【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ4【旅人】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ4【旅人】

史上初めて天王星・海王星を探査したボイジャーについて語って下さい。
ボイジャー1号 1977年9月5日打ち上げ
ボイジャー2号 1977年8月20日打ち上げ

《過去スレ》
惑星探査機ボイジャースレ
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/976539484
(2000年12月から2007年2月に至る長い航海を無事終了しました。)

【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ2【旅人】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1171555470/
(2007年2月から2010年9月まで航海し811レスでkamomeと共に飛んでいきました。)

NASAのボイジャー探査機サイト
http://voyager.jpl.nasa.gov/

【前スレ】
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ3【旅人】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283953822/
2名無しSUN:2012/06/24(日) 20:28:42.75 ID:+E1UF5Ex
ボイジャーが別の恒星につくまで数万年か・・・。

フォールド航行の開発を急がなければな。
3名無しSUN:2012/06/24(日) 21:34:36.80 ID:4eHKmMdy
パイオニア10、11号の事も忘れないでくださいね・・・
4名無しSUN:2012/06/25(月) 14:25:50.87 ID:IPhc8+i6
>>1

>>前スレ終わりあたり
DSNでも限界に挑戦な世界だからねえ・・・
5名無しSUN:2012/06/25(月) 18:13:53.76 ID:h/ABzJnr
いちおつ

スレ3の旅は妙に早かったような。2年かからなったか
6名無しSUN:2012/06/25(月) 18:17:43.49 ID:IPhc8+i6
これから太陽系外に出る探査機には、太陽電池とキャパシタを積んでもらおう。
もしかしたら将来技術が進歩して、探査機をレーザー照射して電源与えられるかもしれない。
7名無しSUN:2012/06/25(月) 18:46:57.39 ID:lFpZLKjF
重量の関係でありえんな
ソーラーセイルで重さ制限が緩くなればワカランが
8名無しSUN:2012/06/26(火) 01:01:51.79 ID:S7vKiHlC
>>5
本物のボイジャーの旅も、しばらく静かだったのに、
最近はへリオポース脱出前後で話題が多かったからね。
9名無しSUN:2012/06/26(火) 12:24:23.53 ID:/y9gqcNR
パイオニア君はどこにいる?
10名無しSUN:2012/06/26(火) 13:33:18.07 ID:nudOijEY
あーこの間アルデバランに突っ込んで消滅したわ
11名無しSUN:2012/06/27(水) 19:03:20.11 ID:5MDnH1n4
「1/48スケール 無人宇宙探査機 ボイジャー」|Astroarts
ttp://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/mdl_voyager/index-j.shtml
12名無しSUN:2012/06/28(木) 07:21:37.89 ID:uCvd/Ftb
現在の距離
16時間40分32.5秒
この間1000分突破して早くも30秒も遠くなったのか
13名無しSUN:2012/06/28(木) 23:55:57.87 ID:jhcYMz0h
一人で1000分1000分て騒がなくても・・・
14名無しSUN:2012/06/29(金) 00:38:29.70 ID:wDsmFUIh
今地球の公転ってボイジャーから遠ざかる方向だっけ?
線速度は地球の公転速度の方が速いから、近づく方向になったらまた1000分切るとかあるの?
15名無しSUN:2012/06/29(金) 05:52:27.33 ID:pU+LDv+y
衝方向で1000分到達だからそれ以下にはならないかな
16名無しSUN:2012/06/29(金) 12:36:57.96 ID:Cr16Ae4h
パイオニア君は偉大だ
17名無しSUN:2012/06/29(金) 18:56:48.61 ID:wDsmFUIh
>>15
そうなんだ。サンクス。今度ちゃんと計算してみる。
18名無しSUN:2012/07/06(金) 13:07:48.82 ID:le6UCMF7
3月頃はボイジャーに地球の公転速度(30km/s)が追いつく気がするけど実際どうなの
つまり地球との距離が広がらないあるいは近づく
太陽との距離はずっと離れるけど
シミュレーションしてくれる人希望
19名無しSUN:2012/07/07(土) 15:13:47.02 ID:eMy4mTak
>>18
それでも>>15ということで、いいんじゃない?
ソースあたってないので>>15を信じて書いてるけど。
20名無しSUN:2012/07/09(月) 01:04:13.40 ID:YwhKB1BO
1979年 - アメリカの無人惑星探査機「ボイジャー2号」が木星に最接近。
21名無しSUN:2012/07/10(火) 00:01:36.95 ID:vAGd1p7N
木星のバンアレン帯でセンサー壊れちゃったのって
パイオニアとボイジャーどっちだっけ?
22名無しSUN:2012/07/10(火) 08:03:41.07 ID:m0WW+N3n
シールドされていない宇宙船が入り込んだら、
中の人は一瞬で黒焦げになるのかな?
放射線や荷電粒子に細胞を黒焦げにするエネルギーはあるのか?
23名無しSUN:2012/07/10(火) 09:00:16.45 ID:WuogKcU0
>>21
パイオニアの方じゃなかったかな?

10号のガイガーカウンターが、機能停止寸前まで行ったとかいう話。
24名無しSUN:2012/07/10(火) 12:24:04.20 ID:o/mQ4cZL
原子力電池を積んだまま最後は放置なの?
核のゴミは回収しないのか?
25名無しSUN:2012/07/10(火) 13:36:20.40 ID:XtU0Jhqs
>>24
半減期90年弱だから、次の恒星系に届く前にほとんど無くなってるだろう。
壊変物はまだ放射能あるけど。(234U)
26名無しSUN:2012/07/10(火) 15:21:31.63 ID:d6Gx066b
>>24
当然放置

>>25
ウラン234(半減期25万年)もそうだけど、ウラン234がさらに崩壊して生じるトリウム230(7万5千年)とか
ラジウム226(1600年)、鉛210(22年)みたいに半減期の長い核種がちらほらあるな
27名無しSUN:2012/07/10(火) 16:11:02.49 ID:NUq8Elvo
宇宙人に拾われる頃には全部鉛に置換、核種は崩壊しきってるから無問題
28名無しSUN:2012/07/10(火) 16:15:42.70 ID:WuogKcU0
>>24
回収したいんだけど、ちょっと遠すぎるんですよね・・・



そういえば、ボイジャーの”レコード”のカバーに
U238が仕込んであるんだそうだ。
見つけた”人”が、何時頃作られたものか
判定できるように。
29名無しSUN:2012/07/10(火) 19:59:08.66 ID:ZiFglfJr
「ゴメン、こんなの要らんわ」って、還らされたりして。
30名無しSUN:2012/07/10(火) 23:52:31.82 ID:1sUZJ5ZZ
なんとなく、スタートレックTNGのカターン思い出した
31名無しSUN:2012/07/13(金) 01:14:16.53 ID:l6mRbrzf
宇宙人「うわぁ・・・これはアナログレコードですね。
ブルーレイでもDVDでもiPADでもない・・・
なんだこれは・・・たまげたなぁ。

作った文明の程度が知られてしまう
32名無しSUN:2012/07/13(金) 14:18:06.87 ID:RjIjh8P8
そんな宇宙人はいないから心配するな
33名無しSUN:2012/07/13(金) 14:50:35.10 ID:Q7T/iEhX
傷ついた友達さえ
置き去りにできるお前
34名無しSUN:2012/07/13(金) 17:15:59.34 ID:sWgQFMIq
ン億年も宇宙線に晒されたらアナログレコードといえど保存状態が不安なのに
外側にむき出しで貼ってるけど内部にしなかったのは無人機とかの接近も想定してるのかもな
35名無しSUN:2012/07/13(金) 18:23:52.40 ID:ZYUUi+6U
一応金かなんかでおおってるんじゃなかったっけ それでも限界はありそうだけど
36名無しSUN:2012/07/13(金) 21:38:08.39 ID:kdJK1+I3
>>31
デジタルメディアは管理情報が欠けただけでパーだから
アナログメディアを採用するのが賢い
37名無しSUN:2012/07/14(土) 12:42:55.47 ID:lLAAbRwI
そこでビクター謹製のVHDですよ
38名無しSUN:2012/07/14(土) 18:20:57.79 ID:ZLpBJOt7
>>37
機械があるのか?
39名無しSUN:2012/07/14(土) 20:49:58.17 ID:L2FG8eTN
たまに掘り出し物が・・・
40名無しSUN:2012/07/15(日) 07:27:55.33 ID:5tCc9Jwy
大気の組成が地球と違う星だと
とんでもない音声で再生されそうだ
41名無しSUN:2012/07/15(日) 12:58:41.44 ID:G3f1HWQL
>>34,>>35
剥き出しなのはジャケットでレコード本体はちゃんとジャケットの中だから大丈夫。
億年単位ではジャケットの説明書きも宇宙塵との衝突で読めなくなるかもしれんけど。

>>40
レコードの溝に埋め込まれた振動は音速の異なる気体の中で聴いても変わらないと思うぞ。
実際ヘリウムガスで加圧された海底基地と地上(海上?)との通信では
・基地の音声→地上のスピーカー(普通の空気中)→アヒル声
・地上の音声→基地のスピーカー(ヘリウムガスの中)→普通の声
となるし。
42名無しSUN:2012/07/18(水) 03:02:34.20 ID:lGL9jxNu
現在距離1003分18.5秒
この間からあっちゅー間に3分も遠くなったのね
43名無しSUN:2012/07/19(木) 06:48:06.07 ID:mgM/71NP
そりゃ秒速90万kmで遠ざかってるんだから
44名無しSUN:2012/07/19(木) 13:16:20.46 ID:ii7TuVL+
>>43
ちょっと待て。
光速の3倍って、どんなロストテクノロジー?
45名無しSUN:2012/07/19(木) 22:34:43.57 ID:shxFKWkF
16〜17km台だな
90万てなんだろう
46名無しSUN:2012/07/19(木) 22:41:17.43 ID:U5GnG7gZ
>>44
誤記でしょう、時速かなんかの
47名無しSUN:2012/07/19(木) 23:31:43.40 ID:1aiR65nv
秒速8`≒時速28000`

8:28000=17:x

x=59500になる。90万てどっから出た数字だよ
48名無しSUN:2012/07/20(金) 17:36:38.06 ID:ubF55D/e
なぜか30万km/s×3分=90万kmなんてしてしまった?
たぶん夜勤明けだったんだろ
49名無しSUN:2012/07/20(金) 20:33:10.08 ID:+tn4faCg
空間が広がって90万キロなので光速度不変の法則は関係ないんだろう
50名無しSUN:2012/07/21(土) 13:43:58.26 ID:44M1I3ZI
>>48
典型的なヒヤリハット事例の原因だな。
51名無しSUN:2012/07/21(土) 14:03:30.23 ID:6r9VCXqZ
ヤード・ポンド法とごちゃ混ぜにして大失敗した先達もいる
52名無しSUN:2012/07/21(土) 23:43:47.53 ID:lYhinQD/
単位間違えるとヒコーキも探査機も失敗するがね
53名無しSUN:2012/07/22(日) 00:29:00.34 ID:vBm7bgNT
>>52
そういう実話あったね、
何だったか忘れたが
54名無しSUN:2012/07/22(日) 10:33:27.65 ID:0yXh6JEi
>>53
飛行機で有名なのは”ギムリー・グライダー”か。
ポンドとキロ(あ、リットルだったかな?)の換算ミスで
飛行中に燃料切れ起こして、滑空で緊急着陸した”事故”。

探査機だと、マーズ・クライメイト・オービターか。
55名無しSUN:2012/07/22(日) 19:58:14.46 ID:CZi8UlPj
旧ソ連が航空管制をメートル法で行っていて、トラブった事例があったような気がする。
56名無しSUN:2012/07/22(日) 23:29:38.41 ID:yyUhmOjk
中国ですらメートル法なのに・・・
57名無しSUN:2012/07/23(月) 12:08:47.09 ID:og795lqB
>>38
全面ピットの写真とってひたすら解読する手はあるな。
58名無しSUN:2012/07/23(月) 12:24:22.57 ID:XipWy4CL
トゥボックのコンファの時期は次いつよ?
59名無しSUN:2012/07/23(月) 14:59:20.24 ID:B6J8roTy
>>53
マーズ・クライメイト・オービター

予定されていた火星の上空140-150 kmの軌道ではなく、
高度57kmの軌道に乗ってしまったために、探査機は、低高度での
大気による摩擦と圧力に耐えられず破壊された。

原因は、地上局でのとある計算がポンド重・秒(ヤード・ポンド法)の単位、
それを探査機の航行担当のチームに単位変換をせずに報告したため
60名無しSUN:2012/07/23(月) 20:08:27.21 ID:ih6RllF1
摂氏/華氏を間違えて失敗した事例もあるのかな。
いくらアメリカでも工学/理学分野では摂氏を使うのかな。
61名無しSUN:2012/07/23(月) 23:54:49.71 ID:JJbEzXil
>>58
コンファじゃなくてポンファー。
62名無しSUN:2012/07/24(火) 12:31:33.63 ID:vxOgmZzX
>>60
摂氏というかケルビンだろやっぱり
63名無しSUN:2012/07/24(火) 14:13:44.59 ID:skYLIMB5
>>61
ありがとう
あなたがいなかったから
僕は知らないまま死んでいたでしょう
64名無しSUN:2012/07/24(火) 14:44:19.99 ID:FQdXt7rM
>>60
工学はともかく、理学分野ならケルビンだろうね。
65名無しSUN:2012/07/27(金) 01:53:22.36 ID:2RoyA0Pt
ボイジャーが唯一「地球という惑星があったという記録」になる訳か
66名無しSUN:2012/07/27(金) 05:33:31.77 ID:SRGKHhWs
パイオニアやニューホライズン、その他惑星軌道の衛星も将来的に太陽が膨張し重力が弱くなったらどっか飛んでいくかもしれんし
さらに最終段ロケットもいくつか太陽系脱出してるはず
ボイジャーやらパイオニアやら全てのやつで横に飛んでるんじゃなかった
67名無しSUN:2012/07/27(金) 07:12:26.66 ID:yoANsshT
>>66
最終段ロケットは本体と同等のスイングバイ加速は受けてないから、
(スイングバイ前のわずかな違いが大きな違いになる)
運がよければついて行ってるが、そうでない可能性が高いと思う。
少なくても探査機のすぐ近くにはないだろう。
68名無しSUN:2012/07/27(金) 12:27:22.35 ID:SRGKHhWs
確かにボイジャーは木星スイングバイまでに脱出速度はなかったな
セントールは木星付近が限度か
ただしニューホライズンのは数億キロ後ろにセントールがあるはず
分離時のボルトやら破片も飛んでるかな
69名無しSUN:2012/07/27(金) 13:27:26.76 ID:xMerdi7K
>>68
Wikipediaによるとニューホライズンズの後ろを飛んでるのは第3段ロケットらしい
ニューホライズンズは冥王星通過時で秒速14キロらしいから2機のボイジャーには追いつけないか
70名無しSUN:2012/07/27(金) 16:05:50.87 ID:w07Q8G4u
将来準惑星も探査するとして再接近してスイングバイしても3kmも増速は無理だろうな
そんなでかいの見つかりそうもないしそもそも候補すらまだ発見されてないっぽい
71名無しSUN:2012/07/29(日) 09:07:21.60 ID:SbnEQ9Fb
>>69
ボイジャーの木星土星2段スイングバイ加速は伊達じゃない、って感じですね。
ボイジャー1号は天王星までは加速(増速)方向だっけ?
72名無しSUN:2012/07/29(日) 12:21:47.81 ID:/llrpCsk
>>71
>ボイジャー1号は天王星までは加速(増速)方向だっけ?
ただのタイプミスかもしれないけど天王星と海王星まで行ったのは2号だぞ。
73名無しSUN:2012/07/29(日) 15:09:43.92 ID:ZAXxvqWI
ttp://www.fnorio.com/0086orbital_velocity1/fig7-3.GIF
天王星ではあんま加速しなかったのは何故?
軌道の関係からかな
ここで終わりで最速の軌道に乗れば毎秒20キロくらいで太陽系脱出してたんかな
74名無しSUN:2012/07/29(日) 22:52:18.25 ID:oeLvg4kB
>>73
惑星の衛星などの観測予定もあったりする場合があるので、その場合はあまり加速
しない場合や減速する軌道じゃないと観測できない場合があるからでは?
それと天王星は地軸が横倒しになってるのも増速が難しい原因なのだろうか?
75名無しSUN:2012/07/30(月) 05:47:18.60 ID:43g8qzSx
衛星接近を優先して加速はあとまわしって感じかな
ミッションは延長だしあせる必要もないし海王星に向かえればOKと
76名無しSUN:2012/07/31(火) 13:17:42.95 ID:EstF7fMe
ボイジャー2号は天王星・海王星接近に向けて
カメラの露出を変えたんだっけ?
77名無しSUN:2012/07/31(火) 23:52:52.81 ID:+b+O53EE
>>76
単純に露出時間を長くするとブレちゃうんでブレないように撮影プログラム自体をアップデートしたはず。
天王星以遠じゃデータ伝送のビットレートをそれまでより下げたんだけどデータ圧縮を取り入れたおかげ
でこれまたある程度補えるようになってたと思う。
78名無しSUN:2012/08/02(木) 18:12:23.23 ID:7uLqysu/
当時最先端のデジカメをアップデートって感じだな。
79名無しSUN:2012/08/02(木) 19:35:46.29 ID:cKstY3zb
骨董品カメラに遠隔で手ブレ補正とか付加できるのか
すごいな
80名無しSUN:2012/08/02(木) 21:01:28.53 ID:KX8via4l
手ブレ補正みたいに高速にフィードバック制御しなきゃいけない訳でなし例えが良くない気がする。
81名無しSUN:2012/08/03(金) 00:04:16.70 ID:qdbeeUEy
流し撮りを教えたと言う方が良いのかな?
82名無しSUN:2012/08/03(金) 02:03:36.54 ID:w9PuZNrJ
手振れ補正とかはこのへん見ておくといいかも
ttp://www.nicovideo.jp/search/%E6%B5%B7%E7%8E%8B%E6%98%9F%E5%A4%A7%E6%8E%A5%E8%BF%91
83名無しSUN:2012/08/03(金) 07:34:53.69 ID:0L6SItIf
昔科学雑誌で具体的にどういう撮影方法に変えたのかの解説記事を読んだ
おぼえがあるんだけど最近その手の情報を見つけられないんだよなあ。
84名無しSUN:2012/08/03(金) 08:04:18.66 ID:hSPbiTn0
基は35oフイルムカメラでしょ?
85名無しSUN:2012/08/03(金) 15:42:46.08 ID:ze1dqkaK
今の感度でもう一度天王星海王星に探査機が行くべきだな
どっちもオービターで全ての衛星をマッピングしないと価値はないが
86名無しSUN:2012/08/03(金) 15:46:19.13 ID:ze1dqkaK
海王星探査のWIKI

ボイジャー2号は現在まで、唯一の海王星に接近した探査機であり、海王星の北極から約483km(3000マイル)の距離に降下した

距離間違ってるね
誰か修正よろ
87名無しSUN:2012/08/07(火) 02:59:25.24 ID:5ZUnVqsD
まだボイジャーにはキュリオシティ着陸の情報は届いてねーんだよな
遠いなあ
コマンド送って返信が1日と8時間は伊達じゃないな
88名無しSUN:2012/08/20(月) 01:59:09.71 ID:W8sL6V3M
1975年 - アメリカの火星探査機「バイキング1号」打ち上げ。
1977年 - アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」打ち上げ。
89名無しSUN:2012/08/20(月) 07:49:17.16 ID:/tvkKlQx
ボイジャー2号打ち上げ35周年記念日カキコ
あ、でもアメリカ時間の日付だと明日か
90名無しSUN:2012/08/20(月) 13:39:04.89 ID:3se4zARq
海王星到達22年360日記念カキコ
91名無しSUN:2012/08/25(土) 00:49:35.69 ID:2su2UzRP
1981年 - アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」が土星に最接近。
92名無しSUN:2012/08/25(土) 04:28:03.34 ID:kkqwpFGJ
1989年 - アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」が海王星に最接近。

23年か…感慨深いな自分にとっても…
ボイジャーは2つの記念日が同じか
93名無しSUN:2012/08/26(日) 00:39:58.65 ID:3sBJ9T6y
人類は衰退しましたにボイジャーとパイオニア(それぞれ何号かは不明)がゲストキャラで出てたな。
パイオニアアノマリーが未解決の時期に原作が書かれてたようだけど。
94名無しSUN:2012/08/26(日) 22:11:47.50 ID:/Qgywh2h
そんなカスアニメ誰も見ないだろ
95名無しSUN:2012/08/26(日) 23:58:58.30 ID:3sBJ9T6y
>>94
普通は作品の存在すら知らないだろうからあなたは私(>>93)と同類な訳だね。
96名無しSUN:2012/09/04(火) 06:14:19.28 ID:ZFqRYnAP
今の時期はボイジャーが最も遠ざかるスピードが早い時期だな
ギャンギャン数値が上がる
公式ページのディスタンスのとこね
97名無しSUN:2012/09/04(火) 10:42:55.92 ID:MWnx3B+6
地球が背を向けているからなあ・・・
自転しているのに背を向けるとは?とか突っ込みは禁止
98名無しSUN:2012/09/04(火) 12:24:30.89 ID:ZFqRYnAP
ほとんど数値に現れないが自転も考えると夜中が更に速いな
確かアルデバランとかに向かってたはずだからその中でも南緯20度くらいが一番かな

軌道面が垂直の探査機が出たらほぼ関係なくなるが
99名無しSUN:2012/09/04(火) 12:49:20.49 ID:V3Q0J/oo
>>98
アルデバランに向かってるのってパイオニア10号か11号のうちのどっちかだったような
ボイジャーはどこか特定の恒星に向かってるわけじゃなかった気がする
100名無しSUN:2012/09/04(火) 22:41:10.81 ID:O+4K/lpz
ボイジャーの声(地球で受信できる電波)ってわかりやすくいうとどのくらいなの?

100億キロ以上も離れたところから、
ちっちゃなアンテナで出力、受信を
時間がかかるとはいえ出来ているのが不思議だわ。
101名無しSUN:2012/09/04(火) 22:44:15.57 ID:PdK6iRjy
ジェットエンジンに吸い込まれる蚊の断末魔くらい?
102名無しSUN:2012/09/05(水) 00:19:45.20 ID:+XshMELO
>>100
ボイジャーからの電波に限らず電波望遠鏡が受ける天体からの
電波なんて一般的には無に等しいようなもんだからねえ。

電波望遠鏡が一年かけて集める電波のエネルギー全部集めても
雪の結晶一つが地面に落ちる時のエネルギーより小さいなんて
比喩がボイジャーとも関連深いカール・セーガンのコスモスに
書かれてた気がする。
103名無しSUN:2012/09/05(水) 15:27:54.87 ID:NxxDs1gl
1977年 - アメリカの惑星探査機「ボイジャー1号」打ち上げ。
104名無しSUN:2012/09/05(水) 17:04:19.20 ID:+muZ1Xwe
>>100
海王星あたりだと、冷蔵庫の電球レベルだという話だったけど・・・
どうなんだろうね?

今、ボイジャーはあのパラボラを使ってるんだろうか?
105名無しSUN:2012/09/05(水) 18:07:39.98 ID:Wkf3oCsu
>>100
ボイジャーの出力はたしか20W。
http://yarchive.net/space/spacecraft/voyager_datalink_numbers.html
これみると、海王星位置でDSNの70mおわんで受信した信号が
8.16aW(8.16e-18W)と言っているw
44億kmでこれなら、180億km離れた現在はこの1/17くらい・・・
何に例えればいいか分からないようなエネルギーだな。
106名無しSUN:2012/09/06(木) 01:46:21.50 ID:GxiC2sgs
ボイジャー1号35歳
107名無しSUN:2012/09/06(木) 14:56:26.33 ID:oNF/cFFh
関係ないけど

2200年 - 宇宙戦艦ヤマトが地球に帰還。(『宇宙戦艦ヤマト』)

だって。
108名無しSUN:2012/09/06(木) 21:19:24.04 ID:cPkM40Sc
そういやボイジャーとNASAとの通信をNASA以外のところでキャッチって
記事どこかになかったっけ?
109名無しSUN:2012/09/06(木) 21:20:20.69 ID:aWeAJKie
>ドイツのアマチュア無線家がアマチュアとしては初めて2006年3月31日にボイジャー1号の電波受信に成功。NASAに受信周波数等を確認申請したところ「ボイジャー1号の電波で間違いない」という事が確認された。
110名無しSUN:2012/09/06(木) 23:43:54.87 ID:rwPe8zRk
電波を精密ピンポイントで送れるようにできれば、まだまだ遠距離まで交信できますね
地球側はアンテナを大きくすれば受信できるので

今後の探査機はレーザーで送信かな
111名無しSUN:2012/09/07(金) 05:52:09.51 ID:RkNkzgDc
指向性は究極だが周波数は全然駄目なんじゃ
減衰して使い物にならんと
112名無しSUN:2012/09/07(金) 12:23:44.58 ID:V1LlL7Iz
>>110
電源を強化するのが早道では。
ボイジャーは今10Wくらいの出力らしいが、放送衛星並みの100Wだと
3.3倍遠くてもなんとかなる。
113名無しSUN:2012/09/07(金) 15:06:57.97 ID:eo5qD7fO
太陽からのエネルギー供給なしに30年以上100Wを出し続けられる電池ってどんなのだろ
114名無しSUN:2012/09/07(金) 15:15:43.83 ID:V1LlL7Iz
>>113
単純にRTGを10本なんてどうだ?w
今の3倍くらい、30年後750Wくらいいけるのでは。
これなら100W出力無線機くらいなんとか・・・
あと、核種を変えるという手も。
241Amが実績有り、Puの4倍量で同等出力を5倍くらいの半減期でだせるらしい。
キャパシタなどでため込んで送信時に一気に使うシステムも考えられる
宇宙で数十年持つシステムができるかどうか知らんけどw
115名無しSUN:2012/09/07(金) 15:16:26.75 ID:V1LlL7Iz
>>112
3.1倍だった
116名無しSUN:2012/09/07(金) 19:42:00.58 ID:e8OtxWRX
探査機の最遠を目指す目的のも打ち上げるべきだな
将来に渡り遠距離通信記録を伸ばし続けるだけの探査機
100年を目指せ
ボイジャーの3倍の距離くらいかそれとも木星系で最速スイングバイでもっと高速出せるならさらに遠くへ
117名無しSUN:2012/09/07(金) 20:45:21.76 ID:sgl/XlAf
>>116
>将来に渡り遠距離通信記録を伸ばし続けるだけの探査機

それだけじゃ、予算降りないだろうな・・・
”海王星軌道外天体の接近観測”
とか、なにか適当な能書きをつけないと・・・
118名無しSUN:2012/09/07(金) 21:13:23.19 ID:2hjzBoqh
ヘリオポーズ外の継続探査のためとかどう?
119名無しSUN:2012/09/07(金) 22:41:44.72 ID:Sp6zMbHt
ニューホライズンがいるじゃないか。

史上最速で最遠を目指すのみとか

それより先に、通信を中継できる巨大アンテナを
軌道に乗せないと無理なんじゃない?
120名無しSUN:2012/09/07(金) 23:13:08.46 ID:pjYDJUqz
地球の大気で減衰される事があると思うんだけど、それ考えたら
地球上に大きなアンテナ建てるより、月当たりにアンテナ建てた方がいいように思うんだけど。

中継用のアンテナを太陽系内の、人工惑星みたいな考えで設置するのも面白いけど・・・。
121名無しSUN:2012/09/07(金) 23:28:29.00 ID:xm6CKnIX
あまり金かからないのだから、日本も全分野こなすべきだ。
探査機や探査対象のね。
122名無しSUN:2012/09/08(土) 00:04:35.91 ID:VlNm4hwa
>>120
もちろんそう。宇宙からの通信は、宇宙空間に居て受信した方が合理的。
人工衛星だと周回速度が速すぎる。
その点、月でしかない。
早く月開発をすべきだ。
123名無しSUN:2012/09/08(土) 06:49:26.48 ID:Sjc3Ytxr
>>119
ニューホライズンズは確かボイジャーに脱出速度で及ばなかったはず。
木星までは最速だったが、木星だけのスイングバイなので、
それ以降はそう速くない。木星土星ダブルスイングバイのヴォイジャーにはかなわんようだ。
http://www.heavens-above.com/SolarEscape.aspx
現時点で既にヴォイジャー1/2の速度より遅い。

>>120-122
DSNクラスの大きさと精密さを実現できる力がないと
宇宙で作る利点はないと思う・・・
DSNって骨組みとPVだけのISSよりちょっと小さい程度だから、大変だと思うぞ。
打ち上げ能力と方法さえ確立すれば逆に無重量なのが幸いして巨大化は
地上より楽になるかも知れませんが。

124名無しSUN:2012/09/08(土) 09:07:57.54 ID:RGomlzqV
>>122
月だと月自体が障害物になり、DSNみたいに3つ作らないといけなくなるな。
月の自転速度を考えると、一度可視でなくなるとかなり長い時間通信不能になるから。
しかもどこに3つ作るかが難しい。どうしても1つは裏面になりそうだし。
シャロン月面望遠鏡wみたいに、不可視があってもいい用途じゃないからなあ。

静止軌道くらいでも、軌道速度は3km/sくらいだし、軌道周期も
長くなってくるから補正もだいぶ楽になるのでは。
太陽・地球のラグランジュでもいいけど、遠すぎるね・・・
125名無しSUN:2012/09/08(土) 09:54:20.15 ID:RGomlzqV
>>113
やっぱり出力可変な原子炉が欲しくなるね。
出発時はかなり絞って運用、無駄な熱は出さないようにする
出力を調整しながら飛行を続け、
出力が不足してきたら、維持出力に絞り、機器を多く動かしたい時だけ出力を上げる運用にする
まあ今のご時世で原子炉探査機打ち上げは無理かなあ。
ジュノーみたいなのに、レーザー照射なんてのができればいいが
そんなのは遠い未来の事になりそうだな。
宇宙放射線発電とかできたらラッキーだが、そこまで強くはないかw

126名無しSUN:2012/09/08(土) 15:45:01.15 ID:D4CnhBFu
やっぱ木星スウィングバイだけだと減速がでかくなるか
ガニメデで最速スウィングバイの後更に土星、タイタンスウィングバイで史上最速を目指せ
ついでにセントールを事前打ち上げでドッキングして初速も稼いどいてね
127名無しSUN:2012/09/08(土) 16:31:30.93 ID:JWj7xSiE
今日のAPOD
128名無しSUN:2012/09/08(土) 17:09:41.62 ID:WZImEV0D
>>126
>ガニメデで最速スウィングバイ
そこは質量の大きいのじゃなくて公転速度の一番速いイオの方が良いのでは?
129名無しSUN:2012/09/08(土) 17:53:25.50 ID:RGomlzqV
>>128
まだ4大衛星あたりでは探査機速度も速いから、どうだろうな
公転速度が速い=木星に近い=探査機も速い
探査機速度が速すぎると軌道の曲がりが小さくてアシストも小さくならないかな?
130名無しSUN:2012/09/08(土) 17:55:37.00 ID:RGomlzqV
>>127
宇宙の荒波 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://apod.nasa.gov/apod/image/1209/Voyager1PGHSep2012.png
131名無しSUN:2012/09/08(土) 22:41:33.83 ID:AaJnpYzi
木星と土星の両方で加速したいって思っても

スイングバイするときに、木星と土星の位置が
うまいこと合ってないと無理なんじゃない?

