公務員給与大幅削減でデフレ脱出

このエントリーをはてなブックマークに追加
936山崎 渉:03/07/12 10:56

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
937山崎 渉:03/07/15 12:09

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
938名無しさんの主張:03/07/19 23:02
そろそろ次いってくれ。
939名無しさんの主張:03/07/20 00:27
>>934

産業新聞か何かに載ってた記事。
これまじ
940名無しさんの主張:03/07/21 05:48
公務員削減するにも、まず上から
特に議員等の特別職削減が必要
941名無しさんの主張:03/07/21 08:24
あーあ。じゃあ、景気が回復したら民間にあわせて、公務員の給料もちゃんと
あげてくれないと。バブルの頃は、こっちは景気と何の関係もなく
細々やっていたんだから・・・。ボーナスも半分以下でがまんしていたのにな。
942名無しさんの主張:03/07/21 10:11
バブルみたいな好景気はもう日本にはやって来ないよ。
零細中小も含めた民間会社の平均をきっちりと取って
その平均給与額を公務員に支給するようにする。
間違いなく今より給与水準は落ちるよ、公務員さん。
943もしもの為の名無しさん:03/07/21 10:20
いやいや、バブル時期も公務員は、負けていませんでした。
カラ出張、カラ泊、カラ残業で、たっぷり税金を横領していました。
罪の意識がないだけです。
民間は働いて給料を貰っていますが、公務員の得意技は、働かずに税金を横領する。
そう、カラ(空)のもので、高値で売りつけるんだから、水商売より、タチが悪いんだよ。
だから、公務員は常識のないことばかりやるんだよ。
944名無しさんの主張 :03/07/21 18:21
金を稼ぎたいなら公務員が一番だった(バブル時代)
カラ出張は、出張代だから、所得税もかからず、丸儲けだったのさ。
だから、公務員が一番バブルの時代は大もうけしたのさ。
945名無しさんの主張:03/07/22 10:29
電電公社時代は、出張行けば、経費でヘルス行ってたそうだ。
946名無しさんの主張:03/07/22 19:41
次の総選挙のマニフェストには、ぜひ公務員の退職金大幅削減
を盛り込んで欲しいもんだな。
そんな政党が出てきたら、折れは必ず票を入れるよ。
きっと他の大勢の人もそうすると思う。
947名無しさんの主張:03/07/23 00:07
金を稼ぎたいなら公務員が一番だった(バブル時代)
カラ出張は、出張代だから、所得税もかからず、丸儲けだったのさ。
だから、公務員が一番バブルの時代は大もうけしたのさ。
しっかり、税金を横領しているから、退職金を減額されても、大丈夫、大丈夫。
948名無しさんの主張:03/07/23 00:21
公務員が不祥事を晒した時の「口頭で厳重注意」とは何か?

カミナリ親父に小一時間説教されるのか?

949名無しさんの主張:03/07/23 09:55
>948
横審みたいに、引退勧告か叱咤激励される。
950名無しさんの主張:03/07/23 17:56
国会議員 衆議院議員三分の一 参議院議員二分に一に
減らしたら、相当経費が浮く。
951名無しさんの主張:03/07/23 18:10
老人ホームを拒む60歳以上の政治家は強制出向!
20歳になったら徴兵制度!
議員に甘い汁は禁物、渋谷の刑務所の極悪人に
政界を任す。w皆成りたがらないから余計に
国が良く成る!もちろん出来高払いボーナスだ!!
952名無しさんの主張:03/07/23 18:14
公務員の給料を下げないんだったら
税金も払わない運動ってのはどうよ
953名無しさんの主張:03/07/24 15:52
>税金も払わない運動ってのはどうよ

