【生活】生活水準「低下している」34.1%【苦しい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
内閣府が16日発表した国民生活に関する世論調査によると、
生活水準が去年と比べて「低下している」と感じる人が34.1%と、
昨年7月の前回調査より9.6ポイント増えた。
第1次石油危機の影響を受けた1974年(34.6%)
に次ぐ高水準となった。
物価対策と景気対策を望む声も急増。
景気停滞と物価高が生活を圧迫している現状が浮き彫りになった。

生活が去年と比べ「同じようなもの」と答えた人は
61.3%と昨年比9ポイント減少した。
「向上している」は4.4%と同0.4ポイント下がった。
今後の生活の見通しでは「悪くなっていく」が
同7.8ポイント増の36.9%だった。

NIKKEI NET(17:01)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080816AT3S1502516082008.html


物価高でもっと生活水準低下するのはこれからだよ。
2名無しさんの主張:2008/08/16(土) 20:01:43 ID:ejbnsFUt
社説1 マイナス成長は改革を促す警報だ(8/14)

米国の金融混乱や原油高に端を発した世界経済の減速が及んできている。
景気は循環するのでいずれはよくなるが、住宅バブルの崩壊による米景気
の低迷が深刻なこともあり、いつ底を打つのか読みにくい。戦後の景気後退
局面は平均16カ月だが、今回は長引くかもしれない。
しかも、今回の景気後退は人口減少や高齢化、世界的な
資源・食料価格の上昇といった大きな変化のなかで起きて
いる。次の回復を力強いものにするためには、今こそ企業
や政治家はじっくり腰を据えて、経済の体質改善に取り組む時期だろう。
何に取り組むべきなのか。今回のGDP統計にヒントを見て取れる。
例えば全体の6割弱を占める個人消費(家計最終消費)は年率で2.1%減。
GDP減少分のほぼ半分を占めた。家計に元気がないのだ。
その背景に賃金の低迷がある。6月の現金給与総額は前年同月を0.6%下回った。
輸出産業が米経済の不振の影響を受けているだけではない。給与総額が前年比
横ばい圏内でずっと推移している事実から、製造業を中心に多くの業種で競合先
のアジア新興国との競争が激しくなり、その低賃金に影響されていると考えられる。
また医療、年金制度への不安感から高齢者らが財布のひもを締めているという見方もある。
さらに総合的な物価の指標であるGDPデフレーターのうち国内需要のデフレーターは
前年同期比で0.6%上昇と、資源高を映して上がっている。事業の採算は悪化し、需要減
と相まって企業の設備投資は2四半期続けて前期比マイナスだ。
これらを考えると、アジア新興国とまともに競合するような従来型の加工貿易的ビジネス
は厳しくなっている。技術集約型で付加価値の高い分野に経営展開しないと給与も消費も
伸びない。そのために高度な外国人材の受け入れ促進や若者らの職業訓練、起業を促す税制
の整備など、政府がなすべきことも多い。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20080813AS1K1300213082008.html
3名無しさんの主張:2008/08/16(土) 20:19:29 ID:ejbnsFUt
人材教育なんて高度経済成長やバブル時代みたいな
余裕のある時代しか出来ない。無理すれば出来るが、
その分、正規を減らして非正規を増やしたりしている。
新卒一括採用なんてする必要はない。
4名無しさんの主張:2008/08/16(土) 20:36:30 ID:WDLp4Ab6
>>3
非正規を増やして、需要が減ってデフレになる。
そこで原油、穀物高で、外国との相対的生活水準下落。
結局、労働力の流動性のやりすぎだったんじゃないか。 
5名無しさんの主張:2008/08/16(土) 20:44:05 ID:???
そういえば二十何ヶ月以上の好景気とか発表してた期間、
実質GDPの成長ではマイナスだったらしいね。

そりゃ生活の質も落ちるわ。
6名無しさんの主張:2008/08/16(土) 21:39:11 ID:???
今はピラミッド型⇒20年後は画鋲型

7名無しさんの主張:2008/08/17(日) 02:28:03 ID:FnJzCL9k
マジで日本共産党を与党にするしかないかも
8名無しさんの主張:2008/08/17(日) 07:40:51 ID:???
共産主義はダメだ。ベーシックインカムのほうがよい。

■共産主義よりベーシックインカム(BI)
■共産主義は、旧ソ連・東欧、中国をみればわかるようにすでに失敗した思想
ベーシックインカムは共産主義とは違います。 …
BIは確かに最低限保障において国民全員に平等にしますが、
共産主義とは違い、最低限保障+労働賃金と言うものがあるのです。
最低限保障を得る事に加え、後は自由に働いて収入は得てもいいのです。
最低限保障を得たうえで、起業して多額の収入を得てもいいし、
アルバイトをやって細々と暮らしてもいいしボランティアをやって無償の労働したり、畑を耕して自給自足の生活をしてもいい。
共産主義は格差社会を否定しますが、BIは格差を否定していません。
国民の出来る労働は皆、同じ労働とは限りません。
医者が出来る人もいれば、株のトレーダーのほうがやりがいがあると言う人もいる、
工場のラインで働くのがいいという人もいる、ホームレスのような生活をして
空き缶拾いをしてるほうが気が楽だという人もいる。
現実には人の適性は多種多様なのです。
それらの仕事を皆同じような評価を下し同じ賃金にすることは不可能です。
そういった、現実社会の格差を認めない共産主義より、格差を認めた上で最低限保障を
するBIの方が画期的でもあり現実的な政策ともいえるでしょう。
BIは共産主義と違い、計画経済や国民所有の国有化などとはまったく関係ありません。
BIの導入により、年金制度の廃止や福祉制度の簡略化が可能になります。
共産主義が大きな政府を志向するのと違い、BIは小さな政府を目指すことが可能なのです。…
共産主義は資本家からの搾取からの解放を説きましたが、
共産主義に労働そのものからの解放を期待するのは無理でしょう。
共産主義が悪であるとは言いませんが、20世紀の後半に失敗した制度(思想)であるのは間違いないでしょう。
ttp://pomecho.web.fc2.com/sub9.html
9名無しさんの主張:2008/08/17(日) 08:52:09 ID:dFkV5QGT
文句言う前に働けよ。
10名無しさんの主張:2008/08/17(日) 09:05:36 ID:03bRCL3J
文句言う元気があれば まだ大丈夫だ

消費税 15%だな
11名無しさんの主張:2008/08/17(日) 11:20:38 ID:+MqlWJFo
>>8
ベーシックインカムってとりあえずは、
最低賃金を1,000円くらいにあげればいいかな。

12名無しさんの主張:2008/08/17(日) 20:05:02 ID:+MqlWJFo
でも、消費税15%にしたら景気落ち込みそう。
少しずつならOKか?
13名無しさんの主張:2008/08/17(日) 21:31:26 ID:dFkV5QGT
景気後退の原因は非正規雇用減少ではなく労働力の低下。ニートやちょっと嫌なことがあったり怒られたら辞めるバカな奴らが増えたから。
14名無しさんの主張:2008/08/17(日) 23:03:17 ID:???
>>13
意欲全く無しのニートはまだしも満足な休みも取れず朝から夜遅くまでコンクリ屋内に缶詰にされて
13時間以上もガチャガチャやらされるような労働環境でミスこいてがなられるんじゃ
辞めたくもなるしニートも増えるわ。労働力も落ちて当然。
現状わかってんのかお前?

国ぐるみでオーバーヒートした車を何も修理せず行き当たりばったりで使い続ける馬鹿みたいな真似しやがって
15名無しさんの主張:2008/08/17(日) 23:14:21 ID:dFkV5QGT
そんな仕事選ぶからだろ?若い時から自分が何をしたいか決めてないからフラフラとそんなとこに行きつくんだよ。ワガママいわなければ正社員の求人はたくさんあるんだよ。そんなとこより中小企業がマシだろ。
16名無しさんの主張:2008/08/17(日) 23:18:13 ID:dFkV5QGT
派遣=工場ってなんで思うんだ?パチンコ屋の派遣なんか手取りで40万近く貰ってる奴ゴロゴロいるぞ。求人多いし。
17名無しさんの主張:2008/08/17(日) 23:34:33 ID:???
>>15
お前馬鹿上場公務員か?
今は幾ら探しても自分に見合った職に就けないってケース多いし
大手で正社員でも条件悪いところなんてゴロゴロしとるわ。
努力すれば皆が皆F1レーサーかオリンピック選手になれるとでも考えてそうだな。
18名無しさんの主張:2008/08/18(月) 00:22:50 ID:rGjHNGj6
そんな現実離れしたこと考えるな。そういうのは生まれつきの才能だ。分をわきまえて能力にあった仕事。現実的なしたいことを考えろ。
19名無しさんの主張:2008/08/18(月) 00:29:07 ID:???
ここでも学生が威勢いいな。
20名無しさんの主張:2008/08/19(火) 07:08:57 ID:qZoPEjCB
>>2の日経の社説読んで思ったけど、
小泉のころは供給者よりの構造改革一本槍だったのに、
今はこっそり家計や弱者に配慮した論調になっているね。
21名無しさんの主張:2008/08/20(水) 10:29:54 ID:6gGKMdPq
中途半端が、一番悪い、やるなら徹低的に、やら無いから
始末の悪い事に、成りますよ。国民の生活が大事
インド洋の給油、しても国民は、豊かに成りません?
今日食べる事を、心配する人は、特に関係が有りません。
国民の医療制度を壊して名に偲ぶ?
22名無しさんの主張:2008/08/20(水) 19:26:30 ID:/zp9AxLu
ついさっき、「熊谷市における、ホームレスの車上生活」なんてのを、
普通な感で、やっていたが・・・・
熊谷(暑い市)での、ホームレスが、暑さをどうしのいで生活しているかという
内容の番組であった・・・その存在を問題視する感は、もはや微塵もなかった。。。。
もうやっぱり国は、変わったんだな。 悪化の一途。 社会のせいにするなというやつも
いっぱいいるが、この速度で悪化されると、もう。。。。
23名無しさんの主張:2008/08/20(水) 20:54:42 ID:eJSNiqM9
71年のドルショック以降も、変動相場制になったというものの
日本は製造業を守るため円安政策を続けた。
その後、マルク高を維持し続けたにもかかわらずドイツは
国際競争力を維持し続け、
一方、日本は現在の円安の元を作ってしまった。
日本ほどの製造業の力があればドイツ方式でもよかったんじゃ?

ここまで円が安くなると、ほんとにこれから困るよ。
24名無しさんの主張:2008/08/21(木) 13:01:19 ID:77njdqok
家賃がめちゃくちゃ安〜い都営、県営住宅にいるのはほとんど60歳すぎ!
わかいやつはみんな賃貸で高い家賃。
おかしいだろ、世代で差別すんなよ!

10年とか入居年数で追い出せよ!

年金、医療費、電車のシルバーシート(老人だからという年齢で席の差別があるのは先進国で日本だけ!)既得権を老人に与えすぎだろが!
25名無しさんの主張:2008/08/21(木) 20:45:02 ID:cZKdHyg7
確かに老人はぜんぜん弱者じゃないよね。
お金持ってるし。
態度でかいしーwww
26名無しさんの主張:2008/08/21(木) 22:43:33 ID:cZKdHyg7
4だけど、このスレこのあとどういう話題で伸ばせるの???
27名無しさんの主張:2008/08/21(木) 22:45:00 ID:cZKdHyg7
26だけど誤爆。失礼!
28名無しさんの主張:2008/08/21(木) 23:44:25 ID:77njdqok
若者は家も持てず、車も買えない。なぜなら、日本の金融資産の90%以上を60歳以上が持っているから!
で、老人は家、車を持ち、バスは無料、銭湯もタダ券をもらえる、年金は払った分の何倍ももらえて月40万とか、医療費は一割負担…
ど〜すりゃ、こんな若者搾取がやれるんだ!!
29名無しさんの主張:2008/08/21(木) 23:54:12 ID:???
月40万(年金500万)は、もう80代後半じゃないかな?
70代になると月30万(年金400万)、60代になると年金300万。
団塊の世代はどこまで下がるかな?

ちなみに自営業の俺は毎月5万以上払って65歳から18万円の予定。
これじゃ隠居は無理だな。
30名無しさんの主張:2008/08/22(金) 20:45:28 ID:aWvDt2SG
* ママ〜 30げっと出来たよ〜
 \__  ______
      ∨    ∧_∧
           " ,  、 ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ゝ∀ く  < いい子ね、良く頑張ったわ。。。
           ∧_∧  |   \_____
        三  (    とノ
      三   /   つ |
     三  _ ( _  /|  |
        (_ソ(_ソ(_ )
31名無しさんの主張:2008/08/23(土) 07:20:39 ID:UTkxPZ5U
>>28
若者の車ばなれで新車の販売台数減ってるっていうけど、
ニート、フリーターで車買えない人も含まれているんだよね。
32名無しさんの主張:2008/08/24(日) 17:25:26 ID:Au6LFoX6
軽いマンションバブルであちこちに目新しいマンション立ってるけど、
あれって家賃並みの月7万円位で長期返済するってやつだね。
知り合いの特定派遣の人で3000万円位のマンション買った人いるけど、
実は固定資産税や管理費を別に支払わなければならないし、
修繕時には一時的にまとまった修繕費支払わなければならないから
将来大丈夫なのかなと思う。