ボイジャーはそれが可能な時期に出来たから、あの速度なんでは?
132名無しSUN:2012/09/09(日) 02:54:56.10 ID:kxpjHbpl
土星の先に目標がないなら地球木星土星の3天体の位置関係でいけるし
なんなら地球軌道から離れるタイミングと角度はある程度は調整可能だから
土星が木星より先行する形さえあれば、なんとかなるんじゃない?
それなら20年に1度は好機が訪れるのでは?
地球脱出してしばらくしてから木星投入しなきゃいかんとか
特定衛星など細かい目標設定はやっぱり条件が恵まれてないと
だめとかはあるだろうけど。

ボイジャー2号のグランドツアーは奇跡みたいなモンでしょうね。



133名無しSUN:2012/09/09(日) 04:32:00.07 ID:yi8mtjh2
まーそういう事だな
木星土星の位置関係がいいときに上げないと無理だろ
何なら木星海王星でもいいし
あっちにもトリトンがあるし行けそう…だが海王星到達時点で速度がかなり落ちるのが難点
1号を超える速度をトリトンで得られるか
134名無しSUN:2012/09/09(日) 08:39:12.00 ID:C5oA8Gja
イカロスとはやぶさの技術を使って木星に行く衛星の開発予定ってなかったっけ?

ソーラーセイルは太陽から遠くなるとあまり効果ないと思うけど。
イオンエンジンは遠くても役に立つので双方切り替えて利用できれば、結構短時間で太陽系脱出できないかな?
135名無しSUN:2012/09/09(日) 08:48:20.45 ID:C5oA8Gja
イカロスとはやぶさの技術を使って木星に行く衛星の開発予定ってなかったっけ?

ソーラーセイルは太陽から遠くなるとあまり効果ないと思うけど。
イオンエンジンは遠くても役に立つので双方切り替えて利用できれば、結構短時間で太陽系脱出できないかな?
136名無しSUN:2012/09/09(日) 13:22:22.24 ID:kxpjHbpl
ソーラー電力セイル でググれ
137名無しSUN:2012/09/09(日) 20:44:44.43 ID:+i8rX21o
ボイジャー計画って冥王星も視野に入れていたの?
138名無しSUN:2012/09/09(日) 21:04:02.44 ID:7BT5B61M
1号は冥王星行きの予定があった
けどタイタンに接近に変えた
139名無しSUN:2012/09/10(月) 11:20:47.46 ID:xvHd4fFD
タイタンに立ち寄らなければ冥王星直行?天海は?
140名無しSUN:2012/09/10(月) 11:34:02.44 ID:n2K3q80i
次に惑星が何も無いから直行
天海は2号が受け持った
てか2号も土星までで終わりの可能性もあった
141名無しSUN:2012/09/11(火) 01:54:18.00 ID:IQzQMRnU
左回りでうまく回れる位置に冥王星が無かったから、外3つを順番に回るのは無理だった
142名無しSUN:2012/09/11(火) 15:08:13.78 ID:VN8zvgeI
近くの月や地球を使って何回も加速し、
百倍速にしてからGOってむずかしいの?
143名無しSUN:2012/09/11(火) 15:32:23.24 ID:DOukx9Fe
>>142
月や地球でスィング・バイして加速する事例は珍しくないけど、100倍速は
難しいのかね・・・
144142:2012/09/11(火) 15:53:09.69 ID:VN8zvgeI
わかった
あまり速度が上がると次のスィングバイ先へ進路変更するのに、
たくさんの燃料が必要になるから難しいんだ

スィングバイ先が都合良く並んでくれていれば可能
145名無しSUN:2012/09/11(火) 17:13:12.30 ID:P5nFx0h1
そんなにグルグルスイングバイしたら地球の公転速度か自転速度が減速されない?
146名無しSUN:2012/09/11(火) 18:00:19.50 ID:O56KDmkv
>>145

されるよ
探査機が惑星でスイングバイして加速すると、惑星の公転速度はその分だけ落ちる
ただしスイングバイする探査機の質量が惑星の質量に比べて無視できるくらい小さいんで、
目に見えるような影響は何もないと考えていい

逆に無視できないくらい大きな質量の物体がスイングバイすれば惑星の軌道は乱れまくる
147名無しSUN:2012/09/11(火) 18:54:20.46 ID:/6YihQbg
>>142
速くなるにつれて、次のスイングバイが難しくなる。
高速な物体は軌道が上がるので、たとえば月でスイングバイする場合、
地球の脱出速度を超えちゃうともう一度月に戻ることはできない。
そこまで加速しなくても、軌道が膨らみ再び月に持っていくことはむずかしくなる。

148名無しSUN:2012/09/11(火) 23:17:16.23 ID:mNqoyHHV
スイングバイで得られる最大速度は公転の2倍までらしい
何回回っても限度があるし大体方向があるから2倍すら現実には不可だな
149名無しSUN:2012/09/13(木) 18:56:21.21 ID:wqMMHhXC
という事は地球なら最高で58万km/sまで加速できるのか
150名無しSUN:2012/09/13(木) 19:17:58.91 ID:pttWUTsW
それを導き出した計算式よろしく
151名無しSUN:2012/09/13(木) 22:18:45.45 ID:zJFfcBWr
>>149
>58万km/s
ミレニアム・ファルコン号でも最高速度45万km/sがせいぜいなのだが…


真面目な話すると、連星中性子星を重力カタパルトとして使うと
一瞬で光速の70%ぐらいまで加速できるらしいね。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5303/ship/fig06.htm

しかも中の人は自由落下状態なので、加速度で押しつぶされることもない。


※ 潮汐力で引きちぎられる可能性ありw
152名無しSUN:2012/09/14(金) 19:03:23.36 ID:b8ap7g5K
強烈であろう中性子線も問題だな
機械すらぶっ壊れるだろう
153名無しSUN:2012/09/15(土) 11:11:57.71 ID:QOA7MGmc
149はどんな計算式で光速の1.9倍もの速度になったんだろうか
154名無しSUN:2012/09/15(土) 18:48:04.85 ID:AwLQc5Qm
>>152
強力な磁力もやばくない?
155名無しSUN:2012/09/15(土) 21:00:31.60 ID:8JtbAFAW
>>154
ペースメーカー入れてる人はMRI受けられないんだっけ。
強烈な磁力でぶっ壊れるとか。
156名無しSUN:2012/09/15(土) 21:03:17.28 ID:gEEk7u//
>>155
MRIで使われる強力な磁力のせいで、体内に埋め込まれた金属まで
体の外に飛び出してくる恐れがあるから。

と聞いたことはある。
157名無しSUN:2012/09/15(土) 21:44:00.53 ID:lGnwfdCY
>>156
うっかり酸素ボンベ(金属製)のをMRI室に置き忘れたりすると磁力で飛ぶらしい
入口に持ち込み禁止って書いてあった
ちなみに磁気の強さ1.5TのMRI
158名無しSUN:2012/09/16(日) 09:09:41.33 ID:SP2yjjZ0
磁力自体は人体に悪影響はないの?
159名無しSUN:2012/09/16(日) 09:41:57.81 ID:bDWPtiPe
>>158
磁力が体に悪かったら、磁気治療器とか使えないだろ?
160名無しSUN:2012/09/16(日) 10:12:54.83 ID:0Ez5p0KC
放射線も薬もおなじっしょ
多すぎれば毒
ほどほどなら身体に良い場合があるって
161名無しSUN:2012/09/16(日) 11:18:53.18 ID:5R5hFgxf
中性子星クラスの強烈な磁場の下だと人間はひとたまりもないらしいよ
人体を構成する水分子の動きが磁場の影響でおかしくなるからとかそんな理由だった気がする
162名無しSUN:2012/09/23(日) 19:21:00.98 ID:ts+XXevF
ボイジャー2号が100AUになるのは
あと何日くらいだと思いますか?予想で
163名無しSUN:2012/09/23(日) 20:07:08.46 ID:AtjOv2bC
クリスマス前後じゃないの?適当だけどw
164名無しSUN:2012/09/24(月) 09:26:09.87 ID:OZ3oAOya
>>161
赤血球のヘモグロビンも引き寄せられちゃうかな?
165名無しSUN:2012/09/24(月) 11:56:31.98 ID:JGOER74a
>>164
化合物はどうなるんかなあ?
常磁性の酸素も水になれば反磁性みたいだし。
15Tあれば水の反磁性でネズミが宙に浮くらしいね。このへんで1G相当ってことか。

ヘモグロビンは常磁性〜反磁性(酸素結合によって変化)らしいね。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4285440.html
猛烈な磁場に晒されると、水とそれ以外の常磁性物質が引きはがされる
遠心分離状態になるかな?
166名無しSUN:2012/09/24(月) 13:26:55.80 ID:BKlKJKCR
>>164

磁石に対してどういう挙動を示すかは、その物質中に不対電子(対になってない孤立した電子)があるかどうかで決まる
不対電子があると常磁性や強磁性(磁石にくっつく性質)になる
ひとくちに鉄といっても内部の電子状態は化合物によって全然違ってくるから、鉄を含む化合物が磁石に吸い付くとは限らない

基本的に全ての物質は磁石に対して離れる性質(反磁性)を持ってるそうだ
ただし反磁性は非常に弱いので、不対電子を持つ物質では常磁性や強磁性が強く現れて反磁性の効果を覆い隠してしまう
167名無しSUN:2012/09/25(火) 18:54:15.43 ID:XS4hY9+5
天王星は今日あたりが衝かよ
93年に初めて見た夏はいて座だったハズ
2ヶ月も時期が遅くなったか
当時は海王星と初の会合を感慨深く眺めたもんだ
人生って10代過ぎたらオマケみてーなもんだな…
168名無しSUN:2012/09/25(火) 19:24:44.79 ID:NihOQJJv
肉眼で見える??
169名無しSUN:2012/09/25(火) 22:08:43.49 ID:ZvGH77sg
その前にみずがめ座が暗すぎて見えないw
170名無しSUN:2012/09/25(火) 23:08:47.71 ID:faWwNCNf
>>168
天王星も、ベスタも、木星のガリレオ衛星も、肉眼で見えてもいいはずの明るさではある
171名無しSUN:2012/09/26(水) 05:59:57.54 ID:xD57co06
天王星ベスタカリストはいつか肉眼で挑戦するぜ
172名無しSUN:2012/09/26(水) 09:53:41.36 ID:bI6Pnt8U
目が良くても木星が明るすぎて分離出来ないでしょ?
ミザールとアルコールなら出来るけど。
173名無しSUN:2012/09/26(水) 13:11:29.01 ID:xD57co06
10′の距離があるから少し遠い所に山やガケがあれば木星を隠して見れる
問題はそういう最良の条件に巡り合えん事だな
今時6等の見える所知らん
174名無しSUN:2012/09/26(水) 16:26:17.96 ID:Z7NDQ9Jb
ガリレオ衛星は難しいな。
木星が明るすぎる。
175名無しSUN:2012/09/26(水) 18:26:46.09 ID:xD57co06
トランジット法なら最大離角のカリストなら狙える
問題は一番暗いガリレオ衛星ってとこだな
痛し痒し
176名無しSUN:2012/09/27(木) 19:05:08.11 ID:0Og7fZ9W
海王星もみずがめ座に居るはずなんだけど月が邪魔だ。
天王星はペガスス座四辺形の南東の星からくじら座のデネブカイトスまでの直線状に居るはずなんだが・・・・・・・・
177名無しSUN:2012/10/02(火) 15:33:42.57 ID:aPPpualm
>>173
木星が完全に影になる点と、衛星が完全に瞳孔から見える点の間が
観察可能と言うことになるね。
計算を簡単にするため、木星の半径を7万km、距離を7億km、最内周の
イオの距離を42万kmとして計算してみた。
35万km:7億km=瞳孔直径:遮蔽物距離で、
瞳孔直径の2000倍の距離ならいけるか。
瞳孔8mmなら、16m。
実際にはこの数倍余裕が必要かな?
山奥の暗い場所で高圧鉄塔でも遮蔽物に使えば可能?
178名無しSUN:2012/10/03(水) 19:57:16.66 ID:f8waBCjn
それなら今よりもずっと星空が綺麗だったガリレオの17世紀、いや、もっと中世以前でも
肉眼でガリレオ衛星分離できた筈。
やっぱり肉眼では無理なのでは?
179名無しSUN:2012/10/03(水) 20:32:33.78 ID:DV2HP4JZ
>>178
だってその頃そんな事しようなんて思う人いなかったでしょ。
180名無しSUN:2012/10/04(木) 00:11:53.42 ID:zK9qoWt0
(月による)木星食で暗縁側なら、木星本体は隠されて衛星だけ見える状態が
数分以上続く可能性がある?

そんないい条件 何十年待てばいいのか知らないけど。
181名無しSUN:2012/10/06(土) 18:13:05.41 ID:OHRo5YfU
天王星と海王星を望遠鏡で見て全惑星制覇しなくては
182名無しSUN:2012/10/08(月) 06:24:41.81 ID:NOFsMDbf
鉄塔柱に木星を隠せばガリレオ衛星の明かりでその付近だけボヤっと見えるはず
カリストのみでなく4衛星全ての明るさを足せば何らかの光源があるのは分かる
183名無しSUN:2012/10/09(火) 09:50:55.71 ID:gsL8IWRA
>>180
>>177を参考にすれば、38万kmの1/2000で、190km
月の影が動く速度は1km/h未満だから確かに3-4分はいけるな。
ただ、例え三日月でも月の傍のガリレオ衛星が肉眼で見えるとは思えない・・・
184名無しSUN:2012/10/09(火) 22:07:10.74 ID:IsRuh1Jj
衛星が全部片側に寄ってる時に木星本体を隠せば4つ全部の光でボヤっと光ってるのは確認できるはず
まあそうするとどれを見たのか判別できないし意義は薄れるな
185名無しSUN:2012/10/10(水) 00:54:36.72 ID:tvMPy5t/
>>183
>月の影が動く速度は1km/h未満
教えくれ
おおよそで計算すると、
38万kmを29日で回る月の移動速度は 2000km/h となると思うんだが
なんでこれが 1Km/h 未満になるのか?
186名無しSUN:2012/10/10(水) 04:22:07.63 ID:tcOQM4U9
>>185
マジレスすると38万kmは公転半径。
移動距離は2π×38万kmだよ。3400km/hくらい。

ついでにごめん。>>183はもちろん"1km/sec未満" の間違いだw

地球のどこに木星の影が落ちるかにもよるが、地球自転速度が
相殺されて、最大0.95km/s〜最低0.5km/s程度になりそう。
187名無しSUN:2012/10/10(水) 23:20:58.44 ID:dtadJeB6
>>186
納得。アリガト
188名無しSUN:2012/10/11(木) 16:32:53.32 ID:vyBlZXNM
>>178
昔の中国人がガリレオ衛星を分離して観測できた記録があるって
wikiのどっかに書いてあったぞ
189名無しSUN:2012/10/15(月) 22:25:20.68 ID:riKZI6gO
今晩のBS朝日地球伝説で何気にボイジャーの太陽気家族写真の地球が出た
190名無しSUN:2012/10/16(火) 00:47:42.55 ID:4gXYrusX
あれ、去年は11月末〜12月始めの放送だった
完全に年1回とかではないみたい

あんな5b四方とかよく引き伸ばせるな
191名無しSUN:2012/10/25(木) 05:32:50.84 ID:U0GcCm51
ボイジャー2号の太陽からの距離が100AUいった
192名無しSUN:2012/10/25(木) 06:45:56.11 ID:vPk01OpD
まだ99.894AUのよーだが
地球からは100超えた
193名無しSUN:2012/10/25(木) 13:00:52.57 ID:KN8grpU1
ボイジャー2号100AUはほぼ9日後かな
194名無しSUN:2012/10/25(木) 19:37:42.86 ID:Acb8Wc1C
256AUはまだまだ先だな
195名無しSUN:2012/10/28(日) 20:17:19.66 ID:gdrtegXT
65536AUまであと何年かかるかな
196名無しSUN:2012/10/28(日) 22:25:46.95 ID:kB6stOTX
約2万年ですね
このくらいなら探査機もまだ新品同様の輝きだろうな
1億年もすれば宇宙線や微小星間塵で表面は荒れてるかも
197名無しSUN:2012/10/28(日) 23:01:44.67 ID:Xdz7c5tm
64kbitを超えると何が起こるのですか?
198名無しSUN:2012/10/30(火) 19:35:28.41 ID:GnqnMS0b
キャリーフラグが立ちます
199名無しSUN:2012/11/02(金) 13:50:13.33 ID:M8Cj+uWm
名古屋市科学館は今年、開館50年になるのだけど、今月のプラネタリウムのテーマが
『〜50周年記念〜「思い出の星空」』

宇宙開発や天体ショーを振り返るという内容なんだけど、中にはボイジャーも出てくる。

木星と土星に近づくのは結構迫力がある。

残念ながら天王星や海王星は時間の都合か、投影されなかったけど。

興味あるかたは一度行ってみては?
200名無し:2012/11/02(金) 14:41:15.33 ID:eYaSUGwW
ボイジャーがボインジャーにしか見えない・・・
201名無しSUN:2012/11/02(金) 21:39:33.24 ID:UWEDUkY4
ゴレンジャイを思い出した
202名無しSUN:2012/11/03(土) 13:16:58.06 ID:xC00+Req
ボイジャー2号100AUは本日の18時半頃到達ですかね
203名無しSUN:2012/11/03(土) 13:21:31.23 ID:xC00+Req
まあ元々1AU分は地球が持ってた距離ですが
本当の意味で100AUだと101AU到達の時かもしれませんな
204名無しSUN:2012/11/03(土) 13:22:59.49 ID:bMSAJO8G
それにしたって随分と遠くへ行ったものですね
205名無しSUN:2012/11/03(土) 13:42:06.22 ID:dOGs0Bm9
それでも太陽重力圏を抜け出すにはさらに今の1000倍くらい進まなきゃいけない・・・・
宇宙ヤバイ
206名無しSUN:2012/11/03(土) 14:44:03.03 ID:kqZQpXle
呟いてくれないかなぁ・・・・
「想えば遠くへ来たもんだ〜♪」
って。
207名無しSUN:2012/11/03(土) 17:05:18.62 ID:xC00+Req
18:46頃100AU到達かな
208名無しSUN:2012/11/03(土) 18:52:31.75 ID:xC00+Req
予定では18:56:48?
209名無しSUN:2012/11/03(土) 18:58:13.81 ID:bMSAJO8G
あら、ちょっとまえに到達したって言う事か
210名無しSUN:2012/11/03(土) 18:59:45.11 ID:xC00+Req
http://fsm.vip2ch.com/-/hirame/hira124895.png
記念スクリーンショット
211名無しSUN:2012/11/03(土) 19:31:12.58 ID:RzPlcNjO
惑星探査戦隊ボイジャー
212名無しSUN:2012/11/12(月) 04:27:13.06 ID:G4DjLTxH
1980年 - アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー1号」が土星に最接近。
213名無しSUN:2012/11/12(月) 06:35:38.94 ID:0/7Yse+X
あの辺の詳細な衛星画像って30年前には存在もしてなかったんだよな
天王星海王星に至っては今後何十年も1回限りの観測での画像しかないわけだ
214名無しSUN:2012/11/12(月) 19:43:44.59 ID:91ugRp+P
そろそろ天海の周回探査機飛ばしてもいい時期
215名無しSUN:2012/11/12(月) 19:57:43.40 ID:k7A08o7F
天王星探査機の検討はある
ただしやるのは木星の後
216名無しSUN:2012/11/12(月) 20:07:03.06 ID:ppN1rR8S
ニューホライズンズ並の速度なら5年で行けるな
そのまま周回軌道に入れるかは知らんが
217名無しSUN:2012/11/12(月) 23:15:04.40 ID:DI8/RMG/
ケック望遠鏡がとらえた天王星の素顔|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2012/11/12uranus/index-j.shtml
218名無しSUN:2012/11/13(火) 06:32:21.82 ID:AltTf3J5
周回になるととたんに10年単位のミッションになるからな
実現しても20年後くらいかなあ
219名無しSUN:2012/11/13(火) 10:38:02.87 ID:szFJq8kI
>>217
木星の北半球の白い帯もいつのまにか茶色くなってるんだな。
木星の気象に一体何が起きたのか。
220名無しSUN:2012/11/26(月) 22:06:50.01 ID:ZQRz5lAy
この間100AU突破で今100.17くらいか
早いようで遅いな
太陽までの距離ですら大したモンなんだなやっぱ
221名無しSUN:2012/11/28(水) 22:08:54.65 ID:OU0PQnDu
そのうち、太陽とカノープスの見分けも付かなくなって・・・
222名無しSUN:2012/11/29(木) 00:16:06.07 ID:AiYMQcgG
太陽が暗くなっても見え続けるから
5万光年離れても10何等で見えてるだろうし
そのうち銀河1周したら邂逅するかも
223名無しSUN:2012/11/29(木) 08:09:39.43 ID:XnroID0x
流石に無理やろ
224名無しSUN:2012/12/01(土) 22:58:37.51 ID:scdvt7EA
ヴォイジャー2が何かいっぱいつぶやいてるが英語わからん
225名無しSUN:2012/12/03(月) 08:12:06.04 ID:P/Ny4beA
ボイジャーではないが

1973年 - アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」が初めて木星の接近画像を送る。

だそうで。
226名無しSUN:2012/12/03(月) 21:21:43.61 ID:qyb8f17Q
地球人が滅んでもボイジャーは進み続けるのか
滅び去った文明の欠片を携えて
227名無しSUN:2012/12/04(火) 13:31:08.83 ID:Qpbzpz++
太陽系、想定より大きかった 探査機「ボイジャー」が新たな領域に到達 NASA

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は3日、1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の果てに近い新たな領域に到達したと発表した。
ボイジャーは現在、太陽から約180億キロの距離にあって、NASAのこれまでの説明によれば、間もなく太陽系の果てに到達するはずだった。
しかし磁力線の方向が変わっていないことから、NASAではボイジャーがまだ太陽系内にいると判断した。星間空間に到達すれば、磁力線の方向が変わると予想している。今回到達した領域は、太陽系の磁気粒子と、太陽系外の星間空間の磁気粒子が合流する地点とみられる。
プロジェクト関係者は「これは星間空間に向けた旅の最後の行程と思われる」と説明、あと数カ月から数年で太陽系の果てに到達するとの見通しを示し、「新しい領域は予想外だったが、ボイジャーの発見は予想外のことばかりだ」と語った。
228名無しSUN:2012/12/04(火) 14:26:55.70 ID:L/BepkLD
これか
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35025216.html

予想より大きかったのか飛んで行く間に膨張したのか
229名無しSUN:2012/12/04(火) 17:37:30.71 ID:MOII9kLU
星間飛行する前に人類滅亡するかもねw
230名無しSUN:2012/12/04(火) 18:43:39.54 ID:DGWcZBWK
太陽活動でサイズは変動もするし元々流動的なものかもしれない
1号が出て次はニューホライズンで再検証されるだろうな
30年くらいかかるだろうがな
231名無しSUN:2012/12/04(火) 22:26:28.52 ID:/sgb9Bnf
ニューホライズン「ズ」
232名無しSUN:2012/12/04(火) 23:27:36.22 ID:2o1ludtq
ニューホライズンは英語の教科書(確か東京書籍)だったかと。

太陽圏脱出へ、荷電粒子の“シルクロード”を進むボイジャー|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2012/12/04voyager/index-j.shtml
233名無しSUN:2012/12/05(水) 17:50:41.29 ID:AijjFGx3
全てわかっている訳じゃないもんな
これからまだまだいろんな事が解明されていくんだろう

人類が存続できるかどうかは知らないけどね
234名無しSUN:2012/12/05(水) 22:23:42.26 ID:I5piQAxN
コスモクリーナー持って帰ってきたり・・・
235名無しSUN:2012/12/08(土) 22:45:22.84 ID:g2ueTlEp
ヴィジャーになってたり・・・
236名無しSUN:2012/12/09(日) 02:27:17.87 ID:btbE1Qz7
>>235
ゴールゲッターになってるんですね
237名無しSUN:2012/12/10(月) 10:42:59.81 ID:OOvCexDj
おやじになってたり
238名無しSUN:2012/12/10(月) 17:28:51.39 ID:bxB2tx47
カッシーニのカメラの解像度ってハイビジョン並み?
239名無しSUN:2012/12/10(月) 21:16:59.47 ID:HsJX5ZtV
スレチだが1024x1024
ハイビジョンより上でいわゆる地獄解像度とほぼ同等
240名無しSUN:2012/12/10(月) 21:45:33.31 ID:lem9S4L7
なぜワイドじゃないんだ・・
241名無しSUN:2012/12/10(月) 23:25:54.07 ID:6uYgWCmL
上下の無い空間でなぜワイドである必要があるんだ?
光学系をわざわざ狭く使う事の意味がわからん。
242名無しSUN:2012/12/11(火) 00:40:58.95 ID:GN7nizDV
土星だし輪を撮るのに横が広い方がお徳
半月状の光線の時は縦長に使えば有効活用
ま、回転させなきゃならなくなるし稼動部分減らす的には無駄だがね
243名無しSUN:2012/12/11(火) 12:31:00.95 ID:We2o9Sh1
>>239
精度上がったなぁ
244名無しSUN:2012/12/11(火) 16:19:08.42 ID:AQikbjlA
カッシーニって探査機としてはレクサス級の豪華仕様なんだな。
はやぶさはダイハツ・タント級ぐらいか。
245名無しSUN:2012/12/11(火) 17:53:30.26 ID:GN7nizDV
キュリオシティは高級ロールスロイス
246名無しSUN:2012/12/11(火) 21:13:52.13 ID:KByr4dfL
アストンマーチャン
247名無しSUN:2012/12/13(木) 18:44:06.32 ID:nGvOnXsS
ボイジャーはフォルクスワーゲンビートル
248名無しSUN:2012/12/16(日) 14:53:13.92 ID:bfOYmjxM
この間100AU突破してもう5000万`進んだのか
やっぱはえーな
249名無しSUN:2012/12/16(日) 17:18:41.10 ID:2qBATHrt
ボイジャーってどのくらいの電力を消費してるの?
電力使うのって交信するとき?
250名無しSUN:2012/12/16(日) 17:19:19.73 ID:2qBATHrt
交信してないときはスリープみたいな感じ?
251名無しSUN:2012/12/16(日) 19:46:35.60 ID:bfOYmjxM
一応日々何か観測してんじゃないの
電気は常に一定量あるんだし観測しないで溜めるなんて事はしない、逆に電池があっても既に寿命で溜まらんだろうし
公式ページ見りゃ一目瞭然だろーがな
252名無しSUN:2012/12/16(日) 23:36:01.92 ID:GEBFJ9dX
開発時の技術レベルは電卓ぐらい
だからスリープなんて機能は無い
電池はプルトニウム積んでるから百年以上は持つ
253名無しSUN:2012/12/17(月) 06:56:02.65 ID:AQN/yahs
まあ機能してても交信できないくらい電力弱まったら無意味だがな
それでもあと何十年か内部で動き続けるんだろう
パイオニアもまだ計器は動いてるかも
254名無しSUN:2012/12/17(月) 07:19:03.17 ID:2bwD7adb
どんなに弱くても電波さえ出してくれれば、地球側で頑張って拾える可能性はあるよね?
255名無しSUN:2012/12/17(月) 10:56:33.01 ID:BkGjHxsJ
>>252

100年はもたんぞ
ボイジャーの原子力電池はプルトニウム238(半減期90年弱)の崩壊熱を熱電対で電力に変換するもの
崩壊で発生する熱エネルギー自体はまだ当初の4分の3くらいはあるけど、熱電対の素子自体が劣化してるので
電池の出力は既に3分の2くらいまで減っている
これが半分くらいまで落ちると機能を維持できなくなってボイジャーは死ぬ

