学生の茶髪金髪は法律で禁止すべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
620277
>>609
相違点、ほぼありません。

>>608
>恣意的な喩えだね。悪意でないなら頭が悪いんだろうね。
>「体罰が待っている」だのと言うのなら「やめないと殴るぞ」
>って言ってんのと同じじゃねえか。

まったく同じでしょ?
恣意的ではなく、そういう実態であるということですよ。
恣意的ととってしまうのは、実態から目をそらしたいがためなのか。

>「逮捕されるから、世間から白い目で見られるから、フルチンで歩いちゃ だめよ」って教える
>と>352で言ってるのは、他ならぬあなたなんだがね。

そんなこと、言ってませんよ?
逮捕される、世間から白い目で見られる、
その先を考えなさい、ということです。
逮捕されることが悪いことなのか?世間から白い目で見られることが悪いことなのか?
自分と、他人、社会にとって何が正しくて、何が悪いのか、考えさせなさいよ、ということです。

>「子供が自発的に自分に禁じる指導」ってのは、
>見た目が民主的なだけであって、結局は誘導にすぎんね。

今更気付いたんですか?
ずーっとそういうことを言ってるんだけど。
教育って、所詮、社会生活をスムーズに進めるために必要なことを教える場でしょう?
子供本来の要求に応えるものではない。
だから、つきつめれば、教育なんて誘導なんですよ。
やみくもな禁止で誘導していたら、どこかでひずみが出ますよ。
(学校からはみ出た少年少女たちの存在とかね)
そのひずみを最小限にするには、
子供にとことん、皮膚感覚になるまで、
社会生活とは、を教え込むことなんじゃないか、と思います。