@@@@@@@ 台風情報2013 57号 @@@@@@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。
@台風情報スレのご案内・資料集(初めての方は必ずお読みください。)
http://www.geocities.jp/mi261102/2ch-link/glossary.html
@スレでよく用いられるリンク
http://www.geocities.jp/mi261102/2ch-link/linksight.html
@過去スレ集収録
http://www.geocities.jp/mi261102/index.html
<注意>
◆次スレ立ての前に、「重複スレがないこと」「前スレリンク」「スレタイの番号」を よく確認してください。
◆スレ立ての際に、この条項のないスレはローカルルールにより正規スレとは認めません。
◆正規と認められた本スレ以外のスレタイに、「台風進路予想」「台風進路情報」「台風情報」 などの同名の使用はしないでください。

前スレ
@@@@@@@ 台風情報2013 56号 @@@@@@@
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1383316992/
2名無しSUN:2013/11/09(土) 12:50:23.58 ID:gMnqLYz+
台風30号がすごいことになってるらしいけど、動画とかないの?
3名無しSUN:2013/11/09(土) 12:53:55.23 ID:+zrBZggj
いちおつ

お気の毒だけど フィリピンの人ってあまり台風対策とかしてない気がする…
4名無しSUN:2013/11/09(土) 12:57:05.10 ID:SiQYvKks
台風情報スレのスレ番号について
1位:75スレ(2004年 九州としては強いクラスの945hPaで上陸した18号など、10個上陸した年)
2位:57スレ(2005年 7号千葉鴨川上陸 11号千葉市上陸、伊豆大島で瞬間57m/s 14号長崎諫早市上陸)
3位:56スレ(2011年 72時間雨量1600mmの12号と、東日本としては戦後最強クラスの950hPaで静岡に上陸した都市)
   56スレ(2013年 2004年以来の29号発生、1994年以来の30号発生の可能性も。24時間雨量824mmの26号が印象的)
↑57スレに突入
5名無しSUN:2013/11/09(土) 12:57:53.88 ID:upaTyRpw
アメリカの台風に比べたら屁だよ
6名無しSUN:2013/11/09(土) 12:58:58.81 ID:6TeFDE/R
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013110901001532.html
台風直撃、比で百人死亡の情報も レイテ島タクロバン
2013年11月9日 12時48分

【マニラ共同】フィリピン中部を襲った猛烈な台風30号による被害は上陸から一夜明けた9日、
レイテ島タクロバンで多数の死者が出ているとの情報があり、災害当局が国軍と協力して確認を急いでいる。

AP通信などは当局者の話として「100人以上が死亡した」と報じた。

災害当局によると、台風の直撃を受けたレイテ島では、
通信網や道路が寸断されている場所が多く、現場での状況確認が難航、被害の拡大が懸念されている。
フィリピンの気象当局は「今年発生した台風で最大の強さだ」として、厳重な警戒を呼び掛けていた。
7名無しSUN:2013/11/09(土) 13:02:29.35 ID:SiQYvKks
>>3
フィリピンは地域差が大きく、マニラ以北はかなり強固な防災基準で国土、住民が守られているが
南部に行くほど防災は無防備に近く、政府による住民の保護は皆無に近いものとなる。
従って生命は自分らで守るしかないのがこの地域である。
8名無しSUN:2013/11/09(土) 13:04:28.56 ID:tioS3CnB
100人近くの遺体がその辺の道路に転がっている→100人以上の死亡を確認

大震災で荒浜区の海岸に300人の遺体ってテロップ思い出してぞっとした
9名無しSUN:2013/11/09(土) 13:04:32.31 ID:SiQYvKks
>>6
推測で物言うのもおこがましいけど、1万人は越えるだろうね。
10名無しSUN:2013/11/09(土) 13:06:45.12 ID:vl+glwVJ
アメリカの台風(ハリケーン)のほうが強いと思ってる無知がいるのかw
11名無しSUN:2013/11/09(土) 13:11:13.54 ID:znvOOkRg
ハリケーンのほうが強いんじゃないの?
12名無しSUN:2013/11/09(土) 13:12:07.17 ID:EZ7IdPax
13名無しSUN:2013/11/09(土) 13:18:38.81 ID:ylv4+kYW
類似スレ検索に出てくる台湾スレと台虱スレが邪魔w
14名無しSUN:2013/11/09(土) 13:18:43.98 ID:fnodiWA2
>>6
やべぇ
やっぱ今回のはあかんやつやったんや
15名無しSUN:2013/11/09(土) 13:26:55.17 ID:Wb+jd7li
ヤフコメなどを見ると、一般人的には
ハリケーン>台風なんだろうな。
16名無しSUN:2013/11/09(土) 13:31:30.63 ID:q0tFKGsm
伊勢湾台風も、死者不明5千と判明したのが4日経ってからだしな。
17名無しSUN:2013/11/09(土) 13:42:53.23 ID:Ze79T+6B
巨大な災害になると、そこいら中に転がったり浮かんでいる遺体の数を数える前に、

まずは生存者の救出を優先しなきゃならない

だから犠牲者の数の把握は遅れることになる
18名無しSUN:2013/11/09(土) 13:53:39.47 ID:SiQYvKks
しかも、住民登録がずさんだから元々居た住民数の実態は不明。
つまり実際の死亡者は遺体で発見された数だけで、行方不明者は算定できない。
19名無しSUN:2013/11/09(土) 13:56:40.80 ID:g/beRTgD
30号ちゃんの威力分かる動画だれか貼って( ゚д゚)ノ
20名無しSUN:2013/11/09(土) 13:59:15.94 ID:ctU6G8dq
いけいけ肺炎
おせおせ肺炎

はやぐ北を剥いて中国南部へ逝けーーーーーーーーーーーーーーーーーー
21名無しSUN:2013/11/09(土) 14:00:09.13 ID:JV1N2WrC
22名無しSUN:2013/11/09(土) 14:04:58.84 ID:SiQYvKks
>>11
記録に残されている世界最強の台風は870hPa、1979年紀伊半島に上陸した台風20号(国際名称:TIP)である。
23名無しSUN:2013/11/09(土) 14:13:40.08 ID:SiQYvKks
>>11
人的被害からみた世界最悪の台風は1970年サイクロン・ボーラ。
ちょうど今頃(11月13日)現バングラディシュを襲い50万人〜100万人亡くなった。
24名無しSUN:2013/11/09(土) 14:18:21.70 ID:SiQYvKks
>>20
GFSの予想では、ラオス上陸後カックンし中国を抜けて東シナ海で再発達し
日本に到達する予想になっております。
25名無しSUN:2013/11/09(土) 14:18:59.21 ID:ylv4+kYW
>>22
ツチノコがお股を濡らすほど再現を待ちわびてるやつか
26名無しSUN:2013/11/09(土) 14:20:09.65 ID:q0tFKGsm
>>23

被災地は、海抜0メートル地帯に大勢の貧困層が住んでいる。今でも。

大災害当時はパキスタンの領土で、翌年の1971年にバングラデッシュとして独立した
27名無しSUN:2013/11/09(土) 14:23:24.92 ID:9afu/vqM
http://rammb.cira.colostate.edu/products/tc_realtime/storm.asp?storm_identifier=WP902013
なんか赤道直下の北緯2度で擾乱できてるんだけど
28名無しSUN:2013/11/09(土) 14:28:00.37 ID:4z4qPyW9
>>23
いくら人口過密地帯とはいえ、スマトラ津波より被害者数が多いとは・・・!
29名無しSUN:2013/11/09(土) 14:29:27.78 ID:SiQYvKks
その緯度では台風は発生しないと言われておりますが・・・
30名無しSUN:2013/11/09(土) 14:32:37.44 ID:SiQYvKks
>>28
1991年にもバングラディシュの同じ地域でサイクロンで14万人亡くなってますね。
1万人クラスはもっと度々被災しているようです。
31名無しSUN:2013/11/09(土) 14:40:48.73 ID:q0tFKGsm
>>11
ハリケーン神話の嘘を暴いてみた

【資料】 最強レベル(900hPa未満)は、Typhoonが圧倒的に多い。(統計期間を考慮するとハリケーンの約20倍のペース)

海域       過去最低気圧 900hPa未満個数  統計期間    過去最強(中心気圧準拠で分類)
北大西洋      882 hPa    5         1851-2013   Hurricane Wilma (2005) 882 hPa
北東太平洋     902       0        1949-2013   Hurricane Linda (1997) 902 hPa
北西太平洋     870      35        1951-2013   Typhoon Tip (1979) 870 hPa
南西太平洋     890       1        1907-2012   Cyclone Zoe (2002) 890 hPa
北インド洋      912       0        1945-2012   Orissa cyclone (1999) 912 hPa
南西インド洋     895       1        1945-2012   Cyclone Gafilo (2004) 895 hPa
***
(ソース) http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_the_most_intense_tropical_cyclones
32名無しSUN:2013/11/09(土) 14:46:51.56 ID:5ryrGLGq
http://iup.2ch-library.com/i/i1057851-1383975965.gif
                           ,,,,...,,,,.. ,
                        ,,,::::,"゛"   ゛":、
┌──┐ ┌─┐          ミ'""          ""゛:、、
│┌─┘.  ┐┌        ,, ,,ミ''''           ミ,,``゛"゛":
│└─┐.  ┘└        :,,ミ   \       /    ミ,,
└──┘ └─┘     . :ミ     ● ,,.  .,, ●      "ミ .
┌──┐    ┌──┐  `ミ..       (__人__)     ,.,,.,."ミ  待ち受けるのは死の海…
│  ─┤    ├─  │    ミ,,             ,"  :::"   それでも最後の力を…!
├─  │┌┐│  ─┤ .,,、.,,..、゛゛`ミ,,       ,, :"、
└──┘└┘└──┘  `::,..、`゛゛"   ,,, ,,、::".".
                   ゛゛、:. ;:.,,、::::゛゛"
ADT(version 8.1.4) Typhoon HAIYAN

日時 : 09 NOV 2013 051500 UTC (日本時間午後2時15分)
位置 : 13:42:06 N  114:30:06 E
CI数 : 5.2
中心気圧 : 960.4mb
最大風速 : 94.8 kt (≒48.8m/s) ※1分間平均
33名無しSUN:2013/11/09(土) 15:00:59.93 ID:lUJCG0zR
アメリカは沖縄同等の緯度から北は大陸続きだから・・・
ピーク時の勢力
台風>ハリケーン

上陸時の勢力
ハリケーン>台風 じゃなかったか?
34名無しSUN:2013/11/09(土) 15:01:54.89 ID:tubQITW1
800台の台風が上陸した映像は人類初だろ
35名無しSUN:2013/11/09(土) 15:20:21.37 ID:znvOOkRg
てかハリケーンずっとか大きいだろ
36名無しSUN:2013/11/09(土) 15:20:54.65 ID:KGWPmbnr
37名無しSUN:2013/11/09(土) 15:34:11.29 ID:uO9Y/Rrw
>>36
ヤッホーだろ?
38名無しSUN:2013/11/09(土) 15:37:03.81 ID:6rXX3UwT
台風がフィリピンで死んだ人が可愛そうだと思った。
39名無しSUN:2013/11/09(土) 15:43:03.73 ID:Bco98X+c
「超大型台風の直撃をうけたフィリピン中部で、人口22万の街タクロバンでは数件の家屋しか残っていない」
とか本当かよ。100人どころじゃないんじゃないのこれ
40名無しSUN:2013/11/09(土) 15:44:09.87 ID:QFrJR0lI
数年前にもフィリピンに900hpaそこそこの台風が上陸したよな
ただそれは台風が常襲する北部だったから目立った被害が出なかったのかも
41名無しSUN:2013/11/09(土) 15:53:59.20 ID:tubQITW1
高潮で滅茶苦茶被害出てるな
万単位いくだろ
42名無しSUN:2013/11/09(土) 16:01:05.23 ID:JV1N2WrC
>>40
このときは人口の少ないエリアを通過したらしい
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/wnp/by-name/201013/bm/640x480/MTS110101804.201013.jpg
43名無しSUN:2013/11/09(土) 16:08:11.58 ID:1gm7gFHF
>>38
台風にも感情ってあるんだな
44名無しSUN:2013/11/09(土) 16:19:38.57 ID:Pt4MnEz/
まだ940hPaあるのか。それにしてもフィリピンは凄い暴風雨だったな。
45名無しSUN:2013/11/09(土) 16:21:07.57 ID:+W5PO/4z
>>7
現地住みのブログでは
マニラ市内も洪水対策が不十分らしい
公共工事に関しては
どこのクニも同じなようで
46名無しSUN:2013/11/09(土) 16:23:39.35 ID:+W5PO/4z
今回の台風は、
日本人の居住者が多い区域だったから事前の報道も結構あったけど
日本人居住の少ない他の地域への台風被害、洪水被害は報道しない。
日本人居住に縁のない朝鮮や支那各地の災害は速報体制で報道する。
47名無しSUN:2013/11/09(土) 16:31:52.03 ID:+W5PO/4z
48名無しSUN:2013/11/09(土) 16:34:04.25 ID:4te7OXJ+
>>13
台湾スレはこの板の住人のほとんどが公認している。
台虱スレはすぐに削除すべし。
49名無しSUN:2013/11/09(土) 16:37:36.06 ID:tubQITW1
>>47
街路樹と違ってタフだよね
ヤシは
あの葉や幹は台風対策の形状なんだろうね
根も相当大きそうだ
50名無しSUN:2013/11/09(土) 16:39:11.25 ID:96RgynNe
>>47
言っちゃ悪いけど壊れるべくして壊れた家が多そう
トタン屋根じゃあの暴風雨に耐えられる方が不思議
51名無しSUN:2013/11/09(土) 16:45:37.39 ID:q0tFKGsm
2013 HAIYANは、1979 TIPより目の周りの積乱雲は発達してますね。
最大風速150KT(10分平均)でもいいかも。

■NHC強調画像が一番比較しやすい
1979 TIP 870hPa時のNHC強調画像
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/wnp/by-name/197920/nhc/512x512/GMS179101206.197920.jpg

2013 HAIYAN 895hPa時(速報値)のNHC強調画像
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/wnp/by-name/201330/nhc/512x512/MTS113110715.201330.jpg
52名無しSUN:2013/11/09(土) 16:49:17.29 ID:6SVluKn3
超大型の台風30号 フィリピン中部で100人以上が死亡の情報も(フジテレビ系(FNN))動画ニュース9日 - 12時20分

フジテレビはアホ
53川崎大師 ◆3HioLDbjnQ :2013/11/09(土) 16:49:21.36 ID:oc/Vj6Gx
まだまだこれからだあ。
肺炎がんばれー。
最後までがんばれー
54名無しSUN:2013/11/09(土) 16:50:08.24 ID:6SVluKn3
通常潮位+1m以上だからなあ
55名無しSUN:2013/11/09(土) 16:57:10.92 ID:KGWPmbnr
56名無しSUN:2013/11/09(土) 16:57:59.26 ID:ylv4+kYW
900割れの低気圧による高潮と100m/sの暴風だもん
同スペックが日本に来ても被害甚大だろ
57名無しSUN:2013/11/09(土) 16:58:34.98 ID:KGWPmbnr
>>55は誤爆すいません
この動画を見てると映画で見るようなのばかりか
58名無しSUN:2013/11/09(土) 16:59:22.93 ID:tubQITW1
59名無しSUN:2013/11/09(土) 17:02:58.92 ID:9afu/vqM
>>52
フジテレビは潰れたほうがいいな
60名無しSUN:2013/11/09(土) 17:04:06.34 ID:9afu/vqM
なんか>>27の擾乱が赤道越えて南半球に行きそうなんだけど...
61名無しSUN:2013/11/09(土) 17:07:29.53 ID:6SVluKn3
堂々と旧基準持ち出して「中型の台風」とか書いていれば見返したのに
62名無しSUN:2013/11/09(土) 17:13:15.00 ID:UCiswMCm
中型というよりも超大型のほうが視聴者に与えるインパクトがはるかに大きい。
平気でやらせ番組作るようなテレビ局なんだから内容に信憑性など無い。
63名無しSUN:2013/11/09(土) 17:27:09.93 ID:q0tFKGsm
>>61
超A級台風(930mb未満)を知っているのは、年齢70代と気象オタク。

■1962年以前の「台風階級分け」               ■1962年から1991年3月の「台風階級分け」
(大きさ) 25m/s以上半径 (強さ)中心気圧         (大きさ) 1000mb半径   (強さ)中心気圧
超大型  500km〜     超A級 930mb未満       超大型   600km〜    猛烈な     900mb未満
大型    400         A級 930〜950mb       大型   300〜600     非常に強い  900〜929mb
中型    300         B級 950〜970mb       中型   200〜300     強い      930〜959mb
小型    200         C級 970〜990mb       小型   100〜200     なみ      960〜989mb
豆     100                           ごく小さい  100以下    弱い       990mb以上
64名無しSUN:2013/11/09(土) 17:34:36.28 ID:6rXX3UwT
どう考えても今回の台風30号はウルトラスーパーミラクルダイナマイトスペシャル級でしょう。
中型とか大型という中途半端な言葉ではまるで迫力を感じませんね。
65名無しSUN:2013/11/09(土) 17:34:33.00 ID:6SVluKn3
>>63
これは知らなかった
これまでに暴風域直径1000km以上の台風なんてあったの?
66名無しSUN:2013/11/09(土) 17:39:40.36 ID:upaTyRpw
そもそもハリケーンとの違いはなに?
67名無しSUN:2013/11/09(土) 17:45:01.08 ID:96RgynNe
>>66
発生場所と最大風力
68名無しSUN:2013/11/09(土) 17:46:39.00 ID:sCmAHe5b
F0 17〜32m/s
F1 33〜49m/s
F2 50〜69m/s
F3 70〜92m/s
F4 93〜116m/s
F5 117〜142m/s

台風30号 風速105m/s
まちがいなく超大型の竜巻だろ
69名無しSUN:2013/11/09(土) 17:50:14.13 ID:8YlW348I
まぁHAIYANとTIPじゃ大きさは比べ物にならないぐらい違うんだけどな。
やっぱりTIPはレベルが違うよ
70名無しSUN:2013/11/09(土) 17:51:27.82 ID:q0tFKGsm
>>65
手元にある資料では、暴風半径が超大型(500km以上)は、
            暴風半径   中心気圧
1951年 マージ  500km    886mb
1954年 12号   500      902
1958年 狩野川  500      877

ちなみに、1977年以降の暴風半径の最大は、
台風198422号 (VANESSA) 460km(250NM)
71名無しSUN:2013/11/09(土) 17:56:06.82 ID:6SVluKn3
>>70
ひえー
恐ろしい
72名無しSUN:2013/11/09(土) 17:57:47.40 ID:GhzTqnA/
なんだぁ、竜巻かぁ
73名無しSUN:2013/11/09(土) 18:07:58.94 ID:SiQYvKks
>>66
発生域の違いだけです
74名無しSUN:2013/11/09(土) 18:11:53.22 ID:wqIltJBH
>>23
人的被害から見たら、1271年の北九州を襲った台風か、1975のTyphoon Ninaだろう
ボーらもナルギスも、人的被害を起こした熱帯低気圧はサイクロンだ、台風じゃない。
75名無しSUN:2013/11/09(土) 18:16:27.38 ID:SiQYvKks
>>74
どうして台風に限定されるのかな
元レスは Hurricane から始まったの知ってる?
76名無しSUN:2013/11/09(土) 18:19:42.36 ID:znvOOkRg
タイフーンよりハリケーンのほうがどう見てもカッコいいだろ
77名無しSUN:2013/11/09(土) 18:23:11.43 ID:ggZk6Wvj
>>51
BD強調のほうがいい
NHCだと-70℃以下が白潰れしてわからん
78名無しSUN:2013/11/09(土) 18:28:40.57 ID:uPKY1glW
台風の最低気圧をはっきり測るようになったのは戦後だし

枕崎台風とか中心にはいった米国の病院戦が856hpa観測してるし

気候の変化によっては室戸枕崎クラスが発生したらTipの記録破るかも
79名無しSUN:2013/11/09(土) 18:34:24.75 ID:q0tFKGsm
大航海時代にスペイン語で「ウラカン」と言っていた嵐を、
英語読みで「ハリケーン」となった。
80名無しSUN:2013/11/09(土) 18:54:11.98 ID:cOIr8QUd
10 名前:川の名無しのように[] 投稿日:2013/11/09(土) 10:59:25.98 ID:/kwA8/7e0
http://www.wunderground.com/hurricane/western-pacific/2013/Typhoon-Haiyan?map=model
 Typhoon Haiyan Computer Models 

素晴らしいw ドストライクw
季節外れの花火以上の感動を与えそうw
海南島と三峡ダム。支那のウイークポイントをジャストミートで破壊しろww

12 名前:川の名無しのように[sage] 投稿日:2013/11/09(土) 11:24:26.58 ID:6m6j4O1d0
>>10
すごいね!
俺は三峡ダム直撃ルート希望だったんだけど
ハイエンはダムの上流域に回りこむルートを選択した

すばらしい!!
81名無しSUN:2013/11/09(土) 19:06:04.00 ID:N4ODE+RY
>>78
米国の船舶が観測した気圧はおそらく誤差が大きく正確ではないという。
船舶に備えてあった当時の水銀柱気圧計は、様々な補正を伴うものであり
大波のなかでの観測は実質困難であったと思われております。
82名無しSUN:2013/11/09(土) 19:22:04.64 ID:dyLzrHyM
前スレで貴重な問題提起があったので再掲しておく
 958 :名無しSUN:2013/11/09(土) 02:03:04.24 ID:ggZk6Wvj
 >>871
 50も吹くとほぼ確実に木造家屋は全壊するよ
 車は40くらいで飛ぶ
 広島みたいに100m以上の建物の上に設置されている風速計や岬の先端にある測候所のデータばっかり注目されるから
 50ってそんなたいしたことないようなイメージはあるけど
さて5412の暴風半径800キロが日本最高記録と思われる
83名無しSUN:2013/11/09(土) 19:27:39.86 ID:unqMvdet
そして彼らは飛んできたトタン板で同じ様な家を1週間で再建するのであった
84名無しSUN:2013/11/09(土) 19:36:56.62 ID:HMm1DTqp
生きてればな
85名無しSUN:2013/11/09(土) 19:37:24.51 ID:q0tFKGsm
気象庁は、1977年以前の台風を再解析すべきだね。風速データがないのは、「ベストトラック」とは言えない

■気象庁ベストトラック(なぜか英語版HPからでないと、たどり着けない)
http://www.jma.go.jp/jma/jma-eng/jma-center/rsmc-hp-pub-eg/trackarchives.html
86名無しSUN:2013/11/09(土) 19:41:13.96 ID:yFbXQJTN
空港のターミナルビルが跡形もなくなってたって事だけど
そんな本来頑丈なはずの建物まで破壊されちゃうんじゃ避難できる場所ないじゃん
87名無しSUN:2013/11/09(土) 19:51:54.52 ID:K3oaoClE
895hPaだからなぁ
今までの台風では見られない建物の倒壊の仕方とかありそう
88名無しSUN:2013/11/09(土) 19:53:07.46 ID:wlpgGU42
>>86
((((;゜Д゜)))ええええええ
コッパですか…
89名無しSUN:2013/11/09(土) 19:54:18.02 ID:YQjvs84A
群馬の県庁は木造
90名無しSUN:2013/11/09(土) 20:02:46.81 ID:K3oaoClE
91名無しSUN:2013/11/09(土) 20:05:20.16 ID:K3oaoClE

2分25秒から高潮の被害が大きそうな映像
92名無しSUN:2013/11/09(土) 20:05:31.88 ID:EZ7IdPax
>>54
>通常潮位+1m以上だからなあ
それは、気圧による分だな。実際は、風に吹き寄せられたことによる潮位上昇と高波。さらに降雨・川の氾濫。
だから二階まで浸水してしまった。
93名無しSUN:2013/11/09(土) 20:11:16.58 ID:6SVluKn3
>>92
風速の2乗に比例だっけ
考えただけでもおそろしい
94名無しSUN:2013/11/09(土) 20:14:23.56 ID:yFbXQJTN
>>88
この記事によると・・・
空港のターミナルビルが木造とかいくらなんでもないだろうし・・
日本ほど頑丈ではないにせよ、鉄筋コンクリートの建造物でも吹き飛ばされるんじゃ
どうにもならないよなあ
95名無しSUN:2013/11/09(土) 20:14:56.19 ID:yFbXQJTN
>>88
すまん、リンク貼り忘れた

http://www.cnn.co.jp/m/video/11883.html
96名無しSUN:2013/11/09(土) 20:19:43.60 ID:q0tFKGsm
>>90

Paloってちょうど目が至近距離を通過したところだね。

ウェザーニュースみたいに、だれか気圧計で測った人いないかな。
97名無しSUN:2013/11/09(土) 20:33:52.98 ID:EZ7IdPax
98名無しSUN:2013/11/09(土) 20:35:17.62 ID:BmAybxJw
>>73
実際には発生地だけじゃなくて性質も若干違うと思う。
たとえば、ハリケーンは周囲の気圧が高い。
だから最大風速は台風の10分とハリケーンの1分を区別しないで見ても、
中らずといえども遠からず、って感じ。
99名無しSUN:2013/11/09(土) 20:42:22.76 ID:RsckHo/S
日本の米とタイ米くらい違うけど、米といえば米
だいたいそんな感じ
100名無しSUN:2013/11/09(土) 20:42:59.90 ID:9nRPQoqM
101名無しSUN:2013/11/09(土) 20:44:16.70 ID:oHtayN7c
>>100
グロ
102名無しSUN:2013/11/09(土) 20:44:29.09 ID:QNxpFA/k
>>100
グロ
103名無しSUN:2013/11/09(土) 20:48:18.98 ID:JwLWqrsS
>>100
グロ 注意
104名無しSUN:2013/11/09(土) 20:56:08.10 ID:9afu/vqM
>>92
1hPa下がると1cm上昇だっけ?
105名無しSUN:2013/11/09(土) 20:57:48.82 ID:tYuJip2e
>>100
グロ 厳重警戒
106名無しSUN:2013/11/09(土) 21:07:05.26 ID:+1T9nOGQ
>>100
ボストンマラソン爆弾テロの画像っぽい
107名無しSUN:2013/11/09(土) 21:12:04.13 ID:69DFR/dX
フィリピンの台風、津波みたいなのが来たとかいう記事があったが
高潮+大波にやられたのかな?
108名無しSUN:2013/11/09(土) 21:14:56.70 ID:yPAx7GHp
グロ耐性ないんでサムネは常時モザイクかけてんだけど
画像タブ長押しでもモザイクかけてほしーな
109名無しSUN:2013/11/09(土) 21:15:35.22 ID:yPAx7GHp
誤爆スンマソン
110名無しSUN:2013/11/09(土) 21:18:38.36 ID:EZ7IdPax
111名無しSUN:2013/11/09(土) 21:21:19.61 ID:unqMvdet
>>90
死体ゴロゴロやんか。最後に添え木した折れた手を振る女?の笑顔が痛々しいが救いだな
112名無しSUN:2013/11/09(土) 21:21:43.48 ID:WBHl+nZH
>>100
関東気象スレにも貼ってたろ
113名無しSUN:2013/11/09(土) 21:28:02.48 ID:/R1gN/yR
ボストンの自作自演事件のだろ
なぜいまさら
114名無しSUN:2013/11/09(土) 21:35:10.81 ID:vb9FbOme
タクロバンのあたりって高潮をもろにうける地形だな
115名無しSUN:2013/11/09(土) 21:41:41.26 ID:nG6ijj7x
>>100
ボストン爆発事件で足千切れてるやつだから耐性ない人は見ないほうが良い。
116名無しSUN:2013/11/09(土) 21:42:55.79 ID:8fyDn2ni
台風慣れしているフィリピンでもさすがに30号はきつかったらしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131109-35039673-cnn-int
117名無しSUN:2013/11/09(土) 21:43:25.85 ID:UCiswMCm
お前ら、グロ画像でよくここまで盛り上がれるなw
118名無しSUN:2013/11/09(土) 21:46:11.92 ID:C7fiadyW
>>100
この両足吹っ飛んだ人の今が心配だ。
119名無しSUN:2013/11/09(土) 21:46:54.16 ID:8fyDn2ni
グロ注意を書いてくれると助かる。苦手だから。
120名無しSUN:2013/11/09(土) 21:47:48.03 ID:vb9FbOme
つーか、もう触らない方がいいよ
張った奴を喜ばせるだけ
121名無しSUN:2013/11/09(土) 21:50:38.43 ID:BmAybxJw
ニュージーランドの地震で両足切断した人はどうなってるんだろう・・・
122名無しSUN:2013/11/09(土) 21:52:35.28 ID:Rkz8soCQ
>>100
グロ注意な
123名無しSUN:2013/11/09(土) 21:54:14.52 ID:oHtayN7c
今回の台風は海上で風速105Mだったの?
124名無しSUN:2013/11/09(土) 22:19:04.94 ID:aHkebqqN
Typhoon Haiyan: Red Cross estimates 1,200 dead as winds slam Philippi
125名無しSUN:2013/11/09(土) 22:20:41.62 ID:aHkebqqN
126名無しSUN:2013/11/09(土) 22:23:04.03 ID:BmAybxJw
台風の被害跡とは思えない。
スマトラや日本の津波の後のようだ。

3.11の日の「仙台市荒浜で200〜300人の遺体」で背筋が寒くなったのを思い出した。
127名無しSUN:2013/11/09(土) 22:29:28.74 ID:tdb+XVqf
とりあえず俺はもう900前後の来いっていうの辞めるは
死にたくないしな
128名無しSUN:2013/11/09(土) 22:30:22.62 ID:Qh7qG/gE
129名無しSUN:2013/11/09(土) 22:36:55.85 ID:6TeFDE/R
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013110901001532.html
比台風、死者130人超 レイテ島、高潮で被害拡大
2013年11月9日 22時32分

【マニラ共同】フィリピン中部を襲った猛烈な台風30号について、
国家災害対策本部は上陸から一夜明けた9日、死者が少なくとも138人に上ったと発表した。

大半は直撃を受けたレイテ島で見つかり、タクロバンでの犠牲者が多いという。

地元テレビ局によると、海沿いのタクロバンでは
8日朝、暴風雨と高潮が襲い、市内は一時、濁流にまみれた。
9日には避難所でも死者が見つかった。
大半が溺死とみられ、路上に多くの遺体が放置され、沖でも浮遊しているのが見つかった。

タクロバンはレイテ島の中心都市で人口約25万人。
9日には食料を求める住民が商店を襲う略奪も相次いだ。
130名無しSUN:2013/11/09(土) 22:40:30.05 ID:EZ7IdPax
Gwendolyn Pang, secretary general of the Philippine Red Cross,
said the numbers came from preliminary reports by Red Cross teams
in Tacloban and Samar, among the most devastated areas hit by
Typhoon Haiyan on Friday.

"An estimated more than 1,000 bodies were seen floating in
Tacloban as reported by our Red Cross teams," she told Reuters.
"In Samar, about 200 deaths. Validation is ongoing."

