【太陽暦】暦について語るスレッドpart6【太陰暦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
古今東西の暦(こよみ)について語りましょう。

前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1340274822/
2名無しSUN:2014/06/09(月) 00:22:27.54 ID:SbRugzpk
3名無しSUN:2014/06/09(月) 02:47:07.33 ID:SbRugzpk
芒種はもう過ぎたのだっけ?

というか「小暑」の次は「大暑」、「小雪」の次は「大雪」、「小寒」の次は「大寒」なのに、
「小満」の次は「大満」じゃなくて「芒種」なんだね。
4名無しSUN:2014/06/09(月) 11:20:40.10 ID:DPFWafqy
【インド】首都圏で気温47.8度 過去62年間で最高
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402280007/
5名無しSUN:2014/06/09(月) 18:58:15.58 ID:3kd1y6bm
>>4
その気温で人間って生きられるの?
6名無しSUN:2014/06/09(月) 19:35:32.13 ID:VjUrO2Ka
今週金曜は「13日の金曜日」だが「満月」の日でもある(日本標準時でも協定世界時でも)
六曜は「友引」だけど、満月は西欧では不吉なものの象徴とされることもあるようで。
「13日の金曜日」かつ「満月」という不吉のダブルパンチも平均すると(単純計算で7×30として)
210ヶ月(約17年)に1回ぐらいは起こりそうだな。「仏滅」と重なることも1世紀に1回くらいは・・・
7名無しSUN:2014/06/09(月) 19:49:02.18 ID:Ry0baR7F
スレッドが重複したみたいだね。

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1402233939/
8名無しSUN:2014/06/09(月) 21:05:42.23 ID:8RHclttI
大安はやはり縁起が良い

私の誕生日は雨が多い日で有名だが、大安と重なると晴天率が劇的に上がる
9名無しSUN:2014/06/09(月) 22:21:56.30 ID:SbRugzpk
>>6
大きな地震は満月の前後に起こりやすいというのは聞いたことある。
10名無しSUN:2014/06/10(火) 05:45:17.28 ID:rAZaWwdb
>>7
ここの方が立ったのが二十分あまり遅いから、
そちらが本スレか?
11名無しSUN:2014/06/10(火) 15:01:18.51 ID:bbe6iLY+
>>8
晴れの特異日みたいなのは話に聞くけど、六曜と天気に相関関係あるの?
12名無しSUN:2014/06/10(火) 15:15:23.26 ID:nXBAxndq
相模原メディカルサイト歯科日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有 リリオ歯科アクロスみなみの歯科足立ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科横浜いちょう歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル
13名無しSUN:2014/06/10(火) 21:57:38.45 ID:bbe6iLY+
何だ?誤爆か?
14名無しSUN:2014/06/11(水) 15:58:27.44 ID:ufIYymKH
しかし今年は梅雨入りしたと思ったら、雨が続くな。
15名無しSUN:2014/06/11(水) 19:15:18.12 ID:6WfwmcU4
>>3
大満って何だよw
麻雀用語か何かか?
16名無しSUN:2014/06/11(水) 22:57:45.30 ID:ufIYymKH
そもそも小満ってどんな意味だっけ?
17まなまな:2014/06/12(木) 12:01:53.12 ID:EnoVWHsK
6月13日晴れの特異日だよ
18名無しSUN:2014/06/12(木) 21:22:55.93 ID:hARNa4p/
>>16
http://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E6%BA%80?dic=daijisen&oid=09195300

しょう‐まん 〔セウ‐〕 【小満】

二十四節気の一。5月21日ごろ。草木が茂って天地に満ち始める意。《季 夏》「―や後れし麦の山畑/圭岳」
19名無しSUN:2014/06/12(木) 21:24:09.13 ID:hARNa4p/
>>17
そうなの?梅雨時なのに?
20名無しSUN:2014/06/13(金) 01:30:15.86 ID:fpRk2xeT
>>18
そういえば沖縄では「小満芒種」という四字熟語で梅雨という意味になるらしい
21名無しSUN:2014/06/13(金) 06:19:05.90 ID:Py8IgVTB
東京くらいの緯度の地域(36°N)では、
今日(6月13日)あたりが日の出の時刻が最早となる。
そして、6月21日頃が夏至(日の出から日の入りまでの時間が最長)で、
6月29日頃に日の入の時刻が最遅となる。
22名無しSUN:2014/06/13(金) 11:40:36.27 ID:Hxh4LUUf
>>17
今日(6/13)は、天気図だけを見れば1日快晴パターン

しかし、寒気がある為、雷雨の可能性がある
23名無しSUN:2014/06/13(金) 12:25:16.85 ID:xApkPoYQ
               嫌なら見るな嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
嫌なら見るな                              嫌なら見るな
 嫌なら見るな                            嫌なら見るな
   嫌なら見るな                        嫌なら見るな
      嫌なら見るな                  嫌なら見るな
          嫌なら見るな          嫌なら見るな
               嫌なら見るな嫌なら見るな
24名無しSUN:2014/06/13(金) 19:34:28.67 ID:Py8IgVTB
>>6
13日の金曜日と満月が重なるのは90年ぶりだとかラジオで言ってたようだが
実際には、2000年10月13日金曜日以来13年8ヶ月ぶりだった
25名無しSUN:2014/06/14(土) 03:47:42.12 ID:I1zMylb1
>>24
まあ90年もないのは考えにくいな。
26名無しSUN:2014/06/14(土) 04:51:22.46 ID:ToyIVU4X
■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■
ここは後から立った重複スレッドです。書き込まず放置してください。
■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■★■
先に立った

 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1402233939/

を先に消化してください。
27名無しSUN:2014/06/14(土) 05:49:24.09 ID:I1zMylb1
既にレスがかなり付いているスレを、全く流行っていないスレにわざわざ統合することもないだろ
28名無しSUN:2014/06/16(月) 08:43:26.16 ID:0hQYvnUx
>>8
旧暦だと5月は1日が必ず大安から始まるんだっけ?
29名無しSUN:2014/06/16(月) 17:36:48.77 ID:dHMIUmYX
>>28
旧暦では各月の朔日は
1月、7月:先勝
2月、8月:友引
3月、9月:先負
4月、10月:仏滅
5月、11月:大安
6月、12月:赤口
のようになっており、月末まで
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝→…
のループを繰り返す。閏月については前月と同じ
しかし、職場の電波時計に六曜表示機能があるのだが、需要はあるのだろうか
2033年問題などで朔日が組み込みのデータとずれたら不良品とされかねんぞw
30名無しSUN:2014/06/16(月) 17:44:09.46 ID:dHMIUmYX
六曜と天気はたぶん相関性はないとは思うが、
七曜(現代の我々にとって通常の意味での曜日)とはすこし相関性はあるかも。
なぜならば、現代社会は七曜で動いているから。
平日と土曜・日曜では人間の行動パターンは大きく違うし、道路の交通状況なども違う。
車や工場などからの排気ガスなども微妙ながら大気の状態に関係してくるかもしれない。
大気の状態が変われば、天気などにも影響を及ぼすかもしれない。
31名無しSUN:2014/06/16(月) 20:57:53.48 ID:u26CrdkC
>>29
そういえば以前に日本時間と中国時間で旧暦の日付が一日ズレたことが
あって、そのとき中国の旧暦に基づい作られたカレンダーを売った間抜けな
業者があったな。
正しい日本の暦に基づけば六曜が大安になるはずの日が仏滅と表示されて
いたりして、テレビのニュースで特集されていたw
32名無しSUN:2014/06/17(火) 05:56:31.51 ID:B/l5qL9R
人間がいなくなったら地球はどうなるか 
http://www.youtube.com/watch?v=O3_eOdlTJHo
暦も必要なくなる
33名無しSUN:2014/06/17(火) 10:54:06.97 ID:D4c4FMYy
>>31
正確な新月の時間が中国時間だと23時台、日本時間だと翌日0時台になってしまい
日付が1日ずれるパターンね
34名無しSUN:2014/06/18(水) 01:51:19.64 ID:YfVMEJx6
>>30
冬の首都圏の大雪は週末に起こりやすいとか、そういう話かな?
35名無しSUN:2014/06/18(水) 09:12:11.79 ID:vMgjBBFk
>31
>33
2000年1月から2014年12月までの新月の日時をしらべて
みた。
使ったソフトは,
U.S.Naval Obaserbatry, "Multiyear Interactive
Computer Alamanac''
で月相を表示させた。時刻は世界時なので,
中国がUTC+8,日本がUTC+9を考慮すると,
世界時15時で日本時0時,中国23時
世界時16時で日本時1時,中国0時
だから,世界時15時から16時までに新月が起これば
日中で日付が1日違うことになる。
そのようなことが起こる日時は以下の通り
2001年4月23日15:26UTC
2005年12月1日15:01UTC
2012年1月19日15:02UTC
2012年8月17日15:54UTC
2012年8月17日15:54UTC
2013年6月8日15:56Utc
36名無しSUN:2014/06/18(水) 11:25:20.50 ID:TckXVT+b
2012年1月19日が違う
37名無しSUN:2014/06/18(水) 14:13:17.58 ID:vMgjBBFk
>36

2012年1月19日でなく
2012年6月19日でした。
失礼しました
38名無しSUN:2014/06/18(水) 18:30:51.42 ID:YfVMEJx6
このスレはなかなか勉強になる
39名無しSUN:2014/06/18(水) 21:53:44.86 ID:1RiBPnAq
>>35
31だけど、なんとなくそのニュース特集を見たのは春先頃だったような
気がするので、たぶん2001年4月23日かなと思う。
40名無しSUN:2014/06/19(木) 04:11:35.11 ID:x6EXiOcZ
>>39
「こよみのページ」にそのことについて書いてある
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0150.htm
ちなみに、個人的にも旧暦など暦について興味を持ち始めたのが、
ちょうどその頃だったな・・・
41名無しSUN:2014/06/20(金) 05:07:22.21 ID:0BUlObdG
【気象】梅雨がないはずの北海道…札幌の連続降雨15日 ついに6月新記録
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1403196689/
42名無しSUN:2014/06/20(金) 11:41:04.43 ID:GvFDWA7u
>>40
いずれにしても、日本での六曜は、日本の旧暦に基づいたものが正しいということで、よいのだよね?
43名無しSUN:2014/06/21(土) 03:06:53.12 ID:ftpLTmZW
今日は夏至
44名無しSUN:2014/06/21(土) 03:21:09.15 ID:ORW3PCEK
正確な時間はいつ?
45名無しSUN:2014/06/21(土) 04:05:32.83 ID:5AHkE7Xo
>>44
19時51分13秒
46名無しSUN:2014/06/21(土) 09:08:58.40 ID:4kOgzQZW
この先、しばらくの夏至の日時
2014-06-21(土) 19:51
2015-06-22(月) 01:38
2016-06-21(火) 07:34
2017-06-21(水) 13:24
2018-06-21(木) 19:07
2019-06-22(土) 00:55
2020-06-21(日) 06:44
2021-06-21(月) 12:32
2022-06-21(火) 18:15
2023-06-21(水) 23:58
2024-06-21(金) 05:51

「6月22日の夏至」の出現は今世紀中ではあと2回、2015年と2019年のみ。
2019年の次に6月22日が夏至となるのは、更に83年後の2102年(6月22日 01:55)の見込み。
もしかすると、2023年の夏至の時刻に誤差があるかもしれないが。
(23:58 と非常に日付の変わり目に近い計算結果が出たので)
47名無しSUN:2014/06/21(土) 10:52:26.44 ID:Abudj3bz
自分は2023年は 23:57:48 と出た
48名無しSUN:2014/06/21(土) 11:28:53.33 ID:eH3DEcqd
>44
>45
US Naval Obsevatly の"Multiyear Interactive Computer Almanac"
によると,UT1で
2014 Jun 21 10:51:10.0 89 59 59.9 + 0 00 00.1 1.016232728
2014 Jun 21 10:51:10.1 90 00 00.0 + 0 00 00.1 1.016232728
となっています。
19時51分10秒
というのが,よいのではないでしょうか。
49名無しSUN:2014/06/21(土) 11:41:46.46 ID:eH3DEcqd
>46
MICAでは,UT1で

2023 Jun 21 14:57:00.0 89 59 58.3 + 0 00 00.8 1.016250750
2023 Jun 21 14:58:00.0 90 00 00.7 + 0 00 00.8 1.016250794
2023 Jun 21 14:59:00.0 90 00 03.0 + 0 00 00.8 1.016250838
2023 Jun 21 15:00:00.0 90 00 05.4 + 0 00 00.8 1.016250882
2023 Jun 21 15:01:00.0 90 00 07.8 + 0 00 00.8 1.016250926
となりますので,
2023年6月21日23:58
でよいのではないでしょうか
50名無しSUN:2014/06/22(日) 01:58:42.93 ID:Ssz/doBh
>>47
そういうのって何か自分で計算できるソフトとかがあるんですか?
51名無しSUN:2014/06/22(日) 05:07:56.98 ID:0a+w6w8A
ステラナビゲータ10 体験版
http://www.astroarts.com/products/stlnav10/product/trial/index-j.shtml
ステラナビゲータでもできるな。太陽にカーソル合わせて、黄経90度(夏至)になる時刻を
さぐっていく。ちょっと原始的だけどなw
52名無しSUN:2014/06/22(日) 06:15:55.14 ID:Ek6iMRpR
Web上にもあるよん
http://koyomi8.com/sub/sunmoon_long.htm

プログラミングができる人は「こよみ便利帳」の巻末だとか
天文計算系の書籍を参考に自分で作ってみるのもいいよん
53名無しSUN:2014/06/22(日) 06:52:13.16 ID:VKwWKvbE
天文計算って三角関数と微分積分が分かればできるんだっけ?

天文計算入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4769908180/
天体の位置計算
http://www.amazon.co.jp/dp/4805202254/
天体の出没時刻の求め方
http://www.amazon.co.jp/dp/4805206349/
54名無しSUN:2014/06/22(日) 08:56:25.68 ID:5/MJ+57j
J. Meeus, "Astronomycal Algorithms",(Willmann0Bell)
55名無しSUN:2014/06/23(月) 19:08:38.98 ID:ftViz5N5
なんだか難しそうだな・・・。
56名無しSUN:2014/06/24(火) 06:43:15.60 ID:kR8pK9ji
三角関数って測量だよな。

> 僕が感動したのは、こんなに複雑な宇宙とか物理現象が、
> こんなに単純なサインとコサインで表現できてるってわかったこと。
> 人生においてはDNAが4種類の塩基だけでできてるって事の次にびっくりさせられた
> でも数IIIで三角関数公式の丸暗記を求められた時には嫌になりましたけど。(T_T)
57名無しSUN:2014/06/24(火) 06:50:07.40 ID:1Nw3LcsD
58名無しSUN:2014/06/24(火) 16:27:53.47 ID:YyTK7VqK
>>53
こりゃ、3冊ともうちに眠ってるわw
天文計算を自分で始める際には、まず球面三角法を理解する必要がある。
そして、私はそれをまだ理解していない(だめじゃん)
これらより少しやさしい本を紹介します。

斉田 博、「天文の計算教室」、地人書館
http://www.amazon.co.jp/dp/4805206020
59名無しSUN:2014/06/24(火) 16:39:31.96 ID:qa0PTgYq
斉田 博、「天文の計算教室」、地人書館
http://www.amazon.co.jp/dp/4805206020
これ持ってるわw
でも途中で挫折した。
あまり分かりやすいとも思えなかった
まあ、どの本も数学の知識があること前提で書かれてあるからな
60名無しSUN:2014/06/25(水) 14:37:07.55 ID:z4MS5S5m
もう、クリスマスとクリスマスの中間地点まで来たか。
というか、あと1週間で2014年も折り返し。
7月2日の正午で、1月1日の午前0時から182.5日(365日÷2)が経過する。
ちなみに、閏年の場合は、それは7月2日の午前0時(年初から366日÷2=183.0日経過)となる。
61名無しSUN:2014/06/26(木) 02:11:57.20 ID:mBtSoOZo
次の節気は小暑でいいのだっけ?
62名無しSUN:2014/06/26(木) 20:26:26.43 ID:SzgaIogR
小暑=7月7日
63名無しSUN:2014/06/27(金) 17:00:14.07 ID:njP/sCCv
やっぱり一番よい暦は節月だと思う
64名無しSUN:2014/06/28(土) 05:50:14.56 ID:3sUkq9Zb
節月にすると 29日、30日、31日、32日の4種類の月ができる
65名無しSUN:2014/06/28(土) 07:50:47.63 ID:8briSsH5
んじゃ定気法に基づく節月で!
66名無しSUN:2014/06/28(土) 08:40:46.27 ID:3sUkq9Zb
>>65
そこは恒気法だろw
67名無しSUN:2014/06/28(土) 10:00:40.43 ID:PrbCBZfi
うん、恒気法なら30日と31日の2つしかないからな
68名無しSUN:2014/06/28(土) 20:16:29.85 ID:evpVrEV0
定気法とか恒気法とかって今市よくわからないのだけど、素人にもわかるように説明して!
69名無しSUN:2014/06/28(土) 20:16:42.13 ID:YnPVoLAo
でも、月の長さが毎年変わってややこしいな。
元年の1月1日を立春日として、
1月〜3月は30日、4月〜8月は31日、9月〜12月は30日。
でもって、閏年の9月は31日まで。
実際の節気の日とずれることもあるが、
簡便のために日はこんな感じにするといいかも。
70名無しSUN:2014/06/28(土) 20:27:04.01 ID:YnPVoLAo
>>69
もう少し節気からずれてもいいなら、
各四半期の月の長さを 31・30・30 日として、
大晦日として12月31日、閏日として6月31日を付加するとか(世界暦の考え方)、
奇数月を30日、偶数月を31日として、閏年以外の12月は30日までとするとか。
71名無しSUN:2014/06/28(土) 20:30:32.09 ID:YnPVoLAo
>>69-70
あー、結局、グレゴリオ暦のままでいいわ、もうw
世の中がここまで複雑化したのに、今更、改暦なんて不可能だ・・・
2月が極端に短いのだけが不便だけどな
72名無しSUN:2014/06/28(土) 23:02:21.00 ID:8briSsH5
>>66
これは失礼w
73名無しSUN:2014/06/29(日) 01:00:29.12 ID:yvMMENhI
とりあえず日本でも旧暦をちゃんと政府が管理したほうがよいと思う。
74名無しSUN:2014/06/29(日) 06:00:58.21 ID:bW1GwN5A
>>68
恒気法(平気法)は冬至から冬至までを時間的に24等分するやり方。
だから、節気の長さはすべて同じになる。

定気法は黄道を15度ごとに分割するやり方。
黄道を15度ずつの24分点に分け、太陽がこの点を通過する時を二十四節気にした。
太陽の黄道上での運行速度は一定ではない。なぜなら楕円運動しているから、その間隔は均一化しない。
75名無しSUN:2014/06/29(日) 10:34:13.80 ID:GHFKETGY
覚えやすさからいけば、大の月、小の月が交互に繰り返した方が覚えやすい。
奇数月が小、偶数月が大。
奇数月が大、偶数月が小でもいいんだけど
それだと平年は小の月が3ヶ月つづくことになるからアウト。
76名無しSUN:2014/06/29(日) 11:07:05.82 ID:j5/F3S45
太陽暦の月は朔望と関係ないんだから「月」とよぶのはやめてほしい
77名無しSUN:2014/06/29(日) 12:01:15.80 ID:GHFKETGY
まあ、たしかにおかしいわな
でも12ヶ月は生きてるから許容範囲かなと
月が12回満ち欠けすると、ほぼ一年
78名無しSUN:2014/06/29(日) 12:45:56.21 ID:gq8LdkYB
>月が12回満ち欠けすると、ほぼ一年

そんなの偶然だろ。関係ねー
79名無しSUN:2014/06/29(日) 12:50:49.27 ID:gq8LdkYB
大の月の31日とか2月28日とか見苦しいからさっさと廃止しろ

春分・秋分・夏至・冬至は日付のない日にして
例えば「〜年の春分の日」みたいに呼べばいい。
あと12月30日と1月1日の間に「元旦」を挟めば
全部の月が30日ピッタリでキレイに収まるじゃん
80名無しSUN:2014/06/29(日) 14:22:20.91 ID:yvMMENhI
>>76
>>78
そうはいっても、英語の month だって語源的には moon と関連があるのだし、
一般的に太陽暦の1年が12ヶ月なのも、
1太陽年が月の満ち欠け12周分+αであることと無関係ではないよ。
81名無しSUN:2014/06/29(日) 21:23:43.76 ID:YH64CyQ0
1年は平均365.2422日、1朔望月は平均29.530589日。
365.2422÷29.530589 = 12.36826、これに一番近い整数は12。
12は約数が多いので、1年=12ヶ月を2ヶ月×6、3ヶ月×4、4ヶ月×3、6ヶ月×2
というふうに等分しやすい。これは便利だとは思う。(10とかよりも便利?)
あと1日が24時間、すなわち昼夜をそれぞれ12等分するきっかけになったのも、
(昼夜の長さの比は季節で変わるけど)たぶん1太陽年が約12朔望月だからだろう。
お月さんもいい周期でまわってくれたもんだ・・・
82名無しSUN:2014/06/29(日) 21:30:55.90 ID:YH64CyQ0
閏月の制度がないイスラム暦では1暦年がちょうど12朔望月、354日か355日。
太陽年より11日短いぶん、1暦年の経つのも早い。
イスラム暦といえば、昨日か今日あたりよりイスラム暦の第9月にあたる「ラマダン」
とよばれる断食月に入った。ラマダン入りも(太陽暦から見れば)毎年11日ぐらいずつ
早くなってる。
年数も余計になり、33太陽年でおよそイスラム暦の34年となる。
実際、イスラム暦元年の 622 AD から数えて本年 2014 AD で、1393年目なのに、
イスラム暦は今年で 1435 年である。
83名無しSUN:2014/06/29(日) 22:00:43.60 ID:KIsehVhv
>>80-81
だから? 俺がそんなこと知らないで言ってるとでも思ったの?
英語の語源云々がなんの反論になるんだよ?
日本語で月でない月を月と言い習わしてることの不合理をいってるのに
英語も同じことしてるからってのが反論なの? あほか

>>82
誰でも知ってることを改めて復習講義乙
84名無しSUN:2014/06/29(日) 22:08:45.43 ID:yvMMENhI
>>81
十二支も、数が12なのは同じ理由だろう。

>>82
アラブ人は元々農耕民族じゃないから、イスラム暦は純粋な太陰暦として成立したのだろう。
農耕民族の場合は、太陰暦を使っていても、必ず二十四節気のような季節補正機能があるはず。
85名無しSUN:2014/06/30(月) 03:36:16.17 ID:cS7ebtiU
いちいち噛み付いてくんな、空気読めカス
86名無しSUN:2014/06/30(月) 05:13:36.70 ID:mpOUIvr0
ふつうに四季がないからだろ
だから太陰暦でもいける
ただ、次のような説もある。

「イスラム教徒の暦はユダヤ人の太陰太陽暦やキリスト教徒の太陽暦と差別化するために、
純粋に太陰暦のままにすべきだ」と、マホメットが唱えた。

暦をつくった人々 人類は正確な一年をどう決めてきたか
http://www.amazon.co.jp/dp/4309223354/
87名無しSUN:2014/06/30(月) 08:17:57.17 ID:mGwNTekp
>>86
中東って、冬はそれなりに寒くなるし、季節の違いを意識しないような常夏の国とは違う。

また中東のイスラム圏であっても農耕民であるイラン(ペルシャ)人なんかは、
伝統的にイスラム暦と太陽暦を併用する。
88名無しSUN:2014/07/02(水) 02:05:10.71 ID:wmD7Apct
誰がハゲ症やねん!
89名無しSUN:2014/07/02(水) 14:13:06.29 ID:wmD7Apct
>>60
2時間ちょっと前より、今年一年も後半に入った
90名無しSUN:2014/07/02(水) 15:00:45.36 ID:r0FV7C1o
小暑と七夕ってだいたい一致するものなの?
91名無しSUN:2014/07/02(水) 20:25:20.04 ID:wmD7Apct
>>90
太陽の黄経が105°になる日(つまり「小暑」)が、(太陽暦のひとつである)
グレゴリオ暦の July 7 とほぼ一致するだけのこと。
この日自体には本来「七夕」の意味はない。
太陽太陰暦の七月七日との数字的な一致より現代日本では「七夕」とされてはいるが。
92名無しSUN:2014/07/03(木) 01:13:45.29 ID:Q8+yP4Fu
旧暦の日付に基づく行事の新暦への移行で、一番解せないのは、新嘗祭だな。
旧暦では11月の二の卯の日に行われていたものが、
なぜ新暦では11月23日という日付に固定化されたのか?

明治の改暦の最初の年に、二の卯が偶々11月23日だったにしても、
その後ずっとこの日付に固定する根拠はどこにあるんだ?
93名無しSUN:2014/07/03(木) 14:05:43.15 ID:/1PpGk4k
>>91
8月7日に七夕行事を行う地域もあるけどね。
国立天文台では、旧暦7月7日とほぼ同義となる日を「伝統的七夕」としてる。
「処暑の日かそれより前で最後の朔の日から起算して7日目」という定義。
今年2014年のその日は8月2日。来年2015年は8月20日。
上弦の月よりやや欠けた舟型の月が織姫と彦星の橋渡しをするとか。
94名無しSUN:2014/07/03(木) 14:17:07.02 ID:/1PpGk4k
>>92
「二の卯の日」という定義だと毎年日付が変わるからなぁ・・・
13日から24日のあいだになるはずだが、やはりややこしい。
あと、その時代には、すでに世の中は日の干支より曜日(七曜)で動くようになっていたと思うので。
旧暦11月(の半ば)ということを踏まえるなら「冬至日」とかにしててもよかったかもしれないが。
ま、冬至日も毎年微妙に動くけど、12月21日・22日・23日からは外れないし、
春秋の皇霊祭も天文学的な春秋分としていたので冬至も、というわけで。
95名無しSUN:2014/07/03(木) 14:23:38.09 ID:/1PpGk4k
ちなみに、明仁さまのご誕生は昭和8年の冬至の翌日だった。
明治時代には天皇家に将来、冬至頃にご誕生される末裔について知る由もなし。
昭和26年(30年かも?)までは冬至日が12月23日になることもあったので、
明仁さまのご誕生日と冬至日の重なりも昭和前期には存在した。
96名無しSUN:2014/07/03(木) 20:33:51.19 ID:P2psBoKX
>>86
その著者も、宗教史の理解が甘いなあ。
ムハンマドが言ったのは、「神の名において、【閏月・閏日を作るな】と厳命する」なんだけどね。
ユダヤ教やキリスト教の向こうを張ったわけではない。
この暦法規定は、イスラム教なる宗教の、実践的な宗教的意図それ自体でもある。

なお、キリスト教は、明らかにユダヤ教の向こうを張って、差別化に必死な宗教暦を制定した。
これは、ニケーア公会議の暦法規定をみれば、一目瞭然。
ユダヤ暦をディスりたいから、全体の暦法は、ローマ帝国の神々が居並ぶ多神教暦(ユリウス暦)を朴ってみたが、
新約にキリスト処刑日がユダヤ暦で書いてある以上、復活祭はそれでは祝えないから、
過越当日と重ならないように、イースターの日に小細工を施した。
実にみみっちい小細工がされてるww
97名無しSUN:2014/07/03(木) 23:11:54.61 ID:SiEg0Z7O
>>95
昭和30年も12月23日だよ(00:12ころ)。
98名無しSUN:2014/07/04(金) 01:41:22.96 ID:ZWqHBYQy
>>94
新嘗祭が冬至なら、新嘗祭と対になる祈年祭は夏至でも良かったということか?
99名無しSUN:2014/07/05(土) 12:46:51.76 ID:LSaSaFTN
>>98
もし二至二分に結びつけるなら、祈年祭は、夏至じゃなくて春分だろうよ。
関東以西の平野部では、春分頃が農耕準備開始の時期になる。

茨城の鹿島神宮祭頭祭に、その経過を示唆する歴史があるが、
農耕開始の祈年祭、祖先崇拝の春彼岸(春分)、釈迦の涅槃会(旧暦2月15日)の3つが合体して、
結局、庶民の間では春彼岸に集約されていったようにみえる。
旧2月15日は、春分を中心とする30日間に来るので、祈年祭も本来春分だったとすれば、
3つはみんな同じ時期の祭祀になる。
100名無しSUN:2014/07/05(土) 17:52:40.85 ID:uIyoYNZK
現在の宮中祭祀としての祈年祭は2月15日なの?
101名無しSUN:2014/07/05(土) 20:55:54.74 ID:LSaSaFTN
>>94
むしろ、そこよりも、明治5年太政官布告337(いわゆる明治の新暦改暦布告)の

「諸祭典等旧暦月日ヲ新暦月日ニ相当シ施行可致事」

ここに、明治政府自身が、自縄自縛に引っかかっちゃったんだろうな。
二の卯より、「十一月」だよ。
旧十一月の祭祀は、明六改暦後はグレゴリオ暦novemberに行うべし、と自分で言ってしまった。
守らなかったら、言行不一致ここに極まる。
これで、冬至への移行の線は無くなった。
おかげで、神々はみんな島根県に出払って留守の間に、
帝国の新首都東京で、皇室最大の祭祀を行うはめになった。
102名無しSUN:2014/07/05(土) 22:43:07.15 ID:uIyoYNZK
でも神嘗祭なんかは、旧暦9月にやっていたものを新暦では10月にやるようになったわけで、
そこは柔軟にやろうと思えばできたのでは?
103名無しSUN:2014/07/06(日) 03:59:56.21 ID:tRI5iOTf
というかこの種の農耕儀礼はすべて二至二分にやれはいいよ。

