【まだまだ】ベテルギウスですが、もうだめです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベテルギウス ◆STAR/T77js
「もうだめです。」と言いつつ、7スレ目。
オリオン座がオリオン座でなくなります、ごめんなさい。

【まだ】ベテルギウスですが、もうだめです。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1315526609/
【さらに】ベテルギウスですが、もうだめです。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1306882515/
続【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284382072/
【続々】ベテルギウスですが、もうだめです。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1263345111/
【続】ベテルギウスですが、もうだめです。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247454139/
ベテルギウスですが、もうだめです。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1244806531/
2名無しSUN:2012/01/01(日) 12:30:10.23 ID:uZOz4hLB
今夜爆発がみられますw
3名無しSUN:2012/01/01(日) 13:24:05.19 ID:iQw+Sdkh
光の先頭が0.00025光年先まで来てます
4名無しSUN:2012/01/01(日) 14:09:41.94 ID:qqBNqtEq
  ____
 +  + /⌒  ⌒\+ 。
 ・ 。/( ●)  (●)\ + +
  /::::::⌒(__人__)⌒::: \
  |     |r┬-|     |
 +\     `ー‐′   /・ ゚. +          
  /          |  
 (_⌒) ・    ・ ||
   l⌒ヽ     _ノ |
    |  r `(;;U;)   )__)
  (_ノ  ̄ / /     
        (__^)

ボクの股間も
大爆発します

5名無しSUN:2012/01/01(日) 19:25:30.82 ID:Z5wE36s/
  | ________  | 
  | |             | |        , ─── 、 ドラえもん、株価下げる道具出してよ!
  | |   /           | |     ゝ/ _____\ っ    , ──── 、
  | |   /           | |     /   |ノ/ ⌒ ヽ ⌒ヽl   っ //⌒ヽ⌒ヽ    \
  | ||  /          | |     l  |─|    ・|∠  |   //|/ ・|・ \|ヽ、   ヽ
  | | 'l,/  __     | | ((  Y⌒  ` ー  ヘー ヽ  /   `ー●ー ′ \   ヽ
  |  ̄ ̄ ̄o o o ̄ ̄ ̄___|    ヽ_  /⌒ヽ___つ  |   二  |   二   ヽ   l
   ̄ ̄l二二二二二l ̄ ̄  /⌒)、 ヽ |     /     l   ─  |   ─     |   l
                 | 、_,(_ノ  >、二二二)     ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  |  l
                 ヽ__ノ / .l/ \/ ヽ、     ヽ\ __( 二二 ノ   |  /
                  |  l   |        \ /⌒ヽ-`━━O━━━━━く
                  ヽ_ / |      |\  lヽ__ ノ_\ /    ヽ/   ヽ


   ━ ┃┃  ━ ┃┃     ━
ミミ ━      ━     ━━
ミミミ━━┛╋┓ ━━┛╋┓   ━━┛
ミミ    _____   彡彡彡彡彡彡
ミミミ  /  / \|/ ヽ \   彡彡彡彡∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
   /  /|   0|∠ |ヽ ヽ、    彡< 
ミミ. |   |\ `−○-´ /| | .      <
ミ  |  /|  |\ 三|三/| | |      <  どこでも超新星爆発!!!
ミ  |  | |_|__|\_|/|  |__| |  __  < 
   | | |  | | ̄ | ̄| ̄| / /  (___ ノ  ∠
ミ __ ヽヽ\_/ ̄\___// / /    ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
ミ(___)−===(T)==   / 丿丿
 ヽ__   /     ヽ | /
6名無しSUN:2012/01/01(日) 21:07:04.91 ID:4k/5Jl1h
☆5日18:55-19:25 NHK-Eテレ
「サイエンスZERO(爆発が迫る!?ベテルギウス)」
7名無しSUN:2012/01/01(日) 23:11:10.42 ID:OZ7E7ZuA
もうだめなの?まだまだなの?どっち?
8名無しSUN:2012/01/02(月) 01:07:25.33 ID:A4r8O1XD
ベテルギウスの状態って、まさにシュレディンガーの猫を地でいってないか?
つまり猫は死んでるとも生きてるとも言える。
9黒牧:2012/01/02(月) 07:01:06.36 ID:w2MrJqrc
んああ
10名無しSUN:2012/01/02(月) 08:06:28.76 ID:bY7OSw6m
>>8
宇宙を観測するということは、常にそう。
太陽の状態ですら、地球から観測できるのは8分19秒前の姿でしかないんだからね。
11名無しSUN:2012/01/02(月) 09:37:03.58 ID:whpBlneE
ならば太陽の周りに衛星を周回させて情報を地球に送ればいい
12名無しSUN:2012/01/02(月) 09:55:13.58 ID:bY7OSw6m
>>11
その衛星から地球に情報を送る方法は電波だろう?
結局8分19秒かかるよ。
13名無しSUN:2012/01/02(月) 16:11:32.81 ID:e9zZgmsX
もしガンマ線が地球に直撃するように飛んできてても、運よく太陽や木星、土星が
その軌道線上にあって盾になってくれる可能性もあるのかな
地球---------太陽-----------------------------------ベテ
みたいに
14名無しSUN:2012/01/02(月) 18:01:59.52 ID:1r24Gq1H
軌道が重ならない
15名無しSUN:2012/01/02(月) 18:20:34.08 ID:XalJtICY
よしんば重なったとしても超新星爆発は結構長く続くから地球の軌道がずれて必ず当たるよなぁ(´・ω・`)
16名無しSUN:2012/01/03(火) 01:38:15.53 ID:17/kOW9y
アフターグローは長く続くけど、危険なγ線バーストの時間は長くて数分だろ。
その間の地球の動きなんてたかが知れてる。
17名無しSUN:2012/01/03(火) 12:40:24.52 ID:jDJlJ2ou
ベテルギウスもガンマ線出さないように爆発するとか気を遣ってほしいよね
18名無しSUN:2012/01/03(火) 15:44:48.91 ID:4cRBrGKo
γ線めちゃくちゃ反射する星とか存在しないのかな?
19名無しSUN:2012/01/03(火) 16:41:01.58 ID:9wN76mWR
実際爆発が見れるとしたらどうなのかな
夜中にいきなり光って
「おい!アレ見ろ」てな感じなのか、
それとも日食や月食みたいに何週間も前から
ニュースとかで報道されるのか
20名無しSUN:2012/01/03(火) 16:51:39.69 ID:c9xJMjs9
>>19
日食や月食はそれがいつ起こるか正確に分かっているから報道もされるが、ベテの爆発の正確なタイミングは誰にも分からない。
ましてや、それが日本時間の夜中に発生するとは限らない。

しかし、もし爆発すればそれが昼間であっても肉眼ではっきり見えるほど明るく輝き、それが数か月続くことになると言われている。
21名無しSUN:2012/01/03(火) 17:29:33.65 ID:AtEsN/Tn
スーパーカミオカンデで3時間前に大量のニュートリノが検出されて
NHKのニュース速報が1時間以内に流れるはず
それで定時のNHKニュースでベテルギウスから発せられた可能性あり
とか触れられて、その後日本上空にベテルが見える位置にあるなら
1〜2時間空見上げてれば爆発の閃光をキャッチできる
もし夜なら爆発する前に温度の低い外側が吹き飛んで
内側の高温の部分が顔出すから
色が赤から青白くなる
22名無しSUN:2012/01/03(火) 17:48:57.54 ID:XOpsG/rC
スーパーカミオカンデで検出して、情報公開を慎重に検討して
光が到達後半日くらい経って世界中で大騒ぎになった頃に
「実は検出してました」

と発表するに5ガバス
23名無しSUN:2012/01/03(火) 18:04:34.42 ID:4cRBrGKo
>>22
あそこは気象庁管轄なのでしたっけ?
24名無しSUN:2012/01/03(火) 19:52:41.18 ID:dFKx1RIq
ベテルギウス爆発するの??
まじで??
冬の大三角形はどうなるの??
てか無くなっても1万年くらいは見えるんだっけ??
25名無しSUN:2012/01/04(水) 01:53:23.94 ID:MoLr9xju
今日も赤い
26名無しSUN:2012/01/04(水) 02:15:20.76 ID:3KINzg5g
爆発後は4年で肉眼で見えなくなるってよ
27名無しSUN:2012/01/04(水) 02:55:34.52 ID:5CkIzMV/
ニュートリノを検出されるのがいつかなんて誰にも分からない。
因果律が崩壊してるから、結果が原因を変えてしまうのかもしれない。
つまり、今ガンマ線バーストが来ていない状態そのものが原因のように時間を逆行的に作用して原因そのものを変えてしまうものなのかもしれない。
ニュートリノ超光速の発見以来、この世界の構造が変わってしまった。
あの研究者グループが余計なことをしなければ、今まで通りのまま相対論と因果律が成り立つ世界でいられたのに...
28名無しSUN:2012/01/04(水) 03:22:31.74 ID:4d2uYEzJ
コレって光とかニュートリノが曲がるって事は無いの?
その曲がる割合が光とニュートリノが違う事は考えられないの?
そしてそれらはガンマ線についても同様では無いの?
29名無しSUN:2012/01/04(水) 05:54:16.97 ID:rFDJRjiU
下手の考え休むに似たり
30名無しSUN:2012/01/04(水) 06:50:51.20 ID:mskVBF7K
まだニュートリノが超光速とは認定されてないだろ
多くの機関や研究者も懐疑的だし
31名無しSUN:2012/01/04(水) 08:03:21.93 ID:LQpyHjUd
ニュートリノは超光速ではないぜ(笑)
ただ、超新星爆発が起こる少し前に星の中心から放出される事が知られてるだけだろに。
32名無しSUN:2012/01/04(水) 08:11:15.14 ID:p4d/cLfN
確かニュートンの最新号には、ニュートリノが検出されてから可視光の変化が
観測されるまで1日半くらいと書いてあったような。

>>21-22
日本が公開しようかどうかモタモタしている間に、他国の観測施設が先に
発表しちゃうと思う。
33名無しSUN:2012/01/04(水) 11:41:35.18 ID:qITpFqHK
>>23
東大だから文部省
34名無しSUN:2012/01/04(水) 11:47:40.66 ID:Df4cbmhZ
既に爆発してそうな気がする
俺の6感がそう言ってる
35名無しSUN:2012/01/04(水) 12:27:23.09 ID:SXWCdTmg
霊感ヤマカン第六感
36名無しSUN:2012/01/04(水) 13:01:41.57 ID:1m/7LJSA
>>33
だったらがっつり圧力がかかりそうですな。
37名無しSUN:2012/01/04(水) 14:41:55.24 ID:0wm0Gt0B
おそらく、みんな騒がなくなって
忘れ去られたころに観測されるんじゃないかな
38名無しSUN:2012/01/04(水) 14:53:39.28 ID:Fm1RwGFm
>>27
だから、仮にニュートリノが超光速粒子だったとしても、
因果律は崩壊しねーよ。
39名無しSUN:2012/01/04(水) 15:19:54.04 ID:rFDJRjiU
>>35は四十路以上
40名無しSUN:2012/01/04(水) 17:25:53.48 ID:+J8nBBiP
フランキー堺乙
41名無しSUN:2012/01/04(水) 18:29:41.11 ID:08tH+zV4
松岡きっこ乙
42名無しSUN:2012/01/04(水) 18:44:25.74 ID:1zrlgBfQ
ベテルギウスですが、もう我慢できません。
43名無しSUN:2012/01/04(水) 18:46:10.94 ID:EFDhLSpH
早く出すもの出しちゃいなさい
44名無しSUN:2012/01/04(水) 18:56:35.50 ID:dnBj+SUP
便秘かよ(-.-)
45名無しSUN:2012/01/04(水) 20:19:15.75 ID:7+rpcbrX
どっか別の近場の星が意表突いて大爆発ってのもいいな
その陰でベテはひっそり惑星状星雲に
46名無しSUN:2012/01/04(水) 20:32:42.60 ID:zB5P8F9h
☆5日18:55-19:25 NHK-Eテレ
「サイエンスZERO(爆発が迫る!?ベテルギウス)」
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp367.html

http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_0628.html
47名無しSUN:2012/01/04(水) 20:34:53.18 ID:zB5P8F9h
>>21-22 >>32

コズミックフロントかサイエンスゼロの、ベテルギウス回で
カミオカンデと、どっかの関連機関が、超新星爆発のニュートリノを観測したときの緊急速報の訓練やってたよ。
地震速報みたいに、淡々とマニュアル的にやるんじゃね。
48名無しSUN:2012/01/04(水) 20:45:37.76 ID:qoIfOn3L
ベテルギウスですが…もう逝ってもいいですか…?
49名無しSUN:2012/01/04(水) 20:47:53.65 ID:dnBj+SUP
>>48
まだ逝っちゃだめ・・・
50名無しSUN:2012/01/04(水) 20:52:06.08 ID:1zrlgBfQ
ベテルギウスの爆発を肉眼で直視したら、網膜を損傷するかもしれない。
肌を露出していると、火傷する可能性もあり得る。
51名無しSUN:2012/01/04(水) 20:53:57.85 ID:qoIfOn3L
コブみたいなでっかい肉腫ができて、もう一生の99.9%が終わってるって、言われたんですけど…
52名無しSUN:2012/01/04(水) 21:06:01.21 ID:e5BJ5+p5
>>50
太陽の光でも火傷する事は少ないのだが
53名無しSUN:2012/01/04(水) 22:34:55.85 ID:4QcPjR0B
まぁそら近くで見たらそうなる
54名無しSUN:2012/01/04(水) 22:45:01.16 ID:Kez52LPp
>>48
まだ逝ってなかったのか・・・
55名無しSUN:2012/01/05(木) 00:35:51.34 ID:LBQHPogk
寸止め(・A・)イクナイ!!
56名無しSUN:2012/01/05(木) 00:39:02.64 ID:bQZZG6LD
俺が口で受け止める
57名無しSUN:2012/01/05(木) 01:19:54.10 ID:cpZBDtT0
>>56
キモっホモっ
58名無しSUN:2012/01/05(木) 06:22:52.11 ID:AQt8kztD
ニュートリノは超光速じゃないよ
なのに光やフレアバーストより先に地球に届いて国際宇宙ステーション等に予報を出せるのか

光や太陽風のエネルギーって太陽の内部で核融合が起こって発せられる訳だけどこの時って原子核崩壊が起こってニュートリノが発生する訳
でニュートリノはほとんどの物質を素通りするんだけど光とか荷電粒子とかはプラズマ化した原子核に当たって直進出来なくて太陽から出るのに時間がかかります
それでニュートリノの方が早く地球に届いてカミオカンデとかで観測されて予報が出せるって訳です

ベテルギウスもこれと同じと考えられるんですな
59名無しSUN:2012/01/05(木) 08:30:42.82 ID:swgAqLKN
ニュートリノは光子から光速で放たれた粒子だから光よりも速い
60名無しSUN:2012/01/05(木) 08:33:29.35 ID:AQt8kztD
光の速度は足し算も引き算も出来ない
61名無しSUN:2012/01/05(木) 08:36:27.25 ID:CpaJ+1iO
ニュートリノは超新星爆発が起こる直前から数時間前に放出される事が知られています。
62名無しSUN:2012/01/05(木) 11:30:09.39 ID:yY1V799t
巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー

http://sankei.jp.msn.com/science/news/120105/scn12010508080000-n1.htm
63名無しSUN:2012/01/05(木) 12:04:54.78 ID:8nbGpeNa
この解説バカだなw
64名無しSUN:2012/01/05(木) 12:14:18.53 ID:6hUNdLzu
>>59
「だから」の前後が繋がっていないし、そもそもニュートリノは光子から放たれたりなどしない
65名無しSUN:2012/01/05(木) 13:07:01.37 ID:SmHL1WV/
今日

☆5日18:55-19:25 NHK-Eテレ
「サイエンスZERO(爆発が迫る!?ベテルギウス)」
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp367.html

http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_0628.html
66名無しSUN:2012/01/05(木) 13:08:52.39 ID:3EkNxCyg
サイエンスゼロ再放送
『爆発迫るベテルギウス』
本日1月5日午後18時55分〜19時25分
NHK教育テレビ
67名無しSUN:2012/01/05(木) 15:12:18.83 ID:SmHL1WV/
★         ☆   左手がベテルギウス




