[実質]特別会計?[220兆円超]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
特別会計って何?何でそんなにあるの?で、なんで増税?
2名無しさんの主張:2006/08/05(土) 19:02:47
岐阜県庁裏金:500万円を焼却「処理に困って…」

 岐阜県庁の複数の部署でねん出された裏金が県職員組合管理の口座にプールされていた
問題で、組合口座に集約されず各部署などに残った裏金の一部について「処理に困って燃やした」
「ゴミとして捨てた」など焼却・廃棄したとの証言が6件に上ることが4日、県の調査で分かった。
総額は約500万円という。県は証言の信用性を引き続き調査している。

 県によると、98年度初めごろ、県には総額約4億4100万円の裏金があった。このうち組合口座に
集約されず、各部署や庶務担当職員が保管していた約2億1400万円のうち約500万円について、
OBを含む職員が焼却・廃棄したと証言した。

 県教委の現職の男性職員が「約400万円を燃やした」と証言したほか、「事務所のゴミに交ぜて
出した」との証言もあるという。

 一方、県の調査で組合口座への集約を指示したとされた99年当時の副知事の森元恒雄参院議員
(比例代表)は4日、事務所を通じて「諸般の事情から窮余の策として、とりあえず組合に資金を
プールすることになったと記憶している。その後の処理が適正に行われなかったことは残念だ」と
コメントした。また当時の梶原拓前知事は同日、鳥取市内で開かれたシンポジウムで講演した際、
裏金問題について「(新聞に)紙を持て余して焼いて捨てたと書いてあり、がくぜんとした。自分自身の
足元から発生して誠に申し訳ないと思っている」などと述べた。【秋山信一】

ソース : 毎日新聞 2006年8月4日 20時26分
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20060805k0000m010092000c.html
3名無しさんの主張:2006/08/05(土) 19:31:33
役人天国日本!!!
4名無しさんの主張:2006/08/05(土) 20:30:47
姑息な官僚は既得権を絶対離さないからもっとマスコミが働くべし
5名無しさんの主張:2006/08/05(土) 21:15:30
おい役人、説明しろ
6名無しさんの主張:2006/08/06(日) 19:56:53
役人半分でいいな
7名無しさんの主張:2006/08/07(月) 00:11:37
税金未払い運動奨励
8名無しさんの主張:2006/08/07(月) 00:17:34
一度あったら、二度も三度もあるので
もう駄目ですね
9名無しさんの主張:2006/08/13(日) 19:34:23
いっそ民間で1から再構築
10名無しさんの主張:2006/08/13(日) 20:02:06
   ∩               
   | | /⌒',ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
   ヽ(^ω/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
    ノ .ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄
   .(  }.  ...|  /!        
    \ }、ー‐し'ゝL _      
      \_jr--‐‐'´}    ;ーー------
        `ヾ---‐'ーr‐'"==
11名無しさんの主張:2006/08/13(日) 20:03:32
VOICE 驚くべき特権階級:

15兆8000億円の借金を抱えつつ、9000億円の債権放棄、
国・自治体から年間1000億円の補助金で超豪華格安マンションに住む

独立行政法人 都市機構職員
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up47325.jpg
http://vista.xii.jp/img/vi5449086000.jpg

これらは税金から補填されている。

ミラー:
http://i7.tinypic.com/20t2xpi.jpg
http://img180.imageshack.us/img180/1140/tosikikoumudagc8.jpg

15兆8,000億円もの借金を抱え、国や自治体から年間1,000億円の補助金を投入
http://mbs.jp/voice/special/200607/24_3921.shtml

12名無しさんの主張:2006/08/20(日) 22:32:39
誰も説明できんの?
13名無しさんの主張:2006/08/20(日) 23:35:31
不透明すぎて無理。
国会議員だって把握できていない
14名無しさんの主張:2006/08/21(月) 01:15:17
どうなってるのこの国?
15名無しさんの主張:2006/08/21(月) 20:50:11
おいおい、それで増税するのか?

官僚は一度全員くびにした方が世のためだな
16名無しさんの主張:2006/08/22(火) 22:20:21
消費税増税賛成が世論調査で60%?

はぁ?

この国の国民は大丈夫か?
17名無しさんの主張:2006/08/22(火) 22:53:47
ぶぶぶ
18名無しさんの主張:2006/08/23(水) 21:06:52
2chには重すぎか
19名無しさんの主張:2006/08/30(水) 02:57:57
日本という国がつぶれるまで
黙ってればいいんじゃね?

中国が天安門事件を隠し通しているみたいに
20名無しさんの主張:2006/09/23(土) 09:47:14
特別消費税値上げ?
21名無しさんの主張:2006/10/03(火) 15:05:26
大資本家→自民支持
高級官僚、天下り職員→自民支持
既得権益層(医師、サラ金、パチ屋)→自民支持
まとめるとこういうこと
有力な支持者の優先順位で政策や税金の再分配がされる

それも知らずに投票しているかわいそうな人たち
パート、ニート、財政音痴→自民支持
新興宗教の信者→自民か公明のどちらかを支持
一般人が自民党へ投票すると損をするという根拠はここにある
22名無しさんの主張:2006/10/03(火) 19:57:54
中国や北朝鮮を兆発して日本へ核攻撃してもらうか。
23名無しさんの主張:2006/10/08(日) 06:53:55
>>1
禿げ同

なんで一般会計より多いのになんでこれいじらねーの??
それで消費税増税??ふざけんな!!
外交機密費とかなんて公開してもいいだろ!
他国の外交官にそんなに見栄はりてーのかよ?そんなに豊かな国だってアピールしてーのかよ!
24名無しさんの主張:2006/10/08(日) 08:21:32
>>21
自民党は嫌いでも、「オラが町のセンセー」には投票してしまうレミング民族か。
25名無しさんの主張:2006/10/08(日) 08:42:32
>>1
スレ立てGJ!!
国益に反するとかの理由でこれ公開されないらしいから
官僚がやりたい放題やってる可能性大だぞ
26名無しさんの主張:2006/10/08(日) 09:05:04
ごもっとも!
人口減少傾向にある日本にもう高速道路も空港も地下鉄も新幹線もいらねぇ
27名無しさんの主張:2006/10/15(日) 13:09:39
おお!こんなスレが!

>>1
28名無しさんの主張:2006/10/19(木) 22:00:14 ID:???
国の31の「特別会計」 2004年度決算で使途が定まっていない剰余金が2兆4000億円…会計検査

 民営化などの改革を進めている9つの政府系金融機関が積み立てている貸倒引当金は、
民間基準に換算すると2004年度決算で1兆6236億円不足していたことが分かった。
会計検査院が18日、公表した。検査院は国の31の特別会計の検査についても公表し、
04年度決算で使途が定まっていない剰余金が2兆4000億円あることが判明した。

 今回の検査院検査は任意または国会の要請を受けたものなので、指摘された側に
是正義務などは課されない。ただ、民営化を控え、政府系金融機関は貸倒引当金の
積み増しによる財務体質健全化を求める声が強まるのは確実。
また財政再建へ向けて、特別会計の統廃合や剰余金の有効活用が課題となりそうだ。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061019AT3S1801E18102006.html
29名無しさんの主張:2006/10/21(土) 15:02:47 ID:???
産業投資特別会計から公益法人への投資5294億円が回収不能

国が「産業投資特別会計(産投特会)」から公益法人に出資している2879億円が
回収不能になり、2415億円についても回収不能になる恐れがあることが
会計検査院の調べで分かった。

85年度から05年度までの21年間で、産投特会から各省庁の7公益法人に
総額6348億円を出資した。7法人はこれを原資に、民間企業と共同出資で
研究開発会社を設立し、会社が得た特許料収入で出資金を回収する予定だった。
しかし、ほとんど収益を得られない会社が続出し、経済産業、総務両省の
認可法人「基盤技術研究促進センター」は2684億円を回収できないまま
03年に解散した。ほかの2法人の出資先も事業清算などで出資金の一部が
回収不能になり、計3法人で総額2879億円の損失が確定した。

また、7法人のうち、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)など
6法人が行った出資先の中でも、特許料収入による収益が少なく回収不能に
なる恐れがある出資金987億円▽研究を継続しているが「注意が必要」
1428億円−−の計2415億円が回収不能になる恐れがあり、
財務省などに対し、資金回収や今後の投資への注意を求めた。

>> MSN-mainichi 2006/10/18[23:34] <<
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20061019k0000m010100000c.html
30名無しさんの主張:2006/11/06(月) 21:19:27 ID:z8P/2ufr
貞子ちゃんの連れ連れ日記 2005/9/7
『郵政民営化の落とし穴』と『特別会計の闇』Part1
  財政破綻と特別会計と郵政民営化と年金財政と増税 1

私が暮らす町の区役所のりっぱな建物の正面に 『国民・厚生年金資金 還元融資施設』と
 とても小さな文字で目立たないように書かれているのに先週気が付いた貞子です。
貞ちゃん ぶっとびーーー!
どかーーーん!

ここでも私たちが積み立てた年金のお金が 還元融資されています。還元融資っていうくら
いだから 気が遠くなるような低利のお金が 信じられないような長期にわたって 地方の
区役所のりっぱな建物の建設のために 貸し付けられているということになります。
名古屋にも 愛知芸術劇場とかボストン美術館(名古屋にはなんとボストン美術館って名前
の美術館があります。)とか 私が訪れても どう見ても利益が上がってなさそうな 
さまざまな箱物が建てられています。そういった箱物の建物が どこから『贈呈』されているの
かチェックして歩くだけでも 1年くらいかかりそうです。

改めて 記すと
2001年の4月って いろいろな骨抜きの法律改正があったようです。
猪瀬直樹などの特殊法人パッシングがあったせいか 大蔵省は資金運用部を廃止し 
大蔵省主導の財政投融資制度を廃止しました。その法改正が実施されたのが 
2001年春なのです。
しかし!!!、 同時期の2001年の春には 特別会計の『財政投融資資金特別会計』が
新しく創設されています。
大蔵省・資金運用部は財政投融資資金特別会計って難しい名称に変わっただけで
なにも中身は変わってないじゃないか!!! 
特殊法人などの公益法人が発行する『政府保証債』はそのままで残り さらになんと
『財投機関債』と 『財投債』って名前の不可解な国債が新しく考え出されているのです。
31名無しさんの主張:2006/11/06(月) 21:23:22 ID:???
特別会計も問題なんだけど公務員の高待遇な手当ても表に出ないよね
32名無しさんの主張:2006/11/06(月) 21:25:33 ID:z8P/2ufr
貞子ちゃんの連れ連れ日記 2005/9/7
  財政破綻と特別会計と郵政民営化と年金財政と増税 2

((( ここからは ちょっとマニアックなので飛ばし読みしてもらっても結構ですが   ブ
ログ上をサーフィンしていると 公益法人が発行する『政府保証債』と『財投機関債』と
『財投債』の三つを きっちり区別して使いこなしているブログは それほど多くないです。

私自身も時々ごっちゃになりそうです。
ずばり 『政府保証債』は 政府が保証している財投機関債で
    『財投機関債』は 政府保証は受けていません。
    『財投債』は いろいろな細かい解釈はありませが ずばり呼び方だけを変えた 
    国債そのものと考えてよいと思います。公益法人(公益に寄与していないのに  
   公益法人とは なんぞや???)は発行する これらの債券の中では 『財投   
  債』の発行量が一番多いので問題になっています。))))

猪瀬直樹がどれだけパッシングしても 小手先の戒名 もとい改名で 特殊会計の中で 図
太く生き残って増殖し続ける旧大蔵省・資金運用部。すごい!その鉄面皮には あきれて脱
帽しそうになる私です。
公職選挙法の元では 大きな声では終えませんが どんあ法案もこれだけ骨抜きにされてし
まう●泉●閣って やっぱり ものすごいアホか ものすごい詐欺師といえるのではないで
しょうか。

と言うわけで
昨夜 私が覚書として記した 2001年春に衣替えした特殊法人・年金資金運用基金も 
存在そのものもが どれだけ まやかしか みなさんにご理解いただけると思います。
33名無しさんの主張:2006/11/06(月) 21:28:24 ID:z8P/2ufr
貞子ちゃんの連れ連れ日記 2005/9/7
  財政破綻と特別会計と郵政民営化と年金財政と増税 3

で 私の直感ですけど
私たちが払っている電気代の中に含まれる電源開発促進税やガソリン税以外にも 酒税やタ
バコ税や 車の免許の更新時の更新料や 登記のときに必要な印紙代 さらにはJAF(社団法
人・日本自動車連盟のこと)の年会費なども ブラックボックス・特別会計へと流れている
と私は思います。

<まぁ 特別会計の一番の原資が 国家的集金マシーンの郵貯・簡保355兆円です。
その次が 私たちが積み立ててきた公的年金(国民年金と厚生年金)の掛け金およそ180
兆円(くらいか?)です。
先日も私の8月30日のブログ記事『週間ダイヤモンドがけっこう頑張り始めている!T、
U』
でも記しましたが 私たちの失業保険や労災保険などの雇用保険も 特別会計へと流れて 
特殊法人に無駄に使い放題されています。
あとは 広く浅く ガソリン税とか酒税とかタバコ税とか印紙代で とにかく がめつく
『国家』というものが 私たちの生活のあらゆる分野で 私たちから日々収奪をしているこ
とになります。
そして これら私たちが払った『血税』が 特別会計と言うトンネル&ブラックボックス会
計で無駄に使い放題されているのです。

http://diary.jp.aol.com/uvsmfn2xc/231.html
34名無しさんの主張:2006/11/25(土) 19:32:46 ID:???
増税?
35名無しさんの主張:2006/11/25(土) 20:13:11 ID:???
市役所のほとんどを民営化した市

 米国で行政サービスを一括して民間企業に委託する市が登場してきた。よりよいサービスをより安く提供するのが狙いだ。
 ジョージア州アトランタに近い人口10万人のサンデースプリングス市は
警察と消防を除くすべての市の業務を民間企業のCH2Mヒル社に年間3000万ドル(約34億5000万円)で委託した。市の職員は3人だけだ。
 エバ・ギャランボス市長は「税金を最も効率よく使う方法を考えた結果」という。
 こうした「コントラクト・シティー」制はフロリダ州ウェストン、コロラド州センテニアル両市にも採用されている。
これらの市の市長は「民間企業は地方公務員規則に従わなくてもよいので社員の増減が容易。建物や設備も減らせるので借入金も少ない」と利点を説く。
 1990年代にインディアナポリス市の一部業務を委託したスティーブン・ゴールドスミス元市長は「小さくて新しい市には有効」という。
 人口130万人の大都市サンディエゴ市は財政危機にあるため、サンデースプリングス市に民営化について助言を求めている。
 米州・郡・市職員連合のケリー・コルピ氏は「民間企業に市政を委託することは市の管理権を譲渡したに等しい。
請負業者は情報開示や会議の公開性を求められないので、陰の政府になってしまう」と批判している。
(ジョージア州サンデースプリングス オーレン・ドレル)
市役所の仕事のほとんどを外部委託。他の市の2〜3割経費がかからない。
経費節減で浮いた費用で警官を倍増。以前より安全に。
36名無しさんの主張:2006/11/25(土) 20:16:38 ID:NugcalAv
日本経済の誤謬と真実 〜役人・マスコミ・評論家対策マニュアル