予測ではボイジャーが地球との交信を維持できるのは後10〜20年くらいといわれているようだ
256名無しSUN:2012/12/17(月) 15:25:51.34 ID:LlgYiWD4
ハセガワにボイジャーのプラモが発売されていたんだ
http://www.hasegawa-model.co.jp/hp/catalog/sw_series/sw2/index.html
257名無しSUN:2012/12/17(月) 15:57:48.41 ID:+c3TfcfQ
ほしい
258名無しSUN:2012/12/17(月) 18:13:35.33 ID:+c3TfcfQ
どこで買える?
259名無しSUN:2012/12/17(月) 19:28:39.84 ID:RHz0KrUf
>>255
早急にボイジャー改修ミッションを組まないと
260名無しSUN:2012/12/17(月) 19:48:27.46 ID:+c3TfcfQ
電池交換できないの?
261名無しSUN:2012/12/17(月) 19:50:44.31 ID:I7aEUvAu
放射脳がヴォイジャー反対って言い出すよ
262名無しSUN:2012/12/17(月) 19:51:28.12 ID:BkGjHxsJ
>>260
無理
263名無しSUN:2012/12/17(月) 20:36:57.54 ID:+c3TfcfQ
ボイジャーの消費電力は200Whくらい?
264名無しSUN:2012/12/17(月) 23:26:58.91 ID:7wyMfjt9
>>260
交換しに行けるぐらいならそもそもボイジャー要らんがな。
265名無しSUN:2012/12/17(月) 23:34:21.70 ID:/DS/spN1
最初っから電池2個積んでれば良かったのに
266名無しSUN:2012/12/17(月) 23:42:05.55 ID:7wyMfjt9
>>265
え〜っとネタにマジレスだったらスマンけど原子力電池は使おうが使うまいが
どんどん寿命は減っていくから予備を積んでおいても意味が無い所かデッド
ウエイトが増えるだけ。
267名無しSUN:2012/12/17(月) 23:48:48.24 ID:BkGjHxsJ
>>266
だな
電池というよりは常に電力垂れ流し状態でだんだんヘタっていく発電機だから
例え電力を使わなくても節約にならない

てか確かボイジャーは原子力電池を3個くらい積んでた気がする
268名無しSUN:2012/12/18(火) 00:07:22.91 ID:8ljEuWKn
>>266
>予備を積んでおいても意味が無い
でも2倍積んでれば、
 出発時470W→40年後200W(例えば)で終了

 出発時940W→80年後200Wで終了
になるかもしれないけどね。


http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/spacecraftlife.html
> 470 w of 30 volt DC power at launch. 打ち上げ時
> At the beginning of 2008, the power generated by Voyager 1 had dropped to ~ 285 w and to~ 287 w for Voyager 2. 2008年初頭
269名無しSUN:2012/12/18(火) 00:15:53.82 ID:qyGbzxy/
お前ら詳しいな
270名無しSUN:2012/12/18(火) 19:32:21.03 ID:9ubOTUmB
初期に1万回転くらい自転させておけばコリオリを使った何か新しい発電方法で電力を温存できる…わけないか
271名無しSUN:2012/12/18(火) 20:35:32.79 ID:JaCHvsDB
スターリング冷凍機+超電導フライホイール、これだね。
太陽から離れれば離れる程冷やすために使う電力が少なくなる。これ最強。
しかし、これを稼働すると姿勢制御が難しくなり地球指向の通信が困難になるという危険も伴う諸刃の剣。
素人にはオススメできない。
272名無しSUN:2012/12/18(火) 21:52:45.13 ID:zTzm/2uz
>電池というよりは常に電力垂れ流し状態でだんだんヘタっていく発電機だから
例え電力を使わなくても節約にならない
使わなくても節約にならないとか変な電池だな
273名無しSUN:2012/12/18(火) 22:08:17.53 ID:JaCHvsDB
正式名称はRadioisotope thermoelectric generatorでbatteryではない
ぶっちゃけ日本語への翻訳がクソなだけ
274名無しSUN:2012/12/19(水) 04:08:26.26 ID:vF0R0jGO
ホライズンズのRTGって半減期何年の奴だっけ?
275名無しSUN:2012/12/19(水) 06:40:27.52 ID:VHwJOIum
ボイジャーやらカッシーニと同じじゃねーの
276名無しSUN:2012/12/19(水) 09:56:32.54 ID:ToNHLuzI
>>274
今の深宇宙探査機用のはプルトニウム238(半減期90年弱)のはず
将来的にはさらに半減期の長いアメリシウムの同位体を使うことで
数百年間電力を供給できる原子力電池も考えられてるらしい

ただし半減期が長くなると単位時間・単位重量あたりの発生熱量が減る
だからむやみに半減期を長くすればいいというわけではない
277名無しSUN:2012/12/19(水) 15:12:54.34 ID:JkzbSjjz
ホライズンズのラジオアイソトープ発電機?もいつかは寿命になるの?
278名無しSUN:2012/12/19(水) 18:46:04.58 ID:PbXvSIwL
電源もだが太陽センサーの感度が太陽を探知し続けられる
のは、どのぐらいまでなんだろう。
あと、姿勢制御用の燃料はどれくらい持つのだろう。
どちらかが切れたら地球にアンテナを向けられなくなって
通信が切れるはずと思うけど・・・電源が切れるのと
どちらが先になるのだろう?
279名無しSUN:2012/12/19(水) 20:32:17.64 ID:ADOrf5DH
>>278
電力の方が余裕で先に切れると言われている。
280名無しSUN:2012/12/19(水) 22:00:46.31 ID:4q7YkRR0
>>268
>http://voyager.jpl.nasa.gov/spacecraft/spacecraftlife.html
> Termination of gyro operations

これが来るとどうなるの?
ハイゲインアンテナが使えなくなるわけじゃないよね?
ガス吹いて姿勢制御するようになるの?
281名無しSUN:2012/12/20(木) 06:37:29.41 ID:DePNveUZ
2015年くらいに太陽センサが弱くなって危険じゃねーの
姿勢が分からなくなりチタマに向かなくなるとか
今の探査機ならカノープスセンサーだろうが
スピン制御で地球向けとく方がいいかもね
282名無しSUN:2012/12/20(木) 12:58:55.47 ID:SPz21rg6
太陽が地球でみた満月と同じ明るさになる距離って
どれくらいなんですかね
冥王星軌道でもまだ太陽の方が明るいんだった
283名無しSUN:2012/12/20(木) 15:26:49.86 ID:+UER0+cc
ボイジャーっていままでどのくらいの観測データ送ってきてるの?
284名無しSUN:2012/12/20(木) 17:31:56.58 ID:ov4eVuTE
>>282
1AU(太陽〜地球間の距離)離れて見た太陽は地球から見た満月の50万倍弱の明るさ
だからおよそ700AU(太陽〜海王星間の距離の20倍以上)離れればほぼ地球から見た満月レベルになる
ちなみに今のボイジャー1号は太陽からおよそ120AU離れているから、ボイジャー1号の位置からだと
太陽は満月の30倍くらい明るく見える
285名無しSUN:2012/12/20(木) 17:40:43.85 ID:I8CScvp8
冬の満月でも本が読めるから、冥王星上なら余裕の明るさだね。
286名無しSUN:2012/12/20(木) 20:58:39.58 ID:1VqcKSPS
>>283
SDカードに入るくらい
287名無しSUN:2012/12/20(木) 22:11:42.86 ID:+UER0+cc
そんなにすくないんだ 
しょぼいね
288名無しSUN:2012/12/20(木) 22:29:24.76 ID:+UER0+cc
最新の技術を駆使すればボイジャーより高性能な探査機は作れますか?
289名無しSUN:2012/12/20(木) 22:34:46.03 ID:SPz21rg6
>>284
ボイジャーが太陽を見失う心配はなさそうですね
290名無しSUN:2012/12/20(木) 23:19:18.70 ID:+UER0+cc
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC2%E5%8F%B7
ボイジャーとの交信がいつまで保たれるかは、電力や、燃料などの制約もあるが、一番厳しい制約は太陽センサーの感度だと考えられる。すなわち、同宇宙機は、
太陽と恒星カノープスの方向を基準に地球の方向を計算し交信用の高利得アンテナを地球に向け続けている。 しかし、太陽から同宇宙機が離れるにつれ太陽センサーに届く太陽光が弱くなり、
太陽の活動状況にもよるが2013年頃に太陽光の強度が太陽センサーの感度を下回ると予想されている。このとき探査機は地球の方向を計算出来ず高利得アンテナの向きも地球の方向から外れることになり
、同探査機と地球との交信が途絶する。
291名無しSUN:2012/12/21(金) 03:40:51.58 ID:cd4PlOT+
>>290
> ボイジャー2号との通信は2030年頃までは保たれるものと考えられている。

> 2013年頃に太陽光の強度が太陽センサーの感度を下回ると予想されている。

どっちなんだ
292名無しSUN:2012/12/21(金) 09:49:06.13 ID:uSjEL4y7
別の事柄に対してどっちとは?大丈夫かこの人
293名無しSUN:2012/12/21(金) 16:23:59.67 ID:nWVjp1Y9
ボイジャーage
294名無しSUN:2012/12/21(金) 17:25:09.27 ID:60cbPG0z
たしか、パイオニア10、11号の時は、搭載カメラで
周囲の星を撮影して、地球の方向を決めていたようだ。

そんな話を聞いた記憶がある。
295名無しSUN:2012/12/21(金) 17:47:38.59 ID:nWVjp1Y9
稼働して欲しい
296291:2012/12/21(金) 22:23:17.80 ID:cd4PlOT+
>>292
いやだって>>290には
「太陽センサーの限界により2013年に高利得アンテナを地球に向けられなくなる」
ってあるじゃん?
そんで>>290のリンク先には
「ボイジャー2号との通信は2030年頃までは保たれるものと考えられている」
って書いてあるじゃん?

じゃぁ2014年から2029年までは何を基準にアンテナを地球に向けるんだろうってこと。

>>294
なるほどそんな事も可能なのか。
297名無しSUN:2012/12/22(土) 00:06:52.49 ID:6VmyxLj8
ボイジャーのカメラは現在使われなくなったので、かなり前にカメラ動かす
プログラム削除したとの話聞いたけど?それに1号は、太陽系の家族写真で太陽を
撮影した時に、カメラがフィルター通しても持たなかったのか故障したと言う話しだから
カメラで位置を確認するのは不可能だと思う。電力もカメラ動かすだけ残ってないし。

多分プログラムを変更して、カノープス用のセンサーだけで何とかするんじゃないの?
前回の別方向の太陽風観測で、リアクションホイール動かして本体の姿勢を変えることも
やっていて可能みたいだし。
298名無しSUN:2012/12/22(土) 00:20:00.94 ID:KXkf04d5
>>297
家族写真撮ったときに
太陽の光でぶっこわれたんじゃなかったっけ?
299名無しSUN:2012/12/22(土) 19:49:19.93 ID:oTeSfx/S
壊れるような運用するんだね
300名無しSUN:2012/12/22(土) 20:24:17.93 ID:3rODbdWK
あれはボイジャー1号だったかな?

結像偏光計を、うっかり太陽の方向へ向けたまま
長時間放置したために、光学センサーが
ほとんど使用不能になったとか。
301名無しSUN:2012/12/22(土) 21:58:44.20 ID:PPLbPWn6
>>299
壊れるのわかってて家族写真撮ったんだよ
最後の一枚になるから
302名無しSUN:2012/12/23(日) 00:48:21.27 ID:JvJuzI8A
1986年 - アメリカの二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が世界初の無着陸・無給油の世界一周飛行を達成。

ボイジャー繋がりで
303名無しSUN:2012/12/23(日) 01:16:37.87 ID:9EGO4GRH
ニューホライズンならいつまでも撮影できそうだが
冥王星以降なら機械が焼けるなんてないだろ今の技術で
CCDだし高感度といえど単にハレーション起こすだけだろうし
打ち上げ直後一回太陽の方見そうになってやばかったらしいけど
304名無しSUN:2012/12/23(日) 17:24:22.55 ID:5Vo2eANC
いつかニューホライズンも家族写真撮るの?
性能いいからボイジャーの家族写真必要なくなるかも
305名無しSUN:2012/12/23(日) 19:02:10.04 ID:9EGO4GRH
問題は水星だな
多分NHと言えど厳しいだろうな
金星や地球もヘタしたら太陽の光に埋もれるかもしれん
どうせ点にしか写らんけどな
306名無しSUN:2012/12/23(日) 22:37:22.31 ID:aQPY1KrL
>>305
ボイジャーの他にメッセンジャーも家族写真撮ってるけど、そちらだと
天王星、海王星、冥王星は撮影不可らしいので、水星も含めて全体撮るには
火星〜土星までの間で最適な場所じゃないと無理では?あとカメラ大きくして倍率上げるとか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%BB%E5%AE%B6%E6%97%8F%E5%86%99%E7%9C%9Fカメラを大きくしないと無理かも
307名無しSUN:2012/12/24(月) 14:41:21.43 ID:6Kf+SqlY
ボイジャーの家族写真で火星も写っていなかったね
308名無しSUN:2012/12/24(月) 19:36:04.02 ID:/Rx+CStt
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1155932891?fr=rcmd_chie_detail
一般に、この手の話は、一般入試で入ってきた人でのダメな割合、指定校入試では言ってきた人でのダメな割合に差があるか?を大学の役職者は考えます。
私の勤務先では、この2つの入学形態の学生にダメな学生の割合では、むしろ一般入試の人でのダメさの方が若干(統計上の有意な差とはいえないが)高いです。

私は大手私大の教員ですが、以下のような印象です
1)統計上のはなし: 指定校からの進学者は、15年前はトップクラスにも多くいたが、いまは、
トップより少し下の位置からビリまでにばらまかれて存在しているような
印象。それでもビリには、他の入試形態の人よりは少ない。
2)印象のはなし:指定校で入ってくる人は、ガッツがあると言う感じではなく、そつなくこなし、
早く決着をつけたがりなんてことは感じます。もっと、苦労して、
高みを目指して欲しいのになんておもうことはあります。
ただし、期日は守るし、ある一定以上の仕事を確実にやる(特に研究)のが多いかな?という感じです。
逆に一般入試で入ってくる人は、もう色々いて千差万別です。
309名無しSUN:2012/12/24(月) 20:44:52.62 ID:/Rx+CStt
ヤバイ。ボイジャー君ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。ボイジャー君ヤバイ。
まずスペックヘボイ。もうヘボイなんてもんじゃない。超ヘボイ。ヘボイとかっても「スーファミくらい?」とか、
もう、そういうレベルじゃない。
何しろメモリRAM 4KB。スゲェ!なんかMBどころじゃ無いの。スーファミどころかファミコンと同じ。原稿用紙5枚分だし超狭い。
しかも頭も悪いらしい。ヤバイよ、8bit1.6MHzだよ。だって普通は1.6Mhzとかで宇宙いかないじゃん。だって宇宙人に回収されたとき
「こいつら8bitマシンで宇宙飛んでるよ プッ」
って笑われたら困るじゃん。実際、クロック数もファミコンに負けてるし、これが最先端技術とか思われたら侵略されて困るっしょ。
RAM小さいっていたけど、もしかしたらROMはそこそこハイスペックかもしんない。でもROMはハイスペックって事にすると「じゃあ、このスペック表にあるROM 6KBってナニよ?」って事になるし、
それは誰がみても狭い。ヤバイ。誰がみても狭いなんて凄すぎる。
あと超通信遅い。地球とのリアルタイムデータの交信は約160bps。で、電波だからそれが届くにも12時間かかる。ヤバイ。遅すぎ。全然リアルタイムじゃない。
緊急事態とか本部で対処できないくらい遅い。往復1日。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。次の恒星まで最短で8万年とか言ってる。8万年て。2020年には電池切れるのに、カナシス。
なんつってもボイジャー君はプログラマーが凄い。新アルゴリズム導入とか領域6KBなのに平気だし。うちらなんて6KBとかたかだか要求スペックをROM1MBに下げただけで
上手くできないからα版ってことにしたり、
発売中止とか書いてみたり、HDクラッシュしちゃいました^^;;;使ったりするのに、ボイジャー君のプログラマーは全然平気。6KBで自動航行、姿勢制御、符号エラー訂正、スケジュール管理、
撮影、アーカイバ、通信、観測、保守、データ書き込み、データ読み込み、機器管理すべてやってる。凄い。天才すぎる。
とにかく貴様ら、ボイジャー君のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイスペックで前人未踏の世界へ旅だったボイジャー君は超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
310名無しSUN:2012/12/24(月) 21:21:04.09 ID:yaDi44NE
ボイジャー2さんのセンサーが30mサイズの物体及び赤いビロード及び哺乳類の繊毛の表面のものを検知
電波「Ho-ho-ho!」も検知
311名無しSUN:2012/12/25(火) 13:53:16.59 ID:zx3d6V+Q
何をもって検知とするのか知らんけどダストカウント衝突なら木っ端微塵に吹き飛ぶし
レーダーではそんな通常物質は検出できんし
312名無しSUN:2012/12/25(火) 18:38:26.26 ID:ryqXXPoO
>>309
やっぱり情熱なんだよ
313名無しSUN:2012/12/26(水) 16:53:50.64 ID:ejP8z2Lg
>>311
>NASAVoyager2

>Apparently Earthlings have lost their sense of humor since I left, or have stopped having children. Can this be this true? Is Xmas no more?
314名無しSUN:2012/12/28(金) 02:13:04.78 ID:BmyNDDxN
リチウムイオン電池とか積んでないの?ボイジャーは
315名無しSUN:2012/12/28(金) 07:25:37.07 ID:HiQOqVw8
>>314
・打ち上げ時期を考えよう
・18リットル缶3個程度の大きさの電池で35年も機器を動かせるのか考えよう
・太陽電池を使える場所か考えよう

ということで核物質の崩壊熱を利用した発電システムを採用したわけなのです

地球近傍なら太陽電池&ニッケルカドミウム電池で20年以上運用している衛星がある
っあけぼの
もちろん劣化によって容量が減っているので運用は大変みたいだけど
316名無しSUN:2012/12/28(金) 17:26:24.34 ID:5OuRaGam
>>314
ボイジャーには、ニッカド電池”も”積んでたけどね。
あれはあくまで、必要以上に電気が必要になった時のためのもの。
317名無しSUN:2012/12/28(金) 18:30:55.32 ID:SoYx+4Fi
ニッカドって思いついたけど、無駄遣いする原子力の電力を充電して後々に使えんもんかな?
318名無しSUN:2012/12/28(金) 21:51:11.45 ID:BmyNDDxN
>>316
なぜニッカド電池なの?それは今も使えるの?
319名無しSUN:2012/12/28(金) 21:53:48.19 ID:HiQOqVw8
当時は安心して使える(実績がある)のがそれしかなかったって事でしょ
320名無しSUN:2012/12/28(金) 22:00:26.04 ID:HiQOqVw8
連投スマソ

>>317
ニッケルカドミウム電池って自己放電が結構多かった記憶が
あとメモリー効果があるから頻繁な継ぎ足し充電はだめですね
321名無しSUN:2012/12/29(土) 02:33:44.68 ID:elu+Xch9
>>320
リチウムイオン電池ならメモリー効果ないからそれ積めばよかったのに
322名無しSUN:2012/12/29(土) 21:53:47.29 ID:N7qsg56S
>>321
問題は開発していた1970年代に実用に耐えるそれがあったかどうかだね
(1977年打ち上げ)
323名無しSUN:2012/12/29(土) 22:05:37.73 ID:C6ajZO8o
運用期間を延ばすと言う目的ならバッテリーに重量割くよりその分原子力電池積んでおく方が実用的だわな。
余剰電力蓄えておくったってバッテリーの容量なんてたかが知れてる訳だし。
とマジレスしたら駄目だったり?
324名無しSUN:2012/12/30(日) 00:09:55.99 ID:iiexk+Kk
>>321-322
宇宙機でリチウムイオン二次電池が使えるようになったのは21世紀になってから
はやぶさが世界で初めて宇宙用リチウムイオン二次電池を実用化した探査機
325名無しSUN:2012/12/30(日) 06:58:52.13 ID:bCF94+Lf
40年前の電池なんて数ヶ月で電圧ゼロになりそうな技術力じゃないの
そーゆー先進的だったのは
326名無しSUN:2012/12/30(日) 08:04:48.42 ID:o6yaEI51
熱源としても使ってるしね、原子力電池から出る電気は。
327名無しSUN:2012/12/30(日) 20:18:37.17 ID:/9Sghjt9
ボイジャーへの最後の指令は
数日毎に電波を発信し宇宙灯台になれだろうな

そして地球ではその電波を受信する競争が始まる
当社では受信回路に革命的発想の改良を加え
ここ数年受信不可能だったボイジャーの電波受信に成功しました。
328名無しSUN:2013/01/01(火) 20:51:58.32 ID:4RA4qXKL
電圧が下がって数ワットの電波がいつまで受信できるかだな
329名無しSUN:2013/01/02(水) 02:59:29.72 ID:GTtKf93n
宇宙灯台に徹してくれるなら受信しやすくなるんだけどな。
>>105の1/17という数字を使うとして、
1mパラボラなら10秒間程度連続受信できればノイズと分離できるし。
330名無しSUN:2013/01/04(金) 18:33:24.15 ID:T9n5BKnV
受信した場合は受信料がかかります
331名無しSUN:2013/01/06(日) 16:35:43.37 ID:jJr8I9E6
Voyagerいまどこにいるの?
332名無しSUN:2013/01/06(日) 21:36:37.32 ID:R2eYoWc1
333名無しSUN:2013/01/07(月) 13:46:45.48 ID:if6SsuHi
ボイジャーのカメラって64万画素しかないって本当?
334名無しSUN:2013/01/07(月) 16:11:45.75 ID:zZnVhHHt
ガリレーオも800だったみたいね
今の探査機でも1200しかないし1.5倍にしかアップしてない
耐放射線とか考えるとバカでかくしても無意味って事じゃないかな
335名無しSUN:2013/01/07(月) 16:39:28.31 ID:zZnVhHHt
長いほうは1600あるみたいね今の探査機
火星用の超高解像度は一列CCDで2万あるのもあるけど
あんま大サイズにしても転送容量に限界あるから1600とかでいいみたいね
どうせパチパチ撮って合成するしね
336名無しSUN:2013/01/07(月) 17:48:06.07 ID:if6SsuHi
データ圧縮技術が進んだ現在でもそんなものなのか
ボイジャーはテープレコーダー積んでたみたいだけど
337名無しSUN:2013/01/07(月) 18:21:04.78 ID:zZnVhHHt
RAWデータは圧縮に限界あるしね
画像処理に耐えうる非圧縮じゃないと使い物にならんし
あとはDSNの限界
こっちが高速化すれば今の4000画素とかでもOKなんだろーが
338名無しSUN:2013/01/07(月) 19:32:34.31 ID:9ezcEk0J
ボイジャーのコンピューター容量はファミコン並みだっけ?
339名無しSUN:2013/01/07(月) 20:37:26.85 ID:EU5Y7Ehj
>>338
ファミコン並なのはアポロ計画で使われた宇宙船のコンピューターだったような
340名無しSUN:2013/01/07(月) 22:53:13.45 ID:tj+W518g
http://voyager.jpl.nasa.gov/faq.html
> Question: What kind of computers are used on the Voyager spacecraft?
> Answer: There are three different computer types on the Voyager spacecraft

> According to my calulations, that's a total of about 68KB,

参考
アポロ誘導コンピュータ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%AA%98%E5%B0%8E%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
> ワード長16ビットで、データ15ビット、パリティ1ビットである。

> Block I AGCは当初12KワードのROMを持っていたが、後に24Kに拡張された。
> Block II は32KワードのROMと4KワードのRAMを持つ。
341名無しSUN:2013/01/08(火) 20:18:46.82 ID:s1XTE4iS
アポロにしろボイジャーにしろ演算性能は低くとも対環境性能はずば抜けて高いな。
35年前に飛び立ったままメンテナンス皆無の状態で未だに動作し続けている
コンピュータってどれだけ頑丈なんだ。
342名無しSUN:2013/01/08(火) 21:51:57.51 ID:CL/Ip52B
無人宇宙探査機 ボイジャー (プラモデル)
これ福岡市内で売っているところありますか?
札幌でもいいです
343名無しSUN:2013/01/08(火) 23:41:39.07 ID:G7hK3nN9
>>341
放射線が降り注ぐ空間において

部品交換どころか、メンテナンスすらしてねえんだもんなあ

どんなに頭良くても、身体が頑丈じゃなくちゃ意味無いもの名
344名無しSUN:2013/01/09(水) 12:46:11.17 ID:qXBcL7xR
平成生まれこのスレ見てるー?
自分は平成2年生まれだけど
345名無しSUN:2013/01/09(水) 14:05:31.33 ID:6xbsqx7N
同じくH2
Voyagerのことを知ったときには既に主要観測が終わっていた記憶がある
346名無しSUN:2013/01/09(水) 16:55:20.34 ID:JqcM8mgT
昔の機械は配線が太いから強いんだ
ま、今の探査機も同じように耐久性はあるだろうがな
設計思想が変わってなければ何十年も持つ
347名無しSUN:2013/01/09(水) 17:01:33.50 ID:pc5/ZQOL
しかし、永持ちしているな

ハンダが取れたり、コンデンサが劣化したり、
レンズのズームメカが錆びて動かなくなったりしそうなものなのに

プラスチック部分は劣化してボロボロになるので
使っていないか
348名無しSUN:2013/01/09(水) 17:40:13.55 ID:68tB1n+t
>>347
金属部分に関してはサビの原因となる酸素がないからどうなんでしょ
349名無しSUN:2013/01/09(水) 21:04:06.37 ID:/3KESyWe
運用開始からずっと砂漠の秘密スタジオにいるからメンテも楽勝
350名無しSUN:2013/01/09(水) 22:12:22.78 ID:/BDUumWL
極低温と放射線にさえ耐えられれば無振動超安定環境だしなあ
351名無しSUN:2013/01/10(木) 01:15:57.95 ID:n8u7uotf
といってもやっぱりキャパシタは心配になるな
352名無しSUN:2013/01/10(木) 03:12:58.97 ID:o3m9dZw8
電解コンなんか使わん。地上ですら5年で交換だよ。
353名無しSUN:2013/01/10(木) 12:55:47.79 ID:SBdWkH1w
>>345
なるほど。1989年に主要観測終了してるもんな。
自分の生まれたときには主要観測が終了していたから、
小学3年くらいで図鑑みるまではボイジャー計画しらなかった
ボイジャー知らなかったら大学行かなかったかもしれない
自分はニューホライズンズ打ち上げの年に高校入学
354名無しSUN:2013/01/10(木) 21:32:59.34 ID:h0EyWHFw
アポロ誘導コンピュータはハンダ付なしのワイヤラッピングのみの構造。
そのワイヤをエポキシ充填している。
宇宙探査用のコンピュータは物理的にタフに作られているね。
はやぶさもたしかエポキシ充填ではなかったっけ。
355名無しSUN:2013/01/10(木) 21:47:56.37 ID:9OrwCXF1
エポキシ?充填?さっぱり分からん
356名無しSUN:2013/01/11(金) 00:36:00.33 ID:NzdXKRMP
ようは配線とか一式を全部ガラスの中に入れて固めたようなモンだ
叩こうが落とそうがそう簡単に壊れない
壊れるとしたら本体も吹き飛ぶ衝撃が要るだろうね
357名無しSUN:2013/01/11(金) 02:24:17.24 ID:7YioGMdI
ハンダ付けなんてあったら、
打ち上げの衝撃の段階で不安になりそうなんだが

って思ってたらそんな技術があったんだな

頭いい人(想像力のある人)にとっては
既に想定済みで、対策済みなんですな
358名無しSUN:2013/01/11(金) 10:27:21.12 ID:JgQUZQbC
しばらく前の二つ折りで薄型競争してた携帯では、
展開時5mm近くまで削った筐体の強度確保のために
基板全体を樹脂封入していた機種があったな。
359名無しSUN:2013/01/12(土) 20:51:02.22 ID:LQtzW5FU
ボイジャーの現状見れるサイト教えてください
360名無しSUN:2013/01/12(土) 22:53:28.09 ID:AuzY+TvB
バカには見つけられないサイト
361名無しSUN:2013/01/13(日) 20:27:15.80 ID:uPEY992Y
たのむ
362名無しSUN:2013/01/13(日) 21:10:17.89 ID:4IvcaU34
>>1読め
363名無しSUN:2013/01/14(月) 21:44:11.78 ID:EA2VmsZ8
ニューホライズンズとかのコンピュータのスペックってどのくらいなんだろう
364名無しSUN:2013/01/16(水) 02:26:44.60 ID:c5jD3gin
PCエンジンとメガドライブの間くらい
365名無しSUN:2013/01/16(水) 18:55:38.05 ID:mSg1Ckhq
撮影やらデータ取得程度ならゲーム機程度でも十分こなせるし
PDAみたいなものでもウィンドウズを起動させる事は可能だしね
時間こそかかるがソフトを走らせるなら相当な事ができると思われ
366名無しSUN:2013/01/17(木) 02:38:03.27 ID:JX7aMF27
あった

http://en.wikipedia.org/wiki/Mongoose-V
> The Mongoose-V 32-bit microprocessor for spacecraft onboard computer applications is a radiation-hardened and expanded 10–15 MHz version of the MIPS R3000 CPU.

