自作望遠鏡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星見2001
まだ自作望遠鏡を作ってる人いましたら、
いろいろ書き込んでください。
あと、自作のコツとかも
2名無しSUN:2001/08/22(水) 12:08
小学校の頃、マーブルチョコレートで
望遠鏡を作ったなぁ
3某自作望遠鏡掲示板の常連:2001/08/22(水) 12:23
もし天体望遠鏡の自作に興味がお有りでしたら、
この「2ちゃんねる」という掲示板はあまりお薦めできません。
この種の話題はとかく突っ込んだ話し合いになりがちですし、
個人的なメールのやり取りなどを行いたくなる場合なども多々ありますが、
2ちゃんねるはそうした話し合いの場として、あまりふさわしいとは思われません。

Yahoo!などの検索サイトで「天体望遠鏡 自作」などで検索して、
専門の掲示板に行くことをお薦めします。
4東大博士:2001/08/22(水) 13:44
いいじゃん。2ちゃんで。
5名無しSUN:2001/08/22(水) 14:07
>>3
かたいことを言いなさるな。
6名無しSUN:2001/08/22(水) 14:11
ま、2chで話しするのも良いよね。
真面目な(?)とこより役に立つこと有るし。
でも、期待したらダメよ。

私も作ったこと有ります。小学校だったかな。
最初は「子供の科学」か何かの通販自作キットだったと思います。
それからは全部自分で作りました。
年齢が低いこともあって、大きな工具は使えなかったので、
薄い紙を何回も張り合わせて鏡筒を作った覚えが有ります。
結構、丈夫でしたよ。

どちらにしてもレンズor鏡は買いました。
そこから自作となると、それこそ2chでは無理かと。

#自作望遠鏡で初めて見た土星。一番印象に残ってます。ホント素晴らしかった!
7名無しSUN:2001/08/22(水) 14:40
たまたま昨日見つけたページ↓
ttp://member.nifty.ne.jp/kimuhiro/jisaku.html
8東大博士:2001/08/22(水) 16:28
最初の自作:ポタ赤 (←死語?)
2番目の自作:15cm反射鏡磨き。途中で挫折。数年のブランク
3番目の自作:15cm反射製作。鏡はNTKで磨いてもらった。
4番目の自作:41cm反射赤道儀。

こつはこつこつ作ること。
9High:2001/08/22(水) 22:56
1号機:学研の付録(小3)
2号機:5cm単レンズ(虫眼鏡流用)(小4)
3号機:6cm2枚合わせ(虫眼鏡と眼鏡屋の子に
  たのんで入手の老眼鏡有用)(小5)
4号機:10cm反射(放物面まで、無めっき)(中2)
暫く中断、市販機の改造に走る
5号機:15cmF8(中断中)(30歳)
6号機:甥の為引き伸ばし機のレンズ流用(35歳)
7号機:設計中
10名無しSUN:2001/08/23(木) 01:13
>>8
キュンとなるね、ポタ赤って語感が(笑。
ボクの場合は、筒はキットだから、架台ばかり作ってたよ。
いまも対空、見口45度の双眼鏡の足のデザインが決まらない。
あーだこうだ考えるのが楽しいから、
すぐ出来ちゃうとツマラナイのかもね。
11名無しSUN:2001/08/23(木) 11:49
いろいろ検索したの見てたら、なんか作りたくなった!
部品仕入れるのに「星祭り」行きたいんだけど、今度の週末とかどっかでやってない
かなぁ?
12名無しSUN:2001/08/23(木) 12:20
>>7
自作の記事は良いとして、この人のページ
UFOと太陽系のコンテンツはかなりイタイ。
13名無しSUN:2001/08/23(木) 14:54
>>11
今週末は胎内じゃないかい
14名無しSUN:2001/08/23(木) 14:56
15名無しSUN:2001/08/23(木) 19:32
最初はオルヴィスの反射くらいが良いのでは。構造も分かってgoogよ。
100mmだけど、斜鏡の径の制限で80mmくらいかな。でも安い(9800円)。
16蚤の市:2001/08/23(木) 23:04
17名無しSUN:2001/08/23(木) 23:44
以前、とある星祭りに行ったとき、ドブソニアンが林立している観測スペース
があっていろいろ見せていただきました。やがて雲が出てくると
そこで観測していた人たちが椅子を持って円陣を作り始めました。
天文ファンて仲良いんだなと思い話そうとしましたが
どうも話がかみ合いません。
実はその人たちは全員、半脳天文同好会の人たちでした。
鳥肌が立ってその場をそそくさと去りました。
今でも忘れられない、ある真夏の夜の恐怖体験です。
18名無しSUN:2001/08/24(金) 00:11
 ∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩
 (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ(  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ
 (|  |  (|  |  (|  |  (|  | (|  |  (|  |  (|  |  (|  | (|  |  (|  |  (|  |  (|  |
〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  |
 ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪ ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪
19名無しSUN:2001/08/24(金) 00:12
 ∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩
 (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ(  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ
 (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  | (|  |  (|  |  (|  |  (|  |
〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  |
 ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪
20名無しSUN:2001/08/24(金) 00:13
 ∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩
 (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ(  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ
 (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |
〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  |
 ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪ ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪

21名無しSUN:2001/08/24(金) 00:14
 ∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩
 (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ
 (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |
〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  |
 ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪ ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪ ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪


22名無しSUN:2001/08/24(金) 00:16
 ∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩∧∧∩
 (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ (  )ノ
 (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |  (|  |
〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  | 〜|  |
 ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪  ∪∪


2311:2001/08/24(金) 11:11
サンクス! >13 >14 >16
そうか有名な「胎内」は今週末なんですね。今晩一眠りして明日早朝
出撃予定。 なんか屈折の材料買ってくるのだ!
24High:01/09/10 20:18
誰かマーチン式作った人居ませんか?
半脳天文同好会の方が作られたのがヒットしたのみ
25名無しSUN:01/09/10 20:25
>>8
すごいですね。
光学系とか、課題もお願いします。
26東大博士 ◆Ph.D.FLs :01/09/11 00:40
>>25
鏡はパイレックスの406mm,F4.5(1800mm),厚さは外周部で30mm、
自動調心ベアリングによる9点重心支持装置付き(自作)。
光軸調整装置は省略(おいおい)して、パイプフレーム筒そのものを
伸縮させて調整させる。

斜鏡は短径105mmのパイレックス、斜鏡支持装置兼光軸調整装置は
ベルボンのクイックレベラーを若干加工したもの。

接眼部は鏡筒側にはペンタ67のリバースアダプタ(接写用)をねじ止めして、
[リバースアダプタ]→[ペンタ67ヘリコイド接写リング]→[ペンタ67→645変換アダプタ]→
→[高橋43mmアダプタ]→[高橋31.7mmアダプタ]の順につないである。
写真を撮るときはペンタ67ヘリコイド接写リングの先に67→Kアダプタをつける。
という感じ。

パイプフレーム鏡筒はアルミ&ステンレス製。セルはアルミ。

赤道儀は、赤道儀は市販品をほぼそのまま。鏡筒をのぞいた状態で
モータードライブを駆動する都合上、コントローラを赤外線リモコンに
改装してある。
赤道儀がばれると決定的に私の正体がばれるので、それはないしょ。

こんなもんでどうよ?
27名無しSUN:01/09/26 12:16
φ114mm・f900mmの反射望遠鏡をハーシェル式で作ろうと思うんだけど、
コマ収差ってひどいのかなぁ?
28北海道人:01/09/26 14:03
>>27
その主鏡は球面鏡だろうね?
(ハーシェル式は球面鏡が前提。)
そのままじゃコマが強くて使い物にならないと思う。
80mm位まで(F12まで)に絞ってみるとなんとかなると思われる。
先ずは実験、実験!
2927:01/09/26 17:13
ありゃ・ハーシェル式は放物面鏡じゃないんですか?厨房スマソ…
斜鏡とスパイダーの影響防げると思ったのに、F絞らなきゃなら
ないのでは。。。 実験して、ヒドかったらニュートン式に転進
します。サンクス>北海道人さん
30 :01/09/27 04:07
アマチュアで電波望遠鏡という話はあまり
聞かないのですが、どうなのでしょうか?
31名無しSUN:01/09/27 07:35
>30 BSアンテナ使って太陽を観測・というのは学生向け科学実験
で良くみられます。
例えば→ ttp://www.shizuoka-c.ed.jp/hamamatsukita-h/chigaku/bouenkyou.htm
32名無しSUN:01/09/29 01:00
>>29
軸外し放物面鏡が必要なのでは?
33名無しSUN:01/09/29 09:53
>>32
ハーシェル式には軸外し放物面主鏡は必要ありません。
単に球面主鏡を傾けて光路を鏡筒の外に出したものがハーシェル式なのです。
球面主鏡だと傾けても焦点面に対して球面のままになります。
作図をしてみれば分かります。
放物面主鏡を傾けてしまっては焦点面に対して困ったことになるでしょう?
3432:01/09/30 08:48
>>33
御説明ありがとうございます。
だとしたら、球面収差は必須なわけですね。それを緩和するためには長大な F が欲しいわけですか。なるほど
球面鏡なら磨くのが楽?
3527:01/09/30 11:45
ハーシェル式、像が裏表になるの知って一気に萎えた。(遅すぎ…)
以前、DGM-Optics社のオフアキシスニュートン用の反射鏡
輸入された事があるらしいが、どこかでデッドストックになってない
かな。。。
36名無しSUN:01/10/02 04:12
>>35
無遮蔽ニュートンなかなか良いですよね。以下に見つけました。
homepage1.nifty.com/BACK_YARD/telesco/spider.htm
ハーシェル式でも筒先に斜鏡を付けてしまえば?
3727:01/10/02 08:38
>>36
なんか、無遮蔽ニュートンが寸時も頭を離れない状態です。
昨日φ130×f960の放物面鏡でハーシェルの実験しました。結果、28さんの
おっしゃる通りF15のφ60に絞ってやっと収差がなくなった(涙)。