ウソ :「日本の借金はもう限界に近く、パンク寸前である」
本当 :国の借金=国民の貯蓄。借金が増える=貯蓄が増える。
.    金額の大きさは日本の経済規模を表し、「家計の借金」とは別物。

ウソ :「国民ひとりあたまウン百万円の借金を背負っていることになる」
本当 :ウン百万円の貸し金を背負っている。

ウソ :「今までの古いやりかたはもう通用しない。改革し、国際競争力をつけて
.    グローバル社会に対応しないと日本はこの先生きのこれない」
本当 :貿易は日本のGDPの1割台。慢性的な貿易黒字。為替の自動調整で相殺。

ウソ :「銀行の不良債権処理こそが何よりも優先されるべき」
本当 :不良債権処理は公的資金注入を通じた国民から国際金融資本への所得移転。

ウソ :「既得権益層が利権を保持している。民間に金を流してやらないといけない」
本当 :民間貸付は長年マイナスで推移。そのため国が財政赤字で資金を流した。

ウソ :「抵抗勢力(派閥)は売国奴。自分の利権を維持したいだけである」
本当 :長年の自民一党構造において派閥の複数分立が独裁権力への実質抑制機能を担った

ウソ :「小さな政府を実現し、民間の活力をつけることによって日本を引っ張ってもらう」
本当 :歳出削減はデフレを悪化させ民間活力に寄与するどころか活力を削ぐ

ウソ :「痛みを伴うが、構造改革をおこなわなくてはならない」
本当 :需要不足の日本に、痛みも構造改革も、まったく必要がない
37名無しさんの主張:2006/11/25(土) 20:20:49 ID:???
「ボーナス半分に…死刑宣告だ!」「出るも残るも地獄」 "倒産"夕張市再建案
・360億円を約20年で返済する―財政破綻した夕張市財政再建計画案が、波紋を広げている。

 「住民追い出し計画だ」「私たちは死んでしまう」。18日から毎日、地区ごとに開かれている
 住民説明会では、住民の怒号や悲鳴が渦巻いた。
 市職員男性(32)は「出るも地獄、残るも地獄だ」と感じている。
 月給が平均3割削減。 妻(35)と中学1年の長女(13)、長男(1)の4人暮らし。
 妻は妊娠中だ。毎月の出費が約26万円に対し、月給は約24万円。不足分はボーナスで
 埋めていたが、そのボーナスも半分になる。「数年後にこうなると言われれば準備もできるが、
 来春からでは無理だ。死刑宣告だ」
 生まれ故郷を離れたくない。「転校するかも」と子どもに伝えると、「友達と離れたくない」と泣かれた。
 市は、約270人いる市職員を4年間で70人にまで減らす計画だ。事前にささやかれた
 「肩たたきではなかなか減らない」という予測は、退職時期が遅れるほど退職金が減っていく
 スライド案の導入で吹き飛んだ。

 市民生活も直撃する。
 病院の行き帰りのバスは70歳以上の高齢者では一律片道200円で乗れるが、補助の廃止で
 最高4倍以上に跳ね上がる。市民税、固定資産税、軽自動車税も軒並み増税。入湯税150円が
 新設され、ごみも有料化、保育料も上がる。
 住民から「血も涙もない」と抗議が上がる財政再建計画案だが、夕張市を指導する立場の
 総務省は「全国最低水準」を求め、なお切り込む構えだ。

 総務省に不信感を抱く自治体もある。 5年前に財政再建団体を脱したばかりの福岡県
 福智町の財政担当者は、夕張の案に衝撃を受けた。小学生以下の子どもにも、いずれ
 負担を強いることになるからだ。
 赤字額を考えれば、厳しい内容も当然だと思う。でも、こう思わずにはいられない。
 「総務省はそこまでやらせるか。地域を壊していいのか」 (抜粋)

 http://www.asahi.com/life/update/1122/005.html
38名無しさんの主張:2006/11/25(土) 21:23:51 ID:???
公務員人件費の国際比較  大○総研

主要各国の公務員1人当たり報酬
(公務員以外の雇用者1人当たりの報酬に対する比率)

日本2002年 ≒2.1     元々高かった公務員の給与がこの15年でさらに異常な高騰を続けた。
日本1990年 ≒1.7       公務員による庶民に対するホロコーストが実行されていることが、    
米国    ≒1.2        確実に読み取れる。
英国    ≒1.2
ドイツ   ≒1.2
フランス  ≒1.1
スペイン  ≒1・0
ベルギー  ≒1.0
(データは2002年を原則とする)
39名無しさんの主張:2006/11/25(土) 21:40:12 ID:???
戦後の国債管理政策の推移
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/hakou01.pdf

国債発行額 
4条債、特例債、借換債、財投債、、、この表はよくわかる。(地方債の掲載はなし)

破綻完了
40名無しさんの主張:2006/12/05(火) 13:38:39 ID:v5W5XsnC
四捨五入で国債残高1000兆円
年間特別会計予算500兆円
それを指摘しているのは2chだけという世界って?
41名無しさんの主張:2006/12/16(土) 16:30:45 ID:???
北沢栄 特別会計の限りなくルーズな実態 (2006年12月11日) 1

  国の31ある特別会計(特会)の「ルーズな財政実態」が、会計検査院の検査報告で浮き
彫りにされた。報告は、カネの流れの不透明さに加え、多額の繰越額・不用額が毎年度発生
しているなど、所管省庁の管理のずさんさを指摘している。「特別会計の闇」が、国の財政
チェック機関によって、ようやく照らし出された意義は大きい。

複雑怪奇なカネの流れ

 今回の検査は、特別会計の状況について参議院決算委員会の報告要請を受けて行われ、10
月に検査結果が報告された。
 そのポイントはまず、特別会計に出入りする複雑怪奇なカネの流れが解明されたことだ。
特別会計が分かりにくい大きな要因は、一般会計と各特別会計間、各特別会計相互間、同一
特別会計の勘定間にカネの出入りがあり、歳入・歳出が重複していることだ。一般会計から
の繰入れなどの重複分を除いた純計ベースでみると、2006年度の特別会計予算規模は225.3
兆円と、一般会計(33.4兆円)の約6.7倍近くに上る。
 報告は、このような他会計や他勘定(特別会計全部で63勘定ある)相互の繰入れに係る科
目数は、2004年度の特別会計決算では約300にも上ることを挙げ、「極めて複雑な状況となっ
ている」と指摘している。

 特別会計が分かりにくいもう一つの要因は、年度を越えた資金移動に相当する前年度余剰
金の受け入れや、積立金との間の資金の受け払いといった内部取引の内訳が、一斉示されて
いないことだ。
 さらに、一般会計の予算書・決算書にあるような主要経費別分類(「社会保障関係費」の
ように重点施策の種類を示す)のコード番号が付されていないことも、特別会計の不透明さ
を助長している、と報告は指摘する。一般会計では、歳出の各「目」(「項」の下の勘定区
分)が主要経費別分類のいずれかに該当するかが分かるコード番号が付されてあるが、これ
がないため「予算が何に使われたか」すぐに把握できない。
42名無しさんの主張:2006/12/16(土) 16:33:38 ID:???
北沢栄 特別会計の限りなくルーズな実態 (2006年12月11日) 2

不用額10.5兆円

 報告は、各特別会計の繰越額・不用額の多さも問題視している。予算執行後に残った剰余
金のうち、翌年度への繰越額を引いたものが不用額だが、検査の結果、04年度の繰越額は特
会全体で11.8兆円、不用額は10.5兆円にのぼった。02〜04年度の3年間に連続して100億円以
上の不用額が発生した“常連”の特別会計は18会計、28勘定あり、その上予算10%以上の不
用額が発生した特別会計は8会計、10勘定あるが、こうした繰越額・不用額の年度ごとの推
移は、一覧できる形では発表されてこなかった。
 不用額は基本的に、一般会計からの繰入金などとともに各会計の積立金に繰り入れられる。
この積立金は特別会計全体で04年度末で201.4兆円にのぼる(積立金を管理・運用する財政
融資資金と外国為替資金の2特会を除く)が、報告は積立金をめぐる自己規律の欠如も指摘
する。

  筆者は、国の財政赤字を改善するためにも適正レベル以上の積立金は一般会計に繰り入
れ・活用すべきだと考えるが、報告によれば、そもそもほとんどの特会は積立金の目的、使
途などに応じた「適正基準」を定めていない。「このため、積立金等の残高が適正な水準で
あるかどうかを判断できず、資金の有効活用を図る上での財政統制が機能しにくい状況となっ
ている」と報告はいう。
  財政融資資金特会の積立金については、一部を国債・借入金の償還に備えるための国債
整理基金特会に繰り入れるなどの措置が06年度に講じられたが、それ以外の多くの特会の積
立金は、規律なく漫然と積み立てられ続けているのである。
  これらの積立金の適正基準作りと圧縮・一般会計化は、国家財政健全化の重要なカギと
なるだろう。
43名無しさんの主張:2006/12/16(土) 16:40:51 ID:???
北沢栄 特別会計の限りなくルーズな実態 (2006年12月11日) 3

出資法人が抱える巨額の欠損

 特会からの出資にも問題が多い。報告によれば、各特会が出資する法人に対し、他の特会
や一般会計からも出資が行われているケースがあるが、それらを集計した形の情報開示は行
われていない。
 例えば、独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」だ。NEDOは3つ
の特会(産業投資、電源開発促進対策、石油及びエネルギー需給構造高度化対策)と一般会
計から出資を受けている。3特会からの出資金残高が約1268億円、一般会計からの出資金残
高は約360億円(04年度)。NEDOが複数の会計から出資を受けているのは、NEDOが全部で11
勘定(05年度末)を持ち、各勘定の事業目的に応じて出資者が異なるためだ。しかし、第三
者がこうした出資の全貌を知るには、会計ごとに調査し、集計するしかないのが現状だ。
  出資先の法人の財務状態にも問題がある。経済産業省所管の産業投資特別会計の場合、N
EDOを含む複数の研究開発法人への出資残高は05年度末で3428億円にものぼる。だが、これ
らの出資法人のほとんどが繰越欠損金を抱え、その合計は2641億円(産業投資勘定出資相当
分は2416億円)にも及ぶ。各法人が行う研究開発事業が適正かどうかの判断が問われるとこ
ろだ。
 電源開発促進対策特会(電源特会)の出資先である日本原子力研究開発機構(旧特殊法人
・核燃料サイクル開発機構が05年9月に解散、その権利・義務を引き継いで同10月に独立行
政法人化された)の場合、旧法人解散時の国からの出資金残高は2兆9225億円。うち欠損金
は2兆5657億円にのぼった。他方、現在の日本原子力研究開発機構に対する国の出資金は、5
004億円しかない。独立行政法人化にあたり、国は2兆4千億円超を「損切り」したわけだ。
 同機構が手がける高速増殖炉などの研究開発に多額の事業費を要するのは事実だが、「大
事な研究だから仕方がない」と、これほどの損切りを大目にみていいはずはない。
44名無しさんの主張:2006/12/16(土) 16:48:05 ID:???
北沢栄 特別会計の限りなくルーズな実態 (2006年12月11日) 4

 核燃料サイクル開発機構の研究開発用財源は、1967年〜79年度の間、一般会計から出資金
されていた。80年度以降は、一般会計と電源特会の双方から出資金として、02年度以降は渡
し切りの補助金として賄われた。所管官庁から天下りした役職員の給与・賞与にも補助金が
充てられた。高度な研究開発事業とはいえ、丸ごと税金で賄われてきたのだ。
  その財源の一部である電源特会については、昨年、予算がその通りに執行されていない
「予算と実績のズレ」が大きく報道じられた。
  その一例として、原子力発電所の立地難で予算を使い切れないため、「原子力情報なび」
などのホームページの制作・更新に年間3億円もの予算を4年間、計上し続けた。今回の報告
も「事務費」名目で、でたらめな出費をしていた事実を確認した。同特会の財源は、国民が
支払う電気料金に含まれる電源開発促進税だ。予算の積算・執行状況を、所管省庁・財務省
は総点検する必要がある。
 消費税引き上げ論議がくすぶり続けるが、「あり余る特別会計のカネ」から財政改革に着
手するのが、打つべき「次の一手」であろう。

特会をオープンな一般会計に
  政府は06年5月に成立した行政改革推進法で特別会計改革の方向を示した。その内容は、
1) 31ある特会を5年をメドに1/2〜1/3程度に統廃合する、2) 剰余金など計20兆円を今後5年
間で財政健全化のために活用する、3) 国の財政状況の透明化を計る―などである。
 しかし、これは徹底した改革内容とは到底いえない。先に見たように不用額ひとつとって
も10.5兆円に上っているのであり、これだけで消費税引き上げ分のざっと4.2%相当に匹敵
する規模だ。政治は消費税論議に入る前に、まずはこうしたムダ金を即刻、有効な一般会計
資金に転用する必要がある。
 さらに一歩進めて、密室型の特会を全てオープンな一般会計一本に統合し、どうしても必
要な特会事業のみを一般会計上で区分経理することで、国の会計を分かりやすく透明化する
抜本改革を考えるべきだ。トラック(一般会計)やフィールドの各種競技(個別区分経理)
をスタンド(納税者)から一覧できる「陸上競技場方式」が、その中心概念となる。
http://www.the-naguri.com/kita/kita100.html
45名無しさんの主張:2006/12/25(月) 16:39:05 ID:/v7gLYmn
竹やぶとか用水路とかゴミ回収でとか現金たまに捨てられてるの見ると
きっと裏金なんだろうな
指紋とか徹底的に鑑識に回してあばけばいいのに
46名無しさんの主張:2006/12/25(月) 18:25:59 ID:Kl/FIQAq
================良いスレ認定委員会===================
47名無しさんの主張:2006/12/25(月) 18:30:29 ID:???


