日本国破産のシナリオ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand-asai0512.html

当サイトでたびたび採り上げている「国家破産」シリーズに
関連する1冊です。著者は2007年から2011年の間に、
我が国で国家破産現象が表面化するだろうと見ています。
その現象とは「ハイパーインフレ」と「大不況」です。
この本によれば「国民の40%が乞食同然になる」
ということですから、現在は中流レベルの生活をしている人
でもノホホンとしてはおれないでしょう。
2名無しさんの主張:2007/10/15(月) 17:18:37 ID:ySSIoYz1
年内にはユーロ170円台、ポンド250円台に乗せる可能性が大きくなったように
思える。原油高が止まらないという仮定が確定に近づけば近づくほど、ユーロ、ポンド、
資源国通貨高を促進する。
原油高は米ドルの価値下落を見越して産油国側がユーロ決済分を増加させているために
米ドル決済のスポットもの先物価格が高騰しているのが足を引っ張っているように見え
る。
日本にとっては文字通り、スタグフレーションが今冬にも始まるのではないかと思わざ
る得ない。
3名無しさんの主張:2007/10/15(月) 17:19:34 ID:ySSIoYz1
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm
GDPの1.5倍を越え、更に増える借金。これって最後には国民が払うんでしょ?
4名無しさんの主張:2007/10/15(月) 17:20:49 ID:ySSIoYz1
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31664739
日本国破産のシナリオ 破滅から黎明へ-光は極東の日本から ラビ・バトラ緊急予告

プロローグ 目の前に迫った現実、アメリカの陰謀
第1章 鳴かぬなら鳴かしてみせよう、日本の防衛
第2章 「ミスター小泉・竹中はよくやってくれたよ」
第3章 FRB議長もお手上げ、ドル安は時間の問題
第4章 間近に迫っているこんな災難
第5章 やっぱり財政破綻を免れないこれだけの理由
第6章 財政再建、ここまでやれますか?
第7章 日本の生き残りをかけた「経済民主主義」
第8章 破産寸前の日本、2010年へ向けての生き残り投資術
5名無しさんの主張:2007/10/15(月) 17:46:08 ID:ySSIoYz1
【金融】世界経済は大恐慌以降で「最も恐ろしい状態」-イーサン・ペナー氏 [07/09/19]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190181211/l50
6名無しさんの主張:2007/10/15(月) 18:08:49 ID:ySSIoYz1
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20070911mh03.htm
「景気」不安材料増す GDPマイナス成長
7名無しさんの主張:2007/10/16(火) 02:01:55 ID:SVkqeZOx
あげ
8名無しさんの主張:2007/10/16(火) 03:20:00 ID:SVkqeZOx
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003015&sid=aV_WsLAIH5I0&refer=jp_europe
全米不動産業者協会(NAR)は、全米の住宅価格の中央値は今年、大恐慌以来初めて下落するとの見通しを示している。
9名無しさんの主張:2007/10/16(火) 03:22:03 ID:SVkqeZOx
米住宅市場の虚脱感
住宅価格が暴落、サブプライムショックの出口は見えず
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071012/137380/

住宅価格まじで暴落・・・・
10名無しさんの主張:2007/10/16(火) 03:35:22 ID:SVkqeZOx
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1190780105/l50
2010年までに資本主義は崩壊する
11名無しさんの主張:2007/10/16(火) 03:40:36 ID:SVkqeZOx
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071005/136855/
米国には「住宅価格は地域によっては下がることがあっても、
全米がマイナスを記録することはない」という土地神話がある。
だが、最近のデータはそれが幻想であることを米国民に突き
つけている。S&Pによると、7月には主要20都市中、
15都市が前年同月比でマイナスを記録した。とりわけ下げ幅が
大きかったのが、デトロイト(9.7%減)である。