BACK-YARDさんのその望遠鏡の製造・販売元のDGM-Optics社のHPありました。
ttp://users.erols.com/dgmoptics/
鏡だけで5万円弱! ケド今の勢いでは注文してしまいそう…
38名無しSUN:01/10/03 01:24
>>37
 きちんと計算していませんが、おそらくφ60F15ぐらいなら、
球面鏡と放物面鏡の差が、1/4λ以下に収まりますね。
御紹介のWebを見させていただきました。軸外し放物面鏡
としては、とっても安い気がします。
買ったら見せてね。(^_^;
39名無しSUN:01/10/04 00:40
あげ
40名無しSUN:01/10/06 03:15
ドブソニアンのテフロン板って、どのように入手されていますか?
41名無しSUN:01/10/06 07:16
>>40
「テフロン」は商品名だから、通常は「フッ素樹脂(PTFE)」ね。
30cm角の小さいやつなら、投球ハンズで売ってる。
大きいのや厚いの欲しい場合は、プラスチック材料の商社や理化学機器材料の店で
ひいてもらう。どれくらいのが欲しいの?
4240:01/10/07 05:41
>>41
ありがとうございます。3〜5mm厚ぐらいの 5x2cm を7枚なので、東急ハンズで購入してきます。
4341:01/10/07 11:40
>40
3〜5mm厚って結構厚めですね。確かハンズは1mm厚しかなかったような…
あとこれまたシートだけど,秋葉原のオヤイデ電気というとこでも売って
ます。ttp://www.oyaide.com/ 通販もあるみたい
44High:01/10/07 12:17
>>40
法人しか相手にしてくれないが(現在、創業準備中と言う事で交渉して居るが)
ミスミ( ttp://www.misumi.co.jp)で価格調べると 25〜50mm X 25〜50mm T3 o r5で \220

マーチン式 巨大斜鏡の所で、難関ありでストップ。
どなたか、巨大平面表(30Φ程度)の磨きかた御伝授下さい
45High:01/10/07 12:18
訂正
30Φ 誤
300Φ 正
4640:01/10/08 01:45
>>44
ありがと、ミスミは個人は断られるらしいですね。
平面鏡の手磨きは、難しいらしいですね。エドモンドなどでも、
放物面鏡より遙かに高いですし、、
 飯店のマーチンは、なかなかの芸術品でしたよ。(^_^;
47名無しSUN:01/10/08 17:05
ミスミ,うちの会社で取引開始したとき,別に登記簿謄本の提示求められた
事なかったし,知り合いの個人経営の鉄工所も問題無く取引してる。「○×
光学」とかでっちあげれば登録できるのではないかな。
…でも悪用は謹んでクレ
48名無しSUN:01/10/08 23:33
>>43
ありがとうございます。薄いんですか。残念。
いままで、会社で廃品を拾ってきていたのですが、
やはりきちんと入手しようと思い立ったのですが、
むずかしいですねぇ。
49名無しSUN:01/10/09 08:30
ドブソニアンついでに…
架台の構造がよくわかるおすすめサイト、どなたか教えてください。
私も一応検索してるんですが、寄り道ばかりして未だたどりつけず…
50名無しSUN:01/10/09 17:34
テフロン板だけど、KOZMOS コズモのホームページに各種のっていいるよ。
6×25×300が2500円だった。
51名無しSUN:01/10/11 07:47
>>50
あいりがとうございます。探せばありそうですね。
52名無しSUN:01/10/26 09:17
市販の双眼装置のスペックは、光路長が125ミリで遮光絞りが23ミリぐらいだ。
125÷23=5.4ということで、F5.4より短焦点のでは口径触が生じてしまうため
どうしても、専用リレーレンズが必要らしい。
それにニュートン反射では筒外焦点距離が短いので、低倍率を出したくても
リレーレンズが必要というジレンマに陥ってしまう。
ということで、遮光絞り径が40ミリぐらいあり、光路長180ミリ、2インチアイピース
使用可能(ただし、リレーレンズは必要かも)なものが欲しい。
15センチ程度の屈折2本を並べた双眼望遠鏡も魅力的だが、40センチのニュートン
を生かしたいので、こんなことを考えています。
スプリッターレンズとかは、どのような構造なんでしょうか?
自作は可能でしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。
53名無しSUN:01/10/26 09:53
 ビームスプリッターは、ガラスなどの表面に誘電体などで半反射、
半透過膜を作り、これを光路に対して45度に配置したものです。45度
プリズムを二つ組み合わせて、立方体にしたものがほとんどですが、
膜単体のものもあります。エドモンドサイエンティフィックなどの
製品が、個人でも入手可能です。種類があるので、詳細はお問い合わ
せいただいた方がよいと思います。
54名無しSUN:01/11/09 00:28
1年前、カートンのガラクタ市行ったんです。ガラクタ市。
そしたらなんか開門前から車がいっぱいで入れないんです。
で、よく見たらなんか椅子とかテーブル出してメシまで食べ出しているのがいるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、ガラクタ市如きで普段来てない上尾まで来てんじゃねーよ、ボケが。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で上尾か。おめでてーな。
よーしパパ望遠鏡作っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、スカイウオッチャーやるからその席空けろと。
ガラクタ市ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ノギス片手のオタクが、部品の取り合いで、いつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと入れたかと思ったら、隣の奴が、鏡筒が欲しい、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、見りゃわかるだろ、鏡筒なんてねえーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、鏡筒、だ。
お前は本当に鏡筒が欲しいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、鏡筒が欲しいって言いたいだけちゃうんかと。
天文通の俺から言わせてもらえば今、この場で拾うべきモノはやっぱり、
ラックアンドピニオン、これだね。
ラックアンドピニオンで、1kg200円。これが通の頼み方。
目玉はもうなくなり、ここまで来てラックアンドピニオンだけ漁る。これ。
しかし、うまく使えないという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ、接眼部は、ボーグのヘリコイドでも買いなさいってこった。

下記があまりに面白かったので、無断でパロらせて頂きました。ごめんなさい。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/974991303/l50
544, 547
55名無しSUN:01/11/09 00:45
>>54
トテモ、イイ!(・∀・)
56名無しSUN:01/11/09 01:08
そんな事より>>54よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、近所の吉野家行ったんです。吉野家。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。
150円だよ、150円。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。
よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、150円やるからその席空けろと。
吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。
お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。
吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
ねぎだく、これだね。
大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。
ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
57名無しSUN:01/11/09 05:49
>>56
コレモ、イイ!(・∀・)
58名無しSUN:01/11/09 06:54
>>56
これが元ネタ?
59名無しSUN:01/11/09 07:36
>>58
そだよ
つか、流行るのがワンテンポ遅れてるとおもわれ(w>天文気象板
60sage:01/11/09 12:01
どうせならきちんとオリジナルを見よう
ttp://isweb33.infoseek.co.jp/play/liloatx/yoshi.html
61名無しSUN:01/11/09 16:37
>>59 よ、そんなこといわずに聞いてくれよ。
今年の9月に、石川町行ったんです。石川町スターライトフェスティバル。
土曜日の午後8時頃着いたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで見られないんです。
初めて晴れちゃって、大口径ドブなんか、列が出来ちゃっている。
で、よく見たらなんか星空観察会とかで地元の小学生とか来てるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、スターライトフェスティバル如きで普段来てないレークサイドセンターに来てんじゃねーよ、ボケが。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で星空観察か。おめでてーな。
よーしパパ望遠鏡買っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、100円ショップの望遠鏡あげるから、俺に順番譲れと。
石川町ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
愛機にケチ付けた奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと見れたかと思ったら、隣の奴が、木星見たい、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、木星はまだ地平線の下なんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、木星見たい、だ。
お前は本当に木星が見たいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。お前、木星見たいって言いたいだけちゃうんかと。
石川通の俺から言わせてもらえば、見るべきモノはやっぱり、
夜露対策、これだね。
夜露対策に勝利したモノだけが夜半まで星を見ていられる。これが石川町の掟。
長いフード、ヒーター、乾燥空気吹きつけといろいろあるけど、
で、鏡筒はやっぱりニュートン。これ最強。
しかし夜半まで使える鏡筒は次第に人が寄って来るという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、夜露に負けたら、早めに寝てろってこった。