She said she expected a more exact number to emerge after a more
precise counting of bodies on the ground in those regions.
131名無しSUN:2013/11/09(土) 22:45:42.30 ID:tioS3CnB
>>130
フィリピンの巨大台風、死者1200人以上か 赤十字
http://www.cnn.co.jp/world/35039674.html
132名無しSUN:2013/11/09(土) 22:46:29.93 ID:UCiswMCm
レイテ島には気圧計持ってる台風マニアはいなかったのか?
133名無しSUN:2013/11/09(土) 22:48:14.35 ID:tdb+XVqf
死者、数百人規模か=被害状況の確認続く―比台風 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131109-00000102-jij-asia
134名無しSUN:2013/11/09(土) 22:51:52.55 ID:4zI7aBTM
>>121
オヅラだったかが電話インタビューで、
もうサッカー出来なくなっちゃったねーどんな気持ち?ってしつこく聞いてた人か
直後に3.11来ちゃったからそういえばいつ帰国したのかも分からんな
135名無しSUN:2013/11/09(土) 22:53:37.51 ID:q0tFKGsm
軍艦とか客船には気圧計があるけどね。多分避難して測定していないでしょう。
136名無しSUN:2013/11/09(土) 22:53:41.80 ID:aHkebqqN
高潮がどの高さまで来たのか知りたいな
137名無しSUN:2013/11/09(土) 22:55:25.33 ID:tdb+XVqf
もう1000人かこのまま万人逝くのか
138名無しSUN:2013/11/09(土) 22:58:41.10 ID:3/kLD4qG
再上陸って、日本にもくるのか?
139名無しSUN:2013/11/09(土) 23:05:54.47 ID:4zI7aBTM
>>138
11日にベトナムちゃんに上陸しそう
それまでにもっと弱ってるといいが…

一度フィリピン横切ったのに、日本の方へ戻って来たらすげーな
140名無しSUN:2013/11/09(土) 23:08:49.31 ID:EZ7IdPax
>>136
>高潮がどの高さまで来たのか知りたいな
Airport manager Efren Nagrama, 47, said water levels rose up to four meters (13 ft)
in the airport.

"It was like a tsunami. We escaped through the windows and I held on to a pole for
about an hour as rain, seawater and wind swept through the airport. Some of my staff
survived by clinging to trees. I prayed hard all throughout until the water subsided."
141名無しSUN:2013/11/09(土) 23:12:24.91 ID:UCiswMCm
4mってことか
142名無しSUN:2013/11/09(土) 23:12:48.97 ID:8fyDn2ni
被害の元凶は、高潮なんだろうなあ。
9918でも熊本県不知火町で見られたが、
強い台風の場合は高潮も要注意だな。
津波みたいな感じにも見える。
143名無しSUN:2013/11/09(土) 23:13:08.76 ID:d+aisueD
*^ー゚)ノ
144名無しSUN:2013/11/09(土) 23:13:28.06 ID:EZ7IdPax
空港の敷地からね
145名無しSUN:2013/11/09(土) 23:13:49.80 ID:aHkebqqN
>>140
サンクス 4mかぁ
明日からメディアが伊勢湾台風の高潮を掘り起こして
日本の各地域は同じ高潮に耐えれるのかどうか検証が始まりそうだね
146名無しSUN:2013/11/09(土) 23:15:42.68 ID:p2HEjAOR
147名無しSUN:2013/11/09(土) 23:20:53.75 ID:yjhW/ijU
>>100
これは特殊メイクだから

未来人が言ってた巨大台風はこれなのかもしれない!
そうすると、間近にせまる関東で大地震で死者十数人と
来年は富士山噴火で死者約2000人が現実味を帯びてきたな
148名無しSUN:2013/11/09(土) 23:21:57.23 ID:ulHM8E0I
>>138
温帯低気圧として中国方面から来て、日本通過後は千島近海で
再発達して爆弾低気圧となり木枯らしが吹き荒れます。
149名無しSUN:2013/11/09(土) 23:25:04.33 ID:4zI7aBTM
大島みたく土砂崩れ災害ってより、高潮の被害が大きかったのか
夜の救助活動大変だろうな
150名無しSUN:2013/11/09(土) 23:25:48.91 ID:aHkebqqN
151名無しSUN:2013/11/09(土) 23:28:06.26 ID:9rPsPKle
電線の上あるいて感電しないのか? そもそも完全停電してるから問題ないのか

最高時はどんだけ高潮来たんだろ、伊勢湾台風並みの4mか
152名無しSUN:2013/11/09(土) 23:29:14.69 ID:PqU7nwZO
さすがに津波みたいな破壊力はないよな?
153名無しSUN:2013/11/09(土) 23:31:52.47 ID:I1pjpgoR
高潮は文字通り潮位が高くなる、津波とは根本的に違う。
154名無しSUN:2013/11/09(土) 23:31:52.42 ID:upaTyRpw
>>150 笑たww
155名無しSUN:2013/11/09(土) 23:34:36.99 ID:GhzTqnA/
>>151
これは低圧引き込みとか通信線だから大丈夫だろうけど、高潮被害はひどいな
156名無しSUN:2013/11/09(土) 23:37:24.36 ID:sK6664mB
凄かったみたいだな、、、
157名無しSUN:2013/11/09(土) 23:37:44.30 ID:9rPsPKle
>>152
津波は天気が悪くなるわけじゃないから、建物さえ破壊されなくて屋上に登れたらなんとかなる
高潮は海水の破壊力は津波ほどじゃないが強力台風の暴風とセットだから、屋上に逃れても命はヤバい
158名無しSUN:2013/11/09(土) 23:37:48.88 ID:rUqqTNo9
>>152
津波と高潮は高さが同じなら被害も似たようなもん
159名無しSUN:2013/11/09(土) 23:44:35.34 ID:fVDwxhqr
1999年18号台風による不知火湾の高潮被害状況
http://www.jsce.or.jp/journal/thismonth/ar000301.pdf#search='%E4%B8%8D%E7%9F%A5%E7%81%AB%E6%B5%B7+%E9%AB%98%E6%BD%AE'

倒れる鳥居、ズタズタの堤防、木端微塵の民家、高潮はジワジワではなく一気に襲いかかる
160名無しSUN:2013/11/10(日) 00:05:30.85 ID:pLUJX+ih
高潮の被害を受けやすいのは北半球では風向きの右側
これ豆な
161名無しSUN:2013/11/10(日) 00:07:29.88 ID:5k0WoAgj
どうしてですか?
162名無しSUN:2013/11/10(日) 00:11:39.42 ID:e+VTSRUF
>津波と高潮は高さが同じなら被害も似たようなもん

やっぱりこういうバカっているんだな
163名無しSUN:2013/11/10(日) 00:13:01.78 ID:j72HxUAu
風向きの右側???

風向きって、風の吹いてる場所は全て風向きが存在するのですけど
164名無しSUN:2013/11/10(日) 00:14:56.92 ID:vOWMq/Vr
>>157
なるほど
165名無しSUN:2013/11/10(日) 00:23:32.95 ID:weIMGPu3
>>162
津波の方がいくつもの湾や長い海岸線に到達するから範囲が圧倒的に広い。
高潮は1つの湾だから。湾1つを取り上げたら、被害の大きさは高さが同じなら似たようなものと言えるかも。
↑の方の画像見ると、高潮と高波の勢いもすごい。
166名無しSUN:2013/11/10(日) 00:24:05.88 ID:6bKmsfJz
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-24878801
Typhoon Haiyan: Hundreds feared dead in Philippines

http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71013000/jpg/_71013376_typhoon.jpg
Richard Gordon, chairman, Red Cross Philippines: "There are many, many dead bodies"
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71011000/jpg/_71011005_71011004.jpg
Sandra Conception: "Most people hid in their closets because their roof tops had been blown off"
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71010000/jpg/_71010100_71010095.jpg
The city of Tacloban was one of the worst-hit areas
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71010000/jpg/_71010372_019922885reut.jpg
Tacloban residents gathered at the devastated airport for relief supplies
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71010000/jpg/_71010830_019922957reut.jpg
Cars and motorcycles were swept into a rice field
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71012000/jpg/_71012422_019923010.jpg
Astronaut Karen Nyberg on the International Space Station took this image of the storm
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71013000/jpg/_71013366_c1jsi9c4.jpg
Coastal communities in Iloilo suffered badly in the typhoon

Vietnam evacuation
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71013000/jpg/_71013364_s9mnxf8d.jpg
Authorities are evacuating more than 200,000 people in central Vietnam

http://news.bbcimg.co.uk/media/images/70995000/gif/_70995285_typhoon_haiyan_16.50_08.11.13_624.gif
167名無しSUN:2013/11/10(日) 00:29:12.27 ID:RF5x0zfu
津波は大津波になるとヘドロごと巻き込んで土砂の流れになるから、一種の土石流といっていいかも

まあ高潮+波浪も、浜辺に家建てて荒波に飲まれる状態になるし
流木やら瓦礫やらが排出されずに滞留して一緒に波で揉まれたら津波と大差ない悲惨なことになるだろう
168名無しSUN:2013/11/10(日) 00:31:10.55 ID:pGOrIq1Z
被害が甚大になるとつっちーが消える
169名無しSUN:2013/11/10(日) 00:32:44.16 ID:AG1sCHri
ベトナムもやばそうだな
170名無しSUN:2013/11/10(日) 00:40:27.81 ID:U1KnruKg
土人1200人超死んでるってな
171名無しSUN:2013/11/10(日) 00:42:23.61 ID:PNHWQCDR
>>152
ボーラでは津波以上の死者が出てる。
高潮はヤバイ
172名無しSUN:2013/11/10(日) 00:43:53.03 ID:pLUJX+ih
バケツの渦を考えるとわかりやすい
バケツの壁に接する水は回転を始めると盛り上がるでしょ
900hpaの台風では中心で潮位が1m上昇するなんてよく誤解されてるけど
900hpaの気圧で渦が無い仮想的な場合のこと。
現実には中心では気圧の効果とエクマン輸送の効果が相殺してそこまでは上昇しない
むしろ延々と同じところに鎮座していたら中心の潮位は下がるはず(ちなみに太平洋高気圧の中心の潮位は外側に比べて1mほど高い)
陸揚げ寸前になるとマクロでは風向きの右側の岸、局所的には表層のふき寄せ効果で風下側の岸辺で潮位は高くなる
これはバケツで言えば壁側と渦に指をさした場合に水があたるほうの水位が高くなるのと同じ
一番大きいのはやっぱりふき寄せだろうけど
173名無しSUN:2013/11/10(日) 00:45:30.88 ID:8w7HDJIU
>>162
インド洋の津波は最大44メートルだっけ、死者が23万人
ナルギスの高潮は3メートルくらい?、で死者が13万人
古生代のハイパーハリケーンの100メートルの高潮だと…!?
174名無しSUN:2013/11/10(日) 00:55:25.58 ID:vP5UrPhL
>>146
2010年に885ヘクトパスカルの台風が上陸しても軽微な被害しかなかったフィリピンだぜ
895ヘクトパスカルごときにあり得んだろ、妄想記事だわ
175名無しSUN:2013/11/10(日) 00:57:54.12 ID:g2bgamRS
176名無しSUN:2013/11/10(日) 01:01:18.33 ID:sJ0F2Ak7
>>175
30度くらいあるだろうから遺体の痛みも早いだろうな
皆鼻押さえてる
177名無しSUN:2013/11/10(日) 01:07:50.47 ID:9fB3Xn4R
>>171
1970年そのサイクロンが襲来したパキスタン(現在のバングラデッシュ)の周辺市町村は平坦な土地に住居を構え
しかも殆どの建物が粗末な平屋造りでビルは数えるほどしか無かったようだ。その人口数万人の町々がサイクロンによる
7〜10メートルの高潮に襲われてほとんど全滅状態となり政府発表で55万人、非公式には100万人亡くなったといわれています。
178名無しSUN:2013/11/10(日) 01:08:41.18 ID:o57lpySi
1013の時はフィリピンではそれほど被害出なかったのか。
179名無しSUN:2013/11/10(日) 01:10:40.00 ID:u1DsUQAu
>>174
885は記録したっけ?
180名無しSUN:2013/11/10(日) 01:17:12.71 ID:9fB3Xn4R
>>174
フィリピンでは一昨年も12月に上陸した台風21号で2000人近く亡くなっております。
181名無しSUN:2013/11/10(日) 01:20:24.44 ID:GWj4MExi
>>180
釣られちゃあかんよ
182名無しSUN:2013/11/10(日) 01:22:45.72 ID:9fB3Xn4R
>>180 訂正
昨年の台風24号被害、死者1000人超す 不明844人以上
183名無しSUN:2013/11/10(日) 01:23:33.65 ID:9fB3Xn4R
184名無しSUN:2013/11/10(日) 01:28:05.13 ID:9fB3Xn4R
>>180
2011年の台風21号は死者不明は1500人です。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2011/TC1121/
185名無しSUN:2013/11/10(日) 01:28:44.48 ID:ghWG9K/+
我が国の高潮被害っていったらやっぱ伊勢湾になるな

小さいころみた伊勢湾台風物語にもいきなり海水が居間に押し寄せてきて一気に天井
まで浸水して一家全滅しちゃう模写がでてくる。

台風の中心が近付いて風雨が弱くなったタイミングで避難しようとした人も大量の流木を含んだ
水流に巻き込まれて多数なくなってるし。
186名無しSUN:2013/11/10(日) 01:31:38.45 ID:9fB3Xn4R
これでフィリピンは1000人以上亡くなった台風が3年続いたわけですね
187名無しSUN:2013/11/10(日) 01:33:28.84 ID:mRClsxlG
993 名無しSUN sage 2013/11/09(土) 12:39:14.39 ID:YHVoLBxe
あの家の作りじゃな、2000人逝って普通

前スレ当たったのかよ……
188名無しSUN:2013/11/10(日) 01:36:54.78 ID:9fB3Xn4R
>>187
私は当初1万人予想しておりましたからこれでもかなり救われた気分ですが・・・
189名無しSUN:2013/11/10(日) 01:38:47.57 ID:ntiCQpnc
フィリピンも台風が多いよな
190名無しSUN:2013/11/10(日) 01:44:30.37 ID:f6oUpEUY
フィリピン通過時のhPaはどのくらいだったの?
191名無しSUN:2013/11/10(日) 01:47:24.14 ID:9fB3Xn4R
30号のピーク勢力の895hPaと同時期です。つまり
世界最大クラスの台風の最も勢力が強くなった時に上陸したわけですね。
192名無しSUN:2013/11/10(日) 01:49:11.96 ID:90Wa7YOj
最盛期、上陸時の勢力は史上最強だった可能性がある。
この議論は今後数十年続くだろう

だから実測しとくべきだったんだ・・
193名無しSUN:2013/11/10(日) 01:50:08.02 ID:u1DsUQAu
実測してた可能性は無いの?
後で出てこない?
194名無しSUN:2013/11/10(日) 01:50:12.93 ID:8SQTCOXs
今年の米軍最大の失態は台風30号の実測をしなかったことだな
195名無しSUN:2013/11/10(日) 01:51:07.97 ID:f6oUpEUY
ありがと 強すぎて想像つかないな
196名無しSUN:2013/11/10(日) 01:51:30.62 ID:u1DsUQAu
してないのかぁ〜
アメリカでもかなりの話題になってるのに
197名無しSUN:2013/11/10(日) 01:52:50.95 ID:9fB3Xn4R
198名無しSUN:2013/11/10(日) 01:58:38.07 ID:Lxi9QzJe
今年はまだまだ台風発生しそうなの?
199名無しSUN:2013/11/10(日) 01:59:49.06 ID:90Wa7YOj
200名無しSUN:2013/11/10(日) 02:01:01.11 ID:VF5c6pwC
実測してないだけでフィリピンは風速80mクラスの台風はありそうだね
あんまり発達した台風は来ない地域ではあるんだけど
201名無しSUN:2013/11/10(日) 02:01:52.16 ID:8SQTCOXs
>>199
これ、どう考えても1330だけ別格だよね
7920よりも雲頂温度が低かったようだし
202名無しSUN:2013/11/10(日) 02:06:16.32 ID:9fB3Xn4R
>>193
台風の実測といえば航空機による観測か地上観測所のデータのどちらかになりますが
地上観測データは自己記録式がどこか通過点にあれば後日発表されると思います。
あと航空機による観測は危険とコストの問題があり実験を除くと現在は行われておりません。
ちょっと長くなりますが以下に転載いたします。

>飛行機ならば確かに、台風がどこにあっても中心に突入していくことができます。しかしこれもなかなか危険な行為です。
台風のぶ厚い積乱雲の中は強烈な乱気流が渦まいているので、コースを間違えれば生きて帰ることさえ危うくなります。
とは言っても、台風情報はそれだけの危険を冒してでも知りたい重要な情報だったので、飛行機を用いた観測は第二次大戦ごろに始まりました。
具体的には、台風観測用の飛行機で台風の中心まで突入し、上空から気圧計を落下させて中心気圧を測定していきます。
台風の中心気圧はこうして、まさに命がけの観測方法で測定されていたのです。
正確に言えば、このような観測をずっと担当してきたのは、実は米軍の飛行機でした。というのも、
コストが嵩むことから、日本の気象庁はこうした独自の観測機を持てなかったのです。そして頼みの綱だった米軍も、
1987年8月には飛行機観測を終了。これ以後の北西太平洋地域では、継続的な飛行機観測はプツリと途絶えてしまいました。
203名無しSUN:2013/11/10(日) 02:06:21.65 ID:pLUJX+ih
輝度温度の誤差ってどれくらいだろう
204名無しSUN:2013/11/10(日) 02:09:23.56 ID:pLUJX+ih
GPSもある時代だし
観測ロケットを目まで飛ばすって方法は無しなのかな
或いは気圧計がついた気球を水面すれすれを漂うようにして中心まで吸い込ませるとか
高度調整は風船爆弾みたいな要領で
205名無しSUN:2013/11/10(日) 02:10:41.06 ID:6CfZHc+B
思ったんだけど発生当初から中心付近に観測船出せばいいじゃん
台風とともに眼の中を移動すれば風雨にさらされないだろうし
206名無しSUN:2013/11/10(日) 02:11:03.84 ID:5k0WoAgj
こういうときこそ、米軍ご自慢の無人機飛ばせば良いのに。
207名無しSUN:2013/11/10(日) 02:11:47.55 ID:u1DsUQAu
>>202
ありがとう
この状況じゃ地上観測も危うそうだなぁ
208名無しSUN:2013/11/10(日) 02:12:20.44 ID:g2bgamRS
今のところわかってるのはタクロバンの955.9hpaだけかな。
眼には入らなかったが、アイウォールに入ったのか。
上陸地点とされるトロサとタナワン、パロの気圧データがあったらいいのだが。

このあたりに実測している奇特な人はいないものか・・・
209名無しSUN:2013/11/10(日) 02:16:50.93 ID:5k0WoAgj
http://en.wikipedia.org/wiki/53d_Weather_Reconnaissance_Squadron

高度300m-3000mでハリケーンに中心に向け直線飛行を行い、勢力が一番強い積乱雲の箇所をめが
け飛び込み反対方向へと抜けた後、直交する様に再度中心部へと突入する。(目を中心として飛行
軌跡が直角になる様飛行する。結果十字軌跡となる)これを4回繰り返し目の平均位置を割り出し
ている。また平均飛行時間は11時間にも及び、その内6時間はハリケーン内部の飛行である。
210名無しSUN:2013/11/10(日) 02:20:07.33 ID:MYehWw/Y
>>205
台風の目の中なら高波もこないし安全だね(棒)
211名無しSUN:2013/11/10(日) 02:22:38.27 ID:9fB3Xn4R
>>205
私もそれを思ったときがありました。しかし、船舶は無理なようです。
何故ならば如何に台風の眼の中でも風雨は無くてもこのクラスの台風の波浪は15m以上になるようです。
軍艦でさえも真っ二つになる恐れがありますから・・・。

>>206
防衛省が2機発注したとかなんとか・・・オプションにゾンデ投下用装置があれば
台風観測にはもってこいの航空機ですよね。期待したいものです。
212名無しSUN:2013/11/10(日) 02:24:15.39 ID:g2bgamRS
>>211
1944年10月の台風で日本の船が898.1hpaを観測している。
213名無しSUN:2013/11/10(日) 02:37:25.40 ID:9fB3Xn4R
>>212
それらの船舶は当時の漁業気象情報に惑わされ偶然に台風に巻き込まれた際に
記録されたもののようです。そのデータとは別に1945年の枕崎台風で米軍医療船舶が
856hPa(?)を観測しております。精度に問題があり参考記録ですが、共に観測のためではなく
逃げられなかったのが本音のようです。ただし、過去に一度だけ日本は船舶観測を行った記録があります。
戦前、第四船隊が台風に突っ込み観測を行ないましたが船艦は大被害を受けて数十名の犠牲がでたようで
それ以降船舶観測が行われることはありませんでした。
214名無しSUN:2013/11/10(日) 02:39:51.73 ID:9fB3Xn4R
こんやはこれにて おやすみなさい
215名無しSUN:2013/11/10(日) 02:53:28.47 ID:y6DNqPRh
フィリピンには、用水路の様子を見に行く人が多すぎるのか?

避難所として使える堅固な建物が一つも無い村が多いのか?

いくらなんでも亡くなり過ぎだろ・・・
216名無しSUN:2013/11/10(日) 02:57:15.98 ID:GWj4MExi
217名無しSUN:2013/11/10(日) 03:12:50.35 ID:SZuHK3Ur
31号マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
218名無しSUN:2013/11/10(日) 03:40:30.01 ID:aDEuHcF/
1N142Eに1004hPaのTDあり
凄い低緯度だな
219名無しSUN:2013/11/10(日) 03:42:09.09 ID:g2bgamRS
フィリピンに台風、死者138人 「数千人が犠牲」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0902O_Z01C13A1CC1000/

タクロバンだけで数千人だって。フィリピン全体じゃ最終的に万逝くんじゃねぇの?
220名無しSUN:2013/11/10(日) 03:45:36.23 ID:3nNII3uW
>>202
それじゃ、なんで大西洋のハリケーンは今でも飛行機観測が行われてるの?
危険やコストの問題は台風もハリケーンも同じようなもんでしょ?
221名無しSUN:2013/11/10(日) 03:52:07.14 ID:VF5c6pwC
自分の国の近くのハリケーンのほうが優先なんだろうな
222名無しSUN:2013/11/10(日) 04:04:12.10 ID:JNsu8Cyq
また募金詐欺が湧くのか
223名無しSUN:2013/11/10(日) 04:31:36.63 ID:C6XQO++S
最強の低気圧は話題になるけど最強の高気圧ってのは聞かないな
224名無しSUN:2013/11/10(日) 04:35:42.23 ID:aDEuHcF/
熱低a出現
31号発生まで秒読みか
225名無しSUN:2013/11/10(日) 04:38:36.39 ID:g2bgamRS
熱低a、今北緯1度30分。
台風になったら記録的低緯度だ。
226名無しSUN:2013/11/10(日) 04:52:03.76 ID:JNsu8Cyq
もう冬なのに台風とか
227名無しSUN:2013/11/10(日) 04:54:00.03 ID:JNsu8Cyq
赤道で出来る台風は日本関係無さそう
228名無しSUN:2013/11/10(日) 04:55:35.50 ID:R3M6HSFg
http://agora.ex.nii.ac.jp/cgi-bin/dt/search_name2.pl?lang=ja&basin=wnp&lt=b&sort=birthlat&stype=number&order=asc
順調に発達すれば低緯度発生のトップ5に入れそうだな
229名無しSUN:2013/11/10(日) 05:08:56.98 ID://3rt78C
日本は、公共事業(土建屋)最優先国家です
230名無しSUN:2013/11/10(日) 06:42:52.09 ID:lXmZFPMH
   .┌┐
  / /
./ / i
| ( ゚Д゚)<そんなバナナ
|(ノi  |)
|  i  i
\_ヽ_,ゝ
  U" U
231名無しSUN:2013/11/10(日) 06:51:38.96 ID:7L/RAhfT
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131109-00000943-yom-int
1200人以上が死亡か…台風直撃のフィリピン

かわいそうすぎる・・・
なんとかできなかったのかな・・・
232名無しSUN:2013/11/10(日) 06:59:01.33 ID:JNsu8Cyq
1200ですんでるのかな?万近いような気もする
233名無しSUN:2013/11/10(日) 07:02:07.37 ID:kCHQRYWY
レイテ島なんて反日だし、フーンとしか思わないな。
234名無しSUN:2013/11/10(日) 07:34:07.07 ID:IoZB7Vns
今年の台風は何十号まで来る予定なの?
甚大な被害が出たので台風31号の発生は自粛しなさい。
台風本人は反省するべきだ。
235名無しSUN:2013/11/10(日) 07:38:32.51 ID:lXmZFPMH
うぉおおおお地震
236名無しSUN:2013/11/10(日) 07:58:54.09 ID:lXmZFPMH
誤爆ってたごめん(´;ω;`)
237名無しSUN:2013/11/10(日) 07:59:06.79 ID:5k0WoAgj
そうか。反日に対する天罰か。
238名無しSUN:2013/11/10(日) 08:04:07.11 ID:/n8avTfP
>>225
4度以下では台風できないんじゃなかっけ?
239名無しSUN:2013/11/10(日) 08:18:04.91 ID:uLtaEcyR
ハイエンの残骸が流されてきて火曜日あたりから雨になりそうな悪寒
240名無しSUN:2013/11/10(日) 08:20:04.52 ID:pLUJX+ih
最高海面気圧の世界記録は681231のアダカ 1083.8hPa
日本記録は131130 旭川 1044.0hpa

東京は941116の1039.1が恐らく最高
241名無しSUN:2013/11/10(日) 08:22:17.77 ID:5k0WoAgj
空気の重さで窒息しそう。大丈夫かな?
242名無しSUN:2013/11/10(日) 08:25:22.73 ID:pLUJX+ih
すまん
東京は850316の1039,9
243名無しSUN:2013/11/10(日) 09:14:01.68 ID:e+VTSRUF
31号が同じようなコースをたどりそうだな
244名無しSUN:2013/11/10(日) 09:41:08.52 ID:ABzgl+S8
仮31号は台風になるの?サイクロンになるの?
245名無しSUN:2013/11/10(日) 09:42:21.32 ID:L8KKZ+NR
今度の31号台風って、風は右回り? それとも左回り?
246名無しSUN:2013/11/10(日) 10:04:05.17 ID:2TWFBjnI
スレの勢い300近いな
このペースだと今週中には確実に58スレ突入だな

今度は60の大台に乗れるかどうかがポイントか
247名無しSUN:2013/11/10(日) 10:18:10.98 ID:eelssTda
31号か
248名無しSUN:2013/11/10(日) 10:19:40.31 ID:PAuedVsS
北半球なんだから左回りでしょう
しかしすごい低緯度だな
249名無しSUN:2013/11/10(日) 10:24:11.74 ID:JX1hvVpu
250〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/10(日) 10:29:49.25 ID:ZCEfq9mB
北緯 1.9゜
初めて視たw∪∩∪ら喪?低杉るやろwwww
なんか知らんけど?
251名無しSUN:2013/11/10(日) 10:30:23.47 ID:vZvuDXYP
つちのこまにあヌレKvonne!!
252名無しSUN:2013/11/10(日) 10:31:09.31 ID:6YAx5CVk
>>249
雲は南半球から調達してるように見える。でも南半球側は弱いながらも逆向きに巻こうとする力が働くと思うから、発達には役に立たないのかな
253名無しSUN:2013/11/10(日) 10:31:21.49 ID:vZvuDXYP
ままままさか、すぐ上につっちーがww
254名無しSUN:2013/11/10(日) 10:33:10.22 ID:qb69xqXq
>>206>>211
無人偵察機って、くっそ高いんだろ?
人命は守られるとは言え、小型で不安定な無人機でもそうそう飛ばす訳には行かないだろjk
255名無しSUN:2013/11/10(日) 10:47:00.22 ID:i7HiOKhu
ちょっと前まで冬が来て台風スレも解散だとか言ってたのに、ここにきて今年最大クラスの被害が出たとは皮肉だね
256名無しSUN:2013/11/10(日) 10:48:50.04 ID:Mou4WBgF
ふぃりぴんにカイシュンしにいったやつらも死んだりして
257名無しSUN:2013/11/10(日) 10:54:35.72 ID:i7HiOKhu
>>254
現代では自動操縦の方が安定して飛べるよ
というか戦闘機だと自動制御が常識
258名無しSUN:2013/11/10(日) 10:54:57.16 ID:Mm70WVIe
7920の中心まで実測飛行した時はどんな状態だったんだろうか
映像があれば見てみたいものだ
259名無しSUN:2013/11/10(日) 11:05:35.28 ID:RF5x0zfu
A Philippine regional police chief has estimated that about 10,000 people died in the central
province of Leyte as a result of a catastrophic typhoon that ripped through the archipelago Friday.

Chief Superintendent Elmer Soria told Reuters that Typhoon Haiyan lashed the province, swallowing
coastal towns and causing widespread damage.

He added that up to 80 percent of the area in the path of the typhoon had been destroyed.