アメリカのサブプライムに何か似てるような気がするよ。
33名無しさんの主張:2008/08/24(日) 17:31:38 ID:???
派遣は不安定だからな。
買うほうも買うほうだが、貸すほうも貸すほう。
34名無しさんの主張:2008/08/24(日) 18:56:29 ID:EVkQg/4r
贅沢は敵みたいな会話が増えてて朝はパンで睨まれる
最近は卵も高くなったからベーコンエッグを並べられないとかなんでやねん
生産者さんが可哀想だ
35名無しさんの主張:2008/08/24(日) 19:16:52 ID:q1XsNlDe
350 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/07/22(火) 15:25:56
ここで問いたい。「日本は財政破綻なんてしない」という人たちは、まさかそれが「良いこと」と思っているのか?
とんでもない。政府は一刻も早くデフォルト(債務履行不能)を宣言すべきである。なぜなら、超無能の利権集団である
日本政府がこのまま存続し続けても国民の福利には役立たず、増税と無駄遣いが際限なく繰り返されるだけだからだ。
確かにデフォルト宣言がなされれば、短期的には困ることが多いだろう。債権者である金融機関がまず潰れ、次に企業が潰れ、
生産活動は停止して失業者があふれ、円は暴落して輸入品の物価は急激に上昇する(特に食料自給率が低いので食料が暴騰する)。
しかし外貨預金などの手段で自己防衛すれば何とかなるはずだ。また、円安のおかげで輸出は一気に上昇するし、規制を撤廃して
外資に買ってもらえば、潰れた企業もすぐ再建できる(日本企業は技術もブランド力もあるので、経営破綻してても十分買ってもらえる)。
その結果、日本の財政は健全化し、経済も再生する。要するに、日本は破産したほうがいいということだ。
むしろ問題なのは、政府が莫大な財政赤字を放置し、しかも特別会計や道路特定財源など数々の無駄を残したまま、我々から税金を取ることだけ
考えていることだ。財政破綻しないというのは、「政府が破綻を認めていない(デフォルト宣言しない)から表面化していない」という意味である。
それもそのはずだ。デフォルト宣言すれば予算が組めなくなるから、国家公務員は真っ先に失業する。彼らに抵抗されては政府も動けまい。
とにかく、ろくに福祉政策ができるわけでもないのに高税を貪る政府などないほうがましだ。もし今後、所得税の増税でも行われようものなら、
企業・労働者問わず、全ての国民とはデフォルト宣言を求めて、納税拒否運動を起こすべきである。無駄遣いされる税金をおとなしく払い続ける
くらいなら、国家のほうを破壊してしまったほうが良い。
36名無しさんの主張:2008/08/24(日) 21:10:39 ID:Au6LFoX6
>>33
派遣とは言っても特定派遣だし、10年くらい働いてるから
書類的には信用はOKってことなんだろう。
37名無しさんの主張:2008/08/25(月) 20:28:41 ID:FPVHJZLB
スーパーやコンビニで自給800円くらいで働いてる人えらいよなー。
どうやって食べてるんだ?
38名無しさんの主張:2008/08/25(月) 21:20:51 ID:7nwBuyo9
風俗の仕事はかかせませんな
企画ものAVなんかにちょくちょく出るからレジやってたって余裕で生活。
そういう仕事をするのはアリバイ作りのため。とぼけた顔していつのまにか結婚してるからたちが悪い。
39名無しさんの主張:2008/08/25(月) 22:40:06 ID:???
>>35
あまりに過酷だわ。

外貨預金でなんとかなると言っても、日々ぎりぎりの生活をしている
低所得者には何のアドバイスにもならない。

全くの素人だもんで全然分からないんだが、デフォルトに陥ったら保険関係とかは
どうなるんだろう。
持病があるから何とか現状を維持してもらわないと働けなくなるんだが。
状況悪化が避けられないにしても、変化は緩やかにしてもらわないことには
とても耐えられない。

クビ・リストラ→再雇用という流れも死刑宣告だなあ。
誰がわざわざ病人・年寄りを雇い直すだろうか。

ろくに福祉政策ができるわけでもないのに、と書いているが本当は福祉のことなんて
微塵も考えてない文章に見える。
福祉を福利厚生と取り違えてるんじゃないか。
40名無しさんの主張:2008/08/25(月) 23:08:32 ID:???
ああ俺って馬鹿だ阿呆だ('A`)
41名無しさんの主張:2008/08/26(火) 21:01:38 ID:1sYqsvhS
バブル時より給与所得は増えてるのに貧しくなる感覚ってなんなの?
42名無しさんの主張:2008/08/26(火) 21:51:52 ID:???
ほう。
うちは所得激減してるから理解不能だな。
43名無しさんの主張:2008/08/26(火) 23:07:25 ID:1sYqsvhS
>>42
言葉足らずだった。
平均給与所得は確実に上がっている。
名目のドルベースだと少し下がり気味だけど、
デフレなので購買力平価では何割もあがっている。
所得格差拡大を差し引いても、
貧しくなる感覚になるのは不思議という意味だ。
44名無しさんの主張:2008/08/26(火) 23:15:17 ID:wt4mdTzm
格差拡大だね。
ここ5年ぐらいで、年収150〜200台が激増している。
これは規制緩和で非正規が増えた影響。
45名無しさんの主張:2008/08/27(水) 00:16:08 ID:rlwoowsK
やっぱり格差か。
46名無しさんの主張:2008/08/27(水) 21:46:33 ID:???
>>43
単に考え方が贅沢になっただけだろ。
思考回路がバブルのまんまだからね。
47名無しさんの主張:2008/08/27(水) 22:30:03 ID:???
>>43
所得の平均が上がるのを見て豊かに思える奴の方が不思議だ。
最初に実感するのは自分の所得からじゃないの。
それにデフレ云々てどこの国の話よ?
食品をはじめ様々な物価が急上昇してるのに。
スーパーに行ったことないんですか?
それとも異世界の人なんですか?
48名無しさんの主張:2008/08/27(水) 22:55:05 ID:???
>>47
君の所得は下がっても、周囲の所得は増えているということでは?>平均所得の上昇
49名無しさんの主張:2008/08/28(木) 01:57:41 ID:???
食料品の価格が下がらないととてもデフレなんて思えないよ。
俺が分からないだけで食料品全体では下がってるのだろうか。
50名無しさんの主張:2008/08/28(木) 06:49:09 ID:dFvzznWC
最近の物価上昇は今までにないものだ。
資源高、円安が原因だからずっと続く。
これからいままでにない状況になる。
今まで:格差拡大+デフレ
これから:格差拡大+物価上昇
こんな感じ?
51名無しさんの主張:2008/08/29(金) 20:57:21 ID:w/jLXkFi
昔に比べて人間が冷たいから、同じ所得なら今のほうが辛い。
52名無しさんの主張:2008/08/30(土) 11:46:57 ID:???
(´-`).。oO(小泉がいなければこんなことには・・・)
53名無しさんの主張:2008/08/30(土) 12:11:47 ID:wuCEG9s0
小泉がいなくてもこんなことになった。
54名無しさんの主張:2008/08/30(土) 12:21:01 ID:???
原油価格が下がってきたが、反発で今度は価格が(70円×3もしくは4)に到達したりして。
55名無しさんの主張:2008/08/31(日) 01:15:27 ID:???
ローン一つ組む度胸もないとは、近頃の若者は情けない限り。タダ働き同然でもいい、借金してでも物を買うべき。
それが、未来への投資なのだ。日本には、他国にはない匠の技術力がある。もっと自信を持ち、将来に希望を持て。

若者に言いたい。一番人生を楽しめる時期に人生を無駄に生きてどうする?
結婚もせず、何も買わず、貯蓄してる奴らは、絶対年取ってから人生後悔する。
酒もタバコもオンナも高級スポーツカーも知らぬまま老いて逝くのは、赤ん坊のまま死ぬのと同義。
数十年後には世界規模のハイパーインフレになるというのに、貯蓄など無意味。

ライフスタイルを根本的に見直そう。お金や時間は有意義に使うためにこそある。
タダ働き同然でもいいから仕事しろ。たとえ借金してでも、思い切って贅沢で大きな買い物をすべきではないか。
皆が何もせず、お金を使わずため込んでいては、景気は良くならないし、将来の不安は増すばかりである。

みなさん、もっと思い切って、贅沢に金を使ったらどうですか? もっと、世の中・社会に金を回しなさい。
社会活動や経済発展に貢献しない、カネを社会に還元できない人は、国籍剥奪、国外追放でもいい
56名無しさんの主張:2008/08/31(日) 01:16:02 ID:???
若者は、世の中や目上の人に感謝し、もっと奉仕しようとする心を持つべきだ。
金や時間の使い方が分からないのなら、その金や時間を社会に差し出すべきだ。

もっと日本の観光地を巡ってみよ。公益法人が運営しているリーズナブルな宿がたくさんある。
3セクが運営しているテーマパークや遊園地もおすすめだ。

・自家製どぶろく禁止と同様、無許可での自家生産/開発活動
 (料理・創作・補修・ソフト開発…など)をすべて禁止し、免許制にしよう。
 違反者は、自治体の裁量で処刑。免許更新料は、各々の規格協会が徴収。
・新商品の流通促進のため、レンタル行為、物々交換、中古品の売買行為に課税しよう。
・すべての商品に使用期限を設けよう。通貨にも使用期限を設けよう。
・節約税を導入しよう。預金行為の税率を上げよう。
・独身税・子無し税の理念に基づき、所得税・住民税の税率を抜本的に見直そう。
57名無しさんの主張:2008/08/31(日) 01:17:04 ID:???
人間の価値は「どれだけ社会に貢献できるか」にあります。

社会活動や経済発展に貢献しない、カネを社会に還元できない人間に価値は無く、価値の無い人間は死ぬべきなのです。

何一つ社会活動や経済発展に貢献しない無能・無職ニートやホームレス・重病患者・生活保護受給者・年金生活者は、

存在価値がまるでない、この世の中に不要な生物です。酸素すら吸わせるのが勿体ない。

それらが所持している人権・国籍を剥奪すべき。
58名無しさんの主張:2008/08/31(日) 01:17:58 ID:???
なんでもかんでも節約するのは、不安や恐怖感が非常に強い重度の強迫性人格障害・精神疾患。
つまり病気です。早く精神科に看てもらいなさい。

心身を健康に、もっと消費生活を楽しむべきです。
59名無しさんの主張:2008/08/31(日) 09:05:02 ID:nCfZj0eL
>>58
それは分かるけどローン組むの怖い((( ;゚Д゚)))
(55=58かな?)
60名無しさんの主張:2008/08/31(日) 18:10:20 ID:???
金を回さないと経済発展しないというのは分かるけど、それを金のない
小さな一般人に求めるのは間違ってないかな。
第一割合で考えてみてくれよ。
金を開放すべきは人並み外れた金持ちや圧倒的な勝ち組企業じゃないの。
消費÷収入で見たら、こっちのほうが金を回してないじゃん。
そういう人たちがもっと公共のことに金を出してくれればみんなが
幸せになると思うんだがなあ。
61名無しさんの主張:2008/09/01(月) 19:45:31 ID:Xo89QqWx
景気が悪くなると凶悪犯罪も増える。
ターゲットが富裕層ってこともある。
セキュリティー代だと思って富裕層が多少税金
多く払って公共的なことに支出するのがいいと思う。
だけど、従来の公共事業はだめだけどね。
教育や福祉ってことになるんじゃない。
62名無しさんの主張:2008/09/01(月) 20:32:00 ID:???
>>61
教育だの福祉は乗数効果がないから論外。
63名無しさんの主張:2008/09/01(月) 22:12:00 ID:???
そうやって金を回せと言ってるんだよ。
でかい金の塊を溜め込むなってんだ。
64名無しさんの主張:2008/09/01(月) 22:37:36 ID:???
教育や福祉は確かに乗数効果は低いかもしれない。
公共事業は実は乗数効果が高いそうだし。
でも、教育や福祉は長い目で見れば世の中が狂ってくるのを
防ぐ役割がある。御座なりにすると、あとで高くつくよ。
65名無しさんの主張:2008/09/01(月) 22:43:05 ID:???
>>64
教育や福祉が不要などとはいってない。
ただ、「公共事業として」教育や福祉を行なうのは無意味ということだよ。
66名無しさんの主張:2008/09/01(月) 23:05:42 ID:Xo89QqWx
日本の借金が多いのは無駄な公共事業が多いのは確かだけど、
そもそも、福祉を重視しないことを前提にしてたので税金が安かったからだ。
間接税なんかアメリカより低いんだから。
福祉や職業教育が必要な今、昔の税体系、支出体系のままだから、
歪になってるんじゃないかな。
67名無しさんの主張:2008/09/02(火) 07:11:43 ID:???
税金なんて言わず、もっと高所得者や大企業がポケットマネーから
積極的に出してくれんかね。
低所得者が大きな買い物をするのと同じくらいの負担をもって。
68名無しさんの主張:2008/09/02(火) 20:26:13 ID:hs9oK/S2
アメリカの寄付総額は1年間で23兆円。しかもほとんどが個人。
かたや、日本は2000億円。
100倍以上の差がある。
69名無しさんの主張:2008/09/03(水) 19:00:22 ID:8LFE2CE9
中国、ロシア、ブラジル、インド、東欧。
どんどん発展する。
もう二度と物価は下がらない。
70名無しさんの主張:2008/09/03(水) 19:29:49 ID:2PMVTla0
>>69
特に生活必需品の食費の値段は異様に上昇するだろうな。

ちなみに、内閣の統計調査というものは
デジカメ等の、買ったらしばらくは買い換えないような
耐久消費財、これは値段が比較的下がっているが
これも含んだ形での物価指数なのである
71名無しさんの主張:2008/09/03(水) 21:03:59 ID:8LFE2CE9
>>70
総務庁統計局かな。
一人暮らし世帯の値を考慮してないから
エンゲル係数高い単身世帯は指数より生活きついことになるね。
72名無しさんの主張:2008/09/03(水) 21:12:30 ID:???
甘えてんじゃねえ。工夫が足りないだけだろうよ。日本人はいつから贅沢者
になったんだ。
73名無しさんの主張:2008/09/03(水) 21:17:06 ID:???

【一人あたりGDP推移 】

------20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+--------------+-------------● 5位 宮澤 
1992年----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤 
1993年----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川 
1994年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1995年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1996年----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本 
1997年----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------------+--------------+--------------+----● 3位 森
2001年----------------+--------------+-------------● 5位 小泉
2002年----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+● 14位 小泉
2006年-----● 18位 小泉
2007年-----● 18位 安倍
74名無しさんの主張:2008/09/03(水) 21:24:35 ID:???
>>73
1998年橋本の時代6位になってるけど、
この時期に順位急落はほんとは相当やばかった。
あまり知られてないが、
小渕の60兆以上の無駄で無謀な公共事業で日本は救われたんだ。
75名無しさんの主張:2008/09/03(水) 21:32:55 ID:???