    ☆ ☆ ☆




  ☆         ★ 右足がリゲル
68名無しSUN:2012/01/05(木) 15:12:40.33 ID:SmHL1WV/
あれがシリウスプロキオンベテルギウス、君が教えた冬の大三角
おぼえて 空を見る

     ベテルギウス 。
             / \     
            /    \
          /       \
 プロキオン  。          。 リゲル
         \         / 
           \       /
            \      /
              \   /
               \ /
        シリウス    °

やっと見つけたシリウス様
さらに下の方にカノープス様
これで 寿命伸びた
69名無しSUN:2012/01/05(木) 15:27:25.31 ID:6hUNdLzu
位置関係おかしいよ
冬の大三角はほぼ正三角形だよ
70名無しSUN:2012/01/05(木) 15:35:42.30 ID:MCtUWeN+
>>66
ウオ〜〜〜〜
ありがとう!
これ見たかったけどいつも見逃してたんだよな。
71名無しSUN:2012/01/05(木) 15:56:38.84 ID:SmHL1WV/
>>60
元ネタ

       アレガ 。
          / \     アレガデネブアルタイルベガ、君が指さす夏の大三角
         /    \
       /       \
デネブ  。          。 ベガ
      \         / 
        \       /
         \     /
           \   /
            \ /
     アルタイル   °
72名無しSUN:2012/01/05(木) 16:04:38.34 ID:SmHL1WV/
>>71
>>69です
73名無しSUN:2012/01/05(木) 16:07:18.58 ID:AQt8kztD
もしベテルギウスの超新星爆発の時期がリクエスト出来るとしたら
2つ太陽が楽しめる夏
夜が来ない冬
それとも両方楽しめる春、秋

あなたならどっち?
74名無しSUN:2012/01/05(木) 16:14:12.97 ID:6hUNdLzu
そもそも太陽並みに明るくなるという前提が間違ってる
75名無しSUN:2012/01/05(木) 16:40:00.39 ID:ygn7NWZ5
超新星爆発の数時間前にニュートリノが
放出されるってのは特殊相対性理論?で
質量を持つ物質は光速を越えられない
という前提から計算されたんだろうけど
ニュートリノが光速を超えていれば
爆発と同時あるいは後から放出されていても
変では無いと思うのだが
76名無しSUN:2012/01/05(木) 17:13:42.59 ID:6hUNdLzu
爆発後にニュートリノができるシナリオがない

現在提案されているシナリオでは、まず中心部が圧力を支えきれなくなり潰れる。
このとき電子が陽子に吸収されてニュートリノを放出しつつ中性子になる過程がある。
この爆縮の反動として外層部で猛烈な核暴走が起こる。これが超新星爆発として見える。
ので、ニュートリノの速度がどうであれ、ニュートリノができるのは爆発の前。

、その後にその反動で
超新星爆発が起こる。
固い芯が
起こるのはその後で中心核に外層部が

超新星爆発が起きるのは

起こることで
この時にニュートリノが大量に生成される
77名無しSUN:2012/01/05(木) 17:14:56.53 ID:6hUNdLzu
うわぁ。編集中の文章を消し忘れorz
78名無しSUN:2012/01/05(木) 17:28:11.90 ID:0MjLyiOI
爆発はもうしてるんだよね?
なんだか宇宙規模のことを考えると頭が痛くなる
79名無しSUN:2012/01/05(木) 17:32:28.10 ID:owwNdoge
>>51
ベテルギウスの質量だと、寿命が一千万年だと思われるので、
一生の0.1%=10000年です。
つまり、「ベテルギウスがもうすぐ爆発する」というのは、正確に言うと、
「ベテルギウスがもうすぐ爆発する。天文学的な意味で」
ということなのです。

>>67
] 左手がベテルギウス  右足がリゲル
O 右手がベテルギウス  左足がリゲル
ttp://www.aritearu.com/pic/Flamsteed_Atlas_Coelestis24s.jpg
80名無しSUN:2012/01/05(木) 17:33:34.70 ID:peRLijLx
「このベテルギウスは超新星爆発するたびに はるかに光度がアップする
その超新星爆発をオレはまだ二回も残している… この意味がわかるか?」

「いやいやいやwww一回だけだってばwww」
81名無しSUN:2012/01/05(木) 18:28:00.60 ID:AQt8kztD
>>79
99,9%終わっている“と言われている”だけだったらどうする?
実はあと寿命は0.000000001%しか残ってなかったらどうする
82名無しSUN:2012/01/05(木) 18:33:57.99 ID:aqKK+2EA
間違ったAA貼って喜んでるバカ
83名無しSUN:2012/01/05(木) 18:58:19.79 ID:+JFivQzQ
たぶん今年辺りもうだめだろうな。
夜が昼みたく明るくなって寝不足で人類はもうだめ。
84名無しSUN:2012/01/05(木) 19:24:32.43 ID:OhmKjLMt
>>78
していません。
85名無しSUN:2012/01/05(木) 19:54:03.62 ID:peRLijLx
>>84
してないかどうかわからんだろ。
それはともかくIDがオウム
86名無しSUN:2012/01/05(木) 20:17:14.19 ID:ico3pWL1
点光源が満月より明るいってのはどんな感じなんだろ
眩しくて直視出来無いけど夜は普通に暗かったりするのかな
87名無しSUN:2012/01/05(木) 20:27:06.57 ID:lMfqSmjn
すごい楽しみ
88名無しSUN:2012/01/05(木) 20:50:19.73 ID:LBQHPogk
夜は普通に暗いだろ
満月の夜が満月3個の夜になったところで暗い
89名無しSUN:2012/01/05(木) 21:13:23.23 ID:tQ/n4a8G
オルバースのパラドクスまだ納得いく説明が見つけられんわ
夜が暗いのは人間の目が悪くて弱い光が見えないからでおk?
90名無しSUN:2012/01/05(木) 21:20:44.90 ID:LBQHPogk
赤方偏移によってある程度の距離以上の星の明るさは人の目には認識されないんじゃね
91名無しSUN:2012/01/05(木) 21:26:05.47 ID:mrdJ3tTJ
>>89
(観測可能な)宇宙が有限の広さで、有限の歴史しかないってことで問題ないだろ?
92名無しSUN:2012/01/05(木) 21:28:27.22 ID:j0UKDyn1
>>89
このパラドックスの帰結は、星は距離の2乗に反比例して見かけの面積が小さくなるが、距離が遠い星の数は距離の2乗で増えるので、
これらはちょうど打ち消しあい、どの方向を見てもいずれかの星のまばゆい表面がみえるはずだという推論に基づく。

現在では、そのために必要な距離や時間あるいは星の密度は、実際の宇宙の大きさ・年齢・密度よりおよそ10兆倍も大きなものとなることが
明らかとなったため、パラドックスの前提は成立しないことがわかっている。

出典〜Wikipedia
93名無しSUN:2012/01/05(木) 21:42:44.57 ID:y34pXWG6
>>11
それって衛星の回路 分だけ遅くなるんじゃね?
94名無しSUN:2012/01/05(木) 21:44:56.46 ID:y34pXWG6
あ、日付間違えた
95名無しSUN:2012/01/05(木) 21:56:10.36 ID:7l0A9Mx2
ダークバルカンか
96名無しSUN:2012/01/05(木) 21:59:52.97 ID:2d1PJjoF
先にアンタレスが爆発するよ
正に寝首をかかれた状態
さらにイータカリーナが-10等で連続して大爆発
その後アンドロメダに肉眼超新星が6等ギリギリで出現する
ベテは10万年後
97名無しSUN:2012/01/05(木) 22:02:34.08 ID:7B7evXJ2
もう爆発してるんだよね?
98名無しSUN:2012/01/05(木) 22:46:19.90 ID:/VhfrGTm
NHK教育を見て37551倍賢く知らんがな
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1325750515/l50

dat落ちした過去スレを読むサービス http://mirrorhenkan.g.ribbon.to/
99名無しSUN:2012/01/05(木) 23:01:31.41 ID:vjzjcXuX
ベテルギウスまでは640光年だけど、
地球から見ているベテルギウスは640年前の姿ではなくベテルギウスの「今」を見ている
光速で移動する光にとっては進行方向は無限に縮み、
どんな遠距離でも時間ゼロで到達する
100名無しSUN:2012/01/05(木) 23:03:05.37 ID:kFm9KRPb
ベテルギウスですが、もうイキそうです。
中に出してもいいですか?
101名無しSUN:2012/01/05(木) 23:11:46.68 ID:aqKK+2EA
逝っちゃ駄目です


【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 7【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1317594250/
102名無しSUN:2012/01/05(木) 23:26:54.22 ID:m6fSxeCz
>>100
大きいほどイクの早いんだから、もう。
103名無しSUN:2012/01/05(木) 23:29:50.52 ID:/VhfrGTm
NHKBSコズミックフロント「超新星を見つけ出せ! 【板垣】の挑戦」
http://www.nhk.or.jp/space/program/cosmic_1108.html

・山形市内の豆菓子会社社長。毎日仕事が終わると蔵王山麓の観測所へ移動、観測は午後8時から。
・観測設備はそれぞれ高級車くらいの値段。
・1000の銀河を写真とモニターで比較して、昨日と違いがないかを調べる。それで毎日6時間。
・コンピュータで画像比較するプログラムを導入するも、以前通り目で見て調べたほうが早いと、使うのをやめた。
・観測がのってくると、睡眠時間が一週間で合計10時間。
・新しい星を発見した人は天文学会から記念メダルを贈呈される。
 ・・・のだが、もう60個以上あって邪魔なので隅に積んである。
・そのとき賞状ももらえるのだが、発見が多すぎるので複数の発見でまとめて1枚になった。

【板垣】板垣さんがおとめ座の銀河に超新星2011iyを発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1324038466/l50
104名無しSUN:2012/01/05(木) 23:51:14.89 ID:s9eb/D4m
現在の恒星進化の理論では超新星爆発の候補は赤色超巨星だが
爆発前に恒星として観測されてたのは大マゼラン星雲に出現した1987Aが唯一の例(青色超巨星だった)
重元素が少ないとの理由でつじつまを合わせてるようだが・・・

前記の星は赤色超巨星になった後外層を失いつつ収縮し青色超巨星になってから爆発という事だが
してみるとリゲルはどうなんだ?
105名無しSUN:2012/01/06(金) 09:53:35.82 ID:qvW/1/dS
ベテルギウス「実はもう爆発しちゃってるんだよね」
106名無しSUN:2012/01/06(金) 10:11:51.74 ID:3rHkeKDs
この前爆発したっぽいな
107名無しSUN:2012/01/06(金) 10:12:20.11 ID:PYCoUXtI
>>81
うん? その可能性は誰も否定していないだろう?
「ニュートリノは超光速粒子」「エレニン彗星は中性子星」を否定されたみたいに、
「ベテルギウスは爆発する」自体を否定されたと思ったか?

>>89
そもそも、星は各銀河(「島宇宙」という表現の方が好きだなぁ)に
集中しているので、前提条件である「均一に散らばっている」が
間違っているからなぁ。
108名無しSUN:2012/01/06(金) 11:18:59.01 ID:xxuiZDcu
>>104
>爆発前に恒星として観測されてたのは大マゼラン星雲に出現した1987Aが唯一の例(青色超巨星だった)
他にも前駆天体が同定された例があるよ。
ざっと調べただけでSN1993J,SN2003gd,SN2005gl,SN2007on
109名無しSUN:2012/01/06(金) 12:15:19.80 ID:Eqy2VucW
>>100
中はやめて><
2度以上ずらして、外に出して
110名無しSUN:2012/01/06(金) 14:07:12.62 ID:e0TFCd4G
俺が口で受け止めるって言ってるだろ
111名無しSUN:2012/01/06(金) 16:51:02.82 ID:1RN9IKwS
>>99
光速で移動する光にとっては進行方向は無限に縮み、どんな遠距離でも時間ゼロで到達する

ようわからん。 わかりやすく説明してくれ。
112名無しSUN:2012/01/06(金) 17:11:16.77 ID:xxuiZDcu
>>99
>地球から見ているベテルギウスは640年前の姿ではなくベテルギウスの「今」を見ている
んなこたーない。地球から見ている観測者にとっては640年かけて飛んできた光であり、
したがって640年前の姿を見ている、ということでよい。

厳密には相対速度があるので同時刻の相対性の分だけずれるが、
640年に比べれば無視できる量
113名無しSUN:2012/01/06(金) 17:33:37.32 ID:R05nfBu4
光が640年かかって飛んでくるという話と
それは640年前というのは違う話じゃないか?

例えば、「今」爆発したとするだろ?
その「今」は地球に流れる時間とベテに流れる時間が同じという前提だよね?
本当に同じ時間が流れているって証明されてる?
114名無しSUN:2012/01/06(金) 17:38:39.09 ID:9Brupteb
流れる時間の相対速度が違っても今は今じゃね?
115名無しSUN:2012/01/06(金) 18:22:39.58 ID:bej/qOdz
ベテの空間の時間は地球の空間より640年進んでる
116名無しSUN:2012/01/06(金) 18:27:01.88 ID:IooBLwNA
ひかりそれ自体の年齢は0だとしても 外から観測するのは640年経ってるよ(´・ω・`)
117名無しSUN:2012/01/06(金) 18:39:32.37 ID:K/b+DQlb
ガンマバーストを


  俺が受け止めてやる


   って誰かいわない?w
118名無しSUN:2012/01/06(金) 18:41:38.81 ID:3rHkeKDs
光が時間ゼロで到達したら光の速度ってどうやって測定するの?
119名無しSUN:2012/01/06(金) 18:44:47.23 ID:nUYuqp1Q
>>108
不勉強で初耳
ソースを希望
120名無しSUN:2012/01/06(金) 19:22:20.51 ID:e3LMbNgl
爆発を確認した時が今だ
相手のペースに合わせるのだ
121名無しSUN:2012/01/06(金) 19:25:14.03 ID:xxuiZDcu
>>119
各々の前駆天体の同定を報告する論文
SN1993J: Nature 427, p.129-131 (2004)
SN2003gd: Science 303, p.499-503 (2004)
SN2005gl: Nature 458, p.865-867 (2009)
SN2007on: Nature 451, p.802-804 (2008)
122名無しSUN:2012/01/06(金) 20:03:53.94 ID:nUYuqp1Q
>>121
どうもです
できたら内容を教えてくれませんか?
調べた範囲では恒星のスペルクトル型まで特定したものではないようだが
123名無しSUN:2012/01/06(金) 21:09:25.04 ID:xxuiZDcu
そこまで面倒みきれんよ。論文は挙げてあるんだからより詳細を知りたければ自分で調べてね。
単にSN1987Aが前駆天体が同定されている唯一の例ではないと指摘しただけ。
124名無しSUN:2012/01/06(金) 21:44:28.82 ID:nUYuqp1Q
>>123
指摘された論文は位置の特定だけ(将来観測技術がより進歩すれば有用な情報)
SN1987Aの爆発前の観測と比べればレベレルが違う

天文学の専門的知識をお持ちの様だからリゲルに関する意見をぜひお願いしたい
125名無しSUN:2012/01/06(金) 22:21:52.53 ID:PYCoUXtI
>>111
マジレスすると、>>99はデタラメだから。
>>99のアホな言い訳を期待して質問しただけならすまん。
126名無しSUN:2012/01/06(金) 23:45:23.67 ID:Jwm+VOSb
ネタバレ
もう爆発してる
まだ光がちょっと遅れてるだけ
by板垣
127名無しSUN:2012/01/06(金) 23:57:25.99 ID:Jwm+VOSb
【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1325770774/l50
128名無しSUN:2012/01/07(土) 00:14:58.94 ID:BCPFiQP1
今なら言える。


ぶっちゃけリゲルの方が好き。
129名無しSUN:2012/01/07(土) 00:21:48.60 ID:b9ZBJLcw
リゲルなら俺の横でいびきかいてるよ
130名無しSUN:2012/01/07(土) 01:08:29.02 ID:8YwynwG9
こちらから光を引っ張って加速させることはできんのか
131名無しSUN:2012/01/07(土) 01:33:19.79 ID:d3m97amy
ベテルギウス:平家星
リゲル    :源氏星
豆知識なw
132名無しSUN:2012/01/07(土) 01:37:16.40 ID:9dH4WX5G
三ツ星は川ですか
133名無しSUN:2012/01/07(土) 01:46:35.76 ID:LGgZvBgD
>>131>>67-68=ウソばかり書き込むクズ

>>132
お、おい、平家と源氏というのは…
134名無しSUN:2012/01/07(土) 02:48:18.05 ID:7dPaz8Qa
>>113
時間自体地球人が勝手に定義したものであって「時間」っていう物質は存在しないでしょ
それともベテルギウスから発せられてる光は地球人が定義した「光」とは別物だと言いたいの?
135名無しSUN:2012/01/07(土) 07:47:17.53 ID:PueI7Msm
NASAが公式発表「2012年に超新星爆発で地球が滅ぶことはないのでご安心を」
ttp://www.gizmodo.jp/2012/01/nasa2012.html
136名無しSUN:2012/01/07(土) 08:05:55.00 ID:0JVooniG
別に地球は滅びないよ。
ただガンマ線バーストに晒された地球の半面の陸上生物が大打撃を受けるだけ。
残り半面の人間や生物が事後の復興を担うから絶滅する訳でもない。
137名無しSUN:2012/01/07(土) 08:07:58.78 ID:buTShH3z
爆発後、NASAは「想定外でした!直ちに影響があります」と述べています。
138名無しSUN:2012/01/07(土) 08:21:08.06 ID:+o2DSydv
ベテルギウス・リゲル、オリオン座の2大スター!

