秋春制のカレンダーを考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
秋春制については賛否両論ありますが、その一助になればと思います。 
2U-名無しさん:01/12/21 15:31 ID:???
また駄スレか
最近の糞スレ乱立をどうにかしてくれ
3:01/12/21 15:31 ID:???
2ゲット
4U-名無しさん:01/12/21 15:31 ID:???
まじでJリーグを世界で屈指の人気リーグにする方法
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1000135072/l50
5:01/12/21 15:33 ID:???
クソ!取りのがした


>>4
でもそのスレはチームが外国から選手取るとか
チームが頑張って人気をageる様な趣旨と思われるが
聖域なきJリーグ改革無くなってしまったし
6:01/12/21 15:38 ID:???
秋春制導入にあたっては「雪国をどの程度切り捨てるか」というのが
大命題なのではないでしょうか。
まずは、札幌、仙台、山形、新潟の気象状況(降雪量、積雪期間)の
レポートをお願いします。 
7_:01/12/21 15:38 ID:???
欧州各国リーグは12月23日の試合を終えるとクリスマス休暇&ウィンターブレークに突入。再開日程は

 フランス       1月 5日
 イタリア       1月 6日
 スペイン       1月 6日
 オランダ       1月25日
 ドイツ        1月26日

 チャンピオンズリーグ 2月19日
 UEFAカップ    2月21日

年末年始にサッカーをやっているのはイングランドと日本の他にあるのかな。南米は
そのまま夏休みだし。それにしても日本はクリスマスイブにサッカーをやるなんて。
Jリーグのチームにはキリスト教徒の外国人選手が少なからずいるのに。

----サッカーカフェより引用

オランダ、ドイツは1ヶ月ちょいのブレークだね
CLとUEFAカップは2ヶ月ぐらい
日本の札幌とかは3ヶ月(12月−2月)ブレークしなきゃいかん
そうなるとその間暇になりすぎてしまう
それに3ヶ月も切ったら意味は無いしそこまでしてまで採用する意味もない
3ヶ月も切ったら日程も過密になる、リーグ戦の周2回開催(土水)も頻繁に出てくる
かといってリーグを後ろにずらしたら次のシーズンの休養が取れない
結論:現状維持(春秋)

=====終了=====
8_:01/12/21 15:40 ID:???
>>6
雪国切り捨てるの?
それはやっちゃいかんだろ?
札幌とかの豪雪地帯は12月から翌年2月いっぱいは絶対無理

=====終了=====
9U-名無しさん:01/12/21 15:41 ID:???
================終了=================
10 :01/12/21 15:56 ID:???
それなら、選手会はどういうつもりなのだろう。 
11U-名無しさん:01/12/21 15:56 ID:???
1=10
12_:01/12/21 16:02 ID:???
>>10
選手会の面子って雪国関係者居るのかな?
雪が沢山降っている間は仮に試合が出来ても集客が見込めない
雪国はその間全部の試合アウェーとか代換えホームとかホーム離れるから負担が増える
んで3ヶ月ブレーク出来ない、これでどうするの?
今でも11月の終わり頃からは札幌は雪が降っているらしい
でもそれはシーズンの終盤だから注目され客も入るけど
秋〜春ではシーズンの中盤にあたり寒い思いをしてまでサッカーを見に行く人どれほどいるであろうか?
勿論この板の住人は大丈夫でも一般の人とか女性とか妊婦とかの事を考えるとねぇ・・・
ドイツとかよりも日本の豪雪地帯の方が堪えるし秋開幕は無理という事になる。
13_:01/12/21 16:11 ID:???
ではカレンダーを考えてみよう

以降するまでの道のり
秋開幕にするとしたら2006年かららしい、W杯の年だから丁度良いのだね
でも日本がアジア予選突破出来るかどうか解らないけれど一応日本は出るとしとこう

2005年12月  >Jリーグ2005シーズン閉幕
シーズン終了後>天皇杯2005-06/01/01
2006       >
1〜5月     >代表強化及びナビスコカップ2005(J1のみ集中開催)←繋ぎ
6月        >W杯2006
7月        >オフ
8月第1周    >スーパーカップ
8月第2周    >Jリーグ2006-07シーズン開幕

移行するときまでしか考えられない
とりあえず秋開幕といっても8月開幕だろう
あとはブレークをどうするかを考えるしかない。
14U-名無しさん:01/12/21 16:39 ID:???
何度もいろいろな場所で書かれてるかも知れないけど、
札幌の場合は甘めに見ても12月〜4月始めくらいまでは試合はおろか
練習もできません。積雪量だけではなく、気温が低くて無理。
(−10℃くらいの日もある)
練習も試合も雪の無い暖かい場所まで行かないとできない。
それだけでもかなりの金銭的な負担になると思う。
あえて妥協案をだすとすれば、FIFAのルールでは認められている
人工芝での試合を札幌ドームでやる事くらいかなあ。
でもそれも認められないだろう・・・
まあ秋春制は事実上の死刑宣告みたいなものだと思う。
仙台、新潟、山形は気温の面ではもう少しましだと思う。
15_:01/12/21 17:35 ID:???
>>14
そうです、死刑宣告です
全部が全部札幌みたいにドーム持ってる訳でもないし
開幕時期を8月の前半にしても前にずれたらこれまた前シーズンからの休養が取れない
結局秋開幕は無理なんですね。
16 :01/12/21 18:58 ID:???
来期は3月頭に開幕だし、過去にも3月前半開幕なかったっけ?
そんでもって12月半ばまでCSやってて、天皇杯もある。
てことは現在既に死刑執行されて存在してないよね>>札幌とか雪国クラブ
17U-名無しさん:01/12/21 19:17 ID:???
札幌の1月、2月に2時間外でじっとしてたら体弱い人なら死ぬよ。
18U-名無しさん:01/12/21 20:07 ID:???
>>16
1、2月はどうするんだ?
大体、天皇杯はほとんど本州開催だし、CSなんて試合数が少ないだろ?
リーグは1ヶ月に4〜5試合。
その間雪国は全部アウェーか?
19_:01/12/21 20:13 ID:???
>>17
じっとしてたら死ぬの?
サッカーして体温ageてたえら大丈夫かな?

>>18
ブレイクが必要と提唱されているのは12〜2月の3ヶ月だから3月に開幕するぶんには甘く見れば大丈夫かもしれないけど
天皇杯は予め決められた場所(本州中心)
CSはホーム1試合(しかも終盤中の終盤だから客が入らない訳が無い)
12月〜2月に通常のリーグ戦(しかも中盤)を組んだら死刑だろ?
20U-名無しさん:01/12/21 21:16 ID:???
>>16
札幌サポです。
天皇杯は今年は北海道では一試合も行っていない。(おそらく2回戦までのスケジュールが限界)
CSは、、、出れるとは思ってないし、だれも準備してないと思うが(w、
もし出たとしたら国立とか、別会場で行わないといけないと思う。
3月開幕については、今年は高知で3/17に一試合、室蘭で4/7に一試合(太平洋側は雪は少ない。ただし寒い)
4/29に函館で一試合をこなし、札幌開幕は5/12、第9節だった。
ドームになれば4月から札幌でいけるらしいが、まだ実績はない。
(真冬にサッカーを行える設備は現状ない。芝が育たないので)

練習は、今年の場合1〜2月はオーストラリア、高知で合宿し、
高知ホーム後にいったん小オフで札幌に帰り、それから本州のどこか(御殿場とか)で合宿。
当然、家に帰ることのできない選手にはストレスとフラストレーションがたまる。
(岡田監督曰く、2ヶ月もキャンプをしてたら、そのうちおかしくなるやつがいる、だと)
むしろこれが大きなハンデになる。仮に冬季は集中アウェーにするとしても。

人工芝での公式戦が可能になり、試合設備、練習設備が完全に整えばもしかすると可能かもしれないが、
(オカネを誰が捻出するかはまた別)
相対的に動員数に経営を依存する札幌(一般的に、広告料:入場料が3:1がよいらしいが、札幌は1:1)
には、冬の観客の機動力の弱さは致命的になる。
(ちなみに函館はMAX15000、室蘭はMAX10000、高知は、、、遠すぎる)

以上から、一札幌サポとしては秋春制は反対せざるをえない。
妥協点としては12月〜2月にウィンターブレイクを設けること。そうするとどうしてもリーグ戦期間が
過密日程になってしまうのだが・・・シーズンオフも2ヶ月ちょっとは必要だろうし。

あと、高卒大卒新人は基本的に初年度は半年契約になるのかな?(2月〜7月)

長文失礼しました。
21U-名無しさん:01/12/21 21:20 ID:???
>>10
選手会に雪国チームの選手がいるかは知らないけど…
選手は、最悪雪国チームから逃げ出せればよいと思ってるかも。
いい選手なら他に働く場所もあるだろうしね。
ヨーロッパに合わせることが海外移籍、スキルアップにつながると考えているのなら、
反対はしたとしても、強行に訴えることはないんじゃない?

むしろ反対を訴えるべきなのは、運営会社とサポーター。
22_:01/12/21 21:25 ID:???
>>21
そうか、雪国のチームに在籍しなければ良いのか
これだと雪国のチームに良い選手が回らず雪国は死刑である
ヨーロッパに日程合わせても実は海外から大物を獲るというのは無理なのである
用は「お金」日程合わせても金が無ければ獲れない
しかも日本人はどんどん海外へ流出して海外から獲れない
プロ野球と同じになって死んでしまう。
23 :01/12/21 21:56 ID:???
>1、2月はどうするんだ?
>大体、天皇杯はほとんど本州開催だし、CSなんて試合数が少ないだろ?
そうそう。しかし、
要するに今と変わらない。
24U-名無しさん:01/12/21 21:58 ID:???
選手会の副会長は新潟の秋葉だ。
25>>19:01/12/21 23:22 ID:D5tPq+su
>じっとしてたら死ぬの?
>サッカーして体温ageてたえら大丈夫かな?

観客が死ぬよ。
26U-名無しさん:01/12/21 23:41 ID:???
毎年ヨーロッパに何人移籍するんだよ(w
27U-名無しさん:01/12/21 23:52 ID:???
6月        >W杯2006
7月        >オフ
8月第1周    >スーパーカップ
8月第2周    >Jリーグ2006-07シーズン開幕

11月 下旬 前期リーグとナビスコ準決勝終了
12月 天皇杯(社会人学生に配慮して現状維持)
1月 上旬〜中旬オフ 下旬〜2月上旬が代表戦で
2月 中旬〜下旬がミニ合宿とナビスコ決勝(中立地)
3月 後期開幕 上旬は雪国のみアウェー
6月 上旬後期終了(CS2試合)中旬〜下旬オフ
7月 上旬〜中旬 キャンプ開始
8月 開幕 以降ループ W杯前年は早期開幕

観客動員を見込める夏休み春休みGWの開催を死守。
7月はオフだが梅雨を回避できるので相殺。
ただ 後期の日程が厳しくキリンカップの開催時期移動、
J2試合数を減らして平日開催を増やさないようにする。
1〜2月は中立地(関東以西)開催スケジュールで
実質リーグでは来年と同じウインターブレークになる。
28名無しさん:01/12/22 00:25 ID:???
将来的に北海道から第二、第三のJリーグチームが出来る可能性も否定できないし
青森や秋田、岩手からなんかもJリーグチームが出来る可能性は否定できない。
Jリーグ100年構想が100年間で100個のクラブチームを造る事なんだから
その可能性が高いと言わざるを得ないのではないだろうか?
そういったチームが大雪の中でも練習出来る練習場や、試合の出来るスタジアム
を用意できるか?と言ったらそれも又難しい。
ドームがある札幌はある意味恵まれて言う方だといえる。

はっきり言えばヨーロッパだって秋春制なのは無理がある。
この前だってキエーヴォvsラティオがピッチが凍り付いて延期。
日本でも無理矢理動員すると、北のチームの日程は益々きつくなってくる。
現にヨーロパでも春秋制への移行の議論は存在する。

ただヨーロッパのスケジュールに合わせれば移籍がしやすいと言う選手会の理論は
観客やチーム、Jリーグ全体にとってはデメリットが多すぎ。
とでもじゃないが納得できる理論ではない。
今こそ椅子男はガツンと言うべき。
29U-名無しさん:01/12/22 00:36 ID:???
結局現状のままで秋春制に持っていくというなら雪国チームが背負う
リスク分をどう補うかなんだよな。
具体的にはインフラの整備面もあるし、もっと分かりやすく言えば金。
例えば温暖地域のチームから予算の数%を雪国チームに払うとかしない
ととても公平とは言えないと思うよ。
302006−07:01/12/22 14:54 ID:???
8.19--11.25(15週) 1stステージ
           ナビスコカップ ベスト4まで
12月・1月      天皇杯は例年どおり
3.3--5.26 (13週) 2ndステージ
           ナビスコセミファイナル、ファイナル
           チャンピオンシップ

     ・ J1 2ndステージで5回平日開催(祝日含む)
     ・ J2 年間で18回の平日開催(祝日含む)  
31_:01/12/22 14:55 ID:???
>>28
100クラブ作るには雪国を切り捨てる訳にはいかないね
>>27
スケジュール厳しいらしいね
試合数はリーグ30試合(15×2)でもギリギリだね、CSとか入れ替え戦やってる余裕が無い・・・
ブレークするとしわ寄せがあらゆるとこにくる

>>28
Jに100クラブ作るなら雪国を切り捨てる訳にはいかない
特に札幌とかは気温は寒いがアツイチームである、どっかの九州のチームと大違いだね
札幌・山形・仙台・新潟・特にこの辺りのチームがくたばったら大きな損失になる

欧州でも春秋制議論が有るほか国際カレンダーでも2月開幕のカレンダーが議論されたたらしい
Jが秋開幕にしてから欧州及び世界が春開幕にしてしまったらどうなるのであろうか・・馬鹿を見る
南米も日本と同じ時期に開催しているらしい、でも南米は日本と季節が逆らし
そして、北欧辺りは春開幕を採用している、ロシアだってそうだ
ドイツは1ヶ月ブレイクすれば秋開幕が出来ているけどUEFAのカレンダーに合わせるため仕方なくやっているのだろう
キエーボ対ラツィオは延期分(テロで)が延期しちゃったけ?これ悔しいなイタリアでも秋開幕ギリギリ
欧州はすぐにでも春開幕にした方が良いな、欧州に合わせるつもりならもうちょっと先送りにしても良いと思う>秋春

メリットはデメリットに比べたら「無い」「無い無い」「無い無い無い」
なので秋開幕は反対、

なんかこのスレカレンダーを考えるというより秋開幕の是非を唱えているな。
32U-名無しさん:01/12/22 14:57 ID:???
>>29
リーグからの分配金をグランドを使えない日数に合わせて
比率を変えると上手く補填できるかも。
33_:01/12/22 14:58 ID:???
>>29
でも不利になる分は金に代えられないんじゃないの?
34U-名無しさん:01/12/22 15:10 ID:???
リーグを6・7月と1・2月を中心に中断してくれれば
前後期リーグだからどちらの制度でも移籍しやすいだろうし
雪国でグランドが使えない期間も変わらないような気がする。

ただ秋春制だと新卒選手の契約時期と期間が難しい。
352006−07:01/12/22 15:42 ID:???
>>30

訂正 ×  J2 年間で18回の平日開催(祝日含む) 
    ○  16回
36 :01/12/22 15:45 ID:???
議論ヲタは新スレ作るの好きだな
37 :01/12/22 15:47 ID:???
春秋制にしたら雪国だけじゃなくて日本全体で
観客動員は落ちるでしょう。
だって今だってちょっと天気悪いくらいで
客の入りが全然違うじゃん。
東北のチームを切り捨てる行為だし。
38U-名無しさん:01/12/22 16:04 ID:???
正直、九州北部だと、冬場の屋外観戦はキツイ・・・
東京でもキツイと思う。
大阪とかは住んだこと無いからわからない。
39_:01/12/22 16:12 ID:???
てゆーかー
秋開幕なんて議論する以前に随所で反対意見があるしー
わざわざスレ立ててカレンダー議論する間でも無いとゆーかー
秋開幕なんてしたらあぼーんとゆーかー
何故>>1はこんな解りきった事でスレを立てたのですか?

==========終了==========
40札幌:01/12/22 16:13 ID:???
>>38 さん
  夏の暑さはどうですか?
  「練習も試合もまともにできねぇ」という感じですか?
41_:01/12/22 16:24 ID:???
>>39
しかも>>1は雪国を切り捨てる事を前提にしとるぞ>>6参照
42U-名無しさん:01/12/22 16:26 ID:???
>>40
まぁ、午前中とか夕方なら大丈夫。

真昼間は運動する気にならないけどね。
43U-名無しさん:01/12/22 16:31 ID:???
真冬の札幌はl、一日中氷点下・・・鬱
44U-名無しさん:01/12/22 16:31 ID:???
終了で良いだろ
45U-名無しさん:01/12/22 16:34 ID:???
いいんじゃん?秋春制の是非そのものを考えるスレで。

----------------再  開-------------------

俺も反対派なんだが、賛成派っていないのか?
46_:01/12/22 16:38 ID:???
>>45
ハッキリ言って日本は暑いときはすげー暑いから
サウジ並になるから←大げさ
秋開幕の良さは解るけど
片づけなきゃいけない問題が沢山あるからさ

・シーズンオフの確保
・雪国への配慮(ブレーク、アウェー連戦抑え、精神的苦痛)

これらは片づきそうもないし、片づけるとすごい過密日程になっちゃうから
そこまでして秋開幕にするメリットが無いという事になってしまう
471 =30=10:01/12/22 16:39 ID:???
>>39
  賛否はともかく、「実現したらこんな感じになるよ」と
  具体的に示しておきたかったのです。
  その方が抽象的な議論を避けることができて、より現実的に反対
することができると思いまして。
  また賛成派にも、とるべきリスクを示して、無責任な見切り発車を
  防ぐという意味で有益であろうと思います。
  まあしかし、「駄スレにつきばぼーん」というのが最も常識的な
  意見であることも素直に認めます。2ch世論が現実社会に影響を
  及ぼして、「秋春制導入」の火の粉を完全に叩きつぶしたら、
  削除依頼をだそうかと思います。

  お返事になりましたでしょうか。
  
48U−名無しさん:01/12/22 16:40 ID:???
>>1
ってあれだろ
東北なんかでサッカーするな! ってスレ立てた奴だろ
49_:01/12/22 16:42 ID:???
>>47
でもあれだよ
スケジュールって考えれば考えるほど無理って事が見えてきてしまう
秋開幕にして失敗したら誰も責任取れないし・・・
移行する時って結構しんどいよ。
50U-名無しさん:01/12/22 16:45 ID:???
似たようなスレばかっりたてるなよ
51U-名無しさん:01/12/22 16:49 ID:???
国際親善試合がある週は水曜日開催、ナビスコは月に一度、水曜日に開催
8月 1試合
9月 4試合
10月 4試合
11月 4試合
12月 4試合
1月 ブレイク ドイツみたいにインドア
2月 ブレイク
3月 4試合
4月 4試合
5月 4試合
6月 1試合
7月 ブレイク
8月 ブレイク
5251:01/12/22 16:52 ID:???
カレンダー考えたけど、12月の日程とかは無茶っぽいよね。
53U−名無しさん:01/12/22 16:53 ID:???
>>51
12月もリーグやるの?天皇杯は?社会人はどうなるの?
54_:01/12/22 16:54 ID:???
やるならブレークしてない月に中2日の強行日程でリーグ消化してくしかないぞ
5551:01/12/22 16:56 ID:???
別に春秋制でチャンピオンシップなくしてそのまま、アルゼンチンみたく
年2回リーグを開催すれば選手の方の問題は無いと思うのはオレだけ?
56U−名無しさん:01/12/22 16:57 ID:???
>>54
それ以前に代表による中断は無しだな
2002W杯以降代表優遇はしないらしい
アジアカップも中断無し、代表を優先的に選手を送り込めないな
アジアカップはW杯予選の抽選のシード分けにもなるっぽいから
アジアカップで中断出来ないのは辛いぞ
そしてW杯予選本番でも中断出来ないぞ
5751:01/12/22 16:58 ID:???
>>56
それは7月まで、滑り込ませればいいでしょ。
58_:01/12/22 16:59 ID:???
>>55
出来れば1ステージ制が良いんだけど・・・
ホーム&アウェーが崩れてるから年間1位がステージ優勝出来ない(柏)と
この時期に2chで散々愚痴られるし、CSが出来ないのなら2ステージの意味が無いし・・・
1stと2ndを単純に入れ替えてもこんどは新シーズンへの休養が少なくなる(ウトゥ
59U−名無しさん:01/12/22 17:00 ID:???
>>57
>>46が言っていますけど
シーズンオフが短くなります
6051:01/12/22 17:02 ID:???
>>58
けどブラジルやアルゼンチンもそこらへんは変らないよ。

1回戦総当りのリーグ戦だし。
61U−名無しさん:01/12/22 17:02 ID:???
>>59
いいじゃないですか
最悪の場合どな過密日程になっても良い
秋開幕にする事はそういう事ですよ
中1日でもダブルヘッダーでもどんなに短い期間でも限られた期間に終わらせれば良い
そしてオフは取る、
秋開幕にするからにはそういう妥協も必要じゃないですか?
62_:01/12/22 17:03 ID:???
>>60
ちょっとそういうのは別のスレの話になってしまうけど
見たでしょ?あの2ステージ制にたいする愚痴のスレ
あれほど醜い物はない
話がそれてしまった。
6351:01/12/22 17:04 ID:???
>>59
シーズンオフが短くなるのはしょうが無いよ。
夏休みよりも長めなウインターブレイク入るから
それで我慢させるしかない。
64_:01/12/22 17:07 ID:???
>>63
問題はそこなんですよね
シーズンオフより長いブレイク
来シーズンの日程とか会場確保はどれだけの期間出来るとか
移籍の手続きにどれだけかかるとか

休めないでW杯で酷使され即次のシーズン
ブレイクで休めても意味が無かったりする
と言うことはブレイクとシーズンオフを兼ねている春開幕が良いという話になってしまうけど…
6551:01/12/22 17:09 ID:???
>>62
見てないんだよね・・・
アンチ鹿島が立てたっぽい雰囲気があったじゃん。
66U−名無しさん:01/12/22 17:09 ID:???
ところで秋開幕にするからには上手く6月を避けられる様にしないと意味がないぞ
欧州の2001〜2002のカレンダーだと各国リーグはいつ閉幕するんだろう?
67_:01/12/22 17:10 ID:???
>>65
あのスレはガキのけんか以下だから見ない方が吉
68_:01/12/22 17:12 ID:???
>>66
ブレーク再開直後は中2日で無理矢理終わらせる
そしてW杯の為に代表に機関を与える。
6966:01/12/22 17:13 ID:???
機関じゃなくて期間ね
7051:01/12/22 17:13 ID:???
大体、欧州のは5月最終週くらいには全部終わるでしょ。
71 :01/12/22 17:14 ID:???
>>66
あと暑い時期を避けられないと意味が無い
出来れば9月開幕が望ましい
そして12〜2月も試合が出来るのが望ましい
暑いより寒い方が丁度良いサッカーやっていれば体温が上がる
でもウインターブレークというのが入ってくる。
7251:01/12/22 17:16 ID:???
12〜2は無理だよ。
誰、見に逝く?
73_:01/12/22 17:16 ID:???
>>70
セリエA2000-2001シーズンは6月初旬まで続いた
W杯の時だけは5月中に終わらせるのだろう。
7451:01/12/22 17:18 ID:???
>>73
それ6月の2日とかそれぐらいじゃなかったっけ?
暦のアヤの範囲でしょ。
75 :01/12/22 17:21 ID:???
>>71
一度12月の新潟へ遊びに行くといい
76_:01/12/22 17:21 ID:???
W杯の事を考えると5月の第3週には終わらせたいところ
77_:01/12/22 17:22 ID:???
>>71
太平洋側とかなら大丈夫かもしれないけど
札幌とか豪雪地帯では試合すら出来ない
ブレークすべし、でも札幌なんかの為にブレークするのはもったいない
7851:01/12/22 17:24 ID:???
>>76
WCのときは週2回開催が増えるでしょ。休みも短くなるだろうし。
それで各国のリーグのように5月10日前後に無理矢理、終わらせると
思う。


現行でも来年の日程は無茶っぽい感じだし。そんなもんでしょ。
7951:01/12/22 17:25 ID:???
札幌云々はどうでもいいよ。
俺、東京だけどこの時期は余り見たくないぞ(w

寒い。
80.:01/12/22 17:26 ID:???
>>77
日本リーグ時代は天皇杯終了後1月下旬には再開してたそうですよ
その当時は太平洋側のチームが中心で雪の問題があまり気にしなくて良かったのです
しかしプロリーグが発足した今全国からクラブが出来る訳であり、雪の降る所もあります
その配慮が必要になってくる訳ですね。
81 :01/12/22 17:28 ID:???
結論:春開幕維持


<<<<<<<<<<終了>>>>>>>>>>
82 :01/12/22 17:29 ID:???
安心しろ、札幌はドームだ
芝の雪下ろしが大変だろうがまあその程度だ
83_:01/12/22 17:30 ID:???
>>82
ドームがあっても芝の育成の関係でドームで試合が出来ない事もあるらしい
人工芝はFIFAで認められたらしい
でも人工芝なんてあまり使い勝手がよくないでしょ?
8451:01/12/22 17:30 ID:???
>>82
札幌とかは関係無いって。

大体、ドームを持たないチームが昇格したらどうするの?
85U−名無しさん:01/12/22 17:31 ID:???
<<<<<<<<<<再開>>>>>>>>>>
86U-名無しさん:01/12/22 17:32 ID:???
>>71
無理。
87_:01/12/22 17:32 ID:???
ブレーク3ヶ月とればええやん
88U-名無しさん:01/12/22 17:34 ID:???
川渕も前々から3ヶ月も休んだら意味が無いと言っている・・・
間を埋める大会を考えたり、ブレイクの短縮方法が必要となってくる
89U-名無しさん:01/12/22 17:34 ID:???
どうでもいいが
冬の芝なんてぼろぼろだぞ。
夏の芝も管理できない日本で冬開催は無理
泥んこゲームが見たいならそれでもいいが。
90U-名無しさん:01/12/22 17:35 ID:???
リーグがブレイクしている間は雪の大丈夫なところでナビスコカップの集中開催という案を見た事がある。
9151:01/12/22 17:36 ID:???
やはり1月に皆、沖縄へ集合とか。

地域振興も兼ねてさ(w
92U-名無しさん:01/12/22 17:36 ID:???
2002年度4/20〜7/13中断
いくらW杯といっても1stステージ序盤でいきなり3ヶ月中断されてもね〜

4年後もそうなるんだったら夏開幕にしちゃってください
9351:01/12/22 17:37 ID:???
>>89
夏の暑い時期の方が管理難しいみたいだよ。
94U-名無しさん:01/12/22 17:37 ID:???
12月、1月、2月、はブレイクする以外無いな(鬱
95U-名無しさん:01/12/22 17:37 ID:???
>>90
札幌、仙台、新潟はホーム無しですか?
それとも全部ニュートラルですか?
ニュートラルにしたら客が入りません。
9651:01/12/22 17:38 ID:???
12月はなんとかヤルでしょ。
今、やってるし。
97U-名無しさん:01/12/22 17:38 ID:???
>>95
四国でW杯方式でやるって案を見た。
そこでの収入を分配するのかな?
9851:01/12/22 17:39 ID:???
>>95
ナビスコを集中開催すればいいじゃん。
元々、客なんて入らないし。
99U-名無しさん:01/12/22 17:39 ID:???
>>96
12月は天皇杯(本州が中心で開催)
雪国のホーム試合があるとしたらCSだけ。
10089:01/12/22 17:39 ID:???
>>93
教えてくれてありがとう。
101U-名無しさん:01/12/22 17:39 ID:???
>>92
ナビスコカップの予選リーグが中断期間中にあるらしいけど
3ヶ月の中断は辛い・・・
10251:01/12/22 17:40 ID:???
>>99
3、4試合、アウェーで我慢するしか無いんじゃない?
その分、他の時期に回せばいいじゃん。
103U-名無しさん:01/12/22 17:41 ID:???
札幌サポはアウェー連戦いくつまで許容出来る?
104地域まにあ:01/12/22 17:41 ID:???
昨年の今ごろ川越で開催された地域リーグ決勝大会は雪の中で開催されましたが、なにか?
105U-名無しさん:01/12/22 17:41 ID:???
ヨシ。ナビスコ中止
106_:01/12/22 17:42 ID:???
現状より雪国に負担をかける訳にはいかない。
10751:01/12/22 17:42 ID:???
寒い時期は暖かいところで、暑い時期は涼しいところで
こなせば、結局イーブンじゃないかなぁ?

リーグの日程組むのは大変だろうけど。
108U-名無しさん:01/12/22 17:43 ID:???
>>104
それはたまたま。
例年ならば今の季節川越で雪が降るかどうかは半々
109_:01/12/22 17:44 ID:???
>>107
リーグの組み合わせを思い通りに並べるのって結構大変だよ。
110U-名無しさん:01/12/22 17:44 ID:???
川渕は3ヶ月のシーズン途中のウインターブレイクはありえないって言ってんだろ。
W杯のために3ヶ月中断するのもありえない話だと思うぞ。

それなら秋開幕でウインターブレイクの間にナビスコやったほうがいいってもんだろ。
111高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 17:45 ID:???
なんで選手会は秋開幕を希望してるんだ?
やっぱり選手ってアフォばっかりなのかな?
112_:01/12/22 17:45 ID:???
>>111
サッカーのやりすぎて知性と教養が無いのです(w
113高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 17:46 ID:???
>>105
ホーム試合を減らすのは良くないな。
114高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 17:47 ID:???
>>112
やっぱりね。ゴンちゃんなんていかにもって感じ。
115_:01/12/22 17:47 ID:???
>>109
数学的にリーグの組み合わせを作るのは

1−5
2−4
3−休

こういう形から回していくらしい(5チーム例)
11651:01/12/22 17:48 ID:???
ナビスコ無くしたら、試合数少なすぎるだろ。
ナビスコがあっても少な目なのに。
117_:01/12/22 17:48 ID:???
>>114
でもゴンは筑波を試験で入ったとか
でもサッカーが評価されて入ったんだろうな。
118暖かいところ-名無しさん:01/12/22 17:48 ID:???
>>107
暑い日に観戦しながら飲むビールの喜びを奪わないでくれ〜。
119U−名無しさん:01/12/22 17:49 ID:???
>>116
リーグカップは残したい
120高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 17:49 ID:???
暑い時は選手が我慢すればいいけど
寒い時は選手が我慢して試合しても客が来ないぞ。
121U−名無しさん:01/12/22 17:49 ID:???
>>120
客が我慢出来るかどうか。
12251:01/12/22 17:50 ID:???
>>118
9月に飲んでも美味かったぞ(w
123U-名無しさん:01/12/22 17:50 ID:???
夏は夜にやってんだからいんじゃないのか?
124U-名無しさん:01/12/22 17:50 ID:???
俺もナビスコ廃止派だったけどナビスコが払ってる額をきいてから
なんとかしてやりたいなって思ってきた
125_:01/12/22 17:50 ID:???
>>122
9月も充分暑いからビールは上手い
126高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 17:51 ID:???
選手が秋開幕を希望するのは少しわかる。
でもそれは選手の立場から見たときだけ。

客の立場になって考えてないね。
だから選手会はバカなんだね。
12751:01/12/22 17:51 ID:???
>>123
けど、夜にやってもダレタ試合が多かったよ。
夏場は。
128U-名無しさん:01/12/22 17:51 ID:???
>>124
ナビスコは色んな意味でリーグの補助になるから(ブレーク中の繋ぎとか)
あってもこした事は無いという結論に達してしまう。
129U-名無しさん:01/12/22 17:51 ID:???
ナビスコが廃止されるとチップスターがもらえなくなる。
13051:01/12/22 17:52 ID:???
選手会って海外移籍のために秋春開幕制を望むんだっけ?
131_:01/12/22 17:53 ID:???
>>128
2002年4月〜5月にナビスコの予選リーグ
代表抜きでやる、リーグが3ヶ月切れるからこれもまた間を埋めるのであろう。
132高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 17:53 ID:???
>>127
雪の上でやるサカーを想像してみれ。
133高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 17:53 ID:???
>>130
そうだよ。
134U-名無しさん:01/12/22 17:55 ID:???
秋開幕にしてウインターブレイクで
ナビスコ
JOMO
オールスター
すべてやるこれ最強
135_:01/12/22 17:56 ID:???
>>134
それ+代表召集+天皇杯でリーグ3ヶ月のとぎれはあっというまに過ぎてしまうらしい。
136高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 17:56 ID:???
客だって夏の暑さは我慢できる(夜にやれば)が、
冬の寒さは我慢できない(関東以北はね)。
13751:01/12/22 17:57 ID:???
>>132
雪の上でやらなきゃいいじゃん。

>>133
チームも夏場に出さないのは2ステージ制がリンクしてるから
だよねぇ。
138U-名無しさん:01/12/22 17:57 ID:???
>>132
いつだったか雪の積もった国立でやったトヨタカップは最悪だったね。
139_:01/12/22 18:08 ID:???
月ごとの観客動員について議論されていないようだが、
Jリーグで観客動員が最も多い月は、7月と8月の夏休みなんだよ。

秋春制はそこんとこ考えて言っているのだろうか。

1番観客動員が多い季節を切り捨て、
札幌、仙台、新潟などの観客動員が多く、地元に密着したチームを切り捨て、
観客動員を減らし、リーグやチームの収入を減らしてまで、
ヨーロッパに会わせる必要は無いんじゃない。
140_:01/12/22 18:11 ID:???
>>139
秋開幕といっても実際は8月とか7月開幕の可能性がある
基本的にヨーロッパに合わせるつもりで秋開幕にする必要は無い
Jリーグ側が秋開幕の方が都合が良ければ秋開幕案も出るが。
141U-名無しさん:01/12/22 18:37 ID:???
>>140
それだと、暑い時期に開催するのは…という話と矛盾が出るよね。

分けて考えた方がいいのかな。
1、酷暑の時期のリーグ戦開催を控える
2、海外移籍促進のために、ヨーロッパ型のスケジュールにあわせる
3、サッカーは本来、冬のスポーツである(w

3はともかくとしても、秋春制にしようとする根拠って、これらに分かれるよね。
これらが必ずしも整合性がとれてるわけでもない。それを考慮しながら議論するのが
よいのでは。
142高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 18:37 ID:???
日本デ一番見やすい季節は6〜7月でしょう。
この時期を切り捨てるなんてファンを無視している。

