@@@@@@@ 台風情報2013 58号 @@@@@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。
@台風情報スレのご案内・資料集(初めての方は必ずお読みください。)
http://www.geocities.jp/mi261102/2ch-link/glossary.html
@スレでよく用いられるリンク
http://www.geocities.jp/mi261102/2ch-link/linksight.html
@過去スレ集収録
http://www.geocities.jp/mi261102/index.html
<注意>
◆次スレ立ての前に、「重複スレがないこと」「前スレリンク」「スレタイの番号」を よく確認してください。
◆スレ立ての際に、この条項のないスレはローカルルールにより正規スレとは認めません。
◆正規と認められた本スレ以外のスレタイに、「台風進路予想」「台風進路情報」「台風情報」 などの同名の使用はしないでください。

前スレ
@@@@@@@ 台風情報2013 57号 @@@@@@@
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1383968898/
2名無しSUN:2013/11/15(金) 10:37:29.80 ID:+eUlbIji
これが今年最後かな
3名無しSUN:2013/11/15(金) 11:07:13.52 ID:3q4CUG/A
oz
4名無しSUN:2013/11/15(金) 11:26:52.28 ID:nIfqRPte
単独 第2位キタ―――――――――――――――(゜∀゜)―――――――――――――――オメ !!!!!
5名無しSUN:2013/11/15(金) 11:35:11.72 ID:kHV7UJMC
コノタビハ オメデトウゴザイマス
コンゴノ カツヤクヲ オイノリイタシマス
6名無しSUN:2013/11/15(金) 12:39:35.21 ID:E7w29c/h
今年はこのスレで終わりかもしれんね
7名無しSUN:2013/11/15(金) 13:06:07.32 ID:ZjC/zTa8
まもなく20年 「気象予報士」制度を考える、ネットにあふれる「独自予報」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20131114-00029754/
自分が検討した予報結果を独自に広く公開しているものも実際にネット上に散見されます
予報業務許可を取得することは個人でもできますが、その方々すべてがそうした許可を取っているのか疑問です
有償・無償にかかわらず、独自の予報を広く公開することは許可がなければ法令違反に当たる
気象予報士の資格を持っていても、気象庁に申請しても許可されないこともある「警報」や「台風予報」の発表です
人命に直接関わる重大な事象であり、気象庁以外が行ってはいけない
誰彼かまわず独自の判断で発表されてしまったら社会に大きな混乱をきたすのだ


このスレ通報したからな、おまえら逮捕されればいいよ
8名無しSUN:2013/11/15(金) 14:08:14.20 ID:6KahFpNu
そのコピペつまんない
9名無しSUN:2013/11/15(金) 14:09:02.49 ID:Ls5xGA2n
ハイエンのギワン上陸時の最大風速は66m/sでフィリピンの観測史上7位だったらしいけど、
実測記録が残っていたのか?
1位として挙げられている台風は米軍の風速推定値では150ktとハイエンより格下だけど
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304698204579198851438982672.html
10名無しSUN:2013/11/15(金) 14:35:15.86 ID:2re1xbvW
台風もう来ないの?
11名無しSUN:2013/11/15(金) 15:09:59.76 ID:kHV7UJMC
>>7
台風情報スレが初スレ立てされてから10数年が経過されました。
その間そう言った気象業務法にかかわる論議もなされてまいりましたし、また
気象関係当事者からの情報提供等の書き込みも戴いてまいりました。
そういった経緯の基、所轄の関係機関からの異議申し立ては現在の所確認されておりません。
今後は解りませんがこれまで同様スレのローカルルールにのっとった進行を続けて行ければと願っております。
12名無しSUN:2013/11/15(金) 15:23:10.98 ID:kHV7UJMC
更に追伸 >>7
この台風情報スレは国内最大の気象掲示板としての実績を"国の公式機関"が認知しております。
引用資料としての価値も裏付けられております。(>>1資料集参照)
13名無しSUN:2013/11/15(金) 15:34:14.22 ID:zUMezHiD
あと6個で新記録
水蒸気がんばれ
14名無しSUN:2013/11/15(金) 16:12:14.30 ID:jYAjgkeY
31号もう消滅したのか。
早すぎだな。
15名無しSUN:2013/11/15(金) 16:16:46.25 ID:3phL64V1
>>14
そりゃおまいと同じだろwwwwww
16名無しSUN:2013/11/15(金) 17:19:24.83 ID:uU3gbnsk
ハイヤンのフィリピンにおける災害への募金を集めているものを幾つか書いておく。
 このスレにも、募金を考えている人、いるでしょ?。


赤十字
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/l4/Vcms4_00004046.html

日本国際飢餓 一般募金
https://www.jifh.org/joinus/support/support_entry.php
(やり方は→の記事参照) http://www.christiantoday.co.jp/article/6280.html

NPO法人アイキャン (東日本大震災時にも募金を寄付した実績あり)
http://www.ican.or.jp/j/feature/disasters2013.html

COCOWELL (ココナツ商品販売会社。フィリピンのココナツによる商品を扱っていることから、募金の寄付を行うことにしている)
http://www.cocowell.co.jp/fs/cocowell/c/hiyan


*以下の記事が参考。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/taketosekiguchi/20131111-00029703/
17名無しSUN:2013/11/15(金) 17:38:53.00 ID:JiMr/TCa
国連(UN)は15日、地方当局からの情報として、同国での13日時点の死者数は少なくとも4460人と発表したが、
同国の国家災害対策評議会(NDRMMC)の報道官は、公式の死者数は2360人のままだとしている。

http://news.livedoor.com/article/image_detail/8255868/?img_id=5636592
18名無しSUN:2013/11/15(金) 19:19:35.61 ID:PPNCU+8y
>>9

日本の気象庁解析だと、HAIYAN(895hPa)が最強ですね。

他の台風は、フィリピン上陸時か上陸直前で、910〜940hPa程度です。
19名無しSUN:2013/11/15(金) 19:22:22.49 ID:JiMr/TCa
1013は上陸直前885hPaなんだが。
20名無しSUN:2013/11/15(金) 19:41:45.14 ID:PPNCU+8y
>>9
>>18
(補足)
日本の台風の観測最大風速(10分平均)の1位は、6523の(室戸岬)69.8m/sなので、PAGASAは、実測重視の順位かも。

JTWCのデータもチェックしましたが、上陸時1位はHAIYAN(170ノット)ですね。

WSJは企業よりの新聞なので、「温暖化⇒台風、ハリケーン強大化の世論の高まり」は避けたいのでしょう。
21名無しSUN:2013/11/15(金) 19:49:10.90 ID:sB+SGj3L
こちらの順位では、
http://wattsupwiththat.com/2013/11/13/more-hype-on-typhoon-haiyan-this-time-from-supermandia-and-masters-of-disaster/
1位1330、2位カミール、3位“労働記念日”、4位1013、5位9810、8位ディーン、
9位1224、11位アンドリュー、12位ギルバート
22名無しSUN:2013/11/15(金) 20:22:27.15 ID:j0n5d2BF
23名無しSUN:2013/11/15(金) 20:31:44.87 ID:+aiAfFPW
明日で、大島の大雨台風26号から、1か月か。
その時、フィリッピンが、こんなことになるとは、誰ひとり、書いても予想もしていなかったなw 311の前も、そんな感じだったろう。

人類の歴史は、起こってしまってから、初めてわかることばかりだなwww
次は富士山の噴火かな?www
24名無しSUN:2013/11/15(金) 20:44:21.57 ID:SIHk/KqQ
>>22
グロ
25名無しSUN:2013/11/15(金) 21:17:55.63 ID:eiA6Sl4s
>>19
衛星画像を見ると、上陸時は明らかに衰弱傾向が見え始めており、885は過大。
確か、実測も930くらいまでしか出なかったはず。
(もちろん、そこが眼に入ったわけではないが)
26名無しSUN:2013/11/15(金) 21:55:45.30 ID:bSUhkvCF
テレビの台風情報は緊迫感がないんだよ、
ゴジラのテーマかGフォースマーチ流して緊迫感を煽れ。
27名無しSUN:2013/11/15(金) 22:02:58.09 ID:PPNCU+8y
「上陸時最大風速」を(NOAAの2013年基準で計算してみた。ハリケーンとの比較は米国基準であわせた方が良い)

名前      上陸時中心気圧 最大風速* ハリケーンスケール  備考
室戸台風    (893mbモデル)  155ノット   カテゴリ5       CI=7.5相当
室戸台風    (912mbモデル)  140      カテゴリ5       CI=7.0相当
伊勢湾台風    929mb       125      カテゴリ4       ※紀伊半島上陸3時間後の、9月26日21時(940mb/110ノット)
カトリーナ      920        110      カテゴリ3       メキシコ湾でカテゴリ5(902mb/150ノット)
HAIYAN     895        170      カテゴリ5       CI=8.0

*(1分平均風速)
※ 伊勢湾台風の南方海上(896mb/156ノット*/カテゴリ5)、*JTWCベストトラックでは165ノット(この頃は現在より強めに解析されている)
(計算式のあるソース)http://rammb.cira.colostate.edu/resources/publications.asp の
「A pressure-based analysis of the historical western North Pacific tropical cyclone intensity record.」
28名無しSUN:2013/11/15(金) 22:17:39.64 ID:+/1bE2An
    ┏━━━━┓    ┏━━┓    ┏━┓    ┏━┓┏━━━━━━┓
  ┏┛┏━━━┛  ┏┛┏┓┗┓  ┃  ┗┓┏┛  ┃┃  ┏━━━━┛
┏┛┏┛        ┏┛┏┛┗┓┗┓┃    ┗┛    ┃┃  ┃
┃  ┃┏━━━┓┃  ┃    ┃  ┃┃            ┃┃  ┗━━━┓
┃  ┃┗━┓  ┃┃  ┗━━┛  ┃┃  ┏┓┏┓  ┃┃  ┏━━━┛
┗┓┗┓  ┃  ┃┃  ┏━━┓  ┃┃  ┃┗┛┃  ┃┃  ┃
  ┃  ┗━┛  ┃┃  ┃    ┃  ┃┃  ┃    ┃  ┃┃  ┗━━━━┓
  ┗━━━━━┛┗━┛    ┗━┛┗━┛    ┗━┛┗━━━━━━┛
  ┏━━━━┓  ┏━┓    ┏━┓┏━━━━━━┓┏━━━━━┓
┏┛┏━━┓┗┓┃  ┃    ┃  ┃┃  ┏━━━━┛┃  ┏━━┓┗┓
┃  ┃    ┃  ┃┃  ┃    ┃  ┃┃  ┃          ┃  ┃    ┃  ┃
┃  ┃    ┃  ┃┃  ┗┓┏┛  ┃┃  ┗━━━┓  ┃  ┃  ┏┛  ┃
┃  ┃    ┃  ┃┗┓  ┗┛  ┏┛┃  ┏━━━┛  ┃  ┗━┛┏━┛
┃  ┃    ┃  ┃  ┗┓    ┏┛  ┃  ┃          ┃  ┏┓  ┗┓
┗┓┗━━┛┏┛    ┗┓┏┛    ┃  ┗━━━━┓┃  ┃┗┓  ┗┓
  ┗━━━━┛        ┗┛      ┗━━━━━━┛┗━┛  ┗━━┛
29名無しSUN:2013/11/15(金) 22:18:11.79 ID:CQLpdBXb
>>26
深夜の時間帯はやはりこれでしょ
http://www.youtube.com/watch?v=eSQkNR74-FE&feature=youtu.be
台風と名曲 アンドレ・ギャニオン
30福岡韓国:2013/11/15(金) 22:44:36.52 ID:sB+SGj3L
森繁久彌主演の映画、『暖簾』には室戸台風が出てくる。
話の展開に重要な役割を果たしてるな。
大阪を吹き荒れる暴風と、高潮の中を歩き回る市民たちは実写の利用だろう。
31名無しSUN:2013/11/15(金) 22:46:26.76 ID:gEIcGEWG
30W、本当にインドを越えてアラビア海に到達するんじゃないかこれ?
太平洋→南シナ海→ベンガル湾→アラビア海と旅した熱低って前例あるかな?
32名無しSUN:2013/11/15(金) 22:47:34.78 ID:GXpA8gaW
2007年の主役はフィートウだったけれども、
今年のフィートウは今後あまり話題に上らないかもしれない
33名無しSUN:2013/11/15(金) 22:48:45.24 ID:a9B7XNHb
34名無しSUN:2013/11/15(金) 22:48:52.89 ID:GXpA8gaW
今年インパクトが強かったのは、ウィパーとハイエンかな
35名無しSUN:2013/11/15(金) 22:49:54.96 ID:PPNCU+8y
■台風の最強時の順位(最大風速) 
順位   名前        最大風速(1分平均風速)              備考
               JTWC      NOAA再解析*
1位 1961 NANCY    185kt      173kt(889mb)        「第2室戸台風」、第2室戸台風調査報告では、75m/s(10分平均)
2位 1961 VIOLET    180kt      161kt(886mb)
   1955 RUTH     180kt       132kt(926mb)       
3位 1958 IDA       175kt      178kt(875mb)        「狩野川台風」 
4位 2013 HAIYAN    170(895mb)                   ★今回の台風30号(HAIYAN)の速報値
   1966 KIT       170kt       149kt(907mb)        気象庁解析 880mb 80m/s(10分平均/気象年間)。
   1964 OPAL      170kt       161kt(905mb)
   1964 SALLY     170kt       168kt(898mb)
   1959 JOAN      170kt       163kt(894mb)
※1950〜60年代の台風は、最大風速が強すぎる解析とNOAAから指摘があるが、JTWCはとくに変更していない。USAでも縦割り行政の弊害か?
*(ソース)http://rammb.cira.colostate.edu/resources/publications.asp
36名無しSUN:2013/11/15(金) 23:04:58.47 ID:GfriXSlb
【インド洋より速報】
日本付近で台風になり損なった熱帯低気圧30Wですが(米軍は台風強度の35ktに達していたと発表)、生存13日目にして再び35ktの勢力に復活し、Tropical Stormとなり、インドとスリランカに接近しています。
http://rammb.cira.colostate.edu/products/tc_realtime/storm.asp?storm_identifier=WP302013
37名無しSUN:2013/11/15(金) 23:45:10.17 ID:PPNCU+8y
★1973〜2005年の台風の最大風速は、A&H式で過小評価されていた!
 JTWCの台風レポート(ATCR)2006年版から新基準に変更。

TIP(1979)の最強時の最大風速は、当時のA&H式で過小評価されている。確定値:中心気圧 870 mb(hPa)実測 

           最大風速*         備考
A&H式      165ノット    Vmax = 6.7(1010-Pc)^0.644 ・・・ 米国の気象学会、NOAAで、問題が多いとのことで2006年で使用中止。
K&Z式      188       Vmax = 4.4(1010-Pc)^0.76  ・・・ 2007年から使用。
Koba式       (200)      ※ソースは、Reexamination of Tropical Cyclone Wind?Pressure Relationships で検索

 Vmax(最大風速/1分平均)、 Pc(中心気圧)
※米海軍のNRL(http://www.nrlmry.navy.mil/tc_pages/TC.html)では、170ノット(895mb)、 870mbは約200ノットになる。
38名無しSUN:2013/11/16(土) 01:34:19.61 ID:KD+M/ydh
>>26
ジョーズのテーマはあかんのか
39名無しSUN:2013/11/16(土) 02:02:16.30 ID:m86fuwME
はよ寄付金よこせや@フィリピン人
日本での売春やジジイ相手の結婚詐欺じゃ足りんわ
40名無しSUN:2013/11/16(土) 03:07:13.17 ID:m86fuwME
赤十字とユニセフ以外に募金はするな

今回もフィリピン土人被災ネタで
募金詐欺が堂々と行われようとしてる
ドラえもん詐欺募金には間違っても募金するな
てか反日フィリピンのクレクレには応じるな

http://www.hoshusokuhou.com/archives/34078326.html
41名無しSUN:2013/11/16(土) 03:29:31.19 ID:1qqKsBnJ
このスレ知ってからだね。台風26号からこのスレ知ったけど、
台風30号のすごいのきて、もぅすごいね、
42名無しSUN:2013/11/16(土) 06:36:10.98 ID:5yRjBowO
>>25
衛星解析で見られる衰弱は中心気圧や最大風速の衰えより半日程度先行するので上陸直前の885hPaは妥当。
43名無しSUN:2013/11/16(土) 08:28:38.83 ID:yY6ygJ+V
台風30号人はの死者が4000にん越えたとかほんま?
2000にんにすぎないと言う報道はなんだっんだ?
44名無しSUN:2013/11/16(土) 09:24:20.37 ID:a1kgaYb6
日本のような行方不明者という概念がないから不思議なことになるのだろう
何故なら事前に人口が把握できていないから
45名無しSUN:2013/11/16(土) 10:19:18.98 ID:yv321zPq
>>36
トロピカル・サイクロン 30W(元:熱帯低気圧c)インド上陸
上陸時35kt
http://rammb.cira.colostate.edu/products/tc_realtime/products/storms/2013WP30/4KMIRIMG/2013WP30_4KMIRIMG_201311160000.GIF
46名無しSUN:2013/11/16(土) 10:47:20.48 ID:5yRjBowO
いまだに連絡が付かない、安否のわからない人間が多数いることを考えると最終的な死者は1万人超える可能性が濃厚。
47名無しSUN:2013/11/16(土) 14:55:28.14 ID:5Iy2niVe
30Wは一時ベトナム上陸前に35ktになってたけど気象庁は台風認定されなかったよね。
48名無しSUN:2013/11/16(土) 17:57:13.99 ID:iwXkLIEF
風速○mでの被害のコピペってなかったっけ
○m…電柱倒れる、みたいな
49名無しSUN:2013/11/16(土) 18:23:41.56 ID:ao31p5m+
本土人と沖縄人の台風感のコピペあったな
50名無しSUN:2013/11/16(土) 18:28:37.16 ID:pQei0bJw
何気なくオーストラリアの天気図見たんだけど頭がこんがらがりそうだ
http://i.imgur.com/8KB9kWp.png
51名無しSUN:2013/11/16(土) 18:33:57.82 ID:VEYxgw6P
>>43
それは収容された遺体の数です。現在4000体程になりますが問題は
消息不明の数です、2万人以上という推測もありますが
政府でさえも実態が掴めないのがこの国の特徴でしょう。
52名無しSUN:2013/11/16(土) 18:36:23.90 ID:ao31p5m+
>>50
ドラえもんにあったあべこべ世界っぽい
53名無しSUN:2013/11/16(土) 19:00:45.22 ID:5yRjBowO
レイテ島を取材したジャーナリストによるとレイテ島の東海岸一体は長距離に渡って壊滅的な状態で、タクロバン以上の被害が出てる街もあるらしい。
54名無しSUN:2013/11/16(土) 19:06:07.47 ID:ao31p5m+
結局情報が入ってないだけか
55名無しSUN:2013/11/16(土) 19:15:57.49 ID:IxKn4zc5
数えようとするのを止めれば(積極的に探さなければ)、増える速度は抑えられるからなあ…。
56名無しSUN:2013/11/16(土) 19:26:15.08 ID:sTCuLUkB
1991年の23号・28号は実測値全くなしのドボラック法のみで800hPa台の解析をしたの?
57名無しSUN:2013/11/16(土) 21:04:23.69 ID:hn2mX8jL
>>52
それだw
58名無しSUN:2013/11/16(土) 21:26:22.96 ID:HeAqsyk6
Jim Eddsのブログかどっかに300m歩いたら道端に12人死んでたって
25mに1人転がってるのに収容しないから死臭がたまらんだろな
59名無しSUN:2013/11/16(土) 21:58:17.04 ID:0jv0/uT+
まさに死屍累々
60名無しSUN:2013/11/17(日) 00:13:05.66 ID:CFJ1gWgo
小潮でよかったな
61名無しSUN:2013/11/17(日) 00:17:24.11 ID:v29XLevD
おれは朝潮のファンだったが
62名無しSUN:2013/11/17(日) 00:28:07.91 ID:wDVyCsbk
大ちゃんか
63名無しSUN:2013/11/17(日) 00:43:05.43 ID:v29XLevD
これが潮時かな
64名無しSUN:2013/11/17(日) 00:47:40.52 ID:vNWvU1X7
台風という四股名の力士いてもいいよな(颱風か)。
65名無しSUN:2013/11/17(日) 01:13:38.95 ID:/LIOotJJ
豪風ならいるが
66名無しSUN:2013/11/17(日) 02:29:43.48 ID:52+EZ7PZ
ことしは気象庁は何か隠しているな って雰囲気が特に感じられた。具体例は
長くなるから略すが、
1950年代に気象庁内に数値予報グループという基地外集団ができた。この
蛆虫どもの思想が顕在化しつつあると思う
67名無しSUN:2013/11/17(日) 08:35:47.57 ID:+f8ScKwu
>>66
裏で何やら怪しい事をやっていても正しい情報を発信してほしい
人命にかかわる事だから気象庁しか発信できない、等と言うのであればなおの事
68名無しSUN:2013/11/17(日) 14:04:06.52 ID:IX6mI3PT
日曜なのにずいぶん過疎っているね
流石に30号も出尽くしたのかな
69名無しSUN:2013/11/17(日) 14:35:20.78 ID:4KXU80Lm
ベストトラックで気象庁がどう変更してくるかに注目。
70名無しSUN:2013/11/17(日) 14:47:44.22 ID:HJu3uzoU
中国だったらヘイハイツがいるから行方不明者推定難しいだろうね 
そもそも人間じゃないよってか
71名無しSUN:2013/11/17(日) 15:16:50.13 ID:IX6mI3PT
フィリピンも同様に辺地に行く程様々な人種が暮らしている。
このような地域では司法の手が届かないので国際手配者や犯罪者の温床ともなっているようだ。
アルカイダ一味やテロリストもこういった土地に居住しているらしい。
台風がそういった犯罪者だけを処分してくれたのならば言うことないのだけど。
72名無しSUN:2013/11/17(日) 15:22:50.38 ID:D9SHlNkN
今年はこれで終わりか?
73名無しSUN:2013/11/17(日) 15:26:19.88 ID:gcpVBZC0
>>70
35人です(キリ
74名無しSUN:2013/11/17(日) 16:20:20.05 ID:M7gnqsmV
32号マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
75名無しSUN:2013/11/17(日) 16:41:21.15 ID:IX6mI3PT
来月だろうね
76名無しSUN:2013/11/17(日) 18:03:08.29 ID:l0wwbMmw
“台風30号直撃”のフィリピンは11月11日(月) 22時05分ttp://rkb.jp/news/news/17773/
猛烈な台風30号の直撃を受け、「死者の数が1万人に上る」ともみられているフィリピン中部のレイテ島に、
RKBバンコク支局の北村支局長が入りました。ttp://rkb.jp/news/files/2013/11/2013-11-118-150x84.jpg
一方、福岡空港にはきょう午後、フィリピンからの定期便が到着し、帰国した旅行者が現地の様子を語りました。
●北村支局長「私がいますのは、フィリピン・レイテ島のタクロバンという町です。フィリピン中部を襲った今年、
最も強いとされる台風30号が直撃した町でもあります。ちょうど私の後ろにありますのが、空港のターミナルです。
壁や屋根が吹き飛ばされ、備品が散乱していて、台風による壊滅的な爪痕を残しています」
フィリピンの国家災害対策本部によりますと、猛烈な台風30号の直撃によって、少なくとも950万人が被災したということです。
このうち、中部のレイテ島の警察関係者は「死者が1万人に達するおそれがある」としていて、フィリピン政府は、被害の全容の把握を急いでいます。
ところで、福岡空港には、フィリピンの首都・マニラからの定期便が、午後2時すぎに到着しました。
●フィリピンから帰国した旅行者「ケソンシティの方は、1日中、金曜日は、朝からずっと雨と風だったんですけど、
そんなに被害はなくて、もうちょっと北の方がかなりひどいと、ニュースではやっていました」
福岡とマニラを結ぶ便は、週に5往復運航していて、これまでのところ、台風被害を受けてのキャンセルなどは出ていないということです。
77名無しSUN:2013/11/17(日) 19:40:56.60 ID:0efdnFP2
How does Super Typhoon Haiyan compare to Hurricane Katrina?
http://www.washingtonpost.com/blogs/capital-weather-gang/wp/2013/11/14/how-does-super-typhoon-haiyan-compare-to-hurricane-katrina/

NASAの学者は、HAIYANはコンパクトで猛烈な台風だった。上陸時のHAIYANの暴風半径はカトリーナより小さい。


日本のマスゴミの巨大台風報道は間違い。
78〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/17(日) 20:12:41.93 ID:O2bO5KPQ
77
胴囲!!!むちゃくちゃやな旧日本軍は!!!
なんか知らんけど?
79名無しSUN:2013/11/17(日) 21:25:41.04 ID:v29XLevD
>>77
どうしても英語を翻訳した場合には訳者の表現差が生じるから仕方ないかも知れませんね。
おそらく、理系もしくは気象学に熟した訳者ならば適切に訳したかと思いますが、
一般的教養の持ち主が訳した場合、例えば映画字幕の戸田奈津子さんが翻訳したとすれば
台風の強さの表現を同じセンテンスで表すとすれば、大人と子供程の強さの違いに言い換えて
強い=大人=大きい つまり凄く強い台風を"とてつもなく大きな台風"と訳するのが詩的な翻訳でしょう。
したがって、CNNが伝えた台風情報の翻訳がそういった訳者だったからそうなったのだと思います。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:25:32.61 ID:lG3GQegz
>>79
CNNは上陸時の風速が過去最速(290-315km)の台風と伝えていたよ。同時通訳はひどくて
内容の半分くらいしか訳せてないけどね。
訳の問題じゃなくて、ディレクターがお抱え予報士から気象庁発表の
説明を受けて視聴率欲しさに衝撃的な形容詞を使っただけだと思うよ。

戸田奈津子は当年77歳。自分は20年くらい前から訳の古さに違和感を覚えていて
いかに短縮するかが重要なのはわかるけどなんか時代劇みたいでw
今では弟子が仕事してるのかも知れないけど受け継いじゃってる感じだなあ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:50:44.89 ID:lG3GQegz
マスゴミと言えばミヤネなんかは予報士を切れさすのをショーみたいにしてて
あれはヒドイなと思った。警戒を呼びかけるべきところで見世物とは。
82名無しSUN:2013/11/17(日) 23:03:36.02 ID:tARl0IQP
どんなに立派な組織がやってても募金集めなんて25%は合法的にピンハネされる
経費で半分以上取る所もある もちろん詐欺もある そのつもりで
税金払ってるならそれが国の支援となって当事国へわたっていくことで納得汁
スレチすまぬ
83名無しSUN:2013/11/17(日) 23:13:45.57 ID:0efdnFP2
過去の台風名で、アグネス もあるんだよね。
84名無しSUN:2013/11/18(月) 00:12:38.03 ID:wm9F2bLe
>>80
>衝撃的な形容詞を使っただけ
つまりはやはり訳仕方の問題だと思います。
大きいとか巨大とか、体が大きいと強いイメージを表しますからそんな程度の問題でしょう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 01:56:23.25 ID:/fGW7fYw
>>84
そもそも日本のマスコミは海外メディアの台風情報の英語を訳して報道してるんじゃないし
我々の目耳に届く程の日本メディアなら法律で気象庁の台風情報を伝えなければ
ならない事は分かっているよ。
つまり「巨大台風」という報道は英語の「訳し方」が違うのではなくて、日本の気象庁の
台風情報を歪めて伝えているという事。
スレの住民はそこを問題視しているんで、これ以上「訳し方」にこだわらないでね。釣りにしても。
86名無しSUN:2013/11/18(月) 02:52:56.00 ID:+YWu8LMQ
http://www.youtube.com/watch?v=rS0gv4Xbw7w
サマール島での高潮の様子だそうな。
87名無しSUN:2013/11/18(月) 03:00:21.57 ID:+YWu8LMQ
>>56
どちらも見た目グレートな台風だね。
英語版wikipediaによると、9128についてはJTWCは885hPa、気象庁は895hPaと解析しているらしい。
少なくともピーク時の実測値が無いということだろうか。
88名無しSUN:2013/11/18(月) 06:29:52.82 ID:D+AVqFub
温暖化が台風の勢力に与える影響などの調査のためにも中心気圧の正確な把握は重要。
飛行機観測を再開するべき。
89名無しSUN:2013/11/18(月) 07:10:57.06 ID:00X4CZgs
ベトナムで熱帯低気圧により洪水、死者31人
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131117/asi13111722290010-n1.htm

31号?
90名無しSUN:2013/11/18(月) 09:31:39.60 ID:yYW0iSp5
91名無しSUN:2013/11/18(月) 12:10:35.61 ID:P1ZMyw8C
>>88

