【金星】日面通過総合4【水星】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
太陽の向こう側を通るときもここで
2名無しSUN:2012/06/06(水) 14:07:02.55 ID:ubBbqmpY
こっちの方が早いか
3名無しSUN:2012/06/06(水) 14:07:13.09 ID:9VPgn8ak
東京葛飾区、ギリギリ見えたわ
4名無しSUN:2012/06/06(水) 14:08:04.16 ID:ylW4Hpfz
前スレ 金星日面通過3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1338935528/
前前スレ 【金星日面通過2】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1327926519/

貼っときますね
5名無しSUN:2012/06/06(水) 14:08:11.01 ID:xxie9Kza
【金星】日面通過総合4【水星】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1338959103/

【金星】日面通過4【水星】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1338959139/

【金星】日面通過4【水星】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1338959178/
6名無しSUN:2012/06/06(水) 14:08:22.53 ID:p8ZY7Iet
三個も立ててんじゃねーよ
7名無しSUN:2012/06/06(水) 14:08:27.93 ID:QxQqQ/1u
第三接食は雲の合間に何とか観測出来て、半月状になっていく黒金星を拝めた。
しかし雲が過ぎたら金星の姿はどこにもなかった...orz

105年後に逢いましょう!みなさんZです。@大阪北河内
8名無しSUN:2012/06/06(水) 14:08:51.66 ID:4b0mFs+t
>>971
いや書き方が悪かった、一瞬見えたというのは勝ち組に含めていない。
厚木のように神奈川県でありながらずっと見えてた人達の事を指している。
9名無しSUN:2012/06/06(水) 14:08:54.05 ID:+35iDuI7
次は7/15の木星食
10名無しSUN:2012/06/06(水) 14:09:15.42 ID:ubBbqmpY
最初に立ったここでええのじゃね
11名無しSUN:2012/06/06(水) 14:09:40.15 ID:ylW4Hpfz
NHKきたよ
12名無しSUN:2012/06/06(水) 14:10:41.95 ID:ED5EnJln
立てすぎィ!
なんか天文気象板もずいぶん人が増えたなあ。
台風のときとかは確かにいろんな場所から来てたようなきもするけど
金環日食ぐらいから定住した人もいるのかな
13名無しSUN:2012/06/06(水) 14:10:43.31 ID:RxQujSJu
NHKでやっとる
14名無しSUN:2012/06/06(水) 14:10:52.20 ID:VEbocSTN
ここにしましょうか。
乱立スレは落ちてくれるでしょう。
15名無しSUN:2012/06/06(水) 14:11:04.80 ID:cicbbeBU
今更だが金星関連スレタイには♀が欲しかった
16名無しSUN:2012/06/06(水) 14:11:43.51 ID:0spXptIM
>>11
ほくろみたいになってるやろw
17名無しSUN:2012/06/06(水) 14:12:13.58 ID:UvwlRciR
通過終わったとたんに、青空見えてきやんの@埼玉
18名無しSUN:2012/06/06(水) 14:12:40.03 ID:4b0mFs+t
>>11
福岡の小学生が取材を受けていたけど、
子供の頃って、先天性でない限り視力が一番いい頃だから太陽めがね+肉眼でほぼ全員が金星を見えているようだね。
19名無しSUN:2012/06/06(水) 14:13:21.39 ID:RxQujSJu
>>12
私は金環食のときに来たな。
高崎へ移動しようか迷っていて、
きっと2ちゃんねるなら該当するスレがあると思って覗いたら案の定あった。
20名無しSUN:2012/06/06(水) 14:13:22.16 ID:INANw3cC
2004年は泣かされたが今回は日本の7割はイケたっぽいな
おめでとう
21名無しSUN:2012/06/06(水) 14:13:45.43 ID:+35iDuI7
アストロアーツや国立天文台のサイトを月に一回はチェックしておけば
次の天体イベントを教えてくれます

大きなイベントのときは
アストロアーツ提供で、BS910ウェザーニュースチャンネル
およびネットの ソライブ24で特番を放送するので
おぼえておくといいでしょう
22名無しSUN:2012/06/06(水) 14:14:07.20 ID:5DDhpUTg
水星と金星
同時日面通過が見たい。
すごく先らしいが、天文ソフトで見られるかな?
23名無しSUN:2012/06/06(水) 14:14:24.52 ID:wbJ4OVdW
誘導案内が来ていたので、こちらにも貼らせていただきますわ。

外蝕の終わりが見れませんでした。空がにわかに曇り、太陽の方角が
完全に光ってしまった。

最小角距離時刻付近の画像です。
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338959314222.jpg

観測地:広島
24名無しSUN:2012/06/06(水) 14:14:38.41 ID:0spXptIM
>>20
ふぅ・・・

次のイベントマダー
25名無しSUN:2012/06/06(水) 14:15:03.51 ID:VEbocSTN
>>20
あの時は次があるさ、だったが今度は違うからね。
26名無しSUN:2012/06/06(水) 14:15:10.71 ID:RxQujSJu
>>22
 69163年7月26日
224508年3月27日

だぞ。
人類生きてないんじゃないのかw
27名無しSUN:2012/06/06(水) 14:16:04.76 ID:OSIHw3kb
絶望的な朝だったからこれだけ見られたら良しとしよう。

http://www.rupan.net/uploader/download/1338959582.JPG
28名無しSUN:2012/06/06(水) 14:16:23.39 ID:ubBbqmpY
>>26
その前にデススター日面通過があるかも
29名無しSUN:2012/06/06(水) 14:16:39.20 ID:+35iDuI7
ミヤネ屋はオウムか そんなの後回しでいいだろ
30名無しSUN:2012/06/06(水) 14:17:10.49 ID:5DDhpUTg
>>26
実際にみたいよな。
人類は生きて無いね…
31名無しSUN:2012/06/06(水) 14:17:39.91 ID:PlO2KjCu
双眼鏡にフィルターをつけて見たら黒点が4つ見えた
32名無しSUN:2012/06/06(水) 14:17:48.85 ID:Fd/HuEiq
絶望的だったけど、12時半くらいに雲が切れてくれました。@千葉

http://iup.2ch-library.com/i/i0655319-1338959680.jpg
33渋谷区:2012/06/06(水) 14:17:54.01 ID:3DexW1tD
今頃、太陽が顔を覗かせても遅いんだよorz
34名無しSUN:2012/06/06(水) 14:18:16.18 ID:4b0mFs+t
>>12
金環食や金星通過で子供が興味を持って欲しいな。そして「コズミックフロント」のような番組を楽しみにするような大人になって欲しいな。

俺は小学生の時に見た皆既月食が元で、本日有給休暇を取るような大人に育った。
35名無しSUN:2012/06/06(水) 14:18:33.00 ID:LTG2xEIV
とりあえず今年のおもな天文イベント

7月15日 白昼の木星食(青空の中で木星が月に隠される)」
8月10日 くじら座の長周期変光星ミラが極大のころ
12日 月と木星が大接近(明け方の東の空、近くに金星、水星)
14日 金星食(金星が月齢25.5の月に隠される)
15日 金星が西方最大離角(明け方の東の空高く見える)
11月14日 オーストラリア、ケアンズで皆既日食
27日 金星と土星が大接近(明け方の東の空で0.6°以内)
28日 半影月食(深めの半影月食で全課程が見られる)
12月3日 木星が衛(おうし座)
14日 未明にふたご座流星群が極大(月明かりなく最高条件)

だそうです(笑)
ここまでくると何がすごいかマニアじゃないと分からんな
36名無しSUN:2012/06/06(水) 14:18:38.13 ID:RxQujSJu
なんだかんだで千葉神奈川がよかったんじゃないのか。
まあ地域差もあるのだろうけど。
37名無しSUN:2012/06/06(水) 14:18:51.87 ID:NthSAxvw
次の金星食?
月の裏をまわるのか…
肉眼で観察して楽しめるんだろうか?
38名無しSUN:2012/06/06(水) 14:19:13.12 ID:8OV+IMhO
>>27
写真左上のへの字は、鳥?
39名無しSUN:2012/06/06(水) 14:19:20.40 ID:4b0mFs+t
>>33
黒点を金星だと信じろ。
40名無しSUN:2012/06/06(水) 14:19:25.76 ID:cicbbeBU
太陽と月の絡みが済んで太陽と金星の絡みも済んだから次は月と金星の絡みだろ、マジな話。
41名無しSUN:2012/06/06(水) 14:19:54.74 ID:ubBbqmpY
>>34
今のマスコミにそんな日本人に有益な番組期待できない。
NHKですら科学番組あまりやらなくなってきた。
42名無しSUN:2012/06/06(水) 14:20:05.42 ID:Sc6DGKXQ
一応2016年に水星が通過するってよ
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2006.html
43名無しSUN:2012/06/06(水) 14:20:10.40 ID:INANw3cC
ほとんど徹夜
メシもまだ食ってない
ようやく一息つける
いいメシ食って祝杯だ
44名無しSUN:2012/06/06(水) 14:20:16.74 ID:+35iDuI7
マヤの暦とかそういう意味だったんじゃ
2012は日食と日面通過のあるすごい年だ とか
45名無しSUN:2012/06/06(水) 14:20:34.77 ID:SoTamDjP
本当の戦いはこれからだ!
金星先生の次回作をお楽しみに
46名無しSUN:2012/06/06(水) 14:20:41.10 ID:0YaCxd8t
結局、一瞬たりとも見えず@川崎
黒雲乙、てか氏んでください
47名無しSUN:2012/06/06(水) 14:21:18.98 ID:ZWjZce7k
マイ・ベスト・ショット(携帯)

http://www.age2.tv/up1/img/up21357.jpg
48名無しSUN:2012/06/06(水) 14:21:31.21 ID:5DDhpUTg
今日の金星は、
太陽より4分早く出て、4分遅く沈む
1日で8分って大きいな。
49名無しSUN:2012/06/06(水) 14:21:37.09 ID:OSIHw3kb
>>38
ゴミかとw
50名無しSUN:2012/06/06(水) 14:21:59.57 ID:RxQujSJu
>>34
同意。
自分は何か星が好きで幼稚園のときに小学館の図鑑「気象天文の図鑑」を買って貰い、ひたすら読んでいた。
初日食とか覚えている。1978年10月2日の部分日食だったんだよな。
35年の皆既日食は地元観測可能なだけに、絶対に見ると誓っている。
まだ先は長いなぁ(苦笑)
51名無しSUN:2012/06/06(水) 14:22:52.59 ID:0spXptIM
52名無しSUN:2012/06/06(水) 14:23:05.10 ID:vL1LT7pp
12時台だけ太陽が覗いてまた雨降りそうなベタ曇り@日光
53名無しSUN:2012/06/06(水) 14:23:15.43 ID:RxQujSJu
>>42
それは日本では見られないでしょ。
54名無しSUN:2012/06/06(水) 14:23:32.58 ID:8OV+IMhO
>>40
月野x愛野の百合だと
55名無しSUN:2012/06/06(水) 14:23:36.99 ID:+35iDuI7
明日のBSコズミックフロントは彗星か
空気読んで金星にして欲しかったな

先週月曜の日食臨時特番は準備よすぎてワロタが
56名無しSUN:2012/06/06(水) 14:24:10.11 ID:cicbbeBU
>>44
マヤ文明では明けの明星と宵の明星を別の星だと思ってたらしいよ。
57名無しSUN:2012/06/06(水) 14:24:15.93 ID:fweKz1sb
なんで今頃天気が良くなるんだよ@新潟県
58名無しSUN:2012/06/06(水) 14:25:03.92 ID:/7bQoRTG
次は小惑星大衝突かも 
59名無しSUN:2012/06/06(水) 14:25:06.45 ID:RxQujSJu
日食、月食は、金さえあれば観測地点へ見に行けるけれど、
日面通過は地味だけどどこかへ見に行くということは不可能だからな。
60名無しSUN:2012/06/06(水) 14:25:25.20 ID:Hg7jBCWF
今頃日がさしてきた、何という嫌がらせ
61名無しSUN:2012/06/06(水) 14:25:28.59 ID:8OV+IMhO
>>34
カールセーガンのCOSMOS、再放送やらんかな
62名無しSUN:2012/06/06(水) 14:25:41.97 ID:0spXptIM
>>35
希望休み一月3日までだから足りないじゃねえかw
63名無しSUN:2012/06/06(水) 14:27:06.59 ID:ZWjZce7k
>>47
保存した。(jien)
64名無しSUN:2012/06/06(水) 14:28:23.10 ID:+35iDuI7
当たり前だけど 地球の裏側の夜の地域は
太陽見えないから見れないのか
2016の日本もそうだけど
65名無しSUN:2012/06/06(水) 14:28:33.86 ID:RxQujSJu
>>61
テレビ朝日でやったな。当時見た。
本も学校の図書館にあって上下間借りた。
あの頃、図鑑は写真よりもイラストで岩崎氏だったんだよな。
まだボイジャーとかが向かっている頃で。
岩崎氏のミュージアムがあるからいってみたい。
66名無しSUN:2012/06/06(水) 14:29:01.32 ID:0spXptIM
フィルター使うと真っ黒でツマラン写真になるな
67名無しSUN:2012/06/06(水) 14:29:12.16 ID:RxQujSJu
>>35
その中に「ベテルギウス 超新星爆発」とか入らないかなw
68名無しSUN:2012/06/06(水) 14:30:50.91 ID:cicbbeBU
>>35
あと、8月には満月が二回ある。
同月二度目の満月はブルームーンと呼ばれる。
天文学的には何の価値も無い普通の満月だけど。
69名無しSUN:2012/06/06(水) 14:32:11.92 ID:ubBbqmpY
>>67
ベテルギウス爆発したらISSの人死んじゃうかな?
70名無しSUN:2012/06/06(水) 14:32:16.44 ID:0spXptIM
>>68
青いの?
71名無しSUN:2012/06/06(水) 14:33:01.91 ID:+35iDuI7
地上波ではなくBSだけど
NHKのコズミックフロントはいい番組だよ
宇宙好きならこれだけでもBS見れる環境整える価値がある
72名無しSUN:2012/06/06(水) 14:33:06.29 ID:RxQujSJu
>>69
ISSがやられるなら地球もやられるよw
ガンマ線を放出する向きによるから。
地球に向けて放出されたら詰みでしょw
73名無しSUN:2012/06/06(水) 14:33:18.36 ID:wbJ4OVdW
>>66
比較的厚めの雲が流れるような状態でないと、軽露出調整フィルター使用での表情の有る
写真は難しいですよ。それよりも、これでも見てみなさい。

864 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2012/06/06(水) 14:16:48.74 ID:hul5AwtS0
おおっ
http://kie.nu/cCd

865 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2012/06/06(水) 14:22:53.85 ID:zRMySRwE0
>>864


866 名前: 名無CCDさん@画素いっぱい [sage] 投稿日: 2012/06/06(水) 14:29:30.10 ID:2MnOho+r0
>>864
し、侵略だアッーーー!!!
74名無しSUN:2012/06/06(水) 14:34:28.90 ID:VEbocSTN
いわゆる今年の“三金”、金環食、金星日面通過、金星食
どれも大型天文現象なんだが、全部日本が特等席だな。

8月14日の金星食だって、美しさといったら日本が最高。
1989年12月2日の明け方版ともいえる。
75名無しSUN:2012/06/06(水) 14:34:50.07 ID:4b0mFs+t
自分での次のビッグエベントは2035年9月2日の皆既日食かなぁ。
海外まで足を伸ばせば、頻繁に見えるけど日本本土で見られるってのが、天候のドキドキ感があって良い。
http://eclipse-navi.com/ichiran/nendai/2000to2049/2035_kaikitai.png
76名無しSUN:2012/06/06(水) 14:34:50.30 ID:+35iDuI7
>>70
月に二度も仕事があるから憂鬱だという意味
色はいつもとおなじ
77名無しSUN:2012/06/06(水) 14:34:53.15 ID:ubBbqmpY
>>72
ベテルギウスの軸は地球に向いてないってどっかで見た
78名無しSUN:2012/06/06(水) 14:34:57.60 ID:RxQujSJu
>>73
そもそも減光しないで太陽を撮影なんで自殺行為だしな。
カメラが壊れても文句言えない。
79名無しSUN:2012/06/06(水) 14:35:07.79 ID:fweKz1sb
>>73
かなり表情のある画像ですね(大笑
80名無しSUN:2012/06/06(水) 14:35:20.98 ID:fnvXpGBR
お目汚しスマソ
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338960821910.jpg
星の手帖社の組立望遠鏡+GRD4+バーダーフィルタ
意外に写った
81名無しSUN:2012/06/06(水) 14:36:38.74 ID:RxQujSJu
>>77
放出される軸はあさっての方向だろうから平気という話だよね。
かに星雲もそうだったのだろうし。
超新星、みたいんだよなぁ。
星座の形が変わるのは寂しさもあるが、超新星なんて見られる経験をする人の方が少ないからねぇ。
82名無しSUN:2012/06/06(水) 14:37:24.46 ID:RxQujSJu
>>80
なんと!?
そんな望遠鏡があったのか!!
83名無しSUN:2012/06/06(水) 14:37:31.16 ID:oZwqkRC1
機材片付け〜〜って気にならないくらい疲れた。
いつのまにか腕を擦りむいてるし・・・なんだよこれ
84名無しSUN:2012/06/06(水) 14:38:26.03 ID:PlO2KjCu
双眼鏡にフィルターつけてみたら、黒点が良く見える
85名無しSUN:2012/06/06(水) 14:39:40.69 ID:YD9Enrpc
86名無しSUN:2012/06/06(水) 14:40:07.07 ID:0spXptIM
>>73
泣きぼくろのある女の子に見える俺は病んでるな・・・
87名無しSUN:2012/06/06(水) 14:41:00.27 ID:0spXptIM
>>75
下の紫の線より少し上の位置に住んでるがセーフ?
88名無しSUN:2012/06/06(水) 14:42:21.86 ID:fweKz1sb
>>87
とりあえず、セーフ。
89名無しSUN:2012/06/06(水) 14:42:26.09 ID:+35iDuI7
自分は あの真っ赤な皆既月食から板の住人が増えたと感じたけど 違うかな
90名無しSUN:2012/06/06(水) 14:42:28.24 ID:RxQujSJu
>>87
セーフ
91名無しSUN:2012/06/06(水) 14:42:57.43 ID:VEbocSTN
前回の時は、曇りでまだ次があるさ・・・だったけど、今度全経過が見れたことは本当によかった。
まったく気持ちが違ってたからな。
92名無しSUN:2012/06/06(水) 14:43:20.04 ID:ubBbqmpY
>>81
お隣のアンドロメダ星雲でもめったに無いのだっけ。
夜なのに昼くらい明るくなる超新星爆発あったら、精神病の人出るだろうな。
93名無しSUN:2012/06/06(水) 14:44:19.80 ID:RxQujSJu
>>92
かに星雲は昼間でも光っていたんじゃなかったっけか。
平安時代だっけか、あれは。
94名無しSUN:2012/06/06(水) 14:46:22.66 ID:LTG2xEIV
2020年までのおもな天文イベント

2013年 8月12日 夕方の薄明中にスピカが月に隠される
    13日 ペルセウス座流星群が好条件
2014年 1月4日 しぶんき座流星群が好条件
5月末頃 夕方の西の空で水星が見ごろ
 
2014年 8月〜2015年8月  
         木星のガリレオ衛生同士の食現象
2014年 10月8日 月の出後の東の空で皆既月食
2015年 4月4日 月の出後の東の空で皆既月食
    12月15日 ふたご座流星群が好条件
2016年 3月9日 全国で部分日食
2017年 土星のリングの傾きが最大に
    8月21日 北アメリカで好条件の皆既日食
2017年 10月10日 好条件下でアルデバランが月に隠される
11月12日 好条件下でレグルスが月に隠される
2018年 1月27日 好条件下でアルデバランが月に隠される
1月31日 好条件の皆既月食
    7月31日 火星大接近
2019年 1月6日 好条件の部分日食
1月21日 皆既月食(欠けたまま月が沈む)
12月26日 夕方の西の空で部分日食
2020年 6月21日 西の空で部分日食
    10月6日 火星大接近

よく分からんが、望遠鏡を持ってるとかなり楽しめそうだね w

95名無しSUN:2012/06/06(水) 14:47:12.70 ID:DgGSf+FO
>>81
ベテルギウスの向こう側に別の星があれば変わらずにすむよ
ハッブルで直接観測出来るくらい大きい星だし可能性は0じゃない
96名無しSUN:2012/06/06(水) 14:49:12.06 ID:yuOgT1kc
新潟県某所
午前は仕事のため、午後から観察。
最初の観測場所が雲がちで小雨も降ってきたので、次の観測地に移動。
1時過ぎから終わりまで観測できました。
97名無しSUN:2012/06/06(水) 14:50:09.33 ID:+35iDuI7
ガリレオは晩年 望遠鏡で太陽を見て目を悪くし
太陽にカラスがいた と連呼して 周囲の支持者すら ついに頭おかしくなったとあきれた

その頃 陰陽師とかいう日本の天文調査をやってる連中も
太陽には三本足のカラスがいる ヤタガラスだ
とオカルトなことを言っていた

いつの時代もおかしなことを言う人はいるもんである
と当時の歴史は書き残してる>>84
98名無しSUN:2012/06/06(水) 14:50:22.71 ID:RxQujSJu
>>96
おつでしたー。
99名無しSUN:2012/06/06(水) 14:50:29.35 ID:0spXptIM
>>88>>90
サンクスw生きていく目標が出来た。

さて、星ナビ買ってくるか
100名無しSUN:2012/06/06(水) 14:52:26.22 ID:QFB4gq/7
倉敷は後半薄雲がかかることがあったが全経過が見られた。
科学館の観望会は混雑なく楽しめてよかった。
101名無しSUN:2012/06/06(水) 14:55:23.41 ID:Kham63rc
あと38,538日
102名無しSUN:2012/06/06(水) 14:55:23.65 ID:pqFKzWbp
なんか手持ちの日食グラス性能比較テストになったw
肉眼でみえたかどうかテスト;片眼0.7の弱矯正メガネにて。
視力もあるが、フィルターの質も大きいように思えた。

Rainbow symphony Inc.の双眼鏡用太陽フィルタ=見えた
2009年に入手したビクセンの太陽メガネ=見えた
溶接メガネ#12=にじんでみえねぇ
溶接メガネ#9=まぶしくて×、朝方雲間ではOKだったが、にじんでみえねぇ

双眼鏡用フィルタは撮影に使うとNDフィルタよりややぼけて写った。
103名無しSUN:2012/06/06(水) 14:55:24.84 ID:cicbbeBU
天体望遠鏡を手に入れると「土星に輪がある」でも凄い天文現象に思えるはず。
104名無しSUN:2012/06/06(水) 14:55:35.95 ID:ubBbqmpY
>>75
日曜日なのか
生きてないと思うが、生きていたらどこで見ようかな
105名無しSUN:2012/06/06(水) 14:56:31.06 ID:ubBbqmpY
>>103
木星の4つの衛生も見れるから、観測日誌を付けるとおもしろい
106名無しSUN:2012/06/06(水) 14:56:32.90 ID:JA1BaYBx
>>103
土星にあれほど立派な環が無かったら、
天文人口は半分以下だと思う
107名無しSUN:2012/06/06(水) 14:56:34.67 ID:4b0mFs+t
日付は確定していないけど、
ひょっとしたら生きている間に遭遇できるかもしれない天文系ビッグイベント

100mクラス以上の小惑星、彗星の地球衝突
ジャコビニ流星群の大あたり出現
昼間でも見えるクラスのスーパーノヴァ(ベテルギウス含む)
太陽のマウンダー極小期再発
地球外生物の発見(バクテリアクラスも含む)
肉眼で見える尾っぽが60度以上の大彗星、しかも尾っぽ部分を地球が通過(1910年ハレー彗星なみ)
108名無しSUN:2012/06/06(水) 14:57:14.33 ID:+35iDuI7
ウェザーニュース特番で
アストロアーツの おおぐま社長初めて見たけど
天文イベントにすっげーミーハーな あんな人だったんだな だから星ナビはあんな内容なのか
いいぞもっとやれ
109名無しSUN:2012/06/06(水) 14:58:27.54 ID:LTG2xEIV
子供の頃から望遠鏡、憧れなのに、いまだ持ってない(笑)
買うとなると色々ありすぎで分からなくなる
パンフレットばっか集めてたわ
110名無しSUN:2012/06/06(水) 15:01:17.46 ID:RxQujSJu
>>107
「皆既日食」「金環食」「彗星」「流星雨」「超新星爆発」の5種類が見たくて、
「金環食」「彗星(百武)」で叶えた。
35年皆既日食は地元だし幼少の頃からの悲願で見られる予定だが(ぶっちゃけ皆既日食は海外にいってもいいわけで)、
あとは「流星雨」「超新星爆発」だがはてどうなるか。
111名無しSUN:2012/06/06(水) 15:01:52.37 ID:cicbbeBU
はやぶさ2が小惑星名前未定に着いたり帰ったりも天文イベントだろ。
あかつき再挑戦とその成果も。
112名無しSUN:2012/06/06(水) 15:02:08.90 ID:RxQujSJu
>>109
お手軽なら屈折。
本腰入れるなら反射。
今は反射が一般的なんじゃないかな。
113名無しSUN:2012/06/06(水) 15:02:52.35 ID:RxQujSJu
もしあかつきが順調なら、ビーナス・エクスプレスと共に今日一緒に観測していた?
114名無しSUN:2012/06/06(水) 15:03:07.50 ID:H83UTlLp
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2012/new1206_99.html
の太陽の動きで北を上にするのと天頂を上にするで動きが違うっていうのはどうして?
115名無しSUN:2012/06/06(水) 15:04:37.01 ID:H83UTlLp
>>47
これ何?
わけわからん
116名無しSUN:2012/06/06(水) 15:04:51.33 ID:Pc+WBroO
>>109
違いとか価格差とかわけわかんなくなるんだよなw
117名無しSUN:2012/06/06(水) 15:05:34.08 ID:LTG2xEIV
>>112
ありがとう、覚えておく!
118名無しSUN:2012/06/06(水) 15:05:35.36 ID:DgGSf+FO
>>110
大火球は見た事ある?
満月よりも明るくなる特大のやつ
119名無しSUN:2012/06/06(水) 15:07:10.56 ID:qrvf/1yF
120名無しSUN:2012/06/06(水) 15:07:22.93 ID:cicbbeBU
>>114
朝のうちの太陽は天頂が北ではない。
北は左側にあたる。
満月の模様が天頂を上にして見てると明け方には引っ繰り返ってるのと同じ。
121名無しSUN:2012/06/06(水) 15:07:26.72 ID:JA1BaYBx
>>114
北と天頂の違いは理解している?
122名無しSUN:2012/06/06(水) 15:07:58.79 ID:0spXptIM
焦点距離300mmの一眼レフカメラで日食や金星の通過見てきたが星は見えんよな
123名無しSUN:2012/06/06(水) 15:08:36.21 ID:JA1BaYBx
>>119
すげー
金星の模様みたいに見えるのはなんだろう
124名無しSUN:2012/06/06(水) 15:09:02.43 ID:RxQujSJu
>>118
獅子座で騒いでいたときのは凄かった。
あの明るさはマグネシウム光かと思うほど強かったな。
125名無しSUN:2012/06/06(水) 15:09:12.70 ID:WCHSnExI
今起きたんだが@下北沢
金星日面通過、どうせ見えなかった…よな?
126名無しSUN:2012/06/06(水) 15:09:23.12 ID:ubBbqmpY
>>119
金星の大気が見れる
127名無しSUN:2012/06/06(水) 15:11:36.95 ID:cicbbeBU
>>122
水星を撮った事があるよ。
今のDPEはデジタルだからコントラストを上げてもらうとかも簡単にできる。
128名無しSUN:2012/06/06(水) 15:11:53.20 ID:RxQujSJu
>>125
何故見えなかったと思うのですか?
フフフ……。

過去スレをどうぞ。
129元1:2012/06/06(水) 15:12:33.39 ID:OTy/LYWx
スレ立てありがとう。
車で雨の東京を発ち、御殿場まで行ったところで見ることができました。
SA/PA何箇所か停まりましたが、私以外にも望遠鏡を立てている人を
何人か見ました。
8年前からの宿題が終わったような気分です。
130名無しSUN:2012/06/06(水) 15:13:28.94 ID:2jUrysZI
今年を国際天文年にすれば良かったのに
131名無しSUN:2012/06/06(水) 15:13:36.68 ID:VEbocSTN
>>71
金環食と同じように、これもコズミックフロントの特番があってもよかった。

明治時代のヨーロッパからの日本への観測隊、18世紀のクック船長のタヒチでの
観測など、日食に劣らないドラマがある。
132名無しSUN:2012/06/06(水) 15:19:40.21 ID:4b0mFs+t
>>110
流星雨は2001年の獅子座を逃したら2034年頃が次のチャンスなのかな?
私は2001年北関東で、ほぼ一晩中見れたので経験済扱い。

超新星は
1975年のはくちょう座新星が惜しかった。
最大1.8等級までになって、星座の形が変わるほどだったけど超新星ではなく普通の新星だった。
実家に帰って探せば、当時撮影したフィルムがあるはず。
普通の新星でも距離が近ければ0,2等(ペルセウス 1901)や-1.1等(わし座1918)となってビッグイベントになるけど。。
133名無しSUN:2012/06/06(水) 15:20:57.12 ID:yuOgT1kc
>>98
ありがとう。
134名無しSUN:2012/06/06(水) 15:22:58.96 ID:RxQujSJu
>>132
あれが流星雨?
あれは普通に流星群でしょ。
もっと何万個と降って昼間ぐらいに明るくならないと。
135名無しSUN:2012/06/06(水) 15:25:40.31 ID:ku23eUir
おれは山中湖で見たが、流星小雨と言っていいレベルだった
136名無しSUN:2012/06/06(水) 15:27:52.37 ID:RxQujSJu
びっくりした。
あれ、流星雨なんだね。
そうか。
もう流星雨は見ていたのか。
彗星もハレーは納得しなかったんだよね。しょぼくて。
後に百武に巡り会えるとは思わなかったけど。
ということは、皆既日食と超新星爆発か。前者はともかく後者はどうなるか。
137名無しSUN:2012/06/06(水) 15:28:34.20 ID:VEbocSTN
>>134
1799年のHR100万個、1966年の15万個とかどれくらいすごかったんだろうかと思う。
それに比べたら2001年のは1000個ぐらいだったからね。
138名無しSUN:2012/06/06(水) 15:31:13.15 ID:cicbbeBU
ハレーはしょぼかったからなあ。
百武とヘールボップで挽回したけどホームズがおまけに付いてきた。

超新星かぁ・・・ベテルギウスに願いを。
139名無しSUN:2012/06/06(水) 15:31:42.96 ID:XRXWXXEW
140名無しSUN:2012/06/06(水) 15:32:24.86 ID:RxQujSJu
>>139
ワロタw
141名無しSUN:2012/06/06(水) 15:33:02.58 ID:RxQujSJu
>>139
なんかIDカコイイ
142名無しSUN:2012/06/06(水) 15:33:33.25 ID:OSIHw3kb
次は金星食か。
金星食見られたら今年は思い残すことはない。
143名無しSUN:2012/06/06(水) 15:34:02.55 ID:4b0mFs+t
>>137
さすがに万/H以上クラスだと流星雨じゃなく流星嵐と言われるんじゃない?
通常流星群は<1000Hクラスで
流星雨クラスは1000〜10000/Hじゃないかな。
ちなみに僕が観測した2001年のしし座流星群はピークで4000/Hだった。
144名無しSUN:2012/06/06(水) 15:36:19.50 ID:VEbocSTN
百武、へールボップもすごかったけど、感激一入だったのはスイフト・タットル。
ペルセ群の大出現と、その母彗星を見たときの感激は大きかった。
145名無しSUN:2012/06/06(水) 15:37:43.26 ID:INANw3cC
何だかんだで安くついたのも嬉しい
新幹線で200kmは西へ移動しようかと思ってたが雲が切れてきたから地元にして見れたしな
第一接触は高速で30km西へ移動したが
それでも750円
ガソリン入れても1000円ちょっとで見れたなら激安
前回は定価飛行機往復の上機上から観測用にフィールドスコープまで買ったからな
10万かかったわ
146名無しSUN:2012/06/06(水) 15:38:29.86 ID:RxQujSJu
流石専門スレ。
猛者がわんさかいるw
147名無しSUN:2012/06/06(水) 15:40:27.05 ID:QCjJKsFy
北日本は総じてダメだったみたいだけど、オホーツク海側は最初から最後まで比較的良く観察できたよ。
148名無しSUN:2012/06/06(水) 15:42:00.04 ID:0hKMxJSG
ダメだったorz
149名無しSUN:2012/06/06(水) 15:44:48.60 ID:ubBbqmpY
百武は最初雲かと思った。
150名無しSUN:2012/06/06(水) 15:48:07.36 ID:RxQujSJu
百武は誰にとっても嬉しい誤算だったと思う。
151名無しSUN:2012/06/06(水) 15:49:21.36 ID:YD9Enrpc
名古屋なかなか頑張った
ttp://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1338965289597.jpg
152名無しSUN:2012/06/06(水) 15:52:15.57 ID:VxUlHLr4
関東地方は台風が梅雨前線を引き上げてだめだった。
153名無しSUN:2012/06/06(水) 15:53:32.48 ID:4b0mFs+t
>>144
大彗星は10年に一度くらいで結構あるんだよね。人によって一生に一度ものってそれぞれあるけど、
私の場合はウェスト彗星(1976)、あれは凄く明るかった、太陽が昇っても見えていたし輝いて綺麗だった。

百武は90度くらいの尾が見れたのは良かったけど、最盛期が3日くらいしかなかったからほとんどの人には気づかれ無かったんじゃないかな。
近年だと南半球で巨大な尾となったマクノート彗星(2006)が見れなかったのが残念だった。
http://nationalgeographic.jp/nng/magazine/0706/wallpaper/images/wp_large_20070608_4.jpg
154名無しSUN:2012/06/06(水) 15:55:39.23 ID:VxUlHLr4
マスコミが騒ぐのも問題だ。1986年のハレー彗星の時には大騒ぎで、天体望遠鏡が
バカ売れだったが、結局見られなかったんだ。

怒りたいね、おれは。
155名無しSUN:2012/06/06(水) 15:55:56.04 ID:cicbbeBU
昨年末ブレイクしたラブジョイ(愛戯?)彗星は新たな母天体にはならんの?
156名無しSUN:2012/06/06(水) 15:56:21.03 ID:/qdc87SN
>>151
こういうの見たかった
ありがとうございます
157名無しSUN:2012/06/06(水) 15:58:26.57 ID:0spXptIM
>>153
すげえ。
こんな写真撮ってみたいw
158名無しSUN:2012/06/06(水) 15:58:41.06 ID:/oILYYdZ
北斗七星のそばで見えてた百武。
生まれて初めて見た肉眼彗星だったから感激したなあ。
ハレーはあんまりな条件だったから。
159名無しSUN:2012/06/06(水) 15:59:18.93 ID:RxQujSJu
>>151
なかなか……だと?
超頑張ったの間違いだろ。
GJ!乙でした
( ^-^)_旦~~
160名無しSUN:2012/06/06(水) 16:00:10.42 ID:INANw3cC
ハレーの時に買ってもらった望遠鏡で見た
金環も日面通過も見たしいい現象見れてるヤツだわ
もうホコリまみれでビスも錆びてるが
161名無しSUN:2012/06/06(水) 16:00:41.64 ID:RxQujSJu
>>153
今世紀っつーか、ついこの間じゃないか。
こんなことになっていたんだ。
162名無しSUN:2012/06/06(水) 16:01:32.92 ID:ubBbqmpY
>>154
その前に惑星直列ブームもあったが、どこが直列だって子供ながら思った
163名無しSUN:2012/06/06(水) 16:01:36.24 ID:VEbocSTN
>>153
写真でしか見たことがないけど、ウエストの扇型の尾は美しいね。
近日点が小さいあのタイプのも見てみたい。
164名無しSUN:2012/06/06(水) 16:02:24.06 ID:PZR4OJ9K
>>153
ウェスト彗星は見事だったね。明け方の東の空に、

