【ブライヤー】自作パイプ【エボナイト】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774mgさん
最近、パイプを作り始めました。
穴なしプラトーで、何個か作りましたが、わからないことだらけ。
手鋸と、鑢、紙やすり、電動ドリルなんかで、しこしこ作ってますが、
なんせ、すべて我流独学。
正確に作ろうと(デザインはみんなパクリ。すみません)やってますが、
一番難しいのは、穴あけ。16mmの金工ドリルの先端をグラインダー
でホール底面の形に研いで掘ってますが、煙道にどんぴしゃ合わせるのが難しい。
また、原木の選び方も難しい。(というか選択肢がない)
ハンドメイドパイプをやってる皆さん、情報交換しましょう。
21:05/02/01 22:04:53 ID:TG4dJwwZ
一作目、ダブリンのホール、根竹継を無謀にも挑戦。
手持ちのスタンウェルをフルコピー。しかし途中ボウルトップ付近に
どでかい皹われ発見。削り込むことに。するとスワンみたいな形になり
しかも皹は消えない。皹を瞬間接着剤で穴埋め。表面は、亜麻仁油で
オイルフィニッシュ(乾性油を塗ると1日〜2日で乾きぬるっとした仕上がりになる。
当然パイプ表目の仕上げとして良いかは不明。しかしニスなどと違い通気性はあるので
悪影響はないだろうと実施)
二作目、手持ちのダンヒルの34034(なぜか5桁)の形をパクリったが、
途中、チャンバー内につながる傷発見、泣く泣く破棄
三作目、ビリヤードの穴の深い形、を珍しく自前デザイン。
ボウル表面に小さな傷が二つでてきたが、そのまま仕上げ。
ただし、煙道穴あけ失敗し、大分横にそれてしまった。
四作目、三作目の残りの原木で小さなもの作成。
ポッド?のホールに、ベークライト、根竹、鯨の歯を継ぎ、マウスピースは、
サドル(というか、フカシロのバンブーのマウスピースのパクリ)
今のところ、これが一番うまくできた。
3774mgさん:05/02/01 23:25:03 ID:PHu4yDUX
画像をアップできる掲示板ぐらい用意したら?
4774mgさん:05/02/03 14:17:19 ID:1av6A9ye
俺も自作には興味がある。
ただ、まわりにそういう人がいないのと自作の資料があまりに少ない。
HPも一部しかないしね。
もっと情報がほしいところなので誰か色々な情報を下さい。
51:05/02/03 21:21:56 ID:QXueNPBp
お、やっとレスがあった。
>>3
すんません、できた作品を見せっこするのが目的ではないので。あしからず。
>>4
パイプ作家の有田さんのHPがなかなか詳しいのだけど、
原木の見極め方、入手方法、そんなことが知りたいんだよね。
6774mgさん:05/02/03 21:47:46 ID:3hTPNsdf
新スレ、乙!!

漏れは原木はココから
ttp://www.amsmoke.com/index.html

見極め方は・・・
通販だから漏れには意味ないけど、見た目にグレインが出てても、
削ってみたらフローがイッパイのときもあるから運次第でしょう。と思う。

穴なし原木は一度チャレンジしたけど、
煙道のセンター出し、火皿底との合わせ、MPダボとダボ穴
全然ダメぽでした。今はあきらめて穴あき原木だけで遊んでるね。
7774mgさん:05/02/04 07:53:56 ID:Ob/VW262
単発の質問でスレ立
まだこんな奴が居るのか…
8774mgさん:05/02/04 08:55:54 ID:9lt3mTpI
一応レスしたけど、
ホント単発質問やな。

いらんな、削除依頼だしてこい!!
91:05/02/04 16:22:16 ID:zTFlizwp
>>6
ありがとうございます。ここは通販してくれるんでしょうか?
原木もずいぶん安いですね。マウスピース用のエボナイトや、継ぎ材も扱ってる
のかな?
穴なし原木から穴あけしてやるには、小さなショートスモーク用からやると
簡単だよ。ホールの深さも直径も煙道も小さくて済むからやりやすい。
ちなみに自分はチャンバー径16mm、深さ2.5cmから作り始めた。
それに小さいと一個の原木から、2つ〜3つ作れるから安くできるよ。
>>7-8
自作パイプ関係一般の情報交換をしたい為にスレ立てしたのですが、
それでも単発質問になるんでしょうか?
原木選び云々の質問は、その情報交換の一例として挙げたのですが?

10774mgさん:05/02/04 21:35:52 ID:MuyDujXK
>>9
自作パイプのスレ自体はいいと思う。需要もありそうだし。
ただ、>>1の内容がね。
次スレがあればその時にはもっとちゃんとしたのにしましょう。
11774mgさん:05/02/05 09:20:27 ID:R00XRCfI
>>9
通販はもちろんしてますよ。漏れも買ってますから。
エボ、ルシートの丸棒、MP半製品はありますけど
継ぎ材は無いようですね。
ちなみに国内の作家さんも何人か買ってると何処かの
サイトで見た記憶があります。
原木の出所はギリシャ産、アメリカで在庫として置かれて
供給されてるので、よく乾いた原木のようです。
12774mgさん:05/02/05 11:38:27 ID:BtdSGJK7
>>11
ありがとう、最初見たときにオーダーフォーム見つけられなかったけど、
今見たらあったよ。
13 ◆BLAnKy9YoU :05/02/05 11:55:04 ID:fJeHWGwa
家にころがってた合木材と銅管でちょっと作ってみたんだがな



吸ったら頭痛くなる・・・orz

合材から糊か何かが揮発してくるのかな 脳細胞が壊されてる感じだ
14774mgさん:05/02/05 12:36:18 ID:04VHavbZ
>13

火事の時に建材から出る有毒ガスで死ぬってぐらいだから、合板はやめとけ
15774mgさん:05/02/05 12:47:24 ID:7TOZd/La
>>5
有田さんのHPは参考にさせてもらってます。
また、喫煙ショップなどで自作キットなど販売しておりますが
色々知りたいのが工作道具類などですね。
本格的なものから、ほとんど機械を使わず作ってる方など色々
いらっしゃると思うのですがどうなのでしょうか?
本格的な電動工具などけっこう高額だと思いますが安くても便利
な道具などあれば紹介していただければ助かります。
そういう情報交換などもどうでしょうか?
16774mgさん:05/02/05 13:00:38 ID:BtdSGJK7
>>15
そんな情報交換もOKです。
自分の持っている道具は(上でも書いたけど)
1、ただの電動ドリル
2、鑢各種(鋸やすり、半丸鬼目やすり、精密やすりなど。)
3、鋸、糸鋸
4、デスクグラインダー(マウスピースを丸棒から削りだすとき大まかに
削るのが楽)
5、ドリル歯、(4mm、4.9mm、16mm)
6、回転やすり(14mm)
ぐらいです。
万力がほしいのだけど、いまだ入手ならず。
電動ドリルはほんとに家にもともと有った安物なので使いにくい。
回転速度が調整でるドリルか、もしかしたら原始的なハンドドリルのほうが
使い安いかも。
17774mgさん:05/02/05 15:44:28 ID:Y3BZ3J2D
>>16
やはり万力はほしいと思いますよねえ。
私はまだ道具類はまったくに近いほど持っておりません。
一番今ほしいのは電動ドリルです。
それと工作台と万力ですね。
最近ルーターを購入したのですが、あまり役にたちません。
18774mgさん:05/02/05 23:42:36 ID:fJeHWGwa
万力は 板と 長いボルトと 蝶ナットで 簡単なものならば 自作できる
19774mgさん:05/02/05 23:55:27 ID:R00XRCfI
このサイトで海外作家のパイプ作成の様子を
何件か紹介してる。見て味噌。
ttp://www.theitalianpipe.com/
20774mgさん:05/02/06 01:36:11 ID:mwWx39G+
基本ですが
材料の平面・直角を正しく出すこと(加工基準作り)
そしてシェイプのスケッチとチャンバー・煙道の罫書きを
正確に書くこと、これをおろそかにすると、まっいいかという
風になります。
21774mgさん:05/02/06 03:28:12 ID:xzsvRwr+
>>6
>削ってみたらフローがイッパイのときもあるから運次第でしょう。と思う。
本当に運のみなのでしょうか?
少しは見極めってないのでしょうか?
22774mgさん:05/02/06 04:28:19 ID:UXAoy7kS
>>21
何を見極めたいのか、よくわからんのだが・・・
それより、選べるほど原木を置いてる店があるの?

原木を非破壊検査すればサンドピット、フローはわかるでしょうけど、
100% サンドピット、フローの無い原木はないでしょうな。
原木を外観から見て、グレインが綺麗なら良いグレインが出る可能性がある。
しかし、これも削ってみなければわからない。
23774mgさん:05/02/06 12:01:15 ID:OlhOFbnh
>>19
参考になるなあ。讃クス!!

しかし道具なんて多少高くても買えるし、コツコツやる気ならば時間も取れるし、
40過ぎてからの趣味としてはいいものだと思うのだが、

……ウチにゃあ、のびのび作業できる場所がねえ…… orz
24774mgさん:05/02/06 22:50:55 ID:GWO0ORv2
土日二日掛けて、さっき一本完成。
五本目のものだけど、自分でも、作るにしたがって完成度が高くなっていることが、
解る。(といっても、できる人から見ればお笑いだろうけど。)
>>20
それ大事だよね。最初、プラトーのカット面を垂直直角と信用したが、実はでたらめだと
後から解り大変だった。直角を引きなおして鋸で切るのって大変なんだよねぇ。それだけで
半日かかるよ。
>>21
見極めって、言うのは傷もなんだけど、グレインの見方、材の良否(乾燥具合とか。)
なんかだと思う。一度、カット面がゆがんでいるプラトー買ったら中はヒビわれだらけ
だった。多分あのひび割れは、伐採して灰汁だし乾燥の過程がまずかったので
できたものだと思う。
25774mgさん:05/02/06 23:27:06 ID:mx8RwPvD
自分の質問ですが誰かお願いします
・エッジの立て方:回転工具(ベンチグラインダーなど)を使わずに
 手やすりだけでエッジをどうやって立てるのか?
・アーミープッシュにするときのシャンクエンドに入れるリングの深さは?
26774mgさん:05/02/08 21:02:34 ID:UtB8A+jC
>>25
エッジを立てる、というのは、例えばボウルトップと側面のラインが交わるような、
要は角の部分の事?
それならば、俺は幅の広い金工用の細目の鑢をかけているよ。
アーミーブッシュの件はわからない。
27774mgさん:05/02/08 23:14:24 ID:pbs/lVQt
25です
>>26レスありがとうございます
ttp://www.lsando.com/pipes/tokutomi/pipes/tokutomi04-bf2-5.jpg
極端な例ですが徳富氏の画像で言うと、シャンクから続く尾根のライン
をどうやって加工しているのかな?と。
金型加工用のコテやすりを持っていますが、気が遠くなるほど削れません
28774mgさん:05/02/08 23:26:59 ID:UtB8A+jC
>>27
なるほど、こんなエッジの事か。
どうやってるんだろう?
俺が子供のころ、オヤジ(もう故人)がパイプ作りに凝ってて、
(当然そのころは子供なんで、ハンドメイドパイプには興味なし)
今から思えばミッケ、イヴァルソン等いろんなパクリデザインのパイプ
作ってたが、こんなエッジは、彫刻刀、切り出しナイフで作ってたな。
うちのオヤジは電動と名の付くものは持っていなかったので間違いないと思う。
29774mgさん:05/02/09 02:11:21 ID:lmPqkSWW
金属用の鑢を使ってるの?
それじゃ目が細か過ぎるので木工用の鬼目鑢を使うといいよ。
木工用鑢の150mmの半丸が使い易いかな。
これなら一時間かからないくらいで徳富氏の画像くらいの
エッジは削り出せるわ。
仕上げは木片に紙鑢を貼り付けるなりして作業していけばよいのでは・・・
30774mgさん:05/02/09 12:46:48 ID:t6y21RV+
ベルトサンダーでねーの?
31774mgさん:05/02/11 19:28:06 ID:7JadTqtj
>>22
有るよ。神奈川だけど。
32 ◆BLAnKy9YoU :05/02/20 20:37:02 ID:kSkHivcx
手作り水パイプ
http://cigaret2ch.hp.infoseek.co.jp./cgi-bin/img-box/img20050220203454.jpg
吸い口はシガレットホルダーのものを使用
33774mgさん:05/02/20 22:08:49 ID:qfQMJvLq
>>32 知識が無くて良いのか悪いのか、わかんないや。

そもそも1のバカが画像を出す気ないから、なんとも微妙だ。
これから作ろうと思う人もいるだろうに。
偉そうな能書き言う嫌いだった奴もいたが、そいつの自作パイプ画像見てから
俺の中で神になったね。
34774mgさん:05/02/20 23:18:04 ID:qKAQXY5S
>>33
すんません。1のバカです。
画像はカメラ持ってないんで出しようが無いです。
というか、前にも書いたけど、出来上がったパイプをみせっこするのが
主目的ではなくって、加工方法、材料の入手方法など技術的な情報交換を、
目的にしているのです。
画像出したい人は出してもらって構わないともいますけど。
35774mgさん:05/02/20 23:57:00 ID:FoyFkfr0
>>34
理解できない頑固な人だねあんたは
だから痛いだの馬鹿だの言われんだよ
見せっこするだけが目的なのか?
狭い料簡と情報量の少ない画像だなそりゃ
36774mgさん:05/02/21 00:20:28 ID:IZtjkfaH
>>35
はぁ?
カメラ持ってないんで出せないんですけど?
解りますか?

画像を出したい人は出して構わないといってるんですけど?
パイプつくりの手法の情報交換が主目的です、と書いたと思いますが。
もちろん、実際の画像を出して「ここの部分が云々」という話も結構ですよ。
っていうか一々あんたが突っかかってくるのがわからん。


37774mgさん:05/02/21 00:28:27 ID:ZS0rSEhP
>>36
あなたが出せない事と、こういうスレで画像をアップできる掲示板を用意する事とは別問題ね。
38774mgさん:05/02/21 00:31:37 ID:EkgcjYnj
うpろだくらい自分で探せや
39774mgさん:05/02/21 01:07:48 ID:Osb+Scry
みせっこが目的ではありません!!
カメラ持ってません!!

痛いです・・・かなり・・・ころころ態度も変わります・・・T氏並です

40774mgさん:05/02/21 01:16:03 ID:b4gUtTVe
>>36 俺もなぜか突っかかりたい、文章読むと嫌悪感いや、はっきり言うと
不愉快な気持ちになる。
5本以上作成していて、しかも穴なし原木から作るその労力は素晴らしい、
どんなに出来栄えが悪くても、尊敬もするがな。
画像が無い限りはね〜・・・・・・・・・・・・・・

俺の自作パイプは火皿を好みに広げてついでに火皿高も、持ちやすい形にボールを削り
シャンクの贅肉を削ぎ落とし、全体を軽くペーパーで整える、最後に
煙道をモールが通り易いようにルーターと細工用やすりで処理して終わり。
煙道とMPの段が・・・とかやらない、木目出しや色付けもしない、
バフもかけない。
見た目が悪く、使用すると手垢がとにかくヒドイ。
しかし使うには喫味、使い勝手共に充分。
41774mgさん:05/02/21 01:25:57 ID:IZtjkfaH
画像出せだせと、うるさいので、私の駄作の写真を。
(携帯のカメラで撮影したので綺麗ではないです。)
へたくそ、センス無し等の罵倒歓迎。
http://cigaret2ch.hp.infoseek.co.jp./cgi-bin/img-box/img20050221010518.jpg
http://cigaret2ch.hp.infoseek.co.jp./cgi-bin/img-box/img20050221010612.jpg
http://cigaret2ch.hp.infoseek.co.jp./cgi-bin/img-box/img20050221010641.jpg
↑第三作第三作目。(1〜2は見せるのも恥ずかしい駄作なので省略です。)
ショートスモーク用の根竹継。
ボウル径3.2cmチャンバー径17mm深さ2.5cm全長13cmです。
ボウル-ベークライト-根竹-鯨の歯-エボナイトマウスピースで作成。
シャンク部分がデザイン上細くしたので強度が心配でしたが、案外丈夫にできました。
http://cigaret2ch.hp.infoseek.co.jp./cgi-bin/img-box/img20050221010803.jpg
http://cigaret2ch.hp.infoseek.co.jp./cgi-bin/img-box/img20050221010938.jpg
第5作目
ボウル径4cmチャンバー径19mm深さ3.5cm全長16cmです。
これは、ボウル-半透明アクリル板(見にくいけど)根竹-ベークライト-
エボナイトマウスピースです。
両方とも、マウスピースはエボナイトから削りだしたんだけど、下絵を描いて
ボウルのデザインと合わせたものを作ったつもりでもやはり実際の出来上がりを
みるまでマッチングがわからないね。みんなどうしてるんだろう?
42774mgさん:05/02/21 01:36:36 ID:IZtjkfaH
>>40
不愉快ですか?
それはすみません。
別に不愉快にさせているわけでは無いのですが。

43774mgさん:05/02/21 01:38:18 ID:EkgcjYnj
>>42
写真乙!
>40みたいなゴミにわざわざレスすることないのに
44774mgさん:05/02/21 01:42:25 ID:m+egjjMW
悪くないやん。竹継ぎじゃなくてふつうのクラシック作ってみたら?
煽ってるやつなんてどうせ自分じゃエボ磨きも出来ない連中だから
気にしなくていいんじゃね?
45774mgさん:05/02/21 01:43:19 ID:IZtjkfaH
>>43
ありがとうございます。
携帯のカメラで写したので、もっと細部が写れば(写ったところで駄作は
駄作ですが)もっと、笑っていただけると思うのですけど。
46774mgさん:05/02/21 01:44:38 ID:ZS0rSEhP
>>41
いいじゃん。
自分の好みからは外れてるんだけど、きれいだと思う。
シャンクを細くするのって度胸いるよね。

某天主じゃないんだから、写真の質にはこだわらなくてもいいでしょ。
でも、こういうスレなんだから、写真自体は必須に近いと思うんだけどな…。
47774mgさん:05/02/21 01:50:37 ID:IZtjkfaH
>>44
はじめまして。
クラシックシェイプは今のところ目標です。
竹継を作ったのは
・竹継が好きだから
・せこくひとつのプラトーからうまくすると複数のパイプ作れるから。
(↑これが一番の理由)
今のところの悩みというか、ダボ穴をうまく処理する自信がなくて。
ダボ付きエボ丸棒のダボは8mm、入手できるドリルも8mm、これで
作るとダボがスコスコになってしまいうまくいかない。
上の竹継の奴は5mmのアルミパイプを使って、エボ側の穴は4.9mmの
ドリルがあったのでそれでつけているのですけど。
やっぱ、旋盤なんかでうまいこと削らないといけないのかな?
48774mgさん:05/02/21 01:54:50 ID:IZtjkfaH
>>46
写真は必須、
それはそうなんですけど、最初写真を載せるのを躊躇ってたのは、
(まぁ自分は馬鹿にされてもいいのですけど)
技術的な情報交換したいのに、「下手、上手い」ってことのみの、話に終始
してしまうのではないかと、思ったわけです。
でも、下手ながら写真upしたら、やはり反応が違うのでちょっと反省です。
49774mgさん:05/02/21 04:37:20 ID:RGdjAwAl
>>41 ぬをっ。写真乙 すげ〜な。
好きだから竹継ってのに感動。
50774mgさん:05/02/21 09:34:46 ID:6qPQezh5
写真があった方がいいね。
市販されてるショートスモーク用パイプはダメダメばかりだけど
竹継ぎなら実用的ですね。

