車に関わる間接税が高すぎる日本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 1 
・なぜ定期的に(強制的な)車検を受けなければならないのか。
・なぜ車検の度に高い重量税を払わなければならないのか。
・なぜ毎年自動車税を払いつづけなければならないのか。
・なぜ軽自動車と普通車では、それにかかる間接税に大きな開きがあるのか。
・なぜガソリン税を払わなければならないのか。
・なぜ諸々の車に関する間接税を払っているにも関わらず、高い高速料金を払わなければならないのか。

これらは他の先進国では殆ど徴収されていません。
もはや車はこの国の国民にとって贅沢品や嗜好品ではありません。
(生活必需品に成りつつあります)
2名無しさんの主張:04/07/08 21:30
バイクのりとしてはもっとシンガポールなみに自動車税を高くして
すいすい走れるようにしてもらいたいと思っている
車は場所とりすぎ、渋滞うざすぎ
3名無しさんの主張:04/07/08 21:32
>>1
それにも関わらず車を所有・利用する人が多いからだろ?
といってみるテスト。
4名無しさんの主張:04/07/08 21:32
道路族、点検業者関連一堂が、これら国民から徴収した資金の
上で寄生、繁栄しております。
日本では、NHKから何から一度寄生したら屁理屈を並べて
すっぽんのように食いついて離しません。
また、一般の国民は、身を粉にして働くようになど言われて
残業代ももらってないものもいます。
結局、一般国民は寄生され、寄生したものが勝ちの
寄生虫社会、それが我が国なのではないでしょうか?
5 1 :04/07/08 21:38
車に関わる間接税がもっと安ければ車ももっと売れるし景気もよくなるかもしれない。
そして車を必要とする家庭の暮らしも楽になるはずだ。

生涯、車にかかる税金を全て足し合わせると大きな金額である事がわかる。
6名無しさんの主張:04/07/08 21:42
取り易いところから取る。ただこれだけの理由でしょう。
自称自動車ユーザー団体のJAFも役人の天下り先だしね。
7名無しさんの主張:04/07/08 21:43
寄生虫は景気が良くなるとかそんなことは大事じゃないよ。
自分が血を吸い、今後も吸い続けることが最も大事。
また、一般国民は飼いならされて馬鹿になっているのが多いので、
これらに文句を言うと、「周りに合わせろ」「和を乱すな」
「長いものに巻かれろ」「郷に入っては郷に従え」などといって、
改革には役立たずのことが多い。
8現職 ◆MDdROp4ekQ :04/07/08 21:45
>>5
本当に車が「道具」ならばそれが当てはまるが、
大半の日本人は車にプラスアルファを求めているからなぁ。
9名無しさんの主張:04/07/08 21:46
自動車に関する日本の諸々の徴収システムほど
日本の醜悪な政治のゆがみを如実に表現したものは無い。
まさに日本がどうしてだめになってきたかを、そのままあらわしている。
だから、おれは日本で自動車の所有者になりたくない。
10名無しさんの主張:04/07/08 21:49
普通の人は冷蔵庫や洗濯機にワックス掛けないからな。
11 1 :04/07/08 21:49
自動車税
自動車重量税
ガソリン税
  ・
  ・
  ・

これらの税金が本当に有効に使用され、
本当に全て道路と交通のみに使われているのか疑問に感じる。
12[車生活者の悲惨]:04/07/08 22:03
私はここ数年、毎年のように米国に行って、レンタカーであちこち走り回っている。
米国に行く理由は、もちろんこの国に魅力を感じるからだが、日本でお金を使うのが
ばからしくなったのも理由のひとつだ。我々日本の車生活者は、米国の車生活者と
比べてべらぼうな金をむしり取られているのが現実なのだ。どれだけコストが圧倒的に
違うか一つずつ検証してみよう。

コスト倍率計算のためのドル円レートは、ここ2、3年の大まかな平均をとって1ドル
=100円とした。その時々のレートに合わせて読みかえられたい。(この文が書かれ
たのは1996年 [筆者注])なお、見出しのコスト格差倍率は大体の目安である。
13[車生活者の悲惨]:04/07/08 22:04
■ ガソリン代(コスト格差3倍)
私が米国で車に乗ってみて一番驚いたのは、ガソリンの安さであった。最初にシリコン
バレーで入れた時は、確か1ガロン1.2ドルだった。
[解説]
ガロンは米国のガソリンの単位。1ガロンは3.78541リッターである。
1ガロン1.2ドルは、リッターに換算すると
1.2 / 3.78541 = 0.31700661

となり、リッターあたり約32セント、1ドル100円のレートで円に換算すると約3
2円である。
当時日本でガソリンは125円位していたから、コスト格差は4倍あった。その後、原
油価格の上昇に伴って米国で値上がりすると共に日本で値下がりしたので多少縮まった
とは言え、まだまだべらぼうな格差は健在だ。
今現在の格差を計算してみよう。今年(96年7月)のシリコンバレーは1ガロン1.
47ドルであった。ニューヨークでは1.49ドル、地方にいくともうすこし安く、デ
ンバーで1.2ドルだった。さて、やや幅があるので、今年のニューヨークとデンバー
の間を取って1.35ドルをコスト計算の基準値としよう。リッター円に換算すると3
5.7円である。日本で最もガソリンが安いのは最激戦区の埼玉県で、1リッター90
円〜100円である。私の住む多摩周辺では100円程度、都心は110円〜120円
だ。私の実家の岡山では110円である。やはり中間をとって105円としよう。

14[車生活者の悲惨]:04/07/08 22:05
米国で35.7円のものが、日本では105円するわけだから、約3倍の格差があるこ
とになる。2、3割の格差であれば仕方ないかとも思うが、3倍とは一体どういうこと
だろうか。日本でガソリンが高いのは、以下のような理由による。

規制を土台としたカルテルの存在
そもそも今年(1996)の4月までガソリンの輸入を国が事実上禁止していた。自由
化後も備蓄義務等の厳しい規制があり、スーパーなど数社が参入したのみ。
複雑な流通経路
複雑な流通経路が出来上がっていて、経路を経る度に中間マージンが取られる仕掛けに
なっている。その結果、小売価格が高くなる

軽油、灯油を安くした反動
軽油は業務用車が利用するし、灯油は庶民の生活に不可欠ということで、贅沢品(?)
であるガソリンにそれらのつけをまわしている。
セルフサービスのガソリンスタンド不可
米国のガソリンスタンドはほとんどがセルフサービスなので、人件費がかからない分安
くなる。日本では消防法の規定によりこれができない。規制緩和の流れを受けて規定見
直しの動きがあるが、例によってその動きは鈍い。
ガソリンにかかる税の高さ
1リッターあたりのガソリンにかかる税金は、揮発油税、地方道路税を合わせると53
円80銭である。ガソリン代の半分以上は税金ということになる。 (ただし、これをもっ
てガソリンが高いのをすべて税金のせいにする意見には反論したい。国際的に見ると、
ガソリンにかかる税金は各国の政策によりばらばらだが、税抜きのガソリン価格は日本
を除くとほとんど差がなく、日本だけが国際価格に比べて倍の値段になっているからである。)
15名無しさんの主張:04/07/08 22:37
車に関わる税金と、高い携帯電話料金がこの国の景気の足を引っ張っていると感じる。
16名無しさんの主張:04/07/09 17:02
車以外の税金も高い。
17名無しさんの主張:04/07/09 19:05
ガソリン税は下げるべきだね。
本当に理由が無い。
その減った分の税収は他の支出を削ればいい。
年金も生活保護も無しにする。
医療保険も本当に最低限だけにして、
貧乏人には重病にかかったら死んでもらう。
そうやってアメリカ並みの制度にすれば、
ガソリン税分くらいはすぐに捻出できる。
18[車生活者の悲惨]:04/07/09 21:05

■ オイル代(コスト格差未計算)
シリコンバレーにいる時、そろそろ日本に残して来た我が愛車のオイル交換をしなくては
ならないことを思いだし、車用品の店に行ってオイルをみた。驚いたことに安いオイルは
ほとんどが1qtあたり79セントか、1ドル34セントであった。これはリッターと円に
換算すると83.5円と141.6円である。

[解説]
qtはUS.QUARTと呼ばれるもので、1ガロンの4分の1である。リッターに直す
と、0.946リッターである。
1qtあたり79セントは、1リッターあたり

79 × (1000/946) = 83.5セント

であり、1ドル100円のレートで計算すると、83.5円になる。
確かディーラーにオイル交換を頼んだ時、オイル代だけでリッター1200円とられた
はずだ。一体どういうことだろうか。私が見たオイルは何か別のものだったのだろうか。
帰国後、車用品の店に行ってみたが、シリコンバレーにあったのと同じオイルは見付から
なかった。オイルはものによって性能も違うだろうし、私はこれだけの事実から即、コスト
格差10倍と断言することはできないが、どちらにしてもリッター100円以下のオイルを
見付ける事はできなかった。


19名無しさんの主張:04/07/09 22:04
仕入れ値は1Lが10円以下だけどね。
20名無しさんの主張:04/07/09 23:27
エンジンオイルって低グレードでよければ
原価なんて数十円/リットルだよ
21名無しさんの主張:04/07/10 16:09
エンジンオイルはマージン90%以上で販売しているのか?
ボロイ商売じゃね。
22■ 高速道路代(コスト格差∞倍):04/07/10 20:17

米国の高速道路のことを「フリーウエイ(FreeWay)」という。フリーは信号がないという意
味だが、文字通りただで通行できる道路でもある。今までカルフォルニア州、ネバダ州、
アリゾナ州、コロラド州、テネシー州、フロリダ州と走ってみたが、サンフランシスコで橋を
わたるのに3ドルとられたのとデンバー近郊の観光道路でやはり3ドルとられたのを除けば、
道路で通行料を取られたことはない。
一方、日本ではべらぼうに高額の通行料を取る。こまめに料金所があり、またかという
感じで吸い取られる。首都高のようにとても高速道路とは言えないものまでもがっぽり金を
とっており、しかもここ十年ほどで400円から700円に引き上げられている。これはもとを
ただせば今ごろただになる約束だったのだ。

私のすんでいる多摩から、ちょっと成田空港まで友人を迎えに行こうとすると、横浜インター
から東名高速にのって750円(普通車の場合、以下同様)、首都高で700円、東関東
自動車道と新空港自動車道路で1650円、しめて3100円とられる。往復ではその倍の
6200円だ。一言で6200円というが、吉野屋の牛丼を朝昼晩食って5日分、週刊ビッグ
コミックスピリッツの半年分(26冊)である。

23■ 高速道路代(コスト格差∞倍):04/07/10 20:18
岡山まで帰省しようとすると、東名高速道路、名神高速道路、中国自動車道、播磨連絡道路、
山陽自動車道と乗り継いで、往復で2万8320円かかる。これだけで新譜のCDが8枚買え
てしまう。その上にあの高価なガソリン代が加わるわけだから、親には申し訳ないが、相当
の決意がなければ帰省もできないことになる。さらに、本州を南北に(下関から青森まで)
往復すると高速料金だけで6万3800円である。同じ金額で、格安航空券を使って成田−
ロサンゼルス間を往復できる。それでも利用者がいるのは、国内の鉄道や飛行機も同じく
高額な料金をとっているからだ。

こんなにべらぼうな通行料金を取って、一体何に使っているのかと思ったら、これを元手に
して、地方に新たな高速道路を続々と作っているとのことである。そういえば、以前岡山に
帰省したときは、前も後ろも車一台見当たらないピカピカな道路を快適に走り、インターを
降りて10分も走ると実家についた。便利は便利だが、大変なコストがかかっていると思う
と、そこまでやる必要があるのかどうか疑問である。よく似た道路がもう一つあったはずだ
と思って地図を見ると、中国縦貫道と山陽自動車道という二つの高速道路が中国地方を並ん
で縦断している。私の田舎ではその二つの道路は50km位しか離れておらず、そんな道路
が本州の三分の一の長さにわたって並んで走っているのである。一方、道路の通った後には
御殿のような百姓の家が次々に建っている。土地を売った金で建てたのだろう。


24■ 高速道路代(コスト格差∞倍):04/07/10 20:20

北海道に至っては、ほとんどの道路が事実上の高速道路である。そこへもってきて続々と
高速道路の工事が進められているが、地元の人は今更金を払って高速道路を走る人はいない
のではないかと白けているそうである。要するに、必要なところではなく、必要でないところに
道路を作っているのだ。ほとんど日本道路公団と建築業者が自分達の仕事を作るために
やっているようなものだ。

ただと値段は比べられないから、通行料そのものについてはこれくらいにしておいて、通行
料の有無によって、さらなるコスト格差が生まれていることを指摘しておきたい。日本では
よく料金所のところで渋滞するが、米国では料金所がないので、そのような渋滞は発生しな
い。渋滞による無駄な時間は別のことに割り当てることができたはずだから、れっきとした
コストである。次に、何度でも道路から降りることが出来るので、日本のように割高でまずい
パーキングのレストランや、もともと割高だが、それに輪をかけて割高なガソリンスタンドが
発生しない。最後に、同様の理由で道を間違えた場合の復帰コストも安い。


25名無しさんの主張:04/07/10 20:21
税金も高速料金もグッと我慢して払うのも仕方が無いが、
収めた金が正常に使われていないのが、一番納得が出来ない。
26名無しさんの主張:04/07/11 00:22
日本人はちょっとした距離でも車を使いたがるのでもっと税負担を高くして下さい。

5km未満の車の使用には『車でなければならない理由』等を
車使用日の2週間以上前に自治体等に申請し、正当な理由なく
近距離で使用した場合には以後10年間税負担を通常の5倍程度にして下さい。
27名無しさんの主張:04/07/11 00:38
>>26
あんたは、自動車を敵視する鉄道オタクですか?
28名無しさんの主張:04/07/11 01:03
社会の最底辺の庶民でも小奇麗な車に乗れる国なんて日本くらいしかないよ。
贅沢言うなよ。
29名無しさんの主張:04/07/11 01:11
>>27
別に鉄ヲタじゃないよ。
どっちかっつーと車ヲタ。

車やバイクが好きで数台所有してるよ。
だから余計に短距離使用が気に入らないんだ。
30名無しさんの主張:04/07/11 01:19
精神的に発展途上なんだから仕方ないよ
31佐々木つとむ:04/07/12 03:10
さいきんは、こどもの、かわりに、おばんのけいが、とびだしてくるからな
ひだりのてんぽから、とびだすと、うすいドアいちまいで、うんてんオバに
ちょくげき!そくしだな・・・・・・・・・・・
ばいくのりは、ひどい、ひがいしゃになるのだろうな
32現職 ◆MDdROp4ekQ :04/07/12 07:36
「車は贅沢品ではなく既に必需品」ということについて、
一家に1台なら確かにそうだと思う。
ただ、2台目以降は間違いなく贅沢品だな。

不思議なのは核家族化が進んで一世帯当たりの人数が減っているのに、
3列ミニバンが飛ぶように売れていることだ。
シエンタとかモビリオぐらいならともかく、
背伸びしてエスティマとかアルファードとか買って、
使い勝手が悪いから普段用の軽をもう一台、
子供が免許取ったからさらにもう一台、
なんてのは良く聞く話だ。

一台目は極力税金を抑え、二台目以後は重く課税するのが妥当。

方法は聞くな(w
33■ 車検費用(コスト格差計算不能) :04/07/16 20:23

カルフォルニア州に住む友人に、米国では車検にどれくらい金がかかるのか聞いて
みたところ、車検などないからお金はかからないという返事だった。
実際には米国の車検制度は州によって異なる。約半数の州(ニューヨーク州など)で
車検がある一方、残りの半数の州(カリフォルニア州など)では車検はない。もっとも
車検のある州でも、スーパーマーケットなどに施設があって、簡単に出来るように
なっており、コストも10ドル程度ですむとのことだ。

一方、日本ではご存知の通り全国一律の車検制度がある。建前上は手数料の1500円
ですむことになっているが、現実にはほとんどの人は業者に5〜7万円(外車は20〜
30万とも言われる)かけて車検を通している。どうしてそうなるのかと言えば、一つには
いやがらせのような日本の車検体制がある。車検場に行ってみるとわかるが、事務所は
一体何をしてるのか疑問に思う程の多くの事務員であふれかえっているにも関わらず、
検査ラインの担当者は極端に少ない。ほとんどの検査をセルフサービスで行なうように
なっているせいもあるが、そのセルフサービスシステム自体、自動車整備業界の人間を
前提にしているので、参考書で勉強していかないと検査のやり方すら分からない。
また平日しか検査をしていないので、サラリーマンは会社を休まなければ車検を受けら
れない。

34■ 車検費用(コスト格差計算不能) :04/07/16 20:24

その上、昨年(1995年)7月まで、点検整備を行なった後でなければ車検を受ける
ことができなかった。これは人間ドッグに入ってすべての治療をすませてからでなければ
定期健康診断を受けさせないようなもので、もちろん法律にこんな条文はなく、役人が
勝手な解釈をして既成事実化したものだ。役人はあの手この手で自動車検査の
しきいを高くして自動車整備業界を保護し、自動車整備業界は車検セットなる商品を
開発して、壊れてもない部品を交換してユーザから金をむしりとっていた。

現在でもほとんどのユーザは高い金を出してディーラーに車検と整備を頼んでいる。
その現状を考えると、米国の手数料10ドルとディーラーの要求する費用5万円とを
比較して、コスト格差50倍とすべきように思えるが、ディーラーの車検費用には点検
整備費用が含まれているので、手数料と同列に扱うことはできない。というわけで、
恐らく最も極端なコスト格差があるのは間違いないにも関わらず、車検のコスト格差に
ついては計算不能と言わざるを得ない。この手の分かりにくい話がこと車に関しては
非常に多い。


35名無しさんの主張:04/07/16 20:39
車は必需品
都会はいざ知らず、田舎じゃ一人に一台は必要。
2〜3時間に一台のバスを待つか、スーパーへ行くのにタクシーを
呼ぶなんてしてられない。
16歳で原付、18歳で普通車の免許は当たり前。
家も車は3台、原付2台、絶対の必需品。
36名無しさんの主張:04/07/17 00:29
今度はリサイクルの名目で金を集める。
他の用途への流用や役人の無駄遣いのために使われる。
37日本の車生活者の悲惨:04/07/24 17:39
■ 反則金(コスト格差7.5倍)

代表的な反則である駐車違反の罰金は、米国カルフォルニア州では20ドル、日本では
1万5000円である。1ドル100円のレートで、7.5倍のコスト差がある。
わが国の反則金は高額化の一途をたどっている。最近でも、1987年と1991年に
それぞれ平均約1.5倍に引き上げられた。今や年間の反則金収入は1000億円とも
言われている。さらに警察庁は交通上の軽微な反則を犯罪とせず、かわりに反則金にさ
らに上乗せした額を徴収しようとしている。一見もっともな案に見えるが、要するにさ
らなる増収を図ろうとしているのである。これらの金は道路上の安全設備の整備に使わ
れているというが、聞いて驚くのがその経費のべらぼうな高さだ。信号機一つが工事費
を含めると一つ100万円もするのだ。それだけで新車が一台余裕で買えてしまう。交
通標識ひとつでも10万円だ。一体全体あの程度のものがどうしてそんなべらぼうな値
段なのだろうか。実際、過去に何度も談合が摘発されている分野であるが、それらは氷
山の一角としか思えない。これでは反則金をいくら値上げしてもとうてい足りないだろう。

ちなみに信号や標識の値段は警視庁に問い合わせても教えてはくれなかった。始めに対
応してくれた若い担当官は、もごもごと訳の分からないことを言っていたが、しつこく
聞いていると「それを言うとぼくの首が、、、」などと口走った。その後すぐに別のゴ
ツい声の担当官にかわり、いきなり高圧的な態度で、あんたは何者だ、業者でないなら
価格は教えられないと言われた。先程の価格は、契約している自動車保険の会社に問い
合わせて分かったのだ。
38日本の車生活者の悲惨:04/07/31 11:33
■ 免許取得費用(コスト格差約10倍)

日本でも米国でも試験に合格さえすれば手数料だけで免許は取れるので、建前上の格差は
さほどない。しかし、実際には運転の仕方を教えてもらい、練習しないと免許はとれない。

米国の仮免許は、筆記試験と視力検査(受験料10ドル程度)を受けて合格すれば、実技
試験なしでその日のうちに発行される。仮免許がとれたら、個人指導の教習官を頼んで公
道で練習する。1時間あたり20ドルから30ドルくらいで、10時間から20時間くら
いあれば初心者でも十分とのことである。費用は大体200〜600ドルということにな
る。もっとも知合いの話によると、実際にはほとんどの人は免許を持った身内に乗っても
らうとのことだ。

日本では、自動車教習所にいくのが一般的だ。30万円以上の費用と2ヵ月以上の期間
(合宿であれば期間は圧縮できる)が必要だ。教習所では仮免許と本免許をまとめて面倒
を見てくれるが、仮免許は教習所で保管され、個人には渡されない。日本でコストが高く
なる原因は、公認教習所がカルテルを形成しているからである。ちなみに、公認教習所は
警察の典型的な天下り先の一つである。
39名無しさんの主張:04/07/31 17:46
>>37
反則金を納めるような事をしなきゃいい

>>38
教習所に行かなくても免許は取れる
40現職 ◆MDdROp4ekQ :04/08/05 06:46
 地球温暖化防止に向け、環境税(温暖化対策税)導入を目指している環境省は4
日、同税を石油やガソリンなど化石燃料を使う事業者や消費者に課税する「下流課
税」方式とする方向で検討を始めた。今後与党と調整し、2005年度予算税制改正
要望に盛り込む。 
 環境税については、中央環境審議会(環境相の諮問機関)の専門委が昨年、化石燃
料の輸入・製造業者に対し、ガソリン1リットルあたり2円を課税する「上流課税」
のたたき台を提示。税収は省エネ対策などに充てるとした。
 しかしその後の中環審の議論では、ガソリンなどの最終消費者が直接税を払うこと
で国民の意識が向上するとの観点から、下流課税を求める声が多く出ていた。また、
企業の省エネ努力を促しやすいメリットもあることから、同省は下流課税方式で制度
設計したい意向だ。
 ただ、下流課税は電力料金やガソリン代に税が直接上乗せされるため、国民の理解
を得る努力が必要。また税徴収の観点からは、課税対象業者が限られる上流課税が有
利なため、徴収態勢の確立も課題となる。
 (時事通信)
41現職 ◆MDdROp4ekQ :04/08/05 06:48
↑更に増えるそうだ(w
消費税同様、誰もが逃れられることのできない税金として、
これからも便利に使われそうだな。
42名無しさんの主張:04/08/05 09:22
俺の住む市でも、毎年毎年恐らくはここ10年、15年以上も(ものゴコロ付く前
から)、同じような場所の道路工事をやっているとこがある。最初のうちは下
水道や電柱の地中下などそれなりの工事理由の正当性はあったの
だろうけど、じゃそれ以外の年の工事というのは一体何なのかマジ疑問だよ。
市役所に問い合わせみようか思っているくらい。

