1 :
U-名無しさん :
01/12/04 16:36 ID:Jkhr3o9+
4 :
その他 :01/12/04 16:39 ID:???
5 :
その他 :01/12/04 16:53 ID:???
6 :
ななし :01/12/04 17:16 ID:zbZtDApp
横国を設計した奴を小一時間問い詰めたい。 お前らそんなに観客に接近されるのが嫌かと。
>>6 設計者に文句言うなよ。
言うなら、発注者に言えば?
8 :
:01/12/04 17:22 ID:???
それでも横酷はマラカナンよりマシ(w
9 :
ななし :01/12/04 17:58 ID:zbZtDApp
実際の距離はわからないがとてつもない隔絶感がある=横国 一面人工芝を張ったらアメフトが4面やれそうだ。
10 :
:01/12/04 18:04 ID:???
マラカナンは半世紀前のものだし。 五輪開催したりするナショナル・スタジアム以外に大きな総合スタは必要ないのが普通。 少なくとも日本みたいに新たに乱立させちゃうのは勿体ない。
11 :
:01/12/04 18:08 ID:???
ローマのオリンピコも陸上兼用だと思ったけど、横国と比べると デザイン、観客席からの近さといい雲泥の差があるように見える。
13 :
まる :01/12/04 18:17 ID:m4/pe4MP
15 :
1-4 :01/12/04 18:31 ID:???
16 :
A :01/12/04 19:13 ID:lrHLzz6w
11の西洋マンセーぶりに脱帽。
17 :
:01/12/04 19:21 ID:efWnkGsY
18 :
:01/12/04 22:47 ID:???
今Nステでやってたベルギー視察団の熊本の競技場を訪れてのコメント。 「こんなモダンなスタジアムはベルギーにはひとつもない。」 本気なのか嫌味なのか?
19 :
こないだ見たが :01/12/04 23:14 ID:P5cz7uYl
でもマジ熊本はキレイだった。 どこもプロが使わないのがもったいないくらい。
21 :
フト専好 :01/12/04 23:32 ID:???
ニコニコ堂かい?
23 :
:01/12/04 23:33 ID:???
24 :
23 :01/12/04 23:41 ID:???
陸上競技場にきれいも糞もない
26 :
ハア? :01/12/05 00:36 ID:irHE7fPN
ベルギーの選手のことも考えろボケ。 まあ日本のためには汚いとこ押しつけるのも一考かもしれんが。
29 :
1-4 :01/12/05 02:22 ID:hkKn3Sxe
30 :
:01/12/05 02:31 ID:???
>>21 鹿児島での球技場建設計画は凍結されたぞ。
31 :
:01/12/05 16:25 ID:???
>何処がリンク切れてるか具体的に教えて スレ立てる前に確認しとけアホ
32 :
:01/12/05 19:31 ID:???
>>29 リンクが「切れてる」のなんかひとつも無いですよ。
>23-24、>31がアホなだけですね。
ただ、PART7の過去ログは倉庫に見当たりませんでした。
どこ行っちゃったんだろ。
33 :
ななし :01/12/05 19:49 ID:/Lf9SJQ8
鹿児島で誰が使うんだ?
34 :
:01/12/05 19:52 ID:???
京都サンガが使いたいとのこと・・。 >鹿児島
>33 ヴォルカ鹿児島は?
36 :
:01/12/05 20:15 ID:???
>鹿児島で誰が使うんだ? 鹿実
37 :
(^^; :01/12/05 20:25 ID:???
「競技場にオレンジの道はいらない。」って本、誰か出せよ。
>鹿児島で誰が使うんだ? ASフリューゲルス
39 :
ナナシ :01/12/05 20:51 ID:irHE7fPN
大分の試合で見たが、ベルギーが使うスタジアム綺麗になってたな。 フリューが使ってた時は臨海並みのオンボロだったのに。 鹿児島はズビロのキャンプか?
40 :
横横 :01/12/06 00:53 ID:rLsuuIy7
横国の屋根の改装って行われるの?? それとももう改修済み?
41 :
:01/12/06 03:05 ID:???
札幌ドームの外のアリーナに客席作ってみたらどう?夏は外、春・秋又雨天時はドームの中でしようぜ!
43 :
:01/12/06 03:27 ID:???
hキャンプ地誘致して何かメリットあるのか?
45 :
:01/12/06 19:54 ID:???
札幌ドームといえば、テレビで見ただけなんだが照明暗くないか? なんか、みてて鬱〜な気分になったような・・・ あと壁が東京ドームみたいで借り物のスタジアムでサッカーやってる ような気になってくるんだよな〜 とりあえず照明をもっと明るくすることを提案するYO
>>45 照明全部つけると眩しくてプレイできないから
あの明るさになってるんだけど、何か?
47 :
:01/12/06 20:22 ID:???
陰気くさいドーム
48 :
:01/12/06 20:23 ID:???
>>46 そうだったのか・・
やっぱり全部はつけてなかったんだ
つーか、全部つけたら眩しくてプレイできないって一体・・
完ぺきな設計ミスってやつじゃないの?
>>48 サカーのためだけに作った訳じゃないでしょ
50 :
:01/12/06 21:59 ID:???
51 :
梨華ヲタ ☆ :01/12/06 21:59 ID:Begh6TwG
@ノハ@ ( ‘д‘)<ああああああ
52 :
. :01/12/06 22:09 ID:RlLNpjVr
またカンコックマンセー
53 :
ななし :01/12/06 22:15 ID:3bc3asA5
屋根なしの札幌ドームがあればイイ。 金もかからなさそうだし、実用的だし。
>>48 プロ野球の時も照明つけるつけないでもめてたね。
こういうのはやっぱり「設計ミス」って言うと思うな。
白恋をスタジアム化せよ
56 :
名無し :01/12/06 23:51 ID:1okH/Z7U
野球ですらまぶしいんだからサッカーではもっと暗くしても良いくらいかもしれませんね。 ミスターがもう少し暗くしてくれとかいってましたね。
57 :
:01/12/07 00:03 ID:???
少なくとも日本のスタ、マンセーってのはいないからな。 どう慰めても気持ちを誤魔化せない。鬱だ
FIFAは陸上競技場や野球場でのワールドカップ開催を禁止せよ
ちょっと関係ないんだが、次のW杯のドイツでは人工芝スタジアムも あるかもしれないんだってね。
60 :
日本も :01/12/07 04:22 ID:???
国立など既存のスタ活用するなら陸上競技場でW杯開催するのも支持するけど 新築するのに専用型でなく陸上競技場増やしてどうすんの。 そんなことする国あるかね?W杯後が心配だ。 頼みのサカーには不向きで不満足感与え、その他(陸上競技)は作りすぎで 需給バランス取れないし。
61 :
:01/12/07 04:51 ID:???
関西や地方都市には鼻から期待してなかったけど 静岡までもが陸上競技場だったのはさすがにがっくりきたね。 サッカーに対しては理解のある土地柄だと思っていたから。 それとも他県人がおもっているほど市民レベルではサッカーに対して 思い入れがないのかな・・ まあ、国体だとか財政とか色々あるんだろうけど・・・
んなこといっても「国体」って名目がなきゃ補助金がつかんの だから仕方がない。 国体用の陸上競技場→すんなり通過 W杯用のサッカー専用スタジアム→ダメ
札幌ドームの照明はライトの関係っていってたよ。 なんでも使いはじめはまぶしいんだけど、だんだん落ち着くんだって。 多目的だから、照明ムダじゃないんじゃないのかな?
64 :
:01/12/07 07:12 ID:???
『退屈なスタジアムを造ろう』 「退屈なスタジアムを造ろう」 『陸上競技場に補助金を出そう』 「陸上競技場に補助金を出そう」 『スタジアムに個性はいらない』 「スタジアムに個性はいらない」
65 :
ななしさん :01/12/07 08:05 ID:4Ky076Je
〉61 アホか? なんでどこのホームでもないエコパを専用にしなきゃいけないの? 豊田の二の舞になるだけだろうが。
専用から野球場に鞍替えした札幌に詐欺罪を適用。 開催権の返上を命ずる。
68 :
ううう :01/12/07 16:07 ID:lH/ANKEb
ネタスレ化している・・・
69 :
:01/12/07 20:50 ID:???
一部ネット・ヲタには海外でも日本のスタ評判悪いけど、来年になれば嫌が負うにも 知れ渡っちゃうねえ。しかも比較されちゃうし。
70 :
FCななし :01/12/07 21:24 ID:qZjjW/7Z
韓国ヲタうぜえ
71 :
:01/12/07 21:36 ID:???
ウルサン、テジョンあとは・・・
72 :
:01/12/07 21:48 ID:???
晒して恥ずかしく無いのはカシマ、コウベ、サイタマ。サッポロ
73 :
:01/12/07 21:52 ID:???
晒して恥ずかしく無いのはカシマ、コウベ、サイタマ。but exceptサポ-ロ
74 :
まず :01/12/07 23:05 ID:???
発展途上国でW杯は禁止すべき
76 :
:01/12/07 23:14 ID:???
>>70 つーかさ、あんた韓国のスタジアム羨ましくないの?
他の点ではかの国を羨ましく思うことは皆無に等しいけど
ことスタジアムに関しては、はっきり言って羨ましい。
現実逃避したってしょうがないじゃん。
認めるところは認めようよ。
77 :
:01/12/07 23:18 ID:???
78 :
:01/12/07 23:23 ID:???
79 :
:01/12/07 23:28 ID:???
韓国の専用スタの場合、7つ作ったというだけでなく 数少ない日本の専用型と比べて一部除いてピッチまで近いのとスタンドの傾斜がある のがよろしい。 あと屋根が日本の場合アーチ型で同じ様なのばっかでゴール裏なし。 臨場感もないし、雨も入りやすい。
80 :
:01/12/07 23:38 ID:???
>>76 阿呆な韓国嫌いは話しが通じないから
無視したほうが無難だyo
>>39 フリューゲルスが使ってたのは熊本水前寺競技場じゃないのか?
ベルギー関係者が見たのは、熊本総合運動公園競技場と違うかな。
ありゃあ確かにモダンなスタジアムだ。NTT西日本熊本には
もったいないぞ。
最終決定!! 世界に誇れる日本の5大スタジアム 札幌ドーム、鹿島、さいたま2002、トヨスタ、神戸ウィング! で、そのなかでのランキングは トヨスタ>札幌=さいたま>鹿島=神戸
83 :
:01/12/07 23:47 ID:???
>>79 たしかにゴール裏に屋根がないデザインが多いよね。
やはり芝の育成の問題で日照をより多く当てる為なんだろうか。
その点でいうと札幌ドームはうまい方法なんだよな。
解決策としてはピッチを外に出すか開閉式の屋根にするか位かな。
屋根の素材を透光性にするってのはどうなんだろ
コストが掛かりすぎるのかな
>>82 基準は何?
その説明がないと何の意味もない。
85 :
:01/12/08 00:33 ID:???
埼玉を鹿島やトヨタと並べる人が多いけれど、行った事あるのかな。 実際に行ってみると、埼玉は考えうる限りサッカーの雰囲気を 消そうとしたとしか考えられない。 緩傾斜、高いアーチ屋根、ピッチからスタンドの距離、席に着くまでの 歩行距離、ゴール裏屋根なし、アクセス、周辺環境、等々。 これ以上糞スタにする方法はもうないんじゃないか? 宮城、横浜を遥かに凌ぐ超ド級糞スタから陸上トラックを取っただけの 普通の糞スタだと思う。
開閉式の屋根は日照不足なりやすいの?芝良くないとこ多いから・・・アレナも芝よくないよね?
>>85 サッカー云々じゃなくて設備の善し悪しを言ってるんだと思う。
だから札幌ドームなんてのも同列にあがってくる。
だからよ〜 客を沢山集めてから言えよ。 単独で利益が出るなら、喜んで作ってやるよ。>専用スタ
89 :
:01/12/08 00:43 ID:???
韓国のデザインの柔軟さは法律や規制の違いもあるんじゃないの? つーか、数年後にはボロがでるよ>キムチスタ
90 :
:01/12/08 00:46 ID:???
誰か韓国のワールドカップスタジアムのサイト知ってる?
91 :
:01/12/08 00:50 ID:MNXiQjsx
変な奴がひとり入ってますね。(85のことではないです) >陸上トラックを取っただけの だけってこたあねえだろうよ。
>>88 スタジアムなんて赤字だっていいんだよ。
そんな「無駄」に見えるスタジアムでも大金はたいて良い物を
作って良い環境で試合を見たいって思うもんなんだよ。
それがサッカーなんだよね。君にわかるかな。
93 :
:01/12/08 00:58 ID:MNXiQjsx
>92 というより、陸上トラックをつけると赤字が増えることのほうが問題。
>>93 そうなんだよね。同じ赤字なら専用スタジアム作れっての。
自分の町にチームがあるのに陸上競技場や野球場なんか作るその感覚が
わからん。
95 :
:01/12/08 01:07 ID:MNXiQjsx
佐山一郎だかが、 「W杯に向けて新スタジアムが出来る際に、メディアやファンが 何も働きかけなかったためにああいうスタジアムが出来た。 だからtotoでは同じ轍を踏まないように色々要求していく」 というようなことを言ってた。そのせいか知らないけど来年から 勝ち・負け・延長になるし。 結局、僕らにも責任というか、そういうものはあるんですよ。 だから柏の署名もするし、こういうところで意見を言うのも 全く無駄というわけではないと思う。
96 :
:01/12/08 01:10 ID:???
>>95 神戸のウィングスタジアムではサポの声が反映されて
一部設計が変更されました。
>>95 正論だ。
各地に完成してしまった大型スタジアムが既製事実になってマイナス
からのスタートだけど。
98 :
:01/12/08 01:13 ID:MNXiQjsx
>96 後発だからね。最近そういう意識も高まってきてるんじゃない。 不況の影響もあるかも。(無駄に陸上競技場を作れない、という意味で)
99 :
_ :01/12/08 01:20 ID:???
>>96 どんな変更点があったんですか?
全然知らなくて・・・
100 :
:01/12/08 01:35 ID:???
あんなスタ(東京スタ含む)作るんなら、最初から作らないほうが良かった。 数減らしてもJのホームタウンに専用スタ作るか、芝生のグラウンド整備するのがいい。 W杯開催地足りなければ、既存の国立や広島ビックアーチ(屋根無しのまま)を加えても 良かった。糞スタ新築ラッシュするんだらだよ。
>>100 開催地足りないってことはないだろ。
日韓あわせたら20箇所。多すぎる。
専用スタだけの10箇所(韓国7、日本3)でやればいい。
102 :
:01/12/08 02:23 ID:???
>>101 それはエコパやらなんやらの話だろ?
日本は3つだけ。それ以上専用スタ作らないなら総合スタも作るべきでない。
それじゃあW杯開催できないというなら・・・という意味だろう。
103 :
101 :01/12/08 02:55 ID:Y6As4nAp
>>100 >>102 失礼。おれが悪かった。
でも、そう考えると、本来ならば7箇所は専用スタが完成したはずだし、
国立は広島使わなくても十分じゃない?単独開催ではないし。
青森、札幌(当初の)、鹿島、千葉、豊田、京都、神戸(今の)
105 :
_ :01/12/08 04:31 ID:???
世界に3つしかないドームスタジアムの札幌ドームにひがむのはよせYO!ちかみにその3つのなかで一番立派だぞ〜(w
鹿島、ここでは評判いいみたいだけど、スタジアム自体老朽化きてるぞ。レストランや売店もないしサッカーだけ見に行くってとこだな・・・
鹿島サッカースタジアムの屋根は果たして役に立っているのか問い詰めたい!
>>106 鹿島、モツ煮(゚д゚)ウマーだったよ。
>>105 スレの流れ読みなよ。過去20くらいでいいんだから。ひがんでるわけじゃないから。
ここは「専用スタジアム」のスレなんだし。
>>109 いや『サポーロサイコー!!』とか『ひがむな』とかいうのは煽りだから(w
かく言う俺もサポーロ民だけどナー
確かに世界に3つしかないないもんなーひがみはしないけど、日本にあるのは誇りに思うよ>札幌ドーム
112 :
ななし :01/12/08 10:03 ID:rpKPlhlL
サポーロドームはもう少しスタンドが低ければな。 あれなら横浜スタジアムの可動席のほうがイイ。 まあ韓国の手抜きスタよりはマシだけど。
113 :
:01/12/08 11:11 ID:???
>106 その最低限の「サッカーを見に行く」という機能において話にならないスタジアムが 多すぎるのよ…
>>106 >レストランや売店もないし
売店の多さはビクーリしました。行った事無いのか?
レストランはさすがにない、というかある所の方が少ない。
老朽化?。。サッカーだけ見に行くってとこだなってそれでいいじゃん。。
。。。。。はっ!!ネタにマジレスしてしまった。
116 :
ななしさん :01/12/08 12:17 ID:m+MstFq9
口だけの厨房が多すぎ。 話にならん。
手抜き韓国逝ってよし
118 :
いつかの :01/12/08 12:27 ID:7DnFkIpe
ソウルの橋みたいに満員のスタンドが崩壊したら面白いな。 それ以前に外国の人は日本でしかやらないと思ってるだろうけど。
119 :
:01/12/08 13:49 ID:???
>115 そう?横浜とか話にならないと思うんだけど。
120 :
文句あるなら :01/12/08 14:36 ID:dN0TMjp7
カンコックに引っこせばいいじゃん(ワラ
121 :
:01/12/08 15:06 ID:???
どんなにアンチ寒刻苦でもスタジアムに関しては煮翻のは糞
122 :
test :01/12/08 15:06 ID:xlAZQknq
test
123 :
:01/12/08 15:16 ID:???
しお姦住人はうせろ!
糞陸上競技場ばっかりだから韓国に半分持っていかれたんだ
125 :
おそらく :01/12/08 19:33 ID:ZjIydmY/
経済援助の一環では?
126 :
:01/12/08 20:08 ID:???
陸上競技場ばっかりでもW杯は満員になる日本… それを見たお偉いさん&陸連 「なんだ、陸上競技場でもサッカーの試合は満員になるんじゃないか。 サッカー専用スタジアムは必要ないな。」、と。 今後、サッカー専用スタジアム計画は全て総合スタ計画に変更になりそうで鬱…
陸上でも駒場みたいに凄い盛り上がれればいいけどね。 まあ今はさいスタがあるからいいけど。 いくら専用でも鳥栖みたいにガラガラでは糞だよ。
128 :
¥ :01/12/08 20:37 ID:???
なんか日本のスタって通路が多いような・・・ まあ安全を考えたんだろうけど。 ピッチからみると、気にならんが テレビでメインスタジアム見ると がらスキに見える。
age
バック・スタンドやゴール裏のお客さんがテレビ画面にあまり写らない。 外国の専用スタでの中継だと、お客さんが密集した様子がテレビ画面に 選手、副審判共々写る。
131 :
:01/12/09 02:02 ID:???
埼スタはスタジアム開きの時に知事が言ってたんだけど 災害が起こった時の防災拠点としても考えて作ったんだって それのせいで専用なのに何か足りないスタジアムになったのかも?
ビッグアイや関テレ
134 :
- :01/12/09 02:50 ID:???
トラックの有無でずいぶん距離感違うね。 エコバと東スタ。
135 :
堤 :01/12/09 02:56 ID:???
札幌ドームは西武ライオンズの為に造りました。
136 :
せ :01/12/09 02:59 ID:/JAWibeo
獅子ナイン用にススキノへのシャトルバスが出ています
137 :
:01/12/09 03:00 ID:???
世界で3つしかないの?ドームって。 札幌以外にどこ? もしかして、オランダのアレナもその一つ?
138 :
:01/12/09 03:00 ID:???
>>135 確かにそのような発言を何かで見た記憶あるなぁ
140 :
:01/12/09 09:59 ID:???
>131 市原臨海が悲しく見える…
142 :
:01/12/09 10:57 ID:???
143 :
:01/12/09 10:58 ID:???
>>137 ドイツのシャルケ04のところじゃない?
144 :
:01/12/09 11:01 ID:???
145 :
:01/12/09 14:19 ID:0Rq9mmUP
アメリカで「フットボール専用」と言えば、「アメフト用」 アメリカW杯のように、アメフト場でやるのも困りものだが・・・。 アメフトフィールド------ タテ 360フィート=109.728m ヨコ 160フィート=48.768m
146 :
:01/12/09 14:35 ID:???