結論:選手会はバカだ。
143高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 18:40 ID:???
>>141
酷暑といっても夜やれば出来るよ。
もし将来沖縄にチームが出来たとしても会場移転せずに
酷暑の中ホームでやるべきだよ。

それがホームアドバンテージでしょ。
144高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 18:41 ID:???
沖縄の選手も嫌だと言うなら話は別だが。
145141:01/12/22 18:43 ID:???
>>141
で、コレに対する反論として、
1→動員数が望めるのはむしろ夏休み。冬季は動員が望めない。真夏も夜なら可能
2→それは選手の理屈であって、チーム(リーグ)の理屈ではない。
  秋春制はチーム(リーグ)の繁栄とはアンマッチを起こす
3→冬のスポーツではあっても、雪のスポーツではない。
とか、、、という感じで。

個人的な意見としては、秋春反対、妥協点としては12月〜2月のウィンターブレイク、ですな。
146U-名無しさん:01/12/22 18:47 ID:???
>>143
選手会は、選手の利益を求めるための集まりだから、
秋春の方が自分たちの利益になる(海外移籍しやすい、など)と思えば
ファンとかリーグの意思とは別の考え方になるんじゃない?
いってみれば会社と労働組合みたいなもの。意味合いはだいぶ異なるけど。
147U-名無しさん:01/12/22 18:50 ID:???
なぜそんなに秋開催をやりたがるのだろうか?
海外移籍できる選手なんて極一握りだし、
トータル的にはデメリットが多いと思うが。
はっきりいって雪国のチームを潰そうとしてるようにしか思えない。
たぶん札幌、仙台、山形が鹿島や磐田並のビッグクラブだったら、
きっと秋春制なんてアフォな考え方は出てこないと思うんだが。
148U-名無しさん:01/12/22 18:57 ID:???
>>147
それはあるね。
力をもっているところって、どうしても関東以西、太平洋側になっちゃうし。

2007年以降、チームランクは大幅に変わるんだろうな。05年までに札幌や山形、新潟の躍進があったとしても。
みんなJ2、ヘタしたらいずれ新設のJ3(できるのならね)にまで落ちてしまうかもしれない。
めぼしい選手はみんな出て行ってしまうだろうから・・・

2007年シーズン
J1→雪の降らない地域のチーム
J2→J1に入れない雪の降らない地域のチーム+雪の積もるチーム
14951:01/12/22 19:00 ID:???
つーか、J1が秋春になればJ2だって、そうじゃん。
150 :01/12/22 19:01 ID:???
いやいや、そうさせないために秋春制を阻止しよう。
まずは来季のJの試合でアピールしなければ。
151わかりやすい日程にしよう!:01/12/22 19:15 ID:???
僕の理想

9 10 11 12 前期
1  2  3  4 後期

12月15日〜1月15日 中休み
             移籍期間
2月         Jリーグカップ決勝
3月         天皇杯決勝
4月         Jリーグ優勝チーム確定
5月前半       アジアスーパーリーグ 準決勝 決勝
5月後半       代表チーム活動
6月後半〜      オフシーズン
7月後半〜      キャンプ開始
152U-名無しさん:01/12/22 19:17 ID:???
>>149
いや、そういう意味ではなくて、
雪の積もる地域のチームは自然とよい選手も離れていって、
下位リーグに落ちてしまうということ。
15351:01/12/22 19:24 ID:???
いまいち、秋春制になると、一方的に雪国が不利になるってのが
判らないんだよね。


Jリーグは地域密着をうたってる以上、代替地でのホーム開催
は奨励しないでしょ。
けど、雪が降ると試合は行えない。
それなら、冬場はアウェー中心、他の時期にホーム開催って感じ
になると思うんだけど。
154U-名無しさん:01/12/22 19:28 ID:???
ドイツ以北の西欧はどうしてるんだ?
155U-名無しさん:01/12/22 19:31 ID:???
>>153
雪国の立場から言うと、

冬がオフシーズンにならない
→地元で練習ができない
→別地域で合宿をしないといけない
→選手には身体的・精神的に負担、チームには財政的な負担
→いい選手が入ってこない、チームは赤字
→(+д+)マズー

夏はなんだかんだいってホームで練習できるでしょ。

あと冬場は、アウェー中心というより、オールアウェーになっちゃうでしょうな。
15651:01/12/22 19:32 ID:???
確かノルウェーは春秋開催
4-11くらいで全日程が終了するみたいだよ。

あいまいな記憶だから間違えてるかも知れない。
15751:01/12/22 19:33 ID:???
>>155
練習は室内でやるとかは?
高校とかはそうじゃないの?
158U-名無しさん:01/12/22 19:37 ID:???
すげー馬鹿
>ドイツ以北の西欧
159 :01/12/22 19:37 ID:???
51氏

ワラタ!
ホントにバカだね。
160U-名無しさん:01/12/22 19:38 ID:???
実際、札幌、仙台、新潟に関しては、観客動員が良く、
地域密着型のJの理念に近いチームだとおもうが、
秋春制の実施によりチームが疲弊して、人気が無くなる事は考えられる。
そのデメリットはJリーグにとっては物凄く大きいと思う。

北海道、東北、北陸には他にプロスポーツが無い訳で、プロ野球チームのある関東、中京
近畿、中国、九州よりも比較的Jリーグに対して好意的なお得意さん的地域だと思う。
北国にクラブがあることが、野球などと比べて非常に重要なアイデンティティー
であることに、川渕は気づいて欲しい。
そういう人達を、目先の利益だけでバッサリ切り落としてしまう秋春制を
強行に導入するのであれば、Jリーグ自体の人気は無くなると思う。
16151:01/12/22 19:39 ID:???
確かにドイツ以北の西欧は無いよなぁ・・・

>>159
室内がどうこうって奴のレスか?
けど、現時点でも春先はどうしてるの?
3月には開幕するんだよ。
162 :01/12/22 19:39 ID:???
ドイツ以北の西欧ってなんだよ。
北欧3国やロシアのことか?
笑わせんなよ。

みんな春秋制だよ。
163秋−春。賛成:01/12/22 19:41 ID:???
2006−7年より2005年から施行すべきだね
勿論、前年12月−2月末まで中断して3月からナビスコ杯
オールスターを7月末頃、8月頭からリーグ戦。

ドイツWCアジア予選は二次リーグが1st中に開催されるから
降格争いのチームも未だ影響を受けないだろう。
現行方式だと選手派遣を渋るチームが出るのは間違いない。
川淵が何言っても危ない所は出したくなく、絶対揉める。

サポもどーせ代表に獲られるなら前期の方がましなはず。
冬期中断期間は代表合宿でもやれば良い。
164 :01/12/22 19:41 ID:???
>>161

オーストラリアや高知・春野で練習してるよ。
16551:01/12/22 19:42 ID:???
>>163
シーズンオフは?
166U-名無しさん:01/12/22 19:43 ID:???
とりあえず代表マンセーは氏んで
167U-名無しさん:01/12/22 19:43 ID:???
>>160
目先の利益って?
168U-名無しさん:01/12/22 19:44 ID:???
仙台とか春先練習できないよ
169 :01/12/22 19:44 ID:???
>>161

51氏

体育館で練習しなきゃいけないなんて
それだけでも不利だろう。

そんなこともわからないのか?

アフォ!
17051:01/12/22 19:45 ID:???
>>164
1月、2月はウインターブレイクが入る前提だよね。

それなら、オーストラリアでのキャンプは無いかも知れないけど、
秋春制でも現状と変らないんじゃないの?


12月の天皇杯シーズンは何処でやってるの?
17151:01/12/22 19:47 ID:???
>>169
けどさぁ、1、2月なんて何処のJチームもマトモに
国内の外で練習なんてしてないぞ。
172U-名無しさん:01/12/22 19:47 ID:???
秋開幕でも春開幕でも北国クラブは12〜3月の間
当地で練習できないんじゃないの?

秋開幕なら開幕までのシーズンオフは日本中どこでもキャンプはれる。
173U-名無しさん:01/12/22 19:48 ID:???
サポーロサポはアフォだな。まったく。
174U-名無しさん:01/12/22 19:50 ID:???
秋でも春でもいいなら春のままでいいだろ
17551:01/12/22 19:52 ID:???
秋春制のカレンダーについて考えるスレだろ。

秋か春かを語るスレじゃないよ。
176 :01/12/22 19:52 ID:???
>>174
(・∀・)イイ!!
177 :01/12/22 19:54 ID:???
51ってなんだよ
おまえはイチローか?
17851:01/12/22 19:54 ID:???
51は51だよ。前の方みろよ。
イチローはタマタマだよ。
179U-名無しさん:01/12/22 19:55 ID:???
>>177 >>51を見れ
180U-名無しさん:01/12/22 19:58 ID:???
>>170
天皇杯シーズン、今年は試合の週に会場地(富山)で合宿をした。(札幌の場合)

おそらく秋春導入後、12月〜3月は、このようなジプシー生活が続くことになる。
どれぐらいブレイクが入るかはわからないけど、この生活は選手にとってキツイよ。

12月〜2月まで現状のシーズンオフと同じようにブレイクが入るのなら、
まとまったオフ&一ヶ所で固定してのキャンプができる。キャンプ中家を離れる負担は変わらないが、
ジプシーよりはましだろう。
181 :01/12/22 19:58 ID:???
結論は春開幕マンセーってことで。
182U-名無しさん:01/12/22 20:01 ID:???
秋開幕にして12〜2月もリーグ戦する というやつはいないと思われ。
183U-名無しさん:01/12/22 20:02 ID:???
はげどー >181
184U-名無しさん:01/12/22 20:02 ID:???
>>175
スレ主の狙いは、秋春のカレンダーをはっきりさせることによって、
秋開幕か春開幕かの是非を考えるための「カレンダーを考える」だぞ。
(>>47参照)
で、12月にも開催とか1〜2月は集中アウェーとか意見が出てるから
それに対して意見してるだけのこと。
最終目的は、「秋か春か」をはっきりさせることだろ。
185U-名無しさん:01/12/22 20:03 ID:???
雪国チームの秋春制によるデメリットをまとめると、

冬の期間にホームゲームが出来ない事:まずホームゲームが不可なので
他の場所で代替開催になるとすれば、観客動員的に収入が大幅に減る。
とくに札幌、仙台、新潟はホームでは観客動員は多いけど、アウェーでは人気がない
地元型のチームだから本拠地でのホームゲームが減らされるのは大幅な収入減。
仮にアウェーの連戦で後にホームの連戦をやるとしても、アウェー連戦はかなり辛い。
逆に他の地域のチームはこのアウェー連戦をしなくて済むだけでアドバンテージになる。

冬に地元で練習できない:グラウンドは雪で使えない。室内練習では高度な
練習はできないので、その間雪の降らない地域で長期合宿をする事になる。
これは選手の立場だと体力的にも精神的にも衰弱するし、また物凄く経費がかかる。
(移動費、滞在費、グラウンド使用費・・・)

北国のチーム以外は上記のことをしなくて済む訳で、
それだけでものすごい大きなハンデになると思います。
18651:01/12/22 20:04 ID:???
>>180
実際、天皇杯を勝ち進めば12月中はジプシーなんだよね。
それなら、その時期にリーグを開催しても、現状と大差ないでしょ。

1月、2月にウインターブレークが入れば、3月だけだよね。
今でも高知とかでやってるなら、同じじゃないの?

まぁ全てウインターブレイクが入るのが前提だけどさ。
187 :01/12/22 20:05 ID:???
イチローは帰れ
18851:01/12/22 20:06 ID:???
>>185
冬場アウェー連戦になるチームがあれば、相対的に他のチームは
他の時期にアウェー中心になるじゃない。
そんなにデメリットか?

冬は地元で練習できないのは雪国だけの問題じゃないと思うんだけど・・
だから殆どのチームは暖かいところでキャンプを張るじゃない。
189 :01/12/22 20:06 ID:???
>>186
同じなら春開幕のままでいい。
190U-名無しさん:01/12/22 20:08 ID:???
寒冷地はどっちでもデメリットだし (ウィンターブレイク無しは論外)
わざわざ秋にするメリッないじゃん。
19151:01/12/22 20:09 ID:???
>>189
春開催の方が良いってのは俺も一緒だよ。

けど、秋開催になったときのことを考えるスレだろ。
192U-名無しさん:01/12/22 20:10 ID:???
>>187
そういうのヤメレヴァカ。
お前みたいのが居るからイタイコンサポって言われんだぞ。
193U-名無しさん:01/12/22 20:11 ID:???
俺は秋開幕派だがいまいち51には賛成できない。
194 :01/12/22 20:11 ID:???
>>181
冬場アウェー中心になるチームはおそらく3チームくらいでしょ。
全16チーム中3チームが冬場アウェー連戦しても
他のチームがそれ以外の時期にアウェー連戦になることはない。

冬場アウェー連戦するチーム数とそれ以外のチーム数が同じなら
51氏のいうとおりになる。
195U-名無しさん:01/12/22 20:12 ID:???
51(イチロー)が必死でスレを伸ばそうとするスレ
196 :01/12/22 20:12 ID:???
イチローは帰れ。
197U-名無しさん:01/12/22 20:14 ID:???
>春開催の方が良いってのは俺も一緒だよ。
だったら無理に語らなくて良いよ

>けど、秋開催になったときのことを考えるスレだろ。
おまえはできあがったスレにはレスつけ続けないと気がすまないのか?
198 :01/12/22 20:15 ID:???
やっぱり、イチローは帰れ。
199U-名無しさん:01/12/22 20:15 ID:???
51はリアル消防
20051:01/12/22 20:15 ID:???
>>194
他のチームはアウェーが多めになるって言いたいんだけどね。
それにさ、冬場アウェー連戦になったチームは
他の時期にホームの試合が多めになるじゃない。

そんなに凄い不利になるかなぁ?
20151:01/12/22 20:15 ID:???
つか、最初から読めよ。
202U-名無しさん:01/12/22 20:16 ID:???
ま、51氏はあえて秋春のスケジュールを作って、議論しようというのは
よいやり方と思うんだけどね。
結局論破されてるって事は、あんまりうまいスケジュールではなかったということじゃない?
20351:01/12/22 20:17 ID:???
>>202
何処が論破されてるのかイマイチ判らないんだけど?
204U-名無しさん:01/12/22 20:17 ID:???
>>188
冬にアウェーの連戦をしなければならないのは、雪国チームだけなので、
他のチームがそのせいでアウェーの連戦を被ることは少ないと思われ。

それと、少なくてもプラスの気温で、雪の無い条件だったら
わざわざ他所にキャンプなど張らずにすむんです。
少なくとも関東以西なら冬でも練習できるのではないですか?
205U-名無しさん:01/12/22 20:18 ID:???
>>200
東京以西って、だいたい冬でも最高気温8度ぐらいは普通あるよね。
たとえば札幌だと、11月中旬からこの温度になる。でも11月は札幌で練習してた。
冬季に東京とかでまったく練習できないとは思えない。

同じアウェー連戦でも、地元で練習できるか、できないかは大きな違いと思われる。
206 :01/12/22 20:19 ID:???
>>203
バカだから気がついてないんだよ。
207 :01/12/22 20:21 ID:???
>>200

お前はどっち派なんだ?
春開幕を賛成してるのか?
208U-名無しさん:01/12/22 20:21 ID:???
で、君たち。1シーズン問題は結論が出たのかね。
209U-名無しさん:01/12/22 20:21 ID:???
>51氏
少なくとも、試合ができる場所=練習ができる場所、ではないのか?
冬に地元で全チーム練習できないなら、まったく冬にやるのが意味をなさなくなると思う。
210U-名無しさん:01/12/22 20:22 ID:???
>>208
ここではとりあえずその議論は別の話としてる、と思う。
211 :01/12/22 20:22 ID:???
51氏・・・混乱中・・・
212 :01/12/22 20:23 ID:???
>>208
あーあ、その話却下されちゃった。
残念でした。
213U-名無しさん:01/12/22 20:24 ID:???
いちろニッサン!
214U-名無しさん:01/12/22 20:24 ID:???
じゃあ秋開幕も却下と言うことで
215163:01/12/22 20:24 ID:???
>>166はアフォだな、俺は代表サポじゃーねー、文面を読め。

つーか、現行だと降格・優勝争いの最中に代表に引っ張られ
クラブチ−ムに何もメリットがない<これが肝心。
97年だったか鹿島フロントがブータレてたのを忘れてるな。
そこに2003年以降は主力が抜かれ、降格が絡むって話なのよ。

そこで聞きたい、降格に巻き込まれるだろう現行方式と取り敢えず
数ヶ月先延ばし(秋・春なら終盤は3−5月だから代表公式戦は弱
小相手の一次しかない、各チームの主力温存は可能)
このどちらを獲るかってこと。

シーズンオフは6−7月になるかな、むろんシーズン制。
216 :01/12/22 20:26 ID:???
>>214
すねるなよ。
また今度相手にしてやるから。
なっ!
217:01/12/22 20:27 ID:???
結構、秋開催って批判多いんですね!

次は、JFL分割問題についてスレッド建てますので
またーりとよろしくお願いします
218 :01/12/22 20:28 ID:???
2002年まではJリーグは代表に協力することになってんだよ。
03年からはJリーグの力は強くなるよ。
219高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 20:30 ID:???
もう春開幕でいいよ。
これ以上話し合っても秋開幕が優勢になることはない。
22051:01/12/22 20:30 ID:???
連続投稿規制に引っ掛かってたよ。

>>204
だから、その分他の時期にホームの割合が増えるでしょ。
それでチャラじゃないの?

>>205
1月、2月はウインターブレイクっていう前提だよ。
で問題となるのは12月と3月でしょ。今でも試合してるんだから、
秋開幕で不利になるの?

>>207
春開幕でアルゼンチンのような2ステージ制が一番いいと思う。
221_:01/12/22 20:33 ID:???
>>220
だから全部アウェーだとその間連敗する可能性あるでしょ
あとでホームが増えても取り返せない
22251:01/12/22 20:34 ID:???
>>221
アウェー連戦が不利だっていう結果は出てないじゃない。
札幌なんて、最初の方が成績良かったんじゃないの?
223U-名無しさん:01/12/22 20:35 ID:???
ヴァカに何言っても無駄です
リアル消防は理解するだけの知能がありません
皆さん無視してください無視出来ないあなたも厨房です
224U-名無しさん:01/12/22 20:36 ID:???
>>220
205だが、今の12月=天皇杯 秋春の12月=リーグ戦だと、
あまりに試合の重みが違いすぎないか?
ぶっちゃけた話、昇降格のかかるリーグ戦と、かからない天皇杯(ホーム開催でもない)とでは
比較対象にはならないと思う。
で、現状の3月みたいなのをこれ以上増やしたくはないのだ。
仮に秋春になったときの妥協点は、
〜11月末 リーグ戦
12月    天皇杯
1〜2月  ウィンターブレイク
3月〜   リーグ戦再開
これが俺の考え方。
22551:01/12/22 20:40 ID:???
>>224
確かにそうだね。その日程が妥当かな。
どうせ天皇杯は12月だろうし。

けど、それなら、他の月の試合が増えるんだよね。
12月に天皇杯とナビスコを並行して行うかなぁ。
ワージントンカップとFAカップが並行して進むイメージで。
かなり凝縮する形になるけど。
226U-名無しさん:01/12/22 20:43 ID:???
>>215
その考え方はわからないでもない。現状どおり各種予選大会の最終予選が秋に行われる場合、
肝心な時に選手が抜かれる。(試合には抜かれないとしても練習では抜かれる)
かつ、もし五輪予選時にJが中断されない場合は試合でも抜かれる。
その場合、その日程の方が合理的かもしれない。

難しいのは、>163で述べられている12月〜2月は中断、かつシーズンオフを6〜7月に
設けられたときに、Jが過密日程になると思われること。
なんだかんだいっても、親善試合やらアウェー代表試合とかで週末に開催できない週があり、
かつオフ、ブレイクで5ヶ月もとられると、ほぼ週2回開催にするしかないのでは?
選手の疲労もかさむし、興行の面からもよろしくない。
227U-名無しさん:01/12/22 20:44 ID:???
>>226
秋開幕を取るか過密日程を取るかどっちかです。
228 :01/12/22 20:46 ID:???
>>217

立てても無意味だ。
今時スレでは分割支持意見が多いだろ。討論にはならんぞ。
そのテーマはまだ今時スレ内で充分と思われ。
229U-名無しさん:01/12/22 20:46 ID:???
え でも川渕は代表の試合のためにリーグ戦の日程は変更しないんじゃなかったっけ
230U-名無しさん:01/12/22 20:46 ID:???
>>227
??
>226は秋開幕だと過密日程になる、という話じゃないの?
231U-名無しさん:01/12/22 20:47 ID:???
かきいれどきの夏休みを捨てるわけないだろ
232_:01/12/22 20:47 ID:???
>>227
秋開幕取ったら過密じゃ無くなるのね違うだろ

過密日程とるか春開幕とるかだろ
233高速液体クロマトグラフィー:01/12/22 20:52 ID:???
>過密日程とるか春開幕とるかだろ

春開幕のほうが圧倒的にメリットが大きな。
秋開幕のデメリットは過密日程だけじゃないぞ。

よって春開幕に決まり。
234  :01/12/22 20:52 ID:???
投稿規制って自作自演でもしてるんか?
235 :01/12/22 20:53 ID:???
秋開幕デメリットだらけじゃん。
なんでこっち選ぶ奴がいるの?

そういう人って障害者なのかな?
236_:01/12/22 20:54 ID:???
>>235
ちょっと頭が可哀想な人です
237 :01/12/22 20:56 ID:???
どう考えてもちょっと秋開幕は無理だろ
238U-名無しさん:01/12/22 20:56 ID:???
自演おおすぎ
239_:01/12/22 20:57 ID:???
しかしIDが出てないから断定が出来ない
でも自演居るな証拠無いけど。
240 :01/12/22 20:58 ID:???
>過密日程とるか春開幕とるかだろ

劣と劣または優と優どっちを取るか?っていうなら解かるが、
この場合、劣(過密日程)と優(春開幕)どっちを取るか?になってるぞ。

これじゃ話す余地なし。
241_:01/12/22 21:00 ID:???
秋開幕は劣
242U-名無しさん:01/12/22 21:01 ID:???
イチロー死んだ?
24351:01/12/22 21:01 ID:???
ん?生きてるぞ。
オレに対するレスないじゃん。
244U-名無しさん:01/12/22 21:03 ID:???
道民居る?
245215:01/12/22 21:03 ID:???
>>226他 各位
1シーズン制なら過密にならないと思う、欧州は5月頭に終了
だから、34−38試合消化するのに週2試合敢行しているが
30ならOKだろう、調整して9月とかの水曜になりそう。

クラブチームは先の通りメリットが秋にあるから同意するだろう
川淵も揉めるの分かってない程バカじゃないから継続する訳ない。
246_:01/12/22 21:05 ID:???
>>245
禿同
では終了ですか?
247U-名無しさん:01/12/22 21:06 ID:???
>>235
例えば、選手会が「秋開幕」を打ち上げたのは、
海外移籍を希望しても、現状だと夏はシーズン真っ最中。仮にオファーがあっても
リーグ戦中のチームが握りつぶす可能性もある。(チームとしては当り前の行動)
それを少しでも移籍しやすい状況にしたいから、というのが一つの理由だと思う。

なんで選手たちはそういうことを言うかというと、
要は選手は、いいプレーして活躍してお金を稼ぐのが仕事。そして代表とかの名誉を求める。
その為に最適な環境を求めるのは悪いことじゃない。
もし秋開幕になったら、他チームから求められるほどのいい選手たちは
挙って雪の降らないチームを希望するんじゃない?
転覆するとわかってる船ににわざわざ乗りつづける必要はないからね。

>>240
優勝争い・降格争い中に選手をとられるか、過密日程をとるか、ならなんとか比較になりますかね。
248U-名無しさん:01/12/22 21:06 ID:???
じゃあ、なに?
秋開幕に反対なのは、サポだけ?
249 :01/12/22 21:06 ID:???
Jリーグも興行なんだから
客が反対すれば、秋開幕を阻止できる。
250U-名無しさん:01/12/22 21:07 ID:???
ひつこいなぁ
251_:01/12/22 21:08 ID:???
>>248
サポとしては秋開幕は同意出来ないだろう。
252U-名無しさん:01/12/22 21:10 ID:???
優勝・降格争いor過密(+北風すさむ中で観戦)
だったら優勝+降格争い中に選手を取られるほうをを取るね。
253 :01/12/22 21:10 ID:???
秋開幕にするならもう観に行かないという運動を起こそう。
っていうか自然に起こるだろう。北の方から・・・
254 :01/12/22 21:10 ID:???
>>252
俺もそうだね。
255U-名無しさん:01/12/22 21:11 ID:???
札幌、仙台サポは磐田戦で
「中山帰れ」コールくらいすべきと思われ
256U-名無しさん:01/12/22 21:13 ID:???
今のスケジュールでいくと、いわゆる来期のチーム編成にはいる時期って
12月頭だよね。
天皇杯はあるにせよ、実質戦力外通告とか、セレクションやら選手の引抜やらで
12月は動き出している。
で、開幕は3月初頭。3ヶ月間とっているわけだ。
これは秋春になったときも維持すべきだと思う?
それとも2ヶ月で十分とか、意見を下さい。
これにより、どれだけ過密日程になるかがわかると思う。
257U-名無しさん:01/12/22 21:14 ID:???
札幌、仙台サポは磐田戦で
中山をトイレに呼び出すくらいはすべきと思われ。
258U-名無しさん:01/12/22 21:14 ID:???
7月開幕だとそこまで過密にならない。
259U-名無しさん:01/12/22 21:14 ID:???
ちゅうか自然に客減るだろ。
あわてて春開幕に戻すに決まってる
260256:01/12/22 21:15 ID:???
>>256
「秋春になったときも維持すべき?」というのは
秋春になったときに5〜8月の中のどこかでとられるシーズンオフのことです。
261_:01/12/22 21:16 ID:???
>>259
戻すときはどうやって戻すの?
5月頃にシーズン終わって翌年3月開幕
この間どうするのだろう?
秋開幕にする時は失敗は許されないね
262U-名無しさん:01/12/22 21:17 ID:???
選手会が秋開幕を要請する理由って
シーズンオフの時期を確立してほしいからでしょ。

現状だとオフは1〜3月のみ。
秋開幕だと1〜3月、6・7月
263 :01/12/22 21:17 ID:???
欧州の移籍シーズンは12〜1月だから
Jリーグでも1月までは外国人獲得を考えているでしょ。

選手確保は1月下旬まで。
チーム作りは2月下旬のキャンプから。
って感じでしょ。
264U-名無しさん:01/12/22 21:18 ID:???
>>262
それはないんじゃないかな?
265U-名無しさん:01/12/22 21:28 ID:???
>>261
戻す時は第2ステージを行うと思われ。

5月終了 7or8月開幕〜今の日程
266 :01/12/22 21:36 ID:???
戻すくらいなら最初からやるな
267U-名無しさん:01/12/22 21:37 ID:???
こんな無意味なスレたてるな
268U-名無しさん:01/12/22 21:38 ID:???
粘着、本スレ荒らすぞ。
269_:01/12/22 21:39 ID:???
┌───────────────────
│皆様どうもスイマセン、>>1がお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>1
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
270U-名無しさん:01/12/22 21:46 ID:???
つか250まで行ってもこんなスレ立てるなって言えるコンサポ凄いな。
271 :01/12/22 21:51 ID:???
誰か春開幕を採用してる国を調べてくれ。
欧州キボン。
272_:01/12/22 21:55 ID:???
ttp://s-avail.hoops.ne.jp/tyuumoku/cl/cl2002-2003/cl2002-2003_main.htm

ロシアとかスウェーデンとかエストニアとか02-03のCL出場を決めたチームは春開幕だろう
欧州でも特に極寒な所は春開幕。
273U-名無しさん:01/12/22 21:57 ID:???
終了
274U-名無しさん:01/12/22 21:59 ID:???
日本の気候はそこらへんよりも、ドイツとかの方に近いだろ。
275U-名無しさん:01/12/22 22:01 ID:???
気候だけの問題じゃねーだろ
276 :01/12/22 22:07 ID:???
ここに書きながら、レッズスレにコピペ貼るのヤメレ
277U-名無しさん:01/12/22 22:09 ID:???
>>272
ロシア及び旧ソ連の国の一部、および北欧3国とアイスランドが決まってるね。

ドイツはいつから再開かは詳しく知らないけど、2月は雪かきしてから試合を行う時も
あるそうだ。
278_:01/12/22 22:13 ID:???
>>277
ドイツは1月末にも再開するらしい
>>7に書いてあるのを引用

欧州各国リーグは12月23日の試合を終えるとクリスマス休暇&ウィンターブレークに突入。再開日程は

 フランス       1月 5日
 イタリア       1月 6日
 スペイン       1月 6日
 オランダ       1月25日
 ドイツ        1月26日

 チャンピオンズリーグ 2月19日
 UEFAカップ    2月21日

年末年始にサッカーをやっているのはイングランドと日本の他にあるのかな。南米は
そのまま夏休みだし。それにしても日本はクリスマスイブにサッカーをやるなんて。
Jリーグのチームにはキリスト教徒の外国人選手が少なからずいるのに。

----サッカーカフェより引用

ドイツは2月でも雪かきすれば試合出来るんだね
でも日本の札幌とかは雪かきしてどうなる問題では無い。
279245:01/12/22 22:14 ID:???
>>256
その場合、好調なチーム以外は修正をするのは間違い無く、天皇杯を
挟んでウインターブレイク中に活発に移籍活動するんじゃない?