そのとおり、実際、そうなっている国がロシア、
官僚がデタラメだから、国民は納税意識に乏しい。
50%しか収納率しかない。

増税を議論する前に、まずは、官僚の襟元をただせ。
954名無しさんの主張:03/07/24 16:59
不正さえしなければ、官僚に多額の報酬を払うのはやむを得ないだろう。
なぜなら、小さいときから猛勉強し、東大の法学部を卒業し、官僚になり、それで一生懸命働いて(少なくとも35歳までは非常に働きます。官僚は)給料が安かったら、優秀な人材が官僚にならない。
要は、働いている間だけであり、天下り官僚に利権が流れるようなシステムを排除すべき。
それから、町役場の兼業農家の田吾作でも最低2000万円の退職金は半額にすべきだね。
だって、町独自の予算が全予算の2割しかないような町役場の職員が退職金最低2000万円は、どう考えてもおかしい。
955名無しさんの主張:03/07/24 17:00
何故、国民はこのような方々を扶養しなければならないのか
http://www.melma.com/mag/66/m00051166/a00000007.html


956名無しさんの主張:03/07/24 17:25
公務員ですが、何か?
今日は有給休暇ですが、何か?
957名無しさんの主張:03/07/24 17:35
今日から天神祭りだっけ?
958名無しさんの主張:03/07/24 18:34
社会保険制度再建の切り札は、公務員の高額退職金だ!
社会保険制度再建の切り札は、公務員の高額退職金から、社会保険料を差し引くことだ!
退職金は、給料の後払いとう考え方があり、現在のように給料、賞与から社会保険料が差し引かれている現状を考えるなら、退職金から社会保険料を差し引いても何ら問題はない。
退職金は、税制上非常に優遇されており、社会保険料でも優遇する必要はない
959名無しさんの主張:03/07/24 18:47
国民年金についても、学生でも原則強制加入だが、強制加入といっても、学生はバイトしてなきゃ、金ないんだよ。
結局、親が金出せということだろう。
金があるやつが出せということだろう。
それなら、高額退職金でうるおう金持ち公務員に社会保険料を負担してもらうのが一番良いね。
960名無しさんの主張:03/07/24 18:47
>>954
就業世代人口と消費至上主義資本に見捨てられた田舎は、事実上その田吾作公務員
がコスト無視で企画する公共事業で維持しないと潰れてしまうのさ。
そんな風に地方経済の体質を改造したのは、優秀な中央官僚と財界の皆さんだけど。
確かに中央官僚や大企業のような優秀な人材はここには必要ないが、社会の底辺近
くで生活する住民相手にプライドと利益抜きでサービス出来る人材が必要なんだな。
そういう人材の方が、数字と法令だけ相手にする上級公務員の半分以下の待遇で良
し、ってのが確かに現実的意見というものだろう。
そういう功利主義的な考え方こそ、今の官僚腐敗の温床だと思うけど、まあいい。
とにかく。
もし昨今の公務員有害論が本物なら、退職金ゼロでも結構だからこの田舎まるごと
民間企業で経営欲しいと思うよ。この未来の無い過疎の町が発展するなら。
自分は民間からの転職組だから抵抗もないし、今以下の給与なら民間の身分が気楽。
7割の交付税でなくとも5割程度の補助金は付くだろうからきっと無理じゃない。
もっとも、先進国中で社会的義務に最も疎い日本の企業人や資本家がそんなこと
するはずもないだろうから、いっそ外国資本で何とかならないものだろうか。
961名無しさんの主張:03/07/24 18:58
 行政視察の朝食時に町長、議長らが飲酒して問題になった兵庫県津名郡北淡町議会
が、他の視察でも食事の際には毎回のように公費で飲酒していたことが二十三日、分
かった。住民が公開請求で手に入れた町の資料には、ビールや日本酒などの文字が並
ぶ。同町は阪神・淡路大震災の被災と不況で財政難に苦しんでいるだけに、議会のモ
ラルが問われそうだ。
 地元の住民団体代表で、行政書士の男性(55)が町に情報公開請求して明らかに
なった。
 町が公開した資料によると、議員らは二〇〇二年四月―〇三年七月初めまでに行政
視察で県内外に計二十回出張。うち十九回で飲酒し、少なくとも約三十二万三千八百
円を公費で支払っていた。
 内訳をみると、広島市内の視察で、たった一晩で議員十四人と職員ら四人がビール
十六本、日本酒五十本を注文していた。一人九千円の松阪牛の昼食に、もちろんビー
ルは付き物。五千円でカラオケに興じ、三千九百円を出して欠席した議員へのみやげ
を買うなど、公費を自分たちの小遣いのように使うケースも。
 男性はこの日、植野喬雄議長に「飲酒代は血税。精算して返還すべき」とする要望
書を提出。返還しなければ「住民監査請求も考える」としている。
 同議長は神戸新聞社の取材に対し「(問題になった)朝食時は不適切だったが、そ
れ以外の飲酒は常識の範囲内で認められると考えている」とコメントしている。