>>60 ありがと。
62名無しSUN:01/11/09 19:30
>>61
トテモ、イィ!(・∀・)
6360:01/11/13 20:22
あ・ゴノレゴのやつがオリジナルじゃないんだ… 鬱出し脳
64High:01/12/05 10:21
研磨剤と硝子材小売りしてくれる所(天がの広告以外の所)ご存知無いでしょうか?
65名無しSUN:01/12/05 18:30
>>64
ここはダメ? ホームページにはないけどカタログには載っています。
http://www.willbell.com/
国内なら、研磨剤は、大和研材。硝材は、?
66名無しSUN:01/12/05 19:10
ttp://www.pure.ne.jp/~ik-tech/ama.htm
ここはテンガに広告だしてたかな?
67High:01/12/05 23:08
有り難う御座います >>65 >>66 さん
外国と言う手があったんですね
IKは検索で掛かりました 天がには広告出していないと思います
Zerodur って結構高価なんですね
ガラスメーカーを検索で掛けて居たので、硝材のスペックは見れても
入手方法は不明だったので(たぶん問い合わせても相手にされないと思われ)
もし入手できたとしても、巨大なインゴットが届くともて余すので整形された物が有り難いです
68名無しSUN:01/12/06 21:59
 海外もokならば、以下もよく使われているのですが、接続できないですね。
http://www.newportglass.com
 まさかと思いますけど、反射鏡ですよね? フローライト欲しいとかだったら、
別のところを紹介します。
69名無しSUN:01/12/08 14:28
ここは、天ガに載っているんだろうか?
http://www.biwako.ne.jp/~chi-coo/kit.html
少し高いけど、指導付。
70High:01/12/10 00:23
>>68
フローライトって個人でも入手可能なんですか(驚き!!)
>>69
昔、広告だされていたと思います
厨房時代に、NTKで入手して、青板で2面程磨きましたが、X十年たって居るので、腕は???状態
指導付っての嬉しいかも

海外(カリフォルニア、ドイツ)にも友人がいますので、国外からの直接購買ができない場合も可能です。

一応、15〜20程度の反射(ニュートンできればマーチン)でCCDを主に使用したいので、フィールドフラットナーも必要かと思ってます
余裕があれば、レンズ(両面研磨難しそう)も挑戦してみたいとは思ってますが
生業が制御系プログラマー&電気屋でなぜか旋盤、フライスも挽けるので、
CCDカメラ、経緯台式でPCコントロール(オートガイド、ピリオディックモーションキャンセル)、鏡筒も全部作りたい
市販品の原価知ってるので(作り方も)市販品の広告見て”なんでこんなに高価なんだ!”
(あとのサポートとか、市場規模とかから考えると当然かも知れないが)
個人でも機械部品(ベアリング、シャフト、ギヤー、アルミ材)はWEB入手可能に成っているので、
殆ど設計は出来ている状態、ついでに、欲を出して研磨機も考え中です
71名無しSUN:01/12/17 03:01
パイレックスが一番良いのですか?
それとも現実的に手に入るって事で重宝されているのですか?
同じコーニングの1737とか7059の方がCTE値で優れてるけど
買えないのか?
液晶用じゃ無理か・・・
72名無しSUN:01/12/17 12:28
非球面はファシリティーがあればできるというもではないのでは?
優秀なミラーはノウハウのかたまりよ。
検討を祈る。
73名無しSUN:01/12/17 13:41
>>71
 #1737,#7059とも、反射鏡で使えるような厚さのものが手に入りにくいのでは?
 (おっしゃってるように液晶用途なのでよく見かけるのはt<1.0mmのもの)

 あと#7059は製造中止。どこかの工場とか倉庫にある以外は入手不可能。
74名無しSUN:01/12/17 18:40
>70 自作って人件費(自分の時給換算で)加えるとエラク高いものにつくと思いますが。採算度外視ってのが趣味に利点ですが。
75  :01/12/18 06:45
>73 詳しいね!
#1737とかなら、意外と何処かの工場の廃棄コンテナに100mm角の立方体程度なら
落ちてるかも・・・ボソッ

でも内部異物が無い素材じゃないと反射鏡には使えないから、専門のプロセスじゃ
なきゃ作れないか・・・ブリスターとかインクルージョンが多いんじゃ磨いたら表面に
出てくるしね。

ということで無理だね。
76Mr.ダイオキシン:02/01/29 22:18
自作架台はどうでしょう。
と、いっても、カ−トンのTA経緯台にビクセンのスカイセンサ−2000を
取付けただけですが。
で、性能は、と言うと、星空散歩にはもってこいです。
昼間の金星もこれでみることができました。
77ネット屋 ◆.t4dJfuU :02/01/29 23:45
>>76 教えてクレクレ君ですいません。
簡単に付けられるものなのでしょうか?
どのぐらいのものが載りますか?
78Mr.ダイオキシン:02/01/30 22:29
お答します。
用意するもの カ−トンTA経緯台、専用バランスウェイト、スカイセンサ−2000
ミザ−ルさん販売の赤道儀モ−タ−ドライブ用の歯数40枚のギア2枚、同シャフト2本
L字アングル20cm2本、ねじ適当、工具
方法 現物あわせ・・・スイマセン、図面なしで組み立てたので説明ができません。
性能 Mk-65 15センチマクストフ・カセグレン 300倍で星が逃げません。
自動導入も完璧です。
ただし、よく初期設定がされている場合。
8月に開催される”胎内星祭り”で会うことが出来れば現物をご覧になれる、かも。
79ネット屋 ◆.t4dJfuU :02/01/31 17:00
お答えありがとうございます。
カートンTA経緯台が生産終わってますね。経緯台で微動装置が付いている、
しっかりしたものがなかなかなくて困っていました。自作するしかないっすね。
300倍で追尾可能とは!ホスィです!ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
80Mr.ダイオキシン:02/01/31 21:20
>78に追加説明。
一晩考えたので、少し説明します。
ポイントは、微動ハンドルにどのようにしてスカイセンサ−のモ-タ-を取付けるか
であります。
TA経緯台の微動軸にミザ−ル社で販売している”シャフトアダプタ− ウォ−ム軸径7.5o”
をとりつけ、スカイセンサ-に付属している歯数40枚のギアをシャフトアダプタ−
にとりつけ、モ-タ-側のギアとかみ合う位置を見つけ、その位置にアングル材でモ-タ-を
固定する、と言うところです。
また、>78に書いてある”ミザ-ルの歯数40枚のギア”というのは当方の記憶違いでした
どうもすいません。
81ネット屋 ◆.t4dJfuU :02/02/01 11:19
重ね重ねありがとうございます。
ちなみにTA経緯台の耐荷重量はどの程度でしょうか?
いずれにしても入手困難なようですが。
82Mr.ダイオキシン:02/02/02 00:02
残念ながら手元に資料がありません。
Mk-65にカメラをつけた状態でも、まだ余裕があるようです。
ただし、バランスウェイトをつけてバランスをとることが重要です。
ウェイト無しではおそらく上下に動かないでしょう。
83Mr.ダイオキシン:02/02/02 01:05
残念ながら手元に資料がありません。
Mk-65にカメラをつけた状態でも、まだ余裕があるようです。
ただし、バランスウェイトをつけてバランスをとることが重要です。
ウェイト無しではおそらく上下に動かないでしょう。
84Mr.ダイオキシン:02/02/02 01:07
すいません、>83は当方のミスです。
85Mr.ダイオキシン:02/02/02 01:22
残念ながら手元にMk-65がありません。
ただし、カメラをつけてバランスをとることが重要です。
余裕無しではおそらく上下に動かないでしょう。
86Mr.ダイオキシン:02/02/02 01:25
すいません。>85も当方のミスです。
87名無しSUN:02/02/02 10:20
TA経緯台の耐荷重?C11乗っけてる人いたけど・・・、てことは12〜3kg?
88ネット屋 ◆.t4dJfuU :02/02/02 11:00
なるほど。結構ありそうですね。限界は10Kg程度と見ておけば
間違いなさそうですね。ありがとうございました。
89名無しSUN:02/02/14 22:28
反射鏡はどこで入手するのが一番安いでしょうか?
さすがに研磨まではちょっと。
90名無しSUN:02/02/14 23:16
何cmをお考えなんでしょうか?
91名無しSUN:02/02/14 23:47
20-30って幅が広すぎますよね?(w
えっと、大きければ大きいほうがもちろんいいんですが、
重量とかコストとの戦いなんです。
ドブソニアンを自作したいんです。
92名無しSUN:02/02/15 01:29
>>91
25cmまでなら、カサイトレーディングの鏡かなあ。
25cmF5 + 斜鏡63mm  39,500円
台湾製なので、像は余り期待しないで下さい。
9390:02/02/15 12:32
>>92
それ以上だと国際光器ですかね。
笠井の25cm使ったドブ製作中なんですが、鏡面精度はそれほど悪くないんじゃないか
と思います。まだ光軸未調整状態で土星見ただけなので何とも言えないんですが。
カタログにはジフラクションリミテッド保証とあります。
それよりメッキの耐久性のほうが心配です。
9492:02/02/15 20:26
>>93
 おそらく 笠井トレーディングで扱っているのは、GS 社の鏡だと思い
ますが、同社の20cm 鏡で口径 10cm 以下で分離するといわれている二重星が
分離しなかったです。それでも、木星は縞 3〜4 本ぐらい、土星はカッ
シーニぐらいならば見えます。
9590:02/02/16 00:46
そうですね。光軸状態の良いとき(完璧ではなかったです)で、
105SDHFと同程度の見え方でした。
ただ、GSの25cmドブ(メタルドブ250)とは微妙に違う鏡のようです。
メタルドブは主鏡径254mmとありますが、私のは直径250mm、周囲1mmが
無メッキのため有効径248mmです。
96名無しSUN:02/02/16 01:17
25cmで自分で研磨して国内のメッキ屋さんに頼んだらやっぱり結構な
金額になりませんか?4万円以下ってすごく安いと思うんですけど。
パイレックスですよね?
97名無しSUN:02/02/16 09:44
どなたか反射鏡個人輸入された人いませんか? 今のレートだとちょっと面白く
ないけど、運賃1万円くらいかかっても安そうなのありますね。
98名無しSUN:02/02/16 10:48
笠井のは青板だよ。
メタルドブ250の主鏡はパイレックスだが。
9992:02/02/16 10:59
>>96
カタログでは、主鏡はパイレックス、斜鏡は青板とあります。

