彗星について語ろう!15回帰目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
彗星について語ろう!14回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1384168048/
彗星について語ろう!13回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1381414101/l50
彗星について語ろう!12回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1364098318/
彗星について語ろう!11回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1362909479/
彗星について語ろう!10回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1356005333/
彗星について語ろう!9回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284533305/
彗星について語ろう!8回帰目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237688013/
彗星について語ろう!7回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197112120/
彗星について語ろう!6回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1169471215/
彗星について語ろう!5メット
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1145251178/
彗星について語ろう!4回帰目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098404242/
彗星について語ろう!三大彗星
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1084586678/
彗星について語ろう!2回帰目
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1079738625/
彗星について語ろう!
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006565309/
2名無しSUN:2013/11/21(木) 19:25:42.29 ID:lMbIqoQZ
期間限定リンク

以下のURLが有効なのは2014年春ぐらいまでかなぁ。

国立天文台 ISON彗星
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/ison.html

アイソン彗星を見つけようキャンペーン(期間:2013年11月1日〜2014年1月20日)
http://ison.astro-campaign.jp/

AstroArts「アイソン彗星」特設サイト
http://ison.astroarts.co.jp/
3名無しSUN:2013/11/21(木) 19:29:29.17 ID:lMbIqoQZ
4名無しSUN:2013/11/21(木) 20:40:01.64 ID:QPLRlMpS
アイソン彗星の、近日点通過後の夕方の位置はどこ見ればいいですか?
5名無しSUN:2013/11/21(木) 21:09:06.96 ID:OHpzjjzB
>>1
6名無しSUN:2013/11/21(木) 21:23:57.67 ID:bxSrG296
>>4
12月に入れば夕方の空にも現れるけどかなりの低高度だから厳しいでしょうな。尾が大変立派になれば尾だけ出てることはありそうだけど。
http://homepage2.nifty.com/turupura/comet/2013ison/yuugata.html
7名無しSUN:2013/11/21(木) 21:35:17.91 ID:/KTdhFTa
>>1000げと
8名無しSUN:2013/11/21(木) 21:45:57.68 ID:kNpO1tln
>>1 乙!

>>7 ナイス1000!
9名無しSUN:2013/11/21(木) 22:59:38.50 ID:cznzRt2b
いちおつ
10名無しSUN:2013/11/21(木) 23:12:28.67 ID:cznzRt2b
今上空すげー安定してる
月明るいのにすばる8つに見えるわ
夜明け前まで持つといいな
11名無しSUN:2013/11/21(木) 23:22:27.30 ID:a8JyiGiv
アイソンは近日点通過後、それなりに明るくなりそうですが、
ダストの尾が出ないと大彗星という感じがしません。

ダストの尾は期待できますかね?
12名無しSUN:2013/11/21(木) 23:47:26.70 ID:LcrK7ZLO
明日休みだし明日の朝見に行こうかな。
双眼鏡もって、河川敷にチャリ飛ばして
13名無しSUN:2013/11/21(木) 23:54:10.30 ID:f4M1amYd
14名無しSUN:2013/11/22(金) 00:15:48.71 ID:jooA/Px7
ジュ
っで終わりかいな
15名無しSUN:2013/11/22(金) 00:36:06.92 ID:vykr6x8K
水星の日心距離に近づいているが、21日17〜21時(日本時)にHaleさん、Goiatoさんが4等切る報告をしているな
16名無しSUN:2013/11/22(金) 01:40:10.34 ID:cEoqd8qx
プロミネンスぶち抜いて通過とか、したら面白いな
17名無しSUN:2013/11/22(金) 01:45:27.48 ID:ujW/AV//
18名無しSUN:2013/11/22(金) 02:41:02.96 ID:o1Y7wO1T
今宵は天気が良い。おおぐま座も猟犬座もバッチリだけど、ラブ女医は肉眼では分かんねぇ。
19名無しSUN:2013/11/22(金) 02:42:29.23 ID:VzzemCTw
サングレーザーで、クロイツ群以外で大彗星になった例って一つもないんだよね。
やっぱりジンクスを破れないのか。
マックノートをサングレーザーに含めれば1例だが、q=0.17AUでは含められないのかな。
20名無しSUN:2013/11/22(金) 02:54:03.92 ID:cJWHfiII
>>1


今日もいい天気っぽいな。まさかこの時期に
3連チャンでアイソン見れるとは。嬉しいな。

今日はアイソンの左離れたところに5等星、
そして右上にも星が見える予定なんだが、
これは変光星かな。
21名無しSUN:2013/11/22(金) 02:57:00.74 ID:cJWHfiII
>>19

ジンクスというよりも、どうしてクロイツ群のサングレーザーが
大彗星になりやすいかの理論的な理由が知りたい。
やっぱクロイツ群は元は一つの大彗星だったから?
バラバラになって比較的フレッシュな面が露出してるから
揮発しやすいのかな?解説願う。
22名無しSUN:2013/11/22(金) 03:19:33.10 ID:VzzemCTw
>>21
仰る通り、何度も分裂してきたからだといわれている。
あと、過去に実績が積み重なってるから光度の予測がしやすい。
どのくらいで分裂しそうだとか、バーストしそうかというところまで。

それは、一つの彗星が分かれたわけだから、個々の分裂核の性質もほぼ同じなわけだ。

しかし、単独の彗星だと核の性質も違うし予想がしづらい。
そして、放物線や双曲線のことが多いから初物であることがほとんど。
初物彗星は揮発しにくいことは前から知られている。
彗星にも旬があって、初物だと揮発が悪く、何十回と回帰すれば干からびる。
数回回帰している状態(もちろん、歴史時代以前も含む)が最もいいらしい。
23名無しSUN:2013/11/22(金) 03:20:58.49 ID:fMrSZ6Eo
アイソンって巨大彗星とか言われてるけどそんなにでっかいんだっけ?
コマは小さいかったんじゃなかったっけ
24名無しSUN:2013/11/22(金) 03:21:59.15 ID:fMrSZ6Eo
>>18
ラブ女医ワロタ
25名無しSUN:2013/11/22(金) 03:25:59.45 ID:cJWHfiII
>>22

詳しい解説有難う。知れば知るほど疑問が湧くから
彗星の話はかなり面白いよね。
26名無しSUN:2013/11/22(金) 03:31:19.75 ID:N/Sfh2/q
寝るか…
27名無しSUN:2013/11/22(金) 03:41:16.40 ID:7N5biKxj
>>19

キルヒ彗星はクロイツ群じゃないぞ。

今回のアイソンと酷似した軌道で太陽をかすめた、1680年の大彗星だが。
28名無しSUN:2013/11/22(金) 03:51:49.18 ID:cJWHfiII
>>27

そうだったんだ。じゃ、アイソンも楽しみだな。

それにしても今日は月光が残ってるのに最高の
天体観測コンディションだ @大阪高槻市
明日は天気崩れそうだから、近日点通過直前の
アイソンの勇姿を目に焼き付けることが出来たらいいな。
早めに双眼鏡をセットしてM41とかオリオン大星雲見てくるか。
29名無しSUN:2013/11/22(金) 04:01:45.24 ID:VzzemCTw
>>27
ほんとだ、キルヒ彗星はクロイツ群じゃないな。
しかしキルヒ彗星は長周期彗星。
アイソンは双曲線軌道。そこが心配なところだ。
30名無しSUN:2013/11/22(金) 04:08:49.69 ID:7N5biKxj
>>28

とはいえ、楽観はできないけどね。

キルヒ彗星よりは小型の彗星っぽいから、崩壊せずに耐え切れるかどうかは、彗星核本体がどれだけ強固かにかかっている。

今回のアイソンはしぶとく生き残っているが、同程度の規模の彗星でももっと遠方で崩壊・消滅したのもあれば、
旧ラブジョイみたく化けたのもある。
さらには工藤・藤川みたく全く増光しないまま、しかし崩壊もせずにマックノート並みの距離まで太陽に近づき、
ショボい姿でSOHOの写野を横切った…なんてのもある。

結局のところ、>>19の方が指摘したようにクロイツ群でなく単独な彗星だから、予測も難しいし、最終的にどうなるかは、
その時になってみないとわからないとおもう。
31名無しSUN:2013/11/22(金) 04:24:35.47 ID:cJWHfiII
>>30
あ、よくご存知みたいなので質問させてもらいたいんだけど、
彗星と小惑星って、お互いにそれぞれの構成物質を
持ち合わせているようなことはないのかな?
例えば、岩石みたいな成分が多いのが小惑星だけど
少しは雪だるまみたいな部分があったり、あるいは彗星の
中にも岩石みたいなもので覆われている奴がいたりとか。
太陽系に昔、大きな惑星があって、崩壊して、陸の部分が
小惑星になって、海の水分を含んだ部分が彗星になったりとか。
こんな可能性ナッシング?変な質問で申し訳ないけど、
どうもいろんな妄想が頭に湧いてくるんでw
32名無しSUN:2013/11/22(金) 04:27:31.75 ID:cJWHfiII
あ、スピカがそろそろ上がってくるんで失礼します。
33名無しSUN:2013/11/22(金) 04:46:34.56 ID:iEzuwwW7
アイソン彗星ってどこら辺に見えるの?
東南東の30度くらいに赤っぽく光る目立つ星からどれくらいずれたところですか?
34名無しSUN:2013/11/22(金) 04:53:15.80 ID:q2LoNbHJ
ちくしょう、薄雲が・・・@北海道
35名無しSUN:2013/11/22(金) 04:53:21.98 ID:cJWHfiII
電線と低空の靄の中にアイソン発見@大阪高槻
今までで最速。今日はとにかく空の透明度が高い。
アイソンいい感じで増光してるのかも。
>>33

その星はアークツールスですね。
そこから右、南南東ぐらいの少し低いところに
白っぽい明るい星があってそれがスピカです。
そこから左下、地平線より少し上ぐらいに
アイソンがいます。アークツールスとスピカ、
アークツールスとアイソンを等距離にした
二等辺三角形が出来る感じです。
36名無しSUN:2013/11/22(金) 04:59:13.34 ID:iEzuwwW7
>>35
ありがとうございます
肉眼ではまだ厳しいですかね?
@千葉君津
37名無しSUN:2013/11/22(金) 05:04:13.39 ID:6eUdsjCN
ラブジョイが1発で判るレベルの空の良さなんで期待しつつアイソン待機中
38名無しSUN:2013/11/22(金) 05:04:48.04 ID:GY+3lIZA
>>35
スピカは南南東ですか?東南東だと思っていました。
見ている方角が違っていた。
肉眼ではもちろん、デジカメで撮っても彗星らしきものがないなぁ
39名無しSUN:2013/11/22(金) 05:05:43.56 ID:iEzuwwW7
見えたかも(^O^)
もしかしてアイソンの尾っぽって東向きですか?
40名無しSUN:2013/11/22(金) 05:11:32.62 ID:wgkugfFu
凄く見えています。@海老名神奈川
41名無しSUN:2013/11/22(金) 05:13:18.50 ID:gTu9qYzo
同じくすごく見えてます。
@神奈川秦野
42名無しSUN:2013/11/22(金) 05:14:25.68 ID:gTu9qYzo
>>39
スピカ向き
43名無しSUN:2013/11/22(金) 05:18:20.54 ID:Qk8MOQB9
アイソン、核明るいねー
高度5度以下でもハッキリ見える@名古屋
44名無しSUN:2013/11/22(金) 05:20:00.70 ID:cJWHfiII
今、見えてない人も絶対粘ってください。
今日は凄くよく見えます。
7度ぐらいの視野の右上に比較的赤っぽい星、
そして少し離れた左側にも比較的明るい星があります。
もう少し昇ってくればはっきりわかるはず。
コマが非常に明るいので眼がいい人は恒星状に
見えるはず。

がんばって下さい、見えない人。
45名無しSUN:2013/11/22(金) 05:20:52.21 ID:E6qjG29P
昨日よりだいぶ明るい@横浜
写真に撮ったらカメラの液晶でもハッキリ見える
46名無しSUN:2013/11/22(金) 05:23:34.94 ID:KbmfJhB8
ISON 明るくなってるね。過去二日くらい東京大田区でみえなかったのに、
簡単によくみえるぞ! なんとなく尾もみえるような気がする。広がりがはっきりわかった
オリオン星雲位(光害のひどい大田区で見た場合ね)くらいありそうだ。

4等よりあかるくなってるんじゃないか?
47名無しSUN:2013/11/22(金) 05:24:22.71 ID:iEzuwwW7
>>42
サンクス
俺の低性能双眼鏡じゃダメだorz

結構明るいね
アークツールスと同じくらい明るいよね
48名無しSUN:2013/11/22(金) 05:26:47.03 ID:cJWHfiII
>>46

これは3等台は間違いないね。
18X70だったら尾が少しわかる。
49名無しSUN:2013/11/22(金) 05:28:49.22 ID:wgkugfFu
7倍の双眼鏡で水星と同一視野です。
50名無しSUN:2013/11/22(金) 05:31:24.26 ID:bG5b/mXG
都市部に近くてもあとちょっとで肉眼彗星って感じだね。よく見える。
明日も晴れれば薄明との競争になりそう。 @多摩南部
51名無しSUN:2013/11/22(金) 05:34:35.88 ID:cJWHfiII
10X50,7X50いずれも余裕で見える。
3倍の双眼鏡の人、チャンスだよ!!
52名無しSUN:2013/11/22(金) 05:36:39.47 ID:KhLHQ2Rk
ラブ女医撮って満足して帰ってきたら
アイソンが本気出し始めてるとは……

盆地なのが悔しすぎる@山梨
53名無しSUN:2013/11/22(金) 05:39:03.95 ID:3H71K1cH
まじ見えてんの?
スピカしかわからん@大阪
54名無しSUN:2013/11/22(金) 05:39:19.55 ID:ZaFAwD+B
見えた@相模原市緑区
いやぁ雲もなくていい天気だった
55名無しSUN:2013/11/22(金) 05:39:19.83 ID:Ua4MSKpx
杉並区からだと丁度東京タワーの裏(。´* 3*)・;゙.:';、ブーーーーーッ
56名無しSUN:2013/11/22(金) 05:41:07.06 ID:iEzuwwW7
朝焼けも綺麗だねぇ(*^_^*)
57名無しSUN:2013/11/22(金) 05:41:26.14 ID:JxuM09Ix
アイソン、これほど低空だと増光しているの分からない。8×20ファインダーで見えるけど@知多半島
58名無しSUN:2013/11/22(金) 05:42:53.05 ID:6ObuyyIw
初めてアイソン見たけど広がり少ないなあ
16×70で最初見たけどちょっとピンのぼけた恒星かと思ったよ
ピント合わせなおしても広がったままなので確信したが
7×50だと尾がなんとなく出てるような@気仙沼
59名無しSUN:2013/11/22(金) 05:43:12.69 ID:2/vDfo8W
見えましたよ。7X42双眼鏡で、なんとなく右上の方向に尾がある。
@川崎市高津区の多摩川
60名無しSUN:2013/11/22(金) 05:45:44.98 ID:TZtHEwHx
街灯明るくて肉眼だとあやしいけどデジイチのキットレンズ300mmでうっすら撮れた@川崎市宮前
緑色なんだねぇ
61名無しSUN:2013/11/22(金) 05:47:06.67 ID:3H71K1cH
生駒山の上ガスってる所に微妙なのが・・@大阪
でもあれ水星?
62名無しSUN:2013/11/22(金) 05:48:13.49 ID:DLWaHiQm
たった今、見・え・た!
8*30双眼鏡 @栃木県北部
63名無しSUN:2013/11/22(金) 05:48:23.54 ID:7N5biKxj
口径10センチ屈折。接続したデジ一のライブビューでアイソンの頭部が見えてる…。

初めてだわ。彗星をライブビューで見たの。
64名無しSUN:2013/11/22(金) 05:50:07.96 ID:KiE92Y44
10秒で見つかるぐらいの明るさ@多摩川河川敷。
尾もあるしね。
65名無しSUN:2013/11/22(金) 05:51:03.55 ID:o1Y7wO1T
世が明けてきた
66名無しSUN:2013/11/22(金) 05:51:25.48 ID:jhNkXjci
7×50双眼鏡で判断付かず@光害のある神奈川
あきらめてしもた (;_;)/

スピカから左下へ視野3枚分行ったところに
1等級くらいの橙色の星があり
スピカとその星の中間くらいに3等級くらいの星が
あるのはわかったけど、
それはアイソンさんとは違うのでしょうか?
67名無しSUN:2013/11/22(金) 05:54:16.02 ID:IP0mYobt
見えただけど、これかやあ?ほうかやあ?と思うような淡さで、
スゲー!と思うほどじゃないんだよなあ。@東三河
(贅沢
68名無しSUN:2013/11/22(金) 05:56:43.95 ID:GY+3lIZA
まだ肉眼で見えているのは水星だよね?
結局分からなかった
69名無しSUN:2013/11/22(金) 05:56:54.22 ID:gXyx6oZg
ダストが足りない
70名無しSUN:2013/11/22(金) 05:57:53.15 ID:rM7nXHF+
水星しか分からなかった
71名無しSUN:2013/11/22(金) 05:57:57.18 ID:dMwhhjVq
低空ながらアイソン先生、がんばってるな!!
72名無しSUN:2013/11/22(金) 05:58:05.12 ID:KiE92Y44
73名無しSUN:2013/11/22(金) 05:58:51.09 ID:iEzuwwW7
>>68
月の近くでめっちゃ光ってるのが水星?
74名無しSUN:2013/11/22(金) 05:58:51.40 ID:DXYvlea8
もう寒いからやめ〜
75名無しSUN:2013/11/22(金) 05:59:44.61 ID:NeFq4NE7
>>66
私もそれは見えた。
たぶん、それの真ん中の青っぽい星がアイソンだよね?
76名無しSUN:2013/11/22(金) 06:00:38.92 ID:KiE92Y44
77名無しSUN:2013/11/22(金) 06:01:10.76 ID:gXyx6oZg
水星や鐘が鳴るなり朝ぼけぼけ
78名無しSUN:2013/11/22(金) 06:01:35.75 ID:ICUUlAXU
何とか開けた場所を見つけて5時からスタンバってたけどやっぱ裸眼では見えなかった;;
Stellariumで結構予習したけど視力2.0の眼でもその近辺に光点は認識できなかった
@東京世田谷
79名無しSUN:2013/11/22(金) 06:01:51.60 ID:jhNkXjci
>>68
どうなんでしょうか

それが土星なのか水星なのか
わかるWEBページを知りたい。。

今、水星の光度は何等級なんでしょうか
どなたさまか教えてください
80名無しSUN:2013/11/22(金) 06:02:25.19 ID:QxdF0XYC
>>73
木星
81名無しSUN:2013/11/22(金) 06:03:06.72 ID:NeFq4NE7
>>73
今の時間、月は西側だからオリオン座だよね?
82名無しSUN:2013/11/22(金) 06:04:06.94 ID:usHl5tI1
>>66
ナカーマ(;ー;)@横浜
5時から40分粘ったけど全くわからず
7×50でだめなら、我が家の8×21程度じゃそりゃ無理だわなと諦めがつきましたw
8366:2013/11/22(金) 06:04:48.79 ID:jhNkXjci
>>76
リンク先はチェックしていたのですが
判断が付かないんです

でも、ありがとうございました
84名無しSUN:2013/11/22(金) 06:05:35.52 ID:QxdF0XYC
>>79
Stellarium使ってみてはどうでしょうか
85名無しSUN:2013/11/22(金) 06:07:05.65 ID:ICUUlAXU
ソラマドって流星群の時は全国からの見えた!の声集めてるのに
彗星だと一言も触れないのはなんでだろう・・・
86名無しSUN:2013/11/22(金) 06:07:30.54 ID:gXyx6oZg
87名無しSUN:2013/11/22(金) 06:08:04.77 ID:3H71K1cH
残念夜明けだ
8×42で見つからん@大阪市内
88名無しSUN:2013/11/22(金) 06:08:57.19 ID:HKPhzvd9
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
89名無しSUN:2013/11/22(金) 06:09:48.52 ID:GY+3lIZA
デジカメで見てみました。
水星?と思われる左下にかすかに写っていたのが土星?
でも肝心の彗星が写ってない。
水星のやや右方向(南側)だと分かったので、明日から注意してみて見ます。
90名無しSUN:2013/11/22(金) 06:09:55.69 ID:ICUUlAXU
デフォールトでは表示されないけど「Stellarium アイソン」でググると表示のさせ方載ってるよん
9166:2013/11/22(金) 06:11:00.77 ID:jhNkXjci
>>82
どうかあきらめないでくださいませ

ウチの観測場所では
近くの外灯が視野の下方にあるんで、
仕方ないのかもしれません

私の場合はせめて水星と土星の光度がわかれば
もっと探す気になれたと思うのですが。。
92名無しSUN:2013/11/22(金) 06:11:09.61 ID:k4dFJT5F
某海岸に撮りにいったら10人くらい居た。
考える事は同じだなー
93名無しSUN:2013/11/22(金) 06:12:13.73 ID:KiE92Y44
7倍で見えなかったと思ってる人。実は見えてたんだとおもう。
自分は30倍でコマが見えたけど、空が明るければ低倍率だと恒星と見間違かも。
94名無しSUN:2013/11/22(金) 06:13:22.42 ID:4edTrDU8
アイソン初眼視成功!双眼鏡でゲットした後あわてて
望遠鏡引っ張り出して観望。10倍の双眼鏡で見ても40倍・150倍で見ても
ただの青白いシミだった。ピント合わせても常に合っていないような感じ。
でも自分で見つけて観察できたのでとても幸せな時間だった。
95名無しSUN:2013/11/22(金) 06:15:07.00 ID:QX0VGtZd
8×20で参戦したが、わからず。
明日明後日も挑戦してみる。
96名無しSUN:2013/11/22(金) 06:15:19.14 ID:gXyx6oZg
しみったれた奴だ
97名無しSUN:2013/11/22(金) 06:16:30.68 ID:gXyx6oZg
あすはきつそう
98名無しSUN:2013/11/22(金) 06:17:46.16 ID:cS8tKvOL
ところで5時30分頃スピカの右を下向きに通過した人工衛星っぽいのはなんじゃろ?
明るさもスピカくらい
99名無しSUN:2013/11/22(金) 06:18:25.33 ID:o1Y7wO1T
スピカは明るかった。水星は更に明るかった。
間ちょい下のアイソンは心眼で尾まで見えた気がした…
明日も良い天気だと良いな。
10079:2013/11/22(金) 06:19:10.07 ID:jhNkXjci
>>84
ありがとうございます
すごいのがあるんですね
驚きました
101名無しSUN:2013/11/22(金) 06:20:36.40 ID:3H71K1cH
今日見えなかった人はもう12月まで無理っすか?
102名無しSUN:2013/11/22(金) 06:20:54.29 ID:AbhtTyY/
肉眼ではぼんやりと見える気がするけど、双眼鏡でさがしたらわからんかった。
デジカメだと尾までちゃんと写るね。
103名無しSUN:2013/11/22(金) 06:21:47.66 ID:kl972YK7
ラブジョイは何時ごろから見えるんだ?
104名無しSUN:2013/11/22(金) 06:22:29.53 ID:cJWHfiII
4:50分から6:15分ぐらいまで見えた@大阪高槻市 18X70

高度は3等台ぐらい。コマが非常に明るいので
ひょっとして近日点通過の2,3日前まで見えるんじゃないだろうか。
双眼鏡や望遠鏡で眼をやられる人が出てきそうで心配。
いままで双眼鏡で彗星を見てきたが、サングレーザの
素晴らしい増光ぶりを初めて観察出来て非常に嬉しい。
無事に近日点を通過して、歴史に名前を残して欲しい。

明日も天気が良ければ余裕で見えそうだった。
105名無しSUN:2013/11/22(金) 06:24:34.55 ID:GY+3lIZA
>>92
海だと霞んで見にくいのでは?
内陸の田舎でも見えなかったですけど
106名無しSUN:2013/11/22(金) 06:24:40.38 ID:dMwhhjVq
>>101 見えなかった理由にもよるけど、
明日も今日と条件はあんまり変わらんよ…
107名無しSUN:2013/11/22(金) 06:26:40.31 ID:b2/GUKhE
今日も見えたけど、発見から明るくなるまでの時間があまり無いし、
明後日は見に行けないので、今月は明日で観測は最後かな

http://2ch-dc.net/v4/src/1385069133687.jpg
中央右の赤い星は4.9等星のやつかな?
108名無しSUN:2013/11/22(金) 06:27:13.78 ID:k4dFJT5F
>>105
双眼鏡では土星まで見えたよ。
109名無しSUN:2013/11/22(金) 06:28:24.28 ID:VsBLi8+D
今日、横浜で撮ったものです。
http://pentax.photoble.net/?exif=131122000
このフレームに入っている水星以外の一番明るい星は4.15等級みたいなんで、
それより明るいですかね。
110名無しSUN:2013/11/22(金) 06:29:33.34 ID:gXyx6oZg
いよいよ、1/3AU突入だね。すこしだけ、上方修正入ったかな
2013 11 22 14 16 18.6 -16 18 34 0.8569 0.3821 22.5 98.4 4.8
2013 11 23 14 30 40.5 -17 37 55 0.8612 0.3424 19.9 101.4 4.5
2013 11 24 14 45 41.7 -18 53 52 0.8693 0.3003 17.1 104.3 4.0
2013 11 25 15 01 26.2 -20 05 06 0.8819 0.2552 14.3 107.0 3.5
2013 11 26 15 18 03.4 -21 09 54 0.8997 0.2059 11.4 109.3 2.8
2013 11 27 15 35 57.0 -22 05 28 0.9244 0.1502 8.2 110.4 1.7
2013 11 28 15 56 26.5 -22 43 28 0.9594 0.0827 4.6 106.9 -0.2
2013 11 29 16 23 17.9 -19 53 30 0.9763 0.0320 1.8 107.6 -3.5
2013 11 30 16 21 23.3 -16 20 48 0.9126 0.1144 5.3 127.4 0.8
2013 12 01 16 19 12.8 -13 59 20 0.8681 0.1756 8.1 128.1 2.1
2013 12 02 16 17 24.9 -11 56 15 0.8310 0.2281 10.6 127.3 3.0
2013 12 03 16 15 55.4 -10 01 05 0.7981 0.2754 13.0 126.1 3.5
2013 12 04 16 14 40.6 -08 09 33 0.7681 0.3191 15.4 124.8 4.0
2013 12 05 16 13 38.2 -06 19 14 0.7404 0.3601 17.8 123.4 4.3
2013 12 06 16 12 46.4 -04 28 36 0.7144 0.3989 20.1 121.9 4.6
2013 12 07 16 12 03.7 -02 36 32 0.6899 0.4360 22.4 120.4 4.8
2013 12 08 16 11 29.4 -00 42 07 0.6666 0.4716 24.8 118.9 5.0
111名無しSUN:2013/11/22(金) 06:31:18.74 ID:DXYvlea8
>>86
無茶綺麗!
112名無しSUN:2013/11/22(金) 06:35:11.60 ID:2q5DHDyK
位置わからなかったひと

一日前だが
ttp://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/OITA9565/17108.jpg
11379:2013/11/22(金) 06:37:40.34 ID:jhNkXjci
水星って明るくなるんですね
生まれて初めて見ました
地平線が見えるような場所に行かなきゃ
見えないものと思い込んでいました

>>99さんの言葉見て驚いて検索したら
明るさが0等前後とは!
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/11.html
てっきり土星なのかと思って見ていました


で、肝心のアイソン彗星は裸眼とか低倍率では
恒星と違ってぼんやり見えるというわけでもなさそうですね
位置を事前によく調べておかないと見つけにくいのでしょうね
114名無しSUN:2013/11/22(金) 06:40:26.11 ID:EXqgKM1o
今回初めて彗星観測チャレンジしたんですが
どれがスピカか水星か判断つきませんでした・・・
分かりやすい判別方法ありますでしょうか?
(8×25の双眼鏡で見ました)
115名無しSUN:2013/11/22(金) 06:41:58.78 ID:k4dFJT5F
首を横にして見てくださいw

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1385069984827.jpg
116名無しSUN:2013/11/22(金) 06:42:50.55 ID:RLvbuYZv
今朝はかなりの透明度(湿度20%くらい)
東京大田区多摩川の土手から5:30分くらいまでは頭部が肉眼で見えた。
尾は見えるような見え無いような。4.5等くらい?

