[格差問題]非正規労働者の労組が支持政党を作るべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
日本では労働基準法において
「使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。」(第3条)
「使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取扱いをしてはならない。」(第4条)
と記述してあり、「同一価値労働同一賃金」を謳っている。

しかし現在、正規雇用者と非正規雇用者の格差がますます広がり、均等待遇がいまだに実現されないのは、
今の政権政党の支持母体である連合(労働組合)が、事実上、正社員だけのサロンとなってしまっており、
自分たちの雇用(給料)を守りたいため、非正規雇用者の給料をそのままにしておきたいという意思が
働いているからではないだろうか。

しかし例えば、非正規雇用者だけの労働組合が中心となり一体となって「同一価値労働統一賃金の実現」の
一本の旗の下に支持政党を作り、例えば国政選挙で連立与党となり得る議席数を獲得することができれば、政権に影響を
及ぼすことができ、本当の均等待遇が実現することが可能なのではないだろうか?

(たとえば竹中平蔵は、著書の中で「安倍晋三内閣で同一労働同一賃金の法制化を行おうとしたが、既得権益を失う労働組合や
、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べ、社会正義のためにも改革が急務であると主張している。)
[wikiより抜粋] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%87%E7%AD%89%E5%BE%85%E9%81%87
21:2010/04/11(日) 02:29:15 ID:???
>>1 9行目の同一価値労働統一賃金
→ 同一価値労働同一賃金

に訂正。
31:2010/04/11(日) 02:45:47 ID:???
要は、次の選挙のタイミングに、ちゃんとした「均等待遇」の実現を
掲げた政党を、全労働者の1/3に達すると言われる非正規労働者が
まとまって何割かでも投票すれば、民主的なプロセスで
今の状態を変えられるのではないか?ということですね。

今の民主党は、連合が支持母体なので、均等待遇の実現までは
無理なのではないか、と思いますが、いかがでしょうか。
4名無しさんの主張:2010/04/11(日) 09:34:12 ID:???
一般に、正規労働者と非正規労働者の職務内容は違うんで、
同一労働じゃないんです。
51:2010/04/11(日) 12:55:05 ID:urwoMlIB
>>4 職務内容が明らかに違う場合は、このスレの「同一価値労働」の定義から
外れると思います。ただ現在は、正社員がやるべき仕事と、ほとんど同じ仕事を
契約社員や派遣社員・アルバイトがやっているケースも多く、それなのに
給料に何倍も差がある場合があります。

(wikiより)
同一労働同一賃金または同一価値労働同一賃金とは、同一職種であれば同一の賃金水準を適用させる賃金政策のこと。
あるいは、企業間、産業間(業種間)、男女間、雇用形態間(フルタイム、パートタイム、派遣など)の賃金格差の解消を
目指すこと。

国際労働機関(ILO)では、同一労働同一賃金を最も重要な原則の一つとしてILO憲章の前文に挙げており、
基本的人権の一つと考えている。
6名無しさんの主張:2010/04/11(日) 14:40:56 ID:MG8nRmTz
同一労働同一賃金って、要は実力主義ということですね。

今現在、非正規労働というぬるま湯につかっている労働者が、
果たして実力主義という競争社会で生き延びていけるか?
非正規労働者にもそれなりの覚悟は必要でしょう。

もちろん上を目指す若者にチャンスを与える政策は必要だと思うので、
総論としては大賛成ですよ。
7名無しさんの主張:2010/04/11(日) 16:13:26 ID:MG8nRmTz
その覚悟も持てないなら・・ワーキングプアという身分に甘んじてるのが吉。
所詮、その程度の、駄目人間なんだから。分相応です。
8名無しさんの主張:2010/04/11(日) 16:19:43 ID:nVB0Ln4X
は?
お前バカだろ
9名無しさんの主張:2010/04/11(日) 16:42:38 ID:MG8nRmTz
>>8のような奴は、同一価値労働同一賃金制度下で、どうなるか。

これは、決して>>8が知恵遅れとか、そういういう話しではない。
>>8みたいな奴も、同一価値労働同一賃金制度下で、
谷底に落とされ。そして、そのときやっと危機感を覚える。
そして、這い上がりたいと思う。

それでいいのです。
10名無しさんの主張:2010/04/11(日) 18:14:27 ID:???
>>5
>職務内容が明らかに違う場合は、このスレの「同一価値労働」の定義から
>外れると思います。ただ現在は、正社員がやるべき仕事と、ほとんど同じ仕事を
>契約社員や派遣社員・アルバイトがやっているケースも多く、それなのに
>給料に何倍も差がある場合があります。

「ほとんど同じ」と「全く同じ」は違うんだよ。
違う以上、同一労働ではないので同一賃金にはなりませんね。
単純なライン工の一部には当てはまるかもしれんが、実際には正社員には
派遣社員に対する指導や労務管理の仕事が付与されているから、「同一労働」
に該当するケースは少数でしょう。
111:2010/04/11(日) 21:08:27 ID:urwoMlIB
>>10 現状は、会社が個人の労働の価値を、きちんと評価していないのでは?
例えば10年ライン工を続けているアルバイトがいたとして、その人を
社員にするように教育せず、新たに新卒を採用し、その新卒の方が
かなり給料が良い、という場合もあります。

現在は「新卒」とか「正社員」が狭き門で、既得権益化し、新しい貴族階級
の様な様相になっています。これは非常に問題だと思います。

同一価値労働同一賃金を実際に運用する方法については、まず今までの日本の社会が
年功序列的な賃金体系ですから、まず実際にやってみるしかないと思います。
(やってみないと分からない部分はありますが、アイデアは出てくるでしょう)

理念としては労基法やILOが既に掲げているわけですから、間違っていないと
思います。
12名無しさんの主張:2010/04/11(日) 21:35:44 ID:???
>>11
評価云々と、同一労働の定義の問題は全く関係ないでしょ。
詭弁?
13名無しさんの主張:2010/04/11(日) 21:42:12 ID:???
>>11
給与体系なんて個々の企業が決めれば良い。
不満ならその会社に入らなければ良いだけの話だ。
14革命聖戦士 ◆7Y1iXj.1cI :2010/04/11(日) 22:48:34 ID:YBwvGQES


>>1の目的(非正規労働者救済)には賛成だけど、
その方法だと正規労働者が非正規の位置まで堕ちろということになる
そこまでいかなくても、労働者全般のかなりの賃金下落になるだろう

>>1の提唱するの百姓と部落民の叩き合いみたいなもんだろ
貴族・武士(資本家)を責めるべきだと思う

それなら協力してやってもいい
15革命聖戦士 ◆7Y1iXj.1cI :2010/04/11(日) 22:53:58 ID:YBwvGQES
だいたい、>>1の政策は共産党と被ってるのだから、支持政党作っても
左派票を割るだけだろ

池沼新党や改悪クラブみたいな泡沫になるだけかと…
16名無しさんの主張:2010/04/11(日) 23:02:50 ID:???
>>14-15
資本家か憎い(笑)なら、協同労働という手もありますな。
下では法人格の付与が法制化されるとあるが、別に現状でも協同労働は可能だよ。

もちろん、経営責任はあるがな。

-----------------------------------------------------------------------------------
「協同労働」に法人格 今国会に法案提出へ

 労働者が共同で出資して仕事を起こし、経営にも携わる「協同労働」という働き方を支援する法案が
今国会に提出される見通しとなった。法的根拠となる法人格を新設し、活動しやすくするのが主な内容。
若者や高齢者、主婦による草の根レベルの起業や雇用を生み出す効果を期待している。
 民主党は議員立法とするか、内閣提出法案の形をとるか、現在、調整中。協同労働は一般企業と異
なり、全員が協議して運営を決めるのが特徴だ。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100214ATFS1300W13022010.html
17名無しさんの主張:2010/04/11(日) 23:08:15 ID:???