> Examples of spacecraft that use the Mongoose-V include:
> Pluto probe New Horizons

プレステ1の1/2から1/3くらいか。(グラフィック機能除く)
367名無しSUN:2013/01/18(金) 00:18:16.36 ID:UnrAXEaN
複合コピー機みたいな性能かな
撮像とか送信とかその程度で十分という
368名無しSUN:2013/01/18(金) 22:24:53.33 ID:2mtM0e8f
複合機は、一部の機能が使えなくなると、全ての機能が利用できなくなるから嫌い。
369名無しSUN:2013/01/18(金) 23:12:16.82 ID:UnrAXEaN
探査機はメインが落ちたらどうすんのかね
CPUも2つくらい積んで冗長性があるのか、厳しい重量制限でシステム強化でリセットで全て復活するようにしてるのか
370名無しSUN:2013/01/18(金) 23:35:54.01 ID:1FsXQ38J
>>369
いくつかの対策はなされているだろうけど、

さすがにメインが落ちたら終了じゃないのか?

詳しい人待ち
371名無しSUN:2013/01/19(土) 00:08:25.90 ID:vLabM2js
詳しくは知らないが、
CPUやメモリは複数セット積んで、
演算結果を照合、一致しなければ少数意見はエラーとして無視
エラーを起こしたセットは切り離して診断、
宇宙線によるノイズなどではない恒久損傷なら破棄
こんな感じではないかと。
372名無しSUN:2013/01/19(土) 01:10:52.20 ID:TbcPQzna
さすがに1個では不安だしな
メインとサブシステムだろう
373名無しSUN:2013/01/19(土) 19:35:10.66 ID:vnk1wNPm
>>369
ボイジャーは3台積んでいたような気が
374名無しSUN:2013/01/19(土) 21:21:20.13 ID:vhWFnKz2
Z80A+80C48+80C49
375名無しSUN:2013/01/20(日) 18:12:49.35 ID:4xywyygA
age
z80aとかって何?
376名無しSUN:2013/01/20(日) 19:38:58.37 ID:PI4fwaIA
かなり昔のCPUの名称だと思った
377名無しSUN:2013/01/20(日) 19:50:38.05 ID:w600u1gv
Z80は8ビット時代のパソコンに使われていたCPUの一つですよ。
インテル8080と上位互換性があるといわれてます

Z80Aは動作周波数4MHz版
378名無しSUN:2013/01/20(日) 21:59:20.70 ID:orFk0DQm
探査機って案外民生品ので作ってるのねん
耐放射線能力があるのが意外
379名無しSUN:2013/01/20(日) 22:10:27.64 ID:c4BpSMSM
Z80や6809を知らない世代が出てきたのか・・・・
時代の流れは凄まじい。
380名無しSUN:2013/01/20(日) 22:44:09.06 ID:w600u1gv
ググって見たらボイジャーにはRCA1802(CDP1802)という8ビットプロセッサが積まれているという記載があった
ただ一方で発売時期からして微妙とする記事もあった
381名無しSUN:2013/01/20(日) 23:09:10.00 ID:RbNUPxFZ
GE製のカスタムチップだそうだ
http://voyager.jpl.nasa.gov/faq.html
> Computer Command System (CCS) - 18-bit word, interrupt type processors (2)
> Flight Data System (FDS) - 16-bit word machine (2)
> Attitude and Articulation Control System (AACS) - 18-bit word machines (2)

> Voyager was built in-house at JPL; the computers were manufactured by General Electric to JPL specifications.
382名無しSUN:2013/01/21(月) 00:33:57.85 ID:dmKQQgpI
Z80かー
ボードまだ家にあるわ
383名無しSUN:2013/01/21(月) 08:23:24.17 ID:aLnm8EhV
うちにある一番古いPCには80386がのってる
384名無しSUN:2013/01/21(月) 14:17:51.15 ID:z77sQsNw
>>375
大昔、主流だったCPUの名機
機関車でいえばD51みたいなもん

ひょっとすると昔のDOSマシンだと、ウィルスフリーで安全なのかな
性能が低すぎてウィルスが生きられない
385名無しSUN:2013/01/21(月) 14:23:26.91 ID:aLnm8EhV
ウィルスの動作原理がよくわかってないから適当だけど
その辺の石だとマルチタスクが出来ないから動けないのかもしれないと思った
386名無しSUN:2013/01/21(月) 15:24:18.20 ID:zf8n1Vno
うちのMacSEはMC68000だ。
購入から25年。
今もインテリアとして毎日スクリーンセーバーを表示し続けてるよ。
387名無しSUN:2013/01/21(月) 16:27:57.39 ID:xeADL/RW
>>385
ウィルスとマルチタスクは無関係。
いわゆるワームなら概念的にマルチタスクじゃないと存在
しえないかもしれないけど。

>>384
性能と言うか当時のハードやOSと今時の環境とは互換性が
無いから今時のウィルスは当時のハードで動きようが無い。
388名無しSUN:2013/01/21(月) 16:52:49.58 ID:yqLVYOIW
「昔のCPUは、配線が太くて云々・・・」
と、マーズ・パスファインダーの番組でやってたな。

マーズ・パスファインダー(火星探査車ソジャーナを積んでた火星探査機だよ)には、
80年代のレジスターに使ってたCPUを使ってた、とかいう話だった。
389名無しSUN:2013/01/21(月) 17:26:58.58 ID:s9lqGHWj
MPFで使ってたのはRSCを耐放射線仕様にしたRAD6000
初代PowerMacintoshに積まれてた初代PowerPCの兄弟分
ソジャーナは8085だけどね
390名無しSUN:2013/01/21(月) 18:49:44.49 ID:1myG1zVc
>>377
なるほど。ありがとうございます。
>>379
自分は平成生まれのゆとり世代ですから。
391名無しSUN:2013/01/21(月) 20:02:34.37 ID:oUcwB5Lf
秋月で売っている→知っている
秋月で売っていない→知らない
392名無しSUN:2013/01/21(月) 20:55:27.59 ID:FtcMTXGw
ボイジャーのカメラだって35oカメラをデジカメに改造したやつでしょ?
393名無しSUN:2013/01/22(火) 02:00:20.39 ID:FjmoXOkd
2003年 - 太陽系外へ向け飛行中の宇宙探査機「パイオニア10号」との通信が、この日の信号を最後に途絶。
394名無しSUN:2013/01/22(火) 02:25:09.25 ID:AmwXb3En
いまの半導体製造装置であえて太い配線のCPU作ったら…
ってあんま意味無さそうだな
395名無しSUN:2013/01/22(火) 03:06:35.38 ID:hQoeL+FF
今ならFD-SOIプロセスで作ればおk
396名無しSUN:2013/01/22(火) 20:20:16.60 ID:dxtxnu2r
>>390
超簡単に言うと、Z80はモノクロの初代ゲームボーイに使われてるCPUで、
昔のポケモンなんかはこれで動いていたということだ。
そう聞くと多少は親しみがわかないか?
397名無しSUN:2013/01/22(火) 22:03:15.75 ID:3mhMAV4I
>>396
メガドライブのCPUの片方がZ80だったような気が
398364:2013/01/22(火) 22:18:13.78 ID:9DCy/7px
だから言ったじゃん
399名無しSUN:2013/01/23(水) 10:44:35.91 ID:DD4Do8hW
ウチで30年ぐらい稼働しているPCー8801SRも
CPUがZ80だった希ガス・・・・w
400名無しSUN:2013/01/23(水) 11:30:31.63 ID:G43luXG6
半導体チップは100年くらい余裕で完動する
低温とかならもっと寿命延びるだろう
401名無しSUN:2013/01/23(水) 16:47:34.11 ID:UtAMC97Z
>>399
8bitパソコンは富士通とか一部除いてZ80系だったしね。

>>397
ネオジオもだね。
402名無しSUN:2013/01/23(水) 19:43:41.05 ID:9WaFn6YL
>>400
地球上とは違ってガンマ線や紫外線がバンバン飛んでる宇宙だとそうも行かない
403名無しSUN:2013/01/24(木) 00:38:17.49 ID:O7nyEbcc
1986年 - 無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近。



宇宙放射線に曝されても大丈夫な、シールドの研究・開発はJAXAがISSの実験棟きぼうでやってるよ
404名無しSUN:2013/01/25(金) 22:21:07.82 ID:v59oGzLR
ボイジャーが真空管だったらどれくらいのデカさになっていたか?
405名無しSUN:2013/01/26(土) 00:00:56.90 ID:u0HUKnsW
>>404
ボイジャー=真空管?
言いたいことはわからんでもないが
406名無しSUN:2013/01/26(土) 01:21:11.60 ID:Bmi1Z8iG
総真空管製だったら?
まず電力が足りないだろうな
407名無しSUN:2013/01/26(土) 07:47:05.17 ID:QN5qcU4G
>>404
真空管の集積度が高すぎて、毎日どこかの真空管が
火を噴いてるような感じになるのかな?
408名無しSUN:2013/01/26(土) 22:25:09.63 ID:f+/dFPpd
>>404
真空管の大きさにもよるでしょうね
まあ電池管(そこそこ小さい)ぐらいの大きさだとしてもかなりでかいのではないかと

というか真空管だと素子の寿命が短い(2万時間ぐらい)なので、電力以前に遠くまでは無理かも
409名無しSUN:2013/01/27(日) 06:34:41.89 ID:OB+xTuDN
宇宙ならケース無し電極むき出しでも動作可能だなw
410名無しSUN:2013/01/27(日) 12:26:37.15 ID:hPd9xd52
真空管は発射時の衝撃で割れないの?
金属管にすればいいかもしれないが電極というかフィラメントなども衝撃に弱そうだし。
寿命もあるので使われていればとっくに通信途絶になっているな
411名無しSUN:2013/01/27(日) 12:51:31.02 ID:cvjhvBoh
耐久第一のボイジャーで真空管なんか死んでも使わないよ
半導体だよ
412名無しSUN:2013/01/27(日) 13:59:01.39 ID:VgbJ5c4r
LROの高速通信機は真空管を使っている件
413名無しSUN:2013/01/27(日) 14:44:24.53 ID:T7BYZZwL
>>410
もし本当に真空管使うつもりなら対衝撃性能とかはクリアした上で使うでしょう。
加速度ならロケットなんぞと比較にならん第2次大戦中のVT信管ですら真空管だった
んだから。 まあそれでも集積度、消費電力、寿命など考えれば使わないだろうけど。
414名無しSUN:2013/01/27(日) 15:45:41.07 ID:/+pP2qkR
総真空管は有り得ないが総半導体なわけでもない
出力が必要な通信系は今でも真空管が現役
TWTAでググれ
415名無しSUN:2013/01/27(日) 20:38:28.16 ID:jzNSyRQO
マグネトロンとかクライストロンなんかも真空管だしね
大出力のRF最終段なんかもまだ真空管じゃないかな
416名無しSUN:2013/01/27(日) 21:01:37.52 ID:VgbJ5c4r
エネルギーは食っても一番の性能がアナログってのは多いからな
417名無しSUN:2013/01/27(日) 22:13:21.92 ID:93+W62lC
ボイジャーのカメラはCCDじゃないの?
418名無しSUN:2013/01/28(月) 00:11:02.80 ID:UZATvvmH
オシロスコープは・・・
419名無しSUN:2013/01/28(月) 00:17:24.30 ID:RszCey1L
液晶
420名無しSUN:2013/01/28(月) 00:54:44.48 ID:dniplQIX
そういや家にブラウン管式のロジアナがあるわ
まだうごくはず
421名無しSUN:2013/01/28(月) 07:26:05.59 ID:NDJfiTVw
>>417
ビジコン管だったと思う
当時の放送用カメラ他撮影用一般に使われていた撮像素子だよん
422名無しSUN:2013/01/28(月) 19:47:39.18 ID:CVjox6//
>>411
トランジスタでもダメか?
423名無しSUN:2013/01/28(月) 20:51:31.24 ID:7tWh+BQu
>>422
トランジスタは半導体だぞ。
424名無しSUN:2013/01/28(月) 21:18:31.82 ID:UZATvvmH
トランジスターグラマーってのがあってだなぁ
425名無しSUN:2013/01/28(月) 21:19:45.73 ID:nYzEkVxJ
トランジスタ娘。
426名無しSUN:2013/01/29(火) 14:33:40.08 ID:U7TQUzLr
ビジコンとは何?
427名無しSUN:2013/01/29(火) 18:27:45.13 ID:fu0sIfIN
>>426
いわゆる”撮像管”のことだよ。
428名無しSUN:2013/01/29(火) 20:34:53.08 ID:0Ve+VfJN
4004の方かも
429名無しSUN:2013/01/31(木) 14:35:13.16 ID:vQkDD6X1
撮像管ってデジカメですか?
430名無しSUN:2013/01/31(木) 16:56:05.25 ID:W3Zy+emV
>>429
それは”デジカメ”の定義にもよる。

確かボイジャーのカメラは、撮像管で得た画像信号を
8ビットの明度信号に変換して、地球に送信してたはず。
431名無しSUN:2013/02/01(金) 20:25:42.60 ID:OJ0Tx9t0
300bpsくらいだっけ?
432名無しSUN:2013/02/02(土) 20:08:29.30 ID:Ysj5BnxL
ISDNの200分の1くらい?
小さい画像1枚ですら10分ってとこかな
433名無しSUN:2013/02/02(土) 21:48:56.75 ID:FVxl7uMr
ボイジャーは小さいながらもデジタルカメラだよな
その前の探査機のパイオニアは単眼で機体自体の回転を利用して明暗の信号から画像を合成していた
ある意味これの方が凄いかも
434名無しSUN:2013/02/02(土) 22:34:28.59 ID:/fkVipzZ
現在のボイジャーの位置で日光写真撮っても、何も写らないのかな
435434:2013/02/02(土) 22:37:44.73 ID:/fkVipzZ
酔っ払って、ワケワカメなレスしてもーた
忘れてくれ
436名無しSUN:2013/02/03(日) 00:41:06.93 ID:jCeKUji6
おそらく中禅寺湖も東照宮も観測不能だ
437名無しSUN:2013/02/03(日) 05:10:29.21 ID:uOsWVqIx
既にカメラが死んでる
ニューホライズンなら最後まで撮影できる耐久性あるかな?
まあ撮るモンもないけど
百億キロ彼方の星空とか
438名無しSUN:2013/02/03(日) 12:28:44.47 ID:2XgzKTWS
>>432
FAXみたいに上から下へと画像が構成されて送られるんだっけ?
439名無しSUN:2013/02/03(日) 13:24:43.43 ID:XLwq5Yxa
惑星探査機どころかひまわりの画像ですら昔は走査線と言うか
水平の線一本ずつ画像が出来上がっていったっけか。
440名無しSUN:2013/02/03(日) 17:45:45.14 ID:uOsWVqIx
過程はどうあれ原理はCCDでも同じだがな
明暗の信号を記録してるだけだし
441名無しSUN:2013/02/04(月) 09:22:53.71 ID:9xTiwko3
ここのところの流れを見て思ったけど
まだCMOS衛星は無いのかな?
442名無しSUN:2013/02/04(月) 10:40:11.51 ID:4NGU2U5Q
ニューホライズンはいつまで通信可能なの?
ボイジャーが死んでも探査機の機能は生きてるの?
443名無しSUN:2013/02/04(月) 19:56:49.05 ID:sG+yeBQH
ボイジャーがそうであるように打ち上げから40年くらいかな
444名無しSUN:2013/02/04(月) 21:16:33.01 ID:4NGU2U5Q
2046年まで?
445名無しSUN:2013/02/04(月) 21:39:38.93 ID:MW8upMBA
>>441
CMOSイメージセンサなら宇宙用もあるみたいよ
446名無しSUN:2013/02/05(火) 00:37:20.97 ID:QIq6oMUd
ただボイジャーは
太陽センサーの能力しだいで
地球と交信できなくなる方が早いのでは?
って話もある
447名無しSUN:2013/02/05(火) 19:21:25.94 ID:OAhEFcKp
PMD=Standard Deviation expressed as a percentage of the meanと書かれているだけです
448名無しSUN:2013/02/05(火) 20:03:38.50 ID:ox5DEbz9
カラー画像はどうやって着色したの?
送られてくる画像は当然白黒でしょ?
赤緑青のフィルター重ねて再度撮影するの?
449名無しSUN:2013/02/05(火) 20:20:05.84 ID:OvoM0ZXG
ちっとは調べろ
450名無しSUN:2013/02/05(火) 20:34:37.94 ID:53YDfJmO
>>448
カラーフィルターで撮影したモノクロ画像を別々に送信して、地球で3色合成。

ただし、3色合成をミスすると、火星探査船”バイキング”の
青空写真みたいなことが起きて大騒ぎになる。
451名無しSUN:2013/02/06(水) 17:22:00.19 ID:FCMbVRnn
太陽センサー感度下回って死んだらどうやって運用するの?
452名無しSUN:2013/02/06(水) 18:00:38.53 ID:5LBX/zB2
小惑星、16日に地球大接近 直径45m、衝突の恐れなし
http://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020601001036.html

こういうのにボイジャー二世を取り付けて、
遠くに行ってから離れると追い越せない?
453名無しSUN:2013/02/06(水) 18:12:52.44 ID:WUPpMLab
取り付けるのが至難の業だろ
軌道が衛星軌道とはかけ離れてるし速いし
ソフトランディングするように並行移動できた時点でそいつに乗っても乗らなくても等間隔で進むし
ピンポイントで衝突させるか?
にしても小惑星なんだからある程度行ったところで舞い戻ってくるよ
454名無しSUN:2013/02/06(水) 18:56:23.76 ID:5LBX/zB2
そうですねえ
おまけに高速回転しているかも知れないし
455名無しSUN:2013/02/06(水) 19:56:07.46 ID:Wad4mg5r
>>450
パイオニアは赤と青の二色だけ送信して緑は地球で着色という大胆不敵なことをやってたな
456名無しSUN:2013/02/06(水) 20:03:51.38 ID:tajH7g+N
>>455
今ならフォトショがあれば、2色カラー合成出来るんだって。

火星とか木星とか、色彩に乏しい被写体なら
かなり有効だ、との事。

RとBの画像を合成した後に濃度を下げて、さらにRとB画像に
合成するんだったかな・・・
457名無しSUN:2013/02/06(水) 20:14:55.89 ID:J6GrG/lf
>>452-453
>ソフトランディングするように並行移動できた時点でそいつに乗っても乗らなくても等間隔で進むし
自分が投げた柱に飛び乗る桃白白を思い出した。
んなことできるなら直接目的地に飛べるだろって
458名無しSUN:2013/02/06(水) 20:47:20.57 ID:FCMbVRnn
人じゃないんだからスレタイの旅人って表現はおかしくね?
459名無しSUN:2013/02/06(水) 21:26:19.89 ID:tajH7g+N
>>458
あれだけ長く旅してると、関係者は
擬人化したくなる模様。
460名無しSUN:2013/02/07(木) 05:28:44.45 ID:wEAwI/gM
このスレも立ってから12年の長旅だよ
擬人化してあげてもいい頃だな
461名無しSUN:2013/02/07(木) 05:59:55.53 ID:tHcktkRV
>>458
コスモスでも、カール・セーガンが「もし乗組員がいて航海日誌つけていたら」とか仮想していたよねえ。
462名無しSUN:2013/02/07(木) 20:05:23.06 ID:zSU3+MOp
>>450
有名な写真かw
463名無しSUN:2013/02/07(木) 20:32:36.38 ID:8njAhM2r
>>461
暦は宇宙歴で
464名無しSUN:2013/02/08(金) 20:35:28.65 ID:VlIXRKno
>>450
当然すべての天体をカラーフィルターで撮影したわけでないの?
465名無しSUN:2013/02/08(金) 22:47:28.18 ID:Z9JoQPK4
えっ火星の空って青くないの?
http://planet.jpn.org/planet/
466名無しSUN:2013/02/08(金) 23:19:14.07 ID:ZeDrzimq
ニューホライズンはメッセージ積んでないの?
467名無しSUN:2013/02/08(金) 23:29:53.36 ID:ZeDrzimq
探査機には、容量64ギガビットのテープレコーダーが2台搭載されている。これは最接近の前後で収集されたデータを蓄積するものだが、この再生には何と9ヶ月もかかる。なぜなら光速で4時間半もかかる距離からの送信であるので大量のデータ送信が
できないためだ(僅か768bps)。
468名無しSUN:2013/02/08(金) 23:50:55.08 ID:jPa0Ajkx
ギガビット詐欺はやめようぜ、昭和のファミコンカセットじゃないんだからw
8ギガバイトでいいやんw
469名無しSUN:2013/02/09(土) 00:15:09.43 ID:FRNmDR1r
ボイジャーのフラッシュメモリはどのくらいの容量なんだろ
470名無しSUN:2013/02/09(土) 01:10:01.13 ID:1Yk5qiDb
>>469
ボイジャーは磁気テープのはず。
つかボイジャーの時代にフラッシュメモリなんて無いし。
フラッシュメモリ使った最初の惑星探査機はガリレオじゃなかったか?

>>457
ニューホライズンズの事ならそれこそフラッシュメモリだよな。
何を思ったか大元のページでテープレコーダーと書いてしまってるようだけど。
471名無しSUN:2013/02/09(土) 01:26:35.94 ID:zyHhNlSB
いや、ビットで表記した方がすっきりするよ。
・データが8ビット単位とは限らない
画像データなんかはもっと深いし、奇数ビット単位のデータを扱うこともあるし。
・通信経路はbit/sで表記してる
Byte/sではない。2つの表記を同時に使うと混乱の元になる。

などなど。作る側からすると、どちらかに統一して表記した方が良い。
通信経路がビットなので、容量などもビットで表記する方が自然かな。
472名無しSUN:2013/02/09(土) 01:38:16.34 ID:1Yk5qiDb
本来の意味からすれば1バイトが必ずしも8ビットと言う訳でもないしね。
だから明確に8ビットを単位とする場合はオクテットと表現するし。
473名無しSUN:2013/02/09(土) 03:15:07.40 ID:bCLDSUhb
俺は仕事じゃ併記してるよ。
上層担当はB/sを、下層担当はbpsを知りたがるし。
474名無しSUN:2013/02/09(土) 22:40:46.16 ID:FRNmDR1r
extraterrestrial lifeへのメッセージをニューホライズンズが積んでいないのはどうして?
475名無しSUN:2013/02/10(日) 00:34:18.27 ID:msKBX5mA
冒険探査機の時代は終わっちまったんだ
国家とか民族とかくだらないものを背負って飛ばなきゃならないんだよ
476名無しSUN:2013/02/10(日) 07:04:16.90 ID:zWa75egI
>>468
ごまかしも何も別に普通の単位だろ。慣れてないからといって文句つけるな。
そもそも8bit=1バイトとも限らない。エラー訂正など持ってるかも。
477名無しSUN:2013/02/10(日) 07:04:46.82 ID:zWa75egI
>>471
あ、化石レスしたら既出だったすまん
478名無しSUN:2013/02/11(月) 00:42:27.14 ID:mU8zlAT/
カールセーガンって何?
479名無しSUN:2013/02/11(月) 02:32:33.68 ID:dBSH6ctz
>>478
取り敢えず、「COSMOS」(コスモス)っていう科学番組のビデオ借りて来るんだ。
公立図書館にも結構入ってるとおもうぞ。
480名無しSUN:2013/02/11(月) 09:36:58.77 ID:FvOLLTaj
>>478
カール・セーガンは、天文学者。

コーネル大学の教授で、米国の
宇宙探査に関して、一定レベルの
政治的な力を持ってた人だ。

”パイオニア・メッセージ”やボイジャーのレコード、
無人探査機のカメラで、一般の人に
宇宙探査の成果をアピールする事を主張したのもこの人。
481名無しSUN:2013/02/11(月) 16:49:06.89 ID:RuZfBwzq
映画「コンタクト」の原作者(原案者?)ですな>カール・セーガン
どうでもいいけど、IBMの例のCM、ようつべにありまんな。
482名無しSUN:2013/02/12(火) 20:56:38.92 ID:/yMpEkpZ
ガリレオ打ち上げって、
チャレンジャーの事故で遅れたんだっけ?
483名無しSUN:2013/02/12(火) 22:19:27.18 ID:C8yT8UOH
>>482
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%83%AC%E3%82%AA_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)

苦労してんだよ。
実際の人物と同じで
484名無しSUN:2013/02/14(木) 00:25:32.39 ID:ALcr9+rf
1990年 - 無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真(通称「太陽系家族写真(ファミリーポートレート)」)を撮影。
485名無しSUN:2013/02/14(木) 20:01:16.40 ID:OuW/ayuk
あれから23年経つのか
486名無しSUN:2013/02/14(木) 20:29:07.59 ID:+xJFur+P
>>479>>480
福岡市総合図書館でもいってきます!
天文学者なのに政治的な力をもてるんですかw

>>484
奇遇にも自分が生まれた年だw
当時は科学があまり発達していなかったと聞くけど、太陽系脱出できる技術
があったなんてすごいですね。
487名無しSUN:2013/02/14(木) 21:07:56.08 ID:lcDL+Rsc
>>486
というよりもロケットの性能自体は当時からほとんど変わってないと思っていい(速度的な意味で)
当時と今の違いというとせいぜいイオンエンジンが実用になったくらい

コンピュータの性能なんかは当時とは比べ物にならないくらい進化したけどね
488名無しSUN:2013/02/14(木) 22:31:11.97 ID:veOYd70e
いやーでも、宇宙線(紫外線やγ線など)に対する防御というのか、シールドはあんまり変わってないって話だよ。
だからJAXAやNASA、半導体メーカーなんかがISSで対宇宙線シールドの研究してるよ。

クロック周波数が高くなって、回路がナノメートル単位になってくると、その辺りのシールドがし難いんだってさ。
489名無しSUN:2013/02/14(木) 22:42:44.28 ID:scYHMqcw
ロケット技術とか
すでに限界点に達してるんじゃない?


新しい画期的な技術が出てこない限り
490名無しSUN:2013/02/14(木) 23:48:00.67 ID:lcDL+Rsc
>>488
ああ、コンピュータ云々は宇宙とは直接関係ない
数十年でめちゃくちゃ進歩した技術がある一方でロケットの性能は数十年前と変わってないよってことが言いたくて
引き合いに出してみただけw

>>489
化学ロケットが主流の今のままじゃこれ以上の進歩は望めないね
イオンエンジンは推力が弱すぎて加速に気の遠くなるような時間がかかるし
とりあえず大推力と高比推力の両方を両立できる原子力推進が実用化されれば状況も変わるだろうけど
491名無しSUN:2013/02/15(金) 13:42:24.54 ID:b5b6RX9J
飛行機が生まれてから短い期間に宇宙までいけただけでも十分すぎる進歩やで
あとはゆっくりでもしかたないべ
単に技術という部分だけでなく世界情勢やらにも左右されて何十年単位で未来が変わるもんやし
492名無しSUN:2013/02/15(金) 21:52:59.46 ID:EiQiBRh7
オライオンでええんや
493名無しSUN:2013/02/17(日) 16:41:17.35 ID:w0mGqX0p
主な科学は20世紀の進歩が限度
もう上げ止まってる
今は過去の遺産をちょこちょこ改良してる程度
今世紀全部使っても性能が2倍くらいしか進歩しないかな
494名無しSUN:2013/02/17(日) 18:59:28.67 ID:hoRZnUtE
>>493
・・・と、20世紀初頭でも言われてました。
495名無しSUN:2013/02/17(日) 20:07:43.01 ID:w0mGqX0p
ロケットについては地球脱出以降全然進歩しない
ようやくソーラーセイルが現実味を帯びてきたのみ
数年で太陽系脱出する速度を出せるまでにはまだ1世紀以上かかるね
496名無しSUN:2013/02/17(日) 20:12:02.39 ID:hoRZnUtE
>>495
技術はあるんだよね、太陽系を数年で脱出できるような
推進方法の・・・

ただ、今の条約では、大気圏外での
核爆弾が使えんのよ。
497名無しSUN:2013/02/17(日) 21:11:10.04 ID:OsF16pcW
>>494
さすがにもう打ち止めだろう
飛行機が音速を超えるまで進歩させる事は出来ても、人間が音速で走れるようにするのは不可能
498名無しSUN:2013/02/18(月) 11:59:40.59 ID:QNd0el09
ええぃ!ワープエンジンはまだかっ!!
499名無しSUN:2013/02/18(月) 12:49:05.57 ID:/hAAf0cd
>>498
人類は馬鹿でした!
ワープエンジンがあるとか無いとか関係ないのです
・・・本当の宇宙進出種族は
心にワープエンジンを



あ、もってないから。
500名無しSUN:2013/02/18(月) 18:04:02.10 ID:0JzsOSLI
昔計画された”オリオン”なら、いま存在する技術だけで
非ホーマン軌道による太陽系内飛行ができる。
501名無しSUN:2013/02/18(月) 21:22:55.84 ID:4FQnP3tH
>>487
そうなんですか
通信技術などはものすごく進化したというのに、ロケットの推進技術はあまり進歩してないのですね

自分が生きているうちは厳しそうかな。。
502名無しSUN:2013/02/18(月) 22:41:49.48 ID:RawdvxWY
                     r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      = 北   =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= 朝 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 鮮 れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ   北 ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き 朝 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 鮮  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
503名無しSUN:2013/02/19(火) 21:21:47.18 ID:xfH0VPAV
原子力電池はガス発生するの?
504名無しSUN:2013/02/19(火) 21:56:50.94 ID:glWRkyvl
>>503
核種次第なのかな
少なくともα崩壊するなら屁はだす
505名無しSUN:2013/02/19(火) 23:00:46.22 ID:xfH0VPAV
506名無しSUN:2013/02/22(金) 14:43:50.85 ID:QN0wpdd2
銀河宇宙線の加速の謎に土星探査機のデータで迫る|AstroArts
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2013/02/21cassini/index-j.shtml
507名無しSUN:2013/02/23(土) 22:23:47.05 ID:skIyvSnf
ソフトウェアアップデートしたら性能あがるの?
508名無しSUN:2013/02/24(日) 04:50:12.88 ID:W9pdBTsL
>>507
探査機のその時の状況により対処できるようになるって所かな。

一番有名な更新は天王星と海王星ではそれまでと撮影の仕方を変えた事かな。
天王星や海王星は太陽から遠くて暗いんで適正な露出をかけると土星までの
撮影の仕方だとブレちゃってまともに撮影できないはずだった。

その他通信に関してデータ圧縮をかけるような更新も行われたはず。
こっちは私はよく知らんのだけど。
509名無しSUN:2013/02/25(月) 09:28:34.80 ID:vAOulHd0
パソコンのアップデート程度の事しかできんでしょ
持ってる基本スペック以上は上がらない
突如演算能力が2倍になったりはしない、がソフト的な事なら可能かもね
510名無しSUN:2013/02/28(木) 00:16:34.48 ID:soUI+c0Q
既存のソフトでどこまで引き出せるか?