福島原発除染費用、中間貯蔵施設建設費、もんじゅ費用を、

全額回せば、台風中心観測は約1000年可能。

観測機はP3Cを改良すれば良い。
92名無しSUN:2013/11/18(月) 13:15:32.39 ID:2DUMWxFG
帰ってきた酔っぱらいみたいや
http://www.asahi.com/articles/TKY201311180056.html
93名無しSUN:2013/11/18(月) 14:22:40.47 ID:2LTSs9Z1
北緯5度東経110度付近に熱帯低気圧あり。
西に進みながら発達する予想だが、100度線を越える前に台風の強さに達するのは難しそう
おそらくただのサイクロンになりそう
94名無しSUN:2013/11/18(月) 15:24:12.83 ID:Vp81pstL
みやねや やってるね 今年の台風総決算
1月3日発生の台風1号から詳細な気象異変全般を・・・。
95名無しSUN:2013/11/18(月) 15:36:25.49 ID:Vp81pstL
みやねや まだ続いている。特番らしいね台風の。
フィリピンを襲ったSuper Typhoon30号の誕生から構造、そしてこれからの警戒。
今後スーパータイフーンが増えていき、この30号クラスが日本に襲来することになるでしょう。
96名無しSUN:2013/11/18(月) 15:42:41.59 ID:Vp81pstL
>>88>>91
肝心の気象庁が気象衛星観測で十分と判断しており飛行機観測の声はないようです。
97名無しSUN:2013/11/18(月) 15:50:20.29 ID:BnZjeCnZ
お隣りの監視船が、沖ノ鳥島近海、尖閣近海、東シナ海、南シナ海を巡回しているようだから
いっそのこと、ついでに気象観測とネット上に報告を御願いしたらどうだろう。
そしたら航空機観測の必要もなくなるだろうし貴重なデータになるだろうから。
98名無しSUN:2013/11/18(月) 15:51:58.77 ID:j7JeuQyA
>>92
まんてんのおやじさんだろ
99名無しSUN:2013/11/18(月) 16:07:22.91 ID:BnZjeCnZ
>>92
これからいくらでもそんな話は作れるだろう。
記憶を失って数年後に突然帰ってきたりとかw
100名無しSUN:2013/11/18(月) 16:26:58.50 ID:B/WHEXAk
asahiのステマか
続き読みたきゃ会員になれって
101名無しSUN:2013/11/18(月) 16:27:23.24 ID:93bq0LbK
お絵かきのGFSだと12/1頃に32、33号らしきが描かれている
102名無しSUN:2013/11/18(月) 16:29:36.84 ID:P1ZMyw8C
【気象庁特別警報級台風(検討資料)】 抽出基準:北緯30°ラインで、930hPa以下の台風(1951〜2013年)・・・台風の強さで分類
判定 名前       位置(海上) 中心気圧(最大風速)                     備考
○ ルース台風(5115) 北緯30.0°  927 hPa(60m/s)      複数の灯台で、最大風速(10分平均)60m/s以上観測・・・「南日本新聞」「ルース台風報告」
▲ テス台風(5313)     30.0    915 hPa(60m/s)      暴風半径は、「伊勢湾台風」より小さい。最大風速ソースは、「台風第十三号災害誌」
◎ 伊勢湾台風(5915)   32.0    920 hPa(60m/s)      上陸3時間前の紀伊半島沖での勢力。最大風速ソースは、「伊勢湾台風調査報告」
◎ 第2室戸台風(6118)  31.4    920 hPa(60m/s)      上陸6時間前の四国沖での勢力。最大風速ソースは、「第2室戸台風調査報告」
▲ 昭和46年(7123)    30.2    915 hPa(50m/s)      九州近海で急激に発達したが、上陸時には940hPa(45m/s)に衰弱。最大風速ソースは「気象年鑑1972年版」
▲ 平成2年(9019)     30.2    925 hPa(95kt,50m/s)   沖縄近海で急激に発達(890hPa 60m/s)。和歌山県上陸時には945hPa(45m/s)に衰弱
○ 平成3年(9119)     31.2   *935 hPa(95kt,50m/s)   *中心気圧は該当しないが、上陸時最大風速50m/sが基準に該当する。非公式名「りんご台風」
◎ 平成5年(9313)     30.2    925 hPa(95kt,50m/s)   暴風半径は、「伊勢湾台風」より小さい。
× 平成7年(9512)     30.4    925 hPa(100kt,50m/s)  上陸せず。関東沖にそれる。
× 平成15年(0314)     30.5    930 hPa(95kt,50m/s)   韓国上陸。宮古島では、特別警報級(琉球基準は、910hPa未満か最大風速60m/s以上)
【備考】(1) 特別警報級判定・・・◎:気象庁資料で確定済み、○:特別警報級でしょ、▲:上陸前に衰弱で除外かな、×:日本本土に上陸せず。
    (2) 過去63年間で、930hPa以下の台風は、9年に1個のペースで北緯30°まで北上。その内3個が、930hPa以下で日本本土上陸(21年で1個のペース)
103名無しSUN:2013/11/18(月) 18:13:08.56 ID:MiMu9GPG
>>86
こりゃまんま津波だな。
しかも暴風雨のなかだもんな。
104名無しSUN:2013/11/18(月) 19:00:07.59 ID:qeD98MHe
105名無しSUN:2013/11/18(月) 19:00:47.81 ID:x+VDlta7
NHKで19:30からやるぞ
106名無しSUN:2013/11/18(月) 19:35:17.12 ID:Dc0JOCMA
NHK、初めの見出しに「巨大台風」、何十年も前から気象庁が
啓蒙してきた“大きさ”と“強さ”の混同。

台風でも海外上陸なら表現の曖昧さは許されるのだろうか。
107名無しSUN:2013/11/18(月) 19:40:43.95 ID:x+VDlta7
角材が秒速70mの風で飛んで来て厚さ5cmのコンクリートを貫通したぞ!
108名無しSUN:2013/11/18(月) 19:42:39.95 ID:x+VDlta7
眼の中の動画撮ってる人っていなかったのかな?
109名無しSUN:2013/11/18(月) 19:47:43.06 ID:219EWAGi
NHKまで巨大とかやりだしてら

俺らでNHKに抗議の電話しようぜ
110名無しSUN:2013/11/18(月) 19:50:17.08 ID:GlObkchL
900hPa以下の勢力を保ったまま東京を直撃する台風か

それが来るまで俺生きてるかなあ
111名無しSUN:2013/11/18(月) 19:52:52.92 ID:219EWAGi
いかにも温暖化でスーパータイフーンができたような煽り報道だな
んなもん昔からある定義なのに
112名無しSUN:2013/11/18(月) 19:53:39.19 ID:P1ZMyw8C
想定東京湾台風は、上陸時 911 hPaなんだな。
113名無しSUN:2013/11/18(月) 19:54:46.08 ID:bEqkBlmp
さっきの未来の予想海水温
今年の数字とほとんど違ってなかったなw
114名無しSUN:2013/11/18(月) 19:56:01.51 ID:x+VDlta7
別に温暖化しなくても500年〜1000年に一度の頻度なら900hPaくらいの台風が関東に来るんじゃないか?
115名無しSUN:2013/11/18(月) 19:58:32.31 ID:DEUu8YJX
熱帯低気圧の発生条件にわりと線引きがあるように、海水温とかの条件がある一定ラインに達すると、
いわゆる知られている熱帯低気圧とは異なった性質の現象になったりするのだろうか
116名無しSUN:2013/11/18(月) 20:03:30.62 ID:bEqkBlmp
>>115
今年の夏場の状況がヒントかと
海水温が高く水蒸気も豊富だけどどこも均一に温かいため巻かずに高層で散るだけ
あと気流で流された雲が熱低とは離れたとんでもない場所で大雨を降らせたりね
117名無しSUN:2013/11/18(月) 20:17:07.09 ID:P1ZMyw8C
【資料】 1951〜2013年で、最も緯度が高い位置の「900hPa未満の台風」

平成2年台風19号 9019(FLO) 9月17日21時(北緯26.1度、東経129.0度、895hPa 115ノット(60m/s)※

※約130km西よりなら、那覇で900hPa未満を実測していた可能性があった。和歌山県に上陸時(945hPa 45m/s)
118名無しSUN:2013/11/18(月) 20:29:31.76 ID:2LTSs9Z1
>>116
今年はなんか海水温高すぎで台風が発達しない、って多かったよね

27〜30度が発生発達に適した温度で、31度を超したら適温ではなくなるのかな
119名無しSUN:2013/11/18(月) 20:39:36.73 ID:2LTSs9Z1
http://en.wikipedia.org/wiki/2013_Pacific_typhoon_season

ホント英語版のwikipedia「今年の台風」のページ詳しすぎだろ…
台風全部どころか、TD止まりやただの低圧部止まりの擾乱まで載せてるとか
挙句の果てには今日(昨日?)できたばっかりのTDまで載ってるぞ

誰が編集してるんだ…
120名無しSUN:2013/11/18(月) 20:59:30.49 ID:qeD98MHe
デジタル台風より詳しいとは
121名無しSUN:2013/11/18(月) 21:15:58.24 ID:P1ZMyw8C
【資料】 1951〜2013年で、季節はずれの「900hPa未満の台風」

★最も早い「900hPa未満の台風」
 昭和46年台風5号 7105(AMY) 5月2日15時(北緯10.7度、東経146.3度 890hPa)

★最も遅い「900hPa未満の台風」
  平成3年台風28号 9128(YURI) 11月27日15時(北緯11.6度、東経145.5度、895hPa 120ノット 60m/s)

◆月別の台風最低気圧(hPa)
1月(930)、2月(950)、3月(930)、4月(920)、5月(890)、6月(880)、
7月(900)、8月(885)、9月(877)、10月(870)、11月(895)、12月(900)
122名無しSUN:2013/11/18(月) 21:32:13.99 ID:P1ZMyw8C
>>119
2013 Pacific typhoon season の左上の Talk のタブをクリックすればユーザ名がわかる。
何人かで編集しているみたいですね。
123名無しSUN:2013/11/18(月) 22:09:17.59 ID:ScPri67X
ID:P1ZMyw8C
は特別警報肯定論者ってことでヨロシク
124名無しSUN:2013/11/18(月) 22:45:12.64 ID:Dc0JOCMA
>>121
11月の最低は7520の875hpaだろう。

この台風も少し東にずれてたら、最盛期でグァム島直撃の可能性があった。
125名無しSUN:2013/11/18(月) 22:48:14.75 ID:Pi3D35kK
やはり被害規模で言えば大震災>>>台風だったな
さあ早くこい,小惑星激突
126名無しSUN:2013/11/19(火) 00:13:03.66 ID:jhQXtyFE
あ、NHKしてる。
127名無しSUN:2013/11/19(火) 00:36:37.89 ID:VJBjRSpj
>>121
【補足】 米国観測機による実測
         Sea level  700hPa height/Temperature   Date       Location
         (hPa)      (m)      (°C)
T.Tip       870     1944       30      1979/10/12   16.43N 137.46E
T.June      876      1984      26      1975/11/19    12.8N 141.3E
T.Nora      877      2006      30      1973/10/ 6    14.7N 128.2E
T.Ida       877      2006      30      1958/9/24    18.9N 135.2E
H.Camille    905      2240      22      1969/8/17     25.2N 87.2W

T.= Typhoon、 H.=Hurricane

(ソース)JTWCのANNUAL TYPHOON REPORT
128名無しSUN:2013/11/19(火) 00:59:53.68 ID:eMvHSWyx
>>107
摩擦部が高速で粉みじんになっててびびった
あれの直撃食らったら…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
129名無しSUN:2013/11/19(火) 01:19:21.18 ID:RSmXnw0K
ttp://disp.cc/b/121-6TDL
ハイエンまとめ。中国か台湾か分からんが詳しいな
130名無しSUN:2013/11/19(火) 01:24:18.92 ID:JVtFbyCn
飛行機観測をやっていたら、
9230、9723、9724、9810は900hPa未満の台風になってた可能性ありそう。
131名無しSUN:2013/11/19(火) 01:49:33.65 ID:VJBjRSpj
>>130
【資料】 気象庁解析の920hPa以下、900hPa未満の台風の個数

   統計期間      920hPa以下   900hPa未満    統計期間内順位   備考
              個数 年平均  個数  年平均    1位    2位     
(1) 1951〜1987年   123   3.3     30   0.8    870hPa 875hPa  123個平均=904.9 hPa
(2) 1988〜2013年    59   2.3      5   0.2    885hPa 890hPa   59個平均=911.1 hPa

【備考】
(1)米軍による飛行機観測あり。
(2)米軍による飛行機観測なし。非常に少ないが、特別に観測される場合はある。1990 FLOや、2010 MEGI。

   900hPa未満、920hPa以下でも比較したが、やっぱり気象庁の解析は問題あるわ。
132名無しSUN:2013/11/19(火) 06:45:11.20 ID:c8JZAbdD
http://gyazo.com/53ffd8e60e3ccaf4151548b7ce6887a2

右下は32号になりますかね
133〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/19(火) 08:39:50.33 ID:OW+kJPjN
ttp://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/weather/?id=6097759
んなわけない!!(工事ーと見た風)
04のあれがハイパーとぐろ?w笑かしよるwwwwww
ニムロと伊勢渦と林檎渦とマクラサキと9807しか認めん!∪∩∪ら喪?
なんか知らんけど?
134〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/19(火) 08:55:33.56 ID:OW+kJPjN
>地球温暖化の影響でさらに“スーパー台風”の発生が増えるとの予測もあり

これは釣りか知らんけど?
おいおいええ加減にせえwwwカンレー化したほうがごついの来るやろ!!
塩温も適度な音頭になるし上空も冷えてえぐい上昇気流が!!!(;◎;艸;◎;)
まさに58〜61年の銀座どすな!!!
それが数年後から期待でけまんな?〜((((*;◎;∀;◎;)=3ハァハァ
なんか知らんけど?
135〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/19(火) 09:01:43.14 ID:OW+kJPjN
先日の泌島のとぐろはたまたまやろ!
あの精力の香具師がB連癶やったら怨檀蚊(異様気象)を信じるわくしあた!∪∩∪ら喪?
むしろ今年の泰平用はまだ穏やかなぐらい!!ここ10年ほど!
なんか知らんけど?
136名無しSUN:2013/11/19(火) 10:37:22.28 ID:OdLlcwJj
太陽カツ丼低下の影響で、これから地球寒冷化の可能性もあるらしいぞ。
nsd
137〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/19(火) 10:51:31.53 ID:OW+kJPjN
4〜5年前からカンレー化の影響が出てきとるな!
変精風が蛇行しまくり椰子!
数年後寧楽でも50戦地ぐらい積もるか知らん!
なんか知らんけど?
138〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/19(火) 11:15:27.49 ID:OW+kJPjN
今の磁気としては異様低音どすな!
これからカンレー化が加速して逝きまっ殻
観測市場何やらのオヌパレエドどすなw
なんか知らんけど?
139名無しSUN:2013/11/19(火) 11:18:04.57 ID:rRQMPXpX
つっちーどうしたのww
140〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/19(火) 11:37:54.16 ID:OW+kJPjN
近いうちに超絶異様気性になりて
服は半袖と半づぼんとヂヤンパァしかいらぬようになりまんなw
春と秋は0状態どすな!!なんか知らんけど?
141名無しSUN:2013/11/19(火) 11:39:39.15 ID:CXGAnyjX
マザーテレサ曰く

「自分の国で苦しんでいる人がいるのに
他の国の人間を助けようとする人は
他人に良く思われたいだけの偽善者である」


日本人でありながら被災地の支援もせず
ドラえもん募金して北朝鮮へ送金してる連中のことだな
>ハイエンへの募金
142名無しSUN:2013/11/19(火) 13:07:30.22 ID:SYXk0NQl
一度消えた赤道付近の熱帯収束帯cbクラスタが形成し始めた。
143名無しSUN:2013/11/19(火) 14:53:14.04 ID:Hs8UQol1
>>102
資料乙!!
伊勢湾台風といえばいつもこの映像を思い出す。僅か1分だが生々しさが伝わってくる。
http://www.youtube.com/watch?v=_vDYjK3ELiQ
144名無しSUN:2013/11/19(火) 15:00:02.20 ID:eKwywVX5
>>143
なつかし過ぎるw
ナレーターは若山弦蔵だね
145名無しSUN:2013/11/19(火) 17:04:57.45 ID:GJ3+gyX/
146名無しSUN:2013/11/19(火) 19:11:21.13 ID:eMvHSWyx
つっちーが暴走したwww
147〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/19(火) 19:29:26.89 ID:OW+kJPjN
145
おお興味深い飼料どすな!!!
やはり来年から期待でけまんな今年とよー似た傾向が続くんなら!
なんか知らんけど?
148〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/19(火) 19:36:21.16 ID:OW+kJPjN
(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
このままぷっち雹餓鬼に突入しよるもんなら毎年800台来るんちゃうかな!
年間40〜50個の癶精も夢やないな!!〜((((*;◎;∀;◎;)=3ハァハァ
そーなったら奇異に揚がる確率も上がりまんな!!
塩温30℃以上はいらんねん!!!∪∩∪ら喪?
なんか知らんけど?
149名無しSUN:2013/11/19(火) 19:39:53.46 ID:2xW/pgvJ
 今年の流行語大賞はスーパー台風で決まり。
150名無しSUN:2013/11/19(火) 19:43:49.02 ID:OIKMztN4
151名無しSUN:2013/11/19(火) 19:50:39.90 ID:pbIEAkT0
もしかすると明治維新以前には本当に来ていた事があったかもしれない
152〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/19(火) 20:23:33.36 ID:OW+kJPjN
江戸時代は局正気みたいやったから
どないなとぐろが湧く湧くしとったんか気になるわあ!
なんか知らんけど?
153名無しSUN:2013/11/19(火) 20:39:10.88 ID:dWXxewgG
>>143
40秒あたりから流れる、おびただしい数の棺桶。幼少の頃の怖かったテレビ映像の記憶のベスト3に入ってる。
154名無しSUN:2013/11/19(火) 21:13:43.38 ID:srJU/oRK
>>152
消えろ基地外。
おまえ、地震板とかニュー速、緊急災害板でも荒らしてるだろ。
155名無しSUN:2013/11/19(火) 21:23:22.51 ID:M4L105Hw
>>154
消えるのはオマエ
156名無しSUN:2013/11/19(火) 22:02:54.04 ID:s5jsxSYr
>>154
クラシック板もね
157名無しSUN:2013/11/19(火) 22:03:55.28 ID:LVHTJ4xu
不要かもしれないけど、一応。
以前、雲丹の台風3パターンの有料を払いたくないって話の時、
株主優待使えばタダで正規会員になれて、しかも定期的に
雑誌を送ってきてくれる特典あるよ、配当も高いよ、と書いた。

今月、11/27が年後半の権利日なんだ。(11月末までに株を
手に入れるには27日までに買い確定しないとダメ)
http://info.finance.yahoo.co.jp/stockholder/detail/?code=4825

ただ、書いた当時より、100株単位で1万円以上上がっていて、
権利日翌日に暴落することが確定しているから、そんなに
勧められない。
どうしても欲しい人は、ギリギリまで待って、直前売り抜けの
価格下落を待った方がいいかもしれない。
今はちょうど株価急上昇中なので、もう少しで下がり始める
時期のはず。

と言ってる間に上がってく可能性もあるので、自己責任でヨロ。
158名無しSUN:2013/11/19(火) 22:23:43.41 ID:srJU/oRK
>>156
クラシック板とかはしらないが、そいつはその誤変換だらけの言葉で
被災者をディすったり、反日言動をするやつだからな。
基地外というか、確信犯でやっている人間のクズだと思う。
159名無しSUN:2013/11/19(火) 22:36:35.79 ID:A1PoAiY4
たまにスレ見るだけの側からするとこのスレの付属品に見えるから居てほしい
160名無しSUN:2013/11/19(火) 22:39:16.53 ID:/WWDT5mE
叩いてる奴はむしろファンだろ
他に台風スレが出来ても移らずにここにいるんだもの
161名無しSUN:2013/11/19(火) 22:43:09.47 ID:srJU/oRK
っていうか、おれも普段ニュー速住みなんだが、フィリピンの台風で台風に興味
をもってここに来てみたら確かに科学板らしい議論をやっている。
でもどうしてここではこの基地外を放置してるんだ?

少なくとも、荒らしというかあの誤変換で被災者侮辱とか反日をやるのは
ちょっと許せないわ。
162157:2013/11/19(火) 22:44:23.85 ID:LVHTJ4xu
流れに割り込んで悪いけど、権利付最終売買日は11/26の間違い。
11/27に買っても優待もらえない。
申し訳ない。
163名無しSUN:2013/11/19(火) 22:46:20.19 ID:YAu+S58k
ちょっと覗きに来たらつっちーが暴走してたw
164名無しSUN:2013/11/19(火) 23:13:42.81 ID:Ff5V0VEk
>>154手前が来るといつも荒れるいい加減にしろ!嫌なら来るな薄弱
165名無しSUN:2013/11/19(火) 23:18:45.84 ID:+8vnKg7B
>>31に書かれている30W.THIRTY、今だに生存中だな。
本当にアラビア海まで進んでいる。
http://www.nrlmry.navy.mil/tcdat/tc13/WPAC/30W.THIRTY/trackfile.txt
を見ると、発生が10/31のマリアナ諸島付近だから、かなりのご長寿。
細く長く生き長らえていると言う感じだな。
166名無しSUN:2013/11/19(火) 23:27:20.73 ID:Mii7Hxvp
>>154
ν速からも消えろ
嫌儲いけ
167名無しSUN:2013/11/19(火) 23:34:06.83 ID:RPwPPkIv
公平にみて消えるべきは>>152  さて2013年は作況指数ふうに言うと75ポイント
の著しい不良(不作)といったところだ。豪雨や竜巻がすぐ温暖化に短絡論議
だったが、政治家は気象の知識もなければ関心もない。温暖化が事実ならば
暖房費が節約できます っていうのが政治家の肝っ玉というものだ。世界は
全体としては人口が多すぎる。太平洋の政治力も標高も低い島々が島民ごと
沈んでも それは自然淘汰というものだ。
特別警報・アメダスの色分け等々言いたいことはまだまだある
168名無しSUN:2013/11/19(火) 23:35:40.51 ID:QtMlz7Qy
保守乙?
169名無しSUN:2013/11/19(火) 23:35:46.55 ID:i5M96Dyh
相変わらず取り巻きが沸いてくるんだな
しかしどこであろうとクソコテ取り巻きってのはキモイもんだ
170名無しSUN:2013/11/19(火) 23:53:33.53 ID:H0uAPMyR
ここにも擁護者がわいてきましたよっと♪
つっちーの書き込みは自分の心を写す鏡つーか
自分にどれだけ余裕があるかのバロメーターみたいなもんだな。うん。
171名無しSUN:2013/11/19(火) 23:54:03.54 ID:/WWDT5mE
相変わらずってことは以前も荒らしてたやつか
懲りないな
172名無しSUN:2013/11/20(水) 00:02:16.41 ID:A1PoAiY4
俺みたいに気象知識0な奴からすると
多少なりとも専門的な事言ってくれるコテは助かるんだよ
名無しが言ってるよりも特定の奴が喋ってるとレスが読みやすいっつうかね
そのコテが素人に見えるくらいの知識人からしたら鬱陶しいのかもしれんが
まぁほんとたまにしかスレ来ないからあんまりこれ以上なにか言う気はない
173名無しSUN:2013/11/20(水) 00:06:50.89 ID:226WAGH4
>>165
ソマリアまで到達したら胸熱
174名無しSUN:2013/11/20(水) 00:43:55.25 ID:hXcMdwae
現在当スレには、
スレ荒れ群発地震に関する情報1号を発表中です。
最大M5.7の荒れが発生しています。
175名無しSUN:2013/11/20(水) 02:43:50.30 ID:VX6rW6KX
つちのこはテンプレの用語解説にも載るほど古参だからね
仕方ないね
176名無しSUN:2013/11/20(水) 03:09:56.88 ID:f25gq5rU
最初は何言ってるかわかんなくて頭おかしい人としか思えなかったけどね
知識もスキルもあるのがわかって見る目が変わったけど
台風こいこい言ってるから第一次産業に従事されている方達の受けは悪いだろうね
でも今更キャラ変更は無理でしょう
まともに会話してたら逆にこわい
177名無しSUN:2013/11/20(水) 05:21:01.57 ID:1reXIJU/
関東異常低温=横東とか、糞コテはたくさんいるわけだが、
ウザがられるだけでつちのこのようにつっかられることはない。
よく読めば、すごく癪に触る人がいるのは納得できる。

ああいうキャラでもいいんだけど、時にはつちのこも普通の会話で参加したらどうだろうか?
台風の知識はあるようだし。
178名無しSUN:2013/11/20(水) 05:54:48.97 ID:bQsfv1PE
10年もいてこの程度の知識の奴が?
ちょっと調べればわかるようなことしか書いてないぞw
179名無しSUN:2013/11/20(水) 11:47:49.33 ID:6r64jK1c
でも、つっちーを叩く人に限って画像のひとつも貼らないし台風の話もしないしw
気になるならNGにすりゃいいだけなのにねぇ
どっちがスレを荒らしてるんだよって思うわ
180名無しSUN:2013/11/20(水) 11:54:59.18 ID:fTOhclXY
つっちーは基地外RP抜けば意外とまとも
ソース付きで妄想してるくらい
にわかアンチの方がウザイに同意
181名無しSUN:2013/11/20(水) 12:07:16.38 ID:G6+C+vAN
暇になると始まるつっちー談義。
毎度おなじみ過ぎるw
182名無しSUN:2013/11/20(水) 13:16:36.54 ID:u2bIw4tZ
>>179その画像の貼りで一言
台風が日本に近付くと必ず気象庁の定番の進路予想貼る馬鹿が居る
こんなのここの住民なら全員見てるものをわざわざ貼るこれも荒らしの一種?だ
183名無しSUN:2013/11/20(水) 13:19:32.22 ID:PUz+rCPm
進路予想は時間がたてば古いのは見られなくなるんだから役に立つ場合もある。
つちのこの日本語は何の役にも立たない。
184名無しSUN:2013/11/20(水) 13:34:22.30 ID:KGTl9lmu
>>183
荒らすだけのおまえは一番役に立たない
185名無しSUN:2013/11/20(水) 13:57:47.93 ID:/gevj0Kf
つっちー擁護とアンチでごちゃごちゃ言い合ってるだけの連中が
とっとと消えてくれるのがこのスレとしてはベスト
186名無しSUN:2013/11/20(水) 13:59:17.08 ID:hXcMdwae
土浦産ノコギリクワガタさん(略してつち○こ)は、
台風を自然界の芸術作品として捉えたいんだろう、
台風や寒冷渦の渦巻きは芸術的に見えるしな、
実際に描いてみると非常に奥の深い芸術的なものだとわかる。
187名無しSUN:2013/11/20(水) 14:27:41.19 ID:SUahF8xh
ていうかつっちーコテつけてるじゃん
嫌ならNGすれば済むだろ
188名無しSUN:2013/11/20(水) 16:00:44.58 ID:IMvMqTLd
アンチつっちー派のみなさまへのお願い
つっちーは2ちゃんねるが生んだ、コロッケ・白玉・カックン・東アボそして"つちのこ"等
台風情報スレから登場した流行語の一つです。
>>1の@台風情報スレのご案内・資料集(初めての方は必ずお読みください。)にも語句説明として
一般用語解説に"つちのこ"は掲載されております。
つまり台風の善悪同様つっちーの好みも分かれることでしょうが、このスレが発祥基であり
2ちゃんねる全般で親しまれた愛称としてご理解いただくことをお願いいたします。
189名無しSUN:2013/11/20(水) 16:25:32.94 ID:LC80FRor
92WINVEST.15kts-1008mb-3.6N-103.7E
これってどこだ? 赤道直下の・・・?
190名無しSUN:2013/11/20(水) 16:30:14.30 ID:bMwth1Bs
つっちーたんはもう冬眠されてるのでは?
因みに俺は“つっちー派”
191名無しSUN:2013/11/20(水) 17:58:46.09 ID:ah6KUVuq
俺もつっちー派で、このスレのマスコットとして認めてるけど、確かに当代のつっちーはたまに目に余る言動がある事は確か。
ニワカが叩きたくなる気持ちも解らんでもない。
192名無しSUN:2013/11/20(水) 18:08:58.77 ID:PUz+rCPm
まともな日本語書けないつちのこはうざいだけ。
大した知識も無いし消えろ。
193名無しSUN:2013/11/20(水) 19:06:47.38 ID:XwbXTC0h
>>181
冬の名物であり、台風シーズンに起きると「季節外れの〜」という感覚があるw
194名無しSUN:2013/11/20(水) 19:10:58.26 ID:1reXIJU/
つちのこそのものでなく、つちのこ談義そのものがこのスレの風物詩にw
195名無しSUN:2013/11/20(水) 20:35:14.01 ID:C+jHeVQD
900hPa未満の台風は1951年以降で35個。平均すると2年に1個くらいなのか。
196名無しSUN:2013/11/20(水) 20:55:44.37 ID:hSEYm7Pg
今年はもう打ち止めかぬ
今年はヤバめな台風が2つもきて楽しめた
じゃなかった、教訓を得た
@千葉市
197名無しSUN:2013/11/20(水) 21:39:43.26 ID:66aGie8J
【南西諸島-特別警報級台風】 抽出基準:北緯23°以北、南西諸島接近910hPa以下の台風(1951〜2013年)
   名前      接近時位置  中心気圧(最大風速)                     備考
昭和34年(5914)  25.2N 125.3E  905 hPa            「宮古島台風」(宮古島 908.1 hPa)
昭和35年(6008) 24.3  122.5   910 hPa             八重山諸島⇒台湾上陸
昭和36年(6118)  26.1  128.8   910 hPa            「第2室戸台風」の南西諸島接近時
昭和36年(6120)  23.7  124.0   910 hPa             八重山諸島⇒台湾上陸
昭和41年(6618)  24.7  125.2   918 hPa※           「第2宮古島台風」、(宮古島 最大風速60.8m/s、最大瞬間風速85.3m/s)
昭和50年(7503)  23.3  123.6   900 hPa             八重山諸島⇒台湾上陸。(再上陸の中国では、ダム決壊で大災害、死者20万人以上)
昭和52年(7709  26.7  128.8   910 hPa(90kt.45m/s)    「沖永良部台風」(沖永良部 907.3hPa)
平成 2年(9019)  27.6  129.7   905 hPa(105kt,55m/s)    奄美大島接近時(905hPa 105kt)、沖縄本島東海上で(890hPa 120kt)
平成15年(0314)  25.0  125.3   910 hPa(105kt,55m/s)    宮古島を台風の目が通過(宮古島 912hPa)
【備考】
※「第2宮古島台風」は、最大風速65m/sが特別警報に該当。ただし、1950〜60年代の台風の最大風速は、日米ともに現在よりも強めの解析になっている。
なお、昭和43年(6816) 「第3宮古島台風」は、接近時中心気圧、最大風速ともに該当しないが、宮古島(気象官署)での最大瞬間風速(79.8m/s)は日本3位
198名無しSUN:2013/11/20(水) 21:43:16.42 ID:66TFBn9m
台風の風子の話はまだなの?
199名無しSUN:2013/11/20(水) 22:52:11.04 ID:KAfKbMPs
>>192 貴殿はつちのこのレスを全て読んだのかな?ならば そういう発言は
出てこないはず。ちゃんと読まない奴は発言権はありません。つちのこは気象
の知識も深く、昭和28年の南山城水害を体験したと言ってた。体験することは
とても貴重なことで人生の先輩に対して相応の敬意をはらうべき。同時に台風
スレ初期から多くのコテが消えていった。残った良コテは大事にしましょう
200名無しSUN:2013/11/20(水) 23:02:52.89 ID:C4CNftnh
>>199
うちのおかん昭和28年生まれだわ…
201名無しSUN:2013/11/20(水) 23:36:01.86 ID:gFhrxKWI
202名無しSUN:2013/11/20(水) 23:39:54.16 ID:/gevj0Kf
>>199
>貴殿はつちのこのレスを全て読んだのかな?ならば そういう発言は
>出てこないはず。ちゃんと読まない奴は発言権はありません。