東に見えてもウェスト彗星て…
165名無しSUN:2012/06/06(水) 16:04:06.39 ID:cicbbeBU
>>162
ボイジャーにとっては結構な直列だったはず。
166名無しSUN:2012/06/06(水) 16:04:31.58 ID:RxQujSJu
百武は地上では雲もあってぼんやり。
でもまあいってみるか、と友人たちと赤城山北面へ。
いったらまあ晴れている晴れている。風が吹いて寒い。
翌日、出直していった。
北面だから光害も皆無といっていい状態で、月も出ていないわ、雲もないわ。
「これぞ彗星」だった。
星は絶対等級があるけれど、同様に同一条件下にしたらしょぼいはずなんだよね。百武は。
でも、地球、月、太陽との位置関係で、ここまで変わるものなのかと思った。
167名無しSUN:2012/06/06(水) 16:05:39.72 ID:ubBbqmpY
>>165
あれを理由に予算とったんだよね
168名無しSUN:2012/06/06(水) 16:06:20.24 ID:73ewNlZE
日焼けピリピリ
169名無しSUN:2012/06/06(水) 16:06:34.79 ID:RxQujSJu
>>165
二号が先に打ち上げて、途中で一号から観測していくんだったっけか。
土星のときは父親とサウナにいって、サウナの中のテレビで見ていた記憶があるw
交信途絶前に、太陽系を撮らせよう、ダメもとで撮影させるんだよな。
はやぶさに地球を撮らせようという話のとき、ボイジャーの話を思い出した。
科学者はかくもロマンチストである。
170名無しSUN:2012/06/06(水) 16:08:31.10 ID:ubBbqmpY
>>169
http://nssdc.gsfc.nasa.gov/image/planetary/solar_system/solar_family.jpg

民放でボイジャーを擬人化させた科学ドキュメンタリーで見て泣いたな。
171名無しSUN:2012/06/06(水) 16:08:49.75 ID:INANw3cC
太陽観測衛星ひのでの画像すげーな
宇宙で大口径だと月レベルのでかさで見えたんだろーな
172名無しSUN:2012/06/06(水) 16:13:16.94 ID:M8pkunQG
>>119
オレオール現象ってやつだよね
さすが衛星
173名無しSUN:2012/06/06(水) 16:13:47.22 ID:RxQujSJu
「大気がない」というだけで全然違うんだよな。
ボイジャーの話が出ていたけれど、レンズそのものもそんなに大きくないんだよな、確か。
ハッブルにしたって元々二メートル余りだし。
すばる望遠鏡を宇宙に持っていったらどれだけ面白いか、と思っている。
174名無しSUN:2012/06/06(水) 16:14:23.05 ID:MaipHSdx
最近「大彗星」が出てないような
ワクワクするようなのが来ないかなぁ

みたらし団子と551の豚まん買って上りのぞみに乗ったところ
175名無しSUN:2012/06/06(水) 16:14:35.77 ID:RxQujSJu
>>170
ボイジャーの最後の撮影の話は、TBSに土曜か日曜の午後にやっていたような気がする。
176名無しSUN:2012/06/06(水) 16:14:39.94 ID:4b0mFs+t
>>161
北半球ではさほど期待されてなくて、南半球で大化けする彗星が度々あるよね。(逆パターンもあり)
近年は、地球からかなり遠いところで発見されて、軌道や光度の予測の精度も上がっているけど
彗星が好きな人は、あの期待がいい方に裏切られる事がたまにあるからどんな前評判でも追っかけるんだろうね
177名無しSUN:2012/06/06(水) 16:15:07.76 ID:RxQujSJu
>>174
乙です。

つーか、どこからどちらまで遠征へ?
178名無しSUN:2012/06/06(水) 16:15:56.21 ID:RxQujSJu
>>176
みずものというか、来てみないと判らないからねぇ。ことに彗星は。
179名無しSUN:2012/06/06(水) 16:17:38.24 ID:ubBbqmpY
>>173
ボイジャーは天王星あたりでは、露出時間を稼ぐために、地球との通信途絶の危険をおかして
機体を少し動かして撮影してるはず。

>>175
昔のTBSは良かったな。
もぐたんとか日本昔話とか
180名無しSUN:2012/06/06(水) 16:18:58.30 ID:ubBbqmpY
>>176
裏切り9で予想以上1って感じだな
181名無しSUN:2012/06/06(水) 16:21:03.19 ID:2jUrysZI
太陽系のポートレート

一枚何千万かかったらしいが、ロマンある写真だ。
182名無しSUN:2012/06/06(水) 16:22:22.98 ID:RxQujSJu
>>179
ロングおじさん(=゚ω゚)ノぃょぅ
183名無しSUN:2012/06/06(水) 16:22:58.07 ID:RxQujSJu
>>181
感動=プライスレス
184名無しSUN:2012/06/06(水) 16:23:51.65 ID:INANw3cC
まだISSと同時に撮影されたのは出回ってないな
日本でもどっか通過したんかな
185名無しSUN:2012/06/06(水) 16:27:55.45 ID:4b0mFs+t
>>174
これが大彗星になるかは来てみないとわからないが、
現在約14等のC/2011 L4 (PanSTARRS)というのが、2013年3月中旬頃に肉眼彗星になるのではを期待されている。
4月末まで肉眼等級らしいから、天候に左右されないと思う。しかも最接近時北半球のようだから日本でも見れそう。
5月になると肉眼で見えなくなるなるが、北極付近にあるので一晩中観測できる。
http://www.bekkoame.ne.jp/~wasat/comets/2011L4_02.html
186名無しSUN:2012/06/06(水) 16:31:10.56 ID:VEbocSTN
1861年のテバット彗星、1910年のハレー彗星は核が太陽面を通過した。
しかし、当時の技術では小さすぎて観測できなかった。
今なら余裕でできるだろうが。
187名無しSUN:2012/06/06(水) 16:35:36.11 ID:d0llcxyP
>>177
神奈川から大阪までです
子供の頃大阪に住んでいたので懐かしくて終了後しばらく徘徊してましたw
188名無しSUN:2012/06/06(水) 16:37:58.10 ID:T+P1VGmF
次のイベントは8/14未明の金星食か
食のあと夜が明けたら9時頃に月が南中するから、それを目当てに久しぶりに肉眼で昼間の金星でも探してみよう。
今回の日面通過で肉眼視力にそれなりの自信が出来た
189名無しSUN:2012/06/06(水) 16:38:37.12 ID:Vgm8HQb6
8月には金星食があるんだっけ
月だけど
190名無しSUN:2012/06/06(水) 16:41:44.23 ID:NiPsnutQ
金環食の時はカメラの望遠レンズだけで撮ったら、太陽が中途半端なサイズでがっかりだった
今回はその反省を活かして10cmの反射望遠鏡で撮影に挑んだ

シンチレーションが酷い事になったorz
191名無しSUN:2012/06/06(水) 16:42:34.01 ID:4b0mFs+t
192名無しSUN:2012/06/06(水) 16:44:14.84 ID:RxQujSJu
>>187
NHKの昼のニュースでも、茨城から出かけていった人がいたな。
あの人は名古屋に行ったんだっけかな。
193名無しSUN:2012/06/06(水) 16:46:37.60 ID:RxQujSJu
>>191
合成と疑われかねんなw

そういや昔、月面に影を落として飛ぶモスマンの写真があったよなw
194名無しSUN:2012/06/06(水) 16:51:25.51 ID:88xAglaE
自宅に帰ってきました(っていっても20〜30kmほど離れたところにしか行ってないのだけど)。
殆どまともに撮れなかった。しかも肉眼じゃまぶしい&日食グラスじゃ見えないで困ったし。

こんなことなら実家の静岡に帰ればよかったorz
195名無しSUN:2012/06/06(水) 16:55:15.12 ID:bm3PnfJ1
長野まで足伸ばしたけど無理そうだったんで、もちょい伸ばして
安房峠?ってとこの休憩所で観望。
それでも途中雲が来ちゃって後半は全くダメだったけど、
太陽面をゆっくり移動してく金星がかわいかったw
会社休んで正解だったね!
196名無しSUN:2012/06/06(水) 16:55:40.66 ID:RxQujSJu
>>194
乙でした。
矯正視力が運転免許条件ぐらいあれば、日食グラスでも判るそうですよ。
197名無しSUN:2012/06/06(水) 16:56:04.96 ID:4b0mFs+t
>>188
8/14金星食は沖縄が接触限界か、プロはこっちへ遠征かな?
http://p.nanapi.jp/r/20120523/20120523175644_4fbca64c205dc.jpg
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20120814-venus-eclipse/img/progress2.jpg

スカイツリーを同時に写し込むとしたら、浅草寺近くの高台から東側が開けたところがベスト。
隅田川西岸は高度10度の月が写せるか事前調査必要。
198名無しSUN:2012/06/06(水) 16:57:10.96 ID:/oILYYdZ
日食グラス+肉眼だと第4接触の5分前にはもう判別不可能だったな
欲を言えばキリがないけど望遠鏡で拡大して見たかった
199名無しSUN:2012/06/06(水) 17:01:08.95 ID:cicbbeBU
お疲れの所すみませんが、本日20:20頃から20:23頃にかけてISS通過が好条件で見られる様です。
http://issmobile.tksc.jaxa.jp/iss/i/letsview/visibility1/Nagoya/pass2012060601.html
200名無しSUN:2012/06/06(水) 17:02:59.33 ID:K646WDID
>>119 すごーい ライブに近い形で見せてほしかったな

>>123 金星面の模様は感度ムラ?のようですな
201名無しSUN:2012/06/06(水) 17:05:50.90 ID:LTG2xEIV
安房峠(笑)
おつかれさまでした!
202名無しSUN:2012/06/06(水) 17:05:52.76 ID:RxQujSJu
前に明け方でISSが見られる、ということで外に出ていたら、見られる時間なのに見あたらない。
南側に星がある、と思ったらなんか少しずつ大きくなっているかんじ。
そして、高度があがっているっぽい。
しばらくして、それがISSだと気付いたら、ぐんぐん大きくなって東側へ動いていき、
東ではぐんぐん動いていき北側へ。
ある地点になったら移動せず、そのまま光が小さくなっていった。

人工衛星のように、淡い点がゆーっくり通っていく、ぐらいにしか思ってなかったから驚いた。
しかも、一点の星のように現れて、最後もまた一点の星のようにとどまって消えていくとは。
地平線の彼方へ消えていくと思っていただけに驚いた。
203名無しSUN:2012/06/06(水) 17:07:43.91 ID:4b0mFs+t
204名無しSUN:2012/06/06(水) 17:08:00.14 ID:+35iDuI7
宇宙天気予報 でぐぐると
ひのでの 最新太陽写真見れるよ
205名無しSUN:2012/06/06(水) 17:11:30.83 ID:1fi14Ymv
>>191
ナンダ、全部合成写真か。 あんまり上手くないのもあるなあ。
206194:2012/06/06(水) 17:14:55.75 ID:88xAglaE
>>196
どうもです。
視力が悪いわけではなくて(裸眼で1.5)、グラス越しだと暗くてまともに見えなかったんですよ。
曇り具合も秒単位で変わってくからNDフィルターを付けたり外したり忙しくてw
第一〜第四接触のタイミングは全て厚い雲〜雨でアウトでした。

ちなみに数少ないショットです@昭島市↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3063379.jpg.html
207名無しSUN:2012/06/06(水) 17:16:50.82 ID:vSL2otIv
金星の大気を撮影したアマチュア天文家はいないのか
208名無しSUN:2012/06/06(水) 17:18:28.33 ID:ONGJqdwx
一部曇られたけど観測成功@佐賀

昼間の学校の屋上で天体観測できるのもコレが最後だろうな

ところでブラックドロップ現象が観測されたってニュースで言ってるんだが本当か?
209名無しSUN:2012/06/06(水) 17:22:15.51 ID:fweKz1sb
>>190
ニュートン反射は、太陽には不向きだよ。
同じ10センチでも、屈折ならまだましだったかも。
210名無しSUN:2012/06/06(水) 17:22:59.75 ID:4b0mFs+t
211名無しSUN:2012/06/06(水) 17:30:26.62 ID:qeW/AMK6
212名無しSUN:2012/06/06(水) 17:30:56.46 ID:RxQujSJu
昔は反射=ニュートン式というイメージだったけど、
今は反射でも屈折のように横ではなくて縦で見るイメージなんだよな。
今は何式が普及しているんですかね。
213名無しSUN:2012/06/06(水) 17:31:59.43 ID:qeW/AMK6
>>208
ブラックドロップはピント不良、安物レンズ、悪シンチレーションで生じるピンボケだす。
価値があるのはカッチリ撮られたオレオール現象(大気発光)
214名無しSUN:2012/06/06(水) 17:35:14.14 ID:fweKz1sb
>>212
今でも、基本はニュートン。
次が、いわゆるカセグレン系だな。
シュミット・カセが1番で、後は
マクストフ・カセと補正レンズ系カセグレンが少数。
純カセグレンとドールキルハム、RCがその下ってところか?
215名無しSUN:2012/06/06(水) 17:40:04.11 ID:RxQujSJu
>>214
そうなんだ。
反射望遠鏡は、どうして副鏡が邪魔にならないのか不思議でならない。
216名無しSUN:2012/06/06(水) 17:44:22.57 ID:vSL2otIv
>>215
ボケはリング状になるよ
217名無しSUN:2012/06/06(水) 17:49:09.62 ID:GtJwJq/O
>>214 
RCが下ってところは明らかな誤認と考えられます。写真撮影用としてはRCが今のところ一番良い。
マウナケア山頂にあるすばる望遠鏡は有効口径8.2メートルのRC リッチー・クレチアン鏡です。
http://subarutelescope.org/Introduction/j_telescope.html

218名無しSUN:2012/06/06(水) 17:55:39.82 ID:JA1BaYBx
>>200
ありがとうございます

>>217
使用者の数の順じゃね?
219名無しSUN:2012/06/06(水) 17:56:59.18 ID:DhBbQRPa
220214:2012/06/06(水) 17:57:45.77 ID:fweKz1sb
>>217
あ、ごめん。
”アマチュア用なら”というのが抜けた。

プロ用、というか
天文台のやつなら、カセグレン系(RC系も含まれる)の方が多い。
しかしそうすると、クーデ系はどうしようか・・・

221名無しSUN:2012/06/06(水) 18:03:01.81 ID:cicbbeBU
中日夕刊に「天頂を基準とした見かけの経過通路」の図が載ってる。
他では見た事がない。
そんなマニアックな物を載せるなら昨日までに載せてくれ。
222名無しSUN:2012/06/06(水) 18:03:13.25 ID:qeW/AMK6
国立天文台・速報画像
ttp://www.nao.ac.jp/news/topics/2012/20120606-venus-transit.html
白色光は意外と庶民的機材w
223名無しSUN:2012/06/06(水) 18:03:23.44 ID:ONGJqdwx
ttp://gazo.shitao.info/r/i/20120606180151_000.jpg

第2接触のとき kissx4+300mm@佐賀
224名無しSUN:2012/06/06(水) 18:06:36.94 ID:H+ZArktK
金星6時間も太陽を通過していたのによく溶けなかったな。

これで溶けちまったら8月の金星食が中止になるところだったから
正直安心した。
225名無しSUN:2012/06/06(水) 18:06:42.50 ID:HPRw2kyI
ううっ!結局、見られ無かったorz
226名無しSUN:2012/06/06(水) 18:07:54.08 ID:VEbocSTN
>>220
小学校の時に買ってもらったのが6p屈折経緯台、長じてからは20cmシュミカセ赤道儀を買った。
大は小を兼ねるというわけじゃなく、今日のようなときは小が威力を発揮する。

227名無しSUN:2012/06/06(水) 18:10:09.98 ID:4aU8nkGC
次回はドラえもんも日面通過を見るのかな。
228名無しSUN:2012/06/06(水) 18:12:32.78 ID:0Pl21cpj
やっと西の方の雲が切れて、夕日が雲間からちらほら。。。@さいたま市
229名無しSUN:2012/06/06(水) 18:18:07.38 ID:ONGJqdwx
土星で見れる木星の日面通過のシュミレーション画像見たけどすげぇな
木星の見かけの大きさは太陽の1/4くらいかな?
ただ滅多に見れるもんじゃないようだが
230名無しSUN:2012/06/06(水) 18:19:36.19 ID:/nAGTvAj
>>119
スレ立った

【宇宙】金星の太陽面通過を太陽観測衛星「ひので」が観測〜専用ページに動画などを続々公開
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338973554/l50

http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/image/0606/fig01.jpg
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/image/0606/SOT_120606_venus_ca_yellow.mpg
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/image/0606/fig02.jpg
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/image/0606/SOT_120606_venus_CN_red.mpg

※関連スレ
【天文】6日に金星が地球と太陽の間を通過する「日面通過」 見逃すと次回は105年後
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338654268/
231名無しSUN:2012/06/06(水) 18:20:55.98 ID:6RMfN7wG
絶望の横浜から名古屋まで遠征した。
11時くらいに着いて、機材チェックをしたら、カメラのセンサーにゴミがイパーイだったために、急遽サービスセンターに持ち込んだけれど、第3接触と第4接触の撮影に成功。

今喜びを噛み締めて帰宅中ww

また、このスレの天候情報が大変役に立ちました。ありがとうございます!!
232名無しSUN:2012/06/06(水) 18:23:07.94 ID:KvZ0GKDN
>>231
そいつはよかったな!@名古屋
233名無しSUN:2012/06/06(水) 18:26:58.61 ID:YD9Enrpc
>>231
カメラ屋やるな
第三接触前後の雲には焦ったよな
234名無しSUN:2012/06/06(水) 18:28:14.54 ID:rlAaVecD
金星が通過しきったら晴れてきたぞ!
やほーい!!やほ…い…グスン
235厚木:2012/06/06(水) 18:29:21.18 ID:3bL41SEl
12時半頃に神奈川は負け組とか屋内で書き込んだ後、一応外へ出たら朝の雨がウソのような好天。
でも、諦めてたから日食眼鏡は持ってきて無いし、まぶしいので、金星は見られなかった。
その後は曇ったので、奇跡的な晴れ間だったみたい。
236名無しSUN:2012/06/06(水) 18:29:33.19 ID:Skm4N9J1
それにしてもいやになるくらい空が晴れ上がった@東京都港区
237名無しSUN:2012/06/06(水) 18:31:28.94 ID:rlAaVecD
晴れた後、泣きながら日食グラスで太陽見たら、
「こりゃ金星なんて見えんな」ってそう思った
238名無しSUN:2012/06/06(水) 18:37:09.44 ID:DgGSf+FO
さいたまは終わってからちょっと晴れ間が出たけど
また雲が増えて、結局日没まで曇りだったな

17〜18日に月、金星、木星が並ぶのでも見るかな
梅雨まっただ中だろうからあまり期待してないけど
239名無しSUN:2012/06/06(水) 18:40:37.31 ID:6RMfN7wG
>>232
ありがとうございます!!

>>233
仕上がりは13:15頃とのことで、待ってたら、12:50に受け取りができた。もう感謝感激でしたww

その後サービスセンターがある場所の路上で撮影してたけど、通行人やサービスセンターのお姉さんに話し掛けられました。

その時うす〜い雲が通り過ぎたんでビクッとしましたww
240名無しSUN:2012/06/06(水) 18:41:23.03 ID:+1Ku6z3H
>>235
さいたまも同じような状況。
12時過ぎに、太陽が雲の切れ目から数十秒顔をのぞかせた。
それが3〜4回繰り返されて、それ以降ずっと雲の中。
241名無しSUN:2012/06/06(水) 18:43:05.10 ID:jmptUw0m
今日が日面通過だとすっかり忘れててその時間ずっと寝てたけど、不思議にも日面通過を見る夢を見た
夢の中だったので太陽光もなんのその、肉眼で見てた。そして三脚を探すところで終わった

そしてこのスレを見るまで実際に見たものだと錯覚してた(笑)
242名無しSUN:2012/06/06(水) 18:50:07.96 ID:4b0mFs+t
>>230
「ひので」による金星の太陽面通過観測のミッション

「ブラックドロップ効果」の検証、 金星大気による「オレオール現象」(例えば、金星大気のアルベド特性や スケールハイト、解像度を生かして、その緯度分布に関して調べられる)
偏光計測により、大気散乱によって発生するかもしれない偏光の信号を捉える。
さらに高層の大気、いわゆる金星コロナを軟X線やEUV輝線観測で捉える。
太陽風と金星高層大気との相互作用(電荷交換反応)による微弱な信号を捉えることを試みて、金星大気の散逸について調べる。
太陽面通過付近では、太陽から見て金星の裏側(夜側)を見ることができる唯一の機会であり、いままで捉えられていなかったものが見える可能性がある。
太陽面上に見える金星の南北方向の動きから地球と太陽の間の距離(1天文単位)を出す教材の作成
243名無しSUN:2012/06/06(水) 18:59:32.76 ID:ylW4Hpfz
東スポにこの写真のモノクロ版が載ってた
ttp://mainichi.jp/graph/2012/06/06/20120606k0000e040138000c/006.html
244名無しSUN:2012/06/06(水) 19:00:04.00 ID:nTJZhp7w
早朝は雲がかかっていたけど日が昇ると雲がなくなったという書き込みが多いね。
和歌山でもそうだった。
太陽の熱で雲が蒸発(?)して消えてしまうのだろうか。
245名無しSUN:2012/06/06(水) 19:00:14.00 ID:R/PvML9i
今日は完全にダメだった@戸田市(職場は川口市)
太陽がある位置を推定するのも難しかった。出てきそうで結局出なかったよ
246名無しSUN:2012/06/06(水) 19:08:29.39 ID:4b0mFs+t
間もなくNHK(総合)のニュースで出る。
高橋容疑者、三笠宮寛仁ご逝去の次くらいか
247名無しSUN:2012/06/06(水) 19:16:09.86 ID:89/VAttk
>>27

おー美しいね
248名無しSUN:2012/06/06(水) 19:16:32.67 ID:ylW4Hpfz
きたNHK
249名無しSUN:2012/06/06(水) 19:21:05.90 ID:DgGSf+FO
金環食と重ならなきゃニュースでここまで取り上げられるなんて無かっただろうなぁ
250名無しSUN:2012/06/06(水) 19:22:20.50 ID:mUHzn77i
キンカンですらつまらなかったのに金星なんてハナクソ見るようなものだぞw
251名無しSUN:2012/06/06(水) 19:23:44.23 ID:7E1jXffX
2004年の時はこんなに騒がれたっけ?
252名無しSUN:2012/06/06(水) 19:24:37.88 ID:516PTH7L
札幌は10:30くらいまで観察できた。
周りで観てるのは一人もいなかった。
253名無しSUN:2012/06/06(水) 19:29:43.96 ID:+35iDuI7
>>230 
すげー 別格だ
254名無しSUN:2012/06/06(水) 19:35:22.10 ID:GO3+Ge1S
横浜だがほんの一瞬の晴れ間をついてもうすぐ終わりの
1時10分に見られた。
大気状態が不安定で、ちらつきまくりだったがw
255名無しSUN:2012/06/06(水) 19:36:07.32 ID:k2gk3AwJ
マスコミ騒ぎ過ぎでない?8月の金星食や約20年も先の各種日食までも紹介してた。しかし来年は大きな天文現象がないのでこの騒ぎも下火になるだろうな。
256名無しSUN:2012/06/06(水) 19:38:32.77 ID:L12k+N+E
>>255
マスコミを当てにする方がまちがってるかもね
257名無しSUN:2012/06/06(水) 19:41:45.19 ID:k2gk3AwJ
今日はフィルターかました双眼鏡と某天文台の太陽望遠鏡で眼視できたしデジイチで撮影出来たしで大満足です。次は毎年恒例のペルセ群が楽しみです。
258名無しSUN:2012/06/06(水) 19:52:37.41 ID:3bL41SEl
ニュースに出たのはいいが、今日は他のデカイニュースが多過ぎだな。
総選挙もやってるし。
259名無しSUN:2012/06/06(水) 19:54:49.10 ID:ylW4Hpfz
>>255
今年の金環日食は3年前から楽しみにしてたし、
それでいいと思うけど。
260名無しSUN:2012/06/06(水) 20:03:48.77 ID:+35iDuI7
20時20分の ISS宇宙ステーション日本上空通過の
実況は、アニメ特撮実況板の宇宙スレです
ここでやらないでください
261名無しSUN:2012/06/06(水) 20:10:47.15 ID:OSIHw3kb
GPV(とか卓越天気はもう暫く見る事はないな。
日食と今回とアクセス数が伸びたことだろう。
262名無しSUN:2012/06/06(水) 20:25:31.45 ID:DgGSf+FO
>>259
この図で30年くらい楽しみにしてた人も結構いるはず

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/143769
263名無しSUN:2012/06/06(水) 20:30:10.98 ID:qeW/AMK6
1964年て…
264名無しSUN:2012/06/06(水) 20:31:56.57 ID:k2gk3AwJ
ごめんね。俺が言いたいのは、この天文騒ぎが一過性のものではなく天文人口が増えるといいなぁと思っています。今年が天文年みたいですね。
265名無しSUN:2012/06/06(水) 20:33:44.88 ID:U6Sta22Y
2035年の皆既日食は地元で見えるんだけど、
小学生のときに観測会で天文台の人に「そのころ君は働いているだろうけど、会社を休んででも見るんだよ」
って言われたことを今でも覚えてる
もちろんそうするつもりだ
266名無しSUN:2012/06/06(水) 20:35:34.91 ID:bYO+9hLw
双眼鏡+アストロソーラーが最強だってことが
今回の日面通過で分かった
次回はマスコミももっと双眼鏡+アストロソーラーを煽って宣伝すべき
267名無しSUN:2012/06/06(水) 20:37:09.21 ID:7DVwYBjK
>>208
ブラックドロップ現象は望遠鏡のピンボケってのが現在の定説らしいよ
268名無しSUN:2012/06/06(水) 21:28:50.49 ID:r1nAnI6m
>>259
俺は21年前から

>>265
その日は日曜日
 もちろんその日が休みでないと人もいるわけだが
269名無しSUN:2012/06/06(水) 21:30:41.72 ID:r1nAnI6m
>>50 初日食とか覚えている。1978年10月2日の部分日食だったんだよな。
同志
270名無しSUN:2012/06/06(水) 21:43:57.71 ID:RxQujSJu
>>268-269
三十年以上前からかな。図鑑で知っていたから。
35年の皆既日食は、それこそ60年越しになるw
群馬は天文台直撃じゃなかったかな。
曜日や観測環境が整っているから、かなり人が来そう。
271名無しSUN:2012/06/06(水) 21:45:50.47 ID:uCIKhBDP
>>184
残念ながら、今回は、オーストラリア近辺だけだったと思う。
272名無しSUN:2012/06/06(水) 21:45:59.20 ID:uXJi8ODB
>>266
たかが7倍で黒点まで、ここまでクリアに見えるものなんだなって自分も思った
会社に持っていって、日食グラスで見えねー!って言ってる人に見せたら行列が出来たw
でも慣れないと黒点とか見えててもそれと認識できないみたいね
273名無しSUN:2012/06/06(水) 21:48:54.85 ID:PvA3RaI5
>>269
おいらの初日食は1981年の夏にあったやつ。
当時中坊だったけど、裸眼で3時間以上真夏の太陽を見続けたせいで
今でも視界に絶対暗点が残っていてgkbr。よく失明しなかったって、
日食の度に思い出すよ。

>>231
おつかれさまでした。

名古屋駅太閤口、10人くらいの観測者が集まっていたけど、
ほとんどが東京や横浜方面から来た人ばかりで、なんだか妙に熱かったな。

105年後までみんな元気でノシ・・・

274名無しSUN:2012/06/06(水) 21:51:37.79 ID:516PTH7L
・金星の太陽面通過、各地の時間
都市 開始時間 〜 終了時間
札幌 7時10分03秒 〜 13時47分52秒
仙台 7時10分36秒 〜 13時47分32秒
東京 7時10分53秒 〜 13時47分26秒
京都 7時10分57秒 〜 13時47分40秒
福岡 7時11分04秒 〜 13時47分58秒
那覇 7時11分49秒 〜 13時47分46秒

金星なんて相当遠くだからほぼ同一時刻かと
思ってたけど結構違うもんだな
275名無しSUN:2012/06/06(水) 21:54:30.75 ID:Tn92L2tZ
>>221
こんなんやろ?
赤道儀もってないんで、天頂基準で撮りました。
5分毎にカメラを振らないとはみ出してしまうんで結構疲れましたわ。
ttp://www2.age2.tv/rd2/src/age22595.jpg
276名無しSUN:2012/06/06(水) 21:54:41.59 ID:RxQujSJu
>>273
81年7月31日の部分食は、小学生で夏休みだった。
屈折望遠鏡の接眼レンズにサングラスが付属していてそれを使った。
また、投影させて観測などもした。
一人で準備していたら、たまたま友人が遊びにきて一緒に見た。
あの時はピーカンで晴れたんだよな。
277名無しSUN:2012/06/06(水) 21:55:54.99 ID:RxQujSJu
>>274
地球上どこでも変わらないだろと思うけど、本当に結構違うんだよな。
どうにも不思議でならない。
278名無しSUN:2012/06/06(水) 21:56:54.70 ID:RxQujSJu
>>275
赤道儀買うしか。
279名無しSUN:2012/06/06(水) 22:03:53.30 ID:hn0lq7di
米原まで行って今戻ってきた。
第1第2接触は間に合わなかったけど、着いた時に雲がほとんど無い状態だったので、
福井に行く予定を止めてここに居ることにした。
ほとんど雲に邪魔されることもなく(邪魔されたのはトータル20分くらいか)、
ずっと見られる状態だったので、第3第4接触含めて飽きるほど見たよ。
移動して大正解だった。
第1第2接触だけはちょっと心残りだが、2004年の時のリベンジは出来たということにしよう。
280名無しSUN:2012/06/06(水) 22:10:23.11 ID:AsgkV0lR
>>273
太閤口で機材広げて人いたの?

>>278
赤道儀あっても昼間は極軸合わせにくいし
太陽は軌道が少し違うし

俺は藤前干潟で1人で撮ってた
281名無しSUN:2012/06/06(水) 22:10:35.00 ID:ylW4Hpfz
>>275
NHKの夜7時のニュースでも説明してた
そうそう、この写真
282名無しSUN:2012/06/06(水) 22:12:11.59 ID:uXJi8ODB
こんなの撮れたら楽しいねぇ
283名無しSUN:2012/06/06(水) 22:20:51.20 ID:UoZVQn4c
横浜から東名ループして掛川と浜名湖で望遠鏡で撮影
ttp://www.imgur.com/23YXb.jpg
これは携帯でコリメート撮影
284名無しSUN:2012/06/06(水) 22:26:38.63 ID:iJWMITcz
完全な負け組みの横浜在住の俺が通りますよ。。。。。。





今日誕生日だったのにーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!
285名無しSUN:2012/06/06(水) 22:27:06.30 ID:emFcBQ4S
11 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 14:09:40.15 ID:ylW4Hpfz [2/5]
NHKきたよ

13 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2012/06/06(水) 14:10:43.31 ID:RxQujSJu [1/43]
NHKでやっとる


これってなんの番組だったんでしょう??
286231:2012/06/06(水) 22:29:43.14 ID:mRN4mQ4n
2時間ほど前に帰宅しました。

JPEG撮って出しですが、今日の成果を。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3064290.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3064303.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3064305.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3064311.jpg.html

1枚目は13:04に撮影。まだ太陽上を移動中
2枚目は13:28に撮影。第3接触中
3枚目は13:30に撮影。パックマン状態w
4枚目は13:49に撮影。もういつもの太陽です

地元では諦めていただけに、これだけ撮れれば大満足です!

