天体写真の為の機材総合スレッド Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天体写真を撮る事に関する総合的な話題について語りましょう。
太陽、月、惑星、星雲、星団、系外銀河、星座、星野、星景
デジ一眼、冷却CCD、コンパクトデジカメ、銀塩フイルムカメラ…

あなたなら何でどう撮る?

天体写真の為の機材総合スレッド Part6
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397543427/
2名無しSUN:2014/10/05(日) 19:41:59.81 ID:dHwhT4Qv
ワイド双眼鏡にもっと力を入れて欲しい
3名無しSUN:2014/10/05(日) 21:15:54.02 ID:yKZYCnKT
4名無しSUN:2014/10/06(月) 08:29:40.67 ID:norB4GhJ
タカハシのパーツって精度不足?
TSA-102 CA-35の光路長公称値が約28mm
約が付いている時点でおかしいが実測値は27.6mm
カメラマウントで調整可能だが
そもそもカメラマウントの光路長設計値が公表されていない
他のパーツも光路長をすべて公表して欲しい
5名無しSUN:2014/10/06(月) 11:19:51.06 ID:3TnIPmMq
ペルチャ冷却
6名無しSUN:2014/10/06(月) 12:16:27.08 ID:t7XDEw/t
PHD Guidingで月のオートガイド出来るかな?
月がでかすぎて無理かな?
月の見かけ速度は可変してるし
天球上を蛇行してるし
単純な月追尾モードじゃ心配だし
そもそもその機能ないし
7名無しSUN:2014/10/06(月) 14:31:19.40 ID:uAt6//rG
理屈からは可能性はある 月面に高輝度の点状地形を見つけられればね
ガイドカメラの感度はNDフィルターとガイド鏡の口径比で調整可能だし

ただし、恒星時駆動の赤道儀でそれやると画角は徐々に回転していくから
撮影後にこれを補正する必要があるけど、それも画像ソフトで可能だな

そこまで精密に月面を追尾しても大気の揺らぎがあるから意味あるかな?
皆既月食の経過を撮影するだけなら、後で位置を補正すれば足りるし
86:2014/10/06(月) 14:44:25.00 ID:t7XDEw/t
フレームいっぱいに撮るのに
位置合わせの手間を少しでも減らしたいのです
9名無しSUN:2014/10/06(月) 20:56:24.18 ID:Kk74fDT/
おせーよボケ
10名無しSUN:2014/10/06(月) 22:26:32.42 ID:uAt6//rG
少々のズレならば画像ソフトが自動で合わるので手間はかからないよ
かなりズレてても座標を手入力すれば画像ソフトは対応してくれるし

雲が来ると中断してズレたりするし、オートガイドは少々神経質です
それより何より月面のどこかを追う条件にする方が手間かかるでしょ
11名無しSUN:2014/10/07(火) 05:27:38.32 ID:wM1V+QUA
ジジイ得意のフジブロFM4で現像すれば?
12名無しSUN:2014/10/08(水) 19:02:52.19 ID:YoL4C20w
輝星だけを強調して、暗い星にはあまり影響を与えないという点ではPROソフトンAが
良いと本にあったが、PROソフトンBの場合はどうなるのかな?
13名無しSUN:2014/10/09(木) 02:43:55.91 ID:5OK73MjO
星景撮りに角形フィルター探してるんだけど、おすすめとかある?
欲しいのはソフトとハーフND。
主に広角〜超広角で使用予定。

基本的にかざして使おうと思ってるんだけど、ホルダーあった方がいいのかしら?
14名無しSUN:2014/10/09(木) 02:52:25.22 ID:5OK73MjO
書き忘れた。カメラ本体はDfです。

>>12
Bだとにじみが強すぎるから避ける人が多いのかと。
個人的にはAでもちょっと強すぎな印象。
15名無しSUN:2014/10/09(木) 03:21:10.83 ID:PHaMRic7
デジタルだとハーフNDの必要性を感じないなぁ。
16名無しSUN:2014/10/09(木) 03:22:42.97 ID:PHaMRic7
それと一発撮りの星景写真だとプロソフトンとかはいろいろきつすぎるので
自分の場合はフォギーを使ってるわ。
1713:2014/10/09(木) 03:39:21.61 ID:erZRCjhe
>>15
街と一緒に撮ると輝度差が大きくてってことないですか?
後処理でもある程度対応できるけど、輝度差をある程度減らしておきたい。
18名無しSUN:2014/10/09(木) 04:00:14.73 ID:PHaMRic7
>>17
@街に露出を合わせたカットを2枚程度撮る。
  それを比較暗合成して星を消す。
  面倒だったら1枚だけ撮って空を塗りつぶす。
  (手間は変わらないと思うけど)
A空に露出を合わせたカットを撮る。
Bレイヤー処理の出来る画像ソフトで処理する。
19名無しSUN:2014/10/09(木) 06:34:02.63 ID:eSEshVqv
>>13
LEEの100mm角形ソフトフィルターNo1とハーフND0.9ソフトを使ってる。
ホルダーもLEEのやつで超広角にて使うので超広角用77mnアダプターリングを買った。
このリングがあったからLEEにした。
20名無しSUN:2014/10/09(木) 06:35:04.40 ID:eSEshVqv
>>15
デジタルだからこそ必要だと思うんだか…
21名無しSUN:2014/10/09(木) 07:24:31.52 ID:Kc7uyJLT
街灯りで露出がどうこういうような場所となると
天体写真としてのアプローチじゃなくて
夜景的なものじゃないかと思うんだが。
星空は点景で街灯りが主役じゃないの?

つまりそういうところで星空を撮影しようという感覚がわからない。
22名無しSUN:2014/10/09(木) 10:58:35.31 ID:HoUvIVDA
>>21
多重露出なら街の夜景に星空って絵もいけるんじゃない?
というか一口に街明かりったって、不夜城から街灯が数個あるだけとか光量色々だし。
23名無しSUN:2014/10/09(木) 15:34:48.80 ID:1Pv0sA1U
>>13
>基本的にかざして使おうと思ってるんだけど、ホルダーあった方がいいのかしら?
レンズが冷えていると、手から出る水蒸気でレンズが曇るかもよ?
つか、暗闇で超広角でそれをやったら、自分の手が写ってしまう確率が高くなるでそ。

>>18
>>13じゃないけど、合成みたいで嫌だ。
(俺は、停車しているけど明かりがついている電車と天の川を1フレーム内に捉えたいと思っている)

>>21
おなじみ富士宮口五合目も、御殿場とかの光が見えるが、天の川も見えるぞ?
24名無しSUN:2014/10/09(木) 18:28:52.89 ID:SJRGjduY
> >>13じゃないけど、合成みたいで嫌だ。
そんなこと言ってたら天体写真取れないな。
というか一般の写真でもよくある手法でしょ。
別カットのものを切り貼りしてる訳じゃないし。
それにここ天文板だし天体写真のスレだし。

> おなじみ富士宮口五合目も、御殿場とかの光が見えるが、天の川も見えるぞ?
総じてこうだという一般論に対して、いちいち個別の事例を返しても
あまり意味はないかと。
25名無しSUN:2014/10/09(木) 22:19:38.05 ID:4hwlVE/d
こんなのもあるけど、暗い市街が美しくなくて邪魔としか感じられない。
http://www.lucabacchetti.com/2013/04/darkened-cities-by-thierry-cohen/
街中で撮って比較明合成して星空みせて何がいいのか、理解に苦しむな。
個人の好みですけどね、
26名無しSUN:2014/10/09(木) 22:43:43.70 ID:01cCXM22
他板から流れてきたような人と星団・星雲や星野を撮ってる星成分の濃い人とは
そもそも感覚が違ってるのでなかなかわかり合えないかと。

例えばデジカメ板辺りで星撮りって言うと、ほとんどが固定撮影の星景写真だし。
でこれまた明るい地上部と星空を同一フレームに入れたがる。
というか空の暗い場所で撮ってないので、地上部が明るくなってるのかもしれないけど。
それって天体写真じゃなくて夜景だろというような写真。
まぁ彼らはコテコテの天体写真を撮りたい訳じゃ無いんだろうけど。
27名無しSUN:2014/10/09(木) 23:21:33.85 ID:Ppo8oVVW
質問です。
夜露防止用ヒーターはどこから入手するのがお得でしょうか?
28名無しSUN:2014/10/10(金) 00:08:07.64 ID:NHZmw0NF
>>24
>そんなこと言ってたら天体写真取れないな。
なんだそりゃ。
「天体写真」という単語を用いて拡大解釈しているようにしか見えん。
風景のコンポジットと星雲のコンポジットを同一視するのは違うだろう。
(HDRは、>>20が暗に言っているようにデジの階調が狭いから必要なだけ)
※個人の感想です。

>総じてこうだという一般論に対して、いちいち個別の事例を返しても
>あまり意味はないかと。
? 意味がわからん。まさか>>13が街中で撮影しようとしていると思っているとか?
>>13>>17は「ハーフND」と言っているんだから、遠くからの夜景的なものなのは明白だろう。
で、おまいらは日本全国どこに逃げても遠くに街の明かりが見えるのは経験しているだろう。
つまり、>>21が一般論だとは思えないが。
29名無しSUN:2014/10/10(金) 00:13:13.63 ID:5ToTdVhd
反発するのではなく理解し合おうという姿勢がないと場がギスギスするね
にちゃんは人のコミュニティというより動物園に近い感じでもあるから
仕方ないことかもしれないかな

理解し合うべき人なのか観察すべき動物なのか、そこからまず判断しないと
3013:2014/10/10(金) 00:59:29.31 ID:csRzgLDF
お騒がせのもとになっている>>13ですm(__)m
一応テンプレに星景もあったので良いのかと思って質問したのですが、
気分を害される方がいたならすみません。
星野写真と星景写真、共にきれいに撮るってゴールは同じだと思いますが、
アプローチは違っていて面白いですね。全部勉強させていただきます。

とりあえずLEEのフィルターで考えてみます。
(今は手近な紙とかをかざして露出調整してます。目分量です。
15mm程度なら手は写り込ませずに撮影できますよ。)

長くなったのでまとめます。
みんな星が好きでよかった。
31名無しSUN:2014/10/10(金) 01:27:14.83 ID:5ToTdVhd
>>27
eBay、中国人が中国、カナダ、オーストラリアから発送する
USB heater plate 1.25オーストラリアドル、送料無料 130円弱
http://www.ebay.com/itm/400777247360?
マジックテープでフードの下外側にこれ貼り付ければそこそこ
でも当然12vのに比べれば発熱量は少なくなってますね
そしたら12v heater plate とか探せば出てくるでしょう
32名無しSUN:2014/10/10(金) 01:47:04.65 ID:NHZmw0NF
>>27
お得かどうかはわからんが、
出品者:tws_yokoyann (自分のHPあり)
 ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w112298168
出品者:n_nnoodles (この人は中国人だけど信用できる)
 ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g138164678

>>31
あのさぁ、不良品対応が怪しいeBayを安易にすすめるなよ。
33名無しSUN:2014/10/10(金) 01:57:45.91 ID:NHZmw0NF
>>30
気にするな。
相手が初心者だと見ると、相手を見下したがるおかしいのがいるだけだ。
(念のため…ID:PHaMRic7の事じゃないよ)
34名無しSUN:2014/10/10(金) 02:41:40.97 ID:5ToTdVhd
>>32
中国人だけど、なんて書いてもいいもんだろうか?
本人はプロフィールに何も書いてないですよ。
35名無しSUN:2014/10/10(金) 03:09:59.57 ID:CQebz3b3
爺がまた意味不明なことを…
質問者のことを初心者と決めつけてるのは爺じゃんw
36名無しSUN:2014/10/10(金) 06:04:11.80 ID:rL8ihZid
>>32
ありがとう。
やっぱオクを狙うしかないのか、
37名無しSUN:2014/10/10(金) 08:15:59.23 ID:/Xqkyefj
>>27
ニクロム線で自作、超安いぜ
38名無しSUN:2014/10/10(金) 08:42:39.79 ID:ckhPTcjD
>>27,37
モバイルバッテリー用を最近作ったわ
買い物と作る手間を考慮するとどこまで安いのかはわからんが、
自分好みにできるしオススメ

ttp://i.imgur.com/KF0lBxC.jpg
39名無しSUN:2014/10/10(金) 10:39:00.27 ID:uOTg0yvt
>>38
ニクロム線?
40名無しSUN:2014/10/10(金) 17:51:23.17 ID:5a9Ki/7e
「日本全国どこに逃げても遠くに街の明かりが見える」ってw
北も南も西も東もみんな埼玉じゃないんだからw
41名無しSUN:2014/10/10(金) 18:39:02.26 ID:gRWnzZYC
>>39
「肉」って書いてあるんだよ
42名無しSUN:2014/10/10(金) 20:44:47.10 ID:KN5SmB85
>>27
ヤフ奥のつゆぼうし、ってモノをずっと愛用してる。
LEDが付いてるので断線しても分かるのが便利。

>>37
今まで散々既出だが、ニクロム線で自作は簡単で安上がりだが、「屋外」でガンガン
使っても断線しないように保護するのは意外と難しいよ。
43名無しSUN:2014/10/10(金) 20:55:17.44 ID:B/m4vaNj
>>34
日本語通じましたよー
44名無しSUN:2014/10/10(金) 21:11:00.32 ID:ckhPTcjD
>>39
ホームセンターに売ってたELPAのニクロム線
45名無しSUN:2014/10/10(金) 21:12:08.84 ID:gRWnzZYC
坂口電熱のカタログを見ると、使えそうなものが沢山ある
秋葉行く人は本店ビルを覗くといいかも
46名無しSUN:2014/10/10(金) 21:33:07.24 ID:bEM1mW5O
寒冷地じゃないんで今のところハクキンカイロで足りてるけど
オンオフできないのが不便ではある。
47名無しSUN:2014/10/10(金) 21:57:03.70 ID:eI9zts0L
実際コントローラーの方がよっぽど重要だろうね温めれば良いってもんじゃないし…
温度設定可能なやつを1セットだけ持ってるけど高い
48名無しSUN:2014/10/12(日) 15:14:48.91 ID:P7y6BE7W
>>45
普通に千石のB1でOK
49名無しSUN:2014/10/13(月) 11:57:50.65 ID:MEaEug8V
デジカメ時代になって、既存のレンズの焦点距離が伸びるようになって久しい。
しかし、いまいちそのメカニズムが解明されていない気がする。
高画素競争もいいけど、そろそろその辺のメカニズムを明らかにするべきじゃないの?
50名無しSUN:2014/10/13(月) 13:32:19.83 ID:4C+Ap+FX
焦点距離が伸びるのは
中国あたりの粗悪な偽物つかまされたんだよ
俺の6Dは伸びないし
51名無しSUN:2014/10/13(月) 14:31:30.88 ID:W/qS2FpF
>>50
5D3に比べてなんとなく伸びてね?
52名無しSUN:2014/10/13(月) 22:17:27.77 ID:7hObQ2xu
6Dは5D3よりセンサーサイズが微妙に小さいからな
厳密にはフルサイズではない
53名無しSUN:2014/10/13(月) 22:22:52.57 ID:ue+soBBP
センサーサイズで焦点距離が伸びるのかw
すごい世界に住んでるんだなww
54名無しSUN:2014/10/14(火) 04:47:45.28 ID:J4MjvDh0
EQ5 GOTO赤道儀

を買おうと思うんだけど注意点とかある?
55名無しSUN:2014/10/14(火) 13:32:38.13 ID:kcESdDf9
>>53
49にあえてアンカしないけど、マジレスすんなよw
56名無しSUN:2014/10/14(火) 14:27:15.21 ID:gEa83FWz
ニコンよりキヤノンの方が伸びがいいよね
57名無しSUN:2014/10/14(火) 17:18:36.79 ID:O1f07PII
フォーサーズw
58名無しSUN:2014/10/14(火) 18:04:39.29 ID:dN1XmLu4
自分でいうのも何だが
俺の伸びというか膨張率もなかなかのものだ
59名無しSUN:2014/10/14(火) 19:29:51.35 ID:IGLsWiKk
短小は少し黙ってろ
60名無しSUN:2014/10/15(水) 07:35:08.86 ID:h1zcdFkz
Phdguidingでガイド中にガイド星ロストしてないのに
警告音が10秒ごとくらいに鳴るんだけど、何で?
この音、消すことできないのかな?
61名無しSUN:2014/10/15(水) 07:46:25.56 ID:UvbtFHud
>>60
パソコンのボリューム…
62名無しSUN:2014/10/15(水) 08:24:09.50 ID:yWSVSh1l
iOptron CEM60
ってどう思う?
27kgのペイロードで自重12kg
63名無しSUN:2014/10/16(木) 21:48:03.21 ID:WhF+rYCj
今更なのですが、手持ちの防犯カメラでディープスカイ撮影を始めたいのですが
撮影した映像などの処理はどうするか悩んでいます。
詳しくて教えてください。エロい人
64名無しSUN:2014/10/17(金) 10:22:30.14 ID:+OMFw7df
PHDのserver機能を使っている人居る?
いたらちょっと教えて欲しいんだけど。
65名無しSUN:2014/10/17(金) 20:02:36.00 ID:KmhpK7Sp
>>56
当たってはいるw
66名無しSUN:2014/10/18(土) 14:15:11.47 ID:8tU/5gnr
>>64
使ってるけど、何か?
67名無しSUN:2014/10/18(土) 16:27:20.02 ID:imdKoPC0
pentaxのk-5iisってHaの写りがいいらしいけどk-3ってどうなのかな?
68名無しSUN:2014/10/20(月) 21:36:30.87 ID:Q94cExo/
>>66
レスが遅くなりスンマソン

俺が今考えているのはPHDでオートガイド中にVBから4枚撮影後に
1.オートガイド中断(PHD)
2.モーターの移動(ASCOMコマンド)
3.ガイド星自動選択
4.オートガイド再開

の1〜4を複数回繰り返すことでPHDでガイドしながら自動でモザイク撮影を行いたいのです。

それで知りたいのが(できるなら)
1.VBからPHDへの接続方法
2.コマンドの送信方法
です。分かる範囲でどうか教えて下さい。
69名無しSUN:2014/10/20(月) 23:07:12.85 ID:cr9JuXVt
>>68
まさしく自分が作ったプログラムそのもの。快適に動いているぞ!
ソケット通信で自分はクライアント。
hostは127.0.0.1 portは4300 1byteのデータを送り、レスを受信
ここでは細かいとこまで書けん。”vb ソケット通信”で調べる
自分もvb初めてだったが出来たのでがんばれ
ascomのほうはわかるのかい??
70名無しSUN:2014/10/20(月) 23:29:07.24 ID:NUWJHYpa
大平さんが2011年にアタカマでそんな風にして全天の写真を撮っていた
http://nhkworldpremium.com/program/detail.aspx?d=20111024020000&ssl=false&c=26
あの人のデータは少し流れたと番組の中でつぶやいていたんだが、
PHDならガイドしつつそんなことが自動で可能ということか、すごいな
71名無しSUN:2014/10/20(月) 23:38:51.42 ID:Q94cExo/
>>69
おう、とりあえず自作のコントローラでPHDを使ってオートガイドはできる。
USB-IOからバルブ撮影可能。VSPEでスプリッターを作ってVBから任意のステップ数が移動可能(複数可)。
露出時間と枚数を4セット指定可能。ついでにスカイチャートから自動導入も可能(遅いけど便利)。
ここまでで自動モザイク撮影はできたけど、その場合はオートガイドが使えなくなる。

ので、PHDのServer機能を使ってみようと思ってたところ。
レスさんくすです、寝不足になりそう(´・ωゞ)
72名無しSUN:2014/10/20(月) 23:51:36.14 ID:cr9JuXVt
>>71
赤道儀はASCOM接続してないの???
73名無しSUN:2014/10/20(月) 23:56:36.56 ID:cr9JuXVt
>>71
連投すまん
知りたいのはこれか?
ttps://code.google.com/p/open-phd-guiding/wiki/SocketServerInterface
74名無しSUN:2014/10/20(月) 23:58:23.49 ID:7TLsYKRm
>>71
いっそオートガイドソフトごと作ってみては?
OpenCV使うと結構簡単にキャプチャ&画像解析できるよ。

今は自作のオートガイダーソフト使っている。
http://2ch-dc.net/v5/src/1413816963316.png
7571:2014/10/21(火) 00:24:34.70 ID:jqFqtc31
>>73
たぶんASCOM経由でつないでいると思う(詳しくはわからないけど)。
そのコマンドは見つけた。フリーのターミナルで接続して Pを押すとpause、Rをおすとresumeまではわかった。(ような気がする)
土曜日は出来たけど今はどうやったらコマンドが送れていたかは忘れちった。
VBでコマンド送信が出来るということがわかればトライしてみます。

>>74 = 73?
さすがにオートガイドソフトはチョット・・・ 信頼性が
もうここまで1年近く費やしてるんで。
PHDをVBからコマンド送信でガイド停止、ガイド開始ができればほぼ完成です。
最終的に2号機ではコントローラを鏡筒の下にバランスがわりに取り付け、
モータードライブとシャッター、ヒーターのコントロールをさせようと思ってます。
そうすれば望遠鏡からUSBと12VDCの2本だけで済むようになるんで。
76名無しSUN:2014/10/21(火) 01:15:55.63 ID:dkixoF7f
>>74
SUGEEEEEE
77名無しSUN:2014/10/21(火) 22:16:50.40 ID:3YKROteF
>>74
ガイドアルゴリズムは独自アルゴリズムですか?
7871:2014/10/21(火) 22:53:17.34 ID:jqFqtc31
>>74
ギブアップ寸前です。
ソケット通信でコマンドを送ってるけどどうやら通じてないみたいです。
アドバイスキボンヌ。

自作のオートガイドソフトは公開してないんですか?
7974:2014/10/21(火) 23:00:36.29 ID:Wlhy1zXa
>>75
ソフトもできるだけスマートにした方が良いかなと思って。
VBで他ソフトとの連携や通信書ける位のスキルあれば結構簡単に作れますよ。

>フリーのターミナルで接続して Pを押すとpause、Rをおすとresumeまではわかった
それが出来ればキーエミュレーターでそのウィンドにキーコマンド送るだけでも良いかもしれませんね。

>>77
独自です。
いまはステップ応答ですがPID制御にできないか格闘中です。
ステップ応答でも±2"以下に抑えられそうですのでそのままでも良いかなと思ってます。
80名無しSUN:2014/10/21(火) 23:14:34.29 ID:Wlhy1zXa
>>78
ソフトは公開していないです。
USBカメラ、オートガイダーコントローラーなども独自仕様ですので・・・
8174:2014/10/21(火) 23:24:53.92 ID:jqFqtc31
>>80
自分でカスタマイズできるってのが裏山
OpenCVってインストールだけで挫けた記憶が・・・
オートガイドを始めて10分経過でPECで先回り修正とか妄想が膨らみます。

もうしばらく頑張ってみます。

>>73
もう少し力を貸してくれー
送信できてもPHDの反応が乏しいんじゃー
82名無しSUN:2014/10/21(火) 23:58:22.10 ID:yb0lhG6M
>>81
VBに板ではないが、みなさんごかんべん。
宣言
Private objsck As New System.Net.Sockets.TcpClient
Private objStm As System.Net.Sockets.NetworkStream
Private host As String = "127.0.0.1", port As String = "4300"
接続
objsck = New System.Net.Sockets.TcpClient
objsck.Connect(host, port)
objStm = objsck.GetStream()
送信
objStm.WriteByte(コマンド)
受信
Dim DAT As Byte() = New Byte(1) {}
objStm.Read(DAT, 0, 1)
受信データ = DAT(0)

プロが見たら笑うかもしれんがこれで動いている
83名無しSUN:2014/10/22(水) 00:09:10.14 ID:KgraTsTk
>>81
受信の前に
objsck.Available >0 であることの確認を忘れずに
ループで待つかウェイトを入れる
84名無しSUN:2014/10/22(水) 00:14:19.77 ID:RIHQfTfC
こんなんでも動いたよ。
'TcpClientを作成し、サーバーと接続する
Dim tcp As New System.Net.Sockets.TcpClient( "127.0.0.1", 4300)
Dim ns As System.Net.Sockets.NetworkStream = tcp.GetStream()
'サーバーにデータを送信する
Dim sendMsg As String = Chr(20)
'文字列をByte型配列に変換
Dim enc As System.Text.Encoding = System.Text.Encoding.UTF8
Dim sendBytes As Byte() = enc.GetBytes(sendMsg)
'データを送信する
ns.Write(sendBytes, 0, sendBytes.Length)
Console.WriteLine(sendMsg)
'サーバーから送られたデータを受信する
Dim ms As New System.IO.MemoryStream()
Dim resBytes As Byte() = New Byte(255) {}
Do
'データの一部を受信する
Dim resSize As Integer = ns.Read(resBytes, 0, resBytes.Length)
'Readが0を返した時はサーバーが切断したと判断
If resSize = 0 Then
Exit Do
End If
ms.Write(resBytes, 0, resSize)
Loop While ns.DataAvailable
'受信したデータを文字列に変換
Dim resMsg As String = enc.GetString(ms.ToArray())
ms.Close()
'閉じる
ns.Close()
tcp.Close()
85名無しSUN:2014/10/22(水) 00:15:04.39 ID:RIHQfTfC
あっ84=80ね。
86名無しSUN:2014/10/22(水) 03:31:19.95 ID:PPEYYOkX
ttp://tailsofwonders.com/country/japan/
上の方で多重露出の話があったけど、このページで見られる桜島と星空の写真は
ナショナルジオグラフィック2013-09に載ってたが、それによると30秒の露光を
100回繰り返す多重露光で撮影したんだってね。
87名無しSUN:2014/10/22(水) 08:04:08.05 ID:NKEeL2/y
比較明合成で星の軌跡は簡単に撮れてしまいます カメラを固定するのが大事です
でも火山噴火が活発だと少し細工しないと派手になりすぎるかボケますね
派手な噴火1回だけのを残して他は消してしまった方が噴火の所は綺麗になるはず
ちなみに
30秒露出を1440回繰り返すと12時間を超えて星が天空を半周する絵が撮れます
ずっと快晴でないと、所々星の軌跡が途切れた絵になってしまいます
88名無しSUN:2014/10/22(水) 11:13:54.01 ID:bfKlchDL
>>86
デジだと低感度にしても露出時間に比例してノイズが増えてしまう。
(機種によっては赤かぶりを起こす場合も…)
そこで10〜30秒露光の画像を合成するという方法を使う。
(もちろん、拡大して見ると、星の軌跡が破線である)
つまりまあ、好んで多重露出をしているのではなく、デジで日周運動を撮りたければ
どうしてもやらざるを得ないというか…。
だから、コンポジットや上の方で出たHDRとは また別の話。
89名無しSUN:2014/10/22(水) 19:52:23.31 ID:6c/t+ggu
スカイメモRSってどこかで1軸オートガイダー仕様に改造してくれませんかね?
90名無しSUN:2014/10/22(水) 20:24:03.16 ID:0pw0gTsY
>>89
自作すればいいんだよ
あとは、ヤフオクとかで売ってなかったっけ?
(あ、自分はその業者じゃないからね)
91名無しSUN:2014/10/22(水) 20:28:54.30 ID:XKIeQ0LV
>>89
停止・倍速端子があるんだから改造無しで可能と思われ
92名無しSUN:2014/10/22(水) 20:44:59.21 ID:8lEdj8wy
>>79
独自アルゴリズムなんですね。憧れます。
wxやcvを使っていそうでしたので、
open-phdをベースにしたのかと思っていました。
93名無しSUN:2014/10/22(水) 21:39:14.55 ID:uZ5Upp2k
この前、CCDが結露して痕が残ったので掃除した後に窒素ガスを入れたんだが、
これ山に持って行ったら気圧の低下で空気を吸い込むな。
今度は山で窒素充填しよう。
94名無しSUN:2014/10/22(水) 22:08:32.61 ID:ykVkxFOj
>>93
何を言っているのかわからん
CCSカメラがエアタイトだとしても、山の方が普通の土地より
海抜は高いから気圧も低いだろうに
95名無しSUN:2014/10/22(水) 22:36:32.12 ID:hhgjy/+C
>>60
自己解決しました
9671:2014/10/22(水) 23:36:08.52 ID:f+m2TkNC
>>84
できたわ〜
ありがとうございます。これでモザイク撮影が楽ちんだわ(多分)
多謝
97名無しSUN:2014/10/22(水) 23:41:59.62 ID:RIHQfTfC
>>96
よかった。がんばって。
98名無しSUN:2014/10/23(木) 21:24:14.86 ID:JC5GvA3Y
wxWidgets使ってるならスマートじゃないだろ
Qtの方がスマートに作れる
99名無しSUN:2014/10/23(木) 22:12:13.07 ID:OTPZFEo8
>>96
モザイク撮れたら見せて〜
100名無しSUN:2014/10/23(木) 22:33:37.83 ID:b57VSbg7
モザイク取る・・・ワクワクするなw
101名無しSUN:2014/10/24(金) 03:10:58.63 ID:aN4/QtMN
>>100
そういう時こそNASA開発のスコープですよ!!
102名無しSUN:2014/10/24(金) 05:39:27.80 ID:CT3D1/x1
変態写真のスレはココですか?
103名無しSUN:2014/10/25(土) 00:52:28.79 ID:tUBNWqoj
>>97
がんばりまっせー