祈年祭=春分
神嘗祭=秋分
新嘗祭=冬至

夏至に相当するものも何かあればよいのだが。
104名無しSUN:2014/07/06(日) 20:50:51.99 ID:32ebrAan
>>102
神嘗祭を遅らせたのは、「新暦9月では、初穂が手に入らない」という問題があったから。
当時は極早生の品種改良も進んでおらず、加温苗代もなかったので、9月に稲穂を確保するのは無理だった。
つまり「神道の行事には、稲穂は無ければ困る」という発想があったことになる。
新嘗祭にも初穂が必要なので、同じ問題が生じるが、新暦11月には揃っていた。
稲穂(または五穀の初穂)を確保しさえすれば、新嘗祭は、【太陽の位置などはどうでもよかった】

【 】の部分は、いかにも日本人的発想だと思う。日本的宗教世界の本質だとすら思える。
祭祀を行うに際して、「大地の収穫としての稲穂」は絶対不可欠だが、「空を巡る天体の位置」はどうでもいい。
だから、新暦1月1日に、東アジア型の新年をフルスペックで祝って、全く平然としている。
地上の季節感が大きくズレない限り、日本人にとって、天体の運行との同期は、宗教的に全くどうでもいい。
地上の季節感がずれると、月遅れなるもので祝いたがるが、
月齢に同期しようという発想は一切ない。
盂蘭盆の精霊流しが漆黒の闇夜でも、大【晦】日に煌々と満月が輝いていても、そんなことは、全くどうでもいいw

本質論としては、日本人の「星占い音痴」と同源なんだよな。呪術に際して天体の運行が全く気にならない。
第二次世界大戦で、米英仏独ソ(ソ連すら)全部、お抱え占星術師の情報戦として戦われているその修羅場に、
「ほしうらない?なにそれおいしいの?」という状態で、いきなり徒手空拳で殴りこむことをやってのけた。
そして、この話を聞いた後ですら、これが「国際政治上まったく斜め上である」ことを理解できる日本人は
1000万人に1人もいない。それくらい、呪術と天体の世界的感覚に対して、音痴極まる。
105名無しSUN:2014/07/07(月) 03:50:09.87 ID:pyHbgmZB
そもそも旧暦の日付に基づく行事に、太陽の位置は本来関係ないし、
そういう行事の日に太陽の位置がどこであっても、問題になるようなことはないのでは?
どうせ日付通りにやっていても、年によって最大1ヶ月程度の誤差が生じるわけだし。

というか太陽の位置が重要な場合は、最初から日付ではなく二十四節気に基づいてやるだろうし。
106名無しSUN:2014/07/07(月) 04:35:32.65 ID:m3aORCFJ
最近小学校では西向く侍とか教えてないんだろうか?
会社のボクっ娘が7月は何日まであるの?とか聞いてくるのだが・・・
107名無しSUN:2014/07/07(月) 08:19:58.25 ID:pyHbgmZB
>>106
その語呂合わせ自体は知っているが、小学校で習った記憶は正直ない。
108名無しSUN:2014/07/07(月) 13:29:09.44 ID:n879TM/E
本日は新暦の七夕。なお、旧暦では本日は六月十一日で、伝統的七夕は8月2日
しかし、7月7日は梅雨時の中でもとくに悪天候になることが多いような
雨の特異日とかいわれている6月28日の「虎が雨」の日ですら、降水率53%(@東京)らしいが
109名無しSUN:2014/07/08(火) 01:38:04.25 ID:yxOuczSw
晴れの特異日は、10月10日と11月3日だっけ?
110名無しSUN:2014/07/08(火) 08:55:07.92 ID:QqyQg/Hy
>>106
50のおっさんだがその語呂合わせは小学校にあがる前に祖母から教わった。
小学校でも習ったがその時の教師は戦前の教育受けた人で年配の代用教員だった。
111名無しSUN:2014/07/08(火) 08:56:58.76 ID:QqyQg/Hy
>>108
「虎が雨」って5月28日では?6月なの?
112111:2014/07/08(火) 11:42:08.15 ID:DKlr0j5+
>>111
自己解決しますた
113名無しSUN:2014/07/09(水) 16:46:13.14 ID:Ao4mhA3W
月の大小は両手の拳を使って覚える方法もあるらしいが
「にしむくさむらい」が結局いちばんシンプルかも。
ちなみに、江戸時代(旧暦時代)にも1801年や1837年などにおいて、
旧暦の小の月(29日まで)が2,4,6,9,11月になったことがあって、
明治になってからできた語呂合わせでもない、とか本に書いてあったな
114名無しSUN:2014/07/09(水) 16:51:09.69 ID:Ao4mhA3W
旧暦って月の大小が毎年変則的に変わるという(少なくとも現代人視点では)非常に
ややこしい暦だけど、江戸時代に毎年作られていた「大小暦」の文化はまた面白い。

国立国会図書館「日本の暦」―大小の謎解き
http://www.ndl.go.jp/koyomi/nazo/01_index.html
115名無しSUN:2014/07/10(木) 20:45:28.80 ID:0ksHSBfa
伊勢神宮とかが毎年の暦を作成して一般に頒布していたんでしょう?
116名無しSUN:2014/07/11(金) 06:56:07.35 ID:02ItcZ/M
>>115
え、今でもじゃなかった?
117名無しSUN:2014/07/12(土) 23:32:30.68 ID:xkrAKn5A
そりゃ今でもやっているだろうよ。
ただ今と違うのは、昔の庶民は暦(カレンダー)といえば、
ほとんどこれぐらいしか入手することはできなかった。
118名無しSUN:2014/07/12(土) 23:34:51.96 ID:xkrAKn5A
あとは朝廷の陰陽寮とかも具注暦の作成をやっているが、こちらは入手できるのは、
ほとんど貴族とか一部の階層に限られた。
119名無しSUN:2014/07/13(日) 11:04:39.38 ID:dJ+onwRy
今でも政府によって採用されてるグレゴリオ暦のカレンダー以外は
入手しにくいことに変わりないと思うが。
グレゴリオ暦以外は趣味の世界で社会生活上の実用性が低い
それは昔の人が伊勢の暦以外なくても困らないのと同じだろ。
昔といっても平安時代だけが昔じゃないんだし
江戸時代には庶民だって暦注占の類がいくらでもあったろうに
120名無しSUN:2014/07/13(日) 16:45:19.57 ID:zOKEXhwM
>>119
現代は政府はあくまでグレゴリオ暦を採用しているだけであって、
政府自らがカレンダーを作成&販売しているわけではない。

あと政府が採用している以外の暦法の暦は入手しにくいというのなら、
前近代において伊勢発行以外に民間で出回っていた暦も、
結局のところベースは伊勢の暦であるものがほとんどだから、
つまるところ伊勢の暦以外の暦法の暦は入手しにくかったということになる。
121名無しSUN:2014/07/14(月) 08:21:05.75 ID:6Myprzk7
朝廷の陰陽寮は日食・月食の予測とかも重要な仕事だったんだよな。
122名無しSUN:2014/07/15(火) 16:12:41.75 ID:PAIsAOsO
現代の気象庁が天気の予測が仕事なのと似たようなことかな
123名無しSUN:2014/07/15(火) 16:56:11.51 ID:OC5W7ivy
ただ当時はそうした自然現象でことの吉凶を占ったり、
その結果が国家的行事の実施に影響を与えたりするから、
現代の気象庁より遥かに責任重大という感じもする。

陰陽寮のトップの陰陽頭なんかは、日食の予測を外したら即クビって話も聞いたことがある。
124名無しSUN:2014/07/15(火) 17:06:47.41 ID:fIxNj3rV
昔のクビってほんとうにクビが飛んだのな
現代語でいうところの、「懲戒免職」どころの騒ぎではなく、「死刑」ということで・・・
125名無しSUN:2014/07/15(火) 19:03:35.34 ID:0SagIW45
平安時代は死刑なかったよ。
武士が台頭してくるまでは。
126名無しSUN:2014/07/16(水) 04:12:41.83 ID:x2Eltwun
>>125
ただ平安時代に死刑をやらなかったのは、あくまで朝廷のお膝元である京都のなかだけな。
地方で行った反乱の首魁なんかを現場の判断で死刑にして、首を都に送ってくることなんかは、
結構普通にあった。
まあ京都での大々的な死刑解禁は保元・平治の乱以降だけど。
127名無しSUN:2014/07/16(水) 04:17:14.67 ID:x2Eltwun
あと朝廷の陰陽寮の話は平安時代だけのことではないよ。
こうした朝廷の組織は最終的に江戸時代までそのまま残っているし、
貞享暦採用の際とかに朝廷の陰陽寮と幕府の天文方が激しい主導権争いをしたのは有名な話。
128名無しSUN:2014/07/16(水) 11:13:56.38 ID:ZRO/a3vA
「満月目指してコツコツと」
三日月大造のキャッチフレーズです。
まだまだ三日月、まだまだ発展途上ではありますが、この政策提案集を作る過程で、
少しだけ成長して、裏表紙には、ちょっぴり太った三日月が輝いています。
これをさらに大きく、輝かせられるよう、精一杯頑張ってまいりますので、
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
129名無しSUN:2014/07/16(水) 13:36:20.15 ID:tS5MMuIO
少子化非常事態宣言とか、「産めろ殖えろ」といわれてた戦前じゃないかw
今年は午年だけど「甲午」(きのえうま)の年である。
だが、その次の午年(2026年、平成38年)は「丙午」なのだ。
「丙午」といえば、もう戦後20年以上過ぎた時代の1966年(昭和41年)においてすら
いまだに迷信が蔓延っていたために年間出生件数が前後の年に比べて極端に減少した。
20世紀も3分の2ぐらい過ぎた時代なのに、日本国の恥ずべき史実だw
それでも、平成以降は毎年ずっと、年間出生件数が1966年のそれを下回ってるんだけどね。
1966年といえば、団塊の世代は10代後半でまだ適齢期前ではあったこともあるだろうけど。
130名無しSUN:2014/07/19(土) 15:58:42.25 ID:LmKeamm9
今日で梅雨明けかな
今年の夏は猛暑でなく、過ごしやすそうな気配
131名無しSUN:2014/07/19(土) 16:00:14.97 ID:wicGi5wv
>>127
東アジアでは、「暦の作成」は、国際政治における国家の独立に直結するからね。
日本は、中華帝国の「正朔を奉じない」ことを、名実ともに明らかにするために、
アルゴリズムは借用しても、具体的な暦は、毎年必ず、朝廷が独自に編纂・発布しなければならなかった。
独自年号だけでは足りない。何月何日の具体的日付まで、きっちり出さなければならない。

中華帝国は「時空を支配する帝国」という点を、伝統的にものすごく重視していた。
中華皇帝の時空支配に服する属国の諸王は、
毎年、中華帝国中央が発布する暦をありがたく受け取って、諸王の国内で発布する。
これを「正朔を奉ずる」という。
これによって、諸王の領地にも、中華の威光が届き、中華皇帝がその時空を支配する。

だから、「我々は中華皇帝の時空支配から独立である」と主張したいなら、
独自の暦をきっちり編んで、支配領域の隅々まで通用させなければならない。
陰陽寮というのは、ものすごく重要な役所だったんだ。
実際、九州西方では、中世には明帝国の暦を使う海賊が出てきていた。
このことは、朝廷にとっては大変危険なことになる。
132名無しSUN:2014/07/19(土) 19:35:19.83 ID:AG2l0nR+
とはいっても、実態はなし崩し的に800年以上、宣命暦をダラダラと使っていただけだがな。
133名無しSUN:2014/07/21(月) 01:23:44.21 ID:tm6BA0py
そういえば、源平の争乱の最中の、
寿永2年(1183年)閏10月1日にあった水島の戦い(平家vs木曽義仲)は、
合戦中に起こった日食が勝敗を決めたとか。
134名無しSUN:2014/07/23(水) 08:18:18.50 ID:ljfr3V8F
【天気】「今年は冷夏」は間違いだった?ウェザーマップ気象予報士「今年は暑く、雨も少ない夏になる。熱帯夜も続く」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406036779/
135名無しSUN:2014/07/23(水) 09:26:48.93 ID:t6p65Zqg
>133
1983年11月17日の皆既日蝕ですね。
日蝕の中心が下関辺りから国東半島jを通って
豊後水道,鶴御岬の先を通ったものですね。
日蝕経路の詳細はNASAの日蝕サイト
http://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEsearch/SEsearchmap.php?Ecl=11831117
で見られます。
136名無しSUN:2014/07/24(木) 04:12:12.29 ID:ne2Crs93
水島の戦いって、現在の岡山県倉敷市付近だが、この辺りでも皆既日食になったのだろうか?
137名無しSUN:2014/07/24(木) 09:56:52.28 ID:lmR67sSs
>136
上のNASAの日蝕サイトによると,水島の戦いの舞台附近
では皆既日蝕にはなりませんでした。
93.01%欠けた部分食です。
ただ,見た眼は非常に細い鎌のようだったようです。
食の開始:10時10分8秒(JST)
食の最大:11時48分45秒
食の終り:12時32分27秒
138名無しSUN:2014/07/24(木) 13:05:20.66 ID:f/QIqvhh
800年以上も前の日蝕のようすとか、どこまで正確に再現できるのだろう。
例えば、ΔTの推測値がすこしでもずれれば、再現性も大きく変わってきそうだし。
139名無しSUN:2014/07/24(木) 14:47:57.64 ID:lmR67sSs
NASAの日蝕計算はNASAが開発したDE406という天体暦に
基づいています。
当然計算結果は暦表時(力学時)ですが,便宜的に
世界時(UT)に換算して表示されています。
ですからΔTが変わればそのUT表示が変わるだけで,
現象の事実は変わらないのではないでしょうか。
ΔTの推算式についてもNASAのサイトに紹介されて
います。
140名無しSUN:2014/07/25(金) 04:32:09.06 ID:1DYaIO+0
季節を太陽太陰暦の月で区切れば、夏はあと2日で終わる
141名無しSUN:2014/07/25(金) 23:04:06.15 ID:0w6+pCHV
水島の戦いって、平氏軍はその日に日食があることを事前に知っていたから
冷静だったけど、知らなかった義仲軍は突然の日食で大混乱になって
敗走したって話らしいが、どこまで本当なのかな?
なんか、義仲の御馬鹿ぶりを演出するために作られた話のような気も
するのだが・・・。
142名無しSUN:2014/07/26(土) 12:15:28.97 ID:BRGk/UCS
>>140
二十四節気の立秋ではないの?
143名無しSUN:2014/07/26(土) 15:22:39.25 ID:A3QH+QtC
日本では処暑が立秋だな。
8月6日すぎても、さらに暑いよ
144名無しSUN:2014/07/26(土) 16:45:39.00 ID:7bKGKnA9
>141
少なくとも平家は当時朝廷と密接な関係があったから
朝廷の編暦関係者から日蝕の事実を知らされていた
可能性はあるのではないでしょうか。
それにくらべて木曽義仲はそうした朝廷とのつながりは
なかったかごく薄かったので,日蝕の予報など知らされる
事は無かったのではないでしょうか。
もっともこの年の暦には,日蝕のことは記載されていたで
しょうが,その暦も朝廷関係者だけが閲覧可能であった
としたならば,義仲が知らなかったのも無理もないように
思います
145名無しSUN:2014/07/26(土) 18:07:02.41 ID:BRGk/UCS
>>143
立秋の定義を分かっていますか?
146名無しSUN:2014/07/26(土) 18:39:05.12 ID:i8I7cFKw
>>140
明日は旧暦七月一日。旧暦では七、八、九月が秋。
今年は閏九月があるので、四ヶ月の長い秋となる。
天保暦では夏季(旧暦四、五、六月)に閏月が入ることが多く、とくに閏九月というのは珍しいようだ。
147名無しSUN:2014/07/27(日) 03:27:11.75 ID:T4d+GA7j
旧暦では大まかなイメージとして、
1〜3月≒春、4〜6月≒夏、7〜9月≒秋、10〜12月≒冬、という意識はあるものの、
厳密な季節は、立春・立夏・立秋・立冬を境にして考えられていたはずだよ。

年の内に 春は来にけり 一年(ひととせ)を 去年(こぞ)とや言はむ 今年とや言はむ

年内立春を読んだこの歌でも、“年の内に春は来にけり”と言っているわけで、
立春を過ぎたら旧年中(12月中)でも季節は春という認識が伺える。
148名無しSUN:2014/07/27(日) 07:34:32.11 ID:8IsN5W5x
>>145
秋の気が立つだろ
黄経はあとづけだよ
149名無しSUN:2014/07/27(日) 18:48:34.98 ID:UqbO9pgl
閏月が挿入される月

天保暦前 (恒気法)
998-1843年 (311回)
1,28, 9.0%
2,28, 9.0%
3,24, 7.7%
4,30, 9.6%
5,26, 8.4%
6,29, 9.3%
7,31,10.0%
8,19, 6.1%
9,26, 8.4%
10,38,12.2%
11,13, 4.2%
12,19, 6.1%

天保暦以後(定気法)
1844-2070年 ( 83回)
1, 0, 0.0%
2, 8, 9.6%
3,11,13.3%
4,13,15.7%
5,20,24.1%
6,11,13.3%
7, 9,10.8%
8, 6, 7.2%
9, 1, 1.2%
10, 2, 2.4%
11, 1, 1.2%
12, 1, 1.2%
150名無しSUN:2014/07/27(日) 21:11:25.73 ID:T4d+GA7j
>>148
前近代の人々は、気温そのものよりも日の長さで季節を見ているような節もあるから、
立秋くらいになると夏至の頃より日が短くなっていることを実感でき、
“秋の気が立つ”のだろう。

だから立秋より後に、暑さが和らぐとされる処暑があっても、違和感を持たない。
151名無しSUN:2014/07/28(月) 23:55:34.07 ID:lx/Ip92l
>>138-139
ΔTは地球の自転を表しているんだから、ΔTが変われば(UT表示とともに)現象の起きる地面の位置(東西方向)が変わるんだよ。
152名無しSUN:2014/07/29(火) 19:05:44.51 ID:XVF2UW/0
>>149
恒気法時代では、閏十月が飛び抜けて多いな。
朔旦冬至を19年に一度置くための帳尻合わせだろうか。
153名無しSUN:2014/07/29(火) 22:04:57.12 ID:3CaAsiAu
>>152
偶然じゃないのか?
154名無しSUN:2014/07/30(水) 07:06:18.49 ID:NhO8g36f
155名無しSUN:2014/07/30(水) 07:07:31.96 ID:NhO8g36f
中国・日本古代日食によるΔTの検証
http://www.wagoyomi.info/suiko/suiko.html
推古天皇36年の日蝕は皆既か?
156名無しSUN:2014/07/30(水) 16:59:09.09 ID:66F5bW4n
天岩戸神話も日食と関連があるのだっけ?
157名無しSUN:2014/07/30(水) 20:06:26.06 ID:VnwvwcuG
旧暦って明らかにシナの華北の気候を基準にしてるな
世界の天気をチェックしてて気づいたこと
158名無しSUN:2014/07/31(木) 02:58:06.33 ID:fLdgCISX
具体的に旧暦のどういう部分についてのことか言ってくれないと、何が言いたいのかわからん。
159名無しSUN:2014/08/01(金) 04:38:26.07 ID:jQCLYKhw
>>144
> 朝廷の編暦関係者

それって陰陽寮のことだろ?
160名無しSUN:2014/08/02(土) 08:04:21.48 ID:5BgaAvDg
海の日、7月20日に固定=ハッピーマンデー制度改正へ―自民
getnews.jp/archives/635969
161名無しSUN:2014/08/02(土) 08:07:56.59 ID:5BgaAvDg
五節句を祝日にしてもいいかもね
1月7日 成人の日(移動)
3月3日 花の日(新設)
5月5日 こどもの日(現行)
7月7日 星の日(新設)
9月9日 敬老の日(移動)
ま、ちょっとこじつけくさいし、更に年間で2日祝日が増えることになるけどw
162名無しSUN:2014/08/02(土) 08:34:42.55 ID:KotNExye
鼻の日 8月7日
耳の日 3月3日
目の日10月10日
163名無しSUN:2014/08/03(日) 08:03:21.48 ID:MKhpF0PC
>>161
敬老の日を9月9日はわかるが、成人の日を1月7日は何か根拠があるの?
164名無しSUN:2014/08/03(日) 17:06:42.73 ID:51H6QFzB
>>163
1月7日は「人日」ということで、
まぁ、「人間の日」的な意味合いからかな、と思って。
165名無しSUN:2014/08/04(月) 07:22:15.13 ID:NcUG5IFb
人日って、そういう意味だったのか・・・?
166名無しSUN:2014/08/05(火) 09:17:25.36 ID:Wbd0Ps3L
2014年 ペルセウス座流星群
http://www.astroarts.co.jp/special/2014perseids/
流星群の見ごろは8月13日未明
167名無しSUN:2014/08/05(火) 13:31:16.10 ID:BnAlOGuR
>>165
まぁ、無理やり五節句に対応させたこじつけなもんで。
あと七草の日ということで、若菜と若者をかけているのもある。
さらにこじつけくさいけどね。
168名無しSUN:2014/08/05(火) 17:54:29.19 ID:aO4tlxfW
【群馬】猛暑 館林で39度に
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407217844/
169名無しSUN:2014/08/05(火) 21:34:36.57 ID:n21mSrR/
そんな話より、笑える休憩タイム。

【八意先生に関するサイト】

悩んだ時にはまず八意先生に相談しましょう。
以下のサイトを読み終わったら、
腹を抱えて大笑いしてしまうことをお約束します。

http://www.reinou.jp/rei.html
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/9bb4322846693ae17f0b6080edca7dd1
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/aab06d5a40edbe719a91303f8cd9be11
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/ae90214bf06a9430fcfabfde25b2141f
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/c/677e5914e5ebf50fffbd0f963732410b
http://www.reinou.jp/bai.html
http://www.reinou.jp/warashi.html

http://www.reinou.jp
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1

一応、コメントも含めてすべて読んでみてください。
☆コメントの書き込みも大歓迎です。☆
170名無しSUN:2014/08/06(水) 01:04:46.37 ID:ZYPqw/DV
>>163
“五節句”にするなら1月1日にしないといかんが、
すでに祝日の「元日」とだぶらせるのはちょっと…

1月7日だと、「七草」であることを考慮して理屈が通る。

ただ、「昭和天皇の命日」だと難癖をつける香具師もいるかもw
171名無しSUN:2014/08/06(水) 10:53:18.58 ID:ASyHFQN5
いや、五節供って1月7日の人日のことだろ
元日じゃないよ
172名無しSUN:2014/08/06(水) 17:31:01.65 ID:5sS6d4r/
明日は立秋。
本日は広島の原爆忌だった。
ヒロシマ、ナガサキ、そして玉音放送の日。
月遅れの盆ももうじき。
戦争について語られる時期がくると早くも夏の終わりを感じる。
173名無しSUN:2014/08/07(木) 12:48:58.12 ID:4RN99OSt
暑中お見舞い申し上げます。
174名無しSUN:2014/08/07(木) 14:45:14.18 ID:tZBadQF+
いや本日からは残暑見舞いだ……
175名無しSUN:2014/08/07(木) 17:44:26.63 ID:WanzLvrP
“立秋”の前日までが、暑中見舞いで立秋以降は残暑見舞い。

では、「残暑見舞い」はいつまで? 
176sage:2014/08/07(木) 18:17:49.05 ID:afKejqu4
日照不足だって気温高けりゃ冷夏になんかなんねーよw
馬鹿なのか?
177名無しSUN:2014/08/07(木) 19:40:06.14 ID:DUzxg9de
>>175
残暑見舞いは8/7から8/23ぐらいまでだそうだ。
立秋から処暑までだそうだ。
http://shochu.aisatsujo.jp/support/faq/a_zansho.htm
l立秋(8/7)以降8/8から8/末ぐらいまでが正しくなってるらしい。
お天気用語としては、秋分(9月20日頃)までの間の暑さも「残暑」というようです
が、 いくら残暑が厳しくても、残暑見舞いは8月末までに出しましょう。

という事です。
178名無しSUN:2014/08/08(金) 00:21:13.94 ID:9LrJKSJp
>>177
「かもめーる」の抽選が9月2日だから、それ以後はいくら暑くても
残暑見舞いを出すのはおかしいのか。
179名無しSUN:2014/08/08(金) 01:30:50.87 ID:G1Gc2NnH
>>177
「暑中」というのは、天文学的に厳密に決まった中華暦の概念だけど、
「残暑」は、中華暦の枠に入っていさえすれば、あとは、それぞれの人が自由に感じる体感の問題だから、
自分が暑いと感じる限り、いつ出してもいいんじゃね?
180名無しSUN:2014/08/08(金) 14:30:36.52 ID:NfUo8skf
8月8日は11月11日と並んで記念日の多い日
http://www.nnh.to/08/08.html
http://www.nnh.to/11/11.html
181名無しSUN:2014/08/09(土) 07:32:28.93 ID:XGhv9W3i
夏の甲子園、台風の影響で開幕2日順延 開会式は11日に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1407531082/
182名無しSUN:2014/08/10(日) 06:07:45.59 ID:6/PDkiQ1
暑中見舞い→小暑〜立秋
残暑見舞い→立秋〜処暑
寒中見舞い→小寒〜立春
余寒見舞い→立春〜雨水

これでいいかな?
183名無しSUN:2014/08/10(日) 14:18:56.22 ID:xZRRZasj
【天体観測】8月11日にスーパームーンが見られるぞ!
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407330213/
184名無しSUN:2014/08/10(日) 14:55:27.14 ID:fyKU2xli
平成元年の1月に「寒中見舞いはがき」がなぜかこの年限りで発売されたね。

今後、寒中見舞いはがきが発売されることはあるのかな?
185名無しSUN:2014/08/10(日) 15:13:18.02 ID:kDqF0Jjb
>>184
年号
186名無しSUN:2014/08/10(日) 15:46:20.78 ID:4kLJEm7H
8月8日は、
母の日、パパの日、ババの日、葉っぱの日
他に何かある?
187名無しSUN:2014/08/10(日) 16:41:54.71 ID:6/PDkiQ1
>>161
成人の日って、本来の1月15日のほうが由緒のある日付だったと思う。

敬老の日に関しては、9月15日には大した意味はなかったと思うが。
188名無しSUN:2014/08/10(日) 17:44:33.96 ID:5H/16Pq+
2年後の2016年から8月11日は国民の祝日「山の日」に・・・
第一回「山の日」は木曜日。
189名無しSUN:2014/08/10(日) 18:38:58.65 ID:Khx8wntt
>>186
そろばん、お笑い、パチンコ
190名無しSUN:2014/08/10(日) 22:07:56.33 ID:cNvR+Haj
昔、関西には「88ロックディ」というのがあってだな‥‥
191名無しSUN:2014/08/11(月) 01:25:37.84 ID:bLljCWyF
>>188
「海の日」が7月20日に固定化復活。

他に新しい祝日案を・・・

3月3日・・・花の日
3月11日・・波の日
5月1日・・・世界労働者の日=ゴールデンウィークが超強化w
7月7日・・・星の日
8月15日・・平和記念の日=“お盆”で事実上休日だが…
10月10日・・体育の日の日付固定化
12月23日・・平成の日=“平成”終了以降
192名無しSUN:2014/08/11(月) 04:12:20.32 ID:GWMFy9lQ
毎月9日を憲法9条の日にしようだとw
193名無しSUN:2014/08/11(月) 04:30:36.34 ID:UbX7XlNp
調査 外国人過半数、東京五輪「屋外観戦の自信ない」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407666486/
東京で暮らす外国人100人に対して行ったアンケート

自国と比べ、「耐えられないくらい暑い」と答えた人が25%、「暑い」が44%、
「やや暑い」が19%だった。暑さを感じる原因として、80%の人が湿度の高さを挙げた。
194名無しSUN:2014/08/11(月) 04:31:21.93 ID:fG0GszuT
毎月、月と同じ日を休日にすれば良い。
195名無しSUN:2014/08/11(月) 04:58:31.72 ID:XgtroGIo
>>186
そういえば日本語では、「ちち(父)」「はは(母)」に濁点を付けると、
「ぢぢ(爺)」「ばば(婆)」になるんだよな。
196名無しSUN:2014/08/11(月) 05:07:17.19 ID:XgtroGIo
>>191
五節句の祝日化は悪くないが、3月3日を「花の日」はどうだろう?
旧暦ならともかく新暦の3月上旬だと、まだそんなに花が咲いているイメージにならないし。

あとメーデーの祝日化に関しては、日本は社会主義国家ではないし、
趣旨の似た「勤労感謝の日」との兼ね合いもあるから、感心しない。
GWの強化なら「みどりの日」を5月1日に移動すればよい。
197名無しSUN:2014/08/11(月) 10:35:09.94 ID:Qf75KBDq
>>196
3月3日は「桃の日」か「娘の日」「少女の日」はいかがかな?