>>273
お疲れ様でした。名古屋駅には撮影者が結構いらっしゃったんですね〜。
239でも書いたけれど、自分はカメラの清掃をしてもらったサービスセンターの前の歩道で撮っていたので、
他の撮影者は自分とサービスセンターのお姉さんのみでしたw
287231:2012/06/06(水) 22:32:40.57 ID:mRN4mQ4n
たびたびすいません。

アドレス違いました…

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3064290.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3064303.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3064305.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3064311.jpg

1枚目は13:04に撮影。まだ太陽上を移動中
2枚目は13:28に撮影。第3接触中
3枚目は13:30に撮影。パックマン状態w
4枚目は13:49に撮影。もういつもの太陽です

です。
288名無しSUN:2012/06/06(水) 22:36:49.38 ID:YCPxD8jE
金星による水星蝕ってのもあるんだな(正確には金星による水星の掩蔽)
2133年か・・
289名無しSUN:2012/06/06(水) 22:37:02.59 ID:r1nAnI6m
>>276 あの時はピーカンで晴れたんだよな。
 静岡では雨だった。
 終わりごろになってやっと晴れた。

俺が見た日食は
1978年10月2日,1981年7月31日,1987年9月23日
1997年3月9日,2004年10月14日,2009年7月22日,
2012年5月21日の計7回。
290名無しSUN:2012/06/06(水) 22:43:02.93 ID:GukO9h4R
>>284
おめでとうな残念
291名無しSUN:2012/06/06(水) 22:47:11.13 ID:xv6khTco
今日の新潟は朝から曇りがちでどうなるかと思ったけれど
三条あたりでは丁度昼休みに雲が切れてお天道様を拝むことができました
最後の最後で太陽に映る金星拝めてよかった

今年の残りは8月の金星食と11月の南太平洋皆既日食かあ
292名無しSUN:2012/06/06(水) 22:54:08.90 ID:xDZ6BIOb
見るには見たが、どこにあるのか皆目見当つかず
8時過ぎぐらいに左斜め下あたりにあった点みたいなやつで良かったのかな?
拡大レンズでもつけなきゃ俺の肉眼ではムリポ
まぁ取り敢えずリアルタイムで拝めたし、今通過してんだなという雰囲気だけ思い出に留めておく事にする
晴れてくれただけでもラッキー
293名無しSUN:2012/06/06(水) 22:56:54.08 ID:PCf9ypDy
>>275
お見事
294名無しSUN:2012/06/06(水) 22:57:11.49 ID:ylW4Hpfz
>>285
お元気ですか、日本列島
という番組だと思う。
冒頭に5分くらいやってた。
295名無しSUN:2012/06/06(水) 22:57:32.72 ID:vDs++uqp
遠近両用メガネ作っといたお陰でよく見えた
裸眼に日食グラスだけじゃ俺の視力じゃきつかった
296名無しSUN:2012/06/06(水) 23:00:21.25 ID:0p4Senrh
500円の星ナビ別冊の観察プレートとコンデジ10倍ズームで撮影。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3064474.jpg

前回の金環日食の時も活躍してくれたけど
星ナビ別冊、コスパ良すぎだぜ。
俺は肉眼では確認できなかったけど写真に金星が写っていた時の
感動ったらなかったなぁ。
297名無しSUN:2012/06/06(水) 23:02:11.46 ID:hn0lq7di
>>291
7月15日の木星食は、昼間だからパスですか?
298名無しSUN:2012/06/06(水) 23:04:05.35 ID:8iqryEBM
>>287
乙乙〜行った甲斐があったな
299名無しSUN:2012/06/06(水) 23:10:25.06 ID:FZpwirLa
口径40mm8倍の双眼鏡の片側を口径12mmくらいに厚紙で絞って、日食用グラスをレンズの前に貼って観察した。
オレンジ色の太陽の中に黒い金星がはっきりと見えた。
300231:2012/06/06(水) 23:27:35.58 ID:mRN4mQ4n
>>298
行った甲斐がありましたよ〜
ただ第3接触の写真が、風の影響でちょっとぶれたのは秘密w

今日は風が強かったですね。
三脚に設置してもカメラがぐらぐらするんで、結局手で押さえつけてリモコンで撮影しましたww
301名無しSUN:2012/06/06(水) 23:31:01.24 ID:T+P1VGmF
家の近所で8cm屈折赤道儀にアストロソーラーかませてデジ一拡大撮影してた人がいたんだけど、
ファインダーも付けずに極軸を直に太陽に向けていて、
なかなか太陽を導入出来ない、導入できても追尾が難しい、と苦しんでる人がいた。
やはり教えてあげるべきだったかなあ?
302名無しSUN:2012/06/06(水) 23:33:06.95 ID:6ZsRb0NX
土星の日面通過が見たい
303名無しSUN:2012/06/06(水) 23:34:55.18 ID:DBFHeZuS
304名無しSUN:2012/06/06(水) 23:51:19.81 ID:VEbocSTN
今日の自分のまとめ。

機材は6p経緯台を4pに絞り、接眼サングラス装着(40倍と80倍)肉眼用に日食グラス。
・第一接触→観測(40倍)
・第二接触→観測(40倍)
・食最大の頃→観測(40倍、80倍)、画用紙に投影してそれをデジカメに収める。日食グラスで肉眼でも確認。
視力1.2〜1.5なのに日食グラスでの確認はこのあたりしか出来なくて、視力の悪い人は厳しいと思った。
家族や近隣の人たちにも見せてやった(望遠鏡)。
・第三接触→観測(80倍)ブラックドロップにはならず、太陽の糸にように細くなって切れるのを確認。
・第四接触→観測(80倍)

第一、第二は低倍率で、第三、第四は高倍率にした。全ての接触は快晴の条件で、途中は
薄雲も出たけど、日食グラスなしでの裸眼で挑戦する状態にはならなかった。
ほんとにパーフェクトだった。一つの接触は落としたとかいう人が多い中で…
金環の無念を補って余りあった。天地に感謝したい。 @大分
305名無しSUN:2012/06/06(水) 23:53:45.77 ID:w40nLNlj
>>300
名古屋晴れてて良かったよね
自分も埼玉から行った甲斐がありました
さっき帰ってきて、疲れたけど満足ですよ
306名無しSUN:2012/06/06(水) 23:54:34.11 ID:PlO2KjCu
地球の金環日食が見たい
計算したら、地球から140万キロで見れる
307名無しSUN:2012/06/06(水) 23:56:12.15 ID:w40nLNlj
>>306
ツアー企画してよ!
308名無しSUN:2012/06/06(水) 23:57:07.43 ID:rlAaVecD
地球ってせっかくきれいなのに地球側が影になるって切ない
309名無しSUN:2012/06/06(水) 23:59:15.48 ID:3FN9hc3s
310231:2012/06/06(水) 23:59:18.96 ID:mRN4mQ4n
>>305
お疲れ様でした。名古屋は無事晴れてくれて何よりでした。

さて今日は疲れたので、思い出を胸にそろそろ寝ることとしますw
311名無しSUN:2012/06/07(木) 00:04:18.82 ID:2Z0Dn5Fp
>>310
お疲れ様でした
いい夢見れそうですねw
312名無しSUN:2012/06/07(木) 00:42:43.66 ID:eTUomrWO
>>308
140万km離れるまでに間違いなく陽なた側を通れるから見に行ってきなよ。
313名無しSUN:2012/06/07(木) 00:42:50.11 ID:MygTgLfX
>>302
海王星まで行くのか?
314名無しSUN:2012/06/07(木) 00:44:52.51 ID:/kZvt61L
太陽が出ていたけど金環日食とちがって、小さくて見えなかった。
特殊な機材がないとダメだ。
315262:2012/06/07(木) 00:53:51.02 ID:SCtxVTbF
>>269,273,276,289

やっぱり78と81年組も結構いるなぁ…自分は81年組で、85-87-88-92-09-12。

35の皆既食は最初に見た81年から54年=3サロス、
言ってみれば「帰ってくる」日食なんでどうにか、何としても見たい。
78-81世代はほぼ還暦済ませた後になる訳で、まず元気でいるってのが目標になる訳だけど。
316名無しSUN:2012/06/07(木) 00:56:54.89 ID:V7ysrlPQ
木星の日面通過って、土星では太陽の4分の1も穴開いた図になるみたいだけど、
次回まで5千年以上あるから、まだ間に合うね。
317名無しSUN:2012/06/07(木) 01:01:19.88 ID:V7ysrlPQ
>>315
俺も78年組。81年7月末日も見たの覚えてる。
そのあとの部分日食は忘れてて、皆既と金環に萌えて09-10-12-12(予定)
しかし10年のを見た人が少ない…
318名無しSUN:2012/06/07(木) 01:09:24.08 ID:U/ajwR9p
結構昔から楽しみにしていた人多いんだなぁ。
俺なんかもういい歳だけどあまり過去の天文現象を観た記憶がないなぁ。
というかこういうものに興味を持ったのは今世紀に入ってからだし。

仕事やらなんやらで都合つかなくて見られなきゃしょうがないかって
感じだし晴れている場所まで長距離移動するほどでもないってスタンスだし。
319名無しSUN:2012/06/07(木) 01:41:13.77 ID:zAD+TEuB
前日までにいろんなところで見た日面通過時の軌跡は、ほぼ直線だったはずですが、
今日新聞社が撮影合成した軌跡は大きくカーブして「つ」の字みたいになってます。
これだけ日食や天体軌道の正確なデータがわかる時代なのに、予想はどうして直線に
なってたのでしょうか?
320262:2012/06/07(木) 02:01:49.42 ID:SCtxVTbF
色々調べたら78年の日食は本影が地上に届く所が無くて(北極上空)、
サロス系列としては若い日食だったんだね。(1サロス毎に南下してくる)
3サロス後(32/11/3)もまだ届かないけど、予想図を見たら78年より大きい食分になってた。

>>319
合成する時に合わせる方向が違ってて、
新聞社の写真は天頂が基準、北を基準にすると直線。
321名無しSUN:2012/06/07(木) 02:08:16.99 ID:Dre5dKGE
金星を見られなくしてくれた台風3号に感謝!
322名無しSUN:2012/06/07(木) 02:14:47.62 ID:U6CLpiJM
>>120
2行目まではわかるけど3行目はわかりません
満月の模様って満月じゃないんですよね?
見てるって言うのも下から見てるってことですか?
明け方にひっくり返るというのもわかりません
>>121
北は北、太陽から北、垂直線上の北ですか(太陽から並行で見て)?
それとも水平線の北ですか?
323名無しSUN:2012/06/07(木) 02:33:31.40 ID:8BBOHy1p
帰ってきて風呂入って鏡を見たら顔が日焼けしてたw
4時間以上太陽に顔向けてたからなぁ
324名無しSUN:2012/06/07(木) 03:31:37.77 ID:SCtxVTbF
>>322
北は天の北極の事で、北極星を真上にした状態で見る事になる。
つまりなんて言うか、北向きに斜めに寝ながら太陽を追えば、
真直ぐ通過するように見えるはず…なんだけど合ってるかな?
325名無しSUN:2012/06/07(木) 03:40:25.53 ID:Gsyty7+O
>>322
北は北極星の方向
天頂は、自分の頭の真上の方向

太陽や星は、北極星を中心に同心円状に動いているように見える
ので、北極星からの位置は変化しない
天頂は、星が空のどの位置にあるかによって位置関係が変化する
天頂を中心に考えると、距離も角度(方位?)が変な軌跡になる

いざ言葉で説明するのは難しいな
うまく説明できなくて申し訳ない
326名無しSUN:2012/06/07(木) 03:41:42.58 ID:fBiCoWzf
>>315
81年の日食は旅行先の淡路島で、87年の日食は実家近くのスーパーへ買い物行ってた時に見た記憶がある。
327@和歌山市:2012/06/07(木) 03:49:58.99 ID:JmUwoPdo
折角晴れたけど望遠なしで見つけるのは無理だった
矯正視力は1.0だが乱視が災いした
あとから逃がした魚が大きく思えて無念
金星と月では地球からの距離が違うことを実感した
328名無しSUN:2012/06/07(木) 03:54:57.05 ID:OYD+zRWD
んで太陽も地球も月も金星も、そしらぬ顔していつも通りに回り続けるのだなぁ。
金星の日面通過惜しい!ってのは何年後なんだろね。
329名無しSUN:2012/06/07(木) 04:24:47.64 ID:qVc8Hya+
>>322
天動説と地動説だね、それでも地球は回ってる
太陽の動きに合わせてカメラを傾けると金星も直線に移動する
人の目線でカメラを水平に移動すると金星も弧を描きながら移動する
330名無しSUN:2012/06/07(木) 04:27:17.20 ID:SCtxVTbF
>>328
直近では8年後。
金星の会合周期は1.6年に少しだけ足りないんで、8年毎に2日半くらい早くなる。
前回の日面通過は6/8、今回は6/6。8年後の内合が6/3で太陽直径の半分くらいのずれ。
あとは少しずつ離れていく。
331名無しSUN:2012/06/07(木) 04:56:55.80 ID:O82I29U1
>>304
完璧だな。おめでとう。

こうしてみると、見れた人は多いけど完璧というのは少ないな。
全経過が邪魔されずに見れたところって大分、宮崎以外にどこがあるだろう。
332名無しSUN:2012/06/07(木) 05:14:11.56 ID:iXPCYh8i
京都も見えたけど邪魔はされた
第二接触が多少雲通過でシーイングは最悪だった
後も雲はちらほら通過だが第三と第四の間に2回くらい通過したのみでほぼ完璧
333名無しSUN:2012/06/07(木) 05:56:21.39 ID:HKO5yLBJ
334名無しSUN:2012/06/07(木) 06:36:15.82 ID:RyytPCqU
>>332
朝はどこでも雲が多いのではないか。
335名無しSUN:2012/06/07(木) 07:58:52.27 ID:aMMg9NBC
「つ」の字に曲がる理由がいまだにわかんない。
天頂を上ってみんな立って見てるんだから、北が上でいいような・・

でも、北って上じゃなくて真横だよね。。
見上げてるから上なのか?・・
336名無しSUN:2012/06/07(木) 08:03:03.73 ID:ehCxmK2r
天頂を上っていうか地平線を下っていうか
南の星みたいな低い日周運動を想像してみればいい
337名無しSUN:2012/06/07(木) 09:01:47.39 ID:b+42s6i0
>>335
観測してるところから地平面のに対して垂線立てたその先が天頂でようは頭上。
東西南北は観測してる地平面上で前後左右。
星は地軸が回転軸だけど、観測者が普通に星を追いかけるときの回転軸は
自分と天頂を結ぶ垂線が回転軸。

二つの回転軸が同じなら太陽は回転して見えないけど、軸がずれてるから
追尾中に太陽が回転して行くように見える。

傘の内側に縦線でも引いて回転させてみると良い。
傘をまっすぐ立てて持って回転させたら左にあるときも右にあるときも「|」の
ままに見えるだろうけど、傘をちょっと後ろに倒したりして回転させてみれば
左にあるときは「\」正面では「|」右では「/」と線が回転して見えるのが
分かると思う。
338名無しSUN:2012/06/07(木) 09:11:42.47 ID:U8FNZGn3
今回も3倍日食グラスが重宝した。
普通の日食グラスだと見れたかどうか…。
339名無しSUN:2012/06/07(木) 09:49:18.15 ID:MGs4xNq0
先月の金環のときは大分にいた
一日中雨でしたよ
ちなみに金環食の翌日は雲ひとつない五月晴れ

昨日は埼玉にいたお・・・
340名無しSUN:2012/06/07(木) 10:01:54.70 ID:KM5t9gjY
昨日の翌日がこんないい天気とはそりゃないぜ
341名無しSUN:2012/06/07(木) 10:17:58.12 ID:k1ENNtO4
>>335
左の図は、金星が太陽面上を動いていくようすを30分ごとに表したものです(地球の自転を考慮しない動き)。

一方、地上から見る場合は天頂が上になるので、右のように金星が見える位置は変化します。

http://20120606transit-venus.astroarts.co.jp/index-j.shtml
342名無しSUN:2012/06/07(木) 10:19:10.86 ID:JzuvugNM
海王星から見て、
水星金星地球火星木星土星天王星
の同時日面通過は、太陽系の歴史上存在したのだろうか?
343名無しSUN:2012/06/07(木) 10:37:58.12 ID:kjGqHjYp
>>342
地球から見た水星と金星の同時日面経過が
数万年単位だから、会合周期の長い外惑星が
同時日面経過する確率は非常に低くなる。

ゆえに、最遠惑星から見た内側の惑星すべての
同時日面経過の確率は、太陽系どころか、
全宇宙の歴史よりはるかに長くなるだろう。

数千億年〜数兆年単位のレベルだろうね。
344名無しSUN:2012/06/07(木) 10:53:33.88 ID:Y0h3AUiR
昨日は朝から家を出て7時間ぐらい歩いたが、瞬間太陽が顔を現したが直ぐに雲に
覆われてしまった。関東地方で見られた人は極少数だろう。くたくたになって帰り、
やけ酒を呑んでつんのめって襖を壊し、眼鏡まで壊す寸前になった。今日は憎らし
い程晴れていやがる。

人生とはそんなものだ。しかし5月21日の金環日食は生まれて初めて見ることが
できて感動した。

大体昨日は平日であり、学校も会社も臨時休校や臨時休業にはしなかっただろう。
関西の人でも見られた人は余りいなかったのではないかな。大体日食グラスが手に
入らなくて涙を飲んだ人達もいたんだから。
345名無しSUN:2012/06/07(木) 11:01:46.17 ID:Y0h3AUiR
>>339>>341
自分も埼玉だが、4日までは太陽を日食グラスで見られたが5日から台風3号
の影響でべったり厚い雲が拡がり、太陽を見ることができなくなった。今日は
いい天気だ。台風一過のためだ。憎らしいね。

一昨日は飛行機で関西まで行こうと思ったが、ばかばかしいから止めて埼玉で
見ようと思った。しかし普通の日食グラスでは黒点より少し大きく見えるよう
だから、視力が1.0以上でないと見られなかっただろう。朝のテレビで見て
もう満足だよ。
346名無しSUN:2012/06/07(木) 11:55:04.78 ID:9bgIUy6K
>>342
よし!計算するんだ!!
ちなみに、地球から見られる水星金星同時日面通過は

69163年7月26日
224508年3月27日

に起こるそうだ。
あと、日食と金星日面通過の同時発生は

15232年4月5日

と、水星金星同時よりも早く起こる。
347名無しSUN:2012/06/07(木) 11:55:53.83 ID:iXPCYh8i
今日出なくてよかったな
薄曇だし厳しいといわざるおえない日だ
無論見れたし全国的にも昨日よりマシだけど
今地元じゃ完全に隠れてるしダメだったわ
348名無しSUN:2012/06/07(木) 12:13:51.49 ID:Y0h3AUiR
結局北関東は金環日食では勝ち組で、関西は金星日面通過で勝ち組か。

負け惜しみじゃないが、金環日食の方が感動的だったと思うよ。

酷いのは南関東だ。金環日食も部分月食も金星日面通過も全滅だった。
349名無しSUN:2012/06/07(木) 12:14:42.55 ID:hEAE9o4C
>>346
何十万年も先だと色んな要素で誤差が出るだろうから
正確な軌道計算は無理なんじゃないの?
ネタとしては面白いナ
350名無しSUN:2012/06/07(木) 12:30:52.24 ID:k8sXVATd
きのうのやつ肉眼で見た場合は日食網膜症になりまつか?
351名無しSUN:2012/06/07(木) 12:36:01.67 ID:k1ENNtO4
気を取り直して、太陽面通過1日後の金星でも撮ってみようと思ったけど、結局晴れないから同じことだw
352名無しSUN:2012/06/07(木) 12:47:53.02 ID:F9rZzw8/
インターバ撮影したやつ、比較暗合成したいんだけど、
撮影時間差から、太陽像の回転角度を正確に計算できませんか?
24時間で1回転だとして計算したら合わなかったんだよね。
353名無しSUN:2012/06/07(木) 12:50:14.10 ID:iXPCYh8i
関西も結構金環は見れた
限界線に近いほうだけど
354名無しSUN:2012/06/07(木) 12:52:07.34 ID:kjGqHjYp
>>350
日食でないのだから、日食網膜症にはなりませんよ。

金星日面経過網膜症にはなりますが…
355名無しSUN:2012/06/07(木) 12:52:52.04 ID:FhMfv2Gn
実際には直線だったように感じたけど、
なんでワザワザつの字の図をだすんだろうか。
素人はみんな混乱してるとおもうんだが
356名無しSUN:2012/06/07(木) 12:55:03.16 ID:UMSVIBUL
どちらを向いて観察するかでも違って見えるじゃんね
357名無しSUN:2012/06/07(木) 13:02:29.51 ID:NocMedhR
次の内合は2014年1月頃かな
358名無しSUN:2012/06/07(木) 13:05:01.20 ID:kmmdC5PP
金環の時と違ってTVの特集が少ないぞー
359名無しSUN:2012/06/07(木) 13:05:31.11 ID:31k2pky0
>>319
無理やりニュースにした買ったんだろ。中日新聞じゃ黒点の数がとんでもない事になってた。
360名無しSUN:2012/06/07(木) 13:17:14.57 ID:iXPCYh8i
今はピンポイントで薄雲が通過中
本当に昨日でよかった
今の時間ハイライトだったしな
こんなんだったら悔しさのあまり憤死してた
361名無しSUN:2012/06/07(木) 13:20:08.03 ID:V1B7z1xC
報知新聞も、小さな記事で「つ」の字になってる写真だけ載せてるな。
天頂が上とかの説明も無しに。

AKBの人気投票なんぞには4ページも割いてるのに。
362名無しSUN:2012/06/07(木) 13:41:33.78 ID:i3I2uI+W
たぶん金星は宇宙をふらふらしてると理解した人がいると思う(笑)
363名無しSUN:2012/06/07(木) 13:43:19.47 ID:5SgkCvI6
全国のおまいらみんなおつかれ。写真貼ってくれた人たちありがとう。金環食に続いてハラハラと
興奮の一日だった。

自分とこは東京23区。朝から粘って雲間は2回。一度はカメラのバッテリー入れ替えてるとき(号泣)
あわてて観察シートで見たけどあっという間に雲に隠れた。2度目のチャンスに4ショットあせって
撮ったうち、1枚にぼんやり写ってた。NDフィルター外すか悩んでる暇もなかった。

今日になってから落ち着いてひのでとSDOの写真見て圧倒されたwww
TVでもたくさん放送されてて、目視は果たせなかったけどお腹いっぱいになったwww

(次は105年後と言わずすぐまた横切ってくれたらいいのにな。こんなにいい天気なのにwww)
364名無しSUN:2012/06/07(木) 14:05:35.18 ID:NocMedhR
ここのところの大きな天文現象続きで子供時代以来ハマりつつある
日々の小さな現象でもいいから毎日見たり、写真に記録残したくなったよ
365名無しSUN:2012/06/07(木) 14:11:20.27 ID:DeAu7EuU
>>363
雲間の太陽はこのへん大変だねえ。
うちも第二接触直前にさーっと雲から出てきて大変だった。
結局、取り損ねるよりは多少露出オーバーしてもいいと
NDフィルタ増さずに自動露出+ブラケット頼みで撮影した。
結果F20のボケ気味映像連発したが(^^;)
ゼラチンフィルター枠+平板フィルターを利用した方がいいかもしれんね。
こっちの方がねじ込みフィルターより素早い変更ができそうだ。
366名無しSUN:2012/06/07(木) 14:12:53.53 ID:DeAu7EuU
>>346
その計算って、相対論効果とか計算に入れてるのだろうか?
金星でも、もしかしたら地球まで影響出るかも。
367名無しSUN:2012/06/07(木) 14:14:59.35 ID:9bgIUy6K
>>362
惑いながら動いている星だと思ったんじゃないのか。

>>365
次回に向けて勉強になったな。
368名無しSUN:2012/06/07(木) 14:17:29.42 ID:OImboP0A
航空祭の翌日が憎たらしいほどの快晴と一緒だな。
369名無しSUN:2012/06/07(木) 14:48:27.30 ID:Bpa7W0Jx
ひのでの映像すげーな、さすが「プロ」の仕事だ...
370名無しSUN:2012/06/07(木) 16:02:43.12 ID:sNlcT4o2
ひので先生だからなw
371名無しSUN:2012/06/07(木) 16:07:38.20 ID:k1ENNtO4
>>369
お金のかけ方も違うしね…
372名無しSUN:2012/06/07(木) 17:20:33.61 ID:ehCxmK2r
あれが50cm鏡の真の実力か
373名無しSUN:2012/06/07(木) 17:23:58.40 ID:5fz4IIfa
>>355
天文の知識無い人が太陽をずっと追尾すること考えたら
カメラにしろ眼視にしろ経緯で追うのが普通だからじゃないの?
374名無しSUN:2012/06/07(木) 17:26:26.11 ID:5fz4IIfa
経緯→高度・方角ね
375名無しSUN:2012/06/07(木) 17:39:02.25 ID:O82I29U1
>>348
関西(狭義)は両方見れた。
はっきり勝ち組、負け組が金環、金星日面通過で逆転したのは北関東VS九州といえるのでは。
376名無しSUN:2012/06/07(木) 17:49:44.98 ID:DeAu7EuU
>>372
なるほど、大気のベールを外せば50cm鏡はあれだけの仕事ができると・・・

>>373
赤道儀で追う人だけとは限らないからな。俺もカメラ三脚(経緯台と一緒)だったし。
太陽には黒点という便利な目印があるから、あとで回転処理は簡単だった。
今回は目立つのが2個あったから、フォトレタッチソフトの水平垂直ツールで
2個の黒点を垂直にするだけで統一できた。

>>355
あのぐにゃぐにゃ図に、太陽の南北軸(正確には地球の公転軸だが)や太陽が動いていく方向(天球上の軌道)を併記したのをアニメーションにでもすればわかりやすかっただろうな。
太陽面を直線で横切ってるだけだが、見かけ上太陽が回るからこうなると簡単に理解できるだろう。
377名無しSUN:2012/06/07(木) 18:22:22.11 ID:kjGqHjYp
>>376
かつて雨後のたけのこのように、ド田舎の村とかが、
見栄で作った公共天文台は近年次々と廃止に
追い込まれているが、ほとんどが50cm級以上の
立派な機材を備えているんだな。

しかし操作する職員が素人でろくに写真も
撮れない香具師ばかりで、機材もメンテナンス費が
捻出できずに、故障したまま放置されてる所もある。
378名無しSUN:2012/06/07(木) 18:38:34.51 ID:l2VL+2mc
太陽はタダの円盤じゃなくて
黒点とか白斑とか粒状斑とか表情沢山あるのに
それを無視して合成したら
ダメだろ
379名無しSUN:2012/06/07(木) 18:41:42.93 ID:5SgkCvI6
>>377 もったいないなぁw 格安で下げ渡してくれたら大いに活用するのにwww
380名無しSUN:2012/06/07(木) 19:05:48.46 ID:1c4JFld0
>>335
太陽が回転しながら 東からのぼり西に沈んでいるのがわかればわかるよ
381名無しSUN:2012/06/07(木) 19:24:52.83 ID:Oc85ZvBq
今年の日本は”金”が3つ!

オリンピックは、金メダル無し。
382名無しSUN:2012/06/07(木) 19:39:41.89 ID:SCtxVTbF
>>335
「『つ』の字に曲がる」じゃなくて「1日周期で波うつ」の方が正しいんじゃなかろうか。
サインカーブの1つの山がつの字に見えてるって事で、
正中(南中、あと反対側)してる時にずれは0、最大になるのが6時間前(後)。
最大時のずれ角はちょっと自信がないけど多分「90-観測地点の緯度」。

>>352はそんな感じで計算すると合ってくるかも。
383名無しSUN:2012/06/07(木) 19:51:15.04 ID:9j2PUdDq
>>379
払い下げてもらっても設置する場所がねぇぜw
しかし本当に勿体ないよね。
ネット経由で時間貸しとかすればいいのに。
384名無しSUN:2012/06/07(木) 20:24:45.31 ID:bfbqiVQo
水戸は最後1時間くらい雲を通して観られたから、
一応勝ち組か?
385名無しSUN:2012/06/07(木) 20:56:37.45 ID:AhueTdyi
>>319
いろいろな人が書いているから既に理解しているかもだけど
 太陽の北の方向がどのように変わっていくかを極端な例で書くからよろしく
 太陽が真東にある時−左横倒し方向
 太陽が南東にある時−左上
 太陽が真南にある時−上
 太陽が南西にある時−右上
 太陽が真西にある時−右横倒し方向
 だけど,金星が通過していく図を描くときは
 太陽の北の方向がずれていくことを省略して1枚のずに書くから
 金星の移動方向が直線になる。
 しかし,先ほど述べたように太陽の北方向が見た目にはずれるから
 「つ」のような感じになって行く
 わかってくれた?
 
386名無しSUN:2012/06/07(木) 21:08:23.08 ID:O82I29U1
>>385
それに加えて、実際に望遠鏡で見るときは上下左右が逆になる。
それがさらに複雑にさせている。
新聞とかに出ているのは、肉眼で見たとおりだろうから望遠鏡で見た人とは違うだろう。

天体望遠鏡で見たとおりで書かれている経路図、写真はある?
387名無しSUN:2012/06/07(木) 21:10:07.76 ID:AhueTdyi
>>320
サロスの旅は面白い

 アインシュタインの相対性理論での重力場を証明した1919年5月19日の日食は
 2サロス後の1955年6月20日には20世紀最長の皆既日食になり,
 さらに3サロス後に2009年7月22日の皆既日食になった。

 1970年3月7日にメキシコなどで見られた日食は,
 皆既の継続時間が最長で3分ほどだと思ったが,
 11サロス後の2168年7月5日には
 皆既の継続時間が最長で7分26秒になる。
388名無しSUN:2012/06/07(木) 21:16:17.47 ID:HeoZbzb/
サロス周期が紀元前600年頃には分かっていたって、古代人どんだけ天才なんだよ・・
389名無しSUN:2012/06/07(木) 21:44:09.04 ID:9bgIUy6K
>>388
地球の円周を割り出そうとしたエラトステネスとか、なにげに人類は凄い。
390名無しSUN:2012/06/07(木) 21:45:36.67 ID:H+YsqexK
>>348
金環と太陽面 見れた神奈川
いずれも雲の間だけど
391名無しSUN:2012/06/07(木) 21:59:57.62 ID:AhueTdyi
>>348 金環日食の方が感動的だったと思うよ。
 俺はどちらも20年以上待っていて
 両方とも見えたが,金環日食の方がはるかに感動した。
 金環の15分ぐらい前から周りが明け方とも夕方とも違う不思議な色合いになり
 雲が去来する中で「太陽がんばれ! 雲来るな!」を心の中で連呼し
 太陽の中に黒い月がぐんぐんと入っていく時の緊張感は凄かった。
 そして,ベイリービーズを経ての金環。まさに待ちに待った瞬間だった。

 金星の日面経過で緊張するのは,第1〜第2接触,第3〜4接触ぐらいで,
 その他の時間はのべ〜としているだけだからな。
 
 緊張感という点で言えば,
 月齢1.0未満の細い月を捜索する20分ほどの時の方が遥かに上だ。
392名無しSUN:2012/06/07(木) 22:01:39.35 ID:bZrOdn+p
金星の太陽面通過ったら、やっぱりコレでしょ。
ttp://spaceweather.com/gallery/indiv_upload.php?upload_id=67133


見れなかったけどなorz
393名無しSUN:2012/06/07(木) 22:05:28.12 ID:HeoZbzb/
>>392
なにこれ重力が空間を歪めてんの??
と思ったら逆だな
金星の重力が影響して光が曲がってるなら太陽面は外側に膨らんで見えるはずだ
394名無しSUN:2012/06/07(木) 22:23:47.38 ID:SCtxVTbF
>>388
自然科学全般に言える事だけど、

「世界を作ったのが神じゃないなら何なんだ」
「世界を観察して真実を探そうじゃないか」

これがそもそもの切っ掛けって事らしい。
「神のかわり」を一人(もしくは少人数)で構築しようっていうんだから気合いも入るな。
395名無しSUN:2012/06/07(木) 22:37:42.08 ID:AhueTdyi
>>351
大学時代に高性能の望遠鏡を使える環境にあった時は
 内合の日に金星を撮ったことがあったよ。
 昼間の木星も見た。
396 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/07(木) 22:43:22.28 ID:HUSYWm9t
火星の木星面通過はありますか?
397名無しSUN:2012/06/07(木) 22:51:01.22 ID:qBelHAOc
>>396
2223年12月2日に起こる。完全ではないが木星の北極付近を通過
398名無しSUN:2012/06/07(木) 22:58:54.71 ID:dPTE6YZu
>>386
180度回転すれば良いだけ何だからそれくらい自分で脳内補正しろよw
399名無しSUN:2012/06/07(木) 23:02:06.29 ID:2Xsi2Xb0
Alt+Ctrl+↓
400 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/07(木) 23:20:44.32 ID:HUSYWm9t
>>397
見れないです;;
401名無しSUN:2012/06/07(木) 23:30:32.76 ID:XIO4EW/X
毎度負け組だ勝ち組だ言う奴が多いがちゃんと戦いを挑んでからほざけ。
俺は昨日は雨に打たれながら一縷の望みに賭けて待ち続けたら最後の最後に数分間だけ太陽が現れ300mm望遠で撮影成功@千葉県海浜幕張。
先月も曇りでダメかと思われたが後半雲が薄くなり始めビデオでなんとか金環終わりのベイリービーズを撮影成功@千葉県浦安。
ちなみに三年前は薄曇りの中なんとかこれもビデオでダイヤモンドリングまで辛うじて撮影成功@奄美大島。
勝ち組とは言えないものの、これで三度連続、俺の勝たずとも不敗伝説。
402名無しSUN:2012/06/07(木) 23:41:02.69 ID:V7ysrlPQ
金環日食を全員最高のコンディションで成功させた「ニワカ太陽ファン」の友達。
千葉から埼玉まで点在してるのに、金星については、西の方に遠征した1人だけ成功。
他の人間は(俺を含め)全く見れなかった。

なのに、天文マニアだらけの集団の友達からは、金星日面通過の写真が続々到着。
上記と同じエリアなのに晴れ間の瞬間に金星が見れてる。

なんだこの差は! やっぱり>>401のような努力の違いか?
403名無しSUN:2012/06/07(木) 23:43:26.55 ID:Gsyty7+O
雨に打たれながら一縷の望みをかけて待ち続けたら、結局何も見れなかった@トカラ
404名無しSUN:2012/06/07(木) 23:46:24.00 ID:8BBOHy1p
自分は神奈川南部から金環のときは名古屋・今回は大阪へ出かけたよ
おかげでどちらも見ることが出来た
405名無しSUN:2012/06/07(木) 23:52:38.93 ID:bfbqiVQo
俺もいつ太陽が出てもいいように雨のなか望遠鏡セットして
ビニール袋かぶせて待機。
写真は最初は望遠鏡で撮ろうと思ったけど、いろいろ時間がかかりそうだし
300mm望遠に2倍+1.4倍のテレコンつけて待機。
運良く最後1時間ほど雲の切れ間から観れたし撮れた。
100%満足ではないけど、金環が思いがけずドピーカンだったから
差し引きでも収支+と思ってる。
406名無しSUN:2012/06/07(木) 23:57:55.88 ID:O82I29U1
>>398
後からすればそうだが、第一、第二接触とかほとんど望遠鏡を持ってる人しかわからないんだから
望遠鏡で見た場合はこうなります、というような配慮が欲しかった。

確かに第一接触が見れたが、凝視していた所じゃなくて、視野の端になってしまった。
けっこう熟練者でもこんな人が多かったんじゃなかろうか。
407名無しSUN:2012/06/08(金) 00:28:53.34 ID:hbzk0RRI
>>406
今回のために望遠鏡買って初めて使ったとか言うのでもない限り
そんなアホな奴はそうはいないだろう。
408名無しSUN:2012/06/08(金) 00:55:52.71 ID:bSUW+i47
金環日食は雲を透かした幻想的な光景が見れたし
金星の太陽面通過も第三接触前後だけだが見れた@市川
409名無しSUN:2012/06/08(金) 01:08:31.47 ID:l6Q398Yp
>>408
撮影技能という点では、雲かかった地域の人たちは撮るの難しかったと思う。
手持ちの機材の制限もあっただろうし。

でも薄い雲のかかった太陽はすごく幻想的だったよね。科学観測目的じゃない
からヘタクソなりになんとも芸術的な出来上がりで嬉しかった。金環も金星通過も
ネット上の写真に素敵なのがいっぱいで、見ていて楽しかったな。
410名無しSUN:2012/06/08(金) 02:01:18.36 ID:NtvZp2k9
>>403
よう俺。たとえ雨でも暗くなるのがわかるからと
逃げ場がないのを承知で皆既帯まで行こうと決意していたので
行った甲斐があると言えばあったw
金星が太陽を横切る様はもうどうやっても見られないんだよな…
411名無しSUN:2012/06/08(金) 02:13:55.63 ID:z62eYnaU
撮影した画像の整理が終わった。
今回はAPS-Cデジ一に500mm+2倍テレコンで挑んだ
金環日食では日食下敷きグラスをフィルター代わりに
貼り付けたが暗くなりすぎたせいか悲惨な結果だった。
今回は自家製フィルターにテレコンも買い足した
最初こそ曇ってたが基本+雲との共演+第3接触も一応撮れた
金環写真と比べたらまあ満足できた、勉強にもなった。
またお手軽に写せる天体ショーないかな・・・
412名無しSUN:2012/06/08(金) 03:52:44.15 ID:G9Ch9khM
薄雲のノーフィルターで双眼鏡の眺めが1番すげかったな
薄青いシルエットが一瞬だけ見える
まーその後は望遠鏡50倍でシャープな真円を心行くまで眺められた
肉眼でのポッチも8年前より小さく感じたが多分乱視が進んだせいだろう…
最近急に視力落ちつつあるし…
413名無しSUN:2012/06/08(金) 03:54:04.90 ID:5Azo+pUO
>>411
その機材なら8月の金星食だね。
トリミングすれば金星の形も分る。
414名無しSUN:2012/06/08(金) 04:18:36.03 ID:uLp6d4qf
>>411
個人的には8月の金星食からはしばらくはないなぁ…。

長期的に見ていいんであれば、
2018の皆既月食:去年に近い条件で冬のダイヤモンドとの組み合わせを楽しめると思う。
2022の皆既月食:地味だけど皆既中に天王星食も起こるレアイベント。
あとは金環食〜水星日面通過〜皆既食。
もしかしたら台湾の2020金環食も見に行く可能性があるかも。

ところで、最近誰かがwikiの日面通過関連の項目に沢山書き込んだんだね…。
冥王星からの項目が追加されてたし、
何も書き込まれてなかった項目にも随分書き込みが入ってた。
415名無しSUN:2012/06/08(金) 05:00:54.53 ID:z62eYnaU
>>413
カメラ用の望遠レズ+テレコンだから
太陽の黒点がせいぜい判るぐらいだから、とても無理っす。
>>414
皆さんよくご存知で。あまりに先の事なので忘れていた方が幸せかもw


416名無しSUN:2012/06/08(金) 07:04:59.88 ID:RRfmKLsM
皆既日蝕中にコロナ前を通過する金星太陽付近通過ってありますか?
417名無しSUN:2012/06/08(金) 08:13:41.70 ID:hbzk0RRI
2263/06/07とか良い感じぽいぞ。
418名無しSUN:2012/06/08(金) 10:14:15.01 ID:j7nP9TbK
>>394
神を知りたい、近付きたいって感じだな。
天文学は物理法則っぽくなってきたけど、
原始宇宙とか生物学とかの最先端研究者は、
まだまだ神に触れてる感じをうけるかも。
419名無しSUN:2012/06/08(金) 10:25:12.69 ID:wI1s/HdF
神に近くなると、この世とか現実から遠くなるので、荒唐無稽にも近くなってしまうのですよね。
要するにそんなの分かっても実用上の意味はほぼゼロであるという点がきわめて虚しい感じです。
420名無しSUN:2012/06/08(金) 11:40:15.38 ID:mriPV3Ih
やっと晴れてきた
2日遅いですwwwww
421名無しSUN:2012/06/08(金) 11:54:56.39 ID:+V+wtaq8
こっちは日面通過が終わった途端ずっと曇り
422名無しSUN:2012/06/08(金) 11:56:03.58 ID:j7nP9TbK
自分の意識という狭い範囲での実用でしか語れない
自分の限界にも思いを馳せると。

まあそんなこと考えて明後日の世界に行ってしまう人より
なにそれ?と日々働いて遊ぶ人がまともなのは間違いないが。
423名無しSUN:2012/06/08(金) 16:03:42.18 ID:hru/ZQgj
燃え尽き症候群か
金星終わって今度水星はと思いきや日本では2032年までないらしいし
何もやる気しなくなった。
日食あるか、2016年頃か。
まあそれまでカビはえた双眼鏡でも直しとくとするか・・・(´`)
関東勢の嘆きが心地よかったのも昨日までで
424名無しSUN:2012/06/08(金) 16:29:33.78 ID:WJmmj3SP
太陽関係は11月までお預けだけど
月関係は7月8月と続くんじゃ寝?
425名無しSUN:2012/06/08(金) 16:34:50.58 ID:rzNyBZfT
日食・日面通過と立て続けに来たので昔の天文熱が再発したような
望遠鏡買おうかと高橋やビクセンのサイトを見てるw
今は10cmクラスの屈折が主流なの?
426名無しSUN:2012/06/08(金) 16:47:29.11 ID:6eqeLMDq
関東全滅のようだが、6月6日には朝から日食グラスを持って出掛けた。瞬間太陽が
姿を現したが、どこに金星があるのか分からなかった。小さい粒みたいなもんだから。
427名無しSUN:2012/06/08(金) 17:02:57.01 ID:uLp6d4qf
水星だともう小さ過ぎて肉眼観測はほぼ無理だよなぁ…。
おまけに2016と2019は見られないし、2032と2039は途中で沈んじゃうし。
428名無しSUN:2012/06/08(金) 17:04:03.02 ID:SYcfdTBr
水星は普通レベルの双眼鏡で見えるんじゃ?写真で見る限りそこまで極粒ではなかったよ
429名無しSUN:2012/06/08(金) 17:04:52.22 ID:z62eYnaU
当日お天気に恵まれなかった方には本当にお気の毒&ご苦労様と言いたい
準備に資金と時間と労力をかけても報われないのが何ともね・・・
長い目で見ると場所の違いによる条件差はあまり関係いのかな?
430名無しSUN:2012/06/08(金) 17:05:41.64 ID:j7nP9TbK
日食月食もそうだが、金星食なんていう珍しいがちょっとマイナーなのに
はまったことで、食現象そのものに興味が湧いてきた。

8/14には月による金星食もあるようだし、楽しみだ。
このへん初心者なんですが、沖縄本島は限界線付近みたいなんですが、
どこで見た方がおもしろいでしょうか?