>>99
仕事、天気、制作の都合があるけど(8分×4枚)×9セット (5時間弱)を最初にスタートさせたら自動で撮れる予定です。
試写できたらここで真っ先に報告しますわ。
104名無しSUN:2014/10/25(土) 19:46:30.88 ID:iaKCM93F
10571:2014/10/26(日) 06:04:15.49 ID:9ClfMbu3
>>99 >>73
ついに成功しました。
とは言っても100mmを8分間オートガイド、一コマ分移動、8分間オートガイドの繰り返しで合計8枚だけですが。
しかも、県庁所在地から北へ10Kmほどのニワトリなんで電線が変なに写ったり、背景がムラになったり。

オートガイド撮影→移動→オートガイド撮影→移動がノータッチで出来たことは大満足です。
あとはガイド流れ対策で晴れたら環境のいいところでテスト。
106名無しSUN:2014/10/26(日) 09:57:43.12 ID:xNtmbL2/
変態写真です
http://i.imgur.com/MjZd5UK.jpg
107名無しSUN:2014/10/26(日) 10:47:24.36 ID:hvNRNpNc
こういう素直なのは変態写真からはハズれるのでは?
所々に見える白いノイズは消した方が好きだけど
航空機の航跡だけじゃなくてノイズもリアリティに拘ります?
10871:2014/10/26(日) 11:33:46.45 ID:9ClfMbu3
DPPで現像して並べただけ。湾曲補正はしてます。
次はいい環境でテストしてみます。
http://2ch-dc.net/v5/src/1414290444270.jpg
109名無しSUN:2014/10/26(日) 12:01:48.65 ID:2f3kg1zR
>>104
相互リンクしてもらうために作ったゴミリンクページだな
110名無しSUN:2014/10/26(日) 14:30:09.01 ID:hvNRNpNc
金になるならゴミでも並べる、見上げたもんだよ屋根屋の褌
111名無しSUN:2014/10/31(金) 07:32:37.45 ID:UWK99ZDc
カメラのホットシューに取り付けられるスポットファインダ-を探してるんですが
星を撮るためだけに使うのでスポットが明るすぎるのはカンベン
おすすめのファインダーありませんか?
112名無しSUN:2014/10/31(金) 08:12:50.03 ID:H7wLYvqx
>>111
下のURLの旧タイプ(三つ並んでいる写真の右conductor、自動明るさ調整タイプ)を使ってるけどほど眩しくなくてほどよい明るさ。
http://www.hobbysworld.com/item/70010209/?mode=pc
113名無しSUN:2014/10/31(金) 19:30:03.12 ID:UWK99ZDc
d!
かなり良さそうだけど価格もちょっと高めですね
参考にさせていただきます
できれば1万以下でないかしら?
114名無しSUN:2014/10/31(金) 19:32:43.88 ID:H7wLYvqx
>>113
値段は確かに良い値段するね。前のはもぅと安かった気がするけどなぁ。
あと1万以下だとポインターがLEDでピンポイントって感じじゃないんだよね。明るさ調整できるのも少ないしね。
115名無しSUN:2014/10/31(金) 20:07:52.50 ID:c2P6WMEo
アイベルに7000円前後で明るさ調整可能な
スポットファインダーがある
116名無しSUN:2014/11/01(土) 07:44:40.19 ID:MNGqAHTW
>>114,>>115
d!
後出しジャンケンで大変申し訳ありませが
実はこれを持ってるんですがこれはBORGのレンズに取り付けてるので
他のレンズにいちいち取り付け直すのが面倒なので他にもう一つ欲しいんですよ
でも、これはカメラのホットシューに直接付けられないので付けるならちょっと
改造しないといけない
http://www.kkohki.com/Baader/skysurfer3.html
これって中華製なのか出来が悪い・・・でもポインターの調整もできるし
そこそこ使える

いろいろと情報ありがとうございます
117名無しSUN:2014/11/01(土) 08:51:57.51 ID:1WtzZxLM
118名無しSUN:2014/11/01(土) 10:05:45.19 ID:V9tv5S0o
>>112
サバゲーのドットサイトを流用したほうが安上がりだな
119名無しSUN:2014/11/01(土) 10:09:29.59 ID:V9tv5S0o
http://dress1105.shop-pro.jp/?pid=77622351

これをちょっと改良したほうが安いって
もうちょっと探せば光量調節機能あるのもあるよ
120名無しSUN:2014/11/01(土) 11:28:50.83 ID:r9RY1VVF
ビクセンのXYスポットファインダーにエツミ ネジ付シュー E-6283をくっつけて使ってるわ。
いちおう光度の調整はできるようになってはいるけど最小でもけっこう明るい。
121名無しSUN:2014/11/01(土) 19:39:37.14 ID:MNGqAHTW
みなさんいろいろと情報ありがとう
参考にさせていただきます

ホットシューにポン付けでって考えが甘いのかも知れませんね
122名無しSUN:2014/11/01(土) 22:28:52.22 ID:jniODv5Z
シュミットにホットシューに付くドットサイトあったと思う
レビューは聞いたことないけど
123名無しSUN:2014/11/01(土) 22:35:56.44 ID:1WtzZxLM
>117 のはどう見てもホットシューにポン付けだろ
アイベルに恨みでもあるのかな?
124名無しSUN:2014/11/02(日) 11:57:05.53 ID:SjrBIgWL
アダプタープレートで何でも付くんだろ
125名無しSUN:2014/11/05(水) 13:30:49.68 ID:5BMV31XK
60Daに使う光害カットフィルターはLPS-D1とCLS-CCDどっちがいいですかね
126名無しSUN:2014/11/05(水) 14:55:15.09 ID:DAO9Q3Tx
>>125
LPS
127名無しSUN:2014/11/05(水) 21:45:04.19 ID:j8F9PYO1
SXP赤道儀を使ってるんですが、SG1000のバッテリーでは容量が心もとない気もします
鏡筒用ヒーターとかいろんなもの付ける必要もありますが、
みなさんはバッテリーどうしてますか?2つ持ちとかSG-35001つなのか?
128名無しSUN:2014/11/05(水) 21:53:46.72 ID:o/w5Rh3U
容量でっかいリチウム電池じゃだめ?
129名無しSUN:2014/11/05(水) 22:37:22.03 ID:X9S3ljTQ
115Ahクラスのディープサイクルバッテリーでしょ。
気温が0度以下にならなければ一晩もつよ。
130名無しSUN:2014/11/05(水) 22:39:41.68 ID:WhctsSpx
>>127
ジャンプスターター
でググると、充電器付きバッテリーがいろいろ出てきます
裸のバッテリーより便利だし最近はリチウムイオンが増えました
131名無しSUN:2014/11/05(水) 23:16:00.93 ID:8GTXUh5A
ヒーターなんかを一晩中使うならディープサイクルバッテリーやシール電池
容量当たりのコストなら一番安いはず
赤道儀を動かすだけならジャンプスターターで一晩持つし便利
大容量インバーターを付けられるハイブリッド車が理想的だけどね…
132名無しSUN:2014/11/06(木) 14:40:16.27 ID:ksh10LAe
>>127
Meltec SG-1000、重量約3200g、シール式鉛蓄電池12v 7.0Ah、12x7=84Wh

Vixen SXP赤道儀、12v 最大消費電力約0.5W、単独ならば150時間以上動く
ガイド用PCは充電せずに一晩動くのを使うことにしましょうかね
デジタルカメラ、Canon LS-E6だと7.2v1800mAh、一晩3個分として39Wh
ヒーターに必要な容量は各社各様だけど、10cm鏡筒で12v1A弱、かなり多い
http://www.thousandoaksoptical.com/dew.html
ケンドリックからはこんなのも出てますね、カメラもPCもカバーできて便利そう
http://www.kendrickastro.com/powerpanels.html
12v1Aで12W 一晩12時間で144Wh、SG-1000では確かに全く足りません

一晩12時間で、SXP 6Wh、デジカメ39Wh、ヒーター144Wh、合計186Wh 程要りますかね

リチウムイオン電源、1170g、12v150Wh、よく見るこれは52,500円と高い
http://www.izumiya-works.net/product/15
リチウムイオン電源、864g、12v100Wh、これも45,000円と高い
http://www.ask-corp.jp/products/goal-zero/battery/sherpa-100-recharger-v2.html
電動アシスト自転車用が安いかな、2.1kg、25.2v8.9Ah = 224Wh、29,850円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B7WJRWW/
軽くて安いのはバイク用、0.694kg、12v12Ah = 144Wh、13,980円 これ軽くて助ってます
http://www.shoraipower.jp/product/batteries.html

私のは定番のディープサイクルバッテリー ACDelco M27MF、23.5kg、12v105Ah 重い
http://www.amazon.co.jp/dp/B001GCCUXQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1415251270
AC100vからの充電器も要ります 接続端子を間違えるとリチウムのは壊れるか危険かも
電圧コンバーターは12v、24vどちらも、7.5v、12v、19vと安いのが沢山出てます
133127:2014/11/06(木) 15:49:48.64 ID:PN9Br1h6
>>132
SXP赤道儀は0.45〜2.5Aだから6W〜30Wですね
アライメントや自動導入しまくったら3〜4時間しかもたないってことですかね
134127:2014/11/06(木) 16:14:45.72 ID:PN9Br1h6
SHORAIバッテリー気になりますね
軽くて容量もあるのに安い
何か落とし穴があるんでしょうか?
135名無しSUN:2014/11/06(木) 18:39:50.52 ID:JqpfrJk8
>>134
鉛バッテリーのコスパは揺るがない

一般論として
内部で直列繋ぎになっている電池は
個々のセルの電圧のばらつきが
発生しやすかったり
致命的になるタイプの物がある

ばらつきを押さえるために
制御端子付き充電器が必要でこれが高価
136名無しSUN:2014/11/06(木) 19:03:38.62 ID:g1Q63RTe
>>135
鉛バッテリーも起電力2Vのセルを6個直列ね
137名無しSUN:2014/11/06(木) 19:04:41.02 ID:nuce2u1N
115Ahクラスのディープサイクルバッテリークラスはやっぱいるか・・・
25Kgほどの重さがあるよね。
冷却CCDにPC、赤道儀バッテリー、ヒーター等々。
発電機は扱いに面倒だしなあ うるさいし周りに迷惑、ガソリン補充も危険といえば危険だしな。
山の上でダウンに引火して火ダルマになったりしてなw
138名無しSUN:2014/11/06(木) 19:10:05.76 ID:g1Q63RTe
>>137
リーフをIYHだなw
139名無しSUN:2014/11/06(木) 19:12:53.36 ID:JqpfrJk8
>>136
だから何?
馬鹿?
140名無しSUN:2014/11/06(木) 19:24:57.09 ID:g1Q63RTe
>>139
間違いを指摘されたら馬鹿って返すの?
141名無しSUN:2014/11/06(木) 19:36:08.01 ID:S/FKtDDv
>>139
どう見てもお前が馬鹿だろ
142名無しSUN:2014/11/06(木) 19:45:36.67 ID:JqpfrJk8
よっぽど日本語が不自由なんですね
143名無しSUN:2014/11/06(木) 20:02:09.17 ID:utJ85GPE
>>142
そもそも12Vで単セルバッテリーなんて無い。
「バッテリーの種類によってはセル間の充電バラつきにより寿命が極端に短くなるものがある」
と書けばだれも疑いの余地が無い物を
「鉛バッテリーは良い」
「内部で直列繋ぎになっている電池は〜致命的になるタイプの物がある」
とか書くから>>136といった突っ込みが入る。
それの返しが「馬鹿」
つまり日本語が不自由なのは君。
144名無しSUN:2014/11/06(木) 20:02:12.36 ID:nuce2u1N
2chみてて時々思うけど
お互い叩きあってて
実は、案外身近な仲良しだったりしてな。
俺もカーっとなって反論したくなる時は
親友の顔を思い浮かべる事にしてる。
145名無しSUN:2014/11/06(木) 20:28:59.88 ID:JqpfrJk8
疑うほど難しい構文か?
もしかして日本語不自由じゃなくて基地外系?
どこに「鉛バッテリーは良い」 なんて書いてあるんだ?
しかも自分で馬鹿の詳細説明してるし
自演宇在師
146名無しSUN:2014/11/06(木) 20:42:35.85 ID:g1Q63RTe
>>145
キチガイさんでしたか。
147名無しSUN:2014/11/06(木) 20:43:29.02 ID:BotS0ljq
>>145
んで何が落とし穴なの?
148名無しSUN:2014/11/06(木) 20:47:26.71 ID:9DKwtl8a
自家発電ハァハァ
149名無しSUN:2014/11/06(木) 21:18:17.95 ID:8kGba78W
誰か12Vの鉛蓄電池は内部で直列に成ってるって教えてやれよ
150名無しSUN:2014/11/06(木) 21:56:36.14 ID:JqpfrJk8
恥ずかしい奴
151名無しSUN:2014/11/06(木) 21:59:13.71 ID:SCOnxCUt
時代が変わって行くのう、ハイブリッド車でないと
「えー今時バッテリーだって」
「バッテリーが許されるのは小学生まででしょ」
とかプークスクスされるんじやろな
152127:2014/11/06(木) 22:26:54.13 ID:PN9Br1h6
SHORAIは結局だめなん?
153名無しSUN:2014/11/06(木) 22:51:28.68 ID:Rssq/tSi
>>150
君がね。
154名無しSUN:2014/11/06(木) 23:23:39.82 ID:efUjbj4k
>>144
ホントそうだよなw
案外知り合いの可能性がありそう、人口が少ないだけに
155名無しSUN:2014/11/07(金) 02:05:51.49 ID:inaUv8Ip
>>111-124
遅レスだし、話題に直結してる品物じゃないけれど、このギミックは面白いと思う。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp100ee/feature/index.html
156名無しSUN:2014/11/08(土) 22:49:35.24 ID:bLVIxrjy
>>32
>出品者:n_nnoodles (この人は中国人だけど信用できる)

この人は Web にオンラインショップ開いてるし、某天文ショップ
にも品物を卸してる。
157名無しSUN:2014/11/09(日) 21:10:26.54 ID:9dd55mFt
デジタル一眼レフカメラの「広角レンズ」でのピント合わせについて、こんな記事を見つけました
http://www.toast-tech.com/enjoy/k22.html
なるほどね・・と思って読みましたが
「文で書くと長いけど、実際はものの5分もあれば出来ます。」とありました。

今時のカメラ、普通にライブビューで星を拡大して合わせた方が簡単だと思ったのですが(^^;
前述の方法の方が利点があるんでしょうか?
158名無しSUN:2014/11/09(日) 22:00:27.46 ID:dN+RdZ+C
この小さな画面で四隅の星がデカくて伸びてるのが分かるようなレンズで撮っててよく言うわ
159名無しSUN:2014/11/10(月) 09:02:46.48 ID:P5E17880
>>157
夕方の薄明中に撮したい時なんかに重宝するんでないの
以前ブラッドフィールド彗星が大化けして日本からも尾が薄明中に
見えるかもって時にはピントリングの突き当たりで無限大がでてる
レンズを使った、そん意味で>>158は経験値の低さがまるわかり
160名無しSUN:2014/11/10(月) 09:23:31.49 ID:g9rcM9vJ
>>157
被写界深度を使って合わせ込むこの手法は理論的に間違ってはいないんだけど、実際の広角レンズで実行すると、すごく迷うんだよね。

レンズには収差があるので、点光源で星像面積が最小になるのと、面積のある手近な被写体が一番クリアに見えるの、微妙にピント位置が違うのよ。
161名無しSUN:2014/11/10(月) 09:32:16.53 ID:bJqLS+qh
>>160
なぜ違うのですか?
教えていただけるとありがたいです。
162名無しSUN:2014/11/10(月) 10:03:31.85 ID:g9rcM9vJ
>>161
夜景でいいので、実際に試してみるのが手っ取り早いです。

被写界深度の原理を使って手近な面積のあるモノでピント合わせた後、夜景を1枚。

次に遠方の街灯りを背面液晶で拡大して、MFで1枚、ここがピントか?というあたりでわずかにピントリングを微動させつつ数枚。

どれが一番輝点が小さいか、比べてみてください。
163名無しSUN:2014/11/10(月) 11:02:00.76 ID:IoLno168
>>157の記事当時は、まだライブビューが当たり前についている時代ではなかったんでは?
今ならライブビューが確実だし早いと思います
164名無しSUN:2014/11/10(月) 11:06:47.41 ID:Y86lWmU0
偉そうにする爺がいるのは観測値も2ちゃんも同じなんですね

ライブビューで本当に便利になりました
バーティノフさんのマスクもライブビュー登場前の発明でしたっけ
165名無しSUN:2014/11/10(月) 12:53:55.99 ID:mj1yHPJV
バーティノフマスクも焦点距離や口径で最適なスリット幅というかパターンが違うから自作すると格段に使いやすくなるね
でも広角レンズ用は…
166名無しSUN:2014/11/10(月) 13:21:31.23 ID:rF2GmhIb
久々にパン屋のサイト見たが、広告塔のK氏も大変だな。
p-motionは公称から掛け離れてる上に
オートガイド出来ないからそれを打ち消すこともできず
しかも極軸微動はおかしな3点レベラーでドリフト法すら使えず
あのよく撓るw極望頼り。

いくらblogサイズの縮小画像だからわかんねぇと言ったって
よくあんな縛り掛けられて、撮るモチベーション下げずにいられるな。
それとも、望遠は実際には普通の小型赤道儀に載せて2軸ガイドで撮ってんのか?
167名無しSUN:2014/11/10(月) 16:58:04.79 ID:bJqLS+qh
>>162
返答ありがとうございます。
点光源とピント位置が違うのは何故ですか?
168名無しSUN:2014/11/10(月) 17:18:39.62 ID:g9rcM9vJ
>>167
ピント位置は同じです。
しかしレンズには収差があるため、ピント位置が星像最小になるとは限りません。

釣られてますかね?ワタシw
169名無しSUN:2014/11/10(月) 21:51:25.49 ID:bJqLS+qh
>>168
失礼。釣りに思えましたか。
無限遠とみなせる星と、比較的近くの被写体では微妙に焦点は違うと思っていましたが、収差のためであるというところが判らなかったのです。
170名無しSUN:2014/11/10(月) 22:01:18.39 ID:g9rcM9vJ
>>169
こちらこそ、失礼しました。
171名無しSUN:2014/11/12(水) 10:22:33.94 ID:2TJPeu/3
ビクセン デジカメクイックブラケットを購入しました。
コンパクトデジカメ(以後コンデジ)の取り付けネジの位置関係で、
左側にスイングするように取り付けるのですが、
スイングするとコンデジレンズ部分が(電源入れると自動に2cm位飛び出る)
ブラケットの縦方向の調整ネジにぶつかって120°開かない。
又、コンデジの電源切ってレンズを引っ込めてから120°スイングさせて
いざ眼視しようとすると、利き目が右のため頭がコンデジに当たる。
良い改善策ありますか。
そういうもんだと割り切るしかないでしょうか。
172名無しSUN:2014/11/12(水) 10:45:22.01 ID:gGQ1Zgh0
そんなにレンズが出るコンデジつかってるんか
173名無しSUN:2014/11/12(水) 11:54:46.83 ID:ib/S32zK
>>171
どういう状況なのかイマイチ ピンと来ないけど、上下を逆にして使ってみては?
174名無しSUN:2014/11/12(水) 17:41:31.69 ID:2TJPeu/3
>>172さん >>173さん レスありがとうございます。

こんな感じです。
(コンデジは以前使ってたもので、今使っているものもこんな感じです)
コンデジセット
http://iup.2ch-library.com/i/i1322692-1415781378.jpg
デジカメセツト
http://iup.2ch-library.com/i/i1322694-1415781511.jpg
ブラケットスイング
http://iup.2ch-library.com/i/i1322696-1415781620.jpg

なんとかなりますか。
175名無しSUN:2014/11/12(水) 17:44:48.57 ID:2TJPeu/3
↑ おなじの2枚貼ってしまいました。 勘弁。
状況は判って頂けるかと。
176名無しSUN:2014/11/12(水) 17:48:51.17 ID:gGQ1Zgh0
状況に応じてカメラを前後にスライドさせたらあかんか?
177名無しSUN:2014/11/12(水) 17:56:35.71 ID:2TJPeu/3
>>176さん
当方初心者で、接眼鏡からコンデジレンズを離して大丈夫なのかも分かりません。
ネットで得た知識だと、なるべく近づけると良いとありました。

アドバイスお願いします。
178名無しSUN:2014/11/12(水) 17:57:42.30 ID:nFVA0QyI
使いにくくなるけど、デジカメとブラケットを天地逆につけて、スイングした時にカメラが右側にたいひするようにすればいいんじゃね?
179名無しSUN:2014/11/12(水) 18:15:57.25 ID:NllFPU7v
調整ネジを交換しましょう
180名無しSUN:2014/11/12(水) 18:50:07.47 ID:gGQ1Zgh0
ほとんどの人はコリメート撮影する度に念入りにカメラを合わせてるよ
181名無しSUN:2014/11/12(水) 22:11:27.92 ID:R0Wz+JQU
もうこうなればTマウントで直結出来る一眼レフをIYHすれば良いんじゃないかな?
182名無しSUN:2014/11/12(水) 22:28:52.63 ID:gGQ1Zgh0
写真見た感じ、アトラス80でコリメートやってる
お金ない若者だと思うから
今ある機材で考えてみよう>ALL
183名無しSUN:2014/11/13(木) 00:31:37.09 ID:b9oOxH3F
カメラ取付プレートをLの字型で使うのではなくレの字型では使えないの?
184名無しSUN:2014/11/13(木) 09:10:49.31 ID:WvHI85GX
いつのまにか多数のレスが。 ありがとうございます。

>>178さん
製品が一体式になってるので、天地逆さにしても同じような気がします。
http://iup.2ch-library.com/i/i1323090-1415834931.jpg
>>179さん
調整ネジを交換あるいは薄く切断可能か良く分かりません。
というか、改造の自信がありません。
http://iup.2ch-library.com/i/i1323091-1415835253.jpg
>>180さん
この製品の謳い文句のひとつが
「コンデジ撮影と眼視をワンタッチで切り替えることが出来る」
との事なので、出来ればセッティングは取付時だけにしたいです。
>>181さん
お金が無いのででそれは勘弁してください。
せっかく買った製品なので何とかして使いたいです。
>>182さん
2枚の写真で機材と私の素性がばれるとは。
色々考えて使っていきたいと思います。
>>183さん
取付プレートは直角になるよう作ってありました。
(光軸とコンデジか直角になる親切設計)
http://iup.2ch-library.com/i/i1323099-1415836846.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1323100-1415836900.jpg

皆さんありがとうございました。
縁あって手元に来た製品(多種類の製品がある中で)だと思うので、
工夫して大事に使っていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
185名無しSUN:2014/11/13(木) 10:47:53.28 ID:7OZLsZN+
望遠鏡、カメラの設定を終えた後に
ブラケットで双方の距離を調整すれば良いのかな?
でもカメラ側のピント調整でまたレンズ動きそうね
とにかく楽しそうでなにより
頑張って!
186名無しSUN:2014/11/13(木) 13:27:56.76 ID:jaiYFO8W
ガイドの購入を考えています

いま手元にSTC-63というCSマウントのCCDとCマウントアダプタががあります
これを使うことはできるでしょうか?
187名無しSUN:2014/11/13(木) 19:12:58.25 ID:sbhtX5PO
テレビ信号出力のカメラでオートガイドするのはオートガイド黎明期の方法ですかね
その頃のHPが残ってる、それを見て真似する人がいるのはネットの弊害かもしれない
テレビ信号を入力してガイドするのはAXDのアドバンスユニットもそうだけど今は少数
つまり、手持ちのそのカメラでオートガイドするのは可能、でも、最善ではないと思う

いまは安いオートガイドカメラがあって本体から直接ガイド信号を出してくれる
カメラとPCをUSBケーブルで接続して、カメラと赤道儀を専用ケーブルで接続するだけ
ガイドソフトはPHD guiding が簡単、機能秀逸なのに無償で、今の事実上の標準ソフト
オートガイドカメラの中で高感度で低価格なのは今だと中国製の、QHY 5LIIM
それを使ったセットがこれ、http://homepage2.nifty.com/astec/GS.html
このセットを買う前に赤道儀とPCは何かとか相談してみてはいかがでしょうか?
188名無しSUN:2014/11/13(木) 19:27:14.45 ID:7Pg28Jmo
>>187
相変わらずだな
189名無しSUN:2014/11/13(木) 20:19:58.96 ID:j6axocMc
>>187
オートガイドの黎明期ってのは
ガイド星をナイフエッジで切って
光のon/offをフォトダイオードで検出して
モーターをon/offしてた頃だ
190名無しSUN:2014/11/13(木) 20:23:41.31 ID:CeShJ6mU
telescopperってまだやってる? 注文してもメール返事がこないよー。
191名無しSUN:2014/11/13(木) 21:00:30.42 ID:W7/N6k54
古いとはいえAGA-1を使ったシステムが低価格&シンプルじゃないの
小型モニターが意外とネックだけどノートPCを持ち出すよりはね
192名無しSUN:2014/11/13(木) 21:13:11.75 ID:AX2vqaYl
>>190
同じく
8月には返事が来てたんだけどねえ
193名無しSUN:2014/11/13(木) 21:56:52.45 ID:pJYqYEtQ
PCが壊れてるみたいだよ。
194名無しSUN:2014/11/13(木) 23:11:03.93 ID:AX2vqaYl
>>193
自動返信は来るんだけど
しゃあないから、中国人から買ったよ
物は同じだし
195名無しSUN:2014/11/14(金) 00:16:01.06 ID:czJqoj4Y
>>190
わたしも、9月にアリミゾ金具注文して「在庫切れで入荷待ち」の返事は
来たんだけど「待つから購入手続きの連絡ください」って返答返したら
それっきり連絡がなかったな。

しょうがないから、製品を下ろしているらしい某天文ショップから
買ったけど。こっちはカードが使えるし w

いま、Web みたらPC 故障って、それは商売人としてどうよ?
196名無しSUN:2014/11/14(金) 00:17:55.67 ID:czJqoj4Y
スタンドアローンでオートガイドやるなら NexGuide がいいんじゃないのかな。
感度があがったというし。
197名無しSUN:2014/11/14(金) 06:19:36.92 ID:vAzxuq7j
>>188
まあまあ。ノートパソコンなどの使用が前提であるなら、>>187の言うことは間違ってはいないだろう。
QHY 5LIIM だとガイド鏡も口径5センチf200mmとかでも済む。
これは、「大型赤道儀は重い。小型赤道儀は精度が低い → オートガイドで補正すれば小型赤道儀でも
いけるんじゃね? → オートガイド用のガイド鏡が重くてブレやすくなる! ブレを抑えるには大型赤道議が必要。
何のために小型赤道儀+オートガイドってシステムを組んだんだよ!」という「オートガイドは本末転倒」状態を
見事にクリア出来るって事。

>>191
それなりの口径のガイド鏡と、それの保持を考えると どうだろうな。
ノートパソコンが重いというなら、>>196の言うとおりNexGuide が良いと思う。
198名無しSUN:2014/11/14(金) 07:02:26.59 ID:yExIht5L
>>197
あってるとか間違ってるとかではなく
前半の推察が気に入らないのでは?
199名無しSUN:2014/11/14(金) 07:26:00.21 ID:qTwnnWZp
NexGuideって、ちっちゃな液晶見てびびったんですが
あれでガイド星がちゃんと見つかるものなんすか?
200名無しSUN:2014/11/14(金) 08:04:09.71 ID:LH8O0bQI
>>197
ノートは重いよ。
今や中華の格安winタブだよ。
microUSB使わずDCプラグで給電のもあるし。
201186:2014/11/14(金) 08:13:11.78 ID:27S5iwjw
赤道儀はSXPで、パソコンとか持っていかずともアドバンスユニットを使ってコンパクトにまとめられるかな?
と思っていたんです