バカか。お前は、いろんな意味で問題外だ。


>つちのこは気象の知識も深く

平均的なレベルだろ、深いと思ってるお前が浅すぎだ。
203名無しSUN:2013/11/21(木) 00:46:41.98 ID:CzWHk1I9
>>201
確かにまだ何となく巻いてるね
204名無しSUN:2013/11/21(木) 04:31:25.47 ID:NqAx0ipt
またつちのこ談義か
言い争う暇があったら有益な情報の一つや二つよこせや
205名無しSUN:2013/11/21(木) 04:52:43.99 ID:al3bxwpi
【東京都沖ノ鳥島-特別警報級台風】 抽出基準: 東京都沖ノ鳥島から150km以内で910hPa以下の台風(1951〜2013年)
年  (名前)    位置(海上)  中心気圧(最大風速)  距離※  英名     備考
昭和26年(5111)  19.8N 136.0E  910hPa         70km   MARGE 最低気圧886hPa(沖ノ鳥島から距離275km)
昭和28年(5307)  19.9  135.2   885           109    NINA   
昭和33年(5822)  20.7  134.7   877           147    IDA    「狩野川台風」
昭和44年(6911)  20.6  136.3   895            30    ELSIE   
昭和46年(7128)  21.2  135.0   910           141    BESS    
昭和55年(8019)  19.5  136.1   900(120kt,60m/s)   102   WYNNE  最低気圧890hPa(沖ノ鳥島から距離276km)
昭和57年(8221)  21.1  135.3   910(100kt,50m/s)   110   MAC    
平成 6年(9434)  19.9  136.4   910(105kt,55m/s)    67   ZELDA   

※沖ノ鳥島と気象庁ベストトラックの6時間ごとの位置から計算した。

   ★やはり、沖ノ鳥島にアメダスを設置すべきだろう。
206名無しSUN:2013/11/21(木) 05:21:16.70 ID:p7qrT64W
台風発生海域の近年の海面温変化(してないこと)に注目
http://bobtisdale.files.wordpress.com/2013/11/figure-26.png
207名無しSUN:2013/11/21(木) 07:23:53.24 ID:9bQBgmGV
>>202 スルーやNG出来ないお前さん等は、名前欄にアンチとでも書いてくれ
そうすれば君らの書き込みを見なくて済む
208名無しSUN:2013/11/21(木) 07:35:27.60 ID:q+qxWqFs
つちのこが知識あると思ってる奴ってどんだけ知識ないんだよwww
209名無しSUN:2013/11/21(木) 08:05:54.13 ID:86ymPXZU
2013年最後のスレになるかもしれないんだから大事に使えよー
210名無しSUN:2013/11/21(木) 09:28:19.05 ID:aNK1CkKG
>>208
熱烈な信者になると、きっとそうなるんだろうな
211名無しSUN:2013/11/21(木) 12:00:02.20 ID:mhAz1/RE
つちのこが嫌いな奴はNGにしろって毎回言ってるだろ
ご丁寧にトリップまで付けてくれてるんだから
212名無しSUN:2013/11/21(木) 12:09:53.93 ID:8l8mBSBD
>>1に「コテハンが不快な人はNGしましょう」と追加すればいいんじゃないですかね
213名無しSUN:2013/11/21(木) 12:34:30.57 ID:ySTI4KdW
つちのこ叩きの真面目君久しぶりですwww
君専用の台風スレを建てたのに使わなかったよねw

今度は自分で建てろやw
214名無しSUN:2013/11/21(木) 13:47:22.22 ID:aNK1CkKG
てか、つちのこは特に問題でもない。あれくらい別にどうということでもないだろ。
が、つちのこ信者は違う。いつも一斉に沸いてくるしNGにもできんし最もウザイ。
信者が消えれば1番すっきりする。
215名無しSUN:2013/11/21(木) 15:47:39.20 ID:BAS4PqHu
【AFP=時事】フィリピン東部の墓地で、墓石の上に頭蓋骨が転がり、墓場から腕が突き出ている──台風があまりに強力だったため、死者が土から引きずりだされたのだ。
台風30号(アジア名:ハイエン、Haiyan)は、東サマール(Eastern Samar)州の小さな町ヘルナニ(Hernani)で75人の死者を出した。さらに45人が今も行方不明だ。

そしてまるで悪夢の一幕のように、あまりに強力な台風は、地元の墓地を通り過ぎたときに墓場から遺体を流し出した。
台風が去った後、生存者たちは墓地の荒廃ぶりを見ておののいた。
「身の毛もよだつ光景だった。死者の一部は墓場から半ば外に突き出ていた。他の遺体は路上に散乱していた」
と、近郊のボロンガン(Borongan)カトリック教区から救援活動に参加したクレア・グレゴリオさんは語った。
216名無しSUN:2013/11/21(木) 16:01:30.30 ID:xnvC0ii5
気圧があまりにも低いから地中から吸い出されたのか?んなわけないよなあ・・
217名無しSUN:2013/11/21(木) 16:11:53.31 ID:YpjE7rY7
ttnk
nsd
218名無しSUN:2013/11/21(木) 17:11:05.01 ID:G0JxoYGk
>>214
正論だね
コテハンはNGすればいいんだけど、
コテハンの取り巻きって実はコテハンよりもたちが悪い存在なんだよね
しかも取り巻きは往々にして古参ぶりたがり批判を新参扱いして悦に入る
名物扱いすれば一人前の台風スレ住人にでもなった気分でいるからそうなる
219名無しSUN:2013/11/21(木) 17:17:38.59 ID:GpEo5sBW
そうそう、つちのこが嫌ならNGするのでいい。
つちのこ盲信者がいちばん下劣。
批判者を全部“真面目くん”の自演に帰そうとしてるとことか。
おれは追随してつちのこを叩いたほうだがw
しかしそれ以外はいろいろな情報をもってきてるよ。
220名無しSUN:2013/11/21(木) 17:28:49.43 ID:z9ysOvke
個人叩きなんてここじゃなくヲチか最悪でやればいいじゃん
延々と禁止されてる叩き行為をしながら正当化とか無理だわ
221名無しSUN:2013/11/21(木) 17:44:46.22 ID:GpEo5sBW
>>220
他のスレでも糞コテは延々と叩かれ続けてるが?
「叩き行為の禁止」を主張するなら他のスレの糞コテもみんな擁護してやってくれ。
222名無しSUN:2013/11/21(木) 18:04:30.69 ID:z9ysOvke
他所のスレは見ないから知らんよ
つか擁護というよりアホなことはやめとけという窘めだな
223名無しSUN:2013/11/21(木) 18:09:24.19 ID:YKvU6Zdv
ウェザーニューズ、観測衛星打ち上げ 民間気象会社で初
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD210AG_R21C13A1000000/
224名無しSUN:2013/11/21(木) 18:55:26.62 ID:BAS4PqHu
無人観測機も飛ばしてくれるといいんだが。
225名無しSUN:2013/11/21(木) 19:43:58.99 ID:r0+sPUhh
台風で大被害 フィリピンから少年帰国/台風大被害のフィリピンから---→台風被害のフィリピンから少年が帰国
台風30号で大きな被害を受けたフィリピン・タクロバンで暮らしていた13歳の明平将太郎くんが、
両親のいる福山に到着した。ttp://www.htv.jp/nnn/news8663785.html
将太郎くんの両親は、5年前、仕事の都合で福山に移ったが、将太郎くんだけは、学校の関係で現地に残っていた。
[ 11/19 11:51 広島テレビ]ttp://www.htv.jp/nnn/movie/news8663785.html
自宅は高台で無事だったが町は壊滅 現地が落ち着きを取り戻すまで
226名無しSUN:2013/11/21(木) 20:54:32.19 ID:OWwOgXvn
なんか勘違いしてるようだけど、叩きが出るから擁護が湧くんであって、
叩かなければ擁護も出てこないぞ。
自分だけを正当化すんな、嫌なら出てけタコ。
コテ叩き禁止はにちゃん全体のルールだ、ルールを守れないヤツには
何を言う権利もない。
227名無しSUN:2013/11/21(木) 21:03:05.83 ID:9FB4nEED
>>215
フィリピンの台風の死者は結局2500人以内だったの?
228名無しSUN:2013/11/21(木) 21:06:06.98 ID:Fl8G+M5R
日本語をまともに書けないつちのこはここから出ていけ!!
229名無しSUN:2013/11/21(木) 21:29:26.86 ID:1jewStRY
>>228ニワカの貴様こそ出てけ!!
230名無しSUN:2013/11/21(木) 21:32:01.36 ID:xbrsz/eZ
つちのこは日本語がまともに書けない精神異常者、朝鮮人、キチガイ。
231名無しSUN:2013/11/21(木) 22:03:46.87 ID:7zDekalM
>>230
つちのこのレスはAAと同じ、敢えて読む必要はないんだよ。
つっちーのレスみたくてこのスレ賑わっているのだから。
船橋のナッシー、TDRのミッキー、台風スレのつっちーは
マスコットだから鑑賞して楽しんでくれ。
232名無しSUN:2013/11/21(木) 22:09:10.28 ID:7zDekalM
>>227
フィリピンの国家災害対策本部が発表した16日午前8時(日本時間同午前9時)現在の死者数は3633人
233名無しSUN:2013/11/21(木) 22:53:31.14 ID:GpEo5sBW
今度、新入りがつちのこに嫌悪感をを示したら、まずテンプレを紹介する
というのはどうだろうか?

擁護派、追い出し派も罵倒合戦は避けてまず様子見をしてみる。
つちのこも異常な連投とか、学術的な議論がされているときは自重する。

それで三方一両損というのは。
234名無しSUN:2013/11/21(木) 23:07:11.32 ID:5aNMYQpL
30W.THIRTY、いよいよアフリカのソマリア目前!
発生が東経142度だから、90度程移動した事になる。
http://www.nrlmry.navy.mil/tcdat/tc13/WPAC/30W.THIRTY/vis/geo/1km/20131121.1230.meteo7.x.vis1km.30WTHIRTY.20kts-1007mb-118N-547E.100pc.jpg
235名無しSUN:2013/11/21(木) 23:50:50.02 ID:2MYEz5CC
>>214

>が、つちのこ信者は違う。いつも一斉に沸いてくるしNGにもできんし最もウザイ。
>信者が消えれば1番すっきりする。

これ、アンチだろうが擁護派だろうが、どちらの立場でも同じこと思ってると思うのw
あと、「1番すっきりする」は「一番すっきりする」と漢数字で書いた方がいいと思うのw
236名無しSUN:2013/11/21(木) 23:57:17.07 ID:GpEo5sBW
>>235
穏健な擁護派と「信者」は分けて考えなければいけないね。
237名無しSUN:2013/11/22(金) 00:15:45.11 ID:9boSkGGZ
>>234
SUGeeeeeeee((((;゜Д゜)))
いったいどこまで行くんだw

さすがにアフリカ上陸したら死滅だろうw
238名無しSUN:2013/11/22(金) 00:22:39.99 ID:m//VX8Iz
>>235
アンチは一斉に湧くというほどでもないから、普通にスルーできる。
俺はそんな印象だが。

それとw付けると説得力がなくなるぞ、最初からそのつもりなのかしらんが。
239名無しSUN:2013/11/22(金) 00:59:04.16 ID:VzzemCTw
おれは>>233に同意。
ここらで仲裁するというのは?
240名無しSUN:2013/11/22(金) 01:06:26.99 ID:NGIGxbR8
>>234
すげぇぇぇぇぇwwwwww
http://www.bioweather.net/imagefiles/wmap/asia0.png
一番左下の低だよね、多分
241名無しSUN:2013/11/22(金) 01:08:35.58 ID:0GsT+I0p
>>240
なにがすごいのかよくわからない
242名無しSUN:2013/11/22(金) 01:14:50.17 ID:Gmt3a4Ff
30W、もう回転する力もほとんど残っていない…
http://tropic.ssec.wisc.edu/real-time/windmain.php?&basin=indian&sat=wm5&prod=vor&zoom=&time=
243名無しSUN:2013/11/22(金) 01:27:00.65 ID:NGIGxbR8
大遠征中
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4679939.png

発生場所よく覚えてないがw
244名無しSUN:2013/11/22(金) 01:36:06.66 ID:Gmt3a4Ff
>>243
うん、もうちょい東かもしれないけどその辺だったw
KROSAが存命中に産まれて、その後HAIYANが…
245名無しSUN:2013/11/22(金) 01:52:33.33 ID:8VcezN63
本当に細く長く生きてるな
246名無しSUN:2013/11/22(金) 02:42:40.48 ID:xuLDM3jn
>>243
チベットあたりで低気圧が高気圧に取り囲まれてるのがなんともw
247名無しSUN:2013/11/22(金) 02:49:40.36 ID:VzzemCTw
北緯10℃あたりを西進し続けるなら、アフリカ沖大西洋発生(ハリケーン)→
中米突破、復活(東太平洋ハリケーン)→台風→マレー半島突破、復活(サイクロン)→ソマリアにぶつかって消滅、
というのも可能。
過去にはあったかもしれない。
偏東風にひたすら乗り続けたならできる。
248名無しSUN:2013/11/22(金) 03:16:26.20 ID:KhLHQ2Rk
今までの最長経路台風は9420で、メキシコ沖から1ヶ月かけて13000km以上を旅している
249名無しSUN:2013/11/22(金) 08:27:52.44 ID:eSpLVS18
>>243
http://www.nrlmry.navy.mil/tcdat/tc13/WPAC/30W.THIRTY/trackfile.txt
発生が東経142度付近だから、もう少し発生地点が東にずれる。
250名無しSUN:2013/11/22(金) 08:58:27.07 ID:ZjebVfge
>>249
Wikiに経路画像あるよ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f8/Wilma_2013_track.png
フィリピン名でウィルマっていうんだね



過去には南半球でも遠征サイクロンあり
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/Leon-Eline_2000_track.png
251名無しSUN:2013/11/22(金) 09:45:41.35 ID:5u6Qa1mR
病原菌とかも運んでその土地の抗体を持たない生物が大量死とかありそう
252名無しSUN:2013/11/22(金) 10:15:24.12 ID:ABjeK5Yf
30W、31Wと同時に米軍に熱低番号をつけられたんだよね。
方や観測史上最強クラス、方やはるばると細く長く遠征中・・・
253名無しSUN:2013/11/22(金) 10:32:31.29 ID:+f2DQCEW
>>252
もし、人生の選択を選ばされるならば…
強大な力を持ちセンセーショナルに消えていくより、
細く長い人生が良いな…(´・ω・`)
254名無しSUN:2013/11/22(金) 11:30:18.44 ID:s5rHqzeG
>>248
日付変更線を越えて来たのだよな。
東経域に入って蛇行したりして、東経域でも結構の時間、いたよな。

>>250
南半球のものもかなりの長さだけど、今回の方が長そうだな。
返す返すも台風認定されなかったのが残念。
仮に台風認定されていたら、いろいろと記録にも残っただろうな。

>>252>>253
確かに30Wは細く長く、31Wは太く短く、という生き方だな。
どちらがいいのかは、個々の哲学によるのだろうな。
255名無しSUN:2013/11/22(金) 13:26:59.64 ID:8VcezN63
9512は太く短いタイプだったな。
256名無しSUN:2013/11/22(金) 14:02:59.11 ID:V1BkPvY0
1330は丸7日以上の寿命だから短くは無い。
257名無しSUN:2013/11/22(金) 14:09:46.50 ID:fmFG4EmS
>>223

気象衛星(MTSAT)より60倍も近いから、台風の目も鮮明だろう
258名無しSUN:2013/11/22(金) 16:20:04.76 ID:z2LSUzwu
肝心の台風がないが(熱低が一つあるのみ)
カニクリームコロッケ買ってきた
259名無しSUN:2013/11/22(金) 20:16:40.27 ID:dhLVH5hq
韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
260名無しSUN:2013/11/22(金) 20:19:15.28 ID:piXslrbq
1109は、最盛期はものすごく短かったけれども、結構しぶとく生きていた
261名無しSUN:2013/11/22(金) 20:32:10.84 ID:8VcezN63
堅実で長生きだった9804。
262名無しSUN:2013/11/22(金) 22:37:46.21 ID:fzuXlVc7
>>256
そういえば、中心気圧が900hPaを割込んだ台風の中でもっとも短命なのは、何年の何号かな?
と思って調べたら、1330よりも短命なのも結構多いのだな。
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/dt/search_name2.pl?lang=ja&sort=lifetime&order=dec&stype=number&mtype=se&lowp=895&upp=870&sy=1906&sy=1906&gid=02b4729c2b5b3fd77b763c9de9accfc9&basin=wnp

>>261
9804は確かに堅実だったな。
あと8614のように、一度弱って再復活での長生きもあるが。
263名無しSUN:2013/11/22(金) 22:44:51.43 ID:fzuXlVc7
そういえば、30W、まだ生きているけど、
http://www.nrlmry.navy.mil/tcdat/tc13/WPAC/30W.THIRTY/vis/geo/1km/20131122.1230.meteo7.x.vis1km.30WTHIRTY.20kts-1007mb-116N-542E.100pc.jpg
7207と比べるとどっちが長寿なんだろうか?

http://www.nrlmry.navy.mil/tcdat/tc13/WPAC/30W.THIRTY/trackfile.txt
を見ると、今日で22日目だけど。
264名無しSUN:2013/11/22(金) 23:44:09.93 ID:9fXuzpgi
>>263
その30wってほとんど残骸のようだけどホントに生きてるのかなw
前方にあるのは正論もといセイロンかな
265名無しSUN:2013/11/22(金) 23:52:31.86 ID:9fXuzpgi
>>258
突っ込むような問題じゃないけど、本来台風にコロッケといわれるコロッケの本道は
(カニ)クリームコロッケじゃないんだよね。
挽肉とじゃがいもを練った普通のコロッケを16個も買ったのが始まりだからw
266名無しSUN:2013/11/23(土) 01:05:57.21 ID:FvvJn5eN
>>258も糞なら >>265は輪をかけた糞。こんな低レベルな話は聞きたくない
267名無しSUN:2013/11/23(土) 01:32:03.62 ID:YmVW1Rdo
長生きした台風って、最盛期で中心気圧950hPa前後のが結構あるね。

8614、9120、9431、9804とか。
268名無しSUN:2013/11/23(土) 06:25:09.51 ID:j5gyky+Z
1330は平均的な台風より寿命は長く、全然短命ではない。
269名無しSUN:2013/11/23(土) 08:05:32.77 ID:TAKMgoMI
0709は、10日間生きていて、最盛期が965hPa
270名無しSUN:2013/11/23(土) 10:20:14.39 ID:xD9L1Mg8
今週のミニロトの当選番号4、15、18、20、30 お前らの中で当てた奴いそうだな
271名無しSUN:2013/11/23(土) 11:16:41.61 ID:9DzIyNHG
台風30号の死者がいつのまにか5000人超えてね?
マジで伊勢湾クラスだったのか
272名無しSUN:2013/11/23(土) 11:58:02.27 ID:SWLjPRNv
最初1万人とかの話もでてたからね
273名無しSUN:2013/11/23(土) 12:32:32.14 ID:ukBU9kF3
>タクロバンを襲った巨大な高潮は、地球温暖化で異常に発達した
「スーパー台風」の猛烈な風
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=57412

地球温暖化が原因で異常に発達したというデータがあるのか?
デジタル台風によると、1912年にもかなり強力な台風が同地域を襲ったみたいだけど
274名無しSUN:2013/11/23(土) 13:00:33.25 ID:cpMnbBen
>>273
大嘘
 http://bobtisdale.files.wordpress.com/2013/11/figure-110.png
寒い時のほうが猛烈な台風が多い
275名無しSUN:2013/11/23(土) 13:37:11.02 ID:j5gyky+Z
880hPaを割り込むような極めて強い台風は地球がやや寒冷化した70年代に多い
276〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/23(土) 14:12:29.76 ID:qrQbouzp
せやろ害!!273のような生地はむちゃくちゃやな!出鱈目どすわ!
以前にもくしあたがおっしゃったどすが上空がひえひえになったほうが調子がええ!
つまり来年から異様な気象の曙どすな!
(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
なんか知らんけど?
277〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/23(土) 14:24:45.62 ID:qrQbouzp
カンレー化したら猛烈が量産するけど奇異串するかは別どすな!
要は癶精数と癶精位置どすな!!
40個ぐらい癶精したら確率的に大体3個は揚がるやろ!
2020年までには完全にカンレー化するから伊勢渦レヴェルが連癶しそうどすな?
遠い未来やけど!なんか知らんけど?
278名無しSUN:2013/11/23(土) 14:44:17.94 ID:A/ojakno
130kt以上のSTYは、そもそもこの50年で大きな増減はないと思う。
279名無しSUN:2013/11/23(土) 14:47:12.10 ID:Zf2VblR8
800台台風の絶滅はドボラック法のせいだよね、たぶん
280名無しSUN:2013/11/23(土) 15:10:12.51 ID:C5JjJBwZ
1979 TIP (870hPa)が公式の世界記録だが、

1979年ごろは、盛んに氷河期が来るとけっこう報道されていたよな。

特に1984年は、異常に寒い冬だった。この年だけ、庭の池が凍結した。
281名無しSUN:2013/11/23(土) 15:11:35.96 ID:hvIGWfP2
ピンクの小粒の所為か
282名無しSUN:2013/11/23(土) 15:28:50.59 ID:rBlmRB8D
寒い方が温度差が出来て対流が活発になるからな
283名無しSUN:2013/11/23(土) 16:07:58.75 ID:oj5A1BxA
30W完全死亡でアフリカ上陸ならず
284名無しSUN:2013/11/23(土) 17:16:14.75 ID:0h1QGpzW
>>266
その糞レスがこのスレの隠し味だって知らないの?
>>1の案内にある"台風情報スレでよく登場する語句"はみなそこから生まれてきたようなもの。
"白玉"以降数年間新語登録が途絶えている、そろそろ生まれてもいい頃なんだけどね。
285名無しSUN:2013/11/23(土) 19:58:53.35 ID:F1v9Q0VN
シミュレーション動画 伊勢湾台風クラスじゃなくて南海地震
ttp://www.nicozon.net/watch/sm21032566
286名無しSUN:2013/11/23(土) 20:00:52.31 ID:F1v9Q0VN
>>274
あの室戸台風も昭和の戦前で東アジアは寒い冬(夏は猛暑も目立ったが)多かった時代
287名無しSUN:2013/11/23(土) 20:15:01.95 ID:UBl8f6QD
>>284
隠し味だったとしても入れるとまずくなる隠し味はいらんわ
288名無しSUN:2013/11/23(土) 20:23:39.70 ID:vTyppXq6
>>284
馬みたいなAAや、コロッケ、7777hpaとか、いろいろ有った気がする
289名無しSUN:2013/11/23(土) 20:29:54.44 ID:G7O0cwPB
>>288
ななななななななへくとぱすかるってなんですか
290名無しSUN:2013/11/23(土) 23:07:17.83 ID:t/8c+v2t
台風コロッケは2ちゃんねるの伝統だろ
291名無しSUN:2013/11/23(土) 23:37:01.29 ID:UBl8f6QD
だな、しかし悪しき伝統はどこかで切ったほうがいい
292名無しSUN:2013/11/24(日) 00:05:01.49 ID:cVvgA1VV
コロッケをNGワードにしたら?
293名無しSUN:2013/11/24(日) 00:10:43.52 ID:ZSyXPCCN
コロッケは台風スレをこえて広まってるからな。
2ちゃんねる発の台風用語の範疇ではなくて、リアルな台風時の慣習にまでなっている。
294名無しSUN:2013/11/24(日) 00:12:32.99 ID:uwM0d9RN
そういうことじゃないだろ
295名無しSUN:2013/11/24(日) 00:52:31.68 ID:Sui5mkWj
「おしん」の頃の明治の日本は寒かった。

旭川で氷点下41°とかあるしな。⇒(八甲田山で陸軍が遭難)
296〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/24(日) 08:00:51.77 ID:B2mswYtZ
回転時に喰らうんはユロケやのうてバアムやろ!!!
そないな油っこいもんを回転しながら喰うたらムカムカして揚げる(逆流する)やろ!
なんちゃって???なんか知らんけど?
297名無しSUN:2013/11/24(日) 12:27:30.58 ID:PC4Wp91f
フィリピンの台風は死者行方不明あわせて6000人以上かよ。大惨事だな。
しかしフィリピンでは1912年とか1991年とかはこれより被害のでかい台風が来たらしい。どんな超強力猛台風だったんだ?
298名無しSUN:2013/11/24(日) 12:31:48.28 ID:+e0WO8jS
1912年は建物も未熟すぎて比較できん
299名無しSUN:2013/11/24(日) 13:27:30.85 ID:76gUAt9Q
>>284
ハゲ台風てのがあったな
300名無しSUN:2013/11/24(日) 13:31:10.53 ID:pvC9zrv/
この高潮の動画やばすぎ
津波と竜巻が同時に来た感じってのが良く分かる

http://www.youtube.com/watch?v=rS0gv4Xbw7w
301名無しSUN:2013/11/24(日) 15:22:06.15 ID:a2+KfrHl
今年のクソ台風

1302 1314 1316 1331
302名無しSUN:2013/11/24(日) 16:05:55.05 ID:uwM0d9RN
もっとあったと思う
303名無しSUN:2013/11/24(日) 16:15:40.05 ID:M5dBgvvA
>>301 スッカスかの糞1318を追加してください。   さて先日気象庁から
アンケート(11・30締め)がきたが、どうせ無意味なガスヌキ用アンケート
だろ。庁への要望の欄は 特別警報ヤメロ、地球温暖化という陰謀に毅然と対処
しろ  廃止になった測候所のうち・せめて潮岬輪島の2つだけでも復活して
くれ って書こうかなぁ
304名無しSUN:2013/11/24(日) 16:41:55.71 ID:P8FgnyLJ
無人観測機の導入もヨロ
305名無しSUN:2013/11/24(日) 16:41:57.60 ID:UHOzrfWI
俺もそのアンケート来て要望欄をどう書こうか迷ってる、

90年〜00年代の一部の台風を再々解析しろとでも書こうかな。
306名無しSUN:2013/11/24(日) 17:24:31.45 ID:ZSyXPCCN
無人化された主な地点の積雪計設置。
日田、四日市、小名浜など。
そして海岸部アメダスの気圧計設置。
これで上陸台風の気圧が実測1hpa刻みで発表できる。
これくらいは少ない予算でできよう。

