★★☆笠井トレーディング 第24章☆★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2014/03/29(土) 18:49:43.41 ID:HSwf3JpZ
保管の間に表面が腐食してピンホールだらけになるから気をつけよう。>アストロソーラー
953名無しSUN:2014/03/29(土) 18:53:49.05 ID:HRr8l9V5
孫に天文趣味無理強いして「お爺ちゃん嫌い」といわれる>>951の姿が目に浮かんだ
954名無しSUN:2014/03/29(土) 19:03:38.23 ID:8SQxvpzu
>>952
それマジ?どうやって保管したらいい?布団保管袋に入れて真空中で保管とか?

>>953
いやぁ、べつに無理強いなんてしねぇよ。現に子供はまったく興味なしでも放置しているしw
まあ死を覚悟した時には、持ってる機材は友達に処分を頼むつもり。
アストロソーラーの余りなんてオクで売ってもしれてるだろうが。
955名無しSUN:2014/03/29(土) 19:07:12.88 ID:HSwf3JpZ
>>954
月なみだけれど、乾燥剤と一緒に密閉しておく、としか言い様がない。
所詮は樹脂フィルムにアルミコーティングしただけのものだからね。

ホコリがついた所から腐食が始まるし、カビで蜘蛛の巣状にメッキが剥がれることもあるので。
956名無しSUN:2014/03/29(土) 21:40:52.25 ID:8SQxvpzu
サンクス、あれってアルミなのか。腐食してアルミナか?まあ孔ぐらいあいてもしょうがないな。
次の太陽イベントのときに腐食してたらまた買うわ。
957名無しSUN:2014/03/29(土) 21:48:18.10 ID:C6Ovx+7I
ガラスフィルターだって劣化するだろうし、ある意味合理的なのかもな
958名無しSUN:2014/03/30(日) 13:44:04.15 ID:fiUd/ewx
笠井社長によると、フィルター劣化したらアストロソーラーを買って自分で貼り直してということだった。
そのためのちょっとした金属枠が欲しいひとにはSF-100はいいだろう。
959名無しSUN:2014/03/30(日) 13:47:35.18 ID:bsdJz/tj
960名無しSUN:2014/03/30(日) 14:06:35.06 ID:fiUd/ewx
そりゃ自作が安く、手っ取り早く、修理もしやすい。
961名無しSUN:2014/04/07(月) 20:07:49.43 ID:TWRuH+qn
なぜチミたちは今月のバーゲンに気も留めないのかね
昔はあんなに特価品特価品と〇食のように叫んでたのに
962名無しSUN:2014/04/07(月) 20:15:46.45 ID:S+tbiwa+
社長( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
963名無しSUN:2014/04/07(月) 20:42:49.94 ID:CBbo6EIx
日付変わった瞬間にページをリロードしてたのが懐かしいな。。
964名無しSUN:2014/04/07(月) 21:20:02.10 ID:tUE3PzHH
半年前の値上げ幅に満たない値引きの特価のどこに魅力があんねん?