既存のCCDカメラでできたらいいか〜と
202名無しSUN:2014/11/14(金) 08:19:34.25 ID:JHw3mOCA
>>199
ガイド鏡筒にファインダー必須です。
ガイドマウントも要ります。
203名無しSUN:2014/11/14(金) 09:33:36.69 ID:Hq7NH0DB
pc 無しってどうゆう運用を考えてるの?
pcで撮影して、すぐに画像チェックするほうが楽に思えるんだけど
204名無しSUN:2014/11/14(金) 09:34:55.51 ID:qTwnnWZp
>>203
やっぱ、電源の負担じゃないすかね
PC常時立ち上げっぱなしはきついと
205名無しSUN:2014/11/14(金) 10:18:26.29 ID:LeDgQTPJ
>>201
SXP+アドバンスユニットを使用しています。主鏡はR200SSです。

ガイド鏡はミニボーグ50、CCDはWATEC WAT-902H3 ULTIMATEを使っています。
カメラは最低照度0.0002Luxという高感度な機種ですが、それでもガイドマウントは必要です。
ただしSTAR BOOK TENの画面上ですぐにガイド星が見つけられるので、ガイド鏡にファインダーは要りません。
操作系がコンパクトにまとまっているのと、操作自体も簡単なのは魅力です。

お持ちのCCDの具体的な機種がわかりませんが、ググって簡単に見つかる範囲では最低照度があまり小さくないようなので、ガイド鏡を大きくする必要があるかもしれません。
既にガイド鏡をお持ちなら、とりあえずCCDを付けてモニターへ出力してどの程度暗い星まで見えるのか確認すると良いと思います。

ただ、アドバンスユニットをこれから購入されるぐらいでしたらQHYのカメラの方が良いと思います。
パソコンが必要な分だけ操作系の機材は増えますが、ガイドマウント不要な分だけ赤道儀に載せる機材は減りますし、オートガイダーとしての性能も機能もあっちの方が上です。
おまけに惑星や太陽の撮像にも使えますw
206名無しSUN:2014/11/14(金) 10:37:52.75 ID:QncoHl7v
今のオートガイダーは感度が高くていい、PC画面に星が大抵は10個以上は見える
Lodestar を使うことが多いけど、Lodestar X2 の感度はとんでもなく良い

彗星でガイドしたいこともあるのでガイド鏡にはファインダーも付けてます
もちろん、ガイド鏡にアイピースを付けてファインダーの替わりに使えるけど
ファインダーの方が便利です、アイピースとオートガイダーの交換が不要になる
207名無しSUN:2014/11/14(金) 11:50:50.28 ID:QncoHl7v
PCはこんなのが最適
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141114_676036.html
USB2 USB3 ともに使える、対応してない機材もあるからね
208名無しSUN:2014/11/14(金) 12:17:44.98 ID:hEK5KPS+
PHDが泥タブで動いたらなあ。
209名無しSUN:2014/11/14(金) 12:53:46.50 ID:LH8O0bQI
>>207
こんな重くてかさばるもん、邪魔。
210名無しSUN:2014/11/14(金) 12:56:41.53 ID:44G0NfWT
>>208
ドライバーの方が問題なんちゃう
211名無しSUN:2014/11/14(金) 16:01:26.66 ID:QncoHl7v
ガイドしながら撮影するのにタブレット使ってみたけど面倒臭くてダメ
パラメータを変えるのにキーボード呼び出して入力して引っ込めてと
ステラナビゲータの動作も待たされるし、ペンも要るし画面は小さいし
慣れようと思って最近は家で随分使ってて、にちゃん見るのには最適ね

外でガイド撮影するのにはキーボードのある普通のPCが一番楽ですよ
212名無しSUN:2014/11/14(金) 16:18:21.42 ID:LH8O0bQI
>>211
歳取ると、今までの経験にがんじがらめに縛られて大変ですね
213名無しSUN:2014/11/14(金) 16:48:11.53 ID:SB3YZT0Z
>>212
若いのに力は弱いみたいだね
214名無しSUN:2014/11/14(金) 17:48:33.41 ID:D08w4gJV
WindowsタブはWindowsのUIに縛られてて
結局物理キーボードとマウスないと使い物にならんからなぁ
トラックボール付きの小型Bluetoothキーボードとか使うとかどう?
215名無しSUN:2014/11/14(金) 18:08:32.94 ID:SB3YZT0Z
ガイドだけなら軽いから使えそうだけどプラネタリウムソフトが重い
Thinkspad 10 はそれなりの負荷に応えてくれるけど待たされる
EOS utility で画像を取り込んで見ようとするとこれも応答がのろい

普段ガイドに使ってるPCはもう満3年になるi5のだけど、ずっと速いよ
カバーもせずに使って来たけど、トラブルない、電池交換1回したし
キーボードなしに無理に対応できても、応答がのろいのは楽しくない
216名無しSUN:2014/11/14(金) 18:17:10.10 ID:hEK5KPS+
窓八タブはマウスは仮想マウスアプリで何とかなるけど、ソフトキーボードが本当にKSO。
217名無しSUN:2014/11/14(金) 20:49:34.15 ID:Hq7NH0DB
俺はEeepc使ってるけど、バッテリ持ち優先でチョイスしたから処理が遅い。
駆動時間は節約して八時間。
PHDとEOSユーティリティでいけるけど、
DPPで見るときに待たされる。
218名無しSUN:2014/11/15(土) 00:20:25.18 ID:kEqGxx8F
リチウム電池→12v/19v DC コンバーター→PC
と使えば電源は気にならなくなりますよ
219名無しSUN:2014/11/15(土) 00:31:17.67 ID:XHKtNjIX
リチウム電池がもっと安くなればなあ
リチウムの大手生産へ中国、価格吊り上げか
そうか、中国が悪いんだな
220名無しSUN:2014/11/15(土) 10:22:09.67 ID:hvQRIYUI
別にバイク用バッテリーでも充分じゃないか?
12v-19vコンバーターだってこんなのも売ってるし簡単よ
http://www.ebay.com/itm/151261881860?
221名無しSUN:2014/11/15(土) 14:39:48.08 ID:j5FhUkpJ
PHDとEOS UtilityとDPPを6時間以上運用できるPCはある?
2万円程度で快適に使える奴があれば窓八タブでもいいんだけど
222名無しSUN:2014/11/16(日) 10:25:43.99 ID:sWsXVrrk
>>156
Webshopがあったとは知りませんでした。どこですか?<n_nnoodles
223名無しSUN:2014/11/16(日) 11:24:00.21 ID:6Vr0DYuL
タムロンが新型150-600における手ぶれ補正の不具合を公式に認めました。

2014年4月28日
株式会社タムロン
「SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)」をご愛用のお客様へ

http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/0428.html


2013年12月に発売いたしました「SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD(Model A011)」のご使用におきまして、
手ブレ補正機構「VC」のスイッチを「ON(オン)」で使用された場合、
流し撮り撮影に対応していないことが確認されました。

取扱説明書には、「●VCは以下のような状況下で有効です。●移動被写体の流し撮りをする場合」と記載されておりますが、
本機で流し撮りの撮影を行う際には、VCスイッチを「OFF(オフ)」にしてご使用いただきますよう、お願い申し上げます。

http://www.tamron.co.jp/news/release_2014/images/0428/j_A011_VC_1404_vcpart.gif

・カメラを大きく動かしながらの撮影
・被写体の流し撮りをする場合には、VCスイッチをOFFにしてください。

VCが誤作動を起こす場合が有ります。


http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/859/1859690_m.jpg (VCブレ)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/859/1859693_m.jpg (VCオフ) 

動体撮影には完全に無理、低速AFと動体に対応していないVC不具合で
大変なことになるレンズなので注意。
224名無しSUN:2014/11/17(月) 06:44:40.99 ID:/5jYObDB
わざわざ写りの悪い環境で、無理矢理淡い星雲撮るドMプレイが癖になってきた。

http://2ch-dc.net/v5/src/1416173921926.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1416173954888.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1416173974595.jpg

天体改造済 X-E1 に LPS-D1 使って撮影。
輝星の周りの赤ハロ処理がヘタクソー
AstronomyTools 買ってみたけど、使い方がよくわかんない…
どっか日本語で解説してるサイト、知りません?
225名無しSUN:2014/11/17(月) 07:15:03.49 ID:s9H1MdAr
>>224
でもそこまで撮れるって凄い。
226名無しSUN:2014/11/17(月) 23:27:25.02 ID:D22T678F
画像処理のソフト、PhotoshopってCSじゃなくてElementsでも大丈夫?
227名無しSUN:2014/11/18(火) 03:50:57.85 ID:D62Wzc+S
228名無しSUN:2014/11/18(火) 07:46:40.43 ID:1xQFDt6/
>>227
それって件の中国人か?
連絡つかないぞw
229名無しSUN:2014/11/18(火) 08:30:27.45 ID:rH7Bc9SK
>>226
エレメンツって書いてあるぞ
230名無しSUN:2014/11/18(火) 15:39:37.30 ID:CMLXyVby
n_nnoodlesともtelescopperとも取引したことあるけど別人だったよ。
231名無しSUN:2014/11/19(水) 11:26:23.69 ID:jdk0GaQk
>>226
Elementsは10あたりから極端に自動化されていて(手動調整がやりにくくて)
使いにくいけど、出来ることは出来る。

>>230
んだんだ。
232名無しSUN:2014/11/19(水) 21:17:00.32 ID:wY9w2Luv
みんな、買わなかったの?
Photoshop CS6 パッケージ版 最終販売
3万円台で買えたのに。
233224:2014/11/20(木) 01:46:15.48 ID:BK2oxq2y
画像処理に限って言えば、やっぱ長焦点のほうが格段に楽だわ〜
http://2ch-dc.net/v5/src/1416415280825.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1416415320911.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1416415263664.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1416415378929.jpg

極軸設定に30分ばかり掛かるけど。
234名無しSUN:2014/11/20(木) 03:15:10.91 ID:cQeRN6N3

>>233
バラ星雲、お見事です!
235名無しSUN:2014/11/20(木) 17:27:33.04 ID:Brr+oi16
すげ〜。
機材にいくらかかっていますか?
236名無しSUN:2014/11/20(木) 17:37:46.79 ID:BK2oxq2y
>>235
星が主目的じゃないレンズや三脚等のカメラ機材が大量に入り交じってるので全体だと300万ぐらい掛かっちゃってるかもですが、星メインなら50万で十分だったかも。
もっとも、機動力が人力+交通機関だもんで、軽量化最優先なのです。
おかげで南の島への旅路へはフルセットで3セットもってけます。
237名無しSUN:2014/11/20(木) 18:02:15.38 ID:Brr+oi16
>>236
300万ですか。
でも素晴らしい写真ですので十分元は取れていますね。感動して朝から何度も見ています。

機材リストは、、、
内緒ですよね。
238名無しSUN:2014/11/20(木) 18:33:03.65 ID:BK2oxq2y
>>237
機材が軽くて気軽に持ち出せるので、ちょっと晴れたらすぐ外に出して撮りっぱなしできる(する気になれる)、ってのが良いです。
旅行で月齢の具合が悪くても、天気が芳しくなくても、最小セットなら5kgでf=200mm程度までオートガイドできる環境が揃うので、気兼ねなく持っていけます。

撮った後の画像処理が愉しいもので、その素材が簡単に大量に手に入る、って意味で元取れてるかも。(^^;

機材リスト、重量計算のために一応作ってあるんですが、汎用品のアルカプレートの類が多すぎて、パッと見何をどこに使ってるか判らないかと…

レンズも可搬性最重視なので、FS-60Q/CB と PROMINAR 500mm F5.6、あとは AF-S 70-200 f/2.8G VR2、Zeiss Apo Sonnar 2/135、XF56mm F1.2 ぐらいです。
FSQ-85ED は熟慮の末、この重量支えるために必要な足回りの重量増を鑑みて諦めました。(^^;
広角は、よく使うのは XF23mm F1.4, Zeiss Torit 2.8/12, SIGMA 10mm F2.8魚眼、マウントアダプター介してフィルタ使うときに AF-S 24mm f/1.4G ぐらいです。

赤道儀はポタ赤ばかりゴロゴロ転がってます。SWAT-350,200,PanHeadEQ, 使わなくなったTOAST Pro…w
その他微動雲台やら三脚やら…キリありません。
239名無しSUN:2014/11/20(木) 18:59:03.60 ID:tq/MFt/l
SWATとTOASTの違いはある?
240名無しSUN:2014/11/20(木) 19:02:37.23 ID:Brr+oi16
>>238
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

あと、写真をスマホの壁紙に使わせて頂いています。
241名無しSUN:2014/11/20(木) 20:07:09.70 ID:BK2oxq2y
>>239
赤経1軸オートガイドができる(SWAT/PanHead EQ)のと、できない(TOAST)のが、一番大きな差かと。
これができるだけで、P-motion の精度度外視して長焦点ガイドできるようになるので、望遠使いたいときは結構大きな差になります。
これさえできれば、赤緯ズレも修正する手段がありますし。(三脚アジャスターによる極軸上げ下げでの赤緯修正)

あと、撮影機材載せて、オートガイド使わない場合の素の p-motion 実測値は、SWAT-200 は TOAST Pro の1.5倍程度良いです。
TOAST Pro は実測±20"強だったので…

SWAT-350は別格です。うちのは特に当たりだったようで、極軸設定を追い込めば、フルサイズ1600万画素に f=200mm 望遠を、ピクセル等倍レベルでノータッチガイドできます。
でもこのクラスの機材使うときは赤緯ズレ修正を考慮してオートガイド使うので、無駄といえば無駄な精度です。

あと、機材を載せた状態でターンテーブルを滑らかに回せる(SWAT)のと、回せない(TOAST)のは、使い勝手の上で結構違います。
こちらは TOAST に SWAT のターンテーブルを載せるキットがユニテックから出てるようなので、対処可能ですが。
242名無しSUN:2014/11/20(木) 20:55:34.48 ID:KWEunuMH
>>241
200mmをノータッチガイドできるって凄いね。
旅行用にポタ赤欲しいんだけどそれ聞くとSWAT-350欲しくなるね。
243名無しSUN:2014/11/20(木) 21:27:59.16 ID:BK2oxq2y
>>242
精度に関しちゃ、ホント、すごいです。
この個体は P-motion撮ってみても、ウォームギア由来の周期が見えないんですよ。
その1/4周期のスパーギアの振幅のほうが支配的で、これが±3"ぐらい。
以前メンテナンスに出したとき、中の人が "こりゃ掘り出し物だ" と言うレベルだったようで。

流石にこのレベルを保証して量産するのはどう考えても無理だと思うけど、
アベレージが少しでも良くなるよう、努力し続けてるそうな。

回転板型ポタ赤の創世記のとか、現行でも軽量さがウリのものとかは、
積んだ機材の重量でウォームギアの噛み合わせ状態が変化すると、P-motion 大幅に変わっちゃうんですが、
SWAT-350 はベアリング2個使って極軸支えてるのも効いてるんでしょうね。
機材沢山積んでも、p-motion の悪化がほとんど見られないんです。


でも結構、重いんですよ。本体だけで 2.3kg。
本体が重くても広角でしか使わない、ってんなら他の重量はそんなに増えないけれども、
コイツはなまじ精度が良いもんだから、重量のある望遠レンズでも使いたくなって。
そうするとポタ赤を支える足回りや、撮影機材を載せる赤緯体的なものが雪だるま式にゴツくなっていっちゃう。

極軸微動装置や三脚、それに望遠で被写体を容易に写野に導入できるようにするための何らかの赤緯体を用意すると、
すぐ6kg〜8kg ぐらいになっちゃう。三脚だけで3kgありますもん。
更にオートガイダー用の 8inch Win8タブと、Cマウントレンズの軽量オートガイダー、それにLi系大容量バッテリまで入れると、簡単に10kg行っちゃう。

この重さなら、赤経軸単独での精度が多少悪かったとしても、2軸オートガイド使用前提でビクのAP、って考え方もありますよね。

ちなみに >>233 の4枚目、PROMINAR 500mm、ノートPC、リチウムイオンバッテリ含めて込み込みで 15.5kg です。
>>224 の ApoSonnar 2/135 と SWAT-200 のセットは、オートガイド用 Win8 タブ込み込みで 8.5kg です。
もひとつ小さいに PanHead EQ もあって、明日から温泉旅行に行くので丁度今ソレを準備中なんですが、
ApoSonnar 2/135 乗っけて 7〜8kg、広角レンズ使用時は 6kg 前後ってとこです。 

「旅行」の移動手段か何か、星撮りが主目的の旅行かどうかによって、選択するかどうか決まってくると思います。
244名無しSUN:2014/11/20(木) 22:40:33.57 ID:KWEunuMH
>>243
なるほど。参考になります。色々なやんでみます。

しかしいつも素晴らしい写真ありがとうございます。少しでも近づける様に頑張ります。
245名無しSUN:2014/11/20(木) 23:28:44.45 ID:BK2oxq2y
ふぅ。準備おしまい。

明日は温泉に浸かることが目的ですが、獅子座の燃え残りが出るかもしれないので、赤道儀1式と固定撮影1式の2セット持っていくことにしました。
星撮り用機材、全部でこれだけ。
http://2ch-dc.net/v5/src/1416493293452.jpg
レンズは 12mm F2.8、23mm F1.4、56mm F1.2、135mm F2.0 の4本。
流星飛ばないようなら、中望遠で散光星雲メインで撮ります。

赤道儀は PanHead EQ を赤経1軸オートガイドします。
三脚はGITZO 1型で、簡単な機構ですが一応水平・垂直微動有りです。

赤道儀使う側だけ組み上げると、こんな感じ。
http://2ch-dc.net/v5/src/1416493272425.jpg
ケーブル這わせてないこの状態で、重量で 5.9kg でした。

運ぶ荷物は、梱包材・格納するリュック込みで、計12.5kg でした。
246名無しSUN:2014/11/21(金) 00:23:52.20 ID:XTVcrpR6
荷物12.5キロ肩に担いで温泉に行くとは、変態はMか
早く車買えよ、中古なら安いぞ
247名無しSUN:2014/11/21(金) 00:31:05.65 ID:mw1j8Eun
>>246
変態だもの。

5kg(光学部品)はリュック。もう7kgはトランクにブチ込んでコロコロ。
家族分の着替えやら化粧品やら何やかんやで、荷物は全部で25kgぐらいだぁ〜

車ねぇ。免許取る暇あったら、画像弄りで遊びたいのぉ〜
248名無しSUN:2014/11/21(金) 00:49:14.19 ID:XTVcrpR6
だったらもっと画像処理の勉強しなよ、、、
下手なのは自分でもわかってるんでしょーが
249名無しSUN:2014/11/21(金) 00:53:32.96 ID:mw1j8Eun
>>248
下手の横好き、って奴でさぁw
250名無しSUN:2014/11/21(金) 07:45:21.85 ID:rKSZpQ8k
免許とったら画像弄りなんかしてられないよw
行動範囲広がるよ
251名無しSUN:2014/11/21(金) 12:25:14.86 ID:ymWNwK5p
徒歩で移動ならいっそ山の上で撮影してみてはどうか
252名無しSUN:2014/11/22(土) 08:12:17.66 ID:uDMCS0ZM
telescopper.jpから注文しても、まったく音信ないね。
9月にハードディスクがクラッシュしたとかでお詫びが出ていたけど、いくらなんでも11月の今注文しても
返事がこないなんておかしいね。

telescopperは店じまいか? まさか横尾さん、入院か?
面白い商品と値段付で気に入っていた輸入業者だったのでちょくちょく利用していたけど、残念だなぁ。
253名無しSUN:2014/11/22(土) 08:39:17.01 ID:w5YXZ4NK
>>252
8月は連絡が取れたんだけど
254名無しSUN:2014/11/22(土) 14:18:29.05 ID:dnrEYJb8
>>252
電話してみれば?
個人の店みたいだから本人に何かあったら全てストップって事でしょ
255名無しSUN:2014/11/22(土) 17:28:23.66 ID:w5YXZ4NK
>>254
1回だけ電話かけたけどでんわ
256名無しSUN:2014/11/22(土) 17:32:33.57 ID:ohVYGmK2
オリオン座大星雲のガスを綺麗に撮りたいのですが
上手くいきません
現在の状態から何を改善すれば良いでしょうか?
備考として、車が無いので機材を運べないです

鏡筒
ビクセンR130Sf

赤道儀
EQ5 ノータッチガイド 露出30秒

カメラ
オリンパス  PEN E-P3

編集ソフト
RAW現像した物を
フォトショップエレメンツにて

光害レベル
257名無しSUN:2014/11/22(土) 17:49:09.82 ID:XHvo0k2Y
>>256
写真アップしてみれば?
258256:2014/11/22(土) 17:56:23.00 ID:ohVYGmK2
ISO1600 20秒です
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1328778-1416646397.jpg

白とび直しとか多重露光以前にまず
シャープに撮れるようになりたいです

カメラの画素が足りないのか、ステライメージを買えばいいのか、
何から変えていけば良いかアドバイスお願いします
259名無しSUN:2014/11/22(土) 18:09:53.33 ID:XHvo0k2Y
>>258
EXIFを残すかそれら情報を書いてみて。
260256:2014/11/22(土) 18:18:49.29 ID:ohVYGmK2
解像度 300dpi
ビットの深さ 24
未圧縮
解像度の単位 2
色表現 sRGB
絞り値 f/0
露出補正 0ステップ
感光モード パターン
261名無しSUN:2014/11/22(土) 18:45:20.34 ID:XHvo0k2Y
>>260
欲しいのはそこじゃないけど…
・露光時間が全然足りない
・ピントが合ってない
あとEXIF残しといた方が色々アドバイス貰えるよ
262名無しSUN:2014/11/22(土) 18:51:23.51 ID:RB9tLgVQ
望遠鏡用レンズだとexif情報ってたいしたもの残らないんじゃ
263256:2014/11/22(土) 19:07:54.46 ID:ohVYGmK2
直焦撮影なのでexif情報はこれで全部です

露光はバルブ撮影もできますが、
30秒辺りから地上の光がだいぶ入ってきて
白くなってしまうのであまりやりません

ピントは何とか努力してみます
264名無しSUN:2014/11/22(土) 19:30:07.65 ID:Cd/hF/Ru
>>263
白くなってもいいんだよ。
265名無しSUN:2014/11/22(土) 19:34:52.25 ID:Cd/hF/Ru
>>263
参考

227 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2014/05/04(日) 14:01:56.26 ID:9U7jZWAU0
>>226
白くなったって良いじゃない。
オリジナル ISO1600、換算22o、F4、120秒開放、ガイド撮影
http://2ch-dc.net/v4/src/1399179121212.jpg
簡易ダーク減算、トーンカーブ補正
http://2ch-dc.net/v4/src/1399179180748.jpg

これにプラスでコンポジットすればノイズも目立たなくなる。
つーか気が付かず1.3クロップままで撮ってたorz
266256:2014/11/22(土) 19:40:29.68 ID:ohVYGmK2
ダーク減算をがんばれば白くてもなんとかなるんですね
やってみます
コンポジットはやり方はわかるんですが、
レイヤーモードを何にすれば良いかわからないです
267名無しSUN:2014/11/22(土) 19:45:16.74 ID:Cd/hF/Ru
>>266
肝心なのはダーク減算ではなくトーンカーブでの補正。
この辺は奥が深いからここで聞くよりネットで画像処理方法を探してみるとよい。
詳しく丁寧に説明しているサイトもある。
268名無しSUN:2014/11/22(土) 19:45:46.02 ID:dE21QdSW
シャープに撮影するための条件は、(1)光学系、(2)焦点、(3)ガイド、(4)気流、の4項かな
Messier 42 のきれいな画像を作る条件は、更に(5)空、(6)露出、(7)画像処理の合計7項か

(1)光学系
R130Sfはビクセンのニュートン式反射鏡筒ですね、口径130mm 焦点距離650mm、口径比1:5

反射式鏡筒は口径のわりに軽くて安くて手軽だけど調整が要るんですよね、光軸合わせ
反射の焦点像はドーナツと点でできてて、光軸がズレてると点がドーナツの真ん中に来ない
光軸はズレてるね、真ん中でも点が左上にズレてる、ズレてたらビクセン本社に送り返せと
http://www.vixen.co.jp/support/manual/pdf/at/a399543.pdf

画面の上と下で像が違うけど、これは焦点面とカメラの撮像素子面が傾いてるからですね
こんな安物鏡筒の接眼部がちゃんとしてることは稀ですけど、カメラを傾ければ調整はできる
高橋Epsilon-180ED でも同じ問題があるので対策部品が売られてたりします、難しいのね
ダイイチ、スケアリング調整アダプター http://sgr.dai1.jp/b-sgr/bin/scaring_e180ed.pdf

(2)焦点
ニュートン式で焦点が合うのは、ちゃんと調整された鏡筒であるとしても、中心の1点だけ
写真を撮るには或る広い範囲で焦点が合っていないといけないので、補正レンズが必須です
コマコレクターとか呼ばれる、バーダーとテレビューが有名で、ビクセンのも売られてる
高価格のものが良いとは限らないけど低価格のものが良いことはまずありませんね

(3)ガイド
焦点距離650mmだとガイドは必須でしょうね、オートガイドは意外に簡単で意外に面倒臭い
ただし、Messier 42は明るいので露出時間30秒まで、都市の光害下でも、見られる絵にはなる

(4)気流
この季節の日本上空には速い偏西風があって気流はダメ、(1)-(3)が完璧でも少し良くなるだけ
Trapezium と周囲をシャープに写すのは国内では難しいんじゃないかなぁ、、、以下略
269256:2014/11/22(土) 19:59:12.51 ID:ohVYGmK2
現状でも技量次第では道具のグレードなりに、
ある程度までできるという事ですね
努力してみます
ありがとうございました
270名無しSUN:2014/11/22(土) 20:04:20.91 ID:WkR7U5+H
>>269
ある程度どころか十分でける
271名無しSUN:2014/11/22(土) 20:12:55.99 ID:zWnXadXk
>>258
とりあえずDSS使いなはれ
272名無しSUN:2014/11/22(土) 20:41:43.50 ID:uDMCS0ZM
>>255
電話しても駄目でしたか?<telescopper
273名無しSUN:2014/11/23(日) 20:07:11.28 ID:zf9i0nYe
>>269
E-P3はセンサーが一世代前のものなので、ISO1600だと描写かなりゆるいよ
オリンパスの資産を生かすなら、レンズキットで3万円台で投げ売っているE-PL5, E-PL6を買うのが吉
274名無しSUN:2014/11/25(火) 21:04:18.85 ID:D4xNZU38
K's shopも無くなった?
275名無しSUN:2014/11/26(水) 04:53:29.37 ID:iUjtP6Bp
天体写真て機材のグレードで概ね決まるね
貧乏人には難しい趣味だ orz
276名無しSUN:2014/11/26(水) 07:16:53.06 ID:8niolNgO
>>275
そうなんだよな
一眼で改造してどうこうしても
冷却CCDにはかなわない
277名無しSUN:2014/11/26(水) 08:14:56.11 ID:GSvokWWc
星景写真程度ならコンデジでも行けるんだけど
ちょっと欲を出して星雲を狙ってみようとか考えたら
もう後は茨の道だよね……
278名無しSUN:2014/11/26(水) 11:56:20.17 ID:dxN9/DHr
機材は必要条件だけど、十分条件ではない
運と技も要る、その点がいやらしくて面白い
279名無しSUN:2014/11/26(水) 12:40:13.77 ID:iUjtP6Bp
>>277
いやその星景程度で困ってるんだが・・・
APS-CやM4/3でもノイズの多さに困ってるんだからコンデジなんかじゃ絶対無理だ
フルサイズに大口径レンズが欲しい
280名無しSUN:2014/11/26(水) 12:48:35.06 ID:avhfvBTV
>>279
フルサイズにしても感度上げたら一緒よ?
程度問題ではあるけれど。
それより、レンズの粗がどんどん目立ち始める。
281名無しSUN:2014/11/26(水) 12:57:25.65 ID:iUjtP6Bp
>>280
ちょっと意味が解らないんだが、まさかM4/3もフルサイズも同じ感度ならノイズも同じだと?
282名無しSUN:2014/11/26(水) 13:02:55.56 ID:dnpPo6t4
>>281
あまり周辺収差とか気にならない人かな。
135FFの画角だと激しくレンズを選びますよ。
283名無しSUN:2014/11/26(水) 13:09:05.64 ID:em82jK4H
コンデジでも印刷しなければそこそこ綺麗だと思うよ
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1331296-1416974854.jpg

ISO1600
15秒

SONY
DSC-HX9V
284名無しSUN:2014/11/26(水) 13:15:56.98 ID:iUjtP6Bp
星景程度と書いたけど、むしろ星景だからこそ追尾が出来ないから感度上げざるを得ないわけだ

レンズの粗については指摘されるまであまり考えてなかったけど、機材のグレード=かけた金額で決まるということと矛盾しないからいいでしょ
285名無しSUN:2014/11/26(水) 13:19:52.57 ID:Bj/uAWqV
>>282
だから>>275はフルサイズと周辺まで綺麗に取れるレンズが欲しいと言っておる。
お金をかけるのが難しいだけで。
286名無しSUN:2014/11/26(水) 13:50:27.98 ID:avhfvBTV
フルサイズとM43、同じ感度で比べりゃ、そりゃフルサイズの方がノイズは少ない。

でもノイズレスじゃない。フルサイズで低感度と高感度比べれば、明らかに高感度はノイズが多い。

どの程度ノイズまで許容できるかは人それぞれ。等倍で見たいのか、ちっちゃく縮小して見るのか、で全然違う。縮小前提だからM43で問題ない、と言える場合だってある。
等倍で見たら、フルサイズのISO6400も許せない、って人も少なからず居るよ。

レンズの収差の問題は大きいよ。
フルサイズのレンズは、開放で四隅まで、等倍で見て星が点像に写るものなんて、無いと言ってもいい。

ほとんどは2段、3段と絞る必要がある。その分感度を上げる必要がある。その分ノイズが殖える。

この辺勘案すると、フルサイズに大口径レンズ使えば万事ok、てんて到底言えないの。
287名無しSUN:2014/11/26(水) 13:59:40.25 ID:EZEMZ1oI
天体写真に使える良いレンズはある、フルサイズでも、、、金があればなんとかなるよ
288名無しSUN:2014/11/26(水) 14:03:31.36 ID:avhfvBTV
>>287
無いよ。
有名どころではAF-S 14-24 f/2.8G、これも、開放では四隅は甘い。
ニコンの24mm, 35mm, 50mm, 85mm 各 f/1.4G 持ってるけど、どれも四隅がシャキッとするのはF2.8から。できればF4まで絞りたい。
289名無しSUN:2014/11/26(水) 14:35:08.73 ID:dnpPo6t4
>>284の内容を見て思ったのだが、固定撮影をしている人なのかな?
そうであればどっちみち中央部も流れてるんだから、周辺収差を気にしないのもわかる。
自分も固定撮影で星景写真を撮る場合は、そんなに周辺収差を気にしないし。
290名無しSUN:2014/11/26(水) 14:49:00.42 ID:EZEMZ1oI
>>288
ニコンのGレンズだけで経験し尽くしたような気にならない方がいいんじゃないかい?
選択枝は広く深い
291名無しSUN:2014/11/26(水) 15:26:32.00 ID:avhfvBTV
>>289
日周運動による流れも周辺収差による流れも気にならないレベルまで縮小するなら、高感度ノイズに関しても相当寛容になれると思うんだよね。

>>290
ならばどこのメーカーでも良いので、開放から四隅まで等倍でコマ収差が出ない広角レンズの例を、是非ご教示いただきたく。

そういうのは、日周運動による流れが目立つ、中望遠より長いレンズにしか無いと思いますがね。
292名無しSUN:2014/11/26(水) 16:04:43.90 ID:3bwqDdqP
なぜ開放で使うのか? 周辺減光が強くて画像処理で困るだろうに
293名無しSUN:2014/11/26(水) 16:55:01.11 ID:Bj/uAWqV
>>291
会話が噛み合わないみたいだけど、この人がもしかして☆?
294名無しSUN:2014/11/26(水) 17:50:14.43 ID:avhfvBTV
>>292
>>284 の趣旨は、
・固定撮影で星を点に風景も流さずに撮りたい
・そのためには明るいレンズで高感度。今はM43でやってるけどノイズに満足できない。フルサイズと大口径レンズがあれば満足できると思っている

だから、当然開放で使いたい(少なくともM43で使ってるF値と同等以上の絞り値で)と思っている、という前提で話していると思ったんだが。
295名無しSUN:2014/11/26(水) 18:21:36.12 ID:vGrHMGIH
星と風景を別撮りして合成すれば良い
296名無しSUN:2014/11/26(水) 19:16:34.93 ID:dxN9/DHr
>>294
なるほど、そりゃたしかに厳しいわ、厳密には固定撮影では点に写せないし

ニコンの14-24F2.8だけど、最初買ったのは四隅不均一で売っ払ったんです
数年後にまた試したくなって買ったら2本目のはかなり良くて今でも持ってる
画角が広すぎて使いこなせるような状況にはまだ出会えなくて使ってないけどね
開放で使える広角レンズはあれしかないと思います

>>295 が書いてるけど、ネットにあるきれいな星景もどきはたいてい合成ですよ
合成はうまくやればかなり自然な絵に作れます 画像処理の技は要るけど
広角レンズで星を点に写すのは、写真用赤道儀を使えば意外に簡単よ
297名無しSUN:2014/11/26(水) 20:34:55.41 ID:gVoLziOl
>>296
えっ?
最後の一行で全てが嘘になったな。
298名無しSUN:2014/11/26(水) 23:00:16.92 ID:QJtS/Ln2
天の川と古い教会、みたいなやつか
299名無しSUN:2014/11/27(木) 11:50:26.00 ID:svsPwUsc
星が流れないって意味では合ってると思う
300名無しSUN:2014/11/27(木) 20:43:31.20 ID:VQeQe/6X
星景はギリギリ言ってると
@前景と星は同時にピントをあわすことができない
A前景は低感度長時間露光、星は追尾or高感度短時間(とはいえ10数秒)露光でレイヤー合成
と進んでいくと、条件の良いときの星だけ+前景をレイヤー合成でなんでもができちゃうから
個人的には1枚撮り自己規制してるわ

ノイズもだけどピントの点である程度で妥協しないとダメ
α7sと組み合わせれば、もう少し変わったのが撮れそうだけど
301名無しSUN:2014/11/27(木) 22:52:43.93 ID:aDt9nzTw
150Whクラスのポータブルバッテリー導入。
これでパソコンが一晩持つと張り切っていたが天気が・・・orz
302名無しSUN:2014/11/28(金) 23:11:09.36 ID:Yho0RQ0L
どちらかと言えば編集用機材に当たるでしょうけど・・
iMAC5Kとか、秋ヨドのコーナーで見かけまして、「スゲエ!欲しい!」
と感じたんですが、普段はWIN7にステライメージとかPSEなどで編集・
レタッチする身なんです。MACは天体の画像編集にも強力なツールに成り
ますでしょうか?
303名無しSUN:2014/11/28(金) 23:49:11.22 ID:K5xVw+r1
>>302
ブートキャンプでWindows使うことになるし
Dellの5万円4Kモニター、の方が安くて幸せだと思います
まあ俺はつい買ってしまったんだけど
304名無しSUN:2014/11/29(土) 00:23:58.78 ID:x1TKZTmI
>>302
MacBook ProはAdobe LightroomがRetina解像度で扱えますぞ
AdobeCC会員ならLightroom mobileも使えるので
iPadでRAW編集も出来るのです
305名無しSUN:2014/11/29(土) 01:55:45.33 ID:c2T4p/gJ
機材ど思い出しましたが、HP Stream7 windowsタブレット
米国Amazonで$79ですってよ奥さん
電池切れに備えて2〜3台転がしておくか、みたいな事出来ますね
306名無しSUN:2014/11/29(土) 02:43:21.31 ID:vfBoD3dO
>>302
> 普段はWIN7にステライメージとかPSEなどで編集・レタッチする身なんです。
> MACは天体の画像編集にも強力なツールに成りますでしょうか?
PSやPSEで画像編集くらい、あとの天文用途は全部Windowsで行うってんなら。
こと天文用途に限って言えば、応用・拡張が困難(他のユーザや専用アプリが少ない)
307名無しSUN:2014/11/29(土) 06:00:02.09 ID:oqrkj+JW
てかアップル製のノートやデスクトップなんか今でもあるのか?
リンゴマークなんかここ数年会社でもプライベートでも目にしたことない。
いやリンゴマーク自体はアイフォーンでよくみるかな。
308名無しSUN:2014/11/29(土) 09:29:14.32 ID:x1TKZTmI
>>307
そりゃApple Storeが無い田舎に住んでりゃなあ
309名無しSUN:2014/11/29(土) 09:49:09.26 ID:0O6wV/AP
わざわざApple Storeで買うのは変態さんのみ
310名無しSUN:2014/11/29(土) 13:59:03.69 ID:wCgkxWtJ
お前らは、例によって一番重要なことを相手に聞かないし、教えないのな。

>>279
ノイズは、気温に左右される。
何よりもデジカメの機種によって違う。
使っているのがSONYやちょっと昔のニコンなら、EOS70Dにするべし。

>>296
>ネットにあるきれいな星景もどきはたいてい合成ですよ
はぁ?

>>300
α7sはどうだか? 一般購入者の天体写真が上がってこない。
つか、α7やα7Rで「SONYのうそつき!」と思った人間が多数だったろうに、
再び騙される可能性を無視してα7sを買う人間がどのくらいいるんだろう?
311名無しSUN:2014/11/29(土) 14:08:36.77 ID:GrqyKtfm
>>310
お前さんの常識はもう古いんだよ。
情報収集能力も枯れてそうだし。
312名無しSUN:2014/11/29(土) 14:11:41.16 ID:8PRQwHn5
埼玉の爺さんて相当思い込みが強いからね。
常に自分が正しく適切なコメントを囲んでいると思ってるw
例の三人は相手にしないのが一番。
313名無しSUN:2014/11/29(土) 16:18:31.50 ID:N4nUoFhF
EOS 50D 冷却改造をお持ちの方がいたら教えてください
http://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/digital_camera/cooled_dslr/

中古で購入し、EOS Utilityで制御しようとPCとUSB接続したのですが、
全く認識されません
故障かと思うのですが、冷却改造であってもUSB接続できますよね?

Windows自体にも認識されてないし、PCを換えても認識されません
NIKON機はUSBで繋ぐだけで認識されてます
EOSは他には持っていません
314名無しSUN:2014/11/29(土) 17:12:31.05 ID:/qvwk/gd
協栄なら韓国冷却だな。
本国送り返し修理になる。
315名無しSUN:2014/11/29(土) 19:46:00.33 ID:yI9DB2r2
USBハブがバスパワーだったりしてw
316名無しSUN:2014/11/30(日) 17:37:55.25 ID:l8h6oQHv
遅レスだけど、星景で合成するのは好きくないなあ
都心の夜空に天の川くっきりどころか南十字星もって来ることだってできちゃう
まあそんくらい洒落が効いてればいいけど、いかにも自然風な合成はいやらしいね
317名無しSUN:2014/11/30(日) 17:39:59.19 ID:/2rKkdPs
星景合成絶対反対だわ
空と前景の露出が違うと感じる奴は全部アウト
318名無しSUN:2014/11/30(日) 19:29:06.14 ID:68AOVNSZ
そんなこと言ったって富士とパナで開発中の有機が実用化されたらダイナミックレンジ今の80数倍らしいよ?
そんなの出てきたら天の川と都心風景も両立しちゃうかも。
319313:2014/11/30(日) 22:26:03.18 ID:9OFj98EU
今、試したら接続されました
が、接触が悪く、すぐに行方不明に・・・
コネクタが緩いです
紙を挟んできつくすれば使えるけど、外でそれで運用するのは厳しいなぁ
320名無しSUN:2014/11/30(日) 23:32:18.93 ID:P6JJSN17
コネクター絡みのトラブルは多いよ。(寒い時期は特に)
できる限り接続はシンプルに。
特にリレーはしない方向でセット考えてる。
321名無しSUN:2014/12/01(月) 00:52:51.33 ID:djoVXPGX
>>319
慎重にエポキシを盛るのだ
322名無しSUN:2014/12/01(月) 10:32:21.18 ID:LV7e6VhK
EOS 7DII 驚異的なノイズレベル、これまで最善だった6Dの1/10
http://www.clarkvision.com/reviews/evaluation-canon-7dii/
分析と報告をしてくれる人の画像が綺麗じゃないのは気になる
SEO SP4 改造7D MarkII ボディ税込 321,840円
http://www.sanki-opt.co.jp/SHOP/TJID7220.html
323 【東電 71.1 %】 :2014/12/04(木) 07:55:06.55 ID:5ZlIT8+R
>>322
それはちょっと違うんじゃないか?もう少しグローバルな視点を持って欲しいかな
例えばさ…


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


ネットでこんなスレにカキコしてる時点で視野が狭くなってるよ、キミは。期待してる
324名無しSUN:2014/12/04(木) 08:03:50.60 ID:Y58B4SVo
>>322
んな訳あるかって感じだな。
325名無しSUN:2014/12/04(木) 09:36:27.29 ID:CXptKQ9K
パナソニックが4K画質で撮影できるカメラを出していますが、
これらの高解像度カメラは星空撮影でAPS-Cカメラより優れているという事は
あるのでしょうか?
326名無しSUN:2014/12/04(木) 12:46:00.91 ID:VnALfTcr
>>325
4Kってせいぜい800万画素だよ。
327名無しSUN:2014/12/04(木) 13:43:00.43 ID:CXptKQ9K
なるほど現状で静止画のカメラの方がずっと高解像度なのですね
328名無しSUN:2014/12/04(木) 13:45:17.90 ID:Q7zMjaKM
>>325
ムービーとしては4K 4000x2000 は高解像度、静止画像としては今では普通
Canon EOS 6D はノイズレベルが低くて天体写真向きで、画素数約2000万

暗い対象を撮る時には画素は大きい方が有利、つまり解像度は低くなる
例えば、Sony 7S がそういう方向に振ったデジカメですね
329名無しSUN:2014/12/04(木) 16:20:16.65 ID:GbBwIqaP
330名無しSUN:2014/12/04(木) 16:21:19.37 ID:GbBwIqaP
ごめん 7Dと比較でした。
331名無しSUN:2014/12/04(木) 19:32:13.29 ID:VtnLEZyL
7DII 健闘しているが、5DIIIにはさすがにかなわない。
http://photo-studio9.com/7dmark2-review-2/
332313:2014/12/04(木) 21:22:25.41 ID:FtTm41Le
50D改のUSBコネクタ弄ってたら、壊しちゃったよ・・・orz
現在、交換用のコネクタ取り寄せ中
ハンダ付け苦手なので直るかどうか不明・・・
333名無しSUN:2014/12/04(木) 21:38:21.30 ID:+nMba5PR
直出しにしちゃえば。
334名無しSUN:2014/12/04(木) 22:34:58.61 ID:aeyRYeX7
保証外ということで大金出して修理から帰って来た機体は無改造のものだったとさ
めでたしめでたし
335名無しSUN:2014/12/04(木) 22:45:08.87 ID:Q7zMjaKM
直付けいいかもしれない、あそこ信頼性低いからなぁ、
336名無しSUN:2014/12/05(金) 01:02:47.33 ID:bYeXBPim
あんなデタラメなコネクターを規格制定した奴は万死に値する!
337名無しSUN:2014/12/05(金) 11:08:28.99 ID:1tsMdsfH
室内で使うだけならまあ大丈夫なんだけど、天体写真は外遊びだからねぇ
ダストが入るからブロワーが要るし、動くと切れるからケーブル固定が要る
ケーブルをカメラとかにテープで止めておくとトラブルは減りますけど
PC側の大きいUSBコネクターも切れやすいよね、ガイド中はPCも触らない
338名無しSUN:2014/12/07(日) 10:30:32.12 ID:xDsCt2Hj
>>332
うちはオスが曲がったので、さっき修理してたわ;;

アキバに行けるならエリアなら、千石でパーツ買ってくればOKなんだで大して手間はかからんのだが
基盤からコネクタ抜くのは慣れてないとなぁ
普通の人が吸い取り線でやっても難しいかと

サンハヤト『はんだシュッ太郎』があると慣れない人でも基盤の修理は捗るので、自分でやるなら持っておくと良いかも
339名無しSUN:2014/12/07(日) 20:25:17.46 ID:El9iXVrH
やっぱり通は電動半田吸い取り機 w
340名無しSUN:2014/12/07(日) 20:31:10.57 ID:ZzChS32D
>>339
相手を傷めないしね
けどあれ、中のばねみたいなとこに溜まったはんだが
取るときに熱いんですけど、、、冷めると取れないし
341変態:2014/12/08(月) 00:24:03.72 ID:nvTsHG6H
そろそろフルサイズのデジカメでもを天文改造してみようか。
でもD4は運動会で絶対使うから改造は憚られる。
なら、同じセンサで、もっと軽い Df でも手に入れるかー
てな感じで、オクで Df 入手してみた。

6D買わなかったのは、多数派には日和りたくないドMだから。

とりあえず、改造の旅に送り出す前に、ダーク撮影。

Df(無改造) ISO6400 露出8分 外気温4℃
29枚コンポジット:http://2ch-dc.net/v5/src/1417964502391.jpg
1枚分:http://2ch-dc.net/v5/src/1417964537099.jpg

比較に、今まで使ってきた X-E2(無改造) ISO6400 露出8分 のデータ。
ただし夏に撮ったやつなので、外気温24℃。
26枚コンポジット:http://2ch-dc.net/v5/src/1417964578711.jpg
1枚分:http://2ch-dc.net/v5/src/1417964605899.jpg

何れも LR 5.7 にて、一切何の補正も無し、プロファイル Adobe Standard にてストレート現像。


改造から戻ってきたら、改造済み X-E1 と比べてみよう。
ちなみに改造済み X-E1 を Df と同時に ISO6400 露出8分 外気温4℃ で撮ったデータはこの有様。
26枚コンポジット:http://2ch-dc.net/v5/src/1417964762915.jpg
1枚分:http://2ch-dc.net/v5/src/1417964899647.jpg
ウン、やっぱ Xシリーズは無改造で使うべきだw

Df改造で、カブリ処理楽になるといいなー
光害カット系のフィルタが使えなくなるのがアレだけど。
342名無しSUN:2014/12/08(月) 00:28:27.35 ID:JnfVtYrb
フルサイズで使いものになるレンズはあるのかい?
343変態:2014/12/08(月) 00:31:40.93 ID:nvTsHG6H
>>342
んー、FS-60QにPROMINAR500、AF-S14-24、Sigma 35mm F1.4、AF-S85f/1.4G、Zeiss ApoSonnar 2/135、ぐらいかなぁ。
どっちかというと望遠派なので、AF-S 70-200f/2.8G VR2 も結構持ち出す機会が増えそう。
344名無しSUN:2014/12/08(月) 09:10:38.77 ID:Ff5cxcCQ
>>343
機材は変態なりに揃えたんだね、きれいな天体写真まであと1歩か
あと必要なのは、オートガイドできる赤道儀と画像処理の習得だね

画像処理そんなにしない人がダークだけ気にしても意味ないかもな
345名無しSUN:2014/12/09(火) 01:07:06.47 ID:5CWcXmKi
Df で納得できないのは ISO ダイヤルのロックなんだよなあ。
銀塩時代の操作性をそのままにしても ISO を動的に変えていく
デジタルじゃ使いにくいだけだろうと思う。
346変態:2014/12/09(火) 01:32:27.47 ID:oJNiJkYx
>>345
同意。
D4は流石に、その辺(当たり前だけど)使いやすいです。
347名無しSUN:2014/12/09(火) 11:44:51.13 ID:WLmJZU8q
>>311-312
自演するなら、もうちょっと時間間隔を開けたら?

>例の三人は相手にしないのが一番。
お前自身が宮崎の異常者じゃんw
ああ、自己紹介か。

>>341
>6D買わなかったのは、多数派には日和りたくないドMだから。
ニコンDfって、D4と同じ高感度性能なのに軽いから赤道儀にかかる負荷が少ない。
おまけにD4より安いし、ニコン純正レンズがそのまま付くし、天体しか撮らない人間限定だと
結構多数派になるんじゃね?と言ってみるw
348名無しSUN:2014/12/09(火) 11:54:02.69 ID:pNQIAVad
>>345
いちいちメニューで呼び出さないとISO変えられないってんならともかく、ダイヤルなら操作性は最高だしロック付けるのは当然だと思うよ
天体写真みたいに三脚に据えっぱなしで撮るほうがむしろ特殊な使用法だということをよく考えましょう
349名無しSUN:2014/12/09(火) 22:23:38.60 ID:5CWcXmKi
>>348
あのさ、あのロック方式は F3 の方式とおなじで、すんげえ使いにくいんだぜ。
350名無しSUN:2014/12/10(水) 10:12:08.24 ID:/ozm1Zxq
Dfを使っているけど、ダイヤルでのISO変更を面倒に感じた事はないなぁ。
右手で簡単に操作出来るし、他のカメラだってISOボタンとダイヤル併用だったりするし。
天体撮影ではほぼISO固定だけど、ボタンを押さなくてもその時のISOが視認出来るのが便利。
普段使いではISOオートで撮影していて、あまりカチャカチャしないというのもあるかもしれないけど。
351名無しSUN:2014/12/10(水) 18:58:12.64 ID:FoUr8Y5A
>>347
天文だとニコン自体が多数派ではないからなぁ
小物に困るよな
352名無しSUN:2014/12/10(水) 19:10:26.30 ID:7htoEHf6
最近のは偽色出ないの? ニコンというとそれが気になるね。
353変態:2014/12/10(水) 20:34:20.06 ID:5hrMET5d
偽色の皆無なベイヤーなんて、見たこと無いけどなぁ。
D4はまだしもうまいこと誤魔化してるほうだと思うけど。
最近流行りのローパスレスなんて、高いビルの上から街並み写したりすると、等倍で見ればどこかしらの屋根には必ず…

それに、どうせ星は画像処理するとき、デモザイクはメーカー純正ツールではやらないじゃない?
それともキヤノンの人は、星もDPP?だっけ?で現像するの?
354名無しSUN:2014/12/10(水) 23:25:11.96 ID:50gw5GZX
そういう極端な話はどうでもいいんだ。

EOSで撮った綺麗な天体写真はネット上に沢山ある。
でも、D4で撮った綺麗な天体写真は見たことがない。
355変態:2014/12/10(水) 23:28:54.75 ID:5hrMET5d
あなたが知らないだけだよ。

どうぞ。
http://photohito.com/user/photo/31924/
356名無しSUN:2014/12/10(水) 23:33:30.86 ID:50gw5GZX
リンクには天体写真がないみたいだけど、なんか間違えたの?
風景写真だけに見えたけど、、、
357変態:2014/12/10(水) 23:34:18.34 ID:5hrMET5d
アハハ。そういうこだわりもあるんだw
358名無しSUN:2014/12/10(水) 23:38:54.33 ID:50gw5GZX
なんだ、風景写真が撮りたいだけだったのか、
誤解してたよ君のこと

で、天体写真はどこにあるの?
359名無しSUN:2014/12/10(水) 23:43:47.35 ID:6BX1PXZ6
どうも★擬きっぽいな。
360名無しSUN:2014/12/11(木) 00:23:42.11 ID:tDFIB9XW
iOpt25推しだしなw
361変態:2014/12/11(木) 22:50:20.62 ID:eZZGa7g/
PHD2 update 2.4.1

インストールしたらメニューが全部日本語になってて、びっくりした。
362名無しSUN:2014/12/12(金) 20:03:11.62 ID:ihFXmY22
ニコ爺、いくら何でも、これはちょっとダサいだろう
もちっとマシなリンクぐらい在るだろう

オイ
363名無しSUN:2014/12/12(金) 20:03:57.89 ID:rH9FI5Yb
そういや三脚の建築用レーザーアルミ三脚って使えないのかな
4kgくらいあってちょい重いけど
364名無しSUN:2014/12/12(金) 21:37:13.35 ID:SKSGMTGg
測量に使う三脚って取り付け部が平面のやつならボルト交換すればDPDが取り付くんだっけか
まともに新品買うとけっこう高いけど中古なら格安なんでロシア製よりいいかも
365名無しSUN:2014/12/12(金) 21:41:24.95 ID:axy6S2L+
足の広がる方向のストッパーないから使いにくいよ。
366名無しSUN:2014/12/12(金) 22:19:36.37 ID:rH9FI5Yb
>>364
それでも1万〜2万チョイ

>>364
ストッパーはなんとか作れるでしょ
重さが4kgあってよさげ

そこにレーザービームレベル用回転台をつければ
横の動き(経度)も角度の微調整(緯度)も合わせるのは割りと簡単
367名無しSUN:2014/12/12(金) 23:08:09.17 ID:rH9FI5Yb
合わせても2万しなからこの冬の工作でもしてみっかなぁ・・・w
368名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 16:27:22.88 ID:65Ct9aNA
>>353-360
これはいくらなんでも★の方が正しいだろ。
「日本製でも不良品は出る。だから『韓国製品の不良品発生率は高い』は間違い」と
同じレベルのすり替えだ。
※D4なら、>>362が言うように、もっとマシなサンプルがいくつもあるけどね。
 で、DfはD4と基本的に同じだから(以下略
>>352
上記のとおり。DfはD4レベルだから、よほど うるさく言わないかぎり問題無い。
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:33:33.23 ID:k81mn28i
俺がニコンを選ばないのはマウント径が小さいからだな
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 17:36:52.50 ID:lEu2p+Iz
>>369
マウントの融通利かない他社よりマシ
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:06:21.93 ID:xnMcqf5+
不毛の議論に持ち込みたい心理がわからんわ
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:12:21.03 ID:QAxeSj5y
>>371
そいつらには 毛 がないんだよ
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:17:49.63 ID:AJzWKU5U
>>372

なるほど。なるほど。。
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 23:27:05.96 ID:ROLer1zH
また髪の話してる…
375名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:32:37.37 ID:We+qehaK
D4sでも高感度が結構ノイジー
6Dと比べるとISO6400が、D4のISO3200よりもキレイに見える
376名無しSUN:2014/12/15(月) 14:05:54.37 ID:1eC8UTTz
普段D4s使ってるけどRAWだと結構ノイズ多い
星撮りにはあまり使わない
377名無しSUN:2014/12/15(月) 16:44:42.66 ID:jQInW1jz
>>375
むーん
D4Sと6DとD4、どれのISOいくつを比較してどっちがどうだ、と言っているのか

読み返すほどに分からなくなっていく
378名無しSUN:2014/12/15(月) 17:37:29.15 ID:IW+Rh3le
RAWでノイズないというのも問題だと思うんだが…
379名無しSUN:2014/12/15(月) 19:55:54.49 ID:UTQ8BGbW
>>377
6DのISO6400 と D4sのISO3200
D4sは持ってないからネットで見てるぐらいだけど
6DはRAW、ノイズリダクション長時間、高感度ともOFF
380名無しSUN:2014/12/15(月) 22:14:47.40 ID:+XFgmhvt
381変態:2014/12/16(火) 00:24:20.41 ID:xdO4j9CA
>>379
6D、ISO6400 露出8分でダーク撮って、補正一切無しで現像すると、どんな感じになります?
近いような設定で撮ったデータでもいいです。

なかなか見かけないんですよね〜長時間露出して得た各種カメラのダーク画像って。
382名無しSUN:2014/12/16(火) 13:57:45.39 ID:hvz1byqH
>>381
残念ですが変態に見せられるデータは有りませんね
383変態:2014/12/17(水) 00:09:13.14 ID:QN2HuRQu
>>382
そりゃぁ残念。
比べたことはないけど6Dのほうが良いに決まってる、ってことですね…
384名無しSUN:2014/12/17(水) 11:47:30.57 ID:JAWkwgzc
はい
385名無しSUN:2014/12/17(水) 12:35:28.63 ID:6iOJe8ER
とりあえず、この手の話になると明らかな赤だの青だののドットノイズと背景の偽色ノイズと
赤かぶりを一緒くたにして語るのはやめようよ。
(まあ、D4や6Dだと、気温が高くない限り、赤だの青だののドットノイズは
ほとんど出ないし、赤かぶりもないから、背景の偽色ノイズの話だってわかるけどさ、一応…)

>>380
だからさ、最低でも60秒以上露出したもので比較しなきゃ意味無いよ。
しかも、それで得られるのは背景ノイズの多い少ないだけで、星が良く写るか写らないかは
これまた別の話なんだし。
(「背景ノイズゼロだけど、星はiso3200に設定しても、kiss X2のiso800と同じくらいしか
写らない」なんてカメラがあったとしても、俺は欲しくないね)
386名無しSUN:2014/12/17(水) 12:39:30.10 ID:QDYgfbPi
>>385
60秒以上で比較したのアップしてみて。
387名無しSUN:2014/12/22(月) 00:16:19.51 ID:xI6TVXO1
最近、焦点距離75mmとか100mmのガイドカメラ用レンズがあるけど、
本当に、こんな短い焦点距離でガイドできるのでしょうか?
388名無しSUN:2014/12/22(月) 01:15:06.53 ID:51bfdJ4I
充分できます。

焦点距離75mm C-mount lens に2x extender を付けてLodestar で使ってる。
PHD の設定でduration 2500 なんて数字にすると丁度良い感じになります。
焦点距離500mm のガイド鏡だと元のまま750 でいいんですけどね、当然。
小さくて軽いので、ブラケットを工夫すればカメラのアクセサリーシューに載せられる。
自転車のパイプにカメラを付ける部品が安いし使えますよ。
389名無しSUN:2014/12/22(月) 09:32:30.34 ID:IkkE0jQ0
>>388
> 焦点距離75mm C-mount lens に2x extender を付けてLodestar で使ってる。
75oだと不足、150oは必要ということでしょうか?
390名無しSUN:2014/12/22(月) 10:59:42.09 ID:3kjacq2C
50mmでも可能でしょう。

ガイドカメラの画素密度と撮影鏡の焦点距離、それと撮影カメラの画素密度による。
でも焦点距離が長くて、気流が素晴らしい場所ならば、OAGした方が結果はいいはず。

75mmで焦点距離500mmの良い天体望遠鏡をガイド撮影してる例もネット上にある。
391名無しSUN:2014/12/23(火) 02:27:23.08 ID:r4tIjO+v
寒さ限界点突破 
今夜はもう帰る
さすがに山は寒すぎる
392名無しSUN:2014/12/23(火) 03:07:46.54 ID:dPasprSJ
防寒には金を掛けないとせっかくの機材が生かせなくなるね
-40℃対応なんてそのまま雪の中で寝られるくらいのウェアがあるし
靴は特に重要で南極を歩ける分厚いフェルト入り防寒ブーツがある
手袋は現物を手にしてみるべきでこれも登山用の使い勝手の良い奴がある
円が安くなってきてるから持ってないなら早く買っておいた方が良いかもね
393名無しSUN:2014/12/23(火) 21:20:03.69 ID:XSZpOpZt
ダウンジャンパーの下にプチプチシートで作ったポンチョみたいの
着てみたらかなり暖かく感じた。もちろんあちこちにカイロも
貼ったけど。-3℃までなら何とか行ける。
394変態:2014/12/23(火) 21:39:06.12 ID:hRviJzWS
コシナ製レンズスレから、スレ違い誘導の流れで。

気温違いすぎて直接比較できませんが、X-E2 と Df の ISO6400 露出8分ダーク比較です。
どちらも raw を Adobe DNG Converter で dng 化した後、RStacker でそれぞれ5枚ずつ加算平均してます。

Df 外気温6〜7℃
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org68622.zip

X-E2 外気温 24〜25℃
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org68623.zip
395名無しSUN:2014/12/24(水) 11:19:36.23 ID:2g/Pe3eF
糞ロダにDNGとか舐めとんのか変態野郎
jpgでも貼れよボケ
396名無しSUN:2014/12/24(水) 13:46:45.51 ID:VlmhF8is
温度が5度だか7度だか上がるとノイズが倍増するって話がありましたかね、確か
18度違うと3倍、じゃなかった、8倍だかに増えてて当然なので、出しても無意味
397名無しSUN:2014/12/24(水) 18:08:33.12 ID:QYpzmvIV
>>394
なぜ どうかすると24時間持たない(実況に使われるから)ロダに貼るのか?
なぜ(落としていないから本当かどうかわからんけど)DNGなんてフォーマットなのか?
なぜコンポジットするのか?
なぜ気温が違うデータを並べるのか?
なぜ「ダークだけ比較しても、それで得られるのは背景ノイズの多い少ないだけで、
 星が良く写るか写らないかは これまた別の話」を無視するのか?
398変態:2014/12/24(水) 18:10:12.26 ID:UJW95xvj
>>396
まぁその、温度が高い方がむしろノイズが少なかった、って話なんです。
399変態:2014/12/24(水) 18:14:52.39 ID:UJW95xvj
rawで出した方が各位の現像環境で好きに処理してご自分のデータと密かに比べられて好都合だろう、と思ったんですが、裏目に出ましたかね。

以前はsakuraのロダ使ってたんですが、最近リンク貼れなくなっちゃって。
いいロダ紹介してください。
400変態:2014/12/24(水) 19:09:00.04 ID:UJW95xvj
えーと後は…

>DNGなんてフォーマットなのか?
RStackerでrawベースでコンポジットするため

>なぜコンポジットするのか?

ランダムノイズは画像処理上大きな問題にならないため

>なぜ気温が違うデータを並べるのか?

手持ちのダークライブラリに同一温度のISO6400データが無かったため
面倒ですが急遽、今晩撮る予定だったダークを設定変えて撮っときますね。
面倒ですがw

> 星が良く写るか写らないかは これまた別の話」を無視するのか?

星は露出さえ掛ければ良く写るもので…
感度の微妙な差より、ノイズのほうが重要だと思ってます。
401名無しSUN:2014/12/24(水) 20:06:05.70 ID:VlmhF8is
でもニコンだからどうだかねぇ、、、

以前一度D3を買いそうになった時に止めてくれた2ちゃんの方々には感謝してます。
おかげで正しい選択ができましたよ。5Dmk2だったんですけどね。瀬尾改造もした。
402名無しSUN:2014/12/24(水) 20:10:58.60 ID:QYpzmvIV
>>399-400
でかいデータ量なら斧(Axfc)とか。
ttp://www.axfc.net/uploader/

>>なぜコンポジットするのか?
>ランダムノイズは画像処理上大きな問題にならないため
??? 機種によるノイズの多い少ないの話をしているんだよね???

>星は露出さえ掛ければ良く写るもので…
>感度の微妙な差より、ノイズのほうが重要だと思ってます。
微妙なんてレベルじゃないんだが…
まあ、望遠レンズだけで、かつ、一コマ60秒とかなら、2倍でも120秒だから気にしないのかも
しれないけど…。
必要な露出時間が2倍という事は、5分だったら10分になる。
時間が2倍必要になるだけではなく、ノイズも増える。機種によっては画面が赤くなったりする。
望遠レンズだけ使っていると気づかないかもしれないけど、広角レンズで天の川を写すと
機種によっては2倍露出をかけてもあまり写ってくれないという厳然たる事実がある。

なんか、原理的な部分で いろいろと齟齬があるなぁ。
あと、「機種によって星が写らない」とかの、皆が過去に何度も説明した事が
まるで通じていないのが…。
403名無しSUN:2014/12/24(水) 20:38:06.20 ID:/3UBN8Wj
dotupはすぐに消えるので貼り捨てにする場合は都合がいいけどな。
自分で削除する必要が無いし。
404名無しSUN:2014/12/24(水) 20:59:25.81 ID:Gxz9Hih2
あれー?
dotupに上げたデータって、そんなに早く落ちます?
遡ると、けっこう古いのも生きてるみたいですけど。
405変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2014/12/24(水) 21:56:53.65 ID:lUr1YIU4
コテを付けてみるテスト。

>>401
そうですね〜
貴重なお金を無駄にしないためにも、星最優先ならキヤノン買っとくのが一番、安心ですよ。
各種ボディ内フィルター充実してますし。
他は、見ないことです。。。

>>402
ロダ紹介、ありがとございました。
次にデカいの挙げることがあれば、そちら使いますね。

>??? 機種によるノイズの多い少ないの話をしているんだよね???
ランダムノイズと定位置ノイズを分けずに見たい、ってことですね?
了解。今温度順応中です。

>まあ、望遠レンズだけで、かつ、一コマ60秒とかなら、2倍でも120秒だから気にしないのかも
しれないけど…。
なんぼなんでも、倍も違いませんって。(笑)

>時間が2倍必要になるだけではなく、ノイズも増える。機種によっては画面が赤くなったりする。
長時間露出で増えるノイズの程度は、ダーク画像でご判断ください。

察するに、星景写真での比較が見たいんですね?
でも「機種によって星が写らない」ってのは、日周運動を追尾して星を点に写したとき、ノイズリダクションで消された星があった、って話だったとおもうんですが…
406変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2014/12/24(水) 21:59:30.38 ID:lUr1YIU4
同じ露出で撮り比べとこか〜、と鏡筒外に出しといたんですが、またドン曇りですわ。。。
ホント今年の天気といったら。。。orz

とりあえず、過去南の島で改造前の X-E1 と D4 で、似たような空を試し撮りしてたのがあったので、upっときますね。
ホテルの窓からの撮影で、当時ドリフト法覚えてなかった私は、極軸合わせきれませんでした。。。orz
LR5.7で現像。ノイズ処理・シャープネス処理は全部OFFです。トーン/レベル調整共に無し。

X-E1 ISO6400 2分 AF-S 14-24 f/2.8G をアダプタ介して接続。開放で使用。
http://2ch-dc.net/v5/src/1419425298848.jpg

D4 ISO6400 2分 AF-S 24mm f/1.4G F2.8にて使用。
http://2ch-dc.net/v5/src/1419425402431.jpg
407変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2014/12/25(木) 07:34:33.91 ID:/wPhnseb
Dark撮れた。
それぞれ、Df と X-E2 の raw を LR5.7 でノイズリダクション/シャープネス無し・無補正で現像した jpg 1枚ずつの詰め合わせ。
ご要望に応じて、コンポジットも無しです。

ISO6400 外気温7℃ 露出8分
http://www1.axfc.net/u/3379538.zip

ISO6400 外気温7℃ 露出10分
http://www1.axfc.net/u/3379539.zip

ISO6400 外気温7℃ 露出12分
http://www1.axfc.net/u/3379540.zip
408名無しSUN:2014/12/25(木) 14:01:37.84 ID:oh9CAA9/
Dfは格好だけでなくノイズもレトロ、右辺のアンプノイズが古臭く懐かしいです

両機種とも不均一で複数のセンサーを継ぎ接ぎしたように見えるのは気のせいか
ニコンD800 でセンサーが2枚継ぎ接ぎみたいに見えたのと全く同じパターン
http://blog.livedoor.jp/degicamsample/archives/4762477.html
これでは天体画像処理の過程で継ぎ目が目立ってくるから困るな
D4 Df は画素数少ないから低照度の対象に有利かと思ったらそうでもなさそう

ソニーも酷だねぇ、ニコンにもいいセンサー売ってやればいいのに独占してるんだ

Roger Clark が2006年を最後にニコンの分析をやめてキヤノンだけ見てるのも当然か
http://www.clarkvision.com/reviews/index.html
現時点でデジタル一眼から選ぶなら5D3あるいは6Dがベストのようですよ
409名無しSUN:2014/12/25(木) 19:24:32.42 ID:Gyg86byC
>>404
アニメやニュースやスポーツの実況キャプチャ画像が貼られるので、日曜なんかは24時間もたない。
最近は2日くらい前の画像が見れる時があるので、容量を増やしたのかもしれない。

>>405
>なんぼなんでも、倍も違いませんって。(笑)
違うんだよ。(何度言えばわかるんだ…)
銀塩フイルムほど差は極端じゃないだろうけど、センサーは全部の色をそのまま記録できるわけじゃない。
エンジンの、写ったもののピクセルサイズによる振り分けもあるだろう。
受光体の性質や処理エンジンが違う以上、「メーカーが違っても同じ」にはならないのだ。
少なくとも天体では現実の画像に差が出る。
※銀塩フイルムの場合は極端な差があって、コニカカラーSR400・3分とコダックG400・10分で
 前者の方がM42星雲のずっと薄い部分まで写っていた。しかもコダックの方はM42が緑色。
 フイルムによって写らない色があったり、相反則不軌性能に差があるせい。

>でも「機種によって星が写らない」ってのは、日周運動を追尾して星を点に写したとき、
>ノイズリダクションで消された星があった、って話だったとおもうんですが…
それはあくまでも「星が写らないメカニズム」の推測ね。
どうも話が通じないようだけど、この板の皆が言う「ニコンのRAWはノイズリダクションが
入っているから星が写らない」などは、「「ニコンのRAWはノイズリダクションが入っているに違いない →
だから星が写らないに違いない」という「願望から導き出した架空の結論」じゃないんだよ。
「EOS以外では星が写らない」という「単なる事実」が先にあって、そこから「多分、ニコンのRAWは
ノイズリダクションが入っていて、それが原因なんじゃないだろうか」という推測を出したわけ。
410名無しSUN:2014/12/25(木) 19:34:07.39 ID:87w+BS2J
下着から取り出した彼のモノはすでに先端から透明な滴が滴っていた、の辺りまで読んだわ。
411名無しSUN:2014/12/25(木) 20:47:10.21 ID:ABXChVji
ここはキチの多いインターネッツですね
412名無しSUN:2014/12/25(木) 21:14:50.04 ID:oh9CAA9/
事実から目を逸らしたい気持ちは理解できるけど、>>409の書いてる通りよ。
413名無しSUN:2014/12/25(木) 21:30:03.28 ID:ABXChVji
>>412
事実?
本人が推測って書いてあるが。
414変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2014/12/25(木) 21:35:06.76 ID:xwZp2APr
>>409
すんません、百聞は一見にしかず、と申します。
現世代の同世代のデジカメで同一条件に近い条件で星を撮って、同一パラメータで現像した例を示してください…
お話ではどーも、説得力が無いのです。
過去の経験で出してくる例が銀塩フィルムとかもうね、説得力無さ過ぎて涙出てきます…(つД`)

といってもきっと何も出てこないとは思うので、来年5D3貸してくれるよう、会社の同僚に頼みました。

レンズやアダプタまでは無いので実写比較は出来ないと思いますが、せめてダークだけでも同時に撮り比べてみますわ。。。

ホント、何の有益な情報も出てこないインターネッツですねココは…(涙
415名無しSUN:2014/12/26(金) 00:19:06.74 ID:f0H3Xz6G
>>414
しょうがないよ、彼もまた「ほっ星ならキャノンだから」
という結論から、なのだから
416名無しSUN:2014/12/26(金) 00:49:09.16 ID:2MWOZ8kz
>>414
良い選択だ、君も5D3早く買いなさい、ノイズ少なくて画像処理楽チン
小さなGOTO赤道儀も一緒に買うといい、変態機材より仕事が確実だ

天体写真撮るのが目的なら同一条件で撮り比べるなんて無駄はしない
ちょっと使えば差は歴然とする、比べること自体が馬鹿らしくなるよ
機材を弄ぶのが目的ならば、どーでもよろしいな
417名無しSUN:2014/12/26(金) 01:40:12.62 ID:uQtA2mNv
>>414
コンポジットの精神はダイナミックレンジの拡張してS/Nを上げることであり、
ダーク引き作業を加えて、まあ言ってみれば撮った星をちゃんと星に見せることにある。

しかし、撮ったはずの星がデータとして記録されてるか否かはセンサーの設計思想や内部画像処理ソフトの
振る舞いに依るので、いくらダーク引いてコンポジっても、(記録されてなきゃならないのに)消されてしまった星は
浮き出てこない。

つまり、ダークライブラリーこさえて処理して作品上の星を際立たせることと、たくさんの星を記録することはパラレル。
後者はセンサー(内部処理ソフト含む)の種類に依る。

なので、異機種間において、ノイズの多寡の比較から写せる星の多い少ないを論じることは意味がない。
418名無しSUN:2014/12/26(金) 02:06:47.25 ID:uQtA2mNv
417

もちろん、上の異機種間というのは、撮影環境やレンズとその設定は同じという条件での話です。
419名無しSUN:2014/12/26(金) 10:39:10.19 ID:eBmPCPxs
>>413
読解力低すぎ。

>>414
>現世代の同世代のデジカメで同一条件に近い条件で星を撮って、
>同一パラメータで現像した例を示してください…
過去スレにも書いたけど、「ニコンやペンタックスやSONYの機種名+天体写真」で
ググればいいでしょ…。何のためのパソコンだよ…。
過去のニコンやペンタックスやSONYのデジカメで「今度こそは!」と新型を買っては
玉砕していった人柱の方々の絶望の声がいくらでもHITする。
つか、この板の皆が「EOS以外はちょっと…」と言っている事が最大の説得力なんだって気づきませんか?

>せめてダークだけでも同時に撮り比べてみますわ。。。
だから、ダークだけ見比べても何の意味もないんだって…。

>ホント、何の有益な情報も出てこないインターネッツですねココは…(涙
「有益な情報が書いてあっても、見なかった事にする」人には、どんなインターネッツがあっても
無駄でしょうね。

>>415
あなたがEOS以外でまともに星が写る機種を具体的に挙げればいいだけの話。
420名無しSUN:2014/12/26(金) 12:07:53.09 ID:afpjYa+U
>>419
ほんとうにそうですね、よく理解できる、
でも、画像処理までちゃんと仕上げた経験がない人達にとっては理解しにくいことかもしれない
ニコンDfボディだとヨドバシカメラで277,200円しますから、そうすぐには納得できないでしょう

いまは改造デジカメが売られてて便利ですよね、昔は手持ちのを改造してもらって少し不安だった
EOS 6D SEO-SP4ボディ226,000円+税 http://www.sanki-opt.co.jp/digicam.html
421名無しSUN:2014/12/26(金) 12:41:15.33 ID:Qu7xu+12
>>419
無改造のK-5Us使ってるけど、まあ悪くはないと思います。まあEOSの方が使い勝手はいいですけどね
422名無しSUN:2014/12/26(金) 14:23:00.88 ID:zYDN87wZ
不毛な議論。
個人の趣味なんだから気に入った機材で撮影すればいいだけだろ。

場がおかしくなるだけなので、変態さんもこの手の人を相手にしない方がよろしいかと。
あなたのことを否定するしか眼中に無いんだから、まともな議論にならない。
423名無しSUN:2014/12/26(金) 15:44:51.92 ID:nptgqOIK
中判はどうなん?
天文趣味は高い望遠鏡買える金持ちが多いからペンタ645くらい買えるでしょ
424名無しSUN:2014/12/26(金) 15:48:24.12 ID:kbBYCf/n
canon以外はゴミ
425名無しSUN:2014/12/26(金) 16:39:19.25 ID:HWCeSTNR
>>424
キヤノ爺はどうしようもねーな
426名無しSUN:2014/12/26(金) 18:45:38.64 ID:eBmPCPxs
>>421
過去スレ見ればわかるけど、ペンタK-5Usは評価されているよ。
他にもニコンD610、D800、D3s、D4あたり。
お手軽ならD7100やD5100とかも使っている人がいる。

>>422
>あなたのことを否定するしか眼中に無いんだから、まともな議論にならない。
おいおい、日本語が読めない人間以外は、変態氏を否定するために書いたんじゃないって
わかるはずだがな。
つか、否定しているのは変態氏の方なんだが。それも、皆が口をそろえて言っている事を。

>個人の趣味なんだから気に入った機材で撮影すればいいだけだろ。
じゃ、EOSを否定する必要も無いじゃん。
何よりも問題なのは、他の人の購入相談に「最近のデジカメならどれでも同じですよ」って言っちゃう事。
これはダメだろ。
つーか、これも過去に書いたけど、好き嫌いで言うなら、この板の住人はキャノンよりニコンの方が
好きって人間の方が多いと思うよ?
けどEOSの方が星が良く写るから使うわけで。
427変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2014/12/26(金) 19:08:07.06 ID:wcd/4j8k
>>426
すんません、私もcanon機を否定したことはない筈です。
そもそも、比べてたのはnikon機とfujifilm機です。

星の写りの件は、s/n比の問題ではなくて、そもそもcanon機以外ではrawの時点で、輝点つまり星がノイズとして除去され続けている(今の機種でも)から、canon機以外で撮ったら、あるべき星が無い現象が出る、というご主張と理解しましたが、あっていますでしょうか?
428名無しSUN:2014/12/27(土) 02:08:10.97 ID:qZoa/736
5D3借りて撮るまで機材テストなんかやめっちまった方が良い

それより、暗い所に行ってもっと撮って画像処理の練習でもしてなさい
そうすりや、真っ当に5D3を評価する目と技能がわずかでも身に付くだろ
今のままじゃカメラを評価するの無理だよ
429名無しSUN:2014/12/27(土) 03:21:20.64 ID:rrxHk/yc
シグマでもタムロンでもいいんだが、
150-600の望遠ズーム、普通の写真にはいいみたいだけど、
これを天体写真にはどうなんだろう?
ボーグ90FLやProminar 500mmとかと比べて。
430名無しSUN:2014/12/27(土) 04:28:08.52 ID:IBzVegD1
>>429
その3つのどれも持っていないから参考になるかわからんけど、シグマの180マクロとタムロンのSP70-300つかってるよ。
どちらも普通の写真ならよく写って満足なんだけど、開放で星の写真撮ると画面中心でも星がまん丸に写らないです。どこかレンズがずれてるのか、非対称な変な収差がでてる感じです。大騒ぎするレベルではないんだけど。
タムロンズームの方が特にその傾向が強くてちょっと嫌な感じなので星には使ってません。シグマの方は許容範囲なのでよく使ってます。
ズームだと可動するレンズ群も多いし鏡筒がたわんだりしてるのかなと予想してます。
作例見る限り90flとかプロミナーはそんなことなさそうなので、羨ましく思いつつ高くて手が出ません。
私の持ってるのが両方ともハズレなだけかもしれないので参考までに。長文失礼。
431名無しSUN:2014/12/27(土) 08:39:42.24 ID:OxDrTVQm
何十万も出してフルサイズ一眼買うんだったら
冷却CCD買うなあ。
432名無しSUN:2014/12/27(土) 10:53:43.67 ID:feB+3JA8
天体写真だけに使うわけじゃないから
433名無しSUN:2014/12/27(土) 16:54:51.90 ID:Si2+0usU
434名無しSUN:2014/12/27(土) 17:49:29.38 ID:feB+3JA8
>>433
グロ注意
思いっきり見ちまったorz
435名無しSUN:2014/12/27(土) 18:42:39.09 ID:Xo5qBvod
明太子とか食いたくなるね
436426:2014/12/28(日) 12:41:19.36 ID:MFgWp2xc
>>427
その主張は俺がしたものではないから、「さぁ?」としか。
つか、何度も言いますけど、「なんで星が写らないか?」のメカニズムは推測でしかありません。
事実として、星が写らないわけで。
それだけで十分でしょ。
星が写らないメカニズムの推測が間違っていたとしても、「だからなに?」なわけです。
結果が変わるわけではないのですから。
まさかまだ、この板住人が口をそろえて言う事が嘘だと思っていらっしゃるので?
または一人の人間が複数IDで主張していると思っていらっしゃるので?

>>428
画像処理するまでもなく、jpg撮って出しを比較すれば「星は機種によって
写り方が全然違う」が わかるだろ。
なんで変態氏が頑なまでに「EOS以外はイマイチ」を否定するのかわからんけど。
(本人は「canon機を否定したことはない」って言うけど、直に書いていないだけで、
事実、全然人の話を信用していないし。
それも、この板住人が口をそろえて言っている事なのに)
437名無しSUN:2014/12/28(日) 12:46:32.32 ID:MFgWp2xc
>>431
6Dボディ、15〜17万で買えるよ。
まあ、周辺まで使える広角レンズが無い、または これまた10万オーバーコースだから、
俺は60Dのままでいいや。
438変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2014/12/28(日) 14:46:17.88 ID:sCrQSA0h
>>436
なんだか、すみませんなぁ。
仕事柄、過去からの慣例を何も疑わずに踏襲してるとどやされるもので、
「今はどうなってるか」がある程度見えてないと、落ち着かんのです。

そういう視点を持つため、どうしても「canon使ってりゃそれでいい」というご意見とは対立しがちなところがございます。
お目障りでしたら、コテとトリを NG 指定していただければ幸いです。
そのために、叩かれる覚悟でコテ付けておりますので。


5D2 と 6D/5D3、それにα7s、D800/D600 等の同条件と思しきダーク比較をしてるサイトはいくつかあって、

「ダークの量としては、今の世代のカメラは何れも 5D2 より低ノイズとなっており、
個々の機種で多少の差はあるにせよ、『ノイズの量に関しては』、canon - 他メーカー間で画像処理結果に大きな影響が出るような差は無い」

という結果が出ているのは、存じております。
D4/Df や X機 のダークを比較で扱っているサイトは、まだ拝見したことがありません。

で、肝心の「星の写り」の件については、現行ラインナップ間で、同一条件で比較しているサイトを見たことがありません。
こちらにも実際に比べた方はいらっしゃらないようなので、自分で調べてみるしかないな、と思った次第です。
439名無しSUN:2014/12/28(日) 15:22:28.40 ID:p631Zs78
>>436
信じろ信じろとあなたおかしいよ。ありがとうというリプライがもらえないから怒ってるようにしか見えない。
変態◆さんは他人の話を参考にはしても鵜呑みにしないで、自力で確かめられることをやってみる
という姿勢なんだから、いいじゃないか。こんなのでも科学板なんだから追実験、再実験は歓迎すべきだろ。
その結果を書き込んでもらえば、従来通りの結果だったとしても、より強固な確認になるし、
もしかしたら新しい知見もあるかも知れない。
440名無しSUN:2014/12/29(月) 06:35:28.47 ID:+WasXRFf
某サイトの『キヤノンのデジタル一眼レフカメラが人気の理由』の頁から抜粋引用

> @長時間ノイズの少なさ
> Aダークフレームの減算処理が可能なRAW画像
> B天文用フィルター改造サービスの豊富さ
> Cキヤノン用の天文用パーツ・処理ソフトウェアの充実度
> Dユーザーの多さからくる豊富な情報

上記@Aやニコンでは星が写らない、あるいはイマイチということについては
(最近、あるいは現行の機種だと)検証してみないとわからないと思いますけどね。
B〜Dはやはりキヤノンが有利で、長いものに巻かれた方が楽という面もあるでしょう。

ところで、変態氏は別にキヤノンを否定してないんだけど(そう読める)
「EOS以外はイマイチ」ということに同意しないとそうなるのか?
使用者が自分で検証して判断するのは悪い事じゃないと思いますが。
441名無しSUN:2014/12/29(月) 06:38:16.98 ID:+WasXRFf
ニコン機で星が写らない(微恒星が消える)のは、随分前の星ナビの記事にありましたが
キヤノン機と撮り比べて(星ナビの記事とは別機種)、それを否定している情報もあり
実際のところ自分はよくわからないというか判断がつきません。

ダークファイルを検証して、RAWを加工しているので微恒星が消えるのだと
推測(結論付け)している海外のサイトもあったかと。

両方ともカメラの生成したjpegで検証していたような…?
それとニコン全般のことなのか、機種固有のことなのか、特定ロット・個体の問題なのか
そこまでの検証はなかったと思います。

あとニコンはRAWにノイズリダクションをかけているというのは
CDSの動作と区別が付いていないか、あるいはわかっていても確信犯的に言っているのか
よくわかりませんが、まぁ都市伝説みたいなものかなと…。
雑誌のインタビューでニコンはRAWの加工を否定してたような。
442名無しSUN:2014/12/29(月) 07:04:26.31 ID:5+T6bXl9
>>441
微恒星消失はノイズ処理の下手さ加減の問題だと思いますよ。
今でもNikonはこの辺が下手でいまいち。
あと付属ソフトでは高感度では自動でNRが掛かる仕様(もちろんオフ可能)なのでこの辺も相まってるかなと思います。
あとRAWのNRは同意です。

でも一番個問題は偽色と熱かぶりかなと思います。この辺は後処理が面倒ですので。
443名無しSUN:2014/12/29(月) 21:01:18.57 ID:sWRshYN6
>>439-440
>自力で確かめられることをやってみる
>という姿勢なんだから、いいじゃないか。
>使用者が自分で検証して判断するのは悪い事じゃないと思いますが。
自分で検証する前に、他人のいうことを「信用できない」とか言っていますけど?
しかも、これからやる検証は「ダークを撮ってみます」だもの。
人の話を全然聞いていない。

>>441
何度も言うけど、検証サイトとか そんなところよりもさ、普通に「過去のニコン機やペンタ機の機種名+
天体写真」でググればいいでしょ…。何のためのパソコンだよ…。
過去のニコンやペンタックスやSONYのデジカメで「今度こそは!」と新型を買っては
玉砕していった人柱の方々の絶望の声がいくらでもHITする。

>ありがとうというリプライがもらえないから怒ってるようにしか見えない。
そんなもん欲しくない。少なくとも俺はね。
>>439-441もそうなんだけど、人の話を全く聞かない。
だから同じ事を何度も何度も言うハメになる。
それも、複数の人が同じ事を言っているのに。
普通の人間はこれをやられると怒るんだよ。

>ところで、変態氏は別にキヤノンを否定してないんだけど(そう読める)
>「EOS以外はイマイチ」ということに同意しないとそうなるのか?
これも人の話(>>436)を聞いていないなぁ。
ああ、キヤノンを否定してないさ。けど、こちらの発言は否定しているだろ。
444名無しSUN:2014/12/29(月) 21:07:47.38 ID:sWRshYN6
>>440
>B〜Dはやはりキヤノンが有利で、長いものに巻かれた方が楽という面もあるでしょう。
卵とニワトリが逆。
過去にEOS以外ではどうしようもなかったから、「天文用フィルター改造サービスの豊富さ」
「キヤノン用の天文用パーツ・処理ソフトウェアの充実度(注・キャノン製ではない)」
「ユーザーの多さからくる豊富な情報」が充実しているの。
いずれもキャノンが作っているわけじゃないんだぜ?
利用者が作ったんだぜ?

とにかくね、>>428じゃないけど、ダークなんていくら撮っても無駄。
野辺山に行って、固定撮影で天の川を撮り比べれば一発でわかる事。
445439:2014/12/29(月) 21:32:16.92 ID:R3fEq2bO
>自分で検証する前に、他人のいうことを「信用できない」とか言っていますけど?

信用できないのだから自分でやるのでしょうに。
あなたおかしいですよ。

>普通の人間はこれをやられると怒るんだよ。

やっぱりばかじゃない?あなたが真理じゃないのだし、怒ったってね....。

あと引用アンカと引用発言の内容は一致させてください。
446名無しSUN:2014/12/29(月) 22:02:20.85 ID:m3mrFcfM
ID:sWRshYN6

そもそも何で変態さんがあなたの言うこと聞かないといけないのですかね?
あなたが執拗に絡んでるようにしか見えないけど。

自分で絡んでおいて人の話を聞かないだの、同じ事を何度も何度も言うハメになるだの
普通の人間はこれをやられると怒るんだよだの…。
普通の人はあなたのようなことはしませんて。
複数の人というのは、ほぼ★さんとあなた(たぶん埼玉の何とかさん)だけでしょ。

それと「過去のニコン機やペンタ機の機種名+天体写真」でググっても意味無いですね。
彼は現行あるいは最近の機種を使ってるんだから。それが前提の話しなんだろうし。

あなたはどのスレでも同じようなことを繰り返してるけど
そんなことをやって楽しいのですかね。
まぁとにかく面倒な人だねぇ。
447変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2014/12/29(月) 22:10:56.48 ID:8Qqa601F
>>443-444
仰りたいことを要約してお気持ちを代弁いたしますと、

過去canon以外は天体写真を撮るのに向かなかった。
調べるまでもなく、今後もそうである。
私はずっとそう主張してきた。
私だけでなく大勢がそれに賛同している。
これを疑うことは私たちに対する挑発行為であり、即刻中止せよ。

…残念ながらそういったご意見は科学的なご発言とは申せません。
多分に政治的な意図が感じられます。


ちなみに、ダーク撮るだけでは収まりがつきそうにないので、EOS用のタカハシワイドマウントとEOS用のレリーズも買ってきましたよ。(笑)

どちらの写りが良くても一向に構わないのです。知的好奇心が満たされれば。
全く比較にならないほどcanonが良さそうであれば、EOSも1台入手するまでのことです。
448439:2014/12/29(月) 22:53:28.27 ID:R3fEq2bO
アンカ落としてました。
>>445>>443に向けてのもの
449名無しSUN:2014/12/30(火) 11:08:15.53 ID:9ipqhFvQ
>>443を見ると「>>439-441もそうなんだけど、人の話を全く聞かない」と書いてあるが
話しに説得力が無いので聞いてもらえないのであろうな。

>>444では卵と鶏がどうのこうのと言ってるけど、元レスは現状の話しであって
そうなった由来とか関係ない。釈迦に説法だわ。

野辺山云々に至っては意味不明だが、これは変態氏に対して光害地で撮影してるから
俺様の言うことが理解できないのだということか。

人とコミュニケーションをとりたいのであれば、それなりの書き方をしないと無理だと
いうことを理解しましょう。
自説の開陳と異論に対する批判、排除が目的ならお好きなように。
450名無しSUN:2014/12/30(火) 14:10:22.61 ID:mV+YAunS
2ちゃんで同意や感謝がもらえなかっただけでこんなに苛立つ奴がいるんだなw
451名無しSUN:2014/12/30(火) 14:12:57.33 ID:kZlhGjmr
ホラ、人の話を聞かない。

それはそうと、南の異常者は変態氏を貶めたり応援したり、忙しいなw
452名無しSUN:2014/12/30(火) 16:46:41.43 ID:a5HoosHE
お前らって年末年始も暇なの?
453!mikuji 【70円】 :2015/01/01(木) 07:22:52.47 ID:qhC3hyxg
今年もよろしくぅ〜
カメラを赤道儀にズレないように載せるにはどうすればいいですか?

自由雲台だとレンズが重くてお辞儀しそうだし、クネクネシて構図を合わすのが難しい。
そもそも力いっぱい締めるとネジ切れそうだわ
454 【吉】 :2015/01/01(木) 07:24:32.18 ID:qhC3hyxg
おみくじだけやり直し。
大吉が出たらBKP買うわ
455 【大吉】 【830円】 :2015/01/01(木) 07:29:25.01 ID:Tyn1MaDu
>>453
微動雲台とかギア雲台とか。
456名無しSUN:2015/01/01(木) 07:35:19.19 ID:qhC3hyxg
>>455
即レスありがとん。
レンズの前側を支えなくてもいいの?
EF70-200を載せて1時間くらい撮りたいんだけど。
457 【ニダー】 :2015/01/01(木) 07:39:06.37 ID:/jf/lFXV
あけおめ
458 【ぴょん吉】 【465円】 :2015/01/01(木) 07:52:52.01 ID:Tyn1MaDu
>>456
レンズフットで固定すればいいじゃん。
459名無しSUN:2015/01/01(木) 08:01:36.54 ID:qhC3hyxg
>>458
レンズフットってのを知らなかったよ
おはずかしい

ありがとね〜
460 【男の娘】 【1125円】 :2015/01/01(木) 08:02:41.51 ID:Tyn1MaDu
>>456
今更だが赤道儀って赤緯軸ありの2軸なのかな?それでレンズフットのあるレンズなら雲台要らないよ。
ポタ赤なら赤緯軸ユニット追加した方が良いかと思うよ。
そしたら雲台無くても良いし。
http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/unitec-jmdict-unit.html
461変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/01(木) 10:28:32.58 ID:B81RtINr
あけおめ〜
(年末の笑ってはいけないの方正的な出で立ちで)

>>460
EF70-200って三脚座取り付ける部分に回転機構ついてたっけ?ついてるよね?
付いてたら、何らかの赤緯体付けて、三脚座介して載せるのが一番確実だよね〜

赤経・赤緯に平行な学術写真なら回転機構要らないけど、鑑賞写真だとしばしば欲しくなるんだよなぁ。
85mm F1.4 とか 14-24 f/2.8 なんかで、結構困り中。(^^;
462 【吉】 【1605円】 :2015/01/01(木) 13:04:29.40 ID:Tyn1MaDu
>>461
変態さんは色々といいの持ってなかったけ?
三脚座付きだと回転できるから本当に楽だよね。
超広角なんかだとほしいけど付いているのは望遠ばかりだし。
463変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/01(木) 14:55:26.02 ID:fn7TCaSt
>>462
K-ASTECのレボルビング装置は、ミラーレスや背の低い一眼にはぴったりなんだけど、ちょっと背の高い一眼だとリングの中に収まらないんですよね〜

RSSのレボルビング装置だと高さ調整もできるんだけど、それだけで1.4kgもあるという…
ポタ赤用に300gぐらいのカメラレンズ汎用レボルビング装置があるといいなーと思ってるトコです。

ところで只今、九州の実家に帰省中。
自室の押入の中から、過去使ってた機材を発掘中。
http://2ch-dc.net/v5/index.php?res=14470

夏場室内でスプレー管が破裂するという事故があって、一部機材は外装がひどいことにww

反射鏡は案外綺麗だったけれど、シュミカセの補正板は少々曇ってる模様。
副鏡毎交換したら使えるようになりそうだなぁ。
これ、主鏡がアタりで、木星の縞なんかすっごい良く見えてたんですわ。
464 【小吉】 【1501円】 :2015/01/01(木) 17:20:31.83 ID:Tyn1MaDu
>>463
K-ASTECのレボルビング装置のカメラ固定側を赤道儀につけてやれば高さ調整できそうだけど…持ってないから適当に言ってるけど。
465名無しSUN:2015/01/01(木) 18:01:15.95 ID:S4cQlSeV
http://yuuseijinn.cocolog-nifty.com/photos/astrophoto/040716m8.jpg
こういうの撮影するにはどういうカメラいるの?
466 【鹿】 【149円】 :2015/01/01(木) 18:30:38.42 ID:dT1eFIIz
>>453
三脚ネジ+三脚ネジが通る穴が空いたアリガタが最も安上がり
467名無しSUN:2015/01/01(木) 18:42:18.49 ID:5vHiMZ4E
    ___
   ,;f     ヽ         
  i:         i   ありがたやありがたや
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;   
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / .|
468変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/01(木) 19:01:44.00 ID:fn7TCaSt
>>464
あっ、なるほど。
360°回転は諦めて、内輪を赤道儀側に、外輪にカメラを、ってことですね。

各々のプレートを入れ替えてもねじ穴が合って、赤道儀との固定に干渉するところが無ければ、アリですね。
帰ったら試してみよう。
ありがとございます。
469名無しSUN:2015/01/01(木) 21:17:40.52 ID:HcbflSG+
>>468
なんか重量バランスを崩した縦横変換って、レボ装置使う意味がないような(笑)
なまじ輪っかになってる分、重心からのオフセットも大きくなるし。
それだったら普通の3way雲台かL字プレート+3way雲台の方が良くありません?

変態さんとこのレボ装置も、カメラ搭載側はZプレート+アルカ互換クランプでしたよね。
Zプレートの段差を、固定側プレートに摺るぎりぎりまで下げて、厚さを1o程度減らしたものに
変えれば、少しは条件が緩くなりそうです。

あと、カメラ側プレートの形状もあって難しいかもしれませんが、Zプレート上のクランプを
今とは90度向きを変えて、レンズをレボリングに通しながらのカメラ搭載が簡単になるようにするとか。
470名無しSUN:2015/01/02(金) 03:57:19.46 ID:hVSGGsgn
>>453>>456
ポタ赤とかではなく、しっかりとした赤道儀だという前提で答える。
載せる時は、ビクセンのプレートホルダーSX+アタッチメントプレートWTを使う。
実物を手にすると大きさに驚くかもしれないけど、裏面は肉抜きされているので
それほど重くは無い。
コンパクトなものが欲しければカメラ用品メーカーから色々出ている「クイックシュー」
「クイックリリースプレート」の類を使う。ただし お値段が高い。

長いのを付ける時は、こんな感じの物を使うと お辞儀しない。
ttp://homepage2.nifty.com/astec/TB-80.htm
もちろん、レンズの直径や、軽さ優先か・すぐに取り外れる事を優先か、などでバンドは変わる。
(上記の画像のものは、「軽量で丈夫なもの」を目指しているため、レンズが すぐに取り外せない)
市販の鏡筒バンドを使う時は、内側のフエルト布をはがして、120°間隔でプラ板を貼る。
昔、内側全周に木の板を貼っている人がいたけど、120°間隔の3箇所だけの方が良いはず。
(レンズとの すき間がわずかなら、コルクシートが便利)
最近のレンズは横にボタンがいっぱいあったり、断面が真円じゃなかったりするんで、
EF70-200が こういう感じのが使えるレンズなのか どうかはわからんけど。
471名無しSUN:2015/01/02(金) 04:10:04.87 ID:hVSGGsgn
>>453>>456
補足
アタッチメントプレートWTをカメラを付けるには、長さ20mmくらいの1/4インチ六角穴つきネジ
(キャップスクリュー)を使う。
インチ規格の六角穴つきネジは最近ホームセンターでは売らなくなったけど、
ヤフオクで売ってる人がいる。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f142714328
ttp://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/bach_iijima
六角穴つきネジを回すためのヘクスキーレンチ(六角棒レンチ)はホームセンターで
ギスケとかのがワンセット200〜300円で売っている。
472名無しSUN:2015/01/02(金) 04:47:54.98 ID:hVSGGsgn
>>465
ポイント1:カメラボディはEOS 70D、EOS kissX7などの普通のデジタル一眼レフでOK。
 (天体用としてはEOSがおすすめ。SONYは天体用には向いていません)
ポイント2:天体望遠鏡をレンズの代わりに使う。
ポイント3:シャッター速度が1〜10分必要なので、星を「線」ではなく「点」に写すため
 赤道儀というものに載せて、モーターで追尾して撮影する。
 ※写真撮影に向いている赤道儀はそれなりの価格になります。
 もちろん、大きくて重いです。
 http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/001006000003/001/006/X/page1/brandname/
 http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/020003000005/020/003/X/page1/brandname/
ポイント4:星雲は薄いので、空のきれいな所に行かないと良く写ってくれません。
 まあ、光害カットフィルターを使うという手もありますが。

あとはこちらを参考にしてください。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/372-373
473変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/02(金) 09:50:30.39 ID:PgSgkJQF
>>472
この画角で撮ろうとしたら、f=数千mmなんじゃないの?

そうするとポイント4に従って持ち運びできる機材に抑えたとすると、Fは10とか20とかになって、ポイント3の露出時間の範囲内に全く収まらなくなってくるんじゃないの?

ポイント1を破ってソニーの(笑)町高感度カメラを使うならともかく。
474名無しSUN:2015/01/02(金) 10:07:51.01 ID:kRLBWdFI
>>473
お前どこの恒星系から来たんだ?
475変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/02(金) 10:10:15.67 ID:haKv2z7n
>>469
>>468
>なんか重量バランスを崩した縦横変換って、レボ装置使う意味がないような(笑)

そうなんす(笑)
ただ、K-ASTECのレボルビング装置は、回転移動に伴う重心移動を完璧に無くすことにはあまり重点を置いてなくて、3wayや自由雲台よりは(重心移動を)緩和する、程度に止める。そのかわり同種の他製品より軽く仕上げる、という思想に思われます。

http://www.reallyrightstuff.com/Shop/Camera-Rotation-Device/CRD-87-Package-Camera-Rotation-Device.html

コレだと完璧に重心取れますが、重さも倍です。

K-ASTECさんのは、使ってみると割と(重心のふれ幅と装置の重量の)良いバランスだとは思います。

フルサイズ一眼のフラグシップ機では高さ足りませんよ、とどこかに注意書きもあったようにも思います。

>あと、カメラ側プレートの形状もあって難しいかもしれませんが、Zプレート上のクランプを
>今とは90度向きを変えて、レンズをレボリングに通しながらのカメラ搭載が簡単になるようにするとか。

これって、レンズ側に三脚座を用意して、これをレボルビング装置の内輪に取り付ける、ってことですよね?

14-24みたいな馬鹿でかいくせに三脚座が無いレンズだと、まずそこを拵えなきゃならんのです。
レンズ専用品はいくらかワンオフで作ってるとこもあるようですが、ある程度の汎用品もほしいなぁ、と思ったり。

昔ガイドスコープ挟んでたみたいな、<>型の金具をネジ切った棒とローレットナットで挟んで固定するようなのが、薄い幅で2組拵えると、実現できるようなできないような…
これなら、回転もレボルビング装置要らずで、ナット緩めればok!みたいな。
476名無しSUN:2015/01/02(金) 10:33:44.12 ID:hVSGGsgn
>>473
「この画角」というのが>>465だとすると、フルサイズで焦点距離1250mm程度のはずだ。
APS-Cなら焦点距離780mm程度。
焦点距離750mmとすれば、口径150mmのF5ニュートン反射望遠鏡で直焦点そのまんまだよ。
>>463で、なんか「過去使ってた機材」とか書いているけど、過去に直焦点をやっていたなら、
いや、自分ではやっていなくても天文ガイドとかを読んでいたなら、M8の大きさくらい
わかるはずだけどな。

>そうするとポイント4に従って持ち運びできる機材に抑えたとすると、Fは10とか20とかになって、
>ポイント3の露出時間の範囲内に全く収まらなくなってくるんじゃないの?
丸っきり意味不明。
デジタルなんだから、トリミングをすれば見かけ上の焦点距離なんかいくらでも伸ばせる。
477変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/02(金) 10:52:49.66 ID:PgSgkJQF
さっすが、素早い(苦笑)

>>476
>「この画角」というのが>>465だとすると、フルサイズで焦点距離1250mm程度のはずだ。

ああその程度でしたか。
それは失敬。
それなら、仰るような総重量60〜80kg程度の機材で十分撮れますね。
(*゚▽゚)ъ

トリミングもアリでしたか?
ならば f=200mm 程度でもイケますかね?!
それなら総重量9kg程度の機材でもイケそうで嬉しいなぁ。(笑)
478名無しSUN:2015/01/02(金) 11:12:07.45 ID:pPOPIIcV
>>475
おはようございます。

RRSのは使ってるとこしか見たことなかったもんで、こうやって単体で、スケール感ない画像だと
磁気共鳴装置か何かみたいで(笑)真ん中に人が入りそうです。

クランプの向きを変える件、うちはフルサイズも小さくまとめてまして(6D+Tokina16-28/2.8)
クランプで保持できる範囲でカメラを前後させて重量バランスをとっています。
そのための縦方向クランプなんです。カメラプレートも、SUNWAYFOTOのDPG-50U(底面正方形)を
使っています。

レンズ前方の支えは、今のところやっていません。必要だとは思うんですけど、
回転軸上でバランスがとれているのと広角なので。
レボ装置のZプレート(若しくはカメラプレート)をリングの反対側まである長いものに換えれば
レンズ支えに使えそうな気がします(あちら側でも1段低くしなければいけなそう)

汎用鏡筒バンドスタイルだと自由度は高そうですが、薄い金物からなるレンズ鏡胴の変形が
心配です。何か他に使い道があるようにも思いますが。
479変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/02(金) 13:01:22.88 ID:PgSgkJQF
>>478
>クランプの向きを変える件、うちはフルサイズも小さくまとめてまして(6D+Tokina16-28/2.8)
>クランプで保持できる範囲でカメラを前後させて重量バランスをとっています。

あっ、すみません。
仰ってることをやっと、理解しました。
仰ってるバランスは、リングに対して垂直な方向のバランス、なのですね。
で、ボディに付けたシューを幅狭にして、リングに対して前後させる、と。

この方向のバランスは、外輪の赤道儀固定部にアルカプレートを仕込んでなんとかしていました。

http://2ch-dc.net/v5/src/1420170105376.jpg

でも仰る方法の方が、よけいなプレート重量が掛からなくなるので、良いですね。
でもちょーっと、調整可能範囲が狭すぎるかなー

>>463で困ってたバランスは、リング中心軸周りのバランスなんです。
K-ASTECのレボルビング装置はリング中心軸からクランプまでの長さが可変でないので、D4みたいな背の高い一眼だと、リングの中心軸とレンズの光軸がどうしても大幅にずれちゃう、っていうか、そもそもレンズがリングを通れない事案が発生するのです。(^^;

>汎用鏡筒バンドスタイルだと自由度は高そうですが、薄い金物からなるレンズ鏡胴の変形が
>心配です。何か他に使い道があるようにも思いますが。

そうですね。
強い力で締め上げたらNGっぽいですね。
ピントリングが堅くなったりするのはレンズ専用品でも起きるので、使用の際は要注意ですね。
480名無しSUN:2015/01/02(金) 13:08:06.52 ID:UluVdeug
【緊急】保健所に収容されているペットの里親募集
https://www.pet-home.jp/center/
481名無しSUN:2015/01/02(金) 13:44:37.18 ID:AYus3P7I
>>473
ノートリだとすると135版だと2000mm超位に見えますなぁ。
それはともかくトリミングOKなら>>472の内容は何なのか…。
小さくて軽い高精度orオートガイドなポタ赤でも充分かも(笑)
482名無しSUN:2015/01/02(金) 16:35:05.52 ID:XbrdcCWQ
>>472
EOSがお薦めには別に反対ではないけど、ニコンのD3300とかソニーのα7sって向かないんですか?
483名無しSUN:2015/01/02(金) 19:00:28.33 ID:yOYBmspi
ニコンとかソニーって時点で向かないから
キヤノン以外使うとか眼球にカビでも生えてんだろ
484名無しSUN:2015/01/02(金) 19:13:44.81 ID:tSXc2QT0
頭にカビの生えたのが何か言ってるな。
485名無しSUN:2015/01/03(土) 04:49:14.23 ID:830G8SwE
>>481
物事には限度と言うものがあってだな…
幼稚園の先生の苦労がわかるわ。

>>482
他人の購入相談…しかも決して安くはない物の購入相談に、
評価が出ていない機種は すすめないのが常識のある人間。

とりあえず、天文機材に無知なデジカメ板の住人なのか、南の異常者なのか わからんけど、
変態氏に恥をかかせたくないなら止めた方がいいよ。
(南の異常者が狙っているように、「応援された」と思った変態氏がアホな発言をするのを
期待しているんなら別だけどね)
486名無しSUN:2015/01/03(土) 05:15:46.00 ID:Yj2lMYVt
だったら「現行機種はわからないが」等の但し書きつけないとな。
487482:2015/01/03(土) 07:37:26.20 ID:/pA0hrFb
>>485
月刊カメラマンとか読んでると、高感度評判いいみたいだし、情報あるのかなと思って
書き込んでみただけなので、使っている人がいなければ別にいいです。
488変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/03(土) 08:30:36.17 ID:7Mrg/fIv
>>487
α7s、星空と地上の景色を両方止めて撮る星景写真には向くと思います。

それから、流星が多く飛ぶ日に、これを超高感度の動画で撮る、というのも、今までできなかったことが出来るようになったという点で面白いと思います。

ただ、星だけを撮る写真では、ダイナミックレンジの狭い超高感度は敢えて使わず、ある程度感度を落として撮ることが多いので、必ずしも超高感度が必要というわけではありません。
489名無しSUN:2015/01/03(土) 11:07:52.51 ID:gDFltCWt
完全に素人なのだが、今天文ガイドをさっと読んでる
写真の投稿がかなり載っているけれど、このぐらいの写真を撮るにはどれぐらいの金銭が必要になってきますか?
簡単に調べると最低でも

・一眼レフカメラ
・天体望遠鏡
・赤道儀

これらは必要ということですよね?
カメラで10万はかかるとして、普通に観測するにも申し分なく使えて、かつ写真撮影にも利用できるもので
コストパフォーマンスの良いモノがあれば教えて頂きたいです。
490名無しSUN:2015/01/03(土) 11:22:11.96 ID:fCZolWCI
このぐらい、ったって、星景やら惑星の拡大やら望遠使った星雲狙いやらあるから、
一概には言えねーべ。
491名無しSUN:2015/01/03(土) 11:42:02.34 ID:hd7La2zN
「このくらいの写真」と言っても常連入選者は命をかけているからね。
冗談抜きで全部で300万円くらいかなぁ。カメラは冷却CCDが必要になるでしょうしね。
惑星や星雲狙いは同じ望遠鏡だと中途半端なので、各々適した高性能な鏡筒が欲しくなる。
すると赤道儀は2台とか、大型の赤道儀に鏡筒を何本か積むことになる。
マニアの世界はすごいもんですよ。

星景とか星座の写真は話が別。ポタ赤を持って空の良い場所に遠征するのが一番。
だからポタ赤が流行るんだろうね。流行ると怪しげなポタ赤も増えてくるけど。
492名無しSUN:2015/01/03(土) 11:46:04.53 ID:ar88q2Lu
地方に別荘建ててドーム乗せると数千万かかるの
493名無しSUN:2015/01/03(土) 11:47:22.38 ID:qCinA51r
そんでどんなにすごいマニアもハッブル先生の足元にも及ばないんだぜ
494名無しSUN:2015/01/03(土) 11:50:50.16 ID:DAH+Grq9
>>489
カメラはKISS X2を中古で買うと1.5万くらいだよ
飽きたら売ってもいいし、安いから改造してもいいし、初心者にこそお勧め
逆に1DXとか6DとかDfとか初心者にはもったいないわ
カメラの持つ機能が天体写真だと使えないから

10万円以内に収めて、飽きたら売る、続けるなら買い替える方がいいよ
495名無しSUN:2015/01/03(土) 12:03:29.01 ID:PuobqS4L
俺は6D改造した
フルサイズkissとか馬鹿にされてるが天体のために作られたカメラとすら思える
496名無しSUN:2015/01/03(土) 12:58:42.63 ID:fyKIyUnM
フルサイズkissってほめ言葉じゃないのか
497名無しSUN:2015/01/03(土) 14:24:14.87 ID:DBPAkAwL
>>482
既にカメラを持っているなら別だけど、EOSにした方がいいよ
フランジバック短いし、マウント径が大きい
498名無しSUN:2015/01/03(土) 14:30:32.56 ID:BEj1ha8z
X2からX7の買い替えだと、どのくらい進歩していますか?
画素数が上がるのは当然として、ノイズの面で進歩したのか、それとも悪化したのか・・・。
499名無しSUN:2015/01/03(土) 17:24:00.61 ID:830G8SwE
>>487
とりあえずですね、もうちょっと天体撮影向きのカメラについて調べていただくか、
>>385>>402を読んでください。
原理はわからないけど、RAWデータでは高感度低ノイズでも、星が写らないカメラがあるのです。
なので、実際に星の撮影をしない一般カメラ雑誌の高感度レビューは、天体撮影用データとしては
参考にならないのです。
(もっとも、その一般カメラ雑誌でも、2013年秋の時点での中級機で夜景を撮った結果、
この時点で発売から3年たっている旧機種に属するEOS60Dが高く評価されていましたけどね)

>>489
>>490の言うとおりで、「何の」「どんな」写真なのかを提示してくれないと…。
とりあえず、>>472を読んで。
特にこの部分。→ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286339262/372-373
500名無しSUN:2015/01/03(土) 17:37:07.61 ID:830G8SwE
>>498
ノイズの面では若干進歩している程度らしく、あまり話題にはなっていない。
ただし、「60Dと同じセンサーなので60Dと同じレベル」という話もある。
最大のメリットは、RAWで撮影&自分で現像するならともかく、jpg撮って出しの場合、
単純に高感度設定が出来る事。(X2だと iso 1600までしかできない)
なお、バリアングル液晶モニタは天体用途なら めちゃくちゃ便利なので、X7iの方がいいでしょう。
501名無しSUN:2015/01/03(土) 18:22:26.68 ID:aAmJr1Yn
>>499
> RAWデータでは高感度低ノイズでも、星が写らないカメラがあるのです。

例えば現行機種ではどれが該当するのでしょうかね?
502482:2015/01/03(土) 19:45:17.29 ID:/OZCkiUS
>>501
自分も「現行機種」で知りたいです。

>>488
ありがとうございます。過去のレスも読みました。
貴重な実践結果興味深く拝見いたしました。実際にデータを示してくれる方は貴重だと思います。

>>497
kissは持っています。貧乏人なので、中古レンズがバリエーション豊富なのもありがたいです。
ただ、EOSでいえば70Dとか、新しい機種ってどうなんだろうって興味があります。
503名無しSUN:2015/01/03(土) 21:05:12.42 ID:V9vtkCLY
やっぱx7iあたりが無難か
504名無しSUN:2015/01/03(土) 21:07:09.82 ID:BEj1ha8z
>>498
なるほどー、ありがとうございます。
505変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/03(土) 22:50:09.41 ID:ctqCobXk
>>502
私も所詮、自分が使ったことがあるカメラでどうだった、ぐらいのことしか言えません。
Nikon機は D5000, D7000, D4. Df, V1 を使ったことがあります。
FUJIFILM機は X-E1, X-E2, X-Pro1 を使っています。
残念ながら、これまで使ったことがある CANON 機はフィルム機のみです。
その他、SIGMA のコンデジやリコー GR等を使っていますが、星の写真をこれらで撮ったことは殆どありません。

キヤノン以外の現行機種で「星が写らない」かどうかは判りませんが
(そもそも全く写らないのか、一部なのか、一部ならばどういう星が写らないのか、
 ただ『写らない。ネットに例は沢山ある。』としか仰らないので、イマイチ判然としないのですが…
 http://horukeu.web.fc2.com/Exp/D5000vsEOS/D5000vsEOS.html
 こういう検証結果になったサイト「も」あるようです。)

私前述のNilon5機種を使った経験上、一つだけ言えることがあります。

「天文改造(=赤外線カットフィルタを除去する改造)をしていないニコン機は、赤い散光星雲の写りが悪い」

散光星雲とは、多少の誤解を恐れずに平たく言うと、「赤い星雲」です。
星が爆発した跡や、誕生の場において、宇宙空間を漂うガスが自ら発光したり、近くの恒星に照らされて光って見えるものです。
この種の星雲は、Hα線と呼ばれる赤いギリギリ可視光領域の光を多く放っていますが、
一般に無改造デジカメでは赤外線に近い光をわざとカットすることで日中の赤カブリを防いでおり、このHα線もかなりの量がカットされてしまいます。

星撮りでよく行われる「天文改造」とは、この赤外線カットフィルタを除去し、ピントが出るように光路長を整える改造のことです。
「天文改造」すれば、ニコン機でも「赤い散光星雲の写りが悪い」とは感じません。

赤側のどの辺以上の波長をカットするかは、メーカーによってポリシーがあるようです。
無改造ニコン機では、Hα線はかなりの量カットされているようです。
506名無しSUN:2015/01/03(土) 22:57:41.85 ID:fyKIyUnM
近赤外線カットが少ないと
白人のほっぺが真っ赤になるから
ターゲットの客層が違うのでは
507変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/03(土) 23:17:40.77 ID:ctqCobXk
ex. 無改造D4で撮った例

広角で撮る夏・冬の銀河 ― 画面のあちこちに赤い散光星雲が入っているけれど、なんとなくモノトーン
http://2ch-dc.net/v5/src/1420292592761.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1420292646878.jpg

散光星雲のひとつ、オリオン大星雲 ― 青い星雲の写り具合に比べて、鳥の翼のように広がる赤い領域が少ない
http://2ch-dc.net/v5/src/1418661349216.jpg

なので、赤い散光星雲を撮りたくて、かつ一般写真と天体写真を同じカメラで撮りたい(=天体改造したくない)場合は、ニコン機はお勧めしません。
もちろん、天文改造してしまえばちゃんと赤く写ります。
ex. 天文改造Dfで撮った例
http://2ch-dc.net/v5/src/1420294621822.jpg

一方、月や月食等は、Hα線の写りはあまり関係無いので、私はシャッター震動が無く、狭い写野を多画素で撮れる Nikon V1 を愛用しています。
ノイズは多少多いですが、多枚数を加算処理することでノイズはキャンセルできます。
ex. 6cm屈折望遠鏡 + Nikon V1(無改造)
月齢14
http://2ch-dc.net/v5/src/1420294220166.jpg
皆既月食
http://2ch-dc.net/v5/src/1420294242631.jpg


一方、無改造の FUJIFILM 機は、無改造機としては非常に良くHα線を写し撮ります。

ex. 無改造X-E2 で撮った例
オリオン大星雲
http://2ch-dc.net/v5/src/1411920625970.jpg

夏の天の川
http://2ch-dc.net/v5/src/1420293926018.jpg
http://2ch-dc.net/v5/src/1420294144705.jpg
508名無しSUN:2015/01/03(土) 23:20:15.63 ID:gDFltCWt
>>507
ひゃーオリオンとか美しいね
これを撮るにはどういう望遠鏡が必要なの?
やっぱり100万ぐらいかけたの?
509変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/03(土) 23:43:32.96 ID:ctqCobXk
>>508
あれこれ試した総額数えちゃうとエラい金額になっちゃうけど、
ここで使った機器に限定すれば、40〜50万程度ですよ。(カメラ別)

鏡筒:タカハシ FS-60Q (f=600mm F10, 10万円弱) or KOWA PROMINAR 500mm F5.6 (f=500mm F5.6, 20万円強)
アルカプレート組み合わせたジンバル雲台:2〜4万円程度
ポータブル赤道儀:SWAT-350(極軸微動装置、オートガイダー等組み合わせて20万円強)
三脚:GT5542LS(並行輸入で10万円前後)

ぶっちゃけポータビリティに全力で舵を切っているあまり、割高です。
もちっと普通の小型赤道儀使えば、20〜30万程度でなんとかなるかと。
510名無しSUN:2015/01/04(日) 00:18:43.16 ID:zyiwJ2px
そうだな初期投資としてどこまでやるかやりたいかだな。
高価でも長く使えるものが、あとあといいよ。
安物で妥協してあとあと買い換えるんじゃ高くつくから。
511名無しSUN:2015/01/04(日) 00:37:22.43 ID:HXUf9FAY
どうせ途中で飽きるんだから
安物で済ました方が被害が少ない
512名無しSUN:2015/01/04(日) 05:39:52.79 ID:H7FF5P/V
ニコンの300mm f4 と1.4 テレコンが有ります
ビクセンの80mm + 0.67レデューサー、
買う意味有りますかね?
513名無しSUN:2015/01/04(日) 06:23:33.35 ID:OcjF7Pig
ニコンが使ってたソニー製のセンサーにはダークノイズが酷い時期があり、トラウマのある人が多い。
http://ryutao.main.jp/dslr_darknoise.html
最近の機種は改善されたらしいが、リンクのような単純なテストやってくれないんだよね。
514名無しSUN:2015/01/04(日) 08:26:33.98 ID:eQmUPNRi
>>511
同意

最初から高級な機材に行くのが近道なのはわかるが、みんながエベレストに辿り着けるわけではない
満足できるのが富士山の人や、高尾山の人だっている。
登山を始めようとして近所の山で満足する人もいるし
515482:2015/01/04(日) 09:31:24.59 ID:001fOiJw
>>505
>>513
ご丁寧にありがとうございます。
ニコン機は特に広角だと色が出てなさそうですね。フジは面白そう。
516名無しSUN:2015/01/04(日) 10:23:06.15 ID:SSDePF/Q
>>505
http://horukeu.web.fc2.com/Exp/D5000vsEOS/D5000vsEOS.html
>こういう検証結果になったサイト「も」あるようです。)
EOS kiss DX:2006年9月8日発売、初値9万円前後だったらしい。
ニコンD5000:2009年5月1日発売、初値81,182円(2009年5月)。
アホか。
つまり3年遅れているって事だろ。

つか、2013年に「SONYのセンサーの方がずっと優れている。EOSはエンジンでごまかしているというのが
デジカメ板での結論」とか言っていたのはなんだったんだよ。
「最新機種なら差は無い」とか言うから、こちらが「SONY機が最新でもダメな例」としてα99を挙げたら
それをスルーして、話をうやむやにしてごまかす。
α7が出たら、また「最新機種でもダメだというのか。例を出せないのでは信用できない」。
これ↑の繰り返し。
そのα7の時もダメ(一般撮影でもダメ出しされている)で、α7sでやっとEOSとタメ張れるレベルになったんじゃん。
(もっとも、一般人が撮影した天体写真は まだ一枚も見た事がないから信用できないけど)

>>513
というか、いまだに赤かぶりが発生するカメラあるよね…α99とかα99とか…
2000年代前半かよ。
517変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 10:34:15.51 ID:FL3TQDfE
>>515
無改造で撮る分には、FUJIは楽で良いです。
ダーク減算、というノイズ除去処理も不要なくらいです。
ただ、天文改造すると赤いカブリが顕著に出るため、後々改造する予定があるなら勧めません。

>>516
カブリの程度比較の検証例、だなんて、>>505 ではひと言も言ってませんよ?
「星が写らない」に対する検証例として示したまでです。
518名無しSUN:2015/01/04(日) 10:43:35.37 ID:QqvgSSzO
D90とD7000を使っているけど星が写らないとは感じていない。
もっとも同時期のキヤノン機と撮り比べた訳じゃないんで感覚的なものだけど。
D90以降の世代で星が写らない(微恒星消失)という評価は無かったような。

D90はカメラのJPEGだと若干の偽色が出る傾向があるのと
高感度でノイズレベルが高い。熱に弱いので夏場は厳しい。
D7000だとその辺はかなり改善している。

カメラやレンズの資産無しで新規で始める人にはキヤノンをお勧めするかな。
しかし星が良く写るからとは言わないけど(笑)
519名無しSUN:2015/01/04(日) 11:02:20.74 ID:SSDePF/Q
>>517
ほら、これだ。
あの時も、わざと勘違いした ふりして ごまかしたよな。
カブリの話は、あなたへのレスではありません。
もう一度書こう。
EOS kiss DX:2006年9月8日発売、初値9万円前後だったらしい。
ニコンD5000:2009年5月1日発売、初値81,182円(2009年5月)。
これで「他のメーカーでも変わらない」ってアホか。
3年遅れているって事だろ。
つか、2013年に「SONYのセンサーの方がずっと優れている。EOSはエンジンでごまかしているというのが
デジカメ板での結論」とか言っていたのはなんだったんだよ。
「最新機種なら差は無い」とか言うから、こちらが「SONY機が最新でもダメな例」としてα99を挙げたら
それをスルーして、話をうやむやにしてごまかす。
α7が出たら、また「最新機種でもダメだというのか。例を出せないのでは信用できない」。
これ↑の繰り返し。
そのα7の時もダメ(一般撮影でもダメ出しされている)で、α7sでやっとEOSとタメ張れるレベルになったんじゃん。

ついでに>>499も もう一度。
あなたの大好きな一般カメラ雑誌でも、2013年秋の時点での中級機で夜景を撮った結果、
この時点で発売から3年たっている旧機種に属するEOS60Dが高く評価されていましたけどね。
520変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 11:10:57.19 ID:FL3TQDfE
なんだかなぁ

5DIIIとD4でダークノイズ撮って比較しようかと思う、と言ったら、「ダークノイズなんて関係無い、キヤノン以外では星が写らないんだ」と仰る方が湧いてきて
「最近のニコン機で星写らない、ってことはなさそうだ」というURLを紹介したら「ダークノイズが周回遅れなんだよ」と仰る方が湧いてくる、と。(笑)
521名無しSUN:2015/01/04(日) 11:16:03.83 ID:gZN8w55y
変態さんに嫉妬してるんでしょ、きっと
反論しないと気が済まないんだよ
522変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 11:28:35.93 ID:FL3TQDfE
>>519
あ、すみませんね。
α99は赤かぶりが酷いんですか?
よろしければ、その結果が出たサイトをご紹介ください。

キーワード「α99 赤かぶり 5D3 長時間」 で軽くググってみたんですが、
全てのキーワードを意図した文脈で含む検索結果は

>天体写真の為の機材総合スレッド Part5 - 2ちゃんねる

>2013/08/24 - 去年〜今年に掛けて出たフルサイズ機はどれも同レベルだと思うな。 α99はダメみたいよ。 雑誌で見たけどISO 6400以上だと一般撮影でもノイズがひどいし、おまけに 長時間露光だと熱ノイズ(赤かぶり)が出る(ネットでの画像から)。

ぐらいしか出てこないんですよね。。。
「雑誌で見た」「ネットでの画像」の出典も不明でした。

キヤノンもソニーも、天文用に映像素子を開発しているわけではないので、製品化したものがたまたま天文向きだったり、不向きだったりを繰り返してると思いますよ。

ちなみに、D4, Df のセンサはルネサス製です。
FUJIFILM のX-Trans 系センサは東芝製だそうです。
523名無しSUN:2015/01/04(日) 11:34:19.71 ID:FG1VOk/j
両方で星撮ってうpしてくれる人がいれば一発なんだがなあ
524名無しSUN:2015/01/04(日) 11:35:00.81 ID:QqvgSSzO
>>520
ニコンと他メーカーのダークノイズは単純には比較しづらいかもしれません。
ニコンはアナログ段orA/D変換時にノイズのピークから左側(0レベル側)を
ばっさり切り落として「ピーク=0レベル」にしてるんで。
たぶんD4も同じかと思う。
ソニーがどう処理してるのか気になるところ。
525名無しSUN:2015/01/04(日) 11:44:42.20 ID:vCPpxyD8
>>524
???なんか逆のような気がしますが・・・
キヤノンのDRの狭さはそこから来ているかと思いますよ。
526名無しSUN:2015/01/04(日) 11:55:49.50 ID:QqvgSSzO
>>525
RAP2のREADMEファイルを見ていただくとわかるかと。
D90とD7000でテストして確認しております。
気が向けば後でデータをUPします。

[引用]
> 機種によっては、RAWデータ生成時に平均値以下の値を切り落としているものもあります(Nikon NEF等)。
> プログラムの実行はできますが、得られた数字は意味があるものではありません。
527名無しSUN:2015/01/04(日) 12:00:03.57 ID:vCPpxyD8
>>526
実際の写真で行くとキヤノンの写真の黒はゼロに貼りついています。
一方ニコンはこのようなことはありません。
これをどう思いますか?
528変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 12:15:44.79 ID:FL3TQDfE
>>523
そうですね。
出典も無くこのような議論を続けていても、何も得られないと思います。

とりあえず、D4と5D3だけなら、1月中には撮り比べできると思います。
それ以上の比較は、カメラボディをご提供いただければ(笑)撮り比べることができます。

同条件下で、5D3にはD4とは比べものにならない程の、沢山の星が写っていることを祈っています。
ついでにダークノイズも、5D3 が圧倒的に少ないことを期待しております。
そのためにわざわざ タカハシ カメラマウントDX (EOS) と、JJCリモートコントローラ用ケーブル(for キヤノン)まで揃えたので。。。
529482:2015/01/04(日) 12:23:24.30 ID:001fOiJw
>>517
申し訳ないですねえ。
518さんとかも含め、みんなキヤノンが駄目だとか一言も言っていないし、
データまで出して下さっているのに、噛みつかれてしまって。

ちなみに、499さんの言っているカメラ雑誌というのは月刊カメラマン2013年9月号だと思いますが、
α99についてはかなり厳しめの評価です。
あと、60Dについてですが、ISO1600までならまだまだ遜色ないといった書き方です。
ただ、ISO6400については「さすがにISO3200以上ではカラーノイズが増え、D7100との差が大きく広がる」
とか書いてます。この書き方を「高く評価」と捉えるのは人それぞれでしょう。
この比較ですが、レンズもカメラによって単焦点だったりズームだったり、結構疑問な点もありますけどね。
個人的にはニコンに評価甘すぎるんじゃない?とか思ってます(笑)。一応ご参考までに。
530変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 12:47:40.15 ID:FL3TQDfE
>>529
ありがとうございます。
雑誌はあまり買わないもので、要約いただいて助かります。

雑誌もスポンサー絡みで色々あるとは思いますが、ならばいっそのこと結論は書かず、比較条件と比較結果だけ載せてしまえばいいのに、と思ったり。
どうしても結論めいたことを書かねばならないようなら、どんな比較結果になっても、「通常の使用環境下では、何れも実使用上の問題は無い」という結論で良いじゃないですか。(笑)
今時、こう書いてそれが嘘になるようなカメラは無いでしょう。
531名無しSUN:2015/01/04(日) 13:09:58.54 ID:QqvgSSzO
>>527
キヤノン機持ってないしわかりません。
532名無しSUN:2015/01/04(日) 13:35:05.44 ID:euZfadv6
>>530
天文ガイドの西條さんの記事がまさにそれですよ。
良い悪いの結論やカメラの性能の順位などは書いていないけど、データはバッチリ掲載して
「後は皆さんが判断してネ」という感じの記事です。
ほとんどのカメラは登場するし、データのフォーマットも同じだから非常に参考になる。
データを読み解く力があれば(それが出来ない人はしらん)、最高の情報だと思いますよ。
カメラ雑誌のインプレッションとか感想文の記事とかは参考になりません。
533変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 13:37:00.22 ID:FL3TQDfE
>>532
いいですねーソレ。
天ガ、もうかれこれ20数年来読んでませんでしたが、久々に購読再開しようかなぁ。
534名無しSUN:2015/01/04(日) 13:55:22.08 ID:eQmUPNRi
>>523
その次には「個体差がー」ってのが湧いてくるよw
535名無しSUN:2015/01/04(日) 16:11:24.06 ID:HXUf9FAY
キヤノン選んでおけば無難でFA
536名無しSUN:2015/01/04(日) 16:41:49.26 ID:FkDzqhnG
>>513
ソニー製のセンサーはCCDは星屋には受けはいいのになぁ…。
一眼でAPS-Cでいいのなら、X付かないEOSKissとX2で今でも十分と思うわ。

>>516
>α7が出たら、また「最新機種でもダメだというのか。例を出せないのでは信用できない」

お前なんか自惚れてないか?
常識的に最新機種で天体評価が出てないのにダメと断言する方がおかしいだろ。
みんなお前にありがとう書くためにスレにいるわけじゃないっての。
537名無しSUN:2015/01/04(日) 17:31:23.95 ID:RUlv3HAC
冒険心は面白いとは思うし各自好きにすれば良いと思うけど、メインストリームでないことに酔いしれてるような自慰行為は掲示板では勘弁して欲しいな

遊び心ってのは「他人はそんな話には興味はない」と自覚してるから公の場で多少しても許されるのであって、それをメインテーマに自己主張するようではウザいだけになるのは当たり前

なぜ定番の物を使わないのか? に対して自己満足以外で答えられるのか?
苦労味噌は嘗めたい奴だけが嘗めれば良いのであって、その苦労なんて他人には価値は無いんだよ
正直もうウンザリなんだ、この流れは
538名無しSUN:2015/01/04(日) 17:45:29.91 ID:h4Uu2lsQ
>>537
単純な解決策

ここを見なければいいだけ。
539513:2015/01/04(日) 17:54:59.15 ID:p6nN0/5C
>>536
今のNikonのセンサーは自社製の筈。でもノイズ低減なし+高感度で常温長時間露光するとどうなるかは藪の中だからなあ。

私はEOS60Daと改造6Dを使っています。
前者はすでにディスコン、後者は余りの写りの酷さに万策尽きて改造した経緯があり、おいそれとお勧めはできません。
540名無しSUN:2015/01/04(日) 18:08:08.92 ID:h4Uu2lsQ
>>539
製造ラインは持ってないんで自社製というのは自社設計という意味合いですね。
採用しているセンサーメーカーはバラバラですし(ソニーが多いけど)
そのまま(に近い?)ものとニコン向けにカスタマイズしているものとがあるようで
実のところよくわかりません。
541変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 18:08:43.12 ID:FL3TQDfE
>>537
いい案があります。

「CANONで撮る天体写真のための機材スレッド」なるスレを立てれば、CANON以外の機種で撮る話は全て、スレ違いとして叩き潰せます。
もっとストレートに、「天体写真はCANONに限る」でもいいかもしれません。

スレ立て出来ないようであれば、立てましょうか?
542変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 18:21:39.08 ID:FL3TQDfE
与太はさておき、

>>512
個人的にはビクセンの80mmを使ったことがないので判りません。
一般的な傾向としては、中心像は望遠鏡がシャープ、像の均一性はカメラレンズのほうが良好です。

ED81SのインプレをBlogでされている方もおられるようです。
例えば
http://ameblo.jp/foreign-sukiyaki/entry-11359571501.html

星像の面でなら、この写真と、お手持ちのニコン34+エクステンダーで撮ったものを比較できるかもしれません。
543名無しSUN:2015/01/04(日) 18:35:03.34 ID:SSDePF/Q
>>520
さっすが、素早い(苦笑)
しかもまたまた ごまかし。

>「ダークノイズが周回遅れなんだよ」と仰る方が湧いてくる、と。(笑)
誰かそんな事書いたの?
ついでに言うと、該当のサイトで検証したのは300mmレンズ。天の川じゃないじゃん。

>>521
こんな あからさまな ごまかしに「反論しないと気が済まないんだよ」なんて書くのは本人か、信者の類?
というか、>>508とか、この板の住人ならありえないんだけど、やっぱデジカメ板の住人なの?
アストロアーツの投稿コーナー見てみれば?
しかし…なるほど、やっとわかったわ。
昔、★が間違いを指摘されると唐突に画像を貼ったのは、この手の信者が応援してくれるからなのか…。

>>522
>キーワード「α99 赤かぶり 5D3 長時間」 で軽くググってみたんですが、
??? なんで「5D3」が入ってるんだ?

>キヤノンもソニーも、天文用に映像素子を開発しているわけではないので、
>製品化したものがたまたま天文向きだったり、不向きだったりを繰り返してると思いますよ。
をいをい…じゃあ、たびたび出す「最新機種なら差は無い」発言は何なんだよ…。

>「雑誌で見た」
月刊カメラマンだったかな? 買っとけば良かった。
普通に買える雑誌の記事に対して「出典も不明でした」と言われてもな…。
544名無しSUN:2015/01/04(日) 18:46:04.59 ID:SSDePF/Q
>>528
>そうですね。
>出典も無くこのような議論を続けていても、何も得られないと思います。
はぁ!? >>523と同じ事を何度も書いたのに、なんだよそれは。

>同条件下で、5D3にはD4とは比べものにならない程の、沢山の星が写っていることを祈っています。
だから、「D4は写る」って、これも何度も言ってるだろ…。

>>529
>518さんとかも含め、みんなキヤノンが駄目だとか一言も言っていないし
これも、何度同じ事を言えばいいんだ…。
ああ、キヤノンが駄目だとか一言も言っていないさ。
けど、「ダークだけ比較しても意味が無い」というこちらの発言は否定している。
あまつさえ、他人の購入相談に「どれも同じ」と言うのはダメだろ。

>ちなみに、499さんの言っているカメラ雑誌というのは月刊カメラマン2013年9月号だと思いますが、
>α99についてはかなり厳しめの評価です。
おお、すまんね。ありがとう。

>>530
>どうしても結論めいたことを書かねばならないようなら、どんな比較結果になっても、
>「通常の使用環境下では、何れも実使用上の問題は無い」という結論で良いじゃないですか。(笑)
これだよ。
この人、自論に不利な証言が出ると「果てしない一般論」に逃げちゃう。
545名無しSUN:2015/01/04(日) 18:46:07.14 ID:Ba1N0UJk
ごちゃらごちゃらしたのはいいから結論言えよ
もしくはメーカーごと、カメラごとにまとめてくれないかね
546名無しSUN:2015/01/04(日) 18:56:38.42 ID:SSDePF/Q
>>536
お前なんか自惚れてないか?
常識的に、他人の購入相談…しかも決して安くはない物の購入相談に、
評価が出ていない機種をすすめる方がおかしいだろ。

>みんなお前にありがとう書くためにスレにいるわけじゃないっての。
お前の脳内の決め付けで判断されてもな…。

>>537
いや、書くのはいいと思うんだよ。
(もちろん、第3者が勘違いしないように注釈つきである方が望ましいけど)
問題なのは、それを平気で(決して安くはない物なのに)無責任に他人に すすめる点。
さらに、そこを指摘されると「普通の人間には大して変わりない」だの
「好きなものを使えばいいじゃないか」だの、謎の応援団が現れたりするのは…。
547名無しSUN:2015/01/04(日) 19:03:32.00 ID:SSDePF/Q
>>538>>541
お前ら最低だな…。
自説を延々開陳したいためにスレを乗っ取るのか。
つか、やっぱキャノン嫌いだっただけじゃん。

>>545
フルサイズなら6D、APS-Cなら70D。
人柱になりたくないなら、現在のところはこれが結論。
548名無しSUN:2015/01/04(日) 19:03:41.83 ID:FkDzqhnG
>>546
バカ。
常識的に、他人の購入相談…しかも決して安くはない物の購入相談に、
「最新機種はわからないが、今までのSONYは天体用にはすすめません」と
「SONYは天体用には向いていません」(>>472)では全然意味が違うだろ。
みんなお前にありがとう書くためにスレにいるわけじゃないっての。
549名無しSUN:2015/01/04(日) 19:08:07.19 ID:P4lyPE0E
>>546
>常識的に、他人の購入相談…しかも決して安くはない物の購入相談に、
>評価が出ていない機種をすすめる方がおかしいだろ。

いや、お勧めするだろ
人柱にする良い機会だろ
550名無しSUN:2015/01/04(日) 19:10:44.39 ID:nTXG9o67
取り込み中のところ済みませんが>>518だけどダークの画像UPします。

D90とD7000の比較(室内温度15℃くらい)
ノイズリダクションは全てオフ
黒がD7000、グレーがD90

http://2ch-dc.net/v5/src/1420365349152.jpg

>>524で書いたようにキヤノンとは明らかに違います。
キヤノン機は「rap2 ノイズ 評価 ダーク」あたりのキーワードで検索すると出てきます。

これが何を意味するのかわかりませんが、自分としては不都合を感じてないので
まぁいいかと。
551名無しSUN:2015/01/04(日) 19:11:03.69 ID:FkDzqhnG
悪魔かな?
552変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 19:19:45.06 ID:FL3TQDfE
なんだかもう、言葉尻の取り合いにしかなってないようなので、ここまでにしときますね。(笑)

>>543
>誰かそんな事書いたの?

>>516, 519 で何度も何度も同じことをコピペで貼り付けてらっしゃるのは、ダークノイズの話をされてるのでは?
お話の内容からして、「星が写らない」の件ではなくて、ダークノイズについて言及されているようですが?

>ついでに言うと、該当のサイトで検証したのは300mmレンズ。天の川じゃないじゃん。

えええ!
星が消えるの件、もしかして広角レンズ限定ですか?
広角レンズでは星が写らなくて、望遠レンズでは変わらない、なんて、ソレどう考えてもレンズの違いに起因する問題でしょう。
一番考えられるのは、使ったレンズが違うため周辺減光の程度が違い、周辺では星があまり写らない、とか。
あるいはどちらかのレンズの像面湾曲が酷くて、周辺では光が一点に集まらず微光星が写らない、とか。
ボディ無関係ですよソレ(笑)

>??? なんで「5D3」が入ってるんだ?
あ、すみません。
最初比較記事があるんじゃないかなーと 「5D3」 入れていて、
それでは引っ掛からなかったので「α99 赤かぶり 長時間」 で検索し直しましたが、見つけきれませんでした。

いやいや、見つけきれなかったのはきっと、私のキーワードの選び方がイマイチだったんじゃないかと思ってます。
ですがやはり見つけきれないもので、是非ご教示ください。
553482:2015/01/04(日) 19:32:03.03 ID:001fOiJw
そうそう、70Dって作例があまり見られませんが、どうなんでしょうね?
532さんの書いていた天文ガイド2014年2月号のレポートだと、
「赤い点状のノイズ(高感度になると白っぽい色になる)がEOS6やEOS Kiss X7
よりもやや多く現われた」なんて書いてますが・・・。

天文ガイド、興味ある際に買っていましたがつい存在を忘れてました。
このレポートって庶民的機種が意外に出てこないのが難ですよね(苦笑)。
考えてみればD3300とかもセンサー一緒だった(はずの)ペンタK-3のレポートが参考になるのかな?
思い出させて下さった532さんには感謝します。
554482:2015/01/04(日) 19:33:53.76 ID:001fOiJw
>>552
自分もこの位にしておきます。
いろいろありがとうございました。その他の方にも感謝します。
555変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 19:36:14.09 ID:FL3TQDfE
>>550
ありがとうございます。
RAP2にはダークを分析する機能もあるんですね。

今まで FUJI機メインで使ってたので RAP2 は使ったことなかったんですが、Df を天文改造したことだし、この機に RAP2 も購入することにしました。
556名無しSUN:2015/01/04(日) 19:46:52.96 ID:kMi+3t3y
次スレタイ
「★★Canon使いでない香具師は人でなし★★1枚目」
557名無しSUN:2015/01/04(日) 20:07:36.41 ID:FkDzqhnG
別スレ「★★俺を信じろ!そしてありがとうございます書け!★★1礼目」 作って、
そっちに誘導、隔離すればいい。
558名無しSUN:2015/01/04(日) 20:27:45.58 ID:SSDePF/Q
>>552
>お話の内容からして、「星が写らない」の件ではなくて、ダークノイズについて言及されているようですが?
ダークの話 も しているのが、なんで「ダークの話をしている」になるんだ?