水星が結構明るい(-0.5等)ので目印になる。(水星から右に10度くらい)
肉眼で見えない地域でも水星が見える場所と時間ならば、
画面の左端に水星を入れれば、デジカメに写ると思う。
117名無しSUN:2013/11/22(金) 06:43:41.55 ID:gXyx6oZg
ダストも少しは出てるようじゃが、塩が足りん。Macnoteは黄色く見えたからな。
118名無しSUN:2013/11/22(金) 06:46:39.53 ID:jhNkXjci
>>112
ありがとうございます。参考になります
意外とアイソン彗星ぐらいの明るさの星が
近くにあるんですね。。

>>114
アイソン見つけられなかった私が言うのもなんですが
スピカはきっと春の大曲線で判断出来ると思います
その左下に見えるスピカ並の明るさの星が水星だと思います
119名無しSUN:2013/11/22(金) 06:54:12.97 ID:jhNkXjci
>>115
良い写真ですね
鳥居も一緒とは、また映えますね

場所もいいなあ
今日見えなかった人ももしそこで見ていたら
ほとんど見えただろうなあ
120名無しSUN:2013/11/22(金) 06:54:44.05 ID:gXyx6oZg
核光度を並べてみると、何度かバーストして一時的な増光したのが分かる
CK12S010 C2013 10 23.10582 10 34 36.80 +11 05 30.7 14.3 ToEW007071
CK12S010 C2013 10 26.11375 10 46 01.25 +09 42 12.9 14.1 ToEW007071
CK12S010 C2013 10 27.11876 10 50 06.64 +09 11 47.3 14.1 ToEW007071
CK12S010 C2013 11 12.25495 12 26 59.21 -03 32 02.5 11.6 NqEW007987 <=
CK12S010 C2013 11 13.21743 12 35 32.30 -04 39 16.2 12.2 NqEW007C23
CK12S010 C2013 11 15.20597 12 54 37.96 -07 06 26.6 8.1 NwEW007C86 <=
CK12S010 C2013 11 15.23653 12 54 56.35 -07 08 48.1 9.6 NwEW007B96
CK12S010 C2013 11 15.25766 12 55 09.04 -07 10 23.0 10.0 NwEW007Z74
CK12S010 C2013 11 16.34808 13 06 31.48 -08 35 21.2 9.1 NqEW007W96 <=
CK12S010 C2013 11 16.82680 13 11 42.89 -09 13 39.6 10.4 NqEW007D95
CK12S010 C2013 11 17.26476 13 16 34.77 -09 48 57.9 8.9 NwEW007J01 <=
CK12S010 C2013 11 18.25492 13 27 58.60 -11 09 50.5 9.9 NwEW007J01
CK12S010 C2013 11 19.35510 13 41 18.71 -12 40 43.1 8.9 NqEW007W96
CK12S010 C2013 11 20.25939 13 52 48.22 -13 56 00.9 7.3 NwEW007B96
CK12S010 C2013 11 21.36080 14 07 28.54 -15 26 38.4 7.1 NqEW007W96
121名無しSUN:2013/11/22(金) 06:58:08.67 ID:PFymTUOM
>114
http://www.geocities.jp/toshimi_taki/atlas/atlas_jp.htm
ここから星図をダウンロードして赤鉛筆で星座を書き込む。
透明なソフトタイプの紙入れに入れてこれで貴方も一人前。
ただし、惑星は書いていない。あたりまえだけど。星図になければ惑星です。
星座早見盤だけでは何がなんだか分からんのが当たり前ですよ。
122114:2013/11/22(金) 07:06:05.55 ID:EXqgKM1o
>>118
春の大曲線初めて聞きましたw
北斗七星は分かるので明日探してみようと思います。
ありがとうございます。

>>121
めっちゃハードル高そうですがダウンロードしてみます。
ありがとうございました。
123名無しSUN:2013/11/22(金) 07:06:43.65 ID:GWkkVg54
川崎市・多摩丘陵にて撮影。ボディは話題のα7Rですが、ちょっと
開けるだけで真っ白に・・2週間後は暗い所に遠征します。

http://gazo.shitao.info/r/i/20131122062632_000.jpg

http://gazo.shitao.info/r/i/20131122063254_000.jpg

東京近辺でも何とか写るには写ります・・しかし緑色ですねえ・・
124名無しSUN:2013/11/22(金) 07:06:51.43 ID:RLvbuYZv
>>114
東南東〜南東の空にスピカ、水星、土星の順に昇ってくる。

例えば、東京の本日朝5:15頃だとすると
スピカ 1.0等 方位120度(東南東〜南東) 高度19度
水星 -0.5等 方位109度(東南東) 高度4.5度
土星 0.8等(大気減光で見えない) 方位108度(東南東) 高度0度
アイソン彗星(C/2012 S1) 方位115度(東南東) 高度6.5度

ちなみに明日以降のJST 5:15頃@東京のアイソン彗星の高さ
11/23 高度4.8度
11/24 高度1.2度 この時期の土星の高度1.1度なのでほぼ土星(大気減光で5.8等)の真横に見える。

急にマイナス等級にならない限り、近日点より前に肉眼で見えるのは11/23朝がラストチャンスか。
125名無しSUN:2013/11/22(金) 07:09:06.62 ID:p+w+NASU
満月並の明るさにはまずならないですよね・・
126名無しSUN:2013/11/22(金) 07:09:33.03 ID:o1Y7wO1T
iphoneアプリのcomet bookで…
127名無しSUN:2013/11/22(金) 07:13:27.37 ID:gXyx6oZg
明日は水星が良い目印だな。哀損は良くて2等台かな。明日も空も良さそうだし、ビルの谷間からなんとか見えそう。
128名無しSUN:2013/11/22(金) 07:14:51.90 ID:gXyx6oZg
今朝は焼きなすとしよう。
129名無しSUN:2013/11/22(金) 07:15:53.58 ID:VsBLi8+D
>>123
この全体の写真で見ると、おとめ座の3.35等級の星と
同じくらいの明るさですかね。
130名無しSUN:2013/11/22(金) 07:23:31.51 ID:q21uFb3K
まったく肉眼では見えない
10×50の双眼鏡でやっと
ラブジョイはいとも簡単に見つけられるのにアイソンちゃんは・・・
ラブジョイに至っては肉眼でもうっすら分かるくらいだよ
もう、12月まで見るの止〜めた    @神奈川西部
131名無しSUN:2013/11/22(金) 07:25:34.99 ID:gXyx6oZg
すでに水星軌道の内側だからね、何が起きるか分からない。
132名無しSUN:2013/11/22(金) 07:26:53.78 ID:GWkkVg54
>129
ステラナビだと、本日は3.6等と出てました。
尾の画像が欲しいですが、こうなると望遠鏡か都市光害・月明りの無い場所
に行きたいですが、月明りは地球に住む限り平等ですからねえ・・
今回は目が覚めちゃったので、機材に適当な三脚持って、散歩道で撮ったの
ですが、三脚がヤワ過ぎてぶれるんです。ほんの僅かな揺れでも、1秒以上
の露出は目立ちます・・セルフタイマー10秒で揺れを抑えた積りでもダメ。

やはり、GP2位は使いたいです。
133名無しSUN:2013/11/22(金) 07:38:45.40 ID:E6qjG29P
>>132
それは星が動いているんだと思う。
134名無しSUN:2013/11/22(金) 08:20:53.32 ID:NeFq4NE7
>>112
これならば、肉眼(度入りメガネ)で見えました。
@関東北部
135名無しSUN:2013/11/22(金) 08:22:25.36 ID:NeFq4NE7
>>112
補足、今朝は水星の横線上あたりまで移動してたかな?
136名無しSUN:2013/11/22(金) 08:26:19.99 ID:NeFq4NE7
>>102
デジカメだと、尾っぽが撮影出来るんだね。
明日、挑戦してみます。
137名無しSUN:2013/11/22(金) 08:27:52.69 ID:NeFq4NE7
>>86
この写真は、天体観測用の高性能カメラだよね。
138名無しSUN:2013/11/22(金) 08:37:07.45 ID:pAIq3Dqf
今朝、ようやく4cm8倍の双眼鏡で視認できた。  @ちば

コンデジ固定設置、開放4秒でも撮れたが、尾はなんとなくありそうな気がするって程度にしか写らなかった。
シャッター開放時間を10秒以上にすれば尾も写るが、日周運動で流れてしまう。
モードラで追尾撮影しないと、コンデジではきれいな尾は無理だな。



明日は水星の右に並ぶから見つけやすいぞ。
俺は夜勤なんで無理だが・・・・・・・
139名無しSUN:2013/11/22(金) 08:49:20.15 ID:t0OUrAqw
結局 一部のマニア用彗星に成り下がったか
140名無しSUN:2013/11/22(金) 08:50:34.16 ID:opWZDA/1
双眼鏡でも尾が分かった@茨城県霞ケ浦湖畔
でも、多少心眼が必要かも。
かなり空が明るくなっても見えたので、明日も観測できそう。
1枚目は自作手動ポタ赤です。

http://2ch-dc.net/v4/src/1385077533105.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1385077552841.jpg
141名無しSUN:2013/11/22(金) 08:56:02.25 ID:pAIq3Dqf
>>140
やはり、尾まではっきり写そうとすると流れてしまうな。

どうでもいい話だけど、この前水戸藩ラーメン食いに茨城まで行ったが、店がやってなかった。
142名無しSUN:2013/11/22(金) 08:58:55.46 ID:lgR/rpS6
>>122
大きなお世話ですが,

1) 朝5時頃, 低いところまで開けた場所でとにかく南東の方を向く
方角は重要なので, 磁石でしらべること.
2) 目がなれると, すこし左の仰角20度位のところになんだかいびつな
四角形が見える. これが「からす座」
3) 視線をまっすぐ左にうつすと, 明るい星が見える. これがスピカ
4) そこから時計盤で7時の方向に視線を下げると, もひとつ明るい星が
みえる. これが水星. 水平線に近いと赤っぽいかもしれない. 双眼鏡で
見ると, 点ではなく○に見える. たぶんゆらいでいる.
5) あとは日に応じて水星との相対位置を調べて探す. 8xだと, ぼけた緑色の
恒星にしか見えないと思います. 23日が限界かな?
143名無しSUN:2013/11/22(金) 09:05:05.52 ID:pAIq3Dqf
>>142
>あとは日に応じて水星との相対位置を調べて探す. 8xだと, ぼけた緑色の恒星にしか見えないと思います

彗星って先入観を持って見たら、右上方向になんとなく伸びているように見えたよw
明日はもう少し明るくなっていそうだから、8倍の双眼鏡でもはっきりと彗星って認識できるかもね。
144名無しSUN:2013/11/22(金) 09:19:59.68 ID:Qk8MOQB9
D4, 85mm F2.8 2秒固定撮影×32枚コンポジット
145名無しSUN:2013/11/22(金) 09:21:00.11 ID:Qk8MOQB9
146名無しSUN:2013/11/22(金) 09:37:01.94 ID:Ui6kxsZk
>>114
機材も大事ですよ。尾を見るなら最低でも25x150は欲しいところ
147名無しSUN:2013/11/22(金) 09:38:35.40 ID:JcrBJ2nO
148名無しSUN:2013/11/22(金) 09:42:38.99 ID:JcrBJ2nO
>>145
コンポジットの位置合わせは手動ですか?
彗星基準で自動位置合わせしてくれるソフトって
あるのかな?
149名無しSUN:2013/11/22(金) 10:06:22.50 ID:wCjoLQLZ
NHKくらし解説 アイソン彗星特集キター
150名無しSUN:2013/11/22(金) 10:12:23.44 ID:2U8W66tj
>>148
手動です。
ステライメージやDSSで赤道儀使って撮った奴なら移動パラメータ入れて自動コンポジットできたかとおもいますが、固定撮影だったもので粛々と手動で…
151名無しSUN:2013/11/22(金) 10:19:33.14 ID:VsBLi8+D
>>109
これを3枚コンポジットしてみた。
GIMPで手動でやってたら3枚で面倒くさくなった。
http://pentax.photoble.net/?exif=131122001
152名無しSUN:2013/11/22(金) 10:25:09.50 ID:30Tu+uGW
結局最後まで「探さないと見つけられない」ままだったな
夜明けに東の空を見れば嫌でも目に入るっ…てのはもう無理ぽ
153名無しSUN:2013/11/22(金) 10:30:30.51 ID:N/Sfh2/q
良い観測地が見つからないままオワタ
154名無しSUN:2013/11/22(金) 10:36:11.47 ID:2U8W66tj
>>153
名古屋県の自宅ベランダからがんばってるヨー

とにかく5時前に起きさえすれば、晴れてりゃなんとかなる!!
155名無しSUN:2013/11/22(金) 10:39:16.47 ID:N/Sfh2/q
>>154
俺も名古屋県で、朝は起きてるけど良い観測地が見つからない。
知多半島の桜公園は遠過ぎで仕事に差し支えそうだし。
156名無しSUN:2013/11/22(金) 10:58:11.90 ID:2U8W66tj
>>155
ちょっと小高くて南東が開けてればいいから、あんまり場所にこだわる必要ないと思う。

三国山とか、入鹿池のあたるとかどう?

ぶっちゃけ高層マンションが一番いいきがする
157名無しSUN:2013/11/22(金) 11:06:11.40 ID:yKoi+eRy
>>112
isoが書いてない
158名無しSUN:2013/11/22(金) 11:06:18.55 ID:Bk9OfRDt
昔冬の米沢に出張して徹夜仕事した時に
休憩所に行く途中、空を見上げたら百武彗星が輝いていたのは
良い思い出
159名無しSUN:2013/11/22(金) 11:10:10.31 ID:2U8W66tj
>>157
3200です。
160名無しSUN:2013/11/22(金) 11:14:45.09 ID:yKoi+eRy
>>159
ありがとう!

ヒルズの屋上の観測会が当たったんだが、三脚はおろか一脚も持ち込み禁止だと言われた

だれか手持ちで上手く写す技を伝授して頼む

それか持ち込み禁止にならなくて何か雲台になるものがあれば…
161名無しSUN:2013/11/22(金) 11:18:44.13 ID:Bk9OfRDt
>>160
折り畳み傘等の石突きが取れる奴はカメラねじと同じ規格
162名無しSUN:2013/11/22(金) 11:23:42.75 ID:N/Sfh2/q
>>156
入鹿池でも大丈夫なのか?
三国山ってどこなんだ、知らない。
パンスターズ彗星は尾張旭のスカイワード旭で見る事が出来た。
163名無しSUN:2013/11/22(金) 11:33:47.69 ID:Bk9OfRDt
>>162
グーグルマップ 35.254626,137.191402
164名無しSUN:2013/11/22(金) 11:44:53.24 ID:2U8W66tj
>>162
6時前ぐらいまでちゃんと写ってるんですよ。
ただ明日はもっと高度低くなるから、南東がピンポイントに開けてる場所ならどこでもいい。
光害なんて薄明に比べたら暗い暗い。

4時半頃、スピカが見えてる場所なら、大丈夫。
165名無しSUN:2013/11/22(金) 11:48:00.10 ID:2U8W66tj
>>160
ISO25600が使えるフルサイズ機で、ボディ内手ぶれ補正効いて、F1.4開放のレンズがあれば、1/16secで撮れる計算。

高感度ノイズは数十枚もコンポジットすればみれるようになります。
166名無しSUN:2013/11/22(金) 11:58:23.21 ID:UCN1CR2g
百武、ヘールポップクラスにはならなかったな
167名無し募集中。。。:2013/11/22(金) 12:03:01.82 ID:N/Sfh2/q
>>163-164
ありがとー
168名無しSUN:2013/11/22(金) 12:08:08.50 ID:8AvY6X/M
どの辺りが「巨大彗星」なんでしょうか?
169名無しSUN:2013/11/22(金) 12:10:46.71 ID:gBhrxO0B
期待と現実のギャップかな
170名無しSUN:2013/11/22(金) 12:12:32.32 ID:94I8/nDt
見事に太平洋側しか観測報告無いなw
高度が低いこともあって、この季節は日本海側は厳しい
171名無しSUN:2013/11/22(金) 12:13:19.18 ID:ffL04Jve
空を見上げたら「あ!」ってわかるような絵に描いたような
彗星が見たい
172名無しSUN:2013/11/22(金) 12:16:35.51 ID:gXyx6oZg
>どの辺りが「巨大彗星」なんでしょうか?
多分、コマのサイズは地球の数十倍、尾は大陽の直径の20倍くらいにはなってる。巨大だろ?
173名無しSUN:2013/11/22(金) 12:17:58.57 ID:qVrM6DRA
>>171
半年前はそれを期待していたんだよ…
174名無しSUN:2013/11/22(金) 12:21:26.99 ID:gXyx6oZg
もともと、哀損の様な酸グレは、見上げても見える位置には来ないよ。
百竹さんのように、地球に接近すれば、並の彗星でも
暗い場所で仰天すれば仰天するくらいの迫力はある。
175名無しSUN:2013/11/22(金) 12:23:03.53 ID:r9ixoArg
誇大彗星をいい間違えた・・・ってことにしておこう。
176名無しSUN:2013/11/22(金) 12:24:09.42 ID:Xcd2xcUn
本屋にたくさん並んでいるアイソン特集の本の表紙みたいに
巨大な彗星なのかと思ったけど、みなさんの写真を見ると
え?どこに写ってるの?あぁこれねぇ・・・
って感じにしか見えないんですね。

せっかく新しい一眼デジカメと望遠レンズ買ったのに
ちっっっくしょうあうおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
お金返して!!!
177名無しSUN:2013/11/22(金) 12:28:07.13 ID:2U8W66tj
>>176
いやいや、望遠レンズ買ったのなら、赤道儀に載っけて撮ればなかなかの大彗星っすよ。

ホントの大彗星は、広角で撮っても画角に入らないもんだから、望遠買ったのはむしろ先見の明があった、ってことです。
178名無しSUN:2013/11/22(金) 12:31:12.89 ID:gXyx6oZg
んだな。で、高性能の赤道儀と望遠鏡を新調するか・・・と、楽屋裏で蠢いておる業界の罠にまんまとハマるわけだ。
179名無しSUN:2013/11/22(金) 12:41:07.32 ID:USquviSV
>>178
アイソンに騙されてGP2ガイドパックSと望遠レンズと10×70双眼鏡を買ったおいらが通りますよっと。

ラブジョイが居なきゃ大赤字でしたw
180名無しSUN:2013/11/22(金) 12:58:31.52 ID:YbJHPxM0
ショックで寝込んでまつ、起こさないでくださいでつ
181名無しSUN:2013/11/22(金) 12:58:43.18 ID:Ui6kxsZk
50cm級の集光レンズを持っていてこそコメットハンター
182名無しSUN:2013/11/22(金) 13:11:03.44 ID:gXyx6oZg
暗くなった気もしないでもない。
さて、仕事酸っか。


COMET C/2012 S1 (ISON)
Total-magnitude and coma-diameter estimates (visual unless otherwise noted):
2013
Nov. 21.45, 4.0, -- (John Bortle, Stormville, NY, U.S.A., 15x70 binoculars; low alt.);
21.27, 4.5:, & 1' (B. H. Granslo, Roverkollen, Oslo, Norway, 8.0-cm refractor; alt. 6.5 deg; strong twilight);
21.25, 3.8, 2' (J. J. Gonzalez, Salamanca, Spain, 10x50 binoculars; 1.5-deg tail; moonlight);
20.86, 3.8*, -- (K. Yoshimoto, Yamaguchi, Japan, 8x42 binoculars; alt. 9 deg);
20.85, 4.3, -- (K. Kadota, Ageo, Japan, 0.25-m reflector + CCD);
20.24, 4.6, 2' (B. H. Granslo, R{&yen;o}verkollen, Oslo, Norway, 8.0-cm refractor; alt. 6 deg);
20.22, 5.0, -- (J. J. Chambo, Valencia, Spain, 20x60 binoculars; moonlight; alt. 7 deg);
183名無しSUN:2013/11/22(金) 13:21:38.54 ID:FIm/SR8M
東京近辺でいい観測場所ってないですかね・・・
184名無しSUN:2013/11/22(金) 13:33:52.28 ID:m0ARX9On
神奈川中央、pentax Q7で頑張ってます。
明日もトライ!

http://2ch-dc.net/v4/src/1385069133687.jpg
185名無しSUN:2013/11/22(金) 13:36:41.91 ID:ZJHWpRWl
アイソン見れるのって日本だけです?
どこの国で見ても緯度があんなに低いの?
186名無しSUN:2013/11/22(金) 13:53:17.86 ID:wCjoLQLZ
>>184
かな中バスがどうしたと思ったけど、すげえな!
古いペンタで神奈川南だけどおれもトライしてみるかな・・・
因みにレンズはどんなの?
187名無しSUN:2013/11/22(金) 14:04:41.35 ID:DgVIYX70
今朝は朝焼けが始まってもまだ頑張って輝いていました。
この週末は早起き続きとなりそうです。
コンポジット前の1枚画像です@栃木

http://2ch-dc.net/v4/src/1385096453866.jpg
http://2ch-dc.net/v4/src/1385096486009.jpg
188名無しSUN:2013/11/22(金) 14:05:44.52 ID:Bk9OfRDt
>>184
EXIF情報にEOS7ってあるんだが
189名無しSUN:2013/11/22(金) 14:16:18.46 ID:G3cvwtv7
へたくそですが、コンポジットで尾を出してみました。
どうやったらうまく仕上がるのか教えてほしいです・・・

http://2ch-dc.net/v4/src/1385097271385.jpg
190名無しSUN:2013/11/22(金) 14:23:53.98 ID:YuCbO6uJ
>>189
まず、念を頭に思い浮かべます。
191名無しSUN:2013/11/22(金) 14:31:23.73 ID:HglDQnpJ
>>187
夜明け空の色も綺麗でいいね
>>189
臨場感あって、こういう仕上がりも結構好き
192名無しSUN:2013/11/22(金) 15:02:18.33 ID:m0ARX9On
>>186
>>188
リンク間違えたwww
指摘サンクス。

http://2ch-dc.net/v4/src/1385066755451.jpg
193名無しSUN:2013/11/22(金) 15:16:47.69 ID:DXYvlea8
>>147
翼をつけてきたな
すげー
194名無しSUN:2013/11/22(金) 15:19:47.10 ID:DXYvlea8
>>160
ペットボトルの口に装着する撮影グッツがどっかで売っていたな。探してみ。
195名無しSUN:2013/11/22(金) 15:24:48.07 ID:2U8W66tj
>>189
トーンカーブを手動で動かして、尾の淡い部分が目立つようなS字カーブを作ります。

尾の描画に使われている輝度領域だけを大げさにコントラスト拡張し、背景の殆どが含まれる暗部や明部には少ししか階調を割り振らないようにします。

こうすると周辺減光が非常に目立ってくるので、
撮影時のピント位置・絞り位置のまま、一様な光を放つもの(プラ板通して撮った青空や、LEDライトを使ったライトボックス等)を数十枚撮影し、
これらを加算平均合成した「フラットフレーム」を作り、
コンポジット前の元画像すべてをフラットフレームで除算し、
周辺減光由来の濃淡を除去しておきます。

…面倒です。('A'
196名無しSUN:2013/11/22(金) 15:56:45.62 ID:USquviSV
今日が最後の観測。櫛形山にいってくるで〜@山梨

>>193
この大空に〜翼を広げ〜飛んで行きたいよ〜♪

>>160
三脚なんて星見の必需品なのにそれも禁止な観測会なんて…
197名無しSUN:2013/11/22(金) 16:11:21.49 ID:u/Q4nqmy
アイソン特集の雑誌などはほとんど近日点通過直後の
12月上旬の想像図なのに、文句言ってるニワカ野郎がいるな。
アイソンはかなり期待が持てるぞ。場合によっては
ヘールボップや百武を見た目で上回る可能性は十分出てきた。
10日ぐらい前は7cmの双眼鏡でもほとんど確認出来なかったんだぞ?
偉大なサングレーザーの威力、恐るべし。

とりあえず今朝の目視では3等台だ。
これで失望彗星の西の横綱、オースカチン彗星の壁を破った(4−5等)。
東の横綱、誤報テーク彗星は3等台だったので、2等台を上回れば
壮大な両壁を乗り越えることになる。ここ数日が正念場だ。
198名無しSUN:2013/11/22(金) 16:22:02.84 ID:W/tL7A+G
25〜26日くらいが熱いのかな?
199名無しSUN:2013/11/22(金) 16:22:57.95 ID:iKWzs/vr
>>160
雲台として砂袋お手玉なんてどうでしょう。
お手玉をどこかに置いて その上にカメラを座らせる。
コンビニ袋にお米入れても出来そう
200名無しSUN:2013/11/22(金) 16:42:01.85 ID:KhLHQ2Rk
>>196
櫛形山ですか
あそこまで行けば東側の見通しはいいですよね!

盆地の中で
アイソンが見えるかチャレンジしてみようかな@山梨
201名無しSUN:2013/11/22(金) 16:58:22.55 ID:rMscxIhB
>>15
コマだけでも、おとめ座のκ星(4.18等)やλ星(4.52等)よりは確実に明るかったよ。
ISO 1600、f5.6の2秒だと露出が足らなかった。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1385106671.jpg
左の明るいのが水星。

>>103
ラブジョイの方は、空のきれいな田舎なら1時半ごろには見えるけど、
3〜4時ごろの方が かなり見やすいよ。

>>185
日本より南だと、少し高くなるはず。
202名無しSUN:2013/11/22(金) 17:01:26.94 ID:gRtfcugP
>>197
各種データとこれまでの推移から悲観的に見て当然だろう。
万一のことがあればラッキーってなくらいなもんだろ。

天文ファン的には大彗星の部類だけど、シロートさんたちには酷だよ。
別冊とかムックとかたくさん出て、テレビなんかでも騒いでるけどどうかと思う。
203名無しSUN:2013/11/22(金) 17:04:58.45 ID:eQ7Zdaca
>>197
そこまでなったらクロイツ群以外のサングレーザーでは1680年のキルヒ彗星以来。
およそ350年ぶりの偉業となる。
数百年に一度の出来事になるかもね。
204名無しSUN:2013/11/22(金) 17:09:58.32 ID:gRtfcugP
ちなみに翼状に見えるは、核が分裂や崩壊していることを示している。
205名無しSUN:2013/11/22(金) 17:13:06.28 ID:TwX3E6f+
オリオン座の三つ星も見えない東京郊外幹線道路沿いの自分ちでも尾が肉眼で見えたら大彗星って認定するわ
206名無しSUN:2013/11/22(金) 17:57:14.56 ID:3te8MJUQ
>>160
カメラのストラップ首にかけたら、腕を伸ばしてストラップをピンと張りながら撮る。
それだけでも全然違う。
事前にストラップの長さを調整しておくんだ。
もちろん、感度上げて絞りも開ける。
207名無しSUN:2013/11/22(金) 17:59:08.88 ID:quAe9CKN
今週末が見事と新聞に書いてあった。

明日早起きして見上げてみようと思うが、何時くらいに行けば良い?

4時半?5時半?

東京です。
208名無しSUN:2013/11/22(金) 18:03:11.26 ID:8AvY6X/M
近日点前の見頃は過ぎてしまいました
来月までお待ちください
近日点通過時に消えてなくなる可能性があるので、その場合はあきらめてください
209名無しSUN:2013/11/22(金) 18:03:44.07 ID:3te8MJUQ
>>207
今日のおいらは5時現地着だった。
観測場所は東京湾沿岸某所。
210名無しSUN:2013/11/22(金) 18:16:11.06 ID:HjrhjNmO
予言します。
大増光します。
211名無しSUN:2013/11/22(金) 18:17:21.94 ID:NC45S57Y
>>210
よし、明日は早起きだ!
212名無しSUN:2013/11/22(金) 18:17:49.08 ID:S8XP1oAT
堂平山あたりでいい予感。
213名無しSUN:2013/11/22(金) 18:20:42.80 ID:RtN5cUVt
>>168>>169
ワロタwww


ワロ・・・・・ (シュン)
214名無しSUN:2013/11/22(金) 18:22:13.04 ID:wffMKxvt
>>187
2枚目は35mm菅算で何ミリですか?凄く綺麗ですね、
215名無しSUN:2013/11/22(金) 18:23:07.18 ID:eQ7Zdaca
明日の明け方は今生の別れになるかもしれないな。
幸い、天気はよさそうだ。
216名無しSUN:2013/11/22(金) 18:24:13.85 ID:HOorL6I9
今週の寒気はしつこかった
高松は今日やっとまともに晴れてきたわ
明朝逃したら近日点前はもう無理かなと思う
今晩の飲酒量はほどほどにしなくては・・・

関東は晴天が続いて羨ましいね
217名無しSUN:2013/11/22(金) 18:29:38.83 ID:VsBLi8+D
ここ三日続けて見てて、日に日に明るくなってるから、
明日は期待できそうだよね。
218名無しSUN:2013/11/22(金) 18:33:48.15 ID:wffMKxvt
明日は何故か休日出勤。タイミング悪過ぎ
219名無しSUN:2013/11/22(金) 18:55:27.27 ID:bu35YP81
>>185
亀でスマン。今は北半球全域〜南半球中緯度まででそこそこ見えてる感じ。
基本的に高度が低いのは彗星の実際の位置が太陽に近いから仕方ない。
(太陽に近いのにこの程度の明るさなのは本体が小物なせいなのでそれも仕方ない)

日本くらいの緯度だと、太陽に接近中の現在は「太陽を中心とした時計」で例えると1時の方向、
太陽接近後は11時の方向とバランスがいい見え方。赤道付近だとそれぞれ12時・10時方向。
ゆえに赤道付近なら現在はほんの少し高度が高いけど、太陽接近後の見え方がイマイチ。
南半球の中緯度だと、現在は11時方向だけど、太陽接近後は9時方向(太陽の横方向)なので
太陽接近後はほとんど観測できなくなる。
220名無しSUN:2013/11/22(金) 18:55:56.62 ID:Bk9OfRDt
>>214
横だがD5100 200mmとEXIF情報が見えた
何か知らんが達者でな〜
221名無しSUN:2013/11/22(金) 19:19:19.80 ID:abZTRjwU
明日休みだから徹夜してみようかと思ったけど今日に限って曇ってきた。北関東
222名無しSUN:2013/11/22(金) 19:21:31.46 ID:dPmPdzNX
明朝5時頃にヤビツ峠行って、双眼鏡(7×50)で水星近くを探せば、
余裕で見つかるかな?
223名無しSUN:2013/11/22(金) 19:41:36.39 ID:ZlZdVgIi
今朝デジカメで撮った画像ではλよりやや明るくκと同じくらい。
回りが明るくなってくるので写ってる尾は昨日と同じくらいにしか見えない。
@サザンビーチ茅ヶ崎

明日は水星とほぼ水平の位置に来るので探すのは楽じゃないか?

>>222
ヤビツ峠@神奈川って東の地平方向開けてたっけ?
224名無しSUN:2013/11/22(金) 19:42:02.80 ID:ni98umld
>>222
ヤビツもいいかと思うけど、
より海岸かと思うよ。
初日の出見るところが良いんじゃないかなあ。
225名無しSUN:2013/11/22(金) 19:53:14.59 ID:gMgwtclo
明日朝、アイソン2等後半位?
226名無しSUN:2013/11/22(金) 19:57:38.55 ID:dhLVH5hq
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
227名無しSUN:2013/11/22(金) 20:23:22.10 ID:o+W+tzYF
>>225
んなわけねーだろ
228名無しSUN:2013/11/22(金) 20:33:57.53 ID:dPmPdzNX
あのオースチンより明るいなら、見に行く気になってきた。
水星の左右どちら側に何度離れて見えるの?
229名無しSUN:2013/11/22(金) 20:34:32.07 ID:ujW/AV//
5時ごろ起きて、なんとなく東の地平線より↑に向けて写真撮ったら緑色のやつが!!