12名無しさんの主張:2007/10/16(火) 03:41:29 ID:SVkqeZOx
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071005/136855/px240_hyo2.jpg
失業者数みると明らかにリセッション入りだな。
13名無しさんの主張:2007/10/16(火) 03:44:54 ID:68cGHi/v
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071015-00000165-jij-int
NY原油、初の85ドル台=米景気の先行き懸念後退で

【ニューヨーク15日時事】15日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、
米景気の先行きに対する懸念後退を背景に、原油需給の逼迫(ひっぱく)が続くとの見方から、
1バレル=85.30ドルまで上伸、初めて85ドル台に乗せ過去最高値を約3週間半ぶりに更新した。
 午前10時13分現在、米国産標準油種WTIの中心限月11月物は、前週末終値比1.46ドル高の85.15ドル
で取引されている。 



14名無しさんの主張:2007/10/16(火) 13:59:38 ID:vSZaLuym
年金に投入する金がなくなったら
国家破産状態なのでは?
15名無しさんの主張:2007/10/22(月) 05:09:49 ID:NqIRYw5E
a
16名無しさんの主張:2007/10/22(月) 16:49:28 ID:ZGw+FnqG
みんなわかってると思うけど、>>1 は某宗教団体だからな。
17名無しさんの主張:2007/10/22(月) 20:44:14 ID:OKpOfCvA
年金制度は破綻
民間活力導入とまた愚民どもは騙され
アメリカの401kのネズミ構の餌食になる
18しろやま:2007/10/23(火) 06:40:36 ID:aqKq2xVy
鹿児島県行政書士会にもある問題とは?
http://www.minc.ne.jp/~kgcba/
19名無しさんの主張:2007/10/23(火) 19:15:10 ID:fOgowto1
正しいスレッドだ。
20名無しさんの主張:2007/10/23(火) 19:22:28 ID:???

民間の倍以上の公務員の法外な給料を民間並に是正しないと

年金だとか福祉目的税だとか色々口実を設けて消費税が値上げされるぞ〜
21名無しさんの主張:2007/10/23(火) 21:01:08 ID:mYodlyjW
これから、恐ろしい国になります。
南米なみに子供が誘拐されるでしょう。
そして、金持ちの病人たちの臓器の一部になって生まれ変わるのですよ
22名無しさんの主張:2007/10/23(火) 21:10:55 ID:IkOmmReN
若い子が
厚生年金 企業年金 リッチじじいの
妾にならざるをえず
 日本の道徳は崩壊するだろう
23名無しさんの主張:2007/10/23(火) 23:01:48 ID:THKfn58H
米国バブル崩壊→中国株式バブル崩壊→さて、この次は? 
24名無しさんの主張:2007/10/24(水) 06:16:19 ID:8XA9yweS
25名無しさんの主張:2007/10/26(金) 00:09:26 ID:BS94uwRu
国立大学経済経営系ランキング(河合塾2008年入試用)
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/k204.pdf
国立大学工学部系(河合塾2008年入試用)
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/08/rank/k208.pdf
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
誕生日に恋人とディナークルーズっていうのもおしゃれだよな
やっぱり横浜はいいなぁ
http://www.welcome.city.yokohama.jp/tourism/nightlife/nightinfo/1000.html
26名無しさんの主張:2007/11/01(木) 14:46:00 ID:qQ4uVFiX
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071101-00000006-yom-soci
ガソリン150円時代、値上げ相次ぎ生活直撃
27名無しさんの主張:2007/11/01(木) 14:58:11 ID:D7edRQAm
民主党のせいで、日本の選択的油断(日本のシーレーン崩壊)。目前の日本破産。
28名無しさんの主張:2007/11/01(木) 16:20:10 ID:???
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1878/index.html
http://members.at.infoseek.co.jp/koreawatcher/