公金使用原則に反す

 地方自治に詳しい森脇俊雅・関西学院大学教授 大盤振る舞いの感はぬぐえない。
最小の費用で最大の効果をあげるという公金使用の大原則に反している。交通費や
食事代など細かな旅費規程に基づいて支出するのが常識であり、仕組み作りの努力
をすべきだ。
962名無しさんの主張:03/07/24 18:58
>>959
そうだな。
確かに(日本の)学生は成人年齢でも半人前で負担は無理。
税金で喰ってる公務員と、高卒で働いている一人前の皆さんに養って貰いなさい。
963名無しさんの主張:03/07/25 20:10
公務員の退職金で社会保険制度を再建しよう!
社会保険制度再建の切り札は、公務員の高額退職金から、社会保険料を差し引くことだ!
退職金は、給料の後払いとう考え方があり、現在のように給料、賞与から社会保険料が差し引かれている現状を考えるなら、退職金から社会保険料を差し引いても何ら問題はない。
退職金は、税制上非常に優遇されており、社会保険料でも優遇する必要はない
公務員が退職した後、国民健康保険に加入するのは、やめろ!
在職中は、自分たちだけ共済という形で社会保険をやっておきながら、退職すると国民健康保険加入する。
ふざけるな。年寄りになってから、加入されても非常に困るんだよ。
964名無しさんの主張:03/07/25 21:19
公務員の給与額の現状維持を一番望んでいるのは
民間企業の元締めの金融機関。
ヤツラは安心してローンを組ませられる連中の存続を
心から願っているよ
官と民のトップ同士は利害が一致してるのさ
965名無しさんの主張:03/07/26 09:26
現状からいって、公務員の方々は500マソで昇給停止だな。
これ以上、この国を食い荒らすなよ。
966名無しさんの主張:03/07/26 09:40
金融機関は事実上民間ではないよ。民間とされている銀行なんか
政府系の銀行と変わらんよ。感の遣り放題です。
967名無しさんの主張:03/07/26 19:18
人事院勧告はデタラメだ!判断基準を示せ!
だいたい、大手企業でもリストラの荒らしが吹き荒れた民間企業と、どんな田舎の市町村でもリストラがない公務員と単純に比較して良いのか?
民間は、リストラで一人当たりの仕事量アップしているのに、その分が給与にわずかに反映しただけなのに、民間のベースアップ状況が昨年より、いいだと?
ふざけるな?デタラメ勧告もいいとこだ!
968名無しさんの主張:03/07/28 17:03
人事院が不公平だから、世の中、おかしくなった。
よく考えたら、人事院勧告が一番おかしいんだよ。
人事院勧告がおかしいから、公務員の待遇がおかしくなったんだよ。
人事院を廃止せよ。
969名無しさんの主張:03/08/01 19:37
>>968
そのとうり
国家公務員のお手盛り手当て廃止。今日も昼のtv朝であきれていた。
都道府県知事の退職金が1年当たり1000万円なんてとんでもない金額、誰が決めた。
総理大臣より多いとわ何事だ。10分の1にしろ。
970もしもの為の名無しさん:03/08/01 20:42
公務員の退職金で社会保険制度を再建しよう!
社会保険制度再建の切り札は、公務員の高額退職金から、社会保険料を差し引くことだ!
退職金は、給料の後払いとう考え方があり、現在のように給料、賞与から社会保険料が差し引かれている現状を考えるなら、退職金から社会保険料を差し引いても何ら問題はない。
退職金は、税制上非常に優遇されており、社会保険料でも優遇する必要はない
公務員が退職した後、国民健康保険に加入するのは、やめろ!
在職中は、自分たちだけ共済という形で社会保険をやっておきながら、退職すると国民健康保険加入する。
ふざけるな。年寄りになってから、加入されても非常に困るんだよ
971山崎 渉:03/08/02 00:52
(^^)
972名無しさんの主張:03/08/06 22:04
読売新聞、第一面で公務員高額退職金を批判!
退職金の不公平増額を狙った特別昇給を実施していないのは、香川県のみ。
その意味では、香川県はあっぱれだ!
973名無しさんの主張:03/08/13 17:13
あっぱれは、読売新聞の公務員の高額退職金批判だ!
都道府県で、退職金を故意につりあげるために行われる特別昇給をやっていないのは、香川県だけだ!
読売新聞、よくやったぞ!
第二弾もやれ!
第二弾は、人事院勧告の矛盾をやれ!
人事院勧告がおかしいから、公務員の待遇がおかしくなったんだ!
人事院の不公平を追及せよ!
いけいけ、読売!いけいけ、読売!
読売も時々は、まともなことをやるんだよね。
974名無しさんの主張:03/08/14 14:41
リストラで大幅にスリム化され、一人当たりの仕事量がアップした民間。
仕事が上乗せされた分をわずかながらのベースアップごまかし。
これをみて、人事院は、民間は昨年比べて昇給が改善されました、だとさ。
人事院って、本当に必要なのかね。馬鹿な役所なのに。
人事院をリストラすれば、よくなるかもよ。
975名無しさんの主張:03/08/14 14:47
小泉は公務員を減らす気はさらさらないぞ。
そんな小泉を支持するヤツは俺には理解できんな
976baka ◆dt7qqfBuDo :03/08/14 14:50
小泉自身が自分が公務員なんだから
自分の給料を減らすようなことは考えにくいだろうな
977名無しさんの主張:03/08/14 15:49
公務員の国潰し連中をビニールハウスから追い出そう!!
978名無しさんの主張:03/08/14 18:48
次の総選挙、おまいらどこに入れますか??
979名無しさんの主張:03/08/14 20:29
俺、今年採用された国2のいわゆるノンキャリの本省勤めなんだけどさ手取り月16万だよ?
ちなみに国会開かれてる時は毎日終電帰り当たり前です。なくても5時に帰るの無理。
公務員と一言で言っても本省勤めて政策に関わってる奴から市役所の窓口でただ話してるだけのやつもいる。
それを一緒にして語るのもどうかと?
これ以上給料下げたらそれこそ高卒のどこにもいけないような奴しか本省こなくなるかと。
今ですらただのソルジャー扱いですよ俺ら。
980:03/08/14 20:35