"We had a meeting last night with the governor and the other officials. The governor said
based on their estimate, 10,000 died," Soria added.

http://america.aljazeera.com/articles/2013/11/9/red-cross-estimatesphilippinesdeathtollatover1000.html

死者1万人とか、東日本大震災のときの宮城県警の発表を思い出すな
260名無しSUN:2013/11/10(日) 11:15:27.95 ID:U7yXYeY8
ニュースで一万人超だってさ。
261名無しSUN:2013/11/10(日) 11:24:08.66 ID:vbI3kq5m
これが福島にきてたらどうなりますか?
262名無しSUN:2013/11/10(日) 11:30:50.74 ID:5k0WoAgj
263名無しSUN:2013/11/10(日) 11:37:06.29 ID:VALvRNV+
事前に何万人と避難してこれか。どうしよーもねーな
264名無しSUN:2013/11/10(日) 11:44:58.55 ID:hEillamN
おそろしあ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

【国際】台風30号が直撃したフィリピン、犠牲者は1万人以上にのぼる見通し
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384050021/
265名無しSUN:2013/11/10(日) 11:47:40.94 ID:l+jIcbcT
>>238
確か、0126が北緯1度ぐらいで発生している。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/summary/wnp/s/200126.html.ja
266名無しSUN:2013/11/10(日) 11:53:40.79 ID:feIIk74F
これは悲惨だ。国連で支援したれや
267名無しSUN:2013/11/10(日) 11:58:59.14 ID:u6rTehyg
一万って……ちょとした戦争だな
268名無しSUN:2013/11/10(日) 12:00:34.32 ID:bHLw8CZk
0126は北緯1.5度で発生
269名無しSUN:2013/11/10(日) 12:02:33.32 ID:f6oUpEUY
風速93m/s以上だったら藤田スケールでF4だよな 立派な竜巻レベルじゃん
この比較は正しくないと思うけど
270名無しSUN:2013/11/10(日) 12:10:10.64 ID:r0C8O+UQ
レイテ島全体で犠牲者一万人いくだろうとかインタビューで言ってるけど・・・
271名無しSUN:2013/11/10(日) 12:10:18.08 ID:HyIUAko0
台風で1万も死ぬものなのか。。。。
272名無しSUN:2013/11/10(日) 12:11:45.28 ID:ay5Ic8am
昔、バングラとかのサイクロンで万単位死んだってニュース聞いたことあるが
これだけ気象情報発達してても難しいんだね・・・・
273名無しSUN:2013/11/10(日) 12:11:51.94 ID:ElCmiF54
レイテ島に居る日本人はみんな音信不通か・・・
274名無しSUN:2013/11/10(日) 12:12:53.93 ID:ElCmiF54
>>272
極論で言えば難しくはないんだろうけど
現実的には難しいな
275名無しSUN:2013/11/10(日) 12:15:23.11 ID:ay5Ic8am
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-24887337
Typhoon Haiyan: Thousands feared dead in Philippines

http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71021000/jpg/_71021809_71021782.jpg
The number of dead in the eastern island of Leyte is still emerging
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71021000/jpg/_71021779_019924312-1.jpg
Tacloban airport in Leyte bears clear signs of the devastation

>>274
そういう意味じゃこないだのインドの大量避難は巧く行ったんですね
276名無しSUN:2013/11/10(日) 12:15:30.04 ID:yTXp5LMY
895hPaの台風の上陸だからな

出現度は地震で言えばM9クラスのレア ?
277名無しSUN:2013/11/10(日) 12:20:55.74 ID:ElCmiF54
>>276
う〜ん9クラスではない気がする
9クラス地震だとその地域で1000年に1度あるかないかないかだろうけど
900切れは数年に数個は発生するし最悪に運が悪ければ今回みたいなケースになるだけで
278名無しSUN:2013/11/10(日) 12:24:01.69 ID:GQt8LopV
これ東京に来ていたら何万人死ぬの?
279名無しSUN:2013/11/10(日) 12:25:43.79 ID:eelssTda
46億年も歴史があるんだから、
M9の地震と 895hpaが同時に襲う歴史があってもおかしくはない
280名無しSUN:2013/11/10(日) 12:26:29.57 ID:RF5x0zfu
>>277
900割れだけで10年に2回ぐらいの頻度だから
900割れで、尚且つそのままの勢力で台風の勢力を削れるぐらいの大きな島や大陸に上陸だと
世界的にも100年に1回か2回あるかぐらいの頻度じゃない?
281名無しSUN:2013/11/10(日) 12:27:37.96 ID:ay5Ic8am
>>278
防災インフラが段違いだから万単位はありえんでしょ
ただ戦後期の頃なら数百とか行ったかもね
282名無しSUN:2013/11/10(日) 12:29:33.00 ID:xmO7NhYi
APP 乞食速報

http://rlu.ru/01aAp
283名無しSUN:2013/11/10(日) 12:29:49.13 ID:L8KKZ+NR
今年の3大熱帯性暴風雨


1.30号 フィリピン直撃 895hPa

2.サイクロン(?号) インド直撃 930hPa

3.19号? 香港直撃 940 hPa


だったかな?
284名無しSUN:2013/11/10(日) 12:30:50.01 ID:yTXp5LMY
http://www.youtube.com/watch?v=Ke6ureLcpkk
一応動画

近年日本に来る台風の怖いところは大雨だと思う
1000mmや2000mm降ったら日本でも4桁ぐらいは行くんではないかと
285名無しSUN:2013/11/10(日) 12:35:25.98 ID:6JT1g7kS
逃げるにも島ばっかりで海が荒れたら逃げようがないからなぁ
大陸ならまだしも
286名無しSUN:2013/11/10(日) 12:36:41.56 ID:5k0WoAgj
>>281
>防災インフラが段違いだから万単位はありえんでしょ
7000人を想定らしい
http://www.bousai.go.jp/fusuigai/pdf/toukyouwan_higaisoutei.pdf
287名無しSUN:2013/11/10(日) 12:37:40.42 ID:WSsC6drr
これが奇異串だったらつちのこは死んでた。
288名無しSUN:2013/11/10(日) 12:38:43.46 ID:Tf27CZpj
マッカーサーが上陸しようとした時、この台風が来れば良かった
289名無しSUN:2013/11/10(日) 12:38:48.80 ID:KzsA09Kp
フィリピン被災者は日本みたいに仮設住宅や食糧の無償提供なんか無いんだろうな。
290名無しSUN:2013/11/10(日) 12:40:06.32 ID://3rt78C
ハリケーンスケールを考案したRobert Simpson博士へのインタビュー記事

カテゴリ6,7は考えていないとのこと

The Saffir/Simpson Hurricane Scale: An Interview with Dr. Robert Simpson
(ソース)http://www.novalynx.com/simpson-interview.html
291名無しSUN:2013/11/10(日) 12:50:14.63 ID:yTXp5LMY
>>280
来年辺り凄いのが来そうで怖いなぁ
30号まで発生して台風多発期間に入った
その2年の間に伊勢湾やリンゴやなど有名な台風が来てることが多いみたい
パッと見ただけだけど
292名無しSUN:2013/11/10(日) 12:58:56.66 ID:pLUJX+ih
>>281
さすがに90じゃ竜巻みたいなもんだし
スカイツリー折れただけで2000人くらい死にそう
293名無しSUN:2013/11/10(日) 13:01:20.70 ID:eelssTda
スカイツリー折れたら精神的にまいるわ
294名無しSUN:2013/11/10(日) 13:03:02.16 ID:ay5Ic8am
>>286
あらら・・・まあ湾岸地域も人口激増だからかね
江東区とかって小学校どんどんクラス増とか
295名無しSUN:2013/11/10(日) 13:05:41.63 ID:/NrpLS/2
>>220
自国に役立つから
296名無しSUN:2013/11/10(日) 13:09:47.92 ID:bHLw8CZk
>>291
36個発生した94年の翌年は23個しか発生してない。
今年の台風発生数で来年の発生数を予想することは不可能。
297名無しSUN:2013/11/10(日) 13:12:15.46 ID://3rt78C
永祚の風:989年9月(永祚元年8月)近畿地方。

「夜、天下に大風。皇居の門・高楼・寝殿・回廊及び諸々の役所、建物、塀、庶民の住宅、寺社仏閣まで皆倒れて一軒も立つもの無く、木は抜け山は禿ぐ。
又洪水高潮有り、畿内の海岸・河岸・人・畑・家畜・田この為皆没し、死亡損害、天下の大災、古今にならぶる無し、云々」

***
1024年前の猛烈な台風(コースは室戸台風類似)
京都の建物は、ほぼ全壊。室戸でも第2室戸でも京都はそこまでの被害ではないので、四国上陸時は、900hPa割れ確実な猛烈な台風。
298名無しSUN:2013/11/10(日) 13:14:56.01 ID:tQVTqE/a
いきなりやってくる地震と違って、逃げる時間はたっぷりあったろうに
なんで万人も死ぬんだよ<フィリピン
台風の時に用水路見に行く慣習でもあるのか?
299名無しSUN:2013/11/10(日) 13:15:51.29 ID:IG0saK2J
>>273
セブはわりと大丈夫だったみたいで、連絡取れてるけど……
本当に無事だといいね
被害もこれ以上増える前に、なんとか救助が入るといいな
病気が流行りだすのが怖い
300名無しSUN:2013/11/10(日) 13:16:31.50 ID:xSn826r1
深夜トンキン直撃か・・・
あの辺はフィリピンより低地が多い上に貧しい人が多いから被害大きくなりそう
301名無しSUN:2013/11/10(日) 13:19:20.49 ID:ay5Ic8am
http://www.jma.go.jp/jp/typh/a.html
http://www.jma.go.jp/jp/typh/images/zooml/a-00.png
熱帯低気圧
平成25年11月10日13時15分 発表
<10日12時の実況>
大きさ -
強さ -
熱帯低気圧
存在地域 カロリン諸島
中心位置 北緯 2度05分(2.1度)
東経 139度20分(139.3度)
進行方向、速さ 西北西 25km/h(14kt)
中心気圧 1002hPa
中心付近の最大風速 15m/s(30kt)
最大瞬間風速 23m/s(45kt)
302名無しSUN:2013/11/10(日) 13:30:56.93 ID:aDEuHcF/
低緯度発生ベスト5
0126 1.5°
5601 2.4°
5923 3.0°
5704 3.7°
5702 4.1°
8722 4.1°
1224 4.1°
303名無しSUN:2013/11/10(日) 13:34:44.82 ID:nZeY0tEQ
>>298
きっとフィリピンにもブラックな会社があるんだよ・・。
「台風なのに出勤です、行ってきます」のようなコメを残す人が多いように
304名無しSUN:2013/11/10(日) 13:34:49.78 ID:F8oqSgnW
>>301
北緯2度なんて初めてみた
305名無しSUN:2013/11/10(日) 13:36:57.38 ID:SJbRrnKI
【緊急事態】フィリピンの台風がヤバすぎる!!上陸時895hPaとか
マジかよ…人類未経験の規模らしい【動画あり】死者1200人超・風
速90m・常緑樹が空を舞う・海ごと吸い上げて津波を生み出す・路
上には死体が散乱 まさに地獄絵図… 2ch「何でそんなに…」
「フィリピン史上最悪の規模」「沖縄出身だから台風に慣れてて
風速60m級は経験したが…90m?想像できない」「日本は早く支援
しないと。募金するわ」
              ↓

「中国・韓国・在日朝鮮人崩壊ニュース」 ← 検索してください。
306名無しSUN:2013/11/10(日) 13:37:35.66 ID:L2rdHKXZ
>>303
日本でも避難勧告出ても「いつも通り大したことはないさ」と過ごす人は多いからな
それに万単位の人間が避難できる安全な場所があるのか、って根本的な問題もあるだろうしね
307名無しSUN:2013/11/10(日) 13:38:22.96 ID:JAvTCpBf
>>297
1000年前の建物と昭和の建物だと強度がずいぶん違うだろ
308名無しSUN:2013/11/10(日) 13:39:54.70 ID:PAuedVsS
>>298
ここまでの威力だと避難所が被災したとか倒壊しそうな建物から逃げて高潮に飲まれたとか色々あるだろう
309名無しSUN:2013/11/10(日) 13:42:09.26 ID://3rt78C
台風第30号、フィリピンへ 中心気圧「895hPa」は3年ぶり
http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20131108-00029610/

気象庁によると、台風第30号の今回の「895hPa」は総合的に判断して、とのこと。
今回は、台風の周辺の観測点では測器の破壊事例もあった模様です。
実際の観測値として800hPa台が観測されたわけではないものの、
測器が壊れるほどの過去事例などに基づく「状況証拠」や、ドボラック法による推定、
周辺で観測されている風速分布も全て含めて、
科学的に総合的に判断して「895hPa」との解析をした、という話でした。

***
ほんまかいな。
310名無しSUN:2013/11/10(日) 13:45:03.34 ID:yTXp5LMY
いつも台風記録に関しては消極的な気象庁が・・
恐らくアメリカも了承してるんだろうねぇ
311名無しSUN:2013/11/10(日) 13:45:27.31 ID:bHLw8CZk
測器の破壊っていうのは台風の通過後にわかることなんだから気象庁が言ってることはウソ。
312名無しSUN:2013/11/10(日) 13:56:09.63 ID:OHLKqKF/
313名無しSUN:2013/11/10(日) 14:00:42.33 ID:1en1uJZP
>>312
グロ厳戒
314名無しSUN:2013/11/10(日) 14:01:53.52 ID:L8KKZ+NR
弱めに言っておいて、被害がでた場合には、あとの責任を考えるとだなw

逆に、強めに言っておいて、それで被害が無かった場合には、被害がなくて良かったですね〜ですむからなwww
315名無しSUN:2013/11/10(日) 14:03:51.39 ID:aziEFw30
>>312
このタイミングで一言もなく画像だけ貼ってるのとか怖くて踏めない
316名無しSUN:2013/11/10(日) 14:04:55.56 ID:7L/RAhfT
近年、1万の人が亡くなる台風なんて
そうないよね
ほんとすごかったんだね
いち早く支援して、立ち直ってほしい
317名無しSUN:2013/11/10(日) 14:13:26.86 ID:1QqStrrC
この1分過ぎ辺りから
鉄筋の建物が倒壊してるのだが・・

http://www.youtube.com/watch?v=DA5thQfTPIc
318名無しSUN:2013/11/10(日) 14:16:39.41 ID:26vympuM
>>317
建物と言っても倉庫みたいな感じだね
飛んできたトラックがぶつかって倒れたとか?
319名無しSUN:2013/11/10(日) 14:21:11.66 ID:GWj4MExi
>>311
フィリピン上陸の1日前にパラオの北端を通過したけど、そのときかな。
320名無しSUN:2013/11/10(日) 14:34:12.45 ID:qb69xqXq
>>317-318
映像から推測するに、最初にスレート様の屋根が飛ばされて、その後壁が崩壊って感じだな。
箱の割に壁薄いよな。
321名無しSUN:2013/11/10(日) 14:36:42.99 ID:3DmbTyV8
>>315
> このタイミングで一言もなく画像だけ貼ってるのとか怖くて踏めない

見なくていいよ・・・・「HOLA=やあ」!と亀の甲羅の上に生首
甲羅にスペイン語書かれてるから、多分メキシコの麻薬がらみかな
322名無しSUN:2013/11/10(日) 14:43:47.07 ID:RF5x0zfu
>>312
グロいメキシカンジョークはν速でやっとけ
323名無しSUN:2013/11/10(日) 14:44:54.77 ID:dHCUDMmP
>>316

数年前に、ミャンマーが台風にやられて6万人死んでるぞ。
324名無しSUN:2013/11/10(日) 14:47:13.66 ID:yTXp5LMY
>>317
この台風の中でも本当の竜巻も多発してると思うわ
そんな奴にやられたんじゃね?
325名無しSUN:2013/11/10(日) 15:02:39.48 ID:bHLw8CZk
1つの台風で死者1万人以上は最近50年間ではじめてかも。
326名無しSUN:2013/11/10(日) 15:05:23.13 ID:ufujVBrd
>>288
先の大戦ではアメリカが正確な台風情報で被害最小限だったのに
逆に日本は台風にやられまくった。
327名無しSUN:2013/11/10(日) 15:06:37.84 ID:26vympuM
元寇とかもそうだけど、予報も何もない時代だと
いきなり酷い悪天候になるんだものなぁ
328名無しSUN:2013/11/10(日) 15:10:19.52 ID:AG1sCHri
>>326
ジェット気流は日本だけ知ってたのに天気予報精度は低かったみたいだよなぁ
329名無しSUN:2013/11/10(日) 15:22:33.41 ID:5CnHBzyZ
史上最強クラスの台風だからなあ…。
BD画像等で見比べると明らかなんだが、ピーク時のカトリーナですら、
これに比べればクリリンやヤムチャレベル。
330名無しSUN:2013/11/10(日) 15:27:01.94 ID:QZT+VWye
フィリピンは事前に避難した人も多かったはずだが。
それにしても、被害者は最初10数人から100人超、1000人超、そして1万人と
一桁づつ上がって行ったな。

結局、高潮が一番怖い。雨も被害者は出るが、高潮はその比じゃないな。
日本でも、大阪なんか高潮に弱いみたいだから、とにかく避難するに限る。
331名無しSUN:2013/11/10(日) 15:28:49.22 ID:5CnHBzyZ
storm2kの中の人は、事後解析で200kt、870もありうるって言ってるな。
332名無しSUN:2013/11/10(日) 15:33:29.74 ID:Uzu9s2M7
>>312
braking bad かよ
333名無しSUN:2013/11/10(日) 15:39:46.17 ID:5CnHBzyZ
タクロバンの空港は完全破壊されたようだ。
334名無しSUN:2013/11/10(日) 16:06:38.59 ID:A8QD4MFj
フィリピンで死者一万人越えって・・・
335名無しSUN:2013/11/10(日) 16:08:08.38 ID:0nqBkOQC
タクロバンには海外協力隊の女性がいたな
現地に溶け込み貧しい人たちのために身を粉にしてがんばっておられる姿を拝見したことがある
ご無事であることを祈っております
336名無しSUN:2013/11/10(日) 16:13:53.95 ID:+Vo6zKDK
>>309
一般人はこれ読んで「じゃあ実は900台かもしれないわけね」と思ってしまいそうで歯痒い。
世界の台風マニアは「895どころじゃねーだろ」なのに。
337名無しSUN:2013/11/10(日) 16:15:45.28 ID:5CnHBzyZ
guiuanの情報が初めて入ってきた。
「perfect destruction」と…。
guiuan等、東側の地域は、今回の死者一万人予想の地域に含まれていない。
一万人程度では済まないだろう。
338名無しSUN:2013/11/10(日) 16:18:53.35 ID:JAvTCpBf
一般人がどう思うかとかどうでもいいだろ
339名無しSUN:2013/11/10(日) 16:22:28.37 ID:26vympuM
日本に近づくやつだけでもドロップゾンデやんないのかね
費用対効果なしって言われるだけか
340名無しSUN:2013/11/10(日) 16:26:16.20 ID://3rt78C
■ 世界の熱帯低気圧による被害 (インド洋のサイクロンが圧倒的に死者が多い)
年月日        被災国          死者
1970/11/12-13  バングラデシュ      50万   ※(当時はパキスタン領で翌年、独立)
1737/10/7     インド・カルカッタ地方  30万
1881         ベトナム          30万    Typhoon としては最大人的被害
1991/4/29-30   バングラデシュ      138,868   家屋全壊78万戸(1991/5/11、バングラデシュ政府発表時)
1882/6/6      インド・ボンベイ地方   10万     
1876/11/1     バングラデシュ      10万     ※
1864/10/5     インド・カルカッタ地方  5〜7万   
1942/10/16     インド・ベンガル地方  4万     
1965/6/1-2     バングラデシュ     3万     ※
1780/10/10-12   カリブ海         2〜3万   別名「グレート・ハリケーン」。Wikiでは、22,000人 http://en.wikipedia.org/wiki/Great_Hurricane_of_1780
1963/5/28-29    バングラデシュ     22,000   ※
※バングラデシュは1971年から。 ソース(月刊 気象)
341名無しSUN:2013/11/10(日) 16:29:30.49 ID:9rcdHMId
>>336
たぶん900hpaは割ってるだろうけど正確な数値は不明ということで、

900台割れを強調する意味も兼ねて“895hpa”としてるんだろう。
342名無しSUN:2013/11/10(日) 16:35:44.01 ID:8SQTCOXs
しかしまあ、強い台風でも目ができてしばらくたつとアイウォールの雲頂温度が上がって
発達が終わるのに、1330は上陸寸前まで-80℃未満の領域でべったりだったな
色々な台風を見てきたつもりだけど、あんなのは初めてだ。これからも二度と見ることはないかもしれないな
343名無しSUN:2013/11/10(日) 16:37:24.63 ID:QZT+VWye
>>340
バングラデシュは、国土の大半が低湿地帯だから水害が多いんだろうな。
344名無しSUN:2013/11/10(日) 16:40:34.09 ID:VF5c6pwC
今回がたまたま歴代最強台風が発生しただけで、強い台風が発生しやすい時期に突入した訳じゃないよね?
345名無しSUN:2013/11/10(日) 16:44:44.23 ID:ldEleAXS
世界中でトップで報道してるな。
この規模になると、震災級のインパクトなんだろう。
346名無しSUN:2013/11/10(日) 16:47:19.50 ID:eKor9N0P
>>344
台風が発生しやすい気圧配置になってるのは確かかもしれないね
それが来年も続くかどうか
347名無しSUN:2013/11/10(日) 16:57:10.60 ID:AG1sCHri
>>345
日本くらいだよねぇやらないの
中韓とせいぜい台湾が大被害ならトップでやるんだろうけど
NHKくらいはトップニュースでやってもいいと思うが
348名無しSUN:2013/11/10(日) 17:09:55.12 ID:ldEleAXS
スカイツリーは最大瞬間風速110mに耐えるレベルらしいが、
台風30号だとギリギリ耐えられるレベルじゃねえか。。。
これ東京にきたら終わるな
349名無しSUN:2013/11/10(日) 17:22:11.31 ID:Et8axMb3
>>340
ninaは?
350名無しSUN:2013/11/10(日) 17:25:07.68 ID:KFdQy4K4
>>348
そのスカイツリーが最大110mに耐えられるってのも机上の空論の理想論だがな
実施にこの高さのものに110mの風と雨をあてて実験したわけではない限り結果なんて誰にもわからない
計算的に、理論的になんて科学者の馬鹿どもは安全だと決めつけているが、そういう理屈で破壊したものは多くあることも事実
代表的なものは福島原発であって、遥か昔から「原発は絶対に事故は起きない!安全です!」って言い続けてきた結果あのざまだからな
理論理屈的には耐えられるなんて夢物語は経済の為で過小に評価してしまうものであって、上を見たらきりがないし建設できない、
だから勝手な理屈を作って安全だとしてしまえ!っていうのが国の考えであるわけで、つまりは金もうけ優先で安全性は二の次
351名無しSUN:2013/11/10(日) 17:30:58.13 ID:Aj5Y+QTu
塔のたぐいは形状的に風には強いんじゃね?
フィリピンの様子を見てもひっくり返ってるのは軽量箱状の建物が多い
352名無しSUN:2013/11/10(日) 17:32:44.38 ID:hbtsAIjI
https://www.youtube.com/watch?v=Ke6ureLcpkk

ほんとうに竜巻って感じだな
353名無しSUN:2013/11/10(日) 17:44:03.60 ID:d7e1C0zs
これ来たらちょっとどうしようもないな
風速100メートルとかW
台風を弱体化させる技術とか無いのかね
354名無しSUN:2013/11/10(日) 17:49:48.41 ID:eKor9N0P
13日に熱低が同じところ通るみたいね
355名無しSUN:2013/11/10(日) 17:57:49.76 ID:gvYVkKBv
356名無しSUN:2013/11/10(日) 17:58:32.64 ID:VgQLWAVE
>>352
うち余裕で吹っ飛ぶな
東京湾内でも高潮とか堤防決壊とか結構な被害になりそうだ
357名無しSUN:2013/11/10(日) 17:59:08.29 ID:vOWMq/Vr
ここで越谷北部民が登場
はっきりいって竜巻より怖く見える
358名無しSUN:2013/11/10(日) 18:04:23.07 ID:KFdQy4K4
>>351
限度があるって話
ここまでの暴風雨ならどうなるかは実際に受けてみないとわからない
受け続けて耐えられたら初めて風速110mに耐えれる・・・と言える
359名無しSUN:2013/11/10(日) 18:06:54.18 ID:lsQbSSea
竜巻は一瞬だけど台風は数時間だからきついな
360名無しSUN:2013/11/10(日) 18:06:54.70 ID:5k0WoAgj
"People are walking like zombies looking for food," said Jenny Chu, a medical student in Leyte. "It's like a movie."
361名無しSUN:2013/11/10(日) 18:09:35.37 ID:eKor9N0P
ひでぇこと言うなw
もうリポートしてる奴らも食われろw
362名無しSUN:2013/11/10(日) 18:10:30.93 ID:bp56Sesp
フィリピン版伊勢湾台風
363名無しSUN:2013/11/10(日) 18:12:18.63 ID:g2bgamRS
>>340
台風では1881年のベトナム以来の犠牲者かもな。
364名無しSUN:2013/11/10(日) 18:12:22.96 ID:MmAtNV5+
伊勢湾台風の暴風域と強風域の大きさを比べてから・・・
まあいいやこの話は
365名無しSUN:2013/11/10(日) 18:15:54.62 ID:5k0WoAgj
366名無しSUN:2013/11/10(日) 18:22:19.18 ID:5CnHBzyZ
最接近時に300kmくらい離れていたマニラで、15-20mの風速を観測している。
恐らく、実際の暴風域は半径200km以上あったのではないかと思われます。
guiuanで通信途絶する前に977hPa、風速40m以上という実測値も得られており、
どうやらこの台風は、気圧から推定される風速を大きく超える風を吹かせる特徴を持っていた模様。
367名無しSUN:2013/11/10(日) 18:24:07.66 ID:FLq/xuEk
>>358
風雨の他に木片や金属片なんかも叩き付けられるだろうしね
1115の時、うちの近所じゃ屋根瓦が飛んでしまったお宅が結構あった
そういった類のものもバッコンバッコン当たるだろう
368名無しSUN:2013/11/10(日) 18:26:14.31 ID:8SQTCOXs
>>366
この風速って瞬間値ではなくて平均値?
369名無しSUN:2013/11/10(日) 18:31:00.48 ID:5CnHBzyZ
>>368
瞬間風速ではないみたい。
何分平均かは分からない。
370名無しSUN:2013/11/10(日) 18:32:34.28 ID:WF+GtL1d
>>363
ninaは?
371名無しSUN:2013/11/10(日) 18:37:26.07 ID:KFdQy4K4
>>367
そういうこと
科学者や企業はそういう残骸のヒットによる想定とかは考えないようにしているからね
考えちゃうともしかしたら強度が持たないかも・・・なんて言っちゃったらどこも発注してくれないだろうから
372名無しSUN:2013/11/10(日) 18:42:34.96 ID:Aj5Y+QTu
いやスケールの違いは考えようぜw
あのでかさじゃ普通だと致命的な大型倉庫のトタン屋根丸ごと直撃レベルでも何の影響もないぞ
高層ビル丸ごと飛んでくればわからんけど
373名無しSUN:2013/11/10(日) 18:48:35.77 ID:mOlzEwLJ
フィリピンの皆様、早く義捐金送ります。
374名無しSUN:2013/11/10(日) 18:49:52.78 ID://3rt78C
鉄骨のタワーなんて、ペンキを塗るのを止めたら100年程度で崩壊するよ。

巨大構造物は、特にメンテナンスが大事。コンクリートも50年経てばボロボロ。

実は一番劣化しないのは、マヤのピラミッドなんだ。
375名無しSUN:2013/11/10(日) 18:52:02.97 ID:8SQTCOXs
>>369
ありがとう
ちょっと調べてみたら、フランス語で出てきた。

Le 8 novembre, Hiayan va balayer les Philippines, sans perdre franchement en intensite. Ainsi, a 20h TU le 7,des vents moyens
sur 10 min de 155 km/h et une pression de 977 hPa sont mesures a Guiuan alors que le centre du cyclone est encore assez eloigne.

10分平均で155km/h (≒43m/s)みたいだね。
376名無しSUN:2013/11/10(日) 18:57:11.96 ID:bHLw8CZk
そういえば伊勢湾台風も上陸時、超大型でもないのに超大型といわれるんだよな。
やはり被害の大きい台風には超大型というインパクトの強い言葉を使うのか?
377名無しSUN:2013/11/10(日) 18:57:33.22 ID:VsSUU+L7
378名無しSUN:2013/11/10(日) 19:12:16.33 ID:5CnHBzyZ
>>375
977hPaで10分平均43m/sとか…。
中心付近では一体何m吹いていたんだ…。
379名無しSUN:2013/11/10(日) 19:14:59.77 ID:AmQQ4p9h
ttp://pa4.dip.jp/jlab/i/s/pai1384078311714.jpg
死者は一万人は越える  @レイテ島 地元警察  
380名無しSUN:2013/11/10(日) 19:19:49.03 ID:GWj4MExi
実測値がますます気になるなぁ
381名無しSUN:2013/11/10(日) 19:22:11.81 ID:5CnHBzyZ
>>380
880を下回っていてもおかしくないねえ。
382名無しSUN:2013/11/10(日) 19:24:10.99 ID:26vympuM
ついに高層天気図に穴を開ける日が来たか
383名無しSUN:2013/11/10(日) 19:33:48.26 ID:bHLw8CZk
31号は30号と同じようなコースで進む可能性があるな。
壊滅的なダメージを受けた直後の無防備な状態だからごく弱い台風でも再び甚大な被害となるかもしれない。
384名無しSUN:2013/11/10(日) 19:46:49.27 ID:FLq/xuEk
>>372
もちろん瓦が当たったくらいで大規模な破損が生じるとは思ってないよ。
ただ、想定は瞬間最大に限ってって事でそれ以外の因子は除外してんだろうなと。
風+雨+飛来物+浸水による下層部の破損までは計算に入れていないと思う。
385名無しSUN:2013/11/10(日) 19:53:14.52 ID:qb69xqXq
>>345
死者一万人超が正確なら、阪神淡路のダブルスコアレベルだからな。

>>365
高潮でも相当やられてるよね。まともな高潮なら状況は津波と大差ない
386名無しSUN:2013/11/10(日) 20:07:05.08 ID://3rt78C
単純計算だが、「総エネルギー」は、TIP(7920)が、HAIYAN(1330)の4〜5倍あると思うよ。

        TIP     HAIYAN            備考
大きさ    大型     旧基準で中型
強さ      猛烈      猛烈         
最大風速   70m/s    65m/s※       
暴風半径  300km    130km        TIPが2.3倍・・・面積で5倍
強風半径  600km    300km        TIPが2倍・・・・面積で4倍
387名無しSUN:2013/11/10(日) 20:08:03.32 ID:chNgCO4J
台風が上陸したセブ島の被害が軽微で、レイテ島が大被害なんてこともあるんだな
388名無しSUN:2013/11/10(日) 20:11:11.27 ID:OTiAvciM
トップニュースで流さないのが不思議なレベルだよな。
389名無しSUN:2013/11/10(日) 20:11:32.89 ID:bHLw8CZk
最初に上陸したのがレイテ島なんだけど。
390名無しSUN:2013/11/10(日) 20:25:41.58 ID:AOTVIeet
日本人の死者が判明したら、トップニュースにするだろうね。
日本のマスゴミってのは、そんなもん。腐りきってる。
391名無しSUN:2013/11/10(日) 20:33:45.35 ID:5k0WoAgj
そんなことないぞ。Asahi.comはちゃんと報道してる
http://www.asahi.com/articles/TKY201311100029.html
392名無しSUN:2013/11/10(日) 20:51:37.95 ID:bp56Sesp
伊勢湾台風:死者5000人
1330:死者10000人?
393名無しSUN:2013/11/10(日) 20:54:29.01 ID:Dag1de4V
仮31号くんはダメ押しするつもりじゃないだろうな
394名無しSUN:2013/11/10(日) 20:56:29.41 ID:f18BpNlP
さっきのニュースで、死者1万人もといってたのを聞いてぶったまげた
395名無しSUN:2013/11/10(日) 21:09:57.35 ID:s3Hx9FEP
フィリピンって島の集りだから
大潮や大津波が来たら逃げ場なさそう
実際は高台とかに避難もしてたんだろうが
396名無しSUN:2013/11/10(日) 21:15:16.82 ID:bp56Sesp
そういや2004年のスマトラ沖地震の時はどうだったっけ?
397名無しSUN:2013/11/10(日) 21:18:48.05 ID:+EqWb/Nm
高台とかあるだろうさ
ただ、そこまで行く手段がない人多数なんだろうな
398名無しSUN:2013/11/10(日) 21:24:34.17 ID:LTIMmfcU
上陸した台風で今回の895hPaは史上初ってのはマジ?
399名無しSUN:2013/11/10(日) 21:25:46.40 ID:vOWMq/Vr
>>396
フィリピンまで来てない
400名無しSUN:2013/11/10(日) 21:33:26.75 ID:2TWFBjnI
仮31号まだFSAS24に入ってないんやw
しかもオホーツクの方が台風っぽいw

http://www.jma.go.jp/jp/g3/images/24h/13111009.png
401名無しSUN:2013/11/10(日) 21:34:02.58 ID:xgu4KUm0
伊勢湾台風がどれだけ凄いのか理解できた
402名無しSUN:2013/11/10(日) 21:39:22.87 ID:g2bgamRS
これはフィリピン版伊勢湾台風だな。