>星が消えるの件、もしかして広角レンズ限定ですか?
ちょっと違う。
まあ、「天の川が写らない」だから「広角レンズ限定」と言えないことも無いが…。
(ああ、他の人の主張は知らんよ。俺は、ネット上の画像を見て、かつ、そこのブログ主が
「期待したのにダメだった…」と言うのを見ての判断)
「背景に埋もれるか埋もれないかレベルの、光量もピクセルサイズも小さい星が写らない」という印象。
これは、「ノイズなのか星なのか区別が出来ていないから星が消されるのでは?」という他の人の
推測とも一致するから、多分、昔は光量とピクセルサイズの足切り値がもっと高かったんじゃないの?
ああ、何度も言うけどこれは「結果を見ての推測」だから。
これに「ここが間違っている!」と突っ込んでも、何の意味も無いよ。
というわけで、「ボディ無関係ですよソレ(笑)」というのは論外なの。
そしてまた ごまかし。
周辺の話なんかしていないしw
559名無しSUN:2015/01/04(日) 20:28:32.54 ID:YO2BPg1f
気持ちが悪いキャノン爺が湧いとるな。
自分の好きな機材使えばええじゃないか。
560名無しSUN:2015/01/04(日) 20:30:24.49 ID:2pBHopHE
タムロンの15-30
ガンレフに作例あがってるけど、コマ収差極小だね〜
問題は重量だけか
561名無しSUN:2015/01/04(日) 20:30:42.38 ID:SSDePF/Q
>>556-557
そっちが事実を受け入れる精神を持つか、デジカメ板に引きこもっていればいいだけの話。
562名無しSUN:2015/01/04(日) 20:39:56.82 ID:SSDePF/Q
>>559
好き嫌いで言うなら、この板の住人はキャノンよりニコンの方が
好きって人間の方が多いと思うよ?
けどEOSの方が星が良く写るから使うわけで。それだけの話。
俺だってEOS60Dと同じものがニコンから出ていたら、そっちを買っていたさ。
ニッコールレンズをアダプター無しで使えるし。EOSマウントレンズ買わなくて済むし。

あと、話のすり替えは止めようね。
常識的に、他人の購入相談…しかも決して安くはない物の購入相談に、
「最新機種ならどれでも同じ」と言うのはダメだろ って話だよ。
563名無しSUN:2015/01/04(日) 20:48:54.46 ID:FkDzqhnG
>>561
事実?
お前を受け入れることと事実を受け入れることは全くの別物だと知れ。
564名無しSUN:2015/01/04(日) 20:50:43.74 ID:2pBHopHE
なんか知らんがバトル中だったか
失礼
565名無しSUN:2015/01/04(日) 20:52:04.54 ID:nTXG9o67
>>518で感覚的なものだけど星が写らないとは感じていないと書いたけど
読んでる人は程度がわからないと思うので写真をUPしておきます。
他と比較したこと無いのでわかりませんが写ってないのでしょうかね?

D7000 28mm F4 ISO800 4min*8枚
http://2ch-dc.net/v5/src/1420370873099.jpg

総露出時間が足りてないのと2枚は薄明に引っかかっています。
アンシャープマスクは全くかけていません。
566名無しSUN:2015/01/04(日) 20:55:04.62 ID:nTXG9o67
自分は直焦しないので人様の写真ですが、ノーマルでもHαなものも割と写ってるので
D7000を改造するつもりはありません。
ちなみに「CANON機はローパスが強めなこともあるのか無改造では赤はほとんど写らない」
とのコメントがありますがどうなんでしょう?

http://photohito.com/photo/2053084/
567変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 21:03:50.88 ID:FL3TQDfE
>>558
>>516,519の件は、もういいですわ。(苦笑
私には、どう読んでも星が写らないの件は読み取れなかった、というだけです。
仰るご本人が「星が写らないの件も含む」というなら、そうなのでしょう。
私には理解出来なかったので、どちらが悪いという問題ではなく、意志の疎通が出来なかった、というだけのことです。

>「背景に埋もれるか埋もれないかレベルの、光量もピクセルサイズも小さい星が写らない」という印象。
具体的なご見解、ありがとうございます。
広角での比較はなかなか難しいですが、望遠でせいぜい冬の銀河のど真ん中や、暗めの散開星団あたりを撮って比べてみたいと思います。
M46,47あたりが良いかしらん?
ま、「望遠では一緒。広角ではEOSに写る星が圧倒的に多い」と主張されるのであれば、私には確認手段が無いので「そうですか。」としか言いようがありません。

しかし、そのレベルの写りの差で >>402 さんは

>望遠レンズだけ使っていると気づかないかもしれないけど、広角レンズで天の川を写すと
>機種によっては2倍露出をかけてもあまり写ってくれないという厳然たる事実がある。

とまで仰っておられたのかなぁ。
暗い星ほど指数関数的に数が多い、というのは分かりますが、
「星かどうかアヤシイ」レベルのものが沢山「写っているように見えて」も、今度は逆にそれら全てが星であることを証明するほうが難しいようにも思います。

>>566
Hαの写りは、映像素子の前にある赤外カットフィルタのカット波長に依るもので、同じく映像素子の前にあるローパスフィルタとはあまり関係が無いので、その見解はちょっと眉唾な気がします。
ただ、>>539 さんが「後者(6D)は余りの写りの酷さに万策尽きて改造した経緯があり」と書かれているのが、ちょっと気になります。
>>547さんじゃありませんが、私も「星を撮るためにカメラを買うところからはじめたいという人には、様々なフィルタやソフトウェアの入手性からキヤノン機が安心だと思っているので、
その中で、フルサイズ機なら6Dを選ぶ、というのが(無改造前提なら?)イマイチだ、というのは気になります。
568名無しSUN:2015/01/04(日) 21:06:43.50 ID:RUlv3HAC
>>541
連騰でカミツキか?
あんた、トリ付けた頃からちょっとおかしいぞ
以前はちゃんと荒れる時は引いてたろ
少し頭を冷やせ

変態てっのは、飄々といろんな事をしてたからそれなりに価値もあったが
今のあんたの書き込みは単に反主流に酔ってるだけで何の価値もない
569変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/04(日) 21:23:56.62 ID:FL3TQDfE
>>568
違いない。
明日からデスマ始まるの確定なもんで、ちょっと病んでるかもしれませんね。

すみません。これにて引きます。
570名無しSUN:2015/01/04(日) 21:33:25.63 ID:nTXG9o67
>>567
「CANON機は無改造では赤はほとんど写らない」がどうなのかと思ったわけなのですよ。
571名無しSUN:2015/01/04(日) 22:34:26.34 ID:YxJGqNBm
539ではないが、自分が持っている無改造のeos 6dも、ほとんどHαは写らないなあ。天の川撮っても、M16,17,20,デメキンなんか、ちと寂しい。
最新の無改造ニコン機、ペンタックス機はけっこう写ってるね。勿論、改造すればメーカーに依らずもっと写るけど。(当たり前の話ですまん)
572名無しSUN:2015/01/04(日) 23:48:30.33 ID:zyiwJ2px
eos 6dを中古で買って改造しる。
そんなに高くつかないだろう。
573変態 ◆yLj.p27lNGZZ :2015/01/05(月) 00:38:43.19 ID:CdlfiHTW
>>572
現時点での6D中古価格が13万円前後、クリアフィルタ改造が3〜5万円前後、計17万円前後ぐらい、ですね。
ヤフオクで落とせば、もう1万円程度安く手に入れられることもある、ってとこですね。
574名無しSUN:2015/01/05(月) 01:01:26.02 ID:SdLIpoex
変態氏に絡んでたのは一部の人から埼玉の爺さんとか呼ばれてる荒らしだと思うけど
異常な粘着振りがすごい(失笑)
2chで粘着するより心療内科にでも行った方がいいのではないか。
まあ★と爺さんは変態氏を追い出せれば本望かもしれんが。

#爺さんがレス付けても相手にしてあげないよ(笑)
575名無しSUN:2015/01/05(月) 01:04:13.37 ID:Qg4NAfa+
ハゲは少し黙ってろ
576名無しSUN:2015/01/05(月) 02:58:15.40 ID:7Sfoh2ms
変態くんとその応援団の正体は南の異常者(の自演)だろ。
スコタンスレでやってるID変更時のキャラ振り分けが一致w
最近で言えば物質が静止していても摩擦力が働くという異常学説の
提唱者でもある。埼玉の人を陥れるのが目的と見た。
577名無しSUN:2015/01/05(月) 03:02:09.80 ID:jOoI3IEH
今日は今年初の可燃ごみ収集日
SUNWAYFOTOの製品って、パッケージ蓋裏のスポンジが両面テープ接着だから
ごみの分別に不便だな(剥がしやすいからいいけど面倒くさい、、、数あるんで)
578名無しSUN:2015/01/05(月) 12:46:41.10 ID:NTWF2nf4
>>575
ヅラは一生黙ってろ
579名無しSUN:2015/01/05(月) 15:37:49.22 ID:Y0EgBRCA
また髪の話してる・・・

>>576
学ぶんだ
http://manapedia.jp/text/index?text_id=1617

>>577
最近JISマークみるとUNWAYFOTOの製品か?と思っちゃうw
580名無しSUN:2015/01/05(月) 18:10:38.89 ID:FFdfPOub
[キーワード]
南の異常者 自演 スコタン ID 応援団

[妄想]
変態&応援団=南の異常者

[現実]
爺の賛同者=ゼロ(★がいたかw)
581名無しSUN:2015/01/05(月) 19:06:56.68 ID:0PoQyzwE
Canonの星の軌跡を残さない天体撮影の特許って実現すればすごくないか?
582名無しSUN:2015/01/05(月) 20:46:21.54 ID:b8BwHq18
>>581
ペンタのアストロトレーサーのソフトウェア版みたいなもの?

星は点になっても天の川とかどうなるんだろう?
583名無しSUN:2015/01/05(月) 21:15:54.97 ID:kEueas5U
>>582
星が写らないって言いたいらしいよ
584名無しSUN:2015/01/05(月) 22:08:03.57 ID:RjUJ+vpp
>>582
キヤノン以外は星は写らないんだからそんなんだめだろw
585名無しSUN:2015/01/05(月) 23:47:19.84 ID:0xSYfMMq
えっ?
意味わかんないよ
586名無しSUN:2015/01/06(火) 00:31:42.78 ID:LVHZJab5
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2014-12-22
上の方の解釈通りなら、標準レンズ以上の距離や少し長めの露光だと
粗が出るかもね。
アストロトレーサー同様、仲間にちょっとこんなのどう?って見せる作品向けかも。
もちろんそれはそれで楽しい。星好きが増えるきっかけになるので大歓迎。

それよりもこっち気になる・・
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-01-01
これ、減算処理も自動化できたら実に楽チンなんだけど、ノイズ判定のアルゴリズムがアレだと微光星消してしまうかも。
587名無しSUN:2015/01/06(火) 02:47:33.53 ID:BMRkYLa4
>>581-586
コンデジの1シーンモードとして実装される程度かな、と考えてます。
S120あたりの星空なんとかみたいな。
588名無しSUN:2015/01/06(火) 09:01:29.23 ID:MGRzOHmv
>>586
これは時間を置いて撮影して星の日周運動の流れを確認し、固定撮影で流れない
露出を決定するだけすね。アストロトレーサーみたいに追尾するわけではない。
そうして撮った星空に普通に撮った風景を重ねて1枚に仕上げてくれるわけ。
>>587 氏の言うようにコンデジの1シーンモードに搭載される程度の機能ですね。

>それよりもこっち気になる・・
これは遮光撮影でダークノイズを得ることができない安価なカメラで、安直に
ダークノイズを得るアイデア。

どちらも大した機能ではないですね。特許のノルマに困った社員が苦し紛れに
申請したのではないかな? 少なくとも星撮り家には無関係ですね。
589586:2015/01/06(火) 15:50:48.11 ID:LVHZJab5
>>587-588
悲観的に考えず、そこは特許のノルマに困った社員の苦しみが報われるよう
社員たちがブラッシュアップして星撮り家にも恩恵があることを期待しましょう。
あと>>588さん、引用したサイトで確認済みでしたが、詳しい説明ありがとう。
590名無しSUN:2015/01/06(火) 21:54:44.43 ID:J5IE1Jvt
>>567
>どちらが悪いという問題ではなく、意志の疎通が出来なかった、というだけのことです。
いや、あなたの意志疎通能力が悪い問題だろ。

>>402 さんは
そうだねぇ、あなたは>>552で、「えええ! 星が消えるの件、もしかして広角レンズ限定ですか?」
なんて、まるで俺が途中から話を変えたかのような印象操作をしているけど、俺は最初から>>402
「広角レンズで天の川を写すと」と言っていたわけだ。
あなたの応援団もそうだけど、こちらは何度も何度も同じ事を言わされる。しかもそれでも話が全く通じない…。
つまり、日本語が読めないか、脳に異常があるか、最初からこちらの話を聞く気が
なかったかのどれかなわけだ。
3番目だとすると、>>521の「反論しないと気が済まないんだよ」は自己紹介だったわけだ。

>しかし、そのレベルの写りの差で >>402 さんは
これも意味不明だなぁ。
「そのレベルの写りの差」ってどういう意味だ???
前後の文章と全くつながっていないぞ???

>「星かどうかアヤシイ」レベルのものが沢山「写っているように見えて」も、
>今度は逆にそれら全てが星であることを証明するほうが難しいようにも思います。
おいおい!
天の川は星座と同じで天球上の恒星だぞ!?
天の川以外のものが写っていたら、天の川の形が変わるだろ!
(天の川以外のものが写っているとわかるだろ!)

>>566じゃないが…
この手の掲示板では赤外カットフィルタとローパスフィルタをまとめて「ローパス」って
言う場合が多いんだから、その指摘は…。
なんか、異常に上から目線だなぁ。
応援団に「このとおり、僕はこのスレの住人よりも知識があるんですよ」とやりたいのだろうか?
591名無しSUN:2015/01/06(火) 22:09:36.28 ID:J5IE1Jvt
>>566-567
EOS60D、iso 6400、5秒、ニコンAF-s50/1.8→2.8、縮小のみ
ttp://www.42ch.net/UploaderAnime/source/1420515224.jpg
iso 6400、5秒、f2.8 で燃える木が写っているんだから、「写らない」ってことはないでしょ。
ただ、ネットの6Dでiso 12800以上の画像は、緑色っぽいのは感じるな。

これはiso 1600だけど、これを見ると、緑色の半透明レイヤーをかぶせたような変な写り方をしている。
(どこで拾った画像かは忘れた)
EOS6D 50mmF1.8→F3.5 ISO1600 露出5分 porarie
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1420516847.jpg


>>576
いくらなんでも、変態氏は別人だろ。
>>574>>446は間違いなく南の異常者だけどw
確かに、地球温暖化スレでも何度も同じ事を言わされたり、しかもそれでも話が通じないけど、
これは信者体質の人間共通の特徴であって、特定個人の特徴とは違う。
592名無しSUN:2015/01/06(火) 22:11:14.34 ID:J5IE1Jvt
>>579
静止摩擦と動摩擦の区別をつけような。
593名無しSUN:2015/01/06(火) 23:25:42.93 ID:AxqcyqYV
┐(´ー`)┌
苦笑、失笑、冷笑、嘲笑…(他に何かあるかな?)
無様で哀れとしか言いようがない。
594名無しSUN:2015/01/07(水) 01:01:34.87 ID:hHD5S5h4
>>591
薔薇と暗黒は全く写ってないようにみえる。
燃える木とM42はHαより短波長の成分が多くないか?
595名無しSUN:2015/01/07(水) 04:09:11.37 ID:05sgNvzf
>>592
物体が静止状態で働いてるのが静止摩擦力
移動状態で働いてるのが動摩擦力
動摩擦が働く寸前で働いてる力が最大静止摩擦力
物質が静止していても摩擦力が働くのは実生活で体感できること
以上から静止摩擦と動摩擦の区別がついていないのは>>576
それが区別できないのが>>592
596名無しSUN:2015/01/07(水) 08:36:53.98 ID:AoLFZmDW
発端は>>341以降あたりからか。このころは★が絡んでる。
>>394以降に爺が参戦し自説を開陳する。
その後>>414の変態氏のコメントにぶち切れる。

↓たぶんこれ

> お話ではどーも、説得力が無いのです。
> 過去の経験で出してくる例が銀塩フィルムとかもうね、説得力無さ過ぎて涙出てきます…(つД`)

以降ストーカー化し異常粘着。
賛同者がいないので余計にイライラが募りエスカレートし今に至る。
597名無しSUN:2015/01/07(水) 11:17:40.45 ID:xhKRRdGo
>>594
上の画像の話なら、まあ、iso 6400、5秒、f2.8 だし…バラは画面の外。

>燃える木とM42はHαより短波長の成分が多くないか?
馬頭星雲と違って、燃える木は眼視でも見やすいから、多分そうだろうね。
(というか、馬頭は見えた事が無い)


>>595
全然「以上から」になっていないんだがw
それにしても、いつものことではあるけれど、ポタ赤スレで複数のIDで変態氏を叩いたり
このスレでは応援したり、南の異常者は忙しいなぁw
598名無しSUN:2015/01/07(水) 12:41:16.08 ID:XJihDv4G
意見を述べたい人はコテハンつけてよ
それともおかしな人の振りで荒らしたいのか?
599名無しSUN:2015/01/07(水) 12:57:18.20 ID:Kwah+av+
そうだな。
2,3コメント返すぐらいなら雰囲気で分からんこともないが、日を跨いで延々議論しつづけないなら、誰が誰と争ってるんだかサッパリわからん。
ここまでの流れ、変態氏の論旨だけしか理解できんわ。
後は傍観的コメントと粘着叩きのコピペばっかりだ。
600名無しSUN:2015/01/07(水) 13:00:00.29 ID:Yo2uU3iM
お友達の★や宮崎のK(爺だけは南の異常者と呼んでいる)も共通してるんだけど
こつらはスレが盛り上がるようなネタ振りをすることは決して無くて
他人に噛みついて荒らし回るだけ。リアクション芸が特徴。

爺は話題が続く限り(レスするやつがいる限り)決して引くことはない。
常に何かと闘ってるのだから。引けば負けたことになると思ってるみたい。

もっともなかにはKあたりが爺の振りをして書き込んでるのもあるかも。
そういう意味では爺がコテを付ける意味はある。
601名無しSUN:2015/01/07(水) 13:02:58.13 ID:T0TkRf9N
ぐだぐだ言ってないで全員コテにしろよ腰抜けども
602579:2015/01/07(水) 15:40:07.98 ID:y52rSVUH
>>591
緑がかってるのではなく、単純に赤(Hα)が不足してるように見える。
赤色に注目すると露光不足なんだけど、M42で飽和気味だから明るいレンズは難しいね。
コンポジットという手法がいかに重要かわかる、

>>592
>>576に対する>>579のレスのどこがおかしいのか説明するんだ。
まず学べ  っ http://manapedia.jp/text/index?text_id=1617

>>595
彼らは区別というより摩擦力を理解できていない。
603名無しSUN:2015/01/07(水) 16:21:06.69 ID:xhKRRdGo
以上、第3者のふりをしてIDを変えて書き込むも、
>>602の最後でマヌケをさらす南の異常者であった。
なお、宮崎のKを「南の異常者」と呼んでいるのは俺だけではないんだけどねw

>緑がかってるのではなく、単純に赤(Hα)が不足してるように見える。
??? 6Dの画像の話だよね?
背景も他の星も緑っぽい(白い星が一個も無い)んだから、「単純に赤(Hα)が不足してる」のではなく、
なにか画像処理の問題に思えるんだが。
(もちろん、改造機に比べれば赤が哀しいほど写っていないのは同意するが)
もし不足だとするなら、Hαではなく、普通の赤も不足しているという感じ…か?
まあ、拾い物画像だから、そもそもどんな処理をしたのか(または していないのか)も
わからんのだけどね。
604579=602:2015/01/07(水) 16:46:23.17 ID:y52rSVUH
>>603
自分は一切、南のKや爺がどうのような話には食いついていません。
そういうのは意図的に無視してます。
静止してても摩擦力は働いてます。引用したサイトで学んで下さい。

>普通の赤も不足しているという感じ…か

単純に赤(Hα)が不足してる〜はそういうのも含めてるつもりでした。
ただ自分のMACBookPROでは背景の星はむしろ青に偏ってるように見えます。
605579=602:2015/01/07(水) 17:53:28.11 ID:y52rSVUH
もしかしたらと思うので書きますが、液晶のバックライトはLEDのものね。
606名無しSUN:2015/01/07(水) 18:43:57.49 ID:JpI7FKPL
天体写真の色は、撮って自分で調整して合わせ込むものです。
jpgがどういう色になってるかなんて、どうでもいいことです。

ちなみに>>591 のどっかで拾ってきたって方は画像処理してあるけど
自分で撮った方は全然で、そんなのを平手で比較しても無意味です。
607名無しSUN:2015/01/07(水) 18:53:26.98 ID:Kwah+av+
>>606
じゃぁなんのためにupったの?
608名無しSUN:2015/01/08(木) 10:57:05.35 ID:fqh4vv86
>>604
ああ、そりゃ失礼。では教えましょう。
ええとですね、>>576>>579は、あなたの考えている摩擦の話をしているのではないのです。
>>579は力がつりあった状態で静止している物体を「摩擦の力で静止しているんだ」と主張しているのです。
つりあっていれば静止するのは当たり前でしょ?
そりゃ、力が加わっている部分には摩擦は働いているけど、普通はそれを「摩擦の力で静止している」とは
言わないでしょ。

>>606
お前は何を言っているんだ。

>>607
>>606の日本語が おかしいから勘違いするのも無理はないけど、>>606は俺じゃないよ。
どうやら、「>>591の上の画像は、画像処理がヘタ」と言いたいらしい。
赤が写るか写らないかの話をしているんだから、縮小以外は何もしていない画像を
うpするのは当たり前という事が理解できないらしい。
609名無しSUN:2015/01/08(木) 13:19:01.70 ID:El7SkvzL
輝線星雲を撮るなら改造デジカメか冷却CCDが良い

無改造デジカメの比較なんてドングリの背比べ
どうせ青っぽい赤色の星雲写真にしかなりませんて
610名無しSUN:2015/01/08(木) 18:36:56.41 ID:FSJvbB4S
>>608
摩擦力が無ければ、重力の斜面に平行な成分によって滑り落ちるんだから、「摩擦の力によって静止している」で文字通りの意味で合ってるんじゃないの?

それと天文機材がどう関係するのかよーわからんが。
611名無しSUN:2015/01/08(木) 19:10:53.63 ID:fqh4vv86
>>610
だから、元の話は「斜面上の物体の話」じゃないんだよ。
アリガタにネジで押し付けて固定されているアリミゾプレートの話。
だから>>579は貼っているページからして間違っている。
612名無しSUN:2015/01/08(木) 19:38:55.99 ID:PzcD5nsd
突然だが、これなにげに良さそう。

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07669/
613604:2015/01/08(木) 19:41:17.85 ID:d2U6bP15
>>608
何言ってるの?
>>576は力がつりあったなどに触れず、明確に物質が静止していて
も摩擦力が働くという物理現象を否定してるんですよ?よく読め。

>>611
アリガタや斜面どちらも静止してる物質には摩擦力は働きます。
引用したサイトで学んで。
614604:2015/01/08(木) 19:46:42.30 ID:d2U6bP15
>>612
天体機材向けに比べはるかに安い!
フードのぐるり囲う必要はないしね。
615名無しSUN:2015/01/08(木) 20:12:48.21 ID:jWhLq62R
>>612
安いし良いね。
こういう話題の方がためになる。
616名無しSUN:2015/01/08(木) 21:09:03.49 ID:eeB+xJ5n
オクで3000円のもこれかね?
617 ◆XsqzLc9vaw :2015/01/08(木) 21:09:27.60 ID:ndGt15BR
こんなとこでクダまいてんか・・・

>>608
間違ってる上に元の主張ともズレてるし、そもそもスレチだからこっちへ来い。
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1398734683/l50
まるっと批判しておくから。
>>604も来ればいい。
618名無しSUN:2015/01/11(日) 07:54:19.87 ID:HQ50CxET
612だが2枚x2セット買ってみた。
室温で34.3〜37.7Ω。
36.3Ωの奴だと12V安定化電源で、外気約0℃のスタートで312mA、安定して外気+12℃位になって285mA位と大体スペック通り。

霜取りコストは10W位に抑えたいのもあって、一枚切開してみた。
樹脂板上の抵抗体に電極を貼った簡単な構造で、曲げ耐性はソコソコかな?
これはアリでしょう。
619名無しSUN:2015/01/11(日) 07:55:17.69 ID:HQ50CxET
620名無しSUN:2015/01/11(日) 09:05:19.52 ID:YGm9i8hR
もっと細長いのが欲しいよ
621名無しSUN:2015/01/11(日) 11:51:01.02 ID:3xB6YjZd
6Vくらいで動く(ちょっとだけ暖かくなる)のがいいなぁ。
エネループ4本で3時間 霜がおりなければいいや。

「電池式 カイロ」でアマゾンや楽天を検索すると、色々なのがあるなぁ。
622名無しSUN:2015/01/11(日) 13:08:01.72 ID:yeWF4cQ/
ニクロム線で作った。
623名無しSUN:2015/01/11(日) 13:11:38.57 ID:dAzy/F3e
俺もニクロム線で1センチ幅の作った
624名無しSUN:2015/01/11(日) 22:57:47.30 ID:i+fgSLRV
telescopper、相変わらず音信不通のようだが、
ブログみるとなにやら商品未納の人がいるらしい。

パソコンが壊れたにしては長すぎるし、
もしかして・・・・。
625名無しSUN:2015/01/11(日) 23:02:09.54 ID:bv9ksMQP
>>624
もしかしてだけど〜
もしかしてだけど〜
お前もお金を持ち逃げされてるんじゃないの〜〜
626名無しSUN:2015/01/11(日) 23:19:48.07 ID:nF0mmMSE
それかパソコンじゃなくて経営者がクラッシュ逝天したとか
627名無しSUN:2015/01/11(日) 23:39:27.72 ID:i+fgSLRV
>>626
入院しているなどで連絡不能か、考えたくないが、もしくは亡くなったか・・・・?

何回も取引したことがあるので、お金を持ち逃げするような性格の人ではないと思うんだけど。
ブログだから、パソコンが壊れて見れないという理由はないハズ。
628名無しSUN:2015/01/13(火) 18:16:00.63 ID:VpOeglQz
そんなことよりお前ら金星と水星が並んでるトコ撮らんでいいのか?
629名無しSUN:2015/01/13(火) 18:23:27.20 ID:5YA9jgZm
職場で残業なうだし
社畜舐めんなよ?
630名無しSUN:2015/01/15(木) 11:22:52.19 ID:Wl5PFFRs
ところでSONYやニコンの一眼の方が天体撮影に関してEOSよりも
優れていると譲らなかったコテはどこいった?
631名無しSUN:2015/01/15(木) 12:01:49.65 ID:lzJDZZZx
>>630
蒸し返すな、うつけもの。
632名無しSUN:2015/01/15(木) 13:09:30.69 ID:fFrfxQKK
うつけ者というか確信犯でしょう(笑)

> SONYやニコンの一眼の方が天体撮影に関してEOSよりも
> 優れていると譲らなかった

こんなのいなかったし。
633名無しSUN:2015/01/15(木) 20:36:38.13 ID:TYdJjpML
CANONじゃないと星が写らない、じゃなかったか
634名無しSUN:2015/01/16(金) 09:23:13.18 ID:t/PUPqL0
歴代のEOS デジタル(価格的にKISS限定)のなかで
天体撮影にどれが一番適しているのでしょうか?

バリアングル液晶モニタも捨てがたいのですが、YOUTUBEを見ると
冷却改造が難しそうな気もします。
635名無しSUN:2015/01/16(金) 19:22:54.13 ID:HaMXM12t
何度も言わせるな6D
636名無しSUN:2015/01/16(金) 19:23:30.58 ID:HaMXM12t
ごめんEOSじゃなかったorz
637名無しSUN:2015/01/16(金) 19:24:07.16 ID:HaMXM12t
EOSじゃん
638名無しSUN:2015/01/16(金) 19:33:34.60 ID:j6Ven/Gw
     /\⌒ヽペタン
    /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
639名無しSUN:2015/01/16(金) 20:48:09.10 ID:X2lW7ur2
天体写真初心者です
手持ちの機材は
ケンコー製中古1000円三脚
X5ダブルズームキット
EF-S24F2.8
30mmF1.4 DC HSM

肉眼で見える星雲や星団をクリアに撮ってみたい、星と風景を同時に収めた写真を撮りたいと思います
まずは三脚と明るい広角レンズかなと思っていますが、ほかに必要な機材は何になるでしょうか?
よろしくお願いします
640名無しSUN:2015/01/16(金) 21:58:43.34 ID:jQxjw43Z
タイマーリモコン
641名無しSUN:2015/01/16(金) 22:04:07.87 ID:X2lW7ur2
>>640
あ、レリーズなら持ってます
ロワのタイマーつきのほうがいいですかね?
642名無しSUN:2015/01/16(金) 23:47:15.65 ID:vypap45i
明るい広角レンズは星像良くないよ、特にキヤノンのはダメ。
643名無しSUN:2015/01/16(金) 23:50:10.40 ID:KOxZC1+9
>>641
タイマー付きの方が良いね。
あと三脚がひ弱過ぎだと思う。
ざっくりとしたイメージだと3万以上のカーボン三脚が最低ラインだと思っていいよ。
644名無しSUN
>>643
三脚ってそんなにするんですか。1万出せば十分かと思ってました
広角はトキナーの新しいものにしようかと思っています

5キロまでいけるポータブル赤道儀に望遠鏡とカメラで星雲ばっち来いとか考えていましたが、調べてみると
ポータブル赤道儀の精度に対して焦点距離が長すぎ、そもそも導入できるの?となりました