環境税とるな、とまでは言わないけど現状でもマトモな税金の使い方の出来な
い連中が環境問題云々環境税云々の話しをしたところで、納得できるわ
けがない。道路工事を減らして環境事業に回せといいたい
43現職 ◆MDdROp4ekQ :04/08/06 23:02
 総務省は、自動車税について、県境を越える自動車の転出入に伴う月割課税・還付
事務を廃止する方針を固めた。都道府県からの提案を基に、自動車税や自動車取得税
の賦課・徴収事務の効率化を議論してきた同省研究会が8月中にまとめる中間報告で
提言。これを受け同省は、2005年度税制改正での実現を目指す。
 自動車税は、都道府県税の中で課税、滞納、収入未済件数が最多。このため同省は
4月、徴収率アップや事務の簡素化に向け、都道府県から改善案を募ったところ、4
0都道府県から約100項目の提案が寄せられた。このうち、特に問題意識が高かっ
た改善案を中心に、埼玉、東京、神奈川、岐阜、愛知、大阪の6都府県の自動車二税
担当職員らをメンバーとした研究会が議論し、方向性を打ち出した。
 自動車税は、県外への転居で自動車の定置場所が変わる場合、登録があった月まで
は転居前の都道府県で、その翌月からは転居先の都道府県でそれぞれ月割課税され
る。しかし、月割課税と還付の事務が煩雑で、月割課税を廃止すべきだとの声は強
い。そこで同省は、「当該年度の末日に当該所有者の変更があったものとみなす」
(地方税法第150条)とする同一県内での所有者変更と同様の規定を設けることな
どを検討する考えだ。
 実現すれば、自動車税に関する還付事務は抹消登録時のみとなり、事務が大幅に効
率化する。同時に、県境を越える変更登録の場合、納税義務者が同一のため、還付・
税の納付という手続きが不要となり、納税者サイドの手間も省かれる。
 (続く)
44現職 ◆MDdROp4ekQ :04/08/06 23:02
 さらに自動車税の徴収率向上策として、納税確認の機会も拡大する。未納のまま移
転・抹消登録された自動車について、未納分が徴収不能となるケースが多いのが理
由。このため、道路運送車両法の改正により、自動車の最大積載量や用途などに変更
が生じるような改造をした場合の構造等変更検査の際にも、滞納がないか確認する方
策を検討。また、05年から稼働するインターネット利用の自動車購入手続き「ワン
ストップサービスシステム」を活用し、電子申請を行わない出頭申請でも納税状況を
電子確認できる新たな仕組みも検討していく方向だ。
 一方、自動車取得税に関しては、明確な課税標準の算定基準がない並行輸入車など
について、算定をめぐるトラブルが全国で発生している現状に対応。課税標準となる
自動車の取得価額の算定ルールを確立し、都道府県の事務の簡素化を進めたい考え。
 このほか、各県からの提案が多かった自動車税の車検時徴収については、事務の省
力化というメリットはあるものの、一時的な税負担が現行の2〜3倍になり納税者の
負担感が強まることや、自動車重量税や自動車取得税との整合性などから、研究会は
「実施には相当な困難性がある」と結論付けている。
 (2004年8月6日/官庁速報)
45現職 ◆MDdROp4ekQ :04/08/06 23:03
 小池百合子環境相は6日、都内のホテルで小枝至日本自動車工業会会長(日産自動
車共同会長)ら自動車業界の代表と懇談した。この中で小池環境相は同省が検討して
いる環境税の導入について「環境革命の会費というポジティブな考え方をしてほし
い」と述べ理解を求めた。小池環境相と同業界首脳との公式な意見交換はこれが初め
て。
 これに対し同業界側は、すでに自動車重量税など9つの自動車関連税があり9兆円
を負担していることを説明。これらの税収から地球温暖化の対策費用を捻出(ねん
しゅつ)すべきだとの考えを示し、新税導入に慎重姿勢を見せた。さらに温暖化対策
に関して政府内での連携を要望した。 
 小池環境相と同業界は今後、実務者レベルで定期会合を開くことで一致した。
 (時事通信)
46■ ケーススタディ(コスト格差8〜9倍) :04/08/07 15:28
■ ケーススタディ(コスト格差8〜9倍)

具体的な状況を設定して、ケーススタディをやってみよう。
米国のAさんは、サンディエゴに実家があって、サンノゼ市にすんでいる。一方、
日本のBさんは、岡山県に実家があって、千葉県市川市にすんでいる。二人がそれぞれ
帰省しようとした場合、必要なコストはガソリン代1400km分と高速道路代である
(共に往復分)。具体的な経費の内訳とコスト格差は以下のようになる。

           米国       日本
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ガソリン代    5000円   14700円
高速道路代       0円   29720円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計       5000円   44420円

コスト格差  8.9倍


47■ ケーススタディ(コスト格差8〜9倍) :04/08/07 15:32

今度は、同じ人が空港まで友人を迎えにいく場合のコストを考えてみよう。サンノゼから
サンフランシスコ国際空港までの距離は、市川市から新東京国際空港までの距離と
ほぼ同じ50kmである(片道分)。駐車場は一時間使用するものとする。結果は以下の通り。

           米国       日本
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ガソリン代     357円    1050円
高速道路代       0円    3300円
空港の駐車場代   200円     460円
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計        557円    4810円

コスト格差  8.6倍

所用時間もコストに入れるべきかも知れない。日本では米国の2倍以上はかかると
見ておかなければならない。


48名無しさんの主張:04/08/07 17:46
取りやすい所から取る

これ 税の基本
49こうなったら1g幾ら:04/08/21 19:58

 教育界と科学界のメンバーであり、世界の石油生産のピークの研究に関与している方々が、
 将来の問題とその影響について、以下の声明を発表していました。
 ◆「オイルピーク」 石油文明の終焉と日本への打撃
    http://www.asyura2.com/0403/hasan35/msg/789.html
 ◆地球の「オイルピーク」に関する声明
    http://ecosocio.tuins.ac.jp/ishii/votinggreen/opinions/oilpeak.html
 ◆日本の危機への対応 (平成15年4月17日(内閣総理大臣他に送付)
    http://ecosocio.tuins.ac.jp/ishii/votinggreen/opinions/enegy_future.html
 ◆中国:2020年には石油不足量が2.5億トン
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040712-00000031-scn-bus_all
 ◆米石油帝国の衰退と中国の発展の挫折は近い
    http://www.asyura2.com/0403/hasan34/msg/147.html

 ■報道の裏、世界中のニュース、過去の分も読めます、一年分で経過を見よう
 http://www.freeml.com/ctrl/html/MessageListForm/asyurabbs-ml
     http://www.asyura2.com/0406/bd36/msg/392.html
 ■世界のマスコミの報道の自由度、なんと日本は44位、これにはびっくりしました
  何で? せめて10位内にはいるのかと思っていましたから、どう思いますか?
  戦後の民主主義を国民に浸透させた石坂洋次郎は偉かったと思います
  インターネットのお陰で、イラク戦争を裏で操る力を抑え頓挫させているとか
  Googleで「借金時計」を検索、国(貴方)の借金が一目で判る、マジ感動しましたよ
50現職 ◆MDdROp4ekQ :04/08/31 20:31
環境税、当初案の修正必要=炭谷次官

 環境省の炭谷茂事務次官は30日の記者会見で、同省が創設を要望する環境税につ
いて「昨年8月に中央環境審議会(環境相の諮問機関)の専門委員会が公表した案に
必要な修正を加えなければならないと思う」と述べ、年末の税制改正論議に向け、当
初案を修正する考えを示した。
 専門委は、ガソリン換算1リットル当たり約2円の低率の税を、化石燃料の輸入・
製造業者に課税する「上流課税方式」を提言していた。
 炭谷次官は「確実に二酸化炭素を抑制できるようなインセンティブ(意欲)が働く
かどうかという意見はあった。これについてどうするかは一つの大きなポイントだ」
と述べ、課税段階などに修正の余地があることを示唆した。

 (時事通信)
51現職 ◆MDdROp4ekQ :04/09/02 21:13
環境税、見えぬ具体像=論議は秋以降に先送り

 2008〜12年に二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを1990年比で
6%減らすという京都議定書の目標を達成するため、環境省は化石燃料に課税する環
境税の創設を05年度税制改正要望に初めて盛り込んだ。しかし、要望には税率や課
税対象、税収の使い道など具体像が示されておらず、政府内からも「本気で導入を目
指しているのか疑問」といった声が上がっている。環境省は詳細な制度設計を年末の
税制改正論議に委ねる考えだが、具体像が見えない上に産業界や他省庁の反対も根強
く、新税実現への道筋は不透明さを増している。

 ◇シンプル過ぎる内容
 中央環境審議会(環境相の諮問機関)の専門委員会は昨夏、ガソリン換算で1リッ
トル当たり約2円を石油の輸入業者らに課す「上流課税」方式を提案。約9500億
円の税収を温暖化対策に充てるとした。
 しかし同案公表後、経済空洞化を懸念する産業界から反発の声が上がったほか、税
率や課税方法などに対する異論も相次いだ。
 こうした反応を受け、今年8月に中環審小委員会がまとめた中間報告は具体的な制
度設計について言及せず、多様な指摘を盛り込んだ「論点整理」にとどまった。環境
省の税制改正要望も「環境税の創設等必要な税制上の措置を講ずること」としただけ
のシンプルな内容だ。
 同省幹部は「与党での税制改正論議に向け、秋以降具体的な詰めの作業に入る」と
説明するが、財務省からは「それでは間に合わない。本気で導入を目指しているのか
疑問だ」(主税局幹部)との声も聞かれる。(続)
52現職 ◆MDdROp4ekQ :04/09/02 21:14
◇族議員も熱気欠く
 政治レベルの動きも鈍い。8月25日の自民党環境部会では、「理論的に生煮え
だ」「アメリカや中国など主要排出国が京都議定書を批准していない中で税を導入し
ていいのか」などと、賛成意見よりもむしろ反対の声が目立った。同部会は今後の議
論の俎上(そじょう)に載せる意味で要望を受け入れたが、新税創設に向けた熱気は
感じられない。
 そんな中で環境税を支持するのが自民党農林族だ。林政調査会小委員会は6月に
「京都議定書の目標を達成するためにも税導入で、CO2を吸収する森林整備を着実
に進めるべきだ」とする中間報告をまとめたが、環境族議員は「税収を林道整備など
に充てようという下心があるのでは」と距離を置いている。
 02年度のわが国の温室効果ガス排出量は90年比7.6%増。抜本的な対策が必
要な状況に変わりはない。「環境省はとりあえず要望にエントリーするのが目的では
ないか」との批判が政府内で聞かれる中、環境税が有効な温暖化対策として国民に認
識され支持を得るには、なお詳細な検証とPRが必要だ。
 (時事通信)
53名無しさんの主張:04/09/03 08:57
ガソリン税に消費税かけるな。氏ね
54名無しさんの主張:04/09/03 09:29
全ては国策産業である自動車業界を潤わす為の政策。
まず、車が無ければ生活、物流などが成り立たない
仕組みを作って、国民を自動車依存症に仕立て上げる。

後は簡単。依存症の国民から税金巻き上げるのは
薬物中毒者に高値で薬を売るようなもの。

みんな自転車に汁!
55名無しさんの主張:04/09/03 12:02
>>1
その税金で飯を食い家を建てヨメを貰うことの出来る職業、という
ものが用意されているから。そういうシステムだから。
56名無しさんの主張:04/09/03 12:23
いやなら自動車を手放せ!
なくても生きていける。
57名無しさんの主張:04/09/03 12:59
都市部の駅前に住めば、車が無くても生きていける。
地方では車が無きゃ動けないだろうがな。
58名無しさんの主張:04/09/03 14:23
道路族、点検業者関連一堂が、これら国民から徴収した資金の
上で寄生、繁栄しております。
日本では、NHKから何から一度寄生したら屁理屈を並べて
すっぽんのように食いついて離しません。
また、一般の国民は、身を粉にして働くようになど言われて
残業代ももらってないものもいます。
結局、一般国民は寄生され、寄生したものが勝ちの
寄生虫社会、それが我が国なのではないでしょうか?
59竹中くん:04/09/03 17:06
サラリーマンの源泉徴収、車、酒、たばこ は大切な財源
困った時は これら頼み。
誰も もんく言わないから♪
60名無しさんの主張:04/09/03 17:16
業界団体の利権構造。
お上が作った利権ルールだし。
制度を撤廃したらオマンマ食いつぶれる団体も多いだろう。
61名無しさんの主張:04/09/03 17:17
>>57
>地方では車が無きゃ動けないだろうがな。

バスはないの?
62名無しさんの主張:04/09/03 17:33
>>61
地方でも今やバスの利用客が減少一途を辿ってる!
廃線もここ何年かでかなり増えてる

地方ではやっぱり車がなきゃあダメだ!
63名無しさんの主張:04/09/22 19:52:43
車に関わる利権まんせー!
たかる阿呆に、たかられる阿呆、
同じ阿呆なら、たからにゃ損、損!
64名無しさんの主張:04/09/22 20:34:04
>>59
社会保険庁が文句をいう。年金未納者に運転免許の規制を・・・・
って言っている。
さて、この膨大な財源を手放すのでしょうか?
しかも、DQNほど車に金使う。
65名無しさんの主張:04/09/24 19:22:23
道路公団、職員住宅の空室920戸 維持費は年25億円

 日本道路公団が約8300人いる職員に対し、今年9月1日現在で7000戸の
職員用住宅を保有・借り上げており、そのうち920戸が空室になっている
ことが分かった。比較的に安い賃料のうえ、空室からは宿舎使用料が入って
こないこともあって、職員用住宅の維持に要した費用は昨年度約25億円に
上っている。24日に開催される道路関係4公団民営化推進委員会委員懇談会に
道路公団が資料を提出する。来年秋の民営化移行を前に、住宅をはじめとする
職員の処遇のあり方や保有資産の運用をめぐって見直しを求める声が出てきそうだ。

ttp://www.asahi.com/politics/update/0924/001.html

66名無しさんの主張:04/10/03 07:52:01
日本は妬み文化で直接税が異常に高いんだよ。
消費税がいまどき5%なんて国はないよ。
67名無しさんの主張:04/10/04 20:02:42
>1
> ・なぜ定期的に(強制的な)車検を受けなければならないのか。
安全・円滑な交通を確保するため
> ・なぜ車検の度に高い重量税を払わなければならないのか。
重量の重い車ほど道路に与える負担が大きいから
それに、自動車重量税の大半は道路特定財源であり、「税」と名乗っていながら、実質は道路の利用料。つまり電車の運賃と同じ。
> ・なぜ毎年自動車税を払いつづけなければならないのか。
車と言う資産を所有しているのだから当然、土地家屋にも固定資産税はかかる。
> ・なぜガソリン税を払わなければならないのか。
重量税と同じで、ガソリン税は道路特定財源であり、いわば道路の利用料。税金と考えることに無理がある。
> ・なぜ諸々の車に関する間接税を払っているにも関わらず、高い高速料金を払わなければならないのか。
支払った税金=道路利用料以上に投資額が大きいから。
膨大な投資をして設備したものを利用しているのだから対価を支払うのは当然。

> ・なぜ軽自動車と普通車では、それにかかる間接税に大きな開きがあるのか。
これのみ、疑問。
> もはや車はこの国の国民にとって贅沢品や嗜好品ではありません。
贅沢品や嗜好品であるから重税なのではなく、その走行インフラである道路投資が膨大であるから
その対価に見合った税金(=利用料)を課せられているのです。
68日本の車生活者の悲惨:04/10/24 20:52:37
■ ぼろぼろのコスト格差

日本では車はまるで飛行機であるかのようだ。
私はケーススタディとして、年間のコスト格差も計算してみようと思ったが、
無意味に思えたのでやめた。米国の道路や公営駐車場の充実ぶりは
日本の比ではなく、どこのアパートでも駐車場がついている。そのアパート
にしても日本より安い上に広く、中庭やプールまでついていたりする。
つまるところ、コストだけの問題ではないのである。相対的に見て我々の
生活水準が、彼らよりはるかに低いということなのだ。我々が豊かなのは
経済指標の上だけだ。

こうしている間にも、車から金を取れることに味をしめた役人や公団や
車業界が、よってたかって車生活者から金をまき上げている。車に関わる
ありとあらゆる分野のすべてでぼろぼろに金を取られているために、
我々はいつの間にか車の高コストを当り前と思わされてしまった。

日本の車生活者はもっと怒っていい。[96/9/24]

http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

69名無しさんの主張:04/11/01 13:51:11
>68
車という移動手段を利用しない人はもっと苦汁を舐めているのに気がつかないのか?
70名無しさんの主張:04/11/03 04:30:32
>>69
どのような苦汁か教えてもらいたい。
過疎地なのか、都市部なのか?
他の移動手段の有無も混ぜて、問いたい。
71名無しさんの主張:04/11/05 14:38:33
>70
日本の公共交通の料金は物価を考慮しても世界一高い水準なんだが?
72名無しさんの主張:04/11/13 10:53:24
日本は住宅に価格コストも世界一に近い。
家本体、マンションも高いし、家賃もトップクラスの高さ。

おまけに電気代も高い、水道代も高い、ガスも高い。

要は全て高い。
73日本の車生活者の悲惨:04/11/23 10:44:30
車の税金(狙われた車生活者)
http://tamacom.com/~shigio/misery/tax-j.html

税金はいつの時代も物言わぬ生活者に集中するものだ。その昔、年貢と呼ばれて
いた税金は徹底して貧しい百姓からとられた。時代は変わり、今や百姓は資産家で、
最も苛酷な税金を課されているのは車生活者である。

車生活者にどれだけの税金がかかっているのか、ひとめぐりしてみよう。

■ 自動車税(都道府県税)と軽自動車税(市町村税)
車を保有するものすべてが毎年払う税金である。4月1日時点で車を所有している
人に対して、毎年5月頃に税金の請求書が送られてくる。新車購入の場合は月割り
で請求され、廃車にした時は払い戻しが受けられる。
さて、自動車税制のキーとなるのは営業用車の徹底した優遇ということである。
自動車税の場合、自家用は営業用の3倍から4倍の非常に高額な課税が行なわれている。

その根底にあるのは、車は社会の役に立ってこそ使う事が許されるのであって個人が
所有するのは贅沢であるという考え方だ。いかにも尤もな考え方に思えるが、見方を
変えるといわゆる産業優先、生活者無視の考え方に他ならない。

下の表を見てもらえれば分かるが、車生活者のほとんどが該当する2000ccまでの
自家用車は、営業用車に比べて4倍前後の非常に高額な課税(下表赤 部分参照)が
行なわれている。乗り合いバスはかなりの排気量があるはずだが、14500円 と安い。
これは1000ccの自家用乗用車の税額29500円 の半分以下である。トラックもとても
安い事が分かるだろう。積載量8トンのトラックと1000ccの自家用乗用車が同じ税額だ。


74日本の車生活者の悲惨:04/11/23 10:45:57
  自動車税

    【乗用車】
    エンジン(CC)    自家用(円) 営業用(円) 倍率 
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    1000まで     29500   7500   3.9倍
    1500まで     34500   8500   4.0倍
    2000まで     39500   9500   4.2倍
    2500まで     45000  13800   3.3倍
    3000まで     51000  15700   3.2倍
    3500まで     58000  17900   3.2倍
    4000まで     66500  20500   3.2倍
    4500まで     76500  23600   3.2倍
    6000まで     88000  27200   3.2倍
    6000超     111000  40700   2.7倍
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

    【バス】
    種別          自家用(円) 営業用(円) 倍率 
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    一般乗合用       −     14500
    上記以外(貸切り等)  −     38000
               49000
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    ※一般乗合用は乗員定員31〜40人、それ以外は41〜50人

75日本の車生活者の悲惨:04/11/23 10:47:25
    【トラック】
                自家用(円) 営業用(円) 倍率 
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    積載量1トン以下    8000   6500   1.2倍
    積載量1超〜2トン  11500   9000   1.3倍
    積載量4超〜5トン  25500  18500   1.4倍
    積載量7超〜8トン  40500  29500   1.4倍
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
    (一部を抽出したもの)

なぜ車生活者だけが高額課税されるのか。それは圧力団体を持たないからである。
その結果、営業用車優遇のしわ寄せはすべて生活者に向かってくることになる。その
構造を正当化し固定化するためにとても都合のいい考え方が、「個人が車を持つのは
贅沢」であるわけだ。
ところが肝心の「贅沢」の基準は不明確なのである。キャンピングカーなどは、私には
もっとも贅沢な車に思えるのだが、東京都の場合、排気量に関わり無く1万4500円
(平成8年度)ですんでいる。これは1000ccの自家用自動車の半額以下だ。
もっともさすがにまずいと思ったのか、平成9年から11年にかけて段階的に3万
3000円まで値上げすることになっているが、それでも1500ccの乗用車よりも安い。
「贅沢」かどうかなど初めから問題ではなく、徹底して生活者から金を吸い上げる
ための大義名分に過ぎないのだ。

車生活者は狙い撃ちされている。

76名無しさんの主張:04/11/26 19:35:41
>72
は >71の>物価を考慮して が見えないらしい
77名無しさんの主張:04/11/29 12:12:10
>75
トラックの税金は実際の公共投資コストに対して安すぎだな。
そりゃモーダルシフトも進まないよ。
78名無しさんの主張:04/12/16 14:56:54
道路は公共財なのだから、もっと一般会計からの支出で整備してほしい。
渋滞による損失は計り知れないよ
79名無しさんの主張:04/12/16 22:37:11
渋滞による損失は計り知れないよ
80名無しさんの主張:04/12/18 10:41:18
事故の大半は道路に欠陥があってそれが原因だそうな
いくら国や地方の財政が苦しくても人の命には代えられない、道路の改良はどんどん進めるべき
車社会が進展すれば、経済も発展するんだし。
81名無しさんの主張:05/01/15 08:32:49
日本を借金地獄にした道路・運輸族の懲罰は徹底的に行うべき。
一般人に寄生した罪は道路延長より長く、借金残高と同じに高い。
82名無しさんの主張:05/01/15 10:23:49
自動車諸税を廃止しても、それによる需要喚起で
大幅な増収が見込める消費税や法人税のほうが上回るんだと。
でも、そういう発想はお役人には出来ないよなあ。

まず、先に取るという通行税みたいな感覚だから。

あと、諸税を廃止したとした場合、揮発油税だけは
据え置くかもっと上げてもいいんじゃないかと思うんだけどね。
無駄なドライブを抑制できるし、燃費改善に躍起になるしさ。

恩恵を受けるのが一部の人だけの公共事業をすべて止めて、
渋滞解消と高速道路網の完成と無料化に注ぎ込んだから、すごい効果出るよ。

効果のないところに金を使うほど余裕はないし、大胆な配分をして欲しい。
83名無しさんの主張:05/01/16 19:03:35
>>1
趣味的に車を所有、運転する人達はどのように考えてるのかね?
(大型バイク、クラシックカー、スポーツカーを所有、運転する人等・・・)
↑こんなに間接税が高ければ辛いだろうねこの人達・・・。

84名無しさんの主張:05/01/16 19:12:06
スポーシカーって軽く効率よくを念頭に置いたものも多いから、
一部の大排気量車とかターボ車でない限りは、というか小排気量車なら
そんなに負担は大きくないよ、趣味として享受できる楽しみ思えばね。
しかも日常の道具としても使い勝手いいからかなりマンセー。

しかしなんでこの板って自動車叩きが盛んなんだろう?
自転車や電車を過剰に崇拝してみたり、持たざる者の嫉妬からなんだろうか?
85名無しさんの主張:05/01/16 19:56:19
いわゆる「クルマ好き」が、中古のスポーツカーを買って
改造しながら無保険で乗り回すようなDQNばかりというイメージのせいか?
自賠責制度をやめて、任意保険に入らなければ所有できない制度でどうだろう。
86名無しさんの主張:05/01/16 20:02:31
任意に入ってない方というのも珍しいかとは思いますが。
いずれ、一部の、それも認識の古いDQN像で憎むなどは馬鹿げていますね。
そもそも自身も自動車を所有していれば自動車叩きなんて方向には行かないはず、
単に「車好きにもいるDQN」を叩くという形で進むだけでしょう?
87名無しさんの主張:05/01/17 12:47:27
コンビニにおいてある自動車専門雑誌って、
水着の女性が表紙になっていたり、蛍光色が多く使われていたり、
あれでは隣のコーナーの漫画雑誌やギャンブル雑誌と変わらない。

それはそれとして、自動車そのものを憎むってのはナゼなんだろうね?