431430:2012/06/08(金) 17:36:36.97 ID:j7nP9TbK
・・・・調べてみたら、月の高度低すぎ。
これは運が良くないと見るのは辛そうだな。
でも一応東側が海で開けたところで見てみる。
432名無しSUN:2012/06/08(金) 17:49:43.07 ID:dGZPioQT
>>427
肉眼は無理。小さすぎる。
双眼鏡や望遠鏡など、何か使用しないと無理。
433名無しSUN:2012/06/08(金) 17:51:23.99 ID:dGZPioQT
>>423
天文年鑑買ってこい
434名無しSUN:2012/06/08(金) 17:51:32.85 ID:o5rOCE8C
TO社の金属メッキフィルターは、片面メッキ? それとも両面メッキ?
435名無しSUN:2012/06/08(金) 17:57:22.36 ID:LgASFwF9
7/15の木星食は昼間だが望遠鏡なら見えるんだと
昼間に星を見た事無いが場所が月の傍って判ってると見える・・・本当?
436名無しSUN:2012/06/08(金) 18:04:19.09 ID:4yzjfzE3
望遠鏡使えば見える
くれぐれも太陽には注意
437名無しSUN:2012/06/08(金) 18:04:57.51 ID:o5rOCE8C
>>435
空が澄んでいれば、望遠鏡なら楽勝。
1000mクラスの山なら肉眼でも見える。
438名無しSUN:2012/06/08(金) 18:26:12.03 ID:LgASFwF9
>>436-437
レス、ありがとう御座います
多摩地区なんで標高1000mmなら奥多摩の周遊道路とか確実ですね
にわか天文ファンなんで昼間の星ってのが・・・ウーン信じられない
http://www.sendai-astro.jp/observation/blog/2012/04/-715.html
439名無しSUN:2012/06/08(金) 18:47:52.52 ID:D/VEur4P
金星だったら最大光度(-4.6〜-4.7等)のときに昼間でも見えるよね。
440名無しSUN:2012/06/08(金) 19:05:05.71 ID:+Jgia/Le
雲の日面通過余裕でした。
441名無しSUN:2012/06/08(金) 19:29:31.84 ID:gMCY2wIw
ベテルギウスが爆発したらベテル面の太陽通過とかもあるのかな
442名無しSUN:2012/06/08(金) 19:43:10.57 ID:dGZPioQT
ありえないだろ。
黄道にいないんだから。
443名無しSUN:2012/06/08(金) 19:47:29.48 ID:j7nP9TbK
>>441
候補ないけど、ごく近くで超新星が爆発したら
太陽による食という新しいカテゴリが生まれる?
444名無しSUN:2012/06/08(金) 20:01:13.30 ID:WJmmj3SP
太陽による食なんか一年中(今この瞬間も)あるだろ
445名無しSUN:2012/06/08(金) 20:21:33.38 ID:j7nP9TbK
>>443
いや、太陽を圧倒する光源で太陽の影をみてみたいってノリで。
生きていられないだろうけど。
446名無しSUN:2012/06/08(金) 20:27:51.70 ID:WJmmj3SP
木星にモノリスを放り込んで・・・
447名無しSUN:2012/06/08(金) 21:00:01.25 ID:JDf+eWIp
みちびきの太陽面通過はしょっちゅうありそう
448名無しSUN:2012/06/08(金) 21:58:28.99 ID:uRKT06+l
HSTと金星の同時通過
ttp://legault.perso.sfr.fr/venus_hst_transit.html

ハーシェルプリズムは最強だのう。
FSQにハーシェルプリズムだと、下手したら内部のレンズが逝かれるんでないか。
449名無しSUN:2012/06/08(金) 22:00:45.27 ID:uRKT06+l
>>438
むか〜しのNHKの教育番組の実験では、場所さえ特定できれば、ベガ(0等級)までは確認できたはず。
450名無しSUN:2012/06/08(金) 22:15:31.05 ID:WJmmj3SP
>>448
125SDPにハーシェルプリズム使ったが今の所壊れてない
真っ青な空が恨めしい
日本では気流が悪くて太陽の良い写真が撮れないと思う
451名無しSUN:2012/06/08(金) 22:19:18.00 ID:P6x0o5xV
>>449
それって現代の『ためしてガッテン』につながるNHK総合の番組じゃない?
 山川静夫が司会やっていたと思ったが
 『ウルトラアイ』だったかな?
452名無しSUN:2012/06/08(金) 22:24:55.97 ID:uRKT06+l
アストロソーラーは、2面のメッキ面の間で内面反射を繰り返すから、コントラストさいてー。
ガウスぼかしをかけたようにボケて見えなくなってしまう。

使う道具はさておき、必死で天気予報見て雲の隙間探して右往左往してるようじゃ、とても太刀打ちできんわw
453名無しSUN:2012/06/08(金) 22:30:16.19 ID:uRKT06+l
>>451
オサーン発見。30年前だのw
風呂屋の煙突を使って、天頂通過時のベガを確認してた。
454名無しSUN:2012/06/08(金) 22:39:57.42 ID:RRfmKLsM
>450
天体観測するのに日本はあまり条件のよい場所じゃないね。
むしろ最悪。
原発沢山つくって、街灯、ネオンギラギラの上、天候も安定しない。
電力たりねーなら、そっこうで街灯消して欲しいわ。
オーストラリアが羨ましいよ。
455名無しSUN:2012/06/08(金) 22:52:15.24 ID:WJmmj3SP
アメリカの田舎もかなり良いよ
とても世界最大のCO2排出国家とは思えない
456名無しSUN:2012/06/08(金) 23:01:16.71 ID:P6x0o5xV
>>453
内容を思い出した。
 「『煙突からは肉眼で星が見える』というのは本当か?」
 ということでやった実験で,
 結論は「見えない」だった。
 もちろん望遠鏡を使えば見える。
 大学時代に友人が10センチ屈折で見ている。
457名無しSUN:2012/06/08(金) 23:43:46.59 ID:JDf+eWIp
木星食とか金星食のスレは無いのか。
誰か立ててほしい。
458名無しSUN:2012/06/09(土) 00:53:05.64 ID:jSgTbFKC
だから ここが総合スレ
459名無しSUN:2012/06/09(土) 04:04:03.41 ID:hz2GJIXq
>>457
● 月食スレッド9  ●
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1338809870/

1 名前:名無しSUN[] 投稿日:2012/06/04(月) 20:37:50.14 ID:GgVY5fjh
月食・星食についての総合スレッドです。
(以下略)

でよろしいかと。

>>458
惑星が太陽の前を横切るのと、月による隠蔽が起こるのとでは、
さすがに“総合”といえども無理があるのでは。
460名無しSUN:2012/06/09(土) 04:20:19.98 ID:lowPh2pW
流石に昼間に肉眼で恒星は厳しい
シリウスかカノープスくらいなら3000mで天頂にあってじっくり見れば分かるかもしんねーが
正直飛行機からでも空は明るいからな
上の方は見えんけど
461名無しSUN:2012/06/09(土) 04:35:44.90 ID:1fp1xQa6
>>445
太陽が-27等だろ
ベテルギウスが超新星爆発してもこれを圧倒するほど輝くことはないんじゃないの

>>455
アメリカや中国は広すぎる
CO2排出量を国土面積で割ったら日本がぶっちぎり最悪だろ
462名無しSUN:2012/06/09(土) 06:04:06.43 ID:lowPh2pW
今朝は本当に全国曇りだな
ほんの2〜3日の差で悪夢の再来だった
463名無しSUN:2012/06/09(土) 07:21:16.92 ID:In7KNTxT
キャプテンクックに因んで手持ちで海賊船長型の小望遠鏡(25×30)で見てみた。
エライ苦労の挙句、何度か太陽が視野に入ったが金星などどこにもなかったぞ。
464名無しSUN:2012/06/09(土) 09:18:15.45 ID:OOcP8ZoI
>>461
うん、だから、>>443 候補ないけど、ごく近くで超新星が爆発したら
ってことで。夢に付き合わせてすまん。

>>463
太陽面通過50時間前の金星って写真が上がってるのをどっかでみた。
金星太陽面通過の夕方、遮光板置いてなんとか太陽を遮光して金星とれないかと思ったが、
さすがに近すぎるのか無理だったな。
太陽を遮光しきるとその近傍まで半影領域になっちゃうんだな。
465名無しSUN:2012/06/09(土) 10:52:57.57 ID:ia0EDdWW
SOHOのページジャマイカ?>太陽面通過50時間前の金星
http://soho.nascom.nasa.gov/pickoftheweek/old/01jun2012/
下の方に、水星タソがすぐ隣で、両人ともスミアで輝いてる写真があるw
すげぇなぁ
466名無しSUN:2012/06/09(土) 11:04:56.84 ID:nOep/SQD
11時間前の金星
チャレンジャーすぎるわ
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/kk12/v120605z.htm
467名無しSUN:2012/06/09(土) 11:23:25.74 ID:ia0EDdWW
目玉焼きぎりぎり?ww
468名無しSUN:2012/06/09(土) 11:27:38.21 ID:iUNKhZhT
>>464
コロナグラフみたいにセンサー直前できっちり遮光できれば撮れるんだろうけどね。
上に出てたけど2263年6月7日は小笠原あたりで皆既日食中に金星が離角30分弱なんだな。
それまで生きていられればコロナ中の金星の影撮れそうだw
469名無しSUN:2012/06/09(土) 12:58:46.51 ID:OOcP8ZoI
>>465
50時間じゃない、31時間前のこっちだったですね。
>>466紹介のサイト内。
http://alpo-j.asahikawa-med.ac.jp/kk12/v120604z.htm
470名無しSUN:2012/06/09(土) 15:34:26.44 ID:SnQsVkNa
日本は地震が多いが、皆既日食は少ないと友人が言ってた。

たしかにアフリカとか南米は数年に一度、皆既日食あるね。
471名無しSUN:2012/06/09(土) 15:37:24.28 ID:e/7le2KA
そら対象が広いからなw
アフリカでも例えばケニアに限れば皆既日食はそれほど多くないだろ
472名無しSUN:2012/06/09(土) 18:24:03.44 ID:EIhJovbt
島の広がりも考えれば日本も案外広いよ。海も入れると10位辺りになると思う。
…まあ例えば小笠原とかだと見に行くのも大変だけどねぇ。

天文台のHPにあった一覧表で20〜21世紀の200年間をざっと数えてみたけど、
日本は離島・領海も入れると皆既・金環合わせて25回。
そのうち離島が14回、領海上が1回。

で、多そうな所を見たらロシア38、アメリカ35、チリ28。ちなみにケニアは13回。
どこまで正確かはわからないけど、日本は少なくはないと思う。

あと、皆既食と金環食を比べると金環食の方がいくらか多いらしいね。
日本の25回だと12対13、1つ差だからほぼ同じって感じだけど。
473名無しSUN:2012/06/09(土) 19:33:57.06 ID:bG3kr03p
足元見て、地球による食がどうのこうのありえますか?
474名無しSUN:2012/06/09(土) 19:54:20.96 ID:VhLRB+PV
>>472
18年サロスで皆既が10回なのに日本では当分無し
オレが見られる可能性で考えると2035年9月2日北関東での23年後が生涯で唯一
北海道にも行かないので金環だと2041年10月25日近畿中部の29年後

延命長寿の薬で105年後の金星日面の大気も新型望遠鏡で見る予定w
475名無しSUN:2012/06/09(土) 20:49:05.94 ID:YkTd61fb
北海道にも行かないくせに薬に頼るなんて
引き籠もり杉だぞ
476名無しSUN:2012/06/09(土) 23:31:27.92 ID:mmnNJ5yi
昔、北海道、帯広の南 旧幸福駅あたりで、夏の夜に寝転がって
星空を見たことあるけど、すんごい綺麗だった。

流星は1時間で30個くらい見えたし。
人工衛星も10個くらいは見えた。

今でも見えるじゃないかな。
477名無しSUN:2012/06/09(土) 23:35:07.28 ID:YlnJoO4l
>>472
>皆既食と金環食を比べると金環食の方がいくらか多い

月と地球の平均距離の位置に月があると、月の本影は地球へ届かない。なので、当然。
478名無しSUN:2012/06/10(日) 00:22:40.94 ID:yJ4QgSl3
今回の金環と2035年の皆既と両方中心付近で観られる
茨城は勝ち組
479名無しSUN:2012/06/10(日) 00:30:28.71 ID:5oPRunH4
2035年か
俺は生きているかなぁ…
480名無しSUN:2012/06/10(日) 00:42:27.71 ID:TYpSZyQu
>>474
>北海道にも行かないので

本州人にはそういう宗教があるのか?
481名無しSUN:2012/06/10(日) 03:21:01.77 ID:nTP5onJa
>>472
島の広がりと言われても、海まで含めて言うならそれこそ
船舶観測になるわけで、船舶観測ならそもそも
日本領海や経済水域に縛られることもない。
2009年の皆既も広大な観測領域があったことになる。
実際にはトカラや種子島奄美の一部、硫黄島など極小地域だったわけで。
482名無しSUN:2012/06/10(日) 03:56:40.83 ID:7TJsd5Ml
国内で日食見るには船舶が必要か
483名無しSUN:2012/06/10(日) 06:11:35.84 ID:QbFBbzmN
本州に限れば20世紀は1回も無かったけど21世紀は先月のも入れて6回ある。
最後のは先過ぎて無理だけど30年代(+2年)は日面通過も2回来るし結構濃い期間だね。

これまでの何十年かは船とか飛行機必須な感じだったけど
先月を境にこれからは陸路で大丈夫…だといいんだけどねぇ。やっぱり天気が。
35の皆既がだめだったら42の鳥島になっちゃうし。63は…多分ボケてるw
484名無しSUN:2012/06/10(日) 09:29:23.56 ID:+jgVPCsL
1948年の金環は礼文島
1958年の金環は八丈島などいくつかの島
1963年の皆既は知床
1987年の金環は沖縄本島
2009年の皆既はいくつかの島
どうしてこういうことになるのか?っていつも思う
悪石島は,1958年・2009年・2012年の3つも通っている。
485名無しSUN:2012/06/10(日) 09:45:54.84 ID:QjKsceEQ
海洋国家だからさ
486名無しSUN:2012/06/10(日) 09:53:44.53 ID:49mSFftJ
2025年ごろスペインに移住してみる
487名無しSUN:2012/06/10(日) 11:45:05.95 ID:zKyC3Y6p
おまいらスレ違い
488名無しSUN:2012/06/10(日) 12:32:29.45 ID:Ndkycw9j
出張と重なったんで関空からと飛行機からと撮影したけど
飛行機からは太陽の高度が上がりすぎてギリギリみえるくらい。
で、写る写真は屈折のため?ぶれたような写真にしかならず金星は丸とならなかった。
多分もっと浅い角度に被写体があったら綺麗に撮れたんだろうけど。
あと、窓の機外側のキズが酷かったけどあれは雑に拭いたときにつく傷なんだろうか?

幸い搭乗待ちの関空で雲が切れてくれたんで撮影できてラッキーだった。
今回は仕事でしかたなく飛行機乗ったけど、飛行機からの撮影は雲がない代わりにリスクも大きいな。
489名無しSUN:2012/06/10(日) 12:40:58.01 ID:t+yPh2+I
>>487
いいんだよ。もう
このスレの役割は終わったんだから
金星の日面通過はもう我々には訪れないんだから
490名無しSUN:2012/06/10(日) 12:43:39.75 ID:RdgyJdpg
8年後に40万キロ上空からなら見えるらしいぞ
ンでも地球から40万キロは有人の最高距離記録だしなあ
さらに黄道に鉛直方向は未知の領域
まあ105年後まで見る香具師はいねーな
491名無しSUN:2012/06/10(日) 13:00:16.86 ID:RdgyJdpg
そうでなくても探査機で惑星同士の食を捉えようとか発想すらねーからな
軌道が難しいだろうが運用終了のやつで見れそうなミッションを最初から考えとくモンだ
492名無しSUN:2012/06/10(日) 13:02:21.49 ID:7b8s14qT

280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?

287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。
493名無しSUN:2012/06/10(日) 13:32:23.23 ID:t+yPh2+I
>>491
学問的な意義がないから、そんなことに費用かけないんじゃないのか
恒星隠す観測ならまわりに回ってる惑星を見つけるっていう意味があるけど。
494名無しSUN:2012/06/10(日) 14:45:21.92 ID:QbFBbzmN
日面通過を撮るとなると当面はISSくらいしかないか。
あっという間に通過しちゃうから金星よりずっと難しいだろうけど、
見た目の大きさはそこそこ近い感じになるはず。
495名無しSUN:2012/06/10(日) 14:55:58.99 ID:5ifdxOuZ
ISS通過は何時?
496名無しSUN:2012/06/10(日) 16:45:11.17 ID:t+yPh2+I
ISS通過って、金星通過に未練があって仕方なくISSで気を紛らわせようとしてる輩のようでもあるな。
オレもその口だが、金星のために望遠鏡用フィルター買ったものの金星終わってあっさりフィルターの出番も終わってしまった。
一度しか使われることのないフィルターの嘆きが聞こえて来そうだからな
497名無しSUN:2012/06/10(日) 18:17:12.51 ID:NV5Hw1Y1
黒点鑑賞してみるのはどうかね。最近やっと数が増えてきたし。
498名無しSUN:2012/06/10(日) 18:27:39.98 ID:RdgyJdpg
人類史上初の惑星同士の食の画像だけでも価値はあるがな〜
まあカネっていうリアルな問題が1番でかいのか
499名無しSUN:2012/06/10(日) 18:31:54.30 ID:d4nYmGB6
>>496
とりあえずヤフオクに
500名無しSUN:2012/06/10(日) 19:02:44.93 ID:v8bVYWuU
>>495
いつ通過するの?
501名無しSUN:2012/06/10(日) 20:04:25.48 ID:MhiiDwdF
>>496
白色光フィルター+望遠鏡って、結構楽しくない?
Hαとはまた趣が違ってなかなか
ハーシェルプリズムちょっと欲しくなってきた
502名無しSUN:2012/06/10(日) 20:23:07.00 ID:QbFBbzmN
>>495,500
「ISS 太陽」でググれば調べられる所に行けると思う
最初に見つけた所(Calsky)は日本語じゃなかったけど
503名無しSUN:2012/06/10(日) 20:35:21.37 ID:s3Qx5JUq
月面なら今夜、飯田座光寺PA辺り、仰角35°2:30頃、天候晴れ

ハーシャルは俺も欲しいと思ったけど
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgI3OBgw.jpg
アストロソーラー?で充分かも
504名無しSUN:2012/06/10(日) 20:48:24.44 ID:NV5Hw1Y1
お見事
505名無しSUN:2012/06/10(日) 20:50:14.83 ID:zKyC3Y6p
明日1時過ぎごろ愛知県茶臼山あたりでも月面通過が見られるけど
行くのやめた
明日仕事だし
506名無しSUN:2012/06/10(日) 21:23:01.09 ID:nTP5onJa
>>484
それは、北海道本州四国九州が地球に対してそれだけ小さいということだな。
507名無しSUN:2012/06/10(日) 21:25:31.19 ID:RdgyJdpg
ISS通過は予報調べるだけでも面倒だな
heavensaboveで手軽に見れるよーにならんかな
緯度経度登録してるんだし
508名無しSUN:2012/06/10(日) 21:38:43.64 ID:QtpX43g6
509名無しSUN:2012/06/10(日) 23:35:43.51 ID:s3Qx5JUq
久し振りにアナグリフ眼鏡を使った
立体感は不自然だけど3Dってのはやっぱ凄い
510名無しSUN:2012/06/11(月) 04:54:42.54 ID:dEwDojVF
>>508
すげぇ
511名無しSUN:2012/06/11(月) 06:12:59.12 ID:7LjVNJJF
何でもいいから何かの何とか面通過が見たい
512名無しSUN:2012/06/11(月) 06:23:28.06 ID:YVuCi+6X
星食だったら毎晩なんかしら起きてるだろ
513名無しSUN:2012/06/11(月) 08:19:45.50 ID:sXek+wdH
2012年06月09日 17:25
笑いを誘っていた「金星の太陽通過観測のお知らせ」の張り紙

http://labaq.com/archives/51748907.html
514名無しSUN:2012/06/11(月) 09:13:19.94 ID:OT489TkK
衛星からでこの大気の薄さだもんなぁ
515名無しSUN:2012/06/11(月) 11:07:13.17 ID:7Rwh6aRo
>>511
お勧めのようつべ(約5分)あります。

ttp://www.youtube.com/watch?v=V6PCeJIp77Y
516名無しSUN:2012/06/11(月) 11:07:36.23 ID:Y1St4SU0
>>513
こ、これは激しくワロタ
この施設、意地でも22世紀まで維持しなきゃいかんな。
517名無しSUN:2012/06/11(月) 12:37:49.68 ID:AMv2GE1E
ではここでクイズです。

金環日食と金星日面経過と月による金星食が同時に起こることは…


A あり得る

B 絶対にあり得ない
518名無しSUN:2012/06/11(月) 12:49:13.82 ID:jULWCqto
ここでクイズです。

僕が嫁と愛人と同時にエッチする


A 可能性はある

B 無理

C 実は嫁と愛人が恋人同士
519名無しSUN:2012/06/11(月) 13:35:27.34 ID:U7ftiVQK
>>488
飛行機の窓が綺麗だった試しが無い。
520名無しSUN:2012/06/11(月) 15:01:52.85 ID:gr4skv0v
飛行機の窓は2重窓で、なんか変な光の屈折みたいのしてうまく写らない気もする
521名無しSUN:2012/06/11(月) 15:09:07.60 ID:7NI8gEg7
>>517
B

いい問題だなぁ。
522521:2012/06/11(月) 15:09:47.66 ID:7NI8gEg7
違った、A
523名無しSUN:2012/06/11(月) 15:45:34.34 ID:AMv2GE1E
では、次の問題です。

金環日食と月による金星食が同時に起きるのは、
必ず金星日面経過のときである。

〇か×か
524名無しSUN:2012/06/11(月) 17:10:17.99 ID:Y1St4SU0
「とき」ってのが、食が起こっているだけなのか、金環食・日面通過が成立してるときなのか
どっち?(第二〜第三接触間限定か、少しでも掛けてる状態が共存すればOKなのか?)
525名無しSUN:2012/06/11(月) 18:34:12.46 ID:dEwDojVF
>>511
地球の太陽面通過なら毎日・・・
526名無しSUN:2012/06/11(月) 19:15:47.21 ID:AMv2GE1E
>>524
金環日食・金星日面経過が完全に成立してるとき…

つまり、月および金星が完全に太陽面上にあるとき
527名無しSUN:2012/06/11(月) 19:18:00.16 ID:uRCANbc8
>>525
でも、第2接触の前に第3接触が来ちゃうのはちょっと…
528名無しSUN:2012/06/11(月) 19:34:31.34 ID:AMv2GE1E
>>527
「毎日」の概念が問題なのだな。
「毎夜」と言えばいい?

太陽の下側が地平線に接触…第1接触

太陽が完全に地平線下に入る(日の入り)…第2接触

太陽の上端が地平線上に現れる(日の出)…第3接触

太陽の下端が地平線から離れる…第4接触
529名無しSUN:2012/06/11(月) 19:34:34.36 ID:/nUgrb0n
>>488
窓の傷は上空で氷の粒が擦った跡です。
530名無しSUN:2012/06/11(月) 19:45:42.63 ID:uRCANbc8
>>528
あ、ごめんなさい。勘違いしてたかもしれません。
金星や水星のような、光球面に対して充分小さいものでは
入り始めが第1で、入り終わりが第2ですよね。
で、抜け出し始めが第3と。
でもそう考えると、金環食と皆既日食とでは順番が違う?
よくわからなくなっちゃいました。m(_ _)m
531名無しSUN:2012/06/11(月) 20:32:00.01 ID:AMv2GE1E
>>530
同じだよ。日食の始まりが第1接触、
中心食(皆既または金環)の始まりが第2接触
中心食の終わりが第3接触
日食の終わりが第4接触
532名無しSUN:2012/06/11(月) 21:41:34.32 ID:uRCANbc8
>>531
“学問”板なのに、とんでもない素人質問で申し訳ありませんでした。
2番目に起これば第2接触で、どことどこが接触するかは問わないのですね。
533名無しSUN:2012/06/11(月) 22:27:42.25 ID:AMv2GE1E
>>532
原則的にはそうだね。ただ、皆既日食(金環日食)の場合は、
中心食の始まり(終わり)という言い方が一般的で、
欠け始め(欠け終わり)も、そのままの言い方で、
第○接触とはあまり言わないようだね。

あと、稀にだが金星(水星)日面経過において、
太陽の端をかする場合があり、完全に光球面に
入らない(部分日食状態)ので、第2・第3接触がない。
(日面経過の終わり=2番目に接触だが、この場合第4接触)
534名無しSUN:2012/06/12(火) 02:53:47.20 ID:yAwNQpWR
「金環日食」の部分食の間に金星掩蔽が起きてしまうケースがありえる。
535名無しSUN:2012/06/12(火) 03:52:26.84 ID:OqpXW2dY
>>528
太陽がベテルギウス並にデカかったら、
毎晩金環になって2行目と3行目が逆になるんじゃないかと考えたことがある。
接触の番号は同じ順番になるけど。
536名無しSUN:2012/06/12(火) 09:09:58.61 ID:LkJ4/Rol
すべての食が重なるのは西暦20000^2000年くらいですか?
537名無しSUN:2012/06/12(火) 09:12:36.62 ID:K0OeNnL7
洋食と和食なら、毎日だけどね。
538名無しSUN:2012/06/12(火) 11:14:48.38 ID:QyDYIR9f
甘食が食べたい。
539名無しSUN:2012/06/12(火) 11:18:34.93 ID:LRpP7EIS
彗星も流星雨も日食もみたし、後はベテルギウスの超新星爆発が見たいなあ
540名無しSUN:2012/06/12(火) 11:28:56.68 ID:QLGiyWri
>>534
金環食になるまえに月に潜入してしまい、
金環食になった時点で月の後側に完全に
入ってる場合も「金星食」は成立してる。

てことは、これに水星が加わって、水星の日面経過+
金星による水星の掩蔽+金星日面経過+
月による金星食+金環日食も
あり得ると言える。

>>535
それをその惑星上に普通に住んでて
観察出来るのかw
541名無しSUN:2012/06/12(火) 12:00:24.43 ID:rMejLZR0
ベテちゃん爆発したらオリオン座が寂しくなるから、当分いいや。
542名無しSUN:2012/06/12(火) 12:26:11.84 ID:jOCmJk8/
>>523
>>526ということなら、×じゃない?
日面通過とか食とかは、あくまで観測者視点からどう見えるかだろうから、
月の金星食の最中は金星太陽面通過ではない

第二接触を終えて太陽面通過中の金星が太陽東側に見えている状態で
日食が始まり、金環食成立の後金星食になることとか、
第三接触直前の金星に月がかぶって、その後金環食になるころ
金星も金環の太陽面に出ていることはあり得ると思うが。

月と金星の軌道までは調べてない。
そういうレベルの質問なら俺にはお手上げw
543名無しSUN:2012/06/12(火) 13:36:04.08 ID:0b/Ojw4L
金星は地球と双子みたいに似てるんでしょ?
近いし
544名無しSUN:2012/06/12(火) 14:27:06.19 ID:QLGiyWri
>>543
うん、ただし表面状態(気温とか大気の成分)はうんと違う。

もし、金星と地球が誕生時に軌道が近かったら、
ガミラスとイスカンダルのような二重惑星になってたかも。
545名無しSUN:2012/06/12(火) 14:32:41.73 ID:0b/Ojw4L
>>544
誕生当時の環境が似てたのかな?
探査機をもっと送り込んでほしいな
546名無しSUN:2012/06/12(火) 15:10:38.02 ID:/4EMCddl
>>544
全然似てないし。
同じ軌道にいてもせいぜいバクテリアらしきものくらいしかいないよ
水分あるけどかなり日干しってる。なぜなら月がないから
磁場もなければ、大陸変動もなし。水分も蒸発してすぐなくなるよ。
547名無しSUN:2012/06/12(火) 15:36:28.56 ID:tBNbYYzX
>>513
「延期」ってことは、2125年だと確実に見られるって事なのかな?
まあ、2125年の時も雲が出てて見れなかったら「再延期」とか言いそうだけど。
548名無しSUN:2012/06/12(火) 15:44:48.33 ID:1QiGKdRq
違う所としてよく出るのは自転がやたら遅い事か。
自転が遅い→地磁気が弱くなる→オーロラが出ないって事に。
微弱に光ってはいるみたいだけど地球みたいな決まった位置ではないらしい。

地球並みに光ってたら地球からも観測出来るだろうから面白そうだけどねぇ。
549名無しSUN:2012/06/12(火) 16:24:49.50 ID:jOCmJk8/
>>546
二重惑星になっていればお互いが月の役割は果たしたかも。
ただ、両者とも自転速度を急速に失って、両者とも磁場喪失とか・・・
550名無しSUN:2012/06/12(火) 16:27:18.45 ID:S/z9r2Sr
金星はかつて衛星があった
逆行自転に転じたあたりで潮汐で落下したのだろう
衛星も通過が見れればさぞ垂涎な光景だっただろう
まあ小衛星だろうがな
551名無しSUN:2012/06/12(火) 16:45:37.86 ID:K0BQz2Yy
金星には磁場が無いってのに驚いたな。地球より太陽に近いのに、
太陽風で大気ははぎとられないんだろうか。
552名無しSUN:2012/06/12(火) 17:19:52.88 ID:QLGiyWri
>>550
金星と水星は太陽に近いので、衛星は存在出来ないそうだ。一時的に衛星が出来ても、近距離にある太陽の強力な重力で
剥ぎ取られて太陽の惑星になってしまう。

のび太にせっかく彼女が出来ても、ジャイアンに取られるようなもんだ。

地球も本来は金星や水星と同様に衛星は太陽に奪われるはずだったが、
月が母惑星に対して異様に大きいため、太陽の誘惑?に負けないで
地球に連れ添っている。
553名無しSUN:2012/06/12(火) 17:49:58.49 ID:0b/Ojw4L
>>551
不思議だよね。謎めいた惑星だね
554名無しSUN:2012/06/12(火) 17:58:57.81 ID:gDZl3Z0n
>>551
金星の大気は、太陽風で剥ぎ取られてるみたいだよ。

金星に磁場が無いのは、自転が遅いのが原因らしい。
555名無しSUN:2012/06/12(火) 18:59:55.79 ID:jOCmJk8/
>>551
はぎ取られないのは、絶対量が多いってのと、
分子量が大きく分子速度が遅めになるCO2が主だからなんだろうな。
火星でもCO2はちょびっと残っているし。
地球でも水素ヘリウムなんかはばんばん飛んじゃったらしいし。
556名無しSUN:2012/06/12(火) 22:03:11.69 ID:0b/Ojw4L
90気圧をどうして維持できるの?
557名無しSUN:2012/06/12(火) 22:19:00.72 ID:hL6+j2dT
>>540
中段の4行に感心したよ
558名無しSUN:2012/06/12(火) 22:24:32.73 ID:1QiGKdRq
>>556
人間の時間スケールで見たら変化が無いだけで、多分維持は出来てないと思う
昔に比べて減ってて現時点での残りが90気圧、という感じなんじゃなかろうか
559名無しSUN:2012/06/12(火) 23:06:05.77 ID:LkJ4/Rol
科学がそうとう進歩しても、惑星の位置関係を変えることは
難しいだろうから、天体ショーに人類が介入することはないだろう。

そう考えると(遠い目ry
560535:2012/06/12(火) 23:43:43.66 ID:OqpXW2dY
>>540
スマン、金環になるのは北回帰線〜赤道〜南回帰線辺りの特定の季節だけで、
それ以外の季節や場所では毎日「部分日食」になるのか…。

よって、ほぼ1年中、夜でも太陽が(ハミ)出てて眠れないから「普通には住めない」ですね。
561名無しSUN:2012/06/12(火) 23:55:20.48 ID:1w8wZJAW
>>559
惑星の位置を人為的に変えることは難しいだろうけど
宇宙船で観測ツアーとかはやってるかもしれないな。
562名無しSUN:2012/06/13(水) 01:24:53.21 ID:zrkQJ/o+
火星から地球の日面通過を見たい
俺の生きてるうちは無理だろうな
563名無しSUN:2012/06/13(水) 01:55:21.15 ID:UjW8rijZ
ああ、火星から地球日面通過見ると、太陽、地球と月の大きさのバランスは
まるで金星と水星の日面通過が同時に起こったように見えるのだな
564名無しSUN:2012/06/13(水) 06:04:57.84 ID:f/dQ7pGj
ちたまは1億キロくらいあるし金星よりかなり小さく見えるんだろーな
月も点にしか見えんだろう
太陽も小さいし拡大率100倍以上推奨の現象だな
火星では
565名無しSUN:2012/06/13(水) 10:02:57.43 ID:/nX8367y
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1339549078043.jpg
上:金星から月と地球@2084/11/10UT
下:先日の金星

ステラナビゲータで同じ画角でのシミュレート。
結構楽しめそうかも。
566名無しSUN:2012/06/13(水) 11:06:24.14 ID:YWwTYsY6
>>535
いくら太陽に相当する恒星がデカくても、完全に惑星の夜の側になった場合は、
全面が地平下になり、金環状態にはならないだろう。

仮に、金環状態になると言うことは、惑星が恒星の表面より下にいる
(恒星に飲み込まれている)と言うことになるぞ。

>>557
マトリョーシカを思い出したw
567名無しSUN:2012/06/13(水) 12:09:37.88 ID:6WhmB/9Y
>>565
おもしろいなそれ
568名無しSUN:2012/06/13(水) 13:16:58.41 ID:uUx+/q1M
今の技術で金星地表で船外活動できる宇宙服ある?
569名無しSUN:2012/06/13(水) 13:29:37.61 ID:6Y9Qwm2L
3秒くらいならパンツいっちょでおk
570名無しSUN:2012/06/13(水) 15:03:07.10 ID:kDH+RrQX
>>568
500℃で短時間活動できる服はあるが、
90気圧で活動できる耐圧服はないとおもう。
両方となると厳しすぎ。
571名無しSUN:2012/06/13(水) 15:05:30.44 ID:okZDgqP+
服じゃなくてカプセルに入ってないと無理。
572名無しSUN:2012/06/13(水) 15:09:21.80 ID:NjN+QUuH
しんかい6500みたいなのが作れるんだから
カプセルに手足(車輪でも)が生えたのとかで
573名無しSUN:2012/06/13(水) 15:44:29.16 ID:8bO2na2G
>>565
上って仮性じゃね?
574名無しSUN:2012/06/13(水) 16:14:03.00 ID:1wSw2YRU
90気圧って水深900メートルくらい?