子供手当の支給が始まると資金がどっと株式市場に流れ込み株価が上昇する

今の内に買占めとこ〜っと
181:2010/04/11(日) 23:14:29 ID:urwoMlIB
>>14 均等待遇の実現は、イコール共産主義の実現では全くないし、
資本化が憎いということでも無いんじゃないですかね。
19名無しさんの主張:2010/04/11(日) 23:24:59 ID:???
正社員の賃金を下げるな。
民主党を支持して連合を守るぞ

>>1
分裂政策乙!
全労働者を貧民にする気か?
20名無しさんの主張:2010/04/11(日) 23:40:45 ID:6E7/4sAj
日本の労働環境は最悪!本気でなんとかしたい。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1270780084/l50
211:2010/04/11(日) 23:45:58 ID:urwoMlIB
>>19 分裂政策ではないのでは。多数党があって、民主主義は
成り立っているのだし、1党に意見を統制しようとする方が、おかしいと思う。

>>1に書きましたが、連合というのは表向きには非正規労働者の
味方になっているような発言をするけれとも、実はそうではなくて、
事実上「正社員サロン」になっているのではないでしょうか。

従って連合が正社員の意見を政治に反映するのはいいけれども、残りの
1/3の労働者の非正規社員の意見も汲み取ることができなければ、
(それを汲み取る器が無ければ)
民主主義的な、フェアな政治にならないのではないでしょうか。
22名無しさんの主張:2010/04/11(日) 23:54:30 ID:???
まあ連合には御用組合も加入してるからね
>>1が上向きの要求(正社員並み待遇)求めるのではなく
単に均等待遇を要求するだけなら全員非正規になるだけだな
その場合は確実に壮絶な反発を喰らうだろうけど

てか全労働者の3分の1て、学生バイトや主婦のパートや専門職・研究職の契約雇用
はちゃんと除いてるの?

明らかに、被圧迫労働者はもっと少数だと思うんだけど。
231:2010/04/12(月) 00:09:18 ID:Cen6zNRQ
>>22 自分は、被圧迫労働者だけが均等待遇を求めているとは
全く思わない。多分、正社員の中にも、今の格差社会は良くない
と思っている人は多いのではないかな。もし自分がクビになったら
再起不能、という社会では、不安が多いだろうし。

例えば>>1の竹中平蔵は、明らかに非圧迫労働者では無いですしね。
24名無しさんの主張:2010/04/12(月) 01:40:06 ID:???
同一労働、同一賃金っては一見聞こえが良いが
きちん全てを把握しているのか?という疑問が浮かぶ。
あれはな、働いている奴だけに保障されるものなんだ。

欧州の失業率を見てみ?若年層の失業率もあわせてな。
何で移民問題があそこまで大きくなっているか考えてみ?

つまるところ失業者を増やして、働いている奴の労働量を大きく増やして
底辺から救い上げられた一部の人間の収入が少しばかり上がって
全体的に平均が下がるというのがオチだな。

上っ面だけ見て、理想だけを見て、現実と相談しないのが
今の世論の一番痛い所だ。まあ男性がテレビを見なくなり
マスコミが主婦受けのいい、ネガティブ番組、もしくは
夢見がちな番組ばっかり作ってきた結果だけどな。
251:2010/04/12(月) 17:23:08 ID:Cen6zNRQ
「民主党が同一労働同一賃金を絶対に実現できないわけ」(城繁幸公式HPより)
ttp://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/778e431e4f4e3337a5a3b2845ad1360e

 先の選挙では、自民を除く主要5党が掲げていたから、おぼえている人も多いだろう。
だが、絶対に実現しないマニフェストでもある。
(中略)
結局、その前に「担当する職務グレードに値札をつける仕分け作業」が必要となり
「〜さんは貰いすぎ」「〜さんは給料安すぎ」という現実をはっきりさせないと
いけない。もちろん、一定の原資の中から非正規側に再分配するわけだから、貰い
すぎ正社員の賃下げは不可欠だ。

要するに、本気で同一労働同一賃金を実現しようと思ったら、
職務給の導入と処遇の流動化が不可欠ということだ。
そしてそのことは、連合を支持基盤とする民主党や社民党には、
絶対に実現不可能な話だろう。
26名無しさんの主張:2010/04/12(月) 17:54:22 ID:7HwIDLiX
日本人が生活苦にあえいでいるこのご時勢ありえない話! 

在日は異常なほど様々な優遇制度を受けられる 

日本で在日として 色々な公共料金が優遇され免除され日本で在日は優雅な生活保護  働かずに血税から 

年600万円貰って優雅な生活。

日本人が生活保護を申請しても役所はなかなか認められないので餓死するケースがある。
しかし 在日の場合は朝鮮総連や民潭の圧力によって特権的にあっさり認められる。
それゆえ在日の多くが簡単に給付認定され、
在日の人口比給付率は 日本人の実に数倍にまで及ぶ。
しかも給付金額も『日本の主権者である日本人より多い』のである。
在日の40%の生活保護者所帯への援助は年間一所帯600万円。
在日韓国、
朝鮮人は日本人の税金によって賄われた「生活費」を
「貰って当たり前」だと思っている。
税金を「払っていないのに」である。
それどころか「足りないからもっとよこせ!」と圧力をかけてくるのである。
都市部の30代の母親と小学生の子供2人生活保護費の内訳をみてみよう。
生活費として月『15万円』母子家庭なら 母子加算追加支給が月『2万3千円』
更に教育費として、給食費・教材費『7千円』出る。
住宅費は『5万円』支給。 ここまでで、合計『月に23万円』
これが働かずにタダで貰える。
まだまだある 医療費は保険診療内なら全額タダ。
病院の通院費も全額支給 上下水道も基本料金免除。 NHKは全額免除。 国民年金も全額免除。
都営交通も無料乗車券  JRの定期券まで割引になる。 公立高校の授業料も免除。

不景気で授業料が払えずしかたなく退学する 日本人生徒が後を絶たないのにもかかわらず。
在日にとって日本は天国

27名無しさんの主張:2010/04/12(月) 23:00:26 ID:???
>日本で在日として 色々な公共料金が優遇され免除され

kwsk!
28名無しさんの主張:2010/04/12(月) 23:15:28 ID:???
>>26 >>27 スレ流し乙
29名無しさんの主張:2010/04/12(月) 23:40:13 ID:???
>>27
嘘には答えようがないわけだがw
30名無しさんの主張:2010/04/13(火) 01:04:58 ID:k77HTrY/
「同一価値労働同一賃金」(朝日新聞掲載キーワードより)
http://kotobank.jp/word/%E5%90%8C%E4%B8%80%E4%BE%A1%E5%
80%A4%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%90%8C%E4%B8%80%E8%B3%83%E9%87%91