参考までに
有田氏のサイトでダボ穴はダボが8mmとすれば7.95mmにすれば
良いように書かれてましたよ。

漏れはまだホビーキットでしか作ったことないから・・・
今度は穴あけからチャレンジしてみませう。
51774mgさん:05/02/21 20:55:47 ID:acE5hTrG
>>41
いいじゃん。5作目のやつ好きだ。
52774mgさん:05/02/22 20:29:34 ID:v3ahB5k/
>>49-50-51各氏ありがとうございます。
>>49さん
本当はクラシックシェイプを極めたい気持ちも有るのですけど、
今のところ、竹継です。前に書いた理由以外にも、作りやすいという理由も
有るんですよ。また、数をこなして木取りの練習もしたいと思ってます。
>>50さん
ご教授ありがとうございます。有田さんのHP見ました。
旋盤等入手して使いこなすことができれば、マウスピースの長さ
(今はダボ付き丸棒を使ってます)材料も色々使うことができそうです。
今考えているのはボーリングの玉を切り取って使えないかと思ってます。
古いボーリングの玉はエボナイト製(エボナイト社というボーリングボールメーカも
ある)らしいので、面白そうかなと思ってます。
>>51さん
5作目ほめていただいてありがとうございます。あれは自分でも気に入ってるのもです。
あれは、左側面は綺麗なストレートグレインなんですが、右側面は変なフレームグレイン
になってしまったものです。木取りのかくどが少しずれてしまいました。
木取りのとき、プラトー表面の木目をみて、その少し奥にあるパイプ本体に
なる木目を予想するのですが、ほんの数ミリ奥には入っただけで、木目の様子が変わるので、
中々難しいですね。何か法則のようなものがあるのでしょうかね?
53774mgさん:05/02/23 14:23:47 ID:AXjbhOID
ボウリングボールの廃品?利用はアイデアですね。

木目の法則・・・
どうでしょうね。作家さんも良いグレインを出すのに苦労してるみたいですから。
外から見て目の詰まってる木目は中もよいみたいですけど、難しいですね。

旋盤、欲しいですね。何かと役に立ちそうですしね。
54774mgさん:05/02/23 21:12:33 ID:h2c57FnF
ほぞきり用の工具があるんだね。
どんなもんだろう?
http://www.pimopipecraft.com/tools.html
55774mgさん:05/02/27 00:27:03 ID:bMNPjXh0
いまいち、スレ伸びないね。自作派は少数だろうか?
>>53
あれからボーリングの玉をヤフオクで探してみましたが、ほとんどの物は、
ポリエステル製みたいですね。われながらいいアイデアと、思いましたが
残念。
木目の法則じゃないけど、今まで幾つか作って解ったことは、ラフの表面に、
分厚く皮(これは灰汁を煮出した時の残留物らしい)付いたところは、ひび割れ
がある。
位です。
56774mgさん:05/02/27 21:48:15 ID:4m+xBxEL
スレが伸びないのは仕方ないですよ。
漏れもココ3ヶ月ほどパイプ作ってないしね。
でも、穴あきプラトーが6ケ、もうじき届きますから
漏れは、またそれからですね。

>>54氏のサイト良いですね。MPが色々あるのですね。

話し違いますけど、ある作家でグレイン書いてるパイプがあるらしい
ですよ。
プロがやるのは問題あるでしょうけど、趣味でグレインがよくない面に
極細の筆で書くのはいいかも・・・w
57774mgさん:05/02/27 21:49:32 ID:b+yYEWxD
都市伝説ってこうやって作られていくんだろうなぁ(w
58774mgさん:05/02/27 23:46:07 ID:bMNPjXh0
>>56
その話聞いたこと有るけどほんとかなぁ?
ところでプラトーはどこで買ったの?
近所で手に入るプラトーは木取りもくそも無い小さな奴ばかりなんで。
http://www.briargrains.com/plateaux.htm
↑ここなんかどうなんだろう?でも、ずいぶん安いねぇ。
タッシリ産とキルタ産でずいぶん値段が違うんだね。
59774mgさん:05/02/28 02:44:39 ID:t8pqhFMW
>>56
グレインなんてその気になればいくらでも描けるだろうけど
プロが一回でもやって何年後かにでもばれたら、作家としてはお終いだよね(w
趣味でやるにしてもなんか恥ずかしい、かな。

>>58
Tokutomiみたいなのが出来る可能性がある材料なんだな(w
タッシリとキルタって、アルジェリアとナイジェリア?

いずれにせよ、こないだ某店で結構いい値段で買ったやつが傷だらけで凹んだ俺としては、
やっば海外からまとめて買うべきかな?
情報ありがとう。

l
ところでみんな塗料はなに使ってる?
やっば専用のやつかな?
こんなの使ってる、使ってみた、使ってみたい、とかの話って無い?
60774mgさん:05/02/28 09:27:27 ID:TD/N1a7S
>>59
簡単に手に入る染料って中々無いね。
自分も黄色系の色に仕上げたくって探しているけど。
http://www.dylon.co.jp/catalog/wooddye.html
このウッドダイはどんなもんだろう?
(まぁパイプに合う色はマンゴーか、マンダリンくらいか?)
ちなみに木目だしはマジックインクでやると簡単です。
61774mgさん:05/02/28 13:12:19 ID:jmv5ORkH
>>58
原木買ったのはココ。
http://ssl.cybersun.com/scripts/webcatalog4disapi.dll/4dcgi/Products?AMS~101064724~1~101
ギリシャ産、よく乾いた原木と思う。値段的にはそのアルジェリア産?より
高いけど・・・でもクレカが使えるし、オーダーシートに記入するだけやから注文し易いね。

木目出しに墨汁も使い勝手がいいよ。
62774mgさん:05/03/01 20:21:42 ID:AmFCNfsn
昨日、一個作るがシャンク部にどでかい傷。ホールと開通してしまった。
ほかは中々いい木目だったんだけどやる気がなくなってしまい、せめて
練習と思い最後まで作ったが、もうだめだめなシェイプに。
やはり、何個か手元に何個か原木を持って作ったほうが良いね。
63774mgさん:05/03/01 21:05:44 ID:MIC2a0xB
そこの箇所にブライアーの木切れを同じ形にして
エポキシボンドで埋め木すれば使用に耐えますよ。
チャンバーは無理やけど、煙道なら問題ないよ。
64774mgさん:05/03/01 22:39:44 ID:TXz+Q1uG
自作パイプに初めて挑戦中です。
自分的には思った以上の出来になって
はまりそうな予感。
手作り感を出すためナチュラルな(白木っぽい)色合いで
かつ木目もそこそこ見て楽しめるような感じで
仕上げたいのですが
一、墨汁などを使った木目出しは必要ですか。
二、染料はどんなものをどんな点に注意して使えばいいのでしょうか。
コツを教えていただけると嬉しいです。
65774mgさん:05/03/01 22:49:39 ID:AmFCNfsn
>>64
自分のやっている方法。
亜麻仁油(リンシードオイル、画材屋かハンズに売っている)か、荏油(えあぶら)
などの乾性油を使ってのオイルフィッシュ。
木は油や水で塗れると綺麗に木目が見えるようになるけど乾性油を使えば、
その状態が維持できていい感じだよ。
乾性油とは、空気(っていうか酸素)に触れて固まってしまう。
出来上がったパイプにほんの一滴指につけて2,3日置く。大量につけても意味が無い。
(どのくらい染み込むか実験してみたけどほんの表面にしか付着しないようだ。)
で、研磨剤を(自分は布にピカールをつけて乾かしている。)つけた布で磨くと、
ぬれたような艶になります。乾性油でできた皮膜はニスやワックスと違って、
いくらかは通気性もあるらしいので、ワックス仕上げよりもいいかなと思っている。
66774mgさん:05/03/01 23:33:08 ID:AmFCNfsn
>>63
おそれすすまそ。
それを先に知りたかった。っていうか、かなり大きな傷で、シャンクの円周
の三分の一くらい有って、すぐに割れてしまいそうだった。
もう少し場所が違ったら竹で継げたのに。
>>65
われながら読み返すとと○ちゃん並みの文章だな。すまん。
67774mgさん:05/03/01 23:33:54 ID:TXz+Q1uG
>>65
うわー、貴重な情報、ありがとうございます。
ピカールを布につけて乾かしてから磨くということですね。

染料塗ってペーパーかけて赤とか白とかのなんたらで磨いて
ワックス、パフ掛けとかの工程があると聞いて
ものぐさな自分としてはちょっと自信喪失してたんですが
思ったイメージで、かつ手軽にフィニッシュできると知って
一石二鳥って感じです。
重ねてありがとうございました。
68774mgさん:05/03/01 23:38:30 ID:AmFCNfsn
>>67
この方法だと、ワックス、バフ掛けのような、新車の塗装のような
表面にはならんぞ。しっとりした感じになるだけだよ。
おれはそっちのほうが好みなんで好んでやってるけど。
69774mgさん:05/03/01 23:54:13 ID:TXz+Q1uG
>>68

>新車の塗装のような表面
わかりやすい例えに笑ちゃいました。
既製品にない味を出したかったので、
たぶん教えていただいた方法で間違いないと思います。
挑戦してみます。
70774mgさん:05/03/02 00:25:16 ID:FemMnifL
>>65
オイルフィッシュX
オイルフィニッシュ○
71774mgさん:05/03/02 14:48:54 ID:gv97JQSr
ピカール て役に立つね。
MPもピカピカになったわ、ちょっと有害物質が心配だからピカールのあと
歯磨き粉で仕上げたけどね。

と、上に載ってたこのサイトで工具とMPを色々注文してみた・・・
http://www.pimopipecraft.com/tools.html
使い勝手が解るか不安やけど・・・w


72774mgさん:05/03/02 22:59:36 ID:ngKAzcU+
ふう〜、やっと#240のペーパー作業を終わったところです。
先は長い、けど楽しさ満喫。
で、甘えついでにまたお尋ねします。
すり合わせのマウスピースについたヤスリ跡って
一、どうやったらまたピカピカになりますか。
 材質はアクリル系だと思うのですが。
二、あと、穴あき原木についてたマウスピースの
 ダボの先にネジみたいな金属部品がついているんですが
 これって完成後にもつけたままパイプ喫うんでしょうか。
 それともペンチで引き抜くもんなんですか。
 こんなの初めて見ました。
 よろしくです。
73774mgさん:05/03/02 23:17:41 ID:FemMnifL
>>72
マウスピースはエボだろうがアクリルだろうが木部と一緒にただただ
耐水ペーパーを掛けていけばよい。240→320→600→800→1200の順番に。
1200板はオイルフィニッシュをするなら水の代わりにリンシードオイルを使っても良い。
>>64の人だよね?)
最後にピカールで磨けば元通りにぴかぴかになる。変に意識してマウスピース
だけ鑢掛けしないととってつけたような妙なシェイプになります。
ネジみたいな金属は、捨ててよい。それはなぜか付いているヤニ止めだけど、
百害あって一利なしの物なので。
74774mgさん:05/03/02 23:33:38 ID:ngKAzcU+
そうです、>>64です。
疑問氷解、これでもう百人力です。
ありがとうございました。
75774mgさん:05/03/04 16:45:00 ID:TMAo8Maq
>既製品にない味を出したかったので、


逆に、思いっきり無骨にしてみるのも一興   かな?
76774mgさん:05/03/06 18:01:35 ID:9da1P4wP
おかげさまで完成までこぎつけた>64です。
というか、ピカールで磨いているうち
こらえきれなくなって火、つけちゃいました。

>>65さん
いい! すごくいいです、
教えてもらったオイルフィニッシュの仕上がり。
新車の塗装なみに美しいじゃないですか。
前衛的な木目(泣)が際だって
「大理石のマーブル模様みたいにきれい」
とつれも感動してました。
亜麻仁油が100%天然油(食用でもある)という点も
“オーガニックパイプ”みたいで気に入ってます。
私も今後、多用させてもらおっかな。

それにしても、パイプづくりって愉しいですね。
中学の「技術・家庭」以来、木なんて削ったこと
なかったけど、やってるとα波出ますね。
おまけに出来上がったらお仕舞いじゃなくて、
それが愛着のわく道具になるという点。
大好きな煙草を自作のパイプで吸うって
たまりませんな。
きっかけをつくってもらった
このスレの>>1さんにもお礼。

嬉しくて酔っぱらってるんです。
長文すまそ。

この場を借りて >>1さんにもお礼。

77774mgさん:05/03/06 20:08:07 ID:a9YQdMjF
>>76
喜んでもらえて幸いです。亜麻仁油、荏油等の乾性油は乾いてしまえば、
アルコールで拭いたくらいでは落ちなくなりますよ。
パイプに火入れして、油が噴き出してくるようなら塗りすぎです。
ふき取ってください。
でも、オイルフィニッシュのなんとも透明感のある仕上がりはたまらんですね。
78774mgさん:05/03/07 17:49:48 ID:RciWZH/9
可能ならば写真うpぷりーず
79774mgさん:05/03/08 22:47:06 ID:g+mB7zm4
うp、やぶさかではないのですが
>>1さんにならってたばこ板@うpろだ
に貼ろうとしたら、なんかもめてるようで。
女性が画面に映ってないとひんしゅくなのかな。
誰かおれのパイプくわえてくれる女性いませんかあ〜
っていうか、適切な貼り場所教えてくれませんか。
80774mgさん:05/03/08 23:13:31 ID:zdgqTt3P
>>79
これでも使ってくらはい。
http://bigoasis.org/joyful/

漏れの放置掲示板ですから自由にどうぞ。
81774mgさん:05/03/08 23:46:46 ID:g+mB7zm4
ありがとう!
んじゃ、

http://bigoasis.org/joyful/img/173.jpg
http://bigoasis.org/joyful/img/174.jpg
http://bigoasis.org/joyful/img/175.jpg

おかげさまで、うpできました。
けど、パイプをそのままの色、質感で撮るのって難しいですね。
写真の色、違ってる。ほんとは全体にもうちょっと白くて
カフェオレっぽい色というか。
>>65さんの方法でやると(少なくとも自分の場合)
やわらかい木肌って感じではなく硬質なマーブルのような
感じで仕上がります。
染料ありのパイプの中に混ぜて置くとすごく目立つ。

ボウル上部径32mm、チャンバー径22mm、深さ40mm、全長148mm
モールは簡単には通りません(泣)。
一服後、モールを通そうとしてはじめて気づいた。
ダボ穴からのぞくと煙道が中心からずれて
すげえ上についてたりして。買う前にチェックしとけよ、ですね。
ま、でかい傷もあるし、木目とかパイプの出来については
ご覧のとおり(ボケててよくわからんか)。
「ここがダメダメ」的ご指摘、喜んで承ります。

えーと、今夜もこいつを喫いながら酔ってます。
見かけはこれでも味は手持ちパイプの一、二を競うほど
う・ま・い(何本持っているかは秘密)。
82774mgさん:05/03/09 00:49:25 ID:ZIQ5rRoc
>>81
お疲れさまでした!
自分は自作したことないので、感動してます。
「モールは簡単に通りません」に思わず笑ってしまいましたが、
自作用の原木買うのも完成品買うのも同じなんだなーと。

自分もそのうち挑戦してみたいなー。
83774mgさん:05/03/09 15:13:57 ID:ZvVUCxui
おお、うpされている
奇麗な仕上がりでかっこ良いですな
やっぱ自作は味も変わりますか(w
8465:05/03/09 19:25:17 ID:8gRZgZ8N
>>81
アップお疲れ様。
とても綺麗に仕上がっていると思います。
色はだんだん変わってくると思います。
85774mgさん:05/03/09 22:00:02 ID:tT9vb+Ad
>>81
バランスも良くてかっこいい!こーゆーのすきです。
自分も自作にはまっています。運良く家に旋盤があったので
ダボも自分で切っています。
最近は時間が無くて作ってませんが。

ところで、水牛角の継ぎをやってみたいんですけど、自分と
こ田舎だしなかなか売ってないんよね。
だれか知ってたら教えてほしいな。
8665:05/03/09 22:06:00 ID:8gRZgZ8N
>>85
ヤフオクによく出てるよ。
あと、象牙とか、河馬の牙とかも。
8765:05/03/09 22:22:56 ID:8gRZgZ8N
88774mgさん:05/03/10 17:58:13 ID:lB6kkFBR
ココの工具類・MPのレポ
http://www.vtweb.com/pimopipecraft/index.html

MPはモナカの打ち抜きで仕上げ加工が必要。
材質はVULCANITE

Adjustable Tenon Turning Tool(ダボ加工工具)
ちょっと仕上がりが荒いですけど、旋盤が無い漏れにはかなり役立ちそう。
VULCANITE、LUCITEの丸棒があれば、一からMPも作れそうです。

Set of 3 Rounded Drills for Boring Tobacco Hole(チャンバー加工工具)
3種類セットになってますけど、3/4は必要、7/8はたまに、1は無くてもいい。
まだ使ってないので何とも言えないです。

Combination Mortise Drill Bit & Shank-End Square(ダボ穴+平面出し?)
一発で摺り合わせ平面が出せるので役立ちそうです。

Countersink Tool For Countersinking Mortise Hole At Shank End(面取り工具)
まあ、ついでに買ったけど・・・なくてもいいね。

道具もブライアーも揃ったから、そろそろパイプ作るべぇー。


89774mgさん:05/03/10 20:45:23 ID:21JurOrn
>>88
レポ乙!
Adjustable Tenon Turning Toolは自分も興味があった。
話し聞くと結構使えそうだなぁ。
Combination Mortise Drill Bit & Shank-End Square
これも。平面だしって結構めんどくさいんだよね。
9085:05/03/10 22:57:38 ID:zLnmJhU4
>>65さん
どうもありがとう。
ヤフオクか、身近にあったのね・・
全然思いもつかなかった。
9181:05/03/12 22:16:24 ID:WcgI0Yd0
やばい、ハンドドリル欲しくなってきた……
あれって一万円以下の安いヤツでも
問題なく使えますか。

>>82さん
ぜひ挑戦を。
鋸ヤスリを使ったら思ったより簡単に削り出せました。
>>83さん
味は脳内麻薬が多分に効いてます。
>>84=65さん
お世話になりました。
またいろいろ教えてください。
>>85さん
旋盤、うらやましい。
そこまでは到底そろえられないです。

まあ何事もそうなんでしょうが
パイプづくりって、凝ると際限がない深い世界なんですね。
コメントいただけて
とても嬉しかったです。
92774mgさん:05/03/13 06:03:41 ID:0s8PUzOm
>>91
安物ハンドドリルはチャックがヤワで、すぐにセンターがずれたり
貫通 ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル したりします