耐熱の(断熱の)熱抵抗無限大にできなから、内部冷却しないといけないと思う。
500℃の大気に廃熱することになるのか?そっちのほうがメンドクサイような?
575名無しSUN:2012/06/13(水) 17:12:00.80 ID:5wKlU+JY
旧ソ連の着陸機の場合は、切り離し前に
-14度まで船内を冷却したのと、特殊な塩類を使って
その溶解熱(吸熱反応)で内部を冷却してたとかいう話だが・・・
576名無しSUN:2012/06/13(水) 18:42:13.22 ID:f/dQ7pGj
金星探査機は大気濃すぎて水に沈むくらいの速度になるらしいな
577名無しSUN:2012/06/13(水) 18:57:52.43 ID:+yhfmNGq
ヴェネラはアブレーション冷却式だったのか。
他にも大気が強酸性だからそれにも対処が必要だし。
578名無しSUN:2012/06/13(水) 19:09:42.53 ID:1wSw2YRU
風速100bらしいし、天体観測しに行くにはいまいちだよね。
579名無しSUN:2012/06/13(水) 19:22:48.68 ID:6WhmB/9Y
金星改造計画
金星に小型冷却装置を送り込む→大気にプカプカ浮かせて硫酸ガスを液体に変換して小型パイプで母船に送る。
→母船と地球の宇宙ステーションとを燃料輸送船が往復しながら地球に持ち帰る。→金星の大気が薄まっていき気圧気温ともに下がる。
→金星のあれほど厚かった硫酸の雲が取れて晴れ渡り地上に容易に降りることができるようになる。
580名無しSUN:2012/06/13(水) 19:38:16.73 ID:/nX8367y
>>572
>カプセルに手足(車輪でも)が生えたのとかで
それだともう一人乗り潜水艇って感じでいくらでもありそう。
こういうのとか。
http://www.rolex.com/sites/4/img/Collection_Deepsea_Stories_img_html_Sylvie_Earle.jpg

服っぽいものとしては大気圧潜水服ってので1000mはいけるらしい。
581名無しSUN:2012/06/13(水) 21:11:55.44 ID:gCtMoB5F
>>579
地球が硫酸の海にw
582名無しSUN:2012/06/13(水) 21:54:23.10 ID:EPCi/ZYi
>>579
水星に持っていったほうがいいと思ったけど地球人が無責任扱いされるか…
>>566
地球の丸さとベテルギウス太陽の平らさによっては金環にならないかな?
観測者の身長から見たのと、スカイツリーや山から見たので違うかもだが。
583名無しSUN:2012/06/13(水) 21:56:15.37 ID:EPCi/ZYi
追記だけど、地平線の下の太陽が屈折によって見えるって話が…。
それで日の出日の入りの、見かけの時刻は、実際の時刻と違うとか読んだことある。
584名無しSUN:2012/06/13(水) 22:00:19.79 ID:uUx+/q1M
>>570
やはり無理なのね。

地球と大きさも重力もほぼ同じなのになんで気圧がこうも違うんだろ?
585名無しSUN:2012/06/13(水) 22:48:34.73 ID:tCsnYS7Y
>>584
昔々カールセーガンが説明してただろ
586名無しSUN:2012/06/14(木) 11:06:08.21 ID:TDPN/sa7

「国の借金」はデマ

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」は1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙され続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国の広報機関であるNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心は、デマだ       長文失礼いたしました。---
587名無しSUN:2012/06/14(木) 11:15:55.41 ID:LAw/duaj
>>579
そもそも他の星に持って行かなくてもいいんでね?
有用な資源ならともかくw
588名無しSUN:2012/06/14(木) 12:42:35.51 ID:BrTysxXU
90気圧なら視界不良だろうね。
カプセル宇宙服でも
589名無しSUN:2012/06/14(木) 13:21:16.81 ID:NVsy0AHi
ベネラの画像をミロ
地平線までくっきり
590名無しSUN:2012/06/14(木) 14:59:13.15 ID:ZHPJnZ6G
>>589
あれ、地平線なんだろうか?
なんか遠景ほどかすんで見えなくなっているようにも見えるが。
http://photoshopnews.com/2006/09/12/old-soviet-images-of-venus-yield-fresh-surprises/
カメラ位置の高さ2mくらいだから、地平線は4kmくらい先だな。

591名無しSUN:2012/06/14(木) 15:48:18.82 ID:NVsy0AHi
曇りの日の視界1kmくらいの見え方だそーだ
まあ悪いっちゃ悪いが霧で前が見えないって程でもない
ただ濃厚大気で遠くは湾曲しそうなモンだがそうでもないのかな
水中の見え方みたいに密度差がなければ普通に見えるのか
592名無しSUN:2012/06/14(木) 16:33:49.92 ID:vwyE7eva
もっと暗いものかと思ってた
593名無しSUN:2012/06/14(木) 18:43:22.66 ID:SDnQ4RUM
金星昼間の表面は、曇のモスクワぐらいの明るさだとか。

ベネラ9,10ではライトを持っていったが、それ以降は
ライトを付けるのを止めたそうだ。
594名無しSUN:2012/06/14(木) 18:47:20.10 ID:ZAEuHRXP
夜の金星が楽しめないじゃないか
595名無しSUN:2012/06/14(木) 18:48:49.75 ID:SDnQ4RUM
>>577
あれを”アブレーション冷却”というのかな・・・

私が知ってる”アブレーション冷却”は、カプセルの外側の樹脂が
溶けて、蒸発して、燃える過程で熱を奪うという奴なんだが・・・

ベネラの場合、カプセル内部の特殊な塩類が溶ける時の
吸熱反応で、内部を冷やすんだから・・・
596名無しSUN:2012/06/14(木) 18:59:11.78 ID:HlGCSzv7
あれでしょ。袋を叩くと冷たくなる奴。
名前はわからん。吸熱するめずらしい化学反応。
597名無しSUN:2012/06/14(木) 19:01:25.02 ID:HlGCSzv7
>>590
この写真、90気圧で撮ったってこと?
598名無しSUN:2012/06/14(木) 19:02:21.07 ID:ZHPJnZ6G
>>595
Abrasionは摩耗とか損耗の意味だから、
何かがすり減りながら機能するものを指すと思った方がいいな。
ベネラのはアイスノンって感じだ。
599名無しSUN:2012/06/14(木) 19:26:15.68 ID:SDnQ4RUM
>>597
そだよ。

着陸体の電波自体は1時間ぐらいで途絶えたけど、電波を中継する
周回機が遠くにいったのが原因らしい。
600名無しSUN:2012/06/14(木) 22:55:35.34 ID:abkmTm6Z
夕日が和らいで綺麗だったのでズーミングして見たら、太陽の南半球のやや左寄りにデッカイ黒点が見えて
さながら金星通貨に見えた。
601名無しSUN:2012/06/14(木) 23:14:24.30 ID:BrTysxXU
二酸化炭素が90気圧なんだよね?カメラではなくて肉眼でも視界良好なの?
あの異常に厚い雲があっても明るいのかね
602名無しSUN:2012/06/15(金) 01:47:23.36 ID:C1Rm3Afu
ここは何のスレだ?
603名無しSUN:2012/06/15(金) 05:17:07.89 ID:dMewrHS0
金星を愛でるスレ
もう通過から9日
肉眼で余裕で見える時期になっちまったな
明けの明星の最速は追った事ないけど
604名無しSUN:2012/06/15(金) 08:12:03.83 ID:6MXlh7tB
金星は食の観察ポイントとしては良くない感じだな。

太陽から遠すぎると、太陽がちっちゃくなるし、地球がベスト?
605名無しSUN:2012/06/15(金) 11:22:21.52 ID:XciGsLig
火星ならテレコン1.4x位で済むんじゃない?
606名無しSUN:2012/06/15(金) 11:55:58.04 ID:VPENPYcm
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
層化(公明・維新)、統一(自民)、オウム、総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている


----------------------------------
↑一連の騒動で「政治とオウムは一心同体」この繋がりご理解頂けただろうか
今日は消費税をどうするか決める日

今日まで泳がせてたのはそのため。
平田の出頭菊池の逮捕、今日迄すべて台本通り 
               この一連の騒動が、自民・民主の「基本合意」の正体
607名無しSUN:2012/06/16(土) 04:34:02.34 ID:lGKItHPu
今日は久々に全国曇りだな
これが前回だったんだからタマランわな
今日だったら沖縄しか行くところがなかった
便の予約も激戦だっただろう
608名無しSUN:2012/06/17(日) 00:09:48.09 ID:nfbvrhVn
>>595 勘違いした。
探査機表面のコーティングが溶ける気化熱で冷やしてるのかと思った。
609名無しSUN:2012/06/19(火) 05:26:00.55 ID:IF9aJp9/
金星の光を集めて物を燃やすには何メートルのレンズが必要だろーな
数十度cに上げるだけでも何十メートルかな

月の明かりからまずチャレンジだな
610名無しSUN:2012/06/19(火) 07:17:05.37 ID:PVLz8Vld
それおもしろいな
拝啓複写でもどうなるか計算してくれ
611名無しSUN:2012/06/19(火) 11:15:07.50 ID:8lhF7RxW
>>609
20m
612611:2012/06/19(火) 13:31:40.93 ID:8lhF7RxW
スマン、やっぱりわからない
613名無しSUN:2012/06/19(火) 16:17:05.83 ID:IPmBBjAv
>>609
金星の表面が物を燃やすほどの熱さではなので、巨大なレンズを使っても物は燃えないと思う。
金星上空1000kmまで近づいても物が燃えるほどのエネルギーは受けない。
太陽表面は高温なので、太陽にドンドン近づけば物を燃やすほどのエネルギーを受ける。
だからレンズで物を燃やすことはできる。
614名無しSUN:2012/06/19(火) 16:46:38.75 ID:Y7nh9L52
太陽と地球の間にBHがあったら重力レンズで地球まる焦げになる?
615名無しSUN:2012/06/19(火) 21:29:36.16 ID:PVLz8Vld
>>613
それは違うと思うぞ。
どんなに低温でも、絶対0℃でなければ、集光すれば物が燃えるような温度に
なると思う。ただし、レンズのサイズが木星並み必要だとか、無限に透明な
ガラスを前提とかあると思うけど。
616名無しSUN:2012/06/19(火) 23:13:56.18 ID:1pq+Vb66
>>615
どうやって金星の光を一点に集中させるのか?

金星の視直径が1/180度で三日月形だとする。
直径1kmのレンズで焦点距離が1kmだとしても、レンズで集めらた光は100mm程度で三日月形の像になる。
レンズの直径が10kmで焦点距離が10kmだと、レンズで集めらた光は1m程度で三日月形の像になる。
つまり直径と焦点距離が同一のレンズがあったとしても、焦点距離/10000程度以下に金星の光を集中させることはできない。

どんな理論で金星の光を一点に集中させるのか教えて欲しい。
617名無しSUN:2012/06/20(水) 03:24:49.66 ID:mbqB31y8
逆にもし厳密に「1つの点」に集められるなら
レンズの大きさは関係ないんじゃなかろうか
618名無しSUN:2012/06/20(水) 04:18:10.14 ID:8JHgV5tQ
巨大反射鏡ならOK
金星の形に沿った形状も計算して
可視光線だけで物は燃えるだろう
自然発火がムリでも不安定な化合物で光当てたら燃えるよーな物質でいい
619名無しSUN:2012/06/20(水) 07:59:29.34 ID:wQf9siRO
>>617
レンズで金星を撮影すると、点ではなく直径のある円になります。
この事実を知っているのでしょうか?

>>618
金星は視直径がゼロではなく、1/60〜1/400度くらいの範囲で変化します。
反射鏡で金星を撮影しても、点ではなく直径のある円になります。
620名無しSUN:2012/06/20(水) 10:17:56.40 ID:8RZ29uDL
すると理論的には可能でも、金星の反射光を地球上でレンズ等で集光しても
実際には紙を焦がすなんてのは出来ないと…

ちなみに満月の光ではどうだろう。
621名無しSUN:2012/06/20(水) 12:09:32.94 ID:Ii/R77sQ
超新星爆発の明るさは太陽より明るいんだよね?
622名無しSUN:2012/06/20(水) 12:16:53.91 ID:28hwpX69
何の超新星爆発だよ
623名無しSUN:2012/06/20(水) 14:24:36.44 ID:8RZ29uDL
>>616
その10cmなり1mなりに集光された金星像を、いったん凹レンズで平行光線にして
凸レンズで集光したらほぼ一点に集められて、楽に物が燃える高温になるんじゃ?
624名無しSUN:2012/06/20(水) 14:29:38.86 ID:I9A5o1Ym
>>623
>その10cmなり1mなりに集光された金星像を、いったん凹レンズで平行光線にして
それをどうやってやるのか?
凹レンズでそれができるとは思えないが。詳しく解説を。

625名無しSUN:2012/06/20(水) 15:37:26.46 ID:8JHgV5tQ
主鏡と副鏡で焦点をさらに小さく
626名無しSUN:2012/06/20(水) 15:46:41.60 ID:Gc3g7z5+
熱力学の制約から、どんなに光を集めても光源の温度を超えるのは無理じゃ無かったっけ?
もしそうなら月の反射光で紙は燃やせないと思う。
627名無しSUN:2012/06/20(水) 15:55:34.74 ID:I9A5o1Ym
>>623 >>625
一度できた像を再度短焦点で集めるって感じ?
でも、像からの光は、最初の光学系のF値なりに広がる。
口径がでかければ、結像後大きく広がる。
それを全て捉えるには大きな口径の光学系が必要で、
それを短焦点にするのは大変。それならダイレクトに
大口径短焦点にすればよい気がする。

平行光線にするってのは想像つかん。

強いて言えば、宇宙太陽光発電のエネルギー送出手段などに応用が考えられている
太陽光励起レーザーなら、集光された金星像を平行光線にして再集光できそう。
出てくるときは金星像ではなく単なるレーザー光だけど。

金星の光が反射光なら、熱力学的な制約はない(太陽表面温度までOK)なので、
絶対無理と言うことはないと思うが、困難だろうとは思う。
628名無しSUN:2012/06/20(水) 17:47:01.59 ID:wQf9siRO
>>627
>大口径短焦点

口径100万kmで焦点距離が10万kmのレンズがあったとする。
焦点からレンズの方向を見ると、100万kmのレンズ全体が金星表面のように見えるだろう。
さて、その状態で物が燃えるだろうか。w
629名無しSUN:2012/06/20(水) 17:58:15.05 ID:wQf9siRO
>>628
その状態で物が燃えるなら、金星表面に近づいた探査機は物が燃えるほどの熱線を受けることになる。
金星の表面近くを周回する探査機などありえないことになる。
物が燃えるほどの強烈な熱線を受け続けても大丈夫な探査機などないのだから。w
630名無しSUN:2012/06/20(水) 18:38:43.47 ID:I9A5o1Ym
>>628
レンズだとそもそもそんなの困難だから。
放物鏡なら一応可能なんだけど、ほとんど長い筒みたいな形になる。
たぶん長さ1000万km以上じゃね?金星に届くかもw
こんなことになるから、困難だとは思うし、現実には金星は太陽光を
乱反射してるので、地球側に届く光はごく一部で、多少口径大きくした位では追いつかず、
大口径短焦点の要求はすさまじいのだと思う。
金星周回軌道だと真下からの照り返しが中心だが、
半球に近い領域から真下の照り返しに匹敵するものを受ければ
それなりには熱くなるんじゃないかな?
金星に放物鏡被せるほどの鏡でも、紙が燃えるかどうかは知らないけど。
熱力学的には可でも、いろいろ制限があって結局ダメになる気はする。
特に、色温度は太陽と似ていても、こっちに届く絶対光量が少ない(反射率と乱反射)から。
そっちの制限が大きいだろうな・・・

>>629
金星は知らんが、はやぶさとかは小惑星の照り返しの熱でやばかったね。

とにかく俺も無理と思っている。理屈じゃなくて直感的にだけど。
631名無しSUN:2012/06/20(水) 18:44:58.03 ID:I9A5o1Ym
金星のかわりに鏡を置く→燃える可能性あり。ただしちっこいので熱量太陽の1/900
金星のかわりに曇った鏡を置く→反射落ちるので燃えにくい
金星のかわりに白紙を置く→さらにこちらに届く反射落ちるので燃えにくい
金星を置く→白紙みたいなもん?

うーんわからん。

632名無しSUN:2012/06/20(水) 19:04:32.59 ID:I9A5o1Ym
最後に(しつこい・・・))

放射は温度の4乗に比例だから、こちら向きの反射率が低ければ
それなりに見かけの温度(熱力学的平衡を考える場合)は低い。
面積が直径40秒で三日月状で-4.4等の金星は、
太陽に比べ 22等=1/6.3億の明るさ、面積は1/2000くらい、
面積あたりで31.5万倍暗い。
これは温度にして1/23.7、253Kの物体相当の輻射
だから、少なくとも地球から見た金星では紙はこげない。

どう?
633名無しSUN:2012/06/20(水) 20:26:06.57 ID:FTbo+tyB
> これは温度にして1/23.7、253Kの物体相当の輻射
これの計算式教えてください
634名無しSUN:2012/06/20(水) 20:58:03.85 ID:wQf9siRO
>>630
>はやぶさとかは小惑星の照り返しの熱でやばかったね。

ソースを頼む。
635名無しSUN:2012/06/20(水) 21:12:23.69 ID:hxFAbEva
>>633
放射は絶対温度の4乗比例だから、放射が31.5万分の1なら
その1/4乗の温度の黒体放射相当ってことでは。
636名無しSUN:2012/06/20(水) 21:23:31.37 ID:hxFAbEva
>>634
http://www.nec.co.jp/ad/hayabusa/story/02/03.html
こういうのはあるな。
高度がマイナスになったとき温度上昇を心配して上昇コマンド送ったという話読んだことある。

637名無しSUN:2012/06/20(水) 21:35:02.74 ID:wQf9siRO
>>636
照り返し熱が太陽の直射より強いことはない。
小惑星に熱源でもあれば別だが。
照り返し熱は十分コントロールできる範囲だったということだ。

同様に金星には問題になるほど大きい熱源はないので、太陽の直射以上の照り返しはない。
どう考えても金星の光をレンズで集めても紙なんかは燃やせないことになる。
638名無しSUN:2012/06/20(水) 21:44:17.43 ID:wQf9siRO
金星の光をレンズか反射鏡で太陽電池に集中させて発電してバッテリーに充電をすることは可能。
その電力でレーザーを照射して紙を燃やすことはできる。

バッテリー、レンズ、反射鏡なしでも原理的には可能だが難しそうだ。
639名無しSUN:2012/06/20(水) 21:51:14.20 ID:0x+i/e4x
集光に使うレンズは単純凸レンズ一枚とは限定していない。

そんなレンズが宇宙空間に製造できるかは別問題として、金星が反射している
太陽光線をすべて一点に集めれば、紙が燃えない分けがない。

金星が反射している光の全てではなく1%でも集光できれば、すざましい温度
になると思う。

ただし、計算は他の方に譲る。(計算方法が分からんのでw)
640名無しSUN:2012/06/20(水) 22:10:59.76 ID:wQf9siRO
>>639
計算以前の問題。

面から放射されている光を1点に集めるレンズは存在しない。

少し考えれば判ることなのだが。www
641名無しSUN:2012/06/20(水) 22:26:00.28 ID:2k0XYo5o
節電に使いたいからモットわかりやすく!w
642名無しSUN:2012/06/20(水) 23:35:55.87 ID:8RZ29uDL
するとシリウスの光を集めたらものが燃えることになるぞ。

太陽光線みたいに発生源からそれなりに高温だからな。
643名無しSUN:2012/06/20(水) 23:56:01.12 ID:6k8vUvwu
熱力学の第二法則
644名無しSUN:2012/06/21(木) 00:50:35.00 ID:kI4cuFRS
>>642 燃えるでしょうね
645名無しSUN:2012/06/21(木) 01:17:03.93 ID:spjBM5fm
金星はアルベドがとても高いので、>>631
> 金星のかわりに曇った鏡を置く→反射落ちるので燃えにくい
が一番近いんじゃないでしょうか。
ただ、平面鏡ではなく凸面鏡なのと、視直径が小さいのが不利かと。
でも、0.7AU にある金星は、単位面積あたり地球の2倍の熱を受け取る。
このあたりの条件で計算できませんかね。

あと、実像が点になる必要はないよね。
虫眼鏡で紙を燃やす場合でも、視直径約0.5度の太陽は点ではないけれど、
“充分に小さく”集光できれば良いのだから。
646名無しSUN:2012/06/21(木) 02:02:28.47 ID:hAQ/bB+9
一点に集めるための鏡とレンズを900個用意すれば太陽と同じぐらいは燃えるでFA?
647名無しSUN:2012/06/21(木) 05:25:31.18 ID:WeaE2VWc
可視光線だけで燃えないってのはどういう理由だ
レーザーだって単一波長だけど燃えるよなあ
大量に集めりゃなんとかなるんじゃないの
648名無しSUN:2012/06/21(木) 06:24:46.15 ID:iqGMZGGs
>>637
紙燃やす議論にもはやぶさにしても、直射光以上であるという条件は不要ですよ。
649名無しSUN:2012/06/21(木) 06:40:16.94 ID:iqGMZGGs
>>637
紙燃やす議論にもはやぶさにしても、直射光以上であるという条件は不要ですよ。
>>639 >>646
面に集めてどこまで熱くなるかって議論はあるが、
一点に集めることができるかどうかについては無理としか言いようがない。

>>642
恒星は太陽と同等だからね。極端に遠いだけで。
極端に遠いから極端にでかい虫眼鏡いるだろうけど。

>>639 >>645
そもそも、金星の大気は太陽光を乱反射しているので、太陽光の1%どころか
地球方面には何億分の1しか届いていないだろうな。
太陽も光球面からあらゆる方向に放射してるけど、あらゆる方向に放射した一部であの光。
その光を金星面という限られた面積で受けてまたあらゆる方向に散乱しているのだから、太陽光に比べればむちゃ弱くなる。
その上見かけの大きさが面積1/900ってわけで、厳しいんだろうね。

究極の凹面鏡を考えると、金星と地球を焦点とする楕円鏡で囲み、金星に太陽光が当たるように小窓をあてる。
こうすれば、地球側焦点には、金星の全反射量が集まってくると思うが、
焦点の大きさは金星程度になり、金星低軌道で大気から受ける輻射(太陽直射光除く)程度にしかならんのだろうね。

650名無しSUN:2012/06/21(木) 08:02:34.57 ID:IvADnTZS
651名無しSUN:2012/06/21(木) 09:31:53.71 ID:Mj+5Mf/Z
>>630
焦点は筒の底あたりで、筒内面全体から金星の反射光を受けるから、
受光角度は半球面ではなく、放物面鏡開口部を除くほぼ全面になるな。
652名無しSUN:2012/06/21(木) 17:15:49.15 ID:IvADnTZS
水晶体によって光が網膜で像を作るから物が見える。
レンズによって光が撮像素子で像を作るから風景を撮影できる。

光の屈折と反射が分っていれば、金星や月や太陽の光を一点に集めるのは無理だと分る。
天文板ながら光の屈折と反射が分らない人が多いようだ。
653名無しSUN:2012/06/21(木) 18:38:18.60 ID:Mj+5Mf/Z
レンズや鏡などだと逆立ちしても一点集中は無理だね。
既に言ってる人いるけど、一度他のエネルギーに変換してから
光や熱に変換すれば、いくらでも集中可能。
30度の温度差発電でできた電気でも、1万度のプラズマトーチは動かせる。
理論上は金星の光で発電しても同じことができる。
654名無しSUN:2012/06/21(木) 19:41:40.19 ID:uo6Xo9d0
反射と屈折が自由に制限なく使えることを前提とすれば、
金星が反射している太陽光(もしくはその一部)を一点に
集められない理由がわからない。

たとえば、太陽の周りに太陽の光が一切 外に漏れないように
反射鏡をボール状に太陽の中心に向けて配置したとしても、
太陽の表面温度が1℃も上がらないという主張なのか?
655名無しSUN:2012/06/21(木) 21:14:15.99 ID:iqGMZGGs
>>654
>反射と屈折が自由に制限なく使えることを前提
逆に、その前提でどうやれば一点に集められるかを語ってみては?
反射と屈折である以上、その法則には従う原則で。

>太陽の表面温度が1℃も上がらないという主張なのか?
一点に集められなくても、面に集めればそれなりに熱は伝わり温度上昇はするさ。
その面を小さくする工夫があれば、それだけ温度は上げられる。
でも限界がある。
それは多くの人が書いてるよ。

でも、一点に集めるというのは、点光源でない限り無理。
656名無しSUN:2012/06/21(木) 22:36:14.59 ID:IvADnTZS
>>654
光源が面だと、レンズや鏡の1点には複数方向から光が当たる。
複数方向からの光を特定方向に反射や屈折させることはできない。
657名無しSUN:2012/06/21(木) 23:22:10.41 ID:TQTJb70Q
仮定の話しになるけど、
向かい合ったパラボラ鏡の片方の焦点を中心として球形の光源を置いたら
反対側の焦点ってどうなるんだ?

…もしかしてホログラム?
658名無しSUN:2012/06/22(金) 06:24:33.99 ID:UmEHwLJI
>>657
虫眼鏡で物を見ている状態じゃないかな。
光源側パラボラ=虫眼鏡
こちら側のパラボラ=自分の目
光源表面が拡大され、虫眼鏡全面が光っているように見えるはず。
659名無しSUN:2012/06/22(金) 07:30:38.25 ID:Ifz8649l
一点に集めることは可能。

ただし、「一点」の定義による。数学的「点」は全く体積も面積も持たないが、
その点を指してるならば不可能。もともと光の波長は無限ではないし、光子の
性質としても、無限に狭いスリットを通過できない。

この場合の一点とは太陽や金星の大きさに比べて十分小さい点で、例えば
直径1cmの円とか10cm四方とか。

金星の反射している光や、太陽が放射してる光の1割でも、直径1cmの一点に
集光すれば紙が燃えないわけがない。
660名無しSUN:2012/06/22(金) 08:21:16.67 ID:6Y9XaOX7
>>659
金星の視直径≒太陽の1/30〜1/200

つまり金星の光は太陽の1/30〜1/200程度の直径に集まる。
どう考えても紙は燃えない。
661名無しSUN:2012/06/22(金) 09:41:32.13 ID:MfeEjckf
>>659-660
金星を愛でるスレのあとは金星で紙を焦がすスレになったかw

口径と焦点距離で、集光部のエネルギー密度=紙がこげるかどうかが決まる。
金星からの輻射を充分集める口径があって、
それを小さいエリアに集めるための短焦点であることが必要。
それが実現できるかどうかだねえ。
F値が極端に小さい超広角レンズができるかどうかって感じだね。



662名無しSUN:2012/06/22(金) 12:35:03.32 ID:Ifz8649l
前提条件の違いが払拭されていないようだが、何も自宅のベランダで
出来るか出来ないか言ってるのではなく、SFレベルの巨大宇宙建設物も
許容する壮大な思考実験を語っているんですよ。

どう考えても金星が反射している太陽光を集めれば紙は燃えます。
燃えるどころか、プラズマ化通り越して爆発してしまって危なくて
集光点に近づけません。
663名無しSUN:2012/06/22(金) 13:33:26.98 ID:MfeEjckf
>>662
>SFレベルの巨大宇宙建設物も許容する壮大な思考実験

みんなそれは了解しているよ。
ただ、金星の光全てを取り込む以上のものは
どんなに口径を大きくしても無理などの制限はある。

だから、具体的にそういう光学系を示せばいいんじゃない?
反射と屈折を使うものならなんでもOK,実現性は問わない。
天文単位のでかい装置でも構わん。
できると主張する人がその装置を提示すればいいです。
664名無しSUN:2012/06/22(金) 15:33:39.98 ID:u9+TJ+A7
それが実現する頃のスレ番号は何番ぐらいになることやら…。
105年後には【水星】部分は消えて金星日面通過スレ専用に一旦戻るだろうけど。
665名無しSUN:2012/06/22(金) 15:37:28.18 ID:Vhio66Tx
ダクティル上で、イーダの太陽面通過を見たい。
666名無しSUN:2012/06/22(金) 16:20:30.92 ID:ohAecBBc
鏡だって表面温度は地上と変わらんよね
反射率の問題であって光は太陽光のエナジーは持ってんじゃねーの全ての反射物は
つまり燃える
667名無しSUN:2012/06/22(金) 16:54:53.91 ID:6Y9XaOX7
>>661>>662
それについては既に書かれています。
F1.0の巨大レンズがあったとしても無理。
F1.0のレンズでは、焦点距離/10000程度以下に金星の光を集中させることはできない。
F0.3のレンズがあったとしても大差なし。

レンズを巨大にしても、その分金星の像が大きくなるだけで、紙を燃やすほどの密度の光線は得られません。



616 :名無しSUN:2012/06/19(火) 23:13:56.18 ID:1pq+Vb66
>>615
どうやって金星の光を一点に集中させるのか?

金星の視直径が1/180度で三日月形だとする。
直径1kmのレンズで焦点距離が1kmだとしても、レンズで集めらた光は100mm程度で三日月形の像になる。
レンズの直径が10kmで焦点距離が10kmだと、レンズで集めらた光は1m程度で三日月形の像になる。
つまり直径と焦点距離が同一のレンズがあったとしても、焦点距離/10000程度以下に金星の光を集中させることはできない。

どんな理論で金星の光を一点に集中させるのか教えて欲しい。


参考  カメラレンズではF0.7程度が最短焦点距離になる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
668名無しSUN:2012/06/22(金) 16:56:37.12 ID:MfeEjckf
>>666getおめ。
鏡じゃなくて金星の話だからな。
鏡ならみかけの明るさは30AU以遠から見た太陽と同じ。
30倍ちょいの口径あれば燃えるだろう。
669名無しSUN:2012/06/22(金) 17:17:30.28 ID:6Y9XaOX7
金星の最大光度(−4.4等級)の頃の視直径が1/90度くらい、太陽(−26.8等級)の視直径が1/2度くらい。
金星の見かけの面積は、太陽の見かけの面積の1/2000程度。
金星は三日月形なので、光っている面積は太陽の1/10000程度になります。
光度の差は、8億倍くらいになります。
面積辺りの光度差は、8億/1万で8万倍も違います。

宇宙空間に直径100kmのレンズや鏡があったとしても紙は燃えません。
光の総量はレンズや鏡を巨大にすれば大きくなるが、密度は上がらない。
670名無しSUN:2012/06/22(金) 18:07:13.46 ID:I151nXTo
一つの巨大レンズじゃなくて100万枚のレンズで1点に集光するってできないの?
671名無しSUN:2012/06/22(金) 19:00:23.11 ID:MfeEjckf
>>669
その説明だと、1000kmだとどう?1AUだとどう?
8万倍の面積(282倍の面積の虫眼鏡)ならどう?
って質問が来る。
まあ太陽の光でも紙焦がすのにF=2くらいは要るので、
F=0.007の光学系ってなんだよそれ!になってしまうが。

>>670
100万枚の端っこの方のレンズを、焦点距離短いまま真ん中に光を導く方法がない。
レンズ後端から焦点までの距離が焦点距離より長い、広角レンズみたいな方法はあるが、
あれって前面に凹レンズ置くので、F値稼げないんだよねえ。
各レンズの焦点に導光ファイバーを置き、それを集めるのも考えたが、
ファイバーの太さは像の大きさより太いので、それを集めたら結局集光面が大きくなる。
一点に集まるような向きに置いても、ファイバーの出口で拡散するので、一点に照射できない。
ファイバーを次第に細くして一点に集めることも考えたが、これってだんだん反射角深くなって
あるところから先に行かず元に戻ってしまうと思われる。
理想的な傾斜屈折角光ファイバーならどうかってのは俺の頭では無理。
誰かよろしくね。
672名無しSUN:2012/06/22(金) 20:08:40.85 ID:6Y9XaOX7
>>671
レンズや鏡が直径1000kmでも10000kmでも光の密度が紙を焦がすレベルに達しない。
どこかでF=0.27の特殊なレンズを見た記憶があります。
この程度がF値の限界ではないでしょうか。

光ファイバーは私も考えました。
多数のレンズで光ファイバーに集光して1箇所に集中させるのは、数十本程度が限界でしょう。
673名無しSUN:2012/06/22(金) 23:51:02.59 ID:PH4sbMAE
内面反射率が100%の巨大円錐ミラー(ラッパみたいなもんだ)を金星に向けたら、円錐の頂点の光エネルギー密度は無限大か?
674名無しSUN:2012/06/23(土) 00:16:59.60 ID:7PdHARwL
656 :名無しSUN:2012/06/21(木) 22:36:14.59 ID:IvADnTZS
>>654
光源が面だと、レンズや鏡の1点には複数方向から光が当たる。
複数方向からの光を特定方向に反射や屈折させることはできない。
675名無しSUN:2012/06/23(土) 07:36:41.66 ID:QXQTabcO
>>674
厳密な一点にこだわる人はもういらないよ。
仮想装置でよいから、紙が焦げる程度の点(といっても面積がある)に集光が出来るのかどうか。
もうそこしか問題になっていない。
676名無しSUN:2012/06/23(土) 08:17:07.53 ID:7PdHARwL
>>675
>>669で書かれているが、金星の面積辺りの光度差は太陽の1/8万。
いかに巨大なレンズでも鏡でも紙は焦げない。
677名無しSUN:2012/06/23(土) 08:30:22.06 ID:7PdHARwL
>>675
太陽でもF=20くらいのレンズだと紙は焦げません。
直径10mの特大のレンズや反射鏡でもF=20だと焦点距離が200mになり、太陽の像は2mくらいなので紙は焦げません。
F=2なら100mmのレンズでも紙は燃えます。

F=2とF=20の光の密度の差は100倍。
8万倍の差は論外です。
678名無しSUN:2012/06/23(土) 08:30:34.75 ID:589QoDHp
>>676
8万倍の集光ができるシステムならどうか?という問いの答えにはならない
数万分の1だからだめというのは論理的な答え方とは言えないな。
数万倍の集光ができるシステムが無理という方向でいかないとね。
679名無しSUN:2012/06/23(土) 08:35:31.69 ID:589QoDHp
>>671-672あたりがいいのではないか。
あとはこげると言っている人が集光システムを提示すること。
提示できない間は、こげないと言うことになる。
680名無しSUN:2012/06/23(土) 09:08:58.13 ID:7PdHARwL
>>678
光の密度が1/8万であり、光の総量ではありません。
密度と総量を混同していませんか?

