学生の茶髪金髪は法律で禁止すべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
髪の毛染めたり、パーマかけたり、男の癖に耳にかかるほど長髪だったり
ピアスしたら当然退学じゃない?学校は勉学をする場でしょ?
心身を鍛えるにはふさわしい服装や身なりってものがあるし
それを守れないならやめれば良いだけじゃない。
他の生徒にへの悪影響も懸念されるから、やっぱり合法的に追い出してほしいな・・・・
あと、教師の体罰も合法化してほしい。ちゃんと基準を設けて
それに従えばよいだけのこと、近頃調子超えた奴が多くて困る。
2名無しさんの主張:2001/08/23(木) 02:57
お、ナイススレッド!藁
3sage:2001/08/23(木) 03:00
( ´_ゝ`)  フーン
4名無しさんの主張:2001/08/23(木) 03:17
>1激しく同意!
やつらほんと目障り!
早く学校から追い出してほしい。
5R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/23(木) 03:18
>>4
生徒か?教員か?
6名無しさんの主張:2001/08/23(木) 05:48

       / ̄ ̄ ̄ ̄\    〜
      (  人____)   〜 プゥーン
      |./  ー◎-◎-)   〜
      (6     (_ _) )          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _| ∴ ノ  3\)        <  ぼ、ぼくも茶髪にしたらモテそうですか? ハァハァ
    (__/\______ノ___∩__  \______________
    / (  ‖      ll___l_E) ̄´
   []__| | さくら命ヽ
   |] |_l ______)
    \_.(__)===[□]=)
     //__ll \::::::::::::::ll:::::::l
    |Sofmap.|:::::::::/:::::::/
    (_____):::::::/::::::/
        (___[)_[)
7名無しさんの主張:2001/08/23(木) 05:57
つーかガキなんてみんな男女問わず強制丸坊主でいいでしょ。
8名無しさんの主張:2001/08/23(木) 06:59
9氏ね:2001/08/23(木) 07:31
>>1
コピペ
終了
10ヽ(;´Д`)ノtripster ◆ZAKUlay.:2001/08/23(木) 08:21
何でも法律使わないとガキに注意すら出来ないんですか?
茶髪が気に入らないなら片っ端からジャイアントスイングでもしていけばいいんですよ!
11名無しさんの主張:2001/08/23(木) 09:04
>>1
憲法見ろよ。ばーか。
12名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:14
頭かたいっすよ。「心身を鍛えるにはふさわしい服装や身なりってものがある」
とか奇麗事言ってんじゃねー。茶髪金髪にびびってるだけじゃねーか。
いつからそんな腰抜けになったんだよ。あのころのおまえはどこにいった。
13こっちでやれ:2001/08/23(木) 12:32
何で校則で茶髪・金髪禁止なの?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=997552908
14名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:49
っていうかそれを教える大人が心身を鍛えろや。
児童買春や教員同士のいじめしてんじゃねー。
15名無しさんの主張:2001/08/23(木) 18:19
16US万歳:2001/08/23(木) 18:27
ジャップが茶髪金髪に染めるとマジで猿に見える(w
17名無しさんの主張:2001/08/23(木) 21:15
18名無しさんの主張:2001/08/24(金) 00:24
最近はやたら生徒の人権ばかり強調され
教師側が体罰などがやりづらくなったってことでしょ
教師の権限が縮小された現代
ますますおかしな生徒が増えている。
体罰も基準を設けて復活すべし、
同時に校則などというローカルな規則でなく
学生の身だしなみもちゃんと法律化すべし
19名無しさんの主張:2001/08/24(金) 20:50
80kgfまでの力で殴るのを許可しろ!
20名無しさんの初潮:2001/08/24(金) 20:59
校則なんて、いらない
21名無しさんの初潮:2001/08/24(金) 21:27
偽者発見!
22名無しさんの主張:2001/08/24(金) 21:30
18はジジイか?
狩りには遭わないように気をつけろよ。
23名無しさんの主張:2001/08/24(金) 21:31
>>18
で、上のいう事にはなんでも従うよい子ちゃんができるんだね。
そんな人間がこれからの日本にいるのかね。
他人と違うことが強みになるのが、競争社会なのに子ども時代に
他人とあわせる練習ばっかりして、社会に出てやっていけるんかい。
24名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/24(金) 21:39
>>1
 耳栓をするとか怪我していないのに三角巾で腕をつるなんていうのは、
授業を聴いたり鉄棒をしたりするさまたげになるから、「心身を鍛える
のにふさわし」くないことが合理的にわかる。従って、これらが学校で
禁止されるのは合理的で妥当である。
 しかし、心身の鍛練と茶髪やピアスには促進効果も阻害効果もない。
従って、後者が前者にふさわしくない、とするのは、因果的合理性を
欠き、君を含めた社会の一部の人々の価値観・趣味・審美観に過ぎない。
そして、その一部の人々に、それらの価値観等を共有しない人々もそれ
らの価値観に従わねばならない理由は、個人主義・人権・自由主義の
社会には存在しない。従って、君たちと価値観等を共有しない子供たち
が茶髪やピアスをするのは、彼ら(とその親権者たる親)の自由である。
よって、学校は茶髪やピアスを禁止するべきではない。
25US万歳:2001/08/24(金) 21:45
1は閉鎖保守国家日本で生まれたが故こんな考えになってしまった、哀れ、
自由の国アメリカでは個人個人が自由で素晴らしい人生をエンジョイしてる、
まあ余裕のないジャップニは一生無理だがな(w
26名無しさんの主張:2001/08/24(金) 21:55
茶パツ金髪を、否定するから、
それらが非行のシンボルになるんじゃない?
何もとがめなければ何もおきないでしょう。
世間からレッテル貼られることもない。
高校ぐらいまでは、なんとかの法則よろしく、
(誉めれば誉めるほど、伸びるってやつ)
抑圧するんでなくて、資質を伸ばしてやって欲しいよ。

あと、体罰には反対。あんなのおびえ誘発して押さえつけるだけのものでしょ。
威厳や、気迫や、本当にこうあって欲しいんだって哲学なき指導者の
安易な手段としか思えない。
27名無しさんの主張:2001/08/24(金) 22:07
まぁ、数十年経って、茶髪おっちゃんが闊歩しつつオヤジギャグ飛ばすようになったら、
茶髪=カッコイイっつーイメージなくなるから、それまでほっぽらかしときゃいーじゃん
28名無しさんの主張:2001/08/24(金) 22:08
下らん
29まさら:2001/08/24(金) 22:20
なるほど、私はあく迄「自然じゃない」という理由で、染髪には反対する
自然の色が一番、その人にあった「らしい」色であると考える
ただ、結局はそれは個人的趣味なので、禁止すべきとかいう立場にはたっていない
近年見られるようになった、おばちゃんの染髪、まったく「にあってない」
それと小学生とかの染髪をみると、「いたい」感じがするのは否めない
自分の子供にはそんなことはさせたくない、とおもう
この議論は形成手術の是非の縮小版的な感じがするけど、私は基本的に
「自然」なのが一番という理由で反対だが、最終的には個人の判断に他ならない

あと、個性ってのは表面的なことも勿論含まれるけど、そこから入る個性なんて
個性のうちに入らない、とおもう、実際最近は染髪が個性ではなくなるほど
一般化してしまって、むしろ黒髪の人が「そめないの?」とかいわれるような
世の中になってしまっていてファッション感覚になってしまった
個性とかの話だと論点ずれるけど、染髪はもはや個性を表現する手段ではなくなって
ただ単に皆がやってるからって理由だけで、やってる人が多いように思う
勿論、そうではないひともいるが、、、

あと、タレントで最初は黒髪でも売れると皆染髪する、これにはまったくまいるけど
不思議なことにそういうやつのほうが売れている←なんででしょうか???
30名無しさんの主張:2001/08/24(金) 22:22
>>24
1は前スレのコピペ。

最後の一行がちょっと飛躍してると思うので、こうしてみる。前スレの蒸し返しだけど。
しかし、価値観の自由とは別に、現状として、染髪を快く思わない人が大多数いる以上(体制側にね)、染髪した生徒がいる学校は、企業や地域社会からの評判が落ち、トータル的には進学、就職等の点で不利になる場合も考えられる。
よって学校側の総意として、染髪は校則で禁止する。

社会的コンセンサスが「まだ」完全に得られているわけではないので、学校側としては
今の段階で染髪を容認するのはリスキー。

リベラルな学校ならそんな校則撤廃するかもね。
結局少しずつ変えていくしかないのかな。
自分が現役のときに実現されるのは無理かもしれないけど。
31名無しさんの主張:2001/08/24(金) 23:48
問題はその精神性、学生、つまり学業に身を置くものが
ファッションなどにうつつを抜かして良いとは思えないが
髪を染めたり、化粧したりするのは余裕のある大人がやること
32名無しさんの主張:2001/08/24(金) 23:52
じゃあ何?
学生は全員坊主にしろとでも?
33名無しさんの主張:2001/08/24(金) 23:56
なぜそう飛躍する。黒髪で普通に清潔感が保てれば良かろう

というと、「普通は人それぞれ」「清潔感てなんだよ」なんて
アフォなレスが返ってくるのかな?
34名無しさんの主張:2001/08/24(金) 23:57
>>32
学生がスキンヘッドにしてはいけないのですか?
35名無しさんの主張:2001/08/24(金) 23:58
>>29
別に茶髪にすれば個性が育つなんていわない。
茶髪を禁止することが個性をスポイルするんじゃ
ないかと思うんだよね。
36名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:00
個性個性って、お前らそんなに扱いにくい人間が増えて欲しいのか?
37名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:04
だから学生が手間隙お金かけてわざわざ髪染めたりおしゃれしたり
勉学が本業で学ぶことが沢山ある未熟な存在であるにもかかわらず
そう言うことするのはおかしいだろ
ファッションは自己が確立した大人がやることだよ
38名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:04
>>33
どうして学生がファッションにうつつを
ぬかしちゃだめなのかね。
勉強に影響するから?それはないでしょ。
結局あなたの「学生像」に茶髪がふさわしくない
だけじゃないの?
黒髪が好きな人はすればいい。茶髪がすきなら染めれば
いい。
学業に影響するわけがないんだから。
39名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:06
茶髪の学生は生意気だ。
ガキのクセに洒落やがって。
40でり ◆DERRI7/I :2001/08/25(土) 00:07
前に一度書いたが、学校にとって生徒は唯一無二の
広告塔なわけでしょ。

その部分がなぜ議論されないのか不思議でならない。
まったく同じ学力で
黒髪だけの学校と
茶髪60%、黒髪40%の学校があったとする。

その後、どうなるんだろうね(漏れはなにも答えを用意していない 藁)
41名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:08
>>37
え?茶髪にするのは30分ですんじゃうよ。
>>36
これからは競争社会なんだから、扱いやすい人間
よりも「扱いにくい」人間が必要でしょ。
他人と違うことが強みになるんだから。
42名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:09
>>38
真性どきゅんですか?
学生はいわば社会人への修行僧!
こう言えば分かるかな?
43禿予備軍?:2001/08/25(土) 00:12
もーいーよ。いい加減つまんねぇよこの駄スレ。
いいじゃねぇか、染められる髪があるだけ幸せだと思え!!!
44名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:13
>>42
社会人への修行ならばなおさらでしょ。
>>41参照してね。
45名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:13
がきに人権なんてねえ!
46名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:14
>>43
煽るなら、おもしろくあおってね。
47名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:15
学生のころに、まわりと合わせることばかり
考えて、社会に出て独創性を発揮できるのかね。
48名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:16
>>41
>これからは競争社会なんだから、扱いやすい人間
>よりも「扱いにくい」人間が必要でしょ。
>他人と違うことが強みになるんだから。

あんたさらし者ですよ
49名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:17
>>48
なんで?
50名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:18
周りに合わせることって悪い事か?
51名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:19
ふ〜ん
やっぱりこう言う徹底的に勘違いした奴>>41が出てくると
なおさら学生のうちはそんなことさせるべきではない思いました。
52名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:21
学業ってことなら、偏差値が高ければ自由でも可?
とにかく反対みたいだから、別の理由をくっつける
気がするが。
あと茶髪でも無く、部活に打ち込んでるわけでもなく、
学校終わりゃブラブラ寄り道しながら帰宅する
ろくに友達もいないタイプの奴とかはどうなの?
茶髪ではないけど、茶髪でも何かに打ち込んでる位の
方が良くない?
53名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:21
ほっとけば大人になってなくのは41なんだから
54でり ◆DERRI7/I :2001/08/25(土) 00:27
>>52

あと茶髪でも無く、部活に打ち込んでるわけでもなく、
学校終わりゃブラブラ寄り道しながら帰宅する
ろくに友達もいないタイプの奴とかはどうなの?
茶髪ではないけど、茶髪でも何かに打ち込んでる位の
方が良くない?


これは比較の仕方がおかしいと思います。

それをいうなら

部活に打ち込んでるわけでもなく、
学校終わりゃブラブラ寄り道しながら帰宅する
ろくに友達もいないタイプの黒髪と

部活に打ち込んでるわけでもなく、
学校終わりゃブラブラ寄り道しながら帰宅する
ろくに友達もいないタイプの茶髪

を比較しないと。

あるいは

何かに打ち込んでる黒髪と
何かに打ち込んでる茶髪を比較しないと。
55名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:31
>>48
最後の一行が前半二行の理由になってないよな。
56名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:30
個性と独創性を履き違えている者のなんと多きことかな。
57名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:37
>>41
ここまで来ると笑った。
髪染める染料って脳に影響あるみたい。
58名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:45
茶髪キモイ!
59名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:46
>>23
そういう風潮で、今の若者が生まれたんだろ?
まあ彼らが自由な発想で活躍出来るかは、様子見ないと分からん事だけど、
他人に合わせて茶髪やってる奴に期待は出来んな。
今は「なんでも」逆らう事に対しての修正を迫られてる時期なのでは?
60抹茶髪:2001/08/25(土) 00:50
とりあえず・・・・
>>41にはワラタ
俺も気難しくて周りから浮いてる人間ならないとね
61通常の3倍のお赤飯 ◆C1AounDU :2001/08/25(土) 00:57
>>41
どれだけ好意的に解釈しても間違っているとしか言えないな。
せめて「過剰に適応し過ぎていない人」とか
「新しい感性を持った人」といえなかったか?
能力があれば扱いやすさは問わない会社はあっても
「扱いにくい人」だから採用するという会社は、見たことがない。
それともネタなのか?
62名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:57
確かに41には笑える
「和を以って尊しとする」ってのと
「絶対服従の奴隷状態」ってのを
混同して突っ張ってるのかね(w
63名無しさんの主張:2001/08/25(土) 00:59
ハゲを禁止して欲しい。
ハゲほど見にくいもの花井。
64(゚д゚):2001/08/25(土) 01:02
ハゲがいるからハゲじゃない奴が相対的にもてる。
65名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:02
スキンヘッドならいいだろ、
中途半端な禿はまじきもい
66名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:04
生きてること自体不思議。
67名無しサン:2001/08/25(土) 01:04
やめてやれよ!!
>>41はソニーの「会社は石垣のようにすべし」ってのを
勘違いしまくっただけだろ? 若い頃にはよくあることさ
俺はここまでひどくなかったけど
68名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:05
チャ髪って禿よりましでしょ?
69(゚д゚):2001/08/25(土) 01:07
ハゲを馬鹿にしてるとハゲチマウゾ。話がずれてきてるぞ。
70ヽ(;´Д`)ノtripster ◆ZAKUlay. :2001/08/25(土) 01:09
>>41 多分こいつ俺より若いな。
71名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:10
女はハゲと茶髪どっちを選ぶか?!
72名無しサン:2001/08/25(土) 01:13
>>71
禿を選べば奇特ですむが茶髪ならDQN決定
73ヽ(;´Д`)ノtripster ◆ZAKUlay. :2001/08/25(土) 01:13
>>71 残念、茶髪だ。
74名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:15
今時の若い衆で茶髪なんて当たり前過ぎる。
もはやつまらない。
何か他無いの?
75名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:16
71はハゲなの?
76名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:16
ちがいまっす。
77名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:18
>>74
若い衆って・・・どの時代の言葉だ(藁
78名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:19
平成の言葉だ
79名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:46
学生は坊主で十分!
経済的に独立していない奴がおしゃれなんて
生意気!
80名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:58
高校生までは男女共に丸刈りに統一すべき。
81( ゚д゚)@夜の部 ◆sKAOcexc :2001/08/25(土) 01:59
>>79

なぜ経済的に独立してないヤツのお洒落がなまいきなんだ?
理解に苦しむね。
82名無しさんの主張:2001/08/25(土) 01:59
>>79
激しく同意、
ついでに家に帰ったら鎖に繋いで勉強、排便、食事を除く行為を禁止とするのがよろしい。
83名無しさんの主張:2001/08/25(土) 02:00
いや、30までは丸刈りに統一すべき。
84名無しさんの主張:2001/08/25(土) 02:01
>>82

ワラタヨ!!
ついでに自室なんて不要、庭先のバラック小屋で飼えばいい。
85名無しさんの主張:2001/08/25(土) 02:02
んで飯は家族の残飯だな。
86( ゚д゚)@夜の部 ◆sKAOcexc :2001/08/25(土) 02:02
よほどこのスレッドには学生時代抑圧された環境で
育ったモノがおおいのかしらん。
87( ゚д゚)@夜の部 ◆sKAOcexc :2001/08/25(土) 02:03
コレが大人の発言・考えであるならばとうてい正気の沙汰ではないな。
88名無しさんの主張:2001/08/25(土) 02:03
>>86

ネタに決まってんじゃん。
89( ゚д゚)@夜の部 ◆sKAOcexc :2001/08/25(土) 02:05
>>88

わかっとるYO。
90名無しさんの主張:2001/08/25(土) 02:27
>>41
さらしあげ
91名無しさんの主張:2001/08/25(土) 02:30
「なんか不調です」が表示されて過去のレスが見えないのは僕だけ?
>>41ってなにが書いてあるの?
92名無しさんの主張:2001/08/25(土) 02:32
はずかし〜〜〜こと
93名無しさんの主張:2001/08/25(土) 02:32
ほい。
41 名前:名無しさんの主張 投稿日:2001/08/25(土) 00:08
>>37
え?茶髪にするのは30分ですんじゃうよ。
>>36
これからは競争社会なんだから、扱いやすい人間
よりも「扱いにくい」人間が必要でしょ。
他人と違うことが強みになるんだから。
94R.E.M. ◆nsrznREM :2001/08/25(土) 02:33
やさしいうた〜♪
9591:2001/08/25(土) 02:38
>>93
ありがとう。皆さんは見えるの?
いまどきダイアルアップだからダメなのかな。
96名無しさんの主張:2001/08/25(土) 02:44
>>95
下の最新レス50もだめ?
俺もダイアルアップだけど見れるよ
97名無しさんの主張:2001/08/25(土) 03:21
>93
そういうことで人と違うっていうのがそもそも幻想。
外側の色で個性を主張するのがだせえんだよ。
そういうことで安易に個性を獲得したような気に
なられても困るんでガキの茶髪には反対だけど、
法律でどうこうっていうのもどうかと思われ。
98名無しさんの主張:2001/08/25(土) 03:35
41が大人になったときには、41を叩いてる奴よりは大きな人間になってそうな
気がする。
99名無しさんの主張:2001/08/25(土) 03:49
「これからは」とか、すんげーあれな表現だな。

大きな人間ってなんだよ?
100R.E.M. ◆nsrznREM :2001/08/25(土) 03:50
>>1の「学生」てのは大学生も含む?
101名無しさんの主張:2001/08/25(土) 03:51
>>99
ましな、と書こうと思ったんだが、止めといた。あ、書いちゃった(w
102h:2001/08/25(土) 04:16
今アナウンサーほとんど色入れてる、NHKの男性穴もちょっと赤入れてたり
成人の女はほとんど色入れてる
103名無しさんの主張:2001/08/25(土) 04:27
ティムポも入れてる。
104名無しさんの主張:2001/08/25(土) 08:37
あんまりくだらない法律をふやすと、ますます人は法律に興味がなくなる。
誰も読まないが実効性のある法律書は、悪用されるだけです。
105名無しさんの主張:2001/08/25(土) 11:55
>>29
なんか勝手な意見だねー。
髪染めてるやつが何で染めてるのか?
みんながみんな個性を主張したいわけじゃないでしょーよ。
黒髪ストレートのロングだと重たい印象だから、
ちょっと茶色くしてみるとか。
そんな軽い感じでしょ。
茶パツのやつがそれで個性主張してる?なんか妄想的。
んで。
見た目が皮相的とおっしゃるけど、
見た目って大事じゃない?
人生の何%かは(結構な割合)見た目で決まりますよ。

あと。おばさんやら子供の茶パツに感じる違和感は
単なるあなたの趣味なので、
あなたがそういう人種を受付けないなら
そういう輩と付き合わなければいいだけの話。
彼らにも茶パツにする自由があり、
あなたにもそういうやつらを受付けなくていいという自由がある。
106名無しさんの主張:2001/08/25(土) 11:57
>>33
その質問をあほとするあなたがあほです。
あなたの意見に納得いかない者にとっては、
そこが1番ひっかかるとこでしょうよ。
なぜ、黒髪が普通なのか、
清潔感を感じるのか、ちゃんと述べないと。
107名無しさんの主張:2001/08/25(土) 11:58
>>37
学生がファッションにうつつをぬかしちゃいけないなら、
すべてのデザイナーが産まれなかっただろうね。
108名無しさんの主張:2001/08/25(土) 11:59
>>40
茶パツ60%の学校は、生徒の人気を集め、
優秀な生徒が集まる。
109でり ◆DERRI7/I :2001/08/25(土) 12:13
>>108
成る程回答ありがとう。
では問題校あるいは難易度の低い学校ほど茶髪の生徒の
割合が高くなる傾向にあるのはなぜだろうか。

>>105
>見た目が皮相的とおっしゃるけど、
>見た目って大事じゃない?
>人生の何%かは(結構な割合)見た目で決まりますよ。
茶髪にすると悪印象を与えるから黒髪にしていこうという
考えもあるけれども、逆もあるんだね。

 漏れなんかは仕事柄初対面の人と接する機会が多いし、年配の人
とも接するから、茶髪にすることのデメリット(警戒心を
もたれたり、不快感を持たれる可能性がないとはいえない)
を考えてしまうけれども。

 これは、Yシャツなら自分はピンクも好みだけれども
カタイ仕事のときはブルーにしておこう、というのと同じようなものだけど。

 茶髪のほうがメリットあるというのは、実際どういう状況なのだろう。
学生でも家庭教師なんかは黒髪のほうが印象いいと思うけど。

学生(高校以下)というスレの趣旨からは外れてしまった。失礼。
110名無しさんの主張:2001/08/25(土) 12:46
個人の自由、個性、お洒落、
もういい加減こういった名目のもとでの
茶髪擁護には食傷気味だね。
いいから一度県営市営住宅へ行って来て見てみなよ。
いかに、程度の低そうな茶髪が多いかってこと。

上を目指すならともかく、
下の真似事で狂喜してるとはね。
111105:2001/08/25(土) 12:59
>>109
別に茶パツにすることでメリットがあるって言いたいわけじゃないんだけどなあ…
就職活動etc.の、茶パツがほとんどタブーとなってる場において、
黒髪と茶パツ、それぞれどれだけのメリットとリスクがあるのか考えて
(例えば相手に好印象を与えるメリット、自分は黒髪で、なんて野暮ったいんだ
←黒髪がすなわち野暮ったいんではなく、自分には黒髪は似合わない、って意味ね
って苦痛を感じるリスク、など)
個人個人で黒髪、茶パツ、選択していけばよいんじゃない?ってことだけど。

茶パツになると悪印象で、黒髪は好印象っていうのは、
場面場面によって違うから、
それぞれのケースで1番自分が心地よい髪形、見た目をとることが、最善なんじゃないかって思う。
(相手に良い印象を与えることも、自分が心地よくあるための要素でもあるね)

難易度の低い高校ほど茶パツが多い、っていうのは、
私はそういう事実は知らないから、分かりませんわ。

>>110
茶パツにしてるのは、別に誰かの真似ではないと思うんだがなあ。
ファッション紙見て、これ私に似合いそう、と思って、
美容院で軽い気持ちで茶色くして、
あ、やっぱ、茶色い髪のが私かわいいわ、とか満足する、
そんなもんなんじゃないの?
公営住宅の住民のこと見て茶色くしてるわけじゃないでしょ。
しかも狂喜って、髪茶色くして狂喜してるやつなんて見たことない。
そういうケースがあったの?今後の勉強のために教えてよ。
黒髪がいいとも茶髪がいいとも思わんが、双方の主張者に
世間(自分の周りの人々)に少々過剰適応気味の人が増えてきている
ように感じるのは気のせいだろうか?
113名無しさんの主張:2001/08/25(土) 13:16
>>110
うちのがっこ進学校だけど、茶髪割合高かったよ。
ほとんどの人間が社会的に成功してる。
しょせん茶髪なんて、おしゃれなんだから、おしゃれ
かどうかで人間性はきまらんてことでしょ。
もちろん、茶髪のドキュン割合は統計的に高いだろうけどね。
だからといって、茶髪にしてもドキュンにならない人間にまで
黒髪を押し付けられちゃたまらん。
114名無しさんの主張:2001/08/25(土) 13:23
統計も取っていないのに、統計的に〜というのはドキュソだぞ
115113:2001/08/25(土) 13:27
>114
「だろう」て書いてるから許して。
116でもさ:2001/08/25(土) 13:30
結局就職とかになったら黒くする(元に戻す)んだろ(プ
悪いことと、とまでは言わないがどこか茶髪自体にどこか後ろめたさを感じているのは
自分でも解ってるくせに「学生」という身分を良い事に好き勝手言ってるんだね

茶髪は特別じゃない!なんて大嘘だね
117名無しさんの主張:2001/08/25(土) 13:35
>>116
後ろめたいんじゃなくて、上の世代が嫌ってる
のをよく知ってるから、黒くするんでしょ。
茶色が好きだけど、何があっても貫くほどでもない。
なんせおしゃれだから。
118名無しさんの主張:2001/08/25(土) 13:44
茶髪は禁止にしろ。

シルバーかブルーのみOK。
119名無しさんの主張:2001/08/25(土) 13:45
おもえらなあ、はげの気持ちもかんがえろ
120名無しさんの主張:2001/08/25(土) 13:46
>>118
銀と青っすか。
おしゃれじゃないです。ごめんなさい。
それはできません。
121名無しさんの主張:2001/08/25(土) 13:51
>>119
はげなら、ペイントだ。
122名無しさんの主張:2001/08/25(土) 13:52
シルバーはかっこいいだろ。センスないなあ。
というか茶髪ごときで「おしゃれです」などと胸張って言ってる人
このスレでいるけどそれこそおしゃれじゃないよな。

するのには別に反対じゃないけど。
123名無しさんの主張:2001/08/25(土) 13:52
茶髪・金髪にするのは別にかまわんと思う。日本人には似合わないと思うけど。
が、茶髪反対派の声に対し「個性」を主張するドキュソは逝って欲しい。
「個性」なんぞはもっと別のことで主張すべきだと思うしね。
しかし、これだけ街中に髪を染めたヤツが氾濫していると黒髪の方が個性的な感じがする。
やはり、どこか過剰適応のきらいがあるな。
漏れが学生の時は茶髪より長髪だったが、「髪型に確固たる理由を
持たせれば、就職にも有利だろう」なんて考えていたものだが・・・
結局、大学時代にちょっと伸ばしてみたが似合わなかったのでやめた。
自分の会社の面接でも私服で来る人も茶髪の人もいるが、確固たる
主張をした人は皆無だ。
125名無しさんの主張:2001/08/25(土) 13:58
結論
やりたいようにやれ
126名無しさんの主張:2001/08/25(土) 14:07
>>123
だから個性の全てを頭髪にむけてる人はいないでしょ。
個性は外見・内面のさまざまなところで出てくるもの
で、頭髪はその内のごく一部。
ちなみに俺は真っ黒。
>>125
同意。
127名無しさんの主張:2001/08/25(土) 14:08
もともと茶色い俺を馬鹿にしてるのか。
128名無しさんの主張:2001/08/25(土) 14:14
結論
アフォながっこのやつらは茶髪禁止
129名無しさんの主張:2001/08/25(土) 14:31
>>128
でもあほながっこの連中が、あほなかっこできなかったら
どうすりゃいいねん。
あほはあほらしくしたいのに。
130名無しさんの主張:2001/08/25(土) 14:31
ドライヤーかけてたら茶色くなっちゃったんですよ〜
131名無しさんの主張:2001/08/25(土) 14:42
少なくとも、中学までは染めるな!
132名無しさんの主張:2001/08/25(土) 15:28
なんだか性善説と性悪説の闘いのようだね

俺は基本的には「んなこた一々決めるなよ」と
本当は言いたい派なのだが・・・
茶髪工房(あるいは厨房か?)の電車内や街中での
行状を見るにつけ「理不尽な校則でも縛る事が必要なのか?」
と思わされることもしばしば
133名無しさんの主張:2001/08/25(土) 15:32
法律で、というのは極端だぞ!
134名無しさんの主張:2001/08/25(土) 16:10
日本人の茶髪がファッションとしてだけではなく他者への威嚇という性質を持っている
という側面も学校で禁止事項になるひとつの要因ではあるまいか?
少なくとも50代以降の世代には若者の茶髪に恐怖心があるように思える。
135でり ◆DERRI7/I :2001/08/25(土) 16:22
>>134
一昔前まで、茶髪にしている人はみな堅気じゃなかったからね。
136名無しさんの主張:2001/08/25(土) 16:26
>134
バランスのいい意見だね。
大いに支持。

あとね、茶髪が似合っているあんちゃん見た事無いなあ。
みんな汚い。
137エリート街道さん:2001/08/25(土) 16:34
>>1
あんた先公だろ!
138名無しさんの主張:2001/08/25(土) 18:49
>>1
(゚∀゚)氏ね。
139名無しさんの主張:2001/08/25(土) 19:10
法律で禁止しても茶パツにする奴はするでしょう。
だってバカだから・・・
140名無しさんの主張:2001/08/25(土) 19:42
>>139
まあもともと「法律」でってのはノリで書いてる
だけだからね。
>>134
でも他人が怖がるからだめってのじゃ、根拠にならんよね?
141名無しさんの主張:2001/08/25(土) 19:47
教師は調子に乗ってるからね。
厨房のとき、難癖つけて挑発してきた生活指導の
ゴツイ阿保教師を空手でボコにしてやった。
ガキだと思ってナメてると痛い目に遭うよ。
142名無しさんの主張:2001/08/25(土) 19:49
>>141
そ、それはいかんよ。きみ〜
言葉で言い負かさなきゃ。
143名無し:2001/08/25(土) 20:13
オタを退学にさせろ。
144名無しさんの主張:2001/08/25(土) 20:29
>>143
ヲタでは判らないです。2chにはモーヲタから、
政治ヲタまで各種のヲタが棲息しているので。
もちろん頭髪ヲタもおりますです、はい。
145名無しさんの主張:2001/08/25(土) 20:36
>>141
哀れなひと。
146名無しさんの主張:2001/08/25(土) 20:38
恐怖アピールが効かないと判ったとたん
命乞いする教師。教師なんて、そんなもん。
147名無しさんの主張:2001/08/25(土) 20:40
偏差値50以下の学校は廃止!
148名無しさんの主張:2001/08/25(土) 21:30
>>1
お前、高卒で大学を知らないからそんなこと言ってんだろ。
149名無しさんの主張:2001/08/25(土) 21:31
学生だろ?
150名無しさんの主張:2001/08/25(土) 21:34
死刑
151名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:02
結局茶髪は健康に影響あるわけでもないし、他人に
迷惑をかけているわけでもない。
つまり、強制的に禁止できる根拠もないってことじゃない?
152名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:02
「つまり」?????????
153151:2001/08/25(土) 22:06
>>152
他人に迷惑をかけない限りにおいて、個人の行動
は制約されないという、近代社会の原理から茶髪禁止
を強制できないってことです。
わかりにくくてごめんなさい。
>>151
学校に迷惑だよ。漏れの母校なんて地域住民がうるさいから、何か
あるとすぐ学校に文句が行く。そのたびに学校はいちいち説明しなければ
ならない。茶髪が容認されればそれこそ地域の監視体制がより激しくなる。
そんな中で一人でもはみ出た奴がいようものなら、鬼のクビを取ったかの
ように抗議に来るのが目に見えてる。だから、茶髪は必要以上の生徒の
行儀の良さをもって説得するしかないと思うね。
155名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:12
どうでもいいがこんなところで教師倒したとか言ってる奴
相当かっこわるいな。
156名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:13
法律で決めて貰わなかったらなんも出来ないのか!
未成年の入れ墨の方がよっぽど規制対象じゃないのか?
157名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:15
>>151
でもそれって、地域住民があほなだけでは。
それを生徒に責任転嫁するのはどうかな。
>>157
だとするならば、それを説得するのは生徒の役割ではないかい?
漏れは何も茶髪が悪いとは言っていないよ。
ただ、学校が迷惑だろうなと思っているだけ。
159名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:26
まだクソみたいな意見交換してんのかおまえら。
ホントに凄い奴を知らないから髪の毛ごときが気になるんだよ。
160名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:30
>>158
でも学校の役割ってまさにそういうところに
ありゃせんかい?
生徒を不当な圧力から守んなきゃね。
>>159
いやだから「髪の毛ごとき」ただのおしゃれで
つまらん問題なんだから、好きにさせればって
ことなんだけど。
161名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:30
髪の毛ごとき?
はげの俺を馬鹿にしてんのかこら
>>159
あえて、つっこんでみるが・・・
ホントにすごい奴って誰だ?
>>160
>生徒を不当な圧力から守んなきゃね。
不当な圧力とはすごい意見だな。是非学校に上申したまえ。
もしかすると、教師も心を開いてくれるかもしれないぞ。
164名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:33
>>161
いやいや、はげなんて髪型の一つでどうでもいいって
ことですよ。
165名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:34
>>159
中学生でパンチ力が500kgくらいある奴。
すぐにリングに上げてみたいな。
166名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:34
>>163
いや、俺社会人だし母校は自由だったからね。
生徒も教師も誇りもってるみたい。
進学校の特権で、地域社会の人の目もすこぶる
よかったからね。
167でり ◆DERRI7/I :2001/08/25(土) 22:35
>>165
ワラタ ネタとしてはまあまあ。
168名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:36
いまは誇りの無い奴が多いよな。
もちろん大人に。
>>165
そいつは確かに凄いな(w
170名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:37
>>165
タイソン以上じゃないっすか。
171名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:37
>>165
パンチ力500kg程度でどこまで行けるかな。
でも空手やってた力士の千代大海でさえ180kgだから、500kgあればボクシングの重量級でまあまあかな?
>>168
子供にも多いぞ。夢がない奴も多い。
173名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:39
>>171
空手と比較すんなよ。空手で殴られて死ぬやつなんて聞いたことあるか?
174通常の3倍のパンチ:2001/08/25(土) 22:40
>>171
そんな中学生がいたら隔離だろうが!
175名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:40
いやしかし話が死ぬほどずれたね。
おもしろいけど。
176通常の3倍のパンチ:2001/08/25(土) 22:41
>>174
でも心身を鍛えていることは確かだろ、少なくとも身は。
177名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:41
>>171
おまえばかだろ?
500あればヘビー級でもチャンプだよ。当てられれば。
178通常の3倍のバカ:2001/08/25(土) 22:43
↑そうなのか!
179通常の3倍のパンチ:2001/08/25(土) 22:45
だけどバンタム級だった渡辺二郎だって400kg近くあったらしい。
180名無しさんの主張:2001/08/25(土) 22:46
ドルフ・ラングレンは極真カラテでパンチ力200kg以上だった。
だが、ロッキーにイヴァン・ドラーゴ役で出てきたときは800kg以上あったことになっている。
181名無しさんの主張:2001/08/25(土) 23:35
茶ぱつ厨房が必死の自作自演
182 :2001/08/25(土) 23:40
ここを見てると2ちゃん閉鎖の噂がまったくのネタに思えてくる・・・
頼む和みたいからもっとガンガンやってくれ(w
183名無しさんの主張:2001/08/25(土) 23:44
ガンガンガンガンガンガンガンガンガン
184 :2001/08/25(土) 23:45
そんな糞レスすらもやさしく受け止めてしまう気持ち(藁
185エンドユーザ:2001/08/25(土) 23:46
糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞
186名無しさんの主張:2001/08/25(土) 23:47
若い芸能人は何で男女問わず染めてるの?
個性とか云々じゃなくて、「しゃれてるから」に尽きるんじゃないの?
つまり「茶髪禁止」=「お洒落禁止」って事だと思う。
「身だしなみ」と「お洒落」の線引きって難しいと思う。
眉毛を整えるのは?
ピーリングで肌を整えるのは?
シミ・ソバカス予防は?
みんな反対?
187 :2001/08/25(土) 23:48
速報板の反応がないよ!いよいよか???

でもな2ちゃんがどうにかなっても茶髪だけは許さんぞ!わしの目の茶色いうちは!!
188名無しさんの主張:2001/08/25(土) 23:56
私は茶ぱつそのものより髪の毛をわざわざ染めるってのがおかしいと思う。
時間も金も手間も馬鹿にならない、髪の毛染めてる間に
単語の10個ぐらい覚えられるぞ!
どう考えたって学生にふさわしくない。
学生は質素、清潔を胸とすべし
189名無しさんの主張:2001/08/25(土) 23:58
いいじゃねぇか、染めるくらい。
ほかに何が出来るってんだ?
190名無しさんの主張:2001/08/25(土) 23:58
精神・身体ともに未熟と判断されている未成年者に対して
「君達はこうするべきだよ」という指針を与えようとすると
「決めつけんな、お前の考え押しつけんな、人権侵害だ」
だもんな、話にならんよ
191名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:02
だらだら、ちゃらちゃら
そんな形容詞がお似合い>茶ぱつ
192名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:09
>190
だから、若い芸能人のほとんどが「染髪」なのはどうしてなんだよ?
「こうするべき」があまりにもずれてるんじゃないの?
193名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:12
>192
規制さえなければ、程度の差こそあれ多くの若者は
染めたいんじゃないの?
今時ロングでストレートのすっぴん女を見ると、清潔感より
「オウムか?」って思うよ。
194名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:13
>>192
若い芸能人のどこが「こうするべき」なんだ!?
195でり ◆DERRI7/I :2001/08/26(日) 00:13
>今時ロングでストレートのすっぴん女を見ると
をいをい。黒髪はすっぴんで、茶髪は化粧じゃ
対等な比較にならないでしょうに。
196名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:14
それはまさに「芸能人」として売るための装飾だから>192
なぜ茶色くするのかはファッション評論家ではないから知らんけど
事実だけをみればそういうこと

一般人、こと学生がそれをしなくてもいいじゃないの?
197名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:17
未成年であっても芸能人はマネージャー、プロダクション等が「こうあるべき」と考え染髪させる
転じて芸能人でも無いパンピー学生は学校その他が「こうあるべき」と考え染髪を止めさせる

保護監督・育成・教育、そういった役割をもつものがどう考えているかの違い
198名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:18
ヤクザ映画が流行った頃(俺が生まれる10年くらい前の話)、指をつめた学生が増えたか?