【自民党が作った国の借金】

99年 経世 小渕恵三  477兆                   

00年 清和 森善草加  522兆 +45兆円 +*45兆円 +*9%
01年 清和 小泉草加  582兆 +60兆円 +105兆円 +22%
02年 清和 小泉草加  643兆 +61兆円 +166兆円 +34%
03年 清和 小泉草加  670兆 +27兆円 +193兆円 +40%
04年 清和 小泉草加  751兆 +81兆円 +274兆円 +57%
05年 清和 小泉草加  813兆 +62兆円 +336兆円 +70%
06年 清和 安倍草加  832兆 +19兆円 +355兆円 +74%

□ 7年間=+355兆円(+74%
76名無しさんの主張:2008/09/03(水) 22:48:57 ID:???
>>75
だめだろ、もう。
77名無しさんの主張:2008/09/03(水) 22:56:03 ID:???
なんで?
78名無しさんの主張:2008/09/03(水) 23:09:21 ID:???
>>77
資金需要が増えて、長期金利がちょっとでもあがったらOUT。
79名無しさんの主張:2008/09/03(水) 23:13:30 ID:???
それ、10年前から言われてたことじゃん
80名無しさんの主張:2008/09/03(水) 23:17:07 ID:???
10数年以上本格的な好況が来たことがないので
金利が低水準に推移し続けてるから。
81名無しさんの主張:2008/09/03(水) 23:53:29 ID:???
10年前に、これ以上借金を増やすと長期金利が急上昇すると言われてたけど
嘘八百でしたな
82死にすぎ:2008/09/04(木) 01:46:53 ID:ARXK+f3X
雇用の流動化がもっと浸透すれば、労働者の平均所得は上昇するはずだ
83名無しさんの主張:2008/09/04(木) 06:40:32 ID:5JBmm73D
>>82
雇用の流動化=派遣労働者の拡大と考えたら、
必ずしも労働者の平均所得は上昇していないんじゃないか。
84名無しさんの主張:2008/09/04(木) 20:01:17 ID:???
>>81
外国人じゃないと日本の資本(株)を買わないくらいなんだから
国債なんて保険会社以外誰もかわないよ。
超低血圧、貧血国家。
85名無しさんの主張:2008/09/04(木) 21:34:44 ID:???
先に日本企業を外資が買う話があったが、外資というのが中国だったりしたらどうするつもりだ・・・
86名無しさんの主張:2008/09/04(木) 22:01:38 ID:3m2iwhZA
>>85
もちろん、これからは外資とは中国とイスラムのことだ。
87名無しさんの主張:2008/09/04(木) 22:20:06 ID:???
だめじゃん・・・orz
88名無しさんの主張:2008/09/04(木) 23:01:15 ID:zX81yT/I
企業を取りまく顧客、従業員、株主などの中で、今もっとも虐げられているのは株主なんだよ。
日本は昔から”お客様は神様”的思考で、顧客第一主義。また、従業員に対する労働分配率も高い。
それなのに、株主に対する配当性向は国際的に見ても低い上、その配当も二重課税が課されている。
企業は株主への利益配分を高めなければならない。


89名無しさんの主張:2008/09/04(木) 23:13:08 ID:???
>>88
株主は誤解されてるよね。
国でたとえれば国民だろ。
会社にとっての従業員や顧客など関係者は
国でたとえれば官僚や既得権者だからね。
90名無しさんの主張:2008/09/04(木) 23:21:05 ID:???
ちゃんと長期的に保有して投資してる?
もし投機の連中みたいにすぐ売りに出したりしてたらそれを言う資格はないよ。
91名無しさんの主張:2008/09/04(木) 23:26:25 ID:???
>>90
確かに長期保有は大前提だ。
制度や法律の不備があるはず。
ただ、リクルート事件の時のように、問題が起きてから
インサイダーは犯罪にする立法措置が採られたんだから
問題が起きる→立法の整備の順になるのは仕方が無い。
92名無しさんの主張:2008/09/05(金) 07:00:02 ID:5WhO7Dl6
投機家の連中はコンピューターの世界で言うハッカー。
必要悪だ!
93名無しさんの主張:2008/09/05(金) 07:56:24 ID:???
減益予想でも増配継続 上場企業、株主配分を重視

 上場企業が厳しい収益環境のなか、2009年3月期も増配を続ける見通しだ。
今期は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、株主配分を重視する姿勢は維持し、
年間配当総額は前期より4%増えそうだ。配当額を純利益で割って算出する配当
性向は、利益水準の低下もあり前期の29%から今期は32%に上昇する。
 日本経済新聞社が、金融と新興3市場の上場企業を除く3月決算会社1810社を
対象に、今期の年間配当予想額(計5兆9310億円)を集計した。配当総額は07年
3月期が前の期に比べ19%増、前期も15%増と二ケタ増が続いていた。今期も
増加ペースは維持するものの伸び率は鈍化する。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html
94名無しさんの主張:2008/09/05(金) 20:07:34 ID:tsLkkrQM
いままで従業員が会社を食い物にしてきたからね。
何でも経費で落とせば出張の名のもとの旅行にいけたし、
格安の社員寮つくったし、これって税金なんだよね。
株主に還元するようになったのは正常にもどったってことだ。
95名無しさんの主張 :2008/09/05(金) 21:20:33 ID:bEvQ9Kyy
>>92
ふぅ〜ん。
やっぱり、自分が悪の側に立っているという自覚があるんだ
なぁるほどネ

でも悪が栄えまくれば、この世は滅びるぞ!
悪という側に立つ連中は、うじむしのように
裏街道のじめじめした裏道で棲息していりゃいいんだ!
おもて街道に出てきて、俺様何様、のさばってるんじゃあねぇや!

96名無しさんの主張:2008/09/06(土) 07:09:41 ID:???
>>95
なんかあったの?
97名無しさんの主張:2008/09/06(土) 08:14:10 ID:UlqE5vsK
高額所得者がいること自体が問題というわけではない。
かえって低所得者より高額所得者に還元したほうが
雇用が増えて経済が回る。
ブッシュの初期の高額所得者に対する減税がいい例だ。
その後雇用が増えたからだ。

日本のようにお金の使い方を知らない高齢者が
多額の金を持ってるのは問題だが。
98名無しさんの主張:2008/09/06(土) 08:21:03 ID:???
そりゃ、お前のようにエロゲだのフィギュアなどには金は使わんなw
99名無しさんの主張:2008/09/06(土) 09:08:21 ID:???
   ☆チン    チン   ☆
           チン      チン
  ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ ___\(\・∀・) < 選挙まだー!!
      \_/⊂ ⊂_ )   \________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
   | .佐賀みかん.  |/
100名無しさんの主張:2008/09/06(土) 13:02:04 ID:???
自民党総裁選              ←まだここ
麻生総理誕生
解散
総選挙
自民党若干勝利
でも小泉が作った今の議席は維持できず
やっぱりねじれ国会
麻生ぐだぐだでも長期政権
次の参院選まで政治はぐだぐだ
101名無しさんの主張:2008/09/06(土) 18:16:09 ID:???
こんどは汚染米か。
これだけ報道されてるのによく分かってて不正ができるな。
しかも大阪の会社だしwww
102名無しさんの主張:2008/09/06(土) 19:34:05 ID:UlqE5vsK
昔、作家の堺屋太一が高齢者の市場を作らなければ
いけないっていってたな。
高齢者用の歌、ファッション、定食、住宅とか他にも色々。
たしかに高齢者市場は宝の山だ!

高齢者市場をうまく作れてないのは大きな問題かもしれない。
103名無しさんの主張:2008/09/06(土) 19:39:06 ID:HzTEGEAJ
>>102
そのどこぞのアホな小説家のよた話に乗っかって
デパート業界は、高齢者の金持ちをターゲットにしたそうだが
目論みは完全にはずれて、閑古鳥状態に至ったそうな
104名無しさんの主張:2008/09/06(土) 19:42:45 ID:UlqE5vsK
>>103
心斎橋SOGOだっけ?
105名無しさんの主張:2008/09/06(土) 19:47:46 ID:RoJ6/taR
パパパパ パパイヤみたいなのどう
藤岡藤巻も子どもと組んでる
孫と路線かな着うたとかも
しかし本当のところ孫メールとかあるんだろうか
106名無しさんの主張:2008/09/06(土) 22:48:07 ID:???
国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。国債は国家の借金、つまり
国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、国が利子を支払つてもその金が国の外
に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。一時「国債が激増すると国が潰れる」と
いふ風に言はれたこともありましたが、当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、多額に
国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、通貨へ
の悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が
著しく発達して居るばかりでなく、為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達すること
が出来るのでして、従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。

http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/S16.html
                        昭和16年 大政翼賛会発行 『隣組読本 戦費と国債』より
107名無しさんの主張:2008/09/07(日) 13:28:22 ID:???
>>106
大政翼賛会発行っていつの話?
太平洋戦争中に戦費が必要だからってことでしょ。

まぁ、国民に国債を買ってもらってるから、
海外から閉じているのは今と状況は似ていると
云いたいんだろうけど。
108名無しさんの主張:2008/09/07(日) 18:04:37 ID:V6U78XW0
消費者物価指数

平成20年月   指数   全月比   前年比
1          100.7    -0.2    0.7
2          100.5    -0.2    1.0
3          101.0     0.5    1.2
4          100.9    -0.1    0.8
5          101.7     0.8    1.3
6          102.2     0.5    2.0
7          102.4     0.2    2.3

じわじわ物価が上がってきた。
2.3%って結構すごいよ。
消費税2.3%上がるようなものだからね。
109名無しさんの主張:2008/09/07(日) 18:19:37 ID:umHoKp0C
建設的提案としては、教育に対する投資、環境企業に対する減税
及び技術革新を促進すべきだ。さらには最低限度の社会保障
というセーフティネットを拡充するべし。
経済をいくら考えていても、連中には未来を築く能力がない
連中は金を右から左へと動かすだけだ!
問題の解決策を提案することすらできない!
未来に花開くの技術に対する投資を積極的に行なうべし
110名無しさんの主張:2008/09/07(日) 18:25:53 ID:???
>>109
>連中は金を右から左へと動かすだけだ!
連中とは政治家ってことでOK?
111名無しさんの主張:2008/09/07(日) 22:07:35 ID:V6U78XW0
>>109
日本は人だけが唯一の資源だから
職業教育はものすごく大事だと思う。
しかし、今までは教育といえば受験勉強で、
生涯教育と言えば直接仕事とは関係ない教養主義的なものだった。

多少ハローワークで職業教育をやってるんだろうけど
あまり知られてないし、大規模に実施されてないだろう。
112名無しさんの主張:2008/09/08(月) 19:55:36 ID:Tpn3UrCO
米政府が住宅公社を政府管理下に置くと決めたことで、
週明けの米金融市場は荒っぽい動きとなる可能性がある。
住宅公社の経営支援に伴って政府の財政負担が
膨らむとの警戒感が残る一方、
住宅市場の不安要因が薄れ、景気回復のきっかけになる
との期待も浮上している。

アメリカ、日本を見習って早いなwww
113名無しさんの主張:2008/09/08(月) 20:31:35 ID:???
新しい社会保障
基礎年金 65才以上で、所得に関係なく日本居住年数40年以上(未成年期間含む)で支給する。
合計であって、連続40年間ではない。 毎月現在のお金で15万円支給する。
ただし新制度導入20年間は毎月10万円とする。
財源 消費税(複数税制、インボイス制導入)資産税、法人税(社会保障税という名称でも可)
ポイント年金 支給開始は65才以上で基礎年金と合わせて支給される。
所得税の支払額に比例するので、65才以降も所得税を支払ってる場合は、
ポイントは増加して翌年以降の年金支給額が変更される。
所得税1万円=1ポイント=年金5円くらいか?

現在の制度の加入者について
新制度での支払い。
支払った保険料は、税金投入分を引いた本人の保険料部分を所得税と考え、ポイント化。
不明年金は、『厚生省、社保庁の共済年金』を財源として、加入事実があれば支払い済みと認める。
元職員らのポイント換算は通常の半分とする。

生活保護と雇用保険は統合し生活保険とし財源は税
個人単位で考え、2ヶ月自動支給。 その後自動的に職業訓練や職業斡旋。
訓練中と就職後1ヶ月間は生活費(生保継続)支給。
生保未満の給料の場合は、1年間生保と同額まで支給する。継続してキャリアアップ支援。
受給資格は、定年年齢の60歳まで。ただし病弱などの理由で就職困難な場合は除く。

雇用されると同時に雇用主は社会保障省に報告。社会保障省は国税庁に通知する。
失職の場合、解雇通知と同時に雇用主は社会保障省に報告。
求人を出す個人、企業は全て職安に登録。採用が決まってる場合も例外なし。
60〜65才は、求職者は訓練でなく職業斡旋される。
114名無しさんの主張:2008/09/08(月) 20:34:06 ID:???
健康保険
税金を財源として全員加入の1つの制度にする。
全住民の毎年の無料の健康診断を義務付ける。
所得に応じた負担で1(20才未満)、2(低所得者)、3(その他)割負担。

介護保険 高齢者、障害者を同一として保険料方式でなく税方式に変更する。
介護利用者は生活費月8万円を引いた所得から上限を決めて(スウェーデンの真似)
葬儀は原則自治体の職員の仕事とし民間と連携、死んだ後の心配はいらない。
生保以下の所得の場合は、賃貸に補助がでる。ホームレスを作らない。
年金受給者の場合、年金にプラスして支給する。公共住宅よりも家賃補助がよい。
住む場所が固定されず、民間圧迫にならないだろう。

教育 公立学校の無料化。給食費なども無料。
   国立大学に戻し、大学淘汰と高度職業訓練学校への転換をする大学への支援。
   私学へは奨学金制度。
   公立学校正職員の人件費の抑制の為の講師増加の見直し。
 学校間のレベル差を解消していくこと 幼稚園までに年相応の集団生活適応の指導をすること。
 ☆クラス定員は最大で  小学校    20人
    中学校    16人
    高校      16人  を全国で保障

労働 サービス残業=タダ働きの取り締まり強化と厳罰化。役員の報酬最高額の3倍。
外国人労働者は日本人と同等の社会保障を受ける権利がある。
労働許可の義務化と違反した場合は、雇用した事業者への刑事罰と罰金。

特殊法人などは、原則廃止。
必要があるかどうか事業内容を見直すのではなく、廃止したあと必要な事業は関係する官庁、自治体
で行う。
公務員給与は交通費込みの基本給のみの職務給。年齢や家族構成などの特別待遇は無し。
寒冷地は冬季、沖縄は夏季の冷暖房費用の増額あり。

参考 スウェーデンの税金は本当に高いのか あけび書房
115名無しさんの主張:2008/09/09(火) 21:19:39 ID:???
>>100
民主党ヴァージョン