違う仕事でも「価値」が同じなら同じ賃金とする原則。「同一労働同一賃金」だと、
「司書など女性の多い仕事の賃金が安く、消防士など男性が多い仕事が高い」といった
性別役割分業による格差を正せないため、考え出された。

「知識・技能」
「精神的・肉体的負荷」
「責任」
「労働環境の厳しさ」

の4要素で職務を評価するのが一般的で、欧米で普及している。
( 2007-10-26 朝日新聞 朝刊 3総合 )
311:2010/04/13(火) 02:04:41 ID:k77HTrY/
>>24 「同一価値労働同一賃金」を導入しているオランダは、
失業率が主要先進国に比べて低いというデータがあります。
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10311829983.html

(参照:失業率の推移 日本と主要国のグラフ)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html

 NHKBSで7月26日、「未来への提言 元オランダ労組連合議長ロデバイク・デ・ワール〜雇用不安のない社会
をつくる」が放送されました。聞き手は、中央大学の山田昌弘教授です。

 2009年4月の失業率、日本5%、ドイツ7.7%、フランス8.9%、アメリカ8.9%、
スペイン18.1%、そして、オランダは3%と先進主要国の中で最も低い失業率です。
昨秋以降の経済危機で、オランダにおいても派遣社員が多数解雇されています。
大手トラックメーカーのダフ社では、生産ラインの派遣労働者を1,500人解雇しています。
しかし意外なことに、派遣労働者の間に大きな混乱は見られませんでした。まして、
日本のように派遣労働者が路頭に迷い、首都の真ん中に「年越し派遣村」が出現することもありませんでした。
321:2010/04/13(火) 02:09:49 ID:???
>>31 の文章はリンク先より抜粋。
33セニョール・旋風児・イガラシ(mobile) ◆40WnEtzSeY :2010/04/13(火) 02:13:48 ID:KOMZW+ny
そうやね
日本人が考えている以上に、オランダは成功した幸せな国だ。

オランダの負の側面(イスラム系移民問題)なんて、たかが知れている。

34名無しさんの主張:2010/04/13(火) 06:53:07 ID:???
じゃ、オランダに見習って売春の合法化、徴兵制開始が必要だな。
35名無しさんの主張:2010/04/13(火) 12:18:02 ID:i5AThulS
>>34
全て合わせる必要はないよ バカウヨw
徴兵なら政治家や官僚などの餓鬼がコネで逃れることを死刑にするなら大賛成。

売春はイラネ 金でエッチする人間失格ブサ野郎は社会のために殺すべき
36名無しさんの主張:2010/04/13(火) 12:23:02 ID:i5AThulS


おい>>1
お前は結局、資本家(経営者)の責任には何も減給しないで、
正規労働者の待遇を引き摺り下ろせと言ってる反人民野郎だな

だいたいお前の方法では労働基本権が無くなるも同然や

どうして斯様な権利が重大なのか考えてみろ
そもそも労働者と資本家が自由に契約すればその資力から
圧倒的に労働者は不利であり、低賃金搾取に喘ぐだろう

派遣・非正規は労働者として当然の権利を例外的に剥奪された存在だが、
剥奪した者(政府・資本家)に責任を求めたり犠牲を払わせたりしないで、
正規労働者を同じ状態(労働基本権剥奪常態)に落とそうというのは完全に間違ってる

37名無しさんの主張:2010/04/13(火) 13:38:30 ID:81S6EjMG
>>36
階級闘争馬鹿乙。

資本家って誰ですか?
株主には誰でもなれるし、みな同じだけのリスクをとっているんですが。

経営者?
大企業の社長でもせいぜい3〜5000万(外資の入ってる企業は億単位だったりするけど)なのに。
38名無しさんの主張:2010/04/13(火) 13:39:11 ID:81S6EjMG
労働ビッグバン

改革の骨子は以下のようなものである。

ニートやフリーターの戦力化[3]
正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃[4]
非正規雇用に対する保険、年金の付与[5]
「同一労働同一労働条件」の法制化[1]
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入[3]
ワーク・ライフ・バランスの実現[3]
最低賃金の引き上げ[4]
竹中平蔵は、著書の中で「既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べている[6]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3
39名無しさんの主張:2010/04/13(火) 13:50:40 ID:81S6EjMG
竹中平蔵氏

>終身雇用、年功序列という雇用形態への偏重から訣別し、同一労働同一賃金の原則の確立("日本版オランダ革命")に取り組むべき
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

>経済成長率を高めるため、一層のプロ・アクティブな改革が求められるが、特に労働分野に関しては、
>この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。
>具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に加入できるシステムを早急に構築しなければならない。
>そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
>同時に税制改革、特に起業家をインキュベートするエンジェル税制の立ち上げや、資本市場の整備も望まれる。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html
40名無しさんの主張:2010/04/13(火) 14:03:06 ID:i5AThulS

>>37
お前が馬鹿にしようとも確実に階級闘争は流行るよ
労働組合支持の民主が大躍進したのも官僚叩きも利権糾弾も
不公平不平等が既に階級区分の域に達しているからね



俺はむしろ大企業を応援してるよ
問題なのは無駄な規制で自民支持によって生き延びているアホな中小企業経営者
大企業よりも圧倒的に経営者の所有・支配度が高いし役員報酬も高い。
こいつらこそ本来の意味での『資本家』(生産資本の所有者)だろう。世襲やしね


てか>>37>>38>>39
お前の正社員叩きは『階級闘争』ではないのか?
結局貴様は労働者を低賃金で搾取したい資本家の成り済ましなんだろ?

てことで、ID:81S6EjMG(同一賃金厨・反労組・反労働者・反民主党)のクズの招待を予想
@リアル派遣・非正規で待遇改善を求めているが、馬鹿なので、労働基本権恢復を望むのではなく、
正社員への逆恨み・怨念・嫉妬により、引き摺り降ろし、全労働者低賃金制を求めている。

A労働者を低賃金にしたい中堅・中小企業オーナー(資本家で富裕層の豚)

Bアホな商才の無い個人事業主で、自分の無能と貧困を労働者に八当たりしているクズ野郎

さあ、どれでしょうか
41名無しさんの主張:2010/04/13(火) 21:13:37 ID:DWSoKGUf
>>1は正社員を弾圧したい資本家の工作員
421:2010/04/13(火) 22:10:38 ID:k77HTrY/
>>41 自分は、正社員を弾圧しようとは言ってないですよ。

資本家と労働者の関係(給料など)は、アイデアを出しながら
新しく構築していけば良いのではないでしょうか。

>>38 「同一価値労働同一賃金」は、労働基準法が既にありながら、
歪められてきた現実があるし、各政党が公約に掲げてもなかなか
実現しない、相当な抵抗勢力のある(既得権に切り込む)政策だと
思いますので、まず一本の旗を明確にしないと、実現が難しいと思いますね。
43名無しさんの主張:2010/04/13(火) 22:14:56 ID:???
新卒の保守化が物語る労働市場の溶解
日本の終身雇用・年功序列が終わる日
――人事コンサルタント 城繁幸インタビュー

http://diamond.jp/articles/-/7873
44名無しさんの主張:2010/04/13(火) 23:14:15 ID:???
>>41
ちがうよ。
>>1はセニョだよwww
45名無しさんの主張:2010/04/13(火) 23:50:01 ID:5SVGoPnv