痛い事や苦しいことは学生はイヤなの!
髪を染めたりピアスしたりするのは指をつめるのに比べれば楽なの。
だいいち、最近はタトゥだってほとんど無痛だっていうじゃねぇか。
199名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:26
ブルースリーをテレビで放映すると次の日は似非空手家が増えましたが何か?
トップガンをテレビで放映すると次の日はクラス全員トムクルーズでしたが何か?
200名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:28
あんたら呑気だな。もうすぐ2ちゃん閉鎖するんだぜ
201でり ◆DERRI7/I :2001/08/26(日) 00:30
>>200
べつに水爆が投下されるわけじゃないんだ。
2chが一時間後に消えようがそれでどうなる問題でもないよ。
202名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:30
最近の若者は快楽主義のおかしな奴ばかり
髪の毛染めてる奴に多いです。
髪染めは気分が高揚する作用があると思われます。
ほんの少しのストレスですぐに切れたりします。
忍耐力がほとんどありません。
すぐに座り込んだりします。
電車の中でお年寄りがいても席を譲ろうとしません。
精神は体と同じように鍛えられるもの。
心身ともに鍛えておかなければならない若い時期を彼らは無駄に過ごし
やがて犯罪を犯したりするようになります。
最近の凶悪犯罪をみればその茶ぱつ率が以上に高いことにすぐ気づくでしょう。
203( ゚д゚)@夜の部 ◆sKAOcexc :2001/08/26(日) 00:30
200の言うとおりだ。
204名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:31
202はくるっている。
205でり ◆DERRI7/I :2001/08/26(日) 00:32
でも雑談やめたからといって2chが延命するわけでも
ないでしょう。
ICBMが10分後に直撃すると聞かれたら、もう座禅くんでも仕方がない。
206本家・通常の3倍のお赤飯 ◆/QS0y5Fw :2001/08/26(日) 00:34
>>205
座禅組むのは悪くないと思うが・・・
207名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:44
>>202
そう、まさにその通り!良く言ってくれたね。
周りを見ても、染めてる人と染めてない人の性格の違いは
ほんとにそのとおりになってます。
208名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:44
実際どうなんでしょうね?ただのメンテっていう噂も。。。
209名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:46
1円をなぶり殺しておけばよかった。
210名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:47
とりあえず速報板みてるとメンテには違いない、転送量圧縮を試験中らしい

2ちゃん自体が存続するかはその後の穂スティング会社との話し合い次第みたいだよ
211名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:49
皆さん
この>>41の発言を見ても、茶ぱつはおかしくないって言えますか?
212名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:50
言えます。
どうでもいいだろ、もう!
213名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:51
どうやら今上がってる擦れから判断して
厨房が自作自演、荒らし行為をしてるようですね。
214名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:52
すいませんでした。
215ひうひひひ:2001/08/26(日) 00:53
216名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:55
茶がだめとか、法律がどうこう、禅が、2chが閉鎖、そんなのどうでもええやろ!!
茶が嫌なら、黒ぐそでもこいてろ。
そんで、染めてやれ。

なぜ、茶にするか考えてやれば解決するやろ。(アホじゃなきゃ)
茶ぐそ野郎!!
217名無しさんの主張:2001/08/26(日) 00:58
陰毛を染めたら停学なのですか?
218名無しさんの主張:2001/08/26(日) 01:00
ただいまから、陰毛検査をする!
染めたり剃ったりしている奴は、先生許さないからな!
さぁ、まず女子からだ。
男子はトイレで待機!
ヌイたらブン殴るからな!
219名無しさんの主張:2001/08/26(日) 01:04
このくだらないスレもやっとここへ来て終焉を迎えたようだな。
220名無しさんの主張:2001/08/26(日) 01:10
>196
だから何故芸能人は茶髪にした方がいけそうなのに、
学生は駄目なの?
ルックスに関しては 染髪>黒髪 って事じゃないの?
少なくともその方が「外見上価値がある」って事だね。
学生で芸能人とかは?モー娘でも広末でも良いけど。
221名無しさんの主張:2001/08/26(日) 01:14
まーだ言ってやがる!
222名無しさんの主張:2001/08/26(日) 01:18
いいじゃないの?自然消滅で・・・。
>>1が蒔いた種を刈り取ればいいだけじゃ。
否定できるだけの教養あるすばらしい人間なんでしょうから。
肝はこまそうじゃがな。
自分の身を守るためだろうから、まあどうでもいいけどね。
223名無しさんの主張:2001/08/26(日) 01:19
ん?41=220かな?
224名無しさんの主張:2001/08/26(日) 01:45
>>220
芸能人は顔で選ばれた人達だから。
普通の人が真似したら価値は逆転します。
225名無しさんの主張:2001/08/26(日) 03:04
茶髪でも青でもなんでもいいが髪染めたらおしゃれと思っている奴はあほだな。
まず服のセンスをどうにかしろ。
226名無しさんの主張:2001/08/26(日) 03:07
若者はこうすべきと言ってるような阿保は
若者が自分の思い通りにならないのが気に食わないだけだろう。
大抵、こうすべきに対する根拠は示さない。
べきべきべきべき言ってりゃ済むと思ってる中年の馬鹿の一つ覚え。
会社でも「べきべきべきべき」ばかり言って、いざ瀬戸際になると
自分では何もやらない役立たずなんだろうねぇ
227名無しさんの主張:2001/08/26(日) 03:14
>>226
俺は「若者はこうすべき」なんて思わないけど
君の意見は明らかにおかしいと思うよ。
228名無しさんの主張:2001/08/26(日) 03:16
染髪に税金をかけよう
229名無しさんの主張:2001/08/26(日) 03:18
染髪税法

1:元の髪の色に対して、染髪した程度に応じ課税する。
230名無しさんの主張:2001/08/26(日) 03:18
ちょっとばっかりむかつくって理由で法改正なんかされてたまるか
231名無しさんの主張:2001/08/26(日) 03:19
黒が似合う奴は黒にしろ
茶が似合う奴は茶にしろ
髪を染めてもおしゃれにはならない
服や自分の体格もあわせオールコーディネートできて
はじめておしゃれだ
232名無しさんの主張:2001/08/26(日) 03:24
2:課税のための審査は学校教育関係者および
  PTA役員の主観により行われる(プ
3:生まれつき茶髪の者は、DNA鑑定または出生当時の頭髪により
  それを証明しなくてはならない。
233ななし:2001/08/26(日) 04:40
草野道代、安藤優子、その他サンデースポーツのアナ
ほとんどの女子アナとか結構なかずのOLが
茶パツにしてますがこれはどういうことか。
もちろん茶パツ=ヤンキー=不良で社会への反抗
234名無しさんの主張:2001/08/26 05:57
>231
似合う似合わないは誰が決めるのさ。
雰囲気でものをいうんじゃないよ。
235名無しさんの主張:01/08/26 11:34
>234
かなり同意。
誰が決めるのかが凄く大事だと思う。
何か暗黙で大人(というか年上)の意見が正しくて、
若者は考え方が未熟で、従えば良いんだよみたいに
考えてない?
ムダに年食ってりゃ良いってもんじゃないと思う。
中年サラリーマンの殆どはダメダメだし。
若くてフェラーリ乗るくらいのもいるんだから。
(親の金かもしれないが、それもまたそいつの実力
の1つ)
236名無しさんの主張:01/08/26 11:47
街中歩けば世論が決めてくれるよ。
237名無しさんの主張:01/08/26 11:52
世論ねぇ・・。
小泉支持しないと非常識とか言うんだろうなぁ。
238名無しさんの主張:01/08/26 12:06
だからこんなスレが立つんじゃん。
239名無しさんの主張:01/08/26 12:08
>>235は無職か学生っぽい。
240>1:01/08/26 12:12
>ピアスしたら当然退学じゃない?
今更気になったんだけど、「当然」退学になるのって
他にはどんなこと?
「いじめ」は?「不登校」は?「教師に反抗的」は?
いじめをする黒髪と、しない茶髪はどっちが良いの?
241名無しさんの主張:01/08/26 12:14
>>235
お金で人を計るところがアメリカ的というか厨房的というか…
242235:01/08/26 12:16
>239
自営だよ。
まあまあ稼いでる方だとは思う。
因みに
「若者」ってほどの年ではない。
大学は出てるよ。
突っ込まれそうな気がしたので先にレス。
243>241:01/08/26 12:17
あなたは何で人を計りますか?
244名無しさんの主張:01/08/26 12:17
235は晒しものだな。
245241:01/08/26 12:19
『その人の生き方』に尽きます…
246>245:01/08/26 12:21
もう少し具体的に・・。
お金も入りそうですね。
247名無しさんの主張:01/08/26 12:30
>>242
やっぱりな。人の下についた経験が少なそう、
もしくは、つけなそうと思っていた。
248241:01/08/26 12:32
ゆとりある収入、時間、豊かな趣味…
249名無しさんの主張:01/08/26 12:36
>248
やっぱ金かい!
250242:01/08/26 12:38
>247
そうだとして、それが何か?
251名無しさんの主張:01/08/26 12:41
フェラーリなんかいらないんですけど…
252名無しさんの主張:01/08/26 12:45
>>250
別に・・。
否定せずにレスを貰えたと言う事は、少なくとも部分的に当たっていたか
もしくは、コンプレックスなところを突いたということか・・。
話ずらして済まなかったな。
253名無しさんの主張:01/08/26 12:46
フェラーリくらい買わないと税金ばっかでつまんないって事だろ?
254名無しさんの主張:01/08/26 12:50
もう本当にいい加減にしろよ、テメェら。
何で髪の色程度で社会を論じようとするんだ?

顔つき(頭の形)で論じるべきではないのか?
まあ結局似たような「うんこ討論」になるのだろうが。
255名無しさんの主張:01/08/26 12:51
税金をたくさん納められる事に誇りを持たないと…
256250:01/08/26 12:52
>252
確かに「人の下で有り続ける人生を送れる」ということは
俺には出来ないし、したくもないが凄いとは思う。
だけどそれは「ウンコ食える奴スゲェ」と一緒の感覚で
別にコンプレックスとか思った事はないが・・?
そもそもそんな事を聞いてきたって事は、252が
人の下に付き続ける人生に、普段考えるところが
有るからじゃないの?
自分の社長に考えが似てるとか。
257名無しさんの主張:01/08/26 12:55
まーだ言ってやがる。
258名無しさんの主張:01/08/26 12:56
>>256
いや、暇だから人間観察してただけだ・・。
259名無しさんの主張:01/08/26 12:56
そうだよな茶髪のはなしだよな。
260名無しさんの主張:01/08/26 12:58
>ピアスしたら当然退学じゃない?
今更気になったんだけど、「当然」退学になるのって
他にはどんなこと?
「いじめ」は?「不登校」は?「教師に反抗的」は?
いじめをする黒髪と、しない茶髪はどっちが良いの?

このへんはどうなったの?
261名無しさんの主張:01/08/26 13:02
ケンカで相手を叩き殺しても、
「まあ、この世界ではたまに起こることだ、あんまり悩むんじゃねぇぞ、ジョー」
と、慰めてくれるおっちゃん先生は居ないものか。
262名無しさんの主張:01/08/26 16:33
>>231
そういうこと言ってるからセンスがないって言うんだよ。
ダサイやつ氏ね。
263名無しさんの主張:01/08/26 16:51
確かに見苦しい程の茶髪金髪は、周りの不快感ってものを少しも
感じ取ろうとしない。単なる自己満足なんだろ?学校にそれを持ち込むな、って事。
普段街ふらつき歩くんなら構わないけどさ。
264名無しさんの主張:01/08/26 16:56
ピアスもありですね。
学生服は、氣志團のごとく、好きなひとがきりゃいいんだよ。
自分の責任で。
265江田島平八:01/08/26 17:02
前スレ読まずに適当にレスした奴は、男塾入塾!
ただし、女人禁制!
266名無しさんの主張:01/08/26 17:17
>>263
見苦しかったり周りに不快感を与えるから駄目、なら
ブスとかデブとか醜男とか体臭きついやつとか、
おっさんとか歯並び悪いやつとかおばさんとかも
法律によって存在を消してあげないとね。
私はそうは思わないけど。
なんでかというと、そんなもの個人の主観の問題だからね。
茶髪を見苦しいと認めないやつもいれば、
黒髪をオウムシスターズみたいと嘲るやつもいる。
どっちも問題ない。
自分の中でその感情を処理できるならね。
267名無しさんの主張:01/08/26 17:44
そもそも「相手(周囲)がどう思うか?」について考慮する
概念が欠落してるんだ、いくらここで諭しても徒労に終るよ

たまたまここでは学生ではない層の書き込みが多いみたいだけど
これが学生同士で「茶髪は良くない」みたいな事になっても
「個人の主観」だの「個性の尊重」なんて言葉を免罪符にして
反対するんだろうよ。年齢の問題じゃない、自分の考えに対して
異を唱えるものを許容できないような教育をされちゃってるんだよ

可哀想だね
268名無しさんの主張:01/08/26 17:48
>>267
>自分の考えに対して
>異を唱えるものを許容できないような教育をされちゃってるんだよ

これ茶髪嫌悪してる人にも言えるんでは?
茶髪は不快、だから許さない、っていうのは、
自分の考え以外のものを排除してるってことだよ。

>「個人の主観」だの「個性の尊重」なんて言葉を免罪符にして

免罪符ではないよ、理由です。
個人の主観、個性の尊重(私は茶髪は個性という大それた意味よりも、
自分を飾るというちょっとしたしゃれっ気だと思うんだけどさ)
によって茶髪を良しとする意見に、
「そんな理由は駄目だ」と根拠を明確にして
きちんと説明している論を私は見たことがないんだけど。
269名無しさんの主張:01/08/26 18:50 ID:ooyEE0JU
だからさぐだぐだ言ってないで好きなようにしろよ。
270名無しさんの主張:01/08/26 19:06 ID:ajQPYyRA
授業中にご飯食べるのも個人の勝手だよね。
帽子かぶってグラサンしててもいいんだよね。
上半身裸でも文句いわれる筋合いはないよね。
茶パツ容認派のみなさん、そうですよね?
271名無しさんの主張:01/08/26 19:13 ID:s0dGCeZw
>>269
いいこといった。
>>270
わけわからん。
272名無しさんの主張:01/08/26 19:19 ID:tOR4hYiQ
>>270
結局黒髪のやつもこんなレベルの低いことしか言えないんだったら
やっぱり、髪の毛が黒でも茶でも関係ないってことだね。
まさかこんな例が本当に比較対象になるとは思ってないよね?
ネタだよね?
そうじゃなければ他人の髪の色うんぬん言う前に、
頭の中身をなんとかした方がいいね。
273270:01/08/26 19:34 ID:ajQPYyRA
>>272
いや、本気ですよ。
茶パツならこれぐれいのこと平気でいいそうでしょう?
274名無しさんの主張:01/08/26 19:51 ID:s0dGCeZw
>帽子かぶってグラサンしててもいいんだよね
だめなの?
>>274
漏れの大学では、講義中には禁止されていましたよ。
276名無しさんの主張:01/08/26 20:04 ID:KTw1bu3.
>>273
こいつを見てわかるように、しょせんクロカミもこんなレベル。
277名無しさんの主張:01/08/26 20:39 ID:NGnjAYko
>>270
真面目に書くけど。
授業中の態度におけるマナーって決まってるよね、
で、それ破ったらマナー違反。
だからあなたが挙げた例はマナー違反だわな。
このスレで語られてることってさ、
茶髪は禁止というのをマナーに盛りこむか?ってことでしょ。
で、盛りこむ、ってことになって初めて、
あなたが挙げた例と並列に語れるようになるんでない?
278名無しさんの主張:01/08/26 20:47 ID:cBHXyQ9g
>>277
黒髪は頭が悪いので理解できません。
>>278
煽るだけか?
280名無しさんの主張:01/08/26 23:22 ID:oylgfR12
茶髪は反社会的な奴が多い
281ののたん:01/08/26 23:31 ID:aJ6Ghueo
>>280
( ´D`)<りかちゃんはそんなじゃないのれす
282名無しさんの主張:01/08/26 23:37 ID:oylgfR12
学生のうちは言わば社会人になる修行中の身だから
自分を飾るなんて事をしなくて良い。
髪染めるのは社会人になってからね。
283名無しさんの主張:01/08/27 00:18 ID:ma0ZsI6w
>>268
少なくとも学校で禁止という事は、その社会を形成してる人達(親、教師)の意思ということで、躾の一環に過ぎない。
躾なら、親の価値観を押し付ける訳だから、
"茶髪=ドキュソの始まり"のイメージがあるうちは、当然個性の尊重は受け入れられない。
要するに、子供のわがままを排除してるだけ。
284277:01/08/27 14:18 ID:rbImoa1M
>>283
学校という社会を形成している人達の中に、
「生徒」が抜けてるよ。
それから、親や教師の意思が、どこまで正しいかの考察はした?
躾は、親の価値観を押し付けるものではないよ、
礼儀作法を教える、ということ。
日本では、茶髪は一部のフォーマルな場ではふさわしくないということになってる。
だから、そういう場に、茶髪で出かけるのは、マナー違反ですよ、と教えるならわかる。
じゃあ、学校生活は、茶髪がふさわしくない場なのか?
放課後の生活においては?休日は?
私は、茶髪でも、黒髪でもいいと思ってる。
学校とは社会生活を教える場でもあるわけだから、
茶髪がふさわしくない場というものを教える、
そういった躾は必要だと思うけどね。
学校だって社会生活の一部だろうという意見もあるけど、
社会生活におけるすべての場面で、茶髪が禁止されているわけではないのであって、
茶髪が許される場で生活していこうという子供もいるだろうから、
禁止というのは一方的過ぎる。

>"茶髪=ドキュソの始まり"のイメージがあるうちは、
>当然個性の尊重は受け入れられない。

これ。完全に根拠なしだと思うよ。
茶髪=どキュソというのはただの偏見。
子を教育する側としては、
個性の尊重が受け入れられない理由となっている
茶髪=ドキュソという偏見をなくしましょう、
という理念をかかげるべきだね。
教育者が偏見肯定してどうするの、って思うよ。
285名無しさんの主張:01/08/27 14:58 ID:uBkVa6SU
規則を決める側が正しいのか?、躾けは押し付けだ、と言い出したらきりがない
それこそ「人が人を裁くとは何事か」ってな話しにまで至る根源的な問題、
言いたいことは解るがまさに「それをいっちゃあお終いよ」な理屈だと思う

それに学生にとっては学校こそが生活の基盤だろ?そこは本来の学問を修める所であり
社会生活を学ぶ儀礼的な場であるのではないか?それだけでも充分に茶髪はこれを
相応しいものとしない、というのは学校側の必要十分な理由じゃないの?
そもそも口だけでいくら「フォーマルな所では茶髪はいかんぞ〜」と教えたところで
実行に移せる程学生諸君は成熟しているのか?それならば校則全てが存在意義を失うよ
286277:01/08/27 15:11 ID:fMY0XsKM
>>285
私は躾は押し付けだとは一言も言ってない。
押し付けになってしまうものは躾じゃないと言いたい。
社会生活の、一場面で、茶髪が許されない場がある、
だから、考えて茶髪にせよ、これは躾。
社会生活の一場面で、茶髪が許されない場があり、
だから、茶髪はあらゆる場において、否だ。
これはまったく根拠がない。
だからこういった躾を受けた者の中には、
押し付けととる人間も出るだろうね、ということ。

学問を修める場において茶髪がふさわしくないのはなぜ?
社会生活を学ぶ場だからこそ、私は>>284に書いた
社会生活とは、茶髪を否定する場ではない。
しかし社会生活の場の中では、茶髪を否定する場がある、
だから、その見極めを教えよ、と言いたいの。
やみくもに茶髪を否定していたら、
あらゆる場で茶髪が許されないのか?ということになる。
でもそうではないでしょう?
校則すべてが存在意義を失うとこのことだけど、
私はそうは思わない。
茶髪を見とめることで存在意義を失う校則もあるでしょうね。
でもそれならそれでいいんでない?
校則のために茶髪を否定するなんてそれこそばかげてる。
287名無しさんの主張:01/08/27 15:17 ID:7PL8YiJs
茶髪禁止であっても、染めるやつは染める。と思う。
自由化にしたほうがいいんじゃないの?
餓鬼の戯言聞かなくてすむし♪
288っていうかー:01/08/27 15:19 ID:dEr2DH0c
学校がそろそろ 要らない。 光ファイバーが普及すれば
授業のビデオが 短時間で ダウンロードできる。
毎年毎年 同じ授業なら ビデオで十分。
教師も 日本に一人でいいジャン。
289名無しさんの主張:01/08/27 16:08 ID:ySDQNgSE
学校は独学の場にあらず、人に教えを乞う場において
染髪といった方法での自らを装飾し主張は不要である
殊に学問と趣味・娯楽での力配分ができないあるいは
未熟な厨房全般、知的レベルの低い工房は尚更である
290名無しさんの主張:01/08/27 16:22 ID:PR4wzj.w
親が許せば染髪してもいいんじゃないの。
291277:01/08/27 16:25 ID:fMY0XsKM
>>289
>人に教えを乞う場において
>染髪といった方法での自らを装飾し主張は不要である

なぜ?理由がないと…

>殊に学問と趣味・娯楽での力配分ができないあるいは

これを理由に茶髪は禁止できないと思うけど?
そういったことができないのならば、
できるように指導するのが教育でしょ。

>未熟な厨房全般、知的レベルの低い工房は尚更である

これも根拠が明確じゃないなあ…。
茶髪を辞めて黒髪を通しつづけたら
知的レベルが上がるのかな?そしてそれはなぜ?

292ののたん:01/08/27 16:39 ID:6kfMn/mA
( ´D`)<チャパツれもあたまのいいひとはいるのれす
293名無しさんの主張:01/08/27 16:55 ID:PR4wzj.w
>>277
どうやって礼儀作法を子供に教える?
現状では校則もその役割を担っているのではないか?
294名無しさんの主張:01/08/27 17:15 ID:PR4wzj.w
生徒の自制心に頼れる場合はいいが、そうではない場合、やはり規則が必要。
放し飼いにしてたら大きくなって猛獣になる。
小さいときから調教しないとダメ。
295>>291:01/08/27 17:17 ID:fjMC4G/o
なんか何故何故君なのがちょっとあれなんだけど・・・
厳粛な場では茶髪は是とされないんだろ?
んで授業は本来厳粛なものだ、そこでましてや教えを乞う側の人間が
是とされない方法で自己を飾って臨む事は不要だと言っている
有り体に言えば「貴方それ失礼です」って奴だ

厨房・工房は大人に近いとは言えまだまだ行動力のキャパもその配分に
関するノウハウも蓄積されていない。そこで野放図に個々の興味ある
事項にだけ傾注させていては修学という目的を果たせなくなるのは自明
それ故に上の理由に加えてそう言った自制の効かない人間には不要だ

指導する方法は多々あるのだろうが大人数を相手に一定の統率された
結果を生みだすには「禁止」が最も有効な手段
ちなみに黒髪すれば賢くなると言っているのではない、少ないリソースを如何に
本業に向けさせるかという方法論が「校則による規制」なのだと思う
>>288
結構出てくる意見だが、危険性も大きい。
まず、個人学習では集団生活を学べない。企業の多くが集団での作業を
まだ必要としている現在では、リスクが高い。
また、自主性を多く必要とするために、親の教育における負担が増大し、
家庭による格差がより大きくなる事も欠点の一つに挙げられる。
297名無しさんの主張:01/08/27 17:22 ID:1e6153p2
277が言う方法で皆が育ってくれるんならガッコのセンセなんて
これほど楽な職業はないな、牧師の説教みたいな事してりゃいいんだもんな
298277:01/08/27 18:01 ID:CG6U9NeE
>>295
>なんか何故何故君なのがちょっとあれなんだけど・・・

私がなぜ理由をはっきりさせよとここまで言ってるかっていうとね、
茶髪否定派の根拠がまったく提示されてなかったからなのね。

>厳粛な場では茶髪は是とされないんだろ

違うよ。厳粛な場とされる場面の中の、一部においては、だよ。
だから、

>授業は本来厳粛なものだ、

としたら(なぜ、授業が厳粛なものなのか、わからないけどね)

>教えを乞う側の人間が 是とされない方法

とは断言できないよ。
なぜ授業が厳粛な場であり、さらに中でも茶髪を是としない場なのか?
の根拠がない。

>自己を飾って臨む事は不要だ
>貴方それ失礼です

なぜ?

>野放図に個々の興味ある
>事項にだけ傾注させていては修学という目的を果たせなくなる

茶髪を許容することは、学生を野放図にしておく、と同義なのでしょうか。
私はそうは思いませんね。
根拠のない規制は、ただの抑圧でしょう。

>自制の効かない人間

茶髪=自制の効かない人間なんでしょうか?
だとしたら、それは、なぜ?
それは、校則すらも守ることができない人間だから、
だとすれば、じゃあ、茶髪を禁止する校則は、
自制心を備えるための校則としては、機能していないことになる。

>少ないリソースを如何に
>本業に向けさせるかという方法論が「校則による規制」

さて。上手く機能していない校則を存続させる意味が、はたしてあるのかどうか。
299277:01/08/27 18:04 ID:CG6U9NeE
>>297

とりあえず。
私はこのスレでは、生徒を正しく教育する、具体的な方法は述べてないんですけどね。
だから、「ガッコのセンセなんて これほど楽な職業はないな、
牧師の説教みたいな事してりゃいいんだもんな 」なんて物言いが、
どの辺からうまれてきたのか、見当つかないんだけど。
牧師の説教みたいなことして楽に職務を果たそうとしても、
それでよくなる生徒はいないと思うよ。
じゃあ、やみくもに抑圧しときましょう、
でよくなる生徒もいないよ。
どっちの教育の仕方も間違いでしょうよ。
個人的には。抑圧もずいぶん安易で楽な方法だと思うけどね。
300277:01/08/27 18:07 ID:CG6U9NeE
>>293

私はすべての校則が不用だなんて思ってないよ。
一部不用なものがあるとは書いたけど。
301もういいや:01/08/27 18:12 ID:PSGmhnJI
277は学生さんかい?
すまんな俺、こういう屁理屈合戦は実を言うとあんまり得意じゃないんだわ
とにかくあんた「なぜ?」が多すぎ、説明に対する一言一句に一々
なんで、どうして?を付けられたら限られた意志表現しかできない
掲示板では説明し切れん、少なくとも俺の頭ではね

でもね「授業は厳粛であるべき」ってのを本気で「どうして?」って
思ってるならあんたヤバイよ、それだけ言っておくよ
もう一度人からモノを教わるという行為がどうあるべきかを考えな
(これに対してなぜ?って聞かないでね、正直疲れた)
>>300
同意なんだけど、「人権の侵害」で全てを片付けてしまうのは安易だと思う。
未成年に対する殆どの規制は、人権の侵害と言えなくもない。
よって、無秩序な規制緩和を危惧する保護者や教師その他は、余計にかたくなに
なってしまう。ある程度の現実的な手法で理論を構築しないと、全くの徒労に
終わってしまうと思います。
303 :01/08/27 18:53 ID:J0YHe6xA
西洋人を美しいと思うことが
爾後百年日本を苦しめることになるでしょう
どだいつくりの違うもの
くさすもほめるも無理なのです
他に憧れて自信を失えばおのずと醜くなる
他を低く見て増上慢すればおのずと卑しくなる
それが理です

森鴎外より
304名無しさんの主張:01/08/27 18:58 ID:PR4wzj.w
>私はこのスレでは、生徒を正しく教育する、具体的な方法は述べてないんですけどね。
>どっちの教育の仕方も間違いでしょうよ。
>個人的には。抑圧もずいぶん安易で楽な方法だと思うけどね。

抑圧に反対するなら代替案があるのかと思えば何もない。
抑圧が安易で楽な方法なのは誰もがわかっていること。
でも現状ではせざるをえない。代替案がないのに闇雲に反対するのは
何も言ってないのと一緒。

ところで、チャパツにするとアホになるというのはただの煽りなので
相手にするだけ無駄です。
305名無しさんの主張:01/08/27 20:31 ID:ti3QgDz2
茶パツにする
  ↓
おしゃれに気を使う
  ↓
異性を意識しまくり
  ↓
勉強時間激減
  ↓
アホになる

因みに、フォーマルな場所で茶パツがダメな時があるのは
わかると書いている人たちもいますが、それの理由も
学校で茶パツ禁止する理由も同じだと思いますが。

おまけ

茶パツにしたくても似合わない
  ↓
ということはモテナイ
  ↓
勉強に逃げるしかない
  ↓
ちょっとは賢くなる
306名無しさんの主張:01/08/27 20:38 ID:PR4wzj.w
>>305それはもともとアホなヤツがチャパツにしただけの話。

おまけ
モテないやつが勉強に逃げて賢くなってもモテないヤツは
モテない。賢くなった分、シニカルな性格になると最悪。
307名無しさんの主張:01/08/27 20:42 ID:ilyBDhYw
マスコミや自称オサレ芸能人が
「今時茶髪金髪なんてだせえよ、やっぱ日本人は黒髪だよな」
「まだ茶髪の奴なんているの???」
といった風潮を作れば、自然に茶髪人口は消えていくと思います。
308名無しさんの主張:01/08/27 21:21 ID:e3KHDn3g
>>307 中高生なんて流行や風潮に流されるしな。それがいいかもな。

中高生って二次反抗期だからチャパツにして社会に反発した気になってんじゃないのか?
思い切って合法化してしまった方が”ごく普通”になるかもな。
309277:01/08/28 00:15 ID:OHOAXJyY
>>301
>「授業は厳粛であるべき」ってのを本気で「どうして?」って
>思ってるならあんたヤバイよ、それだけ言っておくよ

あのさ。なぜ?て聞いてるのは。
そういった常識について違和感抱いてる子らに、
きちんと根拠を述べなければ、それは教育ではないと言いたいのね。
それを放棄しようとしているあなたに、
人から教えを受ける場合は、云々、言えるのかな。

>>302
>同意なんだけど、「人権の侵害」で全てを片付けてしまうのは安易だと思う

私は、人権侵害の見地から、茶髪など規制に反対しているわけじゃない。
根拠薄弱で、不必要だから、規制すべきじゃない、と言いたいの。
生徒に自制の心と礼儀を身につけさせるために、
茶髪禁止の校則が機能していますか?
していない。だから、そんなものは廃止して、別の手段を、と。

>>304
すみません。
スレタイトルの、茶髪禁止法律化みたいな精神に反論したいだけなんで。
310名無しさんの主張:01/08/28 00:45 ID:wdp0gx/I
集団として一定の教育を施し、一定の評価を得るために
茶ぱつにしようとするトンチキは邪魔、よってそれを禁じて負担をなくす

これだけで十分な理由だろ、根拠薄弱でも不必要でも無い
管理するのは学生でなく教師だ、管理される側の学生が必要か不必要かを
論じる必要も是非を問う必要も無いだろ
>>309
>茶髪禁止の校則が機能していますか?
>していない。だから、そんなものは廃止して、別の手段を、と。
あまり機能していない事には賛成だけど、一定の歯止めにはなって
いると思われ。
残念ながら現状では、歯止めがないとどこまでも許されると思っている
人もいるし、そういう人が出てくると予測している社会がある。
別の手段を考えるのは正しい意見だが、有効な手段を何か
持っているのでしょうか?
312ヽ(;´Д`)ノtripster ◆ZAKUlay. :01/08/28 01:00 ID:fsfGQiXo
>>305 あなたは学校の先生ですか?
    人間の行動に因果関係つけんのは意味ないッスよ。
313名無しさんの主張:01/08/28 01:02 ID:J8xMIyXw
それにひとつひとつの事象に対して「AだからB、よって〜〜」なんてすべて説明しなきゃ教育じゃないの?
「これはこういうもの」と根拠だか理屈だか証明だかが必要無いものもあるんじゃないの?

人から物を教えてもらう際に襟を正して聞く、なんて事は文化的な人間にとっては根源的な所作でしょ
その理由を説明しろって・・・説明しなきゃ納得できないって・・・そんなレベルの低い人間こそ管理者側から
強制的に「あれしちゃだめ、これしちゃだめ」って事細かに理屈抜きでやられないと一生理解できないんじゃ無い
314283:01/08/28 01:05 ID:fOf9UZjU
>>284
>学校という社会を形成している人達の中に、 「生徒」が抜けてるよ。

「学校」があくまで“大人が作った”擬似社会のなかで子供を教育するものという観点から書いてみた。
「生徒」を加えると、「内側からの操作」が必要になってくる。
具体的に禁止されてるものをどうするかとか、これから禁止にすべきかどうかとか、生徒を通しての話し合いに展開する。
本来、風紀とか校内の問題は生徒会なんかで話し合って決めるもんだと思うのだが、
これも機能してないのだろうか?
『個性の尊重によって茶髪を良し』に対立する意見として挙げてみた。


>親や教師の意思が、どこまで正しいかの考察はした?

大枠を考察する必要はこの場では無い。
茶髪に関しての意思が正しいかどうかが問題。


>茶髪=どキュソというのはただの偏見。

茶髪全員がドキュソというのは横暴としても、
ドキュソが茶髪を好んで行っているというのが現状なら、
茶髪にした奴の態度が粗暴になる(2chの報告例による)>ドキュソとの関わり合い>完全ドキュソ化
との連想が出てきてしまう。
これが偏見であると認知(或いは証明)されてないうちは、正しい意見として扱われる。
今、そう考える父兄が多いのならそれは禁止の理由に十分である。
偏見だとの考えが定着して(今の若者が親になる、話し合い等)から解禁にするのは至極妥当。



[その他]
>躾は、親の価値観を押し付けるものではないよ、礼儀作法を教える、ということ。

言葉は綺麗だけど、やってることは同じ。
自分達の考えを塗り替えられると表現したかったまで。
315名無しさんの主張:01/08/28 03:41 ID:oEYLfUVw
だからさぐだぐだ言ってないで好きなようにしろよ。
茶髪、パーマは退学!これで決まり。
要は好きにして良いけど、学校から出てくれれば良い。
中途半端は良くないよ。
316名無しさんの主張:01/08/28 07:56 ID:W.d7tlho
>>315
激しく同意!
茶髪は自分のことを正当化するために屁理屈言ってないで
とっとと学校なんかやめてしまえ!>茶髪
317名無しさんの主張 :01/08/28 08:15 ID:E45OswgU
退学する必要はないではないか。本人が学校を説得すればいいだけの
話なのだから。理屈をこねる前に行動をせよ。
318名無しさんの主張:01/08/28 11:20 ID:b7VsTNCc
前のほうに書いてあったが、
当事者がおらんのよね。このスレ。
茶パツにしたいけど校則で禁止されててできない中高生。
319基本的には禁止肯定派:01/08/28 11:45 ID:d.3q2ZWU
まーた蒸し返しだが、前スレのお題にあった「心に傷」ってのはどうなんだ?

否定派の言う通り悪法・無用な法だったとしても現時点では”キマリ”と
して存在するもの。それを破っておいて叱られた謹慎をくらった>ウワーン
では道理が通らんと思うのだがね?

こんな調子の糞ガキばっかりだからいつまでたっても下らない校則が
減らないのだろうかとも思ってみたり。
320名無しさんの主張:01/08/28 11:52 ID:mcxDmMM2
茶髪反対派は、
反対派=黒髪のみ認める
容認派=黒髪でも茶髪でも両方を認める
夫婦別姓選択制と一緒だって気付いてる?
321名無しさんの主張:01/08/28 12:01 ID:3XRfbjR6
ガイシュツの意見だけどさ、
茶髪にする奴って、入学する前にその学校の校則をチェックしてるのか?
自分から希望して入学した学校なんだから、校則に従うのは当然だぞ。
会社だって、就業規則守れない奴は首になって当然なんだから。

茶髪にしたいっていう奴は、茶髪OKの学校を探して入学すればいい。
そういう学校が近くになければ引越しをすればいいし、
学力が足りなければ必至こいて勉強すればいい。

自分で選んだ学校なんだから、そこの校則に従うのは当然。
自分が受験する学校なんだから、事前に学校見学で校則をチェックしておくのも当然。
結論として、茶髪学生は甘えすぎ。
322名無しさんの主張:01/08/28 12:08 ID:w6/m2mQM
先生の立場からすれば真面目で黒髪だけど無口な生徒よりも、茶髪でも
自己主張できる子の方が接しやすいんだよね。
323でり ◆DERRI7/I :01/08/28 12:10 ID:jgW6.vAc
>>322

じゃあ

真面目で黒髪だけど無口な生徒
真面目で茶髪だけど無口な生徒

だとどう?

それから
黒髪でも 自己主張できる子
茶髪でも 自己主張できる子

頭髪以外の条件を同じにしなければ比較する意味がない
と思うのはでりだけか?
 国会議員が赤髪にILOVENYのTシャツにジーパンで登院したりとか、
普通の社会人のモヒカンはダメとかいうのがあるように、やっぱり
「相応の格好」というものがあるということは教えるべきだと思うが。

 まあ、茶髪が中学生にとって相応の格好に含まれるかはともかくとしても、
何で別姓のような問題と同次元にできるのかわからんな。
325名無しさんの主張:01/08/28 13:11 ID:6sZFv6mo
>>322
片方しか扱えないのなら、担任は持たない方がいいな。
326ヽ(;´Д`)ノtripster ◆ZAKUlay. :01/08/28 13:30 ID:fsfGQiXo
餓鬼の理屈は全部屁理屈ってね
327277:01/08/28 14:45 ID:zUgu.Ll6
>>310
>集団として一定の教育を施し、一定の評価を得るために
>茶ぱつにしようとするトンチキは邪魔

なぜ、茶髪が罵倒の対象になるのか、なぜ邪魔なのか。
例によって例のごとく、理由が抜けてますよー

>>311
>歯止めがないとどこまでも許されると思っている
>人もいるし、

それって別問題。
茶髪についてね、歯止めのきかない状況ってなに?
髪をいじくるだけでしょ?
なにも喫煙や飲酒についての条項を校則からなくせと言っているわけではないよ。
328277:01/08/28 14:50 ID:zUgu.Ll6
>>313
>人から物を教えてもらう際に襟を正して聞く、
>なんて事は文化的な人間にとっては根源的な所作

襟を正して聞く、すなわち、茶髪はだめってどういうこと?って疑問だよ。
大半の、小学生、大学生に服装規定はないのに、なぜ高校、中学ではあるの?