肉眼で見えました。@大阪
http://www.youtube.com/watch?v=yH1Sxc-qbf8
230名無しSUN:2013/11/22(金) 20:38:53.07 ID:Pwy27OCp
見に行きたいけど
時間的におっくうなんだよなぁ

おまえらの写真だけ期待してしまうわ。。。
231名無しSUN:2013/11/22(金) 20:43:02.91 ID:hUyo+591
>>222
ヤビツの菜の花台は、展望台に登れば東南東側は見えると思うが、
駐車場だと尾根に隠れて厳しいと思う。
232名無しSUN:2013/11/22(金) 20:43:26.88 ID:HOorL6I9
>>229
尾っぽ見えてる動画を求む
233名無しSUN:2013/11/22(金) 20:49:32.61 ID:wCjoLQLZ
観に行くつもりだったけど3等星程度だというので萎えて来た
234名無しSUN:2013/11/22(金) 20:50:02.35 ID:ujW/AV//
>>232
俺が赤道儀だすと雨降るぜ〜
ワイルドだろぉ〜ハハハ
235名無しSUN:2013/11/22(金) 20:51:22.33 ID:Jmjm2yze
夜明けと競争しながら撮ったべ!
明日は左側に写ってる水星と同じぐらいの高さになるんだべな!!
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4681522.jpg
236名無しSUN:2013/11/22(金) 20:52:01.51 ID:FGlAl17A
今日も見に行きたいけど全天曇ってる…orz
ちょっと切れてくれたらいいんだけどねぇ
@沖縄南部
237名無しSUN:2013/11/22(金) 20:52:13.92 ID:nruXvugl
百武、ヘールボップ以来の大彗星にならないかな…
マックノートは日本じゃ駄目だったしな
無事に近日点通過してくれよ〜
238名無しSUN:2013/11/22(金) 21:00:14.45 ID:mTCq3p+c
>>237
なるんじゃないかい、、、少しためらいつつ、
今日上がってる写真を眺めると天体写真というより風景写真風になってるし
これはとってもいい徴候ですよ

太陽のすぐ近くを通る彗星で、近日点前にこれだけ立派なのはあったろうか
239名無しSUN:2013/11/22(金) 21:01:27.25 ID:YHkfz9ec
今朝はやっぱり起きられなかった。。
図を見ると、明朝くらいならまだ可能性はあるかな?
今は曇ってるけど明日は晴れの予報。
240名無しSUN:2013/11/22(金) 21:14:45.95 ID:Z3yxMsvR
湘南平
241名無しSUN:2013/11/22(金) 21:45:25.73 ID:6Ce2xrSv
>>200
風向き考えたら、櫛形山までいける=車あるなら、八ヶ岳のほうが晴れる確率高いと思われる。
八ヶ岳颪吹いてるし、甲府は朝晩雲が多い予報だそうだ。
242名無しSUN:2013/11/22(金) 21:57:30.46 ID:Iz1W2hZW
>>228
アストロアーツのサイトに載ってる。他にもアイソンに特化したスマホ用アプリとか出てる。勿論無料。
243名無しSUN:2013/11/22(金) 22:06:17.59 ID:mNVYJ8P4
四時頃に起きて見ようかと思うけどこの時間のラブジョイ彗星は北東辺り?
244名無しSUN:2013/11/22(金) 22:08:36.74 ID:YPqQydxZ
>>236
夜半過ぎには晴れるらしいから
期待して七時から睡眠中zzz
245名無しSUN:2013/11/22(金) 22:09:22.94 ID:1YiWPO3y
マイナス等級になるのはいつ?
246名無しSUN:2013/11/22(金) 22:11:13.07 ID:5+V/iqFW
今でしょ(適当)
247名無しSUN:2013/11/22(金) 22:15:30.45 ID:9QRrY5pF
>>209
ありがとうございます。5時に山頂に着くように登り始めます。

ラヴ
248名無しSUN:2013/11/22(金) 22:26:59.49 ID:FGlAl17A
>>244
起きてるじゃんw
今日は知念岬公園というところに行く予定
249名無しSUN:2013/11/22(金) 22:41:22.46 ID:YHkfz9ec
ふむふむ。今更だけど、
「ネフスキー・ノヴィチョノク彗星」
と命名されるところだったんだねえ
250名無しSUN:2013/11/22(金) 22:45:02.93 ID:bqABUclR
今日は、起きれなかったorz空の状態がよかったのですね。残念。@大阪市内
明朝は水星のすぐ横に並ぶ感じですよね。コンデジしかもってないけど、写真とってみよ。
21日に見つけたと思ったけど、みなさんの話だと、恒星にしか見えないくらいなんですよね。
7×50の双眼鏡で、割と、面積もってて、なんとなく、右上(スピカの方)に尾?らしきものが見えたから、
アイソン彗星だと思ったのだけど・・・・ひょとして、薄雲とかを勘違いしてたんだろうか・・・
251名無しSUN:2013/11/22(金) 23:09:14.17 ID:5Ka+NYGS
そうだよ。何分間も露光してやっと尾が写せる感じ。
252名無しSUN:2013/11/22(金) 23:11:37.89 ID:YPqQydxZ
>>248
あっち門が閉まってて6時過ぎてからしか入れないよ?
金星食のときに痛い思いした!
アザマビーチの坂で観るしかないかも
253160:2013/11/22(金) 23:11:54.68 ID:Z8vV7UQr
みなさんアリガトー!
砂袋、ペットボトル、ストラップ、試してみます!
254名無しSUN:2013/11/22(金) 23:16:53.60 ID:o1Y7wO1T
>>243
北東ちょい東らしい。c
ommetbookでは11/23 3:59のラブ女医は方位62.7高度42。
255名無しSUN:2013/11/22(金) 23:22:07.19 ID:USquviSV
そろそろラブたん昇ってくるで
256名無しSUN:2013/11/22(金) 23:24:35.06 ID:pAIq3Dqf
>>250
7x50なら、なんとなく尾を引いているって感じが分かるよ。
あと、恒星よりも全体的にぼやけた感じで見える。
257名無しSUN:2013/11/22(金) 23:30:00.62 ID:4Ob3b2fa
なんとなく哀損は見る事無く終わりそう…
とりあえず接近後は見る予定だがどの程度崩壊するか…
258名無しSUN:2013/11/22(金) 23:52:15.36 ID:NeFq4NE7
>>205
そうだよねぇ。
259名無しSUN:2013/11/22(金) 23:58:05.78 ID:FGlAl17A
>>252
車用の門はしまってるけど、歩道は開放してあるよ〜
手前の道の駅?の駐車場に止めて機材担いでけばOK
久高島がちょっと邪魔だけど南西から南東開けて、那覇の光害を玉城の山が遮ってるしいい感じ
260名無しSUN:2013/11/23(土) 00:26:50.75 ID:THTJ1W3D
明日の朝、アイソンとエンケと水星と土星が大集合だな。
しかも神奈川では5:35ごろISSがアイソンとエンケの間をかすめる。
天気いいかなぁ
261名無しSUN:2013/11/23(土) 00:27:13.24 ID:H6JWKjVy
262名無しSUN:2013/11/23(土) 00:47:14.82 ID:iKokJbie
>>238
現状を立派と言っていいのか…
そんな例はいくらでもあるだろ
263名無しSUN:2013/11/23(土) 00:53:26.38 ID:YNyhyq5h
>>115
茨城県民?
264名無しSUN:2013/11/23(土) 01:30:30.25 ID:pzOB/8TT
愛の悦び確認@練馬
8×30やぶ睨みで幽か
25センチで星雲状かな。
背景が明るすぎる。
265名無しSUN:2013/11/23(土) 01:57:06.13 ID:qHVEZbT+
>>250

レスした高槻人ですw
いや、あなたが見たのは間違いなくアイソンですよ。
私は7X50でも見たのですが、あなたの描写の通りに見えましたよ。
面積体だったし、早い時間には薄っすらと尾が見えてました。
昨日はさらにはっきり見えてましたよ。ラブジョイ見たことある人なら
絶対間違えないぐらいにはっきりしてました。今日は大阪は
雲が多いですが、水星をターゲットにしたら少しの薄雲は
関係なさそうですね。
266名無しSUN:2013/11/23(土) 02:00:26.15 ID:qHVEZbT+
昨日は外出する時間まで見ていましたが、6時20分ぐらいまで
判別出来ました。日の出の30分前です。今の光度で持続しても
近日点通過の2,3日前、27日前後まで見えるんじゃないでしょうか?
さらに光度がませば、近日点通過の前日でさえ見える可能性も。
とにかく目が離せない状況です。
267名無しSUN:2013/11/23(土) 02:02:32.94 ID:LQXIPzhj
寝る前は曇りだったが、起きたら予報通り、西から移動してくる高気圧が雲を払っていた。

これから登頂する。空で会いましょう。ノシ
268名無しSUN:2013/11/23(土) 02:02:40.77 ID:UleKGQdD
月明かりの中で負けじと輝くラブたん発見w
269名無しSUN:2013/11/23(土) 02:04:43.83 ID:n3wdCAzc
スマホにグーグルスカイとか入れて望遠鏡に載せると水星の導入など朝飯前。右振ると彗星が、、、
270名無しSUN:2013/11/23(土) 02:17:40.26 ID:5hu5dyOA
わたしにも見えるぞ。
271名無しSUN:2013/11/23(土) 02:21:59.62 ID:n9Jg8glG
>>268
現在の、ラブジョイ彗星は、どこの方向でしょうか?
お願いします。
272名無しSUN:2013/11/23(土) 02:29:00.35 ID:cqEe5sVl
>>243
ラブジョイは、北東は北東だけど、おっさんなら首が痛くなるくらい高い。
北斗七星の右。
4時ごろだと、この図よりもずっと上がっている。
http://www.astroarts.jp/alacarte/2013/201311/1101e/20131101e.jpg

>>228
アイソンは水星の右5°くらい。
http://www.astroarts.jp/news/2013/11/22ison/ison_chart.jpg

>>250
それで合ってるよ。
オリオン座の左上にある木星くらいの面積がある感じ。
273名無しSUN:2013/11/23(土) 02:37:10.91 ID:UleKGQdD
>>271
北斗七星の下から二番目の星(ミザール。視力検査に使われたと言われてる星)をまっすぐ右に行くとりょうけん座の二つの星にたどり着く。りょうけん座の下の星より暗い二つ目の星(β星)のすぐ上。双眼鏡なら同視野だろう。

星雲状だから少し探すのに苦労するかも知れないけど見つかればはっきりと分かる(どっちだよw

個人的には4.5等くらいだと思う。
274名無しSUN:2013/11/23(土) 02:37:43.15 ID:jZsO28sR
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
275名無しSUN:2013/11/23(土) 02:51:34.87 ID:n9Jg8glG
今、ベランダに出て空を見た。
オリオン座と月が綺麗に見えた。
北東方向に、北斗七星も見えて来た。
でも、私には彗星の区別がつかない。
276名無しSUN:2013/11/23(土) 02:57:57.61 ID:n9Jg8glG
>>273
どうもありがとうございます。m(_ _)m
身体が冷えたので、少ししたらまた外に出て見ます。(^-^)
初心者ですみません。
277名無しSUN:2013/11/23(土) 03:11:44.43 ID:1XJVNcoo
ラブジョイ彗星中央部がより一層明るく大きくなってる感じ
ただ、月明かりがあるから双眼鏡で探すのは大変かも
278名無しSUN:2013/11/23(土) 03:13:35.78 ID:qCRU4okA
すみません、質問させてください。
これからアイソン彗星を観測しに行こうと思うのですが、
1.東側が明るいが高低差が大きい場所
2.東側が暗いが高低差が低い(むしろ自分の位置の方が少し低い)場所
のどちらの方がよいでしょうか。
当方、神奈川県民です。
※逆におすすめスポットとかあったら知りたいです。
279名無しSUN:2013/11/23(土) 03:15:58.95 ID:ZuJchh7T
ラブジョイ彗星見えました!今度は、まだ、望遠鏡で見える高さの時間なので、双眼鏡だけでなく、
ED8cmで導入できました。@大阪市内
280名無しSUN:2013/11/23(土) 03:23:22.11 ID:n9Jg8glG
今夜は、月明かりなのに、オリオン座の馬頭星雲まで綺麗に見えた。
あの馬頭星雲が、低レベルの双眼鏡で見えるんだから、ラブジョイ彗星はたぶん見えました。
北斗七星の、下から二番目の横のちょっと右側ですよね?
なんか、ボワッとした星雲みたいなのが有りました。
281名無しSUN:2013/11/23(土) 03:28:47.62 ID:n3wdCAzc
馬の首マジですか?富士山五合目18センチ屈折で何度もトライしてるけど連敗中。場所どこですか?
282名無しSUN:2013/11/23(土) 03:32:25.59 ID:qHVEZbT+
え?馬頭星雲が低レベルの双眼鏡って、
若田さんが2ちゃんねるに登場?
283名無しSUN:2013/11/23(土) 03:32:40.02 ID:mIPO5V/p
>>260 そのISS情報は間違ってませんか?
284名無しSUN:2013/11/23(土) 03:40:58.66 ID:n9Jg8glG
>>281
茨城県の北部です。
細かい地域は控えます、すみません。
ただ、家の周りは閑静な住宅地で、お店は近くに無いです。
街灯もまばらだから、晴れた日の星空はとっても綺麗です。
ベランダから外を見渡すと、360度全部の地平線です。
夕焼けは、西の空だけじゃなく、東の空までオレンジ色に染まります。
そして、星空観察に適しているので、ここに引っ越して良かったです。
285名無しSUN:2013/11/23(土) 03:41:11.64 ID:n3wdCAzc
ニコンSP双眼鏡だけど馬頭星雲見えない。確かに澄んだ空ですね。
286名無しSUN:2013/11/23(土) 03:46:26.65 ID:n3wdCAzc
神奈川県民です、北茨城素晴らしいですね。お友達になって欲しい位です。アイソン見れるように頑張りましょう。
287名無しSUN:2013/11/23(土) 03:47:18.17 ID:n9Jg8glG
>>281
なんか、私間違っているのかな?
馬頭星雲って…
オリオン座の真ん中の3つ星の下、斜め星が並んでいる真ん中あたりのボワッとした星雲ですよね?
違うかな?
288名無しSUN:2013/11/23(土) 03:47:40.28 ID:8pUV/RX8
まだ肉眼で見ることはできませんか?
289名無しSUN:2013/11/23(土) 03:50:46.10 ID:FWQmDYqP
>>287

たぶんチガウわ。
290名無しSUN:2013/11/23(土) 03:51:57.97 ID:ZuJchh7T
>>287
たぶん。オリオンの小三ツ星の星雲なら、肉眼でも見えるM42だと思うのですけど・・・
291名無しSUN:2013/11/23(土) 03:52:03.21 ID:qHVEZbT+
>>287

それはオリオン座大星雲では?
ととりあえず。
292名無しSUN:2013/11/23(土) 03:54:32.11 ID:n3wdCAzc
ご覧になったのは大星雲のほうではないかと想像します。綺麗ですよね。
293名無しSUN:2013/11/23(土) 03:54:42.55 ID:n9Jg8glG
>>290
なんだ、違うのか…
M42?
294名無しSUN:2013/11/23(土) 03:55:06.82 ID:q8M0l8PN
罵倒星雲かw
295名無しSUN:2013/11/23(土) 03:57:48.15 ID:n9Jg8glG
>>291
失礼しました。
これは、オリオンの大星雲って言う物なんですね。
やっぱり、星座早見表を買わないと初心者はダメか…
296名無しSUN:2013/11/23(土) 04:00:56.73 ID:BQNT2HPj
297名無しSUN:2013/11/23(土) 04:02:43.31 ID:qHVEZbT+
>>295

いやいや、みんな冗談ですよ。
馬頭星雲は見たくてもほとんど
見れないものなので皆の憧れの的なんですよ。

でも、オリオン座大星雲が綺麗に見えるのは
素晴らしいですよ。鳥が羽を広げたような形。
中のトラペジウム4連星も判別できるのでは?
298名無しSUN:2013/11/23(土) 04:12:25.75 ID:VmsW94IJ
オススメの双眼鏡ありますか?コスト低いやつでお願いします
299名無しSUN:2013/11/23(土) 04:16:56.10 ID:p5CUeo1V
ベテルギウス超新星爆発しないかなあ
300名無しSUN:2013/11/23(土) 04:17:11.37 ID:qb1CAf3y
恐怖の罵倒暗黒星雲
301名無しSUN:2013/11/23(土) 04:21:58.31 ID:qHVEZbT+
>>298

格安双眼鏡スレで聞かれた方がいいのですが、使用目的と
予算を書いていただければ誰かアドバイスしてくれると思いますよ。
特に双眼鏡はピンキリなので予算の情報は重要ですね。
せっかくなので、アイソン等の彗星目的で私がお薦めなのは
セレストロンの15X70です。予算は1万円前後です。セレストロンは
今、12倍の彗星専用も販売されてます。もっと安くて性能が
そこそこいいのはケンコーに何機種かあると思いますが、
格安スレの過去ログ等を読まれると情報出てきますよ。
302名無しSUN:2013/11/23(土) 04:23:09.48 ID:jLAnsdPS
>287
それ、大星雲
303名無しSUN:2013/11/23(土) 04:26:21.42 ID:qHVEZbT+
>>301

補足:製品名抜けてましたskymaster,通称スカマという
やつです。
304名無しSUN:2013/11/23(土) 04:40:28.63 ID:1BRG7x+m
沖縄、起きたら一面のクモ
かるく霧まで発生してる始末。。 
今日が近日点前のリミットだと言うに
残念です
305名無しSUN:2013/11/23(土) 04:41:03.48 ID:1BRG7x+m
沖縄、起きたら一面のクモ
かるく霧まで発生してる始末。。 
今日が近日点前のリミットだと言うに
残念です
306名無しSUN:2013/11/23(土) 04:41:55.98 ID:n3wdCAzc
多分見えてきました。@海老名神奈川
307名無しSUN:2013/11/23(土) 04:41:59.79 ID:kjiMZQPE
今日も星空最高ですね@横浜
308名無しSUN:2013/11/23(土) 04:45:04.56 ID:qHVEZbT+
知らぬ間に快晴のいい感じ@大阪高槻市
さあ、双眼鏡セットしよう。
309名無しSUN:2013/11/23(土) 04:46:48.24 ID:n3wdCAzc
@海老名神奈川、すいません誤報のようです。日周運動がない。
310名無しSUN:2013/11/23(土) 04:48:50.51 ID:0qsDINob
>>309
だろなw
311名無しSUN:2013/11/23(土) 04:50:55.76 ID:w+asLeC2
ベランダから見ようと思ったが、ちょうど隣家の屋根にかかるっぽいなぁ・・・・
312160:2013/11/23(土) 04:52:22.87 ID:iYq29lBC
ソニーのα7を買おうと思います。
彗星や天の川は撮影出来るでしょうか。
313名無しSUN:2013/11/23(土) 04:52:25.21 ID:W9Ry8QzB
にわか素人無知が増えてきた・・
314名無しSUN:2013/11/23(土) 04:54:33.67 ID:W9Ry8QzB
α7はフルサイズにしては高感度ノイズ性能が悪い感じだ
315名無しSUN:2013/11/23(土) 04:56:37.76 ID:6Fkjtl5N
晴れてるけど、もやってない??
316名無しSUN:2013/11/23(土) 04:57:01.13 ID:1XJVNcoo
さっきラブジョイ見たときも薄雲があったが一層曇ってきた、晴れ予報だったのに@筑後
たぶん最初で最後なので粘ってみるが無理くさいアイソン
317名無しSUN:2013/11/23(土) 05:01:38.63 ID:ruTk7bOv
そろそろ水星と共に…
318名無しSUN:2013/11/23(土) 05:04:02.33 ID:YhLEWcv9
水星は確認できたけどアイソン見えず。50×7 川崎市内
319160:2013/11/23(土) 05:04:59.80 ID:iYq29lBC
>>314
やはりそうですか。
デジカメスレでは奇人が多くて聞く気になれず。
320名無しSUN:2013/11/23(土) 05:09:08.27 ID:W9Ry8QzB
水星は昨日より低いか?
321名無しSUN:2013/11/23(土) 05:09:36.63 ID:ruTk7bOv
全天曇って月すら見えなくなったよ@塩尻
322名無しSUN:2013/11/23(土) 05:11:02.78 ID:bQYzV7EW
固定撮影の写真で、ビルの合間にアイソン彗星確認。もうスカイツリーの天望回廊の高さ分ぐらいの長さの尾が写っている。@日暮里
323名無しSUN:2013/11/23(土) 05:11:48.22 ID:W9Ry8QzB
α7はサンプル見る限り使えるのはISO1600までかな
324名無しSUN:2013/11/23(土) 05:12:32.47 ID:PSuEzgyz
日暮里でも見えるのか?
じゃあ多摩東部でも見えないとおかしいな・・・
325名無しSUN:2013/11/23(土) 05:12:48.94 ID:n3wdCAzc
見えました。@海老名神奈川
326名無しSUN:2013/11/23(土) 05:15:46.11 ID:s3L9o+Ky
来ました。川崎です。
デジカメですぐわかる。
327名無しSUN:2013/11/23(土) 05:15:53.37 ID:VmsW94IJ
>>301
ありがとうございます!
328名無しSUN:2013/11/23(土) 05:16:27.07 ID:n3wdCAzc
水星
329名無しSUN:2013/11/23(土) 05:16:33.29 ID:PSuEzgyz
まだ5度ぐらいしか無いじゃん・・・
高いビルとか登らないと町中じゃ駄目だな
330名無しSUN:2013/11/23(土) 05:16:47.62 ID:W9Ry8QzB
アイソン見えた 埼玉南部

尾も見える

7X50
331奈良三碓:2013/11/23(土) 05:16:54.27 ID:w+asLeC2
南からきたへ飛んでいく人工衛星が見えた
332名無しSUN:2013/11/23(土) 05:17:25.17 ID:n3wdCAzc
水星より少し低いです。
333名無しSUN:2013/11/23(土) 05:20:35.09 ID:YhLEWcv9
いま確認。50×7で尾は1度未満かな。川崎市内。
高度は水星とほぼ同じだね。これくらいなら明日も見れそうだ。
334奈良三碓:2013/11/23(土) 05:21:23.50 ID:w+asLeC2
ステラナビゲーターでみると水星のすぐ南くらいか
しかし低空がもやってるなぁ
335名無しSUN:2013/11/23(土) 05:26:17.77 ID:bQYzV7EW
もう天望デッキの高さより上にきた。@日暮里
336名無しSUN:2013/11/23(土) 05:26:25.85 ID:S4z4ByXI
やっと見えた8×42
水星から右に移動して視野から外れたぐらいの所にボウッと光ってるね
337名無しSUN:2013/11/23(土) 05:26:41.06 ID:pFLuLVGP
水星って赤ぽいですか?
338名無しSUN:2013/11/23(土) 05:28:24.84 ID:ISwpQnQx
>>331
ISSかも
339名無しSUN:2013/11/23(土) 05:28:25.55 ID:Bylu15B+
あー
雲があって水星すらみえない・・・
340名無しSUN:2013/11/23(土) 05:35:08.03 ID:ruTk7bOv
雲が激しく北から南へチラリズム…
341名無しSUN:2013/11/23(土) 05:35:10.49 ID:ktLkCXNL
アイソン、見掛けは暗くなった。峠を越えたかな?天気に恵まれてよかった@知多半島
342奈良三碓:2013/11/23(土) 05:35:27.81 ID:w+asLeC2
低空がもやってて水星すら見えず。
とか言ってるまになんか明るくなってきた orz
343名無しSUN:2013/11/23(土) 05:35:40.33 ID:n3wdCAzc
ビデオでも撮影できています
344名無しSUN:2013/11/23(土) 05:37:29.46 ID:bQYzV7EW
>>343

昨日、ライブビューではっきりと青い頭部が見えたからもしかしたら…と思ったが、やはりビデオでも写るか。
345名無しSUN:2013/11/23(土) 05:37:44.85 ID:DWnrloOb
大阪市内ベランダ観測
8×42
アルク良し、スピカ良し、水星良し、アイソンさっぱり、、
昨日より天候マシなんだけど
346名無しSUN:2013/11/23(土) 05:38:59.80 ID:s9L4OIWB
今朝の見え方で集光しっかりしてるし、
近日点通過後も生き延びてる気がしたわ。

来月上旬は遠征する方向で準備始める。
347名無しSUN:2013/11/23(土) 05:42:48.50 ID:Wv9HorCF
>>327
格安双眼鏡スレッドPart23
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1371673640/
348名無しSUN:2013/11/23(土) 05:43:20.61 ID:U2Nc412H
5時15分〜20分位が尾も含めて見やすかった。薄明来るの早すぎ。
肉眼では見えたのか、見えないのかよくわからなかった。

5×25と15×70双眼鏡で @多摩南部
349名無しSUN:2013/11/23(土) 05:46:12.96 ID:qb1CAf3y
見えたけど,尾はあるのは分かるが、ドキドキ感が全然ない。
350奈良三碓:2013/11/23(土) 05:47:39.09 ID:w+asLeC2
やっと発見した。これで寝れる
351名無しSUN:2013/11/23(土) 05:47:39.24 ID:iB4zE3W+
今水星が見えた
山あるからダメだ
352名無しSUN:2013/11/23(土) 05:47:47.49 ID:enl4XAIP
>>331
俺も見た。
何気に真上見上げたら、なかなかの速度で飛んでたねw
真上から先で暗くなって見えなくならなかった?

水平近くに向き直って、アイソン彗星はわからなかったけど…
353名無しSUN:2013/11/23(土) 05:49:48.12 ID:1eyfsoo0
なんかしょぼい双眼鏡でそれっぽいのみつけたけど、
あんまり感激しなかった・・・
パンスターズのほうが個人的には感動した
354名無しSUN:2013/11/23(土) 05:50:02.42 ID:poLhTTb7
天気もいいし、水星もスピカもよく見えるけど、アイソンは全く見えない。
水星の近くには何もない・・・
355名無しSUN:2013/11/23(土) 05:50:20.72 ID:W3/keHgV
水星はくっきり見えたけど彗星が見えなかった。
水星の少し右かなと思ってたけどずっと右だったのかな。
356名無しSUN:2013/11/23(土) 05:50:43.21 ID:3e9JGPwY
>>301
が正解だと思うよ、
嵌ったら25×100買い足せる、

格安スレはいいけど、もう一つのほうは
手ブレ防止のバカ高い小口径で彗星に不向きなもんの信奉者が居たりする。
対空スレの排卵ダァ信奉者同様タチわりぃよ、
357名無しSUN:2013/11/23(土) 05:51:45.35 ID:qb1CAf3y
夕方に見たMacNoteは凄かったな。やぱ、哀損はしょぼい。
358名無しSUN:2013/11/23(土) 05:52:23.27 ID:qb1CAf3y
3等ないよな。
359名無しSUN:2013/11/23(土) 05:52:54.97 ID:bQYzV7EW
>>348

たしかに、一気に明るくなるね。

固定撮影の写真も、05時30分あたりを境に急速に明るくなって、尾の写りが悪くなった。
360名無しSUN:2013/11/23(土) 05:53:46.81 ID:UIhwo0tx
デジイチキットレンズで撮影だけど尾っぽが薄明に溶け込みんぐ
近日点から無事生還したらまた撮る
361名無しSUN:2013/11/23(土) 05:54:26.22 ID:CN0Xw01j
7×50でぜんぜん見えないわ
おまえらどういう目してるんだ?
362名無しSUN:2013/11/23(土) 05:55:05.25 ID:UIhwo0tx
>>331
俺も見た
獅子座付近をすーっと流れてったね
363名無しSUN:2013/11/23(土) 05:55:25.67 ID:MLdqqzZ5
うわあああああああああああああああ
近くの野球練習場がナイター照明つけやがりなさった
364名無しSUN:2013/11/23(土) 05:57:09.26 ID:W3/keHgV
検索| アイソン  |
   =====

もしかして: アニソン
365名無しSUN:2013/11/23(土) 05:57:39.54 ID:qb1CAf3y
やっぱ、明日は3000mまで標高稼がないと無理ポイな。
366名無しSUN:2013/11/23(土) 05:58:15.56 ID:5kipaB0n
アイソンもラブジョイも見れた!大きく成長してくれるといいな @浜松市
367名無しSUN:2013/11/23(土) 05:58:41.44 ID:0G8UMFZu
>>355
右下だったと思う
368名無しSUN:2013/11/23(土) 05:59:34.70 ID:W9Ry8QzB
良い時間って10分位しかないなw
369名無しSUN:2013/11/23(土) 05:59:47.45 ID:qb1CAf3y
ショボイ彗星が二個でショボショボ彗星。
370名無しSUN:2013/11/23(土) 06:00:56.90 ID:0qsDINob
5:30頃都庁の右横にポツンと現れた水星。アイソンをそこから辿ったんだが残念ながら見つからず。@中野
371名無しSUN:2013/11/23(土) 06:00:59.67 ID:seQllWXF
7×50でギリギリだな@多摩。水星がなかったら見つけられんわ。

とりあえず写真は撮れた。あとは戻ってきた時期待、と。
372名無しSUN:2013/11/23(土) 06:02:37.73 ID:1eyfsoo0
こんな小さいのが大きくなることってあるの?
373名無しSUN:2013/11/23(土) 06:03:09.50 ID:cSexF6xz
昨日は見えたのに見られなかった@相模原市緑区
374名無しSUN:2013/11/23(土) 06:03:38.52 ID:MLdqqzZ5
>>363
消えたーやったー
これから探します
375名無しSUN:2013/11/23(土) 06:04:29.71 ID:VGNNGq1m
ようやく朝起きられたのでアイソン探し
東の南アルプスから明るい星が昇ってきたので
GoogleSkyで確認したら水星だった
今まで見た中で一番明るく見えた

SkyMaster20×80に水星を入れて、西に動かしていくとモヤッとした物が・・・
こいつか!こいつがアイソン彗星か!
薄明の中、尾も見えた・・・気がする

写真も一応撮ったけど準備不足で85mmで存在のみ記録
薄明中なので露出全然掛けられねぇーし
それでも小さいながらも尾が写っている
見えた気がする尾の形とも一致する

明日は低すぎてもう無理っぽいなぁ
376名無しSUN:2013/11/23(土) 06:05:13.84 ID:49T17qp/
全然判んなかった・・・日本海側ではこの時期の晴れ間は貴重なのにorz
多分明日の朝は曇り、その後一週間は雨だよつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
12月に晴れ間があれば良いけど・・・
377名無しSUN:2013/11/23(土) 06:05:28.71 ID:n9Jg8glG
眠っちゃって、5時半ちょいに見た。
水星の右側だけど、昨日の朝よりも下になってた。
私の低レベルの双眼鏡では、尾っぽは確認できなかった。
明日は、もう少し早く起きてもう一度頑張る。
378名無しSUN:2013/11/23(土) 06:05:56.99 ID:qb1CAf3y
ショボ彗星は死なず、ただ消え去るのみ。
379名無しSUN:2013/11/23(土) 06:06:15.39 ID:iDHCl7jq
10×50と15×70で見えたのは見えたけど尾は確認できず@茨城
あと>>331の人工衛星は判らなかったが流星を1つ。10億2円を願っておいた。
380名無しSUN:2013/11/23(土) 06:06:31.67 ID:lORGIoJn
7x50で何とか見えた
数日前に見たときよりは明るかったが
もう水星より高度が低くなってるね
381名無しSUN:2013/11/23(土) 06:06:33.74 ID:2nYRmEJ+
5時40分位に見れた!チっけ〜。尾っぽも心眼でなんとなく。目印の水星て意外に明るいのねん。
もうこの時間じゃ70_双眼鏡でも_。ラブジョイは月夜でも元気だた。
382名無しSUN:2013/11/23(土) 06:06:47.68 ID:FJvWPreu
明るすぎて無理
383名無しSUN:2013/11/23(土) 06:07:45.64 ID:eLYIHS5P
徳島だけど全然わからん。
地平線の雲の上から水星が見えてきたときはいよいよかと思ったけど、周辺になんも見つからない。
384名無しSUN:2013/11/23(土) 06:07:55.10 ID:bWDR+cLc
今日初めてアイソン彗星見たが
8.5x44mmでやっと存在が分かる程度だった@宮崎
385名無しSUN:2013/11/23(土) 06:08:57.84 ID:MtO1tVzI
水星が山から少し顔出したと思ったら曇ってきた
ナイスタイミング....
386名無しSUN:2013/11/23(土) 06:09:15.08 ID:svDti+ib
見えたけど、、、
デジカメで撮ったもの。
とても肉眼で見られるもんじゃない。
ガッカリ。

数日で、スピカの方向から水星の近くまで移動してる。
すごいスピードで移動してるんだろうな。
387名無しSUN:2013/11/23(土) 06:09:23.46 ID:aRu+KoSJ
水星の右ちょい下それらしきものいたわ 7×50 @兵庫
何かの人工の光かと思ったけど
だんだん見えなくなったから、あれだったんだろう
それよか水星を方を初めて見たかも
388名無しSUN:2013/11/23(土) 06:10:26.58 ID:DWnrloOb
水星、土星はわかったけど水星の右には何も無い・・ダメだ夜明けだ@大阪
389名無しSUN:2013/11/23(土) 06:12:13.88 ID:330eQA/i
7.5x42の双眼鏡で結構明るく見えた気がしたけど、見間違えかな
@茨城南部
390名無しSUN:2013/11/23(土) 06:12:19.75 ID:W9Ry8QzB
明日はよほど東の空が暗いとこじゃないと無理だろう。
391名無しSUN:2013/11/23(土) 06:12:58.38 ID:qHVEZbT+
4日連続で見ることが出来た@大阪高槻市 18X70



昨日より明らかに減光してるぞ!!!!