やはりそれなりの値段で、造りのしっかりしたものが良いかと。
93774mgさん:05/03/14 23:21:20 ID:VXC5AyMB
ああ、なるほど、そういうことがあるのですか。
そういえば、パイプつくろうと気合い入れて買った
木工ヤスリ3本セット980円也も
使おうとしたらヤスリが柄からポロッでした。
金がたまるまで、穴あきでもっと練習するです。
レスどうも。
94774mgさん:05/03/15 17:57:27 ID:cJ2pvspK
仕事中の文鎮代わりにゴールドフィッシュ?の変形
を作ってみました。
サンドピットはあるけど無傷で仕上がった。
グレインも結構良いから、このシェープじゃ勿体無かったかも・・・
http://bigoasis.org/joyful/img/176.jpg
http://bigoasis.org/joyful/img/177.jpg
http://bigoasis.org/joyful/img/178.jpg
http://bigoasis.org/joyful/img/179.jpg
95774mgさん:05/03/16 14:35:39 ID:JmNGs3kX
ひらひらがイイね
グレインも奇麗。
キンギョは結構グレインが目立つシェイプだと思いますよ。
横の奇麗なグレインに、上のバーズアイ。
96774mgさん:05/03/16 17:58:29 ID:WUqKrfm6
初めての自作なのだが
ノコヤスリ掛けて狙った面が出来てくる手前でフローが出てきて
削るほど大きくなるのってもの凄い鬱だね。
97774mgさん:05/03/16 19:44:20 ID:moMlFaaN
そうなんだよねぇ。かといって傷をなくす為にシェイプを変更すると、
100%だめだめの出来になる。
パテ埋めも難しいし。陶芸なんかで、ヒビや割れがあることは
その器の景色になる、なんていうけどその境地まで行かなきゃいかんな。
98774mgさん:05/03/16 23:24:25 ID:Yz5Pwsxh
>>94
こういう木を削るときって、プレッシャー
すごいんじゃないですか。
木に自分が試されている、みたいな。
デザインと木目がともに活きていて
きれいだなと思いました。

初心者の自分が口を挟むのはなんだけど
自作してみて、パイプ作家ってつくづく
因果な商売だなと。
どんなに素晴らしいシェイプでも
傷が出ただけでグレードが下がるなんて
ストレスたまりそう……。
その点、傷があるのは自作の印
なんてうそぶいてられる今の自分は幸せかも。
腕が立ってくればくるほど傷と出会った
ショックは大きくなるのかな。
9994:05/03/17 09:11:48 ID:ePaWEYR8
>>95,>>98
ありがとうございます。
自作パイプって、パイプ喫煙する人しか興味がないので
見てもらえる機会がないですから、見ていただけるだけで
ちょっと嬉しいですね。

漏れも今削ってるのが凄まじいフローです。
大きいのが3cm強烈に、小さいのが7箇所も・・・ガックシ
これは埋め木して濃い色に仕上げようかと思ってます。
100774mgさん:2005/03/21(月) 20:27:38 ID:CiOSPf/B
100
101774mgさん:2005/03/21(月) 20:37:18 ID:qmKOZM1S
今年はあの有名な韓●のスターが来賓。
http://www.geocities.jp/tom1029384/
102774mgさん:2005/03/23(水) 22:06:55 ID:XFCe2fB0
このスレに触発されたのと、某店で入手したホークビル
がシェイプ的にどーも納得いかなかったので久しぶりに
自作にてホークビル作成中。
煙道・火皿はなんとか予定通りできたので、これからシ
ェイプの削り出しに入ります。
既にボウル前面に大きそうなフローがあるのが気になり
ますが・・・
103774mgさん:2005/03/26(土) 02:23:00 ID:jhgzAK0u
>98ですが、早くも前言撤回です。
おっ、これは無傷で仕上がるかも――
と思って紙ヤスリかけてたらホクロみたいな点が
出てきちゃって、そうなると
これさえなければ、と思っちゃうのが人情ですね。
とくに木目もそこそこいいじゃん、ってときには。
消えろ消えろと念じながらヤスリかけても予想外に頑固で消えず
これ以上はシェイプに影響大なりであきらめました。

で、教えていただきたいのは傷隠しの方法です。
傷をほじってパテ埋めといわれていますが
どういう種類のパテで、どうやって埋めればいいんでしょうか。
オイルフィニッシュに対応したやり方を教えていただければ幸いです。
104774mgさん:2005/03/26(土) 02:57:17 ID:jhgzAK0u
>>65さん
冷静になって味を利いても
亜麻仁油仕上げ、間違いなく旨いですよ。
シェイプも火皿径も違う二本なのに、同じ味がする。
保護剤とか塗料とか余計なものを使ってないからかな
と、自分的には思ったりしています。
そのへん、師匠はどうお感じですか。

というわけで、一日のシメは亜麻仁油パイプでナイトキャップまったりです。
既製品パイプの購入意欲が激減している今日この頃です。
あ〜、パイプつくりてぇ〜
105774mgさん:2005/03/26(土) 03:14:26 ID:UYFQB4Um
>>103
ここの下の方に瑕隠しのやり方が載ってるよ。
http://www.lapierre.co.jp/magazine/kakujunschool.html

後、まだ売ってる店が見つかってないので試してないけど・・・(東急ハンズにあるらしい?)
これの「オルイエラー」が良さそうです。
(国内生産の接着剤は色々試してみたけど、塗料が乗らないですからダメぽ。)
http://www.artisansspirits.com/glue/yellowglue.html

この接着剤と上の瑕隠しの合わせ技でかなり修正できると思ってるのだが・・・
10665:2005/03/26(土) 19:37:20 ID:0vo3Z9Yl
>>104
こんにちは。実は1=65なんですが、亜麻仁油仕上げ気に入ってもらったようで、
何よりです。
自分もそれは感じています。(大した製作本数もないし、パイプ暦も大したこと無いんですけど。)
ファクトリーメイドのパイプで塗装が余りよくない物もオイル仕上げにしたりしますが、
結構味が向上するような気がします。自分の考えでは、塗装をしないことで乾燥性がよくなるんじゃ
ないかと思います。
107774mgさん:2005/03/26(土) 23:50:05 ID:nLEZSVg1
>>105
どうもです。
二番目のはほかにも面白そうなもんがいろいろあって
興味津々。じっくり見てみます。
一番目のは有田さんのHPとあわせて
初心者にとってはとてもありがたい情報ですね。
ハンドメイドパイプ関連の書籍を探してみたものの
ひっかからなくて、がっくしです。
古書でなら名著があるようですが。

>>65さん
どうもどうもです。
そういう意味ではこのスレが頼りだったりして。
あらためてスレ読んでみたら最初のほうに
亜麻仁油でてましたね。
>>1さんとは気づきませんでした。
108181:2005/03/27(日) 03:46:44 ID:vEA9bI9C
ところで、自作パイプ展とか大会のようなものは無いのでしょうか?
もしあれば是非観てみたいし、出来れば参加などしてみたいのですが
ご存知の方がいれば教えて下さい。
109774mgさん:2005/03/27(日) 23:11:59 ID:Kumf4uc4
昨年10月30日から今年1月10日まで、
渋谷「タバコと塩の博物館」で
「ハンドメイドの世界」と題した
自作パイプの展示会が開かれていたようです。
またやるのかな。

>>105さん
敬称つけ忘れてsumaso
110774mgさん:皇紀2665/04/01(金) 00:59:09 ID:SIzEMxvE
>>19
掘り出した状態の原木は初めて見た。
ああいう塊なのね
111774mgさん:2005/04/08(金) 20:25:24 ID:SSC9cDuU
age
112774mgさん:2005/04/10(日) 01:34:14 ID:mtJQDj7Y
10年以上愛用してきたフカシロのパイプ(フリーハンド)の話なのだが
値段も含めてなかなか良いパイプなのだけれど
表面がラッカーのテカテカした仕上げ。
それがあちこち剥げて気になってきたので、主義に反するけど手を加えてみた。

ワックス剥離剤でラッカーを完全に落とし、白木用洗剤で染料をほどほど落とし
1600番のペーパーでつるつるにしたらかなり白くなった(当たり前だ)。
で、そこにオリーブオイルを薄く塗って乾かしてセーム皮でせこせこ磨いたら
艶のあるウォルナット仕上げになった。

問題は、喫味が完全に変わってしまったこと。
変わる=良くなるとは限らないので、慎重に何度か味を確かめた結果、
どうやら良い方向に変わったようだ。
使い慣れたパイプなので今までも充分美味く喫えていたのだが、びっくりするくらい変わったよ。

自分で作るにせよ、買うにせよ、あんまり塗装の厚いのは避けようと実感した次第。
上のほうで出てる無塗装+亜麻仁油はかなり正解な気がするよ。
113774mgさん:2005/04/10(日) 10:46:27 ID:CSC61EfS
どうせなら白木に剥いて、彫刻刀でイボイボでも彫ってやれば(以下略
114774mgさん:2005/04/10(日) 11:31:21 ID:Qv0X6uO4
>>113
いやだw

今回も仕方なく化粧を変えただけで、整形までしようとは思わないな。
ましてや何であんな怪獣シュガロンみたいな見た目に(ry

自作パイプは3本しか作ってないけど、4本目の参考にはなったよ。
一応ワックスが専門の仕事なんで、通気性を妨げないワックスとか
完全白木とか何本かつくって比べてみることにしよう。
115774mgさん:2005/04/11(月) 00:41:56 ID:0LDKqqjb
結果報告是非是非期待.
それと専門家にお聞きしますが
ワックスって通気性を妨げるものなんですか。
カルナバワックスとかでも。
116774mgさん:2005/04/11(月) 09:34:50 ID:1Ut84WLr
>>115
お、それ、俺も気になる。
木材の塗装、というかニス仕上げについて色々調べたんだけど、バイオリンやギター
などの楽器は、、乾燥させた材木が湿気を吸わないために塗るそうだ。
パイプの場合、火皿の中まで塗ることが出来ないので、その意味は無いね。
117774mgさん:2005/04/11(月) 20:54:50 ID:Bc82a8HD
>>115-116
回答に窮する質問だなw
どう答えても誤解を招きそうだ。

ワックスの種類によって差はあるけど、通気性は妨げられると思って間違いないよ。
カルナバワックスでも何を混ぜて作ってるかによって通気性は変わってくる。
だからといってワックス=パイプに悪いってことになるかどうか微妙だけど。
ブライアー表面の保護とか艶出しとか、役にたつわけだし
>>112で書いたことは俺も初めて実感したことであって、本来そこまで
気にすることが普遍的に必要かどうかは分らない。

手持ちの中に、放っておくと白けて貧相になるパイプが2本あるんだけど
それにそれぞれ超高級ワックスと中級強耐久性ワックスつかったら
いい感じで艶がでて、とくに味が悪くなったとは感じなかったしね。

長くなるんでレス分けるよ。

118774mgさん:2005/04/11(月) 21:07:50 ID:Bc82a8HD
パイプに限っていえば、ワックスの効用は艶出し以外に
汚れからの保護という効用が大きい。

でも現実には汚れたバフで磨いたり、手汗手脂の上からワックスかけたり
寒い日や湿気の多い日にワックスかけたりして、ワックスそのものが
変質したり汚れてくすんでくることが多いと思う。
よくあるパイプ用ワックス(液状のやつ)とか、俺は絶対に使いたくないけど
あれはまともに使っても勝手に劣化してくるほどの品質だし。
ワックスそのものが汚れたり劣化したらワックスを剥ぐしか方法がないけど
オフィスの床じゃあるまいし、普通そこまでしないよね。

で、もし通気性を妨げないワックスを使って、通気性ゆえに喫味がよくなる
のだとすれば、ちょうど手元にそういう謳い文句のワックスサンプルがあるんで
試せるなあと思ってるとこ。
119774mgさん:2005/04/11(月) 22:44:34 ID:5SOLbzCe
>>117,118 この板で久しぶりにかじりついて読んだ、為になる。
喫味に関して俺は自信ないけど
>>汚れからの保護という効用が大きい。
この部分に特に同意だなぁ、手垢で汚れたパイプもマズイと思わんし。
120774mgさん:2005/04/17(日) 18:41:13 ID:KbZ4BGp4
あげとく
121774mgさん:2005/04/25(月) 00:13:24 ID:Tem58Znl
 
122774mgさん:2005/04/25(月) 20:50:47 ID:yhrQ0xzb
やっぱ、手作りしてる椰子は少ないのかな。

漏れは花粉症が収まったら作業はじめるとしようか。
オクでベルトサンダーを5000円で買ったけど、
便利ですね。削りだしが早いわ。
旋盤も欲しいー、、、これは高いからな。
123774mgさん:2005/04/29(金) 00:01:54 ID:jamceU+P
ttp://www.dicapopipes.com.ar/Inlay%20Process.htm

これ、面白いんだけど、どうやって埋め込んでるんだろう?

自作でドットやシンボル入れたり銘を彫ったりしてる人いますかね?

と、話題を作ってみる。
124774mgさん:2005/04/29(金) 05:59:38 ID:JclrBW16
>>123
インレイですね。
使い方によったら、瑕隠しにいいかも。
結構メンドクサイけどやり方はここに
http://ha8.seikyou.ne.jp/home/tk53/inlay.htm

銘入れたいけど、ハンディルーターでも漏れは不器用だから
上手くいかないですね。
シンボルとか銘の刻印を作れば良いかも〜〜〜と思ってるのですが、
幾らくらいするかが問題だわ。
125774mgさん:2005/04/29(金) 09:59:59 ID:jamceU+P
>>124
おー!なるほど!!有難うございます。
地道で面倒ですがやってみたいですね。

ルーターで彫るのは俺も無理だなあ。
ちょっと刻印で検索してみたけど

ttp://www.e-minagawa.jp/yakiin.htm
これは焼印だけど値段は似たようなもんかな?
ttp://www.amacho.co.jp/products/seal.html
こっちのほうがお手軽かも。

安くはないし、うまく打てるかどうかが問題か。
126774mgさん:2005/05/02(月) 20:22:53 ID:nQOmT79p
スレ進んでないなあ。
上でワックス云々と理屈こねた者だけど、自作2本と某オランダ製ファクトリーの
塗料もコートも分厚い奴を剥いた奴、合計3本で試してみた。

本当は自作の2本だけで試すつもりだったけど、1本だけ何年たっても喫味に微妙な
違和感のあるパイプを表面の特殊加工(カラードパイプ。衝動買いしたけどラックで浮きまくり)を
落とすことで良い方向に向けたいと・・・・2匹目の泥鰌狙いw

予め表面は1200番で止めるところを、1500番と2000番のペーパーまで使って仕上げた。

まず、汚さないように手術用手袋をして、完全無垢の状態で喫煙してみる。
新作2本は当然に前との比較は出来ないが、乾燥に時間をかけたせいか
まずはシロウト歪みパイプとしては上出来。
驚いたのは分厚い塗料とコート剤を剥がしたファクトリー(かすかに木目だし用の黒が残っている)。
喫味にはっきりした輪郭が感じられていたのが、ふわりとした豊潤な味わいになった。
キレが無くなったとも言えるが、こっちの方がずっといいと思ったのでこのままいくことにした。
127774mgさん:2005/05/02(月) 20:37:07 ID:nQOmT79p
(続き)

次に新作2本にヴァージンオリーブオイルを薄く塗って、2日間ほったらかしにした後
セーム皮で磨き倒したもの。
慎重に喫ったせいか、無垢と同等かこっちの方が良い気がする。
2回目の慣れを差し引いても、オイルの悪影響はなさそう。

最後に片方によくあるカルナバワックスをバフかけ。もう一方には弊社の誇る
高級通気性ワックス(といってもカルナバに多くを負うのだが)を、バフかけ。
で、どうだったかというと・・・・・

あ ん ま り 変 わ ら んww

普通の中級カルナバで充分みたいだw
なお、ワックスかけたら喫味が変わったようには感じられなかった。
ただし高い方のワックスは効果がかなり長く続く利点がある。
速攻で艶を求める人には、むしろカルナバの方がいいかもしれない。
128774mgさん:2005/05/02(月) 20:49:54 ID:nQOmT79p
(続き)

というわけで塗装を厚くしたりラッカーやニスで処理しない限りは問題なさそう。
一応、塗装は薄く通気性のある方が喫味は良い、と俺は判断した。
あたりまえ過ぎて申し訳ないが、俺としては実感したことが大事だと思ってる。

たった3本(フカシロ入れて4本)で結論出すな、といわれそうだが
別に塗装の厚いパイプを上手に喫ってる人にケチつけるわけではないので
そこは理解して欲しい。
俺が化粧直ししたのは剥げて見苦しくなったのと、どうにも美味くならないパイプだけだ。

なお、お手持ちのパイプをじっくりと目をこらして見て欲しい。
ワックスが透明な艶を保っている部分と、白(もしくは黒)っぽく濁っている部分があると思う。
ワックスは撥水するから水に強いと思うだろうが、実はそうでない。
使用後にしっかりパイプを拭ってやらないと、表面に手汗がのこる。
この水分が浸透していってパイプ表面のワックスを濁らせる。
ワックスが落ちて艶がなくなるのなら再びかけてやればいいが、濁ってしまったら
剥離剤系の洗剤で落とさなければならなくなる。
濁ったワックスの上から新しくワックスかけても、当然透明な艶は得られない。
ご注意を。

長文と役立たずスマン。
129774mgさん:2005/05/04(水) 11:00:53 ID:eDKiVwu0
いや、いろいろと勉強になりました。
THX
130774mgさん:2005/05/04(水) 17:14:04 ID:wm6kYyYX
>>126
レポ乙

やはり、専門家ですね。勉強になります。

>>125
下の刻印はヤフオクでも出てるよ。
それをパイプじゃなしに使ったことあるわ。
打つことは慣れだけで難しくはないけど、
そのようなバラバラの刻印をひとつひとつ打って、
文字を揃えることの方が難しいです。

一番いいのは別注でシンボルマークなり文字スペルを作るのがいいですね。
131774mgさん:2005/05/04(水) 22:33:02 ID:8I3V8e69
伸びてはいないが良スレですね。
>>126
内容、よかったです。感謝。


しかし自作というと敷居が高いけどメンテナンスも含めればもう少し話題がありそうな。。。
132774mgさん:2005/05/13(金) 08:15:44 ID:xbwhA4FL
あげ
133774mgさん:2005/05/16(月) 23:10:57 ID:E/U7gSz+
静かですな。
しかし自作やってて思うのですが、ブライヤーってなんであんなに
高いのかな。自分は海外から買ってるけど毎回届くのに時間かかる
し、国内では高杉てとうてい買う気も起きないし、なんか気軽に作
れないよねー。やっぱブライヤーって枯渇状態なの?
134774mgさん:2005/05/16(月) 23:43:34 ID:ReUOCFJE
>>133
ブライヤって、資源は豊富だけど掘り手が枯渇状態らしい。
掘り出すのがけっこう重労働なんだって。
135774mgさん:2005/05/17(火) 01:16:47 ID:renSTNN0
>>133
海外のどこから買ってます?
小生は前にも出したけど
ttp://www.amsmoke.com/index.html

ここから買われた方はいないでしょうかね?
英語がイマイチですので、オーダーシート・クレカ
じゃないので買い方がわかりません。
ttp://www.briargrains.com/briar.htm


136774mgさん:2005/05/17(火) 01:31:10 ID:renSTNN0
グッドラック愛用の椰子へ
ttp://www5b.biglobe.ne.jp./~antpipe/newpage4.htm
塗装を落としてからはパイプ製作の木目出し着色、磨き、WAX処理は
一緒ですので、このサイトが分かり易いです。
137774mgさん:2005/05/17(火) 15:52:16 ID:92KFfYoM
穴あきプラトーで作って二本目。サイズを大きくし吸い口をアーミーにしましたが煙が漏れる漏れる。
……難しいですね。
138グッドラック愛用の椰子:2005/05/18(水) 00:29:44 ID:RKCpPfNh
>>136
わざわざスンマセン。非常に有難いです。多謝
139133:2005/05/18(水) 10:04:10 ID:Ize80MFT
>>134
そうなんですかー、でも資源自体は豊富だっていうのを聞いて安心した。

>>135
僕もTinskyのとこから買ってます。
Briargrainsのとこは初めて知りました。マネートランスファーって銀行振込
のことじゃなかったっけ?間違ってたらスマソ。
海外銀行への振込みってしたことないんで、ちょっと不安だよね。
140774mgさん:2005/05/22(日) 01:20:31 ID:mrG6Vl2D
>>137
アーミーはテーパープッシュですよね?
旋盤で加工したのですか?