労働者万歳

民主党に投票して官僚と資本家をぶっ潰せ


階級闘争やるぞ
46名無しさんの主張:2010/04/14(水) 00:17:08 ID:???
自治労と官公労、日教組が最大支持母体の民主党が、ですか?
471:2010/04/14(水) 04:05:30 ID:D3AiMsr1
>>45 民主党は連合が支持しているので、この政策は通らない可能性が
高いけれども、仮に非正規の労組がまとまって支持政党を作るとします。
そして選挙で支持する条件として、民主党が「均等待遇を確実に実現する」という
約束を結ぶことできれば、民主党を支持しても良いと思うんですよね。
その場合、それで獲得した票数によって、民主党に影響を及ぼすことが
できると思うのですがいかがでしょうか。

もし約束することができなければ、約束のできる他の政党を支持すれば
良いと思います。いずれにせよ、既に全労働者の3分の1を占めている
非正規労働者の意思を分断せず、明確にして、政治に反映させるように
持っていくのが民主主義として重要ではないかと考えます。
48名無しさんの主張:2010/04/14(水) 07:05:18 ID:???
>全労働者の3分の1を占めている非正規労働者

その中で、選挙権のない者を含む学生のアルバイト、正規労働者や自営業者の配偶者を持つ
パート労働者、定年退職後の高齢者のパート等を除けばどのくらいの割合ですかねw?
49名無しさんの主張:2010/04/14(水) 16:09:15 ID:84cFz9pr
>>48
そうそう、それが問題やなw

というか、労働市場だけの自由化の問題じゃないと思うね
公務員、準公務員、補助金などあらゆる分野で規制緩和と特権剥奪しないと納得しないだろ

てか年収700万以上の正社員層は下手すると派遣以上に憤懣やるかたないと思うんだけどw
一番損してるからね
50名無しさんの主張:2010/04/14(水) 22:34:41 ID:AsL8qtPx
労働者万歳

特権階級を吊るし上げよう
51名無しさんの主張:2010/04/14(水) 23:28:49 ID:R5hlt3bM
高額所得者の税率93%だった事もある(所得税+住民税)
派遣企業が法で禁じられていた時もある(法で禁じられる行為を何と呼ぶ?)
ウソだと思うなら調べてみたら・・・ネットを使えば簡単だ。
高額所得者が減税され、ピンハネ率規制も開示義務も無い派遣法が制定され
公務員は「民間委託」に心酔して派遣企業との契約が大好き(竹中に何を吹き込まれた?)

古の賢者曰く
「人間と人間以下の存在を見極めるのは簡単だ
困難に直面した時、人間以下の存在は泣き喚くだけだが人間は行動する」

誰でも可能な方法で刑法に抵触しない作戦を立案せねばならない
我々全員が各政党にメールを送ってはどうだろう。
一例「派遣企業を本格的に規制(含む全面禁止)する政党に投票します
規制に反対したり、まねごとの規制で茶を濁すような政党には投票しません」
http://www.dpj.or.jp/
民主党公式サイト
http://www5.sdp.or.jp/
社会民主党公式サイト
http://www.kokumin.or.jp/
国民新党公式サイト
http://www.jcp.or.jp/index.html
日本共産党公式サイト
http://www.jimin.jp/index.html
自民党公式サイト
http://www.komei.or.jp/index.html
公明党公式サイト

運命と闘い、一発逆転するチャンスは今しかないぞ。
52名無しさんの主張:2010/04/15(木) 00:42:54 ID:???
自  努力が足りない       親元帰れば?    「我々の若い頃は、」   ワガママ   身の程を知れ 
己          学生気分が抜けていない    世の中舐めてない?        怠けているだけ   他 
責  成功してる人間もいる    エセ弱者   個      働かざるもの食うべからず            力
任          社会のお荷物         性         自立しろ      言い訳文句ばかり  本
  全力で頑張ればなんとかなる お前はまだ恵まれている  幸   いいご身分ですね          願
     社会のせいにするな           親          福        屁理屈で自己正当化
   税金納めてから物を言え   自業自得 の   昔のほうが酷かった 他人に迷惑をかけている自覚が無い
豊かさゆえの        自分の力で     脛       義務も果たせないのに     社会人失格
   五体満足のくせに    這い上がれ      / ̄ ̄ ̄\ 権利ばかり主張する   で、君に何が出来るの?
        夢と現実の境界線が引けない   / ─    ─ \           他の国よりはマシ
未来は自分で掴む物               /  <○>  <○>  \   苦労してるのはみんな同じ    
        我慢が足りない          |    (__人__)    |              
 欝(笑)        口だけ達者        \    `⌒´    /   「君の代わりなんて
   国が傾く原因          世間    /             \      いくらだっているんだよ?」
                               甘えるな
53革命聖戦士 ◆Ecz22rKivI :2010/04/15(木) 04:32:01 ID:wBPzD7xI




次回の参院は民主 民主 民主党に投票しましょう!

労働者の味方民主党 労働組合の味方民主党


次点で共産、社民、みんな、も可です!


国民新、たち日、自民は『特権階級・規制・カルテル・貴族』の党です!




民主の勝利は民衆の勝利、自民の勝利は民衆の死!





我々 労働者人民は 民主党を 熱烈支持 !!!!!!


公正国家、公平社会を建設する 素晴らしい 民主党
54名無しさんの主張:2010/04/15(木) 11:52:22 ID:F/IUVLTI
ボーナス・退職金・失業保険なし、年金は国民年金、首切りいくらでもOK。
だけど最低時給1500円とかにするというのも、ありじゃね?

どうせ正社員になっても、ろくなスキルないお前らじゃさ・・・
いろいろ天引きされる分、手取り下がるだろうしね。
それでいてサービス残業は強要される。

法人税減税の話しが現実味をおびてきたが、
引き換えに非正規雇用者の最低賃金を大幅に上げるとか、
そういう政策のほうが、実際問題としては、
ありがたいだろ? お前らみたいなクズには。
551:2010/04/15(木) 23:26:47 ID:ZqYpcVdK
>>36
>派遣・非正規は労働者として当然の権利を例外的に剥奪された存在

では労働者として、当然の権利を取り戻すためには、
どうすれば良いと思いますか?
56名無しさんの主張:2010/04/16(金) 23:57:52 ID:???
>>55
そのまえに「労働者として、当然の権利」って何を指してるの?
571:2010/04/17(土) 00:17:26 ID:MIAfUE83
>>56

>>1の内容について、守られてないのではないでしょうか。
58名無しさんの主張:2010/04/17(土) 00:30:32 ID:???
>>57
「使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取扱をしてはならない。」(第3条)
「使用者は、労働者が女性であることを理由として、賃金について、男性と差別的取扱いをしてはならない。」(第4条)
これはその通り。