>>143 アレナ・アウフ・シャルケ。
日本語に訳すと「いざ、シャルケスタジアム」。
147 :
:01/12/09 15:00 ID:SOoSQphW
神戸ウイングもドームになる予定なので世界で4番目!
148 :
:01/12/09 15:06 ID:???
>>147 えっ、ウイングスタジアムってドームになるの?
開閉式の屋根をつけるって話だと思ってたけど
149 :
:01/12/09 15:13 ID:???
屋根付き(アリーナ)は芝の育成の問題が付きまとう アムステルダム・アレナ アームズパーク(ミレニアムスタジアム) の2つは同じ事務所の設計だけあって、芝の酷さは目を覆うばかり アレナ・アウフ・シャルケ ヘルレドーム 札幌ドーム はピッチを屋外で養生することによって、その問題の解決を図った 豊田スタジアム 神戸ウイングスタジアム の2つの今後は注目(豊田は早くも危機が伝えられているが…)
150 :
:01/12/09 16:32 ID:???
アムステルダム・アレナ、シャルケなどはフットボール型だが、 サポロは野球型。
ドームの定義とは?
152 :
:01/12/09 17:39 ID:???
メルボルンのコロニアルスタジアムもアムスアレナタイプの いわゆる「開閉式ドーム」。やはり芝状態はよくないようだ。 オージーフットボールが主目的なので円形スタジアムである。
153 :
、 :01/12/09 18:27 ID:11wVLZiK
豊田はゴール裏スタンドを撤去すれば風通しがよくなるはず。 キャパ過剰気味だしこれでいい。
154 :
:01/12/09 18:35 ID:???
>>151 欧州では、アレナ(アリーナ)の方が一般的では?
厨房的発想でスマンけど埼玉スーパーアリーナがもうちょっとでかくて
出し入れ式ピッチが付いてたらだったらどんな凄いスタジアムだっただろう?
今日、さいスタのスタジアムツアー逝ってきたよ。 案内の姉ちゃんがレッズとアルディージャのユニ姿で萌えた。寒そうだった(ワラ ロッカールーム〜室内練習場〜ピッチサイド(ベンチ)〜VIPスタンドを周って45分だった。 肝心の芝はすぐ近く(20cm位)で見たが、密度が薄いというか人工芝みたいな感じだった。これは明らかに大宮サッカー場の芝(ビロードのような)とは違う。 案内のパンフには「なぜ芝に入ったり、手で触ったりしてはいけないの?」という答えとして、 「靴の裏や手には雑菌がついているので、芝が病気になりやすい」「芝は踏まれたり触られたりするとストレスがたまる」のだそうだ。 プレイする選手の方がストレスがたまると思うのだが(爆藁
(爆藁 ←なにこれ?
158 :
156 :01/12/09 21:22 ID:???
159 :
:01/12/09 21:24 ID:???
今日初めて西が丘に行ったんだけど、すげー見やすかった
ラグビー兼用はここのスレの範疇にはいるんですか?
うん。
162 :
なにせ :01/12/09 22:32 ID:11wVLZiK
フットボールだから。
>>162 じゃあ、さいたまスーパーアリーナも入るの?
>>163 FIFA公認のハイテク人工芝が導入されればアリかも。
エコパだけで900億ってのは考えられんと思うが… 周辺の整備込みの事業費か?
167 :
‰¡‰¡ :01/12/10 06:32 ID:h5mPhMSf
2006年開催予定のドイツなんだが、開催地の一つが気候的に芝が生えづらく、それをFIFAに伝えたところ、人工芝導入も考えなくてはならない。。とのこと。 よって、2006年W杯は史上初、人工芝の上での戦いが繰り広げられる!?
168 :
:01/12/10 07:52 ID:???
これだけバイオテクノロジーが発達してるんだから 遺伝子組み換えで強い芝生を作れないのかな?
169 :
ななし :01/12/10 08:09 ID:iyY96BmD
スペイン杯で今度ラコルーニャが対戦する2部チームも 人工芝で、監督がイチャモンつけているらしい。
171 :
:01/12/10 15:53 ID:???
172 :
:01/12/10 16:14 ID:???
どうでもいいんだが↑の記事にあった 高級朝刊紙って何なの?値段高いの?
173 :
:01/12/10 19:28 ID:???
>>171 国立"競技場"って表現はなんだか気になるね。
原文ではどうなってたんだろ。
>172
値段は知らんけど、インテリ・上層階級が読者の新聞
174 :
:01/12/10 20:26 ID:???
>168 寒い地方で米を作れるようにした技術をもってすれば可能だと思うんだが。
175 :
_ :01/12/11 00:18 ID:???
age
176 :
:01/12/11 00:22 ID:???
1260億円でどんなものを造るんだろう? 無駄に高いサポーロドームの倍じゃん。 空中浮遊したりするのかな
177 :
:01/12/11 00:56 ID:???
>2006年W杯と2012年五輪の招致活動を踏まえ というところを見ると、陸上兼用なのかな?
178 :
:01/12/11 01:18 ID:???
英国国立総合型化は、それはそれで賛成する。 あの国には大きな陸上競技場がひとつもないのに、新ウェンブリーを Football only にするかどうか時間かけて論議してたぐらい。 それでFootball onlyに一度は決定したはずだが・・・ これでウェンブリーが総合型になれば埼玉スタ並の臨場感になるかな(w
180 :
ななし :01/12/11 08:14 ID:JDwE9Fqn
ウェンブリにはなんでこの技術が発達した時代に 屋根支える柱が残ってたんだろうね。
181 :
:01/12/11 15:56 ID:???
182 :
_ :01/12/11 18:56 ID:QFwoS6Gp
>179 傾斜緩々だな。 埼玉以上じゃないか?
183 :
U-名無しさん :01/12/12 01:22 ID:AyTyYgoB
Jリーグアウォーズで、横酷がJ1ベストピッチ賞受賞したね。 確かにピッチは素晴らしいよ。
184 :
:01/12/12 01:26 ID:???
ピッチとスタンドがあれだけ離れてりゃ、 さぞかし陽あたりもよろしかろ
185 :
:01/12/12 10:23 ID:???
186 :
= :01/12/12 15:01 ID:???
187 :
:01/12/12 16:29 ID:???
日曜日に豊田スタジアムに行くんだけど 駐車場ってありますか?
188 :
ななしさん :01/12/12 20:21 ID:QPwhD5ic
豪雨のコンフェデでの状態の良さが評価されたのだろう。 前は茸に学校以下とか言われていたものだが。
遺跡コレクション
190 :
ウ :01/12/13 03:55 ID:???
どなたかアレナとミレニアム・スタジアムの設計者教えてもらえませんか?
191 :
:01/12/14 14:47 ID:???
>>187 Jリーグの時はトヨタ本社が臨時駐車場になって、そこからシャトルバスが
出るんだけど、G8があれだし、さすがに今回は無いみたいね。
デンソーの試合の時はスタジアムの駐車場が使えたんだけど、日曜日は
どうかなぁ。
日刊スポーツ12/9 埼玉スタジアムの芝再生作戦が始まった。ピッチには銀色の特殊シート。芝の根元を適温に保つことで、発芽、根の成長を促進させる。 担当する施設課主幹の輪嶋正隆氏(46)は「芝の生育が悪い冬対策は万全」と、自信満々に話した。 先月7日の日本−イタリア戦、根付いていない芝が浮き上がり、選手たちの足もとを不安定にした。少し強めに踏み込むと、めくれ上がった。転倒者も続出。 ケガを恐れた選手が力をセーブする場面まであった。DFカンナバロ主将からは「ピッチがひどい。まるで砂の上を走っているような感じだ」と酷評された。 芝担当スタッフは、すぐに緊急対策会議を開いた。3月の種まきから約8カ月で芝はまだ苗状態、根の張りも浅かった。7月の降水量が平年の1割程度。 8月の日照時間は例年の半分という異常気象も影響した。「こうなることはある程度予想できた。芝の育成期間は最低でも1年間は欲しかった」と輪嶋氏。抗議の電話やメールに、悔しさで眠れない日も続いた。 200カ所以上の荒れた芝を新しい芝に入れ替え、地道に肥料をまき、水をまいた。夜はシートをかぶせるなど、あらゆる知恵を絞った。 輪嶋氏は「芝には自分の子供のような愛情がある。でも子供より育てるのは難しい」と話す。本番まで半年足らず。輪嶋氏は「日本代表のためにも万全の芝にする。そしてW杯以降も最高の状態をずっと維持したい」と話した。 埼玉スタジアムの芝再生作戦は、本番まで続く。【田口潤】
193 :
:01/12/14 16:13 ID:???
神戸のスタジアムってW杯後にトラック作ってホント?
194 :
:01/12/14 16:14 ID:???
195 :
:01/12/14 16:22 ID:???
193は臨海住民
196 :
:01/12/14 16:23 ID:???
>>作ないよ。
197 :
:01/12/14 20:12 ID:???
神戸はW杯後にはサイド・スタンド遠くして、高くして、小さくなります。 イメージとしては博多の森を開閉式ドームにする感じ。
198 :
:01/12/14 22:51 ID:???
神戸は陸上トラック入らなだろ。 埼玉なら3コースくらいできぞ。
ウイングって来年からは神戸のホームスタジアムになるの?
少し前の新聞に「2003年からホームとして使用する〜」 とか書いてあったよ。
サッカー専用でキャパも4万人クラスだったら誰が考えてもウイング使うか・・・ ユニバーは結局は陸上競技場だからな・・・
ピッチとスタンドは非常に近く見易くなっております。 14mと19mですから!たった14mと19mですから(藁 藁 藁 藁 藁
札幌ドームもピッチ近そうだけどどのくらいなの?
首都東京にデカい専用スタジアムがないのはつらい
来年の神戸は、 W杯前は芝の養生のため使えない(多少は使えるかも?)。 W杯後はゴール裏の改造で使えない。
206 :
:01/12/15 03:07 ID:???
207 :
:01/12/15 03:48 ID:???
>首都東京にデカい専用スタジアムがないのはつらい 田舎に用途のない5万人収容の陸上競技場作らないで、東京に10万人規模の ひとつある方がいい。 今回のW杯のメイン会場なら需要ありすぎるぐらいだし、いつの時代にも大きな試合 はあるんだから、東京にひとつ欲しかった。
208 :
しかし :01/12/15 08:57 ID:G+3D4JfJ
ガスが10万も入るか? 緑は問題外。
スタジアム建設は、土建屋を儲けさせるためのものだから、 地方に東京の税金でつくります。
211 :
:01/12/16 01:21 ID:???
>>209 後からできた神戸の芝がいいのに、いいわけするなよ。
埼玉の芝管理人氏ね
都田サッカー場って知ってる?
どこかに都田の画像ないですか?
215 :
:01/12/16 18:06 ID:???
スタディオ・デッレ・アルピもサッカー専用にして欲しい そうすればユーベにして観衆200人なんてことはないと思うのだが
216 :
:01/12/16 18:37 ID:???
イタリアは本場のくせに専用じゃないとこ多すぎ。 セリエの代表格のユーべがあんなとこ使ってんなんて信じられん。
217 :
:01/12/16 18:55 ID:???
>スタディオ・デッレ・アルピもサッカー専用にして欲しい そういうのをサカー専用とは思わない。お金の無駄。
>>215 そういう問題じゃない。イタリアサッカーの構造的問題。
試合がつまらな過ぎ。リーグの試合だって満員なんてシーズンで数えるほど。
イタリアとイングランドじゃサッカーに対する愛着が違うのかも。
この前CS逝ったけどやっぱり東スタと鹿スタじゃ全然違うね。 傾斜がきつくピッチが近い。一番最上階でも満足だったから最前列 だったら・・・・。豊田スタはあれよか傾斜きついんでしょ。いいなぁ。 ただ、鹿スタは2度と逝かないだろうなぁ。遠すぎだし、高速代ばかん なんないしね。日本が郊外型エンターテイメント施設(スポーツ、娯楽) が成長しないのは、移動コストってのがあるよね。欧米みたく早く 高速道路安くなん無いかな。
>>218 最近どっかで読んだけどイタリアはチケット代が高いらしい
カップ戦でも5千円とかとるから客が入らないみたい
ツアーとかじゃなくてデッレ・アルピに自分の足で行けば、客が入らない理由なんて 小学生でも分かると思うが・・・
是非それを教えて欲しいです
豊田〜〜 虚しいぞ芝が!
224 :
:01/12/17 00:09 ID:???
>>219 欧米は有料道路なんてあるのか?
>>221 登山家なら気にならない立地かも・・・
でも俺なら駅前のデッレ・アルピ、エコパ、東京スタ、ビック・アイ等々よりも
デッレ・アルピみたいな場所でも箱型スタの方に逝く。
>>222 ポルタ・ヌオヴァ駅からトラムで30分ぐらいかかるんだよ。
しかも、試合開始2時間以上前だとスタジアムまで10分ぐらい歩くような停留所までしか行かない。
はっきりいって最悪。
ピッチも滅茶苦茶遠いし。
2度と逝きたくない。
ユーベってスタジアム建設の予定とか立ててなかったっけ? デッレアルピがあまりにもひどいから・・・
ユーベってトリノ市に脅しかけてなかったけ? 新スタジアム作らないと移転するぞゴルァって
228 :
。 :01/12/17 21:32 ID:???
229 :
228 :01/12/17 21:35 ID:???
230 :
:01/12/17 23:37 ID:???
>>227 前から見てれば分かりますが年中行事です。
ボローニャだのレッジョエミリアに移転するだの昔から言ってます。
なにせ地元よりエミリア州の方がファンが多いチームですから。
>231 まさに日本の未来ってかんじ
仙台(宮スタ)、大分(ビッグアイ)あたりがやばそうだな
宮スタはほんとやばいよ。 ていうかWC終わったらすぐ壊せや。
235 :
5236 :01/12/18 09:22 ID:5VOIQWxU
>>219 漏れもCS行ったけど、カシマスタジアム良かった〜!
2階メインの5列目だったんだけど、遠さはぜんぜん感じなかったよ。
あと、今までアウェーでしか見たことなかったけど、ホームの磯はすごかった。
あんなに旗持ってたのか…と思った(w
>>231 デッレアルピが閑古鳥が多いのは事実だが(それでもトリノより入ってるけどね)
「取り壊しが決まった」というのはさすがにネタ。
よく書けたな、こんな文。
231だ。「スタディオ・デッレ・アルピの運命」ってえのは、2002って ついたページだけど、2000年時点での観測記事で 正確には 「建設からわずか10年で取り壊しとなることがほぼ決まった」 って書いてある。230さんも言ってるがその後使いつづけるようになったんだと 思うよ。
240 :
:01/12/19 21:26 ID:???
デッレアルピは2006年冬季オリンピックの開会式会場に決定してますが、何か?
241 :
:01/12/19 22:11 ID:???
今日のサカダイにはデッレアルピを買収して専用にするとあった。
ってことは立地はそのままかい!
>>240 最後にそれぐらいスポットをあててあげないと可哀想だ。
242 :
:01/12/20 08:04 ID:???
NHK-BS1 の世界のニュース BBC News でウェンブリーの話題がでトル
京都のスタジアムって
244 :
☆ :01/12/20 21:44 ID:+gFBfM3R
245 :
. :01/12/21 22:21 ID:???
age
京都のスタジアムはどうでもいいから西京極の芝をなんとかしろ!!
247 :
:01/12/22 00:22 ID:???
芝が良くなっても 見にくい最悪な環境は変わらんだろ
西京極か・・・・京都サンガに見合ったスタジアムとだけは言っておこう
総ガラス貼り・・・ なんか趣味悪いなー
251 :
:01/12/22 04:44 ID:???
>244は踏んでも大丈夫?
>251 今年のCSの時?の鹿スタの画像だyp
253 :
:01/12/22 15:14 ID:???
254 :
:01/12/22 15:17 ID:???
255 :
たぶん :01/12/22 16:15 ID:???
>>254 外国選手から苦情がきたんじゃないだろうか?
英国のスタジアムはゴールライン外のスペースが狭いから
走りながらセンタリング上げた後が危険だと思う。
間違い、インチョンは専スタではなかった。 スウォンとクワンジュの画像が足りなかった。
外国の専用スタジアムの話だけするなら海外板にいけ
260 :
:01/12/22 23:18 ID:???
>>260 ここは国内サッカー板 だから 本当は海外の話はダメっていう定義。
イタリアの話に話題がそれてたけど、韓国ネタで絶対ダメっていう
のをみんな思い出してるんだよ。
262 :
:01/12/22 23:24 ID:???
日本のスタの話題もいっぱい出てるだろうが
257-258 は板違いってことだよ。
>>262
やっぱ札幌ドームよりハイテクスタジアムはなさそうだな・・・
>>257 乙カレー
個人的にはウルサンが一番いいと思う。
埼スタもウルサンのような感じにしてほしかった。
海外ネタなのでsageます。
266 :
:01/12/22 23:50 ID:???
↑ 野球場だけどね・・
267 :
266 :01/12/22 23:51 ID:???
神戸 の工費 230億円か。 費用対効果とか考えると、今あるスタジアムに入りきらないくらい 客が押し寄せて、「茶色いところ潰して仮設スタンドにするか?」って 考えさせるくらいになれば変わって来るだろうがね。
270 :
U-名無しさん :01/12/23 00:13 ID:oSBTjD8p
>>263 国内・海外問わずの話題はどこに書けば良いんだ?
一概に板違いと言い切れない。
日本を代表できるスタジアムは、さいたま2002、札幌ドーム、トヨスタしかないよ。異議ないだろ?
273 :
:01/12/23 01:13 ID:???
神戸ウイングもいれてやってくれ・・・
日本を代表できるスタジアムは、ソウル、ウルサン、トヨスタしかないよ。異議ないだろ?
>>272 そう云うことをわざわざageて書くから煽りが集まるんだよ
わざとだろうけどな
276 :
:01/12/23 01:15 ID:62kGcvL4
あうー
俺としては「国内・海外問わずの話題」ワールドカップがらみの話題は海外板でやってほ しい。韓国スタジアムネタは特に。 これまでも、「だったら韓国に移住シル」とかいう調子で韓国ネタが出ると荒れたし。
まあ、Part9にもなってから、言っても、野暮だ。
279 :
:01/12/23 15:35 ID:???
ほら荒れた。
不審船を撃つイルボンは逝ってよしニダ
283 :
:01/12/23 16:09 ID:???
愛媛知事さんよ。 立派なものは作らなくていい 5000人規模でピッチに近く見易いのを作ってやってくれ
>283 愛媛がJ2に上がったらって話なのにJの試合もできないスタジアムは意味なし
15000強のを作っておくことを勧める
増築できるスタンドを作っておくことを勧める
288 :
:01/12/23 22:41 ID:???
最初から15000なんて立派なものを作る必要なし
289 :
:01/12/23 23:11 ID:???
だからチームが無いとこに無駄なスタ建てるなっての
だからJ2に上がったらだろ。
このスレは読解力の無い馬鹿ばっかだな。 知事は愛媛FCがJ2に上がれば専用スタジアムつくるくらいの努力を するつもりでいるって話だろうがよ。 J2に上がった時点で10000人以上のスタジアムでないと使用できない。 そこまで作るのならJ1の規格を満たす15000以上を作るのが普通だろうが。
>291 283=288 馬鹿ばっかではなく、馬鹿はこいつだけ。
293 :
あ :01/12/24 00:19 ID:???
韓国マンセーではないが 正直,韓国のスタジアムはいいな〜 なぜだ〜宮城スタジアム!!
砂漠の中のオブジェですが何か?
おそらく拡張できるタイプの1万5000人クラスのサッカー専用作ればサッカーファンの尊敬を 集められるね<愛媛県知事 鳥栖スタのコピーでも全然かまわないんだけどさ
明日の仙スタ マジで寒そう。完全防寒は必須と思われ
中野?知らんな
気温よりも試合の方が寒くなりそうだ・・・<仙スタ
冬の試合としてはそれほどではなかったよ でも仙スタは行った価値のあるスタジアムだった 宮スタでやるなら仙スタでやればいいのに・・・
test
日本平はセカンドが始まった頃は、芝生がひどかったけど、 先週は綺麗になってた。 今日の東京スタジアムの芝生は、今までと変わらなかったね。 来年に期待しよう
302 :
:01/12/25 01:28 ID:???