>レベルの低い人間こそ管理者側から
>強制的に「あれしちゃだめ、これしちゃだめ」
>って事細かに理屈抜きでやられないと一生理解できないんじゃ

レベルの低い人間に、理屈を教えることなく、すべきことだけを教えてもね。
何も変わらないよ。
その場では、しぶしぶ従うだろうし、それで一時的には
その管理者がいる場においては、
平穏な環境は生まれるだろうけど、
それってそのレベルの低い人間的には、
ただの我慢であって。礼儀を身につけたことにはならないよ。
ただ一時的な平穏だけを望む、教育者になるべきでないのに、
教育者になっちゃった迷惑な人間にとっては有効な手段かもしれないけど。
329277:01/08/28 14:55 ID:zUgu.Ll6
>>314

>大枠を考察する必要はこの場では無い

あるって。間違った親や教師が求める礼儀になんて応えなきゃいけないんだ?

>茶髪にした奴の態度が粗暴になる(2chの報告例による

うわ、2chの書きこみ、鵜のみにしてどうするの?

>今、そう考える父兄が多いのならそれは禁止の理由に十分である。
>偏見だとの考えが定着して(今の若者が親になる、話し合い等)から
>解禁にするのは至極妥当

うわ、滅茶苦茶だ。
今正しいとされていることが、間違っていると感じ、
で、反論しているまで。
だからね、この場合。
もし私に何か伝えるべくレスをつけるのならば。
「正しいとされていることが間違っていない」
旨、根拠とともに主張しなきゃ。
まあ、あなたの意見としてね、
俺は正しいとされていることを、(盲目的に)信じるよ、
と主張したいだけなら、いいけど。
ほら、私宛のレスだったから、ちょっとひっかかった。
330277:01/08/28 14:59 ID:zUgu.Ll6
>>315
>要は好きにして良いけど、学校から出てくれれば良い

無意味で、不要な規則に従わなかっただけで、なぜ学校から出て行かねばならぬのか?

>>321
公立中学の場合はどうするよ

>>323

どの例の素晴らしい子供さんだね!!

>>324
あのさ。社会の一部ではね、茶髪はタブーとなってる。
これは分かる。
あなたが例に挙げた国会とかね。
でもね、そんなもの社会の一部なんだよ。
学校では、茶髪はタブーとなる場、どうしてタブーとされるのか、
しっかり教育する義務がある。
やみくもに茶髪を禁止するのは、その義務を放棄していると思うよ。
331277:01/08/28 15:01 ID:zUgu.Ll6
>>326
屁理屈述べやがってって逃げる人ほどこの世にいらないものはないと思う。
どの辺が屁理屈なのか。どうしてそう感じるのか?
なぜこの意見はとるにたらない屁理屈であるとするのか?
そんなことも説明できないなんて。
てか、説明なしの言い捨てって
子供が思い通りにならないからって切れて人を罵倒しているみたいで
とってもみっともない。
332名無しさんの主張:01/08/28 15:02 ID:cqcKUF5U
茶髪を許容している方が社会の一部。
333( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/28 15:07 ID:rnkZlJ9s
最近髪が伸びてきて黒くなってきた。
334名無しさんの主張:01/08/28 15:08 ID:Eql8kZa6
277いい加減ウザイ、1レスが長いし、いつからここはお前がご意見番のスレになったんだ?
お前のレスは「反論のための反論」まるでどっかの政党みたいだ、そういうのやりたきゃ他所でやれ
335277:01/08/28 15:08 ID:zUgu.Ll6
>>332
どちらも、社会の一部にすぎないよ。
子供には、どっち側に所属したいのか、決めさせなきゃ。
茶髪禁止は、どっちか一方の道しか提示していない。
336名無しさんの主張:01/08/28 15:17 ID:kyMFDSQo
>>330
公立中学で茶髪禁止の場合は、茶髪を許している私立へ行けばいい。
金銭や学力が足りない場合は、茶髪を諦めて公立へ通うしかない。
自分の方から動こうとせず、自分の周囲を変えようというのはガキの理屈。
もっとも、茶髪に憧れるのはガキだから仕方ないけど。

>>326が良いこと言ってるぞ。
「ガキの理屈は屁理屈」
うむ、的を得ているな。
337277:01/08/28 15:22 ID:zds0qRHw
野放図に自由にさせるのも、甘やかすことだと思うし、
これは正しいことだからと、やみくもに押し付けるのも、
甘やかすことだと思う。
前者は、自分のことだけ考えていればいいといった、安易な方に流されてしまうし、
後者は、正しいことを、理解することなく他から与えつづけられるだけ。
どちらも、(未熟な子にとっては)毒でしかない。
(自分のことは、総合的に考えて、自分で決めるといったことが
生来身についている子にとっては、校則がどうであろうと、関係のないことだろうけど)
だから。理由を明確にして、
自分がすることが、自分や他人、社会にどう影響を及ぼすのか、
きちんと考えさせた上で、
正しい道を選択させなくては、教育とは言えないと思う。

未熟な子の場合に限って言えば、
茶髪を禁止されて、それを守れない子は、
(なぜ、自分が納得していない規則を破ると、罵倒されるのか?
正しいと思えない規則を守る意味は?など、自分を叱る方が、悪だと感じるだろう)
理不尽にスポイルされつづけていると感じ、結局子供なままで大人になり、
社会に迷惑をかけることもあるかもしれない。
茶髪を禁止されて、叱られるのが怖いから、それを守り続ける子は、
叱られるようなことは、悪であると感じ、
叱られるまいと他人を伺って生きるようになり、
正しく自信をはぐくむことができないかもしれない。

上記は、極端に未熟な子の例ね。
でも。やみくもな茶髪禁止の校則は、こういった子にとって
何ら有効に働いていない。
別にこういう子らを捨てるのは構わないのね。
それなら、自制心を育てるとか、そういった
大義名分は捨てちゃえばいいのにね、と思うよ。
自分たち(教育する方)にとって、教育とは、
管理しやすい子、管理されても自我を持っていられる子、
できのいい子にのみ向けたものなんで、
未熟な子らのことは考えてないっす、って言えばいいのに。
(未熟な子らのこと、考えないのもありだと思うよ。
だって、そんな子らのこと、考えるのは、
ある種の人たちにとっては、とっても労力がかかって、苦痛でしかないかもしれないから)
338277:01/08/28 15:25 ID:zds0qRHw
>>334
うわ、子供過ぎ。自分の考えと、反対の考えは、「反論のための反論」っすか。
そうとしか受け取れないのなら、
意見の違う他人と、関わらざるを得ないような場に出るの、やめたら?

>>338
あのね。正当な理由ある校則が気に入らないから、
その校則がない私立に行こう、っていうのはすっごく分かる。
でも茶髪規定は違うっしょ。
税金投入された公立中学に行くために、
理不尽な校則改正すべく動くのも、
立派な行動だと思うけど?
339名無しさんの主張:01/08/28 15:30 ID:nIl8VsVc
はいはい、御高説はありがたく頂戴しますのでダラダラ長いのだけは勘弁ね
 文化に理由もクソもないだろ。肯定するかしないかだけで。何で挨拶や礼をしなきゃ
ならんのかとか、何でモノや食べ物を粗末にしちゃいかんのかとか、歯を磨いて
顔を洗わなきゃいかんとか、フルチンで歩いちゃいかんとかにも、いちいち説明
が要るのか?
 常識というモノがあって、それには多少はみ出していいものと絶対にはみ出しちゃ
いかんものとか、場合によってははみ出していいものとか色々あって、茶髪がその
どれになるのかは知らんが、少なくとも厨房あたりの茶髪は常識とはされてないってことだろ?

 現行の価値観を植え付けて普遍とされているものへ矯正するのが教育です。
「子供の自主性を尊重する教育」なんて大嘘。「自主性」の結果、ヤクザや珍走団に
なりたいとか、東や宅間みたいになりたいなんてガキが居たら、矯正するに
決まってんだから。

 「どっちか一方の道」なんてもっともくだらない。「人を殺してもいい道」とか、
「路上生活をする道」「欲ボケの道」「狂信者の道」なんかは教えなくて良いのか?
 
341名無しさんの主張:01/08/28 15:53 ID:fgXHtHtk
観念的なものを説明するのは難しい。世の中の常識・非常識というのも
誰か一人が「今日から●●は非常識とする」と宣言して決められるものでもないし
生き物が進化するように長い時間をかけて色々と変化するものだ
その目に見えにくい変化を根拠も含めて述べよと言われてもそれこそ卒業論文の
研究テーマ位にはなるボリュームで解説しなきゃ行けなくなると思うよ。
342277:01/08/28 15:59 ID:SLFG84lM
>>340
>何で挨拶や礼をしなきゃ ならんのかとか、
>何でモノや食べ物を粗末にしちゃいかんのかとか、歯を磨いて
>顔を洗わなきゃいかんとか、フルチンで歩いちゃいかんとかにも、いちいち説明
>が要るのか?

説明、必要ですよ。
そういったことが分からない、未熟な子を、教育したいのならばね。
したくないのならば、必要はない。
その代わり、未熟な子らと、関わってはならない。
未熟な子らを、正しい道へ、とか、あいつら、社会のクズだよな、
とか、そういうことを、言うべきではない。

>少なくとも厨房あたりの茶髪は常識とはされてないってことだろ

常識とはされていないというのは、分かりますよ、風潮としてね。
でもね、だからなぜ、茶髪にしてはいけないのか。
ここを説明すべきということ。

>現行の価値観を植え付けて普遍とされているものへ矯正するのが教育です

もしそうだとしても。茶髪禁止が、その矯正に機能しているのかしら?
まったくしていないですよね。
だって。高校、中学の教育の現場において、茶髪禁止っていうのは、
教育方針として、ずうっと主流だったわけ。その結果としてね、
>ヤクザや珍走団に
>なりたいとか、東や宅間みたいになりたいなんてガキ
が誕生しつづけてるわけでしょう?

>「人を殺してもいい道」とか、
>「路上生活をする道」「欲ボケの道」「狂信者の道」
>なんかは教えなくて良いのか?

教えるべきでしょう。
その道を選んだ結果として、自分や、他人にとって、
どのような影響を及ぼすのか。
そこまで言及した上でね。
あのね。どちらの道も教えよ、っていうのは。
その道を推奨するってことではないよ。
343名無しさんの主張:01/08/28 16:46 ID:J8GGbhZc
常識-
ある社会で人々の間に広く承認され、当然持っているはずの知識や判断力

これを踏まえて、フリチンその他は説明不要、少なくとも「常識だから」と
説明すれば充分、常識の説明は上記の通り、常識が実際にいかようなものかは
その人間が人生を通して感じて考えていくこと。
常識とは何ぞや?という哲学的な判断・思考をさせるよりは「当然持っているはず」と
社会の大多数が考えている行動のイロハを覚えさせるほうが先。

ちなみになんと説明するのか277は340に書かれた
・挨拶、礼
・食べ物は粗末にしないこと
・歯を磨いて顔を洗うこと(これは健康上の理由で説明できそうだからつまらんけど)
・フリチンで歩かないこと
の中から一つとりだして書いてみてよ、未熟な子を教育するつもりでさ
344名無しさんの主張:01/08/28 16:58 ID:b7VsTNCc
>>277さんは何がしたいのかわからない。夏休みで暇つぶし?
教育の必要性は分かっているようだけど、それが染髪禁止とリンク
しないのがムカつくのか?

まだ茶パツは社会的に受け入れられてないから禁止するという理由は
ダメなのか?
それは個人の問題ではなくて、学校の評判の問題でもある。
学校という組織が評判を気にするのは当然だし、私立なら経営という点から
みても重要なことだ。

それを変えたければ、うるさく騒いで染髪が普通であることを周囲にアピールし続けるしかない。がんばれ。マジで。

俺としては頭髪なんぞ、
デフォルトカラーでいいと思うんだけどね。
ガキのうちからそういうこと覚えると碌なことにならねえ。
おしゃれよりももっとこれから生きていく上での土台作りを
しっかりして欲しいぜ。ただのボヤキだから「土台って?」
とか突っ込まんでくれや。
345277:01/08/28 17:00 ID:bbvjW.Q.
>>343
ふう。まったく話が通じてないなあ。
常識とはなんぞや、ではないんですよ、わたしの問いは。
常識を守ること、守らないこととはなんぞや、ということを、
教えよ、ということ。
教えるべきは、上記のようなことだから、
やみくもに一方を禁止する規則は。
教育上は機能しないでしょうね、ということですよ。
さて。あなたが私に、説明を求めていることについてですが。
上記に即して言えば。別に説明する必要はないんですよね。
すべて、その常識とされている慣例について。
その慣例を破ったのなら、どうなるのか、
守ったらどうなるのか。
いちいち説明して、
じゃああなたはどちらを選びます?と問いかけるでしょうね。
どちらを選ぶにしても。
その答えを元に。
またさらに問答を重ねていきますが。
346277:01/08/28 17:05 ID:bbvjW.Q.
>>344
何がしたいのか?
別にあなたのそれとそう変らないと思いますけど?
書きたいことがあって。なんとなく、書いているだけ。

茶髪は、社会から受け入れられない?
本当にそう思います?
一部の社会から受け入れられないんですよ。
これは再三述べてきたことですが。

学校の経営上、茶髪を禁止する、ということに、
何ら異論はありませんよ?

土台作りについて、なんですけど。
私は、その土台作りに、茶髪禁止などの無意味な校則は、
とっても邪魔であるって言いたいだけなんですけどね。
347名無しさんの主張:01/08/28 17:20 ID:b7VsTNCc
>>277
ムキになるなよ。人を説得したいなら
相手の感情も考えて書かないとかみつかれるだけだぜ。
喧嘩したいなら別だけどな。

それより俺と結婚しようぜ。
348フリフリチソチソばかりで恐縮だが:01/08/28 17:33 ID:jp5iCyhY
>その慣例を破ったのなら、どうなるのか、
ここはまあわからんでも無いけど

>守ったらどうなるのか。
守って当たり前、どうなるもこうなるも説明付かないでしょ

>いちいち説明して、
理解するまで?その間に「理解できないや」ってフリチンで飛び出されたらどうするの?

>じゃああなたはどちらを選びます?と問いかけるでしょうね。
未熟な子供に、どっちと、選ばせると・・・でフリチンって言われたらどうするの?

煽りでなく277が一体何物なのかどんな立場にいる人なのか知りたいね
学生?先生?それともただのリーマン?それによってこれまでのカキコの意味が随分変わってくると思う
自分としてはどんな立場でもリアルワールドで関りたくないタイプの人物だけどね
349( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/28 17:42 ID:rnkZlJ9s
客観的に見て屁理屈スレだな・・・。どっちも。中身が薄い。
いいたいことはわからんでもないが・・・。
350ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :01/08/28 17:44 ID:57KMXv0g
久しぶりに来てみたら、結構いっちゃった人がいるみたいだね。
>>346 =277
主張は結構だけど >>311 は無視ですか?
こういう意見を無視すると「理屈の為の理屈」って言われますよ。
352277:01/08/28 17:53 ID:bbvjW.Q.
>>348
>守って当たり前、どうなるもこうなるも説明付かないでしょ

当たり前な人にとっては、当たり前。
そうでない人にとっては、そうでない。
どちらが正しいわけでもない。
だから双方のために、説明を。

>理解するまで?

そう。

>その間に「理解できないや」ってフリチンで飛び出されたらどうするの?

仕方がない。

>未熟な子供に、どっちと、選ばせると・・・

説明し、問答を繰り返し、双方のメリット、デメリットを理解させてから、
選ばせる。

>でフリチンって言われたらどうするの?

多分あなたは猥褻物陳列罪で逮捕されるかもしれないね、
と説明し、じゃあその上で、どうしますか?と問いかける。

>一体何物なのかどんな立場にいる人なのか知りたいね
>学生?先生?それともただのリーマン?
>それによってこれまでのカキコの意味が随分変わってくると思う

立場を提示されないと、書きこみの意味を決めることができないのかしら?
書きこみのみで、自分にとっての、書きこみの意味を決めることができない?
それって。とっても恥ずかしいことだと思うけど。
353277:01/08/28 17:55 ID:bbvjW.Q.
>>351
>>327は読みました?
あなたの、読み逃しにまで、
私は責任を負わねばならないのかしら?
354名無しさんの主張:01/08/28 17:58 ID:b7VsTNCc
>>349
前スレで結論は出てるよ。
前スレ見てないやつが同じこと蒸し返してるだけ。
>>353
結局ないってこと?前スレから全く進歩していないね。
もうちょっとまともな回答があると期待していたんだけれど。
この調子じゃ当分校則はなくなりそうにないね。
356名無しさんの主張:01/08/28 18:05 ID:b7VsTNCc
チャパツ禁止っつったら禁止なんだよ。
ガキは校則に従えっつーの。
ごちゃごちゃ言うひまあったら勉強しろ。

合理的理由とかじゃねーんだ。
そんなん大人の社会ではつーじねーんだから、ガキのうちから
叩き込んでやるのよ。
わかったか?>>277
357名無しさんの主張:01/08/28 18:11 ID:kyMFDSQo
277のは私怨交じりの理想論だから、話に全然筋が通っていない。
茶髪禁止派はきちんと現実と比較して意見してる。

親は学校は、現実の社会で子供が嫌な目に遭わないように茶髪を禁止している。
それは、一部の理想論が社会で通用しないことを十分知っているからだ。

ゲイとかロリコンが理論的に自分達の正当性を主張しても、世間は白い目で見るでしょ?
要はそういうこと。
358名無しさんの主張:01/08/28 18:18 ID:Fc24TwX.
人として今の社会に生きる為に絶対必要な条件を教えるのに猥褻物陳列罪まで
持ちだすとは大した先生、大した親ですな
277の持論で言えば何故猥褻物で何故それを陳列すると罪になるのかをフリチン非常識とは
別にまた一から解説せねばなりませんな、常識は説明が必要で法律は説明不要じゃ道理が
通らないものな、こうして延々問答地獄に陥るんだね

あとね、277が何物かが解らなければ意味を決められないんじゃない。
同じ言葉でも言う人によって意味や重みが違ってくる、
その点において興味があったから書いたまで。
359sage:01/08/28 20:08 ID:6hWcQqcI
277をみていればわかるように、説明してもわからない人々には
説明しても意味がないのです。
だから規則だからこうしようねと理屈無しで教えるしか道はありません。
360名無しさんの主張:01/08/28 20:26 ID:Y2SzBiz.
本当に茶髪で問題ないと思っているならこんなところで
わめいてないで茶髪にして学校行けよ。
で教師に何か言われたら自分の主張を訴えてみろ。
それが1番早い。
 世の中には(自分にとって)理不尽なルールとか常識とかもあって、
そういうのにも従わねばならないときは往々にあるんだが、何でも理屈を
つけなきゃ気が済まない人ってのは、そういうときに理屈の正しさを根拠に
そういうルールを無視したりして、反感買ったり失敗することがよくあるよね。
 一般論であって、誰かのことを言ってたりはしませんが。

 どうでも良いですが、禁止されてる染髪をして登校したら、校門で追い返されたり
親を呼ばれたり、床屋に連れてかれて黒に染めさせられたりという不利益を受けるんだから、
結局は染髪禁止の校則は「破るとどうなる」のシミュレーションになってんじゃねえかと思うが。
362名無しさんの主張:01/08/28 20:47 ID:GSfoNBh2
>360
このスレに当事者はおらん。それが不思議。
関係ないヤツがわめいてる。
で、前スレで「こんなところでわめいてないでどっかに働きかけたらどうだ」と
突っ込んだら、「何で社会人が赤の他人のガキのためにそんなことしないと
ダメなんだよ?」とお叱りを受けた。
ワケ分からん。
363名無しさんの主張:01/08/28 20:50 ID:DX923bWQ
>>361
つまり茶髪禁止の校則とは、どれほど正論を掲げようと社会がそれを受け入れるとは限らないという
社会とはかように理不尽なものであるということを教える教育だということだね
364名無しさんの主張:01/08/28 20:52 ID:PNT5AyG2
>>362
何?そうなのか。
それこそもうどうでもいいなこのスレ。
365277:01/08/28 21:07 ID:YtWrWxg2
>>355
>結局ないってこと?

>>327で解答したということですが。

>もうちょっとまともな回答があると期待していたんだけれど。

どの辺が、どういった理由で、まともではないのでしょうか?
366277:01/08/28 21:11 ID:YtWrWxg2
>>357
>277のは私怨交じりの理想論だから、

私怨?私は誰に対しても、恨みなど抱いていないのですが。

>話に全然筋が通っていない。

どの辺りが、どういうふうに、筋が通っていないのでしょうか。

>茶髪禁止派はきちんと現実と比較して意見してる。

そうでしょうか?
茶髪禁止が慣例とされてきた社会ですが、
ちっとも良い方向には動いておりませんが?
茶髪禁止派は、その辺り、完璧に無視されているようですが。

>親は学校は、現実の社会で子供が嫌な目に遭わないように茶髪を禁止している。
>それは、一部の理想論が社会で通用しないことを十分知っているからだ。

ここに、異論はありません。
しかし別の方法でも、子を守り、教育する手段はあるということです。

ゲイとかロリコンが理論的に自分達の正当性を主張しても、世間は白い目で見るでしょ?
要はそういうこと。
367277:01/08/28 21:13 ID:YtWrWxg2
>>366の後半、引用ミスです。
>ゲイとかロリコンが理論的に自分達の正当性を主張しても、
>世間は白い目で見るでしょ?

ゲイや、犯罪をおかしていないロリコンに対して、
世間が白い目で見る。これは間違いであって。
教育としては、偏見してはいけませんよと言わねばならない。
世間が、偏見に満ちている事実を教えたうえで、
偏見されやすい質のものを、教え、
じゃああなたはどちらを選ぶのか、と問いかけねば。
368名無しさんの主張:01/08/28 21:15 ID:Oqj5QF/E
もうしつこい
369名無しさんの主張:01/08/28 21:28 ID:GSfoNBh2
だからさ、
>しかし別の方法でも、子を守り、教育する手段はあるということです。
それを示さないとダメなわけよ。
現状では規則が一番簡単で確かなものだ。
すでに染髪が禁止される理由も明らかになってるんだし、
代替案も出さないで言葉尻つかんでゴシャゴシャ教育理想論を述べても意味ナシ。
「アレ間違いこれ間違い」
「じゃ何が正しいの」
「分からない」
アホらしい。
それより俺と結婚しようよ。
370277:01/08/28 21:29 ID:z15sQZIQ
>>358
>人として今の社会に生きる為に絶対必要な条件を教えるのに猥褻物陳列罪まで

違いますよ―。人前で、なぜ性器を露出すべきではないのか?を教えるためです。
普遍的なものを説明するためではありませんよ。

>何故猥褻物で何故それを陳列すると罪になるのかをフリチン非常識とは
>別にまた一から解説せねばなりませんな、

解説が必要なのは、もちろんです。
ただ性器露出が、非常識とされていて、といった説明は、
猥褻物陳列罪の概念が誕生した理由にも関わりますから、
「別にする」必要はありませんね。

>こうして延々問答地獄に陥るんだね

問答をわずらわしいと感じる人間は、
教育の現場にいる資格はないでしょうね。

>277が何物かが解らなければ意味を決められないんじゃない。
>同じ言葉でも言う人によって意味や重みが違ってくる、

それは、この場では関係のないことですよ?
というか、加味すべき条件ではない。
だってここは、ある程度匿名性を持つことが許される場なのですから。
もうすでに、あなたが私の書きこみを判断する材料は、出そろっているのです。
371277:01/08/28 21:32 ID:z15sQZIQ
>>359
>説明してもわからない人々には説明しても意味がないのです。

ここまでで、私が説明を求めた部分について、
明確に答えられる人間はいないのですが?
そちらのほうについては、言及なさらないのですね。

とても危険なのは。
自分の説明が、十分だったのか、考えもせず、
あの子は説明を理解できない子だよと、
捨ててしまうこと。
そういったことを、回避するには、どこまでも問答することが必要になるのです。
372277:01/08/28 21:36 ID:z15sQZIQ
>>361
>世の中には(自分にとって)理不尽なルールとか常識とかもあって、
>そういうのにも従わねばならないときは往々にあるんだが、

従わなければならない場面など、どこにもないんですね。
従うと、どうなるのか、従わないと、どうなるのか。
果たしてどちらの結果が、最終的に自分と他人のためになるのか。
すべて、自分で考えて決断するのです。

>何でも理屈を つけなきゃ気が済まない人ってのは、
>そういうときに理屈の正しさを根拠に
>そういうルールを無視したりして、反感買ったり失敗することがよくあるよね。

ルールを無視するのは。
ルールを無視した結果の負のリスクを受け入れることのできる人のみが
許される行為だと思っていますね。

万が一。まだあなたが私の主張を理解していないことを恐れて。
一応断っておきますが。
私が主張したいのは、常識の根拠を示せ、、ではなく、
常識を守ること、守らないことの結果を教えよ、
そのために、やみくもな禁止は、邪魔なものでしかない、ということです。
373名無しさんの主張:01/08/28 21:38 ID:GSfoNBh2
>とても危険なのは。
>自分の説明が、十分だったのか、考えもせず、
> あの子は説明を理解できない子だよと、
>捨ててしまうこと。
>そういったことを、回避するには、どこまでも問答することが必要になるのです。

ここ2chだしさ、277も言うように匿名掲示板じゃん。
別に書き捨てられても文句いえんて。
374277:01/08/28 21:39 ID:z15sQZIQ
>>369
>それを示さないとダメなわけよ。

「問答せよ」と主張しておりますが?

>すでに染髪が禁止される理由も明らかになってる

ですから。すでに茶髪禁止が慣例となっている教育により、
何が改善されたというのですか?
生徒に自制心は備わりましたか?常識を守ろうという生徒は増えたのですか?
自制心を持つこと、常識を守ること、
この重要さが分からない人間に、
やってはいけないことをやみくもに禁止したところで、
なにも備わらない、なにも変らない。
教育にとって、無意味な校則が、なぜ存在しているのか?ということです。
375名無しさんの主張:01/08/28 21:40 ID:/zxZRXgQ
ぶっちゃけて言うと茶髪は何も悪くないけど
大人が気に食わないからだめなんです。
それだけです。
そして一応世の中の決め事を作っているのは大人なので
子供は従わなければならないのです。
376277:01/08/28 21:43 ID:z15sQZIQ
>>375
なんか今までで1番納得のいく説明かも。
教育のために、なんの役にも立っていない校則の存在を説明するのに、
これほど分かりやすい理由はない。
だからといって、それが正しいとは思わないけどね。
377本家・通常の48倍のお赤飯 ◆C1AounDU :01/08/28 21:48 ID:Fs1a4Jv2
>>366
>ゲイとかロリコンが理論的に自分達の正当性を主張しても、世間は白い目で見るでしょ?
>要はそういうこと。
私は一貫して、「世間から認められていないのであれば、当事者自身が
その差別の不当性を積極的に主張すべき」
と言っています。実際、そういった人たちは率先して主張していますよ。
当事者でない人は、容認する事は構わないと思いますし、知恵を授けても
良いと思いますが、代弁してもしょうがないでしょう?
茶髪においてもそう思います。主張すべきは当事者ではないですか?
私はその主張が納得のいくものであれば、反対する理由はありません。
378名無しさんの主張:01/08/28 21:54 ID:sIiVmylA
頭のいい人間が茶髪にしても、頭が悪くなる
わけではない。
頭の悪い人間が頭黒くしても、頭が良くなる
わけでもない。
意味の無い規制は、ムダだから止めたほうがいい。
379名無しさんの主張:01/08/28 21:54 ID:GSfoNBh2
277はさ、375みたいなのがいてほしいんだろ。
「敵は頭の固い年寄り」ってか。
でも実際375みたいなのはいねえよ。
375みたいなのが「闇雲に」恣意的な校則を作ってるわけじゃねえ。

しかも染髪禁止ってのは何かを改善するためのモンじゃなくて、
改悪しないためのモンだろうが?
380名無しさんの主張:01/08/28 22:04 ID:sIiVmylA
>>379
じゃあなにが改悪されるんだ?
髪が茶色になったら、人間がくさるのか?
腐ってる人間の多くが髪を染めてるだけだろう?
髪の毛を黒くさせてもクズはクズ。
髪染めても、まともな人間はまとも。
原因と結果を主客転倒させてないか?
>380
無秩序な権利主義を助長する。
382名無しさんの主張:01/08/28 22:22 ID:sIiVmylA
じゃあ、具体的に茶髪と「無秩序な権利主義の助長」
を説明してよ。
上にも書いたけど、茶髪のクズをみて茶髪はいかんと
思ってんじゃない?
まさに主客転倒じゃん。
383笑い川蝉:01/08/28 22:36 ID:s6erXx8c
御覧下さい、これが21世紀の日本です。
384名無しさんの主張:01/08/28 22:57 ID:vyE1Gico
あくまでも校則が無意味だといいたいようですが

>やってはいけないことをやみくもに禁止したところで、
>なにも備わらない、なにも変らない。
>教育にとって、無意味な校則が、なぜ存在しているのか?ということです。

茶パツにしたら、まわりの大人からドキュソにみられる。
校則で禁止されているのであれば罰せられる。
髪がいたんで、将来禿げやすくなるかも。

また基本的には学生らしい服装をということからきていると思われるが
茶パツを許せば、ピアスも許さないといけない。
タトゥーも許さないといけない。
無精ひげも許さないといけない。
何も規制されずに生きていると、
我慢するということが出来なくなる。
277のように屁理屈ばかり言うようになる。
ひいては日本の将来が暗いものになってしまう。
>382
前スレでさんざん説明しているのですが・・・
ちゃんと読んでくださいね。
前スレを読むのが面倒くさいと言う人のために。
----------------------------------------------------------
634 名前:名無しさんの初潮 投稿日:2001/08/22(水) 06:18
元々私は、無駄な校則は無くすべきだ。という意見でした。しかし、
所沢高校(卒業式と卒業を祝う会が行われる高校として有名)の
人権手帳なるもの見てから少し意見を変更しました。ちなみに所沢高校では
殆ど校則らしきものはないそうです。その方向性を作ったのは左翼系教師と
生徒が親のつてで連れてきた弁護士だそうです。

詳細は
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=996946360&ls=50
を参照してください。

生徒が自主的に校則廃止運動を起こすのは良いだろう。しかし無秩序に
人権を認めていく先はこうならないとも限らないのです。
これには私自身大変恐怖を覚えました。
よって、「生徒の自主性及び誠心誠意の説得を以って校則を変える」
ことには賛成いたしますが、それ以外は反対の立場をとっています。
387名無しさんの主張:01/08/28 23:26 ID:sIiVmylA
>>386
結局茶髪禁止は無駄な校則だけど、高校生が増長するって
こと?
それなら、他人に迷惑かける増長は禁止して、頭髪自由に
すればいいじゃん。
頭髪は迷惑かけないんだから。
他人に迷惑かけて、改善しないならば退学ってことで。
>387
権利の主張の行き着く先がここだということ。
あなたが、権利の主張を「増長」と捉えているのであれば、
是非「権利」と、茶髪容認は切り離して主張してください。
権利を主張して校則の廃止を求めると、同じ理論でこう言った
様々な権利も認めざるを得なくなるので。
飲酒だって喫煙だって、授業を受けない権利だって全て、
「一面的」には他人に迷惑をかけていませんよ。
389名無しさんの主張:01/08/28 23:44 ID:h3zVFvZI
茶髪について一言、
ここでいう茶髪とは、故意に髪の毛を染めている場合のことであって
もともとの髪の色ではないということ。
人権とはその人の基本的な生活が脅かされる場合において
尊重されるべきものであって、
髪の毛を染めることを禁止することが正当な権利を侵害してるとは思えません。
毛染めは明らかに遊びであって、それが学生にふさわしいかと言えば
明らかにふさわしくありません。
私は髪の毛を染めること自体は自由だと思うけど、ある集団に属してる
ならばそこの規律を重んじるべきであって、その集団が学生と言うならば
それはその集団の目的からして、ふさわしくないことだし、禁止されるのは当然だと思う。
デザイナーとか芸能関係、音楽関係、またはそのことがあまり問われない集団に置いては
各自が自己の責任において自由にやれば良い。
その判断力を養う時期はやはり毛染めはふさわしいことではない。
390名無しさんの主張:01/08/28 23:48 ID:sIiVmylA
>388
飲酒、喫煙は若ければ体に影響が出やすいから禁止なんでしょ。
授業を受けない権利はあるでしょう。
ただし、単位がとれなくて退学になるだけじゃん。
権利の主張が行き着く先と言うが、行き着かせなきゃいいじゃん。
行き着くか行き着かないかは、やっぱり他人に迷惑をかけない
限りは、何をしてもいいのでは。
他人に迷惑をかけない「増長」は本人がその責任をとるだけ。
権利の裏側には責任がある。
それでいいじゃん。
391名無しさんの主張:01/08/28 23:54 ID:lTlrKFlw
>>390
授業を受けなければ退学になるのはおかしい!
授業でなくてもテストで合格点取れれば目的は達成してるはず!!
っていっているのと同じだよ、茶パツが人権侵害とか言ってる人は。
それに飲酒・喫煙は体に影響がでないとわかれば良いってことになる。
屁理屈でなんとでも文句つけられるよ。
ルールぐらい守ればいいのに。
392283:01/08/28 23:58 ID:Yj2DQsRo
>>329
>あるって。間違った親や教師が求める礼儀になんて応えなきゃいけないんだ?
それを言い出したら、学校制度そのものを否定しなければならなくなる。

>うわ、2chの書きこみ、鵜のみにしてどうするの?
気に入らなけりゃ「2chの報告例による」は省いても結構。
どうせ連想だし。
(茶髪にした奴の態度が粗暴になる=ドキュソの素質が開花する、とでもしておけばいいのか?)

X 俺は正しいとされていることを、(盲目的に)信じるよ、と主張したいだけ。
O 正しいとされていることを、(盲目的であれなんであれ)信じてる人がまだまだ居るよと主張したいだけ。

現行制度を変えたいのなら、この連想が間違ってる理由を提示しなければならないのはそちらの方。
393名無しさんの主張:01/08/29 00:15 ID:I/4G3Teo
277、人の問いかけに答えているようで実際は答えになっていない答えを書いているだけ
人のレスに対して次々と「何故?」「どうして?」「理由がありませんよ?」と書くことで一見優位性を
確保しているかのような印象を与えるが説明に対して次々と疑問を投げかけているだけで
自身の意見はとどのつまり「話せば解る」(藁

まあ
・フリチンで歩いたらどうするのですか>理解するまではそのような状況でも仕方ありません
・ゲイやロリコンに対して世間が白い眼で見ることが間違ってます
等々、明かに犯罪容認、変態容認の発言をしながらその是非は対象者が判断すべきとしている

これは常に相手に選択を強いて決して自分で判断した結果を教えることがない、無責任な指導者にありがちな態度
ミクロ的には他者を尊重し、その思想・主張こそ正義であると見せかける手法であるが
未成年者などの「自分で自分のことが判断できない」事が多い相手に対して逃げの一手を
繰り出しているに過ぎない

最終的に”常識”や”社会通念”と言った曖昧もごとした存在についてどう論理的に説明するのか?
という問いについては一切返答がない(事細かに説明するなど抽象的な言い訳ばかり)
ここまで説明せねばならない、語らねばならない、問答せねばならない、というなら具体的に
A>B>CであるからD、と言ったような具体的解説例が欲しいものだ

自分も長レスなので人のことは言えないがダラダラと長文レスを繰り返して
自分の勝手な主張ばかりしか書きこめないのならさっさと出て行って欲しい
394名無しさんの主張:01/08/29 00:16 ID:sceLinAg
結局、茶髪容認派は理屈に合わないことばかり言ってる。
395名無しさんの主張:01/08/29 00:19 ID:sceLinAg
非行中和理論(マッツアとサイクス)
犯罪者は犯罪行動を良しとする信念を持っているが同時に恥や良心を持っている。
そこで犯行の前後に犯罪行動を合理化し正当化してこの両者を妥協させようとする。
犯罪的サブカルチャーの合理化、正当化には次のような理論がよく用いられる。

1 責任の否定
・自分はビリヤードの球のようなもので、自分が非行に走ったのは両親がいつも喧嘩ばかりしていて面白くなかったから。悪友に誘われたからなどと弁明する。

2 実害の否定
・万引をしてもスーパーは一定の被害見こんで値段をつけているのだからかまわないという理論

3 被害者の否定
・自分が殴った教師は、実はえこひいきをして生徒を苦しめてきた人間であると訴える。
・強姦の被害者は、実はうぶな青年を誘惑した悪女だ、などという。

4 非難者の非難
・賄賂によって告訴された下級公務員が、日本では首相でさえ航空会社から金をもらうではないか、と開き直る。

5 より高い価値への訴え。
・デモ行進で交通規制を、破るのは、庶民の幸福を追求するためである。
・空港を破壊して開港を遅らせるのは農民の生活と生命を守るためである。
396名無しさんの主張:01/08/29 00:26 ID:smzHcxtY
結局容認派は染髪という行為単独でしか事象を見ていない
絶対的な相関関係は証明しにくいものだが世間一般の
経験則的証明として 茶髪にする>非行の始まり というものが
厳然として存在する

それを無視して話せば解る、染髪行為は不良化と等位ではない
といくら主張しても現実味は零に等しい
>従わなければならない場面など、どこにもないんですね。
 そりゃ当たり前だよ。殺人だって、死刑という結果を受け入れる人間にそれを
止める術はねえもの。校則違反だって、退学停学だの親呼び出しだのを受け入れる
人間には止める術はねえし。
 まあ、社会のルールや規範や暗黙の了解を「従わなければならない場面など、
どこにもない」なんて切り捨てるような人間の程度というのも知れたものだが。

>従うと、どうなるのか、従わないと、どうなるのか。
>果たしてどちらの結果が、最終的に自分と他人のためになるのか。
>すべて、自分で考えて決断するのです。

>ルールを無視するのは。
>ルールを無視した結果の負のリスクを受け入れることのできる人のみが
>許される行為だと思っていますね。

 ガキにはそんな判断力がないとされてるから少年法ってのがあるんだろうが。
 厨房が「自分で考え」て上記の判断ができるなら、少年法は要りません。
小学校卒業を以て成人とでもすれば宜しい。だいたい、厨房にもなれば
「ルールを無視した結果の負のリスク」ぐらいフツーは考えつくが。つーか、
そういうのは考えさせなくてもいいものなのかしらね。

>常識を守ること、守らないことの結果を教えよ、
 だから言ってんだろ。守らないと親を呼び出されたりするって。染めなきゃ
呼ばれねえんだよ。

>そのために、やみくもな禁止は、邪魔なものでしかない、ということです。
 それって「常識とされているものに従わせる=やみくもな禁止」ってことか? 
398名無しさんの主張:01/08/29 00:36 ID:42CNWWXQ
またまた前スレの蒸し返しで申し訳無いけど、容認派は刺青やその他の
「個人の権利を阻害する」規則が禁止する行為に対してはどうするのか?
って点をハッキリしていないと思うんだけど、俺の読み落とし?

