>>662 ああっ、思い出した。そういうのあったな。
確か李時代だったか? 日本テレビの実況中継でやたらと言っていた。
「強化指定選手!」衝撃のデビューにならなかったな。
ヤナウド君はいまどうしてる?
665 :
川崎時代・・・:02/08/21 12:01 ID:jRv3DqXK
川崎時代のヴェルディ関連記事として、
年代別観客動員数(平均)の低下が挙げられていた。
そのデータには、対戦相手別データがいっさい載せられていなかった。
たまに「等々力と国立ではこんなに動員に差が出る。サポーターは東京に多い」
などというデンパ記事があった。
2000年の動員は最低を極めたが、この年浦和と札幌がJ2だったことも大きいのでは?
さて、移転後、またまた対戦相手別データではなく、平均観客動員数を挙げ、
「川崎時代と比べて、こんなに増えたサポーター」などという提灯記事を連発。
100歩譲って本当に自前サポが増えたことを認めたとしても、動員は対戦相手のサポに依存していることは
まともな神経している人には明らかなことだ。
はっきり書けよな「対戦相手のサポーターこそ神様です」
666 :
:02/08/21 17:40 ID:vUn3PkrM
みんなは知っていると思うがユースは「東京ヴェルディ1969」じゃなく
「ヴェルディ」で活動してんのね。今日初めて知ったよ。。。。
他のクラブはトップと同じ名前で活動してんのに。。
緑は「東京」外しているのは、練習グランドが東京じゃないから外してんのかな?
667 :
×××:02/08/22 06:52 ID:RPq9mevM
旧読売時代のこと、都道府県選抜の代表選手を送り込むとき、東京都と神奈川県のどちらにも選手を送り込めたという。
(雑誌に書いてあった。Numberだったか?)
もともと神奈川のチームでもあったわけだし、何もあそこまで「川崎」を否定することもなかったように思える。
練習グランドが東京ではないというより、片足を川崎に突っ込んでいるという特殊な地理的環境がある。
いまでも「純性東京」ではないことも確かなのだが。
ユースの活動もそのへんを踏まえているのかな?
668 :
341:02/08/22 08:32 ID:j3giNkll
>>667 1969年にチームができた時は都協会加盟。都リーグから日本リーグに上り詰めた。
その後サテライトを結成し(ジュニオール)、神奈川協会加盟。県リーグから日本リーグ二部に上った。
現在下部組織か都協会、ベレーザ(女子)は県協会。
>いまでも「純性東京」ではないことも確かなのだが。
ユースの活動もそのへんを踏まえているのかな?
それはお前の無知。都リーグから上がったチームが純粋東京じゃなくてなんあんんだよヴォケ。
669 :
×××:02/08/22 09:15 ID:gw0MYP3T
>>668 >それはお前の無知。都リーグから上がったチームが純粋東京じゃなくてなんあんんだよヴォケ。
神奈川のチームとして神奈川カップ(平塚や横浜F、横浜Mあたりと一緒にやっていただろが)に出たり、
Jリーグでも神奈川のチームとして長く扱われていたチームがなんで「純粋東京」なんだ?
だいたい、「純粋東京」って発想自体どういうところから出るんだ。
「東京出身」「元来東京」ぐらいなら百歩譲って許すが。Jとともにサッカーに眼を向けだした人間には
「ヴェルディ川崎」としてスタートしたようにも見えるぞ。そこんところも考えろな。
お前の感覚こそ疑うぞ。人をヴォケ呼ばわりするお前は何だ。超大ヴァカだろが。
それからお前の文章を校正してやる。
「純粋東京」ーオレは「純‘性’東京」と書いたんだがな・・・。
「なんあんんだよ」ー「何なんだよ」と書くつもりがキーボードを滑らせたな。
不要の喧嘩を売って、場を散らそうというのか? ヴェルディが川崎のチームだったという歴史は永遠に消えないんだよ。
670 :
:02/08/22 09:49 ID:5MsPsluq
>>669 喧嘩を売られたからって喧嘩腰で返さなくてもいいじゃんよ。
「純粋」であろうが「純正」であろうが何だっていいが
緑は今、東京を名乗っているので東京のチームは変わりはない。
でもその東京を名乗っている下部組織のチームが県協会であったり
東京を名乗らなかったりするのは何故だろうか。
県協会を都協会にするのは簡単ではないと思うが
ユースが東京を名乗るのは簡単だろう。
地域を重視するならユースも東京ヴェルディとするべきと思うが。
そこんとこ668と669の考えはどうなのよ。
671 :
×××=669:02/08/22 09:57 ID:ik1GkbCn
>>670 もう出かけるので文脈荒れ失礼。
プロ野球の「横浜ベイスターズ」と「湘南シーレックス」みたいに、
トップとユースに分けるのもありだろうし、無理に「東京一本化」する必要もないのでは?