で、正規と非正規がどこに関係するんだ?
国籍かw?信条かw?それとも性別wか?
591:2010/04/17(土) 00:43:00 ID:MIAfUE83
>>58 主に待遇(給料・昇進の機会・雇用保険の有無など)の差別
など
60名無しさんの主張:2010/04/17(土) 00:47:29 ID:???
正規と非正規じゃ、ほとんど場合のおいて労働の内容が違うんだから、
給与水準は異なって当然。
昇進も然り。
雇用保険は議論があるところだが、むしろ非正規労働者側で負担を嫌うケースが
多いんじゃないかね。
611:2010/04/17(土) 01:06:37 ID:MIAfUE83
>>60 自分は、現実問題として正規と非正規の労働内容の差が曖昧に
なっていると思いますが、ではあなたが言うように、正規社員と
非正規社員の労働内容が明らかに違うのであれば、
あなたは「同一価値労働同一賃金」を法制化しても問題ない
ということでしょうか?
62名無しさんの主張:2010/04/17(土) 01:11:00 ID:???
>>61
>正規と非正規の労働内容の差が曖昧になっている
”曖昧”とはそれこそ曖昧だな。
どの程度が曖昧かはわからんが、多少なりとも「差」があるのであれば
”同一労働”じゃないよ。
63名無しさんの主張:2010/04/17(土) 01:12:38 ID:GHHFXEpp
竹中平蔵・・・まだのうのうとテレビ番組に出てくるよね・・・罪悪感なし。
64名無しさんの主張:2010/04/17(土) 01:14:08 ID:???
>>61
仮に「同一労働同一賃金」が法制化されたとしても、>>60でいう「昇進の機会」は含まれないね。
65名無しさんの主張:2010/04/19(月) 14:58:43 ID:???
息子:「父さん。ひとつ聞いてもいい?」
父親:「なんだい」
息子:「国の仕組みってどうなってるの?」
父親:「いい質問だ。よし。うちの家族を例にとってみよう。
    父さんはお金を稼ぐから”経営者”だ。
    母さんは家計を管理してるから”政府”だ。
    そして、父さんと母さんに面倒を見てもらっているお前は”国民”だね。
    ウチに住み込みで働いている家政婦さんは”労働者”だ。
    赤ちゃんは・・・そう、”未来”だね。
    国の仕組みってこんな感じだよ」
息子:「うーん。よく分からないや。今夜、よく考えてみるよ」


その夜、赤ん坊がおもらしをして、ひどく泣いていた。
息子は両親に知らせようと寝室に行ったが、 母親が熟睡していただけだった。
そこで、家政婦の部屋に行った彼は、ドアの隙間から父さんと家政婦がベッドの上で夢中になっているのを見た。
「父さん!」と何度も声をかけたがまったく気づいてもらえない。
しかたなく、息子は自分の部屋に戻って寝てしまった。


次の朝・・・。
息子:「やっと国の仕組みって分かったんだ」
父親: 「ほう。えらいな。どれ、説明してごらん」
息子:「ええとね。”経営者”が”労働者”をいいように使っている間、”政府”は眠りこけているんだ。
     そして、”国民”の声は無視されて、”未来”はクソまみれなんだよ」

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1270484085/
66名無しさんの主張:2010/04/19(月) 19:52:22 ID:ydzlSR61
「非正規雇用者」第三極論
67名無しさんの主張:2010/04/19(月) 22:29:44 ID:???
<牛丼チェーン>松屋フーズのバイトが労組結成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100419-00000100-mai-soci
68名無しさんの主張:2010/04/20(火) 05:08:37 ID:nelVI4RO


>>1
てか、結局のところ、労働内容を決めるのは役員側なんだよ。

同一じゃない労働を課す方法なんて幾らでもある。

これは同一労働・同一賃金というより、派遣・非正規という形態そのものに第一の問題があり、
もう一つは賃金の留まるところを知らない低下にある。

これを解決するのは何らかの闘争しかない。

やはり労働組合運動の衰亡は悲劇だった。復興させなければならない
69名無しさんの主張:2010/04/21(水) 06:57:49 ID:lRJbUdEg

藤井厳喜は売春婦の倅。3匹の娘はDQNビッチ性病持ち。妻はキチガイ精神病者。

藤井厳喜のバカ親父は変態幼児性愛者。藤井厳喜の先祖は河原者。

藤井厳喜の淫売妻はヤリまくりで締まりの無いマンコ。

藤井厳喜の母親は息子とセックスする鬼畜の変態。

藤井厳喜の3匹の豚娘は基地害じみてて汚物臭い。

藤井厳喜は詐欺師、前科持ち、犯罪者、レイプ犯、強姦魔、セクハラ野郎、窃盗犯。死ね

藤井厳喜とその関係者の個人情報をネットに晒しまくって徹底的に罵倒糾弾して鬱病にさせてやろうぜw

70名無しさんの主張:2010/04/21(水) 07:39:57 ID:0RyW0TLZ
格差困民党をつくれよ
71名無しさんの主張:2010/04/22(木) 23:10:51 ID:???
つくれよ、って他人頼み?
72名無しさんの主張:2010/04/25(日) 15:11:02 ID:0vD8vtLg
『日本の難点』(宮台真司 2009年幻冬社)

「解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、
資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、
国内の労働需要は必ず下がります。」

「正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、
(1)労働者側には『同一労働同一賃金の原則』を当てにできるようにさせ、
(2)企業側には『解雇の自由』を行使できるようにさせた上、
(3)働けない事態に陥った際に給付する社会保険を中核にセーフティネットを張るのが、
社会科学的に『正しい』やり方です。」


「共同討議 アーキテクチャと思考の場所」 (『思想地図』 vol. 3)

宮台真司(50−51頁)

湯浅誠さんが陣頭に立った年越し派遣村の狙いは、厚労省の横に陣取ることで、
派遣規制や解雇規制をさせることでした。しかし社会科学をやっている人間がみんな知るように、
資本移動の自由があるなかで雇用リスクが上がれば、国内労働市場は必ず縮小します。
雇用リスクの高いところで企業は人を雇わないので、解雇規制を要求すると、
必ず自分の首を絞めることになるわけです
73名無しさんの主張:2010/04/25(日) 15:27:52 ID:???
勘違いしてるようなので言っておくと解雇規制の結果,失業が発生しても
生活保護や雇用保険の拡充で救済すべきというのが湯浅氏の考えだよ

セーフティネットがあれば、労働需要がどうなろうがお構いなしという
のがポイントなのだね
74名無しさんの主張:2010/04/25(日) 15:54:46 ID:0vD8vtLg
>>73 今現在は、
「労働者にも人権があり、生活がある。安易に解雇してはいけない」
と法律で高らかに言って、正社員は非常に解雇されにくいのに、
非正規社員は非常に解雇されやすい。
(正規社員の雇用を維持するための調整弁と化している様相があります。)

明らかにダブルスタンダードだと思いますので、解雇規制については、
現在の正社員並みまで非正規社員を向上させるか、それが労働市場的に
明らかに非効率的(労働需要が下がり失業者が増える)のであれば、
「現状の正社員と非正規社員の待遇の中間を模索する必要がある」
のではないかと思いますが、いかがでしょうか。
75名無しさんの主張:2010/04/25(日) 18:28:25 ID:0vD8vtLg
「静かな有事」伊藤元重氏(東京大学大学院 経済学部教授)
インタビュー 2010.2.21
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100221/plc1002210701001-n3.htm
(中略)
−−少子高齢化社会の雇用の在り方は