>>97
こちらでしょうか。
http://home.europa.com/~swayze/pricelist/pricelist.html
他人のURLで恐縮ですが、以下に輸入レポートがあります。
ttp://www.bg.wakwak.com/~k.sakai/StarWatching/22in/import_j.html

90さん、ありがとうございます。とても参考になります。
国際光器の28cmを以前購入したのですが、まだ鏡筒を作っていないです。
10091:02/02/18 13:15
ぬ?結局笠井の25cmは青板?パイレックス?
101名無しSUN:02/02/18 13:36
>>100
鏡だけの販売の場合。
以前のカタログには、20cmF4とF6、25cmF5主鏡だけパイレック
スの注記があったが最近のには特に注記がないのですべて青板になった
のかもね。あるいは面倒だから注記をなくしただけとか?
電話で聞いてみたら?
10291:02/02/18 14:07
あそこに電話かぁ。ちょっとびびる(w
10390:02/02/19 23:58
カタログ見てパイレックスだなと思って買ったら、横から見たときに結構青いんですが、
パイレックスでもこうなんでしょうか?実はやっぱり青板?
104名無しSUN:02/02/20 22:14
パイレックスは黄色ぽかったような...
最近の笠井のカタログ(Vol.75)では青板素材としか書いてない。
105名無しSUN:02/02/20 22:23
中途半端な自作はダサい。
反射双眼などいい例。
以上。
106名無しSUN:02/02/20 23:20
107名無しSUN:02/02/20 23:27
108名無しSUN:02/02/20 23:40
>>106
ヲタでもCGが下手糞な人種が居ることを知ったよ。あんがと
109名無しSUN:02/02/20 23:55
110名無しSUN:02/02/21 01:55
今日何気に本棚の整理をしていたら、昔懐かしい自作関連の本が出てきた。
ざっとあげると
天体望遠鏡自作ハンドブック・・川村幹夫 誠文堂新光社
反射望遠鏡の作り方    ・・木辺成麿 誠文堂新光社
写真で見る自作天体望遠鏡 ・・     誠文堂新光社
ポータブル赤道儀の作り方 ・・     誠文堂新光社
天体望遠鏡の自作ガイド  ・・     誠文堂新光社
手づくり天体観測所作例集 ・・     誠文堂新光社
本格派のための反射望遠鏡の製作     誠文堂新光社
15cm反射望遠鏡の作り方 ・・     誠文堂新光社
天文の工作百科      ・・     地人書館
天体望遠鏡の工作百科   ・・     地人書館

でもこんなに買った割にはポタ赤一台しか作っていない俺って・・・。
111名無しSUN:02/02/21 02:07
>>110
あの頃は夢があって良かったなぁ。
112名無しSUN:02/02/21 04:28
>>106,>>109 松浦さん、
お絵描きShade買うとね。最初のころ
無性に自慢したくなるのはわかる。
でもね、他所でやんなさい。みっともない。
あと、他人のサイトからの直リンクも失礼でしょ
113名無しSUN:02/02/21 22:42
>天体望遠鏡自作ハンドブック・・川村幹夫 誠文堂新光社
>反射望遠鏡の作り方    ・・木辺成麿 誠文堂新光社
>写真で見る自作天体望遠鏡 ・・     誠文堂新光社
>ポータブル赤道儀の作り方 ・・     誠文堂新光社
>天体望遠鏡の自作ガイド  ・・     誠文堂新光社
>手づくり天体観測所作例集 ・・     誠文堂新光社
>本格派のための反射望遠鏡の製作     誠文堂新光社
>15cm反射望遠鏡の作り方 ・・     誠文堂新光社
>天文の工作百科      ・・     地人書館
>天体望遠鏡の工作百科   ・・     地人書館

どれも欲しいけど入手できないな。古本屋巡が必要かなあ。
ところで、自作で押さえときたい教本っていま販売されてる?
斜鏡のサイズの計算とかよくわからないのだが。

114名無しSUN:02/02/21 22:56
>112
つぅーか、あっこはキモイ
11590:02/02/21 23:33
「天体望遠鏡自作ハンドブック」と「15cm反射望遠鏡の作り方」は
小学校4年生の時に運命的に出会い、何回も借りては必死に読んでました。
将来は俺も鏡を磨くぞ!っと決心したんですが、あっけなく断念して
笠井扱いの鏡になりました。
>>113
斜鏡のサイズ計算ならT元編集長の18番で、何ヶ月にも前の天ガに載ってましたよ。
116名無しSUN:02/02/22 11:27
>写真で見る自作天体望遠鏡 ・・     誠文堂新光社
これは私も持っています。この頃写真で見るシリーズ(全部で10冊くらい?)
とかいうのが天ガから出ていて、そのうちの一冊でした。
個人的には自作に興味は無かったのですが、何となく買ってしまいました。
73cmフォーク式から12連流星カメラ、各種ポタ赤、その頃はやりのアストロカメラ、
シーフ、ドールキルハムなどが載っていて、タイトル通り見て楽しめる本ですね。
117名無しSUN:02/02/24 00:47
ヤフオクに自作本でてるね。
118Mr.ダイオキシン ◆kmNaURZ6 :02/02/25 21:13
”天体望遠鏡の自作ガイド”に高槻元編集長の若いころと自作のポタ赤の
製作記事があった。
119名無しSUN:02/02/25 21:23
>>118
それはTa氏が入社する前の話ではありませんでしたっけ?
120名無しSUN:02/02/25 21:40
天文の本は古本屋に豊富にあるかな?
121名無しSUN:02/02/26 00:04
>>118
懐かしいなあ。あれ見て私もTa式ポタ赤(手動だけど)作りました。
本出てから2〜3年後にTa式ポタ赤流行ったよね。
あのころはTaさんてそんな人だとは思わなかったなあ。

あの本は当時厨房にはとても難しかった。
122名無しSUN:02/02/26 01:35
あの記事さえ載らなければ・・・

Taは天文をあきらめてカミナリ族になる(ちと時代はずれるが)

天ガ編集部には入らない

天ガがまともになる

日本のアマチュア天文界も繁盛、日本の理科教育も安泰

(゚д゚)ウマー

歴史にIfは禁物とは言え・・・・
123名無しSUN:02/03/01 12:57
ニュートン鏡のメッキを剥がして、無メッキ鏡にする方法を教えて下さい。
124名無しSUN:02/03/01 13:59
メッキを剥がしはたしか塩酸で溶かすのではなかったでしょうか、
自分でしないほうがいいと思います。
ちなみに私は、NTKに頼みました。
125123:02/03/04 10:03
>>124
ありがとうございます。表面の SiO コートを剥がすのがややこしそうですね。
コーティングがボロボロになっている古いニュートンをジャンクで入手できれば、
プリント基板のエッチングに使う塩化第二鉄でも可能かもしれませんね。
126名無しSUN:02/03/04 23:23
アルミだと普通は水酸化ナトリウムを使うがな。
127名無しSUN:02/03/05 05:00
普通のメッキ屋に出してガラスまで溶かされたいう失敗談を聞かされたよ。
やはりメッキは望遠鏡屋が無難と思われ。
128名無しSUN:02/03/12 14:21
>>127
 そのメッキ屋さん、最近は問題ないらしいですよ。業界大手だし、安いしで
よろしいんではないでしょうか。
 最近、アメリカでは、IAD などの丈夫なコーティングが主流になりつつある
ようですが、国内ではどうなんでしょう?
129名無しSUN:02/03/22 00:58
稚拙ながらも自分で磨いた主鏡に自分でメッキをかけたいと思っています。

銀鏡反応でメッキをかけるのが現実的と思うのですが、
高校の実験でやった処方ではどうにも表面に艶が出ません。
なにかいい処方はないでしょうか。
よろしくお願いします。
130名無しSUN:02/03/22 12:56
>>129
銀鏡反応のみでは艶はでないそうです。
セ−ム皮に酸化セリウム等を少量付けて銀表面を拭きあげて艶を出すそうです。
131名無しSUN:02/03/23 20:50
なんとそうでしたか。