つか、「東京」を無理に強調しすぎるような気がする。
むしろユースには「稲城」を名乗らせるなどしてもいいように思う。
柔軟にやるのもいいし、「川崎」を無理に否定せず、それこそ「ヴェルディ川崎ユース」でもいい。
要するに変に地域を意識せず、ありのままにやるのがいいという位だ。
喧嘩腰について、あなたの忠告に感謝します。
672 :
:02/08/22 12:36 ID:kh+3beGe
ここの方はすでにご承知と思うが
延長戦の廃止がもう1シーズン早かったらなあ
っておもった。
今シーズンの1ステージ勝ち星自体が少ないベルデだが、
少ない5勝のうち3つはVゴルでしょう?
引き分けありなら ブービーサンフレチェの3勝1分
(Vゴルなし)と勝ち点で並ぶのに
2ステージあるからなんともいえないけど。
673 :
:02/08/22 14:03 ID:A/nDUmHp
>>672 最初から90分であれば戦い方は変わるでしょ。
それに>延長戦の廃止がもう1シーズン早かったらなあ
ってどういう意味?
674 :
.:02/08/22 23:54 ID:j3giNkll
下部組織は都協会登録だよ。東京都代表として出場し全国優勝した時ジュニアが都庁を訪ねてた(99年)。
98年までは読売日本SCユース(都協会加盟)、99年からヴェルディユース。
2001年にトップが都協会に復帰した時にわざわざ「東京ヴェルディ1969ユース」に名前変えるのめんどくさくてそのままにしたんじゃ?
?
676 :
Road to J2:02/08/23 21:11 ID:v89lYjzS
J2へ逝けヴェルディ。
そこでとにかく一度、東京のサッカー競技場をドサ周りしろ。
西が丘、江戸川、夢の島、町田、駒沢・・・。
それなら地道にファンを増やせるかもよ。
>>676 今まで何やってもダメだったけど、その方法ならなんとかなるかもね。
678 :
:02/08/23 23:31 ID:DF3aLi5l
FC東京サポってヴェルディの惨状としか
比較しないから現実のパッとしなさ加減に気付かないのね。
679 :
FCもウザ :02/08/24 07:34 ID:istSYRVD
>>678 喧嘩・罵倒合戦の相手は、柏と浦和だけどな(w
あ、ここは緑の話をするところか。緑は喧嘩もできないけどな。
680 :
:02/08/24 07:54 ID:r1j1Rvid
当たり前の意見だがなべつねがすべて悪いし、今でも日本TVで中学生以下の
解説かましてられるOBが存在できるような体質がいけないと思いませんか?
あっ でもそれって巨人体質だから半分は巨人化出来てるって事よね?