4x22は100台近く抱えた在庫処分だろ?
半額セールでも買わんわ。
965名無しSUN:2014/04/07(月) 21:33:27.17 ID:aqt/U9Dy
でもコンパクトなマクニュー、長焦点アクロ、短焦点大口径ニュートン
とメリハリある良い選択だ
大盤振る舞いだと思うぞ
966名無しSUN:2014/04/08(火) 00:01:16.69 ID:tm6Ba1vc
あの4×22は俺は気に入ってるけどな。どうも俺はワイドビノには馴染めん。
ただし俺の4×22はわずかだが光学系が曇ってるような気がするんだよな。俺のモノだけの個体差かもしれんが。
俺ならアレが半額だったらもう一台買うな。もう一台買えば仕様なのか個体差かわかるだろうしw
今回のセールの値段は微妙。同じものに7k近く出すぐらいなら、もうちょい出してコーワでも買うほうがおもしろそうだし。
967名無しSUN:2014/04/08(火) 12:59:04.79 ID:Z7a7Qxsz
4x22は俺も買ったけど、いまいち覗き難いのと、どうもクリア感が乏しいから手放した。
ただあのスペックは結構絶妙なのでちょっと後悔。
でもまた同じもの買うのもしゃくなので、シュミットの5X25を買った。
まあ、似たようなものだったけど、ちょっと見かけ視界が広いので解放感はある。
周辺像は悪いけど。
この辺りのスペックは持ってて損はないね。
テレコンビノはまた別ジャンルだけど、あれもいい
968名無しSUN:2014/04/08(火) 19:23:07.29 ID:/MukgCLW
特価でも前面?マルチのミザルSW-422より405円安いだけなんだよなあ。
969名無しSUN:2014/04/12(土) 01:38:12.57 ID:JA5dk/i4
惑星眼視用に13cmクラスのアポが欲しいんだけど、EDT130ってどうかな?
当然TOA130にはまるで敵わないだろうけど、眼視ならそこそこ楽しめるかな?
現有機材は英オライオン25cmF4.8とC9.25で惑星撮影に使ってる。
これらは撮影してレジるにはいいのだが、眼視ではシーイングの影響モロ受けでストレスが溜まる。
970名無しSUN:2014/04/12(土) 09:48:29.67 ID:N+PFIlk6
Orion optics CT10 に偏心絞り被せると12cmくらいにはなりますかねぇ、、、
971名無しSUN:2014/04/12(土) 10:00:36.90 ID:p631afo1
>>969
長く使うならTSA−120とかのが良いよ。
EDTとかは何時ディスコンになるか分からないし
そうなると修理も出来ない。
お金が有り余ってるなら別だけど。
972名無しSUN:2014/04/12(土) 10:31:16.93 ID:ycPrkn0g
社長に問い合わせた時紹介されたブログの比較記事がある
TSA-120とEDT130のロンキー像、ナイフエッジの写真が載ってる
「光学テスト nifty」でぐぐってみ

TSA-120は良いよ、対木星257倍までドイツの3枚玉15pF8アポと遜色なかった
レンズ清掃など、メンテの安心感も>>971の言うとおり
個人業者も高齢化で、ヨシカワさんなんかもいつまで現役かわからん

軽いし、シーイング対策としてもTSA-120は正解に近い筒と思う
EDT130も悪くはないみたいだけどね
973名無しSUN:2014/04/12(土) 18:51:00.68 ID:k0SVIpK6
http://www.hkastroforum.net/viewforum.php?f=2

何故かここに貼りたくなった。
突っ込みどころは満載だが、今の日本では絶滅に近い自作創作熱に少し胸熱
笠井のミラーで何か作りたくなってくる。
と、一応繋げてみるw
974名無しSUN:2014/04/12(土) 19:01:52.22 ID:xjs0Q2T6
観測所を置いてるところに移動したのでID変わってると思うけど>>969です。
みなさん早速のアドバイスありがとう。
予算大幅オーバーだけど、やっぱりTSA120が無難ですよね。
12cmで並の13cmEDを凌駕するらしいから、13cmにこだわらなくてもいいか。
あと10万円工面しなきゃ…
シーイングが悪くなる秋までには欲しいな。
975名無しSUN:2014/04/13(日) 20:16:43.89 ID:3K4Z6duK
>>971
>>そうなると修理も出来ない。

この修理ってのは具体的にはどういうことをイメージしてるの?
俺、マクニューとかネリウスとか笠井の筒いくつも使ってるけど、困るような修理の必要に迫られたことなんてないんだけどな。
そりゃカメラ用のモーター内蔵レンズ、電装いっぱいのモーター内蔵赤道儀とかだったら壊れることも想定するけど、筒なんて可動部分あんまりないし。
レンズ清掃っても、外面だったら自分でやるしなぁ。
正直、どんな修理を想定してみんながビビッてるのかわからないんで、教えてもらえますか?
976名無しSUN:2014/04/13(日) 20:27:54.35 ID:flhU7Wfn
そりゃ、レンズ清掃とか自分が適当に拭いてもいいと思うなら、いいんでない?
977名無しSUN:2014/04/13(日) 20:29:02.35 ID:76HmIooK
レンズ清掃くらいなら笠丼さんがやってくれるんじゃないの? 有料で。
978名無しSUN:2014/04/13(日) 21:17:36.17 ID:pOjlrA/G
屈折の光軸調整とかじゃね。長年使ってると狂ってくる場合もあるだろうし
979名無しSUN:2014/04/13(日) 21:28:26.80 ID:3K4Z6duK
>>976
外面のレンズ清掃、自分でできないの? なんで?
980名無しSUN:2014/04/13(日) 21:37:07.37 ID:3K4Z6duK
>>978
まあ初期のTOAみたく超微妙なもの(らしいけど、俺は持ってないし知らないけど)だったらそれはあるかもねぇ。
なんせ観測所に据え付けて使ってても狂ったとかだっけ? それって俺的には欠陥商品というか、一般コンシュマー向けじゃない気がする。
その都度、修正に何万も払わなきゃその性能を発揮できないんなら、俺的にはそんな筒は維持できないし、そんな条件下での高性能なんていらない。
981名無しSUN:2014/04/13(日) 23:02:26.32 ID:flhU7Wfn
確かに、タカハシに第1面だけの清掃をと頼んでも、光軸調整込の
セット価格で2万ちょっと取られる
あれはタカハシの悪いところで、殿様商売だと思うね