再び4等台だわこれ。

アイソン危うし。あ〜あ。

今日は高度も低かったし、見れなかった人多かったろうな。
再びバースト起こさない限り、明日以降は無理だな。
392名無しSUN:2013/11/23(土) 06:15:09.36 ID:W9Ry8QzB
今日もコマはしっかりしてる感じだったから生き残るんじゃないかな・・・

生き残ったら化ける可能性大有りだ。

12月4日行こう遠征の計画を建てなければ・・・
393名無しSUN:2013/11/23(土) 06:16:28.66 ID:ZC4Sffza
20×100で何とか見えた。8×42では無理でした。よー晴れとった@大阪
394名無しSUN:2013/11/23(土) 06:17:45.01 ID:VDfqrY8f
静岡、家の窓から、目視では分からないが、コンデジで撮ったら
写ってました。
395名無しSUN:2013/11/23(土) 06:18:21.22 ID:qHVEZbT+
>>392

そうかな?昨日よりもコマも暗くなって、横に広がって来たように見えたよ。
昨日は勢いがあったが、今日は弱々しい感じがした。
396名無しSUN:2013/11/23(土) 06:18:44.65 ID:qb1CAf3y
愛損はハムレットの心境なんだろうな?
397名無しSUN:2013/11/23(土) 06:19:32.81 ID:ChYDctiQ
大阪、シミみたいなのが一瞬見えた気がするが、すぐにわからなくなった。写真には写るんだがなぁ。
明後日から天気崩れるみたいだし、明日までがんばろう。
398名無しSUN:2013/11/23(土) 06:20:20.96 ID:qb1CAf3y
核がオレンジにギラギラしてればワクワクするんだけどな。すかすかや。
399名無しSUN:2013/11/23(土) 06:21:33.27 ID:qb1CAf3y
口直しに寝るとするか。
400名無しSUN:2013/11/23(土) 06:22:07.37 ID:hABfzXIH
近日点後に期待するしかないな。
あれだけ太陽に接近すればもう観測は無理。水星やスピカすら霞んでるのに
5等星が見えるわけないw。
当初言われてたマイナス9等級とかなら別だがw。

今日の観測では、ラブジョイ>>>アイソン
401名無しSUN:2013/11/23(土) 06:22:40.09 ID:3UtsO+Ng
水星が上ってきたと思ったら丁度その方向だけ雲かかるわ
やっと晴れたと思ったら薄明るくなってるわ・・・w

結局水星しか見れんかった (T−T)
402名無しSUN:2013/11/23(土) 06:23:26.04 ID:UmPHjL1c
今日はオモチャ双眼鏡で見れないか探したけど、見えなかった!
明日はもう朝日に埋もれますかね?

http://2ch-dc.net/v4/src/1385154629376.jpg
403名無しSUN:2013/11/23(土) 06:24:32.20 ID:MLdqqzZ5
>>376
同じくだは
知り合いに「今日以降は無理」っていわれてたもんなあ
@福岡県
404名無しSUN:2013/11/23(土) 06:24:57.45 ID:Bylu15B+
>>401
俺も同じくw
405名無しSUN:2013/11/23(土) 06:24:58.70 ID:AiQ9n033
毎晩朝まで漁り火で沖が明るいお・・・・・
水平線に近い星見るには最悪の環境
双子座群なら1時間に50〜100個は楽に見られる環境なのに、悔しい・・・
406名無しSUN:2013/11/23(土) 06:25:01.50 ID:DWnrloOb
2連敗
ヤケ酒飲んでふて寝する
407名無しSUN:2013/11/23(土) 06:26:25.05 ID:qHVEZbT+
>>402

アイソンはもう博打ゾーンに入ってるから、
大規模なバーストが起きる可能性もなきにしもあらず。だが、現状は
今日ダメなら明日は難しいと思われます。
408名無しSUN:2013/11/23(土) 06:29:26.95 ID:lc+2n+mB
ラブジョイだけ見てアイソンは見れそうになかったので撤退@佐賀
409名無しSUN:2013/11/23(土) 06:29:57.30 ID:hABfzXIH
ラブジョイは10×40で月明かりがあるにもかかわらずはっきり見えた。
3時ぐらい。場所は大光害の大阪府吹田です。
410名無しSUN:2013/11/23(土) 06:31:29.81 ID:UmPHjL1c
ヤビツ、湘南平はどうでしたか?
R129沿いは昨日同様デジカメで明るくしてやっと見れる感じでした。
より見えたなら、明日行こうかな。

川崎ナンバーのモコさん、ここの人かな?
411名無しSUN:2013/11/23(土) 06:32:07.78 ID:3UtsO+Ng
とりあえず近日点通過で生き残ってる事を祈って・・・
412名無しSUN:2013/11/23(土) 06:33:37.84 ID:MhJFwMXN
>391
@愛媛-瀬戸内も同感。
昨日よりも暗い。10×30では全く見えない。
25×100だとはっきり見えたが・・
413名無しSUN:2013/11/23(土) 06:36:13.69 ID:MExUH4e8
大田区六郷土手にて観望。
昨朝と同じくらいの光度、ただし昨日より見易い時間帯が短くなった。
昨朝(5:10-5:30)、今朝(5:20-5:30)
都内では今朝が、11月内の見納めのような気がする。水星なみの光度にバーストすれば別だが。

パンスターズ彗星が来た春の霞がかった天気より今の時期透明度が高く非常に恵まれているのだが、
近日点通過後の大化けに期待したい。
414名無しSUN:2013/11/23(土) 06:37:04.29 ID:OPNsNIx0
栃木県下野市
5時30分頃に水星を頼りに20×56でうっすら尾も見えた
昨日一昨日もたぶん見えてたけど他の星に埋もれて気づかなかったわ
薄明で余計な星が見えなかったのが幸いしたな
あと水星の右上に明るい流れ星1個見えたラッキー
415名無しSUN:2013/11/23(土) 06:38:08.17 ID:uM8aenh8
デジカメ画像でやっと発見した
こりゃ、現地観察は相当むずかしい
416名無しSUN:2013/11/23(土) 06:40:40.26 ID:UbgnCtvB
今朝は裸眼で幻のように見えたが帰宅後位置確認したらほぼ間違いなさそうだった
明日は土星より低い高度かあ、流石にもう無理だな。12月に期待
@世田谷

思ってたより天球上を動くスピードが速いんだけど
望遠鏡持ってる人はスピカ横をリアルタイムで動いていく様子とかも観察できてたんですか?
417名無しSUN:2013/11/23(土) 06:40:55.89 ID:1XJVNcoo
水星の左に5度ほど、6時00分-6時20分望遠鏡でアイソン確認@筑後
15×70双眼鏡では一瞬見つけたがすぐに赤い低空の彼方に消えた
恒星状に僅かに周囲にもわっとする程度の見え方
春先のパンスターズに比べると尾が確認できない分、見栄えは今一だったが一応見れてよかった
418名無しSUN:2013/11/23(土) 06:41:37.92 ID:1XJVNcoo
>>417
訂正(水星の右
419名無しSUN:2013/11/23(土) 06:43:27.91 ID:kjiMZQPE
横浜ですが、肉眼では昨日と同じか少し良く見えた気がしたという感じ。
写真を確認したら、位置が低い分昨日より写りが悪いです。明るさに関しては
同じフレームに写ってる明るい星が水星以外に無いんで分からず。
420名無しSUN:2013/11/23(土) 06:45:14.36 ID:A4vEyN6M
おまえらやっぱスゲーな
421名無しSUN:2013/11/23(土) 06:50:39.55 ID:U2Nc412H
>>413
確かに関東南部は天候は恵まれてますね。
今日で早起き連続一週間だけど、ほとんど毎日水星がギラギラと上ってくるし
月明あってもカラス座の4っつの星も連日明瞭

存在確認だけだろうけど明日も一応見てみるつもり
422名無しSUN:2013/11/23(土) 06:52:46.49 ID:mEJGfIFR
富山。6:15寝坊したら明るくなりすぎでガイド星すらわからず彗星は見えなかった
しかし東の方角に彗星の形した赤い物凄く小さい雲?が見えてすぐに東の山脈のカゲに沈んだけど、
あれ本当に雲だったのかな?見た人いないかな?
423名無しSUN:2013/11/23(土) 06:53:50.33 ID:QOAM1MX8
>>401
俺も全く同じ ずっと彗星のすぐ右手に雲があってアイソンだけ隠されれた
腹立つわー @静岡中部
424名無しSUN:2013/11/23(土) 06:54:00.13 ID:2eeifaYK
長崎県島原市。
水星と土星は見えたけど、アイソンは見えず。
昨日は見えたんだけど。(多分)
明日以降は無理だと思うので、太陽を周った後の夕方に期待しようとステラリウムで探したら、
クリスマスくらいにならないと見えそうもない。しかも6.5等星・・・
私のアイソン彗星は昨日で終わったのかも・・・
425名無しSUN:2013/11/23(土) 06:54:15.75 ID:87vJoirm
>>422
見たよー。尻尾が生えてて沈んで行った  大分
426名無しSUN:2013/11/23(土) 06:55:46.72 ID:qb1CAf3y
トカゲじゃないの?
427名無しSUN:2013/11/23(土) 06:57:09.68 ID:UleKGQdD
櫛形山(というよりは櫛形山の近辺)に行くと言ってた者だけど、10×70SPを持っていった。ラブジョイは明るくてデカイ!アイソンは小さいながらも集光が強く、淡い尾もなんとなく見えた。前回観測した17日よりコマが大きくなったように感じた。

肉眼だとアイソンもラブジョイも「うーーん、これかなぁ?」(心眼補正)でコマだけがかすかに見えたような気がした。

富士山と盆地の夜景が素晴らしかった。土星も見えた。

@山梨
428名無しSUN:2013/11/23(土) 06:57:47.35 ID:Z9WIq6j8
ホントだ。
凄いのみたー。
嘘みたい。
429名無しSUN:2013/11/23(土) 06:59:09.58 ID:87vJoirm
位置的にはちょうど彗星の所だったはず
430名無しSUN:2013/11/23(土) 06:59:48.32 ID:mEJGfIFR
>>425
え?富山の雲が大分で見えるはずはないぞ
もし同じものを見たのなら、雲じゃないって事か
何かの気象現象なのかもしれないけど、気象はさっぱりわからん
明るさでいえば、マイナス2等はあったと思う
431名無しSUN:2013/11/23(土) 07:00:00.88 ID:bQYzV7EW
昨日とほぼ同じ明るさで見えたが、一昨日あたりから見やすい時間帯が急激に短くなっているね。
一昨日は見やすい時間帯が30分近くあったけど、今日は10分とない感じ。
そのわずかな時間帯を外すと一気に見えかたが貧弱になる。

写真は存在の確認は楽勝だったけど、大気減光の影響のひどい部分より上に出るより先に空が明るくなり始める。
だから、やはり条件良く写せる時間帯が短い。
これはあらかじめ出待ちができないと厳しいと思う。
432名無しSUN:2013/11/23(土) 07:02:40.70 ID:5HQjNrSg
アイソン3等台だけど四捨五入すると4等だな。
16x70では1度弱の尾も見えて彗星っぽくなってきた。10x42では尾まではよくわからなかったな@神奈川
写真も撮ったが、ロケーションが悪くて廃墟同然の汚いラブホテルが前景に、クソッタレガ
山よりやっぱ海かねえ。。。
433名無しSUN:2013/11/23(土) 07:04:07.84 ID:87vJoirm
>>430
>>422より先に九州北部気象スレに書いてたから本当だよ
434名無しSUN:2013/11/23(土) 07:04:59.11 ID:Qw4gVlt1
もう、今月はむりでしょ?
来月まで成長を見守るとしますか
435名無しSUN:2013/11/23(土) 07:05:31.38 ID:qHVEZbT+
>>430

俺、大阪だけど、それぐらいの時間に
空をつんざくような光の筋みたいの見たよ。東か南東で上下方向。
流星痕を残すぐらいの大流星じゃないかな?
436名無しSUN:2013/11/23(土) 07:05:45.18 ID:MExUH4e8
>>422
多分、飛行機雲が朝焼けに反射したものじゃないかと。
437名無しSUN:2013/11/23(土) 07:07:09.79 ID:kjiMZQPE
>>434
位置関係で明日は無理っぽいかな。
438名無しSUN:2013/11/23(土) 07:07:58.42 ID:avw/WBo8
こりゃ明日は無りっぽそうだな。
太陽をぐるっと回って無事帰還できなきゃ、アイソンさんとは今朝で今生の別れになるな。
439名無しSUN:2013/11/23(土) 07:09:01.13 ID:Qw4gVlt1
>>422
日の出前や日没直後に飛行機や飛行機雲に日が当たり
そういう風に見えることがある。
440422:2013/11/23(土) 07:10:17.10 ID:mEJGfIFR
飛行機雲だと、富山と大分で見えるわけがない

6日前に見たあのしょぼいアイソン彗星(5cm7倍ファインダーに写らず、11.4cmニュートンで光の染み)が、ここまで変化する事はないだろうし
目撃報告ともあまりにも明るさが違う

という事は流星痕って事か
441名無しSUN:2013/11/23(土) 07:13:53.98 ID:Om2x0rEA
442名無しSUN:2013/11/23(土) 07:14:51.75 ID:MExUH4e8
>>440
流星痕ならば、東側の山に沈まないのでは?

>飛行機雲だと、富山と大分で見えるわけがない

同じ便では無いと思う。
443名無しSUN:2013/11/23(土) 07:15:15.68 ID:1XJVNcoo
>>436
そういえばアイソンのすぐ近くの朝焼けの赤い雲の中を
飛行機が赤い飛行機雲作りながら飛んでいってた@筑後
そんな空の状態でもアイソン見れたんだから結構明るいのかも
444名無しSUN:2013/11/23(土) 07:15:17.81 ID:Qw4gVlt1
でも、その間の関西圏などでは目撃情報が無いみたいだし
たまたま、同じ時間帯に飛行機が飛んでたんじゃね?
445名無しSUN:2013/11/23(土) 07:15:20.13 ID:qb1CAf3y
446名無しSUN:2013/11/23(土) 07:17:12.69 ID:/e6OidOZ
多摩東部で観測もアイソンかどうかわからなかった。
何グループかいて、現地では位置はずれるが水星の右上1時方向にぼんやりと星が見えてそれかって話だった。
だけど、撮影した写真みたら見え方であるはずのポイントに薄ぼんやりとなにかあるように見える。
水星の右上はおとめ座のκ星で水星から西に振ったところがアイソン?
だとしたら、尾どころかコマもほぼ見えなかったな。
447名無しSUN:2013/11/23(土) 07:19:12.17 ID:2nYRmEJ+
そういや、アイソン待ち構えるチョッと前位、かなりの長さ、
デカさの流星が超高速で肉眼視界の右手上方向で流れた。

気がする。
448名無しSUN:2013/11/23(土) 07:21:43.67 ID:a3I6UwOQ
今日も確認できた。@埼玉東部江戸川土手
7×50&SE120
昨日より暗く?感じた。
449名無しSUN:2013/11/23(土) 07:24:47.99 ID:9u6XegkI
@広島県呉市

今帰還。正直、見えるかーww というレベルでしたね。観測機器を取り揃え、一定以上のスキルが
無ければ難しいようです。普段は風景撮ってる人間なので、天体は、やっぱり勝手が違いますね。
アッと言う間に空が明るくなって、コマすらも良く分からんかった。写った画像を後から探して、これだった
のかというレベル。
450名無しSUN:2013/11/23(土) 07:28:12.55 ID:qHVEZbT+
>>446

水星の右上は天秤座のアルファ星じゃないかな?
おとめ座のκ星はもっと上だと思う。
アイソンは水星の真右でほぼ並行な位置だったよ。

>>447

そうそう、それそれ。超高速だったよ。
451名無しSUN:2013/11/23(土) 07:30:33.90 ID:6Fkjtl5N
快晴だったけど5:30に見始めて全くわからず。
水星明るいな。しばらくして土星も確認できたけど
同一視野内に入ってたのかな?8x30双眼鏡。

もう少しだけ早くチャレンジするべきだったか・・@知多半島(>>341さんとは別人)
452名無しSUN:2013/11/23(土) 07:32:08.33 ID:Wv9HorCF
犬HK総合 アイソン特集放送中
453名無しSUN:2013/11/23(土) 07:35:52.91 ID:MExUH4e8
>>452
一般マスコミの報道の仕方が27日の再接近が一番明るくて見頃みたいな誤解を与えている。
454名無しSUN:2013/11/23(土) 07:43:42.48 ID:nD1zzPt0
春も騙されたし、この手の情報はもう信用しない。
455名無しSUN:2013/11/23(土) 07:46:23.33 ID:0ukhy+b/
やっと早起きして日の出直前でアイソン目視出来た
ぎりぎり見てた感じ@越谷

こんな感じで見たかったなー
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6c/Christmas_Comet_Lovejoy_Captured_at_Paranal.jpg
456名無しSUN:2013/11/23(土) 07:49:17.07 ID:5ob7oOd9
彗星観測と言うより、水星観測でごじゃった。
457名無しSUN:2013/11/23(土) 07:49:49.47 ID:qb1CAf3y
日本でそんな奇麗な空が見えるのは南鳥島くらいだろ。
458名無しSUN:2013/11/23(土) 07:51:20.61 ID:V05k9d9j
>>373
町田市民ですが5:20頃、相模原市緑区内で肉眼で観られた(ような気がする)。
7x50なら余裕でした。
バカチョンのパナミラーレスのデジイチでなんとか尾も写りました。ノイズ多いけど。
459名無しSUN:2013/11/23(土) 07:54:13.67 ID:5HQjNrSg
案損待ってる間に撮った安定のラブジョイだす。
左下隅の輝星はりょうけん座のコル・カロリ。
NEX-5N 100mmF4 30sX11枚コンポジェット

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1385160574889.jpg
460446:2013/11/23(土) 07:54:50.56 ID:/e6OidOZ
>>450
thx
写真でも確認できないレベルじゃ厳しいな。
12月はちゃんと目視できるといいけど。
461名無しSUN:2013/11/23(土) 07:58:02.38 ID:b+ThYx7r
オスプレイや原子力災害以降、新聞テレビは「ちゃんとした専門家」
に頼むとマスコミの都合を無視した正確な情報をコメントするので
専門家を排除して、適当なコメンテーターにマスコミの以降にそった
コメントさせるようになった・・・新聞、テレビの劣化は目に余る。

イデオロギーがないんだから、ちゃんとした専門家にコメントさせろ!!
462名無しSUN:2013/11/23(土) 07:59:15.45 ID:qb1CAf3y
国策なんだから仕方ないよ。
463名無しSUN:2013/11/23(土) 08:00:30.81 ID:THTJ1W3D
>>395
高度が低いのと気温のせいじゃね?
464名無しSUN:2013/11/23(土) 08:01:38.77 ID:bQYzV7EW
ライブカメラ見ると、大阪とか透明度落ちているね。低空に明確な茶褐色の層が
ある。

こっち(東京)じゃ短いながら楽勝で尾が写ったのに、なんで関西方面で貧弱と
か減光の話がやたら出るのか不思議だったけど、ライブカメラの映像見て納得し
た。

これじゃ、地平高度10度以下では大気減光が強すぎて、昨日の彗星像と比較しち
ゃうと彗星自体が減光したように見えるわけだ。
465名無しSUN:2013/11/23(土) 08:03:17.63 ID:THTJ1W3D
>>459
赤道儀セットアップしてアイソン出るまでの間にためし撮りにラブジョイ撮っちゃいますね。
466名無しSUN:2013/11/23(土) 08:05:44.85 ID:MxRF4EZg
やっと夜勤おわったから明日のあさ撮影に行こうと思ってたのに無理っぽいのか…
467名無しSUN:2013/11/23(土) 08:08:18.67 ID:+ShwIOAc
http://s-up.info/view/201201/130247.jpg
@富山です。高岡市郊外で撮影しました。
アイソンの下に見える影は立山連峰の山影です。
Eos20D、EF200mmF2.8開放、露出15秒、ISO400、EM1で追尾
肉眼では20×70双眼鏡でもあまり分かりませんでした。
貴重な日本海側の晴れ間の朝でした。
468名無しSUN:2013/11/23(土) 08:15:11.79 ID:vhrqik0X
今朝は快晴だったが湿気が多くて、空の透明度がものすごく低かった。
短時間の間に、露で機材もビチョビチョ。

8x40の双眼鏡で見つけることが出来なかった。
写真でもかろうじて本体がぼんやりと写っている程度。
昨日と比べて大分条件が悪かった。

しかも、最悪なことに、明るくなってから機材置いてた場所を見たら、うんこが!!
家帰って、ファブリーズ散布しながら泣きながら拭いたよ。
俺が消防だったら、絶対にウンコマンってあだ名をつけられていたな。


                                 @千葉
469名無しSUN:2013/11/23(土) 08:25:04.66 ID:THTJ1W3D
>>468
霜じゃなくて放射冷却では?
470名無しSUN:2013/11/23(土) 08:29:55.27 ID:5HQjNrSg
アイソンちっこい
>>459と同じカメラレンズ
但し、前景が汚すぎたので200mm相当領域に切り取りますた。

http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1385162715666.jpg
471名無しSUN:2013/11/23(土) 08:35:16.20 ID:6Fkjtl5N
>>469
うんこの件なぐさめてやりなよww
472名無しSUN:2013/11/23(土) 08:38:05.21 ID:+TvB+oLS
余りにも低く、またポジショニングに失敗した。直焦点は撮影失敗。かろうじてポラ理恵のEOS6Dに2枚だけ写せた。レンズは200mmF2.8→3.5 ISO1600 露出数秒
WiFiでiPhoneに転送してiPhotoで調整
http://i.imgur.com/mx3kWCG.jpg
473名無しSUN:2013/11/23(土) 08:38:44.74 ID:Qw4gVlt1
>>464
柏原市の山から見たけど、低空のモヤが酷くってほとんど見えなかった。
関西の週明けは天気も悪いみたいだし、来月まで待機だねこりゃ
474名無しSUN:2013/11/23(土) 08:45:32.49 ID:rmV99vWr
一昨日は発見に手間取ったけど今朝は水星の真横で一瞬だった

あれだよね
メダカの稚魚を見ている気分
475名無しSUN:2013/11/23(土) 08:49:03.70 ID:DLF2tmVh
ここで見えた言ってる連中はセミプロ以上の逸般人だから全く参考にならない
476名無しSUN:2013/11/23(土) 09:07:43.13 ID:AAXZvQz3
>>472
俺も6D持ちだけど、縦縞のノイズ出てるのが気になる。
マジにISO1600?俺のは3200でもならないよ。
477名無しSUN:2013/11/23(土) 09:08:16.51 ID:n9Jg8glG
>>461
家の新聞は読売新聞だけど、まだ公平でマシな報道してるよ。
朝日新聞の天声人語は何かに傾倒してる感じ。
テレビ局の報道は、自分たちに都合のいい方にやっているのが有り有りで、何に怯えているのか……

だから、誰でも自分の目で“同じように確認できる星空観測”は好き。
天候にずいぶん左右されるけど、晴れてれば誰にでも同じように観測できる、星空観測は良いですね。
478名無しSUN:2013/11/23(土) 09:12:43.28 ID:34p4UfyU
露出しすぎた
まっちろ
479名無しSUN:2013/11/23(土) 09:14:23.14 ID:2eeifaYK
>>475
以下の条件を満たしていれば素人でも見えるよ。
・双眼鏡を持っている
・天気が良かった
・星が好き

私は昨日は見えたけど今日は見れませんでした。
出遅れたのと、雲が邪魔しやがったので。

悔しかったけど、水星と土星と木星とその衛星2つくらいとオリオン座大星雲を見て、満足して帰ってきましたよ!
ラブジョイと火星は予習不足でわからなかったけどね・・・orz
480名無しSUN:2013/11/23(土) 09:15:42.59 ID:qb1CAf3y
>>477
>家の新聞は読売新聞だけど、まだ公平でマシな報道してるよ。
んだな。一番公平なのが、日本の良心、産経新聞だよ。
481名無しSUN:2013/11/23(土) 09:17:00.31 ID:J218vYQd
30秒開いたら普通の星まで尾を引きやがった('A`;)
482名無しSUN:2013/11/23(土) 09:18:24.57 ID:n9Jg8glG
>>475
私も彗星観測の初心者です。
低レベルの双眼鏡でも、私の家からは尾っぽは見えませんよ。
ただ、ここ一週間だけ観測してるけど、青っぽい星が、星と星の間を移動してるのは解りました。
483名無しSUN:2013/11/23(土) 09:19:22.53 ID:MLdqqzZ5
>>481
そこでポタ赤ですよ
484名無しSUN:2013/11/23(土) 09:20:55.61 ID:2eeifaYK
>>481
このスレで、
肉眼、双眼鏡じゃ見えないけど、
デジカメなら写った、って書込みをいくつかみるのですが、
コンデジでも写るんですかね?
もうISONは諦めますけど、後々のために設定を知っておきたいです。
なんとなくISO400で15秒露光なら行けるのかなぁあああ???
485名無しSUN:2013/11/23(土) 09:24:02.12 ID:qb1CAf3y
薄明で空が明るいからF5で、3〜5秒でも写る。暗いときはISO高くしてもっと押せるけど
486名無しSUN:2013/11/23(土) 09:24:42.01 ID:DLF2tmVh
>>481
非恒星追尾、プロの方ですね
487名無しSUN:2013/11/23(土) 09:25:13.29 ID:34p4UfyU
>>481
なか〜ま
488名無しSUN:2013/11/23(土) 09:25:58.10 ID:cqEe5sVl
埼玉県飯能市、5:03に水星が地平線近くなのにスピカより明るく出現。
大気の影響で色は赤になったり緑になったり。
さすがにこの時点では10x70でもアイソン見えず。
5:08、水星の右5°に見えるような見えないような?
5:16見えた! 右上に延びる尾もかすかに見える。
水星とスカイツリーとアイソン
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1385164799.jpg
周囲に適当な星が無いので明るさはわからず。

ラブジョイは、1時間ほど闇に慣らした眼だと、月明かりがあるのに
そらし目だと なんとか肉眼で見えたるような?

5:40土星の右2度に何か星がある…
10x70では恒星にしか見えなかったけど、デジカメだと星雲状。エンケらしい。
土星とスカイツリーとエンケ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1385166181.jpg
489名無しSUN:2013/11/23(土) 09:26:22.08 ID:AoRcBJYf
>>450
>>441さんの画像で、どれと勘違いしたか分かる気がする。

>>479
彗星どころか、水星、スピカ、アルクトゥールスも曖昧だった私が
ラブジョイ&アイソンを7×42で観られたのは、このスレのおかげです。
丁寧に解説して下さったり、画像をうpして下さった皆様に深謝!