是非見てみてください
日本は謝罪などする必要はありません。

      ★中国 韓国は歴史捏造が大好き★


   ★ 大天才 聖徳太子は 中国は野蛮で嘘つきで狡すぎるし
     話の通じない阿呆であるので かかわるのを禁止し
     外交をしないことにした 
     また、福沢諭吉も 脱アジア論を唱えた ★
29名無しさんの主張:2007/11/02(金) 14:50:46 ID:pZsrxIa/
2050年、国の借金4000兆円 財政審・債務残高の長期推計
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071027-00000101-san-bus_all

 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は26日、日本の国家財政が歳出削減や増税などの
再建努力を怠って悪化の一途をたどった場合、2050年度時点で、国と地方を合わせた借金の
残高が今の5倍以上にあたる約4000兆円にまで膨れ上がり、国内総生産(GDP)の4倍にも
達して完全な破綻(はたん)を招くとの試算をまとめた。

 財政審が国の借金の超長期の見通しを示すのは初めて。福田政権の重要課題に浮上した消
費税率引き上げ論の本格化をにらみ、財政再建の必要性を強調する狙いとみられる。西室泰三
会長も「建議(意見書)に反映させたい」との考えを示した。
30名無しさんの主張:2007/11/06(火) 03:07:46 ID:Cg19uBxC
来たね、インフレ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071105-00000007-jij-soci

カップめん、3割は買いだめ検討=来年からの値上げ前に−民間調査

小麦など原材料の価格高騰を受け、食品メーカーが来年から値上げを
予定している即席カップめんについて、少なくとも3割の消費者が
買いだめを考えていることが5日、インターネット調査会社「マクロミル」
(東京都港区)の調査で分かった。
31名無しさんの主張:2007/11/06(火) 04:54:49 ID:Cg19uBxC
http://www.nomura.co.jp/retail/fulllife/chouju.html

今後のインフレ要因として見過ごせないのは、大幅な円安の可能性です。
日本経済は成熟期を迎え、かつてのような急成長を期待できるかは疑問。
経済のパワーダウンは長期的な円安を招きかねず、それは輸入物価の
上昇要因になります。日本では食料やエネルギーの大半を輸入しています
から、生活必需品の値上がりも避けられません。家計をピンチに追い込み、
たいせつな資産を目減りさせてしまう「インフレ」。
退職後の人生が格段に長くなった今だからこそ、資産配分の際にはインフレ
対策が欠かせないのです。
32名無しさんの主張:2007/11/07(水) 01:20:37 ID:dB25MgnZ
<味の素>コンソメ16年ぶり値上げ 来年1月から
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000052-mai-bus_all
味の素は6日、家庭用コンソメの全13品目と、調味料など業務用製品45品目の出荷価格を来年1月5日出荷分から値上げすると発表した。家庭用コンソメは平均約8%の値上げとなる。 

 値上げは92年以来16年ぶり。
33名無しさんの主張:2007/11/07(水) 01:26:47 ID:dB25MgnZ
ガソリン高=>タクシー運賃値上げ

タクシー運賃:福岡都市圏26日値上げ 初乗り650円
http://mainichi.jp/seibu/news/20071102sog00m020015000c.html
34名無しさんの主張:2007/11/07(水) 01:32:17 ID:dB25MgnZ
35名無しさんの主張:2007/11/07(水) 06:42:47 ID:x63PqHEQ
ともかくまずは、原材料の値上がりの原因と今後の展望です。原料の中でも原油の値上がりは深刻で、9月12日にはついに1バレル=80ドルを超えてしまいました。これは1980年前後の第2次オイルショック時代以来の高値です。

1980年の高値以来、原油価格はずっと下がり続けて、2003年頃には1バレル=10ドルまで下がっていました。ところがそれから急激に上がり続けて、8倍にまでなってしまったのです。

36名無しさんの主張:2007/11/07(水) 06:46:05 ID:x63PqHEQ
サブプライム問題、最悪期はこれから=ABS関連パネル討論会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071106-00000315-reu-bus_all
37名無しさんの主張:2007/11/07(水) 08:11:15 ID:x63PqHEQ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF

第三次オイルショックの可能性
この節には、現在進行中のことを扱っている文章が含まれています。
性急な編集をせず事実を確認の上投稿してください。
中国での石油需要増加予測や地政学的リスクを背景にした原油先物市場に
おける思惑買いに端を発した2004年からの(目立った供給減少を伴わない)
原油価格高騰が、これら石油ショックの再現となるのではないかとの懸念もある。

事実、原油先物相場が史上最高値を更新し続けているなど原油価格高騰を
受けて、石油が関係している製品の値上げも相次いでいる。
この値上げが原因で個人消費が冷え込み景気を後退させる恐れがあるとして、
一部から第三次オイルショックの発生を懸念する声がある。

2007年現在も原油先物相場での原油価格が伸び続けており、
1バレル100ドルを越えるのは時間の問題と言われている。

38名無しさんの主張:2007/11/07(水) 09:46:05 ID:???

今月末にも税制調査会による消費税値上げの答申がされる予定だ。
福田総理が、徹底した歳出削減と同時並行的に増税とかノタマワッテいたが、
幾ら税金を取れば良いかと言うことはどのくらい歳出削減出来るかで決まって来る。
だから、どれだけ歳出削減出来るのか分からない内から増税議論しても意味はない。
 つまり、福田総理は、歳出削減などする積りははなから無いと言うことだ。
口先だげでは言っているが本気でやる気は全く無い。
 例えば、公務員の法外な給料を民間並に是正し、健康保険制度改革をすると、それだけで年間30兆円浮く。
それをすればそもそも増税など必要なくなる。
全く何もせず、増税することだけを考えている。

それもこれも自民党と本来野党に入るべき政府批判票を野党にあって吸収する係りの自民のお仲間民主党にばかり投票して来た結果だ。
その罰を甘んじて受け、高い消費税をストレス貯まりながら払い続けなさいw

最後は総ての過ちの付けを国民が払う、それが民主主義なんだよ。
39名無しさんの主張:2007/11/07(水) 10:23:21 ID:???
>>38
>最後は総ての過ちの付けを国民が払う、それが民主主義なんだよ。
民主主義でなくとも、最終的にはそうなるけれどね。
40名無しさんの主張:2007/11/07(水) 16:51:06 ID:???
恐慌スレや破綻スレはどこも同じか。

スレ立てる

人こない

少人数で保守

単調レスばかりで余計興味を引かない

泥沼
41名無しさんの主張:2007/11/08(木) 02:14:14 ID:L/6MFz7S
対策や解決プログラムを話し合った方が
42名無しさんの主張:2007/11/08(木) 05:28:26 ID:TDFqJnep
自民党に殺される前に自民党をたたきつぶしましょう
43名無しさんの主張:2007/11/08(木) 05:29:14 ID:TDFqJnep
自民党は政治テロリストです
44名無しさんの主張:2007/11/08(木) 07:45:13 ID:URqV9UPf
http://biz.yahoo.com/ap/071107/wall_street.html

Stocks Fall Sharply As Dollar Stumbles
Wednesday November 7, 1:34 pm ET
By Tim Paradis, AP Business Writer
Wall Street Falls Sharply As Dollar Sinks to Fresh Lows Against Euro; Credit Concerns Remain

45名無しさんの主張:2007/11/09(金) 09:36:01 ID:AQmTyrYd
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
46名無しさんの主張:2007/11/10(土) 17:54:58 ID:MF8hOvhu
http://business.nikkeibp.co.jp/special/china/index.html