…でも1番重くてパワフルなのはおそらくアルニラム。
139名無しSUN:2012/01/07(土) 08:50:59.07 ID:bzZuk617
>>135
確かに、ガンマ線バーストが地球を直撃しても、
地上の生命が壊滅的な被害を受けるだけで、
地球そのものが消滅したり粉々に砕け散ったりすることはないわな。
140名無しSUN:2012/01/07(土) 09:05:08.02 ID:zi2ry6lZ
>>136,>>139
地球はベテの自転軸に対して20度ほども離れた位置にあるということだから、
そもそも超新星爆発したベテからのガンマ線が地球に降り注ぐことはないんじゃないの?
141名無しSUN:2012/01/07(土) 09:10:19.60 ID:MaBDCDbW
>>134
「時間」を人間が勝手に定義したモノって...
それを言ったら光の速度も人間が勝手に定義したものでは。
142名無しSUN:2012/01/07(土) 10:10:27.37 ID:PD28X7cU
>>115
ようわからん。なんで640年進んでいると言えるんや?
143名無しSUN:2012/01/07(土) 10:23:23.72 ID:c0s4TBYL
光も直進するだけでなく曲折するわけでしょ。ガンマ線も
光とは違う曲がり方をする可能性も有るんじゃないの?
144名無しSUN:2012/01/07(土) 10:31:12.04 ID:AsyRychB
ベテルギウスが爆発しない別の世界から来ました
145名無しSUN:2012/01/07(土) 11:31:42.06 ID:+o2DSydv
>>144
そういう大質量星でも爆発しない宇宙もあるかもな。
一説には物理法則の異なる10^500個もの宇宙が存在しうるらしいから。
146名無しSUN:2012/01/07(土) 12:41:43.71 ID:VfphWr0G
>>114-115
この宇宙でも、恒星が重すぎると最期に殆ど爆発しないで死ぬことがあるよ。
この爆発しない最期を、サイレント・スーパーノバと呼んでいて、
実際にこの現象は観測されてもいる。
147名無しSUN:2012/01/07(土) 12:44:00.71 ID:VfphWr0G
>>146
アンカー間違えました。
>>144-145
に訂正。
148名無しSUN:2012/01/07(土) 13:06:46.24 ID:+o2DSydv
>>146
聞いたことあるようなないような。
でもサイレント・スーパーノバなる言葉でググっても全くと言っていいほどヒットしなかったw
対不安定型超新星爆発なら聞いたことあるけど。
149名無しSUN:2012/01/07(土) 13:42:12.24 ID:pFuqCdce
過去の氷河時代の発生や地上の生物の突然の絶滅は超新星爆発が原因とされる説が有力になっています。
しかし、それらの爆発はベテルギウスよりずっと遠方の何万光年も離れた恒星の超新星爆発と考えられます。
それに対しベテルギウスの距離640光年は非常に近く、人類の歴史上でも最も近い超新星爆発になります。
むやみに騒ぎたてて世界がパニックにならない様科学者達や為政者は意識的に抑えた対応をしていますが、
この近すぎることが、地球だけでなく太陽系の惑星をも含めとんでもない影響をもたらす可能性が無い、
とは誰も言えないのが本当のところです。まさに神のみぞ知り、人類は神に祈るのみです。
ベテルギウスの回転軸角度による影響の有無の事象もあくまでも観測による推測にすぎません。
従って、危険予知サイドで考えると、γ線を含む放射線が地上の生物に影響し、また大気に大量の雲が発生し
寒冷化することは充分考えられますから、できることなら、三カ月ぐらい籠れる自家発電可能な
地下放射線シェルターに燃料・水・食料を貯えておく準備を至急開始することが望ましいと考えます。
しかし個人で10cm厚の鉛で天井と側面を覆うシェルターを造るのはかなりの資金が必要ですから
最悪、一般人はγ線から逃げられず、数週間で座して死を待つことになるかも知れません。
運良くγ線の照射を受けなかった場合でも、急激な寒冷化でよほどのエネルギーと食糧の備蓄していないと、持ってひと月で凍え死にます。
地下街ではコンクリートの厚さが1m以上あれば暫くはγ線の影響を避けられるかもしれませんが
電気やその他インフラを動かす人達が全滅すれば全て止まり生存は10日間ぐらいしかもちません。


150名無しSUN:2012/01/07(土) 13:42:21.52 ID:4s1Q1rDT
>>143
うーん…光は「曲がる」のではなく、厳密には巨大な重力源によって空間がゆがめられて、その空間のゆがみによって
光が「曲がったように見える」ということなんだけど、ベテと地球の間にはそこまで巨大な重力源はないんだ。

だから、光と同じ性質を持つガンマ線が「曲がる」ってことはない。
151名無しSUN:2012/01/07(土) 14:10:57.83 ID:c2MjBEvw
>>149
オカルト板に帰れ
152名無しSUN:2012/01/07(土) 14:21:34.15 ID:hXPhAQkv
>>149
確かに、4億4千万年前のオルドビス紀−シルル紀の境目で起きた生物大量絶滅の原因となったと考えられている
「地球の大規模な寒冷化」を引き起こした原因が6000光年以内で起きた超新星爆発によって発生したガンマ線
バーストだ、という説はある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8F%E7%B5%B6%E6%BB%85#.E3.82.AA.E3.83.AB.E3.83.89.E3.83.93.E3.82.B9.E7.B4.80.E6.9C.AB

だが、それはガンマ線バーストが地球に“当たれば”の話であるし、現にその6000光年以内の超新星爆発がどれで
あったのかの特定もなされていない。


…まぁガンマ線バーストが地球に当たれば「雲の大量発生して気候が寒冷化する」ってのはその通りなんだが、
だからといって「シェルターに3か月こもる」とかやったところで、寒冷化はそんな期間じゃ終わってくれないよ。
国家レベルで多少準備したところで焼け石に水ってものだ。
153名無しSUN:2012/01/07(土) 15:40:48.23 ID:KFmnhbzc
http://www.nasa.gov/vision/universe/starsgalaxies/gammaray_extinction.html
これによると、超新星のγ線が10秒地球に当たり、オゾン層が破壊されて
太陽からの有害放射線が直接地上に降ることで大量の生命が絶滅した、と。

今ヤバイのは、地球磁場の弱体化+オゾン層減少+太陽活動の極大化、という現実に起こる問題だな。
154名無しSUN:2012/01/07(土) 15:51:45.86 ID:ODjloJoC
>>146
>サイレント・スーパーノバ
おもしろそうな話なので記事かなんかのリンクください
155名無しSUN:2012/01/07(土) 15:52:36.62 ID:qk770M2U
6000光年のオーダーだと、現在人類が気付いてない可能性もあるよな
ベテルギウスに気を取られてる間にあさっての方から地球に標準を合わせる遠方の超新星爆発が
156名無しSUN:2012/01/07(土) 15:55:33.88 ID:MaBDCDbW
>>149
インフラ作業員が全員やられてしまったら
そんな中で生き残っていても仕方がない。
駄目なら駄目であがいても仕方がないべ?
157名無しSUN:2012/01/07(土) 16:03:59.70 ID:VfphWr0G
http://lifepoint-romero.blogspot.com/2010/04/0.html
>>146-148
>>154
サイレント・スーパーノヴァではなくて
正式には「フェイント・スーパーノヴァ」と呼んでいるそうです。
ぐぐれば沢山ヒットします。この場合は静かに爆発してもブラックホールは形成される、
158名無しSUN:2012/01/07(土) 16:14:54.42 ID:csGjJDkM
超新星特需株を教えてください
159名無しSUN:2012/01/07(土) 16:27:02.36 ID:ebKP3kCF
あまり言いたくないけど光の速度も遠くに行くにつれて減速するらしいね。
160名無しSUN:2012/01/07(土) 16:42:19.21 ID:hXPhAQkv
>>153
太陽活動の極大化でいうと、確かに現在極大に向けて活動が活発になりつつあるが、本来の極大期に向けた
カーブを描いてない。

極小期だった2008年から現在までの上昇カーブは本来あるべきカーブよりもずっとゆるやかで、このままだと
太陽活動周期(11年)が長くなる期間に入る可能性がある。このことはむしろ、地球に氷河期をもたらす可能性も
あり得ると考えられている。

17〜18世紀の70年間に起こった太陽活動周期の長期化(黒点現象の消失)は「マウンダー極小期」と呼ばれ、
北半球では平均気温が数℃も下がった。

161名無しSUN:2012/01/07(土) 16:48:08.01 ID:l4uXpY6H
>>160
温暖化対策しなくても良さそうだな
162名無しSUN:2012/01/07(土) 17:01:31.77 ID:j7PUinKw
さりげなくバカがなんか言ってるw
163名無しSUN:2012/01/07(土) 18:21:48.42 ID:ODjloJoC
>>157
ありがとう、faint supernovaあたりで調べてみる
164名無しSUN:2012/01/07(土) 19:08:01.33 ID:qk770M2U
月の右下にあるが、なんか鈍くドス黒い感じの赤だな
165名無しSUN:2012/01/07(土) 19:27:44.97 ID:+g+qCkvh
いつもより暗いよね
いよいよか・・・
166名無しSUN:2012/01/07(土) 19:43:35.52 ID:PueI7Msm
いつもより暗いなら、それは爆発が遠ざかった証拠だよ。
167名無しSUN:2012/01/07(土) 19:44:57.81 ID:b9ZBJLcw
月がとっても蒼いからだろ
168名無しSUN:2012/01/07(土) 19:48:04.43 ID:ODjloJoC
>>167
遠回りしてγ線バースト直撃
169名無しSUN:2012/01/07(土) 19:55:23.61 ID:hmEr+vQl
ハッブル宇宙望遠鏡で観測した結果、ベテルギウスはすでに球体ではなく
上部がコブ状に膨らんできて雪だるま状になっているそうだ
だからいつ超新星的爆発をしてもおかしくないそうだ 距離が近いだけに怖い話だ
子供の頃見た図鑑で宇宙で一番大きな恒星は御車座のイプシロン星
その次がオリオン座のベテルギウスとかいてあったのを思い出すが
こんなことになろうとは夢にも思わなかった 
170名無しSUN:2012/01/07(土) 19:59:08.69 ID:5Re8O3S2
ハッブルじゃみえねーだろ
171名無しSUN:2012/01/07(土) 20:14:09.01 ID:s798RpAP
>>169
チリのパラナル天文台な
172名無しSUN:2012/01/07(土) 20:16:44.11 ID:3znUPnmk
コブつうかガスが不均等に吹き出してるってことかと思ってたが
ttp://en.wikipedia.org/wiki/File:ESO-Betelgeuse.jpg
173名無しSUN:2012/01/07(土) 20:34:11.49 ID:hXPhAQkv
>>169
ついでに言えば発見者はドイツにあるマックス・プランク研究所の大仲圭一博士な。
174名無しSUN:2012/01/07(土) 20:42:08.55 ID:5Re8O3S2
コズミックフロントにでてたヒゲのヒョロ男?
175名無しSUN:2012/01/07(土) 21:01:48.82 ID:qnWyi7X8
> 御車座
176名無しSUN:2012/01/07(土) 21:04:19.69 ID:Q8aZjE/a
>>109ちゃんは、ベテルのまわりにあるダイソンスフィアちゃんかな?
ガンマ線くらいガマンせい
177名無しSUN:2012/01/07(土) 21:14:52.23 ID:qnWyi7X8
ダイソン殻あったら可視光出してないやろ
178名無しSUN:2012/01/08(日) 00:18:11.10 ID:mnqJyxf4
しかし、ベテルに知的生命体がいたとしても、あれだけ大きいベテルを中に入れるダイソン球をつくれる材料ってあるかな
179名無しSUN:2012/01/08(日) 07:45:36.08 ID:OpJSRZCX
リングワールドくらいで我慢してください
180名無しSUN:2012/01/08(日) 08:10:54.75 ID:AQZs7H23
リングワールドはCNTも真っ青の超物質が必要だからハードルが高い。
一方ダイソン球殻は開いた口がふさがらないほど労力を要するだけ。
181名無しSUN:2012/01/08(日) 09:41:38.19 ID:NxFRJ9FT
ベッタラギウスが爆発した後は、ブラックホールができるんか?
182名無しSUN:2012/01/08(日) 10:47:44.20 ID:Fs4/ozdd
光子ロケットで宇宙旅行して地球に帰ってきて100年後の未来に行くタイムマシンのやり方で
もしベテルギウスが100年後に爆発したとして光子ロケットがベテルギウスの方向に
宇宙旅行したら爆発を見られるのは何時だ?
183名無しSUN:2012/01/08(日) 10:48:09.19 ID:FWwhous+
ダイソン球が存在するとすれば、可視光的に真っ暗だけど、赤外線放射してる星がその候補らしいけど、
ベテルギウスは可視光線出てるから
関係ないよね。
184名無しSUN:2012/01/08(日) 10:52:36.80 ID:FWwhous+
>>182
光子ロケット内部の主観時間は止まったままだから、
ロケット搭乗員は発射されてすぐに超新星爆発に遭遇したと感じるだろう。
というか、あらゆる(無限遠の事象も含む)外部事象とゼロ時間で遭遇することになるのか?
185名無しSUN:2012/01/08(日) 16:43:31.58 ID:RpwOx3gt
>>181
中性子星で終わるらしい

>>183
ベテルギウスは巨大すぎるうえ変光星だからありえないだろうなぁ
恒星でも太陽より小さくてぎりぎり褐色矮星より上でぎりぎり核融合やってるくらいの恒星だと可能性ありそうだなぁ
そもそもそんな文明も存在しなそうだけどw
186名無しSUN:2012/01/08(日) 16:53:03.49 ID:PAb/sojP
今見目に映ってる物と現在の物質の状態が違うというのは
昔のAV見てるようなもんか
187名無しSUN:2012/01/08(日) 17:03:46.09 ID:mnqJyxf4
>>184
加速に時間がかからなければそうかもね
光速に近づけば中の人の時間は遅くなるけど、加速中はある程度時間が経過するんぢゃないかな
100年後の地球に戻る時の方が面白いことが起こりそうですね
途中でベテルからの光に追い越されるというか、爆発の閃光とほぼ並行して飛ぶ的な
188名無しSUN:2012/01/08(日) 18:00:09.05 ID:CTGyHipB
真空以外では光の速さは遅くなる
宇宙空間は完全な真空ではなく、当然分布にはムラがあるので、光を追い抜く事も可能
189名無しSUN:2012/01/08(日) 18:51:10.40 ID:1GIuwfFb
バカは死ななきゃ治らない
190名無しSUN:2012/01/08(日) 19:00:45.83 ID:X8uvGqEr
光速度不変の原理って、光に質量がないことと関係ある?
191名無しSUN:2012/01/08(日) 19:35:22.99 ID:tGk3SNfa
質量が無いってことは、運動量が存在しないってことか。
そうすると、光子帆船の実現可能性は無いのか。
192名無しSUN:2012/01/08(日) 20:22:47.58 ID:827rfH2i
>>191
イカロスをなんだと思っているのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/IKAROS