ゲームだって同じだろ?
開発者が考える以上の限界点を突破する

ボイジャーだって同じだ
511名無しSUN:2013/02/28(木) 12:55:34.32 ID:UQqxcyCU
>>508
メインプロジェクトは終わっていることも重要だろうな。
メインが終わるまではどうしても安全よりになるのではないかと思う。
より実験的先進的なプログラムを試せる。試さなきゃ天王星が撮影できないのだから試して失うものはない。
そんな状態+年月がたって開発も進んだことが後押ししたのもあるだろうな。
512名無しSUN:2013/03/04(月) 07:52:27.15 ID:X4QCQQL1
2006年 - アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」に対し最後の信号送信確認を行い、運用終了。
513名無しSUN:2013/03/04(月) 13:16:59.06 ID:WQ1UiXlc
そういや
「パイオニア変位問題」は解決したのかな?

物理学的にかなり重要な問題だと思うんだが
514名無しSUN:2013/03/04(月) 13:23:15.04 ID:1YXo8kPE
>>513
RTGの赤外線放射によるものって結論が出てなかったか?
人類初の光子推進が実現していた、と。
515名無しSUN:2013/03/04(月) 16:14:12.23 ID:J+PtVLjg
プルトニウムのアルファ線放出は影響しないのかね
質量放出だろ
微量過ぎて赤外の圧力の方が上か?
516名無しSUN:2013/03/04(月) 17:24:57.81 ID:fsde+F0O
>>515
>プルトニウムのアルファ線放出は影響しないのかね

放出源は反動で逆に動くから同じでしょう
運動量保存の法則
517名無しSUN:2013/03/04(月) 17:27:37.53 ID:1YXo8kPE
>>515
量もあるが放出速度の問題では。
まず熱電対電極にぶつかって停止し、ヘリウムガスとしてへろへろっと拡散して出てくるだろうし。
518名無しSUN:2013/03/04(月) 17:28:02.77 ID:1YXo8kPE
>>516
いや、それってロケット推進そのものでしょ・・・・
519名無しSUN:2013/03/04(月) 18:26:43.16 ID:J+PtVLjg
密閉容器内でヘリウム発生してももわーとしか放出されんから速度にはならんかなやっぱ
520名無しSUN:2013/03/04(月) 21:04:16.12 ID:4ATF5K52
元々赤外線は考慮に入れてたけど計算が合わなかった。
んで反射のモデルにフォンシェーディング使ったら計算が
合ったんじゃなかったっけか?
要はボイジャーの形状に対して鏡面反射と拡散反射両方を
考慮して計算したら合ったって事だと思うけど。
521名無しSUN:2013/03/04(月) 22:58:03.30 ID:WQ1UiXlc
電池の付いている場所と、変位してる方向が合わないんじゃなかったっけ?
522名無しSUN:2013/03/05(火) 00:38:28.09 ID:/4mncjwD
8割がた赤外放射でカタがついたとか何とか
分かってしまえばなんてことはない
523名無しSUN:2013/03/05(火) 00:47:54.85 ID:QhgkQXKW
パイオニアアノマリーだっけか
Wikipediaに記載があるけど、これだ!という答えはまだ見付かってないそうだ。

パイオニア10号と11号は、それぞれ正反対の進行方向なのに、同じような距離から速度変化が起きてるとのこと。


1979年 - アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー1号」が木星に最接近。
524名無しSUN:2013/03/05(火) 01:06:49.86 ID:/4mncjwD
それも惑星重力の影響が排除できた深宇宙域からだったはず
正確にはそれまで気付かなかったとかだし
525名無しSUN:2013/03/05(火) 02:25:35.27 ID:ArYKq6Bm
パイオニア減速問題はまだこれっていうのはないようだ
ニューホライズンズで確認できるかな?
526名無しSUN:2013/03/08(金) 00:42:24.75 ID:9RrDnK4w
ボイジャーと交信できてることすら不思議なのに
527名無しSUN:2013/03/08(金) 19:27:44.70 ID:i04suIEs
パイオニア11:「・・・
528名無しSUN:2013/03/15(金) 22:59:58.04 ID:QT1B/3GO
僕は惑星に詳しいよ。今までに知られていることは全て知ってる。
529名無しSUN:2013/03/16(土) 00:00:20.99 ID:FWsgAKI/
>>528
なぜならば!
530名無しSUN:2013/03/16(土) 17:44:15.70 ID:FOr6sSmH
NHKの”パノラマ太陽系”を全部見たからだ!
531名無しSUN:2013/03/17(日) 02:48:58.06 ID:5hzz8SZK
さっすがー!
532名無しSUN:2013/03/17(日) 09:18:02.53 ID:kgzdSmu5
おぉーみーすたーぶるぅー♪
533名無しSUN:2013/03/17(日) 19:34:25.99 ID:hs15g7/4
火星編と土星編だけうpされていない
534名無しSUN:2013/03/18(月) 17:33:12.87 ID:xGPs6rUA
月編も、後ろ1/3が削除されてる・・・


火星に関しては学校教育ビデオを持ってるから、
当方としては問題ないといえば問題ない。

八神さんも松井さんも出てこないけどね。
535名無しSUN:2013/03/19(火) 20:15:35.59 ID:P9/1vQm/
ホンに削除厨房うざいわ
536名無しSUN:2013/03/19(火) 20:24:00.20 ID:de8WiftZ
僕は火星に詳しいよ。知らないことは殆ど無い。あと金星と水星も得意。
537名無しSUN:2013/03/20(水) 04:40:19.99 ID:BMxseZnL
パノラマ太陽系、リメーク版やらないかな。
初回放送が1980年で、1982年夏にも再放送されたとWikipediaには記載があるが、現在知られている情報やデータ、或いは調査結果や各探査機からの映像使ってやったら、かなり面白いと思うんだが・・・


解説は松井孝典以外で
538名無しSUN:2013/03/20(水) 06:24:38.30 ID:gb73+t8k
渡辺美里の曲で
♪ボイジャー2号のように〜
ってのがあったな


何をしたかよく知らないが、ボイジャー2号
539名無しSUN:2013/03/20(水) 09:20:25.84 ID:yt4QTGL9
>>537
COSMOSも
540名無しSUN:2013/03/21(木) 10:52:31.59 ID:lnHJ2J4p
ボイジャー1号がいよいよ太陽系外に出たかも
541名無しSUN:2013/03/21(木) 22:03:23.17 ID:jVrOUe7O
もうとっくに太陽系外に出てる
いまの太陽系の定義なんて所詮は後付けだし
542名無しSUN:2013/03/21(木) 23:02:53.98 ID:m4OqKXfa
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?release=2013-107

”It is the consensus of the Voyager science team that Voyager 1 has not yet left the solar system or reached interstellar space.”
とのことですが
543名無しSUN:2013/03/21(木) 23:48:15.91 ID:xI+R6DOC
>>541の脳内では「太陽系の境界 = 最外周の惑星の公転軌道」なのか?
544名無しSUN:2013/03/22(金) 01:19:22.80 ID:u8zM3XAw
COSMOSリメーク版やるとしたら、カール・セーガンの代わりは誰がやるんだろ?
545名無しSUN:2013/03/22(金) 06:41:45.26 ID:QJ/1NAk6
>>543
いろんな定義があるしいいだろって感じでは。
546名無しSUN:2013/03/22(金) 20:40:19.04 ID:CrCfYi54
>>544
コックス先生
547名無しSUN:2013/03/23(土) 18:12:51.33 ID:oWLOlsJP
>>545
松井先生に・・・

しかしそうすると、COSMOSじゃなくなるかも知らんか。
548名無しSUN:2013/03/23(土) 21:06:22.90 ID:WaL9cJ8Z
>>544
惑星協会のエミリー姉さんはどうかな?
http://www.planetary.org/about/staff/emily-lakdawalla.html
惑星協会って、たしかカール・せーガンも設立メンバーの一人だったよね。
549名無しSUN:2013/03/25(月) 05:19:24.83 ID:TZDdgETE
Lv01 砂漠・荒地を緑化  海上にメガフロート
 Lv02 高度100Kmの軌道で宇宙ホテル
 Lv03 月面基地
 Lv04 火星基地
 Lv05 月面都市(地上または地下に都市建造)
 Lv06 月-地球のラグランジュポイントにスペースコロニー建造
 Lv07 火星都市(地上または地下に都市建造)
 Lv08 木星を周る軌道上にスペースコロニー建造
 Lv09 火星をテラフォーミング
 Lv10 太陽系外惑星移住・移民
 Lv11 リングワールド
 Lv12 ダイソン球殻天体
550名無しSUN:2013/03/25(月) 15:11:30.04 ID:1koZ8kQK
オービタルリングは・・・
551名無しSUN:2013/03/25(月) 16:55:14.33 ID:oQOyj4+R
>>549
Lv09とLv10の間が飛躍しすぎでは?

Lv10 系外惑星無人探査
Lv11 系外惑星有人探査
Lv12 系外惑星有人基地

ぐらいのプロセスは要る。
552名無しSUN:2013/03/25(月) 19:08:51.95 ID:GfYhKcTN
>>543
僕は太陽系に詳しいよ。真似されるから本当は言いたくないけど、太陽系に果ては無いんだよ。
553名無しSUN:2013/03/28(木) 00:37:29.39 ID:2jhTn0Y4
>>552
おまい、たしか水星にも詳しかったよな
恐れ入ったぜ
554名無しSUN:2013/03/28(木) 18:01:22.49 ID:7ie5dyY+
でも金星が一番得意。
555名無しSUN:2013/03/28(木) 18:36:12.09 ID:I+zw03aW
ダイソンの天球って実在の理論なの?
スタートレック以外で聞いたことないです
556名無しSUN:2013/03/28(木) 18:43:06.02 ID:I+zw03aW
今日は凄く悩んでた疑問解けた
超サンクスです
557名無しSUN:2013/03/28(木) 18:43:44.36 ID:I+zw03aW
誤爆でした
すみません
558名無しSUN:2013/03/28(木) 23:24:19.66 ID:2jhTn0Y4
ソウルに誤爆マダー
559名無しSUN:2013/03/29(金) 09:08:04.03 ID:qW1hU6lH
皆さんの、惑星について関心をもつきっかけになったものって何?
俺はよく覚えていないのだが
うちの娘がレンタルDVDのセーラームーンからリアル惑星に興味示し始めている
ぼいじゃーはひとりぼっちなの?お手紙届いた?(それはパイオニアだが)とか言う

>>555
理論としてなら実在。高校物理+αの知識で理解可能。
560名無しSUN:2013/03/29(金) 17:17:54.27 ID:X/4MJ2Ir
>>559
>皆さんの、惑星について関心をもつきっかけになったものって何?
やっぱり、NHKの隠れた名作”パノラマ太陽系”からですかね。

あれを見て以来、各所で金星探査機に関する資料を
探し回った記憶があります。
561名無しSUN:2013/03/29(金) 17:30:40.19 ID:TEQJFxT9
>>555
その名の通りフリーマン・ダイソンが提唱した実在の理論
(と言う呼び方はちょっと違う気がするけど)だよ。

>スタートレック以外で聞いたことないです
ダイソン球で検索してwikipediaでも読むべし。
562名無しSUN:2013/03/30(土) 09:42:53.39 ID:Wo050FxJ
調べてみた
フリーマン・ダイソン実在してたんですね
壮大すぎる計画
カッコエー
563名無しSUN:2013/04/01(月) 21:25:52.37 ID:EJqBs6Js
あなたがたにあってお話したいな
564名無しSUN:2013/04/02(火) 12:24:03.44 ID:uasPlq5C
>>559
スタートレック
565名無しSUN:2013/04/02(火) 13:08:08.25 ID:dbKQnpji
自分はボイジャーそのものだな。
アポロ11号はまだ幼すぎてよくわからなかった。
はじめて記憶に残った宇宙開発ものはアポロ13号。
新聞1面にでかでかと載った損傷機械船の写真は記憶に残っている。
その後ボイジャー、ヴァイキング、ハレー彗星探査とかぶりつきで見てた。
当時はTVと新聞しかなく、TVはいまいち扱いが少なかったので
新聞が届くのが待ち遠しかった。
ネットでリアルタイムに見られるものもある現在ってすごいよな。
566名無しSUN:2013/04/02(火) 21:06:46.04 ID:SOit5mUO
平成世代は感動を知らないよ
今の若者は犯罪率低いしまじめだけど
567名無しSUN:2013/04/03(水) 00:54:55.95 ID:bpFQrbxP
俺はボイジャー世代だけど、今の若い世代は「はやぶさ」にも感動を覚えなかったのかな
俺は毎日はやぶさスレをロムってたけど最後の地球ショット見ただけで涙が溢れた
擬人化し過ぎてた面は否定しない
568名無しSUN:2013/04/03(水) 09:11:30.83 ID:hm7YkOnx
バイキングやマリナー世代でもはやぶさは感動できなかった
569名無しSUN:2013/04/03(水) 09:37:57.57 ID:W4mAXY42
>>568
はやぶさは宇宙萌え要素より工学萌え要素とかヒューマンドラマ要素で受けたからな。
宇宙好きなだけではなく、そっちも好きな人じゃないとだめでしょう。
570名無しSUN:2013/04/03(水) 09:41:57.68 ID:J1YaOIk6
ヴォイジャーは沢山の惑星の綺麗な写真を一般の人にも見せてくれたけど
はやぶさはメークイン風小天体の白黒写真だけ一般に人に与えて
メインだったはずの採取されたチリは一般に人にはあまり関係がないからね
571名無しSUN:2013/04/03(水) 09:45:42.90 ID:W4mAXY42
>>570
あの小惑星はいちおう見たことない世界だったから俺はそれなりに驚いたけどな。
ただ、他の小惑星の写真はすでにいくつか撮られていたから、
ヴォイジャーに匹敵するほどの衝撃はないな。
572名無しSUN:2013/04/03(水) 16:58:53.33 ID:1Guyf2AJ
宇宙探査についてすごいな〜とかどんな探査結果が出るか
わくわくする事はあっても感動まではした事ないなあ。

はやぶさは初めての試みがてんこ盛りでさらに到着前から
満身創痍なのは知ってたからかなり注目はしてたな。

採取時の経緯からして失敗してても不思議なかった容器に
ちゃんと微粒子がたくさん付着してたのが分かった時はう
れしかったな。
573名無しSUN:2013/04/03(水) 18:39:18.44 ID:WbN/Wm0E
>>570
>はやぶさはメークイン風小天体の白黒写真だけ一般に人に与えて

あれ、一応カラーの映像もなかったか?
574名無しSUN:2013/04/03(水) 18:54:31.47 ID:Q3pSO6bP
おじさん世代は、ボイジャーの撮影した画像は「MR.ブルー」の曲と共に脳内再生される
575名無しSUN:2013/04/03(水) 19:44:59.18 ID:/10YdyEy
カッシーニが撮影した超高精細写真も結構鳥肌モノだけど。
576名無しSUN:2013/04/03(水) 20:45:10.29 ID:YCwyfjdT
>>573
色をわざわざ強調した画像も出てはいるけど素の状態でもカラー画像だ
イトカワ表面にはパッと見ただけじゃ白黒と区別がつかないようなレベルの色彩の変化しかないというだけ
577名無しSUN:2013/04/03(水) 21:45:39.39 ID:hTfnUWTZ
はやぶさには感動したけど、今思えば画像ではなく
ヒューマンドラマの部分で感動していたんだな・・・

探査機が撮影した画像で感動したといえば、
キュリオシティが撮影した、自分の轍が火星の荒野にまっすぐ
描かれている写真かなぁ
高解像度のパノラマ写真には、否応なく涙腺が刺激されてしまう
578名無しSUN:2013/04/03(水) 22:53:54.74 ID:v657upF7
はやぶさは本来とは別の方向で盛り上がっちゃったからなぁ
2で淡々と進行したらどれほど関心を持って貰えることか?
579名無しSUN:2013/04/04(木) 00:06:12.84 ID:ifFOthsw
ボイジャーの1号か2号かわすれたけど土星の輪の中を通過後にカメラか何かが動かなくなったのは
もしかしたら輪を通過中に何かが挟まったのではないか
みたいなニュースか新聞記事があったような
詳細知ってる人教えて
580名無しSUN:2013/04/04(木) 00:21:12.66 ID:ClzzNy41
初めて届いたイトカワの画像ではやぶさにハマった俺は異端なのかなw
公開された生データのコントラストいじってハァハァしてたわ

ボイジャーの画像は朝日理科年鑑?で見てた
581名無しSUN:2013/04/04(木) 00:33:01.43 ID:cy/tvrHy
さすがにあんな岩の塊でハァハァは無理
582名無しSUN:2013/04/04(木) 01:04:33.67 ID:ul8YiV7A
>>580
リアルタイムかどうかが問題なんだろう
ボイジャー画像が届きはじめるのを体験していれば
どうしてもボイジャーの感動高まる
あとでまとめて見るとそれほどでもない
はやぶさの小惑星画像もそんな感じだろうな。
583名無しSUN:2013/04/04(木) 01:48:16.71 ID:gb02gQjV
>>579
カメラとか乗ってる走査台が動かなくなったのは事実だけど
そういう報道がされたかどうかは知らない。

動かなくなったのは要はグリス切れと言うか動かしすぎが原
因で何か外的な要因が加わった訳じゃないけどね。

ちょっと検索してみたけどこのブログがかなり詳しく書いてある。(他のトラブルについても)
ttp://silver.ap.teacup.com/sokonuke/1250.html
584名無しSUN:2013/04/04(木) 02:42:44.48 ID:zTdK3kJS
コスモスのボイジャーを扱った回で、JPLの人達が木星の衛星の写真見て、ああだこうだ言っていたのにとても憧れた。
イオの火山を発見した話なんかめちゃくちゃ興奮した。

後年、はやぶさがどんどんイトカワの映像送って来た時、あの頃憧れた情景が日本で、ネットワークを通じてほぼリアルタイムで見られて、あの頃の興奮がよみがえった。
さらに着陸にまでトライするだと!?
もう夢中だった。

もっと後、危機をはね除けていくはやぶさに感情移入するようになり、擬人化もサブカルに慣れていたのですんなり受け入れるようになったが、それはまた別の話。
585名無しSUN:2013/04/04(木) 02:57:00.11 ID:gb02gQjV
最近の探査機からの画像で一番驚いたのはホイヘンスプローブからのタイタンの画像かな。
液体の循環があるとああも地球と似たような地形が出来るものなのかと素朴に驚いた。
586579:2013/04/04(木) 05:16:28.00 ID:ifFOthsw
>>583
ありがとう
リンクのブログ見た。ボイジャーの速度でもし輪の何かと接触すれば挟まるどころか機体が破壊されてしまうよね
輪繋がりの話だが木星の輪の発見は当時結構びっくりしたなぁ
587名無しSUN:2013/04/04(木) 18:39:56.64 ID:sc5ZcqYR
>>586
パイオニアのデーターで、どうも輪があるらしい兆候はあったんだけどね・・・
588名無しSUN:2013/04/04(木) 21:21:22.22 ID:j34aZW8h
僕は海王星の輪も当てたよ。
589名無しSUN:2013/04/05(金) 00:50:38.35 ID:KCvB8qOm
>>588
海王星にも輪があることをどうやって予想してたの?
590not588:2013/04/05(金) 17:34:16.03 ID:Tq0eZTXp
>>589
海王星と恒星の星食の観測から、どうも海王星にも輪があるらしい
という事がわかってたみたいだけど。
591名無しSUN:2013/04/05(金) 20:13:06.16 ID:4P4gQV2h
みんな1つのことしか知らないみたいだけど僕は惑星全部詳しいよ。水星と金星が得意。衛星も本持ってる。
592名無しSUN:2013/04/05(金) 23:59:03.58 ID:KCvB8qOm
>>not588
それは知ってる
>>588のネタにただマジレスしてみただけ
593名無しSUN:2013/04/07(日) 18:03:48.72 ID:+Fj7t8en
誰か電池換えてあげてよ
俺泣きそう
594名無しSUN:2013/04/07(日) 18:32:59.26 ID:09QugSJm
>>593
電池持っていく=ボイジャー3号打ち上げ
どんな電池持っていっても原子炉持っていっても
いつかは切れるんだ。電池も命も。
595名無しSUN:2013/04/07(日) 18:54:19.74 ID:fDUV/ecm
電池持っていく事が出来るような宇宙機があるならそれで観測した方が早いわな。
596名無しSUN:2013/04/07(日) 21:16:44.52 ID:cNE+FzAJ
あんまし入れ込み過ぎちゃ駄目だと思う
597名無しSUN:2013/04/08(月) 09:00:49.51 ID:NPhUQBLC
やっぱラムスクープ装備で
星間ガス集めて進める宇宙船が必要になるね
598名無しSUN:2013/04/08(月) 09:03:27.55 ID:hCJwSEKZ
>>597
あれも大変だと思う
前面のラムインテークは超高速の星間ガスに叩かれ
実質大量放射線浴びてる状態になる。

それ以前に成層圏ラムジェットの実現が先だな・・・
599名無しSUN:2013/04/08(月) 10:21:51.95 ID:+M1vYeiu
>>598
立法cmに水素原子数個とかの密度でパッサード型ラムジェットを稼動させるには
取り入れ口の大きさは惑星サイズぐらい必要てな試算もあるでよ。
600名無しSUN:2013/04/08(月) 10:32:56.17 ID:hCJwSEKZ
>>599
それなら噴射物持っていった方がいいね。
加速器みたいなので噴射する超イオンエンジン的な感じか
電源は原子炉しかないが、原発を1基打ち上げる状態になりそう・・・
まあ打ち上げる前に稼働しなければ単なる濃縮ウランだから
プルトニウムRTGより安全かもしれんが
601名無しSUN:2013/04/09(火) 16:39:15.69 ID:gB9GcrT2
実際に
現実的なのはソーラーセイルなの?
あれは時間かかるけどずっと加速続けられるんでしょ?
602名無しSUN:2013/04/09(火) 16:53:07.75 ID:7+5rTYnu
未来を切り裂くタフなハートで
宇宙の果てへ突き抜けるVoyager
603名無しSUN:2013/04/09(火) 17:02:02.45 ID:3hnC41O9
>>601
ソーラーセイルも太陽から離れると加速は鈍る。
うまく軌道をとって巨大惑星で方向換えながら
太陽から離れすぎない間に加速する必要がある。
でもって出発してしまうと太陽から離れてどんどん加速は鈍る。
604名無しSUN:2013/04/09(火) 17:12:46.68 ID:gB9GcrT2
それでも加速が鈍るだけで減速はもちろん無いし少しは加速続けるんでしょ?
ずっと延々太陽から離れるて観測するには向いてるような気がするけど
実際どれくらいのスピードが出るんでしょうか

イオンジェットとかの方が良いのかな
605名無しSUN:2013/04/09(火) 17:31:32.87 ID:3hnC41O9
>>604
たとえば1AU付近でイカロスが確認した光圧加速は1.12mN
10AUだと11.2μN、100AUだと0.112μNになる。
1km四方(IKAROSの5000倍)でそれぞれ56mN、0.56mN
帆が1000kg(1m四方で1g)でできたとしたら、
10AUで1年あたり17.km/s、100AUで17m/sになる
惑星軌道あたりまでは役に立ちそうだけど、そのそとでは厳しいかなぁ。
606名無しSUN:2013/04/09(火) 18:43:01.02 ID:SenxZm/j
太陽系外へ人類が行く可能性は今のところ低いと思うんで
ソーラーセイルも有りとは思うけど、
惑星間航行をするとき、どんなシステムが有効なのかな?
原子力を使えるようになれば、また考え方も変わるだろうな

ヴォイジャーの話題からずれてきたなw
607名無しSUN:2013/04/09(火) 22:23:17.74 ID:SZxhL2OU
>>606
まあボイジャーにとって太陽系脱出は大いに関係ある話題だし、いいんじゃね?
どっかのSFじゃないけど、地球からレーザービームを当てる光子帆船だと
かなり遠くまで加速維持できるかもと思ったりする。

だが、遠くなるにつれてビームは広がり弱くなるし、絞ろうとすれば
すごい口径がいるわ精密に方角決めねばならないわで厳しいね。
608名無しSUN:2013/04/10(水) 13:19:31.27 ID:hGyZc6v0
結局、重力アシストしかないんだろう
609名無しSUN:2013/04/10(水) 14:36:05.51 ID:Eh79AtP4
>>608
まあそうだな
ボイジャーのような幸運はなかなか来ないから
通常はニューホライズンズのような木星アシスト+ロケット力技かな
610名無しSUN:2013/04/10(水) 15:04:26.40 ID:AXn+O8UC
良い彗星見つけて
コバンザメ航法で太陽系外縁付近まで探査に行けない物かな
611名無しSUN:2013/04/10(水) 15:28:37.76 ID:Eh79AtP4
>>610
良い彗星に小判鮫するためランデブーできる=自力で太陽系外縁までいける
612名無しSUN:2013/04/10(水) 15:33:27.77 ID:Eh79AtP4
>>610
ありえるとすれば
すばらしい素材の巨大投網を彗星に投げて連れて行ってもらう
彗星との相対速度でぶつかっても平気な素材で、その後伸びきるまでに
彗星の速度まで急加速するのに耐えられる素材と宇宙船がいるが。
613名無しSUN:2013/04/10(水) 15:55:00.39 ID:AXn+O8UC
そうだ
以前彗星に物をぶつけて噴出物を出す実験有ったよね
そのぶつける物体に最小限のセンサーとカメラ付けて連れてってもらい太陽系外縁を探索
これはどうよ
614名無しSUN:2013/04/10(水) 16:19:58.77 ID:7tX+ETvB
遠日点が木星軌道より内側のテンペル第1彗星でも相対速度は10km/sに達する
衝突速度300m/sのLUNAR-Aのペネトレータですらあのザマなのにナメてんのか
615名無しSUN:2013/04/10(水) 16:35:42.27 ID:AXn+O8UC
むりなのかあ
616名無しSUN:2013/04/10(水) 19:02:57.49 ID:30FVr6gI
とりあえず、現時点でペネトレーター系はうまくいってないね。

火星に言った奴とか月に言った奴とか・・・
617名無しSUN:2013/04/11(木) 09:06:07.19 ID:DerA3mwT
>>613
相対速度20km/s
100mめり込んで止まるとして
平均20万Gに耐えねばならぬ
618名無しSUN:2013/04/11(木) 23:15:29.57 ID:i4C/hfc3
http://www.census.gov/popclock/
センサスビューロー
619名無しSUN:2013/04/12(金) 22:58:16.43 ID:6kV3lbky
僕は4Gやったことあるよ。平気だった。
620名無しSUN:2013/04/15(月) 00:55:34.09 ID:pa4AE7q5
ちまたで言ってる4Gとか4G LTEっていうのは、本来3.9Gって言われてたものだけどね
621名無しSUN:2013/04/16(火) 18:46:23.37 ID:d24W1/IF
僕は重力にも詳しいよ。惑星は全部知ってる。本に書いてあるのは地球を1としたらだよ。
622名無しSUN:2013/04/16(火) 20:22:45.31 ID:Of52HRcy
588 名無しSUN 2013/04/04(木) 21:21:22.22 ID:j34aZW8h
僕は海王星の輪も当てたよ。
591 名無しSUN 2013/04/05(金) 20:13:06.16 ID:4P4gQV2h
みんな1つのことしか知らないみたいだけど僕は惑星全部詳しいよ。水星と金星が得意。衛星も本持ってる
619 名無しSUN 2013/04/12(金) 22:58:16.43 ID:6kV3lbky
僕は4Gやったことあるよ。平気だった
621 名無しSUN New! 2013/04/16(火) 18:46:23.37 ID:d24W1/IF
僕は重力にも詳しいよ。惑星は全部知ってる。本に書いてあるのは地球を1としたらだよ

なんかみんなレス返ししているけど、構ってちゃんだろ。
無視しよう。
623名無しSUN:2013/04/16(火) 20:36:45.13 ID:EIogwFkJ
>>622
まあこういうのはスレの環境みたいなもんだ。
台風スレのつちのことか。
愛されるか嫌われるかは紙一重だがな。
624名無しSUN:2013/04/18(木) 21:39:56.93 ID:aKXlpHrU
ボイジャーの太陽系脱出とニューホライズンズの冥王星到着
どっちが早いやろ
625名無しSUN:2013/04/19(金) 20:18:53.62 ID:Sty8oHFU
太陽系脱出って言ってもまた太陽系の定義広げるんでしょ?
626名無しSUN:2013/04/19(金) 20:20:33.58 ID:ggFdLjAm
知見が広がると、定義も広がりますよね。
ヴォイジャーの太陽系脱出はいつになることやらw
627名無しSUN:2013/04/19(金) 20:25:29.13 ID:FDsv8vFK
太陽の光が届く範囲が太陽系
太陽が完全に観測できなくなったら太陽系脱出
628名無しSUN:2013/04/19(金) 20:27:58.31 ID:WEwwBWrs
>>137
約137億年前に発せられた光が、探査機などによって
観測されてますが・・・
629628:2013/04/19(金) 20:29:31.39 ID:WEwwBWrs
Woops!