伊勢湾台風は930hpaと本州で上陸しうる最大の勢力と、進路の悪条件がぴったり一致した。

この30号と伊勢湾台風、強さがそれぞれ同じでも進路が50kmずれてたら死者は1、2桁少なかっただろう。
タクロバンあたりの地形、フィリピン東岸では唯一大きな高潮になりそうな湾。
そこのわずか南(=危険半円)を通った。
403名無しSUN:2013/11/10(日) 21:54:09.26 ID:n51AqWPi
これは日本としても早急に支援送らんといかんだろ
404名無しSUN:2013/11/10(日) 22:00:35.89 ID:bHLw8CZk
>>398
1013が上陸直前、885hPaだった。
405名無しSUN:2013/11/10(日) 22:06:08.16 ID:ElCmiF54
サンデーきた
406名無しSUN:2013/11/10(日) 22:10:21.98 ID:5k0WoAgj
トンキン湾北上中の廃園が、そろそろ、再上陸カウントダウンかな
407名無しSUN:2013/11/10(日) 22:11:42.41 ID:P2UpJrSf
>>391
史上4位とあるけどどこがソースなんだろう
408名無しSUN:2013/11/10(日) 22:15:04.61 ID:Gk2UsIpE
こんな台風耐えられるのは沖縄ぐらいだろ
409名無しSUN:2013/11/10(日) 22:29:39.92 ID:QZT+VWye
1828年のシーボルト台風が2万人ほどの死者を出して日本史上最悪の
台風の一つと言われる。有明海で4mほどの高潮が起きて、この周辺で
非常に多くの死者を出したほか、博多湾でも高潮が起きて、2300人の
死者を出している。

佐賀では、6000haほど水没したということで、高潮が日本でも大きな被害を
出したということになる。シーボルト台風の勢力も大きかったのだろうな。
410名無しSUN:2013/11/10(日) 22:34:26.84 ID:PEccEgxK
俺のヒィお爺ちゃんがシーボルト台風経験したとか言ってるけど嘘かも知れない。
411名無しSUN:2013/11/10(日) 22:36:14.60 ID:xgu4KUm0
伊勢湾クラスの台風が今後、日本に来ることってありえるん?
なんで伊勢湾台風はあんなに発達したん?
412名無しSUN:2013/11/10(日) 22:41:25.94 ID:QZT+VWye
>>410
8歳で体験したとすれば、今年で193歳ということになるから、
ほかの台風と勘違いしている可能性大。
413名無しSUN:2013/11/10(日) 22:42:54.93 ID:bp56Sesp
>>411
>伊勢湾クラスの台風が今後、日本に来ることってありえるん?
http://www.youtube.com/watch?v=I9uXheOquds
414名無しSUN:2013/11/10(日) 22:44:20.85 ID:g2bgamRS
1880年〜1933年頃は930hpa以下の台風は来なかったんだろうか。
415名無しSUN:2013/11/10(日) 22:45:41.01 ID:ln6GJqke
ベトナムは、フィリピンでとんでもない被害を出したハイエンが向かってくるからガクブル
フィリピンは、ハイエンの被害で収拾がつかないところに次の台風が突っ込んでくるからガクブル

今年の台風活動度は相当だろうな
416名無しSUN:2013/11/10(日) 22:45:55.56 ID:x11MRtcX
>>409
なんと、近代以降、わが国最悪の台風災害は九州北部で起こっていたのか。
北に開けている博多湾で高潮だから、福岡市と佐賀市の間を通ったのかな。
九州北部は災害と無縁なイメージだけど、実際は島原大変肥後迷惑等、最悪の災害も多いんだな。
備えあれば憂いなし。
417名無しSUN:2013/11/10(日) 22:46:34.15 ID:bp56Sesp
>>411
ついでにもう1つ貼っとく
http://www.youtube.com/watch?v=RuFFkJ6GOBk
418名無しSUN:2013/11/10(日) 22:48:46.73 ID:Aj5Y+QTu
>>411
材料としてはとにかくでかかったのと気圧が意外と歪んでいて雲も縦長なところ
加えて日本直前で再発達している点
個人的にはかなりシベリア側から張り出した寒気の影響があったんじゃないかと推測してる
419名無しSUN:2013/11/10(日) 22:49:28.53 ID:qL/JJOO1
伊勢湾台風級は来年来ても別におかしくない
国交省はさらに上の室戸台風級が東京に来襲する想定もしているが最悪下町はほぼ水没するという
420名無しSUN:2013/11/10(日) 22:52:45.43 ID:bHLw8CZk
上陸時の伊勢湾台風って今の基準だと「大型で非常に強い」台風。
421名無しSUN:2013/11/10(日) 22:53:04.89 ID:x11MRtcX
シーボルト台風は 中心気圧900〜935hpa、最大風速50〜55m/sで
佐世保→有田→福岡のすぐ南を通過。
福岡では高潮が内陸2km地点まで入り込み、
被害は家屋全壊22,018軒、同半壊17,132軒、死者2,353人、負傷者3,420人、破船420艘
http://y-ta.net/siebold-typhoon/
http://y-ta.net/wordpress/wp-content/uploads/2013/10/118.jpg
422名無しSUN:2013/11/10(日) 22:59:23.45 ID:lrjKZnS1
やっぱり高潮が怖いんだな。
津波みたいなもんだし
暴風雨のなか逃げられんわ。
423名無しSUN:2013/11/10(日) 23:00:11.58 ID:bHLw8CZk
上陸時の室戸台風は900hPaを割っていたという説もあり、シーボルト台風以上の勢力。
424名無しSUN:2013/11/10(日) 23:00:45.90 ID:g2bgamRS
>>421
シーボルト台風の博多湾の高潮は知らなかった。
ということは0613よりは南のコース、0418のような経路か。
425名無しSUN:2013/11/10(日) 23:04:53.83 ID:4cAPNA3O
前スレセブ島ダイビングの人無事か?
426名無しSUN:2013/11/10(日) 23:06:21.20 ID:g2bgamRS
経路が北>南

8712>>>0613>9119>0418>シーボルト>9918>>>枕崎 みたいな感じかな。 
427名無しSUN:2013/11/10(日) 23:07:31.50 ID:kTQc8a/9
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-24887746
Typhoon Haiyan: Philippines battles to bring storm aid
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71026000/jpg/_71026396_typhoon_path_464.jpg

http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71026000/jpg/_71026841_nfko4tix.jpg
There are scenes of devastation along coastal regions of Leyte province
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71022000/jpg/_71022198_71022197.jpg
The storm was so powerful that it washed large ships ashore in the city of Tacloban
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71022000/jpg/_71022176_71022175.jpg
Homes were flattened in much of the city
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71026000/jpg/_71026844_ztfiyc5f.jpg
Philippine President Benigno Aquino surveyed the damage at Tacloban airport

http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71022000/jpg/_71022190_71022179.jpg
People have been struggling to find food and looting has been reported
428名無しSUN:2013/11/10(日) 23:12:17.65 ID:uLtaEcyR
>>417
シミュレータの温暖化未来予想というと現実感が薄れるけど
実際に今年の真夏8月17日頃は関東沿岸まで海水温が28-29度だったわけで
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_jp.html
11号が血迷えば神奈川、東京がフィリピンと同じ目に会ってもおかしくなかった
西日本はその確率がもっと高かった。
429名無しSUN:2013/11/10(日) 23:14:40.01 ID:LTIMmfcU
>>407
ヤフーニュース記事でみたようなんだけど、ググってみた。
http://www.afpbb.com/articles/-/3002948

で、この記事は正しいのかな?って。


で、こんな化け物を日本のテレビじゃ今年一番の強さといってるんだもんな。
10年に一度の台風の台風の方がよっぽど強うそうに思える。
430名無しSUN:2013/11/10(日) 23:17:36.74 ID:Aj5Y+QTu
温度の影響もどうなんかね
伊勢湾の時の名古屋の気温って9月にしてはかなり涼しかったんだよね
しかも台風直撃時特有の気温上昇もない
具体的な海水温まではわからんけどそれほど高くなかったんじゃないかなと思う
431名無しSUN:2013/11/10(日) 23:21:00.55 ID:weIMGPu3
http://members3.jcom.home.ne.jp/mizut/kouza/area/05noubi/nobidelta.html
伊勢湾台風の高潮と濃尾平野の0m地帯

4m弱の高潮に海抜−1mが加算されて深さ5mの浸水、浸水面積300平方キロ
沿岸部は2階まで水没だったろう、屋根に逃れても真夜中の大暴風雨、ガレキと貯木場の材木で
普通の民家が大量に破壊、地獄すぎるだろこれ
432名無しSUN:2013/11/10(日) 23:22:10.35 ID:kh1IGCgC
>>412
と俺が子供の頃におじいちゃんから聞いた。
って事じゃないの
433名無しSUN:2013/11/10(日) 23:26:35.26 ID:GWj4MExi
434名無しSUN:2013/11/10(日) 23:30:00.65 ID:kCHQRYWY
>>431

伊勢湾台風の被災地では高潮堤防の整備が進んでいる。

http://www.cbr.mlit.go.jp/kisokaryu/syuyou/takashio/index.html

クリックしてね。
435名無しSUN:2013/11/10(日) 23:31:36.39 ID:Aj5Y+QTu
>>433
黒潮の蛇行と親潮が結構強めにでてるね
んで急発達の水域は28−29度か
436名無しSUN:2013/11/10(日) 23:35:24.81 ID:hbtsAIjI
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131110-00000041-jij-asia

サマール島でも2000人行方不明だって
レイテは1万超えだっけか...
437名無しSUN:2013/11/10(日) 23:35:58.21 ID:qL/JJOO1
室戸台風は戦前ということもあり台風自体の実態がよくわかっていない
相当温位から検討した例をみたけど熱帯低気圧としてはだいぶ衰弱過程だったようだ
じゃあ最盛期はどんだけ強かったんだ?ってのと温低化が進行してたからあれだけの
被害が出たのか??ていう不思議が残る
伊勢湾台風ではどうだったのだろうか
438名無しSUN:2013/11/10(日) 23:42:20.64 ID:Aj5Y+QTu
>>437
残ってる数字から推測すると温低化がかなりの割合で進行していたのだと思う
今年の京都の大雨時に見られた積乱雲の発達と同じメカニズムでより大規模に上昇気流が起きていたのかもしれない
439名無しSUN:2013/11/10(日) 23:45:02.49 ID:GWj4MExi
>>437
伊勢湾台風は1328の巨大版かも。
1328は10月下旬なのに北緯30度あたりまで935hPaと解析されていた。
高速で北上してくる台風は恐い。
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/wnp/by-name/201328/bm/640x480/MTS113102517.201328.jpg
440名無しSUN:2013/11/10(日) 23:45:10.29 ID:kTQc8a/9
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131110-OYT1T00565.htm
台風30号、今度はベトナム接近…88万人避難

【バンコク=石崎伸生】フィリピン中部に甚大な被害をもたらした
台風30号は10日、南シナ海を北西に進み、ベトナムに接近した。

ロイター通信などによると、ベトナム中部では同日、
台風の接近に伴う暴風雨の影響で6人が死亡し、数十人の負傷者が確認された。

台風30号は、11日にベトナム北部に上陸するとみられている。
ベトナム政府は台風への警戒を呼びかけており、沿岸部を中心に約88万人が避難したという。

(2013年11月10日23時03分 読売新聞)

それにしても日本の大手メディアって現地からとかじゃなく
情報収集力ではロイターとか海外メディアに及ばないね・・・高い給与貰ってるのに
441名無しSUN:2013/11/10(日) 23:49:31.62 ID:2HAZB1lj
東海テレビでも超大型と言ってる
フジはクソだな
442名無しSUN:2013/11/10(日) 23:50:51.42 ID:d7e1C0zs
思ったんけどハイヤンレベルが原発にぶつかったらどうなるんだろうけ
443名無しSUN:2013/11/10(日) 23:51:19.95 ID:0VFFrPOM
>>440
原発事故の後に福島に行くことを禁止したようなビビリ集団だからね。
支局のあるビルから一歩も外へ出ずに現地のTVをみてるんじゃない。
444名無しSUN:2013/11/10(日) 23:52:56.58 ID:kh1IGCgC
>>385
高潮の怖さを知らない人が多すぎる。もちろん規模にもよるが
津波と暴風による高潮では死亡数は圧倒的に高潮が多いのです。
その一因は津波は事前に予測が出来るが高潮は気がついた時は
手後れ、逃げる間がない、つうか暴風で外には出られない。
しかも数時間〜半日は満ちたままだ。だから高潮の死亡数は桁違いに多い。
445名無しSUN:2013/11/10(日) 23:54:34.98 ID:3mlrJoA2
>>442
終了
446名無しSUN:2013/11/10(日) 23:54:38.44 ID:kTQc8a/9
>>443
ただ共同通信はハノイに支局あるから今後マシな報道あるかもね
447名無しSUN:2013/11/10(日) 23:56:17.71 ID:JNsu8Cyq
東日本震災死者数超えるんじゃね?
448名無しSUN:2013/11/11(月) 00:07:24.71 ID:/WWrDkRV
http://www.youtube.com/watch?v=AnrqhbssTqs
HD NEWS Super typhoon Haiyan hits Philippines NOVEMBER 2013

http://www.youtube.com/watch?v=EFHxUbqvs50
HD Super typhoon Haiyan hits Philippines NOVEMBER 2013

PhilippinesNews
449名無しSUN:2013/11/11(月) 00:16:38.49 ID:eC0TUAK9
>>445
終了ってなんだよwwwwwww
450名無しSUN:2013/11/11(月) 00:18:46.93 ID:vEt2mLtG
>>449
今なら東北関東が完全に終わる
ヤバい作業してるの知ってるよな?
451名無しSUN:2013/11/11(月) 00:25:30.39 ID:k9eHgA32
>>450
2週間ほど延期されたよ、あの地獄のクレーンゲームは。
452名無しSUN:2013/11/11(月) 00:30:33.76 ID:XKa5WyQW
>>451
知らなかったわ
なんか最初からゴタゴタしてんだねえ、大丈夫かいな
ミスったら北半球終了だっけ?
453名無しSUN:2013/11/11(月) 00:33:57.68 ID:NVWhAU0E
あれ? フィリピンの台風ぜんぜん語られてないんだここ
454名無しSUN:2013/11/11(月) 00:35:44.05 ID:2jTsSf20
温低化と言えば、洞爺丸台風。
寿都で瞬間最大風速50m/s超えて、
支笏湖周辺の大木は、全山根こそぎ倒されたって。
455名無しSUN:2013/11/11(月) 00:36:24.48 ID:+8TWmRHk
456名無しSUN:2013/11/11(月) 00:40:49.48 ID:k9eHgA32
>>452
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201311050069.html
だけど、キャスクの落下テストはしない。
457名無しSUN:2013/11/11(月) 00:49:28.32 ID:rCGK6MES
強い台風で日本に接近するのは、いろんな条件が有るんだろうな
近年は沖縄〜西日本〜日本海のコースの王道の勢力の強い台風が少なくなった
458名無しSUN:2013/11/11(月) 01:18:01.02 ID:6lrSNSxR
>>455
ここまできたのか!
作業員さんに感謝。
459名無しSUN:2013/11/11(月) 04:22:11.31 ID:qC3SLayb
>>428
餌は台風がいる海域の水蒸気だけじゃないし鉛直シアも大きいし
さすがに貿易風帯と同じ勢力は無理だろ
460名無しSUN:2013/11/11(月) 04:26:34.92 ID:qC3SLayb
流線図や
可降水量の図見ればわかるけど
日本に来る頃の台風と貿易風帯ではいくらその海水温が同じと言っても巻き込む餌の量が全然違う
461名無しSUN:2013/11/11(月) 04:45:16.39 ID:UQWPvCud
>>457
スマトラ沖地震で地軸がずれた
あれから台風がこない@福岡
462名無しSUN:2013/11/11(月) 05:14:17.53 ID:HjBYkT5k
>>444
高潮もちゃんと予想できるよ。
そのための数値予報モデルもあるし。
463名無しSUN:2013/11/11(月) 05:37:03.53 ID:zLxcVZYE
そうそう、海水温だけでは比較できない。
日本近海の海水温が30度近くになろうとも、
発達可能性で840とかそんな出鱈目な数字は出てこないからね。
今回の台風が通った海域、海水温は29〜31度くらいだったようだが、
鉛直シアも小さく、その他諸々の条件も発達に最適であり、
ウィスコンシン大学モデルの発達可能性の極値としては860〜880という数字が出ていた。
つまり、可能性の限界値まで行ってしまっていた。
464名無しSUN:2013/11/11(月) 06:14:23.98 ID:wIeOUG2a
専門家の中にも『海水温が高い、だから台風は強くなった』と短絡的に考えるのが結構いるんだよね。
465名無しSUN:2013/11/11(月) 06:17:11.41 ID:96jjDvVH
31号キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!

http://www.jma.go.jp/jp/typh/a.html
466名無しSUN:2013/11/11(月) 06:23:03.37 ID:5H895On4
きたのか
467名無しSUN:2013/11/11(月) 06:45:34.09 ID:viaL9kju
まだ誕生してないし。
468名無しSUN:2013/11/11(月) 06:50:53.95 ID:Uw1ov20w
469名無しSUN:2013/11/11(月) 07:01:02.31 ID:Uw1ov20w
1994年が36個と史上2番目の多さだから流石にこれを上回るのは難しいか

これ見てると、7月中旬までは平均を上回る良いペースだったのに、そこから2週間発生なし
さらに約1ヶ月にわたり平年並みの発生数しかない(8月の発生数は過去平均5.9個に対して6個)のが全体的な発生数が伸びなかった原因か
しかも、このうち2個は越境なんだよなぁ(だから8月の発生数は実質4個)
9月以降の伸びは凄いのに…
http://agora.ex.nii.ac.jp/var/image/f51407f33ffbd3436e4d2d0d52e5fac4.png
470名無しSUN:2013/11/11(月) 07:26:02.97 ID:88xiDMNo
471名無しSUN:2013/11/11(月) 07:41:09.76 ID:o9rsaRAf
フィリピンの人を思うと涙が止まらないよ。
472川崎大師 ◆3HioLDbjnQ :2013/11/11(月) 07:50:54.06 ID:124KJtjC
肺炎君、そこまでやっちまっていたのか

ごめんよー
フィリピンのみなさん
473名無しSUN:2013/11/11(月) 08:28:08.98 ID:7+tz0B0b
台風30号存在位置、

トンキン湾?
東京湾?
474名無しSUN:2013/11/11(月) 08:54:48.15 ID:hKDa/jxk
http://www.pagasa.dost.gov.ph/wb/tc_up.html

ひどいな・・・フィリピン頑張って耐えてくれ
475名無しSUN:2013/11/11(月) 09:22:46.24 ID:Ft4+bdsB
http://www.jma.go.jp/jp/typh/images/zooml/a-00.png
中心気圧 996hPa 中心付近の最大風速 18m/s(35kt) 最大瞬間風速 25m/s(50kt)

明日の朝6時でこの予報か、台風になる可能性高いですか?
476〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/11(月) 09:31:08.18 ID:1ptWqWDN
土地痔の次男「怨檀蚊になったら895が本土を襲う!!塩温が高いから癶達する!」
うそこけwwwwwwwwwwwどなたか知らんけどww
なんか知らんけど?
477名無しSUN:2013/11/11(月) 09:31:38.94 ID:k9eHgA32
>>473
漢字表記はそれでいいみたい。
但し、現在のベトナムではバクボ湾であり、
中国でも北部湾と呼ぶようになってきている。 とWikiに書いてある。
478〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/11(月) 09:35:13.98 ID:1ptWqWDN
470
ほれほれくしあたの予言通りバラク小屋が飛び散ってもうたな!!!
もっとはよ逃げたらよかったのに!
なんか知らんけど?
479名無しSUN:2013/11/11(月) 09:44:22.59 ID:+8TWmRHk
政府は、支援部隊を派遣するのじゃ
480名無しSUN:2013/11/11(月) 09:49:42.82 ID:vrK0saKc
ハイヤンが史上観測4位らしいが
タイフーン トルネードぜーんぶひっくるめて4位?
481名無しSUN:2013/11/11(月) 09:51:54.57 ID:Mw451lmX
日本に来なくて良かったわ。考えるだけでも恐ろしい
482名無しSUN:2013/11/11(月) 10:11:41.84 ID:GgmztsZ3
肺炎が895で紀伊串したらつちのこがひきつけ起こして失神
その間に高波にさらわれてあぼーんだろ
483名無しSUN:2013/11/11(月) 10:15:14.50 ID:pzDCiKfD
>>444>>462
高潮も津波も海面が上がって来るって点では同じようなもんなんだけどね。
311以降だいぶイメージが変わったけど、津波は「波」ってイメージで誤解されてたし。

一方で>>444の言うとおり高潮も非常に危険なのに、津波の「地震だ、来るぞー」ってのに比べると、直ぐに避難って感覚にはつながりづらく、
実際に体験した人や知識のある人間じゃないと、いつもより海面が少し上がる程度でしょ?って誤解されやすい。

水の力って本当に怖いんだけどね。
484名無しSUN:2013/11/11(月) 10:20:45.21 ID:Mw451lmX
津波だけじゃない。海岸線沿いに住むのは本当に危険なんだな
もちろん山も。そして平野は竜巻
どこも地獄じゃ
485名無しSUN:2013/11/11(月) 10:22:16.07 ID:Mw451lmX
いまんとこ竜巻は関東平野しか起きてないけど今後どうなるんや
486名無しSUN:2013/11/11(月) 10:26:42.96 ID:nJRQ6u/z
近いうち、関東平野でもF5の竜巻が人口密集地を襲うなんてことが起きるのかなぁ。
まったく不可能とは言えないよね。
487名無しSUN:2013/11/11(月) 10:30:18.52 ID:oa2zNasc
>>480
■最大風速での順位 ( JTWCのデータより)
名前       最大風速(1分平均)
1位 1961 NANCY  185 kt          「第2室戸台風」の南方海上での解析値。NOAAの再解析では、161kt
2位 1961 VIOLET  180           NOAAの再解析では、161kt(886hPa)
   1955 RUTH    180           中心気圧が926hPaであり強すぎる解析であるとのNOAAの学者の指摘が多い。NOAA再解析では132ktとのこと
3位 1958 IDA     175          「狩野川台風」の南方海上での解析値。NOAAの再解析では、178kt(875hPa) 気象庁は877hPa
4位 2013 HAIYAN  170          ★今回の台風30号
   1966 KIT     170          「ビートルズ台風」の南方海上での解析値。NOAAの再解析では、149kt
   1964 OPAL    170          NOAAの再解析では、161kt
   1964 SALLY   170          NOAAの再解析では、168kt
   1959 JOAN    170          NOAAの再解析では、163kt

※1950〜60年代の台風は、最大風速が強めの解析ではないかとのNOAAの学者から指摘があるが、JTWCはとくに変更していない。
(台風再解析のソース)http://rammb.cira.colostate.edu/resources/publications.asp
なお、大西洋のハリケーンで170kt以上解析の例はない。
488名無しSUN:2013/11/11(月) 10:32:46.87 ID:oa2zNasc
>>487
訂正 NANCYのNOAA再解析は173kt

1位 1961 NANCY  185 kt          「第2室戸台風」の南方海上での解析値。NOAAの再解析では、173kt
489名無しSUN:2013/11/11(月) 10:36:46.98 ID:Mw451lmX
被害は史上1位になりそうだな
490名無しSUN:2013/11/11(月) 10:40:25.06 ID:pPTNMF06
491名無しSUN:2013/11/11(月) 10:40:28.87 ID:Mw451lmX
ハイエンは移動速度も遅そうだから最悪だね
492名無しSUN:2013/11/11(月) 10:40:31.54 ID:GgmztsZ3
竜巻に下の地形なんて関係無いだろ
竹下通りを蹂躙とかあってもおかしくない
493名無しSUN:2013/11/11(月) 10:42:51.68 ID:88xiDMNo
494名無しSUN:2013/11/11(月) 10:44:15.80 ID:Mw451lmX
>>490
うぜえ
495名無しSUN:2013/11/11(月) 10:51:47.47 ID:1LXxQPDZ
>>470
祭ってねえ…
そりゃこのスレにいるやつの中にはそういうのが日本で起こればと期待してるんだろうけどそんな言い方は無かろう
496名無しSUN:2013/11/11(月) 10:57:45.51 ID:GgmztsZ3
フィリピンの被害を喜んでるマジ基地とかいるのか?
497名無しSUN:2013/11/11(月) 10:58:16.14 ID:0W7sEvDy
ハイフォンあたりに上陸しましたかね。
ハイフォンなんてベトナム戦争ではよく出てくる地名ですね。
498名無しSUN:2013/11/11(月) 11:05:17.76 ID:oa2zNasc
<共産党の本質>

A single death is a tragedy, a million deaths is a statistic.

一人の死は悲劇だが、百万人の死は統計だ。【ヨセフ・スターリン】
499名無しSUN:2013/11/11(月) 11:20:58.13 ID:Cs/sDj9M
470の写真インパクトあるわ

フィリピン人悪い奴もいるんだが、なんか憎めないんだよなあ
500名無しSUN:2013/11/11(月) 11:21:03.62 ID:k0QaxfdZ
>>498
それアイヒマン、つまりウヨの本質じゃねえかw

ネトウヨは天文板にまで来て、息をするように嘘を吐いていくのな。
ほんとゲスだと思うわ。
501名無しSUN:2013/11/11(月) 11:27:37.40 ID:p/15rnnv
家屋がほぼ壊滅なのにパームツリーはしっかり残っているんだな
家屋の作りが悪かったとしか言いようがない
こういう所に住むならやっぱり鉄筋コンクリートだな
502名無しSUN:2013/11/11(月) 11:28:18.28 ID:BL1r2cJy
ウヨもサヨもベクトルが違うだけでゲスだよ。
503名無しSUN:2013/11/11(月) 11:40:43.02 ID:o6IsOoN8
>>496
居るでしょ。突っ込むとネタだと言って逃げる奴が。
504名無しSUN:2013/11/11(月) 11:41:06.49 ID:6EOUwjGb
>>498

    , -.―――--.、
   ,イ,,i、リ,,リ,,ノノ,,;;;;;;;;ヽ
  .i;}'       "ミ;;;;:}
  |} ,,..、_、  , _,,,..、  |;;;:|
  |} ,_tュ,〈  ヒ''tュ_  i;;;;|
  |  ー' | ` -     ト'{
 .「|   イ_i _ >、     }〉} 死刑っ!
 `{| _.ノ;;/;;/,ゞ;ヽ、  .!-'
   |    ='"     |
    i゙ 、_  ゙,,,  ,, ' {       _r7ー--,
    `ー 、..__ ‐-‐ _,.....-t='´/´ ̄ ,._彡´
       l `ーニニニ--ri二 `ー--イ,、
         !  '´ ̄ ̄___!´    / ヽ
       >--‐ri'´   _,.-'´   ノ
      /   / l _,.- '´,r'    ,イ
.    /    /‐ヘ´........_i'   r'´
   /    /   ヽ  .!__,......,」
.  / _,.. -‐'´      ヽ、..!   /

   ´             ヾ_,!
505名無しSUN:2013/11/11(月) 11:51:56.01 ID:fbuMh4Ba
お前ら祭りでコロッケが旨いか?
よかったな。
506名無しSUN:2013/11/11(月) 11:55:47.65 ID:88xiDMNo
なんだか、ベトナム戦争の頃を思い出しちまったぜ。
507名無しSUN:2013/11/11(月) 12:22:01.19 ID:TSSnTZF+
ランボーを思い出すな。
ガチムチのスタローン兄貴。
508名無しSUN:2013/11/11(月) 12:32:30.35 ID:3BYF6jNF
昼のニュースでも取り上げないな
近くの国が大惨事になってるのに・・・
509名無しSUN:2013/11/11(月) 12:37:59.31 ID:k9eHgA32
>>508
NHKの正午のニュースではトップだったぞ。
記者も壊れた飛行場からLiveで衛星電話してきたし。
510名無しSUN:2013/11/11(月) 12:41:12.32 ID:hPYqYt2X
>>508
どんだけアンテナ低いんだよw
511名無しSUN:2013/11/11(月) 12:44:13.49 ID:lwK914hy
申し訳ないけどこのスレは台風情報スレです。
台風30号による災害に関しては自然災害掲示板へ移動をお願いいたします。
自然災害@2ch掲示板
http://uni.2ch.net/disaster/
512名無しSUN:2013/11/11(月) 12:45:59.76 ID:lwK914hy
熱帯低気圧 明日には台風になる予想です。
 11月11日 9時現在
カロリンシヨトウ
北緯 4.8゜東経134.5゜ 西 30 km/h
 中心気圧 1002 hPa
 最大風速 15 m/s
 最大瞬間風速 23 m/s
513名無しSUN:2013/11/11(月) 12:46:02.18 ID:88xiDMNo
バナナが高くなるのに日本のマスコミはほんまに郵貯や
514名無しSUN:2013/11/11(月) 12:48:07.47 ID:xjo26Sa6
台風じゃないけどインド洋の雲が纏まってきたなぁ
515名無しSUN:2013/11/11(月) 12:48:12.32 ID:u1FTKW62
この予報だね
予報12日 9時 台風
 ミンダナオトウノヒガシ
 北緯 8.0゜東経128.6゜ 西北西 30 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 18 m/s
 最大瞬間風速 25 m/s
 予報円の半径 220 km
516名無しSUN:2013/11/11(月) 12:53:45.24 ID:87JwX/1v
タクロバン空港の建物の風向風速計がついていた部分が完全に破壊されてる。
波が押し寄せる直前にどれくらいの風が観測されていたんだろ…
517名無しSUN:2013/11/11(月) 13:04:18.26 ID:da4X8Xlv
>>462
その科学的予報の意味じゃないよ。一般市民が自己判断できる体感による予知ってこと。
大きな地震→沿岸部に済む人はほとんどの人が津波を予知するから高台に避難する。
強い台風→暴風洪水高潮警報がでるのはいつものことで台風過ぎ去るのを自宅で待つ、突然の高潮に見舞われる。
つまり、台風慣れしている地域こそ被害が大きくなるのが高潮の特徴。
518名無しSUN:2013/11/11(月) 13:06:10.46 ID:3DF3VgZx
電波利権一覧↓
【日本テレビ】
電波利用料(A):3億7600万円
事業収入(B):2777億円   Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ朝日】
電波利用料(A):3億7000万円
事業収入(B):2209億円 Bに占めるAの割合:0.17%

【TBS】
電波利用料(A):3億8500万円
事業収入(B):2727億円 Bに占めるAの割合:0.14%

【テレビ東京】
電波利用料(A):3億6000万円
事業収入(B):1075億円  Bに占めるAの割合:0.33%

【フジテレビ】
電波利用料(A):3億5400万円
事業収入(B):1717億円  Bに占めるAの割合:0.21%
519名無しSUN:2013/11/11(月) 13:09:09.95 ID:l0n8R/ON
http://www.jma.go.jp/jp/typh/al.html
フィリピン
また台風 
520名無しSUN:2013/11/11(月) 13:14:18.58 ID:gsdlGjn3
>>514
知ってるかもしれないけど、その丸い雲は元々フィリピンの東でできた熱帯低気圧の雲だよ
http://rammb.cira.colostate.edu/products/tc_realtime/storm.asp?storm_identifier=WP302013