自動車免許取得に失敗したからという人は極めて少ないだろうし、
自動車免許取得できたものの、状況判断や意思疎通が苦手なので、
事故やトラブルが非常に多く、運転すること自体に腰が引けているとか。

それでも、電車に乗ればいいのに。
88名無しさんの主張:05/01/17 13:37:07
>82
結果的に得だとしても、それでは利用者負担の原則に反する
89名無しさんの主張:05/01/18 16:45:10
車検1年延長なら死傷者600人増、国交省が試算 (読売新聞)

 政府の規制改革・民間開放推進会議(議長=宮内義彦オリックス会長)が
“目玉”の一つに掲げている、自動車検査登録制度(車検)の
期間延長を巡って、国土交通省の抵抗が続いている。

 期間延長は自動車の点検・整備をユーザーに大きく委ねることになり、
国交省は「交通事故死傷者が年に600人増える」「路上故障が増え、
渋滞や大気汚染につながる」などとする試算を公表したが、
省内からでさえ、「余りに極端な想定では」と疑問の声も上がっている。

[ 2005年1月18日14時30分 ]
90名無しさんの主張:05/01/18 16:47:09
贅沢品であり嗜好品だからです(完)
91名無しさんの主張:05/01/18 17:31:05
ガソリン税は、道路利用者が道路整備費を負担する受益者負担の考えに則って、道路利用税的に徴収しているが
東京都や埼玉県で徴収された揮発油税は、半分以上が地方の道路整備費に回されています。
東京都や埼玉県で給油したガソリンの半分以上が北海道や新潟などの地方で使用されるとは、考えられません。
個々の車でみれば、遠出の旅行などで自動車の走行地域とガソリン給油場所(納税場所)が異なる場合もありますが
世の中全体で見れば、走行地域≒ガソリン給油場所(納税場所)となる筈です。つまり、主に東京都や埼玉県で
車を運転する人にとっては、自分の納めた揮発油税(道路利用税)が不当に横流しされていることになります。
道路整備の遅れている地域に、優先的に予算を配分するなら、利用者と負担者が多少異なっても仕方ないが
道路整備の遅れて激しい渋滞に悩まされている東京都や埼玉県から、道路整備の進んでいる地域に、多額の「仕送り」
しているが故に東京や埼玉の道路整備が進まない現状は、不平等を通り越して理不尽としか言い様が無いと思います。
92名無しさんの主張:05/01/18 17:35:21
ガソリン税は、田舎の土建屋と自民党道路族議員の懐を肥やす為に使われます。
93名無しさんの主張:05/01/18 17:36:50
東京人のエゴが炸裂してますね
94名無しさんの主張:05/01/18 17:43:40
>>93
まあ、東京や埼玉から見たら、地方の道路は良く整備されているからね。
道路整備状況に著しい不均衡が無ければ、>>91みたいな状況でも不満を
言う奴は出てこないと思うよ。自分の地元しか知らない地方の人から
見ればエゴ丸出しの意見にしか見えないだろうけど。
95世憂人:05/01/18 17:51:14
>>1
そのとおり、車検制度が必要な時代はとうに過ぎています。車検制度が現在
も継続される理由は自動車整備業界や、新車の販売をやりやすいという面で
メーカーの意向、そしてなにより既得権益を守ろうという官僚による政策な
のです。本来は乗用車については自己責任のもと、整備管理をするべきであ
りましょう。ただ、走行距離が著しいタクシーやトラックなどの車両、バス
などの車両は、これは車検を厳格にしなければなりません。
96名無しさんの主張:05/01/18 17:55:36
つまり、ガソリン税を都道府県税にすれば、地方に搾取される分が無くなって
東京や埼玉の道路事業費が大幅UPで、渋滞緩和工事が進む訳ですね。
97名無しさんの主張:05/01/18 18:15:48
もともと渋滞がないような地域に
さらに立派な道路を造る必要はない。
それより、渋滞が酷いところを重点的に。
98名無しさんの主張:05/01/18 18:20:11
自家用車の交通量が増えて排ガスが増えるだけですよ。
都会は自転車と原付。あとは公共の交通機関を活用すべき。
首都圏に限定してガソリン税を上げよう。そうすれば交通量が減って
渋滞も緩和される。
99名無しさんの主張:05/01/18 18:30:07
>>98
渋滞が緩和されて、排ガスは減ると思うよ。
大体、東京都心部の場合、平日の昼間は9割が業務目的の車。
ガソリン税を上げても、仕事で仕方なく使ってる連中ばかり
だから影響はない。ちなみに東京都心部の1割の車は都心部
に用のない車。この1割は、環状道路がなく、埼玉や多摩地区の
渋滞が激しくて、仕方なく都心部乗り入れる車。環状道路と
埼玉や多摩地区の道路整備が望まれる。
100名無しさんの主張:05/01/18 18:36:19
>>99
ガソリン代が上がれば少なくともマイカーの利用には
慎重になるだろう?業務目的でもコストダウンを考える
だろうし。渋滞が緩和されれば出費の痛みは伴うが
必要な時にスイスイ走れる。
101名無しさんの主張:05/01/18 18:56:07
>>100
ガソリン税を値上げしても、域外で給油すれば全く関係ないし、東京都心部で
ガソリン代が上がった程度で出費の痛みは伴うと感じるなら、最初から車に
乗ってないのでは?車でないと困る理由があるから、仕方なく乗っているのでしょう。
あんな渋滞の酷い所、余程の理由が無い限り車で行こうとは、普通は思わないし。
ガソリン税の値上げよりも、ロードプライシング制度の導入の方が有効だと思うよ。
ただ、ロードプライシング制度を導入するなら、代わりになる公共交通機関が確保されている
東京都心部に限定されるだろうし、迂回路となる環状道路の整備しないとダメですね。
102名無しさんの主張:05/01/18 19:10:51
>>101
ロードプライシング制度というのがピンと来ないんですが
都心部の道路網を物理的に隔離して料金所を設けることに
なるんですか?
103名無しさんの主張:05/01/18 19:18:33
>>98
また出たの?チャリンコ馬鹿がw
公共交通が発達してて駅間が近い都心部こそチャリ要りませんが何か?
チャリなんて精々が家から駅までの移動に使う程度の代物なのに電車や車と張り合おうなんてw
それともオマエってチャリかついで電車乗るの? そりゃ迷惑だからやめなよ?
104名無しさんの主張:05/01/18 20:59:01
>>101
東京都のロードプライシング案も、やはりそういった形で棚上げされたようですよ。
環状道路の整備を待って、それから考えるべき問題であると片付けられていたような。
範囲についてはやはり都心部のみ、公共交通が網羅している箇所だけのようです。

>>102
正直、費用対効果の面でどうにも疑問はあるのですけどね。
料金所近辺が渋滞するというのは周知の事実、これで環境負荷の面は帳消しorマイナスでしょうし
迂回できる道があるとなれば誰がワザワザ乗り入れるかという話だとも思います。
ギリギリ範囲外の駅周辺の駐車場などは賑わうかもしれませんが。

>>103
ことロードプライシングとセットで語った場合には、自転車の優位性って大してないんですよね。
そのごく狭い地域内で移動するには可かもしれませんが、鉄道に取って代われるほどでもない、
しかもその範囲に住むわずかな人以外にとっては、鉄道への持込がほぼ出来ない時点でダメダメですし。
そういった方たちは結局バスやタクシーに頼ることになり、自転車の浮かぶ瀬はなくなるわけで。
105名無しさんの主張:05/01/18 22:06:00
>>1
うん、まったくだ。でも、「高すぎる」じゃなくて「安すぎる」の間違いだろ?
106名無しさんの主張:05/01/18 23:10:59
リサイクル料も国民年金と同じで役人が無駄遣いできるシステムだね
107名無しさんの主張:05/01/18 23:36:33
軽の優遇税制を見てみれば、そして現状で軽の占める割合を見て取れば
いかに自動車関連の税制が取りすぎであるかは容易に判断付くとは思いますね。
まあ軽規格が生活必需品としての自動車というものに対する避難措置ではあるのでしょうけど
一方で機能や環境への負荷としては大差ないというアンバランスな現状でもあります。
大排気量車乗る一方でセカンドで軽を持つ、こういったことも妙な話ではありますしね。

せめて変な優遇抜きにして単純に均して累進的な課税制度にするほうが色んな面で良いのではと、
税の納める先が違うという部分は新たな区分の設定いくらでも調整取れるでしょうし、
こういう部分から先に始めてみては?とも思いますね。
108名無しさんの主張:05/01/18 23:38:40
あ、これはあくまで普通車への税制の話です。
環境負荷などを語るのであれば現状の税制って非常に不合理な面も多いと思う次第です。
軽規格への理不尽な優遇を撤廃してスズキやダイハツが潰れたって良いではないですか。
まあダイハツは親会社が親会社だけに潰れはしないでしょうけども。
109名無しさんの主張:05/01/18 23:42:01
狭い東京から不要な人間を追い出して駐車場を作ろうぜ!!
110名無しさんの主張:05/01/18 23:56:43
道路関係は、道路特定財源だけでなく、たっぷり一般財源が投入されているので、
払った税金(料金)に対する対価では、鉄道や航空・船舶に比べ著しくお得な筈
なのだが、無駄な道路整備などに使われる税金が余りにも多く、結果的に非常に
高い税金を払わされている。
111名無しさんの主張:05/01/19 11:29:29
112名無しさんの主張:05/01/19 23:08:44
国交省と業界団体の一部が癒着しているのが悪の根源。
113名無しさんの主張:05/01/19 23:21:36
>>110
山奥の広域農道とか、道は広いわ路面荒れてない(誰も使ってないからw)わで
ちょっとハイペースで走るにはスゲー具合いーぞー。
足硬くてもアンジュレーションで跳ねたりないからスゴく快適に曲がれる止まれる。
だからよく見ると地元の走り屋コゾーがつけたっぽいブラックマークがびっしりw
114名無しさんの主張:05/01/20 00:07:11
確かに広域農道は使ってあげないともったいないね。
スーパーバイパスとして、ものすごい燃費を稼ぎ出せる。
たいてい、高速や国道とちょっと離れて併走していたり、
ここにあれば近道できるという感じで引かれているから。
115名無しさんの主張:05/01/20 00:22:24
燃費だとどーかな、場所にもよるけど山間部の場合も多いしそれだとアップダウンも多くはなる。
高速や国道と併走してる場合なんかだと地元のも沢山抜け道として走ってたりはするし、
あまり誰も通らないようなルートでないとそんなには変わらんとも思われ。
116名無しさんの主張:05/01/20 15:46:26
>>107
軽を税制面で優遇するなら、その代わりに高速道通行禁止にするか、或いは追い越し車線走行禁止にするなど何らかの措置をしないと不公平。
大体軽が追い越し車線を堂々とチンタラ走るのはおかしい。
117名無しさんの主張:05/01/20 20:13:01
あくまで法律上は制限速度が100キロと言うことになっているから、
その範囲だと軽自動車でも余裕に走れる対等の立場なんだよなあ・・

ハイブリッド車がアメリカで専用レーンを走っていいように、
燃費のいい車専用の高速車線が逆に出来てしまう恐れもあるかも。

でも!

高速道路の速度規制は、もっと緩やかにしていいと思うよ。ホント。

第二東名が、わざわざ150キロ出せるようにルートも無理して、
山をくりぬくためにトンネル作ったり、川を越えるために橋作ったり、
そうとうお金がかかっているはずなのに、できたら100キロ規制は勘弁。

トラックのリミッター装着義務も、あまり意味がない。
あれは荷主が無茶な要求をすることが構造的原因なのであって、
寝不足のトラックが何キロで走っていようが、事故の程度は似たようなもの。
リミッター装着を盾に荷主の要求を拒否出来る面を活用してもいいが、
いずれにせよ、スピード規制の速度はもう少し上げてもいいと思うよ・・
118名無しさんの主張:05/01/20 20:41:45
軽は実はそんなに燃費よくないよ。
特に高速なんかとなると、ちゃちいエンジンをめいっぱい回して
無理矢理パワー稼がないと遅いほうの流れにすら乗れないから
かなり燃費は落ちてくる。 あれは所詮は買い物車なんだし。
119名無しさんの主張:05/01/20 20:55:12
要は重税感を取り除く方法を考えればいいのでは?
重量税だの車検制度だのを見直してガソリンを値上げする一方、
地方の高速道路料金を値下げする方向で一つ。
120名無しさんの主張:05/01/20 22:25:56
実は高速道路の維持補修制度ってかなり無駄が多いのですよね。
調べて見れば分かると思いますが、一般道とは単価が桁違いになりがちな積算方式。
人員の配置などは一般国道とそう大差ないのでは?という疑問もあるのですが。

>>118
高速道のみならず、一般道でも流れが速い道なのであれば、
ことクロカンの新規格軽などは10km/Lを優に切る酷い燃費だったりしますよ。
一方で2L未満のライトウエイトスポーツなどは同条件で15Km台というのも珍しくありません。
私のもそういった超高回転型の軽量スポーツですが、燃費はウマーです。

>>119
道路の維持補修費用などで勘案するのであれば乗用車ならどれもそうは大差ないですし、
環境面で配慮するなら炭素税的な形で徴収するのがより望ましいとは思いますね。
単なる増税と違って比較的反発は抑えられつつ、無駄な使用は避ける方向に持っていける。
歩いて数分の場所にクルマ使う方とかって理解できませんしね、徒歩か自転車使えよと。
121名無しさんの主張:05/01/21 01:03:18

DQNが改造車乗り回して喜んでるけど、
車検も通さず、脱税のうえ、自賠責も任意もない無保険状態。

しかし!

車検制度が無くなり、自賠責も消え、保険だけを義務化し、
120さんたちがいうようにガソリン税を大幅にアップすれば!

DQNは燃費の悪い改造車を動かすことすら出来なくなる。


不払いが激増している国民年金を、保険料制度を止めて
消費税であてがうようにするのと似たような発想だよね。これ。
122名無しさんの主張:05/01/27 14:50:40
>120
最近は燃焼効率の研究がもっと進んでいて
クロカン軽4とライトウェイトスポーツにかぎらず
NAの軽とリッタークラスの背の低い車&セダンタイプのハイブリッド車以外の実用燃費はどれも似たようなもの。
123122:05/01/27 14:53:18
自己レスだが

大排気量でも燃費がいいのは、トヨ夕・ホソダとメルッチェデスに限られるかも試練
124名無しさんの主張:05/02/04 22:48:31
>>122-123
まあクロカン軽とライトウエイトスポーシのはちょっと極端な例ですね。
自動車の燃費というのはそのジャンルに適した走り方ができるかどうかでかなり変わりますから
ちんたら乗るにはNA軽が一番有利でしょうし、逆に高速なんかではメリットが減ります。

大排気量で燃費がいい例というのはトルクでもって上まで回さずに流れに乗れる場合でしょうね、
こちらは軽と違ってあまり状況は選ばない、中の人も余裕を満喫。
125名無しさんの主張:05/02/04 23:59:51
軽って、維持費が安いって聞くが、それって税金だけじゃない?
普通乗用車と平等にしなきゃ、不平等ってやつだ。 まぁ、メーカーが政治家に圧力かけているから税制上、平等にはできないか
それに、普通の人も、圧力かけないしね。身近な人が軽載っていたりする。もう、排気量で全て一本化しようぞ、100CC当たりいくらってね。重量税はなし、燃料は消費税一本で統一すれば、すっきりするわな

126名無しさんの主張:05/02/05 09:08:15
>>1
生活必需品としての機能、インフラとしての機能以外に課税するのは非常に正しい。
特にスモークフィルムには600%くらいの課税が適正だろう。
127名無しさんの主張:05/02/10 11:35:36
>126
運転するのに免許というハードルを設け、運転に適さない人を排除するシステムが存在する
自動車は生活必需品と国家の制度として考えるのは無理がある。重税で妥当
128名無しさんの主張:05/02/13 22:12:07
重税が妥当かはどうかとして、一般人に課せられた費用、無駄が、
車関連業者、天下り役人を肥やすのに使われているのが問題。
壊れてもいない部品も取り替えられる車検業者を肥やすシステムは
悪のシステム。
129名無しさんの主張:05/02/13 22:26:59
>>126
嗜好品だからという理由でそんな課税が許されるのであれば大抵の趣味嗜好品目にも
それが当てはまってしまうのではないか、という危惧がありますね。
何故にそれが自動車関連だとそうまで害悪視して課税などを言い募りたがるのか、少し不思議です。
あと、スモークフィルムには一応、遮熱(あるいはUV除去)という機能もあるにはあるのですよ。
まあ遮熱についての効果の程は、窓をちょっと開けた方が遥かに上という程度ですが。

>>127
運転免許というのは現実、余程ひどい能力でもない限り、もしくは身体的ハンデでもない限りは
大抵の方が通れるようなシステムにはなっていますよ、もちろんその良し悪しはありますが。
現実問題、大都市でも郊外化によって自動車が生活必需品になりつつある昨今、
自分が持たないからと重税で妥当といった意見には首を捻りますね。

>>128
同意、むしろこれは一種の生活必需品であるがために無くならない需要として、
多少多めに分捕っても渋々従ってしまいがちな所が利権として目をつけられる要因でしょうね。
130名無しさんの主張:05/02/15 02:53:59
嗜好品だからという理由でそんな課税が許されるのであれば大抵の趣味嗜好品目にも
それが当てはまってしまうのではないか

何かおかしい所が?
131名無しさんの主張:05/02/18 11:45:31
>129
> 自分が持たないからと重税で妥当といった意見には首を捻りますね。
自分は、自動車7万円、揮発油税40万円毎年納税しとります。
その上での意見なんですが?
132名無しさんの主張:05/03/08 22:38:18
車検有効期間の延長見送り 国交省「安全面で問題」
http://www.asahi.com/politics/update/0308/006.html

 政府は、規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス
会長)が求めていた自家用車の車検の有効期間の延長を見送る方針を
固めた。推進会議は今月下旬にまとめる小泉首相への答申の目玉として
盛り込んで実現をめざす意向だった。国土交通省から安全面での
問題を指摘されて反対されたため、早期の実現は難しいと判断した。
05年度以降に議論を持ち越す。

 推進会議は乗用車について「安全技術の進歩を考えれば延長が可能だ」
として、新車で3年と決められている初回の有効期間の1年延長を
求めてきた。これに対して国交省は、有効期間を延長した場合の故障の
増加率を推計し、「事故による死者が年613人増え、渋滞も深刻化する」
と反対していた。
133名無しさんの主張:05/03/14 20:55:55
自家用車の車検延長、見送りへ

 政府の規制改革・民間開放推進会議(議長・宮内義彦オリックス会長)は
14日、小泉首相に3月下旬に提出する追加答申に、自動車検査制度での
自家用乗用車の検査有効期間延長に関する具体的提案を盛り込まない
方針を決めた。

 同会議は当初、来年度から初回の有効期間を3年から4年に延長するよう
求める考えだったが、国土交通省の抵抗が強く、見送ることにした。継続的な
課題に掲げるかどうかは今後検討する。

 国交省は14日の推進会議との会合で「延長すると交通事故の死傷者数が
年間613人増える」などとする調査結果を提示した。会議側は「都合のいい
数字を並べ、根拠が恣意(しい)的だ」と指摘し、初回有効期間が4年の
仏伊両国などの実態を調べるよう要求した。しかし、「提出時期までに結論を
得るのは難しい」と判断し、今回の追加答申では具体的提案を見送ることにした。

 二輪車については、初回車検の有効期間を2年から3年に延長することを
盛り込む方針だ。

(読売新聞) - 3月14日20時48分更新

134名無しさんの主張:05/03/14 21:03:00
>>127
>運転するのに免許というハードルを設け、
>運転に適さない人を排除するシステムが存在する自動車

その前提が間違っている。
「免許」つまり許された存在。
だから自動車は元々運転してはいけないもの。
その運転してはいけないものを免許によって運転を許される。

キミの考え方では、
自動車は全ての人が運転できるものという前提になっている。
それは大きな間違いだ。
135名無しさんの主張:05/03/15 10:46:45
>>134
成人の6割が普通免許持ってるんだっけ。 
2輪免許だけという人も含めると、かなりの数だよね。 
運転免許証は身分証明書としても認められている。 
他にそんな免許ないだろ。
136名無しさんの主張:05/03/17 14:16:28
>134
> その前提が間違っている。
> 「免許」つまり許された存在。
> だから自動車は元々運転してはいけないもの。

だから、 >重税で妥当 という結論に達したんじゃないか?
137名無しさんの主張:2005/04/06(水) 21:04:49
車検は5年に一回で十分。
138だめだこりゃ:2005/04/17(日) 21:53:38
骨抜きの規制改革、業界団体の影響力健在
ttp://www.nikkei.co.jp/seiji/20050402e1e0200602.html

小泉は郵政民営化しかやる気がないしね
139名無しさんの主張:2005/04/24(日) 20:33:04
民主主義なのか この国は
140名無しさんの主張:2005/05/07(土) 14:52:25
>137
絶対、整備不良が増える。反対
サンドラは信用できない
141名無しさんの主張:2005/05/11(水) 11:43:37
>138
ユーザーは車検費用を安く安くというが
車検費用の格は重量税、つまり道路代
その高い税金を払ってもなお、国の道路事業は赤字
つまり、道路が高いんだからしょうがない

「高い高い」「渋滞だるい」という自動車ユーザーは何か勘違いしている。
142名無しさんの主張:2005/05/15(日) 18:41:01
落札額、道路公団予定価格の97%・橋梁談合疑惑
 国や日本道路公団発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)建設工事の入札談合疑
惑で、同公団が2003年度までの3年間に発注した同工事計約200件の落札率(落
札額が予定価格に占める割合)が、平均97%に達していることが12日、わかっ
た。公正取引委員会も落札率が極めて高い事実を把握、各社が入札価格を事前
調整し、自由競争による価格下落を防いでいたとみているもようだ。

 公取委は、橋梁メーカー約10社と各社の営業担当幹部らの独占禁止法違反
(不当な取引制限)容疑での刑事告発に向け、検察当局と詰めの協議を進めて
いるとみられる。 (07:00)

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050513AT1G1201Q12052005.html

143名無しさんの主張:2005/05/21(土) 17:47:00
ファミリー企業購入の保養所、道路公団が用地と交換

 日本道路公団が1990年代、ファミリー企業に相次いで豪華リゾートマン
ションを購入させ、それを公団の遊休不動産と交換し、公団職員の保養施設に
していたことがわかった。
 交換した不動産はもともと道路建設事業用に取得していたもので、公共の資
産を身内の福利厚生に流用した形だ。また高額な保養施設の購入は、予算請求
しても認められる可能性がほとんどないため、予算書に表れない交換という形
をとって会計検査院などのチェックを逃れたと見られている。
 問題のリゾートマンションは岩手・安比高原(2室)、和歌山・白浜温泉
(同)、京都・天橋立(1室)にあり1室64〜123平方メートル。温泉や
景勝地に臨む一等地にあり、職員は食事・温泉付きで1泊5000円以下で利
用できた。
 安比高原のマンションは91年11月の完成直後、「奥羽道路サービス」
(盛岡市)が計約9200万円で購入。その12日後、公団が岩手県内に所有
していた計約6000平方メートルの宅地と交換した。宅地の評価額は約1億
700万円とマンション価格を上回ったため、奥羽社側が差額分約1500万円を
公団に支払った。
 天橋立と白浜温泉の物件は「ハイウエイ神戸」(現ウエイシステム関西、大
阪市)が92〜93年に計約2億7300万円で購入。93年3月、公団が兵
庫・淡路島に所有していた古い木造寮・土地と交換し、神戸社側が約1200
万円を補てんした。
 ファミリー企業2社はいずれも高速道路の料金収受業務を公団から請け負っ
ており、社長ら役員は公団OBが占めている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050418i201.htm
144名無しさんの主張:2005/05/22(日) 18:21:04
更に悲惨なのは、複数台所有者。
2台目以後の車にも1台目と全く同じ税金が掛かる。
145名無しさんの主張:2005/05/22(日) 18:27:06
>>141
その通り。
車検は、付属費用が高いだけで、車検本体は安い。
自動車税・付属費用の安い営業者・トラックは、
車検は1年毎でも、トータル費用では乗用車より安い。
146名無しさんの主張:2005/05/22(日) 18:32:27
33 名前:■ 車検費用(コスト格差計算不能) 投稿日:04/07/16 20:23

カルフォルニア州に住む友人に、米国では車検にどれくらい金がかかるのか聞いて
みたところ、車検などないからお金はかからないという返事だった。
実際には米国の車検制度は州によって異なる。約半数の州(ニューヨーク州など)で
車検がある一方、残りの半数の州(カリフォルニア州など)では車検はない。もっとも
車検のある州でも、スーパーマーケットなどに施設があって、簡単に出来るように
なっており、コストも10ドル程度ですむとのことだ。

一方、日本ではご存知の通り全国一律の車検制度がある。建前上は手数料の1500円
ですむことになっているが、現実にはほとんどの人は業者に5〜7万円(外車は20〜
30万とも言われる)かけて車検を通している。どうしてそうなるのかと言えば、一つには
いやがらせのような日本の車検体制がある。車検場に行ってみるとわかるが、事務所は
一体何をしてるのか疑問に思う程の多くの事務員であふれかえっているにも関わらず、
検査ラインの担当者は極端に少ない。ほとんどの検査をセルフサービスで行なうように
なっているせいもあるが、そのセルフサービスシステム自体、自動車整備業界の人間を
前提にしているので、参考書で勉強していかないと検査のやり方すら分からない。
また平日しか検査をしていないので、サラリーマンは会社を休まなければ車検を受けら
れない。
147名無しさんの主張:2005/05/22(日) 18:33:50
34 名前:■ 車検費用(コスト格差計算不能) 投稿日:04/07/16 20:24

その上、昨年(1995年)7月まで、点検整備を行なった後でなければ車検を受ける
ことができなかった。これは人間ドッグに入ってすべての治療をすませてからでなければ
定期健康診断を受けさせないようなもので、もちろん法律にこんな条文はなく、役人が
勝手な解釈をして既成事実化したものだ。役人はあの手この手で自動車検査の
しきいを高くして自動車整備業界を保護し、自動車整備業界は車検セットなる商品を
開発して、壊れてもない部品を交換してユーザから金をむしりとっていた。