あと、気象庁が温暖化脅威論に加担してるのは間違いない。
なにか天気相談所に尋ねると、いつも丁寧に答えてくれる。
しかし、なぜ「日本の平均気温」の17地点の都市化補正をしないのですか?
と聞いたら突然担当者が狼狽して怒り出した。

気象庁は17地点の都市化の補正と生の値を比較したものを出せ!
307名無しSUN:2013/11/24(日) 18:16:27.95 ID:zDo2+jhN
南シナ海生まれの熱低がサイクロン05Bとして発達しだしたな。
308名無しSUN:2013/11/24(日) 19:53:55.92 ID:XB6zfl/j
>>306
ネットで命令しても現状変えられないだろう。
気象庁の上部官庁である国土交通省に影響力のある議員に嘆願してみ。
309名無しSUN:2013/11/24(日) 20:28:31.89 ID:PWP8Ny9b
今年一番日本に被害をもたらした台風は1326かな。
310〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/24(日) 22:17:01.37 ID:B2mswYtZ
307
マレイシヤを貫通したん?
なんか知らんけど?
311名無しSUN:2013/11/25(月) 07:16:57.18 ID:egIlgSbH
今日の嵐って、台風のなれの果て?
出勤前で過去天気図検索してる時間がない
教えてちゃんでごめん
312名無しSUN:2013/11/25(月) 07:25:21.97 ID:7BUr8bWN
気象庁のHPで天気図を動画で見ればわかる。
313名無しSUN:2013/11/25(月) 14:48:34.78 ID:R/rBVDya
>>299
確か今年の台風15号だったと思うけど、台湾で雨雲をすっかりはぎ取られてしまい
下層の渦だけとなり衛星画像でも姿が見えず、まるでカツラ(ズラ)をとられたハゲ頭同様となり
ステルス台風とも呼ばれた香具師ですね。今度審議にかけてみましょうかw
314名無しSUN:2013/11/25(月) 15:00:13.31 ID:R/rBVDya
>>289
7777hPa:もちろん通常このような気圧にはなり得ませんが、2002年台風5号が温帯低気圧に変わった際、電文エラーが原因で
天気図にそのように表示されたことから、台風が温帯低気圧に変わったり、勢力が衰えて熱帯低気圧に変わることを7777hPaと評する。
現在でも時たまレスで見受けられることもあります。
315名無しSUN:2013/11/25(月) 15:54:35.91 ID:GEWog4dA
316名無しSUN:2013/11/25(月) 17:49:51.07 ID:QgHRcuFq
>>314
なななななんとそういうことだったのですか
ありがとうございました
317名無しSUN:2013/11/25(月) 19:21:15.27 ID:mtil2cC1
>>301
勢力が弱いだけじゃクソ台風とは言わんだろう。14号なんてむしろ日付変更線超えてきてくれたことを評価すべきだよ。
今年だったら日本に接近する前力尽きた3号とか散々騒いで何も起きなかった27号あたりをクソ台風認定すべき。
318名無しSUN:2013/11/25(月) 21:01:36.43 ID:jCACNSyO
日本が冬ならオーストラリアは夏。でも南半球のサイクロン被害ってあんまり聞かないね
何でだろう?パプアニューギニアの面積が意外に日本より広くて台風が育つのを邪魔するのかな?
http://www.asahi.com/shimbun/nie/tamate/kiji/images/20120820l.jpg
319名無しSUN:2013/11/25(月) 21:46:50.09 ID:3Er0Koj+
レイテ島で支援活動の夫婦 被災長男と帰国ttp://news.rcc.jp/?i=21847#a
 台風で大きな被害を受けたフィリピン・レイテ島で、被災者の支援活動をしていた福山市の夫婦が帰国しました。
 福山市に住む明平秀一さんとフィリピン人の妻カルメーラさんは18日夜、福山駅に到着しました。
 先週、レイテ島のタクロバン市を訪れ、食料などの支援物資を届けてきました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21847.jpg
 現地の中学校に通っている長男の将太郎君も一緒に帰国しました。ttp://news.rcc.jp/rccnews/data/21847_L.asx
 (明平将太郎君)「他の場所の水がいきなり高くなって、そのせいでみんな寝とったけぇ、死んだ人が多いです」
 将太郎君がいたタクロバン市の明平さんの住宅は高台にあるため、大きな被害を免れました。
 そのため今は、家が壊れて生活の基盤を失った住民の避難所になっているそうです。
 (明平秀一さん)「世界からいろんな支援物資も届いていて、
食料とか飲み水とか医療品も(被災地に)かなりきていると思うんですけど、着るものとかが不足していると思う」
 帰って来たばかりの明平さんですが、福山市で集めている募金などをまとめて、再び、現地へ届けに行くということです。
[2013.11.19 12:44]
320〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/26(火) 09:41:17.74 ID:EPKpR0E6
D年以内に巨大な奇異串くる!!!
巨大てゆーても豆の猛烈ちゃうで!
なんか知らんけど?
321名無しSUN:2013/11/26(火) 12:39:15.39 ID:CEjCz6ft
「スーパー台風」が日本を襲う? 台風がどうなるかを予測する!
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/3373
322名無しSUN:2013/11/26(火) 13:00:03.70 ID:GynEwxxj
要は将来的に発生数、上陸数も減少するとみてるわけか、
傾向的にはあってるじゃん。
323〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/26(火) 13:47:05.71 ID:EPKpR0E6
いやカンレー化するから逆に増えてくるやろ!
昔野気候(銀座の頃)に戻りつつある!!
なんか知らんけど?
324名無しSUN:2013/11/26(火) 15:29:45.27 ID:xY7BmCoK
ピタッと発生しなくなったなあ
325名無しSUN:2013/11/26(火) 19:55:50.55 ID:2aRkNnfN
つっちー今井メロのスレにて発見w
326名無しSUN:2013/11/27(水) 12:32:34.55 ID:GyUhOUIt
31号以降、ピタッと発生が止まってるね。
今は、ベンガル湾が元気なくらいか。
327名無しSUN:2013/11/27(水) 15:53:24.42 ID:Pychzpq7
もう一発被害のないコースでおながいします
328名無しSUN:2013/11/27(水) 17:39:54.37 ID:RwpG6j3v
30号のベストトラックはまだ出ないのか?
329名無しSUN:2013/11/28(木) 00:56:02.47 ID:iMFmYslY
昨日の話だが北緯40度西経178度付近に発達したLがあってLがあって、地上では
同心円に近く、可視画像での渦は非常に美しくしばし沈黙した。我々はFSASなんて
初心者の見るもので軽視という感が強いがFXFEでは東経170〜180〜西経域はカットされて
いるのである。 
330名無しSUN:2013/11/28(木) 01:56:37.10 ID:JWz4sfz3
台風コースにオゾンホールができると中間圏の激冷大気が落ちてST発生する?
331名無しSUN:2013/11/28(木) 02:00:32.10 ID:5LsJ82JB
よいお年を
332名無しSUN:2013/11/28(木) 02:05:55.11 ID:jFiQ+Zvl
>>328
12月上旬あたりに31号とセットで記載されると思う
333名無しSUN:2013/11/28(木) 02:57:37.85 ID:+iDM5WtX
もう12月だからな、多くてもあと2つがいいとこか
まあ久々の30越えなんだから、それで充分だろ
334名無しSUN:2013/11/28(木) 05:39:56.81 ID:Zom5uFNR
30号はベストトラックで中心気圧885or890hPa、最大風速70mに変更となる可能性がある。
335名無しSUN:2013/11/28(木) 16:17:28.44 ID:JxbwOw9a
>>334

ほーでっか
336名無しSUN:2013/11/29(金) 00:16:15.99 ID:IgGD0Ut9
32号の卵、キター
337〜(((;◎;Д;◎;) ◆hd4VBuAV9z5R :2013/11/29(金) 09:28:35.69 ID:fHcifYP3
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/131020/scn13102003200000-n1.htm
超絶カンレー化で悶絶天変地井地井クル!!!
1940〜70までの機構に酷似!!
つまりとぐろの黄金時代が2014〜200年間は続きまんな!!〜((((*;◎;∀;◎;)=3ハァハァ
(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
なんか知らんけど?
338〜(((;◎;Д;◎;) ◆hd4VBuAV9z5R :2013/11/29(金) 09:36:55.64 ID:fHcifYP3
2020年頃からは本格的な雹餓鬼で800台の5連発やら来るんやろな!!
専門蚊が怨檀家で2070年に巨大大風が江戸を襲うとか何やったのか??w
これから怨檀家に向かうとか出鱈目やろwwwwわかるます!
なんか知らんけど?
339名無しSUN:2013/11/29(金) 23:57:36.44 ID:frPIIr9S
(。┰ω┰。)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
340名無しSUN:2013/11/30(土) 12:29:33.14 ID:FulYP3aS
太平洋中の低気圧は32号の卵になるかなぁ・・・
341 【末吉】 :2013/12/01(日) 08:55:53.54 ID:UzeHMTIf
今月のつっちーの運勢
342名無しSUN:2013/12/01(日) 10:47:18.37 ID:SPS9+BVw
ハイヤンがついに歴代2位の被害になってしまった。

Deadliest Philippine typhoons
Rank Name Year Deaths
1 September 1881 Typhoon 1881 20,000
2 Haiyan (Yolanda) 2013 5,632*
3 Thelma (Uring) 1991 5,100
4 Bopha (Pablo) 2011 1,901
5 "Angela Typhoon" 1867 1,800
6 October 1897 Typhoon 1897 1,500
7 Ike (Nitang) 1984 1,363
8 Washi (Sendong) 2011 1,268
9 Trix 1952 995
10 Amy 1951 991
343名無しSUN:2013/12/01(日) 10:50:22.42 ID:4KMILmPo
>>342
伊勢湾台風がないと思ったらフィリピンだけか
344名無しSUN:2013/12/01(日) 11:14:33.34 ID:SPS9+BVw
>>343
台風全体ではこんな感じらしい
1881年の台風ってめちゃくちゃひどいな、どんな猛勢力だったんだろ

Deadliest Pacific typhoons
Rank Typhoon Season Fatalities
1 "Haiphong" 1881 300,000[1]
2 Nina 1975 229,000[1]
3 July 1780 Typhoon 1780 100,000[2]
4 "Swatow" 1922 60,000[1]
5 "China" 1912 50,000[1]
6 July 1862 Typhoon 1862 40,000[2]
7 September 1881 Typhoon 1881 20,000[2]
8 "Hong Kong" 1937 10,000[1]
9 Vera 1959 5,238[1]
10 Thelma 1991 >5,081[3][4][5]
345名無しSUN:2013/12/01(日) 12:00:14.48 ID:SPS9+BVw
Storm surgeは怖いな。
カトリーナレベルでもこの状態
http://www.youtube.com/watch?v=-Kou0HBpX4A

ハイヤンのStorm surgeはまるで津波
http://www.youtube.com/watch?v=rS0gv4Xbw7w
346名無しSUN:2013/12/01(日) 12:52:15.09 ID:HFFBxIBn
台風情報を整理してわかったことがある

http://music.geocities.jp/jphope21/02/5/53_1.html

台風の進路には、偏りがあることがわかってきた。

( http://music.geocities.jp/jphope21/0102/3/149.html )
大凶なら32号発声
348 【大吉】 :2013/12/01(日) 21:25:36.06 ID:URQHMdCM
つっちーの今月の運勢
349名無しSUN:2013/12/01(日) 23:58:56.05 ID:cBe/v5um
今時おみくじやって喜んでるのってvipくらいだろ
道理で今年の台風スレが臭かったわけだ
350名無しSUN:2013/12/02(月) 01:07:05.94 ID:plRA3eCn
>>349
自分の考え以外を否定するの流行ってんの?
351名無しSUN:2013/12/02(月) 03:46:30.72 ID:flHzHuNT
今年は台風が多かったせいで気象板のスレに変な奴が沸いてウザイな。
来年は上陸も接近も0になればいいのにな。
352名無しSUN:2013/12/02(月) 06:31:41.91 ID:sJ8Cb5kH
さすがに、接近が0になることはないだろう
353名無しSUN:2013/12/02(月) 06:33:30.04 ID:cq/xazPn
そこで変な人用と変な人でない用とスレを分けてみてはどうか
354名無しSUN:2013/12/02(月) 12:31:36.09 ID:zXP3ikb7
真面目スレは即落ちしたよ
355名無しSUN:2013/12/02(月) 12:36:58.19 ID:KE9ELDP9
あれは真面目スレというより、つちのこ排除スレだった
356名無しSUN:2013/12/02(月) 20:13:42.71 ID:n45KMjIG
語るのが目的じゃなくコテ叩きが目的っぽいからな
そりゃスレを分けても移動なんてせんだろ
洒落のわかるツチノコが遊び場にして終わりだわ
357名無しSUN:2013/12/02(月) 21:02:17.77 ID:ny5LvpWm
>>344

2位のNinaは ダム決壊が原因
358名無しSUN:2013/12/02(月) 21:29:14.22 ID:sJ8Cb5kH
>>353
スレを分けたとしても、皆、変な人でない用スレに行くだろうw
359名無しSUN:2013/12/02(月) 22:27:44.39 ID:v5irISIm
これまでの議論で、いちばん悪いのはつちのこでも排除派でもなく、
取り巻きだという結論が出たはず。
360名無しSUN:2013/12/02(月) 23:00:26.83 ID:AD9qs/hX
そういうこと
361名無しSUN:2013/12/03(火) 10:08:32.97 ID:Pf4J9OY9
362名無しSUN:2013/12/03(火) 15:58:19.61 ID:cpCE24FL
>50年余り後には日本にもスーパー台風が上陸する可能性が取りざたされている

枕崎台風の上陸時は916hPaだから、STY強度だった可能性もあるよね。
「東日本にも」という意味か?
http://webronza.asahi.com/national/2013120200004.html?ref=comtop_btm
363名無しSUN:2013/12/03(火) 21:12:33.76 ID:JdEM3C7i
室戸台風は上陸時、900hPaを割っていた可能性がある。
364名無しSUN:2013/12/03(火) 22:38:49.40 ID:2tGjCSAb
わわわじゃわじゃわ
365名無しSUN:2013/12/04(水) 09:29:48.17 ID:b/d8eLkY
(◎o◎)
366名無しSUN:2013/12/04(水) 15:55:41.49 ID:GsdBbG6b
nsd
367名無しSUN:2013/12/04(水) 16:35:26.12 ID:HpORwo5K
つっちーいない
368名無しSUN:2013/12/04(水) 18:28:41.06 ID:zHErGpuN
渦が出来ればほっといても出てくるよ
369名無しSUN:2013/12/04(水) 18:49:06.78 ID:HpORwo5K
2月まで長いなー
370名無しSUN:2013/12/04(水) 22:36:22.53 ID:sIYTjX8l
33Wは前線に暖湿気を供給するだけの存在だったね。
シーズンオフになった感がある。
371名無しSUN:2013/12/05(木) 02:10:06.21 ID:lgzuP1zH
マリアナ付近でまだ熱帯低気圧?
372名無しSUN:2013/12/05(木) 07:46:53.51 ID:pE3fdLZ3
なんか突っ込みどころあり捲りな気が
ttp://www.nhk.or.jp/sonae/column/20131118.html
373名無しSUN:2013/12/05(木) 20:08:58.56 ID:UpZiBy+9
鞠穴でもう一発
374名無しSUN:2013/12/06(金) 00:12:06.13 ID:U1HYyVbX
月平均気温 偏差経過(地点はリンク先から参照)
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/list/mon_jpn.html

※新平年値が基準なので取り扱い注意

室戸台風が襲った年の冬と夏は??
375名無しSUN:2013/12/06(金) 09:29:38.92 ID:U1HYyVbX
>>372
温暖化が進むと台風発生数は多くなっても
豆粒のようなのばかりになり、

逆に寒冷傾向になると台風発生数が少なくなっても
超大型で猛烈に発達しやすく、シーズン列島ストライクコースも増えると思う。
376名無しSUN:2013/12/06(金) 09:43:12.81 ID:u7t0d3iN
1902年(足尾台風)大厳冬、超冷夏
1912年(大正室戸台風)並冬、冷夏
1913年(福島台風)大厳冬、大冷夏
1917年(東京湾台風)厳冬、冷夏
1934年(室戸台風)厳冬、大冷夏
1945年(枕崎台風)超厳冬、大冷夏…日本の年平均気温最低
1954年(洞爺丸台風、ほか風台風多発)暖冬、大冷夏
1959年(伊勢湾台風)暖冬、猛暑
1961年(第二室戸台風)厳冬、猛暑、大暖秋
1990年(9019)暖冬、猛暑
1991(9119)暖冬、冷夏
1993(9313)暖冬、大冷夏

やはり厳冬、冷夏年に風台風の傾向が強い。
特に1954年以前ははっきりしている。
海水温の高さより、(日本に強いまま来るためには)傾圧性が重要。
377名無しSUN:2013/12/06(金) 09:53:31.22 ID:u7t0d3iN
>>374
1934年1月は西日本を中心に厳冬。
1934年夏は北日本は大冷夏、一方、鹿児島、宮崎、高知など西日本太平洋側は
記録的多照猛暑。そこのめぼしい地点で調べてみて。

つまり、南海上は煮えていたのに、偏西風は南下していて傾圧性が高く、
猛烈台風のままスピードを上げてくる条件が整っていたと推量される。
378名無しSUN:2013/12/06(金) 10:36:01.37 ID:F0CYt3ta
台風30号による死者行方不明は公式発表だけですでに7500人超えてるぞ。
やはり最初に言われてた1万人は妥当な数字だったな。
379名無しSUN:2013/12/06(金) 11:07:50.49 ID:Vd9occWy
防災インフラ皆無に等しいのに人口は多いからな
380名無しSUN:2013/12/06(金) 11:14:59.03 ID:U1HYyVbX
ホテルや旅館の窓はベニヤ板で応急処置。
381名無しSUN:2013/12/06(金) 11:15:53.45 ID:ipCJQExv
>>375
温暖化が進むと(先に寒冷地帯のほうが暖かくなるので)
赤道付近から涼しい地域へ熱を運ばなくとも良いので
台風が減る、というのが現在の予想だと思うんだが。
つっちーもそう言ってるだろ。

発生数が少なくなった台風が強くなるかどうかは怪しい。
みんなが自分の都合に合わせて好き勝手なことを言っている。
382名無しSUN:2013/12/06(金) 11:20:01.32 ID:ILxQv32u
つまり今冬は厳冬でおk?
383名無しSUN:2013/12/06(金) 16:37:09.33 ID:1+6XlqiF
続報はここで。英語出来る人がニュースを訳してくれてます。
台風30号被害の「パラオ」の支援情報ブログ help-palau
http://ameblo.jp/help-palau/entrylist.html
384名無しSUN:2013/12/06(金) 17:31:00.42 ID:EGEw25p2
>>382
それは気象庁の長期予想を参考にして欲しいね。
もちろんそれでさえあたる確率は高いとはいえないレベルだけどw
385名無しSUN:2013/12/07(土) 00:42:43.95 ID:cqEGltzM
コロッケってカロリーどのくらい?
386名無しSUN:2013/12/07(土) 09:13:28.21 ID:65nMNOrM
もう1ヶ月たつのにまだ30号のベストトラック出てこないぞ
早く発表しろ!
387名無しSUN:2013/12/07(土) 09:54:58.30 ID:fTvw7HvE
388名無しSUN:2013/12/07(土) 09:59:11.35 ID:fTvw7HvE
>>375
>寒冷化傾向に転じると
季節ごとの気温の差も大きくなると思うし、
観測記録がない明治時代以前の宝永や安政時代にも
台風はかなり凶暴なものが来ていたかもしれない。

さらには、直接関係ないとは思うけど、世界的にも巨大地震
日本でも南海トラフの活動期と重なっているようにも思える
389名無しSUN:2013/12/07(土) 10:36:00.13 ID:Dcz8cqBl
インド洋のサイクロンの予想進路がストレートすぎるww
http://uploda.cc/img/img52a27b29cb77a.gif
390〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/07(土) 11:00:10.20 ID:SZgKtt7l
本土への巨大とぐろ誘致は冬の条件も重要とゆーことに成りまんどすな?!?
今年からの10年感は要警戒どすな!!!(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
なんか族族しまんな?なんか知らんけど?
391〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/07(土) 11:09:55.78 ID:SZgKtt7l
90年代中盤から2013までのとぐろはえらい大人しかったどすな!
来年からが見ものどすな!なんか知らんけど?
392名無しSUN:2013/12/07(土) 11:29:19.72 ID:CCoYVUn5
お前、いい加減ウザイ!!
まともな日本語書けないなら消えろ!!
393名無しSUN:2013/12/07(土) 11:47:20.66 ID:iSSRVMzr
>>392
ウザイのはお前!
394名無しSUN:2013/12/07(土) 12:13:56.50 ID:fTvw7HvE
>>374>>376
1932年11月の「七五三台風」も追加で。
395名無しSUN:2013/12/07(土) 15:43:39.99 ID:2/3ZkpeV
前半は3号や7号といったステルス台風、2012年の16号を思い出させるような
ハゲが多かったけど、後半は手ごわいものが続出だった。
396名無しSUN:2013/12/07(土) 16:05:20.50 ID:igIqcG3S
つちのこは精神異常者、キチガイ。
397名無しSUN:2013/12/07(土) 17:59:07.95 ID:LSXWING7
コテつけてくれてるんだから嫌ならNGしましょうよ
まとめ等から来た新規さんは知らないだろうけど、かなり古参で名物みたいなものだから
好きになる必要はないので、剛に入っては〜って感じで見守るか無視かNGかお願いします
398名無しSUN:2013/12/07(土) 18:03:56.48 ID:hxq/aeju
HAIYAN引退は確実として、他にあるかな?
399名無しSUN:2013/12/07(土) 19:49:06.03 ID:MLvjx/sT
>>397
コテどころかトリップも付けてくれてる親切ぶり
400名無しSUN:2013/12/07(土) 23:04:34.29 ID:hwzcrH2n
一理ある
専ブラも使えないような奴がああだこうだ言う資格はないだろ
401名無しSUN:2013/12/07(土) 23:14:32.67 ID:drcqNvXk
>>359>>360
>これまでの議論で、いちばん悪いのはつちのこでも排除派でもなく、
>取り巻きだという結論が出たはず。

ほんと、その通りだな。湧くという表現がぴったりだ。
402名無しSUN:2013/12/07(土) 23:30:58.79 ID:qOCleL4l
つちのこ論争では>>233で折り合いをつけることで収拾が図られたと思う。
ここには“取り巻き”は入っていないw>>235
403名無しSUN:2013/12/08(日) 00:04:19.51 ID:0Rzda9+C
南朝の末裔の姫に対して無礼な奴らばっかりだなw
404名無しSUN:2013/12/08(日) 00:13:59.29 ID:ZLiY3YbV
君側の奸、信者は消えろ。
405名無しSUN:2013/12/08(日) 00:17:14.72 ID:NYJWS4N7
つちのこさん、たまに見ないと心配しちゃう

あのよくわらない当て字を読むのが頭の体操になっていい
406名無しSUN:2013/12/08(日) 00:26:14.71 ID:EZrQVbZN
>>398
USAGIはどうよ
407名無しSUN:2013/12/08(日) 06:45:01.05 ID:4jB7hnX6
つちのこはこのスレのがん細胞。
日本語もまともに書けない朝鮮人は出て行け!
408名無しSUN:2013/12/08(日) 06:53:46.19 ID:ZLiY3YbV
年末まであと1個は発生するかな。
409名無しSUN:2013/12/08(日) 09:26:17.08 ID:KFvUcas1
恐らく温暖化が進んだ場合、強力な台風は10月に来るようになると思う。
今年の26号の強化版みたいなのが増えるのではなかろうか。
410名無しSUN:2013/12/08(日) 09:30:44.44 ID:fF+IPwrq
>>407
お前が出ていけ。
程度の低い書き込み。お里が知れるよ。
411名無しSUN:2013/12/08(日) 09:34:09.18 ID:0vl8nxx2
まあまあ、まだ小卒なんだから生暖かい目で見守ってやれよ。
412名無しSUN:2013/12/08(日) 10:04:30.21 ID:ZLiY3YbV
やっぱり取り巻き、排除派の挑発をスルーできないのか。
どっちもどっちだな。
ていうか、スルー耐性がいちばん低いのが取り巻き。
取り巻きはつちのこを見習え。

耐性大>小

つちのこ>容認派>排除派>取り巻き(信者)
413名無しSUN:2013/12/08(日) 10:07:59.51 ID:LFHG9quG
>>387
1944-45はいろんな意味で凄い。
414名無しSUN:2013/12/08(日) 10:14:21.18 ID:ZLiY3YbV
>>413
やっぱり話題が集中する年、全くない年があるね。
415名無しSUN:2013/12/08(日) 10:15:41.47 ID:LFHG9quG
>>414
近年では2008年なんて全く話題にならない。
このスレ的には。
416名無しSUN:2013/12/08(日) 10:25:57.06 ID:ZLiY3YbV
>>415
もちろん、この台風にように単一のスレならわかる。

いろいろな話題において、寒波、豪雪、猛暑、台風、洪水、干ばつ、
極値が多発する年とそうでない平坦な年がある。
偏西風の蛇行などとも関わってるんだろう。

1945年は大厳冬、豪雪、大冷夏、日本の年平均気温最低、枕崎台風
と話題が目白押しだが、けっこう一発高温の記録も多い。10月3日の青森の10月最高気温記録が今も保持されてたりとか。
417名無しSUN:2013/12/08(日) 12:35:28.80 ID:LFHG9quG
>>377
温暖化してくると偏西風の弱い期間が長くなるか
それ自体も弱まってしまうといえそう。
418名無しSUN:2013/12/08(日) 12:39:38.22 ID:LFHG9quG
夏の高気圧=サブH自体も締まりがなくて
全般に北偏傾向になる。
419〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/08(日) 12:42:26.25 ID:j+0YIpsb
やばい。巨大とぐろが来年奇異串するかも知れない。
死んでしまうかもしれない。嬉しすぎて死んでしまうかもしれない。
死んでしまうかもしれない。言葉にならない!
なんか知らんけど?
420名無しSUN:2013/12/08(日) 12:45:46.63 ID:LFHG9quG
>>417>>418
実際に巨大エルニーニョと共に世界的に年平均気温自体が
高温傾向顕著だった1998年なんかが典型例
(盛夏時の天候もそうだけど台風の数自体も少ない)
421名無しSUN:2013/12/08(日) 12:55:03.13 ID:4jB7hnX6
つちのこは精神異常者、キチガイ、朝鮮人。
422名無しSUN:2013/12/08(日) 13:11:31.09 ID:XONUNvgD
>>412
要は取り巻き(信者)が最悪ってことなんだよな、以前から言われてるとおりだわ。
423〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/08(日) 13:13:04.73 ID:j+0YIpsb
C@H
来年こそ実現したらええな!!ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ
ほな今年はこの変で!!!ノシ
なんか知らんけど?
424名無しSUN:2013/12/08(日) 13:49:26.33 ID:4jB7hnX6
二度と書き込むな、キチガイ!
425名無しSUN:2013/12/08(日) 15:36:26.19 ID:AdV8zl/j
台風、地震、火山噴火、前線による豪雨が揃ったrockな年がいいよな。
426名無しSUN:2013/12/08(日) 15:57:44.77 ID:XHxQRmzK
>>424
NGの仕方教えましょーか?
とりあえずあなたの使ってる専ブラを教えてくださーい
427名無しSUN:2013/12/08(日) 19:28:51.03 ID:4jB7hnX6
台風30号の高潮、最大で7mに達したらしいな。
伊勢湾台風の2倍近い高さ。
428名無しSUN:2013/12/08(日) 20:02:16.54 ID:M+xJkgli
>>414

2000年、2005年、2010年、2012年もだね。日本に来るものが少なかった。
2010年は発生そのものもだけど。
429名無しSUN:2013/12/08(日) 20:06:04.55 ID:M+xJkgli
>>428
話題になりそうな台風が少ない年のことだよ。

>>398
TOKAGE、TALASも引退扱いになってもおかしくない。
430名無しSUN:2013/12/08(日) 21:52:59.83 ID:EZrQVbZN
>>429
FENGSHENが引退しなかったのは、もっとおかしいと思っている
431名無しSUN:2013/12/08(日) 22:07:33.17 ID:ZLiY3YbV
デジタル台風にハイエンの記事が追加されている。
興味深いので是非一読を。1912年にも1330かそれを上回るクラスのものが襲ったらしい。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2013/TC1330/
1912年には日本には大正室戸台風が来ているな。
432〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/09(月) 06:47:11.86 ID:PVVFX+CT
ほんなら墓地墓地奇異にも壊滅級の香具師が来はっても全然おかしないな!!
くしあたの体の中の何かが騒ぐわ!(;◎;艸;◎;)絶対そんなん来たらあかんけど!!
なんか知らんけど?
433名無しSUN:2013/12/09(月) 07:27:09.58 ID:7gQ6qbxl
日本語も書けないキチガイは書き込むな!
434名無しSUN:2013/12/09(月) 08:36:16.51 ID:aT5QtGsv
台風できないかなぁ
435名無しSUN:2013/12/09(月) 09:56:26.91 ID:xNIaEqVo
>>433