経度にして40度以上移動してなお、しぶとく生き続けてる
521名無しSUN:2013/11/11(月) 13:15:43.80 ID:U6eCFu5i
>>437
室戸の気圧記録が変なんだよな。
竜巻でも通過したんかってくらい不自然に下がってる。
実際の気圧は920くらいじゃないの?
522名無しSUN:2013/11/11(月) 13:33:33.07 ID:da4X8Xlv
>>521
これまで観測された例として台風内台風というリポートを思い出した。
衰弱傾向の巨大な眼の中にもう一つの渦が存在し観測データ解析を混乱させた。
つまり台風の最大勢力、最低気圧960hPaを維持した直後、一気に930迄下がった。
風雨も瞬間60m/sを越える暴風を記録した。強い台風の内にもう一つ"非常に強い台風"が
存在していたわけである。 これと類似した症例ではないでしょうか。
523名無しSUN:2013/11/11(月) 13:34:48.20 ID:D7P8o9dB
温暖化が進むと凄い台風が日本に来るといわれるが、室戸、枕崎レベルどころか伊勢湾、第二室戸レベルも来やしない。
524〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/11(月) 13:36:03.91 ID:1ptWqWDN
やはり本土での水揚げ最低気圧は920が限界か?
縄菌で800台のニムロががんがっても925やろ!
本土血栓で900前後となると縄菌で870台wまず不可能やろなw
あと化膿精があるんは本土金塊で癶精してピコで本土血栓とゆー手もあるますな!
なんか知らんけど?
525〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/11(月) 13:38:46.06 ID:1ptWqWDN
523
むしろ豆化しとるしな!話になりまへんな?
なんか知らんけど?
526名無しSUN:2013/11/11(月) 13:49:50.19 ID:i3S7nywI
人口9400万人の国で
1万人が死亡
950万人が被災って凄いな

島の集まりで小さい国に見えるけど、人口1億人弱いるっていうのも凄いな
527名無しSUN:2013/11/11(月) 13:54:01.34 ID:da4X8Xlv
>>523
その理論はけっして間違ってはいない。
フィリピンでも南部には強い台風は襲来しないと思われていた。しかし、今回の台風30号もそうだが
3年続けて12月前後にフィリピン南部に記録的な猛烈台風が襲来し、毎年数千人が亡くなっている。
統計上明らかな異常気象であり、この現象が長期的北上傾向を示し続ければ今世紀後半には
この規模の台風が日本域に到達する数値予測が出ているのです。
528名無しSUN:2013/11/11(月) 13:55:32.98 ID:VwVxZyMu
>>526
マスコミが中韓欧米しか言わないせいで気が付きにくいけど
フィリピンをはじめベトナムやタイなによりインドネシアあたりは人口が凄いんだよな
だから一度災害に遭うと犠牲者も半端ない数になる
529名無しSUN:2013/11/11(月) 13:57:54.46 ID:YYbwSbKN
>>526
それをいえばもっと小さな島に1億2千万も住んでいる国もあるよw
530名無しSUN:2013/11/11(月) 14:02:17.13 ID:jA4hQxhX
>>529
シンガポールや香港に行ったこと無い奴は黙ってろ。
531名無しSUN:2013/11/11(月) 14:06:23.32 ID:KdPhXVGz
フィリピンの被害ミヤネ屋でやってる
532名無しSUN:2013/11/11(月) 14:24:17.58 ID:VIxWBcYh
>>528
なんで政治や経済でまだまだな国って子作りさかんなんだろ!?
533名無しSUN:2013/11/11(月) 14:32:38.85 ID:GgmztsZ3
仮31号もフィリピンかよ
534名無しSUN:2013/11/11(月) 14:54:12.67 ID:88xiDMNo
>>532
>子作りさかんなんだろ!?
r戦略とか言うらしいけど,死亡率が高いかららしい。
535名無しSUN:2013/11/11(月) 15:07:20.10 ID:iPk6EpzY
>>530
せーかーい
台北、マニラは行ったけど・・・でもなんでわかるんだ
536名無しSUN:2013/11/11(月) 15:20:49.52 ID:iPk6EpzY
>>532>>534
アジアなどの発展途上国における10代の結婚は早く(地域によっては10歳未満で出産する人もいる)、
またの10代前半の妊娠なども多いが彼女達の妊娠は家族及び社会に受け入れられている。(妊娠中の登校も自由)
537名無しSUN:2013/11/11(月) 15:23:20.21 ID:ZqkdM5SS
>>524
ていうか、つっちー最近当て字が酷すぎるな。
読むのに苦労するわ。
538名無しSUN:2013/11/11(月) 15:24:40.89 ID:j8yl05Zs
CI8.0以上の強度で、NOAAの解析だと858hPaらしい。
事後解析でどうなるか
539名無しSUN:2013/11/11(月) 15:27:39.68 ID:OiyJLFF1
>>534
子作りが盛んなのではなく、性行為で避妊しない。もっと正確には
ゴム買う金がない、とか使い古しを洗って何回もつかうのは普通。
540名無しSUN:2013/11/11(月) 15:30:21.43 ID:LmpEu5jO
>>539
後は識字率の問題もあるよ。識字率の高い国は結構
子供の数が少ない。頭で考えるよりも体というか欲望のほうが
強く働くからね。そういう国は。
だから争いも絶えない。

後本当またフィリピン熱帯低気圧が向かってるね。
どうなるんだろう。
まだまだ酷い最中なのに。
541名無しSUN:2013/11/11(月) 15:40:08.91 ID:5oFIDRIP
ゴムを洗って使い古しを使うのってやだな。オナホールを洗ってるみたいでなんかムナシイ。
542名無しSUN:2013/11/11(月) 15:50:08.17 ID:gsdlGjn3
>>538
その通りなら文句なしに史上最強やん
543名無しSUN:2013/11/11(月) 15:51:31.14 ID:iwOox5cp
7万人死亡の虞ってマジ?ソースは見つからないんだが
544名無しSUN:2013/11/11(月) 15:53:26.98 ID:o9rsaRAf
またフィリピンに台風が行くって聞いたんだけどマジで?
さすがに連続はヤバくね?
545名無しSUN:2013/11/11(月) 15:56:43.25 ID:DUh0UpnN
Deadly typhoons
Sept 1937 Hong Kong typhoon - 11,000 dead
Sept 1959 Typhoon Vera - deadliest to hit Japan, killing 5,238 people
Aug 1975 Typhoon Nina - about 229,000 die in China after collapse of Banqiao dam
Nov 1991 Typhoon Thelma - deadliest in the Philippines to date, killing 5-8,000
546名無しSUN:2013/11/11(月) 16:02:16.34 ID:oa2zNasc
>>538

CIの数値が大きいと中心気圧の精度がかなり悪い。
JTWCは、895hPaだし同じ国でもバラバラ。ADTは赤外解析で884hpa,最新バージョンで901hpa

フィリピンの大破したレーダサイトに気圧計があって無事なら、真実に近い数字がわかるかも。
547名無しSUN:2013/11/11(月) 16:10:02.46 ID:Wt3VomRB
ハイエン君は、フィリピンに続いて、ベトナム、中国と3か国への旅行かw お前ら、3か国に旅行したことないだろ。ハイエン君以下の生活水準だなwww
548名無しSUN:2013/11/11(月) 16:12:15.58 ID:hg2XWJ64
暑いところは嫌いだお
549名無しSUN:2013/11/11(月) 16:14:11.19 ID:+YyCHB3B
30号今にも低気圧に変わりそうだな。
もう996hPaか。
550名無しSUN:2013/11/11(月) 16:19:36.22 ID:S+I2IDJp
ハイエン君は、ベトナム、中国から東シナ海へ出て、再発達して九州直撃だおww
ハイエン君は、ベトナム、中国から東シナ海へ出て、再発達して九州直撃だおww
ハイエン君は、ベトナム、中国から東シナ海へ出て、再発達して九州直撃だおww
551名無しSUN:2013/11/11(月) 16:23:10.18 ID:zLxcVZYE
逝く直前の観測データを見ると、アイウォールに入ると物凄い勢いで気圧が下がり、
大体15分に10〜12hpa下がっている。
アイウォールに入り始めた段階でこれだから、とにかく凄まじい気圧傾度だったことが分かる。
552名無しSUN:2013/11/11(月) 16:47:25.33 ID:MM+uj21j
>>544
PAGASAによる仮31の予想進路はこう
http://www.pagasa.dost.gov.ph/wb/track.gif
553名無しSUN:2013/11/11(月) 17:06:41.91 ID:vrK0saKc
おい バターン原発は大丈夫か?
554名無しSUN:2013/11/11(月) 17:08:21.08 ID:WNZXf3Mv
>>552
殆ど30号と同じコースやんけ(ドン引き
555名無しSUN:2013/11/11(月) 17:17:01.31 ID:nvMD2M9i
一般に貧乏人は死者数に数えないからフィリピンのそう死者数は百人を下回るだろう
556名無しSUN:2013/11/11(月) 17:18:02.64 ID:oa2zNasc
>>551
★台風30号(Haiyan)の中心気圧の推定

台風名     上陸時気圧   中心付近の最大気圧勾配
室戸台風     912       0.9-1.0 hPa /km
伊勢湾台風   929       0.5
9119       940       0.2-0.3
1330(Haiyan)  895 ?      2.0 ? ※

※レーダサイトの気圧計が壊れた時刻と、その時の中心からの距離と気圧で、ある程度推定できる。
 1000hPaの半径は既知であるので、それらのデータから、最大気圧勾配が、3.0 hPa/km を超えていたら、870hPa台の台風
557名無しSUN:2013/11/11(月) 17:20:40.35 ID:LmpEu5jO
>>552
おい、フィリピンのHPはマイナスなのに。
どうするんだよ。
フィリピンバナナ・・・・・・・・
558名無しSUN:2013/11/11(月) 17:40:17.09 ID:IZ6z/bx6
ポテトチップス破裂するのかな肺炎の中心まで持って行ったとしたら
559名無しSUN:2013/11/11(月) 17:42:50.16 ID:BL1r2cJy
>>556
実測値の情報が入り始めた。

ギワン(個人用気圧計):889hPa 午前5時1分
560名無しSUN:2013/11/11(月) 17:49:13.97 ID:p/15rnnv
>>556
ハイエンの勾配は天気図で見てたら中心部が線で塗りつぶされてる状態だったもんなあ
561名無しSUN:2013/11/11(月) 17:56:40.26 ID:Ua1w+gZG
原発にこのレベルの台風がとか寝ぼけたことを言っている奴らがおるが、、
原子炉建屋の強さはあの大爆発でも使用済み燃料プールが崩壊しないほどだぞ、
70mクラスの風が吹いたところで別にどうということはないだろ。
562〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/11(月) 17:57:01.48 ID:1ptWqWDN
ミニに蛸状態どすがなんぼ850мβ以下でもお豆はんでは話になりまへんな!!
ほんなら960.40で超大柄の方がマシや!なんか知らんけど?
563名無しSUN:2013/11/11(月) 17:58:36.88 ID:oa2zNasc
>>559
STORM2Kを読むと、沿岸のホテルでの観測だから、ほぼ海面気圧と同じだね。

これは、ADT8.1.4 (884hPa)の勝利かな?

ちなみに中国と韓国の速報値は、890hPa
564名無しSUN:2013/11/11(月) 18:08:31.85 ID:lU1Rd+8p
日本に来ないなら850だろうが超大柄だろうが話になりまへんな!!
565名無しSUN:2013/11/11(月) 18:10:20.51 ID:4Vh3S7pm
ハイエンの最大瞬間風速105m/sって、言葉も出ないわ
566名無しSUN:2013/11/11(月) 18:12:32.53 ID:Ajs7XZMP
>>559
これは現地時間?
567名無しSUN:2013/11/11(月) 18:22:57.39 ID:BL1r2cJy
>>566
特に説明はないんだが、現地時間じゃないかな?
568名無しSUN:2013/11/11(月) 18:26:35.80 ID:6xy1RNAT
>>560
ありふれた台風でも最盛期は中心部は等圧線で真っ黒になるよ

メディアのそこら中に「超大型台風」って見出しが並んでるな
文系は文系で言葉を大事にしろよバカ文系どもが
569名無しSUN:2013/11/11(月) 18:26:47.23 ID:znirbtUI
歴史的な地震、津波、台風ときたらあとは破局噴火だけですのう
570名無しSUN:2013/11/11(月) 18:43:11.01 ID:1bgan9nq
実測値のデータってどこで見られるの?
889hPaって非公式だが世界記録だな。
571名無しSUN:2013/11/11(月) 18:49:42.97 ID:7/WzJ7h4
つっちーは960.40が好きだなw
572名無しSUN:2013/11/11(月) 18:56:45.18 ID:oa2zNasc
>>570
精度は不明ですが、889mbを観測したとのこと。

SRORM2Kで中心気圧、最大風速を議論中。日本の気象予報士とはレベルが違うねえ
 
http://www.storm2k.org/phpbb2/viewtopic.php?f=76&t=115958&st=0&sk=t&sd=a&start=1460
573名無しSUN:2013/11/11(月) 18:59:06.97 ID:Wt3VomRB
574名無しSUN:2013/11/11(月) 18:59:52.77 ID:5a0nqKLZ
カルデロンのりこがあぼーん
575名無しSUN:2013/11/11(月) 19:07:18.32 ID:c+jDSGVm
フィリピンに自衛隊派遣準備完了!との事

一人でも多くの命在る人々を助けたまえ。
576名無しSUN:2013/11/11(月) 19:09:30.32 ID:j+ZfgW8o
最大瞬間風速は105メートルとかw
577名無しSUN:2013/11/11(月) 19:11:13.24 ID:GgmztsZ3
>>575
フィリピンが他国の軍隊受け入れ許可するかな
もし行ったらまた特亜が騒ぎ出しそう
578名無しSUN:2013/11/11(月) 19:13:13.03 ID:uRwLAbFd
>>572
ありがとー
579名無しSUN:2013/11/11(月) 19:14:42.90 ID:oa2zNasc
レイテ島上陸時中心気圧は、891hPa (STORM2Kより)

Using the Schloemer equation from Dulag:

At 2215 UTC (landfall was at 0000 UTC, center was about 30 nm away), the pressure was recorded at 946mb in Dulag.

The RMW appeared to be 25 nm in size and the OCI pressure I am going to estimate at 1015mb (due to the ridge to the north). That leads to the following:

(PR - Po) / (Pn - Po) = e^(-RMW/R)

(946 - Po) / (1015 - Po) = e^(-25/30) = e^(-0.8333) = 0.4346

Using the calculator to try to find Po, I find the best fit for the central pressure to be 891mb.
580名無しSUN:2013/11/11(月) 19:19:10.48 ID:Fd9XLkor
頑丈な金属製三杯型風速計の耐風速90m/sを超えるのだな!

最大瞬間風速
581名無しSUN:2013/11/11(月) 19:20:20.81 ID:N06yCnTr
>>579
労働の日ハリケーンの上なのか?
まあ労働の日ハリケーンも909ミリバールのカミールも小型だったからハイヤンとは比べられないか
582名無しSUN:2013/11/11(月) 19:25:29.36 ID:c+jDSGVm
>>577
中国は、日本が出すと言えば出動させると思うよ。
南はシラネ。被災地の事など考えずに文句言ってくるだろうね(´・ω・`)

それどころじゃない大惨事なのに…
583名無しSUN:2013/11/11(月) 19:36:23.80 ID:ZoNxlGYK
死人に鞭打つなんて鬼畜にも程が有るわ
584名無しSUN:2013/11/11(月) 19:41:15.74 ID:xjo26Sa6
585名無しSUN:2013/11/11(月) 19:41:35.63 ID:wuWJQu+Y
21時更新でご臨終かな
586名無しSUN:2013/11/11(月) 19:43:20.48 ID:znirbtUI
結局建物の強度と高潮対策してないのが原因かね
587名無しSUN:2013/11/11(月) 19:47:02.45 ID:oa2zNasc
>>570
889hPaは、一応、米海軍が測ったらしいですね

Unconfirmed pressure reading at 889 mb via handheld near Guiuan at 5:01 AM. US Navy data showing 196 mph storm with 235 mph gusts and
maximum significant wave heights of 50 feet 6 hours ago (H/T to Colorado Bob).

(ソース)http://robertscribbler.wordpress.com/2013/11/07/haiyan-explodes-into-190-mph-monster-now-worlds-strongest-hurricane-since-1980/
588名無しSUN:2013/11/11(月) 19:58:53.64 ID:/UzV30iK
ハイエンは引退確実だな
589名無しSUN:2013/11/11(月) 19:59:23.31 ID:WDa1SdSB
肺炎はもうそろそろ天に召されますね
590〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/11(月) 19:59:40.50 ID:1ptWqWDN
564
禿げしう胴囲!!
571
ほんまは850.80の超大柄で奇異串きぼんぬやけどw
来年こそは気体始末!!絶対ニダ!なんか知らんけど?
591名無しSUN:2013/11/11(月) 20:36:07.75 ID:Kf9nFURp
近所のフィリピンパブ見に行ってくるわ
592名無しSUN:2013/11/11(月) 20:47:47.90 ID:nJRQ6u/z
>>587
米海軍の実測なら後日、世界気象機関に「熱帯低気圧の陸上での実測気圧」の
世界記録に認定されるかもしれませんね。
速報ながら、労働記念日ハリケーンの1935年9月2日の892.3hpaを破ったか。
593名無しSUN:2013/11/11(月) 20:52:30.96 ID:87JwX/1v
>>572
そこは詳しそうな人が多いな。
ギワン付近通過時で885hPa前後、レイテ島上陸時で890〜895hPaくらいかな。
594名無しSUN:2013/11/11(月) 21:00:45.75 ID:wTqYw2fg
>>591
シャチャサン、パロパロダメよ!
595名無しSUN:2013/11/11(月) 21:00:57.93 ID:uoXF8xhj
>>593
ギワン通過時点が最盛期だったかな
Tipの記録は超えられないか
596名無しSUN:2013/11/11(月) 21:02:35.20 ID:tL2U43aX
しかし死者1万人って
いくらなんでも多く見積り過ぎじゃないのか?
597名無しSUN:2013/11/11(月) 21:03:43.02 ID:+8TWmRHk
NHKは慎重に1000人以上って言ってたな。
598名無しSUN:2013/11/11(月) 21:07:05.16 ID:TR+g0skH
>>596
津波ほどではないにしても、高潮のもたらす被害もバカにならないと思う
4mほどの高さがあったという情報もあるからな
599名無しSUN:2013/11/11(月) 21:07:55.76 ID:qwcIbwwS
でもあの壊滅の仕方だと1万でもおかしくないと思う
避難しなかったらほぼ確実に死ぬ
600名無しSUN:2013/11/11(月) 21:08:34.49 ID:i3S7nywI
ずぶ濡れのまま避難してる人とか、肺炎流行りそう

>>568
ニコなんかに上がってる大正昭和のニュースや記録映像見ると、原稿の言葉尻の秀逸さにビビる
生中継でアドリブもあったろうに、客観的且つ、時には風刺的な言葉がぽんぽん飛び出す
それが今や簡単な日本語と横文字ばかりで、字幕も片仮名と平仮名だらけ
漢字の方が意味汲みやすいだろってのまで平仮名にしちゃうからな…
公共報道を馬鹿な方に合わせるなよと思う
601名無しSUN:2013/11/11(月) 21:14:27.30 ID:+8TWmRHk
>>568

文系ってセンター試験の国語の平均点が理系より低いんだぜ。
文系=勉強できない系と呼び名を変えたほうがいいかも。
602名無しSUN:2013/11/11(月) 21:19:26.03 ID:iO9WmFHu
でも正直、ハイヤン体験したかったよね。
日本列島縦断とかしてもらって。
603名無しSUN:2013/11/11(月) 21:23:17.44 ID:oa2zNasc
比直撃台風、最大瞬間風速は105m…米軍観測

米軍合同台風警報センターの観測によると、台風30号はフィリピンに上陸する8日未明に最も風が強くなり、最大風速は秒速87・5メートル、最大瞬間風速は同105メートルだった。
 同センターの最大風速は、1分間の平均風速の最大値で、10分平均で算出している気象庁よりも数値が大きくなりやすい。
気象庁の観測では、30号の最大風速は秒速64メートル、最大瞬間風速は同90メートルだった。
同庁アジア太平洋気象防災センターは「今回の台風は、統計を開始した1951年以降で最強クラスなのは間違いない」と指摘している。
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131111-OYT1T00729.htm?from=main3
604名無しSUN:2013/11/11(月) 21:25:01.58 ID:nqAoDzvl
>>568
メディアの「超大型」連呼は本当にやめて欲しいね。
大型台風と小型台風では接近時の影響の出方も違うのに。

ただし、数年前に比べると少しは改善したかも。
例えば以前は連呼していた毎日は今回は言ってないように思う。
いまだ「超大型」をやめられないのはフジTVと、いくつかの海外メディアの日本語版。
605名無しSUN:2013/11/11(月) 21:27:57.63 ID:DOSSE14n
>>564
全く同意できないよ!
606名無しSUN:2013/11/11(月) 21:34:47.80 ID:26q9clM1
1万どころか10万行くだろ
大津波と暴風雨が同時にきたようなもんじゃんあれ
607名無しSUN:2013/11/11(月) 21:38:34.55 ID:B2lNXjA5
既出だろうけど
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/70944000/jpg/_70944952_typhoon_area_europe_976.jpg

ヨーロッパの連中からしたらスーパータイフーンって化け物なんだろうな
これでも旧基準でサイズ的には小型〜中型なんだけど
少し前にイギリスが暴風に見舞われた時って30m/sクラスがイギリスの半分くらいに吹き荒れたんだっけ?
608名無しSUN:2013/11/11(月) 21:39:51.46 ID:GgmztsZ3
軍用車両はすべて戦車
軍用艦船はすべて戦艦

台風だって強力と巨大の使い分けくらいしろよと思う
609名無しSUN:2013/11/11(月) 21:40:05.21 ID:50l5WMLk
やはりフジテレビは腐ってる
610名無しSUN:2013/11/11(月) 21:46:04.31 ID:B2lNXjA5
>>604
報ステのテレビ欄も「巨大台風」になってる
へたしたら小型でだからこそ気圧傾度が酷いことになってたってのに
611名無しSUN:2013/11/11(月) 21:50:19.76 ID:oa2zNasc
最強ではあるが、最大ではないよね。8422は、暴風域が460kmだし。

強風域は、アイルランド、アリューシャン、南氷洋の爆弾低気圧の方が広大。
612名無しSUN:2013/11/11(月) 21:50:29.53 ID:znirbtUI
まあ小型の最強台風って見出しより大型や超大型って付けた方が関心呼ぶからなw
詳細で確実な情報よりインパクト、視聴率、金
613名無しSUN:2013/11/11(月) 21:51:06.54 ID:B2lNXjA5
>>601
俺理系の学部出て技術系やって最近営業部門に来て確信した
文系の9割は数学ができないから文系を自称してるだけ
人文科学だって科学的論理的思考が必要なのにな
営業のくせに理系の俺に文書作成依頼してくるなww
614名無しSUN:2013/11/11(月) 21:51:07.01 ID:iwOox5cp
>>610
いくらなんでも小型はないだろ 強風域で本州スッポリくらいはあったぞ
615名無しSUN:2013/11/11(月) 21:51:50.70 ID:iwOox5cp
巨大台風なんて言うくらいなら最強クラスの台風って言うな俺なら
ていうかそう言ってるし
616名無しSUN:2013/11/11(月) 21:54:28.37 ID:jW2Dmlku
この寒さで家を失った人たちが可哀想
617名無しSUN:2013/11/11(月) 21:54:31.83 ID:B2lNXjA5
アリューシャン低気圧の強風域は南東側1000kmとかザラだわな確かにw

ヨーロッパの世間じゃ高潮の概念は知られてるのかな
618名無しSUN:2013/11/11(月) 21:55:57.04 ID:6pjF/W8u
>>616
大島?
619名無しSUN:2013/11/11(月) 21:55:57.23 ID:qwcIbwwS
>>617
オランダなら知られてるだろう
620名無しSUN:2013/11/11(月) 21:56:06.64 ID:iwOox5cp
しかし最盛期リアルタイムでは日本ではほとんど台風の存在すら知られなくて被害の実態が明らかになり始めてニュースになるってのはなんとも複雑
やばい台風がフィリピンにあるよーって言っても、じゃあなんでニュースになってないの?って言われたわ
621名無しSUN:2013/11/11(月) 21:56:19.30 ID:B2lNXjA5
>>614
いちおうデジタル台風で強風域半径305kmを確認して「へたしたら小型」って書いたけどおかしい?
622名無しSUN:2013/11/11(月) 21:56:55.95 ID:QukpGydc
強い=大きい、弱い=小さい、と決めつけてしまってて、そこから外れる台風の個性を全く理解できていないんだな

なにか他に、良い喩(たと)え方があって、平井兄さんさたりが解説してくれるといいんだけど
623名無しSUN:2013/11/11(月) 21:58:53.67 ID:B2lNXjA5
>>620
CNNとBBC見てて世界をまたにかける国は違うなと思った
日本のメディアは完全に出遅れてたからな、こんな国民性じゃ先が思いやられるわ
624名無しSUN:2013/11/11(月) 21:58:57.01 ID:iwOox5cp
>>621
え、そんな小さかったのか 雲域だけで測ってたわすまん
625名無しSUN:2013/11/11(月) 21:59:19.07 ID:qwcIbwwS
626名無しSUN:2013/11/11(月) 22:00:31.88 ID:/UzV30iK
30号お亡くなり
627名無しSUN:2013/11/11(月) 22:02:04.60 ID:nqAoDzvl
「史上最強クラスの」はインパクトあると思う
「これまで経験したことのないような大雨」はイマイチだったみたいだけど(個人的にはアリなんだが)

>>622
視聴者のレベルに合わせるのではなく、日頃から啓蒙に努めて欲しいなあ。
たまに昔の天気予報番組が動画サイトに上がってるけど、濃ゆくて面白い。
628名無しSUN:2013/11/11(月) 22:02:58.29 ID:HjBYkT5k
>>606
日本は大地震と津波が一緒に来たけどな
629名無しSUN:2013/11/11(月) 22:03:22.22 ID:BL1r2cJy
実測やQuickscatを見る限り、この台風は見た目より暴風域、強風域、共に広かったよ。
仮にこれと全く同じ台風が沖縄本島に接近した場合、
気象庁は暴風半径を200-220km前後と解析するだろうね。
630名無しSUN:2013/11/11(月) 22:03:42.18 ID:B2lNXjA5
>>628
放射能が抜けてる
631名無しSUN:2013/11/11(月) 22:04:41.72 ID:6pjF/W8u
>>596-600
間違いなく数千人は超えているだろうね。フィリピンのこの地方では
去年も一昨年もこれよりもかなり格下の台風で毎年2000人前後亡くなっているのだから。
632名無しSUN:2013/11/11(月) 22:04:46.65 ID:GgmztsZ3
昔弱い温帯低気圧って表現があって勘違いした人が大勢いたんだわ
台風よりは弱いの意味だったけど低気圧として弱いに解釈されたんだよ
だから台風の表現に弱い小さいは使ってほしくはないな
特徴として強いか大きいで表現すれば良い話だよ
633名無しSUN:2013/11/11(月) 22:07:12.11 ID:nqAoDzvl
CNN原文:strongest, most intense, powerful
CNN日本語版:超大型

どうしてこうなる..orz
634名無しSUN:2013/11/11(月) 22:08:33.10 ID:B2lNXjA5
バカには何言っても通じないから正確に報道してくれりゃいいんだよ
うちの職場の女どもは台風進路予想図見ながら「3時にここ」「9時にここ」ってやってるわ
おまえ台風は電車じゃねえつうの
雲域とか前線なんか当然頭になくて中心だけが台風だと思ってやがる
635名無しSUN:2013/11/11(月) 22:09:18.76 ID:pzDCiKfD
>>634
黙って見てないで教えてやれよ。
ちっとは見直されるぜ?
636名無しSUN:2013/11/11(月) 22:10:45.97 ID:BL1r2cJy
>>631
中心付近では
15メートルの高波+6メートルの高潮=21メートルの巨大な波が、
猛烈な風によって先端が削られ、鋭い三角波となって何度も襲いかかってきた。
ひとたまりもないわなあ…。
637名無しSUN:2013/11/11(月) 22:11:40.18 ID:6pjF/W8u
>>628
しかしエネルギー総量は
台風30号>東日本大地震M9.0
だから、フィリピンの死者3万〜5万でもおかしくないな
638名無しSUN:2013/11/11(月) 22:12:32.58 ID:B2lNXjA5
>>635
デブスに見直されても嬉しくねーしw

さて、30号が熱低になったところで中国にも川流れするDQNはいるかな
639名無しSUN:2013/11/11(月) 22:15:21.92 ID:SwlqgSfP
>>633
これはひどい
640名無しSUN:2013/11/11(月) 22:19:03.77 ID:oa2zNasc
CNNはつけっ放しで、ながら見中だが、

HAIYANは、KATRINAの3.5倍のエネルギーと報道していた。
641名無しSUN:2013/11/11(月) 22:19:25.47 ID:6pjF/W8u
>>639
いや、映画のスクリーンに表示される翻訳見てもそんなもんだよ
だから裁判では通訳次第で逆転判決しまくりだ。
642名無しSUN:2013/11/11(月) 22:22:18.58 ID:B2lNXjA5
映画の字幕は文字数に制限がある中で意訳するのが腕の見せ所なんだってさ
下手な字幕はそれこそ見てらんないけどね
643名無しSUN:2013/11/11(月) 22:23:49.94 ID:tsKRM7uM
フィリピンの台風、死者数千人規模か―商店の略奪も
http://matome.naver.jp/odai/2138417492299494201
644名無しSUN:2013/11/11(月) 22:26:09.04 ID:nJRQ6u/z
>>636
それは陸前高田の津波のようなものだな。
上に暴風が吹いてるだけ、もっと厳しいかも。
645名無しSUN:2013/11/11(月) 22:26:23.32 ID:6pjF/W8u
今トムハンクスの通訳を戸田 奈津子がやつている  スマスマ
646名無しSUN:2013/11/11(月) 22:27:22.61 ID:CIoPzXGN
ここ百年の観測史上最強に発達したのが870最大瞬間105mだからそれ以前に850もあったかもだな
647名無しSUN:2013/11/11(月) 22:28:58.20 ID:6pjF/W8u
>>636
高潮暴風は逃げ場がないまさにその通りの地獄絵図でしょう。
648名無しSUN:2013/11/11(月) 22:31:17.10 ID:PLdRnOi8
    JMA CWB HKO  CMA  JTWC
1330  230  235   270   270   315
1013  230  235   260   260   295
649名無しSUN:2013/11/11(月) 22:33:46.72 ID:6pjF/W8u
高潮からようやく屋根に逃れた人が暴風で吹き飛ばされる・・・
津波だったら助かった人もこれでは助からんね
650名無しSUN:2013/11/11(月) 22:36:33.70 ID:TpWv6n+N
コレラとかの二次災害も注意しないと
651名無しSUN:2013/11/11(月) 22:36:43.45 ID:+kE765WT
>>634
このスレで職場の女性を馬鹿にする男は、
家では奥さんに馬鹿にされているんだね