>>461
八重の桜見ながら思うのは、
徳富蘇峰みたいな人が彗星のごとく現れないかと…☆彡
490名無しSUN:2013/11/23(土) 09:27:39.80 ID:THTJ1W3D
>>471
そこはそっとしておいた方が良いかと思って・・・
491名無しSUN:2013/11/23(土) 09:28:27.00 ID:qb1CAf3y
>>488
>埼玉県飯能市
金比羅山ですか?
492名無しSUN:2013/11/23(土) 09:29:23.83 ID:MExUH4e8
>>484
ラブジョイなら写ると思う。
ノーフラッシュ夜景モードとかマニュアル露出モードとか用意されているならば。
ただし、コンデジって15秒露出とか用意されているのかな。

露出目安 F4 ISO800 15sec (月明かり有り)
493名無しSUN:2013/11/23(土) 09:29:47.52 ID:qb1CAf3y
天覧山か。
494222:2013/11/23(土) 09:31:51.93 ID:FUBGZvSF
このスレの情報のおかげで、ヤビツ峠の少し南でラブジョイもアイソンも双眼鏡で見れたよ。
ありがとう。

ラブの位置は、北斗七星の手で持つ側から3又は4番目の星から、右側に20度くらいで合ってる?
拡散状に見えて中心が明るいのも分かったんで、間違いないと思うが。
アイソンは尾がうっすらと見えたが、全体的に暗すぎ。水星無かったら、見つけられなかった。
495名無しSUN:2013/11/23(土) 09:34:51.61 ID:2eeifaYK
>>492
旦那、情報ありがとーごぜーやす!
15秒露出もありますぜ。
ただ、「F4 ISO800 15sec」の「F4」ってのがわからねえでありんす。。。
496名無しSUN:2013/11/23(土) 09:35:13.22 ID:UbgnCtvB
>>459
あげ足取るようで悪いけど、左下のは りょうけん座の10番星(10 Canum Venaticorum [HIP 62207])ですね
なんかおかしいなあと思いながら画像ソフトでStellarium像と重ねたらピッタリ合いました。
それとラブジョイのちょい下にあるボケたような小さな楕円は NGC4490 です。
衝突銀河で引き延ばされた腕がちゃんと写ってますね、凄いです。
497名無しSUN:2013/11/23(土) 09:45:08.45 ID:kjiMZQPE
>>495
そういう感じだと星を写すのは難しいかなぁ。やっぱりそれなりの機材と知識はいりますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/special/ison/

お手軽に写すんだったら、これなんかお勧め。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110708_458911.html
498名無しSUN:2013/11/23(土) 09:50:40.04 ID:VC6p9YcI
今朝、火星や水星は観えたけれど、
薄雲がかかって条件が悪くアイソン彗星は観えなかった。
499名無しSUN:2013/11/23(土) 09:59:24.72 ID:mEJGfIFR
>>家の新聞は読売新聞だけど、まだ公平でマシな報道してるよ。
> んだな。一番公平なのが、日本の良心、産経新聞だよ。
ナイスジョークだ。2人ともありがとう。最近楽しい事なくて、久しぶりに笑う事ができたよ。

>以下の条件を満たしていれば素人でも見えるよ。
これに光害が少ないって追加してくれ
自宅からだと2等星もきつい、クソ田舎のくせに
500名無しSUN:2013/11/23(土) 10:06:06.77 ID:cqEe5sVl
>>491>>493
Yes.天覧山。
市民会館入り口のタクシーとかがエンジンかけっぱなしで仮眠しているところに駐車。
徒歩20分。
昨日、有間峠からだと角度が ちょっと南すぎた&標高が高すぎたので。
※有間峠に行くまでの道は、尖った落石などが散乱しているため、
 そういう道に慣れている人以外にはオススメしません。
今、昨日の画像をチェックしなおしたら、やっぱり土星の横にエンケが写ってた。
22日朝、有間峠から。スカイツリーと土星とエンケと東京タワー
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1385168191.jpg

>>494
合ってるよ。
11月のラブジョイ彗星(C/2013 R1)の位置。
http://www.astroarts.jp/alacarte/2013/201311/1101e/20131101e.jpg
501名無しSUN:2013/11/23(土) 10:09:02.97 ID:MExUH4e8
502名無しSUN:2013/11/23(土) 10:17:13.99 ID:Ozz9IhC1
俺も飯能
カメラ&レンズ新調したから追い込み足りない
http://pentax.photoble.net/?exif=131123010
503名無しSUN:2013/11/23(土) 10:22:16.72 ID:THTJ1W3D
昨日のラブ
ISO800 換算900o F4 露出時間30sec 
http://2ch-dc.net/v4/src/1385169018330.jpg
昨日のアイソン
ISO800 換算900o F5.6 露出時間15sec
http://2ch-dc.net/v4/src/1385169452518.jpg
極軸合わせとピント甘かったorz

今朝のアイソン
ISO1600 換算300mm F3.2 露出時間3sec
http://2ch-dc.net/v4/src/1385168583649.jpg
左の明るいのが水星。
504名無しSUN:2013/11/23(土) 10:22:45.81 ID:MExUH4e8
>>495
>ただ、「F4 ISO800 15sec」の「F4」ってのがわからねえでありんす。。。

F4というのは絞りの数値、コンデジの場合マニュアル露出や絞り(Av)優先で指定する事ができる。
数値が小さいほど明るいレンズ、大きいほど暗いレンズとなる。
例えば、以下のスペックを持つコンデジの場合、
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/620f/spec.html
開放F値 F3.0(W)-F6.9(T)
と記載されている箇所が絞りの数値になる。
仮にF4.0を指定したい場合ワイド側ではF4.0指定できるがテレ側では6.9以下に出来ないので
テレ端側では更にISO感度を上げるか、更に露出秒時を伸ばして露光を稼ぐことになる。

デジタルカメラの場合、その場で露出の過不足が液晶で確認できるので、
最初の4,5枚はピント出しと露出決めに使用され、5,6枚目以降が本ちゃん撮影となる。

最後に言い忘れたけど、AFは切ってMFにして無限遠∞固定しないといけない。
505名無しSUN:2013/11/23(土) 10:26:35.44 ID:5HQjNrSg
>>496
いえ、左下隅の一番明るく写っている星はα星コル・カロリです。
中央付近の2番目に明るい星がβ星カラです。10番星はその間に写っています。
α、βと背の低い二等辺三角形をなすようにM94が写っていますので、フォーメーションをご確認ください。

NGC4490、衝突銀河というのは知りませんでした。少し青みがかかってるようです。
4485がそばにポチッと写ってますけど、これとの相互作用なんですかね?
506名無しSUN:2013/11/23(土) 10:29:22.55 ID:THTJ1W3D
ISO800 換算210o F3.5 露出時間1.6sec
http://2ch-dc.net/v4/src/1385170030281.jpg

これだけ明るくても写るんだから条件良ければ綺麗に撮れるんだろうなぁ〜
507名無しSUN:2013/11/23(土) 10:47:06.49 ID:UbgnCtvB
>>505
失礼しました。縮小回転して重ね合わせたStellarium像と元画像を逆に取り違えてました、コル・カロリで間違いございません。

> 4485がそばにポチッと写ってますけど、これとの相互作用なんですかね?
そうですね。そっちは引きちぎれた NGC4490の腕かと勘違いしてました。
別の銀河だからちゃんと名前も着いてたんですね。そりゃ当然か。
508名無しSUN:2013/11/23(土) 10:47:23.12 ID:330eQA/i
結局、何等くらい?
薄明の中、周りに星見えなくてよく分からなかったけど、明るくなってきてからもコマだけは見えてたから2等くらいはあるのかと思ったんだけどなー
509名無しSUN:2013/11/23(土) 10:48:34.90 ID:H6JWKjVy
http://www.youtube.com/watch?v=KUKGUtj5nI8
撮影中流れ星2つ見た。@大阪
510名無しSUN:2013/11/23(土) 10:51:24.56 ID:sBHvnVZo
コンデジの場合、F値って換算では?
511名無しSUN:2013/11/23(土) 10:55:25.74 ID:MExUH4e8
>>510
換算なのはf値(レンズ焦点距離)の方、付属するレンズの撮影画角を
135フォーマット(24mmx36mm)との組み合わせレンズ同等となる焦点距離を指す。
512名無しSUN:2013/11/23(土) 10:58:00.76 ID:OWuY69aZ
来る日も来る日も霧で何も見えない
「ああ、この辺は”〇〇(地名)のあほう霧”と言ってだな・・・」
えらい所に引っ越してしまった
♪もう、終わりだね〜 (´Д⊂
513名無しSUN:2013/11/23(土) 11:00:15.50 ID:czEX1LqQ
アイソン。今朝5時30分横浜。
反射10cm直焦。玩具中華教頭、goto経緯台。10secくらい。

低い。低すぎるよ。。分きざみで背景明るくなってくるし。
もうやめようもうやめようと思いながら、今週3回早起きしてしまった。。
もう絶対明日はおきないぞ!天気いいみたいだけど。。

joytoyがうちのベランダからは見えないのが残念。。
マンソンの踊り場に望遠鏡だすのは怪しいよなあ。。

http://kzho.net/jlab-giga/s/1385171661147.jpg
514名無しSUN:2013/11/23(土) 11:11:49.70 ID:sRdY/H7U
今夜晴れたらラブジョイ見ようかな。
アイソンは高度が低すぎてうちからじゃ無理!
515名無しSUN:2013/11/23(土) 11:15:17.44 ID:lfhBzl9N
>>508
>結局、何等くらい?


物理的光度、3.0〜3.5 等級
見かけ光度、3.5〜4.0 等級

今朝、50mm双眼鏡での見積もり・・
516名無しSUN:2013/11/23(土) 11:21:57.29 ID:TGgeWQbk
すみません、鳥屋なんですが10x25の双眼鏡でアイソン、ラブジョイ彗星を見られますか。
地方都市の郊外で結構明るいですが、ガリレオ衛星はそれで簡単に見えました。
42_も持っているのですが痛恨の海外出張中(ただし一人で)。
だめなら65_のスコープを持ち出した方が良いですか。
517名無しSUN:2013/11/23(土) 11:48:26.53 ID:58oV2tZ8
>>516
場所さえ分かれば、25mmでも見えると思う。
でも、尾とかきちんと見たければ、65mm>42mmですね。
できるだけ視野の広いやつがお勧めです。
518名無しSUN:2013/11/23(土) 11:51:01.61 ID:qb1CAf3y
三脚固定が良いよ。
519名無しSUN:2013/11/23(土) 11:57:52.24 ID:e68uy3pr
ポラリエを軽量三脚に付けて撮影していたら、どこからか仔猫の鳴き声がして、しばらくするとこっちにやって来て足元にまとわりつかれました。
そのうちに三脚の脚にぶつかったり登ったりされて極軸狂わされてしまいました。
撮影に集中していてうっかり蹴飛ばしてしまってもまた寄って来ます。
灰色のアメリカンショートヘアぽっい猫でした。
昔野犬が集まって来てハラハラしたこともあったなぁ。
520名無しSUN:2013/11/23(土) 12:02:53.23 ID:6M1O/ht2
河川敷は、展望が開けてて見やすいよ。街からのアクセスも容易
521名無しSUN:2013/11/23(土) 12:08:05.55 ID:qb1CAf3y
アパ前の駐車場は楽やで。街灯避ければ、ビルの谷間から哀損けなげに良う見える@都内住宅地
522516:2013/11/23(土) 12:08:20.90 ID:TGgeWQbk
>>517-518
お二方どうもありがとうございます。
それではどなたかがこのスレにアップしてくださった星図を参考に場所をよく調べて観察してみます。
どうせ自分ちの庭なんで、無精しないでスコープも持ち出すことにしますわ。
523516:2013/11/23(土) 12:19:11.90 ID:TGgeWQbk
その後もアドバイス戴いたみたいで、恐縮です。

>>520
河川敷は変質者と間違えられませんかね。鳥見にはよく出かけるのですが、
昼間でも胡散臭げな視線を向けられる事はあります。
>>521
うちの隣が200坪ぐらいの月極駐車場なので挑戦してみます。
ただ街灯が燦々として…。
524名無しSUN:2013/11/23(土) 12:23:06.67 ID:qb1CAf3y
地図で方角をきっちり調べてれば、水星探すのは簡単。
問題は、明日は水星より低くなるので、見えるのは10分もないかも?
しかも、地平線から五度以内が見えないとキツいかも。
たぶん、初めてで明日見つけるのは相当に難しい。
525名無しSUN:2013/11/23(土) 12:26:27.94 ID:5YkSPu1O
>>523
明け方なので犬の散歩してる方がいるけど、挨拶してこちらの目的を伝えれば怪しまれはしないはず。そもそもその時間に出歩いてる人は多少なりとも星好きの可能性が高い。
526名無しSUN:2013/11/23(土) 12:30:10.86 ID:330eQA/i
>>515
まだ3等台か
関係ないけけど、水星って土星より明るいんだね

結構星見てきたけど、水星がこんなに簡単に肉眼で見えるって知らんかった
527名無しSUN:2013/11/23(土) 12:31:09.04 ID:vpfKZhJ0
ようしパパ8x24mmでがんばっちゃうぞ
528516:2013/11/23(土) 12:49:48.87 ID:TGgeWQbk
いやいやどうも皆さん感謝です。

河川敷にしても駐車場にしてもアイソンは高度が低いようで、
スコープで人家を覗くような角度になるのでね。

12月中旬以降高くなってくるみたいなのでその時に期待する事にして、
とりあえずラブジョイを探してみることにします。
529名無しSUN:2013/11/23(土) 13:16:44.14 ID:avw/WBo8
>>523
今なら彗星観測でござーい、て全然おけでしょ!
530名無しSUN:2013/11/23(土) 13:47:47.85 ID:6zHDN3AS
>>484
http://2ch-dc.net/v4/src/1385181848841.jpg

古〜いコンデジ@多摩北部
531名無しSUN:2013/11/23(土) 13:54:54.64 ID:ERrkN5Zn
>>513
尾が逆のような?
明日はもっと明るくなってるyo!
532名無しSUN:2013/11/23(土) 14:02:54.95 ID:ERrkN5Zn
>>484
exifに機種名入ってるやつあるから、参考にすれば?

小さく写ってるのが10倍ズーム程度、画面一杯は40倍程度かな?
mmでいうと300mmと1000mm程度ですかね。
それでiso1000、SS3秒出来れば一応写ると思います。
533名無しSUN:2013/11/23(土) 14:04:27.79 ID:qb1CAf3y
534名無しSUN:2013/11/23(土) 14:08:14.03 ID:n9Jg8glG
>>501
今朝(夜中の3時頃から)見えました。
これも観測すると、あと1ヶ月くらい寝不足になりそうです。
535名無しSUN:2013/11/23(土) 14:13:54.34 ID:3Wo28iaC
これは大いに期待できるねー、これからは肉眼でもわかるようになるとか
胸キュンだわー
536名無しSUN:2013/11/23(土) 14:24:42.80 ID:5hu5dyOA
>>535
或いは消滅するとか胸熱だなw
537名無しSUN:2013/11/23(土) 14:31:30.85 ID:n9Jg8glG
>>530
私の家から見えた輝きと同じくらいですね。
私も、今朝は家族のコンパクトデジカメで撮影して見ました。
お昼ごはんの時にその映像を、持ち主に確認してもらったら、ちゃんと撮影されてました。
最初から、夜間月星撮影用にセットして、手ぶれ補正もセットして、撮る時は少し望遠にして撮影しました。
デジカメの持ち主に、その映像をズームしてもらったら、中心の白いコマ?と、水蒸気の吹き出しも写ってました。
ちょっと感激した。
このデジカメでは、長い尾っぽは確認出来なかった。残念。
538名無しSUN:2013/11/23(土) 14:34:12.15 ID:kjiMZQPE
>>533
ここまでいくとウソ臭く見えちゃうよな。
星の位置関係からすると今朝みたいだけど。
539名無しSUN:2013/11/23(土) 14:39:37.57 ID:bcD+yPHP
富士山の積雪はもっと多いでそ。
筋状に地表なんか見えないお。
540名無しSUN:2013/11/23(土) 14:46:55.50 ID:5hu5dyOA
OH! fujiyama! harakiri! geisha-girl!
541名無しSUN:2013/11/23(土) 15:16:21.97 ID:qb1CAf3y
プロの天文畫家のようですね。よう知らんけど。
http://www.niusnews.com/index.php/main/view/9238
542名無しSUN:2013/11/23(土) 15:20:51.95 ID:qb1CAf3y
543名無しSUN:2013/11/23(土) 15:31:25.99 ID:THTJ1W3D
>>539
今朝の富士山。
そんなもんでしょ。
http://2ch-dc.net/v4/src/1385188258988.jpg
544名無しSUN:2013/11/23(土) 15:45:02.83 ID:UIhwo0tx
写真に写ってる緑色の尾はイオンテイルだよね
ダストテイルは望遠鏡無しの撮影だと見えないのかな
教えてエロい人
545名無しSUN:2013/11/23(土) 15:53:55.87 ID:PSuEzgyz
水星より低い彗星とかもうついて行けんわ
来月に期待!
546名無しSUN:2013/11/23(土) 15:57:39.70 ID:iLcL9pkQ
>>464
>>こっち(東京)じゃ短いながら楽勝で尾が写ったのに、なんで関西方面で貧弱と
>>か減光の話がやたら出るのか不思議だったけど、ライブカメラの映像見て納得し
>>た。

ほんまお前失礼な奴やな。しかも写真ではっきり尾が写ったから減光してないと?
透明度は昨日とほとんど変わらんぞ。高度がかなり上がってからも
ずーっと観測してたし、水星や土星、周りの5等星レベルの
光度や輝度も全て参考にしてるわ。
547名無しSUN:2013/11/23(土) 16:00:19.06 ID:iLcL9pkQ
>>464

実際に現地で連日観測して減光したと書いてるのに、
わざわざライブビューで遠い空の状況邪推して自分のカキコミ
正当化するなよ。いろんな意見があって参考になるんだよ。
ライブビューでお前のくだらん憶測はさみこんだ時点で
情報そのものが歪曲されてしまうんだよ。覚えとけ。
548名無しSUN:2013/11/23(土) 16:03:56.95 ID:ORF+H4TV
>>547
じじい、うざい。
549>>547:2013/11/23(土) 16:05:26.13 ID:iLcL9pkQ
訂正:

誤:いろんな意見
正:いろんな観測報告
550名無しSUN:2013/11/23(土) 16:18:09.32 ID:iKokJbie
処理してるでしょ
しかしこの人、書く絵と同じで写真もケバいな

ようやく3等級?
数年に一度は見れるレベル
551名無しSUN:2013/11/23(土) 16:36:14.57 ID:0ukhy+b/
>>538
うそ臭くてもいい、綺麗だからいい!
でも今朝ならこれくらい綺麗に見えただろ

早朝ウォーキングの殆どは
眠りの浅くなってきたジジババだから星好きとは限らぬのが痛い所
552名無しSUN:2013/11/23(土) 16:45:39.13 ID:MExUH4e8
おい!横浜市民のみんな
さっきから大彗星風に偽装した飛行機雲がばんばんみられるぞ。

朝早起き出来なかった人や、アイソンが思ってたよりしょぼいとがっかりした人。
西の空を眺めてあれが彗星だと念じて心を癒やすんだ。
553名無しSUN:2013/11/23(土) 17:00:42.74 ID:UqJuggwx
かぐやの写真は、人為的な感じがして自然の美しさを描写してない。
554名無しSUN:2013/11/23(土) 17:05:49.70 ID:kSTrQAkj
あばよアイソン
555名無しSUN:2013/11/23(土) 17:10:55.52 ID:Ozz9IhC1
>>553
かぐやはジブリ
あの人の写真は作品的な感じの加工だからなぁ。特に富士山と絡める時は。
556名無しSUN:2013/11/23(土) 17:11:34.47 ID:n9Jg8glG
すみません、質問なんですが。
優しい方、よろしくお願いします。
今現在(夕方5時10分)南西の低い所に見える、綺麗に輝いている一番星は、なんと言う名前でしょうか?
誰か、よろしくお願いします。
@関東北部
557名無しSUN:2013/11/23(土) 17:12:11.66 ID:fGJV3nZ3
>>556
ヴィーナス
金星
558名無しSUN:2013/11/23(土) 17:14:30.81 ID:zpc63uMZ
>>556
「宵の明星」「明けの明星」を示す天体はなーんだ?
ちなみにただの「明星」は今時期ふたごにいる自重してないアイツです
559名無しSUN:2013/11/23(土) 17:21:33.70 ID:n9Jg8glG
>>557
太陽系の金星?
どうもありがとうございます。
560名無しSUN:2013/11/23(土) 17:23:46.85 ID:2nYRmEJ+
本日は運良くアイソン観測出来たが、明朝は辞めとくわ。仕事あるしね。
困難そうな中、チャレンジする人達は防寒対策しっかりしてがんばってね!
561名無しSUN:2013/11/23(土) 17:41:53.52 ID:+TvB+oLS
>>476
>>472
>俺も6D持ちだけど、縦縞のノイズ出てるのが気になる。
RAWから起こせば問題ないと思う。
やる気力がわかない (´・ω・`)ショボーン
562名無しSUN:2013/11/23(土) 17:41:58.62 ID:THTJ1W3D
>>494
ちなみにヤビツのどの辺かな?
563名無しSUN:2013/11/23(土) 17:47:42.94 ID:gxNCqEP6
>509
背景が無い公図で追尾するとフリーズしてるみたいだな。
もっと短いレンズつかえよ。
564名無しSUN:2013/11/23(土) 17:52:51.01 ID:7/qvqBFe
アイソン彗星がこの先生き残るには…

久々に肉眼で尾が見えるような奴に成ってくれよ!
565名無しSUN:2013/11/23(土) 18:29:09.11 ID:n9Jg8glG
今夜は、夕べよりも星がたくさん見えます。
でも、今朝の状況だと、月がもう少し東寄りだから、ラブジョイ彗星もアイソン彗星も、観測が難しいかな?
あと…
今現在(夕方6時半)の、東側の空にスバル(プレアデス星団かな?)が見えます。
その下の方に見える、オレンジ色の星は“火星”でしょうか?
また質問なんですが、すみません。
566名無しSUN:2013/11/23(土) 18:30:39.18 ID:UUBCSLi3
ラブジョイは何時ごろが見やすいんだ?
5時に見たら首が痛くなった
567名無しSUN:2013/11/23(土) 18:34:40.87 ID:THTJ1W3D
>>565>>566
簡易的ならこの辺で確認するよろし。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap.cgi
568名無しSUN:2013/11/23(土) 18:38:04.18 ID:Qw4gVlt1
地形にもよるけど2時から3時ってところじゃね?
569名無しSUN:2013/11/23(土) 18:42:52.37 ID:Qw4gVlt1
>>565
スマホ持ってるならリアルタイムで星の位置がわかるアプリあるよ。
彗星なら、『comet book』がいいかも
570名無しSUN:2013/11/23(土) 19:06:12.73 ID:cqEe5sVl
>>565
アルデバラン

>>566
「見やすい」というのが、首の角度ではなく明るさならば、5時ごろ。
銀マット敷いて寝っころがって見れ。
571名無しSUN:2013/11/23(土) 19:15:29.99 ID:yUAcLU15
>>570
ID変わって>>566だけど時間によって明るさは変わってくるのもなのかね?
よし、外で寝ながら観測する
572名無しSUN:2013/11/23(土) 19:26:27.74 ID:sLOyfHEZ
     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|
    .| |    ´ ` |
     (6    つ /   ちくしょう・・・
    .|   / /⌒⌒ヽ
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄

  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :
573名無しSUN:2013/11/23(土) 19:27:34.45 ID:cqEe5sVl
>>571
あのまぶしい お天道様だって、昼と午後3時ごろでは明るさが違うでしょ。
特に星雲状の薄い部分は高度によって見え方がだいぶ違う。
574名無しSUN:2013/11/23(土) 19:31:19.13 ID:sLOyfHEZ
   )、._人_人__,.イ.、._人_人_人人_人
   <´2時間も掛けて外房まで言ったのに、>
   <水星だけクッキリ見えて、肝心の   >
   <アイソンはデジカメで撮ったのを    >
   <思いっきり拡大すれば、ボンヤリと   >
   <写る程度。せっかく夜中に起きて、   >
   <高いガソリンと高速代を使って行ったのに、>
   <時間とお金返して!!!!!!!!!>
   <返してよおおおおおおおおおおおおおお>
   <ちっっくしょうらっふぉおおおおおおおお>
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
575名無しSUN:2013/11/23(土) 19:38:50.95 ID:UleKGQdD
これでアイソンは見納めかな。アイソンが帰ってくるまで愛の喜びを感じよう
576名無しSUN:2013/11/23(土) 19:42:18.31 ID:qb1CAf3y
天気がこの調子なら、都内でも明日は余裕だな。あさってはどうしようかな?
577名無しSUN:2013/11/23(土) 19:51:47.63 ID:5416wWef
>>574
情弱乙
578名無しSUN:2013/11/23(土) 19:51:48.04 ID:zGzSE+J4
>>574
晴れてよかったじゃない、曇って何も見えなかった人もいたでしょうし、
海外に機材運んで滞在予定全部雪ってこともあったし、そんなもんだよ。
今朝は月が明るいし低かったけど双眼鏡のぞいたら見えてたよ、長い尾も、

外房もそうだけど、今朝は太平洋上に雲がベッタリありましたね、遠くに、
冬に太平洋側で雲がないのは陸地近くだけ 遠くにはまた雲が湧くんだね。
それでも高度-0.5度辺りの星が見えてたりするから海を望む所はイイや。
579名無しSUN:2013/11/23(土) 20:00:35.19 ID:6Fkjtl5N
明朝は水星だって太陽側に1度進むのに、それより下に行くのか。速いなー
580名無しSUN:2013/11/23(土) 20:01:35.61 ID:6WcmARcW
>>509
マジで大阪?尾も写ってるやん

今朝4時半から5時半までがんばったが分からんかた
デジカメで200枚ぐらい適当に取ったが、写ってないし電池切れるし
寒くて凍死しそうになった@金剛山
>>509見てリアル>>572
581名無しSUN:2013/11/23(土) 20:12:00.62 ID:n9Jg8glG
>>570
答えをありがとうございます。
アルデバランって言う名前なんですね。
582名無しSUN:2013/11/23(土) 20:31:07.62 ID:iKokJbie
違います
583名無しSUN:2013/11/23(土) 20:33:34.66 ID:ZJGcm+zm
>>530
EXIF情報に見覚えのあるカメラ名を発見したので
昔ヤフオクった愛機を久々に取り出して名前を確認してみた
 
DIMAGE Z3             _| ̄|○ il||li
584名無しSUN:2013/11/23(土) 20:38:05.02 ID:Z9WIq6j8
新たな島誕生?
585名無しSUN:2013/11/23(土) 20:39:34.59 ID:jmJWCajS
>>583
どうした?かなりのDAMAGEだな。
586名無しSUN:2013/11/23(土) 20:43:55.67 ID:ZJGcm+zm
>>585
まじ痛いから傷口に塩塗らないで
587名無しSUN:2013/11/23(土) 20:51:30.89 ID:ZJGcm+zm
でも7も持ってるんだぜ

DIMAGE 7

誰か私に救いの手をぷりーず
588名無しSUN:2013/11/23(土) 21:04:35.98 ID:edOus+tR
7×50で彗星らしい形が見えたが淡い。
固定で細長い尾が写る。
写真では3月のパンスターズさんより尾が長い。
@高知
589名無しSUN:2013/11/23(土) 21:07:07.38 ID:XCdHGG1y
明日どうしよう・・・・・
3:30には起きなならん
590名無しSUN:2013/11/23(土) 21:08:20.14 ID:XCdHGG1y
俺彗星運ないんだ
流星運もない・・・・
591名無しSUN:2013/11/23(土) 21:08:49.06 ID:Z9WIq6j8
脅迫的に暴力をふるって言う事を聞かせようとするのは簡単だもんねー。
アレでも母親なんだよ。
日本のお荷物。
592名無しSUN:2013/11/23(土) 21:10:46.11 ID:LOKCXoQ9
>>589
頑張れ頑張れ!!
出来る出来る!!
絶対出来る!!頑張れ!!もっとやれるって!!
やれる!!気持ちの問題だって!!
頑張れ頑張れそこだそこだ諦めるな
絶対に頑張れ積極的にポジティヴに頑張れ!!
アイソンだって頑張ってるんだから!!!
593名無しSUN:2013/11/23(土) 21:13:12.08 ID:Z9WIq6j8
これから教育されるから大丈夫だよ。
怖がってるから暴力をふるうらしいです。
是非ともしっかり管理をね!
594名無しSUN:2013/11/23(土) 21:14:50.26 ID:LOKCXoQ9
>>590
諦めるなよ!!諦めるなお前!!
どうしてやめるんだ!!そこで!!
もう少し頑張ってみろよ!!駄目駄目駄目駄目諦めたら!!
周りのこと思えよ!!応援してくれてる人達のこと思ってみろって!!!
あともうちょっとの所なんだから!!
俺だってこのマイナス10度の所!!彗星が撮れるって頑張ってるんだよ!!
ずっとやってみろ!!必ず目標達成できる!!だからこそ!!
Never Give Up!!!
595名無しSUN:2013/11/23(土) 21:23:22.74 ID:Z9WIq6j8
あははははは。
596名無しSUN:2013/11/23(土) 21:24:38.81 ID:UIhwo0tx
修造してるとアイソン燃え尽きそう
597名無しSUN:2013/11/23(土) 21:36:35.80 ID:XCdHGG1y
行ってみる。あんがと。
598名無しSUN:2013/11/23(土) 21:37:03.62 ID:ChYDctiQ
>>580
今朝だと、4時半は高度低すぎで、5時半前後が勝負だった気がする。
大阪平野、良く晴れてたよ。
599名無しSUN:2013/11/23(土) 21:46:34.20 ID:XCdHGG1y
全然関係ないけど、23:15分から放送大学アーカイブでレヴィストロースが出るんで興味のある方は録画どうぞ。お休みなさい。
600名無しSUN:2013/11/23(土) 22:17:49.79 ID:ruTk7bOv
11/24は水星が5:07くらい。哀損は5:17くらい土星と共に…見え…

11/28-30で尾の方向が変わり、
12/3は月と太陽が結構被るので…
生きていれば愛村が多少永く見える?
601名無しSUN:2013/11/23(土) 22:41:35.48 ID:Z9WIq6j8
大きなお荷物は苦手だから、
難しかったようですねw
話がむずかしい?
602名無しSUN:2013/11/23(土) 22:42:49.63 ID:Z9WIq6j8
上の住人はよほど重要なお仕事をなさっておられるようですよ。
在宅で。
さっき屁の音だしてたw
603名無しSUN:2013/11/23(土) 22:59:54.93 ID:DK8apWfL
うわあああ
いまみんなの写真見てたら俺がスピカだと思っていたのが水星で水星だと思っていたのが土星だった・・・
道理で必死に水星の右側を見たつもりでも見つからないわけだ
広角気味でとった写真見たら小さくアイソン写っていたのに・・・肉眼で見たかったよ
604名無しSUN:2013/11/23(土) 23:03:32.11 ID:+TvB+oLS
605名無しSUN:2013/11/23(土) 23:05:55.45 ID:rEkOM8cQ
こういうイベントがあるたび思う。ぼっちではなく、ちょっと詳しい友人がいればなって・・・・
606名無しSUN:2013/11/23(土) 23:07:42.29 ID:Ozz9IhC1
観測ポイントで親しくなる事だって有るんだぜ!?
607名無しSUN:2013/11/23(土) 23:09:25.23 ID:5hu5dyOA
アッー!
608名無しSUN:2013/11/23(土) 23:23:50.70 ID:ED2QJyf+
大化けしますか?
609名無しSUN:2013/11/23(土) 23:25:24.91 ID:5hu5dyOA
>>608
すでに化けたという噂が…
610名無しSUN:2013/11/23(土) 23:36:50.48 ID:FUBGZvSF
大嘘珍の光度を超えただけでも大健闘だな。
本当は今頃、予想どおりにマイナス級で長い尾が出てたら、
百武並みの大騒ぎだったんだろうけど。
611名無しSUN:2013/11/23(土) 23:53:06.75 ID:kEIrd3o1
箱根駅伝だって復路の方にドラマが多いんだ。
612名無しSUN:2013/11/23(土) 23:59:20.98 ID:LQ0hjgAy
3等級? 明日朝は高度低すぎて無理か
613名無しSUN:2013/11/24(日) 00:02:15.14 ID:mpYBlj83
東側海上に雨雲あるから明日は厳しいかもね。
614名無しSUN:2013/11/24(日) 00:37:31.67 ID:EaQzHKdN
アイソンは暫くあきらめるとして、ラブジョイって肉眼でも見えますか?
アップされてる写真では結構明るそうですが、実際のところどうなんでしょ。
615名無しSUN:2013/11/24(日) 00:42:59.75 ID:S8HaPPiS
COMET BOOKで見て気が付いた
LOVE JOYってこの時間、地平から出てるのね
616名無しSUN:2013/11/24(日) 00:43:04.86 ID:IZqMU7DP
>>468
宝くじ買に行きなよ忘れずに。
617名無しSUN:2013/11/24(日) 00:47:24.80 ID:vMYiZ9Ty
>>614
満月でも双眼鏡で簡単に見つかったよ。
写真でもisonより良く映るし。。

ただ、肉眼で見えるかは場所によるかな?
618名無しSUN:2013/11/24(日) 00:52:48.25 ID:EaQzHKdN
>>617
ありがとう。これから深夜にでも頑張ってみようと思います
619名無しSUN:2013/11/24(日) 01:00:09.99 ID:bsdCjHvQ
>>467
連日、天気が悪く思い切り寝て今朝もそうでしたが
見られておめでとうございます
620160:2013/11/24(日) 01:11:58.05 ID:gP5heLOl
愛損に愛女医、どんだけ愛に飢えてるんだと。
621名無しSUN:2013/11/24(日) 01:35:39.97 ID:epdP2SsE
さてとそろそろ準備するか…
622名無しSUN:2013/11/24(日) 01:48:17.88 ID:EaQzHKdN
都内ちょっとガスってるのか北斗七星は見えてもコル・カロリ近辺が見えないなあ・・・
3時頃になれば見える位置にきてくれるだろうか
623名無しSUN:2013/11/24(日) 01:50:05.48 ID:aBGnEj2A
埼玉も星が見えにくいな
624名無しSUN:2013/11/24(日) 01:52:16.71 ID:epdP2SsE
よく晴れてる@名古屋
625名無しSUN:2013/11/24(日) 01:55:07.80 ID:hW/5K364
>>467
ええ写真やの
626名無しSUN:2013/11/24(日) 01:57:07.87 ID:JZteFDsu
ttp://spaceweathergallery.com
に会い損の昼間撮影の写真が載ってるが、本当かの?
627名無しSUN:2013/11/24(日) 02:09:31.91 ID:OD3Q2Xfr
>>626
ロサンゼルスの奴?

コメントを見ると、パンスターズ彗星よりも明るい・・・って
まだ4等星クラスなのかよ orz
628名無しSUN:2013/11/24(日) 02:18:08.42 ID:siK876Wq
zoomで昼間の星写るものなのかな?しかも4等ぐらいで
尾っぽも判別出来るぐらいに。写ってる雲がどうも
朝焼けを反射しているようにも見えるんだけどな。

ヘールボップぐらいなら余裕だとは思うが、
パンスターズレベルでいけるのかな?
629名無しSUN:2013/11/24(日) 02:45:15.86 ID:S8HaPPiS
堺市に暗雲が…('A`)
寝る
630名無しSUN:2013/11/24(日) 02:45:37.68 ID:4h12+1tb
>>626
「パンスターズより少し明るい」という本文が正しいとみるべきだろう
つまり甘く見積もって2〜3等、薄明中の写真ってことだな
631名無しSUN:2013/11/24(日) 02:49:45.18 ID:EaQzHKdN
ラブジョイのあたり雲かかってきたよ・・・@都内
632名無しSUN:2013/11/24(日) 02:56:08.63 ID:epdP2SsE
空一面の雲@名古屋

寝るか。
633名無しSUN:2013/11/24(日) 02:58:29.17 ID:S8HaPPiS
また雲がきれてきた
おおくま座の星が全部見えるのに
なんでラブジョイ見えないんだ?
俺は何を見てる…?
634名無しSUN:2013/11/24(日) 02:59:22.40 ID:EaQzHKdN
ああ雲が・・・都内(世田谷)今夜は終了
もう北斗すら見えませーん
635名無しSUN:2013/11/24(日) 03:04:14.30 ID:S8HaPPiS
ラブジョイってアリオトとアルカイドの右だよね?
うーん、わからん
636名無しSUN:2013/11/24(日) 03:22:24.14 ID:afK74GPp
これから出撃@札幌
637名無しSUN:2013/11/24(日) 03:22:40.96 ID:epdP2SsE
雲がすくなくなったので探してみたけど、異常に透明度が悪い。なんだこれww
638名無しSUN:2013/11/24(日) 03:28:19.20 ID:S7mmqDgP
今日は土星と高度が同じなのか・・。
昨日は土星見えなかったんだけど陰面向いてるのかな。
639名無しSUN:2013/11/24(日) 03:30:45.77 ID:yjUEeAjz
三時間かけて撮影に行こうと完璧に用意したのに、三脚が手もとに無かった…
返ってくるのは来週
来週の日曜早朝ならラブジョイみれるよね?
640名無しSUN:2013/11/24(日) 03:32:54.12 ID:znat8wil
コルカロリンの左ななめ45°チョイチョイ上かな?
641名無しSUN:2013/11/24(日) 04:18:26.41 ID:JFT+iNpl
なんかこのスレの人はプロが多そう
普通にタカハシの望遠鏡とかZeissの双眼鏡とかサラっと持ってそう
642名無しSUN:2013/11/24(日) 04:19:12.33 ID:rKWaFM0E
ヤフオクアバンターぐらいしか持ってない俺もいるぜ!
643名無しSUN:2013/11/24(日) 04:19:55.64 ID:S7mmqDgP
車の試乗したときにもらったちゃちい双眼鏡ですが何か
644名無しSUN:2013/11/24(日) 04:26:54.09 ID:SYRPpgD4
あっと思ったら飛行機でした
645名無しSUN:2013/11/24(日) 04:28:54.16 ID:tyICjjwf
東京派機能で見納めじゃな。
646名無しSUN:2013/11/24(日) 04:30:42.04 ID:4VcL7gfR
ラブジョイ撮りに行くつもりだったけど、ガスかかってるのか中低はダメっぽい@神奈川
オリオンは見えるんだけどな
おやすみ
647名無しSUN:2013/11/24(日) 04:48:35.50 ID:No6tboyA
あら〜あんたらねら〜の限界だわね〜所詮彗星写真撮るだけしかできないわ〜それがどうしたのかしら〜ぷっご愁傷様おーほほほほh華ブス。
648奈良三碓:2013/11/24(日) 04:54:08.50 ID:+qGd0CAY
さて、とりあえずラブ女医を見るか
649名無しSUN:2013/11/24(日) 05:14:08.55 ID:6zhEZf43
アイソンさんそろそろお目見えか
650名無しSUN:2013/11/24(日) 05:16:27.56 ID:ZBP+B/yd
アイソン見えないお(ヽ'ω`)
651名無しSUN:2013/11/24(日) 05:16:48.47 ID:dJeBeTlN
ラブジョイ撮ってみました
http://2ch-dc.net/v4/src/1385237703669.jpg
652奈良三碓:2013/11/24(日) 05:22:56.72 ID:+qGd0CAY
ラブ女医やっとこさ捕捉したけど淡すぎだな。こりゃ
653奈良三碓:2013/11/24(日) 05:23:59.31 ID:+qGd0CAY
リニアとかも探したけど見えへんし
654名無しSUN:2013/11/24(日) 05:27:52.90 ID:rKWaFM0E
>>651
これは淡いな・・・
655名無しSUN:2013/11/24(日) 05:32:26.90 ID:UmL+/Sl4
東京都大田区在住だが、昨日土曜日の朝の薄明の中でようやく見えたが、
今日日曜日はだめもとで、ひょっとしてもっと明るくなるかと思ったが、
あいにく過去数日と違い、東の遠くの空に高度3−4度くらいまで雲がでていた。
ようやくさっき水星が雲の上にでてきたが、アイソンは無理そう。。。
656名無しSUN:2013/11/24(日) 05:33:30.40 ID:EaQzHKdN
http://2ch-dc.net/v4/src/1385238429100.jpg
うちにはレンズと言えるものが2枚しか無かったからしょうがない。
ポンコツ光学系すぎてこれでラブジョイ見るのは無理っぽい。月が裸眼より小さく見えるんだもの...
657名無しSUN:2013/11/24(日) 05:35:59.74 ID:ZBP+B/yd
日の出が近づいて明るくなって来た
からまた見に行ったら、綺麗に地平線
にそって低い所を雲が\(^o^)/@つくば
658名無しSUN:2013/11/24(日) 05:39:35.55 ID:6zhEZf43
月はきれいなんだけど、東の空が霞んでて水星すら見えない@名古屋市内
659名無しSUN:2013/11/24(日) 05:40:26.96 ID:HKAOTqEy
土星&彗星ははっきり見えるけど女医さん見当たらず orz
660名無しSUN:2013/11/24(日) 05:40:34.09 ID:No6tboyA
おーほほほhいつまで経っても2ちゃんだけだわ〜おーほほほhいつまで経っても2ちゃんだけだわ〜何も知らないでやんのご愁傷様
661名無しSUN:2013/11/24(日) 05:42:09.20 ID:BJoZPVu6
今日は昨日とは比較にならないぐらい透明度が悪い。
昨日ははっきり見えたラブジョイが全く見えず。大阪
662名無しSUN:2013/11/24(日) 05:43:48.00 ID:of0+EqDt
>>658
えっ?
同じく名古屋だけど水星ハッキリ見えてるよ?
ちがうとこ観てない?
663名無しSUN:2013/11/24(日) 05:44:22.01 ID:6Cz+k9BK
アイソン、どうした!?
664名無しSUN:2013/11/24(日) 05:44:40.48 ID:UO8S3UJC
アイソン、昨日より暗くなった?
土星と3度くらい右の星は見えるけどアイソンは全く確認できなかった。
665名無しSUN:2013/11/24(日) 05:44:58.90 ID:rPX60uhL
居ないぞ?
見えないよ〜
666名無しSUN:2013/11/24(日) 05:45:19.25 ID:ZBP+B/yd
よそもみんな雲が出てるって言ってるわ
667名無しSUN:2013/11/24(日) 05:47:22.09 ID:BJoZPVu6
今日は晴れてても透明度が悪い。
こんな日は星雲や星や彗星は×で、惑星のシーイングがよさげ。
668名無しSUN:2013/11/24(日) 05:48:50.04 ID:eOH63SVr
晴れてるのに山があってアイソンが見えない。。。
669名無しSUN:2013/11/24(日) 05:49:46.17 ID:L3BjZRDY
>>660
このキチガイ、何?
朝から、なんでキチガってるの?
670名無しSUN:2013/11/24(日) 05:51:29.25 ID:rPX60uhL
次は12月6日くらい?
もう今日は撤収。
東伊豆
671名無しSUN:2013/11/24(日) 05:51:40.17 ID:mOGl62Uy
>>664
同じく土星の横と、その真上に小さい星も見えたにアイソン判らず@栃木県下野市
672名無しSUN:2013/11/24(日) 05:52:50.87 ID:CRMV/xTM
きのうより少し霞んでいるがてんびん座αと土星はよく見える。
しかしアイソン見えず、早々とギブアップ
7×50と15×70双眼鏡で @多摩南部
673名無しSUN:2013/11/24(日) 05:53:51.81 ID:ZrqBAOSI
土星と、その右の星は見えたが、そのまた右は...
一瞬見えた気がしたが、気のせいかも。
@川崎多摩区
674名無しSUN:2013/11/24(日) 05:55:30.81 ID:dzHsIRfR
双眼鏡片手に近所の見晴らしのいいところへ行ったが東側曇りで全く見えず
移動車中で明るい流星が見えたから良しとしたいが比べるレベルが違いすぎる
@千葉県船橋市
675名無しSUN:2013/11/24(日) 05:59:12.18 ID:ZBP+B/yd
雲は北からとれてきてたけど、
アイソン見える頃にはもう明るいわ
お疲れ(ヽ'ω`)
676名無しSUN:2013/11/24(日) 06:02:10.41 ID:yLL71eta
雲も出ていたけど、まったくアイソン確認できず。
@北海道
677名無しSUN:2013/11/24(日) 06:03:43.46 ID:23e31LvR
大阪、土星が低空の雲から顔出す前に明るくなってきたわ。
次は12月かな。お疲れ。
678名無しSUN:2013/11/24(日) 06:05:42.31 ID:6PHRVO6r
>>572
アナゴさん、めげないで
後で蒲焼にして、美味しくいただきますから☆彡
679名無しSUN:2013/11/24(日) 06:06:13.41 ID:L3BjZRDY
今朝もアイソン彗星はたぶん見えた。
ただ、月明かりが綺麗で、昨日よりは薄い感じ。
今朝は5時過ぎてから起きたので、すぐに夜明けになっちゃった。
だから、ラブジョイ彗星の方は確認出来なかった。
680名無しSUN:2013/11/24(日) 06:08:51.78 ID:GtkE8A0E
アイソン彗星、12月は見られるかな。。。
681名無しSUN:2013/11/24(日) 06:09:20.48 ID:CRMV/xTM
二度ほどコマが見えた気がしたが目を凝らすと見えない→脳内決定
視野内の電線数えたら14本あった。
682名無しSUN:2013/11/24(日) 06:10:52.02 ID:OwN0h1F7
多分自分もアイソンが見えた@奈良
双眼鏡が(・∀・)イイ!!って言われたけど、全然良く見えないな。
ラブジョイにいたっては全く見えなかった。
683名無しSUN:2013/11/24(日) 06:11:39.29 ID:n2qaTZUk
晴れてはいたけど、透明度が低いのかあまり星は見えませんでした。
@静岡県富士市
684名無しSUN:2013/11/24(日) 06:11:47.94 ID:L3BjZRDY
この先、月明かりで夜明けの星の観察は無理かな。
次の観測は、2週間後くらいかな。
685名無しSUN:2013/11/24(日) 06:14:47.58 ID:rZlcNRhi
ああ、今日は24日なんだな。寝ないで起きてたせいか
23日に彗星があるであろう場所ばっかり写真に撮ってた
でもラブジョイは写ったから良しとしよう
686名無しSUN:2013/11/24(日) 06:19:22.95 ID:rZlcNRhi
いややっぱり24日の場所撮ってたわ
写ってないけど
スマンもう寝ます
687名無しSUN:2013/11/24(日) 06:19:25.35 ID:kXHXijwr
残念見つける事出来ず@相模原市緑区

>>458
あるであろう所に7x50で観てたのですが確認できませんでした。
前日は青緑色っぽいのが見られたのですが・・・orz
688名無しSUN:2013/11/24(日) 06:20:34.68 ID:OCZyjKkV
アイソン見えた@長野

10x50双眼鏡で同一視野内に
水星、土星、アイソンときれいな三角形描いていた

ずっと天気が悪くて今日が初確認だったので、
きのう迄と比較できないけど、核はかなり明るく
キラキラ輝いていて、長男、次男、三男というかんじだった
689名無しSUN:2013/11/24(日) 06:24:13.11 ID:iYlymBKE
>>688
きれいな三角の位置のは天秤座アルファだったかと。
690名無しSUN:2013/11/24(日) 06:28:38.78 ID:isDCXhBh
見えなかったのは俺だけじゃないんだ。安心した。
691688:2013/11/24(日) 06:29:27.20 ID:OCZyjKkV
ああゴメン m(_ _)m

いま星図で確認したら土星の右の恒星と勘違いしてたわ・・・orz
692名無しSUN:2013/11/24(日) 06:34:30.40 ID:0WpZl5OS
>>691
という事はアイソンは天秤座アルファ(Zubenelgenubi)2.8等まで明るくなってないって事
693名無しSUN:2013/11/24(日) 06:35:11.36 ID:d2el1HAQ
低空に雲が多く、アイソンは論外。@愛媛
ラブジョイも空の透明度が悪く25×100でしか発見できず。
694名無しSUN:2013/11/24(日) 06:41:54.32 ID:6PHRVO6r
>>682
若草山はどうだろうか?教えて奈良の人
695名無しSUN:2013/11/24(日) 06:49:01.86 ID:EY+TkZem
札幌もダメでした。
消えた?
696名無しSUN:2013/11/24(日) 06:53:14.27 ID:sPajpodV
水星・土星から少し南側になんとか確認。
が、すぐに空の明るさに埋もれてしまった。
@埼玉東部江戸川土手 7×50

今朝は土手上に数名の人影。
手ぶらか手持ちのしょぼい双眼鏡・・・


そろそろ、水星軌道の内側に入るのになかなか明るくなりませんなぁ。
697名無しSUN:2013/11/24(日) 06:57:28.06 ID:6PHRVO6r
>>696
あっそれ私!
この寒いのに手ブラプレイして、ごめんないm(_ _)m
698名無しSUN:2013/11/24(日) 06:58:02.53 ID:siK876Wq
寒気の薄雲と雲のせいでコンディションが悪かったが、
5:50分ごろ数分だけ水星や土星のエリアが見えた。
しかし、アイソン全く確認出来ず@大阪高槻市 18X70

薄明かりなどの条件もあるだろうが、やはりアイソンは
かなりの減光傾向にあると推測。昨日、尾が伸びてたけど
コマがかなり暗くなってたから、ついに燃料切れの症状か。
生き残ってもショボイ彗星になったりして。あとはSOHOとか
見ないとわからないな。
699名無しSUN:2013/11/24(日) 07:00:58.27 ID:l8hQ1fEt
望遠鏡、双眼鏡で見えましたが彗星らしい見映えではありませんでした。@海老名神奈川
700名無しSUN:2013/11/24(日) 07:27:49.96 ID:UMi5Zqy7
水星・土星・てんびん座αの三角形の南側を30分ほど
探しましたが、残念、、全く見えませんでした。
来月かな〜(´-`)
@東京都新宿 10×50
701名無しSUN:2013/11/24(日) 07:28:55.19 ID:o36NkUt1
雲一つ無いよい天気ですが、アイソンは見られませんでした@朝霧高原
一昨日の田貫湖では見られたのに…
702名無しSUN:2013/11/24(日) 07:29:27.58 ID:FRIxjXcz
アイソン昨日は20×80で余裕で見えたから今日もいけるかと思ったが確認出来ず。
裸婦女医は7×50で確認出来た。
29日がアイソンの命日にならなきゃいいが…
@川崎
703名無しSUN:2013/11/24(日) 07:29:54.91 ID:E2hIRI5l
>>626
ここにもKAGAYAがいてゲンナリ
704名無しSUN:2013/11/24(日) 07:36:29.73 ID:SRjtchNu
朝方札幌から高速道路に乗って郊外に出たけど、すでに東の空が明るくなってて見られなかった
705458:2013/11/24(日) 07:38:59.11 ID:7Eewyd7J
>>687
昨日と同じ観望場所で、7x50でシミのようにしか見えず。
写真は全くダメでした。。。
にわかおじちゃん、おばちゃん(俺もそれに近いが)に「どこなの?」って
話しかけられて大変だった。場所変えようかな・・・。
706名無しSUN:2013/11/24(日) 07:49:08.70 ID:kMN/UJOJ
699>>@海老名神奈川です。
星図、撮影画像と照合していますが、彗星だったかどうか、
自信が無くってきました。一旦取り下げます。すいません。
707160:2013/11/24(日) 07:53:27.92 ID:khos0aRm
愛損に愛女医、どんだけ愛に飢えてるんだと。
708名無しSUN:2013/11/24(日) 07:54:07.70 ID:ZAytbrPP
水平方向は、水星とスピカの真ん中くらいでしょ?
709名無しSUN:2013/11/24(日) 07:56:12.81 ID:4hE5DtYT
東京は低い位置に雲があったけど、水星に続き土星も顔を出し、
ギリギリ見える!と思って探したけど、まったく見えなかったし、写真にも映らなかった。
てんびん座αがはっきり見えるのに、アイソンが影も形も無いのは本当に薄くなったのかも?
昨日はミラーレス+換算90ミリのレンズでも、尾まで綺麗に写ったのになぁ。。
710名無しSUN:2013/11/24(日) 08:02:37.20 ID:E2hIRI5l
711名無しSUN:2013/11/24(日) 08:21:38.37 ID:sPajpodV
>>705
同じく。
TVの情報を鵜呑みで違うかもと考えてない。
しかも、こちらの話は自分情報で修正しようとするし・・・

春のパンスタの時に悪態吐かれたので今回はかかわらないようにしてます。
712名無しSUN:2013/11/24(日) 08:22:22.48 ID:L3BjZRDY
質問なんですが…
誰か、星図に詳しい方お願いします。
太陽系の水星も公転してるから、毎日空を移動してるんですよね?
昨日の場所と比較して見て、水星は上側か下側か、どちらの方向に移動してますか?
よろしくお願いします。
713名無しSUN:2013/11/24(日) 08:30:02.97 ID:t6cn5l72
>>712
12/10までは上らしい
>>76
714名無しSUN:2013/11/24(日) 08:31:45.25 ID:t6cn5l72
じゃない下だった
11/10からさがりつづけ…
715名無しSUN:2013/11/24(日) 08:32:58.63 ID:kpaBnHio
>>712
星図くらいフリーソフトで出回ってるんだから今後の事も考えて導入して自分で調べようって考えにならない?

>>713
なに嘘を教えてるの?それとも星図の見方もわからない馬鹿なの?
716名無しSUN:2013/11/24(日) 08:43:06.44 ID:mVRdpk5u
>>712
1.2度ぐらい太陽方向に動いています。
腕を前に伸ばした時の、人差し指の幅が約1度です。

Mobile Observatoryというアプリ、
500円の割に色々な機能があって面白いですよ。
太陽系を俯瞰するモードでは、彗星、水星、地球、月、太陽の動きを見られるので、
アイソンが彗星を追い越していく様子とか、
ラブジョイの違いとか、月が邪魔とか、良くわかります。
717名無しSUN:2013/11/24(日) 08:49:18.40 ID:ktzDG+0O
「みなさん楽しんでいただけましたか?ではさようなら〜」アイソン


「巨大彗星-アイソン彗星がやってくる!」渡部潤一
718名無しSUN:2013/11/24(日) 08:50:30.27 ID:L3BjZRDY
>>716
どうもありがとうございます。
星空を見るのはわりと好きなんですが、星座とか、太陽系の惑星の公転の移動が、さっぱりのニワカですみません。
719名無しSUN:2013/11/24(日) 09:00:37.76 ID:ktzDG+0O
http://www.seibundo-shinkosha.net/pickup/comet_pi.html
詐欺まがいもいいとこやな。
720名無しSUN:2013/11/24(日) 09:01:26.37 ID:L3BjZRDY
>>714
返事をどうもありがとうございました。
721名無しSUN:2013/11/24(日) 09:04:21.82 ID:u6EzV0gT
>>719

アイソン詐欺、美味しいビジネスでつね?
722名無しSUN:2013/11/24(日) 09:10:03.75 ID:L3BjZRDY
>>717
カノープスの時は、我が家からは全然解りませんでしたよ。
たぶん、地形的にも街灯的にも見えない場所だったかもしれないけど。
天王星の時は、はっきり見えました。
今回のアイソン彗星は、昨日はなんとか見えたので良かったです。
写真も簡単デジカメで撮影出来ました。
723名無しSUN:2013/11/24(日) 09:12:06.70 ID:jzCIZm0o
今日は高度も低いし雲もかかりまくってたし、アイソン見るには不利だったなぁ
かろうじて見えたけどすげー薄いぼんやりさん、尾は確認できた
昨日の方が条件良かったわ@千葉

でも今回のアイソンで、レア度高い(自分調べ)水星が見えた人はいっぱいいるんだろうなw
724名無しSUN:2013/11/24(日) 09:21:42.04 ID:bTO9PyLZ
アイソンさんが生き残ることを前提に近日点通過後
どれくらいから見え出すかの話題もして欲しいな!

色々参考にしたいし!
マスコミ情報は当てにならないし頼りにならないw
725名無しSUN:2013/11/24(日) 09:25:29.78 ID:bTO9PyLZ
>>723
確かに!

水星はこう言う機会がないと普通の人は
見る事は無いですもんねw
726名無しSUN:2013/11/24(日) 09:27:56.96 ID:E2hIRI5l
Live!オーロラっていま見れないのか?
727名無しSUN:2013/11/24(日) 09:34:33.87 ID:jHfQexxQ
俺も千葉だけど、なぜか東の空にだけ雲がかかってて、アイソンどころか、水星もスピカも見られなった。

ラブジョイは双眼鏡でそれっぽいのが見えたけど、正確な位置がわからなかったので、恒星との区別がつけられなかった。
728名無しSUN:2013/11/24(日) 09:50:02.32 ID:KRq9OCYD
彗星どころか空も見えなかった。
朝方からよい天気になってきた・・・
@新潟
729名無しSUN:2013/11/24(日) 09:51:01.81 ID:opbQSWMN
水星は見えた。彗星は見えなかった@富士市
730名無しSUN:2013/11/24(日) 10:01:26.01 ID:zdwbxYdF
CSのナショナル ジオグラフィック チャンネルで、「アイソン彗星」という番組が放送されます。

http://www.ngcjapan.com/tv/lineup/prgmtop/index/prgm_cd/1281

みてね!
731名無しSUN:2013/11/24(日) 10:04:18.34 ID:ePit4lh2
日の出**時間前のアイソン彗星高度@東京

   1時間前 30分前
11/23 5.3度 10.5度
11/24 2.7度   7.9度
11/25 0.2度   5.3度

12/ 1 -6.9度 -0.3度
12/ 2 -4.0度   1.9度  月による水星食の日:5時28分潜入、6時30分出現
12/ 3 -1.0度   4.3度
12/ 4 0.8度   6.6度
12/ 5 3.0度   8.8度
12/ 6 5.0度 10.9度
12/ 7 7.2度 13.2度
12/ 8 9.4度 15.4度

尾は噴き上がるだろうか・・・

水星食も期待したいが、東京では潜入時の水星高度わずか1度、出現時はほぼ日の出と同時刻なので、観測困難かな。
732名無しSUN:2013/11/24(日) 10:17:27.83 ID:tyICjjwf
やぱ、彗星は天気次第だな。
733名無しSUN:2013/11/24(日) 10:25:51.94 ID:mpYBlj83
>>706
秦野はダメでした。
海上にある低層の雲で出始めは見えずその後も雲から出たと思われる時間には空が明るくなり見えず。
734名無しSUN:2013/11/24(日) 10:30:39.82 ID:tyICjjwf
>>626
>に会い損の昼間撮影の写真が載ってるが
薄明時だよ,
735名無しSUN:2013/11/24(日) 10:38:49.43 ID:Oi4+v9hq
どうやら核が粉砕された模様…(-人-)
736名無しSUN:2013/11/24(日) 10:41:24.78 ID:kMN/UJOJ
733>>
海老名、奇跡的ですが、彗星の方面、調子が良かったです。
数年前のコンデジ、彗星らしき画像が残っていました。
位置の照合の精度上げるため、フリーのプラネタリウムソフトを導入。
観測場所から風景に照らして、出現位置の予測精度上げてみます。
明日も懲りずにトライしてみます。
観測所といっても自宅の四畳半、ドブソニアン、一か月以上、出しっぱなし。
まさか四畳半の窓から連日彗星が見れるとは思っていませんでした。
737名無しSUN:2013/11/24(日) 10:42:15.69 ID:ZYl/vipO
昨日がピークだったのアイソンさん
738名無しSUN:2013/11/24(日) 10:45:38.65 ID:jksa81VN
>>732
宇宙天気もな
739名無しSUN:2013/11/24(日) 11:09:54.80 ID:tyICjjwf
>>738
宇宙天気てなに?
740名無しSUN:2013/11/24(日) 11:11:29.74 ID:E2hIRI5l
>>739
ggrks
741名無しSUN:2013/11/24(日) 11:17:53.85 ID:tyICjjwf
あほらし。
742名無しSUN:2013/11/24(日) 11:41:51.20 ID:dJlMRA+X
>>716
何これこんな出来のいい実用的なアプリあったのかよ・・・
googleスカイマップから始まってレビューが金返せコールで埋まってるアレや
PC98時代からの腐れ縁なアレとか色々試してみたけど
どうもいいのが無いよねって思ってたらこう言うのはやっぱ海外か
743名無しSUN:2013/11/24(日) 11:58:03.19 ID:bTO9PyLZ
条件がよくなるのは12月5日以降だろうけど3、4日の段階に
「おおっ!」と言う姿を見せてなければ期待はずれほぼ確定
てな感じかな?
744名無しSUN:2013/11/24(日) 12:03:27.53 ID:jksa81VN
みんなもう近日点後に意識が飛んでるけど太陽近傍での観測はどうすんだ
Hα望遠鏡とかコロナグラフとか持ってる奴いるんだろ?
745名無しSUN:2013/11/24(日) 12:07:13.59 ID:tyICjjwf
>>744
>太陽近傍での観測はどうすんだ
もちろん,インターネットでぬくぬくと
746名無しSUN:2013/11/24(日) 12:11:40.74 ID:tyICjjwf
これはやばい。愛損がビビって大陽から引き返し始めたみたいだ
http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/20131114hi2a-1.mov
747名無しSUN:2013/11/24(日) 12:12:22.78 ID:oNYO3Uw1
SOHOの画像には注目だな。
あれがショボイようだと・・・
748名無しSUN:2013/11/24(日) 12:20:09.77 ID:0WpZl5OS
>>744
「ひので」とかSOHOとかの太陽観測衛星がX線バンドで画像を公開してくれるはず。
749名無しSUN:2013/11/24(日) 12:26:26.46 ID:tyICjjwf
>>748
彗星がX線で輝くの?
750名無しSUN:2013/11/24(日) 12:41:51.67 ID:puqjR7Tl
>>744
PSTだかで太陽見たら視界に入るかな?
太陽基準に自動導入した方が無難?
751名無しSUN:2013/11/24(日) 12:58:22.35 ID:znat8wil
>>743
30日の5時に本体地平線下で、「尾、おっ?」ってなればね。
6〜13日観測可能だけど、急激に減光するから早めの方が
良さそう。太陽通過はこちらで。

ttp://stereo.gsfc.nasa.gov/browse/2013/11/23/ahead/hi1/512/thumbnail.shtml
752名無しSUN:2013/11/24(日) 13:02:34.00 ID:t6cn5l72
こんな感じに撮れるとイイね。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/old/03dec2011/
753名無しSUN:2013/11/24(日) 13:06:26.25 ID:XHPOujmE
水星、土星、天秤α+α’も両方見えたのに、
アイソン彗星があるはずのαから土星とαの水平距離を2倍に延ばしたあたりには
星影は全く見えず。
撮った写真にはα’もハッキリ写ってるのに?
昨日はハッキリ確認できた。

これから12月5日くらいまでは、きっと見えないね。
@サザンビーチ茅ヶ崎/神奈川
754名無しSUN:2013/11/24(日) 13:07:00.50 ID:yDG+z0Ve
アイソン、初めて見たよ@北海道栗山町