高校の物理からやり直してこい!
http://sci.la.coocan.jp/fphys/log/quantum/33.html
193名無しSUN:2012/01/08(日) 20:26:36.43 ID:wsqJgd1K
福島原発の爆発とベテルギウスの爆発が同時でなかったのは幸い
放射線測定器のγ線検出データがどちらのものかわからなくなる

194名無しSUN:2012/01/08(日) 22:50:26.80 ID:FWwhous+
>>193
まだそんな脳天気な心配してるのか。
他の奴らは超新星爆発による地球滅亡の心配をしてるのに…
195名無しSUN:2012/01/08(日) 23:07:26.76 ID:pyLS7+yA
>>194
そんな心配してる奴は少数だハゲ!
196名無しSUN:2012/01/08(日) 23:22:01.88 ID:fHA7ZDPU
>>141
「時速」とか「秒速」とかいう単位は人間が決めたものじゃない?
197名無しSUN:2012/01/08(日) 23:27:11.72 ID:jSyYzWwv
杞憂や取り越し苦労といった言葉がよく似合うスレですね。
198名無しSUN:2012/01/08(日) 23:27:28.86 ID:LYuAhn0/
>>141,>>196
もちろん時間も空間(距離)もすべて「単位」は人間が決めたもの。
ただし光が進む“速さ”は一定で、要はその速さをどう表現するか?というだけの話。
199名無しSUN:2012/01/08(日) 23:47:44.52 ID:Sepy/pxu
今夜、いまのところ無事確認
200名無しSUN:2012/01/08(日) 23:53:08.51 ID:a3SBBueJ
ロシアのメディア「pravda」が22日伝えている。SETIによれば最も大きい宇宙船は直径が240kmの超大型で、3つのうち2つはこれよりも小さい規模。現在、物体は冥王星軌道の向こう側にあると推定され、まもなく火星軌道に達すると研究所は予測した。
この記事は信憑性あるのか?
201名無しSUN:2012/01/08(日) 23:54:12.52 ID:nZf+u2yx
>>200
お前マルチうざいよ
202196:2012/01/09(月) 00:11:48.39 ID:IqlgIsGh
>>198
代弁ありがとうw
203名無しSUN:2012/01/09(月) 02:54:22.55 ID:zL8cXgMA
>>202
時間の「単位」は人間が決めたものだが、時間は人間が定義したものじゃないだろう?
大丈夫?
204名無しSUN:2012/01/09(月) 03:17:43.72 ID:IqlgIsGh
>>203
ん?そうなの?
時間=人間の作った概念だと思ってたよ
205名無しSUN:2012/01/09(月) 03:25:57.89 ID:xVTu2q1r
どちらにでも言えそうだな。考えすぎるとぐるぐる回って頭がおかしくなるから気を付けた方がいい。
206名無しSUN:2012/01/09(月) 03:35:34.74 ID:NvAvNNmQ
そもそも時間ってなんだ?
電気のプラスマイナスと違って、正だけあって負が無いし、
一見あらゆる物質や反応に均等に作用しているように見えるが、
極端に遅かったり早かったりする反応があるところを見ると、そこだけ作用の仕方が異なっているのかもしれない。
また、最初に正の方向だけと書いたが、実は負の方向に作用してても、それがあらゆる物質や反応に作用してるなら、多分それは人間にとって認識すらできない。
逆に言うと時間なんて存在するのか?
昔話に聞くエーテルと同じ仮のものなんじゃないか?
207名無しSUN:2012/01/09(月) 06:53:36.23 ID:yGYUdG1k
>>206
「ものごとが変化する速さ」を人間が表現したもの、と考えれば分かりやすいかな。
208名無しSUN:2012/01/09(月) 07:08:10.51 ID:ppA76gfI
秒とは、基底状態におけるセシウム133原子の2つの超 微細準位間の遷移に対応する電磁波 (radiation)の9 192 631 770周期に相当する時間である。
?第13回国際度量衡総会決議1、1967/68年
209名無しSUN:2012/01/09(月) 16:51:46.09 ID:VR2i3bip
>>124
スペクトル型というからO型とかB型とかそういうのかと思ったら
青色超巨星だったかどうかが知りたいの?

中身読まずとも論文タイトルにred supergiantと明記してるのもあるんだが(2003gd)。
ちなみにその論文の本文を読むと、その超新星だけじゃなく、過去に前駆天体が特定された
例についても触れてあって、1987Aはご承知のとおり青色超巨星、1993Jは大質量の連星系
(1993JはIa型だったのでそれは理論予想通り)などとかいてあるな。2003gd自身は
スペクトル型はM型だったと書いてある。少なくとも
>指摘された論文は位置の特定だけ
などという内容ではない。読みもせずにデタラメ言うなよ
210名無しSUN:2012/01/09(月) 17:00:10.07 ID:VR2i3bip
すまん。1993Jは途中でタイプが変わった特異なものだったらしい。
最初II型であとからIbに移行したとか。

1993JはIa型だったというのは別のと取り違えていたようだ。
211名無しSUN:2012/01/09(月) 23:54:31.52 ID:waYkBdjW
人間が定義しようとしまいと、その物事は存在している
まあ。ビッグバンより前に時間があったのかどうか知らんが、人間が作ったものじゃないだろう
少なくとも人類が誕生する137億年前くらいから時間が存在していることは確認されている
212名無しSUN:2012/01/10(火) 00:20:58.57 ID:mH8uh7Xz
今の三次元はもともと九次元だったとか言う人もいますねぇ
自分としてはさらにダウングレードして二次元の住人になりたいです
213名無しSUN:2012/01/10(火) 00:23:14.71 ID:u6qZCNMC
安心しろ。いまの三次元は本当は弐次元だという人もいるよ。
214名無しSUN:2012/01/10(火) 03:33:05.48 ID:EQ84cpJm
>>212
時間1次元と、縦横高さ3次元以外は素粒子レベルまで縮んだって言う人もいるね
俺も2次元の住人になりたいよ
215名無しSUN:2012/01/10(火) 12:09:01.22 ID:SuapNU4U
時間の流れは不可逆的なのか教えてくれ
俺の糞人生をやり直せる可能性を教えてくれ
216名無しSUN:2012/01/10(火) 12:29:52.54 ID:P1LtiYv5
やり直してもクソだよ
217名無しSUN:2012/01/10(火) 12:49:49.02 ID:EQ84cpJm
時間を巻き戻してやり直す方法はあります
糞人生の苦痛を最初からもう一度味わうことになりますがよろしいですか?
218名無しSUN:2012/01/10(火) 12:51:31.65 ID:mH8uh7Xz
巻き戻すだけじゃだめだ
パラメーター設定もできないと
219名無しSUN:2012/01/10(火) 13:01:08.45 ID:ggrCTEDd
現在のノウハウ知った上でやり直さないとまた繰り返してしまう
220名無しSUN:2012/01/10(火) 18:21:40.86 ID:tQMzYY6t
同じ時間を何度もめぐり、
 たった一つの出口を探る
221名無しSUN:2012/01/10(火) 19:54:51.16 ID:bH71y0k6
ベテルギウスですが、もうイキました。
639年前に、中で出しました。
222名無しSUN:2012/01/11(水) 00:50:24.60 ID:rVayl922
昨日の事だけど、ベテさんが異様に光り輝いてた夢を見た。
223名無しSUN:2012/01/11(水) 00:55:49.09 ID:H3s9jnoz
>>215
計算では時間の巻き戻しが不可能って聞いたことが有る
エントロピーがどうとか?

未来を知るよりも過去を知るほうがむずかしいって
どうゆうこと?
224名無しSUN:2012/01/11(水) 01:44:57.97 ID:cMj8O8Ee
>>220
ほむほむタン乙
225名無しSUN:2012/01/11(水) 01:47:53.93 ID:3Gm8hsXu
覆水が本当に盆に返らないかなんて、まだ誰にも分からない。
なのに、エントロピーの話を持ち出して、時間の方向は一定だと決めつけるなんてナンセンス。
226名無しSUN:2012/01/11(水) 04:58:34.05 ID:iuahkQJZ
ナンセンスってちょっと知的に見える気がした。
だけど同時にうざさが増す気もした。
227名無しSUN:2012/01/11(水) 10:07:24.60 ID:RLqQEz6G
今爆発するか1万年後に爆発するかわからないレベルなんだよな?
228名無しSUN:2012/01/11(水) 10:11:34.09 ID:YdIKuL97
毎晩もうこれが最後かもと思いながらオリオンを眺める
229名無しSUN:2012/01/11(水) 10:25:01.23 ID:RLqQEz6G
爆発してもガンマ線バーストが直撃しない限り全く関係ない距離なの?
230名無しSUN:2012/01/11(水) 11:08:52.35 ID:4z4wvn/v
形あるものは必ず朽ちる、それは絶対免れられない、とか言うやつか
あの生物と無生物の間の教授がよく語ってたな
231名無しSUN:2012/01/11(水) 11:12:36.48 ID:prQZx2QM
>>227
人類が繁栄している間に爆発はしないな。
232名無しSUN:2012/01/11(水) 14:02:20.14 ID:tJDM1HiR
>>227 >>231
「今から人間のライフタイム(一生の内にってことか?)内に爆発の可能性が大」
ということは数十年以内ということかな。
期待しよう。
233名無しSUN:2012/01/11(水) 14:23:38.91 ID:7RUtEpGm
>>227
Yes.

>>231
そうとは言えない。

>>232
>>227 が正解だよ。

>>229
爆発の時の光や熱エネルギーの心配のことかな?
十分すぎるほど距離があるよ。
まあ、何万年〜何十万年か後にはガスが来るけど、ここに来るまでには
かなり薄くなっているから、宇宙船同士の通信とかに影響が出るくらいかな?
234名無しSUN:2012/01/11(水) 15:09:56.49 ID:rgBXDy7A
1994年から2009年の15年間でベテルギウスは15%縮んだそうだけど、それ以前の記録はないのかな?
この縮小が近年突然起こった現象なのか、以前からよくある収縮現象に過ぎないのか気になる。
235名無しSUN:2012/01/11(水) 16:11:14.56 ID:A8/e5tOx
>>232
人一人の一生って意味じゃなくて
人類が存在してる間にって意味じゃねーの?

数十年以内なんて言ってる科学者いないと思ったが
236名無しSUN:2012/01/11(水) 19:53:25.09 ID:NaVoNr3t
>>234
そんな昔からべテルマニアはいなかったから記録はないよ

爆発の際のガンマ線がバフェットの脳に影響して日本株を買いあさってほしい
237名無しSUN:2012/01/11(水) 20:56:28.52 ID:gkAkJHwL
ベテルギウスが肉眼で見えるようになったのってせいぜい数千年ぐらい前だからね
238名無しSUN:2012/01/11(水) 20:56:53.62 ID:YVQjgIQM
15%の変動というと、地球から木星までの距離くらいかな。
途方も無い変動だな。
239名無しSUN:2012/01/11(水) 21:07:26.97 ID:z5+QaDyk
>>237
昔はもっと暗かったってこと?
240名無しSUN:2012/01/11(水) 22:29:30.43 ID:tLbqa18i
>>238
ベテルギウスの半径は太陽のだいたい1000倍くらいで、太陽系の中心におくと
表面がほぼ木星軌道近くまで達するくらいの大きさ
その15%だから太陽半径150個分、つまり太陽〜金星間の距離分だけ縮んだ計算
241名無しSUN:2012/01/11(水) 23:12:27.79 ID:ZlILvo5q
>>225
キモっ
242名無しSUN:2012/01/12(木) 01:01:26.27 ID:USEc1hue
ベテルギウスを望遠鏡で観察してるときに、ちょうど爆発したら
目にダメージ受けると思う?
243名無しSUN:2012/01/12(木) 02:15:15.64 ID:H5V9kR2F
>>242
普通なら増光してきた時点でアイピースから目を離すだろうけど、バカみたいにいつまでも凝視していればダメージ受けるだろうな。
244名無しSUN:2012/01/12(木) 07:34:11.34 ID:lxDuOOj3
学者なら失明と引き換えに「うおっ!うおっ!」言いながら見続けるだろ常考
245名無しSUN:2012/01/12(木) 08:22:01.16 ID:rYXRfo7W
常考って使う奴はニートいや自宅警備員だよな常考
246名無しSUN:2012/01/12(木) 10:24:44.67 ID:liqcVa0A
>>234
それ以前は、640光年も先の恒星の直径を計る手段は無かったからなぁ。
まあ、ベテルギウスは もともと不規則型(半規則型)脈動変光星なので、理論的には
大きくなったり小さくなったりする事はある。
問題点は、そういう時は明るさも変わるはずで、「15%縮んだのに明るさが変わっていない」
を説明できる うまいモデルが無い事。
個人的には、ベテルギウスから逃げ出したガスが、超小型の惑星状星雲みたいに
なっていて(ガミラスみたいに2重構造になっていて)、それが光圧が弱くなったので
(重力の方が強くなったので)、ゆっくりとベテルギウスに落ちていっているだけ
ではないかと思う。
このモデルは、「ベテルギウスに、部分的に赤い斑点がある」のも説明できる。
「超小型惑星状星雲の薄い部分からベテルギウス本体が見えている」と考えれば良い。

>>239
>>237はウソ。
247名無しSUN:2012/01/12(木) 12:04:05.13 ID:EZw3aIjc
ベテルギウスが爆発したら満月の100倍で太陽の1万分の一の明るさ
だから太陽と同じ明るさに見えるためには6.4光年まで近づかないといけない
25光年以内は焼き尽くされるってのは大げさすぎでは?
248名無しSUN:2012/01/12(木) 12:23:20.77 ID:va1SvMw8
そうか、シリウスが爆発したら、太陽が二つになるんだな


震源時 2012-01-12 12:20:51
震央緯度 37.0N
震央経度 141.1E
震源深さ 26.0km
マグニチュード 5.6
249名無しSUN:2012/01/12(木) 14:30:49.91 ID:KtJLCPwC
>>247
超新生爆発の残骸のバラ星雲は直径80光年。
あれからまた若い星が誕生するエネルギーを持っている。
たったの25光年じゃ焼き尽くされて灰状態で浮かんでんだろうな。
250名無しSUN:2012/01/12(木) 14:58:39.22 ID:va1SvMw8
>>249
>超新生爆発の残骸のバラ星雲
凄いね。凄いね。凄いね。凄いね。凄いね。
251名無しSUN:2012/01/12(木) 15:43:55.93 ID:muMMpVvy
>>246
やっぱり以前の記録はないのか。
過去のデータがないんじゃ、今の15%収縮が異常な値かどうかは判断できないね。
脈動変光星だから膨張収縮は当たり前だし。

ポイントは収縮しているのに「明るさが変わっていない」のをどう考えるかってところかな。
なるほどありがとう。
252名無しSUN:2012/01/12(木) 16:02:34.59 ID:KKK9IbPU
>>246
ベテルギウスって数年周期で1等級くらい変光してるらしいから明るさも変わってるんじゃない?
どっかに明るさが変わってないってソースあったっけ??