ある意味、中断期間は弱者救済になるだろう、現行でも11月や3月
にリーグ戦は敢行されているんだし北国でも問題ないはず。
文句言うなら来年の開幕にも反対を唱えるべきだろう
黙しているんなら秋−春に反対するのは筋違い。
280U-名無しさん:01/12/22 22:16 ID:???
秋開幕の時、12月〜2月いっぱいはウィンターブレイク(12月は天皇杯)というのは
ここの統一見解ってことでいいの?
そうすると、8月開幕〜11月末、3月〜5月末の都合7ヶ月間がリーグ戦期間。
7ヶ月×4.5週=約31週で30試合をこなす。
シーズンオフは6〜7月の二ヶ月、6月に契約更改andオフ、7月頭に新チーム始動で
練習開始して1ヶ月でチームを仕上げるっていう感じかなぁ。
新チーム作りがこの日程で間に合うのかな。
281_:01/12/22 22:18 ID:???
12月〜2月がブレイクというのはこの手の話題の統一見解でもある
6月はW杯もあるからな〜
その日程は辛い。
282U-名無しさん:01/12/22 22:19 ID:???
今もそうだろ。サポーロなんて、2月にオーストラリア行かなくて言い分
楽になるんじゃないのか?
283U-名無しさん:01/12/22 22:19 ID:???
>>279
北国サポだが、
12、1、2月のリーグ戦中断(=現行とほぼ同じ)が確保できるなら、大きく異は唱えない。
これが短くなるようだと、反対せざるをえない。
284U-名無しさん:01/12/22 22:19 ID:???
オフ長すぎ
285_:01/12/22 22:20 ID:???
>>283
川渕も3ヶ月のブレークはしないと思う
では反対ですね。
286U-名無しさん:01/12/22 22:22 ID:???
つーか3月間の休みに何してるんだ!?
雪国では練習すらできないよけど。。
287 :01/12/22 22:23 ID:???
>>282
それは春開幕、秋開幕関係ない。
288_:01/12/22 22:24 ID:???
>>286
ブレイク期間はガイシュツだけど
オールスターとかJOMOとかナビスコ集中開催とか
でも暇で暇でしょうがない状態には陥るだろう。
289U-名無しさん:01/12/22 22:24 ID:???
動員を考えると、6月は梅雨時期だから避けた方が良い。
8月は酷暑ではあるが、夏休み&お盆休みで動員を期待できる。
12月〜3月の寒い時期は、雪が積もる地域は一般の観客の足もフリーズする。
290_:01/12/22 22:26 ID:???
>>289
8月のかきいれ時ってやつか
291U-名無しさん:01/12/22 22:26 ID:???
あと代表も集中的に合宿や親善試合が組めるね
キリンカップをここに持ってくると後期が楽になる。
292279:01/12/22 22:27 ID:???
北国サポは秋−春に冬場をイメージしてるとしか思えん。

>>285
それこそ北国チームが川淵を突き上げればいいこと
まず2月になんぞリ−グ戦はやらないよ。
PSMはありそうだね。
293U-名無しさん:01/12/22 22:27 ID:???
>>288
いや、試合なんて何やろうがどうでもいいんだよ。
雪国チームの選手はどこで何すればいいのかってこと。
294_:01/12/22 22:27 ID:???
ブレイク中にやれる事はやった方が他の月が過酷日程にならない
でも代表に選ばれない人間の方が多いからブレイク中は試合がなくて逆にコンディションが落ちるかも。
295アンダー名無しさん:01/12/22 22:29 ID:???
>>293
雪国の選手は家に引きこもってるか
体育館で走って基礎体力維持しかできねーんじゃネーノ?
296U-名無しさん:01/12/22 22:30 ID:???
3ヶ月間のやりくりの仕方例
12月〜1月1日・・・天皇杯
(J2チームは1回戦からだが、これは9〜10月の日程をつめ、11月中旬をもってリーグ中断して対応?)
1月いっぱい・・・完全ブレイク(半月は完全オフ、残り半月はキャンプ?その間にオールスターを一試合)
2月・・・ナビスコ杯1〜2回戦集中開催(ただしホーム&アウェーは不可能。。。中立開催で1試合勝負?)
297U-名無しさん:01/12/22 22:36 ID:???
ブレーク期間一緒なら
春で良いだろ。
298U-名無しさん:01/12/22 22:37 ID:???
条件が一緒なら、秋の方がいいだろ。
選手の出し入れが楽になる。
299U−名無しさん:01/12/22 22:38 ID:???
>>298
秋開幕だとシーズンオフが短くなるから同じ条件ではない
300U-名無しさん:01/12/22 22:40 ID:???
Jリーグのゆるい日程なら少し厳しくなるくらいで丁度いいだろ。
301296:01/12/22 22:40 ID:???
>296の場合、おそらく札幌だと、
12月・・・天皇杯開催地で火曜〜土曜キャンプをはって試合に臨む。いわゆるジプシー。
1月中旬〜2月・・・どこかで合宿しつつ(高知?)、試合地に移動する。

現状だと1月末〜2月中旬がオーストラリア、2月下旬〜3月中旬が高知でキャンプ。
今後どこで行うにしても、1〜2週間キャンプが早まり、増えることになるね。
302U−名無しさん:01/12/22 22:42 ID:???
>>300
では多少過密日程にしてシーズンオフをちゃんと確保するのもありだね。
303みうらやす:01/12/23 00:41 ID:U40Z+tkC
欧州に選手を輸出してる、最大の市場
南米だって3月スタートの11月終了だろ?
ブラジルやアルゼンチンの選手は、時期関係なく欧州移籍してるじゃん。
欧州とカレンダーが会ってないから、移籍が成功しないなんて
選手が甘えてるだけ。
カレンダーがずれてても、移籍はできるし成功もできる。
反対に冬にサッカーして観客動員落ちて
クラブの経営が悪くなれば、外国人選手なんてよべなくなるからさ。
Jリーグを発展させたいんなら、クラブが稼げるようなシステムにしないと。
金があれば、自然といい選手があつまるし、そしたらレベルもあがるからね。
クラブの金にならないような事はするべきじゃない
304 :01/12/23 00:42 ID:???
北欧だってJと似たような開催時期だよね?
305U-名無しさん:01/12/23 00:44 ID:???
>>289
6月の雨と1月2月の寒さだったら
6月の雨を取るね。
306 :01/12/23 00:52 ID:???
秋開幕にしたら海外に行く選手増えるか?
おれは変わらないと思う。
結局、実力なんだよ。
307 :01/12/23 00:54 ID:M+0+3Zwc
日本人は暑さに強く、寒さに弱い。
  
308高速液体クロマトグラフィー:01/12/23 00:56 ID:???
>>304

北欧は日本とほぼ同じ。
309U-名無しさん:01/12/23 01:21 ID:???
ところで
クロマトグラフィーって何ですか?
310U-名無しさん:01/12/23 01:26 ID:???
アフリカ人よりは寒さに強い。
311U-名無しさん:01/12/23 01:32 ID:???
クソスレの法則…
1が定期的に必死になって書き込み(時には自作自演もしながら)あげようとする
又、基本的に知識・ボキャブラリーが貧困であるため
スレを盛り上げるようなレスは出来ず、意味不明な一行レスをするだけである
結果、1のレス占有度は非常に高くなる
空気も字も読めない上にスレ立て時点ではそのスレがレスでいっぱいになると信じているため
クソスレであるという現実に直面するとそのギャップを受け入れることができず
あげ荒らしに転じるのではないかというのが大方の見方だ
312U-名無しさん:01/12/23 01:35 ID:???
欧州だと騒いでいる選手の顔みてから決めたい。
中田と小野意外、関係ねーじゃねー。
大騒ぎする問題じゃねーよな。
代理人の西真田が悪智恵働かせてるだけだろ。
313 :01/12/23 01:40 ID:t6DCiFie
アフリカ人は野性的だから暑さにも寒さにも強いです。
314U-名無しさん:01/12/23 01:44 ID:???
交換生活のアフリカ人は布団に入って寝てばかりいる。
そして刺身が食えない、豚肉と芋が好き。
風呂に入りたがらないが、一度入ると大騒ぎする。
ぺらぺらな着物でも着せてやるとアフリカ女は大喜び。
ストレートパーマをかけたがる。

TVみて学んだアフリカ人の生態。
315U-名無しさん:01/12/23 01:45 ID:???
まぁ、天然芝と同等かそれ以上のノーベル賞ものの人工芝が開発されるのが先か
ヨーロッパのスケジュールが春秋になるのを待ったほうが懸命だね。
316U-名無しさん:01/12/23 02:18 ID:uSt1iSxN
>>303
日本と南米との決定的な違いは移籍市場の大きさ。
南米の選手は評価が高い。日本は低い。
南米のクラブは一人移籍させただけで、年間運営費の何倍もの
お金が転がり込んできたりするから、移籍には積極的なんじゃないかな。
ところが日本人はまだまだ評価が低いだろうし、移籍金も(運営規模の大きさもあって)
それほど大した額じゃない。
チームバランスの再構築が必要な点や、補強が必要な点は両地域同じだとしても
日本のほうが移籍に消極的になるのは容易に想像できる。
317U-名無しさん:01/12/23 02:21 ID:uSt1iSxN
ところで、天皇杯覇者のエンブレムってあるじゃん。
あれ、今までだとシーズンの変わり目にスポンサーも変わるからユニホームの新調も楽だけど
秋春制ならシーズン途中で新調しなきゃだめだねぇ。
あのエンブレムって、ワッペンみたいなものじゃないよねぇ・・・

かなりせこい話だけど。
318U-名無しさん:01/12/23 07:12 ID:???
じゃあ、どっかの国の協会杯やどっかの国の国王杯みたいに天皇杯の日程も
シーズン中に分散させますか?
319 :01/12/23 07:29 ID:???
日本人サポってバカが多いね。
ここ読んでみたけど、こんなのばっかならJリーグなんか潰れちゃえとさえ思いたく
なるよ.
日本だって可能なら夏開幕でスタートした方がフットボールはパフォーマンス的にいい
よ、当然。
東京も冬場は観戦には最悪の季節?
丁度いいかもしれない日が多いよ。夏が観戦に良いってか?
仮にそうだとしよう.そんなこといったら全ての物を夏にやり、冬場はなんにも無いの?
雪国クラブにとって同じ2月に地元離れてキャンプするとした場合、
夏開幕の場合のブレーク期間なら負担感じるが、
春開幕前なら2月に地元離れてキャンプするのは負担じゃ無いの?
8月開幕前のキャンプが逆に地元でできるのは現状の地元以外でのキャンプよりベター
とはならないの?
それと追記。日本の夏の暑さって昼間の試合避ければ問題無しでなくて24時間、高気温
高多湿なのが問題。
3月開幕したシーズン半ばで、この季節全部通して生活し試合こなしていくので
パフォーマンスは落ちるんだ.
12月前半や3月頭の札幌市は氷点下10度とかなるのかもしれない???
それだと確かに寒い。でも東京だと元旦でもプレイは問題なしで観戦も大丈夫。
気温という観点では最悪の場所の最悪の気温(札幌市の12月前半&3月前半)
が存在するのは仕方ない。欧州だってシーズン最低気温の時は変わらないのでは?
まあ、試合自体はアウェー開催いれる工夫できるが.
320 :01/12/23 08:15 ID:???
>12月〜3月の寒い時期は、雪が積もる地域は一般の観客の足もフリーズする。
その時期はシーズン制関係無く札幌とかでは開催してない。
その前後時期の寒さ云々は関係無い、というより範囲内。あくまで問題は雪。
それ言うなら夏場の蒸暑さを回避するのが常道。
321U-名無しさん:01/12/23 08:15 ID:???
>>319
皮下脂肪でぶくぶく太ってるやつはうらやましいな。
322 :01/12/23 08:34 ID:???
つーか、皮下脂肪ぶくぶくの>>319はひきこもってスタジアムに
こないだろ(w
323U-名無しさん:01/12/23 08:37 ID:???
7、8月にキャンプ張って、持久力向上のための
トレーニングなんかつめるか?
324U-名無しさん:01/12/23 10:03 ID:???
>>320
わざわざ、「雪が積もる地域は」という言葉を付記しているからには
寒さよりも雪を問題としていると読めるのでは?
どのみちここでは12月〜2月の3ヶ月はリーグ戦をウィンターブレイクっていう方向なのだから
現状維持でこれ以上語ることはないと思われる。

>>319
文章読解能力に不安を感じる…
あちこちの意見に局所的にレスをつけてるけど、挙げ足取りに見えてしまう。
ここでみたことない言葉を引用してるし…
(12月前半の札幌が氷点下10度なんて、どこの掲示板から引っ張ってきた言葉だ?)
結局319はどういうスケジュールにしたいのかと小一時間(以下略)
325 :01/12/23 10:39 ID:???
冬厨の319が頑張っているのはこのスレですか?
326 :01/12/23 12:19 ID:???
では自然的(北日本の冬季気候)・社会的(学制)を鑑みて春秋制堅持を前提にして、
更に国際サッカー・国内スポーツの慣例も含め、基本スケジュールを考えてみる。
W杯は6〜7月に原則開催なので、その時点はブレイク、将来的にはアジアカップ
もこの時期に固定できれば良いのだが。
しかし来年のようにW杯の開催時期が早まったり、アジアカップの開催時期が流動的な
現状では6〜7月を原則としながらも、状況に応じて合計2ヶ月のブレイクを割当てる
しかないだろう。

国内スポーツの慣習でも秋季に一月置きにビッグタイトルを設定するのは、競馬・大学駅伝
などで定着しているので、サッカーも11月上旬・12月上旬・元旦にタイトルが決定
する現状は問題ないとも言える。以上を踏まえると結局こうなる。

2月下旬・・・スーパーカップ
3月〜5月・・・Jリーグ前期、リーグカップ予備選
6月〜7月・・・ブレイク
7月下旬・・・オールスター
8月〜11月・・・Jリーグ後期、リーグカップベスト16トーナメント
(12月上旬・・・Jリーグチャンピオンシップ)
12月〜元旦・・・天皇杯ベスト32トーナメント

前期は場合によっては7月まで、JOMOカップは原則体育の日。
リーグカップはホームアンドアウエー、天皇杯は中立地1試合を大会方式とする。
327U-名無しさん:01/12/23 14:07 ID:EZNEP+zO
>>292
札幌は春や秋の概念というのが希薄。
現行のスケジュールでも札幌市内で試合が開始できたのは5月。
雪がなくなったからってすぐ試合ができるわけではない。
雪が消えてから芝の育成をしなきゃ試合はできない。
現行でもかなり不利になっているのだから、これ以上、不利になるような
スケジュール案がでてくるのなら反対するのは当然。
328U-名無しさん:01/12/23 14:18 ID:???
中立地で開催すりゃいーじゃねーか
山形や札幌でチームを運営しようとすること自体が
しんじられないんだよ。秋開幕に賛成できないような
ねぼけたヤツらは代表がどうなってもいいのか?
329U-名無しさん:01/12/23 14:20 ID:???
それはアンチの煽りって奴だな。
330U-名無しさん:01/12/23 14:22 ID:???
クソスレがまた上がってきた
331U−名無しさん:01/12/23 14:37 ID:???
冬厨が多いなというか1の自作自演なんだけどね
冬厨は養護学校にでも逝ってなってこった。
332U-名無しさん:01/12/23 15:41 ID:???
本日はYBC山形放送サッカー担当、小坂憲央(のりお)アナウンサーにお話を伺いましょう。

――小坂さん、おはようございます。
小坂:おはようございます。
――今、山形は雪は降っているんですか?
小坂:山形はですね、寒いですよー。今日はまだ降ってないんですけどね、今の気温は氷点下です。氷点下0.8℃です。凍えてます。
――こっちの最高気温は10℃なんですけど、10℃じゃ暑過ぎますか?
小坂:10℃ですか? そんな気温じゃ山形では秋ですよ、秋。今の山形は真冬ですからね。
333:01/12/23 15:45 ID:9GHGm8Yt
昨日に引き続き、たぬきこーじ2丁目のまんが喫茶よりお送りします。
最終投稿は47なので、51や217は別人です。念のため。

このスレの趣旨は、>>47でも述べましたが、
「まず、ありうるカレンダーを考え、それから賛否を」というものです。
確かに、反対派は>>39に集約されているように、いまさらカレンダーを
考えるのは、ばかばかしく、また苦痛でありましょう。
しかし、もう一歩踏み込まないと、水掛け論の域を出ないことも事実です。
今後の方針として、秋春制のカレンダーを3パターンあげて、
 @ 雪国切り捨て型(ブレイク1ヶ月程度)
 A 雪国配慮型  (ブレイク3ヶ月程度)
 B 折衷案
反対論、賛成論を戦わせられれば、と思っています。
334U-名無しさん:01/12/23 15:46 ID:???
DJきどりかよ。
335U-名無しさん:01/12/23 15:56 ID:???
じゃ>>333は無視の方向で
336U−名無しさん:01/12/23 15:56 ID:???
>>333
サッカーカフェで日程問題研究家のKENT氏の案が出てたぞ張っておく。
ここにコピペするのは長いから下のURLより飛んでくれ

ttp://www.ibjcafe.com/talk/soccer/socc.htm#2001122301230373

−−−−−−−−−−−−−−−
日程というのはリーグの他に代表とかさらにはアジアスーパーリーグもある
KENT氏も結構雪国は切り捨てている、でもびっしりの日程W杯後のオフもほとんど無い
これ以上議論しても水掛け論の輪を越えるのは無理だな
2chじゃなくてサッカーカフェならもうちょっとマシな議論になるからそこですれば?
337U-名無しさん:01/12/23 16:02 ID:???
ナビスコ減らせば丁度いいだろ。
無理して今より増やすからいけない。
カフェは使いづらいから、議論盛り上がらないじゃん。
338:01/12/23 16:03 ID:9GHGm8Yt
>>336
定住者5人と、気まぐれ投稿の通行人10人がいれば
荒波をかいくぐって、スレとして成立するような
気がするのですがねぇ。
339U-名無しさん:01/12/23 16:05 ID:???
いやキチガイの1がいればぱっとみたくさん居るようなスレになるよ
340_:01/12/23 16:10 ID:???
カフェはチャットみたいに流れてくから本当にフリートーク
前提条件としてはナビスコは通常運行(ブレイクじゃない月)にやらないでW杯方式でブレイク中に暖かいところでやるか
ナビスコを前年のJ1上位8チームだけでやる規模縮小とか
現行通りノックダウンで逝く

>>338
君がもうちょっと大人にならないとスレとしては成立しないぞ
定住者は君一人とあと4人ぐらいいるけど通りすがりは呆れて物が言えないな。
341U−名無しさん:01/12/23 16:19 ID:???
>>340
定住者は1の無知さにどんどん離れて行くであろう。
342U-名無しさん:01/12/23 16:56 ID:???
とりあえずココの総意としては
「寒いのはサカー観戦最大の敵」
ってことだな。
「面倒くさいは人類最大の敵」
につぐ名言だな。
343_:01/12/23 17:23 ID:???
こんなクソすれ立てるんじゃねぇ
1は回線切って首吊って氏ね

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞[糸冬了]∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
344U-名無しさん:01/12/23 19:44 ID:???
>>341
っつーか>>1を叩く人口だけが増えていると思われ(w
345田代まさし:01/12/23 20:13 ID:???
>>344
という事で無視しよう
放置の美学
1は知的障害者です、言っている事が解りません
346U-名無しさん:01/12/23 21:35 ID:???
岡田武史
「秋開催なんて無理だって。川渕さんは札幌を知らないんだよ。来て見りゃ分かるよ」
>>319
>日本人サポってバカが多いね。
319が日本人かどうかは知らんが、このスレで最もバカは319であることは間違いない。
347_:01/12/23 21:43 ID:???
秋開幕無理なんだよね無理なの無理無理
それでも秋開幕になるならJはどうなっても知らない
特に川渕は3ヶ月休むつもり無いし

>>333=1
も凄い馬鹿である
>「まず、ありうるカレンダーを考え、それから賛否を」
だから考えた結果無理という事になったの
何がもう一歩踏み込まないとだ
ふざけんのもいい加減にしろ、もう水掛け論になってるの
何故それでも考えなければならんのだ?
貴様ただ単に無理矢理にでも秋開幕にしたいだけじゃねぇのか?
そして反対意見があったらそれでもカレンダー考えろだ
冬厨出てけ
348U−名無しさん:01/12/23 23:38 ID:???
>>1=>>51=>>319
この無能さから言って同一人物だろう自己中なとこも似ている
まんが喫茶からと言っているけど自作自演だな
秋開幕が実現したらとんでもない事になる
考えれば解るだろ?
とっとと息絶えろ。
349U-名無しさん:01/12/24 06:59 ID:???
オランダリーグ・結果

ユトレヒト3−1アヤックス
NEC1−0ローダ
デ・グラーフシャフvsフェイエノールト ※ピッチ凍結のため延期
350328:01/12/24 09:20 ID:???
>>328の縦読み文章でアンチを吊ろうとしたけど
大失敗、結果として糞スレをageてしまっただけ。(泣)

・・・逝ってきます。
351 :01/12/24 10:48 ID:???
じゃあ、ここの連中みたいなおかしな日本人でFIFAと関係なく勝手にリーグでも
作って春秋制でやってればいいじゃん。夏やってりゃいいじゃん>>スポーツ
やだやだで抵抗してるんなら無くなってもいいよ蹴球もなんでも。
352U-名無しさん:01/12/24 10:55 ID:???
>>351
ハァ?
秋開催にしないとFIFAから除名しますっていう通達なんていつ出たの?
353U-名無しさん:01/12/24 11:00 ID:???
>>348
51は違うだろ。バカな奴がマトモに読まないで批判してるだけで
議論してるぞ。
354U-名無しさん:01/12/24 11:12 ID:???
>>28,>>31
あたりをも一回読め。
>>351
ヨーロッパでだって必ずしも秋春が是とされているわけではない。
>>349みたいにピッチが凍り付いて延期ってことはしょっちゅうだからな。
凍ってガチガチになったピッチでサカーして安全だと思いますか。
それとも引き籠もりで凍った地面見たことないか?
355 :01/12/24 11:12 ID:???
Jリーグや選手達のが本質が解ってるだろうね。
日本も8月開幕5月閉幕がいいし、そうなるだろう。
356U-名無しさん:01/12/24 11:18 ID:???
>>355
おいおい。
それはどっから導き出した結論だよ。
だったらおまえが1月のサポーロでサカーやれることを証明して見ろ
357 :01/12/24 11:18 ID:???
>凍ってガチガチになったピッチでサカーして安全だと思いますか。
今日、天皇杯あるけど、そういう状態なの?
もしかしたらそうかもしれないが・・・
じゃあ、これも中止で今はオフ・シーズンに改革すべき?
それともJリーグのいう秋春制を厨房がイメージしてるのはイングランドの
日程みたいなのを想像してるのか?
確かに日本が天皇杯を冬場の集中開催しないでブレークもなしにするなら
無理だが。
358U-名無しさん:01/12/24 11:20 ID:???
誰も1、2月にリーグやれなんて逝ってねぇよ。
煽り引っ掛かるヴォケが。
359355:01/12/24 11:21 ID:???
>>356
1月に札幌で天皇杯開催(Jも勿論)するとJリーグが表明したのか?
私は反対だが、なにか?
360U-名無しさん:01/12/24 11:29 ID:???
天皇杯はなるべくそういうことがないように、なるべく温暖な地域でやろうと
スケジュールを組んでいる。
確かに今日の仙台はどうかと思うけど。
361U-名無しさん:01/12/24 11:33 ID:???
で、ブレークオフのことはすっかり忘れてた。
スマン。
これに関しては謝る。

然し、ブレークオフ入れてもやっぱり札幌や仙台みたいなチームが
切捨てになるのは否めない。
たぶんこれに山形や新潟を入れたチームなんかは収入激減になると思うが。
362 :01/12/24 11:39 ID:???
ネクスト10のシーズン制戻し=切り捨て
と断定するのはいかがなものか。
初春の再開時期の微妙な数節分が実は重要な駆け引き?ということだ
と思われる。
363U-名無しさん:01/12/24 11:43 ID:???
1月休みで、2月スタートの場合、サポーロ切り捨てるだけで全てが解決するのか?
364名無し:01/12/24 11:55 ID:???
横浜國際のこけら落とし。

まだ日韓戦が珍重されていたころだったから、
俺は見に行ったけど。

やばかったよね。横浜でも。
365U-名無しさん:01/12/24 12:27 ID:???
移行するときは1stだけやるの?
366U-名無しさん:01/12/24 13:12 ID:???
秋春開催実現後

開幕後ホーム開催が多かった山形が連勝、初優勝を決める
また1stのアウェイ連戦のおかげで出だしに躓いたジュビロがJ2に降格する

そしてジュビサポから日程について不満が爆発する(w
367 :01/12/24 14:29 ID:???
Jってのは100チーム(いっぱいっつーこと)作ること目標としているけど、実際J1・2・3・4まで足してもおそらく100チームにはとどかないわけだ。
ならばなんで100チームなのかっつーと、下位リーグ(J3・4)を地域ごとのリーグにしようとしてるからその分チームが増加するんだよ。

、、、では北海道・東北リーグができたとしたら、その地域リーグは秋春開催でもやっていけるの?
無理でしょうね。
368U-名無しさん:01/12/24 14:36 ID:???
>>357
天皇杯は札幌や山形ではホームタウンでの試合開催自体ねーぞ。
逝ってこいや。ゴルァ!。
369U-名無しさん:01/12/24 14:41 ID:???
>>362
そういう駆け引きに使われるから秋開幕に反対してるんだよ。
そもそもネクスト10案では2月中旬にリーグ再開だったし。
370みうらやす:01/12/24 14:46 ID:04TtIEZf
だから、阪神だって甲子園が使えない時はロードにでるわけで、
北のチームが冬に出来ないのなら、その間は連続でアウェーで試合して、
試合が出来るときにホームで連続でやればよし
別にホームやってアウェーやってと交互じゃなくても、
シーズンが終わって数字が公平なら問題なし
つーか、欧州とシーズン合わせれば移籍できると思ってる選手会はアホ
あいつらサッカーしかやってないから頭わるすぎ
371U−名無しさん:01/12/24 14:47 ID:???
ここで秋〜春を支持しているアフォはリアル厨房だな
イングランドプレミアリーグ見始めて頭ごなしに秋開幕が世界標準レギュレーションと思いこんでいる
制度はともかく日本では無理な訳で、自然をなめるな
好きなポジションは何処だ?ボランチだ?知ったかがサッカーフリークきどってんじゃねぇ
リアル厨房はオナニーして寝てろ
というか逝ってこい、新でくれこういう奴に次の世代は任せられない。

>>365
>>13見てね

>>366
アウェーとかホームが頻繁に連続すると公平では無いのだね
ホーム連戦は自分とこから全く動かない訳でしょ?
アウェー連戦は西へ東へ移動しまくるから公平では無い。

>>367
J1=18
J2=20
J3=東&西(20+20=40)
J4=東&中&西(20+20+20=60)

これなら100越える、西は実質北に位置するから全節雪国チームどうしの直接対決もありうる。
372U−名無しさん:01/12/24 14:48 ID:???
>>370
だから連続という事が移動面など多数から不公平なの首切って死ね
373U-名無しさん:01/12/24 14:52 ID:???
>>370
阪神の「死のロード」は
甲子園がつかえなくても大阪ドームとかでの地元開催もあるし
練習場を求めて、あちこち放浪しなきゃいけないなんてことはない。

まったく比較にならない例えだ。
374_:01/12/24 14:54 ID:???
370=1
375U-名無しさん:01/12/24 15:09 ID:???
まぁ実際、煽りでもなんでもなくこの問題に対して無知である人も多いんだろうな。
だから>>370みたいな意見がぽんと出てくる。
そういった意味ではこのスレには、そういう人に理解させるという目的があって
それなりに有意義じゃないかなぁ。

実際秋開幕なら8月開幕〜11月末で中断、12月は天皇杯、
1〜2月はブレイク(&カップ戦の一部?、3月再開〜5月末閉幕で
このスレ内では一応のコンセンサスはとれてるわけだし。
376_:01/12/24 15:18 ID:???
>>375
実際1〜2月ブレイクが取れそうも無いので秋開幕の反対意見が出ている
天皇杯の時期もリーグが出来ないので3ヶ月もリーグが出来ない、シーズンオフならともかく
途中でこれだけ開くというのは興行的にもリスクを伴う、1年の1/4も途切れる訳だ
3ヶ月とは以外と長い、今から9月の終わりからのリアルでの生活を振り返ってみようかなり長い
リーグ戦を毎週毎週楽しみにニュースとかで試合結果を調べて一喜一憂する楽しみが途中で1/4年途切れる訳だからな〜
川渕も3ヶ月休めないだろう。
377U-名無しさん:01/12/24 15:19 ID:???
>>375
取れてないぞ。
来年行われる3月上旬のリーグ戦の毎年開催なんて反対だし。

一番、客の入る夏休み時期をリーグ戦開催時期から外すなんて
頭がおかしいとしか考えられない。
378U-名無しさん:01/12/24 15:20 ID:???
100パーセント現状と同じ条件じゃなければいけないのであれば、
秋春移行なんて無理に決まってる。

何処まで妥協できるか考えろよ。
379U-名無しさん:01/12/24 15:21 ID:???
>>378
だから移行しないのが一番なんだって。
>>1は黙ってろ!。
380_:01/12/24 15:22 ID:???
>>378
コンササポとかは現状と同じ条件じゃなければ妥協してくれないらしい。
381U-名無しさん:01/12/24 15:24 ID:???
>>379
それじゃ、議論が進まないだろ。
そんな姿勢だと秋春移行時に悪い条件になってもどうしようも無いぞ。
382_:01/12/24 15:27 ID:???
>>381
貴様>>1だろ
だから秋春移行はしない方が良いの
悪い条件にしかならないの
早く死ね
383U−名無しさん:01/12/24 15:29 ID:???
./, - 、, - 、 ̄ ヽ
./-┤。|。 |――-、ヽ
|ヽ`- ○- ´ /ヽ |
|- | ― | |      >>1
| ´| `ヽ .| |ヽ
∩人`、 _ | _.- ´ |.|\
|⌒ヽ/ \ ̄ ̄ ̄ ノノ \
| |´ | ̄―--―― ´ヽ _/⌒\
\_ _/-―――.|( T )`l Τ( )
 ̄ | ̄ } |\_/
| 、--― ̄| /
メリークリスマス・・のび太・・・・!お前は、大きく見誤っている。
この世の実態が見えていない。
まるで3歳か4歳の幼児のように、この世を自分中心・・
求めれば、回りは右往左往して世話を焼いてくれる、そんなふうに、まだ考えてやがるんだ・・。
臆面もなく・・・・!甘えを捨てろ。お前の甘え・・その最もたるは、
毎日のように叫んでいる、その、「ドラえもぉ〜ん!」だ。泣きつけば道具を出してくれるのが当たり前か・・・・?
なぜそんなふうに考える・・・・?
バカがっ・・・・!
とんでもない誤解だ。世間というものはとどのつまり、 誰も他人の助けになど応えたりはしない。
飢餓で苦しむアフリカの子供たち・・戦争で住む家を失った者たち・・
食べ物を持て余し、馬鹿げたことに金をつぎこむ日本人は、彼らの助けに応えてやったか?
応えちゃいないだろうが・・!
これは身近にないからだとか、そういうことじゃあない。目前にあってもそうなのだ。
何か得られるものでもない限り、他人を救ったりしない。それが基本だ。
その基本をはき違えているから、わざわざ22世紀からオレが来る羽目になったんだ・・・・!!
無論中には、助けるものもいる。しかしそれは自分にとって都合がいいからであって
・・つまりは・・のせられてるってことだ。
なぜ・・それがわからない・・?
なぜ・・それに気付かない・・・・?
384U-名無しさん:01/12/24 15:31 ID:???
現状でいいのだってかなりの譲歩。
理想で言えば、ホームタウンで試合開催の可能な5月開幕が一番の理想。
でも、そんなことを言い出していたら、キリがない。

だからこそ、現状のスケジュールで我慢して
3月〜4月は、莫大な費用と労力をつかって練習場や試合会場を求めて
あちこちさまよい歩きながらリーグ戦を消化しているんだ。
385U-名無しさん:01/12/24 15:31 ID:???
北国って札幌、山形、仙台、新潟くらい?
全部J1に来たら
A,H,A,A,A,A,H,A,H,A,H,H,H,A,H,H
で折り返しとか
386U-名無しさん:01/12/24 15:32 ID:???
>>382
じゃ、消えろよ。お前ここに居る必要が無い。
秋春移行しないのを祈っていてくれ。

ついでに1じゃないぞ。
3871:01/12/24 15:33 ID:O5qTZTmr
このスレの趣旨>>47

・反対するにも、数字や具体例を示した方が説得力がある
・そのためにも、一応のモデルケースが必要

という次第です。
スレタイトルを見て、まず賛成派が雛型をあげて、
反対派がデメリット等を指摘する、
との展開になれば、と期待していたのですが
ここは2ch・・・でした。

私個人は、「観客動員の減少」「地域密着理念の希薄化」の2点から
秋春制導入に反対する立場を採ります。 
 
388U−名無しさん:01/12/24 15:34 ID:???
>>386
はキチガイです
無視しろ
389_:01/12/24 15:35 ID:???
>>387
もう具体例も出ているそれを納得しない方が消防
、「観客動員の減少」「地域密着理念の希薄化」の2点も結論は出ている。
390U-名無しさん:01/12/24 15:35 ID:???
>>388
アタマゴナシに駄目だ!ってやってるその姿は
頭の悪い労働組合のそれに通じるな。

逝く先はリストラだ。
391U-名無しさん:01/12/24 15:35 ID:???
将来、下位リーグが充実してきた時が問題だよねぇ。
J1、J2の下にJ3ができて地域分割(2or3分割)すると考えると、昇降格を考えると
東側も秋春スケジュールにしないといけない。
いろんなやりくりをしたとしてもスケジュール組めるのかなぁ。
392_:01/12/24 15:37 ID:???
>>390
アタマゴナシでは無いぞ
今まで散々議論した結果無理があるという事になったのだ
それを何故わからんのだ?

>>391
組めないだろう
393U-名無しさん:01/12/24 15:38 ID:???
秋春制に反対してるとかは関係無いから消えてくれ。

秋春制になったときの意見が必要なんだろ。
394U-名無しさん:01/12/24 15:39 ID:???
>>392
マズ、無理だって言うのは無駄だよ。

実際になる可能性がある以上、それを考えろよ。
395U−名無しさん:01/12/24 15:40 ID:???
>>391
実際そうなったら雪国のチームは死
日程も過密になる、オフも取れずかと言って海外から選手が取れるか?と言ったら違ってくる
下位リーグだけ春開幕とはいかない、これでいいだろ?
396U-名無しさん:01/12/24 15:42 ID:???
>>393
違う。

秋開幕を実施すると問題点が出てくるから
実際にその問題点を上げて論破しよう。
っていうのがこのスレの目的です。

>>1のいうことをそのまま額面通り取るならな。
397U-名無しさん:01/12/24 15:44 ID:???
春にJに入る新人が躊躇する可能性はある。
チームも固まっているし。
398_:01/12/24 15:44 ID:???
>>395
まず雪国のチームはバッサリ切り捨て
都道府県に最低1クラブ作るのも諦める
雪国の為のブレークあまり取れない(というか取らない)
雪国のホームゲームは遠い暖かい中立地、利益は中立地の管理してるとこと山分け
雪国は次第に弱まって人気がなくなりやがて雪国の県からJを目指そうとしなくなる。
399U-名無しさん:01/12/24 15:45 ID:???
>>394
考えるまでもない。
こういうことは、実際に行われる前に
その芽を叩き潰すことこそ重要。

なにも言わないでいれば、
それこそ雪国チームはフリューゲルスの二の舞だ。
4001:01/12/24 15:45 ID:O5qTZTmr
欧州主要国と完全に同調し、雪国を切り捨てるパターン

2006−07
1st 9.2−12.9(15週)  *ナビスコベスト4まで
ブレイク 12.10−2.2   *天皇杯は例年通り
2nd 2.3−5.19(16週)  *祝日利用すれば、
              ナビスコ決勝、チャンピオンシップとも
              すべて休日開催可

・J2   時期はJ1と同じ。週1回が原則
      9−11,4,5月は、週2回開催が2回ずつ
      その他、あと1回どこかに押し込む
401U-名無しさん:01/12/24 15:46 ID:???
>>398
雪国のチームにはスポンサーつかないな
そんな勝てる見込みのない環境下にあるチームに投資なんて出来ない
市も協力しないだろう、望みが無くなるのだから。
402376:01/12/24 15:49 ID:???
200番台のレスでは一応12〜2月が落としどころかな?という話で
まとまりかけてたみたいだが、そうではなかったようで、反論された方にはお詫びする。

基本的に俺も秋開幕は反対なんだけど、
もしゴリ押しされそうになった場合に、妥協点を見つけて主張していくために、
秋春の場合のスケジューリングや、北国救済策や、100年構想との整合性を考えるのは
大事なことだと思う。
で、俺の考える妥協点が>>376のスケジュール。ただしこれもJ1のみを考えた場合で
下位リーグの正しい発展に結びつけずらいのだが・・・
ブレイク空きすぎっていうのは、12月天皇杯、2月カップ戦でなんとか妥協できないかな。
チョト苦しいか。
403U-名無しさん:01/12/24 15:49 ID:???
これから温暖化するから雪国も心配するな
まあ氷河期がこないとはいえないから神奈川以東が雪国になるかも
まあ静岡はあったかいから関係ないや
404_:01/12/24 15:51 ID:???
>>402
376は俺なのだけど
2月のカップ戦も難しいだろう
W杯並の盛り上がりがあれば良いけど
主な収入はやっぱりリーグじゃないの?それが開きすぎるのは苦しい
405375=402:01/12/24 15:52 ID:???
ごめん、自分は375。
376さんスマソ。
406404:01/12/24 15:53 ID:???
>>405
わかった
でも下位リーグのブレークどうしよう?
下位リーグでブレーク埋めるカップ戦やって盛り上がる?
4071:01/12/24 15:56 ID:O5qTZTmr
>>400における札幌(J1編)

12月   アウェイの連戦にしてもらう
2,3月  10試合中最低4試合はホーム扱いになるのは避けられない
     カラーボールより、準ホームの方が現実的

動員予測 高知 (4試合) 平均  5000人
     ドーム(9試合)    30000人
     厚別 (2試合)    15000人
             全体  21300人強(上限22000人)
シーズン中ながら
ホームタウンで
練習できない期間   1st 11月末ー12月第2試合(約2週間)
           2nd 開幕ー3月最終試合(約2ヶ月間)
408U-名無しさん:01/12/24 15:57 ID:???
基本的にさ、何も考えずに秋開催賛成!なんてのはアンチサポーロ
とかその類だろ。そんなのはどうしようもない。
けどな、それに対する反論が>>399みたいな
考え方ではどうしようも無い。
同レベルじゃねぇか。

誰が1だのと詮索するくらいなら、意見を出せよ。
409U−名無しさん:01/12/24 15:59 ID:???
札幌が一部の期間アウェー連戦だと暖かい時にホーム連戦が増える
その時ホーム連戦で札幌に負けたチームから不満が続出するので秋開幕実現の為には雪国のチームはJから撤退してもらいたい
それが雪国切り捨て。
410U-名無しさん:01/12/24 16:00 ID:???
他地域での開催は一切行わない。
どんな気象条件になっても、強行開催する。
(ただ、費用がかさむため除雪はしない)
っていう条件を他のチームが呑めるのなら
本物のアウェーを味あわせてやるから
やってもいいっていう意見がコンサ系のHPの掲示板にあったな。
#もっとも1シーズンやったら2度と秋開幕なんて
 意見は出てこなくなるだろう。ってオチだったが。
411_:01/12/24 16:02 ID:???
>>410
ホームの利点が効いてイイネ
スリップしまくりのスケートリンク状態
アイスバーンと化したピッチ
滑りまくりで非常にエキサイトなゲームが見れるね。
412U-名無しさん:01/12/24 16:03 ID:???
リーグを南北に分ければいいんだよ
札幌、山形、仙台、水戸、鹿島、新潟、浦和、大宮、柏、市原が北で
4131:01/12/24 16:07 ID:O5qTZTmr
>>400における札幌(J2編)

12月   アウェイの連戦にしてもらう
2,3月  10試合中最低4試合はホーム扱いになるのは避けられない
     カラーボールより、準ホームの方が現実的

動員予測 高知 (4試合) 平均  2000人
     ドーム(4試合)    25000人
     厚別 (6試合)    9000人  *平日
     厚別 (8試合)    14000人 *休日
            全体  12500人弱(上限14000人)
シーズン中ながら
ホームタウンで
練習できない期間   1st 11月末ー12月第2試合(約2週間)
           2nd 開幕ー3月最終試合(約2ヶ月間)
414375=402:01/12/24 16:08 ID:???
2月にリーグ戦はしたくないっていうのが俺の根底にある(理由は語り尽くされてるが北国切り捨て)
それで妥協点としての2月カップ戦になる。だから基本的に苦しいこじつけ論である。
温暖な中立地での1試合KO式。むろんJ2チームも参戦。2月に3試合をこなし、
準決勝と決勝は5月に。または2月〜3月頭に5試合を押し込む。

下位リーグは、、、ホントにどうしよう(w
J2への昇格と、地域リーグへの降格がある場合、
8月〜11月・・・分割J3でリーグ戦前半 
3月〜5月・・・前年の上位半分がJ2昇格をかけた後半戦を全国リーグで行う。
残りのチームは分割リーグで順位を決し、下位2チームが自動降格or入れ替え戦。

やっぱ苦しいなぁ。前後半で目先を変えようとはしているが
ブレイクを埋める方策はなにもなし・・・

現状どおりJFLを間にはなむのなら、JFLは秋春で、地域リーグはそれぞれの思いのまま、
という形でも可能だと思うけど。
415_:01/12/24 16:10 ID:???
>>414
JFLは東西分割希望が出てる
そのうちJ3にして解散が望ましいとの意見が豊富。
416U-名無しさん:01/12/24 16:12 ID:???
>>413
アウェー連戦にしてもらうより、
札幌だけオフにしたほうが現実的では?