5月1日は「勤労感謝の日」を持って来て、
11月23日には「菊の日」「収穫感謝の日」はどうかな。
198名無しSUN:2014/08/11(月) 11:40:47.89 ID:up6ycawh
4月4日はオカマの日

これ豆な
199名無しSUN:2014/08/11(月) 13:25:15.49 ID:Xvp8YL2b
>>191
3月11日は記念(祈念?)すべき日ではあるが、祝うべき日ではないな・・・
というか「波の日」って・・・
200名無しSUN:2014/08/11(月) 14:42:14.22 ID:XgtroGIo
>>197
だからさ、メーデーは社会主義運動との関連性が高いから、5月1日を祝日化したい場合、
メーデーを連想させるような名称にすると、不快感を持つ人も多いだろうということだよ。
要は、共産党が政権でも取らない限り、あり得ない。

あと「菊の日」といったら、普通は重陽の節句(9月9日)のイメージになると思うが。
201名無しSUN:2014/08/11(月) 15:41:32.33 ID:eSCxa0wq
つうかさあ、江戸期の五節句の風習パッケージが、
「年中行事も、グレゴリオ暦(正確には明治6年太陽暦)に従え」
という太政官布告で、付随していた季節感が崩壊してしまい、
その結果、かなりのものが廃れてしまった、という事実があるのに、

この期に及んで、まだグレゴリオ暦準拠で「明治新暦式の五節句」を復活させるなどと言うか??

五節句を復活させるなら、最低でも月遅れ、出来れば節切対応の日付を設定しないと、
また同じ轍を踏むと思うけどね。
尤も、月遅れや節切にすると、数秘術的要素が切り離されるけどさ。
202名無しSUN:2014/08/11(月) 17:30:20.18 ID:bLljCWyF
「月遅れ盆」が8月15日になったのは、明治初期の新暦導入直後から?
203名無しSUN:2014/08/11(月) 19:59:54.82 ID:+D8/v3h+
お盆も明治・大正は太陽暦の7月15日に行うところが多かったとかきいたことが。
今では日本全国ほとんど、お盆といえば August だが。
(現在でも一部地域では July に行うらしいけど)
これは、いわゆる終戦記念日が8月15日になってから、すなわち戦後からかも。
戦没者の慰霊的な意味合いと、先祖を偲ぶお盆がなんとなく重なるようなので。
あと、月遅れの習慣はとくに西日本が中心なのかな。
京都のひな祭りは4月3日らしいし、七夕も8月7日で行うところもある(有名なのは仙台だけど)
長崎くんちは10月9日(九日→くにち→くんち)前後の開催だが重陽が由来のようだし。
204名無しSUN:2014/08/11(月) 20:01:38.69 ID:+D8/v3h+
ヤフー知恵袋から。
お盆と終戦記念日が重なっているのって偶然なんですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1245306732
205名無しSUN:2014/08/12(火) 01:11:48.81 ID:0NjXBfhs
>>204
知恵袋にしてはよく出来た記述だなあ。誤りはないと思う。ソースが無いのが玉に瑕なくらい。
wikipediaの盂蘭盆のノートなんか、
「田舎者への配慮の必要から、東京から月遅れが広まったんです(キリッ」なんて、
あんたどこの鏡の国の人?というような記述(しかも無記名だからツッコミようがない)があったりするし、
月遅れの話は、無自覚な慣習で、めったにきちんと取り上げられない事実上のものだから、
メチャクチャな記述が横行してる。


ただ、西欧のカトリック圏における、WW1停戦記念日と諸聖人の日の関係のように、
「連想として定着しやすい」というのは、背景にあったんだろう。
206名無しSUN:2014/08/12(火) 02:03:33.83 ID:03VB4P0T
>>205
暦関係のしつもんによく答えてるhistorian1582 氏の回答はいつもすばらしいね。
1582はユリウス暦からグレゴリオ暦への改暦年という意味かな
207名無しSUN:2014/08/12(火) 05:38:54.35 ID:qcHXF/cx
お月見は分かるが、盂蘭盆会も陰暦でやってたのか?
終戦当時の日本って。
208名無しSUN:2014/08/12(火) 06:20:00.16 ID:+mKFEADh
「夏にまつわる珍しい名字」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407790074/
1位に輝いたのは、8月の別名でもある「葉月(はづき)」さんで、
全国に約10人しかいない珍しさ。2位以下は「日傘(ひがさ)」さん、
「金魚(きんぎょ)」さんと夏の風物詩が続く。
209名無しSUN:2014/08/12(火) 06:57:34.67 ID:1vwau4E7
本来の「葉月」は仲秋の陰暦八月(現行暦だと秋分の日を含むほぼ9月の期間)を指すけどね
しかし、日本女性には(姓名のうち名のほうが)「葉月」さんという人もいたりする
「弥生」とか「皐月」(多くはひらがなで「さつき」)とかも女性名になりやすい
あと、同人活動を行っている人のペンネームに「水無月」「神無月」「霜月」などという「姓」があったりするw
210名無しSUN:2014/08/12(火) 11:16:32.65 ID:8yTbvFs/
花にちなんだ祝日は

8月15日を「むくげの日」

9月9日を「菊の日」

“平成終了”後の12月23日を「さざんかの日」

というのはどうですか?
211名無しSUN:2014/08/12(火) 16:03:56.91 ID:0NjXBfhs
>>210
だからさあ、グレゴリオ暦で五節句やるのは、金輪際やめようよ…な…('A`)
グレゴリオ暦9月9日に菊が咲いてるのは、
葬式向けに通年出荷してる、特殊な電照菊ビニールハウスの中だけだ。

こういう経緯で、五節句は内実が失われ、次々と廃れていった。
最初にアボンしたのが「菊の節句」だったのが象徴的だ。
クッソ暑く、まだ昼間が12時間を超えるSeptember9日に、
一体誰が、太陽がつるべ落としの晩秋に咲く菊の節句なんてやりたくなるものか。


まあ、終戦記念日にむくげなんちゃら言ってる段階で、
ミンジョクはバレてるから、あんたの話なんざ誰も聞かないだろうけどな。
大韓民国の祝日法(しらんけど。政令か何かかね)の改正にでも勤しんでくれ。
212名無しSUN:2014/08/12(火) 16:08:02.02 ID:0NjXBfhs
ちなみに、リアルの韓国では、年中行事はすべて、
「明石標準時の時憲暦」という、改めて考えれば、かなり変態的な旧暦を使うわけで、
210のような在日くんの歳時記は、実は全く受け入れられることはない。
まあ勝手にしてくれとしか言いようがないな。
在日は元来玄界灘の向こうの人なんだから、
正しい時憲暦に基づく大陸式歳時記を勉強すべきだと思うね。まあ頑張ってくれ。
213名無しSUN:2014/08/12(火) 20:32:23.12 ID:cWntQjDj
>>209
渡鬼の女性の登場人物の名前(弥生、皐月、文子、葉子、長子)は、基本的に月の和名だね。


>>211
> 最初にアボンしたのが「菊の節句」だったのが象徴的だ。

せめて趣旨の似ている敬老の日を9月9日にしておけばよかったのにね。


>>212
あの国では、標準時を明石標準時から30分ズラすという案が検討されたことも、あったらしい。
結局実現はしていないがw
214名無しSUN:2014/08/13(水) 00:04:30.01 ID:d0KW9bwm
日本一の天才霊能者、指ぱっちんの八意先生21歳に関する記事を更新!

http://blog.goo.ne.jp/nichikon1/e/de94d2f37f7d074e05e306cd33831224
http://blog.goo.ne.jp/nichikon1 ☆←お気に入りに追加お願いします。☆


写メールを添付ファイルで送ってもらうと、憑依霊の無料鑑定を行っています。

http://www.reinou.jp ☆←お気に入りに追加お願いします。☆


お盆休みも始まり、ご先祖様もこの世に降臨!!

荒らしはスルー!!! 全裸女子www
215名無しSUN:2014/08/13(水) 01:36:55.08 ID:FeA7P3M4
>>208
「葉月」がなぜ涼を呼ぶのかわからん
216名無しSUN:2014/08/14(木) 06:35:09.76 ID:smYqfcvh
たびたび40度を超える群馬県館林市の温度計、気象庁に無届けで設置されていた
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407965063/
気持ちは分かる 館林なんてこんなことくらいしか日本一になれないからなw
217名無しSUN:2014/08/14(木) 14:20:17.91 ID:d7uYeYUE
ハッピーマンデーは、最早ほとんど意味ないし、海の日を7月20日に固定するなら、
他も固定してハッピーマンデーは辞めたほうがよいと思う。

成人の日→1月7日に固定
敬老の日→9月9日に固定
体育の日→11月上旬あたりに固定

成人の日は学生の冬休み中のほうが都合が良いと思うので、
趣旨的には人日とは関係ないが1月7日が良さそう。
敬老の日は趣旨の似ている重陽に合わせて9月9日で良い。
体育の日は文化の日と合わせてシルバーウィークになるような日付に移動。
218名無しSUN:2014/08/14(木) 17:06:25.11 ID:iWQIgHAo
明日8月15日はいわゆる終戦記念日だが、この日付についても諸説あるようだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%82%E6%88%A6%E3%81%AE%E6%97%A5
しかし、1945年以来、本年で69周年となる……。
もう20年もすれば生の声はもうほとんど聞かれない。
219名無しSUN:2014/08/14(木) 23:24:59.35 ID:ndD0s8Td
>>217
体育の日は1964年の東京オリンピック(の開幕の日)を記念したものだから、
ハッピーマンデー適用の移動祝日化には当初からかなり異論があった。

体育の日が動くなら文化の日も動いて当然じゃないかとか、
みどりの日を5月4日に固定する根拠を明確にせよとか…

まして、8月11日(日付の根拠は何か)を「山の日」として
固定日の新祝日に設定する(海の日も7月20日固定が復活)など
祝日の意義もありがたみもわけわかめなカオス状態に…
220名無しSUN:2014/08/15(金) 02:08:11.71 ID:2EEjNZxv
>>218
そして歴史は繰り返す。
221名無しSUN:2014/08/15(金) 03:38:04.26 ID:ef7+Zwlu
>>219
みどりの日は5月1日に移動して、ゴールデンウィークを強化すればよい。
あくまでメーデーとは関係ない祝日としてなら、5月1日でも、保守派も納得するんじゃない?

ついでに体育の日と文化の日については、それぞれ10月30日と11月1日に移動で、
11月3日は(昭和の日にならって)明治の日とする。
これで秋に毎年シルバーウィークができる。
222名無しSUN:2014/08/15(金) 14:43:58.17 ID:iMR64Ufw
>>221
今、重大なことに気づいた。

「昭和の日」があって、「明治の日」にあたる文化の日があるのに、

「大正の日」(それに該当する祝日)が無いのは、何でだろう。
223名無しSUN:2014/08/15(金) 14:50:23.27 ID:nk+BJq3y
>>222
そこは触っちゃダメな所だろ
224名無しSUN:2014/08/15(金) 15:43:43.29 ID:ef7+Zwlu
というか大正の日って必要か?
これが必要というのなら、歴代天皇の誕生日はすべて祝日にしないとならないようなw
225名無しSUN:2014/08/15(金) 23:18:16.42 ID:dzrAbS4S
>>224
それは江戸幕府が崩壊した明治維新以降の天皇についてだろう。
神武天皇以下すべての天皇の誕生日を祝日化したらえらいことに。
なんせ今上含め125人いるんだからw

てか、神武天皇の誕生日って知ってる?

大正天皇は8月31日という微妙に半端な日…
226名無しSUN:2014/08/16(土) 01:17:26.68 ID:ciGHI/GZ
神話時代を除いても、明確な誕生日が分からない天皇もいるんじゃないか?
傍流皇族出身で思いがけず即位した天皇とか、史料が散逸してしまっている
南北朝時代の南朝の天皇とか、この辺は結構怪しいと思う。
227名無しSUN:2014/08/16(土) 08:56:36.70 ID:6s9Eebob
>>225
神武天皇の誕生日は1月1日、崩御した日は3月11日
もちろん信憑性はかなり怪しい。
228名無しSUN:2014/08/16(土) 09:59:54.35 ID:jUSJ8p5G
>>227
それ、旧暦でな。
新暦では4月3日を神武天皇崩御の日としてる。
誕生日は新暦に換算したらいつになるんだろうか?
229名無しSUN:2014/08/16(土) 14:55:06.44 ID:zMAgbAAJ
古代の天皇の誕生日・即位日には旧暦元日が多い
神武天皇の即位日、西暦紀元前660年2月11日も旧暦元日
もっとも実際の2600年も前には・・・(ry
230名無しSUN:2014/08/16(土) 16:32:11.17 ID:okp2L6jX
元日即位って神武と応神と顯宗帝だけだろ
231名無しSUN:2014/08/16(土) 18:43:42.50 ID:za1NTqY6
持統天皇も元日即位じゃなかった?
232名無しSUN:2014/08/16(土) 19:28:35.38 ID:zMAgbAAJ
>>228
ネットで探しても見つからないので、現代の天文計算法で勝手に計算してみる。

Wikipediaによれば、神武天皇は庚午の年の元日生まれとなっている。
神武天皇即位の年(皇紀元年、660 BC)が辛酉であることを踏まえて、
その直前の庚午の年を算出すると、51年前の 711 BC がその年にあたる。
711 BC は天文学の記法、負の整数を用いると -710 年となる。
その時代にはユリウス暦のほうがグレゴリオ暦より8日先行している
ことを踏まえて、立春が(ユリウス暦の)2月12日と考えて、
それに最も近い新月の日を次のリンクから探すと、
(紀元前においては、ユリウス暦・世界時で示してある)
http://eclipse.gsfc.nasa.gov/phase/phases-0799.html
「2月12日 23:55 UT」が該当する。JSTに直せば(単純に+9時間で)
「2月13日 08:55 JST」となる。

神武天皇の誕生日と推測される日付は太陽暦において
ユリウス暦 711 BC 2月13日=グレゴリオ暦 711 BC 2月5日
ユリウス通日では 1461774(丁未の日、日曜日)

「暦注」での計算検証結果は次の通り:
http://yohkai.no-ip.info/cgi-bin/calnote.cgi?year=-710&month=2&day=13

上記サイトではその前々日(2月11日金曜日)12時53分31秒に
「太陽黄径315゚ 立春」(径の字が誤ってるが)となっている。
また、2月13日日曜日21時の月齢が 0.4 と計算されている。

神武天皇の誕生日は(グレゴリオ暦)2月5日、(ユリウス暦)2月13日
となりそうだが、もしかすると、1日程度の誤差も期待されるところ。
233名無しSUN:2014/08/16(土) 21:53:25.33 ID:1Xf0aYW2
>>232
一応ここではユリウス暦2月13日で登録されてるな
http://hosi.org/cgi-bin/day.cgi?1461774

ちなみに崩御の方は
http://hosi.org/cgi-bin/day.cgi?1507851
234名無しSUN:2014/08/17(日) 02:39:12.05 ID:kkCNg7LW
古代の天皇は『古事記』と『日本書紀』で即位や崩御の日付が違っていることが多いから面倒。
まあ神武天皇に関してはそもそも『古事記』には具体的な日付の記載がなかったかも知れないが。
235名無しSUN:2014/08/17(日) 06:28:32.63 ID:Z1TFca8e
ユリウス通日では 1461774
28宿は昴宿 つまりスバル
236名無しSUN:2014/08/17(日) 10:47:11.31 ID:fC/JGNIv
日本の“本当の”始まりは、西暦700年ころ、
つまり、神武天皇即位以来2674年の実は半分。

それでも唯一の“万世一系”の「王朝」には違いないが…
237名無しSUN:2014/08/17(日) 12:17:11.51 ID:uDPfHllu
238名無しSUN:2014/08/17(日) 12:27:43.65 ID:uDPfHllu
神武誕生年の立春はグレゴリオ暦の2月3日
239名無しSUN:2014/08/18(月) 12:09:43.33 ID:sBzEIIiE
>>236
それは「日本」という国号の使用が西暦700年頃ってこと?
240名無しSUN:2014/08/18(月) 15:19:18.00 ID:QpSH9WHb
>>239
実質的な「国家」が出来た、つまり、実在する「天皇」らしいものが出現した、
このころを日本の始まりとして、「日本」という国号を名乗ったか否かは
別な問題として考える。
241名無しSUN:2014/08/18(月) 17:35:53.68 ID:fU3LciWh
藤原不比等が歴史を作ったんだよw
よって、不比等が日本を作った
242名無しSUN:2014/08/19(火) 06:32:21.66 ID:4zEO0Ep6
243名無しSUN:2014/08/19(火) 13:24:39.24 ID:zDvmuqeh
>>240
天皇号と日本の国号の成立は、確実なところではどちらも天武・持統朝ではないかな?
無論古く見積もる説をとれば推古朝の可能性もあるが。

さらに天皇のルーツであるヤマト王権の成立というところまで考えるならば、3〜4世紀だろう。
244名無しSUN:2014/08/19(火) 14:32:34.70 ID:hLXPmX+1
暦や漢字は中国から伝わってきたし
中国王朝の元祖である殷・周が存在したのは紀元前1000年前後
時間観念に関しては日本はだいたい1000~1500年くらい遅れてるな
245名無しSUN:2014/08/19(火) 16:19:49.07 ID:nJQndw+z
>>244
中国が日本に対して威張るのもわかる気がする。
246名無しSUN:2014/08/20(水) 06:15:38.70 ID:vJDCIQx6
「蚊」がいなくなっている 猛暑が原因か
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408424644/
「今年は蚊に刺されない」との実感も
247名無しSUN:2014/08/20(水) 19:21:34.60 ID:EFyg/4Vf
>>244
いや、こと暦法(広義の時間概念)の「自前での確立」については、
日本は21世紀になって、1000年どころか、前漢にすら追い付いていないのかもよw

暦法および、前近代では古今東西不可分一体だった「星占い」に関しては、
日本は、他の文化的分野と比較して、信じられないほどの無能で、
劣化コピー・コピー崩壊・イミフ化ばかり。ようするに、恐ろしいほど文化的適性がない。
暦はテンプレ通りにすれば一応頒布可能だが、占いが全くできないことで、馬脚を現す。

江戸時代までは、単に政治的独立のために、
とりあえず独自の暦と称する旧バージョンの中華暦劣化コピーを出していただけで、
その暦の意味の総体を理解する日本人は、だれもいなかった。

渋川春海が、中華暦の修正を試み、ようやく前近代の天文学と暦法との接点を理解した。
あとは蘭学経由の西欧天文学に席巻されていく。
日本人は、天文学はできるが、暦法は出来ずじまいだった。そのまま明治6年改暦を断行してしまう。
最後まで本質がわからなかったんだよ。天保暦ですら2033年問題なんてのを引き起こす。
248名無しSUN:2014/08/20(水) 19:37:27.30 ID:1QLLkM8C
>>246
ちなみに、本日8月20日は「蚊の日」。
1897年8月20日、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが、
羽斑蚊類の蚊の胃の中からマラリアの原虫を発見したことに由来。
249名無しSUN:2014/08/20(水) 19:40:08.71 ID:fEbgYCcM
>>247
いや、それでいいのかも知れないよ。

各暦法の良いところ(言い換えれば、日本にとって都合良いところ)を
積極的に取り入れ(パクリ)独自のエセ暦法として日本国内に流布。

朝鮮なんか足元にも及ばない、偉大なるパクリ国家なんだよ、日本は。
250名無しSUN:2014/08/20(水) 20:03:26.80 ID:EFyg/4Vf
>>249
>【各】暦法の良いところ(言い換えれば、日本にとって都合良いところ)を
>積極的に【取り入れ】(パクリ)【独自の】エセ暦法として

この【 】の部分がまるで出来ていないんだ。
これが、日本の暦法史の(他の日本史分野と比較したとき)際立った特徴。

まず【各】ではない。知ってたのは中華暦だけ。インド暦の「破片だけ」は入ってはいるのだが、
これ(宿曜道)の崩壊っぷりは陰陽道の「劣化」の比ではない。イミフすぎて、中世には完全壊滅して忘れ去られた。
結局、文明論的に1個の暦すら、全くマスターできてない。

だから、【取り入れ】たことにならない。単にテンプレをなぞってるだけ。パクリですらないんだ。

結局、最重要ポイントとして「【独自性】がゼロ」になる。独自じゃないんだよ。
独自だったのは「年号の名称と継続期間」だけ(これは名付ければ良いだけだから簡単)。
あとは全く独自性はない。
中華文明の要素で、日本でここまで独自性を生み出さなかった分野も珍しい。
あとは律令の解釈学くらいかね。
251名無しSUN:2014/08/21(木) 06:45:57.48 ID:ryd7ndZN
2033年問題を解決してる陰暦なんてあるのか?
中国は強引に定義変更で解決したフリしてるだけだろ
定義とは、誰が、いつ、どこでやっても同じ結果にならないといけない。
252名無しSUN:2014/08/21(木) 09:38:15.94 ID:2zi5ZnSb
そんなに目くじら立てなくても、2033年問題解決なんて定義変更でいいだろう。

ユリウス歴で季節がずれる問題を閏年を調整して解決したグレゴリオ歴みたいに
“新・旧暦”を設定して問題解決すればいいよ。

固いこと言わずに臨機応変に対応するんだよ。
253名無しSUN:2014/08/22(金) 06:40:46.61 ID:fuvj6K32
で、日本では誰が定義を決めるんだよ
国立天文台か?
中国のやり方をそのまま蹈襲したら言われるぞ

「また日本が中国の暦をパクった」
254名無しSUN:2014/08/22(金) 10:57:05.31 ID:YWsxtiZ7
しかし、ほかに解決方法が無いのも確かだし。
旧暦だから国立天文台も動くのかどうかねぇ…
255名無しSUN:2014/08/22(金) 12:11:15.83 ID:Twn+YK7u
3320年おきのうるう日を除いて、旧暦⇔グレゴリオ暦は臨機応変に解決されている
256名無しSUN:2014/08/22(金) 15:19:32.83 ID:waRCnea3
千年単位のときが過ぎれば地球の自転もかなり遅くなるので、グレゴリオ暦の
3320年に1日の誤差とやらはナンセンスなレベルになるかもね
257名無しSUN:2014/08/22(金) 15:23:39.66 ID:waRCnea3
原則4年に一度閏年を設けるが、128年に1度だけは閏年を省く方法も考えだされたことがあるようだ
128は偶然にも2のべきであるので計算機の時代ならでは感もあるが、
十進法を用いる人類にとってはやっぱり世紀の変わり目の年のxx00年に
細かい調整を行うほうがいいのかもね。
258名無しSUN:2014/08/22(金) 16:13:21.16 ID:waRCnea3
平日朝7:10〜7:15、BSプレミアムで「日めくり奥の細道」という番組がある
325年前の1689年の(太陽暦における)その日その日の「奥の細道」の旅日記に
沿って佐藤藍子さんが旅をするという内容。
たとえば、今日は8月22日だが、旧暦だと七月八日にあたる。七夕の翌日。
ただ、今年の今日は旧暦では七月二十七日にあたるはず。
数日前にそんなギャップに気づいて、あれと思ったら旧暦日は1689年の暦に準拠しているようだ。
つまりは、1689年8月22日は旧暦七月八日だったというわけで。
259名無しSUN:2014/08/24(日) 22:52:10.78 ID:6rsu9BAx
そんなことより、





「平成」はいつ終わるの?

そして、次の元号は何になるの?
260名無しSUN:2014/08/25(月) 14:29:07.65 ID:WgJF7bNj
>>259
平成があと10年続く確率は50%くらいか?
15年では20%、20年だと5%以下?
(医学が現在の水準として)
261名無しSUN:2014/08/26(火) 06:31:45.46 ID:WndFhef8
今上天皇は昭和8年(西暦1933年)12月生まれの80歳。
天皇とはいえど人間。日本人男性としての平均寿命と同じ年齢になった。
しかし、次のリンクによると80歳男の平均余命は8年半。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/life/life12/dl/life12-02.pdf
皇族であるためにもう少し手厚い医療を受けられるだろうから、
余命の期待値は8年半よりやや長いかな。
参考として昭和天皇の寿命は満87歳8ヶ月余り(1901年4月〜1989年1月)で
あったことも書いておく。
262名無しSUN:2014/08/26(火) 06:46:30.11 ID:WndFhef8
典子さまの結婚式、10月5日に出雲大社で
http://www.asahi.com/articles/ASG8P4QJMG8PUTIL01K.html

平成26年10月5日は日曜日。旧暦九月十二日で六曜は友引。
干支は己酉、九曜は三碧木星、十二直は建、二十八宿は房。

十二直の建、二十八宿の房は婚礼には大吉日とされているらしい。
しかし、六曜は「大安」ではなかった。
「友引」も一般的には婚礼に吉日とされるが、日本のお偉いさんは「大安」に
対してこだわりが強いと思っていたのでこれはちょっと意外。
263名無しSUN:2014/08/28(木) 09:39:22.45 ID:X7A3EJU6
一天皇、一元号なんて廃止
明治以前に戻すべき
天皇は高齢になったら皇太子に譲位する
264名無しSUN:2014/08/28(木) 19:32:56.34 ID:9g6pEGeO
>>262
出雲大社は、神在祭を正真正銘の天保暦準拠で挙行してるんだから、
六曜なんて、あまりにもバカバカしくて、従う気にもなれないだろうよ。
旧暦準拠で行事を行う人達にとっては、
六曜は、算出規則がバレバレで、あまりにもくだらなさ過ぎて、まともに取り扱うべきネタではない。
大安なんて、全国の出雲系神社や、出雲系の神様を呼ぶ結婚式場の
「荒稼ぎをする商売日」でしかないだろう。

でも皇室は、陋習打破と称して、明治初期に、従来の暦術の吉凶ネタを全部切り捨てたので、
却って頼るものがなくなってしまった。これは庶民と全く同じ。
六曜を、案外真面目にみてるかもしれないw
265名無しSUN:2014/08/28(木) 21:48:34.72 ID:aWyMONa3
10月の出雲は「神在月」だな。旧暦では9月かもしれないけど。
266名無しSUN:2014/08/28(木) 22:17:53.56 ID:0jwciIbX
>>265
旧暦でも10月だよ。
267名無しSUN:2014/08/29(金) 23:49:42.58 ID:ox/yeAvc
>>247
そもそも他国の影響やパクリの一切ない暦を完全に一から作ったことのある国家や民族って、
歴史上どのくらいあるのか?
268名無しSUN:2014/08/30(土) 06:43:02.75 ID:CQ9nA/Y3
六曜とか暦注をとやかく言うが七曜も暦注だよw
ただ、それを占いに利用してないというだけだって
269名無しSUN:2014/08/30(土) 07:41:08.87 ID:UqBLHrnW
キリスト教 日曜は安息日
ユダヤ教  土曜は安息日
イスラム教 金曜は安息日

ユダヤなんて土曜日はいっさに何もしてはいけない日
六曜なんて目じゃないほどこだわってるからな
270名無しSUN:2014/08/30(土) 10:18:49.32 ID:PIixDr+z
なんだかんだ言っても、今の日本で“正式に”使われてる暦法って、
キリスト教の影響大ありだな、曜日はもちろん、西暦はキリスト教歴だ。

なのに西暦を「公式には」認めずに、元号という世界で日本だけの
“ガラパゴス紀年法”にこだわってるし…
271名無しSUN:2014/08/30(土) 11:41:40.68 ID:e4s0x5nT
世界の暦関係の本読んでると、その国独自の暦を別に持ってて
グレゴリオ暦とは別に行事やってる国多いぞ
272名無しSUN:2014/08/30(土) 13:03:24.09 ID:nrKP7MTm
日本も旧暦(天保暦)を国家が管理しろと?
273名無しSUN:2014/08/30(土) 16:51:43.36 ID:G+D9xVVT
>>270
西暦というのはキリスト教の祭日、特に復活祭を決めるためのものなんだが、
日本では宗教的な要素も天文学的な要素も全て切り捨てて、
ちょうど二進法を十進法を換算するように、
日数を年月日に換算するだけの暦としてあれを使っている。
274270:2014/08/30(土) 19:18:11.33 ID:PIixDr+z
>>273
お前は馬鹿か?
そんな事当たり前じゃん。

今の日本で使ってる「太陽暦」は元々キリスト教の暦が起源だよ。

まあ、今はお前の言うとおりかなり「宗教的要素」はぬけてるがね。
275名無しSUN:2014/08/31(日) 08:29:24.90 ID:HNbQv2wG
>>274 は、なんでこんな喧嘩腰口調なんだ?
276名無しSUN:2014/08/31(日) 08:36:05.49 ID:HNbQv2wG
来月2014年9月は月曜日から始まる。
月曜日から始まる月は久しぶりのような気がしたので、
調べると昨年2013年7月以来14ヶ月ぶりだった。
一般的に月初日の曜日が再び同じになるまでの最長期間は14ヶ月が一番長いらしい。
それは閏年ではない年の前年7月から当年9月までという組み合わせに限られる。
277名無しSUN:2014/08/31(日) 15:06:31.79 ID:OiYHD9ZR
北極の夏場の氷、2年連続で大幅に増加していることが判明
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1409460665/
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2014/08/30/1409435267461_Image_galleryImage_polar1_JPG.JPG

地球温暖化阻止。われわれの勝利だ
278名無しSUN:2014/08/31(日) 18:25:21.96 ID:wf5P5dsc
>>276
だから何?