     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /'   つ 良スレ │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛


48名無しさんの主張:2006/12/25(月) 21:44:17 ID:???
★国の借金が過去最大の828兆円

・財務省は25日、国債と借入金、政府短期証券を合わせた国の債務(借金)残高が
 今年9月末時点で、過去最大の827兆9166億円になったと発表した。
 国民1人当たり約648万円の借金を抱えている計算になる。

 国の借金残高は3カ月ごとに公表しており、6月末時点に比べると1218億円の増加。
 新規国債の発行抑制に加え、今春から過去の国債を市場から買い入れて消却処理
 しており、6月末に続いて1兆円を割り込む小幅な伸びにとどまった。

 普通国債の残高は532兆7297億円で、6月末時点に比べ5兆8199億円増えた。

 一般会計や特別会計の借入金は、財政投融資の規模縮小などの影響で、2537億円減の
 58兆2742億円だった。一時的な資金不足を補う政府短期証券は94兆6918億円で、
 5兆7552億円減少した。

 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061225-134969.html
49名無しさんの主張:2006/12/25(月) 22:05:17 ID:Kl/FIQAq
一般会計に特別会計から繰り込んだ部分を入れて差し引きすれば
たいした金額でも何でもない
むしろ今までそれだけ特別会計には余剰金があると言う事だけ
暴露した事になる
50名無しさんの主張:2006/12/26(火) 13:01:28 ID:cPtJQKTk
ちょっと待って、
特別会計の歳出がそれだけ多くて、しかも余剰金があるという事は
それだけの歳入があるということだよな。
この歳入ってどっからきているんだ?
51名無しさんの主張:2006/12/26(火) 15:00:17 ID:???
そういや、31ある特別会計を
2010年ぐらいまでに17にするとか言ってたな。
本当に廃止するのか、統合するだけなのかは知らんが。
もし廃止なら、税金がけっこう余ってくるはずだな。
52名無しさんの主張:2006/12/31(日) 18:54:23 ID:???
外部団体(天下り団体)のも補助金が出てるわな
そちらも問題だろ?
退職金二度盗りって事も茶飯事だし
53名無しさんの主張:2007/01/02(火) 00:47:38 ID:Gb3Lr/W6
ご存知ですか?下のスレでは自民党ヤラセ宣伝員が貼り付いて
必死に政府の失態を誤魔化しているのを!あなたは許せますか?
            ↓
【個人向け国債大量発行!】 計画詐欺
やっぱ財政赤字のツケがついにやって来たじゃん
「国債をつぎつぎと国民に売っていかないと財政は破綻する」

検証しよう
@運用率が良いとの触れ込みで、政府が個人投資家に大宣伝!
日本の国債は金融機関がその85%を保有している。これからは個人に国債を引き受けて
もらいたいという政府の要望。今まで個人向け国債は郵便局がその窓口となっていたが、
郵政民営化で、各種金融機関、証券会社が扱えるようになった。
つまり、民間に今まで以上に個人向け国債を過剰に宣伝してもらいたいという政府の思惑は、
裏を返せば、法人や外国は日本の国債など危なくてもう買ってくれないという証明ではないか?

A増税分では次々と増える国債発行分すらも、買戻しは出来ない状態なのに、長期的な信用性が
あるのか?政府は元本・利子を保証するから安心だというが、国債を売りさばくだけ、さばいて
おいて、計画的に故意にインフレを起こす可能性だってあるのでは?

だったら国債など、紙屑同然。今安い間に不動産でも買っておくべき。
まだみんな、集団詐欺に引っ掛かりたいのか?
政府が次々と国債を発行して、財政を大赤字にした、一番の原因は
「税金の無駄使い」ですよ。然しながら当の本人つまり「政府」が
それを認めるわけもないし、これからも税金の無駄使いをやめる気が
ないって事ですよ。ちょっと考えたら誰でもわかりそうなことなのにね!
こんなこと。おかしいでしょ!
「個人向け国債が有利って宣伝するその根拠」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1165378532/l50
54名無しさんの主張:2007/01/02(火) 01:24:10 ID:???
どんな事でもそうやけど
庶民をあてにしだしたら お。わ。り。
これから大量返還時期だと言う事

もうインフレ誘導してるんとちゃいまっか?
以前の石油ショックには国が介入しましたやんか
今回30%ほど値あがりましたが放置ですやん


55名無しさんの主張:2007/01/03(水) 21:04:41 ID:???
名前:名無しさんの主張 投稿日:2006/12/29(金) 12:50:27 ID:MxfoOy1m
ご存知でしたか?
特別会計は不必要な特殊法人の建設と天下り役人の報酬に使われている。
特殊法人、外郭団体の設立費用を国から引っ張るのが天下り役人
つまり、問題なのは天下り役人の膨大な給与ばかりでなく
その何千倍もの特殊法人設立、維持費用のほうである。
天下り役人が引っ張る税金の額はあまり報じられない・・・
不思議すぎる
56名無しさんの主張:2007/01/03(水) 22:35:38 ID:HQ7EkXGc

“1億円”も世代間格差?! 

社会保障など世代格差1億円 受益と負担額試算(内閣府)
内閣府は15日に開いた経済財政諮問会議に、生涯を通じた一世帯当たりの
税負担や社会保障などの受益と負担の世代間格差が、最大で1億円近くにな
るとの試算結果を提出した。
現行制度のままでは、高齢者層ほど負担より受益が大きい半面、若年層ほど
負担超となることを示したもので、少子高齢化社会における受益と負担の在
り方や歳入、歳出の一体的見直しの問題に影響を与えそうだ。(中日新聞)
57名無しさんの主張:2007/01/03(水) 22:49:05 ID:VSYFX98a
もう税金とか年金とか損するだけだから廃止しようぜ
58名無しさんの主張:2007/01/03(水) 22:54:58 ID:???
社団法人、財団法人が全国に2万5千もある。
税金も優遇されてるし、天下り先にもなってる。
これをどうにかしないと。
59名無しさんの主張:2007/01/05(金) 22:19:11 ID:0cCaUrbP
統合で半分にしてもまだ多
60名無しさんの主張:2007/01/06(土) 17:54:37 ID:jOG7SLOK
岐阜県庁裏金:500万円を焼却「処理に困って…」

岐阜県庁の複数の部署でねん出された裏金が県職員組合管理の口座にプールされていた
問題で、組合口座に集約されず各部署などに残った裏金の一部について「処理に困って燃やした」
「ゴミとして捨てた」など焼却・廃棄したとの証言が6件に上ることが4日、県の調査で分かった。
総額は約500万円という。県は証言の信用性を引き続き調査している。
61名無しさんの主張:2007/01/08(月) 15:10:59 ID:???
まぁ一言で言えば
都合の良い使い方ができる会計が特別会計
情報公開できるなら公開するはずなんだがな

62名無しさんの主張:2007/01/08(月) 17:24:20 ID:HFMnB7o9
■理不尽な消費税の税率アップを、絶対に許してはならない!■

「税金を湯水の如くムダ使いすれば、いくら増税しても足りなくなる!」

まず、日本の借金は800兆円超、労働者の過剰労働、過労死、自殺者増、まともな正社員雇用の減少、
社会保障の悪化、実質暮らしは悪くなる一方だ

■解決策■
1、在日韓国、朝鮮人の生活保護、特権、特別優遇の廃止
2、アメリカ、中国、朝鮮等、外国へ大金を出さない(ODA含む)
  その他、日本が火の車状態なのに各国に援助とかもってのほか
  国連とか、常任理事国になれないんだったら金出さなくていい
 ※国交ってのは、見栄、機嫌取り、顔色を見ながらお金を出して済ますものではないという事
3、特別会計の見直し
4、天下り問題の解決
5、議員や、公務員の特別待遇の見直し
6、無駄な公共工事の見直し
7、大企業の法人税を減税しない

  さらに、格差社会についてもっと考えていかないといけない
 なぜなら、働いていても生活保護レベルの所得(ワーキングプア層)が全体の14%、そうゆう人達は
 税金も払えない人もいるだろうし、今後この割合が増えると税収が下がる事は避けられないから
 また、現在の年金制度の仕組みでは間違いなく破綻するだろう

これだけやれば、消費税率アップはありえないし、国の借金も返済していけるだろう
これをやらずして、理不尽な増税は絶対に許してはならない!!


■首相官邸「ご意見募集」■
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
63名無しさんの主張:2007/01/17(水) 16:05:45 ID:???
一つの国にどうして?別々な会計が存在する?
ひょっとして国の二重帳簿?
64名無しさんの主張:2007/01/17(水) 16:28:50 ID:???
>>63
お前はひとつの家庭に家計簿とへそくりが存在するのを知らないのか?
65名無しさんの主張:2007/01/21(日) 10:10:45 ID:r7/+04S9

特別会計の職員を全員一律に独立行政法人か民間委託・民営化に移行させるべき。
現行の特別会計の歳出は、全て、独立行政法人への交付金か民間委託費になる。
特別会計財産は、独立行政法人への出資分以外は、一般会計財産として引き継ぐべき。
66名無しさんの主張:2007/01/21(日) 17:12:25 ID:???
小さな政府にしてください
67名無しさんの主張:2007/01/24(水) 19:03:26 ID:XDrVuDgs
ご存知でしたか?
特別会計は不必要な特殊法人の建設と天下り役人の報酬に使われている。
特殊法人、外郭団体の設立費用を国から引っ張るのが天下り役人
つまり、問題なのは天下り役人の膨大な給与ばかりでなく
その何千倍もの特殊法人設立、維持費用のほうである。
天下り役人が国から引っ張る税金の額はあまり報じられない・・・
不思議すぎる
68名無しさんの主張:2007/01/25(木) 01:59:09 ID:P1NVWAVK
トヨタの会長に6兆円官僚が渡したって小耳にはさんだけど。

税金、余ってるんだね、特別会計では。
69名無しさんの主張:2007/01/25(木) 02:29:59 ID:/inFDs8q
特別会計の内訳なんてさ…
アメリカ軍事思いやり予算。
談合関連団体関係部門の省庁官の振分け。
法人運営資金。
同和利権。
在日特権。
省庁官や議員の機密経費。
政党助成金。

この後は、特別会計か一般会計かはしらないがageとく。

企業雇用助成金(主に派遣会社)。
ODA発展途上国政府開発援助。
国連負担金。
ロシア原潜解体資金援助。
70名無しさんの主張:2007/01/25(木) 02:42:42 ID:/inFDs8q
大事な特別会計有ったな!

同和・琉球・帰化人近代渡来神専用神社
靖国戦没者遺族年金3親等受給支払い金。
政府機密費には、タウンミーティング工作員雇用費用も含まれて居るしな。
71名無しさんの主張:2007/01/28(日) 23:05:46 ID:???
やっぱここをなんとかしないと国は滅ぶ
72名無しさんの主張:2007/02/24(土) 16:38:01 ID:???
●実は日本は超重税、福祉超充実国家のスウェーデンよりも税負担が大きい!

租税・社会保障負担率
日本     28.8%
スウェーデン 51.6%

この数字だけ見るからスウェーデンは重税国家と言われるが、
ここから社会保障給付費や公財政支出教育費を差し引いた修正国民純負担率は、

日本     14.0%
スウェーデン 11.9%

逆に日本の方が大きくなる。
つまり払った額から返ってくる分を引くと、日本の方が負担が大きいのである。
ttp://www.komu-rokyo.jp/info/rokyo/2005/2005rokyo_infoNo37.html


つまり
北欧の 高福祉 高負担
欧米の 低福祉 低負担

日本はその悪いところだけを合わせた低福祉 高負担
73名無しさんの主張:2007/03/17(土) 18:44:05 ID:???
我々の高負担は、公共事業、借金利子返済、特殊法人、
独立行政法人などに無駄遣いされて、福祉には全然、使われていない。
74名無しさんの主張:2007/04/12(木) 23:27:29 ID:???
経済大国とかいってたのに、何で借金大国に?
金はどこに消えた?
75名無しさんの主張:2007/04/12(木) 23:55:48 ID:uCJfY7ab
民間企業なら、

とうの昔に潰れているような無様な国家運営。

酷いものだ。


76名無しさんの主張:2007/05/06(日) 16:59:48 ID:???
★政府、欠損12兆円穴埋め・特殊法人の独立法人移行時

 政府が2003年度以降、雇用・能力開発機構、宇宙開発事業団など
54の特殊法人を49の独立行政法人に移行する過程で、総額12兆円の
繰越欠損金などを政府出資金で穴埋めしていたことがわかった。
新法人に移行する際、過去の損失を民間企業の資本金にあたる
政府出資金で相殺し、減資した。明確な説明をしないまま巨額の
政府出資金を消した形で、政府の説明責任が問われそうだ。

 特殊法人や独立行政法人は貸借対照表の「資本の部」に政府出資金を
計上しており、これが民間企業の資本金にあたる。損失は特殊法人の
事業の失敗などで積み上がり、総額で12兆円あった。
03年度から05年度にかけて特殊法人を独立行政法人に再編した際、
政府は累積損失を出資金で相殺。

 その結果、38兆円あった政府出資金は26兆円に減った。 (07:00)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070425AT3S2401824042007.html

77名無しさんの主張:2007/05/30(水) 13:54:07 ID:4D0i0p1I
石井議員が殺されたタイミングは
特別会計の使途について、国会質問する前日です。
国会質問というのは、前もって質問内容を提出しなければならないわけです。
国会質問前日に殺されると言う事は
その内容を国会で追及するとかなりの確立で自分の身が危なくなると
他の議員にも脅しが効くわけですよ
事実、石井議員が殺される前までは
他の数々の議員も特別会計の問題点を指摘していました。
ところが彼の死後、誰も言わなくなりました。
そういうことです。
78名無しさんの主張:2007/06/21(木) 14:06:52 ID:240kfEAY
がくがくぶるぶる
79名無しさんの主張:2007/07/14(土) 20:21:09 ID:???
マスコミ、特に新聞社は独自のスクープ能力がないし、事実上
記者クラブは国の広報機関みたいなもんだよ。いい例が毎日新聞。
社屋は国有地を破格に国から安く譲り受けたもので、上層部は国の
お仲間だろ。民放も経団連系企業が主要スポンサーだし、NHKは
特殊法人、役人が運営しているんだから当然報道にバイアスがかかる。
実際、一般会計予算については報道されるが、事実上の国家予算
である「特別会計予算」については全く報道されないだろ?特別会計
の原資は国民の資産である年金1500兆円、郵貯2500兆円、
簡保1300兆円の「盗み」と、国債の乱発でまかなっているだけ代物。
天下りだって、事実上、収賄だろ?高額な役員報酬と莫大な退職金の
みかえりに、官僚が許認可権を行使しあらゆる分野で発注権をふりか
ざして民間を支配するという。 事実上、日本のエスタブリッシュメントは
官僚だよ。だから、マスコミも政治家叩きはできても、肝心の官僚利権
にかかわることは殆ど批判や報道ができない仕組みになってるんだよ。
まあ、詳しいことは自分で勉強してくれ。