 「すべての分野で若い高齢者が働くということになればいい。日本は1980年代まで終身雇用や年功賃金が機能した。
だが今のような時代になると、正規社員を1人雇うとその人をクビにできない。雇用の流動化をどう進めるかだ。
北欧型に少し近づけて、企業に雇用責任や社会保障負担を押しつけるのをやめて、企業にはひたすら競争してもらう。
雇用支援や社会保障は国がしっかり税で負担し、その棲み分けをしっかりして転職しやすくする。高齢者の年金が企業を
つぶすことがないようにしていかないといけない。高齢化が問題ではなく、高齢化にもかかわらず高齢者の負担を企業や
若者がかぶっている仕組みが破綻(はたん)しているので、それを変えていくのがポイントだ」
761:2010/04/26(月) 23:10:08 ID:9WOiA+Hh
以前、田原総一郎氏の番組「サンデープロジェクト」で、以下の特集がありました。
(3/25放送)
「シリーズ日本の雇用2:「均等待遇」阻む壁」
〜消えた「同一価値労働同一賃金」原則〜
http://www.tv-asahi.co.jp/sunpro/contents/backnumber/0355/

この番組で、連合の古賀会長は
「同一価値労働同一賃金の法制化は、目指していかなければならない」
という主旨の発言をTVカメラに向かって話したのに対して、
田原氏は、
「この人が本当にやる気になれば、できる」
という主旨のコメントをしました。田原氏は違う回にも、
「一番悪いのは連合だ。連合が正社員ばかり守っていたからだ」と言い切る
発言をしましたが、自分も、民主党の支持母体の連合が本当に
やる気になれば、「均等待遇」は実現可能ではないかと考えます。

しかし、なぜ現在も実現しないのかというと、
「雇用の流動化」「正社員の賃下げ」について、非正規社員を犠牲にしてでも
絶対にやりたくないという巨大な抵抗勢力があり、このことをタブーにしたいという
思惑が働いているからと思われます。しかし社会正義の観点からみれば、明らかに不平等です。

従ってこの抵抗勢力に対抗するには、非正規労働者がある程度まとまって勢力に
なるしか、方法は無いのではないかという考えが、>>1の政策にあたります。
771:2010/04/26(月) 23:41:22 ID:9WOiA+Hh
「実は民主党を操る影の司令塔?労働組合の腐敗ぶりを徹底解剖」
週刊ダイヤモンド http://diamond.jp/articles/-/3551
(中略)
 たとえば、非正規雇用の問題。いまや全労働者の3分の1が非正規雇用であり、そのなかには生活保護水準にも
満たない賃金で働くワーキングプアが1000万人以上もいるといわれます。まさに労働組合が守らなければならない人々です。
 しかし、企業別組合が主体の日本の労組は正社員のためにあって、非正規労働者に救いの手をさしのべようとはしません。
企業別組合が主体の日本では、すでに労組も(自分さえよければいいという)「ミーイズム」に毒されています。

 かつての三井三池炭鉱争議には業種・地域の壁を超えて全国の労組が共闘にかけつけましたが、それも今は昔の話になって
しまいました。
 それでいて、労使協調というなれ合いのもとに闘うことをやめた労組は巨額のストライキ資金を貯め込んでいます。
ストライキはピーク時の100分の1に減っているのに、組合費は引き下げられません。
 それどころか組合費とは別途、スト積み立て資金を徴収している労組がいまだにあるくらいで、
お金だけは雪だるまのようにふくらんでいくのです。
 ちなみに、民間最大級のNTT労組のスト資金は548億円!。年1%で運用したとして、
これだけで眠っていても6億円近い収入が転がり込んでくる計算です。
78名無しさんの主張:2010/04/27(火) 02:21:41 ID:+vSFUwzp
さて、非正規労働者の労組は、どの政党を支持したらよいかな?
791:2010/04/28(水) 01:08:28 ID:jcqdYVt4
>>78 仮にそういう方向で動いた場合、
非正規労働者の労組が、参議院選挙前の政治情勢と政策をみて
考えることだと思いますが、支持政党を決める場合には、ある程度、
「それが本当に実行されるという信用のできる政党」じゃないと
いけないと思います。

またこの際に重要なのは、実際の非正規労組の団体数・メンバーの数ではなく、
旗を掲げ、方向性を定め、それを世間に公開することによって、
「労組に所属していない非正規労働者が、自分の生活と将来を考え、
投票行動に動く」
ようにすることが重要だと思います。

今度の参議院選挙前に、前回の衆議院選挙時の民主党のマニフェストに
すでに書いてあった
「性別、正規・非正規にかかわらず、同じ職場で同じ仕事をしている人は
同じ賃金を得られる均等待遇を実現する」
について、本当に実現したのか、実現する可能性があるのか、ということを
きちんと見てみないといけないと思いますね。
80名無しさんの主張:2010/04/29(木) 00:04:16 ID:gP+lkmnX
労働組合という恐竜 (城繁幸公式HP)
ttp://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/f0ea379105fc6ad2032698057a9d22ed

今週の週刊ダイヤモンドの労組特集。本ブログを定期的に読んでいる人なら
理解している内容かもしれないが、コンパクトに良くまとまっている。
正直、よく取り上げてくれたと思う。

労組中央役員の年収が2500万円の日本郵政グループ。
懲戒処分対象者の採用をねじ込む自治労。
彼らにはなんのビジョンも問題意識もなく、あるのは動物的エゴだけだ。
企業別労組なんて、もはや存在価値ゼロだろう。

そして、閣僚18人のうち連合関係者を7人も含む現政権にとって、労組問題は
間違いなくアキレス腱と言えるだろう。
個人的には、公務員人事制度改革や雇用対策という分野では、民主党には最初から
期待していない。

一つだけ付け加えるとすれば、欧米と違って日本の労組が労使協調路線をとるのは
国民性でもなんでもなく、それがもっとも合理的な判断だからに過ぎない。
いつも言っているように、終身雇用では、労使は文字通り一体化する。
若者は「将来の昇給」というお金を、中高年は「企業年金」というお金を会社に
出資している株主のようなものなので、基本的に組織と対立なんてありえない。

ストなりデモなりやって売上が減ったら(硬直した労働市場で転職先なんて少ない
わけだから)労働者自身が困るのだ。
811:2010/04/29(木) 01:14:25 ID:???
岡本太郎(画家)の言葉より抜粋

大人
「よく、大人たちは若者の気が知れないとか、だらしないとか、
自分たちの時代のズレを、若い世代のほうにおっかぶせる。
未熟なら未熟なりに、成熟したら成熟したなりの顔をもって、
精いっぱいに挑み、生きていけ。
大人たちからみた、道徳がないようにみえる若い世代にこそ、
新しい今日の時代に即応した道徳が生まれなければならないのだ。」
82名無しさんの主張:2010/05/15(土) 19:55:02 ID:dLmJHBkb
age
83名無しさんの主張:2010/05/16(日) 08:23:34 ID:???
上場企業の配当底入れ 下期総額5%増、増・復配の社数1.5倍