別に俺の生活には一向に差し支えないが…
279名無しSUN:2014/09/01(月) 06:07:12.82 ID:CH+AsT6P
日本では七曜は平安時代からあるが、ぜんぜん生活に活用してないのなw
280名無しSUN:2014/09/01(月) 09:11:56.19 ID:883KCTn0
そもそも日本に七曜(日月火水木金土)が伝来したのはいつ頃で、
日常生活に定着したのは(今のような日曜日に休むといった一週間のリズム)は
いつ頃からなのかな?
281名無しSUN:2014/09/01(月) 20:02:36.72 ID:5FgWUOoW
>>279
平安からあるの?
282名無しSUN:2014/09/01(月) 22:38:43.33 ID:jCW6JXgf
>>281
仏滅・大安などの「六曜」が中国から日本に伝来したのは、14世紀の鎌倉時代末期から
室町時代にかけてなのに、「七曜」が平安時代からあるわけないだろうw
283名無しSUN:2014/09/02(火) 11:14:01.48 ID:sqYI+8U/
日本で“七曜”=日曜を休日とする生活リズム が一般的に普及したのは、
太陽暦(グレゴリオ歴=新暦)が導入された明治以降だろうね。
284名無しSUN:2014/09/02(火) 12:27:22.92 ID:ZhGXAs+L
それより以前に「曜」や「週」の概念があったのかな
285名無しSUN:2014/09/02(火) 12:33:33.32 ID:XFuFTkQR
江戸時代は毎月1日、6日、11日、16日、21日、26日
が休みだった
286名無しSUN:2014/09/02(火) 14:06:19.22 ID:ZhGXAs+L
それって今より良いじゃないですか!
287名無しSUN:2014/09/02(火) 14:20:46.84 ID:KvwhsKQW
でも、いわゆる旧暦(かつての和暦としての)が公式の暦とかすごい使いづらかったろうね。
月の日数は固定されてないし、閏月もときどき、しかもどの月かも決まってないので、
大小暦の文化はそれゆえに生まれたのだけど。
288名無しSUN:2014/09/02(火) 21:42:22.00 ID:4F94B5pq
>>287
旧暦は天気予報みたいな位置付けで、厳密な周期性が求められる局面では干支を使ったんじゃないかな?
289名無しSUN:2014/09/03(水) 12:29:26.85 ID:VT0WRCqq
>>287
時刻さえ固定されてなかった。

でも、今のように夏でも冬でも朝6時半に起床して出勤するのと、
江戸時代のように日の出とともに起床して出勤するのとを比べると、
江戸時代の方が快適かもしれない。
290名無しSUN:2014/09/03(水) 13:30:14.71 ID:A9IDLaFg
七曜は宿曜経とともに空海が持ち込んだんだから
平安時代からあるだろ
291名無しSUN:2014/09/03(水) 13:39:32.59 ID:A9IDLaFg
日本で初めて曜日を使いだした時期と理由を知りたい
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000080625
七曜」は「最も古いのは、藤原道長の『御堂関白記』の書かれた具注暦の長徳4年(998)下巻で、
日付の頭部欄外に朱書で星宿(二十七宿)と並べて記されているが、道長の曽祖父藤原忠平の
『貞信公記』はもと具注暦に書かれ、すでに延喜19年(919)には、その暦に宿曜の記載があったことが
『貞信公記抄』の注記から推定される。
292名無しSUN:2014/09/03(水) 18:25:55.47 ID:6oeQLyZp
伝来したのは平安時代でも、今のような体系になったのは
新暦(太陽暦)導入以降だろうね、七曜は。
293名無しSUN:2014/09/04(木) 05:28:11.40 ID:bUmlntXX
体系になったといっても日本人が考えついたもんじゃないしな
七曜休日制度は。あくまでも西洋文明への迎合にすぎんよ
オレは個人的には>>285が言ってるイチロク制がいいと思う。
294名無しSUN:2014/09/04(木) 10:17:31.09 ID:UPqy0uDw
現在、日本の「公式の暦」である太陽暦は実質的なキリスト教暦だけど、
年表示(紀年法)だけは頑なに独自の元号を「公式」に使用してる。

どうせなら、「年」だけでなく「月・日」も日本独自(天保暦)の暦を公式に使用したらいい。
295名無しSUN:2014/09/04(木) 11:36:58.40 ID:6eNR80r4
古来の祭事はいわゆる旧暦で行われてるでしょ
296名無しSUN:2014/09/04(木) 15:58:50.30 ID:UPqy0uDw
>>295
だけと祭りの参加者と見物客の都合で、古来の由緒ある日付が
強引に土日に合わせてて、結局は日本の神道の祭りがキリスト教由来の
太陽暦に屈服してるw

いまや日本のみ公式に使用している「皇帝等の在位期間に基づいた紀年法」は、
東アジア漢字文化圏の旧暦が基本形で、グローバル化した現代は
西暦に統一化すべきだ。

今の中国だって「公元」と称して「西暦」を使用している。
297名無しSUN:2014/09/05(金) 18:32:06.52 ID:JBj29UFV
フランス革命のときに、フランス共和暦なるものが提唱された。
秋分の日を年初(元日)として、曜日(七曜)なども全て廃止。
1年365日を12ヶ月×30日+年末祝日5日+(閏日)として、
1ヶ月30日はさらに10日ずつの3つの旬に分けられた。
休みの日は各旬最後の日(10日目)の月3回と年末(とはいえど秋分年初の暦ゆえ、
この期間は日本でいう秋のお彼岸のあたりだが)の5, 6日だけだったらしい。
298名無しSUN:2014/09/06(土) 06:32:02.53 ID:gnRcGiX6
世界はユダヤが支配してるらしいから、七曜の廃止は全力でツブすだろうなw
土曜日安息日は千年以上にわたって守ってきた民族の掟だからな
299名無しSUNDAY:2014/09/06(土) 15:48:00.44 ID:RjTRTcay
春分の日は、3月20日や21日のいずれかです。
今年の春分の日は、2014年3月21日です。
来年2015年も、3月21日です。
去年2013年は、3月20日でした。
おととし2012年も3月20日でした。2012年は閏年でした。
では2016年はどうなるだろうか。
2016年は、閏年のため3月20日です。
現今は、閏年とその翌年は3月20日で、その他の年は3月21日である。
2025年以後は閏年から計算して3年目の3年間は3月20日で、閏年の前の平年は3月21日である。
2052年は3月20日で統一するが、2088年〜2099年は、閏年に限り3月19日になる。
2100年、2200年、2300年は平年で、2100年代と2200年代は3月20日か21日のいずれかとなる。
2184年〜2199年は3月20日で統一する。
制定の前であるが、1923年までは3月22日という日もあった。
次に3月22日が春分となるのは2303年となる。
300名無しSUNDAY:2014/09/06(土) 16:09:30.70 ID:RjTRTcay
秋分の日は、9月22日や23日のいずれかです。
今年の秋分の日は、2014年9月23日です。
去年2013年は、9月23日でした。来年2015年も9月23日です。
おととし2012年は、9月22日でした。2012年は閏年でした。
次に秋分の日が9月22日になるのは2016年です。
2016年も、閏年のため9月22日です。
現今は、閏年は、9月22日で、その他の年は9月23日である。
1980年〜2011年は9月23日で統一していた。
2100年、2200年、2300年は平年で、その2100年代で9月22日の秋分の日が現れてくるのは2140年で、
その次は2260年となる可能性がある見込みである。
1979年までのは9月24日という日もあった。
次に9月24日が秋分となるのは2103年と2107年で、その次は2203年となる。
(ウィキペディアでは2202年とあったが、その年の秋分点の通過は9月23日深夜となる見込みのため、
23日となる。ちなみに2202年の9月23日は木曜日、24日は金曜日。9月24日金曜日且つ秋分の日
となるのは、2219年となる見込みである。)
そして、その次は2302年である。
2400〜2700年では9月22日か23日のいずれかです(マレに2603年9月24日に秋分の日が来る)。
そして、その次に9月24日の秋分となるのは、2703年〜2727年である。
2728年以降は、9月23日で統一し、2760年には9月22日が現れる。
2880年以後は、9月21日の秋分の日が来る。
29世紀中は、9月21日の秋分は、日、火、木、金、土曜の5回である。
なお9月21日の月曜日且つ秋分の日になると、敬老の日と複合となり、その振替休日の
ことについては定義していない。このようなケースは33世紀中の3276年である。
又、9月21日の秋分の日が水曜日になると、9月19日の月曜日が敬老の日となり、
その9月20日の火曜日が国民の休日となる。これは33世紀中の3272年である。
ちなみに9月18日の日曜日から4連休となり、9月17日の土曜日からの週休2日であれば
17日〜21日までの5連休となる。
木曜日から始まる9月で9月19日の月曜日が敬老の日であっても、9月21日の水曜日が秋分の日
の場合で9月20日の火曜日の休日のことについても定義していない。
301名無しSUN:2014/09/06(土) 18:26:22.12 ID:sg3pOpJG
>>299
>>300
“暑さ寒さも彼岸まで”まで読んだ。
302名無しSUN:2014/09/06(土) 19:08:24.67 ID:2o0WLALg
>>301
>>299-300 の長文のどこにも、そんなこと書かれてないぞw
303名無しSUN:2014/09/06(土) 19:10:44.79 ID:2o0WLALg
今年の中秋の名月は9月8日で、明治の改暦以来最早(タイ)らしいが、
では、初めてそれよりも早くなる(つまり9月7日以前)のはいつ?
304名無しSUN:2014/09/06(土) 19:32:26.81 ID:oZDcbLyV
いずれにせよ、敬老の日と秋分の日が同日になり振替休日の扱いが気になる
33世紀?まで現在の祝日制度が存在…いや、日本そのものが存在してるかどうかw
305名無しSUN:2014/09/07(日) 05:42:27.84 ID:hGPhwWPF
全角と半角が乱立してる方が気になるw
306名無しSUN:2014/09/07(日) 18:03:42.73 ID:LSs5n3gB
一桁の数値なら全角、それ以上なら半角とかいうルールを使う人いるよね
307名無しSUNDAY:2014/09/07(日) 19:03:17.33 ID:CDKX1ILA
3月19日が日曜日かつ春分の日となると、
その翌20日の月曜日が振替休日になるわけで、
これは、2484年となる見込みである。
308名無しSUN:2014/09/08(月) 00:24:12.27 ID:JTdpQ9PK
そんなはるか未来の春分の日の日付より、
「平成」があとどのくらい続くか知りたい。
309名無しSUN:2014/09/08(月) 18:24:38.25 ID:SMtpYrNz
宗教とか天皇制を否定するつもりはない。
しかし、それを超えたより普遍的な紀年法は考えられないものだろうか。
とはいえど、史実の多くは宗教などによる対立や君主の存在による影響が大きい。
特定の科学的発見などの年を基準にするとしても、学問観により議論はわかれるだろう。
ユリウス通日などでも多少西暦に依存してはいるし。
ああ、そういうこと考える暇があったら……。
310名無しSUN:2014/09/08(月) 19:03:56.17 ID:UEPLp4W6
皇暦「・・・」
311名無しSUN:2014/09/08(月) 22:10:06.43 ID:BG3xy/FG
>>303
2052年は 9/7かも
312名無しSUN:2014/09/08(月) 22:40:03.54 ID:ZlzPGWEN
巨人の最短リーグ優勝決定日9/19
313名無しSUN:2014/09/09(火) 06:17:43.82 ID:QnqDTMeA
西暦元年は東洋の易の辛酉革命思想をパクり。
辛酉革命(しんゆうかくめい)とは、実際の暴力革命などのことではなく、
干支が辛酉の年には天命が革(あらた)まるとする思想。
これでいくと西暦元年は辛酉の年であり、日本の神武建国も辛酉の年となる

聖書と易学 キリスト教二千年の封印を解く
http://www.amazon.co.jp/dp/4772704256/
314名無しSUN:2014/09/09(火) 07:45:35.32 ID:XNtCmLvg
>>299
2088年の春分 03/20

>>300
2260年の秋分 09/23
2107年の秋分 09/23
2603年の秋分 09/23
2727年の秋分 09/23
315名無しSUN:2014/09/09(火) 12:27:07.14 ID:kQzKSV9/
>299
>314
一体どんな計算式を使って計算しなのですか。
NASAのDE406とか、あるいはVSOPを使ったとか、
とにかく計算の根拠をしめして頂かないと
にわかには信じがたいのですが。
316名無しSUN:2014/09/09(火) 13:12:40.87 ID:GUHEzdRb
「昭和天皇実録」の公開はやはり「重陽の節句」に合わせてだろうか
317314:2014/09/09(火) 14:58:49.72 ID:XNtCmLvg
>>315
「日の出・日の入りの計算」という本の略算式とNASAのΔT多項式からの結果
318名無しSUN:2014/09/09(火) 19:08:08.22 ID:XA8byXbq
>>316
北朝鮮の“建国記念日”にぶつけて、

「我が日本国は、薄っぺらなたった3代の指導者しかいない貴国より、素晴らしい天皇がおわします 」

と、悔しかったら拉致被害者全員すぐ返せと。
319名無しSUN:2014/09/10(水) 00:14:13.11 ID:LML++SAA
>314
JPLのDE406を使って検算したところいずれも
正しいことがわかりました。
しかし、日付の切り替わるぎりぎりの日もあったり
して、おもしろい検算でした
320名無しSUN:2014/09/12(金) 10:38:07.95 ID:8beKHBJ3
チュッ
http://yakibuta-news.net/wp-content/uploads/2013/10/dc1dc134.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/1d85b857eb6af83acdbfd083e956de7d.jpg

日本シリーズでロッテに4連敗して、
その後の残念会の後に初めて肉体関係(笑)
321名無しSUN:2014/09/13(土) 16:52:53.89 ID:VyMoLqyz
結婚したらこんな名前になりたい 女性が思うかっこいい苗字ランキング★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410593043/
1位 結城
2位 橘
3位 如月
4位 一条
5位 一之瀬
6位 佐伯
7位 西園寺
8位 桜庭
9位 二階堂
10位 五十嵐
10位 白鳥
12位 早乙女
13位 伊集院
13位 道明寺
15位 綾小路

暦関係は如月のみ
322名無しSUN:2014/09/13(土) 19:45:41.58 ID:xSUw4Y4B
>>321
実世界でも比較的多いのは「五十嵐」ぐらいかな。
それでも日本国民に多い苗字の100位以内にすら入っていない。
ちなみに、ある山奥の村に「佐伯」ばかりの集落があったりもするが。
323名無しSUN:2014/09/13(土) 20:44:51.07 ID:LMPdHeD7
佐伯は古代豪族の氏族名にあるし、厳島神社とかの神主家は本姓佐伯氏だな。
324名無しSUN:2014/09/14(日) 06:16:07.53 ID:R1rIccyU
早乙女は強引に解釈すれば暦関係といえなくもないな
田植え仕事をする女性
325名無しSUN:2014/09/14(日) 17:03:06.67 ID:M/j/qBUc
話からずれるが。
自分のかかりつけの病院に「早乙女さん」という患者さんがいるのだが、
60代ぐらいで、身の丈190cmぐらい、体重は100kgぐらいありそうな
ゴツいおっさん(というかもう「おじいさん」か?)で
苗字とのギャップがすざましいw
326名無しSUN:2014/09/15(月) 07:44:45.01 ID:i5Vc63/W
ほう
327名無しSUN:2014/09/15(月) 08:59:49.93 ID:rjnJZUM6
ぎょ倍
328名無しSUN:2014/09/15(月) 11:44:51.28 ID:BoqRIzdl
今日9月15日第三月曜日は「敬老の日」であるのだが。
来年2015年(平成27年)の「敬老の日」は9月21日月曜日。
そして23日水曜日が「秋分の日」になる。
そのあいだに挟まれた22日火曜日は「国民の休日」となり、
日曜日と合わせれば4連休、土曜日も休日なら5連休となる。
いわゆるシルバーウィークが発生する。2009年(平成21年)以来6年ぶり。
2020年(平成32年)も同じ曜日配置になり、21日月曜日が「敬老の日」となるが、
天文計算に基づいて決定される「秋分の日」は22日火曜日となるため、
23日水曜日はただの平日。「国民の休日」は発生しない。
さらにその次に同じ曜日配置になるのは2026年(平成38年)で、
この年は23日水曜日が「秋分の日」となる見込みであり、「国民の休日」が発生する。
また、2032年(平成44年)においては、20日月曜日が「敬老の日」で、
22日水曜日が「秋分の日」となる見込みなので、
ここで、初めて9月21日という日が「国民の休日」となる。
ただ、20年近く先のはなしなので祝日法が変わる可能性もあるが。
329名無しSUN:2014/09/15(月) 11:48:44.58 ID:BoqRIzdl
というか「国民の祝日」「国民の休日」とかいう名称が気に食わなかったりする。
この日に働いてたとき「俺は非国民なのか?」と冗談半分で思ったのでw
330名無しSUN:2014/09/15(月) 22:42:17.75 ID:SpkfUIhe
>>328
20年先だったら、2月23日…天皇誕生日 12月23日…平成の日

祝日が8月11日の「山の日」を含め2つ増えてます。
331名無しSUN:2014/09/16(火) 23:33:30.61 ID:CRnxTyoe
国民の祝日に関する法律
(昭和二十三年七月二十日法律第百七十八号)
第二条

昭和の日 四月二十九日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。

「平成の日」は無いな
332名無しSUN:2014/09/17(水) 00:19:15.84 ID:rYni81So
>>331
平成があと14年(平成40年)続き、一応40年に達し、
首都直下地震・南海トラフ巨大地震という阪神淡路大震災・
東日本大震災をはるかに越える国難に直面し、それを国民の
団結で見事に克服したことを顧みて〔平成の日〕を制定…

平成(特に後半)は大地震をはじめ自然災害の多い時期であった。
333名無しSUN:2014/09/17(水) 15:25:39.98 ID:1Zm5pRBO
「後の月見」「十三夜」「栗名月」、今年は10/6(月)。
こちらもお忘れなく・・・
長月の「十五夜」の10/8(水)には皆既月食があるよ。
334名無しSUN:2014/09/17(水) 15:36:26.37 ID:gP/JC7hR
>>332
昭和(戦後)で巨大災害と言えば、伊勢湾台風をはじめ、台風(風水害)災害が目立ったが、
平成は「普賢岳火山災害」「奥尻島津波災害」「阪神淡路大震災」など、地変災害が多く、
年を追うごとに災害の規模が大きくなっているから、このまま行ったら
来るべき「首都直下地震」「南海トラフM9級超巨大地震」さらに「平成富士山巨大噴火」で
大変な琴似…
335名無しSUN:2014/09/17(水) 22:59:30.51 ID:rYni81So
元号予想

 平成・・・1989〜2024
(徳仁)・・2024〜2050
(秋篠宮)・2050〜2055
(ユズ)・・2055〜2096
336名無しSUN:2014/09/18(木) 00:10:24.72 ID:eiHDSeqD
安藤 統夫 1982〜1984
吉田 義男 1985〜1987
村山 実  1988〜1989
中村 勝広 1990〜1995途中
藤田 平   1995途中〜1996
吉田 義男 1997〜1998
野村 克也 1999〜2001
星野 仙一 2002〜2003
岡田 彰布 2004〜2008
真弓 明信 2009〜2011
和田 豊   2012〜2015途中
金本 知憲 2015途中〜
337名無しSUN:2014/09/18(木) 07:25:37.28 ID:HKwmpjBk
338名無しSUN:2014/09/18(木) 16:33:03.01 ID:DhfQkEF/
「平成」という元号は、これまでの日本の元号を決める際の慣習から言えば
極めてイレギュラーな元号。

「平定」や「成敗」といった言葉からわかる通り、「平」も「成」も武力を
連想させる字であり、元来日本の朝廷では元号に用いてはならない不吉な
字とされていた。
特に「成」の字は平成以前に一度も元号に使用されたことのない字である。

「平」の字に関しては、平安時代以前には何回か元号への採用例があるが、
「承平」元号のときに平将門の乱が、「平治」元号のときに平治の乱が
発生したことにより、以後「平」の字は元号には全く使われなくなった。
(但し南北朝時代の南朝が用いた「正平」だけは例外)
339名無しSUN:2014/09/18(木) 23:07:59.87 ID:mUwRc1VR
>>338
それは、「経世会」の影響が大きかったからという説があった。
経世会は自由民主党にあった派閥で、昭和 62年(1987)に
竹下登・金丸信らが田中派の大多数のメンバーを率いて独立して結成。
党内最大派閥として影響力を発揮した。
340名無しSUN:2014/09/19(金) 13:06:49.32 ID:XKN/uOvQ
平和の平、成功の成
341名無しSUN:2014/09/20(土) 07:52:13.35 ID:eKkdDX2Z
>>339
何故に経世会が「平成」を推すの?
342名無しSUN:2014/09/22(月) 09:52:34.66 ID:TMK5loGY
TOKIOデビュー20周年
343名無しSUN:2014/09/22(月) 18:31:01.78 ID:ZqqC9nT+
東海道新幹線デビュー50周年
344名無しSUN:2014/09/22(月) 18:37:33.95 ID:TMK5loGY
安倍晋三生誕60年祭
345名無しSUN:2014/09/22(月) 20:33:24.91 ID:90E65EU4
明日は秋分の日。
秋分の日は概ね9月23日で今年もそうだが(2012年以降の閏年などは例外)
この9月23日という日で今年も残すところあと100日となる。
また、冬至の日は概ね12月22日だが、この日は新年度まであと100日の日である。
346名無しSUN:2014/09/22(月) 20:40:42.91 ID:90E65EU4
首相の誕生日も祝日にすれば、
9.21 首相誕生日
9.22 国民の休日
9.23 秋分の日
になるのか。
347名無しSUN:2014/09/22(月) 20:42:22.54 ID:90E65EU4
>>346
首相なんて毎年のように変わるがw
あと、今年の9.21は日曜だぞ・・・
348名無しSUN:2014/09/23(火) 08:56:12.18 ID:/473iJW3
富士山は京都からも見えるは本当だった
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411389475/
http://mainichi.jp/feature/news/20140923k0000m040013000c.html
京都府だけは証拠写真がなかった。

パソコンでの計算上、富士山が見えるのは福島から和歌山まで20都府県。
田代さんは「計算上は撮影可能だが、実際は無理だと思われていた。まさに神業だ」と喜んでいる
349名無しSUN:2014/09/23(火) 21:29:12.46 ID:/AptCCdR
和歌山から見えるんなら京都もギリギリ見えるんじゃないか
350名無しSUN:2014/09/23(火) 21:32:26.58 ID:/AptCCdR
クリスマスが祝日になれば24日のイブも休日になるんだよな
12.23天皇誕生日
12.24国民の休日
12.25クリスマス
351名無しSUN:2014/09/25(木) 01:52:36.59 ID:xSqiuUgh
>>349
和歌山県で富士山が見えるのは、新宮とか紀伊半島南東側の沿岸地域でしょう?
この辺からなら富士山は海の向こうで、高い山とかの障害物はないから、普通に見える。

ただ和歌山市内から見るのは無理だと思うよ。
352名無しSUN:2014/09/25(木) 10:52:15.19 ID:GyuH97jC
>>351
和歌山市内でも気球に乗って
上空10000mまで上昇すれば
富士山は楽に見えるでしょう。
353名無しSUN:2014/09/25(木) 20:00:07.26 ID:3VXgkZpn
明日は9月26日。伊勢湾台風の上陸から55年。
そして、(平成15年)十勝沖地震から11年。
十勝沖地震のとき、ものすごく怖かった。
俺の今までの31年の人生の中でいちばん怖い日だった。
出光の精油所から数キロしかないところに住んでたし。
地震が起こったのは朝の4時51分とかだったが、
北海道でもお彼岸過ぎはまだ真っ暗だったし。
あと、同年には5/26, 7/26, にもやや大きい地震があり、
9/26 が来たときには、11/26 には・・・とか噂されてたな。
この年、11/24 に皆既日食があった。そして、9/26は新月の日だった。
354353:2014/09/25(木) 20:04:04.42 ID:3VXgkZpn
>>353
俺が生まれた日は日本海中部地震の日だったのね。熊本生まれだけど。
親父が産婦人科のテレビで震災の報道を見てるうちに生まれたとかいってたわ。
355名無しSUN:2014/09/25(木) 20:31:11.11 ID:TM9pcJOT
>353
もう伊勢湾台風から55年経ちましたか。
当時高校生でしたが、名古屋の港区に住んでいた
同級生の両親がこの台風の高波で亡くなられました。
幸いわが家は床下浸水ですみましたが、ちかくに庄内川
という川があり、いつ堤防が決壊するか気が気でありま
せんでした。
いまでも、台風が接近するという気象通報を聞くと
気が重くなります
356名無しSUN:2014/09/26(金) 10:48:21.75 ID:ZlQTEfh4
皆既月食 2014年10月8日  国立天文台
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclipse.html
357名無しSUN:2014/09/26(金) 14:17:36.69 ID:KUsEThW4
9月下旬、日本人には誕生日がこの時期の人が多いらしい。ソースは20年前くらいのなんかのテレビ番組。
探偵ナイトスクープかなんかだったかな。
さて、俗には十月十日なんて言われるが、妊娠暦は最終月経を起点に28日をひと月として数えるので、実際の妊娠期間は平均すると丸9ヶ月弱らしい。日数では約266日。
つまり、クリスマスとか年末年始に仕込まれてる人は他の時期より多いわけで。
358名無しSUN:2014/09/26(金) 14:22:35.37 ID:KUsEThW4
70代前半のおじいちゃん(おばあちゃんかも?)もここを見たり書き込んだりしてるのね。この板は2ちゃんのなかでは平均年齢は高めだとは思うけど。
359名無しSUN:2014/09/26(金) 18:20:54.55 ID:dzWrqXGp
>>357
11月中旬頃もその理屈では多いはずだな、バレンタインデーで…
360名無しSUN:2014/09/26(金) 20:02:13.72 ID:KE6KsOZ/
>>357
人間の平均妊娠期間が9朔望月とほぼ同じなのも、偶然ではないだろう。
361名無しSUN:2014/09/26(金) 21:04:55.41 ID:KUsEThW4
今年もまたダイソーの運勢暦を買った。平成19年版から毎年買ってて、今回平成27年版を買うに当たって9年目。
運勢なんて微塵も信じないけど、100円だし、一応暦に関心のある者として、的に思って毎年買ってる。
暦部においてのデータには間違いはないはず。
362名無しSUN:2014/09/26(金) 23:37:27.74 ID:XkzOEj0U
2006年から巨人か中日のリーグ優勝で九星が一周(一巡)しちゃったな
363名無しSUN:2014/09/27(土) 06:03:32.03 ID:jgsDUK+T
なんで朔望月と恒星月がゴッチャになってるんだよ
364名無しSUN:2014/09/27(土) 06:52:31.44 ID:KuQFGoVs
365名無しSUN:2014/09/27(土) 16:40:37.52 ID:CRhXsyfT
来月は閏月か。閏月の直前の今はもっとも旧暦日が季節(節月)に対し先行してるわけだ。
今日は新暦9/27、旧暦9/4、節月8/20。
366名無しSUN:2014/09/27(土) 16:52:58.97 ID:B4IxwHQe
御嶽山 7年ぶり噴火 複数けが人 警報【ニュース】 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=EtiF7OdANpw
367名無しSUN:2014/09/28(日) 22:06:21.96 ID:No2Ny4//
>>363
じゃあ節月で。
368名無しSUN:2014/09/29(月) 12:30:49.64 ID:vTPGpBEC
千葉県9条の会会員
?@m1891_30_
長野の噴火ですが、どうも米軍のオスプレイが絡んでいるようです。後ほど報告します。

http://livedoor.4.blogimg.jp/amosaic/imgs/1/c/1cbb9388.jpg
https://twitter.com/m1891_30_/status/515745913516470272
369名無しSUN:2014/09/29(月) 14:40:13.13 ID:zpZLdSqG
安倍晋三の還暦の年の誕生日の前日に
土井たか子が死去した・・・
370名無しSUN:2014/10/01(水) 16:00:20.79 ID:TmJvlaT/
東京五輪から今年で50年。
そして、10月10日に開幕を控えた、直前の月初日である10月1日、東海道新幹線が開通。
今は6年後の2020年に東京五輪が予定されているが、もう50年前とは時代が違う。
371名無しSUN:2014/10/01(水) 16:06:51.88 ID:TmJvlaT/
今年50歳、つまり昭和39年生まれの男性に「五輪男」と書いて「いわお」と読む名前の人が居る。
この世代としてはかなり奇天烈な、今でいうDQNネームといわれるかもしれない。
ただ、「いわお」は「君が代」の歌詞にも登場する言葉。
今の中高年世代には「いわお」さんという読みの名前の人がときどきいる。
いずれにしろ、「五輪男」さんの名付け親のセンスも悪いとは思わない。
372名無しSUN:2014/10/01(水) 16:55:04.19 ID:nWsSsWur
「アラル海」 ほぼ消滅 かつては世界4番目の広さを誇った湖
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412144589/
http://fhu.meblog.biz/image/08kunimasu.jpg

温暖化?
373名無しSUN:2014/10/01(水) 21:48:20.84 ID:mfAGkJWi
>>372
それ、温暖化が原因とは言ってなくないか?
374名無しSUN:2014/10/01(水) 21:50:02.98 ID:mfAGkJWi
>>371
「九州男」と書いて「くすお」と読むようなパターンだな。
375名無しSUN:2014/10/03(金) 15:07:38.29 ID:9r1vwji5
北九州男(きた・くすお)って俳優がいる
376名無しSUN:2014/10/04(土) 17:00:04.79 ID:1I02SQCR
本日は日野原重明さん103歳の誕生日。
明治44年(1911年)10月4日生まれ、医学博士。現役医師。
太宰治(明治42年生まれ)とほぼ同世代。
医師免許取得は昭和12年とのこと。

明治生まれでここまでしっかりしてる人、日本に何人居るんだろう。
故・森繁久彌さんですら、日野原さんより後輩。大正2年生まれ(平成21年に96歳で没)。
377名無しSUN:2014/10/04(土) 21:38:06.62 ID:CKNjaJEJ
幼少期に病弱だった人って健康管理に気を遣う意識が染み付いて不摂生を
しないから、かえって長生きしたりってことも多いらしいね。
378名無しSUN:2014/10/05(日) 07:02:38.24 ID:uw2IpQ1k
潮の干満時刻、潮位などを示す潮汐ソフトです。
http://fmie.cside7.com/program/tide.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se242502.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se112803.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/home/se232669.html
釣り、潮干狩りなど、様々な用途に使用出来ます。
379名無しSUN:2014/10/05(日) 15:34:57.14 ID:Httcsp0A
安倍政権が打ち出した「秋9連休」構想に反対意見噴出
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412490531/
「余計休めなくなる」
「恩恵は大企業社員だけ」
380名無しSUN:2014/10/05(日) 15:57:20.44 ID:+syRtUWU
>>379
9月に長い連休が生じても正直あまり有り難みがないんだよな。

時期的に行楽シーズンというには少々暑い気候の年も多いし、
夏休み(お盆休み)から1ヶ月程度しか経っていないし。

秋に連休を設定するなら、やはり10月下旬〜11月上旬くらいが一番気候的にいいよ。
381名無しSUN:2014/10/06(月) 08:30:40.48 ID:rOEJnN+V
382名無しSUN:2014/10/06(月) 09:59:48.89 ID:tJObdsCk
月食は台風のおかげで観れるかな
383名無しSUN:2014/10/06(月) 12:54:02.19 ID:U2NDaA5j
27人月*8K/13K(3ヶ月)≒16.62
最大10人月/月=ぎょ倍
事実を記しているまで、これを否定することを私は許さない。
これはゆすりで書いている訳ではない。
384名無しSUN:2014/10/06(月) 12:59:43.09 ID:U2NDaA5j
以上、「ぎょ倍はない」に対する反論をお送りしました
385名無しSUN:2014/10/09(木) 09:03:53.01 ID:CWAndwDJ
皆既月食見ようと江戸川に遊びに来ていた男子高生、服を脱いで川に飛び込み1人不明
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412786127/
386名無しSUN:2014/10/09(木) 10:52:44.45 ID:ZGaQEjet
江戸川といえば、矢切の渡しのところに
「この辺りの水深は約6メートルあります」
っていう注意書きがあるのを見たことあるな。
387名無しSUN:2014/10/10(金) 06:43:18.14 ID:UQakU6w4
「ついに冬が来た」 阿寒富士で積雪
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412890442/
北海道の阿寒富士で9日、山頂付近に雪が積もっているのを登山者が見つけ写真撮影した。
昨年の初冠雪は10月17日。
388名無しSUN:2014/10/10(金) 13:54:13.60 ID:NpETzPjB
これから3週間おきに3回の月曜休日が・・・
10/13(月):体育の日
11/03(月):文化の日
11/24(月):勤労感謝の日(23日(日))の振替休日
389名無しSUN:2014/10/10(金) 17:55:03.72 ID:DkOmd1YQ
ハッピーマンデーなんて迷惑以外の何物でもないな。
海の日を固定に戻すのなら、他もすべて固定に戻していいよ。
390名無しSUN:2014/10/10(金) 22:17:43.24 ID:NpETzPjB
先月には敬老の日があったが、日付固定時代と同じ日付の9/15(月)だった。
今月の体育の日は日付固定時代と異なるが(旧来なら本日10/10(金)だったはず)
来月の二回の月曜休日はいずれも日付固定の祝日(11/3と11/23)によるもの。
ちなみに今でも体育の日が10/10固定だったとしても、金土日のパターンの三連休になってて、
それでも結局9月から11月までの3ヶ月のあいだに4回も三連休があることになる。
(ハッピーマンデー施行前最後なら、1997年のカレンダーと同じになる)
391名無しSUN:2014/10/10(金) 22:18:49.09 ID:NpETzPjB
十月十日は「萌の日」。
392名無しSUN:2014/10/11(土) 07:30:08.05 ID:V/BEL7SV
西の空が濃い赤色に染まる 都心で10日夕 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1412949182/
倉嶋厚さん(90)「昔から、台風が接近する前の夕焼けは、異常に赤くなる」
393名無しSUN:2014/10/14(火) 01:56:21.74 ID:LYG1wkxU
赤い夕日は晴天の暗示じゃないの?
394名無しSUN:2014/10/14(火) 04:36:19.56 ID:A90U8T02
11月22日はいい夫婦の日で土曜日だけど仏滅です。
入籍や結婚式をするかどうかはあなた次第です。
395名無しSUN:2014/10/14(火) 07:56:10.09 ID:yHaD5jWA
あ、11月22日は、いい二次(1122)キャラの日か。
11月は毎日のように「いい○○の日」があるね。
396名無しSUN:2014/10/14(火) 16:55:01.06 ID:yHaD5jWA
そう、10月14日は鉄道記念日。
1872年10月14日の新橋横浜間の鉄道の開業を記念する日
この日は、旧暦(和暦)では明治5年9月12日。
この2ヶ月後の旧暦11月9日(新暦12月9日)に明治5年12月2日(新暦12月31日)を
もって旧暦を廃する勅令が出され、明治6年1月1日からは月日が西暦と一致するように
なる、すなわち明治の改暦が行われた。
397名無しSUN:2014/10/14(火) 17:06:58.27 ID:NIWas4ER
記念日については専用スレ立てたほうがよいのでは…?

と言いつつ>>391
それマジ?由来とか検索してもわからんのだけど
398名無しSUN:2014/10/14(火) 17:08:46.55 ID:yHaD5jWA
明日10月15日はかつてのカトリック諸国でのグレゴリオ暦採用432周年。
1582年の、10月4日木曜日(ユリウス暦)の翌日を10月15日金曜日(グレゴリオ暦)とされた。
個人的には1582年以前でもグレゴリオ暦でも史実を把握したいとか思ってる。
そうすれば、季節感なども現代のそれとも一致するので。
何せ、16世紀にはユリウス暦とグレゴリオ暦で日付が10日もずれていたからな。
なお、西暦には復活祭の日取りを定めるための、太陰暦的な側面もあり、現在でもキリスト教では
天文学的な満月や春分ではなく、グレゴリオ暦固有の太陰暦で復活祭を決定している。
ユリウス暦は325年のニケア会議以来、改暦までの約1250年間のあいだに、春分日が10日ずれたと
いうのは有名だけど、満月の日も4日ずれた計算になる。一週間7日の半分強もずれるようでは。
399名無しSUN:2014/10/14(火) 17:10:38.08 ID:yHaD5jWA
>>397

十十
日月

縦書きで「十月十日」と書いてみたらこうなるので……。単にそれだけ。
400名無しSUN:2014/10/16(木) 22:20:45.91 ID:Us5gOw6j
400で割り切れれば閏年!
401名無しSUN:2014/10/17(金) 15:31:13.05 ID:eXAVJ4mi
【千葉】皆既月食を見て江戸川に飛び込み、行方不明になっていた男子高校生、川に浮いている遺体となって発見
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413525724/
402名無しSUN:2014/10/19(日) 03:04:13.98 ID:owcT5qhX
千葉っていうか、江戸川だから半分東京だな。
403薬剤師は税金の無駄:2014/10/19(日) 14:47:55.73 ID:ETXqbmeq
【興奮】最強おっぱい決定戦「P―1グランプリ」開幕! 全部見せます真夏の水着バトル!
あの人気アイドルグループからも続々参戦!?

https://www.youtube.com/watch?v=gjfeatsi6lI
404名無しSUN:2014/10/19(日) 16:11:29.69 ID:3SBNvsmM
>>298
亀レスですが、多くの国で土日が休みなのも、周期が7日以外の暦が悉く短命に終わったのも、
1日や1年と同じように、生物学的に「7日周期」が有るからだと思います。
つまり、土日(特に土曜)は冬や夜に、反対に火曜水曜あたりが夏や真昼に対応しているから、
無意識のうちに土日(かつてはどちらか1日)を多くの人が休みにしたと思われます。
405名無しSUN:2014/10/21(火) 07:42:26.02 ID:I9IC/Khx
土用の丑
406名無しSUN:2014/10/21(火) 16:08:52.05 ID:gMEIeyqT
もうすぐ旧暦の閏月。
九月が二回ある今年平成甲午年。
407名無しSUN:2014/10/21(火) 16:12:49.46 ID:gMEIeyqT
>>406
だけど、閏となる月の年中行事までもが二回になるわけではない。
例えば、九月なら重陽の節句や十三夜が二回あるというのは×のはず。
408名無しSUN:2014/10/22(水) 07:36:52.87 ID:oga6x8BJ
>>404
え?なにいってるのかわからんが電波系の人?

>>407
そんなに四角四面なもんじゃないでしょ。
江戸時代なんか楽しいことは何度でもってノリでいい加減だったらしいよ
409名無しSUN:2014/10/22(水) 14:56:45.39 ID:NBhJnmB5
小学校1年の道徳の一覧を見てびっくり。「江戸しぐさ」をやるそうだ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413906668/

マンガ版「江戸しぐさ」入門
http://www.sangokan.com/books/978-4-88320-377-2.html
http://www.sangokan.com/books/edosigusa_sample.jpg
江戸しぐさとは、江戸時代に花開いた「となりの人と仲良しになる暮らし方」を提案した日本人の知恵。
カッコイイ庶民の美学であり、学校の副教材や企業の社員教育に導入され、話題を呼んでいる。
そんな江戸しぐさが、マンガになって新登場 大人も子どもも楽しみながら、江戸しぐさのエッセンスが
手に取るように理解できます。
410名無しSUN:2014/10/22(水) 15:48:33.44 ID:SmvLp2pS
>409

http://pmazzarino.blog.fc2.com/

「通説の怖さ」
を読むと
[江戸しぐさ」
なんてマッカなインチキだとわかるよ。
インチキを教えていいのかな
411名無しSUN:2014/10/24(金) 07:55:18.07 ID:C/LNHR9x
412名無しSUN:2014/10/28(火) 01:23:47.93 ID:JJ6WHvoc
>>411
そういう歴史学サイドの面倒な議論はイラネ
413名無しSUN:2014/10/28(火) 11:04:29.06 ID:5Oa1VJ5t
東京で木枯らし1号 昨年より15日早く
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414461500/
414名無しSUN:2014/10/29(水) 14:21:08.80 ID:ruhvDNaX
>>411
個人的には10代崇神天皇以降は、『古事記』の崩年干支で妥当だと思っているが、
それ以前の天皇の年代は議論しても仕方ないと思う。
415名無しSUN:2014/10/29(水) 20:35:12.58 ID:7BRX9mog
ドーハの悲劇から21年
視聴率48.1%はテレビ東京歴代1位
416406-407:2014/10/29(水) 21:31:50.76 ID:+yig/uFO
>>408
うーん、何年か前の閏月にあたって、このスレ(過去)で
「閏月には年中行事も二回になったのかな」という投稿をしたら、
それを否定するレスが付いた記憶があるよ……。
ま、敢えて書くなら、今年の Nov 1 は閏重陽、Nov 5 は閏十三夜 になったりするけど。
417名無しSUN:2014/10/29(水) 21:36:33.34 ID:+yig/uFO
本日は10月29日。「十月二十九日」とかいて「つきづめ」という難読姓があるらしい。
月末とかいう意味合いで「つきづめ」なのかな。
現代の10月末は31日で、旧暦でも大小により10月末日は29日になる年と30日になる年があったはずだが。
418名無しSUN:2014/10/31(金) 22:40:44.56 ID:tamtrb+1
波路鵜印
419名無しSUN:2014/11/01(土) 05:34:39.76 ID:HnylVEcU
ファンフラ

ミッキー:では、クイズです。
今日は10/31でハロウィンですが、ハロウィンで使われるカボチャにはどんな意味があるでしょう?
@交通安全
A魔よけ
B虫よけ
女:わからないです。ヒントください。

ワロタw
420名無しSUN:2014/11/01(土) 20:06:46.52 ID:7wiVYUg5
2番の魔除けです
421名無しSUN:2014/11/01(土) 20:58:38.36 ID:P9cMxf7J
【社会】ハロウィンから一夜明け…渋谷の街に残されていたのはゴミの山
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414833044/

社会現象化、秋の風物詩となったハロウィン…今年は「アナ雪」「セーラームーン」衣装が人気
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414548751/

【ハロウィーン】渋谷スクランブル交差点に大勢の仮装の若者 「大人数でうるさい」と苦情が殺到、痴漢で逮捕される男も★4
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414820220/

【社会】渋谷駅前のハロウィーン仮装で2人逮捕、混雑の中で警官殴打や少女の尻を触る
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1414829199/
422名無しSUN:2014/11/01(土) 23:29:05.24 ID:2xZAtMON
>>414
「古事記」の崩年干支って雄略とか継体あたりでも「日本書紀」と
整合性がとれないし、どうだろ?
423名無しSUN:2014/11/02(日) 08:57:45.08 ID:InYG+AAL
>>416
それは覚えてるしその人は何か文献引用してもっともらしいこと言ってたけど
要するに当時のインテリ読書人か長屋の隠居が今でいうヤフー知恵袋みたいに
質問に答えた話だったような気がする

>>422
書紀と完全に一致してたら書紀からの転載にすぎないと判断されるわけで
そもそも記崩年干支の存在意義なくなるだろ
424名無しSUN:2014/11/02(日) 11:40:45.31 ID:vViY/1yd
>423

古事記は712年撰
日本書記は720年撰
ですから、

>書紀と完全に一致してたら書紀からの転載にすぎない

というのは、逆ではないですか。

日本書記の記述が古事記と一致したら、日本書記が
古事記からの少なくとも崩御干支に関しては転載に
すぎないと判断されるわけ…
ということになりませんか
425名無しSUN:2014/11/02(日) 18:08:26.53 ID:nP3HbiNO
明日11月3日は「文化の日」。
文化の日は明治天皇の誕生日の嘉永5年9月22日を西暦(グレゴリオ暦)に換算した
(1852 A.D.)11月3日に由来する。要は「明治の日」というわけで。

しかし、もし陰暦の日付(9月22日)をそのまま祝日にしてたら年によっては
「秋分の日」と重なる場合があるな。まぁ、1日ずれる場合が多いが。
2日ずれてくれれば「国民の祝日」が発生するのに。
426名無しSUN:2014/11/02(日) 18:11:08.71 ID:nP3HbiNO
文化放送の周波数が 1130 キロサイクル だったのは文化の日 113 に由来するのだろうか。
これは10キロサイクル刻み時代(もう35年以上前)の周波数で、
現在は 1130 に近い 9 kHz の倍数の 1134 kHz が文化放送の周波数だけど。
427名無しSUN:2014/11/04(火) 00:36:06.39 ID:2YPqfuy3
>>425
明治天皇の誕生日である11月3日が文化の日で祝日、
昭和天皇の誕生日である4月29日が昭和の日で祝日なのに、

大正天皇の誕生日である8月31日はなぜ祝日でないのかな?
428名無しSUN:2014/11/04(火) 11:50:38.33 ID:wkJjdzKE
民法記念日とか刑法記念日もないとな
429名無しSUN:2014/11/04(火) 19:53:05.10 ID:r4sTLgpY
>>424
というか古事記と日本書紀って成立年代も編者もほとんど同じなのに、
天皇の年齢や紀年法が何であんなにバラバラなのかが、むしろ不思議だ。
430名無しSUN:2014/11/04(火) 21:03:07.46 ID:VsE4kPnt
閏九月の十三夜が171年ぶりのミラクルムーンとの事なのですが、
これって本来の日本語もあったんでしょうか?
431名無しSUN:2014/11/05(水) 01:20:36.01 ID:6Q9smrPy
いよいよ明日は、秋の阿呆巻の日だなw
432名無しSUN:2014/11/05(水) 08:10:15.69 ID:Ztnur8iE
嵐デビュー15周年
433名無しSUN:2014/11/05(水) 11:45:47.04 ID:AXFdEUAZ
>>430
後の十三夜
434名無しSUN:2014/11/05(水) 15:10:43.02 ID:1rcwVZaG
先週土曜日 11/1 は 閏9.9 で、新旧の暦ともにぞろ目。
しかも、旧閏の重陽。こっちも珍しいはず。
435名無しSUN:2014/11/05(水) 15:21:22.38 ID:1rcwVZaG
冬至 12/21 23:04 GMT
新月 12/22 01:36 GMT
ということはグリニッジ標準時(世界時)で太陰太陽暦を計算すれば、12/21で終わる期間が陰暦十一月となり、閏の位置がずれるのでは。
まぁ、日中でのずれはあり得ないが。
しかし、かつての時代の、たとえば2012年には日中で閏月のずれがあった。
436名無しSUN:2014/11/05(水) 20:08:37.18 ID:0ez7ndBV
>>430
当時は寛政暦だから天保暦では初らしい
437名無しSUN:2014/11/05(水) 20:52:12.15 ID:XYdp8kB8
>>433 >>436
なるほど、どうもありがとう!430です
後の十三夜の方がミラクルムーンより素敵だなぁ
天保暦では初も171年の長さを感じますね
残念ながらこんなに貴重な月が雲に隠れて見えないけど(涙)
438名無しSUN:2014/11/05(水) 21:51:44.96 ID:1rcwVZaG
例年の十三夜自体、八月十五日の中秋の名月(十五夜)に対して「後の月見」っていうんじゃない?
439名無しSUN:2014/11/05(水) 21:53:17.59 ID:1rcwVZaG
1995年には閏十五夜があったらしい。この年の閏月は八月だったから。
440名無しSUN:2014/11/05(水) 22:14:25.12 ID:0ez7ndBV
441名無しSUN:2014/11/05(水) 22:29:05.03 ID:XYdp8kB8
>>440
ありがとう
まさに暦の上の風流な風習だなぁ
アストロアーツの

>なお、現在のルールがそのまま適用されると仮定した場合、38年後(19×2年後)の2052年10月7日は「閏8月15日」となる。この日を「後の十五夜」と呼ぶかどうかは、38年後に考えたい。

ってこれも面白いね
覚えてたら見たいけど、生きてるか?ww
442名無しSUN:2014/11/06(木) 23:16:57.97 ID:m2kIgCyU
次の閏9月は、2109年かな
443名無しSUN:2014/11/07(金) 00:05:42.35 ID:QOedSqVO
今日は立冬。

西暦y年の立冬は、11月の [0.2426*y + 22.294]-[y/4] 日
(1900<= y <2100 の間)

記号[ ]はINT関数(小数点以下を切捨てて整数化)。
ただし、2016年以降の日付は「正式には」未確定。
444名無しSUN:2014/11/07(金) 06:36:22.57 ID:AWfXxKfV
2033年の太陽太陰暦の置閏の方法次第では閏九月ができるかもね。
たぶん、この年の閏は十一月とされそうな
気がするが。
ちなみに閏十一月をおいたばあい、閏付きの途中に西暦のお正月を迎え、2033年から34年に年が変わる。
445名無しSUN:2014/11/08(土) 01:54:15.52 ID:vEj/1fVz
>>444
それ、閏9月を置くと10月が消滅するのだっけ?
446名無しSUN:2014/11/08(土) 08:08:36.06 ID:cBMx5KlA
447名無しSUN:2014/11/09(日) 19:08:11.07 ID:U4pSPAih
民族の時間軸、元号と西暦について
http://www.youtube.c.../watch?v=C1mdJ2OTuX8
448名無しSUN:2014/11/09(日) 19:09:41.67 ID:U4pSPAih
民族の時間軸、元号と西暦について
http://www.youtube.com/watch?v=C1mdJ2OTuX8
449名無しSUN:2014/11/09(日) 23:19:51.40 ID:rOOMKJcv
北朝鮮のマスコミは、同国の17歳の宇宙飛行士が、
太陽への着陸を成功させただけではなく、地球に無傷で
生還したと主張している。


この極めてナンセンスな声明を発表したのは、朝鮮中央通信。
北朝鮮のマスコミは、北朝鮮の17歳の宇宙飛行士が、太陽への着陸に
成功したほか、地球に無傷で帰還したと主張している。Tweaktownが伝えた。
伝えられたところによると、17歳の宇宙飛行士ホン・イル・ゴンさんは、
高温による有害な影響から自分を守るために深夜に出発した。
ホンさんが必要とした時間は、合わせて36時間。ホンさんは、すでに祖国へ
帰還し、英雄のように迎えられたという。
また、「人類で初めて太陽に着陸した人物」は、北朝鮮の金正恩第1書記と
面会する予定だという。

http://superinteres.mirtesen.ru/より
450名無しSUN:2014/11/10(月) 21:29:38.49 ID:6qUXCpSs
>>445
普通に考えて閏九月には成りようが無いと思うけど。
451名無しSUN:2014/11/10(月) 21:30:31.10 ID:6qUXCpSs
>>444-445
だった
452名無しSUN:2014/11/11(火) 09:33:36.19 ID:Cu1iYjGf
インド暦ならあり得る。
453名無しSUN:2014/11/11(火) 20:44:35.00 ID:98Gb4bMO
伊豆は日本のインドなり
454名無しSUN:2014/11/12(水) 12:51:20.13 ID:Mdq6oVfK
こんなところに日本印度化計画者が!?
455名無しSUN:2014/11/12(水) 21:46:54.93 ID:GezPdnbB
>>429
『古事記』崩年干支のある天皇一覧

代 天皇 干支 比定 日本書紀における在位期間
10 崇神 戊寅 258 前97-前30
13 成務 乙卯 355 131-190
14 仲哀 壬戌 362 192-200
15 応神 甲午 394 270-310
16 仁徳 丁卯 427 313-399
17 履中 壬申 432 400-405
18 反正 丁丑 437 406-410
19 允恭 甲午 454 412-453
21 雄略 己巳 489 457-479
26 継体 丁未 527 507-531
27 安閑 乙卯 535 534-535
30 敏達 甲辰 584 572-585
31 用明 丁未 587 585-587
32 崇峻 壬子 592 587-592
33 推古 戊子 628 592-628
456名無しSUN:2014/11/17(月) 20:53:15.30 ID:XrmDXj6s
まあ信用性ないな
457名無しSUN:2014/11/17(月) 21:10:23.27 ID:u6dWbxor
【夕刊フジ議席予測】 民主党90、維新40、次世代16、みんな10、小沢・生活8、共産8・・・小林吉弥氏★3??2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415796099/

年内解散の選挙日程としては「12月2日公示・14日投開票」「9日公示・21日投開票
「16日公示・28日投開票」などが指摘されるが、断行された場合、与野党の勢力図はどう塗り替えられるのか。

12/28に総選挙ってあり得ないだろw
458名無しSUN:2014/11/17(月) 21:49:55.52 ID:KfierZa/
第32回衆議院選挙の投票日は1969年(昭和44年)12月27日(土)でしたが。
当時の土曜日は平日だったので、御用納め(例年は28日)の日に当たる。
459名無しSUN:2014/11/18(火) 01:30:56.91 ID:rlG7VFvU
『日本独自企画!テイラー・スウィフト-「シェイク・イット・オフ」リリックビデオに参加しよう!生まれ年入り写真大募集!』企画。
皆様から頂きましたたくさんのご応募により、この度、リリックビデオが完成致しました!

Taylor Swift「Shake It Off」リリックビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=cH0gRBdWp0g
460名無しSUN:2014/11/19(水) 17:57:26.50 ID:8rAHu2VF
2014年になってもボジョレーボジョレー言い張ってるとは思わなかった
461名無しSUN:2014/11/20(木) 22:39:37.59 ID:q9a99Oue
>>458
12月に選挙なんてめったにないものかとおもったんだけどあったんだな
462名無しSUN:2014/11/20(木) 23:03:40.85 ID:r7oENbrU
>>461
実は12月が一番多いらしい(6度)
3月だけ予算が忙しいから0度
463名無しSUN:2014/11/23(日) 14:30:50.27 ID:YV4fzCzO
それって戦後でしょう?
戦前はどうだったんだろ?
464名無しSUN:2014/11/24(月) 01:05:44.36 ID:jJLrKVrl
>>463
参政権は男子だけだったりいろいろ違った
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/senkyo/senkyoku.htm

投票日が1日・10日・15日・20日・25日・30日だね
465名無しSUN:2014/11/24(月) 10:57:41.56 ID:l/IZ1rDD
そもそも選挙の投票日の日曜日への固定は、高度成長期以降だからね。
466名無しSUN:2014/11/24(月) 15:43:13.21 ID:vjP8so/V
本日はいわゆる振替休日だが、そもそも何故に日曜と祝日が重なったら、
その翌日(正確には次の平日となるはずの日)にわざわざ休日を振り替えるのだろ。
官庁等が日曜は休みだから、とはいえど今では土曜も休み。
だけど、土曜と祝日が重なっても振り替えない理由も。
467名無しSUN:2014/11/24(月) 16:08:40.32 ID:jJLrKVrl
>>466
田中角栄首相の時に振替休日と国民の休日ができた。
その頃の土曜日は午前だけ勤務が一般的だったらしい。
そのため土曜日には振替休日はできない。
海外にならって国家公務員が1992年5月から
土曜日は日曜日と同様に完全休日なったようだ。
468名無しSUN:2014/11/26(水) 12:02:10.99 ID:9vIA5Ubx
完全週休2日の公務員は振替休日は出勤して仕事しろよ
どんだけ休んでるんだよ
469名無しSUN:2014/11/26(水) 21:04:16.26 ID:DoCmdW0n
地球の自転を慎重に観測しているおれだが、
2015/7/1(世界時間では2015/6/30)のうるう秒挿入が濃厚になってきた。
INTERNATIONAL EARTH ROTATION AND REFERENCE SYSTEMS SERVICE (IERS)
からの正式発表は、おそらく1月中旬になるだろう。
470名無しSUN:2014/11/27(木) 09:42:27.39 ID:QxgjWuP5
2015年7月1日は水曜か。勤務時間が1秒長くなるな、迷惑だw
1月1日に入れば、正月が1秒長くなるのにw
471名無しSUN:2014/11/28(金) 09:17:27.03 ID:Ee/52WoO
アストロガイド 星空年鑑 2015
http://www.astroarts.co.jp/products/ag2015/
2,550円(税込)

高い
472名無しSUN:2014/11/28(金) 11:12:56.16 ID:x0zy4038
>>471
図書館に行ってコピーしまくる
473名無しSUN:2014/11/28(金) 11:49:28.45 ID:yDnvx9pG
安い星ナビでいいな
474名無しSUN:2014/11/29(土) 17:31:57.33 ID:GvreXF+N
ちょっと占いの要素も入るネタだけど
同じ誕生日のカップルとか夫婦の割合は 1/365 よりかなり高いのかな
ただ、同じ誕生日の人数は例えば、7月や9月に高かったりする統計もあるみたいで、
ばらついてはいるから、単純な計算では測れはしないとは思うけれど、
それを踏まえても統計学的に有意な差があったりするのかな
475名無しSUN:2014/11/29(土) 17:34:46.12 ID:GvreXF+N
ちなみに、誕生日別の人数ランキング。1ヶ月ぐらい前にネット上で話題になった。
http://news.aol.jp/2014/10/17/birthday/

2/29が366位なのは当然かもしれないが、この日だけ元のデータを4倍して再集計したら
何位当たりに来るのだろうか・・・
476名無しSUN:2014/12/01(月) 09:54:22.24 ID:zWJjC0bi
スキー場ため息 11月の北海道、記録的雪不足
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417325879/
今年は暖冬。自分は西日本だけど半袖で歩いている人もいる
477名無しSUN:2014/12/02(火) 07:19:25.66 ID:y8pFN/dV
「いい国(1192)」だった鎌倉幕府の成立 最近は「いい箱(1185)」が新定番
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417381493/
478名無しSUN:2014/12/03(水) 15:38:07.38 ID:tKc/V0yu
銅鐸はカレンダーだったw
http://youtu.be/dFByeIriw6Y
479名無しSUN:2014/12/03(水) 16:21:10.21 ID:Jpwvk8+Q
>>477
鎌倉幕府の成立時期については下記のような諸説がある。

治承4年(1180年)11月:侍所設置(事実上の東国政権成立)
寿永2年(1183年)10月:寿永二年十月宣旨(朝廷による頼朝の東国支配権承認)
元暦元年(1184年)10月:公文所・問注所設置(政権機構が確立)
文治元年(1185年)3月:平氏滅亡(西国への支配権確立)
文治元年(1185年)11月:守護・地頭設置の勅許(朝廷による頼朝の全国支配権承認)
文治5年(1189年)9月:奥州藤原氏滅亡(全国への支配権確立)
建久元年(1190年)11月:頼朝の大納言・右近衛大将就任(頼朝の公卿昇進)
建久3年(1192年)7月:頼朝の征夷大将軍就任(幕府創設の総仕上げ)

ただ何もないところから一夜にして完成した幕府ができたわけではないのであるから、
そもそも時間軸上の特定の一点に成立時期を求めることがナンセンスだと思うよ。
一応、守護・地頭設置の勅許の段階で、頼朝は全国への支配権を朝廷から委譲された、
と見なせるので、ここを大きな画期と見る向きはあるけど。
480名無しSUN:2014/12/04(木) 06:08:59.20 ID:nFvDZqFG
481名無しSUN:2014/12/04(木) 06:41:55.58 ID:X6pXohHm
古代ローマ人の24時間 よみがえる帝都ローマの民衆生活
http://www.amazon.co.jp/dp/4309463711/
二千年前にタイムスリップ

再現された古代ローマの驚きの一日を体験できるベストセラー本。
482 【東電 70.1 %】 :2014/12/04(木) 07:28:28.49 ID:5ZlIT8+R
>>481
ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em



まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。
483名無しSUN:2014/12/07(日) 13:09:39.04 ID:l167A/LZ
今日は暦通りの「大雪」
ただし、北陸の田舎でだけど・・・
484名無しSUN:2014/12/07(日) 22:22:52.53 ID:aqfW3kyh
485名無しSUN:2014/12/08(月) 23:07:59.35 ID:Kj4JjACP
JD = 2457000 になってた
486名無しSUN:2014/12/15(月) 01:18:56.11 ID:aA035j7Q
二十四節気スレと話題が被るね。
487名無しSUN:2014/12/15(月) 04:58:24.21 ID:noCn8OSS
>>458
その選挙で横路が初当選してたんだな

1969年12月の第32回衆院総選挙で28歳の若さで当選

衆院議員 1970年1月14日〜1983年4月
北海道知事 1983年4月23日〜1995年4月22日
衆院議員 1996年11月7日〜現在

横路選挙強すぎるだろ
488名無しSUN:2014/12/15(月) 22:24:35.92 ID:WvojTjbc
一昨年も師走に総選挙があったみたいだけどやっぱり師走にやると投票率が下がるのかな
489名無しSUN:2014/12/16(火) 07:20:51.96 ID:ooStwZUO
>>487
横路って、この自民圧勝の選挙で、相手の自民候補に比例復活さえ許していないからね。
ちなみに今回の総選挙で自民候補が比例復活もできずに落選した選挙区は、全国で9ヶ所。
以下に列挙してみるが、いずれも民主に大物がいるところだな。

北海道1区(横路孝弘)
福島3区(玄葉光一郎)
千葉4区(野田佳彦)
静岡5区(細野豪志)
愛知2区(古川元久)
三重3区(岡田克也)
京都2区(前原誠司)
兵庫11区(松本剛明)
奈良1区(馬淵澄夫)
490名無しSUN:2014/12/16(火) 13:49:22.33 ID:hLU9wFdN
横路だけに(暦の話題から)よこみちに反れとるな・・・
491名無しSUN:2014/12/17(水) 22:31:50.04 ID:VHVB31nB
       |
    / ̄ ̄ ̄\
  /       .\
 .|    .∧    |パカッ
 .|  ./川\  |     安倍さんおめでとう!!GJ!
  \/┏┷┓\/
     。┃祝┃。
  ゙ # ゚┃!┃; 。  Congratulations !!
   ; 。 ・┃自┃・ #
  。 ;゙ #┃民┃# 。    
  ゙・# : ┃圧┃。 ; 。
 .;:# ゙。゚┃勝┃゚ 。 #
 ; 。;; ゙.:。┗┯┛。 # : #
492名無しSUN:2014/12/18(木) 07:10:49.52 ID:5cc31KPU
まもなく朔旦冬至。19年ぶり。ありがたや。
493名無しSUN:2014/12/18(木) 09:12:26.60 ID:nKle8flD
何がありがたいの?
494名無しSUN:2014/12/18(木) 17:37:45.08 ID:uHAX/kSo
冬至、天皇誕生日、クリスマスといろいろありがたいことが満載の来週ですねw
再来週には大晦日、そして正月を迎えるしw
495名無しSUN:2014/12/19(金) 23:14:53.88 ID:1uHwKoCZ
>>491
実は微妙に議席数減ってるがな
496名無しSUN:2014/12/20(土) 18:03:39.52 ID:1goLcaTC
戦争に賛成する政治家のうち
昭和20年以前生まれは戦争の愚かさもわからなくなった老害で、
昭和20年以降生まれは戦争の愚かさもわからないゆとりという認識でいる。
497名無しSUN:2014/12/20(土) 19:57:04.69 ID:OCTYMDFo
>>479
勅許っていうけど鎌倉の事実上の権力を追認しただけだろ
勅許がなかったら鎌倉幕府は永遠に存在しないのかねw
日本支配の事実を問題にするなら85年じゃなくて89年だろうけど
92年を無視するなら今後は「鎌倉幕府」って用語も不正確で「鎌倉政権」っていわなくちゃいけないのかw
「大和朝廷」って言葉を抹殺して「ヤマト王権」にさしかえたのと同じで
こういう単なる「言葉のさしかえ」が本当に学問なのかねぇ?
479氏が認識してるとおり段階的な成立ならば92年の総仕上げを区切りにするのは自然だが。
「戦前以来の旧説に従わない俺カッコイイ」っていう中2病ならぬ学界病じゃないの?
498名無しSUN:2014/12/21(日) 11:42:03.45 ID:CEIUiCF2
>>497
> 「戦前以来の旧説に従わない俺カッコイイ」っていう中2病ならぬ学界病じゃないの?

実は鎌倉幕府の成立って、戦前(というか明治・大正の頃)から、専門家の間では、
文治の守護・地頭勅許に求める見方が一般的だった。
ただ昔は研究者の議論と教科書に描く歴史は別という考え方が強くて(特に戦前は顕著)、
学問的には1185年、教科書的には1192年と棲み分けていたところ、
それは不味かろうということになって、今のような形になってきた。
499名無しSUN:2014/12/21(日) 11:55:03.78 ID:CEIUiCF2
>>497
> 勅許がなかったら鎌倉幕府は永遠に存在しないのかねw

鎌倉幕府の成立過程って、要はそれまで朝廷が持っていた全国への支配権の、
頼朝による段階的な奪取と、それに対する朝廷の承認という相互作用を繰り返すことだからな。
それまで唯一の全国政権であった朝廷との関係はどうしても重要となる。
最終的な頼朝の右近衛大将や征夷大将軍への就任だって、
結局のところ現実的な権力を手にしてしまっている頼朝を、
朝廷の官位体系上でどう位置付けるのか、ということだし。
500名無しSUN:2014/12/21(日) 12:06:01.27 ID:CEIUiCF2
>>497
> 日本支配の事実を問題にするなら85年じゃなくて89年だろうけど

奥州藤原氏が残っているか滅んでいるかは、鎌倉幕府の成立にとってそこまで重要ではないよ。
それは例えば後世の例でいえば、
室町幕府は南朝勢力が並立している段階で既に成立しているものと見なされるし、
江戸幕府も豊臣政権が完全に滅んでいない段階で既に成立しているものと見なされる。

>「鎌倉幕府」って用語も不正確で「鎌倉政権」っていわなくちゃいけないのかw

ちょっと違うが、武家政権のことを「幕府」と称するようになるのは、実は江戸中期以降だから、
鎌倉幕府や室町幕府は、リアルタイムで当時の人から「幕府」と呼ばれたことは実はない。
501名無しSUN:2014/12/22(月) 08:11:14.27 ID:6SbLAGR6
朔旦冬至おめでとうございます
502名無しSUN:2014/12/22(月) 12:27:56.40 ID:HjMXOwRm
冬至、夏至も祝日にすべき
503名無しSUN:2014/12/22(月) 22:01:00.06 ID:TJsnRtob
19年後は朔旦冬至じゃないね。
朔旦冬至なら旧暦2033年問題も起こらないのに。
504名無しSUN:2014/12/23(火) 12:04:27.32 ID:k7tarROi
八十過ぎても毎年誕生日にはマスコミのインタビューに丁寧に答えなくては
いけないとか、一般参賀に顔出ししなきゃいけないとか、天皇陛下も大変だな、
と思ったいました。
505名無しSUN:2014/12/23(火) 12:32:32.54 ID:LheA4pvV
ところで、近代以降はどうして元号を一世一元にしちゃったの?
おかげで辛酉や甲子の年に改元する伝統も失われた。
506名無しSUN:2014/12/24(水) 20:04:28.39 ID:Nu/+bK/D
1885年に初代伊藤博文総理大臣が誕生して
今日で97代目安倍晋三総理大臣誕生
おととい首班指名やってれば朔日冬至だったのにな
507名無しSUN:2014/12/25(木) 03:03:21.13 ID:fcwdVigS
第1次吉田内閣までは首班指名ではなく大命降下だったけどね。
508名無しSUN:2014/12/29(月) 02:01:46.82 ID:QmgoedP8
本日から暦週(ISO-8601準拠)での2015年が始まった。
暦週日付での2015年は、2014年12月29日(月)から2016年1月3日(日)まで。
第53週まである、いわば「閏週」があるので、暦週日付においては閏年ともいえる。

なお、21世紀において「閏週」のある年は
2004*, 2009, 2015, 2020*, 2026,
2032*, 2037, 2043, 2048*, 2054,
2060*, 2065, 2071, 2076*, 2082,
2088*, 2093, 2099.
(数字の後のアスタリスクは通常の意味でのうるう年にあたることを示す)

これらの年は
・木曜日から始まる平年(非閏年)
・水曜日か木曜日から始まる閏年
となる。
509名無しSUN:2014/12/31(水) 06:32:07.61 ID:MSyO4rsL
今日は大晦日。
今年の暦も今日で尽き果てる。
よいお年を。
510名無しSUN:2014/12/31(水) 19:12:10.10 ID:TZpCcTrV
ついに2014年を旅立つ日が卒業する日が来たか
511名無しSUN:2014/12/31(水) 19:43:33.11 ID:XbFpJ1VT
2014年は水曜日で始まり水曜日で終わった
仕事始めが1月6日、仕事納めが12月26日という年末年始休みが長い年だった
土曜祝日は5月3日だけ
512名無しSUN:2014/12/31(水) 19:57:47.65 ID:TZpCcTrV
元旦と大晦日は曜日が同じになるよ
513名無しSUN:2014/12/31(水) 20:12:09.99 ID:MSyO4rsL
>>512
閏年は違うけどね。
2000/01/01は土曜、2000/12/31は日曜(閏年)
2012/01/01は日曜、2012/12/31は月曜(閏年)
2100/01/01は金曜、2100/12/31は金曜(2100年はうるう年ではない)
514名無しSUN:2014/12/31(水) 20:15:37.82 ID:MSyO4rsL
ひな祭りと端午の節句と七夕は同じ曜日(うるう年関係なく)。
話は変わるが、ニュージーランドにおいては今年は2015年だよ。
515名無しSUN:2014/12/31(水) 20:20:22.13 ID:MSyO4rsL
2015年は秋(それともまだ夏の終わりか?)にも大型連休が。
9/19 土曜日
9/20 日曜日
9/21 月曜日 敬老の日
9/22 火曜日 国民の休日
9/23 水曜日 秋分の日
しかし、小生個人的なはなしでは、祝日がある月には振り替え出勤が発生する職場にいるけど
516名無しSUN:2014/12/31(水) 20:46:43.23 ID:MSyO4rsL
明日、2015年1月1日は、旧暦11月11日。現行暦でも旧暦でも1並びの日。
旧暦元日(春節)は現行暦2月19日で「雨水」の日。もっとも遅い春節になる。
517名無しSUN:2014/12/31(水) 22:53:41.53 ID:4w/ggVWV
>>514
どうしてニュージーランドでは年が違うの?
518名無しSUN:2015/01/01(木) 06:37:52.95 ID:QL62hUFp
>>517
ヒント:アメリカでは今年は2014年
519名無しSUN:2015/01/01(木) 06:43:29.12 ID:UUvtonmb
上海の観光名所 将棋倒しで35人死亡、42人が負傷
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420060932/
道頓堀に10人以上が飛び込み、1人が心肺停止で救急搬送
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420044579/
520 【大吉】 【1997円】 :2015/01/01(木) 15:31:50.36 ID:QL62hUFp
ま、とりあえず新年おめでとう。

今年は西暦2015年、平成27年、神武天皇即位以来(皇紀)2675年。
昭和90年、大正104年、明治148年。
日本国におけるグレゴリオ暦採用以来143年目。
太平洋戦争終結の年より丸70年。
年の干支は乙未(きのとひつじ)、九星は三碧木星。
木曜日から始まる平年。
立春2月4日、春分3月21日、夏至6月22日、秋分9月23日、冬至12月22日。
恵方は庚(かのえ)の方角(真北から東回りに255°でほぼ西南西)。
旧暦での2015年は、現行暦の2015年2月19日〜2016年2月7日(354日間)。

2015年もいい年になりますように。
521名無しSUN:2015/01/01(木) 22:48:53.35 ID:8sFEzLi8
今年の紅白歌合戦はまた白組勝ったって本当?

俺、見てなかったので誰か教えて。
522名無しSUN:2015/01/04(日) 00:28:06.21 ID:jHn5SFjM
>>516
1920年や1985年は、今年より遅い2/20が旧正月だった。
(1985年は、旧正月の暦月中に雨水が無いという、特殊な年だった。)

>>521
本当だよ。ここ10年で9勝1敗。
523名無しSUN:2015/01/04(日) 12:32:03.65 ID:TFRJdQpu
>>521-522
てか「今年の紅白歌合戦」はまだ放送してないだろ。
大晦日の夜に放送されるものだから、「今年の紅白歌合戦の勝者」が決まっている
状態なのは年の最後の数十分だけ。
ま、昔からよく言われる引っ掛けクイズだなw
ジャンプ放送局でも見たw
524名無しSUN:2015/01/04(日) 18:18:27.73 ID:8OPGh8y2
最後の数十分、ではなく、せいぜい十数分、な。
525名無しSUN:2015/01/04(日) 18:53:52.80 ID:TFRJdQpu
>>524
細かいなぁw
ま、紅白歌合戦の番組終了は大晦日の23:45で、勝者も最後の最後にやっと決まるから、
実際問題20分もないから、十数分が合っているか。
てか、こんな話してたらコズミックカレンダーを思い出した。
地球の歴史46億年とか、宇宙の歴史137億年を一年に圧縮したとき、
人類誕生は大晦日の夜の23時云々とかいうやつだな……。
526名無しSUN:2015/01/05(月) 02:04:33.65 ID:RqcSyStb
つうか紅白って、ジャニーズを司会にしている限り、白組が勝ち続けるだろ?
視聴率への影響力の大きい中高年のオバチャンは、基本的にジャニタレ大好きだから、
内容如何にかかわらず白組に入れちゃうだろうし。
527名無しSUN:2015/01/05(月) 16:03:59.04 ID:xweaJgC0
逆を言えば、○○○48みたいなのが何組も出てるうちは紅組勝利はないだろうな。
528名無しSUN:2015/01/05(月) 18:14:49.84 ID:VmMAbQcB
ついでにクリップリストより
2015年のカレンダーの画像
1月 http://cfile6.uf.tistory.com/image/23368641543A98AC336029
2月 http://cfile30.uf.tistory.com/image/25427C41543A98B021A461

2月が31日まであるんだけどw
529名無しSUN:2015/01/05(月) 20:38:17.74 ID:odHsH3vM
>>528
てか、18日からの5連休は何?
あ、なんだ支那暦の旧正月か・・・
530名無しSUN:2015/01/05(月) 21:18:14.03 ID:eN7Jh/9J
URLで検索すると韓国のカレンダーのようだが
韓国は2月31日まであるのか?
531名無しSUN:2015/01/06(火) 00:01:53.36 ID:AQK8BUVw
2月のカレンダーが4行で納まるのは何年ぶり?
532名無しSUN:2015/01/06(火) 05:26:49.37 ID:LivE88J+
今年のカレンダーは2009年と同じだよ
だから9月にシルバーウィークとやらもある
533名無しSUN:2015/01/06(火) 21:50:06.95 ID:V9DOvviu
>>469
正式発表ありました。
http://hpiers.obspm.fr/eoppc/bul/bulc/bulletinc.49
3年ぶりかぁ。
534名無しSUN:2015/01/06(火) 21:52:19.21 ID:V9DOvviu
ところで、うるう秒廃止の再議論はいつ行うんだろう。
535名無しSUN:2015/01/07(水) 00:16:33.65 ID:GES44wBW
本日、日の出が最遅@東京

七草がゆ
536名無しSUN:2015/01/07(水) 03:33:21.40 ID:vVd4/Byu
>>535
いっぽうで、日の入りは(東京の緯度36°Nあたりでは)最早の頃よりも15分くらい遅くなってきた。
昨日は小寒、もう冬至十日どころか十五日も過ぎた。
537名無しSUN:2015/01/07(水) 09:52:00.39 ID:DGKmMO0v
今年は旧暦元日が雨水と重なるのだっけ?
538名無しSUN:2015/01/07(水) 11:45:14.91 ID:yVEEjkDZ
また薄いなんて話してる… (AA略
539名無しSUN:2015/01/07(水) 16:44:22.97 ID:vVd4/Byu
2月1日が日曜日になるとき、その日を「サンデーショック」と呼ぶらしい。
来月の暦を見たら、1日日曜日「サンデーショック」と書いてあったのでなんぞやと思った。
私立学校の入試が関わってくると・・・田舎者のおれは聞いたことすらもなかったw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF

ちなみに「サンデーショック」が起こる月のカレンダーはうるう年でなければ
>>531 も言及している「四行のカレンダー」になる。日曜始まりであればだが。
540名無しSUN:2015/01/07(水) 16:51:04.17 ID:vVd4/Byu
>>539
2月1日が日曜の場合・・・更に・・・
2月13日、つまりバレンタインデーの前日が「13日の金曜日」になる。
土曜は休みの会社・学校などではこの日にチョコレートの配布が行われると思われる
しかも、うるう年でなければホワイトデーの前日の3月13日も「13日の金曜日」になるという・・・
今年は2・3・11月の13日が金曜日(つまりその月のついたちは日曜日)。
昨年は6月一回のみだったのに、今年は3回も。
541名無しSUN:2015/01/07(水) 17:01:09.56 ID:vVd4/Byu
それにしても「成人の日」はやっぱり1月15日に戻すべきではなかろうか。
他の月曜固定祝日は戻さなくてもいいとしてもだ・・・
新成人を祝いはげますことも含めて、松の内の最終日として、正月行事の
締めくくり的な意味を持った祝日だったのに、ただの平日になってしまった。
左義長なども1月第2月曜を含む週末に行われることになったりで・・・
542名無しSUN:2015/01/07(水) 20:56:48.63 ID:vVd4/Byu
そうか、2015年7月1日は1秒長いのだな。
1980年代や90年代には毎年のようにうるう秒が有ったのに、
1999年1月の次は、2006年1月まで(正確には協定世界時において前月末日だが)
7年も飛び、そしてそのあとは2009年1月、2012年7月、そして2015年7月と。
近年はほぼ3年おきになってるな。
不規則ではあるが、長いスパンで見ればうるう秒も頻繁になっていくはずだけど。
うるう秒も廃止やらが検討されてるようで。
暦法や時刻の管理は現代でもむつかしい課題なんだな・・・。
543名無しSUN:2015/01/07(水) 21:30:19.84 ID:XSQc6Pi3
>>534>>542
今年11月にジュネーブで開催される世界無線通信会議(WRC: World Radiocommunication Conference)で、
うるう秒廃止か否かの最終決定がされる予定らしい。仮に廃止の結論なら2021年に廃止される見込み。
544名無しSUN:2015/01/08(木) 11:26:22.77 ID:I+lbiDvs
>>539
そのサンデーショックは、首都圏に住んでいて教育にそこそこ関心がある人には常識的な話かな。

ただあくまで2月1日は東京・神奈川における入試解禁日なので、
首都圏以外では中学受験が盛んな地域でも、何それ?って感じになると思う。
545名無しSUN:2015/01/08(木) 20:23:42.02 ID:NcSjc7Mp
>>541
成人の日を1月15日に戻せとは言わないまでも、
元々の祝日であった1月15日を含むような形で取るのが筋だろ。
1月第2土曜の直後の月曜日を指定するのがいいと思う。
例えば14日が土曜の年には、16日が「成人の日」になる。

ある程度仕事や勉強で軌道に乗ったところで、ほっと一息つける3連休。
次のステップに進む英気を養う上でもちょうどいい。
546名無しSUN:2015/01/09(金) 01:45:20.23 ID:INd5Dh1T
>>545
そういえば、日本では日程を決めるとき、
「〇月の第〇曜日」といった決め方はしても、
「〇月の第〇曜日の直後の〇曜日」といった決め方をすることはほとんどないですね。

アメリカ大統領選挙の一般投票日が「11月第1月曜日の翌日の火曜日」、
選挙人投票が「12月の第2水曜日の次の月曜日」などと聞いて
違和感を感じる日本人は多いのでは?

でも、第〇曜日だけだと、取りうる範囲が必ず1日から7日の間、8日から14日の間というふうに
なってしまって日程の決め方の自由度が狭まってしまいますね。
547名無しSUN:2015/01/09(金) 06:32:18.36 ID:L1R8xNZj
「1月の第3月曜日」にしたら、
1月17日(阪神大震災の発生日)が祝日になる年も出てくるし、
センター試験の終了翌日とかにもなるし、
最遅の年では21日と、かなり年始から経時してしまうからな。
548名無しSUN:2015/01/09(金) 06:49:43.29 ID:phlv13AQ
てゆうか廃止でいいんじゃね
呉服業界が発狂するのか知らんが
549名無しSUN:2015/01/09(金) 09:47:34.56 ID:YNy2VVsO
>>545>>547
実際問題として、成人の日を1月の第3月曜ではなく第2月曜にした理由の一つに、
センター試験の日程との重複を避けたというのはあったらしいよ。

ただ1月15日固定だった時代からあったこととして、地方の自治体のなかには、
地元を離れている学生の帰省の便なんかを考慮して、
冬休み中に成人式をやってしまうところもある。

まあもし日付固定に戻すにしても、かつての1月15日よりも、
人日の節句に合わせて1月7日とかにしたほうがよいかも知れない。
550名無しSUN:2015/01/09(金) 09:55:23.42 ID:YNy2VVsO
あとこれは個人的な意見だが、学校関係の仕事をしている立場からすると、
ハッピーマンデーの制度は迷惑以外の何物でもない。

これのおかげで毎年のように秋から冬にかけて月曜の授業ばかり潰れまくるため、
学事日程を作るのがとても面倒になった。
場合によっては他の曜日に月曜代替日とかまで設定しないとならないし。
551名無しSUN:2015/01/09(金) 10:23:22.04 ID:3maeEqTB
6月末日にうるう秒を挿入へ 廃止の議論も課題
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1420732649/
552名無しSUN:2015/01/09(金) 11:07:37.61 ID:IlLnNcDP
>550

私立高校で時間講師として月曜日を担当していた
のだけれど、暦の休日やら学校行事の振り替え休日やらで、
ほかの曜日の講師に較べて収入がかなり減ってしまった。
私にとっては、アンハッピーマンデーでした。
553名無しSUN:2015/01/10(土) 07:36:56.46 ID:bGGh+jrU
>>552
それはかなりのブラックな学校だと思う。
自分も私立中高や大学で講師経験あるけど、
どこも実際の授業回数に関係なく毎月同じ額の支給だったよ。
もちろんほぼ授業をしていない8月や3月も満額ちゃんと出たし。
554名無しSUN:2015/01/10(土) 07:57:12.95 ID:ENEMM7cE
塾や予備校のバイト講師ならやったことあるけど、さすがに授業数に応じてだった。
数学なんだけど、代理で中学理科と高校物理の授業をやったことがあるのがインチキくさい。
高校受験の夏期講習で、地軸が傾いていてだなーここで冬至になってここで夏至になるんだなーとかやってた。
555名無しSUN:2015/01/11(日) 00:20:57.39 ID:hTZ+PXtW
成人の日は旧暦の1月15日で固定しろよw
ただし公休日にする必要あるかどうかは別に議論あっていいが
556名無しSUN:2015/01/11(日) 22:08:47.17 ID:eN/T9fAc
>>537
2015年2月19日は
旧元日ではあるだけでなく、
新月 08:47 と、
雨水 08:50
が、ほぼ同時刻になる。
557名無しSUN:2015/01/12(月) 04:49:08.35 ID:k2wQDvEC
朔旦冬至もあったけど、最近二十四節気と新月が重なるね。
11月から2月まで4か月連続かな。
558名無しSUN:2015/01/12(月) 08:52:54.43 ID:kdi4XCe0
>>549
うちの地元では、毎年成人の日の前日の日曜に執り行われてる。
三連休の中日なので、県外移住者でも参加しやすいかな。

>>555
旧暦とは?
たぶん、従来の日付という意味でそう書いたのかと思うが。
559名無しSUN:2015/01/12(月) 12:40:41.40 ID:WB106HdZ
>>554
塾・予備校は教員免許とか関係ないからね。
学校(除、大学)の場合は、免許を持っている教科しか原則できないけど。

ちなみに自分は、中学受験指導に限れば全教科やったことがある。
560名無しSUN:2015/01/12(月) 16:20:23.42 ID:WCGWRsTd
>>558
ニッポンハムの大谷祥平も出身地の岩手県押収市で11日に成人式。
561名無しSUN:2015/01/12(月) 16:23:19.32 ID:WCGWRsTd
>>560
訂正:

×…大谷祥平   ×…押収市
○…大谷翔平   ○…奥州市
562名無しSUN:2015/01/12(月) 21:42:12.29 ID:y0vTKbEb
奥州市って、平泉町とか一関市と合併して平泉市になるらしい。

車のナンバーも昨年末ころから「平泉」になった。
563名無しSUN:2015/01/14(水) 21:06:11.03 ID:XuEpsW/B
冬至十日どころかもう二十日以上過ぎて。
日の入も遅くなったのがドアホーのおれでも実感できる。
東京(ぐらいの緯度)においては最早の時期より20分以上遅れての日の入。
しかし、日の出はようやく遅くなり始めたばかりではある。
最遅より1分ほど早くなった程度かな。
564名無しSUN:2015/01/14(水) 21:07:52.70 ID:XuEpsW/B
>>563
4行目:
(誤)しかし、日の出はようやく遅くなり始めたばかりではある。
(正)しかし、日の出はようやく早くなり始めたばかりではある。
565名無しSUN:2015/01/15(木) 08:41:38.33 ID:HsCqG+Uq
>>558
いや、普通に旧暦って意味で書いたよ
566名無しSUN:2015/01/15(木) 09:32:53.02 ID:Elm7c5Vz
>>565
ということは今年は3月5日が成人の日になるの?
つか旧暦で固定すると今のカレンダーでは固定されないが
567名無しSUN:2015/01/16(金) 16:26:09.69 ID:Ab7lqgBc
>>565-566
そこまでするなら、正月も旧暦で祝わないと不自然だなw
568名無しSUN:2015/01/16(金) 21:00:33.24 ID:pGBY8z7q
>>567
そこで韓国、中国ですよ。

日本で旧暦に基づいた公的な行事って無いのかな?
(春分、秋分の日は二十四節気に基づいているけど旧暦じゃないよね)

公共の火葬場の休日は一応旧暦に基づいているかな。
569名無しSUN:2015/01/16(金) 21:35:27.23 ID:01HAMqEz
「キムチ残した」保育士が女児殴る、韓国・保育園の映像に衝撃
TBS系(JNN) 1月14日(水)14時2分配信
 韓国・仁川(インチョン)市の保育園で撮影された監視カメラの映像です。
突然給食を食べていた女の子が、保育士に殴られ、床にたたきつけられました。
 殴ったのは33歳の保育士で、「女の子が給食のキムチを残したことに腹をたてた」
と供述。警察は、「児童虐待福祉法」違反の疑いで捜査を始めました。
 韓国ではほぼすべてのメディアがこの映像を報じていて、国民の間に怒りと衝撃がひろがっています。(14日13:36).
最終更新:1月14日(水)20時15分

http://m.youtube.com/watch?v=qJkwkAkNQe4
570名無しSUN:2015/01/19(月) 01:40:59.09 ID:nzPIWxwl
>>568
七夕とかは新暦でやるか旧暦でやるか地域によって違うような。
571名無しSUN:2015/01/19(月) 13:11:56.86 ID:iAYyHuXg
1ヶ月遅れでやるところ(東北地方など)も多い。

お盆も月遅れ(8月15日)が定着してる。
572名無しSUN:2015/01/19(月) 22:32:49.95 ID:Mw2eXRqV
>>571
お盆は全国的にほぼ月遅れの8月15日で定着し、企業等は13日〜16日に
かけて事実上の休日で、建前では休みでない官公庁・地方公共団体も交代で
有給消化の形で職員は休日をとり、実質的に業務はほとんどストップ状態。

米国留学時の友人(もちろん米国人)がその時期に来日したとき各地を案内
したんだが、中国・韓国でも8月15日は祝日になってるが、日本がもっとも
盛大(国民が連休をとってる)だね、なにか東アジア特有の風習か?と
本気で疑問に思ってたよ。
573名無しSUN:2015/01/19(月) 23:21:14.92 ID:8UoK8ibU
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /    冥王星    \
   /                ヽ 
    l:::::::::               | 
    |::::::::::   (●)    (●)   | ・・・・・・
   |:::::::::::::::::   \___/    | 
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
574名無しSUN:2015/01/20(火) 00:08:12.56 ID:JWIzGhAM
>>4

             γ~三ヽ
            (三彡0ミ)
インド━━━━━━( ^∀^)━━━━━━ !!
575名無しSUN:2015/01/20(火) 21:39:21.32 ID:AflJj+05
大寒&新月
576名無しSUN:2015/01/21(水) 06:36:56.57 ID:Ni81+cll
>>572
8月15日はカトリック圏も聖母マリアの祝日
かなんかだったような気がする、北米は関係ないけど
577名無しSUN:2015/01/23(金) 11:23:03.51 ID:qqzZMDKK
8月15日は月遅れお盆でもあるし、何らかの特日というか、
霊的な未知の“力”が働いてて、それがだれにも(日本側から)
止められないとされた太平洋戦争を終結に導いた。