>>247
トータルの明るさは半月レベル
点光源に近く面積が小さいから面積あたりの明るさが満月の100倍ってこと
本当の明るさが満月の100倍だと、絶対光度で太陽の3000億倍くらいまで増光しないとならんけど、
単なるII型超新星でこれだけの明るさは多分無理だと思う
3000億倍の増光といったら等級にして29等級近く変化することになるから
253名無しSUN:2012/01/12(木) 20:20:05.58 ID:EZw3aIjc
>>252
ベテルギウスは見かけ約1等星だから、
実際の明るさが満月の100倍になっても−18等級の上昇くらいじゃない?
満月は−12等級位だから
254名無しSUN:2012/01/12(木) 20:41:31.62 ID:yut07/k/
1等星が-18等級の上昇だと19等星で肉眼では見えなくなるなwww
255名無しSUN:2012/01/13(金) 12:53:09.59 ID:Loi85vtf
増光しないで、ガンマ線だけ飛んで来るような超新星爆発なんてないよね?
あったら怖すぎる。
256名無しSUN:2012/01/13(金) 13:08:12.57 ID:xhaTce1n
グレイザーかよ
257名無しSUN:2012/01/13(金) 13:22:08.18 ID:ycA7xDoK
>>247
光では焼かれないけど、放射線とか、何百年〜何千年か後に
やってくるガスで焼かれるって意味だろう。

>>252
このスレが建つ原因となった元記事ではそう書いてある。
少なくとも「15%縮んだに見合うだけの増光はない」って事だろうな。
258名無しSUN:2012/01/14(土) 02:56:19.45 ID:kfdJioX/
縮んでるのは確かなようだが
外層を大量にふきとばしているのかも?
SN1987Aの場合も赤色超巨星から青色超巨星まで300年(?野本による推定)
259名無しSUN:2012/01/14(土) 12:54:48.97 ID:5ZYDPLOS
週刊誌とかで脱ぐ脱ぐ騒がれてるけどいつまでも脱がないで
歳とって忘れたころ見たくもないAVに出る女優みたいだな
260名無しSUN:2012/01/14(土) 17:03:13.39 ID:HcPkxJnk
>>259
・・・とは言ってもベテルギウスに賞味期限はないから・・・w
261名無しSUN:2012/01/14(土) 21:37:09.21 ID:Tz97PyLP
>>255
1つの銀河で超新星爆発は数十年に1回程度発生するらしい。
銀河系で400年以上も超新星が検出されていないのは、銀河中心部や
暗黒星雲のガスのむこうに隠れているためだろうと考えられている。

でも可視光では検出されなくても、強力なガンマ線バーストが地球に直撃するような
超新星が発生する可能性は?

太陽系近傍で向こう側が見えなくなるほど濃いガス雲で一番近いのはどれだろう?
数百光年以内にあったらヤバい?
262名無しSUN:2012/01/14(土) 21:52:41.76 ID:u6FSKqpu
宇宙全体では銀河は1千億個以上
1つの銀河で数十年に1回の超新星爆発だから、
宇宙全体なら1秒に60回位の超新星爆発が起きている計算になるな
でも地球から観測できる超新星爆発は300〜400年に1回という…
263名無しSUN:2012/01/14(土) 23:19:39.36 ID:+ITP12l2
> でも地球から観測できる超新星爆発は300〜400年に1回という…

んなこたねーが。
264名無しSUN:2012/01/14(土) 23:31:14.77 ID:sQTZyGx7
んだんだ
265名無しSUN:2012/01/15(日) 06:04:12.80 ID:7VU3qz0O
板垣さん限定でも年平均6個以上の超新星を観測してるのに、何言ってんだこのバカは>>262
266名無しSUN:2012/01/15(日) 07:31:26.07 ID:lc30VE0D
ベテルギウス爆発したらオリオン座はどうなるの?
267名無しSUN:2012/01/15(日) 10:50:48.46 ID:142ZDOiN
オリオン座のゾディアーツが困る
268名無しSUN:2012/01/15(日) 11:22:32.16 ID:G2aROrKl
>>262は「肉眼でもはっきり分かるくらいのレベル」ってことだと勝手に脳内補完してみた
銀河系内では1604年のケプラーの超新星以降明るい超新星は出現してなかったよね確か
269名無しSUN:2012/01/15(日) 17:31:25.18 ID:HdEuypQq
>>266
「一番かっこいい名前考えた奴が優勝」
とかになるんじゃね
270名無しSUN:2012/01/15(日) 19:15:35.20 ID:KOaeq2N/
リオン座だろ。
271名無しSUN:2012/01/15(日) 19:50:11.27 ID:fi2TzEuT
ベテはオなの?
272名無しSUN:2012/01/15(日) 22:08:23.14 ID:4hn3ytJz
右肩故障
273名無しSUN:2012/01/15(日) 22:40:51.70 ID:6szOXrwy
ベティさんが爆発したら、しばらくカァーッて明るくなって
その後その跡はどうなんの?惑星状星雲みたくなるのかしら
274名無しSUN:2012/01/15(日) 22:44:44.14 ID:5WZte4Gc
かに星雲みたいになるらしい。形や色まで同じとは限らんが。
275名無しSUN:2012/01/15(日) 22:54:53.55 ID:G2aROrKl
>>273

爆発で吹き飛ばされたガスが星雲状の天体を作る
この手の天体は「超新星残骸」と呼ばれてる
超新星残骸の例としてはかに星雲とかバーナード・ループが有名
276名無しSUN:2012/01/16(月) 05:36:00.69 ID:/KkmBkh6
>>272
オリオン肩無し座がいい
277名無しSUN:2012/01/16(月) 06:39:36.74 ID:YBVhSuLv
ネオオリオン座
278名無しSUN:2012/01/16(月) 06:50:31.89 ID:ib/2fOEm
略して ネン座
279名無しSUN:2012/01/16(月) 18:42:02.81 ID:Mc8WgTpr
今までの均衡が崩れてバラバラになるとか
280名無しSUN:2012/01/16(月) 18:48:58.27 ID:ib/2fOEm
バーカ、星座を構成する恒星に重力的な繋がりはねーよ。
281名無しSUN:2012/01/16(月) 19:43:29.02 ID:zn7UReui
みかけ上、近く見えるけど
実際の距離はえれー離れてるしな。
特にベテルギウスは
282名無しSUN:2012/01/16(月) 20:39:43.10 ID:6CI3OGab
オリオン座を構成する星々は結構遠方にあるものが多い。

メイサ:1100光年
ベテルギウス:640光年
ベラトリックス:240光年
ミンタカ:900光年
アルニラム:1300光年
アルニタク:800光年
サイフ:720光年
リゲル:800光年
283名無しSUN:2012/01/16(月) 21:35:42.39 ID:F8WszmoG
そういや太陽系の星で星座になってるのないね。
284名無しSUN:2012/01/16(月) 21:42:58.12 ID:YBVhSuLv
太陽系の星はみんな回ってて位置関係がどんどん変わっていくから、星座にするのは無理がある
285名無しSUN:2012/01/16(月) 22:14:45.04 ID:MSnsl66b
そうだったのか…
286名無しSUN:2012/01/16(月) 22:30:19.51 ID:KfG+WU8k
つまらないネタは要らない
287名無しSUN:2012/01/16(月) 23:10:03.27 ID:hPdOEoa6
>>280
未知の物質とか未知のエネルギーがないと言い切れる?
288名無しSUN:2012/01/16(月) 23:33:38.04 ID:KfG+WU8k
出た、オカルトお得意の「悪魔の証明」の要求。
289名無しSUN:2012/01/16(月) 23:35:56.33 ID:tK01fOQy
科学の限界にお手上げのカルトと発見
290名無しSUN:2012/01/16(月) 23:59:37.68 ID:nMS76fga
日本語もまともに書けないバカ発見
291名無しSUN:2012/01/17(火) 00:09:49.43 ID:szcKHL2N
読解力ないい猿発見。
292名無しSUN:2012/01/17(火) 00:34:42.57 ID:Zjv+C1rg
「い猿」を理解しろと言われても
293名無しSUN:2012/01/17(火) 01:16:09.40 ID:AojKHH6W
暗黒エネルギーはオカルトなんだ。ふうん。
294名無しSUN:2012/01/17(火) 01:39:33.21 ID:5ESFCjFM
スレチだが
一等星の固有名だがほとんどがトレミー時代の名なのに
ベテルギウス、リゲルはなぜアラビア語系の名なんだろう?
295名無しSUN:2012/01/17(火) 02:55:44.73 ID:UCU1BekF
>>293
馬鹿だなぁ。
それは間接的に観測されてるから未知じゃない。
296名無しSUN:2012/01/17(火) 04:33:25.27 ID:KENc9Iux
死ねまでに爆発が見たい
297名無しSUN:2012/01/17(火) 04:52:33.92 ID:jnIsm19V
オリオン座の名前もそうだけど、冬の大三角形に昇格する星はどいつになるんだ?
298名無しSUN:2012/01/17(火) 05:27:29.60 ID:oOFhhYK/
◎リゲル
○アルデバラン

カストルとポルックスは兄弟物別れで、勝負つかず。
299名無しSUN:2012/01/17(火) 08:38:50.85 ID:szcKHL2N
>>295
>それは間接的に観測されてるから未知じゃない。
そういうのを妄想と言わないか?
300名無しSUN:2012/01/17(火) 08:58:39.55 ID:6Z0Lk9ph
>>299
お前みたいなのを妄想と言う。
301名無しSUN:2012/01/17(火) 09:41:50.68 ID:AojKHH6W
おうむ返ししか出来ん池沼が住み着いてしまったようだ...
302名無しSUN:2012/01/17(火) 10:19:41.67 ID:szcKHL2N
そうか、おうむ信者が住み着いたか。
303名無しSUN:2012/01/17(火) 10:26:37.69 ID:eQ1H/93v
>>301-302
まあそう悔しがるな
ブーメラン発言するお前が悪い
304名無しSUN:2012/01/17(火) 11:18:25.94 ID:5NTCBNTr
そもそも直接観測されてるもんが、どれだけあんだよ
305名無しSUN:2012/01/17(火) 12:34:15.28 ID:+A8KEV3F
>>297
三角形にこだわらず、

 シリウスーリゲルーアルデバランーカペラーポルックスープロキオン

で冬の大六角形にすればいい。
306名無しSUN:2012/01/17(火) 12:37:39.90 ID:cngN+CQz
そういう哲学的な話は割りとどうでもいい。
気象の高気圧や低気圧、前線なんかもきっちり定義があるわけじゃなく、
理解を容易にする便宜上の存在だからなあ。
307名無しSUN:2012/01/17(火) 12:43:58.20 ID:cngN+CQz
>>305
冬の大六角(ダイヤモンド)なら今でもある。
日本では大三角ほど知名度がないが、英語圏ではむしろこっちが著名。
308名無しSUN:2012/01/17(火) 14:10:18.65 ID:+A8KEV3F
もうあったのかorz

ベテが抜けた後の星座に戻ると、安楽椅子か木馬座ってとこか?
309名無しSUN:2012/01/17(火) 14:25:42.98 ID:szcKHL2N
安楽死座
310名無しSUN:2012/01/17(火) 15:49:36.42 ID:PJ03ODfB
地球から見たベテルギウスの後ろに別の恒星があるってどこかのスレで見たような
311名無しSUN:2012/01/17(火) 16:22:18.12 ID:4MJ2yi0c
後ろにあって克つ1等星以上だったりしたらでけーぞこりゃw
312名無しSUN:2012/01/17(火) 17:10:13.19 ID:cngN+CQz
後ってなんだ?
連星でもなきゃ、恒星が恒星を隠すなんて極小の確率だし、起きても
固有運動が独立なんで一時的現象でしかない。
313名無しSUN:2012/01/17(火) 20:38:04.17 ID:XBOX1x2l
ベテの後ろに星があるなら、ベテが重力レンズになって既に見えているのでは?
314名無しSUN:2012/01/17(火) 21:10:55.51 ID:hrd9ybVc
315名無しSUN:2012/01/17(火) 21:19:30.24 ID:nT+Hlfwe
期待しすぎて裏切られるのはいやだぬ
316名無しSUN:2012/01/17(火) 21:38:58.83 ID:oOM61nIQ
ちょっと星が瞬いただけで遂に爆発来たかっていつも思ってしまう
317名無しSUN:2012/01/17(火) 22:29:31.84 ID:xIF2M6BQ
本当に爆発するときはカミオカンデが事前に教えてくれるよ。
そしたらニュースで報じられるから、その後に余裕を持って空を見上げればいい。
318名無しSUN:2012/01/17(火) 23:49:13.68 ID:Ubfbi6Fy
ベテルギウスUですか
319名無しSUN:2012/01/18(水) 00:14:03.35 ID:F1z5Yk/h
なんで超新星爆発するん?
ぷしゅーとかなったりはせいへんの?
320名無しSUN:2012/01/18(水) 00:34:33.04 ID:9bCgo73V
虫の繁殖期に爆発したら、夜が無くなって繁殖がうまい行かないのが出てきそう
南半球注意だ!
321名無しSUN:2012/01/18(水) 03:11:24.40 ID:3spXhWGq
>>319
恒星は内部で軽い元素が核融合反応を起こして重い元素に変わる時に放出されるエネルギーで輝いていて、
この時発生する熱で星が膨張しようとする力と、自重で発生する重力で星が縮もうとする力が釣り合って安定を保っている
でも燃料になる軽い元素は無限にあるわけじゃないのでいつか使い果たされてしまい、中心の核融合反応はガス欠で止まる
そうすると星を膨張させる熱源がなくなるので星は自分の重力に負けて縮み、中心部の温度と圧力が上がる
ある一定のレベルまで達すると核融合反応でできた燃えカスの重い元素が新たに核融合反応を起こしてさらに重い元素を
作り始め、それがまた熱源になって星を膨張させようとするので星は再び安定する

ベテルギウスのような重い恒星の内部ではこのプロセスがどんどん繰り返され、最初の水素からヘリウムが、ヘリウムから
炭素が・・・というようにどんどん重い元素ができ、最後には鉄が作られるようになる
鉄は核融合を起こして熱を発生できない(鉄を核融合させるには逆にエネルギーが要る)ので、中心部が鉄ばかりになると
核融合は二度と起こらず中心部は収縮オンリーになって温度と圧力が際限なく上がっていき、上がりすぎると鉄が今度は
ヘリウムに分解してしまう現象が起こる
そうするといきなり星の中心部が空洞になり、そこに周りの物質がどっと落ち込んでくる
落ちてきた物質は後から続けて落ちてくる物質に押し固められて硬い芯になり、その芯に更に外から落ちてくる物質が当たって
はね返されて衝撃波が発生し、それが星の表面に達して星全体を吹き飛ばしてしまう超新星爆発になる

太陽は水素→ヘリウム→炭素までは作れるけど、あまり重くなくて中心部の圧縮が不十分なので、炭素が新たに核融合を
起こすレベルまで中心部の温度が上がらない
なのでもう核融合を起こすことはできず、後はしぼんで静かに冷えていくだけになる
322名無しSUN:2012/01/18(水) 05:01:00.13 ID:MltL/Xk+
今年中に爆発してほしい
明るい夜が見たい
323名無しSUN:2012/01/18(水) 07:03:21.62 ID:8f3Cycmm
>>321
三行でよろw
324名無しSUN:2012/01/18(水) 07:17:21.06 ID:BmUCCS8G
>>323
恒星は内部で軽い元素が核融合反応を起こして重い元素に変わる時に放出されるエネルギーで輝いていて、
ヘリウムに分解してしまう現象が起こる
なのでもう核融合を起こすことはできず、後はしぼんで静かに冷えていくだけになる
325名無しSUN:2012/01/18(水) 09:59:21.62 ID:wW5nJKe8
内部からヘリウムを抜いて水素を供給し続ければ永遠に主系列星のままだ
326名無しSUN:2012/01/18(水) 11:07:21.97 ID:B9MEx1bR
>>319
重すぎると潰れる勢いのほうが勝ってしまって爆発しないという予測もある
ベテルギウスだと該当しないと思われるがイータカリーナだとあるいは・・・
327名無しSUN:2012/01/18(水) 11:22:22.65 ID:/tJrCDQA
昨日ベテルギウスが爆発する夢を見た

すごいキレイだた
328名無しSUN:2012/01/18(水) 11:36:52.45 ID:tiyB0DcP
わたしなんて今年の初夢がベテルギウスの爆発だったよw
329名無しSUN:2012/01/18(水) 14:46:41.24 ID:x23YkJwi
ttps://twitter.com/#!/iwamoto999/status/159508363598761984