で、その間の試合は代表戦でのリーグ戦中断期や
平日開催でアウェーもホームも消化していくほうが
強行日程になるけど現実的だと思うが。
417U-名無しさん:01/12/24 16:13 ID:???
どうせ、客入ら無いんだから、ナビスコを他地域のJ振興に使うのはどうかな。
ホームアンドアウェーじゃなくて、中立地の1回戦か2回戦で。

時期は2月と夏場に行って、2月は南の方、夏場は北の方で開催する
感じでさ。
418 :01/12/24 16:13 ID:???
欧州も8月開幕多いけどね。
ここにいるような有無をいわさぬ現状のがいいに決まってるみたいな人らは
仮にドイツ人や英国人でも自国シーズンは現状(秋春制)よりJリーグみたいな
シーズンに自国(英、独)も導入するのがいいと言いそう。
ちなみにドイツや英国が札幌や山形と同程度の積雪があるという意味ではないよ。
419U-名無しさん:01/12/24 16:16 ID:???
>>418
欧州は日本と違って夏場は客が入らないんだよ。

理由は、欧州の人たちは夏休みに長期のバカンスに行ってしまって
サッカーの試合を見に行けなくなってしまうから。
420375=402:01/12/24 16:19 ID:???
>>415
企業系アマチームがどういう動きをとるか、だね。
まぁスレ違いだし、その辺は詳しくないので俺はこれ以上つっこまないが。
じゃぁとりあえずJ3ができて、地域→J3→J2→J1というピラミッドで、
J3二分割の414案をとりあえず提唱。
今日はこれで落ちるので、煮るなり焼くなりしてください(w
421U-名無しさん:01/12/24 16:20 ID:???
学校も2ヶ月くらい休みになるんだっけ?
422 :01/12/24 16:24 ID:???
少なくとも夏場が客が入ると仮定して(俺は夏嫌いだが)、
全ての競技を夏場中心にやるのは反対。
ラグビー、サカーは同じく夏ないし秋開幕が合ってる。
423_:01/12/24 16:25 ID:???
>>420
分割とは上位リーグ下位リーグに分けたスイス/クロアチア式って事?
ブレーク中に2次リーグの対戦を決める、及び2次リーグへの準備期間としては良いけど
スレ違いかな?
424_:01/12/24 16:28 ID:???
>>422
涼しい時期だけを狙うなら9月開幕、11月天皇杯ブレイク1月真ん中に強行再開が望ましい
そして5月には閉幕
え?雪国?そんなのJリーグの発展の妨げになるので居なくなってください。
425U-名無しさん:01/12/24 16:31 ID:???
 室蘭とか函館はないのか?>札幌
426375=402:01/12/24 16:35 ID:???
>>423
セレッソー鹿島の実況スレ見てたら落ちれなくなった(w
そう、クロアチア方式をイメージしてる。
ブレーク期間は2次リーグへの準備と想定。

>>424
雪国終了〜になってしまいますな(涙
8月は動員のために試合は組みたいなぁ。
427U-名無しさん:01/12/24 16:36 ID:???
>425
J1規格のスタジアムがない
428U-名無しさん:01/12/24 16:37 ID:???
3月の時点で雪かきボランティア募集してた山形
1月なんかに再開されたらさらに大変になりそうだな。
429423:01/12/24 16:39 ID:???
>>424
欧州でも秋開幕といいながらも8月の最後には開幕している

>>426
クロアチア式はクロアチア式で全く問題が無いって事は無いんだけど
下位リーグはカップ戦がしようがないからな〜
特に下位リーグが天皇杯参加しても元日までしがみつく事が出来無いと言っても良いからな〜
430U-名無しさん:01/12/24 16:39 ID:???
>>425
昨日のフェイエノールトの試合みたいなのばかりになります(w
室蘭は3月後半から、函館は4月から。
431U-名無しさん:01/12/24 17:33 ID:???
>>333
にまともに回答すると、結局の所、妥協案とか折衷案とかという言葉のオブラートに
包んだところで結局は雪国死刑宣告にしかならんのよ。
サポーロサポの人が妥協案とやらを示してくれていたけど、
彼にしてみりゃありゃ、結構屈辱的な妥協案だぜ。
誰が、シーズン中に4ヶ月近くも自分が愛するチームを見れんで我慢できる?
これが分からんかつたら、一回北海道に住んで見ることをお勧めするよ。
432U-名無しさん:01/12/24 17:44 ID:???
地域リーグ(J3以下)は春秋で、J2以上は秋春。
昇格時に雪国チームであればJリーグから「無償」でドーム球場と
オールシーズン利用可の屋内練習場を提供してもらうことができる。
当然人工芝での試合になるが、一応FIFAも認めてるし、
年々人工芝の質はあがってきているから、そのうち天然芝とさほど
変わらない感覚でプレーできるようになる。

ようは、春秋と同様の条件でできる環境を整える金を
Jリーグが一切負担してくれるなら雪国サポは納得するってこった。

まあ、無理だけど。
433U-名無しさん:01/12/24 17:52 ID:???
>>432
ワガママ逝ってると何も言わずに斬る方向に進むと思う。
434U-名無しさん:01/12/24 17:53 ID:???
北の10チームでリーグ作りゃいいんだよ
435U-名無しさん:01/12/24 17:54 ID:???
わがままっても、一方的に不利うけるんだから、その分補填しろって
言ってるだけなんだが。
>>432の例は極端だが、Jからの相当の補填がなければ秋春制なんて
雪国チームはやっていけない。
もちろん、J自体がJチームは関東までと切り捨てるんなら
それはそれで一つの答えだが。
436U-名無しさん:01/12/24 17:57 ID:???
>>434
それはそれで一つの答えではある。
ウイイレのラベンダーカップみたいな枠組みで。
ただ、それはすでにJリーグとは別の独立リーグになっちまうわな(w
437U-名無しさん:01/12/24 17:59 ID:???
>>434
の議論は乱暴だが、このままで行くと
将来的にはJ3東地区ってのは雪国チームの
溜まり場になってる可能性は大きいな。
438U-名無しさん:01/12/24 18:04 ID:???
2002年で川渕クビ。
2003年から岡田椅子男体制。
即刻、秋春制への移行予定を白紙撤回。
解決。
439U−名無しさん:01/12/24 18:06 ID:???
>>438
結局川渕をなんとかするのか。
440U-名無しさん:01/12/24 18:10 ID:???
雪国チームは選手の年俸、半分J負担。
移籍金は発生しない。
年俸1億円でもチーム負担は5000万。
年俸頭打ちになった選手は北を目指す。
いい選手が集り、強くなれば、人気もあがり、中立地開催でも客が入るようになる。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
441U−名無しさん:01/12/24 18:12 ID:???
>>440
ずーとホーム離れるし・・・・・・・
それに選手の年俸だけでしょ?
滞在費とか全部賄えないと。
442U−名無しさん:01/12/24 18:16 ID:???
>>431
どんな風に言い回した所で死刑宣告ですよね
Jからの補償なんて無理ですし・・・
443U-名無しさん:01/12/24 18:16 ID:???
>>441
いい選手集められる土台があれば、あとはクラブ次第。
強くなれば人気もあがりスポンサーもつき金回りも良くなる。
ずっとホーム離れるといっても、今年の札幌を考えると3月4月は
ほとんどホーム離れてたし、あまり変わらないのでは?
444U-名無しさん:01/12/24 18:36 ID:???
がんばってるなー。無駄なのに。
しかもまだクロアチア方式とか言ってるよ。
あほですか?
445U−名無しさん:01/12/24 18:39 ID:???
>>443
でもそんな不利な所に移籍したい?
どんなに金積まれて移籍したところで勝てずに2部降格、代表から呼ばれなくなったらどうする?

>>444
引きこもりはクチを挟むな
446_:01/12/24 18:41 ID:???
>>444の主治医です安楽死させときますんで
煽りはスルーしてください。
447_:01/12/24 18:42 ID:???
>煽り・嵐は無視してください。
>感情的な書き込みはチャット状態を招きやすくサーバーの負担になります。
>2ちゃんねる存続の危機はまだ続いています。気を付けましょう。

コピペだけどこれね
煽りは完全放置、放置出来ない方もカタワ
煽りは無視無視無視。
448U−名無しさん:01/12/24 18:49 ID:???
>>445
2部に逝ってまでプレーしたく無い

>>447
了解
煽りは障害児という事で放置
449U-名無しさん:01/12/24 19:03 ID:???
よし分かった。
どうしても秋春にして欲しいんだな。
そこまで言うんだったら。

1,ブレイクオフなし。
2,代替地開催なし。基本的にホーム開催。札幌はドームでなく厚別。
3,除雪費はあんまりにもかかりすぎるので一切除雪しない。

これが妥協案だ。
凍死しても見たけりゃ勝手に見に行ってくれ。
これでよかったらヤッテ見ろ。
450_:01/12/24 19:05 ID:???
秋春にして、雪国チームが不利になる事間違い無いという事は変わらない
妥協点しか求めないという方がまず間違ってる
今でさえ満足では無いのにこれ以上何を求めろというのか…
練習設備もドームも無償で提供される訳ないし
秋春を実行したら雪国に属するチームは解散しても良いのならそれも一つの答え
実行する事を前提にするならば切り捨て優先
つまり「Jリーグとしては雪国のチームは迷惑な訳です」という事にしないと
秋開幕の反対意見を排除する事は出来ないぞ。

>>447
1を無視すればいいのに
1は自分の思うとおりにならないと気が済まないエゴイズムが激しいから無駄です
1も充分カタワだけど1を相手にする方がカタワ。
451U−名無しさん:01/12/24 19:07 ID:???
>>449
はげどー
用は反対があっても強行すれば良いだけのハナシなのにね。
452U-名無しさん:01/12/24 19:12 ID:???
雪中サッカーか・・・リアル厨房の時とか体育でやらされたっけ。
ある意味、ものすごいホームでのアドバンテージになるかもしれない(w
453_:01/12/24 19:13 ID:???
>>449
ブレイクオフ無しで1月2月もリーグ出来るのは妥協しまくりだね
雪の中でもサッカーやればそれで解決
あ、解決しちまった
ではお疲れさまでした


++++++++++++++++++終了++++++++++++++++++
454U-名無しさん:01/12/24 19:57 ID:???
もう僕らがいくら反対したところで、札幌に非常に不利な秋春制は
導入される訳だから、どうすれば秋春制でもチームが存続できるか考えるしかないと思う。

まず最悪9月〜12月、1月中旬〜6月と言う風になったばあい、
現実的には冬の期間をホームで過ごすには札幌ドームの人工芝での試合と練習しか
可能性としては考えられない。まあ、認められないだろうけど。
代替地ホーム開催やその間の練習では経済的圧迫は甚大なので、たぶん経営破綻になるでしょう。
それをやられるくらいなら、除雪だけして氷点下のなかでホームゲームをやってもらったほうがいい。
おそらく札幌なら15000人くらいは動員できると思うし、それがホームの利になると思う。
おそらくこれも認められないだろう。
まあ、何れにしてもやっぱり秋春制では札幌というチームは存在できない。

もしも秋春制によってチームが消滅するようなことがあれば、
恐らく北海道の人はサッカーに嫌悪感を抱き2度とサッカーなどは見ないでしょう。
その損失と秋春制のメリットをはかりにかけて、川渕は秋春制を選ぶのでしょう。
折角北海道の人が沢山サッカーをみるようになったのに、
それをあっさり切り捨ててしまうようであれば、Jリーグは発展しないと思う。
455U-名無しさん:01/12/24 20:10 ID:???
>>454
あのう、雪が降ってもリーグ強行出来るなら良いとそれで終了したのですが
秋開幕は雪が降ってもホームゲーム出来るなら同意って事で
でも認められないとの見込みが強い、それがホームアンドアウェーでしょ?なのに
北海道を切り捨てるのは長い目で見ると痛すぎる
北海道は甲子園に出る高校とか弱い
外で練習が出来ない、外でやるスポーツが特別弱いだけにサッカーが強いとそれだけで嬉しいんだよね
それだけで盛り上がる、川渕は目先の利益しか見ないというのは有名な話し
そしてここでどういう風にカレンダー考えたところで秋開幕を選んだら雪国は存続の危機に晒される
雪国を救えるカレンダーなんて無いのだから。
456U-名無しさん:01/12/24 20:16 ID:???
まあ2006年までに川渕が氏ぬかもしれないし、
あきらめないで反対しませう。
457_:01/12/24 20:19 ID:???
>>456
反対するしか無いね
いくら頑張ってカレンダー考えても雪国があぼーんになるのは避けられない

川渕の最後>
2005年、日本W杯アジア予選敗退
暴動が起き、川渕が刺し殺される。
458U-名無しさん:01/12/24 20:23 ID:???
>>455
青森山田が強い理由が説明できない。
甘えるな。
459U-名無しさん:01/12/24 20:25 ID:???
>>455>>458
野球の話は野球板で。
いきなり北海道が甲子園で弱いとか青森山田強いとか言われてもコッチはサッカーしか解らない。
460U-名無しさん:01/12/24 20:27 ID:???
>>458
煽ってるつもりですか?
461_:01/12/24 20:28 ID:???
>>457
川渕の最後>
2002年W杯日本代表1次リーグ3戦全敗
暴動が起き川渕撃ち殺される
2005年には秋春になるかならないか決まるからその前に

>>460
煽りは無視という方向で
462U-名無しさん:01/12/24 20:49 ID:???
青森山田が強いのはサカーだろ。
去年じゃん、東北旋風とかって言われたの。
北海道と違うのか?
463U-名無しさん:01/12/24 20:50 ID:???
じゃあ高校選手権を冬に東北でやって観ろ
464U-名無しさん:01/12/24 20:54 ID:???
449だが
>>451,>>453
おまいらは本当に妥協してあれが出てきたと思ってんおか?
だとしたらリアル厨房だな。

これに
4、フリザードの中でも絶対試合は延期されたり、中止されたりしない。
ってのも付け加えようか。
雪国チーム以外の選手は間違いなく全員凍死するな。
たとえば鹿島は熊谷と小笠原以外全員ピッチの上でくたばってるな。
これぐらいしなきゃ、北国チームにアトバンテージが出来ないって事なの?
アドバンテージ意味分かる?リアル厨房?
で、これで一年やってみてその結論は分かるか?
リアル厨房にはわかんねよーな。
教えてやろう。
又、春秋に戻るってこったよ。
分かったら家族と一緒にケーキでも食ってろ。
465U−名無しさん:01/12/24 20:54 ID:???
秋開幕は避けられない様ですね
川渕が丁度良くフーリガンに撃たれて逝ってくれれば良いが実現性が低い
東北・北海道あたりの負担が増えるのはもう避けられない。
466U-名無しさん:01/12/24 20:57 ID:???
青森山田って、助っ人外人使ってるとこでしょ。
この前の駅伝は笑っちゃったよ
467U-名無しさん:01/12/24 20:58 ID:???
避けてないのはお前の頭の中だけでしょ
468U-名無しさん:01/12/24 20:59 ID:???
山田が強いのは
レギュラー全員青森以外のところから来てて
変なブラジル人が2人くらい居るからです。
だからだーれもあれが青森のチームだなんて思ってません。
469U-名無しさん:01/12/24 21:03 ID:???
まあ、実際採決に向けて本格的な話し合いが持たれるようになったら
これまで曖昧にしていた雪国チームの扱いで紛糾する事態になり、
2010年に秋春制移行を延期し、それまでに諸問題の解決にあたる。

結局は毎度議題にはのぼるが先延ばしって感じでだらだら春秋制が続く。
470U-名無しさん:01/12/24 21:04 ID:???
つーか、カテゴリもフォーマットもシステムも違う高校サッカーとJリーグの
チームを比較してどーのこーの言っても意味がない。
471_:01/12/24 21:04 ID:???
>>469
先送り先送りにして春開幕のままにしておくのか。
472U-名無しさん:01/12/24 21:08 ID:???
>>471
だって、現時点で雪国チームへの対処をどうするか? ってのは
問題については言及されているものの、現実的な話は一切でてない。
補償の方向の話をすれば、非雪国チームからの反対はさけられず
切り捨ての話はJリーグの存在自体否定するような話だからできるはずがない。
結局、案件持ち越しで、とりあえず延期。
そのうち、今よりもっと世界で活躍する選手が増え、なーんだ欧州とシーズン
あわせなくても、そんなに問題ないじゃーんとなり、秋春制論、白紙撤回。
473U-名無しさん:01/12/24 21:11 ID:e3uzp0nn
>>468
練習環境は北海道と大差無いだろ。
474U-名無しさん:01/12/24 21:11 ID:???
>>472
では安心かな?
475 :01/12/24 21:13 ID:???
青森山田は去年ベスト4まで行った。
でも運が良かっただけだと思う。
今年もベスト4まで行ったら本物だな。
476U-名無しさん:01/12/24 21:20 ID:???
秋〜春制を検討するにあたっての課題

1. スタジアム・練習場等のインフラ整備
  ・全天候型スタジアムの建設
  ・人工芝の開発
  ・上記を含めたインフラ整備のための財源確保
2. ソフト面の課題
  ・国際カレンダーとの調整
  ・決算期・学校制度など日本の慣例との調整
  ・海外移籍の問題
  ・プロ野球とのすみわけ
  ・移行年度対応(選手契約など)
3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け

つーのをネクスト10で調査中ってな話だ。
3はどう考えてもお役所的な倍倍ゲームでっちあげ以外できないと思われ。
雪国チームは1がメインになるだろうけど、項目挙がってるだけで
マジメに検討したら、「無理」の一言で終わってしまいそうな気がする。
477U-名無しさん:01/12/24 21:23 ID:???
>>476
ちょっと間の抜けてる連中とは言えイイ年齢したジジィだよ
話せば「無理」の結論が出るだろう。
最初から「無理」なのにね。
478U-名無しさん:01/12/24 21:27 ID:???
>1. スタジアム・練習場等のインフラ整備
>  ・全天候型スタジアムの建設
>  ・人工芝の開発
>  ・上記を含めたインフラ整備のための財源確保

これを見れば暗にJリーグ側が何らかの援助をしなければならない
ということは判っているようだが、どうやったって、全天候型スタジアム建設のための
財源確保なんぞ、できるはずがない……もうね、あほかと。
479U-名無しさん:01/12/24 21:52 ID:???
>>473
青森山田もすでに練習場を求めてジプシー生活しています。
この前はたしか清水のサテライトと試合をしていたはず。

ちなみに多くの選手(監督も)は北海道出身です。
480U-名無しさん:01/12/24 21:59 ID:???
高校に出来るならJでも出来るだろ。
481U-名無しさん:01/12/24 22:00 ID:???
さらに付け加えるなら
青森県内でも、青森山田が台頭してくるまでは
降雪量の少ない八戸、五戸のある南部地方の学校が強く、
降雪量の多い津軽地方では今も、実力ある選手を
県外やブラジルに求めた青森山田以外は社会人を含めても、強豪と
呼ばれるチームはありません。
#東北リーグ1部のアステール青森のホームは五戸町です。
482U-名無しさん:01/12/24 22:03 ID:???
>>480
現に札幌は今もキャンプも含めれば3ヶ月ジプシー生活してますが?
少なくとも青森山田はそこまでの長期間のキャンプの必要はないです。
483U-名無しさん:01/12/24 22:12 ID:???
関係無いけど、プロより高校の練習の方がキツイよね。
484U-名無しさん:01/12/24 23:13 ID:???
レラル-アラベス雨で寒そうだよなぁ。
たぶん冬に雨なら行かないと思います。
485U-名無しさん:01/12/24 23:21 ID:???
>>484
雨が冷たくなって当たる。
486みうらやす:01/12/25 01:43 ID:???
他のクラブやJリーグが雪国の地域のクラブに
屋根付きの練習場&試合場を無料で提供すればいいんじゃない?
地域によって有利不利があっては、公平なリーグ運営はできないからね。
まず、雪が積もる地域のクラブには、無条件で毎年50億くらい提供できるようになれば、
冬にリーグやってもいいと思うけど。
冬に外で興行やったら、観客動員に響くのは確実だからさ。
クラブがバタバタ潰れてあわてて夏に戻すような間抜けなことにならなきゃいいね
487U-名無しさん:01/12/25 01:55 ID:???
>>486
Jリーグはともかく他クラブは無料で提供してくれるのかな?
わざわざ相手が沈みそうでチャンスなのに手を貸す様な事を進んではしないだろう
もちろんJが他クラブに使用料払って強制的に提供させれば良いけど、反発が全くないとは言い切れない(鬱
毎年50億円はJは出せないだろう(鬱)
やっても絶対に夏に戻さない補償は無いよね。
488U-名無しさん:01/12/25 02:28 ID:???
>>486
そんな金はどこからも出てこない。
今のままでも50×4=200億必要になるじゃん。
将来的にたとえば
ソニー仙台、YKKFC、アローズ北陸が全部Jリーグ入りしたら
さらに150億で350億も必要。
もしかして単位はペソか?
っていうか50億円もあったら運営費必要ないじゃん。
つうこって、秋春は所詮無理なんだよ。
489U-名無しさん:01/12/25 04:21 ID:???
結局秋春制を強行したい理由って言うのは
1、猛暑の夏に試合をしたくない
2、海外移籍を円滑にするため欧州型のカレンダーにしたい。
ってことなんでしょ?
ならば、現行のままのカレンダーで1stと2ndをひっくり返すなら我慢できる。
8月〜11月:1st  3月〜7月:2nd って風に。

それで、オフが1ヶ月もないからとか、夏に試合やりたくないっていうんなら、
9月始め〜11月末:1st 3月下旬〜6月末:2nd 
にして集中開催するしかないんじゃあないかなあ。
オフよりブレイクが長いという不恰好な形ではあるが。
3ヶ月で15試合はできないことは無いと思うけど。

金はかかるけど札幌ドームにヒーティングシステムを導入すれば、
若干コンディションは悪くなるけど、この時期なら試合ができるとおもうが。
(それでも今年の埼玉スタや豊田スタよりましな芝にはなると思う。)
東北ならこのカレンダーで問題無いだろう。
ブレイクの3ヶ月半の間に天皇杯やらナビスコ杯をやればいいんじゃない?
この場合J2は申し訳ないが3ヶ月で22試合やることになるんだが・・・
490U-名無しさん:01/12/25 07:34 ID:???
>金はかかるけど札幌ドームにヒーティングシステムを導入すれば、

誰がその莫大な工事費と維持費を払うの?
それに、試合会場だけあっても無理。
練習場の確保ができないと。
まさか練習だけするためにバカ高い札幌ドームを借りるわけにも
いかないし、そんなことをやっていたら
横浜国際の使用料の高さが経営の圧迫の一因となった
フリューゲルスの二の舞だ。
491U-名無しさん:01/12/25 08:11 ID:???
じゃ、あぼーん。

不利な位置に居るなら甘んじて受け入れろ。
492 :01/12/25 08:12 ID:???
>一番、客の入る夏休み時期をリーグ戦開催時期から外すなんて
>頭がおかしいとしか考えられない。
こういう方が頭がおかしい。
水泳競技じゃないんだから、夏休みスッポリ入った完全夏中心の日程にする
競技でないだろが。
だからJリーグはシーズン制を昔に戻そうと検討してるんじゃないか。
夏休み期間より、むしろ現在の天皇杯のが断然観戦しやすいと思うが
夏休みが観客動員多いとしたとしても、それ理由にスポーツは夏休み中心の
シーズン制にすべきなんて理論は本筋ではない。
493U-名無しさん:01/12/25 08:16 ID:???
期間、考えろや。
494U-名無しさん:01/12/25 08:32 ID:???
春秋制:3月〜元旦(疲労溜まるにつれ7,8月突入で夏全て含む)
秋春制:8月〜5月(真夏時期にキャンプ&開幕、段々涼しくなる、
           7月は開幕前で含まない)
フットボール・シーズンとしては後者のがいいに違いない。
それを実現するには、いくつかの条件・環境クリアすれば可能では
あるだろうが。
それは国内リーグ(J)だけの問題だけでなく代表やアジア・カップ
などの将来像(開催時期)など及び、日本としての対応。
例えば、2月ないし6月に開催しないならフル代表送らないという
方針貫くとか。リーグ杯(なびすこ杯)廃止とか。
天皇杯1回戦を今より2週遅れにして1月半ば決勝にするとか。
W杯予選(1次&最終)の開催方法と時期を都合の良いように
アジアで納得させるとか。2月と6月が良いという意味。
これらは現状のシーズン制でも必要な事項だと思ってるが。
495U-名無しさん:01/12/25 12:33 ID:???
夏は高校年代の試合もナイターにすべし。
冬の観客動員数や暖房費用を考えると
まだ、夏にナイターをやるほうが費用は少ないはず。

日本リーグ時代を思い出せよ。
冬にどれだけ客がいた?
496U-名無しさん:01/12/25 13:05 ID:???
前に新聞記事で見た事があるが、札幌ドームは真剣にヒーティングシステム
の導入は考えているらしい。白い恋人サッカー場のヒーティングが上手く行ったら
本当に導入するのではないか?W杯が終わればもう少し融通が利くだろう。
勿論金を払うのは株式会社札幌ドームが市の援助をうけてやることになるんじゃない?
白い恋人サッカー場もあと1年くらいすればしっかり芝が根付くとおもうので
12月と3月は上手くやれば練習できると思うのだが。
秋春制になることを踏まえてドームや白い恋人をつくったんでないの?
昨日の天皇杯を見た感じでは仙台スタはこの時期でもつかえそうだし。
札幌や仙台のようなチームは地元に対して大きな経済効果を生んでいる訳だから
チーム存続の危機になれば、地元自治体も少なからず協力するでしょう。
北国チームにはかなり不利であることは違いないが、2006年までには
努力すれば何とかなるという前向きな考え方をしたい。
497 :01/12/25 13:11 ID:???
>>495
日本リーグの観客動員の少なさは蹴球本来の秋春制だからじゃないよ。
冬の観客動員数を考えるとって天皇杯あたりを想定してんの?
俺は天皇杯やリーグ戦も終盤の方が季節的には観戦しやすいが、それを理由に
する気はない。
何故なら野球を始めとした春秋制スポーツを秋春制にするべきという論理に
なってしまうから。
夏の照明費用と冬の暖房費用比較してスポーツのシーズン制決定するのも本末転倒では?
498U-名無しさん:01/12/25 13:14 ID:3lfgDJOt
>>497
Mっ子さんですか?
寒いのイヤだって、客が減るのは確実。
日本リーグ云々じゃなくても、それぐらいは判るだろ。
499 :01/12/25 13:26 ID:???
あほか?個人差もあるが、そりゃ35度で湿度70%の蒸し暑さも不快なら
氷点下で強風になったりしての寒さもたまらなくやだろ。
でも天皇杯開催観戦してる限り問題ない。
この前の新宿なんか暑くて日陰選んで歩いてたくらい。
少なくとも蹴球のプレイには都合悪いよりもいい部類に入る。
それがやで蹴球さえもダメなら仕事もせず冬眠してるのか?
日本人に限ってラグビーもスキーも春から秋限定でやりますかな。
月数回の蹴球観戦、寒いから逝かないと決めつけるなら買い物でもなんでも
3時間以上の外出を月3回以上しないんだろうな。>11月や3月でさえ
500498:01/12/25 13:27 ID:3lfgDJOt
この時期、3時間も外で過ごすのは無いなぁ
10年前ならいざ知らず。

35度で湿度70パーセントは別に耐えれるけど、寒いのは死ぬし(w
501U‐名無しさん:01/12/25 13:31 ID:7OgDVl1n
頭の中身まで筋肉のヴァカは放置ですな。

大きい試合でもなきゃ、寒風吹きすさむ中、サカーなんて見れるか!
502U‐名無しさん:01/12/25 13:34 ID:3lfgDJOt
まぁ、世界が狭い冬房だしねぇ。。。

比較的近いところで、雨降った日の臨海にでも逝ってみ。
503U-名無しさん:01/12/25 13:36 ID:???
単にやわな引き籠もりさんじゃないの?・・・
みんな1年中活動してるもんね。学校でも遊びでも・・・仕事の人は当然だが。
今頃、繁華街でもどこでもでれば見れるよ、多くの活きてる人間。
週末になればラグビーの試合見に行く人いるよ。
そろそろ五輪も近づくし、その他もある。
昨夜の某所ではクリスマス商戦で凄い人出だった。(勿論、夜だから暑いわけない)
504U-名無しさん:01/12/25 13:41 ID:???
動員のことだけ考えれば夏だよね。
自分はどっちでも全試合、見に行くけどさ。
仕事や学校に行くのも億劫になる冬の寒さを考えると、わざわざ
試合を見に来る人が居るとは考え難い。夏ならビアガーデンの代
用みたいなノリはあるけどね。

雨でも雪でも平日夜間でも15000人くらいは集まるようにな
ってからでも遅くないと思うけどね。
505 :01/12/25 13:46 ID:???
寒いから秋春制反対なんてのは関係ない理由だよ。
どっちにしろ寒い日もあれば暑い日もあるし。
別に寒いからサカーみないのも、何も見ないのも家にいるのも自由。
ただ1年中なにかしらのスポーツもその他も行われてる。
ここは蹴球板版ということだけど、寒い時はサッカーやるななんてのは受け入れられない
でしょう。当たり前だけど、実際やってるしね日本でも海外でも。
今週末もやるけどね。別にここで、そんなん見るか!と言ってる人たちが
見ないで室内に常時留まってるのは当然自由だけど。
506498:01/12/25 13:48 ID:???
>>503
3時間も店にはいらず、フラフラ出来るのか?
凄いな。
金の無いヴァカガキならいざ知らず・・・

元気だねぇ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 13:52 ID:???
トトの売上の10%でもjリーグに還元されれば
雪国で客が入ってなくてもいける。
508U-名無しさん:01/12/25 13:52 ID:???
>>505

だけどさ、プロであるJが無くなったら、せっかく欧州のカレンダー
とかに合わせても意味がないよ。だって、欧州に行けるような選手が
出てこなくなるわけだしさ。

そもそも欧州は、夏はバカンスの季節で客が入らないから秋春なんで
しょうよ。日本と(逆だけど)同じじゃない。

選手も秋春とか要求してるけど、それで年俸が半分になっても納得す
るのかなあ?
509505:01/12/25 13:53 ID:???
自己レスだけど、
どっちのシーズン制でも結局夏も試合あれば冬も試合あるという意味だよ。
その中で真夏はいいけど寒い季節が含まれるのはよくない!
というのはサッカーみたいな競技には誤った意見。
それこそ冬限定の競技だってあるんだろうし、なんでも夏中心にしろというのは???
510505:01/12/25 14:00 ID:???
>>506=498?
君はちょっとなんだな・・・
511U-名無しさん:01/12/25 14:01 ID:???
つーか札幌や仙台、山形、新潟在住者が冬でも3時間、
外にいても大丈夫という意見ではじめて話合いの余地が
あると思うのだけど。。
512 :01/12/25 14:02 ID:???
日本海側も冬季開催となれば
風雨風雪の中、屋根の無いスタジアムで
サッカー観戦か・・・家族連れは来られないね。

でも子供は走ってたから寒くは無さそうだったよ、
やっぱりみんな動きながら観戦すれば大丈夫だね。
513505:01/12/25 14:05 ID:???
>>508
なんで8月開幕?になると選手の年俸半分に?
もし8月?開幕になった場合の良い点は試合の質が向上することだと認識しているが。
514498:01/12/25 14:06 ID:???
>>505
多分、君って言われる年じゃないんだが・・・

この時期、FCVS市原の試合なんて、金貰っても逝かないな。
515U-名無しさん:01/12/25 14:07 ID:???
好きな人は8時間でも外に居るだろうけど、普通は難しいと想像す
るけどねえ。どうなの?チケット代金の話しも同じで、好きな人は
J観戦3000円は安いだろうけど、そうじゃない人も多いし。

まだプロサッカーが定着してない日本で、わざわざリスクのある
選択をする必要は無いと思うのだけど。

ただし!秋春移行で法外な放映権料が各クラブに入るのなら、悪く
ないね。それなら、自分も賛成する。
516U-名無しさん:01/12/25 14:10 ID:???
>3. 秋〜春制でも観客数を増加させ得るマーケティング的裏付け