自民党総裁選              ←まだここ
麻生総理誕生
解散
総選挙
民主党若干勝利、小沢政権誕生
でも公約が財源不足で実現できず
やっぱり国会ぐだぐだ
小沢ぐだぐだでも自民受け皿になれず長期政権
次の参院選まで政治はぐだぐだ
116名無しさんの主張:2008/09/09(火) 21:40:36 ID:5O/Ejp4v
じわじわ民主に風向き変わりそうだな。
自民のことだから土壇場で解散しないこともありえる。
117名無しさんの主張:2008/09/09(火) 23:10:01 ID:SiUXiLA9
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ    天下り厚生族議員のボス サラ金族議員のボス
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川| -=・= ) /-=・=--  |||))ミミ彡
  彡) "''''"/ ゝ""''''"    ||lゞ三彡   年収2000万以上は、自由拡大
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ    それ以下の国民は皆 奴隷
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ     官 から 経団連 へ
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ     官 から ネオコン へ
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_
      `-┬ '^     ! / |\
日本国 自殺者数の年度推移
   自殺者数 経済苦  比率  健康問題 比率
1987年 25524                        ←竹下内閣
1991年 21346                        ←宮澤内閣
1993年 22104                        ←細川内閣
1994年 21851                        ←羽田・村山内閣
1995年 21679                        ←村山内閣
1996年 23104  3026 13.10%+  13044  56.46%
1997年 24391
2000年 31957  6838 21.40%+  15539  48.62%-  ←森内閣
2001年 31042  6845 22.05%+  15131  48.74%+  ←小泉内閣
2002年 32143  7940 24.70%+  14815  46.09%-  ←小泉内閣
2003年 34427  8897 25.84%+  15416  44.78%-  ←小泉内閣 【自殺者数 日本新記録】
2004年 32325  7947 24.58%-  14786  45.74%+  ←小泉内閣
2005年 32552  7756 23.82%-  15014  46.12%+  ←小泉内閣
ttp://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1180720417/
118名無しさんの主張:2008/09/09(火) 23:11:24 ID:???
家計貯蓄率の推移

1995年 11.9% 村山 
1996年 10.6% 橋本
1997年 10.3% 橋本
1998年 11.3% 橋本
1999年 10.0% 小渕
2000年 8.7%  森
2001年 5.1% 小泉
2002年 5.0% 小泉
2003年 3.9% 小泉
2004年 3.6% 小泉
2005年 3.0% 小泉

119名無しさんの主張:2008/09/09(火) 23:34:24 ID:???
貯蓄無し世帯の推移

1995年 7.9%  村山 
1996年 10.1% 橋本
1997年 10.2% 橋本
1998年 10.8% 橋本
1999年 12.1% 小渕
2000年 12.4%  森
2001年 18.7% 小泉
2002年 18.3% 小泉
2003年 21.8% 小泉
2004年 22.9% 小泉
2005年 23.8% 小泉
120名無しさんの主張:2008/09/10(水) 19:21:20 ID:V3tSOz/A
>>117−119
森の時に急激に数値が悪化しているけど、
森は小渕の政策を継承したんだから、
一見、小渕政権に何かあったと考えられる。
しかし、経済政策の失政は橋本でその尻拭いを
小渕がしたんだから原因は橋本だろう。

でも、自殺がほんの一時期で7000人も増えたのは
理由まったくがわからない。
有識者による明確な理由も聞いたことがないな。
121名無しさんの主張:2008/09/10(水) 19:34:28 ID:???
こういう我儘なガキ共を国が救ってはならない↓
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ! 自助努力や挑戦なんてヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ! 責任ある仕事するのヤダ!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃
             (ヨ
    〃〃∩  _, ,_ ノノ キィィィ ヤダヤダヤダヤダヤダヤダ!!
     ⊂⌒(#`Д´)illi   < けど、努力した奴らが俺より稼ぐのヤダ!
       `ヽ_つ⌒ヽ(ヨ) (     差別だ!格差だ!ヤダヤダヤダ!!
            ⌒Y⌒ ドンドン
      _, ,_   _, ,_
     (Д´;≡;`Д) ヤダヤダ! バイトや底辺で自堕落でも人並みじゃないとヤダぁぁん
      (∪   ∪
       ⊂_ω_つ
        r⌒ヽ  (⌒⌒)  r⌒ヽ/,
     、、;(⌒ヾ   ((⌒⌒))  /⌒) ),  ,  これは政府・自民党の責任だ!
   、 ヾ (⌒ヽ ド━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/. , 何でも良いから政権交代しる!
 、\(⌒ゝ;(⌒ヾ      _, ,_    ⌒)/)) .,/ ,,    
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩ `Д´)∩ ,⌒⌒);;;;;)))⌒)   
 (;;;;(⌒(⌒;;;(⌒   ヽ    ノ / ))⌒));;;;)-⌒))   
ゞ (⌒⌒=─      (,,つ .ノ    ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
122名無しさんの主張:2008/09/10(水) 20:18:55 ID:jDDga52z
>>>120
自殺者が急増したのは1998年(32863)だよ
主因は橋本の歳出削減が原因だと思う
123名無しさんの主張:2008/09/10(水) 20:34:16 ID:fPRPgjWI
>>122
2008年の統計は、まだ出ていないが
年間自殺者は3万から4万に増加するのかも
124名無しさんの主張:2008/09/10(水) 20:35:14 ID:V3tSOz/A
>>122
自殺の寄与率は病気を苦にするものが一番多い。
病気といっても寝たきりの高齢者の場合と若年者を含んだ
鬱などの精神疾患がある。
金融政策の失敗がどう結びつくのか???謎だ!!!

125名無しさんの主張:2008/09/10(水) 20:39:50 ID:???
死因不明者が毎年10万人ちょっといる。
統計の取り方を変えるだけで急激に値が変わる。

126名無しさんの主張:2008/09/10(水) 20:43:35 ID:???
不況→リストラ・失業→鬱→自殺
127名無しさんの主張:2008/09/10(水) 20:53:07 ID:???
>>463
4月までの厚生労働省の統計では前年よりも自殺者は460人ほど減っている。
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/m2008/04.html
128127:2008/09/10(水) 20:54:17 ID:???
>>127>>123へのレス。
アンカーミスった。
129名無しさんの主張:2008/09/10(水) 20:56:33 ID:???
460人減少。誤差の範囲内だな。
大きな金融システム不安は解消したのに、
自殺はもとに戻らなかったね。
130名無しさんの主張:2008/09/10(水) 21:05:11 ID:V3tSOz/A
>>126
橋本の数年前ってオウムとかあっただろう。
経済と関係ない理由もあるんじゃないかな。
あのころの日本人ってちょっとおかしくなかった?
自殺は長期の悩みが蓄積して起きるとすれば、
数年のタイムラグはあるはず。

でも、いま減らないのもなんだかな!
131名無しさんの主張:2008/09/10(水) 21:07:27 ID:???
いま思えば、あの頃の方がまともだろ
社会の安定性とか将来展望という点では
132名無しさんの主張:2008/09/10(水) 21:14:59 ID:V3tSOz/A
>>131
確かにそうだね。
今のほうが広く薄く病んでるのかな。
広ければ(原因が薄ければ)確かに分析できないね。
133名無しさんの主張:2008/09/11(木) 19:44:39 ID:WhXUDo+J
バイトだと、どうして毎日一生懸命働いてるのに
借金に追い立てられてるんだ。最低賃金おかしいぞ。
134名無しさんの主張:2008/09/11(木) 19:46:37 ID:wegMyjLg
>>129
9月移行、さらに電気代が上がった
135名無しさんの主張:2008/09/11(木) 21:35:13 ID:???
>>133
アルバイトで借金があること自体、終わってるよ。
136名無しさんの主張:2008/09/12(金) 06:45:32 ID:NcOicSJ1
>>135
そういう人がたくさんいるんだよ。
お金ないから勉強できない。
掛け持ちだから余裕もってさらにいい条件の
仕事探せない。でも終わる訳にいかない。
137名無しさんの主張:2008/09/12(金) 18:03:45 ID:pTi5qSTo
>>132
慢性的な社会病理に陥ったという事ではなかろうか?
治療法といえば、対症療法のみで。

抽象的な表現でなんだが・・・
138名無しさんの主張:2008/09/12(金) 18:10:18 ID:???
お金がなくても勉強している人はたくさんいる。
借金する前に、遊びやいらない購買の支出を減らしたりして工夫している。

ほしいものはほしい。
でもたくさん働くのはイヤ。
将来のことを考えず、その場しのぎの借金。

追い詰められてあたりまえ。
139名無しさんの主張:2008/09/12(金) 18:27:05 ID:???
税率を上げるより罰金を増やして!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1220933242/

殺人:200万
放火:100万
強盗:100万
詐欺:100万
偽造:100万
強姦:200万
犯罪予告:200万
ストーカー:100万
ゴミのポイ捨て:100万
路上喫煙:100万
飲酒運転:100万
未成年飲酒喫煙:100万
麻薬の使用と流通:100万
傷害:100万
立て篭もり:100万
売春:100万
脅迫:100万
誘拐:100万

ひと月に各容疑で一人ずつ捕まえても一年で2100万×12=2億5200万です。
140名無しさんの主張:2008/09/12(金) 19:07:04 ID:NiWn4fRL
生活水準が下がってるかは解らないが、
年収は毎年普通に増えてるのに収入は減る

髪は自分で切る
外食はしない
風呂は水シャワーを数分
洗濯機を使うときだけ風呂を沸かす
車は必要な時に知り合いから借りる
移動は自転車
電気製品はステレオと携帯くらい
なんで金が無いのか不思議

これしか水を使わなくても1万は請求されるし
141名無しさんの主張:2008/09/12(金) 20:14:25 ID:HpamxhZY
>>139
つまり、法律があったとしても、それらは行政指導だけであったりするという
法律上の欠陥があるな。
たとえば、偽造食品は、具体的罰則規定としては、保健所の指導
といった程度しかない。
徹底的に、違法・脱法企業を取り締まり、罰金を科すべきだ
さらに、違法・脱法であるところの強制サービス残業
徹底的に内部告発だ!
142名無しさんの主張:2008/09/12(金) 21:10:30 ID:4sDKNgs1
10年後日本がどうなってるか想像するだけで不安だな。
それが自分にも降りかかるんだから。
143名無しさんの主張:2008/09/13(土) 12:56:56 ID:DL1HR6sb
【最新】2006年度 首都圏 区市別平均所得
納税義務者一人当たりの課税対象所得 カッコ内は前年比増減 ともに単位は[万円] 

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013124&cycode=0
の経済基盤統計より

東京都 437(+1)

港区 1007(+60)    千代田区 821(+10) .渋谷区 734(+30)   .文京区 577(+11)   .目黒区 576(+27)
中央区 576(+4)    世田谷区 535(+13) .新宿区 510(+6)    杉並区 508(+36)   .武蔵野市 497(-4)
国立市 474(+17)   .小金井市 440(-0)  三鷹市 437(-5)    国分寺市 437(-7)  品川区 435(-8)
大田区 435(+8)    練馬区 421(-4)    調布市 418(-3)    町田市 418(-6)    豊島区 416(-4)
中野区 411(-1)    台東区 407(-5)    稲城市 406(-7)    小平市 404(-10)   .多摩市 402(-1)
西東京市 400(-10) .狛江市 398(-9)    府中市 395(-4)    日野市 388(-10)   .江東区 386(+2)
八王子市 382(-10) .東久留米市 380(-7) 板橋区 376(-3)    東大和市 372(-2)  立川市 369(-10)
東村山市 369(-13) .江戸川区 364(-7)  羽村市 360(-8)    墨田区 358(-5)    北区 357(-9)
昭島市 356(-9)    清瀬市 352(-19)   .青梅市 351(-12)   .荒川区 351(-8)    あきる野市 349(-14)
葛飾区 345(-9)    武蔵村山市 341(-6) 足立区 338(-9)    福生市 337(-17)


神奈川県 394(-7)

鎌倉市 474(+8)    逗子市 470(+14)   .横浜市 414(-5)    藤沢市 408(-7)    川崎市 405(-4)
茅ヶ崎市 395(-9)   海老名市 381(-2)  伊勢原市 373(-6)  厚木市 368(-9)    大和市 363(-8)
相模原市 361(-9)  秦野市 360(-12)   .平塚市 358(-12)   .南足柄市 354(-19)  座間市 351(-9)
小田原市 351(-14) .横須賀市 345(-14) .綾瀬市 344(-23)   .三浦市 322(-13)
144名無しさんの主張:2008/09/13(土) 12:59:39 ID:DL1HR6sb
千葉県 366(-9)

浦安市 487(+5)    印西市 415(-4)    白井市 406(-3)    市川市 399(-0)    佐倉市 394(-12)
習志野市 390(-3)  我孫子市 389(-9)  流山市 389(-8)    柏市 389(-9)     千葉市 383(-8)
松戸市 377(-9)    船橋市 377(-7)    四街道市 374(-12) .八千代市 373(-6)  鎌ヶ谷市 353(-5)
市原市 343(-9)    成田市 343(-12)   .袖ヶ浦市 342(-9)   茂原市 330(-11)   .木更津市 328(-5)
野田市 326(-17)   .富里市 325(-21)   .東金市 325(-9)    君津市 323(-6)    八街市 309(-10)
山武市 293(-11)   .館山市 293(-13)   .香取市 291(-13)   .匝瑳市 291(-8)    いすみ市 289(-12)
富津市 288(-22)   .銚子市 286(-19)   .勝浦市 281(-14)   .旭市 280(-13)    .鴨川市 279(-10)
南房総市 273(-19)   


埼玉県 356(-8)

さいたま市 397(-6) .和光市 390(-9)    志木市 389(-1)    朝霞市 379(-0)    所沢市 376(-11)
戸田市 375(-5)    蓮田市 364(-8)    新座市 356(-11)   .久喜市 356(-13)   .川口市 356(-4)
富士見市 355(-6)  入間市 354(-11)   .蕨市 353(-9)     越谷市 353(-7)    川越市 353(-9)   
ふじみ野市 352(-6) .上尾市 352(-11)   鶴ヶ島市 351(-13)  鴻巣市 351(-7)    狭山市 350(-11)
桶川市 349(-13)   .日高市 348(-3)    東松山市 347(-8)  北本市 346(-8)    吉川市 346(-9)
草加市 344(-10)   .飯能市 342(-12)   .熊谷市 338(-11)   .加須市 338(-7)    坂戸市 335(-9)
春日部市 334(-12) .三郷市 333(-9)    鳩ヶ谷市 331(-11)  .幸手市 330(-10)   .行田市 326(-6)
八潮市 321(-6)    深谷市 321(-12)   .羽生市 320(-10)   .本庄市 315(-12)   .秩父市 295(-12)