御神酒の量が多すぎたか・・・
>>628は、>>627へのレスです。
630名無しSUN:2013/04/19(金) 20:47:10.84 ID:JWxuQi4k
>>627は低脳。太陽は将来巨大惑星になるから変わらない。
631名無しSUN:2013/04/20(土) 03:00:35.50 ID:juSg+KOc
>>626
たまには冥王星のことも思い出してやってください
632名無しSUN:2013/04/20(土) 07:37:35.97 ID:DsMzoxP1
>>630
...惑星だと?
633名無しSUN:2013/04/20(土) 07:42:02.17 ID:EchylupO
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /    冥王星    \
   /                ヽ
    l:::::::::               |
    |::::::::::   (●)    (●)   |
   |:::::::::::::::::   \___/    |  ・・・・・
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ
634名無しSUN:2013/04/20(土) 07:50:06.54 ID:BE15+t6i
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: 巣へ帰ろうか・・・
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
635名無しSUN:2013/04/20(土) 09:40:08.08 ID:gdwNBN0S
アルファケンタウリが実は太陽の連星系だったというヲチはなし?
636名無しSUN:2013/04/20(土) 23:30:26.67 ID:UsZJv7vV
>>632は低脳。太陽が惑星になると思ってる。本当は巨大になって膨らむ。
637名無しSUN:2013/04/21(日) 01:21:03.22 ID:Q5Jplj9J
>>636
君が「巨大惑星」と書いてるワケだがw
638名無しSUN:2013/04/21(日) 10:41:44.94 ID:Lq/e+k+B
そういえば昔は太陽系のような状態を
「恒星系」と呼んでいたのに最近では「惑星系」と呼ばれていますね
639名無しSUN:2013/04/21(日) 12:55:01.08 ID:lxZREB07
ややこしい、。
中心となる天体を冠している定義かと思った。
惑星を中心として衛星が回ってるのは衛星系になるのか?
640名無しSUN:2013/04/21(日) 16:00:14.99 ID:Lq/e+k+B
そうですよね
自分も以前から不思議に思っていました

「恒星系」だから「太陽系」なわけで
「惑星系」と呼び出すなら地球の所属する系を「地球系」と呼ぶことになっちゃうんじゃないの?
とも思えちゃう
641名無しSUN:2013/04/25(木) 00:06:33.07 ID:PuLBCJY8
何で昔冥王星は第9惑星に入れもらえてたの?
ボイジャー寄れなかったから格下げされたの?
642名無しSUN:2013/04/25(木) 00:18:49.16 ID:jkW+LYp4
>>641
単に彗星を除く太陽をほぼ円軌道で周回する、そこそこ大きいものを全部惑星と呼んでいたから。
最初の小惑星は冥王星より先に見つかっているが、
他の惑星より明らかにかなり小さいこと
天王星/海王星の軌道から結構大きい惑星が海王星の外側にあるのではないかとの期待があったこと
すぐには冥王星がかなり小さいことが推定できなかったこと
などから、冥王星を惑星に入れちゃったって感じだろうか?
643名無しSUN:2013/04/25(木) 00:37:15.20 ID:SBv4kQdM
冥王星は当初地球クラスの大きさだと推測されてたからな…
それと冥王星以外のEKBOが半世紀以上経った90年代初頭まで発見されなかったのも大きい
ケレスの時は翌年にはパラスが見つかってたし
644名無しSUN:2013/04/25(木) 00:49:05.24 ID:k9887hkR
海王星の摂動の原因となりえる惑星の推定位置近くに偶然見つかっちゃったからなあ。
645名無しSUN:2013/04/25(木) 18:16:50.61 ID:C0u+aZjc
冥王星はカロンと分離して小さくなっちゃったんだよ。地球も大昔は月よりも大きかった。
646名無しSUN:2013/04/25(木) 18:46:05.48 ID:k9887hkR
>>645
ネタ(にすらなっていないが)にマジレス。

>冥王星はカロンと分離して小さくなっちゃったんだよ。
カロンが見つかって質量が算出できるようになったと言う意味ではその通りだな。

>地球も大昔は月よりも大きかった。
今でも月より大きいですが、、、、。
647名無しSUN:2013/04/25(木) 19:50:07.95 ID:C0u+aZjc
そうじゃなくて月が昔大きかったんだよ。直径が20倍あった。本を読めば解るよ。
648名無しSUN:2013/04/25(木) 20:01:44.22 ID:GIHaBOYv
>>647
なんの本を読むんだよ?
本の名前とか、出版社とか、ISBNぐらい書いてくれよ。

>>645
そういえば冥王星は、観測されるたびに質量が減っていく、という
不思議な天体でしたね。
ブルーバックスの”パノラマ太陽系”によれば、1984年(?手元に本がないんで確認できない)には
消滅してしまうとか書いてありました。
649名無しSUN:2013/04/25(木) 20:04:17.43 ID:k9887hkR
>>647
具体的な書名を教えて欲しい。
現在の定説に基づく本には書いてないから。<月が昔は大きかった。
あるいは視直径の事だったり?(それなら月は生成当事はもっと近かったと考えられているから当然だが)
650名無しSUN:2013/04/25(木) 20:15:24.07 ID:KxRUbnrs
冥王星ってある時は水星よりも大きかったようなことが書かれていた。
651名無しSUN:2013/04/25(木) 20:17:19.42 ID:C0u+aZjc
それと同じ。近くて大きかったって書いてある。あと、カロンは1978年にできた。
652名無しSUN:2013/04/25(木) 20:33:57.25 ID:k9887hkR
う〜ん、、、 ID:C0u+aZjc の書き込みはネタが滑っていると解釈して良いのだろうか?

>>648,>>650
一応マジレスしておくと(多分>>648は分かってると思うけど)カロンガ見つかるまでは
正しい質量を見積もる方法が存在しなかっただけ。

冥王星発見の経緯が海王星の摂動と関連していたのでそれを満たすには大きな質
量が必要だったので昔はおかしいと考えられながらも大きな値が記載されていた。
その件も我らがボイジャー2号によって海王星の正確な質量が判明して解決した。
653名無しSUN:2013/04/25(木) 22:57:19.87 ID:J+uBLUmL
ボイジャーまだ可動してる?
654名無しSUN:2013/04/26(金) 00:32:40.75 ID:aj8JYhy4
ニューホライズンズの冥王星到達もうすぐだな
楽しみだ
655名無しSUN:2013/04/26(金) 17:30:09.09 ID:aqEm/bkC
実はフルフォード情報でこんなのがあります。
東京の○○公園に十年前から核爆弾が埋められてるという情報がある。
ロシアの連邦保安局からこういう情報が入っているという。
東京直下の地震を引き起こして日本を破壊するために埋め込んでるんだと思うんですよ。
しかも不気味なことに、嫌なのがあるんですねこれ、これそっくり。
このカードがね、ビッグベンなのか、和光堂なのか銀座の、議論されてるんですよ。
ビッグベンだとね、ここが数字じゃないので和光堂だろうと、しかも形そっくりなのね。
だからこれをモデルに書いたとしか思えないものなんですよ。
でこれオリンピックの年を、この人たちの服の色がね、象徴してるんだろうとかね。

陰謀論だと言って馬鹿にできないのが、
イルミナティカードというのには前例があってですね、これ有名なやつですね。
これ1995年に出たカードなのに、2001年のツインタワーが崩壊してる映像が出てるんですね。
でご丁寧にペンタゴンまで燃えてる、これがあまりにもリアルなので、
おかしいぞこのカード、という陰謀論者のですね、興味を掻き立てるカードなんですね。

こういうのもありましてね、はいこれですよ、またイルミナティカードね。
ほら津波でしょ、津波で建物が襲われてる状況ですね、そしてこれ明らかに原発だよね。
原発が破壊されてる状況がありますね、これイルミナティカードなんだよね。
これをね、ひっくり返すんですね、そうすると確かに311が出てきてるんだね。
これ311が、ひっくり返すと出てくるんだよね、よく見つけたなと思うよ、最初に見つけた人。
これを見せられるとね・・・まぁ偶然でしょ多分、嫌なものを感じますね何か。
http://www.youtube.com/watch?v=2FhVLj4HfPg
656名無しSUN:2013/04/26(金) 18:18:54.93 ID:LSAvCEgG
各家庭に原子力電池ほしいな
数年にわたって使える電源になる
657名無しSUN:2013/04/26(金) 18:28:54.43 ID:ZqysWI8K
658名無しSUN:2013/04/26(金) 18:42:11.99 ID:8AZuLO5K
原子力を毛嫌いする人が多いから難しいよね
すげー技術が、あんな連中のおかげで使えなくなってしまうのは非常に残念
659名無しSUN:2013/04/26(金) 20:27:56.27 ID:UAhUROgq
冥王星は当時、カロンの分離ができず洋梨型惑星らしいという説もあった。
660名無しSUN:2013/04/26(金) 20:41:52.21 ID:5sP934rT
>>656
家庭用原子力電池の問題点
・長寿命な物は出力が小さく、大出力の物は寿命が短い。
・寿命が尽きた原子力電池をどうする?

まぁ、放射線云々は無視してもいいと思うけど。
原子力電池に使う放射性物質は、アルファ線が出てくるのがほとんどだから・・・
煙感知器なんか、アルファ線出す放射性物質が
中に入ってる奴が結構あるみたいだし。

そうそう、蛍光灯のグロー管の中には、ベータ線源が入ってると
言う話を聞いたことがある。
661名無しSUN:2013/04/26(金) 22:26:36.99 ID:u7awj8MC
>>656
「21エモン」では、三河屋さんの御用聞きロボットが、各家庭にウランを配達していたなあ。
662名無しSUN:2013/04/26(金) 23:00:09.98 ID:Pvskp7gn
>>660
ハゲシクスレ違いで悪いが

原子炉高レベル廃棄物をRTGにする
30年預かってもらうかわりに発電電力の利用はタダ!とする
30年後ある程度短い半減期の核種がなくなった頃に引き取り、地層処分
中間貯蔵施設がタダでできた状態ウマー

なわけないな。30年後引き取る保証がないし、誰も手をださんわ。
663名無しSUN:2013/04/27(土) 10:06:29.61 ID:uUUZM/wh
なんだ?ここは原子力スレか?
664名無しSUN:2013/04/27(土) 13:09:09.09 ID:6JffiqaG
>>663
あの探査機の驚異的な寿命の原因だから
あながち間違っちゃいない
665名無しSUN:2013/04/27(土) 13:59:35.26 ID:7zfKGN4p
>>664
確かに、太陽光も乏しい極寒の環境で生きてるのはすごいよ。
エネルギー源だけでなく、各機構よく動いているなあと思う・・・
設計者はいつまでどこまで生きてることを想像して作ったのだろうか
666名無しSUN:2013/04/27(土) 18:57:39.43 ID:Bw8BdCSa
>>662
>原子炉高レベル廃棄物
って、α線以外もヤバいくらい出てたような・・・
667名無しSUN:2013/04/28(日) 00:18:01.73 ID:WsKSKt+t
部活は地学研究部に在籍しており、部の役員も経験しました。
668名無しSUN:2013/04/28(日) 17:12:46.84 ID:tugS+b6X
>>666
ガンマ線も多いだろうから無理だな…
669名無しSUN:2013/04/30(火) 03:52:39.30 ID:ao5BwXxf
ボイジャーが冥王星にも行けたら良かったのに
惑星直列に冥王星は入ってなかったのか
670名無しSUN:2013/04/30(火) 09:57:43.20 ID:3/KmQisS
タイタンに訊いてくれ
671名無しSUN:2013/04/30(火) 10:09:38.56 ID:pAJKSMwz
カッシーニまで待てなかったのか?
672名無しSUN:2013/04/30(火) 13:06:05.62 ID:PTko9jv/
>>671
ボイジャーの土星探査当時にカッシーニなんて構想すらなかったろうに
待つも何も無いだろ、、、とマジレスして良いのだろうか?
673名無しSUN:2013/04/30(火) 13:20:08.79 ID:bbert4j6
>>669
ボイジャー1号は土星探査の後冥王星に行こうと思えば行けたらしいよ
ただタイタンへの接近観測と二択になってタイタンを採ったので冥王星探査は流れた

>>671
そもそもボイジャーの観測でタイタンが興味深い性質を持つことが分かったからカッシーニの構想が出てきたんじゃないの?
ボイジャーのタイタン観測がなければそもそもカッシーニ自体存在してなかったかもしれんぞ
674名無しSUN:2013/04/30(火) 18:38:01.73 ID:byBh6vB9
タイタン行きを強硬に推進したのは、カール・セーガン。
675名無しSUN:2013/04/30(火) 20:59:08.47 ID:iaAENuCv
僕はタイタンに詳しいよ。どれぐらい掛かるかも知ってる。
676名無しSUN:2013/04/30(火) 22:12:50.89 ID:j957cNiu
じゃあ地球とタイタンの距離は何宇宙キロ?
677名無しSUN:2013/05/01(水) 11:58:30.15 ID:sP32JhyX
>>674
家族写真撮るのを指揮したのも
678 【だん吉】 :2013/05/01(水) 21:19:26.25 ID:x3LVHly/
パイオニアの”手紙”や、ボイジャーのレコードも
カール・セーガンの発案だったような・・・
679名無しSUN:2013/05/01(水) 21:21:48.16 ID:Q+BMQDGx
線1本入れるの入れないので揉めたやつな
680名無しSUN:2013/05/02(木) 11:13:48.28 ID:KxUTUeGO
>>676
毎日変化しちゃうよ〜
681名無しSUN:2013/05/02(木) 21:41:15.23 ID:wk9VpB6/
>>679
682名無しSUN:2013/05/03(金) 08:09:58.89 ID:+OpEgPxO
女性の”デルタ地域”に、縦線を入れるかどうかでもめたんだよ。

仮にあそこに縦線を入れちゃうと、公の場で公表する場合に、
黒ベタとかぼかしとかモザイクとかソラリとか反転を入れなきゃならなくなるから。
683名無しSUN:2013/05/03(金) 08:38:54.22 ID:kEYdYcjF
ちんこはいいのか
性差別だな
684名無しSUN:2013/05/03(金) 14:42:29.35 ID:dihMkiC0
>>683
知ってて書いてると思うけどまさにそこら辺で難癖がついたんだよな。
685名無しSUN:2013/05/03(金) 18:35:05.43 ID:aboUAdlH
僕はボイジャー詳しいよ。どうやって航行してるのかも知ってる。
686名無しSUN:2013/05/03(金) 18:48:19.56 ID:PBzgeUDc
>>682
他の知的生命体がいる星に拾われたときのことも考慮してるのかw
687名無しSUN:2013/05/03(金) 18:57:56.17 ID:oTwuDquD
チキュウの問題
688名無しSUN:2013/05/06(月) 04:31:05.58 ID:mpVLzopU
平成23年簡易生命表によると、男女それぞれ10万人の出生に対して65歳の生存数は
男86,909人、女93,077人となっている。これは65歳まで生存する者の割合が男は86.9%、
女は93.1%であることを示している。同様に、75歳まで生存する者の割合は男71.9%、
女85.9%、90歳まで生存する者の割合は男21.3%、女45.4%となっている。
689名無しSUN:2013/05/16(木) 23:30:51.37 ID:QnsfUM5Y
2日間で4回の大型太陽フレアだってお
690名無しSUN:2013/05/17(金) 02:00:06.92 ID:JYEzduTR
>>687さんに座布団いちまいあげてー
691名無しSUN:2013/05/18(土) 10:18:13.94 ID:ZdX63i9Z
太陽フレアの影響ってボイジャーには届かないよね
頑張れボイジャー
692名無しSUN:2013/05/18(土) 10:20:55.91 ID:OFIJOE/S
>>691
方角によっては太陽風観測にはかかるのでは
半年後くらいだっけ?
693名無しSUN:2013/05/18(土) 23:19:25.51 ID:qRoGA77n
僕はフレアに詳しいよ。色々知ってるけど真似されるから言わない。
694名無しSUN:2013/05/19(日) 08:32:35.82 ID:6DH34p4T
>>693
また視察という名の邪魔しに行ったりするなよ
695名無しSUN:2013/05/24(金) 09:19:51.47 ID:oL28oLzg
>>650
>冥王星ってある時は水星よりも大きかったようなことが書かれていた。


40年位前の図鑑には、冥王星は地球くらいの大きさで描かれていいた。
696名無しSUN:2013/05/24(金) 22:08:41.35 ID:qda6zrlt
天王星と海王星の専用探査機もそろそろ打ち上げてくれないかな。
NASAの予算なんか軍事予算にくらべりゃ屁なんでしょ?
697名無しSUN:2013/05/24(金) 22:39:53.27 ID:Hs217v9O
あれ?NASAの監督官庁って、国防省じゃなかったっけ?
698名無しSUN:2013/05/25(土) 06:14:04.71 ID:zAvZMxq7
>>698
米国の宇宙開発のかなり初期に、軍とは
別れたはずだが・・・
699名無しSUN:2013/05/25(土) 13:11:08.67 ID:HCQuLh7X
昔は軍直轄機関だった。
700名無しSUN:2013/05/25(土) 18:35:27.23 ID:zAvZMxq7
しかし、最初から軍の直轄なら、バンガード衛星は
もっとマシな結果を出していたはずだ。


「人工衛星は、民間が打ち上げる(キリッ!)」
と言っちゃったせいで、バンガード衛星打ち上げに
ICBM関係の技術が使えなくなった。
なんて話、聞いた事あるよ?
701名無しSUN:2013/05/25(土) 22:57:36.18 ID:66OgLZAa
あれは米軍内のセクショナリズム
702名無しSUN:2013/05/26(日) 01:12:03.78 ID:eRE35keb
純民生技術でっていうのはあくまで建前で
実際のところはIGYが科学研究プロジェクトである以上使った技術は公開が原則なので
アメリカ側が当時最先端だと考えていたレッドストーン関係は機密のままにしておきたかったということらしい
ソースは確か「アメリカ航空宇宙産業 歴史と現在」
703名無しSUN:2013/05/27(月) 11:26:00.04 ID:7rO+PfaZ
>>700
バンガード計画自体は海軍の計画だったはずだが
704名無しSUN:2013/05/27(月) 18:31:10.47 ID:XDM5yduH
>>703
当時海軍は、ICBMに噛んでなかったし・・・


バンガードロケットでICBMの技術を使えなかったばかりに、分離装置に
通販で買ってきたバネ棒使ったり、衛星の固定にゴムひも使ったりしたとか・・・
705名無しSUN:2013/05/27(月) 20:47:38.59 ID:7rO+PfaZ
>>704
だから「民間が打ち上げる(キリッ」ではなかったってこと
706名無しSUN:2013/06/04(火) 20:38:27.76 ID:Buu38Om1
キャプテンフィーチャーの太陽系レースで、天王星や海王星に固い大地がある設定になっていた。
まぁ、放送当時は無理もないか。
707名無しSUN:2013/06/04(火) 21:37:12.30 ID:ugPBwNHP
ヤマトなんて西Pがガス惑星っていうのを理解できなくてスタッフが慌てて「浮遊大陸」にしたんだぜ
708名無しSUN:2013/06/04(火) 22:41:32.86 ID:34RChxcU
>>707
さらばや2での白色彗星も本来は白色矮星だったのを分かりにくいから変えたとかだからねえ。
白色彗星の超重力は白色矮星の設定の時の名残だっけか?

>>706
たまにフィーチャーフォン(ガラケー)をフューチャーフォンとタイプミスするのは見かけるけど
キャプテン・フューチャーをフィーチャーとタイプミスするのは珍しい気がする。
709名無しSUN:2013/06/05(水) 10:04:52.26 ID:Lf7NJT9I
今やってるリメイク版は半田利弘教授が考証についてるだけに、その辺は大部マシになってる。
ちなみに浮遊大陸は地球の惑星改造 (ガミラスフォーミング) のためにガミラス本星から大陸ごと持ってきたという設定にされた。
710名無しSUN:2013/06/08(土) 18:41:59.61 ID:HpBA10G0
冥王星は準惑星なんてカテゴリー作って格下げしたくせに、
木星や天王星を回っている直径2,3`程度の岩屑は衛星に定義するなんておかしい。際限なく増えている。
ある日、地球の引力圏にそのくらいの小惑星が捕えられて周回軌道作ったら地球の第二の衛星にするのかね?
お月様が二つになるんだぜw
711名無しSUN:2013/06/08(土) 19:50:32.38 ID:j3P+moQo
>>710
月は地球に対してデカ過ぎるから、あれに慣れてると「でかくないと衛星じゃない」と思いがちだけと、火星の衛星なんかは小さいしなあ。小惑星クラスでも十分、天然衛星と言えると思う。

昔読んだ本には「 コーディレフスキーの雲」とか載っていたが、最近は否定的なんだなあ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E8%A1%9B%E6%98%9F
712名無しSUN:2013/06/08(土) 19:58:09.14 ID:s+Bx4K3Q
ISASの”ひてん”が、「 コーディレフスキーの雲」がある辺りを
通過したけど、ダストが増えたとかいう観測結果は出なかったみたいだしね。

太陽と惑星で正三角形を作る場所だっけ?
ラグランジュ点に小惑星帯が存在すること自体は、例えば木星とかで
あるんだけどね。

トロヤ郡とか言ったか。
713名無しSUN:2013/06/08(土) 21:17:18.75 ID:ZghbI1Fj
>>712 
>ISASの”ひてん”が、「 コーディレフスキーの雲」がある辺りを
>通過
へー!勉強になった。ありがと。

トロヤ郡って書くとなんか外国の田舎みたいだなw
714名無しSUN:2013/06/09(日) 00:21:12.48 ID:DI5ina0H
>>710
惑星の定義を衛星に準用しても今認定されている衛星はOKなんじゃない?
自分の軌道を占有していればOKというなら。
例外があるかどうか確認してないけど・・・
715名無しSUN:2013/06/09(日) 03:13:14.23 ID:SnWU5FpD
>>713
太陽系アポロ郡イトカワ村w
716名無しSUN:2013/06/09(日) 09:44:40.20 ID:niF0dMEL
>>714
衛星に大きさまでは定めてないなら、
土星の輪も衛星になっちゃうんじゃ?
717名無しSUN:2013/06/09(日) 11:59:43.41 ID:9E6WyUGw
とりあえず球形でないのは「惑星付属矮小天体」とでもしとけばいい
718名無しSUN:2013/06/09(日) 14:21:09.95 ID:DI5ina0H
>>716
土星の輪は軌道の入れ替わりはげしかったんじゃなかったっけ?
というか小さすぎて一部しか軌道追跡できんとおもうし
>>717でも言っているが自己の重力でまとまるって定義もあるな。
719名無しSUN:2013/06/09(日) 14:39:17.42 ID:niF0dMEL
>>718
そうすると不規則衛星も怪しくなるんじゃない?
720名無しSUN:2013/06/09(日) 21:22:16.15 ID:QyFeQ76r
しかし、木星とか土星とかただの岩塊みたいなのまで衛星に加えてたんじゃ収拾つかなくなるぞ
721名無しSUN:2013/06/10(月) 00:18:56.29 ID:cs6YYKIU
>>712
郡じゃなくて群な
722名無しSUN:2013/06/10(月) 01:14:13.89 ID:js4M2KUL
>>717
フォボスとかダイモスもいびつだったよねたしか
723名無しSUN:2013/06/10(月) 02:27:08.58 ID:Yjikv9FN
系外小天体の区分と将来共通化されるであろうことを考えると、
惑星・衛星の定義は今後また大きな議論になるだろう。

突拍子もない話のように感じるかもしれないが、
「地球の衛星である矮惑星月」
「火星の衛星である小惑星フォボス」
といった風に、
「衛星」という区分自体の位置付けが変わることは十分あり得ると思う。
724名無しSUN:2013/06/10(月) 20:27:17.05 ID:VF285DMT
地球-月、冥王星-カロンなんかは二重惑星の一種かもしれない。
特に冥王星-カロン系は共通重心が宇宙空間にあるし。
725名無しSUN:2013/06/10(月) 20:45:33.97 ID:w4p6JmO2
>>720
長径500mのこいつも衛星だしw
もうなんでもありだw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3_(%E8%A1%9B%E6%98%9F)
記号番号でなく、もうギリシア神話の神々の名前付けられているから今更だけど。
726名無しSUN:2013/06/11(火) 11:47:04.63 ID:SxwIFKQd
なんでボイジャーのメッセージはレコードなの?
CDとかフラッシュメモリにしなかったのはどうして?
727名無しSUN:2013/06/11(火) 12:35:47.84 ID:xKgSrSv2
異なる文明でも再生できる可能性が高いから
728名無しSUN:2013/06/11(火) 12:40:15.12 ID:SXFn+6wv
つかそんなもんなかったし
729名無しSUN:2013/06/11(火) 18:39:16.94 ID:NUUxhwuK
>>726
パイオニアの絵手紙よりは情報量が高く、物理的な方法で
信号が掘り込んであるから、磁気信号の様に
途中で消える心配も少ない。

電気信号系は、解読方法に問題が出てくるかも知らんし・・・






エジソンのレコード発明○○周年記念、ってのも
あった様な気もするが・・・
730名無しSUN:2013/06/11(火) 23:45:03.85 ID:upBQ+7AS
>>726
フラッシュメモリは寿命短いよ。
マスクROMとかだとあの時代でもいけたかもしれないけど
情報取り出し方法を知るのが困難になるのでは。
レコードなら顕微鏡観察で見当はつく。
CDもいいけど、デジタル記録はデコードできるかどうか微妙かも。
LaserDiscみたいなFMアナログ記録ならいけたかもしれないが、
光ディスクも寿命短そうだな。
宇宙線などでたたかれても大丈夫にするには
アナログレコード並に記録機構を大きくするしかないのでは。
731名無しSUN:2013/06/12(水) 21:31:59.42 ID:qyQlz9Yc
MPFはCD-Rを火星に持ち込んでいたな
MERはDVDだったっけか
用途が違うんだよな。
732名無しSUN:2013/06/13(木) 00:20:46.19 ID:a/cJAW0t
1983年 - パイオニア10号が海王星の軌道を横断し、太陽系を脱出した初の人工物となる。


もう三十年・・・
733名無しSUN:2013/06/13(木) 00:36:39.79 ID:e+owfvfL
>>727-730
なるほど。
そのような理由があったのですね。
734名無しSUN:2013/06/13(木) 19:44:32.24 ID:Q2ok/V7k
木星の気象パターンも大赤飯除いて様変わりしている。
ニューホライズンズよりもヴォイジャーの画像の方がしっくりくる。
http://photojournal.jpl.nasa.gov/targetFamily/Jupiter
735名無しSUN:2013/06/13(木) 22:05:00.57 ID:poHbWDPJ
>>734 申し訳ない
赤飯で吹いた
736名無しSUN:2013/06/13(木) 22:35:44.01 ID:e+owfvfL
ボイジャーの通信が途絶えるのとニューホライズンズが死ぬのどちらが早いんだろう
737世界的陰謀!!:2013/06/14(金) 18:37:44.03 ID:RfQRWSAC
●ごまかし・撹乱スレッド立て、なりすまし撹乱書き込み注意!!
長年嫌がらせをされています。
NASA 国際金融資本 軍産複合体 陰謀操作 世界統一政府計画 世界大統領=反キリスト=偽メシア 茶番!アテレコ超能力 蛙の様な汚れた三つの霊 ポールシフト 嵐 で検索。
738名無しSUN:2013/06/17(月) 03:15:03.97 ID:97gdghOs
900 名前:名無しさん@おだいじに[] 投稿日:2013/06/06(木) 07:08:49.08 ID:w4NZNVkh
ベネッセ駿台は推薦合格者の模試成績とかも出してるんだが、学部単位でしか出してないため、
ほとんどの大学は看護学科と合算で出てるので使い物にならない。

唯一医学科だけで出てたのが福島県立医科大学。看護が医学部の一学科ではなく、看護学部として独立しているので医学部の平均が医学科だけのもので出てた。

https://bhso.benesse.ne.jp/hs_online/daigaku/sozai/2013/pdf/2045_23.pdf

福島県立医科大学
                  センター     記述模試
            募集   合格者平均  合格者平均
一般前期      47名   82.6%    70.7
一般前期地域枠  20名   82.6%    70.8
一般後期      23名   83.6%    67.5
★推薦★      40名  ★80.6%★ ★62.4★
739ビル・ワイマン人相は:2013/06/17(月) 07:57:24.95 ID:C1GwQH0u
ジェイ・ロックフェラー
740名無しSUN:2013/06/20(木) 23:01:00.21 ID:CTSvQoVC
NASAVoyager2: "@kpk SSD? SSD? What's that? For BigData, we use an 8-track tape drive!"
NASAVoyager2: "@kpk Digital Camera? Digital Camera? What's that? We each have two 800X800 vidicon tubes..."