刺青に限らず、モヒカン、ピアス、上半身裸etc...社会では非常識とされるが
一面的に他人に害を及ぼさない行為についてどう思うのか是非書いてもらいたいものだ
 いま考えてたことを>>398にそのまんま言われて鳥肌が立った。俺と結婚しよう。
400名無しさんの主張:01/08/29 00:46 ID:SC5s69ko
277の教育方針

「てめぇで考えろ」

これが真の教育なのか・・・

ある意味究極の指導とも言えるが
それを公立私立を問わず教師が
やったら即効吊るし上げを食らって
免職だろうな(w

上の方で誰かが277が何者なのか
知りたいと言っていたが俺も興味あるよ

現役教師がいってるなら空恐ろしいし
只の独身リーマンなら無責任なだけだし
学生なら世の中四角四面の理屈だけで
回っているのではないよと言ってやりたいから
401名無しさんの主張:01/08/29 00:48 ID:SC5s69ko
今度小学校の先生やってるダチと会うから今回の件
一体どう思うのか、子供は規制をした場合としない場合
どう行動すると予測されるのか聞いておくよ

纏めて話せるようならここに書く。ま、それまでこのスレ含めて
残っていればだけどな(w
     >>400
 まあ、どんな立場の人間であろうと、本気で言ってるのなら「世間知らず」に違いない。

 弊社としては、屁理屈の練習をしてるだけだと思う。
403400:01/08/29 00:54 ID:SC5s69ko
277的怪答例

>本気で言ってるのなら「世間知らず」に違いない
どうして世間知らずと思うのですか?その根拠は?
相変わらず理由の説明がありませんよ?


ってところですか?(w、こりゃ確かに屁理屈だわ(ww
404名無しさんの主張:01/08/29 01:02 ID:AuR3Hqv.
>弊社としては
なんのことはないフレーズなのだが無性にワラタ
405名無しさんの主張:01/08/29 01:18 ID:VSAIOjs6
>404
┗───━щ_ミ ´Å`彡。ο 氏 は、前から使ってるよ。
406主張というほどでもありませんが:01/08/29 02:57 ID:CA1hE8V2
俺は茶髪を差別する。
俺は茶髪を軽蔑する。
そんなことでぐだぐだ主張する奴も差別する。
まあ、世の中の大半の人は俺に差別されても平気だろうから
それでもやりたい奴は勝手にしろ。
ただし茶髪を正当化するな。

俺の高校はパーマ禁止だったから卒業と同時に殆ど全員がパーマをかけた。みんながやるからって理由でそんなことをするのはださいと思った。
407名無しさんの主張:01/08/29 03:49 ID:woVq.Nqo
どっか上の方で「坊主刈りが良い、似合ってる」みたいに
書いてあったけど、部活とかでやってる以外の坊主刈り
って威嚇的だと思うけど、どう?
渋谷のギャングとかも坊主刈り多いし、私服なら区別は
付かない。
仮に部活でも良いガタイとセットだと「こいつは柔道
か何かやってるな」って感じて、茶髪に感じる軽い緊張
以上の物を感じて、個人的には茶髪より嫌。
だから周囲を気にするなら、適度な長さが必要だと思う。
408名無しさんの主張:01/08/29 03:52 ID:AYetiM7c
染めること自体はどうでもいい。
黒髪だろうが茶髪だろうが、他人に
「こいつに触れたら(体の一部が当たった
だけで)殴られるかもしれねえ・・・」
というような恐怖感を与える奴は
全員死ね。

そしてその恐怖感を茶髪が促進することは
事実。だが黒髪の奴でも(まあ実際見たことは
ないが・・・知る限り怖そうなのは全員茶髪)
他人に恐怖感を与える奴は死ね。

デブやブスが与える「不快感」じゃないぞ。「恐怖感」。
409名無しさんの主張:01/08/29 03:56 ID:AYetiM7c
407に同意だ。スキンヘッドはそれはそれで怖い。
町中では全員おとなしくしとけ、と。胸張って歩くんじゃねえ
410 :01/08/29 10:05 ID:xukDGcPw
相手に反論するためだけにレスを繰り返し
突っ込み入れられて犯罪黙認・変態容認まで
いっちゃった277はどこ行った?
411名無しさんの主張:01/08/29 10:47 ID:2p3eTNNs
激しく同意!
茶髪にしたから態度がでかくなる奴は氏ね。
412( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 11:22 ID:V9qxLOwU
>>408

氏ねとかいってるようじゃ。お前もそのチャパツクンと
同レベルだな。

とりあえず死ね。
413407:01/08/29 12:45 ID:oHbM/A5I
茶髪は反対な人がいて、坊主刈りも威圧感を
感じる人がいる。
結局「ちょっとダサめ」位の髪型が良いって事ね。
多分みんな石田純一みたいな髪型なら良いのかな?
414名無しさんの主張:01/08/29 13:24 ID:QjXy7kb.
(・A・)イクナイ!
415ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :01/08/29 13:50 ID:WG4vzV5w
>>413
髪型ってのは、茶髪・坊主刈り以外にもいっぱいあるよ。
俗に常識的と呼ばれる範疇に限定したとしても、やはりたくさんある。
416413:01/08/29 14:45 ID:bX/TAiEM
>415
でも多分ここでは「学生はお洒落をするべきではない」
みたいな大前提を感じない?
線引きがよく分からないけど、パーマやストレートパーマは
入るだろうし、縮毛矯正もそうだろう。
あと横文字で名前が付いてるような髪型は「お洒落」
だろうし、整髪料も「?」なので、七三とかに落ち着い
ちゃうんじゃないの?
417しばこ ◆ZsibaJ92 :01/08/29 15:00 ID:4vTLwuUM
>>416
その昔、坊ちゃん刈りが「テクノカット」とかっていって、おしゃれだったこともあったな。
おかっぱはボブっていうし。ひっつめってのはポニーテイルっていうよ。
418277:01/08/29 15:03 ID:hNiApsAo
>>384
茶髪を許す、ではなく。
選択させる、ということですが。
茶髪禁止の校則が存在しているのに、
茶髪にする人間はいるし、校則を守るという我慢もできない人間もいる。
この現状を見て、
我慢や自制心を教えるのに茶髪禁止は無意味であると思うのですが。
419( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 15:09 ID:V9qxLOwU
テクノカット懐かしいね・・・いまやってるやついるのかしらん。
420277:01/08/29 15:12 ID:hNiApsAo
>>395
>277、人の問いかけに答えているようで実際は答えになっていない答えを書いているだけ

いえ、私に問い掛けた皆様が、望むような解答をしていないだけです。

>「何故?」「どうして?」「理由がありませんよ?」と書くことで一見優位性を
>確保しているかのような印象を与えるが
>説明に対して次々と疑問を投げかけているだけ

優位性を示したいのではなく。
皆様の書きこみに疑問を感じたので、疑問を投げかけたまでですが。
疑問を明かにする行為のどこに間違いがあるのでしょう?

>自身の意見はとどのつまり「話せば解る」

教育の理念においては、理解のための問答を掲げるべきであると思っているだけです。
ここに反論があるのなら、反論なさればよろしいのでは?

>明かに犯罪容認、変態容認の発言をしながら

へ?犯罪容認、変態容認、私、してないんですけど?

>これは常に相手に選択を強いて決して自分で判断した結果を教えることがない
>、無責任な指導者にありがちな態度

へ?自分の判断を教育を受ける側に教え、納得される過程として、話し合えということなのですが。

>ミクロ的には他者を尊重し、
>その思想・主張こそ正義であると見せかける手法であるが

あれ?他者の思想、主張こそ、正義だなんて、一言も言ってませんよ。

>未成年者などの「自分で自分のことが判断できない」事が多い
>相手に対して逃げの一手を 繰り出しているに過ぎない

自分で自分のことが判断できない人間に判断力をつけさせるために、
問答を、って言ってるんですけどね?
421( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 15:13 ID:V9qxLOwU
もう必死になるなって・・・
オナゴはすぐムキになるからいかんてぇー
422277:01/08/29 15:14 ID:hNiApsAo
>>393
>最終的に”常識”や”社会通念”と言った曖昧もごとした存在についてどう論理的に説明するのか?
>という問いについては一切返答がない(事細かに説明するなど抽象的な言い訳ばかり)

返答、しましたよ?あなたが望む返答ではなかったので、返答がなかったことにしたいのかしら。
あなたが私に反論したいのならば、
私の返答に対し、どの辺りが抽象的で、どの辺りが言い訳なのか、指摘せねば。

>ここまで説明せねばならない、語らねばならない、
>問答せねばならない、というなら具体的に
>A>B>CであるからD、と言ったような具体的解説例が欲しいものだ

個々のケースによりますので。
マニュアル的にこうせねばならない、なんてものは、不必要なのですよ。
423名無しさんの主張:01/08/29 15:16 ID:rbeIkxGQ
またまた屁理屈君登場!
選択させるというのは許すと同義になるのでは?
許さなければ選択の余地など発生しえないでしょ?

禁止のルールを守らないヤシがいる、だから規則が無意味ってのも訳解らず
大多数の人間には大なり小なり我慢や自制心を養うのに役立っているはず
424( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 15:19 ID:V9qxLOwU
そうだなー。ルールとして禁止されてるなら、
やらないほうがいいな。ルールは守らないとね。
ただそのルールが本当に意味のあるものかが問題
だよね。意味の無い理不尽なルールは強制となんら
かわらないし。思春期の若者は外見には気を使う年頃
なのは分かるよ。これは第二次性徴に関係するものらしいし
ある意味しかたは無いと思うべさ。
425277:01/08/29 15:21 ID:hNiApsAo
>>397
>そりゃ当たり前だよ。

「従わねばならぬものなどなにもない」から「何に従わなくてもよいのだよ」
と言いたいのではなく。
「それでも従わねばならない」場面というものはどういうものか、
どういうことなのか、を教えることが大事であるということです。

>まあ、社会のルールや規範や暗黙の了解を「従わなければならない場面など、
>どこにもない」なんて切り捨てるような人間の程度というのも知れたものだが。

ですから。暗黙の了解、社会のルールを私は切り捨てていないんですよね。
まあ誤読のうえで平気で人を判断できる人間の程度など知れたものなのかもしれませんが。

>少年法ってのがあるんだろうが

少年法はいらないと思います。
その前に、判断力をつける教育を、ということです。
子供に判断力を望むのではなく、判断力をつけさせよ、ということです。

>ルールを無視した結果の負のリスク」ぐらいフツーは考えつくが。つーか、
>そういうのは考えさせなくてもいいものなのかしらね。

え?そういうことを、考えさせることが重要だ、ってずうっと言ってるんだけどなあ。

>「常識とされているものに従わせる=やみくもな禁止

全然違います。
常識に従わせる手段として、禁止が、機能していない、
だから、やみくもな禁止なのだ、ということですよ?

もうちょっと頭を冷やすことができれば、
こんな下らない誤読訂正はしなくてすんだのかも。

私の意見が、あなたの意見とは立場の違う意見であっても。
別にあなたに敵対していたり、攻撃したかったり、そういうことじゃないんですよ?
その辺、理解できてます?
426277:01/08/29 15:22 ID:hNiApsAo
>>398
本人や、他人にまったく支障を及ぼさないのなら、
全然許されていいと思いますけど。
逆に。本人や他人にまったく支障を及ぼさないのに
許されない理由はなんでしょうか。
427( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 15:22 ID:V9qxLOwU
>>277

水さすようで悪いが
ログが流れるからもうすこし手短に主張してください。
428277:01/08/29 15:24 ID:hNiApsAo
>>400
自分で考えることのできない人間が増えた結果が、
現代日本であると考えております。
常識や、慣例、他人を思いやることを、
自分で理解できないまま、
そうするのが正しいからと実践していては、
どこかでひずみが出る、だから、自分で考えて、生きろって思うんです。

で。私の立場についてですが。
この書きこみで得られる材料だけで、
なぜ反論なり、罵倒なり、できないの?
立場によって態度を変えるなんて、とっても恥ずかしいわ。
429名無しさんの主張:01/08/29 15:24 ID:69OHqNXY
>>422
自己の1レスの中で矛盾がぎゅっと詰まってるのも面白いね

>>どうやって説明するのか返答無いし、抽象的な言い訳ばっかじゃん
>回答してますよ、気がつかないだけです

と言いながら

>>具体的事例は?
>個々のケースなのでマニュアル的なものは不要

だって・・・そりゃ気がつかないわ、答えになってないんだもん、
しかもそれが解らないらしい・・・夏休みの自由研究の素材にしちゃ
随分分量も集まっただろうしもう出てこなくて良いよ
長いし転送量も増えて2ちゃんの危機に一歩近づくから(藁
430277:01/08/29 15:26 ID:hNiApsAo
>>403
>>402
あのね。
私は。自分の意見を、屁理屈だとは思ってないのね。
(あ、世間の状況とは、かけはなれた、理想論ってことは、分かってますよ?)
でね。屁理屈と思っていない人間に、
屁理屈であるよと分からせたいのなら、
根拠を提示して、それで理解させなきゃいけないの。
それができないのなら、単なる罵倒。
まあ、罵倒したいのなら、それでいいんだけどね。
431277:01/08/29 15:27 ID:hNiApsAo
>>421
レスをつけなかったら、逃げているとされ、
レスを付けたらムキになって、ですかあ。
432277:01/08/29 15:28 ID:hNiApsAo
>>427
あら。長文レスに、きちんと反論しなきゃって思ったら、長文になってしまったの。
原因と結果、どちらにも同じこと、言って下さらなきゃ。
433277:01/08/29 15:29 ID:hNiApsAo
>>429
二つのべつの問いに、べつの解答があるのは、当然ですよ
434277:01/08/29 15:31 ID:hNiApsAo
>>423
禁止のルールを守らないやつがいるからルールが無意味だなんて、
私、一言も言ってませんが?
435( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 15:32 ID:V9qxLOwU
>レスをつけなかったら、逃げているとされ、

そんなこと俺言ったか?

>きちんと反論しなきゃって思ったら、長文になってしまったの。

長ければ良いというもんではない。
きちんと反論するから長文になるというのは理由にはならない。
議論者以外にも見ている人も居ることを意識してください。
436( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 15:32 ID:V9qxLOwU
277必死だな。
437本家・通常の48倍のお赤飯 ◆GpJSNxgY :01/08/29 15:33 ID:k/2QO5zc
277さん。>>386 に対する意見を是非お願いします。
また、277=>>390 であれば、
茶髪にして退学にさせられる事と、授業を受けないで退学にさせられる事が
同一直線状に並んで主張されてしまうことに対する危惧をどう回避するのか
に付いての考察をお願いします。
438syamo:01/08/29 15:33 ID:coiJL/TM
黒い髪に飽きただけさ。
茶や金の方が私服だとオシャレできるんよ。
439( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 15:35 ID:V9qxLOwU
つーかだれにでも食いつくのはヤメロ。
440名無しさんの主張:01/08/29 15:37 ID:Tp7JAfs.
>世間の状況とは、かけはなれた、理想論
そう言うのを世の中じゃ「屁理屈」っていうんだよ

まあ屁理屈を屁理屈と思わない人間にいくら諭した
所で考えは変わりそうにないな。屁理屈の上塗りで
誤魔化されちゃうだけだし

思ったんだけどこいつ2ちゃん含めて掲示板初心者?
初心者にありがちな「書かれた事には全レス」症状が
非常に顕著に現れていますが・・・・・以後放置でよい?
441名無しさんの主張:01/08/29 15:40 ID:cm2uFmmo
>>440
放置してもいいんだけど、
最近にしては珍しい上物の初心者なので、
みんな遊んでるんじゃないかな?
俺はもう飽きたけど。
442名無しさんの主張:01/08/29 15:41 ID:Tyu6G02U
もうちょっと遊んでいただきたいものだが
こいつに構っている間に2ちゃん終了なんて
事になったら芯でも死にきれぬ(w
443277:01/08/29 15:42 ID:hNiApsAo
>>437
>>386について、思うことも、異論もありません。
>>390は私ではないです。

>>439
すみませんね。ごく気ままに、
気になるレスに対して書きこんでいるだけです。
気に入らないなら、無視してくださいね。

>>436
それほど必死でもないんですよ。誤解をといてくださいまし。

>>435
レスをつけなかったら〜はあなたが書いたことではありません。
でも。あなたが、私にレスをつけて欲しくないって立場ですよね?
だったら、レスをつけなかったら、「逃げている」と書いた
人間に、何か言うべきでは?と思ったのです。

私が長文を書いた理由として、「きちんと解答したかったから」というものがあるんです。
これは、事実です。
それが受け入れられないなら、ごめんなさいね。
気に食わない方は、どうぞご自由に無視なさって、と思っているのですが。
444名無しさんの主張:01/08/29 15:46 ID:Tyu6G02U
一時が万事理屈っぽいね

気にくわないなら無視しろって言われてもここって掲示板だから
書き込みされたら足跡残るのよ、其所の所理解してね

それともなぜ掲示板では無視が出来ないのかって事を最初から
論拠と解説を以て理解を得なければ聞き入れて貰うこともできませんか?
445( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 15:47 ID:V9qxLOwU
どうみても必死だよ。ご苦労なことです・・・。
446syamo:01/08/29 15:49 ID:coiJL/TM
a,おれ、無視?
447名無しさんの主張:01/08/29 15:50 ID:L8h8hxvs
sage
448本家・通常の48倍のお赤飯 ◆GpJSNxgY :01/08/29 15:50 ID:k/2QO5zc
>443=277
異論がないということは、あなたは当事者(=生徒)ということですね?
449名無しさんの主張:01/08/29 15:55 ID:jKIflBBc
2フフたんの必死ぶり、レスに「へ?」だの「うわ」だのという
余計な感嘆詞(?)がついてる辺りからも伺えますな

顔を真っ赤にした厨房が余裕を見せるときに多用するよね
450名無しさんの主張:01/08/29 15:56 ID:jKIflBBc
>>446
残念ながら2フフたん御光臨の今あなたの相手ができるほど
リソースが残っていないのです(w
451しばこ ◆ZsibaJ92 :01/08/29 15:58 ID:4vTLwuUM
しかし、たかが三年程度のこと、なんで我慢できんのかね。
自分は、規則は規則だと思ったので守ってた。勿論学校の中だけ。
昔より、余程規則も緩くなってると思うんだけど、なんだかただのわがままにしかみえんわ。

ココで噛みつくなら、生徒指導の教師の所にでも行ってこいや。
452でり ◆DERRI7/I :01/08/29 16:00 ID:exAPsGcA
2 9 1.
453名無しさんの主張:01/08/29 16:00 ID:lLYS9p92
どうあっても立場を明かそうとしない277の真意は?

>立場によって態度を変えるなんて、とっても恥ずかしいわ。
安心しろどんな立場でもお前が嘲笑われる事には違いがない
ただその立場によって言葉尻が変わるだけだからな
454syamo:01/08/29 16:01 ID:coiJL/TM
根性なし
455しばこ ◆ZsibaJ92 :01/08/29 16:01 ID:4vTLwuUM
ほほぅ・・・・この期に及んで、嫌われ者の御大がご降臨ですか (藁
456syamo:01/08/29 16:04 ID:coiJL/TM
(warawara
457( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 16:05 ID:V9qxLOwU
こらこら、オナゴをいじめたらかんて( ´ー`)ノ
458名無しさんの主張:01/08/29 16:06 ID:bG1MNZdE
下らなくとも規則があることで「この一線を超えたらやべぇ」的勘を養う事にも役立った気がする
459名無しさんの主張:01/08/29 16:09 ID:Hg9rQB0M
心底どうでも言い事だが昼の部氏の名前を見ると
「チェルノブ」が脳内映像でフラッシュバックして仕方がない
460syamo:01/08/29 16:10 ID:coiJL/TM
みなチャパにしたら今度は
黒髪ブーム?モヒカンブーム?
現状維持が丁度いいのでは?
277=二百九十一様ダッタノカー!
それにしても相変わらず世界中を道連れにしようとする邪教集団の教祖のようだコワ。
462名無しさんの主張:01/08/29 16:12 ID:Hg9rQB0M
えーーーーっまあ既に前スレで結論も出てることですし残り500レス程
資源の有効活用ということでたった今からここは

「277ですが何か質問ある?」

スレに路線変更させていただきまし
463名無しさんの主張:01/08/29 16:13 ID:P7B/D6Sg
まもなく277は
「あなたたちには何を言っても無駄なようですね、もうここには来ません!」
と捨て台詞をはいて逃走するも、
名無しで書き込みを続けるに1800万ペリカ。
464でり ◆DERRI7/I :01/08/29 16:14 ID:exAPsGcA
291は永久欠番やね。
465名無しさんの主張:01/08/29 16:15 ID:P7B/D6Sg
>>462はもしかしてアケ板住人かな?
466しばこ ◆ZsibaJ92 :01/08/29 16:16 ID:4vTLwuUM
>>463
277=291だとすれば、そんなかわいげはないな。
自分の生活の中で気に入らないことがあると、ココの住民を言葉で八つ裂きにするのが趣味の女だから。
彼女の機嫌によって、滞在する長さが決まります。
勿論、悪いと居座ります。
467ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :01/08/29 16:18 ID:WG4vzV5w
なんか俺がここに来る時に限って277がいない・・・
468名無しさんの主張:01/08/29 16:19 ID:GxRR3lBY
居座るというか居直るというか・・・
なんか新興宗教に嵌まった人が回りの人間の説得応じない風で怖いよ
>>467
前世からの定めじゃ。
470名無しさんの主張:01/08/29 16:21 ID:/csTYtwc
>277
掲示板初心者か?
あんまムキになると精神衛生上よろしくないぞ。
かなりおちょくられてるみたいだし、不毛に思わないか?

それより俺と結婚しようよ。
471名無しさんの主張:01/08/29 16:22 ID:SHdWsaFw
>>468
同意、277のレスって限りなく上祐の臭いがするよね。
472しばこ ◆ZsibaJ92 :01/08/29 16:22 ID:4vTLwuUM
こういう風にばらされると、もう来なくなるのが、彼女の最近の特徴だな。
しかし、二十歳も過ぎているのに、大人はずるいなんて言う輩だからね。
473名無しさんの主張:01/08/29 16:25 ID:GxRR3lBY
え?何?277って既にこの板とかに常駐してたの?
前は291って番号でブイブイいわしてたのかぁ?

読んでみたいのでどこのスレだか教えてたもれ
>>472
が、しかし次に来た時は2ch自体が消滅〜ん、で「ガーン」だね。
しかし何だか昔ドイツのUボートが駆逐艦群に攻撃されてるみたいでもある(ワラ
475しばこ ◆ZsibaJ92 :01/08/29 16:29 ID:4vTLwuUM
>>473
この板です。 鯖が変わる前。
でりと291のもの凄いバトルがあった。
だから、いまだにこの板では「ダメなものはダメ」というのがジョークになっている。
476餌を撒いておこう1:01/08/29 16:45 ID:luUxqKLI
>禁止のルールを守らないやつがいるからルールが無意味だなんて、
>私、一言も言ってませんが?

充分逝ってます↓

>この現状を見て、我慢や自制心を教えるのに茶髪禁止は無意味であると思うのですが。

それとも文学作品のように筆者の隠された心情を行間から読み取れなければ
277様のみことばは解しえないのせうか???
477餌を撒いておこう2:01/08/29 16:55 ID:E2IUVrO2
>へ?犯罪容認、変態容認、私、してないんですけど?

してますよ、端から見たら277様は犯罪・変態オッケーオッケーな方に思えます↓

>>その間に「理解できないや」ってフリチンで飛び出されたらどうするの?
>仕方がない。

仕方がないで済ませてしまう277様マンセー!「レイープがNGって理解出来ない!」
と277様をやっちゃってもやっぱり仕方がないんですか

>ゲイや、犯罪をおかしていないロリコンに対して、
>世間が白い目で見る。これは間違いであって。

否定をしないことは肯定ではないとか言われそうですが世間様は
そんなに都合よく論理的かつ理性的に物事を考えるばかりではありません
478( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 17:02 ID:V9qxLOwU
だめなものはだめ。


        みつを
479□□□277休止中□□□:01/08/29 17:08 ID:eNoqpOQA
ログチェックの為サービスを一時停止しています

って所ですか(藁
480名無しさんの主張:01/08/29 17:45 ID:6wFIszqY
ああっ277の電波が僕のところに届かないよ!
お願いだよ、出てきて、また電波をユンユンヨンヨン飛ばしてくれよ
481277:01/08/29 17:46 ID:hNiApsAo
>>477
>端から見たら277様は犯罪・変態オッケーオッケーな方に思えます↓

そう、見えるだけですね。

>仕方がないで済ませてしまう277様マンセー!
>「レイープがNGって理解出来ない!」
>と277様をやっちゃってもやっぱり仕方がないんです

その人の選択の結果としては、仕方がないと思いますが、
私の行動としては、抵抗をし、恐怖をおぼえ、
泣き叫びするでしょうね。

>世間様は
>そんなに都合よく論理的かつ理性的に物事を考えるばかりではありません

別に。世間の現状について語っているわけではありませんので。
現状がそうだというのは承知しておりますが、
それが間違っていると指摘しただけのことです。
482277:01/08/29 17:48 ID:hNiApsAo
>>476
>この現状を見て、
>我慢や自制心を教えるのに茶髪禁止は無意味であると思うのですが。

この文の、、どこをどう読んだら、

ルールを守らないやつがいるから、ルールは無意味だ、になるのかしら。
483ちょっとの間で再登場と言う事は:01/08/29 17:52 ID:f.iJJXVg
必死に考えてそれ?>>481
結局「私はこう思ってるから」としか書かれていないよ・・・
この程度じゃ夏休みの宿題としては先生「がんばりましょう」しか
あげられないぞ!
484277:01/08/29 17:53 ID:hNiApsAo
えっと、あと、私が何者かとか。
必死になっているのか、とか。
私個人に関することについては、スレとは関係のないことですし、
また、否定、肯定したところで、
その証拠も提示できない状況ですので、
それらについてのコメントはしないことにします。
あと。
レスが途切れたことについてなのですが。
逃げたとか、そういうことではなく。
ただ単に所用ができただけのこと。
こちらに常駐できるほど暇でもありませんので。
ご了承下さいまし。
485277:01/08/29 17:54 ID:hNiApsAo
>>483
私、この場所で書きたいことなんて、
私が思っていることだけなんです。
最初から、高尚なものを書きこんでいる意識はありませんので、
そういったものを、求めるのならば、
他の人にしてくださいね。
486( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 17:56 ID:V9qxLOwU
必死だな・・・。
487( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 17:57 ID:V9qxLOwU
277は今相当むかついてるとおもうぞ。多分。
これでなんともないやつはただの無神経なのかもね。
488277:01/08/29 18:00 ID:hNiApsAo
>>448
いいえ、違います。
もう少し説明しますね。
所沢高校については。
改正が(誰かにとっては改悪?)なされて、
それでその現場の方々が納得されているのなら、
別に何も問題はないと思い、
そのニュースを挙げたかたの見解についても。
(誠意ある云々の部分)特に異論はなかったということです。
489名無しさんの主張:01/08/29 18:01 ID:PrsxuG1k
相手の手痛い指摘については「あー聞こえない、なーーにも聞こえない」と
いって耳を塞ぐポーズをする某糞フェミ参議院議員のようですな
490277:01/08/29 18:02 ID:hNiApsAo
>>487
そうですねえ。
私の人格や今おかれている状況、心理などについて、
断定されて、その断定が誤りだというのに、
それを根拠に罵倒されている現状について、
少し腹をたてておりますね。
でも。
スレタイトルの内容についての意見の差異に対しては、
何ら腹を立てておりませんよ。
付け加えれば。
ただの意見の食い違いが元だというのに、
ここまで腹を立てて罵倒なさってる皆様がとても不思議ではありますが。
491277:01/08/29 18:03 ID:hNiApsAo
>>489
私に、反対される方の意見について、
とるにたらない、もしくは、まったくその通りである、
と私が判断したものについては、
レス中で触れておりません。
私に、なにか読み落としがあって、
そこにぜひ解答して欲しいということでしたら、
その部分、引用してくだされば、
いつでも解答しますよ?
492本家・通常の96倍のお赤飯 ◆GpJSNxgY :01/08/29 18:04 ID:Hwnwfjn6
別に高尚かどうかは、どうでも良いと思いますが、
「生徒が自主的にかつ誠心誠意をもって説得」に異論がないと277は
言っておりますので、当事者でないのであれば論理的矛盾が生じて
しまいます。そこを指摘して差し上げようと思っていたのですが。
尤も、生徒であれば「2chに書き込んでる暇があれば学校を説得しろ」
って指摘して差し上げることになりますが。
いずれにしても神妙に指摘されやがれ、でございます。
493名無しさんの主張:01/08/29 18:04 ID:BN.lO9Qw
そういう書き込みをすることを世間、いや少なくとも2ちゃんでは

必死だな

と言うんだよ>>490
494277:01/08/29 18:05 ID:hNiApsAo
>>463
そんなことは言わないので、180万ちょうだい、なーんて。
495本家・通常の96倍のお赤飯 ◆GpJSNxgY :01/08/29 18:06 ID:Hwnwfjn6
>488
すまんな、タイミングがずれた。
496277:01/08/29 18:07 ID:hNiApsAo
>>468
説得する側に、説得力がないという可能性は考察しました?
497( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 18:07 ID:V9qxLOwU

490のような言い回しは如実にそれを象徴している。
しかもレスに対して罵倒という位置付けをしており
大変無礼極まりないな。


とりあえず、277必死だな。
498( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 18:10 ID:V9qxLOwU
認めたくないのは分かるんだけど君、
そろそろ皆からおもちゃに
されてるのに気が付いたほうが良いかも知れないよ。
499本家・通常の96倍のお赤飯 ◆GpJSNxgY :01/08/29 18:12 ID:Hwnwfjn6
>>488
所沢高校は、現在多くの企業から「要注意高校」のブラックリストに
載っています。それが正しい事だとは思いませんが、実際同程度の
スキルがある人間を比較する際に選考材料にされるのは、ある意味
市場原理です。当事者がそれを良しとするのであれば、主張は
大いに結構であると思いますが、当事者でない人がそれを煽るのは
大いに危険です。
500277:01/08/29 18:13 ID:hNiApsAo
私は、モラルに反しなさいとか、
常識破りこそが正しいのだ、とか、
犯罪を推奨せよ、とか、
そういうことが言いたいのではなく、
常識を知り、そこから外れないことや、
犯罪を犯さないこと、茶髪にしないことが、
社会で生活していく上で、どれだけ(自分にとっても、他人にとっても)有益で、
必要なことなのか、を、きちんと理解させる意味で、
ただ禁止し、抑圧するという規則が、何の役にも立っていないと思ったんですね。
それは、近代から現代において、禁止と抑圧が、校則の主流であったけれど、
それによって、常識を理解した人間の誕生がもたらされたわけではない、
という根拠から産まれた考えです(データをとったわけではないので、
皮膚感覚でしかなく、薄弱な根拠でありますが)
ですから、その代替案として、
リスクとメリットを教えよ、というものを提示しました。

いろいろな書きこみが錯綜して、自分でもなにがしたいのか
分からなくなるような気がしたので、
もう一度、私の意見を整理し、書きこんでみました。
501名無しさんの主張:01/08/29 18:14 ID:VKWyw8pY
うぷぷ、本当に真性のアフォですか?>>496
何度も書かれてるけど説得する側がどうだろうが
お前が新興宗教に嵌まってるやつの様に変竹林だと
言う事は変えられないよ

まあ自分自身の事って他人からいくら客観的に
指摘されても中々認めたくない事だし、反射的に
やり返したくなるのは解るけどね
502277:01/08/29 18:15 ID:hNiApsAo
>>497
何を如実にあらわしているのでしょうか…。
罵倒としたのは、私へのレスの大半が、根拠のない断定ばかりでしたので、
それらを総じて、罵倒、と呼ぶことにしました。
>498
漏れは結構真剣だったり(w
277の屁理屈主張を鵜呑みにして、犠牲になる生徒のことを考えると
人ごととも思えん。まあ、そんな生徒は叩き潰されて「ギャフン」
かもしれませんが・・・アナーキストが増えそうだ・・・
504( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 18:16 ID:V9qxLOwU
>茶髪にしないことが、
>社会で生活していく上で、有益で、必要なことなのか、

茶髪にしないことが有益なんか?社会で。素っ頓狂な人ね。
505277:01/08/29 18:17 ID:hNiApsAo
>>501
ん、私のことを、新興宗教にはまっているやつのようだ、とか、
嫌われ者の登場だ、とかの、
私に対する素朴な感情については、否定しませんよ?
私への印象ですから、否定しても仕方ありませんし。
説得については、私への印象ではないのかと思いましたが、
そうでなかったとしたら、否定はしませんね。
506( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 18:17 ID:V9qxLOwU
あなたの言う罵倒は根拠のない断定である。
507277:01/08/29 18:18 ID:hNiApsAo
>>504
そういう場面も、ありえる、ということですよ。
社会で、ではなく、社会のある場面で、と言ってきたのは、
社会におけるすべての場面で、と読み違える方が出てこないための
言いまわしだったのですが…。
508( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 18:20 ID:V9qxLOwU
>>507

そう言う場面もありえる。を言い出したらキリが無いぞ。
一長一短の重なり合いだろ。
509277:01/08/29 18:21 ID:hNiApsAo
>>498
気付いたところで、それはどうでもいいことなのですよ。
私がこのスレでしたいことは、
茶髪禁止についての考察を書き連ねたいだけのことなので。
それさえ達成されていれば、
おもちゃにされたり、罵倒されたり、
剥き出しの感情をぶつけられたりすることは、
私にとっては大したことではないんですね。
510277さん:01/08/29 18:23 ID:i8biN0IE
貴女の主張の仕方では「犯罪やむなし」等々自己の望まざる
結果を求めているかのように見えますよ。

どこが?と言うのは御自身のレスとそれに対するレスを
順に読んでいけば解ると思います。

こういう一定の仮定をそれが最終的に正しいものか実用的か
云々を別にして如何に認めさせるかという応酬をディベートって
言うんでしたでしょうか?貴女はまさにそれをしているようにも
見えますね。
511( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 18:23 ID:V9qxLOwU
>>509

そんな駄レスにまでご丁寧に・・よっぽどカッカきてるのね・・・。

やっぱ必死だな。
512( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 18:24 ID:V9qxLOwU
頭から湯気が出てるYO!
513( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 18:25 ID:V9qxLOwU
茶髪禁止についての考察を要点だけつまんで述べてみてよ。
あんたの言うことは分かりにくいオナニー文章だよ。
514名無しさんの主張:01/08/29 18:27 ID:q3m2TeCs
そう言う風に聞いても無駄だと思うよ
上の方でも”んじゃ具体的に書いて”と聞かれて
「そんなもの決まり切った形なんてない」って
あっさり言ってのけてた>>513
515277:01/08/29 18:31 ID:PKbwring
>>508
一長一短ですよ、それを自分と他人、自分を取り巻く社会がどうけとめるか
よおく考えてみて、ということです。

>>513
茶髪禁止は教育上無意味である、
以上です。

>>510
そう見えるだけです。

>>511
問いかけ口調のレスを駄レスと捨てておくなんて、私にはできません。

食事に誘われておりますので、
今夜はこのへんで。
516514:01/08/29 18:33 ID:q3m2TeCs
あ、言ってのけてたのは「常識のしつけ方法」のところね
勝手な予測をたてると怒られそうだが、おそらくは
のらりくらりと結論をださず、また513に対する疑問文で
終ると思われ
>食事に誘われておりますので、
>今夜はこのへんで。
体面を保つウマイ切り上げ方だ、イイ!
マミー石田・的 でもあるが・・・
277さん
もしかして、生徒の全員が茶髪容認を望んでいるなんて思ってないよね?
生徒の中にも茶髪容認によって学校の評価が下がるのではないか、
とか、周囲からDQN高校のように見られるのが嫌だ
という理由で茶髪容認反対の立場の人も沢山いるんだよ。
茶髪容認によって不利益を蒙る生徒の人権は無視してもいいの?
人権の主張で茶髪を容認するって矛盾していると思わない?
「人権」で茶髪問題を語るのは止めてくださいね。
>茶髪禁止についての考察を書き連ねたいだけのことなので。
>それさえ達成されていれば、
一体何を達成するのやら・・・電波発信を達成か?
520でり ◆DERRI7/I :01/08/29 18:46 ID:exAPsGcA
>>517
あ、誘ったの自分だから。fofo
521名無しさんの主張:01/08/29 18:47 ID:LnrUTUCo
食餌か〜いいな〜今日は肉の日だし焼き肉かい?
ちなみに漏れは今から焼き肉食いにいくぜ!フワの
美味しいのが入ってるといいなぁ〜〜〜

まあしっかり栄養取ってまた明日も来てね、まってるよん!


※ちなみにこのレスは私生活を予測したり断定するものではありません(w
522( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 18:48 ID:V9qxLOwU
>>515

>茶髪禁止は教育上無意味である、

これは大筋で同意だ。最初から分かりやすく言ってくれ。
さっきリアルタイムでアナタが居れば・・・
グルメ攻撃だったかも知れん、因みに「すき家」の牛丼食ったかい?
524( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/29 18:54 ID:V9qxLOwU
ただ、制服などあるように頭髪も統一するというのは
一理あるかもしれない。

あるていどの規制をしなければ、いろいろなところから差ができる。
たとえば貧富の差などもあるな。制服を廃止したばあい、
着てくる身なりによってそう云う差もでてくるだろう。
それによっていじめも考えられる(あくまで例だが・・。)
そういう個人個人の差を隠す為の茶パツ禁止なのであれば
俺はまぁそれもありかなとはおもうが。

別に髪の毛に色をどうこうしなくても十分おしゃれはできるだろうし
学校なんてものは集団生活の場である上、ひとりが突飛なことを
すると全体の足並みが乱れるのは云わずと知れていること。
525でり ◆DERRI7/I :01/08/29 19:03 ID:exAPsGcA
>523
自分は吉牛専門ですんで。fofo。
526名無しさんの主張:01/08/29 19:04 ID:y3o1yOF.
それも前スレで一部触れられてたな>>524
でも肯定派曰く、「貧乏も個性、気にするほうがおかしい」そうだ(w

頭髪規定なぞ「学生らしい」といった曖昧なモノにすると
指導する側も線引きが難しくなる、曖昧ゆえに「茶髪はよくて青髪はダメは何故だ」
というような反発も招きかねないし・・・

ただ肯定派は「差を見えにくくする」事自体が人権侵害だといってるな
これはもうどうにもならない思想の違いだ
>>524
なんだかんだ言っても所詮は公立高校の無責任なレベルの話かもしれない
ですな、野球でも有名な横浜の桐蔭学園は「敢えて当校を選んで入学した
と云う事は学校と個人のとの契約をしたということです。校則等の契約内容に
不服の場合は契約を破棄していただければ結構です(退学してヨシ)」と
明言して社会とは約束事によって成り立つ事実を叩き込むので有名です。
528でり ◆DERRI7/I :01/08/29 19:14 ID:exAPsGcA
桐蔭学園は存在自体ネタだがな…。
 つーかヴァカですか? 少年法が不要なほどに中学生に判断力があるなら、そもそも
学校でルール破りのリスクなんぞ教える必要はないだろうが。そういう判断力がない
とされているからこそ、親や学校は後見的干渉をして子供の行動を常識的とされている
もののみに「有無を言わせず」制限することがある程度許されてるわけだろうが。

 だいたい、強姦殺人やら麻薬やらの利得と損失を教えたところで(その利得だって
どれだけ正確に表現できるかしらんが。まさか実際やってみろとでも言う気か?)、
“未熟な”判断力に基づいて犯罪を犯すことを選択したら、誰が責任をとるんだ?
禁止をしなかったという不作為責任は周辺者には生じないというのかね?