ヴェルディが好きだからこそ言うけど、FC東京には絶対勝てないよ・・・
今のままでは・・・・
681 :
川崎離脱組とその後:02/08/24 11:59 ID:DbL0i8Th
川崎を本拠に活動したプロ球団(野球、サッカーとも)
・高橋(トンボ)ユニオンズ(プロ野球・パ・リーグ)・・・大映スターズと合併し消滅、大映がさらに毎日オリオンズと合併する。
本拠地川崎球場は、下関から移ってきた、セ・リーグの大洋ホエールズのものに
・ロッテオリオンズ(プロ野球・パ・リーグ)・・・大毎オリオンズ時代、永田オーナーによって東京・南千住に「東京スタヂアム」建設。
パ・リーグ球団ということもあって閑古鳥。10年で閉鎖。ジプシー状態を経て(仙台を第1ホームとしたことも)、
大洋ホエールズが去った後、川崎球場へ。
川崎では人が呼べないと判断し、千葉に移転。千葉ロッテマリーンズと改称。現在に至る。
大洋ホエールズ(プロ野球・セ・リーグ)・・・球場の汚さと球団のマイナスイメージのため横浜に移転。
横浜大洋ホエールズ、横浜ベイスターズと改名。現在に到る。
東芝川崎(サッカー)・・・札幌市の強い誘致により、コンサドーレ札幌として移転。現在に至る。
さて、ここで思うのだが、川崎から東京に巡り巡って移動したユニオンズの系譜をひくオリオンズは、東京という土地の無関心に
とうとうスタジアムの閉鎖という憂き目にあってしまった。
その後、川崎へ戻り(?)やっぱり千葉へ。そして現在に至っている。
政令市で球団がないのは千葉と北九州だけ。
千葉県には市原と柏がいるが、千葉市にはない。
どうせなら千葉移転なんかいいかもしれないぞ。ヴェルディ!
ロッテだってマリンスタジアムにはコアサポーターがいるしな。
それから大阪から福岡に移って成功したホークスの例もある。
北九州球団ということなら、意外と人気球団になれるかもしれんぞ。ヴェルディ!
682 :
:02/08/24 12:15 ID:V70Hiaxp
>千葉移転なんかいいかもしれないぞ。
蘇我のスタジアムをジェフが使うし、
市原市、千葉市の合併の話もあるから駄目じゃない。
>ロッテだってマリンスタジアムにはコアサポーターがいるしな
ロッテのサポはFC東京系だ。
>北九州球団ということなら、
北九州にプロサッカーチームをみたいなスレがあるけど
近くにはアビスパがあるからな。
683 :
。。:02/08/24 12:47 ID:9gZAWgcs
千葉は難しい(つか関東はすでに飽和状態)が、北九州なら望みはあるかも。
福岡市と北九州市はそこそこ離れているし、
若年層離れは深刻な問題だ。
土地は余っているし、人はそれでもまずまず多いし。
スペースワールドの近くに新球場作ってもらって再出発もよかろう。
首都圏有数の不人気球団ヴェルディは、サッカークラブ乱立状態の東京(というより首都圏)を離れ、
アビスパ、サガン、トリニータともにJ2九州ダービーでもやるがよかろう。
684 :
:02/08/24 13:24 ID:Jl5o5JrK
四国に移ればいいのに。大塚もプロ化する気ないんだろ?
685 :
。:02/08/24 13:52 ID:809OksNC
スカパーでラモスが言ってたよ。フロントがやる気ないと発言。
声もかけてくれないからあんなチーム知らない。。だけど
コーチ、監督に要請あれば考えたいみたいな雰囲気だったよ。
資格のため勉強中だって。実際観客動員プラスにはなるかもね。。
686 :
、、:02/08/24 15:01 ID:IiS6sysR
>>685 どうせならラモスつながりで、かりゆしと合体すればいいのに。
「沖縄ヴェルディ2003」で再出発。
スポンサーに「沖縄アクターズスクール」。胸に広告も入れる。
「私たちも応援します」と国仲涼子やら上原多香子やら沖縄出身のタレントをずらりと並べ、
毎回沖縄出身のミュージシャンをハーフタイムショーに呼べば人気が出るだろう。
日本テレビとしてもおいしい企画がいろいろ立てられそうだし。
そういえば沖縄の日本テレビ系列局ってどこがあるんだ?