ちょっと荒いですが、
MPのアーミーを熱で柔らかくして、そのままダボに
突っ込んで冷ませば、かなり噛み合わせが改善されると思いますよ。
141774mgさん:2005/06/02(木) 23:12:59 ID:rajn+J24
あげ
142774mgさん:2005/06/08(水) 23:00:30 ID:cDT/rDtG
ヘタクソだがコーンパイプスレの例の人

ttp://hp15.0zero.jp/214/chicken0416/
143774mgさん:2005/06/09(木) 13:30:24 ID:hFeHpNpp
>>142
ある意味、パイプの原点やなw
144774mgさん:2005/06/10(金) 17:29:40 ID:n1xY0UjO
知人の旋盤でエボの丸棒からダボを切ってもらってステムを
削ってるけど大変だわ。
原木を削り出すより難しいです。

まず、リップが上手く一文字に切れない。
ダボが綺麗に仕上がらない。(旋盤の工具?のせいかな)


ステムも自作してる椰子はいてますか?
何かコツとかあれば教えて下さい。
145774mgさん:2005/06/10(金) 22:48:24 ID:16k10wZS
>>144
エボナイトの旋盤加工はしたことが無いので、参考にならないかも知れないが。
アクリル棒と、ベークライトを削ってマウスピース加工したことはある。
(エボは、ダボ付き丸棒を使っている)
根竹継にしたときだが。

旋盤が無くダボ加工は不可能に近いので、ドリルで穴を開けアルミパイプを取り付け
ダボの代わりにした。
リップの横長穴は、ドリルの横を使い横長穴に。当然それだけでは汚いので、極細
の丸棒やすりで整えました。
ダボは、過去ログに臍きりツール(電動ドリルに取り付ける。)を海外通販で
購入した人が「結構使える」といってとので自分も興味あり。
146774mgさん:2005/06/10(金) 23:24:54 ID:Gycx6plb
>>144
旋盤のバイトは研いで使わないと、仕上がりがきれいにならないよ。
吸口の横長穴(?)は、有田氏のHPを参考にドリルでやってみたけど
ドリル刃が折れそうでうまくできなかったのでリューターと精密やす
りで成形してます。
147774mgさん:2005/06/11(土) 18:56:51 ID:9TWV9B3X
>>145,>>146
ありがとう。

参考に工夫しながらやってみます。
148774mgさん:2005/06/11(土) 22:17:35 ID:MBBRWh7W
皆さん、根竹の仕入先教えてください。
あとできれば継ぎの方法も。
149774mgさん:2005/06/12(日) 20:02:04 ID:vktyq5qL
>>148
根竹は手に入り易いのは柘のしか見つからないね。
ネットでかなりぐぐったけど無理でした。
多分、紀州の産地へ行けばあると思うけどムリぽ。

継ぎ方は、有田氏の使ってるカーボン(火に弱い)なり
メーカーのエボナイト(80度で変形)もしくは金属(嫌い)
継ぎは納得できないので、俺の勝手なやり方ですけど、
ボール側・シャンク側にダボ穴を開けてタガヤサン(鉄刀木)
をダボにして継いでます。
150774mgさん:2005/06/12(日) 21:44:00 ID:RLFccA/X
>>148
根竹は、手芸用品売り場に売ってた。多分手提げの取っ手に使う目的なんだろうけど。
ただ、パイプ用には、あく抜きしないと、煙草の味に影響がある(事実かどうかは不明)
と聞いたことがあるので、どうだろう?ツゲの奴は手に入りやすいけど、傷が付いてたり、
凹んでたりと使えるところが少ないね。
151150:2005/06/12(日) 21:48:43 ID:RLFccA/X
いま、手芸用の根竹を調べたらこんなのだった。まっすぐな奴は無いね。
http://www.tedukuri-net.jp/newpage129.htm
152774mgさん:2005/06/12(日) 22:03:20 ID:OKeD+gc8
>>148
根竹は、釣り道具の材料として手に入るよ。
太さも各種あるからパイプ用にぴったりなのもあるし。
俺はバンブーのパイプ嫌いだから、>148読むまであれがパイプ用にぴったりだとは
気付かなかったが、釣り道具を自作するから根竹や煤竹はよく使う。
俺の入手先は通販やってない&知り合い以外お断りってとこなんで紹介できないが、
釣り材料の通販は多いから、さがしゃ見つかると思うよ。
153774mgさん:2005/06/12(日) 22:53:49 ID:XUz8gtIu
>149-152
みんなありがとう!
なるほど、釣り方面というのは盲点でした。僕もいろいろ探したんですけど
バッグの取っ手くらいしか出てこなくて半ば諦めかけていました、もう少し
ガンバッテ探してみます。
言われてみると、柘のカタログにも載ってた気がします。最近柘のお世話に
なる機会が無いもんだから、カタログホコリ被ってますよ・・
154774mgさん:2005/06/17(金) 20:33:05 ID:h+7gkqRO
>>60でカキされてた、ウッドダイを使ってみました。

結論、全然ダメです。
ブライヤーに染まって行きませんでした。
木に色付けして上塗りにニスか何かで色止めしなければ
ならないようで、パイプには向きませんね。
155774mgさん:2005/06/18(土) 22:02:37 ID:5+uP0ORg
>>154
>>60書いたものです。
そうですか、だめでしたか。人柱すまそです。
あの後、同じダイロンの布用の染料を濃くアルコールに溶いて試したんですけど、
こっちは結構色付きました。(ツゲの染料と同じくらい)
156774mgさん:2005/07/03(日) 03:55:25 ID:6TCKTwsH
保守したいのでカキコ

初めて穴無し原木を使ってみたけど、大失敗!
煙道を開けるときに7mmもずれてしまって
チャンバー径で調整しようと大きく広げたら
チャンバー径がズンドーの25mmになっちまった。
使い物になりません。ナサケナイ

>>155
人柱とは思ってません。何でも試してみますよ。
157774mgさん:2005/07/07(木) 10:33:35 ID:2mqkOacS
>>156
十分ありだと思う俺ガイル

カーボン付いてきたらイヤでもV字になるし、ボウルトップで2mmも付けば
チャンバー径は21mmだしw

作業続行しましょうぜ ノシ
158グッドラック愛用の椰子:2005/07/16(土) 20:41:46 ID:D0md0shx
あげついでに 一応報告。

塗装剥がしてアルコールで拭いて荏油を塗った。
最初のころはテレピン油のような臭いがしていたけれどひと月くらい
たつとそれも消えた。
木目も美しくなかなか気に入っている。
まぁあくまでも自己満足の世界ですが。
159774mgさん:2005/07/17(日) 17:36:00 ID:tbYi+PfP
プラトーの余りでメシャムパイプ用のカラーリングボウルを
作ってみました。
これから使ってみます。
160774mgさん:2005/07/19(火) 22:41:24 ID:/aOLFhdY
関西最強の変質者 ちきん軍曹
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/cosp/1121777191/
161774mgさん:2005/08/05(金) 15:45:20 ID:XJoyl8bq
暑いからパイプ作ってないな。
皆さんも同じかな。
162774mgさん:2005/08/05(金) 21:06:31 ID:8ivdHYnk
>>161
そうだね。暑いと作る気しないね。
やはり、冬、ストーブに当たりながら作るのがいい。
163774mgさん:2005/08/05(金) 22:10:47 ID:gF0+f+Tt
暑すぎてパイプすら吸う気にならん。
ベランダが工房なので、荒削りのやすりがけしてるだけで
汗が噴きだしてくる。こんなときはクーラー効いてる部屋
で次のパイプの構想練ってるのが一番だな。
164774mgさん:2005/08/07(日) 00:53:59 ID:koWaOzc+
素朴な疑問なんですけど、自作パイプのHPとか見ていると
「ツゲの穴あき原木でつくりました」
なんてコメントをみかけるんですね。
でも穴あき原木にメーカー(?)名が書いてあるのを
見たことないんですけど
パイプ屋さんに置いてある穴あき原木って
みんな「ツゲの」ってことなんでしょうか。
(だったとしても、どうだということじゃ………むにゃむにゃ)
165774mgさん:2005/08/08(月) 13:24:10 ID:V0iynwJz
>>164
ツゲが輸入してるからな。
ホビー用原木もボッタクリですからねぇ〜w
166774mgさん:2005/08/20(土) 22:38:38 ID:MNgyelVv
あげ
167774mgさん:2005/09/18(日) 03:18:29 ID:itjpTZY5
この前、新宿加賀屋で原木を物色してたら、一部の表面が平面出しされてニス(?)が塗られているものがあった。
まるでなにかの木工品をばらしたかの様な…

実はブライヤーじゃなかったのか、元はなんだったのか、と想像が膨らみます。

皆様はこんな原木みたことありませんか?
168774mgさん:2005/09/18(日) 09:00:25 ID:AGh2lOvR
>167
そ、そ、それこそが、幻のHAND MAIDの原木ですよ!!即買いなさい!!
169sage:2005/09/19(月) 13:36:49 ID:UsVytlox
メシャムの削り屑を練ってブロックを作りましたが、ひび割れ
してしまいました。水しか使用していません。
空気抜きの為に菊練りもしました。何か添加すべきでしょうか。
ご経験がある方、お助けください。
170774mgさん:2005/09/24(土) 10:09:24 ID:icBOmNNg
そこまで出来る人なら、むしろ普通にクレイ挑戦してみて欲しい。
削りカスのメシャムよりは、いいものができそうな気がする。
171774mgさん:2005/09/24(土) 13:33:23 ID:L2LIdYfS
>170
そうですね。削りカスだとやはり無理っぽいですかね。
ブライヤースレでこんなことお伺いしてスイマセンでした。
172774mgさん:2005/10/09(日) 22:32:45 ID:5GFx07D8
作り始めたのが今年の5月、今日やっと完成しました。。
今できたてのパイプで一服してますが感無量です、長かった・・・
さて、次はどんなパイプを作ろうかな。
173774mgさん:2005/10/09(日) 23:32:48 ID:KO2LGqv5
暇を見つけてはちょこちょこやってたんだな。
俺のは削り始めるとすぐ吸いたくなって、急いで仕上げるからひどい出来だ。

識者に質問。
シーコーラル、フレスコや他のラスティックなど、何を使って削っているものなのでしょうか?
彫刻刀のような刃物なのか、それともリューターなのか。
わかったところで作れるわけじゃないけど、ラスティックに挑戦してみたいなぁと思う。
174774mgさん:2005/10/10(月) 01:00:01 ID:5JI+l4qz
>>173
シーコーラル、フレスコは彫刻刀の手彫りでしょうね。
電動機ではあのように彫れないと思う。

オレは適当にラスティクを入れるならハンディールーター、
電動彫刻刀(慣れてないせいか使い難い)でやってます。

こんなやり方してる作家さんもいてます。
ttp://www.fillenwarthpipes.com/rustication.htm
175774mgさん:2005/10/10(月) 01:12:32 ID:euOpIuHc
>>174
なるほど。参考になった。サンクス。
明日ホームセンターで使えそうなものを物色してみる。
176774mgさん:2005/10/26(水) 16:02:28 ID:8kLyAZaG
エボナイトの丸棒買って来て、
旋盤で、穴開け&ダボ切りまではしましたが、
スリットって皆さんどーやって入れているの?
177774mgさん:2005/10/26(水) 16:29:54 ID:AyBmytis
>>176

ここは参考になるかな?作家さんのhpです
http://www5b.biglobe.ne.jp./~antpipe/mouthpiece.htm
178774mgさん:2005/10/27(木) 11:15:39 ID:/K3KN9oD
ありがとうございます
って御礼を書き込む前にやってみたんだけど、
への字に切れてしまいました。
慣れも必要かな?

参考になりました。
179774mgさん:2005/10/29(土) 22:53:29 ID:aRAdrivD
原木のことでお聞きします。
私はこれまでTinskyのとこから買ってましたが、最近BriarGrainsなる
サイトを発見しました。
こっちの方が安めなのと等級分けがされているのがいいなと思ったので
すが、支払いがカード使えないようです。
BriarGrainsから買ったことのある方いらっしゃったらどんな感じか教
えて欲しいのですが。
あと、いろいろ検索しててP.E.Hermannなるサイトを発見しました。
パイプ作りの材料がいろいろ揃ってて良さそうだと思ったのですが、何
か知ってる人がいらっしゃいましたら教えてください。
180774mgさん:2005/10/31(月) 15:03:03 ID:TTJFOAt8
>>179
上は過去のカキを読めば出てるよ。
下は材料屋やね、見たことある・・・

個人がホビーとしてやるには、海外銀行送金で発送はUPSじゃ、
幾ら安くても割り合わないと思われます。

原木etc.を大量に買い付ける作家ならいいでしょうね。
181774mgさん:2005/10/31(月) 21:54:49 ID:uT9o2w6I
>>180ありがと
過去の見たけど買ってる人いないみたいですね。
引き続き無難なTinのとこから買うことにします。
182774mgさん:2005/11/12(土) 13:58:38 ID:RHDlbXb8
   __    __
         │ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
          ヾヽ!lV/ / ,/ /  ,' ハ、: .
       ,ィニ≧ゝレ' / /  ,./   / , ハ : : .
      く<-‐7´ _」] l l/_,∠/   / / / い : : .
        ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
      . : {ハ : :|{(l|y==ミ   _ノ、/ソリ ll | : : : : :
      : : : :ヽヽ: :|、lハl、゙      ⌒ヾlノリ ll l : : : : : :
      : : : : : : : : V\ヽ、 `ー  ゛ノルんイリノ : : : : : : パイプ製作、がんばってね♪
      : : : : : : : : : ,.--、_ハ`‐r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
      : : : : : : : : /  /-ョロ'ヲ´   i l : : : : : : : : : :
      : : : : : : : 〈  ,ハフ'兀「     ! } : : : : : : : : :
      : : : : : : : : ヽ,   ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
        : : : : : : : 〈 ,  !{ソ   ヽl/|、: : : : : : : :   ,r-、
       : : : : : : `ヽ  V     j _ノ ,スヘ_ノ7--‐イ∧〈
          : : : : : : : { /     ,ハ、  _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
          : : : : : : :レ'    ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
            : :_ノ‐- 、'  {∧ トヘ_「    {Y: :仔 之_
            〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂`    上l_:/Z/ソ‐′
        r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、  ` ー/「>,、 └トf‐′
      {_Y^lヽ、,ど , ,  〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
      ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ  /ソ: : : . ノフく_.イ
       〉 〈、ソ´ UU     、ノ入 : :__rクー<__〉
      ∠__, 〈_⊥、′  i  _,rくソヽ√ヽフ
         j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ
            ヽ√ \丿 ヽ/
183774mgさん:2005/11/18(金) 22:14:30 ID:lL02ZkQr
やっと寒くなってきた。
冬は自作のシーズンだよねぇ。
184774mgさん:2005/11/19(土) 14:11:18 ID:H3mEP9mE
教えてください。
カルナバWAXの良質なのは何処で買えますか?

今まではオクで買ってたけど、卓上グラインダーを
買ったらWAXの消費が激しくて、高く付くのですよ。
185774mgさん:2005/11/19(土) 21:55:18 ID:MGolb4p7
>>184
私が以前買ったのは、「林ケミカル」という会社からでした。
カルナバは1号〜3号まで等級付けされていて、1号がもっとも上級なもののようです。
あなたがどのくらいの値段でで買ったのかわかりませんが、私は上記の会社から2号を
買ったのですが、1kgで確か1600円ちょっとだったと記憶しています。
1号はもう少し内容量も少なく、値段も高かったように思います。数年前のことなので
記憶があいまいですが・・・パイプを磨くのであれば、私も使ってますが2号でも十分
用を成すと思いますよ。
186774mgさん:2005/11/19(土) 23:08:10 ID:H3mEP9mE
>>185
ありがとう。

今まではコレです。
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m24714019
ウエスでシコシコ磨くには足りてたのですけど、、、

早速、2号で注文してみます。
187185:2005/11/19(土) 23:31:25 ID:RWQhbevb
オクのブツ、色の感じからおそらく2号あたりかと思います。1キロ一袋あればかなりもつとおもいますよ、私は年に数回しかワックスがけしないですが、まだ半分使いきってませんから。
188774mgさん:2005/11/20(日) 22:17:29 ID:fDQZnaHG
ケミサーフは何処で買えますか?
189774mgさん:2005/11/26(土) 02:37:20 ID:dfa9qvGl
初めてスレします。
私の使っている道具は、旋盤、バンドソー、ボール盤、ディスクグラインダーです。
刻印は
http://www.tool-net.jp/
で特注しました。(価格3万円前後、高かった)
旋盤は
http://www.kotobuki-mecanix.co.jp/
で購入しました。
でも、今思えばヤフオクで中古を買っても良かったかな。
後の道具はホームセンター
http://www.doit.co.jp/
で買いました。ここは色々あって、普通のホームセンターにないものまであり、結構いいです。
パフは今までも出ていますが
http://www.pimopipecraft.com/
で買いました。ここのパフは結構気に入っています。
今、火皿保護材を作って色々試していますが、なかなかうまくいきません。
ご存じの方、よろしくスレお願いします。
190774mgさん:2005/11/26(土) 11:54:13 ID:rdvhylwU
>>189
スゴイ!! フル装備、完全仕様ですね。

漏れは基本的に火皿保護材を塗らないのですけど、
火皿内にサンドピット・小瑕があった場合に使ってるのは

メープルシロップ+煙草の灰を混ぜたものを、使うときに
アルコールで薄めて塗っています。
ただ、自分で勝手に考えて作ったものですから、正しいやり方か
それが良いかどうかは分りません。
191774mgさん:2005/11/27(日) 00:08:40 ID:kG/E10eB
>>190
ありがとうございます。
たばこの灰とは・・・やってみます。
192774mgさん:2005/12/08(木) 00:29:24 ID:1gk5nWWz
 
193774mgさん:2005/12/08(木) 01:44:34 ID:fm9wA3D9
パイプにエッジ付けるのはムズイね。
みんな、どうやってるの?
木切れに紙ヤスリでボチボチするしかないのでしょうか。
194774mgさん:2005/12/08(木) 02:40:06 ID:fcPbtCN4
>>193
私はアクリルの20cmくらいの定規の裏に紙ヤスリを貼り付けて削ってます。
でも、やっぱりぼちぼちやらないとエッジが曲がったりダレたりするので難しいですね。

きれいなエッジを出すのに他の方法でされてる方がおられたら、私も教えて欲しいです。
195774mgさん:2005/12/08(木) 07:39:03 ID:1aZVL/X0
>>193
サンダー(ベルトorディスク)で大体の形を作ったら、
紙ヤスリで仕上げってのが基本形では。
196193:2005/12/14(水) 13:44:23 ID:9oJAOoXd
Rの付いたエッジを立てたかったけど、収拾がつかないくらい失敗w
結局そのパイプを練習にいろいろ試してみたけど、Rをつける側を
先に削り出して、反対側でエッジを立てて行くのが上手く出来るようですね。
余白もこれでもかと言うくらい多めにとったほうが良さげです。

余談ですがそのパイプは瑕も出たのでラステック仕上げにしたのですが・・・
かなり薄いせいか、瑕があるためか、多孔質なのか分りませんが、
染料がチャンバーまで染み込んできてビックリでした。こんなの初めてぽ。

パイプ製作されてる方、エッジ付けのコツとかあれば教えてくださいませ。
197774mgさん:2005/12/15(木) 01:52:15 ID:WLnAjB3E
先にエッジ部分まで削りだしてマーキングしておけばいいんじゃない?