TOA以外の屈折の光軸はズレないか?というと、遠征中心なら安心はできない
何人かズレた経験のある人(TOA以外)に出会ってるから
数年〜5年に1回程度の本格的なレンズ清掃+光軸修正ならまぁアリかな、と思う
この辺はメーカーメンテの信頼度が高いと思う

国際光器は主にヨシカワにメンテを依頼しているけど
笠井はどこでやってんの?
悪いけど、自分でしこしこ拭いてますって人の話は参考にならないので
笠井に頼んでメンテしてもらった人の話が聞きたいですね
982名無しSUN:2014/04/13(日) 23:21:46.52 ID:3K4Z6duK
>>981
その「何人かズレた経験のある人」と「ズレた経験が「ある」といわなかった人」との比率はどんなものですか?
自分(975)的に知りたいのは、国産を選ぶ理由として「修理」という人が懸念する「修理」とは何か、ということなんだけど、
具体的には今のところ「光軸ズレの修正」のお答えしかありません。(レンズ清掃は修理ではなくメンテだと思います。)
仮にそれが光軸ズレの調整だとすると、TOA以外でそれがどの程度の頻度、確率で発生するか、も興味あるところなので。

それとついでに979にも答えてもらえるとありがたいですが。(参考にしてくださいとはいいません。)
983名無しSUN:2014/04/13(日) 23:27:15.38 ID:GG0Ox1HN
ほい、次スレ

★★☆笠井トレーディング 第25章☆★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1397399058/l50

1スレ/年ってペースになるのは寂しいが、しょうがない。
984名無しSUN:2014/04/14(月) 00:44:29.50 ID:GR7ASPBs
>>981
>>悪いけど、自分でしこしこ拭いてますって人の話は参考にならないので

あなたが「参考にしない」というのならば、それはあなたの勝手だけど、
「参考にならない」と断定するのなら根拠を示すべきだと思うよ。
ここには例えば
http://www52.atwiki.jp/binoculars2011winter/pages/55.html
の「649 名前:642:2010/02/07(日) 19:56:34 ID:71VPwlZx」さんみたいに
光学メーカーの内部まで知っているような人もいるかもしれないわけだし、
根拠も示さず「参考にならない」というのは、いくら「悪いけど」と断っても失礼。
985名無しSUN:2014/04/14(月) 01:09:53.26 ID:lpkMVS1Q
どれも自己責任で、って書かれてる時点で、ダメじゃんw
拭いてはいけないとまでは言わないけど、屈折のレンズ清掃は
プロ任せが無難と言う人は多いですよ

http://miyazakitenmon.ojaru.jp/telescope/page8.htm
http://scopetown.jp/col06.html
http://seesaawiki.jp/w/hosei_astro/d/%B5%A1%BA%E0%A4%CE%C0%B6%C1%DD
http://cz-telesco.bbs.coocan.jp/?m=listthread&t_id=420