今日はそんなに寒くなかった<仙台 レッズとやるときは宮スタだろうね。 はいりきらんと思う
昨日行ったけど、仙スタはキャパシティさえ増えれば最高のスタジアムだね。 仙スタは改修して2階建てにすれば?で、宮城を代わりに使って改修終わったらぶっ壊す。
304 :
:01/12/25 10:43 ID:???
仙台スタの不自然なまで広いゴール裏のスペースが気になる。 他のラグビー兼用スタでもあそこまで広いスペースはない
>304 ピッチの上の雪を除雪した後、集めて置く場所だって。
306 :
:01/12/25 14:25 ID:???
age
age
>>303 増設の材料(イスとか)は随時宮スタから剥がして持って来るがよろし。
309 :
:01/12/26 20:19 ID:???
311 :
:01/12/26 21:57 ID:???
>>309 鳥栖はあれが無いとG裏2階から見えない。
J2うちらの新スレたたてくれ!
ウイングもラグビー兼用だっけ?トヨスタもそうだし ラグビーって人気はないのに企業だけあって影響力だけは強いね。
日本にサッカー専用は少ないのに、 ラグビー専用(三ツ沢など元ラグビー場含む)は意外に多い。
一回秩父宮でサカーやってみようや。
317 :
:01/12/27 00:14 ID:???
一回、花園で『鯱対桜』の試合をやったよね?あれ見てラグビーヲタ どんな気持ちだっただろう?
瑞穂ラグビー場を「瑞穂球技場」と呼ばれるラグビーヲタの気持ちはどうよ?
319 :
:01/12/27 00:21 ID:???
ヤキウ場を作られるよりはいいよ。
320 :
:01/12/27 00:21 ID:???
age
既に語られ尽くしたことではあるけど、秩父宮があるくせに国立の芝を耕しに来るラグビー萎え。
322 :
:01/12/27 00:39 ID:???
秩父宮って何万人はいるの?
小泉!道路はいいから国立フットボールスタジアム作れや! つーか、ろくに金もとれん陸上はなんでこんなに優遇されとるんじゃああああああ! ヴォケが。
325 :
:01/12/27 06:59 ID:???
>>323 ラグビー場が多いのは政財界にラガー出身が多いことも無関係でないだろう。
企業の社長にはラグビー部出身が意外に多い。
カネコも書いていたが40〜50年代はスクールウォーズとかを見ても分かるように
圧倒的にラグビー人気が高かったからね。
サッカー出身の名士が出れば変わるはず。
サッカーをやるやつは基本的にいい加減なのが多いから、名士ってのはキビしいかも。
327 :
:01/12/28 14:03 ID:???
ラグビーけんょぅのスタはラグビーせんょぅとょぶべき
328 :
:01/12/28 15:31 ID:???
ラグビーは早慶明を代表とする大学ラグビーが主体。 OBは今後もそう減りはしないね。 一方、サカーは高卒中心。 政治的、企業的にということになれば、勝ち目なし。
329 :
神戸 :01/12/29 01:09 ID:trVkfFOr
サッカーファン的には陸上トラックがないだけでもかなり助かるよ。
331 :
:01/12/29 09:29 ID:???
球技専用じゃなくてサッカー専用スタジアムって以外に少ないよね。
332 :
:01/12/29 13:49 ID:???
埼スタ相変わらず芝がボロボロ
ものすごい人数で芝なおしてるな(w
334 :
g :01/12/29 13:57 ID:???
傾斜無いとか言いつつやっぱ玉スタいいね。芝いい加減根付けよ。根性無えな。
335 :
g :01/12/29 13:59 ID:???
やっぱ関西に住んでる者としたら神戸が唯一の救い。 傾斜あるし。
全都道府県に大宮公園規模のサッカー場建設を義務化すればいいのに
今日のウイング、ゴール裏の前列開放してないの?
338 :
:01/12/29 15:32 ID:???
埼玉の芝は相変わらず酷いね 豊田のほうが見栄えは悪かったけど プレイに支障はなかったけど埼玉のほうはありありだね ほんとに間にあうのかな・・・
ラグビーも面白いぞ。たまには見に来て。
(゚Д゚)
339 :U-名無しさん :01/12/29 15:35 ID:??? ラグビーも面白いぞ。たまには見に来て。 ラグビー場の泥んこみたいな状態の芝でやるサッカーはつまんないぞ。
昨日はゴール裏前列は開放して無かったね。 それにしてもウィングは良いスタジアムだ。 芝もどこかとは違い素晴らしい。
343 :
:01/12/30 12:20 ID:WPC3j+ha
>>338 本当に酷いね。
どこの業者が手入れをしているんだろうか?
AERAによると
大分の競技場の芝は業者を変えて(地元→雪印種苗:冬芝に実績)から
改善傾向だということだが。
後半は専用競技場の話とはずれているか・・・。
344 :
:01/12/30 12:34 ID:4alpAk4l
埼玉スタジアムの芝、やはりボコボコ… 埼玉スタジアムの芝は全く改善されていなかった。 29日、天皇杯準決勝の浦和−C大阪戦が開催されたが、選手は後半、デコボコのピッチでプレーしなければならなかった。 11月7日の日本−イタリア戦から1カ月半が過ぎたが、イタリア代表選手から酷評された芝は、変わっていなかった。 埼玉スタジアム側は「いい方向に進んでいる。試合後の荒れ方が今までとは違う。 手入れをこまめにやった成果」と手ごたえをつかんでいるが、見ている方やプレーしている側には違いが分からない。 芝はめくれあがり、パスはイレギュラーした。ある選手は「じゅうたんの端を踏むとツルッとすべることがあるでしょう。あれと同じ」と話す。 C大阪の西村監督も「パスをつなげるサッカーをしたが、あまりにピッチが悪かった」と不満をもらした。 今後は高校選手権の1、2回戦(計4試合)で使用され、W杯前には3月9日の浦和−東京戦の1試合が予定されている。 「芝はひと冬越すと根付く」とされるが、ダメなら張り替え作業が必要になる。張り替えは数週間あれば可能だが、数千万単位の費用、つまり税金が使われる。これからのメンテナンスに対する責任は重い。
>>341 だったら「秩父宮や花園でJリーグ開催を」と言う人を黙らせるように。
犀スタが特殊なスタジアムだっつうことは分かったけど、その特性を生かした試合は 放り込んで頭であわせとけサッカーかな?
大宮はそう判断したらしい(笑) 浦和は「ツトとエメ、何とかしてチョ」か。 ある意味大宮より下じゃないか。鬱出汁脳…
選手権見てて思ったけど 高校サッカーの聖地が欲しいね 国立は所詮総合スタジアムにしか過ぎないからね
350 :
:01/12/31 02:52 ID:???
国立はすでにその伝統によって独特の雰囲気があるから 別に聖地でもいいだろ。横国みたいに特別見にくいってわけでもないし。 立地条件などを考えるとベスト。 だが東京、大阪、横浜あたりは切実に5万規模の専用欲しい所だな。 当たったらかなりの動員できるんだし。
>>350 聖地なのに選手権開催中も ラグビー等の使用があるのは プレイヤーとしては納得がいかん 野球の甲子園のような存在が欲しい
ラグビー用のラインを緑色に塗りつぶしてごまかしてるのを見ると吐き気がするね。 別にラグビーに文句言う気はないよ、さっさとサカ専スタを作りなさいってこった。
353 :
:01/12/31 04:02 ID:???
>350 東京スタジアムはダメなのかい? 一応5万でサッカー専用なのだが・・・
>>353 東スタがサカー専用?
本気で言ってるの?
困ったチャン出現
>>352 現実的に日本じゃサカー専用なんて無理だろ?
結局サカーの試合ないときはラグビーORアメフトで遣われるのがオチ。
だからあの緑色のラインが無くなることはない。
一応スレ名は「フットボール」専用スタジアムだから、アソシエーション・フットボール だけじゃなくて、アメリカンフットボール、ラグビーフットボール、オーストラリアンフットボール に使うのもOKなのはフットボール専用スタジアムと考える? (ただし、トラックはNGは言うまでもないが)
もちろん、東スタは国体仕様だからできたという経緯があるので、「専用」とは 思ってない。 だけど、人工芝で覆ってあるので「なんちゃって」専用スタとか「仮性」専用スタ くらいには見ているよ。 屋根で雨で濡れない席が多い、駅から近い、都心からそう遠くない、屋根で音が そんなに漏れないってことと周辺が空き地になっていて騒音問題が深刻じゃない、 使用料がそれほど高くない とかとかいい点が多いし。場内の食い物とか弱点はあるが。
広義のフットボールだけど、ラグビーに使われるとピッチの状態としては、 使い物にならなくなる。犀スタをラグビーに差し出すからどっか ラグビー場をもらう っていうのができるといいけど (w
そういや豊スタぼろぼろだね
361 :
:01/12/31 19:49 ID:???
>>359 ラグビーに使用すると、「使い物にならなくなる」くらい傷むかな?
国立なんて正月に社会人・大学ラグビーで使った後に
高校サッカーやるけど、それほどひどい状態じゃなかったような。
俺敵にラグビーと言うと、1987年12月の「雪の早明戦」なので、ラグビーは雪とか 泥の中でやってグランドはグチャグチャつう固定観念ができたのかもしれん。
利害関係がぶつかりそうだけどラグビーファンとサッカーファンは住み分けてる のかな?イギリスとかだと社会階層が違うとか聞くけどね。
埼玉スタジアムの芝担当を小一時間(以下略)
365 :
_ :02/01/01 01:44 ID:???
ラグビーやってもサッカーのときに支障が無かったらそれでよし! グランドキーパー頼むぞ!! 俺も埼スタのグランドキーパーを小一時間・・・
小一時間じゃ足りん!
367 :
:02/01/01 01:54 ID:???
俺は子供のころ、ラグビーの事を泥んこサッカーと呼んでてテレビでよく好んで見てた。 大してルールもしらない小房の頃の話し。 あと東京スタは完全な総合スタ(今はトラックなくても陸上競技場だよ)。
>>363 ロンドンにはサッカー専用スタジアムの横にラグビー専用スタジアムがあってビビった。
どっちも万単位の客を収容出来る立派なスタジアムだった。
何で日本は5万人クラスの陸上競技場が作られるんだ? 陸上のイベントで5万も動員できるイベントあった?
370 :
:02/01/01 08:12 ID:???
日テレ新潟宮城大分のスタジアムで
371 :
. :02/01/01 11:16 ID:???
陸上も競技人口は多いと思うけど、 トラック競技で人集められることもないしね。。
372 :
:02/01/01 18:47 ID:???
>>369 陸上、ってより
おエライさんの考え方としては
「なんでもできる」ってのが重要なんじゃね?
言葉で言うと「兼用」って事なんだけど、
要は日本て国のスポーツの位置付けが
そんなもん、ってことじゃねーかな?
スポーツっていうか、結局の所
文化度の低さの表われだと思うよ?
374 :
:02/01/01 19:10 ID:???
そういう意識が浸透した結果の一例が東京圏に国立、東京スタ、横酷揃い踏み。
375 :
:02/01/01 19:18 ID:???
陸上で客を集めるなんて考えねーよ。 税金使って建てるんだから総合競技場じゃないと予算が取れないんだよ。 作る側になって考えれ。 ダムだって発電専用では建てられないだろ。 だから農業用水、工業用水、洪水対策等いろんな理由つけて 多目ダムを作るんだよ。
まともな話、スポーツ行政に通じた政治家がいないことも問題だね。 大仁田や釜本(以前)あたりがタレント議員やってる場合じゃないんだよね。 その結果、ゼネコンやマスコミにスポーツ全体が牛耳られている。 本当にスポーツのことを考えてれば国体なんて今のままでいいわけないんだから。
377 :
:02/01/01 19:39 ID:???
ちょっとトピずれだけど、 今日の読売新聞の朝刊に湘南市構想の記事があった。 湘南地域の3市3町(平塚含む)が新市を作る計画があるらしい。 人口は97万人にもなる。 そこで湘南ベルマーレを全面に押し出し、湘南市の象徴にしてほしいね。 さらにその勢いで新スタを作ってしまう。 3〜4万のサカー専用スタ。 絶対盛り上がると思う。
378 :
:02/01/01 19:52 ID:???
>>373 文化度って何だ?ヨーロッパが物差しか?お前アタマにカビ
生えてないか?
379 :
:02/01/01 19:53 ID:???
>>377 それで、即盛り上がるというわけではないと思うが、
日本の問題点は、もしこの湘南のケースで平塚競技場とは別にベルマーレを主目的
にした新スタを新築することになる場合も同じく総合スタにしてしまうことだ。
380 :
:02/01/01 19:56 ID:???
自治体に専用つくってくださいってのは思い上がりが過ぎる。 専用はクラブがつくればいい。それが可能になるにはサッカー がビッグビジネスになるしかない。お前ら、せっせと金落とせ。
381 :
:02/01/01 20:00 ID:???
>>380 日本に限らず、思い上がりでもなんでもない選択だけど。
日本みたいに大きくて立派な陸上競技場乱立させる国なんてない。
いつだか目にしたけど”多目的は無目的”
382 :
:02/01/01 20:03 ID:???
文化度っていうか、サッカー熱の問題だろ。 ヨーロッパではスポーツと言えばサッカーだけど、 日本では違う。 だからスポーツ施設を作ろうとしたら、どうなるか解かるだろ。
383 :
:02/01/01 20:08 ID:???
384 :
:02/01/01 20:15 ID:???
382氏は誤り。 日本を含めて各地に陸上競技場ある国はあるし、あっていい。 しかし資金力あるから(実際ないかもしれんが)って日本は続々立派なのを新築 してるのまで無目的の総合型にしてる。 経済的に唯一大きな新スタを現存のとは別に新築できるドイツはそうしてない。 アメリカも日本みたいに立派なのはそんなにない。 それどころか五輪スタだって無用ということで野球場に改装する計画で作ったぐらい。 だから日本も専用スタ作らない(作れないも含む)なら最初から作らなくていいのが多い。
385 :
:02/01/01 20:23 ID:???
>>381 思い上がってる自覚がないのが凄い。税金をサッカーにだけつぎ込む
理由は何?
>>382 ヨーロッパとは違うことが非難の対象になるっていう発想がもう
素晴らし過ぎる。文化の相対主義って概念知ってる?
386 :
:02/01/01 20:26 ID:???
388 :
:02/01/01 20:29 ID:???
>>385 だから根本的に君は間違い。
例えばサカー場を作る→サカーだけにお金使うではない。
別に必要なければ作らなければいい。
日本のは大中小陸上競技場の乱立。
389 :
:02/01/01 20:40 ID:???
>>385 は立派な役人になれる。各地の町長、市長、知事にもなれるかも。
熱烈支持者も増えると見た。
390 :
:02/01/01 23:42 ID:???
>>388 根本的に発想が幼稚。
自治体を批判してるくせにサッカー場を建ててもらおうと思っているのか?
磐田や柏のように自前で建てようとする考えをしないのかね。
>>390 磐田・柏の場合、
自前というより、たまたまグラウンドを会社が所有していただけだと思う。
陸上トラックがないスタジアム 札幌ドーム 仙台スタジアム 鹿島サッカースタジアム さいたまスタジアム2002 大宮サッカー場 三ツ沢球技場 日本平 トヨタスタジアム 神戸ウイングスタジアム 博多の森 鳥栖スタ を持っている自治体は開明派であると言って言いですか?
大宮や三ツ沢は国体用に作ったらたまたま後からJチームが出来たって感じ
394 :
:02/01/02 09:04 ID:???
>>392 サッカーを思想の踏絵にするな。思いあがるな、厨房。
>>389 ありがとうよ。頑張るよ。で、モチロン皮肉だよな(W
>>390 クラブが自前で専スタ作れるように盛り上げるのが筋なんだよな。
税金でつくれっていう連中は新幹線引け、高速道路延ばせっていう
利権当てにする連中と性根が変わらん。自覚はあるのかね。さも、
開明派きどりやがって、もう面の皮が厚い厚い(W
395 :
:02/01/02 10:17 ID:???
>>393 アビもユニバシアードが無かったらあんなに盛り上がらなかったろう
同じ人間にレスしてるんだと思うが コテハンじゃないので一応別々に >390 柏や磐田は自前、というより 日立やヤマハの企業の持ち物、と言った方が正しい。 クラブの持ち物ではないんだよ。 その意味は大きく違ってて 本来Jは企業管轄のスタジアムを認めてないんだ。 柏の「柏の葉」が建設されたのも その辺りの事情によるものだったと思う。 Jはクラブというのは広く市民の為にあるものだ、と 言う考えから、基本的にスタジアムは 地元自治体が保有している事が 一番望ましい、という考え方なんだよ。 そういう点から言うと、地元自治体に スタジアム建設を要望する、てのは 何らおかしな話しではないんだ。 そこの所は理解して欲しいと思うが。
397 :
:02/01/02 10:55 ID:???
>>394 確かにあなたは間違い。根本的に誤り。
明らかに日本のお金の使い方は誤りだ。
別に全国にサカー専用場ばかり作りまくり、他にはお金使うなという意味ではなかろう。
細かい事は既出だろうから言わないが、394の様なタイプの綺麗な意見はともかく誤り。
すまん、396だけど
結局長くなって別レスになったw
>>394 396の続きになるが、
自分の地元の事でいうと、
サッカーのサの字もなかった地域なのに、
Jのクラブが出来て
低年齢層のサッカーの競技者人口が
目に見えてわかるくらい、非常に増えた。
観客動員はそんなに伸びてないんだけど
そういう意味でJのクラブが地元に出来た事は
すごく大きいものがあったんだなぁ、と感じてる。
ウチの地元の場合、市がクラブを誘致した訳でもないし
小さい市でもあるので、市にスタジアムを建てろ、
なんてことは言えないんだけど
これだけ地元の市民への貢献、しかも子供への
良質な提供、というものがいろんな形であるのであれば
地元自治体としてJに協力していくのも
悪い事じゃないと思えるんだけどね。
>>394 Jのクラブは一部サポーターのものじゃなくて
地元市民のためにある、っていうのが
基本的な考え方だから。
その意味を地元自治体に理解してもらって
協力してもらう、ってのが
理想の形なんだよ。
何も自治体にタカッてる訳ではないよ?
400 :
:02/01/02 11:27 ID:???
だから394氏は誤りなんだって。 英国のクラブは自前が多いが世界中のスポーツ施設で自前で作れるのなんてそうはない。 それに公共施設作るのにほぼ全ての人が利用するなんて前提がおかしい。 スポーツ施設に関しては陸上競技場、球技場、プール、体育館その他何でも全て それらをまとめて出来る物にしなくてはならないのか? それを同一地区に作る場合も仮に東京スタ1(陸上競技メイン)、東京スタ2(サカー・メイン) 東京スタ3(野球、メイン)・・・で全て総合スタ。 まあ、これは極論だが大阪では似たような事やろうとしてた。 なんでも機械的に多目的で莫大な投資しまくるでなくて、 それぞれにバランスよく作るんだ。
俺は野球も見るけど 専用として野球場が造れるのに サッカー場が造れないってのもオカシな話しだなと思う。 そういや自分は大阪在住だけど 野球場はもちろん、ラグビーやテニスも 専用競技場があるのに サッカーがないのはオカシイな、やっぱり(笑)
402 :
:02/01/02 11:45 ID:???
縦割り行政の問題大きい。 まず大きな陸上競技場というのは国に沢山は必要ないでしょう。 五輪開催するようなのは(7〜10万人)大国なら1〜3個がいいとこか? それ以外の国では5、6万人規模か。 米国でさえLAコロシアムは30年代の会場を改装した物で、アトランタは野球場に。 日本でも広域で考えるべき。 東京圏だと国立(東京五輪会場)に加えて横酷(7万人収容)できた。 東京スタジアム(5万人)もそう。 小規模ならいくつかあるね(江戸川、夢の島、柏の葉、駒場、町田・・・) 大阪圏なら長居に神戸ユニバ。従来の長居第2に万博。 これに五輪スタ(10万人)も新築するつもりだったんだぜ。 これが誰かの言う有効利用?サカー・ファンだけでないから、こうするべき? 広島は広島スタにビックアーチ。 エコパや宮城スタの立場は?