残念、また1万年位のんびり待とう
330名無しSUN:2012/01/18(水) 15:43:11.60 ID:+K3i4M91
640年前のベテルギウスを観測してるだけなので爆発いつしてるかはわかるわけがない
331名無しSUN:2012/01/18(水) 17:29:26.58 ID:BmUCCS8G
>>330
omaebakadaro
332名無しSUN:2012/01/18(水) 20:13:48.68 ID:b6qv8bbC
>>325
ああ、そうだな
1500万Kくらいに耐えられる材質のストローでヘリウムを吸いだすといいよ
2500億atmくらいの圧力に抗して水素を圧送できればばっちりだな
333名無しSUN:2012/01/18(水) 20:42:53.35 ID:iZuMQ+/p
>>314
>「MAXIを担当してい "た" 仲間から」
>「異常を発見したら空を見上げてください」と連絡が来ました。
これはつまり、

>かつての同僚から「異常があったら教えてね」という要求がありました。
>しかし、連絡するまでも無く、リアルタイム観測データも公開されています。

というだけのつぶやきだろ。
334名無しSUN:2012/01/18(水) 21:44:27.94 ID:3spXhWGq
>>332
ついでに必要な水素供給量は1秒あたり6億トンだな
335名無しSUN:2012/01/18(水) 22:24:53.15 ID:F1z5Yk/h
>>321
>ヘリウムに分解してしまう現象が起こる

どうしてこれを誰も言わないんだろう。
17日のコズミックフロントでも、鉄が出来るまでは言ったんだよ。
その次が爆発ですよ。結婚する→子供ができる、みたいな、
その間になんかあるだろ!ともやもやしていたんだけど、
これですっきりですよ。
336名無しSUN:2012/01/18(水) 22:48:39.95 ID:7Ly1O/5Q
地下シェルターの準備したか?
337名無しSUN:2012/01/18(水) 23:10:10.48 ID:pTPPfQZV
線香花火みたいにショボかったらいやだね
338名無しSUN:2012/01/18(水) 23:45:33.62 ID:9t1DHbNa
ヲイ!外見ろ
-2等まで明るくなってるぞ
339名無しSUN:2012/01/19(木) 00:19:40.35 ID:Y37C3pRA
あっそ
340名無しSUN:2012/01/19(木) 00:32:24.33 ID:10XjbC3x
>>335
結婚→子供ができるでいいだろ?
何か間にあるのか?
詳しく説明して欲しい
341名無しSUN:2012/01/19(木) 01:21:27.44 ID:BElYjO79
>>340
結婚しても子供ができないから少子化なんだろう?
爆発する星と爆発しない星にも、そういう違いがあるはずだと思わない?
少子高齢化が進んだ銀河とかありそうじゃん?
342名無しSUN:2012/01/19(木) 04:30:40.27 ID:fl7x+dy6
まあ、ブラックホールとか中性子星といった、二度とリサイクルされないコンパクト天体として質量が固定されていくわけだから
少子化というのはあってるかもしれないな
褐色矮星になった分も、もう二度と使われないかね
343名無しSUN:2012/01/19(木) 06:07:54.19 ID:Qat2oK1v
ベテルギウスの爆発待ち望んでる人って日本の裏のブラジルで
また日本でトンデモない地震や津波が起きないかなって待ち望んでる人と同じだな
344名無しSUN:2012/01/19(木) 06:57:49.21 ID:fQy825P4
ほんと、自分や家族がベテルギウスに住んでたらと想像くらいすべきだよな
345名無しSUN:2012/01/19(木) 07:06:50.16 ID:4XYElSWu
いつ爆発するか解らないの?
早く見たいわ
夏がいいね
夜にベテルギウスの爆発見ながら酒盛りだな
346名無しSUN:2012/01/19(木) 07:32:58.64 ID:Y37C3pRA
また釣りか
つまらないからもうやめろ
347名無しSUN:2012/01/19(木) 07:40:45.60 ID:Ns9LGkPl
ベテルギウスのガンマ線直撃で全滅する別の星の人類があるかもしれないのに
348名無しSUN:2012/01/19(木) 07:43:54.83 ID:Q0MXT4sH
ベテルギウスの近くの星に生物が住んでいて、いつ爆発するかガクブル状態なのかもしれない
640光年先だから既にあぼーんしてる可能性もあるが
349名無しSUN:2012/01/19(木) 09:31:17.47 ID:+5jb3aex
>>340
要は結婚した後エッチして中出しして受精するから子供ができるってことだろ
俺も子供の頃は何で結婚した(=夫婦が一緒にいる)だけで子供ができるのか知らなかったからな
親に真面目に質問して困らせたもんだw
鉄ができる → 爆発というのは途中のエッチして中出しして受精というプロセスを省いたような説明だから、
ピンとこない人が出てきても無理はないと思う

>>341-342
実際楕円銀河は星間ガスがかなり消費されていて新しい星はほとんど生まれないそうな
白色矮星とか褐色矮星、惑星になっちゃった分も基本的にはリサイクル不能だわな
350名無しSUN:2012/01/19(木) 10:58:48.12 ID:/ebiih2E
>>345は南半球の人?
351名無しSUN:2012/01/19(木) 11:08:56.33 ID:yBf0bPr1
352名無しSUN:2012/01/19(木) 11:09:41.49 ID:NKvGwZgu
>>350
釣られるなアホ
353名無しSUN:2012/01/19(木) 11:26:55.49 ID:/ebiih2E
>>321
>そうするといきなり星の中心部が空洞になり
というのはたぶん違う。鉄の光分解が起きてヘリウムに変わっても、
密度自体はそれ以前とそれほど変わらない。鉄の光分解は吸熱反応なので
それまで核融合による発熱で重力を支えていたのに、それが吸熱に転じる
わけだから支えを失って潰れる。潰れると温度が上がるのだがそれは
光分解反応を促進させるのでますます潰れる。

さらに、電子が陽子に吸収されて中性子になりニュートリノを放出する反応も起こる。
軽めの超新星だと鉄の光分解が可能なほどには中心部の温度が上がらず、こっちの
反応だけが起こる。これ自体吸熱反応であると同時に、ニュートリノは中心部の
高密度物質にもそれほど妨げられずに星外にエネルギーを持ち逃げするから
(超新星の爆発エネルギーの99%はニュートリノの形で放出されると言われている)
ますます中心部のエネルギーが下がり、崩壊を促進させる。

で、その中性子に富んだ固い芯(ブラックホールにならなければ中性子星として残る)に、
落ちてきた周辺物質がぶつかって衝撃波が生じて云々は>>321のとおり
354名無しSUN:2012/01/19(木) 11:49:27.51 ID:uyMOov2D
よくわからんが、お前らが頭がいいって事はわかった
355名無しSUN:2012/01/19(木) 11:54:29.64 ID:zG4B/Mc+
>>342
「新たな星の材料にならない」という意味では「二度とリサイクルされない」と
言っても良いが、宇宙レベルの文明にとっては、ほぼ永久に使えるエネルギー源だろう。

>>343-344
被害が出ないのにか?
356名無しSUN:2012/01/19(木) 11:59:19.58 ID:24x8Kd/t
サッカーボールの上にテニスボールを乗せて、その上にゴルフボールを乗せて地面に落とす。
するとゴルフボールが予想以上に飛んで行く。
これが超新星爆発と同じ原理だそうな。

あ。
亀でやらないように!
357名無しSUN:2012/01/19(木) 12:27:41.68 ID:BElYjO79
ニュートリノは我慢汁ってこと?
358名無しSUN:2012/01/19(木) 15:56:10.11 ID:cgVvKzH+
>>357
正解!!!
359名無しSUN:2012/01/19(木) 22:28:40.20 ID:RbbZFoOS
>>353
お前は親や兄弟に馬鹿って言われるだろ?
360名無しSUN:2012/01/19(木) 23:07:34.74 ID:Nr4Z7/Xp
>>359
その根拠は?
361名無しSUN:2012/01/20(金) 00:18:19.87 ID:R3N8cHuP
>>360
君のレスポンスが間抜けに見えたんじゃないの?
362名無しSUN:2012/01/20(金) 06:14:38.17 ID:sg9A7pOg
太陽が活動縮小して磁場で地球への宇宙からの放射線の影響少なくしてくれない時期に
ベテルの爆発が重なって雲が更に多くなったら氷河期がくるかもな
363名無しSUN:2012/01/20(金) 06:56:58.44 ID:amT385FT
>>362
そういえば昔、杞の国の人が空が落ちてくるのではないかと心配したらしいな

そうそう、太陽風が吹くとデリンジャー現象で通信が妨害される
インターネットが使えなくなるとひきこもりも部屋から出てきて風呂に入るようになる
桶の使用頻度が増えるのでメンテナンスが必要になる
メンテナンスの工賃を桶屋に支払うので桶屋が儲かる。

太陽風が吹けば桶屋がもうかるし、太陽が活動縮小すれば氷河期がくるわけだな。
364名無しSUN:2012/01/20(金) 15:15:26.22 ID:0A0bjskv
>>359>>361
巣に帰れよ、蛆虫。

>>363
>そうそう、太陽風が吹くとデリンジャー現象で通信が妨害される
>インターネットが使えなくなるとひきこもりも部屋から出てきて風呂に入るようになる
インターネットは衛星回線じゃないだろ。
365名無しSUN:2012/01/20(金) 17:30:37.41 ID:iXLxS0k+
インターネットは有線、無線、衛星各種回線を使用しているが。
366名無しSUN:2012/01/20(金) 17:51:06.64 ID:OmnD8Czz
俺らが使うサービスなんて局から先はほぼ確実に有線だけどな
367名無しSUN:2012/01/20(金) 22:36:50.90 ID:oyJsBahS
>>266 カタワに
368名無しSUN:2012/01/20(金) 22:41:01.77 ID:VtoVQeKq
>>276はちょっと上手い。
369名無しSUN:2012/01/20(金) 23:20:55.89 ID:3D5VKFla
オリオン座の肩がなくなった神話とか、未来のために作っておいたほうがいいんんだろうか。
370名無しSUN:2012/01/21(土) 00:25:26.63 ID:sUcvNlNO
>>364
親戚や友達からも馬鹿だ馬鹿だっていつも言われてるだろ?

あっごめんごめん友達は2ちゃんだけだっけ(笑)
371名無しSUN:2012/01/21(土) 10:10:16.26 ID:Mw9pA1E2
なあに星はいくらでもある
五十肩でちょっと暗くなって位置が変わるだけさ
372名無しSUN:2012/01/21(土) 10:42:32.30 ID:jnVXchDT
>>369
かに星雲みたいになるんだったら、オリオンの死因に
肩を刺されたというのを追加するだけでよさそうだけど...
373名無しSUN:2012/01/21(土) 13:16:51.01 ID:ShCTstk4
そのうち2ちゃんの影響で
あのM字(W)の星座が日本人の名前に変わったりして
374名無しSUN:2012/01/21(土) 13:49:21.14 ID:Mw9pA1E2
>>372
サソリに秘孔を突かれまさにひでryの瞬間
375名無しSUN:2012/01/21(土) 21:27:55.44 ID:jbM0zIqC
>>344
ワロタw
376名無しSUN:2012/01/21(土) 21:34:00.31 ID:/nDLveDp
>>370
でも何で馬鹿かは説明できないんだよね?
377名無しSUN:2012/01/21(土) 21:55:26.55 ID:HPRseMj8
結論として、ベテルが爆発すると氷河期はくるの?
太陽の活動が極大になると桶屋はもうかるの〜?
378名無しSUN:2012/01/22(日) 01:20:22.14 ID:7xTWBbb9
>>377
>結論として、ベテルが爆発すると氷河期はくるの?
積み木を組み立てる要領ですべての物事を考えてごらん
ある程度論理的な考え方をしないとオカルト的なことにロマンを感じることもできないんだよ?
何となく気に入ったものだけ受け入れて盲信するとただの宗教になっちゃうよ?
379名無しSUN:2012/01/22(日) 05:49:56.66 ID:awMHoJsG
宇宙からの放射線を太陽の磁場が遮断して地球に雲が出来るのを少なくさせている
その太陽が活動を縮小させているようでその結果雲が多くなり地球が寒冷化に向かう
それと同時期にベテルの超新星爆発が起きて大量の放射線が地球に降り注ぎ
太陽が地球を守ってくれず更に雲が多くなり氷河期が来る
380名無しSUN:2012/01/22(日) 09:42:17.42 ID:SPohh61B
381名無しSUN:2012/01/22(日) 10:54:43.70 ID:wFr5vnyg
おれも、桶屋始める可能。
382名無しSUN:2012/01/22(日) 12:15:20.17 ID:awMHoJsG
寒冷化・氷河期対策の企業の株買っとけば小遣い稼げる
383名無しSUN:2012/01/22(日) 12:31:49.45 ID:SpfWjdfs
俺は定食屋やってるぜ。埠頭駅。
384名無しSUN:2012/01/22(日) 12:59:49.73 ID:u2xN85BP
銀河系に惑星1000億個…国際チーム推定
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120116-OYT1T00586.htm

べテルの爆発によるガンマ線バーストで、消滅する異星人がおるかも
385名無しSUN:2012/01/22(日) 14:10:18.85 ID:PJw9dLwe
>>376
多分、>>370は自己紹介をしているんだよ。

>>380
下2つは、雲に関係なく当たり前だろ。
太陽活動が低下すれば、気温が下がって当たり前だべ。
386名無しSUN:2012/01/22(日) 14:36:55.09 ID:awMHoJsG
雲の発生が宇宙からの放射線だから雲関係あるでしょ
地球への宇宙放射線は太陽の磁場が低減させてる
387名無しSUN:2012/01/22(日) 15:07:42.64 ID:PJw9dLwe
>>386
確定したわけじゃないよ。
まだ仮説。
宇宙線で雲の核と同じものが出来るのは数ヶ月前に確認できたけど、
出来るのは通常雲が出来る層よりも上空なので、本当にそれで
雲が増えるかどうかは、まだ確定していない。
また、雲が増えるとしても、それが地球の気温に明確に影響を与えるほど
増えるのか、の定量的な観測も必要。
388名無しSUN:2012/01/22(日) 15:14:22.76 ID:zwmlvE1f
実証実験するために高層大気中の核実験なんかどう?
389名無しSUN:2012/01/22(日) 15:58:15.23 ID:d1VZD9t8
そっかこの太陽系は助かるかもだけど、影響を受ける星系もあるかもしれないんだねぇ
390名無しSUN:2012/01/22(日) 16:42:31.88 ID:awMHoJsG
だからベテルの爆発を期待する人はブラジルで
また日本で凄い地震や津波起きないかワクワクしながら期待する人と同じだよ
391名無しSUN:2012/01/22(日) 17:08:29.07 ID:3mY7/LdQ
>>390
他者の不幸を期待するのと天文学の発展や天文ショーを期待するのは全然違うと思うけど。
まあベテルギウス爆発の影響が多大な範囲内に生物(それもある程度高度な)が確実に存在すると分かっているなら
素直に爆発を期待することは出来ないかも知れないが。
392名無しSUN:2012/01/22(日) 17:16:45.45 ID:wFr5vnyg
>>388
最近、福島上空に異常に異常な雲が多いらしい。
393名無しSUN:2012/01/22(日) 17:57:43.63 ID:fSetg3vt
そんな与太話いらないから
394名無しSUN:2012/01/22(日) 18:53:53.33 ID:by4MFh4l
ageのやつが「らしい」で語ってる時点で100%ガセって断言できるwww
395名無しSUN:2012/01/22(日) 19:25:59.85 ID:FlO2Oziv
>>383
定食屋ベテル亭ですか?
今度喰いに行くな
396名無しSUN:2012/01/22(日) 22:20:59.59 ID:tYjXXpOv
>>376
水素が核融合すると何になるの?
397名無しSUN:2012/01/22(日) 22:25:19.66 ID:XD+URcKj
結局乳首とマンコは黒い方が興奮するで決まりっぽいな?
398名無しSUN:2012/01/22(日) 22:35:37.01 ID:yEGQ5Re7
>>396
いろいろwww
重水素や三重水素、ヘリウム3,4などいろんなものになる
399名無しSUN:2012/01/23(月) 02:20:23.84 ID:6OCILfsj
俺は友人の作った船で腐敗しきった地球を捨て宇宙をさすらうお尋ね者になるな。
400400:2012/01/24(火) 10:37:26.14 ID:10LGppb5
400ならベテルギウス今年爆発
太陽系巻き添えに
401名無しSUN:2012/01/24(火) 16:05:34.17 ID:J3WJYlJK
401なら
…ならないですむ
402名無しSUN:2012/01/24(火) 17:38:07.15 ID:xHY1hx00
402なら400のみ巻き添えに
403名無しSUN:2012/01/24(火) 20:07:36.95 ID:Vw4YQgbs
403ならベテがこんな感じに
http://heritage.stsci.edu/2005/02/images/s0502aw.jpg
404名無しSUN:2012/01/24(火) 23:20:17.89 ID:ElAMFVPZ
404ならnot found
405167:2012/01/24(火) 23:56:11.26 ID:B8L4viaQ
>>385
ところが、太陽活動が下がっても地球に届く熱の総量はほとんど変わらない事がわかってるらしい。
磁場は大きく変わるらしい。
406名無しSUN:2012/01/25(水) 01:39:11.62 ID:kh+otMvp
爆発が非対称になって中性子星が太陽系めがけて飛んでくるとかないかね。