一々反応することも無いんじゃないかな?私はもう初めから
気にすらしてない。読まなきゃいいだけだし。


今年の11月初め、フィリピン上空で29号の雲影を目にしたのが
印象的だったけど、あの次の号であんなことになるなんてな。
2013年の一桁台の台風はあったのかなかったのかすらわからなかったけど、
17号以降、どんどん酷いのが出てきたな。
436名無しSUN:2013/12/09(月) 12:28:18.34 ID:0TmLiNtC
>>435
このおじさんはつっちーにキチガイと言うために
このスレに来てるレス乞食だから放置が吉。
437名無しSUN:2013/12/09(月) 12:47:38.60 ID:7gQ6qbxl
ツチノコは精神異常者、キチガイ。
438名無しSUN:2013/12/09(月) 13:15:28.82 ID:0rbi2ceW
>>435>>436
自分で言ってるようにあんたらも、いちいち反応すんなって
439名無しSUN:2013/12/09(月) 17:02:27.67 ID:aT5QtGsv
33号まではいって欲しい
440名無しSUN:2013/12/09(月) 22:36:41.30 ID:YdoszM7F
>>430
FENGSHENは何の問題も引き起こしていないはず。
だから引退勧告は出されていない。
441名無しSUN:2013/12/09(月) 22:58:19.55 ID:Lf5cf/rN
>>440
0806FENGSHENは、フィリピンでフェリーの沈没など、非常に大きな問題を
引き起こしている。

0806のフィリピン名FRANKは引退になっているし、アジア名FENGSHENも
引退すべきだったと思う。
442名無しSUN:2013/12/09(月) 23:05:15.70 ID:YdoszM7F
>>441
そのフィリピンのフェリー事故は大幅な定員オーバーと操船ミスが原因の座礁によるもので
台風の嵐が直接の原因となっていないと報道されていたように思います。
443名無しSUN:2013/12/09(月) 23:19:49.71 ID:YdoszM7F
>>442 ちょっと訂正と補足
>台風の嵐が直接の原因となっていない
これは表現に間違いがありました。
正しくは、台風の警報を無視した強引な出港が原因でした。
報道によると、"フィリピンの海難事故は「人災」"
主な事故原因は定員オーバーを含めた過積載で、船舶の老朽化、
乗組員の訓練不足、悪天候の警告を無視した運行が遭難の原因で
850名の海難事故となりました。
444名無しSUN:2013/12/10(火) 11:29:25.31 ID:fE8BNWc4
445名無しSUN:2013/12/10(火) 11:59:57.72 ID:aBkvLtbm
>>444
こうしてみると意外と気にしていなかったけど、僅か一年前後で数十万人が亡くなるような
どれか一つだけでも天地を揺るがすような大惨事だけど、これが立て続けに引き起こっていたとは・・・。
446名無しSUN:2013/12/10(火) 12:36:11.97 ID:fE8BNWc4
>>445
戦没・戦死者だけでも国外のも合わせると総数約200万人だからね。
(一般国民・学童疎開中に爆沈させられたものも含む)
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/nvcc/TR7.HTM
一連の最後には1948年の「福井地震」

次の大災害は1954年「洞爺丸台風」1959年「伊勢湾台風」
これから1995年「阪神淡路大震災」までは数千人単位の死者伴う
自然災害はない。
447〜(((;◎;Д;◎;) ◆ivIHG3HnSc8E :2013/12/10(火) 17:53:23.52 ID:jp8xsrqO
444
ぎゃああああああああああああああああああああ!!!
この磁気やヴぁ杉!!!!!!やはり数年後によー煮たことが起こりそう!!
また濡れ番号も縁起が悪いwなんか知らんけど?
448名無しSUN:2013/12/11(水) 00:10:00.07 ID:g3Ehd2jJ
ことしは特に後半、発達期の台風を乾気がとりかこんで発達を阻害する例が
あった。由来を水平方向から見ても判然としない。圏界面付近から降下したもの
と考えるのが妥当かも知れない
449名無しSUN:2013/12/11(水) 00:33:39.12 ID:NF93H15r
30号に相当のエネルギー持って行かれてもう太平洋にはエネルギー残ってないだろうな
450名無しSUN:2013/12/11(水) 07:12:31.84 ID:w2yts4HF
今月に入って天候の推移そのものも
パッとしない日本列島。
451名無しSUN:2013/12/11(水) 09:02:26.69 ID:8igTmtz7
>>449
1ヶ月も経つんだから影響はない。
452名無しSUN:2013/12/11(水) 16:10:53.59 ID:jE8yvIVD
>>449

時期的に考えても残っていないだろう。昨年は12月25日に1225が発生するという
珍事が起きたが。


よくこのスレで見る「白玉」と「鍋型」だけど、白く小ぢんまりとしている
台風を白玉と言ってもいいのなら、0505ハイタンや1307ソーリックも白玉に
該当するの?また、目がやたら大きかった0514は鍋型でおk?
453名無しSUN:2013/12/11(水) 20:48:39.44 ID:5COO14iU
白玉と台風はセットではあるけど別に台風そのものを指す用語じゃないからな
強いて定義するなら台風に付随する円形の密度が高いクラスタってところ
小型でも立派に巻いてるものは当てはまらないよ
454名無しSUN:2013/12/12(木) 00:17:33.72 ID:0/l9kOc3
>>453

なるほど、ありがと!小さくともしっかり巻いていた0505は白玉じゃないけど
ソーリックは白玉だな。あと、「ハゲ」だけど、ここでよく見る1216のような
台風をハゲというの?これもよく定義(ここでいう)がわからない。
455名無しSUN:2013/12/12(木) 00:43:18.75 ID:4INx1Q/9
>>454
>ここでよく見る1216のような台風をハゲというの?
一人が連呼してるだけだろ。
456名無しSUN:2013/12/12(木) 00:47:49.46 ID:2XLTLib7
1216サンバ
http://iup.2ch-library.com/i/i1087477-1386776708.jpg
1307ソーリック
http://iup.2ch-library.com/i/i1087479-1386776793.jpg

どっちもきちんと渦巻いてるし、ハゲって言われるようなもんでもない
457名無しSUN:2013/12/12(木) 01:27:34.14 ID:4pe42qeR
今年で話題になったステルス台風4号

http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira024298.jpg
458名無しSUN:2013/12/12(木) 01:33:49.33 ID:BvsDtckw
可視画像では下層渦が確認出来る、
赤外画像ではどこにあるのかわかりにくいというのがハゲ台風でよくね?。
459〜(((;◎;Д;◎;) ◆ivIHG3HnSc8E :2013/12/12(木) 14:02:34.49 ID:9NOGdqnn
ttp://4.pro.tok2.com/~ntfree/ycl1/taihuu/taihuu.htm
これ視たら菌粘がいかに少ないかわかりまんな?(;◎;Д;◎;)
なんか知らんけど?
460名無しSUN:2013/12/12(木) 17:22:08.58 ID:6RAZ+6ly
ツチノコは台風の目である!
461名無しSUN:2013/12/12(木) 20:20:48.53 ID:N3Wm044x
台風飲め
462ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ:2013/12/12(木) 20:51:54.83 ID:9NOGdqnn
10年前にこんだけ奇異串せんとどなたが予想でけたどせうか?
人生の半分損した気分どすな!なんか知らんけど?
463名無しSUN:2013/12/12(木) 22:55:27.12 ID:pLlxJ+q2
俺はもう先が短いんだから早く紀伊串たのむわ
464〜(((;◎;Д;◎;) ◆ivIHG3HnSc8E :2013/12/13(金) 09:50:13.77 ID:vh2J5DO4
くしあたもなごーてあと15年ほど!!
それまでに壮絶な巨大奇異串を拝めるか心肺停止!!!∪∩∪ら喪?
今波田地の香具師なんかは正直うらやましい!!
くしあたもはよ不老不死のお薬ぽっちい!∪∩∪ら喪?
なんか知らんけど?
465名無しSUN:2013/12/13(金) 10:52:37.53 ID:aiPoWWgH
30号ベストトラックがやたら遅いなんだが。
まさか、必死になってPAGASAやら外部気象機関から現地気圧データかき集めてるじゃないだろうな?
885hpaか880hpaに修正されてもおかしくないレベルかねぇ
466名無しSUN:2013/12/13(金) 11:11:22.76 ID:hbkcXr5g
>>454-458
ハゲ台風を>>1の資料集に入れてもよいと思うけど
>>458の定義にもう一工夫欲しいところだね、そうなる要因とかの解説も。
画像は1304と1315でok?
467名無しSUN:2013/12/13(金) 15:58:46.84 ID:n1l8S4zd
強い勢力を記録した割に渦を巻かなかった「巻きそこない」といえば、
0514と1204でおk?
468名無しSUN:2013/12/13(金) 16:04:25.09 ID:n1l8S4zd
>>454-455

あと、1216がハゲと言われているのは、猛烈なものではあるけど、乾燥域に
入ってしまったため中途半端でハゲた形になってしまっていたからでは。

ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2012/TC1216/MTS212091306.201216.0.1024x768.jpg
469名無しSUN:2013/12/14(土) 06:39:59.49 ID:RBXswNRp
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 32号まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
470名無しSUN:2013/12/14(土) 09:52:27.37 ID:3ByT7q8A
31号まで発生すれば充分だろ。
471名無しSUN:2013/12/14(土) 11:30:42.16 ID:XqKawKnA
大西洋ハリケーンの中心気圧と最大風速(1分平均)の関係(ソース:NHC/The North Arlantic Basin pressure-wind relationship)
中心気圧 メキシコ湾  北緯25度以下 25〜35度  DVORAK
1000     45(kt)    47(kt)      49(kt)      45(kt)
990      62      64        63        61
980      76      78        75        76
970      89      89        85        90
960     100     100        94       102
950     110     110        103      113
940     119     119        110      122
930     128     127        117      132
920     137     135        124      141
910     145     143        ---       151
900     153     150        ---       161   DVORAKは中心気圧が低いと、風速を過大評価している
890     ---      157        ---       170
472名無しSUN:2013/12/14(土) 11:56:24.88 ID:XqKawKnA
JTWC解析の台風の中心気圧と最大風速(1分平均)の関係 (ソース:NRL Tropical Cyclone Page)

中心気圧 最大風速        中心気圧   最大風速
(hPa)   (1分平均)        (hPa)     (1分平均)
996      35(kt)          948       100(kt)
993      40            941       110
989      45            933       120
985      50            926       130 ※
978      60            918       140 ※
970      70            911       150
963      80            903       160
956      90            895       170

※最大風速(1分平均127kt以上が、「Super Typhoon」 、137kt以上が、カテゴリ5
473ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ:2013/12/14(土) 14:19:37.20 ID:CnHxW5KV
ttp://www.nagai-bunko.com/shuushien/tenpen/ihen00.htm
緊急天変地異速報!!なんか知らんけど?
474名無しSUN:2013/12/14(土) 21:58:15.89 ID:+yPbjOqB
>>398 >>406
HAIYANの他に引退するのは、USAGIではなくてFITOWだったりして・・・
Wikipedia英語版によると、今年最も被害額が大きいのはFITOW
475名無しSUN:2013/12/15(日) 01:36:03.99 ID:SN7385eq
3.14159265358979
476名無しSUN:2013/12/15(日) 08:22:41.16 ID:J75WVwDg
>>467

0514と1204、どちらが台風らしくない?
自分としては、それぞれ925/930という最低hpを持ちながら巻き損なう
という事自体が珍しいと思う。0514なんて925hpw記録しながら鍋型
だったからね。
960以上の0111が鍋型で巻き損ないというのはわかるんだけど。
477名無しSUN:2013/12/15(日) 08:42:18.92 ID:LtaG4uQi
★ 900hPa未満の北大西洋ハリケーン

年   名前    中心気圧 最大風速           備考
            (hPa)  (1分平均)
2005 WILMA    882    160ノット    カリブ海で観測機実測
1988 GILBERT   888    160       カリブ海で観測機実測、メキシコのユカタン半島に900hPa(140ノット)で上陸
1935 "Labor Day" 892    160       "Labor Day hurricane" http://en.wikipedia.org/wiki/1935_Labor_Day_hurricane
2005 RITA      895    155       メキシコ湾で観測機観測
1980 ALLEN    899    165       カリブ海で観測機実測
 :
2005 KATRINA   902    150       メキシコ湾で観測機観測、ルイジアナ州Buras付近上陸時は、922hPa(110ノット)。死者1836人。

※NOAA公式記録では、900hPa未満の北大西洋ハリケーンは5個(過去163年間)。2005年は異常なハリケーンのあたり年だった。
 気象庁公式記録では、900hPa未満の台風は、35個(過去63年間)で、北大西洋ハリケーンの約18倍のペースで出現している。
478名無しSUN:2013/12/15(日) 08:53:23.00 ID:LtaG4uQi
超A級台風、豆台風を知っているのは、年齢70代と気象オタク。

■1962年以前の「台風階級分け」               ■1962年から1991年3月の「台風階級分け」
(大きさ) 25m/s以上半径 (強さ)中心気圧         (大きさ) 1000mb半径   (強さ)中心気圧
超大型  500km〜     超A級 930mb未満       超大型   600km〜    猛烈な     900mb未満
大型    400         A級 930〜950mb       大型   300〜600     非常に強い  900〜929mb
中型    300         B級 950〜970mb       中型   200〜300     強い      930〜959mb
小型    200         C級 970〜990mb       小型   100〜200     なみ      960〜989mb
豆     100                           ごく小さい  100以下    弱い       990mb以上
479名無しSUN:2013/12/15(日) 09:05:17.12 ID:LtaG4uQi
不運にも複数の自然要因が重なったことで、台風30号(英語名ハイエン)は上陸した熱帯低気圧の中で観測史上最大級の嵐になった。
そしてハリケーン「カトリーナ」が2005年に米国に襲来して以降、最大規模の高潮をもたらした。
 いくつかの要因がフィリピンを襲った台風30号に壊滅的な力を与えた。集中豪雨、水が集まりやすく高潮が起きやすい地形、
それにレースカーに匹敵する速さの突風を伴う強い風だ。
 英気象庁(メットオフィス)の熱帯低気圧の専門家ジュリアン・ヘミング氏は、「これほどの強風を伴って上陸した嵐の報告はない」と話した。
 米国の科学者の観測によると、台風30号の最大風速は時速約195マイル(秒速約87メートル)だったが、突風はそれをかなり上回る強さだった。
これまでの記録は1969年に米国に上陸したハリケーン「カミール」の時速190マイルだった。
 マサチューセッツ工科大学(MIT)のケリー・エマニュエル教授(大気学)は、「この強さの台風は太平洋上で約10年おきに発生する傾向がある。
今回の台風は偶然、勢力が最も強いときに上陸した。これは1世紀に1度程度起こると予想される出来事だ」と話した。
480名無しSUN:2013/12/15(日) 09:24:00.63 ID:roEsTYmT
ウソウソw
2010年に1013が885hPaで上陸(上陸直前)してるし。
専門家の言うことが正しいわけではない。
481名無しSUN:2013/12/15(日) 09:30:14.14 ID:OpLk8zZV
ケリー・エマニュエルは熱帯低気圧の分野における
極端な温暖化脅威論者。
ググってみるとわかると思うよ。
482名無しSUN:2013/12/15(日) 09:33:34.87 ID:Lw4BXjiC
温暖化している→わかる
温暖化で台風が増える→???
483名無しSUN:2013/12/15(日) 10:27:39.02 ID:PYdWwnFe
気温差が増えれば気圧差が広がり台風は大型化するような気がする。
但し、温暖化が進みすぎて極地の氷が全てなくなれば気温差が減り台風減らないかな。
484名無しSUN:2013/12/15(日) 10:36:41.63 ID:LtaG4uQi
過去台風資料との最大風速の比較について

(1)1940〜1960年代の最大風速(m/s) = 6.9(1010-Pc)^0.5  ・・・Takahashi(1939)式。現在より強めの解析で、伊勢湾台風最強時は、約75m/sになる。
(2)気象庁ドボラックの最大風速(m/s) = 4.9(1010-Pc)^0.53 ・・・WMO資料より抜粋。そのまま当てはめると、伊勢湾台風最強時は、約61m/sになる。

 Pc:中心気圧、最大風速は10分平均風速。ただし、台風中心の緯度が低いと風は強くなるので補正が必要。
485名無しSUN:2013/12/15(日) 10:50:14.73 ID:LtaG4uQi
>>484
1951年 ルース台風(当時の解析60m/s) と 1991年 19号りんご台風(50m/s) は、ほぼ同じ勢力で九州上陸と考えてよいだろう。
486名無しSUN:2013/12/15(日) 10:58:33.39 ID:roEsTYmT
伊勢湾台風や第二室戸も上陸時の最大風速は今なら50mと解析されるであろう。
487名無しSUN:2013/12/15(日) 12:19:10.75 ID:LtaG4uQi
■上陸時の風速半径について (ソース NHC/JTWC)
Hurricane Camille (1969年8月)  Hurricane Katrina (2005年8月)  Super Typhoon Haiyan (2013年11月)
  User fix mslp = 909mb      Army Corps mslp = 923mb    CI=8.0 ≒ 895mb
    WIND RADI (NM)       WIND RADI (NM)           WIND RADI (NM)
    34K 50K 64K        34K 50K 64K            34K 50K 64K
NE  124  88  59        208 150  104            130 65  50
SE  124  85  59        245 168  117            115 60  45
SW  111  74  50        199 127  75             120 60  40
NW  117  82  55        128  81  55             130 70  50

アメリカは3種類の風速半径を解析している。気象庁は2種類で、1979年20号TIPのみ50m/s半径を追加し3種類だった。
WIND:1-min sustained surface wind(kt)、疾強風34K≒17m/s、全強風50K≒25m/s、颶風64K≒33m/s。100NM=185km。
Hurricane Camilleは、Katrina より各風速半径が小さい。
Super Typhoon Haiyanも同様で、マスゴミの「巨大」という表現は不適切である。「最強クラス」は正しい。
488名無しSUN:2013/12/15(日) 12:44:59.73 ID:LtaG4uQi
1828年シーボルト台風(子年の大風)と高潮
http://ci.nii.ac.jp/naid/110007642324

九州上陸時
最大風速 55m/s (猛烈な台風)
中心気圧 935hPa

とのこと。
489名無しSUN:2013/12/15(日) 16:07:29.00 ID:xkYopUkE
M9.3南海トラフ大地震VS最大風速200knot第2伊勢湾台風VS富士・箱根山極大噴火。

〜三大災害史上最大の決戦〜。
ツッチーエキサイト!。
490名無しSUN:2013/12/15(日) 16:24:52.72 ID:roEsTYmT
過去300年間に本土に上陸した台風の中で最強なのは900hPa割れの可能性がある室戸台風だろう、その次が枕崎台風。
300年間で猛烈な台風はこの2つくらいか?
491名無しSUN:2013/12/15(日) 17:47:32.65 ID:LtaG4uQi
■大規模な高潮被害を生じた台風  (高橋浩一郎推定気圧mb / 気象庁公式 Xは統計期間外)
西暦        被害地域       高潮
1680年9月28日 東海、関東      東京湾(920 /X)
1722年9月24日 近畿、東海      伊勢湾(940 /X)
1791年9月17日 四国〜関東      伊勢湾(930 /X)
1828年9月17日 九州、山陰      有明海(900 /X) ・・・シーボルト台風(死者1万人以上)
1856年9月23日 九州〜関東、蝦夷  東京湾(920 /X) ・・・瓦版では死者10万人
1884年8月25日 九州〜北陸      瀬戸内海(950 /X)・・・死者1992人。 岡山県の被害が甚大。
1917年10月1日 中部、関東、奥羽   東京湾(953 /X
1921年9月26日 近畿、中部       伊勢湾(930 /X) ・・・伊勢湾台風よりは規模は小さい
1934年9月21日 四国、本州       大阪湾(912 /X) ・・・死者3036人。通学時の接近で、学童の犠牲が続出した
1945年9月17日 九州、四国、本州   鹿児島湾(918 /X) ・・・死者3756人。終戦後の混乱期で、猛台風の接近をほとんどの国民が知らなかった。
1959年9月26日 四国〜東北       伊勢湾(930 /929) ・・・死者5098人。人口過密地域の通過が夜半で人的被害が拡大。
1961年9月16日 四国、本州、北海道  大阪湾(931 /925) ・・・死者202人。人口過密地域の通過が昼間で人的被害が少なかった
492名無しSUN:2013/12/15(日) 19:05:02.07 ID:LtaG4uQi
>>491
補足

■伊勢湾台風級の人的被害を生じた江戸時代の台風
西暦        被害地域        犠牲者       備考
1612年9月26日 西日本、東海     約5000人    伊賀上野城崩壊※
1635年7月26日 主に東海道沖漁船   5000      800隻の舟が沈み5000余人が死亡。日本史上最大の海難事件。
1828年9月17日 九州、山陰       10000以上   シーボルト台風。有明海に大規模な高潮。

※「当代記」によれば、深夜の丑の刻(午前2時ごろ)より大風が吹いて未の刻(午後2時ごろ)には西の風が特に強くなった
493名無しSUN:2013/12/15(日) 20:54:48.22 ID:J0M8pcFc
 .


放送法第四条
一、公安及び善良な風俗を害しないこと
二、政治的に公平であること
三、報道は事実をまげないこと
四、意見が対立している問題には、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること
494塗師:2013/12/15(日) 21:17:45.07 ID:Zn3VZXsH
491
492
素晴らしき時代どすね!!はあはあ
なんか知らんけど?
495名無しSUN:2013/12/15(日) 21:21:15.99 ID:LtaG4uQi
次世代気象衛星(ひまわり8号/9号)は、「カラー」になる。(2015年から)
http://mscweb.kishou.go.jp/panfu/
496名無しSUN:2013/12/15(日) 21:58:11.60 ID:roEsTYmT
ひまわり8号、9号の後に出てくる三菱電機の新型気象衛星は現在のMTSATの2000倍以上の処理能力で1秒に10枚の画像が送れるようになる。
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2013-10-12
497名無しSUN:2013/12/15(日) 23:18:10.08 ID:OpLk8zZV
1913年8月27日の福島台風の各地の気圧
八丈島954.4
銚子954.1
水戸957.3(歴代1位)
小名浜952.2(歴代1位、東北官署での最低)
福島964.5
石巻959.0(歴代1位)
山形968.5
秋田970.9
青森969.7

房総付近まで北北東に進み、銚子付近で北に向きを変えて福島沿岸を進み、
さらに北北西を指向して石巻付近に上陸。
1951年以降東北太平洋岸に上陸した台風はなく、この台風が唯一である上に
東北を襲った台風で最強というレアケースを同時に達成。

長野県では中学生徒11人が遭難、福島沿岸では高潮と高波の被害が大きかった。
東北太平洋側三県の311以前の沿岸防災計画では、岩手は明治三陸、宮城は昭和三陸
の津波を想定していたが、福島県はこの台風の波高に拠っていた。
498〜(((;◎;Д;◎;) ◆ivIHG3HnSc8E :2013/12/16(月) 09:35:03.13 ID:U2W53UAJ
495
細心誤新鋭画象が10分置きに視られるんか?
なんか今から族族するな!!!ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ
なんか知らんけど?
499名無しSUN:2013/12/16(月) 10:02:03.60 ID:5BS892hC
>>496
1秒間に10コマだと動画といってもいいレベルだな。
しかし雲の変化見るのにそこまで必要なのか?
500名無しSUN:2013/12/16(月) 10:23:11.45 ID:PkuhZy1A
解像度向上と併せて考えれば、ゲリラ豪雨や竜巻のような、
短時間で変化するミクロ現象を俯瞰で捕捉することを期待しているのでは。
上手く行けば、空港にあるような地上局より精度は落ちるとしても、
何もないよりはマシな警戒網を圧倒的広範囲に提供できる。
501名無しSUN:2013/12/16(月) 10:26:27.44 ID:G4A1EyIS
>>345
日本では台風の存在すら忘れはじめる11月以降がフィリピンは台風要注意の
時期になるね。去年も、その前も12月の台風で大きな災害が起きてたね。


>>467
925hp/930hpという強い勢力のナービーやグチョルがしっかり巻けなかった
原因って何なんでしょう?同勢力の0418や0715はすごくしっかり渦巻いてたけど。
0514や1204は始めから大型だったから巻き方が弱かったの?
詳しい人、教えてください。
502〜(((;◎;Д;◎;) ◆ivIHG3HnSc8E :2013/12/16(月) 11:09:35.27 ID:U2W53UAJ
499
なんか一揆に愉しみがのうなるなw
30分に一回ぐらいが劇的な変化があって楽しいもんどすな!
なんか知らんけど?
503名無しSUN:2013/12/16(月) 11:19:08.48 ID:6enneJUB
>>497
珍しい情報をありがとうございます。福島台風は知りませんでした。
過去にも東北太平洋沿岸に上陸した台風は無いものと思っておりましたから驚きました。
しかもかなりの勢力で上陸とのことで通説を覆す伝説の台風と言えますね。
ただ、今風に考えますと上陸地点は宮城ですから福島台風じゃないように思いますが、まぁどうでも良いことで(ry
504名無しSUN:2013/12/16(月) 11:41:38.65 ID:5BS892hC
北太平洋北部の高気圧が異常に発達したからこの台風は西寄りに進路を変えた、と気象要覧に書いてある。
505名無しSUN:2013/12/16(月) 11:45:29.08 ID:lsVk+Znk
オフ会の会場ここですか?
506名無しSUN:2013/12/16(月) 14:35:02.83 ID:6enneJUB
>>504
このスレの住人ならば誰でも解る記述ですねwww
要覧に載せるのならば"何故北太平洋の高気圧が異常発達したのか"を解説して欲しい気がするのですが。
507名無しSUN:2013/12/16(月) 16:51:28.07 ID:B7cvKQaA
>>503
福島台風はこのスレで付けられた名前だけど、小名浜(福島県)での東北最低気圧
と何より100年近くにわたって福島で記憶にとどめられる台風だったから
福島台風のほうがいいんじゃないかな。
508名無しSUN:2013/12/16(月) 17:00:29.86 ID:9m0sB4Ml
>>503
>東北太平洋岸に
最初に上陸ね。
これは極めてレアなのは確か。
台風から低気圧、温帯低気圧が急速に発達ならよくあるけど
509名無しSUN:2013/12/16(月) 17:04:14.39 ID:/pITrB3y
“Mega” Typhoon HAIYAN (1330) (YOLANDA) (31W)
About 425 nm Southeast of Manila,
Eye Coming Ashore Over Southern Samar, Visayas, Philippines,
Tracking Westward at 21 knots;
Expanding Annular Eyewall, 8.0/8.0 Dvorak Estimates,
Strong Radial Outflow & Very Low Vertical Wind Shear;
Maximum Significant Wave Height 50 feet (15.2 meters)
(895 hPa, 125 kt [232 km/hr] [10-minute sustained] - JMA, 1800 UTC 7 November 2013)
(914 hPa, 127 kt [235 km/hr] [10-minute sustained] - PAGASA, 0400 PHT 8 November 2013)
(895 mb, 170 kt [315 km/hr] [1-minute sustained] - JTWC, 1800 UTC 7 November 2013)
(Position Fix 10.8N, 126.0E at 2030 UTC 7 November 2013)
510名無しSUN:2013/12/16(月) 17:17:32.20 ID:/pITrB3y
>>491
安政3年8月25日(西暦1856年9月23日)、江戸は大暴風雨に見舞われた。
戌の刻(午後8時)ごろから雷を伴った風雨が激しくなった。
大石が飛び、大木が倒れ、多くの仮家が飛んだ。600石積みの舟が川口に吹き上げられ、
死者は10万余人(近世史略)
511名無しSUN:2013/12/16(月) 17:34:41.64 ID:9m0sB4Ml
>>482
逆に温暖化が収束傾向→寒冷化傾向に転じてから
強烈台風も頻発しそう。
512名無しSUN:2013/12/16(月) 18:00:16.93 ID:B7cvKQaA
>>508
8913とかもう少し北にずれてたらありえた。
513名無しSUN:2013/12/17(火) 00:07:31.13 ID:VMKOYWk3
>>506
その“北太平洋の高気圧”とはオホーツク海高気圧だったのではないか思う。
当時の気象からの類推だが。
1913年という年は大冷夏。全国的な大冷夏の中で北日本に行くほど偏差が大きく
北冷西暑の要素があり、北日本では超冷夏で北海道では皆無作のところもあるくらいだった。