大阪はシンクロ用のプールだってあるぞ。 でもサッカー専用はない。 鬱
404 :
:02/01/02 11:55 ID:???
>>403 ヴィッセル神戸と京都サンガは直に専用スタで出来るね。
お気の毒に・・・
>>404 403だけど
京都サンガは城陽じゃなくて桂と向日市の間に出来るんだった?
その方が自分としてはありがたい。
ウィングはこないだ行った。
ウラヤマシイの一言だったよ!(w
場所もユニバより行きやすかったし。
それから、大阪には「弓道場」もある。
でもサッカー専用はない・・・
ガンバだ・・
大阪五輪スタの半分の予算で専用スタ作るのはどうか>>大阪市&府 3分の1の予算規模でもいい。 セレッソとガンバが利用。
大阪府はとにかく倒産寸前だからなぁ・・ 大阪市も・・財政はキビシい。 オリンピック、って花火のためなら なんとか市民も納得させれれたのかも しれないけど(って納得してなかったけど・・藁)、 Jのために大阪市が予算を組むとは思われず・・ それにガンバはもう北摂のクラブだからね・・ 地元のサポが大阪市内に行く事を 良しとしないんじゃないかなぁ・・
>>409 地元のサポですが
ユースは見たいんで、練習場が今の場所にあれば
スタジアムが大阪市内でもいいです。
心情的にいえば、道頓堀より北なら文句ないです・・
>>408 たぶんガンバよりセレッソさんの方が
ガンバと同じスタジアムを使うのを嫌がってると思います。
長居は立派だし・・
411 :
_ :02/01/02 12:53 ID:LTh31E81
京都の専スタはほんまにできるんか? できても10年後に作る予定とかじゃないよな?
>>399 今は一部のサポータのためだろ。
平均観客数が去年1万6000程度全試合あわせて約400万
日本人口の30分の一に過ぎない数しかいないだろ。
例えば4万人収容のアイスホッケー専用のスタジアムを
全国に10個作ったらどう思うんだ?
金の無駄だと思うだろ。
サッカーに興味ないやつからみれば、それと同じ。
>>411 ありえそうでコワイっす・・
>>410 道頓堀から北、って微妙さが
なんとなく心情的にわかるです。
ホントになんかいい手段がないですかね。
大阪は基本的にいろんな物を
民間の人が造ってきた所なので
民間に頼るしかない気もするけど
今の大阪にそんな財力のある人はいないですしね・・
トホホ・・
だいたい、サッカーオタはわがまますぎる。 ほんの15年前はサッカー専用なんてなっかたし、 芝生なんて枯れてたしね。それがいまはサッカー専用が10個以上 あるし、芝は綺麗な緑だし、かなりの進歩だよ。 ラグビーとくらべてたけど、ラグビー場に4万人や6万人クラスの スタジアムなんてあるか?
>>414 だって、ラグビーはプロじゃないよ?
学生&企業スポーツだからね。
プロでやっていこうと思ったら
やっぱり観客を増やす事を考えなきゃ。
観客増のためには
スタジアムの環境って大切だからね。
こっちとしては切羽詰まってる訳よ。
・・自分は409のガンバサポだから(w
・・気持ちはわかるよ、でも。
万博でサッカーなんて金貰ってでもみたくない。
↑ ヒデー
>>384 ドイツの新築に関してだけど日本のように自治体
にたっかてるわけじゃないよ。
クラブ側も建設費を出しているよ。
大体半分ずつ位ね。
372のホームページの都市のFinancingて所見てみな。
420 :
U-名無しさん :02/01/02 14:21 ID:Fg0xelIN
野球場だってプロのホームが自治体まる抱えのスタジアムって 2,3個しかないし。地方は高校野球があるし。 全体的に作る環境が違いすぎる。文化文化って言うけど 野球のほうがよっぽど文化として育っているよ。
だから、とりあえず長居球技場を天然芝にしろって言ってんの。 2万の収容力があるのにグラホとアメフトにしか使えないんじゃ それこそもったいないってもんだ。
422 :
:02/01/02 15:26 ID:???
eurostadium.comが恐ろしい勢いで マイナーな国のスタ写真をかき集めてる
>>412 >>414 正論ぶって間抜けな事言うな。
5万人収容のサッカー場やアイスホッケー・リンクばかり意味無く建てろなんて話はないだろ。
あんたのご立派な意見(世の中サカー・ファンだけでないから云々)の結果が
宮城スタやエコパ、東京スタ、横酷等々の姿か?
五輪などのイベントばかり招致したり国体開催してもサカー場だけでなくアイスホッケー
やバスケットボールなど行う専用体育館もろくに持てないでいるのが日本の姿。
お金がないから作れないならまだしも、実際は沢山箱物作ってる。
クラシック音楽用でも、多目的ホールが多くてオペラホールができないとか 昔議論があったのを思い出した。 多目的は結局使えない つうことを勉強するまでは100年くらいかかりそうだね。
425 :
:02/01/02 17:01 ID:???
世の中サッカー・ファンだけでない、野球ファンだけでない、オペラ・ファンだけでない、 バスケットボール・ファンだけでない、相撲ファンだけでない・・・・ なんて当たり前の話。 だから全て一律の物ばかりにするのか?
禿胴。 結局、なんでも使える、って 何にも使えないんだよ・・ 大阪ドームだって 野球場でもなけりゃ、音楽ホールでもない。 しいていえば、イベント会場かな・・ イベント会場を5つ作るんだったら サッカー専用、ラグビー専用、 オペラ専用・・なんて専用モノを 5つ造った方が余程幸せだと思う(w つまり、そういう事をいいたいんだけどな。
427 :
U-名無しさん :02/01/02 17:12 ID:Fg0xelIN
>>423 ,425だから民間で立てろって言ってんの。
日本て何でもかんでも自治体に頼るからな。
>>427 阿呆はしょうがないね。
公共施設、過去も現在も作ってきてるだろ。
それなら今あるのも、続行中なのも計画中なのも全て中止勧告しろよ。
そんで民間でやれって言えよな。
>>426 しかしながら427は3つの大阪ドームと2つの宮城県営スタみたいのを作るのが良しといんだろう。
そういうと九州某県に某金満球団のキャンプのためだけ(実質上)にできた野球場あったよね。 あれも自前で建てろって誰か言ったのかな。 マスコミもみんな仲良く大賛成だった覚えがあるけど。
431 :
U-名無しさん :02/01/02 17:46 ID:Fg0xelIN
>>429 いやそれらは無駄だと思ってるよ。
大体Wカップを開催することさえ反対だったからね。
まだ日本には早すぎた。もっとサッカーが根付いてから
開くべきだったのに、順序が逆で、サッカーを根付かせるために開くんだからね。
俺だってサッカー専用が欲しいけど、自治体に頼むのならば話は別だ。
税金はある一部のためじゃない皆のためにあるんだ。
大勢の人が必要と思う状況じゃないと無理なんだよ。
>>431 それなら専用施設が要らないではなくて、マジョリティーが必要とする物以外は
作るな!と言うべきだろ?
ところで大多数が必要だからOKと思うのは何?
税金が使われてる各々の対象物ってのは全て大勢の人が必要なものなのか?
今スレに関する物でいうと、ある都市の施設でサッカー中心に使用されるスタジアム
と陸上競技場中心のスタジアム物場合、共にサカーと陸上競技ファンだけで市民が
構成されてないので2つとも同じ多目的スタにするのか?
その他施設だって利用しない市民は沢山いるはず。
>>432 現状では多目的でしょうがない。
スタジアムがなければ、試合を行えないからね。
大多数てのは行政からみて納得のいく人数だよ。
もし専用スタが欲しければ署名すればいい。
例えば横浜ドームを作る会なんてのがあるでしょ。
434 :
:02/01/02 18:26 ID:???
>>433 日本の場合はスタジアムはある。
それで文句言われる部分は数百億円規模含めた陸上競技場を同一エリアに造ってしまうところ。
2つ、3つと持つのであれば事情に応じて分けるべき。
規模はもしJクラブ及びその他大会用のサッカーが2万人で充分で陸上競技は5万人必要と判断するならそうしたら良い。
プロ・サッカークラブもなくて、それでも複数の総合スタジアム必要なら造ればいい。
あとサッカースタジアムは金がかかりすぎるだろ。 一万五千人クラスで50億から100億円かかる。
>>あとサッカースタジアムは金がかかりすぎるだろ。 総合型はもっとかかる。
数百億円規模の陸上競技場ってwカップクラスだけだろ。 あとさ、なんで作ろうとしてるとき要望ださなかったの。 宮城スタジアムだって、仙スタがあるから仙スタを改築 しろって要望すればよかったでしょ。 韓国なんかは専用にすべきって声があったから、専用スタジアム 増えたんだろ。何の行動も起こさないで指くわえてまってた方 が悪い。
438 :
:02/01/02 19:31 ID:???
デザインなんか二の次でいいからプレミアにでてくるような 実用的なスタジアムを作って欲しい。真四角でまっすぐな ひさし屋根のついた。 いっそサッカー知ってる外国資本に立地場所から設計から 任せてサッカー場を作ってもらえんかな。 これからの日本がお手本とできるような。
あほか。国体兼用だから新スタジアムが建ったんだよ。 韓国なんてW杯終わったらモニュメントじゃねぇか
440 :
:02/01/02 19:35 ID:???
>>439 あほは、お前。
だったら、なんで埼スタやウィングスタジアムや
鹿島サッカースタジアムが新設、改築されたんだ?
442 :
:02/01/02 19:43 ID:???
国体は基本的に47都道府県持ち回りだから 例外はあるけど数十年に一回しか開催されない。 それと国体って観るスポーツなのか? 競技参加しない人にとっての国体ってなに?
443 :
:02/01/02 19:45 ID:???
445 :
440 :02/01/02 19:48 ID:???
>>437 W杯以外に費用は定かでないが神戸ユニバとか東京スタがあるな。
中規模でも(3万人程度)でもあるんじゃないか?
行動起こせばってのは、そのとおりだ。
自分は単独で首長クラスに訴えるとかはしたけど、あくまで個人行動だった。
>>439 日本も他人事ではないが。
そもそも国体兼用だからっていうのが良くないスタジアム整備の在り方だ。
東京と大阪に大陸上競技場がひとつ。
各地域に5千〜3万人規模の総合スタがひとつ。
Jクラブ(プロ)のホームタウンにサカーないし球技場(1万〜5万人規模)順次整備。
ひとつだけしかスタジアム整備できないJのホームタウンは総合型にする。
これら、あくまでスタジアムに限ったおおまかなこと。
現在の行政単位毎に全てそれら持つのがいいというのではない。
447 :
U-名無しさん :02/01/02 22:28 ID:I/OIdg3b
浦和だめじゃん。国立のほーがみやすい。
448 :
:02/01/02 22:42 ID:???
浦和って埼玉スタのこと? 実際、国立のがいいってことはないが箱型サッカー場と陸上競技場と比較すれば後者で見てる感覚に近いのは事実。
亀レスだけど誰もつっこんでいないので...
>>375 ダムは目的によって直接デザインが変わるわけではない(付帯設備は変わる)けど、
スタジアムでは直接関わってくるので例示には不適かと。
ダムの場合は発電目的・治水目的問わず、アーチダムでもロックフィルダムでも使える
けど、スタジアムを陸上競技兼用スタジアムにすると決めてしまうとトラックやジャンプ
系競技の走路を作る必要が出てくる。
多目的にしても何ら問題がないものと、多目的にするとどこかにしわ寄せがくるものとは
区別した方がよいかと思われ。
本来、スタジアムの設計はその会場で一番「見せたい」競技を中心にすべきなのですが、
国体スタジアムはそれが「開会式」という競技(wなのでいびつになりやすいと考えて
います。(陸上競技というよりはむしろ行進のためのトラックを重視)
天皇杯準決勝で神戸に行って、メインスタンドピッチ際の芝の匂いに感動した私として
は、やっぱり専用スタジアムはいいなと感じます。
450 :
:02/01/03 21:48 ID:???
age
野球の場合 自前・・・甲子園、西武ドーム、福岡ドーム 民間・・・東京ドーム 宗教法人・・・神宮球場 3セク・・・大阪ドーム、ナゴヤドーム、横浜、千葉マリン 市営・・・広島市民、GS神戸 こんな感じか? 昔はもっと自前が多かったが、経営悪化や球団身売り、移転、 その他の理由で維持できていない。阪神のようによっぽど人気があるか、 西武のような金持ちにしか自前スタジアムを維持するのは難しい。
訂正:金持ちにしか→金持ちでないと
453 :
:02/01/04 01:24 ID:???
454 :
:02/01/04 02:10 ID:???
文化論やスタジアム論も諸説モロモロあるだろうけど、 とどのつまりニッポンのお役所(地方も含む)が金の使い方に センスがないのは、さびしい限り…… >ガイシュツだが バカ高いだけで、空中給油しなきゃ意味ない主力戦闘機持ってたりするし……。 サポもあきれるくらい無駄にボコボコ専スタ建つくらいになる 次のバブルを期待するしかないか?
455 :
U−名無しさん :02/01/04 13:27 ID:aWkG9StC
次のバブル? もぉこねぇよ。
>456 「サッカー」以外にもツッコミ所満載。いい読み物だ( ´ー`)
馬鹿だから各地にできたのが専用だと信じてるんだな。 かわいそうなやつめ。
>>456 >サッカーのために四角い競技場をつくったが、効率が悪い。
>各地にできた立派な専用競技場をW杯の後、どうやって維持していくのか疑問がある。
どこにあるんだよそんなもん。
それとも韓国のこと言ってんのか?
460 :
:02/01/05 17:10 ID:???
>>459 W杯は韓国でやればいいと言っていた鍋常だ、韓国の事を
心配してあげてるんだろう。
しかし報知もオーナーのこんなアホな発言をそのまま載せるなんて
ホントに終ってる会社だな。
461 :
ななし :02/01/06 01:41 ID:1oOSmuZh
やっぱ陸上トラックだけは我慢できん。 専用スタジアムが理想だが、野球サッカー兼用までなら妥協してもよい。 神宮球場あたりを総天然芝にして、サッカーと野球兼用にできないものか。 そうすれば天然芝でのプロ野球の試合も見ることができる。 陸上トラック付きが乱立するよりは、こちらの方がまだまし。
>>461 茶色い所は立ち見エリアにするとか、せめて緑の人工芝をしけば
視覚的に違うのにね。
>>462 東京スタジアムは人工芝敷いてあるから(・∀・)イイ!
もちろん専用の方がもっと良いが
464 :
_ :02/01/06 02:12 ID:???
札幌ドームの評価教えてください
465 :
:02/01/06 02:34 ID:???
466 :
:02/01/06 02:41 ID:???
鍋常の発言を読めば読むほど 日本の野球に対する嫌悪感が強まり ますますサッカーが好きになるのは俺だけか?
>>464 イングランド人やアルゼンチン人が(選手含め)
見たらビビるだろうな。
468 :
:02/01/06 02:53 ID:PfTxfemC
神戸ウイングは結局いいってことですか。誰もあんまり悪口言ってないみたいだけど。 見に行った人の感想を聞きたい。 テレビで見てる範囲だと、ピッチ撮ってると自然にスタンドが常に映っててかなりいい感じだけど。
宮城スタジアムを使わないで、仙台スタジアムを。サッカー・フリーク ならこの違いは明らかにわかるはず。
>>469 アホか。キャパすくねーからだろ。カスか。何がサッカーフリークだ。
471 :
:02/01/06 03:17 ID:???
宮スタでの4万人なら仙台スタでの2万人だな。
>>468 俺も行った。
よかったけど、
前列から20列目?くらいまでの傾斜が緩かったのが残念。
自分が行った時は空いてたからよかったけど
満員になったら見難いかもしれない。
でもやっぱり専用はいいね〜
仙台、増築して三万五千程度にしてもらいたいなあ
475 :
:02/01/06 12:57 ID:???
神戸スタ、G裏で見たけど、前の方のファンが立つとゴールライン際が隠れてしまう。 日本独特の高いスタンドでなくピッチ・レベルからだと解消できるんだけど。 テレビで昨夜もやってた英国の試合見ると、やはりああいうスタジアム形態最高。
476 :
:02/01/07 16:13 ID:???
サッカースタジアムって効率悪いね。
477 :
:02/01/07 16:28 ID:???
>>468 俺も行った。とりたてて不満はない。
というかかなり良い出来。
大宮サッカー場を二層構造に増築しよう。 三万人程度収容にして、国内で一番よくなる
何気にさいたま市に競技場多いよね。 上尾陸上競技場ってのもあるし。
481 :
:02/01/07 21:59 ID:???
もはやさいたま市内ではサッカー専用スタジアムは望めないと思う。 2002スタジアムがあって、赤字の補填をしている以上さいたまスタジアム2002の使用を 大宮や浦和に求めてくるんじゃないのかな? 浦和は駒場があるからJ1でも何とかなるけど、大宮がJ1に上がってきたら今の大宮公園サッカー場では 無理だと思うので駒場の使用か、2002スタの使用の二者択一を迫られると思う。
埼玉は現在の芝の状況で連戦とかになったら危険だよね。 あそこの芝本当にワールドカップまで間に合うのか?
485 :
_ :02/01/08 15:22 ID:???
東スタのピッチがすごく近く感じるのは、トラックが作られてない視覚的なものかな? なんだかトラック作るには、ひどく狭く感じるんだが。 トラックの外側のエリアが狭いのかな? 初めて連れて行ったやつが必ず言うんだ。「これコーナー曲がれるのかよ?」
486 :
:02/01/08 15:36 ID:???
自治体が作るとしたらシャルケのスタジアムが理想かな? ピッチずらしてコンサートも開催できそうだし。ただ、 開放感が無いかもな。それにしても岡山の桃太郎スタジアムって。
487 :
: :02/01/08 16:50 ID:???
…つまり宮城スタは「最悪」って事ですか?
488 :
_ :02/01/08 17:48 ID:???
かたや仙台スタジアムは、Jリーグ的には最良のスタジアムの一つだと思われます。 宮城県って面白いね。
489 :
@ :02/01/08 17:51 ID:???
490 :
@ :02/01/08 18:03 ID:???
日立台ってどうよ? 俺の行った事ある中では最高だったけど。
492 :
:02/01/08 20:28 ID:???
ウルサンがアジア最強
493 :
:02/01/08 20:31 ID:???
テジョンもG裏に屋根ないの除けば最高レベル。
494 :
:02/01/08 20:43 ID:???
東スタが見やすいのなら大分スタも見やすい部類にはいると思う。 俺の体感では東スタより近かった。 ところで国立って見やすいか?バックスタンド中断からしかみてないけど すごく遠く感じた。
遠いけど、雰囲気が好き。 ってスレ違いか(w
496 :
画像です :02/01/08 21:02 ID:LWkeSF7k
497 :
:02/01/08 21:09 ID:???
498 :
名無しさん :02/01/08 21:32 ID:JKXq54+5
結局「何でも出来る」スタジアムはある意味「どの競技者も満足できない」スタジアムにしかならない
という当たり前の事を作る側がイマイチ分かっていない点に一番の問題があるんだろね。
例えば自分はQ州居たときはしょっちゅう鳥栖スタに見に行ってたものだけど、あそこで見慣れると
東京とか横国とかで金払って見に行くのは馬鹿馬鹿しくなる(そのくらい差があると思う)。
http://members.home.ne.jp/0412339001/stadium/tosu/tosu.htm で、東京スタジアムと鳥栖スタ、どちらかというと金掛けてるのは東京の方なんだろうけど、
(鳥栖はかなり安普請。鉄骨剥き出しだし)もし東京スタジアムの立地条件で鳥栖や仙台のような
スタジアムをつくったのならそちらの方が明らかに集客効果は大きいと思うんですけどね。
陸上競技がどうこうとか言うけど、いま国立使わないといけないくらい大きな陸上競技大会って
そんなにやるもんなんですかね(笑)。
499 :
:02/01/08 21:49 ID:???
Jが秋-春制になるんならスタに屋根っていらなくねー?