ちなみに12月8日は仏教の開祖である釈尊(お釈迦様)が
修行中の菩提樹の下で未明に悟りを開いて
いわゆる、「ブッダ」として成仏(宗教的に最高の境地に達した)
仏教では「釈尊成道会」として尊ぶべき聖日としている。
578名無しSUN:2015/01/26(月) 19:21:33.59 ID:qy63od1m
>>572
中韓のは単なる終戦記念日ちゃうの?
579名無しSUN:2015/01/26(月) 22:40:01.65 ID:VuJAv1xx
>>578
日本が連合国に無条件降伏した記念日だから、

「 降 伏 節 」 として祝日になってる。
580名無しSUN:2015/01/27(火) 01:39:23.89 ID:ZJplRt27
天長節と地久節を復活させたいな。
581名無しSUN:2015/01/27(火) 09:55:33.92 ID:IKUH9zuj
>>579
そこは、日本の支配から解放されて、
国民がこれから幸せになるので、

“幸福節”(こうふくせつ)じゃなかったか?
582名無しSUN:2015/01/27(火) 15:28:03.43 ID:wlmzijOl
本日は旧暦12月8日、明日は臘日。
583名無しSUN:2015/01/27(火) 16:12:25.06 ID:N9aBC08q
「光復節」じゃないか?
584名無しSUN:2015/01/28(水) 06:20:49.17 ID:skVjpSfH
自由空間において光の速度は一定でないことが、初めて証明される
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422393580/
585名無しSUN:2015/01/28(水) 08:07:17.85 ID:EXNXB2GR
うちもCATVやめて光にしようかな
586名無しSUN:2015/01/28(水) 21:34:06.20 ID:OJoG9zmt
>>584
一瞬、自遊空間かと思ったw
587名無しSUN:2015/01/28(水) 22:53:08.93 ID:jt9TGLh1
「降伏節」
「幸福節」
「光復節」

どれも「こうふくせつ」と読む中韓の日本の敗戦を祝う日のことだが、
正しいのはどれなんだろう。みんなもっともらしいが・・・
588名無しSUN:2015/01/29(木) 07:31:24.77 ID:TgSgh2n6
普通の日本人なら何の興味もないどうでもよい話だな。
589名無しSUN:2015/01/29(木) 08:52:02.11 ID:nsuukM4L
マニアスレなんだから当たり前だ
ほとんどの日本人は先月の朔旦冬至だって「だから何?」だろ
590名無しSUN:2015/01/29(木) 15:04:43.36 ID:VG6X9HVG
「エジプトの神聖文字が解読された年は?」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422506936/
あまりにマニアック「入試・世界史」 悪問奇問、なぜなくならぬ?
591名無しSUN:2015/01/30(金) 14:34:37.55 ID:EbwHgn9d
2月といえば暦要項の発表。
今年は2月2日月曜日(2月最初の平日)に発表となるはず。
これでもって来年平成28年(2016)の正式な暦が確定する。
今回の特記事項は、8月11日の新祝日「山の日」ぐらいだろうか。
592名無しSUN:2015/01/30(金) 15:55:17.75 ID:+NVOP/yr
>>590
入試問題なんて何を出そうと大学の勝手じゃないか?
593名無しSUN:2015/01/30(金) 16:14:32.38 ID:Uib7nvbt
そう、カラスの勝手でしょ。

如何なる難問奇問であろうと、出題された問題を解いて
高得点を上げた受験生を入学させるのは当たり前だのクラッカー。

つまり、その大学の自由だな。
他人がとやかくいう問題ではない。
594名無しSUN:2015/01/30(金) 22:39:41.36 ID:AaaJ31th
>>593
では、「日本史」から、民間放送黎明期のお笑い番組に関する問題です。

「当たり前だのクラッカー」でおなじみのTBS系で放送された番組で
「小坊主」を演じた役者のフルネームを答えよ。
595名無しSUN:2015/01/31(土) 00:05:16.63 ID:fuDpZMh8
歴史の問題というよりは、ただの雑学クイズの問題だなw
596名無しSUN:2015/01/31(土) 01:06:05.85 ID:uBtt7xjz
理系の学問板で、なぜ世界史や日本史の大学入試の話?
597名無しSUN:2015/01/31(土) 05:01:33.87 ID:TKuU5QTs
腕時計の必要性はあるのか、オワコンのような気がしてならない
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422635374/
最近そういえば腕時計をしてないし、周りをみても、してない人が多いです。
だいたい携帯電話・スマホの普及で、時間を知る機能としては、役目が終わった思う。
じゃ何のためにしているか? それはファッションです。オシャレさんが、自己主張するためにつけている、

時間は暦なり
598名無しSUN:2015/01/31(土) 09:13:03.50 ID:cAUx1I9N
俺ランナーだからランニングウォッチしてる
599名無しSUN:2015/01/31(土) 12:49:45.04 ID:fuDpZMh8
俺はホームセンターで三千円ぐらいで売ってる電波時計を外出中はほぼ常にしてる。
安いかもしれないけど、大抵毎日ちゃんと電波を受信してくれるし、
受信されなくても、1日で1秒もずれないよ。
電池の寿命も2〜3年は保つらしい。
600名無しSUN:2015/01/31(土) 17:07:35.35 ID:MW32jOYu
>>594
白木みのる@珍念
601名無しSUN:2015/01/31(土) 18:21:45.22 ID:uBtt7xjz
今の時代、秒単位で正確な時刻を表示してくれる電波腕時計は必須アイテムだと思う。
602594:2015/01/31(土) 18:39:00.89 ID:g0dCpYbQ
>>600
正解。

ちなみに番組名は、

「てなもんや三度笠」 日曜日午後6時からTBS系列で放送された。

藤田まこと氏も共演者である。
603名無しSUN:2015/01/31(土) 22:02:26.57 ID:MW32jOYu
>>602
俺は裏番組のポンポン大将の方をよく見てたかな。
桂小金治主演のNHKドラマ。
>>594さん、もうすぐ還暦じゃあるまいか。
604名無しSUN:2015/02/02(月) 08:38:01.65 ID:dbewPT/h
平成28年 (2016) 暦要項が発表されます田
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
605名無しSUN:2015/02/02(月) 09:09:36.33 ID:5EXrksYh
出ましたか
ありがとう
606名無しSUN:2015/02/02(月) 15:11:49.21 ID:dlvYGHqR
そこまで言うのなら、あたりまえだのクラッカーまで言えよ
607名無しSUN:2015/02/02(月) 21:02:12.15 ID:6gkQ7yXD
来年の春分・秋分の日、日付決まる 太陽位置計算もとに
http://www.asahi.com/articles/ASH2241PVH22ULBJ00J.html
608名無しSUN:2015/02/03(火) 02:42:30.86 ID:NOK5NtRR
「当たり前だのクラッカー」って流行ってるの?
609名無しSUN:2015/02/03(火) 06:19:43.14 ID:ETUezfsV
季節を分ける節分。
610名無しSUN:2015/02/03(火) 07:26:29.23 ID:NOK5NtRR
今日は立春前日だから、節分は節分でも冬節分だな。

まあ最近は、阿呆巻の日として定着しているようだがw
611名無しSUN:2015/02/03(火) 07:42:24.44 ID:Xp2iTj4S
今日はアホずらして女子アナが恵方巻き食べるのか
で、コラ画像が出回る
612名無しSUN:2015/02/03(火) 08:52:33.27 ID:ETUezfsV
てか起源はそういう趣旨だという説もあちこちに書いてある
613名無しSUN:2015/02/03(火) 09:08:53.25 ID:1yrbU5oI
土用明けですね
614名無しSUN:2015/02/03(火) 10:03:14.71 ID:CRLNnA0X
615名無しSUN:2015/02/03(火) 17:10:30.18 ID:dSneEl8F
『恵方巻き』の事の始まりはセブンイレブンが1989年に仕掛けたことが判明
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422950116/
「恵方巻の歴史浅すぎてワロスw」の声

女衒が始まりじゃなくてセブンか。まあ、知ってたが
616東経135度線上の男:2015/02/03(火) 19:25:05.81 ID:ETUezfsV
大阪や京都では1989年より前からやってたとか書いてあるが、
神戸の私には全く記憶にない。
神戸と言っても明石の方だが。
617名無しSUN:2015/02/03(火) 23:01:29.94 ID:rPcbQFkn
>>531
823年振りワロタ
618名無しSUN:2015/02/03(火) 23:50:44.33 ID:1yrbU5oI
大阪市内だが30年前には確実にあったよ、
その頃はまだ関西にセブンイレブンなんてほとんど無かった気がする。
セブンイレブンのは関東とかに広めようと展開した話じゃないかな?
619名無しSUN:2015/02/04(水) 07:17:40.63 ID:LrHFoKF2
太巻き寿司を食べることがあっても、それを「恵方巻」という名前で呼んでいたかどうかは別問題。
620名無しSUN:2015/02/04(水) 07:20:08.32 ID:LrHFoKF2
>>618
タレントのマナカナなんかは小さい頃から毎年やっていると明言しているね。
621名無しSUN:2015/02/04(水) 07:33:26.47 ID:6QqF+EaR
まあ売る側からしたらカットしなくていいから楽なんだろうなw
622名無しSUN:2015/02/04(水) 07:48:02.14 ID:qatPpQ76
1989年の節分の時点でまだ2歳のマナカナに明言されても
623名無しSUN:2015/02/04(水) 09:08:45.93 ID:pHiRk6R1
中学吹奏楽部の管楽器担当 3人に1人が顎関節症 兵庫医大が突き止める
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423006733/
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/world/kobe-20150204000.html

じゃあ、恵方巻き食いもだな
624名無しSUN:2015/02/04(水) 10:10:34.60 ID:pHiRk6R1
幌加内町で氷点下30度下回る - 北海道
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422999894/
625名無しSUN:2015/02/04(水) 20:58:48.14 ID:B+Eg3eEw
今日、節気の「立春」ってこと、誰も気が付かんのやな。
626名無しSUN:2015/02/04(水) 21:07:17.13 ID:WPA/s9ZV
世間の人たちはあまり気にしてないでしょう
天気予報で言われて「どこが春や!?」とか突っ込む程度
627名無しSUN:2015/02/04(水) 23:44:49.31 ID:74X5dNQo
昭和6年生まれのばっちゃが「大阪では昔から太巻き食べてた」と言ってた
「これは儲かる」と判断してまき散らしたのがセブン、という印象
628名無しSUN:2015/02/05(木) 01:12:47.88 ID:j9BugOYl
昔は単に太巻きで、恵方巻なんて名前はなかったのでは?
629名無しSUN:2015/02/05(木) 01:16:21.89 ID:j9BugOYl
ただ、節分が本来年4回だから恵方巻も年4回に・・・とかいうのは、
完全に儲け至上主義の発想だろう。

そんなことだから、阿呆巻なんていわれるw
630名無しSUN:2015/02/05(木) 05:14:43.56 ID:rbSxDFsy
阪神ランディ・メッセンジャー投手(33)が豆まきを楽しんだ。

 3日の練習後、鬼を装ったカメラマンに「鬼は外、福は内」と豆を投げつけ、
日本の節分の風習を楽しんだ。「なんとか鬼は外にいてほしいよ。
まあ去年、打たれた人はいないんだけどね(笑い)」と上機嫌で本業で
活躍することを誓っていた。
http://www.nikkansports.com/m/baseball/news/p-bb-tp0-20150204-1430203_m.html?mode=all
631名無しSUN:2015/02/05(木) 06:01:03.55 ID:vWYQp8Kw
冬用タイヤ、4本すべてに装着を 国交省
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423063988/
5日からの雪に備えて国土交通省は駆動輪の2本だけだとスリップなどを
起こして事故につながるおそれがあるとして、4本すべて装着するよう呼びかけています。
632名無しSUN:2015/02/05(木) 14:52:13.25 ID:/nyiNBkZ
日本人はなぜ豆を投げるのか 「節分」民俗学
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422936789/
豆まきの習俗は室町時代には定着していた。「看聞御記」と呼ばれる当時の皇族の日記には
応永32年(1425年)1月8日の節分に「鬼大豆打」と記されている。
さらに室町後期に武家の礼法について書いた「今川大双紙」という書物にも
「節分の夜の鬼の大豆をも、御年男きんずる也」とされている。
633名無しSUN:2015/02/05(木) 15:06:10.97 ID:b2uwphpq
2021年(辛丑年)の立春は2月3日と4日の日付の変わり目の微妙なところに来るようだ。
まぁ、大方2月4日となると予想されているようだが、略算式で計算している場合は誤差が生じる可能性がある。
その4年後の2025年(乙巳年)からはしばらくは閏年の翌年(2025, 2029, 2033,……)のみ、
2月3日が立春(つまり、2月2日が節分)となるようだ。
また、日本より1時間タイムゾーンがズレている中国暦では2017年の立春が2月3日となる見込み。
634名無しSUN:2015/02/05(木) 15:17:00.17 ID:b2uwphpq
2016年から実施される「山の日」の日付は8月11日だが、
これはちょうど「建国記念の日」(2月11日)と半年違いなのは意図的なのか?
もともとは8月12日とする予定だったが、御巣鷹山の日航機事故の日付となり、
縁起が悪い(?)とかいう理由で一日ずらしたなんて尤もらしくもない
噂を聞いたことがあるがw
635名無しSUN:2015/02/05(木) 16:23:28.96 ID:cok+vvXY
>>634
噂じゃないで寿司…
636名無しSUN:2015/02/05(木) 18:14:53.02 ID:KIPstO8v
来年の春分・秋分、もう確定したか?
637名無しSUN:2015/02/05(木) 19:22:51.11 ID:/STRpJCE
もう来年の暦要綱が出てますよ
638名無しSUN:2015/02/05(木) 19:29:58.71 ID:j9BugOYl
>>632
その日記の名称って、皇族の日記ということで昔は「御記」といっていたけど、
現在の所蔵者である宮内庁が公式には『看聞日記』と呼んでいるため、
近年では歴史の研究者なんかも基本的にはこの名称でいうようになっている。

ちなみに日記の記主は、伏見宮貞成親王(ふしみのみや・さだふさ・しんのう)という人物。
伏見宮家の第3代当主で、後花園天皇(在位1428〜1464)の実父でもある。
639名無しSUN:2015/02/05(木) 23:41:02.75 ID:b1+7ywnu
NHKスペシャル「シルクロード(絲綢の道)」のテーマ曲です。
名曲なので聞いてみてください↓
https://www.youtube.com/watch?v=SuWKMkfXqt0
640名無しSUN:2015/02/06(金) 07:25:51.65 ID:IXDIcR5H
化け物来襲「子どもかわいそう」 時代の流れで消える伝統行事
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423174573/
http://blog-imgs-61.fc2.com/s/u/i/suishounohibiki/20131117172131161.jpg
海にすむ化け物に扮した大人が行儀の悪い子をたしなめる福井の伝統行事「あっぽっしゃ」が、
少子化の影響で取りやめとなった。毎年2月6日に行われてきた奇習に「脅されて子どもがかわいそう」
と受け入れを拒む家庭も出てきたという。
641名無しSUN:2015/02/06(金) 17:27:24.36 ID:0fIeduY0
「なまはげ」もいわば幼児虐待の一種だな。
てか、脅して大人の言うことをきかせようとするのは
国家権力により国民を抑圧する悪政に通ずるものがある。
642名無しSUN:2015/02/06(金) 20:13:14.30 ID:RA5hHpzj
そういえば今週の日テレ「月曜から夜更かし」で、
“節分は旧暦の大晦日”というおバカな説明をしていたねw
643名無しSUN:2015/02/07(土) 11:34:24.08 ID:towH2Yix
昔からあったという太巻き食いも、
元は海苔屋のマーケティングだったという罠
644名無しSUN:2015/02/07(土) 18:02:09.61 ID:luPILHwv
【国際】後藤健二さん、1月30日に殺害の情報、ヨルダン人操縦士も…ヨルダン専門家、映像公表の数時間前に「既に殺害された」と断言
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422754055/

安息日に人質を殺す鬼畜イスラム国
645名無しSUN:2015/02/09(月) 10:22:58.25 ID:yhQHnmM6
このままでいくと、西暦21000年には1月1日が立春点にくるな
646名無しSUN:2015/02/09(月) 13:56:11.69 ID:RWTquwzx
>>645
どういう計算でそうなるの?
647名無しSUN:2015/02/09(月) 18:10:28.87 ID:z4QneWzD
>>596
日本史や世界史も、気候や地震噴火のような災害などの影響も大いに受ける
飢饉や人心の乱れ、はたまた
民族大移動も気候変動が原因で起きたりするし、遺跡発掘時などは、
DNA鑑定や年代特定など、理系の知見もフル活用される

今後は文系理系間のますます学際的な研究が増えてくる筈
文系でも理系の素養はますます必要になるし、逆もしかり
世界史板でも理系知識に詳しい人の書き込みけっこう多いよ
648名無しSUN:2015/02/09(月) 18:14:55.55 ID:pNXvb/Gp
>>645
よし、賭けよう。

本当に西暦21000年に立春が元旦だったら、
当日正午に上野の西郷さんの像の前で会おう。
賭け金として1000000000000ジンバブエドルを君にあげる。
649名無しSUN:2015/02/09(月) 20:17:48.74 ID:RWTquwzx
グレゴリオ暦と実際の太陽黄経のズレは3000年に対して1日程度だろ?
あと1万9000年経ったところで、そのズレは6〜7日としても、
(現時点で)元日から30日以上あとの立春と重なるとは思わないが・・・
地球の自転速度も2万年ぐらいでそう変わるわけはないし。
てか、もしかして西暦21000年の春節が立春日になるかもという話か?
650名無しSUN:2015/02/09(月) 20:24:34.93 ID:RWTquwzx
ちなみに、ユリウス暦の場合、128年に1日のズレを生じるから、2万年後には
ほぼ季節が逆転。(20000÷128 = 156.25 なので156日=5ヶ月以上ずれる)
北半球において、1月が夏・7月が冬・復活祭は秋の行事になるw
651名無しSUN:2015/02/09(月) 22:52:43.39 ID:V69dq6uP
>>648
西暦21000年に、上野に西郷さんの像が存在してるかな。
日本が国として存続、いや、人類そのものが・・・

それに、1兆ジンバブエドルが日本円でいくらになってるかwwwww
652名無しSUN:2015/02/09(月) 23:31:52.65 ID:Q0Qv/mU1
>>647
たださ、学問としての歴史学と、高校の授業や大学入試の科目としての日本史・世界史は、
正直いって全くの別物だよ。

まあこうした問題は、どの学問分野にも多かれ少なかれいえることかも知れないが、
歴史系は特に学問と教育の乖離が激しい分野だし。
653645:2015/02/10(火) 06:46:05.35 ID:c4YuFm0i
ああすまんw
ステラナビゲータで21000年を検索していたら、
1月1日の太陽が立春点にいたので書き込んだだけだった
ステラって何年まで正確にサポートしてるんだ?
654名無しSUN:2015/02/10(火) 06:50:59.30 ID:nN3ijyPn
人類滅亡は2012年ではなく今年だった
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423462721/
マヤ暦研究の第一人者「暦の計算を間違っていた」

このマヤ暦ってなんでこんなに定期的にニュースになるんだ
無視していいだろ、こんなオカルト暦
655名無しSUN:2015/02/10(火) 08:44:40.15 ID:jBV6zXMv
ステラナビゲータでどんな計算式を使っているか
分かりませんが、NASAでもVSOPでも精々
8000年位までの範囲ではないですか。
21000年はout of rangeだとおもいますよ。
656名無しSUN:2015/02/10(火) 16:19:28.28 ID:mOT0cnZ1
試しに紀元前660年の2月の新月の日時を調べたら、
ユリウス暦2月18日の日本時間22時頃だった。
グレゴリオ暦に換算すると2月11日である。
この日のユリウス通日は 1480407、曜日は土曜日。
また、干支は庚辰となり日本書紀の記述どおりであった。
657名無しSUN:2015/02/10(火) 16:27:20.98 ID:mOT0cnZ1
旧正月と他のイベントとの重なり

節分: 1897, 1916, 1935, 1973, 2011, 2030, 2049, 2068, 2087
立春: 1886, 1905, 1924, 1943, 1954, 1992, 2038
紀元節(建国記念の日): 1918, 1937, 1975, 2032, 2051, 2070, 2089
バレンタインデー: 1896, 1915, 1934, 1953, 2010, 2048, 2067, 2086
雨水: 1890, 1901, 1920, 1939, 1958, 1996, 2015, 2072, 2091

今年のような「遅い旧正月(春節)」は57年後まで無いようだ。
ただし、2034年の閏月問題のようなこともあるかもしれない。
また、1985年の雨水より遅い異例の旧正月(2月20日)なんてのもあるわけで。
658名無しSUN:2015/02/10(火) 16:40:34.52 ID:mOT0cnZ1
昭和20〜30年代、まだ建国記念の日の制定以前に少年時代をおくったという人のはなしに
「2月11日は紀元節なので学校を休ませてください、と先生に言え」
と父親から命令された、というのがあったのを思い出す。先生といえども当時だと。
両者の板挟みになったかつての少年はさぞ恐かっただろうな。
659名無しSUN:2015/02/10(火) 23:48:50.92 ID:Yx4dWqFN
>>657
57年後まで待たなくても、2034年も2053年も2/19が旧正月だよ。
(2034年は、もし閏正月をとった場合は変わるけど。)
660名無しSUN:2015/02/10(火) 23:54:29.23 ID:u5D0/6Ai
現在の日本で「プロ市民」がのさばって反原発デモや
沖縄基地移転反対活動を煽動してるのは、
国賊日教組と日本共産党による児童・生徒への悪質な摺込み教育が
ここにきて「功」を発揮したというべきだな。
661657:2015/02/11(水) 10:12:56.37 ID:yZbUCUTD
>>659
なるほど、両年とも雨水が2月18日ですね。
1985年のように、雨水より遅い旧正月になるわけか。
662名無しSUN:2015/02/11(水) 11:06:38.40 ID:/miX+B3i
今日は建国記念の日か。
663名無しSUN:2015/02/11(水) 13:00:49.25 ID:M8RBHAFZ
神武天皇即位紀元(皇紀)2675年

ここでクイズです。

今日は日本の国が作られた日を記念する祝日ですが、何と言う祝日ですか?

1.紀元節
2.建国記念日
3.建国記念の日
664名無しSUN:2015/02/11(水) 20:14:14.60 ID:ghPU9rHM
>>663
3番
665名無しSUN:2015/02/11(水) 21:07:09.10 ID:ghPU9rHM
旧正月って
いちばん早くて1月22日遅くて2月20日だよね
666名無しSUN:2015/02/11(水) 21:21:31.10 ID:vfZYryVX
旧正月は毎年中国では大騒ぎだな。爆竹とか・・・
667名無しSUN:2015/02/11(水) 21:35:20.04 ID:kzNbww/O
天長節と地久節も復活させないとな。
668名無しSUN:2015/02/11(水) 22:20:05.76 ID:/miX+B3i
橿原神宮
669名無しSUN:2015/02/11(水) 22:37:58.72 ID:L/TfdvB+
>>634
「山の日」は、最初は6月にしようとしましたが、節電の為に8月になったそうですが。
670名無しSUN:2015/02/11(水) 22:59:53.43 ID:Cb++i0bl
>>667
次にあげる昭和22年までの「祝祭日」のうち、
現在も同じ日が祝日となっているものの、
以前・現在の祝日の名称と期日を答えよ。

四方拝 元始祭 新年宴会 紀元節 地久節 陸軍記念日 春季皇霊祭 
天長節 海軍記念日 秋季皇霊祭 神嘗祭 明治節 新嘗祭
671名無しSUN:2015/02/12(木) 05:17:54.10 ID:xNEhkqn6
量子の世界では「時間の逆流」が起こっている 未来を知ることで過去が変化
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423671633/
カーター・マーチ教授は、粒子の未来の状態を知ることによって、
その粒子の過去の状態が変化することに気付いた。つまり、未来の事象を知ることによって
過去を変えることができるということであり、これがもしも古典力学の世界にもあてはまるとしたら、
私たちが現在取っている行動は、未来の私たちの意思決定によって影響を受けていることになる。
672名無しSUN:2015/02/12(木) 05:31:34.10 ID:bEeqf55i
ビワ葉温熱療法と敬老の日
http://biwaq.com/biwa_towa.html
日本においては、聖武天皇のお妃、光明皇后が(730年に
「施薬院」を創設されたことが仏教医学に基づく治療所の始まりとされています。
そして光明皇后は病で苦しむ人々の救済のために無償で治療を行ったのです。

「施薬院」での治療には、ビワ葉療法が用いられていました。
全国のお寺にもビワ療法が広まり、寺の境内にビワの木を植えて病人を救ってきました。
「施薬院」の開設日は9月15日とされていますが、この日を現代では「敬老の日」と定めています。

現在 9月の第3月曜日w
673名無しSUN:2015/02/12(木) 06:23:36.22 ID:djI7zkW1
>>656
そりゃ前660年という年代に史実性があるかどうかは抜きにしても、
『日本書紀』の編纂者はそういう部分はきっちり調べた(計算した)上で書いているだろうよ。

>>671
9月15日って施薬院開設の日だったのか?
個人的には、最初に「敬老の日」という祝日を設定する際に、
日付が近くて意味合いの似ている重陽の節句(9月9日)になぜ重ねなかったのか、
とても不思議だったのだが。
674名無しSUN:2015/02/12(木) 09:27:48.17 ID:bEeqf55i
まあ、諸説あるけどな。

> 兵庫県の門脇政夫村長と山本明が昭和22年に提唱した「としよりの日」が始まりである。
> 「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い
> 9月中旬の15日を定め、従来から敬老会を開いていた。これが昭和25年からは兵庫県
> 全体で行われるようになり、後に全国に広がった。
675名無しSUN:2015/02/12(木) 09:50:41.94 ID:0t/56RXE
庭にビワの木を植えると病人が出るという迷信は、そこから来てるのかw
676名無しSUN:2015/02/12(木) 23:37:46.88 ID:GyIvUwm4
>>665
2099年は、1月21日かも。
677名無しSUN:2015/02/13(金) 00:10:13.53 ID:yA1g5Jvw
13日の金曜日キター
678名無しSUN:2015/02/13(金) 07:28:48.49 ID:aRen0vCt
久留島喜内
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%95%99%E5%B3%B6%E7%BE%A9%E5%A4%AA
誕生日が宝暦7年11月29日(1758年1月9日)になっているが、
換暦で調べると宝暦7年11月29日は西暦1758年1月8日となる。
和暦とグレゴリオ暦の、どっちかが間違っている
679名無しSUN:2015/02/13(金) 07:30:12.49 ID:aRen0vCt
すまん、誕生日じゃなくて没年だった
680名無しSUN:2015/02/13(金) 08:28:54.14 ID:NjUgv19c
>678
>宝暦7年11月29日は西暦1758年1月8日となる。

内田正男『日本歴実原典』(第四版)では、
1758年1月9日になりますが
681名無しSUN:2015/02/13(金) 09:45:28.99 ID:Sz3oAGXI
ということは換暦が間違ってるのか
メールしといた方がいいかな

【換暦】暦変換ツール
http://maechan.net/kanreki/
682名無しSUN:2015/02/13(金) 09:50:18.35 ID:Sz3oAGXI
メールしといた
683名無しSUN:2015/02/13(金) 11:22:08.26 ID:3thLTSAU
wikipediaでは宝暦7年11月1日が1757年11月11日となっているので
宝暦7年11月29日は西暦1758年1月8日
684名無しSUN:2015/02/13(金) 13:09:47.78 ID:/OpZm+v5
内田正男 日本歴実原典でも確認とった。
やっぱり換暦が正しいな。
下のソフトでも1月8日だ。
超スーパー暦
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se196419.html

>>680
よく確認した? 日本歴実原典
685名無しSUN:2015/02/13(金) 13:12:47.72 ID:/OpZm+v5
× 日本歴実原典

○ 日本暦実原典
686名無しSUN:2015/02/13(金) 13:30:48.74 ID:Xs99axxB
>>683
宝暦7年11月29日は宝暦7年11月1日の28日後だけど、
西暦1758年1月8日は西暦1757年11月11日の28日後じゃない気がするのだが?
687名無しSUN:2015/02/13(金) 13:50:46.28 ID:/OpZm+v5
日本暦実原典では、宝暦7年11月朔日はGCの12月11日。日干支は己丑。
こっからエクセルでやると、やっぱり1月8日の丁巳となるな
688名無しSUN:2015/02/13(金) 20:27:05.74 ID:CC8+NgQD
>>677
来月3月も13日が金曜日になる
689名無しSUN:2015/02/13(金) 21:01:17.19 ID:yA1g5Jvw
>>670
四方拝:元日(1/1)
紀元節:建国記念の日(2/11)
春季皇霊祭:春分の日(日本標準時における天文学的な春分日、3/21頃)
天長節:昭和の日(4/29)
秋季皇霊祭:秋分の日(日本標準時における天文学的な秋分日、9/23頃)
明治節:文化の日(11/3)
新嘗祭:勤労感謝の日(11/23)
690名無しSUN:2015/02/13(金) 22:44:39.54 ID:lQuROpAI
>>688
来年(2016年)3月13日は日曜日だよ。

3月11日が金曜日なのだ。曜日は廻る。

>>689
すべて「ハッピーマンデー」に出来ない重要な祝日だね。
691名無しSUN:2015/02/14(土) 01:29:51.27 ID:3nBu6rz6
http://koyomi8.com/
「こよみのページ」の新暦・旧暦変換でも宝暦7年11月29日は
グレゴリオ暦1758年1月8日になるね
692名無しSUN:2015/02/14(土) 02:33:06.72 ID:NXoKRHq5
>>690
688は「来月」3月も、と書いていますよ
693名無しSUN:2015/02/14(土) 07:12:23.85 ID:q7BTnlYe
今日は旧暦12月26日、徳川家康の誕生日。
694名無しSUN:2015/02/14(土) 15:05:32.23 ID:nqUUxbkK
>>693
現在も徳川家が日本の国家元首か象徴のたぐいだったら、
その日は祝日になってただろうか?
695名無しSUN:2015/02/14(土) 22:58:22.71 ID:fmo7rF4d
来年の3月13日は土曜日じゃないか1年で曜日が1つずれるから
696名無しSUN:2015/02/15(日) 00:27:17.32 ID:BYAxlzhP
数え年だから・・・
697名無しSUN:2015/02/15(日) 01:15:42.99 ID:6p4S4EeQ
>>696
節子、それを言うなら「うるう年」やw
698名無しSUN:2015/02/15(日) 13:31:54.18 ID:NGsOhD69
>>694
誕生日はどうかね?