>それは、近代から現代において、禁止と抑圧が、校則の主流であったけれど、
>それによって、常識を理解した人間の誕生がもたらされたわけではない、
>という根拠から産まれた考えです
 有史以来、法とは基本的に「禁止と抑圧」だと思いますがね。じゃああなたは常識を
理解した(と言わずとも、常識から外れることの少ない圧倒的大多数の)人間は
どうやって生み出されたというのかしらね。
530しばこ ◆ZsibaJ92 :01/08/29 19:31 ID:.12G6Twc
自分らの学校は厳しかったんよ。 生徒手帳に色々書いてあって、しょっちゅう服装検査あったし。
そういう学校だから、親も喜んで入学させてたんだけど、実際厳しくない学校が羨ましかった。
でも、管理教育のメッカ愛知県では、厳しくないってのも程度問題。
いまだに変わってないってことなんだろうけれど、でも、ほんの短い間だけだし、
色々な顔を使い分けるってこと出乗り越えられる程度だと思うがな。
東京なんて愛知県に比べたら締め付け相当緩そうね。 どんなもんなのかな。
531りょ:01/08/29 19:55 ID:ZQELZzkM
素朴な疑問なんですけど「学生」じゃなく「生徒」じゃないッスかね?
「学生」つったら大学生以上のことを指す言葉でしょう。
532名無しさんの主張:01/08/29 19:58 ID:LhoND0T2
>>529
>有史以来、法とは基本的に「禁止と抑圧」だと思いますがね。
>じゃああなたは常識を 理解した(と言わずとも、常識から
>外れることの少ない圧倒的大多数の)人間は
>どうやって生み出されたというのかしらね。

校則じゃなくて、法律ちゃう?
だいたい、茶髪に常識ないやつが多いからって、
茶髪にしたら常識が無くなるわけじゃないでしょ?
クズが、黒髪にしたからって常識が手に入るわけ
じゃないでしょ?
頭髪で常識うんぬんを語るのがそもそも間違い。
533名無しさんの主張:01/08/29 21:00 ID:XZV22yDI
地方の進学校は校則ゆるゆる。
髪茶色くても何も言われないし。
ニュースでセンター試験のことやっていた時、1番おかしな格好が多かったのが
その学校。
でも成績はダントツ。
534名無しさんの主張:01/08/29 21:01 ID:L8h8hxvs
>>532
激しくガイシュツの意見。
以後、ループ禁止。
535名無しさんの主張:01/08/29 21:01 ID:LhoND0T2
>>533
うちの学校もそうだった。
>>534
オレはそれすら書くのをためらった程だったよ、ご苦労さま。
537名無しさんの主張:01/08/29 21:30 ID:LhoND0T2
いや、ループじゃなくてその意見で止まってたから
書いたんだけどね。
それに茶髪系の議論なんて、ループしまくりでしょう。
538名無しさんの主張:01/08/29 21:36 ID:.5/QuJ3c
茶パツ禁止が教育上意味が無いと言い切っていますが
無い事を証明することがどんなに大変なことかしっていますか?
意味が無いという根拠を示してほしいなぁ。
539名無しさんの主張:01/08/29 21:41 ID:dOdx6WxE
茶パツ禁止が教育上意味があると言い切っていますが
ある事を証明することがどんなに大変なことかしっていますか?
意味があるという根拠を示してほしいなぁ。
ループ禁止が教育上意味があると言い切っていますが
ある事を証明することがどんなに大変なことかしっていますか?
意味があるという根拠を示してほしいなぁ。
541名無しさんの主張:01/08/29 21:55 ID:ryeTPJY6
どうでもいいけど茶髪ってかっこいいか?
茶髪の職業は、土方、配管工、トラック運転手、フリーター・・・・
社会の最低辺を支える連中ばかりじゃない。
542名無しさんの主張:01/08/29 21:56 ID:MT9j6Xo2
>>540
二番煎じ。非常につまらない。
543名無しさんの主張:01/08/29 21:58 ID:MT9j6Xo2
>>541
茶髪でもできる職業→自由度が高い。
若い子→縛られたくない→茶髪にしたい。
544名無しさんの主張:01/08/29 21:58 ID:LhoND0T2
一番の根拠が、茶髪禁止に意味があることを
全く証明できないところなんだけどね。
証明できないことを強制しちゃいけんと思うけど。
だって、頭茶色にした=常識なくなる
なんて変でしょう。
その人のおしゃれ感覚がかわっただけなのに。
うちの中高は進学校だけど、茶髪多かったしね。

茶髪禁止支持の人は、クズがほぼ例外なく茶髪だから
茶髪にしてはいかんと思ってない?
それは原因と結果を逆転させてると思うけど。
545名無しさんの主張:01/08/29 22:03 ID:2Jjc/1tc
茶髪にするのは構わないが茶髪にしたらおしゃれと思っている奴は死ね。
学校に行ってる時は制服着てて茶髪でごまかせるかもしれないが、
休みの日に私服になってダサイかっこうに茶髪、まさにドキュン。
546名無しさんの主張:01/08/29 22:07 ID:LhoND0T2
>>545
しかし、今は一般的にかっこいいといわれる
奴ってほとんどが茶髪では。
もちろんほとんどがドキュンには違いないけど。
547名無しさんの主張:01/08/29 22:10 ID:2Jjc/1tc
>>546
だからダサイ奴がせめて髪だけでもってやるのが嫌なだけ。
センスないんだよ。
一般的にかっこいいと言われてる奴が、かっこいいのは髪だけじゃないだろ。
548名無しさんの主張:01/08/29 22:11 ID:zZwvO3yQ
ところで、「規制できるか否か」ではなく、「どこまで規制できるか」
という話は、既に語られてしまいましたか?
私は、校則程度の強制力のない(または乏しい)ルールで規制する
のは構わないと思うのですが、法律で規制するのはどうも・・・
制裁のない倫理規定であれば話は別でしょうが。
549名無しさんの主張:01/08/29 22:12 ID:LhoND0T2
>>547
そのとおりでございます。
550名無しさんの主張:01/08/29 22:18 ID:boj1F6EI
校則との関係
わざと校則で禁止するからルールを破るというのを覚えるのだ。
その結果、最終的に殺人はOKとかそういう話になるのだ。

それとこれは人種差別につながる恐れがある。
この程度の問題でも戦争を引き起こすことになる可能性は高い。

私としては茶髪・金髪は好きではないが、禁止するのにはもっと問題がある。

長文読んで電話代相当無駄にした。
茶髪禁止支持者に損害賠償を求めたい。
551名無しさんの主張:01/08/29 22:21 ID:zXjfycQo
>>550
別に茶髪に反対してないけど君の文章の内容はどうかと思う。
552名無しさんの主張:01/08/29 22:29 ID:c7k0GIok
>だって、頭茶色にした=常識なくなる

「常識ない奴=茶パツにしたがる」でしょう。
常識ある奴は学生のときに茶パツになんかしないよ。
ましてや校則で禁止されてるのであれば。
注)全ての人がというわけじゃないから屁理屈はいわないように

茶パツ容認派は見た目で人を判断することはないの?
いかにもやくざ風の人をみたら避けるでしょ?
珍走団っぽくみえる奴を軽蔑するでしょ?
学校中がドキュソファッションで溢れてても
害はないから自由にすべきだとでも?
その辺どうなの?
553名無しさんの主張:01/08/29 22:33 ID:9AMIIYAs
見た目重視なのでセンスのいい人のする茶髪が好きです。
ドキュンな茶髪は嫌いです。
554名無しさんの主張:01/08/29 22:33 ID:nxKucb06
どう見てもダサくて友達になりたくないのは
茶髪よか、お宅系の眼鏡かけたチビとか
太り気味のノロイ奴(w

一緒に歩いてるとこ見られたくねーよ、恥ずかしくてさ。
555名無しさんの主張:01/08/29 22:34 ID:9AMIIYAs
センスのいい黒髪も好きです。
ドキュンな黒髪は嫌いです。
556名無しさんの主張:01/08/29 22:47 ID:LhoND0T2
>>552
だから、茶色を黒にしたって常識は
身に付かないでしょ?
髪の毛黒くさせたって、クズはクズ。
禁止する意味が無いじゃん。
それと、人間を外見で判断するのは当然。
茶髪の多くがドキュンなのは間違いないからね。
結局あなたの意見は、学生がドキュンにみられない
ように「親心」で茶髪禁止を支持するのか?
それこそ大きなお世話。
茶色にしてドキュンと思われるのは本人でしょ。
本人が不利益をこうむるんだから自由にさせればいい。
557名無しさんの主張:01/08/29 22:55 ID:VrH2Umpg
>>556
学校の評判にも関係するし親の躾も疑われる。
茶パツにしてドキュソと思われるのが本人の勝手なように
茶パツ禁止の校則が存在する学校で、茶パツの生徒を
退学にするのも学校の勝手。
558名無しさんの主張:01/08/29 23:01 ID:LhoND0T2
>>557
私立の学校だったらそうかもね。
経営のことを考えなければいけないもんね。
でも、公立はいかんでしょう。
建前は評判よりも教育を重視しなきゃだめ
なんだから、評判を理由には禁止できんと
思うけど。
っていうか禁止すべきじゃないって
意見なんだけどね。
でも法律で禁止って忘れられてるね。
559名無しさんの主張:01/08/29 23:01 ID:b4s/1Y3k
はいはい、その判断にたいする能力が未熟だからそれを助けるんでしょ>>556
それが鬱陶しい無いようと感じるかどうかはそれこそ個人の主観
おかしいと思うなら学校辞めれば?大検でもなんでも今はいろいろと道が残されてる

公立中学校は選択の余地が無い?というが規則を曲げてまで貫き通したい
信念をもって茶髪にしようと思うなら転校でも私立に通うでもなんでもしろよ

全員が全員茶髪禁止がおかしいと思うな
560名無しさんの主張:01/08/29 23:03 ID:b4s/1Y3k
法律で禁止は1の勝手な思いこみあるいは煽り的文句だと思われ・・・
561名無しさんの主張:01/08/29 23:07 ID:b4s/1Y3k
でも建前はともかく「納税者を馬鹿にしてるのか!」というような批判を避けるために
公立学校こそ規則を厳しくしたいのが本音だと思うけどね
562名無しさんの主張:01/08/29 23:07 ID:LhoND0T2
>>559
散文?
563名無しさんの主張:01/08/29 23:19 ID:DL9z.CIw
しかし公立校こそ血税で賄われていると(特に)思われがちな集団だからね
肯定派の嫌いな「世間一般の常識」といった目に見えない、客観的には説明
しにくい声に対して一定の評価を受ける環境を作り出さざるを得ないだろう
564名無しさんの主張:01/08/29 23:21 ID:c6WmzYV.
現代では校則では強制力があまりない。
そこに付けこんで禁止されてるにもかかわらず
体罰がないことを良いことに、平然と染めてる馬鹿がいる。
それが禁止の学校へ白い目で見られながら行ってるなんておかしいだろ。
髪の毛染めるなら学校へ来るな。来るなら染めるな。
人には髪の毛を読める権利はあるし。
学校には人を選ぶ権利があるはず。
565名無しさんの主張:01/08/29 23:34 ID:6wmFU6mM
kaminokewoyomu
566名無しさんの主張:01/08/30 00:27 ID:Hc6rogzY
どっか上の方に書いてあったけど、茶髪反対派は
ストレートパーマとかはどうなの?
制汗デオドラントとかは?
567名無しさんの主張:01/08/30 00:27 ID:2UtTMNdE
ドキュソには反発遺伝子が存在するので
いっそのこと校則で茶髪にしなさいということにすればいい。
そうすれば、大半のガキは黒髪に戻すだろう。
568名無しさんの主張 :01/08/30 03:47 ID:OAaG5qAE
茶髪を禁止するなんてバカげている。茶髪であるという理由だけで退学になるような
学校など強制的に閉鎖させるべき。人間的な評価が高い人にも茶髪はいる。その人たち
に対する偏見を助長することにもなってしまう。それに、茶髪であっても清楚な感じが
する人もいる。たとえば、誰からも信用される人が茶髪にしただけで信用を失うのか?
逆に、黒髪であっても近寄りたくない奴だっているじゃないか。
黒髪をわざわざ茶髪にすることは悪ですか?
569568:01/08/30 03:56 ID:BVXaZO7s
隣の市にある某私立高校が、茶髪・ピアス・男子の長髪禁止です。
しかし、地域住民からの苦情が絶えないという現実がここにあります。
茶髪どころか、青髪の生徒がいる某公立高校は進学校で、苦情は皆無。
千葉県のとある地域では、これがひとつの現実です。
570568:01/08/30 04:08 ID:Obt5teQs
髪の色がどうであれ、ダメな奴はダメ。さすがに相撲の力士が茶髪ってのは
抵抗があるけど。JRの車掌だって茶髪なのです。キレイなかっこしてるから
問題ないですよね。制服もきちんと着てますよ。最近、どこかの鉄道掲示板で
車掌の茶髪は許せないというカキコをした者がボロボロに論破されてました。
571名無しさんの主張:01/08/30 04:20 ID:MFyDx6tM
車掌は技術が重要視されてるからな。
茶髪嫌いだから中央線使わないという訳でもない。
車掌とあまり話すこともないし見ることも少ない。
しかし普通の営業職とかだとそうもいくまい。
取引先にもしも茶髪嫌いがいたらいけないから、企業は一律的に禁止する。
572名無しさんの主張:01/08/30 09:18 ID:1P3orhvE
親が許せば染髪もいいと思う。
校則で禁止されてるなら大抵の親は反対すると思うが…。
573277:01/08/30 12:44 ID:piYVUnn2
>>564
>現代では校則では強制力があまりない。

強制力を持つものにすればいい。強制したいのなら。

>そこに付けこんで禁止されてるにもかかわらず

校則を有効に運用できない指導者に問題がある。

>体罰がないことを良いことに、平然と染めてる馬鹿がいる。

体罰以外の指導法を考案せずにいた教育者の怠慢を棚に上げた意見。

>それが禁止の学校へ白い目で見られながら行ってるなんておかしいだろ。

白い目で見られることを厭わない人間なのでしょう。
他人から白い目で見られること、の重要さを教える必要がある。

>髪の毛染めるなら学校へ来るな。来るなら染めるな。
>人には髪の毛を読める権利はあるし。
>学校には人を選ぶ権利があるはず。

髪の毛を読める権利とはどのような権利なのか分かりませんが、
学校に人を選ぶ権利があるのならその権利を行使すればよいのでは。
574277:01/08/30 12:45 ID:piYVUnn2
>>563
>肯定派の嫌いな「世間一般の常識」

世間の一般常識を嫌う?
私は嫌いではない。常識こそが社会を円滑にしていると思っている。
>574=277
やあ、久しぶり。>>437 に対する考察よろしく。
ちょっと飯食ってくるから、その間にお願いね。
576277:01/08/30 12:52 ID:piYVUnn2
>>529
>少年法が不要なほどに中学生に判断力があるなら、

少年法が不要なほどに中学生に判断力がある、なんて私は思ってませんよ。
少年法が必要なほどに判断力のない中学生に
判断力をつけさせる教育をせよ、ということです。

>学校でルール破りのリスクなんぞ教える必要はないだろうが。
>そういう判断力がないとされているからこそ、
>親や学校は後見的干渉をして子供の行動を常識的とされている もののみに
>「有無を言わせず」制限することがある程度許されてるわけだろうが。

親や教育者から、強制され常識を学ばされた(実際には何も学べない)、
そういう教育の結果が、判断力のない子供たちの氾濫でしょう。
ですから教育方針変換を、ということです。
退学になるから、世間から白い目で見られるから、
体罰が待っているから、〜しちゃだめよ、だなんて、
母親が「お姉さんに怒られるから、やめましょうね」って言ってるようなものだわ。
577277:01/08/30 12:56 ID:piYVUnn2
>>529
>だいたい、強姦殺人やら麻薬やらの利得と損失を教えたところで
>(その利得だってどれだけ正確に表現できるかしらんが。
>まさか実際やってみろとでも言う気か?)、
>“未熟な”判断力に基づいて犯罪を犯すことを選択したら
>、誰が責任をとるんだ?
>禁止をしなかったという不作為責任は周辺者には生じないというのかね?

誰が責任をとるのか?犯罪を犯した本人です。
「抑圧をもってしての禁止」はしませんが、
子供が自発的に自分に禁じる指導をしたという意味での禁止は、
私はぜひするべきだと思っていますので、
禁止をしなかった責任は?については、解答できません。
578277:01/08/30 12:59 ID:piYVUnn2
>>518
>もしかして、生徒の全員が茶髪容認を望んでいるなんて思ってないよね?

思いませんよ。

>生徒の中にも茶髪容認によって学校の評価が下がるのではないか、
>とか、周囲からDQN高校のように見られるのが嫌だ
>という理由で茶髪容認反対の立場の人も沢山いるんだよ。
>茶髪容認によって不利益を蒙る生徒の人権は無視してもいいの?

ならば、生徒同士が、黒髪を推進していけばいいのでは?
自分で働きかける権利を放棄した人間の人権については、
私はそれほど重要性を感じませんね。

>人権の主張で茶髪を容認するって矛盾していると思わない?
>「人権」で茶髪問題を語るのは止めてくださいね。

というかもとより、私は人権の主張によって茶髪を禁止するな、
という立場ではないのですが。
ちゃんと、文章、読めてます?
579277:01/08/30 13:01 ID:piYVUnn2
>>519
>一体何を達成するのやら

あなたが引用した私の文章に、もうすでに答えはあるのですが。
ちゃんと、文章、読めてます?
580277:01/08/30 13:10 ID:piYVUnn2
>>524
差を隠すためとは新鮮です。
それで集団生活が成り立つということもあるのでしょう。
ですが、差を隠すということは、
社会生活を送りにくくすることでもあると思います。
世の中は、自分と差がありすぎる人間がどこにでもいて、
そういった人間ともそれなりにやっていくことが、
社会における集団生活だと思いますから。

制服については、選択制にしては、と思います。
黒髪、茶髪と同じく。
581277:01/08/30 13:12 ID:piYVUnn2
>>575
>>443でもうすでに解答しておりますが。
582277:01/08/30 13:15 ID:piYVUnn2
外出しますので落ちますね
583( ´D`)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/30 13:36 ID:IGvKmi4Y
277は相変わらず必死なのれす。屁理屈マンセーなのれす
>581
おお、すまんね。518の間違いだったな。答えてくれてありがとう。
>578
>ならば、生徒同士が、黒髪を推進していけばいいのでは?
>自分で働きかける権利を放棄した人間の人権については、
>私はそれほど重要性を感じませんね。
ならば、生徒同士が、茶髪を推進していけばいいのでは?
あなたは、当事者ではないのですよ。理解していますか?

私は茶髪反対派というわけでは、ありませんので当事者から相談を受ければ、
それなりにアドバイスはしますが、そういう訳でもないのにでしゃばるなって
いっているんですよ。それこそまさに生徒の主体性をなくす要因ではないでしょうか?
私が所沢高校の例を挙げたのは、当事者ではない人の介入のせいで生徒に不利益を
与えかねないという点を重視したからなんですがね。
585名無しさんの主張:01/08/30 13:53 ID:Bye7xxY.
昔は、「セーラー服を脱がさないで」byおにゃんこクラブ
みたいなのがテレビで流れていたのかと思うと、どうとも
言えんよ。あれを聴いてた連中は、今いくつなんだろうな。
586277:01/08/30 14:40 ID:rN4WCw5M
>>584
>あなたは、当事者ではないのですよ。理解していますか?

私は茶髪推進者ですか?違いますよ。
当事者でないからこそ、理想的な教育のありかたとは、を
考察しているだけなのですよ?
理解していますか?
587277:01/08/30 14:48 ID:c8/TtFGo
>>518にはすでに解答しましたので、よろしいですよね。
>>584に関して、少しつけくわえです。

>でしゃばるなっていっているんですよ。

>>586でも述べましたように、私、
ただ教育の面からみた茶髪禁止の無意味さについて
考えているだけであって。
この考えをもとに、じゃあ実際アクションしていきましょう、的な立場ではないんですね。
社会板って、わりと、アクションを伴わないけれど、
ある事件や事象について考えたいなあという人間にとっては最適な場所かなって勝手に思ってるんで。

>それこそまさに生徒の主体性をなくす要因ではないでしょうか?

で。万が一。でしゃばりが生徒や教育のあり方について、実際に介入してきたとして、
当事者である生徒や学校側には、それに対してアクションをおこす権利があるのですよ。
でしゃばられただけで、納得のいかないものに屈してしまう人間ならば、
もとより、主体性など、持ち合わせていなかったということで、
「主体性をなくす」なんてこと、ありえないと思いますが。

>私が所沢高校の例を挙げたのは、
>当事者ではない人の介入のせいで生徒に不利益を
>与えかねないという点を重視したからなんですがね。

生徒や現場の教師だけでなく、左翼の圧力によって、ああなったって話ですっけ?
でもね、当事者にはね、そうした圧力や介入に屈さなくともよい権利があるのですよ。
その権利を行使しない人達はね、不本意な結果を甘んじて受け入れねばなりませんよ。
介入のせいで、不利益を受けているわけではない。
利益を得ようとしないせいで、不利益を受けているだけだと思いますよ。
588277:01/08/30 14:55 ID:c8/TtFGo
しばらく落ちます
---277さん---
>生徒や現場の教師だけでなく、左翼の圧力によって、ああなったって話ですっけ?
>でもね、当事者にはね、そうした圧力や介入に屈さなくともよい権利があるのですよ。
>その権利を行使しない人達はね、不本意な結果を甘んじて受け入れねばなりませんよ。
じゃあ何?生徒達に2方面への闘争すればよかったと言うのですか〜?
ああいう手合いの左翼というのはプロなんですよ今までそんな事ばっかり介入して自分達の
糧としている連中なんですよ?この間まで中学生だった子達にプロの運動員連中と戦わない
から不利益が生じても甘んじて受け入れろ!とおっしゃるんですか?あんまりな話ですね。
590名無しさんの主張:01/08/30 15:14 ID:3lCKPowI
禁止派は「あらゆる学校で例外なく染髪を禁止せよ」という主張なのか?
591名無しさんの主張:01/08/30 15:26 ID:gAujqsSU
校則無視して権利ばかり主張するならば
学校やめてほしいね。
>587 >589
二人ともちょっと誤解している。あれは右翼系(日の丸君が代強制)の校長と
左翼系の教師の争い。生徒はそっちのけで火花を散らしあっている。
教育現場において、かような代理戦争を行っても多くの生徒に対し
不利益を与える可能性が高いということ。

277さんは、教育問題を考えたいとおっしゃっていますが、片側の生徒に
「甘んじろ」と言っているだけでは、なんの教育問題解決にもなりません。
バランスの良さが全く欠けています。生徒全員の不利益にならないことを
考えるのが教育のあり方を考えることになりませんか?
そういった理由で私は「生徒の自主性を重んじる」と言っているのですよ。
あなたの意見は既出なものばかりです。前スレから読み返して自己満足
できる範囲の話でしかありません。ループが悪いとも言い切れませんが
もう少し自分の主張をまとめてから、切り出してみませんか?
全レスに反応したところであまり効果はありませんよ。
あなたの自慰行為にはなるかもしれませんが。
>592
そうでしたか・・・どうも。
それではいずれにしても生徒達はたまった物ではありませんね?
「自主性を重んじる」と云う事は私もそのとおりだと思いますがこれとて
社会常識的な判断をする方も居れば曲解する人もいるので困り者ですけど。
594( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/30 15:57 ID:xqGGM2to
でも生徒手帳には先生でさえ
こんなんいるか?っというような規則も入っているのは事実。
まぁこういう問題は、教育改革前の均一教育から個性教育に
急激にかわったために生まれた副産物ともいえるのだろうな。
595>1:01/08/30 16:04 ID:8qVT0xsM
>ピアスしたら当然退学じゃない?学校は勉学をする場でしょ?
学校は保育園のようなもんで、勉学をする場ではありません
勉学をしたい奴は学校には行きません

>心身を鍛えるにはふさわしい服装や身なりってものがあるし
心身は全く鍛えられません アホかオマエは

>他の生徒にへの悪影響も懸念されるから、やっぱり合法的に追い出してほしいな・・・・
いい加減にしなさい このノスタルジジイ
保身を考えるなら 校則は守らない方が良いのです
そんなもん守っても誰も誉めてくれませんし 成績も上がりません

>あと、教師の体罰も合法化してほしい。
今でも体罰はありますよ 奨励はしてほしくないですが
>594
それは、私もそう思います。急激には難しいかもしれませんが、
学校・生徒双方に不要なものから見直していくのは、良いと思います。
一つずつ減らしていって不用だったことが判れば、双方にプラスです。
学校側も必要なデータを提示して、真剣に生徒と議論する場を設ければ
意外と良い方向に進むかもしれません。生徒側にそれを受け入れられる
容量がなければ、規制の方がベターだとは思いますが。論破する意味など
ないのです。理解してもらって初めて前に進む話なのですから。
5971円 ◆1yenDjoo :01/08/30 19:53 ID:ti/JtV5A

          |        |/(-_-)\|
          |        |  ∩ ∩   |
          |           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        :::, -―‐- 、
       ::::///人lヽヽヽ
     :::::::|ミlll/\1 \ ミ
      :::::::(sl ― ―|') マタ ボクノイナイトコロデ
      :::::゙ゝ、 ― ノ   マツリガ アッタンダ…
     :::::/ l  ̄ ̄lヽ
     :::::|-|/l⌒l⌒l-|
     :::::\二、_)二ノ _____________
      :::::|||  |.|  |       ________
      /`ー(⌒)(⌒).      /  /   /   /
     /;;;;;;;;;;;;;;; ̄;;;; ̄    /:::::::  ̄ ̄ ̄:::::::/
   /            /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
 /             /::::::::::::::::::::::::::::::::::/
598277:01/08/30 21:16 ID:apjPPNI.
>>589
>じゃあ何?生徒達に2方面への闘争すればよかったと言うのですか〜?

2方面とは、左翼と、左翼側の生徒たちということ?
私は所沢の件に詳しくないのでよく分かりません。
(もしごめんどうでなければ説明していただければさいわいです)
が。ある勢力(複数であれ単数であれ)が、自分にとって不都合な活動をしていて、
それが自分に影響を及ぼすようであれば、
もしその影響を受けることが嫌ならば、戦うか、逃げるか、甘んじるか、
どれかを自主的に選択すべきでしょう。

>ああいう手合いの左翼というのはプロなんですよ
>今までそんな事ばっかり介入して自分達の
>糧としている連中なんですよ?

知ってますよ。
運動好きな人達のやり方ぐらい。
でもね、そういう人達のやり方を考察してね、
じゃあ、そういうやり方に、どう対応するのか、を考えなきゃ
何も変りませんよ。

>この間まで中学生だった子達にプロの運動員連中と戦わない
>から不利益が生じても甘んじて受け入れろ!

ええ。子供が太刀打ちできない勢力なら、なぜ大人に手を借りないんです?
プロの運動員に勝ちたかったら、
何が必要か、それが自分たちだけで成せるのか、
成せないのならば何が必要なのか、
いくらでも策はありますね。

>あんまりな話ですね。

始めから何も成そうとしない人間には、それ相応の物しか手に入りません。
せいぜい「あんまりな話だよな」なんて、愚痴るぐらいしかね。
599277:01/08/30 21:27 ID:apjPPNI.
>>592
>あれは右翼系(日の丸君が代強制)の校長と
>左翼系の教師の争い。
>生徒はそっちのけで火花を散らしあっている。
>教育現場において、かような代理戦争を行っても多くの生徒に対し
>不利益を与える可能性が高いということ。

なるほど。教育の現場が、大人達の主義の対立によって、
正常でなくなってしまったということ?
でもね。その対立によって、生徒に被害が及ぶならば、
生徒は、どこか他の公的機関なりを利用して(しなくてもいいけど、当事者に届く方法で)、
対立している先生たちに抗議すべきでしょう。

>277さんは、教育問題を考えたいとおっしゃっていますが、片側の生徒に
>「甘んじろ」と言っているだけでは、なんの教育問題解決にもなりません。

甘んじろ、といっているだけではありません。
自主性を持たぬなら、甘んじろ、といっているだけです。
ですから、

>バランスの良さが全く欠けています。

この物言いはまったくの誤りといえますね。

>生徒全員の不利益にならないことを
>考えるのが教育のあり方を考えることになりませんか?

生徒全員が不利益を被らないように、
生徒がアクションを起こすことができるような、
そんな自主性と意志と行動力を身につけさせることが、教育だと思います。

>あなたの意見は既出なものばかりです。

だとしても、あなたがたの意見に納得できないから、
言い方を変え、書き込みをしているだけのことなのですよ。
私から言えば、あなたがたの書きこみも、既出なものといえますが、
それは対話上仕方のないことだとおもっています。

>前スレから読み返して自己満足できる範囲の話でしかありません。
>ループが悪いとも言い切れませんが
>もう少し自分の主張をまとめてから、切り出してみませんか?

私に、これが当てはまるのなら、あなたにも、当てはまるでしょう。

>全レスに反応したところであまり効果はありませんよ。

私にとっては、効果があることなのですよ。
だって。余計な邪推、誤読、誤りを訂正することは、
私にとっては有効なことですから。

>あなたの自慰行為にはなるかもしれませんが。

私の書きこみは、私にとっての、社会板の位置付けと、外れるものではありません。
ですから、私は自分に書きこみを許しているわけです。
付け加えれば。たとえあなたにとって私の書きこみが自慰行為でしかなかったとしても
この場は自慰行為が許されるのではありませんか?
だって。確証のない妄想により私を罵倒し、気持ち良くなることが許される場なのですから。
600nanasi:01/08/30 21:35 ID:8qVT0xsM
>生徒は、どこか他の公的機関なりを利用して(しなくてもいいけど、当事者に届く方法で)、
>対立している先生たちに抗議すべきでしょう。
奇抜なことをおっしゃいますねえー
そこまで子供の知識を信用できるとは素晴らしい
601しばこ ◆ZsibaJ92 :01/08/30 21:38 ID:DFo1aaN6
>確証のない妄想により私を罵倒し、気持ち良くなることが許される場なのですから。
確証のない妄想ならば、あなたが傷つくことはない。
それなのに傷ついておられるというならば、あなたは被害妄想ちゃんなんだね。 (藁
602277:01/08/30 21:49 ID:apjPPNI.
>>600
知識を信用しているのではなく、
それくらいの知識を身につけよということです。

>>601
>>確証のない妄想により私を罵倒し、気持ち良くなることが許される場なのですから。
この文章のどの辺りから
>確証のない妄想ならば、あなたが傷つくことはない。
私が傷つく、という仮定が生まれたのでしょうか。
あなたの引用された文章は、
あなたがたについて述べたものであって、
私について、心情なりなんなりを述べたものではないのですが。

>それなのに傷ついておられるというならば、あなたは被害妄想ちゃんなんだね

言われなき罵倒に傷つくこと、すなわち、被害妄想傾向の人間であるという物言いが
正当なものであるとは到底思えませんが、
ここでその正当性についてやり取りするのも無意味ですので、置いておきますね。
その上で、あなたの論でいけば、私は特に、被害妄想傾向があるようではないようですね。
603名無しさんの主張:01/08/30 21:53 ID:v/hVgwrw
高校生のズボンずりさげってセンスいい人から見たらどうなん?
だらっとした格好でずり下げるのはまだわかるんだが制服でずりさげるセンスが俺には理解できん。
604名無しさんの主張:01/08/30 21:59 ID:PZvJZhmY
あの、277さん教えてください。
盗聴法と国民総背番号制に反対なんだけど
どうやったら国家権力に屈しなくてすみますか?
605277:01/08/30 22:02 ID:apjPPNI.
>>604
まず第1歩としては、質問する相手を間違えない力を身につけること、
から始めてみては?
★☆★☆277☆★☆★
プロレタリア文化大革命(1962〜1972年)
江青の生まれ変わり間違いナシ。
607名無しさんの主張:01/08/30 22:31 ID:PzVsrjBw
で、277はどうしたいのよ?
608ミ ´Å`彡 ◆PKOkped. :01/08/30 22:45 ID:PZ9s2QQA
 (゚Д゚)ハァ? >408で少年法は要らないって言ってるだろ? ガキには判断能力が
ないとされてるからから、少年法で寛容な扱いをしてるんだろうが。

>少年法が必要なほどに判断力のない中学生に
>判断力をつけさせる教育をせよ、ということです。
 だから判断力が付くまでは、未熟なら未熟なりに「染髪規制に意味はない」と
「判断」するのは構わないが、その“判断”に基づいて行動する権利は与えないと
いうことだろうが。ルールを破っていいのはリスクを負える人だけだとも言ってた
だろう?

>親や教育者から、強制され常識を学ばされた(実際には何も学べない)、
>そういう教育の結果が、判断力のない子供たちの氾濫でしょう。
 あのなあ。戦前は今よりず〜っと「問答無用」だったと思うんだがな。
「判断力のない子供たちの氾濫」という現象は、いつと比較してどのような形で
どの程度現れてるんだ? あんたの言い分が正しいとするなら、「判断力のない
子供たち」はどんどん減っていくはずだと思うがね。

>退学になるから、世間から白い目で見られるから、
>体罰が待っているから、〜しちゃだめよ、だなんて、
>母親が「お姉さんに怒られるから、やめましょうね」って言ってるようなものだわ。
 恣意的な喩えだね。悪意でないなら頭が悪いんだろうね。「体罰が待っている」
だのと言うのなら「やめないと殴るぞ」って言ってんのと同じじゃねえか。
 だいたい、「逮捕されるから、世間から白い目で見られるから、フルチンで歩いちゃ
だめよ」って教えると>352で言ってるのは、他ならぬあなたなんだがね。「子供が
自発的に自分に禁じる指導」ってのは、見た目が民主的なだけであって、結局は
誘導にすぎんね。朝に七つの栃の実を与えるか、朝に三個と夜に四個与えるか、みたいなもんだ。

 それともその「考えよう」は誘導でないとでも言う気かな? 事実を提示するだけで
教育というなら、優しく書いた簡易六法でも与えれば、アンタの言う教育はもう
充分ですな。簡単でいいね。
>599=277
話が四方に飛び散ってますが。
>でもね。その対立によって、生徒に被害が及ぶならば、
>生徒は、どこか他の公的機関なりを利用して(しなくてもいいけど、当事者に届く方法で)、
>対立している先生たちに抗議すべきでしょう。
そこはまあ、同意できないこともないです。ただ、余計に子供をだしにした大人の
代理戦争を煽る事にはなりますが。

>自主性を持たぬなら、甘んじろ、といっているだけです。
同じ事です。「甘んじて」と言っている時点であなたは既に敵味方の視点を
作ってしまっています。だから私は「大人の代理戦争」に発展するって言っているの
です。議論に持ち込むのを悪いとは言いませんが、理解されやすい論述を心掛けて
見ませんか?実はあなたの言っている事と私の言っている事は殆ど差がないのですよ。
あなたが気付いていないだけなのかもしれませんが。

私の論点は
・黒髪だろうが茶髪だろうが一方に肩入れしない。
・どちらの側であろうが、相談には乗るし情報も出す。
・しかし考えるのは自分たちでやれ。更に相手側のことも考慮しろ。
・最終的に重要なのは自主と自制。守れないならやるな。
少年法の廃止にも基本的に賛成ですが、長くなるので省略。
あなたの意見と相違点があれば、指摘してください。
610やっぱりここは:01/08/30 23:48 ID:2ma0o1Yg
277だけど何か質問ある?スレなんですかね

ここは自由のある掲示板だから何回ひとりで書こうが
規制する理由はないけどさ・・・ちょっと考えたら??
ほぼ全ての人のカキコの一文一文にレスつけてんじゃん>277

それも長いし正直言えば鬱陶しいです。277の内に秘めたる
教育論がすばらしいのは良くわかったからもう少し手短に
レスをつけるなり返答する対象のカキコを減らすなりしてもらいたいね

嫌なら見るなと277なら言いそうだけどお前のレス以外は
肯定・否定それぞれ諸説あって非常に面白いと思ってるから
ゴミレスを排除するためにも言わせてもらうよ

以上、駄レスで失礼
611名無しさんの主張:01/08/31 00:16 ID:9uUJUUsk
>>590
基本的にはヴァカのみ禁止で十分だと思う
自分の高校にはうるさい校則が一切無かったが
他人が顔をしかめるようなファッション・頭髪に
する人間は皆無だった

あ、ちなみに都立高校でそれなりの成績のとこね

流れるのが速いので遅レスでスマソ
612名無しさんの主張:01/08/31 01:38 ID:87FIr1lQ
今あるテレビ番組をみてたのですが
277さんみたいな変わった人がいました。
なんでもかんでも説明しろといいはっていました。
「人を殺してみたかったといった少年が悪いのではなく
人をどうして殺したらいけないのか教えなかった大人が悪い」
というような意見まで出てうんざりしてしまった。
大人は自分たちの話を聞いてくれないといいながら
大人の話は全然聞かない。自己中にご注意ください。
613あーあ:01/08/31 09:48 ID:0b1x8Stc
277の荒し地味た基地外連続長文カキコのお陰ですっかりスレが止まったね

まあ今日までの辛抱かな?もう終りだもんね
614名無しさんの主張:01/08/31 10:09 ID:/vHXIEGg
非常に限定的な事例でしかないのだが昨日駅で数人の高校生(男女)を見た
男はシャツをでれっと外に出し(くしゃくしゃで汚い)ネクタイは結んであるだけ
髪は黄色でツンツンにとがらせている
女はミニスカ・ルーズのお約束スタイル、シャツもボタン2つは外して開けっぱなし
無論髪は黄色・・・その上制服のまま喫煙

おそらくは底辺校と呼ばれる高校の生徒なのだろう。こうした学校には喫煙は勿論、
身なり格好の多くに細かな規定があると思われる。
禁止をされていて間違えれば退学、ということにもなりかねないにも
関らず周囲が思わず顔を顰めるような姿格好をする彼らに対して、「規則がおかしいから」
とそれを撤廃してしまっても良いものだろうか?と改めて考えさせられた

確かに茶髪肯定派の論にも一理感じるところはあるが、こうした連中を間近に
見ると「必要悪」的な抑止力を持った法として必要であるまいか?とも考えたよ
615名無しさんの主張:01/08/31 13:01 ID:ff6rR65A
例えば、全身の皮膚が真っ青な人間が歩いていたとすると、普通それを見た人間は引くだろ。
生物としてありえない、あまりにも異質な容姿は、人に恐怖心を与える。
というか、自らを外敵から守るために、人間はそういうふうにできている。
だから、日本人としてありえない髪の色は、それだけで人(特に高齢者)に恐怖心を抱かせる。
茶髪の自由を主張する人は、その辺の思いやりに欠けている。
616277:01/08/31 13:16 ID:3V1OIOvI
>>615
>「必要悪」的な抑止力を持った法として必要であるまいか?