給料が年功序列システムの中で上がっていき
また、リストラがおそらくないことを期待してるんだろうから
国民を騙すようなことを書き込むのはやめろ
981名無しさんの主張:03/08/15 06:37
年収で示せよな。ノンキャリでも年収で示せばかなりもらっているんだよ。
毎月の手取りがいくらとかでごまかすな。ばか者。
年末調整が終わった一年分の源泉徴収票を見れば分かるさ。
公務員は共済やら何やらやったあとの手取りが少ないなどたわけたことを言うんだよ。
リストラで大幅にスリム化され、一人当たりの仕事量がアップした民間。
仕事が上乗せされた分をわずかながらのベースアップごまかし。
これをみて、人事院は、民間は昨年比べて昇給が改善されました、だとさ。
人事院って、本当に必要なのかね。馬鹿な役所なのに。
人事院をリストラすれば、よくなるかもよ。
982トリッキー ◆dt7qqfBuDo :03/08/15 07:44
民間の平均所得が450万くらいなのに対して
公務員の平均所得は600万を超えているらしいよ
983(*゜Д゜)さん:03/08/15 08:45
>>1
スレ違いとは思うが デフレ対策とよく言われるが 何の値段を
安定化したいか?安定化が必要なのか?
生活物資?商品?株価?地価?円?
それとも自分とこの会社の商品?

何やろうと全部安定化させようなってできないって
優先度決めて対策しないと全部安定化しよなんてムリ
だれもデフレ対策やる気なくて考えてないと思われ
984名無しさんの主張:03/08/15 11:29
>>982
お前、アフォ過ぎ。もっと関連するスレを読んでから書き込め。
985山崎 渉
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン