宗教やってる奴ってキチガイが多いね 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1  
イスラム、創価、キリスト。。。
宗教やってない奴が大半の日本では事件が少ない。
これが何を意味するか。
2名無しさんの主張:01/09/16 03:27
お前はアホか。
3名無しさんの主張:01/09/16 03:41
>>2
同意
4名無しさんの主張:01/09/16 03:52
いやいや、言えるでしょ。
家のてておやも喪家だったけど、暴力父キティだったよ。
5名無しさんの主張:01/09/16 03:56
創価をイスラム、キリストと一緒にするなよ。
創価はオウムとかと一緒に邪教の方に入れとけ。
6名無しさんの主張:01/09/16 03:58
しかし人を殺した数ではイスラムの方が圧倒的。>>5
75:01/09/16 04:01
>6
そう言えばそうだな。
キリストもそうだしな。
う〜ん、何を持って邪教とするか分からなくなってきた。
複雑だ。
8名無しさんの主張:01/09/16 04:02
>>7
お前が>>5で言った事は間違ってない。自身を持て。
92:01/09/16 04:08
いや、スレタイトルは悪くないんだけど
1の書き込み自体が馬鹿丸出しで萎えるからさ。
104:01/09/16 04:40
確かに分裂気味の文章だねえ。
説明不足だね。
11名無しさんの主張:01/09/16 04:53
>>1
何言ってるんだか。日本だって事件多いじゃないの。
宗教やってるとかやってないとかって以前に
日本人は宗教に対して無頓着過ぎるんだよ。
こんなのは世界中見回しても日本だけ。
だから日本人は海外旅行逝っても馬鹿にされるんです。
マジレスしちまったぜ。
12名無しさんの主張:01/09/16 04:58
「宗教やる」って言い方が・・・
13 :01/09/16 05:07
いや、宗教に依存しなけりゃ、精神の安寧を得られないなんてのはあまりにも脆弱すぎるぞ。
所詮は宗教なんて、どこぞの馬の骨がもっともらしく語った人生訓の類なんだし。
そんなものに依ってたたなくても済んでるニポンジン、す・て・き
14名無しさんの主張:01/09/16 05:09
…と思っている13がいちばんヴァカということでよろしいですか?
15名無しさんの主張:01/09/16 05:25
日本は海外と比較して事件数が圧倒的に少ないが、
これは宗教をやってる基地外がほとんど居ないからだと思われる。
16:01/09/16 05:50
>>11
なんで?近代からの「理性」だけで生きられるって証明してるのが
日本人じゃん。自虐的発言はよして。
まあ、アニミズムや仏教的土壌はあるんだけどね。
なにが「ブッシュ:神の御加護がありますように。」だよ。
って思うけどね。一神教の横暴加減こそ責められるべきなのに。
差別、ヘイトクライム、民族戦争、宗教戦争、意図的操作の類い。
ぜ〜んぶ一神教の仕業。

一方的に悪者にするつもりではないんだけね。
何ごとにも悪い側面といい側面があるだよってね。
175:01/09/16 05:50
>15
>日本は海外と比較して事件数が圧倒的に少ないが、
それはそうだが
>これは宗教をやってる基地外がほとんど居ないからだと思われる。
は違うと思う。
18名無しさんの主張:01/09/16 06:51
>>16
何事にも悪い側面といい側面があるってのはその通り。
でも俺が言いたいのは、本当に「理性」だけで生きられるって日本人が証明してるのか?ってこと。
別に自虐的とかじゃなくて、宗教に対して無頓着すぎるのはちょっとどうなのか?ってことを言いたかったのよ。
それに民族紛争も宗教戦争も差別も一神教だけじゃなくて仏教もヒンズー教もやってるじゃないの。
一神教が最高だとは俺は思ってないけど、特定の信仰を持つ人間を貶める言い方はどうかと言うこと。
俺はちなみにプロテスタントです。
19名無しさんの主張:01/09/16 07:06

宗教は麻薬
20名無しさんの主張:01/09/16 07:36
宗教やってる奴じゃなくて、宗教やってるうちに一般社会から掛け離れる
人間がでてくるじゃない。宗教やってる人間すべてを一まとめにククルこと
はできないよ。>>1
21名無しさんの主張:01/09/16 08:14
宗教の何たるかを考えずに短絡的にキティーなんて発言する
1は軽率なんだと思う
22名無しさん@3周忌:01/09/16 08:43
>>18
プロテスタントっていいよな
宣言するだけでなれちゃうんだから
23名無しさんの主張:01/09/16 09:12
こわいこわい

思い上がった米国よ、これは聖戦だ!
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=1000224674&ls=50
24名無しさんの主張:01/09/16 10:35
>>21
胴衣。

イスラムで人殺してるのは、一部の原理主義者。
キリストもユダヤも一緒。
宗教に凝り固まるのは、右翼や左翼の過激な一派と同じだと思う。
一概に信仰しているから、基地外とは思えない。
まぁ、オウムとかエホバとかは基地外だと思うけど。
25New Face:01/09/16 10:42
>>22
北アイルランドの紛争はもともとプロテスタントが起こした事件だ。
つまり、世界で一番問題の少ない宗教はカトリックでしょう。
26名無しさんの主張:01/09/16 11:21
>>1
日本もきちがいは多い気はするが・・・。
27a:01/09/16 11:22
28名無しさんの主張:01/09/16 11:39
>>25
カトリックが中南米で何をやってきたかご存じか?
29名無しさんの主張:01/09/16 11:55
歴史上ではカトリックとプロテスタントの抗争ってのもあるし。
30通りすがりの者:01/09/16 12:48
まぁ、日本も怖い国だよ。
戦国時代が終わって余った武力をキリシタン弾圧に向けたんだから・・・
で、連座制に相互監視と密告制度はつい50年とちょっと前までこの国にあった。
仏壇はキリシタン弾圧の象徴なんだな。それが現代にまで引き継がれている。
何と権力に柔順な国民なんだろう。
31  :01/09/16 12:57
権力に従順なのではなく、市場原理を優先していただけのこと。
権力なんて言葉を使うオジサンは世界の本質を間違って教育されてきた可哀想な世代。
32名無しさんの主張:01/09/16 13:02
宗教やってないのに基地外が増殖中の日本ってなに??
宅間君がイスラム原理主義者だったら>>1のいうこと、正しいけど。
33名無しさんの主張:01/09/16 13:07
>>31
キリシタン弾圧が市場原理とどう関係あんの?
あれは日本の権力者(幕府)にとって都合の悪い宗教だから弾圧された
んだけど。
34名無しさんの主張:01/09/16 13:54
>>32
人権真理教ってことじゃないの。
35名無しさんの主張:01/09/16 14:18
日本に伝来したキリスト教は、同時に奴隷商人でもあった。
キリシタンを弾圧したからこそ、アフリカの黒人のような事が避けられた。
はっきり言って英断だとおもう。
織田信長が、僧兵を弾圧したおかげで、聖職者がおとなしくなったというのも英断。
宗教は人間の判断力を曇らせる。
神様が一人だけっていう心の狭い宗教は逝ってよしだね。
日本は神様が800万いるんだぞ、800万。
いくら神が万能でも一人だけで何が出来るってんだよ(藁)
37通りすがりの者:01/09/16 15:48
>>35

まぁ、あの当時禁教令が出ていなかったら、対日貿易の利権を巡るカトリック対
プロテスタント諸派による代理戦争が日本で起こったとも言われているな。

で、もはや信者でもないキリシタン類族を明治初年まで弾圧し続けたのも英断?


>>36

神様は何人でもいいから、不寛容はいやだな。
38 :01/09/16 16:08
まず今晩これをみろ、話はそれからだ。

午後九時総合テレビ
NHKスペシャル
 「狂牛病 なぜ感染は拡大したか」
http://www.nhk.or.jp/special/schedule.html
39名無しさんの主張:01/09/16 16:28
俺はミッション系の学校に行ったおかげで宗教の胡散臭さが実感できたYO
40通りすがりの者:01/09/16 17:01
宗教をうさん臭く思っておられる方々ってぇのは、やっぱり宗教に関連する儀礼てぇ
言うかぁ用語ってのもお嫌いなんでしょうねぇ。
41:01/09/16 17:36
>>18
たしかに「意図的に無宗教です」てのと「宗教?(゚Д゚)ハァ?」
てのじゃ雲泥の差はあるが、宗教信じていようがいまいが
大衆なんてそんなもんだろ。
信じてるほうにしてみれば「宗教を疑う?(゚Д゚)ハァ?」でしょうねえ。


ほんとは平和に、心安らかに、争いもなく生きる方策であるはずの
もともとの宗教教義を誤読、誤認知して、集団ヒステリーが
おきやすい、ってか起き過ぎってのが問題なんだよね、要は。

んで個人的な解釈が許されるなら、宗教なんて要らないっていうのは
極論だしなあ。難しいの〜。
ニーチェさんもかたなしだのう。

>>40
宗教って基本的に思考停止でしょ。
考えるための理性であり、科学であり、哲学であって。
42shity place we are:01/09/16 18:19
日本人はどこにも所属してないみたいなこといっても
会社と金が宗教みたいなもんでしょ。
働くことに喜びをみつけ、会社の利益を最優先させる、モラルはその次、
自販機では子供から大人まで酒、たばこ、ポルノが買えて...こどもをダシに荒稼ぎ..
そして、世の中ゴミだらけ....
ある意味、宗教のある国のほうが人間らしい暮らしいてると思う。(カルト除く)
43名無しさんの主張:01/09/16 18:21
まあどちらがどうって簡単には言えないけどな。
文化的背景は複雑だからさ。
44:01/09/16 18:41
>>42
会社人間だけがすべてみたいな言い方よしてください。
いろんな職業の人を無視しないでね。
しかも
shitty place we are in、じゃないとおかしいと思うが。どうか。

あなたの周りの環境は良く判るレスだけど。
45通りすがりの者:01/09/16 19:44
>>41

そっかな(^^?)
私にとっては会社の呑み会も宗教儀礼だな。最後に三本締めなんかすりゃぁ、すっかりさうざんす(^_^)/
まぁ、思考停止って言えば、盆踊りもさうかな。非日常的な”踊り”をみんな
こぞってやるんだもん。そりゃ、子供心に怖かったよ。


>>42

おぉ、会社ねぇ・・・
地方出身の新入社員を独身寮に押し込めて、地域社会と断絶した状況下で洗脳教育
するあたりは正にカルトだと思えるよ。
46名無しさんの主張:01/09/16 19:48
あくまでも独断と偏見ですが。
現代日本人の特徴。
・物事を相対的に見れず。(自覚がない)
・金が絶対神。
・その次がお守り。
・「宗教」って聞いただけでやたら非難する。
武士の時代〜戦時まではそんなうんこくさい人間すくなかったよな。
害務商の虫けら的スケールの小さいうんこ人間がのさばれる世の中だし。
47名無しさんの主張:01/09/16 19:52
0か1かという考え方は日本人は苦手。
48名無しさんの主張:01/09/16 19:54
>47
かといってグレーゾーンの分析に長けているかというと、そうでもない。
あと、キリスト教とかの神って頭がヤバすぎ。
洪水で一つの一家だけ残して人類滅ぼすし、しかもその一家は神に従順な一家。(だったような気がする)
バベルの塔だって結局神が腹立ててぶっ壊しただけだっての。
他にも色々破壊活動を繰り返し・・・。シムシティ感覚なのか?神って奴は。
神の影響だろうな、信者って奴らが暴虐なのは。
50:01/09/16 20:34
僕は弱虫です。自分で物事を決定するのが不得手です。
誰かに守っててもらいたいです。だから宗教に入りました。
どうぞよろしく。
51え?:01/09/16 20:38
>49

物語で読むか、文字の奥を読み取らなくちゃ。
なにをいいたいのかをね。神云々をいっているわけでは
ないような感じがします。
そのように自分流で解釈したのが
イスラム原理過激派であり、オウムであり、創価でしょ。
52名無しさんの主張:01/09/16 20:40
うわべだけの理解ってことね。
53通りすがりの者:01/09/16 20:42
>>49

あぁ、その神はユダヤ教でおもに語られる創造と破壊の神だね。
キリストは神をアッバって言っていたなぁ。「とうちゃん」って・・・
まぁ、置かれた状況によって神のとらえ方が違うってことかな。
54名無しさんの主張:01/09/16 20:48
だったら、クリスマスもバレンタインも、法事も葬式も
初詣も除夜の鐘も、チャペルでの結婚式も神前式も、
みーんな否定するの?
55名無しさんの主張:01/09/16 20:49
いわゆる日本教マンセー
56名無しさんの主張:01/09/16 20:57
>54
本当に聖書等のこと理解した人なら形にこだわらず。
否定とかそんなんじゃない。明治時代までは
すくなからずそうでした。
自分に信念のないやつほど、まわりを気にして
日本教マンせー。
ぜんぜんちがうけど
糞僧衣でも羽織って欲しいよ。いまの坊さん。
57通りすがりの者:01/09/16 20:59
宗教をお嫌いって方は、神道を含んでいるのかなぁ?
含んでいるとすれば、相撲なんかそーとーお嫌いなんでしょーね。
58名無しさんの主張:01/09/16 21:15
「宗教嫌い」は現代の若者の通過儀礼
治癒すれば気にならなくなります
59名無しさんの主張:01/09/16 21:21
>>58
通過した後は「宗教マンセー」になるんですか?
60 :01/09/16 21:23
神を信じる理屈がわからん。どう考えても理解不能だ。
61名無しさんの主張:01/09/16 21:25
うわっつらだけの信者(アメリカに多し)
自分ではきづいてない無信教(家系の仏教を引き継ぐ普通の家)
新興宗教の信者(今の現実がひどすぎて、もしくは現実が
平安すぎて心の安堵を求めて)
は、主観的観念だけを頼りに自分たちの行動が正しい。
ってのがおおい。そうかのせんきょでんわといいさ。
62名無しさんの主張:01/09/16 21:31
俺が神の子だっていうことをどうしたら信じてもらえますか?てへ
63名無しさんの主張:01/09/16 21:32
本来宗教ってのは、万人同一の倫理観によって、大きな”公平”を築こうとした民主主義の草わけ的な物だったのに、
その(大衆への)判りやすさと集団心理的手法のみが、一人歩きして現在の”サギ”宗教となった。
因みに新教・基督教・大乗・小乗とわず、現在ではその目的は形骸化している。
64名無しさんの主張:01/09/16 21:34
>>62 お前が、住所 氏名 年齢 性別 電話番号 ポートレート を、
明らかにしたら信じていい。(マジだよ!)
65名無しさんの主張:01/09/16 21:34
なんかの本で。
あるおばちゃんが神の夢を見たそうな。
どこかわすれましたが、相談しにいったらしいんですけど、
「どうやったら教祖になれますか」
66 :01/09/16 21:34
日本の宗教はみんな「お金ちょーだい」
67名無しさんの主張:01/09/16 21:36
>63
ほんと、そうだよ。
無知(知識とかじゃない)の人間を
利用するのはもってこいだからね。
68名無しさんの主張:01/09/16 21:37
>>63
そうだね。
あまり詳しくないんだが、俺も宗教の教義中身自体にはそれほど文句はない。
ただ中身そのもので権威づければ良いものを、最終的な権威付けを
神に委ねてるところで、おかしな話になる。
あとスタンスとしても、「こうしなければならない」というよりも
「こうしたほうがいいぞ」くらいの教えであればいいと思うが。
この世の中、絶対悪なんてものは幻想なんだから、打算的なかつ平和な
行動原理でいいと思う。
69名無しさんの主張:01/09/16 21:47
宗教とは本来、今のような「信じれば救われる」的な物ではなく、「考え方」
だったのだと思う。
学問が一般的でなかった時代には、信じるしかなかったのかも知れないが、
今の世の中は、知ろうと思えば各宗教の根本原理などいくらでも知る事が可能だ。
それを割愛して、宗教の一番堕落した部分しか見えない・見ようとしない人が
多すぎるのだろう。盲目的に宗教を信じている人達は、本質を知ろうとしない
怠け者か。あえて知ることを拒否した思考停止人間だけだよ。
70名無しさんの主張:01/09/16 21:50
>69
これが極端な現実の結果としてあらわれたよね。
っつーか、そういう人おおすぎ。
日本人に限らずどこでも。
精神を学べよっていいたくなる。
71名無しさんの主張:01/09/16 21:55
>>68 同一性と絶対性が力を発揮する。
手法の問題であってその、”証明”は意味がない。
それが宗教の宗教たるゆえん。

全て”打算”では公正な社会の構築は難しいので、現在は「倫理」で対応しているが、、、
現状の社会秩序を判ずるに、「倫理では弱い」とおもわぬでもない。
やはり「国家宗教」は必要か?
72名無しさんの主張:01/09/16 22:23
なぜ宗教家は宗教を客体視できぬのか
73名無しさんの主張:01/09/16 22:44
>>72
客体視しないのが宗教。
だから争いが耐えない。
よって客体視しなければならない。
なんだか禅問答みたいだな。
74名無しさんの主張:01/09/16 22:47
個々の宗教の教えがいいか悪いかは置いておいて
とりあえず宗教団体は金儲けの営利企業化している。
75:01/09/16 22:57
やっぱり宗教は麻薬。
76名無しさんの主張:01/09/16 23:09
イスラム教信者によるアメリカテロは日本人には
理解できない感覚ですよね?
今、世界の中で”一番怖い宗教”はイスラム教(の一部?)なんですか?
77名無しさんの主張:01/09/16 23:15
むかしアメリカが日本やベトナムを恐れたときみたいに。。
っつうか自爆されるのいつもアメリカだね
78名無しさんの主張:01/09/16 23:43
>宗教やってないヤツは正常なのか?
じゃおまえの常識ってどこからきたんだよ!
79名無しさんの主張:01/09/16 23:49
常識はねたみの裏返し。なんて名言どっかでよみました。
煩悩なくしたときの人間の素直な感情のときって
宗教の教えに書いていることを体感できますよ。
エセ宗教は論外として。
80名無しさんの主張:01/09/16 23:59
78>誰に、何に怒ってお出でですの?
宗教やっていない奴が正常だ、なんて思っている人間は居ないと思いますよ。
宗教による、というのはあるかもね。
81名無しさんの主張:01/09/17 01:13
日本の宗教
天皇崇拝(?)
経済崇拝
教育崇拝
仏教
儒教

いずれにせよ、一神教ではないから、ゆるい宗教だね。
82エロ画像:01/09/17 01:13
83名無しさんの主張:01/09/17 01:25
八百よろずの神々まんせい。
84名無しさんの主張:01/09/17 01:49
せっかくおもしろいスレなのに
1がこのスレの方向性をあらかじめ示してくれてないから
どう絡んでいいのか悩むよ。
なのに他の人はイイカンジでレス付けてるから感心する。

異なる宗教との対立なんて、それはただのキャッチコピーとしか思えないけど。
多分、対立する(対立したい)人達ってのは
宗教なんてなくても対立してるんじゃない?
基地外だって自分の感情にマッチする宗教を選ぶんだろうし。
寛容な宗教(戒律が厳しい宗教という意味ではない)ほど
色んな人を内包してしまうから、
その中に基地外がいてもおかしくはないな。
8584:01/09/17 01:53
間違いに気付いた。
×(戒律が厳しい宗教・・・)
○(戒律が厳しくない宗教・・・)
以上、訂正してお詫びを申し上げます。
86通りすがりの者:01/09/17 06:41
>>78

その宗教って一体何?
神道を含んでいるのかなぁ?とっても知りたいなぁ。
87名無しさんの主張:01/09/17 08:08
日本人は数字が宗教になってるよ。
銀行の預金の金額、給料の金額、失業率、株価
欲しいものの値段、自分の年、身長、体重、偏差値・・・
こういう数字の鼻息をうかがって、もしくは一喜一憂してる。
88トス:01/09/17 08:58
日本の神道は日本民族の歴史に培われた、宗教に対する基本的な日本人の精神であり、
たとえイスラム教やキリスト教や仏教が一神教の唯仏、唯神を説いても日本人にとって
は八百万の神々の一つと観ている、母屋が軒先を貸している感覚であり単なる民族の宗
教観である、イワシの頭も梅干の種の中にも路傍の石にすら神は宿り存在して信仰の対
象となる日本民族の精神から発する宗教観で有る、教団の膨張や制覇を教義として必要
としていない神道は宗教と形式がにているが日本民族の心に直接結びついている、だか
ら日本人が民族主義を掲げる時、イスラム教国家やキリスト教国家やユダヤ教国家と等
しい神道国家と成りうる、日本人の種々の宗教を影で統合している宗教観も民族のエネ
ルギーを結集できる、時代の流れと世界の変化が民族エネルギーの結集(戦争)を呼ぶ
現実の世界であり現実の歴史である、それを部外者は批判できるがどこの国も民族も常
に部外者としていることは出来ない、当事者と成りうる現実に逃れられない、それを理
解できるレベルに今の日本人は達していない、世界の人々は常に臨戦を感じているから
戦争理解のレベルが高い、日本人とは感覚が違う、
89名無しさんの主張:01/09/17 09:43
>>88
小生の住んでいる県では「祖先崇拝」であり神様仏様ではないが…。
「レベルの差」ととらまえるのであれば、努力次第でなんとかなる
ものなのだろうか。よしんば「神道国家」を形成し得ても、エネルギー
の終結まではどうだろか…。
結婚する時は教会で賛美歌を歌い、子供が生まれれば神社へお参り、
葬式では坊さんがお経を読む日本。宗教の定着は遠い夢であろう。
90名無しさんの主張:01/09/17 13:07
宗教が定着しなければならない理由はない。
91名無しさんの主張:01/09/17 14:07
日本は、近代以前は村落共同体という互助システムがあった。
これが宗教の代わりをしていた。だから、その村落に入ってくる宗教が仏教だろうが、神道だろうが、
キリスト教だろうが、何でもよかった。入ってきた宗教がその共同体に見合った形になって定着した。
だから、日本には万の神がいたのだ。
それが、近代に入ると、天皇を中心とした統合に代わる。
そして、戦後はそれが経済にとって代わった。
…つまり、日本には外国のようなイメージの宗教は存在しなかったわけだが、
いつの世も、宗教に代わる何かが存在していてくれたから、この国の安定があったのだ。

ところが、今はどうだろう?
地域共同体は崩壊し、天皇は有名無実化し、経済もその神話が崩れてしまった…。
日本人が拠り所としてきたものが今は全て失われてしまっている。
だから、日本人はこれから真剣に宗教に向き合わざるを得なくなると思うよ。
それが、外部の宗教にすがるのか、はたまた自分の中で宗教のようなものを見出すのか…?
人それぞれ形は違うと思うが、それを持たずに生きることは誰一人としてできない。

私が今、こうして書きこみをしているのも、日々不安で満ち足りず、
この2ちゃんという共同体に救いを見出そうとしているのかも知れないしね。
みなさんも、そんなところがあるのではないの?
92名無しさんの主張:01/09/17 14:13
>はたまた自分の中で宗教のようなものを見出すのか…?
そうです。そしてそれは自分探しの旅になるのです。
盲目的にシンプルに生きるか、
ごちゃごちゃ考えて自分探しするか。
二者択一しかないでしょう。無宗教なら。
93名無しさんの主張:01/09/17 14:24
>>91
今の日本を憂う気持ち、よくわかる。
心が空洞化し、埋めるものが見つからずに八つ当たりする国民。
いまさら宗教で統治する事は出来ないと思うが、「何か」にすがりたい
気持ちは、ことのほか依存心が強い(と思われる)日本国民に共通の
悩みなのでは。もちろんそんな事に気がつかないで、マイペースな
人も多いのも、又日本人の特徴ではあるが…。
94名無しさんの主張:01/09/17 15:23
日本ムスリム情報事務所

宗教法人 イスラミックセンター ジャパン
03(460)6169
東京都渋谷区上原3の31の11〒151

東京イスラーム マスジッド
03(469)0284
東京都渋谷区大山町1の19〒151


日本ムスリム協会
03(370)3476
東京都渋谷区代々木1の24の4〒151

ムスリム学生協会(日本)
03(467)3521
東京都目黒区駒場4の5の29 留学生会館〒153

イスラーム文化協会
03(467)2036
東京都渋谷区富ケ谷2の13の22〒151

日本イスラーム団体協議会
(代表 斉藤積平)
東京都国立市中2の22の34〒186

在日トルコ人協会
03(469)0804
東京都渋谷区大山町1の16

在日インドネシア人ムスリム協会
東京都品川区東五反田2の9
インドネシア大使館気付
03(441)4201内線56

日本イスラーム教団
03(205)1313
東京都新宿区歌舞伎町1の5の4
第六荒井ビル4F
9591:01/09/18 21:32
あげて、あらためて世に問おう。
96 :01/09/18 21:35
日本→無宗教、と考えている人が多いが、
盆の墓参りや初詣なんか明らかに宗教行為。
宗教を狭い視点で捕らえすぎだね
97名無しさんの主張:01/09/18 21:41
初詣なんて
宗教というより宗教の「文化」を取り入れてるジャン。
キリスト教なんてクリスマスだけだろ?
手で十字架きればクリスチャン?
それはないでしょう。
自分で感銘受けてはいるのが宗教ですよ。
赤ん坊の入信を認めない宗派だってあるのに。
そういったらコーラン持ってる人はみなイスラム教。
テロやってるやつもイスラム教?
オ○ム、創○は仏教?
まじかーーー
98名無しさんの主張:01/09/18 22:34
宗教の教義自体は悪くはない。それを商品として販売する為の手法が悪い。
商品自体の説明はなく、これを売ればいくら儲かるとか、詐欺まがいの手法だけが発達した。
販売権をめぐり争いが起き、いつしか販売方法自体が宗教の本質に取って代わった。
今、各宗教の信者と呼ばれる人々は商品販売方法を信ずる愚か者でしかない。
99名無しさんの主張:01/09/18 22:38
世界的に見て、無神教者のほうが圧倒的に少ないんだろ。
過去の偉人たちも、愚人たちも宗教者なわけだ。
すると、俺たち無神教者は空気のような存在なのだろうか。
100名無しさんの主張:01/09/18 22:39
人間やってる奴ってキチガイが多いね
101名無しさんの主張:01/09/18 22:39
天地を創造した神様がいると本気で信じている人は怖い。
米国テロも神様はちゃんとみてるからうんたらかんたらと
あるページで読んだけど、それだと被害にあった人が浮ばれない。
結局自分が生きてさえいれば、何かと屁理屈言って人生に
絶望しないようにプラス思考になっているだけだと思うなぁ。
そういう意味では、神は人それぞれの心の中にいるというのは正しいかも。
102名無しさんの主張:01/09/18 22:42
知能とは、使い用によって、最高にも最悪にもなる。
そして、人にはそれがあり、動物にはない。
人間にキチガイが多いのは、人間自体が知識を持つべきではないと言う警告かもしれない。
そう、アダムとイブが知識の実を食べたときからだ。
103名無しさんの主張:01/09/18 22:45
2chやってる奴ってキチガイが多いね
104名無しさんの主張:01/09/18 22:46
なぜ日本には無神教が多いのか、それは裕福だからだ。
途上国の貧困に悩むものたちのほとんどは、チャンスすら与えてもらえない。
神を信じるしかないのだ。
日常が神頼みの生活の人々を、上から普通に見下せない。
105名無しさんの主張:01/09/18 22:47
2ch教の信者だもの。なんまんだぶなんまんだぶ。
106名無しさんの主張:01/09/18 22:50
今回のイスラムテロは、決して宗教的なものだけだとは思えない。
全国からテロの専門家が集まってる点があるからだ。
各地の異常者にとって、テロ集団の居心地は最高であろう。
そして、テロ集団の幹部たちは賢くなければならない。
すなわち、ヨーロッパアメリカなどの異常者である。
つまり、イスラム教はあくまでテロ集団のいいわけ、かつ緻密に計算された後ろ盾だ。
107名無しさんの主張:01/09/19 01:01
>>96
同意。
宗教を語る次元と、アンチ宗教な人の言い分の次元が違い過ぎるから、
わざわざそんなカキコもしなきゃならなくなるし、
たいして議論も進まない。
ホントに宗教フリーな人間になりたかったら、
体系立った新しい文化でも作らない限り無理だという事。
108教祖・麦汁 ◆ioLDbjnQ :01/09/19 01:08
まともな宗教・麦汁教に入会することを勧める。
109生麦:01/09/19 01:15
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=soc&key=1000741458
こちらに救いの御言葉の数々がございます。
よろしければどうぞ。
110名無しさんの主張:01/09/19 01:21
>ホントに宗教フリーな人間になりたかったら、

大枠で、特定の宗教の教義を信仰しているか否かで
信仰者と無宗教者をわけても問題ないのでは?
狭義で考えると科学や「体系立った新しい文化」さえ
それも宗教だと言い兼ねない意見が出ることは必至。
111:01/09/19 01:56
>>94
ヘイトクライムを煽るのはやめなよ。

>>96
そうだよねえ。祭礼や慣習は宗教行為だよ。
教義が定まってはいないけど、混在してるし。
行為の意義としては、混沌の中に節目節目の「周期」を設けることで、
秩序や正気を生み出しているのだと思いますよ。
112名無しさんの主張:01/09/19 02:07
仏教、キリスト教、回教などの宗教は人生観を定める基準であると
私は思っています。
さらに言えば「善なる行為をせよ」というのが共通の教義です。
現在になってその「善」も多様化し、「絶対的な善」といものが説明することが
出来なくなっています。
そこで「絶対的な善」を推し進めようとすれば他者との軋轢を生み、
それが結果的に過激派のような存在を生むのではないでしょうか?
113生麦=107:01/09/19 02:20
>>110
>それも宗教だと言い兼ねない意見
これは当然出る意見だろう。ただそうなると宗教とは何かを
規定する必要が出てくるんじゃないかな?
それに従って科学や「体系立った新しい文化」をふるいにかけると
答えは必然的に出てくるし、何はなくとも「これは宗教だ」と非難したがる
人間も多いわけで、そういう人は相手にすべきではないと思う。
ただ107でのカキコはあくまでも「新しい文化でもつくりやがれ」という
意図ではなくて、宗教というのはそのくらい日常生活に
浸透している(悪い言い方をすれば蔓延している)し、それを排除するのは
難しいという事。

>特定の宗教の教義を信仰しているか否かで
この分類自体は悪いとは思わないが、
96のような意見とは視点が違い過ぎる。
114:01/09/19 02:22
>>112
仏教には絶対善なんて存在しないと思うよ。
絶対価値=一神教ならではの教え。
仏教も色々な仏さんがいるって点ではやはり
アニミズム的(既に多様性有り)なものなんだろうなあ。
でも神様は祟る。
仏教伝播当時「仏さんは祟らない」っていって広まったらしいから。
忿怒尊(明王など)って祟り神とは違うんだよね?
115112:01/09/19 02:34
>>114
本当の仏陀の教えは神様だって否定しているよ。
仏陀の教えは、人というものは生まれたときから業という罪を背負って
生きているというもので、それをどうやって克服するかというもの。
自分の周りに存在するすべてのものに感謝していくってのが本尊(だったはず)
さらに発展して、その克服する方法が禅であったり、弥勒菩薩の救済であったりする。
確かに絶対善は存在しないけど、でも善というものはある(と思っている)
宗教学者ではないのでうまく説明できないけど。
116:01/09/19 02:40
>>115
まあ、神仏=超自我ってことで(by科学の神)

禅宗ってイマイチよくわからないなあ。
形式ということは、ヒンズーのヨガみたいなもの?
偶像崇拝はありでしたっけ?禅宗は。
あまり仏像のイメージがないな。知らないだけか。
117112:01/09/19 02:51
>>116
私の実家は曹洞宗ですが、禅については私自身もよくわかりません。
ただ、禅問答で知られる通り答えのない答えを探しているのだと思うのですが。
でも座禅を組んで肩に木の棒でパーンってのが一般的ですよね(w
禅宗の寺にも仏像はあるので偶像崇拝あると思います。
118:01/09/19 02:56
>>117
うーん。そうだね。
禅問答と座禅しか思い浮かばない(無知
仏教で偶像崇拝禁止なんてあるわけない。
やはり回教徒かな。
偶像崇拝を禁止してる理由ってなんだろう?
119112:01/09/19 03:08
>>118
当時の他の宗教は多神教が多く、さらにそれぞれの神を偶像でかたどって
それを礼拝させていました。
イスラム教において神はアッラーのみってのが基本で、神をかたどるもの
は不敬だってことになっていったはず。
う〜ん、説得力がないな。昔読んだ本の記憶を思い出してるんだが。修行してきます。
120しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/19 03:14
>116
インドのヨガから中国の陰陽道にいって、で、日本の禅になったそうです。
瞑想をディヤンからゼンと変形
121ねむ:01/09/19 03:15
>>112
だとしても相対的に善を模索することは難しいと思う。
例えばイスラームはすべてが一元論に帰す。
神以外の全て、肉体と精神、個人と国家、自己と他者等々
を上下で捉える概念がない。すべて水平的関係にあるから。
もちろん善を相対化して優劣、善悪を決めること自体
考えることもないでしょう。聖か俗かも同様。
ついでに禅問答はかなり面白いなぁ。最初はコント集かと思った。
>>118
偶像崇拝禁止は単純に一元論だからですよ。神以外の崇拝が基本的に
眼中にないんです。彼らに言わせると「タウヒード」って言葉で
大分片づくみたいですけど。
122名無しさんの主張:01/09/19 03:25
大学のゼミを思い出した。ナツカシー
123:01/09/19 03:25
>>120
あ、やっぱそうなんだ。
ビートニク(違うか?)とかヒッピーとかブームになって以来西洋人の間にも
浸透しなのかな?アラニス.Mとかいかにもそういうの好きそう。
お国柄がでるね〜。
仏教のミニマリズムか?

>>121
でも密教なんかも大我=大宇宙の大日如来がすべてなんでしょう?
だからって異端のものを排除したりする思想ってどうなんでしょう?
バーミヤンの件も酷すぎる。
偶像崇拝OKなキリスト教は一元論ではないの?
それとも黒石信仰だけはOKなのはその一元論から?
そういう理由じゃなくて、偶像崇拝の弊害とかをを聞きたかったんです。
124名無しさんの主張:01/09/19 03:26
宗教は争いしか生み出さない
宗教に頼らずともまともな人は倫理やモラルは欠落しない。
宗教がかってる人がキチガイ入ってると思うことは多い。
思いこめるアホさが不思議
125名無しさんの主張:01/09/19 03:37
大学受験のときは周りからすんごいプレッシャーかけられたから、精神的にも
鬱になって5キロくらい痩せた。
で、そん時は中国に逝ったときに買った木彫りの観音様に毎日お祈りしてた。
今考えれば馬鹿らしいけど、最後はかっぱり神頼み。
今の日本には鬱になるほどの外圧はないし、一種独特の宗教観持った国だから
分からない奴が多い。アニミズム、仏教、神道、基督教なんでもどちゃまぜだから。

でも、中学校の時に読んだ手塚治のブッタはかなり衝撃的だったな。読んでない人は暇だったら読んでみれば良い。
友達にも聖書に感化されたって奴はいるしな。
126しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/19 03:41
>123
そうそう、ビートニク・ヒッピーとかによって浸透したようですね。

しかし、本来の仏教って言うのは偶像崇拝とかはないんですよね。
密教の大日如来っていうのは多分陰陽の世界観から来ていると思う。
シンボルって言うのは理解しやすいので。
全くの空と言う概念ってちょっとやそっとでは理解しがたいものがあるので、
それぞれの解釈による空の説明が変形してシンボルになったと思います。
127sage:01/09/19 03:50
>>123
121です。イスラームの肩を持つ訳じゃないけど、
連中は排除する、酷い、という考えがないから偶像の破壊なんてのを
平気でやるんです。「偶像崇拝が禁止という教えだから
ダメ」という論理みたい。そこに突っ込みを入れる余地が
ないのが問題になってるんです。
また唯一の神以外を崇拝することによって、神の絶対性、唯一性
が崩れてしまうのでしょう。
おれもこの論理全く理解できなかったし、今でも理解しがたい。
キリスト教の場合は、神以外にもキリストもあればマリアもいて
上下のアスペクトが存在するので、崇拝があるのでは?
その概念がイスラムには全く無いみたい。
とにかく周りにあるもの全てが「一」みたいですよ。
128名無しさんの主張:01/09/19 03:56
現在日本で最大の宗教は、恋愛である
129しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/19 04:00
>127
イスラムってユダヤ教から派生した宗教だから、神に対する考えってのが非常に似ている。
で、宗教的エルサレム・パレスチナ問題ってのは、ユダヤ教とイスラム教の聖地の取り合いだったりする。
なんでもある場所にユダヤ寺院を建てなければならないのだけれど、そこにはモスクがある。
で、の場所の争奪戦ってみる事もできる。
キリスト教の場合、ギリシア派生になってしまうので、原始キリスト教はちょっと別物。
一応、聖地らしく色々あるんだけど、後で取って付けたみたいで、
実はイスラエルにはイエスキリストの遺跡は無いかもしれないって説もある。
130:01/09/19 04:01
>>126
「空」っていうのは周りの現実や現象自体の虚無性を
意味するもので、大宇宙の理解とはまた違うものでは?
大宇宙の理解のシンボルとしての大日如来、ってのは納得。

>>127
うーん。
ただ、「信仰の強度を維持するため」でしょうか?
疑いの余地の欠片さえも排除していく方法論なのかな?
それだけだと、別に部屋にアラー像やモスク内にその
類いがあってもいいと思うんです。
実際の工芸作品のイマージュ(image)よりも自分の中のイマージュの
ほうがなにより崩れないし、保持しやすいためかも、
とか今思った。
131名無しさんの主張:01/09/19 04:01
>>128
オオワラヒ。オレ、あんた好きだよ。
132名無しさんの主張:01/09/19 04:04
>128
会社
133しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/19 04:05
>130
虚無と空は違うモノだと思いますよ。
虚空って言うのの方が禅的になりますか・・・
ある意味言葉すらシンボルなんですよね。 イスラムではカリグラフィーが仏像に近いかな?
従って、コーランを破ることが仏像破壊に一番近いのではないでしょうか?
134笑い川蝉:01/09/19 04:14
「ありがたい国連様のおかげで何百万人も飢とるわ。大仏がそんなに大事なんかい。
頭きた、いったれ。ポチっとなっと。」

ドカーン!!


偶像崇拝禁止なのはキリスト教も同じ。
135しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/19 04:16
>134
正確にはプロテスタント及びそこから派生した宗派ではないでしょうか? 
136笑い川蝉:01/09/19 04:33
確か旧約聖書ではっきり言ってますよね。偶像拝むなって。ユダヤ教含めて本来禁止では?
カトリックが偶像崇拝になってるのはご愛敬として。
137   :01/09/19 04:38
麻原とかラディンとか定説の高橋とか基地外ってなぜみんなヒゲヅラなの?
138しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/19 04:38
>136
ご愛敬でも、信者数は多いな (藁
プロテスタントはカソリックのアンチなんで原点回帰ってことですね。
まぁ、偶像崇拝のキリスト教っていうと、ギリシア正教・ロシア正教ってのもありますわ。
139:01/09/19 04:44
>>136
建て前上はそうなっていても、実際、
イエス像やマリア像、ピエタなんかがある限り実質偶像崇拝でしょう。
偶像自体を崇めるわけではなくとも。
140笑い川蝉:01/09/19 04:51
>>138
正確には偶像崇拝していないのなんてごく一部でしょうけど。

言いたかったのは、教義に偶像崇拝禁止、とあるからあいつらは
そういうこと(大仏爆破とか)をするんだというのは必ずしも正しく
ない、ということで。

教義上で言うならばキリスト教もそうですよ、という話です。
141笑い川蝉:01/09/19 04:56
>>139
で、タリバンが「実質」どんな感じなのか知らないですよね。我々。
142名無しさんの主張:01/09/19 05:14
コテハンの出張チャットは終わったのか?
143名無しさんの主張:01/09/19 05:18
失せろ、粘着野郎。
144名無しさんの主張:01/09/19 10:32
偶像ってのはそれ自体に魔力が宿ってるもんです
つまりマリア像とかキリスト像が神様になっちゃうんですよ。
カトリックはのそれは聖像って言って、それ自体は何の力もない
単なる象徴に過ぎないんです。
だからカトリックは偶像崇拝だというのは間違い。
日本のだるまとか仏像、それに髪の毛が伸びる人形とかは
明らかに魔力が宿ってます。
だからあれは人形もしくは像が神になっちゃうんですね。
145通りすがりの者:01/09/19 10:59
「聖書が銃弾を防ぎ少年の命救う」なんてのも、偶像崇拝にならんのかな(^^?)
146127:01/09/19 12:24
>>130
コーランに、
あなたがたは,アッラーを差し置いて偶像を拝し,虚偽を捏造している
に過ぎない。 あなたがたがアッラーを差し置いて拝するものたちは,
あなたがたに御恵みを 与える力はない。だから,アッラーから糧を求
め,かれに仕え,感謝しなさい。 あなたがたはかれの御許に帰される
のである。 (クルアーン・29章 17節)