房総沖まで北北東進してきたのは日本付近が冷夏年に特徴的な低圧部になっており、
ブロッキングで分流している南側の偏西風に乗ってきたと考えられる。
銚子付近でオホ高にブロックされたときに、沿海州方面からトラフが接近してきたのだろう。
そのトラフに吸い上げられる形で北から北北西に向きを変えてスピードを上げた。
八丈島から石巻までの気圧がほとんど変わらないのは、温帯低気圧化の過程も含まれていたと思われる。
514名無しSUN:2013/12/17(火) 00:19:47.32 ID:usUQkTyY
話題になってた福島台風って有名な聖職の碑の台風なんだな。10分おきとか
カラー化とか?俺は必要以上にひまわりに予算を振るのは疑問だ。それより人員削減
をええかげん止めないと。昭和30年代気象庁内に数値予報グループ(基地外集団)
の思惑どおりにことが推移してるぞ。
515名無しSUN:2013/12/17(火) 07:01:11.45 ID:Ky8G8Exy
数値予報は解像度が、粗いからな。所詮数字遊びでしょ。

台風の3日後の予報円が日本より大きいとか・・・
516名無しSUN:2013/12/17(火) 20:45:07.55 ID:YQ+R4PQ4
GFSが2013-2014年の年またぎ台風描いてる
517名無しSUN:2013/12/17(火) 20:55:40.42 ID:aMsk2qEU
で、30号のベストはいつまで待たせるつもりだ?
518名無しSUN:2013/12/17(火) 21:46:54.42 ID:M9BGaM6B
>>469-470
今年の台風の発生数を、ベートーヴェンのピアノソナタの数に合わせる必要はない
519〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/18(水) 08:49:23.80 ID:UQJOr45x
I点
なんか知らんけど?
520名無しSUN:2013/12/18(水) 14:03:26.06 ID:A1eI2Z0r
>>376>>377
>傾圧性が重要

今から春先までの南岸Lによる広範囲の降雪条件にもいえること
521名無しSUN:2013/12/18(水) 17:01:38.24 ID:BaLB+M55
温暖化時代の台風は速度が遅く、雨台風(近年の傾向)
寒冷化時代の台風は速度が速く、風台風(1950年代以前の猛台風たち)

9019が室戸並みのスピードなら910〜920hpaでの上陸だったかも。
522名無しSUN:2013/12/18(水) 18:01:37.33 ID:OkOqJZi9
>>521
やめてくれ、進路のすぐ右側に住んでたが、あの暴風でお腹いっぱい
523名無しSUN:2013/12/18(水) 18:02:17.30 ID:r7z6elWv
太平洋はるか沖にある960の爆弾、台風みたい
524名無しSUN:2013/12/18(水) 19:15:07.24 ID:jTC/peyH
地域によっては9020の方が怖かったはず。
525名無しSUN:2013/12/18(水) 19:36:08.81 ID:7lrKSy4C
>>517
1330のベストトラックが出た
895/65のままだった
526名無しSUN:2013/12/18(水) 19:41:23.91 ID:gHoLlDjV
待たせたわりに変化なしかよ。
527名無しSUN:2013/12/18(水) 22:26:05.91 ID:CHnVmVFz
九州、四国、紀伊半島にもろ影響与えてるね。
コース的にはとても危険なのに、9019があまりにも凄まじかったためか、
このスレでも9020なんてめったに聞かないよ。ちなみに自分は物心ついて
なかったからリアルではどちらも記憶にない。

>>501

ナービーやグチョルって、“巻けてない台風”に分類されるんだね。
528名無しSUN:2013/12/18(水) 23:03:43.49 ID:BaLB+M55
>>527
中心付近では9019より風が強かった。
室戸岬では最大、最大瞬間ともに9020のほうが9019より上回っている。
0422に似たタイプだったんだろう。
529名無しSUN:2013/12/19(木) 10:32:33.92 ID:f4go8rvo
過疎ってる
530名無しSUN:2013/12/21(土) 01:46:15.04 ID:dM0SCTL0
>>525

期待は、JTWC待ちだね。SORM2K情報だと5ヶ月かかるらしい。
531名無しSUN:2013/12/21(土) 05:46:09.08 ID:tGTQQ30a
今年は12月の台風の発生は無しか。
532名無しSUN:2013/12/21(土) 06:31:33.10 ID:VB1+jMhg
じゃ、また来年。
533名無しSUN:2013/12/21(土) 11:31:20.19 ID:lj8tPLvH
《戦略十訓》 1970年代に 電通PRが以下の戦略十訓を提唱していた。

・もっと使わせろ
・捨てさせろ
・無駄使いさせろ
・季節を忘れさせろ
・贈り物をさせろ
・組み合わせで買わせろ
・きっかけを投じろ
・流行遅れにさせろ
・気安く買わせろ
・混乱をつくり出せ





元のアイデアはヴァンス・パッカード著

『浪費をつくり出す人々』(1960年)といわれる。
534名無しSUN:2013/12/21(土) 23:16:38.04 ID:HN/usPKo
535名無しSUN:2013/12/22(日) 17:22:00.28 ID:GzeEJW0w
96WINVEST.15kts-1010mb-50N-1135E
536名無しSUN:2013/12/22(日) 20:07:48.49 ID:n+HRNdi1
>>535
年末に滑り込めるか
537〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/23(月) 13:21:40.79 ID:h7n8EllW
ttp://www.jma.go.jp/jp/gms/largec.html?area=1&element=0
股きたああああああああ!!!
再び850粍原で黄疸か?(;◎;Д;◎;)
なんか知らんけど?
538〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/23(月) 13:22:49.31 ID:h7n8EllW
ところでうぬらあけおめ!!
なんか知らんけど?
539名無しSUN:2013/12/23(月) 14:48:54.31 ID:6h5vvfNc
つちのこさん元気そうでなにより
540名無しSUN:2013/12/23(月) 18:43:48.02 ID:433FopeY
このタイミングであけおめってことはツチノコは古太陽暦の人だったのか
541名無しSUN:2013/12/23(月) 20:45:53.33 ID:tDbJDJWW
つちのこは精神異常者、キチガイ、人間のクズ
542名無しSUN:2013/12/23(月) 20:53:42.33 ID:126CstTM
今年は冬眠しないの?
暖冬なのかも?
543名無しSUN:2013/12/23(月) 22:10:42.29 ID:yf+PpmKC
爬虫類だったな
544名無しSUN:2013/12/23(月) 22:44:43.26 ID:Pr4qiIV+
539のようなつちのこ信者は精神異常者
545名無しSUN:2013/12/23(月) 23:21:07.71 ID:Sj1Lh97d
つちのこに絡むだけで信者扱いか
随分と良いご身分だこと
546名無しSUN:2013/12/23(月) 23:29:42.58 ID:hbJccmu2
排他主義者は専用スレを立てて、そっちでやってくれ
547名無しSUN:2013/12/24(火) 08:09:48.11 ID:sA4h9c7O
つちのこはこのスレのがん細胞
548名無しSUN:2013/12/24(火) 09:09:14.90 ID:kB56K9pd
>>545
てかさ、つちのこが出てきただけで条件反射的に
レスするだけで充分信者だと思うよ。

レスの内容が台風の話題なら別だけど、そうじゃないし。
549名無しSUN:2013/12/24(火) 11:35:11.25 ID:cja3L1Ot
私はチャバ、ソングダー、(ともに一代目)ナビに興味があってこのスレに来た。
こんなに整った台風は他には見たことない。
550名無しSUN:2013/12/24(火) 11:52:37.14 ID:Q8EIti+S
GFSの1/6頃にTDか台風っぽいLが描かれてるんだけどどうせお絵かきだろうね
551名無しSUN:2013/12/24(火) 12:50:05.31 ID:8KKPeUA7
>>548
それって普通の馴れ合いも変わらんよな
552名無しSUN:2013/12/24(火) 19:31:06.95 ID:dedAkitN
【気象庁】今年の台風の進路予報の誤差、前年に比べ大幅に改善 72時間予報では25%も縮小
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1387878953/
553名無しSUN:2013/12/24(火) 20:11:06.24 ID:b4ycgyH5
やっぱり精度大幅向上してたか
554名無しSUN:2013/12/24(火) 21:42:58.90 ID:hvfZrzij
555名無しSUN:2013/12/24(火) 21:49:12.05 ID:vz61j/KG
つちのこ
556名無しSUN:2013/12/25(水) 00:02:58.97 ID:ZxMnavos
557名無しSUN:2013/12/25(水) 09:54:54.04 ID:/mh/jqWn
つちのこのちつ
558名無しSUN:2013/12/25(水) 10:54:25.51 ID:t1iFKk95
じゃあ、良いお年を。
559名無しSUN:2013/12/25(水) 14:07:56.68 ID:s2v2DgiV
土石流で海まで流されてしまうと1ヶ月で白骨化するのか、
海洋の生物も台風そのものと同じくらい怖い面があるな。
560名無しSUN:2013/12/25(水) 17:09:17.77 ID:TXwxXm8J
つちのことセクロスしたい…ハアハア
561名無しSUN:2013/12/25(水) 17:43:46.49 ID:ZxMnavos
今より寒冷な江戸時代の台風は本当に強烈だったらしい
ttp://4.pro.tok2.com/~ntfree/ycl1/taihuu/taihuu.htm
20世紀でも温暖化が一旦寒冷化に転じた頃が巨大台風ラッシュ
562名無しSUN:2013/12/25(水) 17:53:47.55 ID:sWOgcmv4
戦前タイプの風台風が復活するんだろうか。
足尾台風、福島台風、東京湾台風、七五三台風、室戸台風・・・

あと、夢を壊すようだけど七五三台風の経路図を見ると、フィリピン沖で990hpa、
南大東島沖で970hpa、関東の南で950hpaってのはどう考えても爆低じゃないかな。
この時期に台風で発達しながら本土に接近の可能性って皆無に近い。
2004年12月5日タイプのものではなかったかと。

逆に戦前なら2004年12月の爆低は台風と判断された可能性も高い。
563名無しSUN:2013/12/25(水) 18:43:03.61 ID:8LOiYy84
寒冷化してすごい台風がたくさん来てほしい
564名無しSUN:2013/12/25(水) 21:36:14.44 ID:wWaDmv8S
>>562
940hPa以下で日本上陸した台風が20年間ゼロなのが気になる。

10月下旬なのに西日本沿岸部と同緯度で945hPaだったレキマー
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/wnp/by-name/201328/bm/640x480/MTS113102523.201328.jpg
565名無しSUN:2013/12/25(水) 22:54:18.90 ID:sWOgcmv4
>>564
7123から9119までも20年間。
来年940hpa以下の上陸がなかったら空白期間が最長になる。
そして、70年代から80年代にかけてどうして強い台風の上陸がなかったのか
というのも解明されてないな。
南海上では猛発達するのが多いのに、日本には強いのが来ない。
566名無しSUN:2013/12/26(木) 08:05:52.46 ID:+SEuJjcm
埋めーーーー
567名無しSUN:2013/12/26(木) 10:18:07.83 ID:LY01WSQr
32号まで発生してほしい
568名無しSUN:2013/12/26(木) 18:28:48.16 ID:w5Yb/wt8
四目低気圧…
569名無しSUN:2013/12/26(木) 20:39:42.22 ID:gEK5CTNd
60号スレまで発達してほしい
570名無しSUN:2013/12/27(金) 07:23:50.28 ID:xUhDxdUt
940で上陸する台風は20年来ていないが、
945〜960で上陸した台風と、それより弱い台風の上陸数を、
90年代以降とそれ以前で比較するとどうなるのだろうか。
90年代以降は発生数も少ないので、実数ではなく全体に占める比率で割り出す必要があるだろうが…。
571名無しSUN:2013/12/27(金) 16:33:54.86 ID:oYzW0FT4
沖縄「940以下の台風とか頻繁に襲来して来るんですけど・・・」
572名無しSUN:2013/12/27(金) 17:17:54.87 ID:nVW2yRwP
まぁ沖縄周辺海域で巨大な地殻変動があって四国くらいに陸地が広がれば
沖縄も台風が"上陸"として認知されるだろうねw
573名無しSUN:2013/12/27(金) 17:21:07.48 ID:nVW2yRwP
>>572
しかしそうなれば沖縄大陸が防波堤の役割になって
本土に来る台風はほとんどが"ハゲ台風"ばかりになるって罠www
574名無しSUN:2013/12/27(金) 20:59:00.37 ID:aGMneh8e
今は台風オタクが寒気南下の進路と雪にシフト

お得意の「東方アボーン」「劣化」厨も同じく。
575名無しSUN:2013/12/27(金) 21:31:22.98 ID:4HVeXfB9
そうとは限らんけどね
個人的に冬の低気圧の進路は単純すぎて物足りない
今のところ発達を大げさに予想してスカを繰り返しているのも印象がよろしくない
576名無しSUN:2013/12/28(土) 11:02:39.56 ID:jERCfBh+
予想図ではオホ−付くに948hPaの低気圧が描かれてる。すごいなあと思う。
高橋浩一郎の式にあてはめると伊勢湾台風のエネルギー量に匹敵するかも知れない
最近の温低はわりと簡単に950を割る。近年にない強い低気圧といわれた昭和
45年1月低気圧も960どまりだった
577名無しSUN:2013/12/28(土) 11:46:13.84 ID:sWr5mo9R
てす
578名無しSUN:2013/12/28(土) 11:54:50.53 ID:pQ4R6GRv
95年11月にすごい爆低あったよな。
579名無しSUN:2013/12/28(土) 12:54:46.81 ID:W2CSuJsP
>>576>>578
一昨年の1月には932hPaまで下がった温低があったよ。
温低だと940はなかなか割り込んで来ないな。
580名無しSUN:2013/12/28(土) 13:12:08.46 ID:zDvhMEpy
冬季に950割る低気圧なんて昔から普通にあるよ
581名無しSUN:2013/12/28(土) 13:22:26.91 ID:fs9evt+8
今回のはピーク過ぎてるでしょ
高層の寒気の中心と低層の暖気がぶつかってる位置が離れすぎてるもの
582名無しSUN:2013/12/28(土) 13:44:49.71 ID:+BF3FVZk
来年は何個くらい上陸するかな
583〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/28(土) 13:53:03.14 ID:Lba6F0tW
 __ ハ,,ハ __
 | (=゚ω゚)ノ| さいなら ノシ
 |\⌒⌒~\
 \ |⌒⌒⌒|
584名無しSUN:2013/12/28(土) 14:55:40.30 ID:F0mjy7gI
>>575
進路予想にも、クラシック音楽にも、ワクワク感を求めている
585名無しSUN:2013/12/28(土) 15:39:43.83 ID:ZS0ezzhn
>>583
行っちゃイヤ
586〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/28(土) 20:32:33.43 ID:Lba6F0tW
とぐろ経路にも、バロケ音楽にも、檀那にもワクワク感を求めている!!
∪∩∪ら喪?なんか知らんけど?
587名無しSUN:2013/12/28(土) 20:58:50.97 ID:F0mjy7gI
狭い意味でのクラシック音楽は、古典派音楽
モーツァルトとかベートーヴェンとか
588名無しSUN:2013/12/29(日) 03:06:32.07 ID:frtEeNxF
>>575
低頻度で高揚感ある気象現象だからこそ
589〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/12/29(日) 09:18:37.70 ID:/XEVvazC
くしあたの範囲は(1600〜1800年)フレヌコからベト便あたりまで!!
結構広範囲やろ?∪∩∪ら喪?濡れ違いですんま損どすが!
なんか知らんけど?
590名無しSUN:2013/12/29(日) 11:12:49.90 ID:r+imPbgF
お前気持ち悪いんだよ。
書き込むな、キチガイ。
591名無しSUN:2013/12/29(日) 11:16:18.51 ID:u/wbAYcI
またこの流れかよ
オフシーズンくらいマッタリ行くべ
592名無しSUN:2013/12/29(日) 12:15:32.26 ID:HBjoAN9g
>>589
〜1800年じゃなくて、〜1830年と言ってほしかったなー
ベトの有名作品は1800年以降がほとんどだから
593名無しSUN:2013/12/29(日) 14:07:03.74 ID:PO9atlQF
つちのこも台風関連の書き込みならいいんだが‥

そろそろ俺も排除派に加わるとするか
594名無しSUN:2013/12/29(日) 14:17:24.67 ID:u/wbAYcI
わざわざそんなアホの子の仲間入り宣言などいらん
特定の利用者を排除する権利なんて他の利用者にはないんだよ
嫌なら粛々とNG登録しとけ
595名無しSUN:2013/12/29(日) 15:53:30.84 ID:SmfU6HS7
わざわざNGしやすいようにトリップまで付けてくれてるんだからな
596名無しSUN:2013/12/29(日) 16:02:21.40 ID:6wgpeOEr
普段はNGしておいて、発言が受けてそうな流れの時だけ展開して読んでいる
597名無しSUN:2013/12/29(日) 16:47:23.41 ID:r+imPbgF
つちのこはここから出て行け!
お前みたいなキチガイはいても何の利益ももたらさない。
598名無しSUN:2013/12/29(日) 16:51:47.08 ID:PO9atlQF
>>594
お前のようなワンパターンのレスの方こそNGにしたいわ、アホ
599名無しSUN:2013/12/29(日) 16:55:08.42 ID:u/wbAYcI
すればいいんじゃね?
NGって部分ををNGにしとけばいい
600名無しSUN:2013/12/29(日) 18:04:24.83 ID:PO9atlQF
お前だけじゃなく、他のまともなレスまでNGになるだろが、
トリップ付けろ
601名無しSUN:2013/12/29(日) 18:27:56.68 ID:u/wbAYcI
お前さんが言うまともなレスにNGなんてワードは入ってないんじゃねえの?
そりゃお前さんを含め反応してNGNG言ってる人のレスはどうかしらんけどさ
俺はツチノコほどいい人じゃないから鳥なんて付けんよ
602名無しSUN:2013/12/29(日) 18:38:25.24 ID:PO9atlQF
お前が自ら自分をNGにすればいいんじゃね?と言ったくせに、カスが
603名無しSUN:2013/12/29(日) 18:41:44.99 ID:+w8nqYRg
2chみるの止めたほうがいいんじゃね?
604名無しSUN:2013/12/29(日) 18:41:54.18 ID:u/wbAYcI
ん?
何おかしなことを言ってるんだよ
NG登録しろってレスがワンパターンで嫌いなんだろ?
ならNGってワードを放り込めばいいだけ
俺自身をNGしたって明日には知らん顔で別のことを語ってるだけだしなんの意味もねえぞ
605名無しSUN:2013/12/29(日) 18:53:04.27 ID:PO9atlQF
>>604
ならば、自分をNGにすればいいんじゃね?とか意味のないこと言うな。
それにワンパターンというのは、つちのこ関連で必ず出てくるという意味だ。
お前も自分でわかってるだろうが。
606名無しSUN:2013/12/29(日) 18:56:45.98 ID:u/wbAYcI
>>605
この件で口を出したのは初めてなわけだが
他のやつのレスも俺が責任を取らなきゃならんのか?

お前さんせっかく最初に偽装したのに頭に血が上って尻尾が丸見えになってるぞ
607名無しSUN:2013/12/29(日) 19:01:12.96 ID:PO9atlQF
意味不明
608名無しSUN:2013/12/29(日) 19:02:39.10 ID:u/wbAYcI
結局いつものヒトか
地が出ちゃったね

って言いたいだけさ
609名無しSUN:2013/12/29(日) 19:04:28.69 ID:r+imPbgF
つちのこは精 神異 常者 キ チガイ
ここに書き込むな! 変 質者
610名無しSUN:2013/12/29(日) 19:31:14.86 ID:1qhIjVDT
つちのこもっと書き込めよwww
おもしろいぞwww
嫌ならNGすればいいだけなんだしwww
611名無しSUN:2013/12/29(日) 19:36:58.93 ID:sDFOSipv
電波利権一覧↓
【日本テレビ】
電波利用料(A):3億7600万円
事業収入(B):2777億円   Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ朝日】
電波利用料(A):3億7000万円
事業収入(B):2209億円 Bに占めるAの割合:0.17%

【TBS】
電波利用料(A):3億8500万円
事業収入(B):2727億円 Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ東京】
電波利用料(A):3億6000万円
事業収入(B):1075億円  Bに占めるAの割合:0.33%

【フジテレビ】
電波利用料(A):3億5400万円
事業収入(B):1717億円  Bに占めるAの割合:0.21%
612名無しSUN:2013/12/29(日) 20:25:27.93 ID:PO9atlQF
>>608
意味不明の事を書き続ける暇があったら、早くトリップつけろ
613名無しSUN:2013/12/29(日) 20:28:37.13 ID:UhYln7nh
つちのこさんが誰かを攻撃するような書き方なら嫌悪感になるけど
現状なら別にいいんじゃね?当て字読むのめんどくさいなら読まなければいいだけだし
614名無しSUN:2013/12/29(日) 20:33:55.51 ID:r+imPbgF
日本語もまともに使えない朝鮮人のつちのこはここに書き込むな!
615名無しSUN:2013/12/29(日) 22:08:12.32 ID:o8PPp2hn
31号が発生したときには、これで終わりとは思わなかったな。
616名無しSUN:2013/12/29(日) 23:01:09.28 ID:cVvvMNe4
今シーズン思ったのは気象庁の予測精度が向上し、五日間予報でもたいがい予報円
のまんなかにいく。逆に気象マニアは台風とどう向き合うかが問われる時代になった
そういう混迷の気象界、つちのこの書き込みは、その闇を照らす一筋の希望の光だ
617名無しSUN:2013/12/29(日) 23:04:06.99 ID:UhYln7nh
方向は精度上がってるよね〜〜 時間というかスピードはもうちょっとかな
618名無しSUN:2013/12/29(日) 23:09:40.50 ID:HBjoAN9g
デジタル台風では、昨日「2013年台風のまとめ」を掲載していたよ
事実上、今年は終了宣言ということだね
619名無しSUN:2013/12/29(日) 23:12:25.54 ID:F9Tmof0A
今年は「2013年台風のまとめ」は簡素だったな。あと、毎年あった
温暖化と台風の関係の記事がなくなった。
北本さんも温暖化で台風が強くなる、のおかしさに気がついたんだろう。
620名無しSUN:2013/12/29(日) 23:37:54.37 ID:pEfJgJf3
621名無しSUN:2013/12/30(月) 00:43:59.06 ID:jpr2di0f
台風担当はバンザイだろうな
622名無しSUN:2013/12/30(月) 00:47:58.67 ID:rTPRoA3G
そろそろ予報円の広さは現行のままで確率を80%に上げるか、
確率はそのままで予報円を縮めるか、どちらかした方がいいと思う。
623名無しSUN:2013/12/30(月) 03:02:45.71 ID:Cc9Yk/4I
>>616
平均誤差480kmでたいがい円の真ん中って馬鹿かお前w
624名無しSUN:2013/12/30(月) 03:45:35.67 ID:yVs0l7w7
じゃあ、また来年。
625名無しSUN:2013/12/30(月) 08:30:28.35 ID:p5ygIFzW
よいお年を〜
626名無しSUN:2013/12/30(月) 08:47:42.54 ID:dp9D0aH1
ねんまつつまんね
つちのこのちつ
627名無しSUN:2013/12/30(月) 09:47:01.94 ID:lRvR6G14
1月に台風1号が発生する、に3000点
628名無しSUN:2013/12/30(月) 11:26:12.61 ID:E7J8DEyQ
レーダー画像が綺麗だったので思わず保存した画像。
って何号ですか?(´・ω・`)

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4771595.png
629名無しSUN:2013/12/30(月) 11:45:01.30 ID:r/pgmnH2
1324号
630名無しSUN:2013/12/30(月) 13:48:31.27 ID:PQ90l0yk
これは本当に中心付近に全てが詰まった台風だったな
631名無しSUN:2013/12/30(月) 14:37:14.80 ID:ncncoIV1
来年こそは、
御嶽山・乗鞍岳・焼岳、白山のガチ大噴火バトルが見たい、
その最中に1112の強化版(955-35)が四国東部へ上陸し1時間250mm、36時間で4000mmを超える豪雨を近畿にまんべんなくもたらすという白熱の展開が見たいな。
632名無しSUN:2013/12/30(月) 17:21:26.09 ID:/2coJWLH
つちのこの大噴火
633名無しSUN:2013/12/30(月) 23:19:41.57 ID:igVwMh6x
今年もあと25時間を切ったね
いい年だったありがとう    つちのこさん
634名無しSUN:2013/12/31(火) 02:18:18.54 ID:gfjwRzWm
635名無しSUN:2013/12/31(火) 02:28:21.56 ID:toZBITcE
くまぇり
636名無しSUN:2013/12/31(火) 10:44:38.26 ID:ikJgJeuH
GFS 1/7頃に台風発生を予想  東経160度付近

ところで次スレは1/1に建てるん?
637名無しSUN:2013/12/31(火) 11:45:06.80 ID:3qke51qM
>>636
次スレは、まだいらないよ
まずは、このスレを消費しよう
638名無しSUN:2013/12/31(火) 17:48:55.44 ID:nbG2k5rB
暮れましてご愁傷様です
639名無しSUN:2013/12/31(火) 18:08:46.53 ID:gWtHXUTy
今年も結構な異常気象の年だったなー
って最近毎年こんな感じで異常が普通になってきた
640名無しSUN:2013/12/31(火) 19:12:05.53 ID:sBEwjiEB
昔から異常気象は普通にあるんだが。
641名無しSUN:2013/12/31(火) 19:23:00.26 ID:gWtHXUTy
昔から異常気象は普通にあるんだが。
642名無しSUN:2013/12/31(火) 23:14:57.20 ID:+dmJZTOC
来年こそは奇異串しますように(-人-)
643名無しSUN:2013/12/31(火) 23:19:38.52 ID:cWKtcUto
結局秋以来一つもなかったね
644名無しSUN:2013/12/31(火) 23:38:15.73 ID:LDYwxk1c
本年はまれにみる不作年。本州はもちろん沖縄本島も糞だった。
来年は良い年でありますよう
645名無しSUN:2013/12/31(火) 23:55:34.64 ID:P9dCeyrf
だれかまとめよろしく
646名無しSUN:2014/01/01(水) 00:00:15.72 ID:3qke51qM
2014年は、ハワイ名がなければ、雷神=9号&風神=13号の予定
647 【だん吉】 【1006円】 :2014/01/01(水) 00:01:32.16 ID:7AFQHAb5
あけおめ

さて、今年の台風情勢は・・・
648名無しSUN:2014/01/01(水) 00:02:07.91 ID:7AFQHAb5
だん吉か

これは危険かもな
649omikujidama!:2014/01/01(水) 00:05:18.25 ID:9ZdzfM6g
あけおめ!
650omikuji 【473円】 :2014/01/01(水) 00:06:25.45 ID:9ZdzfM6g
ミスった。リトライ!
651 【大吉】 【1316円】 :2014/01/01(水) 00:07:08.65 ID:9ZdzfM6g
おりゃ!
652 【凶】 【706円】 :2014/01/01(水) 00:17:55.26 ID:2nEjPcjX
sineeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
653名無しSUN:2014/01/01(水) 00:18:09.41 ID:D3tJiX7h
あけましておめで洞爺丸台風。
654名無しSUN:2014/01/01(水) 01:19:47.18 ID:ygFial5a
おたかさん台風 
655名無しSUN:2014/01/01(水) 03:55:45.69 ID:KFaCX/pb
一号まだー?
656!omikuji:2014/01/01(水) 04:09:38.73 ID:unoSsgHv
こい!
657名無しSUN:2014/01/01(水) 04:22:44.48 ID:ygFial5a
658 【末吉】 dama:2014/01/01(水) 07:48:53.68 ID:PS6JO3pR
659名無しSUN:2014/01/01(水) 13:22:42.01 ID:KltxKSej
>>646
2014年の台風の名前(今年初登場の名前はないようだ)