まぁ、他人には奨めないね
俺は大丈夫、問題ないなんて言う方が無責任と思う
986名無しSUN:2014/04/14(月) 01:50:38.93 ID:GR7ASPBs
は?そんなの、自己責任に決まってますよw 自分の行為の責任を誰にとれというんです?
プロ任せが無難と言う人が多い?そんなの当たり前でしょ。私もまったくその通りだとおもいますよ。
でも、自分でやってる、と言う人の話が参考になるかどうかは別問題でしょう。
987名無しSUN:2014/04/14(月) 02:05:21.33 ID:GR7ASPBs
>>981が「私としては参考にできない」
なぜならば、もし自分で傷をつけたとき自分で責任をとるのがいやだから、
とか、自分には自分できれいに清掃する技術がないから、
というのならば問題ありません。
でも一般論として、「自分でしこしこ拭いてますって人の話は参考にならない」
というのは違うでしょ、といっているだけ。
988名無しSUN:2014/04/14(月) 07:46:46.37 ID:gnyfVd7g
笠井さんも大変だな、こんな客の相手までしなきゃいけないなんて、
清掃して機能に影響しない傷が付いても賠償しろとか言うんだろうな、
989名無しSUN:2014/04/14(月) 08:33:18.68 ID:FohSuNEH
勿論、性能に何ら影響はありません。
990名無しSUN:2014/04/14(月) 10:53:22.68 ID:3f6BzXdG
で、結局、「修理」ってなんなのよ?
991名無しSUN:2014/04/14(月) 11:41:09.25 ID:Utjc+lQ9
>>975
まぁ、一般的には落下等で部品交換が必要なケースだね。
あとはマクカセなど良く聞くのはバッフルの傾きや
接眼部のメカ部の故障など。
インテス製品はメーカーがアポンしたので修理は
絶望的だしね。
992名無しSUN:2014/04/14(月) 13:31:28.25 ID:bjZyTYFC
販売終了した商品でもオーバーホールを受付してるなら十分じゃね?
笠井で扱ってる程度の製品であれば、メーカー修理が必要なくらいダメージ受けた光学製品を高い金出して直してまで使いたいと思わないけどな。
消耗品と考えてガンガン使い捨てるほうが幸せになれる。
993名無しSUN:2014/04/14(月) 15:14:28.86 ID:k9/k5KaK
一番の問題は将来のメンテなど気にするよりガンガン使いたくなるような
新製品がとんと出てこないところ、、、
994名無しSUN:2014/04/14(月) 16:27:25.92 ID:7cVdHEQl
ZINGARO-MN140を強く希望します
995名無しSUN:2014/04/14(月) 17:13:40.29 ID:bjZyTYFC
>>993
納得。
996名無しSUN:2014/04/14(月) 17:24:29.09 ID:JrriWgza
>>985
あなたが引用したリンク先4番目で、掲示板の管理人が
「私はツアイスのAPQ100/640のレンズ清掃については、1年に一度くらいは自分で清掃します。この望遠鏡を中古で購入した当初、コントラストが少し悪いと感じてましたが、レンズ清掃後コントラストが良好になりました。」
と書いています。読めますか?
ちゃんと自分の力量を自分で判断して責任を持てる人は、普通に自分で行っている、ということです。

逆に、レンズ清掃自分でできますか?と他人に聞くような人には、誰でも「プロ任せが無難」と答えるでしょう。
自分の力量もわかっていない人に「自分でできますよ」なんて言って後で問題になったら困るからね。

「プロ任せが無難」というのは一般的に何にでもあてはまります。腕時計の電池交換、自動車の車検、裁判の弁護、散髪等々例をあげるまでもないですね。
だからといって、自分でできる力量の持ち主が世の中にいないわけでもないし、自分で行う人がいないわけでもありません。
あなたは「俺は大丈夫、問題ないなんて言う方が無責任と思う」と書かれていますが、じゃああなたが引用したこのリンク先の管理人も「無責任」なの?
そうじゃないでしょ?管理人は自分の責任において自分の持ち物を取り扱っている。その範囲においては完全に自己責任だし、なにも問題ありませんよね。
997名無しSUN:2014/04/14(月) 17:29:34.29 ID:C8tGWCm2
この3行だけで十分w

> ちゃんと自分の力量を自分で判断して責任を持てる人は、普通に自分で行っている、ということです。
> 逆に、レンズ清掃自分でできますか?と他人に聞くような人には、誰でも「プロ任せが無難」と答えるでしょう。
> 自分の力量もわかっていない人に「自分でできますよ」なんて言って後で問題になったら困るからね。
998名無しSUN:2014/04/14(月) 19:23:25.73 ID:JrriWgza
>>997 サンクス.
999名無しSUN:2014/04/14(月) 19:54:43.35 ID:H+82uvS2
タカハシならまだしも笠井のだったら自分でガシガシ掃除するべき。
なにかで練習しなきゃテクニックを磨けないでしょ。
1000名無しSUN:2014/04/14(月) 19:57:28.62 ID:6brGhIfw
2ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。