 上場企業の配当が増加に転じる。2010年3月期の下期の配当総額は前年同期比5%増になる見通し。
半期ベースの配当が増加するのは09年3月期の上期以来、3半期ぶり。増配もしくは復配する企業数も
5割増となる。企業業績の回復に加え、金融不安が後退し手元資金の確保を優先していた企業が株主
配分に力点を置くようになった。来期にかけても増加が続けば、株価や個人消費の押し上げ効果もあり
そうだ。
 3月期決算の上場企業で、03年度の下期から配当を比較できる2311社を対象に集計した。下期の配当
総額は前年同期比5%増の2兆7917億円になりそうだ。対象企業のうち、17%にあたる397社が下期に
増配もしくは復配を予定。増・復配企業数は前年同期比で5割増となった。一方、減配する企業は403社
と半減する。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100321ATGD1903220032010.html

84名無しさんの主張:2010/05/19(水) 01:11:40 ID:AOhGLL30
なんも変わらんよ 貧乏人が集まって愚痴っても
変わるとすれば、暴動とかで社会が混乱しないと
搾取で成り立つ経済社会は変わることはなく下層には悪くなる一方
85名無しさんの主張:2010/05/19(水) 15:52:08 ID:yohfnc2q
>>84 貧乏人は愚痴ってるどころの話じゃない。誰も見知らぬところで、
死を選んでいる。

40代自殺の増加幅最大=20〜30代は過去最悪−12年連続3万人超・警察庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100513-00000067-jij-soci

 警察庁は13日、昨年自殺した3万2845人の年齢や動機などをまとめ、発表した。
年代別では働き盛りの40代の増加幅が最大で、前年より291人増えた。動機は「うつ病」が最も多かったが、
生活苦や失業による自殺者も目立った。自殺者数は前年を596人上回り、1998年以降、12年連続で3万人を超えた。
 人口10万人当たりの自殺者数を示す自殺率では、30代が26.2、20代が24.1で、いずれも前年に続き最悪。
40代は32.1で過去4番目の高さだった。

(中略)

 遺書や生前の言動から原因・動機を特定できたのは2万4434人。複数選択も含め52項目に分類すると、
うつ病が6949人(7.1%増)に上り、全項目で最も多かった。
増加幅が大きかったのが「経済・生活問題」で8377人(13.1%増)。内訳は生活苦1731人(34.3%増)、
失業1071人(65.3%増)などで、厳しい経済状況の影響がうかがえる。「学校問題」は364人(5.9%減)だった。
 職業別では、年金受給者や主婦などの無職者が1万8722人に上り、被雇用者9159人と合わせると全体の約85%。
性別では男性が7割超を占めた。
86名無しさんの主張:2010/05/19(水) 22:40:17 ID:???
5月19日19時0分配信 時事通信

 日本経団連は19日、大手企業の2010年夏季賞与・一時金妥結状況(第1次集計)を発表した。
それによると、回答した68社の平均で前年実績比1.51%増と、1次集計としては2年ぶりに増加に転じた。
リーマン・ショックの影響で過去最大の落ち込みとなった昨年に比べ、特に製造業で業績が回復したこと
が寄与した。
 内訳は、製造業が3.20%増、非製造業は1.30%減。業種別では、15業種のうち非鉄・金属、食品を
はじめ11業種が前年を上回った。昨年は3割減った自動車も2.09%増だった。
 ただ、公共事業の削減でセメントが3年連続のマイナスとなるなど、業種や企業によるばらつきが大きく、
経団連は「回復はまだら模様」(労働政策本部)としている。
 東証1部上場で従業員500人以上の21業種、215社を対象に調査した。 
87名無しさんの主張:2010/05/20(木) 01:41:31 ID:5XhOMLsx
よい知らせだ。
労組政権なのだからもっと労働者を優遇するべき。


自民のせいで 税制、補助金などで自営業者や医者、農民、零細法人は優遇されすぎ
88名無しさんの主張:2010/05/20(木) 01:43:35 ID:EVe5ITiu
各政党・各政党支部・各候補者にメールを送る運動

内容

請負企業・派遣企業・業務委託契約を規制(含む禁止)する政党を
私・家族・友人・知人は支援する旨

請負企業・派遣企業・業務委託契約を容認(含む推奨)する政党に
私・家族・友人・知人は敵対する旨

この事をネットで広く公開する旨

この内容で各政党にメッセージを送れば、搾取容認社会を直撃する事も十分に可能な筈

http://www.dpj.or.jp/
民主党公式サイト
http://www5.sdp.or.jp/
社会民主党公式サイト
http://www.kokumin.or.jp/
国民新党公式サイト
http://www.jcp.or.jp/index.html
日本共産党公式サイト
http://www.jimin.jp/index.html
自民党公式サイト
http://www.komei.or.jp/index.html
公明党公式サイト

たたかうチャンスは今だけだぞ
皆の衆・コピベとメールで闘おう
89名無しさんの主張:2010/06/05(土) 20:43:16 ID:MLYO6FXy
新政権の組閣で注目すべきなのは、小沢支配をどれくらい少なくできるか
ということがあるが、労組の閣僚への影響から逃れられるかということも
注目である。
90革命烈士 ◆Ecz22rKivI :2010/06/06(日) 20:40:32 ID:pWbbRUga
>>89
はいはい、全労働者を底辺派遣かしろとかほざく以上、お前は相手にされないからw

湯浅さんも正社員制度擁護派ですよw
ざまあwwwwwwwwwwwwwww
91名無しさんの主張:2010/06/07(月) 01:37:34 ID:ehmb948Y
>>89
死ね
92名無しさんの主張:2010/06/07(月) 13:53:27 ID:V1Jz1+lP
>>89
死ね
93名無しさんの主張:2010/06/08(火) 06:17:17 ID:???
枝野幸男氏(民主党新幹事長)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9D%E9%87%8E%E5%B9%B8%E7%94%B7

非正規労働者への労働差別をなくすべきとして同一労働同一賃金の徹底を訴えている。
また、多くの非正規労働者が厚生年金加入の対象外であることも不平等であると述べている。
94名無しさんの主張:2010/06/08(火) 13:42:14 ID:3jt7cdwy
>>93
枝野さんは派遣制度自体に反対してるのだが。

全社員の非正規化を求めているブルジョアのお前とは意見が異なると思うよ
95名無しさんの主張:2010/06/08(火) 15:03:40 ID:GBcW2ZST
近い将来

非正規雇用がマジョリティーとなり非正規雇用中心の労働市場となる
   ↓
非正規雇用でも、実力があれば高収入を得るようになる
   ↓
実力のない者は、終身雇用で安定はしても、低所得

という逆転現象が起きるように思います。

ちなみに、連合が非正規雇用の待遇改善に乗り出したという話しもありましたが、
こういう危機感の表れではないでしょうか?