金属鏡のフィニッシュについてはそんなような事を本で読んだ記憶がありますが
銀メッキも磨くものとはまったく思っていませんでした。

まあメッキと言っても銀鏡反応は銀粒が積もってるだけらしいので
やはりそのままで表面に艶を持たせる事は出来ないと言う事ですか。

うーん、がんばります。
ありがとうございました。
132名無しSUN:02/04/04 01:18
30cm F5.3 1/8λ \126,000 (・∀・)イイ?
http://www2.odn.ne.jp/tvj/orion/optics/mirror.html
133名無しSUN:02/04/04 12:29
いくらキズモノといっても、この値段! 自作派を自称するならとりあえず買っておけ。
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/A-0004.html
134名無しSUN:02/04/04 15:39
>>133
そういう貴方は買うの?
135名無しSUN:02/04/04 16:00
>>134
2枚購入して双眼にしたいなあ。
136名無しSUN:02/04/04 17:24
>133
φ200のやつさっそく注文したけど、SOLD OUTだった…
137名無しSUN:02/04/04 18:39
>>136
げっ、、、かなしい。
138名無しSUN:02/04/04 20:25
>130
ひげそり用の拡大鏡じゃあるまいし、そんなんで全面磨いたら面精度メチャクチャ
だよ!
139名無しSUN:02/04/05 09:29
>>138
それでは、どうすればよろしいのでしょうか?
 面精度とは、どのくらいのオーダーの事をいわれているのでしょうか?
 1/4ラムダ? 1/10ラムダ? それとも、それ以上でしょうか。
140名無しSUN:02/04/05 12:10
>>136
数は結構あるように書いてあったのにね。誰か大量に買ってヤフオクにでも
出してたら鬱だな
141名無しSUN:02/04/08 19:12
>>136
f4が出ている。
www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/A-0004.html
142名無しSUN:02/05/06 10:09
>>133
とりあえずφ150/f750のが買えたので、連休中にドブに仕立てた。形状はスタース
プリッター・コンパクトIVを真似した。ゆうべさっそく覗いたけど、なかなか良く
見えたよ!確かにキズは目だったが悪い鏡では無かったようだ。


143名無しSUN:02/05/06 22:44
>>138>>139
『一度使用した紅ガラの乾いた粉の少量を鹿皮につけ、
メッキ面をあまり力を加えないで磨くと、面は黒みをおびて美しくなる。』
と星野次郎著「反射望遠鏡の作り方」に記述がありますよ。
面精度に関しては何も書いてありません。
アルミメッキが普及する前は殆ど銀メッキですから、この手法で良いのでは?
また、廃液は爆発性があるのですぐにすてるようにとも書いてあります。
きっと窒化銀が生成されるんですね。
144名無しSUN:02/05/08 12:48
吉田正太郎の望遠鏡光学・反射編にもそんな記述があるな。化学銀メッキ鏡の時代には
それが普通だったようだ。138のように、一概にめちゃくちゃになるとも言えない気がするね。
145名無しSUN:02/06/23 08:52
銀めっきはガラスとの密着力が弱く、剥がれ易いし、膜強度そのものも弱い
ので強く擦るとイチコロ。そーと拭いてやること。めっき前の鏡面の表面汚染も
大きく影響するので注意。で、海沿いで空気中の塩分が多い所や、道路沿い・工場
沿いでNOxの多い所ではすぐに腐る。さらに反射率は思ったほど高くない。
裏面鏡として使うには反射率が高くて良い(塗料を塗って腐食保護ができるし)
表面鏡としてはカタログスペック(98%)ほどの反射率を得るのは困難。
銀蒸着してSiO2で保護層つければ最高だが、化学めっきにはあまり期待しない
方が良い。
146名無しSUN:02/06/23 21:28
98%なんて到底無理。
せいぜい90%
147 :02/09/08 22:31
age
148名無しSUN:02/10/28 22:48
age
149名無しSUN:02/10/29 23:54
このスレが閑古鳥なのは、自作している人が少ないからか?
メーカーの出来合いをああだこうだ言う人は多いのにねえ。
もちっと盛り上げても良かないかい?
150名無しSUN:02/12/12 07:09
深度455
151名無しSUN:02/12/15 16:23
https://www.rakuten.co.jp/alt/431849/431851/
この旋盤って値段&機能的によさげ何だけど、どう?
さすがに買ってから試す勇気はないので、情報キボンヌ
152名無しSUN:02/12/15 16:36
展画の星より機材に触発されて、旋盤ネタでつか?
153151:02/12/15 16:39
いやいや、アダプター類を自作しようと思ってるんだけど
どうかなと思って
154名無しSUN:02/12/15 17:48
確かにひとつあると,便利だよね.
このあいだ,穴を広げようと思って,やすりをかけたけど,
えらい時間がかかった.アルミってやわらかいようで意外と削れないもんだ.
155名無しSUN:02/12/15 17:53
>151
いいお値段するのね.
あの1/2〜1/3くらいのねだんだとおもてた.
わたしは,やっぱりがんがってやすりで削ります.
156名無しSUN:02/12/15 18:31
確かに高いけど、鉄道ヲタに人気のサカイレースのやつと比べると
ずいぶんお買い得な気がするんだけど・・・・・
ネジ切だって最初から付いてるし、フルセットで可っても
東洋アソシエイツのものよりちょっと頭出るぐらいの値段だから

ただ、精度うんぬんに関して調べようと思ってHP検索かけたけど
ユーザーのページがなかった・・・・
いちおう、ビクセン関連の会社で取り扱ってるみたいだから
もしかして持ってる人いるカナ?と思って聞いてみました
157名無しさん:02/12/17 19:09
漏れが使ってる。標準の3爪チャックだと、保持できる素材は最大50mmまでと
スペック上ではなっている。加工物がφ50mm以下、長さ150mm程度までなら
十分使える。バイトはショボイので、他のメーカーのものを別に買うのがいい。
別売り品は、ドリルチャック、回転センターは必須。他は必要に応じて買えば
良いと思われ。

ジグ作ったり、面盤等で保持すると、φ80mm位までは何とかなる。ただしこれだと
バイトを正面から当てて削ることしかできず、突っ切り等ができないので、手バイトで
例えば金切りノコを当てて辛抱強く削るしかないが。

ただ、やはりML-360辺りを見ると作りのチャチさが気になるが、必要なところは
しっかり作ってあるから無理をしなければ十分使えるよ。

まずは「ミニ旋盤を使いこなす本(誠文堂新光社)」を読んで勉強すれ。あとは
機械・工学板にそれ系のスレがあるぞ。
158名無しSUN:03/01/01 11:56
ミニ旋盤は購入を検討したことがあるのですが、望遠鏡の場合、
口径ぐらいのものが加工できないと、用途が限定されてしまいます。
場所さえあれば、中古の旋盤が同様な価格で入手できるのですがね。
159名無しSUN:03/01/10 16:28
口径並みの加工をする事ってめったにないと思うから、そのためにでかいのを買うのも
ちょっと勇気がいるような気もする
どっかに大型の旋盤(NCだとなおいいけど)一日貸してくれるようなところないかなぁ・・・
今になって転職した事が悔やまれる(鬱
160あぼーん:あぼーん
あぼーん
161山崎渉:03/01/11 15:31
(^^)
162名無しSUN:03/01/16 00:01
コルキットとかのキットの望遠鏡ってどうでしょう?
ドブの20cmとかも出ているし、安いので気になって
います。
163名無しSUN:03/01/16 00:47
悪くはないと思うけど、http://tie.jpl.nasa.gov/tie/dobson/
比較的オリジナルなドブソニアンに近いかも。

http://personal.nbnet.nb.ca/bleger/scope/ とかを参考に
ホームセンターとかで合板を裁断してもらって作ったほうが
使い勝手は良さそう。
164名無しSUN:03/01/21 00:11
あげ
165名無しSUN:03/01/21 10:53
ふと思いついたんだがHDDのプラッタを鏡として使えないものか?
ジャンクのHDDいっぱいあるし。
166名無しSUN:03/01/21 22:34
取りあえずバラしてみれ。鏡面とはほど遠い。
167名無しSUN:03/01/22 04:47
ガラスプラッタ
168名無しSUN:03/01/23 03:13
ひさしぶりに渋谷の東急ハンズに行ったら、
他のハンズよりもだいぶ使えることを発見。

値段は、高めだけれども、ボイド管、テフロンシート、
バーチ積層合板など一通りそろう。

あとは、ebony starとthreaded insertさえあれば...
169名無しSUN:03/02/21 17:35
165>
テクスチャリングしてあるから傷だらけだよ〜。
実は俺も考えた。残念。
170名無しSUN:03/02/22 01:07
旋盤の中古ってどこで手に入れるのれすか?
171名無しSUN:03/02/22 03:32
昔は自作赤道儀に使うウォームホイル&ギアが簡単に手に入ったが、
今はどこかのギアメーカーに特注で作ってもらうしかないんだろな・・・
30cmが載るぐらいの赤道儀は高いし、自作したいけれどウォームホイルが
手に入らないんじゃ無理だのぅ・・
172名無しSUN:03/02/22 04:27
タンジェントアームにするとか(w
簡単なものならウォームギアの削り方も「ミニ旋盤を使いこなす本」に出ていた。
軸に円盤(ギア素材)をはめてテーブルに固定し、主軸に「タップ」を噛ませて、
タップでギア溝を切るといいとか。タップの回転に合わせて、勝手に円盤が
回って切れていくらしい(まだやったことはない)。