1401:Lingling(香港、少女の名前)初代 0123、二代目 0718
1402:Kajiki(日本、かじき座)初代 0124、二代目 0719
1403:Faxai(ラオス、女性の名前)初代 0125、二代目 0720
1404:Peipah(マカオ、魚の名前)初代 0721
1405:Tapah(マレーシア、なまず)初代 0201、二代目 0722
1406:Mitag(ミクロネシア、女性の名前)初代 0202、二代目 0723
1407:Hagibis(フィリピン、すばやい)初代 0203、二代目 0724
1408:Neoguri(韓国、たぬき)初代 0204、二代目 0801
1409:Rammasun(タイ、雷神)初代 0205、二代目 0802
1410:Matmo(米国、大雨)初代 0803
1411:Halong(ベトナム、湾の名前)初代 0207、二代目 0804
1412:Nakri(カンボジア、花の名前)初代 0208、二代目 0805
1413:Fengshen(中国、風神)初代 0209、二代目 0806
1414:Kalmaegi(北朝鮮、かもめ)初代 0210、二代目 0807
1415:Fung-wong(香港、山の名前)初代 0211、二代目 0808
1416:Kammuri(日本、かんむり座)初代 0212、二代目 0809
1417:Phanfone(ラオス、動物の名前)初代 0213、二代目 0810
1418:Vongfong(マカオ、すずめ蜂)初代 0214、二代目 0811
1419:Nuri(マレーシア、オウム)初代 0812
1420:Sinlaku(ミクロネシア、伝説上の女神)初代 0216、二代目 0813
1421:Hagupit(フィリピン、むち打つこと)初代 0218、二代目 0814
1422:Jangmi(韓国、ばら)初代 0219、二代目 0815
1423:Mekkhala(タイ、雷の天使)初代 0220、二代目 0816
1424:Higos(米国、いちじく)初代 0221、二代目 0817
1425:Bavi(ベトナム、ベトナム北部の山の名前)初代 0222、二代目 0818
1426:Maysak(カンボジア、木の名前)初代 0223、二代目 0819
1427:Haishen(中国、海神)初代 0225、二代目 0820
660名無しSUN:2014/01/01(水) 13:29:21.13 ID:ck0LIIh/
今年も年越し台風は無理だった
661名無しSUN:2014/01/01(水) 14:29:04.35 ID:NZLwKnJJ
>>659
こんな名前あったのか>Lingling
なんか可愛いな、全く印象にないけど
662名無しSUN:2014/01/01(水) 17:07:56.32 ID:K2z5rkId
去年の今頃は台風1号が発生したな。
663名無しSUN:2014/01/01(水) 17:19:40.70 ID:bjro6iw8
今年も越境台風で番号ずれるかな
664名無しSUN:2014/01/01(水) 17:20:01.22 ID:tM3gdjl4
>>662
それで異常気象だとか地球温暖化だとか騒いでたな
2/14に発生してから言ってみろって感じだがw
665名無しSUN:2014/01/01(水) 17:36:59.93 ID:KltxKSej
>>663
「風神様」は、番号がずれて14号になってもいいかな
666名無しSUN:2014/01/01(水) 19:16:55.31 ID:g+UfJkC/
667ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ:2014/01/01(水) 20:59:36.16 ID:1ALNwgO3
666
結局終わってみたら平年波どしたな!
I月のE個も別に普通やし!!今までが少なすぎただけ!
なんか知らんけど?
668名無しSUN:2014/01/02(木) 05:55:49.85 ID:mdgYKwKK
10月の台風の接近6個は多い方だろ。
発生数も31個と多かったし。
669名無しSUN:2014/01/02(木) 10:05:26.94 ID:sUphK1Zn
つちのこは相変わらずの無知だなw
670名無しSUN:2014/01/02(木) 10:46:50.75 ID:6S70fsHa
風神様が13号になっても14号になっても、その名前に恥じない台風になってほしい
671名無しSUN:2014/01/02(木) 13:04:58.88 ID:S3V9caf6
風神様は奇異半島に860hPa、200knotという有り得ない勢力で上陸して欲しい。
、そして奥山は地上から消えた!…というくらいになって欲しいね。
672〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2014/01/02(木) 13:22:39.27 ID:h6Oj28Gj
671
これには胴囲!!今年中に希望ぬ!!
しかし非害は望んでいないどす!
なんか知らんけど?
673名無しSUN:2014/01/02(木) 14:19:29.27 ID:/ReS8gkM
つちのこは気持ち悪いから書き込むな!!
674名無しSUN:2014/01/02(木) 14:45:08.45 ID:5jATkSPa
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |街宣右翼
の正体    朝鮮人      .| |検索| 
675名無しSUN:2014/01/02(木) 14:46:26.15 ID:6S70fsHa
風神様なのだから、カテゴリー5の台風になってくれれば、それでよい
676〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2014/01/02(木) 14:55:07.13 ID:h6Oj28Gj
族族の季節までまだ半年もあるんかあ?
もう永すぎて嫌になりまんな?∪∩∪ら喪?
今年こそやってやる痴気象ぉぉぉおおおおおおおおお!!
なんか知らんけど?
677名無しSUN:2014/01/02(木) 15:19:33.84 ID:V0kWZzGF
半年後、槌の姿を見た者はいなかった
678名無しSUN:2014/01/02(木) 15:44:50.45 ID:1U4zYfSI
>>668>>669
つっちーの基準に当て嵌めるとそうなるんだろうね。
Unuらとは尺度が違うから。
679名無しSUN:2014/01/02(木) 20:16:05.72 ID:sUphK1Zn
つちのこは精神異常者、キチガイ。
680名無しSUN:2014/01/02(木) 21:24:28.23 ID:N8wXls13
つっちーへのfanletterありがとうネ。
このスレが生んだsure キャラだからドンドンかまってあげて下さいね。
681名無しSUN:2014/01/02(木) 21:59:15.56 ID:IGFVOIUR
とりあえず新参はここ見てからレスしろ
http://www.geocities.jp/mi261102/2ch-link/glossary.html
682名無しSUN:2014/01/02(木) 23:45:36.77 ID:iOc9Lu/L
新参新参てバカの一つ覚えみたいなウザイ奴いつもいるな
683名無しSUN:2014/01/03(金) 01:38:11.41 ID:gNYuLonk
>>668 の書き込みって異常に不愉快。小学生が見て!見て!僕これだけ調べたよ
ってな感覚なんだな。10月は色んなタイプの台風が沸いてきたが結局終わって見れば
収穫は非常に乏しい のが実感だろう
684名無しSUN:2014/01/03(金) 01:42:55.31 ID:6WOrG7rQ
>>668みても「へ〜そうなんだ」しか思わないけど
685名無しSUN:2014/01/03(金) 06:26:13.52 ID:5mCbdX7E
>>683の発言の方がよっぽど変
収穫が乏しいって何?
686名無しSUN:2014/01/03(金) 06:33:28.83 ID:BoyFfhP+
>683
自分は人を不愉快にさせるつもりで書いてないんだが。
普通のレスを不愉快だと思うお前の方がキチガイだよ。
さっさと死ねよゴミクズ。
687名無しSUN:2014/01/03(金) 06:45:15.45 ID:BoyFfhP+
それにしても、台風スレって683を含めて災害を望むキチガイしかいねえなw
次スレは自然災害板にでも立てとけよ。
気象板の他のスレが荒れる原因になるからな。
688名無しSUN:2014/01/03(金) 10:52:28.81 ID:lo2RXrQz
最大のキチガイ=つちのこ
689名無しSUN:2014/01/03(金) 12:38:49.01 ID:VLShkgIr
GFSすごいな
こんな季節に台風接近
690名無しSUN:2014/01/03(金) 19:01:50.27 ID:QykuqyNB
また関東に大雪降らせたりして
691名無しSUN:2014/01/03(金) 22:46:23.72 ID:KdJDY0eg
>>688
へーっ、いつからこのスレに居るの?
オレは数年前から居るけどつっちーかわいいよ
ふなっしーも悪キャラだけど同じくらい好きだなw
692名無しSUN:2014/01/03(金) 22:54:07.43 ID:t0bC5ESa
ふなっしーは池沼入っててあれだが、
つっちーは好きだよ。
自分糞真面目ね。
693名無しSUN:2014/01/03(金) 23:30:05.48 ID:1A/yrhdm
つちのこきす
694名無しSUN:2014/01/04(土) 00:35:25.92 ID:CKLKPxjf
いつものお決まりのパターンになるの分かってるんだから構わずにアンチも取り巻きもNGIDぶち込めや
695名無しSUN:2014/01/04(土) 00:37:58.39 ID:0MJuW5wJ
いつも喧嘩売ってくるのはアンチだろ
696名無しSUN:2014/01/04(土) 06:11:23.84 ID:j39XZgr/
つちのこが嫌な奴はなぜNGしないのか疑問
697名無しSUN:2014/01/04(土) 06:59:11.22 ID:3eUIWqlg
つちのこより、>683のように誹謗中傷するゴミの方がウザイ。
自分は不愉快にさせる書き込みなんて一切してないのに意味がわからない。
698名無しSUN:2014/01/04(土) 08:36:11.35 ID:GCblYN4f
>>697
ちょっとアレな人なんだからそっとしておいてあげようよ
699名無しSUN:2014/01/04(土) 08:53:56.80 ID:btABAVWT
>>695
喧嘩は何円で売れますか?w
700名無しSUN:2014/01/04(土) 09:00:19.78 ID:cetXn6lY
つちのこは精神異常者、キチガイ
701名無しSUN:2014/01/04(土) 09:11:21.29 ID:XockNClD
〉〉659

先代の印象が薄いと思ったら、ほとんど2008年だね。13号以外
日本に何も来なかった年だったな。確かに薄いわけだ。
702名無しSUN:2014/01/04(土) 09:31:08.70 ID:btABAVWT
>>701
2008年は、日本上陸台風は0個だったよ。
>>659のうち、日本上陸アジア名は、Halong (0207)とHigos (0221)。
ちなみに、日本上陸アジア名Chataan (0206)は引退してMatmoと
入れ替わったので、リスト上には存在しない。
703名無しSUN:2014/01/04(土) 09:33:08.06 ID:UTk6w8xt
>>696
最もウザイのは取り巻きだから、その次がアンチ
つちのこは無問題
704名無しSUN:2014/01/04(土) 09:38:56.99 ID:cYSs5Tm/
「つちのこ」をNGワードにすればどっちも消えて捗るよ
705名無しSUN:2014/01/04(土) 10:54:33.42 ID:9ZVvt4uj
お前ら、年変わってもつちのこ論争してんかよw

あ、明けましておめでとうございます。
706名無しSUN:2014/01/04(土) 11:29:36.64 ID:HXZ7jG1n
「つちのこ」が「うちのこ」に見えた
707名無しSUN:2014/01/04(土) 16:28:08.14 ID:zOtFu2ZW
地震板でつっちーのレス発見!、
ぬるぬるぬるぽと激しく揺れるアウターライズ地震や夏以降は紀伊串台風が見れるといいね。
708名無しSUN:2014/01/04(土) 18:12:29.42 ID:UTk6w8xt
ストーカーの報告イラネ
709名無しSUN:2014/01/04(土) 18:18:50.93 ID:sSzKG4XO
>>708
ならスルーしなよ
710名無しSUN:2014/01/04(土) 18:33:55.11 ID:UTk6w8xt
早っw
711名無しSUN:2014/01/04(土) 19:36:51.13 ID:RhGkgfLx
早漏なんだけどどうしたら長持ち?しますか
712名無しSUN:2014/01/04(土) 20:24:07.38 ID:cetXn6lY
つちのこは人間のクズ
713名無しSUN:2014/01/04(土) 21:35:01.73 ID:uKDlifq3
てす
714名無しSUN:2014/01/05(日) 21:57:27.77 ID:wX/P3ygC
>>702

そうそう、2008年は稀にみる日本に来る台風ゼロの年だったね。
しかし>>0701氏のとおり、13号は上陸こそしなかったものの
紀伊半島すれすれをかすって結構な雨を降らせた。
てか、08年って、13号シンラコウ以外にめぼしい渦はなかったよね。
715名無しSUN:2014/01/05(日) 22:43:28.44 ID:omQ7ZYgi
つちのこつちのこ
716名無しSUN:2014/01/05(日) 22:58:48.91 ID:+Q4dOdi1
>>714
「シンラコウとアイクはどちらがでかい?」
という発言があったよ
717名無しSUN:2014/01/06(月) 00:01:07.62 ID:FQHwIdkK
0813・台湾でハゲるが沖縄で増毛し復活。
0815・台湾でハゲて終了。
718名無しSUN:2014/01/06(月) 08:27:11.89 ID:4pj1KtJG
ふと思ったが、「ごちそうさん」、後編の始まりの舞台が大阪の1932年。
このあと、室戸台風が登場するかもね。
719名無しSUN:2014/01/06(月) 09:15:24.94 ID:q8Mfk+z4
GFSはずーーーっと台風1号出てるけど結局1号は1月に発生するのか?
720〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2014/01/06(月) 10:28:38.33 ID:71G694j+
うぬらは毎回毎回そうやって言う
くしあたは毎回毎回そうじゃないって言う
そのやりとりもいらないんじゃないかって話も何回もした
それでもうぬらはそう言う
くしあたはこーゆー人間だ
なんか知らんけど?
721名無しSUN:2014/01/06(月) 10:54:54.18 ID:3PX4Ndj5
>>717
台湾は台風の減毛剤だな。

>>716
そうか、2008年は、台風としては13号の一人勝ち状態だったから、
国外のハリケーン・アイクしか比較対象にならなかったのかな。
シンラコウは1999年の18号みたいなものだね。めぼしいものがない中で
一つ目立って強いというの。
722名無しSUN:2014/01/06(月) 12:48:04.85 ID:FQHwIdkK
00年、08年と台風が上陸しない年に限って小愛知や小名古屋周辺は豪雨に見舞われてた、
去年は17号の九州上陸後に豪雨に見舞われた珍しい展開だったな。
723名無しSUN:2014/01/06(月) 17:13:26.11 ID:Hd++q0Wm
はよ発声しないかな
724名無しSUN:2014/01/06(月) 17:41:24.82 ID:3PX4Ndj5
>>722

そのお隣の静岡県、そして三重県も南部を中心によく見舞われる。それに愛知は上陸地点としても
近年よく狙われる。去年の9月4日は酷かった。東海地方は要注意だね。
725名無しSUN:2014/01/06(月) 18:48:49.11 ID:jPTeDcfz
午年は台風の平均の発生数、接近数、上陸数、すべて1位らしいぞ。
これは明るい話題だ。
726名無しSUN:2014/01/06(月) 20:08:18.88 ID:3PX4Ndj5
最後に4の付く年だから、何となく当たり年になりそうだ。
1994、2004・・・
727名無しSUN:2014/01/06(月) 22:16:44.53 ID:OTIYhXmB
1984
728名無しSUN:2014/01/06(月) 22:20:55.40 ID:ROAZNw0P
84年と74年は糞ハズレ年だったが
729名無しSUN:2014/01/06(月) 22:31:10.61 ID:3PX4Ndj5
>>727 >>728

すみません、私が人生で知っている〇〇〇4がこの2つなもんで。
そんなに外れだったの?>1984、1974
730名無しSUN:2014/01/06(月) 22:35:16.15 ID:w4GMqIF5
94年は発生数は多かったけど
上陸数は平年並みじゃん、
9407は上陸時には陳腐化して水不足の解消にもならず。
9411は青森に上陸するも弱小台風。
9426は勢力の割にはさほどの風吹かなかったし。
731名無しSUN:2014/01/07(火) 01:07:42.98 ID:Hd1QxV5j
あけおめ。
732名無しSUN:2014/01/07(火) 02:08:51.18 ID:IF6SRf+X
       ○
 /⌒\ (__)
 \●/(__)/⌒\
   ∩ (・∀・ )\●/  あけおめ ことよろ
   Y  ̄ ||y||  ̄`''φ
    Lノ /ニ|| ! ソ >
    乂/ノ ハ ヽー´
    `ー-、__|
733〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2014/01/07(火) 09:13:57.23 ID:9mol/DYi
ぼちぼちいかにもみたいな香具師が消えてもうたw
癶渦は当分沙紀みたいやな?
なんか知らんけど?
734名無しSUN:2014/01/07(火) 11:04:52.02 ID:6wHU09Wy
WP902014 N3 E150.1 15KT
735名無しSUN:2014/01/07(火) 18:47:07.98 ID:Gc4jS6No
最後が4の年は偶然なんだろうけど台風よりは地珍だな、
74年・伊豆半島沖、84年・長野県西部、94年・北海道東方沖、三陸はるか沖、04年・紀伊半島南東沖、新潟中越とか。
736名無しSUN:2014/01/07(火) 19:00:34.95 ID:0iMNiiKJ
90年と91年みたいなのきぼん
737名無しSUN:2014/01/07(火) 19:39:42.04 ID:cf0EQwUp
1970年か2007年がいいなー
738名無しSUN:2014/01/07(火) 21:24:57.06 ID:FiVoR4/p
タイムマシーンが完成したら伊勢湾台風や室戸台風、枕崎台風を現代に連れてきたい。
739名無しSUN:2014/01/07(火) 21:57:54.47 ID:gdaKedoi
>>738
マシーン上で暴れまくってえらいことになってそう。


でも、自分も伊勢湾台風の衛星画像を見てみたいと思う。きっと9810のよ
うな風貌だったんではないのだろうか。

>>737
2007年なんて、9号が9月上旬という時点でかなり不作だったよね。
だいたいこの時期は14号とか15号までいってるよね。
740名無しSUN:2014/01/07(火) 23:11:29.39 ID:rIWyoWt8
>>736
2つの合作9019の再来希望
741名無しSUN:2014/01/08(水) 02:46:59.32 ID:8Y5lV7Pp
ゆっくり北上しながら発達し巨大化。
近畿〜関東の広範囲に最大で1時間350mm、
48時間で4000mmものスペシャル豪雨をもたらし、
上陸する瞬間まで発達し続けて御前崎に940hPa、最大風速85knotで上陸する超大型台風が見たい!。
742名無しSUN:2014/01/08(水) 23:21:38.86 ID:RkZ9hBzo
>>739
伊勢湾台風は再現された衛星画像があるよ。
http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2010/2010_04_0057.pdf
743名無しSUN:2014/01/08(水) 23:41:26.96 ID:p7BGbj6k
>>742

サンクス!
なるほど、9810というよりは0918に似てるね。
案外コンパクトだったんかな。
どっしりとした巨大な渦を想像していたよ。
744名無しSUN:2014/01/09(木) 09:40:11.64 ID:VK/qH6Nz
>>742
再現衛星画像見たけど眼が大きいな。
素人質問で申し訳ないのだが台風の眼が大きいというこは気象学的にどういう効果あるいあは特徴を持ってるの?
ここ最近、大きな眼を持つ台風はあまり記憶にないな〜。
745名無しSUN:2014/01/09(木) 12:30:41.46 ID:eKiR4iRb
>>744
これまた素人の受け答えで申し訳ないが、大きい眼の台風は発達を終えて精力の維持過程、もしくは衰弱過程に入った台風(であることが多い)

どなたか有識者さん解説お願いします
746名無しSUN:2014/01/09(木) 13:06:52.27 ID:woYdpNhV
>>743
台風が北上してくると、乾いた空気の影響で中心付近外の雲が薄くなってしまうことがよくある
伊勢湾の再現画像の場合は雲の厚いところの大部分が暴風域、外側のうっすらしている部分が
強風域に相当する。
>>744
目が大きいと広範囲で暴風が吹いて気圧も広範囲で低くなる。
伊勢湾や第二室戸のように猛発達後に目が拡大する台風は暖気核がしっかりしていて
衰退しにくい。
目が拡大した台風は最近では0514が有名。
747名無しSUN:2014/01/09(木) 21:43:55.12 ID:VK/qH6Nz
>>745
>>746
レスありがとう。
勉強になりました。
748名無しSUN:2014/01/09(木) 22:17:24.40 ID:RPgjsN/u
素人見解で申し訳ないのだが。
目が大きい台風って、むしろ未発達のものが多いと思っていたのだが、違ったかな?
代表的な鍋型の未発達台風=0111、0514、1112=目が大きい。
(ただ、上記の3つの台風はどれも大きな被害を生んだ)

伊勢湾台風という、895hpを記録したような猛烈なものはもっとピンホールアイに
なっていたとおもうのだが。
749名無しSUN:2014/01/10(金) 01:13:42.01 ID:HQnT+rS+
>>748
0514は925hPaまで発達してる。920hPa未満で目の大きい台風はほとんど見ないね。
上陸直前の眼の大きさは伊勢湾と1330でほぼ同じらしい(直径40km)
750名無しSUN:2014/01/10(金) 09:47:30.07 ID:gbRIAVMu
海栗熱帯低気圧情報より

熱帯低気圧情報
現在、グアムの南海上で熱帯低気圧が発生する可能性があります。
751名無しSUN:2014/01/10(金) 11:25:47.23 ID:+fRy1iIx
>>749

そうだったそうだった>0514
ただ、他の925hpクラスの台風(9119、0418、0513、1307などなど・・・)
みても、0514ほど目が大きくはないよね。というより0514の目の形は
なんだか異常。あれってなんでああなるんだろう。

>>750
台風となったとしても、大寒波到来の日本にはまず関係ないと思う。
北日本は台風以上の猛吹雪にさらされて、本当に大変だよ。


話がものすごく変わりますが、なぜ2008年15号はあれほどまでに左右対称で
整然としていて905hpにまでも達したのにもかかわらずほとんど話題になってなかったの?
2008年の台風に関する話題と言えば0813もしくは「上陸なし」ということしか
聞かないけど。
752名無しSUN:2014/01/10(金) 16:20:38.03 ID:VTaN7ODo
生まれ変わりみたいな台風
9805と1318(進路と勢力が似ている)。
0222と1112(巨大なガバガバの目、ブヨブヨの図体)。
0204と0304と0404(後者二つは0204の強化版みたいな感じ)
753名無しSUN:2014/01/10(金) 17:25:23.49 ID:wZzrmFlf
九州に910hPaの台風が上陸し、近くの灯台で10分最大風速88m吹くという夢を見た
754名無しSUN:2014/01/10(金) 20:54:22.85 ID:IDfMK2HR
>>752
0222と1112には、同意できないなー
755名無しSUN:2014/01/10(金) 21:11:17.54 ID:+fRy1iIx
>>752

最低気圧といい、規模といい、コースといい・・・

9119&0418。
756名無しSUN:2014/01/10(金) 21:41:09.99 ID:NHpA3J8B
>>751
ちょっと話それるけど0813には泣かされた。。
4泊5日の台湾旅行中ずーっと東海岸沖に停滞されたので
台北市内のレストラン・デパート等は市の命令?で休業
仕方なく高雄まで新幹線で移動した覚えが。
757名無しSUN:2014/01/10(金) 21:42:37.86 ID:IDfMK2HR
個人的に挙げたいのは、
5209と6209。
9709と0406。
758名無しSUN:2014/01/11(土) 06:50:20.37 ID:rTG6fx2Q
台風1号発生しそうな感じだな。
759名無しSUN:2014/01/11(土) 12:35:17.89 ID:F5t49u9d
気象庁、TS昇格予報出したな
760名無しSUN:2014/01/11(土) 12:40:15.42 ID:hiLgfYOI
1号が発生したら新スレが立つのかな?
761名無しSUN:2014/01/11(土) 12:49:47.71 ID:x1GYOBWc
一応このスレ、使い切ろうよ。
発生したら祝福の言葉で埋めよう。
762名無しSUN:2014/01/11(土) 14:52:36.98 ID:bbJSWzLn
熱低に関してダメダメなGFSが今回当てるわけねーだろ
新参が粋がんなよ
763名無しSUN:2014/01/11(土) 15:06:56.79 ID:81rTsU9k
>>758
中心がスカスカだから微妙だな
>>762
癶( 癶;:゚;ω;゚;)癶 ようこそ!
  ( つ旦O
  と_)_)
764名無しSUN:2014/01/11(土) 15:21:08.06 ID:t7UZl121
今年こそ関東に930hpaの台風が上陸してもらいたい
765名無しSUN:2014/01/11(土) 17:52:58.22 ID:7n2rQfXR
あれ、米軍はTD認定もしてないのか
766名無しSUN:2014/01/11(土) 20:23:18.44 ID:oHsLOD1+
2013年の特徴として、10号までは白玉、不規則ばかりでまったく「目持ち台風」が現れなかったこと。
今年は何号からおめめを持つ台風ができるんだろうね。
767名無しSUN:2014/01/11(土) 20:49:28.18 ID:M6i79X8U
7号は明瞭な目を持っていたんだが。
768名無しSUN:2014/01/11(土) 21:19:49.25 ID:oHsLOD1+
>>767

すみません。7号殿の存在を忘れてしまっていた。
日本に来なかったからか、印象が薄いのかな。
769名無しSUN:2014/01/11(土) 21:30:34.11 ID:kbCv1EhJ
>>768
先島諸島も日本なんだけどなー
「本土に来なかったから」に訂正してほしいなー
770名無しSUN:2014/01/11(土) 23:03:32.83 ID:81rTsU9k
7号が開眼していたことは度々忘れられているような。
同じ人かな
771名無しSUN:2014/01/11(土) 23:27:31.18 ID:kbCv1EhJ
九州に上陸した割に存在感が薄かった、0705
以下でも、0705がスルーされている
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2007/summary/
772名無しSUN:2014/01/12(日) 15:12:46.22 ID:+x18AYXW
>>770

結構忘れている人多いんでは?去年の7号の前後があまりにも台風とは呼べないもんばかりだったから、
どうしても印象が薄かったんじゃないかな?

>>771
近畿南部住みだけど、0705接近の影響で地元の夏祭りが延期になったりしたので0705は印象に残ってる。
コースからしてけっこう国内の広い範囲に影響でたんではないだろうか?
むしろ、0712って何なの?
0704、0709はいまだによく話題に上がってるね。
773名無しSUN:2014/01/12(日) 16:44:19.41 ID:+PyxfZzZ
1号の発生はなくなった
774名無しSUN:2014/01/12(日) 18:51:52.19 ID:H0plXZT2
なくなったって今年台風ゼロかよ
775名無しSUN:2014/01/12(日) 19:05:33.14 ID:kwiSLyTA
1307よりは、1109の方が印象に残りやすいと思う
776名無しSUN:2014/01/12(日) 21:29:11.31 ID:wCdjs5vL
>>774
ワロタw
777名無しSUN:2014/01/12(日) 21:42:20.93 ID:+x18AYXW
>>775

本島を48時間も暴風域に巻き込んでいたやつだね。形も1307とは違って
ものすごく整った円形をしていた。   
778名無しSUN:2014/01/13(月) 00:27:09.72 ID:MoZ7ohhM
779名無しSUN:2014/01/13(月) 00:35:41.07 ID:4VtCHKU2
>>779

1109
これは8月4日頃のだね。すごく整ってると思う。こんな真ん丸台風
なかなかないよ。(どんな形が整っているのかというのも個人によって
見方が違うとは思うけど)
1307は0505ハイタンに似てるね。よくある台風の形だと思う。 
780名無しSUN:2014/01/13(月) 10:43:49.84 ID:FdV8yWRl
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/Haiyan_Nov_7_2013_1345Z.png
この台風の目はまるでブラックホールのようだ
781名無しSUN:2014/01/13(月) 11:56:38.40 ID:Lb6SpFJZ
だけどやっぱりTipが好き〜♪
782名無しSUN:2014/01/13(月) 12:04:39.38 ID:DvzaFTq8
今頃、高速太陽風

http://swnews.jp/
783名無しSUN:2014/01/13(月) 21:36:30.06 ID:4VtCHKU2
>>780

0815Jangmiに似ているね。0815はなぜあれほどまでに猛烈だったのに
話題にならなかったのか教えて渦巻く人。
784名無しSUN:2014/01/13(月) 23:34:07.93 ID:DKR/o5XG
785名無しSUN:2014/01/14(火) 11:40:03.46 ID:jFBmejPr
台風1号になれなかった熱低はそのままミンダナオに居座って何故か南下して
来週には発達して台風になる演算が・・・。

つか、1週間も雨降り続けたらミンダナオの洪水被害やばくね?
786名無しSUN:2014/01/15(水) 00:33:40.49 ID:W6t4xZU+
豪雨で21人死亡=地滑りや洪水発生−比南部
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201401/2014011400820&rel=j&g=int
787名無しSUN:2014/01/15(水) 02:30:32.63 ID:Kk2b15I7
某氏が好きそうな仮説
ttp://blogs.yahoo.co.jp/saruwatari314

鳥取地震や三河地震も関係あったのか
788名無しSUN:2014/01/18(土) 10:25:58.46 ID:bW0zeSC7
台風1号発生
789名無しSUN:2014/01/18(土) 10:26:14.06 ID:GuYZpTOM
発生したようだ
790名無しSUN:2014/01/18(土) 10:40:55.31 ID:vC2G7QK3
791名無しSUN:2014/01/18(土) 10:52:40.63 ID:yfI0u8xV
台風1号発生ときいて@WNI

1月だぞ・・・1号発生的には早いの?
792名無しSUN:2014/01/18(土) 10:58:07.32 ID:ZM1xbhJh
レンレンちゃん
793名無しSUN:2014/01/18(土) 11:29:09.96 ID:pRW50jSD
レンレンちゃんキタコレ!!
794名無しSUN:2014/01/18(土) 11:36:47.62 ID:gTSl2dww
名前がかわいいw
795名無しSUN:2014/01/18(土) 11:48:03.05 ID:X+DqqbiE
>>792-794
パンダみたいな名前だな>レンレン
796名無しSUN:2014/01/18(土) 12:36:10.08 ID:tNYRQ1XN
半月遅いと昼前の気象情報で話してたよ
797名無しSUN:2014/01/18(土) 12:38:23.28 ID:HuTq7H0i
レンレンちゃん(^o^)/
798名無しSUN:2014/01/18(土) 13:04:29.45 ID:goGnDIxB
遅れて台風1号と聞いて。NHKから
799名無しSUN:2014/01/18(土) 13:14:27.85 ID:qAIhFD8j
昔、フルーチェのCMで恋々とかいう曲かかってたな。
800名無しSUN:2014/01/18(土) 13:17:16.29 ID:MDnA96iu
>>796
年明けてから半月しかたってないけど
例年は松の内に発生するってことなのか
801名無しSUN:2014/01/18(土) 13:22:44.08 ID:7Nnfigaf
>>788
おめ!
802名無しSUN:2014/01/18(土) 13:24:33.99 ID:7Nnfigaf
台風情報2014スレはないの?
803名無しSUN:2014/01/18(土) 13:35:24.81 ID:yfI0u8xV
>>802
言い出しっぺの法則があってだな
804名無しSUN:2014/01/18(土) 14:11:17.74 ID:mx/n4tgb
>>802
今まで通りこのスレを消費してから立てる
805名無しSUN:2014/01/18(土) 14:17:51.28 ID:qqoJ7xQ0
806名無しSUN:2014/01/18(土) 14:35:16.05 ID:vC2G7QK3
埋め
807名無しSUN:2014/01/18(土) 15:00:48.30 ID:VMkWOeKp
今年の広島に来て被害が出るような台風発生予測できているでしょうか?
808名無しSUN:2014/01/18(土) 15:10:42.94 ID:fOjBJrMs
2003年の1号も1/18生まれで香港名(ヤンヤン)だったんだな
809名無しSUN:2014/01/18(土) 16:19:39.04 ID:ErSUemo2
立てようとしていたが余計なお世話のようだな
810名無しSUN:2014/01/18(土) 16:24:07.35 ID:/a9dZyEM
レンレンちゃんキター!シーズン開始ですな!