現在でもほとんどのユーザは高い金を出してディーラーに車検と整備を頼んでいる。
その現状を考えると、米国の手数料10ドルとディーラーの要求する費用5万円とを
比較して、コスト格差50倍とすべきように思えるが、ディーラーの車検費用には点検
整備費用が含まれているので、手数料と同列に扱うことはできない。というわけで、
恐らく最も極端なコスト格差があるのは間違いないにも関わらず、車検のコスト格差に
ついては計算不能と言わざるを得ない。この手の分かりにくい話がこと車に関しては
非常に多い。
148名無しさんの主張:2005/05/22(日) 18:35:51
>>141
道路整備に適正に使われて居れば文句は無い
ただ残念な事に訳の分からない特殊法人等にながれて居るから寄生虫
への補助金は辞めて出来るだけ下げるのは当然
149名無しさんの主張:2005/05/30(月) 15:33:05

車ユーザーの負担を出来るだけ下げる前に
借金だらけの国家の負担を減らす方が先
150名無しさんの主張:2005/06/03(金) 22:21:24
http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html
>>1さんはこのサイトの管理人?
151名無しさんの主張:2005/06/04(土) 00:08:05
東京じゃ自家用車要らないな。
環境問題とか考えたら、車乗らない方がかっこいい。
152名無しさんの主張:2005/06/04(土) 00:10:44
そんなに間接税がいやなら
自動車を手放せばいいじゃないか。

そうすれば自動車社会も衰退させることもできる。
153名無しさんの主張:2005/06/06(月) 12:56:00
公共交通を充実させて
自家用車はどうしても乗りたい人だけ乗ればいい
154名無しさんの主張:2005/06/06(月) 15:17:10
都市部なら自転車もあるし、田舎でも軽乗用車という選択肢があるぞ。
俺は田舎者だが、軽を10年乗り潰してる。
155名無しさんの主張:2005/06/07(火) 12:01:24
都市と地方で道路法、道路財源、自動車の租税公課、道路交通法を別にしてしまう。
156名無しさんの主張:2005/06/09(木) 21:08:11
橋梁談合、K会・A会に国交省197人が天下り

 鋼鉄製橋梁(きょうりょう)を巡る談合事件で、検察当局の捜査対象
となっている二つの談合組織「K会」「A会」に加盟する47社のうち、
42社に計197人の国土交通省OBが天下りし、うち18社で22人
が役員を務めていることが8日、分かった。

 民主党の中川治議員からの資料請求を受けて、同省が、今月6日現在
でのOBの在籍状況を47社から聞き取り調査したもの。

 中川議員は8日の衆院国土交通委員会でこうした実態を指摘し、同省
側の見解をただしたのに対し、北側国土交通相は「大変多い数だ」と述
べ、OBの再就職のあり方について検討を進める考えを明らかにした。

 47社を巡っては、同省や日本道路公団発注工事の9割以上(発注総
額ベース)を独占受注しており、天下りの受け入れ実績が影響していた
疑いも浮上している。
(読売新聞) - 6月8日13時34分更新
157名無しさんの主張:2005/06/12(日) 16:59:01
自動車を所有する時点で分解・解体処理に掛かる費用をユーザーに
負担させる義務を生じさせる「都合のよいシステム制度」は社会の不条理。
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%cd%c2%c2%f7%b6%e2+%bc%ab%c6%b0%bc%d6%a5%ea%a5%b5%a5%a4%a5%af%a5%eb&fr=top
リサイクル促進センターや自動車再資源化協力機構など社団法人や中間法人など
情報管理費用の名目で徴収しているようだが利権構図なのだろうな。
158名無しさんの主張:2005/06/13(月) 08:24:22
上げ
159名無しさんの主張:2005/06/14(火) 22:57:27
税金イラネ
160名無しさんの主張:2005/06/15(水) 22:29:11
>157
たった1台あたり数百円なのになにをほざいているのか?
161名無しさんの主張:2005/06/30(木) 19:36:16
橋梁談合 4人前後、来週立件 税金無駄5年で1000億 道路公団強制捜査

 日本道路公団発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)工事をめぐる談合事件で、
東京高検は来週にも、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で、横河ブリッジ
元顧問の公団元理事(70)ら四人前後を立件する方針を固めたもようだ。
高検は二十九日、公正取引委員会の告発を受け、関連先として同容疑で
「官製談合」の疑いもある東京・霞が関の道路公団本社などを家宅捜索した。
国土交通省と道路公団発注分の談合で無駄に使われた税金や通行料は、
過去五年間で一千億円を超えるとみられる。(産経新聞)

162名無しさんの主張:2005/06/30(木) 23:56:48
トヨタ方式で政府が運営されていたら、
あらゆる行政サービスが低コストで提供されていた?
163名無しさんの主張:2005/07/01(金) 15:58:38
低コストだが
価値観の集約になじめない人には住みにくい社会になると思われ
164名無しさんの主張:2005/07/07(木) 21:56:55
価値観の集約が強制されていた
日本の近代過程にトヨタ方式だったら
借金どころか大幅な金融資産を持った状態で
いまの新しい時代に突入できていただろうか
165名無しさんの主張:2005/07/13(水) 02:41:46

2200 テレビ東京 ガイアの夜明け 会社は誰のものか
2355 NHK衛星 クローズアップ現代 道路公団談合
2440 NHK総合 NHKスペシャル ゴーン改革以後

と視たんだけど、株主の利益と従業員の利益は相反せず、
経営陣が不断の努力をしつつ、買収を是々非々で捉えようと。

道路公団OBが自分の職場と収入を確保するために、税金や
通行料などをむだに浪費させていた実態が明らかになった。

本社から出向した者がいる関連会社には、どうしても甘くなり、
コストダウンを要求することもできずに、本社が借金漬けになった。


こう考えると、時代や環境はむだに厳しくなったわけでもなく、
保身のためではなく合理的な経営ができる人間がトップに立てば、
そこの労働者も課題は負うものの、幸せになれるということだった。

つまり、株主である国民は、代議士や官僚を厳しく監視し、
税金をもっとも効率的に使うように要求していかねばならない。
166名無しさんの主張:2005/07/15(金) 00:44:36
270兆円の税金が特殊法人に使われてることを
決して報道しない産経や毎日

http://221.253.219.164/books/html/4-10-127224-7.html 
77もの特殊法人を支えているのが、特別会計予算である。特別会計は財務省の承認を
必要とするが、閣議決定事項で一般会計とは異なり、その内容が国会で論議されることは少なく、
事実上、チェック機能が働いていない。にもかかわらず、この特別会計には一般会計を
はるかに上回るお金が流れ込む。2001年度、その規模は391兆円だった。通常私たちが
見聞きする一般会計予算、83兆円の約4.7倍にものぼる。

77の特殊法人を頂点に、約3000社はあるという関連企業、加えて2万6000の公益法人等、
天下り先には、ざっと45万人の官僚が働いていると推測される。家族も入れると
100万人から200万人が特殊法人のピラミッド構造の中で生活しているのだ。しかし、
毎年40兆円を出して、維持する程、特殊法人は重要な仕事をしているのか。

高コストの処理施設建設に税金が使われ、さらに処理の段階で割高分の助成にも
税金が使われるという、いわば“二重取り”の構図の中で、環境事業団は、
新たな生き残りの仕事を創り出したことになる。彼らはいま、5万トン余のPCBを15年で
処理する計画だ。まさに15年間で1兆円のビジネスを手に入れたのだ。


空港でいえば、航空機燃料税(国税)のほかに着陸料や航行援助施設利用料も
●特別会計の財源になっている。
http://www.nikkei.co.jp/sp2/nt16/20020705EIMI095505016001.html

消費税の増税だとか 財源不足で年金が払えないわけがない
167名無しさんの主張:2005/07/20(水) 21:09:48
偉い頭に来るのは内閣の税制関係の委員会。
リサイクル料金の導入だな。
これは国民の事全然考えていないな。何故車を廃車にしないのに
リサイクル料取るのか?
他に不景気の影響で所得が少なくなっているのに、何故新税を
導入するのが?
国は全然考えていないな。あいつらの水準で考えているからな。
税制調査会で他にも主婦は暇だから配偶者控除をなくせと言った
人間のクズいたな。
あいつらこそ接待費など税を無駄に使っているだろ。そんなの
自分の金でやれや。
168名無しさんの主張:2005/07/21(木) 12:08:43
>167
> 偉い頭に来るのは内閣の税制関係の委員会。
たしかに、委員会の連中は頭にくる。が

> リサイクル料金の導入だな。
これはなんとも思わないな
あれだけ、放置自動車で町が汚されてるんだから当然でしょ
料金ったって1万ちょい程度だし
169名無しさんの主張:2005/08/06(土) 12:28:56
69 名前:名無しさんの主張 投稿日:2005/07/30(土) 00:00:24
★ カナダ車事情 ★ written by Eddie  
     カナダと日本の違いはまず車検が無いこと!!
   と言うことは古〜い壊れそうな車(日本では考えられないような!?)もたく
   さん走ってます。但し車検が無いっと言っても排気GASのCheckはある
   んです。つまり、どんなふる〜い車でも排気GASのチェックをクリアーすれ
   ばOK!クリアーしない場合でも何か装置をつけて、排気GASが抑えられ
   ればOKになります。
   車を買って次ぎに保険に入る。そうすると、そこでナンバーがもらえます。
   保険も1日から入れるからお金が無い時も大丈夫だったな〜。(^_^; アハハ…
   その上中古車が安い! 当時学生だったEddは最初$600(当時で5万
   円位かな)を個人売買で買ってしばらく乗っていましたよ。
   個人売買も雑誌があって直接売手の人に連絡して車を見に行ってって言
   う感じで簡単に手にはいります。
   ところが、1年位乗った所で壊れて修理が$2000かかるので廃車にしま
   したが、安くても、そこは当たり外れで、当たれば長く乗ってられますよ!
   留学で車を買うならこう言う個人売買がお勧めかな。
   車で注意することといえば盗難です。窓ガラスを割られての盗難なども多
   いので要注意ですよ!カナダでは16歳から運転免許が取れます。

     管理人:そーなんですね。日本では考えられないほど自由ですね。
           何もかもが規制でがんじがらめ、もちろんそのことで助かっていることもある 
           のでしょうが、自由がある代りに責任もある。そんな環境は自覚を持って行
           動できる大人として認められているような気がしますね
           このあたりの違いが、長く海外で暮らした人達が、帰国してから感じるなんと
           なく窮屈かなっていう思いにつながってくるのかもしれませんね・・・。

2000/06/15  ttp://www.twin.ne.jp/~m-house/mutter/edd.html
170名無しさんの主張:2005/08/15(月) 01:34:27
年金保険料と同じでリサイクル費用も不正に使われるよ。
171名無しさんの主張:2005/08/29(月) 21:06:23
もっと税金を高くして自家用車を持ちづらくした方が良い。

デンマークでは税率が180%だそうな。
172名無しさんの主張:2005/08/30(火) 11:23:30
>171
> 自家用車を持ちづらくした方が良い。
もちづらくするより、走りづらくする方が健全
上げるなら、揮発油軽油引取税
173名無しさんの主張:2005/09/14(水) 21:21:09
:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2005/08/08(月) 10:04:21 ID:???0 ?##
★“交通安全協会費は不可解”の声

・車の運転を続ける限り、避けては通れないのが免許の更新。
 しかし、更新の度に不可解な金の支払いを要求されるケースが少なくない。
 免許を更新したばかりの人に聞いてみると、
 「断れる雰囲気ではなかった」「断ったら嫌な顔をされた」
 多くのドライバーが、2,000円前後の金を余分に支払ったと話す。

 安全協会とは、一体、何なのか。 正式名称は 交通安全協会。
 交通安全運動の推進などを目的に設立された財団法人で、免許更新の手続き業務も、
 警察から委託を受けた協会の職員が行っている。
 つまり、窓口で請求された2,500円は協会の入会費に過ぎず、免許の更新に必要な
 費用ではない。支払いもドライバー個人の意思に委ねられているというが…。
 なかば強引に集められる金の使い道を窓口で尋ねてみると…。
 やたらくり返されるのが「子どもたちの交通安全教育のため」という説明。

 しかし、去年まで兵庫県のある地域で、協会の会長を勤めていた男性が実態を明かす。
 「交通安全対策というのは方便です。実際は職員の給料ですわ。80%は給料で、啓発費
 は20%程度」「署長の異動時のせん別、演舞始め、柔剣道逮捕術…、付け届けを持って行く」
 不可解な金の使い道や、警察との密接なつながり。見え隠れするのが、警察OBの存在である。

 6月、神戸市内の宴会場で、兵庫県安全協会の懇親会が開かれ、100人ほどの役員が
 一堂に会した。料理にビールやウイスキー。テーブルごとに女性コンパニオンがつくという豪華さだ。
 費用は1人1万円。どう見ても交通安全運動とは結びつかないが、なぜか代金は全額協会が負担していた。
 ドライバーが支払った会費は、各地域の協会の収入となり、そこから県の協会に上納金が支払われている。
 会費の一部が、懇親会に流用されていると批判されても仕方がないのではないか。
 真相を明らかにすべく、私達は協会にインタビューを申し入れたが、協会はこれを拒否した。 (一部略)
 http://mbs.jp/voice/special/200508/0804_1.shtml


174生活と健康を守る会は:2005/09/14(水) 22:17:33
許認可を切に要求しているが、トヨタプリウス・ニッサンマーチ・ホンダシビックさえ持てない問題が、あり地方都市ほど困った問題だが、マスコミが日本共産党政権を推し進めず、実現しない訳
175名無しさんの主張:2005/09/14(水) 22:42:31
どの税金がどれだけの税収になっていてそれぞれ何に使っているのかが明確になればいいんだけど。
176名無しさんの主張:2005/09/23(金) 16:30:48
自動車は生活環境・地球環境を破壊します。
このことをもっとよく考えましょう。
177名無しさんの主張:2005/09/23(金) 16:45:08
今の国産車は信頼性が高いから車検を4年に一度にしても構わないと
思う。
178名無しさんの主張:2005/09/27(火) 10:08:05
>175
明確になってるよ
みんな知ろうとしないだけ
179名無しさんの主張:2005/10/03(月) 00:02:33
 原付きバイクの免許取得で義務づけられた原付講習(技能講習)をめぐり、福岡県から
業務委託を受ける同県交通安全協会(明石博義会長)が、警察庁通達の半数程度しか
指導員を配置していない疑いが強いことが一日、分かった。指導員数は同県からの業務
委託料の算定根拠になっており、同県監査委員は、実態よりも多くの委託料を得るなど
不適正な経理が行われている可能性もあるとみて調査に乗り出した。

 同県警などによると、技能講習の受講料は一人当たり四千五十円で、うち県が安協側
に支払う委託料は三千三百十五円。この金額は指導員の報酬や教材費などの必要経費
を積み上げたもので、指導員報酬は「受講者十人に対し三人を配置する」という警察庁の
通達(一九九九年)に沿って算定。県と安協との委託契約書の実施要領にも、この通達が
明記されている。

 同安協は、技能に優れた民間人を指導員として雇っており、技能講習は福岡、北九州、
筑豊、筑後の県内四運転免許試験場で実施。指導員一人当たりの報酬は六千―八千五
百円となっている。

 安協側は取材に対し、指導員数の実態を明らかにしていないが、同協会の二〇〇四年
度の収支決算書によると、指導員に支払った報酬総額は千二百八十八万円。この報酬
総額を最低報酬単価の六千円で割ると、指導員数は多く見積もっても延べ二千百四十七人
となる。

 一方、同年度の受講者総数は一万四千六百六十五人。警察庁通達に従い、十人に三人
の割合で指導員を配置していたとすれば延べ四千三百九十九人となり、通達の半分以下
しか配置していなかった疑いが強い。仮に報酬を六千円とすると、千三百万円前後の人件
費が“浮いた”ことになる。

(>>2以降に続きます)
西日本新聞(10/02付、明日になると移動する可能性がありますので下記から)
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/morning_news002.html
http://www.nishinippon.co.jp/media/news/news-today/today.html
180名無しさんの主張:2005/10/18(火) 21:54:00
地方のバス利用促進に134億円…自賠責“横道”支出

 「自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)」の“横道”支出問題で、国土交通省が1998
年度以降、同保険とは直接関係のない地方都市のバス利用促進対策にも、毎年約14〜19億
円ずつ計約134億円を使っていることが17日、読売新聞の調べでわかった。
 同省は「バス利用が増えてマイカーが減れば、事故防止につながる」との理由で、同保険か
らの支出は「適正」としているが、識者らは「まるで『風が吹けば桶(おけ)屋が儲(もう)
かる』式の言い分だ」と批判している。
 問題のバス利用促進対策は、「オムニバスタウン整備総合対策」「交通システム対策」など
計4事業。1998年度から始まり、自賠責保険の保険料などを財源とした「自動車損害賠償
保障事業特別会計」から毎年度、費用の一部を捻出(ねんしゅつ)している。予算額で見ると、
最も少ない98年度は約14億100万円、最も多かった2001年度は19億3400万円、
今年度は約16億9000万円が計上された。
 「オムニバスタウン整備」は、バス中心の街づくりを推進する「オムニバスタウン計画」を
策定した地域で、バス停などの施設整備やバスの利便性向上に努める自治体やバス会社などに
対し、事業費の3分の1を補助する。これまでに仙台、金沢、静岡、岐阜市など12都市が事
業指定を受け、昨年度は計5億1000万円が支出された。
 「交通システム対策」は、コミュニティーバスの導入などに対し事業費の4分の1を補助。
事業実施前の調査費や実証実験費も半額補助しており、昨年度は3事業で計8億7000万円
が支払われた。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051018i101.htm
181名無しさんの主張:2005/10/20(木) 19:12:10
利権で成り立ったいる車検制度を廃止しる。
こんなインチキ制度野放しにするな。
182名無しさんの主張:2005/10/24(月) 12:07:36
>181
路上故障車に対して厳密に違反を取るならば(たとえば駐停車違反)
車検レスもありかも試練
183名無しさんの主張:2005/10/27(木) 20:44:21
スレ内容をひととおり読んだけど車所有者はみんな悲鳴上げてるんだな。
漏れ自身も免許は持ってるし「そろそろ車くらい持たなきゃ」とか思ってたけど、ここ数年の動きを見る
に、自賠責値上げだのリサイクル法だの、ケータイ禁止、路駐は民間取り締まりだの、マイカーへの風あ
たりがどんどん強くなってる希ガス。

今は都心近くの船橋市に住んでるけど、冷静に考えれば駅は近くて通勤も便利だしスーパーやファースト
フード店も近くにあるので、あえて車が必要だとも思わなくなってきた。
にもかかわらず都心に住んでても車が必要だと錯覚させ、事実多くの人が所有しているところに自動車
メーカーの販売戦略の巧さが見え隠れしているように見える。
184名無しさんの主張:2005/10/28(金) 12:11:10
必要がなければクルマなんか持ちたくもねえよ。
田舎でバスも電車も無いから、仕方なしに通勤に使ってんだ。
だいたい、移動中に本が読めないとかビール飲めないとかって何なんだ。
歩きでもそれくらいできるぞ。
しかも、置く場所からして限られてるの金取られるの。
一番イタいのは、仕事帰りに一杯ひっかけられなくなって、バッファが無いまま家に帰らなきゃいけなくなったこと。
家人との中が少しずつ冷えはじめている。
185名無しさんの主張:2005/10/28(金) 13:00:35
日本政府って他の先進国と同じ消費税率にって騒ぐのに
高い部分は全部スルー  さすが借金王
186名無しさんの主張:2005/10/28(金) 13:14:02
改造用の部品は250%くらいの間接税かけてもいいな。
187言わんこっちゃないw:2005/10/28(金) 15:06:10

選挙前

今回の総選挙は郵政民営化選挙だとか言ってるけど、自民党が勝っても小泉さんはあと1年ちょっとで辞める。
もし自民が負けたら、彼は直ぐ辞めると言っている。
どっちに転んでも、間もなく消費税率引き上げ議論が表に出てくる。
民営化賛成票の積りで自民に入れた票も、民営化反対の積りで民主に入れた票も消費税率引き上げ賛成票に変身する。

郵政民営化なんてはっきり言ってどうでもいいが、消費税率が引き上げられたら、
それどころじゃない。平均的な家庭で、50〜60万円の増税になる。
1〜2ヶ月分以上の給料がパー。
そもそも何で増税が必要になったかと言えば、何年か前に高額所得者の累進税率をどかっと下げたので、
それで財政赤字が一層酷くなり、その穴埋めの為に必要になったのだ。
言ってみれば、庶民から取り立てて、金持ちに払うようなものだね。


選挙後

もう泣いたり喚いたりしても後の祭w




188あ〜ぁ:2005/10/30(日) 21:40:56
これが国民の代表国会議員ですだとよ。
もし仮に全ての政策を民営化したらどうなるのかな?純粋な民営化に。
談合とか無しですると。
189名無しさんの主張:2005/10/30(日) 21:50:50
根本の話をしようよ。
税金の無駄使い、
特殊法人、特別法人、特別会計・・
財政を管轄する財務省をどうにかできなきゃ、何も変わらない。
国会議員なんかしょせんハリボテノ人形だわいさ〜。
190名無しさんの主張:2005/10/30(日) 22:36:20 BE:13146293-#
レスを100程度読んでのレスだが、俺はウィークデイは
満員通勤電車に乗っているから、週末ぐらいは車で移動したいんだよね。
車海苔を非難したい気持ちも判らないでもないが、週末ぐらいはゆったり
移動したいよ。
あと、首都高が高いと思うんなら、フリーウェイクラブに入会したら?
タダ乗りOKになるよ。
知らない奴はフリーウェイクラブでググってみ。
俺はそこまでやらないけど。
191名無しさんの主張:2005/10/31(月) 16:23:31
>187
高額所得者と法人課税な
この国の税制は所得の再配分機能を放棄した
この国の基盤整備は均衡ある発展を放棄した
ここ10年の政治とは放棄の歴史だな
放棄されていないものは道路建設と医療報酬ぐらいなものだ

いっその事…
地方分権なら県境を越えた金や物の動きに関税をかけてみてはどうか?
自己責任を言うならば、犯罪被害に遭った後に警察力が有効に機能した時は、損害の程度に比例した手数料を負担してもらってはどうか?
192名無しさんの主張:2005/11/05(土) 07:57:43
「失われた十年」の間にも国内の自動車台数は増え続けてきた。
車に関わる税金をもっと高くして、環境対策の経費に充てるべき。

193名無しさんの主張:2005/11/05(土) 09:15:48
自動車産業のおかげでここまで発展しておきながら
自動車のことを良くは思ってない証拠だ
194名無しさんの主張:2005/11/05(土) 11:55:23
>>193
意味わかんねえし。
195名無しさんの主張:2005/11/06(日) 01:39:43
道路も高齢化(老朽化)が深刻になるって日経新聞にあったが、
重量税やらガソリン税もやがて引き上げられそうだな。
196名無しさんの主張:2005/11/17(木) 23:13:51
道路特定財源なんてあるから、不要な道路工事も行われる。
一般財源化して、必要に応じて道路に使えばいい。
特定財源はどんどん廃止して、融通をきかせるべき。
197名無しさんの主張:2005/11/17(木) 23:33:08
>>196
同意。
役人の会計では単年度単式帳簿というものを採用してて、新年度の予算は前年度にどれだけお金を使ったかによって決められるんだ。
費用対効果とか全く関係なし。ただ執行額しか評価基準がないの。
だから、担当部局は必死になっていらん工事をしてまで「これだけ使いましたよ! ぷしょぷしょ! だから来年はもっとオレらに金つかわせてくださいよ! 」と言うわけ。
どうして無駄金使うのが役人のステイタスなのかはわからん。
198名無しさんの主張:2005/11/18(金) 07:23:14
もはや国民の経済活動に
税金をかけるという概念そのものが
世の中の実態に合わない。

ましてや今のご時勢に
税収で食っている輩どもがおるのは驚きである。

徐々に税金制度は無くしていくべきである。
199名無しさんの主張:2005/11/18(金) 07:26:15
◆運転マナー、大型ダンプは暴走族以下/ワード研究所が調査

 ワード研究所が行なった「国道を走る自動車の運転マナー」に関するアンケー
ト調査によると、「非常に不満」「やや不満」をあわせると51.3%と過半数の人
が不満を感じていることがわかりました。「国道での運転マナーが最も悪いのは
誰か」という設問では、「大型ダンプカー・トラック」がトップで24.3%。2位
が「中年以降の女性」で21.6%、3位が「暴走族」で16.7%となっています。
 都道府県別に不満度をみると、最も不満度が高いのは香川県で、2位熊本、3位
福岡となっています。最も低いのは佐賀県。このほか東京は28位、大阪は12位と
いう結果になっています。
【関連サイト】
http://www.word.co.jp/
http://www.word.co.jp/pdf/05driving_manner.pdf (調査結果/PDF)
200名無しさんの主張:2005/11/20(日) 10:09:25
道路特定財源のイパーン財源化、大いに賛成。ド田舎の100台/日も通らないような道路はそもそも不要。
201名無しさんの主張:2005/11/20(日) 10:31:00
憲法改悪されるとみんなが戦争に行くことになる!!