総量はレンズの口径を大きくすれば増えますが、密度はF値に限界があり紙が焦げるレンズは不可能です。
681名無しSUN:2012/06/23(土) 10:33:50.11 ID:Asw0pg6B
机上の空論の話なので、ざっと計算してみた。

仮に地球上で1gの紙を燃やす場合、必要なエネルギーは約400Jと仮定。
地球の大気圏付近での金星の放射エネルギーの密度を計算した場合、
約1500km2つまり約39km四方の空間で毎秒400Jはクリアできる。

後はエネルギーの変換効率や大気圏から地上までの転送に伴う減衰率、
そして時間軸等を考慮して±すれば必要なサイズが推定できる。
682名無しSUN:2012/06/23(土) 11:33:12.14 ID:589QoDHp
>>680
本質は底にはないと言っているんだよ。
密度なら>>681のように言えてしまう。
本質はそもそも光学装置では集光ができないことでしょ。
あなたの言うF値に限界があることの証明。
683名無しSUN:2012/06/23(土) 12:20:06.59 ID:7PdHARwL
>>682
金星の光をレンズや鏡で集めて紙を燃やせるかどうか。
金星の光の密度では無理だと結論できます。

前にも書かれていましたが、太陽電池、バッテリー、レーザーを組み合わせれば金星の光でも紙を燃やせます。
684名無しSUN:2012/06/23(土) 13:04:34.98 ID:589QoDHp
>>683
金星の光の密度(金星近傍で受ける金星からの輻射)より
光を集中させることが不可能であることを証明してもいいんだけどな。
たぶんそう言うことを言いたいんじゃないかと思うのだけど・・・
685名無しSUN:2012/06/23(土) 13:45:24.32 ID:Q2+b22Ce
金星の光で紙を燃やすのは、理論上は可能でも
実際には集光効率とかその他の理由で相当困難と言う事か。

では太陽光線の約46万分の1である満月ならば可能か?
686名無しSUN:2012/06/23(土) 14:55:40.65 ID:GgynlyNy
>>685
効率や困難じゃなくて、「必要な温度まで集光すること自体が不可能」
687名無しSUN:2012/06/23(土) 15:04:56.68 ID:7PdHARwL
>>685
輝度は関係するが、見かけの明るさは関係ない。

輝度:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%9D%E5%BA%A6_(%E5%85%89%E5%AD%A6)


>金星の光で紙を燃やすのは、理論上は可能

どんな理論で可能なのか?
688名無しSUN:2012/06/23(土) 16:19:52.95 ID:jWeQfjdU
可視光線だけでも燃えるんだろ
赤外は不要
689名無しSUN:2012/06/23(土) 18:47:16.76 ID:589QoDHp
レンズの場合
説明が難しいのでこちら
http://www.cybernet.co.jp/codev/lecture/codc/result/
F=0.5が限界みたい。

放物面鏡の場合
f=1mで長さ100万kmくらいの放物面鏡を考える。
放物面は長さ=4*f*半径^2になるので、
長さが100万kmなら、半径15.8kmの放物面鏡になる。
f=1mなら、視直径40秒程度の金星は直径0.2mmに集光される。
これで燃えるレベルにならんか?F=3e-5。
690名無しSUN:2012/06/23(土) 19:27:03.77 ID:yEKvNX+L
複数のレンズや鏡を並べて同一地点に焦点を持ってくるって無理なの?
何なら平らな鏡でもいいから反射した光が同じ地点に行くように配置するってできないの?
691名無しSUN:2012/06/23(土) 19:48:48.00 ID:589QoDHp
>>690
多く集めれば集めるほど、集光地点と鏡やレンズが離れざるを得なくなる。
手鏡で太陽光を数十m離れた場所にあててみれば、その結果どうなるかわかるよ。
大きさのある光源の宿命。
692名無しSUN:2012/06/23(土) 20:17:41.97 ID:8kwSGdcy
1億5000万km離れた太陽を手元の鏡で反射させて
ほんの数十mで何がわかると言うんだよ
693名無しSUN:2012/06/23(土) 20:40:01.83 ID:H/9s+N5Q
ジオンのソーラレイ作戦だな!
694名無しSUN:2012/06/23(土) 21:02:43.76 ID:7PdHARwL
>>689
何回これを張れば分るのか?
光の屈折と反射を理解してから出直してくれ。

656 :名無しSUN:2012/06/21(木) 22:36:14.59 ID:IvADnTZS
>>654
光源が面だと、レンズや鏡の1点には複数方向から光が当たる。
複数方向からの光を特定方向に反射や屈折させることはできない。
695名無しSUN:2012/06/23(土) 21:06:16.37 ID:WhMH0lhq
ただ話し相手が欲しいんじゃないの?ww
696名無しSUN:2012/06/23(土) 21:42:30.01 ID:589QoDHp
>>694
放物面鏡は理想的に焦点距離に応じた像を造ると考えたのが>>689だけど、
鏡の端っこの一点の反射を考えると、おっしゃるとおり100万km先の
焦点近くでは金星視直径×100万kmのボケを作りますね。
というわけで>>694は撤退撤退。
鏡の大きさが大きくなる時点でぼけるからだめと。
これはレンズだろうが鏡だろうが複数鏡だろうがおなじだな。
バカの遊びに付き合わせてすまんかった。
697名無しSUN:2012/06/23(土) 21:50:59.45 ID:589QoDHp
訂正、撤退は>>689
698名無しSUN:2012/06/23(土) 21:57:04.30 ID:8kwSGdcy
ぼけるとダメなら
太陽で燃えるのはなぜなんだ?
金星だと弱いからって言うならば
燃える燃えないの閾値は何処なんだ
699名無しSUN:2012/06/24(日) 00:00:00.75 ID:+TaOzuIB
>燃える燃えないの閾値

それは発火点。
諸々の計算をして対象物の発火点以上になれば燃えるしならなければ燃えない。

対象物に光を当て続けて温度が上がると、対象物から輻射として漏れる
エネルギー量が増えて、光源の温度(以下のどこか。理想的な条件なら同じ温度)
で両者が平衡になってそれ以上上がらなくなる。
レンズとか鏡で光を集めると平衡になるまでの時間が短くなるけど平衡時の温度は一緒。

で、焦点の像の大きさまでが集められる限界で、理想的な条件なら光源と同じ温度。
作図とか感覚的には出来そうに見えても、光の性質(回折とか干渉とか)から無理。

て事で、光源から出た時点で対象物の発火点に達していない光(輻射)は
幾何光学のみでは発火点には届かない。

…こんな感じだろうか?ちょっとかじった程度だからあんまり自信ないけど。
特に「光の性質から無理」の辺り。
700名無しSUN:2012/06/24(日) 00:03:45.52 ID:+TaOzuIB
あ、焦点の〜の行の最後は温度じゃなくて強さ(エネルギー密度)か?
色々考えてたらこんがらがってきたorz
701名無しSUN:2012/06/24(日) 04:18:34.24 ID:1jnxiRti
結局物理の専門家でないと分からない難問っと
702名無しSUN:2012/06/24(日) 07:24:46.17 ID:nkXBQ9oK
高校生レベルだろう。
原理を理解すれば小学生でもわかるw
703名無しSUN:2012/06/24(日) 08:28:28.63 ID:dTDzKgub
>>702
光の反射屈折が分らない人がかなり紛れているのです。
写真やビデオの撮影原理も理解していないし、メガネをかけると何故はっきり見えるかも理解していない人なのです。
そんな人が知ったかぶりをして書き込むから混乱しています。

中学生で金星の光では紙が燃えない原理が分っている生徒はほとんどいない。
高校生で物理が得意な生徒なら分ると思う。
理工系の平均以上の大学の学生なら、ほとんどの人が分ると思います。
704名無しSUN:2012/06/24(日) 08:57:58.05 ID:mcVu60M5
>>699
>理想的な条件なら光源と同じ温度
金星の場合ここが問題。
金星の光は太陽光の反射光。金星雲上層温度の黒体放射じゃない。
よくある理論限界温度計算の説明に準じて、>>632あたりどうか?
面積は三日月型である分を計算に入れていないようだ。1/8000くらい。
結果面積あたり明るさは1/79,000くらい、温度は1/16.7くらいで357K、84℃くらい。
紙は焦げないという結論は動きそうにない。
ただしこの場合、入射光は可視光線+近赤外線が主。
ターゲットから輻射で逃げる方は357K輻射の遠赤外線。
理想的な遠赤外線反射膜でも被せればもう少し理論温度は上がる。
また、地上は絶対零度ではないので、もう少し温度上がると思われる。
でも理論温度は、ターゲットの輻射は集光装置以外には逃げない事を前提にしたもの。
太陽炉が6000Kに遠く及ばないのと一緒で、実際にはこれに遠く及ばないだろう。
結論。結局わからんw
705名無しSUN:2012/06/24(日) 09:13:22.45 ID:dTDzKgub
>>704
紙は間違いなく燃えません。

物質の発火点  新聞紙 291℃
http://www.fintech.co.jp/etc-data/hakka-tenn-data.htm

黄リンなら燃えるかもしれない。w
706名無しSUN:2012/06/24(日) 09:26:47.05 ID:mcVu60M5
>>705
遠赤外線だけを全部反射させた場合の効果があまり読めない。
近赤外線より短い波長だけで357K輻射と同等の放射を行う温度って結構高いから、あくまで現実にはない理想的条件だが、その温度行く可能性あると思う。
707名無しSUN:2012/06/24(日) 10:58:53.88 ID:dTDzKgub
>>706
遠赤外線は吸収されないで、ほとんど反射されます。


>光った金属などは遠赤外線を反射してしまい、ほとんど吸収しません。
http://www.izu.co.jp/~fujitec/aboutfir.htm
708名無しSUN:2012/06/24(日) 13:10:37.86 ID:dOK0mqRG
火星が反射している太陽光を集めると、紙がプラズマ化するほどの高温になります。
議論が混乱してるのは前提条件がバラバラのためです。

例えば、10cm四方の鏡を宇宙空間にいくらでも配置できるとします。
この鏡を火星に影を落とさないように、尚且つ火星の昼が見える全ての
宇宙空間に配置します。

地球や、そこに住む生物が使うベランダや、レンズメーカーは全く関係ないので、
無視して下さい。

鏡の向きを調整して反射光が一点に集まるようにします。その一点の位置は
太陽の反対側とか、暗黒物質の向こう側とかではなく、火星近傍とします。

そこに紙と酸素を置きます。燃えます。ここまでいいですか?
709名無しSUN:2012/06/24(日) 13:28:02.00 ID:dTDzKgub
100倍の双眼鏡なんかが商売になるのも納得できる。

金星の光を多数のレンズや巨大なレンズで一点に集めて紙が燃えると思ってる人が多いのだから。w

http://bino.hinode-opt.jp/column/100bai.html
http://smcb.jp/ques/26636
710名無しSUN:2012/06/24(日) 13:31:12.83 ID:yBOak82J
100倍の双眼鏡と巨大な鏡の違いのわからない馬鹿が買うんだろ?
711名無しSUN:2012/06/24(日) 13:32:28.90 ID:yBOak82J
鏡じゃなくてレンズだった
レンズと鏡じゃ条件違うけど
712名無しSUN:2012/06/24(日) 15:00:57.55 ID:m71GBIx7
金星の光を一点に集中できると主張している人に聞きたい。
以下は金星の太陽面通過をレンズで撮影した画像。
何故、金星の像は一点ではなく面積のある円になっているのか?
(レンズで撮影しても反射鏡で撮影しても以下のように点ではなく面積のある円になる)
http://www.astron.pref.gunma.jp/images/events/120606venus02.jpg
713名無しSUN:2012/06/24(日) 17:02:16.98 ID:5KWx9ECp
>>712
また話を「点」の定義に戻すのか?

数学的な定義の「点」ではないということで話はついたろ
714名無しSUN:2012/06/24(日) 18:21:26.96 ID:JC5f+jY8
店なんて理論でしか有り得ないんだから、
太陽光で燃やす時に光を集めた面積と同じ面積に
金星の光をどのぐらい集めたらどうなるかって議論じゃないの?
715名無しSUN:2012/06/24(日) 21:22:39.69 ID:m71GBIx7
>>713
以下のような馬鹿書き込みがある。
特に>>659の”金星の反射している光や、太陽が放射してる光の1割でも、直径1cmの一点に集光”なんてのは愚の骨頂。
金星の光を直径1cmに集光するには、焦点距離が100m以下でなければならない。
焦点距離が100mだとレンズの直径は大きくとも150m程度になる。
こんなレンズで太陽が放射してる光の1割は集まらない。w

もしかして>>659を書いた本人か?www


639 :名無しSUN:2012/06/20(水) 21:51:14.20 ID:0x+i/e4x
集光に使うレンズは単純凸レンズ一枚とは限定していない。
そんなレンズが宇宙空間に製造できるかは別問題として、金星が反射している太陽光線をすべて一点に集めれば、紙が燃えない分けがない。
金星が反射している光の全てではなく1%でも集光できれば、すざましい温度になると思う。
ただし、計算は他の方に譲る。(計算方法が分からんのでw)

646 :名無しSUN:2012/06/21(木) 02:02:28.47 ID:hAQ/bB+9
一点に集めるための鏡とレンズを900個用意すれば太陽と同じぐらいは燃えるでFA?

659 :名無しSUN:2012/06/22(金) 07:30:38.25 ID:Ifz8649l
一点に集めることは可能。
ただし、「一点」の定義による。数学的「点」は全く体積も面積も持たないが、その点を指してるならば不可能。
もともと光の波長は無限ではないし、光子の性質としても、無限に狭いスリットを通過できない。
この場合の一点とは太陽や金星の大きさに比べて十分小さい点で、例えば直径1cmの円とか10cm四方とか。
金星の反射している光や、太陽が放射してる光の1割でも、直径1cmの一点に集光すれば紙が燃えないわけがない。
716名無しSUN:2012/06/24(日) 21:37:50.27 ID:dabxqB8c
>>707
意味分かってないね。
717名無しSUN:2012/06/25(月) 08:10:24.96 ID:oqoIt2Yr
>>659
> 一点に集めることは可能。←659なりの結論(というか主張)
> 直径1cmの一点に集光すれば ←659の前提である仮定(というか妄想)

仮定と結論がぐちゃぐちゃに混ざってるw
頭大丈夫かww
718名無しSUN:2012/06/25(月) 08:43:52.33 ID:IPhc8+i6
>>715
ここまで来ると粘着としか思えない。
言葉尻追求とか特定人物追求より、科学で楽しもうぜ。

>金星の光を直径1cmに集光するには、焦点距離が100m以下でなければならない。
>焦点距離が100mだとレンズの直径は大きくとも150m程度になる。
たとえば、罵倒する前にこの事実を淡々と証明すればいいんだよ。
なぜ150m以上にできないのかということを説明しよう。

言いっぱなしである間は集光可能という人と大差ないよ。
余計な雑音が多い分、君の方がみっともない。
719名無しSUN:2012/06/25(月) 10:38:18.81 ID:5W+rTvWt
では、結論を出しましょう。
地球上で天体の光をレンズ等で集光して、紙の発火点に至らしめ、
実際に発火させる事が可能なのは、次に上げる天体のうちどれか。
(複数回答可)

1.(平均距離の)満月
2.金星
3.シリウス
4.(かに星雲クラスの)超新星
720名無しSUN:2012/06/25(月) 10:45:16.17 ID:IPhc8+i6
理屈抜きの結論なんてここではいらん。他の板でやってくれ。
721名無しSUN:2012/06/25(月) 11:12:18.22 ID:IPhc8+i6
俺なりに考えたの書いてみる。
レンズに関しては理論限界F値があるので、その程度では金星集光点火はとうてい無理なので省略。
反射光に関しては、鏡の一点から焦点に向かう光を考えた場合、それは
鏡の一点から見た光源の視直径だけ広がる(反射の法則から必然)
その結果、視直径×鏡から焦点までの距離程度光が広がることになり、
大きな鏡は実際には鏡の半径×視直径より小さく光を絞り込むことができない。
最大光輝の視直径40"の金星の場合、集光度限界は、直径が鏡の半径/5000程度。
よって集光度は、(π×鏡の半径^2)/(π×(鏡の半径/5000)^2)=2500万倍が限界。
太陽より6億倍暗い時点で、最大集光でも太陽直射光にも勝てないから、紙焦がすのは無理。

上の計算に倣えば、集光度はおおむね1/視直径^2(rad単位)になるので、
満月:0.5deg→最大52万倍、-26.7等級相当。太陽光と同程度。焦げない。
金星:上記計算、-22.9等級相当、太陽光の1/33程度。焦げない。
シリウス:直径230万km/8.6光年、1.25e15倍集光可、-39等級相当、太陽光の8万倍、たぶん焦げる
超新星:光源の大きさがわからんが(周囲のガスも輝くため)圧倒的に明るいからたぶんシリウスより上だろう

あくまで理論的には。

722名無しSUN:2012/06/25(月) 12:33:25.61 ID:IPhc8+i6
>>721
まちがえた。

訂正:よって集光度は、(π×鏡の半径^2)/(π×(鏡の半径/10000)^2)=一億倍が限界。
(集光部の半径が入るべき所に直径を入れてた)

以下、結果訂正(他にもちょっと計算間違ってたみたい)
満月:視直径0.5deg→最大5.2万倍、-24.3等級相当。太陽光の1/9程度。焦げない。
金星:上記計算、視直径40"、集光1億倍、-24.5等級相当、太陽光の1/8程度。焦げない。
シリウス:直径230万km/8.6光年、5e15倍集光可、-40.7等級相当、太陽光の41万倍、たぶん焦げる
723名無しSUN:2012/06/25(月) 17:22:52.14 ID:jWDLmjpZ
>>718
>焦点距離が100mだとレンズの直径は大きくとも150m程度になる。
たとえば、罵倒する前にこの事実を淡々と証明すればいいんだよ

既に書かれている。
レンズの直径が大きくなると、周辺部の光は焦点部分では拡散するので集まらない。
焦点距離100mで直径1000mのレンズや反射鏡があっても、周辺部からの光は拡散して1cmには集まらない。
以下が参考になる。

696 :名無しSUN:2012/06/23(土) 21:42:30.01 ID:589QoDHp
>>694
放物面鏡は理想的に焦点距離に応じた像を造ると考えたのが>>689だけど、
鏡の端っこの一点の反射を考えると、おっしゃるとおり100万km先の
焦点近くでは金星視直径×100万kmのボケを作りますね。
というわけで>>694は撤退撤退。
鏡の大きさが大きくなる時点でぼけるからだめと。
これはレンズだろうが鏡だろうが複数鏡だろうがおなじだな。
724名無しSUN:2012/06/25(月) 17:37:34.21 ID:jWDLmjpZ
>>718
蛇足だが、地球の位置で最大光度の頃の金星の光の1割を集めるには、直径が数千万kmのレンズや反射鏡が必要になる。
その場合、金星の光は数千kmの範囲に拡散する。
直径1cmの一点に集光すれば紙が燃えるなんてのは馬鹿の理論としか言いようがない。w
725名無しSUN:2012/06/25(月) 19:35:59.42 ID:c6Nbg8RY
今よりも精密なレンズを作る人が誕生するば、理論に近く集光できるってことだよね。
>>715
おれの>>646まで馬鹿カキコに認定されちまってるなw
まぁ無知だから勉強にために覗いてるから馬鹿は承知。
105年間ぐらいロムってから書いた方がよかったのか??w
726名無しSUN:2012/06/25(月) 20:49:35.99 ID:b5tR70AK
つまり
理論的に
金星はダメだけど
シリウスなら焦げるって!?
727名無しSUN:2012/06/25(月) 21:39:07.22 ID:ubYqvfdj
結論がバラバラなのは当然だよ。
なぜならば、前提条件が全員バラバラだから。

金星の反射している太陽光の総量が莫大なエネルギーなのは確かだし、
一枚物で製造可能なレンズで、しかも設置位置がベランダと
限定してしまっては、議論するまでもなく無理なのは自明。

思考実験派と、手元実験派の永久にかみ合わない議論。

従って、金星の光を集めると紙は燃えます。(笑)
728名無しSUN:2012/06/25(月) 22:06:22.67 ID:Ag1MzcKX
誰か「こども電話相談室」に相談してくれ。・・・と思ったら番組終了していた。残念!
729名無しSUN:2012/06/25(月) 22:24:43.37 ID:jWDLmjpZ
>>727
金星が反射している光の総量は地球が反射している光の総量を超える。
一枚物だろうと何枚物だろうと直径10kmでも100kmでも紙を燃やすのは無理。

>>696を読んでから出直してくれ。
730名無しSUN:2012/06/25(月) 23:37:49.20 ID:7LbSol4T
さっき来てざっと読んだけど、金星の光で紙燃やせるだろ。
太陽で出来て金星で出来ない理由がわからん。
731名無しSUN:2012/06/25(月) 23:48:35.23 ID:b5tR70AK
>>730
燃えない理由を一生懸命説明してるみたいだけど
理屈が穴だらけで
全然説明になってない
732名無しSUN:2012/06/26(火) 00:12:04.66 ID:wvYauwB5
>>731
太陽との違いは量的な違いだけだと思うけどなあ。
何か質的に違うという根拠があるのかな。
733名無しSUN:2012/06/26(火) 00:42:55.67 ID:S7vKiHlC
>>732
そうだよ。量的な違いだけだよ。
その量的な違いが、燃えるレベルかそうでないかを決めているだけ。
>>722はやや甘い計算だが(反射鏡の焦点までの距離は、実際には鏡の半径よりは長い)
それでも集光後で太陽の直射日光より弱いという見積が出るから、燃えないと言える。
これが太陽の直射日光の100倍とか半端な数字が出ると、判断難しいだろうね。
734名無しSUN:2012/06/26(火) 00:56:38.69 ID:S7vKiHlC
>>732
視直径^2で理論上の最大集光度が決まってしまう。
その結果、結局、焦点のエネルギー密度が立体角あたりの明るさ=放射輝度で決まってしまう。
だから、放射輝度の違いにより、太陽はOK、金星や月はだめ、のような違いが出てしまう。
そして金星より暗いシリウスで、太陽より焦点のエネルギー密度が高くできる(もちろん必要な鏡のサイズは大きくなる)と言う結論が出る。

これでいいかな?
735名無しSUN:2012/06/26(火) 01:13:49.23 ID:wvYauwB5
>>734
地球の位置で、という前提ってどっかにあったっけ?
まあそれはいいとして、太陽光の1/8でなんで焦げないんだ?
まさか地球の地表の大気中でのノートの紙限定の話だったとか?
736名無しSUN:2012/06/26(火) 02:15:24.53 ID:S7vKiHlC
>>735
最大集光したスポット内で、地球上の太陽直射日光(非集光)の1/8という意味。
これで焦げるなら日光浴できんぞw

それと、たぶん距離に寄らずどこでも一緒。
よほど接近すればわからんが、おおむね視直径は距離に反比例、
よって見かけの面積(立体角)は距離の2乗に反比例。
一方光度も距離の二乗に反比例。
結局、距離によらず放射強度は同じ、集光スポットのエネルギー密度も同じ。
スポットの大きさや必要な鏡の大きさは変わる。
737名無しSUN:2012/06/26(火) 02:57:17.90 ID:S7vKiHlC
>>736
光度→照度
738名無しSUN:2012/06/26(火) 04:45:09.17 ID:HPmb8rHY
視直径に反射面焦点間の距離を乗算って・・・

単位を考えて見てほしい。
気付けば計算結果がガラリと変わるはず。
739名無しSUN:2012/06/26(火) 06:57:05.14 ID:jsn8v8kK
内部が空洞の箱を用意する。
箱の内側は反射率が100%の鏡で覆いつくす。
箱の内側と外側とをつなぐ細い穴を開ける。
その穴で内側から外側を見る視野は非常に狭くし、金星の昼側だけが見えその周りは見えないようにしておく。
箱は断熱し、内側から外側への熱の逃げ道が、その穴からの輻射熱以外にないようにしておく。
この状態で箱の内側の輻射の温度が平衡状態になるまで放置する。

箱の内側の温度は何度になるか?
740名無しSUN:2012/06/26(火) 08:23:08.74 ID:wvYauwB5
>>736
光学的に直接集光できないことを一所懸命説明しているが、仮にそれがそうだとしても焦げるかどうかはまた別だと思うぞ。
光学の話と熱の話と焦げる話はそれぞれ違うだろ。
741名無しSUN:2012/06/26(火) 08:36:50.49 ID:Hox6iEcS
>>738
無次元×距離=距離 別におかしくはないと思う。当然角度はradで計算しているだろうし。
>>739
そういうのなら>>632 >>704あたりでどうだ。
>>740
どう違うか説明しないと話は進まないね。
742名無しSUN:2012/06/26(火) 11:29:19.52 ID:c6u/4Agu
おまえら、このスレだけにしとけよ。
絶対次スレを建てるなよ。
743名無しSUN:2012/06/26(火) 11:58:45.33 ID:nudOijEY
金星の光で紙を焦がすスレの誕生であった
744名無しSUN:2012/06/26(火) 13:06:33.14 ID:Hox6iEcS
>>742
了解。というかもう終わる。
745名無しSUN:2012/06/26(火) 17:01:05.17 ID:XAQPZ1GD
それなりに興味深い話だから、計算してみた

・金星が太陽から受け取るエネルギーを求める[W]
・地球が金星から受け取る単位面積当たりのエネルギーを求める[W/m^2]
(太陽定数の金星版のようなもの。金星定数と呼ぼう)

放物面で光を反射して焦点に集めるとする。
この時、放物面の軸をy軸、半径方向をx軸として断面の放物線を考えると、焦点距離fとして
y=x^2/4f
と表わせる。放物線上の任意の一点から焦点までの距離は準線とその点の距離と等しいので、
x^2/4f+f
金星の視直径分の角度θで光が入射するので、その点が焦点に作る像の大きさはおよそ
(x^2/4f+f)sinθ
とおける。
金星定数をW[W/m^2]、放物鏡の口径を半径a[m]とおいて、放物鏡の面積をかけ、焦点像の面積で割ることで焦点像のエネルギー密度を求める。
W∫ x/(x^2/4f+f)^2 dx = {2W/sin^2(θ)} * {2-2/(a^2/4f^2+1)}
ここで、a→∞ あるいはf→0の極限(F値→0の極限)でエネルギー密度最大となり、
4W/sin^2(θ)

計算しやすい最大離角の時これはおよそ3.29×10^(-4)[W/m^2]
1mあたり、0.3mWのエネルギーだそうだ。
紙が燃えるかどうかはこのエネルギー密度と、紙が放熱するエネルギーとの平衡状態での温度を考えてくれ。
746名無しSUN:2012/06/26(火) 17:52:39.21 ID:Hox6iEcS
金星定数いくらにした?
-4.4等で太陽より9億倍暗い金星のW=1366/9億=1.5μW/m^2
θ=40秒くらいにすると、160W/m^2くらいいかん?
紙は燃えそうにないが。

747名無しSUN:2012/06/26(火) 18:22:08.20 ID:Hox6iEcS
160W/m^2をシュテファンボルツマンの法則にぶっこむと、
・・・・230Kしかいかんな。
748名無しSUN:2012/06/26(火) 18:37:55.16 ID:XAQPZ1GD
>>746
何等という明るさの単位とエネルギーの結び付けがいまいちピンとこなかったので、
金星が受け取る太陽のエネルギーと反射率で金星の放射エネルギーを出し、
最大離角の時の地球-金星間距離から金星定数を求めました。

金星定数はおよそ1.066×10^(-12)[W/m^2]
749名無しSUN:2012/06/26(火) 19:01:55.17 ID:YUOyJ22K
もしかして、
金星が反射している太陽光の総量 = 地球に届く金星の光の量
と思い込んでいる人がいませんか?

地球にいるあなたの網膜に届く火星の光は、ほんの一部なんです。
全ての宇宙空間に拡散していく火星の光を仮想の鏡で反射して一点に
集めれば、そこはとてつもない高温になります。紙は燃えます。

ただし、これは思考実験ですよ。やれと言われてもできません。
ですが、前提条件を萎縮させなければ、火星の光を反射・屈折で
集めることで、紙は燃やせます。
750名無しSUN:2012/06/26(火) 19:12:34.33 ID:nudOijEY
ですよねー
鏡の反射率を惑星並みに落としても金星やその他と同じ面積分だけ反射させれば直感的にも燃えそうですし
751名無しSUN:2012/06/26(火) 19:52:38.73 ID:XAQPZ1GD
>>749
金星が反射している太陽光の総量を集める≒金星と同じ口径のレンズor鏡+反射率分の減光フィルターで集光
となるんだから当然燃えますわな
752名無しSUN:2012/06/26(火) 21:36:53.71 ID:THZMeJFi
>>749
>>659で書かれているが、金星の反射している光の1割を直径1cmの一点に集光できるそうだ。
どの程度の温度になるのか誰か計算を頼む。
紙が燃えるなんて生ぬるい状態ではなく、とんでもなく高温になる。
少なくとも太陽の中心部の1000万度を超えることになるのではないか?
753名無しSUN:2012/06/26(火) 22:39:20.43 ID:nudOijEY
ならんでしょ
光源の温度以上は物理的に上がらん
太陽表面温度が支配的だからな
コロナの100万度は希薄すぎて無視できるんだろうし
754名無しSUN:2012/06/26(火) 23:02:43.07 ID:XAQPZ1GD
>>752
金星の反射率を0.78として、金星が反射している光の1割を直径1cmの円に集めれば
エネルギー密度とシュテファンボルツマンの法則より、およそ640万ケルビン
755名無しSUN:2012/06/26(火) 23:07:47.22 ID:VA4HvqRV
マジ専用スレ立ててくれればソッチに行くよ!
そのかわり光学やレンズに無知でもわかるように解説要員ありで。
同時日面通過直前の69000年ぐらいにコッチに戻るまでは…
756名無しSUN:2012/06/26(火) 23:29:55.73 ID:jsn8v8kK
>>736
>結局、距離によらず放射強度は同じ、集光スポットのエネルギー密度も同じ。
そうだね。これがポイント。
1/8 というのはたぶん、「最大光輝の時点で光っている部分の割合」×「金星のアルベド」
757名無しSUN:2012/06/26(火) 23:32:52.45 ID:wvYauwB5
レンズとか反射鏡とかの光学的手段でという制約を外せば燃やすことはできるだろ。
758名無しSUN:2012/06/27(水) 01:35:25.26 ID:2GcIRWXX
>>753
>金星の反射している光の1割を直径1cmの一点に集光

物理法則を超えた超常現象ではないのか?
759名無しSUN:2012/06/27(水) 04:45:32.87 ID:SGWVx3ho
水星の日面通過は何時?
760名無しSUN:2012/06/27(水) 05:02:34.63 ID:ew+Lck7O
761名無しSUN:2012/06/27(水) 06:45:42.22 ID:qvh9KQw2
>>749-752 >>754
だからその集光装置を具体的に提示しなさいよ。
それができないというのが焦げない派の主旨なんだから、
それを覆すには、可能にする装置を提案するしかないでしょ?
出来ないんならただの言いっぱなしですよ。
レンズや放物面鏡とか楕円鏡とかでは無理なことは提示されている。

>>757
その話は終わってる。
太陽光励起レーザーや光発電してそのエネルギーで焦がすなどは可能というのは
だいぶ前にだされて、これに異を唱えている人はいない。
ここで問題になっているのはレンズや鏡に準じた、光学的手段で、ということ。
762名無しSUN:2012/06/27(水) 06:55:16.54 ID:qvh9KQw2
>>756
光っている割合はおそらく関係ない。その分焦点の金星像面積も小さくなるから。
最大光輝や最大離角の金星は斜めから見ているから、単純にアルベドでは
語れないと思うなあ。反射もある程度は角度依存あるだろうし。

それに、アルベドというのは全方向の反射を全てかき集めたときの反射割合。
実際には地球から見て特定方向に行く光しか集め切れていないから、
金星軌道の太陽光×アルベド×地球方面の割合 だけを集めている。
第三項がちいさすぎ。

じゃあ第三項を限りなく1に近づければいいと思うでしょうけど、
そういう鏡はたとえば金星と地球を包む楕円鏡とかだけど、
鏡の反射点から焦点までの距離が天文単位の桁になるので、集光は難しい。
結局、焦点の大きさは金星と同じになり、金星低軌道周回衛星が受ける照り返しと同等にしかならない。
763名無しSUN:2012/06/27(水) 08:19:37.49 ID:9fadzj0q
>>757
> その話は終わってる。

あんたの頭の中で終わってるだけでは。手段が存在するということはこの話が永久運動機関のような本質的不可能な話ではないということ。
もしかしたら電気とかを使わずにもう少し光学的っぽい方法があるかもしれないね。
こう書くと具体的に示せとかまたうるさく言われるだろうけどさ。
764名無しSUN:2012/06/27(水) 08:40:53.48 ID:qvh9KQw2
>手段が存在するということはこの話が永久運動機関のような本質的不可能な話ではないということ
それには同意する。熱力学法則とかエネルギー保存則に反している訳ではない。

>もう少し光学的っぽい方法があるかもしれないね
それにも異を唱えないよ。ただ、「できるかもしれない」ではなく
具体的に示さずに「できる」と言いっぱなしな人には突っ込みたい。
765名無しSUN:2012/06/27(水) 09:02:32.26 ID:ew+Lck7O
またループしてるみたいなので。

スレっぽく日面経過時の金星を考えます。(通常の内合でも同じですが)
この時、輝面比は0と見なせるので一般にいう金星の光、つまり
太陽光が金星面で反射して地球に到達する光はありませんね。

よってこの場合地球へは熱放射による電磁波のみが到達します。
金星は球体で大気があるので、この電磁波は地表から発するとしても
金星の地心から放射方向に向かうものと見なせますよね。(波の性質より)
さて、金星の地心を焦点にもつ楕円鏡を利用した場合、
これらの電磁波はもう一方の焦点でどうなるでしょうか?
766名無しSUN:2012/06/27(水) 09:20:16.52 ID:2GcIRWXX
>>761
金星の反射している光の1割を直径1cmの一点に集光するなんてのは、超能力板に書くべき内容。
光の反射屈折の物理法則では説明ができない。

>集光装置を具体的に提示しなさい

超能力者が念力で集光するのだろう。
でなければ、金星の反射している光の1割を直径1cmの一点に集光と書いた人間が無知なだけ。
反射と屈折も分らないのに、光の波長だとか光子の性質なんて書いている知ったかぶりには笑える。w

>>659参照。
767名無しSUN:2012/06/27(水) 10:19:02.87 ID:d7loXX3d
直径1cmでなくて、直径1kmだとしても、火星の放射光の1割をそこに集めたら、
紙は燃えるどころかプラズマ化すると思います。

直径何メートルなら集められるとお考えですか?
さすがに直径1光年には集められますよね?それともそれも無理?
768名無しSUN:2012/06/27(水) 12:15:27.26 ID:qJFv5Fl3
金星は90気圧らしいですが
大気の二酸化炭素は超臨界流体になってますか?
769名無しSUN:2012/06/27(水) 12:24:31.97 ID:2GcIRWXX
>>767
以下の文章は金星だが火星でも同じ。
前の書き込みを読んでから出直してくれ。