神武天皇の誕生日は祝日だった?
699名無しSUN:2015/02/15(日) 16:55:05.26 ID:+KQ7vGvp
365÷7は52余り1だから、一年は52週と1日。
翌年の同月同日は曜日が一つ前に進む。
例・2015年2月15日(日)の一年後は、2016年2月15日(月)
しかし、2月29日を挟む場合、翌年の同月同日まで366日あるので、
366÷7が52余り2であることから、曜日は二つ前に進む。
例・2015年3月15日(日)の一年後は、2016年3月15日(火)
700名無しSUN:2015/02/15(日) 17:55:11.87 ID:v7JItrU6
今年の7月1日はうるう秒で、1秒ほど長いらしい。
701名無しSUN:2015/02/15(日) 20:21:25.21 ID:+UUgwdMV
>>698
うん、“初代”将軍の誕生日は祝日でなくても、将軍に「即位?」した日は
祝日となり、初代が即位?(江戸幕府が開かれた)した年を元年とする
「紀年法」のようなのがあって、今年は「徳川家康即位?紀元416年」に。
(江戸幕府が開かれたのが西暦1600年として)
702名無しSUN:2015/02/16(月) 01:53:34.61 ID:tkIkTuDv
あんたまず日本語の勉強をしたほうがいいぞ。
「将軍に即位」なんて普通絶対言わないぞw
703名無しSUN:2015/02/16(月) 07:19:05.73 ID:EzXUhJTa
天皇が内閣総理大臣を「任命」するのと一緒かな
なら「就任」か?
704名無しSUN:2015/02/16(月) 10:09:25.83 ID:lHDaBbM1
だけど、当時の諸外国(特に欧米)は世襲制で続いている徳川幕府を
実質的な「王制」で、各大名が統治する「藩」が一つ一つの小さな「王国」で
それがたくさん集まった日本は徳川幕府を盟主とする
「連合王国」で徳川将軍は王のなかの王、すなわち「帝王」であるとみなしていた。
705名無しSUN:2015/02/16(月) 13:12:13.45 ID:YTbFRWPo
>>704
根拠は?
天皇(Emperor,Mikado)の位置づけは?
706704:2015/02/16(月) 13:40:27.89 ID:lHDaBbM1
江戸時代の天皇は、国を直接統治はせず、儀礼的・象徴的存在で
国の実務(外交を含む)は江戸幕府、すなわち将軍が担っていた。

それが(将軍の存在)諸外国は事実上の王国だと認識されたのだろう。

儀礼的な王(天皇)と、実務的な王(将軍)が並立して存在したようなもの。
707名無しSUN:2015/02/16(月) 14:16:35.87 ID:5rfBaQPS
>>704
チンギス汗のモンゴルは Khanganateと呼んでたように、徳川時代の日本はShougunate
と呼ばれていた
将軍の王朝、将軍が皇帝って感覚だったんだと思う
708名無しSUN:2015/02/16(月) 20:59:02.73 ID:tkIkTuDv
>>703
将軍は形式上はあくまで天皇によって任命される官職なので、
少なくとも日本語においては「即位」ではなく「就任」が正しい言い方。

というか日本史の論文とか学術書で「将軍に即位」なんて書いてあったら、
多分それだけでトンデモ論文、書いた人もトンデモ研究者のレッテルを貼られると思う。

なおこれは、対外的に将軍の地位がどのように認識されていたのかとは、完全に別次元の問題。
例えば端的な例として、足利義満は明の永楽帝から日本国王の称号を付与されているが、
当時の幕府は明らかにこの日本国王号を外交上の方便と捉えていたようであり、
国内的に将軍が王号を用いるようなことは、中世・近世を通じてなかったのが事実。
709名無しSUN:2015/02/16(月) 23:27:08.75 ID:PT/VpepD
まあ、国内的に徳川将軍が「王」と名乗らなくても、
いわゆる「葵の御紋」を突きつけられたら一般人、いや、
諸大名までが“ひれ伏す”ほどの絶対的権力を、
海外では“徳川王朝”と認識しても不思議ではない事だ。
710名無しSUN:2015/02/17(火) 10:05:42.70 ID:msDb1kUU
葵紋を見せられて万人が土下座平伏なんていうのは、
実際には『水戸黄門』などの時代劇上の演出だろう。
当時の普通の庶民(特に幕府直轄領とかではない一般の大名領に住む庶民)だと、
実際に葵紋を見る機会なんてまずないだろうし、いきなりそれを見せられても何か分からない、
というのが実際だと思うよ。

いずれにしても、将軍になることを日本語で何というのか、ということと、
将軍が対外的にどう認識されていたのか、ということは、完全に別問題だが。
711名無しSUN:2015/02/17(火) 10:10:43.86 ID:msDb1kUU
あと中世の足利将軍家は、対外的には外交上の方便と割りきって日本国王号を使っているが、
近世の徳川将軍家になると、これもやめてしまってトーンダウンし、
外交文書上での将軍の呼称も「日本国大君」に統一しようとするんだよな。
712名無しSUN:2015/02/17(火) 16:32:01.43 ID:REHBMscl
海外は力で治めるのが当たり前で、日本の天皇のように
徳で治めるというのは理解できないだろうなw
713名無しSUN:2015/02/17(火) 16:56:21.62 ID:QG3yieCX
力ではなく徳で治めた天皇って誰?
714名無しSUN:2015/02/17(火) 18:13:25.85 ID:/Da82pOP
すると、江戸時代の日本は、実質的には徳川将軍の絶対君主制だが、
形式的には京都にいる朝廷(天皇)が統治する
ゆるやかな象徴君主制?と言えるのかな?
715名無しSUN:2015/02/17(火) 19:51:31.22 ID:msDb1kUU
日本近世の幕藩体制は、同時期のヨーロッパにおける絶対主義とは、明らかに異なるよ。
当時のヨーロッパの貴族(封建領主)階層と比べて、日本の大名(藩)の自立性は遥かに高いし。
716名無しSUN:2015/02/17(火) 22:18:40.03 ID:x8vmdkOd
>>715
そうかなぁ? 大名(藩)の自立性は確かに高いかも知れんが、
庶民にとっては、“士農工商”の絶対越えられない身分制度で
特に、“士”と他の“農工商”(一般人)の格差は歴然として、
武士の位も“絶対的階級制度”で最頂点はもちろん将軍の
完璧な「ピラミッド型」で将軍の権力は何物をも超越していた。
717名無しSUN:2015/02/17(火) 22:59:46.09 ID:CFWZ7cLu
お前ら日本史、世界史スレと兼任してるのか?wま、俺もそうだが
718名無しSUN:2015/02/17(火) 23:31:04.54 ID:msDb1kUU
>>716
身分制度なんて、前近代の社会なら地域・時代を問わずどこにでもあるぞ。

あと日本の近世は、絶対王政期の西欧と比べても、
自らガンガン権力を振るって政治を主導する独裁者タイプの将軍は、かなり少ない。
というか、ハッキリいって江戸幕府でこのタイプの将軍は、ほぼ最初の3代と綱吉のみ。
それ以外だと吉宗と慶喜にある程度政治に関与しているほかは、
ほとんど幕府の政策決定に将軍の顔は見えない。

というか日本の場合、近世より中世のほうがそういう独裁者タイプのトップが多い。
例えば、室町幕府の大半の将軍や織豊政権の天下人は、
明らかに自ら権力を振るわないと気が済まないタイプ。
719名無しSUN:2015/02/18(水) 09:15:28.18 ID:EpAvGzro
旧暦大晦日
720名無しSUN:2015/02/18(水) 12:52:24.78 ID:UtKCOmyo
>>710
ぽまえはコテコテの理系なの?w
721名無しSUN:2015/02/18(水) 16:09:32.63 ID:1GaHzdgl
明日は朔旦雨水とでも言えばいいのか?
722名無しSUN:2015/02/18(水) 17:24:11.78 ID:jTXcprdR
誰かが家康の誕生日持ち出したせいで、
しばらく徳川将軍スレになってたが

やっと本来のスレに戻ったな。

てな訳で、旧暦大晦日です。都内大型店は
「春節」の休暇でたくさんの中国からの
観光客が爆買いで訪れています。
723名無しSUN:2015/02/18(水) 19:03:48.24 ID:XpJAc2d7
よいお年を・・・w
724名無しSUN:2015/02/18(水) 20:49:59.53 ID:e4dDGzL1
>>718
まあ鎌倉・室町・江戸の3幕府のなかで、室町幕府の将軍独裁色の強さは
ちょっと異常だな。
725名無しSUN:2015/02/18(水) 22:11:47.90 ID:IEz+MRjK
>>689
ウチの日捲には、陸軍記念日(三月十日)も海軍記念日(五月二十七日)も載ってるぞ。
ゴチック体にしてある。
神武天皇祭(四月三日)も出てる。
地元の萬屋が、毎年配って来るもの。

なんで、神嘗祭や新嘗祭が無くなったんやろな。
戦争とは何の関係も無いのに。
726名無しSUN:2015/02/18(水) 23:03:43.12 ID:jszxFT1V
HB-101のカレンダーには、「皇紀2675年」「平成27年」と大きく表示され、
「昭和90年 大正104年 明治148年 西暦2015年」と目立つように表示。

そしてなぜか5月3日の「憲法記念日」が表示されてない。
(他の祝日・国民の休日は表示)

赤旗のカレンダーは年は西暦(2015年)だけで、
祝日名は「建国記念の日」「天皇誕生日」が表示されてない
(日にちは祝日をあらわす“赤”で表示はされてるが)
727名無しSUN:2015/02/19(木) 10:03:22.59 ID:FMgzOheW
>>726
赤旗は天皇嫌いだからねw

憲法記念日は… 誤植(印刷ヌケ)かも?
728名無しSUN:2015/02/19(木) 15:34:46.93 ID:sdkAnb7e
>>724
もまえはコテコテの理系なの?w
729名無しSUN:2015/02/19(木) 17:37:46.75 ID:TRKmq+sn
誤植といえば、何年か前の日本相撲協会で発行してる「大相撲カレンダー」に
協会の住所が、東京都墨田区横網(よこあみ?)となってたな。

明らかに、横綱(よこづな)の「誤植」と思われるが、違うのか?

ちなみに、今年の「大相撲カレンダー」には協会の住所は表示されてない。
730名無しSUN:2015/02/19(木) 18:01:07.51 ID:gzx9+pdO
2月だけ異常に短いのが、2000年の歴史の中で改訂されなかったけど
どうにかならなかったのかな、とか今日話してた。
731名無しSUN:2015/02/19(木) 19:04:27.82 ID:Kdjxh3l2
@1月や3月の平均降水量310mm
A2月の平均降水量290mm

Aのほうが実質の降水量が多いという
732名無しSUN:2015/02/19(木) 19:50:07.58 ID:FMgzOheW
旭川とか札幌の10cm以上の積雪日数平均値なんて、

1月…31.0
2月…28.3
3月…31.0

2月はみごとに4年に1度の“うるう年”が盛り込まれてるw
733北海道出身:2015/02/19(木) 20:16:43.85 ID:dx4nMYMW
要するに毎日ってことね
734名無しSUN:2015/02/19(木) 20:24:20.14 ID:yilKPWpt
積雪量と降雪量ていうのは、どう違うんだ?
735名無しSUN:2015/02/19(木) 21:07:33.85 ID:dx4nMYMW
読んで字の如し
降雪量は降った雪の深さ(期間の値)
積雪量は積もった雪の深さ(時点の値)
融解や圧縮が無ければ降雪量の合計が積雪量
736名無しSUN:2015/02/19(木) 22:14:35.99 ID:ih950M/e
要は冬の気温がほとんど氷点下みたいなところだと、一度雪が降れば積もったままで、
気温が上がる春になるまで、ほとんど融けずに積雪が残り続けるということだろう。
737名無しSUN:2015/02/20(金) 22:41:01.84 ID:jjfr0KSD
738名無しSUN:2015/02/20(金) 23:16:57.49 ID:czSL+UmX
>>737
釣りに引っかかってマジレス乙wwwww
739名無しSUN:2015/02/21(土) 07:32:50.50 ID:s3PHnuWb
まあ誤読されやすい地名ではあるわな。
京都の「烏丸」が「とりまる」と誤読されやすいのなんかと同様で。
740名無しSUN:2015/02/21(土) 08:37:57.19 ID:2gVJ2T9n
東海大相撲
741名無しSUN:2015/02/21(土) 09:10:48.50 ID:zr2QG1FU
>>739
国技館の“横網”の件は、偶然とはいえ、ここまでみごとに紛らわしいのは一種の“芸術”だね。

大相撲の「聖地」?国技館(日本相撲協会)周辺で地名が“横網”とあったら、
無条件に“横綱”だと思ってもしかたのないことですねw
742名無しSUN:2015/02/21(土) 12:49:16.65 ID:FVPQq49o
サウジの酋長が地動説を否定「地球は自転してない」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424483709/
「地球が静止しているから、サウジアラビアから飛行機に乗って中国まで移動することができる。
地球が反対方向に自転していたら、飛行機はいつまで経っても中国には到着しない」などと持論を展開した。
イバリ氏はこれ以前にも、「米国の月面着陸はハリウッドの芝居」と発言したことがある。
743名無しSUN:2015/02/22(日) 00:59:30.92 ID:FgOA/G+/
  ▲,,∧    ∧,,∧   ∧,,∧   ∧,,∧    ∧,,∧   ∧,,∧
  (,,・∀・)   ミ,,´+`ミ   (;;・∀・)  ミ,,・、・ミ   (;;・∀・)  (;;´。`)
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ  ミ_u,,uミ   (;;;;uuノ〜 (;uu;;ノ@


 2月22日は猫の日 竹島の日!

 絶対に取り返すにゃ!  うん、絶対取り返す

  ∧,,∧    ∧,,∧   ▲,,▲   ∧,,∧   ∧,,∧   ∧,,▲
  (,,`∀・)   ミ,,・、・ミ   (;;´∀`)  (;;´+`)  ミ,,・∀・ミ   (,,´∀`)
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ  (;uu;;ノ〜  (uu;;ノ@  (;uu;;;ノ〜
744名無しSUN:2015/02/22(日) 17:05:02.60 ID:5kw1Hm4e
「春一番」九州北部、中国、四国、北陸で
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424589188/
745名無しSUN:2015/02/23(月) 11:32:54.25 ID:uyOxnEiu
746徳仁:2015/02/23(月) 13:37:53.29 ID:MtI3FM61
   / ̄ ̄ ̄ヽ_
  / _ノ――< \
  / /     ヽ|
 || ―  ー |/
  Yリ  ー くー |
  |6   r_>、 |
  ヽ  ト===ァ |
   \  `ニ′ ノ < 今日はおれの誕生日なのさー
   ∧`ー―-イ
  /| \__/|\
 / | /L_/\| ヽ
747名無しSUN:2015/02/23(月) 16:04:01.14 ID:xsSfMzHE
万世一系の皇統を弟宮一家に奪われた
無能珍太子に用はねえから皇族離脱せよ。
748名無しSUN:2015/02/25(水) 20:04:10.88 ID:oaMw/UfQ
日本史上、廃太子って何年ぶりになるん?
749名無しSUN:2015/02/25(水) 23:15:58.39 ID:zvmXpRxT
>>748
「廃太子」って訳ではねえな。いちおう次の天皇には即位するだろうから。

ただ、直系の男子がいねえから、弟の家系が天皇直系になる。
750名無しSUN:2015/02/26(木) 07:42:49.18 ID:Ok6zfPSt
>>747は廃太子にせよと言っているわけではないの?
751名無しSUN:2015/02/26(木) 21:04:40.65 ID:pKYrmsm8
>>750
今の皇太子が天皇になり、その後は秋篠宮がなるわけだが、
秋篠宮の天皇在位は5年くらいだけで(今の皇太子と寿命が同じとして)
場合によっては天皇にならないでしまうこともあり得る。

だから今のうちに秋篠宮を実質的な皇太子として次期天皇に確定させて
今の皇太子にはただの皇族として身を引いてもらう(勿論雅子共々)。
752名無しSUN:2015/02/27(金) 15:42:44.37 ID:nJ8LPoUb
イギリス王室ウィリアム王子が初来日
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424951281/
753名無しSUN:2015/02/27(金) 21:08:15.89 ID:+Zw88oWD
>>751
要は廃太子じゃねえか
754名無しSUN:2015/02/27(金) 22:59:24.89 ID:32ZLQeBT
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
755名無しSUN:2015/02/28(土) 10:10:40.64 ID:hX2GGAWe
>>754
ふいんき(雰囲気)もこの例かな?

“思い込み”の錯覚を利用してるね。
国技館の住所“横網”みたいなもんかw
756名無しSUN:2015/02/28(土) 10:45:09.12 ID:8W2VCv6T
757名無しSUN:2015/02/28(土) 20:51:19.85 ID:y9YOJ+hV
天体観測とか完全なヲタク趣味だよな
758名無しSUN:2015/03/01(日) 08:09:24.97 ID:R6F8TIX3
でも、そのおかげで正確な暦が作成できるようになったんだし
もっともグレゴリオ暦なんて天文とは何の関係もないけどなw
759名無しSUN:2015/03/01(日) 13:58:43.14 ID:qkJFiqnB
平山清次「日本に行われたる時刻法」
がネットにアップされている。
アドレスを書いたら書き込めなかったので、
興味ある方は検索してください
760名無しSUN:2015/03/01(日) 19:02:13.57 ID:FxjteoOv
今日から3月だけど3月のほうが師走っていうのあってないか本当の師走は3月だ
761名無しSUN:2015/03/01(日) 20:35:32.01 ID:rAIOLAfV
3月はやおい・・・じゃなくて弥生
762名無しSUN:2015/03/01(日) 23:03:37.74 ID:u2uke/0o
>>755
国技館の住所はそのまま表示してるだけで、なんの意図もない。

見た人が勝手に「横綱(よこづな)」だと思い込んでるだけ。
763名無しSUN:2015/03/01(日) 23:20:31.82 ID:zfJ9+2PX
>>754
「いりぎす」だけは何故か違和感がある。
普通はカタカナで書くからかな。
764名無しSUN:2015/03/03(火) 13:36:10.90 ID:8rxAXzt6
今日はひまなつりか
765名無しSUN:2015/03/03(火) 14:30:07.15 ID:3IsHZVmj
五節句は旧暦のほうがいいのになぁ
766名無しSUN:2015/03/03(火) 18:58:49.66 ID:asg+ARwY
【K-POP】「少女時代」のサニー、三・一節迎え「歴史を忘れた民族に未来はない」と書き込み★3
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1425244811/
767名無しSUN:2015/03/03(火) 19:00:38.14 ID:WycflTjS
3月というのもなぜか年末に似た雰囲気をかもしだしてるな
768名無しSUN:2015/03/03(火) 21:20:12.62 ID:Dy09386J
>>765
新暦3月3日だと桃の開花が間に合わないから?
769名無しSUN:2015/03/03(火) 21:59:05.41 ID:WycflTjS
新暦3月3日だとまだ寒い
1月7日の七草も春の七草と言うけど新暦の1月7日は真冬だ
七夕も新暦の7月7日は梅雨時だ
770名無しSUN:2015/03/04(水) 07:36:26.39 ID:DsAzZNov
ただ既に新暦で定着してしまっているし、旧暦だと同じ日付でも、
年によって約1ヵ月の季節の誤差が生じるから、今さら旧暦にしても・・・という気はするがな。
771名無しSUN:2015/03/04(水) 07:45:39.09 ID:gYieKZ5B
「160億年で1秒しか狂わない」時計を開発 東京大学
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1425392054/
772名無しSUN:2015/03/04(水) 08:17:53.29 ID:lA7g0Pde
>>767
そりゃ、そうだよね
年度末(学年末・会計年度末)なのだから
773名無しSUN:2015/03/05(木) 06:00:30.38 ID:ItbaxaGM
>>770
五節句を旧暦にする場合、いっそのこと休日にすればいい。
毎年、新暦のどの日が休日になるのかズレるのは
個人的にはボーナス感があってわくわくする。
仕事の上では迷惑かもしれんが、中華圏では春節が旧暦だし何とでもなるだろう
774名無しSUN:2015/03/05(木) 06:16:04.59 ID:G4aQbGab
>>773
そうすると、桃の節句は年によって3月下旬だったり4月上旬だったりすることになるからなぁ。
祝日が年度末か次年度の頭か年によって変わるのなんて、迷惑なんてレベルじゃ済まないと思う。
775名無しSUN:2015/03/05(木) 07:03:14.71 ID:5c/RzSJn
事前にわかるんだからなんとでもなるよ
776名無しSUN:2015/03/05(木) 19:35:12.90 ID:Z4ACC4OY
今年の旧暦のひな祭りは新暦だと4月21日になる今年は旧暦がおそいんだな
今日は旧暦だとまだ1月15日 小正月だよ
777名無しSUN:2015/03/05(木) 21:05:03.34 ID:Y9Y9W8nQ
毎年移動するのが迷惑というなら節切りの日付で固定するって手もあるな。
個人的には嫌だが、客観的には選択肢かも
778名無しSUN:2015/03/05(木) 21:50:55.22 ID:FV6RggYu
北陸や山陰とか日本海側の寒い地方では4月3日にひな祭りをする。
気候的にこっちのほうがしっくりくる。春休みでもあるしね。
779名無しSUN:2015/03/06(金) 07:31:13.50 ID:91IoR0ig
 啓蟄06:56 望03:05
780名無しSUN:2015/03/06(金) 10:33:55.93 ID:EEBBKznD
北陸(富山)だけど、4月3日にひな祭りなんて地元では聴いたことがないw
京都とか東北は4月3日にやってるとかいうのはテレビで見て知ってるけど
781名無しSUN:2015/03/06(金) 11:45:41.57 ID:0XkMvSJK
東北(宮城)だけど、4月3日にひな祭りなんて地元では聴いたことがないw
京都とか北陸は4月3日にやってるとかいうのはテレビで見て知ってるけど
782名無しSUN:2015/03/06(金) 18:47:39.74 ID:S1+Hx3QN
      |\/\/\/\/\/\/\/\/ |  帰国をさせましょ 在日に
      |  |   |   ∩  |   |        |   |  |  餞別あげましょ むくげ花
      |  |   | ∧ユ∧    ∧▽∧ .|   |  |  蛍の光の 送別歌
      |  | _ | < `∀´>   < `∀´>  |_ |  |  今日は楽しい 帰国の日
      |  ((||)).(|@|'-'|@|)  (゚。ヽy/。゚)((||)).|  |
      |  |`||´ <,,ノ□ヽ,,>  <,,ノ∞ヽ,,>.`||´. |  |
      |  | ∩| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|∩  |  |              。|
    | ̄ ̄ ̄∧v∧  ̄ ̄ ∧v∧  ̄ ̄∧v∧  ̄ ̄ ̄|    |  |。 |゚  y  将軍様と大統領
    |     <`∀´>     <`∀´>   <`∀´>      |   ゚|  |  |io i|    二人並んで ニダー顔
    |    (≫≪)    (≫≪)    (≫≪)      |  。|  ゚i| 。i|,,ノ  |i  祖国に帰った 在日に
    |   / /ll ヽ \ / /ll ヽ \ / /ll ヽ \    |   i|゚ ||゚ /ii 。 ゚|i_/゚ 激しい差別の 贈り物
  | ̄ ̄ ∩ ̄ ̄ ̄∩ ̄ ̄ ̄∩ ̄ ̄ ̄∩  ̄ ̄ ̄∩ ̄ ̄|  `ヽoー|i;|y-ノ
  |   ∧ユ∧  ∧ユ∧   ∧ユ∧  ∧ユ∧  ∧ユ∧  |    ,;:i´i;ノ
  |   <`∀´>  <`∀´> .( ´ё`)  <`∀´>  <`∀´>  .|    ('';ii''      「帰国祭り 」
  |  / |__|ヽ / |__|ヽ / |__|ヽ / |__|ヽ / |__|ヽ  |    ノii;;ヽ
  |  `(|__|)´ `(|__|)´ `(|__|)´ `(|__|)´ `(|__|)´  |  | ̄ ̄ ̄ ̄|
783名無しSUN:2015/03/06(金) 19:53:52.92 ID:d7sKJwxy
七夕も8月7日にやるとこあるよ阿佐ヶ谷の七夕祭りがそうじゃなかったっけ
784名無しSUN:2015/03/06(金) 20:06:53.87 ID:P6jsvFUs
今年の場合、旧ひな祭りは4月21日か
穀雨の翌日である
785名無しSUN:2015/03/06(金) 20:47:57.77 ID:d7sKJwxy
今年の旧ひな祭りはいちばんおそいんじゃないか
786名無しSUN:2015/03/06(金) 22:09:29.44 ID:y5aJsnt+
そういえば、3年後の月相は今年とあまり差がないから、春節がだいたい同じ時期に
あることになるので、平昌オリンピック(2/9-2/25)って春節と重なるのね。
787名無しSUN:2015/03/07(土) 09:11:41.86 ID:YxhyMoYE
直近の閏月っていつだったの?
788名無しSUN:2015/03/07(土) 20:43:03.27 ID:4fl6DTwe
>>785
今年は穀雨の翌日だが、穀雨当日が旧暦三月朔日になる場合が(節月に対して)いちばん遅くなるはず。
穀雨の翌々日が三日ひな祭りとなる。実際に新暦日付上で最遅だったのは1917年、1947年の4月23日。

>>786
2018年の春節(旧元日)は2月16日の見込み。北朝鮮では金正日生誕77周年の日。

>>787
2014年10月24日からの甲午年閏九月(小)では。
789名無しSUN:2015/03/07(土) 20:46:29.60 ID:4fl6DTwe
>>787-788
ちなみに閏月が九月の翌月になるというのは明治の改暦以降はじめてのことだった。
我が国において太陰太陽暦が旧暦となってから(廃されてから)はじめて。
790名無しSUN:2015/03/07(土) 22:43:52.77 ID:YxhyMoYE
確かに天保暦では閏月は夏に集中しやすいから、珍しいね。
でも、その珍しい季節に閏月が入ったから、今年の旧正月がこんなに遅いわけだな。
791名無しSUN:2015/03/09(月) 01:16:13.78 ID:faF8tfte
つくづく定気法は失敗だった
792名無しSUN:2015/03/09(月) 06:31:07.72 ID:jveDWOVD
>>791
なぜに?
793名無しSUN:2015/03/09(月) 13:27:47.94 ID:tEKRjtpS
戦前の祝日には海軍記念日と陸軍記念日も入っていたような気がするんだが
wikipediaだとこの二つは入ってないね
実際どうだったのかな
794名無しSUN:2015/03/09(月) 15:07:26.02 ID:58PWEA8s
陸軍記念日は3月10日、東京大空襲の日であり、徳光和夫の戸籍上の誕生日である。
徳光の本当の誕生日は3月3日だが、厳格だったという彼の父親はひな祭りからわざと
日付をずらして、陸軍記念日3月10日を出生日として届け出たとかなんとか。
795名無しSUN:2015/03/09(月) 15:47:02.56 ID:8UprJYxR
>>794
それで、陸軍記念日は祝日(公休日)だったのかえ?
796名無しSUN:2015/03/10(火) 06:22:25.34 ID:M4kTbXk0
797名無しSUN:2015/03/10(火) 21:52:13.14 ID:B0tz+cql
>>791
二十四節気を天文学的に定義しなおしたのは画期的だったと思う。
798名無しSUN:2015/03/10(火) 22:54:16.52 ID:c0+CSVpj
>>797
画期的かもしれないが、それを置閏法に組み入れちゃったのは、いささかやりすぎ感が否めないなあ
799名無しSUN:2015/03/11(水) 01:48:33.97 ID:PbgNF5XH
しかし天文学上の二十四節気と暦の作成に使う二十四節気が別々に2種類存在している、
というような形にしたら、もっと面倒なことになるよ。
800名無しSUN:2015/03/11(水) 04:47:44.79 ID:tAeUw3Kh
>>799
なにが面倒なもんかw
定気法と恒気法はどちらが正しくどちらが間違いってものではないだろ。
使い分けるのが当たり前じゃんよ

もし面倒だとしたら名前が似てるぐらいだろ、
置閏法に使う専用の恒気法は二十四節気じゃなくて
何かまったく別の名称でよぶのも一案かと思う。
801名無しSUN:2015/03/11(水) 06:02:36.65 ID:HwN1OpnW
あれから1461日
802名無しSUN
定気法自体は天保暦より200年も前に時憲暦で採用されてる。
中国でやってなかったら日本でも採用されることはなかっただろう。