パイプ製作してない方からのレスですが。
198774mgさん:2006/01/01(日) 22:20:06 ID:+2vtLtTa
Mark Tinskyの所からPipe Kitsを買ったけどマウスピースがしょぼいな。
マウスピース加工のために旋盤が欲しくなってきた。
199774mgさん:2006/01/10(火) 20:50:29 ID:1X7Ub5hp
ちょっとお聞きしたいのですが、
ろくに手入れをせず外観がみすぼらしくなってきたパイプのために
カルナバワックスを調達しにいったところ、あいにく出向いた店には
木工仕上げ用?のものは在庫がなく、店員に相談すると
FRP等の離型剤としての商品を薦められました。

結局それを購入したのですが、このワックスが、
とても柔らかいのです。靴用のワックスみたいに。

カルナバワックス100%、溶剤無しの製品らしいのですが、
カルナバはガラスのように固いものとイメージしていたので
とまどっています。

これはやはり普通パイプに使われる物とは違うのでしょうか?

こちらでお聞きする事でないかも知れませんがどなたか
ご教授ください。

長文ですみませんが、お願いします。
200774mgさん:2006/01/10(火) 21:12:30 ID:83Bxq8DW
>>199

作家さんのHPなんだけど、一番下の方に研磨剤と一緒にカルナバワックスが写っています

h ttp://www5b.biglobe.ne.jp./~antpipe/newpage4.htm
201774mgさん:2006/01/10(火) 23:08:14 ID:1X7Ub5hp
>>200
ありがとうございます。
そちらのページは購入前に見ていて、全力でハンドバッフィングをする
つもりだったのですが、軽くなでるだけで布にとる事ができてしまい、
あら?といった感じで…。

色は写真と似ており結構匂いが強いです。

「カルナバワックス100%、溶剤無し」はメーカーにも確認済みなのですが
私の調べた限りでは、もしそうならカチカチのはずで。
蜜蝋やアルコールをブレンドして柔らかくする事もできるらしいので、
やはり何か溶剤が混ざっているのでしょうか…
とすると溶剤が何か分からないので、口にくわえるパイプに使うのは不安です。
あるいは私の調査不足で、精製の仕方で硬度が変わる物なのか…
202199:2006/01/11(水) 00:11:59 ID:cIygjwsY
すいません、201=199です。

ちなみに購入した商品名はボンリースワックスです。
203774mgさん:2006/01/11(水) 03:38:00 ID:/Jjb5nO7
>>201

写真を見ての通り、というかあなたの想像通り作家が使っているのはカチカチに固いです
ハンズで買えると聞いた事がありますが・・・
一度パイプショップにメールでお伺いされては如何でしょうか?
あるいはこのスレの>>185あたりもご参考に
204774mgさん:2006/01/11(水) 04:38:29 ID:UEwAXELU
>>201
大阪のシリウスタバコさんでカルナバワックスとイボタ蝋の小売してますよ。
ttp://www.tabako.co.jp/paipubbs_t/yybbs.cgi
記事1268です。

おそらく通販でも対応してくれるかと思います。
一度メールで問い合わせてみては?
205774mgさん:2006/01/11(水) 06:44:15 ID:vnayYQwh
咥えるだけのパイプの微量なワックスなんて気にするな。
キムチとか中国野菜の方がヨホド危険だと思うぞ>>201

というか、そもそもタバコも身体にイクナイらしいし(w
206774mgさん:2006/01/11(水) 10:15:33 ID:qCoZQSEp
>>201
あと、こことか。
ttp://www.hayashi-chem.co.jp/store/shopping/ces.cgi
けど、シリウスさんでの小売量の方が適量かな。
207774mgさん:2006/01/11(水) 17:00:38 ID:h8VNVvam
カルナバそのものは皆さんおっしゃられてるようにガチガチに硬いものです。
木工家具等の手入れに使う場合はそのままだと使いづらいので乳化剤などを
混ぜてある程度柔らかくしてるようですよ。
208199=201=202:2006/01/11(水) 20:42:53 ID:cIygjwsY
>>203-207
ありがとうございます。
やはり何か混ぜ物をしてあるっぽいですね。
買ったのはハンズなんですが、店員も専門外ならあまり
適当な物は薦めないでほしかった…

実はもう使ってみてしまいました。塗り方が悪いのかツヤが出ませんでした。
特に匂い等は問題ないのですが、やはり気持ちよく吸うことができません。
もうパイプには使わず、バイクとかのワックスに使ってみようかと。
ああ、こんな事なら高くてもイボタ蝋にしておけばよかった。

しかし結構いろいろな場所で売ってるのですね。
ご紹介いただいたお店等で探してみます。
209774mgさん:2006/01/11(水) 21:51:05 ID:/Jjb5nO7
>>208

乾いた布で熱が出るまでしこしこ磨いてみた?
210774mgさん:2006/01/11(水) 23:44:14 ID:zYDdi4kL
>>208
柔らかいワックスでいいからある程度磨いては重ね、そして最後に磨き倒す。
211774mgさん:2006/01/12(木) 18:44:51 ID:gGchzC5A
>>208
実際には綿バフ付けた卓上サンダーでやればいいのだけどね。

手作業の場合は綿タオルをどこかに括り付けて、汗だくになるくらい
磨き倒せばツヤがでるよ。(有田氏のサイトにも書いてたと思う)
212774mgさん:2006/01/13(金) 12:34:01 ID:NXVxQOVp
>208
既にワックスが引いてある家具に上塗りして艶をだす商品なんだから
しつこく重ね塗っては乾燥、磨きを繰り返せば艶がでるんじゃないかな
逆にパイプ用のワックスだと、卓上サンダが無いと大変
213774mgさん:2006/01/22(日) 01:02:46 ID:ZF3ySudu
みがきあげる
214774mgさん:2006/02/04(土) 09:38:27 ID:zzz12bqZ
カルナバワックス
三栄化工株式会社
http://www.san-ei-cleanlack.co.jp/index_002info.html
100g352円と安いが、卸のため500g単位でないと売ってくれないのが難
215774mgさん:2006/02/04(土) 23:34:13 ID:A/VzHEeu
>>214
品目が分かりません。
どこにあるのでしょうか?
216774mgさん:2006/02/04(土) 23:40:36 ID:aR5tcegU
>>215
取り扱い品目→油脂類取扱い品目 PDF版
http://www.san-ei-cleanlack.co.jp/yushi_to/yushirui_toriatsukai.pdf
217774mgさん:2006/02/05(日) 19:16:41 ID:pe8pQGZT
自分は根付けモドキや木の指輪を作っているのですがパイプの表面仕上げは何を使ってるんでしょうか?普通のニスですか?
218774mgさん:2006/02/05(日) 20:19:30 ID:vt0TJJry
>>217
カルナバロウです。丁度すぐ上でその話題が出ています。
219774mgさん:2006/02/05(日) 23:31:51 ID:pe8pQGZT
>>218
見ました、ありがとうございます!
パイプのほとんどはこのカルナバロウで1つで仕上げてあるのでしょうか?
漆やワニスで仕上げた物とかもありますか?
220774mgさん:2006/02/05(日) 23:44:35 ID:vt0TJJry
>>219
安パイプはラッカー仕上げだったりするものもありますが。
基本的には使わないです。
221パイプオタクにして家具オタク:2006/02/05(日) 23:48:57 ID:uLhg+0tu
>>219
漆やラッカー仕上げはあるよ。ワニス仕上げは聞いた事ないなぁ。

難しいのはラッカー仕上げのもの。
古いダンヒルのドレス等は、見た目的にはおそらくカシューとかセルロース系
の物に見えるんだが、熱が加わってもツヤがさほど落ちていないところをみると
合成系なのかもしれないが、年代的にどうだろ?って感じ。
探せばワニス等の仕上げの物もあるのかもしれないが、少なくとも見た事はない。
ただ、手持ちのものの中に一本、イタリアのハンドメイド物(Spanu)明らかに表面が
ワックスの上に何らかの層のビルドアップされた物がある。熱の入った時のくすみ方
は明らかにセラックなんだが…真相は謎。
ただし、ワックスポリッシュの上にセラックといえば、イタリア家具ではポピュラーな
仕上げだから、可能性はあると思う。
222パイプオタクにして家具オタク:2006/02/06(月) 00:11:42 ID:WpT9ncGl
あ、>>221に関して補足ね。
塗料の名称に関しては、元々定義があやふやな上に種類が多いので、
ともすれば誤解や議論の元になるから、一応書いとくと…
>>221での
漆…いわゆる純漆から漆系塗料一般
ワニス…いわゆる油性ワニス系
ラッカー…ニトロセルロースラッカーからアクリル、ポリウレタン、ポリエステル
      アルキド系などいわゆるポリ系ラッカーまでを含む総称
カシュー…純カシューから油性カシュー、樹脂カシュー系を含む総称
セルロース系…いわゆるニトロセルロースラッカー
セラック…アルコールベースセラック塗料、いわゆる純セラック

まあ、蛇足だがモメないようにねw
223774mgさん:2006/02/06(月) 01:47:55 ID:TlctR1QQ
>>220
>>221
ありがとうございます、ズブの素人にこんなに詳しく教えて頂けるとは思いませんでした。
実は精密な頭蓋骨の形をしたパイプを作って見ようと思うのですがパイプを使った事が無いのです。
パイプを作る時に吸う側として何か気を付けてつくった方が良いという所ってありますか?
224774mgさん:2006/02/06(月) 03:43:57 ID:QhwZy6kw
>>223

安いのでいいから、一本ちゃんとしたのを参考用に買った方がいいんでないかな
225774mgさん:2006/02/06(月) 07:16:34 ID:CirzWhp9
>精密な頭蓋骨の形をしたパイプ
キモイ
226774mgさん:2006/02/06(月) 08:01:14 ID:TlctR1QQ
>>225
だから?
227774mgさん:2006/02/06(月) 09:43:07 ID:xsG6GFHb
ただ、ただ、キモイ
228774mgさん:2006/02/06(月) 17:56:18 ID:YFc4U5I5
>>223
安いやつといえばフカシロのベストメイクあたりがいいのでは?
229774mgさん:2006/02/07(火) 18:49:02 ID:RTASUnLC
230774mgさん:2006/02/12(日) 12:58:35 ID:A4lZFaLj
お尋ねします。

マットフィニッシュのものを一旦白木に戻したいのですが、工程としては

1.アルコールで染料落とし
2.サンドペーパー(#1500?)で仕上げ

で良いのでしょうか。
231774mgさん:2006/02/12(日) 17:21:39 ID:LFD5jZh+
>>230
アルコール無しのいきなりペーパーで良いんじゃないか。
下手にドバドバアルコール使うと染料がグレインによけいに染みるし。
232774mgさん:2006/02/12(日) 19:14:56 ID:A4lZFaLj
>231
成る程。余計にグレインに染み込んでしまう、というのは知りませんでした。ありがとうございます。

手始めとして#1500から剥く、ってのは妥当でしょうか?
233774mgさん:2006/02/12(日) 20:42:22 ID:UU+75Gv8
目の細かい番手の方からが正解だろうね
234774mgさん:2006/02/13(月) 00:35:48 ID:H1Qt0Jlb
>>232
染料ってのは結構染みこんでる物だから、
1500番だと、相当時間が掛かるよ。
とりあえず4〜600番ぐらいで剥いて(320番ぐらいでも良いかも)、
800〜1000番→バフで仕上げってとこかな。
バフがないなら、さらに1500番、2000番と気が済むまで磨くと。
235774mgさん:2006/02/13(月) 06:11:47 ID:lqAshD+q
表面が多少濡れても気にしないなら
激落ち君(クロス含)も、なかなか侮れませんぜ旦那。
236230:2006/02/13(月) 09:30:23 ID:iBIyWc1x
>>233-5
ありがとーございます。試行錯誤やってみますです。
237774mgさん:2006/02/17(金) 09:37:45 ID:SBCpSWJo
238774mgさん:2006/02/21(火) 20:25:32 ID:tmSGR0cv
>>237
sugeeeeeeee!!!!
これはちょっとホスィ。でもこんな高価そうなもの手が出ない。
239774mgさん:2006/03/31(金) 14:18:05 ID:6k0YRF02
マウスピース用にマーブル模様のアクリルをつかいたいけど、
丸棒はどこで手に入るのか教えていただけませんか?
検索しても透明タイプしかなくて・・
よろしくお願いします。
240774mgさん:2006/03/31(金) 17:58:43 ID:9POolWgo
皆さん継材の接着って何使ってます?
241774mgさん:2006/03/32(土) 01:08:22 ID:F0iLyyIA
242774mgさん:2006/03/32(土) 01:30:10 ID:Vgvj1xq6
アクリルってエボナイトのようには成形できないだろうから、自作は難しそうだ。
海外発注でなく、安藤とかで手に入らないものかな。
243774mgさん:2006/04/02(日) 19:58:02 ID:NApK3bWu
ttp://www.pipemakers.org/
アクリルロッド有り
244774mgさん:2006/04/03(月) 01:49:28 ID:/88of5BH
http://www.janzen-pfeifen.de/englisch/indexeng.html

折れはここで買ってるよ
245774mgさん:2006/04/03(月) 18:37:01 ID:XoNTaXO+
>>239です
>>242 レスども!

アクリルは180度くらいで曲げたりできるそうだけど、この場合、
ヒートガンとかは使えるのかな?これならころがっているのだが・・
アクリルサンデーのHPには自由曲げにはホットプレート使えって
書いてあったが(w

>>241 
>>243-244 情報ありがとう!
ここはすごいなぁ、いろんなのがあって楽しいねぇ。
プレ整形物もまぁまぁの値段だから数かったら元がとれそうだね。
ところで棒物を海外からとりよせるときって1mのまま買ってるの?
あまり刻みすぎても使い勝手わるいし、よければ教えてください。
246774mgさん:2006/04/08(土) 17:21:59 ID:lRLnRDMB
ブログ情報  ゲスト書込み可

『 パイプスモーカーshigeのスモーキング日記 』
ttp://sadairi.com/xoops/
247774mgさん:2006/05/10(水) 07:20:19 ID:HvB1uG9I
火皿をコロをなんか色んな木で試してみたいんだが
木の耐火性のデータなんてどっかないんかね?
気乾比重のデータは出るんだが硬けりゃ燃えにくいのか疑問だ。
桐なんかは耐火性高いって聞くが気乾比重は低いし・・orz
248774mgさん:2006/05/10(水) 10:55:58 ID:h4Ubr7Kh
>>247
耐火性のデータは見たことないですね。
でも、実際作るとなると、耐火性だけじゃなくて、
硬度、気乾比重、含水率、さらに加工のしやすさや、見た目の美しさなど、
いろんな要素が入ってくるので、とりあえず、いろいろ試してみるしかないように思います。
249774mgさん:2006/05/10(水) 23:19:06 ID:g3yMliQ0
桐+メシャムラインで世界初を目指せ
250774mgさん:2006/05/12(金) 04:31:50 ID:xxGczaWf
とりあえずメープルとチークで試してみるよ
出来たら写真うpしにくるぜ!!
251774mgさん:2006/05/12(金) 15:08:39 ID:M0ekIBHv
ブライアーなら煮てアク抜きするけど、どうするの?
そのまま使ってみるの?