都心部ほど平均所得は高くなり、郊外特に過疎地ほど低くなる傾向が全国的にもより顕著に。
地価や人口増加率に関連がある。
145名無しさんの主張:2008/09/13(土) 13:06:56 ID:???
状況が良く分かる資料乙!
146名無しさんの主張:2008/09/13(土) 14:53:34 ID:lhidEvoH
東京の一部の区と他の区、周辺県とでこんなに格差があるの。
一極集中改めないとな。
147名無しさんの主張:2008/09/14(日) 06:47:19 ID:leJNuCd7
日本企業、お金持ってるんだな。
海外M&Aの総額が今年急増してアメリカの1/3の水準
になったそうだ。
なのに、フリーターの自給はなんでこんなに安いの。
最低賃金は日本だけ先進国でダントツに低いんだが。
148名無しさんの主張:2008/09/14(日) 11:18:15 ID:6IEmG9Z4
>>144
埼玉はうまい具合に均等だな。
149名無しさんの主張:2008/09/14(日) 11:45:05 ID:hk3N4wDO
人口の年齢構成を見ないと、なんとも言えんな
低所得のお年寄りが少ない地域で平均をとると、当然数字が高く出る
150名無しさんの主張:2008/09/14(日) 11:49:00 ID:5rFj+cW2
>>148
それが埼玉の最大の特徴だな。
高所得な場所がなければ千葉のように300万円を切るところもほとんどない。

さいたま市と東上線沿線は堅調。
八潮市は下位グループの中でもTX開通効果で減少幅が小さいな。
151名無しさんの主張:2008/09/14(日) 14:07:41 ID:SZY9VFTj

経済は今や3流国になり、将来への不安(雇用・少子化・年金・格差・・)は、増すばかり。 
このようなロクな希望を持てない世の中にしたのが、 自民・公明・経団連政権 なのです。

   2代続けて政権を勝手に投げ出し挙句の、茶番の総裁選挙。 そして来る、衆議院の総選挙。
   あなたは、『 無責任・偽装・国民生活一切無視のトンデモ政権 』を、放置しておきますか?
   あなたがまともな人であり、一連の不正を憎む心があるのなら、これ以上許せないはずです。

      \∧国ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \民ノゝ∩ < 民主党政権への交代。 実現に向けて、さぁ行くぞゴルァぁ!,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

ねらーの皆さん、やはり一度は、民主党(を中心とした野党)に、政権を担当させてみましょう。
大丈夫か? 誰でも最初は、”未経験”の状態からスタートしたはずなのです。  

     日本国のやり直し&出直し。 それは、政権の交代とチャレンジから始まります。
152名無しさんの主張:2008/09/14(日) 14:40:56 ID:???
仮に麻生総理になってもねじれで大変だろうけど
次回衆院までで議席大量獲得できるチャンスを考えたら
総選挙は今しかないってことだろう。

でも、民主が勝っちゃうんだな。
意外と弱いお坊ちゃんの麻生が野党党首として耐えられるかな。
153名無しさんの主張:2008/09/14(日) 17:27:41 ID:tISwbu+9
 貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html
154名無しさんの主張:2008/09/14(日) 18:23:49 ID:hHB6TUW+
>>147
大企業の経営者の収入はこの間に、2倍から5倍に跳ね上がった
そういう連中が景気が回復した、といっていたの過去形
さらに、企業の経営状態が悪化して、という言い訳で
大量の首切りが始まるんだろうな
まずは、バイト・パート・派遣、続いて、嫌がらせのような
正社員の希望退職が始まる。
そういえば、九州のトヨタでは
8000人の派遣の契約打ち切りにしたそうじゃないか
155名無しさんの主張:2008/09/14(日) 18:30:16 ID:leJNuCd7
>>154
M&A増えたのは主に製造業のキャッシュフローが多いから。
それは過去の業績良かったから。
しかし、最近は原料、原材料高騰で製造業苦しいとは聞いてたけど、
あのトヨタで8000人とはねえ。
156名無しさんの主張:2008/09/14(日) 21:08:16 ID:leJNuCd7
でも、なぜか欧州では投資を拡大。
http://autos.yahoo.co.jp/news/detail/0/113380/
157名無しさんの主張:2008/09/15(月) 09:17:16 ID:???
日本の単純労働者は雇用があるだけで満足すべきであり、贅沢をいうべきではない。

中国などの途上国では、労働者はいくらでも供給が可能。
多少の労働紛争があっても、国内の高賃金単純労働者よりも、安く使うことができる。
単純労働者の賃金を途上国並みに抑制し、生産コスト削減を徹底すべきだ。
そうすれば、生産拠点を国内に戻すことができる。

日本の単純労働者は、途上国の労働者とくらべて、自分に何のアドバンテージがあると思っているのだろうか。
政府・自民党にいくら反対しても、現実は何も変わらない。
158名無しさんの主張:2008/09/15(月) 14:10:05 ID:1tBcSJ/P
>>157
もちろん日本人だからといって単純作業の
アドバンテージなんかないよ。
だけど最低賃金や工場での賃金が諸外国と比べて
日本は低すぎるんだよ。

賃金だって需給で決まるんだから、
米欧のように外国人労働者がもっと多く、
自国民が嫌がる仕事をするひとがもっと多ければ、
もっと賃金が下がるはずだから、
本来かなり賃金が高くなければおかしい。

労働組合が無いのをいいことに、搾取されてるんだよ。
159名無しさんの主張:2008/09/15(月) 14:20:30 ID:mFMsH7Mz
日本人は世界の情勢も知らない世間知らず

日本の不況は不況のうちに入らない
160名無しさんの主張:2008/09/15(月) 14:43:35 ID:1tBcSJ/P
>>159
確かに今まではそうだが、
このところの日本は10年前とはちょっと違う。
このままだと本当に諸外国並みの苦しい不況になる。

暢気なことをいってられるのも今の内だ。
161名無しさんの主張:2008/09/15(月) 15:17:50 ID:BakED+e/
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html
162名無しさんの主張:2008/09/15(月) 20:14:41 ID:1tBcSJ/P
リーマンブラザーズつぶれたな。
山一みたいだ。
今のアメリカ、当時の日本みたい。
ただし超早送りだけど。

日本に影響なければいいが。
163名無しさんの主張:2008/09/16(火) 21:23:44 ID:IzsjKvwR
リーマン破綻で邦銀の損失2000億円超www
164名無しさんの主張:2008/09/17(水) 22:19:47 ID:D26fsTuO
AIGがFRBの管理下!!
これは日本人に直接関係あるかな。
日本法人は安定経営だからやっぱり問題ないかな。
165名無しさんの主張:2008/09/18(木) 10:15:45 ID:???
こんな状態で現状維持を考えるなんてよほど世間知らずで政治/経済オンチなんだなw
日本はあきらめない!疲弊した国力を回復させるつもりなので、事業縮小する!
国民に甘えるな。 おのれの無能を認めよ!
これが新日本国の考えです。 よろしくお願いしますねっ
166名無しさんの主張:2008/09/18(木) 22:07:02 ID:KQoh/QTR
10年前と今の日本人はまったく別民族。
5年前と今の日本企業はまったく別の会社。
政治だけは今も昔も変わらない。

でも10月26日にやっと政治もかわるんだな。
167名無しさんの主張:2008/09/18(木) 22:50:11 ID:???
反自民の奴らは、自民党に何かされたのか?
いままで平和に安泰に暮らせたんは自民党のおかげだろうが、くそボケ!
病気しても医者に行けるのも自民党あればこそ。

そんなに今の日本が不満だったら日本に住まなきゃいい
168名無しさんの主張:2008/09/18(木) 23:09:20 ID:KQoh/QTR
>>167
>いままで平和に安泰に暮らせたんは自民党のおかげだろうが、くそボケ!
それはその通りだ。

だけど国際社会やら国内状況やら何もかも変わったんだよ。
自民はそれに気づいてないんだよ。
鈍いんだよ。
169名無しさんの主張:2008/09/18(木) 23:10:42 ID:KQoh/QTR
10年前と今の日本人はまったく別民族。
5年前と今の日本企業はまったく別の会社。
政治だけは今も昔も変わらない。

でも10月26日にやっと政治もかわるんだな。
170名無しさんの主張:2008/09/20(土) 20:02:22 ID:CfgXiM1J
「時代が変わった」て云われてもう20年近くたつな。
日本は20年はずれてるな。小泉改革だって中曽根の時代に
やるべきだろう。
まあ、中曽根はやったけどね。あとの総理が続かなかった。
171名無しさんの主張 :2008/09/20(土) 20:26:48 ID:NX7vt60n
>>168
正確に記述すれば、高度経済成長という、まさに、アジアの奇跡という
偉業を行なったのは、自由民主党である。それらは史実である。
だが、それらの背後にあったものは、当時の冷戦、東西対決という
イデオロギーという空虚な観念およびそれらに連座する代物だった
という過去形なのではなかろうか
すでにこれら対立軸というものが変化したのが、南北対立という
これも1990年代の過去の歴史である
さらに、自民党をぶっ壊せ、という人物の出現。この人物の歴史的評価
というものは、後世の歴史家が、明確に判断を下すのだろう
が、現実のリアルとして、彼は、旧来の高度経済成長イデオロギーに立脚していた
自民党をぶち壊した、ということなのだろう。

振り返るに、当時の高度経済成長を促進できたような、歴史上の人物が
果たして、お世継ぎ問題がごとき
まるで人材が枯渇してしまった、自民党から見出せるのだろうか
ということなのだろう。この中で誰が本当に
庶民の立場に立って庶民化感覚を持っているのだろう

失われた10年と、中央マスゴミはのたまう!
さらに、景気回復と、紐つきの中央マスゴミはのたまう!

が、そのロストジェネレーション
失われた我々の世代は一生のチャンスからその機会を完全に剥奪された!
完全に奪われた!
これが、これが本当の現実!

ぶっ、あれ、また、詐欺師どもが旨い事言いまくって、またまた、騙される
あまりにも、良い人、疑うことすらしらない者たち
172名無しさんの主張:2008/09/21(日) 06:46:39 ID:2Ug+FSu0
米政府の総合的な金融安定化対策の原案が20日、
明らかになった。
焦点の公的資金による不良資産の買い取りは
最大7000億ドル(約75兆円)。
今後2年間の時限措置とし、米国内に本店を置く
金融機関だけを対象とする。
米政府はすでに議会有力者に対し原案を提示。
26日の議会休会前の可決を目指し、調整を加速する。

NIKKEI NET(9/21 00:16 一部)

75兆円って!!
日本は不良債権処理のための財政出動が累積で
60兆円程度じゃなかったかな。
しかも無駄な公共事業中心で。

アメリカ本気で対策に乗り出したな。
日本ほどでないにしてもちょっと遅くない。
173名無しさんの主張:2008/09/21(日) 07:57:16 ID:???
数年前に金融不安終わったのに。
また金融不安。
今度はドルの供給が足りなくなる懸念。
何が問題なのか、ちょっとイメージもてないな。
174名無しさんの主張:2008/09/21(日) 10:44:16 ID:???
いまごろ改革なんて云ってるひとって・・・
175名無しさんの主張:2008/09/21(日) 12:02:54 ID:2Ug+FSu0
麻生が財政健全化から景気重視に転換か。
今の情勢じゃ止むを得ないな。
176名無しさんの主張:2008/09/21(日) 12:32:30 ID:c1eEF8aQ
小泉政権以前がデタラメだったから小泉政権が正しいことをしたらこんなになった。小泉政権以前が悪い。
177名無しさんの主張:2008/09/21(日) 12:59:49 ID:KlmSViFs
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html

178名無しさんの主張:2008/09/21(日) 19:03:38 ID:HfkajC4f
さらに、ロストジェネレーション
失われた10年
という、それの何倍、何十倍の、米国発の世界大恐慌が
全地球上を多い尽くすかもしれないという
まさに、全地球の危機的状況
でも、そんなことを誇大宣伝することは、一切アリマセン
だって、それでは、消費マインドが冷え込んでしまうでは
あ〜りませんか。
なのだろ、大衆の欲望の刺激が必要なのです
国民の生活? 何のお話しですか?
その場限りで、受ければいいのです、なのだっけ中央マスゴミ
本当の事は、大衆に教えてはいけません
179名無しさんの主張:2008/09/21(日) 19:18:12 ID:???
アメリカ倒れたら、だれも助けられない。
180名無しさんの主張:2008/09/21(日) 19:36:11 ID:2Ug+FSu0
>>176
小泉以前に財政出動しすぎたから、
小泉が地方の予算をちょっと削っただけで悪い影響がもろに出たって意味?
181名無しさんの主張:2008/09/21(日) 20:28:53 ID:c1eEF8aQ
そうだ。地方の土建屋は談合を繰り返し行い、至福を肥やしてきた。そんな悪に制裁を加えたのが小泉政権だ。公共事業削減など。地方の土建屋は官僚よりひどい。
182名無しさんの主張:2008/09/21(日) 20:34:50 ID:2Ug+FSu0
>>181
だけど当時は金融がめちゃくちゃだから
無駄でも公共事業やらないと国がおかしくなった可能性がある。
橋本の緊縮財政のせいでね。

小渕が日本を寸でのところで救ったんだ。
止むを得なかったんだ。
183名無しさんの主張:2008/09/23(火) 08:09:28 ID:zooqAQD7
今度の総選挙で民主党が政権取るんだろうけど、
ちょっと前まで経済通を自認していた麻生が政権運営したら、
どんな経済・金融際策をとるかたのしみっだたのにな。

いままで自民党から優秀な人物が首相になっても
政界再編が最も重要だからマスコミが足を引っ張ってたからな。
184名無しさんの主張:2008/09/23(火) 08:28:34 ID:sPedyiJg
>>183
マスゴミに足を引っ張られた程度でうまくいきませんでしたってそりゃ優秀じゃないっしょ。
政権握っている党が野党が悪いからうまくいきませんでしたって言っているのといっしょ。(w
185名無しさんの主張:2008/09/23(火) 08:45:48 ID:zooqAQD7
>>184
あの執拗なマスコミのいじめは日本人の縮図。
だから仕方ないといえば仕方ない。
日本らしい歪み方だ。

まぁ、自民党も日本人の縮図だから。

民主党からは日本人の縮図臭が不思議としないな。

186名無しさんの主張:2008/09/23(火) 09:37:37 ID:vyk6NkRy
シンガポールが日本を抜く 1人当たりGDP
 アジア一豊かな国はシンガポール――。国際通貨基金(IMF)の調査で、2007年のシンガポールの
1人当たり国内総生産(GDP)が3万5000ドルを超え、日本の約3万4300ドルを抜くことが明らかになった。資源に乏しいシンガポールは積極的な外資・外国人の誘致策で経済の活性化に取り組んでおり、市場開放が後手に回った日本との違いが鮮明になった格好だ。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080705AT2M0403705072008.html

187名無しさんの主張:2008/09/23(火) 10:56:03 ID:2E4iKV+Y
じゃ、日本も積極的に外資導入と市場開放が必要だね。
188名無しさんの主張:2008/09/23(火) 11:05:19 ID:K19d1Sun
公務員の給料を最低賃金を基準に
189名無しさんの主張:2008/09/23(火) 11:10:08 ID:zooqAQD7
>>188
公務員の給料は民間に準拠している。

同じくらいの規模の会社の給料に準じて決められる。
よって、大企業なみに人数がいる国家公務員の給料は
必然的に高くなる。

地方公務員は国家公務員の給料に準拠しているので、
規模が小さくても給料は高くなる。

一種の詐欺だな。
190名無しさんの主張:2008/09/23(火) 11:36:10 ID:???
日本には、他国にはない匠の技術力がある。もっと自信を持ち、将来に希望を持て。

タダ働き同然でもいいから仕事しろ。それが、未来への投資なのだ。

何も考えず、会社に従ってさえいれば、それで皆が幸せになれるのだ。
191名無しさんの主張:2008/09/23(火) 12:08:05 ID:???
>>190
そのコピペ見飽きたよ。
192名無しさんの主張:2008/09/23(火) 16:23:25 ID:???
シンガポールは都市国家だし、特殊だからね。
もともと先進国みたいなもんだろう。

それに抜かれても問題ないだろう。
193名無しさんの主張:2008/09/24(水) 10:36:10 ID:dRCr8rtq
____2005年度GDP 2006年度GDP
Japan  35,565
Australia35,103
Germany33,772
France  35,028
Kuwait  31,050
Canada 35,002
194名無しさんの主張:2008/09/24(水) 10:39:49 ID:dRCr8rtq

みすた

____2005年度GDP 2006年度GDP (一人当たり)
Japan  35,565      34,125(´・ω・`)ショボーン
Australia 35,103      36,813
France  35,028      36,654
Canada 35,002      38,948
Germany33,772      35,251
Kuwait  31,050      36,741
http://www.iti.or.jp/stat/4-004.pdf
195名無しさんの主張:2008/09/24(水) 10:50:20 ID:???
>>194
10年位前だったら3万ドル超えてるのはある程度大きな国では
スイスと日本くらいじゃなかったっけ?