ああ、なんてかわいそうにw
652名無しSUN:2013/11/11(月) 22:37:24.37 ID:nqAoDzvl
一体どうすればよかったのかな。
「解無し」だったんだろうか?
653名無しSUN:2013/11/11(月) 22:38:52.51 ID:Ft4+bdsB
日本ってほんとドメスティックな国だわ
ホルホル番組増やしてる暇あったら
もっと世界の情報流そうZE
654名無しSUN:2013/11/11(月) 22:39:37.78 ID:B2lNXjA5
>>651
デブスは図星だったなすまんw
655名無しSUN:2013/11/11(月) 22:40:39.18 ID:wuWJQu+Y
予想通りご臨終
656名無しSUN:2013/11/11(月) 22:41:09.51 ID:1/5tkf5w
>>654
氏ね
657名無しSUN:2013/11/11(月) 22:42:00.00 ID:88xiDMNo
うひゃ〜〜、これは、最悪に高潮直撃だわ
http://i189.photobucket.com/albums/z174/philnyc_2007/TACLOBANinEYEWALLanno_zps11d75e6a.jpg
658名無しSUN:2013/11/11(月) 22:42:47.49 ID:u1P0GHoK
>>600
ほんとにそう思うわ。
659名無しSUN:2013/11/11(月) 22:44:33.06 ID:6pjF/W8u
>>650
町中に遺体がころがっておりすでに腐敗が進み悪臭が酷いらしい。
「飲み水、食料が全くない。奪い合いの殺人もおこっている。
お腹空いた、早く迎えに来て」 現地に残したこどもからの電話。
両親は丁度日本に里帰り中で明日帰国予定。
660名無しSUN:2013/11/11(月) 22:45:24.21 ID:l+W1G80S
>>600
同意
661名無しSUN:2013/11/11(月) 22:48:11.57 ID:88xiDMNo
バナナ畑は廃園に。生き残りも肺炎か。
662名無しSUN:2013/11/11(月) 22:48:56.73 ID:6pjF/W8u
はいえん 3兄弟か
663名無しSUN:2013/11/11(月) 22:50:27.72 ID:iO9WmFHu
日本がそんな状況になってても、実際にこのクラスの台風経験したかったよな。
664名無しSUN:2013/11/11(月) 23:05:25.35 ID:BtohSBce
>>635
B2lNXjA5 みたいな人間のクズには、絶対に教わりたくないよ
665名無しSUN:2013/11/11(月) 23:07:36.50 ID:B2lNXjA5
急に湧いてきた単発ども ていうかおまえ
もっとうまくやれw
666名無しSUN:2013/11/11(月) 23:10:31.75 ID:iwOox5cp
うんこ
667名無しSUN:2013/11/11(月) 23:14:55.67 ID:+y0sAGai
>>665
つちのこといっしょにこのスレから出ていけよ
668名無しSUN:2013/11/11(月) 23:26:42.41 ID:m6uAoLvb
台風で死者行方不明が多いのは高潮なんだな。
やっぱり、水の近くに住むもんじゃないな
669名無しSUN:2013/11/11(月) 23:27:23.85 ID:qwcIbwwS
>>657
この目の中体験したい
670名無しSUN:2013/11/11(月) 23:28:12.36 ID:g6SdXOAJ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013111100927
フィリピンに「31号」上陸か=低気圧発達、12日に−気象庁

気象庁は11日、フィリピン南部ミンダナオ島の東海上にある熱帯低気圧が今後発達し、
12日に台風31号となって同島に上陸する可能性があると発表した。
勢力は弱いが、北寄りに進んだ場合、猛烈な30号の直撃を受けた
同国中部レイテ島での救援活動に影響する恐れがある。

台風31号が発生すれば、1992年以来21年ぶり。

一方、30号は11日午後9時に中国南部で熱帯低気圧に変わった。

ミンダナオ島の東海上の熱帯低気圧は11日午後9時、時速35キロで西へ進んだ。
中心気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は15メートル、最大瞬間風速は23メートル。
(2013/11/11-23:01)
671名無しSUN:2013/11/11(月) 23:33:33.92 ID:88xiDMNo
>一方、30号は11日午後9時に中国南部で熱帯低気圧に変わった。
う〜〜ん、日本には来ないのか。
672名無しSUN:2013/11/11(月) 23:42:53.93 ID:9/q24y+m
しつこく日本に台風来い!と言う輩ってニビルガー!とよく似ているな
ある種の破滅願望者か?
あるいはリアルでも台風が来るぞ!と言ってて「ほら!オレの言った通り台風が来ただろう」と周囲の人間に対して優越感に浸りたいだけか?
673名無しSUN:2013/11/11(月) 23:43:05.22 ID:cP+P/Fma
>>671
アホかw
おとといきやがれ
674名無しSUN:2013/11/11(月) 23:44:41.12 ID:cP+P/Fma
日本にこいこい言う奴は、地震板のトニカスだろ?
頭の逝かれたキチガイ君だ。
675名無しSUN:2013/11/11(月) 23:50:58.47 ID:iO9WmFHu
いいじゃん、台風来ると楽しいしさ。
体全体で自然の力を受けてみたいんだよ。
そのための被害ならまあ多少はしょうがないかと思う。
676名無しSUN:2013/11/12(火) 00:06:05.47 ID:AuaGTqgJ
フィリピンに「31号」上陸か=低気圧発達、12日に―気象庁

時事通信 11月11日(月)22時56分配信
気象庁は11日、フィリピン南部ミンダナオ島の東海上にある熱帯低気圧が今後
発達し、12日に台風31号となって同島に上陸する可能性があると発表した。
勢力は弱いが、北寄りに進んだ場合、猛烈な30号の直撃を受けた同国中部
レイテ島での救援活動に影響する恐れがある。
台風31号が発生すれば、1992年以来21年ぶり。一方、30号は11日午後9時に
中国南部で熱帯低気圧に変わった。
ミンダナオ島の東海上の熱帯低気圧は11日午後9時、時速35キロで西へ進
んだ。中心気圧は1000ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は15メートル、
最大瞬間風速は23メートル。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000169-jij-asia

http://www.jma.go.jp/jp/typh/a.html
「ポードル」になるのか
677名無しSUN:2013/11/12(火) 00:35:59.13 ID:gEAipI+j
遠くソマリアですが・・・

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013111100940
サイクロンで100人死亡=ソマリア

【モガディシオAFP=時事】アフリカ東部ソマリアがサイクロンに直撃され、
同国北東部プントランドの自治政府は11日、少なくとも100人が死亡した恐れがあると発表した。
他に数百人の行方が分かっていないという。

同自治政府の声明によれば、被災地の村々が壊滅的な被害を受けて家畜10万頭以上が死に、
数万人の現地住民が危機的な状況に陥っている。
サイクロンに伴う大雨や強風は13日まで続くと見込まれている。

(2013/11/11-23:51)

http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-24896857
Somalis 'killed in Puntland' during tropical cyclone
http://news.bbcimg.co.uk/media/images/71039000/gif/_71039488_somalia_hargeisa304.gif

http://nihongo.wunderground.com/tropical/tracking/na201303.html
http://icons-ak.wunderground.com/data/images/na201303.gif
678名無しSUN:2013/11/12(火) 00:42:57.95 ID:isvAa6ZY
31号確定、と言っていいのかこれ
ってかフィリピン災難すぎる
679名無しSUN:2013/11/12(火) 01:08:01.08 ID:7OnCTlat
109 :名無しSUN [] :2013/11/04(月) 06:06:14.55 ID:lAea7GnZ
>>108
おいマジかよ?
今週末の7日〜10日にフィリピンのセブ島でダイビングとか予定してるんだけど
出来るかな?
半年前から楽しみにしてるんだけど・・


この人生きてる?
680名無しSUN:2013/11/12(火) 01:21:53.53 ID:7iMszJTI
熱帯低気圧
 11月12日 0時現在
ミンダナオトウノヒガシ
北緯 5.2゜東経129.5゜ 西 35 km/h
 中心気圧 1002 hPa
 最大風速 15 m/s
 最大瞬間風速 23 m/s

予報13日 0時
 台風
 ミンダナオトウ
 北緯 7.7゜東経124.2゜ 西北西 30 km/h
 中心気圧 996 hPa
 最大風速 18 m/s
 最大瞬間風速 25 m/s
681名無しSUN:2013/11/12(火) 01:22:47.05 ID:zeKB3kHL
31号くるぞー
682名無しSUN:2013/11/12(火) 01:26:30.24 ID:GyNDfz99
>>679
5日の書き込みが最後
683名無しSUN:2013/11/12(火) 01:27:18.61 ID:L+vQtb87
あんまり31号発達しないといいけど。
あと、進路が今回被害のあったところじゃないところだといいんだけど。
684名無しSUN:2013/11/12(火) 01:35:23.99 ID:gEAipI+j
685名無しSUN:2013/11/12(火) 01:38:59.41 ID:RfuD0sUN
ミンダナオ島って最近年1で台風直撃してるな
686名無しSUN:2013/11/12(火) 02:00:18.34 ID:Nzje/lPz
NHK-BSニュースで死者1,774人とのこと
687名無しSUN:2013/11/12(火) 03:20:05.64 ID:RXSKAjMd
あんま細かい数字出しても重複してたり、これから増えてくだろうからあんま意味ないな
688名無しSUN:2013/11/12(火) 06:48:17.25 ID:wO+HY/oI
日本で報道が少ないのは当然だな
だってほとんどの人はフィリピン土民が何人死のうが関心ないもの

ハイチ人が地震で25万人死のうが、
バングラデシュ人がサイクロンで50万人死のうが「あっそ」って感じ
689名無しSUN:2013/11/12(火) 07:11:18.12 ID:9XQ6I8Qf
無名独居老人のお前が孤独に死んでも「あっそ」とも思われないだろうけどなw
690名無しSUN:2013/11/12(火) 07:28:59.61 ID:qdVSyr1M
フィリピンで死者行方不明者多数より首都圏の鉄道が止まるの方が関心あるんだろうな
691名無しSUN:2013/11/12(火) 08:08:26.76 ID:kp6hmcGr
日本企業の工場に被害がある言うてた。すこしは関心があるようだ。
692名無しSUN:2013/11/12(火) 08:09:56.83 ID:2L2m6nG0
はやく死者数確定しないと
台風で死んだのかこれらで死んだのかわからなくなっちゃう
693名無しSUN:2013/11/12(火) 08:15:27.74 ID:FevunXpd
台風直接の死者より暴動や感染症、自殺で死ぬ人のほうが多くなるかもしれないな。
694名無しSUN:2013/11/12(火) 08:24:29.13 ID:6K2QFf/R
伊勢湾台風も、水没地域が0m以下で全く水か引かないので、過去の経緯から、
赤痢の流行を抑えるのに徹底した消毒をやったようですね
695名無しSUN:2013/11/12(火) 08:26:38.20 ID:FevunXpd
今後の対応を誤るとコレラ、マラリア、赤痢などで大変なことになる。
696名無しSUN:2013/11/12(火) 08:56:31.16 ID:40/T5h07
>>461
地軸変わったら北極星がずれちゃって大騒ぎ
歳差運動除く
697名無しSUN:2013/11/12(火) 09:00:08.19 ID:40/T5h07
>>486
アメリカ大陸みたいに広大じゃないとF5はないんじゃない
698〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/12(火) 09:12:01.72 ID:BhY3yoBm
BWV201
なんか知らんけど?
699名無しSUN:2013/11/12(火) 09:31:22.37 ID:M9vfl3q+
>>688
朝鮮人
700名無しSUN:2013/11/12(火) 09:48:06.55 ID:CuaV6pff
960、35m/sが関東上陸なら、東京のマスゴミは超大型台風と報道する。
701名無しSUN:2013/11/12(火) 09:50:11.57 ID:hx02FiRo
>>699みたいになんでもかんでもすぐ朝鮮人と決めつけるバカがいて笑えるw
702名無しSUN:2013/11/12(火) 10:00:10.70 ID:NpI7KQDK
衛星画像見ても全然まとまらないし仮31号はまだスカるだろ
703名無しSUN:2013/11/12(火) 10:12:10.89 ID:M9vfl3q+
>>701
朝鮮人
704名無しSUN:2013/11/12(火) 10:12:50.32 ID:M9vfl3q+
>>688
>>701
朝鮮人
705名無しSUN:2013/11/12(火) 10:21:46.82 ID:7hPnXCvw
>>596
3人から1万人にいきなり増えてびっくりしただろうけどフィリピンでは1万は沢山の意味だよ
1、2、3、沢山、もっと沢山と数字を数えるから
706名無しSUN:2013/11/12(火) 10:44:23.66 ID:Uagtqnw/
今更(ry

台風30号ご臨終
(-人-)~~~ ナムナム ちーん 合掌
707名無しSUN:2013/11/12(火) 11:56:38.02 ID:wEMyoLr7
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1104A_R11C13A1EA1000/
フィリピン台風、最大瞬間風速105メートル
専門家「史上最強クラス」
2013/11/12 0:51

米軍合同台風警報センターが、台風30号がフィリピンに上陸した際の最大風速を秒速87.5メートル、
最大瞬間風速を同105メートルと算定していることが11日、分かった。
英紙ガーディアンによると、センターが観測したのは上陸の約3時間前。
その後も勢いがほとんど弱まらなかったことが衛星データで確認され、上陸時のスピードを同程度と算定した。
専門家は「上陸した台風の中では、史上最強クラスだ」としている。

〔共同〕
708〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/12(火) 12:03:57.86 ID:BhY3yoBm
これで超大柄やったら胸圧どすな!
なんか知らんけど?
709名無しSUN:2013/11/12(火) 12:22:18.14 ID:3BRSvfxk
日本人の6割くらいはスポーツ、バラエティー、お笑い、芸能ニュースにしか興味ないから。
普段フィリピン産の果物食べてようが「あっ、そうなんだ」という態度だよ。
710名無しSUN:2013/11/12(火) 12:27:04.37 ID:UtBkn7vo
>>709
そりゃどんな人間もそうだろ
一つ一つのモノの産地に気を配りながら生きてるんか
711名無しSUN:2013/11/12(火) 12:30:11.33 ID:LcoFNBn7
フィリピン人なんて男は働かないヒモばっかり
女は日本に不法入国して売春しまくったり
本国に夫子供いるくせに国際結婚詐欺でオヤジ騙して金を搾り取ったり
基本的に嘘つきで金の亡者で反日ばかりだから同情なんかしねーわ
他人をカモにすることしか考えてねーし逆ギレ開き直りひでーし

ベトナム人はピーナに比べて堅実で勤勉だから
男あまりの中国人が嫁に欲しがるんだってな
やっぱピーナ=男はろくでなしで女は売春婦のイメージ強いんだな
712名無しSUN:2013/11/12(火) 12:32:23.43 ID:LcoFNBn7
>>693
ピーナなんて殺人略奪はしても
自殺はねーからw
713名無しSUN:2013/11/12(火) 12:34:35.09 ID:LcoFNBn7
>>688
だよな
反日でハーフですら平気で逆ギレ殺人するような凶暴な土人だしな
鼻はでかいし色は黒いし、東南アジアで一番ブサイク多いし男は犯罪するし
良いとこなしだわ>フィリピン土人
714名無しSUN:2013/11/12(火) 12:36:18.74 ID:LcoFNBn7
>>659
数日で略奪殺人するなんて
やっぱフィリピン土人はケダモノだな
715名無しSUN:2013/11/12(火) 12:47:19.56 ID:tjepSg77
(うわ、ヤバい奴来た)
716名無しSUN:2013/11/12(火) 12:49:31.04 ID:M9vfl3q+
ID替えた朝鮮人が日本人のイメージダウンに必至になっております。
717名無しSUN:2013/11/12(火) 12:52:06.90 ID:M9vfl3q+
>>688
>>701
>>711
>>712
>>713
>>714

自演するなら、賢くなろうね。
朝鮮人
718名無しSUN:2013/11/12(火) 13:00:10.68 ID:BlswFLYw
>>717
ごめんなさい
719名無しSUN:2013/11/12(火) 13:01:10.25 ID:M9vfl3q+
>>688>>701>>711
>>712>>713>>714

愚かな朝鮮人よ
醜い朝鮮人よ
穢い朝鮮人よ

祖国の心配をしておきなさい
720名無しSUN:2013/11/12(火) 13:07:55.54 ID:wO+HY/oI
ID:M9vfl3q+こそ朝鮮人
フィリピンより日本が壊滅して欲しかったんだろw
721名無しSUN:2013/11/12(火) 13:18:47.46 ID:LcoFNBn7
だよな

フィリピン人がロクデナシだってことは国際的に有名だし
それは被災したからって変わりはないわ

ベトナム人なら気の毒に思う
722名無しSUN:2013/11/12(火) 13:21:22.62 ID:tjepSg77
醜い争いはやめろ
723名無しSUN:2013/11/12(火) 13:26:38.30 ID:kaNLqZ4W
新幹線の最高速こえたのか
724名無しSUN:2013/11/12(火) 13:29:51.33 ID:M9vfl3q+
>>720
>>721
朝鮮人
725名無しSUN:2013/11/12(火) 13:31:03.49 ID:XvXYLnBM
【フィリピン】韓国外相「日本の支援はたった1000万ドル、50億ウォンの韓国には遠く及ばない」【ダム崩壊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/river/1379916339/
726名無しSUN:2013/11/12(火) 13:33:33.59 ID:CuaV6pff
November 7
0000 8.7N 132.7E 160 kt / 908 mb
0600 9.4N 131.1E 165 kt / 902 mb
1200 10.2N 128.9E 175 kt / 893 mb
1800 10.6N 126.9E 180 kt / 888 mb Max wind and min pressure
2100 11.0N 125.8E 175 kt / 889 mb Landfall, N end of Calicoan Island
2145 11.0N 125.6E 170 kt / 891 mb Landfall, Manicani Island
November 8
0000 11.0N 125.0E 165 kt / 895 mb Landfall, near Tolosa, Leyte Island
0230 11.1N 124.0E 145 kt / 908 mb Landfall, near Tindog, Cebu Island
0250 11.2N 123.8E 140 kt / 912 mb Landfall, near Santa Fe, Bantayan Island
0430 11.3N 123.1E 135 kt / 916 mb Landfall, S of Batad, Panay Island
0600 11.4N 122.4E 125 kt / 924 mb
1200 11.9N 120.3E 110 kt / 934 mb Landfall, near Coron Town, Busuanga Island
727名無しSUN:2013/11/12(火) 13:34:01.80 ID:PVA2oLjr
>>725
そこは俺の常駐板だから引っかからないと何度言ったら
728名無しSUN:2013/11/12(火) 13:35:56.18 ID:OE8ryu2M
醜い争いというか
醜い一人芝居…

>>679
の人も行方不明邦人106人の中に入ってんだろうか
729名無しSUN:2013/11/12(火) 13:46:24.67 ID:Te9HfVU6
>>728
セブのちゃんとしたホテルだったら大丈夫なんじゃないだろうか。
本人降臨してくれたらいいのだが。
730名無しSUN:2013/11/12(火) 13:57:08.84 ID:CuaV6pff
Date/Time   Press  Wind Speed   Stage
UTC       (mb)   (kt)*
07/0000     917   150
07/0600     911   155
07/1200     898   165
07/1800     882   175       # maximum winds and minimum pressure
07/1900     883   175       # landfall in Guiuan
07/2030     894   160       # landfall in Tolosa
08/0000     898   160
08/0600     917   140

* MAX SUSTAINED WINDS BASED ON ONE-MINUTE AVERAGE
731名無しSUN:2013/11/12(火) 14:05:51.18 ID:7hPnXCvw
そもそもフィリピンは台風委員会に加盟してダナスとか名前を出してるのに何だよヨランダって
そんな基本的な約束事も守れない政府がお国柄を表してるね。過去の災害の死者数も怪しいし、
今回も数える気は無いだろう
政府「Many」
海外マスコミ「How many? 10,000?」
政府「Yes, many many」
というのが実のところだろう。数が多ければ援助物資が集まるが、民に届くかどうかもまた不明
732名無しSUN:2013/11/12(火) 14:22:14.67 ID:+oyYlpjw
セブ島のダイバー、帰国したかな?
733名無しSUN:2013/11/12(火) 14:24:04.98 ID:xrv1TDHp
>>732
残念ながら無言の帰国となってしまいました
734名無しSUN:2013/11/12(火) 14:29:26.76 ID:YDVRPTs0
「邦人133人中27人の安否は確認」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131112/k10015988241000.html
735名無しSUN:2013/11/12(火) 14:40:55.16 ID:ttReiKkE
>>724

いいぞ、もっとやれw
すくなくとも720,721はグルだし、言ってることが低俗で邪悪すぎる
736名無しSUN:2013/11/12(火) 15:20:56.51 ID:wO+HY/oI
>>735
おい朝鮮人、正体バレバレだぞw
737名無しSUN:2013/11/12(火) 15:28:40.31 ID:kp6hmcGr
先生/ ここに病気の人がいます。入院させてください!
738名無しSUN:2013/11/12(火) 15:39:41.98 ID:dbBIxNw0
30号、体験したかったね。関東上陸するところを見たかったよなあ。
739名無しSUN:2013/11/12(火) 15:44:43.72 ID:/8hyueor
30号の実測値って無いんです?(´・ω・`)
740名無しSUN:2013/11/12(火) 15:46:58.41 ID:2nVd4Rtg
ここでは台風の話だけききたい
741名無しSUN:2013/11/12(火) 15:47:48.50 ID:r56O/qAA
>>738
はぁ?お前がフィリピンに行って代わりに氏ねばよかったな
742名無しSUN:2013/11/12(火) 15:48:29.00 ID:CJ6Ag8I0
セブ島ダイバーはよなんか言って(´・ω・`)
743名無しSUN:2013/11/12(火) 16:38:02.86 ID:CuaV6pff
>>739
Srom2Kの情報では、

Guiuan      889hPa (ただし携帯気圧計での観測で非公式データ)
744名無しSUN:2013/11/12(火) 16:47:50.67 ID:/8hyueor
>>743
アリガトン!!
ギワンっていうんですね。地図観ると東の端なんですね…スゴイ
745名無しSUN:2013/11/12(火) 16:50:10.15 ID:OmeLWlf2
最大風速を秒速87.5メートル、
最大瞬間風速を同105メートル

こんなの食らったらw
746名無しSUN:2013/11/12(火) 16:59:02.38 ID:dbBIxNw0
>>741
なんでだよ?
多少被害があっても台風が来て欲しかった、楽しみたかった、ってみんなここの連中は思ってると思うよ。
747名無しSUN:2013/11/12(火) 17:04:09.40 ID:NMaJoZjo
思ってねーよキチガイ
748名無しSUN:2013/11/12(火) 17:09:51.83 ID:BZgXW6Mr
>>746
幾ら匿名でも悲惨な被害が出た直後にそういう個人的な闇の欲望を告白できる、他人も同じ気持ちだと思い込む神経の持ち主ということはわかった
749名無しSUN:2013/11/12(火) 17:14:21.71 ID:XvXYLnBM
>>746
馬鹿は主語が大きいな
750名無しSUN:2013/11/12(火) 17:17:20.53 ID:338zX5yy
ここは台風来い来い病の隔離病棟みたいなもんだからそっとしといてくれよ。
751名無しSUN:2013/11/12(火) 17:20:16.52 ID:PZFTx325
台風接近時に新規さんが学問板だと気付かずに、普段の常駐板のノリで騒ぐのはもう慣れたけど
今の時点で台風関係ない事ばかり書きこんでいる人は何がしたいの?
以前はこういう時に気象知識の豊富な方たちが来ていたんだけど嫌気がさしたのか来なくなってしまったね
752名無しSUN:2013/11/12(火) 17:24:50.20 ID:dGcdfm1L
そう言えば、今年は1号が発生したのも早かったよね。
753名無しSUN:2013/11/12(火) 17:27:33.56 ID:dbBIxNw0
あのな、楽しむためには多少の被害はしょうがないだろ。
たとえそれが自分の家族とかでもさあ。
754名無しSUN:2013/11/12(火) 17:33:06.81 ID:dbBIxNw0
少なくとも俺は、一部の矛盾君と違って、「被害は嫌だけど台風自体は楽しみたい」なんて言わないよ。
どっちも切り離せないし、切り離して考えただけでも矛盾だもんな。
それでも台風のすごさはあきらめられないので、やはり多少の被害は仕方ない、って思う。
ここでよく「他人の不幸は蜜」って言ってる奴いるけど同意。
そいつも俺と同じ考えで、多少他人が被害にあっても台風は経験したい奴だったりするんだよ。
いるんだよそういう奴は。
755名無しSUN:2013/11/12(火) 17:37:29.54 ID:OE8ryu2M
1951年以降4番目に早い1月3日生まれか
>台風1号

そして
2月22日生まれの台風2号がサンサン…
756名無しSUN:2013/11/12(火) 18:26:17.77 ID:7hPnXCvw
>>751
気象知識の豊富な方達は台風の無い時は勉強してるか民間気象会社も増えたから
職を得て仕事してるんじゃない?各モデルの精度も上がってつまんないし。
757名無しSUN:2013/11/12(火) 18:55:52.12 ID:CuaV6pff
台風30号(HAIYAN)は、大災害ということもあり、NOAAやNASAの学者が、再解析しているよ。
エネルギーは、ハリケーンカトリーナの 3.5 倍とのこと。

John Knaff 氏(NOAAの博士)が、現時点で世界の熱帯低気圧の権威かな。
この人の論文で、JTWCの最大風速と中心気圧の換算テーブルが2007年から変更になった。

 CI8.0・・・170kt(858mb)⇒(895mb)

(ソース)http://rammb.cira.colostate.edu/resources/personnel/knaff_john.asp   
     リンク先の台風関連のPDFはすべて読むことをお勧めします。

## John Knaff 氏人物紹介 http://www.star.nesdis.noaa.gov/star/Knaff_J.php
758名無しSUN:2013/11/12(火) 19:11:02.56 ID:7hPnXCvw
>>734
素人でもEF4-5クラスの風が数時間吹き荒れて鉄筋コンクリートのビルでも危ないのは
予報を見れば分かったんだから、邦人が100人以上現地に残って被災したというのは驚きだね
外務省の海外邦人保護対策チームはテロ対策だけでなく台風対策も必要だな
明らかに26-27号の大島より危険だったんだから
759名無しSUN:2013/11/12(火) 19:18:16.56 ID:CuaV6pff
台風30号の中心気圧の推定

PAGASA(公式記録)・・・STORM2Kより

Time (local) Tacloban Dulag       備考
5:00am    989.4  988.3
5:15am    987.8  986.2
5:30am    986.0  983.5
5:45am    982.7  979.8
6:00am    980.0  976.1
6:15am    977.1  969.1
6:30am    972.7  -
6:45am    965.6  -
7:00am    957.4  -      ←この時中心は、Guiuan付近でTaclobanから約75kmの距離、このデータで中心気圧を計算すると、890hPa
7:15am    955.6  -
??????????      ←データなし(通信回線断か測器破損)。レイテ島上陸は、現地時間で8:00am前後
760名無しSUN:2013/11/12(火) 19:23:22.40 ID:AynwGbbL
恐らく、この台風の勢力は他の猛台風と比べても別次元にあったのだろう。
ギワンでは、通信が途絶する前に977hPa、43m/s(10分平均)という記録が残っている。
まず、この数字が通常なら信じがたい数字。
43m/sということはほぼ85ktであり、最大瞬間風速は130ktに達する。
瞬間風速から逆算して米軍の1分解析に直すと、これは105ktになり、
ドボラックに当てはめると955hPa前後となる。
つまり、同程度の台風より20hPa程度強い台風の最大風速に相当する風が吹いていたことになる。
これをタクロバンに当てはめると、最低気圧は955hPaであったので、
935hPaの台風の最大風速に相当する風が吹いたと推測される。
ドボラックに当てはめると120ktgusts145kt、
最大瞬間風速から逆算して10分間に直すと、95kt-100ktである。
現地の状況から考えても、最大風速はCat4以上に達していただろう。
ギワンの場合、実測値889を信頼できる数字だったとすると、
恐らく上陸時はもっと低く、880以下だったと思われる。
これよりも20hPa分強い風が吹いていたとすると、
風速は1分間185ktover、10分間80m/sに達していたのではないか。
761名無しSUN:2013/11/12(火) 19:25:46.90 ID:tRhn1qGD
もし今年の12月末に台風が発生して、
そのまま来年の1月1日になったら
年越した瞬間に2014年の台風1号になるの?