憲法改悪許さぬ!!

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1132375364/l50
202名無しさんの主張:2005/11/21(月) 00:49:53


「禁煙したい」と思ってもタバコをやめられない人が多いからって
法改正で、禁煙は”治療”とし、医療保険の適用を始める
とかほざいてるな

税金足りないくせに、国は何を考えてんだ?
税金の無駄使い以外のなんでもないよな

よく学者たちは、「禁煙できないのは意志が弱いからではない、依存症だからだ」とか言うが、
禁煙成功者の俺に言わせれば、禁煙は「決意の固さ」以外なにもない

俺も、喫煙者時代は1日に3箱以上は吸うチェーン・スモーカーだったから、
やめる時にはそれなりに禁断症状が出て辛かったが、
”やめる”と決めた意志の力だけで乗り越えたぞ?

医療保険に無駄な税金使うくらいなら、
逆に、タバコの税金を吊り上げて、1箱1000円くらいにする方が
よっぽど禁煙者の増加に効果があると思うんだがな・・・

国に金が無くて、「大増税時代が来るかも?」って時なんだから、
タバコの税金を上げた方が、税徴収にも効果的じゃないか

203名無しさんの主張:2005/11/21(月) 14:08:01
>202
喫煙依存は病気というレッテルを貼らなければ
嫌煙は単なるマイノリティ差別に過ぎない

俺は、喫煙依存病気説には同意
204名無しさんの主張:2005/11/22(火) 21:25:58
タバコは止められるもので、喫い続ける人間は意志に基づくものだと。
そういう視点なら、タバコ税はもっと上げていいだろう。
優良納税者は引き続き優良納税者であり続けるだろう、一種の誇りに懸けても。
高カロリー食は止められるもので、食べ続ける人間は意志に基づくものだと。
そういう視点なら、体脂肪率税を導入してもいいだろう。
優良納税者は引き続き優良納税者であり続けるだろう、一種の誇りにかけても。
クルマは止められるもので、乗り続ける人間は意志に基づくものだと。
そういう視点は、現実から乖離しすぎかな、と。
205名無しさんの主張:2005/12/02(金) 21:28:56
道路特定財源見直し、自動車大手首脳らが反対
2005年11月24日 (木) 21:42

 道路の建設・維持が目的の道路特定財源について、政府が一般財源化を検討しているこ
とに対し、自動車メーカー首脳らが24日、東京・大手町で署名の呼びかけやビラ配りで
「反対」をアピールした。こうした街頭活動に経営トップが登場するのは珍しく、特定財
源の自動車重量税やガソリン税(揮発油税)を負担するドライバーにも反対の輪を広げ、
一般財源化を阻止する狙いだ。

 街頭活動は、日本自動車連盟(JAF)や日本自動車工業会が企画した。道路特定財源
は、自動車購入時の諸費用やガソリンなど燃料への課税の形で課され、法定税率の2倍近
い暫定税率が適用されている。小泉首相は暫定税率を維持したまま、全体を使途を限らな
い一般財源にする検討を指示している。

 記者会見した自工会の小枝至会長(日産自動車共同会長)は「一般財源化は約束違反。
道路整備以外に使うなら、まず暫定税率を廃止すべきだ」と主張。一方、トヨタ自動車の
張富士夫副会長は「これからも環境、安全の観点から道路整備は必要だ」と述べた。
206名無しさんの主張:2005/12/10(土) 15:54:13
<道路特定財源見直し>首相の執念 聖域に風穴

 道路特定財源見直し問題は9日、政府・与党の基本方針で一般財源化されることになっ
た。上乗せ分の暫定税率維持と合わせ、小泉純一郎首相が指示した通りの決着だ。どのよ
うな形で一般財源化を図るかなど、具体案は来年の議論に持ち越され、道路族の巻き返し
も予想されるが、脈々と受け継がれてきた「聖域」に風穴は開いた形だ。【谷川貴史、高山祐】
 基本方針決定前に開かれた自民党総務会。出席者から「道路の改良率は国道9割、地方
は6割というが、何をもって改良というのか」など、今なお道路整備の必要性が高いとの
発言が出た。だが、反対意見はなく基本方針はあっさり了承された。
 特定財源見直しを主導したのは、小泉首相が政策決定の要に据えた中川秀直政調会長と、
反対派のサンドバッグ役として中川氏が指名した石原伸晃・元国土交通相だ。党内手続き
の過程では、当然のように「必要な道路を造る予算を獲得するのが我々の原点だ」などの
反発が噴出したが、その「はけ口」は中川氏のもくろみ通り石原氏に向かい、それ以上は
高まらなかった。
 反対派のエネルギーは、中川氏が党の調査会長に任期制を導入したことで削がれていた
面もある。道路族の有力者である古賀誠元幹事長が、長年務めた道路族の牙城・道路調査
会の会長から外されたからだ。公明党との調整でも、暫定税率引き下げをにじませたい同
党に対し、中川氏が「首相官邸の意向だから譲れない」と突っぱねるなど、中川氏サイド
主導での調整となった。

(毎日新聞) - 12月9日23時31分更新
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/today/archive/news/2005/12/09/20051210k0000m010106000c.html

207名無しさんの主張:2005/12/10(土) 18:29:44
一般財源化 =表) こいずみは道路族をたおした!
       裏) こいずみは盗賊が持っていた宝をじぶんのものにした!
208名無しさんの主張:2005/12/19(月) 22:11:50
隣の家で持ってるからうちでも・・・・
え、お前ん家車無いの??

まるで5人組。まんまと年貢を巻き上げられるのでした。
209名無しさんの主張:2006/01/02(月) 20:51:24
人力車を復活させるしかない。
210名無しさんの主張:2006/01/02(月) 23:50:24
電機業界がサムスンを始めとするチョソやシナの軍門に下りつつある中、唯一国際競争力
を維持している自動車業界なのにグローバリズムを標榜しておきながら国内の自動車関連
のおかしな税制に文句を言わない奥田はなぜなんだ?
もっとも、もう国内市場には目が向いていないのかな?
211名無しさんの主張:2006/01/05(木) 14:16:01
>210
アメリカナイズだろグローバルでみれば日本の自家用車は恵まれている方
212名無しさんの主張:2006/01/14(土) 11:11:02
自賠責保険料、4月値上げ 自家用車で3%程度

 自動車所有者に加入が義務付けられている自動車損害賠償責任保険
(自賠責保険)の保険料が、4月から引き上げられることが11日、
分かった。一般的な自家用車の2年契約では、3%程度(約900円)の
負担増となる見通し。

 自賠責保険料に充当する国の交付金が段階的に減るため、契約者の
負担は2005年度から3年かけて引き上げられることが決まっていた。
13日の自動車損害賠償責任保険審議会で、詳細を決める。

 自賠責保険は、自動車や自動二輪車などの所有者に加入が義務付けられる
強制保険で、人身事故の被害者へ最大4000万円の損害賠償が支払われる。
05年度には自家用車の2年契約で7・8%負担が増え、2万9780円に
なっていた。

北海道新聞  http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060111&j=0024&k=200601116424
213名無しさんの主張:2006/01/14(土) 17:15:38
保険WEB 自賠責の運用益にしがみつく運輸省(2000年4月15日)

 ●運用益を外郭団体や役人の人件費にバラまく運輸省
 驚くべきは、自賠責制度の見直しの中で運輸省が新たな賦課金制度の創設を主張しているこ
とだ。全契約者の98%以上が保険事故を起こしていないため、1兆8000億円もの運用益
が滞留しており、民営保険である自賠責保険としては当然、さらに一段の保険料引き下げを実
施しなければならない。ところが、この民営の自賠責保険料(支払保険金に充当される純保険
料の6割)が国の特別会計に入って役人の手にわたると、あたかも税金と化してしまうのだ。
運用益の大部分が一般会計に繰り入れられ(分割返済)、赤字財政の補填財源として充当され
る一方、年間168億円もの大金が運輸省の外郭団体等にバラまかれている。中でも、運輸省
の役人の天下り・出向先の自動車事故対策センターで112億円が使われているほか、なんともは
や運輸省本省・地方運輸局の役人100余名の人件費等に15億円も事実上流用(業務勘定に
計上)されているのだ。特別会計のウラに外郭団体アリの典型的な構図である。
 ●「運輸省ビジネス」の財源がなくなる?
 要するに、運輸省がもっぱら恐れているのは、長年管掌してきた自賠責再保険特別会計が廃
止されることにより、莫大な運用益の差配の実権を失うことなのだ。保険収支が異常な黒字超
過になっていることから、今後、運用益をゼロにする前提で大幅な赤字料率を組む必要がある。
すでに97年に2004年までに滞留益をゼロにする前提で7・7%の料率引き下げを行って
いるが、現在、年間800億円もの黒字が発生している。事務局の役人任せの自賠責審議会の
体質にも大いに問題があるが、とどのつまり、運用益を財源にあてこんでいる「運輸省ビジネ
ス」が存在する限り、現実に運用益をゼロにすることはできない仕組みになっているのだ。

http://www.hokenweb.co.jp/column09.htm
214名無しさんの主張:2006/01/23(月) 22:40:37
自賠責はいい定期収入だよな。昔の暴走族のパーティー券と一緒だろ。
893の用心棒代にも似ている。
215名無しさんの主張:2006/01/24(火) 10:32:33
>214
俺は
コレだけ事故が多いのに
自賠責が黒字っていう事実に驚いた
216名無しさんの主張:2006/01/24(火) 22:58:27
トータルでは儲かるんだろう。
でも、金額についてブーたれる奴は殆どいないと思う。
お役人(≒893)が決めたからとあきらめてるんだ。

だれだって、道の向こうから893がきたら端に避けるだろう。
それと一緒だと思う。
217名無しさんの主張:2006/01/31(火) 19:14:04
車の税金が1.5倍になるみたいだな!
2000ccで¥4万→6万だと
3500cc並みだと
218名無しさんの主張:2006/01/31(火) 20:19:48
まあ然し日本の場合シンガポールなんかよりは遥かにマシなのは間違いないと思うが。
あの国の場合、政府が「クルマなんかこの国じゃ乗る必要なんかないのに買うんじゃねえ」
って政策だからな…。
219名無しさんの主張:2006/01/31(火) 20:24:23
クルマ要らない派でもつくらんかな。
世間に併合したくない。
220名無しさんの主張:2006/02/16(木) 16:36:03
車検が高すぎる。
バイクの車検は不要。
221名無しさんの主張:2006/02/16(木) 16:45:53
おい215ほんとうか?
黒字ならなんで4月から自賠
値上げすんだよ?

黒字ってどこの情報?
222名無しさんの主張:2006/02/16(木) 17:14:04
車もバイクも車検あり
両方持っているが機械の事だから何時壊れるか
どこか不都合が無いか不明
意識出来る故障なら問題無いが気づかずに其れが基で
事故でも起こしたら・・・
車検の為の整備は安心料だと思っている
税金にしてもその程度も払えないなら車を持つ資格無いと
割り切っている
223名無しさんの主張:2006/02/16(木) 22:46:31
>税金にしてもその程度も払えないなら車を持つ資格無いと
割り切っている

年に一度だから関心が低いだろうと、ぼってるかも知れないよ。
224名無しさんの主張:2006/02/16(木) 23:14:31
33 名前:■ 車検費用(コスト格差計算不能) 投稿日:04/07/16 20:23

カルフォルニア州に住む友人に、米国では車検にどれくらい金がかかるのか聞いて
みたところ、車検などないからお金はかからないという返事だった。
実際には米国の車検制度は州によって異なる。約半数の州(ニューヨーク州など)で
車検がある一方、残りの半数の州(カリフォルニア州など)では車検はない。もっとも
車検のある州でも、スーパーマーケットなどに施設があって、簡単に出来るように
なっており、コストも10ドル程度ですむとのことだ。

一方、日本ではご存知の通り全国一律の車検制度がある。建前上は手数料の1500円
ですむことになっているが、現実にはほとんどの人は業者に5〜7万円(外車は20〜
30万とも言われる)かけて車検を通している。どうしてそうなるのかと言えば、一つには
いやがらせのような日本の車検体制がある。車検場に行ってみるとわかるが、事務所は
一体何をしてるのか疑問に思う程の多くの事務員であふれかえっているにも関わらず、
検査ラインの担当者は極端に少ない。ほとんどの検査をセルフサービスで行なうように
なっているせいもあるが、そのセルフサービスシステム自体、自動車整備業界の人間を
前提にしているので、参考書で勉強していかないと検査のやり方すら分からない。
また平日しか検査をしていないので、サラリーマンは会社を休まなければ車検を受けら
れない。
225名無しさんの主張:2006/02/16(木) 23:15:34
34 名前:■ 車検費用(コスト格差計算不能) 投稿日:04/07/16 20:24

その上、昨年(1995年)7月まで、点検整備を行なった後でなければ車検を受ける
ことができなかった。これは人間ドッグに入ってすべての治療をすませてからでなければ
定期健康診断を受けさせないようなもので、もちろん法律にこんな条文はなく、役人が
勝手な解釈をして既成事実化したものだ。役人はあの手この手で自動車検査の
しきいを高くして自動車整備業界を保護し、自動車整備業界は車検セットなる商品を
開発して、壊れてもない部品を交換してユーザから金をむしりとっていた。

現在でもほとんどのユーザは高い金を出してディーラーに車検と整備を頼んでいる。
その現状を考えると、米国の手数料10ドルとディーラーの要求する費用5万円とを
比較して、コスト格差50倍とすべきように思えるが、ディーラーの車検費用には点検
整備費用が含まれているので、手数料と同列に扱うことはできない。というわけで、
恐らく最も極端なコスト格差があるのは間違いないにも関わらず、車検のコスト格差に
ついては計算不能と言わざるを得ない。この手の分かりにくい話がこと車に関しては
非常に多い。
226名無しさんの主張:2006/02/17(金) 10:15:44
車の税金で予算対策の意味の無い道路工事やめてほしい。
227 :2006/02/18(土) 16:05:50
車社会は国の陰謀
車を大量生産することで、国のあらゆる産業に仕事を与える。
車に乗る人から税金をあの手この手で取り捲る。
車を売ってもうけた会社からもガッポリ絞りとる。

国は何もしなくても、蛇口を開ければ金が出てくると思ってるみたいだ。
228リュウチャン:2006/03/02(木) 23:51:15
ホント、ガソリン代は高すぎるよね。
229名無しさんの主張:2006/03/02(木) 23:54:19
高すぎる。
230名無しさんの主張:2006/03/03(金) 00:07:01
はっきり言って車多すぎるわ 迷惑
タバコとかと同様どんどん税率上げてもいいよ
231名無しさんの主張:2006/03/04(土) 00:43:08
ユーザー車検なら安く上がるよ。
232・・・:2006/03/04(土) 08:43:01
日本はね、国土が狭い上に、クルマが多すぎるのよ。
233名無しさんの主張:2006/03/10(金) 14:45:25
>232
> 日本はね、国土が狭い
広い方だって
234名無しさんの主張:2006/03/22(水) 18:02:39
車検は無駄が多すぎる。
部品と金の無駄。
社会全体に負荷がかかり、業者のみが得をする。
235名無しさんの主張:2006/03/22(水) 23:14:48
ユーザー車検が良いですよ。
236名無しさんの主張:2006/03/24(金) 11:29:53
>234
車検で部品?はて?
237名無しさんの主張:2006/03/26(日) 22:51:22
ブレーキ廻りのパーツ交換やシャーシブラック塗布を車検と
思っている化石みたいな奴はまだ多いよ。
238名無しさんの主張:2006/03/31(金) 12:29:41
>237
ブレーキフりュードは2回目以降は交換した方が…
シャシブラックは雪国ならした方が
239名無しさんの主張:2006/04/02(日) 19:30:54
それは車検とわ無関係では?
ブレーキフルードは劣化したら交換。
雪国ならジーバードやノックスドールの方が良い。
240名無しさんの主張:2006/04/03(月) 11:37:20
>239
> ブレーキフルードは劣化したら交換。
その目安が車検ごと

> 雪国ならジーバードやノックスドールの方が良い。
はシャシブラックの商品名
(例 CRC⇒クレ556 ラップ⇒サランラップ みたいな
241名無しさんの主張:2006/04/03(月) 12:04:54
走行距離が異なると劣化の程度も異なるのにバカな発想だね。
まあそうやってユーザーを騙して日銭を稼ぐ能力しかない修理屋は潰れて行くよw
242名無しさんの主張:2006/04/03(月) 21:27:20
親父が足を悪くして、障害者認定受けたら、自動車税は無料になるわ
高速道路は半額になるは、自動車所得税とか、そー言った費用まで
軒並み安くなってゆくのには驚きましたよ。
さらに「駐車禁止限定除外車」なーんて物まで、ある始末。

ぶっちゃけ、俺の車も、親父名義にしたいぐらいです・・

でも、親父は週に一度、病院通う時しか車使わないから、
自分の車、売っ払って、親父の車使用するのも、良いよなぁ〜
243名無しさんの主張:2006/04/04(火) 00:15:20
間接税高すぎるといっても、ちゃんと国もいっしょうけんめい仕事してるんだよ。
許してやれよ。

http://www.asahi.com/national/update/0403/TKY200604020198.html
244名無しさんの主張:2006/04/04(火) 11:06:58
>243
これで、ようやく過剰な車社会も是正されるね
245名無しさんの主張:2006/04/08(土) 22:13:21
自動車税 改定

100cc 1万円とする
660ccの軽自動車は 6万6千円/年
1500ccの乗用車なら 15万円/年
3000ccの乗用車なら 30万円/年

当然のことながら 増税された分は 高速道路の建設にまわされます。
246名無しさんの主張:2006/04/09(日) 00:54:06
なぜ、不公平な方向へ改悪しようとする?
247名無しさんの主張:2006/04/09(日) 01:21:26
貧乏人はろくに納税もしていないのにマイカーで公道を走るのは図々しすぎるからだよ。
248名無しさんの主張:2006/04/09(日) 02:03:37
貧乏人は所有するなって事だな
249名無しさんの主張:2006/04/09(日) 02:10:45
もっと上げてくれ、ぬるいって。
クルマ邪魔くさいし、うざいんだよ。
バカ丸出しのドライバー見るのも気が引ける。
250名無しさんの主張:2006/04/09(日) 02:12:03
そう、2〜300万円程度の低級車しか買えない貧乏人はその分納税しろよ。
251名無しさんの主張:2006/04/29(土) 20:03:27
車検は徹底的に簡略化だな。
業者は半分でいい。
252南京大虐殺の首謀者:2006/04/29(土) 20:48:12

南京城攻略の折、降伏した中国兵数千人を城壁の傍らに立たせておき銃剣にて全員を刺殺した時の司令官は
昭和天皇の叔父で天皇に顔がそっくりの朝香の宮と言う奴だ。
南京大虐殺は天皇家の命令で行われたことは明らかだね。
そうやって在日である天皇家は、日本の名誉を著しく傷付けるような指導を日本国民に対してして来た訳だ。
そんな天皇制にしがみ付いている奴はバカか狂人かのどっちかだね。

あるリベラルな知識人が二十年ほど前に、先の戦争は国民にも責任があると言ったことをヒントに、
天皇には責任が無いみたいなズレたことを言い出した右翼がいるが、
国民主権国家となってから、その天皇制を廃棄しないでいたことは今度は本当に国民の責任である。
253名無しさんの主張:2006/04/30(日) 11:34:17
デンマークは車の税金300%くらいらしいよ。
254名無しさんの主張:2006/05/04(木) 23:43:35
野口悠紀雄Online
本物の電子政府とおもちゃの電子政府 2006-04-01

「世界最先端IT国家」の実態

「運転免許証の記載事項の変更届出」などという簡単な手続きでさえ、日本では、イン
ターネット経由ではできないのだ。ましてや、運転免許書の更新ができないのは、いう
までもない(アメリカではインターネットでできる)。一昨年、アメリカ滞在中に免許
の有効期限が来てしまったので、更新のためにわざわざ一時帰国したことを思い出した。

それだけではない。住民票が必要になり、このときにも一時帰国した。紙の書類を郵送
してくれるのでもよいから、せめて申請はインターネットで出来ないものかと、つくづ
く思った。

今年の1月に政府のIT戦略本部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部)が出した
「IT新改革戦略」は、「我が国は、(中略)世界最先端のIT国家となった」と宣言して
いる。この文章は当連載で引用したことがあるのだが、もう一度引用したい。

日本では、ITは、回線の問題としか捉えられていないのだ。確かに、日本の高速回線の
整備状況は世界のトップクラスになった。しかし問題は、「それを使って何ができるか」
なのである。いかに回線のスピードが高速になっても、「窓口に届出をして下さい」と
いうことがわかるだけでは、何の役にもたたない。

http://www.noguchi.co.jp/archive/diary/
255名無しさんの主張:2006/05/19(金) 22:00:05
免許更新だ。
256名無しさんの主張:2006/05/30(火) 22:12:25
★自賠責保険、剰余1千億円 「無保険対策」集め過ぎ

・交通事故の被害者に賠償する強制加入の自動車損害賠償責任(自賠責)保険で、
 保険を管理する国の特別会計に1000億円超の資金が余っている。無保険車に
 よる事故の被害者らを救済するため徴収している「賦課金」を、特会を運営する
 国土交通省が集め過ぎてきたためだ。政府は今国会で成立した行政改革推進法で
 特会を見直す方針だが、非効率な運営の是正が課題になりそうだ。

 自動車保有者が加入を義務づけられている自賠責保険は01年度まで、保険会社が
 集めた保険料の6割を国が徴収し、自賠責特会(現在の正式名は自動車損害賠償
 保障事業特別会計)で管理。うち「保険勘定」で保険金の6割を保証していたが、
 この部分は02年度から保険会社に全面的に任された。それまで同勘定にたまった
 2兆円近い運用益は02年度以降、保険料の減額や被害者救済事業に使っている。

 だが、これとは別に、無保険車やひき逃げによる事故で保険金が受け取れない被害者に
 保障金を支払う「保障勘定」の改革は手つかずで、多額の剰余金が残っている。
(以下省略)
※以下の部分はソース元にて

ソース/朝日新聞社
http://www.asahi.com/business/update/0528/001.html
257死の丸:2006/05/30(火) 22:19:35

インドネシアに政府が派遣した国際援助隊のテントに張り出した日の丸、何あれ?w
これ見よがしと言うか、押し付けがましいと言うか、2chで旗や歌は直接感性に訴える視聴覚効果があると教えられて、バカの一つ覚えでやってるのだろうが、アジア諸国じゃ日の丸は侵略の象徴になっている。
そんなものデカデカと出しても顰蹙を買うだけ。
逆効果だ。
国体が変わったら国旗国歌も変える、これ世界の常識。
変えてないと言う事は内容も変わってないと言う事。
日本は非民主国家だと世界にアピールしているだけw
258名無しさんの主張:2006/06/13(火) 21:11:05
車は金食い虫。
259    だいち:2006/07/02(日) 08:24:48
コピペ乙
260名無しさんの主張:2006/07/17(月) 21:55:23
車にかかる料金が高すぎるから、最近は安い軽自動車が
流行だな。
261名無しさんの主張:2006/07/18(火) 12:57:05
軽の方が車体は高く燃費も悪いのに、このガソリン高騰の時代に普及するなんて
まさに税制の歪を象徴してるね
262あんちワーカーHoLiC:2006/07/21(金) 15:42:25
だからATばっかつくるんだ中古でMTの軽ってゼンゼンないよ
263名無しさんの主張:2006/08/02(水) 21:04:03
1 名前:心の叫び 投稿日:2006/08/01(火) 23:50:37
地方は車乗らなきゃコンビニも行けないってのに
原油関税・石油税・ガソリン税で約60円。
おまけに消費税までしっかり取りやがって。
税金半分あきらめろ。
ばかばかしくてリッター150円も払ってられねえよ。
264名無しさんの主張:2006/08/16(水) 23:26:27
石油情報センターが16日発表した石油製品市況動向調査によると、レギュラーガソリンの
店頭価格(14日時点)は全国平均で1リットルあたり143・8円と前週(7日時点)比
0・1円上昇し、1990年に週ごとの調査を開始して以来の最高値を更新した。