みなさま、ことしもよろしく〜
811名無しSUN:2014/01/18(土) 16:28:07.14 ID:YPL5qaJ4
台風1号の発生来てるな。
812名無しSUN:2014/01/18(土) 17:02:25.17 ID:W9OZiITi
れんれーん!
813名無しSUN:2014/01/18(土) 21:17:55.34 ID:tOW/6uWW
@@@@@@@ 台虱情報2014 1号 @@@@@@@
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1382522256/
814名無しSUN:2014/01/18(土) 21:33:30.21 ID:1jT1Dr5e
おっ立てたよ

@@@@@@@ 台風情報2014 1号 @@@@@@@
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1390048274/
815名無しSUN:2014/01/18(土) 21:39:43.67 ID:mx/n4tgb
はえーよ
816名無しSUN:2014/01/18(土) 21:42:39.16 ID:PoopQ68K
立てるなって。
例年ではこのスレ消化してからじゃねーか
817名無しSUN:2014/01/18(土) 21:49:09.65 ID:MDnA96iu
うめ
818名無しSUN:2014/01/18(土) 22:12:32.33 ID:1Gp29zbC
衛星画像見るともうボロボロだな・・。
819名無しSUN:2014/01/19(日) 00:57:21.51 ID:SOYbBVB/
>>801
予言じゃないよ
配信が来たから書き込んだんだよ
820名無しSUN:2014/01/19(日) 07:10:20.87 ID:p98RjC1Q
1号記念パピポ
821名無しSUN:2014/01/19(日) 07:12:11.39 ID:c0DLeFCX
まだ2014年スレ1号を立てるのは早過ぎるずら。

台風1号発生おめ!
822名無しSUN:2014/01/19(日) 07:23:41.07 ID:ER/s5evy
一号オメ
ことヨロ〜
823名無しSUN:2014/01/19(日) 07:40:18.47 ID:lVIYTsHp
>>814-816 >>821
責任もってこのスレを埋めてね♪
824名無しSUN:2014/01/19(日) 08:02:03.25 ID:ER/s5evy
>>823>>813を埋めてからどうぞ♪
825名無しSUN:2014/01/19(日) 08:49:13.93 ID:twYQrF1Y
埋め
826〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2014/01/19(日) 08:57:44.53 ID:mlw0EXxi
ttp://www.nrlmry.navy.mil/atcf_web/image_archives/2014/wp012014.14011812.gif
経路が檀那のアレにくりそつʬʬʬʬʬ
クソワロタʬʬʬʬʬʬうぬらも?
なんか知らんけど?
827名無しSUN:2014/01/19(日) 09:08:05.16 ID:8k0VmUtq
>>824
これは本スレじゃねーだろ
828814:2014/01/19(日) 10:21:31.78 ID:nE4Tv6eH
よーし、張り切って埋めるぞー

ツチノコは害悪だ!

いや、ツチノコはこのスレに不可欠だ!!

張り切ってどぞー
829名無しSUN:2014/01/19(日) 10:22:14.65 ID:nE4Tv6eH
んsd
830名無しSUN:2014/01/19(日) 10:38:02.55 ID:vqyMY/pA
2レスで終わりかよww
831名無しSUN:2014/01/19(日) 11:20:56.75 ID:mzHUADej
宇目
832名無しSUN:2014/01/19(日) 11:21:18.78 ID:tos5tQAO
@@@ 台風1号スレが発生しました
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1390044280/l50
833名無しSUN:2014/01/19(日) 13:29:48.02 ID:kLAG7+4O
>>828
てめーが不要
834名無しSUN:2014/01/19(日) 13:39:00.28 ID:yFmKd8U9
つちのこはこのスレのがん細胞。
知識も無いし何の役にも立たない。
835名無しSUN:2014/01/19(日) 14:51:14.96 ID:fuUOyJV+
今年広島方面に台風が直撃ありますか
836名無しSUN:2014/01/19(日) 15:09:13.47 ID:VyUHpy5W
ありますん
837名無しSUN:2014/01/19(日) 15:23:55.18 ID:+Alc4KVo
出たな広島厨!
838名無しSUN:2014/01/19(日) 16:04:50.23 ID:RzmL8sQS
沖縄ですけどー去年は不作だったんでー
いや来て欲しいと思ってないですけどーまぁ来ないと寂しい気もするしー
ただ去年のいつだったか忘れたけどー
暴風域はいったのに風も雨も全く降らなかったあの台風みたいなー
貴重な体験もしたしーうめ
839名無しSUN:2014/01/19(日) 17:08:53.78 ID:E5vl99Yu
一号発生と聞いてぶっ飛んできた
840名無しSUN:2014/01/19(日) 18:33:00.97 ID:+Alc4KVo
うめ
841名無しSUN:2014/01/19(日) 18:34:35.71 ID:+Alc4KVo
梅干し
842名無しSUN:2014/01/19(日) 18:55:55.41 ID:oVoX/oQe
名前欄そんな気になるのかぁ
それならNGIDに入れて透明あぼ〜んでスッキリ解決っしょ!
843名無しSUN:2014/01/19(日) 20:32:25.00 ID:8k0VmUtq
NGしろや
844名無しSUN:2014/01/19(日) 21:39:43.10 ID:nE4Tv6eH
NGすらしないで、ひたすら文句言ってる人って馬鹿なの?死ぬの?
845名無しSUN:2014/01/19(日) 21:53:38.16 ID:+Alc4KVo
死にます
846名無しSUN:2014/01/19(日) 22:03:04.94 ID:mzHUADej
卯女
847名無しSUN:2014/01/19(日) 22:54:52.22 ID:oXmNs6gZ
1号スレがフライング気味に立ったとはいえ
カオスだな

梅1個置いていく
848名無しSUN:2014/01/19(日) 23:09:15.20 ID:+Alc4KVo
849名無しSUN:2014/01/19(日) 23:13:06.65 ID:zNrsBoEW
レンレンちゃんちっちゃくて可愛いよ(*´д`*)
850名無しSUN:2014/01/19(日) 23:46:52.76 ID:kLAG7+4O
>>844
おまえが口火きってあおってるだけだろうが、ボケ


828 :814:2014/01/19(日) 10:21:31.78 ID:nE4Tv6eH
ツチノコは害悪だ!

いや、ツチノコはこのスレに不可欠だ!!

張り切ってどぞー
851名無しSUN:2014/01/20(月) 07:50:35.82 ID:wnZWr9yD
青梅
852名無しSUN:2014/01/20(月) 08:14:23.38 ID:E9ZbfOMW
1号の進路予想は米軍も気象庁も大外れですやん
853名無しSUN:2014/01/20(月) 09:18:36.70 ID:HPUYEduo
854名無しSUN:2014/01/20(月) 09:19:31.10 ID:HPUYEduo
855名無しSUN:2014/01/20(月) 09:20:03.69 ID:HPUYEduo
856名無しSUN:2014/01/20(月) 09:20:35.77 ID:HPUYEduo
857名無しSUN:2014/01/20(月) 09:21:56.29 ID:HPUYEduo
858名無しSUN:2014/01/20(月) 09:43:33.71 ID:AI1OkcVK
梅ちゃん先生
859名無しSUN:2014/01/20(月) 09:57:01.96 ID:5ttBje6X
台風1号 ソナムー 1月3日 - 1月8日
860名無しSUN:2014/01/20(月) 09:58:15.51 ID:5ttBje6X
台風2号 サンサン 2月22日 - 2月23日
861名無しSUN:2014/01/20(月) 09:59:07.20 ID:5ttBje6X
台風3号 ヤギ  6月8日 - 6月13日
862名無しSUN:2014/01/20(月) 09:59:59.33 ID:5ttBje6X
台風4号 リーピ 6月18日- 6月21日
863名無しSUN:2014/01/20(月) 10:01:04.39 ID:5ttBje6X
台風5号 バビンカ 6月21日 - 6月24日
864名無しSUN:2014/01/20(月) 10:01:28.43 ID:hCau0k8r
865名無しSUN:2014/01/20(月) 10:01:57.26 ID:5ttBje6X
台風6号 ルンビア 6月28日 - 7月2日
866名無しSUN:2014/01/20(月) 10:02:09.67 ID:hCau0k8r
867名無しSUN:2014/01/20(月) 10:02:55.33 ID:5ttBje6X
台風7号 ソーリック 7月8日 - 7月14日
868名無しSUN:2014/01/20(月) 10:03:04.96 ID:hCau0k8r
869名無しSUN:2014/01/20(月) 10:03:50.09 ID:5ttBje6X
台風8号 シマロン 7月17日 - 7月18日
870名無しSUN:2014/01/20(月) 10:04:37.16 ID:5ttBje6X
台風9号 チェービー 7月31日 - 8月3日
871名無しSUN:2014/01/20(月) 10:05:55.90 ID:5ttBje6X
台風10号 マンクット 8月6日 − 8月8日
872名無しSUN:2014/01/20(月) 10:06:48.64 ID:5ttBje6X
台風11号 ウトア 8月10日 - 8月18日
873名無しSUN:2014/01/20(月) 10:07:42.02 ID:5ttBje6X
台風12号 チャーミー 8月18日 - 8月24日
874名無しSUN:2014/01/20(月) 10:08:19.22 ID:hCau0k8r
875名無しSUN:2014/01/20(月) 10:09:03.52 ID:hCau0k8r
遅れた・・・orz
876名無しSUN:2014/01/20(月) 10:09:34.55 ID:5ttBje6X
台風13号 ペバ 8月18日 - 8月26日
877名無しSUN:2014/01/20(月) 10:10:47.58 ID:5ttBje6X
台風14号  ウナラ  8月19日 - 8月20日
878名無しSUN:2014/01/20(月) 11:55:24.31 ID:bZI2dAM6
>>814 早すぎる。このスレをもっと消化してから
。建てろや
879川崎大師 ◆gWNEf/tnsY :2014/01/20(月) 12:10:23.76 ID:QGRZTvJO
いちごくん
9時に熱帯低気圧に格下げになったとさ。
また発達して復活しないかな。
フィリピン南部にそれなりには影響あったようですね。
880名無しSUN:2014/01/20(月) 12:36:39.55 ID:HPUYEduo
藤原A割り込まれすぎるだろ
881名無しSUN:2014/01/20(月) 13:50:33.10 ID:TAlM+uab
台風1号ご臨終 (-人-)|||~~~ ナムナム ちーん 合掌
882名無しSUN:2014/01/20(月) 13:56:01.09 ID:5ttBje6X
台風15号 コンレイ 8月27日 - 8月30日
883名無しSUN:2014/01/20(月) 13:57:04.53 ID:5ttBje6X
台風16号 イートゥー 9月1日 - 9月5日
884名無しSUN:2014/01/20(月) 13:58:39.16 ID:5ttBje6X
台風17号 トラジー 9月2日 - 9月4日
885名無しSUN:2014/01/20(月) 14:01:06.28 ID:5ttBje6X
台風18号 マンニィ 9月13日 - 9月16日
初めて特別警報を発令
886名無しSUN:2014/01/20(月) 14:02:42.85 ID:5ttBje6X
台風19号 ウサギ 9月17日 - 9月24日
887名無しSUN:2014/01/20(月) 14:04:35.31 ID:5ttBje6X
台風20号 パブーク 9月21日 - 9月26日
888名無しSUN:2014/01/20(月) 15:03:01.90 ID:UNEqrq7i
1317・飛んで来たヅラ
1318・生まれ変わる天使(9805)

1326・ミハラヤマン

1330・神の化身
889名無しSUN:2014/01/20(月) 17:52:12.73 ID:ZWPBp6fr
1326と1330が去年の最強台風かな。
特別警報が出た1318も凄いが。
890名無しSUN:2014/01/20(月) 18:07:59.08 ID:Xe+Zwnia
うめ
891名無しSUN:2014/01/20(月) 18:11:48.35 ID:DYOTYnaB
梅干し
892名無しSUN:2014/01/20(月) 18:15:04.33 ID:DYOTYnaB
1327で大した影響が出なかったのは1328のお陰だろうね。
あの藤原効果が無かったらもっと速い速度で移動し、衰弱度合いが小さいまま上陸していただろうから。
893名無しSUN:2014/01/20(月) 18:27:19.19 ID:c0uA344Q
梅干し
894名無しSUN:2014/01/20(月) 20:55:04.20 ID:nWWrnA57
>>837
台風関連スレって〇〇厨いくつあるの?広島厨のほか、0513厨もいたね?

>>887
1320PABUKは一代目PABUK0111に外観までそっくりでびっくりしたものだ。

>>888
1303.1304.1307.1315 ステルス

>>889
日本国内に限れば1318、1326だな。
895名無しSUN:2014/01/20(月) 21:17:42.91 ID:HPUYEduo
896名無しSUN:2014/01/20(月) 21:18:00.13 ID:vk8MJ8rL
897名無しSUN:2014/01/20(月) 21:18:15.19 ID:HPUYEduo
898名無しSUN:2014/01/20(月) 21:22:24.06 ID:eohpK3tD
コロッケ美味い
899名無しSUN:2014/01/20(月) 21:38:11.28 ID:5SMM9zGw
899hPa
900名無しSUN:2014/01/20(月) 21:44:24.04 ID:AUbNvofH
900hPa
901名無しSUN:2014/01/20(月) 22:57:00.59 ID:HOHvFNpn
902名無しSUN:2014/01/21(火) 09:02:37.79 ID:QQm1tIgR
902hPa
903名無しSUN:2014/01/21(火) 11:35:08.73 ID:d0vNz6Zn
梅田 彩佳
904名無しSUN:2014/01/21(火) 12:30:41.89 ID:Am5MB4O0
905名無しSUN:2014/01/21(火) 12:31:15.67 ID:Am5MB4O0
906名無しSUN:2014/01/21(火) 12:31:54.48 ID:Am5MB4O0
907名無しSUN:2014/01/21(火) 12:31:56.06 ID:FCCMPT1G
908名無しSUN:2014/01/21(火) 12:33:08.90 ID:Am5MB4O0
909名無しSUN:2014/01/21(火) 12:33:41.54 ID:Am5MB4O0
910名無しSUN:2014/01/21(火) 12:34:13.42 ID:Am5MB4O0
911名無しSUN:2014/01/21(火) 12:34:46.93 ID:Am5MB4O0
912名無しSUN:2014/01/21(火) 12:37:13.74 ID:h79evHPO
2号まちうめ
913名無しSUN:2014/01/21(火) 13:19:19.08 ID:HUDdpujh
梅干し
914名無しSUN:2014/01/21(火) 13:44:32.07 ID:rZpOXf51
あの一号でフィリピン40人亡くなったらしいね
70万人避難だってさ

もう国の形を無くしてそう
915名無しSUN:2014/01/21(火) 18:46:31.21 ID:QQm1tIgR
は?
916名無しSUN:2014/01/21(火) 20:48:12.92 ID:d0vNz6Zn
台風21号 ウーティップ 9月27日 - 10月1日
917名無しSUN:2014/01/21(火) 20:49:24.12 ID:d0vNz6Zn
台風22号 セーパット 9月30日 - 10月2日
918名無しSUN:2014/01/21(火) 20:50:39.91 ID:d0vNz6Zn
台風23号 フィートウ 9月29日 - 10月7日
919名無しSUN:2014/01/21(火) 20:51:26.28 ID:d0vNz6Zn
台風24号 ダナス 10月4日 - 10月9日
920名無しSUN:2014/01/21(火) 20:52:17.17 ID:d0vNz6Zn
台風25号 ナーリー 10月9日 - 10月16日
921名無しSUN:2014/01/21(火) 20:54:30.72 ID:d0vNz6Zn
台風26号 ウィパー 10月11日 - 10月16日
伊豆大島では6時間で549.5mm
922名無しSUN:2014/01/21(火) 20:56:32.46 ID:d0vNz6Zn
台風27号 フランシスコ 10月21日 - 10月26日
923名無しSUN:2014/01/21(火) 20:57:55.67 ID:d0vNz6Zn
台風28号 レキマー 10月21日 - 10月26日
924名無しSUN:2014/01/21(火) 20:58:58.28 ID:d0vNz6Zn
台風29号 クローサ 10月27日 - 11月4日
925名無しSUN:2014/01/21(火) 21:01:22.23 ID:d0vNz6Zn
台風30号 ハイエン 11月4日 - 11月11日
895 hPa フィリピン・レイテ島に上陸し、多大なる被害
926名無しSUN:2014/01/21(火) 21:02:11.23 ID:d0vNz6Zn
台風31号 ポードル 11月14日 - 11月15日
927名無しSUN:2014/01/21(火) 21:07:07.20 ID:d0vNz6Zn
928名無しSUN:2014/01/22(水) 11:19:46.84 ID:c2CSAHUo
ttp://rammb.cira.colostate.edu/products/tc_realtime/storm.asp?storm_identifier=SH942014
こいつはもはや熱帯低気圧じゃないだろ

上陸しておいて謎の再発達と海上じゃない癖に勢力維持しやがる。
929名無しSUN:2014/01/22(水) 21:48:35.19 ID:auwxwz3O
台風研究部が研究官募集してるぞ。
http://www.mri-jma.go.jp/Dep/soumu/taifu_boshu.html
930名無しSUN:2014/01/22(水) 22:17:02.03 ID:d2CyR5UF
梅さん失速しとる
931名無しSUN:2014/01/22(水) 22:22:58.26 ID:rnPvBoZE
梅じんたん
932名無しSUN:2014/01/22(水) 22:33:54.92 ID:glqAjgNM
梅干し
933名無しSUN:2014/01/22(水) 22:35:17.52 ID:WJrAZQWx
934名無しSUN:2014/01/22(水) 23:56:53.94 ID:oy27dyHD
梅垣義明
935名無しSUN:2014/01/22(水) 23:57:56.88 ID:oy27dyHD
梅垣ルナ
936名無しSUN:2014/01/23(木) 03:22:32.78 ID:HBDxNXR4
梅川某
937名無しSUN:2014/01/23(木) 15:03:31.99 ID:+LbpY4aV
関東ばっかり
938名無しSUN:2014/01/23(木) 17:54:57.38 ID:E5cv2/CT
938hPa
939名無しSUN:2014/01/23(木) 18:41:42.82 ID:+I5RA0T0
フィリピンは台風1号でも大雨などの被害が出たみたいだな。
940名無しSUN:2014/01/23(木) 22:54:37.85 ID:IqBaU0go
無慈悲な台風
941名無しSUN:2014/01/24(金) 00:17:17.96 ID:9cyivbsk
942名無しSUN:2014/01/24(金) 00:41:47.62 ID:1Ac60s9C
何回やっても懲りないなフィリピンは、
943名無しSUN:2014/01/24(金) 00:46:21.30 ID:QfkqodUw
熱帯雨林の保護を考えてもっとぶっ殺せよ、
ヘタレ台風めが!。
944名無しSUN:2014/01/24(金) 07:54:27.35 ID:RfyAvepz
>>943のように危ない思考を持ってる奴もいるって事だな。
945名無しSUN:2014/01/24(金) 20:42:06.20 ID:86Arzolb
日本の冬は台風とは無縁だが、日本海側や北海道は台風以上に厳しい気候が
続いているんだろうな。最高気温までも零下の気候を見ていると本当にそう感じる。
946名無しSUN:2014/01/24(金) 22:20:05.92 ID:V7/CKho4
>>474
朝日新聞の記事によると、やっぱりFITOWとHAIYANが引退の可能性が高そう
947名無しSUN:2014/01/24(金) 23:23:03.19 ID:5Z9iEhO5
気体時間注意沼外国会社外出農家本件心胆混沌品炉馬注意経目部分黄色白色大学台風新欄寿試着方南町岸地羽件七条本当禁断汁気棒紺躊好評状態紺党員寸損賃行富士山損今新欄単語注文人口
948名無しSUN:2014/01/24(金) 23:37:23.03 ID:QYxVFLr1
>>947
中国風日本語?
949名無しSUN:2014/01/24(金) 23:59:03.91 ID:FqSPF2Xn
産めよ増やせよ
950名無しSUN:2014/01/25(土) 00:37:00.11 ID:VSlBy+bb
今年没有台風接近
951名無しSUN:2014/01/25(土) 00:55:30.67 ID:of5YBLFx
暖冬的恐考件
952名無しSUN:2014/01/25(土) 02:52:55.59 ID:YwfDX0uD
>>947
翻訳しました!

「お寒うございます。」
953名無しSUN:2014/01/25(土) 07:59:10.15 ID:aHz23UNO
もしFITOWが引退したら、このスレで最も有名なFITOWは
間違いなく0709になるだろう
954名無しSUN:2014/01/25(土) 22:21:36.17 ID:A+9z+xaA
海鳴りを聞いたことある人いる?。
955名無しSUN:2014/01/25(土) 22:33:13.54 ID:hiHAsP0O
耳鳴りならしょっちゅうだぞ。
956名無しSUN:2014/01/25(土) 23:41:01.65 ID:yqMioX3o
>>955
耳鼻科いっておいで(´・ω・`)
957名無しSUN:2014/01/26(日) 00:38:03.28 ID:ZQbh+lX6
生温かい雨だなー
部屋に蚊がいてわろた
958名無しSUN:2014/01/26(日) 01:05:56.65 ID:j+3TLvl5
少し暖かくなると越冬してたのが出てくるよね
959名無しSUN:2014/01/26(日) 06:23:21.55 ID:3ivjprdu
ばあさんや、米軍の事後解析はまだですかいのう…
960名無しSUN:2014/01/26(日) 10:05:03.39 ID:1JgYn+IO
すべての台風がそれをキボンしてる奴らのとこに行きますように
961名無しSUN:2014/01/26(日) 11:20:04.44 ID:pqaX7vZa
キボン
962名無しSUN:2014/01/26(日) 22:25:06.83 ID:aVy+nXai
こっちをあげておこう
963名無しSUN:2014/01/27(月) 14:37:07.62 ID:FcMPaM2/
ここ数年、台風の発生数が多いせいで気象板に変な奴が沸くようになったな。
今年は台風少なくなってほしいわ。
964名無しSUN:2014/01/27(月) 16:05:32.08 ID:/DDB7nP0
せやな
965名無しSUN:2014/01/27(月) 20:25:30.70 ID:1nCjRedv
いや、2002年から多いよ。
966名無しSUN:2014/01/27(月) 21:19:27.00 ID:jXvUJaQJ
昔の方が利用人口が全然多かったから今より変な奴も多かったと感じる
967名無しSUN:2014/01/27(月) 22:05:20.86 ID:zXFyQlgP
>963

台風スレにも〇〇厨と呼ばれるのが結構いるね。
広島厨、0513厨、東アボ厨・・・
968名無しSUN:2014/01/27(月) 22:24:08.87 ID:BcQG01DS
0513厨ではなくて、0514厨ではないかと
あといそうなのは、9119厨とか
969名無しSUN:2014/01/27(月) 22:44:24.79 ID:zXFyQlgP
タリムじゃなくてナービーの方だったのか!
0709厨も台風シーズンになると出没するね。
970名無しSUN:2014/01/28(火) 06:22:33.24 ID:D+mffagH
7920厨、9313厨、9512厨、9810厨、9918厨、0416厨も少なからずいるようだ
つっちーは、5028厨、9807厨
971名無しSUN:2014/01/28(火) 06:39:42.94 ID:D+mffagH
1951年以降に発生した台風の総数は、1651
(デジタル台風で検索すると、簡単にカウントできる)

その中で、厨が存在する台風は、ごく一握りだ
90%以上の台風たちは、見向きもされない
972名無しSUN:2014/01/28(火) 08:11:59.35 ID:WMOSRq9Q
JKの俺は9019厨かな(´・ω・`)
973名無しSUN:2014/01/28(火) 16:18:22.56 ID:2vhAcU1p
今年は非常にヤバイ台風の年になりそうな気がする
974名無しSUN:2014/01/28(火) 19:29:38.51 ID:U+FQV3IZ
>>970

0418厨も多くない?あと、トカゲ厨。

>>971
逆に、それほどの膨大な数の台風の中から注目される一握りって、やはり
何か人の心に残るものがあるんだと思う。たとえば0514は早明浦を一気に100%と
いうのと、巨大などっしり貫禄渦巻き。
975名無しSUN:2014/01/28(火) 22:03:12.84 ID:g95pXVQD
直接北海道に930で上陸するとかw
976名無しSUN:2014/01/28(火) 23:45:11.24 ID:bxJo4fgI
室戸台風の1934年9月の天気図
ttp://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1016098
977名無しSUN:2014/01/29(水) 03:32:40.85 ID:Ykkb0gD6
室戸颱風調査概報
ttp://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1144481

室戸台風時の各地の気圧や高潮の解析、大阪の昔の台風など
978名無しSUN:2014/01/29(水) 06:20:04.98 ID:fV1VOkom
>>974
0416厨、0418厨、0423厨が挙がったのなら、0422厨も挙げたい。
0422厨が挙がると、1106厨も挙げたくなる。
979名無しSUN:2014/01/29(水) 07:53:49.41 ID:FZfepv09
2号発生しそうな気配になってきた
980名無しSUN:2014/01/29(水) 10:12:48.30 ID:m9HWwBHH
>>979
昨日まではまばらな雲塊だったのが今日になって急にまとまっているね。

月内の2号発生になるかどうか。
981名無しSUN:2014/01/29(水) 13:53:50.49 ID:oZXcVJdd
1月に2個発生すると29年ぶり
982名無しSUN:2014/01/29(水) 14:04:02.26 ID:2oYAhvZ5
983名無しSUN:2014/01/29(水) 18:35:20.25 ID:EDDBtAzM
GWが出ているね。
984名無しSUN:2014/01/29(水) 18:51:03.25 ID:wFQ8iYkS
GWの天気予報?
985名無しSUN:2014/01/29(水) 18:55:42.78 ID:14n+tl3r
986名無しSUN:2014/01/29(水) 19:59:53.14 ID:LYuv9jxS
WNI熱帯低気圧情報
>フィリピンの東の海上で熱帯低気圧が発生しました。
今後、発達することなく西に進み、フィリピン付近で衰弱する予想です。

気象庁の予想はスルー
987名無しSUN:2014/01/30(木) 00:26:21.71 ID:FYwQFjaR
新スレ
@@@@@@@ 台虱情報2014 1号 @@@@@@@
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1382522256/
988名無しSUN:2014/01/30(木) 00:52:30.71 ID:kmAfesYL
>>984 来年のSWに期待
989名無しSUN:2014/01/30(木) 07:21:03.27 ID:8wGm8010
0314も人気あるよね
990名無しSUN:2014/01/30(木) 08:04:46.41 ID:6DoCovPo
正しい次スレはこれ。

@@@@@@@ 台風情報2014 1号 @@@@@@@
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1390048274/
991名無しSUN:2014/01/30(木) 08:08:45.18 ID:9hraX7WU
>>988
いやいや再来年のTWに期待でしょ
992名無しSUN:2014/01/30(木) 11:01:14.65 ID:dvmaKR+/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/2014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%8F%B0%E9%A2%A8
によれば熱帯低気圧aは元々1号の残骸であって
1号→熱帯低気圧→低圧部→熱帯低気圧→2号?になるみたいだけど
別台風扱いになるのかね?
993名無しSUN:2014/01/30(木) 13:32:19.57 ID:iCj5ErAv
もう、フィリピンだけ用心しろ!安倍金ばらまくがこっち金無いんだから!
994名無しSUN:2014/01/30(木) 20:00:35.04 ID:PXDd5fAM
>>989

韓国を直撃した韓国名0314に対し、日本を直撃した日本名を持つ
のは0423。ほか、影響が大きかった国と名前の由来国が同じ台風ってあるかな?
995名無しSUN:2014/01/30(木) 21:22:17.45 ID:AFT/bczK
気持ちワルい…
996名無しSUN:2014/01/30(木) 21:33:56.62 ID:1/CDsqcF
>>987
くそくそくそ
うめ
997名無しSUN:2014/01/30(木) 21:39:09.01 ID:RFwFBMoZ
飲みすぎ?
998名無しSUN:2014/01/30(木) 21:43:39.43 ID:t5hrO6FN
999名無しSUN:2014/01/30(木) 21:52:22.30 ID:qjhlM4g1
1000名無しSUN:2014/01/30(木) 21:52:54.05 ID:qjhlM4g1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。