今日のボイジャーさんのツイートが何か面白かった。
「ピンクフロイドの8トラックとかも持ってるの?」とか言われてるw
741名無しSUN:2013/06/21(金) 19:47:33.08 ID:u007x4Z5
ボイジャー:「いや〜歳かな? 最近あちこち痛いし、物忘れはひどいし、なんか冷え性がひどいし・・・
742名無しSUN:2013/06/21(金) 20:35:15.80 ID:v9GJ+dV1
節子さんα崩壊まだですかの
743名無しSUN:2013/06/22(土) 02:58:57.52 ID:3dt1Regb
740の英語どういう意味?
744not740:2013/06/22(土) 07:24:32.06 ID:LK5y4kns
>>740の意訳(文法的に正しいとは限りません)
>SSD? SSD? What's that? For BigData, we use an 8-track tape drive
「SSDってなんだそりゃ? とんでもなくでっかいデータだな。
 オイラが使ってるのは8トラの磁気テープだってのに」

>Digital Camera? Digital Camera? What's that? We each have two 800X800 vidicon tubes...
「デジタルカメラってなんだそりゃ? オイラの持ってるのは
 800×800画素のヴィデコン管が2つだけだよ・・・」



800×800というと、64万画素ですか・・・
しかし、ボイジャーのカメラも一応デジタルカメラだったような気も・・・
745名無しSUN:2013/06/22(土) 10:48:28.09 ID:C4IcP2vK
>>744
>しかし、ボイジャーのカメラも一応デジタルカメラだったような気も・・・
強いて言えばアナデジカメラかな。<もちろん普通そんな呼び方はしないけど。
撮像してるのが撮像管(ビジコン)でそれをAD変換してる訳だから。

ルナ・オービターなんかだと昔のスパイ衛星よろしくフィルム撮影で現像してたりと
むっちゃアナログだったりするけどな。(こっちは伝送もアナログだし)
746名無しSUN:2013/06/22(土) 12:40:26.97 ID:HJq3e28i
昔の偵察衛星だと写真撮影後にフィルムをカプセルに入れて地球に落っことして
それを回収して現像、とかあった気がする
747名無しSUN:2013/06/22(土) 12:53:27.11 ID:8cxdYlan
>>746
ロシアは2000年頃までフィルム回収衛星を使ってたな。
今は流石にデジタル通信型に移行してるけど、
バスはフィルム時代からのものをそのまま使ってる。
748名無しSUN:2013/06/22(土) 16:01:07.90 ID:3dt1Regb
744さんありがとう!
ボイジャーってTwitterやってるんですね。

ボイジャーの時代はテープにデータ記録してたんですね。
デジカメもなくてショボかった、と。

ビジコンとかピンクフロイドの8トラックとは何ですか?
749名無しSUN:2013/06/22(土) 18:02:20.22 ID:hUE1lrT4
>>745
ルナ3号のエピソードが目から鱗だったな
http://spacesite.biz/ussrspace20.htm
学生時代に白黒自家現像やってた身としては、宇宙でフィルムを現像してたって
話自体に衝撃を受けたわ。しかもそのフィルムがそんなモンだったなんて、と…。

>>748
いい加減ググれよw
要するに8トラックテープっていうのはカセットテープの原型だから
http://ja.wikipedia.org/wiki/8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
それにピンク・フロイドの、スペーシィな曲とか入れて持ってたりするの?って話じゃろ…。
そういえばフロイドって、ホーキング博士の声をサンプリングした曲作ってたりしてたな
750名無しSUN:2013/06/22(土) 19:06:38.20 ID:C4IcP2vK
>>748
>ボイジャーの時代はテープにデータ記録してたんですね。
当事としては画像1枚の何100Kバイト(Mの間違いじゃないぞ)と言うデータはかなりの
巨大データだからね。
そんなのを宇宙機に積める信頼できるデバイスで扱うとなるとテープしかなかった。
実際フラッシュメモリの類を積んだ宇宙探査機はガリレオ辺りまで無いんじゃないか?

ちなみにボイジャーの木星探査の頃は地上ではボイジャーからの画像データを一つ
10kgぐらいある200MBとかのハードディスクに記録していた。
64GBのmicroSDすらある昨今じゃ「たった200MB?」って感覚だろうけど。
751名無しSUN:2013/06/22(土) 19:11:31.05 ID:C4IcP2vK
個人的には8トラって言うとカラオケってイメージだなあ。
でも8トラもLカセットも実物は見たこと無かったりする。
752名無しSUN:2013/06/22(土) 19:14:13.10 ID:L49cCDA1
昔家の車のオーディオが8トラだったわ
バスのアナウンステープもよく見かけた
753名無しSUN:2013/06/22(土) 21:41:26.52 ID:Sz0cy8Dv
昔、SparcStation触ってたけど、1/8インチTapeでバックアップ取ってた。
今はDVDに焼くか、RAIDでMirrorにした方が安いかな。

ピンクフロイドといえば、プログレバンドだったか。
天国への階段・・・・は、チェッペリンだったな。


そういえば、今夜のSONGSに八神純子さんが出るよ。
754名無しSUN:2013/06/22(土) 22:25:30.49 ID:f2lJTmNW
>>753
>昔、SparcStation触ってたけど、1/8インチTapeでバックアップ取ってた。
QICの事なら1/4inchだぞ。(インチのクォーター)
中古で買ったSPARCstation1がまだ部屋の隅に眠ってる。
ちなみに1MBのSIMMが16枚ささってる。
今は主記憶がGB当たり前だもんなあ、、、、。
755名無しSUN:2013/06/23(日) 09:57:12.66 ID:CGcLw4Q2
あ、そうそう。QICだ。
1/4インチだったか、そうか。

まあメモリは32MByte積ませてたけど、fontやらあんまりメモリ喰わせる要素がなかったから、これでも充分足りてたなあ。
756名無しSUN:2013/06/23(日) 14:52:42.65 ID:NbX7zrmN
1/4inchテープというと、一昔前の民生用オープンリールテープレコーダーで
使われていたやつだな。
アマチュアオーディオの世界では6mmテープという呼称の方がポピュラーか。
プロオーディオの世界では「シブイチ」だった。
757名無しSUN:2013/06/23(日) 15:54:53.78 ID:5chuWMDn
>>756
>>753-755辺りで出てるのは80年代終わり頃から90年代中頃ぐらいまで主に
ワークステーションで使われてた奴でちゃんとカセットになってる奴。<VHSよりは小さい。
片側アルミ板になってて頑丈に出来てるんだけど案外簡単に読めなくなり客先で
往生した事もままあったりする。<当然出かける前に読める事は確認済み。

容量毎に規格があって50MB〜500MBぐらいまで色々。<最終的にはもっと大容量のもあったかも。
でも8mmやDAT使うテープデバイスが出てきて段々見かけなくなった気がする。
758名無しSUN:2013/06/23(日) 21:25:47.37 ID:Zc6iZZoV
>>753
>ピンクフロイドといえば、プログレバンドだったか。

初期はラリラリなサイケロックでしたけどな。
67年のデビューアルバムの1曲目では、図らずも
ボイジャーが写真を撮ってきた星々の名前が歌われてたりする。
759名無しSUN:2013/06/24(月) 14:06:33.01 ID:MAI5dMFd
ボイジャー2はまだ生きてるかな
760名無しSUN:2013/06/24(月) 21:48:02.33 ID:FDGnI4Qk
んーと
The Piper at the Gate of DawnのAstoromy Domineか>一枚目ね一曲目
761名無しSUN:2013/06/24(月) 22:11:16.65 ID:MAI5dMFd
Twitterボイジャー2はあるのに1はないんだな
762名無しSUN:2013/06/24(月) 22:36:50.09 ID:FDGnI4Qk
観測に忙しくて、つぶやく程の余裕がないんじゃ?>2号
763名無しSUN:2013/06/26(水) 22:41:03.85 ID:dJtRPVWf
1号のアカウントもあるよ。1号の動静は2号が毎日伝えてくれているから、
こっちの更新はほとんどないけど。
ていうか2号のツイートは1日平均で5件くらいあるんだが。
多い日は1日で20件くらいつぶやいてるよ。
ちゃんと見てから書き込みなされ。
764名無しSUN:2013/06/27(木) 14:38:12.63 ID:FXirPdPO
本当にボイジャー自身がつぶやいてるの?
765名無しSUN:2013/06/27(木) 15:46:01.08 ID:be7IkDRt
えっ?
766名無しSUN:2013/06/27(木) 20:43:15.31 ID:6pK3BtsO
呟くのはヴィジャーになるまで待て
767名無しSUN:2013/06/28(金) 21:38:37.80 ID:DxC1qQjN
>>764
ボイジャーのつぶやきは、一般の人には理解できない。
だから、NASAの人が翻訳してるんだよ。
768名無しSUN:2013/06/28(金) 22:58:25.00 ID:A0Uu+bWK
36年前に打ち上げられた米探査機「ボイジャー1号」が、太陽系の最も端の領域に達したとみられると、米航空宇宙局(NASA)が27日、米科学誌サイエンスに発表した。

 ボイジャー1号は太陽から約180億キロ以上離れた位置を飛行中。数カ月から数年後に太陽系の外に広がる恒星間領域に旅立つとみられる。NASAは「未知の領域の一端が分かった。
人類が最も遠くまで送り込んだ偵察隊だ」としている。

 1977年に打ち上げられたボイジャー1号は木星や土星を観測後、太陽系外を目指して飛行。
NASAが最近のデータを調べると、太陽が送り出す「太陽風」と呼ばれる粒子の流れが減る一方、太陽系外からの宇宙線が増えていた。
今後磁場の向きが急激に変わることが予想され、それが太陽系を出た証拠になるとチームはみている。
769名無しSUN:2013/06/29(土) 16:19:54.80 ID:9vZupvvr
ボイジャー1号おめでとう。
770名無しSUN:2013/06/29(土) 17:24:57.48 ID:n8rhxwUW
まだだ
太陽からの電磁波が届く限りまだ太陽系内だ
771名無しSUN:2013/06/29(土) 17:38:19.09 ID:2osA3iF8
>>770
さすがにそりゃ無茶だろう。
それじゃあ近場の恒星とか全部太陽系内って事になってしまう。
772名無しSUN:2013/06/29(土) 19:01:41.00 ID:x/T+q6dC
太陽重力圏の範囲が太陽系でいいのでは?
ヘリオスフェアの範囲が太陽系とすると、ヘリオポーズの外側にいて太陽を公転する天体の扱いがおかしくなる
実際遠日点がヘリオポーズの外側になる天体はセドナの他いくつか見つかってるし
773名無しSUN:2013/06/29(土) 21:09:38.79 ID:Dw+uOvOL
>>767
NASAの探査機のtwitterが、もっとキャッキャウフフしてたら楽しいのになぁ。
キュリオシティが着陸したとき、オッピーからはおめでとうの一言も無かったし…

今年のバレンタインデー、カッシーニがものすごいハシャギようだったが…↓

CassiniSaturn:"Sending Saturn Valentine's Day cards to @nasavoyager @nasavoyager2 @NASAjuno @NASA_dawn @NewHorizons2015 http://1.usa.gov/14R0tWE"
CassiniSaturn:"Valentines Day cards to @nasa lunar & solar missions: @ladee_nasa @LRO_nasa @GRAIL_MoonKAM @NASA_SDO http://1.usa.gov/14R0tWE:

リアクションがあったのは、ボイジャー2号ひとりっていうのが寂しい…。
NASAVoyager2:"@CassiniSaturn @nasavoyager @nasajuno @nasa_dawn @newhorizons2015 Radiosqueeee!"

でもこのハイテンションさは好きだ。
774名無しSUN:2013/06/30(日) 00:25:15.23 ID:lJ5m+T4x
I'm checking that my backup instruction set is correct: BEGIN Command & Control Subsystem Memory Readout FDS:CCSB:MRO (2013:180:151824:2ECf)
2013/06/30 00:21:35

だとさ
775名無しSUN:2013/06/30(日) 03:07:28.62 ID:2VQ5womW
ボイジャーの電波よく届くなあ
776名無しSUN:2013/06/30(日) 06:33:13.33 ID:rMbKTkYS
本当は近くにいるからね
777名無しSUN:2013/06/30(日) 08:08:28.38 ID:LGtYoSQ6
>>776
そだね。

信号の往復に、まだ1年いらないんだから。
778名無しSUN:2013/06/30(日) 10:14:25.58 ID:mDwl6JU4
電波天文学が扱う電波の弱さを考えれば地球側がキャッチできる事はさほど不思議には思わないけど
よくボイジャーが地球側からの電波をキャッチできるなと言う気はする。
そういや地球側から送信する時ってどれ位の出力なんだろう?

>>777
間違ってはいないけど往復2日もかからない場合に年単位を持ち出すのはちょっとチグハグな気がする。
779名無しSUN:2013/06/30(日) 15:26:34.82 ID:xNJZLOpw
1光年という恒星間の最低限の単位ですら地球人的にはめっちゃ遠いという事を言いたくて、
あえてまだ1年いらないという言い方したんだと解釈したが・・・
780名無しSUN:2013/06/30(日) 20:46:37.94 ID:y4dqec6m
ボイジャーって電波は届くけど、望遠鏡で視認することはもう出来ないのかな?
ハッブルとか使っても
781名無しSUN:2013/06/30(日) 20:59:28.18 ID:rMbKTkYS
>>780
光源から遠すぎるだろな
782名無しSUN:2013/06/30(日) 21:07:54.78 ID:5Lq6+qie
Sister ship @NASAVoyager is 17 hrs 10 mins 10 secs of light-travel time from Earth (2013:181:120000:1L)
783名無しSUN:2013/06/30(日) 23:11:45.80 ID:wRYOBk5/
ハッブルはもう・・・
784名無しSUN:2013/07/01(月) 03:19:49.25 ID:DoKpQBXr
月周回軌道の探査機でさえ視認不可能だろ。
785名無しSUN:2013/07/01(月) 18:11:48.83 ID:OkMJVmWX
>>784
以前、ルナオービター(米国の月周回船、月面の写真を多数撮影)を
地球上から撮影した、と言う写真を見たことがある。
もちろん、光の点でしかないんだが・・・

ただ、ネット上で見つからないんだよね・・・
786名無しSUN:2013/07/01(月) 19:04:09.37 ID:dpJUcIDN
それでもJWSTなら
787名無しSUN:2013/07/01(月) 23:13:29.42 ID:6FMuTA8P
788名無しSUN:2013/07/05(金) 10:01:30.69 ID:epiFUDpS
カッシーニは土星の小衛星(18個時代の時の)すべて詳細な写真撮影成功しているけど、
ガリレオも同じようなことできなかったのね。
ジュノーは木星しか調べないし。
789名無しSUN:2013/07/05(金) 21:27:35.81 ID:e83tdZWI
>>788
ガリレオはカッシーニに比べたら小さくて軌道変更能力も小さかったろうし
何と言ってもメインの高利得アンテナの展開に失敗して本来の1/100以下
の通信速度になってしまったのが痛すぎる。(本来の速度だって130kbpsと
か今の感覚じゃ遅いけどね)
790名無しSUN:2013/07/06(土) 00:05:56.34 ID:2PyvitOc
NASAVoyager2:You didn't know V1 was taking the 1990 Pale Blue Dot pic, but now u can wave when @CassiniSaturn snaps Earth on 7/19
ttp://twitter.com/NASAVoyager2/status/353167192373739520
791名無しSUN:2013/07/06(土) 09:02:12.71 ID:MNPGNL8m
>>789
ジャンプ傘方式のアンテナが悪かった
792名無しSUN:2013/07/11(木) 12:33:14.64 ID:uWpqApzA
ペニスなめてほしいな
793名無しSUN:2013/07/12(金) 19:30:55.17 ID:rKy7aiBa
まだ太陽系出てないってのは、磁場の向きが変わらないからなんだよね?
予想モデルが間違ってる可能性は無いんかね
794名無しSUN:2013/07/12(金) 22:33:00.58 ID:IgXlNT2S
795名無しSUN:2013/07/14(日) 07:53:58.67 ID:n7cz2CaQ
銀河は太陽を中心に非常に複雑な運動をしている
796名無しSUN:2013/07/14(日) 21:25:58.42 ID:afSGnj/J
定義の問題だからどうでもいいけど、
少なくともセドナの遠日点越えるまでは太陽系脱出と言われても違和感があるな。
797名無しSUN:2013/07/14(日) 21:34:22.04 ID:4rtixgBh
>>796
ンな事言ってしまうとちょー長い周期の彗星とかの軌道も考慮しないといけなくなりそうは予感。

と言いつつ調べて見たら、今判明している(登録されている)中で周期が一番長いのでも
遠地点が101.9200 AU程度なんだな。(池谷・張彗星)
798名無しSUN:2013/07/14(日) 22:44:01.01 ID:4kwc6D7H
セドナ遠日点やばいな
799名無しSUN:2013/07/14(日) 22:52:37.28 ID:4kwc6D7H
今気づいたんだが、ニューホライズン図の冥王星最接近ってちょうど2年後なんだな
800名無しSUN:2013/07/14(日) 23:02:56.01 ID:4rtixgBh
>>798
すげぇ楕円な軌道だな。
まるで彗星みたいだ。
これを太陽系の仲間と呼ぶにはちょっとどうかってところだな。
801名無しSUN:2013/07/15(月) 09:40:10.25 ID:b3PQWQSP
>>797
確か遠日点が数千AU〜数万AU程度の天体もいくつか見つかってたような・・・

>>800
太陽重力圏の範囲(約10万AU)からすれば100AUなんて内側もいいところだろう
普通に太陽系の一員とみなして差し支えないと思うぞ
802名無しSUN:2013/07/15(月) 11:48:02.23 ID:gA8+Imhf
>>801
>太陽重力圏の範囲(約10万AU)からすれば(略
彗星の故郷と言われているオールトの雲がそのへんだもんな。
(彗星の多くはそこから太陽に「落ちて」くる)

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Oort_cloud_Sedna_orbit.svg/1024px-Oort_cloud_Sedna_orbit.svg.png

重力圏=太陽系とした場合、(探査機の寿命的に)観測可能な範囲では
どんなに頑張っても今の技術では「脱出」できないので
太陽風の届く範囲(?)=太陽系で区切ったという見方も出来る訳か。
803名無しSUN:2013/07/15(月) 13:28:55.05 ID:V/ioceuX
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130703/wir13070307130003-n1.htm
太陽の速度が小さすぎ? ボイジャー1号が太陽系の果てで発見した謎
804名無しSUN:2013/07/15(月) 19:39:23.47 ID:V/ioceuX
なんで銀河宇宙線の量とか太陽風とか磁場がわかるの?
ボイジャー
805名無しSUN:2013/07/15(月) 22:27:49.99 ID:X0fMbf0q
>>804
その為のセンサーがまだ生きてるからだよ。

カメラとかはスイッチ切っちゃって、プログラムなんか
消去したみたいだけどね。
磁力計とか、荷電粒子のセンサーなんかはまだ生きてる。
806名無しSUN:2013/07/15(月) 22:38:06.64 ID:Eh1ba79F
百武彗星の立場は・・・・
807名無しSUN:2013/07/15(月) 23:01:05.73 ID:MFhx4SGN
>>804
風を感じているのさ
宇宙の風を

というか「宇宙からの贈り物 ボイジャー航海者たち」の中で
「我々が肌で風を感じたりするのと同じ」という表現があったな。
(探査機の実物大モデルの前で各部分を紹介しているシーン)
808名無しSUN:2013/07/15(月) 23:04:26.42 ID:V/ioceuX
>>804
ボイジャーの太陽風検出器は1990年に機能を停止している
ってwikiにあるんだが、なぜ検出できるの?
809名無しSUN:2013/07/15(月) 23:22:59.82 ID:MFhx4SGN
>>806
>百武彗星
ググってびっくりw
あれ一見さんじゃなくて長周期彗星だったのか。

ウェスト彗星はもっと凄いな。
810名無しSUN:2013/07/15(月) 23:53:20.16 ID:MFhx4SGN
>>808
そこを読んでいるのならもうちょい上を読めばいいのに。
こんな一文があるぞ。

「ジェット推進研究所の研究者はボイジャー1号・2号に搭載されているプラズマ波実験装置を用いてヘリオポーズの検出を試みている」

この辺で観測しているんじゃね?
あと、磁場が反転するとかあるから磁力計も生きているんだろうな。
811名無しSUN:2013/07/16(火) 07:34:42.33 ID:UH2g7a2E
もっとたくさん探査機を送ればいいと思うんだが
四方八方に36機ぐらいさ
812名無しSUN:2013/07/16(火) 19:08:38.41 ID:+2aGL8nh
? ?? ?? ????? ???
???? ? ??? ? ??? ?? ????? ?? ??? ???? ???? ????? ?? ???? ???? ?? ??? ?? ??????.
813名無しSUN:2013/07/16(火) 21:43:28.74 ID:K/V49CS/
>>810
なるほど。理解した。ありがとう!!
814名無しSUN:2013/07/17(水) 02:43:15.29 ID:JmH5p0Lb
話題投下してよー
815名無しSUN:2013/07/17(水) 21:11:17.03 ID:+x0bsSkY
ボイジャー1号エンスト
816名無しSUN:2013/07/17(水) 22:03:21.96 ID:XQlsl645
よし押しがけしちゃる
817名無しSUN:2013/07/18(木) 17:50:13.08 ID:BSLAbPXh
とりあえず、再起動しましょ?
818名無しSUN:2013/07/19(金) 01:20:28.46 ID:uUjoWxor
NASAVoyager2 Adjusting sun sensor bias 2 pt my Hi Gain Antenna @ Earth: SS BIAS CTRL YAW 4+166 AACS ow.ly/i/1iWLy (2013:199:153139:2ECa)
819chanson.geo.kyushu-u.ac.jp:2013/07/19(金) 15:15:23.23 ID:0uOUK9aT
今日も暑いね
820名無しSUN:2013/07/20(土) 03:05:17.94 ID:L6kt6sdU
ボイジャーの形に美しさがある
ニューホライゾンズには美を感じないのは俺だけ?
821名無しSUN:2013/07/20(土) 06:29:01.96 ID:2pcYFePK
>>820
ボイジャーみたいに、色々と成果を上げてくるようになったら、
そのうち可愛く見えてくるさ。

それとも、職人さんに頼んで”萌え”化してもらうか?
822名無しSUN:2013/07/20(土) 09:39:49.10 ID:KAo4EGWF
美しいかどうかはともかくホライズンズはピアノが飛んでるみたいな印象を持ってる。
記憶だけの話なんで改めて画像見たら全然違うのかもしれないけど。
823名無しSUN:2013/07/20(土) 13:42:51.18 ID:KAnf1HmE
>>822
自分もピアノが飛んでるみたいって思ってた
同じ印象の人がいたんだなw
824名無しSUN:2013/07/20(土) 17:24:33.60 ID:tel860Zt
>>822,823
いま調べたら、アンテナの直径がボイジャー3.7m、ニューホライズンズは2.1mか。
技術の進歩はすごいね。

あとニューホライズンズは長いブームを持ってないけど、やっぱり軽量化のためなのかな?
825名無しSUN:2013/07/20(土) 19:09:11.51 ID:u45KvrQt
極限まで無駄を削ぎ落とされた物は美しいと決まっている
826名無しSUN:2013/07/20(土) 20:53:27.58 ID:qQo1f+Gp
磁力計ってブームなくても載せれるの?
827名無しSUN:2013/07/20(土) 20:55:13.17 ID:qQo1f+Gp
ニューホライズンズとVoyagerどちらがすごいの?
828名無しSUN:2013/07/20(土) 21:53:44.04 ID:2pcYFePK
>>827
性能的には、ニューホライズンの方が上。


しかしニューホライズンは、打ち上げた時点で
目標の惑星がなくなってしまう、という笑えない
エピソードがありましてね・・・

冥王星は、惑星から準惑星になってしまったんですな。
829名無しSUN:2013/07/20(土) 22:08:19.80 ID:YeCtmFSq
「惑星がなくなった」じゃなく「惑星でなくなった」。ここ大事。
冥王星が他の惑星とは色々違うことも、似たような天体が沢山あることも打ち上げられる前からわかっていたんだからミッションの科学的意義にそう変化はない。
830名無しSUN:2013/07/20(土) 22:11:33.70 ID:Xh3AW4u/
>>821
通り道に会った木星の衛星ヒマリアの写真も糞な低画質だったしなぁ・・・
831名無しSUN:2013/07/20(土) 22:46:54.54 ID:dqcZYvC5
ボイジャーはアンテナと本体と棒のバランスがいいんだと思う
パイアニアは似た構成だけどちょっと鈍臭い感じ
832名無しSUN:2013/07/20(土) 22:54:42.31 ID:YeCtmFSq
>>830
ニューホライズンズがヒマリアを撮影した時って500万km以上離れていたらしいじゃない。その距離で直径170kmの石っころを撮ったんならあれで精一杯でしょ。
833名無しSUN:2013/07/20(土) 23:50:01.59 ID:AQXRJpCf
>>831
あれはあれで無骨で素敵
834名無しSUN:2013/07/21(日) 01:08:25.10 ID:b7TPRi/r
形は全然違うが、ジオットも地味にカッコよかった
835名無しSUN:2013/07/21(日) 05:21:09.99 ID:FiKDLJz2
>>834
ジオットいいね
あと、はやぶさは良い感じだったが、はやぶさ2はどうもダサい
平面アンテナがイケてない
836名無しSUN:2013/07/21(日) 07:29:14.27 ID:Buxe6XoW
>>832
ニューホライズンズは2006年にロリ(LORRI)とかいう望遠カメラで42億km離れたところから冥王星撮影してた

ボイジャーのカメラではおそらくその距離からでは無理だと思う
837名無しSUN:2013/07/21(日) 09:21:44.38 ID:b7TPRi/r
>>835
あの2つの平面アンテナがどうもメガネに見えてならないw
ていうか、平面アンテナの利得ってパラボラより良いんかな
838名無しSUN:2013/07/21(日) 11:55:46.21 ID:Buxe6XoW
ボイジャー頑張って欲しいな
839名無しSUN:2013/07/21(日) 12:41:09.64 ID:xtFNRdR3
何千年か、何万年後か人類が太陽系の外まで行けるようになったらどこかの天体に行き着いたボイジャーを回収できる日が来るかもしれない。
840名無しSUN:2013/07/21(日) 18:52:30.37 ID:FSYtRgjV
>>839
回収の可否はともかく数万年程度のオーダーだと、どの恒星系にもたどり着いてないだろなあ。
841名無しSUN:2013/07/21(日) 19:33:57.22 ID:kIWkh7PA
>>837
マリナー10号もかっこいいぜ
842名無しSUN:2013/07/21(日) 20:03:00.58 ID:xtFNRdR3
>>840
数千年、数万年後は光速の10分の1くらいの速度で飛行できる宇宙船が作られるかもしれないし、不老不死の技術も進むだろうから人類は他の恒星まで移住してると思うよ。
843名無しSUN:2013/07/21(日) 21:26:50.79 ID:KoMM0ay6
>>841
マリナー2号も捨てがたい
844名無しSUN:2013/07/21(日) 21:59:05.52 ID:FSYtRgjV
>>842
分かりにくい文でスマンかったが>>840で書いたたどり着いてないってのはボイジャーの事な。
距離だけならギリギリアルファケンタウリぐらいまで行ってるかもしれんけど方角あさっての方だし。
845名無しSUN:2013/07/21(日) 22:12:08.72 ID:Buxe6XoW
ボイジャーのゴールデンレコード回収するのは人類なのかもね
846名無しSUN:2013/07/21(日) 22:17:56.46 ID:4NE8pPqs
完全に機能を停止して惰性で動くのみとなったら、他の恒星の重力圏に引かれる距離まで行けずに太陽重力に戻されて舞い戻ってきそう
847名無しSUN:2013/07/21(日) 23:36:25.96 ID:FSYtRgjV
>>846
>太陽重力に戻されて舞い戻ってきそう
太陽からの脱出速度は超えてるからそれは無い。

>完全に機能を停止して惰性で動くのみとなったら
別に機能停止してなくてもずっと惰性で飛んでるだけだぞ。
848名無しSUN:2013/07/22(月) 00:36:32.38 ID:rCENg5Uw
ボイジャーはパイオニアみたいに減速してるの?
849名無しSUN:2013/07/22(月) 18:21:56.88 ID:iH9t/+Qx
>>848
あれは、パイオニア以外では検出されてないらしい。
850名無しSUN:2013/07/22(月) 19:35:11.87 ID:oeLN7ubU
検出されてないというかボイジャー含めて大半は姿勢制御による軌道変動に埋もれているので検証が困難
851pla27.mac.s.kyushu-u.ac.jp:2013/07/22(月) 20:48:02.81 ID:FrPqC+HI
パイオニアアノマリーか
あれって原子力電池の熱放射だっけか
852名無しSUN:2013/07/23(火) 01:54:02.20 ID:Z4nWp2zY
>>851
それもまだ一説に過ぎ無いようだけどもね
ホライズンズでもアノマリー検証するとかどこかで見たような。
といってもホライズンズもRTG積んでるし切り分けできない気もする
853名無しSUN:2013/07/23(火) 18:25:29.54 ID:yB+inN0K
新手法で精度上げてシミュレートしたら
RTG熱放射説をより強く支持する結果が得られた、
というニュースがしばらく前にあったはず。
854名無しSUN:2013/07/23(火) 21:12:49.15 ID:TXMwQ6I0
RTGない探査機飛ばして確認すればいいのに
855名無しSUN:2013/07/23(火) 21:31:01.70 ID:yB+inN0K
逆にRTG熱放射説の実証がメインで
外乱になる操作が必要なミッションは積まない、
なんて機体でもいいな
856名無しSUN:2013/07/23(火) 21:50:02.21 ID:JBKwFrmw
>>854
RTG積んでなけりゃ減速したかどうか検証できるぐらい遠くから電波を
送れなくて結局減速したかどうか検証のしようが無い気がする。
857名無しSUN:2013/07/24(水) 00:22:08.42 ID:kfx5mxiD
いまの技術で新たにボイジャー打ち上げたらいいのに
858名無しSUN:2013/07/24(水) 02:39:17.54 ID:le9t7Phs
NASAVoyager2 Ending my periodic engineering & science calibration subroutine. END PESCAL. END PMPCALLR CCS:BR11 (2013:204:161656:2T)


撮影ブースは太陽系 土星と水星から地球を同日撮影

ttp://www.astroarts.co.jp/news/2013/07/23cassini/index-j.shtml
859名無しSUN:2013/07/24(水) 18:05:53.49 ID:3szPF5MC
without RTGだと電力供給できるのかな
860名無しSUN:2013/07/24(水) 18:50:28.13 ID:AWpxImKf
RTG無しでも、木星ぐらいまでならなんとかなる。
米国のJUNOなんかそうだな。

ただ、あれほど太陽電池を大きくすると、太陽風の
影響を大きく受けそうだ。
861名無しSUN:2013/07/24(水) 21:14:43.61 ID:yUwSMSBP
よくある誤解だが太陽風の影響は太陽光圧の1%にも満たない
太陽光圧にしたってあの規模のリジッドパネルの質量なら大きな問題にはならないだろう
非対称だとまた話は別だけどね
862名無しSUN:2013/07/25(木) 18:53:11.62 ID:KZGDSLjO
>>842 どうだろうね。上で言われてるような太陽系の外縁領域ですら人類には広すぎるような気もするわ。
863名無しSUN:2013/07/25(木) 22:03:49.89 ID:k86f2CAI
BS−P コミズックフロント
海王星と天王星の歩き方だってよ。
864名無しSUN:2013/07/25(木) 22:14:27.39 ID:mSpU7k10
>>863
とりあえず録画中
865名無しSUN:2013/07/25(木) 22:30:42.19 ID:vFeRfAhM
2012年の日本人の平均寿命は男性79.94歳、女性86.41歳なのに、生きてる間に宇宙行けるかな
いま20代前半
866名無しSUN:2013/07/26(金) 00:51:12.28 ID:nOkIXUz2
>>865
どこらへんの宇宙?
867名無しSUN:2013/07/26(金) 05:29:20.28 ID:WJbIVUyA
地球周回軌道上
868名無しSUN:2013/07/26(金) 07:22:38.07 ID:ovcUPurK
行けたとしても一部の大金持ちだけ。出資さえすれば何処へでも。
869名無しSUN:2013/07/26(金) 07:48:16.63 ID:UrZFztyV
宇宙に行っても何にもなさそうなんだが
火星移住は発見がありそうだけどな
870名無しSUN:2013/07/27(土) 00:49:58.19 ID:70uOD6fU
札幌市
871名無しSUN:2013/07/27(土) 05:46:45.60 ID:9pKvhA64
ボイジャーの起源は韓国!
872名無しSUN:2013/07/27(土) 23:53:31.95 ID:icwAGFcc
ニダ!が抜けてる
873名無しSUN:2013/07/28(日) 01:22:22.11 ID:4dbHodLO
ボイジャーの起源は韓国ニダ!
874名無しSUN:2013/07/28(日) 06:52:05.67 ID:4dbHodLO
Researchers believe that there will be a breakthrough in finding a cure for HIV "within months".