最新の数字だと産油国も入ってるかもね。
196名無しさんの主張:2008/09/24(水) 20:28:44 ID:yJgcUCiz
発展途上国がどんどん先進国になっていくから、
日本の順位が下がるのは当然だ。

3万ドル〜4万ドルのなかで順位が毎年入れ替わるのは
たいした問題じゃない。
今はユーロ高だから日本よりヨーロッパ諸国の方が
GDP高いだけ。

でも経済の比較優位なくなった日本って・・・
197名無しさんの主張:2008/09/24(水) 21:49:52 ID:???
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html
198名無しさんの主張:2008/09/25(木) 22:01:13 ID:6wi+IgAw
GDPが諸外国と同じでも建築物や構築物の
耐用年数日本はうんと短いから、
金額的な国富でなく実質的なものの価値は
日本ものすごく低いかも。

金額的な生活水準以上に体感的な不憫さがあるのは
きっとそのそのためだ。

いい物を時間をかけてじっくり作ってほしいよ。
199名無しさんの主張:2008/09/25(木) 22:06:52 ID:???
>GDPが諸外国と同じでも建築物や構築物の
>耐用年数日本はうんと短いから、

ソースぷりーず。
200名無しさんの主張:2008/09/25(木) 22:16:36 ID:6wi+IgAw
>>199

ぐぐればいくらでも出てくるだろ。

http://allabout.co.jp/house/longlifehouse/closeup/CU20030731A/
http://www.iida-si.com/02about_sinca0105.html

政府の白書なんか見れば正確なのもわかるだろ。
201名無しさんの主張:2008/09/26(金) 22:19:18 ID:TTcWKQQw
カップヌードルスーパーで138円。高!

小麦粉の値段上がる前にスープヌードル発売した
日清は神。
202名無しさんの主張:2008/09/27(土) 18:06:54 ID:aEnFv5Bf
もう物価上昇止まらんな!

八月の消費者物価指数(CPI)の上昇率が、
二カ月連続で前年同月比2・4%となり、
十六年ぶりとなる高い物価上昇率が続いた。

北海道新聞より(一部)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/120051.html
203名無しさんの主張:2008/09/27(土) 18:12:38 ID:198C/GpR
さらに襲い掛かる、サブプライム問題を発端とした
リーマンブラザーズの破綻。それに伴うアメリカ金融業界の
不安定化、これにより、試算ではアメリカ経済が36パーセント
落ち込む。この余波は当然と日本経済にも襲い掛かる
さらに食料を始めとした輸入品は高騰し、すでに体力が
弱っている不動産分野から、大量の倒産・失業が始まる
204名無しさんの主張:2008/09/27(土) 18:19:44 ID:aEnFv5Bf
>>203

>試算ではアメリカ経済が36パーセント落ち込む。

これってGDPが?

どれ位の期間か分からんけど。
やばくない?

スペインもフランスも東京も
不動産はバブルだったんだから、
世界中での影響ははかり知れないね。

そうそう中国もね。
205名無しさんの主張:2008/09/28(日) 19:37:49 ID:ch5qgQOI
俺、フリーター(コンピュータ関連)だけど
アメリカ発世界大不況あったら自分がどうなるか
シミュレート。

@アメリカの需要が落ち込み、またドル安で日本の
 輸出が落ち込む。

A工場なんかで働くフリーター大量失業。

B自分は工場で働いてる訳でもないので影響ないはず。

Cでもコンピュータ業界は慢性的な人不足のため
 若い人ならいくらでも採用するから、
 工場から若いひとが流れてくる。
 自分のような高齢フリーターもろに直撃。

 もしくは不況でコンピュータ業界の
 需要そのものが減少。やはり自分に直撃。

あたりまえすぎるシミュレーションなんだけど、
いま、すぐ傍まできてるよ。
リーマンで働いてる人だって晴天の霹靂だっただろうし。
206名無しさんの主張:2008/10/01(水) 20:37:53 ID:Nxa+hM7m
麻生解散しないつもりだな。
207名無しさんの主張:2008/10/02(木) 00:52:11 ID:y/ATRHPk
____1995年度GDP 2007年度GDP (一人当たり)
Japan  41,823      34,226
Spain   15,151      32,451ワタシ スペイン。イマ、アナタノ ウシロニ イルノ・・・。
208名無しさんの主張:2008/10/04(土) 07:40:49 ID:IUUYvnSw
いよいよ、アメリカで金融安定化法議会を通過した。
賛成263、反対171。2度目にしてやっとだ。
とりあえず、一安心。

アメリカこけたら、日本に住んでいる自分らのところにも
必ずくるぞ。
2chなんかやってられなくなるからな!
209名無しさんの主張:2008/10/04(土) 07:58:32 ID:???
>>207
スペインはユーロ高の恩恵をもろに受けたからな。
でも最近ユーロじりじり下がってきてるし、
もともとバブルだし、
やっぱり日本の方がまだまだ潜在的に格上だろう。
210名無しさんの主張:2008/10/04(土) 08:03:06 ID:???
アメリカの言いなりで
小泉・竹中路線を受け入れた時点で
こういう社会になると識者は指摘していたが?

小泉路線を受け入れた国民が悪い
今更ねえ、、、
211名無しさんの主張:2008/10/04(土) 10:12:21 ID:rTqdU8Ok
>>210
まだ軌道修正可能だよ、
って言いたいけどアメリカがね・・・

経済が低空飛行なのに金融までダメージ受けたら、
余裕まったくないな。

結局、民主でも自民でもばらまきにならざるを得ない。
するといやでも財源捻出するためにも超行政改革はさけられない。

役人もやっと年貢の納め時だな。
212名無しさんの主張:2008/10/04(土) 10:25:40 ID:???
                                 ∧_∧
                      キュラキュラ   ( ・∀・)  ♪
                             __,,ゝ┼─┼====┐
                   キュラキュラ    | □|   .| |:|ヾ二二二二二(O
                       _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘
          /|_/|        |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==___
////////// ( ////// ) /////////└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
     ⊂/自民 /⊃       ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);
//////「///////7///////////////ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵
213名無しさんの主張:2008/10/04(土) 11:28:02 ID:???
たばこ1000円、死亡6万人減=500円でも支援で同効果−厚労省研究班
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/tobacco_tax/?1223083144

やったね! タバコ1000円大賛成だ!! このさい10000円でもいいよねw
214名無しさんの主張:2008/10/04(土) 11:40:48 ID:???
>>213
外国ではすでにそれくらいするんじゃないか?
1000円 賛成!!
215名無しさんの主張:2008/10/04(土) 18:25:18 ID:???
>>210
当時の選挙は行かなかったなあ。
テレビ見ていてもただ絶叫して、アホな国民が感化されただけだし。
家で引きこもりながら、冷ややかに見ていたよ。
216名無しさんの主張:2008/10/04(土) 19:51:06 ID:IUUYvnSw
当時民主に入れた俺は正解。
217名無しさんの主張:2008/10/05(日) 18:39:26 ID:SHErx3gT
アメリカ、金融安定化法可決したけど、
日本が公的資金注入決断するのに議論を続け
何年もかかったんだよな。

同じように、政治を変えるのに何年もぐじぐじ考えてるより
やってみろよ。間違ったら自民に戻せばいいんだから。
何万人自殺させれば気が済むんだ。
218名無しさんの主張 :2008/10/05(日) 19:02:27 ID:c2L18cjr
>>217
今度は、ドイツで、否決されたようだな
そりゃそうだろう
銭儲けまくったやつらは、とんずらして
後の尻拭いは、国民の税金で
世界中の誰だって、そう思う
219名無しさんの主張:2008/10/05(日) 19:10:21 ID:SHErx3gT
>>218
日本はそうやって判断が遅れて金融不況が長引いたんだ。
その間に何万人余計な自殺者が出たんだ。

今は、緊急事態、暢気なこと言ってる場合ではない。
責任問題は後回しでいい。

>今度は、ドイツで、否決されたようだな
具体的な事情は知らないが、寝ぼけてるんだろ、
当事者じゃないから。
恐慌が起きてからでは遅いんだ。

アメリカは日本の失敗に学んだんだよ。
220名無しさんの主張:2008/10/05(日) 19:12:14 ID:rqoYYd2X
弱者のふりした若者が多いのが問題。イヤなことあったらすぐ仕事やめる→職を転々→派遣しか雇わなくなる→貧乏→社会が悪いと言う=弱者のふりした若者だ。
221名無しさんの主張:2008/10/05(日) 19:19:33 ID:???
職場で能力主義の風潮で職場がギスギスしても、
組織として対策立てない。
パワハラ、いじめをほったらかし。
感のいいやつならヤバイ会社は辞めるよ。
我慢しすぎたら精神疾患になるしね。
若者にも事情がある。
222名無しさんの主張:2008/10/05(日) 19:20:45 ID:???
★財政赤字でも給与は税金から降ってくる、つけは一般国民へ【消費増税・福祉削減】
 ・公務員のおいしい給与システム
 PRESIDENT 12月号 111ページ  全公開!日本人の給料
    職業           平均年収   人数
■ 地方公務員         728万円   314万人
■ 国家公務員         628万円   110万人

  上場企業サラリーマン   576万円    426万人
  サラリーマン平均      439万円   4453万人
  プログラマー         412万円    13万人
  百貨店店員         390万円    10万人
  大工              365万円     5万人
  幼稚園教諭         328万円     6万人
  警備員            315万円    15万人
  理容・美容師        295万円     3万人
  ビル清掃員         233万円     9万人
  フリーター          106万円    417万人

週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集
・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度
・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」
・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で
 5人募集すれば30人は集まる。
・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス
 床暖房完備のすっごい家
223名無しさんの主張:2008/10/05(日) 20:38:09 ID:???
アメリカと日本の違いは

>>220みたいな奴が多数派かそうでないかだ。
文句しか言わず自分が行動するのが面倒だから
誰かを犯人にしたがる。
他人の責任にすれば自分は何も考えずにすむからな。

実は日本人が一番身勝手なのかもしれんな。
224名無しさんの主張:2008/10/05(日) 20:58:30 ID:SHErx3gT
>>222のデータによると・・・

日本の公務員の給料、今の半分でいいだろう。
確か、それで米欧のそれと変わらない水準だろ。
もともと公務員はボランティアなんだから。
公務員同士のダブルインカムなら十分すぎる生活できる。
225名無しさんの主張:2008/10/05(日) 23:44:10 ID:rqoYYd2X
自分が無能なことを棚に上げて社会の文句ばかり(笑)アホくさっ(笑)自分の非を認めず社会批判=無能だ
226名無しさんの主張:2008/10/06(月) 04:56:26 ID:ayRP2zng
公務員がどうだとか言った所で、皆自分さえ良ければいいのさ。

そうじゃない人達は、子育てにしろ、地域社会再生にしろ、
自ら行動を起こしている。

企業にしがみ付く生き方をする奴が、実は一番無能そうなんだよな。
見切りつける奴は見切りつけるよ。
227名無しさんの主張:2008/10/06(月) 21:11:43 ID:R94+xyx3
社会を批判するのは何の問題も無い。
第一、誰も傷つかない。
文句垂れるのが日本人のいいところ。
文句言って少しずついろいろなところカイゼンされてゆく。
白人みたいにかっこつけてぶーぶー文句垂れることしないと
普段小さなカイゼンしてないから、いきなり大きな問題が起きる。

日本人で一番問題なのは、建設的な文句言わないで、
ヒス起こしたり、性格歪んでるやつ。他人を傷つけるから。
228名無しさんの主張:2008/10/06(月) 21:21:18 ID:???
>>227
>白人みたいにかっこつけてぶーぶー文句垂れる

これ日本人やろ?
229アンチ・イミナティ:2008/10/06(月) 21:22:10 ID:bH3sBv6n
お前等はアホですか




正に日本人の共喰いだなw

お前等の敵は日本人じゃなくインド人・中国人と言う事に気付けよ

奴等こそ資源を恐ろしく喰い潰して負の連鎖を作ってる張本人だぞ

230名無しさんの主張:2008/10/06(月) 21:30:18 ID:R94+xyx3
>>228
白人みたいにかっこつけて、「ぶーぶー文句垂れる」ことをしない

かっこつけて文句垂れないってこと。
231名無しさんの主張:2008/10/06(月) 21:36:21 ID:rdQe5S7o
★★新労働基準法案★★

日本は日本の平均レベルの生活をするのにも過剰労働が基本。
まず、これを考え直さないといけない。
日本は「時間的貧しさ」は間違いなく世界で上位だろう。
まず国がやるべき事ってのは、労働基準法の厳罰化と取り締まり強化、さらに基準の改正だろう。

年間労働時間の基準は、他の先進国の平均をお手本にして1500時間にすべき!
それでもドイツなんかは1300時間だから少ない事はない。
その時間を超える労働は「過剰労働」とみなし25%の賃金上乗せとする事。
最高1800時間の労働を超えない事。

労基法の罰則は「代表取締役」が受け、傷害罪レベルの罰を与える事。
会社の代表取締役はその会社の最低賃金の者の2倍以上の報酬を獲ない事。
それに応じて役職の報酬も設定する事。

全ての賃金を「時給」制とし、明確化を図る。

以上により、上の人間だけが多額の賃金を得ないことにより、人件費のバランスを取る。
232名無しさんの主張:2008/10/08(水) 20:53:10 ID:YeF7jr40
過剰労働だからいい物作れるんだよ。
物作り意外日本人取り得ないしね。

生活を本気で楽しんだら、日本はおしまい。
消費しない楽しみ方を開発するから内需は増えない。
233名無しさんの主張:2008/10/09(木) 21:34:30 ID:d8trV+IJ
>>231
>それでもドイツなんかは1300時間だから少ない事はない。

もぉ〜、毎日2chやり放題www
ドイツ人の引きこもりうらやまし〜!
234名無しさんの主張:2008/10/15(水) 00:41:31 ID:q2ad/EJL
>>224
>日本の公務員の給料、今の半分でいいだろう。

給料を安くするような政党に、投票しますか?