687 :
:02/08/24 15:01 ID:25D1NqEs
688 :
:02/08/24 16:47 ID:/QoEncyr
>>687 それ以上に松木、カトQ以上にチームを崩壊さして観客が離れるだろうけどね
>>なぜ読売クラブはサッカーの巨人になれなかったか
松木が菊原志郎を潰したから。
当時帝京の礒貝と並ぶクラブ育ちの天才だった菊原、
クラブとして、ああいう下部組織から育ってきた選手を潰しちゃイカンよ。
まあ、いかにも松木が嫌いそうなタイプの選手だが・・・石塚とかも・・
690 :
????:02/08/24 22:09 ID:jLp56XQj
>>なぜ読売クラブはサッカーの巨人になれなかったか
つか、ヴェルディをプロ野球チームにたとえると巨人というより「南海ホークス」という感じなのだが(古い)
老舗の古豪で、かつては常に名勝負を演じ、だんだん並のチームになり下がり、最後は思い切りお荷物に
なって、結局身売りして遠くへ行ってしまった。
ホークスは福岡に移って強くもなり、人気も出た。
大阪を捨てたことは間違っていなかったと思う。
ヴェルディも地方へ行くべし。ホークス見習うべし。
余談だが、南海のユニフォームも緑が基調。
>>690 地方に行くだけじゃだめ。
読売・日テレが完全に経営や出資から撤退することが条件ね。
未だに読売の息がかかっていて正式名もFCニッポンなんて名乗っていては
誰も地域密着とは思ってくれない。
いくら経営が苦しくても、名実ともにその地方に染まる体制にしなければ
移転の意味はない。
>>690 確かに彼らの現状は末期の南海ホークスかもしれん。
・やる気があるのは上だけのフロント
・錚々たるOBの陰で目立たない若手
・過去と現在の激しいギャップ
少なくともこの三点は当てはまるような。
バンテリンあたりがノムラ役になれば完璧か?(w
693 :
野球でいえば:02/08/25 08:16 ID:kRZ4TWTZ
南海が大阪にあったころの話。
阪神(セ)、南海、阪急、近鉄(パ)と関西に4球団もあり人気の潰し合いだと指摘されていた。
現在、首都圏に6球団もあり、日本ハム(別の件で苦しくなったがこの話は抜きだ)は、
飽和状態の首都圏を離れ、札幌移転を決定(二軍はそのまま鎌ヶ谷に)。
ヴェルディも日本ハムに習い、ランドの練習場だけ残して地方に移転するべし。
それならたいして移転経費もかかるまい。
地元住民の「いかないで運動」なんかもなさそうだし。
東京というより首都圏というパイ自体限界がある。
柏、浦和、市原、FC東京、横浜FM、大宮、横浜FC、湘南ともはやかつてのパ以上の飽和状態。
こんな首都圏なんぞおさらば。松山あたりで四国球団として再スタートがオススメ。
緑から黒白を基調としたユニフォームでも作って出直せ。
ついでに資本も移動したらどうだ。
もはや「ヴェルディ=弱い」というイメージも定着。
すべてを捨ててやり直せ。
695 :
693:02/08/25 12:24 ID:/r8iBg7V
>>694 わ、忘れてた…。これは失礼しました。首都圏には10チームも!
関東ということで考えるとさらに
鹿島、水戸、甲府
も加わる。
関東地方はもう飽和状態。
ヴェルディについてもうひとつ。平塚を湘南にした手があるのだから、広域を目指そう。
「多摩川流域ヴェルディ1969」「関東多摩方面ヴェルディ1969」なんてのは駄目?
あくまでも東京にこだわらず、県境を越えた一帯ということで表現するというのはどうかな?
でも、もうここはスパッと未開地へ行った方がいいね。
穴場として鳥取とかはどうだろう?
島根なんかもいいかも。いっそのこと佐渡島なんてのもいいかも。
どうしても東京ということなら、三宅島復興に手を貸しますとかいって、大島か八丈島でも本拠地にしたらどうだ?
696 :
:02/08/25 12:27 ID:d2rVZqOM
>>693 四国には来ないでください。
一応J目指して頑張ってるチームもいるんで。
697 :
:02/08/26 02:08 ID:1fep/66h
また移転したら誰も寄りつかなくなりそう…
698 :
____:02/08/26 09:05 ID:xzDi7DMM
>>697 確かに。あんまり頻繁に移転すると「また出ていかれるのでは」と思われてしまう。
ただ、現在の緑の地元では「出ていく」と言っても止める声は小さいと思うが。
699 :
____:02/08/27 21:05 ID:4Et+TC0O
がんばれロリ。
前2名に比べればだいぶんマシになったよ。
やはり読売のわがままなイメージがね。
今のままじゃどこへ逝っても同じだろう。
701 :
:02/08/27 23:20 ID:ANbg2YdN
野球と同じだな、若手を育てられない
巨人は金があるからよそから買ってこれるが
緑には金がない
702 :
:02/08/27 23:25 ID:l9kb9FzY
川渕がアホだったから
北関東でJ1・J2・JFLどれもないサッカー空白県、
群馬県に目をつけられなかったか?