石油元売り各社が8月1日出荷分から石油製品の卸価格を大幅に値上げし、小売価格への
転嫁が進んでいることが要因だ。レギュラーガソリンの店頭価格は、前週調査で143円台に
乗せ、90年の湾岸危機時につけた過去最高値を超えていた。

>> YOMIURI ONLINE 2006/08/16[22:20] <<
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060816i213.htm
265名無しさんの主張:2006/09/03(日) 07:40:29
教習所、値下げしろ。
266名無しさんの主張:2006/09/18(月) 23:09:33
破産だ。
267名無しさんの主張:2006/09/29(金) 00:14:03
政府が何も対策を取らないのが不思議だな。
268名無しさんの主張:2006/09/29(金) 00:19:28
>>1
車を利用しない者にとって、私用車は迷惑以外の何者でもないから。
受益者負担金=車に関わる間接税
お前ら迷惑なんだからもうちっと謙虚になれ。
話はそれからだ。
269名無しさんの主張:2006/10/09(月) 22:17:17
車を自分では利用しないものが食べる食料なども
全て車で輸送されている。
270名無しさんの主張:2006/10/16(月) 15:32:55 ID:seThVsx8
その食べ物の代金には運賃が含まれてる
271名無しさんの主張:2006/11/08(水) 14:29:15 ID:XblqVweP
高すぎる。
272名無しさんの主張:2006/11/08(水) 15:15:23 ID:LyUQLWcj
わしは官僚じゃ。税金は取りやすいところから取る、これが基本。自民党が政権を持っているということは、現状維持で良いと、国民が言っておる。
273名無しさんの主張:2006/11/30(木) 21:17:18 ID:???
日本で車を持ったり、起業したりする奴は馬鹿。
何かしようとすると官僚に鬼のように集られる。奴隷は慎ましくしとけってことだ。

例:車のコスト 日米徹底比較
http://tamacom.com/~shigio/misery/comparecost-j.html

274名無しさんの主張:2006/12/04(月) 23:00:39 ID:???
>273
ヲィヲィ、東京大阪以外で車を持たないのは負け側だ
275名無しさんの主張:2006/12/22(金) 21:21:08 ID:???
車寅次郎
276名無しさんの主張:2006/12/22(金) 21:23:23 ID:5WEAvHlr
車海老
277名無しさんの主張:2006/12/29(金) 10:51:34 ID:PY4R8KtR
日本国土の総面積に対して、道路の総面積、及び駐車場の総面積を
考慮した場合に
もっと、もっと徹底的に、税金をかけてやればよろしい
278名無しさんの主張:2007/01/06(土) 01:19:27 ID:???
天皇、運転免許更新で高齢者講習受講

 天皇は5日、皇居・東御苑で、普通乗用車の運転免許更新のため高齢者講習を受けた。
御所で警視庁の担当者から講習を受けた後、東御苑内に道路標識などを設置して1時間ほど
実技を行った。その後御所に戻り、適性検査を受けた。
 道路交通法では70歳以上で免許証を更新する人に高齢者講習を義務付けており、73歳の
天皇が受けるのは初めて。陛下は週末に皇居内で皇后とテニスをする際などに、車を運転
している。
279名無しさんの主張:2007/01/24(水) 21:58:22 ID:???
事故続発だよ。
280名無しさんの主張:2007/02/26(月) 23:57:37 ID:???
自賠責更新
281名無しさんの主張:2007/02/27(火) 00:18:20 ID:???
免許更新制度や車検制度ってどー考えても公務員天下り先確保の為の制度だよな。
教員や医師や弁護士に免許更新がないのに、なんで運転免許だけ更新制なんだよ。
もーめんどくせー
そろそろ運転免許更新制度も車検制度も廃止でいいんじゃねーの?
282名無しさんの主張:2007/02/27(火) 07:26:24 ID:???
日本は車検制度なんか廃止すればいいんだよ。業者にボロ儲けさせる為の制度だからね。
第一今の車はそうそう壊れないから大丈夫。アメリカなんか車検制度自体ないからね。
283名無しさんの主張:2007/03/10(土) 20:14:56 ID:???
「必要ない」「維持費・税金高い」「他の交通機関で十分」…若者のクルマ離れ

首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)在住の若者=M1・F1層の
「クルマ離れ」の主な要因は、「経済的理由」、「都市部固有の要因」、
「趣味の多様化」であるとの調査・分析結果が得られた。

若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研
(Media Shakers運営)は、第2回分析レポート『若者のクルマ離れに
関する検証』を発行した。M1層・F1層とはテレビ視聴率集計区分で、
男性20−34歳をM1層、女性20− 34歳をF1層と呼ぶ。

「車を欲しいと思わない」M1・F1層の理由
1位…今の生活では特に必要性を感じないから(74.1%)
2位…車の維持費・税金が高いから(52.0%)
3位…他の交通機関で事が足りているから(51.9%)
4位…車以外のものにお金をかけたいから(43.9%)
5位…車本体を買う金銭的余裕がないから(36.9%)

http://response.jp/issue/2007/0309/article92363_1.html
284名無しさんの主張:2007/04/05(木) 22:30:27 ID:???
電車?バス?飛行機?
285名無しさんの主張:2007/05/01(火) 20:13:53 ID:???
節約生活に車なし。
286名無しさんの主張:2007/05/01(火) 23:53:03 ID:3WEtvGvw
高速道路についてだけど
田中角栄の日本列島改造論はある意味正しかったと思うよ
高速道路は1990年代までに完了
させておくべきだったんだよ。
全ての高速道路の計画が正しいとは思わないけど
必要な場所に通していたら、今頃はパソコンを使っての
通販による産業などのパソコンを使った商売が盛んに
なっていたかも知れないと俺は思っている。
287名無しさんの主張:2007/05/02(水) 01:18:33 ID:LAydVHsC
ここ数ヶ月、国際市場での原油関連価格は(当然多少の上げ下げをしつつ)緩やかに下げ続けてるのに、
行楽シーズンを前に、国内石油元売業者が軒並み出荷価格を一気に5円も値上げした件について。

288名無しさんの主張:2007/05/02(水) 04:12:53 ID:qghW8gmT
新車を下ろして10年乗った位で、車輌価格と同じ位だど。そんなに高いか?



















やっぱ高い
289:2007/05/02(水) 06:53:20 ID:i9cuSSEY
俺は むしろ大賛成だけどな。
地球温暖化の原因であるCO2増加の原因は 車の乗りすぎにも その一要素があると思う
なんで電車で行けるのに車使うんだ?
電車で行け バスで行け チャリで行け 歩いていけ
ちょっとしたスーパーに行くのでも車で行く奴がいる、なぜなら車を使うと楽だから
パチンコ屋に行くのも車 旅行も車 会社に行くのも車 営業活動も車 社長の移動も車
全部 電車で行けや バス使え 近場なら自転車で行け
日本全国 車使い過ぎなんだよ どんだけ化石燃料消費してんだよ
お前らが ちょこっとスーパーまで車使ってることで 地球の上空には 膨大なCO2が溢れかえってるんだよ
その温暖化によって 世界の気温は2度上がり 一部の国は 国土が水没したり 生態系のバランスが崩れたり
干ばつが起こったりしているわけだ
これは 罪なことだぜ 欧州なんかでは今 脱車社会へ向けて さまざまな試みがなされてる
例えば 車を使わず移動できるように路面電車を増やしたり
自転車での移動を推進するために サイクリングロード網を集中的に増やすインフラ政策を施行してる
アイスランドなんかでは 化石燃料を使わずに 水素を酸素と結合させる時に生まれる電気エネルギーを使った車が走っている
しかも化石燃料を使わずに 地熱を使った発電や 風力発電 太陽電池など 様々なクリーンエネルギーの
利用にトライしている
日本も もういい加減 車社会は脱却した方がいいよ
ガソリン高騰は 俺は大歓迎だね
これを機に 車やめる奴が増えてほしい。ガソリン税 自動車税 駐車場料金 維持費 車検代 違法駐車罰金など
もっと増やしてほしいわ まだまだ安過ぎだよ。
日本ていう国の駄目さ加減は いつも民衆レベル 政府レベルの こういった反応が遅れてること
思いきって 首都圏に自転車の高速道路網とか 作ったら
世界から見る目も変わるんだがな
車は運送業や 地方の交通の便が 本当にないところだけにしてほしい
それからよ もっと家の近くで働けよ そうすりゃチャリで行けるべ
会社遠けりゃ 近くに引っ越せ
車使って 排ガス撒き散らすのは迷惑なんだよ
欧州では これらの地球環境に無頓着な行為が 21世紀の新たな国家間紛争の原因になってくるだろう
という話まで出てるんだからよ
290名無しさんの主張:2007/05/02(水) 08:14:39 ID:yagRlCcP
東京23区で、自家用車? はぁ? まったく必要ないだろうが!
こういうふざけた連中には
もっともっと徹底的に自動車税をかけてやりゃいいだ!
291名無しさんの主張:2007/05/02(水) 19:20:45 ID:i9cuSSEY
都民 自動車税(一人で一台)年間100万円
夫婦で一台→自動車税年間50万円
家族で一台(3人以上)→年間30万円
これでいいよ。
一人暮らしの奴は 徹底的に重税かけて締め上げる
夫婦の場合は少し免じて半額
3人以上の家族の場合は生活での便を考慮して 更に値引き
こんくらいすれば 車止めんだろな
292名無しさんの主張:2007/05/02(水) 19:36:42 ID:yagRlCcP
ど〜せ、車自慢、車しか、頭にないようなのが
これまた、大音量で、どかどかばかぼこ
どかすかばかぼこ、街中走り回ってうっせ〜、ちゅうんだよ
はぁ、なんだこの首都高速のハシリやとか
オマエら、ゲームのやりすぎだ!
ぶつかったら、死ぬの、迷惑だから、かってに自爆してくれ!
293名無しさんの主張:2007/05/02(水) 20:12:30 ID:PFE2S65a
クルマでスーパーへ行こうがタバコを買いに行こうが、そんなのマイカー所有者の勝手。ガタガタ言われる筋合いはない。
294名無しさんの主張:2007/05/02(水) 20:31:47 ID:???
もっと高くていいだろ。軽優遇もやめたほうがいい。田舎じゃ3台持ちとかわけわからん家あるからな。

でも自賠責は廃止していいんじゃないか?任意保険に必ず入るように条件つけたらいい。

多くの人って自賠責ってつかったことないんだから。
295名無しさんの主張:2007/05/04(金) 00:22:16 ID:8z4xWohC
車嫌い過激派がうるさいなー
296名無しさんの主張:2007/05/30(水) 23:47:20 ID:???
エタノールだ。
297名無しさんの主張:2007/05/31(木) 00:35:25 ID:Hlr32YQc
>>294

田舎は許してやれ。
一番近い食料品店(スーパーじゃない個人商店)まで車で30分ってとこがあるから。
298名無しさんの主張:2007/05/31(木) 00:53:30 ID:rI89E5Ek
>>294
田舎じゃ用あるたびに車が必要なんだよ。
家から目的地まで行くのに公共交通がまったく整備されてない。
家族の誰かが出掛けてるときに別の用が入ると困るから、最低2台は必要になってくる。
田舎住みの俺からすれば、都会住みの奴が必要もないのにマイカーマイカー言ってるほうがわからんよ。
299名無しさんの主張:2007/05/31(木) 01:11:06 ID:???
>>294
>でも自賠責は廃止していいんじゃないか?任意保険に必ず入るように条件つけたらいい。
>多くの人って自賠責ってつかったことないんだから。
これどういう意味だ?
自賠責を使ったことがないことを理由に廃止していいなら任意も必要なくなるじゃん。
300名無しさんの主張:2007/05/31(木) 01:54:12 ID:???
アメ車の維持費バカにならないので、重量税とかもうちょっと下げてください
301名無しさんの主張:2007/05/31(木) 02:06:16 ID:???
分相応な車に乗りましょう
302名無しさんの主張:2007/06/05(火) 12:26:46 ID:???
>>298
×整備されてない
○整備されたけど有効に使わなかった

所詮、自業自得なんだよ
303名無しさんの主張:2007/06/23(土) 10:23:05 ID:???
【社会】 「任意なら入らない」「活動内容が不明」 交通安全協会の会員数激減…岩手

・県内の交通安全協会の入会者数が減り続けている。「任意なら入らない」「どんなことをしているか
 見えない」と入会を敬遠する人が増えているようだ。06年の免許更新者に占める入会者の割合は
 49・3%で過去最低を更新。「このままでは活動を縮小しなければならない」と、関係者は危機感を
 募らせている。

 同協会は各種啓発活動のため、任意でドライバーに入ってもらい、その際の会費を運営費に回している。
 入会者に特段の利点があるわけではなく、あくまでも入会者の善意に頼る仕組みだ。

 県内各支部のまとめ役になっている県の協会によると、県内の免許更新者に占める入会者の割合は
 97年の78・7%から06年には49・3%まで低下。毎年数ポイントずつ低下している。
 「若者は関心が薄く、それ以外の人も県内の不景気のせいか『余分な負担』という感覚を持っている
 のでは」と県の協会の担当者は話す。

 県交通安全協会大船渡支部では、活動費の大半を占める会費収入が、ここ10年間で「2500万円
 から1千万円ほどに落ち込んだ」(担当者)という。配布するパンフレットの量を減らしたり、職員の数を
 減らしたりして対応するのが精いっぱいの状況だ。他県の協会であった横領事件などを背景に、
 「何をやっているのか分からない」と入会を断られてしまうケースが出ているという。

 そんな中で県の協会が力を入れ始めたのは情報公開だ。ホームページをリニューアルし、年度ごとの
 決算報告書を載せるなど、会費の使われ方が見えるようにした。また、酔った時の視界を体験できる
 「飲酒運転体験ゴーグル」、エアバッグの衝撃を味わえる「エアバッグ爆発衝撃体感システム」といった
 機材を購入。今後は地区の協会の求めなどに応じて、体験型の交通安全教室も開いていくという。

 しかし、人々の理解を得る道のりは楽ではない。6日に盛岡運転免許センターを訪れていた会社員
 男性(47)は、「任意と分かって入るのをやめた」という。(以下略)
 http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000706200005
304名無しさんの主張:2007/07/15(日) 11:49:43 ID:S+lT+b3u
都心のやつでも軽が多くなってる。これって軽が税金が安いとか
じゃないよ。車が必要無いことにみんな気がついてきてるだけだよ。
ないのも不安だから、とりあえず軽だとおもう。

政治家のやつら気がついてない。収入が少ないから新車が売れないと
思ってる。車検にしがみついてる業界のやつらや、いままでの慣習に
なれきった業界を気にしてたら、車業界ほんとにだめになる。
意味無い車検ぐらいやめて負担少なくしないと、買おうか迷ってる層までも
車乗らなくなる。
305名無しさんの主張:2007/07/18(水) 10:53:59 ID:???
>>304
> 車が必要無いことにみんな気がついてきてる
逆だろ
要らないけど必要だから軽に乗るんだよ

> 意味無い車検ぐらいやめて負担少なくしないと、買おうか迷ってる層までも
> 車乗らなくなる。
実は買おうか迷ってる層は本来車が要らない層だ
そういう層に対しては、実は税金下げて無理やり乗せるほうが実は負担を強いてる
306名無しさんの主張:2007/08/08(水) 23:02:45 ID:???
新車の売れ行きは落ちている。
307名無しさんの主張:2007/09/01(土) 20:08:23 ID:???
バイクの高速料金は高すぎる。
308名無しさんの主張:2007/09/20(木) 23:35:03 ID:???
●初めての車検、こんなにかかるものですか??ミニです。
質問者:metro-7 初めての車検を迎え、ディーラーから案内が来ました。
現行のミニクーパーに乗っています。
重量税(1〜1.5t未満) 37800円
自賠責保険料(24ヶ月) 29780円
車体検査印紙代     1100円
車体検査代行手数料   12600円
自動車リサイクル料金  16270円
法廷2年定期点検    23520円
下廻りスチーム洗浄料金 5040円

計          126110円

整備が必要な場合は、
別途費用がかかるという内容でした。

初めてのことだけに唖然!!びっくりしています!
車検ってこんなに費用がかかるものなんですか?
税金はかかるとして、車体検査代行手数料と言うのは
何?普通こんなにかかるものですか?
輸入車ディーラーだから高いのでしょうか?

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1633888
309名無しさんの主張:2007/09/21(金) 00:50:36 ID:52gFuyDb
この税金は全て特別会計に行ってるんだろ?つまり使途不明金
310名無しさんの主張:2007/09/21(金) 03:02:33 ID:2tOsIGWg
車使用者からは本当に金取りすぎ
ヤミ金やオレオレ詐欺レベル
車の登録や車検制度は国が金を取るために作ったものだし

だいたいナンバー代1500円とか取んなよ国の都合でナンバー付けてるんだしさ

車庫証明2800円とかもイラネ!
311名無しさんの主張:2007/09/21(金) 03:59:58 ID:???
>>308
本来、車検は自分でできる。
自分で整備点検して自分で役所に行って自分で書類をそろえて
自分で必要事項を書き込んで自分で書類提出して、
検査の結果に応じてさらに自分で整備をしなおして、審査が通るまでそれを繰り返す。
これを一般的にユーザー車検というわけだが、この手間賃が12600円なら安いと思わないか?
昔はもっと高かったんだぜ?
312名無しさんの主張:2007/09/21(金) 04:06:12 ID:???
>>310
>車の登録や車検制度は国が金を取るために作ったものだし
うーん、正確には天下り先を作るためかな。
昔は許認可?事業者しか車検をできなかったわけで、
この車検ができる事業者には天下りがたくさん行ってたり、
退職後に車検事業者になったりしてたわけ。

313名無しさんの主張:2007/09/21(金) 04:11:34 ID:???
>車庫証明2800円とかもイラネ!
これにも一応理由はあるんだな。
バブル期に車の保有者が一気に増えだして、一家に一台どころか一人一台時代に突入。
当然ながら自宅に二台も三台も自動車を置ける駐車場を持ってる人は少なく、住宅街の路上駐車が問題化。
これによって駐車できるスペースを確保してる人しか車が買えなくなってしまったわけだな。
314名無しさんの主張:2007/10/01(月) 16:40:09 ID:cQzHfZed
>>310
所有者からは盗り過ぎだと思うが
使用者からは取り足らないと思う。クルマを流すのにどれだけ予算を割いてるか
315名無しさんの主張:2007/10/01(月) 19:04:48 ID:???
>>314
ガソリン1リットルに60円弱の税金が入ってるわけだが、
それでも使用者からは取り足りないと?
316名無しさんの主張:2007/10/01(月) 19:48:01 ID:ldKFb9og
日本の運命
 60年代    70年代   80年代    90年代   00年代   10年代
 高度成長  さらに成長 バブル景気 失われた10年 小泉不況 日本滅亡
株式日記と経済展望


http://www5.日本経済が月収40万円の家庭だとしたら

そのうち、可処分所得は、40万円です。
この家庭は、まったく借金をしていないので、ローンの返済分を考える必要なんてないのです。
そのうえ、この家庭には、1350万円もの財産があります。
この家庭は、地球村でも、かなり裕福な家の一つなのです。
この家では、月収40万円のうち多くを稼いでいるのは、子供たちです。
一方で、1350万円の財産のうち多くは、祖父母と定年退職した両親の財布に入ってます。
この家族は、超個人主義で、各人が独立採算で生活しています。
自分の貯金は基本的に自分だけのものだし、自分で稼いだお金は自分の財布に入れるのです。
みな、それぞれ個室を持っていて、自分の部屋の家具は、自分のお金で買います。
自分の服も食事も、自分のお金で買います。
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061007/1160214492

構造改革派の大嘘
http://www.adpweb.com/eco/eco385.html

plala.or.jp/kabusiki

317名無しさんの主張:2007/10/01(月) 20:45:52 ID:1pL9tU2i
「日本は豊かな北朝鮮」
318名無しさんの主張:2007/10/02(火) 15:22:06 ID:???
>>315
道路予算から逆算すれば、全然取り過ぎじゃない
実際、ヨーロペでは1ユーロ近く税金が掛けてる
反対に、自動車税を毎年10万円も盗る先進国は日本ぐらい
319名無しさんの主張:2007/10/02(火) 16:16:28 ID:???
ま、欧州のほとんどは高速道路無料だけどね。
320名無しさんの主張:2007/10/21(日) 09:12:54 ID:???
★なぜ日本は英国に比べ10倍もの道路関連コストがかかるのか  上
山崎養世の「東奔西走」 2007年10月19日

*高速道路の無料化で地方も大都市も豊かに

 先週の「高速道路は無料にできる」に対して、これまでにも増して、沢山の
ご意見とご感想をいただき大変にありがとうございました。
 もう少し説明しなくてはいけないな、とも痛感いたしました。蛇足のそしりを
甘受して補足いたします。

*全国の高速道路を無料にする財源は十分ある

 高速道路無料化に対して歴代政権が浴びせてきた批判は、財源がないというものでした。
でも、財源が十二分にあることは歴代政権自身が証明してくれました。
 まず小泉さんが言ったように、日本の道路財源は余っているはずです。日本では、
自動車ユーザーから、消費税を含めると10種類もの税金を取っています。その額は
年間9兆円にも達しますが、そのほとんどが一般道路を作ることに使われています。
 この額は英国、ドイツ、フランス、イタリアの道路予算の合計の2倍に達します。しかも、
この上に、高速道路のユーザーからは年間2兆5000億円の通行料金を取っています。
 税金と通行料金を合計すると12兆円になります。消費税にも匹敵する額です。
英国などは、年間1兆円近い予算で一般道路も高速道路も建設からメンテナンスまで
やっているのですから、その10倍以上ものお金を日本は道路に使っているのです。
あきれたものです。この巨大予算こそ道路の権力になっているわけです。

321名無しさんの主張:2007/10/21(日) 09:14:47 ID:???
★なぜ日本は英国に比べ10倍もの道路関連コストがかかるのか  下

 しかも、自動車ユーザーが払う税金のうち、揮発油税や重量税など5種類の税金の
合計年間2兆5000億円は、本来の税率に上乗せしている部分です。これが暫定税率の
上乗せ分と言われるものですが、来年の3月に切れてしまいます。
 小泉さんは、この部分は道路と無関係のところにも使いたいと言いました。これが
一般財源化と言われるものです。でもこれは、自動車ユーザーに還元するからと言って
巨額の税金を取ってきたことと矛盾してしまいます。
 そこで、福田首相は、この上乗せ分を取り続けたい、そして、それを主に自動車ユーザー
のために使いたいと言っています。
 それならば、上乗せ分の2兆5000億円のうち2兆円を財源に使えば、日本中のすべての
高速道路の無料化が実現します。現在残っている旧道路4公団の借金43兆円は、
毎年2兆円の財源を30年間充てれば、金利を含めても十分返済できるからです。
その残りは、環境や安全対策に充てるべきです。
 旧道路4公団の借金を国が肩代わりし、一般の国道などと同様に国の財源にした
時点で通行料金を取る根拠がなくなりますから高速道路無料化が実現するわけです。
そうすれば、自動車ユーザーにとって、年間2兆5000億円の高速道路の通行料金の
負担がなくなるわけです。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071017/137767/?P=1

322名無しさんの主張:2007/10/21(日) 09:24:12 ID:???
これだけ交通網の発達している日本に自動車は要らない
323名無しさんの主張:2007/10/21(日) 13:39:45 ID:???
>>320-321
税については総額でなく一台あたりの金額もないと説得力に欠けるよ。
例えば3千万台保有国の税収が3兆円で、1千万台保有国の税収が1兆円なら、
一台あたりの税金はほぼ同じはずなのに、総額だけで見ると当然前者が多くなる。

道路維持費などについて、その比較対照国の総道路距離と
日本の総道路距離がほぼ同じなら(人件費や物価など他の要因もあるが)、
まあまあ当たらずも遠からじなんだろうけど、道路距離を考慮せずにそんなこと言われてもねぇ。

324名無しさんの主張:2007/11/06(火) 12:06:45 ID:???
>>323
コピペにマジレスすんなよ

>320-321 これだけ書いておきながら、日本の道路予算の記述は一つもない
もーひとつ記しておくと、英国は走行課税が大きいので庶民の負担感は低い
日本で自動車総税収1兆円だと、バス鉄道脂肪、道路は停滞大混乱必死だし
325名無しさんの主張:2007/11/07(水) 15:59:55 ID:???

今月末にも税制調査会による消費税値上げの答申がされる予定だ。
福田総理が、徹底した歳出削減と同時並行的に増税とかノタマワッテいたが、
幾ら税金を取れば良いかと言うことはどのくらい歳出削減出来るかで決まって来る。
だから、どれだけ歳出削減出来るのか分からない内から増税議論しても意味はない。
 つまり、福田総理は、歳出削減などする積りははなから無いと言うことだ。
口先だげでは言っているが本気でやる気は全く無い。
 例えば、公務員の法外な給料を民間並に是正し、健康保険制度改革をすると、それだけで年間30兆円浮く。
それをすればそもそも増税など必要なくなる。
全く何もせず、増税することだけを考えている。

それもこれも自民党と本来野党に入るべき政府批判票を野党にあって吸収する係りの自民のお仲間民主党にばかり投票して来た結果だ。
その罰を甘んじて受け、高い消費税をストレス貯まりながら払い続けなさいw

最後は総ての過ちの付けを国民が払う、それが民主主義なんだよ。
326名無しさんの主張:2007/11/12(月) 10:36:47 ID:yPG9JWzI
>公務員の法外な給料を民間並に是正し、健康保険制度改革をすると、それだけで年間30兆円浮く。

公務員を全員タダで働かせて、殆どの病気や怪我は自己責任で免責。という仕組みにすれば実現可能ですねw
327名無しさんの主張:2007/11/12(月) 22:55:46 ID:vlSIv87O
>1
全ては国が儲けるため

ナンバー代やそれに関する手数料まで国民から取るなんて異常だよ!
だいたいそれらの制度って国が決めたもんなんだから、登録やら、車検の
検査費用から全部国が負担するべき!
どさくさ紛れにリサイクル税・・・オレオレ詐欺レベルだね!
車検の代わりに24ヶ月点検のみを義務付ければいいだろ?
結局今の車検て重量税を取る事と、自動車税の未払いを無くす事と検査手数料
の印紙代を取る事、さらにリサイクル税が目的。
国家権力はどんなヤクザより汚いよ。

無くすべき税金
自動車税、重量税、リサイクル税、ガソリン税等、あと陸自で払う登録や検査の
手数料、ナンバー代も理不尽だね!

今の不況で「無車検」「無保険」「無免許」の運転者が急増しているのを知って
いますか?恐ろしいと思いませんか?

328名無しさんの主張:2007/11/13(火) 05:04:52 ID:eIP7aCLP
重量税とか自動車税とかってさぁーーー
ひょっとして、一般会計じゃなくて特別会計に入るんちゃう?
たぶん、そうだと思うけど、腹立つわぁ〜〜〜もう・・・
一般国民の目に見えない『もうひとつの日本』が存在してるな。
しかも、そこでは役人OB達だけがオッパッピーなのよネ〜・・
329名無しさんの主張:2007/11/13(火) 14:39:16 ID:EXCfIqi6
下げるべきもの→自動車税・重量税(緑ナンバーは除外)
リサイクル税、通行料
上げるべきもの→燃料(ガソリン、軽油、LPG)税
じゃないかな?
330名無しさんの主張:2007/11/13(火) 15:19:49 ID:???
>>329
その心は?
331名無しさんの主張:2007/11/13(火) 16:33:01 ID:niBqiqyU
いいえ。すべて上げるべきです。
これは時代の流れというやつです。
さらに環境税も新たに付加させるべきです。
エネルギー革命が為されるまでは、価格は年々うなぎ上りにさせます。
地球と贅沢品を見比べれば、地球のほうが大切です。
つまり君たちより地球のことを考えなくてはなりません。
とりあえず、家庭用の車にはかなり多くの規制をかけるべきであります。

あと、時代の流れを読めず波に乗れないものはつぶれるのみ。
石油産業は遅かれ早かれつぶれます。
332名無しさんの主張:2007/11/13(火) 17:17:02 ID:???
でもそんなの関係ねぇ!
でもそんなの関係ねぇ!
333名無しさんの主張:2007/11/13(火) 19:56:25 ID:JlihIHpz
>>327
それを言い出すと役所の手数料なんかも無料にしないといけないね
役所に手数料なんかを一番払ってるのは、大企業や経営グループのいわば支配層方なんだけど
それも、みーんな貧乏人からむしりとった消費税で賄えると良いねw

役所に手数料払うのなんて、免許証取る時の住民票請求の200円前後ぐらいしかない連中には判んないんだろうけど
会社が登記簿や印鑑証明請求した時の手数料は最低でも1口500円〜
契約の多い会社とかだと、手数料の支払いが月10万20万なんてザラ
ぜーんぶ消費税で分担しちゃおうかw また税率上げないとねwwwwwww
334名無しさんの主張:2007/11/13(火) 20:22:19 ID:eBt5GjSl
>>331
お前の方がつぶれろ
335名無しさんの主張:2007/11/13(火) 20:25:46 ID:IaAfT4NW
ここまでガソリンが高値になると揮発油税を下げるべきだね。
336名無しさんの主張:2007/11/13(火) 21:52:17 ID:???
CHUNICHI Webより
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007111301000466.html
国交省の官僚は道路事業に10年で68兆円かけたいようだ。官僚による完全
な日本支配と自分たちはウハウハ生活をし、普通に働いてる人は最悪な暮らしを
送らせることを狙ってるのではないか。
337名無しさんの主張:2007/11/14(水) 06:55:49 ID:q6+ZvD2l
>>330
クルマ買ってくれる人を大歓迎。
道路に持ち込んで欲しくはないけど。
338名無しさんの主張:2007/11/14(水) 11:16:03 ID:???
>>337
的を得てるよな
まさに政府支配層はそう思っているんだろうな
339名無しさんの主張:2007/11/14(水) 13:20:18 ID:???
>>336
それの意図は、
道路特定財源を一般財源に取られない為に国土交通省官僚が作った無駄遣い計画だよ。
340名無しさんの主張:2007/12/11(火) 12:33:49 ID:ZH3h/k8B
国内の緊急事態に何もせず、外国の緊急事態に即対応!

どんだけ外面がいいんだ?
国民が払った税金は、国民のために使うものだ!クソ政府!!

ガソリン、灯油他の暴騰を緩和するくらい簡単な事だろ?
今まで理不尽に多く取っていた税率を、少しだけ下げればいいだけなんだから!

341名無しさんの主張:2007/12/12(水) 19:17:54 ID:xsaI87rW
だまれ、まだまだ安いわ
これからお前らはヒーヒー言うようになるぞ
お前らには過ぎたものなどあきらめて生活のために割け。不満はそれから言えよ庶民ども
342名無しさんの主張:2008/01/06(日) 21:26:25 ID:???
Nissan GT-Rを買おう。
343文句を言わず、選挙にも行かない日本国民:2008/01/15(火) 11:31:33 ID:wg0c2sIc
車検期間をのばしてこまるのは整備業者とそれにたかる国土交通省。 期間を延ばすと整備不良事故が続発するというのなら、そもそも車検の無い他国では整備不良事故だらけなのか? 国土交通省は証明する義務がある。
かつて、中曽根康弘氏が総理になったとき、行政改革の目玉として(欧米の例にならい)車検制度廃止を提唱しましたが、整備業界から”それなら、政治献金を出さないヨ”と脅されてトーンダウンし、新車から1回目だけ1年延ばして3年目にしてお茶をにごした経緯があります。
すでに車検は車両の安全確保が目的でないのは明らかです。 整備業者に儲けさせ、それにたかる、さらに各種税金や反則金を確実に取り立てるのが、車検の目的です。
344名無しさんの主張:2008/01/15(火) 11:35:19 ID:qvVJ1Gc1
これ以上くるま増えたらやばいから、間接税なり保険料はもっと上げろ
今の状態ですごい車社会なんだから下げる理由は全くない
しみったれは車に乗るな、これが答えだ。
345無党派さん主張:2008/01/15(火) 14:58:33 ID:Q1jIhzkv
現実に車は、減少傾向に成ります。老人社会になり
国内で、車の販売は、確実に減少傾向ですが、道路は
作りつずけたいそうです。でも特定財源は、廃止でも
道路は作ります、やりかけの物は当然出し、それで0に成る
のではないし、何か特定財源が無くなれば、もう道路作れない
要に言う人は、可笑しいし特に政治を辞めて欲しい。
346名無しさんの主張:2008/01/15(火) 18:46:13 ID:bLNRQ8za
売ればいい。
縁が切れるぜ
精神的にもいい
347名無しさんの主張:2008/01/15(火) 20:41:03 ID:Or63n8nJ
税金が高いから皆で自転車やバイクに乗ろう
どうしても必要な方は軽を
そうすれば国も真面目に考えるはず…
348名無しさんの主張:2008/01/15(火) 20:55:59 ID:immdhXin
さあ、馬に乗ろう。
馬に乗ってスーパーに買い物に行くと、駐馬場というのがあるし
高速道路は、馬車が走り回るゾ
349名無しさんの主張:2008/01/18(金) 21:18:08 ID:HyMFTvz4
車は高価なものです。
高価なものを所有するからには、それなりの経済力がいります
身の程を知らないから窮するのです。
車を持つならお金は1000円以下の単位はないものと思いなさい。
スーパーのチラシを見比べておきながら、車で物を買いに行くようなそんな人が多いのではないか。
結論:車をなめてはならない
350名無しさんの主張:2008/01/18(金) 21:41:20 ID:Bw9y6WsX
自動車取得税
重量税
自動車税
このどれかを一つぐらい値下げしろ
351名無しさんの主張:2008/01/18(金) 22:40:49 ID:???
若者の車離れも進んでることだし、
一回車検制度廃止してみりゃいいのにな。
それで整備不良で事故や故障が多いという事実が積み重なれば車検復活させりゃいい。

免許更新も65歳までは20年に一回くらいでいいっての。
なんで天下り食わせるために3〜5年毎に更新しなきゃなんのか。
352名無しさんの主張:2008/02/14(木) 21:21:08 ID:???
★国交省出先機関、道路特定財源でアロマセラピー器具購入

 国土交通省の出先機関が、道路特定財源でアロマセラピー(芳香療法)の器具2台
(計4万6390円相当)を購入していたことが、14日の衆院予算委員会で明らかになった。
 民主党の長妻昭氏が指摘し、冬柴国土交通相は「今後こういうような購入は厳に
禁止する。不快だと言われれば、おわびしなければならない」と陳謝した。
 国交省が長妻氏に提出した資料によると、中部地方整備局名四国道事務所(名古屋市)
が2004年8月、「執務環境の改善」を理由に、中国製と豪州製の器具を購入していた。
国交相は「空気清浄機や加湿器に比べ、社会通念に照らしてちょっとどうかと思う」
として、購入が不適切だったと認めた。
 また、社民党の保坂展人氏の質問で、国交省が03〜05年度の3年間、道路整備
啓発目的のミュージカルを85回上演し、道路特定財源から計5億2600万円を
支出していたこともわかった。
 国交相は「地権者の理解を得るためにやったが、今後こういうことはしない」と述べた。

■ソース(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080214-OYT1T00525.htm

353名無しさんの主張:2008/02/19(火) 07:56:24 ID:???
★平成14年時点の資料を「最新データ」と強弁 「道路国会」で野党の追及の矢面に立つ冬柴国交相

 「道路国会」で野党の追及の矢面に立たされているのが冬柴鉄三国土交通相(公明党)だ。
ところが、福田康夫首相に代わって政府側答弁を一手に引き受けた冬柴氏のあまりの
“活躍ぶり”に、今度は身内の公明党から、国交省の官僚寄りすぎるとの批判も出始めた。
冬柴氏は板挟みのつらい立場に置かれ、国会答弁で苦悩の表情を浮かべる場面が多くなっている。

 衆院予算委員会では、福田首相が道路問題に関する詳細な答弁を省きがちで、
冬柴氏が道路特定財源の暫定税率維持に向けて「これで(道路整備を)全部終わりにしたら
日本国中、納得しない」などと必死に答弁する場面が多くなっている。

 冬柴氏は、道路整備中期計画の根拠となっている交通量推計値について、
交通量が今後は下降線をたどるとする平成19年のデータを使用せずに、交通量増加を指摘する
14年時点のデータを「最新データ」と強弁するなど、国交省寄り、道路族議員寄りとみられても
仕方のない答弁も目立つ。

 18日は国交省職員が勤務中に暫定税率維持の署名活動を行ったかの一斉調査を求める
民主党の山井和則氏に対し、「じゃあ、もう一度やりましょ。それで終わりですか?」と述べ、
拒否したはずの調査実施を“逆ギレ”気味に受け入れた。

 こうした冬柴氏の態度は、野党だけでなく、身内の公明党からも「度を越した役所の代弁ぶり」
(党幹部)と批判されている。18日の衆院予算委では同党の江田康幸氏から
「真に必要な道路整備に効果的に使われているのか明らかにすべきだ」と異例の厳しい注文も飛び出した。

産經新聞http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080218/stt0802181944003-n1.htm
354名無しさんの主張:2008/02/23(土) 11:35:17 ID:???
★まだ造るか巨大横断道 無謀な計画撤回せよ 笠井議員追及 国交相が再検討表明

 日本共産党の笠井亮議員は21日の衆院予算委員会で、道路特定財源をもとに
採算を度外視した六横断道計画などが次々に進む実態を示し、「無謀な計画は撤回すべきだ」
と政府に迫りました。野党席からは応援、与党席からは驚きの声が上がり、
冬柴鉄三国交相は「今日の議論を踏まえ検討する」と答えざるをえませんでした。

 笠井氏はまず、「全国一の大赤字路線」と言われる東京湾横断道路=アクアライン
(総額1兆4000億円)の実態を告発。交通量は当初計画のわずか4割です。
1997年開通以降、10年で3度も借金返済計画が作り直されています。
 「政治の責任は重大だ」と批判した笠井氏は、政府が東京湾に、さらに新しい道路建設計画
(東京湾口道路)まで立てていることを示し、「成功する保障がどこにあるのか」とただしました。
しかし、冬柴国交相は「(建設費が)いくらかかるか分からない」などと答弁しました。

 笠井氏は、政府が東京湾口道路だけでなく、全国に六カ所(図)も海峡横断道路の新建設を計画し、
今年3月に閣議決定しようとしていると暴露しました。

 「(計画は)調査の段階」などと弁明する冬柴国交相に対し、
笠井氏が「調査はいくらで、どんな団体がやっているのか」とただすと、平井たくや国交副大臣は、
調査費が77億円にのぼることを明らかにしましたが、「発注先を特定することは困難」と繰り返すだけ。

 笠井氏は「税金を使った調査が、どんな団体に渡っているかも言わないのはとんでもない」と批判。
独自の調べで、国交省の天下りや大手ゼネコン役員が理事をつとめる財団法人「海洋架橋・橋梁調査会」が
調査を請け負っていることを明らかにして、「これでは自分たちがうまくもうかるよう調査をしていると
言われても仕方ない」と、閣議決定をやめるよう求めました。

 冬柴国交相は「庶民の目で見ておかしいと思うものは、改革する」と述べ、
年度末の閣議決定についても再検討を表明しました。

しんぶん赤旗 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-02-22/2008022201_01_0.html
355名無しさんの主張:2008/02/24(日) 10:56:20 ID:???
★冬柴国交相、必ず飛び出すインチキ答弁

 また冬柴国交相のインチキ答弁が発覚した。問題となっているのは今月8日の衆院予算委での
やりとり。民主党の長妻昭議員に「93年度から現在までの道路特会の事業のうち、当初計画から
2倍以上予算が膨張した事業が139事業もある。当初計画3兆1900億円から8兆5900億円に
膨れ上がった」と追及され、冬柴はこう居直ったのだ。「物すごく(事業が)ある中から、
膨張している部分を拾って報告した数字がそうなる。2倍より大きくなった事業は8.3%。
当初事業費より『以下』となっている事業が4割ある。もう少し詳しく言えば、41.4%あるんです」
 この日の質疑はテレビ中継が入っていた。冬柴大臣は「予算が膨張した事業より、減った
事業の方が多い」と視聴者にアピールしたかったようだが、冬柴が列挙した数字は
デタラメだった。質問に立った長妻議員がこう言う。
「調べてみると、冬柴答弁のベースとなっているのは、02年度から現在までの事業費を
精査したもの。彼が持ち出した約41%(487事業)には、当初計画と同額で終わった367事業も
含まれていたのです。減少分は10.2%、120事業に過ぎません」
 120事業の減少額はトータル8700億円。5兆4000億円もの道路特会のムダ遣いの反論の
武器にはならない。ちなみに「全首長から道路特定財源を維持すべしとの署名が来ている」
とのウソ答弁もTV中継中の発言だった。もう国民を惑わすのは、いい加減にしたらどうか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080224-00000010-gen-ent
356名無しさんの主張:2008/02/24(日) 12:32:20 ID:???
自転車にも税をかけるべきである。あまりにも事故が多すぎる。
自転車税とガソリン税で自転車車線を作るべき。
357名無しさんの主張:2008/03/08(土) 08:14:44 ID:???
★道路特定財源で国交省所管の財団法人が職員旅行 冬柴国交相が「慚愧に堪えない」と謝罪

 道路特定財源から収入を得ている国土交通省所管の財団法人
「公共用地補償機構」が2007年度までの5年間、職員旅行の代金を
ほぼ丸抱えしていた問題が6日までに明らかになった。

 冬柴鉄三国土交通相は同日、「国民の目線に立って襟を正してもらいたい」と再発防止を求めた。
同機構は08年度以降、職員旅行を中止する。
職員に旅行費用の返還を求めることも検討する考えを示した。

 この問題では03年度以降、同機構が年1回、一泊2日の職員旅行の代金を
ほぼすべて道路特定財源を原資とした道路整備特別会計から支出していた。
支出総額は約2080万円にのぼる。例えば07年度の佐渡旅行では、
旅行代金が400万円を超えていたが、参加した職員55人の自己負担総額は3万円だった。

 冬柴国交相は「暫定税率の維持をお願いしているかたわらで、
このようなことが次々に起こるというのはざんきに堪えない」と謝罪した。(00:15)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080307AT3S0600W06032008.html
358名無しさんの主張:2008/03/08(土) 09:07:21 ID:urMvT4mF
民主党は次の参議院選挙でボロ負けする。
そして小沢は空白の3年間のA級戦犯として歴史に名を残す。
359名無しさんの主張:2008/03/19(水) 20:47:15 ID:???
>>1
もはや車を求める奴が馬鹿見る時代。
今は、ガソリン以外の燃料で動く公共交通機関がキーだ。
360名無しさんの主張:2008/03/21(金) 21:30:00 ID:pigWE3qy
車を持ってるってステータスなんて昔の話だよ
361名無しさんの主張:2008/03/22(土) 01:27:10 ID:rhULOeeT
 
362官製NPO団体:2008/03/22(土) 01:28:21 ID:???
   
つぎの団体が国土交通省に寄生して、巨額の道路特定財源をむさぼっています。
 
----------------------------------------------------
熊本の道を語る女性の会
住所: 〒862-0950 熊本県熊本市水前寺5-17-14
電話:  096-387-6671
E-MAILアドレス [email protected].
代表者:  中村 幸子
----------------------------------------------------
地域連携ネットワークHand to Land
熊本市水前寺5-17-25
TEL:096-387-6671
代表者:  中村 幸子
----------------------------------------------------
熊本の川・みちを語る女性の会
代表者名, 中村 幸子
E-MAILアドレス :[email protected].
----------------------------------------------------
道守くまもと会議・くまもと道のフォーラム 中村 幸子 096-387-6671
363名無しさんの主張:2008/03/22(土) 12:43:15 ID:???
★道路特定財源を使ったタクシー券、使用規定無し…使用簿も無し

国土交通省は19日、東北、北陸地方整備局で道路特定財源から
支出しているタクシー券の使用規定を作成していなかったことを
明らかにした。冬柴鉄三国交相は「不適切だった」として使用規定が
整備されない場合、4月1日から同タクシー券を禁止する考えを
明らかにした。

特別会計のタクシーチケットをめぐっては昨年8月、使用規定がなく、
使用簿も作成していなかった厚生労働省労働基準局で職員による
私的流用が明らかになり、8人が処分されている。

*+*+ 産経ニュース 2008/03/19[22:24] +*+*
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080319/crm0803192221039-n1.htm

364名無しさんの主張:2008/03/22(土) 18:06:35 ID:???
どんどん、税金上げればヨロシ
ガソリン1リットル千円くらいにすればいい。
365名無しさんの主張:2008/03/30(日) 17:36:07 ID:???
★やっと調査中止した6本の「超巨大橋」計画  1/2
堤和馬2008/03/30
道路特定財源が国会で追及される中で、6本の「超巨大橋」調査が中止された。その1つ
「東京湾口道路」は世界最大の明石海峡大橋の4倍という、とんでもない規模だ。すでに
68億円の巨費がこの橋の調査費名目で使われたが、原資はこの道路特定財源だった。
公共事業は息の根が完全に止まるまで監視し続けないと危険だ。

目 次
 (P.1) ようやく調査中止となった6本の「超巨大海峡横断橋」
 (P.2) 「壮大なムダ」首都機能移転も、まだ死に切ってはいない

◆ようやく調査中止となった6本の「超巨大海峡横断橋」

 まるで「ブラックボックス」のような道路特定財源の野放図な使われ方が次々と国民の前に
暴露されていった中で、6つの「超巨大橋」の調査が中止されることとなった。今国会で
野党の追及を受けた冬柴国土交通相がしぶしぶ答弁したことによるものだ。

 6つの超巨大海峡横断道路(橋)とは、
 1、東京湾口道路(17km)
 2、伊勢湾口道路(20km)
 3、紀淡連絡道路(11km)
 4、豊後伊予連絡道路(14km)
 5、関門海峡道路(2km)
 6、島原・天草・長島連絡道路(5km・2km)である。

 たとえば、東京湾口道路。三浦半島の久里浜あたりと房総半島の富津あたりとを結ぶこの橋は、
本州四国連絡橋の一つ、明石海峡大橋の4倍以上の長さということになっている。明石海峡大橋が
3.9kmで、現状では世界最長の吊り橋だから、東京湾口道路が、とてつもなく巨大な大橋計画だと
いうことがわかるだろう。しかも、この調査になんと、すでに68億円が支出されてきた。
予算の出所は、問題となっている道路特定財源だ。
366名無しさんの主張:2008/03/30(日) 17:41:31 ID:???
★やっと調査中止した6本の「超巨大橋」計画  2/2

東京湾口道路は三浦半島の久里浜と房総半島の富津を結ぶ超巨大橋計画(挿絵:小林聖一郎)

 筆者は、JANJAN特集「これはもう政治家・官僚による詐欺・収奪だ」の「えっウソ! 房総半島と
三浦半島の間に大橋だって……」(2003年11月7日)でこの問題を提起し、追及してきた。
この計画は東京湾アクアラインや本四連絡橋の失敗に懲りず、5全総(第5次全国総合開発計画)
にも盛り込まれていた。今回、国交省の本意ではないにせよ、調査が中止されることは歓迎する。
 東京湾アクアラインは、1兆円プロジェクトとしてスタートしたが、結局、1兆4,000億円を費やした。
料金を大幅に値下げしても通行量が計画の半分しかなく、破綻した公共事業の典型となっている。
本四連絡橋は1本でも採算に問題があるのに、3つものルートを同時に建設して財政破綻した。
本四連絡橋公団は借金の処理に1兆4,700億円を投入したが、この原資もご同様、
道路特定財源の税金だった。
 この6大「超巨大橋」の調査は中止されても、息の根が完全に止まったわけではない。政府は、
かつての全国総合開発計画(全総)に代わるものとして、「国土形成計画」の閣議決定をめざしている。
道路特定財源問題のゆくえが不透明な中、この国土形成計画は先送りされた。とはいえ、この
計画の「全国計画」のなかで、6つの海峡超巨大橋計画について、「長期的視点からの調査の推進、
計画の推進等の熟度に応じた取り組みを進める」と明記されているのだ。
 計画が残されていれば、自治体などのPR活動が行われ、調査活動が復活するのは目に見えている。
計画を実現させるために税金投入が続く。そして、各都道府県・市町村の道路建設分門はほとんど
加盟する道路建設推進期成同盟による恒例の毎年暮れの陳情活動もあり、地元選出国会議員や
道路族議員は、予算獲得のために動くという構造だ。この計画を閣議決定させてはならない。

http://www.news.janjan.jp/government/0803/0803290793/1.php

367名無しさんの主張:2008/04/03(木) 00:18:27 ID:???
>>357
特定財源を使ったんじゃないから、その点で謝罪する必要はない。

とはいえ、所管法人が職員旅行の費用丸抱えというのは、管理不行き届きだわな。
368名無しさんの主張:2008/04/25(金) 21:25:59 ID:???
★若者、「バイク離れ」進む。バイク乗りはどんどん高齢化…原因は「高額」「経済事情」