接近まで1億年かかるかもだけど。
407名無しSUN:2012/01/25(水) 04:23:45.47 ID:48SEe1Z4
>>405
>太陽活動が下がっても地球に届く熱の総量はほとんど変わらない
紫外線やX線の量は大きく変動するらしいよ。当然、地球環境に多大な影響を与えている。
408名無しSUN:2012/01/25(水) 04:46:30.72 ID:avhagvOw
2100年になっても爆発してないかもね
その頃には誰からも注目されてなさそう
注目されてるうちに爆発しろよ
409名無しSUN:2012/01/25(水) 05:39:21.79 ID:uucAOLLc
プレアダス星団のスーパーフレアが観測出来るんなら
ベテルギウスのスーパーフレアも観測出来そう
410名無しSUN:2012/01/25(水) 08:30:08.72 ID:k6otxoXd
eカリーナ「ベテなんて銀河系じゃ地味な奴だからな」
ピストル星「ですよねー」
411名無しSUN:2012/01/25(水) 08:58:58.55 ID:AGVmI0UV
>>406
竜の卵
412名無しSUN:2012/01/25(水) 09:22:00.04 ID:cT4Q3qcE
先生、2008年に地球からの距離が200光年ほど訂正(修正?)されてますがこれを

超新星爆発
→ブラックホール発生
→光速が遅くなってみかけの距離が変化

…と解釈するのは間違いですか?
間違いだとしたら解説をkwsk
413名無しSUN:2012/01/25(水) 09:44:59.67 ID:28W2ysxl
ヒッパルコス衛星により修正されたんだよボケ知らんのかカス
414名無しSUN:2012/01/25(水) 11:16:15.52 ID:Gu4i1cr2
>>405
地球に届く熱の総量はほとんど変わらなくても、他の放射線が減るでしょ。
(X線や紫外線は熱ではないけど、地球大気に当たることで熱になるはず)

>>412
そもそも、太陽系外の他天体までの距離なんて、かなりいいかげん。
415名無しSUN:2012/01/25(水) 11:55:41.43 ID:NfzNyzm4
べテル爆発すると、ニュース速報とか流れるのか。
416名無しSUN:2012/01/25(水) 12:23:14.74 ID:kYlowe2e
泡沫大臣の辞任ですらテロップがでるんだから、
ベテの爆発は緊急地震速報並だろ?
417名無しSUN:2012/01/25(水) 12:59:44.15 ID:8gj1d7Sa
こんなこと考えることに意味はないと思うけど
現地のベテルギウスさんはもうとっくの昔に爆発してるってことで、だいたいおk??
418名無しSUN:2012/01/25(水) 14:24:41.29 ID:o5/NF4GF
>>415
夜が急に昼間みたいに明るくなったり、
昼間に太陽が二つになったら、そりゃ報道特番だろ。
419名無しSUN:2012/01/25(水) 15:02:12.02 ID:XXYcerOu
speediみたいに予測・検知システムがあっても、
また国民に知らさずにアメリカさんに先に知らせるんだろうな。
420名無しSUN:2012/01/25(水) 15:06:06.06 ID:WwB5DY2D
ベテ公とっととくたばれ
421名無しSUN:2012/01/25(水) 19:31:10.37 ID:uucAOLLc
いいともで氷河期来るって言ってたからベテルの爆発と重なったらヤバいな
422名無しSUN:2012/01/25(水) 23:01:43.15 ID:mj99oEdz
>>412
それまで曖昧だったのが、測定の精度が高まって修正されただけ
それでも±20%とかそんなレベルの誤差を含んでる
星の距離なんてホント参考値みたいなもんで正確な距離は分からないよ

>>418
せいぜい月くらいの明るさの点が出現するだけ
太陽の100万分の1以下のレベルだから夜がなくなるなんて有り得んね
423名無しSUN:2012/01/26(木) 00:13:44.49 ID:gqiYkkEv
>>417
寿命数百万年の99%が過ぎているといった程度しか分からないから
640年以内なんて精度で予想はできない
あと1万年後かもしれない
424名無しSUN:2012/01/26(木) 02:54:03.54 ID:qg+XaV8m
べテの爆発で怖いのはγバーストより重力波で体の原子が壊される方が嫌だ
425名無しSUN:2012/01/26(木) 02:56:23.47 ID:hyhMd4t0
重力波がくる位なら地球の大気が吹っ飛ぶほうが先では?
426名無しSUN:2012/01/26(木) 06:33:49.84 ID:ee5TQlIp
>>424
原子が壊れるほどの重力波って何だ?BH並みの重力源が地球まで来るってのか?www
427名無しSUN:2012/01/26(木) 07:16:04.54 ID:FRjKoPYW
おそらく、>>424の身体を構成している原子は脆いんだと思う
特に、脳
428名無しSUN:2012/01/26(木) 12:16:19.72 ID:IITxvWVT
そういやベテルギウス爆発したら
重力波の検出出来るのかな
429名無しSUN:2012/01/26(木) 13:27:26.01 ID:3AFLgLjV
そのために神岡鉱山跡地にタンク作って水貯めて待ち構えてるんだろ?
430名無しSUN:2012/01/26(木) 13:32:16.77 ID:aBnPsak2
神岡は重力波ではなくニュートリノの検出はできるが…
431名無しSUN:2012/01/26(木) 14:34:18.01 ID:Obw4rNeC
神岡にも建設予定ではある>重力波検出器(LCGT)
公式サイトによるとつい先週末着工式があったらしい
432名無しSUN:2012/01/26(木) 14:40:55.05 ID:DRvUM814
あとXMASSでダークマターも
433名無しSUN:2012/01/26(木) 14:57:02.03 ID:aBnPsak2
これから作るもんは「待ち構えてる」とは言わんだろ
434名無しSUN:2012/01/26(木) 14:59:47.25 ID:Obw4rNeC
現時点で水貯めて待ち構えてるのは明らかに重力波検出器とは関係ない別の装置だが、
将来重力波検出器もできる予定ではあるよと指摘しただけ
435名無しSUN:2012/01/26(木) 15:22:37.02 ID:UeXfIIl9
あれ? 重力派装置だろ?
436名無しSUN:2012/01/26(木) 15:27:56.75 ID:RZgzhUVS
もうここいらでいっそのこと地球にリセットかけてもいいんじゃないかと思う
437名無しSUN:2012/01/26(木) 16:44:33.76 ID:aBnPsak2
将来に展望ない人生送ってる奴は、滅亡を望むねえ
438名無しSUN:2012/01/26(木) 21:17:46.11 ID:q9wYI5Dh
>>437
そういうヤツは各自自前で滅亡してくれ。
439名無しSUN:2012/01/26(木) 23:25:39.76 ID:Uk2RkJiX
カイジでもあった。
失うものを何も持っていない奴隷がいちばん強い。
440名無しSUN:2012/01/26(木) 23:44:05.20 ID:8w5Yb+xs
強くはないと思う。本人は苦しい訳だから。
ただ、周囲からすると、何しでかすか分からない怖さと言うか不気味さがある。
441名無しSUN:2012/01/27(金) 00:16:57.76 ID:Ok1eDfNO
皇帝・市民・奴隷のうち、皇帝を討つのは、
失うものを何も持っていない奴隷しかいない。

カイジより
442名無しSUN:2012/01/27(金) 00:29:11.23 ID:HoRM+fhp
今や市民にも失う物など無い層がかなりいる。
我々にとって天変地異は手の込んだ出し物でしかない。
宇宙規模災害で死ぬもだんじり暴走激突で死ぬも同じ。
443名無しSUN:2012/01/27(金) 00:44:07.82 ID:hdwQadtu
ベテルギウス(他の一等星クラスの超巨星でも)が人類の現在のような科学文明期間に爆発したら
超新星のメカニズム、星の進化、素粒子理論の進歩に多大な進歩をもたらすだろう
もしそれが一万年後だったら・・・
444名無しSUN:2012/01/27(金) 01:46:41.22 ID:ka7jiDpA
ベテルギウスのガンマ線発射とか言ってるけど地球に当たる確率って太陽の位置から拳銃で玉を適当に打って当たるくらいじゃないの?
445名無しSUN:2012/01/27(金) 11:26:32.74 ID:kpsDlSDv
出前の「もう出ました!」状態かもしれないんだね?
446名無しSUN:2012/01/27(金) 14:21:41.85 ID:Gr8nzH2K
「もうずいぶん前に出たんだけどなぁ?あと数分で着くと思うけど?」
447名無しSUN:2012/01/27(金) 15:20:19.50 ID:Ht4x8a9k
「ちょっと!頼んだものと違うじゃない!!」
448名無しSUN:2012/01/27(金) 15:53:13.33 ID:0BGnFF0Q
「じゃあ、一度戻ってまた来ます 片道640光年ありますが、お待ちください」
449名無しSUN:2012/01/27(金) 15:57:35.82 ID:/RO4vUpx
携帯で今どこにあるか問い合わせろ
450名無しSUN:2012/01/27(金) 19:09:57.13 ID:CXqkDJSs
■大阪市交通局 勤務時間中に組合活動
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120127110500534291.shtml
451名無しSUN:2012/01/27(金) 20:30:15.72 ID:jPdRAgCI
>>431
だが、今から作ってベティの爆発に間に合うのだろうか?

>>436
そうだな
そして日本は戦後からやりなおすのだ
ぶっちゃけ、オイルショックと震災、不況、公害はチートで避けて高度成長期かバブルあたりからやりなおしたいな
452名無しSUN:2012/01/27(金) 20:34:48.37 ID:G51ufrjd
そうではなくて人類はもちろん、地球上の生命が全滅して、海の中の植物からやり直したいのだろう。

俺は私立中学受験からやり直したい。
453名無しSUN:2012/01/27(金) 20:35:11.15 ID:EwhHkEbX
ベティです、もう逝きそうです
454名無しSUN:2012/01/27(金) 20:58:39.40 ID:nMb3CPZ8
逝けよベティ!ほらほらほぉーらぁ!
455名無しSUN:2012/01/27(金) 23:04:48.10 ID:k5pBwmV3
ウラン鉱山を多く所有するロスチャイルドが地球温暖化を捏造した。
456名無しSUN:2012/01/27(金) 23:13:30.99 ID:4BtY2gO8
>>406
てか爆発時に中心から飛び出す中性子星は珍しくないらしいから、
それなりの数の中性子星が銀河系内を飛んでいるはずだよな。
中には銀河系を飛び出して孤独な旅をしているものもあるだろう。
457名無しSUN:2012/01/27(金) 23:24:48.63 ID:15ojuFfm
太陽の中身は中性子星だとする説が最近注目されてるね。
458名無しSUN:2012/01/28(土) 10:05:57.65 ID:dtelfxr0
>>457
はいはい、ソースソース。
459名無しSUN:2012/01/28(土) 10:53:52.96 ID:6thHV2Zr
マイクロブラックホールを何個か食ってるってんならともかく、
中性子星はないわ。
460名無しSUN:2012/01/28(土) 12:15:05.62 ID:yitfmJXb
461名無しSUN:2012/01/28(土) 12:59:42.95 ID:ahO0g+QZ
それはそういう説があることを示しただけで、注目されていることにはならない
462名無しSUN:2012/01/28(土) 13:26:09.41 ID:yitfmJXb
少なくとも,おれさまに注目されておるな。で、内容的に批判はできないの?
463名無しSUN:2012/01/28(土) 13:54:40.14 ID:5rmTtHwg
>>441
カイジは耳と指を失いました
464名無しSUN:2012/01/28(土) 13:58:56.60 ID:5rmTtHwg
>>459
いや、太陽は2世、3世の恒星だから
残骸の中性子星のまわりに星間ガスがあつまって原始太陽系ができたのかもしれんよ
465名無しSUN:2012/01/28(土) 14:15:58.95 ID:f1Up7al1
それなら中性子星がそのまま発達していくと考えるほうが自然じゃね?
466名無しSUN:2012/01/28(土) 16:08:16.73 ID:siTDlm+L
中性子星は黒色矮星になるだけの運命じゃね?
467名無しSUN:2012/01/28(土) 16:35:41.98 ID:yitfmJXb
きれいだな。こんなふうに見えると良いよね
http://apod.nasa.gov/apod/image/1201/n3239_block.jpg
468名無しSUN:2012/01/28(土) 18:10:44.75 ID:Bo2mmNnD
見れない
469名無しSUN:2012/01/28(土) 19:07:40.93 ID:xfPsgHrO
>>467
右手を上げて左手を腰に当てて「イェイ!」って感じだな
470名無しSUN:2012/01/28(土) 19:23:12.19 ID:FfGxp6ex
1.6Mbは大きすぎる
471名無しSUN:2012/01/28(土) 19:44:20.83 ID:fkoS04R5
ドコモの通信障害は、ベテルギウスの爆発と何か関係あるの?
472名無しSUN:2012/01/28(土) 19:54:51.61 ID:vwZPAeZv
むしろ太陽の爆発と関係がある。
473名無しSUN:2012/01/28(土) 20:32:40.74 ID:gLzjQiCS
いろんなものが爆発してるらしいがな
474名無しSUN:2012/01/28(土) 20:42:56.43 ID:ahO0g+QZ
475名無しSUN:2012/01/28(土) 23:26:12.37 ID:x1ovKT3x
グー
476名無しSUN:2012/01/29(日) 03:20:32.98 ID:COp5LgwN
>>466

黒色矮星は白色矮星が冷え切って電磁波を放射しなくなった状態の天体
中性子星が冷え切っても中性子星という呼称は変わらないんじゃない?
477名無しSUN:2012/01/29(日) 03:25:33.63 ID:MBwzVGP5
>>452
そんなんからやりなおしたら何億年かかるんだよwwww
めんどくさいじゃないかwwww
やっぱりミッドウェー海戦からやり直して今度は勝ちたいものだ

