HDD/DVDレコーダ連動報告スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
915てってーてき名無しさん:04/11/01 00:03:51 ID:???
>>908
TMPGEnc MPEG Editor
916てってーてき名無しさん:04/11/01 00:41:27 ID:???
>>915
サンクス
917てってーてき名無しさん:04/11/01 00:49:56 ID:???
>>915
ていうか、今PC見てみたら似たようなのがインストールされてたw
918てってーてき名無しさん:04/11/01 20:38:37 ID:???
無知
919てってーてき名無しさん:04/11/01 20:41:40 ID:???
TMEはそうそうインストールされてないだろ
920てってーてき名無しさん:04/11/01 22:08:56 ID:???
SP1連動しますん
921てってーてき名無しさん:04/11/01 22:30:27 ID:???
>>919
それがプリインストールされてるのよ、VAIOは
公式にも「〜for VAIO」のアップデートのページがあるし
922てってーてき名無しさん:04/11/01 22:36:11 ID:???
TMPGEnc DVD Author for VAIO

これかい?これだとTDEとは別もんだよ
923てってーてき名無しさん:04/11/01 23:07:26 ID:???
>>922
別モンだけどAVIをMPEGに変換する機能はあった
それで今日TMPEGEncの製品版買ってきた
なんか2本セットだった
924てってーてき名無しさん:04/11/01 23:50:59 ID:???
>>923
AVIをMPEGに変換する「エンコーダ」が TMPGEnc。
既に出来てる MPEG を編集するのが TMPGEnc MPEG Editor (TME)。
用途が違うよ。

ここまでの流れ(っつーか禿しくスレ違いだが)では
RDから転送した VOB を編集したいんだろ?
それなら使うのは TME の方。
Enc でカット編集みたいなのやると、丸々再エンコードになるぞ。
925てってーてき名無しさん:04/11/01 23:55:49 ID:???
あ、いや、GOP単位なら Enc だけでも「編集」はできるか?

ともあれ、TMPGEnc のシリーズには、
Enc、TME、TDA と三種類あるからゴッチャマゼにして
話されると話が訳ワカメ。

続きは
TME http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1094387162/l50 とか
TDA http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1092657383/l50 の方で
926てってーてき名無しさん:04/11/01 23:56:57 ID:???
>>924
なんだかよく分からないけど分かったよ(矛盾)
2本セットの中にTMPEGEnc3.0XPressがあるからこれでいけるよね?
927てってーてき名無しさん:04/11/01 23:58:00 ID:???
>>925
いろいろとありがとう
928てってーてき名無しさん:04/11/02 00:24:05 ID:???
TMPGはフリーのしか使ってないなぁ。編集し難かったし。
哀王の昔のボードに付いてたソフトが超使い易かった
929てってーてき名無しさん:04/11/02 01:41:40 ID:???
今初めてTMPGEnc使って編集してるところだけど
たしかにVirtualRDで転送したvobファイルを拾ってくれて
再録ではなく転送が使えるようになるから時間は短縮できるけど
編集でやたらと時間がかかるね、設定が煩雑だし
これを使いこなすまでには結構な時間がかかりそうだよ
930てってーてき名無しさん:04/11/02 02:14:32 ID:???
まー最初は設定で出来上がるサイズが予定よりだいぶずれたり大変だね
InterVideo WinDVD Creatorも悪くないぞ
931てってーてき名無しさん:04/11/02 17:20:52 ID:???
>>926
だからそれはエンコーダであってエディタではないと
何度言われれば分かるんだ?

いいから誘導されたスレへ逝け!