500 :
:02/01/08 21:53 ID:???
W杯で韓国代表が試合をする会場は全て陸上競技場 何でこんなことになったんだろうね
アメリカのフットボールスタジアム(もちろんアメフト専用)って 一部のスタジアムを除いてスタンドに屋根が全くないのはなぜだろう
>>499 梅雨時にJリーグないからという意味?
でもこれからのスタはスタンドに屋根は必要だと思う。
>>501 安く作る為だと私は思ってる。そのかわりプロ用、大学用と大きいのがどこにでもあるね。
しかし世界一の陸上競技王国の米国に日本みたいな立派な総合スタどれだけある?
知ってる人います?(真面目な問い)
>>500 要はキャパの問題っしょ。大都市の5万も6万も入る競技場は
どうしても、総合スタジアムになりやすい。
504 :
画像です :02/01/08 22:11 ID:LWkeSF7k
>503 開催国なので会場の調整は出来たはず。 ソウルを外すとは…
せめてソウルはいれるべきだったんじゃないか>>韓国代表 特にポーランド戦。
506 :
:02/01/08 22:16 ID:???
韓国代表、そういえばそうですね。どうしてでしょう?お隣の しお韓にお伺い立てようかな?
個人的には屋根がなく空が見渡せるスタが好き。
>>495 同意。代表の試合は国立に限る。
ウイングやさいたまでやってもあの雰囲気は醸し出せない。
親善試合はどこでやろうといいけど。
サッカー観ずに公園で寝っ転がってなさい
510 :
U-名無しさん :02/01/08 22:23 ID:Zoa9iPWx
ゲートを抜けてぱーっと空が広がる感じ。 初夏で晴れてればそれだけで(・∀・)イイ!
511 :
:02/01/08 22:23 ID:???
そういやそうだよね。ソウルを使わないんだよね。 なんでだろ? 自チームが0−5でぼこられて客が暴れだしたときに 陸スタなら物を投げつけられる心配がないとか・・・・
512 :
:02/01/08 22:28 ID:???
冬に豊田スタに行くと屋根なんていらねーと思う フィールドも客席も陽がなくてじんめりしている
>ゲートを抜けてぱーっと空が広がる感じ。 >初夏で晴れてればそれだけで(・∀・)イイ! フットボール生観戦に限っては逆の方が凄く高揚感あって楽しい。 それが臨場感てやつかも。 英国のスタのチケット・ゲート通り、スタンドに出た時の感じはあなたの表現したのとは正反対の雰囲気。 同じサカー専用でも埼玉スタのスタンドに出た時は”ぱーっと空が広がる開放的な感じ。
514 :
:02/01/08 22:36 ID:???
>>513 英国は青空が広がるなんて滅多にないからな(w
515 :
:02/01/08 22:45 ID:???
517 :
:02/01/08 23:04 ID:???
>511 正解です。
518 :
_ :02/01/08 23:09 ID:???
冬はやっぱ暖房の効いた札幌ドームだろ!ここに勝てることある?
519 :
:02/01/08 23:10 ID:???
>>516 合衆国の気候ゆうたらピンキリではないか。
全部がハワイならいいけど。シャワーあってもカラッとしてる・・・よね?
未だハワイ体験無し・・・
521 :
名無し :02/01/08 23:14 ID:???
522 :
:02/01/08 23:16 ID:???
523 :
:02/01/09 04:56 ID:RewE5MZV
大阪・長居陸上競技場 1997年国体メイン会場 横浜・横浜国際競技場 1998年国体メイン会場 宮城・宮城スタジアム 2001年国体メイン会場 静岡・小笠山運動公園 2003年国体メイン会場 大分・大分スタジアム 2008年国体メイン会場 新潟・新潟スタジアム 2009年国体メイン会場 鹿島&神戸 既存スタジアムの改修 札幌 野球兼用のスタジアム 埼玉 W杯のため新設 このように過半のスタジアムは 元は国体の為建設されたもの。 W杯用に新設されるスタジアムは埼玉のみ。 遊休施設となるはずの6つの国体用スタジアムを わざわざ有効利用しているサッカー界は 非難どころか感謝されてしかるべきでは? 大会後槍玉にあげる連中が大勢いるはずなので 此の点はいくら強調してもし過ぎる事はない。
>>522 冬にサッカーはやるだろ。
>>523 >このように過半のスタジアムは元は国体の為建設されたもの。
微妙に間違えているよ。
国体を理由としてるのは補助金を貰うため。
国体を理由としているからトラック付きの競技場を造った。
補助金を貰える制度がなかったら専用スタジアムを造った方が安く上がる。
その他もあなたの話は微妙にずれてる。
525 :
U-名無しさん :02/01/09 11:06 ID:olOUyfHH
>>524 523の話しが微妙にずれてるなら、具体的に指摘してあげれば。
上の書きこみだけじゃ、揚げ足取りしてる様にしか見えないよ。
>>526 コンフェデの時に新潟駅から歩いたけど、友人とあれこれサッカー談義しながら
歩くのは楽しかったよ。雨さえふらなきゃの話だけどね。
もっとも、Jリーグの試合で毎度毎度50分も歩かされたらたまらんけど。
>>528 確かに毎度毎度は厳しいけど歩くのも観戦の一部と思うよ。
歩くことだけではなく乗り物に乗っていること含めて全てがサッカー観戦と思っている。
俺の話だけど、そうでなければ毎週毎週3時間くらいかけて競技場に足を運べない。
でもそれを売りにする宮城スタジアムはちょっとな。。。
530 :
U-名無しさん :02/01/10 01:29 ID:2o4gHZ6X
531 :
_ :02/01/10 01:46 ID:???
交通便のいいスタは札幌、横浜、大阪、神戸だけ?やっぱ田舎スタはダメってことだね!埼玉とか新潟、大分は・・・
532 :
523 :02/01/10 03:06 ID:7LB2ucxY
>>524 じゃあもともとW杯の為だけに
スタジアムを建設するつもりだったんですかね?
国体を開催する為にスタジアムを建設し、
W杯招致はあくまでついでだったと思ってたんですが。
533 :
_ :02/01/10 07:35 ID:???
age
534 :
:02/01/10 08:43 ID:???
535 :
v :02/01/10 10:24 ID:cJ9+CS2o
>>501-502 屋根で日照が遮られて,芝生が上手く生育できず,
ピッチコンディションが悪くなるので。
536 :
:02/01/10 10:30 ID:???
でも、日照も悪く屋根で覆われてるプレミアの芝が最高なのはなぜ?
537 :
:02/01/10 10:50 ID:???
538 :
v :02/01/10 11:04 ID:cJ9+CS2o
プレミアだって正直そんなに良くもないです。 TVだとキレイですけど。 サンシーロやアレナもひどく苦しんでいます。 気候の違いが大きいです。 芝生には温暖な気候に適応した暖地型芝草と, 冷涼な気候に適応した寒地型芝草がありますが, 暖地型では十分な日照が必要です。 もともとスコットランド辺りが発祥である寒地型芝草は 比較的日照不足に強いとはいうものの, 日本では夏は高温多湿になりますから, これも生育させるのはかなり難しいです。 まあ,屋根が無ければ,いま問題になっているスタジアムも すぐに良くなりますけどいまさら言ってもなあ・・・。
>>532 >じゃあもともとW杯の為だけに
>スタジアムを建設するつもりだったんですかね?
それもちょっと違う。
一つの大会だけのためには箱ものを造るほどバカではないと思う。
W杯のためだけとか、国体のためだとかそういう理由ではない。
総合的に物事を判断しようね。
>>539 大阪はオリンピックだけのために、
10万人規模の陸上競技場を舞洲に計画していましたが?
542 :
:02/01/10 14:02 ID:???
>>539 あなたが、思うとか思わないで違うとか言われてもねえ・・・・
どういう理由か知ってるのなら、どこのスタジアムはどういう経緯で計画され、
どういう理由で現在の規格のスタジアムになったのか、どういう理由で現在の
場所に建設されたのか、教えてくれよ。
>>540 そのスタジアムって開催後取り壊される予定だったの?
544 :
540 :02/01/10 14:16 ID:???
545 :
540 :02/01/10 14:18 ID:???
専用スタジアムは今で十分じゃないかな。 サッカー文化でない国にはもう必要ないよ。 陸スタばっかりというけど、お客が来なくても 用途の多い陸スタのほうがいいに決まってるでしょ そういう意味でも、韓国はサッカーが国技なので 日本より根付いているので、専用スタジアムが 多いのも頷けるね。日本は野球が文化なんだよ 無理してサッカーで誇ろうとする事ないじゃんね。 日本の野球のレベルは世界トップレベルです。 言うまでもないけどさ。イチローの活躍見るまでなく。 サッカーは世界ではビリのほうなんだろ? そんな国に専用スタジアムが必要でしょうか? 東京ドームは全試合満員です。Jリーグは年間で 何試合満員になる試合があるんですか? ヴェルディの試合くらいなのかな?
>546 ワールドカップがある年だから浮かれてるのも しょうがないよ。 俺もワールドカップがある日には神宮球場にいるだろうけど 、負けないように盛り上げるつもりだよ。
とりあえず 痛い野球ファンを装った釣り師ということでよろしいか?
野球は全て専用スタジアムでやっているぞ! サッカーと立場が逆転していたら、野球場でなく陸上競技場 でプロ野球は開催されていたであろう!
551 :
:02/01/10 15:32 ID:???
>546 >547 一番恥ずかしい自作自演でね(藁
野球場は専用スタではあるが、ドーム球場以外は 野球が盛んであった‘80年代以前の物が多いのでは? 勿論改築はしているんだろうけど。 大規模なレベルのスタジアムでは、近年は野球場よりも、サッカーを前提にした サッカー専用スタや陸上兼用スタのほうが多く建設されてるだろ。 それと野球は人工芝球場が多いのが萎え。 >野球場でなく陸上競技場でプロ野球はかいさいされていたであろう! 陸上スタでどうやって野球をするのかと、小1時間問い詰めたい(w
553 :
_ :02/01/10 16:16 ID:???
>>546 韓国の国技はテコンドーじゃなかったか?
あとサッカーよりも野球が盛んなはず。
Kリーグなんて目を覆うばかりの観客動員数・・・
あと、ヴェルディの試合で満員になると思っている野球オタは逝ってよし!
554 :
_ :02/01/10 16:30 ID:???
野球だって、天然芝が少ないんだから、今じゃあ、超大型 多目的ホールだろ。
556 :
:02/01/10 16:46 ID:???
東京ドームは全試合満員です。Jリーグは年間で 何試合満員になる試合があるんですか? ヴェルディの試合くらいなのかな? ====== 釣られて悔しいがワロタ
557 :
:02/01/10 16:51 ID:???
釣りはスルーで
558 :
:02/01/10 17:10 ID:???
まあ野球の場合、特にドーム球場の場合は各種イベントにも使えるってのはあるやね。 サッカーは基本的にそれが出来ないからなあ。 何にしても、日本の場合サッカーがそれ程定着してなくて、土地が馬鹿高いという事情 があるから、そこそこいい場所に立てようとした場合、専用は厳しいよねえ。 豊スタやシャルケのようなスタジアムがもう少しできればいいなあ。 日本向きだと思うんだけどね。
>>556 わざと釣られてやるが、
観客動員数を水増ししていることは恥ずかしくないんですか?
余談。。。また自作自演が出てきたようだが。。。
560 :
:02/01/10 19:30 ID:???
>>553 韓国は野球もサッカーもひどい観客動員だよ。
どっちもやばい。人気もたいして変わらないし。
だからW杯後のスタジアムが心配されてるんだろ。
561 :
:02/01/10 20:00 ID:???
>>502 LAメモリアルコロシアムくらいしか思い浮かばん。
しかも、現在は陸上競技場として機能してないよね、確か。
>>562 アメリカはいろんなミュージシャンがスタジアムツアーとかやってるから、
そういう多目的ホールみたいなかたちで採算はとれてんじゃねぇ?
564 :
_ :02/01/11 00:20 ID:???
名古屋に作ってもそこを常に使うチームがないと宝の持ち腐れ
566 :
:02/01/11 02:14 ID:9xHnYHpU
>>539 だけっつーのは筆の勢いですよ。
それはそうと事の核心については答えてくれんのかね。
ヴェルディの試合でさえ満員にならないんだあ 当たり前か。 なんか、ヴェルディがずげえ弱いらしいじゃん。あそこが強くなってりゃ ちっとはサッカーでも見てみっかなって思うけどな 一応国民的なチームだろ
568 :
:02/01/11 14:55 ID:???
時間が止まってるヤツがいるな....
569 :
:02/01/11 15:28 ID:???
>>568 >567は過去から来てるので許してやって下さい。
570 :
:02/01/11 15:31 ID:???
>>564 豊田は準決勝目当てだった。だけど、ご存知の通りスタジアム建設
反対運動などがあり候補から外されたという訳。反対勢力があった
にもかかわらず何故か規模を縮小せずにスタジアムはできたけど。
571 :
:02/01/11 15:33 ID:???
トヨスタ、名古屋のホームスタジアムにしないの? マジでもったいない。 それとも名古屋ホームにするには交通が不便すぎ?
572 :
_ :02/01/11 15:46 ID:???
>>567 国民的に嫌われているチームかな。
とりあえず、コナミがスポンサーだったという時点で終わってる。
鳥栖スタをコピペして全国に貼り付けたい。
さすがは世界のトヨタだね でも、名古屋グランパスってJのお荷物球団なんて言われてるしなぁ。 トヨタの資金力でなんとかならんモンかねぇ。
じゃあ国民的に好かれているチームは浦和レッズか? Jに国民的なチームなんかないって事じゃないか。 ただ、ヴェルディの復活にのみJの復活が有り得ると思うんですが。 野球に勝るとも劣らぬ華やかさがあったじゃないか。 そのことをみんなは忘れているんじゃないかな。 やっぱヴェルディでしょ!だから、等々力も専用スタジアムにしたらいいのにねぇ
576 :
_ :02/01/11 16:14 ID:???
緑蟲オタウザイ。 国民的人気チーム??日本代表じゃねぇのか? どのスポーツのチームより日本一人気あるよ。
スレ内容から思いっきりずれてます。。 ここらで修正しましょう。。。。。。
578 :
_ :02/01/11 18:50 ID:???
鳥栖スタってまじでいいよな。 無駄を一切省いたって感じが。
>>563 そういう話じゃなかった。
米国でさえ、日本みたいな立派な陸上競技場がないんでは?という話。
580 :
:02/01/11 21:43 ID:???
サッカー専用球技場は臨場感があるとかよく聞くけど 実際は陸上競技場より距離が近いだけであって 選手から距離があって迫力がないのは変わり無い
581 :
:02/01/11 22:59 ID:???
>>580 トラック分だけ選手に近づくよ。
あと、ライン際の迫力知らないの?>日立柏
582 :
・ :02/01/11 23:13 ID:???
>>581 そうそう、宮スタの観客席は仙スタの場外に相当するし(藁
583 :
:02/01/11 23:21 ID:???
>>トラック分だけ選手に近づくよ。 埼玉とかの場合はね。 外国にいくとトラック分どころかピッチにプラスα程度でスタンド(ピッチ・レベル)建ってるのも多い。 両チーム・ベンチもスタンド内組み込みもあるし。
584 :
_ :02/01/11 23:27 ID:???
>>583 日本もやりたいけど建築基準法とかでがんじがらめなんじゃないの?
585 :
_ :02/01/11 23:30 ID:???
総合的に考えると トヨスタ>札幌ドーム=さいたま=神戸>鹿島>横浜国際>東スタ=新潟=大分>長居>宮城が妥当かな?
586 :
583 :02/01/11 23:31 ID:???
>>584 昔書いたけど、傾斜やらなんやらに関して建築家の人に訊ねたら
そういう建築基準法等々はないらしい。
587 :
_ :02/01/11 23:38 ID:???
>>586 ということは日本の設計者はクソということになるな
鳥栖いれろや、くそがっ!!!
590 :
_ :02/01/11 23:53 ID:???
長居もできた当時は騒がれたのにな〜
トヨスタ>鳥栖=仙台>神戸=鹿島>さいたま=札幌 >>大分>東スタ=新潟>長居>宮城
592 :
_ :02/01/11 23:58 ID:???
>>580 その近いということだけでも試合の印象や迫力が違ってくる。
593 :
_ :02/01/12 00:00 ID:???
>>591 仙台や鳥栖のゴール裏より鹿島のほうが迫力あると思うが・・・
594 :
_ :02/01/12 00:01 ID:???
見やすさなら確実に札幌ドーム>仙台、鳥栖、さいたま、なんですけど〜
595 :
__ :02/01/12 00:02 ID:???
個人、個人で評価が違うから、ランク付けはやめたほうがいいと思うが・・・
596 :
ひっぷ :02/01/12 00:04 ID:???
周辺環境考えたらトヨトとか鹿島とか論外だよ。 まだ東スタとかのほうがいい。 田舎は彼女誘えないよ。 サカオタといくの疲れた。 神戸は良かった。ちょっと再開発途中って感じだったけど
韓国の専スタってプレミアみたいでかっこいいね。
トヨタ・神戸・鳥栖・仙台は他のスタからみたら雲の上の存在だよ。 比べるのもおこがましい。
599 :
ひっぷ :02/01/12 00:06 ID:???
トヨトって間違えた。。。 ここって彼女といくやつとかいないの? 基準がみやすさとかに偏りすぎてない?
600 :
:02/01/12 00:09 ID:???
サッカー見るんだから、見やすさが大事。
602 :
_ :02/01/12 00:10 ID:???
>>598 確かに総合スタと比べたら話にもならないもんな。
彼女とどっか行きたいならホテルにいけ。
604 :
:02/01/12 00:14 ID:???
誰かJチームのホームスタ、ワースト5語ってくれ。
>>604 バードは西が丘に毛が生えた程度。
しかも田圃の中にあるようなど田舎スタジアム。
語るも論外だな。
607 :
:02/01/12 00:21 ID:???
ただでさえサッカー場が少ないのに無駄なスタが多すぎる。 トヨタや鳥取、鳥栖もチームがなくなるのは時間の問題だし。 使えるところに建てろ!
608 :
:02/01/12 00:22 ID:???
>>608 さいたまって傾斜がないんだね知らなかった。
>607 ユベントスvsアタランタ(トリノ) カップ戦で、599人 観客数ではサガントス>ユベントスなんですが…
611 :
ワースト :02/01/12 00:29 ID:yf7lwAbt
1、市原臨界 2,京都西獄 3,宮木 4,大分 5,横酷 日本はクソスタばっかりだなぁ。 探すのに全く苦労しないね。
>608 比べて見ると傾斜は鹿島だね。 埼スタは…(以下略
鳥取県には過ぎたスタジアムですな<バード
水戸のスタジアムは笠松はそこそこいいスタジアムだと思う、ひたちなかは最悪。 柏の葉も最悪スタ
618 :
611 :02/01/12 00:42 ID:LQRJ2w1P
ホンマにクソスタばっかやのう。 日本って良スタ:クソスタの比率3:7位か??? しかもクソスタはすぐに頭に浮かぶしのう。
>>610 そりゃコッパ伊でしょう。いつもならサガンの1ヶ月分の
客が1試合で入りますって。
マジ、あれだけ福岡に近かったら客が来るわけないよ>鳥栖
日立柏のゴール裏は試合がぜんぜん見えなかった あそこそんなにいいですか?
621 :
_ :02/01/12 00:45 ID:???
>>619 スタごと四国にでも移転したらかなり来ると思うけどな。
>>620 ジックリ試合を見たいならメインに行け!
使い分けできるのも専用の利点だ。
623 :
_ :02/01/12 03:41 ID:pzGXlG2l
出来ればサッカー専用がいいけど、今のままでは赤字だから サッカー、ラグビー共用にすればいいと思う。トラックは論外。 ラグビーもJリーグみたいにプロリーグにしたいみたいだからそのいみでも 共用にすればいいと思う。 トラックは論外。近くで観れないから。
>>623 同意。トラックはやめて欲しい。
そのためにも女子サッカーやラグビーの人気が上がって欲しい。
625 :
c :02/01/12 11:09 ID:zruTA/qO
ピッチの芝生の状態で見れば国立と長居が良い。
>>611 陸上競技場をサッカーの視点でランキング付けするのもなぁ…
そういうスレだ
>>623 しかしラグビーは極端に芝が荒れるからなー・・・
>>626 だって、サッカー以外では観客席は必要ないんだから、その視点でのランク付けが
そのままスタジアムの観客席の評価になる。
630 :
:02/01/12 13:12 ID:???