649 :名無しSUN:2012/06/21(木) 06:40:16.94 ID:iqGMZGGs
究極の凹面鏡を考えると、金星と地球を焦点とする楕円鏡で囲み、金星に太陽光が当たるように小窓をあてる。
こうすれば、地球側焦点には、金星の全反射量が集まってくると思うが、
焦点の大きさは金星程度になり、金星低軌道で大気から受ける輻射(太陽直射光除く)程度にしかならんのだろうね。
770名無しSUN:2012/06/27(水) 12:59:23.23 ID:lMIVExW3
>>764
完璧に断熱できれば、光源である太陽の表面温度に漸近してくんじゃないか。
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
こういうのが放射冷却で背景輻射温度に漸近するのだから、放射の視野を金星しか見えないようにしてやればどうだろう。
771名無しSUN:2012/06/27(水) 16:08:20.70 ID:RfcG2ACq
結論を言うと、地球上で金星の光(元は太陽光)をレンズ等で集め、
物質(紙など)を直接燃やす事は困難であるが、太陽電池等で
電力に変換して、電熱線を用いてものを燃やす事は容易に出来る。

つまり、金星の光でものを燃やせる事になる。
772名無しSUN:2012/06/27(水) 16:37:38.42 ID:qvh9KQw2
>>770
完全に断熱したら光源である太陽の表面温度に近付くという、
その理由、証明方法を知っていますか?
それを知っていれば、同じ方法で、金星の光でそれは無理だと言うことはわかる。
そのアプローチを試みたレスもあるね。
773名無しSUN:2012/06/27(水) 18:39:44.44 ID:9fadzj0q
>>772
あまり詳しいことや証明は知らないので、出来ない理由を知っているなら教えてくれないか。
774名無しSUN:2012/06/27(水) 21:08:29.67 ID:2GcIRWXX
>>770
完璧な断熱は無理。
放射によって熱が逃げるのを防げない。
775名無しSUN:2012/06/27(水) 21:22:17.69 ID:cjY8Xqqy
>>774
鏡で囲ってやれば放射に関してはかなり防げるんじゃないかい。
同じようなことを>739で誰か書いてるけど。
776名無しSUN:2012/06/27(水) 22:53:49.37 ID:x86hI4Zs
だめだ...orz
質問OKの専用スレには移行してくれないみたいだな。あと105年は上級向けが続くわ。
777名無しSUN:2012/06/27(水) 22:59:48.05 ID:7cqknUFa
いつまでやってんだよ
778名無しSUN:2012/06/27(水) 23:00:58.90 ID:gt2NRN21
水星の次の日面経過は2016年5月9日だから、そんなに先じゃないよ。
779名無しSUN:2012/06/27(水) 23:46:41.23 ID:EeQ4rpO9
水星は金星ほど萌えないんだよな
780名無しSUN:2012/06/28(木) 01:00:19.77 ID:kNLa1+nw
同時通過は69000年代だから、もっと先かな?その前に金星で火つける技術が出来てるからそんな先じゃないか。
781名無しSUN:2012/06/28(木) 02:06:37.89 ID:yxabzXcX
焦げる派の主張の一つは、地球上に置くという前提を無視して、
金星の位置に反射率の悪い凹面鏡か透過率の悪い凸レンズをおいて太陽の光を集めれば焦げる
≒金星の位置で太陽光を集めれば燃えるよ
のようなちょっとずれてる主張

地球上に放物鏡を置く場合は>>745 の式で燃えるかどうかは調べられる。
金星の場合は無理臭い

でFA?
782名無しSUN:2012/06/28(木) 02:19:39.01 ID:DgrizmiW
>>776
ほな別働隊は、次の金星の月裏面通過でも妄想しましょうかね。
幸い惑星食のスレってないみたいだしね。
783772:2012/06/28(木) 08:51:14.11 ID:l8EK3ypt
>>776
こっちだって時間がいくらでもある訳じゃない、焦らないでくれ。
俺が書くことなんか上級なんかじゃないよ。初級に毛が生えたくらいだと思う。
俺自身がそんなもんだし。

でもそろそろ別スレにいったほうがよくない?質問スレとか。
784名無しSUN:2012/06/28(木) 10:39:50.80 ID:kE1j4/GM
地球の地面からの放射熱を集めて発電すれば、原発いらないだろw
785名無しSUN:2012/06/28(木) 11:06:16.22 ID:Dgajs+Jp
>>779
それはいえる。しかしかわいらしいかもよ
786名無しSUN:2012/06/28(木) 11:53:03.48 ID:y5kzYlhs
>>783
別にあんたが書かなくてもいいんだよ。
787772:2012/06/28(木) 12:35:26.72 ID:l8EK3ypt
>>786
そか。それじゃ他の誰かに任せるわ。
俺の方が間違ってたら適宜突っ込んでくれな。
788名無しSUN:2012/06/28(木) 13:20:17.14 ID:l8EK3ypt
>>782
>月裏面通過
こういう表現する発想はなかったw

>>779
ちっこいからなぁ・・・
789名無しSUN:2012/06/28(木) 20:42:17.62 ID:yxabzXcX
>>782
木星食も妄想しとくれよ
790名無しSUN:2012/06/28(木) 22:00:17.62 ID:lJAPRL1l
>>764
巨大な金星の結像を凹面鏡で集光してはだめだろうか?
手前に凹レンズ入れて平行光線にしておく必要があるかな?
結像させるのでなく、集光ならこれでどうだろう?

素人なんで、変な事言ってるかも、、、
791名無しSUN:2012/06/28(木) 23:38:49.22 ID:y0tfWJK1
このスレの最初の方で金星、水星の同時日面通過の話が出てましたが、
結局、その数万年後の現象をシミュレートできる天文ソフトはあるんでしょうか?
792名無しSUN:2012/06/29(金) 00:18:00.05 ID:wx+2ughx
ありません。
つか予測不可能なので、69163年7月26日なんて信じてはいけない。10万年に一度くらいはあるだろうって程度の話
793名無しSUN:2012/06/29(金) 00:26:29.00 ID:QCCmqAko
途中に凹レンズ入れようが凹面鏡を焦点におこうが、合成焦点距離が変わるだけで、基本は何も変わらん
794名無しSUN:2012/06/29(金) 01:01:51.32 ID:t4DaP8Gw
>>739>>770のような)断熱して温度上げる説のどこがおかしいのか誰か教えてください。
795名無しSUN:2012/06/29(金) 01:14:44.55 ID:hbRS2ihQ
そういやおまいら、夕べのNASAVoyager2さんのつぶやきは見てたか?
このスレにふさわしい話題だったぞw

ttp://ow.ly/user/NASAVoyager2
796名無しSUN:2012/06/29(金) 05:29:00.98 ID:pU+LDv+y
東の空に移って初の金星視認
木星もついでに初
あれから早くも3週間経過か…日中や望遠鏡を使わなければ3日後くらいから見るのは可能だっただろうが
太陽から一番離れる内合なら日中でも肉眼で見えるだろうね
透明度が最高なら余裕で
昔内合1週間前に肉眼で昼間見えてたし
797名無しSUN:2012/06/29(金) 06:10:55.20 ID:o2PA7Yzk
>>794
ヒント:温度が同じに近付く=両者の相互輻射が同じになる
さて、金星からの輻射は太陽と同等量だろうか?
798名無しSUN:2012/06/29(金) 06:55:52.75 ID:QCCmqAko
定性的じゃなくて定量的な議論をしろよ
799名無しSUN:2012/06/29(金) 07:54:26.79 ID:t4DaP8Gw
>>797
答えを知っているのなら教えてください。
800名無しSUN:2012/06/29(金) 08:41:35.03 ID:G2hYfl2P
>>762
>光っている割合はおそらく関係ない。
たぶん、ふたつのことをごっちゃにしている。
・1/8という計算には光っている割合が寄与している。
・しかし、紙が燃えるかどうかには関係ない。→これは正解

>金星は斜めから見ているから、
この効果は存在するがが、それほど大きくない。

>>距離によらず放射強度は同じ、
つまり、単位立体角あたりのパワーは、ロスのない光学系では変わらない。
(ドップラーシフトがあるときは別の話です)
801名無しSUN:2012/06/29(金) 12:51:37.54 ID:jmLPUgM3
>>797
光源である太陽の温度に近づく
802名無しSUN:2012/06/29(金) 13:40:25.15 ID:Cmh1V+wf
外からの輻射で太陽表面の温度に上げるには、太陽表面と同等の輻射を与えなければいけない、
なぜなら太陽表面温度に達した時点で、太陽表面と同等の輻射で熱が逃げるから。
よって、太陽が光源であるだけではだめ。
太陽表面と同等のエネルギー密度で集光することが必要になる。
そのため、集光に限界があれば温度は上げられなくなる。
803名無しSUN:2012/06/29(金) 14:21:08.85 ID:+69mXNsp
>>802
人工衛星とかの陽の当たる面はすぐ何百度にもなってるよ。
804名無しSUN:2012/06/29(金) 15:14:00.52 ID:py0VGbCe
>>791>>792
それぐらいの予測はできると思ってたけど、天体の公転ってそんなに狂うものなの?
地球の自転なら6万年だとどこで見れるかは予測不能だろうけど。

ちなみに、(自転の狂いにもよるだろうけど)天文でいう7月26日とかっていうのは、
400年に1回うるう日の例外があるほうの暦(次々回2800年)が基準?
それとも900年に2回うるう日の例外があるほうの暦(次々回2900年)が基準?
805名無しSUN:2012/06/29(金) 16:24:37.33 ID:Cmh1V+wf
太陽の集光→6000Kまで理論的には可能
太陽に金星発光部と同じ大きさのカバーをかける→エネルギーは減るが焦点面積も同じ割合で減るので6000K可能
カバーにフィルターをかけ、金星と同等の明るさにする→焦点面のエネルギー密度が減るので太陽温度にもっていけない。
エネルギー密度が1/16なら3000K、1/1296なら1000K、
1/20736なら500K。このへんから紙は焦げないといえる。
ちなみにこの500Kを達成するエネルギーは、3544W/m^2。
地球軌道上の太陽光の2倍以上、金星軌道上の太陽光前後。

金星の発光部面積を立体角にして太陽の1/10000程度、(集光面積に比例)
明るさは等級からの推定で1/10億倍程度とすれば、
集光密度は10万分の1で、先の500Kを達成する2万分の1を割り込む。
温度は(1/10万)^(1/4)=1/17.8程度、337Kにしか達しない。
これはあくまで受光側以外どこにも熱を逃がさないと想定した場合。
太陽炉が6000K出せないように、実際にはなかなかここまでいかないだろう。

>>802
そりゃ太陽光だから。その太陽光より弱いんですよ。集光後の金星光は。
(先ほどの試算だと1/5〜1/6くらい)
それと、何百度はいいすぎ。(何百℃ではなく何百Kならありだが・・・)
地球軌道なら393K(120℃)くらいになる。
実際には、波長域が異なる入射太陽光と物体の輻射光、それぞれの吸収度の違いなどでこの温度より上下するだろうけど。
(温室効果みたいなもん)

806名無しSUN:2012/06/29(金) 16:29:51.36 ID:Cmh1V+wf
>>804
水星なんかは相対論効果とかでもふらついてるし、大変そうだな。
内惑星でも数万年先とかだと木星などの影響あるだろうし、
小惑星軌道が簡単には先が読めないのと一緒で、期間が延びると困難になるのでは。
それがどれくらい先からかは、今の予報がどんな精度でどれだけ外乱を
計算しているのか分からないから、何ともいえんけど。


807790:2012/06/29(金) 21:01:47.55 ID:R3mWaEtc
>>798
素人なりにググッたりして、
望遠鏡のレデューサの合成焦点距離計算を参考に試算してみた。

D = 5 km, f = 25 km, F5の凹面鏡使うと、最大光度の金星は1/90度の視直径として、だいたい5mほどの大きさに結像する。

さて、光路のど真ん中、焦点距離の1/2の所に適切な口径のF5の凹面鏡を設置する、その合成焦点距離の中間地点にさらにF5の凹面鏡を、、、こんな事を12段繰り返すと、合成焦点距離が6.25mになる、ので計算上は金星のイメージが1.2 cm程度となる。(あってるかな?)

なんか、15回繰り返すアルデンテの歌みたいになってきたwww

F5の鏡で焦点距離の真ん中に次の鏡配置だから、物理的に配置は可能だとは思うんだけど、
他の制約があるかもしれん。
808名無しSUN:2012/06/29(金) 21:26:10.33 ID:Cmh1V+wf
次の鏡置く時点で必ず1/4の光を失う気がするが。
12段階繰り返すと(3/4)^12=3%ちょいしか残らん。

それと、最初の鏡の端で反射した光は相変わらず2.5km以上の光路を持つ。
たとえば20"外側から来る光は次の鏡で12.5km×20"だけ内側に、20"外側からあたる。
次の鏡には6.25km×20"だけ内側に、20"外側からあたる・・
これを続ければ結局約25km×20"=2.4mだけ内側にずれることにならんか?
しかも鏡への光の到着点が内側にずれることで、鏡の傾斜がより緩い点にズレ、
反射光も、軸線からの光に比べ20"より大きい角度で内側に向く。
ズレもみかけの金星視直径もどんどん大きくなり、行路長がほぼ25kmだから、
1枚のD=5km/F5の鏡よりぼけるんじゃないか?
最後の1−2枚でボケより鏡が小さくなり、破綻すると思う。


最初の1回で既に
一直線に焦点に向かうのではなく曲面鏡にあたりながら行くので、単純ではないが、






809名無しSUN:2012/06/29(金) 21:27:13.64 ID:Cmh1V+wf
あー、光路はもうちょっと短いな。
でも最初の1回でもう1.2mぼけるから手遅れかと。
810名無しSUN:2012/06/29(金) 21:53:53.96 ID:Cmh1V+wf
・・・・
えーと、なんかおかしいな >>808-809
この通りだと望遠鏡レデューサーが成立しない・・・
なんか間違いがあるきがするので、
とりあえずこれ、引っ込めとく。あとでゆっくり考える。
811790:2012/06/29(金) 22:34:37.39 ID:R3mWaEtc
>>810
おぉ。。。なんか、素人のアホな思いつきにありがとう。
凹面鏡を凸レンズに代えてロスを減らしたとしても、
ボケの問題はありそうだ、、、
少なくとも、レデューサの段数に限界はありそうだ。

俺の理解が追いつくかどうか?かなり問題で、次のレスは返せないかもしれないわけだが、、、orz
でも、ありがとぉ
812名無しSUN:2012/06/30(土) 06:22:19.07 ID:eQhs7NUL
>>739
箱が同心球で、穴はその立体角を切り取っていると考える。
内面の鏡の反射率は100%に限りなく近いが、完全に100%ではないとする。

入る熱:(太陽の単位当たり輻射×金星のアルベド+金星の雲の単位当たり輻射)×穴の立体角
出る熱:内部空洞の単位当たり輻射×穴の立体角

穴の立体角はキャンセルするので、内部空洞の黒体輻射の温度は、
アルベド  0 % → 金星の雲の温度
アルベド 100 % → 太陽表面の温度
813名無しSUN:2012/06/30(土) 08:05:59.26 ID:1Z2B/eUB
流石に>>790はスルーされていますね。w
814名無しSUN:2012/06/30(土) 08:18:11.42 ID:N6dSsVl1
>>812
入る熱の計算が変。
最後の穴の立体角は、金星から見た穴の立体角になるだろう。
815名無しSUN:2012/06/30(土) 08:55:01.11 ID:N6dSsVl1
>>812
金星から見た立体角でも変だな?
[太陽の単位あたり輻射]とか[金星の雲の単位あたりの輻射]の、単位って何?面積?
面積なら、金星の単位面積あたり輻射に、箱の小窓の立体角を掛ける意味が不明。
金星総輻射×地球から見た金星の光輝面割合×金星から見た穴の立体角 ならいいと思う。

バランスしたときの条件が
太陽の単位当たり輻射×金星のアルベド+金星雲輻射=内部空洞の単位当たり輻射
だから、という結論にしたいと思うのだが、この太陽の単位当たり輻射ってのが変。
この式でアルベド100%で太陽温度達成と言うには、太陽の単位当たり輻射ってのが、
「太陽表面の」単位あたり輻射でなければ意味ない。
しかしどうも金星軌道での太陽定数みたいな雰囲気で書いてるよね。
(そうでないと金星の雲の単位(面積?)あたり輻射と加法が成立しない)

アルベドが100%でも乱反射の場合と、鏡面反射の場合とで
天地の差がある(鏡面反射でこっちに反射光が向いていれば太陽表面温度可能)。
その式では表せないんじゃないかな。

それと、鏡の反射率を100%にしない意味がよくわからない。
空洞放射をするようにして、箱の温度が規定できるようにするため?
そうなると、箱の外面から輻射熱逃げまくる。
その箱をさらに反射率100%の箱で覆うという条件がいるかな。

816名無しSUN:2012/06/30(土) 09:13:56.47 ID:eQhs7NUL
>>814-815
見る側の立体角と出す側の立体角は、この議論では同一視できるんですよ。
大昔に計算したときは、私も意外だった。
817名無しSUN:2012/06/30(土) 10:57:34.22 ID:N6dSsVl1
>>816
結局効いてくるのは開口部面積だから、入射光と放射光でキャンセルされるのは
わかるんだけど、開口部面積あたりの入射光と放射光が内部温度と関係するはずだよね。
そうなると、開口部での入射光密度(面積あたり)がσT^4の箱内温度と同等。
小さな開口がある箱は、開口部面積・内部温度を持つ黒体と同等だよね?
それなら、穴方向への金星反射光の明るさがこれに直結する。
でもそれって金星軌道での太陽定数×アルベドになるのか?
その理屈だと、日向の白紙は太陽と同じくらいまぶしいことになる。
金星の雲も白紙も、あらゆる方向に光を散乱する。
穴に入るのはその一部。
全部を入れようと金星大気に密着すれば、大気に太陽光があたらない。

現実問題地球から見ても金星直近から見ても、金星表面の輝度は
太陽に遠く及ばない。それゆえ穴が開いた箱の考察でも太陽に
遠く及ばない温度になるのではないかと思うのだけど。
818790:2012/06/30(土) 11:06:51.47 ID:J42DPIso
>>813
レデューサの段数の限界とか、制限とか、解答をお持ちですか?

ボケの問題を調べてるけど、理解が追いつかないのです。
他にも何か制限あるかどうか?
モデル実験でもすればいいんだろうけど、何を測れば良いか?さへわからん、、、、、orz
819名無しSUN:2012/06/30(土) 14:35:18.55 ID:JX2LX3jZ
>>739

計算不可

一見、空洞放射モデルに見せかけたつりですよね?
温度とはなにか?を考えれば明白。
反射率100%と定義している以上、届いた輻射Eはいずれ全て反射されて出ていくので
装置により変換される熱エネルギーはゼロ。よって温度変化もゼロ。
反射率100%とはこの場合エネルギーを受け取る物質がないのと同義です。
空洞放射は内面での吸収があるからこそ微細な入射口から出ていく前に吸収されて
しまい黒体のモデルとなりうるのです。
820名無しSUN:2012/06/30(土) 16:24:14.58 ID:rApdcAzT
>>819
内部に紙片が置いてあったらどうなるの?
821名無しSUN:2012/06/30(土) 18:24:20.35 ID:JX2LX3jZ
>>820
入射光はそこから再び出ていくか、紙片に当たって吸収されるまで空洞内で反射を続けます。
また一度紙片に当たっても、一部は反射して再度空洞内で反射を繰り返します。

つまり空洞は光束の密度を上げるわけではないので、紙片が受け取るEは
入射口での外部から輻射E密度と入射口表面積の積を超えることはありません。

なお温度の算出には別の係数が必要になってきます。
(Eはエネルギーの略)
822名無しSUN:2012/06/30(土) 18:44:13.27 ID:LEbB7MmH
>>821
計算不能ではないのね。
823名無しSUN:2012/06/30(土) 19:21:03.21 ID:bMXQkP+0
>>821
結局、入射エネルギーと出て行ったエネルギーの差は全部紙片に吸収されて温度が上がる?
824790:2012/06/30(土) 19:40:24.90 ID:J42DPIso
どうしても多段レデューサの件はわからないので、使えると仮定して光の密度だけから考察してみた。

D=17mmで20倍のルーペを基準にしてみる
今日は雨なんで確認してないけど、多分太陽光で紙焦がせる。
F=0.78, f = 13.3 mm, 太陽像のサイズは、0.12mm
(思ってたよりかなり小さいのね)

さて、既出の通り、太陽が-26.7等、金星が-4.5等で明るさは、7.59*10^8倍違う
同じ量の光を金星から集光するには、27,542倍、468.22mの口径が必要となる。
ここで集めた光をロス無くルーペで作る太陽像のサイズ(0.12mm)
に集光する必要がある。

めんどくさいので、D = 500m, F5の光学装置を使うとして、そのままだと最大光度の金星は48 cm程になる。
同じF5のレンズを焦点距離の中間点に入れる事を多段組み合わせば、
11段で0.1mmほどになり、基準にしたルーペと同じ面積に同じ光を集光する計算になる。
赤外線域の光度がかなり大事だろうけど、データもないし考慮していないです。

満月で同じ様に試算すると、-12.7等なので、明るさが40万倍差ほどで
約630倍=10.73mの口径で集光した光がルーペの集光量と同じになる。
仮にレデューサが上手く機能するなら、すばる望遠鏡(D=8.2m, F2)を使って満月の光で紙を焦がすのは可能かもしれない。
825名無しSUN:2012/06/30(土) 22:13:29.22 ID:1Z2B/eUB
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1338959103/623-656
この辺りで出てきた珍妙な理論の二番煎じのような内容を書いている人がいる。
826790:2012/06/30(土) 22:49:15.86 ID:J42DPIso
>>825
読み飛ばしてた、、、
光源の温度の問題があるのね?
単純に温度を上げるのに寄与する電磁波を束ねて集めてれば温度平衡を発火点までずらせるだろうって思ってた。
難しいもんだね。
スレ汚しスマソ
827名無しSUN:2012/06/30(土) 22:52:01.27 ID:ojpxVWIg
マイナス温度でも発火する不安定な化合物なら満月くらいなら可能だろう
満月から採取した火なら売れるかもね
828名無しSUN:2012/06/30(土) 22:57:47.50 ID:1Z2B/eUB
705 :名無しSUN:2012/06/24(日) 09:13:22.45 ID:dTDzKgub
>>704
紙は間違いなく燃えません。

物質の発火点  新聞紙 291℃
http://www.fintech.co.jp/etc-data/hakka-tenn-data.htm

黄リンなら燃えるかもしれない。w
829790:2012/07/01(日) 03:04:22.95 ID:SvjfDz3q
>>825
粘着スレ汚しですいません。
少し読みなおしました。
熱源の問題は、どうも太陽を熱源と考えてよさそうですね。

さて、F5の多段レデューサは、あっという間に
>>689の「F=0.5の限界」超えちゃいますが、
前提条件が違いすぎます。
限界の原因のレンズ端の光の入射角が段々浅くなる問題は、
何カ所か円周魚眼の光学系をかませばクリア出来るかも、、、
と思いました。

節電に伴う変則連休も終わりますので、落ちます。
お邪魔しました。
830名無しSUN:2012/07/01(日) 05:11:36.79 ID:Ei7lWf/B
>>826
光源の温度の問題はたぶんない。反射光だから。
根本的に輝度が足りなく、集光限界があることが理由になると思う。
http://park12.wakwak.com/~maki/reducer.htm
こちらの式を使って、f=25kmの集光系に、次々とレンズ群後端と焦点の
中点に同じf=25kmの集光系(レデューサー)を追加していくことをシミュレートして
みましたが、6段目でレデューサー間隔は0.1mmになり、実質不可状態になります。
また、合成fも15kmより縮まりません。
831名無しSUN:2012/07/01(日) 08:37:49.48 ID:1GLVnSQI
>>830
単に焦点距離縮めるなら、対物レンズにくっつけてレンズ追加するべきだろうな。
カメラで言えばクローズアップレンズ装着状態。
それも入射角条件などで限度ある。
放物面鏡でやった場合、副鏡が主鏡を覆ってしまい光が入らなくなる。
832名無しSUN:2012/07/02(月) 10:08:06.03 ID:C6p+JAuD
スタンスの違いが分かって面白いスレだ
感覚的に燃えるだろ派
燃えるんじゃないかとあれこれ検討派
感覚的に燃えないだろ派
原理的に無理一蹴派
原理的に無理検証派
833名無しSUN:2012/07/02(月) 11:27:38.75 ID:HIJ9fgee
しかし根本的にスレ違い
834名無しSUN:2012/07/02(月) 11:41:55.32 ID:C6p+JAuD
他の星系の惑星を見つける手段も日面通過が使われる場合があるんですよね?
木星や土星の軌道面延長上からなら、太陽も時々日面通過でちらついているんでしょうね。
金星や地球なら検出大変なんでしょうけど、1/1000程度ならなんとか可能?

835名無しSUN:2012/07/02(月) 13:40:17.62 ID:Mo7kkfJY
トランジット法?そんな古代の手法久々に聞いたな
今の主流は重力波検出法で50光年以内なら小惑星レベルが判…ってアレ?日付が2012年??

なんて事だ!!俺は過去に来てしまったのか!!
836名無しSUN:2012/07/02(月) 19:37:28.50 ID:jAfzO1cK
日面通過の時は発火力が弱まるって話題で盛り上がってるなら納得だけど、
月の日面通過ぐらいじゃないと大差ないな…
837名無しSUN:2012/07/02(月) 21:12:29.82 ID:6ISzwv8O
>>836
5月の金環日食の時、快晴の状態で直径12cm、焦点距離F3位のレンズで
金環の時に紙(普通の新聞紙)が燃えたよ。(焦点を合わせて20秒で発火)
838名無しSUN:2012/07/02(月) 21:42:21.57 ID:jAfzO1cK
光度と同じで熱も10%ぐらいになるの?
それとも、1点に集められなくてリング状になり、単位面積当りは普通並?
(太陽の周辺減光分は弱くなったのかもだけど)
839名無しSUN:2012/07/02(月) 22:30:25.14 ID:6ISzwv8O
>>838
もちろん熱も普通の時の1割くらいになる。焦点に小さな金環。
でも12cmのレンズだとその状態で楽に燃えるよ。
普通(日食でない)の時だと2〜3秒で発火する。

5cmくらいのレンズだと普通の時で
金環の12cmの状態とほぼ同じ。
840名無しSUN:2012/07/03(火) 04:40:14.25 ID:hZaiZP/h
>>838
絶対熱量は減るので多少は燃えにくくなるだろうけど、
単位面積当たりの熱量はだいたい同じ(周辺減光もあるので多少落ちる)だからねえ。
841名無しSUN:2012/07/03(火) 23:54:50.11 ID:X6a+KSEC
一通り読んでみたが、一番笑えるのが>>659
光の波長だとか光子の性質なんて書いているが、光の反射と屈折も分っていない。
842838:2012/07/04(水) 00:30:15.41 ID:PwQ68FzC
>>839
サンクス。やはり1割ぐらいのパワーなんだね。
普通の太陽だとそんなに早く発火するのか…。双眼鏡で太陽見た場合の怖さがわかるな。
しかしホントに焦点にも金環が出来るんだねぇ。
>>840
単位面積当りフル太陽とほぼ同じなら、金環の形に燃やす実験でもしたかったな…
木漏れ日やピンホールなんて考えずに、紙を金環の形に燃やすほうが面白い。
ヨイコはマネしないでね…になるから流行らなかったのかもだけど。
843名無しSUN:2012/07/04(水) 00:30:22.05 ID:at5ggAfJ
多分、燃やせないと言ってる人が正しいのだろうけど、それでもまだちょっとホントに出来ないのか疑問がある。
出来ない理由が結像の観点からレンズや反射鏡の話になっていて、天文板なんだから当然なんだろうけど、結像用の反射屈折手段にこだわらずに集光だけを考えれば方法はあるのかもしれないんじゃないかって思ってしまう。
844名無しSUN:2012/07/04(水) 00:34:15.63 ID:/MLCRkz9
燃えない派は結像考えてるから説得力無いんだよね
それに気付いてないのか触れたくないのか
845790:2012/07/04(水) 01:20:35.06 ID:s7NJFA+k
めいっぱい望遠鏡で集めて、結像した光を、円錐形の内側に鏡を貼った筒に通すと、細い方の出口では反射を繰り返してかなり集光されませんかね?

846名無しSUN:2012/07/04(水) 02:15:49.65 ID:9uVMU5F8
>>843
屈折や反射で集めようとしている時点で無理
電気を作って燃やすとか、エネルギー変換かましてエネルギー貯めるしかない。
847名無しSUN:2012/07/04(水) 02:47:40.20 ID:PwQ68FzC
反射や屈折を使って長短様々な時間稼ぎをした光を、
一気に焦点に当てれば貯めるのと同じパワー出るんじゃないの?
848名無しSUN:2012/07/04(水) 07:19:00.95 ID:CS+YfRCt
>>843-844
ちゃんと読んでないな。
結像さえできないから燃えないという結論になるんだよ。
結像できるなら、焦点距離さえ縮められればできることになる。

>>847
時間稼ぎした光とそうでない光を合算して
単位時間当たりの光を増やそうと言うことだろうが、
そもそも反射屈折で同一場所に光を集められないのだから、
この方法でも同じことになるだろう。

集光装置毎金星に向かって亜光速でかっとんてもいいな。
1分の光を1秒でしかも青方変移した光を受けるとか可能になるか?
光行差でみかけの大きさも小さくなる。
これについては可能性あるかもしれん。

849名無しSUN:2012/07/04(水) 07:52:39.29 ID:at5ggAfJ
>>846
だからいわゆるレンズや反射鏡で無理かもしれないけど、電気とかエネルギー変換でもないもう少し光学的方法はないのかなと。

>>848
結像さえ、というけど本当にそうなのかな。本当に結像しなければエネルギーを集中できないのかな。
850名無しSUN:2012/07/04(水) 09:13:02.03 ID:CS+YfRCt
>>849
ないことの証明は難しいよ。
この条件ではない、としか証明できん。そういうのはこのスレにいくつか出てる。
あるんじゃないかという人が提示するしかないですよ。
それが出来なければ、今のところない、と言うことで終わり。
851名無しSUN:2012/07/04(水) 09:53:35.78 ID:hbm8lmoF
例えば、内側の反射率が100%の巨大な円錐の開口部を金星に向けたとする。
円錐の開口部から入った光は逆向きには出て行けないから最終的には円錐の頂点に集まるしかない。
頂点に紙を置けばエネルギーを吸収するのは紙だけだから全入射エネルギーが紙に集中されて燃える。
という単純素朴な話は成り立ちませんか?

852名無しSUN:2012/07/04(水) 11:10:08.09 ID:/MLCRkz9
結像しなければエネルギーを集中できない
って先入観で固まってるから
会話が成り立ちません
853851:2012/07/04(水) 12:53:37.63 ID:ITwjt0l/
>>851
よく考えたらなんか駄目っぽいですね。少なくとも単純な円錐では。
反射を繰り返して円錐の奥に行くうちに反射角が大きくなってどこかで逆方向に戻って行ってしまう。
戻らないうちに紙に吸収させようと紙を大きくするとエネルギー密度が下がる。
854名無しSUN:2012/07/04(水) 12:53:55.07 ID:CS+YfRCt
>>851
実際に光路がどうなるか作図してごらん。
軸線に平行な光以外は頂点までたどり着けないから。
どれくらい集光可能なのかは言い出しっぺで検証お願いします。
855名無しSUN:2012/07/04(水) 12:55:17.47 ID:CS+YfRCt
訂正
×軸線に平行な光以外は頂点までたどり着けないから。
○軸線上の光以外は頂点までたどり着けないから。
856名無しSUN:2012/07/04(水) 12:57:12.62 ID:CS+YfRCt
結像しなくてもエネルギーを集中できる方法が何かある
って思いこみだけで突っ走って、自ら証明する気もないから
会話が成り立ちません
857名無しSUN:2012/07/04(水) 13:31:50.05 ID:9uVMU5F8
金星の反射してる全エネルギーを集めるってそりゃあ反射率の悪い鏡で太陽光集めるって言ってるのと変わらないんだから燃えるに決まってるだろ
858名無しSUN:2012/07/04(水) 13:39:29.99 ID:/MLCRkz9
>>857
>856 は 結像以外のエネルギー集中は無い って言ってるから
もう 馬鹿はほっとくしかない
859名無しSUN:2012/07/04(水) 13:50:16.71 ID:CS+YfRCt
ないとは言ってないぞ。俺は思いつかん、とは言うが。
そして、あるという奴が実際にそれを示せと言ってるだけ。

>>857
正反射で反射率悪い鏡≠乱反射
光の広がりが全然違う。
そして、大きく広がった光を集めるには大きな集光装置がいる。
そして、大きな集光装置で小さな焦点に光を集める手段を誰も提示できない。
860851:2012/07/04(水) 15:40:37.64 ID:hbm8lmoF
>>856
> 自ら証明する気もないから

そんなことないでしょ。結果はともかく色々と案は出てるじゃない。

861名無しSUN:2012/07/04(水) 16:40:50.72 ID:CS+YfRCt
>>860
言いっぱなしな人と試行錯誤してる人とは同一なの?
>>851とか>>790みたいなのは好きだよ。意見交わしてて楽しい。

862名無しSUN:2012/07/04(水) 17:48:25.14 ID:+0+ogv1X
皆既日食の時、コロナの熱?を集めたら紙が燃えるだろうか。
もちろん皆既中の本影内で。
863名無しSUN:2012/07/04(水) 18:39:21.56 ID:O3BrgxYN
>>862
明るい部分は満月くらいの面積、満月くらいの明るさかな?
となると満月でやるのと同等くらいで、燃えないに一票。

ところで、燃える燃えないって具体的にどういう状態だと燃えると判定するの?
100kW/m^2くらいとか、基準を設けては?
864790:2012/07/04(水) 20:13:47.03 ID:s7NJFA+k
非結像の光は結像した光より圧倒的に効率よく集光出来る事が、1991年にシカゴ大学で実証されてるようです。
宇宙背景輻射測定衛星COBEってのも類似の集光器使ってるみたいです。

シカゴ大のは、原理が>>851さんの案のまんま、光が出口に帰る前に細い方から出てもらう。
光路に屈折率の高いサファイアを使った全反射光漏斗を使ったりして工夫しているようです。
実際には、通常の光学装置(D = 40 cm, f = 1,000 mm)で集めた太陽光をさらに、サファイア漏斗で集光してますね。
太陽表面の115%の光強度を出しているようです。
なので、太陽系で一番明るい太陽光は太陽表面でなくシカゴ大で得られるそうです。

「円錐状 集光器」でググって出てきたのたどったんですが、
最初に当たったのが、物理教育 , Vol. 42-1, P26-29(1994)「光のジョウゴを教材化する : 円錐形集・投光器の製作」って論文で、
教育材料として、道路工事現場でよく見る三角コーンの内側にアルミ泊を貼って15倍(理論値16倍)の集光器を作るものです。
時代劇の御用提灯まで出てくる、こんな論文を書ける中高の教育関係者って素敵かも。

さて、そこで引用されている、1991年, 5月に日経サイエンスに翻訳記事が載った「集光器で太陽表面の光強度を超える」って論文紹介記事があって、

これ読んでるんですが、「スネルの式、、、あ〜あれだな〜(遠い目)」な自分では理解出来るのが何時になるやら、、、
こんな状況なので、記事を見つけた報告だけになりますが、、、
原報はR. ウィンストンの1991年3月のScientific Americanらしいです。

金星の光で紙が焦げるか?は計算出来てないんですが、
次からは議論に着いていけないかも、、、orz
865名無しSUN:2012/07/04(水) 21:02:09.46 ID:O3BrgxYN
>>864
それはいけそうだね。
普通のレンズや鏡の集光をさらに数倍にはできるかもしれん。
だが、それって金星で紙を焦がすような大面積集光を可能にするものなのだろうか。
鏡が巨大になると、漏斗に入れるための通常集光自体できない気がするので。
866名無しSUN:2012/07/04(水) 21:40:08.11 ID:18hh+XZG
>>845>>851
意見を出すのは良い事だが、前の書き込みを読んでからにすべき。

>>671より。
各レンズの焦点に導光ファイバーを置き、それを集めるのも考えたが、
ファイバーの太さは像の大きさより太いので、それを集めたら結局集光面が大きくなる。
一点に集まるような向きに置いても、ファイバーの出口で拡散するので、一点に照射できない。
ファイバーを次第に細くして一点に集めることも考えたが、これってだんだん反射角深くなって
あるところから先に行かず元に戻ってしまうと思われる。
867671です:2012/07/04(水) 21:48:24.42 ID:O3BrgxYN
>>866
ただ、あるところまでは先に進むので、
それが見極められれば、確かに多少の集光は可能かもしれん。
それが>>864なんだろうな。
数倍くらいはいけるかな?とちょっと思ったけど、
桁違いで足りない金星には関係ないなと思い放置してた。
理論16倍行くならちょっと検討してもいいかな。
ただこれはほぼ平行光線相手だから、
レンズや鏡集光後の光だと、最初から角度ついているので、もうちょい悪そう。
実際そのシカゴ大のも最終116%に留まっているわけで。
868790:2012/07/04(水) 22:28:51.50 ID:s7NJFA+k
自分でも理解できてなくて、申し訳ない。
日経サイエンスの記事の記載の一部から、、、

地表での太陽光共同 0.88 mW/mm^2
に対して、普通に考えた場合の集光限界は4万6千倍
約71,950倍の太陽面の光強度 (63W/mm^2)に遠くおよばないんだそうです。
(すでについていけてない)

でも、屈折率が1.0以上の光漏斗を使うと、上記の限界を余裕で超えて集光できて、
屈折率1.5のガラスで作ると、理論値は10万倍の集光が出来るんだそうです。
(もう、まったくわからん!)