関東の民放ラジオ局の中では、少なくとも
ラジオ日本よりはブランド力があるFMぐんまに
もうヴェルディゆずっちゃおう。
704 :
あ:02/08/28 16:50 ID:LHn5nrIR
しかしヴェルディが弱くなった途端バブルがハジけたよなぁ・・・
東京のチームが弱いと盛りあがらないから頑張って欲しいんだけどねぇ。
鹿島や磐田じゃ関東の視聴率が取れないから
テレビ中継が減るんだよねー。
705 :
____:02/08/28 21:23 ID:3obYFZWH
ヴェルディが快進撃を続けていた1999年1stステージ。
日本テレビのヴェルディ戦視聴率は3%前後だったと聞いたが?
いまさら強くなっても遅いようにも思われ。
706 :
706:02/08/29 00:13 ID:GKYce5tv
>705
監督はチョソ、選手はじみ〜ず、実質磐田の独走の元での2位・・・
あまり条件は良くなかったよ>1999-1st
707 :
:02/08/29 03:14 ID:ziv1sESH
巨人じゃないから
708 :
_:02/08/29 04:56 ID:mM2w/SAJ
このところ移転ネタがでてるけど
愛媛には愛媛FC(JFL)、鳥取にはSC鳥取(JFL)、
群馬には地域リーグ以下に図南、ホリコシ、ザスパと3つクラブがある。
どこも確かにJ入りには遠いがそういうクラブがあるところに進出して
地元クラブの芽をつぶしてしまえば、地元民・県協会との間に
遺恨が残るだけだと思う。
で、そういう動きがない県(例えば岡山、奈良など)は、もともと
スポーツに対する関心が低いところなので、
招致運動の根回しに苦労するでしょう。
(※移転するには地元の要請に応えたという形を取るのがベスト)
そういうのに必要な、政治力、交渉力、マーケティング能力が決定的に
欠けている(ここが初期の巨人との大きな違いだと思う)緑にとっては、
いまのところで地道にがんばるしかないと思います。
709 :
:02/08/29 06:48 ID:JmKi59Tk
>>706 監督がどこの国籍でもかまわないけど、あの監督は最後までS級とらなかったからなぁ。
でも地味、若手選手で2位の成績は認めるべきだよね。
面白いサッカーをしていたと思し。
710 :
____:02/08/29 08:14 ID:nMyKbGyT
>>709 彼についてはいろいろ言われるが、話すと結構疲れる部分があるらしい。
接触するとウザそうな感じがするけど。
ただ、「こうするんだ」という考えを選手に徹底させる能力はあったと思う。
だけど「面白いサッカー」ではなかったと思う。
守って守ってカウンター。観ていて面白くはなかった。
選手も地味だったし。
もっとも松‘厨’木のように、終わった選手を使いこなせなかったとか、
加藤‘窮’のように理想ばかり追い求め現実を見ないとか、
そういうことはなかった。少なくとも乏しい材料でやりくりする才能はあった。
彼は評価されるべき人間であり、早くS級取ってどこかの現場に復帰してほしい。
711 :
____:02/08/30 07:44 ID:21pQrb8x
ラモスが監督やっても上手くいくのかね?
柱ダニ、加藤窮、松厨木と似たり寄ったりの道を歩むような気がするのだが。
加藤窮は湘南ではサポーターから辞任を要求されてしまったこともあり、再起の道を断たれてしまった。
湘南より少ない資金で運営しているチームより下を行っているんだからどうしようもなかった。
極貧状態の水戸とほとんど変わらない成績だったのだから、もはや弁解のしようがなかった。
解任の会見では、戦力が無かったとか言い訳タラタラだった。
でも早稲田閥のおかげで、再び協会の要職に。
ラモスには何のよりどころがあるのか?
タケシか?
712 :
____:
広島広域より3人多かったようだね。