池谷・張彗星の時に買ったミノルタの10×50双眼鏡で。
小さいけど、よく集光してるから、生き残るといいな。尾はわからなかったけど。
755名無しSUN:2013/11/24(日) 13:44:41.38 ID:iLCQSJZp
ああ・・・
やはり消滅したみたい・・・
756名無しSUN:2013/11/24(日) 14:03:58.31 ID:znat8wil
こっちを貼っとこう。今地球と水星と一緒に写ってるよ。
動画も見れるよ。
ttp://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/comet_ison/
757名無しSUN:2013/11/24(日) 14:09:33.79 ID:p6CRE14/
大気がなかったらこの時間でも太陽の近くにいるアイソンみえるのに
太陽中心から何度あたりにいるのかな?
758名無しSUN:2013/11/24(日) 14:10:00.92 ID:kJKrMa5f
昨晩庭で星みようと出たら、登ってきた月の方向のに向って淡い彗星の
尾みたいなのが120度ちかく流れてて、アイソンかラブジョイが大ブレイクして
巨大彗星になったか!!と興奮した。

急いで家に戻ってPC立ち上げてこのスレみてもシーン、、、そとに出て
再確認したらほとんど消えてた。
飛行機雲だったらしい。
759名無しSUN:2013/11/24(日) 14:13:03.80 ID:AclxYGDa
このスレ捗りすぎでしょ(笑)
760名無しSUN:2013/11/24(日) 14:18:56.02 ID:tyICjjwf
>>757
15℃くらいかな
761名無しSUN:2013/11/24(日) 14:24:12.37 ID:tyICjjwf
762名無しSUN:2013/11/24(日) 14:27:04.25 ID:AvGCiaKx
ま、まだ近日点通過してみないと分からないから。。。
763名無しSUN:2013/11/24(日) 14:48:04.39 ID:Rzcrqnud
昨日まで3日連続で見に行って肉眼で一回も確認できず。
写真にはかろうじて写っていたけど、50枚ずつ位撮って3枚だけ。

位置確認もできないんじゃ話にならん。仕方ないから双眼鏡をポチった。
だから戻ってきてくんないと困るのよ。
764名無しSUN:2013/11/24(日) 14:48:53.00 ID:0WpZl5OS
>>757
少なくともこの視野内(10度φくらい?)には居ない。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/512/

今朝の土星と太陽の離角 15.7度 11/24 UTC 0
以下アイソン彗星の離角 (JST 9:UTC0)
11/24, 17.2
11/25, 14.4
11/26, 11.4
11/27, 8.3
11/28, 4.7
11/29, 1.6
765名無しSUN:2013/11/24(日) 14:52:00.09 ID:Oi4+v9hq
しかし各出版社共、別冊まで出してカラっぱしゃぎですなぁ
766名無しSUN:2013/11/24(日) 14:56:48.50 ID:rEEVwLl8
>>763
そうだよな。さっき宅配便がNikon 18x70を持ってきてくれたよ。
767名無しSUN:2013/11/24(日) 15:00:38.06 ID:vAfLgBLE
アイソン彗星、23日と比較してまったく見えなくなった。消滅したか分解してしまったかもしれない。
768名無しSUN:2013/11/24(日) 15:49:23.27 ID:tyICjjwf
たしかに、こんなになってはもう駄目かもしれん。
http://stereo.gsfc.nasa.gov/browse//2013/11/24/ahead/hi1/512/20131124_051801_s7h1A.jpg
769名無しSUN:2013/11/24(日) 16:00:29.74 ID:8oSZ7LIY
>>761
ホームズは都内からでも肉眼でぼんやりとかえるの卵みたいに見えたからなぁ
アイソンは今朝筑波山山頂から探したけどまったく見えんかったわ・・・
770名無しSUN:2013/11/24(日) 16:26:20.84 ID:t6cn5l72
11/29の日没後に西の空に盛大に尻尾出さないかねぇ。ISON
771名無しSUN:2013/11/24(日) 16:31:05.47 ID:2TLwKl86
>>766
良い双眼鏡じゃないですか
散光星雲とか楽しめるものは一杯ありますがな
772名無しSUN:2013/11/24(日) 16:34:46.45 ID:JwbSd79O
どんな姿を見せてくれるのか。。。
773名無しSUN:2013/11/24(日) 17:36:30.31 ID:F5iWEChZ
早く見たいなー、楽しみにしてるわー
肉眼で見えるようになったら嬉しいんだけど
774名無しSUN:2013/11/24(日) 18:10:12.05 ID:dglJjW9z
今朝あいそん撮影できた人いないのかよ。
775名無しSUN:2013/11/24(日) 18:13:42.85 ID:7Bog0+0z
>>768
この画像って時系列で見られない?
776名無しSUN:2013/11/24(日) 18:17:53.46 ID:E2hIRI5l
777名無しSUN:2013/11/24(日) 18:19:41.78 ID:C95UHZn8
>>719
藤井旭さんとチロ・・・30年ぶりに見たわ、ナツイ
「出せば載る たとえ裏でも 逆さでも」と詠まれた読者投稿写真の天文雑誌の事も思い出したわw
778名無しSUN:2013/11/24(日) 18:20:49.31 ID:eiWUO0Kc
779名無しSUN:2013/11/24(日) 18:29:12.32 ID:7Bog0+0z
>>778
サンクス。24日が一番ショボいな…大丈夫かねぇ。
780名無しSUN:2013/11/24(日) 18:29:45.24 ID:tyICjjwf
ああ、あ。とうとう尾が途切れて、点になっちゃった。天に召されるのももう近いな。
http://stereo.gsfc.nasa.gov/browse//2013/11/24/ahead/hi1/512/20131124_071801_s7h1A.jpg
781名無しSUN:2013/11/24(日) 18:37:15.58 ID:4m+JBKDk
やっぱ暗くなってたんだねー。
http://farm8.staticflickr.com/7459/11020090883_1bb0a987fb_h.jpg
朝城ヶ島で撮ってきたやつです。もはやウォーリーをさがせ状態。
782名無しSUN:2013/11/24(日) 18:41:01.79 ID:0WpZl5OS
>>767
彗星が分解/消滅する限界領域を調べた図式があって、
http://www.lesia.obspm.fr/perso/nicolas-biver/cometsmagpreperi-2011l4-2012s1.jpg

アイソン彗星(C/2012 S1)はギリギリ生き延びた
C/2002 V1(NEAT)や
http://i1.ytimg.com/vi/qPL64QQYDG4/maxresdefault.jpg
C/2002 X5(工藤-藤川)
http://www.astro.cz/_data/images/news/2003/01/28/SOHO-C3.jpg
C/1996 B2(百武)
http://www.bekkoame.ne.jp/~kakurai/kenji/news/20131029b.jpg
あたりのラインをなぞっている。

ジンクス的にはマスコミが大騒ぎしたあのC/1973 E1 (Kohoutek)に似ている。
783名無しSUN:2013/11/24(日) 18:46:29.03 ID:tyICjjwf
小ホーテクはそれなりに頑張ったらしいぞ。
784名無しSUN:2013/11/24(日) 18:46:56.52 ID:XtH2wyWX
今朝はまだ見えるかと思ったけど18×70でも見つけられなかったから、
もう消滅したんだと思ったぞ。
785名無しSUN:2013/11/24(日) 18:48:10.60 ID:rKWaFM0E
肩透かしだなぁ
786名無しSUN:2013/11/24(日) 18:56:25.31 ID:XtH2wyWX
いや消滅は半分予想通りで嬉しいようながっかりなような・・・
表面だけが焦げて固まり、コマや尾も消えて一見消滅状態になっていて、
いざ太陽に接近したところで一気に分裂蒸発すると凄いことにあるかも?
787名無しSUN:2013/11/24(日) 19:02:30.31 ID:tyICjjwf
まあぁ,ボンクラなのは分かっていたが,よくがんばったよ。次回作に期待しよう。
788名無しSUN:2013/11/24(日) 19:08:12.14 ID:xHgCaSEt
ラブ女医・彗星 ★

派手なバーストに期待!
789名無しSUN:2013/11/24(日) 19:10:27.70 ID:0WpZl5OS
NASA集計、ISON彗星の光度曲線グラフ
T-Mag =8+5 x log()+8 x log(r)
http://isoncampaign.org/files/images/ison_lc_nov22.jpg
790名無しSUN:2013/11/24(日) 19:21:51.02 ID:5QxBlctJ
アイソンを朝焼けをしてみた。
http://2ch-dc.net/v4/src/1385288434288.jpg
791名無しSUN:2013/11/24(日) 19:25:44.78 ID:mpYBlj83
>>781
写ってる?
792手無い:2013/11/24(日) 19:34:35.05 ID:BeWD/dQK
>>790
貴方が撮ったの?
ドイツ語入ってるみたいなんだがナニ?
793名無しSUN:2013/11/24(日) 19:41:14.40 ID:XtH2wyWX
784だけど、
一緒に行った仲間の画像には微かに写ってはいた・・・
ホントに微かになんだな〜
794名無しSUN:2013/11/24(日) 19:45:34.04 ID:XtH2wyWX
>>791
雲の上にあるやん。
795名無しSUN:2013/11/24(日) 19:52:54.28 ID:mOGl62Uy
>>791
中央やや右を拡大すると見つかる。
こりゃ双眼鏡でも無理な訳だあ
画像サンキュー
796名無しSUN:2013/11/24(日) 19:53:25.50 ID:S+ylDCka
ラブジョイ彗星を見やすい時間に見たあと、そのまま起きてて、土曜の朝、双眼鏡と望遠鏡で
はっきりアイソン彗星を確認できました。ED8cmで、30倍くらいだと、尾がぼんやりみえて、
尾の先の方が、ささくれだってる感じ(翼みたいな感じですかね)が確認できました。
うれしくって、三脚に双眼鏡でみて真ん中にちゃんと見えるように、セットして、
相方起こして、見せてあげたんだけど、全然はっきりわからなかったらしい??
(脳内では見えたとか言ってました。)すごいはっきり彗星ってわかるのになぁ?
そういえば、ラブジョイ彗星を双眼鏡で見てたとき、視野内にISSそっくりな動きをする光源が
横切りました。すぐ空見たんだけど、もう見えてなくて・・・なんだったんだろ。
797名無しSUN:2013/11/24(日) 20:01:12.83 ID:daryVPgA
みんな何ミリのレンズ使ってる?
50mmのF1.4の単焦点か
28-200mmのF3.6-5.6のズームレンズしかもってません
APSサイズなので1.5倍になるけど
明るい奴の方がいいのか
暗くても倍率がいい方がいいのか
798名無しSUN:2013/11/24(日) 20:02:35.44 ID:8ps/CiC3
アイソンたんはもうしぬの?
\(^o^)/
799名無しSUN:2013/11/24(日) 20:03:55.68 ID:0WpZl5OS
>>792

ドイツ語じゃないようだ
ズベン・エル・ゲヌビという名称の元となったのは、アラビア語の (az-zuban al-janūbiyy) で
南の爪を意味する。また別の説で 、、、
詳しくはウィキベディアを参照
http://en.wikipedia.org/wiki/Alpha_Librae

星図と比較したところ、時刻的には日本で合っていて仙台よりちょっと北の地域で撮影されてるようです。
800名無しSUN:2013/11/24(日) 20:08:07.30 ID:65ZJ3xwE
>>797
50の1.4
801名無しSUN:2013/11/24(日) 20:11:37.94 ID:0WpZl5OS
>>799
ごめん間違えた、北の方じゃなくてより低緯度のほうだった。宮崎、鹿児島あたりのようだ。
802名無しSUN:2013/11/24(日) 20:11:49.73 ID:vKuCzB6P
>>797
明るい方はシャッタースピード短く済む。ズームは拡大できるけどちゃんとした赤道儀が必要。他にもメリットデメリットはあるけどだいたいそんな感じ?
803名無しSUN:2013/11/24(日) 20:17:20.82 ID:RU00jocS
ナショジオでやってるぞ
804名無しSUN:2013/11/24(日) 20:18:52.23 ID:0WpZl5OS
>>797
太陽に近い場合、明るいレンズ持っていても露出数秒で白く飛んでしまうので、
200mm(35mmフィルム換算)でF4くらいで感度上げて固定撮影済ますか、
感度落として追尾してスタックするかじゃないかな。
 地平に近い天体の場合、風景写真として楽しみが有るので、構図的には地平線が入るような画角がお薦め。
805名無しSUN:2013/11/24(日) 20:26:21.44 ID:znat8wil
>>798
いや
アイソン撮ってるカメラが死んだらしい。
ttp://stereo.gsfc.nasa.gov/cgi-bin/images
ここの、お好み画質のAhead Hl1 スライドショーで
n:100 サンプル:1 とか入れてサーチすればみれる。
ノイズ出る前は水星の下に小さい彗星エンケ?も
写ってる。
806名無しSUN:2013/11/24(日) 20:30:41.96 ID:tyICjjwf
>>805
>アイソン撮ってるカメラが死んだらしい。
カメラは生きてるよ。初期データは荒っぽいだけだよ。
807名無しSUN:2013/11/24(日) 20:37:41.90 ID:iLCQSJZp
ISONが視野に入るとなんで画像が荒れるんだ?
808790:2013/11/24(日) 20:47:34.73 ID:5QxBlctJ
>>792
漏れが取ったものだよ。
文字も漏れが入れただけ。全世界ベースで見れるものだから、アルファベットでキャプションを入れてみただけ。
何か問題でも?
809790:2013/11/24(日) 20:48:46.30 ID:5QxBlctJ
【訂正】
取った(誤)→撮った(正)
810名無しSUN:2013/11/24(日) 20:49:10.20 ID:xxp/Fn/B
アイソが尽きるのか
811790:2013/11/24(日) 20:51:45.06 ID:5QxBlctJ
>>797
何でも良いよ。
赤道儀を使わないのなら、FL=50mm程度で、ISO800かISO1600で、15〜30秒ぐらいでやってみれば。
RAWで撮って、画像処理ソフトで、トーンカーブをいじくって、星と彗星を炙り出す。
812名無しSUN:2013/11/24(日) 20:53:20.52 ID:h4N3M5/W
>>805-806
STEREOサイトの公開画像は今月12日から解像度を落としてある。
813名無しSUN:2013/11/24(日) 20:54:57.80 ID:mpYBlj83
>>794-795
すまんあった。
俺が見ている場所間違っててもっと下だと思ってたorz
見えたかも。
814名無しSUN:2013/11/24(日) 20:57:54.35 ID:mpYBlj83
俺の撮ったのも一枚写ってた
今朝気付けば・・・orz
815名無しSUN:2013/11/24(日) 21:01:55.76 ID:tyICjjwf
>>812
>STEREOサイトの公開画像は今月12日から解像度を落としてある。
いつもそうだよ。そんなめんどくさいことはしない。
816名無しSUN:2013/11/24(日) 21:03:10.09 ID:kM50gyQ7
>>812
どうしてそんなことするの?
817名無しSUN:2013/11/24(日) 21:07:42.90 ID:0WpZl5OS
818名無しSUN:2013/11/24(日) 21:08:20.70 ID:sCJClrip
ステライメージまだ買ってないんだが、RAW現像は何使えばいい?
819名無しSUN:2013/11/24(日) 21:09:07.26 ID:tyICjjwf
虫の息って奴だね。まるで人魂だ。
820名無しSUN:2013/11/24(日) 21:22:09.24 ID:4VcL7gfR
>>790
木星は画面左にはみだしてるのか
いて座のズベンなんちゃらを目印にしとけばよかったのかね

エンケもこのあたりに居るんだっけ?
821名無しSUN:2013/11/24(日) 21:22:49.41 ID:daryVPgA
>>800
>>802
>>804
ありがとう
200mmにするとF5.6になってしまうのと赤道義がないので
50mmの方でがんばってみるかな

昨日は水星にも尾が出来ていたのでリモートレリーズ使おうと思う
30秒は長すぎた
色々、予行練習できたよ
アイソン彗星が来月まで生きてればいいけど
822名無しSUN:2013/11/24(日) 21:25:39.95 ID:78czFJt1
消息がわかるのはいつ頃でしょうか?
823名無しSUN:2013/11/24(日) 21:26:27.74 ID:PD1xzi3W
29の朝なのかな?
824名無しSUN:2013/11/24(日) 21:27:23.45 ID:eBy2va2h
>>782
ボートルの生存限界(標準等級が7+6qより明るければ生存確率高)から考えて、
・百武は標準等級が5〜6等で近日点距離qが0.2強なので余裕で生存。
・コホーテクも標準等級が約6.5等で近日点距離qが約0.14なので余裕で生存。
・C/2002 V1(NEAT)は標準等級が7等前後でqが約0.1なので多少余裕あり。
・工藤・藤川は標準等級が約8等でqが0.2弱なのでギリギリ(実際、通過後に枯渇気味に)。

ISONはその工藤・藤川程度の標準等級しかない上にさらに太陽に近付くからなあ・・・
825名無しSUN:2013/11/24(日) 21:34:09.42 ID:tyICjjwf
The basic exposed image in HI-1 or HI-2 is a 2048x2048 pixel array. After the
exposure, the array is read out, cleaned of cosmic rays and, during standard
operations would be summed to 1024x1024 pixels. It is possible for the resolution to
be retained and only a partial field returned. The subsequent exposures are treated
in the same way and the images are integrated for a pre-defined number of
exposures - nominally 70 and 60 for HI-1 and HI-2, respectively. Only then is the
image telemetered to the ground.
HIのデータは、速報性を重視して、観測直後には衛星から荒いデータか送ってきていない。

Data from SECCHI will be received as (i) science and housekeeping data which are
stored on the solid state recorder and telemetered to the ground during a real-time
pass, (ii) real-time science and housekeeping data that are telemetered to the
ground during real-time passes, (iii) science data that are broadcast within the
beacon mode, and (iv) Level 0 data that are received after all packets have been
recovered. All data-sets will be received at the NRL POC. The beacon mode data will
be acquired at the SSC and processed using algorithms supplied by the SECCHI
team. Item (iv) is the final ‘play-back’ data, i.e. of the highest quality; the rest is
‘quick look’ data.
詳細データは後から送られてくる。
826名無しSUN:2013/11/24(日) 21:50:02.22 ID:kM50gyQ7
>>825
そうなんだ。有難う。
827名無しSUN:2013/11/24(日) 21:50:39.82 ID:0WpZl5OS
国際宇宙ステーション(ISS)から日本の若田光一宇宙飛行士が超高感度4Kカメラを使って撮影
『NHKスペシャル 遭遇!巨大彗星アイソン(仮)』(後7:30〜8:43)の番組内で生中継。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/1204/

もし4日午前中ぎりぎりに彗星が消滅したら、どうやって尺を稼ぐのだろうか?
828名無しSUN:2013/11/24(日) 21:54:15.41 ID:7Bog0+0z
>>827
近日点通過後に消滅したら、番組自体も消滅するのかな。
829名無しSUN:2013/11/24(日) 21:58:02.25 ID:78czFJt1
>782
C/2002 V1(NEAT)の画像は美しいですね。
天体は知と美の両方を刺激するすばらしいものです。
でも日本の気候は(ry
830名無しSUN:2013/11/24(日) 21:58:14.01 ID:Z2j8bkGw
>>797
50mmF1.4を使うんだけどf/4.0位に絞った方が星がきれいに写ります
撮るのは薄明の中でISO 1,600 30秒じゃ背景が明るくなってしまう
固定三脚では星が流れて線に写ってしまいます それでも充分綺麗
近日点通過後に消滅してなければ12月4日頃から未明の薄明開始後に
彗星が上がってくる その前から長い尾が山の上に見えてくるかも
50mmで全体が入らない時にはズームの短い方で、f/5.6でも8.0でも
今から夜から夜明けに試しておいた方がいいですよ
このリンクにある Scott Alder のは固定撮影の露出6秒43枚が素材
http://spaceweather.com/comets/gallery_lovejoy_page2.htm
831名無しSUN:2013/11/24(日) 22:06:20.85 ID:iLCQSJZp
>この彗星は、太陽の近くを周回する普通の彗星に比べ、格段に明るく巨大な尾を出現させる。
>というのも、誕生以来初めて太陽に近づくフレッシュな彗星で、
>しかも太陽のギリギリまで接近するため、膨大なガスを吹き出し巨大彗星になるという。

ツッコミどころ満載なのだが。
832名無しSUN:2013/11/24(日) 22:11:50.32 ID:daryVPgA
>>830
ありがとうございます
デジカメやめてフィルムで撮ろうかな・・・
833名無しSUN:2013/11/24(日) 22:12:54.33 ID:uzRBciCn
>>821
赤道儀無しでも、短時間撮影の複数枚をコンポジットすれば
ほぼ点像で写すことが出来るよ。
ショボショボの標準ズームレンズでの撮影例です↓
ホントは明るい短焦点レンズが欲しいですが・・・orz
ttp://s1.gazo.cc/up/70047.jpg
834833:2013/11/24(日) 22:17:56.52 ID:uzRBciCn
>>833のリサイズ前画像をトリミングしたもの↓
ttp://s1.gazo.cc/up/70048.jpg
ttp://s1.gazo.cc/up/70049.jpg
一応、尾っぽが2本に分かれてる(広がってる)のまで確認出来ました。
コンポジット処理は、定番のフリーソフト「yimg」を使用。
835名無しSUN:2013/11/24(日) 22:21:06.01 ID:AvGCiaKx
>>833
コンポジットってどうやってる?
ソフトとか使うのか?
836833:2013/11/24(日) 22:23:23.68 ID:uzRBciCn
837名無しSUN:2013/11/24(日) 22:27:14.09 ID:xxp/Fn/B
コンポジェットを思い出した
838名無しSUN:2013/11/24(日) 22:38:46.48 ID:G20fNJGG
あ、今見たら説明が1つ上にあった
これからはしっかり更新してから質問します。。。
839名無しSUN:2013/11/24(日) 22:48:31.75 ID:+vDte8FJ
ttp://spaceweathergallery.com/indiv_upload.php?upload_id=90228&PHPSESSID=pccaahb4oq27bbtj26vt2tqpk2

イオンの尾しかないと思っていたら、結構アイソン君ダストも出てきた
ようですね。
840名無しSUN:2013/11/24(日) 22:48:49.07 ID:S8HaPPiS
衛星写真見る限り、今夜はラブ女医も見れないみたいね・・・。
841名無しSUN:2013/11/24(日) 23:17:40.46 ID:mpYBlj83
今朝の女医さん
http://2ch-dc.net/v4/src/1385302513801.jpg

月明かりと朝靄と光害で厳しいなぁ。
月が欠けてくる来週末はもっと綺麗に見えるかな〜
842名無しSUN:2013/11/24(日) 23:28:57.72 ID:7Bog0+0z
>>838
生き残ってくれれば少なくとも写真では大彗星っぽくなりそうな予感。。
843名無しSUN:2013/11/24(日) 23:31:03.68 ID:7SpRI+7e
>>837
らあら〜それはどうかしら〜?今時合成コンポジェットこの程度の捏造画像、いわゆるパクリ画像の印刷物や写真画像及び元著作者の名義が書かれていない
雑誌、ポスター、印刷物、HP、新聞折込チラシ、パンフレットなどは今の世の中あぶり出せばいくらでも不正行為画像と
言われても仕方ない画像だらけの時代である。「最近問題の高齢者不在者をあぶりだせばいくらでも多数者が出て来るのと同じ事で」
不正行為画像だらけだから珍しくもない時代である。
844名無しSUN:2013/11/24(日) 23:31:21.10 ID:QwdiiNt/
SOHOのエリアにはいつ入る?
845名無しSUN:2013/11/24(日) 23:34:55.44 ID:7SpRI+7e
ちゃんねら〜がさらに加工して自作したものだからどうでもよいのでしょう。いくらでも自己流のブログを、今の時代作れるから珍しくもないね。
846名無しSUN:2013/11/24(日) 23:35:41.02 ID:Ar6o5vjo
2ch-dc.netって見えないんだけど,
なにか操作が必要なの?
847名無しSUN:2013/11/24(日) 23:36:58.19 ID:yShCDRJ6
特定のプロバイダは規制されていて見ることすらかなわない謎仕様
848名無しSUN:2013/11/24(日) 23:42:47.21 ID:t6cn5l72
>>844
http://sohowww.nascom.nasa.gov/hotshots/index.html/
11/27-30と書いてある。
日本時間では11/28-12/1かな?
849名無しSUN:2013/11/24(日) 23:54:23.65 ID:6Wom2Xgg
>>790
ワンダフル!!
>>799
それだけ調べられるなんて、ワンダフル!
850名無しSUN:2013/11/25(月) 00:16:29.66 ID:Rlln6V9U
今日の「ちびまる子ちゃん」見た?花輪くんが見事な彗星解説をしていたよ!
851名無しSUN:2013/11/25(月) 00:23:53.05 ID:r8F1qh2n
852名無しSUN:2013/11/25(月) 00:24:57.33 ID:FndnCyrk
COMET C/2012 S1 (ISON)
Total-magnitude and coma-diameter estimates (visual unless otherwise noted):
2013
Nov. 22.85, 3.8, -- (K. Kadota, Ageo, Japan, 0.25-m reflector + CCD);
22.26, 3.6:*, & 1' (B. H. Granslo, R{&yen;o}verkollen, Oslo, Norway, 8.0-cm refractor; alt. 3 deg; strong twilight);
22.24, 4.0, -- (J. J. Chambo, Valencia, Spain, 10x50 binoculars; moonlight; twilight; alt. 5 deg);
21.85, 4.0, -- (K. Kadota, Ageo, Japan, 0.25-m reflector + CCD);
21.45, 4.0, -- (John Bortle, Stormville, NY, U.S.A., 15x70 binoculars; low alt.);
21.27, 4.5:, & 1' (B. H. Granslo, Roverkollen, Oslo, Norway, 8.0-cm refractor; alt. 6.5 deg; strong twilight);
21.25, 3.8, 2' (J. J. Gonzalez, Salamanca, Spain, 10x50 binoculars; 1.5-deg tail; moonlight);
20.86, 3.8*, -- (K. Yoshimoto, Yamaguchi, Japan, 8x42 binoculars; alt. 9 deg);
20.85, 4.3, -- (K. Kadota, Ageo, Japan, 0.25-m reflector + CCD);
20.24, 4.6, 2' (B. H. Granslo, R{&yen;o}verkollen, Oslo, Norway, 8.0-cm refractor; alt. 6 deg);
20.22, 5.0, -- (J. J. Chambo, Valencia, Spain, 20x60 binoculars; moonlight; alt. 7 deg);
853名無しSUN:2013/11/25(月) 00:35:25.90 ID:PxdpoL5v
すいません、星のことは何も分からないのですが、
今、外に出てグーグルスカイマップというアプリで空を眺めています。
話題のアイソン彗星ってどの辺りに見えるんでしょうか
いま、月とオリオン座(かな?)は薄雲の間から見えてます
よろしくお願いします
854名無しSUN:2013/11/25(月) 00:38:05.17 ID:FndnCyrk
申し訳ありませんが、ただ今準備中です。またのお越しをお願いします。と画面に出てないか?
855名無しSUN:2013/11/25(月) 00:39:02.22 ID:HabQD5aV
>>853
暫くは日の出前の早朝にしか見れないよw
しかも今はかなり太陽に近づいてるから好条件で
ベテランさんじゃないと無理でしょ・・・
856名無しSUN:2013/11/25(月) 00:39:38.43 ID:EhAoCpik
AdSenseをクリックすれば出てくるよ
857名無しSUN:2013/11/25(月) 00:41:16.66 ID:Rlln6V9U
ラブジョイは現在は北東の地平線から顔を出したあたりかな?誰か見えますか?
858名無しSUN:2013/11/25(月) 00:43:28.63 ID:naxl0Z+K
>>853
今なら夕方の西空に明るく輝いていますよ
一番星状態なのですぐにそれと判ると思います
859名無しSUN:2013/11/25(月) 00:44:55.35 ID:rPPRCuND
酷い…
860853:2013/11/25(月) 00:45:36.56 ID:PxdpoL5v
感激しました。ここって地平線にスカイツリーが見えるんですね
月に体を向け、頭を傾けほぼ真横、肩越しにするとスカイツリーが見えるような場所です
861名無しSUN:2013/11/25(月) 00:47:53.73 ID:ZHXlRbgM
>>858

アイソンのことであれば、完全に誤りです。
日の出直前に双眼鏡で見えるかどうかというレベルです。

素人なら12月5日か6日以降の日の出直前まで見ることは難しい状況。
12月5日以降は、ひょっとするとすぐに分かるくらいになるかも。
862名無しSUN:2013/11/25(月) 00:50:55.79 ID:HabQD5aV
>>861
それは金星だろ!
と突っ込んで欲しかったのでは?
863名無しSUN:2013/11/25(月) 00:52:55.25 ID:7VxZoiBO
おまえら今夜はどうすんの?
愛女医観察?
864名無しSUN:2013/11/25(月) 00:57:09.01 ID:4Z2ny3eX
24日朝の時点で、結構なベテランアマチュア天文ファンでも見れていません。
さらに高度が下がるので、25日朝以降はさらに非常に見るのが困難といえます。
ちなみにアイソン彗星は太陽接近時に消滅する可能性も危惧されていて、(かなりまじめな話)
とてもヤバイ状態といえば一般の人にもニュアンスが伝わるでしょうか・・・
ただ、太陽接近での消滅の危機を乗り越えた場合、大彗星に化ける可能性もまだ残されている、こんな感じです。
865853:2013/11/25(月) 00:59:05.93 ID:PaiQHtg+
まだ無理なんですか。残念です
地平線に薄雲がかかってきてるし、
今日は諦めて、明日の同じ位の時間にまた探そうと思います
ありがとうございました
866名無しSUN:2013/11/25(月) 01:05:16.39 ID:v28K2K1+
12月4日以前はムリって言ってるのに明日また探すって、日本語に不自由してる人なの?
867名無しSUN:2013/11/25(月) 01:05:31.65 ID:HabQD5aV
>>865
お〜い・・・
ちゃんとみんなの説明聞いてるの?