・日本自動車工業会(自工会)が二輪車市場動向調査を行ったところ、若者の
 「バイク離れ」が進んでいることがわかった。調査によると、男女ともに「10代の
 ユーザー」が減少、「50代以上のユーザー」が増加、全体として高齢化が進んでいる。
 需要形態は「代替」が55%と過半数を占め、「新規購入」は減少傾向にある。

 以前は若者の交通の足や趣味として人気だった二輪車。なぜ二輪車に乗らなく
 なってしまったのだろうか。自工会によると主な理由として、「経済的に余裕がない」
 「駐車スペースがない」などがあげられるようだ。

 給料は上がらないのに、物価の高騰ばかりが目立つ現代日本では、趣味財・
 遊び道具として二輪車を購入する若者は減り続けている。何十万円もする二輪車は
 ちょっとやそっとのバイト代や給料ではとうてい手の届くものではない。

 また自工会はバイク離れのもう1つの要因に「二輪車の駐車場が不足している」と指摘。
 車と比べて手軽な移動手段であった二輪車だが、首都圏の駅前や繁華街では駐車
 するスペースは少ない。駐車場ではない一般道や歩道に長時間駐車しようものなら
 違法駐車としてペナルティを課されてしまうリスクにさらされる。

 さらに現在、二輪車を取り巻く利用環境は「三ない運動」に苦しめられている。
 バイクにおいては交通安全重視の風潮から「乗らない」、「買わない」、「免許を取らない」
 の3つが教育委員会を中心に行われており、二輪車での通学を許している高校は少ない。
 こうした背景から二輪車は若者にとって趣味・遊び道具としても、手軽な足としても
 価値が下がってきているのだ。

 一方で現在二輪車を乗っているユーザーは「今後も二輪車に乗り続けたい」という人が
 89%にも上り、多くの人が継続乗車意向を示している。ただし若者が乗らずに、現在の
 ユーザーが乗り続けるだけでは、全体的な二輪車のユーザーはどんどん高齢化する
 傾向が続くだろう。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080415-00000000-sh_mon-bus_all
369名無しさんの主張:2008/05/23(金) 20:25:11 ID:???
★地方有料道、6割が赤字 76%が需要予測下回る
2008年05月12日03時09分

 全国の地方道路公社が運営する有料道路の約6割が、通行料収入では建設費を
返済できない「赤字路線」となっていることがわかった。返済のために重ねた借金の処理で、
最終的に多額の税金を投入することになる恐れが強い。ずさんな交通量予測に基づく
道路整備が各地で続いている実態が浮かんだ。
 全国39の地方道路公社に、それぞれが運営する有料道路の06年度の実績を取材し、
計125路線のデータをまとめた。
 有料道路は、道路特定財源などを原資とする国からの借入金や銀行からの借入金などで
まかなった建設費を、完成後原則30年間の償還期間内に料金収入で返済し、以後は
無料開放する仕組み。計画交通量を達成できず、想定した通行料収入が得られないと、
新たに返済資金を借り入れる必要があり、雪だるま式に借金が膨らむことになる。
 各公社によると、06年度の交通量が計画に達しなかったのは125路線中95路線(76.0%)。
うち23路線は経費節減で支出を抑えるなどして、建設費の償還計画を守ったが、72路線
(57.6%)は、通行料収入では足りず、新たに銀行から借り入れたり、黒字路線による
内部留保資金から充当したりして返済資金をまかなった。
 交通量の達成率の全路線平均は81.9%。50%に満たなかったのは28路線に及んだ。
 並行する県道の渋滞緩和効果を狙って整備した長良川右岸の場合、1日平均8071台の
交通量を見込んだが実際には849台。
 借金返済が順調に進み、償還期間を終えた時点で予定通り無料開放できると各公社が
見込んでいるのは55路線ある。しかし経済の好転や道路の知名度が上がることでの利用増を
見込んだ回答もあり、期待通りの結果が得られるかは不透明だ。残る70路線は新たな
税金の投入や料金徴収期間の延長といった方策が必要となる恐れが強い。

http://www.asahi.com/national/update/0511/TKY200805110139.html
370名無しさんの主張:2008/06/17(火) 21:54:13 ID:???
ガソリン180円/little 近し?!
371名無しさんの主張:2008/07/04(金) 04:19:22 ID:???
180円超えたね
372名無しさんの主張:2008/07/10(木) 23:01:32 ID:???
【政治】公明党、来年度道路予算2000億円の削減を要求へ…社会保障費へ充てるよう政府へ要求 [08/07/09]

公明党は9日、道路特定財源の一般財源化に関するプロジェクトチームを開いた。

2009年度予算の道路予算について08年度の10%にあたる約2000億円を削減し、
社会保障費に充てるよう政府に求める方針を決定。
来週の与党協議会で自民党に呼び掛ける考えだ。

公明党が道路予算の削減目標を打ち出すのは初めて。

373名無しさんの主張:2008/08/04(月) 22:33:32 ID:???
ガソリン200円になる?
374名無しさんの主張:2008/08/04(月) 23:11:16 ID:8Ae9FZJD
>>373
なるかな?
燃費がいい車買っても元が取れない!
軽自動車を10年以上乗るなら得なのかな?
375名無しさんの主張:2008/08/26(火) 17:17:05 ID:???
>>1
なぜって、なんだかんだと、もっともらしい理屈をつけて、
金をむしりとるために決まってるだろ。
376名無しさんの主張:2008/09/05(金) 22:46:38 ID:???
道路建設にばかり金を浪費するな。
国債を増やすな。
377名無しさんの主張:2008/10/03(金) 00:36:13 ID:???
財政赤字下での高速道路はもう、いらない。
378名無しさんの主張:2008/11/03(月) 00:39:19 ID:???
「車離れ」が進む若者らに車の魅力をアピールしようと、「東京モーターウイーク」(日本自動車工業会主催)が
1日、東京・台場と横浜市のみなとみらい地区周辺の2か所で始まった。

台場の「アクアシティお台場」などでは、トヨタ自動車の超小型車「iQ(アイキュー)」など
16台を展示。女優の佐藤藍子さんが「車は触れてみて良さがわかる。
『自分の一台』をぜひ探して下さい」と呼びかけた。

両会場の展示会は3日まで。8、9日には東京・赤坂の「東京ミッドタウン」でも開催される。

*+*+ YOMIURI ONLINE 2008/11/01[**:**] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081101-OYT1T00683.htm

379名無しさんの主張:2008/11/15(土) 18:26:41 ID:Rryfa0Em
取得税・重量税は即刻廃止を! 一般財源化で自動車ユーザーだけが過剰な税負担 東京・新宿など全国7カ所で訴え

★取得税・重量税は即刻廃止を! 新宿など7カ所で訴え  自動車税制改革フォーラム

 自動車の取得税、重量税は廃止せよ!! 道路特定財源の一般財源化に伴い、
自動車ユーザーの税負担軽減を訴えるキャンペーンが17日、自動車税制改革フォーラムなどの
主催で、東京・新宿など全国7カ所で行われた。

 道路特定財源は、道路整備で利益を得るとの理由から、自動車ユーザーが30年以上支払い続けてきた。
だが、来年度から一般財源化され、社会保障・国の債務返済など国民で平等に負担すべき分野で使われると、
自動車ユーザーだけが過剰な負担を強いられることに。

 日本自動車工業会の青木哲会長(本田技研工業会長)は
「明らかに税の公平性を欠いている。受益者負担の課税理由がなくなる以上、車の税金を根本から見直し、
自動車取得税や自動車重量税など必要ないものは即刻廃止すべきだ」と訴えた。

 最後は、関連各団体のトップが集まり、
「自動車ユーザーの税負担を軽減せよ! 納税者であるユーザーを無視するな!!」と気勢を上げた。
380名無しさんの主張:2008/11/15(土) 18:28:02 ID:Rryfa0Em
zakzak http://www.zakzak.co.jp/top/200809/t2008091816_all.html

▽関連リンク
・JAF http://www.jaf.or.jp/
●道路のために払っているクルマの税金の一般財源化には反対です!!
 〜署名活動にご協力ください!〜 https://www.jaf.or.jp/enquete/signature/200601sig_index.htm

・JAMA - 社団法人日本自動車工業会 http://www.jama.or.jp/
●もう限界! 重すぎるクルマの税金 http://www.motorlife.jp/
▽クルマの税金について
購入段階 http://www.motorlife.jp/zeikin01.html
保有段階 http://www.motorlife.jp/zeikin02.html
走行段階 http://www.motorlife.jp/zeikin02.html
▽みんなで考えよう クルマの税金「道路特定財源とクルマの税金のからくり」
http://www.motorlife.jp/tokutei01.html
http://www.motorlife.jp/tokutei02.html
http://www.motorlife.jp/tokutei03.html
381名無しさんの主張:2008/12/20(土) 07:25:16 ID:YQmVLA2B
トヨタも赤字。
冬の時代だ。
382名無しさんの主張:2009/01/04(日) 22:44:15 ID:g2h1ntb7
各国の自動車税を比較してみると登録車は高い税金になっている

1800cc、車体重量1.5トン未満、車両価格180万円のクルマの税金を海外と比較した場合
ドイツ18万5000円、イギリス33万4000円、フランス3万1000円、米国4万2000円

これに対して日本は72万4000円
海外ではこのほかに付加価値税がプラスされるがそれにしても日本は高すぎるという

軽自動車は15万1000円
383名無しさんの主張:2009/02/10(火) 23:31:18 ID:???
自動車は売れない。
384名無しさんの主張:2009/02/22(日) 20:45:23 ID:F+snuJ2R
>>382
そりゃ日本じゃ車離れも仕方ないよなあ
交通機関も充実してるし
385名無しさんの主張:2009/02/24(火) 22:14:59 ID:9hfyU7XV
日本ってどう考えてもおかしいよな
税金取り過ぎだろ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1222178027/80-83
386名無しさんの主張:2009/03/11(水) 18:11:41 ID:???
購入時:自動車税 重量税 取得税 消費税 自賠責 リサイクル料 
    ETCセットアップ 車庫証明 登録印紙 ナンバー料 印鑑証明

購入後:自動車税 重量税 自賠責 ガソリン税 継続検査料 車庫料金
    高速代 任意保険 

どんだけボれば気が済むんだっつーの。
387名無しさんの主張:2009/04/10(金) 00:02:32 ID:???
ETC割引には税金が使われており、その額は年々増加している。

2003年度はETCモニターに10億円。
2005年度はETC普及促進等情報システム活用として145億円。
2006年度はETC普及促進等として163億円。
2007年度は高速料金設定社会実験と名前を変えて360億円。
http://www.jama.or.jp/tax/revenue/image_01.html

そして今年は1000億円、5000億円…と、年々増加するETC利権。

割引料金になると高速道路会社の収益は悪化する。
http://bike.hazukicchi.net/img/img20080925123114.jpg

高速道路会社は国から高速道路資産を借り、収益をあげることで
国に借金を返済しなければならないのに、国が税金で割引をしてしまうと
借金返済が遅れる。

つまり国が税金で割引をすればするほど、高速道路利権がいつまでも
温存できることになる。

ETC割引で短期的な負担は少なくなるように見えて、実は長期的な
税金のローンを組まされていることになっている。
388名無しさんの主張:2009/04/10(金) 01:35:10 ID:AVoRuyKs
車はぜいたく品じゃ
こういうものから税をとるんはええんじゃ
田中閣下はほんま賢いのう
今じゃ環境問題にも関係しとる。 わしゃもっと増税してもかまわんと思うよ。
389名無しさんの主張:2009/04/10(金) 01:36:39 ID:AVoRuyKs
物流には特別な措置がとられるべきじゃと思うがのう。 それが政治じゃろ
390松山 赤○○ 病員 清 掃 商 事:2009/04/10(金) 02:00:08 ID:/YYZLCW2

愛媛県松山市です パワハラ鬱が原因で死にたいです
用意できるもの
車 練炭 睡眠薬
まだ空きがある
391名無しさんの主張:2009/05/31(日) 00:03:29 ID:???
【高速料金値下げ】 通行客を奪われるフェリー会社は「現状でも精いっぱいなのに、どうしたらいいのか」

 料金の大幅値下げが先行実施された本四架橋では20日、利用したドライバーから
「この機会に遠方へ出かけたい」と割安感を実感する声が多く聞かれた。
一方、通行客を奪われるフェリー会社は、戦々恐々と値下げ初日の動向を見守った。

 ■ドライバーは笑顔
 淡路島(兵庫県淡路市)の淡路サービスエリア(SA)には東海、北陸、関東地方などから
家族連れらが多数訪れた。午前10時ごろには駐車場が満車となり、レストランもほぼ満席。
進入路に車の行列ができた。
 家族5人で大阪府四條畷市から徳島県内の実家に向かうという女性(30)は
「朝早く家を出ましたが、いつもより道路が込んでいたので時間がかかりました」と話しながらも、
「これからも値下げを利用して遠出してみたい」と歓迎している様子だった。

 ■観光客誘致に期待
 料金値下げは、観光客誘致の絶好のチャンス。同SAでキャンペーンを行った徳島県鳴門市の
観光施設「渦の道」の近藤敬大副館長(44)は「この3連休で入館者の2割増を見込んでいます」。
石鎚山SA(愛媛県西条市)で料金値下げのパンフレットを配布した愛媛県の担当職員も
「高速道の利用が増えれば、値下げの恒久化につながるかも」と期待を込めた。
 また、讃岐うどんの本場・香川県では、うどん店が大にぎわい。高松市の「竹清(ちくせい)」を
訪れた岡山市の橋本晃子さん(28)は「割引で安くなったので」と家族4人でうどんに舌鼓を打った。

 ■フェリーは心配顔
 一方、フェリー各社は「現状でも精いっぱいなのに、どうしたらいいのか」と不安な様子。
明石港(兵庫県明石市)と淡路島を結ぶ明石淡路フェリー(通称、たこフェリー)の運営会社は
「利用台数は昨日までに比べ、2割ぐらいの減少」と話す。

 同じく広島・呉−松山間でフェリーを運航する「瀬戸内海汽船」(広島市南区)の
岡田俊司・航路事業部次長も、「初日は思ったほどではなかったが、
28日に値下げが本格化すれば、さらに利用者は減少するだろう」と心配していた。

産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090320/trd0903202024011-n1.htm
392名無しさんの主張:2009/05/31(日) 00:06:18 ID:???
★呉・松山フェリー:来月末で業務停止 “ETC特割”打撃か /愛媛

・広島県呉市の阿賀港と松山市の堀江港を結ぶ呉・松山フェリー(本社・呉市阿賀南7)は25日、
 近く中国運輸局に航路廃止届を提出し、6月30日限りで運航業務を停止すると発表した。
 06年の「しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)の全線開通や燃料高騰に加え、景気対策として
 今春から高速道路に導入されたETC(自動料金収受システム)利用車の特別割引が決定的な
 打撃となったとみられる。

 加藤栄一社長によると、同フェリーは1964年、貨物向けとして就航。翌年から乗客営業も始め、
 ピーク時には貨物トラックのほか、ビジネス・帰省客など年間12万5000台の利用があり、
 18往復を運航していた。
 しまなみ海道の全線開通から減少が目立ち、燃料高騰には経費削減や運航を9往復に半減する
 などの経営努力を続けてきた。

 しかし、ETC割引の直撃を受け、4月の利用台数は乗用車が約1640台と昨年同月に比べて
 半減。トラックは同40%減の約1760台だった。大型連休期間中も50〜60%減で、加藤社長は
 「経費削減を進めた場合の採算ライン(年間8万台)に到底届かない」と話した。

 航路廃止後は、会社を解散し清算手続きに入る。船員35人など従業員60人には退職金を
 支給し、できるだけ再就職支援をしたいとしている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090526-00000293-mailo-l38
393名無しさんの主張:2009/06/04(木) 21:09:02 ID:W++k9z0K
混んでるからいや!
394名無しさんの主張:2009/06/05(金) 06:14:39 ID:wenn7Qfk
>>1
この税金はすべて国会で審議されない特別会計。
霞ヶ関で山分けされ、何に使用されているのか一切不明。
各省庁を通して、天下り先で傘下の特殊法人に流れる。
395名無しさんの主張:2009/06/05(金) 10:53:02 ID:???
たしかに車は搾取対象だな。
でももっと増税できると思う いくら高くても馬鹿がうらやむもの、それが車だ。 もっといけるよ!
396名無しさんの主張:2009/06/09(火) 19:01:13 ID:lPZhcxBx
高いね
車売ったよ
397名無しさんの主張:2009/06/19(金) 18:58:15 ID:AHBUNQFI
海外では乗ってますが日本では乗る必要がないですね
398名無しさんの主張:2009/06/23(火) 07:52:07 ID:Uy65nT4g
車で足を引っ張ってるのは
税金だろうけど、車検での自動車税+自賠責、毎年かかる自動車税
さらに足枷としてはこれらが別々に払わないといけないこと
車検時にまとめて払えるようにしろ、どのみち払わなきゃいけないんだから

これ以外にも、ガソリン代はもちろんメンテナンス費、任意保険代、場合によっては駐車場代だって掛かってくる
遠出したら高速代、雪が降ったらタイヤ代だってかかるわけだからな
399名無しさんの主張:2009/06/25(木) 06:40:28 ID:tlcrtifK
>>390
おっ、まだ頑張ってたか!
オレも頑張ってるぞ!
ってかパワハラから逃れて今無職。何か探さないとホームレスだよ〜。
…。
死ぬなよ!
400名無しさんの主張:2009/06/25(木) 21:07:57 ID:nFxivZ2K
400
401名無しさんの主張:2009/07/16(木) 14:52:33 ID:???
車検が10万高くなるだけで負担額はいっしょじゃー。
それより雲助から税取れや。
402名無しさんの主張:2009/08/02(日) 06:09:41 ID:???
403名無しさんの主張:2009/08/02(日) 06:21:29 ID:???
404名無しさんの主張:2009/08/02(日) 06:38:06 ID:???
>>28
こういうヤツに限って、想像で物言ってる
405名無しさんの主張:2009/08/02(日) 06:57:22 ID:???
一般財源化で財源ダダ漏れになれば
利権も減る

だいたい、トラックが路面陥没させてるのに
トラック&事業者だと税金格安になるのはおかしいだろ

あとシャバシャバの材料使って数年で劣化するようにしてるぜ
土建屋は。
406名無しさんの主張:2009/08/17(月) 23:02:45 ID:UbP/XUMU
>>398
高速無料でも維持費が高いからなあ
407名無しさんの主張:2009/09/12(土) 12:38:46 ID:TehK12tF
世界は脱車社会の流れ

日本も車社会から卒業しなければならない時期だと思う

生活が苦しいと言いながら、徒歩で行ける所にまで車で行けるような馬鹿がいる限り、本格的な車社会解体はできない

これまで通り、暫定税は維持でいいと思う
車は贅沢品。ある程度の支出はして頂こう

高速道路も、どこかは無料にしなきゃいけないのだろうが、そのかわりとして
環境税を設定し、支払って頂く事になるな
408名無しさんの主張:2009/09/14(月) 00:28:20 ID:hzbv+qy8
車を買えない人がひがんでいるのですか?
409名無しさんの主張:2009/09/14(月) 08:04:57 ID:???
「高速無料化やめて」 九州バス協会、国交省に要望

 民主党がマニフェストで掲げる「高速道路無料化」が実現されると、バス利用者が減って
経営に深刻な問題がでるとして、九州バス協会(82社加盟)の竹島和幸会長らが10日、
国土交通省を訪れ、無料化しないよう要望した。

 同協会によると、春からの高速道路の「一律千円」値下げで、5月の大型連休中は九州地方で
1割利用が減り、お盆も路線によっては3割以上落ち込んだという。高速バスの利益をローカル線の
維持に充てている会社も多いといい、「生活者の足も維持できなくなる」と訴えた。

 同省自動車交通局は「新政権下での判断になるので、現時点ではいかんともしがたいが、業界への
影響は注視していきたい」としている。

asahi.com 2009年9月10日19時13分
http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY200909100283.html
410名無しさんの主張:2009/09/24(木) 10:58:47 ID:uTRdaNN6
>>408
こういう人たちがいると、自動車に関するネガティブキャンペーンにも力が入りますなぁw

駐車場は使う側ではなくて使わせる側になりたいものです。by貧乏人
411名無しさんの主張:2009/10/19(月) 07:08:49 ID:???
おいおいおいつまり業界保護のために永遠に有料化ってことか
412名無しさんの主張:2009/11/16(月) 07:43:00 ID:eO6B/fP5
車まわりより駐車場代がすべてだな
どれだけ車検や車体が安くなってもこれがあるかぎり車は買えない
413名無しさんの主張:2009/11/16(月) 09:51:47 ID:???
田舎度とかそういう指標を作って、生活必需品な人の税制を安く、都心ほど高くすればよい
414名無しさんの主張:2010/02/14(日) 07:13:27 ID:???
トヨタ:「プリウス」リコール 長崎市内タクシー2社、対象12台一斉改修 /長崎

 トヨタ自動車がハイブリッド車の新型「プリウス」のリコール(回収・無償修理)を日米当局に
届け出たことを受け、10日から県内でも一斉に改修受け付けが始まった。

 長崎市内を中心にタクシーを運営する「光・日光グループ」2社(ともに四元永生社長)は、
96台のうち37台にハイブリッド車を導入しており、うちリコール対象車は12台。
9日に12台を休止させ、販売店「西九州トヨタ自動車」と対応を協議。
10日早朝に一斉に改修し、午前8時に全車の出庫にこぎつけた。

 同グループは「一斉に12台が休む影響は大きい。メーカーが、迷わずにいち早く
リコールを打ち出してくれれば影響は抑えられたはず。お客にも『プリウスは大丈夫?』と
心配をかけてしまった」とトヨタの今回の対応に疑問を呈した。【錦織祐一】
415名無しさんの主張:2010/03/21(日) 22:35:59 ID:Wc3UQXP7
消費税率「10%半ばに」大塚耕平内閣府副大臣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100321-00000528-san-bus_all

大塚耕平内閣府副大臣は21日、テレビ朝日の番組に出演し、消費税の税率に
ついて次期衆院選までに議論すべきだとしたうえで「10%台半ばのどこかに
決めなければいけない」と述べ、最終的に10%台半ばを念頭に置くべきだと
の考えを明らかにした。

社会保障費の自然増に加え、子ども手当ての支給などマニフェスト(政権公約)
で示した主要政策の実現には「歳出膨張が避けられない」との見方に
傾きつつあるもようだ。
416名無しさんの主張:2010/03/21(日) 22:58:43 ID:E3r0rW0g
大塚は、法人税減税に消費税を使うらしいよ。
民主党らしい詐欺師だな。
417名無しさんの主張:2010/03/21(日) 23:15:35 ID:???
車は、今の時代、生活必需品ではあるけども贅沢品であることも忘れてはならない。
皆が贅沢になったことで普通となるが、この普通の贅沢さを噛み締めなければならない。
でないと、感謝の気持ちが廃れていく。
418名無しさんの主張:2010/03/22(月) 00:03:14 ID:???
車なんか持たずに済むように、バスの本数と運行時間帯を格段に増やし、
きめ細かな鉄道網を整備すべきだ。
最寄のバス停や駅の発着数が一日100本以下の地域は自動車関連の税に優遇措置を設けようよ
419名無しさんの主張:2010/03/22(月) 01:19:30 ID:???
車の便利さ>>>>>>>>>・・・・・・・公共交通機関
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:45:26 ID:29YBG9hF
日本は全ての面において税金が高く、しかもその使用用途が全くもって不透明である。
日本からの脱出、移住を勧める。人口が減少すれば更に税金は高額になるであろう。
421名無しさんの主張:2010/07/10(土) 15:32:45 ID:???
【話題】現在、全就業者に占める年収が300万円以下の割合が、全体の4割 派遣社員は年収200万円以下で喘いでいる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278740150/l50

内部留保の課税や派遣税など抜本的な解決政策が必要な時期でしょ
422名無しさんの主張
エコカー優待、もうすぐおしまい。