どれくらいの精度が出るのかしらないが、アイデア次第では何でも作れると
思い知らされる、凄い本である。

旋盤を買うまでは、ボール盤(\6800)とプロクソンのホビールーターで頑張って
いたけれど、金属工作するなら旋盤が無いと始まらないです。逆に何でもできて
キリが無くなるけど。あれこれとワンオフで業者に作ってもらうのも手だが、
図面がきちんとひけないと「これだから素人さん相手の仕事は……」などと
嫌味を言われるし……

中古旋盤はヤフオクにも出てるけど、ミニ旋盤はなかなか出てない。漏れのは
ALT2000だけど、最初の一台ならプロクソンあたりの奴がいいんじゃないかと
思う今日この頃。ミニ旋盤の中古は止めといた方がいいかも。望遠鏡の中古と
違って、かなり負荷がかかる機械だから、程度によってはガタガタで使えないと
いうことも充分考えられる。

ウォームまで自作となると、敷居は高いし戻って来れない世界へ逝ってしまうが
そこまでしてやる覚悟があれば、とても楽しい世界ですぜ、ダンナ(w
174名無しSUN:03/02/22 09:15
>173さま

http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31622414

これはいくらなら買ってイイれすか
175名無しSUN:03/02/23 01:31
>>173
いろいろ自作するには旋盤が必要なようですね。
しかし、ウォームホイルまで作れるとは知りませんでした。
さっき、ミニ旋盤で検索かけて見てみたら、ものすご〜くディープな世界・・w
安いものは十万円台前半からあるが・・旋盤の附属品までそろえると結構
値が上がりそう・・ しかしミニ旋盤の自作記事まであったのには驚きました!
でもワシに旋盤はムツカシいかな・・う〜ん。当分迷う日々が続きそうっす・・

>172 タ・・タンジェントスクリューの30cm反射赤道儀ってのも・・w
でも20年ほど昔ならあっただろうなぁ・・
176171:03/02/23 01:33
↑上の書き込み、171っす。
>175
この手のもんは素人は手を出さない方がいいと思われ。
アクセサリとか保用部品の入手をどうするんかね?

ジャンクを買う覚悟がいる範疇だが、専門外のジャンクを直して
使う自信があれば、懐次第だな。重大な怪我をする可能性の高い
機械を、ヤフオクで買うべきではない。わかってりゃ別だけど。
178171:03/02/24 01:25
>>177
確かに旋盤は危険性もあるようなので、どの程度の品かわからないような中古を
ヤフオクで買うのは危険ですね。 
ワシ・・手先は器用なんだが、旋盤はなんとなく怖さもつきまとっていますから・・
自分のレベルだと電気ドリルとジグソーにタップやヤスリでできる
アリミゾやプリートか三脚の補強程度かな・・
でもウォームホイル&ギアだけでも手に入れば、何とか赤道儀を作る自信はあるので
もうちょっと調べてみます。火星に間に合うかどうか・・w
179170:03/02/24 09:45
一統犀さんはレンズや鏡があれば望遠鏡を作れるのれすか?
>178
ネジとかギアとかベルトや色々は消耗品。説明書(分解組み立ての図解)があるか
無いかは、初めてだと重要だろうと思われ。大体解ってくると、どれも似たような物だが。
やっちゃいけないこととか、素材別の推奨回転速度とかもでている。

そういうのは慣れたら解る話ではあるが…… 初めて望遠鏡を買います、ヤフオクが
安くて良いですねってヤシがいたら、どうするよダンナ? それと一緒だろ?

>179
セルまで作るのはメンドーだし、接眼部も作るのはメンドーだし、なんかあり合わせの
物を最小限のアダプタ削りだしでつなぎ合わせるような感じ。

例えば36.4mmネジのドローチューブに31.7mmアイピースを差し込むアダプタを作るとして、
ミニ旋盤だと削るのに半日はかかるし、腰は痛くなるし部屋はキリコでワヤクチャになるし
油は飛び散って掃除は大変だし(余り掃除してないけど)、あんなもん1000円かそこらで
買えるわけでそれならそうするのに越したことはないのである。

真鍮は手元で黒く染められるけど、アルミをアルマイト処理するには業者に出さないと
いけないし、どうしてもこれは何とかしなければならんというもの以外は買った方が余程
安くて楽で、そうする間にもっと楽しくて気楽で幸せなことができるに違いないのである。

……例えばそうだな、星を見るとか(w
181山崎渉:03/03/13 13:29
(^^)
182山崎渉:03/04/17 09:58
(^^)
183名無しSUN:03/04/19 00:42
昔、指導を受けながら15cmの反射鏡を磨きました。
仕上がって、手製の測定器でテストしてもらったら
「1/8λは無いなあ〜1/4λかな、それ以下か」とつぶやいていました。
まだこの反射鏡は未メッキ状態でで手元にあるのですが
この1/4λという値は実視でどの程度の精度なのでしょうか?
メッキして組み上げる価値はあると思いますか?
184名無しSUN:03/04/19 08:16
NTKに修正研磨してもらうのが良いと思われ
185名無しSUN:03/04/20 01:24
>NTKに修正研磨してもらうのが
いつの天ガだったか、NTKに15cmのF14.3を研磨してもらって1/144λ出た、
とかいう話が載ってた。火星が768倍でシャープに見えると。
ただ、フーコーテスターでの測定らしいので1/32λ以上は誤差の範囲に含まれるらしいが。。。
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187138:03/04/20 17:36
僕の1/4λ主鏡(約F6)では
星雲星団なんてダメポでしょうか?
188天文屋 ◆MTmXz6O5yQ :03/04/20 18:10
>>138
低倍率なら可。
ドブソにしてみてはいかがですか?
189138:03/04/20 23:02
>188
レスありがとう。
低倍率なら観るに耐えれそうですか
エルフレ32mmでも専用に付けて
星雲観望用にしてみたいなあ。もちドブで。
190望遠教信者:03/05/06 22:13
 簡単に手に入れられる木材で、なにが三脚に向くでしょうか?
ウェスタンレッドシダーとかヒノキとかのウッドデッキ材は、耐久性ありそうだが
柔らかすぎ。
桜とかバラとかはホームセンタに売ってない。
やっぱラワンでしょうか?イエローシダーとかいうのもちょっと気になる。
191名無しSUN:03/05/06 22:24
タモの種をまいて80年後に伐採し、切株をピラーにする。
192山崎渉:03/05/21 22:20
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
193山崎渉:03/05/28 15:20
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
194名無しSUN:03/06/24 15:48
なにげに面白いスレなのでage
195名無しSUN:03/07/04 21:52
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=00107&key=syoseki
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/syousai.cgi?mode=id&id=00108&key=syoseki

本は買ったけど、根性ないので DS115EC に転んだ。
なんせ、火星大接近で望遠鏡がほしくなっただけの、にわか天文ファンだから。
196望遠教信者 :03/07/04 22:43
この板のこと忘れてた。。

一応、イエローシダーで1日かけて作りました。
メーカー品より、軽く丈夫で気に入ってます。
素材は断面45mm×105mm(もちろん面取りしました)
三角版は7mm厚アルミ板一辺60cmの正三角形を切り出し、
耳ながの大型蝶番で止めました。

 硬く、密度のあるメーカー製より、少々やわらかくても
太さで勝負の自作直脚のほうが、どうみても勝ちです。
 今回3脚目ですが、毎回そう思います。
197名無しSUN:03/07/06 21:21
三脚の自作もいいですね。

自作の総アルミ製の三脚を使ってます。
10ミリ厚の板を丸く切って台座に、足は5ミリ厚のパイプ3本。
台座と足は10ミリ厚2枚で挟んで接続。開き止めに5ミリ厚の板。
出来上がったのがアルミパイプ直脚三脚。

かなり丈夫で、満足してます。
そのかわり、切断は全て手動だったので重労働でした。
198名無しSUN:03/07/07 06:43
>195
火星に DS115EC とは、冗談でしょ。
架台が柔だから、ピント調整しようとすると火星が逃げる。
199山崎 渉:03/07/12 12:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
200山崎 渉:03/07/15 12:47

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
201名無しSUN:03/08/24 20:33
探せばウォームギアだろうがスライドブッシュだろうがないことはない
http://rswww.co.jp/cgi-bin/bv/browse/Browse.jsp?BV_SessionID=@@@@0191158969.1061724562@@@@&BV_EngineID=cccfadcjeikemiecfngcfkmdgkldfih.0&cacheID=jpie&3239177449=3239177449&catoid=-16527051

つーことで、自作したいけど困ってる奴は探してみたら?
202名無しSUN:03/10/13 00:42 ID:42CU0niP
経緯台をスカイセンサーで動かしたいので、構想中です。
ウオームとホイールは市販の90ミリくらいの物にする予定です。
これには20cm趣味カセ2本を乗せます。
双眼で使用するのですが、2本共高倍率でもシャープなので惑星も見たいです。
300から400倍で土星や木星を見られたら最高。
70倍くらいでオリオン星雲もいいですね。
203名無しSUN:03/10/13 08:32 ID:W6YrDCzV
同じこと計画してるが、ギヤから組むより
昔の経緯台兼用赤道儀なんかを
ばらして使うほうが安く簡単と思う。
204名無しSUN:03/10/13 08:56 ID:YALDn88c
GPを二つに分けてフォークで使うとか。
スカイセンサー生産中止につき早めのGETを。
205202:03/10/13 21:25 ID:42CU0niP
スカイセンサーは使用中です。
赤道儀のモーターを自作のステッピングモーターに変えて、はずしたスカイセンサーを使用するつもりです。
スカイセンサーの振動が気になるので変える気になりました。
経緯台で追尾出来るのは魅力なので、ヤオフクには出さずに有効利用の予定です。