おらは最近、たまにパイプに使われる柘を
手に入れたけど、どうしたものかと・・・
丸一日も煮るのは、メンドクセーしな。
252774mgさん:2006/05/12(金) 20:49:24 ID:kG/GFTHH
教えてください。
エボナイトのマウスピースが変色した場合どうすればよいのでしょうか。
私は、とりあえずエタノールで拭いて、ワックスをかけたのですが
上手くゆきません、やはり白棒でバフがけからしないとだめでしょうか?
253774mgさん:2006/05/12(金) 21:34:02 ID:UXkaDBAi
>>251
メープルでカツカツしだしたのだが
ブライアーのアク抜きしてない現物は見たこと無いんで
なんともかんともなのですけど
ぱっと見はアク抜きが必要な木には見えないんで
そのまま行ってみることにしました。
254774mgさん:2006/05/12(金) 21:48:32 ID:vwaJ2uLh
俺は牛角継に挑戦してます。
材質が柔らかいもんだから、旋盤での切削はバイトに
食い込んで慣れるまですごく苦労した。
>>252
白棒でバフがけだと一発ですけどね。
255774mgさん:2006/05/12(金) 22:00:48 ID:8/P6kLNn
>>252
歯磨き粉(練りでもおk)でシコシコやって味噌。
あまり酷いなら、コンパウンド→歯磨き粉

一度変色したエボは、水分でまた変色しやすいから
磨き上げて、徹底的に空拭きがいい。
256774mgさん:2006/05/13(土) 05:53:04 ID:XYJb+syU
252です。
白棒でバフがけします。
ありがとうございました
257774mgさん:2006/05/18(木) 01:19:23 ID:lE60ELuY
>>256パフがけでサビネリのステム磨きが綺麗、更に黒艶や酸化防止を追求したいならプラッチッククリーナーで磨き、シリコンオイルを塗って乾拭きですね。
258774mgさん:2006/05/18(木) 14:58:43 ID:iQzq0hFc
252です。
いろいろな方法ありがとうございました。
結局、白棒バフがけしてから、カルバナWAXかけてみました。
何とかなりました。
259774mgさん:2006/05/18(木) 15:44:28 ID:VCCs6bGv
>>258
カルバナWAX?
カルナバワックスのことか?
ベトベトになると思うが。
260774mgさん:2006/05/18(木) 19:40:12 ID:EPkNXAyO
>>259
>カルナバワックスのことか?
>ベトベトになると思うが。
カルナバ配合だが有機溶剤たっぷりな
練りワックスじゃなくてカルナバワックス100%では?
これならスベスベのテカテカになると思うが。
261774mgさん:2006/05/18(木) 20:09:04 ID:eVKxXs5O
100%じゃなく、シュアラスターあたりでも普通にふき取って磨けばスベスベだろう。
ワックスをどんな使い方しているんだ?
262774mgさん:2006/05/19(金) 05:35:16 ID:8PMDRQwB
258です
カルバナ間違えました、カルナバでした。
失礼しました。
使っているカルナバは、100%のものです。
ヤフオクで1個300円のものを使用しています。
今回は、マウスピースだけなのでルーターでバフがけしました。
カルナバは、硬くいのでライターで溶かしてバフに付着させて使っています。
加えた感じは、かなり滑ります、また、口に入れるのでどうかと思いますが・・・
263禁煙坊や:2006/06/11(日) 20:35:31 ID:N6ktM+e0
|;,、;,、;,、
|・∀・)  こそーり禁煙続けてます
|⊂ノ        応援してくださいね♪
|`J
264774mgさん:2006/07/21(金) 05:49:48 ID:KMpaWs45
h o s h u
265なるほど:2006/07/21(金) 16:03:39 ID:aABCJ6N7
なるほど
266774mgさん:2006/08/25(金) 00:26:10 ID:qYPG65et
age
267774mgさん:2006/09/08(金) 23:08:36 ID:ksI2C2t9
268774mgさん:2006/10/21(土) 17:20:02 ID:6+KwxAc9
ε=ε=ε=(┌ ^ω^)┘シュタシュタシュタ
269774mgさん:2006/11/21(火) 18:44:11 ID:fXaCZpE/
ある程度削りだししたパイプをストーブの前に置いておいたら、
使い込んだパイプみたいな色になってきたw
270774mgさん:2006/11/27(月) 21:42:13 ID:BjyYWcRB
さて、そろそろ作ってみるかな。
271774mgさん:2006/12/13(水) 17:34:38 ID:Fs3ZRKPJ
保守age
272 【大吉】 【1309円】 :2007/01/01(月) 10:15:41 ID:2y3IP8G0
おめ
273774mgさん:2007/01/29(月) 00:08:00 ID:pYJYR/Th
274774mgさん:2007/01/29(月) 00:17:44 ID:TeANbXQv
>>273
GJ!
かわいいなぁw材質は何ですか?
275774mgさん:2007/01/29(月) 08:13:53 ID:LN/V2STX
スゲーここに人いるんだ。
276774mgさん:2007/01/29(月) 10:10:16 ID:o2gMVEWG
>>273
箸置き?
277774mgさん:2007/02/10(土) 22:25:52 ID:x0QVVk4L
初めて自作してみたけど、完成した時の脳内麻薬凄いな

これは癖になりそうだ…
278774mgさん:2007/03/06(火) 08:29:07 ID:SqEeb4mS
ブライヤーで自作されたパイプをみていると、メシャムのように
動物や人の顔とか作り込んだものをほとんど見かけないのだけど、
ブライヤーという素材はその手の彫り物には向いてない素材ですか?
彫刻はしにくい?
279774mgさん:2007/03/30(金) 19:46:10 ID:XcuNCwQ5
>>278
そんなことはないですよ
確かに堅い木ではあるけど
わたしはイメージする型を切り出す過程で
彫刻刀も活躍させます
気が向いたときは切り出す過程でちょっとしたデザインとかも遊びで彫ったりするよ
ただ、木目を楽しみましょうという、先人から受け継がれる先入観があるから
もてはやされるのはつるりと磨いたパイプということですね
でも 海外の作家なんかはビーズを埋め込んでみたり既存の概念を打破したパイプを
作っていますよ
ひねくれものな私的見方をするなら
基本的には この科学技術の時代に ものすごく原始的な構造の道具であり
ある意味誰にでも作れるものであり
価格的価値を不可する為に 傷がないことや木目の美しさで ブランド化させて
それに乗っかる世界中の団塊生みの親と団塊世代がいたからこうなってる
と感じます 
280774mgさん:2007/03/30(金) 23:23:23 ID:CMXqDXvI
>>279
ありがとうございます。
市販のブライヤパイプはちょっと似たりよったりすぎる感じがするので
(まあ最終的にはシンプルイズベストなんでしょうけど)
動物などが彫刻されたものを作ってみたいなどと思っています。
281774mgさん:2007/03/31(土) 00:08:46 ID:S3SlY4cY
>>280
その道のプロの彫刻家や芸術家や伝統製品細工職人がパイプの世界に参入してきたら
すてきなもの創るでしょうね
今の時代、例えば木彫りの熊とか虎の置物、鷲の彫刻なんてダサっていわれて誰も買わないけど
それをパイプの世界に取り入れたら、外人なんか一発で飛びつきそう
でも、それに見合った旨みがないから誰も参入しないジャンルであり
次にくる器用な者に参入させないがために、木目という価値を作り上げたのがブランドですから
282774mgさん:2007/03/31(土) 02:48:24 ID:VJGzRUqK
>ID:S3SlY4cY
こいつバカだろ。ねっからの。ふふ。
283774mgさん:2007/04/02(月) 00:46:23 ID:UzLZ5WtC
>>281
参入させないためかどうかシランが
>>282
みたいのがいるのはジジツw
284774mgさん:2007/04/05(木) 17:25:32 ID:fdns8LQc
実際彫刻を入れてみると分かるかも試練

なんと言うか、細かい柄にすると、まずヤスリがかけにくい
そして、バフをかけるのも大変、そして、俺が一番凹んだのは

   完 成 間 際 に 傷

作り方によって修正出来るかも知れないが、手間に見合うリターンは無いかも
285774mgさん:2007/04/05(木) 20:00:38 ID:6nbTodrr
ブライヤでがんばってるのもあるようだけど・・・・
http://www.adhocpipe.com/fLanier.htm

彫刻するならメシャムのほうが良いかもね。
水につけてふやかすと簡単に削ることができるそうだし。
でもメシャムパイプの製作法とか書いてるサイトをあまりみかけない。
だれかしらない?
286774mgさん:2007/04/05(木) 20:21:45 ID:Oi/rW1ET
287774mgさん:2007/04/07(土) 01:22:12 ID:Su0InQ/y
>>286
3個目の凄すぎ。
288774mgさん:2007/04/21(土) 18:05:54 ID:l/1h/fm6
>>286
凶悪なチンコみてーだ(w
289774mgさん:2007/05/11(金) 03:09:29 ID:JdRlL5GR
保守
290774mgさん:2007/05/11(金) 07:52:34 ID:2oBSLB/5
>>289
保守
291774mgさん:2007/05/20(日) 05:29:07 ID:bEJ/nuiZ
自作パイプ 変わった材質で試した人いない?
292774mgさん:2007/05/29(火) 16:04:09 ID:aNV0C8YL
262様>>私はパイプのことは判らないけど化学のことなら良く知ってるので。
 もう御存じとは思いますがカルナバ蝋は化粧品(口紅)に使われるくらい安定して
いて、しかも毒性が無い物質なのでカルナバ蝋100%8のものを使っている限り
なーにも心配しなくて大丈夫。
 ただカーワックス用とかFRPつや出し用だと既に述べられている乳化剤が
怪しいのでマウスピースには使わない方がいいです。このとき使われる乳化剤と
いうのは、時として石油からとれるものだったりするので、こういう言い方になります。
マヨネーズのように食用に出来るような物質が乳化剤として使われているなら問題は
少ないのですけどね....
293774mgさん:2007/06/25(月) 23:57:45 ID:VywWkR2q
そろそろ保守の季節
294774mgさん:2007/06/29(金) 04:38:15 ID:I28lCf18
>>280>>281

「ミッケの金魚にウロコが付いてたらダサいでしょ?」

木彫りの熊が上手く作れても
パイプのデザインには生かされない。

要は、モチーフを作家の解釈で
どうアレンジできるかが重要。


295774mgさん:2007/07/03(火) 02:23:54 ID:r3RzogTp
3ヶ月前の書き込みにレスしているの始めて見た
296774mgさん:2007/07/04(水) 08:45:13 ID:M8LLPiM9
ハハハハハ。おまけに結論ありきの語りたがり君だしね。www

>木彫りの熊が上手く作れても
>パイプのデザインには生かされない。

程度の差こそあれ生かされると思うよ。
造形の能力は共通するからね。
297774mgさん:2007/07/04(水) 11:25:50 ID:v6tQjvJN
話はガラリと変わりますが、桐でパイプを作ったらどんなもんでしょうか?

桐は燃えにくいからという理由でタンスなんかにつかわれているそうですが
そうすると桐のパイプなんかも可能?

ブライヤーよりは桐のほうが柔らかくて加工しやすいと思うのですが、どうでしょうか?
298774mgさん:2007/07/04(水) 15:59:53 ID:Gsu8PdbO
>>297
桐は燃えにくいんですか?
箪笥を桐で作るのは、桐が軽いことと湿度調整にすぐれているからだと思ってました。
それと十数年で大木に成長する木でもあるし。

でも桐ってすぐ焦げませんか?燃える燃えないは別として・・・・
299774mgさん:2007/07/04(水) 19:57:31 ID:liXSXsxX
ああ、なるほど。確かに燃えなくても、焦げやすいってことはありそうですね。

桐は燃えにくいそうです。
江戸時代は火事が多かったので、燃えにくい桐がタンスとして普及したとか。
300774mgさん:2007/07/06(金) 00:12:10 ID:eiRjTC9E
桐のパイプ旨そう!
301774mgさん:2007/07/07(土) 15:14:29 ID:Q6IxOgRo
上のほうにツゲのパイプって書き込みがあったけど、
ツゲって耐火性高いんですか?

自分は普段、根付とか作ってるんですけど、
今度作ろうと考えている携帯香炉の素材で悩んでるんです。
ツゲが一般的にパイプの素材として使われているようなら
普段使っているのでツゲで作ってみようと思うんです。

一般的なの?
どうなんでしょう。
302774mgさん:2007/07/07(土) 16:02:18 ID:qELHh3Qh
柘は柘植ではありません。
303774mgさん:2007/07/07(土) 18:20:31 ID:lcT8S51V
>>301
上の方にあるツゲは、木材のツゲではなく、柘製作所、という意味。
柘材のパイプはあることはあるが、根付なんかに使う柘と、ボックスウッドが、
同じものかは分からない。
304301:2007/07/08(日) 20:24:57 ID:PFqv6gGC
>>302-303

ツゲ製作所、でしたか。
パイプに使う柘はボックスウッドというのですね。
オークションで見かける現代物の根付に
ボックスウッド製という記述を見かけたことがあるので、
彫刻に向くくらいの高度はあると判断しました。
黄楊とは別のものということですが
ブライヤー以外での耐火彫刻木材ということで視野に入れてみたいと思います。

ありがとうございました!
305774mgさん:2007/07/09(月) 17:29:44 ID:BqSC4CpT
柘植の木のパイプならば以前ネットでみかけたことあるが
パイプはテクニックがあれば焦げないからね
万人が吸えるほど焦げないものかどうかは分からないね
306301:2007/07/09(月) 22:01:06 ID:NWzTfBqd
なるほど。ツゲ材も喫煙スキルしだいでは焦がさずに使えるけど
基本的にはブライヤ材のほうが耐火性は高いということですね。

ブライヤ材の通販についていくつか質問させてください。

このスレにあったこのお店( ttp://www.amsmoke.com/index.html )
でブライヤ原木を購入してみようかと考えてるんですが、
この原木というのはパイプ用に穴が開いてるのでしょうか。
自分はパイプを作るわけではないので、
もしそうなら見合わせようと考えています。

それと、上のほうの書き込みで「オーダーフォームがある」とあったのですが
英語に不慣れなせいもあって見つかりません…。
まだサイト上にオーダーフォームはあるのでしょうか。

このサイトを利用したことのある方でわかる方がいたら、
どうか教えてください!
307301:2007/07/09(月) 22:23:24 ID:NWzTfBqd
オーダーフォーム見つかったので
勢いで発注してしまった…。

もし原木に煙道用の穴が開いてたら、素直にパイプ作ってみます。

板汚し失礼しました。
308774mgさん:2007/07/09(月) 23:30:06 ID:pbV5crSU
>>307
基本的には穴の位置も作り手の判断やパイプの形状によって
まちまちなので、入門用原木でなければ穴は開いてないので大丈夫。
309774mgさん:2007/07/09(月) 23:33:38 ID:xNvte2aC
穴あきを指定して注文すれば送ってくれるよ。

http://www.amsmoke.com/Services/PipeKit.html

ただ、Tinskyんとこの原木は質が・・・(ry
310774mgさん:2007/07/11(水) 12:55:51 ID:98uPU+W9
>>304

多分、ブライヤーより重くなるよ
311774mgさん:2007/08/07(火) 19:53:55 ID:7ssyJm7P
保守
312774mgさん:2007/08/25(土) 20:35:19 ID:l1YITO+T
保守
313774mgさん:2007/08/26(日) 00:28:18 ID:Qips88w7
保守
314774mgさん:2007/08/26(日) 02:37:02 ID:vYzsJMwY
単なる保守では面白くないので点呼とります

みなさん、今までに何本くらい自作しましたか?

俺は1本。2個目の原木はもったいなくて削れないorz
315774mgさん:2007/08/26(日) 06:01:47 ID:Rg9SpEE6
今、1本目製作中。

むつかしい

(ノ_-;)ハア…
316774mgさん:2007/08/26(日) 07:13:21 ID:LIhbNZVx
4本作った。 もう、ダメダメぽ。

見られたもんじゃないわ。 ナサケナイ;;
317774mgさん:2007/08/26(日) 08:31:59 ID:MK1MDs4k
四本削って、原木在庫があと二本。
三本目に作ったピーターソンのタンカードのコピーが一番良い出来。
ブルムースにも挑戦したけど、難しい。ボールのラインが歪んでしまった。
318774mgさん:2007/08/26(日) 12:03:36 ID:Qips88w7
3本。会社に工具が色々あるのでまあまあまともに出来た。

建設などでもそうだが職人といっても技術も凄いが、工具が揃っている事も大きな強み。
319774mgさん:2007/08/28(火) 22:25:07 ID:NpIIDKv1
3年で40本作りましたが
320774mgさん:2007/08/28(火) 22:26:24 ID:W5mQfwcg
本職乙
321774mgさん:2007/08/29(水) 16:54:57 ID:DYk6Z2d6
何とか荒削りまでは完成。
現在ペーパー仕上げ中。
弓鋸、半丸やすり、丸やすり、ドリルビットだけで製作は大変。
ベルトサンダーと帯鋸盤がほすい。
322774mgさん:2007/08/29(水) 19:20:12 ID:pmLpQwnh
ノコギリヤスリがオススメ!
サクサク削れるよ。
323774mgさん:2007/09/09(日) 16:43:58 ID:dZ/z11R8
私は、荒削りは、ホームセンターで買った1980円のサンダーに
円盤状の紙やすりをつけて削ってます。
かなり早く削れるので鋸での面取りはしません。
しかし、注意しないと指を削ってしまうので、皮手袋は必ずしてください。
一度、軍手を削って爪まで削りました。
324774mgさん:2007/09/13(木) 22:05:58 ID:ifNVIIBH
おれは糸鋸でざくっと形を切り出してリューターのサンドで
ぜい肉を削ぎ落とすようにやってます。
全体的な具合を見ながら進められるので削りすぎの失敗
が少ないように思います。
325774mgさん:2007/10/02(火) 18:35:49 ID:4XzaUQNn BE:858382079-2BP(1555)
この程度の旋盤で本体の穴あけとか削り出しとかマウスピースの穴あけなんか出来るんだろうか?
彫刻刀を自分で持って削るってのが何ともアレなんだが
趣味なら出せる程度の値段なんだよね
http://www.kiso-proxxon.co.jp/catalog/dr_00.html#28140
326774mgさん:2007/10/02(火) 18:58:14 ID:XrWp3qH5
>>325
チャンバー・シャンクの穴開けだけなら、ボール盤の方が使いやすいよ。

旋盤はこのクラスくらいは必要と思う。
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n59387386
327774mgさん:2007/10/02(火) 20:14:05 ID:4XzaUQNn
>>326
ボール盤というかハンドドリルを固定して使うなんちゃって物ならもってるんだけど
ミニ旋盤は小さくて場所取らなそうだし釣り具製作用に買おうかなと思ってて
ついでにパイプ製作にも使えるならいいなぁと思ったんだが
そこまで本格的なのだと部屋に置けないんだよね

場所があればCompact7にミーリング付けて「商売でも始めんのか」ぐらいにするんだけどw
328774mgさん:2007/10/03(水) 17:09:52 ID:Wq44m//m
>>325
それ持ってるけど、パイプの製作には使えるところ無いよ。
まずスタンメルが固定できる大きさじゃないし、回転も軸ブレ当然(だからバイト使うと吹っ飛んで危険)。
329774mgさん:2008/10/31(金) 08:34:08 ID:W2/4p9CX
アゲておこう
330774mgさん:2008/11/26(水) 11:26:42 ID:B+40MDS9
ただアゲるのは詰まらないから、書いてみる。

ベルトサンダーを導入したら、楽になった。
削りすぎないように気を使うのは、仕方ない罠。

木工用の旋盤も買ったけど、手動のろくろみたいな使い方しか出来ねえww。
331774mgさん:2009/01/08(木) 11:49:34 ID:glMeaLhc
できたら写真ぐらいアップしてもらいたい。参考になりそうだし。
332774mgさん:2009/02/05(木) 14:40:15 ID:SYdBLOoe
さげ
333774mgさん:2009/02/25(水) 00:16:46 ID:LGyk+uGm
過疎すぎるw
334774mgさん:2009/04/10(金) 14:58:25 ID:z83z3SXO
今日から作るんであげ
335774mgさん:2009/04/10(金) 15:05:57 ID:j50YwO4l
出来たらアップしてくらさいよ〜
336774mgさん:2009/05/01(金) 10:43:13 ID:Pk4Twot1
良質な素材が安く買えるとのことで上に挙がっていたサイトを覗いてみたが

http://ssl.cybersun.com/scripts/webcatalog4disapi.dll/4dcgi/Products?AMS~101064724~1~101

うーむ、穴開き原木は無いようだということくらいしか分からず・・・。
ヴァルカナイト(エボナイトらしい)のマウスピースがアーミーやら
種類があることは何とか分かるが原木の種類がまったくわからんorz
作りたいのはクラシックシェープなので凝った原木はいらないのだが、それすら分からない。

おとなしく国内(安藤)とかで買ったほうが無難かな?
337774mgさん:2009/05/03(日) 02:57:25 ID:1tRydvOy
>>336
それ穴も何も開いてない木の塊って事?
338774mgさん:2009/05/03(日) 04:12:22 ID:AUz0KDTV
今ヤフオクでプラトー出品してる香具師いるよ
俺は自作しないから良い原木かどうかはわからないが…
339774mgさん:2009/05/10(日) 02:41:11 ID:uCXH+hCr
手軽に竹でコーンパイプ風に作ってみようと思ってるんですがやった人いますか?
うまくカーボン着けれればいけるかな。
340336:2009/05/28(木) 22:33:04 ID:g+L+vyRw
うお、レスついとる。遅くなってすまん。