自民に一票入れる代わりに、給料は下げない。
そういう約束です。
235名無しさんの主張:2008/10/15(水) 01:58:09 ID:cxxOwJ7a
公務員がいいなら公務員になれ。なれないなら文句言うな。大企業に入りたいなら大企業に入れ。入れないなら文句言うな。いい加減ウザイんだよ。
236名無しさんの主張:2008/10/15(水) 11:20:24 ID:2+CmrckP

帰り道、わかる?
237名無しさんの主張:2008/10/15(水) 18:57:05 ID:???
ねたみとか嫉妬とかじゃないよ。
事実として公務員の給与は高い。
俺は元国家公務員だったからね。

なんでこの仕事でこんなに給料貰えるんだろうっていつも思ってたよ。
後ろめたさがありながら退官しないで働いてる神経って・・・
238名無しさんの主張:2008/10/15(水) 22:33:47 ID:cxxOwJ7a
いいじゃないか試験とか頑張ったんだから。
239名無しさんの主張:2008/10/15(水) 22:37:13 ID:eWtH/rzQ
横尾和子みたいなのは死刑にすべき
240( ^∀^)ゲラゲラマン:2008/10/16(木) 20:22:48 ID:???
公務員は社会にとって本当に大事だよ。
公務員の予算全体は減らさなくていいから、
人数大幅に増やして1人の給与を下げればいいよ。
行政サービスの更なる拡大!!
241名無しさんの主張:2008/10/16(木) 20:38:51 ID:eanCAPkq
11月24日にオータムジャンボで1億5000万円が必ず手に入ります。
242拝金投資家どもの “ 賭博行為 “ で失業する社会はひっくり返そう:2008/10/16(木) 21:19:12 ID:kBXwyLsO

世界的金融不安から投機対象である株価が乱高下していますが、このような拝金投資家どもの “ 賭博行為 “ によって、
毎日ひたすら真面目に働いて堅実な生活をしている一般労働者が、その “ 博打行為 “ の被害を真っ先に被り、企業から
リストラされたり賃金を減給されることは、極めて許しがたいことです。

しかし一般労働者の生活基盤が、このような不安定ないい加減なものの上に成り立つのは、自由市場経済としてそのような
“ 賭博行為 “ が市場を先導する経済政策をとり続ける、” 自民公明政権 “ を選挙で投票するからであり、自業自得と
言われても仕方ありません。 また、首相を始め消費者行政庁長官に就任している野田聖子氏などの人物像を見ても、
こんな人物が果たしてまともな行政を実行できるのか非常に疑問です。

年金記録の不正やカビ毒汚染米の食用米偽装のように、長期政権による弊害はまだまだ隠されています。
また宮崎県知事にお笑い芸人の そのまんま東氏が就任していますが、長年にわたり政治活動してきた人を差し置いて、
このような政治経験の無い人がただのTVの知名度だけで、なぜ簡単に当選出来るのでしょうか。
もはや今は高度経済成長期のような楽観できる状況ではありません。 政治資質に問題のある人はどんどんと落選させましょう。
243名無しさんの主張:2008/10/16(木) 23:04:14 ID:???
>>242
日本語でお願い。
244名無しさんの主張:2008/10/17(金) 02:59:00 ID:TSiJiJve
甘ったれを更正させる教育が必要だ。
245名無しさんの主張:2008/10/17(金) 23:39:21 ID:???
円高のお陰でちょっとは物価、上げどまるかな?
246名無しさんの主張:2008/10/18(土) 01:24:35 ID:XSzk5oPg
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html
247名無しさんの主張:2008/10/18(土) 17:53:25 ID:2H9R+KWN
ホームレス問題 何が問われているのか 小玉徹 岩波ブックレット
ホームレスの素顔
公共空間から排除されてよいか
政府、自治体による対策の問題点
野宿支援団体の活動からみえてくること
セーフティネットの再構築に向けて
248名無しさんの主張:2008/10/18(土) 18:07:56 ID:???
>>247
『岩波ブックレット』ってあの薄いやつね。
そんなテーマもあるのか。

249名無しさんの主張:2008/10/18(土) 18:13:34 ID:Bl+QgYjD
イヤなことがあったらすぐ仕事を辞める→スキルもないのに職を転々→派遣しか雇わない→貧乏。これが悪い。
250名無しさんの主張:2008/10/19(日) 07:15:16 ID:Xeh/a0ln
日本は今回のサブプライム問題にあまり足を突っ込んでないから、
影響すくないな。
おまけに$やアジア通貨、ユーロに対して円が上がってるから
物価も下がる。
バブルが弾けて正常化に向かうから、世界恐慌が起きなければ
日本にとってはいいことだろう。
251名無しさんの主張:2008/10/19(日) 08:23:38 ID:6+jPV+Xu
>>250
お気楽でいいな。世界大不況の嵐が吹き荒れるぞwww
252250:2008/10/19(日) 08:35:48 ID:Xeh/a0ln
>>251
>250で断ってるけど、もちろん世界恐慌が起きればOUTだ!
253名無しさんの主張:2008/10/19(日) 11:33:56 ID:7fY5wV6v
今回の金融危機で、

(1)対ドルで価値が上がっている
日本円

(2)対ドルで価値が停滞(=ドルとほぼ連動)
香港ドル
人民元

(3)対ドルで価値が下がっている
92% 台湾ドル
91% シンガポールドル
91% タイバーツ
88% ロシアルーブル
84% ユーロ
82% イギリスポンド
78% インドルピー
78% カナダドル
77% メキシコペソ
75% ニュージーランドドル
74% ブラジルレアル
71% オーストラリアドル
67% 韓国ウォン ←どうなっちゃうのか楽しみ^^
65% 南アフリカランド

(4)論外
32% アイスランドクローナ

数字は、過去2年で最も対ドルで価値が高かったときの価値を100%としたときの現在の価値。
多くの国で去年7月〜今年7月にかけての間にピークを迎えた。

http://jp.advfn.com/p.php?pid=qkchart&symbol=FX%5EUSDKRW
254名無しさんの主張:2008/10/19(日) 11:53:35 ID:???
>247
>公共空間から排除されてよいか

そりゃあ、いいに決まっているだろ。
たとえば公園。無断で他人の土地を占領して住居にしていいの?
たとえば図書館。税金も払ってない人たちが、税金で運営されている施設を、「お客様」として利用していいの?

戦後の悪平等の思想からそろそろ抜け出そう。
255名無しさんの主張:2008/10/19(日) 15:19:47 ID:qBjGIL7R
多様性という観点では、ホームレスの存在はありだね。

そういう排除=単一価値観で世の中をまとめようとする行動や理念は、
危険だね。

ギスギスした管理監視社会の始まりだよ。

裁判員制度しかり、消費者庁設置しかり、タスポしかり。
256名無しさんの主張:2008/10/19(日) 18:13:55 ID:???
排除される存在としてなら、アリだね。

なんら社会的に寄与する存在でないものだから
社会から隔離、排除されるのはむしろ当たり前。

それでもホームレスにになりたければなっていいんじゃない。
多様性のある生き様は否定しない。個人の問題。
社会から排除された先で、彼らがどう生きるか。
それも彼ら自身の問題。

社会の問題とは別。
257名無しさんの主張:2008/10/20(月) 00:36:12 ID:lS0D5Y3e
>>256
最後の
社会の問題とは別

って最初の行から社会との関連で述べているのに、締めくくりとしては
変じゃないか?
258名無しさんの主張:2008/10/20(月) 00:55:19 ID:DPx1aPTI
社会の批判はするが自分の非は認めない貧困層は無能。
259名無しさんの主張:2008/10/20(月) 09:35:46 ID:???
ホームレスを排除するのは社会的行為。
排除されると知っていて、なおホームレスで生きることを選択するのは個人の責任。
それが嫌なら、ホームレスをやめるよう努力するのも、また個人の責任。

社会と個人の責任はまったく別の次元の話。
個人の自由と責任が、そのまま社会のそれと同義であるかというと、そんなことはないだけ。
260名無しさんの主張:2008/10/21(火) 23:05:04 ID:PVu7esb/
実は格差は広がっていない。

日本の所得格差は中位、10年でやや縮小 OECD調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081021AT3S2101Y21102008.html

しかも時期からすれば小泉政権時代に格差が拡大したと言うのは
嘘かもしれない。
261名無しさんの主張:2008/10/22(水) 04:07:41 ID:???
日本ってもともと世界の先進諸国と比べると格差が少ないもんかと
思っていたけど、実際はOECDの平均値と同じぐらいなんだね。

ただOECDって新興国も意外と含まれているけど。
262名無しさんの主張:2008/10/22(水) 19:46:36 ID:???
ホームレスとか本当うざいな。ちんたらちんたら歩いてんじゃねーよ。
263名無しさんの主張:2008/10/23(木) 19:32:37 ID:JHQsWZsx
>>262
まあかりかりすんな。

自分の将来かもしれないわけだし。
264名無しさんの主張:2008/10/23(木) 20:01:43 ID:UGP08E6x
世界恐慌に突入する!
265名無しさんの主張:2008/10/23(木) 20:07:02 ID:???
>>262
今回の不況まじやばいよ、
お前もそうなるかもよ。
266名無しさんの主張:2008/10/23(木) 20:24:00 ID:???
近所のスーパーに毎日浮浪者に近い格好の客来るんだよ。
ものすごい臭いの。
でも客だから店でも何も対応してないみたい。
仮に浮浪者を汚い物として社会で認めたら、
炊き出しなんかしてかえって一般の人は
迷惑こうむらずに済むんじゃないか。
認識が中途半端なんだよ。
267名無しさんの主張:2008/10/24(金) 01:34:55 ID:???
>>266
そういうこと。排除するかしないかというOne or Nothing
の考えた方は、完全主義的で不健全なのよ。

引きこもりやニートにも、そのOne or Nothing
な完全主義的考えの持ち主が多くて、世間に出られない。
268名無しさんの主張:2008/10/24(金) 05:23:25 ID:qwaqFWnM
ホームレスは最初からホームレスだったわけではない
普通に働いてても様々な事情により、そう追い込まれたり
またはホームレス化を余儀なくされる状況になって自殺するのも出てる
これからも死人は増えるだろう
自分もこのスレを見てる連中もその中に入っていない保証はない
269名無しさんの主張:2008/10/24(金) 21:39:04 ID:???
フリーターって言葉が生まれて15年くらい。
ヒキコモリって言葉が生まれて10年くらい。
ニートって言葉が生まれて5年くらい。

たとえば、その時に20歳だったとして、
フリーターなら35、ヒキコモリナラ30、ニートなら25になっているわけ。
そうやって、好きなことやって適当に生きていけばいいやって人が、
自分の思ったとおりに生きられなくなって苦しんでいるだけの話なんだよね。

で、今更、正社員にしてくれとか泣きついてもダメでしょ。
精神がダラダラぶったるんでて使えねえから、バイトとかでも使ってもらえない。
低レベルの派遣は、辛くて苦しくてダメ。
ていうか、プライドが許さない(w

そういう世代が、いまどんどんホームレス化しているんだよ。
公園とかでよく観察してみな。異様に若いヤツラとか増えているから。
270名無しさんの主張:2008/10/25(土) 04:45:57 ID:wqKOsNhl
元社長なホームレスもいるな
ちょっと会社が傾いたり潰れたりしただけで
借金まみれで大変な事になるらしい
271名無しさんの主張:2008/10/26(日) 19:31:22 ID:OnYOhoIc
為替レートは単に正常に戻ってるだけ。
長い目で見れば日本にとっていいこと。

アメリカはこの10数年日本よりインフレだったんだから、
購買力平価で換算した為替レートは10年前の1$120円は
今の1$60円とか80円(ちょっとテキトー)位と同じだ。
だから、いまの円高はドルに対して元に戻ってるだけ。

いままで、円が安すぎたんだ。
272名無しさんの主張:2008/10/26(日) 19:46:39 ID:???
今の購買力平価は1$120円〜122円、
10年前は1$185円〜190円くらいです。
273名無しさんの主張:2008/10/26(日) 19:49:36 ID:???
やっと日本の物価がアメリカに近づいたと思ったら
再び円高で差が開く。
274名無しさんの主張:2008/10/26(日) 19:51:06 ID:???
今の購買力平価は1$120円〜122円、
10年前の購買力平価は1$185円〜190円くらいです。
275名無しさんの主張:2008/10/26(日) 19:53:00 ID:???
>>271
キミが日本人だとしたらかなりのマゾだねぇ。
276271:2008/10/26(日) 19:53:15 ID:OnYOhoIc
>>272
「購買力平価で換算」の使い方間違ってたかな。
要は10年前とでは同じ円ドル相場でも意味が違うということだ。
277名無しさんの主張:2008/10/26(日) 20:01:37 ID:???
>>276
別に間違ってませんよ。
10年前の為替相場は1$110円台、購買力平価は1$185円〜190円くらい、
今の為替相場は1$90円台、購買力平価は1$120円〜122円くらいです。
278名無しさんの主張:2008/10/26(日) 20:05:23 ID:???
要するにアメリカと物価がつりあった時期はほとんどない。
近づけば円高で再び離される。
279名無しさんの主張:2008/10/27(月) 19:45:45 ID:7xHPvF7D
政府やマスコミの出す統計の数字が全く実感と相反しています。
日本は物質的にも貧しい国なのです。
労働者の4分の1が年収200万円未満。
宝くじに当たる以外、私達は這い上がれません。
280名無しさんの主張:2008/10/27(月) 19:59:45 ID:L3O6BqnY
>>279
物価を換算した豊かさは日本は東南アジアの一部や
中国の沿岸部とそう変わらないだろうし、
もともと就職時にちゃんとした会社に入らないと
一生OUTの国だからね。

這い上がるなんて無理。
281名無しさんの主張:2008/10/27(月) 21:07:09 ID:???
東南アジアや中国に、こんなにモノは溢れてないけどなw
282名無しさんの主張:2008/10/28(火) 19:01:45 ID:s5wBsUbr
ヨーロッパに旅行に行くなら今ですよ♪
283名無しさんの主張:2008/10/29(水) 16:11:57 ID:BVe8gB8O
生活水準が低いと感じるなら
働け
努力しろ
284名無しさんの主張:2008/10/29(水) 19:12:47 ID:D3Mjxavm
>>283
みんな一所懸命に働いてるんだよ。
精神論で解決はしないよ。
ただでさえ我慢強い日本人にさらに我慢しろってか?