いずれ、終身雇用などというイビツな労働市場は、近いうちに日本からも淘汰されます。
胸をはって、非正規雇用でバリバリ働こうぜ > オール
96名無しさんの主張:2010/06/08(火) 15:21:00 ID:Cgpf2xCH
>>1
派遣ユニオンとかから政治家を出せってことか。うん、それは悪くないと思う。

うまく票を組織化できるかどうかが鍵だな。
97名無しさんの主張:2010/06/08(火) 15:21:47 ID:Mj7xnArY
連合なんかに期待?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
公務員、大企業の御用組合wwwwwwwwwwwwwwwww
98名無しさんの主張:2010/06/09(水) 22:09:08 ID:UYbzLat0
>>97
ブルジョア乙
99名無しさんの主張:2010/06/10(木) 07:35:18 ID:???
>>96

んなもん利権争いの内ゲバで直ぐポシャるだろうなw
1001:2010/06/18(金) 01:21:23 ID:???
小泉さんの構造改革以降、労組などの抵抗で実現ができなかったのは、
以下の改革であろう。
http://www.mynewsjapan.com/reports/963

まず第一に「労働条件不利益変更可能法案」を通し、貰いすぎ正社員の給与を下げられるようにする(解雇規制はそのままなので既存の雇用は守られ、新規雇用は増やせる)
第二に「同一価値労働同一賃金法案」「最低時給1000円法案」を通し、正社員・非正規社員という概念を撤廃し、役割と働く時間だけで差がつくようにする。
既存正社員の働き過ぎ問題を解消。労働者全員が年金、保険に入る権利をもつ。

第三に「労働監督強化法案」。労基署の人員を3倍増にするとともに、違法の罰則を強化。未払い賃金については
「3倍返しの法則」とする。現状では裁判で勝っても未払い分しか戻ってこないからやるだけ損。

第四に「規制撤廃・競争促進法案」。たとえばテレビ局や新聞社の規制は眼に余る。業績が悪くなっても下請け制作会社や新聞販売店がしわ寄せを受けるばかりで、
いまだに本体はリストラすらせず賃金が高い。放送免許や再販という規制に守られ、新規参入がほぼ不可能だからだ。規制撤廃で経済を活性化し、新規参入者により
新規ビジネスと新規雇用を創出する。

第五に「解雇規制緩和法案」。現状の解雇の四要件は厳しすぎる。たとえば12ヶ月前までのアラートと6ヶ月間の猶予を義務付けたうえでの
解雇を可能とし、12ヶ月分割り増しによる金銭解決の解雇を認めるなど、突然のクビ切りではない解雇は認めないと、新規雇用のリスクが高すぎて
雇用促進につながらない。いずれにせよ、景気悪化の現状では順番としては、最後の政策となる。

第六に「教育訓練の場を提供する法案」。これは第五の法案とほぼ同時に実施。解雇となった人がいつでも再チャレンジできるよう、
国が資金提供する。中長期的には教育の公的負担を、国民負担が限りなくゼロに近づくくらいまで拡充。
101名無しさんの主張:2010/06/18(金) 14:00:11 ID:GZJTqcMq
>>100
お断りだ
糞派遣w
労組に歯向かうなら死ね
102名無しさんの主張:2010/06/18(金) 17:45:28 ID:???
旧同盟系みたいな極右じゃなくもっとリベラルな労組はないのか
連合も今は旧同盟系(民社)が主流派なんだろ
103名無しさんの主張:2010/06/18(金) 18:58:15 ID:nu7+96Vr
>>102
連合は既に労組というより第二経団連だなw
労組が増税を容認するのは先進国では日本だけw
104セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY :2010/06/19(土) 22:26:56 ID:zsq2EoKV
ワークシェアリング先進国はやはり日本に1-0で勝ったねw
だから日本は国際社会で勝てないんだよ。


105名無しさんの主張:2010/06/20(日) 08:15:29 ID:???

こいつは、なぜコテまで使って自分の馬鹿を晒すんだろう?
わけわからんな。
106名無しさんの主張:2010/06/22(火) 11:58:08 ID:jduQoQBT
>>102
クサヨ系も民社系も同じだろ外交のスタンスが違うだけ。
確か社会党から分裂したのが民社党だったから根は同じ。
1071:2010/07/10(土) 18:16:40 ID:Bn/hxT+0
新聞報道などによると、民主党が過半数を割り、第三極のみんなの党が
票を伸ばし、それなりの議席を獲得しそうである。もしかしたら、
連立与党に入る可能性もでてきた。

みんなの党は「同一労働同一賃金」をマニフェストに掲げている
わけだから、選挙に勝っても主張を変えず、きちんと確実な実現を目指してもらいたい。
108名無しさんの主張:2010/07/23(金) 19:30:27 ID:???
>>107
みんなの党は弱い。つか、政策自体が官僚組織の構造改革しかない
連合が正規非正規の格差を生む元凶なのは間違いないよ。こいつらが「正規の給与を10%削減するくらいなら
非正規を5%首にすればいい」ってな調子で労働交渉やるから非正規はより仕事が過酷に、そして首になっている
109名無しさんの主張:2010/07/23(金) 21:37:44 ID:???
92 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2010/07/23(金) 21:27:19 ID:fJ64Qbhr [2/2]
「2ちゃんねる」で落選候補中傷の北大生逮捕
今月11日投開票の参院選比例代表に「たちあがれ日本」から立候補し、
落選した拓殖大客員教授の藤井厳喜氏(57)をインターネット掲示板
「2ちゃんねる」で誹謗中傷する書き込みをしたとして、警視庁小岩署は
23日、名誉毀損の疑いで、北海道大学理学部4年生、畠山育人容疑者(23)
=札幌市北区北十三条西=を逮捕した。
 同署によると、畠山容疑者は「4月ごろに2ちゃんねるで藤井氏を知り、
私の思想と合わず気にくわなかった」と供述している。
 逮捕容疑は4月20日〜21日、2ちゃんねるの掲示板に計33回にわたり、
藤井氏を誹謗中傷する書き込みをし、名誉を傷つけたとしている。
 同署によると、藤井氏が友人から書き込みがあることを聞き、4月に同署に
相談していた。畠山容疑者と藤井氏は面識も接点もないという。ほかにも同様の
書き込みが約50件あり、同署は裏付けを進めている。
110名無しさんの主張:2010/08/10(火) 09:24:18 ID:???
「少子化の原因は非正社員の増加のみにあらず。
未婚者を増加させる社会構造の変化にある」
――東京大学・佐藤博樹教授インタビュー

http://diamond.jp/articles/-/9028
111名無しさんの主張:2010/08/16(月) 23:07:08 ID:GsEE3yc0
『アナルコサンディカリスム』ってなんか響きがエロくね?たまらん!
112名無しさんの主張:2010/08/17(火) 00:33:08 ID:???
ウチの正社員は全員アジア系外国人で最低時給で働いてくれる。
日本人の非正規雇用者には同じ賃金で同じ労働をこなしてもらう。
外国出稼ぎの多いフィリピンあたりの社員は
英語・ポルトガル語・タガログ語・日本語・韓国語をこなす。
アラビア語が必要だと知ると、中東に出稼ぎに出ていた兄弟を社員に呼んでくれた。
全員がライン工でありながら全員が外国語で取引先との打ち合わせもできる。
外国語のできない日本人を最低時給以下に下げることもできないから解雇。

こんなんでもいいってことかな?
113名無しさんの主張:2010/08/17(火) 06:47:50 ID:???
>>112
同一労働同一賃金。
114名無しさんの主張:2010/08/17(火) 21:52:53 ID:???
>>113
だから、いいんだよね?
115名無しさんの主張:2010/08/17(火) 23:35:04 ID:JC+qQZy9
上げ
116セニョール・旋風児・イガラシ ◆40WnEtzSeY
やっぱり、Gスポッ党っすね。
http://www.youtube.com/watch?v=MIkfM8KsUOo