今まで“年越し”した台風って、あったの?
762名無しSUN:2013/11/12(火) 19:37:34.79 ID:jixCZrZJ
調べろよそれぐらい
763名無しSUN:2013/11/12(火) 19:43:29.68 ID:cYJiWhJD
パロパロしない(`・ω・´)
764名無しSUN:2013/11/12(火) 19:45:10.30 ID:A/HNDXIn
30号みたいな猛烈台風が関東に来たらいいのに・・・
でも来ないんだよなあ・・・
緯度という壁、中央アルプスの高い壁がダブルで立ちはだかって関東に猛烈台風を寄せつけないんだ・・・
関東に住む大多数の一般人は幸運だけど、関東に住む台風オタは沖縄や西日本(東海以西)に直撃する猛烈台風を指加えて眺めるしかない・・・
765761:2013/11/12(火) 19:50:01.84 ID:tRhn1qGD
>>762
調べろと言われたからググったら、1951年以降に5例の“年越し台風”があり、
一番最近のは2000年12月30日に発生して2001年1月6日に消滅した「0023」だとか。

約10年に一度と、意外とレアなケースなんだね。台風の年越しって…
766名無しSUN:2013/11/12(火) 19:55:56.92 ID:kp6hmcGr
>>764
>中央アルプスの高い壁
あっそ
767名無しSUN:2013/11/12(火) 19:59:54.83 ID:ge+1ht6V
秒速100mって時速360キロってことだろ。
新幹線から身を乗り出すようなものか。
768名無しSUN:2013/11/12(火) 20:11:55.91 ID:dGcdfm1L
>>767
腕に石ころが当たっただけで粉砕、もしくは血潮が飛び散るな。
769名無しSUN:2013/11/12(火) 20:21:19.17 ID:dGcdfm1L
と言うことはだ。この風に吹き飛ばされた人間は…

・何事もなく落ちれば、全身打撲か全身骨折で死去
・石ころが当たれば、貫通もしくは一部損壊
・鉄の棒でも当たれば、真っ二つ
・トタンが当たれば、バラバラに
・もっとデカイのが当たれば、コッパですか…

((((;゜Д゜)))
行方不明者にはナモナモするしかないな…

ナモナモ(ー人ー)
770名無しSUN:2013/11/12(火) 20:37:05.83 ID:CuaV6pff
>>764
関東最大の台風被害は、157年前かな。大規模な高潮が発生。

安政3年8月25日(西暦1856年9月23日)、江戸は大暴風雨に見舞われた。
戌の刻(午後8時)ごろから雷を伴った風雨が激しくなった。
大石が飛び、大木が倒れ、多くの仮家が飛んだ。600石積みの舟が川口に吹き上げられ、

死者は10万余人(近世史略)
771名無しSUN:2013/11/12(火) 20:37:07.94 ID:u12hTxN6
http://donation.yahoo.co.jp/

T pointで募金できるんだね
ほんのわずかだけど募金した
ほんのわずかでも みんなでやれば大きな力になるよね
772名無しSUN:2013/11/12(火) 20:57:13.24 ID:kaNLqZ4W
よく考えると南半球の人々は年末年始に台風にみまわれるのか。台風じゃなくてトロピカルサイクロンだっけ。
773名無しSUN:2013/11/12(火) 21:03:29.76 ID:UK6TvwEv
>>760
タクロバンも再接近時は910〜920hPaくらいまで下がったんじゃないかな
774名無しSUN:2013/11/12(火) 21:06:22.22 ID:EOxQX4dN
今年は猛烈な台風が19号,27号,28号,30号の4つ出たんだな。
台風の発生個数が多いから、割合としては平均的なのか。
775名無しSUN:2013/11/12(火) 21:10:55.23 ID:EpnfgN4h
>>769
ひえーっ(;´゚д゚`)
776名無しSUN:2013/11/12(火) 21:11:47.39 ID:7hPnXCvw
ハイエンの残骸が流された偏西風が北半球で直角クランクしてる
http://www.jma.go.jp/jp/gms/large.html?area=5&element=0
この景色はとても自然現象とは思えない
777名無しSUN:2013/11/12(火) 21:12:05.74 ID:EOxQX4dN
たださすがに猛烈な勢力のまま陸地に上陸したのは30号だけだが。
19号もバスコを通過する時には非常に強いに落ちていた。
778名無しSUN:2013/11/12(火) 21:16:12.93 ID:MHJqw3tn
>>771
詐欺サイト?
779名無しSUN:2013/11/12(火) 21:17:16.60 ID:TJIdP1R2
流れを遮るようだけど今年は「34号伝説再び」のチャンスがあるかも
戦後に3回しか記録がないがそのいずれもが(どちらかというと悪い意味で)個性派?
4834:公式記録前だけど11月中旬に紀伊半島横断
6434:12月発生にもかかわらず900mbまで発達、12月の900mbは前にも後にもない
6734:10月28日にほぼ伊勢湾ルート、四国・紀伊半島と埼玉で大雨洪水や土石流
   志賀・飛騨で猛吹雪(これ温低化前!)観光客を缶詰にし銚子で竜巻
   とんでもない時期のとんでもない番号の台風だったが勢力と被害は並以上だった
さて今年の「34号」は・・・(個人的には30号のとどめを刺すことだけはやめてほしい)
780名無しSUN:2013/11/12(火) 21:27:43.81 ID:UK6TvwEv
7317は895hPaで暴風半径90kmらしいけど、風速は米軍解析で140ktになってる。
50年代のは気圧に対してかなり速く解析されてるね
http://homepage3.nifty.com/typhoon21/wind/sty1.html
781名無しSUN:2013/11/12(火) 21:27:52.46 ID:tRhn1qGD
>>779
クリスマスイブに爆弾南岸低気圧のコースを通り、(もちろん台風として)
北から大寒気団を引き込んで関東〜東北太平洋岸に未曽有の大雪。
782名無しSUN:2013/11/12(火) 21:34:44.12 ID:CuaV6pff
>>780
JTWCにおける最大風速の換算式の変遷(1950〜1960年代の台風が強めに解析されている理由)

■1959-1963 MWS = (20 - φ/5) × √(1010-Pc)   # 944hPa(φ=20°)で130ktになる
■1964     MWS = (19 - φ/5) × √(1010-Pc)   # 935hPa(φ=20°)で130ktになる
■1968     MWS = (19 - φ/5) × √(1002-Pc)   # 927hPa(φ=20°)で130ktになる
■1973-2006  MWS = 6.7×(1010-Pc)^0.644       #(A&H式) 台風の位置は考慮されていない
■2007-    MWS = 4.4×(1010-Pc)^0.76        #(K&Z式) 台風の位置は考慮されていない

※φは台風の中心の位置(緯度)、緯度が低いほど風が強い
(ソース)JTWCの台風レポート ATCR(1959-2012)
783名無しSUN:2013/11/12(火) 21:41:36.29 ID:kp6hmcGr
784名無しSUN:2013/11/12(火) 21:45:22.86 ID:KBaPGUuP
900割れ台風がそろって日本にむかってきた
1958〜1961年ってまじで異常だな。
狩野川台風もあの位置で877mbって
日本に対するプレッシャーはんぱねえw
785名無しSUN:2013/11/12(火) 21:47:11.21 ID:kp6hmcGr
これじゃ、空港は直撃だな。
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-24891456
786名無しSUN:2013/11/12(火) 21:53:12.31 ID:CuaV6pff
>>785

日本のマスゴミでは出来ない仕事だね。(ウェザーニュースも含む)
787名無しSUN:2013/11/12(火) 21:59:56.70 ID:kp6hmcGr
日本のマスコミも頑張ってるのだ・・・
http://www.asahi.com/articles/TKY201311120403.html
788〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/12(火) 22:02:07.22 ID:BhY3yoBm
>「食べ物や水やシケモクはどこだ。助けてくれと政府に伝えてくれ」
なんか知らんけど?
789名無しSUN:2013/11/12(火) 22:03:01.64 ID:h+GFebo+
残念

31号は誕生ならずw

http://www.jma.go.jp/jp/typh/c.html
790〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/12(火) 22:09:11.95 ID:BhY3yoBm
784
奇跡の4年間どすな!犬陽活動がハンパ無かったんやろなあ!
来年に期待!!!なんか知らんけど?
791名無しSUN:2013/11/12(火) 22:27:29.60 ID:vqAuxOS5
戸建てじゃないから大丈夫とか
たかをくくっていたけど
フィリピンのビルの窓ガラス
全部割れててマンションでも
やばいということがわかった・・・。
うちの窓ガラスワイヤー入りじゃないし・・・。
792名無しSUN:2013/11/12(火) 22:39:10.85 ID:w++6Tyn2
>>783
ベトナムやタイに比べて
フィリピンがいつまでも貧しいのは台風のせいだな
793名無しSUN:2013/11/12(火) 22:45:37.64 ID:40/T5h07
>>782
へーこんな換算式あるのか φメモメモ
794名無しSUN:2013/11/12(火) 22:53:08.76 ID:4kQUBDhv
>>761
答えてないようですから
>年越した瞬間に2014年の台風1号になるの?
なりません。前年の台風番号のママです。
795名無しSUN:2013/11/12(火) 22:58:19.85 ID:Ei7WtoH3
スレチっぽくて恐縮だが、
以前住んでいた団地のベランダのアルミサッシを取り替える際、
業者からガラスを2mm厚にするか3mm厚にするかの打診があり、
俺は室戸台風級の襲来に備え3mm厚にすべきだと提案したが、
自治会の誰も耳を貸さず、全戸2mm厚のガラスに決定した。

尼崎市のその団地には雨戸など無いから、室戸台風級が襲来すれば、
恐らくフィリピンのビルみたいになるだろう。
796名無しSUN:2013/11/12(火) 23:07:37.91 ID:rGXYV53W
米海軍が889hPa記録したらしいけどこれは眼の中?眼の外?
797名無しSUN:2013/11/12(火) 23:10:28.43 ID:AEII3aVd
>>795
3mmでもなるんじゃね?
798名無しSUN:2013/11/12(火) 23:17:28.99 ID:CuaV6pff
>>793
【例】 1961NANCY (第2室戸台風) の当時の解析

日本時間   TD-9635    JTWC     位置
          (mb)       (kt)     (北緯)
9月12日9時   889       185      15.5 °

MWS = (20-15.5/5)×√(1010-889)= 185.9 kt ベストトラックは、5ノット刻みなので、185 kt。 
なお、現在のNOAAの基準で詳細に再解析すると、173 kt となります。
799名無しSUN:2013/11/12(火) 23:17:42.67 ID:4kQUBDhv
>>796
その値は観測値なのかそれとも海面気圧換算値なのかもわからないので
一概には申せませんが、眼の周辺であったことは間違いないでしょう。
800名無しSUN:2013/11/12(火) 23:19:24.63 ID:dsmClrks
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013111201055
熱帯低気圧がフィリピン南部通過=台風に発達の恐れ−気象庁

気象庁は12日、熱帯低気圧が正午ごろから夜にかけてフィリピン南部ミンダナオ島を北西へ通過したと発表した。
午後9時には時速35キロで北西へ進んでおり、中心気圧は1004ヘクトパスカル、
中心付近の最大風速は15メートル、最大瞬間風速は23メートル。

熱帯低気圧は13日夜にはフィリピン西方の南シナ海へ抜ける見込み。

同日午後9時の中心気圧は998ヘクトパスカルで、中心付近の最大風速は18メートルと、
台風の基準である17メートルを上回ると予想され、台風31号に発達する可能性がある。

(2013/11/12-23:01)
801名無しSUN:2013/11/12(火) 23:19:44.09 ID:rGXYV53W
>>799
ありがとう
802名無しSUN:2013/11/12(火) 23:27:43.33 ID:xvweudJ+
>>792
火山と地震もあるだろ。
1986年の地震ではマニラが壊滅、1991年のピナツボ噴火では米軍基地まで追い払ってしまった。
803名無しSUN:2013/11/12(火) 23:38:12.99 ID:m0iVTztQ
ピナツボから二十年以上経つのか? あの年、夕焼けが紫色っぽかったのを今でも良く覚えている
804名無しSUN:2013/11/12(火) 23:44:02.48 ID:PJcH9zh0
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-24906576
既出だったらごめんなさい
BBCのサイトだけど、レイテパークリゾートって言うタクロバン市内のホテルの
映像だって。
撮影してて恐くなってプールの水の中に非難したけど、風で水がどんどん巻き上げられるから、
頑張って建物に逃げたみたいな事言ってる気がする。
805名無しSUN:2013/11/12(火) 23:59:43.55 ID:AynwGbbL
>>804
やっぱり、ホワイトアウトしてるときは優に50m/s以上吹いてるね、これは。
すなわち、最大瞬間風速は70m/s以上。
米軍方式に直すと、115kt gusts 140kt以上、といったところ。
Cat4以上の風だね。
806名無しSUN:2013/11/13(水) 00:08:00.11 ID:vm3frhBv
>>774
オーストラリア等では、ウィリーウィリーだね。
>>794
年末に台風が、東経180度を越えて、ハリケーンになった後、
戻ってきた場合はどうだろう?

あるいは、年末に台風39号が、一旦熱帯低気圧に弱まった後、
2つに分裂して、その後年明けに2つとも台風に再昇格したら
それは、39号、40号となるのかな?
807名無しSUN:2013/11/13(水) 00:11:00.40 ID:59/Tc7jC
高校の時ウィリーウィリーって習ったけど間違いないらしいぞ
808名無しSUN:2013/11/13(水) 00:12:08.45 ID:8SvkZgDh
ん〜 外灯が無事なあたりその動画はせいぜい 40から45の55くらいじゃないかな
同じくらいに見えるし
外灯も捻じ曲げられてやしの木が根こそぎ飛ぶくらいじゃないと70は無いと思う

去年の沖縄のジェラワット これで35の50くらい
http://www.youtube.com/watch?v=fenT558RQDc
809名無しSUN:2013/11/13(水) 00:32:42.13 ID:TfrBZOXJ
>>805
ウィリーウィリーは使っていない。よくある文系の誤表記。

各国の熱帯低気圧の階級分け
http://en.wikipedia.org/wiki/Tropical_cyclone_scales#Wind_speed_conversions
810名無しSUN:2013/11/13(水) 00:39:40.24 ID:Z7eGVSnI
>>484
だから超古代文明を気付いた先史人類は地下へと姿を消した
811名無しSUN:2013/11/13(水) 00:48:04.06 ID:SRRsDI1q
>>808
http://www.youtube.com/watch?v=unV5KcSrY-I&t=2m45s
熱帯低気圧の風動画では、これが印象深い。
台風スレでは以前から紹介されて、既出だけど。

どの動画にも共通するけど、石ころが巻き上がって頭に当たったら終わりだもんな。
死の恐怖を感じる風だわ。
812名無しSUN:2013/11/13(水) 00:48:53.92 ID:t05MyjOS
おお、すばらしいことに気付いたじゃないか。
813名無しSUN:2013/11/13(水) 00:53:26.72 ID:EyyFXCrW
ていうか未だに気象現象操れないとか気象学者無能すぎ(無茶振り)
814名無しSUN:2013/11/13(水) 01:31:52.94 ID:ENn7RT3A
安倍さんに言わせりゃ
これもコントロールされてたから
日本に来なかった
815名無しSUN:2013/11/13(水) 01:34:49.01 ID:DLQCw5X9
>>813
地球上に操れる物や学問は一つも無い。猿回しも実は対等な関係だし
人間は自分さえ操れない。君は?
816名無しSUN:2013/11/13(水) 01:43:46.84 ID:EyyFXCrW
>>815
無茶ぶりを無茶ぶりで返すのやめろって
817名無しSUN:2013/11/13(水) 01:43:52.86 ID:DLQCw5X9
今気付いたけど「ら抜き表現」て受動態と区別する意味で進化した日本語なんだなw
例「食べれる虫」「食べられる虫」「操れる台風」「操られる台風」
818名無しSUN:2013/11/13(水) 03:30:28.61 ID:DFcRKs1U
「操れる台風」「操られる台風」は違うだろw
819名無しSUN:2013/11/13(水) 04:26:54.21 ID:npZ1C1iU
31号の発生は無しか。台風シーズンはこれで終了かな?
820名無しSUN:2013/11/13(水) 05:24:32.00 ID:QSG8Ge62
>>813
>>814
気象操作してるよ どれほどか知らんが極秘なだけ
任意の地域に旱魃、洪水、地震その他を起こせる
現に1970年代に米ソがそれを武器に使わない条約を交わしている
台風だと1960年頃、原爆で進路を変えるとか普通に新聞に載ってた
821名無しSUN:2013/11/13(水) 05:26:31.03 ID:QSG8Ge62
>>820
1960年頃じゃないわ、1960年代
822名無しSUN:2013/11/13(水) 05:41:34.37 ID:i5V3RUSw
>>804
ここ、泊まったことがある、映像を見て懐かしい気持ちとともに本当に大変なことが起きてしまったという実感がわいてきた
ホテルは東向きで右に行くと桟橋があってその突端に名物のシーフードレストランがある 災害当日にGMAの取材陣が特攻してたね
今回の映像はホテルの海側に散在するバンガローエリアで撮影してる
風が右からの南風、ちなみに逃げ込んだプールは右の奥にある とてつもなく汚いプールなので入っちゃう酔狂な野郎は僕の知り合い一人で最後だと思ったらお仲間がいたねw
台風の真っ最中にこんなところにいるなんてどう考えても自殺行為だから撮影犯が勝手に侵入したんだろうな、自由すぎてこっちの心臓がどうにかなりそうだよw
まあ、本体のホテルに泊まってる限りは古臭いけどコンクリートたっぷり使った頑丈な造りだし、玄関が実質三階の高台にあるレイアウトなんで結構安全なホテルだったんだなと改めて思った
ところで問題なのはホテルの左にある建物、バンガロー群と壁をはさんで感染症とかの研究室があったりするので心配だ
ちなみにタクロバン市と関係が悪いらしくて水を分けてもらえなくて苦労していると聞いた
被災した今、頼みの綱をないがしろにしてた報いは大きいかもしれんねー 困ったもんだ
823〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/13(水) 06:52:19.11 ID:rJkHtWL+
9807もホワイトアウツした寧楽竹刀!!!ヽ( ;◎;З;◎;,)ノ
15〜20粉間だけどしたけど!
>808を超えるぐらいの風邪どしたな!
なんか知らんけど?
824〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/13(水) 07:01:37.94 ID:rJkHtWL+
811
ピイクではこんぐらいあったな寧楽竹刀!!
あたりが真っ白で司会は0mどした!!通貨時風速35で自足70やろ!
あれは結構やヴぁかった!∪∩∪ら喪?
なんか知らんけど?
825〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/13(水) 07:10:37.39 ID:rJkHtWL+
余談どすが咲く夜も檀那とホアイトアウツした!∪∩∪ら喪?
ヌレ違いですんま損どすが!なんか知らんけど?
826名無しSUN:2013/11/13(水) 08:51:38.74 ID:t05MyjOS
>>821
>1960年頃じゃないわ、1960年代
当時、科学技術でアメリカを圧倒していたソ連が気象兵器を密かに使っていたのではないか?
827名無しSUN:2013/11/13(水) 09:22:02.69 ID:iDXfWzZA
>>778
http://donation.yahoo.co.jp/
yahooのサイトだから詐欺じゃない。
ペテン禿だろ?ってツッコミはなしなw

Tポイント全額寄付してきた。90Pしなかったけどorz
予防注射位にはなるだろ
828名無しSUN:2013/11/13(水) 09:49:28.99 ID:948077tp
>>822
なんの長文かと思ったが、とてつもなく貴重な情報乙
829名無しSUN:2013/11/13(水) 10:00:38.90 ID:TcsYRwny
>>822
その研究所が被災してたら、バイオハザードが起こっても不思議じゃない。
培養している病原体が洩れたら、えらいことですぜ。
830名無しSUN:2013/11/13(水) 10:01:29.74 ID:t05MyjOS
肺炎蔓延か?
831名無しSUN:2013/11/13(水) 10:46:58.85 ID:948077tp
高温多湿。インフラ破壊で衛生状態最悪
更に、死体や遺骸で感染症も蔓延…

嫌な予感しか市内のだが…((((;゜Д゜)))
832名無しSUN:2013/11/13(水) 11:09:44.42 ID:+L7S8g7j
>>806
前者(年末に台風が180度線を西経域越えしてハリケーンになり、
それが年明け後に再び180度線越えして東経域に戻った場合)は
元の番号(前年の最終番号)の台風として扱われます。
人間の出戻りで旧姓復活のようなものか?www

後者(年末に台風が熱低に弱まったあと2つに分裂して、年明け後に
双方とも台風の勢力になった場合)だが、元の台風から一連した
低気圧性の擾乱とみなされれば元の番号の台風が復活したとして扱われる。
分裂した一方は元の台風の続きとみなされ、他の一方は新たに発生したと
みなされるから新年の台風番号(台風1号)になる。

分裂したものがさらに衰え双方とも擾乱とみなされなくなって、
その後(年明け後)に2個の擾乱→熱低→台風となれば台風1号・2号
833名無しSUN:2013/11/13(水) 12:49:06.46 ID:psMg9+Sp
834名無しSUN:2013/11/13(水) 12:55:39.49 ID:R1P86CYg
>>822
イースタンビサヤスリージョナルメディカルセンターのことかな
フィリピン保健省管轄の病院
場所柄、熱帯感染症の研究をしてる
Eastern Visayas Regional Medical Center
ttp://evrmc.doh.gov.ph/
835名無しSUN:2013/11/13(水) 12:57:24.71 ID:iaf0R3SK
>>833 画像ファイルを偽装してるっぽいな、危ないぞ
836名無しSUN:2013/11/13(水) 13:01:08.70 ID:BPtXNiDz
スマトラの時の方が被害は甚大だが感染症とか報道を聞かなかったな
まあ報道自体がないけど
837名無しSUN:2013/11/13(水) 13:05:07.62 ID:TfrBZOXJ
災害といえば、アグネスチャンの稼ぎ時ですね。
838名無しSUN:2013/11/13(水) 13:05:59.22 ID:ZZRd4Cq/
病気にかかる人が大方流されちゃってたものw
839名無しSUN:2013/11/13(水) 13:17:17.42 ID:t05MyjOS
The Department of Health (DOH) announced yesterday it will take over the operations
of five hospitals in typhoon-ravaged Tacloban City in Leyte. The Eastern Visayas
Regional Medical Center (EVRMC) is the only hospital operating in the city but is
undermanned and lacks medical supplies. DOH is also taking over operations of the
Leyte Provincial Hospital, Tacloban City Hospital, Bethany Hospital, and the Mother
of Mercy Hospital. The DOH will take over these hospitals, including EVRMC, which
is now struggling to maintain its operations after most of its personnel have now
suffered fatigue after working for three straight days, the DOH said. (Samuel P.
Medenilla)
840名無しSUN:2013/11/13(水) 13:27:23.05 ID:HT0BGqLP
>>835 開いちゃったけどただのグロ?遠隔? byガラケ
841名無しSUN:2013/11/13(水) 14:23:36.68 ID:ijdpqi7A
>>792
マスコミの報道も一律な被害表現ですから誤解を招くように思います、フィリピンにも失礼かと思います。
台風への防災意識はかなり高く、台湾もフィリピンもあるいは日本も世界トップレベルでしょう。
ただし、日本もそうですがフィリピンも南北に国土が広く台風襲来地域には高水準の防災環境を構築しております。
しかし、今回の台風が通過した地域は日本風にいえば東北・北海道に匹敵するような台風への耐性が極めて低い地域でした。
そんな無防備な地域に世界最大級の台風が襲いこの大災害に繋がりました。
2011年以降、極東太平洋は大きな大気変動が続いておりこの30号もその延長線上につながる災害だと思われます。
今後もアジア諸国は更なる災害に注意を払う必要性が高まっているという意識を持つべきでしょう。
842名無しSUN:2013/11/13(水) 14:24:41.39 ID:FfMq+IiQ
俺はNG登録「_jpg」にしてるよ よくあるから
843名無しSUN:2013/11/13(水) 14:36:53.50 ID:ZfcWuXHQ
死者2000〜2500人に下方修正されたな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131113-35039818-cnn-int
844名無しSUN:2013/11/13(水) 15:42:36.56 ID:dES5FPvZ
1万人いくやろ。
845名無しSUN:2013/11/13(水) 16:00:35.80 ID:uhYqcBA7
>>843
現時点で2000人近いのにそれで済むわけがない
新たにビルも避難所も破壊されて100%壊滅状態の人口5万の町もあるというのに
846名無しSUN:2013/11/13(水) 16:07:07.97 ID:beAbjPOE
東南アジアでは伝統的な住居も台風への対策がされている
まあ限度はある
847名無しSUN:2013/11/13(水) 16:22:58.26 ID:AKttLPeU
>>843
伊勢湾台風の半分しか被害がなかったのか。
伊勢湾台風よりよっぽど強い勢力だったのに。
フィリピンはやはり台風慣れしてるな。
848名無しSUN:2013/11/13(水) 16:25:15.46 ID:AKttLPeU
去年のBOPHAでも2000人死亡している。被害はそんなに変わらない。
今回は騒ぎすぎだろう。
849名無しSUN:2013/11/13(水) 17:01:05.82 ID:QQUBHTru
邦人もまだ97人安否不明か
連絡手段絶たれてて生存知らせるに知らせられない人もいるんだろうが
無事でも海外で避難所生活とか右も左も分からずキツそう

31号が泣き面に蜂にならなくて良かったな
850名無しSUN:2013/11/13(水) 17:10:31.32 ID:t05MyjOS
But Google staff warned against reading too much into the data, pointing out that a
similar website set up after the Japanese tsunami in 2011 listed more than 600,000
names, far higher than the final death toll of nearly 20,000.
851名無しSUN:2013/11/13(水) 17:21:07.14 ID:WkLdLNsG
で、台風31号はいつになったら発生するんだ!?
852名無しSUN:2013/11/13(水) 18:12:37.50 ID:Iqn9Mc+q
>>851
熱低aはオワコン
853名無しSUN:2013/11/13(水) 19:37:17.22 ID:gdYu8WB5
ギワン等東サマールの被害状況なんてほとんど確認できてないのに、
2000人で済むわけないよな。
まあ火消し乙ってやつだ。
854名無しSUN:2013/11/13(水) 19:58:06.29 ID:QVcjmwwf
1万人前後と考えるほうが妥当だね
855名無しSUN:2013/11/13(水) 20:47:38.89 ID:FNmVlocC
なお伊勢湾のほうが強かった模様
856名無しSUN:2013/11/13(水) 20:50:34.56 ID:QVcjmwwf
ハイエンのほうが全然強いんだが。
857名無しSUN:2013/11/13(水) 20:51:59.86 ID:QQUBHTru
台風から生き残ったのに銃撃戦とかハードだな
米3万3千袋略奪で8人死亡ってさ…

天災の死傷者もまだ増えるだろうが、人災の死傷者も既に結構いそう
858名無しSUN:2013/11/13(水) 21:04:58.16 ID:ErQ7CNhf
伊勢湾のほうが断然上です。肺炎は深いが豆ですから。高橋浩一郎博士の
台風エネルギーの見積もりでは、やはり伊勢湾・室戸・枕崎は凄い。
だいたい瞬間50mを超え始めると、雨水飛沫と塩煙が一体となって真っ白
神になったような気分を味わえます
859名無しSUN:2013/11/13(水) 21:10:53.77 ID:gdYu8WB5
伊勢湾なぞ児戯にも劣る。
860名無しSUN:2013/11/13(水) 21:10:57.82 ID:TfrBZOXJ
 昭和の3大台風 VS HAIYAN(海燕)

台風名     上陸時1000hPa等圧線の半径  最大気圧勾配
室戸         460km            0.9〜1.0 hPa/km
枕崎(4516)     480km            0.6 hPa/km
伊勢湾(5915)    430km            0.5 hPa/km
HAIYAN(1330)   240km程度※        2.0 hPa/km前後   

※天気図からの読み取り
 Super Tyhoon HAIYAN(1330)の大きさは、昭和の3大台風の半分。強風半径も約300kmで、少し前の基準なら「中型で猛烈」
 ただし、最大気圧勾配は、室戸の2倍程度で、最大風速は、はるかにHAIYANが強い。
861名無しSUN:2013/11/13(水) 21:26:52.63 ID:QVcjmwwf
上陸時の強さで比べたらハイエン>>>伊勢湾は間違いない。
伊勢湾はハイエンと比べたら普通の台風に見える。
862名無しSUN:2013/11/13(水) 21:27:25.67 ID:qu9Zs/VD
伊勢湾も海上で895がピークだった。上陸時はすでに人間でいう50歳くらいだったんだよ。
863名無しSUN:2013/11/13(水) 21:33:33.23 ID:TfrBZOXJ
Deadly typhoons

Sept 1937 Hong Kong typhoon - 11,000 dead
Sept 1959 Typhoon Vera - deadliest to hit Japan, killing 5,238 people
Aug 1975 Typhoon Nina - about 229,000 die in China after collapse of Banqiao dam
Nov 1991 Typhoon Thelma - deadliest in the Philippines to date, killing 5-8,000

ソース(STORM2K)
864名無しSUN:2013/11/13(水) 21:34:06.67 ID:FNmVlocC
伊勢湾が普通の台風で草生えた
865名無しSUN:2013/11/13(水) 21:39:36.21 ID:TfrBZOXJ
>>862
伊勢湾台風は、国際名でVERA(女性名)だから、上陸時は三十路かな。

台風によっては爆低化(魔女化)する場合がある。⇒洞爺丸台風、7920
866名無しSUN:2013/11/13(水) 21:43:24.64 ID:9TF7h5bW
>>863
今回のは1991年のフィリピンの台風の3割ぐらいの被害で住んだようだな。

>>864
単にフィリピンが台風慣れしているだけだろう。
伊勢湾よりはるかに強い2010年の885ミリバールのでも被害は軽微だったし。
867名無しSUN:2013/11/13(水) 21:44:39.47 ID:gdYu8WB5
当然伊勢湾も普通の台風ではないが、何分相手が悪い。
ハイエンはCDOの凶悪さが半端じゃなさすぎる。
1013と比べてもこれだからな。
1013
http://rammb.cira.colostate.edu/products/tc_realtime/products/storms/2010WP15/4KMIRIMG/2010WP15_4KMIRIMG_201010171857.GIF
1330
http://rammb.cira.colostate.edu/products/tc_realtime/products/storms/2013WP31/4KMIRIMG/2013WP31_4KMIRIMG_201311071713.GIF
868名無しSUN:2013/11/13(水) 21:51:18.40 ID:HTNGiycL
雲頂温度はまあ緯度低いからな
もちろんエネルギー供給が多くなる要素だが
869名無しSUN:2013/11/13(水) 22:05:16.78 ID:dbFo1mA8
>>836
発生から3日くらいでやっとNHKが本腰を上げたという記憶がある。
すでに年末年始体制でニュースが大幅縮小していた時期だし
870名無しSUN:2013/11/13(水) 22:06:55.52 ID:HTNGiycL
http://www.jma.go.jp/jp/typh/

予報ではどんどん強くなっているのに
いつまでたっても熱低のままだな
871名無しSUN:2013/11/13(水) 22:44:35.19 ID:ReKq1yNY
>>870
今1004で24時間後は992だと?
そんなに発達しないと思いまーす
872名無しSUN:2013/11/13(水) 23:15:51.95 ID:MUJynZOH
>>870
自然界にだって“慈悲”というものがあろうから、
フィリピンを過ぎるまで台風になるのは遠慮してんだよ…

南シナ海の中部に行ったら台風になって“非常に強い”くらいに
873名無しSUN:2013/11/13(水) 23:20:30.67 ID:5bUgMT/t
>>872
どこかの無慈悲な将軍のいる国と違ってえらいわ
874名無しSUN:2013/11/13(水) 23:32:52.30 ID:t05MyjOS
Aid at a glance

Australia: $9.3m (£5.8m) package, including medical staff, shelter materials, water containers and hygiene kits

Japan: $10m, including tents and blankets. 25-person medical team already sent

South Korea: $5m plus a 40-strong medical team

Indonesia: Logistical aid including aircraft, food, generators and medicine

UAE: $10m in humanitarian aid

US: $20m in humanitarian aid, 90 marines, aircraft carrier plus logistics support

UK: $16m (£10m) package including emergency shelter, water and household items

Asia Development Bank: A $500m emergency reconstruction loan and $23m in grants
875名無しSUN:2013/11/13(水) 23:38:58.55 ID:TfrBZOXJ
★ 日本本土上陸「特別警報級台風」ランキング(明治以降)まとめ・・・明治以降では、室戸台風が最強

 台風名    上陸時(hPa) 上陸年月日(西暦)      観測最低気圧(hPa)               備考
室戸台風     912     1934年9月21日5時前    911.6(室戸岬)   ※1 観測された最低気圧は台風の目の外側で、上陸時気圧は諸説ある。
枕崎台風     916     1945年9月17日15時前   916.1(枕崎)       南方海上で非公式記録ながら858hPa(米軍病院船観測)
第2室戸台風   925     1961年9月16日9時     930.4(室戸岬)      南方海上で900hPa以下を66時間維持
伊勢湾台風    929     1959年9月26日18時    929.2(潮岬)       南方海上で894hPa、愛知県、三重県の被害甚大
9313       930     1993年9月3日16時      939.7(枕崎)       最大瞬間風速 佐多岬 67m/s (消防分室観測:気象庁非公認)
明治3年台風  (930)    1870年10月12日                   ※2 元気象庁長官 高橋浩一朗氏推定気圧、三重県の被害甚大
明治7年台風  (930)    1874年8月27日                    ※3 元気象庁長官 高橋浩一朗氏推定気圧、福岡県の被害甚大

