学生の茶髪金髪は法律で禁止すべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
621277
>>609
>だから判断力が付くまでは、未熟なら未熟なりに「染髪規制に意味はない」と
>「判断」するのは構わないが、その“判断”に基づいて行動する権利は与えないと
>いうことだろうが。ルールを破っていいのはリスクを負える人だけだとも言ってた
>だろう?

ごめんなさい、このスレって、中学高校の話をしているんだとばかり思っていました。
そういうリスクについてや、社会について、ルールについての判断力は、
小学校を卒業するまでに、身につけさせるべきだと思っています。

> あのなあ。戦前は今よりず〜っと「問答無用」だったと思うんだがな。

私の父ぐらいまでの方達は、暴力なりなんなりの
強制力によって、社会常識を身につけていったみたいですね。
私がしている話は、そういった強制力が薄れてきた、
でも暴力を使うわけにはいかない、
じゃあどうしようか、という話ですので。

>「判断力のない子供たちの氾濫」という現象は、いつと比較してどのような形で
>どの程度現れてるんだ?

これは前にも言いましたとおり、皮膚感覚でしかありません。
ただ自分の価値を自分で見出せず、
行き場がなくなり、おかしくなっている子供たちは増えていると思います。
(引きこもり、とかね)

あんたの言い分が正しいとするなら、「判断力のない
>子供たち」はどんどん減っていくはずだと思うがね。

いえ。先ほど述べましたとおり、
禁止の強制力もなくなり、かといってそれに変る教育法もない分、
これからもどんどん増えていくと思いますね。