茶髪禁止はその抑止力を持ち合わせてはいないと考えています。

>>615
茶髪というだけで、人に恐怖を与える、という説はどうも説得力がない。
目つき、服装、態度、なども、怖い、怖くない、の判断材料でしょう。
617277:01/08/31 13:20 ID:3V1OIOvI
>>612
それは、私のような人物ではありませんね。

>「人を殺してみたかったといった少年が悪いのではなく
>人をどうして殺したらいけないのか教えなかった大人が悪い」

私はこうは思いません。
人を殺すということがどういうことなのかを身につけないままにいた
(人を殺した)少年のせいなのです。
こういった犯罪をなくすためにも、少年を罰するためにも、
教育の、早い段階から、自分でものごとを判断させる
(社会人としての判断)力を身につけさせよ、と言っているのです。

>というような意見まで出てうんざりしてしまった。

馬鹿らしい意見にうんざりするのはご自由ですが、
それを私の意見と混同なさらないで下さいね。
618( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/31 13:26 ID:/y/IAYYc
277よ。

もういいよ。お前の書き込みにうんざりしてるんだ皆。やめろ。
619名無しさんの主張:01/08/31 13:33 ID:d7y4ewlI
茶髪禁止、いわれても茶髪にする馬鹿がいる
だが茶髪禁止であるだけに「それ以上」(?)と思われる
モヒカンやスキンヘッド、弁髪にしてくる輩はそう多くあるまい

人は規則に対して「ちょっとだけなら」と違反する

確証こそないがその様に規定されていることで「なんとか現状を」
維持しているのだと思うがね?
まあ俺に言わせれば現状でも全くだらしのない生徒ばかりで
もっと厳しく躾ければと考えてるがね

あとこのレスに関して返信は無用。抑止力があると思ってるのは
俺の勝手な解釈でそれについてこれ以上議論するつもりはないから
620277:01/08/31 13:35 ID:3V1OIOvI
>>609
相違点、ほぼありません。

>>608
>恣意的な喩えだね。悪意でないなら頭が悪いんだろうね。
>「体罰が待っている」だのと言うのなら「やめないと殴るぞ」
>って言ってんのと同じじゃねえか。

まったく同じでしょ?
恣意的ではなく、そういう実態であるということですよ。
恣意的ととってしまうのは、実態から目をそらしたいがためなのか。

>「逮捕されるから、世間から白い目で見られるから、フルチンで歩いちゃ だめよ」って教える
>と>352で言ってるのは、他ならぬあなたなんだがね。

そんなこと、言ってませんよ?
逮捕される、世間から白い目で見られる、
その先を考えなさい、ということです。
逮捕されることが悪いことなのか?世間から白い目で見られることが悪いことなのか?
自分と、他人、社会にとって何が正しくて、何が悪いのか、考えさせなさいよ、ということです。

>「子供が自発的に自分に禁じる指導」ってのは、
>見た目が民主的なだけであって、結局は誘導にすぎんね。

今更気付いたんですか?
ずーっとそういうことを言ってるんだけど。
教育って、所詮、社会生活をスムーズに進めるために必要なことを教える場でしょう?
子供本来の要求に応えるものではない。
だから、つきつめれば、教育なんて誘導なんですよ。
やみくもな禁止で誘導していたら、どこかでひずみが出ますよ。
(学校からはみ出た少年少女たちの存在とかね)
そのひずみを最小限にするには、
子供にとことん、皮膚感覚になるまで、
社会生活とは、を教え込むことなんじゃないか、と思います。
621277:01/08/31 13:41 ID:3V1OIOvI
>>609
>だから判断力が付くまでは、未熟なら未熟なりに「染髪規制に意味はない」と
>「判断」するのは構わないが、その“判断”に基づいて行動する権利は与えないと
>いうことだろうが。ルールを破っていいのはリスクを負える人だけだとも言ってた
>だろう?

ごめんなさい、このスレって、中学高校の話をしているんだとばかり思っていました。
そういうリスクについてや、社会について、ルールについての判断力は、
小学校を卒業するまでに、身につけさせるべきだと思っています。

> あのなあ。戦前は今よりず〜っと「問答無用」だったと思うんだがな。

私の父ぐらいまでの方達は、暴力なりなんなりの
強制力によって、社会常識を身につけていったみたいですね。
私がしている話は、そういった強制力が薄れてきた、
でも暴力を使うわけにはいかない、
じゃあどうしようか、という話ですので。

>「判断力のない子供たちの氾濫」という現象は、いつと比較してどのような形で
>どの程度現れてるんだ?

これは前にも言いましたとおり、皮膚感覚でしかありません。
ただ自分の価値を自分で見出せず、
行き場がなくなり、おかしくなっている子供たちは増えていると思います。
(引きこもり、とかね)

あんたの言い分が正しいとするなら、「判断力のない
>子供たち」はどんどん減っていくはずだと思うがね。

いえ。先ほど述べましたとおり、
禁止の強制力もなくなり、かといってそれに変る教育法もない分、
これからもどんどん増えていくと思いますね。
622277:01/08/31 13:44 ID:3V1OIOvI
あ、621の>>609は>>608の間違いでした。

素朴な疑問ですが、608さんってなんか私に怒ってます?
違ったらごめんなさいね。
623名無しさんの主張:01/08/31 13:44 ID:4fk/iNZ.
人から指摘されたことは全否定、あるいは端から指摘どおりの意見であったかのような言い訳レス
己のレスの文意から明らかに読み取れることも「そんなこと言ってない」の繰り返し

もうみんないい加減277のやり口にはうんざりしてるので本当に出てこないで下さい。
長い、個別レス止めろ、って言われてることにも全然改める様子もないし、マジウザイ。
624( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/31 13:45 ID:/y/IAYYc
277っテ友達いなさそー。
625名無しさんの主張:01/08/31 13:48 ID:4fk/iNZ.
>>624
まあ何がウザがられてる原因なのか本人まったく気づいていない感じだし
リアルワールドでもこんな調子なんでしょうなぁ

あ、でも屁理屈言いあう友人ならいるかも(w
で、昼飯何食べるか決めるにも「いかに私は●●が食べたいのか」とかを
数時間掛けて説明しあうの、たまに「例によって●●を食べたい理由が抜けてる」
とか言ったりして
626( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/31 13:50 ID:/y/IAYYc
だれか、277をプロファイリングしてくれー
627277:01/08/31 13:50 ID:3V1OIOvI
>>623
>人から指摘されたことは全否定、
>あるいは端から指摘どおりの意見であったかのような言い訳レス

だって、誤りは否定せねばならないし、
その通りだったらその通りと言わねばならない。
別に私の責任ではないんですけどね。

>己のレスの文意から明らかに読み取れることも
>「そんなこと言ってない」の繰り返し

勝手にそう読みとっているだけで。
私は言ってないことだらけ、なので。
解釈ミスされた人の責任では?

>長い、個別レス止めろ、
>って言われてることにも全然改める様子もないし、

個別レスも、長文レスも他の方もされておりますので、
私だけへの指摘は、正当性がないとして捨てておりますの。

うざいとか、出てこないで、とかの要望は、却下と言うことで、よろしいですね?
628277:01/08/31 13:52 ID:3V1OIOvI
>>625
>まあ何がウザがられてる原因なのか本人まったく気づいていない感じだし

あ。気付いてますよ。ただ正当性を見出せないだけ。

その他、交友関係もろもろの想像については、
ご自由に。だって本当のことなんて、証明しようがないんですからね。
629名無しさんの主張:01/08/31 13:52 ID:4fk/iNZ.
モノには程度ってもんがあるって事を知れ、頭でっかち女
630( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/31 13:55 ID:/y/IAYYc
277は頭おかしいな。
631jm:01/08/31 13:55 ID:8fylE1MA
632名無しさんの主張:01/08/31 13:56 ID:JPAyOTZ6
>>627
まあ解釈ミスを自ら起している点については黙っておくよ

自分の意見がすべて正しいと思える天動説電波277マンセー!!
633( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/31 13:57 ID:/y/IAYYc
277よ引き際だけは間違えるな。
634277:01/08/31 13:58 ID:3V1OIOvI
>>632
私、自分のことを、すべて正しい、だなんて思ってませんわ。
私が誤っている部分を、きちんと指摘できる能力を持たない事実を、
私が電波であるとすり返るのはフェアではありませんね。
635名無しさんの主張:01/08/31 13:59 ID:JPAyOTZ6
「277の癖に生意気だぁ〜〜〜〜!」
とジャイアソ風のガキ大将に苛められたから
なんでも「説明説明、論理論理」となっていまったのか?

激しく想像力を掻き立てる277様マンセーマンセー!(w
636名無しさんの主張:01/08/31 14:02 ID:JPAyOTZ6
>>634
もう一回だけ言いますよ(藁その解釈が既に間違ってるの
で、そう言う風に思えちゃう人を俗に「電波」っていうのさ

あれだけ書かれてもまだ星は地球を中心に回っていると考えられる
277様はすんばぁらすぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ!
637( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/08/31 14:03 ID:/y/IAYYc
>>277

今日ぐらいだまってろ
それがいやならsage発言しろ。
はっきり言って君の書き込みは長ったらしくて邪魔。
638乱鬼龍:01/08/31 14:15 ID:5J720KKI
言い方は別にして、言ってる内容は別段おかしいことだとは思わんが、
277のは現実にそくしてない空論じゃないかね。

「これが理想だ!」ていうなら間違ってないけど、
「現状が間違っててこれが正しい!」というなら277は間違ってると思うな。

結局は、ガキの自主性や自己反省能力を信用するかしないかの
違いだと思うんだけど、277は信用しすぎてる感じがするな。
実情は信用できないから規制する。

277みたいな意見は当事者から出てきたときに意味があるのであって、
大人が憶測で言うべきことじゃないと思うな。
普通はガキにそこまで肩入れする気になれんし、
それこそ自主性を損なうことにならんか?屁理屈っぽいけど。
639名無しさんの主張:01/08/31 14:17 ID:cUshDX/6
みんながやっているので個別レス、長文レスを繰り返します
と言う事は・・・

・みんながやっているので茶髪で学校通ってます(生活指導上等!)
・みんながやっているので万引きは大したことではありません
・善悪はまずみんながやっているかどうかで決めます

と言う事でよろしいでしょうか?馬鹿なのでうまく理解出来ません
277さんの「説明し判断させる」という理念に基づいて僕に解説してくれませんか?
640名無しさんの主張:01/08/31 14:29 ID:qtFSpi4w
277が示す具体的説明の例が皆無なのであれだが・・・>>638
結局やつの言ってることはきれい事「説明>判断」の繰り返しで
子供に考えさせるとは言っているが結局自分の思い通りの答えになる
まで問答を繰り返そうとしているだけのこと(>>352参照)

まあ問答無用で茶髪は非常識だから止めろってのも本質は変わらない
のだが277論の方が「選ばせている」振りをしているだけ悪質
641名無しさんの主張:01/08/31 16:11 ID:dbFXdyMk
いざ277がいなくなると途端に閑散とするね・・・
まあ結論は前スレで出てるから当たり前だけど

寂しいので一応あげ
642┗──━щ_ミ ´Å`彡 ◆PKOkped. :01/08/31 16:42 ID:iDkLJJ6k
>まったく同じでしょ?
>恣意的ではなく、そういう実態であるということですよ。
 (゚Д゚)ハァ? 「お姉さんに叱られるからダメ」という叱り方と、「いい加減にしないとひっぱたくよ」のような
叱り方を比較して、行為の禁止に対して主体的でなく、無責任な印象を与えるんだがね。
 そういう印象操作が恣意的だと言っているのだ。とぼけるのもたいがいにして欲しいね。

>そんなこと、言ってませんよ?/逮捕される、世間から白い目で見られる、/その先を考えなさい、ということです。
>逮捕されることが悪いことなのか?世間から白い目で見られることが悪いことなのか?
>自分と、他人、社会にとって何が正しくて、何が悪いのか、考えさせなさいよ、ということです。
 ここまで馬鹿なことを言ってくれるとは思わなかった。じゃあ逮捕されることは正しいことなのかね?
 犯罪を「良いこと」と認識するようなガキを矯正できない教育ってのは如何ほどのもんだろうね。
 易しく書いた刑法の本でも渡せば充分じゃない。つーか、放置と一緒だね。

>やみくもな禁止で誘導していたら、どこかでひずみが出ますよ。
 だから誘導が良くて矯正がダメというのは朝三暮四だと言ってるんですが。ヤマギシの研鑽みたいなもの。

>そういうリスクについてや、社会について、ルールについての判断力は、
>小学校を卒業するまでに、身につけさせるべきだと思っています。
 それが身に付くなら小学校卒業を以て成年とすべきですね。

>私の父ぐらいまでの方達は、暴力なりなんなりの強制力によって、社会常識を身につけていったみたいですね。
 考えさせられなくても社会常識は身に付いてるんじゃん。破綻ですね。

>そういった強制力が薄れてきた、でも暴力を使うわけにはいかない、/じゃあどうしようか、という話ですので。
 なんでいかんの?

>行き場がなくなり、おかしくなっている子供たちは増えていると思います。
 それが「ミンシュ的な教育」の悪弊ではなく、有無を言わせない教育によるものだという根拠を示してください。

 「ミンシュ的な教育はいいもの」という結論先にありきだから現実から離れてくんだろうね。
>>620=277
相違点がほぼないなら簡単です。つまりあなたの文章力がないって事です。
相手に理解されたいなら、理解される方向で書けばよい。そうでないなら、
日記帳にでも書いていればいい話だ。
まず、あなたに欠けている事は、現状の把握です。相手の意見を否定しつづけて
議論を行うのであれば、現実的な統計データなどの提示が必要不可欠です。しかし、
一つたりともあなたの意見からそういったものが出てこない。耳学問での、
大所高所からの意見は、全く効果がありません。まだしもあなたがどんな文献を
元にしてそういう考えに至ったかを伝えた方が有益だとさえ思います。
レスを返して議論に誘うという事は、それなりに理由のあることだと思いますが、
根拠を示さない言い捨てでは、知ったかぶりでディベートの真似事をしている
つもりになっている厨房と全く違いがありません。それとも今までのレスは
ただのネタですか?
644しばこ ◆ZsibaJ92 :01/08/31 20:12 ID:3T2h4EC2
>643 277はネタのか? (使い古した駄洒落スマソ
っつうか、まともに文章を読む力無いようだから、難しいのではないかと思う。

よくあるタイプの自意識過剰で、自己陶酔に浸っているお子さまだと思われ・・・・・・・
「どぉ?わたしって、こんなに頭良いし、普通の人とはちょっと違うのよ〜〜〜〜」って感じのね。
645名無しさんの主張:01/08/31 22:16 ID:l9lYWTNs
予測される回答

・私は私の思うところを書いているだけです、皆さんも同じですから何も言われる筋合いはありません
・643のように思うのはあなたの勝手です
・私が全て正しいとは思いませんが誤っている部分をきちんと指摘できていませんね

さてどうでしょう
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/08/31 22:33 ID:n37XhFMk
俺は茶髪だけど、何か?
気に食わなかったらテメーの我侭で法律でもなんでも禁止してみろやクズども。
647名無しさんの主張:01/08/31 22:53 ID:fytV6vkY
はいはい、ちみのような電波にもなりきれない小物煽り君の出番は無いから、帰った帰った!
648名無しさんの主張:01/08/31 23:39 ID:gB6zS73o
( ´_ゝ`)ふーん
649名無しさんの主張:01/08/31 23:54 ID:VmyItoYM
再び277に見えることなく2ちゃんは撃沈なのか?????
650いーぴん:01/09/01 02:02 ID:.seRImwU
なんで茶髪にそんなに目くじら立てるのか個人的には不思議なんだが
茶髪に不良が多いとか社会の目とか教育とか分かりますが
茶髪そのものが悪いわけじゃない。
そーすることによってかっこよく見えたり、
かわいく見えたりするってことで単なるファッションですよ
ただ、あんまり子供のうちからやると髪を痛めるでしょうから
校則で禁止もいいかもね
タバコも20歳になってから
651名無しさんの主張:01/09/01 03:30 ID:Ij27kUGg
実際いくら議論しても明確に、納得いくような茶髪がだめな理由を述べられる奴なんていないよ。
652名無しさんの主張:01/09/01 03:36 ID:rk5VzEuU
学生で染髪するというのは、やはりモテたいからなのであります。テレビに出ている奴等が
染めているから真似して染めているのであります。教師や体制への反発といった観念は彼らは
まったく持ち合わせていないのであります。ただ流されているのであります。

しかし、このようにして出来た今日の茶髪の氾濫には社会的反発も大きいのも周知の事実であります。
よって「身軽な変身」を楽しんでいる、彼等には酒やタバコのように税金をかけることが有効なのでは
ないでしょうか?これならば酒やタバコのようにある種の迷惑税を払っているので反茶髪派もそれを有効
利用してもらうことで納得でき、茶髪側の横専にも少しは寛容的になれると思います。
653鯛@混沌☆:01/09/01 03:57 ID:M8DmSjbg
僕のいた頃からあるね。こういうスレ。

>>652
非現実的だけど、建設的な案だねえ。
「身軽な変身」ってのはいい表現だ。
確かに。
でもたばことかは親や社会に反抗したりして
自我を形成していく一要素だとか。
それとチゃパツとの相関関係は如何に。
654掲示:01/09/01 07:04 ID:Alq/FP1Y
学校の指導要項に“ファッション”が含まれてない以上、教育的観点からの茶髪容認は必要無いと考えます。
さらに当校の方針として、個性の尊重ではなく社会への調和を重視しています。
茶髪禁止はその一要素に適しています。
つまり、現状では茶髪を認可する必然性が見当たりません。

尚、学校で出来得る教育・指導範囲は限られております。
人格形成の主だった部分は、各御家庭でお願い致します。
655名無しさんの主張:01/09/01 07:12 ID:II5Mgd0s
人は生まれてからすぐに周りの状況に学び自分の置かれている環境に適応しようとする。
そしてその適応は自分の家族→学校→一般社会と広がっていくわけだ。
学校は社会に適応する為の訓練の場所であり、教育方針はおのずとあらゆる職業や社会に
適応できる人間を育てるように決まります。
身なりについても髪の毛を茶色や金髪に染めることが禁止の職業はあっても
髪の毛が金髪でないとなれない職業はありません。
つまり髪の毛を染めると言うことは適応の範囲を狭めることであり、
学校側としてはそれを良くない事と教えるのは当然です。
「そこに入ったらそこのルールに従え、自分勝手は身を滅ぼすだけ」と教えることも教育です。
生徒としてそこにいるなら生徒は学ぶ側にいるわけで学校は教える側にいるわけです。
この大前提をはずしたら社会適応そのものがなくなってしまいます。
学ぶ必要がないというのなら、生徒をやっていなくても良いわけで学校に行く必要もないです。
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 08:24 ID:DmSlyJ5E
おはよう、クズども。
今日も金髪で登校だけど、文句あるやつ法律で禁止カモーン。
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/01 08:30 ID:DmSlyJ5E
>身なりについても髪の毛を茶色や金髪に染めることが禁止の職業はあっても
>髪の毛が金髪でないとなれない職業はありません。
>つまり髪の毛を染めると言うことは適応の範囲を狭めることであり、
>学校側としてはそれを良くない事と教えるのは当然です。

顔やスタイルについてもブスやスタイルの悪い人が就けない職業はあっても
ブスやスタイルが悪くないと就けない職業はありません。
つまりブスやスタイルが悪いということは適応の範囲を狭めることであり、
学校側としてはそれを良くない事と教えるのは当然です。
658名無しさんの主張:01/09/01 10:26 ID:4AT0dRlk
277たん待ってるよあげ

いつもはお昼ごろだっけ?あ、でも今日は始業式だからこれないかな?(w
659,mlk:01/09/01 12:59 ID:2rCa/b.c
660ななし:01/09/01 17:29 ID:DlQCilZs
最近小さい子供を茶髪にしてるのが目立つ。
小さいうちの茶髪は髪の成長に悪影響。
高校生くらいはともかく小学生以下の茶髪は法律で禁止すべき。
661ヤパーリ:01/09/01 17:38 ID:HNr6w4eg
277は学生ちゃんだったのだらうか?
なんか必死に「私が誰かは関係ない!」とかって鼻息荒かったし
学生だと言った瞬間「戯れ言イッテンな」と言われると思ったのかな?
別に属性がなんでも言われちゃうことには違いないのに・・・

あ、ちなみに俺はリーマソだよ〜、2ちゃんに見るのも仕事のうち(藁
662名無しさんの主張:01/09/01 18:00 ID:NMO9XfOk
しかしいくら厨房、工房と馬鹿にされても学生うらやましいなやっぱり。
663名無しさんの主張:01/09/01 18:32 ID:jZTdJ24w
茶髪金髪が勉学に不適切な容姿とも思えないが。
だいたい、外国からの帰化人や混血児やらが今後
増えることはあっても減る事はない昨今、髪の色で
風紀の乱れを代弁させる事自体に無理があるよ。

そんなことより、中学、高校生の黒っぽい制服を廃止
もしくは改訂して欲しい。黒っぽい色は汚れが目立たず
不潔だよ。パンツもスカートも白っぽいものにすべき!
664nanasi:01/09/01 19:01 ID:mEz7f7Qc
>663
確かに地方では多いね
あれって異様に高いし、制服を擁護する奴っているのかね
665x192赤 ◆GpJSNxgY :01/09/01 19:09 ID:LOZMdklE
>664
前スレの意見で、「制服は家庭の貧富の差を覆い隠す配慮」という
意見が出てました。
666名無しさんの主張:01/09/01 19:41 ID:SGu8NDIM
学生の茶髪やピアスを禁止したいっていうのは結局の
ところ「学生の分際でおしゃれしやがって!」という
嫉妬に過ぎないのでは?
おしゃれに気への気遣いが勉学の障害になる、とか
いうのは後付けの理由に過ぎなくて。

実際、古い話で恐縮だが俺がリアル厨房の頃、YMOが
ブームになった。
俺は家の躾もあって幼少より短髪で揉み上げも短く
刈っており、校則に照らしてもバッチリだったのだが
このYMOブーム到来に伴い、突如俺の髪型が処罰の対象
になってしまった。これまで「揉み上げを伸ばしては
ならない」となっていた校則は「揉み上げを短くして
はならない」に暫定変更されたのだ。

おしゃれな恰好から学生を遠ざける事だけが目的だか
らこんな事も起きる。
667名無しさんの主張:01/09/01 19:45 ID:2zyJOD7k
そもそも、日本で茶髪はフォーマルな場ではふさわしくないと
いう通念は無いよ。
その証拠に、諸外国から来訪する要人には茶色い髪の人も
いるが、別に黒髪に染めて来日する訳では無い。

「でも、日本人は外人とは別。黒髪であるべき!」
という奴は人種差別主義者。無視してよい。
668名無しさんの主張:01/09/01 19:45 ID:aA.OcbQk
いや、ガキのクセに洒落てる奴はクズだよ、
低学歴、低能、人に従わないクズ。
669名無しさんの主張:01/09/01 19:53 ID:NMO9XfOk
煽りだよな?その意見は>>668
670名無しさんの主張:01/09/01 19:55 ID:aA.OcbQk
いや、丸刈り刈り上げ以外は学生にはふさわしくない。
671名無しさんの主張:01/09/01 19:56 ID:2zyJOD7k
>>668

>>666ダミアーンなんか、本人は元から洒落ても
いないのにファッション動向の方が歩み寄って
きて校則違反にされちゃってるけど?
672名無しさんの主張:01/09/01 19:58 ID:gU8tizJk
個人的にはコテハンが馴れ合って277を叩く姿の方が見苦しく感じるな。
673名無しさんの主張:01/09/01 19:58 ID:aA.OcbQk
その場合は校則に合わせて髪形を変えればいい。
674名無しさんの主張:01/09/01 19:58 ID:2zyJOD7k
>>670
丸刈りの方が昨今の無造作ヘアより洒落てない?
ちょっと伸びると丸刈りじゃなくなってしまう
から、床屋頻度が極端に高まる。
育ち盛りは髪も伸び盛りだから2週間に1回は必要かな?
675674:01/09/01 20:01 ID:2zyJOD7k
という訳で、
○学生の分際で洒落てる場合か!
○お洒落にかかる手間暇を勉学に注ぎ込め!
という論点に従えば、維持が大変な丸刈りも
禁止すべき。

学生の標準頭髪はザンバラ髪に決定。
676名無しさんの主張:01/09/01 20:03 ID:YXG.zlPc
>>667

わざわざ染めているところが問題なの!
677名無しさんの主張:01/09/01 20:03 ID:BrYpyt0.
ここで茶髪叩いてる奴って
自分がしてこなかったのを今の学生にされるのが気に食わないだけだろ。
高校時代SEXを全然しなかった奴が、大人になって高校生がSEXするなんて
けしからんと言ってるのと同じだね。
見苦しいよ。

いくら自分が恵まれた学生生活を遅れなかったからってね。

おしゃれもして、内面も磨いて、学校の成績もいいやつの方が理想的じゃん。
678名無しさんの主張:01/09/01 20:04 ID:YXG.zlPc
茶パつがおしゃれか?
679名無しさんの主張:01/09/01 20:07 ID:BrYpyt0.
茶髪はおしゃれでないが、おしゃれする時の一つのパーツではある。
こういうかっこうには、もっと明るい髪の方がいいとかね。

トータルバランス考えて茶髪にするのならおしゃれ。
バランス考えて黒髪にするのもおしゃれ。

何も考えず茶髪にすればかっこいかなとか思っている奴はドキュン。
680名無しさんの主張:01/09/01 20:10 ID:YXG.zlPc
>>677

これを読んでいると書いた人の精神の貧しさを感じる。
高校の生活の究極的目的をガールハントと捉え、そのためにおしゃれを
するべきだという考えなのだろう。
その証拠に高校生の不純異性交遊を肯定するかのごとき書き込み。
681名無しさんの主張:01/09/01 20:14 ID:34f85czM
>>676
> わざわざ染めているところが問題なの!

じゃ、白髪染めもフォーマルな場では禁止なんだね?
682名無しさんの主張:01/09/01 20:15 ID:34f85czM
>>676

ついでに聞くが、頭髪を偽るという点ではヅラも
同様かね?
パンチョ伊藤がフォーマルな場にあの扮装で現れたら
射殺していい?
683名無しさんの主張:01/09/01 20:16 ID:BrYpyt0.
>>680
ね、高校時代(今もか?)楽しめなかった人ってこういうレスするでしょ。
そういう高校生活送りながら、学校の成績もいいというほうが理想的じゃないか?
と言っている訳ですよ。

勉強ばかりしていないと、まともな大学には入れなかった人は大変だね。

俺は学校の成績だけ気にしている奴も、
後のことを考えずその場だけ楽しんでいる奴の両方とも異常だと思うよ。
前者は学校側からは気に入られるだろうけどね。
684x192赤 ◆GpJSNxgY :01/09/01 20:21 ID:Anjmoz9U
>>672
そうか?コテハンでも意見はバラバラだと思うが。漏れは、前スレでコテハンに
なったから、放っておけないだけ。名無しは誰が誰だか判らないが、コテハン以上に
念入りにつっこみを入れている人がいるやも知れぬ。コテハン同士でつっこみ合いが
少ないのは、大体その人がどういう思想(キャラ)を持っているか判断できるので、
やたらつっこむ必要がないからだと思う。実際、コテハン同士がやり合うと
かなり激しいしね。スレと関係ないのでsage
685名無しさんの主張:01/09/01 20:21 ID:34f85czM
>>673
>その場合は校則に合わせて髪形を変えればいい。
これはダミアーン666の逸話へのレスだと思うけど、
おかしくないか?

校則でヘアスタイルを縛る派の論拠は「学生らしい
清潔な髪型」への準拠というのが1つにはあるのだ
と思うが、ダミアーンの事例はまさにその清潔で
簡素なヘアスタイル(短髪で揉み上げも切りそろえる)
を、流行と一致したという理由だけで禁止されて
るのだが?

この調子じゃ、短髪黒髪が流行でモテモテになったら
あちこちの校則で短髪禁止になったりするのか?
686nanasi:01/09/01 20:22 ID:mEz7f7Qc
>665
大爆笑 もっと詳しく読みたい
前スレってどこよ

>680
それで正しいんです
童貞を肯定しますか
687名無しさんの主張:01/09/01 21:07 ID:t6809I4g
ただいま、クズども。まだやってんのか。
茶髪やピアス、夜遊びでもいいじゃないか、やることやってりゃ。
気に入らないならてめえらの我侭で、これら行為を違法にしてみろ。
でかい口叩けるのは、それからだな。

今日の読売新聞にも70過ぎの元教師もうろくジジイが最近のガキは
つけあがってるから体罰を合法化してほしいみたいなニュアンスの
投稿してたけど、他人に手を挙げる行為は暴行だってことを教えるのが
学校じゃないのか。教育という大義名分の下に暴行脅迫傷害やり放題の教師と
893は紙一重な証拠だな。こういうジジイは即刻くたばるべき。
あ、俺もマナー違反はよくないと思うし個人の果たすべき責任は、きちんと
教えるべきだと思う。だけど、違法じゃない範囲の責任って自分で蒔いたタネは
自分で刈るってことくらいしか、ないんだよな。それ以外の個人の自由を他人から
とやかく言われる筋合いはまったくない。
688名無しさんの主張:01/09/01 21:17 ID:34f85czM
>>687
> 今日の読売新聞にも70過ぎの元教師もうろくジジイが最近のガキは
> つけあがってるから体罰を合法化してほしいみたいなニュアンスの
> 投稿してたけど、他人に手を挙げる行為は暴行だってことを教えるのが
> 学校じゃないのか。教育という大義名分の下に暴行脅迫傷害やり放題の教師と
> 893は紙一重な証拠だな。こういうジジイは即刻くたばるべき。

まさしくその通り。
俺が厨房の頃(80年代半ば)でも、校則違反に対して体罰なんて
まだマシで、「態度が悪い」「目つきが気に入らない」という
理由で体罰が横行してた。もっとひどい例では、男子バレー部
が試合で負けたという事で、働きの悪かった部員が今井顧問(当時)
の暴行により失明したが、今井は送検すらされず、転任して終わり。
(川崎市立生田中学校での実話。)

ここまで来ると、規則を破った訳でもない生徒に対して
教師は非合法な暴力で対抗している訳で、教育者として
の資質など望むべくもありません。
689x192赤 ◆GpJSNxgY :01/09/01 22:56 ID:jc7winzQ
>>686 探すの面倒くさいだろうから転載。
---------------------------------------------------------------
711 名前:  投稿日:2001/08/22(水) 18:07
スレのタイトルの中学生についてかんがえると。

義務教育課程での校則ですが、なぜそんな決まりが存在するか?
何も子供の自由を奪い、規制する目的ではないですよ。
そもそも、教育を受ける権利・義務は誰も平等にある。
この権利・義務がなければ貧しい家庭の子供は教育を受けれないかも
しれない、学校は最低限の教養と社会生活に必要な知識を教える為に
存在している。
そこには学校秩序も存在し、規則を守ることの重要さも教える。
そこで考えてほしい。
校則で服装やアクセサリー、化粧、持ち物を自由でいいとしたら?
当然競争も生まれるでしょう?
学校はいろんな家庭環境の子供が通っていて、その中には貧富の
差も当然ある。
どうです、自分が貧乏で他の子のようにお金をかけられなければ
惨めでしょう?
そういうことも考えて作られているものですよ。
高校からなら自分で自由に学校を選べるわけだから、自由にする
のはそれからでいいでしょう。
690名無しさんの主張:01/09/01 23:40 ID:XSCwENWo
だからなんでそんな校則がある学校へ行くんだよ
そこがおかしいだろ。
691名無しさんの主張:01/09/01 23:43 ID:XSCwENWo
別に校則がその人の人生から髪を染める権利を奪ってるわけじゃない
卒業したら染めれば良いじゃん。
ただ髪の毛染めるのが禁止であるその学校に生徒として通っていながら
染めてるのはどう考えたっておかしいだろ。
692名無しさんの主張:01/09/01 23:49 ID:cvbGUk4k
>672
ちょっと意見が一定の方向に合致すると「馴れ合い」と表現するのはどうかと思うぞ
277の意見は余りにも一方的で他者を認めず、誰彼問わず噛み付いていた。
結局皆自分の意見に噛み付かれるからそれに対してレスをする、向けられる意見は
一方的かつ単なる理想論の垂れ流しだから大概の人の答えは「No!」

これを馴れ合いと言われたら自分の思うところが大多数の思うところであった場合
遠慮をして何も言えない、何も書けないことになってしまう

277に対するレスだけ見ないで彼女が何を言っているのかもう一度ログを見てみたら?
693名無しさんの主張:01/09/01 23:57 ID:XSCwENWo
>>657
馬鹿登場!
694名無しさんの主張:01/09/01 23:58 ID:ZapWNfO6
>>692
正直第三者から見るとどっちもどっち。
695憶測でモノを言う人:01/09/02 00:02 ID:vM7NqJzE
ねぇやっぱり277はリアル工房?すっかり出てこないじゃん。餌は沢山あるのに

もしリアル厨房だったら立派だね、極端な意見とは言えあれだけ屁理屈だけで
言いきれるんだから・・・頭だけは賢いんだろうな
696名無しさんの主張:01/09/02 00:03 ID:mUv/nC2Y
結論はダサイ奴死ねということでよろしいですね。
697名無しさんの主張:01/09/02 00:07 ID:vLuBFynE
金髪茶髪ダサ〜〜〜〜〜
698名無しさんの主張:01/09/02 00:26 ID:MkUoLHFU
金髪茶髪全部ダサイと思っている奴は
金髪茶髪にするだけでかっこいいと思っている奴と
同じくらいダサイね。
だから死んでね>>697
699名無しさんの主張:01/09/02 00:30 ID:8WK.FCWI
小さい子供の茶髪はやめろ。
700名無しさんの主張:01/09/02 00:31 ID:H9T1Xbx.
体にも良く無いし、茶髪が当たり前と思われるのも個人的には
余り歓迎しないからハゲ同意
701名無しさん:01/09/02 03:24 ID:8129JCEk
レボリューション21・・・
702名無しさんの主張:01/09/02 03:31 ID:OR/c.HUo
( ´_ゝ`)フーン 
703名無しさん:01/09/02 03:31 ID:8129JCEk
男だよ。
704名無しさんの主張:01/09/02 03:32 ID:OR/c.HUo
( ´_ゝ`)ドチデモイイガナ
705x192赤 ◆C1AounDU :01/09/02 04:40 ID:oKJGfyko
>>695
確かにリアル厨房だったら凄いな。結構いいセン逝っている。
工房だったら理論が少し弱いな。即興的なディベートマニュアル本を
読めばあのくらいはできる奴が沢山いる。
でも煽り文が少ない方だと思うし、逆ギレしなかっただけ大したものかも。
論点のずらし方は、しっかり心得ていた(w
706名無しさんの主張:01/09/02 04:46 ID:cAMNLwvg
おい!こら、お前等、
『唄とソネット』知ってるかこら。
イギリスの詩人ジョン・ダンの代表作だ。
な?
プラトニック・ラブを主題とするペトラルカ以来の
ルネサンス恋愛詩の伝統をくつがえした近代詩の先駆だ。
な?
「まれな才色兼備の女でも一度抱いたらミイラにすぎぬ」
どうや!このシニシズム!
な?
「きみが涙を流すとき、ぼくの血が一滴一滴流される」
旅の別れを嘆く純愛やな。
「全裸! すべての喜びはここにある」
と女をベッドへ促すこのお!エロティシズムゥゥ!!
え?こら。
「白骨に絡まる金髪の腕輪」
の衝撃的イメージ!!
多彩な愛の世界や。
な?
これだけでも金髪オッケー。
707名無しさんの主張:01/09/02 07:11 ID:yf8HiCIQ
「親の世話になってる間はその格好は許さん」
この一言で済むハナシなんだけど。
それさえできない親が多すぎる。
708名無しさんの主張:01/09/02 07:23 ID:j5DcA3Bo
茶髪禁止派の人は、地毛が茶色い学生は黒く染め直すべきだと
思っていますか?
709名無しさんの主張:01/09/02 07:25 ID:j5DcA3Bo
>>707

論点ずれてますよ。親が家訓として染髪禁止しても
別に何ら問題はないでしょう。その家庭の自由。

ここでの問題は、法律や校則で一律に禁じるべきか?
その根拠は?というもの。各家庭の裁量に任されなく
なるから議論になってる。
710名無しさんの主張:01/09/02 08:13 ID:MkUoLHFU
楽しい学生生活を遅れなかったからってひがんで
なんでも禁止とか言うなよ。
711nanasi:01/09/02 11:13 ID:3xNSYxbY
>689
転載ありがと

>どうです、自分が貧乏で他の子のようにお金をかけられなければ
惨めでしょう?
>そういうことも考えて作られているものですよ。
最初は笑ってたんだけどねぇ
冷静に読んでみると、現状で満足されてるってのも問題だよなあ
服装で差がついてなくても、校則で規制できない何かで差がついてるだろうに
712名無しさんの主張:01/09/02 11:25 ID:deJyPI86
>校則で規制できない何かで差がついてるだろうに
まあこれを言ってしまってはキリがないですから・・・
学校側が己ができる範囲の手段を講じていると
考えるべきかと。
713名無しさんの主張:01/09/02 11:56 ID:L3dfpB2o
>>709
何て論理的な意見。
>>712
俺なんか学校に決めて欲しくないけどね。
各家庭にそれぞれやり方があるんだから、
家庭にまかせるべきでは。
茶髪が嫌な親は自分の子どもにさせなければいい。
人様の子どもにまで自分の美意識を押し付ける
のはどうかと。
714277:01/09/02 18:06 ID:7Y6JxFag
>>642
>行為の禁止に対して主体的でなく、無責任な印象を与えるんだがね。

現行では、受け止める方にとって、
禁止は、「これを守らなければ不都合だから、守る」
ぐらいのものになっていて、
他人に迷惑をかけないとか、マナーとか、自制心を備えるために
まったく機能していない、それを指摘するための言いまわしですから、
禁止を盲目的に賛美している方にとっては、
恣意的で、悪意を含んだ言いまわし以外のなにものでもないのでしょうね。

>じゃあ逮捕されることは正しいことなのかね?