芝でランク付けしたら、陸スタが上位独占しそうだな。 専スタででかい屋根がついてるのも考え物だよね。
631 :
_ :02/01/12 14:44 ID:???
札幌ドームは世界的に有名ですよ! イングランド協会もビックリ! やっぱハイテクスタジアムいいね〜!
632 :
:02/01/12 14:55 ID:???
>>598 鳥栖と仙台スタジアムは
カシマスタジアムを参考に作られましたが、何か?
ワースト 町田市陸上競技場 2位 鴻巣市陸上競技場 3位 小瀬競技場 4位 市原臨海競技場 5位 平塚競技場 6位
634 :
:02/01/12 16:45 ID:???
札幌ドームを野球優先じゃなくて サッカー優先に作ればよかったのに アメリカの兼用のとこはフットボール優先だし サッカーだと無理なのかな
635 :
名無し :02/01/12 17:53 ID:???
>>633 ワーストと2位の差がオレにはわからん(w
636 :
:02/01/12 18:46 ID:???
>>635 というよりもっと悪いスタジアムはいっぱいあると思われ。。
637 :
あ :02/01/12 23:59 ID:???
陸上競技場の中で、最も良いってどこ? やっぱり東京スタジアム?
638 :
:02/01/13 00:18 ID:???
>>637 おそらく新潟。複数のジャーナリストが陸上スタでは一番見やすい
と言っている。(後藤氏、大住氏等)
理由は多分一階席の傾斜。
東京 20度
宮城 22度
新潟 26度
横浜 15度
静岡 18度
639 :
:02/01/13 04:14 ID:???
>横浜 15度 最悪だな
640 :
:02/01/13 04:15 ID:???
>静岡 18度 これは増設席の傾斜だよね
新潟の1階席はやや高い位置(ピッチレベルより)だから見やすいのでは?
642 :
c :02/01/13 11:56 ID:1N83oiDG
ピッチの良否は試合に影響する。 芝生がダメならロングボールが多くなり面白い試合は望めない。 ん?イタリアはピッチは悪いが面白い・・・
643 :
:02/01/13 12:52 ID:???
>>632 鳥栖は分かるが仙台も?
カシマと鳥栖は手抜き設計同士で似てるが仙台は似てないと思うぞ。
というか仙台を真似してほしいものだ。
金をかけないスタジアム程見やすくて、サカファンに 受け入れられてる矛盾があるよな
>>641 最前列でもそれなりに見やすい気がしたよ。
646 :
:02/01/13 18:57 ID:z9FlAlbY
臨界はピッチと平行で最悪でした。 もう2度と行きません(断言)。
648 :
ナックル星人 :02/01/13 19:58 ID:Cf7kcKBl
>>623 ,624
残念ながら無理だね。社会人の試合はほとんど空席ばかり目立つからね。
こんな不景気ではラクビーのプロ化は有りえない。
協会自体保守的だからね。
6万強収容の埼玉スタジアムと3万4万そこそこのスタジアムは 同列に扱っていいのか? 埼玉スタジアムと比べてよいのは、最低五万以上のスタジアムだと思うが
650 :
t :02/01/13 20:23 ID:???
豊田スタジアム 名古屋×FC東京 17000人 ラグビー トヨタ×神鋼 10000人 全く無理というわけでもないと思うけど。 天皇杯で名古屋が4回戦に行っても 10000人程度だったと思うし。 ラグビーの試合はトヨタの社員は無料で見れたりするから 比較は出来ないと思うけど、ただでも興味のないもの 見に行くこともないでしょうから
651 :
:02/01/13 20:28 ID:???
652 :
:02/01/13 21:10 ID:???
>>652 実数じゃないかもしれんけど、水増しでもないよ。
昨日の花園もスゴイ入りだった。
もうちょっとリーグ線のあり方を工夫すれば、もっと観客数増が見込めると
思うんだけどなぁ(って板違いゴメン)
654 :
:02/01/14 13:05 ID:???
age
水増しはプロ野球とK1が醜いほどしてます。
656 :
_ :02/01/14 17:53 ID:???
札幌ドームに勝てるハイテクスタジアムあるか?
657 :
_ :02/01/14 18:56 ID:???
>>656 ハイテクではないが鳥栖スタのほうが俺はいい。
659 :
_ :02/01/14 20:55 ID:???
やっぱりスタジアムには、臨場感のある雰囲気が欲しいな。
花園行って来たよ。 金かけなくてもいいからああいう雰囲気はやはりいい。アウェー側?のゴール裏 なんかはイングランド下部リーグにあるスタジアムみたいな感じではないだろうか。 スタジアムのキャパが日本の実質の最高チーム同士の対戦としては少ないからかも しれないが、立ち見続出の超満員だった。(実質ホームの神鋼だからというのもあるが)
>>656 ハイテク、ハイテクというけど何がハイテクなの?
662 :
:02/01/14 23:28 ID:???
ハイテクなんか求めてないのよ。 要は、イングランドの古い伝統的なスタジアムにいかにして 近づけるかなんだから。サカファソの願いはね。
サポーロドームの比較対象は厚別しかないんだから良く見えて当然でしょ。
666 :
U-名無しさん :02/01/15 00:36 ID:COCCFgLT
なんかおれも花園はいい環境だなと思う。
667 :
U-名無しさん :02/01/15 00:45 ID:BnZRHHBo
花園って雰囲気よかったね。 スタンドも最高。
サッカー場としての理想形と多目的対応を兼ねそろえた ヘルレドームが真のハイテク
669 :
:02/01/15 10:42 ID:???
日立柏や鳥栖のように見やすいスタジアムもよいが、 カンプノウのような、劇場性の高い巨大スタジアムも萌える。 まあ、客が入っての話だが。
670 :
__ :02/01/15 22:01 ID:???
鳥栖スタ最高!!!
672 :
:02/01/15 22:55 ID:???
仙台が35000人程度の収容能力があれば日本一だったかも......... (交通アクセス等を含めてね) なんで20000人になったのかな?
674 :
:02/01/16 09:53 ID:???
J2ごときは2万でじゅぅぶんだろ ぁほ
675 :
:02/01/16 10:00 ID:???
676 :
:02/01/16 11:55 ID:???
日本サッカーは5000あれば十分だよ
677 :
:02/01/16 12:01 ID:???
>672 EURO2000の会場だったから知ってる人も多いと思う。 アウフシャルケ のほうがマイナーだな
679 :
_ :02/01/16 15:27 ID:???
680 :
:02/01/16 19:31 ID:???
少子化で人口が激減するってのに 2万以上のスタを作ってもしゃーない これからは外国人労働者をどう取り込んでいくかがカギになる
681 :
:02/01/17 08:50 ID:???
>>680 日本の人口は約1億3千万人。。。
少子化で人口が激減しても2万人以上のスタジアムがいらないくらいに減りはしないよ。
682 :
:02/01/17 13:08 ID:???
age
683 :
@ :02/01/17 23:38 ID:???
京都のスタジアムってどうなの? 専用スタジアムって噂は本当ですか?
684 :
:02/01/18 17:33 ID:???
京都、広島、市原はあのスタのままでは 絶対にサッカーは根付かない
686 :
http://nara.cool.ne.jp/mituto :02/01/18 19:38 ID:XnJdlBSj
687 :
:02/01/18 23:08 ID:???
>>677 アウフ(以下略 はワールドカップの試合会場(予定)だからマイナーにはならないんで無い?
札幌は実験的な建築としては面白い、あんな大げさな構造のスタジアムは全世界を見渡しても金輪際作られることは無いだろ
688 :
:02/01/18 23:28 ID:???
京都、市原に完成したとしても直線的フォルムの箱型になる気が全くしないのは何故か? ピッチがありスタンドが4つ建ち、スタンド上に直線的屋根が平行にある。 ただそれだけの普通の蹴球場なだけなのだが。
今思うとJ開幕時にカシマサッカースタジアムを作ったって言うのはとんでもない冒険だったのね
690 :
:02/01/19 01:02 ID:???
神戸のウィングスタの代表戦 5月2日にスロバキア戦らしいけど そんな間際で運営に問題点が見つかっても修正きくのかね。
691 :
_ :02/01/21 08:00 ID:???
やっぱ札幌ドーム最強だね! 売店やコンコースとかもかっこいいし!
692 :
:02/01/21 17:31 ID:???
>>691 分かったから、もういいよ。
というか君、、北海道から一度は出た方がいいよ。
確かに札幌ドームの売店は充実してたな さいたま2002よりはだいぶいいよ
日本最高のフットボール専用スタジアムはだいたいわかったけど(仙台スタや鳥栖スタetc.)、日本最低のフットボール専用スタジアムはどこだと思う?
695 :
大仁田厚 :02/01/21 17:53 ID:9QPCNrQX
昔から日本は設備は一流、選手は三流と言われている。 オリンピックに出て評価されたのは砲丸投げの砲丸ぐらいだ。
>694 埼玉。芝生が根付いてないという単純な問題。 それでも市原臨海よりは1000倍マシだけどね
697 :
:02/01/21 18:00 ID:???
審判の使うホイッスルも日本製は評価されていたような
698 :
ナックル星人 :02/01/21 19:05 ID:IfMGm8+C
699 :
:02/01/21 19:46 ID:???
今、新設する計画あるところ教えて。 そんなのない?
700 :
:02/01/21 20:02 ID:???
>700 >この問題は一昨年12月、同町議5人が同署に告発していた。 5人の実名きぼーん。
702 :
:02/01/21 20:43 ID:???
波崎町って,最近のサッカー部の合宿地の定番じゃ? これでグラウンド閉鎖とかなるとか〜なり影響が大きいんですけど… そんなにサッカーの練習させたくないんでしょうか。 サッカー合宿で町おこしっていうのも(菅平高原のラグビー合宿みたいに) ありだと思うんですけどねぇ。
703 :
:02/01/21 21:32 ID:???
俺は町長の判断に同情してしまうが。
告発した町議は反磯だったのでは。 あいつ等のことを嫌っている議員も実はかなり多いから。 そいつらの息がかったサッカーがいやだったのでしょう。
>「県と相談して書類の作り方も指導してもらっており、 >違法とは思わなかった」 ・・・そりゃ思わんよなあ。
706 :
:02/01/21 22:05 ID:???
権力者追い落としのために手続き上のちょっとした不備を見つけて叩くという、 田舎の町でありがちな「コップの中の嵐」的権力闘争かと思われ。 これでサッカーがらみのイベントや旅行(合宿?)客が減ってもまぁ自業自得? でもなぁ。いい広さのグラウンドがあったりするしなぁ。もったいないなぁ。
>>698 古いかもしれんけど、瑞穂競技場で見るくらいならラグビー場のほうが、はるかにまし
文化の成長を妨げる規制は排除しろ!! 。。。とか言ってみる。
710 :
:02/01/22 13:01 ID:???
海外はえ〜のぉ
元フランススポーツ長官レオ・ラグランジェ 「わずか22人のエリートプレーヤーを見るために10万人の大衆が集まるための 競技場を造ることよりも、わが国の青少年が日頃からグラウンドやプールに 行ってスポーツに親しむことの方が重要である」
713 :
:02/01/22 15:38 ID:SX/WEuYn
714 :
> :02/01/22 18:46 ID:???
>>685 スケスケ屋根のプランが多いね。
オリンピアシュタディオンの影響?
715 :
:02/01/22 19:13 ID:???
>>685 4がいい。
4、5、6、8あたりかな。
日本もああいう屋根にしろつうの。
埼玉、長居、宮城・・・日本も似たようなの造るという意味では共通か(哀)
716 :
a :02/01/22 19:36 ID:0S3UyYOT
まず、グランドを先に作って、その周りにスタンドを作るって意識が日本にはないと思う。
717 :
:02/01/22 19:47 ID:???
>埼玉、長居、宮城・・・日本も似たようなの造るという意味では共通か(哀) 国立、神戸ユニバ、新潟、広島ビックアーチetc.
>>717 んん?、新潟をその中にいれるのは変というか、おかしいだろ。
構造もダブルデッキだし、ぜんぜん似てない。
719 :
:02/01/22 23:35 ID:???
国立競技場の場外焼きそばorお好み焼きを場内でも販売してもらえんかのう。 いつも買いそびれる。 すれちがいかね。
720 :
:02/01/22 23:37 ID:???
静岡といい埼玉といい、人の流れを妨げる関係者席のでっぱりはじゃまなんじゃい! メインスタンド側
721 :
:02/01/22 23:50 ID:???
スタジアムの屋根なんですけど 新潟、鹿島、国立、長居等々横殴りの雨の場合前も後ろも最悪です。 雨の日でもポンチョなんてだれも着てないプレミアの観客が心底 うらやましいです。
>>718 大雑把に言えば国立っぽいのとエコパっぽいのがあると思われるが、
それでも日本のは似てると思う。
一層式か二層式かという意味ではなく。
二層式とかいう構造はある程度の規模なら外国のボックス型専用スタだってあるし。
日本の特徴として東京国立競技場みたいな丸型スタンドで屋根あるところも似たような感じ。
あとスタンドがピッチやアリーナから高く(選手らから離す感覚)設置。
これインドア施設(アイスホッケーその他を開催するやつ)みても同様に高くて離してある。
723 :
:02/01/23 15:00 ID:???
仏上院議長が決勝会場視察 「ふさわしい場所」
サッカーの2002年ワールドカップ(W杯)で決勝戦が行われる横浜国際総合競技場(横浜市港北区)を、
前回のW杯開催国フランスのクリスチャン・ポンスレ上院議長ら同国上院関係者12人が23日、視察した。
一行は、同競技場の特別観覧室などを見学。グラウンドでポンスレ議長が芝の感触を確かめ、
ボールをけるしぐさをすると、周囲から笑い声が起きた。ポンスレ議長は「W杯の決勝にふさわしい場所。必ず観戦に訪れたい」と語った。
一行は井上裕参院議長の招きで18日に来日した。24日に帰国する予定。 (了)
http://www.sportsnavi.com/news/today/soccer/ZZZK9Y29SWC.html
724 :
:02/01/23 17:48 ID:???
特別観覧室や芝みたら「必ず観戦に訪れたい」って思うかもしれんが「1階席最前列で雨の日試合見て見れや!!ゴルァ!!」と言ってみたい今日この頃。
725 :
_ :02/01/23 17:56 ID:???
ワールドカップスタジアムの評価(ISIZE) 「スタンドからの見安さ」「ピッチコンディション」「雨に濡れない屋根状況」「雰囲気」 札幌ドーム 3.2.3.2 宮城スタジアム 1.2.2.1 新潟スタジアム 2.2.2.2 カシマスタジアム 3.3.1.3 埼玉スタジアム 3.1.2.2 横浜国際総合競技場 1.3.2.1 静岡スタジアム 2.2.2.2 長居スタジアム 2.2.2.2 神戸Wスタジアム 3.3.2.3 大分スタジアム 2.1.3.2
_ 。oO(お嫁さん募集中!) | ‥| | フ
727 :
:02/01/24 23:55 ID:???
hage
728 :
_ :02/01/25 01:11 ID:???
日本のスタジアム画像、たくさん出してくれ! 画像出さなきゃどこがいいわるいのかわからないぞ!
729 :
:02/01/25 01:41 ID:???
730 :
」 :02/01/25 01:49 ID:???
仏上院議長が決勝会場視察 「限りなく最悪に近い場所」と嘆く
サッカーの2002年ワールドカップ(W杯)で決勝戦が行われる横浜国際総合競技場(横浜市港北区)を、
前回のW杯開催国フランスのクリスチャン・ポンスレ上院議長ら同国上院関係者12人が23日、視察した。
一行は、同競技場の特別観覧室などを見学。グラウンドでポンスレ議長が芝の感触を確かめ、
ボールをけるしぐさをすると、周囲から苦笑い声が漏れた。ポンスレ議長は「W杯の決勝にはふさわしくない場所」と語った。
決勝会場の変更を要求した。変更予定地として鳥栖スタジアムなど数カ所がリストアップされている。
一行は井上裕参院議長の招きで18日に来日した。24日に帰国する予定。 (了)
http://www.sportsnavi.com/news/today/soccer/ZZZK9Y29SWC.html
>>728 実際行かなきゃわからないよ。
>>730 鳥栖スタジアムを挙げてしまったので速攻ネタとわかってしまう。
732 :
:02/01/25 11:32 ID:ArqOfIPO
>730 豊スタにすればひっかかった奴もいただろうに。
733 :
:02/01/25 12:26 ID:YDabvGE1
今大阪女子マラソンで長居を見たけど、座席が今までの背もたれなしから 背もたれつきに一部改造工事されてたなぁ。 W杯までには全席背もたれ付きにするんだなぁ。 W杯スタジアムの規定に全席背もたれ付きってあったから長居はどうするのかなぁと思ったんだけど、 やっぱり2度手間なことする羽目になったか。 今まで使ってた座席どうするんだろう。4万数千席分の座席設置費用分の税金もったいないな。
>736 ホスピタリティってのも大事だよねとか言ってってったりみたりするテスト。
738 :
:02/01/28 16:47 ID:Mc4uvOWz
数は充分あるのか?
イタリア戦のとき大渋滞でした。トイレ。 しかも並んでる人が通路をふさぐ始末。
740 :
:02/01/29 13:51 ID:???
>740 >サッカー場建設、改築の際の技術的指針を明記した日本協会の「スタジアム標準」規定 この規定はぜひ見たいっす。
742 :
:02/01/29 15:29 ID:???
スタオタは必見だな。 でも日本のサッカースタジアムってどれも似たようなもんだからな…
743 :
:02/01/29 16:49 ID:???
>740 この本、書店売りしてるの? 値段が値段だけに、とりあえず立ち読みしたいんだけど。
1冊5000円(税別)。
745 :
:02/01/29 17:07 ID:???
746 :
U-名無しさん :02/01/29 17:30 ID:AxMuwIt+
そういやNFLで陸上競技場兼用なんてないよね。 野球兼用も減ってるし。 欧州の人気チームですら陸上兼用が多いと言うに。
>745 「サッカースタジアムと都市」って本、すごく面白そうなんですが…… 2600円かぁ。図書館にリクエスト出すかな。(貧)
サッカー関係者に告ぐ 投稿者: nimanndedou 2002年1月27日 午後10時02分 メッセージ: 1164 / 1172 おまえら「サッカー専用、サッカー専用」ってうるせーんだよ。ほんの十年前まで土のグランドでやってたくせに、いざ綺麗な芝で試合が出来るようになるとすぐこれだ!! 陸上トラックがついててなにがわるいんだ。陸上選手だってたくさんいるんだぞ。それをたいした実績のないサッカーがうだうだ言いやがって。 そんなに専用スタがほしけりゃ自前で作ればいいだろうが。Jリーグご自慢の「サポーター」一丸となってそういう活動すればいいだろ。 バルサやレアルの巨大スタだって自前なんだ。おまえらだってやることいっぱいあるだろうが。 税金使って作るスタジアムなんだからいろいろ難しいのは当たり前だろうが。いやなら自分で作れ。 それから「それなら野球場はどうなんだ」っていうアホな返信はしないように。 どう考えても野球場に陸上トラックはむりなので・・・。
749 :
:02/01/29 23:14 ID:???
750 :
:02/01/30 00:04 ID:???
ああ、そいつJリーグの理念糞食らえ、企業・学校スポーツマンセー運動家だよな。
751 :
:02/01/30 00:15 ID:???
>>748 自前で建てろ、ってのは至極まっとう。
大して税金払ってもないのに専用建ててもらおうと言うのがここにも多いし。
752 :
:02/01/30 00:27 ID:???
税金なしの自前の施設って日本にどれぐらいあるんだ??? W杯スタ、国体スタ、野球場、体育館、・・・・・
常識人氏、ご苦労様。 お陰で、充実して役に立ってる今の日本の状況になったしね。
勿論、常識人的意見==751氏(w
755 :
:02/01/30 01:45 ID:???