>>928
エンコーダで編集するのは無理がある。
TME使ってみ?
驚くほどサクサク編集できるぞ。
932ねこねこ:04/11/02 19:42:31 ID:PVLmSeC3
今、RD-XS53と連動できると聞いてスカパーのチューナーとしてマスプロのCDT580SPを買ってきたんですが、RD-XS53は予算が足りずに買えませんでした。
実際のところ、この二つの相性はどうなんでしょうか?東芝のホームページを見ても載っていないし、店員の話を鵜呑みにするのもちょっと怖いのでわかる方教えてください。
933てってーてき名無しさん:04/11/02 21:40:56 ID:???
>>932
>>153に連動報告あり
パナのOEMのようですね
934てってーてき名無しさん:04/11/04 17:10:32 ID:ZCTfSAnT
MITSUBISHIのHV-BS200を使っているのですが、
デッキ側のチャンネル設定を変えないと録画できなかったのは、
連動できたと言えないですよね?
これを録画開始時にスカパーのチャンネルに変えるにはどうすればよいのでしょう?
935てってーてき名無しさん:04/11/04 17:15:22 ID:???
てゆーか、もうアホ多すぎ。
936てってーてき名無しさん:04/11/04 17:22:04 ID:???
>>934
地上波予約録画の直後にL1、L2などの
チューナーを接続しているラインを予約録画するように設定する。
録画時間は最短時間でOK。
937てってーてき名無しさん:04/11/04 17:31:28 ID:ZCTfSAnT
>>935
すいません。。。

>>936

それはデッキ側から設定するんですか?
SP5には確認できないのですが。
938てってーてき名無しさん:04/11/04 17:37:35 ID:???
>>937
デッキのほうの設定です。

1台のデッキを地上波とスカパーで併用するなら
地上波を予約録画した後すぐにダミー録画として
スカパーを接続しているラインを予約録画すれば
地上波を録画している時以外は
常にスカパーにチャンネルが合っているようになります。
この状態でSP5の予約録画機能を使えば全く問題ないです。

ただし、このやり方はVHSには不向きですね。
939てってーてき名無しさん:04/11/04 17:44:25 ID:ZCTfSAnT
VHSです。。。
やはり936さんも録画機器側から設定してますか。
SP5の取説が言う「録画機器と連動して予約する(AVマウス)」
というのはデッキ側の設定が要らないようなのですが、
本当にAVマウスからチャンネル情報が発信されるのでしょうか(当方AVマウス使っていますが)?
それを信じて深夜のを録画して駄目だったので。
940てってーてき名無しさん:04/11/04 17:50:34 ID:???
HV-BS200なら連動録画無いか?
AVマウスは「電源、録画、停止、電源」
の信号しか出さんよ。

チャンネル切替までやってくれるのが今はコクーンかXS-53しか無い。
941てってーてき名無しさん:04/11/04 17:55:05 ID:???
>>939
AVマウスはデッキに「電源ON」「録画」「停止」「電源OFF」の信号しか送りません。
デッキ側は常にチューナーを録画できるチャンネルになっていないといけません。
で、どうしてもVHSを使うのであれば、そのデッキはスカパー録画専用にしてしまいましょう。
それだとノープロブレムです。
942てってーてき名無しさん:04/11/04 17:59:14 ID:ZCTfSAnT
>>940
>>941

なるほど、ありがとうございます。
ではやっぱり、録画のたびに設定し直します。
すみませんでした。
943てってーてき名無しさん:04/11/04 22:25:37 ID:HSu8NkAn
うざい
944てってーてき名無しさん:04/11/04 22:28:08 ID:???
>>943
どした?
945てってーてき名無しさん:04/11/05 01:04:00 ID:fvi4QK5l
東芝はRD-XS53で、信用地に落ちたな。
RD-X5ではどうなんでしょう。

発売から3ヶ月以上たって直せないなんて、バグのレベルでなく、
仕様理解不足が原因で不具合となったあげく、その後の調査不十分、
優先度の操作によるもみ消し、期限なし仕事、悠々自適の無責任技術者集団
という感じだな。
うらやましい。実にうらやましいやつらだ。たぶん責任を取って担当からはずされる
こともなく、逆に評価されて表彰でもされてるんだろうな。

三菱自工の再来だな。
もうRDシリーズは2度と買わんよ。
RD-X4は良かったけどな。

946てってーてき名無しさん:04/11/05 01:13:55 ID:???
>>945
そうか?
ウチではCS連動に関しては問題なく動いてるが > XS53

まぁ、次はちゃんと買ってから文句書いてくれよ。
947てってーてき名無しさん:04/11/05 01:32:53 ID:???
はーい
948てってーてき名無しさん:04/11/05 01:33:37 ID:???
>945燃料として微妙
949てってーてき名無しさん:04/11/05 01:48:45 ID:fvi4QK5l
>>946
ちゃんとXS53買ってから書いてるよ。
DST-SP1がまったくだめだから、DST-SP5も買ったよ。