日本がじわじわ貧しくなってるのは内需が少ないから、
お金使って遊んだり、消費しないから。

誰がもっとお金使わなければならないと思う?
勝ち組みとか言ってる連中だよ!
お金を使うアイデアがそういう連中にはないんだよ。
遊ぶアイデアがないなら寄付でも慈善事業でもいいんだよ。
285名無しさんの主張:2008/10/29(水) 20:00:23 ID:h2iNmxnN
貧困は全てを凍りつかせる。
286名無しさんの主張:2008/10/30(木) 15:20:03 ID:34F1cQbc
貧困の理由って?
ただ単に稼げないってこと?
物価はそれほど高くないよね。巷じゃ高いっていうけどさ。
どんだけ給料もらえれば貧困を感じないの?
給料と能力はけっこう比例してると思うけどね。
287名無しさんの主張:2008/10/30(木) 20:13:27 ID:nN7AOvVH
真面目に働いても生活していくのがやっとなのだから、
事実上博打に人生を賭ける以外の道はないのだろう。
288名無しさんの主張:2008/10/30(木) 21:03:34 ID:???
みんな贅沢なんだよ。
昭和20年代の暮らしをすれば別にいいじゃん。
289名無しさんの主張:2008/10/30(木) 21:37:25 ID:???
欲しいものが多すぎるってだけだよね。
宣伝過剰な側面もあるけど。
それに流されてなんでもかんでも欲しがって、
しかもネット通販など、手段は簡単だから、なおさら簡単に手に入るみたいに錯角を起こして
手に入らないから騒いでいるだけ。
子供と一緒。

円高還元セールすれば売れて、海外旅行に行く人も増えて、
どこが生活水準が低下しているんだろう。

趣味にかけるカネが減ったことを、生活水準の低下とはいわんだろ。
290名無しさんの主張:2008/10/30(木) 21:44:54 ID:JuY6o3RT
>>289
おまえワープアの気持ち分からんだろ。
普通に定職があれば>289のとおりだが・・・

>1の数字はもちろんすべてワープアのものではないだろうが、
自分が将来クビになったりして底辺に落ちる
不安を持った人の分も含まれてるんじゃないか?
291名無しさんの主張:2008/10/30(木) 22:28:27 ID:???
年間2000万人近くの国民が海外旅行に行く国が、ですか?
292名無しさんの主張:2008/10/30(木) 22:36:10 ID:???
>>291
そのうち何割がビジネスで、何割が本当の旅行だろうね?
海外へ行く人の全員が観光ではないんだけどな。
あまりマスコミの短絡記事に毒されない方がいいぞ。
293名無しさんの主張:2008/10/30(木) 22:44:39 ID:???
まとまった人数が海外旅行に行ってるとしても、
身分の違い(正社員、フリーター、ワープア)により
旅行にいける人と
全く旅行なんかに縁のない人とがいる。
294名無しさんの主張:2008/10/30(木) 22:57:23 ID:iB7405LU
もう後10年くらいで貧富の格差がはっきりする
ことだろう。
貧乏人には地獄の生活が待っている。
貧乏人の子供もまた貧乏人として生きて
いくしかないだろう・・・。
295名無しさんの主張:2008/11/02(日) 19:02:40 ID:artgtqtv
なんか日本も外国みたいになってきたな。
格差とかモラルとか、少しずつね。
もう昔の日本に戻れないな。
296名無しさんの主張:2008/11/02(日) 21:03:41 ID:dU3KnaKk
貧乏人の子供が貧乏とは限らない。無能でなければ。
297名無しさんの主張:2008/11/03(月) 08:51:33 ID:Sz3KRip8
>>296
貧乏人の子どもは有能でも学校に満足に行けないんですけど。
298名無しさんの主張:2008/11/03(月) 09:05:39 ID:???
>>297
同意!
ものすごく有能なら複数奨学金貰って学校に満足にいけるだろうけど、
貧乏人で普通に有能なら育英会だけで学校いけないもんね。

299名無しさんの主張:2008/11/03(月) 09:07:31 ID:???
>>295
日教組の教育の成果でな。

そろそろ道徳教育や、国旗国歌を見直すべきじゃないの?
大阪の橋下知事もそう主張しているし。

本当に日本のよさを取り戻したいなら、そういう教育に力を入れるべき。
300名無しさんの主張:2008/11/03(月) 10:34:17 ID:mB0J5gAS
>>299
国旗国歌と言っている時点で、思考停止。

だって、日本が共産国家、あるいは独裁国家になったら、どーすんのよw
それでも、国旗国歌で、道徳教育と言うのかよと。
301名無しさんの主張:2008/11/03(月) 10:43:43 ID:???
橋下の言いたいことは分かるけど、
日本はアメリカと違って多民族国家じゃないから
国旗国歌が国の求心力の役割を果たさない。
国旗国歌は形式的にあってもいいと思うけど、
無理やり強制するほどこだわるものじゃないよ。
302名無しさんの主張:2008/11/03(月) 14:30:09 ID:???
国に誇りを持つことなど大した意味は無い。
個人各々がもつ誇りこそが偉大で美しいのだ。

by >>302
303名無しさんの主張:2008/11/04(火) 09:47:29 ID:tCwguPgH
個人各々に誇りを持たせるために、
国旗と国歌が必要な時期にきているのだよ。
304名無しさんの主張:2008/11/04(火) 10:19:53 ID:JM1jCnkG
俺、貧乏だったけどいい会社に入れたぞ。食費にも困るくらい貧乏だったけど公立に行けるように頑張った。バイトも頑張った。人間やってやれないことはない。努力しろ
305名無しさんの主張:2008/11/04(火) 10:25:42 ID:xr/dvzsE
もう日本は共産国家みたい
306名無しさんの主張:2008/11/07(金) 20:43:26 ID:z5bzumil
>>299
もう、言うほど日教組の力なんて今は無いだろ。
組織率だって低下してるんだし。
307名無しさんの主張:2008/11/08(土) 01:47:44 ID:???
★サラリーマン年収推移(年収ラボ)
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
9年連続減少! どうなる?サラリーマンの給料!サラリーマンの平均年収が
9年連続減少して推移していることが国税庁の調査でわかりました。
平成18年の男性平均は539万円で0.1%の増加、女性の平均は271万円で0.7%の減少、
全体では435万円で0.4%の減少した推移となったことが分かりました。


★地方公務員年収推移(年収ラボ)
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu_tihou.htm
平成14年から平成19年までの過去6年間の地方公務員の年収推移をグラフでまとめました。
平成19年の地方公務員の平均年収は728.8万円で、平成18年の728.5万円に比べ
0.04%の上昇となりました。
近年の地方公務員の給料推移を見ますと、平成14年から16年にかけて減少するも、
その後はおおむね横ばい状態となっております。


★公務員の給料&年収(年収ラボ)
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
国家公務員、地方公務員の平均年収はもちろん、一般行政職から警察官、
都道府県知事から内閣総理大臣まで各職種別給料も掲載しています。
さらに、独立行政法人の団体別給与をすべて掲載。
年収ラボが総力を挙げて調査した公務員の給料&年収!ぜひご覧ください。
308名無しさんの主張:2008/11/08(土) 22:11:57 ID:???
309おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk :2008/11/09(日) 00:04:50 ID:???
民間給与)06年は435万円、9年連続減少…国税庁統計

   ┌───────┐
.  (│●         ● |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /| ┌▽▽▽▽┐ |<  どーもw NHK平均年収1163万円(40.3歳) : 総務省発表
 ( ┤ |      | | | 受信料払えよー。
  \  └△△△△┘ | \_________________________
   |\ 受\ [NHK]  \
   |   \信\      |\\
   |     \料\    | (_)
   |       \払\  |     
   |    /\\え\|     
   └──┘  └──┘ 
310名無しさんの主張:2008/11/09(日) 19:18:24 ID:TYXpziAF
>NHK平均年収1163万円(40.3歳)
おいおいふざけてるのかよ!
311名無しさんの主張:2008/11/09(日) 19:57:51 ID:Rc5kiMNe
恋愛に年齢規制をする悪魔の法律がのさばっている国際社会。
しかもそれを同性愛者等への迫害以上だと誰も考えない。
恥ずかしい話だが先週の仕事中に幼児との行為を想像して苦しんだ。
これからの人生一生恋愛はできない。
成人女性と付き合っても愛せない以上相手に対して失礼である。
中学高校時代に恋愛ができなかった者は生涯苦しめというのだろうか。
私は早く死んでこの苦しみから解放されたい。
312名無しさんの主張:2008/11/09(日) 21:40:59 ID:CHxB9DAF
↑病気だから病院に行け。
313名無しさんの主張:2008/11/09(日) 22:58:05 ID:???
>>310
自民党のいうことを聞いて
番組を事前に、自民政治家に伝えるために
1000万ぐらいは払っておかないとね。

安い給料にして、政府に真っ向から対立するような番組ばかり造られたら
困りますから。
314名無しさんの主張:2008/11/10(月) 00:20:38 ID:OggeIaPb
怠る者は不満を言い、努力する者は夢を語る。
315名無しさんの主張:2008/11/10(月) 08:35:31 ID:3QDunWl8
構造改革大失敗だったな
316名無しさんの主張:2008/11/10(月) 09:43:45 ID:uv/84byH
>>314
だから、結局なんだっていいとなるよね。
夢も若いときはいいが、あとは一夜の夢。あてにはならんし、世間が押し付けたもの
。自己の主体性を確保して、生きていくことかな。
これからの時代は、少欲知足が基準だよ。それでも豊かな方だよまだ。
厳しい世界のお陰で今日、贅沢もある。
勝ち組、負け組みの分け方はやめたい。世間に洗脳されてるみたいだ。
317名無しさんの主張:2008/11/10(月) 10:01:17 ID:Yw4Y45Sp
>>311
>恋愛に年齢規制をする悪魔の法律
マスゴミの影響力のほうが凄い。
毒女30歳・毒男40歳で売れ残りの
欠陥スペックという印象操作をしている。
318名無しさんの主張:2008/11/13(木) 20:16:34 ID:oqJMcK28
>>315
たしかに、ワープアの増加を食い止められなかった小泉は悪いが、
派遣を必要としたのは一般の企業だし、構造改革とは関係ない。
構造改革自体は進める方がいいと思う。
319名無しさんの主張:2008/11/13(木) 22:58:47 ID:???
派遣を必要としたのは一般の企業だし、構造改革とは関係ない。

つまり政府は、ママンの言い付けに前後の見境無く従う乳離れ出来ない餓鬼、って事かw
320名無しさんの主張:2008/11/14(金) 12:58:44 ID:???
>>318
逆だよ。小泉改革でワープアが急増した。企業は派遣を取りやすくなったからな。
小泉改革は役人の力をそぐことが第一目的になって結果まで考えてなかった。
役人の力をそぐだけなら役人のグローバル化を口実に政府が解雇権を握れば済んだんだ。
やつら自分が解雇されないの知ってるから好き勝手にやってるわけだし。
321名無しさんの主張:2008/11/18(火) 18:49:57 ID:HxSYGwrj
すでに格差拡大はもう誰にも止められない。
手遅れなのだ!
322名無しさんの主張:2008/11/19(水) 23:44:28 ID:???
>>321
そうだよね。何だか嫌な世の中だよ。
誰かが変えてくれるって皆思ってるだろうがもう無理だろうね
323おてんば私立学院総長 ◆gqBBZUnUPk :2008/11/21(金) 06:57:16 ID:???
>>322
まあ、今に「下剋上」の世の中になるよ。
324名無しさんの主張:2008/11/23(日) 18:46:58 ID:???
>>323
逆に、中世みたいに格差が固定してきてると思うけど。
まぁ、従来の枠組みの破壊での身分の入れ替わりは
まだあるだろうけど。
325名無しさんの主張:2008/12/06(土) 08:13:50 ID:???
>>324
1世紀2世紀単位では「中世みたいに格差が固定」するんだろうけど
まだまだ俺らが生きてる間では身分の入れ替わりはあるだろうな。
326名無しさんの主張:2009/01/18(日) 00:08:04 ID:???
>>1
それ、昨年7月の状況でしょ。

今は、もっと「生活水準低下」を感じている人が多くなっている。
327名無しさんの主張:2009/01/18(日) 06:13:59 ID:???
>>326
今調査したらすごいことになってるかもね。
328名無しさんの主張:2009/01/18(日) 08:10:36 ID:???
格差の固定化で何が悪いのだろうか??
能力があれば、ハイクラスの人間に認められて雇ってもらえるだろう。
江戸時代だってそうだったんだ。
変に平等などというから、格差がついて衝撃を受けているのだよ。
329名無しさんの主張:2009/01/18(日) 12:20:22 ID:???
>>328
>格差の固定化で何が悪いのだろうか??
同感。身分固定と言いつつも、実はいつの時代も人口の3%は階級を移動してる。
というか名目平等社会の今も、自覚がないだけで階級の移動は3%で変わりないという話もある。
イギリス絶対王政の時代でも最下層の農奴の子供から海賊を経て海軍提督となり、
貴族の末席まで出世したフランシス・ドレークという例もあるしね。
ま、先に親戚が海賊になって出世の道を切り開いてくれたおかげもあるけどさ。
330名無しさんの主張:2009/03/20(金) 14:12:23 ID:p9BdBfgM
>>327
まだまだすごいことになるぞ。
IMFが2009年度の日本の成長率をマイナス5%に予想しているからね。
331名無しさんの主張
>>330
昨年末の円高が折り込まれたドル建て換算だからじゃないかな?
円建てでどうなるかが問題だ。