第2次世界大戦の惨禍から11年で奇跡の復活を遂げた日本は、
1956年の経済白書で「もはや戦後ではない」と高らかに謳い上げ、
さらに11年後の67年度、国民所得で英国、ドイツを抜いて米国に次ぐ
世界第2位の経済大国の座に躍り出た。以来、日本は自他共に認める
「世界第2位の経済大国」として旧資本主義陣営の中核を担い、
「失われた10年」を経験した今でも、その地位は揺らいでいない、
はずだった。
「2010年 日中逆転」。3年後の日中逆転は絵空事ではない。
国内総生産(GDP)という一国の経済規模を表す象徴的な指標で
日本が中国に追い抜かれ、40年間守り続けてきた「世界第2位の経済大国」
の地位を譲り渡す日は、目前に迫っている。実を言えば、逆転現象は既に
始まっている。今年の上半期、薄型テレビや乗用車など高額な耐久消費財
の販売実績で、中国は日本を上回る実績を残しているのだから。
経済政策というビルトインスタビライザー抜きの急成長に加え、
深刻化する環境問題やエネルギーの枯渇など、中国経済が抱える負の
側面から目をそむけることは、むしろ日本経済を思わぬ危機に巻き込む
契機となる可能性が否めない。お隣に出現した経済大国・中国と日本
はどのように付き合っていくべきなのか。特別企画「2010年 日中逆転」
では、日中両国にとって益となる新たな「水平関係」を構築するための
具体策を多角的に探っていく。

(NBオンライン、日経ビジネス、テレビ東京共同企
47名無しさんの主張:2007/11/10(土) 18:11:42 ID:+m2sPU2v
日本国家は破綻しません。
国民生活が破綻するだけです
48名無しさんの主張:2007/11/11(日) 03:54:21 ID:IY4hGgll
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071108-00000313-yom-bus_all

街角景気指数”4年ぶり低水準、原油価格高騰が要因
11月8日19時58分配信 読売新聞


 内閣府は8日、タクシー運転手やホテル従業員など、景気の動きに敏感な
職業の人に「街角の景気」を聞く10月の景気ウオッチャー調査の結果を
発表した。

 景気の現状を3か月前と比べた判断指数(DI)は前月より1・4ポイント
低い41・5と2003年5月以来、約4年ぶりの低水準となった。

 原油価格の高騰が主な要因で、DIの下落は7か月連続。内閣府は、
街角景気の基調判断を「景気回復に引き続き弱い動きがみられる」との表現
に下方修正した。

 景気判断の分かれ目となる50を下回るのも7か月連続だ。ガソリン価格
が上昇していることから、観光などサービス業に従事する人の景況感が悪化
した。原油高は企業の収益も圧迫しており、企業動向関連DIを大きく押し
下げた。建築確認の審査を厳しくした改正建築基準法が6月に施行された
ことも、景況感の悪化要因となった。
49>45質問 >47笑いました:2007/11/11(日) 15:51:38 ID:k6KSOkYw
日銀が国債を買うと言うのは、「単に紙切れを印刷する」。それを吸収すると
いうのは、「単に増刷」しただけ? ハイパーインフレにするだけ?のこと?
50名無しさんの主張:2007/11/13(火) 02:32:41 ID:YTc2xSER
7日間で56兆円吹き飛ぶ=東証1部の時価総額
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071112-00000133-jij-biz
51名無しさんの主張:2007/11/13(火) 09:46:29 ID:???
日本国破産=国民破産だったのか、、、、
52名無しさんの主張:2007/11/13(火) 19:19:16 ID:urA1IDgo
まさにその通り
53名無しさんの主張:2007/11/13(火) 20:46:14 ID:7/Q2ffGM
今、まさに、電子株式などをすでに
無きものにする計画が進行中と察しられています。
国民は債権の全てを失います。
性教育のお陰ですっかり、馴れてしまった今の若い子たちは、小中学生のころから、売春婦として生活費を稼ぐことになる。
もう数年以内に日本はそうなります。
タイのようにね!
54名無しさんの主張:2007/11/13(火) 21:56:52 ID:urA1IDgo
>>53
但しそうなる頃には売春市場なんて凄まじい買い手市場になってることだろうな。
55名無しさんの主張:2007/11/14(水) 04:47:05 ID:u5uLKzQE
そうです。
女はゴミ扱い。
特に病気を持った女は悲惨な人生を余儀なくされます。
あま、イメージの選挙で売国奴を当選させたり、毎日のニュースにも社会問題にも何の関心も示さず、「スイーツ」とか言って「今の男はだらしない」などと、団塊の言うその程度の理解しかないのだから、
もう未来は終わっていても仕方がない。
ただ子供がいて、真面目に生きたい人には巻き込まれる悲惨はあります
56名無しさんの主張:2007/11/17(土) 03:31:30 ID:Mu7YwS9i
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