赤道儀をばらして使うのも良いですね。
天頂に向けた時のバランスも良いフォーク式にします。
DIY店にあった板金をプレスした物で出来ているベアリングも、良い材料になりそうです。
安いし、挟み込む構造にすればガタもとれそうなので注目しています。
206202:03/10/13 21:40 ID:42CU0niP
できれば12月までに完成させたいと思っています。
AD-VIXのポラリスを、そのまま使えば最速ですが(自作にはなりませんが)、安定性と強度が心配です。
もし、最速でフォーク式を作る方法があれば教えて下さい。
207ガラクタマニア:03/11/24 08:12 ID:9HjmPPLd
SP赤道儀赤経体が使いやすい。
両軸ウォームのミザールK型経緯台(望遠鏡ごと中古〜3000円くらい)
買って、ばらして使うのも安上がり。
208ガラクタマニア:03/11/24 19:25 ID:6u3jcPwI
>>202 よく読まずレスしてしまった。スマソ
   
>DIY店にあった板金をプレスした物で出来ているベアリングも、良い材料になりそうです。
一度、使って11cm卓上ドブ作ったが、低倍用としてはまずまずです。
ただ、20cm趣味カセ2本で惑星みるには、ちょっと精度ないです。
まわすとき、ガタります。
うまく作らないと偏加重にも動き悪くなる。

少々、お金出せて急ぐなら、この中の回転ステージなんてよさげですが。
http://www.chuo.co.jp/pdcindxs.html
209名無しSUN:03/11/26 01:35 ID:dnN9Mr87
情報ありがとう。
確かに、よさげですね。
反射の鏡筒の方に手間取っていて、趣味カセ双眼のフォークがまだなんです。
赤緯と赤経の軸が別々にできる赤道儀で垂直と水平の微動をさせるのが、一番かなと思っています。
反射の鏡筒はもう少しで完成なので、早く双眼に移りたいです。

それにしても、自作は閑古鳥ですねえ。
市販品で満足できる人が多いのか、金持ちが多いのか?
210ガラクタマニア:03/11/27 22:37 ID:ZM43Mvu/
それにしても、閉閉閑散としてますな。
二人っきりですかね。


昔からSS2000経緯台用に、経緯台兼用赤道儀の赤緯軸をかなのこで引いて
経緯台水平軸に使おうといろいろ探してますが、
だいたいのやつは赤経軸にウォームギヤ軸が固定されており、
こんなのを改造しようと思うとたいへん(やったことあるが)
赤経軸を簡単に分離できそうなのはこんなのしかない。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11019685
そこで、SPなりGP系に行くのだが、
水平軸、そのままでは逝くまい。
重心をセンタにもっていくには三脚架台の改造が必要。ワザいるね。
水平軸に赤経軸、垂直軸に赤緯軸を改造して使うのが安直だが
重くなり、かっこ悪い。
211名無しSUN:03/11/27 23:50 ID:ia6LtiMQ
>>210
地球科学板よりは人がいるよ。
漏れも赤道儀製作を計画中だから仲間に入れておくれよ。
赤道儀を作ろうと思うと、どうしても、ウォームホイールと
モータードライブの事で悩んでしまうよ。
小原歯車というところから、歯数120、モジュール1という
ウォームホイールが2000円で出ているけど、ボス径が40しかないんだ。
小さめの赤道儀なら問題ないんだろうけど。歯切り屋に切ってもらえば、
2〜3万はするだろうし。
モータードライブについては、ステッピングモーターとドライバで、
1万ちょっとみたいだけど、パルス制御部を自作しなくてはならない。
自分の手に負えるものなのか、今は電気のお勉強してるとこです。
212ガラクタマニア:03/11/28 23:01 ID:aTT1Bahy
自作の楽しみ方はいろいろあるので、
たのしければ、それで良し。
ただ、普通の1軸のMDは探せば、中古とちょっとの応用力があれば
1マソ以下でできる。

どうせなら、中古パソコンと
自作ドライバでss2000を超えるのをつくりたい。
SS2000探せば7〜8マソで買えるし
http://www.skyshop.co.jp/okusyon.htm

そちらより、(私思うに)赤道儀がおもしろそ。
40mmでも30kgくらいまではいけるのでは??
赤緯軸のお尻につけるのだったら、太さ関係ないし。。

でも、楽しそ。
213名無しSUN:03/11/29 00:20 ID:HFNvzJ5D
アマチュアが自作するなら、やっぱりタンジェントアームが簡単じゃないかな。
↓の赤道儀は簡単な割に便利そうだと思う。
ttp://homepage2.nifty.com/KIKUTA/02-dobdai.html
214202:03/11/29 02:14 ID:bzaeAR4/
>>211
ステッピングモーターの制御部は雑誌にもありました。
それを見て作ったモーターで90Sを動かしています。
トルクが強いので動きの堅いウオームもグイグイ回っています。
スカイセンサーより細かいステップなので惑星にもバッチリです。
秋葉原で部品を買って、一万以下で出来ました。
電気はさっぱりわかりませんが、とりあえず完成したので良しとしてます。

赤道儀を作るのは、ウオームホイールと回転軸のクリアランス、ウオームの軸受けとか難しいです。
旋盤加工が必要なのでちょっと手が出ません。
経緯台なら荷重方向が一定なので、そこまで気にしなくても良いのが利点です。
215名無しSUN:03/11/29 11:46 ID:+EmxPYAF
みなさん情報をありがとう。

>>212
赤道儀だからファンやポンプみたいに高速回転する訳じゃないから、
軸の尻に付ければ、軸が細くなっても問題なさそうですね。
穴径25なら肉厚7.5あるので、キー溝掘っても大丈夫そうだなあ。

>>213
ベテランの人は、自分に必要な機能や性能がわかっているから、
思い切った設計ができるわけですね。
自分はまだ手持ちの機材自体があんまり無いので、とりあえず汎用性の高い
ドイツ式赤道儀を作ってみようと思っています。

>>214
雑誌に出ているのですか。天ガでしょうか。
もし良かったら、いつ頃の記事か教えてください。
秋月にステッピングモーターのキットなんていうのもありますねえ。
あと、ウォームの位置決めは確かに手間がかかりそうですね。
でも自分の仕事自体が、鉄を削ったり、機械を組んだりばらしたり、
という仕事なので、なんとかなるのでは、と思っています。
ただ、電気や機械設計に関しては素人ですが。

電気の事と歯車の事以外は自分でどうにでもできるので、
妄想が無限に広がってしまいます。
216名無しSUN:03/11/29 16:42 ID:bzaeAR4/
ステッピングモーターの記事が出ていた雑誌。
1979年誠文堂新光社 本格派の為の反射望遠鏡の製作
1996年誠文堂新光社 天文ガイドインタラクティブVol.7
古くてすみません。

1979年の物は原理が良くわかる記事です。
1996年の物はマイクロステップ駆動についても書かれています。
両方とも外山保広さんが執筆されています。

私が作ったのはSN74LS74でクロックのステップ配分をするものです。
単三乾電池6本で発振回路を、単一乾電池4本でモーターを回しています。
20時間くらいの駆動が可能なのでとても気に入っています。

電子回路を組む時に肝心なことは、ハンダ付けの時に部品の足を良くあたためて、ハンダが確実に流れるようにすることです。
これは分かっていても初心者には結構難しいです。
動作不良の原因はハンダ付けの不備が一番です。

記事については、天ガに問い合わせてみるという手も…。
217名無しSUN:03/11/29 18:46 ID:b7gDJvuf
素早い情報提供ありがとうございます。

「本格派のための〜」の方は、有名な自作ホームページでも紹介されていた
本だったので、以前から気にはなっていたのですが。
明日にでも図書館へ情報収集にいってみようと思います。
モーターの方が確実にものになりそうなら、極軸のウォームホイール位は
奮発したいですね。
機械設計の勉強を兼ねての赤道儀製作計画なので、なかなか進まないと思いますが
なにか進展があったら報告します。
(現在工業高校の機械設計、電気、電子の教科書を入手、勉強中です。

218High:03/12/01 23:39 ID:puN9L1N3
一応、生業はPG組み込み系のPG)ですが、デジタル設計もせざる得ない
ついでに、試作もやらされるので基板実装
さらには、フライス加工、旋盤加工、レーザー切断の技能はあるのですが
機材と金がない!
お役に立てるでしょうか?
219名無しSUN:03/12/02 19:22 ID:4+LZY9H+
図書館へ行ってみたのですが不発でした。望遠鏡製作どころか電子工作の本すらない有様、
日曜にでもまた行って、今度は取り寄せをかけてみます。
でも、SN74LS74という物がなんなのかは、大体わかるようになりました。
抵抗とコンデンサで周波数をいじれるんですねえ。元々は、PICというマイコンチップを
使ってどうにかしようか、と思っていたのですが・・・。
パルス発振させるまでは74〜ICの方が簡単そうだし、周波数をいろいろ変えるには
PICの方が楽そうだし、悩ましい。

>>218
電気と機械両方できるんですか、赤道儀製作には最高だなあ。
漏れも早くそうなりたいな。
もう何か作りましたか?
220名無しSUN:03/12/02 20:35 ID:F3v3nP/F
どこまで精度を求めるかによるけど、74LS74見たいなワンショット・マルチバイブレーターは温度特性が恐ろしく悪いし素子のばらつきが大きいからあまりよくないよ。もちろん用途によるし、手軽に作れるからポタ赤みたいに求める精度がそれほど高くないなら問題は無いけど。
手放しの制御なら水晶発振器からの信号をマイコンのプログラマブル・タイマで制御するほうがいいよ。これならスピードアップ、スピードダウンの細かい制御もできるからね。
221216:03/12/03 12:19 ID:uukrXNdf
74LS74は水晶発振のクロックをトランジスタに伝えるところで使用しています。
クロックを供給するとトランジスタ4個に順番に伝わります。
これでステッピングモーターが回転できるようになります。

水晶発振部分は時計用の基盤で作成しました。
速回し用はNE555で作成しています。
以上、ほとんど記事に従って作成しました。

>手放しの制御なら水晶発振器からの信号をマイコンのプログラマブル・タイマで制御するほうがいいよ。
具体的にはどんな方法で実現するのでしょうか?