80名無しさんの主張:2007/08/05(日) 19:37:10 ID:???
★民主、年金流用禁止法案を臨時国会提出へ・参院先議で主導権

 民主党は7日召集の臨時国会で、年金保険料を給付以外に使うことを禁じる
「年金保険料流用禁止法案」を参院に提出する方針を固めた。
野党が過半数を握った参院での優位を生かすため「参院先議」の手法を活用。
可決した法案を衆院に送ることで国会の主導権を握る戦術だ。

 小沢一郎代表は2日、薬害C型肝炎被害者らを救済する「薬害肝炎対策法案」の
取りまとめも指示。秋に予定する臨時国会への提出を目指す。

 与党が衆参とも過半数を占めていた前国会までは、法案審議の主導権は
与党が握っていた。先の参院選での民主党の躍進に伴い、参院で野党が
過半数を獲得したことで状況は一変。参院に提出した国民生活に密着した法案が
可決され、衆院に回ってから与党に否決されても「与党が数の横暴で反対した」と
有権者に訴えることができる。(07:02)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070803AT3S0201T02082007.html
81名無しさんの主張:2007/08/05(日) 22:28:48 ID:???
頭わるいな、、

ここは皆さんマジレスしてるとこ?
82勃起ん頭怒主席:2007/08/06(月) 00:49:21 ID:fKPH7HH6
社会保険庁が自ら情報をリーク
安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうとしている。一つは社会保険庁の解体と民営化。
もう一つは、公務員の天下りの改革だ。これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。
これこそが、今、安倍政権が非常に窮地に立たされている最大の原因だと思う。安倍内閣は、社会保険庁を解体して、
一度全員クビにして、民営化すると言っている。社会保険庁の役人というのは官僚だ。官僚というのは決してクビにならない、決して
倒産しない、さらに天下りできるという、非常に安定した身分だ。それを「解体!」と言った。だから僕は、社会保険庁がこぞって、
いわばクーデターをしかけたのだと思っている。つまり、社会保険庁の年金がめちゃくちゃな状態であるということを、社会保険庁自
らが広めたということだ。社会保険庁の年金がめちゃくちゃな状態で、消えているのか、宙に浮いているのかすらわからなくなって
いることを、社会保険庁は厚生労働省や官邸に一切報告しなかった。民主党の長妻昭議員が社会保険庁に手をつけたのが去年6月、
そして、5000万件以上もの行方不明の年金があると発表したのが今年2月。ところが、安倍首相や塩崎官房長官がこのことを知った
のは6月に入ってからだ。つまり、社会保険庁は、政府・官邸には何も知らせずに「大丈夫、大丈夫」と言いながら、民主党を中心に
した野党、そして週刊誌、新聞に、いかに年金の記録がめちゃくちゃになっているかを、どんどんリークしたのだ。安倍政権の倒閣
を企てた官僚たちの二重クーデターなぜ
83勃起ん頭怒主席:2007/08/06(月) 00:50:01 ID:fKPH7HH6
こんなリークをしたのか。つまり、そういうことをリークすることで「安倍内閣がいかに危機管理ができていないか、
社会保険庁も悪いが、それを全く管理できていない内閣はとても国民は信用できないだろう」と思わせた。今度の参議院選挙で自民党
が負けて安倍首相が退陣すれば、社会保険庁改革は消えるわけだ。社会保険庁は自分たちがクビになることを防ぎたいわけだから、
安倍政権にダメージを与えるために、いかに社保庁がむちゃくちゃかということを、いわば自爆テロ的にリークしたのだ。自爆テロ的
リークをもって、安倍内閣がいかに信用できない内閣か、いかに危機管理能力のない内閣か、いかに不甲斐ない内閣かということを
満天下に知らしめたのだ。天下り改革に全省庁が反発もう一つが天下りだ。渡辺喜美行革担当大臣が提示してこれからやろうとしている
「官民人材交流センター(新・人材バンク)」は、官僚の天下りの権限を官房長から取り上げるものだ。この人材バンクでは、各省庁から
人を集めるのだけれど、人材バンクに集まったメンバーは自分の省庁の人間は一切扱えない。また、天下り先の多くは特殊法人で民間の
3倍だ。今までは、まず特殊法人に天下る。天下って2年か3年いてさらに天下る、さらに天下るこの最後の天下りまで全て各省庁の官房長
が斡旋をしていた。それを全部取り上げて、人材バンクが斡旋する。しかし1回だけでその後はしない。「あとは自分で勝手にやれ」
ということだ。天下り改革に全省庁が反発もう一つが天下りだ。渡辺喜美行革担当大臣が提示してこれからやろうとしている「官民人材
交流センター(新・人材バンク)」は、官僚の天下りの権限を官房長から取り上げるものだ。この人材バンクでは、各省庁から人を集める
のだけれど、人材バンクに集まったメンバーは自分の省庁の人間は一切扱えない。また、天下り先の多くは特殊法人で民間の3倍だ。
今までは、まず特殊法人に天下る。天下って2年か3年いてさらに天下る、さらに天下る。この最後の天下りまで全て各省庁の官房長が斡旋
をしていた。それを全部取り上げて、人材バンクが斡旋する。しかし1回だけでその後はしない。「あとは自分で勝手にやれ」ということ
だ。自分だけの力では天下りは難しい(天下りの流れに実に12兆円もの金が消えている)
84天才詐欺師金持ち高級官僚の自爆日記:2007/08/06(月) 02:08:21 ID:fKPH7HH6
自民党議員など我々の手の内で踊ってるだけさ
国会答弁書は我々が夜中まで働いて作成したやつ
棒読みしてるだろ わははっ 官僚様には頭上がるわけないだろ
影の闇将軍、政治家は高級官僚なのさ

年金資金なぞ幾らでも流用できるさ 流用禁止なんて法律作らないから(爆笑) 天下りの天下りの天下り用にジャブジャブ
使えるしさ 退職金次々ザックザック 安泰さw 止められませんな v.v

法案作成も各事務次官が集合して官僚の都合良いように作成してから
大臣、総理に提出 特別会計など手付けさせないように網張って防止
してるから 安泰さ 国家の借金など我々公務員の為に使ってます
あほな国民がやがて何年も掛かって払って頂くようにお願いします

内緒で教えといてやるよ 社保庁詐欺どころじゃないで特別会計は
巨額な金額が闇から闇へ消えているのさ 然し誰も手は入れないように
細工してるから 踏み込む人は 又闇に消え去るのみブラックホ-ルなのだ
社保庁の自爆テロは我々高級官僚が仕込み第2の社保庁の自爆テロ準備中(笑)
内閣は消えた5000万件一年で解決?職員が邪魔したら出来ないんじゃないですか
公務員の首切る政府は次々と粉砕して倒閣していきます 民主でも同じだよ

特別会計監査など屁のかっぱ仲間なのだから 
民主党が政権交代しても自民党と同じ運命さ 頭脳明晰な官僚に逆らえない
議員も言ってるだろ、きつい公務員改革すると良い人材が集まらなくなると
この言うてる意味わかる人は公務員の試験受ける資格あります いらっしゃい
公務員となって豊かな悠々自適な老後が待ってるよ

尚特別会計は戦前の戦争費用捻出用に作られた税で不要になったので
我々高級官僚及び公務員が自由に使えるように長い年月掛けて苦労
して此処まで育てた 高級官僚は永遠に不滅です((((爆笑))))
85名無しさんの主張:2007/08/08(水) 15:08:31 ID:tb0sFJ60
特別会計って、なんで400兆もあるの?

日本のGDPが500兆くらいしか無いのに・・・
86名無しさんの主張:2007/08/08(水) 16:16:54 ID:???
>>85 毎年400兆使うわけではない。
87名無しさんの主張:2007/09/01(土) 20:32:10 ID:???
★特別会計は前年比49.9兆円削減の実態!2007年度特別会計原案分析
2006年12月24日

先日2007年度の国家予算案が公開された。
しかし報道等では特別会計についてあまり報道されてないので、当社で調査したので報告。
財務省の2007年度の特別会計の原案を基に昨年との比較を行ったものが下図である。

◎特別会計歳出純計比較(2006年度予算、2007年度予算)
出所:財務省主計局特別会計改革の取組み状況についてを基に作成

純計額とは一般会計および特別会計間での出し入れを除いた額の事である。
結果として純計額は22.1%削減された。

内訳は下記
・国債償還費・利払い費・・・37.1兆円
・財政投融資金繰入・・・8.4兆円
・交付税および譲与税配布特別会計・・・4.5兆円
・改善すべき予算・・・0.7兆円

国債の償還費や利払い費が大幅に削減されたが故、純計額が減ったということ。
歳出削減額のうち実に75.5%が国債の償還費および利払い費である。
これは満期になった国債の額が昨年度に比べ少ないだけで、改革の成果とはいえない。
少なくとも、2006年6月末現在日本が抱えている長期債務残高827兆円からいくら
減額したか不明な状態では。
長期債務残高が削減できていないのであれば、単に返済を先送りにしているだけで、
将来世代にとっては改革どころか負担増になるのは自明である。
改革の成果は、改善すべき予算0.7兆円と三位一体改革による地方交付税の
減額4.5兆円の計5.2兆円と考えてよい。
2007年度は、一般会計82.9兆円に対して特別会計は総計で362兆円(純計175兆円)

http://civilsociety.seesaa.net/article/30169477.html
88名無しさんの主張:2007/09/01(土) 21:39:06 ID:???
国も地方も破綻とかでも『そんなの関係ねぇ』

ってか。
89名無しさんの主張:2007/09/02(日) 06:55:27 ID:XMv5PHwl
これが江戸時代の公家やら武家やらの延長で、明治以後貴族だ華族になった連中の取り分です。
今は高級官僚と呼ばれてますけどね♪
(ノ_・。)…
90名無しさんの主張:2007/09/04(火) 09:31:36 ID:YfQEVafR
江戸時代はなあ、悪事はたらいたら切腹だったんだよ。
それぐらいの覚悟でやれば、いいと思うが。
保険庁のヤツ等でネコババしたやつらを、一罰百戒、切腹させろ。
91名無しさんの主張:2007/09/06(木) 18:21:02 ID:mzX9wgYG
92名無しさんの主張:2007/09/06(木) 18:30:27 ID:l+kwRN3X
特別会計の無駄使い(特殊法人の予算)を是正することが
優先順位一番の改革ですよ
額が額ですから…
10兆円は楽勝に削減できるね
93名無しさんの主張:2007/09/06(木) 18:36:03 ID:l+kwRN3X
第一段階 年間10兆円の削減
第二段階 年間20兆円の削減
出来ることから、さっさとやれよ
94名無しさんの主張:2007/09/06(木) 19:06:40 ID:3vSCDyxy
特別会計は全部廃止ってことで、国も一回つぶせよ、でないと悪徳役人の根絶は出来んな。
95名無しさんの主張:2007/09/06(木) 23:24:45 ID:???
官僚の抵抗が激しいため、行革が出来ずに国民にツケを回す
ヘタレ与党
96妻長昭(代弁):2007/09/06(木) 23:57:46 ID:2C3XdiRA
誰の指図も受けない独立帝国 官僚組織にメスを
〜政権交代で、日本の未来を官僚の手から、私たちの手に!〜
民主主義国家で、戦後60年、本格的な政権交代がみられなかった国は、日本だけといわれています。
「誰が政治家になっても世の中変わらない」――。
こんな嘆きが蔓延し、投票率も上がりません。しかし、この嘆きは、ある意味で日本の真実を示しています。
他の先進国に比べて、日本は、官僚が主導して政治を運営する色彩が強く、政治家が国の運営に関与する度合いが
著しく低いのです。官僚組織自体が、独立し、内閣のコントロールの外で動いている。私は、政治家になってこの
実感をさらに強めています。「政治が変わっても、世の中は変わらない」、まさにこの現実に繋がるのです。
憲法第15条には、「すべての公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」という条文があります。
この条文を官僚は、官僚流の解釈で、「総理や大臣が、憲法15条の精神に反するような間違った指示を出した場合、
我々官僚は、従う必要はない。これが、憲法を守るということだ」と考えているという指摘があります
官僚は総理や大臣の指示が日本にとって正しいか、正しくないか、独自に判断して行動するという思想です
97妻長昭(代弁):2007/09/06(木) 23:59:46 ID:2C3XdiRA
総理発言も無視する官僚
一例を上げましょう。小泉総理は、昨年、国会で、事務次官(各省庁の官僚トップ)OBが、特殊法人や独立行政法人
のトップに天下る時代では無いと発言しましたしかし、翌日以降、事務次官が記者会見などで、次官OBの天下り禁止
は総理が言っているだけで具体的指示が来ていない、一律に天下りを制限するのはどんなものか、など骨抜き発言を連発。
総理もトーンダウンをせざるを得なくなりました。結果は、総理発言後も10以上の特殊法人、独立行政法人のトップに
事務次官OBが自動的に天下っています。私は、予算委員会で小泉総理に公約違反ではないか、と追及しました。
いくら総理発言といえども、次官OBという有意な人材の活用を制限することは、憲法の趣旨からしてもおかしい、だから、
日本のためにも総理発言は聞く必要はない、こう考える官僚がいるとすればとんでもない話です。
天下りに歯止めが無い現在、官僚組織が互助組織化しています。現役の官僚が、先輩や自分たちの老後の仕事の確保を考えて
仕事をしています。いかに天下り団体の数や仕事を増やすかに日々腐心しているように見えます。かつての陸軍に似ている
官僚組織私は、かつての日本帝国陸軍が、現在の官僚組織と似て見えます。統帥権の独立、という理屈で、天皇の軍隊で
あるから、内閣総理大臣や国会の命令は受けない、という考え方です。当時、誰も米国に勝てると思っていないないにも
かかわらず、陸軍の膨張主義に引きずられて対米開戦がなされ、日本が破滅寸前まで陥りました。
98妻長昭(代弁):2007/09/07(金) 00:01:09 ID:2C3XdiRA
統帥権の独立、天皇の軍隊というにもかかわらず、陸軍は、天皇の意向さえ、尊重しなくてもかまわないという思想も流れて
いました。何が日本のためになるか、自分たちで考え、誰の指図も受けないという思想です。結局は、自分たちの組織を存続
させるために好ましいことか、好ましくないことかという基準で、正邪の判断がなされるようになってしまったのです。
現在、天下り、税金や保険料のムダ遣いなど、誰が考えてもおかしなことが放置されたままです。独立の官僚組織が国民の
意向を受け付けない典型例です。
官僚をコントロールせよ!
今こそ、官僚を政治がコントロールする体制を確立しなければなりません。
民主党政権になれば、省庁の局長以上を政治任用にします。就任した新大臣が、その役所の局長以上を自分で任命するのです
これまでは改革派大臣がいくら指示しても、役所に都合の悪いことは指示に従わないケースがありました。大臣が局長らの
画策で、辞任に追い込まれたケースもありました。政治家の恣意が入ってはならない検察、警察、国税など一部の役所を除
いて、現在、130以上ある局長ポストを政治任用にする法案は現在、条文も出来上がっています。政権交代直後に法案を
成立させ、各省に送り込んだ改革派大臣が思いっ切り仕事に専念できる体制を整備します。
さらに憲法を改正して、第13条に「すべての国家公務員は内閣の指示に従う」ということを改めて明文化する必要があります
本格的な政権交代がなされないために、政権党と官僚が癒着し、互いに持ちつ持たれつの関係になって、政治家が、お世話に
なっている官僚を厳しくコントロールできないという問題もあります。これらの問題点を分かりやすく訴えて、政権交代を
実現し、日本の未来を官僚の手から、国民皆様の手に取り戻します!
99長期腐敗自民党打倒せよ:2007/09/09(日) 02:09:55 ID:XuKg+6CQ
今まで、族議員と官僚のタッグがあまりに強力で、特別会計には誰も手をつけられなかったのが実情です。
野党は力不足、与党による改革を掲げた小泉政権も、今までは自民党内の駆け引きに時間が費やされ、人気の割りには
さほどの実績を上げることができませんでした。(私は小泉改革を支持していますが、冷静に実績を評価すれば、政権を
担当した期間と比較すると、実績はそれほど多くはないと思います)しかし、この度の郵政改革法案成立に伴う政局の
混乱と、衆議院選挙での勝利により、今まで足を引っ張ってきた勢力が決定的に後退し、小泉政権の地盤は磐石となった
おそらく小泉さん自身も、ここまでの大勝利は予想していなかったものと思います。ところが選挙で大勝利したため、
今までアンタッチャブルだった特別会計にも、改革のメスを入れることができる状況となった。選挙前は特別会計の
改革を検討する余裕がまるで無かったため(実際、郵政改革だけで手いっぱいでしたし)安倍総理が改革引き継いだのですが
年金問題と閣僚の問題などで官僚、マスコミ、野党に攻撃され安倍政権も風前のともし火状態、自民党も自浄作用霧散した。
悪徳官僚打破できるのは最早民主党に政権移譲するしかないでしょう!(社民党 国民新党などと手結ぶなら打破不可能)
100名無しさんの主張:2007/09/09(日) 11:17:18 ID:e9UuMH6P
自民党は本当に反省する気があるのなら
いままで立てたザル法案も改正する気あるの?
参議院選挙で自民党が厳しい状況になると予想される中でも
選挙前に国会でザル法案17個も駆け込み強行採決しちゃったでしょ
つまり
最初から自民党・官僚・財界に都合のいい法案を作ることが目的だったんだよね