実証には、D = 40 cm, f = 1mの反射鏡で集めた1cmの太陽像を、1mmにするのに、
屈折率1.53の油が入った銀の漏斗を使ったそうで、
5万6千倍の集光して、44W/mm^2をたたき出したそうです。

非結像集光鏡をサファイアガラスにするとか、よくわからないけど、形状も設計しなおしてるみたいで、彼らの設計で理論限界は、14万倍の集光が可能で、

チャンピオンデータは、地表の太陽光強度の8万4千倍、72W/mm^2が出たので、
太陽表面より+15%も明るくなっちゃった。。。

なんて言う、桁が全然違うお話なんですよね。

確かに D = 400 mmの円で集めた光が 1 mmになるから、、16万倍ですよね。

三角コーンで15倍って言うのも、あくまで、その辺に有る物で教材になりそうで良いですよって感じの論文で、効率突き詰めましたって話ではなくて、、、

理解が追いつきません。

あと、6倍でいいなら、通常光学系を六角形に束ねて、六角形の中心で集光すれば、
6倍になりますね。
869名無しSUN:2012/07/04(水) 22:52:36.87 ID:18hh+XZG
>>867
分っているとは思いますが、多数の光ファイバーなら数十倍程度と既に書かれています。
数十倍では全く足らないので意味がないですが。w

>>672
>多数のレンズで光ファイバーに集光して1箇所に集中させるのは、数十本程度が限界でしょう。


>>868
D = 40 cm, f = 1mの反射鏡で集めた1cmの太陽像でも油は一瞬で沸騰します。
何とも眉唾な話です。
ソースがあれば、かなり信憑性があるのですが。
870名無しSUN:2012/07/04(水) 23:04:18.35 ID:PwQ68FzC
>>848
847だけど、この場合も一点に集められないの?
それぞれの鏡等の角度を、同じ焦点希望点に向けてもそれ自体ダメ?
>>862
どうせならダイヤモンドリングのほうが難しいかもよ。
ココでは時間かければ燃えるって話が多いけど、ダイヤモンドリングはチョット…
長い時間を狙うためには、やっぱ北限か南限にいるのがベストかな。
871名無しSUN:2012/07/04(水) 23:05:16.69 ID:PwQ68FzC
>>862
そしてその場合、>>847で思いついた時間稼ぎ案も併用でw
872790:2012/07/04(水) 23:39:29.25 ID:s7NJFA+k
理論てきにフォロー出来なくなってきたので、私の知り得た点を列記してみます。

>>824
17mmのルーペで日光集めるのを基準にすると
D = 500mのレンズで集めた光を、何らかの方法で、0.12mmに集めないといけない。
6つの光学系を束ねて、一カ所に集めれば、面積6倍でもいいだろうから、0.3mmでかまわないかな
>>830さんの試算より、合成Fは0.6が限界らしい。
なので、結像で集まる金星像は5.8cmが限界っぽい

これをシカゴ大の非結像集光鏡を使えば、直径は1/10には出来てる実績があるので、5.8mmまではいけそう。
(レデューサかましてるから、上手く光を引き渡せない可能性はありますね、、ここで魚眼レンズの登場か?)

ここまで上手くできたと仮定しても、あと374倍の集光または蓄熱が必要なんですね。
あとは、加熱時間と集光点の断熱や蓄熱方法の問題でどうにかならんかなぁ?
実験系の鑑みたいな>>837さん(異分野の人かもしれんけどw)の時間も考慮した実験を小さなルーペでもやるか、
そえとも紙が燃える最小エネルギーと関連つけないといけないかな?
873790:2012/07/04(水) 23:40:32.10 ID:s7NJFA+k
>>869
ソースに関しては、日経サイエンス>Scientific Americanとなって、その先の論文は?ですが、同著者で、
"Sunlight Brighter than The Sun", Nature, Vol 346, No. 6287, p802, Aug., 30, 1990.
が参照されてます。さすがにネイチャーで眉唾だと大事件です。

彼らが何の油を使ったのか?原著論文読んでないんで知らないんですけど、
化学実験で常用するオイルバスで使うシリコンオイルなんかは、300℃近くでもかなり長く働いてくれます。
むしろ強烈な光、特に紫外線で有機系のオイルなら恐ろしく早く劣化着色しそうな気はします。赤外吸収も光学的効率に影響するので考慮は必要になるでしょうね。
さっさとガラスやサファイアに置き換えたのは、何かその辺の理由もあるかもしれませんね。

おやすみなさい
874名無しSUN:2012/07/04(水) 23:43:55.44 ID:O3BrgxYN
>>868
http://www.ekouhou.net/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2011-210890.html
こういうのは見つけた。これは集光1段目に使うものだが。
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/gakujutsu/HomePage/news%20letter/peta6.kitagawa.html
これは絞りきったレーザーをさらに絞る技術なので、多少太陽集光に近そうだ。

さあてこれは俺の頭を越えちゃってるわ・・・誰か金星で使えるか検証してくれ〜

875名無しSUN:2012/07/04(水) 23:53:04.18 ID:O3BrgxYN
>>873
まずは太陽光入口に大きなNDフィルタでもかけて、集光比だけ調べたかもしれんね。
集光比から、フィルタ取った場合の理論エネルギー密度を計算、とか。
876名無しSUN:2012/07/04(水) 23:54:22.28 ID:at5ggAfJ
やっぱり「レンズや放物面鏡で集光できない=焼けない」とは限らないみたいだね。
ドヤ顔で結像系の知識で説教たれて「証明おわり」って威張ってた人は間違ってたということ。
877名無しSUN:2012/07/05(木) 00:05:30.32 ID:a3Huv9lZ
>>876
限定された条件の検討だけで可能性なしと切り捨てるのは正しい態度じゃないね。
あくまでこの条件では×としか言えない。
実例を示せず騒いでた人も五十歩百歩。
他の条件での可能性を提示されるまでは×なんだから。
金星で紙が焦げないとしても、>>790エライ。
878名無しSUN:2012/07/05(木) 01:52:07.38 ID:GvFTZYV7
よし、最初に燃やした奴がノーベル焼受焦だ!
さて、燃やす対象として着火材でも買ってくるか…(紙じゃなくてもいいんだよなw)
879名無しSUN:2012/07/05(木) 02:03:36.82 ID:a3Huv9lZ
>>878
なんかしらんがワロタw
880名無しSUN:2012/07/05(木) 11:49:24.15 ID:v9RKs/+G
いい加減スレちがいだろ
日面通過と何の関係があるんだよ
881名無しSUN:2012/07/05(木) 11:57:47.67 ID:IJ44537B
イグノーベル賞狙うにしても燃やすのが紙じゃインパクトに欠ける
「金星の光で餅は焼けるか?」くらいでないと
882名無しSUN:2012/07/05(木) 16:22:08.78 ID:f+fcNAl8
アーツみたらカフェオレ現象だかなんだかは余裕で見えたのかよ
減光が強い太陽レンズじゃあ見えんかったってオチか
眩しいくらいの金属膜減光で口径がありゃ第3接触はイケたっぽいよな〜
あーあ前回も日没直前一瞬太陽見えた時はタイミング悪く観察できなかったのと今回の大気光が見れず心残りばっかだったな
所詮機材と場所…
883名無しSUN:2012/07/05(木) 17:36:44.08 ID:BeuTsEQK
>>880
関係全くなし。
884名無しSUN:2012/07/05(木) 23:26:55.78 ID:47QPEuLb
>>873
D = 40 cm, f = 1mの反射鏡で集めた1cmの太陽像でも油は一瞬で沸騰します。
更に1mmにすると、1cmの100倍の密度になります。
これに耐える物質は考えられません。

遠方のレンズや鏡で1mmに集中させるなら可能です。
油の入った漏斗が、D = 40 cm, f = 1mの反射鏡で集めた1cmの太陽像の100倍の密度の光には耐えられません。
ネイチャーか何か知らないが、ネットで検索してその論文を出せないのか?
D = 40 cm, f = 1mの反射鏡で集めた1cmの太陽像の100倍の密度の光には耐える物質を発見したら、ノーベル賞を受賞できるのではないか?
それほど凄いことなら必ずネットで検索できるのだが?
885名無しSUN:2012/07/05(木) 23:36:44.48 ID:GvFTZYV7
6月6日は太陽も見えないぐらい曇ってたわぁ。
でも、30年間待った「住み慣れた街での金環日食」が見れたからいいや。

この街+金環 で、金星日面通過より珍しいからね。
まぁドッチも次回は見れないわけだけど…。
886名無しSUN:2012/07/06(金) 07:12:04.28 ID:zyLv4a+m
>>884
>>875とは考えられないのか?
887名無しSUN:2012/07/06(金) 16:47:14.33 ID:le6UCMF7
天ガにのってた皆既日食と同時金星通過予想図は見ごたえあるな
水星と同時よりかはインパクトがすごい
888名無しSUN:2012/07/06(金) 17:07:14.75 ID:VgE2jPlT
>>887
そんなのあるのか、見てみようかな。
コロナを背景にした金星って感じか。
太陽光球背景だと見づらかった金星大気の環が輝いて見えるんだろうなぁ。
金星太陽面通過でなくても近傍通過だけで結構目立ちそうだ。
889名無しSUN:2012/07/06(金) 19:32:25.88 ID:le6UCMF7
いや太陽面通過時に皆既だから金星食となって隠れる
コロナ中の金星は環っかになってるんだろうがな
890名無しSUN:2012/07/07(土) 03:57:55.75 ID:CB9oO7i0
>>888
1769年6月4日は日面通過と日食が5時間のずれだからそういう風に見えたかも
通過後5時間で皆既だから金星の位置は…西に0.4度くらいか?
891名無しSUN:2012/07/07(土) 10:54:19.29 ID:XFm90HxB
>>886
どうでもいいが太陽光をD = 40 cm反射鏡で反射させて1cnに集積させた光を、屈折率1.53の油が入った銀の漏斗を使って1mmに集光させたソースを出してもらいたい。
>>873の書き込みからしてNDフィルタなど使っていないこと明白です。

太陽光は1.95cal/min・cm2程度のエネルギーです。
D = 40 cm場合は1cmに集積させると3120cal/min・cm2程度になりま、1秒で52cal漏斗油など数秒で沸騰します。
1mmに集積させると1秒で5200calとなり数十分の1秒で沸騰します。

ソースを示さない限り、無知な人が浅はかな嘘を書いたとしか思えません。
892名無しSUN:2012/07/07(土) 11:38:05.97 ID:7nl8pe4S
>>890

実験手法を疑うのはすごく重要で、いい指摘だとおもうが、その後が痛々しいので、フォローしとこうか、
おまいが、読み方を知らないだけでソースを示せと言うが、すでに提示されている。
学術雑誌は「有料の雑誌」なので、オンライン閲覧も当然有料
理工系の大学だと、大学が購読権買ってて学生でもオンラインで引き出して読めるの多い。ネットが普及する前の1990年頃の文献の扱いは、大学の外の俺は知らんが紙で読める。
ノーベル賞までいかんでも、ネイチャー掲載は、かなり凄い。
掲載審査はむちゃくちゃ厳しい。

日経サイエンスやNatureは県立図書館とか大学図書館いけば読める所は多い
最寄りの図書館で所蔵検索して出かけろ。
俺は田舎者だが、日経サイエンスまでは最寄りの図書館で読んだ。
Natureは1994年までしかおいてなかった。

「JSTの文献複写サービス」使えば、郵送でコピー取り寄せ可能。
利用方法は、お得意のネット検索で調べろ。

オイルの件は、著者 R.Winstonの研究室の学生のPhilip Gleckmanの学位論文の一部だそうだ(日経サイエンス, p92左上あたり)Natureに引用されていると思われるので、たどれ。

書式ははしょってるが>>790は辿れるように文献を紹介してくれた。
おれは、文献の取得できる場所を紹介した。

現在、君の言が「根拠の無い文句」なのだ。
文句を並べる前に、図書館行って、日経サイエンスやNatureのコピーを取り、読んで。
さらに関連文献をJSTのサービス(有料)ですべて取り寄せて、読んで。
それから、(まだスレがあったら)「根拠のある文句」にしてから戻ってこい。
たぶん、全文献収集に数千〜万円くらいか?、読むのに時間もかかる。
という事で、>>884がんばれ。
やり方を知らんだけで頭は良さそうだから、読めるだろ。

金星にかすってもない話になったので、ロム専に戻る。
893名無しSUN:2012/07/07(土) 14:23:01.10 ID:v4Jmgnzz
金星にかすってはいる話だけど、8年後の6月程度だな。
894892:2012/07/07(土) 18:17:42.59 ID:7nl8pe4S
>>892のレス番号ズレてたね。
ごめんね>>890

>>893
うん、そんな感じだねw
895名無しSUN:2012/07/13(金) 21:47:06.08 ID:Z9Xa9I3S
明後日の木星食、見れると良いな
896名無しSUN:2012/07/13(金) 22:23:57.00 ID:ZtLwlLsQ
スレ違い
897名無しSUN:2012/07/14(土) 02:33:17.70 ID:AQa0u5xo
まあ金星全く絡まないからな…
898名無しSUN:2012/07/14(土) 14:35:10.45 ID:x8K6CDdT
水星と金星の交点の裏に探査機送って同時日面通過を撮影してくれる探査機はねーのかよ
SDOとか運用終了後にチャレンジしろよな
さらに将来的には3重通過くらい望めるだろ
ちょっと確率的にそれはムリか、数百年に一度かはるか遠方で太陽が小さすぎて撮影不可に近いかどちらかっぽいしな
899名無しSUN:2012/07/14(土) 15:31:31.85 ID:Fe8/6WSM
>>892
瞬時に油が沸騰する装置で光を集積すること自体が矛盾している。
ありもしない文献だから>>892のような誤魔化しになったのだろう。w

>1mmに集積させると1秒で5200calとなり数十分の1秒で沸騰します。

このこと自体が嘘だと証明できるなら話は別だが。
900名無しSUN:2012/07/14(土) 17:16:12.17 ID:1GT+L9jU
集光部付近にシャッターを設置して、ごく短時間測定する手もあるな。
温度を上げずに行う必要がある太陽電池の出力測定などでこのような手法とってる。
とにかく皆が暇作って図書館でせめて日経サイエンス読むまで凍結だね。
俺も暇がない・・・だからついついネットソースに頼っちゃうわけだが。
文献複写サービスに金払った方がいいかな。


>>898
そんなことやってもロマンは感じないなあ。
たまたま住んでいるこの惑星上でたまたま見えるからいいんであって、
見える場所まで飛んでいくのでは、見えるもの自体に価値があるのでなければ
意味は感じない。

901名無しSUN:2012/07/14(土) 18:43:24.02 ID:2Q9LDFnw
いつの間にか、「太陽以外の天体の光」を集めて紙が焼けるか…

の、スレになってる。
902名無しSUN:2012/07/14(土) 18:54:33.82 ID:ZLpBJOt7
>>901
次の日面通過まで、やることがないからな・・・



ISSの日面通過ぐらいか、次にあるのは。
903名無しSUN:2012/07/14(土) 19:18:18.22 ID:1BVQouPg
ISSの日面通過なんか毎日何回もどこかであるだろ
904名無しSUN:2012/07/14(土) 20:14:54.59 ID:FSi4+NC7
>>900
感情などどうでもいい
史上初という科学的意義がある
つーかこれこそロマンじゃねーかよ実写で人類初の光景はどんなモンでもよ
905名無しSUN:2012/07/14(土) 20:19:59.73 ID:FSi4+NC7
たとえばLunar Transit from STEREO
月が小さいのに太陽を通過
なかなかすげーぞ
金星・水星同時通過も見たいわ
906名無しSUN:2012/07/14(土) 21:10:42.13 ID:KRJFR2pF
42mm×10倍のの双眼鏡で木星見られますか
907名無しSUN:2012/07/14(土) 22:12:36.92 ID:Fe8/6WSM
>>900
>彼らが何の油を使ったのか?原著論文読んでないんで知らないんですけど、
>化学実験で常用するオイルバスで使うシリコンオイルなんかは、300℃近くでもかなり長く働いてくれます。(>>873参照)

>>873を読んでいたら、シャッター集光部付近にシャッターを設置して、ごく短時間云々なんてことにはなりません。

太陽光を400mmのレンズで1mmに集光したら太陽表面より高温になる。

>太陽表面より+15%も明るくなっちゃった。。。 (>>868参照)

そうなると熱力学の制約に反することになる。(>>626参照)
このことからして>>868が嘘であることは明白です。
本当だとしたら熱力学の法則に反する装置を完成させたのでノーベル賞確実でしょう。
永久機関を完成させたのと同程度の偉業だと思う。
熱力学の法則を書き換えなければならなくなりますが、そんなニュースは聞いたことがありません。
908名無しSUN:2012/07/14(土) 22:53:20.28 ID:qR9IN+sa
熱力学の法則にどのへんが反してますか?
909名無しSUN:2012/07/14(土) 23:02:35.96 ID:Fe8/6WSM
>>908
滑稽な嘘を真に受けるな。www



以下参照

>太陽光を凸レンズで集光して、物を焼いたりする事ができますが、その焦点の温度は何度まで高くする事が可能でしょうか?

>理由は熱力学第二法則の概念で説明ができるのですが、まあ単純に言えば、
>太陽からの輻射で得られるエネルギーと過熱されている物体から出る輻射エネルギーが等しくなるのでそれ以上にはできないというのが簡単な答えです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1790143.html
910名無しSUN:2012/07/14(土) 23:14:14.37 ID:Fe8/6WSM
以下は>>659と同レベルの人が書いたと思われます。

>No.1
>赤道直下で巨大な集光レンズを日照時間ぎりぎり設置した場合・・・さぁ、何度までなるでしょうか。
>理屈で言えば6000度を超えることも可能です。
>集光点が小さいほど熱は高くなります。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1790143.html
911名無しSUN:2012/07/14(土) 23:14:25.18 ID:qR9IN+sa
エネルギーが勝手に増えるって話なの?
912名無しSUN:2012/07/14(土) 23:26:29.73 ID:Fe8/6WSM
以下は2chでよくある嘘の書き込み。w (>>868参照)


実証には、D = 40 cm, f = 1mの反射鏡で集めた1cmの太陽像を、1mmにするのに、
屈折率1.53の油が入った銀の漏斗を使ったそうで、
5万6千倍の集光して、44W/mm^2をたたき出したそうです。

非結像集光鏡をサファイアガラスにするとか、よくわからないけど、形状も設計しなおしてるみたいで、彼らの設計で理論限界は、14万倍の集光が可能で、

チャンピオンデータは、地表の太陽光強度の8万4千倍、72W/mm^2が出たので、
太陽表面より+15%も明るくなっちゃった。。。



以下も2chらしいソースの誤魔化し。w (>>873参照)

ソースに関しては、日経サイエンス>Scientific Americanとなって、その先の論文は?ですが、同著者で、
"Sunlight Brighter than The Sun", Nature, Vol 346, No. 6287, p802, Aug., 30, 1990.
が参照されてます。さすがにネイチャーで眉唾だと大事件です。
913790:2012/07/14(土) 23:32:04.55 ID:tSElhpxY
>>899
出版元で存在は確認出来ます。
最初からリンク貼っとけばよかったですね。
ttp://www.nikkei-science.com/backnumber1991.html
ttp://www.nature.com/nature/journal/v346/n6287/abs/346802a0.html

熱力の法則の書き換えは必要ないんだそうです。
屈折率nの集光装置では、集中の理論上限がn^2倍になり、
同時にn^2に比例して放射が強くなるので、熱力学第二法則に抵触しないそうですよ(←我理解不能;@_@?/日経サイエンス, 1991年5月号, p91を要約しました)

本当に理解進めたいなら、>>892さんの例ほど収集しなくても、せめて日経サイエンス位読んでくださいよ。
装置が"Winston cone"って名前で呼ばれてるようですので科学史上も重要な装置ですね。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Winston_cone
914790:2012/07/14(土) 23:39:13.62 ID:tSElhpxY
雑誌のコピーをアップするのはまずいと思うので控えます。
すみませんが、内容は図書館とかで確認してください。

代わりに、物理教育と日経サイエンス読んで、
門外漢の私が行った、怪しい試算を示します。
光学系に強い方は多いと思いますので、間違いなど突っ込んでいただければ幸いです。

D=400mm, f=1,000mmの望遠鏡で、視直径0.53度の太陽を9.25mmに結像する
焦点を頂点とする三角錐の形状F2.5では頂角22.62度
この半値をθとする
焦点付近に、頂角14.39度の銀製の三角錐の広口部をセットする。
漏斗内に屈折率が1.53のオイルを入れると浅い角度で進入した光も屈折、より漏斗の軸に平行な光線に近づく
この系で最も浅い角度で進入する光は、
θ-(太陽視直径)/2の角度でオイルへ進入
屈折されて、漏斗の軸に対して7.19度を保ってオイル内を鏡に当たる事なく出口へ達する
一方、最も深い角度で進入する光はθ+(太陽視直径)/2となる
屈折されて、円錐漏斗の軸に対して21.9度で最初の鏡へ入射、21.9+7.19度で出て行く。
銀製漏斗を底面から31mmでカットすると狭口部の径は1.26mm
すると、最も深い角度で進入する光は、最大4回の反射を繰り返し、5回目の反射を起こす直前に狭口部に達する。
最も浅い角度で進入する光は、ほぼ漏斗の壁面に沿って狭口部に達する。
他の光は、反射回数は異なるが、全て1.26mmの狭口部に達して約10万倍の集光が目指せる。

ただ、底をオイルと同じ屈折率1.53の透明素材で平面にすると、最も多く反射した光は、出口への入射角が65度になり全反射でバックしちゃいます。
なので、出口の形状や素材を工夫(ダイヤモンドレンズにするとか)必要そうです。
または、ミラーを曲面にするとかもあるかもしれません。
Winston coneの形状見て壁面が曲線だったので、、、戦意喪失しました。
915名無しSUN:2012/07/15(日) 00:23:47.57 ID:jQ9YUheg
>>914
なるほど、勉強になりました。
最初からソースを付けるべきでしたね。

>>671>>672辺りで光ファイバーで数十本分を集積させるなんてことは書かれています。
金星の光を115%にしたところで紙は燃えないので結果的には変わりませんが。
916名無しSUN:2012/07/15(日) 00:54:50.18 ID:pu5oBMJ/
>>907
> >太陽表面より+15%も明るくなっちゃった。。。 (>>868参照)
> そうなると熱力学の制約に反することになる。(>>626参照)
> このことからして>>868が嘘であることは明白です。

明るくなると言ってるだけで太陽表面より温度が上がるなんて言ってないじゃないですか。
このことからして ID:Fe8/6WSM が基本的な物理学の知識も持っていないことが明白になっちゃいましたね。
917名無しSUN:2012/07/15(日) 01:13:21.03 ID:Qx936hGp
明るくなれば温度も上がるでしょうよ。
918名無しSUN:2012/07/15(日) 01:59:13.45 ID:kOBruo/0
振幅は大きくなっても周波数は高くならない
熱平衡に到達するまでの時間は短くなるかもしれないが、上限温度は変わらない

という可能性
919名無しSUN:2012/07/15(日) 11:27:18.67 ID:Tz45pVbd
>>916
双方向ではない光路というのが存在すれば、エネルギー保存則に矛盾しなければOKなことになるな。
油浸漏斗反射鏡くらいでそういうのができるかどうかはわからんが。
920名無しSUN:2012/07/15(日) 12:29:47.05 ID:p7/4fSS6
うおお!!!木星も月も見える!!!!
案外離角があれば見やすいもんだな
あとは天気が持つかどうかだが
921名無しSUN:2012/07/15(日) 13:09:39.77 ID:p7/4fSS6
潜入見えたー!!
ほぼ11年ぶり!!!
922名無しSUN:2012/07/15(日) 14:15:10.09 ID:p7/4fSS6
やっと出現後の月は発見したが木星は薄すぎて見えんわ
923@お仕事中:2012/07/15(日) 15:36:20.54 ID:nO7ZbDuP
>>921
いいなー
924名無しSUN:2012/07/15(日) 16:12:00.37 ID:p7/4fSS6
925名無しSUN:2012/07/15(日) 17:18:54.15 ID:Tz45pVbd
>>924
ぐはっ!
天体って、何か別の対象物があると妙にカコイイというかなまめかしくみえるな。
926名無しSUN:2012/07/15(日) 19:59:33.67 ID:2LFIRGZV
こう言う写真は破壊力あるよなぁ
来月の金星食が楽しみだ
927名無しSUN:2012/07/16(月) 21:20:05.31 ID:8gTZoPfH
>>924
これは合成画像?
それとも実際に撮影された画像?
928名無しSUN:2012/07/16(月) 22:12:04.56 ID:01l9aJXm
>>927
実際に撮影されたのを、画像処理ソフト(ステライメージなど)で
加工してる。
929名無しSUN:2012/07/16(月) 22:48:46.79 ID:8gTZoPfH
>>928
なるほど。

木星の縞模様と月のクレータを同時に撮影するのは、露出の関係で無理ではと思ったのですが、写っている理由が理解できました。
930名無しSUN:2012/07/17(火) 05:38:25.89 ID:XOeAiy3R
あの月齢なら木星表面と輝度同じくらいじゃね
実際見た目も差があんまなかったし
火星くらいになると満月でも明るさに負けないだろうがな
金星だとどの月齢でも月面より明るい
ま、45度以上で食は起こらんが
931名無しSUN:2012/07/17(火) 10:14:12.67 ID:6Oywq3Um
そう言えば月は反射率低めな天体だったな。
雲天体の反射率より低いし、衝効果の無い辺縁部との比較なら
木星と明るさで並ぶことはありえるか。
932名無しSUN:2012/07/19(木) 11:14:48.79 ID:DaHHHx18
次は14日の金星食、ペルセウスも20/hrくらい出るな
933名無しSUN:2012/07/19(木) 18:08:40.53 ID:8UTM6H0W
ペルセの時にあの月齢って事ァ93年のメトン周期が来たのか
あの時は大出現かと言われてたが何もなかったなあ
月が出てきたから家族にも望遠鏡で見せたわ
まだダストトレイル理論もなかった時代だったな
934名無しSUN:2012/08/07(火) 23:01:03.95 ID:3chK7igD
【天文】ウェザーニューズが「ペルセウス座流星群」を生中継、8月12日20時より、専用ページを設け天体観測に役立つコンテンツを用意
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1343950067/l50

【天文】「金星食」が14日未明に各地で観察、金の天文ショーの当たり年の最後を締めくくる、次回に日本各地で観測できるのは2063年5月
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344251877/l50
8月14日(火)、「SOLiVE24」で“金星食”の様子を生中継
http://weathernews.com/ja/nc/press/2012/120807_1.html

BS見れる人は、BS910chのウェザーニュースチャンネル
またはSOLiVE24 http://weathernews.jp/solive24/

935名無しSUN:2012/08/13(月) 18:33:54.30 ID:8rly/eGH
今朝の月と金星は綺麗だった。
明日も綺麗に観測できそう
936名無しSUN:2012/08/13(月) 18:58:13.39 ID:8vikcx1j
こっちは天気が悪そうだ@新潟県

残念だが、金1つか・・・
金環食は帯から外れてた
金星の日面通過は、なんとか1枚撮影できたけど。
937名無しSUN:2012/08/13(月) 18:58:47.92 ID:Ad7Duvmh
たててしまったのでよかったらどうぞ('A`;)

【惑星食】星食総合スレ【恒星食】part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1344851801/
938名無しSUN:2012/08/13(月) 21:09:15.56 ID:aixebciG
>>924
画像開いた瞬間、自宅がレオパレスなのも忘れて
「かっこいい!」って叫んでしまったorz
939名無しSUN:2012/08/13(月) 23:51:00.27 ID:W9kh011d
関連スレ

【惑星食】星食総合スレ【恒星食】part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1344851801/l50

今夜は金星食
940名無しSUN:2012/08/14(火) 09:26:54.71 ID:a8CZE/Dv
>>936
今日の未明は雷雨でどう仕様も無かった。
 金2つだけど,日面経過は,第1,2,4接触を見られなかった。
941名無しSUN:2012/08/14(火) 15:49:35.16 ID:0bBtZnug
金星日面通過、太陽すらろくに見えず。
金星食、第3第4接触時に月が多少見えたが何だかワカラズ。

金1つだったけど、金環食だから3つの中では輝ける金ってことでイイカ…
942名無しSUN:2012/08/14(火) 16:37:46.32 ID:c/gf6Q8j
金環食:金環帯に行く暇ないが部分食堪能
金星日面通過:堪能
金星食:晴れたと言われた沖縄で局地的な雨orz
まあ半分以上でよしということにしよう
943名無しSUN:2012/08/16(木) 22:32:14.79 ID:Cdv5TVTu
ちなみに>>941だけど、
翌日の 惑星−火星−惑星 の直列もよく見えず、
その翌日の、火星が上記どちらかに接近してる様子も見えず。

今朝は月と水星が近くに居たらしく、明日朝もチャンスらしいですね。

ここのところも連日メダル無しですわ。
944名無しSUN:2012/08/27(月) 05:54:12.26 ID:AY3m3cVd
2日連続朝の水星観測
高度5度とかでも見えるんだなあ
東は山があって厳しいがちょっと離れたら4度程度の高さになるのが判明した
945名無しSUN:2012/09/14(金) 19:39:13.33 ID:Dwd75QAk
来年は、何か楽しい現象がありますか?
946名無しSUN:2012/09/15(土) 03:05:30.31 ID:m5O04F8l
来年は…一応12/2に水星食がある
でも出てくる所しか見られない上に朝の6時半…明るくて見られんな

あとは食分0.02の部分月食に薄明中のスピカ食…微妙過ぎorz
947名無しSUN:2012/10/17(水) 13:50:44.15 ID:/+f1re71
>>942
そりゃ真面目に一生懸命頑張ってる人の足まで引っ張ったりはしないよ
でも頑張りが足りない、足元がおろそかな奴がいるなら
容赦なく引っ張ってやるのが礼儀ってもんだろ社会の
948名無しSUN:2012/10/17(水) 18:14:25.14 ID:dv5eLJJM
ヒストリーチャンネル
1/400の奇跡〜21世紀の皆既日食・金環日食
2012/10/16/(火)深夜 00:00
2012/10/21/(日)16:30
2012/10/25/(木)19:00
2012/10/30/(火)15:00
949名無しSUN:2012/10/17(水) 23:12:19.51 ID:Wrdzh3xs
1/400の奇跡って、NHKで真夜中にたまに流してるやつかな。
本編69分のDVDがあるようなんだけど、NHKは時短版かな?
950名無しSUN:2012/11/02(金) 20:43:43.22 ID:xqoNNqNH
自民・公明じゃ何も変わらない
「民主」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「みんなの党」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「小沢」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「維新の会」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「石原」ならなんかやるだろ     ←いまココ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「第三極大連合」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
951名無しSUN:2012/11/15(木) 19:08:48.50 ID:jXeMuWSo
金星に、早く夕方に戻ってきてほしい。
952名無しSUN:2012/12/03(月) 21:11:33.01 ID:lVGd8V7Q
しらんがな
953名無しSUN:2013/02/06(水) 13:09:31.91 ID:uR43+mD8
今年の宵の明星は見え方が糞です。
4ヶ月も地平高度が変わらないなんて糞過ぎ。
954名無しSUN:2013/06/13(木) 01:42:17.47 ID:oQhN7i2x
過疎
955名無しSUN:2013/06/16(日) 17:45:50.06 ID:mwhwRDxt
何とかして、あと45レスして埋めて、スレを安楽死させろ。
956名無しSUN:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Lzw9x+Be
>>955
それなら、自分で埋めろ!
957名無しSUN:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:J2dzElXb
落ち着くんだ、みんな。


次の金星食まで、このスレを保守すればいいだけの話じゃないか。
958名無しSUN:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:4aBJcwlt
2年半に1レスが管理基準値ですな
959名無しSUN:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ughIjhp7
なら、みんなで埋めるか。
960名無しSUN:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:C9YrPgbR
961名無しSUN:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:TO2BDGIp
温麺
962名無しSUN:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:U4JohGkL
うめ
963名無しSUN:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:cmXvxc3z
埋め
964名無しSUN:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:D5rJVsCG
ume
965名無しSUN:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:ZDkijixN
生め
966名無しSUN:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:2LEqSxaV
ベピ・コロンボ計画の進行状況は?
967名無しSUN:2013/09/12(木) 07:49:03.15 ID:mDHxPCKx
しらね
968名無しSUN:2013/09/12(木) 21:48:15.07 ID:G9fpflNu
よくよく考えたら、水星の日面通過も対象だよね?このスレ

ハワイあたりに遠征狙ってる人はいないの?
969名無しSUN:2013/09/18(水) 22:19:18.25 ID:0XBnKgaW
内惑星は日面通過
外惑星はなんて言うの?
太陽の後ろを通るやつ
970名無しSUN:2013/09/18(水) 23:17:14.65 ID:CPqgCDxm
>>969
「合」
conjunction
971名無しSUN:2013/09/18(水) 23:21:57.81 ID:CPqgCDxm
あ、、、赤経がゼロが「合」なので
太陽の後ろに隠れる事を表すのではないね、、、
何だろう?
惑星の太陽による食になるのかな?
972名無しSUN:2013/09/19(木) 13:51:15.78 ID:cEQent0A
太陽による掩蔽っしょ?
973名無しSUN:2014/04/25(金) 16:07:36.26 ID:4YgE0uEj
974名無しSUN:2014/04/28(月) 22:01:23.42 ID:pkNjA2wd
次スレです

【金星】日面通過総合5【水星】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1398690034/
975名無しSUN