DST-SP5でも、今日のスタートレックDS9のチャンネルが変わらずに
とりそこなったよ。

むかつく。東芝超むかつく。
ついでに東芝を支援した946もむかつく。

東芝とともに糾弾だな。
950てってーてき名無しさん:04/11/05 02:14:12 ID:56wIO3aX
>>949
オレなんかXS53とSP5でほとんど不満もなく順調に動いてるよ
君のがバグのスペシャル仕様なのはたぶん日頃の行いの悪さとかそういうのが原因

そもそも三菱自工の欠陥隠しは法律違反であり人命に関わる重大な問題なのであって
XS53の少々のバグと比較してるようなヤツはそういう目にあう運命にあると思って良い
951てってーてき名無しさん:04/11/05 03:02:09 ID:ju8uHxgF
俺X4買って半年だからX5かえねーなー
連動とはこの先数ヶ月は無縁かもしれね
952てってーてき名無しさん:04/11/05 08:15:48 ID:???
HDD40GのHDDレコビクターHD1だけで二年粘ったかいがあった。
スカパー連動とパナドライブのX5を買うか・・・。
XS56が出ればそれでよかったんだが・・・。
953てってーてき名無しさん:04/11/05 09:40:43 ID:???
ん?
結局未だに解決してないってことか。
954てってーてき名無しさん:04/11/05 12:58:35 ID:???
>>949
よく分からんが、SP1 がダメだったから SP5 買った?
俺だったら、買い換えるなら問題がなさそうな
別のメーカー製を選ぶけどね。
このスレ見てりゃ安全そうなのいくらでもあるじゃん。

違うメーカーの製品同士なんだから、相性問題は
どんな機械だって出ても不思議ではない。
普通はそのために事前に情報収集するもんだが。

ま〜どこのメーカー選ぼうと >>949 の勝手だが、
俺の目には、わざわざ苦労を選んで買ってるように見える。
955てってーてき名無しさん:04/11/05 13:12:34 ID:???
そもそも、チューナー側でも予約してるからミスった事ないんだけど・・
ってそれは言っちゃだめかw
956153:04/11/05 15:30:37 ID:???
ソニーじゃないのに替えてから今までミス0だよもん
957724:04/11/05 18:20:26 ID:???
>>797続き

帰宅したら留守電に東芝からのメッセージが。
「また電話します」って、月曜日になっちゃうのかな……

借りてるSP5で、いちどだけチャンネル切り替えのミスがありました。
再放送がない番組では、こわくて使えないかもしれませんねえ。

こんな状況のままX-5は出せないと思うんですが。さて。
958てってーてき名無しさん:04/11/05 18:24:52 ID:???
>>954
東芝の初期のBSデジタルチューナー内蔵ハイビジョンTV「36D2000」と
同じく東芝の初期のHDD/DVDレコーダー「RD-X2」の相性は最悪だよ。
何しろTVのAVマウスでレコーダーの電源がOFFできないんだからなw
同じメーカーの製品が相性がいいとは限らないんだよ。
959てってーてき名無しさん:04/11/05 20:46:52 ID:???
RDシリーズサポートダイヤルつながらん sage
960てってーてき名無しさん:04/11/05 22:15:24 ID:???
XS53トラブルなし
SP5でもトラブルなし
ただのラッキーなのか
961てってーてき名無しさん:04/11/05 22:58:45 ID:???
>>958
それは相性と言わない。
RDの方が後にでているんだから、リモコンコードが対応してなくても
仕方がない。
962てってーてき名無しさん:04/11/05 23:02:38 ID:???
>>961
リモコンモードは対応してるよ。
対応しているのに電源が切れないんだよ。
何故だか分かるか?
963てってーてき名無しさん:04/11/05 23:23:57 ID:???
何故だか分かるか?
964てってーてき名無しさん
AVマウスの電源の信号はONもOFFも同じだよな?
だから電源がONできるのにOFFできない理由で
考えられる事はひとつしかない

この続きは>>961が詳しく説明してくれます