日本経済「最悪」のシナリオ

50年に一度の「株価クラッシュ」が始まった!
▼二カ月で10兆円増えた「サブプライム」本当の損害額
▼「投資銀行宣言」撤回?「みずほ・新光」合併延期の赤っ恥
▼利上げなし福井日銀総裁はやっぱり「ビンボー神」
▼「火事場ドロボー」中国が狙う「M&A日本企業リスト」
▼福田首相オフレコ発言「消費税を上げなくて済むと思ってるの?」

▼「物価10%アップ」今日から始める「家計防衛」12の約束
「一億円が消えた!」サブプライムに泣くキモノトレーダー

57名無しさんの主張:2007/11/17(土) 15:00:07 ID:1XDA8XxJ
まあ、そうなったらまず庶民のやるべき事は政府と戦う事だな
そうしないと奴らだけのうのうといい暮らしするだろうな
58名無しさんの主張:2007/11/17(土) 19:09:16 ID:s6v7HuGP
【景況】10月の倒産、過去2年で最多…建築基準法改正・原油高騰などで [07/11/12]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194873534/l50x
59名無しさんの主張:2007/11/18(日) 11:50:34 ID:PUbalT9S
>>22
フフフン
それは良い時代になるのう〜
60名無しさんの主張:2007/11/18(日) 11:59:10 ID:7oV76nYA
米国議会小委員会、9・11解明運動をテロリズムに等しいと見なす(Global Research)
http://globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=7339

シオニスト・シンクタンクRAND Corporationやサイモン・ヴィゼンタール・センター出身者を含む「専門家」たちが、
米国議会祖国安全保障小委員会の「テロリズムとインターネット」と名付ける公聴会で、
米国議会を「9・11解明=テロ」とする方向に引きずり始めたようだ。

相当あせってきましたね。自分達が犯人だと手を上げているようにしか見えませんが・・。
http://www4.atwiki.jp/911insidejob/
61名無しさんの主張:2007/11/18(日) 17:24:01 ID:037c+U8X
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071114-00000002-maip-bus_all
サブプライムローン 損失底なし 証券化市場全体の混乱に
62名無しさんの主張:2007/11/18(日) 17:39:30 ID:037c+U8X
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071116-00000032-nkn-ind

ハナマルキ、家庭用みそ値上げ

ハナマルキは15日、家庭用生みその出荷価格を08年3月1日から
約10%引き上げると発表した。同社のみその値上げは90年10月
以来、約17年半ぶり。世界的なバイオ燃料の需要拡大に伴い、
みその主原料である大豆の価格が高騰。原油高を受け包装材も値上がりし、
「企業努力では現行の販売価格維持が難しくなった」としている。

 値上げするのは生みそなど約50品目。主力の「風味一番」
(1キログラム)の店頭での希望小売価格は現行の500円から
580円に上昇する見込み。
63名無しさんの主張:2007/11/23(金) 13:02:55 ID:LTwhcbR7
ちょwフェルドマンに説明してもらわないとw
64名無しさんの主張:2007/11/23(金) 13:15:15 ID:LTwhcbR7
質問なのですが。
国家破産とか国民破産になったとして、
1000兆円というのはどこに行くのですか?誰かに渡さなければいけない
のですか?
ただの紙切れになるというだけのことなのですか?
65名無しさんの主張:2007/12/13(木) 17:54:26 ID:Jf1EYeaE
デフレ・ギャップが存在する場合にはどんなに役に立たない
ものに金を使ってもしないよりはマシなんだよ。