※1 室戸台風調査報告:午前5時前に高知県奈半利町(室戸岬北西24km)上陸時最低気圧670mm(換算すると893hPa)、阪神地域再上陸時は947hPa。
※2 四国以東大暴風雨。現在の三重県(532人死亡)、和歌山県(137人死亡)の被害甚大。
※3 九州大暴風雨、高潮。現在の福岡県(780人死亡)、古老によると“子の大風”に劣らぬ暴風。“子の大風”とは、シーボルト台風(1828年)のこと。
876名無しSUN:2013/11/13(水) 23:47:54.63 ID:gdYu8WB5
台風30号の猛発達についてだが、どうも寒冷渦が関わっているように思える。
恐らく、暖かい海水温+北側の寒冷渦という構図が、
台風の雲頂高度を爆発的に高める効果があるのではなかろうか。
877名無しSUN:2013/11/14(木) 00:02:54.92 ID:Pg6+jmAP
>>843>>844
おそらく実数的には死者2000〜2500人を上回るでしょうが
行方不明者の数字が全く出ないのがお国柄だと思います。
東日本震災も暫くは死者不明3万人が一人歩きしておりましたが結局は2万人以下に止まりました。
日本のように住民登録がしっかりなされている国でさえこの様に大きな誤差を生じる訳ですから
フィリピンの現地では人口そのものの実態が掴めておらず見つかった遺体の数をカウントするだけでしょう。
海に流された遺体はノーカウントでしょうから、正確な実数には遠く及ばないと思います。
878名無しSUN:2013/11/14(木) 00:08:07.15 ID:JqXmXjZA
>>827
俺もちょっと寄付してきたー
879名無しSUN:2013/11/14(木) 00:10:28.39 ID:Gc2rClVB
>>875
1880年代〜1933年までの50年間は930hpa以下の台風は来なかったんだろうか。

その期間の台風で950hpa以下で上陸してそうなのは、
1902年9月28日の足尾台風
1912年9月23日の室戸台風コース?の台風
1913年8月27日の福島台風(仮称)
1917年10月1日の東京湾台風

東京の最低気圧上位三つはこの時期のもの。
880名無しSUN:2013/11/14(木) 00:32:24.44 ID:bLdi9YFa
>>877
>東日本震災も暫くは死者不明3万人が一人歩きしておりましたが結局は2万人以下に止まりました。
それは誤差とは言わんだろ
881名無しSUN:2013/11/14(木) 00:40:08.54 ID:YxGSvLns
>>876
寒冷渦なんて近寄るだけで上層風で暖気核はぎとられちまうから
台風から伸びる帯状の巻雲列もないし寒冷渦はまったく関係無いでしょ
882名無しSUN:2013/11/14(木) 00:44:26.58 ID:Pg6+jmAP
>>880
誤差でなければ誤報でよろしいでしょうか。
883名無しSUN:2013/11/14(木) 00:46:00.67 ID:dbxBz0uo
>>879
>1912年9月23日の室戸台風コース?の台風は、

 強い台風であったことは確かで、台風体験談で「室戸台風」と混同する老人も多かったようです。
 手元にある経路図では、中心気圧は、9月22日22時(四国沖)700mm(933hPa)、9月23日6時(福井県)で 715mm(953hPa)
 ★観測最低気圧 和歌山(948hPa)、大阪(953hPa)、京都(957hPa) ★最大風速 25.9m/s(大阪/20分平均風速)
 
>1917年10月1日の東京湾台風 は
 目が通過した、静岡(沼津)で、952 hPa(1917/10/1 2:30)で、上陸時930hPa以下ではなさそうです。
884名無しSUN:2013/11/14(木) 00:52:52.05 ID:9FopKuWm
>>880>>882
3万と2万の差はやっぱり誤差だろう。
885名無しSUN:2013/11/14(木) 00:58:31.93 ID:Gc2rClVB
1912年9月23日の台風の各地の気圧
徳島956.4
岡山970.7
神戸957.0
大阪953.2
京都956.6
彦根961.1
和歌山948.4
津964.2
岐阜970.0
高山971.1
敦賀957.4
福井961.1
金沢963.4
伏木967.0
相川969.1
新潟969.8
秋田971.0
青森970.2
長野974.1
名古屋971.5

近畿地方はほぼ第一室戸に近い値、洲本と室戸岬はまだ観測を開始していない。
886名無しSUN:2013/11/14(木) 01:05:55.93 ID:Pg6+jmAP
>>885
その台風は上陸後急速に温低化しながら衰えることなく
西日本から東北まで本州を縦断したようですね。
887名無しSUN:2013/11/14(木) 01:27:31.25 ID:mSEotr6t
>>876 その話はまったくお笑いだ。貴殿は小学校からやり直したほうがよい。
ただ本州付近の台風の温低化再発達の際に寒冷渦が関与する例はある。洞爺丸
台風や第二室戸台風時にはいずれも満州に顕著な寒冷渦が存在した。
888名無しSUN:2013/11/14(木) 01:30:58.87 ID:Pg6+jmAP
>>841
今南シナ海の熱低がかなり発達しているが、この熱低はミンダナオ島を横切ったわけで
台風ではなかったけれど非常に珍しい低緯度コースですね。
大被害を出した30号といい台風のコースが変わってきているのが歴然としてきましたね。
889名無しSUN:2013/11/14(木) 01:43:47.07 ID:Pg6+jmAP
>>876
30号の猛発達はその寒冷渦が要因とは思えませんが、私の考え方とは近いのかも知れません。
11月12月にフィリピン東方で発生した台風が猛烈に発達するのは珍しくありません。
私の考えるその要因としては、ジェット気流の南下による高層の発散促進ではないかと思っております。
今年は特に南下が著しく早いように感じております。
890名無しSUN:2013/11/14(木) 02:33:35.02 ID:bLdi9YFa
>>882
ただの噂話
あるいは流言飛語
891名無しSUN:2013/11/14(木) 02:37:11.46 ID:twgac/AS
まだたいして飢えてもいないのに
被害に便乗して略奪するような卑しい国に援助なんぞする必要なし
892名無しSUN:2013/11/14(木) 02:38:54.87 ID:twgac/AS
>>878
なんでフィリピンなんかに寄付するの?
日本国内で困ってる人がいるのに外人に寄付してる場合じゃねーだろ
893名無しSUN:2013/11/14(木) 02:50:01.08 ID:iZG9JBpF
んだんだ、俺に仕送り送れ。パチンコですっちまったぜ
894名無しSUN:2013/11/14(木) 03:33:45.91 ID:dbxBz0uo
>>879
>1902年9月28日の足尾台風
  特徴 小さい台風ながら、移動速度が約100km/h と非常に早く、危険半円で異常に強い風の観測記録がある
  ★観測最低気圧 館山:717.1mm(955.8hPa)、東京(960.2hPa)最大風速(補正後の値) 筑波山:72.1m/s 銚子:44.8m/s 

>1913年8月27日の福島台風(仮称)
  特徴 大型の台風(房総上陸)、死亡81人(福島県13人)
      北海道、東北で豪雨。福島沿岸は多数の堤防が決壊した。この台風が、福島原発の防潮堤の基準だった。
  ★観測最低気圧 銚子(954.1 hPa)、水戸(957.3hPa)
895名無しSUN:2013/11/14(木) 04:05:25.20 ID:Gc2rClVB
>>894
足尾台風の不思議なところは、進行速度もさることながら9月下旬という時期でありながら
関東あたりの高緯度を北西に進んだこと。
これは1951年以降には例がない。
もしかしたら沖永良部台風のような低気圧との干渉があったのだろうか?

これは気圧にそぐわない猛烈な風とも関わりがあるかも。
896名無しSUN:2013/11/14(木) 04:25:52.24 ID:dbxBz0uo
>>895

当時、「足尾台風」の南西に別の台風※があり、「藤原の効果」でのスピードアップだと思います。

※「足尾台風」が11:30頃に日本海へ抜けた直後の15:00に潮岬の東方に上陸。
897名無しSUN:2013/11/14(木) 06:07:45.77 ID:YxGSvLns
弱い鉛直シアー 広範囲の流入、貿易風の吹走距離が長い、直近の海水温の高温傾向など
発達する条件が揃っただけだと
よく発達する台風は東側と南側の流線が長く太く
北側の流線がいったん赤道ありまでた南下して暖かい海域を経由してから流入してるパターンが多い
898名無しSUN:2013/11/14(木) 07:59:26.25 ID:au8Fo1mn
30号が通ってきた海域って29〜30℃くらいで平年並みか、むしろ低い水温だったんだな。
899名無しSUN:2013/11/14(木) 09:04:17.06 ID:5tRos+QC
さっきフジで台風30号にひっかけて温暖化で900を割るような台風が
日本に接近する頻度があがるような話してたが
違和感しかかんじなかった。
まぁ30号を巨大台風と連呼する産経だしな
900〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/14(木) 09:10:57.13 ID:ylAA65si
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/131020/scn13102003200000-n1.htm
韓霊化の異様気象でもって1958〜1961年の超絶気象が来年から厄2世紀続くかも試練な!
とぐろまにあ垂涎どすな!!
(*;◎;∀;◎;)=3ハァハァハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
どなたか知らんけど!
901〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/14(木) 09:18:21.25 ID:ylAA65si
怨檀蚊とは何やったのかwwwwwwww
年間の回転数が激減して威力もガタ落ちやろw
韓霊化で本領癶奇!!!わかるます!!!(;◎;Д;◎;)∪∩∪ら喪?
なんか知らんけど?
902〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/14(木) 09:21:45.64 ID:ylAA65si
ミニに蛸が出来るぐらいゆーとるけど30號=豆渦!!
乱闘半径がたったの90kやもんwなんか知らんけど?
903〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/14(木) 09:49:17.39 ID:ylAA65si
ちょっち拓郎晩逝ってくるわ!
なんか知らんけど?
904名無しSUN:2013/11/14(木) 10:51:06.31 ID:sOLSpOlt
吉田拓郎のファンだったのか
905名無しSUN:2013/11/14(木) 10:57:53.38 ID:DSYXhO1h
>>892
日本とフィリピンじゃ元々の平均的な生活/社会レベルが違う。

衣食足りて礼節知るって言葉もあるが、東日本大震災で大規模な暴動に発展しなかったのは国民性もさることながら、
元の生活レベル社会レベルから援助を信じ、秩序を守る方が結果的に自分たちの利益になると考える事が出来る心的余裕が有ったからこそ。

語弊はあるが、同じ災害と言っても元々の生活レベルが低い人々の方が、より困難な状況になりえる事は少し考えれば分かる事で、
より苦しい状況にある人に手を差し伸べる事は素晴らしい事である。
906名無しSUN:2013/11/14(木) 11:09:51.06 ID:9F8rAQqy
・カトリーナの時の住民のヒャッハー!!!!!!!!な略奪祭りは凄いと思った
・震災の時、津波でやられた銀行の金庫の中身が丸々盗まれたのは凄いと思った
・フィリピンの略奪で警官隊とガチで銃撃戦になるのは凄いと思った
907名無しSUN:2013/11/14(木) 12:17:06.50 ID:BtkoT0Jj
台風とは直接関係ないけど
何気に今年の1月14日の爆弾低気圧も地味ながら凄い存在感あった。
908名無しSUN:2013/11/14(木) 12:19:24.17 ID:BtkoT0Jj
>>880
>2万人以下
原発事故関係抜きにしても
今でも行方不明合わせれば2万人以上だよ
909名無しSUN:2013/11/14(木) 12:21:20.83 ID:BtkoT0Jj
>>900
第二室戸までの台風ラッシュの時代に
関東以西に原発も高速道路もなかった。
910名無しSUN:2013/11/14(木) 12:43:11.68 ID:/1hsVW9g
>>908
でも3万には程遠いわけで
911名無しSUN:2013/11/14(木) 12:46:00.21 ID:w80tcmDR
震災の行方不明者の遺体は、海の底なんだろうね。
912名無しSUN:2013/11/14(木) 12:58:10.43 ID:dbxBz0uo
★ 明治以降の日本で死亡1万人以上の巨大災害、戦災

1896/6/15 明治三陸地震津波
1923/9/1  関東大震災
1945/3/10 東京大空襲※
1945/8/6  原子爆弾・広島
1945/8/9  原子爆弾・長崎
2011/3/11 東日本大震災

※大日本帝国陸海軍の迎撃戦闘機、高射砲が貧弱で多数の犠牲者を出した。
913名無しSUN:2013/11/14(木) 13:06:11.73 ID:COgC7lM/
>>911
もはや分解されてるだろね…(´・ω・`)
文字通り、藻屑…
914名無しSUN:2013/11/14(木) 13:24:29.84 ID:VEJijJzW
骨はしばらく残るだろ…。
915名無しSUN:2013/11/14(木) 13:39:58.48 ID:Yuq8Z+Tr
家に残った髪の毛などと引き揚げた骨とをDNA鑑定すれば何年後でも身元判明できるな
916名無しSUN:2013/11/14(木) 13:40:43.34 ID:7jBPoEe8
1330は、上陸時870hPaくらいあったと思う
史上最強の台風が発達中のまま上陸した

これ以上の台風以外はありえないってぐらい極めつくしてる
917名無しSUN:2013/11/14(木) 13:41:53.57 ID:tr4qlBI4
フィリピンはちゃんと仕事してるよ
ここにフィリピン政府の公式発表資料があるから見るといい
ttp://www.ndrrmc.gov.ph/

ただタクロバン近辺は行政の末端組織のバランガイが機能してないようで、報道で知ってるように混乱している
ミニFMとかで情報を共有できたら被災者も少しは安心できると思うんだが

最後の写真で上で話題になった病院EVRMCの様子がわかる 診療を再開したという嬉しい情報がある
ttp://www.abc.net.au/news/specials/typhoon-haiyan-photos-before-after/
918名無しSUN:2013/11/14(木) 13:43:50.45 ID:MiuhiSiH
仮31号は結局台風になるなる詐欺だったか
未だに台風になるといい張っているが
919名無しSUN:2013/11/14(木) 14:17:51.26 ID:yOVaFo/1
>>908
>2万人以上
ってソースと根拠は何処・何
>原発事故関係抜きにして
って、東日本震災の原発事故による死者は出ておりません。

警察庁発表  死者 15882人、行方不明 2668人(最終更新:2013年3月30日)
920名無しSUN:2013/11/14(木) 14:18:37.43 ID:5tRos+QC
必ずしも気圧と風速は比例せんかもね

グアムで105m叩きだしたpakaは900割らんかったし
921名無しSUN:2013/11/14(木) 14:20:33.35 ID:iZG9JBpF
>>919
>って、東日本震災の原発事故による死者は出ておりません。
んだな。全部地震が悪い。
922名無しSUN:2013/11/14(木) 14:25:06.09 ID:iZG9JBpF
Aquino has also triggered questions over the loss of life, citing a much lower death
toll than the 10,000 estimated by local officials. Official confirmed deaths stood
at 2,357 on Thursday, a figure aid workers expect to rise.

The preliminary number of missing as of Wednesday, according to the Red Cross, was
22,000. It has cautioned that number could include people who have since been
located.
923名無しSUN:2013/11/14(木) 16:04:03.79 ID:NIdEY/YX
伊勢湾台風も900割ったことあるし伊勢湾台風の勝ちか
924名無しSUN:2013/11/14(木) 16:05:58.26 ID:yCZDFfF8
>>923
伊勢湾台風はサイズも大きいからな
総合力なら伊勢湾台風
925名無しSUN:2013/11/14(木) 16:14:59.49 ID:uGXk/DY9
31号ーーー!!!
926名無しSUN:2013/11/14(木) 16:21:25.36 ID:Ge/5mgY4
台風・・・・成らず
927名無しSUN:2013/11/14(木) 16:23:56.54 ID:Ge/5mgY4
>>925
この熱低明日がラストチャンス
928名無しSUN:2013/11/14(木) 16:34:24.85 ID:iZG9JBpF
それじゃアベノミクスがますます失速してしまう。ヤバい
929名無しSUN:2013/11/14(木) 17:27:30.44 ID:tOPWZE6W
台風31号の発生来るかな?
930〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/14(木) 17:32:01.61 ID:ylAA65si
916
せやけど乱闘半径がぴよこ豆やよどすな!w
ピンポインツのとぐろは迫力ないなあ!!破壊力はえぐいけど!
やはり960.40で超大柄どすなぁ!なんか知らんけど?
931名無しSUN:2013/11/14(木) 18:42:17.64 ID:Ge/5mgY4
>>929
もうだめかもしれんね
932名無しSUN:2013/11/14(木) 18:46:40.14 ID:Ge/5mgY4
次スレは58号 とうとう歴代第2位(単独)を獲得だね
まさか今年ここまでスレが伸びるとは思わんかったなァ
933名無しSUN:2013/11/14(木) 18:58:46.27 ID:jdsmWOtY
30号が最後の伸びを支えたな
934名無しSUN:2013/11/14(木) 19:19:49.89 ID:fjNrMOpK
まだ一か月半あるからあと2〜3個出来るかもね。
935名無しSUN:2013/11/14(木) 19:46:31.54 ID:fjNrMOpK
だけど、もう海上で発生して、陸地に来る前に海上で消えて欲しい。
936名無しSUN:2013/11/14(木) 20:02:45.00 ID:xZSMq4gn
しかし民放なら視聴者層のレベルに合わせて巨大台風って言うのもわかるけど
NHKまでが巨大って言うのは如何な物かと思う

理科年表より六法全書のほうが偉いと思っている
国民がほとんどだからしかたがないのか
937名無しSUN:2013/11/14(木) 20:08:26.67 ID:5++ReymI
11月末まではわからんとはいえ
938名無しSUN:2013/11/14(木) 21:17:50.18 ID:3ABnXZ//
超大型といった場合、強風域の半径800km以上という定義があるが巨大という言葉には定義は無いので間違いではない。
939名無しSUN:2013/11/14(木) 21:32:50.44 ID:fjNrMOpK
町全体が破壊されるような状況だと、台風そのものでは死ななくても、生き残っ
た人が十分な医療を受けられなかったりして亡くなってしまう、関連死が、結構
出るんだよな。
940名無しSUN:2013/11/14(木) 22:15:49.75 ID:VkHJW50i
>>929
きたね
941名無しSUN:2013/11/14(木) 22:18:48.01 ID:3ABnXZ//
難産だったなw
942名無しSUN:2013/11/14(木) 22:18:58.74 ID:kVknPWF7
31号きたか
943名無しSUN:2013/11/14(木) 22:32:44.14 ID:tWEYlH87
極小さく弱い台風で終わりそうだなw
944名無しSUN:2013/11/14(木) 22:32:51.63 ID:uGXk/DY9
31号、もう上陸も間近だから、わずか6時間くらいで消えそうだなw

目指せ、最短記録w
945名無しSUN:2013/11/14(木) 22:39:28.14 ID:Hcr8HHBo
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
946名無しSUN:2013/11/14(木) 22:43:52.30 ID:uGXk/DY9
台風第31号 (ポードル) 
1002hPa 
18m/s(35kt) 

なんだか、北の高気圧の北東気流も加わって、それでやっと 35kt になった感じだなw
947名無しSUN:2013/11/14(木) 22:55:44.26 ID:EpePX+d3
http://www.jma.go.jp/jp/gms/imgs_c/6/infrared/0/201311142200-00.png
現状台風の元もスッカラカンだし31号で打ち止めかな
948名無しSUN:2013/11/14(木) 22:55:52.99 ID:cjGE+kTe
TCFAキャンセルだったのに、こんなんで台風かよ、アホらし
949名無しSUN:2013/11/14(木) 22:59:26.28 ID:yOeyq1Ie
>>946
むしろ例の防災上のなんたらで‥?
950名無しSUN:2013/11/14(木) 23:41:59.31 ID:T3Bc1j9i
31号はコアの雲があるからまだ幸せなほう。

今年のかわいそうな台風達
2号(最盛期) 中心に何も無い…
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/wnp/by-name/201302/1/512x512/MTS213022118.201302.jpg

14号 西経域から東経域に入って即死亡 左下の雲→13号
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/wnp/by-name/201314/1/512x512/MTS213081909.201314.jpg

16号(最盛期) なぜ認定した…
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/wnp/by-name/201316/1/512x512/MTS213090103.201316.jpg

本当にかわいそう。例年よりひどい。
951名無しSUN:2013/11/14(木) 23:46:16.97 ID:iZG9JBpF
いやいや、日付変更線を越えて奴らはやってくるのだぜ。
952名無しSUN:2013/11/14(木) 23:47:08.06 ID:RG3ufIst
もしかして、今年一番熱帯低気圧になっている期間(熱低→台風になるまでの時間)が長かった台風?
953名無しSUN:2013/11/14(木) 23:47:36.80 ID:TOqLGDLI
ようやくTS昇格かよw
954名無しSUN:2013/11/14(木) 23:52:45.97 ID:gwfi1M96
流れ切ってスマンが急に思いついた。型落ちの潜水艦をGPS付き風船飛ばせるように改造して
気象観測船にしたら無人機より遥かに安く台風観測できる。台風と一緒に移動しながら
時々浮上して複数の風船を飛ばしたらツイスター(映画)のドロシー並みにデータを取れるね。
955名無しSUN:2013/11/14(木) 23:55:54.08 ID:Pg6+jmAP
>>952
そういったデータってあったかな?
956名無しSUN:2013/11/15(金) 00:00:40.50 ID:CQLpdBXb
>>954
潜水艦だと海洋利権の問題をどう解決するかが難題だろうね
比較的米軍だと広範囲に曳航できると思うけど、東シナ海は難しそうだな。
957名無しSUN:2013/11/15(金) 00:15:38.87 ID:gEIcGEWG
>>952
30Wもなかなかだったけど、昇格ならずにインドシナ半島を越えてしまった。
てか、30Wってまだベンガル湾をウロチョロしてる?
958名無しSUN:2013/11/15(金) 00:22:48.89 ID:SkVae+my
>>956
アンテナブイのワイヤーを100m以内にすれば資源には関係しないし、
第三セクターか民間で運営すれば領海許可も取り易いんじゃまいか?
959名無しSUN:2013/11/15(金) 00:31:32.93 ID:fUmhNX5l
VLSで観測ロケットを…
960名無しSUN:2013/11/15(金) 01:04:47.29 ID:sLHg4R9V
今年最後の台風か
961名無しSUN:2013/11/15(金) 01:12:41.65 ID:Hmheet5F
31号発生していたのか
962名無しSUN:2013/11/15(金) 01:24:03.85 ID:fbom4/vv
31号キテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
963名無しSUN:2013/11/15(金) 01:28:25.11 ID:EITG4XTl
まさか31号とは本当に驚いた、二十年ぶりか・・・ これから地球はどうなっていくのだろう 温暖化というくくりでいいの?
964名無しSUN:2013/11/15(金) 01:35:43.58 ID:sB+SGj3L
>>963
違うだろう。寒冷化に折り返し始めたから大発生したんだよ。
温暖化がピークになっていた1998年〜去年までの発生数は・・・
そして寒冷化していた60年代の発生数は・・・

今までの温暖化で水蒸気がダブついてるところに寒冷化が起きると
猛台風や豪雨などが起きやすくなるよ。
965名無しSUN:2013/11/15(金) 01:52:33.53 ID:+aiAfFPW
>>957

30W の本体は、もう残ってないだろうが、その残骸の雲らしきものは、まだ残ってるねw

それより、今日から明日にかけて、日本を通過する雨雲には、あの30号の雨雲の残骸だぞ。
1万人の怨念が、こもっている雲かもなw
966名無しSUN:2013/11/15(金) 02:05:51.07 ID:prMMEkOI
なんか無理矢理31号にしたかな?
まあベトナムに上陸したらすぐ死亡だろう
それでも発生数が増えたからいいけど
967名無しSUN:2013/11/15(金) 02:11:11.92 ID:prWHGof4
31号はインドシナに上陸して熱低に降格する予想だがタイランド湾で盛り返すだろうか
もう少し南ならメコンデルタをかするだけで済むんだが…
968名無しSUN:2013/11/15(金) 02:47:33.96 ID:yM0bs2jm
>>905
頭おかしいわ
被災した日本にフランスなんて4兆円で除去技術売りつけようとしただろ
他国からの支援もわが身可愛さに親身にならず、送ったのは犬数匹とかじゃんか
寄付金にしても、申し出だけで、最終的にその額を振込みしない国も多かった
日本は被災国で復興もまだ、被災地は放射能まみれで出費がとんでもない額
他国の台風ごときに支援してる余裕なんてねーわ

生活レベルが自分よりしたの人間には
身銭を切って支援すべきといってるが
相手は「反日」国家で、不法入国して詐欺をする常習犯
日本は戦後の焼け跡ですら、国民総略奪殺人でケダモノ化することはなかった
フィリピンは台風のどさくさで暴動略奪する国民性

そんな畜生以下の連中に
なんで被災国である日本が巨額な支援しないといかんのだ?
全部税金だぞ。しかもピンハネ額の方が多いし。

おまえが自分の給料の大半を送金すりゃいいだろ
おまえに子供がいたら、塾にもいかせず中卒止まりにして、
読み書きできないフィリピン人に金を送金しろ
嫁がいたら、ユニクロを10年間着たきりにさせて化粧も美容室も禁止して
その分を海外に送金しろ
家族旅行も外食も持ち家もあきらめ、給料は飢えた国に送金しろ
969名無しSUN:2013/11/15(金) 03:29:48.36 ID:k5tg1osA
長い
三行でまとめろ
970名無しSUN:2013/11/15(金) 03:45:54.29 ID:kJcvxhL+
>>968
こいつチョンだろ
971名無しSUN:2013/11/15(金) 03:54:35.23 ID:7m9Tx4UZ
>>957
ベンガル湾でTCFAが30Wに出てるよ
972名無しSUN:2013/11/15(金) 05:01:17.05 ID:jYAjgkeY
台風31号発生したみたいだが発達しないまま消滅かな?
973名無しSUN:2013/11/15(金) 06:28:38.35 ID:sLHg4R9V
40個発生したら異常認定してもいいだろ
30個前後なら普通だ
それが今の地球だし
974名無しSUN:2013/11/15(金) 06:54:12.69 ID:BSG0Ag8N
まもなく20年 「気象予報士」制度を考える、ネットにあふれる「独自予報」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/katahiraatsushi/20131114-00029754/
自分が検討した予報結果を独自に広く公開しているものも実際にネット上に散見されます
予報業務許可を取得することは個人でもできますが、その方々すべてがそうした許可を取っているのか疑問です
有償・無償にかかわらず、独自の予報を広く公開することは許可がなければ法令違反に当たる
気象予報士の資格を持っていても、気象庁に申請しても許可されないこともある「警報」や「台風予報」の発表です
人命に直接関わる重大な事象であり、気象庁以外が行ってはいけない
誰彼かまわず独自の判断で発表されてしまったら社会に大きな混乱をきたすのだ


このスレ通報したからな、おまえら逮捕されればいいよ
975名無しSUN:2013/11/15(金) 07:07:17.16 ID:JiMr/TCa
ウニが独自予報出しても罰せられなかったのに一般人が捕まる訳無いだろw
お咎めすらなしwww
976名無しSUN:2013/11/15(金) 07:17:17.07 ID:PPNCU+8y
気象庁の予報がはずれまくりなのに
977名無しSUN:2013/11/15(金) 07:43:46.69 ID:i+RQfmhm
>独自の予報を広く公開することは
にちゃんねるに書くと広く公開した事になるんだ・・・
まずいなあ俺が変態だって世間にばれてるのか
978名無しSUN:2013/11/15(金) 07:48:47.70 ID:4USQj7T3
気象サイトをヲチしてるだけだろと煽ってみたり
予報してるからタイホだと言ってみたり
どっちだよ
979名無しSUN:2013/11/15(金) 08:20:02.01 ID:GfriXSlb
>>965
30Wまだ生きてるぞ
http://rammb.cira.colostate.edu/products/tc_realtime/storm.asp?storm_identifier=WP302013

なんか再発達してきてるしもしかしたらまた35kt超えるかも

そしてインドを横断してさらに西へ進む可能性がある。なんか楽しみ
980名無しSUN:2013/11/15(金) 08:30:52.65 ID:Uw9RDwY6
>>950
2号のやつは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Shanshan_2013-02-22.jpg
のほうがはっきり見える
真ん中にある極小の渦が中心だったり 
981名無しSUN:2013/11/15(金) 09:58:29.16 ID:GkhtA893
>>979
いったいどこまで行くんだろうねw
982名無しSUN:2013/11/15(金) 10:05:25.38 ID:8o917cqE
31号死亡。まあ、もともと誕生していなかったというべきか
983名無しSUN:2013/11/15(金) 10:17:42.16 ID:QY9YNd8z
次スレ立てました↓
@@@@@@@ 台風情報2013 58号 @@@@@@@
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1384478060/
984名無しSUN:2013/11/15(金) 10:43:45.78 ID:GkhtA893
>>983
おつおつ!
985名無しSUN:2013/11/15(金) 11:02:54.99 ID:eiA6Sl4s
30号が通った経路、表面海水温はほぼ平年並みだったが、
そこよりも深い部分の海水温がかなり高かったようだ。
986名無しSUN:2013/11/15(金) 11:14:54.42 ID:k9eXUe9o
単独第2位か
引っ越しの準備するかの
987名無しSUN:2013/11/15(金) 11:23:29.65 ID:nIfqRPte
>>959
じゃオレのペンシルロケットを使えや
988名無しSUN:2013/11/15(金) 11:31:13.90 ID:nIfqRPte
>>984
おっと 失礼いたしました、お手柔らかにお願いいたします。
ID893サマ 
989名無しSUN:2013/11/15(金) 11:32:55.20 ID:GkhtA893
>>987
ほっそwww
990名無しSUN:2013/11/15(金) 11:35:11.24 ID:GkhtA893
>>988
おー。ほんまじゃのうw
991名無しSUN:2013/11/15(金) 11:40:35.12 ID:kHV7UJMC
>>982
えっ もう亡くなったの31号 はやっw
992名無しSUN:2013/11/15(金) 12:06:21.57 ID:+aiAfFPW
>>974

ここのスレは、予報じゃなく、予想だw

予報と予想の区別もできない、漢字も読めないちょん、みじめwwwww
993名無しSUN:2013/11/15(金) 12:12:02.89 ID:+TtAZJmP
30Wって
スル海に居て結局熱低のままだったやつか。がんがれ。
994名無しSUN:2013/11/15(金) 12:46:44.70 ID:6iCb5pnT
31号まで行くとはすごい年だな、
でもこれは発達しないで終わりか
995名無しSUN:2013/11/15(金) 13:35:35.33 ID:/JleeCPu
単なる話題作りのために、でっちあげたっぽいな
>年間31個の台風が発生するのは1994年(36個)以来、
>19年ぶりのこと。(日本気象協会)
996名無しSUN:2013/11/15(金) 13:40:14.06 ID:+aiAfFPW
31号は、わずか 9時間のみw たぶん、米国基準では、No Name になりそうな悪寒www

そういうのが4つ、含まれてるので(14号など)、それを差し引くと、実質的な台風は 27個というのが正しいwww
997名無しSUN:2013/11/15(金) 13:46:41.78 ID:G/UITj0S
たぶん、新人職員が業績を上げようとしたんだな。
998名無しSUN:2013/11/15(金) 14:42:21.71 ID:kHV7UJMC
>>974
台風情報スレが初スレ立てされてから10年以上が経過されました。
その間そう言った気象業務法にかかわる論議もなされてまいりましたが
所轄の関係機関からの異議申し立ては現在の所確認されておりません。
今後は解りませんが、これまで同様スレのローカルルールにのっかった進行を続けて行ければと願っております。
999名無しSUN:2013/11/15(金) 14:55:23.57 ID:kHV7UJMC
999
1000名無しSUN:2013/11/15(金) 14:56:26.44 ID:kHV7UJMC
1000ゲットしたら
台風32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50号まで発生す―――――――――――――――(゜∀゜)―――――――――――――――る !!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。