誰もそんなこと、言ってませんけど?

>犯罪を「良いこと」と認識するようなガキを矯正できない教育ってのは
>如何ほどのもんだろうね。

矯正できない、となぜ断言するのかな。

>易しく書いた刑法の本でも渡せば充分じゃない。つーか、放置と一緒だね。

刑法を読ませる?放置?
あらら、私の言う理想の教育って、そんなこととは全然違うんですけどね。

>なんでいかんの?

個人的な体験ですが。
授業に遅れた友人が、殴られて骨折し、それがきっかけに不登校になりました。
私は暴力を憎んでいます。
それに、暴力で人を抑圧することが是となったら、
子供たちは暴力で、誰かをコントロールするようになるかもしれない。
(親にはむかうときに、暴力を、教師にも暴力を、
金が欲しいから暴力で得よう、etc.)
そんな教育で、自制心、マナー、社会生活のルールを
教えることができますか?

>「ミンシュ的な教育はいいもの」という結論先にありきだから

あなたって、文章をまともに読む能力がないのね。
私は、暴力もだめ、民主的なんてものを表に掲げてその実教育を放棄している、
今の教育に疑問を抱いているから、
私なりの理想の教育についての考えを述べているわけ。
今の子供の現状っていうのは、
暴力的な抑止の時代、民主的な放任の時代、
二つの時代を経た上での弊害が表にでているのだと思ってます。
715277:01/09/02 18:12 ID:7Y6JxFag
>余りにも一方的で他者を認めず、誰彼問わず噛み付いていた。
とか読解力がないなどのご意見ですが、
認める理由がない場合、認める必要がないのですし、
このスレの大半の方のご意見に、納得できないものを感じたゆえ
反論を試みていただけであって、
別にそれを私だけの責任とすることに、
なんら正当性は認められませんので、
却下いたしますね。
716277:01/09/02 18:15 ID:7Y6JxFag
コテハンが一斉に私を、云々の指摘ありましたが、
別にそれについて思うことはありません。
私はこのスレのコテハンの大半と立場を異にしているわけですから
一斉に反論を貰うのは、ごく自然の成り行きです。
ただ、スレにも参加していない方が、
急に罵るためにだけ現れているのは、
とても不思議で、そしてとっても醜いなあとは思いますけどね。
717をを愛しの277!:01/09/02 20:16 ID:pGAL3U62
を、2ちゃんにかまけてて終わってなかった宿題が済んだのかな?(笑

相変わらず正当性がとかそれは言ってませんとかあなたには能力がないとか
そんな台詞ばっかりだね。他者を貶めたり否定する事でしか自分を昇華できない
とは何ともお寂しい限り

認めるとか認めないとか随分お高く留まってるけど自分の意見がどれほど完全な
正当性を持っていると思っているのだろうね、この自身の思いこみ以外は根拠に
欠ける尊大な自身を僕にも分けて欲しいものです
718名無しさんの主張:01/09/02 20:17 ID:pGAL3U62
尊大な自身X
尊大な自信○

使い方はあってたっけ?書いてから自信が無くなってきた(w
719昔の人は上手いこといいますな:01/09/02 20:19 ID:pGAL3U62
馬の耳に念仏・暖簾に腕押し・糠に釘
720名無しさんの主張:01/09/02 20:27 ID:X4fmI2AA
いくらやりおうが勝手だけど、せめてsage進行にしようや>277
一文が結構長いし、カットされるとは言え限度枠ギリギリだよね
それが2レス3レス続くと他のスレの人に迷惑だからさ

興味の無い人に迷惑を掛けない様にする、十分正当性があると思うけどどう?
721ななし:01/09/02 20:56 ID:3xNSYxbY
徹底的にやるか、徹底的にやらないかのどちらかにすればいい
中途半端な規則にするから変になるんだ
722277:01/09/02 21:05 ID:Q2yZM3io
>>717
別に私、自分が正しいとか、
他人が私より劣っているとか、
そんなふうに思ったこと、1度もないんですよ。
あなたが私を不当と思うなら、
その旨言えばいいんですよ。
私は、あなたがたに不当な点があると思い、
指摘しているまで。それを受け入れる、受け入れないの自由は
あなたがたにあるのですよ。
723名無しさんの主張:01/09/02 21:22 ID:.SqzWo9o
正当な理由とか論理とか指摘とかより感情が先に来て「嫌だな」と思われることがあることも考えたほうがいいよ
720で言われてるけどあなたのレスは長いものやスレとは直接関係無いものもおおいしそういう時はsageるのが
2ちゃんでは一般的なお作法と思うし、もうそろそろその辺気がついて「実行に移しても」良いんじゃないのかな
724名無しさんの主張:01/09/02 22:41 ID:wvqT7vIk
「親や社会の世話になってるうちは、茶髪くらい
我慢しろ」って意見は気持ちは分かる。
だけど、その理屈は同時に「被告生活保護者」や
「年金生活者」にも「身の程をわきまえろ」って
言うのと同じだけど、そうなの?
725名無しさんの主張:01/09/02 22:44 ID:ZupRpMQs
大人と子供の話をごっちゃにするのはどうかね?
生活保護はともかく年金需給はそれなりの働きの
見かえりでもあるし一概におんぶに抱っこ状態とは
言えないだろう
726名無しさんの主張:01/09/02 22:46 ID:7xSGV2fw
経済的見地だけだとそーだけど
ガキは制限能力者として保護されとるし、
責任能力ないうちは犯罪しても罪にならないから
ちょっとちがう。
727名無しさんの主張:01/09/02 22:48 ID:7xSGV2fw
726は724へのレスです
728724:01/09/02 22:50 ID:wvqT7vIk
>725
「他人に迷惑をかける(かけられていると感じる人が
それなりにいる)」っていう意味では全く同じだと思う。
これだけ少子化が進んでいるのに、年金制度にしがみ
捕まれるのは、「所謂年金が満額割れするといわれている
世代」にとっては茶髪以上に迷惑だと思う。
だからその対象者には茶髪禁止こそ求めないが、
慎ましい生活をして欲しいと思う。
729724:01/09/02 22:55 ID:wvqT7vIk
>726
大筋は分かるんだけど、「保護」してるのは
ほとんど親なんだから、社会に対しての負い目
みたいのは結構少ないんじゃないかな。
あと犯罪は犯さない方が多いんだから、それも
全体に対する制限にはならないと思う。
730名無しさんの主張:01/09/02 23:14 ID:KE4.LedY
茶髪ぐらい許せない大人の心の狭さが醜いね。
731x192赤 ◆C1AounDU :01/09/02 23:15 ID:IOUehp4c
>729
学校じゃ、大部分において一部生徒に対する制限は作れないよ。
平等に反するから。特例はあるかもしれないけど。
文面だけ見ると、「一般市民は犯罪を犯さないんだから、刑法で
国民全員を縛るな」という事に取れてしまう。そういう意味で書いたの
ではないとは思うけど。
732724:01/09/02 23:25 ID:wvqT7vIk
あと「卒業すれば染めれば良い」みたいのも
あったけど、若い人達(特に女性)は規制さえ
無ければ、程度の差こそあれ染めたい人が過半数
なんだろうなと思う。
だからやっぱり一種の我慢はさせてるんじゃない
かな。それが大人にとっての何に当たるかが今は
思いつかないけど。
733724:01/09/02 23:29 ID:wvqT7vIk
>731
そうですね。そういう意味ではないです。
何となく自分が学生だった頃「連帯責任」を
強制する教師がいて、何となく茶髪問題も
通ずるなって思うんですよね。
嫌だったなぁ、連帯責任。
80年代ですよ。
734名無しさんの主張:01/09/02 23:36 ID:bevfJZrI
まあ極端な奴はどこにもいるのでご愁傷様としか言えないのだが・・・
その反動で奔放な個人主義風味の教育をしたお陰で今じゃ「如何に自分の時点でアヤがつかないか」
だけに目の色変えてろくな仕事ができない馬鹿造が量産されているんだよなぁ
735724:01/09/02 23:42 ID:wvqT7vIk
少なくともちょっとテレビをつけて10代・20代の
芸能人を見れば、みんな染めている。
小学〇年生とか学研とか見ても、モー娘の矢口とかが
「金髪」で表紙に出てる。
今の30代以上とは確実に常識が変わってるんだと思う。
736名無しさんの主張:01/09/02 23:50 ID:Z9wokZFY
古臭い考えだけど黒髪は日本人の美の一つだと思うんだけどねぇ・・・ここまで猫も杓子も茶髪茶髪なのはどうもね
737 :01/09/02 23:55 ID:bIIYgyuY
そのうち、茶髪が多くなる
   ↓
すると、黒髪が少数派になる
   ↓
黒髪がカッコイイとのイメージがつく
   ↓
ふたたび黒髪が多くなる
738名無しさんの主張:01/09/02 23:55 ID:zhFTUY06
でもそれは学生が決めることではないよね、
 教育方針を決めるのは学校の経営側にあるわけで。
学生はその方針により決まった教育を受けに通ってるわけでしょ
その教育無意味と感じたりするなら学ぶ必要がないわけだから
そこに生徒として存在することがおかしい。
739名無しさんの主張:01/09/02 23:57 ID:1JKpy3jg
学校教育なんてもともと画一的・抑圧的なものでしょ。
だからこそそのなかから個性ってものを持つ人が現われるもんだと
思うけど?
「なんでもあり、服装も自由ね」なんて学校側が言い出したら
生徒達はみんな似たり寄ったりの量産型になると思うよ。
大人が危惧してるのとは違う意味で俺は茶髪自由ってのに賛成できない。
740名無しさんの主張:01/09/03 00:03 ID:aITA5aGE
>>739
>学校教育なんてもともと画一的・抑圧的なものでしょ。
頭が逝かれているのですか?そんな風に感じるならもちろん
受ける必要がないわけでやめれば良いだけでは?
学校教育に価値を見出せない生徒が存在すること自体がおかしくない?
741名無しさんの主張:01/09/03 00:08 ID:EpZoBcTw
>>740
あなた、「頭悪いだろ?」って人から言われませんか?
私の言いたいことの意味履き違えてますよ。
742名無しさんの主張:01/09/03 00:17 ID:aITA5aGE
>>741
あなたは私が言ってることを履き違えてますね。
あなたは馬鹿です。
743名無しさんの主張:01/09/03 00:17 ID:V5ZiAY.s
 茶髪自由もなにも、因縁つける自体がナンセンス。
 このスレがこんなに伸びること自体、くだらないことを
気にしてる人が多い証拠だね。

>学校教育なんてもともと画一的・抑圧的なものでしょ。
>だからこそそのなかから個性ってものを持つ人が現われるもんだと
>思うけど?
>「なんでもあり、服装も自由ね」なんて学校側が言い出したら
>生徒達はみんな似たり寄ったりの量産型になると思うよ。

 おれには、この2点の因果関係が全く解らん。
 そう思う理由も述べられてないし。
744:01/09/03 00:17 ID:6G1S2WZo
自由にしたところで、抑圧したところで、
自分を見つけられる(メタ思考可)人と、
周りに追従する人の比率は変わらない気がするけどなあ。


抑圧し過ぎると、学生運動みたいな狂気が生まれそうだけど。
(あれは戦争遺伝子2世が起こしたっていう説もあるけどねー)
745名無しさんの主張:01/09/03 00:18 ID:zwnG7mPY
人には一定の抑圧・規制が必要って事じゃないの?良い意味でも悪い意味でも
746名無しさんの主張:01/09/03 00:26 ID:eEL5l8SA
めんどくせから餓鬼皆殺しでいいだろ、
もう人類は十分生きたし。
747名無しさんの主張:01/09/03 00:27 ID:aITA5aGE
規則とは自分の感覚や感情をはさむものではないと思うが
規則に賛同できないならその規則を採用してる組織に関わらなければ良いだけ。
その組織に参加するならそこの規則は無条件で従うものでしょ。
748名無しさんの主張:01/09/03 00:27 ID:V5ZiAY.s
 前にも言ったけど、染髪を制限する根拠としての「未成年」は
大人の自己満足に過ぎないね。教育という名の欺瞞。実際は
自分より立場の弱い者に制限をかけることによる自己満足。それだけ
人格、情緒など心理的に未熟、負い目を負っていると考える。
 実際、この根拠は誰一人として合理的な正当化はできていない。
 さぁ、どなたか日本において正当性のある根拠をどうぞ〜。
ちゃんと法的に正当性のある根拠だよ。
 こういうのを述べないで反対反対言うだけなら、幼稚園児でも
できるよね。「ボクが気に入らないから染髪反対!やだやだやだ〜」って。

 おれは親でさえこれらを制限することはできないと考えている。
749名無しさんの主張:01/09/03 00:32 ID:piW3FE7Q
法律の後ろ盾が無ければものを判断できないおばかチャン登場
あの人はもう飽きたから今度はお前が電波飛ばしてくれよ
750名無しさんの主張:01/09/03 00:32 ID:piW3FE7Q
それとも正当性〜、根拠〜とか逝ってる時点で奴の同属か(w
751名無しさんの主張:01/09/03 00:34 ID:V5ZiAY.s
>規則に賛同できないならその規則を採用してる組織に関わらなければ良いだけ。

 染髪云々でなくても、学校は職場よりずっと選択肢が少ないと思うけど。
義務教育ってのもあるし。
 学校はミクロで見れば組織だけど、マクロで見れば単なる教育機関としての
公共の場でしょ。
 関わらなくてよいならば、こんなスレ自体が無いものと思われる。

 私立校は難しいね。俺としても「そこの規則に著しい理不尽さを感じるなら
行かなければいいじゃん」としか言えない。まぁ私立校なんて所詮は
商売だからさ、こういった面でも競争ができれば変な校則は消えていくんじゃないの。
752名無しさんの主張:01/09/03 00:35 ID:mZ3h3biQ
>>748
自分の金で染めろ。
スネかじっているうちは従え。当然だ。
餌だけもらって、わがまま言うな。
753名無しさんの主張:01/09/03 00:35 ID:aITA5aGE
>>748
バカって最高ですね、そして非合理です。
何が正当性なんですか?自分を中心に世界が回ってるとでも?
もっと法律勉強したら?染髪してもしなくても良いんですよ
そして学校も人を選ぶ権利があります。
754名無しさんの主張:01/09/03 00:40 ID:aITA5aGE
義務と言っても国民としての義務でしょ
これについても同じこと、
規則に賛同できないならその規則を採用してる組織に関わらなければ良いだけ。
国民をやめてしまえば良いだけ。
755名無しさんの主張:01/09/03 00:41 ID:V5ZiAY.s
>>749

煽るだけの能無し、か。
法律は後ろ盾でもなんでもないよ、人の行為を制限しようというんだから、
正当性のある根拠や合理的な理由は必要だよね。ここで言ってる「ガキのくせに」
「似合わない」なんていうのは個人の主観に過ぎないんだからさ。
756名無しさんの主張:01/09/03 00:41 ID:SAB3UrMw
>>748
>前にも言ったけど、染髪を制限する根拠としての「未成年」は
大人の自己満足に過ぎないね。教育という名の欺瞞。実際は
自分より立場の弱い者に制限をかけることによる自己満足。
・・・・そうかねえ?そうやって規制することによって>>739
言ったように真に個性のある人間を育成しようってのが集団生活の
適応性を養うのと同じくらい大事な事だって事じゃないの?
抑圧された反動のパワーってやつに期待してる大人もいるんじゃない?
その力で将来の日本を引っ張っていけるように。
その程度の事が推察できないようじゃアンタ相当頭悪いわ(笑
君の理屈
「髪染めるのは俺の自由、校則禁止は人権侵害」
その他の人
「・・・・(だったら学校来るなよ、結局人権とかかこつけて
甘えてるだけだろうが。染髪自由の学校にいけばいいじゃん。)」
757名無しさんの主張:01/09/03 00:43 ID:V5ZiAY.s
>>753

頭、悪そうですね。
758名無しさんの主張:01/09/03 00:45 ID:rG39/yRs
>>755
君の主張「俺の言うとおりにしろよ、ダメ?なんでだ?理由は?
俺が納得しないと認めんぞ(最初から認める気もないがな)」
・・・・・あんた、バカ?
759:01/09/03 00:46 ID:6G1S2WZo
周りのせいにしたり、糾弾したりするよりは、
自己変革したほうがいいんじゃないの?
友達全部総入れ替えしてみるとか独りになって本を読みあさるとか。
それがなかなかできないからそんなことに走るんだね。
あはれなり。

確実に考え方変わるし。
そしたら茶髪ぐらいどーでもよくなるような気が。
760名無しさんの主張:01/09/03 00:46 ID:V5ZiAY.s
>>756

>その程度の事が推察できないようじゃ

 君の妄想にはつきあっていられません。
761名無しさんの主張:01/09/03 00:46 ID:rG39/yRs
>>757

頭、悪そうですね。
762名無しさんの主張:01/09/03 00:48 ID:V5ZiAY.s
>>758

 おれは誰も人に指図なんてしてないけど、君も妄想入った人ですか?
それ以前に読解力なさそうですね。
763名無しさんの主張:01/09/03 00:48 ID:rG39/yRs
>>760
>君の妄想にはつきあっていられません。

答えになっていません(藁
764名無しさんの主張:01/09/03 00:50 ID:SAB3UrMw
おっ!!
人権だの個人の自由だのを勘違いしたオバカさんがいるね(笑
765名無しさんの主張:01/09/03 00:51 ID:aITA5aGE
法人は法の上で人と同じように扱うと言う意味だ。
学校法人、会社法人、特殊法人・・・
>>756は自分の権利はあるが、法人に権利がないと言ってるようなもの。
法律は法の上に同等にしか扱いません。
766名無しさんの主張:01/09/03 00:52 ID:V5ZiAY.s
>>763

だってあれはおまえの個人的な推察だろ?
煽るなら上手に煽れ。
767765:01/09/03 00:53 ID:aITA5aGE
ごめん間違えた765は>>748へのレス
768名無しさんの主張:01/09/03 00:54 ID:4BZ23zCQ
>>765
・・・・意味わかんね
必死で屁理屈つけて自己正当化してるのは痛々しいほどわかるが(藁
769名無しさんの主張:01/09/03 00:56 ID:aITA5aGE
>>768
民法の基本ですよ、だ、大丈夫?
770名無しさんの主張:01/09/03 00:58 ID:EpZoBcTw
ココにいる人の共通した意識(一名除く)
「あっ、自分の権利ばかりならべたてて正当化してるアホがいる」
771名無しさんの主張:01/09/03 01:00 ID:V5ZiAY.s
>>765

 そろそろ面倒くさくなったきたね。

>自分の権利はあるが、法人に権利がないと言ってるようなもの。

 おれは法人の権利がないなんて言ってないよ、君の理屈で言うと
個人の権利を法人の権利が超えることはないことになるけど。
その逆も然り。
772x192赤 ◆C1AounDU :01/09/03 01:03 ID:7o8jV0W2
現実問題として、数年後か十数年後には茶髪は解禁になると思う。
ただ、それがなし崩し的に与えられる権利なのか、生徒が勝ち取る権利
なのかが、結構将来的に響いてくるのではないかと思う。
勝ち取った世代は大人になったときに、自分より下の世代に
「変えたければ自分達で変える努力をしろ、
何でも与えてくれると思うな」と胸を張って言えるが、
与えられた場合は、「いつか誰かが変えてくれるはず」
という意識が強く残る気がする。あくまで気がするだけだが。
773名無しさんの主張:01/09/03 01:05 ID:EpZoBcTw
>>771
真性バカだな(藁
アンタは自分の権利こそ第一としか言ってないだろ。
対等なら学校に染髪ダメって言われても通うつもりならそこの規則に
従うべきだろ。それがそこのルールなんだから。
そのかわりそこに行かない権利もアンタにあるってこと。
アンタは自分が上だと勘違いしてるから「認めない学校が悪い」って
ほざいてるだけ。
774名無しさんの主張:01/09/03 01:07 ID:EpZoBcTw
>>772
なるほど、>>739が危惧してたのはそういうことね。
抑圧の中から勝ち取らなければ意味が無いわけだ。
775名無しさんの主張:01/09/03 01:08 ID:aITA5aGE
>>765
そのとおり、だから学校法人は自分の校則を自分で決める権利があり
その校則について生徒側からとやかく言われる筋合いがないということでしょ。
それにそこの生徒であるということはすでにその教育を受けることに合意してるわけだから
校則違反は言わば契約違反でしょ。
生徒側は学校を選ぶ権利もあるし高校や大学ならやめる権利がある。
強制的に受けるわけではないと言うことでしょ。
776775:01/09/03 01:11 ID:aITA5aGE
>>775はレス違い>>771へのレス
777名無しさんの主張:01/09/03 01:17 ID:V5ZiAY.s
771の続き

 ともかく「国民やめろ」なんて非現実的だよなぁ。
別に好きで日本人やってるじゃないけど。

 それと、法人の規則も法を超えることはできないよ。頭髪は体の
一部だってこと忘れてないかい。
778 :01/09/03 01:18 ID:Pie7Ar22
陰毛を染めてもいけないのですか?
779名無しさんの主張:01/09/03 01:20 ID:V5ZiAY.s
↓俺に反論してる奴って情けないよなぁ・・・馬鹿はどっちなんだか。。

740 名前:名無しさんの主張 投稿日:01/09/03 00:03 ID:aITA5aGE
>>739
>学校教育なんてもともと画一的・抑圧的なものでしょ。
頭が逝かれているのですか?そんな風に感じるならもちろん
受ける必要がないわけでやめれば良いだけでは?
学校教育に価値を見出せない生徒が存在すること自体がおかしくない?


741 名前:名無しさんの主張 投稿日:01/09/03 00:08 ID:EpZoBcTw
>>740
あなた、「頭悪いだろ?」って人から言われませんか?
私の言いたいことの意味履き違えてますよ。


742 名前:名無しさんの主張 投稿日:01/09/03 00:17 ID:aITA5aGE
>>741
あなたは私が言ってることを履き違えてますね。
あなたは馬鹿です。
780 :01/09/03 01:22 ID:Pie7Ar22
>>779

オマエはこれまでに見た最強のヴァカだよん!
781名無しさんの主張:01/09/03 01:23 ID:EpZoBcTw
>ID:V5ZiAY.s
おい、ひきこもり。もう誰もかまってくれないってよ。
782名無しさんの主張:01/09/03 01:24 ID:V5ZiAY.s
残念。
>>714
>他人に迷惑をかけないとか、マナーとか、自制心を備えるために
>まったく機能していない、それを指摘するための言いまわしですから、
 チミこそ読解力大丈夫? 「静かにしないとひっぱたくよ」と叱るのと、「静かにしないと
隣のおねえさんがひっぱたくよ」と叱るのでは、後者は主体性において欠け、叱り方として
好ましくないということを言ってるんだが。わざわざ意図的にそういう「好ましくない叱り方」に
例えるのは印象操作だと言ってるんだがね。
 「静かにしないとひっぱたくよ」と叱ることが「機能していない」というなら、それが
アンタの発言と甚だ矛盾していることはともかく、考えとしてアリだろうが、それを主体性に
欠ける悪い叱り方に例える必要は、印象操作以外にあるのかねえ? 素直に煽りだと認めたら如何?

>誰もそんなこと、言ってませんけど?
 じゃあ逮捕されることは悪いことだと教育しては何故いかんのかね?
 それに、アンタの教育とやらは、ガキが「判断」した結果なら迷惑をかけることも
否定できないんだろう? マナー違反や自制心も同様だろうが。ガキが“考えた”結果
「他人に迷惑をかけないとか、マナーとか、自制心を備える」という方向に落ち着くという
ことの空想性をみんな嗤ってるんだよ。

>個人的な体験ですが。
 バカですか? 暴力にも程度があるに決まってるだろうが。アンタに虚言癖がないと
好意的に解釈した上でも、遅刻ぐらいで骨折するほど殴る教師はやりすぎ。唾を吐いたら
死刑になる国があるとして、そういう国を例に引いて全ての刑法は不要だと言うようなもの。

>それに、暴力で人を抑圧することが是となったら、
>子供たちは暴力で、誰かをコントロールするようになるかもしれない。
>そんな教育で、自制心、マナー、社会生活のルールを教えることができますか?
 可能性を理由に二拓を迫るというお粗末ぶり。そんな“戦術”を使わざるを得ないほど
追いつめちゃいました? アンタが主張してるような、腫れ物に触るような教育が
学級崩壊の原因だという説だってあるんだがね。なんでそういうのは無視するのかね。
 だいたい、アンタの親は「暴力で、誰かをコントロール」してるのかね? それに、
刑法は明らかに国民を暴力でコントロールしているが、アンタにとってはそれも否なのかにゃ?
暴力というコミュニケーションが厳然とあって、許される場合と許されない場合があるってことも
学んでいくと思うがね。

 まあしかし、苦しいディベートの技術ばっかりですね。
784名無しさんの主張:01/09/03 01:36 ID:u1alKxAo
>>748
かなり遅レスになるが、
髪型を強制する校則に関して、合憲であるとの判例があるが。
それに関しては、どうよ。
785名無しさんの主張:01/09/03 01:49 ID:aITA5aGE
748じゃないけど>>784
強制も糞もそこに通う生徒はすでにそこの教育を受けることを
任意で合意してるんだから問題ない。
任意で合意したにもかかわらず後になって文句を言っているほうがおかしい。
契約違反だよ>>777
786名無しさんの主張:01/09/03 01:51 ID:7NpLWcwg
2週間ぐらい前に来たときに、その時にも他の茶髪スレがあったけど
カキコも共通してるなぁ。
俺には議論がループしてるように見える。
787でり ◆DERRI7/I :01/09/03 02:02 ID:d8EIFYaY
どうでもいいことだが、
馬鹿という言葉を使わずに相手を馬鹿にするのが粋だと思うのはでりだけか。
788名無しさんの主張:01/09/03 02:22 ID:u1alKxAo
>>785
いや、748のような意見として、考えられるのは
「中学校以下では義務教育なので任意に契約が成立するとは言えず、 事実上の強制である。
 また、公立学校は憲法に従わなくてはならず、
 頭髪などに関して規制をするのであれば、その根拠を示すべき。」
となるのよ。
で、784の趣旨は、そうした場合でも、憲法上の問題はない、とした判例があるので、
つまり、頭髪に関して規制をしても問題がない、ということ。
789名無しさんの主張:01/09/03 02:22 ID:V5ZiAY.s
>>785

 確かに「個人の髪型を制限してはいけない」という法が無い以上、
該当する校則は法定内なのかもしれない。

 セクハラなども「してはいけない」という法で守られているわけだし。
それまでは、「セクハラされても文句言うな」なんていう規則も作れたかもしれないし、
実際に「嫌なら辞めろ」という主張がまかり通っていたと思う。

 問題点は、義務教育までは非現実的な手段でしか回避できない、ということだな。
会社なら、辞めて他へ行く手段があるけど。
790784=788:01/09/03 02:26 ID:u1alKxAo
というわけで
> さぁ、どなたか日本において正当性のある根拠をどうぞ〜。
>ちゃんと法的に正当性のある根拠だよ。
に関しては、義務教育でも髪型強制は法的には問題なし、ってことになっちゃうのよ。
791名無しさんの主張:01/09/03 02:33 ID:V5ZiAY.s
なるほど。その辺は納得したよ。
なら嫌だと思う奴が行動を起こすほかないね。
792277:01/09/03 10:22 ID:Qc9ipbQ6
>>783
>チミこそ読解力大丈夫?
あなたこそ大丈夫?
私が言いたいのはね。
禁止を行使する側の人間についてではなくて。
受け止める側の心情の実態として。
「殴られるから、仕方なく守っておこう」
であるってことのみ。
だあれも、行使する人間についてなんて、言ってないの。
お分かり?

>じゃあ逮捕されることは悪いことだと教育しては何故いかんのかね?

だあれも。悪いだなんて、言ってませんよぉ。

>それに、アンタの教育とやらは、
>ガキが「判断」した結果なら迷惑をかけることも否定できないんだろう?

否定できないけど、肯定もできません。
どうせ理想論ですもの。
(理想論って前提は、もうすでに述べてるんですけどねえ。
その前提がお嫌なら、別にそれでいいんですよ?)

>暴力にも程度があるに決まってるだろうが。
>遅刻ぐらいで骨折するほど殴る教師はやりすぎ。

じゃあ。そのやりすぎ教師の存在が。
たった一人だったとして。
そのたった一人にも、暴力を行使する権利を与えてもよろしいと?

>可能性を理由に二拓を迫るというお粗末ぶり。

あらら。私。暴力による抑圧を否定したまでで。
だから私の論を受け入れよ、なんて言ってませんよ?

>そんな“戦術”を使わざるを得ないほど追いつめちゃいました?

戦術でもないのに「戦術」だってことにして
私が追い詰められたことにしたいほどに、
私、あなたを追い詰めてしまったかしら。
だとしたらとっても申し訳ないわあ。

>アンタが主張してるような、腫れ物に触るような教育が

ああ!
私の主張、まったくわかってないことが、判明しました。
私、1度として、「子供を腫れ物をさわるように扱え」なんて
主張もしていないし、するつもりもありませんよ?
793ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :01/09/03 10:34 ID:HTH6nL/6
915  ロンパリ親父 ◆nirAcRo2     2001/08/23(木) 17:45

-----------------引用開始--------------------
506  でり ◆DERRI7/I  sag   2001/08/21(火) 13:04

都立高専の教員のサイトから

また、流行の茶髪・金髪・モヒカン・ピアスなどは、企業・大学・地域社会へ
の本校の評判を著しく下げることにつながります。低学年でのこのような軽
率な行為が5年後の学生本人の就職に悪影響を及ぼします。よって、学年
ではこれらの行為は禁止しております。
高等教育機関の学生として非常識な服装・頭髪等での通学は許可しないよ
うにお願いいたします。
-----------------引用終了--------------------

>本校の評判を著しく下げることにつながります
>学生本人の就職に悪影響を及ぼします

茶髪が通う事によって、学校の評判が下がる。
茶髪の学生の評判が下がると同時に、黒髪の学生の評判も下がる。

迷惑ですね。
794名無しさんの主張:01/09/03 10:43 ID:.sU3pDZE
まただ・・・他に迷惑だからsageで書きなってアドバイスすら聞く耳持たんのか?>>277

書き込まれた意見に異論があったからといいながら中身は全くの理想論だしもう目茶苦茶。
他人の指摘には「そうは言ってない」「そっちの理解が悪い」ばかりだし、いい加減見苦しいぞ

お前のディベートもどきのオナニーショーを社会板に来るだけで見せられる住人の苦痛もちっとは考えろや!
795名無しさんの主張:01/09/03 10:47 ID:hhfRx5.Y
で?結論から言うと

「277、必死だな」

でよろしくて?
796( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/03 10:53 ID:UON.f5Bk
277はこの板から出て行け!
797名無しさんの主張:01/09/03 12:12 ID:pW/QpGGs
277は矛盾だらけだし、態度がアレなので議論しても不毛。
殺しても殺しても立ちあがってくるゾンビのようで怖い。
798名無しさんの主張:01/09/03 13:01 ID:MWQnhvcA
で?ちょっと最近流行ってたコピペ風に言うと

「277は論破されました」

でよろしくて?
799でり ◆DERRI7/I :01/09/03 13:31 ID:d8EIFYaY
291−14=???
800ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :01/09/03 13:57 ID:HTH6nL/6
>799
そういうこと言っちゃ駄目。
駄目なものは駄目。
801名無しさんの主張:01/09/03 14:02 ID:K3WYLQcI
辻本清美のニヤソ口と同じ嫌悪感を抱かせるのだよなぁ、277
漏れ、馬鹿だから正当性を以て説明できないんだけど(w
802名無しさんの主張:01/09/03 14:38 ID:aygfuErk
277を叩いてる奴も十分見苦しいけどね。
803名無しさんの主張:01/09/03 14:42 ID:4U8lpR6s
>>802
それについては理由も説明されている、安易に見苦しいなんて一行レスであげるお前の方が見苦しい
第一偉そうに言うならお前がどっかにスレ立てて277を囲って相手してやれ
804( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/03 14:43 ID:UON.f5Bk
>>802

おまえもな。
805名無しさんの主張:01/09/03 14:44 ID:aygfuErk
必死だね(藁
803と804。
806憶測でモノを言う人:01/09/03 14:49 ID:BB3jtCr2
ID:aygfuErk
は277だな

憶測だがな
807名無しさんの主張:01/09/03 14:55 ID:aygfuErk
残念ながら違う>>806
多分277も俺みたいにに突然でてきて1行で文句言っていく奴は嫌いだろう。
まあ別に277の味方したいわけでもないのでどうでもいいけど。
808まあまあ:01/09/03 14:58 ID:ZnMNEo/o
277の件については触れない方が良いですよ
あれには敵味方識別装置がついてなくて
民間でも容赦なく攻撃してきますから、貴方も
こんなところにいると誤爆されますよ(w
809( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/03 15:03 ID:UON.f5Bk
807必死だな。
810名無しさんの主張:01/09/03 15:28 ID:aygfuErk
はいはいそうですね>>809
811結論:01/09/03 16:11 ID:U6ccAHOM
・たかが茶パツも認めない学校は時代遅れ
・たかが茶パツ禁止も守れない学生はドキュソ
812( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/03 18:28 ID:UON.f5Bk
>>810

まぁまぁ。ムキになるなやaygfuErk
813ななし:01/09/03 19:42 ID:uMLdig6s
やっぱ丸坊主の時みたいに規制緩和されるんだろうなあ

>茶髪が通う事によって、学校の評判が下がる。
それはないよ
仮にあったとしても、そんなのを評価の判断基準にしてるような所には
行かないほうが身の為
くるくるぱーな経営者にいつ潰されるかわからんよ
814名無しさんの主張:01/09/03 20:43 ID:JhnIot..
はいはいそうだね>>812
815名無しさんの主張:01/09/03 20:47 ID:eEL5l8SA
このスレの茶髪肯定って
禿かかったオヤジが「俺は若い奴らの気持ちわかるぜ!」ってな感じで
陶酔しながら書き込んでるんでしょ(わら
816ななし:01/09/03 20:58 ID:uMLdig6s
>815
それは少数派かと
817名無しさんの主張:01/09/03 21:07 ID:fJ5ooOfw
このスレの茶髪否定って
学生時代勉強ばかりしてないと一流大学に入れなかった馬鹿で
勉強もできて、おしゃれもして、女にもてるような人間を
ひがみながらかきこんでるんでしょ(わら
818いーぴん:01/09/03 21:13 ID:obs1.G/o
例えば自衛隊員や永平寺の僧侶が人権を言い出したらきりが無い
そーゆーことは分かった上で
学校というのは高校でも90%以上の子供が行くわけだから
ある程度社会的認知のある校則にしなければならないだろう

高校生くらいになればそろそろ大人だ
ただルールを守っていればいいってもんじゃない
自分で物事の本質を見極めて主張すべきは主張すべきだ
リスクに耐えられるなら規則を破ったってかまわない
物事の主張とはそーやってするもんだ
多くの人が君を見て認めてくれれば、その主張は通るのさ
茶髪がそれに値するかは人それぞれ
819名無しさんの主張:01/09/03 22:26 ID:g6jVoae6
個々の問題なので「こうだ!」とは断定できないのだが
茶髪開放を主張する学生・生徒諸君はその他のことは
きちんとこなせているのだろうか?
個人的にはお洒落だなんだとそちらばかりに気を取られて
他の事がおろそかになりがちになっていると考えている

勉強は今ではさまざまなノウハウが構築されて昔ほど
一つ一つの学習に苦労することも少なく、より効率的に
学んでいて「俺は勉強もできるぜ」と思っているかもしれない

でも礼儀作法や公共のマナーはどうだ?きちんと学んで身についてるか?


時代に則した校則に!と主張するのも結構だがそれに費やすのと
同じ位若いうちに学んでおかなければならないことが沢山あることを
忘れないで欲しいな
820名無しさんの主張:01/09/03 23:24 ID:nFBAFSEA
結局、校則の髪染め禁止は社会的人材育成マーケットの相場なの。
相場とはつまり人を取り囲む環境だ。
環境に適応できない種は滅亡あるのみ。
 これだけ騒いでおいて何だが、認められる服装とそうでない服装の境界が
茶髪であるべきか、坊主であるべきかなどというのは一考の余地があるでしょう。
だがある程度の線を引くことで、リスクなく線を越えていい度合や、絶対越えては
ならぬ線なんかも学んでいくもんでしょう。そこには肉体言語や停学や親呼び出し
なんていう、比較的取り返しのつく罰が用意されているわけで。
 だいたい、善悪なんてのは公理であって、証明とか説明できるもんじゃないだろ。
永年の、多くの人の「あるべき姿」の積分みたいなものだろ?
 何で行為の責任をとらなきゃいけないのか説明できるか? 何で人に金銭的損害を
出すと罪になるのか説明できるか? そもそも教育を受けるかどうかは自分で考えさせ
なくていいのか? ガキに判断力を植えつけることは何で強制できるんだ? これって
みんな近代の公理なんじゃないの?