自民党って官僚・財界との約束は守れるのに
何故、国民との約束が守れないの?
それと国民の不満が高まれば、あとでまた騙せばいいと思ってたんでしょ?

反省すべきは反省するって、嘘っぱちだね
自民党は全員グルだね、利権体質は一向に変わってないよ
総理大臣を交代させて、その場を凌ぐいつもの手は
もう効きません。ばれてます
101名無しさんの主張:2007/09/09(日) 23:53:40 ID:???
流れが淀むと水は濁る みたいなものかなと
自民は最近は連立しないと難しいけど、ずっと政権与党でごり押ししてきたわけだから
やりたい放題だったな 官僚は縄張り争いして勢力拡大一直線なわけだし
官僚機構などは戦前からの体制は変わってないから、天下りや政治家へ転向組やらで
これまた好き放題してる
行政改革は必須だな 
庶民にばかり押し付けないで、公僕の皆さんにも痛みを味わってもらわないといけない
102名無しさんの主張:2007/09/10(月) 14:23:03 ID:wcIlnTRv
http://wanderer.exblog.jp/2167660
特別会計
2001年度予算の特別会計の歳入が390兆円、歳出は373兆円で17兆円の黒字。

日本の公務員数は、約420万人。(特殊法人を含めていません)
一方、公益法人や指定法人、認可法人やそれらにぶら下がつて
居る外郭団体、子会社群(形式上は民間だが、実質は役人の
天下り先として税金でやつて居る:地方公務員の天下りなど)
などを含めて約550万人です。
合計970万人 多すぎません? ここに特別会計の莫大な税金がながれ
それでも満足せずに年金まで流してます。
ほんとの話だよ。
950万人のソース http://www.geocities.jp/seikatushahoni/new040703.htm
公務員と 
準公務員とは(公務員ではないが公益法人などで働く人)

その他形式は民間だが、天下り先や税金やらで運営しているで
あろう関係会社を含め、970万人と推定。
1050万人説と750万人説の間を取っています。
許せない人はどんどんコピペして、晒してください。

103名無しさんの主張:2007/09/13(木) 19:40:37 ID:/87ZfDy/
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
104腐敗臭自民党先祖帰り:2007/09/18(火) 23:52:54 ID:au/zTkNC
政治で一番の悪党は官僚だ自民党は天下りなど永久に阻止しないどころか
税、年金など官僚とぐるになり喰い散らかす怪物なのだ
年間12兆円が天下りに消費されてる この犯罪が堂々とまかりとうる日本
刑務所送りしない こんな自民党に投票してる奴も甘い汁吸う血鬼といえる
2世3世の福田、麻生など官僚保護する化け物以外の何者でもない
一人で頑張る枡添議員など官僚に窟服しやがて同じ穴の狢化するだろうよ
政党政権交代こそが 腐敗断ち切る好機
105名無しさんの主張:2007/09/20(木) 00:43:37 ID:???
舛添の場合はトップ取りたいがためのパフォーマンスのような気がする
「盗人ですから、刑務所でも入ってもらいます」みたいな感じのことを言って
威勢が良かったわりには、その後すぐに「時効で処分できない」
と、白旗揚げた 
106名無しさんの主張:2007/09/23(日) 11:46:53 ID:qRz0xLGw
麻生を支持するか?福田を支持するか?
その手は喰わないよ。自民党執行部のシナリオにはもう騙されないよ
自民党は詐欺政権
自民党は法案を通すときは
結局、官僚・天下り官僚・族議員・特殊法人・癒着企業に都合のいい内容ばかり
自民党議員全員で決めてんだから
自民党は全員グル
小泉の時で懲りたよ
107名無しさんの主張:2007/09/23(日) 21:17:04 ID:???
小泉の時、国民の政治への関心は高まったが
ハッタリだけの政治をして、バカ議員が増えただけだった
安倍も少し毛色の違うバカだった
福田で日本が変わるようには思えない

現在の官僚の跳梁に対して国民の関心が高まり
行政改革をしなければ、この国に将来は無い
108名無しさんの主張:2007/09/26(水) 16:33:57 ID:sZM3sS2B
自民党が嫌なら日本から出ていけ!ヒヒヒ
109腐敗臭自民党先祖帰り:2007/09/26(水) 22:51:28 ID:3xg5OrL7
小泉や安倍が官僚制度改革しようとしても官僚に邪魔されザル法にされるんだよ
それほど日本には官僚が闇の政治家として君臨してる

福田は改革どころか官僚保護の立場 政党政権が丸ごと交代しなければ
官僚の利益支配は永久にかわらない
110名無しさんの主張:2007/09/30(日) 08:31:07 ID:OxEEmfCb
自民党執行部の新作シナリオは、ヒットするのか!?
いきなり麻生を首相にしても、国民の支持がなければ、安倍と同じ運命
ここはとりあえず、穏健福田で国民の不満を適当に誤魔化し
時間を稼ぎ、その間に、マスコミに何かと麻生を取り上げさせる
常に麻生の話題をお茶の間に刷り込んでいく作戦
・・・多分失敗すると思う
111名無しさんの主張:2007/09/30(日) 14:40:36 ID:OxEEmfCb
さげすぎ
112名無しさんの主張:2007/10/03(水) 10:21:38 ID:sBAy0sry
税金の使われ方を問題にしているわりに
特別会計の使途には黙認し続けるマスコミ
いい加減にスクープしろよ
何で大の虫を叩かない?
これではマスコミも所詮は財界、政府とグルって言われかねないでしょ

特別会計にメスを入れようとすると石井紘基のように消されてしまう
http://www.osagashitai.com/kouzoukaikaku/kouki/jimetsu16.htm
113名無しさんの主張:2007/10/31(水) 21:53:24 ID:???
特別です。
114名無しさんの主張:2007/11/01(木) 02:45:05 ID:yn5IVBfW
400兆か、でかいな。一般会計予算が80兆で、特別会計予算が400兆だとすると日本は社会主義国家だな
115名無しさんの主張:2007/11/10(土) 20:50:23 ID:???
★財投改革の経済学
  池田信夫blog  2007-11-03 / Books

ただ本書の内容は、意外に(?)オーソドックスで、竹中改革の中身をインサイダーが
「本当の数字」を使って明らかにした点で貴重だ。
特に重要なのは、「郵貯の矛盾は90年代の財投改革で解決したので、郵政民営化
なんてナンセンスだ」という通説に反論している点だ。著者によれば、逆に財投改革によって
郵政民営化は不可避になったのだという。融資部門をもたない郵貯が銀行と競争できたのは、
資金運用部から0.2%の金利上積みという「ミルク」を補給してもらっていたからだ。
これによって財投の資金コストは上がるので、その融資先の特殊法人などは赤字になり、
それを一般会計から補填していた。つまり郵貯がリスクなしで稼ぐ0.2%の利鞘を、
まわりまわって納税者が負担していたのだ。
しかし、この「ミルク」は財投改革で補給されなくなったので、低金利の国債を買うだけの
郵貯が赤字になることは避けられない。融資のノウハウをもっていないから、リスクを
とって高い金利をとることができないのだ。市場で「自主運用」した年金資金運用基金
(旧年金福祉事業団)は、6兆円以上の赤字を出して債務超過になった。郵貯も、
民営化して運用の自由度を高めなければ、長期的には破綻するおそれが強かった。
おもしろいのは、道路公団の民営化の話だ。当時は、道路公団の「内部告発」で、公団は
債務超過だという情報が流れたが、著者はこれをキャッシュフロー・ベースで計算しなおし、
約1.9兆円の資産超過だという。その原因は、世界一高い高速料金だ。つまりここでも、
国民に負担を転嫁することによって道路公団は利益を蓄積し、ファミリー企業にばらまいて
いたわけだ。
もう一つ驚くのは、塩川元財務相が「離れですき焼き」と評した特別会計の実態だ。
財政融資資金特別会計23兆円をはじめ、総額で50兆円近い隠し資産があるという。ここにも、
わかりにくい特別会計という形で資産を蓄積しておきながら、一般会計の赤字だけを見せて
国民に負担増を求めるトリックがみられる。消費税の引き上げを議論する前に、この
不透明な特別会計の実態を徹底的に解明すべきだ。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dfb6e8efa8002c89dbdfbb3b654fd58a
116名無しさんの主張:2007/11/11(日) 11:47:22 ID:y+OSOI9c
年金以外に流用された税金が自民党へ献金されていたことについて
舛添は調査するどころか、一切触れようとしない 何故?
それといつになれば、特別会計にメスを入れるのか?
国会質疑でもこの件には完全にスルー 何故?
金額的に一番大きい、改革の本丸なのに
117名無しさんの主張:2007/11/11(日) 13:13:38 ID:ifrLWYEN
マスコミも大企業も政府とグルだろ

ネットの力や貼り紙で理不尽を表沙汰にしよう!

118名無しさんの主張:2007/11/15(木) 23:27:36 ID:xbSQCWPA
年金以外に流用された税金が自民党へ献金されていたことについて
舛添は調査するどころか、一切触れようとしない 何故?
それといつになれば、特別会計にメスを入れるのか?
国会質疑でもこの件には完全にスルー 何故?
特別会計の見直しこそが金額的に一番大きい、改革の本丸なのに
119名無しさんの主張:2007/11/17(土) 10:00:26 ID:d0WenI07
郵政選挙の時
小泉は改革者だ、天下りをなくし、特殊法人も改革し
無駄な税金を無くしてくれると、勝手に錯覚して
自民党に投票した人は多いんじゃないかな
お陰で、一部既得権益ばかりが、得をする
ザル法案が連発で国会を通過しました
自民党は庶民を騙す、詐欺政党
特別会計はいつになったら見直されるのか?
年間20兆円以上の無駄使い
金額的に言って、改革の本丸は特別会計ではないのか?
もうすでに殆どの国民は自民党に入れると損することに
気付いたんじゃないかな
120名無しさんの主張:2007/11/18(日) 14:12:43 ID:wQmRN8tt
国益とか、偉そうに言うなら、官僚は中間搾取やめろ!
お前らが少しは精進せんかい!ボケ
保守の振りした族議員も天下り官僚と一緒に税金を貪るなよ
お前ら、取り分が多すぎるんだよ
国の無駄使いで、一番大きいのは特別会計だろが!
さっさと見直せよ

国益とか言いながら、赤字財政を作ってきたのはお前らだろ
国益とか言いながら、1000兆円の累積赤字かよ!
国益とか言いながら、国の体力弱らせてるじゃないか
ここまで借金を膨らませて、取り返しが付かないだろ?
はっきり言ってお前らの責任だよ
お前らの財産は全て国に帰せ!ボケ
121名無しさんの主張:2007/11/18(日) 16:24:43 ID:fO9mmVIQ
さくらいよしこさん、もう一度、特別会計予算について本を書いて下さい
122名無しさんの主張:2007/11/18(日) 16:29:33 ID:???

公務員の給料官民格差対照表 (現業職)
         ↓
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070627_1_1-1.pdf

電話交換手は2.1倍、守衛は1.9倍、用務員1.8倍、運転手1.8倍、バス運転手1.6倍と民間とは大きく掛け離れている。

だが、よく見るとこれは本給のみでボーナスが含まれていない。
公務員はどんなに景気が悪くてもちゃっかり5ヶ月分出ているが、
民間は2ヶ月分も出ればいい方。
民間で5ヶ月分も出る時は景気が良い時の大企業くらい。
だからその差を調整する為にこの表の官民格差を1.2倍する必要がある。

実際の官民格差
電話交換手は2.5倍、守衛は2.2倍、用務員2.2倍、運転手2.2倍、バス運転手1.9倍

また、時間外手当の額がバス運転手と守衛を除けば年数万円しか出ていない。
これは、一般事務職の者が17;00になっても帰らず、ただ何もせず数時間居残って
年に300万円近く給料泥棒している実態と掛け離れている。
このことから、一般事務職の官民格差は更に酷いことが容易に理解されよう。
123名無しさんの主張:2007/11/18(日) 17:04:02 ID:oMUAI5V/
>>75
>民間企業なら、
>とうの昔に潰れているような無様な国家運営。
>酷いものだ。
同意
18〜22歳のペーパー試験で選抜した公務員の実力は
第三セクターの悲惨さでわかるだろ。これで公務員が
すべての面(高額年金と給与、天下り天国、司法書士、税理士
などの無試験資格付与定年後対策)で破格の厚遇では、
経済や社会の活気が出るわけはない。
124名無しさんの主張:2007/12/03(月) 21:34:20 ID:9f+nXPsK
特別会計の埋蔵金、40兆―50兆円って何ですかぁぁぁぁ?????????????

「埋蔵金、40兆―50兆円ある」、中川秀直氏が歳出削減余地強調

 「なぜ埋蔵金は無いと言わないといけないのか全く理解できない」。自民党の中川秀直元幹事長は1日、愛媛県新居浜市内で講演し、自民党財政改革研究会が中間とりまとめ案で、歳出削減に限界を示していることを厳しく批判した。

 党税制調査会の与謝野馨小委員長が会長を務める財政改革研は2010年代半ばに消費税率を10%程度に引き上げる必要性に言及。公務員人件費などでの財源確保論は「霞が関埋蔵金伝説」と皮肉った。

 中川氏は歳出削減などで努力の余地が多くあると強調。そのうえで「(社会保障費の増加で)どうしても帳尻が合わないとなれば(特別会計の)運用益や積立金を使ったらいい。40兆―50兆円の埋蔵金がある」と語った。(23:33)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071201AT3S0100A01122007.html
125名無しさんの主張:2007/12/06(木) 22:54:19 ID:???
★特別会計の10兆円、国債返済に=「埋蔵金」で財政健全化−財務省

財務省は6日までに、2008年度予算編成で財政融資資金特別会計(財融特会)の
積立金から約10兆円を取り崩し、国債の返済に充てる方針を固めた。
国債発行残高を減らし、利払い費抑制を狙う。

自民党の中川秀直元幹事長は過剰な特会積立金を「埋蔵金」と呼び、
予算財源として活用すべきだと主張。

財務省も主要先進国で最悪の状態である財政の健全化には埋蔵金の一部を
活用せざるを得ないと判断した。

財融特会は、財投債を発行して調達した資金を地方自治体や政府系金融機関に
融資するのが目的。資金調達金利が貸付金利を上回る場合に備えて毎年度の
利益を準備金として積み立てており、07年度末の積立金は約18兆円に上る見通しだ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000162-jij-pol

126名無しさんの主張:2007/12/09(日) 11:21:46 ID:EYUGWJUE
国益とか、偉そうに言うなら官僚は中間搾取やめろ!
お前らが少しは精進せんかい!ボケ
保守の振りした自民党族議員も天下り官僚と一緒に税金を貪るなよ
お前ら、取り分が多すぎるんだよ
国の無駄使いで、一番大きいのは特別会計だろが!
さっさと見直せよ

国益とか言いながら、赤字財政を作ってきたのはお前らだろ
国益とか言いながら、1000兆円の累積赤字かよ!
国益とか言いながら、国の体力弱らせてるじゃないか
ここまで借金を膨らませて、取り返しが付かないだろ?
はっきり言ってお前らの責任だよ
お前らの財産は全て国に帰せ!ボケ
127無党派:2007/12/10(月) 14:25:54 ID:b6yoIX9Z
特定道路財源(特別会計)は約5兆7000億の税収があり今回問題になっているのは
揮発油税2兆8000億の内、暫定税率分1兆4000億円が3月に暫定期限が切れる。
実際、公団への借金返済が終わり、財源が余ることが判明して余った分を一般会計へ
入れることで政治決着が図られていたが、ここにきて
国土交通省が10年で66兆円使うので1円も余りませんということから
廃止論が噴出した。仮に暫定分が削減されても4兆3000億の税収があり
無駄な道路さえ作らなければ、十分であると論争を呼んでいる。


しかし、国の道路へ使う税収は道路特定財源だけではなく、総道路投資額は12兆8000億/年
しかも一般財源(一般会計)から5兆1000億もの巨費を道路建設全体に投入されていた。
それで、暫定分1兆4000億ポッチ減るのに大騒ぎか???
まだ11兆円も残っているだろ。

道路特定財源は道路にしか使いませんって言うんだったら、一般会計から
5兆円も持っていくなよ!!! 5兆7000億円でやれ!!! そもそも余ったら、
一般財源へ返せ!!!!!!!怒


http://www5b.biglobe.ne.jp/~ida-t/gozongideska09.htm
128名無しさんの主張:2007/12/11(火) 21:09:11 ID:sQzjuQwN

独立行政法人が、財政投融資という制度を使って、国民に内緒で417兆8000億円(2000年度末)
もの借金を作って、使い込んでいます。
こんな金額、独立行政法人が返せるわけが無いので、いつか国民が負担する羽目になります。
129名無しさんの主張:2008/01/05(土) 13:42:50 ID:???
★官僚国家日本の正体    上
大阪市会議員 辻よしたか

日本の予算は、おかしくないか。

 平成19年度の予算は、財務省の資料によると一般会計の歳入が約83兆円。特別会計の
歳入が389兆円となっている。単純に合計すると、472兆円だが、うち重複額が138兆円、
また、控除額100兆円があるので、国家予算は、234兆円となる。
 ところが、国会で審議されるのは、一般会計の約83兆円のみで、これまで、特別会計は
手つかずの状態でした。各省庁の財布として暗躍してきた特別会計にいよいよメスを入ようと、
特別会計の改革は緒に就いたばかり。道路特定財源の改革にみられるように、霞ヶ関や
族議員の抵抗は、相変わらずで、ドラスティックな改革は進んでいない。
 この国家予算は、世界的にみるとどうなのかなぁと調べてみると驚くことがわかった。
概数だが、先進国の名目GDPと国家予算の比率は、こんな具合となっている。

            名目GDP  政府支出額  名目GDPに対する政府支出額の割合
 アメリカ合衆国  1059兆円   194兆円     18.3%
 ドイツ        240兆円   30兆円     12.5%
 イギリス       164兆円   46兆円     28.0%
 フランス       163兆円   31兆円     19.0%
 日本         506兆円   234兆円     46.2%

 となっており、明らかに国の運営に対して、グローバルスタンダードから見ると、いびつな
構造になっているのがわかる。ひたすら、公共事業に頼ってきた日本の経済成長の本質が
垣間見られるだろう。

130名無しさんの主張:2008/01/05(土) 13:45:59 ID:???
★官僚国家日本の正体    下

ある意味で小沢民主党代表のいう地方ばらまき路線は、取り上げた税金を再配分する
という意味では正解だが、日本の財政の構造的欠陥を改革する意欲は皆無ということを
証明しており、まさに彼の頭の中の時計は止まっている。一時は景気が回復したように見えても、
さらに、傷口を深くするだけで、禍根を残すことになる。本当に求められているのは、自立した
地方企業の育成が急務の課題で、公共事業頼りからの脱皮である。そこにこそ予算を投入
すべきだと私は思う。
 おわかりのように、アメリカのGDPの約半分と世界第2位のGDPを誇りながら、その46.2%が
政府支出によるもので、政府がばらまく金を使うだけで、民間企業ががんばって、市場から
生み出すという健全な成長にはなっていないということがわかる。
 かさむのは、膨大な公務員の人件費と運営費ばかりで、今度は、その借財が返すに
返せない状況。この負の連鎖を断ち切る、真の構造改革が急務ということをもっと知るべきだし、
マスコミをはじめ、最近の公共投資を増やすべきとする論調には、しっかり異を唱え、
公共事業という麻薬から卒業し、福祉、医療、先端技術にスタンスを置いた財政支出を
地方中心に行い、経済の構造転換を大胆にはかる必要があるだろう。 

http://www.tsuji-y.com/page057.html
131名無しさんの主張:2008/01/09(水) 07:39:43 ID:n6ZMxKwa
【対案路線】 特別会計・独立行政法人の廃止 民主党が2008年度予算案へ対案 予算の透明化を狙う
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199831842/

★民主党が08年度予算案へ対案、特別会計・独法の廃止盛る

 民主党は8日、政府提出の2008年度予算案への対案として通常国会に、
特別会計や独立行政法人の原則廃止を盛り込んだ「歳出機能転換法案(仮称)」を
提出する方針を固めた。

 現在の歳出の仕組みを抜本的に見直す内容だ。農作物の価格が下落した際の
農家への所得補てんなど、先の参院選で示した民主党の公約を実現するための
財源を工面できることを示す考えだ。
 特別会計は、外国為替相場の安定や道路整備など、特定の政策に充てるために
一般会計とは別に管理されている会計だ。運用益である剰余金があるほか、
不測の事態に備えた積立金が「埋蔵金」としてたまっているとも指摘され、
仕組みが複雑で分かりにくいとの批判がある。法案では、特別会計を廃止して
予算の透明化を図ると同時に「埋蔵金」の活用も狙う。

 また、独立行政法人を原則廃止して、主に独立行政法人の人件費に充てられている
運営費交付金など、国の一般会計からの支出を削減する。公務員OBの天下りも
廃止するほか、予算の使い道を限定して地方に配分する現行の補助金制度を廃止し、
使い道を地方の判断に任せる「一括交付金」制度の創設も盛り込む。

 民主党は先の参院選で、1人あたり月額2万6000円を支給する子ども手当の
創設や、農家への戸別所得補償制度などの公約実現には15兆3000億円の
財源が必要と算出していた。

日経新聞 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080109i301.htm?from=main3
132名無しさんの主張:2008/01/28(月) 21:52:51 ID:???
【政治】”特別会計霞が関埋蔵金”「試算は96兆円」…予算委で民主・細野氏

民主党の細野豪志氏は28日の衆院予算委員会で、「霞が関埋蔵金」と呼ばれる特別会計の
積立金など余剰資金の総額が約96兆円に上るとする試算を公表し、有効活用を求めた。
特別会計や、独立行政法人などの資産から負債を引いた額が「埋蔵金」に当たると主張した。

細野氏によると、特別会計の余剰金は68兆円(06年度末現在)で、赤字の特別会計と年金や厚生保険、
国債整理基金を除いた16特別会計の財務諸表の資産から負債を差し引いた。また、103独立行政法人の
余剰金は16兆7000億円(06年4月1日現在)、独立行政法人の関連会社と公益法人の
余剰金は11兆1000億円(06年10月現在)という。

これに対し、福田康夫首相は「特別会計の積立金にはそれぞれの目的がある。
無駄があるとは理解していない」としたうえで、「可能な限り財政健全化を図るという観点から、
目を見張らしていかなければならない」と述べた。【須佐美玲子】

最終更新:1月28日21時14分1月28日21時14分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080128-00000153-mai-bus_all
133名無しさんの主張:2008/02/23(土) 15:32:08 ID:???
★取り上げろ!国交省が道路特別会計に6兆円の隠しカネ

 マッサージ器、ミュージカル、アロマセラピー……と「道路特定財源」を好き勝手に
使っていた道路役人たち。悪評高い「道路特別会計」でも、デタラメの限りをつくしていた。
なんと道路特会に、総額6兆円もの「埋蔵金」をため込んでいた。21日の国会で
民主党の細野豪志議員が徹底追及する。

「道路特会からは、年間約1890億円の税金が、56の財団や社団法人に流れています。
この56団体を詳細に調べた結果、資産から負債を引いた資産超過分、いわゆる埋蔵金が
約7兆9500億円もあることが分かった。なかには取り崩せない資産もあるが、ざっと
6兆円の埋蔵金があります」(細野事務所)

 6兆円も税金を内部留保しているのは、道路役人が退職後、天下り先でベラボーな
給与を受け取るためだ。56の団体には、国交省のOB1288人が天下っている。

 道路役人のなかには、7つも天下り先を渡り歩き巨額の生涯賃金を受け取っているような
連中までいる。道路特会は絶対に、廃止させるべきだ。

【2008年2月20日掲載】

134名無しさんの主張:2008/03/21(金) 00:06:31 ID:???
特別扱い
135名無しさんの主張:2008/04/19(土) 20:01:30 ID:???
国交省の打ちでの小槌
136名無しさんの主張:2008/05/17(土) 19:56:42 ID:???
★道路整備特別会計は「無駄遣いの温床」 存廃含め議論へ  上
2008/04/30 11:54更新

 福田康夫首相が道路特定財源の一般財源化に言及したことをきっかけとして、あらためて
国の道路整備特別会計の意義が問われている。これは、文字通り「道路の整備に関する費用」
について、経理を明確にするために一般会計とは別に設けられた特別の会計のこと。
一般会計と違って、国会のチェックが行き届かず、「無駄遣いの温床になってきた」と
批判は根強い。今後その存廃が議論されそうだ。(政治部 原川貴郎)
 道路整備特別会計は、揮発油(ガソリン)税などの道路特定財源を一般の歳出歳入と
区別するため、昭和33年に創設された。特別会計改革の一環で平成20年度に
都市開発資金融通、治水、港湾整備、空港整備の各特別会計と一緒に
社会資本整備事業特別会計(道路整備勘定)に統合された。

                   ◇

 歳入の大部分を占めるのは揮発油(ガソリン)税などの道路特定財源だ。ただ、資金の
流れは複雑だ。例えば揮発油税は、税収の4分の3が一般会計に入った後、特会に
繰り入れられる。残りの4分の1は特会に直接入る仕組みだ。
 石油ガス税は、税収の2分の1が一般会計を通って特会に入り、残りは石油ガス贈与税
として地方の道路財源となる。
137名無しさんの主張:2008/05/17(土) 20:00:34 ID:???
★道路整備特別会計は「無駄遣いの温床」 存廃含め議論へ  下