たとえば、浪費省という役所があったとしてそこの役人が
公費で銀座で飲みまくって1兆円を使ったとする。
その場合、銀座の飲み屋の売り上げは1兆円増える。
その1兆円が経営者だとか、ママだとか、従業員に分配され国民の
所得が1兆円増える。
その1兆円の所得増加からその人たちが消費を増やし、
新たな所得が生まれる。
更にその所得から新たな消費が生まれる。というプロセスを
乗数効果という。
もちろん役に立つものに使った方がいいが
デフレ・ギャップがある場合には公費の無駄使いでも
やらないよりやった方がマシなんだよ。
わかったか。
べつに公費の無駄使いを勧めてるわけじゃないぞ。
極端な例を言っただけだぞ。

66名無しさんの主張:2007/12/14(金) 13:10:11 ID:6TUwftL5
国家破産よりも
年金破綻の方が先に来ると思う。
67名無しさんの主張:2007/12/14(金) 19:29:56 ID:z5I5KJuu
>>65 その経済で成り立つのは、浪費省と銀座界隈
、水商売、タクシー、ホステスが買うブランド、ホスト、出入りの酒屋、業者


困る人
一般人全て
年金減額で医療負担増、物価高、
68名無しさんの主張:2007/12/17(月) 14:51:13 ID:d0x8FzbJ
米経済、スタグフレーションの初期兆候=グリーンスパン氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071217-00000825-reu-bus_all
69名無しさんの主張:2007/12/17(月) 20:10:15 ID:4FJRqoM8
バブル期のときは銀行や不良債権持っている
連中が「仕方ないじゃん」で済んで、借金を
随分チャラに国家がしたけど、これから起きる
不況に対して、国家が国民に補償しないと
不条理だなぁ?
70名無しさんの主張:2007/12/17(月) 21:31:46 ID:86X0RdEf
>>68
つまり、資源が枯渇し、国家間で奪い合いが始まる。
その原材料費が上がり、物価は上昇するが企業の利益としては
まったく上がらず、また従業員の給料もまったく完全に上がらない
ということなのだね。高笑いするのは、その原材料を抑えている
価格を吊り上げようとしている連中。そういう事なんだね。
71名無しさんの主張:2007/12/17(月) 21:38:31 ID:???
ユダヤだな
72名無しさんの主張:2007/12/19(水) 18:41:02 ID:V5r2P522
国債を借金だと思って国債の
発行額を減らして総需要を減らした方が
日本の衰退につながるけどね。
開き直って政府がもっと浪費を
したら経済はもっと成長するけどね
73名無しさんの主張:2007/12/26(水) 18:19:51 ID:UoyGuxKP
エコノミストの声

国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」
74名無しさんの主張:2007/12/26(水) 18:49:11 ID:GczGPmmb
デフレが駄目というなら賃金が上がり続けなければならないよね?
75名無しさんの主張:2007/12/28(金) 18:15:23 ID:iOpkQEhF
年間11万人見殺しにする小泉自民党政策 思想名称:KOISM

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 堪え難きを耐え忍び難きを忍ぶ、我は年収5000万円なり
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
76名無しさんの主張:2007/12/28(金) 18:46:48 ID:jwIRCN1B
歴史上、国家が破綻した国って有るのかな?
国民の生活はどうなりましたか?
77名無しさんの主張:2008/01/28(月) 09:22:09 ID:5tms2BhY
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。