全然分かってなさそうだけどw
868名無しSUN:2013/11/25(月) 01:08:12.64 ID:7VxZoiBO
同じくらいの時間に探すって言ってる時点で釣りじゃないの
869名無しSUN:2013/11/25(月) 01:09:13.23 ID:l4cTWSqk
昨日でも無理だったのに・・・

ゆとりはチョンドラマでも見てろ
870853:2013/11/25(月) 01:12:24.92 ID:xrcvTPWK
すいません、書き込みとスカイマップに夢中になっちゃって、
レスをよく読んでませんでした

12月5日の朝ですね。平日だから難しいかな...
7日か8日の朝でも大丈夫ですよね?
7日か8日を目標にもっと良い場所探しもしようと思います。
ありがとうございました
871名無しSUN:2013/11/25(月) 02:29:51.49 ID:aP8xxTFr
そもそも、遠方で明るかった(=近日点付近では大彗星が期待される)
というのは核が大きかったからだろう。
それが“消滅しそう”というのは核が小さかったことになる。

現状をみると、
核が大きいということを認めれば、近日点付近で揮発が悪い。
核が予想より小さかったというなら、遠方でバーストしてた。

などというところが考えられるけど、いったいどっちなのでしょうか?
そうじゃないと初めのほうの観測と現状が矛盾していることになる。
872名無しSUN:2013/11/25(月) 03:45:26.84 ID:V97pVQXf
>>871
別に矛盾してないよ。彗星好きにとってはいつものことだし理由もほぼ確定してる。

新彗星は周期彗星に比べて表面に低温で揮発(小バースト含)する物質が多いから
本当の大きさや揮発物質の総量に比して、遠方では明るく観測されることが多い。
コホーテクもオースチンもアイソンもそれで過度の期待をされた。
873名無しSUN:2013/11/25(月) 03:46:51.11 ID:tau7RwNm
comet book でラブジョイの方角が分かりやすくなったけど生憎、雲でした´д` ;
@大阪
874名無しSUN:2013/11/25(月) 03:56:31.82 ID:FndnCyrk
875名無しSUN:2013/11/25(月) 03:59:11.80 ID:1Ea7iPUR
spaceweatherに24日15時(日本時間)ぐらいの
カナリー諸島でのISONアップされてるな。
とりあえずは生きてるみたいだし、また微妙に増光したようにも
見える。まあ、空の透明度が桁違いだから実際はわからんけどな。

土曜日に関西と関東でISON光度報告に乖離があったけど、
関東か北日本で小バーストを撮影してる人がいた。
関東の人は小バースト直後の微妙な増光や尾の増長を
目撃した可能性が高いな。それはそれで凄いことだ。
876名無しSUN:2013/11/25(月) 04:10:46.71 ID:FndnCyrk
やはり空がかなりいいのがうらやましいが、かなり核が暗くなってる印象だね。やっぱ、駄目っぽい。
877名無しSUN:2013/11/25(月) 04:13:40.76 ID:UOQUnpD0
近日点通過で、ISON汁プッシャァァァお願いします
878名無しSUN:2013/11/25(月) 04:30:19.75 ID:TSVFD6g+
アイソンって地平線の下に出るらしいんですがどのくらい掘れば見えるでしょうか?
今1mくらい掘りました。
879名無しSUN:2013/11/25(月) 04:36:05.86 ID:1Ea7iPUR
1mぐらいでは流石に無理でしょう。
20万mぐらい飛び上がって下さい。
そちらの方が有効です。
880名無しSUN:2013/11/25(月) 04:41:02.63 ID:aP8xxTFr
>>872
なるほど、初物彗星は遠くで明るく観測されやすくて、やっぱり核の実際の
大きさも小さかったと。

それにしても渡辺潤一って人はなんだ。天文学者でそのあたりの事情をよくわかってるなら
報道機関に過度の期待をするなと諫めるべきじゃなかったのか?
それどころか本や雑誌で異常な期待を煽っている。
化けなかったら戦犯にされるぞ。
881名無しSUN:2013/11/25(月) 04:49:58.19 ID:1Ea7iPUR
>>880

渡辺先生はサイエンスゼロの彗星特集で
そのあたりの可能性も指摘し、解説もされてたよ。
ただ、天文台の関係者としての立場なら、
見れる可能性を強調するのも仕方がないと思うよ。
こういうイベントを通じて、子供達の目を
宇宙に向けさせるのも重要な仕事の一部だし。

まあ、非難する人もいるだろうが、全ては
近日点通過後の話しだろうな。

俺は渡辺先生のキャラ大好きだけどな。
882名無しSUN:2013/11/25(月) 04:50:13.93 ID:y3DylGLz
>>880
俺は渡辺潤一さんの本読んで星が好きになった
星の魅力を語るのがうまい人なんだろう
883名無しSUN:2013/11/25(月) 05:30:23.75 ID:o/j8D+E2
くもってるなぁ
884名無しSUN:2013/11/25(月) 05:30:55.45 ID:o/j8D+E2
くもってるなぁ
885名無しSUN:2013/11/25(月) 05:35:08.99 ID:YaEaJVNt
雲美と雲爺のせいじゃ
886名無しSUN:2013/11/25(月) 05:38:39.22 ID:UOQUnpD0
煽りの渡辺
887名無しSUN:2013/11/25(月) 05:48:35.82 ID:3r+eP4H1
雲爺よ、東の低空だけツルパゲになってくれんかのう
888名無しSUN:2013/11/25(月) 06:00:49.61 ID:o/j8D+E2
空からアイソン彗星を見てみよう
889名無しSUN:2013/11/25(月) 06:30:46.39 ID:vwFoGsKS
今朝見えた人は無しか?
890名無しSUN:2013/11/25(月) 06:32:54.51 ID:KkQlR/c2
また爺が

ヘールBOPガーーー 100ガーーーーーー ウエスト、ウエストぉーーーーーー

てクソの役にも立たない思い出を垂れ流し始めるなwww
891名無しSUN:2013/11/25(月) 07:45:13.91 ID:EqrBFxvk
11/24 21:18:01 UT現在、まだ生きているアイソン彗星
http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/browse/2013/11/24/ahead/hi1/1024/20131124_211801_s7h1A.jpg

以下のページによるとm = 7.401 + 5 log d + 5.203 log r
アイソン彗星は経験限外予測H10=7.3に対して、標準光度7.4なので生存が危ないとしている。
http://www.ast.cam.ac.uk/~jds/2012s1.jpg
892名無しSUN:2013/11/25(月) 07:52:57.68 ID:H+teBtT+
旅行会社や自治体がいろいろツアー組んでるのに、
消えたらどうなるのかね…。
893名無しSUN:2013/11/25(月) 08:02:19.52 ID:No9pq+s0
予期したものが見られないツアーなんて日常茶飯事ですよ
別に騒ぐような事じゃないよ
894名無しSUN:2013/11/25(月) 08:22:16.63 ID:V/jt/+z8
>>886
>煽りの渡辺

2001年のしし座流星群の前にどう言っていたのか知っているでそれは無い。w
895名無しSUN:2013/11/25(月) 08:26:45.97 ID:ggiIG8rA
>>893
2009年7月の皆既日食でトカラ列島にツアーで行った人たちは可哀想だったね
896名無しSUN:2013/11/25(月) 08:30:23.64 ID:naxl0Z+K
>>895
なんで?
旅行なんて自業自得でしょ
そもそもかの地の天候が不安定なのは事前にわかってたんだし
897名無しSUN:2013/11/25(月) 08:35:28.79 ID:xe5Xuemu
果報は寝て待てだな
898名無しSUN:2013/11/25(月) 08:36:09.80 ID:L96eRgs0
アイソンのライフメーターは0よ!
いま太陽に接近するのは無謀すぎるわ!やめて!!
899名無しSUN:2013/11/25(月) 08:37:14.47 ID:No9pq+s0
可哀想だけど別に普通に起こる事だよね
自業自得とかでもない
単に運が悪かった
そんだけの話
別に天体ショーだけに限らないよ
マリンリゾート行ってずっと雨に祟られるケースとかいくらでもある話
900名無しSUN:2013/11/25(月) 08:42:39.96 ID:u2DJ0nBK
>>881>>882
人気のある(影響の大きい)人だからこそ、より慎重な言い回しに徹してほしいと思うがな
901名無しSUN:2013/11/25(月) 08:48:04.33 ID:No9pq+s0
慎重な言い回しに徹するならメディアに出る意味無いわな
メディアなんて金儲けが目的なんだから慎重な意見なんて求めてない
902名無しSUN:2013/11/25(月) 08:51:03.43 ID:naxl0Z+K
業界が盛り上がってくれれば関係者が潤うからね
だから(ry

過度の期待は「なんだこんなものか」となるから
テレビで特番とか止めてほしいわ
903名無しSUN:2013/11/25(月) 08:59:30.81 ID:u2DJ0nBK
ここまで当初の楽観的予想(光度曲線)に乗ってない冷徹な事実はきっちり押さえて語るべきだろ
「メディア登場する以上」という大人の事情を割り引いても今回の国立天文台はなんだかね
904名無しSUN:2013/11/25(月) 08:59:33.24 ID:eT/T2yMY
オイラもこの騒ぎで初めて天体望遠鏡買ったんだけどね。
一万円弱のオモチャとはいえ、消えたら立派な被害者だ。
頼む耐えてくれ…orz
905名無しSUN:2013/11/25(月) 09:01:31.13 ID:vwFoGsKS
正しくは、曲げの渡辺だろ
906名無しSUN:2013/11/25(月) 09:11:43.37 ID:s2Tf/UIW
>>904
マスコミに乗せられて、アイソン彗星それだけを見ようとしないで!
星空には、いろんな星座や太陽系の惑星も見えているよ。
その望遠鏡は、時々出していろんな星を見て下さいませ。
夜の空に輝いている、キラキラしてる星を見るのは楽しいですよ。
907名無しSUN:2013/11/25(月) 09:28:22.46 ID:O+fpHyHN
なんか天文家が悪いみたいな雰囲気になってない?
望遠鏡費だの旅行費だのリテラシーの問題だろ
908名無しSUN:2013/11/25(月) 09:36:20.35 ID:WNaG61yM
おまいら、まだ消えると決まった訳じゃ無いのになんだ!もっと楽観的に行こうぜ!
909名無しSUN:2013/11/25(月) 09:39:03.80 ID:FndnCyrk
とうとう、1/4 AUだな。
2013 11 24 14 45 41.7 -18 53 52 0.8693 0.3003 17.1 104.3 4.0
2013 11 25 15 01 26.2 -20 05 06 0.8819 0.2552 14.3 107.0 3.5
2013 11 26 15 18 03.4 -21 09 54 0.8997 0.2059 11.4 109.3 2.8
2013 11 27 15 35 57.0 -22 05 28 0.9244 0.1502 8.2 110.4 1.7
2013 11 28 15 56 26.5 -22 43 28 0.9594 0.0827 4.6 106.9 -0.2
2013 11 29 16 23 17.9 -19 53 30 0.9763 0.0320 1.8 107.6 -3.5
2013 11 30 16 21 23.3 -16 20 48 0.9126 0.1144 5.3 127.4 0.8
2013 12 01 16 19 12.8 -13 59 20 0.8681 0.1756 8.1 128.1 2.1
2013 12 02 16 17 24.9 -11 56 15 0.8310 0.2281 10.6 127.3 3.0
2013 12 03 16 15 55.4 -10 01 05 0.7981 0.2754 13.0 126.1 3.5
2013 12 04 16 14 40.6 -08 09 33 0.7681 0.3191 15.4 124.8 4.0

しかし、核の揮発性分が抜けて乾涸びたんだろうな。尾がドンドン短くなってしまった。
地球付近の16倍の日光が当たってるはずだ。乾涸びた核と僅かなダストだけが光ってるのだろうね。

http://stereo.gsfc.nasa.gov/browse//2013/11/24/ahead/hi1/512/20131124_211801_s7h1A.jpg
910名無しSUN:2013/11/25(月) 10:08:20.80 ID:50gkuo7V
>>909
どっかの国民みたいや 搾り取られて出るのはため息ばかり
911名無しSUN:2013/11/25(月) 10:19:35.35 ID:FndnCyrk
おれっちは、ためいきものこてへんで。
912名無しSUN:2013/11/25(月) 10:24:24.08 ID:UOQUnpD0
えっ君たち株持ってたりしないの
913名無しSUN:2013/11/25(月) 10:27:51.39 ID:egSY37l6
いまのとこアイソン見えた(気がする)、ラブジョイは見えてない
だけど星空じっくり眺めたおかげで、この時期の星座や星の位置と名前とか覚えられて良かったよ。
やはりStellariumだけ眺めてるのとは感覚は違うからね
914名無しSUN:2013/11/25(月) 10:49:04.28 ID:ApfelpK1
>>880
>>894が知ってるけど、
渡辺さんはあの凄かったしし座流星郡の時に、
「全然期待できません」と豪語して馬鹿にされた。
だから今は逆を行ってるw その方が儲かるしねww
915名無しSUN:2013/11/25(月) 10:53:53.38 ID:r7DzSKFx
ビクセンの「彗星キャッチャー」買っちゃった人いるのかな。
買ってカメラに取り付けて「使えね〜」と思った人が多いんじゃないかな。

ポーラメーターってデジカメに近づけるとコンパスが引っ張られて方位が分からなくなる。
だからカメラのアクセサリーシューに付けて使用することは実質出来ない。
ポラリエの簡易極軸合わせ専用と思った方がいい。

俺はポーラメーターをポラリエに付けて使っているが、簡易極軸合わせをする際は
カメラを付けずに行っている。
(カメラを取り付けるとNがカメラの方を指してしまう)

しかし説明書用の写真る時に気づかなかったのかね>ビクセン

ポーラメーターを既に持ってる人のためか取扱説明書がDLできるが、
これにアイソンの詳しい位置が載っているので位置を知りたい人にオススメ。
916名無しSUN:2013/11/25(月) 11:07:39.89 ID:eT/T2yMY
ビクセンなら『COMET BOOK』がありますが…?
917名無しSUN:2013/11/25(月) 11:08:09.52 ID:65SwPy8+
さて小休止だな。いまのうちに寝不足解消してないと体が持たん。
918名無しSUN:2013/11/25(月) 11:23:19.13 ID:3H31YDI9
コンビニで25ミリのvixenの双眼鏡を、アイソン観望用に売ってる。

そんな口径では無理だろ。
919名無しSUN:2013/11/25(月) 11:28:51.71 ID:No9pq+s0
そんなもん今更
流星群観測に望遠鏡や双眼鏡売るよりまだマシでしょ
920名無しSUN:2013/11/25(月) 11:37:43.98 ID:65SwPy8+
>>918
見える予定だったんだから仕方ないかと。
921名無しSUN:2013/11/25(月) 11:43:16.16 ID:FndnCyrk
騙してでも大量在庫を売りさばかないと、アベノミクスにも影響するからな。
922名無しSUN:2013/11/25(月) 11:47:26.83 ID:r7DzSKFx
>>921
そりゃそうかも知れんな。
店頭価格は「彗星キャッチャー」の方がポーラメーター単体より安い。
923名無しSUN:2013/11/25(月) 11:50:14.53 ID:eS+6e4on
安物の中ではドンキの単眼鏡がいい
924名無しSUN:2013/11/25(月) 11:55:21.59 ID:QWvM4+J+
>>904
ラブジョイ彗星(C/2013 R1)見ればいいじゃん。
当分、都市部でも双眼鏡があれば見れるくらい明るいし、
見やすい位置にいるし。
http://www.astroarts.jp/alacarte/2013/201311/1101e/20131101e.jpg
月も木星もよく見えるよ。
925名無しSUN:2013/11/25(月) 12:21:36.58 ID:naxl0Z+K
>>904
彗星見たくて買ったんだよね?
なら悲観することはない
このクラスの彗星なら数年に一度は見られる
926名無しSUN:2013/11/25(月) 12:23:38.70 ID:SQsijqpE
>>894
>>886
>>煽りの渡辺
>2001年のしし座流星群の前にどう言っていたのか知っているでそれは無い。w
あのバカ大出現はない!って言い切ってたからな。おれはあれに騙されて都内で見る羽目になった。
927名無しSUN:2013/11/25(月) 12:39:20.44 ID:0Fq6PMqf
>>909
この画像を上げてダメだと言ってる人多いけど速報性のために画像が荒いことに留意しないのか?

>>915
俺もポーラメータもってるけど、磁性体の影響うけるとダメだね。まぁ使用目的からすればそこまで正確性は必要ないけど。
928名無しSUN:2013/11/25(月) 12:52:15.91 ID:naxl0Z+K
自分の行動不足を棚にあげて人のせいにするかねぇ
あと、渡辺じゃなくて渡部な
929名無しSUN:2013/11/25(月) 13:00:53.57 ID:r9OCsyNd
>>904
たかが1万の出費にいつまでも文句を言い続けるとはケチで情けない男だな
930名無しSUN:2013/11/25(月) 13:03:40.13 ID:TXNqan5F
>>929
まあ1万は高額だよ
光学機器としてヤスモン震いだけど
始めたてならしゃーないじゃん
931名無しSUN:2013/11/25(月) 13:05:08.71 ID:OrkdL2B+
キャバクラを一回我慢したと思えば
932名無しSUN:2013/11/25(月) 13:08:22.86 ID:L96eRgs0
1万でレンズが樹脂ならボッタクリだな
933名無しSUN:2013/11/25(月) 13:12:20.68 ID:FndnCyrk
いや、嘆願だろ
934名無しSUN:2013/11/25(月) 14:09:38.40 ID:biMRAqEv
935名無しSUN:2013/11/25(月) 14:16:29.99 ID:EhAoCpik
あめ〜
936名無しSUN:2013/11/25(月) 14:17:59.02 ID:FndnCyrk
> 現在はアイソン彗星よりも大きく見えています。
見えてさえいないのに、また、嘘をつく。
937名無しSUN:2013/11/25(月) 14:18:13.56 ID:naxl0Z+K
緑色に見えるとかw
938名無しSUN:2013/11/25(月) 14:26:48.39 ID:rFfhwnSX
あれ?復路も明け方の東空なんだ??
俺てっきり夕方の西空とおもってたんだが。
939名無しSUN:2013/11/25(月) 14:29:39.74 ID:eZz88X88
俺なんか渡辺潤一さんの本読んで不倫しちゃったよ
940名無しSUN:2013/11/25(月) 14:35:31.37 ID:zTIKW+Nc
>>938
北から来て北に帰るからなぁ…
941名無しSUN:2013/11/25(月) 14:36:43.89 ID:UOQUnpD0
>>938
彗星の軌道の中に地球が居ればそうなるんじゃなかったけかの
942名無しSUN:2013/11/25(月) 14:37:50.44 ID:n0e2zHf6
しかもターンのタイミングは日本では見れないんだよね
943名無しSUN:2013/11/25(月) 14:44:16.21 ID:EhAoCpik
朝か、起きれないな。
944名無しSUN:2013/11/25(月) 14:56:33.06 ID:FndnCyrk
来てよ その火を 飛び越えて
雨雲に書いた アイ ミス ユー

北へ帰るの 誰にも見られずに
大陽風に乗って 北へ向かうわ
皆に伝えて 今ではすかすかだと
ジュニーに伝えて 一万円返して
945名無しSUN:2013/11/25(月) 15:11:37.80 ID:naxl0Z+K
そろそろ、はやぶさの生還劇に準えて愛損彗星を擬人化したマンガが出回る悪寒
946名無しSUN:2013/11/25(月) 15:28:51.56 ID:HX/Krjvy
で、アイソンは何年後に戻ってくるのよ?
947名無しSUN:2013/11/25(月) 15:30:12.04 ID:fpcVbyg1
>>945
全然おもしろくないんだけど
948名無しSUN:2013/11/25(月) 15:56:47.32 ID:ToEiBkoN
>>946
戻ってこねーぞアイソン
949名無しSUN:2013/11/25(月) 16:03:44.94 ID:x0P65Jiu
もっともっと大昔にはオールトの雲を出発して来る彗星がたくさんいて
地球からもイヤというほど見えたんだろうか
950名無しSUN:2013/11/25(月) 16:07:03.42 ID:go25fraf
>>945

「君には失望したよ」とか言われて、非難され、
陰湿な陰口にも耐え、顔色が悪くなり、眼がよどんできて、
精神がやんだようになり、最後は燃えさかる火の中に
自ら身を投じ....

って、おい、こんなもん漫画に出来るかよ!

それにしてもNHKのアイソン中継はバツゲーム感漂うだろうな。
若田さんかわいそう。渡部先生は針のムシロ、ゲスト陣は何見ても
「凄い」とか「初めて見た」とか「感動した」とか無意味に連呼。
951名無しSUN:2013/11/25(月) 16:44:31.48 ID:go25fraf
で、渡部先生似のファイアーマンに奇跡のレスキューされて、
九死に一生を得る。後は筋書き通りの倍返しの人生。

愛損直樹 近日公開。
952名無しSUN:2013/11/25(月) 16:49:22.85 ID:HYoKv2SV
次すれ

彗星について語ろう!16回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1385365653/
953名無しSUN:2013/11/25(月) 18:29:05.06 ID:H+teBtT+
>>950
炎の中に飛び込んだアイソンは
みんなの期待に応える為に奮起し、
炎の中から飛び出す。
それまでショートヘアだった
アイソンの髪は、光輝くロングヘアとなり
再び宇宙を駆け巡る…。

ナンテね。
無事に抜けきれたら話しに…ならねぇかw
954名無しSUN:2013/11/25(月) 18:56:57.37 ID:3H31YDI9
太陽に接近したアイソンは波動砲でプロミネンスを粉砕して、無事に現れるよ。
955ENG:2013/11/25(月) 19:04:00.51 ID:4lGBJcJa
天体観測なんて一般人の目線から見たら唯でさえ変人なんだから、
「いま彗星が来てますよ」とか、事前にテレビやらで報道してもらっておかないとマズイだろ。

深夜に双眼鏡持ってうろうろして望遠鏡を水平近くに向けたり、どう見ても問題だろ w
956名無しSUN:2013/11/25(月) 19:14:47.19 ID:FPcC93OX
今「12月上旬に見れます!」なんて大騒ぎして
消えてしまったら、それこそ問題だろ?
957名無しSUN:2013/11/25(月) 19:17:52.80 ID:naxl0Z+K
つまり、今は覗き魔には打ってつけの時ってことか
958名無しSUN:2013/11/25(月) 19:24:35.51 ID:99EDO/RQ
しぶといアイソン彗星 11-25 09:18:01 UT時も延命中
http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/browse/2013/11/25/ahead/hi1/1024/20131125_091801_s7h1A.jpg

消滅しなければ、11月27-30日にかけて以下の太陽のそばを通っていく予定
http://sohowww.nascom.nasa.gov/hotshots/index.html/ISON_LASCO1.jpg
959名無しSUN:2013/11/25(月) 19:26:02.00 ID:gDIUfabD
>>955
世間体なんか気にしとったら何も出来んぞ

まぁ変人扱いされないよう上手くやるだけだな
960名無しSUN:2013/11/25(月) 19:29:25.92 ID:aSeqaxsa
昨日の朝のアイソン彗星
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1385375217228.jpg
961名無しSUN:2013/11/25(月) 19:30:08.66 ID:oB+L/NZU
10日間○禁したかのような大雨じゃ
12月初旬はいい天気が続くといいね。
962名無しSUN:2013/11/25(月) 19:37:55.18 ID:ZMSZmKjh
>>904
ラブジョイ見ごろだし月のクレーターや木星・ガリレオ衛星、オリオン大星雲にアンドロメダ銀河…
アイソン一つ見れなくても他にも見れるものは色々あるよ?
963名無しSUN:2013/11/25(月) 19:41:05.37 ID:NqHPA3G9
電波利権一覧↓
【日本テレビ】
電波利用料(A):3億7600万円
事業収入(B):2777億円   Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ朝日】
電波利用料(A):3億7000万円
事業収入(B):2209億円 Bに占めるAの割合:0.17%

【TBS】
電波利用料(A):3億8500万円
事業収入(B):2727億円 Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ東京】
電波利用料(A):3億6000万円
事業収入(B):1075億円  Bに占めるAの割合:0.33%

【フジテレビ】
電波利用料(A):3億5400万円
事業収入(B):1717億円  Bに占めるAの割合:0.21%
964名無しSUN:2013/11/25(月) 19:52:58.03 ID:fk8rNRRh
SOHOで見えるのは27日から30日にかけてだってさ。
手前から進入して奥に抜けるらしい。
965名無しSUN:2013/11/25(月) 20:04:40.18 ID:MdEYbLCm
今日は天気大荒れで話になんねーな
今週は全般的にダメなんだっけ?
966名無しSUN:2013/11/25(月) 20:38:19.43 ID:4enljmmP
アイソン「見せてやるよおッ 漢の見事な散り際って奴をなあ!!!」
967名無しSUN:2013/11/25(月) 20:40:14.50 ID:clVjEucM
最低でも軌道変えて地球に落ちてきてほしい
968名無しSUN:2013/11/25(月) 20:46:13.90 ID:ac1P7sU6
さあ、これで前半のドラマの起・承・転まで来た。
あとは後半の結の盛り上がりを待つのみとなった。
そのシナリオは神のみぞ知るところ。
視聴率は何パーセントいくか?
969名無しSUN:2013/11/25(月) 20:57:38.16 ID:FPcC93OX
>>966
えー男なのぉ?擬人化するなら>>953みたいな女の子がいいなぁ
970名無しSUN:2013/11/25(月) 21:00:14.08 ID:No9pq+s0
なんか消えたら大問題とか大袈裟な話して奴がいるな
消えたら消えたで終わりだよ
そんな事を一々気にする程世間が天文に関心有るわけ無いじゃない
単に何でもいいから一時的に騒ぐネタが欲しいだけですよ
971名無しSUN:2013/11/25(月) 21:28:31.63 ID:ac1P7sU6
NHKの9時のニュースでもアイソンの話題回避!
972名無しSUN:2013/11/25(月) 21:29:29.25 ID:Nl4TkPnp
やっぱり派手に宣伝するのは不味いという判断が働いたのか・・・
973名無しSUN:2013/11/25(月) 21:35:23.78 ID:kCehiy9J
無かったことにしようとしてるな
974名無しSUN:2013/11/25(月) 21:36:22.07 ID:TYPrFbz0
マイナス等級まだぁ?
975名無しSUN:2013/11/25(月) 21:37:05.29 ID:No9pq+s0
そりゃ金にならなそうならメディアは無視するわな
世間一般なんてそんなもん
976名無しSUN:2013/11/25(月) 21:39:06.03 ID:fWprLcg7
考えたら百武彗星ってマスコミで話題にならなかったよね。ヘールボップは取り上げられたけど。
977名無しSUN:2013/11/25(月) 21:47:03.04 ID:naxl0Z+K
大彗星ってのは一般メディアが話題にする間もないほど、文字通り彗星のごとく現れて去っていくもんだよな
事前に「大彗星になりますよー」と話題にして、実際に大彗星になったケースはほとんどないんじゃないか?
ヘールボップくらいしか思い付かん
978名無しSUN:2013/11/25(月) 22:03:29.85 ID:ac1P7sU6
渡部先生からのコメントとれなかったのかな?
979名無しSUN:2013/11/25(月) 22:12:28.02 ID:2LYXORMw
>>976
街中で見上げたら大したことなかったが、車を郊外へ走らせて見たら、空を両断するネオンライトに大化けしてて何度も頬をつねった。
すぐ友人達に電話して「とにかく皆で来い!!今日しかないから!」と言ったが「こっちでも見えるよwボワっとした奴だろ?w」と誰も動こうとしなかった。
千載一遇という言葉を身をもって知った。
980名無しSUN:2013/11/25(月) 22:19:15.54 ID:Kj3pbEm2
満月よりも明るい彗星どこ?
981名無しSUN:2013/11/25(月) 22:22:32.83 ID:ac1P7sU6
夜明けに東の空を目をこらして探してみ〜
982名無しSUN:2013/11/25(月) 22:31:53.09 ID:ZHXlRbgM
アイソン彗星、急速に減光しているとの情報が一部にありますが、
実際のところどうなんでしょうか。
983名無しSUN:2013/11/25(月) 22:33:37.92 ID:ac1P7sU6
実際に見てそう感じたんだからそうなんだろうよ。
984名無しSUN:2013/11/25(月) 22:34:16.73 ID:fzY/vxK9
>>960
よく撮れたなぁ〜。
写せてる人がいるとなると、ちょっと後悔。

おれは、23土朝の写り具合から、露出10秒じゃ尾は写らんだろうし、
薄明に呑まれる前、シャッターチャンスがあるか、ないか。
ってんで日曜は寝ました。
985名無しSUN:2013/11/25(月) 22:39:32.99 ID:ac1P7sU6
写したというより、だめもとで写しておいたのをあとでPC画面で良く見たら〜
なんだ写っていたよ。
というところだね。
986名無しSUN:2013/11/25(月) 22:48:53.93 ID:EhAoCpik
とにかく腫れてくれ
987名無しSUN:2013/11/25(月) 22:53:50.63 ID:fzY/vxK9
>>985
撮ったもん勝ちでしょ。絵的にもきれいだし。
988名無しSUN:2013/11/25(月) 22:55:11.77 ID:ac1P7sU6
>>987
いやいや、自分の体験談のことだよ。
こんなに綺麗じゃないし。
989名無しSUN:2013/11/25(月) 22:57:57.36 ID:clVjEucM
990名無しSUN:2013/11/25(月) 22:59:11.02 ID:ac1P7sU6
頭部が細長く伸びているな・・・
991名無しSUN:2013/11/25(月) 23:04:26.94 ID:FndnCyrk
それ、完璧に崩壊してんじゃね?
992名無しSUN:2013/11/25(月) 23:05:49.96 ID:fHERp9QK
>>976
あの日、昼のニュースかなんか見て家に電話したんだ、夜にみんなで彗星見に行くって
夜早めに帰って子供達も車に乗せて軽井沢インター出て少し走った脇道に上がって見た
当時は天体写真なんて始める前で観測地とか知らなくて、72ゴルフに降りる前辺りか

あの姿は今も忘れられない 肉眼で尾は90度位に感じたよ 手を広げてそれ位だった
尾がなんか不均一で途中にコブみたいなのも見えてた 見に行って本当に良かったよ
そんなの期待しちゃってたから、パンスターズの時は本当にガッカリした
993名無しSUN:2013/11/25(月) 23:12:54.61 ID:fHERp9QK
>>989のはコマ近くの尾がとっても明るく写っているんですね いい徴候だわ
994名無しSUN:2013/11/25(月) 23:14:11.66 ID:FndnCyrk
ものは言いようだね。
995名無しSUN:2013/11/25(月) 23:18:56.26 ID:SRyeGoH3
11月29日近日点通過
地上からは還れ!光れ!伸びろ!の大合唱
アイソン「なんという無理ゲー・・・」
996名無しSUN:2013/11/25(月) 23:20:49.34 ID:G/xBhOwk
今降ってる豪雨が東に抜けて上がったら、
黎明の空にアイソンを探してみるとしよう
997名無しSUN:2013/11/25(月) 23:21:34.55 ID:wQh4XlEd
えーっ!ヒルズの観測会が…女医はまだ活きてるかな
998名無しSUN:2013/11/25(月) 23:27:24.54 ID:FndnCyrk
998なら崩壊確定
999名無しSUN:2013/11/25(月) 23:31:27.43 ID:wQh4XlEd
あーあ、終わっちまうのか
1000名無しSUN:2013/11/25(月) 23:31:38.17 ID:7VxZoiBO
1000なら大彗星
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。