結局C&Pで穴あき原木ストレートを3つほど購入。
届いたものの・・・デカい。柘の穴あきマウスピース付きより1.2倍ほど
でかいような気がする。
早速削ってみるが、工作機械の使い方がわからず鬼目やすりでシコシコと削る。
手削りだとシンメトリーな形状はかなり難しいな。
原木はおそらくよく乾いていると思う。いくら削っても、偶然かもしれないが
傷などは出てきていない。何かもったいない気分。
マウスピースはエボナイトじゃないな。アクリルか牛乳でできたアレじゃなかろうか。

>>337
おそらくそう。俺の英語力では少なくともそう読めたorz

>>338
面白いね。あの金額であの木目を楽しめることに価値を見出せるなら安いかもしれないが、
よい原木となるどどうなんだろうか・・・。

>>339
竹はすごく燃えやすいので、ボウル部分はそのままだとつらいかも。
どこかのショップにあった、オリーブだけどボウル内部がメシャムになっていたやつ、
あんな感じならイケるんじゃないだろうか?
練りメシャムが手に入るんなら面白そうかも。
341774mgさん:2009/05/29(金) 07:04:02 ID:aV2MRS1r
自作を全くしたことないんですが
一通りの作業、
例えばブライヤーに穴をあけたり
削ったり磨いたりするのに必要な機材を
教えていただけませんでしょうか。
342774mgさん:2009/05/29(金) 08:12:09 ID:2EEQRi0F

ボール盤
旋盤
バンドソー
バッファー

注意:ホビー用は選択しない事
343774mgさん:2009/05/29(金) 13:29:56 ID:aV2MRS1r
>>342
ありがとうございます。
早速購入してみます。
344774mgさん:2009/05/29(金) 20:40:18 ID:9acMdrQ3
>>342

プロクソンのはナシ?
345774mgさん:2009/05/29(金) 22:25:59 ID:7a9l9Xct
>>344

欲しければ買え
346774mgさん:2009/06/14(日) 22:15:05 ID:DAKGnO1Y
穴あき原木から削るだけをやってみた。
削った道具は2k前後で買ったディスクグラインダ。おそらく何か間違っている。
#60で荒削りをし、#240あたりで整えようと思ったところ、ディスクのフチはものすごく削れる。
さらに、そのままの回転数だと、細かい番目のディスクほど焦げる。買ってよかったトライアック。
ディスクは小さいペーパーがたくさん付いているやつが良いようだ。石だとぜんぜん削れず焦げる。
スポンジだと書かれている番目よりずいぶん細かい印象。
出来上がりはかなりひどい。ディスクグラインダは滑らかに表面を削りづらい印象。
仕上がった表面は微妙にデコボコしている。
そしてボウルからシャンクにかけての加工がかなり難しい。
仕上げもディスクグラインダでフェルトバフを付けてカルナバ。染料は使わないナチュラル仕上げ。
木工の基礎中の基礎を知らないままやるとこんなことになってしまうんだな。
次週はポリッシャーパッドにサンディングディスクを付けてやってみる。
347774mgさん:2009/07/15(水) 17:21:19 ID:IIWGRiak
保守
348774mgさん:2009/07/18(土) 21:24:16 ID:ouyANpNK
オイルキュアの方法をご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか?

生木では限界がある気がしてきました。

ネット上にもほとんど掲載されていないところをみると
極秘事項だとは思うのですが。

よろしくお願いします。
349774mgさん:2009/08/11(火) 19:55:29 ID:hC4KNrM1
極秘事項でもなんでもない。ダンヒルのパテントを見れば結構詳しく書いてある。
もっとも最近の作家(Lee Von ErkやAshton)は独自のオイルのレシピがあるので、
そこは秘密になっているけど。

ダンヒルの方法は、

1.加熱したオリーブオイルにスタンメル(成型済みボウル)をひたしてから、
オイルを十分にブライヤーになじませる。
(↑俗に言う唐揚げとは全然違う。熱をかけるのはオイルをブライヤーに浸透させるため)

2.そのあとガスバーナーで加熱されたペグにボウルを挿して、
チャンバー内部を暖める。10日ぐらいこの処理を続ける。
(オイルキュアは実はここのところがキモで、一旦ブライヤーの内部まで浸透させたオイルを不純物ごと、
この加熱処理で完全に除去する。世間で考えられてるような、オイルで香り付けをするプロセスじゃないことに注意)

こんなところじゃないの。
加熱用ベグを自作できたら家庭でもできる処理だと思う。
ただ加熱時にクラックが生じたり、フローやピットなどが拡大することが報告されていて、
なのでオイルキュアをやる作家はスムースパイプの数が少なくなるらしい。
確かにAshtonのSovreignやFerndownのRoot/RIOって少ないもんな。
歩留まりが悪くなるので、作家にとって手を出しづらい処理なんだろうな。
350774mgさん:2009/08/11(火) 20:02:21 ID:hC4KNrM1
古いダンヒルの未使用品(30年代)とかを見ると、
チャンバー内部は保護材を塗っていないのにも関わらず黒変している。
Sasieniなんかもそう。

つまり加熱ペグは結構な温度に熱せられていたことが窺える。
木が焦げだす直前まで熱していたっぽいな。
351774mgさん:2009/08/12(水) 17:17:28 ID:jikukPCH
>>349
2の処理の変わりに電子レンジは使えないだろうか。
内部の水分を外に出すのは変わらないってことで。
352774mgさん:2009/08/12(水) 22:20:51 ID:IIYWoJns
>>351
誤解してる。キュアの目的は「水分を外に出す」「乾燥させる」ことじゃ全然ない。
そんなもんいくら乾かしても木材にはmoisture equilibriumというものがあって、
どうせ外気の湿度に応じた水分を中に取り込んでしまう。

キュアの目的は、ブライヤー内部の(ブライヤーミルにおける煮沸では除去されきれなかった)
不純物や樹脂、樹液を除去すること。これはオイルキュアに限らず、エアキュアでも同じ。

一時期日本の作家パイプを専門に扱う店が乾燥乾燥水分水分と呪文のように唱えていたことがあったせいで
多くの人が誤解していると思われるので参考までに。

オイルを含ませてマイクロウェーブに晒した場合の結果についてはなんともいえない。
オイルがブライヤーの中から染み出してくるのか、それとも内部で固化してしまうのか。
どうしても知りたかったら自分で実験してみるしかないんでは。
353774mgさん:2009/08/25(火) 17:55:50 ID:J1iqaBXF
自作でサンドブラストやったことある人っている?

機材を時間貸ししてくれるところがあるみたいだけど、一本につき何分くらいで仕上がるものなんだろうか。
研磨剤の粗さもちゃんと選ぶものなのかな。
354774mg:2009/09/02(水) 16:27:55 ID:4pc/IqTK
初めての自作パイプが出来上がった、しかし平面を出すのって思っていた以上に難しいな。
写真を見て感想をくれたらうれしいです。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sokutenn1/lst?&.dir=/91cf&.src=ph&.view=t

今月はあと二本製作予定。
355774mgさん:2009/09/03(木) 08:55:41 ID:xwG1XwVv
サムネイルだけだと全部加工前に見えた。
たしかに直線をキレイに出すのは難しいと思う。
ちょっと重そう。でも置きやすそう。
356774mg:2009/09/03(木) 14:36:26 ID:WtO1sfpw
354です。
ご指摘の通り重い、手で支えてやらないとちょっと辛いです。
シャンクを2cmくらい切ってやればもう少しバランスが良くなるかもと思ってます。
そう置きやすいんです、スタンドレスっていいかも知れない。地震が来ても大丈夫(笑)
ちなみに塗装は蜜蝋です。
357774mgさん:2009/09/07(月) 19:29:29 ID:UM5N3d8s
なんというワイルドさwww
358774mgさん:2009/09/07(月) 20:21:51 ID:BAIBvYto
そのワイルドさが、またいいw
359774mgさん:2009/09/08(火) 01:17:52 ID:MqFpnm8l
次はテーブルに置いて使うパイプにしてはいかがかと思う。
360774mg:2009/09/26(土) 08:56:33 ID:dFel2Zwo
354です、二本目が完成しました。
今月は二本作る予定だったのだが、なかなか出来なくて結局これだけ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/sokutenn1/lst?&.dir=/dabe&.src=ph&.view=t

前作はワイルドだと言われ以外でした。これについてはシャンクを改造する予定。
361774mgさん:2009/09/26(土) 10:52:25 ID:wzAVE/rT
パネルポーカーってありそでなかった気がする
前作の500倍素晴らしい!
362774mgさん:2009/09/26(土) 17:57:41 ID:2HLlY+Wb
とりあえず大きめに作っておけば、飽きたとき削って別のが作れる罠。
363774mg:2009/09/26(土) 18:54:37 ID:dFel2Zwo
>361さん
500倍とはうれしい言葉ありがとうございます。

ところでパネルポーカーってなんですか?ググっても分かりません。

>362さん
その通りですね(笑)
364774mgさん:2009/09/26(土) 19:53:09 ID:j3RSIeKS
横レスだけど、面で構成したシェイプをパネルと言います。
有名なのはパネルビリヤード、これならググればいくつかネットで見られますよ。

どちらにしても、パネルポーカーは珍しいです。
365774mg:2009/09/26(土) 21:21:19 ID:dFel2Zwo
364さん
なるほど、ありがとうございます。早速ググって見ました。
基本、のみと彫刻刀で作っているのでこれからも面を基調としたシェイプで作ってゆきそうです。
366774mgさん:2009/09/27(日) 20:01:55 ID:MxtI6qUb
角張ったのフェチなオイラにとってはなんとも魅力的
どっちもカッコイイけど特に>>354が好き
367774mgさん:2009/10/05(月) 16:42:50 ID:ksendDNF
カーステン用にチムニーのコーンボウルが欲しいんだけど
横穴煙道の明いていないコーンボウル素材は手に入れることが出来ますか?
海外通販でかまいません
コーンパイプを手作りする人は居なさそうだから無理ですか?
よろしくお願いします
368774mgさん:2009/10/05(月) 17:06:49 ID:KRe5MGOc
ミズーリメシャムのマッカーサーなら素材として使えそうじゃないか?
http://item.rakuten.co.jp/kituengu/tg48951/
369774mgさん:2009/10/05(月) 18:12:15 ID:ksendDNF
>>368
ありがとうございます
ちょうど壊れたそれを持っているのですが、カーステンのボウル座金具とマッカーサーのチャンバー径とは
ほとんど寸法が変わらないので噛み合わせる部分がほとんどなく、うまく固定できません
石膏か何かで埋めてもいいのですが熱くなりやすいのと強度的な問題から、やはり底の部分に
コーンの芯があるものを使いたいです
マッカーサーの底の部分を使うと横出しの煙道を埋めることになってしまうのであまり美しくありません

ブライヤみたいに加工用素材が売っていればいいのですが・・・

カーステンの交換コーンボウル(現在は取り扱いなし)
ttp://bbs.avi.jp/photo/458888/30689
ttp://photo1.avi.jp/photo/7/458888/458888-12438-0-30689-pc.jpg
370774mgさん:2009/10/15(木) 06:04:12 ID:mnhNBnIR
銀巻、もしくはそれっぽい加工って個人ではできないのでしょうか?
製品はどういう工程でやられているのかも知りたいです。
嘘銀巻でもいいから、アートクレイ、ロストワックスでつくれたら、
楽しいかなあと思ったもので。
371774mgさん:2009/10/17(土) 15:01:40 ID:UouRrlVh
372370:2009/10/21(水) 12:17:55 ID:EZttiAZK
>>371
情報ありがとうございます。
柘のカタログ見たら、一万円近くて゛やっているみたいですね……
どうせなら自分でなんとかしたいなーとも思うのですが。
視野にいれてみます。
373774mgさん:2009/10/22(木) 00:35:14 ID:p3zxrPAw
初心者スレで駄目そうでしたので
こちらで質問をさせてください。

研磨剤について質問なのですが
赤棒と白棒はどのようなものを買えばよいでしょうか?
ご存知の方、教えてください!!
お願いいたします。

ネット上では青棒というものもセットに
なっていたりしますが、このセットは使えますでしょうか。
374774mgさん:2009/10/23(金) 00:20:22 ID:Zk8IGhqk
赤→白→青 の順に粗目・中目・仕上げ目に・・・
趣味でするなら白棒だけで充分役立つよ。
通販で送料払わなくても、ホームセンター、東急ハンズでも売ってるけど・・・
375774mgさん:2010/11/30(火) 16:46:27 ID:lgc1A4iV
age
376774mgさん:2011/01/15(土) 05:50:28 ID:StM6VC9Y
あげ
377774mgさん:2011/02/20(日) 14:27:36.35 ID:TlBmWQtV
1ヶ月前に買ってきた穴あき原木を彫刻刀だけで削ってみてます。
なかなか疲れるけど、のこぎりもヤスリもないのでw
378774mgさん:2011/02/20(日) 22:15:46.08 ID:YdLRUPiA
紙やすりでこすってます、ってよりは幾分現実的だな
379377:2011/02/23(水) 00:32:35.47 ID:Trkgxljc
意外と彫れますね。試験終わったら本格的にやってみます。
仕上げはラスティックを乾性油で。
380774mgさん:2011/03/10(木) 07:25:30.08 ID:nJTmVYIV
>>379
百均の棒ヤスリで十分いけるよ。
仕上げは手脂で。
てかナチュラル仕上げで手垢を付ける。
381774mgさん:2011/03/10(木) 07:25:53.65 ID:nJTmVYIV
手垢は冗談としても、
白木で仕上げてオリーブオイルすり込んでる。
382774mgさん:2011/04/03(日) 07:50:51.01 ID:H6UNRUGw
>>381むしろオリーブオイルはなんの冗談かと
383774mgさん:2011/05/02(月) 19:29:28.86 ID:tLOv+eJQ
ハンズでエボナイトの丸棒かパイプ取り扱ってますか?
384774mgさん:2011/05/06(金) 14:40:03.44 ID:P/rIZFu7
エボナイト無い
385774mgさん:2011/05/15(日) 18:06:35.62 ID:CKjYQBLJ
初めて自作に挑戦しようと思い原木を買ってきたのですが
チャンバー径がとても狭いので広げたいと思いました
チャンバーの径を広げるには、どのような工具を使うのが良いでしょうか?
また、どのように作業をすすめればよいでしょうか?
386774mgさん:2011/06/18(土) 03:23:34.81 ID:wevcTjm7
チンポを挿入してグリグリやれ
387774mgさん:2011/06/23(木) 09:09:53.41 ID:Nd0vrh2O
チンコ小さい奴は発想が違うな
388774mgさん:2011/11/25(金) 12:45:32.90 ID:TOqLrxna
復帰
389774mgさん:2011/12/06(火) 18:25:54.52 ID:2OxF/oAO
test
390名無しさん:2012/01/23(月) 15:36:55.12 ID:???
テスト
391774mgさん:2012/02/03(金) 19:30:33.54 ID:hG6SWRPL
荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ
荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ
荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ
荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコVVVVV荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ
荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ
荒島のウンコ


荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ
荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ
荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ
荒島のウンコ荒島のウンコ荒島のウンコ
392774mgさん:2012/03/31(土) 03:25:53.70 ID:v0APzmu6
age
393774mgさん:2012/05/29(火) 09:10:30.36 ID:LQaNjGxA
自作初心者です。
ボウルをペーパーで仕上げるとき、耐水ペーパーで水をつけて磨いた方がいいでしょうか?
水の影響と摩擦熱の影響、どっちを優先すべきか・・・?
なにかいい入門書ないかなー。
394774mgさん:2012/05/29(火) 14:05:05.57 ID:TSXQl0iW
>>393
プロの製作現場見たことあるけど
水なんてつけてなかったよ
395774mgさん:2012/05/30(水) 21:47:03.46 ID:BoS52yF8
水を付けるのはプラスチックとか酸化しやすい金属とか。
ブライヤは耐熱性があるんだから水はいらないね。
水分を含ませると加工が大変になる。
396774mgさん:2012/06/02(土) 10:03:17.45 ID:Wf002+7+
今日、はじめて原木を購入した。吸い口とチャンバーは空いてるやつ。

半丸ヤスリで削ろうと思うんだけど、おすすめってありますか。
ダイソーのヤスリで十分かな?
397774mgさん:2012/06/02(土) 16:16:48.45 ID:mQh+7Er3
手でペーパー掛ける程度なら、水を使うのは熱よりも目詰まり防止が主目的。
398774mgさん:2012/06/07(木) 10:41:48.39 ID:p9gx2Vmk
原木買ってヤスリで削り始めてみたけど埒があかない。
思い切ってリューター買ったら、作業が劇的に捗るようになって笑った。

もしかして自作にはリューター使うのが当たり前?
紙ヤスリで削り出そうとしてたのが馬鹿みたい。
399774mgさん:2012/06/07(木) 22:40:11.05 ID:tqMjSHoW
確かに電動工具使えば作業ははかどるけどな。
だからといって、基本の棒やすりや紙やすりや
ノコやすりなどの工具がダメとか言う問題じゃないな。
電動工具は大きく削るにはいいが、ミスした場合修正が難しい。
ケースバイケースで使うのがいいよ。
400774mgさん:2012/06/08(金) 00:37:34.44 ID:NEbTCFm3
原木削ってると、仏師になった気分になるな。
この塊の中にある仏(パイプ)を取り出す、みたいな。
401774mgさん:2012/06/08(金) 12:20:33.27 ID:T32vfKEP
ああ、白棒バフがけって塗装のあとにやっちゃ駄目なんだね。
フェルトが茶色に染まってしまった。
自作の教科書って無いもんかね。
402774mgさん:2012/09/09(日) 02:28:44.04 ID:gyMMe947
>>398
ルーター使ってない作家はほとんどいないよ
Danish系のフリーハンドとかの細部の曲線なんかは棒ヤスリとか糸ノコじゃ不可能だし

理想の流れとしては

原木にデザインを書く

それに沿ってバンドソーで切断

ディスクサンダーで大まかにシェイプを整える

煙道、ボウル、ダボ開け(多分ここが一番難しい)

旋盤でステムの穴開け、擦り合わせを整える、形状は後

ステムをさした状態で本格的にシェイプを整える、ルーターもここら辺りで細部に使う

本体シェイピングが終わると、ステムも棒ヤスリで形状を整える

塗装、赤棒、白棒、カルナバワックスかけ(バフはそれぞれ専用のバフを使用)

旋盤が無いとステムはどうしても作れんから、その時は初心者キットなど使うしか無いのが辛いが
紙ヤスリは基本的に仕上げのときのみかな
600-800-1000って順にやっていくといい
403774mgさん:2012/09/09(日) 02:46:19.52 ID:gyMMe947
>>401
白、赤棒は研磨剤だからな、特に赤棒はかなり結構削れる
例えば有田氏のHPにも強く押し当てて、と書いてるが塗装、バフによっては相当落ちるんじゃないか

バフが固いと当然摩擦が大きく塗装が落ちるどころかボウルを傷つける場合もある
柔らかめのフェルトバフと書いてても意外に固いのもあるし
一番柔らかい布バフをゆっくり当てて試してみるといい