 まあ、俺のほうが読解力がなく支離滅裂ってことで良いですよ>277さん。
822名無しさんの主張:01/09/03 23:48 ID:xZgD8INc
>まあ、俺のほうが読解力がなく支離滅裂ってことで良いですよ>277さん。
結局こういう形で何か一つ煽りいれないと議論できないから、
まともな話し合いにならないんだよね。
277もその他大勢も。
823名無しさんの主張:01/09/03 23:56 ID:F5Zq8NAA
だ〜か〜ら、低能は低能らしく
中卒でフリーターしていろ!>茶髪
824名無しさんの主張:01/09/04 00:09 ID:2ujOkQQ6
>>23
ん?髪茶色にしたり服に気をつかったりするだけで
成績下がったりする頭の悪い努力の人ですか?
俺そういう「馬鹿」が1番嫌い。
まあ人間産まれつきの差はどうしようもないよね。
825名無しさんの主張:01/09/04 00:42 ID:iihRR8wE
茶髪でも黒髪でも頭の良い人は良いし、悪い人は悪い。礼儀も同様。
ただ、コンビニでダベってる人は何故かチャパツ・・・・・多いね・・・・
826通りすがりのおっさん:01/09/04 03:32 ID:ZLZSSd0c
1 名前:名無しさんの主張 投稿日:2001/08/23(木) 02:55
髪の毛染めたり、パーマかけたり、男の癖に耳にかかるほど長髪だったり
ピアスしたら当然退学じゃない?学校は勉学をする場でしょ?
心身を鍛えるにはふさわしい服装や身なりってものがあるし
それを守れないならやめれば良いだけじゃない。
他の生徒にへの悪影響も懸念されるから、やっぱり合法的に追い出してほしいな・・・・
あと、教師の体罰も合法化してほしい。


十数年前まではこれが当たり前だったよ。
827 :01/09/04 08:26 ID:vKPUEjME
十数年も前のこと言われてもね。
828ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :01/09/04 08:49 ID:r8I3PWFs
自分でそれが違反かどうか考えて、校則自体が間違っているとすればきちんと理論的に
説明して、また、そういった違反を犯す事によるリスクも合わせて考える事が出来なければ
ならない。

と主張する人達がいるけど、そこまで出来る人間だったら学校に行く必要ないんじゃないの?
自分が子供だった時の事も考えてみなよ。
顔から火が出るような甘っちょろい正義や、どう考えても無茶な反骨精神ばっかりなんじゃ
ないの?

もちろん過剰な体罰はもっての外だけど、ある程度体で覚えさせなければならない事も沢山
あると思うよ。
829名無しさんの主張:01/09/04 09:52 ID:2vB09UFw
これから(既に?)は「親父にもぶたれたことないのに!」を地で行くやつが増えそうだからなぁ
指導する側が手を出せないのを良いことに益々増長しそう・・・
830( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 11:13 ID:27XXFfzI
814は粘着
831( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 11:14 ID:27XXFfzI
つーかお前ら頭髪にこだわりすぎだよ。ハートを見れ!
832名無しさんの主張:01/09/04 12:02 ID:BNcIYg0c
頭髪にこだわってないよ。
たかが茶髪にしてるだけ。
833┗──━щ_ミ ´Å`彡 ◆PKOkped. :01/09/04 12:05 ID:3o1FymqM
 確かにハートは禿だったな。
834名無しさんの主張:01/09/04 12:10 ID:Mr8Ah0qY
そういう煽りをする人間のハートは?さてさて。>>833
835名無しさんの主張:01/09/04 12:20 ID:g6ucfZbw
最近277が不足気味なんですがどこかで買えませんかね?
コンビニとかで売っていると便利なのに
836┗──━щ_ミ ´Å`彡 ◆PKOkped. :01/09/04 12:22 ID:3o1FymqM
     >>835
http://www1.jca.ax.apc.org/kinyobi/
 このへんで補給できます。
837思った:01/09/04 13:50 ID:V1IAAdWg
坊主頭と茶髪
どっちがマトモな人間に見えるだろうか
838名無しさんの主張:01/09/04 14:45 ID:EwMnGTps
つーか、髪の毛何ぞ自分の好きなようにすれば良い。
それを見て「かっこ悪い」とか「かっこ良い」とか
批評するのも勝手が良い
839名無しさんの主張:01/09/04 14:51 ID:Wncof/w6
とりあえず坊主頭の強制はいかんはな。
840( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 15:05 ID:27XXFfzI
>>839

禿胴
841いーぴん:01/09/04 16:06 ID:k.fcqQyg
日曜日のお父さんの格好やブランドずくめの女性を見てると
ファッションを学習指導要領に入れてもいいかもね。と思う。
ファッションセンスを軽視する時代じゃないしね
ご批判は多いでしょうが....
日本のクラブ発の世界的なファッションなんて聴いたことないぞ
茶髪のファッション評価はどうなの?
842名無しさんの主張:01/09/04 16:22 ID:DX31iK6E
だから茶髪はファッションの一部であって全てじゃないって。
自分のしているかっこうにあっているかどうかが問題。
頭に明るい色が欲しい場合もあるし、そうじゃない場合もある。

>茶髪のファッション評価はどうなの?
なんて単純に答えられるわけがない。
843277:01/09/04 17:23 ID:LRcL/O3o
>>836
週刊金曜日的なモノ大嫌いです。
私の書きこみを、
左翼的だとか民主的だとか
そういうフィルターを通してしまって
きちんと読みこもうとしない
あなたのスタンスがよおく分かる書き込みだけれども。
844( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 17:27 ID:27XXFfzI
843は朝日新聞の読みすぎ。
845277:01/09/04 17:31 ID:LRcL/O3o
>>844
うち毎日新聞です
新聞、嫌いだけど。
846名無しさんの主張:01/09/04 17:36 ID:O29YO6nE
やっぱり相手が悪くて自分の書き方がそう取られるかも、って事は考えないのね・・・
そういう猪突猛進的にポジティブな人がうらやましひ
847( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 17:42 ID:27XXFfzI
845は埼玉県所沢市在住。
848277:01/09/04 17:51 ID:LRcL/O3o
>>847
あたりー!(うそ)
849名無しさんの主張:01/09/04 17:51 ID:GaVn63Jg
>新聞、嫌いだけど。
そりゃそうだろうな、一事が万事このスレでのやり取りの様な調子なんでしょ?
自分の意見と違うことがさも正しいかの様にバンバン載ってるんだもんね、腹も立つわな

やっぱ277が来ると活気づくねこのスレ
850名無しさんの主張:01/09/04 17:53 ID:GaVn63Jg
をいをい、ナンか雰囲気違うぞ、sage進行してるし・・・に、偽物?
いや彼氏でも出来たか???いつぞやの食事のやつか!(笑
851277:01/09/04 17:54 ID:LRcL/O3o
>一事が万事このスレでのやり取りの様な調子なんでしょ?

え?全然違うけど?
だってー、このスレにいる人達みたいな
色眼鏡バカなんて私の周りには一人としていないもの。
おのずと私の態度も別なものになってるってものよ。
852277:01/09/04 17:55 ID:LRcL/O3o
あと。
妄想バカとか粘着バカ、1行レスバカなんて
現実にいないしねえ。
つか上記のような人達に対するような態度で
実生活送るべき理由もないよ?
頭だいじょぶかあ?>>851
853( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 18:04 ID:27XXFfzI
(うそ)ってかく時点で図星なんだよ。
そうかそうか。ふーん・・・。
854名無しさんの主張:01/09/04 18:05 ID:BeidhZsA
>>852
レボたんでしょ!?ねえ・・・
855277:01/09/04 18:09 ID:11hHsiyc
>>853
>(うそ)ってかく時点で図星なんだよ。

へええ。そんな法則があるのかあ。初耳。
そうかそうか。ふーん…。
856( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 18:10 ID:27XXFfzI
どこよ。今日はちょっとそちらのほうに行く用事があるのだ。
小手指?
857名無しさんの主張:01/09/04 18:12 ID:683rLchI
何もわざわざ出てこなくてもいい状況なのに(w
それにしても今日はいつもとちょっと違う壊れっぷりだね、どうしたの?
秋口は風邪を引きやすいから気をつけてね!
858名無しさんの主張:01/09/04 18:14 ID:JgkAfXoQ
>色眼鏡バカなんて私の周りには一人としていないもの
お前が屁理屈粘着だからみんな口をつぐんでいるだけと思われ
859( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 18:14 ID:27XXFfzI
本当は優しい俺。
860277:01/09/04 18:23 ID:11hHsiyc
>>858
>お前が屁理屈粘着だからみんな口をつぐんでいるだけと思われ
それって、このスレで手に入る情報のみで
分析した私像でしょ。
>>852読めてるかい?お馬鹿さん
>>857
私が出てきたいから出てるだけでーす
どうでもいいです、
出てこなくてもいいとか出るべきとか、そういうの。
861( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 18:27 ID:27XXFfzI
852は誤爆だろ
862( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 18:29 ID:27XXFfzI
>それって、このスレで手に入る情報のみで
>分析した私像でしょ。

これが屁理屈といいます。
863( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/04 18:29 ID:27XXFfzI
>私が出てきたいから出てるだけでーす

カエレ!(・∀・)
864結局:01/09/04 18:30 ID:CbVzclOw
馬鹿につける薬はなし、憎まれっ子は世の憚り、ってか
865名無しさんの主張:01/09/04 18:47 ID:X/GghkKc
277は小田原在住 (藁
866名無しさんの主張:01/09/04 20:59 ID:CZgbLV2c
>>865
561 名前:しばこ ◆ZsibaJ92 投稿日:01/09/04 16:36 ID:X/GghkKc
↓参照
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=998893048&st=561&to=561&nofirst=true
867名無しさんの主張:01/09/04 21:30 ID:D/gOu8/M
コテハンがよってたかって277を煽っているとの批判がいくつかあったが
その反省から名無しとなって煽りを続けることにしたのか?
どちらにしても情けないな。
868しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/04 21:56 ID:9KXr5isA
>866-867=277 ということですな。 (藁
>ただ禁止し、抑圧するという規則が、何の役にも立っていないと思ったんですね。
>それは、近代から現代において、禁止と抑圧が、校則の主流であったけれど、
>それによって、常識を理解した人間の誕生がもたらされたわけではない、
>という根拠から産まれた考えです(データをとったわけではないので、(>>500

>私の父ぐらいまでの方達は、暴力なりなんなりの
>強制力によって、社会常識を身につけていったみたいですね。(>>621
●「社会常識を身につけ」た人間と「常識を理解した人間」って違うのかしら。


>ルールを無視するのは。
>ルールを無視した結果の負のリスクを受け入れることのできる人のみが
>許される行為だと思っていますね。(>>372

>>「人を殺してみたかったといった少年が悪いのではなく
>>人をどうして殺したらいけないのか教えなかった大人が悪い」
>私はこうは思いません。
>人を殺すということがどういうことなのかを身につけないままにいた
>(人を殺した)少年のせいなのです。(>>617
●上の意見を総合すれば、それが身につくまでは闇雲な禁止もやむなしと思いますが?
>>犯罪を「良いこと」と認識するようなガキを矯正できない教育ってのは/如何ほどのもんだろうね。
>矯正できない、となぜ断言するのかな。(>>714

>>その間に「理解できないや」ってフリチンで飛び出されたらどうするの?
>仕方がない。(>>352

>>「レイープがNGって理解出来ない!」/と277様をやっちゃってもやっぱり仕方がないんです
>その人の選択の結果としては、仕方がないと思いますが、(>>481

●矯正できねいようですけど。それに、「自分で考え」れば常識とされるものに辿り着く
ということの証明が一切なされていません。
871名無しさんの主張:01/09/05 00:58 ID:cyDBVYOQ
277の話は正に究極の理想論ともいえるものだから一つ一つのカキコ、考え方には
不整合が無くても全体をみると穴だらけだよな・・・本人はそれを省みる様子も無いし
いくら叩こうが、諭そうが、おのれの感情の赴くままに出没するしな、ホント性質が悪いよ
872名無しさんの主張:01/09/05 01:48 ID:OUAizVOU
しかしまぁ、とんでもないのに目をつけられたな・・・
真性電波殿堂入りの連中よりはましなのかも知れないけどね
873277:01/09/05 16:10 ID:W/atCO3w
>>865
あたり〜!(うそ)
>>868
867と868は私じゃありませんよ。
ていうか865ってあなたなんですね。
このスレ、「しばこ」でもうすでに参加されてるのに、
くーだらないレスつけるときは名無しでなさるのね。
んで、そのとおってもみっともない行動がばれちゃって
取り繕わなきゃなんないから、
慌てて(確証もないのに)自分に都合の悪いレスは277の仕業
ってことにしときたかったのかしらね。
874277:01/09/05 16:14 ID:W/atCO3w
>>869
>●「社会常識を身につけ」た人間と「常識を理解した人間」って違うのかしら。

私の言う文脈では、違いますよ。

>●上の意見を総合すれば、それが身につくまでは闇雲な禁止もやむなしと思いますが?

これについての解答はもうしておりますよ。

>「自分で考え」れば常識とされるものに辿り着く
>ということの証明が一切なされていません。

だって私、「自分で考えれば常識とされるものにたどり着く」
なんて主張してませんもの。
875( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 16:20 ID:ij8mVeKY
>>873

IDでるからそれは無いと思われ。
あんあも下らんクダまくならとっととこの板から出て行ってくれ。
876( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 16:21 ID:ij8mVeKY
あと277は所沢在住なのは内偵により明らかになりました(藁
877( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 16:23 ID:ij8mVeKY
277は脳障害だろ。
878しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/05 16:28 ID:zfr2wAcE
かちゅ〜しゃのエラー出るから、名前入れ忘れるって、よくあることだと思いますがね。
それに、小田原って言う時点で、わかる人にはわかるんで、無記名ではあり得ませんわ。
ID探さなくっても、実はあなたにだって、誰かはわかっていたんではない? (藁
879名無しさんの主張:01/09/05 16:28 ID:W21tnyc6
>>877
オマエモナー
880( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 16:30 ID:ij8mVeKY
>>879

バカのひとつ覚え(藁
881( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 16:49 ID:ij8mVeKY
277とドライブがしたい。
882277:01/09/05 17:02 ID:uDMGaJfw
>>878
>小田原って言う時点で、わかる人にはわかるんで、無記名ではあり得ませんわ。

分からない人にとっては無記名である、ってことは、
お分かりですよね?

>ID探さなくっても、実はあなたにだって、誰かはわかっていたんではない? (藁

?IDを探したのは私ではないのですが…
867のレスがなければ、
誰だか、分かるはずもありませんわ。

分かる人には分かる、確かにそれはそうなんでしょうけれど、
私、コテハンとこのスレ以外で関わったこともないんですよ?
私には、分かりようがなかった。
ゆえに、無記名で煽るみっともない方だったのね、
って思ってしまうのも仕方のないことですよね?
883( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:10 ID:ij8mVeKY
277は接続しなおしてジサクジエンをしているな。
名無しさんも277のジサクジエンだろ。
884( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:12 ID:ij8mVeKY
277の書き込み時間が空くのはそのためだ。
その濡れ衣をしばこに着せるとはなんというキタナイ奴だ。
885( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:13 ID:ij8mVeKY
879=277
886( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:16 ID:ij8mVeKY
>>851-852

はそれで誤爆してるのね。
887277:01/09/05 17:20 ID:uDMGaJfw
883〜885へ
私、このスレにはずうっと、277で書きこんでます。
某小田原在住(藁と無記名で書いた方とは人間のできが違いますのよ。
信じる、信じないは、あなたがたの決めることですが、
確証がはっきりあるものを責めず、
確証がまったくないものを、責める、なんて。
>>886
あれが誤爆?
あなたほんとうに書きこみの「内容」を読んでいるのかしら。
888名無しさんの主張:01/09/05 17:22 ID:sWKGvEUo
しょーもない事にまで逐一理屈っぽい277に萌え萌え萌え〜〜〜!
本人はリアルワールドでは全く異なるキャラだとのたもうていたが、
それをそっくりそのまま信じられるほど僕の心はピュアではないです、ハイ。
889( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:22 ID:ij8mVeKY
自分に言い聞かせてるのか?頭大丈夫かと(藁

851 名前:277 投稿日:01/09/04 17:54 ID:LRcL/O3o
>一事が万事このスレでのやり取りの様な調子なんでしょ?

え?全然違うけど?
だってー、このスレにいる人達みたいな
色眼鏡バカなんて私の周りには一人としていないもの。
おのずと私の態度も別なものになってるってものよ。


852 名前:277 投稿日:01/09/04 17:55 ID:LRcL/O3o
あと。
妄想バカとか粘着バカ、1行レスバカなんて
現実にいないしねえ。
つか上記のような人達に対するような態度で
実生活送るべき理由もないよ?
頭だいじょぶかあ?>>851

>確証がはっきりあるものを責めず、

確証があるのではなく、あなたが嘘をついているのです。
890( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:27 ID:ij8mVeKY
>某小田原在住(藁と無記名で書いた方とは人間のできが違いますのよ

出来が悪いのはアンタだよ。かわいそうに2chからも蔑まれるとは・・・。
891( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:31 ID:ij8mVeKY
277=NAVYの可能性大かも。
892( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:32 ID:ij8mVeKY
ちなみにNavyを知らない人のために・・ここ。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Cassiopeia/1290/index.htm
893277:01/09/05 17:38 ID:ihyhYoWQ
>>869
>確証があるのではなく、あなたが嘘をついているのです。

まったく出来が悪い人って厄介だなあ。
ですからあ、わたくしがウソをついている確証を述べよ、ってことですよぉ。
で。信じる信じないはあなたの自由と書いたのは。
わたくしがこのスレにおいて、ずうっと277で書きこんできたのかどうか。
(もちろん、それは、その通りなのですが)
わたくしの方にも証明する手立てがないんですね。
ですから。ご自由に、ということです。
その上で。確証がある方のそれには文句をつけず、
まったくない人間のそれに文句をつける、
その滑稽さを指摘したまでなんですよ?
ちなみに。
>>891-892の方とわたくし、
何ら関係もございません。

>>890
>出来が悪いのはアンタだよ。かわいそうに2chからも蔑まれるとは・・・。

人をさげすむ、出来が悪いと、
なんの根拠も挙げずにのたまうのは、
とおっても簡単なことなんですね。
書き散らせばいいだけのことですから。
そんな駄文を、私宛に書かれても。
私としては、鼻で笑ってさしあげるまでのことであって。
決して私を哀れむことはないのですよ。
(そんな無用なことは、なさらぬほうがあなたのためよ)
894277:01/09/05 17:39 ID:ihyhYoWQ
ていうか>>889の引用、意味不明だねえ
頭に血が昇っちゃったのかなあ。
血管、切れないといいね。
895( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:39 ID:ij8mVeKY
>>893

文章がだんだん痛くなってるけどそれはわざと?(プ
896( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:41 ID:ij8mVeKY
851 名前:277 投稿日:01/09/04 17:54 ID:LRcL/O3o
>一事が万事このスレでのやり取りの様な調子なんでしょ?

え?全然違うけど?
だってー、このスレにいる人達みたいな
色眼鏡バカなんて私の周りには一人としていないもの。
おのずと私の態度も別なものになってるってものよ。


852 名前:277 投稿日:01/09/04 17:55 ID:LRcL/O3o
あと。
妄想バカとか粘着バカ、1行レスバカなんて
現実にいないしねえ。
つか上記のような人達に対するような態度で
実生活送るべき理由もないよ?
頭だいじょぶかあ?>>851

↑これはあんたが書いたんじゃないの?
頭大丈夫か?もういちどみなおせよ低脳さん(ワラワラ
897( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:42 ID:ij8mVeKY
とうとう277の気が触れました。祭りの予感・・。
898( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:45 ID:ij8mVeKY
新たな発見がありました。

通常時一人称→私

脳内煮沸時一人称→わたくし
899名無しさんの主張:01/09/05 17:46 ID:4AmFMUhg
根拠、説明、確証を述べよ!
根拠、説明、確証を述べよ!

楽しい人だ、人生がテトリスの駒の様にきちっきちっと嵌まらないと気が済まないんだな
綺麗に消すことだけ考えてると詰んじゃうぞ!(藁
900名無しさんの主張:01/09/05 17:47 ID:utnzj0rQ
あたくしは〜、って言って欲しかった
901名無しさんの主張:01/09/05 17:50 ID:hUcWsqQo
ますます盛り上がって参りました!

277のお陰で900を突破したし次スレはどうする?
「277は法律で禁止すべき」にしようか?ナンチテー
902( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:51 ID:ij8mVeKY
>>893
を見ればわかるように文調がばらばらになています。
わたくしといったり私といったり変な改行が入っている
句読点が不自然などから察するに今277は
相当怒っています。鼻息が風速50km。
903名無しさんの主張:01/09/05 17:52 ID:hUcWsqQo
人をバカバカと言っておきながら放置の出来ないバカ>277
自覚症状の無いバカ程立ちの悪いことはないぞ、バカ!
904( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:53 ID:ij8mVeKY
277はさと子
905名無しさんの主張:01/09/05 17:56 ID:Rxlldrr.
自分が何物かも明らかに出来ないくせに人の事はアホ・バカ呼ばわりですか
貴方が一体どれほど賢いと言えるのかその根拠を述べてもらいたいものです
906( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 17:58 ID:ij8mVeKY
とりあえずどうであれ277が能無しなのは周知の事実
907名無しさんの主張:01/09/05 20:09 ID:nJIgzYFw
なんでもいいからどっちもいいかげんにしろよ。
     >>874
>私の言う文脈では、違いますよ。
「社会常識を身につけ」れば充分です。あと、自分で考えても常識に辿り着かないのに
どうやって「常識を理解」できるんでしょう。
 それから、「常識を理解」しても守らないのであれば、“理解”なんかしてくれなくても
いいから「常識を身につけ」てほしいというのが世の要望かと思いますが。

>これについての解答はもうしておりますよ。
 あなたが解答(回答)しても、それが正しいということにはなりませんね。
説明と証明は異なります。
 1.責任能力のなさや誤判断する可能性があるにもかかわらず、2.その未熟な判断に
基づいて犯罪行為等を行うことを厳禁できないというのが、どのような理屈で
肯定されるのか、3.その未熟な判断に基づく罪の責任は誰が負うのか、4.未熟と
予想できながら全き自由を与えることは保護監督責任の不作為ではないのか、
などについてもう一度記していただきたいものですね。できるものならで結構ですが。

>だって私、「自分で考えれば常識とされるものにたどり着く」
>なんて主張してませんもの。
 まあ当たり前ですね。ところでそれなら、どうやって常識を身につけさせると? 
909( ゚д゚)@残業 ◆KAOqMrK2 :01/09/05 20:58 ID:ij8mVeKY
すごいな。291.由美子張りの濃いキャラが出てきたな
910名無しさんの主張:01/09/05 23:27 ID:ZzdDDhcs
>902
風速50kmってすげえな。50mかとオモターよ
 つーか( ゚д゚)さんは紫の上を知ってるのかYO! 驚だNE!
912( ゚д゚)@昼 ◆KAOqMrK2 :01/09/06 10:53 ID:aEjqZl3M
知ってるさ。神様の嫁にいった女だからな。
 恥子解明粘着サイト立ち上げたのは弊社ナリ。
914名無しさんの主張:01/09/07 00:12
277は意見がどうこう以前に議論の仕方が変だ。
どこが変かと言うと、「それはあなたの誤読だ」とは
言っても、ではどこがどう誤読で、正しくはどういう
意味であったかをきっちり説明しようとしないところ。

あと「既に回答済み」とかね。その回答とやらが理解
されていないが故に『誤読』が生じている筈(少なく
とも277にとっては)なのに、その回答をより詳細に
再説明しようともせず、『誤読』されたまま放置。

まるで、『誤読』を誘って煽る目的で、わざと己の
主張を曖昧に書いているみたいに見える。
915277:01/09/07 17:23
>>905
私が何者か明かにする必要はまったくないのです。
それから。
私、自分のこと、賢いだとか、正しいだとか思ったことって
1度もございませんわ。
変な色眼鏡、妄想は、とっても迷惑ね。
916277:01/09/07 17:25
>>902
文体なんていっくらでも変えられるけど。
え、それってあなたにはとっても難しいことなの??
917277:01/09/07 17:30
>>908
>「常識を身につけ」てほしいというのが世の要望かと思いますが。

とりあえず。私、世間の要望的な観点を今回無視しておりますので。
その辺は、他の方と論じればよろしいのでは?

>1.責任能力のなさや誤判断する可能性があるにもかかわらず、
>2.その未熟な判断に基づいて犯罪行為等を行うことを厳禁できないというのが、
>どのような理屈で肯定されるのか、

私、そんなこと肯定してないんでー。
私に聞かれても困りますぅ。
あ、3と4引用忘れた、けど3と4についても同様ね。

>どうやって常識を身につけさせると?

殴る蹴るの恐怖によってではなく。
民主的なあなあ教育によってでもなく。
そろそろ新しい方法模索したら?
ってのが私の主張なんで。
277さんもうこのスレッドは終了していますよ。
あげないでください。
>>916

あんた人の言うことまるで分かってないですね。
頭悪いでしょう。
2chにもルールがあります。あなたはそれに従ってないので
ここで規則の議論をする前にルールを守った書き込みをしなさい
921名無しさんの主張:01/09/07 17:40
277のレスは長い割に中身がまったくないね。
もう次にスレッド移行しているんだから
ここは277とのお戯れの場所になっちまったな・・・。
923名無しさんの主張:01/09/07 17:44
レスが900を超えています。次スレッドに移動してください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□■□□□□■■■■■■□■■■■
■□■■□■□■■□■■■□□□□□□□■
■□□□□■□□□□■■■□■■■■■■■
■□■■■■■■■□■■■□■■■□■■■
■□■■■■□■■□■■■□■■■□□□■
■□■□□□□□■□■■■□■■■□■■■
■□■■■□□■■□■■■□■□□□□□■
■□■■□■□■■□■■■□■□■■■□■
■□■□■■□■■□■■□■■□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
924名無しさんの主張:01/09/07 17:46
やれやれ、自分で賢いと思ったことはなくてもそういう言葉が其処彼処にでてしまう277・・・
「私って結構可愛いじゃない云々・・・」と平気で言ってしまう女と同列ですな

まあいずれにせよこのスレ終了とともに消えて無くなってくれ
925名無しさんの主張:01/09/07 17:48
277は在日です。
>とりあえず。私、世間の要望的な観点を今回無視しておりますので。
>その辺は、他の方と論じればよろしいのでは?
 電波その1。「世間の要望的な観点」を無視して教育や常識が語れるか。

>私、そんなこと肯定してないんでー。
 電波その2。都合が悪くなるとすぐ逃げる。そもそも>>874でもこの問に明確に答えてないね。
強姦だのフリチンだのは判断力が付くまでは「仕方がない」と言ってたはずだが。

>殴る蹴るの恐怖によってではなく。/民主的なあなあ教育によってでもなく。
>そろそろ新しい方法模索したら?/ってのが私の主張なんで。
 電波その3。その“方法”とやらが感動的ほど説得力に欠けるから総叩きの状況になってるんだが。
 一方的に電……もとい主張を発信したいだけなら、こんな掲示板じゃなくて、自前サイトでやったら
どうですか? 
927名無しさんの主張:01/09/07 19:16
茶髪は良いと思うよ、でも日本人の金髪は顔の造型からして似合う人は少ない。
そんで眉毛だけ黒いのは痛い。
928名無しさんの主張:01/09/07 21:28
しかしまあここまで総スカン状態ってのも久々に見た・・・ある意味優良スレ?
929名無しさんの主張:01/09/07 23:26
どっちもどっち
930名無しさんの主張:01/09/07 23:46
次スレ
校則が守れない学生(茶髪金髪)を追い出す方法
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=999787405
931名無しさんの主張:01/09/08 00:43
>>926
277の息の根を止めてしまったかもしれないね。
932名無しさんの主張:01/09/08 00:49
最近はお店関係でバイトの採用基準に「黒く直したら採用するよ」
って店も出てきたようだ。
客層の世代が高い店は自然と客が不快に感じるみたい。
933名無しさんの主張:01/09/08 00:56
まあお店によりけりだね、日本料理店ならまず似合わないでしょ。
934277:01/09/08 13:19
>>926

>その“方法”とやらが感動的ほど説得力に欠けるから総叩きの状況になってるんだが。
分かってますよー。
でも私、皆様を説得することが目的ではないんで。
叩かれてる状況を改善すべきとも思えないんで。
だから割と、どうでもいいかな、って。
自分的には、ね。説得力云々については。
それが皆様に不快を与えるならば、
私にできることはございませんって感じかな。
ただ、私が「分かってない」ってことにして、
ことさら電波電波と煽りたてる、
事実を歪めてまで私を叩くというあさましい行為を
みなさまが繰り返す、その理由はちょっと知りたいかなあ。
935277:01/09/08 13:24
>>926
>「世間の要望的な観点」を無視して教育や常識が語れるか。
教育を受ける子供の観点のみから語ってます。
「世間の要望を無視して教育を語る」ことはできますが
結果説得力のないものとなるのは当然の帰結だと思いますよ。
稚拙で、穴だらけのお話ですが、電波ってほどではないんでは?
稚拙なものを電波とのたまるほどに憎むのならば
どこか大学でも出向してお偉い先生方と語ればよろしいでしょう。
(くだらないネットの世界にしがみつきたいのならば、
その苛立ちを隠すすべを身につけては?)

>都合が悪くなるとすぐ逃げる。
>そもそも>>874でもこの問に明確に答えてないね。
自分の気に入らぬ解答には、
「逃げ」「明確に答えていない」ですか。

>強姦だのフリチンだのは判断力が付くまでは「仕方がない」と言ってたはずだが。
あなたがどう「仕方ない」を解釈したのか。
まったく分かりませんから、
これについてはお答えできません。
936277:01/09/08 13:25
>>924
>そういう言葉が其処彼処にでてしまう277・・・

これって。
ブスが美人を
「あの人は本当は自分をかわいいと思っているくせに
それを表に出さない、嫌な女なのよー」
って妄想的な陰口叩く行為と
まったく同質ね。
恥ずかしいわあ。(見てるほうが)
937277:01/09/08 13:26
>>920
ルールには外れていないでしょう。
さあ、ルールに外れている点を
明確に指摘してくださいね。
938名無しさんの主張:01/09/08 13:41
277=291 いい加減成長しろよ。 同じことばっかりやってんじゃねーよ
いくら、名前変えたってすぐわかるってのは、佐藤と一緒だな (藁
939名無しさんの主張:01/09/08 16:11
ここもそろそろおわりだなー。はやくいっぱいになーれ。
940277:01/09/08 16:17
>938
たしかに、このスレの291は私の書きこみだけど
なんでことさら291だけ問題視するの?
名前変えるってどういうこと?
私社会板では一貫して名無しだし
このスレでは便宜上277を使っているけど
コテハン化しているという意識はないよ?
それに、このスレと平行していろんなスレに書き込んでるけど、
1度として「おまえ茶髪スレの277だろ」って指摘されたことないから、
「名前変えたってすぐわかる」ってのは当てはまらないんじゃないかな
941名無しさんの主張:01/09/08 18:41
はやく、終われ。
 基本的にこのスレは議論をするところであって、自分の主張を一方的に
聞いてもらうためのものではないと思われますが。それを検証なり批判なり
してもらうというならともかく。

 まあ、そういう社会性のなさがあなたの根底にあることは疑いようがないですね。
だから教育論も「子供の観点のみから」などと言うことが平気で言える。
 だいたい子供は教育を受けたがってるんですか? 「義務教育」なんて、
あなたに言わせれば言語道断なのではありませんか?

 あと
>自分の気に入らぬ解答には、
> 「逃げ」「明確に答えていない」ですか。
 気に入らぬも何も、どれが回答なんですか? もう一回書けば良いだけのことでしょう。
まさか整理して書くと矛盾がバレバレだから書けないってわけじゃないんでしょう?
943277:01/09/09 15:46
>942
>基本的にこのスレは議論をするところであって、
>自分の主張を一方的に聞いてもらうためのものではないと思われますが。
>それを検証なり批判なり してもらうというならともかく。

その通りですね。
ただ私にわざわざそれを言う意図がさっぱりわかりません。
私はあなたがたに検証や批判を禁じましたか?
なぜあなたが私に、わざわざ分かりきったことを言うのか。
たった一つ考えられることは、
あなたがたこそが、反論を嫌っているからです。
私は、あなたがたの反論、批判、検証を、
心に留めつつも、それに従わないだけのこと。
その姿勢が嫌で、皆様は怒っているのでしょう。

>そういう社会性のなさがあなたの根底にあることは疑いようがないですね。

上記の理由で。
それはとても疑わしいことと思われますが。
私が社会性のない人間であると思いこむことが
あなたの幸せにつながるのならば。
どうぞご自由にそうなさいませ。

>子供は教育を受けたがってるんですか?

知りません。

>「義務教育」なんて、あなたに言わせれば言語道断なのではありませんか?

さあ?
私は教育を受けられたことに感謝しておりますから、
私の視点から言えば、言語道断ということはありえません。

>気に入らぬも何も、どれが回答なんですか?
>もう一回書けば良いだけのことでしょう。

いいえ、あなたがそれを探せばよいだけのことでしょう?

>まさか整理して書くと矛盾がバレバレだから書けないってわけじゃないんでしょう?

書けない!!恣意的な書き方をあれほど嫌っていたあなたが、「書けない」とは!
やはり、自分が貶められた気分になるのは大嫌いで
他人を貶めるのは大好きなのね。
でなければ、ここは「書かない」ってするべきだったわね。
「書かない」わけ、教えてさしあげましょう。
とっても簡単なこと。
「解答に該当するレスを探すのが今となってはとてもめんどうであり
あなたのために、そんなわずらわしい思いをするのは、
私、嫌」という理由が一つ。
それから。
「当時私が述べた解答そっくりそのまま、
あなたに知って欲しいのであって
概要をもう一度述べると、
ニュアンスが違ってしまう危険性がある」
この二つの理由で、「書かない」のですよ。
944名無しさんの主張:01/09/09 16:38
まだやってたのか・・・
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=999787405
同様、粘着ッキーだな。
945名無しさんの主張:01/09/09 16:43
ヒステリー、見苦しい。
>その姿勢が嫌で、皆様は怒っているのでしょう。
 わかっててそのように振る舞うのは、なにかの人格障害なんですかね。ちなみに
あなたの既存教育への「反論」というのは、ソースもなければ系統だってもいない、
場当たり的な個人の主観の域を出ていないと思いますが。

>>子供は教育を受けたがってるんですか?
>知りません。
 じゃあ「子供の観点のみから語って」ないですね。うわ最悪。

>>「義務教育」なんて、あなたに言わせれば言語道断なのではありませんか?
>さあ?
>私は教育を受けられたことに感謝しておりますから、
>私の視点から言えば、言語道断ということはありえません。
 上記の「子供の観点のみから語って」いるという発言と著しく矛盾すると思いますが。

>いいえ、あなたがそれを探せばよいだけのことでしょう?
 私(達)の読解力がないのか、あなたの文章力がないのか知りませんが、
あなた以外の多くの人が、どれがあなたの回答かを認識し得ていないようですが。

>書けない!!恣意的な書き方をあれほど嫌っていたあなたが、「書けない」とは!
 興奮すると体に良くないですよ? 「まさか……ってわけじゃないんでしょう?」
と書いた意味が理解できませんか? 「まさか」という副詞は、「下に打消・反語
などの語を伴って予期しない仮定を表す」(広辞苑)という意味なんですが。
本当に日本語大丈夫ですか? 成人してその程度の国語力だとすれば、老婆心ながら
あなたの人生の言論分野に多大なる危惧を禁じ得ません。

「当時私が述べた解答そっくりそのまま、あなたに知って欲しいのであって
概要をもう一度述べると、ニュアンスが違ってしまう危険性がある」
 場当たり的な反論ではなく、系統的な理論として説明していただきたいんですがね。
まさかそれができないというわけじゃないんでしょう?

 まあしかし、当初と比べて随分と壮絶な後退戦になっちゃってますね。
947名無しさんの主張:01/09/09 23:56
次スレ
校則が守れない学生(茶髪金髪)を追い出す方法
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=999787405
948名無しさんの主張:01/09/10 00:06
>>946
あなたの言う事には説得力があります。
そして、正しいと思います。
949名無しさんの主張:01/09/10 00:20
┗───━щ_ミ ´Å`彡 ◆PKOkped. キショい
950名無しさんの主張:01/09/10 00:39
>949
口喧嘩もまともにできない厨房だな。
2chにこなけりゃいいのに・・・
951名無しさんの主張:01/09/10 01:09
次スレ
校則が守れない学生(茶髪金髪)を追い出す方法
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=999787405
952名無しさんの主張:01/09/10 01:09
次スレ
校則が守れない学生(茶髪金髪)を追い出す方法
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=999787405

 
953名無しさんの主張:01/09/10 01:09
 
954名無しさんの主張:01/09/10 01:09
  
955名無しさんの主張:01/09/10 01:09
   
956名無しさんの主張:01/09/10 01:09
    
957名無しさんの主張:01/09/10 01:09
     
958名無しさんの主張:01/09/10 01:10
      
959名無しさんの主張:01/09/10 01:10
 
960名無しさんの主張:01/09/10 01:10
  
961名無しさんの主張:01/09/10 01:10
   
962名無しさんの主張:01/09/10 01:10
    
963名無しさんの主張:01/09/10 01:10
     
964名無しさんの主張:01/09/10 01:10
      
965名無しさんの主張:01/09/10 01:11
       
966名無しさんの主張:01/09/10 01:11
        
967名無しさんの主張:01/09/10 01:11
 
968名無しさんの主張:01/09/10 01:11
  
969名無しさんの主張:01/09/10 01:11
   
970名無しさんの主張:01/09/10 01:11
    
971名無しさんの主張:01/09/10 01:12
     
972名無しさんの主張:01/09/10 01:12
      
973名無しさんの主張:01/09/10 01:12
       
974名無しさんの主張:01/09/10 01:12
        
975名無しさんの主張:01/09/10 01:12
 
976名無しさんの主張:01/09/10 01:12
  
977名無しさんの主張:01/09/10 01:12
   
978名無しさんの主張:01/09/10 01:13
    
979名無しさんの主張:01/09/10 01:13
     
980名無しさんの主張:01/09/10 01:13
      
981名無しさんの主張:01/09/10 01:13
       
982名無しさんの主張:01/09/10 01:13
        
983名無しさんの主張:01/09/10 01:13
 
984名無しさんの主張:01/09/10 01:14
  
985名無しさんの主張:01/09/10 01:14
   
986名無しさんの主張:01/09/10 01:14
    
987名無しさんの主張:01/09/10 01:14
     
988名無しさんの主張:01/09/10 01:14
      
989名無しさんの主張:01/09/10 01:14
       
990名無しさんの主張:01/09/10 01:14
        
991名無しさんの主張:01/09/10 01:15
 
992名無しさんの主張:01/09/10 01:15
  
993名無しさんの主張:01/09/10 01:15
   
994名無しさんの主張:01/09/10 01:15
    
995名無しさんの主張:01/09/10 01:15
     
996名無しさんの主張:01/09/10 01:15
      
997名無しさんの主張:01/09/10 01:15
       
998名無しさんの主張:01/09/10 01:15
        
999名無しさんの主張:01/09/10 01:16
次スレ
校則が守れない学生(茶髪金髪)を追い出す方法
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=999787405
1000名無しさんの主張:01/09/10 01:16
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。