研究者等は、HIVの治療法開発で「数か月以内」にブレークスルーがあると考えています。

Danish scientists are expecting results that will show that "finding a mass-distributable and affordable cure to HIV is possible".

デンマークの科学者等は、「大量配布と低価格なHIV治療の発見は可能である」ことを示す研究結果を待っています。

They are conducting clinical trials to test a "novel strategy" in which the HIV virus is stripped from human DNA and destroyed permanently by the immune system.

彼らは、HIVウイルスをヒトのDNAから引き剥がして、免疫システムによって恒久的に破壊するという「新戦略」を試す治験を実施しています。

The move would represent a dramatic step forward in the attempt to find a cure for the virus, which causes Aids.

この動きは、エイズを発症するHIVウイルスの治療法の研究を飛躍的に前進させると思われます。
875名無しSUN:2013/07/28(日) 20:36:21.38 ID:BaddT4R2
コズミックフロント天王星海王星の歩き方おもしろかた
海王星は満月の夜のような暗さの青空なんだな
876名無しSUN:2013/07/29(月) 05:32:05.04 ID:a5nEHYG9
それどこで見れる?
877名無しSUN:2013/07/29(月) 17:56:37.12 ID:ep/F5jrO
>>876
NHK-BSプレミアム、今日の23:45から。
878名無しSUN:2013/07/29(月) 20:08:24.95 ID:8i9nHYuU
>>877
あざーすw
879877:2013/07/30(火) 18:14:29.84 ID:PHpL4iLD
夕べ風雨が強かったせいか、コズフロが
まともに録画できなかった・・・orz
880名無しSUN:2013/07/30(火) 21:41:03.65 ID:tFSonio+
それこそボイジャーからの電波受信したアンテナと
同じ大きさのBSアンテナにしないとなw
881名無しSUN:2013/08/03(土) 04:18:49.39 ID:Gxpd/OPY
ボイジャーいいね
宇宙に核のゴミを捨てた
882名無しSUN:2013/08/03(土) 09:40:52.02 ID:MurJGev+
そもそも宇宙は放射線まみれだからボイジャーのプルトニウムなんてかわいいもんだろ
883名無しSUN:2013/08/03(土) 16:24:02.88 ID:1KH0UBDe
しかし、清浄な宇宙空間と言った放射脳もいるわけで
884名無しSUN:2013/08/03(土) 17:57:03.92 ID:Asv3j7KV
>>882
プルトニウムだけじゃなくて、ウラン238も積んでるみたいだからね。

見つけた知的生命体がそれをウラン238と気がつけば、どれくらい前に
打上げられたかわかる様に。
885名無しSUN:2013/08/04(日) 13:22:55.94 ID:6UAbUqZY
宇宙には核融合炉が大量にあるわけだし、超新星爆発で多量のウランやプルトニウム、トリウムがまき散らされてるわけだが
886名無しSUN:2013/08/04(日) 13:54:37.50 ID:RtQkQyMy
淡々と、距離が増えてくこのサイトも好き

ttp://www.lizard-tail.com/isana/archives/text/essay10.html
887名無しSUN:2013/08/04(日) 14:33:01.73 ID:h98bcC1e
>>884
で、それが宇宙空間において何か問題になるの?
888名無しSUN:2013/08/04(日) 15:10:59.92 ID:pqD2+0Wg
>>884
ふと思ったんだが、それって崩壊した物質の割合で年代を推定するんだよね。
地球上みたいに放射線対策がされてる環境と、星間の放射線がばんばん飛んでる環境では
崩壊の速度って変わるのかな?
高速中性子とか当たると地上より早く崩壊が進みそうだ。
889名無しSUN:2013/08/06(火) 01:57:00.71 ID:qO15lD8X
>>888
そもそも、地球と他の星で、核種の割合が同じかどうかもわからないわけだし、
打ち上げ段階でどのくらい不純物が混ざってるかもわからないわけだし。
890名無しSUN:2013/08/06(火) 12:48:12.78 ID:s9twGj71
改変はどこでも変わらなくない?
891名無しSUN:2013/08/07(水) 00:28:29.69 ID:1jHrSCV2
年代推定用のウラン238は例のゴールデンレコードのジャケット(アルミ製)の表面を覆ってたはず。
892名無しSUN:2013/08/07(水) 18:04:03.77 ID:XIUsUjF1
同位体比、が問題なんじゃね?
893名無しSUN:2013/08/07(水) 20:41:52.67 ID:H7UgwGAA
天王星探査機の名前はウラヌス
海王星探査機はネプチューンかポセイドン

でいいかな?
894名無しSUN:2013/08/08(木) 20:10:42.40 ID:fcQiQ/F9
ボイジャー3と4でおk
895名無しSUN:2013/08/09(金) 09:15:29.32 ID:UQFjVYU/
周回探査機にボイジャーとか似つかわしくない
896名無しSUN:2013/08/10(土) 08:58:10.45 ID:6yvZnH5T
じゃあpeeper1号2号で
897名無しSUN:2013/08/17(土) 10:46:51.80 ID:IYj0SiGm
dokdo1号2号で
898名無しSUN:2013/08/17(土) 13:10:16.29 ID:NeOCznZF
>>897
毒となら、ウツリョウ島の脇にあるだろ?
899名無しSUN:2013/08/23(金) 19:22:02.03 ID:As1Mqc1M
月曜日にコズフロボイジャー回の再放送
2年ぶりじゃないか
900名無しSUN:2013/08/25(日) 00:26:51.23 ID:WeVQevLj
1981年 - アメリカの惑星探査機「ボイジャー2号」が土星に最接近。
901名無しSUN:2013/08/25(日) 21:32:29.30 ID:drxJKj4r
test
902名無しSUN:2013/08/26(月) 20:56:05.71 ID:t5tMvfVv
さきほどのBS朝日地球伝説の最後の方で、
ボイジャー1号が60億キロから撮った地球の写真が出た。
連続写真で小さく遠ざかるまで撮影したのか?
903名無しSUN:2013/08/26(月) 23:14:30.14 ID:dJ8EZLpW
>>902
それが「太陽系家族写真」だよ。
このスレの常連ならまず知らない事は有り得ないぐらい有名なシロモノ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%B3%BB%E5%AE%B6%E6%97%8F%E5%86%99%E7%9C%9F

>連続写真で小さく遠ざかるまで撮影したのか?
そうじゃない。
904名無しSUN:2013/08/29(木) 21:54:08.23 ID:zci/DlR8
今は絶賛距離が離れる時期か
2-3月は接近するんだよな確か
公転の方が早いしな
905名無しSUN:2013/08/30(金) 16:07:56.91 ID:m7gycZ//
>>904

そう考えると何となくシュールだよな
ボイジャーはどんどん太陽から遠ざかってるはずなのに地球との距離は近づく・・・
906名無しSUN:2013/08/31(土) 19:22:23.17 ID:odPz9L6L
秒速17万キロで逃げるボイジャーと秒速30万キロでせまる地球か
907名無しSUN:2013/08/31(土) 19:25:38.41 ID:503Hz4lE
ボイジャの時間の進みかたは、地球よりおそいよね?
>>906
万は余計です
908名無しSUN:2013/09/01(日) 02:08:29.29 ID:YQKlyiG5
ラジオ深夜便 午前3時台
八神純子 特集


あの曲もかかるよー
909名無しSUN:2013/09/01(日) 16:32:22.38 ID:Z+yPIb1u
>>907
>ボイジャの時間の進みかたは、地球よりおそいよね?
地球からボイジャーを見た場合はその通り。
ボイジャーから地球を見たら地球の時間の進み方の方が遅い。

地球とボイジャーの速度差が15km/sの場合で1年に約0.04秒と案外でかい遅れが生じる。
仮に最大の速度差が45km/s(地球の公転面とボイジャーの飛行方向は違うから30km/s
足したらいかんだろうけど)だと時間の遅れはさらに10倍ぐらいになる。

相体速度と言わず速度差と言ったのは相対速度だと相対論的な速度差の公式を使って
求めないといけないのでめんどくさかったから。(数10km/sどうしなら大して変わらんし)
910名無しSUN:2013/09/01(日) 23:04:54.68 ID:vsrkFFFi
>>908
そういえば、テレビのチャンネルを回していたら八神純子が対談で出ていた。
まったく化粧っけなし、地黒顔でそこらのおばさんと同じ
ラジオ番組と間違えて局に行ったんだろうな
911名無しSUN:2013/09/02(月) 07:22:40.02 ID:pPyyQBA9
>>909
ボイジャーと地球とどっちの時計が早いのよ?
912名無しSUN:2013/09/02(月) 08:05:43.60 ID:btv+j3Rq
>>911
相対的なものだから観測者が地球にいるかボイジャーにいるかで変わる。
913名無しSUN:2013/09/02(月) 21:35:55.50 ID:aU8dmquG
>>909
>>912
ふざけた事言ってんじゃねーよ
914名無しSUN:2013/09/02(月) 23:25:07.76 ID:jDkyjlth
やめろっちゃん!
915名無しSUN:2013/09/03(火) 18:07:16.07 ID:WfDoG3c3
>>908
録音したやつをやっと聴けた。


パノラマ太陽系の事も、ほんの少し言ってたな。
916名無しSUN:2013/09/05(木) 02:19:21.73 ID:wKwFHRCb
>>915
深夜便は、曲終わるまで余計な事言わないからいい。

NASAVoyager2 Initialize Dry Rotor Inertial Reference Unit AACS:DRIRU (2013:247:170014:2ECa)
917名無しSUN:2013/09/13(金) 04:25:17.25 ID:Hp7/dCRX
NASAVoyager Aye, Cap'n MT @WilliamShatner after 36 yrs @NASAVoyager has reached interstellar space. So it begins... pic.twitter.com/OFdR85KguE

ジェームスTカークか
918名無しSUN:2013/09/13(金) 09:24:52.67 ID:ZJTqwcq9
ついにキター!!
ボイジャァーにとって8/25は特別な意味を持つ日だな
土星海王星宇宙脱出記念日
919名無しSUN:2013/09/13(金) 10:10:34.64 ID:meNYC7O6
ボイジャーはん、おめでとございまつ
920名無しSUN:2013/09/13(金) 11:06:00.20 ID:ezyXmfd4
一応貼る

米探査機ボイジャー、太陽系外に 人工物で初
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1300U_T10C13A9CR0000/
921名無しSUN:2013/09/13(金) 11:06:05.06 ID:4N5IA5qH
通りすがりに朝日一面トップを確認
922名無しSUN:2013/09/13(金) 11:39:23.22 ID:Hp7/dCRX
米探査機ボイジャー、太陽系外に
共同通信 [9/13 08:57]

36年前打ち上げた米探査機ボイジャーが、人工物として初めて太陽系外に。「歴史的」とNASA。


人類未踏の地へ進んだ訳ですね
923653:2013/09/13(金) 11:47:01.05 ID:JS3aIhJD
>922
ボイジャーは常に、人類未達の空間を旅してます。
924名無しSUN:2013/09/13(金) 11:58:17.03 ID:fN3doHhP
こっちにもあったので

ボイジャー1号、太陽圏離れ未到の星間空間に
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130913-OYT1T00388.htm?from=top
2020年ごろまでは、星間空間がどんな状態なのかを直接観測し、そのデータを地球に送信できる
925名無しSUN:2013/09/13(金) 19:59:46.23 ID:fn4RQmu4
行く先はどれくらい遠いの
もう二度と戻れないの
926名無しSUN:2013/09/13(金) 20:33:38.20 ID:imdM5hWY
いつヴィジャーになって帰ってくるの
927名無しSUN:2013/09/13(金) 21:09:59.05 ID:7McKq3dO
>>921
たまたま置いてあったのが目に付いたんで読んでみた。
(親父が朝日取っているんで)
おめでとう、と言っていいのかな?

しかしその下の○声○語見て気分が悪くなったのは内緒ではないw
928名無しSUN:2013/09/13(金) 21:23:27.32 ID:Nq1cdf/U
オヤゲさんになって帰って来るのはいつ頃かなあ……
929名無しSUN:2013/09/13(金) 21:36:48.20 ID:2D0qiuO5
太陽センサーはいつまで太陽を識別できるのか?
930名無しSUN:2013/09/13(金) 21:53:57.18 ID:qveMicYc
太陽系を離脱し、星間空間を行くボイジャー・・・
何となく宇宙戦艦ヤマトのスキャットが頭に浮かんだ。
931名無しSUN:2013/09/13(金) 23:06:45.23 ID:Hp7/dCRX
目的地を選択したのかな?

NASAVoyager2 Guide Lockstar (α Lyrae, Vega) reacquired AACS:BR3 (2013:256:134952:2ECa)

ベガに行くと、ボーグに出会うぞ。
932名無しSUN:2013/09/13(金) 23:17:04.79 ID:9Bp7K1VI
クリンゴンに的当てオモチャにされたのは何号だっけ?
933名無しSUN:2013/09/14(土) 02:43:51.62 ID:BlijIew+
劇場版五作品目だったかな。
ヴォイジャー6号が一作目なので、7号あたりではないかな?

メモリー アルファにはなんて書いて或か知らないけど。

ちなみにベガにはボーグの巣窟がある。どーでもいいけど。
934名無しSUN:2013/09/14(土) 10:19:44.89 ID:BlijIew+
YouTubeにこんなものが

Voyager Captures Sounds of Interstellar Space
ttp://www.youtube.com/watch?v=LIAZWb9_si4
935名無しSUN:2013/09/14(土) 13:28:17.23 ID:kbBI5dxG
太陽圏ってあくまで太陽風の影響を受ける範囲ってことで
俺的にはオールトの雲を越え太陽の重力圏も脱するまでまだ抜けてないイメージがある
936名無しSUN:2013/09/14(土) 14:10:19.29 ID:hv31IseW
それを太陽圏脱出の条件にしちゃうと、今生きてる人どころか、
人類が現存する間に脱出できない事になりそうなので、少しぐらい緩くしようよw
937名無しSUN:2013/09/14(土) 15:10:16.90 ID:EVIc/dbJ
太陽の重力は無限に届くので脱出なんて無い
938名無しSUN:2013/09/14(土) 15:31:24.97 ID:kbBI5dxG
重力圏って言ってるやん・・
今そこで静止しました、すると太陽に引かれて太陽に落ちて行きますって位置はまだまだ脱出できてない感じ
939名無しSUN:2013/09/15(日) 02:10:23.20 ID:tMQ3ROsn
突破したの気づくのに1年くらいかかってるのはどうかと・・・
940名無しSUN:2013/09/15(日) 03:08:54.93 ID:DJeQwa0I
とりあえず家の中から出たけど庭を含む家の敷地内からはまだ出ていないと言う事でOK?

>>939
慎重に分析していたのではないかと。
941名無しSUN:2013/09/15(日) 06:29:34.04 ID:DDiRJMJ+
たまたま恒星風の勢いが弱まってただけで
また太陽風が優勢になってたりして
942名無しSUN:2013/09/15(日) 16:24:26.22 ID:Vs9QSKIR
これでいつ壊れても問題なくなったのかな?
943名無しSUN:2013/09/15(日) 18:19:07.47 ID:YvVi/2lc
”太陽の尾”の方向に飛んでいったパイオニア10は、いつになったら
太陽圏を抜けるんでしょうね・・・
944941:2013/09/15(日) 19:27:10.28 ID:rnF1csxS
×たまたま恒星風の勢いが弱まってただけで
○たまたま恒星風の勢いが強かっただけで
945名無しSUN:2013/09/15(日) 22:01:58.52 ID:5h4sMNSe
>>941
>>941
仮にそうでも、揺らいでいる境界の外に出たと見られる現象が観測されたのなら、何の問題もなかろう。
946名無しSUN:2013/09/15(日) 22:13:31.88 ID:Vs9QSKIR
>>945
もしそうなら、もう一度協会を観測できる可能性があるの?
947名無しSUN:2013/09/15(日) 23:43:20.03 ID:yhfQOsb5
そもそも未知なる場所
948名無しSUN:2013/09/15(日) 23:52:31.90 ID:DJeQwa0I
>>942
まだまだ
949名無しSUN:2013/09/16(月) 00:16:37.78 ID:JmA9XMvv
まー太陽の活動最盛期に到達だからな
太陽風は強いんだろうし圏は広がってたんじゃね
静穏期ならもっと早く到達してた可能性もある
950名無しSUN:2013/09/16(月) 02:59:59.35 ID:vJwuncE0
つうか予想されてた磁場の変化あったんか?
原文あたっても地場について書いてない
磁場のモデル間違ってたんか?
そこんとこはっきりせいや
951名無しSUN:2013/09/16(月) 11:00:27.03 ID:iTSQ9KmD
アストロアーツのニュースみると、
ボイジャー1号も2号もバウショック越えないでそのまま後方に飛んでくような図になってるけど、そうなん?
952名無しSUN:2013/09/16(月) 11:54:02.43 ID:6g8eERqQ
>>951
>そのまま後方に飛んでく
???
ひょっとしてパラボラアンテナのついてる側が前とか思ってたりする?

ボイジャーに前も後もあって無いようなもんだけど基本的にはアンテナを地球側に
向けて飛んでく訳だからアンテナのついてる方は強いて言えば後だぞ。
953名無しSUN:2013/09/16(月) 12:19:26.33 ID:iTSQ9KmD
>>952
向きじゃない。航路図みたいなのがあったの。
954名無しSUN:2013/09/16(月) 12:23:44.76 ID:iTSQ9KmD
あった、これだ

太陽圏脱出へ、荷電粒子の“シルクロード”を進むボイジャー http://www.astroarts.co.jp/news/2012/12/04voyager/index-j.shtml
955名無しSUN:2013/09/16(月) 15:12:32.61 ID:eGkuFLK8
ボイジャー2号はいつごろになるんだろう?
ニューホライズンズでも観測するの?
956名無しSUN:2013/09/16(月) 15:17:09.57 ID:eGkuFLK8
ボイジャー1号はまだテープレコーダーが生きてるみたいだからすごいよね
957名無しSUN:2013/09/16(月) 17:42:04.81 ID:6g8eERqQ
>>953,>>954
私もその図が頭にあって>>952を書いたのだけど、その図を見てどうすれば
「後方に飛んでいく」と言う表現が出てくるのか想像がつかなくてさ。

ちなみに白やピンクの線はボイジャーの進行方向を示している訳じゃない。
(仮にボイジャーの進行方向と解釈しても「後方に」と言うのが分からんけど)
958名無しSUN:2013/09/16(月) 18:00:29.06 ID:iTSQ9KmD
>>957
ピンクは恒星風の流れだとしたら勘違いだけど、

だとしたら、三本のピンク線のうち、下の線は下に流れるんじゃないのね?
太陽系の公転って銀河面に対して横に向いてるから、ああいう線になるってことなの?

すまんね素人で
959名無しSUN:2013/09/16(月) 20:16:17.28 ID:knfqyga0
万有引力ってのはどういう仕組みで物と物が引き合うんだろうな。
遠くを飛んでるボイジャーと俺の身体も引っ張りあってるわけだよな。
それどころか、何万年も後にボイジャーがたどり着くナントカ星と
俺の身体も引っ張り合ってるわけだよな。
960名無しSUN:2013/09/16(月) 22:44:00.63 ID:9KrP5+2v
>>959
まあ地球にたっている限り、それはなさそうだが
961名無しSUN:2013/09/17(火) 00:13:20.91 ID:rdSfnxlk
重力は無限に届くことになってるので
間違いではないね
962名無しSUN:2013/09/17(火) 01:02:53.66 ID:05CLseMD
いつかザイバッハ帝国に引き寄せられるかもしれんな
963名無しSUN:2013/09/17(火) 08:19:43.73 ID:ZGgtnBPP
素粒子のスピンがどうのこうのと言われると、なおさら、なぜそんな小さなものが
宇宙の果てまで届く影響力をもつのか不思議な感じがするな。
964名無しSUN:2013/09/17(火) 19:06:12.97 ID:SgN4lgRD
そりゃ空間で繋がってるからさ
965名無しSUN:2013/09/17(火) 19:12:11.18 ID:eEr9LW5h
重力だけは我々とは違う、異なる宇宙へも作用するからな
人間の関与しない上の次元では重力にとっては地球から130億年先でもすぐ傍にあるんだろ
966名無しSUN:2013/09/19(木) 22:48:39.90 ID:dJ/rWv/i
ヴォイジャーの最期は電源消費による音信普通かな〜
多分そうだろうな〜
エポキシみたいに途絶はしないでほしい
967名無しSUN:2013/09/19(木) 23:20:36.42 ID:ehIsda8z
>>966
太陽センサーが、太陽を識別できるなくなるときの方が早い気がするよ
968名無しSUN:2013/09/20(金) 18:30:15.36 ID:sKirfmIX
パイオニアは、カメラで周囲の星を撮影して
自分の位置を調べてたみたいだが。

特に末期は。
969名無しSUN:2013/09/21(土) 00:03:09.69 ID:z7GCzO3m
ボイジャーてまだ太陽系にいたのか
970名無しSUN:2013/09/21(土) 00:14:12.70 ID:czKOIRoV
今生きてる人間が死んでもまだまだ太陽系近辺にしかいないよ
971名無しSUN:2013/09/21(土) 16:13:55.89 ID:/+B9JMU7
>>969
やっと家の中から出たレベル。

敷地の外まではまだ遠い。
972名無しSUN:2013/09/21(土) 16:30:31.15 ID:LGTpCubG
        太陽風圏→太陽重力圏→近傍恒星→局所泡→オリオン腕→銀河系→おとめ座超銀河団→うお座・くじら座超銀河団Complex
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /   今ここ
  彡、   |∪|    ,/
  /__  ヽノ   /´
 (___)     /
973名無しSUN:2013/09/22(日) 00:22:13.31 ID:SzXXKIVB
恐らくだが銀河系外には出られないんじゃないかな
秒速200kmくらいで回転してるんだろ
それ以上出さないと銀河の重力圏の中にいると思うが
974名無しSUN:2013/09/22(日) 02:30:35.14 ID:WbNhjdcc
CV:檜山修之
975名無しSUN:2013/09/22(日) 18:11:25.10 ID:39ow02mn
>>973

銀河系の脱出速度って確か秒速300か400キロくらいはあった気がする
太陽は秒速200キロちょっとだからボイジャーの銀河中心に対する移動速度もそんなもんだろう
となれば銀河系の中をグルグル回りつづけることになるかな

まあ途中で大質量の天体に接近してスイングバイで投げ飛ばされた場合は別だが
976名無しSUN:2013/09/23(月) 00:42:28.52 ID:Sc+TXKaT
カール・セーガン著「COSMOS」には、「(太陽系を出たボイジャーは)いまから数億年たったとき、銀河系の巨大な中心のまわりを
一周し終えるはずである。」という希有壮大な記述があるね。
もちろん実際には、ボイジャーが数億年も原型を保ってることはないだろうけど。
977名無しSUN:2013/09/23(月) 21:18:18.53 ID:0A8EsJbH
保ってる可能性のほうが高いのではないか。
978名無しSUN:2013/09/23(月) 21:45:24.22 ID:CxdQMhjA
少なくとも太陽系内で人工惑星してるよりスッカスカ空間に行くからな
ン億年で放射線で表面は変色するかな?
979名無しSUN:2013/09/23(月) 22:08:24.94 ID:4nbc9qps
>>978
宇宙塵との衝突で使い込んだ金属製のケースみたいに全体に曇った感じになってんじゃないかな?
980名無しSUN:2013/09/24(火) 01:33:55.94 ID:jMfoqLAW
ボイジャー見に行きたいな
981名無しSUN:2013/09/24(火) 08:30:54.19 ID:CZqvITN9
数百年後にソーラーセイルだのパルス推進だのが実用化されれば数年で追いつけるだろうな
982名無しSUN:2013/09/24(火) 11:18:53.00 ID:F4cskdew
波動エ・・・
983名無しSUN:2013/09/24(火) 19:00:01.45 ID:ivahHhx4
>>981
その高性能なのは太陽系脱出にどのくらいかかりそう?
984名無しSUN:2013/09/25(水) 00:38:20.13 ID:2ECXfaZI
秒速50kmとか出るならボイジャーの3-4倍早いし10年でバウショックまで到達
985名無しSUN:2013/09/25(水) 01:22:52.17 ID:4vrCRj2U
もう少し近い将来の仮定として、
Phase2以降のSLSで原子炉電気推進機を木星スイングバイ軌道に乗せたら…
カイパーベルト外縁天体のフライバイ観測程度ならほとんどの機器を生かしたまま届きそうだな
986名無しSUN:2013/09/25(水) 01:59:28.53 ID:ksuJyD7J
SLS、あんなもんほんとに出来んのかな
987名無しSUN:2013/09/25(水) 07:27:27.43 ID:zn7FdNQu
なぜいつも太陽゛系゛脱出というのか。
988名無しSUN:2013/09/25(水) 15:32:40.85 ID:DuZ+DMXr
>>976
そのときは太陽系も大体同じようなところを一周してるはずだけど、どのくらい離れてるのかな?
989名無しSUN:2013/09/25(水) 21:36:32.40 ID:2ECXfaZI
1光年で18000年かかるようだから1周1.8億年として1000光年離れてるかな
デネブの距離にすら達しない
まあデネブなんざその頃どっか行ってるだろうが
990名無しSUN:2013/09/25(水) 21:54:31.56 ID:2ECXfaZI
10000光年だった
けど銀河内でそんなに移動可能かな
どういう重力がかかるか分からんねその間の恒星接近で
991名無しSUN:2013/09/26(木) 19:57:18.81 ID:gnnJF9GY
埋め
992名無しSUN:2013/09/26(木) 23:15:20.56 ID:n006b9kM
>>990
おーさんくす。さすがに結構離れるんだなぁ
移動方向としては何周かしたら太陽系の後ろから追いつく形になるんだ。
何億年先かわからんけどw
993名無しSUN:2013/09/26(木) 23:46:54.10 ID:NVOvaHl9
>>989
>まあデネブなんざその頃どっか行ってるだろうが
デネブなんてせいぜいス数千万年ぐらいしか寿命ないから
とっくに超新星爆発して中性子星しか残ってないと思う。
994名無しSUN:2013/09/27(金) 08:30:26.86 ID:hJa4uBmB
次スレ
【遙かなる】惑星探査機ボイジャースレ5【旅人】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1380238104/
995名無しSUN:2013/09/28(土) 01:56:46.72 ID:Xgdp6o8R
>>994乙。
996名無しSUN:2013/09/29(日) 01:38:20.74 ID:09TFlYVI
997名無しSUN:2013/09/29(日) 02:45:44.38 ID:9g4xs4eH
998名無しSUN:2013/09/29(日) 04:33:22.45 ID:iBxBJiIH
999名無しSUN:2013/09/29(日) 05:53:46.44 ID:2PPlMQ/Q
1000名無しSUN:2013/09/29(日) 06:39:46.38 ID:ZOhBbeAJ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。