同じ税金を使って建てるにしてもプロサッカーチームのある地域でフットボール 専用作るのと、プロ野球チームが年に1回来るか来ないかわからないような所に 野球場作るのとどっちが無駄かわかるだろうに。
本ほしい!
757 :
:02/01/30 03:14 ID:???
5,000円か〜 ここの影響を受けて「ぴあMAPスタジアム文庫(1000円)」は買っちまったけど、 これはちょっと考えちゃうな〜
758 :
:02/01/30 07:04 ID:???
磐田は自前ですがなにか?
本田も自前ですが何か?
760 :
:02/01/30 08:17 ID:???
5万人収容国体用総合公園内陸上競技場は自前ですが? じゃねえな・・・・
761 :
U-名無しさん :02/01/30 21:20 ID:9/ImHX93
>>755 そんなもの地域によって受け取り方は違うと思います。
762 :
:02/01/30 21:28 ID:???
どっかのバカ自治体が地方交付金で金が余ってたのか知らないが、チームの ない所に客席付きのアイスホッケーリンクを作ったが、今年は交付金が減らさ れたんで改修予定の橋の工事と道路の舗装ができませんとかほざいているとこ ろがあったな。 自治体のトップがパカだと市民は苦労するな。選ぶ奴も悪いが。
763 :
↑ :02/01/30 21:31 ID:???
ちなみに改修予定の橋、ぼろぼろで亀裂とか入ってた。
764 :
:02/01/31 07:22 ID:???
766 :
:02/01/31 13:28 ID:???
767 :
:02/01/31 21:34 ID:???
>>765 31億以上の経済効果があるとふんでるからこそできるんだろうねえ。
浦和とか金かけてもさばけるとこはデカイの建ててもいいのよ。
逆に豊ス(以下略)
768 :
_ :02/01/31 21:45 ID:Ob0CCRh8
神戸ウィングスタジアムってすごく見やすそうだな。 W杯後は、豊田スタジアムっぽい開閉式の屋根がつくらしいし。
いいなぁ…
770 :
:02/01/31 21:48 ID:???
でも工事後はゴール裏広くなり、サイドスタンド高くて小さくなる。
まあ、神戸ウはアクセスは最高だったね。駅からホントすぐだしね。 鹿島スは、見やすいんだけどすごく不便だったなあ。交通の便が。 でも、なんか神戸ウって小さく見えるんだけど。ホントに4万入るの?
772 :
:02/02/02 00:32 ID:???
773 :
:02/02/02 02:24 ID:???
ビッグスワン
774 :
_ :02/02/02 07:57 ID:???
札幌ドームも4万入れるようには見えないねー で、いつも3万台の観客数だけど、4万人入るの? キャパは4万2千とは書いてるけど・・・
775 :
:02/02/02 08:21 ID:TWDNCe3A
>>740 八重洲ブックセンターに売ってたよ。即買い(w
776 :
:02/02/02 13:16 ID:???
>>774 有料入場者数なのでチケット完売であってもキャパいっぱいにはならないよ。
どんなスタジアムでもキャパの一割減が超満員と考えた方がいい。
キャンセルや急用で行けなくなった人がいるとかが理由かな。
あとプロ野球の場合は有料入場者数ではないのでキャパ数を発表します。
プロ野球はキャパですらないはずだけど。東京ドームなんて、申告済みの 収容可能人数を上回る発表がざらで、額面どおり受け取れば消防法違反。
>>774 コンサドーレで使うときは転落防止の為に
前列を何列か空けることになってるので
チケットが完売しても満員にはなれない。
昔はトヨタ杯でも6万とかあったけどな。
780 :
:02/02/02 16:53 ID:???
東京ドームの座席数は4万6千だそうです。 でもG戦はいつも5万4千人の発表です。 なぜかしら?
781 :
:02/02/03 21:50 ID:???
age
782 :
:02/02/03 22:02 ID:???
転落防止って笑ってしまうか・・・ 日本にも転落なんてしようがない形態のサカー・スタ早くできて欲しいものだ。 設計家がそうすればいいだけだが。
783 :
:02/02/03 22:06 ID:???
海外スタはフェンスが高いから転落のしようがない
フェンス自体ありません。 高低差も殆どありません。
785 :
:02/02/03 22:35 ID:???
ほんとうにいいスタジアムだよね アクセスだって問題ないし 使ってるチームだけだね、問題あるのは。
787 :
:02/02/03 22:40 ID:VCu0+eis
>>100 屋根なしのままじゃ、W杯の試合の開催条件クリアできんだろ。
>>785 やっぱりうらやましい。
埼スタと交換してほしい(w
789 :
:02/02/04 01:03 ID:???
トヨスタそんなによくないよ いったことないけど神戸のほうが良さそう
791 :
:02/02/04 01:13 ID:???
792 :
:02/02/04 01:26 ID:???
両方逝ったけど豊田が一番、神戸が2番かな。 思ったよりも両者の差はなかった。 ただ神戸の工事後は差がつくだろう。
ポストW杯時代に新スタを建設しようとしている、 千葉市がモデルとすべきスタジアムはいったいどんなもんなんでしょうか? お金は…多分無いと思います。 折れもたばこ税以外払ってないし。
芝が根付けばトヨスタはサン・シーロみたいな迫力があるね もっとも本家も芝の状態が悪いらしいが。
>>バルサやレアルの巨大スタだって自前なんだ。 >>おまえらだってやることいっぱいあるだろうが。 >>税金使って作るスタジアムなんだからいろいろ難しいのは当たり前だろうが。 >>いやなら自分で作れ。 例に持ち出しているスペインリーグのほとんどのクラブのホームスタジアムは 自治体の所有物ですが、何か?
796 :
:02/02/04 02:20 ID:???
フランスも自治体。
797 :
:02/02/04 02:32 ID:???
豊田スタジアムすげー! 横国と交換しよっ。
798 :
豊田市 :02/02/04 02:40 ID:???
既に市営陸上競技場あるんで謹んで辞退させていただきます。 横浜市と違って数万人集まる陸上競技大会もありませんし、それも何度も。
799 :
_ :02/02/04 03:07 ID:???
やっぱ日本5大スタジアムは札幌ドーム、さいたま2002、横浜国際、トヨスタ、神戸だろ? 横浜は確かにゴール裏は見づらいがキャパ、アクセス、豪華さを考えると当然だろ。 この5大スタジアムに反論あるか?
800 :
すたっふる :02/02/04 03:24 ID:c23X8SHH
意義なし!!!!
札幌ドームって実際どうなんや? 神戸はね〜こじんまりすすぎて4万人もはいるとはとても思えんや
803 :
_ :02/02/04 05:36 ID:???
札幌ドームはほぼ専用とみなしていいだろ!
みなす、ってのはなんだよ(藁 専用じゃないモンは専用じゃないの。
805 :
SUTAJIAMU :02/02/04 06:35 ID:get41DrO
素人的質問なんですけど ワールドカップが終了したら神戸ウイングスタジアムの ゴール裏の最前列の仮設スタンドは取り外されると聞いたんですが 豊田スタジアムのゴール裏最前列の仮設スタンドも ワールドカップ終了後に取り外されるですか?
806 :
:02/02/04 07:16 ID:???
↑こういうのって対処困るね。
うん
>>805 そもそも豊スタはWCでは使用されません。
最前列は仮設スタンドではなくて可動式スタンドです。
Jの試合が行われるときにこの可動式スタンドを使用すると
ゴール裏に広告看板を出すスペースがなくなってしまうので
Jの試合では使用されません。
オールスターのときは看板が無いので使用できましたが・・・。
809 :
:02/02/04 10:37 ID:???
>Jの試合が行われるときにこの可動式スタンドを使用すると >ゴール裏に広告看板を出すスペースがなくなってしまうので >Jの試合では使用されません。 可動式スタンド出た状態でもイングランドのスタよりスペース余裕あるぞ。 広告出せないってことはないと思われ。
810 :
:02/02/04 14:39 ID:???
>>809 808と805はかるーいジョークなんじゃないの。
>>809 メインスタンドのカメラからもちゃんと見えるように、広告看板を斜め45度では
置けないって事じゃないかな。
瑞穂では、ゴール裏の看板はたしかそんなふうに置いてあったような気が
するけど、違ってたらスマソ。
812 :
まる :02/02/04 16:28 ID:d443EoOY
>>783 代わりといっちゃなんですが、圧死することがあります。
814 :
SUTAJIAMU :02/02/04 20:07 ID:ziqf90Oz
もしJリーグの試合が行われる時に 豊田スタジアムの可動式の最前列が出ないのなら ゴール裏の観客先からピッチの距離は 神戸ウイングスタジアムの方が近いと思います もしそうなのであれば 観客動員数を抜けば 立地場所、芝の衛生設備、ピッチからの距離 などから 日本一のスタジアは神戸ウイングスタジアムなのでは思うのです。
815 :
U-名無しさん :02/02/04 20:37 ID:nM82pIo0
>>815 神戸ウイングスタジアムってラグビーと兼用でしょ。
サッカー専用のカシマサッカースタジアムの方が上でしょ。
>>815 原理主義者は逝ってよし
>>814 稼働席の恩恵を受けられるのはせいぜい2000人くらい?
その席が無くなったからといって、スタジアムの評価を
1ランク低くしなければいけないってほどではないと思う。
立地条件、芝に関しては同意。
>>816 原理主義者じゃないよ。ただ神戸が日本一じゃないってだけ。
あと、ラグビー兼用だとゴール裏からけっこう離れるよ。
818 :
:02/02/04 21:27 ID:???
大多数の観客からすれば陸上競技場なみにゴール裏が遠くなるのは問題あるが、 少々ゴール裏が遠くなろうとたいした問題ではない。
819 :
:02/02/04 21:33 ID:???
どうせなら空いているゴール裏のスペースを立見席にでもすればいいのにな。
820 :
:02/02/04 21:35 ID:???
>>817 いちばん安い席なんだから文句言うんじゃねえよ。
ならメインかバック買いな。
821 :
:02/02/04 21:46 ID:???
トヨスタの可動席はホームアウェー合わせて4500人ぐらい それに引っ込んでる時はゴール裏の最前列でも結構高い位置になるから (ピッチから3〜4mぐらい)結構距離感を感じる。
823 :
:02/02/04 21:53 ID:???
神戸の場合は実際に改装が終わった時点で判断すればいいということだな。
ラグビー兼用を全部駄目って言ってるんじゃなくて、 サッカー専用とラグビー兼用比べたら、サッカー専用 が上って言ってるの。 サッカー専用を差し置いて、神戸ウイングが日本一てのはねえ。 そもそもヴィッセルじゃ、客が埋まらないだろ。
825 :
:02/02/04 21:58 ID:???
埼スタ<神戸ウ、だけどな俺は。
2002W杯が日本単独開催で決まってたら、サンガの新ホームは 城陽の木津川右岸スタジアム(仮)(またの名を京都スタジアム)だった。 サンガの練習場が城陽に移ったのもその布石の名残。 日本単独開催が流れて、会場誘致合戦で京都が神戸に負けてからは あっけなく整備計画が頓挫(w
827 :
:02/02/04 22:03 ID:???
神戸はまだサッカー専用仕様だから、埼スタ<仙スタのほうがわかりやすいか。
828 :
:02/02/04 22:15 ID:FaZrkhEG
どして?
埼スタって構造が陸上競技場だからねえ。 シドニーのオリンピック競技場にそっくり。 たしか、日本の企業が担当したんだっけ。
830 :
:02/02/04 22:18 ID:???
スタジアムだけで判断するなら豊スタが1番だろうな。 アクセスなど総合的に考えるとわからんが。
神戸ウィングはラグビー兼用だが実際は限り無くサッカー専用に近い
832 :
:02/02/04 22:27 ID:???
833 :
:02/02/04 22:27 ID:???
>>831 今は兼用でなくて事実サカー専用なんだよ。
834 :
:02/02/04 22:29 ID:???
835 :
:02/02/04 22:39 ID:???
日本にあるサッカー専用の中では、一番ピッチとスタンドの距離が遠いスタジアムかな?
837 :
:02/02/04 22:59 ID:???
>>834 その模型の鹿スタはイングランド風でいいね。
今のもすごく良いけど
838 :
:02/02/04 23:02 ID:???
サカー専用自体少ないし。
西が丘、大宮、古河?、鳥取?、松本?・・・他は?
少なくとも3万人(2万人?)以上のは殆どないし。
鹿島があったか。
埼玉がシドニー五輪のと似てるてカキコあったが
>>834 見ても
日本にあるやつとシドニーに埼玉と確かに似たようなかんじかも。
逆に
>>812 と”こりゃ同じだ!”と言える範囲のはなさそう。
839 :
:02/02/04 23:30 ID:???
>>837 今の鹿島も日本でベスト3に入るものだけど、いつのまにか
>>834 だと思ってたのが丸くて屋根も丸くて小さくなってたんで残念に思った記憶あり。
840 :
:02/02/04 23:41 ID:???
そもそも鹿島サッカースタジアムって、W杯用のスタジアムを別に建てるという話もあったような・・・。
>840 あったね。改装と新設とでは大してかかる費用が変わらず、 おまけに改装後のスタジアムは高さがありすぎて、 台風とかに弱くなる可能性があるとかいう話を聞いた。
842 :
:02/02/04 23:58 ID:???
もし新築だったら2層式で下の方は緩傾斜にされてたんだろうな。 今のはまあまあで、丁度いいぐらいだけど。 屁足すりゃ埼玉みたいのにされてたかも。
843 :
_ :02/02/05 00:11 ID:???
日本のWカップスタで一番かっちょええのは、札幌ドームか?
844 :
:02/02/05 00:20 ID:???
フーリガンが札幌スタから転落死してくれれば少しは 世の為人の為になるんだがなぁ。
845 :
_ :02/02/05 00:51 ID:jaKqgnAe
鹿島スタが専用スタの中でイチバンだと思うが、あそこアクセス最悪。 毎週試合のある日に気軽に行こうって気にならない。でも見やすい。 豊田は風格があって◎。ただ不必要に大きいようにも思える。 W杯でも使わないし。今後どういう使われ方するのか注目。 神戸ウは、アクセス最高。W杯後には収容人数も3万ちょいくらいに縮小される らしいからJのクラブが使うのには程よいのでは。可動式屋根にも期待。 神戸のサポーターが毎試合たくさん入るのか、とも思う。
846 :
:02/02/05 01:16 ID:???
神戸は今季もいい補強してるからこれから先1〜2年は注目だな。 レッズのような人気クラブになれるかも。 関西っていうのが厳しいが。
847 :
:02/02/05 02:38 ID:???
>>846 神戸は数年後スタジアムがイイとサポもつくという説を立証してほしい。
でも今年はあんまり使用できないんだっけ?
神戸はさりげなく関西4チームの中では最も観客動員数が多かった。 隣のオリックスは悲惨な状況なのに・・・ もっともカズ効果による所が大だろうけど。 しかし、カズがいるうちにウイングの試合を見て、なおかつそこそこいい成績を上げられるようになったら、 関西の中では一番の人気球団になれるかも。ただ、神戸だけにメディアのサポートが薄いのが残念なところ。 野球場ではGS神戸と言う素晴らしい球場がありながらオリックスは超不人気なので、 いいスタジアム=観客増と言う図式は神戸という土地柄では難しいかも。 観客動員スレのネタだったかな・・・
849 :
:02/02/05 07:34 ID:???
細かいことを言うと豊スタもフットボール専用ではない。
豊田スタジアム。 いいスタジアムだけど、お世辞にも場所がいいとは言えないよ。
851 :
:02/02/05 15:45 ID:???
豊田スタは警備員が無能 数人に同じ質問しても全部違う答が帰ってくる 客が少ないのにやたらと数が多い、経費の無駄使いだよ
>>客が少ないのにやたらと数が多い、経費の無駄使いだよ 大丈夫だよ。 豊田市は日本で一番裕福な市なので、余った経費を削減するのにうってつけ
>>851 なにせラテンな国の出身者の多い市なので
854 :
:02/02/05 21:02 ID:???
サティーもそごうも撤退した都市なのに裕福とはこれいかに。
市は裕福だけど市民は貧乏なんだよ
856 :
852 :02/02/05 21:31 ID:???
そうなの。 住民税なぜ取るのか、わかんないよ。
857 :
852 :02/02/05 21:33 ID:???
おおよそ、人口と税収が不釣合い。 あれ?サカーの話題からそれたね。スマソ
858 :
:02/02/05 21:49 ID:???
>>858 そういやスカパーで埼スタのGキーパーの特集番組やってたね。
試合前から裏方の"泣き"を表にみせるようじゃ、終わりだな。
試合後に名前を覚えてないのがいいレフリー、試合中に状態が気にならないのが
いい芝ってもんだ。
そんな仕事やって当たり前。甘えんな、ゴルァ!!
860 :
:02/02/05 22:28 ID:???
>>859 俺も見た。元大宮サッカー場のキーパーの方だったな。
大宮は芝がいいんだからやっぱりあの大きな屋根とスタンドが悪いんだろう。
W杯が終わったら屋根をとっぱらうのがいい。
宮城スタジアムでやるレッズ戦 ホント観辛くて、鬱になる
862 :
! :02/02/06 00:30 ID:RbLGahDN
W杯で日本が決勝トーナメント進んだ場合、使用するスタジアムは 神戸ウィングスタジアムか宮城スタジアムです。 やっぱ見やすさとか臨場感、雰囲気を合わせて考えると神戸でしてほしいな。 そのためにはグループリーグ突破しないといけないけど。 宮城ってピッチ遠いからどーも選手とサポーターの一体感がないんだよなぁ・・。 見にくそうだし・・・。
863 :
:02/02/06 00:42 ID:???
宮城県営って5万人収容だっけ?4万8千? 県とか市とか別々で考えないで仙台スタ1本に絞り、最初から4万人にしてW杯会場にすれば良かったんじゃない? アクセスいいし、主目的がベガルタ仙台だし。 国体その他は改装で間に合うスタないの? 以前ブランメルがホームにしてたとことか。 仮に実際のように2つ(県営総合スタと市営球技場)を今と同じ場所に作るにしても 規模は逆のが良かったんでは?
864 :
:02/02/06 00:54 ID:???
>>863 常識的に考えてふつうの試合に4万も不要だろうが
865 :
_ :02/02/06 06:27 ID:???
札幌ドームって満員でもなんで4万人以上いかないの?4万2千のキャパあるのに
866 :
:02/02/06 06:41 ID:???
865はコピペ
867 :
:02/02/06 08:11 ID:???
宮城スタジアムさいあくホント鬱
865は野球豚。
869 :
:02/02/06 10:46 ID:???
どうやってあの敷地に4万キャパのスタジアム造るんだよ!? あの場所にあるだけでもすごいと思え!!
871 :
c :02/02/06 22:23 ID:Q7Fa6emZ
さいたまあげ
872 :
:02/02/06 22:25 ID:???
873 :
:02/02/06 23:00 ID:???
>>870 今のスタジアムと同じようなものを二層目としてドンと乗っける。
最初からそうゆう構造で設計しても無理かな。
ま、最短でJ昇格するために造られたJバブルの徒花だからねえ・・・
874 :
_ :02/02/07 07:24 ID:???
札幌ドーム最強!
875 :
:02/02/07 11:44 ID:???
仙台スタ2度程訪ねた事あるけど、そんな敷地なかったっけ? 数字的にはどの程度の広さ? 中規模スタ(3万5千)程度の例だとアーセナルのハイバリーなんかも限られた面積に収まってるけど。 それはともかく、宮城県があの場所に5万人規模の総合スタ作った選択は疑問符がつく。
876 :
:02/02/07 13:17 ID:8RFxnuus
オレは1回だけど、道路と線路と川で3方囲まれてたね。 スタンドを道路の上にせり出すか真上に伸ばすしか 拡張はできないと思った。
877 :
:02/02/07 17:13 ID:???
仙台スタジアムは拡張は無理っしょ。
万が一、席数だけは確保できる構造にしたとしよう。 しかし火災が発生した際、その数の人が決められた時間内に逃げ出すだけの 出口と通路を確保することが困難であるとオモワレ 人を集めることを目的とした建築物は、その辺のことも設計項目に いれにゃならんでしょう。
周りが、そこまでキツキツだった記憶はないんだが次回逝く機会あったら見てみよう。 正面入り口(ホーム側サイドスタンド裏)は余裕のスペースなのは確かだけど、問題はメイン&バックスタンド裏だよな。 別にそれでどうするという意味はないが。
880 :
:02/02/07 22:06 ID:???
>>879 正面入り口のスペースが各方向にあったとしてら拡張できるのかもしれないが、
4万人を収容するスタジアムではある程度のスペースが無くては運営などに影響が出てしまう。
コジマや渡辺パイプを潰したってスペースは狭すぎると思うよ。
881 :
:02/02/07 23:39 ID:g7lJOIHz
芝が良くないとゲームがつまらなくなるんじゃないかと思う
882 :
:02/02/08 00:03 ID:???
仙台スタの話は関係無しに、そんなに余分なスペースなくても上であげられてたハイバリー みたいな例もあるし運営できないということはないと思う。 俺もあそこ(ハイバリー)いったことあるが完全な住宅地の家と家に挟まって建ってるだけだもんな。
883 :
:02/02/08 00:06 ID:???
>>882 だからアーセナルは移転するのでしょうね。
884 :
@ :02/02/08 00:10 ID:???
仙スタは掘り下げして内側にピッチギリギリまでスタンドを増築すればいいじゃん
百姓の分際で調子に乗んな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
886 :
:02/02/08 00:26 ID:???
887 :
:02/02/08 00:38 ID:lWWhJy4t
━━━━━┓ ____ ┃ / \ ┃┏┳┛┃┃┃ ,,..--――--/ \ ━━━━━┛ ┃ ┏┛ | ヾ==___ ヽ \ ┏┻━ ヾ :::::::::::::====\ | ┃┣┓┣┓ ━━┓╋ ┣ `ー--|⌒ ⌒ ミ(⌒) / ┏┛ ╋ ━┓ ┏┛┃━┏╋ _ |(・) (・) ミノ ~レ-r -‐、/ ━┻━ ┛ ┗━ ━┗┛ / ヽ. |⊂⌒◯--ノ__ i i i〉 〉 ━ /ヽ } | |||||||||_/ ヽ、 /_/_/レ′ ┏━━╋ ,.-、/ ,.>-‐'" \ ヘ_./ヽ、)ト´ ´ ヽ:;ヽ:;:-:;:-、. ┃ ━ ┃ ┃┃ ,,..‐'ヾ_j ,..< ./\__ /;: ̄:;i ヽ、;:_;:;:;:;:;;: ┃┏┓╋ ┃ ,.-'"、 ヽ、 |::::/ / /;:;:ヽ ノ;:;:;:;:;:;:i \ ヽ ┛┗┛┗┃┃┃ i./ヽ ヽ |ノ !´ /;:;:;:;:;| (;;/j;:;:;:;:;ヽ_ ノ | ┛┗━┛ ┗━┛ (__/ヽjノ / /;:;:;:;:;:;|、 (;:;ノ;:;:;:;:;:;:/\
888 :
仙台スタジアム改革委員会 :02/02/08 00:39 ID:gQAtkfSM
仙台スタジアムは外部拡張は無理にしても、全面2層式にすることは不可能ではないでしょう。 改修するなら、傾斜が急でスタンドの幅が狭い浦和・駒場のバックスタンド、日本平のゴール裏あたり参考になるかな。 方法としては、 1)上層スタンドの屋根は下層スタンドの約60〜70%を覆うようにする 2)仙スタのスタンドの傾斜は30度ですので、上層スタンドは下層スタンドより傾斜を少しつけた32度ぐらいにし2階席を作る。 3)オープンスペースに多少余裕が出るよう、収容人員は3万2000人〜5000人が妥当
889 :
:02/02/08 00:40 ID:???
>>883 3万5千?→6万2千?の大型化にする為の新スタ移転。
>>886 >>884 みたいな造りのスタは全体的に見易い。視界が開けて、かつ臨場感ある。
(ピッチレベルからのスタンドがラインに近いところから建ってるもの)
でも仙台をそうしろとは思わないが。
仮設程度は、あると大夫雰囲気変わるし賛成したいが。
890 :
:02/02/08 00:43 ID:???
891 :
:02/02/08 00:49 ID:???
業者じゃない(w
892 :
仙台スタジアム改革委員 :02/02/08 01:04 ID:gQAtkfSM
当面は仙台市でしょうが、ベガルタがあの器を毎試合埋めなければ増設話は消滅するだろう。 アビスパの博多のゴール裏改善説も降格によってなくなったわけですし。 ただ、鹿島やジュビロ、マリノスの試合をずっと宮スタでやるのはどうかな?
893 :
:02/02/08 01:29 ID:???
>>888 みたいなことするんだら5年後でも15年後でもいつでもいいけど
あの場所に新スタンド改築した方がいいと思う。
その前に常時満員に近い実績残して、試合によってはいくら大きくても需要はあるよという所見せないと。
施設的にも経費的にも。増築すると技術的にも予算的にも却って厳しい。
出来た物も魅力に欠けちゃう。
3万人ちょい規模なら、
それこそ豊田の上階並の傾斜で1階スタンドのみを4つ建てるのみ。
屋根で勿論覆う。
バックスタンド極端に大きく出来ない場所なら、同じ3万5千人収容(例えば)でも
ホーム側サイド・スタンドのみをヴェストファーレンみたいな大サポーターズ・スタンドにするやり方もある。
894 :
:02/02/08 02:18 ID:RWdJP3PS
>893 ただ、豊田並の傾斜で1層式+屋根だったら、今度は芝の育成の問題にならないか? 現実考えても、2層式でしょう。
895 :
_ :02/02/08 03:24 ID:???
札幌ドームも将来2層式になるらしいぞ!6万4千人収容の世界最強ドームになるらしい
896 :
:02/02/08 12:52 ID:???
895は放置
897 :
:02/02/08 13:53 ID:???
895=896
898 :
名無しです。 :02/02/08 15:42 ID:Vjd1Yyzf
ヤフーのベガルタ掲示板でも「仙スタ増設論」トピは盛り上がってるね。 総2階建ての収容人員3万5000人の仙スタか。ウィングと同規模か?
いいなみんないいスタジアムで
日本平をパワーアップしる
901 :
:02/02/08 19:33 ID:???
ホーム全試合満員にしてからの話題
仙スタって増設するときにかかるお金って新たにスタジアム作り直すお金よりも安いの? 鹿島って、金銭的には新しくスタジアム作り直しても増設と変わらなかったらしいから・・・
>>895 それってほんとなの?以前似たような話は聞いたことあるけど
正直、仙台市に関しては、 これ以上サッカー場につぎ込む金があるんなら、 新しい野球場を造る方が先。 仙台の野球場のレベルは、恐らく全国でも最低レベル。 ほかの地域で言われているような、 野球場>サッカー場 の構図は、こと仙台に限っては当てはまらない。 2万人収容の仙台スタジアムが満員札止めになるようになったのは、 せいぜいここ1年くらいの話。 3−5年様子を見て、それでも常時満員の状態が続くように なってからでも遅くはない。
907 :
:02/02/09 07:45 ID:???
>>906 最後の2行に禿同。
1年だけの観客動員だけで判断するのはバブル感覚だね。
古い話で申し訳ないんだけど、740に書いてあった5000円の本の タイトル誰かわかります? リンク切れてたので。 買いたいので教えてください
>>906 年に数回しかないプロ野球、あとは県の野球だけそんなもんに新しい球場作るだけ損
野球豚は逝け
>>906 仙台って、その昔ロッテがフランチャンイズにしてたでしょ?
野球場にろくなものが無いってちょっと意外
911 :
NA-NA-SHI :02/02/09 12:01 ID:W4EcYFH/
仙スタの2階席をつくるなら、収容人員は32,000人が限度でしょう。(広島市民と同規模) 35,000だと避難路やトイレの問題もあって行政からGOサインが出ないと思う。 仙台はJ1に残れるかどうかはまだリーグは始まってもないし分からないが、もし残留したなら、来年は入場料を値上げするだけで、 鹿島、磐田、横浜以外の試合は全て仙スタでやるべき。
912 :
:02/02/09 12:04 ID:???
>鹿島、磐田、横浜以外の試合は全て仙スタでやるべき。 全て仙スタでいいよ。
913 :
906 :02/02/09 14:02 ID:???
>>910 以前、ロッテが本拠地として使用していたのが、県営の宮城球場。
キャパ的にプロの使用に見合うのは、県内でこれ一つなのだが、
(それでも実数で20000そこそこだと思う)この宮城球場がとにかく酷い。
はっきり言って、かつての川崎球場以下。
(参考)
http://jyoho.kahoku.co.jp/news/2002/01/20020129j%5F19.htm 実際、たまに行われるイースタン・リーグの試合や、
昨年のみやぎ国体の高校野球では、民間(たしか東北電力)の、
愛島球場が用いられた。
キャパはせいぜい5000くらいなのだが、
更衣室などの施設面で、愛島球場>>>宮城球場らしい。
学生野球も宮城球場は使用せず、
東北福祉大私設(これはこれで凄いが)の球場を常打ちにしている。
まあ、70年代のロッテが使っていた(そして、数年で逃げ出した)球場を
大した改修もせず使っているという時点で、
おおよその想像は付くと思うのですが。
微妙にスレ違いになりつつあるので、sage
まあ、サッカーサポが「陸上競技場ばっか増やすんじゃねえ、ゴルァ」
っつってんのと同じことが、逆のケースにも言えるという事で。
仙台は降格して観客も激減するから心配しなくていいよ
915 :
:02/02/09 16:59 ID:???
仙スタは改修とかしないで、対戦相手によってチケット代を調整する方がイイんじゃない? チケットのプレミア感って、人を引きつける力があるからね。
916 :
:02/02/09 17:24 ID:???
冷静に常識的に考えて仙台が改修されるわけない。 宮城があるんだから。
917 :
:02/02/09 18:02 ID:???
918 :
NA-NA-SHI :02/02/09 19:41 ID:O84o4O6X
>915 じゃあ、柏の場合はどうなの? ”柏の葉があるから日立台の改修はない。”なんて平気で言えるのか? 柏レイソルは日立台の老朽化などもあって、03年からは柏の葉暫定ホームになるが、 サポは"柏の葉反対&市民スタジアムに向けての日立台の補強案"の署名を積極的に行い、 計12万も集めそうだ。 それにより、柏市も再検討する方針のこと。よって、現段階ではまだ微妙の段階ですね。 ベガルタも宮スタ開催の際は仙スタを改修してもらって、宮スタを絶対に使わせないようにしてもらうために、 レイソルサポみたいに反対の横断幕を出せばいいんじゃないですか? ジュビロサポもエコパで抗議するみたいですし。 他チームのサポだって、日本でいちばん一体感の感じ取れるスタジアムでの観戦を楽しんでいるわけだし。 人気チームとの対戦をずっと宮スタでやるのはどうでしょうか?
宮スタはホームタウン外なので原則年間3試合しか開催できない。
920 :
:02/02/09 20:07 ID:???
俺は年3回ほど仙台遠征してきたけど宮城スタでの試合は避ける。
921 :
:02/02/09 20:22 ID:???
宮城でやるべきなのはレッズ戦、ジュビロ戦、イソ戦。 あとは清水戦か。 緑も昔はドル箱試合だったけどねえ。
922 :
:02/02/09 20:29 ID:???
>>918 何を興奮してんだ?
建設してから数年しか経っていない仙台スタとボロボロの日立柏を比べるなよ。
収容人数が少ないと言っても2万人全席屋根付きの立派なスタジアムを持ちながら、
それを改修しろと言うのは常識的に無理があるし贅沢だ。
改修しろと言っている人は日本の財政状況をもっと勉強した方がいいね。
924 :
NA-NA-SHI :02/02/09 21:55 ID:nTEwRGeA
まぁ、3年は様子見た方がいいかも>仙スタ
925 :
NA-NA-SHI :02/02/09 21:59 ID:nTEwRGeA
鹿島も旧スタジアムの時代は常識的に無理だといわれていたけど、 W杯の開催地に決まってからはかなり大変だったみたいだね。
930 :
:02/02/10 01:29 ID:???
日立台は、実質J1規格外だからね。 J1規格をクリアしている仙台スタジアムとは、 同列には比べられない。
931 :
:02/02/10 02:21 ID:+iELFGSR
今季のベガルタのホームゲームですが、当初は9月以降に宮スタで3試合を予定していたそうです。 だがその直後にJAWOCの要望が来たので、W杯の予行演習のため浦和戦を急遽宮スタ開催にしたとか。 もしJAWOCが絡まなければ、浦和戦が仙スタ、横浜戦が宮スタだったであろう。 ・・・・でも来年以降の宮スタは一般客の動員も見込める鹿島、磐田、横浜かな? P・S 仙台が降格したら、市原が金儲け目的でまた仙スタを使うのかな?
932 :
名無しです。 :02/02/10 18:52 ID:IVx4yimv
馬鹿島のスタジアムも旧スタ完成から7年も経たないままW杯の開催地に選ばれたので、 結局改築という結果になったが、改築を反対し旧スタジアムを残し、新築を望む人はほと んどでしたね。仙スタも同じ道を歩むのかな? 3万2000人規模の2層式にするのは不可能ではないけど、あと2,3年様子見た方がいいのでは?
W杯特需がなければああいう改装は無理だろ
ベガvs赤、何万人入るかね? 試合も結構いい勝負しそうだし(w
すいませんがシャルケ04の新しいスタジアムの画像ってどこかにありますか?
936 :
:02/02/10 19:50 ID:???
見つけましたどうもすいません。 完全屋根付(?)ってすごいっすね 芝は外から出し入れってのは札幌と同じですね そりゃ外でないと芝育たんよな
938 :
:02/02/10 20:06 ID:???
>932 >3万2000人規模の2層式にするのは不可能ではないけど そんな試算聞いたことないぞ?
トヨタスタジアムの芝の育成が順調に進んだらあそこは国立サッカー場にしても よいのではないか。 日本で、しかもホームで毎試合使われるわけではないのにあの規模のスタジアムが 作られたのは奇跡としか言いようがない。
TOYOTAが金出したから
>>939 金をドブに捨てる=奇跡か、おめでたい(w
国が新しく作るなら買って欲しい・・・程度の意ですが。
そんなことを言ったら宮城は金をどこに捨てたんだ?静岡もか。
944 :
:02/02/10 20:33 ID:???
>>939 天皇杯決勝、各種全日本大会決勝その他イベントが豊田市じゃ観客動員的にも問題だなぁ。
やっぱ場所が悪かったよ。
あそこだから出来たのかもしれんが。
宮城は浦和戦で満員札止めにしますがなにか?
>>945 あんな糞スタジアムを満員にしようとどうしようと関係ないだろ。
アクセス面は地下鉄直通の名鉄に急行運転させればそれほど問題ではない。
市駅からの距離は東花園〜花園ラグビー場と変わらないし。
>>946 まぁまぁ、トヨタがガラガラだからって焦るな(プ
948 :
:02/02/10 20:51 ID:FdA2qlaW
>945 宮スタの浦和戦は多くて2万5000人かな。 陸上トラック付きでアクセスも悪ければ、両軍のサポーターも客つかないでしょう。 宮スタを埋めるには一般客もたくさん足を運ばなければ厳しいだろう。 それに浦和は磐田や鹿島、横浜みたいに普段サッカーに興味がない人が見に行こうと するチームではないでしょ。(現に昨年のAWAYの観客動員数は上位3チームに歯が立たず) AWAYの浦和サポは地元から遠路はるばる押しかけるサポーターだが、不評の宮スタだとボイコット人が何人出てくるかな? それにしても仙スタの増設論はベガサポの間ではかなり盛んになっていますね。
>>947 別に仙台と争っている訳じゃないよ
ガラガラというより使うところがないんだよ
日本最高(になりうる)サッカースタジアムが。
グランパスは名古屋だし瑞穂を使って欲しいし、
豊田FCなんて作っても荷が重いだろうし。
950 :
:02/02/10 20:55 ID:FdA2qlaW
宮スタと静岡エコパは国体でばっと使うんですかね。 鹿島、磐田戦も1年だけでもいいから仙スタでやらせないと。
まあ、アクセスなんて後からなんとかなるだろう。 しかし箱はどうしようもない。 ゆえに宮スタはアボーンしてくれ
952 :
:02/02/10 20:57 ID:qeTUBNIU
専用じゃ入り切らない試合をエコパや宮城でやればいいんだよね。 柏が国立使うような感じで。
日本は(まだ仕方ない面はあるものの) 大きいキャパのスタジアム→兼用のイメージが強いのかな。
954 :
:02/02/10 21:04 ID:FdA2qlaW
客観的に見れば、 エコパ 鹿島 清水 名古屋 宮城 鹿島 磐田 横浜(清水監督繁がりも) 国立(柏) 鹿島 磐田 浦和 国立(市原)鹿島 磐田 だろう。
955 :
:02/02/10 21:04 ID:???
宮スタの3万5千人なら仙スタの満員のがいいと思うが。 しかも喜ぶのはその場合、最大で1万5千人。 テレビでみるより宮スタでも生のがいいと全員思ったとして。 しかし他の2万人(選手もそうかも)は満足度マイナス。
>>953 その意味でトヨタを国立化新しい聖地になれば国民のサッカースタジアム観が
一変するかもしれない。
957 :
:02/02/10 21:13 ID:???
>>956 だからならねえって。ド田舎が聖地になるかっての。
958 :
:02/02/10 21:18 ID:???
ド田舎ってほどではないんじゃない? 名古屋から1時間(もちろん徒歩込みで)以内だし。
>>948 >それにしても仙スタの増設論はベガサポの間ではかなり盛んになっていますね。
…2ch以外で見たことないぞ?
ちなみに、V仙台の後期予定(球団作成資料)によると、磐田戦のみ「仙台or宮スタ」になっていた。鹿島戦も仙スタ予定らしい(怒)。
入れない磯が暴れないだろうか
961 :
:02/02/10 21:25 ID:???
>>959 それらの試合も仙台スタがいいと思うが。
それこそ簡単な仮設設置で、入場料も相手によって変えるのもありと思う。
宮スタだと試合会場自体の魅力もそうだが、アクセス面での経済的・精神的負担もないか?
鹿戦を宮スタで開催して、磯に宮スタをあぼーんしていただこう
963 :
:02/02/10 21:33 ID:???
宮スタあぼ〜ん論展開した人いたけど、あれはどうなった? 実際、今後の宮スタの需要と維持費計算に対してあぼ〜んした場合比べたらどうなるやろ?
964 :
:02/02/10 21:35 ID:???
そんなことより新スレだれか建てれ
965 :
まる :02/02/10 22:00 ID:7NK7qySD
早い
966 :
ベガルタは :02/02/10 22:05 ID:kDLI2G9H
>961 私も激しく同意! 残留できるかどうかはまだ分からないが、来年以降はたとえJ1でも基本的には仙スタでやるべき。 入りきれないのは割り切り、対戦相手によって入場料を変えればよろしい。 でも将来は考えた方がいいかも。
967 :
:02/02/10 22:09 ID:kDLI2G9H
>932 2階席の屋根を1階席の約7割を覆わないと厳しいんじゃない? それにこれは早くて3〜5年先の話 ベガルタが常時満員にできれば考えればいいのこと。
>名古屋から1時間(もちろん徒歩込みで)以内だし。 それをド田舎っていうんじゃないんですか?(w
969 :
:02/02/11 01:11 ID:5Swy6mlm
都市型・郊外型に分けてみるとどうなるんだ? 目安は一応,新幹線下車して1時間以内くらい,金額で500円以内くらいか?
971 :
:02/02/11 21:23 ID:???
972 :
c :02/02/12 02:12 ID:NqXENxzZ
トヨタスタジアムはトヨタの地元らしく,クルマで行けるようにすればいいのに。 駐車場2万台収容で,動く歩道でスタジアムに入ってゆくとか。 で,動く歩道の途中で,入場チェック・買い物なんかも出来るとさらに(・∀・)イイ!
>>972 2000台収容の無料駐車場‥‥、ってあれは○ャスコか(藁
3月3日の開幕戦は発売1日で完売です。なんでだよ…
>>975 1週間+1日待っていろ。キャンセル分が出る。
宮スタ=観や廃