とある。偶像って「人間」が作って、支配するものでしょう。
あまり人間を中心に置いて考え無いみたい。
大仏の破壊は、我々から見れば人間の傲慢に
見えてしまうんだけど。
147しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/19 13:10
>>146
大仏の建立も時の為政者が己の力を見せつけるために立てたもの。
ある意味地球にとっての一番の敵は人間かもしれない。
148名無しさんの主張:01/09/20 00:30
>>128
日本最大の宗教は健康教だよ。恋愛教とは人数が違うよ。
教祖はもちろんみのもんた。
分派に食品健康教、スポーツ健康教がある。
国内で総勢8000万人を超える信者がいる。
149名無し:01/09/20 00:40
大昔に仏陀は死んだ。もう何処にもいない。
ただ彼の教えだけが残るのみ。
150:01/09/20 03:12
>>146-147
どちらも人間の傲慢だし、じつはそれが自然なのやも(極論

>>148
健康食品教はそうかもね。
家の親も健康教だ。指導者に「みの」を信奉する(藁
151しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/20 04:03
>150
スーパーでバイトしていたとき、ココアが常に品不足だった。
やっと入ったと思えば、おばさん達が買い占めていた。
どんな効果があるのか聞きたかった。 まだ続けているのかも聞いてみたい。

>どちらも人間の傲慢だし、じつはそれが自然なのやも(極論
同意。 所詮人間なんてそんなモン なんて言ってはいけないかな。
152:01/09/20 15:05
>>151
敢えて差異を言うとすれば、今生きている我々にとってバーミヤン遺跡の意味は
「文化遺産」という意味合いが大きいと思う。
その当時為政者が建造させたものだったとしてもね。
世界の文化を愛する人々を無視して、自分達の都合だけで仏像を破壊する。
やっぱりすごく罪なことだと思うんだよなあ。
こんなコトを言えるのはもちろん平和だからなんだけどね。
聞くとアフガニスタンでは恐怖政治まがいのことが行われているとか。
パキスタンとも宗教がらみで分裂したんだっけ?


>ココアにはワラタヨ。
家の親も案の定ココア愛好(信奉)者。
153名無しさんの主張:01/09/20 15:13
我々にとってバーミヤンはファミレスの意味合いが大きい。
154しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/20 15:20
>152
そうね、他人が好きなものをわざと壊す事って、そのものを壊すことより破壊力がある。
目に見えない心を壊すことでもある。と思う。

アフガニスタンっていうのが恐怖政治かどうかは、よく知らないので何とも言えませんが、
でも、やはり陸続きの国って言うのの外交は、何らかの強い求心力がないと難しいでしょう。
ヨーロッパの場合は纏め上げるために結婚と言うのを使ったけれど、
イスラム圏では、そういうやり方は出来そうにないみたいですね。

>153
こちらは田舎なのでやっとバーミヤン一軒出来た! 
155:01/09/20 15:29
>恐怖政治まがい

テレビで見た情報。
日テレや他局の煽動か?でまごーぐ?

>>153
近くにないもん!
156しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/20 15:41
>155
デマなのかどうかはわかりませんけれど、イスラムの戒律を西洋世界の規範みたいなものに当てはめ、
拘束されているだの、色々いっているのはよく聞きます。
しかし、その宗教を信望する人がその宗教で定められた戒律を守るのは普通のように思えます。
ましてや、他の生き方を知らないというのであれば尚更です。
ですから、そういうことを他人がどうこう言うことではないと思います。
が、しかし、自分としては不自由な暮らしではないかと思ったりもします、選択肢が無いということは。
157名無しさんの主張:01/09/20 23:46
イスラム教が現代でも偶像崇拝を認めないのは、メッカ巡礼者が減って
経済効果がなくなるからだったりして(w

日本人なら伊勢参りだ!
と地元民は言っているそうです。<真偽は不明
158名無しさんの主張:01/09/21 00:10
>>157
メッカのあるサウジは石油だけで大金持ち。
159:01/09/21 02:13
>>156
何を優先すればいいんだろうねえ。
本人の心の平安なのか、選択の自由なのか。

>>157
未だにお伊勢参り?
伊勢神宮は謎が多いらしいね。
トンデモの種になりやすいのう。
まあ、遍路四国巡りも健在だし、年取ると信仰心が芽生えるのか?
・暇になるだけか。
160しばこ ◆ZsibaJ92 :01/09/21 02:22
歳取るのと正比例して欲も深くなるからか?
貪欲さを隠そうともしなくなるジジババの何と多いことだろう・・・って思うこともある。
161:01/09/21 02:38
>>160
そうなの??
確かにねえ。
遍路詣りは隠れ蓑??

家の祖父なんかは若い頃は大層おいたコイたり
激しかったらしいが、なんかおじいちゃんになって
からは仏さんのようだったよ。
162名無しさんの主張:01/09/30 17:26
うちのじいちゃんがびょうきです。
「2ちゃんねる・・・2ちゃんねる・・・」といってくるしんでいます。
じいちゃんに2ちゃんねるをたべさせてあげたいです。
2ちゃんねるをたべたらよくなるかもしれない。
もうだめだとしても、さいごののぞみぐらいはかなえてあげたい。
じいちゃんのはなしでしか、2ちゃんねるのことはしらないけれど
いまから2ちゃんねるをさがしにいきます。
163名無しさんの主張:01/09/30 18:54
日本民族は自然崇拝的ナイーブさを色濃く残したまま生き残れている希少種だ。
グローバルに見ると、より強烈な神に心を依存させた集団が歴史を勝ち抜いてきた。
164猪木教
元気があれば何でもできる!いきますかー 1・2・3ダー