これはどんなにこじつけても無理だよなぁ。
雪国に限ったことではなく。
517505(度々スマンが):01/12/25 14:12 ID:???
>>511
冬場の話とかは、あくまで現在開催されてる天皇杯や東京?とかの生活では。
話ずれるけど、プレミア中継見てたけど雪の降ってる中で寒そうな雰囲気で試合
してたよ。
だからシーズン中で一番寒い時期は寒いってのは仕方ない。
むしろ日本の天皇杯会場なんかは英国より暖かいと思う。
518 :01/12/25 14:20 ID:???
とにかく12月下旬〜3月上旬だけ雪国開催から外してくれれば
(1・2月はJのみウインターブレイクで代表やカップ戦は太平洋側開催)
そこから議論に参加したいけど 風雨風雪の中でもやってくれ
という話なら 段々気が滅入ってきて嫌になってくる。
519U-名無しさん:01/12/25 14:20 ID:???
今日現在の積雪が1メートル越えてます。
Jリーグが関東以南だけで発展すれだ良い
と御考えでしたらどうぞおやり下さい。
520U-名無しさん:01/12/25 14:23 ID:???
>>519
秋開幕は関東以南だけの発展だけが目的じゃないの?
521 :01/12/25 14:28 ID:???
11月に札幌-広島見たがすげー寒いよ・・・・・。
0℃近かったような。

ドームでやれば何とかなるけど
522名無しさん:01/12/25 14:34 ID:???
暑さならなんとか我慢できる。
寒さは我慢できない。
っていうかよっぽどのカードじゃなけりゃ行かない。
(いくらスタジアムが暖かくても)
523U-名無しさん:01/12/25 14:37 ID:???
日本の暑さじゃ人は死なない。
凍死はある意味、日常茶飯事。
524 :01/12/25 14:46 ID:???
>>518
元々そういう事でないの?
大体そういう話が秋春制主張者からの具体案からでてると思われ。
その時期に雪国で開催する案を聞いた記憶ないんだが。
>>519
埼玉スタジアムと神戸スタジアムの事ですか?
勿論、理屈では東京都の真ん中でも大雪で試合中止なんていう可能性ゼロではない。
過去にも競馬が雪で延期になったりしたこともあるし。
>>521
同じく東京でもロンドンでも、そういった気温になることはあり得るだろう。
だから7,8,9月に命いっぱいリーグ戦やって本州や九州での天皇杯も
11月前半で終了させるのがフットボール・シーズンにあってるのかといえば
そうは思わない。
525U‐名無しさん:01/12/25 14:47 ID:???
本質的にはショーなんだから、客の見やすい環境に合わせるのが当然。
526U-名無しさん:01/12/25 14:54 ID:???
欧州の移籍シーズンに合わせなきゃならない選手って具体的に誰さ?
そんな選手がどんどん出て来てからの話じゃ無いの?
へたれ選手が戯言でうなされてたって真剣に聴く気もしないよ。
527U-名無しさん:01/12/25 14:55 ID:???
おいおい、日本は基本的に蒸し暑い夏が強烈で死人もでる国だぜ!
少なくともフットボーラーが蒸し暑さで倒れる危険あるのに比べて
日本が開催するであろう寒い開催地での試合で選手が寒さで倒れる危険性は
少ないと見る。
××さんよ、もしこしましな煽りしてちょ。
528 :01/12/25 14:55 ID:???
Jのウインターブレイク(12月天皇杯も維持)は
現状維持ってことで雪国の話は一度終わろう。

開幕と閉幕 3月再開は何週目にするかって所に
一度話を戻して肉付けしていった方がいいんじゃないかな?
529U‐名無しさん:01/12/25 14:57 ID:???
>>527
お前、ヴァカか?
××さんてのはよく知らんが、同類だろ。
530_:01/12/25 14:58 ID:???
秋春制、1シーズン制、カップ戦のやり方、選手移籍これらはいっしょに考えるべき。
個人的には春秋で1シーズン制、1〜2をオフ、6月に代表マッチ、7月にカップ戦、1・7月を移籍シーズンとするべきだと思う。
531U‐名無しさん:01/12/25 14:59 ID:???
移籍シーズンとか代表マッチはFIFAの方針とすり合わせていくでしょ。
532U-名無しさん:01/12/25 14:59 ID:???
今月の気温でマイナス20度、2月でマイナス30度もありうる。
サッカーやってみろや。
533:01/12/25 14:59 ID:???
今の開催日で7月やめて8月開幕で冬場は今みたいにするのが、良い環境。
でもってピッチ上のパフォーマンス上げてもらいgood.
534_:01/12/25 15:00 ID:???
日本の北陸は世界1の豪雪地帯なのだよ。
535U-名無しさん:01/12/25 15:01 ID:???
有能な選手がどんどん海外へ出て行かれたら困る
Jに残ってるのはそんなに良い選手だけでは無くなる
でも海外から獲得するには大金が必要だけど今の状態を見ればそんな金などない
欧州にカレンダー合わせても出てくだけで入ってこない
ついでに言わせてもらうと>>31を見て欲しい
欧州は夏バカンスなのでサッカー見に来る人が居ないので秋開幕らしいが
欧州も春開幕を検討している、欧州に合わせるだけっだったら秋開幕にしても戻さねばならないかもしれない。
536U‐名無しさん:01/12/25 15:02 ID:???
観客動員を考えると・・・
夏休みと共に開幕ってのが現実か?
537U-名無しさん:01/12/25 15:02 ID:???
>>528
3月の再開は1周目か2週目じゃない?
6月までには閉幕させる。
538 :01/12/25 15:03 ID:???
>今月の気温でマイナス20度、2月でマイナス30度もありうる。
>サッカーやってみろや。
誰に聞いてるのか知らないけど、私はやりません。
それがなにか?
539U‐名無しさん:01/12/25 15:03 ID:???
欧州の春開幕検討ってのは、それこそかなり昔からある。
議論があるだけで、変わる可能性は皆無だ。
540U-名無しさん:01/12/25 15:03 ID:???
熱射病で死ぬのって年間何人よ。
凍死者は札幌だけで年間数十人出るよ。
行だおれや行方不明者含めるともっと多いはず。
春先になると河川敷なんかから浮浪者の遺体が
雪融けとともに顔出してくるよ。
541U-名無しさん:01/12/25 15:05 ID:???
>>535
メリットは移籍だけじゃないはず
暑い時期をなるべく避けるのも秋開幕のメリット
海外から取るのはあまり期待するな。
542U‐名無しさん:01/12/25 15:06 ID:???
どっちにしろ、熱射病で死ぬような時間帯や凍死するようなときに
やるわけねぇだろ。
真性相手は疲れるな。
543 :01/12/25 15:08 ID:???
あれでしょ?一部の観念って・・・
現状=冬場はやってないと思ってる。寒い日は開催日に入ってない。
新シーズン制=現状と大幅変更で雪上サカー開催
544U-名無しさん:01/12/25 15:09 ID:???
>>543
ウインターブレイクは無しか?
545U-名無しさん:01/12/25 15:10 ID:???
夏休みには餓鬼んちょにどんどん本物のサッカー見せるべき。
その子らが大きくなって選手層が充実してからじゃないと、
サッカー人口そのものが拡がってゆかない。
546 :01/12/25 15:10 ID:???
>>540
スレ違い、板違いだということに気づこう。
547U-名無しさん:01/12/25 15:11 ID:???
>>545
底辺の底age
548U-名無しさん:01/12/25 15:13 ID:???
椅子男は自分でケツ拭く気がないから気楽なんだヨな。
549U‐名無しさん:01/12/25 15:13 ID:???
>>545
まぁ、夏は観客動員が上がるし、積極的に行うべきだとも思うが・・・

やってるサカーそのものはツマラナイことが多い。
550U-名無しさん:01/12/25 15:14 ID:???
>>548
無責任ですからね。
551U-名無しさん:01/12/25 15:17 ID:???
百年構想ってなに?放映権のことやシーズン変更の事。
目先に捕われてるとしか思えない。
暑くてサッカーやるのが嫌なら、アフリカは勿論アジアの
中東チームにだって勝てる訳が無い。
552U-名無しさん:01/12/25 15:19 ID:???
ワールド杯の出場権を取るには、暑いアジアでの
予選がある事忘れてるんだろうか?
欧州で予選やる訳じゃ無いのに。
553U-名無しさん:01/12/25 15:20 ID:???
>>551
目先に捕らわれてますよ
秋春にしたところで9月でも暑い日々は続くから暑い時期を完全に避ける事は出来ないけど。
554U-名無しさん:01/12/25 15:22 ID:???
ヘたれは空調のきいた室内でひよわなサッカーやってれば良い。
555 :01/12/25 15:25 ID:???
>>544
当然あるけど、あたかも無いような前提で話す人いるみたいな感じ受ける。
>>545
まあ、8月にシーズン・インするだろうけど。
でも夏休みだけじゃなくて、日頃(8月も10月も11月も)から見るのが
万国共通だろう。
それと子供に見せたいって、それは別にサッカー界だけのことではなく全てが
そう思ってるでしょう。夏休みに子供に見せる、という観点でシーズン制を夏休み
全て含めるように設定するのは全競技に当てはめるというのは賛成しない。
すばり言うと、Jリーグ・天皇杯・代表全て含めたシーズンは
8月〜1月と2月〜5月がいいと思う。
Jリーグに限定すれば8月から12月半ば。3月前半から5月。
ホームとアウェーの日程案は融通利かせるのは勿論のこと。
今までの札幌の地方開催をホーム扱いとするみたいなことを無くす。
556U-名無しさん:01/12/25 15:27 ID:???
暑いの嫌いな日本サッカーはイランやサウジに2度と勝てない。
よってW杯出場もこれが最後。
自分達のサッカーがヨーロッパの方を向いてるなんて、選手会
の思い上がり、アジアを圧倒的な力でねじ伏せてから寝言いえ。
557U-名無しさん:01/12/25 15:28 ID:???
>>555
ブレイク無しで雪国アウェー連戦とか、雪の中サッカーしなくともブレイク無しの雪国切り捨て意見はあるね
雪国は切り捨てないと秋開幕無理。
558 :01/12/25 15:31 ID:???
>>556
こういう考え持ってる人多そうだけど、それは誤った認識。
これ、おそらくサカーだけに限った話じゃないと思う。
559U-名無しさん:01/12/25 15:31 ID:???
選手会の面々はもう次のW杯代表に選ばれそうも無いからな。
560U‐名無しさん:01/12/25 15:31 ID:???
>>557
ハァ?12月天皇杯、1〜2月ブレイク雪国は3月アウェー連戦
ってのが、基本線だろ。
561 :01/12/25 15:35 ID:???
>>557
切り捨てるのは雪国にあらず。
五輪代表や日程定まらなかった場合のアジアカップとJリーグとの整合性。
つまりそれらのためにJリーグは中断しないと。
562 :01/12/25 15:45 ID:???
とにかく2月と6月にW杯予選とか五輪予選とか、その他強化活動(国際大会
参加)できるように全力あげるべき。
アジアカップも6月がいい。
個人的意見ではアジアでのW杯最終予選は中立地集中開催が望ましい。
6チームに絞っての2週間強で、アジア以外の中立地でも構わない。
今後は欧州に逝くアジア人も多くなるし、元々H&Aは無茶だった。
563U-名無しさん:01/12/25 15:46 ID:???
>>562
2月と6月はまず空けるのか
アジア全土をH&Aで飛び回るのは無茶だったかな?
564  :01/12/25 16:06 ID:???
つーか、このスレ作った奴ってサカマガBBSでも同じようなスレたてたこと無いか?
そこではさんざん否定されてたじゃねえか・・・

はっきりいって、「どうやってヨーロッパに春秋制を認めさせるか?」ってーのを議論したほうがいいと思うんだけどね。
利用できるカードはけっこうあるぜ、ロシア、中国、アメリカ・・・
おそらくここらへんの国は秋春制をやったら矛盾が出るだろう?
つまり彼らを「春秋制の味方」として引き込める可能性があるってこと。
まあ政治的な話だが、うまく立ち回れば可能だろ?
565U-名無しさん:01/12/25 16:45 ID:???
サカマガでダメだったから今回は2chか、おめでてーなー
566 :01/12/25 16:48 ID:???
何でもかんでもヨーロッパにあわせる必要は無い。
日本には春開幕が合ってるんだよ。
雪国チームの問題もあるし、サッカーだけじゃなくて学校や会社だって
春から始まるでしょ。
春に始まり冬に終わるのは日本の風土に合っている。

今ヨーロッパを見習うべきものはステージ制だよ。
2ステージ制を早急に止めて1ステージ制に変えてほしいね。
567_:01/12/25 16:56 ID:???
>>566
サカマガでガイシュツだけど
移籍先だって開幕前に必要とは限らない
途中から必要になる事もあるし、スケジュール合わせたところで選手が下手だったらお呼びでない

ステージ制はスレ違いかもしれないけど
スポンサー契約更新したから2004年までは無くなりそうも無い(鬱)
568U-名無しさん:01/12/25 17:00 ID:???
ヨーロッパに合わせよう。→逝ってしまえ
暑いのはやだよー    →シベリア強制労働
569みうらやす:01/12/25 20:49 ID:SJVhdtM/
冬にサッカーやってると、まず新規の客はつかないよ
夏の夜に風が出てきた中にビールを飲みながら観戦するのが楽しいじゃんか
冬はやってる方はいいかもしれないけど、
黙って2時間も椅子に座ってるのは辛いぞ。
客の視線にたってやらんとダメだよ。
ゴール裏で声出してる人だけがサッカーファンじゃないんだからさ
これからは今までサッカー見たことなかった人にも
スタジアムに来てもらえるようにならんと、Jリーグの未来はないよ
このまま冬に開催になったら、ホント一部のマニアのためだけの娯楽になっちゃうよ
もっと、サッカー素人にも見やすくしないとね
570U-名無しさん:01/12/25 21:36 ID:???
8月2週開幕〜12月2週までリーグ戦(16週)
ただし、札幌は12月休み。
<12月第3週〜2月最終週 ウインターブレイク>
3月第2週 (札幌、仙台、山形、新潟以外開幕)
3月第4週 (仙台、山形、新潟開幕)
4月第2週 (札幌開幕)
<他チームはちょこちょこ間が空くけれども>
6月2週閉幕(札幌は9週、他は11〜13週)

で、ブレイク前に、3,4試合札幌絡みの試合を平日にやって、
他の北国チームははJ1,J2とも3,4試合余計にやっておく。
ブレイク後に2,3試合平日にやればなんとか。

別に、ウインターブレイク明けをあわせる必要はない。たっぷり
休めるほうが有利ともいえるし、日程に空きがある方が有利かも。
また、調子よければ、連戦でもいいだろうし、空くと勢い落ちるとか。

で、最終節は当然一斉開催できれば問題なかろう.
カップ戦は思い切って、冬休みにインドアサロンフットでやっちまえ。
いろんな趣向凝らしたり、各クラブ2チーム出したりすれば、いいやん。
571569:01/12/25 21:39 ID:???
>>570
そもそも、Jリーガーによる、フットサル啓蒙というか、サカーボールの持つ
受け口の広さを世に知らしめるのと、現状の天皇杯負け→オフってのを
秋春制でどう工夫していくかと言う点を考えたなり。
賞金を据え置けば、それなりにやる気になると思うが、甘いか。
572570:01/12/25 21:39 ID:???
>>571
スマソ、番号間違えた。570が正解
573_:01/12/25 21:42 ID:???
>>570
totoもあるからな〜それに
新潟、山形、仙台、札幌だけ休みの日程組むのって大変だよ、複雑になる
将来第5の雪国クラブが出てきてもおかしくない
あまり開きすぎても調子は落ちるよ

インドアサロンフットか、スポンサーはナビスコ?
各クラブ2チーム編成なら俺だったら1チームをベストメンバーで、もう片方はサテライト中心で望む
決して手抜きでは無い。
574U-名無しさん:01/12/25 21:48 ID:???
実はフットサルの上手さとサッカーの上手さは必ずしも一致するとは限らないらしい
足でボールをコントロールするけどピッチの広さが違うからね、エキシビジョン的には丁度良いけど。

>>573
普通にカード作って札幌の試合とその対戦相手の試合のみ延期って形にすれば組みやすいかもしれないが
でも歪な日程だし、順位表も試合数の違いから暫定が続く
ついでに言うと札幌、仙台、山形、新潟以外は別に3月第2周開幕でなくても大丈夫だと思う。
575_:01/12/25 21:54 ID:???
>>574
そうそう、Jリーガーのフトサルはエキシビジョン的にはイイ
しかしタイトルとして本気出すには至らないだろ

ブレイクは雪国が試合出来ない為に取るものでしょ?
雪国以外はまきぞい食いたくない
雪の心配が無ければ1月の半ばにも再開したいってところだろう。
576_:01/12/25 22:03 ID:???
ブレークを合わせる必要が無いと仮定したら
雪がまず問題無い地域は1月第2周にでも再開が望ましい
J2は天皇杯シードされないから12月前にでも中断しないと

再開時期
1月第2周  (雪は絶対大丈夫と言い切っても良いクラブ再開)
1月最終週 (雪は大丈夫と言い切るのが無理あるクラブ再開)
3月第4週  (仙台、山形、新潟再開)
4月第2週  (札幌再開)
577U-名無しさん:01/12/25 22:08 ID:???
>>576
はぁ?そんなバラバラな日程が通ると思ってんの?
578U-名無しさん:01/12/25 22:18 ID:???
>>576
無理に決まってんでしょそんな日程
雪の心配なくとも見てる方は寒い。
579U-名無しさん:01/12/25 22:22 ID:???
>>492
>だからJリーグはシーズン制を昔に戻そうと検討してるんじゃないか。
>夏休み期間より、むしろ現在の天皇杯のが断然観戦しやすいと思うが

今の天皇杯なんて観戦しやすい地域での試合ばかりじゃないか。
今年、北東北より北の地域での試合が1試合でもあったか?

過去には試合開催があったこともあるが
室蘭や五戸など、降雪量の少ないところだけ。

本当に今が観戦しやすい時期というのなら
超豪雪地域の札幌市や青森市で12月の後半に天皇杯の試合
を組んでみろ。

さらに日本リーグ時代は確かに冬季開催だったが
秋田のチームが1部に上がってきたときには
ホームの試合をすべて関東地方でやらされていた。

こんな地域密着とかけ離れた状態に戻したいのかと問い詰めたい。
580U-名無しさん:01/12/25 22:35 ID:???
個人的には>>570の意見なら受け入れてもいいと思う。
現状でもアジアクラブ選手権とかで2節くらい他チームと試合消化が
異なってくる場合もあるし。

>>576の意見はさすがに試合消化がずれすぎて問題だろうけど。
581U-名無しさん:01/12/25 22:52 ID:???
>>580
俺的には>>570も受け入れられない
北国のチーム数が増えたりしたらまた違うのを考えなければならない
アジクラ程度のズレではすまないし、将来性に欠ける。
582U-名無しさん:01/12/25 23:13 ID:???
>>581
すでに、秋開幕は無理っぽい気がしてるんだよなぁ。漏れはハンブルグとかで
試合見た事あるけど、気温はまぁなんとか耐えられる(っても零下2,3度位)、
でも、降雪は除雪や芝の維持含め、難しいと思った。

とはいえ、夏のナイトゲームといっても、ちょっと前から並ぼうと思うと、
真夏の昼2,3時くらいになるから、それはそれで糞暑くてやだな。

漏れは、ビルーはだめで、ウイスキー派(ワインもまぁOK)なので、真冬にウイスキーや
ワインを家でホット仕立てにしてスタジアムでマターリするのが好きなんだけども。
583U-名無しさん:01/12/25 23:14 ID:???
ウィンターブレイク多めで夏開幕。時期ずらすならこれしかない。
584U-名無しさん:01/12/25 23:17 ID:???
>>583
がいしゅつなんですけどシーズンオフが短くなり...
どんなに過密日程になっても早く終わらせれば良いのですけどね
周3回開催でも4回でも仕方がない。
585U-名無しさん:01/12/25 23:20 ID:???
>>582
除雪っていうのはやっぱり手作業+人海戦術になっちゃうの?
それだったたら除雪費だけで馬鹿に高い予算が必要になるんだけんども。
586U-名無しさん:01/12/26 00:18 ID:???
>>585
山形では3月下旬に、サポーター有志でスタンドの除雪をやった聞いたけども。
グラウンドは機械もあるけど、最終的には人手でやるみたい。
多いときは一晩で30cm積もるというから、どうしようもない事態は十分に
あるんではないかな>3月でも
587U-名無しさん:01/12/26 00:53 ID:???
秋ー春になると、欧州移籍は楽になるかもしれないけど、大多数の国内移籍はスケジュール
が無茶苦茶きつくなるね。なんせ、1ヶ月も短くなる。
最終節終了ー各クラブ来期構想・放出選手決定ー移籍リスト作成ー移籍交渉ー新クラブでの
キャンプIN
国内移籍選手にとっては、心身リフレッシュは、いつやれば良いんだろう?
引越しなんかもせんといかんだろうし。クラブも大忙し。
588U-名無しさん:01/12/26 01:37 ID:???
>>585
ピッチの中に重機や除雪機を持ちこむわけにはいかないので
除雪作業は人海戦術に頼るしかないのが現状です。
589U-名無しさん:01/12/26 01:48 ID:???
>>587
現状では3ヶ月オフ
天皇杯があるとは言え早い段階で敗退すればオフになる
それに天皇杯戦ってる間でも来期残留するかとか引退するかとか決められるし

秋ー春の場合
8月開幕ー5月の終わり閉幕としたら
オフは6、7月、しかも6月はW杯
しかもW杯の結果次第で移籍で出たり入ったりする訳で
7月の1ヶ月で全部やる事になる
せめて9月開幕に出来ないと難しいな。
590_:01/12/26 01:55 ID:???
>>589
W杯で活躍したら取る
日本にはそんな金無いと思うけどな(w
他の国のクラブが大金積んで取るだろう
結局移籍がスムーズになるとは限らない。
591U-名無しさん:01/12/26 02:39 ID:???
>>589
W杯の活躍はともかく
つまり12月〜2月リーグをブレイクして
さらに5月〜7月をオフに出来れば良いわけでしょ?
半年休むのかそれでは残った半年でリーグをやる

【前提条件】
・リーグはJ1、J2共に16チームの30節
・1ステージ制、CS無し
・ナビスコはブレイク中に全部やるつもり
・オールスター、JOMOカップもブレイク中に
・スーパーカップは7月のケツ(開幕前のお祭り大会)
・代表による中断は無し(選手を出す出さないについては揉めてください)
・アジアスーパーリーグの試合がある周には水曜開催は無し

8月>1〜5節
9月>6〜10節
10月>11〜15節
11月>16〜20節
◆ブレイク◆
3月>21節〜25節
4月>26節〜30節

単純計算過ぎるけど月5試合のペースでこなしていけばなんとかなる
必要に応じて月6試合にしたり月4試合にしたりしてけばなんとかなるかもね
でも過密って事に変わりないかな?代表やアジアスーパーリーグもある訳だから
それにナビスコだって実際ブレイク中に全部やるのは無理がある。
592_:01/12/26 02:55 ID:???
>>591
そんなめちゃくちゃな日程になるのなら秋開幕にする必要ナシ
593U-名無しさん:01/12/26 03:06 ID:???
>>591
天真爛漫というかなんというか、ぱっと見仰天な日程だけど
3ヶ月ブレークとらないと雪国が死
代わりにオフが短くなったら雪国以外は不満だろう
両者を生かすにはそれしかないのか?
それなら秋開幕にした方が良いのひとくくりで片づいてしまぞ。
594593:01/12/26 03:08 ID:???
春開幕にした方がよいの間違え
595U-名無しさん:01/12/26 03:34 ID:???
30節で語ってるけど、秋ー春に移行する?前に、試合数増やすのは決定事項じゃ
なかったか?
30+α試合で、3ヶ月オフ、3ヶ月ブレイク(ブレイク期間にナビスコなど)は
不可能やね。
過密日程大歓迎でやるなら、ナビスコ廃止でスイス式の方が良いや。
8〜12月上旬30試合+3〜5月上旬決勝リーグ。 ブレイク期間が一応意味ある
ものになるし。めちゃくちゃ過密日程だけどね。
596U-名無しさん:01/12/26 06:59 ID:???
>>591
おおすげー。まるでJ開幕の93年や94年みたいなスケジュールだ。
かっくいー。

>>595
試合数を増やす?
今のままの16チームで試合数を増やすの?
それともチーム数を多くして試合を増やすの?
597U-名無しさん:01/12/26 12:04 ID:???
秋開幕なんて実現不可能じゃん
598_:01/12/26 14:22 ID:???
>>595
スイス式とは16チームで30試合行った後に
上下8チームずつに分けて優勝と降格を決めるリーグをやるの?
44試合にもなる(藁)、8〜12月上旬で30試合凄いな過密だな
秋開幕にするなら過密日程大歓迎で腹決めないと。

>>597
そうです
599U-名無しさん:01/12/26 17:22 ID:???
サポーロは北国リーグ作って下さい。
馬鹿島と劣頭もつけますから。
600U-名無しさん:01/12/26 17:54 ID:???
>>599
いいのか?
これに、仙台、新潟が加われば観客動員は美味しいぞ(w
601U-名無しさん:01/12/26 17:57 ID:???
札幌、仙台、山形、新潟、鹿島、浦和で独立リーグかあ。
Jリーグより客入りそう。
602_:01/12/26 18:18 ID:???
>サッカーはFIFAが1国1TOPリーグしか認めないから、ナベツネの得意技
>(リーグ脱退して新しいリーグ作るゾ宣言)が通じないってのもあるんだろうけど

独立リーグは作れない
最もJリーグ潰して北国リーグだけやれば良いが。
603U-名無しさん:01/12/26 18:21 ID:???
>>602
なんだ、駄目なのか。
という訳で同じ土俵で戦わなければ。
604U‐名無しさん:01/12/26 18:25 ID:???
そんなこと無いぞ。
イングランドでプレミアに移行したときのことを知らないガキ
が多いのか?
605 :01/12/26 20:18 ID:???
>>579
だから、その観戦しやすい地域で開催されてる天皇杯の話でしょう。
東京等々の地域での天皇杯やラグビーなどの冬場開催は完全なシーズン内と
言ってもいいだろう。
Jリーグの日程は現在と同じく年内は12月半ばで(一部地域のホーム開催は
11月まで)中断というのが妥当な線。
606U-名無しさん:01/12/26 21:16 ID:???
>>604
どうなんだろ?
あくまでも1リーグでしょ?
例えで出てるのは Jリーグとナベツネリーグの2つになってはいけないとなっている
だから完全に独立した組織だと駄目って事なのかな?
607570:01/12/26 21:21 ID:???
>570
一晩考えたら、漏れの案はホーム開幕戦を前提にしているから、
アウェー、アウェー、ホームというにっていがOKなら、札幌以外は
3月第2週開幕は可能ですな。ついでに、12月第1週、2週をアウェー
連戦でもOKなら2試合のやりくりで可能かも。
ただし、北国チームが増えた場合はこの限りで無いし、将来J3が、
各地域ごとで構成される(北海道・東北、関東、北陸・甲信越とかね)
ようになると、多少の前後は出てきそう。

インドアの件は難しいですね。エキシビジョンじゃスポンサー問題も
あるし、上位に入れば勝ち点9,6,3,1進呈てわけにもいかんし。
608 :01/12/27 05:22 ID:???
氏んで >ATUba-16p105.ppp13.odn.ad.jp
6091:01/12/27 18:53 ID:???
570さん,お疲れさまです。
札幌の特例は厳しいと思うので、
春先は「AAH(高知)A」と組んでいただけませんか。
その他必要な調整を加えて,モデルケースを完成させてください。
年末まで待っています。

今後はそれをもとに、
観客動員のシミュレーションをしたいと思っています。 
610U-名無しさん:01/12/27 19:17 ID:???
>>609
おいおい強制すんなよ570も困るだろ
秋春制にするなら>>591の日程で充分
あとシュミレーションだけど、そんなの実際やってみないと動員はどうなるか解らない

┣━━━━━━━━━━━━━終了━━━━━━━━━━━━━┫
611_:01/12/27 20:08 ID:???
>>610
冬厨は無視してください、ダウソ症を無視出来ない方がダウソ症
>>591の日程は秋開幕なんてアホらしいと言うことが伺えるよね。
612U-名無しさん:01/12/27 20:32 ID:???
>>610
シュミレーションして観客がいっぱい入ると見込んだのに実際そうでもなかったでは済まされないな
613U-名無しさん:01/12/28 01:20 ID:???
どうあがいたって秋開幕なんてデメリットの方が大きいのにね

>>591
の案は嫌みにも取れるが秋開幕がどれだけ糞かを物語っている
12月〜2月の3ヶ月ブレークが必要、でもオフが短くしてまでする価値無しという意見がある
国内の移籍が忙しくなるからね、海外よりまず国内が糞になってしまう
ではどうするか?シーズンを過密にしてブレーク3ヶ月取り、さらにオフも3ヶ月取る
過密にすれば良い物ではない、平日開催も増える、平日は週末に比べれば客足だって多少遠のく
ま、しょせん秋開幕は糞なカレンダーにしかならないってこった。
もっとも、川渕は途中で3ヶ月もブレークするつもりは無いだろうけどな
614 :01/12/28 08:34 ID:???
3ヶ月って、何を指して3ヶ月か。
Jリーグのみを考えての3ヶ月か、それとも蹴球シーズンそのものの完全ブレークか。
天皇杯を集中開催してる日本の場合は、それ以外は基本的にはリーグ戦に集中してる
から今のままの感じでブレークとれば2ヶ月間。
Jリーグは12月中旬までシーズンにしてるから3月始めまでだと2ヶ月半開く計算。
もし8月開幕できれば競技の質があがる、プレイしやすいと言う最重要な側面のメリット
あるが、そういう観点軽視してる人が多いということか。
615 :01/12/28 10:26 ID:???
雪や雨の心配ないところなら今はフットボールとかマラソンなどは絶好の季節なんだよぁ。
616570:01/12/28 12:23 ID:???
漏れはリーグ戦について、原則ホームのみ(別都市開催はイヤン)なのでスマソ。

それと、先に表明しておけばよかったけど、ナビスコの準決勝(H&A)、決勝
(中立地)をそれぞれ、2月4週の平日・土曜、3月1週土曜とかでやれれば
(ついでに他のチームはプレシーズンを2月4週の休にでも行う)いいかなと。

この場合、雪国チームが準決勝に進出した場合を考えて、代替地をリーグ側が
前もって確保しておくことと、使用料を補助すること、土曜に開催すること。
例えば、埼スタ、国立、東スタあたり。東京、埼玉なら、新幹線、飛行機、車
で行ける距離なので。(札幌からは結局かなりかかってしまう)
山形は、西が丘、大宮公園あたりが安上がりでいいと言うかもしれんが。
617:01/12/28 14:18 ID:???
>>570 了解。わがまま言って、すみませんです。
    「ホームゲームは原則ホームタウンで」とは
    「百年構想」の理念を正しく理解されているのですね。
    まあ、常識の部類ともいえますが。

     Jリーグ公式サイト
     http://www.j-league.or.jp/j100/jidea/main.html            
618U-名無しさん:01/12/28 16:17 ID:???
>>614
ここで言われている3ヶ月はリーグだけでの3ヶ月だろ?
なので3ヶ月ブレイクという事になる
12月中旬までシーズンにしているがそれはCS
8月開幕にしたらパフォーマンスが上がるかもしれないが
そんなメリットは他のデメリットに比べたら無いに等しいくなるんじゃないの?
619_:01/12/28 17:09 ID:???
>>618
メリットとデメリットの差はもう各地で沢山語られたので言うまでもないが・・・
しかも暑い季節を避けたらサウジとかで代表が勝てなくなるとか出てるし・・・
そして、変な日程になるというのも結論が出た
それでも秋〜春にしたければ勝手にやってろ。
620U-名無しさん:01/12/28 18:11 ID:???
>>615
秋春制については問題点が多々あるけれども
雪とかの問題さえなければフットボールがしやすいというのは禿同
代表がアウェーでの中東、東南アジアで勝てないとの問題点があるらしいが、秋春制は両刃の剣だろ
この絶好な時期をたかだか雪の降るクラブのために中断しなきゃならないというのは勿体ない気がするな。
6211:01/12/28 19:09 ID:???
はじめて訪れる方へ

あなたが、秋春制反対であることを前提に,説明させていただきます。

このスレタイトルに対する、一般的な反応 >>39
このスレの趣旨             >>47>>387
するどい人たち             >>184>>396

端的にいうと、「秋春制導入の動きを完全につぶすスレ」です。
現在,ようやくモデルケースが示され,
観客動員のシミュレーションにとりかかる段階です。

なお、賛成派にも門戸が開かれています。 
622U-名無しさん:01/12/28 20:14 ID:???
でたよ「トピ主」気取りが
623_:01/12/28 21:11 ID:???
■メリット
欧州と日程を合わせれば移籍がスムーズに逝く
暑い時期を避ける事によりパフォーマンスが上がる
/これだけ

■デメリット
▼雪国はアウェー連戦が増える >>102 >>107 >>153 >>188 >>372
・それにより不利になる他クラブが出てくる >>366 >>409
・アウェー連戦で負けが続いく、ホーム連戦で取り返せる(イーブン)とは限らない >>185 >>220
・中立地がホーム扱いされる >>27 >>185 >>328

▼欧州に合わせたから移籍がスムーズに逝くとは限らない >>26 >>312
・最後は金 >>22 >>535 >>590
・必ずしもシーズン前に必要とされるとは限らない>>567

▼下部リーグが充実したらどうする? >>391
・J3以下は地域別リーグが妥当される、雪国で固まるリーグも(東ブロック)>>371
・東(北)リーグだけ春開幕に出来ない>>367
624_:01/12/28 21:11 ID:???
▼3ヶ月もリーグ休んだら盛り上がりを妨げる
・そもそも川渕は3ヶ月もブレイクするつもりがない >>88 >>110 >>285
・3ヶ月ブレイク取ったらオフが短くなる >>57-59 >>63-64 >>256 >>587
・オフとブレイク両方確保した例>>591過密になる >>61 >>548
・そうでなくとも過密になる >>31 >>68 >>78
・パフォーマンスが絶好の時期に休んだら意味がない >>71 >>620
・変則な日程になる>>570
・3ヶ月埋めるのだって大変 >>90 >>134 >>286 >>296
・途中で1年の1/4も休むなって >>376
・欧州のブレイク期間 >>7
625_:01/12/28 21:12 ID:???
▼集客
・サカーやるほうは良くとも客が辛い >>37 >>102 >>126 >>495
・夏休みに子供に見せろ>>545
・失敗したら誰が責任取るのだ? >>49 >>550 >>612
・シーズン終盤は寒くとも見てくれるかもしれない、でも中盤だとそうもいかない >>12
・新規の客がつきづらい>>515 >>369
・暑い時期は絶対に避けられない >>140 >>509

★総合するとデメリットだらけだ
>>28 >>147 >>233 >>235 >>237 >>619
626623-625:01/12/28 21:15 ID:???
俺も暇人だな←逝ってヨシ←オレガナー
もう秋開幕なんて潰れかけてる、秋開幕が引導渡すまでやるのか?
627U-名無しさん:01/12/28 21:21 ID:???
>>614
>もし8月開幕できれば競技の質があがる、プレイしやすいと言う最重要な側面のメリット
>あるが、そういう観点軽視してる人が多いということか。

寒いとプレイの質が上がるなんて、根拠なんてないでしょ?
厚別のナイターでやった広島戦なんて広島の選手は寒さで動きがめちゃめちゃ
悪かったよ。
それでも、気温は10度を少し切っていたくらいで、本州の気候での真冬って
くらいで特別に酷い低温ってわけではなかった。

冬開催を真似すれば、JリーグがセリエAみたいになれるなんて妄想だけで
書きこんでない?。
628_:01/12/29 01:44 ID:???
トピ主気取るなら623-625気を使ってもイイと思うけどな〜

>>627
寒ければプレイの質が上がるというメリットが騒がれているけれど
寒かったら暑い日に比べバテ気味にならないだけだと思う
寒ければ一気に格が上がるみたいな解釈は多いよね。
629 :01/12/29 09:02 ID:???
Jリーグの中断が3ヶ月間になるという意見
>>厳密には2ヶ月間と半分というのが正解。(仮に現状の日程に当てはめて)
CSだってJリーグ。全てのクラブが出場する可能性はある前提で考えないと。
秋春制だと暑いアジアでの代表戦に悪影響という意見
>>これは間違った考え。
今の季節の東京とかでの試合は暑いのに比べてパフォーマンスあがるなんて誤りとか
ただ動きやすいだけとか、そんなの大したメリットでもないという新しい意見
>>そんなことはない。寒ければ寒いほどいいなんてことは勿論ないが蒸し暑いのとは正反対。
フットボールとか長距離ランナーの経験全くない人なのかな?
涼しいとか寒い日の試合だとセリエやプレミアみたいに一気にあがるからと思ってる人の意見だって?
そんなこと言う奴なんているかよ。
秋開幕して正月明けに各年代のビック大会やってる日本ラグビーは世界最高峰にあがるか?
630ネクスト10て?:01/12/29 09:28 ID:???
Deutchland2006の後から?
天皇杯を1月中旬まで開催して2月に麒麟カップ開催とW杯1次予選やその他代表戦。
香港やタイでの大会に参加する年もあっていい。
1月や2月にフル代表以外のユース代表等々の大会を東京その他で恒久開催して欲しい。
631みうらやす:01/12/29 11:08 ID:nBOnZo+o
アホかお前ら。
選手が試合やりやすいかどーかじゃなくて、
客が見やすいかどーかで議論しろ
どんな素晴らしいプレイしても、一部の熱狂的なマニアしか観戦してない状態で
意味があるのか?
スタジアムはビアガーデンの代わりみたいな雰囲気で、
ソーセージ食いながらビール飲んでマターリとすごすところなんだよ。
何武闘派気取ってんだアホ。
一般の今までサッカーにあんまり興味ない人にも、
これからはスタジアムに来てもらうようにならないと、
Jリーグは発展しないんだよ。
注目度が上がる→スポンサ料&チケット収入が上がる→クラブに余裕ができる
→海外のビックネームを呼べる→Jのレベルが上がる。
この好循環にもっていかないと未来は無い
632U‐名無しさん:01/12/29 11:14 ID:???
その理屈なら

レベルの高い試合が増える→TVの視聴率が上がる→広告効果が
高まりスポンサー料と放映権料が増加→クラブに余裕が出来る→
良い選手が増える→Jのレベルが上がる

これでもいけるだろ。日本での放映権料はまだ増加の方向なんだし。
633 :01/12/29 11:16 ID:???
寒いのは問題ないけど、日本の日本海側は雪が多いから大変。
今年のウンターハヒング戦最後の試合はマイナス16度。ミュンヘン
冷え込んだから。でも雪がないからちゃんとサッカーはできる。

日本では無理。
634U‐名無しさん:01/12/29 11:17 ID:???
入場料収入よりも広告収入が大事だってのは
サポーロみれば強く感じるな。
635U‐名無しさん:01/12/29 11:20 ID:???
Jで地方開催を3試合程度義務付けるとか。

そうすれば、寒い地方だけがアウェー連戦で不利になるってのは解消されるだろ。
636これで解決:01/12/29 11:25 ID:???
寒い地方は、12〜3月までアウェー連戦。
その他の時期はホーム連戦。

東京など暖かい地方のチームは12月〜3月までホーム連戦
その他の時期はアウェー連戦。
637635:01/12/29 11:31 ID:???
>>636
それじゃ駄目だよ、寒い地方が少ないんだから、上手く別れない。

だから、寒い地方は3月まで地方開催のホームとアウェーの試合が
暖かい地方はそれ以外の時期に地方開催のホームとアウェーが
当るようにしないと。
638:01/12/29 14:01 ID:???
>>626  special thanks !
Jリーグ責任者の、公式発表まで続けましょう。
     >>39にように、さっさと結論を出したいのはやまやまですが、
    今なお、選手会や協会に秋春制導入を模索する動きがある以上、
    油断できないのですよ。
    このスレが閉じて、別の話題で盛り上がっているなか、
    「実は、非公式協議が着々と積み重ねられ、
     再び気がつく頃には、委員会の正式決定レベルだった・・・」
    となるなら、泣くに泣けませんから。
    つまるところ、秋春制導入に対する危機意識の問題になるでしょうね。    あとは、性格。
639 :01/12/29 14:15 ID:5lee/+yx
雪国を抱えている国を参考にして日程組むべき
640inTokyo:01/12/29 14:35 ID:???
さみぃーよ。
やっぱ秋春制は無理だよ。
こんな日にスタジアムに逝きたくネーヨ
641U-名無しさん:01/12/29 15:17 ID:???
椅子男には真冬の大通公園のベンチで、2時間ただ座っていてほしい。
それでも秋開幕に拘れるのなら、俺はある意味尊敬する。
642 :01/12/29 15:19 ID:???
夏場のクソ暑い時期よりも今の方が運動量多いし、TVで見ている分に
は面白いね。
643 :01/12/29 15:28 ID:???
観客が少ない冬より観客の多い夏のほうが面白い。
冬は若い高校生のサカーで盛り上がればいいんだよ。
644 :01/12/29 15:33 ID:???
まず、試合のレベルを上げるのが先だな。
645_:01/12/29 15:37 ID:???
秋開幕にしたからって試合レベルが上がるとは限らないプレーしやすいだけ
ここは100年でもかけて地道にやる
646 :01/12/29 15:47 ID:???
>>645
ハァ?
フランスWCとアメリカWCでの動きの差はモチベーションだとでも?
647U-名無しさん:01/12/29 16:20 ID:???
2002年が終わればまたW杯とは関係のないサッカーが
始まる。
もしW杯に出たいのなら代表はアジアの国相手に予選を勝
たなきゃいけない。
暑いのどうの言ってて勝てる訳ないだろ。
自分達がアジアの日本人だと言う事良く考えた方が良い。
648 :01/12/29 16:34 ID:???
>>647
お前の志はアジアレベルで終わりか。
649U-名無しさん:01/12/29 16:45 ID:???
アジアで勝ってから口を聞け、木瓜。
650U-名無しさん:01/12/29 16:48 ID:???
日本サッカーなど、まだまだ鼻くそ。
欧州が、、などと片腹痛い。
651U-名無しさん:01/12/29 17:01 ID:???
>>649-650
ヴァカか?お前等。
その理屈なら、アジアレベルで圧倒出来たら、秋春に逝ってよしって
なるだろ。
652チョソ:01/12/29 17:14 ID:???
アジアは眼中にねぇかおめでてーなー

といってもサウジが審判をオイルダラーで買収したところで
底力でねじ伏せられるだけ底上げ出来たら世界に照準が置かれるのか
そうなったらJも有名になってビックネームを呼び込むだけの金と名誉はあるからなー
そうなった時に秋春にしろって言われるのか(鬱

アジアの話をすると
厨国と韓国も日本と同じ春開幕らしい
日韓厨のクラブ王者が戦う大会が出来た
本当に何年かかるか解らないけどこの大会がUEFAカップみたいにシーズンと平行した進むとなったら?
それだけ規模を拡大出来るだけにまで発展したら?日本だけ秋春となるとその大会の日程もねぇ…
653U-名無しさん:01/12/29 17:16 ID:???
アジアで圧倒なんか今後何十年も出来ッこないよ。
ちょんに蹴倒されててなにが世界だよ。
654U-名無しさん:01/12/29 17:22 ID:???
ロシアリーグとノルウェーリーグはUEFAの大会に参加出来ないのか?
655U-名無しさん:01/12/29 17:22 ID:???
もっとちゃんと理由をもってこい。
656U-名無しさん:01/12/29 17:23 ID:???
持ってきて欲かったら、住所書き込めよん。
657U-名無しさん:01/12/29 17:28 ID:???
ロシアも春開幕だけどUEFAの大会には参加できるだろ
ただ、カレンダーがずれてるだけ
そんな事言ったらACCも秋開幕

でも日本と韓国と中国の3カ国だけの大会の場合は
3カ国の都合が付く時にやるっぽいからここが問題視されているだけだろ
658_:01/12/29 19:31 ID:???
日本はアジアを余裕で通るほど凄くない。
659LIGHT-NEUTRAL :01/12/29 19:45 ID:???
日本が強くなっても,雪はとけない
660U-名無しさん:01/12/29 21:27 ID:???
そのうち温暖化で雪降らなくなるよ
661 :01/12/30 09:06 ID:???
>>640
家でなくていいよ、君は。

それにしても相変わらずヘンテコリンなカキコあるな。
真冬の大通公園と秋春制がどういう関係あるんか。

>アホかお前ら。
>選手が試合やりやすいかどーかじゃなくて、
>客が見やすいかどーかで議論しろ
>どんな素晴らしいプレイしても、一部の熱狂的なマニアしか観戦してない状態で
>意味があるのか?
>スタジアムはビアガーデンの代わりみたいな雰囲気で、
>ソーセージ食いながらビール飲んでマターリとすごすところなんだよ。
>何武闘派気取ってんだアホ。
12月の東京より7月の東京が観戦しやすいと言い切れないとは思うが。
今は厚着で誤魔化せるが夏は裸でもつらい。
しかしながら、そもそもそんな論理はおかしい。
仮にそんな理論で考えるとすべての競技を観戦者の立場で開催(いつがベストと考えるにしても)することになる。
それとサッカーはソーセージ食いながらマターリするところ?
どんなスタンスでも自由だが決め付けるな。
最後に秋(8月)開幕したらレベル上がる、いや上がらないとかいう意見もでてきてるが
試合する日は大きな違いはない。ただ順番が変わるのと、7月がなくなると質はあがるだろう。
勿論、蒸し暑い日より気温が低い方が当然質はあがるのが自然。
異常気象の大雪で氷点下30度の泥んこサッカーはいいのかなんて反論は愚問だよ。
662U-名無しさん:01/12/30 09:49 ID:???
積雪が異常気象じゃない地域が日本に多いことぐらい知ってくれ
663U-名無しさん:01/12/30 11:10 ID:???
>>661
は、地学の勉強し直したら?
−30℃に冷え込む日は大雪なんか降らないよ。
また凍結して泥んこになんか成りはしない。
雲のない晴天で放射冷却現象がおこって冷え込まないと
極端な低温になんかなりっこない。
質の良いサッカー云々戯言吐く前に、気性の基礎データ
位は検討したら?
根拠が無いんだよね、言ってる事に。
664U-名無しさん:01/12/30 12:31 ID:???
暑い、寒いのが嫌なんて言ってたら、そもそもこの国で
サッカーするのが間違いだろう。
変えられない環境の中でやるしか無いんだよ。
W杯予選勝ち抜く都合上暑い中で良い試合できる選手育て
る意外ないじゃん。
665U-名無しさん:01/12/30 12:42 ID:???
関東でも真夏に裸でもつらいと思ったことは一度もない(w
666 :01/12/30 13:10 ID:???
スポーツ生理学上、長期オフってのは絶対とらなきゃだめなんだろ。
それを1月にするか7月にするかという話なんだよ。結局は。
その基準に、日本の雇用システムとか移籍環境、選手の試合環境とか
試合観戦環境が入ってくるわけで、その一つ一つをちゃんと見て
クリアしておかなきゃならんと思うよ。
667U-名無しさん:01/12/30 13:14 ID:???
>>661
>今は厚着で誤魔化せるが夏は裸でもつらい。
そう言い切れる人って結構少数派だと思うぜ。
自分の体と世間一般の他人の体比べてみ。
それで分かんなかったら、自分の腹を摘んでみ。

>すべての競技を観戦者の立場で開催(いつがベストと考えるにしても)することになる。
プロの集団が観客収入見込んで運営してんだ。
大学生や高校生みたいなアマならともかく。プロが観客の立場で考えるのは当然。

>蒸し暑い日より気温が低い方が当然質はあがるのが自然。
ではサッカー選手やマラソン選手が冬に手袋してる理由を述べてみれ。
668U-名無しさん:01/12/30 13:14 ID:???
1月2月はどうせウインターブレイクなんだから7月にまで
長期休暇とったらそれこそ過密日程で死んでしまうわ。
お前らは選手を殺す気か?
669LIGHT-NEUTRAL:01/12/30 13:17 ID:???
どう考えても、「コア層<一般層」でしょ。
670U-名無しさん:01/12/30 13:18 ID:???
>>668
671U-名無しさん:01/12/30 13:20 ID:???
「日本代表、ふーん、凄いね、、でも帰って良いよ。通用しないから」
と言われる程度の選手の移籍環境を考慮する必要は有るのだろうか?
672LIGHT-NEUTRAL:01/12/30 13:32 ID:???
「移籍時期あわせ説」は

@ 通用する人はいつ行っても通用するし、しない人はいつ行ってもダメ
A 春秋制でも、半年間の再レンタル(下部リーグ念頭)とすればよい
B そもそも、恩恵を受ける絶対数が少ない

・・・で、論破されちゃう気がする。
673666:01/12/30 13:33 ID:???
移籍環境を考えれば7月オフで秋開催にしたい。
日本の雇用システムを踏まえて新人は半年間は研修期間として契約、
クビになった後の社会復帰までの半年間は別途で少しだけ失業手当を出す。

雪が降って試合ができないスタジアムは出来る地域でJクラブを持ってない所
鳥取、香川、鹿児島などと協力して地方巡業を活用する。もちろん国立もあり。
ほんで夏場は週一回を原則とする。

そして、寒くてお客さんが見に来ないことのないように、各スタジアムの観客席に
ストーブをつける!(構造改革スレでも書いたやつ。ヨーロッパには実際にある。)

どう建設的だろ。
674U-名無しさん:01/12/30 13:37 ID:???
>>673
は雪国チームが不利なハンディキャップの容認、
totoの公正性も保てないと思うよ。
675LIGHT-NEUTRAL:01/12/30 13:40 ID:???
666さん

 ぢぇいのりねんはどうしましょ?

  Jリーグ公式サイト
  http://www.j-league.or.jp/j100/jidea/main.html
676冬将軍:01/12/30 13:50 ID:???
>>674
札幌は冬場はドーム使えばいいけど新潟とか山形とかは・・・
677666:01/12/30 13:50 ID:???
>>675
少しぐらいはいいでしょ。
地域交流にもなるし。
暖かい時期のホーム開催を増やすという手もある。
678U-名無しさん:01/12/30 13:54 ID:???
>札幌は冬場はドーム使えばいい

雪降ったらドームも使えねぇっての
679U-名無しさん:01/12/30 13:56 ID:???
札幌だって冬は芝の養生考えたら使いたく無い。
練習に1日1200万もするドーム使えないし。
毎年、厚別やドーム以外の地方で4、5試合ホーム
ゲームさせられててこれ以上不利な条件でリーグ戦
させられるのは耐えられない。
7、8月なんて北海道じゃベストシーズン。
雪国チームだって不利な条件飲まされてれるんだか
ら、暑いのくらい我慢しろよ。
680U-名無しさん:01/12/30 13:59 ID:???
ちょこっと考えてみたんだが
秋春制の導入って、どう考えても札幌、仙台、山形、新潟には不利になるよね。
これを降雪地への不当な差別。
つまり競争企業間の競争の差別化ととらえた場合、
独占禁止法違反にはならないの?
一応六法には「独占状態」としては定義付けられるってあったんだけど。
判例とかまで調べてみたわけじゃないから。
そっち方面に詳しい人様
これでやって勝てるかどうかの情報ギボーン
681LIGHT-NEUTRAL:01/12/30 14:00 ID:???
ところでさ、
「夏には夏のサッカーをすればいい」
ってのは暴論?
「冬には冬のサッカーをすればいい」
ってよりは、マシだと思うんだが。
682U-名無しさん:01/12/30 14:01 ID:???
南のチームこそ夏は東北、北海道で巡業しろよ。
不利な条件、押し付けてばかりで文句言うなよ。
683U-名無しさん :01/12/30 14:05 ID:???
>>少しぐらいはいいでしょ。
氏ね。平気でこういう無神経なこと宣うヴァカに日程を論ずる資格なし
684 :01/12/30 14:08 ID:???
>>680 中途半端な知識で申し訳ないが
   「部分社会の法理」ってのがあったと思う。
   一般人の生活とは関係ない団体内部では、法律は普通には適用されない、
   という感じ。
   だから、裁判は無理かなー。
  
685666:01/12/30 14:12 ID:???
>>679
少しぐらいはいいじゃん。
問題はその割合よ。12月は天皇杯として1月2月3月上旬で
6試合として、間にオールスターとか入れる。
6試合中4試合をアウェイとして2試合中1試合を国立、
もうひとつを地方開催とする。
で呑めるんじゃないかい?
686U-名無しさん:01/12/30 14:13 ID:???
のめるわけねーだろ。さっさと回戦切って死ね
687U-名無しさん:01/12/30 14:17 ID:???
>>686
禿げ同
688666:01/12/30 14:18 ID:???
・・・
氏のう。
689LIGHT-NEUTRAL:01/12/30 14:20 ID:???
666さん >>683をやさしく意訳するぞ

札幌在住のコンササポなんだが、ここ1、2年の盛り上がりで感じたのは
「地域密着」とか「スポーツで、もっと、幸せな国へ」ってのが
プロ野球に対抗するためのお題目じゃない、ということ。
その感覚からいくと、
「少しぐらいはいいでしょ」は絶対出てこない、のだよ。
690U-名無しさん:01/12/30 14:20 ID:wJtSs052
>>685
呑めねーよ。
札幌でホーム試合組めるのは、気候上5月上旬から。
来年だって、縁もゆかりもない高知でホーム開幕試合
組まされてる。
3月開幕から5月までのホームは道内でも雪の少ない
函館や室蘭で3試合程無理にやらされてる。
こんなのホームゲームじゃ無いよ。観客動員だって、
多くは望めない。
毎年ここまで不利な条件に譲歩して戦ってるんだぜ。
無理ばっかり押し付けるなよ。
691U-名無しさん:01/12/30 14:23 ID:???
暑いのやなら夏に1節、まるまま北海道で分散開催しろよ。
涼しくて質の良い試合できるぜ。
692666:01/12/30 14:29 ID:???
>>689
差別のない完璧な日程ってのはありえない。
だからどっかで妥協点を探らなきゃならんのが社会ってモンでしょ。
地方開催はほかのとこだってやってるし、
それこそ春に北方面へホーム試合として遠征したってよい。
そうやってお互いの意見を調整していけばいいんだよ。
何もかも押し付けているわけじゃない。
693680:01/12/30 14:30 ID:???
>>684
それはJリーグと言う団体の中の組織と考えられるため無理なのでしょうか?
694U-名無しさん:01/12/30 14:32 ID:???
今現在の日程がすでに雪国チーム不利に歪んでる。
秋開幕は、不利が拡大する方にしか動かない。
695U-名無しさん:01/12/30 14:35 ID:???
今の日程だと
クソ暑い中、試合をし続ければならない
チームは不利になる。

選手の消耗激しすぎ。
696U-名無しさん:01/12/30 14:37 ID:???
夏は消耗しても試合が出来る
冬は試合自体が出来ない
697U-名無しさん:01/12/30 14:37 ID:???
中山の頭の中空っぽじゃないの?糞
698U-名無しさん:01/12/30 14:39 ID:???
試合の出来るところでやれば、良い。
有利不利は>>635みたいなやり方で解消。
699 :01/12/30 14:40 ID:???
>>680
部分社会=Jリーグ ってこと。
  違和感は、漏れも最初あったけど
 「一般国民が一般的に関与する、基本的人権に関する事柄」
 とは、ちょっといえないかな、と。
 独占禁止法はさ、「職業選択の自由=商行為は原則自由」だから
 それに比べるとね、裁判所は積極的にはならんよね。
 
700666:01/12/30 14:40 ID:???
もっと具体的に、札幌は何試合ホームゲームを札幌でしたい訳?
そういうことをちゃんと主張しろよ。グダグダ言わんと。
全部って言うなよ。
701U-名無しさん:01/12/30 14:45 ID:???
29試合。
702U-名無しさん:01/12/30 14:45 ID:???
シーズン当初のダッシュかけたい時にホームでゲーム
したいのは当然じゃ無いの?
703U-名無しさん:01/12/30 14:45 ID:???
自作自演のネタだろ、このヴァカは。
704U-名無しさん:01/12/30 14:46 ID:???
>>702
ホームだと有利な根拠を示してくれ。
705LIGHT-NEUTRAL :01/12/30 14:46 ID:???
>>700 理念を踏まえるなら「全部」
706U-名無しさん:01/12/30 14:48 ID:???
少なくても13試合ぐらい。
707666:01/12/30 14:48 ID:???
>>702
だからそれは秋開催なら出来るじゃん?
>>701
ホームは普通、全部で15試合だと思うんだけど?
708U-名無しさん:01/12/30 14:50 ID:???
札幌は春先当初でも練習出来るように、サポが
練習場の雪割したり、億単位の金をかけて芝の
下にヒーティングいれて努力している。
南のチームこそ暑いのヤなら、ドームにして、
冷房きかせたら?
でもそんなことしてて、サウジやイランに勝て
る代表チームなんかできるの?
709666:01/12/30 14:50 ID:???
>>706
それなら何とか調整すればなるんじゃねえかな。
710LIGHT-NEUTRAL :01/12/30 14:52 ID:???
超短期的には
「代表強化」(パフォーマンス向上)と
「地域密着」(観客動員、特に一般層重視)は両立しないらしい。
ニワトリとタマゴかもしれんが、
二者択一なら、どっちをとるんだろう。
711U-名無しさん:01/12/30 14:52 ID:???
暑いのやなら水泳してろ。
ドーハでまた負けて泣きたいなら、
冷房完備のとこで試合してろ。
712666:01/12/30 14:54 ID:???
>>708
じゃあその金はチェアマンが一部負担しましょう。
713U-名無しさん:01/12/30 14:54 ID:???
17シアイグライガ、イーヨー
714U-名無しさん:01/12/30 14:55 ID:???
椅子男なんかもう止める気でいるから、先延ばしにするだけだよ。
715U-名無しさん:01/12/30 14:58 ID:???
皆、平等になるように調整していく。
サポーロは今のスケジュールでも不利って言うけど、有利な点だってあるじゃん。
基本的に涼しい気候でスゴセルんだし。
716 :01/12/30 15:00 ID:???
札幌は斬り捨てでいいよ。どうせ潰れるから
717U-名無しさん:01/12/30 15:01 ID:???
暖かくなって調子出てきた頃にブレイクが有るんだよね。
718U-名無しさん:01/12/30 15:02 ID:???
そう言う本音言ってくれた方が分かりやすい。
おためごかしに平等なんて言われるよりね。
719666:01/12/30 15:03 ID:???
勘違いがないように言っとくけど、
暑いのがやだから秋開催なんじゃなくて
あくまで移籍環境を考えていってるんだよ。
つまり外国人の獲得が容易になるわけで
これは北を含む全チームにメリットがあるわけなのよ。
(山形を除く)
デメリットばかりではない。
720U-名無しさん:01/12/30 15:04 ID:???
お前が勘違いなんだよ
721U-名無しさん:01/12/30 15:04 ID:???
南米から喚びたいチームはどうなんのよ。
722LIGHT-NEUTRAL :01/12/30 15:05 ID:???
>>715 雪が積もる時点で、「平等に」は終わってしまう。
    ブレイクを長く取るなら、>>570以降の苦しい日程になる。
723U-名無しさん:01/12/30 15:05 ID:???
南米も6、7月はブレイクだよ。
724U-名無しさん:01/12/30 15:06 ID:???
欧州から良い選手なんかくるか?
雪国チームは金が無いからブラジルから
安くて若い外人よぶと思うのですが?
725U-名無しさん:01/12/30 15:06 ID:???
>>722
札幌を有利にするのは無理だから他のクラブを不利な方向へ持っていけば良いだろ。
726U-名無しさん:01/12/30 15:07 ID:???
>>724
目先だけで話すな。
将来、強国になったときのことを想定して秋春開催なんだから。
727U-名無しさん:01/12/30 15:07 ID:???
気候が逆だから日本の春秋で日程あうんじゃねーの。
728U-名無しさん:01/12/30 15:08 ID:???
臍茶。
729666:01/12/30 15:08 ID:???
ところで俺のストーブ案はどうなった?
俺の一押しなんだけど。
ま、いいや・・里帰りの身支度すっぺ。
730U-名無しさん:01/12/30 15:09 ID:???
帰ってくんな
731U-名無しさん:01/12/30 15:11 ID:???
ブラジルは2月〜8月までまで天皇杯みたいのはリーグカップ
州選手権等
8月から12月まで全国選手権

アルゼンチンは2月〜6月まで後期リーグ 8月〜12月まで前期リーグ

年によって違うけど、大体こんな感じ。
基本的にオフシーズンは殆ど無し、あいた期間は色々カップ戦を
やってる。
南米ですから。
732ちょっと直し:01/12/30 15:12 ID:???
ブラジルは2月〜8月まで天皇杯みたいのやリーグカップみたいの
それと各州選手権
かなりあやふやに進行
8月から12月まで全国選手権
733LIGHT-NEUTRAL :01/12/30 15:15 ID:???
666
    対費用効果の観点から、とっても疑問。
    寒くて出たくない、設置・ランニングコスト> でもストーブがあるから行くか
734U-名無しさん:01/12/30 15:18 ID:???
道路凍結してますが?
735U-名無しさん:01/12/30 15:18 ID:???
そーだ帰ってくんなアフォ

ただしストーブ案だけは貰っていく。ストーブ設置は妙案だが>>666は不要
736U-名無しさん:01/12/30 15:20 ID:???
とにかく中山が悪い。
737U-名無しさん:01/12/30 15:22 ID:???
サポーロの選手も普通に賛成してたぞ、野々村とか。
738666:01/12/30 15:22 ID:???
>>735
ドロボー!
あんたらろくな提案できないくせに!
キ〜!
739U-名無しさん:01/12/30 15:24 ID:???
>666
いもは焼けるの?
740U-名無しさん:01/12/30 15:25 ID:???
野々村は試合中に笑ってる男だもん
741_:01/12/30 15:25 ID:???
>>737
要は札幌から別のチームに移れば良いのだろう。
742666:01/12/30 15:26 ID:???
>>789
目玉焼きも作れます。
743U-名無しさん:01/12/30 15:28 ID:???
選手側の総意なんだし、文句付けてるのはサポのみ。
744666:01/12/30 15:28 ID:???
>>742

>>739だった。
745LIGHT-NEUTRAL :01/12/30 15:31 ID:???
>>743  見に行くのはサポ。金を出すのもサポ。
746U-名無しさん:01/12/30 15:33 ID:???
>>745
文句をつけるのは一部のサポだろ。
747LIGHT-NEUTRAL :01/12/30 15:36 ID:???
>>746  コアサポはよくてもさ、一般層はかなり減るだろうね。寒いし。
748_:01/12/30 15:40 ID:???
この板の住人だから寒くともサカーを見にいこうとする
しかし世の中にはそんなに良い人間だけではない
749 :01/12/30 15:41 ID:???
>>662-663
言われてるそばからズレタこと書いてる。
フットボールは暑いなかより寒い時のがプレイしやすいってことでしょ。
それに対して極端な例(凄い氷点下とか積雪3mのピッチ上での試合みたいな)だして反論するのは・・・
という意味だろうに。

>蒸し暑い日より気温が低い方が当然質はあがるのが自然。
>>ではサッカー選手やマラソン選手が冬に手袋してる理由を述べてみれ。
体を冷やさない為だろう?
だから体がほぐれる夏のがフットボール日和といいたいの?
昨日の天皇杯(神戸)もかなり寒かったけど、昨日の試合環境>>真夏の日本だ、それでも。
ベストは違う季節だけども。
それと相変わらず相変わらず相変わらず解ってないの多いけど、どっちのシーズン制でも
夏か冬かという意味でないの。
気候面で絶対無理だとか、真冬の札幌来てみろ!とかいうの多すぎ。
問題視するとしたら日程うまく組めるかという反対意見がでるべき。
750U-名無しさん:01/12/30 15:43 ID:???
>>749
>>>ではサッカー選手やマラソン選手が冬に手袋してる理由を述べてみれ。
>体を冷やさない為だろう?
751LIGHT-NEUTRAL :01/12/30 15:44 ID:???
>>748 御意。さすがは殿ですな。
752750:01/12/30 15:46 ID:???
スポンサー契約してるとこの手袋してる。
ファッションということ。
頭いいな俺
753   :01/12/30 15:50 ID:???
寒い?
寒いから、さかー見にいかない??
寒いと仮定して、何ならするの???
仕事?ラグビー観戦?買い物?デート?
それに寒い云々と今スレはどういう関連性?
754 :01/12/30 15:52 ID:???
スキーじゃねえかなあ。
755U-名無しさん:01/12/30 15:52 ID:???
別にスタジアムに客入らなくても良いじゃん。
TVで金払ってみる週間をつけた方が良いよ。

スタジアムはどんなに入っても8万人

けどTVはほぼ無制限。

どっちが可能性が大きい?
756U-名無しさん:01/12/30 15:53 ID:???
週間じゃねぇよ習慣だよ。
757U-名無しさん:01/12/30 15:56 ID:???
あ、折れの偽者が出てる。
>>749
じゃ、何でマラソン選手はランニングなの?
758U-名無しさん:01/12/30 16:12 ID:???
>>749
話が食い違うのは「寒い時」で連想する気温が北海道人と
その他の地域の人で違うため。
貴方達の「寒い時」は10℃くらいの事でしょ?
北海道の人の「寒い時」はたぶん吹雪きを想像するでしょう。
だから寒い時のほうがサッカーに適してるっていうと、
無条件で北海道でのサッカーは除外された考え方になるわけて、
だからみんな感情的な反論をするんだと思うぞ。

それと今までの意見で解ると思うけど、どう考えても秋春制で
公平な日程など組めないよ。
秋春制は札幌の締め出しと言う事にどうしても考えてしまう。
それくらい僕らにとって秋春制というのは重い問題なの。
たぶん口で言ってもわからないんだろうけど。
759U-名無しさん:01/12/30 16:15 ID:???
多分。
>>749>>752>>753>>754
これで理解してもらえるのかかなぁ〜り心配なんだけど。
寒いってのは結構体力を消費するの。
これは体温が外にどんどん奪われていくから。
手のひらって言うのは体の中でも最も体温(すなわちエネルギーな)
が放出されやすい場所なわけ。
汗腺多いからね。
だから手袋しておくの。
これで分かった?わかんないだろうなぁ。
と言うわけでこんなに小馬鹿にされるのが嫌だったら
やっぱり札幌行っといたほうが良いんじゃない?
760U-名無しさん:01/12/30 16:17 ID:???
>>759
上のな。間違ってたらごめん。
761U-名無しさん:01/12/30 17:14 ID:???
夏暑い→関東から西のチームは、冷房の効いたドームで試合しろ。
選手獲得→ヨーロッパと同じ様に南米から獲得しろ。南米は春夏開催だから問題ない。
762U-名無しさん:01/12/30 18:43 ID:???
>>759
夏より冬のが向いてます。これ常識。真冬の寒い日より秋の平均的な日はもっと良い。
ここでいう冬とか夏というのは日本でJリーグや天皇杯などを実際開催してる所。
最後の札幌ってなに?
あと、寒いから秋春制はできないってどういう意味?
一部地域では現在は開催されてない時期に秋春制だと開催されるという意味?
763 :01/12/30 19:25 ID:???
764U-名無しさん:01/12/30 19:27 ID:???
選手の言う事なんかマトモに聴いてたら
鳩みたいなやつばかリになるよ。
765U-名無しさん:01/12/30 19:31 ID:???
札幌では、冬に寒いから外に出ないのか?って書いてるやつは
逆に西日本じゃ暑い日は家の中から会社の行くにも冷房スーツ
着るんですか?って書かれたら『アホな』って思わないのか?
766U-名無しさん:01/12/30 19:35 ID:???
涼しいほうが運動しやすいのは分かるさ、でも札幌じゃ
7、8月が運動しやすいベストシーズンなんだよね、
涼しいし湿度も低いからホント気持ち良い。
そっちがやりやすい時にばかり合わせるのが公平な日程
なの?
767U-名無しさん:01/12/30 19:39 ID:???
>>762
の常識が通用するのは地元の近辺だけの話しだろう。
時間有るならバックパックかついで旅行でもして、
視野を広げたらどうだ?
北海道嫌いなら沖縄でもいってみれ、多分その常識
通用しないぞ。
768LIGHT-NEUTRAL :01/12/30 19:41 ID:???
プロは客商売
769U-名無しさん:01/12/30 19:43 ID:???
>>749
あなたが住んでいるところだけが日本じゃありません。
昨日の試合環境<<真夏の北海道です。
それと、日程組めるかどうかを考えるのに気候の問題は関係ない
とおっしゃる?そこが不可分だからさんざん反対意見くらうんでしょ。
「どっちのシーズン制でも夏か冬かという意味でない」と言っている
けど、それなら何を論点にしたいのかはっきりしてください。
北海道・東北の人間にとって秋春制の弊害はあなたが考える以上
のものなのです。
770U-名無しさん:01/12/30 19:56 ID:???
ハッキリしろよ、コンササポに相手して貰いたいだけなんだろ。
秋春制で出来るならとっくにやってるだろ。
導入は、理念だかなんだか薄ら寒いような御託の看板を下ろすか
どうかまで考えなきゃ出来ない相談なんだよ。
771LIGHT-NEUTRAL :01/12/30 20:01 ID:???
>770 >>638 「あとは,性格。」
772U-名無しさん:01/12/30 20:13 ID:???
俺は真夏の北海道、真冬の青森や新潟その他、欧州・北米・アフリカの
いくつもの季節にも行ったとあるけど、なんだんだろう・・・
ちなみに真夏の北海道は1回しかないけど、その年はたまたまだったかもしれんが
滅茶苦茶暑かったけど。新潟も夏は暑かったぞ。
>>767
は間違い。常識です。
その常識に当てはまらない12月とか2月の北海道とかで試合組んでないでしょ、実際に。
誰もがそういう前提で話をしてたけど、そう取らないで書いてるからそういう言い方されるんだ。
例えば
>>769
みたいな事行ってるから相変わらずと言われるんだ。
昨日の試合環境って、昨日は秋春制下での試合か?
論点ということなら、勿論すべてが論点になるが、とっくに何回も気候&日程は議論
されたでしょう。
それなのに寒いから秋春制は不可能で現状は大丈夫なんてレベルの話だしてる。
現状がJリーグが4月〜10月で天皇杯が11月開催で全国で開催してるなら話はわかる。
過去に日程案などを検討してた人もいたはずだから見るのがいい。
それらだとスケジューリングできるかどうかが焦点だから。
それらの日程で雪などで試合開催できないというなら現状も同じく否定しないと。
773U-名無しさん:01/12/30 20:15 ID:???
772だけど
コンサのホーム・ゲームなんかは3月にも組んでないの知ってます、勿論。
774 :01/12/30 20:48 ID:???
秋春制は真冬の北海道でリーグ戦かカップ戦開催する予定なの?
775U-名無しさん:01/12/30 21:10 ID:???
>>774
もっと前の方呼んで来い
現状でも12月と3月は試合をしてるだろ。
12月に試合が無いのは、負けただけの話だ。
776774:01/12/30 21:16 ID:???
>>775
それは知っているよ。
ただ、そうなるの決まってるような前提での札幌市民?の意見あるから。
777U-名無しさん:01/12/30 23:05 ID:???
>>773
3月だけじゃないよ。
コンサの厚別開幕は今年も5月12日。この時期は毎年変わり様が無い。
その前4月に道内でホーム試合2試合組んでるけど会場は室蘭と函館、
好きでやってる訳じゃ無くて札幌では雪が解けないからしょうがなくだよ。
(芝の事がアルから雪融けと同時になんかは使用出来ない)

リーグが理念の看板を下ろし興行主としての利益を考えて日程を組み換え
るというならしょうがない。
けれど、現状は口当たりの良い看板押し立てて、補助金やら、地方自治体
の資金を投入して運営されているんだから虫の良い事を言っているとしか
考えられない。
気象的な条件を示しておくと最低気温が+0℃の温度になるのが3月頭か
ら10月末の期間。+10℃になるのが、4月の中から9月の中。

もちろん、これは最低気温平均だから日中の最高気温で、同条件の期間は
前後でそれぞれ20日位伸びる。
一番暑くなる7月末で平均最高気温28℃最低20℃。札幌にとって夏暑
くてどうしても試合が出来ないという環境にはない。むしろ年間で一番条
件の良い時期に試合が組まれていないハンデは大きい。

わがままが通るなら札幌にとっては5月〜11月までブレイク無しで、開
催が一番良い。(御存知のように北海道には梅雨も無い。)

天皇杯はもちろん現状通り、出張して歩くのは我慢するけど、現状の日程
でも費用的、戦略的なハンデはリーグ中で一番負わされてると感じている。
778U-名無しさん:01/12/31 00:13 ID:???
>>704
702じゃないがホームだと有利な根拠
http://www.j-league.or.jp/SS/jpn/j1data/20010100_W0811_J.html
779みうらやす:01/12/31 05:56 ID:6UjuHyIy
まだやってたのかアホども。
夏場に熱くて選手の動きが悪くなるんだったら、
涼しい北海道に遠征にきてナイターで試合やってろ。
それじゃなかったら、ドームつくって冷房効かせて試合しろ。
一方的に会わせようとするな低脳が。
プロは客商売なんだよ。
氷点下のなかで2時間も椅子に座ってられるかボケ。
北海道の冬なめんなよ。
冬に半ズボンで外にいたら、30分で凍死するわボケ。
寒いと、ボール蹴っても足いたい、トラップしたら腿がいたいと
そんな状態でいい試合できるかボケ。
客商売なんだから、選手は客の集まるところなら文句いわずにサッカーするのがあたりまえだろ。
快適に仕事できると思ってるやつは、働いたことのないひきこもりだな
780U-名無しさん:01/12/31 06:47 ID:???
夏のがイイ なんて言ってる奴は夏場も建物の中で
クーラー風邪惹いています
781はぁ?冬の北海道開催?:01/12/31 06:56 ID:???
>>779氏だけの為に
今後は真冬の北海道でも開催する案でも出しましょうか?
しかも観戦者は半ズボン義務づけで。
そんでもって、それ以外の多くの地域では真夏の中で開催永久義務づけ。
これならボール蹴っても足痛くない、トラップしても膝痛くないで、いい試合できること
間違いなし!
782U-名無しさん:01/12/31 15:31 ID:???
前スレ読むのが面倒なやつは、出しゃばってレスつけなくて良いよ。
783 :01/12/31 15:54 ID:???
>>757
>>じゃ、何でマラソン選手はランニングなの?
走るからじゃないかな(藁)
>>782
それはつまり、真冬の北海道に来て見ろとか言うレス付ける人に対して?
それなら同意。
784U-名無しさん:01/12/31 16:02 ID:???
札幌で物理的に地面が雪で覆われサッカーが出来ない期間は、毎年
12月頭から3月末までの4ヶ月間。

3月に雪が消えた後も地面そのものはかなりの深さまで凍結してい
るので、屋外の競技場が使用できるのは5月の頭から。(除雪さえ
行えば使えると言うものでは無い)

億単位の多額の初期費用を投入し、芝の下にヒーティングを入れ千
万単位の管理費をかけ融雪しても4月半ばからしか、使用出来ない。
(練習場に関してはすでに融雪機能つきの練習場を自前(スポンサ
ー企業出資)で建設済み、費用負担は莫大。)

逆に、夏場は湿気も少なく気温も上昇しないのでブレイクを入れな
いとサッカーが出来ないと言う事は無い。

ここまでが、札幌が幾ら努力してもどうしようもない気象的制約。
厚別かドームでホーム試合が開催できるのは5月から11月までの
7ヶ月間しかない。
日程を検討する際の参考にして欲しい。
785U-名無しさん:01/12/31 16:04 ID:???
多分、お前に対してじゃ無いか。藁
786782じゃないが:01/12/31 16:35 ID:???
俺も君に対してだと思う。>>785に同意か・・・
まあマジレスすると
>>784氏の内容は間違いなく782氏のいう(多分)前スレで語られ、それ踏まえた上で日程考えていただろう。
つまり物理的に不可能な環境で開催しない=春秋制で
・・・同上・・・・・・・・・開催する =秋春制
ということではないということ。
787LIGHT-NEUTRAL:01/12/31 17:30 ID:???
年末年始や冬休み期間中は、こうなってしまうもの。
第1次ヒット後、マターリ進行時のクオリティがなつかしいよ。
しばらくは、過去ログを読まない人が「提案」して、
それをぷちぷちつぶしていく「エアキャップ進行」になるんだろうね。
マジレスのみなさん、のんびりいきましょうか。
788U-名無しさん:01/12/31 18:10 ID:???
378 名前:U-名無しさん :01/12/31 18:02 ID:???
ちなみに2001シーズンの場合
仙台:第3節3/25が仙台スタ開幕。それまでアウェー
新潟:第3節3/24で新潟陸上開幕。それまでアウェー
山形:第4節3/31で山形県営開幕。それまでアウェー

札幌:第9節5/12でようやく厚別。それまでのホームは高知・室蘭・函館の順
789769:01/12/31 21:33 ID:???
>>772
あのー、私は秋春制が不可能だと書いているわけじゃないんですが。
現状の日程もベストだとは思ってません。
ただ、日程を替えるということは前レスのなかにもありましたが、失敗
したからすぐに元に戻す、ということが容易ではないんです。
個人的には、秋開幕ならば三ヶ月のウインターブレイクが必要になる
と思っています。ただ、それが現状では困難だというのは過去に何度
も出てきていますね。そのハードルがクリアできるようになれば、賛成
にやぶさかではありません。
あと、あなたが散々こきおろしている冬の北海道の話は、選手じゃなく
観客にとって辛いんだと言っていることはおわかりでしょうか?
そのあたりどうも認識がくいちがっているような気がしましたので。
790 :02/01/01 01:18 ID:???
冬の北海道で開催されません>>789
天皇杯、代表召集した時、高校選手権、1月とかに国際ユース大会たった時・・・
全て北海道は開催地に含まれてないが。
791U-名無しさん:02/01/01 01:30 ID:???
>>789
試合も開催できない、練習も不可能な状態なのに
選手がつらいか観客がつらいかなんて議論は不毛かと。
792U-名無しさん:02/01/01 02:17 ID:???
スレがループをくり返しているのはタイトルが扇動的すぎなのが
原因じゃ無いの?
先に秋春制ありきで雪国チームをどう排除していくかを検討して
いるスレと勘違いされてもしょうがないよ。
現状でも雪国チームはハンデを背追わされてるという感情が有る
はずだし。
次スレはタイトルをもっと柔らかい感じにするか、1書きで十分
主旨説明しないと先には進まないよ。
793U-名無しさん:02/01/01 07:10 ID:???
盛夏期にブレイク入れるのは反対。

雪国チームに、これ以上不利な要件飲ませるのは無理だよ。向うの
ベストシーズンには、うちらは試合したく有りません。そっちの気
象条件の悪い期間に試合を日程を設定しろじゃ、不公平すぎる。

雪国チームが現状で、雪対策、寒気対策を精一杯やってるのに、何
の努力もしないでこちらの都合に合わせろは通らない話だと思う。

札幌がホーム試合を実質3試合潰して日程合わせをしているんだか
ら、近隣の高原地域で開催試合設定するとか、熱夏対策も自前で考
えるのが当然だと思う。
794U-名無しさん:02/01/01 07:26 ID:???
まだいるよ。↑こういうの。
よし秋春制はやめだ。こうしよう。
秋冬冬春制だ!
10月開幕で1月と2月はリーグ戦のみで沢山試合組む過密日程。5月閉幕。
795769:02/01/01 10:55 ID:???
>>791
そうですね、書き方が悪かったようです。
今まで賛成派の方の言い分が選手のプレーの質云々という面から
言われていたものが多かったので、選手はよくても観客は辛いよ、
ということを言いたかったのです。もちろん今の状況ではこんな議論
は不毛ですね。ドーム・人工芝などによって冬でも快適にプレーや
観戦ができるようになることが前提です。
796U-名無しさん:02/01/01 11:41 ID:???
>>794
全部、試合を厚別で組んでやるから
やりたきゃやってみな。(藁
797あらら:02/01/01 11:43 ID:???
今なお、そんな内容に戻って繰り返してんの。
秋春制→冬開催という認識→だから駄目
現状制→冬開催なしという認識→OK
だからな。
798U-名無しさん:02/01/01 12:53 ID:???
まあ、秋春制でヒステリックになってるのは札幌だけということか。
冬開催なんかする訳無いのはわかってるんだけどね。
札幌の人が言いたい事っていうのは、
アウェー連戦やホーム代替地開催で現状(いまの状態でも
札幌はふつうより不利ではあるが)よりももっと不利になるのが問題だと言う事と、
梅雨がなくて猛暑もない北海道の夏季に試合が出来ないのも
勿体無いということかなあ。
北海道から代替地ホームに試合を見に行くのは物凄くお金がかかる訳だし、
ホームゲームとは言いずらいもんね。
今年の開幕2戦目のホーム(高知)の仙台戦なんか、高知でやるくらいなら、
仙台スタで札幌のホームゲームをやってもらった方が有り難いくらいだし(w
799U-名無しさん :02/01/01 13:08 ID:???
そうだね。初っぱなの頃の反対者の第一の反応意見らしきものが今、見受けられる。
秋春制賛成派からの意見からも現状でJリーグが認めていないアウェー連戦を認めるべきとあった。
高知でのホーム扱いというのを止めて、その節は他クラブのホームでのアウェー戦にしてもらう。
そうなれば後にホームでホーム・ゲーム出来る。
800U-名無しさん:02/01/01 14:39 ID:???
>>798
山形や新潟も切実。
5月までホームで試合ができないってわけではないけど
これ以上冬の試合が増えたら
札幌みたいに練習場を求めてさまよい歩く
事態になりかねない。
801U-名無しさん:02/01/01 14:46 ID:???
アウェー連戦にも反対。
地元でまともに練習も出来ない状態なのに、
試合をやらせようとすることが間違い。

真面目に対策を考えるなら、開幕から何試合かを
磐田とかが海外での試合と重なって試合日をずらすように
リーグ中断中や水曜のナイターで消化するほうが
よっぽど現実的。
802U-名無しさん:02/01/01 16:03 ID:???
>>801
それまた頓珍漢であるわな。
アウェー連戦て何度も出てきてる意見てのは実質アウェー(地元以外でのホーム開催)
を回避できる案なのに、そうな感じで反対!と言い切ってしまうなんて。
後半部分含めての案もそれはそれで考えて採用できるものは採用すればいい。
803 :02/01/01 16:07 ID:???
>>802
アウェー連戦はそれによって他のクラブが不利になる事もあるよ
冬の間にアウェー連戦で札幌が負け続けたとするのはあたりまえとして
連戦の真っ最中は勝のが当たり前になってくる、しかし2連戦目辺りは負ける可能性も無い事はない
札幌の連戦真っ最中に当たったクラブが勝ち点3を取り優勝、初っぱなに当たったクラブは引き分けで1点しか取れなかったから優勝出来なかったとか。
804 :02/01/01 16:10 ID:???
>>366
を見てみよう
札幌は暖かい時期にホームが増えるし、他地域は暖かい時期にアウェーも増える
他のクラブからしては迷惑だ、なので札幌のは中立地をホーム扱いにして欲しい。
805798:02/01/01 16:12 ID:???
>>800
そうですよねえ、地元で練習が出来ないというのが一番辛いね。
実は秋春制の導入による北国のデメリットはこのことが一番大きいと思う。
今までの日程なら、シーズン始めの前の時期のキャンプということで
地元で練習が出来なくてもそう大きなダメージにならないけど、
シーズン途中のブレイクの間に他所で練習を行うというのは、
かなり違和感があると思う。
その間も温暖な気候なチームは地元で仕上げたり、練習試合ができるわけで
北国チームはその分余計に経費がかかるし。その費用を強化費に回せれば
幾らか良い選手が獲れるだろうと思うと・・・


>>801
そりゃ、できることならアウェーの連戦も止めてもらいたいけど、
代替地開催にされて、ホームの優位性を失う上にホームゲームを何試合も地元で
観れなくなるよりは、アウェー連戦を認めてもらって後でホーム連戦してもらえる方がいい。
まあ一番公平なのは、もし秋春制を導入するのなら
他のチームにも同じ数だけ代替地開催を義務付ければいいのだが(w
現実は、どんなにここで反対しても、きっと川渕は秋春制を導入して、アウェー連戦も
認めないことになるのだろう。
だから札幌としては甚だ不本意でとても悔しいけど、2006年までに
秋春制になった時のダメージが少しでも少なくするよう準備するしか手段はないと思う。
札幌ドームのヒーティングの導入と芝の技術の向上、
そして練習設備の更なる向上を祈るしかないと思う。
それが川渕が札幌が存続するために求めてる条件なのだと思う。
(もちろん漏れは川渕糞食らえと思ってるけど)
806 :02/01/01 16:13 ID:???
川渕はもうすぐ辞めるからどんな結果になったって責任は取らなくても良いからね。
807U-名無しさん:02/01/01 16:16 ID:???
>>802
代替地でのホームゲーム開催というのは問題外。
で、アウェー連戦というのも一見よさそうに見えるけど
その試合を準備するための練習も地元でまともにできない。
そんな状態なのに、そんな意見が一人歩きしてしまえば、
冬季開催を日程で組まれてしまい、
半年近くのキャンプの連続で体調的にも金銭的にも
取り返しのつかないことになってしまいかねない。

代替ホームさえ回避できればいいという話ではない。
808U-名無しさん:02/01/01 16:19 ID:???
取れそうにないけどブレイクするしか無いな、それ以外もう解決出来ない
ドーム+人工芝だって全部の雪国クラブが持っていない。
809U-名無しさん:02/01/01 16:21 ID:???
>>803
802だけど、後半部分の話の展開は悪いけど理解できないが、
札幌がアウェー連戦した時期の初戦に当たったクラブは札幌はまだ元気だが最後に対戦するクラブは疲れ切った札幌相手だから得をするということ?
それなら今でも実質そういう状況生まれてるはずだし、札幌自体には地元での試合減るデメリット残る。
今までの札幌は実質アウェー連戦で不利被ってるわけだし、H&A同数にする形の
アウェー連戦(ホーム連戦もでてくる)に改革すると他クラブにしわ寄せがいく可能性あるからというのは如何な物か?
810U-名無しさん:02/01/01 16:24 ID:???
804は煽りにしか思えん(w
まあ、川渕もあんたのような考え方だから
秋春制みたいなヴァカなこと言い出すんだろうけど(w
811U-名無しさん:02/01/01 16:24 ID:???
804はジュビサポ
812U-名無しさん:02/01/01 16:32 ID:???
同じく802です。
>>807
それまた読み違い。上にも書いたけど、
アウェー連戦て一見良さそうにとかいうけど、今がそうなってるでしょ?
その内容が現在は地方でのホーム開催なのをアウェーにするという意味。
練習の不便さだって変わらない。これらは既出だと思われる。
>>805
にも同様です。
地元で練習できない期間・状況という当たりの内容も大きな違いはないというのも既出だと思われる。
813801・807:02/01/01 16:40 ID:???
>>812
ってことは現行のスケジュールでアウェー連戦ってこと?
それなら確かに今よりいい案だと思うんですけど。

てっきり、秋春を受け入れる前提でその案だと思っていたんで。
814812:02/01/01 17:01 ID:???
>>813
いや、あくまで自分は秋春派。
内容は当然不可能な真冬の雪上試合とかの現行と大幅に違う日程ではない。
その上でスケジューリングできるなら改革すべしと思ってる。
どんな日程案かは過去に自分も含めて他の人達もだしていたと思う。
それが可能かどうかは国内事情だけの問題でもないと思ってる。
先のアウェー連戦については現行制(来季からでも)でも高知での札幌主催試合みたいのをなくすべきだという意見。
815812:02/01/01 17:02 ID:???
>>814
自己レス。
厳密には夏春制派。
816 :02/01/01 22:49 ID:???
電波雷波見てるか?
北海道の冬だよ。
817U-名無しさん:02/01/01 22:54 ID:???
マジで見てるのかよ!!!!!
鮒子を見たかよ。
眼鏡くもってるだろ。。。
818 :02/01/02 11:00 ID:???
>>816-817
すれ違いの人生送ってるのか?
ここは蹴球版の秋春制を考えるところ。
冬の北海道がどうしたって?鮒子凄いねえ。だけど、それがどうした?
819LIGHT-NEUTRAL:02/01/02 15:58 ID:???
あけましておめでとうございます。

>>792 一部賛同
>>797>>799>>802>>810 読んだよ
>>794 態度保留

この時期(>>787参照)を利用して、新スレでも考えようか。
「スレタイトル」「1書き」で、いい案があればおねがい。
820U-名無しさん:02/01/02 16:35 ID:???
おいおい、秋冬制になったらこんなところで試合するのかよ
ビッグスワンライブ映像
http://www.its.pref.niigata.jp/furusato/camera/cam_bigswan.html
シベリアかとヲモタ
821U-名無しさん:02/01/02 16:39 ID:???
春冬制(現状)と夏春制の日程案比較
822 :02/01/02 16:55 ID:???
>>820
それライブじゃんか。
あ!そうか。正しいね。秋冬制になったらだよね?
それは可能性0だ。Jリーグもファンの間でも全くそういう声聞いた事ないから。
8231:02/01/02 16:57 ID:???
エゴイストな東北人はこちらのスレに移行してください
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1006519824/l50
824U-名無しさん:02/01/02 16:59 ID:???
引き子守りがなんぼ話したところで。。。
1だってエゴイストじゃんか、糞スレ伸ばしたいだけなんだろ。
825LIGHT-NEUTRAL:02/01/02 17:00 ID:???
>823は、ニセモノなので注意しましょう。
826U-名無しさん:02/01/02 17:00 ID:???
椅子男交代でまた1からだろ、この話は。
827U-名無しさん:02/01/02 17:10 ID:???
だから秋冬制は過密日程になるからやるなつってるだろうが
828U-名無しさん:02/01/02 17:13 ID:???
次ぎの大会からW杯なんて無縁なのにね。日程だけ心配したって、
出場しないし、選手の世界市場でも相手にされないから無意味。
829U-名無しさん:02/01/02 17:18 ID:???
>>827=820?
だから秋冬制なんて言い出してるの820君しかいないって。
830LIGHT-NEUTRAL :02/01/02 17:28 ID:???
入門用の新スレが必要なのかなぁ。

主に12月29日以降の発言者で、無視or一蹴されたと感じた人は、
新スレ立てたら?
敵視はしないからさ。
831U-名無しさん:02/01/02 20:02 ID:???
これ以上糞スレ必要なし。
832U-名無しさん:02/01/02 20:10 ID:???
なるほど。
てことで既出日程案でまとまったということで、Jリーグ&選手会に2ch最終案ということで提出しますか。
833   :02/01/02 21:08 ID:???
はぁ? 秋冬春制反対で結論出てるだろ
834 :02/01/02 21:11 ID:???
具体案に対して反対者はちぐはぐな感情論しかでてないからな・・・
835 :02/01/03 16:27 ID:???
ハァ?感情論ではないだろ?
色々と考えたら結局「無理」って事になっただろ?
俺は秋開幕を支持してたが他所とかで出てる問題点を考えたら秋春制は「無理」という考えになった
もう次ぎスレは要らないな、それでも2006年から秋春にしたけりゃ勝手やれ。

>>828
秋開幕移行の時は春開幕の時に3月に開幕するはずのリーグを半年ほど休んでずらすだろう
その時はW杯の年が丁度いい(代表強化のを理由に時間を与えるという事で)
だから2006年のW杯日本が出れなかったらどうなるんだ?
2002年は100%出れるけどそれ以降は必ずしも保証されない
移籍もまだ世界市場に相手にされるレベルではないね。
836U-名無しさん:02/01/03 16:53 ID:???
>>832
どうやって出すの?mail?文章を郵送?
2ちゃんねるの意見は蹴落とされる可能性が高いよ
有益な情報もあるが単なる誹謗中傷と見なされるかもしれない。

****************終了****************
837LIGHT-NEUTRAL :02/01/03 17:08 ID:???
>>835
「秋春制は無理じゃないか」ってことで、実は大勢が決まっている。
古い住人たちも、ほとんど全員が反対派と思われる。
じゃあ、なんで続けようかというと、「性格(>>638参照)」なのかもしれないし
「99%と100%は違う」と考えているからかもしれない。
「秋春制無理、スレ終了、次行ってみよう!」という意見は既出。>>39
それでもなお、ここまで伸びたことの意味を考えてほしい。
また、「どうしても秋春制は避けたい」というなら、>>623-635を読んでから
強烈かつ論理的な見解を提示してくれ。あと、レス300終盤以降、質の高い論議が
展開されているので、余裕があるなら一読すべし。
最後に、スレ主の姿勢は>>47>>387でチェックだ。
838 :02/01/03 17:47 ID:???
2006年からでなく、それ以前から実施になるかもよ。
よかったですね、感情論反対さん。
839U-名無しさん:02/01/03 17:54 ID:???
反対、反対て言ってるのって
>>185みたいな内容が中心でしょ?
840LIGHT-NEUTRAL:02/01/03 18:02 ID:???
>>839
>>185は、レベルとしては中くらいかな。
大所高所からの反対論もあるので、過去ログ読んでちょ。
841U-名無しさん:02/01/03 18:10 ID:???
はっきりと納得できる導入しない理由は日程的理由ぐらいだな、今までのところ。
842LIGHT-NEUTRAL:02/01/03 18:19 ID:???
>>841 その理由を考えるのが、スレの趣旨だったりする。
843U-名無しさん:02/01/03 19:51 ID:???
>>838
選手会が2006年より早く導入を要求してるけど
W杯の年で無いと無理だろ。
844_:02/01/03 20:13 ID:???
>>843
W杯の年が移行する際に一番良いのは既出です
2002年は日程決まったので移行出来ず

2003年は世界クラブ選手権がありますが
日本から出場するクラブが出るか解りませんし
それに1クラブの為だけに半年リーグ休むのも・・・
しかしこの大会はクラブ板のW杯ですしね、なんとかならないものですかね。

2004年はアジアカップ(7月?)&五輪
秋春制の開幕時期とかぶります

2005年もめぼしい国際大会ナシ(コンフェデ?)

移行するなら2006年まで待たなければなりませんね
さらに秋開幕導入してはみたものの、実は失敗だった場合
ここから戻すのが困難・・・(既出ですが)
845U-名無しさん:02/01/03 22:21 ID:???
>>842
Jリーグ、カップ戦など国内的試合だけなら日程案考えられる。
問題はアジアの日程及び日本協会のスタンス。
特にW杯予選の開催月と最終予選の方式(集中開催が求められる)を固定させる。
アジアカップも6月がベスト。
AFCの対応によってはアジア杯に日本はフル代表送らないスタンス必要になる。
Jリーグ開催期間は今まで同様の代表活動日取らない。
五輪代表の為のJリーグ中断はしない。(Jリーグと並行して試合したり2月に召集)
846U-名無しさん:02/01/03 23:22 ID:???
>>845
ラマダンがあるからアジアの日程を固定させるのは難しい。
847U-名無しさん:02/01/03 23:50 ID:???
>それでもなお、ここまで伸びたことの意味を考えてほしい

おめーの自作自演だろうが
848U-名無しさん:02/01/04 12:23 ID:???
>>846
6月にラマダン入ることある?
849LIGHT-NEUTRAL:02/01/04 14:43 ID:???
>>848 あるみたい。
ラマダンについて
http://www.nhk.or.jp/kdns/_wakaran/01/1117.html
「真夏のことも、真冬のこともあるのです。」
850 :02/01/04 22:44 ID:???
スレ違いだけど、6月のラマダンとW杯重なったらどうするんだろ?
851U-名無しさん:02/01/04 23:11 ID:???
>>850
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/8028/colum/ramadan-wc.html
聖域無きJリーグ改革スレ2からだけどこんなのがあったよ

毎年11日ずつズレるので6月に重なるときもある
過去に重なってしまった事だってある

イスラムの教えを守って断食するのかしないのか
852   :02/01/04 23:34 ID:???
それ考えるとというか、そもそもラマダンのある彼らの為にアジアカップなど国際スポーツの日程が固定されないのはおかしい。
どんな競技でも、それでは成り立たないではないか。
W杯本大会を1月から12月まで毎回コロコロ変えるのと同じ事だ。
今スレのテーマであるシーズン制、つまり日本のフットボール・シーズンにしても本来固定されていいはず。
しかし春秋だとか秋春にしても、毎回アジアの直前まで定まらない日程の為にいつも異なった中断期間取る羽目に。
853 :02/01/05 00:48 ID:???
話がアジアまで広がったけど
もうアジアの大会のために中断期間を取らないで行くしかない。
854 :02/01/05 00:53 ID:???
中東勢が石油金でAFCの主導権を握っている
石油金さえなければ中東勢が主導権を握れず
ラマダンを引っぱり出さずに済んだ。
855U-名無しさん:02/01/07 23:13 ID:???
初期〜4000番代でレスをつけてたものです。
私も今北海道から大阪に帰ってきて気候の違いに改めて気づいた(w

議論の論点が北国サポ(主に札幌サポ)と否北国サポでどうしてもすれ違うのは

札幌(プラス北国の後発チームも?)はチーム存続のために観客動員が不可欠であり、
(広告料収入と入場料収入にあまり差がない)、入場料収入に経営を依存する、
なのでそれを考慮し、観戦に着目した意見が多い。
現在の否北国チームは「比較的」広告料収入に依存し、入場料収入に必ずしもこだわる必要がない、
なので選手のパフォーマンスや移籍等の選手移動の活発化に重きをおいた意見がでやすい。

・・・からかなぁという気がします。
気候の議論、練習・試合環境の議論は活発ですが、上記の視点が人によって異なるように思えます。

今交わされてる議論からはチョト外れた話かもしれませんが、そのような
チーム運営の成り立ち方の違いも考慮して議論がなされれば、と思います。

今後増えるのは入場料依存型のクラブであろうとの予想も付け加えておきます。
当然北国チームだけでなく、南国にも入場料収入依存型のクラブは今後増えていくことも考えられます。
それをふまえて、最も良い妥協点を探れれば、と。

(私自身は現状維持を支持しており、秋春制は上記の思い&現在のスレの流れをふまえて
どこまで日程をつめられるかによります)
856LIGHT-NEUTRAL :02/01/08 18:17 ID:???
>>855 こんなところにあるスレに書き込むとは。尊敬に値します。

>今交わされてる議論からはチョト外れた話かもしれませんが
レス600台半ばからは議論が停滞しているので大歓迎です。
・・・と書くと「スレ主のエゴ」ととられてしまうのかな、また。

観客動員はもっと重視されるべきだと思う。
「入場料収入」「地域密着」「不可欠の要素である『大入りのスタンド』」と
各方面での重要事項なんだけどねぇ。
「みうらやす」さんも、一般層を意識した発言を繰り返していたから、
相当気にしていたと思う。

>今後増えるのは入場料依存型のクラブであろうとの予想も付け加えておきます。
御意。「市民クラブ型」が新加入組の主流になるのは間違いない。
企業チームはほとんど出てこないだろう、と逆の方からも説明できる。
Jの理念を実践したいなら、当然前者に配慮するべきなんですがねぇ。

観客動員のシミュレーションで、秋春制の苦しさが浮き彫りになると思う。
そろそろ着手してもいい?
857 :02/01/08 19:00 ID:???
書き込みがだいぶ減った、冬休み終わりか

>>856
>観客動員のシミュレーションで、秋春制の苦しさが浮き彫りになると思う。
>そろそろ着手してもいい?
シュミレーションて1みたいだな、まさか同一人物ではないだろうけれども
シュミレーションしてみれば?
どうやって予想するかは解らないけれど。
858LIGHT-NEUTRAL  :02/01/08 19:22 ID:???
>>857
同一人物です。
やっていること、やろうとしていることは同じなので、
時間があれば過去ログでチェックしてください。
加えて、自作自演になっていない点もご理解願えれば。

シミュレーションについては、さすがに細かいところまではできませんが、
@ 冬場の落ち込みは予想以上ではないか
A ブレイク明けも大きく落ち込むはず(優勝、降格対象外を中心に)
B 雪国クラブのみならず、全体的に観客動員が落ち込む
・・・ということをより具体化できれば、と考えています。
議論でかたつくようなら、シミュレーションにはこだわりません。
859U-名無しさん:02/01/08 19:40 ID:???
LIGHT-NEUTRAL氏が1だっとは驚きだ。
然るべき説明があっても良かったのに。
というきもする。

まぁ、よい。
冬休みが終わったところで、議論が進むのは大歓迎だ。
こちらも引き篭もりとの不毛な論争にうんざりしていたからな。

冬季の観客増減に関しては
TDLみたいなアミューズメントパークの夏期、冬期の入場者数の比較が
参考になると思う。
年中やってるし。
ゴルフなんかもいいんでない?

ブレイク明けはってのはJの名物みたいなもんだからな。
やったらめったらブツブツ切れてるし。
そこん所はとりあえず保留でいいんでないの?