78名無しさんの主張:2008/03/08(土) 06:46:28 ID:???
>>74
話し合う努力?しただろうが。それは大変な苦労を。
言葉による意思の疎通ができなかった彼らのために言語まで作ってやった。
文化の空白地帯だったからね。そのまま日本語を喋らせても良かったんだ。
だけど独自の言語の方が彼らも誇りを持てるだろうと日本語を基に新しく考えてやった。
未開人から文明人へ、話せば分かる人間になってくれると信じてあらゆる労力を惜しまなかったよ。
それでどうなった?言葉を覚えた彼らは今何と言っている?文字を覚えた彼らはネットで今何と書いている?
ノーベルやアインシュタインの発明は人類にとって確かに必要な物だった。だがハングルはどうだったであろうか。
後悔したよ。その事だけは。人類史上最悪の発明を、最悪の相手に施してしまったと。
79ひみつの致死性ガス:2024/06/30(日) 02:55:51 ID:MarkedRes
このレスはノックダウンしました。
80名無しさんの主張:2008/03/09(日) 08:30:29 ID:2g9gboEa
>>72国債が借金じゃないってW感覚麻痺ですか?
81名無しさんの主張:2008/03/09(日) 09:19:08 ID:qRnMPoVj
団塊の仕事 〜まとめ〜

バブル崩壊後、人件費に余裕が無くなる
→上の世代を年齢一律でリストラ

自分達の雇用と年功序列を維持するために
→労使協定で自身のリストラを回避、後の世代を採用抑制・U35に就職氷河期到来

戦前世代同様に高給を維持したい
→氷河期世代を非正規雇用に、ワーキングプア・奴隷として搾取、フリーターは非国民として袋叩き

民主主義の下、数は正義+でも税金は払いたくない
→与党に選挙で圧力・団塊の退職まで定率減税、退職後住民税激増+消費税増税も

老後がどうなるか心配
→40歳以上が加入する介護保険を設立、自分が受給する頃には皆保険化しないと破綻確定

年金は全額貰いたい
→消費税の社会保障化+増税し子育世代から徴集開始
82名無しさんの主張:2008/03/09(日) 19:15:11 ID:A/776YEr
流通している貨幣というものは、国家の信用の元に発行されている
のであるが、これら通貨の信用度が失われ、マネーゲームのチップへと
還元された場合において、当然とこれらギャンブル経済は崩壊する。
その場合ハイパーインフレが国内を襲う。
83幸福の科学広報局 ◆Qwpuh33RxU :2008/03/09(日) 19:59:15 ID:???
>>42
自民党は利権だけの政党ですからね。
84名無しさんの主張:2008/03/16(日) 19:17:18 ID:AwZVgSh7
あまりにも物質中心に 傾くと 振り子は 元に戻ろうとする 自然の法則 いずれ 貨幣経済は 崩壊すると思う
85名無しさんの主張:2008/04/03(木) 00:59:34 ID:???
日本は滅びるよ。
外国と売国奴とに牛耳られるという意味でね。
86名無しさんの主張:2008/04/16(水) 18:37:27 ID:1oMx9jQi
エコノミストの声

国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」

http://www.tek.co.jp/p/

87名無しさんの主張
国債が沢山殖えても全部国民が消化する限り、すこしも心配は無いのです。国債は国家の借金、つまり
国民全体の借金ですが、同時に国民が其の貸手でありますから、国が利子を支払つてもその金が国の外
に出て行く訳でなく国内に広く国民の懐に入っていくのです。一時「国債が激増すると国が潰れる」と
いふ風に言はれたこともありましたが、当時は我国の産業が十分の発達を遂げてゐなかった為、多額に
国債を発行するやうなときは、必ず大量の外国製品の輸入を伴ひ、国際収支の悪化や為替相場、通貨へ
の悪影響の為我国経済の根底がぐらつく心配があつたのです。然し現在は全く事情が違ひ、我国の産業が
著しく発達して居るばかりでなく、為替管理や各種の統制を行つて居り又必要なお金も国内で調達すること
が出来るのでして、従つて相当多額の国債を発行しても、経済の基礎がゆらぐやうな心配は全然無いのであります。


                        昭和16年 大政翼賛会発行 『隣組読本 戦費と国債』より


http://f59.aaa.livedoor.jp/~bokujin/S16.html