 歳出で大きいのは、道路建設・補修など国の直轄事業。このほか、そのまま全国の
都道府県・市町村に交付される地方道路整備臨時交付金(20年度予算で6825億円)や
地方の道路建設の補助金、有料道路事業への貸付金がある。
 こうした資金の配分率を定めているのが、道路整備特措法案(道路整備財源特例法改正案)だ。
この法案が成立しなければ、地方は計6825億円の道路財源を一挙に失う。また、道路建設に
対する国の補助率が下がり、結果的に地方の負担は増える。地方自治体が同法の早期成立を
強く求めてきたのはこのためだ。
                   ◇
 ただ、道路整備特会に対しては、「経理を明確にする本来の趣旨から逸脱した支出が
目立ち、歳入も道路特定財源で保障されているため、官僚のやりたい放題になっている」
(民主党川内博史衆院議員)などと批判されてきた。
 今年2月以降、国交省職員が使用するマッサージチェアやカラオケセットの購入などに
道路特定財源が充てられていたことが発覚。事業収入の7割以上(18年度)を道路整備
特別会計から受ける国土交通省所管の財団法人が、職員旅行の費用をほぼ丸抱えしていた
問題も明るみに出た。これを受けて、国土交通省の改革本部は4月、道路関係公益法人
50法人に対する道路特別会計からの支出を22年度までに5割以下に削減する目標を打ち出した。
 「社会資本整備も終わった今、道路特会の役割も終わった。道路特定財源制度の廃止に
合わせて廃止すべきだ」(民主党中堅)との声が上がっている。

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/141539/

138名無しさんの主張:2008/05/26(月) 02:30:36 ID:???
★橋下知事、負の遺産“阪南スカイタウン”視察に…同事業は650億円の赤字[2008/5/21]

大阪・阪南市の「阪南スカイタウン」を初めて訪れた橋下知事。
「これはどうなる予定ですか?」(大阪府・橋下徹知事)
阪南スカイタウンは、関西空港の埋め立てに使われた土砂を採掘した跡地を利用して
1988年に府がニュータウン開発を計画、これまで1,288億円もの税金を投入してきました。

しかし、2,500戸分譲する予定が売れたのはおよそ1,150戸、地価も3分の1に下落し、
分譲する宅地が全て売れても653億円の赤字が見込まれているのです。

大阪府の「負の遺産」といわれる阪南スカイタウンですが、
開発工事はほとんど終わっていて、これ以上、赤字を防ぐための手だてはありません。

「損に関しては納得できないですけど、箕面森町のように工事を止めるような話でもないので、
分譲してやり続けるしかないでしょうね」(大阪府・橋下徹知事)
2度とこのような開発を行わないためにも、橋下知事は「赤字が出た原因を究明する」と話しています。

http://www.mbs.jp/news/kansai_GE080521184200116860.shtml

139名無しさんの主張:2008/06/21(土) 11:38:33 ID:???
【財政】予想以上の成果!駐車場管理を民間に変えたら2年で3億円増収−大阪市

大阪市が、外郭団体や職員労組OB団体に任せていた駐車場14カ所の管理業務を
民間業者に切り替えたところ、06、07年度の2年間で計約3億円の増収になった。
市契約管財局が20日発表した。
2倍以上の増収につながった駐車場もある。
予想以上の成果に、担当者は「今後も民間委託を進めたい」と喜ぶ。

5兆円を超える借金に悩む市は06年度、増収を図るため、
競争を伴わない随意契約などでOB団体などに駐車場管理を委託する方法から、
一般競争入札で賃貸料を競わせる方式に切り替えた。

増収幅が最も大きかったのは旧梅田東小跡地の梅田東駐車場(北区、102台)。
07年度の賃貸料は1億9150万円で、前年度の2.32倍になった。
OB団体が管理していた市役所の地下駐車場(261台)も民間に管理を委ねたところ、
同年度に6058万円の使用料が入り、市の収入は2.13倍に増えた。

http://www.asahi.com/politics/update/0620/OSK200806200128.html

140名無しさんの主張:2008/06/22(日) 10:09:42 ID:FN1z3iJd
一般会計と特別会計をあわせて 年間250兆円もの予算の内、額田氏が「無駄を節約できたと胸を張っていったのは わずか150億円」
 そもそも、特別会計は、日露戦争当時の非常事態にできた その場限りの税制。それを列島改造から、官僚と政治家がグルになり 既得権化した悪の税制!
 
 年間250兆円もの浪費を繰り返し、国債も1000兆円にせまる勢いで、押し付けられた証券会社や銀行も、そろそろ売れなくなってきているのが現況

 いい加減 税に巣食うことを是正しないと 確実にこの国は滅ぶ

 たのむから、解散してください。 財務省の子分の谷垣や伊吹 国交省の子分の 古賀などが、ボードにいるようでは、官僚癒着がひどくなるばかり!

 250兆円の10%を 節約するだけで消費税など上げる必要がなくなる!
 国民はバカじゃない! 特別会計に巣食う官僚と族議員の実態は 完全に知っているぞ!!!
141名無しさんの主張:2008/06/22(日) 10:24:07 ID:???
■■チンパン福田税金で「エコ」を大義名分にレクサスLS600を公用車に■■

 福田康夫首相が使う公用車が16日、環境への影響が小さい「エコ・カー」として注目されるハイブリッド車に
更新され、自民党役員会が開かれた国会と首相官邸の往復でお目見えした。

 首相公用車へのハイブリッド車導入は初めて。首相としては、地球温暖化対策が中心議題になる7月の
主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)を控え、「低炭素社会の実現」に向けて先頭に立つ姿勢をアピール
したい考えのようだ。

 首相公用車にはこれまで、トヨタ自動車の高級セダン「センチュリー」2台を使用。
うち1台を同社のハイブリッド車の「レクサス」に更新した。
黒色で、防弾ガラス仕様とみられる。

 センチュリーの燃費はガソリン1リットル当たり7・8キロだが、レクサスは12・2キロ。内閣官房によると、
記録が残る1968年以降、首相公用車にはセンチュリーが使われてきた。

 
日本のこの状況を考えたら税金の無駄!!
ハイブリッドならプリウスがあるだろ!

■首相官邸「ご意見募集」■
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
142名無しさんの主張:2008/06/30(月) 22:38:51 ID:0dHoCZ6c
●●政府はカス!!●●

今、暫定税率が廃止になったらその分税収が減る。
だから、地方に道路財源が回らなくなると言う。

ここで政府がある事に触れていないことを感じてほしい。
今までの無駄使い分を徹底的に無くすという事を全く考えていない!

政治家の考えはあくまで、自分たちの吸っている甘い汁は減らしたくない。
だから、税収が減ればその分国民の為に使う金が無くなるんだよと言う。
今こそ、税金泥棒達を徹底的に問い詰めなおし、税金の使い方を正すときだと思う。 


■■まず、国がやるべき税金の節約■■

天下り
特別会計
在日への甘い生活保護
ODA含む他国への税金バラまき、自衛隊の活動見直し
公務員、政治家の給料や優遇、ムダ使い

不況&増税で日本は「自殺大国」まっしぐら!

これだけ国民の多くが長時間労働をしていて、この程度の生活レベルはひどすぎる


■首相官邸「ご意見募集」■
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
143名無しさんの主張:2008/06/30(月) 23:43:46 ID:akc0Twyf
特別会計は、幕藩体制時代の生き残り特権階級の給料。
考えても身見よ。
かつて日本国民は、一度も自分たちで政治を司ったことがない。
明治維新は薩長の武士。
戦後はGHQ指導による民主化。
農工商の平民は、明治に定められただけの話。そこでも武士の上層部は、貴族となって、今の国会議事堂で、貴族院として権力を握り続けたのだ。
それが霞ヶ関、靖国周辺の浣腸エリや
144名無しさんの主張:2008/07/02(水) 03:08:44 ID:???
下種なまねをしていた会計学者は全て 『関学の血』 でした。


【兵庫県立大学のセクハラ教授 (2008年3月に懲戒免職済み)】 百合草裕康は関西学院大学大学商学部を1986年に卒業

【横浜国立大学の試験問題漏洩教授 (2008年2月に会計士試験試験委員を辞任済み)】 齋藤真哉は関西学院大学商学部を1982年に卒業

【関西学院大学のアカハラ選民主義教授 (2008年3月に関西学院大学学長を終了済み)】 平松一夫は関西学院大学商学部を1970年に卒業
145世界:2008/07/24(木) 16:22:36 ID:1Hm/X6DG
日本の裏金、特別会計368兆円

http://love.45.kg/mo0202/2/118.html

日露戦争中の1904年、 前首相山県有朋は当時大佐であった明石に
対して100万円を手渡し、ロシア革命支援工作を画策した。
当時の国家予算は6億8千万円であり、現在の国家予算261兆円に
比較すると、今日の価値では3800億円になる。
146名無しさんの主張:2008/07/26(土) 09:48:45 ID:buu5W9z4
>>2

このニュースって最後どうなった?
147名無しさんの主張:2008/08/17(日) 20:07:14 ID:Af7i/Qll
ばら撒き、再開だ。
148名無しさんの主張:2008/09/18(木) 23:59:43 ID:1yK1xkdL
埋蔵額はいくら?
149名無しさんの主張:2008/09/19(金) 04:45:41 ID:XmyH0Qv7
東京霞ヶ関官僚自民党幕府を倒幕だ!
約140年前、坂本龍馬は江戸幕府を倒すきっかけを作った。
東京霞ヶ関官僚自民党幕府とも言うべき現政権を打倒しない限り東京以外は発展途上国なみの生活しかできないだろう。日本全国からかき集めた特定財源の税金の総額を、なぜか自民党はひた隠しにしている、なぜだろうか。
今こそ革命ののろしを上げよう。起てよ国民!
でないと、中央省庁の官僚が貴族階級化して国会議員は世襲化があたり前になってしまう。
150名無しさんの主張:2008/09/28(日) 14:29:05 ID:1glxsYzF
選挙制度を改革するべきだね
特別会計と一般会計の二つも会計が必要なわけってなに?
たんに判りにくくしてるだけだから一般会計一本で良いだろ
ここが諸悪の根源
151名無しさんの主張:2008/10/04(土) 20:06:08 ID:ZKXjZJIx
おまえらの発狂寸前の気持ちはよくわかるわww
俺も自殺一歩手前のパチンコとふて腐れ寝たきり生活だったが
なんとかお見合いパーティーで真面目な国家公務員の42歳の女をみつけて結婚した
年収みてびっくり800万!
当然いくら俺が働いてもせいぜい年収300万で勝ち目がないってことで俺は毎日ブラブラしている
東京郊外ではあるが両親のマンションもあるし将来はそこに住む予定だ
152名無しさんの主張:2008/10/11(土) 07:49:48 ID:w8cIeY52
5000tもあるセンチェリーの燃費がリッター7.8キロだと

嘘つけそんなに走るわけが無い
153名無しさんの主張:2008/11/04(火) 15:04:47 ID:g6gpmW2/
与謝野発言
「特別会計から財源をお借りする」
先生!
特別会計とは年貢ですか!!
154名無しさんの主張:2008/11/08(土) 19:02:46 ID:yaXGNOma
とりあえず、消費税は0%で充分にやっていける。
155名無しさんの主張:2008/12/11(木) 21:20:06 ID:JidZVajB
そすりゃ、景気回復するがな。
156名無しさんの主張:2008/12/13(土) 20:56:09 ID:fj+gR4Fa
この溜め込んだ金で今回の大不況を乗り切ってください。
日本が生き残ればあとはどーでもいいよw
シナとかチョンは滅んでください
日本バンザーイ!
157名無しさんの主張:2008/12/28(日) 17:34:47 ID:zuNLTTwJ
麻生さん、一人頭30万の金券配れば景気が回復するぞう、財源は埋蔵金だ、これホント。
158投票箱:2009/01/09(金) 11:28:12 ID:ay43/bnm
国には21の特別会計がある(368兆円)

http://book.geocities.jp/jcxq03/0202/2/118.html

http://nkinbo.hp.infoseek.co.jp/01/9/118.html

特務機関の使う現金は、全く対象外だ。

日本政府は日本の内外に多くの埋蔵金を保管している。現金のみではない。貴金属、土地・建物、株券、書画骨董などなど。

これらは、個人名や企業名で保管される。偽名もあれば実名もある。

それゆえ、予算案審議は茶番でしかない。しかし、その茶番を茶番と思わせずにやり遂げることが、日本政府・政治家・官僚の誇りだった。
159名無しさんの主張:2009/01/09(金) 12:51:31 ID:K6ZirOb2
>>150
一般会計=税金
特別会計=年貢
160名無しさんの主張:2009/01/09(金) 12:54:10 ID:K6ZirOb2
>>156
特別会計はため込んだ金ではない。
毎年、ガソリン税だの酒税だのと、国民全体の納めた金だ。
毎年、山分けされてます
161名無しさんの主張:2009/01/23(金) 23:50:17 ID:lcq0MDGT
最近ようやくマスコミが理解しだした。

フジの大塚さんや小倉さんは自分の番組で特会の悪行を言及している。

増税は構わないけど、その前に、無駄金を無くせ・・・

ごもっとも♪
162名無しさんの主張:2009/02/10(火) 22:01:32 ID:u1Soc1uy
>>160
で誰が山分け?
163名無しさんの主張:2009/02/21(土) 19:54:14 ID:???
特別会計をブッ潰せ!!!
164名無しさんの主張:2009/02/21(土) 20:10:28 ID:???
●郵貯・簡保による特別会計→特殊法人利権の問題を追及した石井議員は
 ヒットマンにより暗殺された。郵政族の差し金か?!
 国民にたかる官業を全廃せよ!
 