でちょっと下がりすぎてんのでageとく
860U-名無しさん:02/01/08 19:44 ID:???
>>858
LIGHT-NEUTRALは>>1だったのか
改名を宣言した書き込みが無いのかあるいは見落としまった。
このスレのコテハン

・LIGHT-NEUTRAL=>>1
・みうらやす

シュミレーションはまず落ち込む事は容易に予測される
リーグの中盤戦が冬(11月末〜12月)のブレイク前にぶつかる(>>12参照)
現行はリーグの終盤戦が冬に当たるので注目されるとの事
特にCS、CSは12月開催、2ステージ制&CSを絶賛するつもりは無いがCSは盛り上がるし客も入る
CS出場雪国クラブのホームゲームは1試合だけ(しかしCSではホームタウンでホームゲームが出来ないかも知れない>>20参照)

ブレイク開けはどうなる?
3月にブレイクが開けても3、4月とリーグは確実にやる見通し
8試合以上あるのでブレイク開けが優勝&降格争いになる可能性は低い

>雪国クラブのみならず、全体的に観客動員が落ち込む
やってみないと解らなかったりする。
で失敗すると
861LIGHT-NEUTRAL:02/01/08 19:51 ID:???
「1」の、一段高いところにいるかのような態度と、あの口調が
荒らしを呼び込んでいるような気がしたので。
ごめんね&刺激になったかな。

休みが残り少ないこともあって、司会進行役はもうやめようかと。
あと「まじめに議論する土壌」ができたのも安心材料。
今後は「普通に」参加する予定。

参考材料の提供ありがとう。
862U-名無しさん:02/01/08 19:56 ID:???
>>861
「1」は十段ぐらい高いとこに居るような態度だったかな?
反感買ってしまうのも無理はない・・・

しかし安心して大丈夫なのか・・・
今後普通に参加するなら「1」「ライトニュートラル」の名前も捨てて名無しになるのかな?
863LIGHT-NEUTRAL:02/01/08 20:03 ID:???
>>862
ななしにしたところで、レス300台の「1探し」が再現されるような気が。
頻繁に発言するのは週末までだから、「安心」してね。
864 :02/01/08 20:45 ID:???
観客動員はそんな変わらないよ。
一時的にはわからないが落ちつく。
札幌とかの例だすけど、7月が無くなる分痛い(観客動員)ということか?
個人的に東京に関しては10月〜4月がベスト・シーズン(特に11月かな)。
まあ12ヶ月間、なんでもするけどね仕事も他も。
日本蹴球シーズンでは
・3月〜元旦(ど真ん中に真夏完全に入り不向き)と
・8月〜5月(日程調整課題)のどっちかってことだから
アジアの日程問題への姿勢がポイントと見る。
865 :02/01/08 21:34 ID:???
リーグ戦はやっぱ毎週やってナンボって良く思う。
ヨーロッパを見てると特に。
第1節と第18節比べると同じチームでもチーム力が上がって固まってきているチームが多い。
シーズンに深みがある。
Jのブツ切れカレンダーだと一般の人は状況を把握しにくいのでは?
866U-名無しさん:02/01/08 21:54 ID:???
ぶつ切れといえば今のがぶつ切れかもしれない。
ブレーク挟むのは前半戦、後半戦で間にFA杯だからスッキリする。
リーガのヘルブスト・マイスターみたいなもんか。
867_:02/01/08 22:07 ID:???
W杯終了後は代表のためにブツ切らないらしい
ブレーク挟む場合は

前半>8月、9月、10月、11月
<ブレイク>12月、1月、2月
後半>3月、4月、5月

前半戦、後半戦きれいに分かれないね
しかし秋開幕実現には3ヶ月前後ブツ切らなければならない
ドイツ、オランダは1ヶ月ブツ切りで済むしな
日本も12月の天皇杯ブツ切りは説得力があるけれど1月、2月となると苦しい
今のブツ切りはちょびちょびだけど
ウインターブレイクはまとまった期間がズッシリ来る。

リーグ戦は毎週やってナンボてのは解るが
1月、2月にリーグ強行する訳にもいかないし・・・
次シーズンへの準備期間(オフ)も取らないかんし・・・



オフって最低限どの程度必要なんだろう?
868U-名無しさん:02/01/08 22:08 ID:???
>>855
貴方の言う通りだとおもう。
北国4チームは全て親会社をもたない地域密着型で
地元に優良企業があまりなく広告収入よりも、入場料収入に頼っているチーム。

一方、現在つよい発言力を持っているビッグクラブは親会社もあり
広告収入もあり、北国チームに比べて入場料収入が減っても痛くは無いとおもう。
そのようなチームのサポは日本代表にも複数の選手を輩出しているわけで、
パフォーマンスも上がり、海外の日程にも合っている秋春制のメリットは多く、
推奨するのは解る。

逆に後発の北国チームからすれば、日本代表選手は皆無で、海外移籍の可能性のある選手
も居ない。そのうえ比較的過ごしやすい夏季に試合が出来ず、
ホームで試合が出来ない時期にリーグが開催されて、サポからすれば試合が見れないし
選手からすれば長期ロードになるので、デメリットしかない。
代替地ホーム開催の増加で、当然ながら入場料収入が激減する。
感情的に反対するのは当然だと思う。

両者とも相手の立場に立って、その辺りを理解して話し合えれば、
妥協点も生まれるのでは?
869_:02/01/08 22:12 ID:???
>>868
もうこのスレ内で何度も出ているけれど
北国チームは今でも妥協しっぱなしで今でも不利な状況に置かれているから
相手の立場に立っても妥協してくれないと思う
頼むから妥協してくれ!!←無理を承知
870U-名無しさん:02/01/08 22:25 ID:???
>そのうえ比較的過ごしやすい夏季に試合が出来ず、
>ホームで試合が出来ない時期にリーグが開催されて、サポからすれば試合が見れないし
>選手からすれば長期ロードになるので、デメリットしかない。
>代替地ホーム開催の増加で、当然ながら入場料収入が激減する。
>感情的に反対するのは当然だと思う。
まず、夏期にも試合するの確実だと予想する。
ホームで試合できない時期にリーグ開催とは3月とか天皇杯のこと?
長期ロードはシーズン制関係なく発生。期間もトータル変わりないと思われる。
代替地ホーム開催は私も反対。
秋春制という言葉→無条件反射でとりあえず感情的になるのは多いと思う。
871U-名無しさん:02/01/08 22:41 ID:???
札幌の寒さもしらずに秋春が良いとか言ってる馬鹿は死んでもらいたい。
どうしてここは自己中ガイキチばかりなんだ。

秋春制は無理!秋春制は無理!秋春制は無理!秋春制は無理!
872U-名無しさん:02/01/08 22:46 ID:???
ていうか札幌の集客力なくなったら困るのはJリーグ全体だろうが!関西の誰も注目しない
応援もしないチームなんか考慮するぐらいなら暑いサポーターがごまんといる札幌を第一にかんがえろっつうんだよ。
札幌なしでJやって行けると思ってるのか?君達!!
873U-名無しさん:02/01/08 22:47 ID:???
また季節風厨房登場?

>札幌の寒さもしらずに秋春が良いとか言ってる馬鹿は死んでもらいたい。
>どうしてここは自己中ガイキチばかりなんだ。

>秋春制は無理!秋春制は無理!秋春制は無理!秋春制は無理!
874_:02/01/08 22:48 ID:???
>>871
お気持ちは解るが、落ち着いてくれ
秋春を良いと言う人は北国以外のサポ、そんな人達は別に札幌とかがどうなっても別に構わない訳で
ガイキチに思えるけれどそんな人達はエゴだし人間誰しも自分さえ良ければそれでヨシみたいな所はあるわけで・・・

>>872
札幌はJに無くてはならない存在です
仙台、山形、新潟も熱いです
しかし関西あたりとなるといかんせん気温とは違う寒さが
875U-名無しさん:02/01/08 22:49 ID:???
>>871=872
通りすがりで消費しなくていいからモー版に帰りなさい。
876_:02/01/08 22:50 ID:???
>>871
あんまり感情的(ガキっぽい)になると>>873のような人間に突っ込まれてしまう
大人な姿勢で反対してくれ。
877aaaaaa?:02/01/08 22:51 ID:???
久しぶりに見た自作自演の典型。
878U-名無しさん:02/01/08 22:52 ID:???
あげ
879U-名無しさん:02/01/08 22:56 ID:???
こうなってくると札幌の存在自体が邪魔だな。
いっそのこと秋春制に適応できないなら潰れてもらえば良いんじゃない
880_:02/01/08 22:57 ID:???
>>879
秋春制不適応倶楽部撲滅之会発足か?(w
881U-名無しさん:02/01/08 22:59 ID:???
>>879
賛成。いてもいなくてもどっちでも良いクラブだし!
882U-名無しさん:02/01/08 23:04 ID:???
>>879
調子に乗ってますね。荒しなんだろうけど、まじめに答えると札幌のサポーター全国に何万人いるか
知ってますか?北海道でも10万人都内にも北海道出身の人数を考えれば五万人はいるんです。札幌以外に地域密着を実現
させてるクラブはありますか?簡単に潰れろなんて言えないクラブなのですよ。Jリーグ自体存続の危機に陥りますよ。
883U-名無しさん:02/01/08 23:05 ID:???
どうやら札幌が必要か不要かの話から始めないといかんな(w
884 :02/01/08 23:06 ID:???
だから、争ってる内容がすれ違い。
いや、スレ違いか。
885U-名無しさん:02/01/08 23:07 ID:???
>>870
まず、北国にとって今年の日程ですらかなり不公平であることを理解して欲しい。
たとえば、札幌は今年はW杯が終わるまで札幌で試合が出来ません。
函館や室蘭はすごく遠いです。
函館なんかは東京サポが名古屋にいくより大変です。
室蘭は東京から静岡くらいでしょうか。
当然の事ながらキャパは少ないです。(函館:15,000、室蘭10,000)
同じカードをもし札幌ドームでできれば40,000人近く入るのですが。
使用可能な時期に2試合くらいホームゲームをずらしてくれてもいいとおもうのですが。
あと、高知でのホーム仙台戦ってどういうことですか?
考えられる範囲でもっとも客が入らない組み合わせです。
せめて近畿圏のチームとのマッチアップがあれば、動員ももっと見込めるのですが。
この日程のせいで札幌の入場料収入は2試合分くらいロスしてます。

>ホームで試合できない時期にリーグ開催とは3月とか天皇杯のこと?
誠に不本意だけど、天皇杯ホームゲームは諦めてますから別にいいです。
どうも秋春制が導入される経緯(北国チームのことは考えない川渕氏)や、
上記に述べた今年の非常に不公平な日程の導入などをみても、
北国チームのために十分なウインターブレークが置かれる
ような気がしません。北国のひとは疑心暗鬼になってると思います。
せいぜい1月〜2月くらいにされるんじゃあないでしょうか?って気もします。
ヒステリックになるのも仕方が無いです。
886_:02/01/08 23:09 ID:???
>北国チームのために十分なウインターブレークが置かれるような気がしません
というか置かれないと思う
リーグとしてはそんなに中断出来ない。
887U-名無しさん:02/01/08 23:09 ID:???
不毛な議論はもういいからシュミレーション進める方向で。
888_:02/01/08 23:09 ID:???
>>887
うん、ではシュミレーション再開
889U-名無しさん:02/01/08 23:12 ID:???
議論自体不毛!!
日本一のサポーターを抱える札幌に大きな負担となる制度は、札幌サポーター
は誰も認めない。ヒステリックになるのも当たり前。断固反対します!
議論の余地はありません。
890U-名無しさん:02/01/08 23:14 ID:???
道民さんよー勝手に終わらすなよ(w
891U-名無しさん:02/01/08 23:14 ID:???
微妙にアンチ札幌が混じってるから話にならんな。
892_:02/01/08 23:15 ID:???
次ぎスレどうしようか?
次ぎスレの頭で今まで出た事まとめた方が良いかな?
でないと話がループしてしまう。

>>889
だから「秋開幕は無理でしょ?」で大多数は決まっていて
スレ主はその秋開幕の動きを完全に叩き潰すとの事で
秋開幕が糞なら議論して100%秋開幕潰せば?
893U-名無しさん:02/01/08 23:16 ID:???
秋春制なんてできるわけないだろ。マジに話しても無駄だと思うんだけど・・
100%日本ではありえないよ。
894U-名無しさん:02/01/08 23:20 ID:???
>>889
自分が良ければそれでいい本州民と話しても労力の無駄だと思うぞ
895U-名無しさん:02/01/08 23:20 ID:???
ああ、またアンチサポーロが煽り誘導レス付けてるよ。
あと、俺も札幌サポだが
自意識過剰な痛い札幌サポは議論にならないから消えてくれ。

>>883
秋春制導入とはそういうことだと思う。
896_:02/01/08 23:20 ID:???
>>889
>>469-478 を読んでみよう、以外とあっけない結末になるかも?
897U-名無しさん:02/01/08 23:23 ID:???
>>895
>アンチサポーロが煽り誘導レス付けてるよ。
ドキュソ隠しの苦し紛れ?
898U-名無しさん:02/01/08 23:25 ID:???
結局は秋春不可能で結論でてるじゃん。未だに秋春制が良いなんて言ってるのは
アンチサポーロだけだろ。アンチサポーロの巣窟は削除しよう!

というわけで、このスレは2無しです
899 :02/01/08 23:26 ID:???
>>885
そこで書いた内容は賛成派は当然知っていて過去に網羅してるはずだよ。
突き放す言い方すれば、今年の日程ですらと誰もが言う問いに対して、
それなら今年と実質同じ程度ならOKではないかという感じに。
同月同日の室蘭開催あったとしよう。
それが春秋制下で受け入れなら新シーズン制でも同じだろうという事。
高知でのホーム開催とか日程面の工夫も当然、改善案はでてた。
それらの案での日程での秋春制(夏春制)案賛成が大勢。
それらを仮にJリーグが認めない全く違うものをだしてきても賛成とは言ってない。
>せいぜい1月〜2月くらいにされるんじゃあないでしょうか?
それってリーグ戦のブレーク期間?
それはあり得る。今年も3月前半開幕だし。
その場合の札幌の生活ぶり(キャンプから云々・・・)及び日程案、両シーズン制での比較は省きます。
厳しい事言うけど、どっちにしろ同じ程度厳しい時期だという話になった覚えある。
900U-名無しさん:02/01/08 23:28 ID:???
あ〜あ、どうせ札幌が強固に反対しても
Jリーグを除名されて、秋春制になるんだろうな・・・
因みに漏れは札幌サポね。
901U-名無しさん:02/01/08 23:30 ID:???
バカの芝居バッカだね。
荒らし君じゃないが、こんなんだら完全秋春制導入してもいいと思う。
9月開幕でブレークなんか無しで、天皇杯も集中開催でなくて並行開催。
それだと札幌とかは完全にアウトだ。それでもいいよ。
902:02/01/08 23:30 ID:???
秋春賛成だとアンチ札幌扱いか、、、、、
903U-名無しさん:02/01/08 23:31 ID:???
>>638のスレ主の見解見てくれつまり確実に秋開幕が死ぬまで1は続けるつもりらしい
クソ!900逝ってしまったスレ2がうわぁぁん!

ついでに
>>623-625にてメリットデメリットがまとめられている
ループ防止の為読んでね。

>>900
その可能性も無いとは限らないね
904U-名無しさん:02/01/08 23:32 ID:???
>>901
札幌アウトでよろしいんですね?ファイナルアンサー?
天皇杯は学生、社会人の事を考えると現状維持しないと厳しい
905U-名無しさん:02/01/08 23:33 ID:???
【シュミレーション】
どっかにTPの入場者数の乗ってあるサイトねーか?
906U-名無しさん:02/01/08 23:34 ID:???
【シュミレーション】
入場者数載ってあるサイトどこだろう?
907U-名無しさん:02/01/08 23:37 ID:???
次スレは
【秋春制で観客数の動員をシューミレート】
副題「秋春制のカレンダーを考えるpart2」
でいんじゃねーか?

これ以上不毛な議論を続けるんだったら別にスレ立ててくれ。
908U-名無しさん:02/01/08 23:37 ID:???
ここにいる札幌サポは秋春制断固反対という人が大半だけど、実際
に秋春制になった時のことも考えていくのも必要では?
確かに札幌の広告料収入はJ1の平均広告料収入の半分にも満ちてい
ないから、入場料収入が減るようなことになれば大打撃でしょう。
しかし、それならその分の補填をJ側に執拗に訴えていくということ
もできるはず。
秋春制への移行は簡単には行かないと思うけど、秋春制で日程的な
不利を被るようなことになるかも知れないとしても、それなら良い
選手を取れるようにしてくれ(J側が金を出してくれ)とかいう戦略
も今から練っておいたほうが良いんじゃないかな。
ちなみに漏れも札幌サポです。
909U-名無しさん:02/01/08 23:39 ID:???
>>903
そんなメリット、デメリットなんか当てになるか。
勝手に決め付けてるだけだ。
>>901
俺もそれでいいと思うようになった。
元々岡ちゃん時代からいろいろな意味で期待して応援もしたけど。
Jリーグは勿論そうしないのわかってるけど、サカー的にはそれのがいい。
こんな状態なら自分は推すね。
910U-名無しさん:02/01/08 23:41 ID:???
>>907
では不毛な議論する奴消えてくれ
【シュミレーション再開】
911U-名無しさん:02/01/08 23:46 ID:???
【シュミレーション】
>>906
Jの入場者数?
それだったら
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1006823159/
「2001Jリーグ観客動員数 」
が参考になるぞ
912U-名無しさん :02/01/08 23:48 ID:???
>>910
まずこの板の住人は寒くてもサッカー観戦しに逝く
それはお腹に皮下脂肪が沢山ついていて暑いのではなく情熱ね
動員が落ち込むと懸念されているのはサッカー素人?みたいな一般人
年中仕事とかで活動しているけれど仕事しなけりゃ食ってけ無いし
サッカーみなくても死なない一般人の動員が減るのではないか?という懸念
一般人の事をどうやってシュミレーション(予想)するんだろう?
913U-名無しさん:02/01/08 23:48 ID:???
>>899
秋春制になって、かりにJリーグの開催される時期が
今年と2006年が同じ期間であったとしても、
12月〜2月がブレークになるのと、オフシーズンになるのでは
まったく意味合いが違ってくるとおもうのだが。

>今年と同質程度ならOK
この一言は札幌サポにとっては、物凄い差別的な言葉に聞こえるだろうなあ。
ただ、今年はW杯があるからそれ以前に札幌ドームが使えないことも
この不利な日程には絡んでるんだろうね。今年は変則だと思えば我慢できる。
まあ、札幌ドームをもっと整備すれば
練習や試合は3月でも出来るようになるかもしれないけどね。
山形,仙台,新潟は大丈夫なのだろうか?
914U-名無しさん:02/01/08 23:49 ID:???
http://www.j-league.or.jp/record/j1_1st/index.html
>>906
すまんこっちのほうがいいかも。
915U-名無しさん :02/01/08 23:50 ID:???
>>914
その今期の動員数が秋開幕へずれたら果たしてどの様に動員が動くのやいなや。
916U-名無しさん:02/01/08 23:53 ID:???
>>901
そうなると新潟、山形もアウトだな。
仙台は微妙か?
917U-名無しさん:02/01/08 23:54 ID:???
【シュミレート】
>>912
サッカーとは全く関係のないところから拾ってこなくてはなりません。
それでなければ一般客の出足を予想する意味がなくなりますから。
そこで一般的な消費者がレジャー施設に赴く夏期と冬期の
客足の比較をしてみようとおもっっておる次第であります。
918U-名無しさん:02/01/08 23:56 ID:???
>確かに札幌の広告料収入はJ1の平均広告料収入の半分にも満ちてい
>ないから

それってマジなん?
札幌ぐらいの都市でその程度なら上位と下位の格差が凄そうだな。
919U-名無しさん :02/01/08 23:56 ID:???
【シュミレーション】
>>912
そんなの一般人になってみないと解らない
本当にサッカー興味ない人はどんな環境下でも見向きもしないけれど
しかし今のサカーファソも永久に生きている訳ないから新しい層の開拓が必要となってくる。
920U-名無しさん:02/01/08 23:58 ID:???
>>901
だから真冬の厚別で試合やってくれるんなら、
俺らも文句ないって。今よりはメチャメチャ公平。
普段から雪の中で練習できるわけだし。
ジャンプやホッケーの試合に見なれてる道民にとっては
真冬の観戦はそんなに苦ではないよ。
それを、アウェー代替地とかってやるから不公平なんだよ。
921U-名無しさん:02/01/08 23:59 ID:???
>>919
過去のJリーグ開幕日ってどうなってるの?
922U-名無しさん:02/01/09 00:02 ID:???
【シュミレーション】
923U-名無しさん:02/01/09 00:02 ID:???
新ルール
シュミレーションに関する書き込み、レスにはその前に
【シュミレーション】
を加える。
そうすればループにはまった議論を読み飛ばせるでしょ。
924U-名無しさん:02/01/09 00:04 ID:???
901 :U-名無しさん :02/01/08 23:30 ID:???
バカの芝居バッカだね。
荒らし君じゃないが、こんなんだら完全秋春制導入してもいいと思う。
9月開幕でブレークなんか無しで、天皇杯も集中開催でなくて並行開催。
それだと札幌とかは完全にアウトだ。それでもいいよ。

・・・こんなんだらって静岡人?いいかげんにしろや。
925U-名無しさん:02/01/09 00:07 ID:???
【シュミレーション】
北海道のアイヌ博物館の入場者数に関するサイトを発見
http://www.ainu-museum.or.jp/museum/museum03.html
展示物(例えば木製の展示物はストーブ入れられない)とかの関連も
あるかもしれんが、
やはし、冬期は落ち込むのyo!
926U-名無しさん:02/01/09 00:11 ID:???
【シュミレーション】
続いて名古屋の文化施設の四季別入場者数の割合
http://www.city.nagoya.jp/stat/tokusyu/kikaku/15/15.htm
野外施設はこれまた冬期の入場者数の割合は落ち込む
927U-名無しさん :02/01/09 00:13 ID:???
【シュミレーション】
>>925-926
冬期は施設にたどり着くまでの道のりが辛い
928U-名無しさん:02/01/09 00:17 ID:???
そもそも、実際に導入されていない秋開幕制でどれくらいの観客が入るか
なんて比較できるようなデータ自体がないのだから正確なデータなんて出てこない。
賛成派にしろ、反対派にしろ自分たちに都合のいいように人数を出すだけ。

反対派は、不確定な観客数を出すよりも、確実に被る
代替開催や練習場確保のためのによる交通費、宿泊費。
そしてホームタウンでの試合がないがためにホームタウンで起こる
経済効果の減少分を算出するほうがいいと思うのだが。
929U-名無しさん :02/01/09 00:18 ID:???
【シュミレーション】
>>926
名古屋市科学館は各季節で平均して入っているね
あ、室内だからか暖房もつけられるはず。
930U-名無しさん:02/01/09 00:18 ID:???
今の時間、裸で北海道一周してみろ!!!
















てか(w
931U-名無しさん:02/01/09 00:20 ID:???
【シュミレーション】
>>928
じゃあ、それもやろっか?
932U-名無しさん:02/01/09 00:21 ID:???
みちのくプロレスは設立直後は冬に東北地方で興行を行っていたが
東北地方では冬は夏にくらべて観客数が大きく落ちこむため
冬は東北地方以外の温かい地方に出稼ぎ興行を行うようになった。

このあたりもデータになるはず。
933U-名無しさん:02/01/09 00:22 ID:???
>>924
使い方が全然違う。
元静岡県在住(学生時代)
934U-名無しさん:02/01/09 00:25 ID:???
933。
だら〜=でしょう
という感覚で使ってるように思えた。
確認したわけではない。
>>932
ますます導入したい気持ちにさせてくれますね。皆さんの為に。
どうよ雪国協会設立してFIFA加盟目指して下さい。
オモロ
935U-名無しさん:02/01/09 00:29 ID:???
【シュミレーション】
横浜市のも発見
但し2−6月までのもの。
なぜだ横浜市
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/toukei-y/new/hyo50.html#pagetop
936U-名無しさん:02/01/09 00:33 ID:???
>>934
少なくともあなたは
地域密着というJの理念は理解していないようだ。




さっさと首吊って氏ね。
937U-名無しさん:02/01/09 00:41 ID:???
観客1人あたり試合観戦のために交通費や飲食費、チケット代などで
4000円を消費すると仮定して、札幌ドームで30000人入ったとすると

4000×30000=1億2000万

これが代替開催が1試合行われるたびに
消えていく札幌の地域経済効果の額になります。
938 :02/01/09 00:43 ID:???
Jの理念理解者にも呆れられてるんよぉ〜>>936
939U-名無しさん:02/01/09 00:49 ID:???
>>938
ソース出せや。ゴルァ!!

お前の脳内だけだろうが。
そんなこと言っている「Jの理念理解者」は。(藁
940 :02/01/09 00:50 ID:???
>938 のいうJの理念理解者はナベツネです。(w
941_:02/01/09 01:46 ID:???
あのー
シュミレーションじゃなくて、
シミュレーションが正しいと思うのですが。

ちなみに、11月の京都も寒くて、とてもじゃないが毎試合
見に行く気分にはなれませんでした。ぶるぶる
942U-名無しさん:02/01/09 02:29 ID:???
どうでもいいが
【シュミレーション】じゃなくて
【シミュレーション】だぞ。
943U-名無しさん:02/01/09 03:24 ID:???
ドキュソなサポーロのせいで秋春制賛成者が激増しました(w
944U-名無しさん:02/01/09 08:58 ID:???
【シミュレーション】
やりだしペです。これでいいですか?
945U-名無しさん:02/01/09 12:09 ID:???
おい!札幌サポよ、気持ちはわかるが、
そんな稚拙な煽りに釣られるなって。
どうせやってるの1人か2人なんだし(w
どうせ秋春制は導入されるんだから、どうすれば被害が最小限になるのか
考えるのが先決だろ。チーム存続の為に。
946U-名無しさん:02/01/09 15:51 ID:???
>918
前、どっかのスレで出てたけど、清水の半分位だったのは事実。
都市の規模はあまり関係ないかな。
清水も、成績、人気の割には少ないはず。
親会社からの補填(緑の野獣獲得費とか)が広告費扱いになっているんで、
それが平均を押し上げていると思う。
947U-名無しさん:02/01/09 18:12 ID:???
「札幌の存在が迷惑だ!秋春制嫌なら解散しろ」くらいの事言えないのか!
イス男頑張れ!
948U-名無しさん :02/01/09 18:46 ID:???
そもそも札幌みたいな地でクラブ運営するなら多少不利になっても良い覚悟は必要だろ?
それが嫌なら消え炉や

東北なんかでサッカーなんかするな!!!!!

って感じだな
949LIGHT-NEUTRAL:02/01/09 19:47 ID:???
新スレおねがいね。
950頑な星人もっと吠えろーーー:02/01/09 20:21 ID:???
ますます新制度移行派自信深めるな(藁
それどころかサポーロ除外の秋冬春制への鞍替え派旗揚げしそう。
951U-名無しさん:02/01/09 20:22 ID:???
東北スレ移行でいいじゃん
952U-名無しさん ◆gqj3od7. :02/01/09 20:25 ID:???
新卒選手はどうなるの?
9月じゃ2学期始まったばかり。卒業もしてない。
日本は欧米とは学校制度が違うんだから無理な話し。
学校教育に合わせて全ての国内プロリーグは成り立ってるんでしょ。
Jリーグに合わせて学校教育を変える?(w
953U−名無しさん:02/01/09 20:27 ID:???
高校選手権もインターハイもサッカーだけできなくなっちゃうね
954U-名無しさん:02/01/09 20:31 ID:???
955 :02/01/09 20:39 ID:???
>>新卒選手はどうなるの?
別に関係ないじゃん。
956U-名無しさん :02/01/09 22:11 ID:???
>>949
スレ主が新スレ立てるのがスジではないでしょうか?

>>952
欧州の学校は9月に新年度が始まるらしいですね
4月辺りに途中からチームに合流するのかな?
957 :02/01/09 22:23 ID:???
>4月辺りに途中からチームに合流するのかな?
いつでもフレキシブルに合流できるんでは?学校クラブ聞かないし。
ユース昇格組だと決まった時期にトップあがれるかどうかが通達されるだろうが。
なんで4月合流?
9月入学国の春開幕でも4月入学国の夏開幕でも深く考える程でもないと思う。
958U-名無しさん:02/01/09 22:36 ID:???
雪国の分際でプロサッカーやろうということ自体そもそも間違い。
そのくせ偉そうに、被害妄想膨らまして、札幌に合わせろボケとは
図々しいにもほどがある。

どれだけ甘やかせば札幌サポは納得するんだよゴルア

いっそのこと秋春ノンストップ1、二年やって札幌潰してから
緩やかな秋春制に移行したほうがJリーグ発展につながる。
959U-名無しさん:02/01/09 22:42 ID:???
正直札幌は経営も酷いし、北には新潟仙台いるし、必要無いので
2CHの平和のためにもいないほうがいいよNE
960 :02/01/09 22:43 ID:???
>札幌潰してから
>緩やかな秋春制に移行したほうがJリーグ発展につながる。
”あれ?これだと昔と大きな違いないじゃん”と言った時にはもう遅し(糞藁
961U-名無しさん:02/01/09 22:53 ID:???
南のチームこそ夏は東北、北海道で巡業しろよ。
不利な条件、押し付けてばかりで文句言うなよ。
962U-名無しさん:02/01/09 22:54 ID:???
札幌在住のコンササポなんだが、ここ1、2年の盛り上がりで感じたのは
「地域密着」とか「スポーツで、もっと、幸せな国へ」ってのが
プロ野球に対抗するためのお題目じゃない、ということ。
内地の自己中馬鹿にはほとほと幻滅
963 :02/01/09 22:56 ID:???
ここは秋春制スレ。
なんの事?>>961
964U-名無しさん:02/01/09 23:01 ID:???
ここは秋春制スレ。
なんの事?>>962
965U-名無しさん:02/01/09 23:03 ID:???

夏場に熱くて選手の動きが悪くなるんだったら、
涼しい北海道に遠征にきてナイターで試合やってろ。
それじゃなかったら、ドームつくって冷房効かせて試合しろ。
一方的に会わせようとするな低脳が。
プロは客商売なんだよ。
氷点下のなかで2時間も椅子に座ってられるかボケ。
北海道の冬なめんなよ。
冬に半ズボンで外にいたら、30分で凍死するわボケ。
寒いと、ボール蹴っても足いたい、トラップしたら腿がいたいと
そんな状態でいい試合できるかボケ。
客商売なんだから、選手は客の集まるところなら文句いわずにサッカーするのがあたりまえだろ。
快適に仕事できると思ってるやつは、働いたことのないひきこもりだな

そろいも揃ってアンチ札幌と低脳な内地サポーターしかいないな。ここは(W
どう見てもうちら札幌サポーターの言い分のほうが筋とおってるだろ。
もう一度上の読み返せよ。それから賛成意見言えボケ
966U-名無しさん:02/01/09 23:08 ID:PUasjb8y
札幌が絡むと痛いサポーロサポとアンチでめちゃくちゃだ。
967U-名無しさん:02/01/09 23:10 ID:???
ここは秋春制スレ。
氷点下の冬の北海道を語るスレではありません>>965
別版で語るのがよろし。


>どう見てもうちら札幌サポーターの言い分のほうが筋とおってるだろ。
>もう一度上の読み返せよ。
あ、住人ぽいこと。真上に唾吐いてる。読み返せだって。ププ...
968アイタタ:02/01/09 23:12 ID:???
965 :U-名無しさん :02/01/09 23:03 ID:???

夏場に熱くて選手の動きが悪くなるんだったら、
涼しい北海道に遠征にきてナイターで試合やってろ。
それじゃなかったら、ドームつくって冷房効かせて試合しろ。
一方的に会わせようとするな低脳が。
プロは客商売なんだよ。
氷点下のなかで2時間も椅子に座ってられるかボケ。
北海道の冬なめんなよ。
冬に半ズボンで外にいたら、30分で凍死するわボケ。
寒いと、ボール蹴っても足いたい、トラップしたら腿がいたいと
そんな状態でいい試合できるかボケ。
客商売なんだから、選手は客の集まるところなら文句いわずにサッカーするのがあたりまえだろ。
快適に仕事できると思ってるやつは、働いたことのないひきこもりだな

そろいも揃ってアンチ札幌と低脳な内地サポーターしかいないな。ここは(W
どう見てもうちら札幌サポーターの言い分のほうが筋とおってるだろ。
もう一度上の読み返せよ。それから賛成意見言えボケ
969U-名無しさん:02/01/09 23:13 ID:???
2ちゃん迷惑チームランキング一位は満票でコンサドーレ札幌にケテーイしました(藁
970 :02/01/09 23:19 ID:???
鰤君:さあ、今日はJリーグだ。サポーロ・ドームいくぞーーー!
逐君:あれ?今季から夏春制でやってたんだね
鮒君:なに!!!100%不可能に決まってるだろ。
   うーーーサム、死にそうだ。こんなんで見にいくわけねーだろ。
   とっとと家に戻ろ。
971U-名無しさん:02/01/09 23:21 ID:???
自作自演うっとい。
引き子守りが集まってかたってもどうなる問題でもないだろ。
長いブレイクは実質オフ、年に2回も身体作らされる選手が迷惑。
ブレイクが短くできるなら賛成、じゃなきゃ問題にならない。
972 :02/01/09 23:26 ID:???
ブレイクなんて無い。
1、2月中心にビシバシ開催して2006年導入決定。
973U-名無しさん:02/01/09 23:28 ID:???
1、2月は旅行業界とタイアップしてハワイ、オーストラリア巡業
でトーナメント戦消化。
974  :02/01/09 23:40 ID:???
俺も、冬の北海道での興行は無理だと思ってたら、
なんか札幌ドームで野球のマスターズリーグやってますね。
サッカーも、試合の開催は可能ってことですか?
975U-名無しさん:02/01/09 23:43 ID:???
人工芝なら使用化。天然芝は使えない(1、2試合なら
使えるかも知れないが、低温で成長しないので回復しない)
試合も寒いが、ドーム内は物凄く寒い。観客席で走ったり
キャッチボールしたいくらい。
976U-名無しさん:02/01/09 23:52 ID:???
>974
その程度の知識で語るから反発喰らう。
977U-名無しさん:02/01/10 00:00 ID:???
ほれ
次レス
http://www.2ch.net/2ch.html
978U-名無しさん:02/01/10 03:33 ID:???
サポーロを潰すという一点で秋春制は十分価値ある性奴だ。
979U-名無しさん :02/01/10 16:19 ID:???
そもそも何故北国のためにスケジュール合わせねばならんのだ?
何故北国の操り人形にならなあかんのだ?

中東がラマダンを理由にAFCを翻弄していることと同じではないか
こっちからしてみればはた迷惑だ

だから雪だかなんだか知らんがそれで翻弄しては困る。
980U-名無しさん:02/01/10 16:36 ID:???
それ980
981U-名無しさん:02/01/10 16:37 ID:???
981
982U-名無しさん:02/01/10 16:38 ID:???
  
983U-名無しさん:02/01/10 16:40 ID:???
熱い国ではサッカーやるなっと。
984U-名無しさん:02/01/10 16:41 ID:???
前橋育英最強ですっと。
985U-名無しさん:02/01/10 16:45 ID:???
この手の議論2ちゃんでやると、結論はサポーロあぼーんで
スムースに秋春制移行になるんだよなーと思いながらROMってたら
やっぱりなった(w
986U-名無しさん:02/01/10 16:46 ID:???
観客減で全員あぼーん。
敵はなべつね
987U-名無しさん:02/01/10 16:47 ID:???
日本リーグに逆戻り。漏れは地方巡業で昼寝しながら
3試合くらい見るのも好きだったけど。
988U-名無しさん:02/01/10 16:48 ID:???
たき火しながら観戦
989U-名無しさん:02/01/10 16:50 ID:???
芝生席でリフティングの練習しながら試合見れる。
990U-名無しさん:02/01/10 16:51 ID:???
焼き芋して良いですか?
991U-名無しさん:02/01/10 16:55 ID:???
椅子男は立場が変わると「何が?」って言うに
1000上川審判員
992U-名無しさん:02/01/10 16:56 ID:???
992
993U-名無しさん:02/01/10 16:57 ID:???
さやか可愛い、神田に似て無い
994U-名無しさん:02/01/10 16:59 ID:???
前橋育英は国見より強い。
995U-名無しさん:02/01/10 17:01 ID:???
群馬人は選民なり
996U-名無しさん:02/01/10 17:03 ID:???
福田、中曽根、小渕そして尾身幸次
997U-名無しさん:02/01/10 17:04 ID:???
せきちゅーは流通を征する。
998U-名無しさん:02/01/10 17:05 ID:???
群馬バス最速
999U-名無しさん:02/01/10 17:06 ID:???
敷島国立公園に
1000U-名無しさん:02/01/10 17:07 ID:???
群馬人は賎民なり
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。