PCのプリンタポートを利用してステッピングモーターをコントロールするのは、googleで探すといくつかあります。
それも面白そうですね。
真面目に作れば自動導入までいけるかも?
ここまでやるなら、マイクロステップとの組み合わせが良いですね。
222ムクドリ:03/12/03 18:06 ID:rTmG6JUZ
名前を付けてみました。ムクドリ=219です。
PICによるステッピングモーターの制御は、趣味の電子工作(井上さんHP)
にあります。プログラムのコードも載っています。
PICそのものについては、電子工作の実験室(後閑さんHP)が詳しいです。
このPICを使いこなす事ができれば・・・。
電気の勉強プラス、プログラムのお勉強・・・、道は遠く険しい。
223【正誤表】:03/12/03 20:01 ID:WQXVJW9U
>220
いつから、74LS74が、ワン・ショット・マルチバイブレーターになった!
D Flip flopだろうが、、、(w
ワンショットなどの用途には、74LS121と言うのが、用意されている。

あんた、本当にそれで設計してんの?
224名無しSUN:03/12/04 00:24 ID:ipMNqMIk
>>223

設計?してないよ?してるって書いてるか?

勘違いしただけだよ。抵抗とコンデンサでタイミング取るって書いてあったから。
悪い、悪い。まぁ、あんたもあまり慌てるなよ。

>>221

どこまでまじめにやるかだけど、ステッピングモーターで精密に制御したいなら、
速度切り替え部分はいきなり帰るんじゃなくてゆっくり変化させる必要がある。
そういう場合、マイコン内蔵のプログラマブルタイマーなら少しずつタイミングが
変えられるよ。あまりこだわったり激しい変化が必要ないならいきなり速度を変
えてもいいと思ううよ。
225221:03/12/04 01:23 ID:U8aI/g4x
>>221
電子工作の実験室(後閑さんHP)を見てみました。
PICの開発が何となくわかりました。
プログラム容量が少ないので、モーターの制御関連のみにした方が良さそうですね。
そうすると望遠鏡コントロールは、別なコンピューターが必要になって、そのプログラムも…。

取りあえずは、簡単なIC発振でモーターを回すほうが良いと思います。
まずは動かす、次にステップアップを考えるのが現実的かと思います。
IC発振でモーターを回すだけなら、2個のICと数個の抵抗、コンデンサ、トランジスタで可能です。
是非実験してみて下さい。

220さんのプログラマブルタイマの利用は、PICにスイッチを付けるのでしょうか?
PICのプログラムでスイッチのついているポートを調べて、分岐させるような感じでしょうか?
ハードはあまりよくわからないので推測です。

速度の切り替えはショックをやわらげるようにする必要がある、ということですね。
実際にプログラムする時は気を付けます。
ステッピングモーターだけの制御なら、必ず回っているはずという思い込みプログラムになるので作り易いですね。
使い物になるかは不明ですが、全てソフト制御してしまうと思います。
ある角度を動かす時は電車と同様に徐々にスピードアップ、最高速運転、徐々にスピードダウン。
みたいな感じですね。
226221:03/12/04 03:21 ID:U8aI/g4x
>>221>>224の間違いでした。
227名無しSUN:03/12/04 16:58 ID:5317bhQe
PICマイコンの定番PIC16F84
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=&q=I-00097&submit=%8C%9F%8D%F5
ステッピングモーター&ドライバ回路のキット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=&q=K-165&submit=%8C%9F%8D%F5
セラミック発振子は安定度が悪いので高精度クリスタルオッシレータ16MHz
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=&q=P-00143&submit=%8C%9F%8D%F5
PICプログラマー
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?p=&q=K-00038&submit=%8C%9F%8D%F5
ステッピングモータ制御について
ttp://www.ex.sakura.ne.jp/~leocrim/crimson/Pic/Pic19.html
後は自分で・・・
228ムクドリ:03/12/04 18:07 ID:tKfzcEeO
>>223>>224
ごめんよ。漏れが無知なばっかりに。
勉強するから許しておくれよ。
229224:03/12/04 18:43 ID:LmFUz6TK
いや、少なくとも俺に謝る必要はないよ。

お互い2chにカキコするのに神経すり減らすのはやめようぜ(w
230名無しSUN:03/12/08 07:47 ID:c24n8ntv
良いすスレだ、自作赤道儀 望遠鏡頑張って作って
231ムクドリ:03/12/12 22:19 ID:vovk7sz7
図書館で何冊か取り寄せをかけた内の1冊『反射望遠鏡の作り方』星野次郎著、
というのを読んでみました。鏡面研磨から赤道儀製作まで、すごいというか、凄まじいまでの濃厚な内容、
ウォームのラッピングまで載っています。アマチュア向けというより天文台の技官向けではと思うくらい
高度な内容です。30年前の天ヲタさんはずいぶん気合いが入ってたんですねえ。
この頃の20p反射赤道儀は天文台クラスというか現在の30pクラスよりゴツイような・・・。
場所的制約がなければこのクラスの物を作ってみたい気はしますが(ベランダにゃ置けないよう)。

この本にある文章
「20p鏡用の基礎ブロックは地中になるべく深く、重量が最低500sを超えるものが望ましい。」

36p反射経緯台の写真に対する説明
「通常の考えをこえた大きな経緯台である。」
232名無しSUN:03/12/13 09:53 ID:Z8ocKswj
233名無しSUN:03/12/23 14:51 ID:c/5tv1kd
>>231
その本持ってます。
それ読みながら29年前10cmの反射赤道儀を反射鏡からすべて作りました。
夏休みに友達と学校の技術室に通ったなー。
その望遠鏡も今は反射鏡だけ残ってます。
その時指導して下さった先生は、一年ちょっと前にアストロフィジックスと共に天ガの表紙でお会いして驚きました。

私はと言うと最近一ヶ月かかってベランダ観望用の手乗り赤道儀(ポタ赤とも言う?)つくりました。
次は双眼鏡用の架台を作る予定。
最近光学系には手を出してないな…。
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
235ムクドリ:04/01/10 19:42 ID:cKHWnR2V
図書館にようやく「本格派のための反射望遠鏡の製作」が届きました。
はじめにモータードライブのところを読んでみました。理屈はあんまりわかりませんが、
回路図が載っているので、とりあえず部品を入手して電気の実験でも始めてみるつもりです。
目標は4月頃までに試作品を完成させたい。

最近ようやくわかってきた事ですが、赤道儀のクランプをどうするかという事は
なかなか難しい問題のようですね。どういう工夫をするのか、どんな工作をするのかは、
へっぽこ工員の漏れにとっては腕の見せ所であり、恥のさらしどころのようです。
236名無しSUN:04/01/18 23:04 ID:FUN6Pkgm
汎用な電気回路は秋月にお世話になることが多いなぁ。
ttp://akizukidenshi.com/
237名無しSUN:04/01/18 23:12 ID:FUN6Pkgm
あ〜、ちょっと上に散々紹介されてるね。
みんな秋月で買ってるんだ。
何だかうれしい。
238High
ひょンな事から、色々なWebを見つけた。日本科学未来感って、毛利さんが館長の所へいったのだが
アマチュアのロボット製作者の技術の高さに驚いた、帰って彼らのWebを見てリンクたどると
電気部品のみならす、機構部品(ベアリングとかギアとか)、モーター類
果てはプリント基板製作や、金属加工請負を個人相手にしてくれる引き物屋さんも現れている
個人でも購入可能なネットでの通販が増えてきいる
彼ら(ロボコン)連中の技術力凄いぞ、
ロボット作る為のマズ加工機械から作ってる、CNCフライス盤自作、PCでCAD図面入力で物が削れるとか
よく、某国営放送でやってる高専のロボコンどころの話ではない
2速歩行で歩き、嘗て漫画であった”ロボレス”をやってる(ROBO ONEカップ)とか
32bitをCUP2個搭載、無線LANでコントロールとか
(生業でやってる、漏れは...ショボン....漏れの職場より開発環境揃ってる.....