404初心者スレ582:2013/01/06(日) 15:04:25.58 ID:hJLq4Laq
初心者スレから誘導された者です。

↓が自作キセル
http://ime.nu/iup.2ch-library.com/r/i0822128-1357408172.jpg
↓が竹で作った自作パイプ
http://ime.nu/iup.2ch-library.com/r/i0822129-1357408432.jpg

忌憚のない意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
405774mgさん:2013/01/16(水) 00:27:57.31 ID:fbcfrDkC
パイプスモーカー雑談スレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/smoking/1358263495/
406774mgさん:2013/09/01(日) 03:58:17.63 ID:MuGPTk8S
ネトウヨとは・・・
しけもく乞食敗戦民のヒキおたレイシスニート
人格に問題があるため社会に適応できない人種
そのため周囲に対して自分の存在を誇示するためのステータスが一切ない
唯一の拠り所が「自分は日本人」ということのみである為
ネット上で在日韓国・朝鮮人を叩いてわずかな優越感を得ることでアイデンティティを保っている

また昨今では嫌韓流思考が顕著でありネトウヨ自身が社会と接する機会が少ないこともあり、
「韓流ブームはステマ」と本気で信じている。
敗戦を終戦に改ざんし敗戦国民である現実から歴史ねつ造し名誉白人気取りのアジアの裏切り者
その思考が右翼にも似ている為、ネトウヨと呼称される

@社会的地位:最下層
A経済力:低収入、または無収入。
 高い収入を得る人間に対しては、例え在日以外にも異様なまでの敵対心を持つ。
例:マスコミNHK叩き。パチンコ叩き。中国叩き。経団連叩き。リア充叩き。脱原発叩き。護憲叩き。生活保護叩き。年金者叩き。民主創価叩き。日教組叩き。しばき隊叩き。フェミ叩き。カルデロン叩き。多文化共生叩き。
B対人関係:不得意。
 匿名の掲示板以外では何も話すことは出来ない。その分ネットには莫大なエネルギーと時間を費やす。
407774mgさん:2014/01/05(日) 06:58:48.56 ID:2x3wEoAJ
シケモク吸う為にアルミ箔でちいさなパイプを自作し、その不味さに驚き、
その後2×4材、竹、ロウ石、スケボーのカエデ合板、マフラーパテ、柿の木、石粉粘土などの廃材や収拾品で
お金をかけずにシケモクパイプを自作することが趣味になってしまった超貧乏人です。

そこで、次は趣味に近所の海岸に落ちてる沸石(ゼオライト?)で
よくテレビで作家とか探偵がもってるような、
ちゃんとした普通のパイプを作り、シケモク卒業して
パイプスモーカーデビューをしたいのですが、

吸い口が着脱式の物を作ったことがなく、結合部なんかの細部がわからない

上に、恥ずかしながらそういったパイプを見たこともほとんどありません。

どなたか、パイプ自作に関する情報が詳しく載ってるサイトなどありましたら教えていただけますでしょうか?

あと沸石は僕の家にある道具だけですと加工に相当時間がかかりそうなので、もし沸石で火皿を作った
経験がある方いらっしゃいましたらコツなども教えていただきたいです。


よろしくお願いします。
408774mgさん:2014/01/06(月) 01:06:01.36 ID:Jzmfn7Ea
>>407
http://www5b.biglobe.ne.jp/~antpipe/index.html.htm
石だと竹と革紐で組み合わせてインディアンパイプみたいにすれば面白いかもしれませんね。

ちなみに私も手近の廃材でパイプを作ってまして火皿はシカ角や日本古来の木材で作ってます。

シケモクはうまくないですよね。
新しい紙巻きをバラしてアルミ箔パイプのがうまいと思いますが、アルミは融点が低いので有害です。
葉だけはお金をかけてのパイプ用タバコをオススメします。
409774mgさん:2014/01/06(月) 01:31:11.45 ID:31yPez0X
ご親切にありがとうございます!

吸い口の作り方なんかもくわしくレクチャーしてあるありがたいサイトですね☆

鹿角ですか!!

まさか動物質の材料とは!と一瞬おもいましたが、象牙とにた質感ならば、

ある程度火にもつよく加工も手鋸や彫刻刀があればできそうですね☆

そうなると収拾は困難でしょうが水牛角なんかも面白そうですね。

ぼくは岩場のある海岸付近に住んでて、石材はいろいろ面白いものが収拾できますから

なるべく収拾物だけでDIYしたいという気持ちがあったのですが、

吸い口なんかは人工樹脂で作ることになりそうです。

確かにアルミパイプは金属質の味しました( ; ; )


参考にさせていただきます!
410774mgさん:2014/01/06(月) 23:56:57.45 ID:4DgCcbc+
昨夜は秘蔵の自作白木ホーンシェイプを銜え都内の有名ハッテン場に赴いた
葉はもちろんパールオマインである、公園内のそこかしこで漢の漏らす吐息が聞こえてくる
ボウルから立ち上る甘い香りの中にそれとは違う芳醇な香りを感じ足元を見ると
ゲリ便が歩道に散乱しているではないか!!
これは挿入前の儀式の痕跡、私の胸は期待に踊った!!
ネコ役を探す私の足取りは早くなりムスコはギンギンにそそり勃っていた
その時で背後から「オッサンいい匂いさせてるね」と声がかかる
振り返ると20代半ばの作業員風の男がいた、一見DQN風だが私好みのガチムチ系である
私は「若造にこの深遠なる世界が分かるのか?」と返した、若者は「それをオジサマに教えてもらいたいんですよ」と
彼はフケ専のネコのようである、私はすぐにでもケツマンコにぶち込みたい欲求を抑えて
彼に脱ぐように命令した、彼のチンポもガチガチに勃起していた
「早くケツマンコを見せろ」と語気を強め命令するとガマン汁を垂らしながらケツを広げた
「どうしてほしいんだ?」と聞くと「オジサマのチンポを早く挿れてください」と懇願する
私はおもむろに自作白木ホーンシェイプのマウスピースを突っ込みグリグリと回してやり、糞汁にまみれたそれを銜えた
糞汁とパールオマインの醸し出す絶妙のハーモニーを愉しみながら彼を目で犯した
次はボウルを挿入しクソ汁を絡め取るようにゆっくりと回しながらピストンさせる
行為については割愛させていただく、
幾多の男の糞汁で染まった自作白木ホーンシェイプこれこそが私のステータスなのである
411774mgさん:2014/01/07(火) 01:27:13.51 ID:jYo2l5KT
>>409
ゼオライトの比重はイイね。
パイプを咥え続けても顎が疲れてしまうこともなさそう。

ブライヤーパイプのようなものを目指すなら吸い口は既製品か無垢の丸棒削り出しあるいはお考えのパテですが、
インディアンパイプみたいなものなら火皿をゼオライトで吸い口を瑪瑙で
煙道は竹で出来るかと。

ゼオライトの加工は軽石を参考にすればいいんではないかな
412774mgさん:2014/01/10(金) 14:59:21.48 ID:J9/utY9X
先日、二回目になるが例の荒島の親父と川原の土手でひさしぶりに会ったんや。
高架の下で道路からは見えないとこなんで、
2人で真っ裸になりち●ぽを舐めあってからわしが持って来た、
いちぢく浣腸をお互いに入れあったんや。
しばらく我慢していたら2人とも腹がぐるぐると言い出して69になり
お互いにけつの穴を舐めあっていたんだが、
わしもおっさんも我慢の限界が近づいているみたいで、
けつの穴がひくひくして来たんや。荒島がわしのち●ぽを舐めながら
ああ^〜もう糞が出るう〜〜と言うまもなく、わしの顔にどば〜っと糞が流れこんできた、
それと同時にわしも荒島の口と顔に糞を思い切りひりだしてやったよ。
もう顔中に糞まみれや。お互いに糞を塗りあいながら
体中にぬってからわしがおっさんのけつにもう一発浣腸してから
糞まみれのち●ぽを押し込みながら腰を使い糞を手ですくいとり、口の中に押し込むと舐めているんや。
お互いに小便をかけあったり糞を何回もぬりあい楽しんだよ。
最後は69のままお互いの口に射精したんや。
3人や4人で糞まみれでやりたいぜ。荒島も糞遊びが好きみたいじゃ。
わしは163*90*53、おっさんは、165*75*60や一緒に糞まみれになりたいやつ連絡くれよ。
大阪の西成や。まあ〜大阪府内ならいけるで。
はよう糞まみれになろうぜ。
413774mgさん:2014/01/20(月) 09:20:38.37 ID:4lxIgRdu
原木買った!

んだけど、これラフ残したい時どうすいいの?
そのまま残すと表面汚いし、鑢はボコボコでかけ辛いし、ワックスも相当難しいよね?
みんなどうやってる?
414774mgさん:2014/01/25(土) 23:14:58.47 ID:c7wgCEvX
>>413
腰の強い歯ブラシかワイヤーブラシでも試したら?
415774mgさん:2014/02/02(日) 01:19:17.29 ID:9tdwAxwF
竹とか角とかでの継方について詳しく載せてるサイトがあったら教えてください
416774mgさん:2014/02/07(金) 23:32:58.18 ID:YZgzrGrp
竹は知らないけどエボみたいな加工は弱いし
煙道サイズのパイプと接着剤で継ぐんじゃないかな
417774mgさん:2014/02/11(火) 22:45:33.98 ID:lXGsl9Jy
火皿の穴深さ50mm、径23mmのハーフベント作ったんだけど
径を狭くしたら味はどうなる?
きつくなる?
418774mgさん:2014/02/19(水) 12:10:07.23 ID:iRMCr6nw
>>417
一般的にはキツくなるって言われるかな
狭くなった分気流がキツくなるから
葉巻のカットで同じ話がある
けどやってみないとわかんないな
419774mgさん:2014/02/20(木) 01:33:13.16 ID:AoLKh1T5
>>418
なるほど
次は15mmの径と深さ40mmで試してみよ
420774mgさん:2014/02/20(木) 04:06:06.96 ID:/kfDZEoq
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/67/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97.jpg

こういう艶はどうやったらでます?
カルナバでもまだ足りなくて
421774mgさん:2014/02/20(木) 08:03:03.90 ID:d1a6mPsv
>>420
艶出すならニス塗るか超精密研磨フィルム(8000番〜)使ってシコシコする
422774mgさん:2014/02/20(木) 20:31:25.17 ID:AoLKh1T5
タオル擦り付けサイコー
423774mgさん:2014/02/26(水) 21:39:38.56 ID:gLoll+AO
シガレットホルダーはスレチかな?
424774mgさん:2014/02/26(水) 23:41:52.35 ID:HX01u5FU
>>423
何かオススメある?欲しいと思ってたんだ
425774mgさん:2014/02/27(木) 00:23:25.88 ID:f6ZCR/X3
どうぞ
426774mgさん:2014/03/16(日) 19:49:55.89 ID:VUArG0k5
着色しない檜のパイプ使ってるんだけど、どのくらいで染まるの?
今んとこ2ヶ月使ってるけど、あんま変わらない。
427774mgさん:2014/03/17(月) 01:04:12.98 ID:SfLBE/St
>>426
檜って良くも悪くも臭い凄くない?
白木染めるのって染め切るには数年掛かるとか聞くな
428774mgさん:2014/03/17(月) 17:51:36.93 ID:eQigqSPW
>>427
俺もそう思って、24時間煮沸してから作ってみたんだけど、
言われてみたらたばこ以外に檜のにおいはすこしするかな。
数年ってきついな。
429774mgさん:2014/03/17(月) 23:00:28.18 ID:SfLBE/St
>>428
煮沸だとキツイかもなー
そういう匂いって要は木の脂由来だろうから、可能性あるとしたらオイルキュアリングくらいでしか完璧には抜けないんじゃないかね
まぁそれも一つの味だと思うくらいがちょうどいいと思う
もしも染めること自体を目的にするなら、パイプを燻製にするのも一つの手だと思うよ
メシャムでやってみてる人とかいたし
安い葉で燻製にしてみたら面白いかもね
430774mgさん:2014/03/18(火) 20:25:13.55 ID:7JVGH4EJ
>>429
そうそう、オイルキュアってのもあるんだなーって調べたんだけど、油もわからないし、
やるとしたらオリーブオイルにすると思うけど、量は多いし取り返しがつかなさそうなのでやめた
そう。今まで漫然と吸ってたけど、やっぱり木材によって味が違うな。

たばこの薫製はもったいないので、バーベキュー用の薫製チップでいいですかねw
でも薫製にしても、手垢が付くのは同じかな?まあ試してみるかな。ちょうどヒッコリーが余ってる。
431774mgさん:2014/03/20(木) 06:12:15.23 ID:qfTlcGA2
>>420
バッファー持ってるか? 持ってりゃバフにカルナバたっぷりつけて
何回も重ねればカルナバだけでもこれくらいの光沢は出るぞ
塗装の前にサンドペーパーは最低2000番以上
安モンパイプはラッカーとか塗りたくってるがしないほうがいい
基本はペーパーを丁寧にかけてカルナバを何度も塗る、それが一番基本だし,十分光る
432774mgさん:2014/03/20(木) 10:51:42.85 ID:03WjHG03
>>430
やっぱ味は違うか
まあせっかくだから持ち味を楽しむといいよ
んで、スモークチップだけどやったら更に味変わると思うww
せっかくだからそっちに突き進むのもありかもな
433774mgさん:2014/03/21(金) 19:39:58.09 ID:zOgOt1pz
せっかくなんで燻製の前段階の実験として火皿をビニールで包んで短時間燻製?しながら吸ってみた。
包んでる時はすごい濃くて甘かった。けど絵的にちょっと危ない。
タバコの残り香は火皿を袋から抜いてしばらくしても臭ってたので食用スモークチップは辞めとくが吉w
434774mgさん:2014/03/30(日) 18:57:48.41 ID:LiO0bwQe
パイプ物語30−1
http://www.lsando.com/ropes/31_1.htm
これの引き算がいまいちわからない。

細いシャンクに惹かれ、花梨で火皿径18mm、深さ40mm、煙道3mm、シャンク120mm、ステム30mmのカナディアンを作ってみたんだ。
この引き算の考えでイングリッシュミクスチャーに着火した真下の煙の味が10(甘い)とすると

火皿径18mm、-1 ストレート方向へ補正
深さ40mm、+1 マイルド方向
煙道3mm、-1   ストレート
シャンク120mm、+1 マイルド
ステム30mm、−1 ストレート
合計-1

たぶん、ストレートな味になるんだろう。。か?一般的なパイプのサイズから考えてみたんだが。
花梨は削ると弱く甘い香りがする。いいにおい。
今回は割れが怖くて沸騰水キュアしてないし、まだカーボン付いてないからよくわからん。

以前の>>417のパイプはサクラで煙道が3mm,全長は120くらい。
味わいはマイルドで悪く言うと薄く感じる時もある。
435774mgさん:2014/05/20(火) 18:43:02.52 ID:y4bgq5v8
今日マッチ使ってたら小1の女の子に「魔法?」ってきかれた。
436774mgさん:2014/06/16(月) 21:55:27.18 ID:V56brctF
スレ立てから相当経ってるが、
>>1の方の完成品見たいんですけど。
もう一度アップ願えませんか?
437774mgさん:2014/06/19(木) 21:26:18.39 ID:gcnmSFIP
すみません、パイプの塗装は、
キットなどについてる染料のほか、
他のカラーにしたい場合はどんなものがよろしいんでしょうか?
438205:2014/06/21(土) 19:41:57.13 ID:4yyX7Dbn
塗装は面倒なんで蜜蝋塗って磨いてる。
すぐにヤニでも染まっていい色になるよ。
439774mgさん:2014/06/22(日) 20:05:49.61 ID:n0kFZZsD
初パイプ作りでツゲの染料が到着するのが待てなくて、てもとにあったレザークラフト用に買ったクラフト染料で染めてみました。
440774mgさん:2014/06/22(日) 21:53:55.26 ID:B+t3YEXZ
>>439
ほう 何色ですか?
441774mgさん:2014/06/23(月) 23:35:35.48 ID:t1SNhd7V
黒で木目を出してから茶色で染める、というのをしたかったんですが、黒が手元になかったので焦茶で染めてからアルコールで軽く落として、茶色で染めてみました。
442774mgさん:2014/06/23(月) 23:41:37.85 ID:t1SNhd7V
出来れば画像を見てご指導頂きたいんですがupの仕方がわからないんです
443774mgさん:2014/08/29(金) 21:22:42.75 ID:IlkgLgcq
パイプ用の染料が無ければ、マジックインキで代用できますよ。油性染料なので、十分染まるし色も豊富。何よりお手軽。
444774mgさん:2014/09/18(木) 01:23:24.28 ID:ftGC+CZH
ダボ付き丸棒の穴開け、って皆さんはどのようにされていますか?
やはり旋盤がないと厳しいでしょうか…(´・ω・`)
445774mgさん:2014/09/20(土) 10:25:19.57 ID:bn6XpSTm
ダボ付き丸棒というと、エボとかアクリルのマウスピースようかな。
短い物や、例えば
シガレットホルダーなんかの
大雑把なやつならハンドドリルでもあけられるけど、
マウスピースのように小さな穴なら
それてしまうんで難しいかな。
特にアクリルは硬いし、
速度調節できないドリルだと
摩擦熱で溶けてガタガタの穴
になってしまう。
ボール盤でもあればいいけど。
446774mgさん:2014/09/20(土) 14:28:37.87 ID:A+QGJzTp
レスありがとうございます(´・ω・`)
ボール盤は奇遇にもちょうど手に入れたところなので試しにやって見ます
旋盤欲しいなぁ
447774mgさん:2014/09/20(土) 19:32:51.25 ID:bn6XpSTm
ボール盤手に入れたんだ。よかったね。
448774mgさん:2014/09/20(土) 23:43:15.98 ID:9DBWguPD
>>447
ありがとうございます(`・ω・´)精進します!

ブログとか見てるとほとんど電動工具なしですごいパイプ作ってる人いますよね
本当に尊敬します
449774mgさん:2014/09/27(土) 03:42:13.09 ID:6rLkMSaL
すみません、またまた質問です(´・ω・`)

始めてのパイプ作りですが、どうしてもシェイプや木取り等の事情から竹継を余儀無くされました

根竹、アルミパイプなど購入し、切断、節抜き、アク抜き、すり合わせなど行いましたが数点不明な部分があります

・マウスピースのダボ径、素材
エボナイトなのか?金属のものもあるようです。8mmダボ径では太いのでは
・竹シャンクのマウスピース側に補強など入れなくて良いのか?補強はどのような方法なのか?
ツゲやアリンコパイプなどのものには金属の補強が入っているようですが、それはどのように入れるのかわかりません

竹継ぎのパイプがあればいいのですが所持していないためご教示下さると非常に助かります
450774mgさん
もう出来上がりましたか?

マウスピースのダボは8mmでいいと思います。
俺の場合は煙道4mmで残りが1,5mmづつです

補強はシャンクのリングみたいなのかな。
シャンクをリングの内径に削って接着だと思います。
俺も初製作パイプは竹つぎ金属リング補強でした。
不恰好ですが初めて吸ったハーフアンドハーフは忘れられません。