■日本を喰いつくす寄生虫―特殊法人・公益法人を全廃せよ!
石井 紘基 (著) 価格: ¥1,260 (税込)
  単行本: 111 p ; サイズ(cm): 21 x 15
  出版社: 道出版 ; ISBN: 4944154402 ; (2001/11)

目次
第1章 国に侵された日本の市場経済(日本経済の70%は国に支配されている!
  国の借金の肩代わり、増え続ける国民の負担 ほか)
第2章 権力に巣くう寄生虫の群れその1―特殊法人(首都高速道路公団・日本道路公団
  都市基盤整備公団 ほか)
第3章 権力に巣くう寄生虫の群れその2―公益法人など(ぜんぜん「公益」を考えない公益法人
  防衛庁の天下り斡旋事業 ほか)
第4章 私の構造改革案こうすれば日本は変わる!!(特殊法人改革は原則を明確に
  都市基盤整備公団などの解体 ほか)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4944154402/qid=1096078556/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-281149

★故・石井紘基議員の殺害犯、「本当は頼まれたから殺した」「法廷での証言はでたらめ」と告白
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234450970/

★政府、欠損12兆円穴埋め・特殊法人の独立法人移行時
 政府が2003年度以降、雇用・能力開発機構、宇宙開発事業団など
54の特殊法人を49の独立行政法人に移行する過程で、総額12兆円の
繰越欠損金などを政府出資金で穴埋めしていたことがわかった。

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070425AT3S2401824042007.html
165名無しさんの主張:2009/02/22(日) 11:09:49 ID:6Hp08IKq
特別会計は 直接 各省庁の管理となり 国会の予算案で振り分けられる一般会計と違い正確な金額は総理大臣さえ把握出来ない 国会議員も手の出せない各省庁用の別財布です 霞ヶ関の埋蔵金って言われる物も別財布の事です 埋蔵金も 有る 無いと国会で言われる程 不透明な物です
166名無しさんの主張:2009/02/22(日) 11:40:43 ID:6Hp08IKq
年金 雇用保険は厚労省 ガソリン税は国交省庁 各省庁事に別財布がある… 使い道は 国民向けにそれなりの理由を挙げているが 主な目的の一つとして各省庁が抱える天下り組織の運営費 役人パラダイス運営の為です
167名無しさんの主張:2009/03/03(火) 03:11:18 ID:FUUEICPB
財務省改革もしないで
消費税だけを上げるということは
穴の開いたバケツに水を入れるようなもの
168名無しさんの主張:2009/03/03(火) 15:14:25 ID:FUUEICPB
【自民党が残した置き土産】パンドラの箱が開けられる時

国民のはらわたが煮えくり返る大変な事態が、今後待ち構えている。
800兆円の赤字国債である。(国と地方を合わせると1,000兆円を超える)
アメリカは財政赤字が100兆円を超えた今、大騒ぎである
オバマは財務改革を断行して、3〜4年で赤字を半減させると米国民に約束したが
オバマの推進力を持ってしても難題は山済みで、何年もの停滞が予想されている
それと比べて日本(自民党)は、赤字国債の発行額が総額で200兆円を超えた時点で
責任を放棄した。財政赤字の議論そのものを「パンドラの箱」と称し党内で議論することさえも禁じてきたのだ。
今まで国会で散在野党に追求されても、国会答弁では官僚の作成した答弁書を読むだけ
「プライマリーバランスは保っている。大丈夫だ」の一点張りで
その結果借金は膨らみ続け今に至る。自民党は事態を先送りにし、利権談合をしている者達にとって
都合のいいことばかりを押し進めてきた。分かり易く言えば、官僚や特殊法人関係者、族議員達は
「最初から責任などとる気もないので
せめて自分達の腹が一杯になるまでツケを膨らまし続けたということだ。」
消費税率を少々上げたぐらいでは到底及ばないのが露呈し始め
そろそろ世間の風当たりが強くなってきたので
「ここら辺りでとんずらすっか。寸法どうりよ!」という有様である。
金額が金額だけに・・・日本史上に類を見ない大泥棒である。
考えられるだろうか?全国民が束になっても返せない大金を盗まれたのである。
政権が交代するのを機にメディアが一斉にその口を開きだす頃
彼らは悠々自適に余生を送っているのであろうか
それとも国会で証人喚問の席に座らされるのであろうか
169名無しさんの主張:2009/04/06(月) 11:48:43 ID:???
石井紘基衆院議員刺殺事件
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/archives/1149347999/
170名無しさんの主張:2009/04/24(金) 05:02:31 ID:d/qJ/Psm
断固保守

171名無しさんの主張:2009/06/21(日) 08:27:43 ID:Z3OEaK6+
天下り完全廃止
172名無しさんの主張:2009/06/21(日) 18:35:37 ID:???
★省利省益予算「特別会計」を根本的に見直せ
国民の監視なく官僚事業に思うままに使われてきた悪弊
矢本真人2009/06/20

 財務相だった塩川さんが国の財政について、「母家ではお粥をすすっているが、離れでは子供が
すき焼きを食っている」と表現したことがある。国の一般会計は国会での審議もあり、ケチケチの
予算であるが、もう一つの会計である特別会計は国民の監視から離れ、官僚が思うままに彼らの
事業などに使っていることを説明したモノだ。
 
 私も3年程前に国の会計はどうなっているのか調べたことがあるが、分かった事は一般会計は約83兆円、
特別会計は約450兆円で、一般会計から約50兆円が特別会計に繰り入れられていることだった。
一般会計と特別会計を合計した約530兆円が国の予算ではないのだ。内容はものすごく複雑で、
素人には全く分からないものだった。

 国会議員の一部や財政学者は、税金の無駄づかいをテーマにしたテレビ番組で、国の予算は
約210兆円と言っていたが、その内容が分かった。

 最近出版された、『亡国予算−闇に消えた「特別会計」』(北沢 栄著 2009.5.8 実業之日本社)、
により、概要が分かった。それによると、08年度の予算は一般会計で歳入総額83.1兆円、
特別会計は368.4兆円に上る。特別会計は一般会計の約4.5倍になっている。

 ところが、一般会計と特別会計の間では資金が行き来し重複計上されているために、本当の姿は
この重複計上を除いた純計ベースで見なければならないと言う。
 
 そうすると、一般会計の歳入純計が81.0兆円、特別会計が155.6兆円、歳出純計は一般会計で
34.2兆円、特別会計が178.3兆円だ。特別会計の規模は一般会計の5.2倍にもなる巨大な金額なのだ。
 
 その特別会計がこの1世紀の間、国民(国会)の監視なしに、官僚事業に思うままに使われてきた
悪例が蔓延(はびこ)っていた。しかも特別会計には予算があるが、決算はないらしい。予算取りはするが、
最終的にいくら使ったかが報告されていないのだ。 (後略)

http://www.news.janjan.jp/government/0906/0906195411/1.php
173名無しさんの主張:2009/06/21(日) 20:21:39 ID:zvi4ND1e
>>165
つまり、前時代から続く、年貢の延長だ
174名無しさんの主張:2009/06/21(日) 20:33:47 ID:zvi4ND1e
>>168
発狂した国民の、暴力的な回収が始まります。
てか回収する以外ない
175名無しさんの主張:2009/08/17(月) 21:19:45 ID:druDu6NZ
176名無しさんの主張:2009/08/19(水) 15:37:35 ID:???
コピペだらけの価値無いスレだな ここ
177名無しさんの主張:2009/10/04(日) 15:49:45 ID:???
★空港特別会計、抜本見直しへ「不採算生む要因」

 前原国土交通相は27日、空港整備に関連する特別会計を抜本的に見直す方針を明らかにした。

 航空会社が支払う空港使用料などを財源とする同特別会計が不採算の地方空港を乱立させた要因と判断、
空港整備のあり方を幅広く見直す考えだ。同特別会計に多額の資金を拠出している日本航空の
再建支援につなげる狙いもあると見られる。見直し論議が本格化すれば、国の予算編成や地方の
空港整備、日航再生などに影響を与えるのは必至だ。

 前原国交相は同日に出演したテレビ朝日の番組や終了後の記者団の取材に対し、「(予算の)枠が
あるから採算の合わない空港も作り続けられる、今の仕組みは根本的に見直す」との意向を表明した。
具体策については「全くの白紙」として見直しの内容や時期については明言を避けたが、
「一般財源化がいいか、特別会計を違う形に見直す方がいいか、財務相と相談したい」とも述べ、
特別会計から一般財源化への切り替えもあり得るとの考えを示した。

 見直し対象としたのは、社会資本整備事業特別会計の「空港整備勘定」(旧空港整備特別会計)。
航空会社が支払う空港使用料や着陸料、一般会計からの繰り入れなどを一括してプールし、
空港の建設や拡張、維持運営などの費用に充てている。2009年度当初予算額は5280億円に上る。

 前原国交相はさらに「(地方の空港が多く整備されたことで)採算の合わないところにも(日航の)路線が
できるという悪循環の面も今まであった」と指摘、「日航の再生計画と歩調を合わせる形で検討を進めていく」
と述べ、特別会計の見直しと日航再建をセットで進める考えを示した。日航が国内で支出している
着陸料などは年間1000億円前後に上るとされる。

(2009年9月28日03時09分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090927-OYT1T00965.htm
178名無しさんの主張:2009/10/04(日) 18:01:57 ID:ab1dZ/CN
若林亜紀の自作自演スレですね
つまらん
sage
179名無しさんの主張:2009/12/11(金) 14:59:41 ID:???
特別会計から、追加経済政策の為の資金を出せよ。
国債だって結局、ここから満期の40兆円分も出してるだろ?
結局ここで補ってるんだよ。公務員、一部族議員、大企業のみ
貪ってないで、市場に金を回せよ。いずれ破綻してしまうじゃねーか。
180名無しさんの主張:2009/12/11(金) 23:12:41 ID:AHT6CxLx
特別会計に切り込むとか、ニュースで流れたらしいが本当なのか?
もし切り込むことができるのなら評価してもいいと思うわけだが…
181名無しさんの主張:2009/12/12(土) 05:39:19 ID:9rwk5xSc
特別会計って国民が預けてる郵貯の預金とか
年金積立金とか
雇用保険料とか
国民の金を自由に使えるものと見立てて
算出した額じゃなかったっけ
182名無しさんの主張:2009/12/12(土) 05:42:57 ID:9rwk5xSc
俺たちが納めてきた年金保険料だって
公益法人に在籍している天下り役人の高額給与の支払いのために
勝手に使われちゃってて
残高はほとんど残ってないんでしょ
183名無しさんの主張:2009/12/12(土) 09:19:13 ID:1Q6Ddqxx
天下りの人の給料に年間12兆円も使ってるし、各省庁の年度末の余剰予算の無駄な使い切り合計が10兆円あるし、まだ何か出てくるんじやないの?
184名無しさんの主張:2009/12/12(土) 15:21:55 ID:???
ちなみに、国債の8割は、ゆうちょが引き受けています。
日本人の貯蓄がこれから早々増えるとは思えない。
むしろ切り崩すか移行されると思う。
だから国家破綻説があちこちで流れるわけです。
185名無しさんの主張:2009/12/17(木) 00:52:11 ID:???
ったくよう〜、こういう時の為の特別会計だろ?
民間の税収が今期はガタンと減るんだぜ。
公務員の給料も減るだろう〜。民間に回せよ、未来の為のエコシティ構想とかインフラまるごと輸出とかしろよ
中国に出し抜かれて日本は例え米国から独立できても世界の隷俗になっちまうわ
186名無しさんの主張:2009/12/19(土) 02:31:20 ID:???
特別会計スレ全般片っ端から読んで思った事。



国が税金で貪り過ぎ。もういっそ日本は一度破綻した方がいい。つか終わっとる。
187名無しさんの主張:2010/01/13(水) 18:02:44 ID:LwG4jMNM
>>181
その通り。
年金なんか支給年齢引き上げてさらに減額だぜ
こんなの詐欺だぜ
その金が公益法人とそのファミリー企業に使われて法外な給与もらってやがる
こいつらがハローワークで仕事さがしゃ〜いいんだよ。
失業保険も減額
国家詐欺だよ
188名無しさんの主張:2010/01/13(水) 19:39:53 ID:HyxV9AFf
まさに寄生虫天国
189名無しさんの主張:2010/02/14(日) 12:05:00 ID:r9agqVjb
マスコミは、明らかに世論をミスリードしている。
特別会計を表に出し一般会計に合算して全体を論じないと、国のバランスシートは見えないのに、意図的に議論を忌避しているようにしか見えません。

事業仕分けの茶番で終わらせること無く、特別会計に切り込んでくれることを期待している。
これをやらない限り消費税の議論には納得しないよ。
190名無しさんの主張:2010/02/14(日) 12:31:46 ID:???
御上は昔から庶民に対し生かさぬよう殺さぬよう
ただ胡麻の油のように搾り取ることしか考えていない
191名無しさんの主張:2010/04/20(火) 16:44:36 ID:fkiZHJ4J
民主のチーム 特別会計は原則廃止を

特別会計の見直しを進めている民主党の検証チームは、「むだを削減するため、特別会計は原則廃止する必要がある」とした基本方針をまとめ、夏の参議院選挙の党の政権公約に盛り込むよう求めていくことになりました。

民主党は、特別会計の見直しを行うための検証チームを設置し、17の特別会計ごとに、廃止する必要があるかどうかなどの検討を進めており、20日の会合で中間の取りまとめを行いました。
その結果、特別会計については「むだを削減するため、原則廃止する必要がある」としたうえで、「廃止して生み出された財源は、財政赤字の解消のために用いるべきだ」とする基本方針をまとめました。
そして、どの特別会計が実際に廃止することが可能かや、廃止した場合の影響などについては、引き続き検討していくことになりました。
検証チームは21日に、こうした方針を夏の参議院選挙の政権公約=マニフェストを検討している党の研究会に報告し、マニフェストに盛り込むよう求めていくことにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100420/t10013960151000.html
192名無しさんの主張:2010/04/30(金) 19:32:21 ID:mDyQRdjR
>>189>>191
はいはい嘘ご苦労様。

民主党に騙されるルーピーたちに

特別会計廃止どころか新しく作りますby民主党
http://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20100430-3

民主党は真実を言いません、嘘しか言わない詐欺政党です。
193名無しさんの主張:2010/06/01(火) 20:52:06 ID:Bend4yAY
俺は今はどうか知らんが220兆は冷戦のある時期まで
日本が日米安保を捨てて再軍備化する時の為の資金だったんじゃネエかと思う。

じゃなければこんな莫大な額をプールしておく意味が無いだろ。
しかもこのカネは国のバランスシートにも載らないから他国からも把握され難い。
例え把握されたにしても指摘され難いし、逆にある意味脅威にも成る。

官僚連中が私物化する気なら溜めておかないで年度末にでも分けちまえば良いだろ。
つまり、国家戦略として溜め置かれた金だったんじゃ無いのか?

最近の民主の無茶苦茶な事業仕分けとか見ててやっとこの結論に辿り付いた。
これ、全部なくなっちまえば色々な意味で日本は裸だぞ。
194名無しさんの主張:2010/06/01(火) 22:41:55 ID:ettyyIlk
>>193
年金の掛け金とかを再軍備資金?
民主党並みのおつむだね。
195:2010/06/15(火) 23:55:00 ID:???
特別会計第三者監査法
オンブヅマンが監査したら、官僚制度崩壊する。2%は自由に使えるお金があるらしい。約4兆。交際費として使える。
196:2010/06/16(水) 14:51:56 ID:???
石井コエキが暗殺され、暗殺した在日外国人は、依頼されたりとはいた。官僚制度、癒着ファミリー企業、渡退職金、天下り、この世の最大の闇。みんなの党しかいまの所期待できぬ
197名無しさんの主張
【政治】”霞が関埋蔵金”「試算は96兆円」…予算委で民主・細野氏
http://www.unkar.org/read/mamono.2ch.net/newsplus/1201523463