>>455
案外そうかもしれないな・・・

>>473
そのうち中国が大陸ごと爆発するからきをつけろ
478名無しSUN:2012/01/29(日) 03:34:07.30 ID:SbnFc91k
>>476
ごめん勘違いしてた
479名無しSUN:2012/01/29(日) 04:55:45.82 ID:T+R90x8+
中性子星が冷えきるってなんだよww
480名無しSUN:2012/01/29(日) 05:51:26.15 ID:W8lR+ZXg
>>467
これって何処?
481名無しSUN:2012/01/29(日) 07:50:42.66 ID:uCk5q1QU
>>479
中性子星はもともと恒星の「残骸」だからな。かなり熱いんだよ。
482名無しSUN:2012/01/29(日) 09:37:49.87 ID:05xlKsoM
>>479
10^100年もしたら冷えるんじゃね?
483名無しSUN:2012/01/29(日) 10:18:56.21 ID:uCk5q1QU
ケタ大杉wwww
484名無しSUN:2012/01/29(日) 10:23:02.85 ID:cGk+CV1R
どっちでもいいよ、どうせ生きてないし。
485名無しSUN:2012/01/29(日) 10:24:14.51 ID:gv3GWt//
人間のスケールで宇宙を考えちゃ・・・
486名無しSUN:2012/01/29(日) 11:09:36.94 ID:h/fHmoM0
自分に出来ること、関わりのあることに集中するのは生きる態度として悪くはない
487名無しSUN:2012/01/29(日) 14:39:38.01 ID:qrxTTI0e
赤色矮星の寿命は数兆年らしいね。
488名無しSUN:2012/01/29(日) 19:24:47.87 ID:EbakHrmi
桃色超巨星
489名無しSUN:2012/01/29(日) 20:47:21.62 ID:SbnFc91k
宇宙ができてから寿命が来てる赤色矮星は居ないんだっけ
490名無しSUN:2012/01/29(日) 20:48:28.52 ID:cGk+CV1R
寿命が来るとはどういう事じゃ?
491名無しSUN:2012/01/29(日) 21:15:02.84 ID:qasaxtGg
>>490
星としての寿命が、ってことだろ?
赤色矮星の寿命は“宇宙の年齢”より長いことになっているから、いちおう「ない」はず。
492名無しSUN:2012/01/29(日) 21:21:00.43 ID:cGk+CV1R
>>491
>星としての寿命
イミフ
493名無しSUN:2012/01/29(日) 21:24:56.51 ID:uSoBJZiY
自分の寿命の間にできることを一生懸命やるから
人類はその仕事や功績を引き継ぎ発展する
「どうせ自分にはできない」
で、やめるとあなたのやる気がなくなることは、
人類の損失なんだよ
494名無しSUN:2012/01/29(日) 21:36:42.88 ID:qasaxtGg
>>492
うん、まだ表現が抽象的だったか。

つまり、恒星の中で核融合反応を起こせる「燃料」がほぼ尽きるまでの時間がその星の「寿命」だ。
「寿命」を迎えた星がどのように死ぬかは、星のサイズによってさまざまだが。
495名無しSUN:2012/01/29(日) 21:37:33.03 ID:COp5LgwN
>>490>>492
恒星の寿命というと、核融合ができなくなって自分でエネルギーを発生できなくなる状態
(白色矮星、中性子星、ブラックホールなど)になるまでの期間の長さを指す
496名無しSUN:2012/01/29(日) 21:39:06.33 ID:COp5LgwN
被ったw

ちなみに白色矮星や中性子星、ブラックホールは恒星が死んだ後に残される死体みたいなもの
たまに恒星と同一視されることもあるけど実際は全然別物
497名無しSUN:2012/01/30(月) 07:59:06.66 ID:aWgt/SCQ
なんでそんな投げやりな奴の相手なんかしてるんだ?
親切なやつらだなw
498名無しSUN:2012/01/30(月) 09:57:34.62 ID:q8jSRrDv
そうそうw
言葉尻でわかりそうなものなのに、説明しないとわからないバカに


ま、ただ単に揚げ足取りなんだろうけどね。
499名無しSUN:2012/01/31(火) 12:58:19.27 ID:tRGd/n3l
>>431-
愛称は「かぐら」に 岐阜・神岡の大型重力波望遠鏡
http://www.asahi.com/science/update/0128/TKY201201280383.html
> 設置場所の同県飛騨市神岡町と、重力を表す英単語「グラビティ」の頭の文字をとって名付けられた。

最初本気でわからなかった。
 か   みおか
 グラ ビティ
で「かぐら」か
500名無しSUN:2012/01/31(火) 13:48:48.50 ID:0rNi88as
神岡は極楽
501名無しSUN:2012/01/31(火) 14:13:02.00 ID:3OJPcYh9
It's time to try defying gravity
502名無しSUN:2012/01/31(火) 20:05:51.95 ID:0Qcm1dFN
星なんて,チカチカしてるだけで,面白くもねえ。
クソと同じ!
503名無しSUN:2012/01/31(火) 20:12:11.55 ID:GNOhHicu
星とクソは違うだろう
おまいのクソはチカチカしてるのか?
504名無しSUN:2012/01/31(火) 20:55:23.14 ID:5DQCSljc
カチカチです
505名無しSUN:2012/01/31(火) 22:20:41.38 ID:rboiBQP4
干してるわけだな
506名無しSUN:2012/01/31(火) 22:44:35.25 ID:0rNi88as
お舞たちは白んだろうがワソは肥やしになるんだぜ。
507名無しSUN:2012/01/31(火) 22:53:06.00 ID:3MxJtN0o
便秘です
508名無しSUN:2012/02/01(水) 08:41:52.21 ID:v7+z8nfE
>>506
残念。手間をかけないと肥やしにはなりません。
509名無しSUN:2012/02/02(木) 08:38:58.59 ID:i4jGh89Y
発酵させないとね。
510名無しSUN:2012/02/02(木) 12:24:30.39 ID:5Sucyu5m
発酵の美少女じゃだめですか?
511名無しSUN:2012/02/02(木) 15:49:15.25 ID:4pi9n+pd
ここって、何のスレ??
何処かの隔離所?
512名無しSUN:2012/02/02(木) 17:19:58.29 ID:k8qSV9zB
513名無しSUN:2012/02/02(木) 21:50:21.50 ID:XapjtzGa
今日はやけに明るくないか?
514名無しSUN:2012/02/02(木) 21:51:22.87 ID:0ek0o349
いよいよか…!
515名無しSUN:2012/02/02(木) 22:06:53.84 ID:O6KjiycU
散々指摘されたのでやけに赤いとは言わなくなったなw
516名無しSUN:2012/02/02(木) 22:59:41.36 ID:p/tp9VV3
ベテルギウスの爆発に備えるMAXI

この100万年以内にはほぼ確実に爆発すると言われている、オリオン座のベテルギウス。
もしベテルギウスが爆発したら、国際宇宙ステーションの「きぼう」日本実験棟に設置されているX線監視装置「MAXI」は、
何を観測するのだろうか。「MAXI」の「もしもの備え」を紹介しよう。

http://www.astroarts.co.jp/news/2012/02/02maxi/index-j.shtml
517名無しSUN:2012/02/03(金) 00:10:53.05 ID:rmtZb2ZV
(´・ω・`)早く
518名無しSUN:2012/02/03(金) 02:05:04.88 ID:MBM2/qsX
1000万年の0.1%が100万年とはコレ如何に?
519名無しSUN:2012/02/03(金) 03:56:54.71 ID:x/L4+Qpv
適当なんだよ察しろw
宇宙天体物理学ほど数字がアバウトな学問はないぞ
520名無しSUN:2012/02/03(金) 05:10:55.48 ID:Z7zo3CGx
100万年の運用を考えてるのか。
誰がカネ出すの?
521名無しSUN:2012/02/03(金) 13:23:07.70 ID:aTgJSKyn
百万年の間にとっくに人類滅亡してるだろうwwww
522名無しSUN:2012/02/03(金) 13:40:06.21 ID:nbRxDqYs
100万年あれば人類は滅亡してるか、銀河じゅうに広がってるかどちらかだな。
太陽系内だけしか生活圏がないことはありえないだろ。
523名無しSUN:2012/02/03(金) 13:48:00.89 ID:cYDjCfFf
安心しろ。50年後には石油は枯渇しわずかな資源を巡って
100億の人間が核戦争して全滅だ。
524名無しSUN:2012/02/03(金) 15:13:00.58 ID:XDp2r0Ff
>>522
銀河の直径は約10万光年だから100万年で銀河じゅうに広がるには、
光速の10%の速さ(秒速3万km)で居住区を広げていかなければならない
525名無しSUN:2012/02/03(金) 16:12:50.29 ID:57l3zqGy
いまの宇宙開発の技術の発展速度を考えるべくもなく無理だな
526名無しSUN:2012/02/03(金) 16:27:52.18 ID:PaDDlkQT
うんにゃ、10光年100光年単位でおいしそうな星系蹂躙していけばいいだけです
527名無しSUN:2012/02/03(金) 16:29:09.61 ID:PaDDlkQT
言い忘れた

わぁぁぁぁぁぁぷ!

↑これ前提
528名無しSUN:2012/02/03(金) 16:38:43.25 ID:57l3zqGy
ワープなんて技術がそもそも可能なのか、論理的に否定されてなかったっけ?
529名無しSUN:2012/02/03(金) 18:28:38.65 ID:aTgJSKyn
>>527
光速より速く移動したり、意味のある情報を伝達したりするとアインシュタインに怒られるぞ

>>562
ま、住めるような系外惑星をみつけていかないとね
それこそ、ベテルみたいないつ爆発するかわからない恒星の惑星じゃだめだし

もっとも、(遠すぎて)母星がふらついたり、食をおこしたりするような巨大な惑星しかいまは発券できないんだったっけ
100万年後の技術なら発見できるかもね
ただし、エウロパはのぞく。けして着陸してはならない
530名無しSUN:2012/02/03(金) 20:17:19.99 ID:jf8/9bL7
今ある物体を一瞬で2つに増やす技術があれば
宇宙開発なんて楽勝なんだけどね
531名無しSUN:2012/02/03(金) 20:24:33.94 ID:F1lgQA9V
バナッハ樽好きによれば、パチンコ玉をうまく有限個の部分に分割して組み替えることで
月を作ることだってできるよ。
532名無しSUN:2012/02/03(金) 20:45:20.63 ID:86WKgKeQ
フエルミラー
533名無しSUN:2012/02/03(金) 21:07:22.01 ID:m+GWR/Ol
そこはバイバインだろうJK
534名無しSUN:2012/02/03(金) 23:11:28.65 ID:Jo/BxM47
えっ? パイパン?
535名無しSUN:2012/02/03(金) 23:37:08.83 ID:ylcVLGpI
>>529
2010
536名無しSUN:2012/02/04(土) 05:34:17.18 ID:vCm434bH
ドラえもんのバイバインは危険。なぜならどら焼きで宇宙を覆いつくすから。しかも1日かからずにだ。
537名無しSUN:2012/02/04(土) 06:13:41.02 ID:USKvAoa7
>>524
移住技術と恒星間航行技術があって、移住後ある程度増えた人口で移住し続けるのが前提なら
だいたい500年くらいで銀河の隅々まで移住できるらしい

なんでそうなるかは少し考えれば判ると思う。
538名無しSUN:2012/02/04(土) 07:37:58.85 ID:p7SfYxth
少し考えてもわかりません教えて下さいエロい人
539名無しSUN:2012/02/04(土) 08:08:44.15 ID:iNgd4p+w
スレ違いだからもうやめろ
540名無しSUN:2012/02/04(土) 08:29:48.52 ID:FD8D24a9
爆発してくれないとネタがないよ
541名無しSUN:2012/02/04(土) 08:55:37.60 ID:r9kkFPuU
無ければ何も書き込む必要は無い
この板なら何ヶ月も書き込みが無くても落ちない
542名無しSUN:2012/02/04(土) 12:29:56.24 ID:ScWNR2wk
じゃあネタを
地球にかなり近いスピカは超新星を起こすらしいけど
あれが爆発したら太陽系はどう変化するの?
543名無しSUN:2012/02/04(土) 13:36:55.74 ID:oDjIM/aH
一瞬で消えます
544名無しSUN:2012/02/04(土) 13:44:46.72 ID:tlfZCtLP
え?
スピカ専用スレが必要ってこと?
545名無しSUN:2012/02/04(土) 14:00:03.34 ID:LUIYPCXV
超平凡博士★タナカ
2/4 (土) 23:24 〜 23:30 TBS
http://tv.so-net.ne.jp/schedule/101048201202042324.action
> 今回、博士が挑むのは「2012年オリオン座が消えるってホント?」国立天文台で知らされる世紀の天体ショー!そのとき何が起きるのか?
546名無しSUN:2012/02/04(土) 16:13:17.21 ID:BhBa/6q6
>>533>>536
栗まんじゅうだったとおもうが、ブラックホール化するらしい
547名無しSUN:2012/02/04(土) 20:34:24.42 ID:7RRKs6D6
爆発
548名無しSUN:2012/02/04(土) 20:42:32.00 ID:ubrsF8NL
ブラックホール化する前に自重で核融合して恒星化するな
549名無しSUN:2012/02/05(日) 00:22:51.13 ID:bmJdtYPQ
だが、ちょっと待ってほしい
まんじゅうの成分にもC,H,Oなどの元素が含まれるので最初にHが核融合するかもしれない

だが、Cを核融合させるには非常な高温(6×108 K か 50 KeV) 、高密度(おおよそ2×108 kg/m3)が必要とのこと
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E7%B4%A0%E7%87%83%E7%84%BC%E9%81%8E%E7%A8%8B
酸素に至っては1.5×109 K の温度と4×1010 kg/m3 の圧力下とのこと
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E7%87%83%E7%84%BC%E9%81%8E%E7%A8%8B
この状態で核融合を維持できるのだろうか
550名無しSUN:2012/02/05(日) 12:18:33.71 ID:XMtyS+bT
超新星爆発の際のガンマ線は指向性が高いから、太陽系に注がれる確率は非常に小さいが、X線は全方向に及ぶだろうから、地球上の電子機器的影響は意外に大きいかもしれない。
ニュートリノの観測されたら、直後からから航空機の飛行禁止命令が地球規模でだされるかも?

-----
赤色巨星が超新星爆発を起こす際、爆発の衝撃波が星の大気を突き破るときにX線が数分間出るといわれており、NASAのガンマ線観測衛星「スウィフト」もこのX線を観測している。
同じ天の川銀河にあるベテルギウスは距離が近いため、このX線強度は太陽の最大級フレアで放射されたものよりも強くなるかもしない。
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/02/02maxi/index-j.shtml
551名無しSUN:2012/02/05(日) 14:15:39.62 ID:tFO1c3we
栗まんじゅう問題を語るならまずこれを読んでおこう
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E6%A0%97%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%85%E3%81%86%E5%95%8F%E9%A1%8C
552名無しSUN:2012/02/05(日) 14:27:45.72 ID:U3luWpeO
ガンマ線に続き、X線かよ。
地球から逃げる訳にもいかないし、鉛板で装甲家屋でも建築するしかないか。
553名無しSUN:2012/02/05(日) 14:36:57.16 ID:B0Piau6D
>>545
来週になったみたい
554名無しSUN:2012/02/05(日) 14:59:33.59 ID:cUgQfRyS
>>549
主成分のタンパク質とか水だから核融合するんじゃね?
そして程度巨大化すると 星間物質引き寄せるんじゃね?w

555名無しSUN:2012/02/05(日) 15:17:37.96 ID:I5QTKd++
おいおい

また「じゃね?」とか言ってると
日本語がどーとか文句付けるヤツが出てくるぞ
556名無しSUN:2012/02/05(日) 15:45:43.05 ID:cUgQfRyS
方言ばかにすんな(#゚Д゚)ゴルァ!!
557名無しSUN:2012/02/05(日) 15:59:29.47 ID:2bh6R2Kt
日本語がどーとかなんて文句付けてる奴いるのかよ、と思ってスレたどったら
半月も前じゃねえか。執念深い奴だなあ。
558名無しSUN:2012/02/06(月) 08:34:28.47 ID:xXuEmnyT
自分が文句つけられて悔しかったんだろw
559名無しSUN:2012/02/07(火) 12:07:52.43 ID:ONkQvBnR
別に良いじゃん。
普通だら?
早くオナニーやりん。
560名無しSUN:2012/02/07(火) 13:18:21.05 ID:rd7jZzKO
>>551
なるほど。
ということは恒星化しても、核融合を始めた時点で栗まんじゅうが焼き払われ分裂が停止するんじゃね?
すると炭素や酸素を融合させるだけの巨星にはならず水素分が燃え尽きたら反応が終わるんじゃね?

あるいは地球上の水素にも重水素は同位体比で0.015%存在している。
この水素が点火できる質量になったとたんに点火して、(軽)水素が点火できる質量になる前に分裂が停止するんじゃね?
そして褐色矮星化するんじゃね?
561名無しSUN:2012/02/07(火) 13:37:05.48 ID:VOx2v1XD
んじゃね。
562名無しSUN:2012/02/07(火) 14:06:22.88 ID:0D73wGqK
というか 潰れるだけでいいならある程度う大きくなったら自重で高圧になってカッチカチになるか地球のマントルのように
ドロドロに溶けてって可能性もある 形状維持できなくなるよなぁ
あと周囲の隕石とか引き寄せるようになれば表面の形状の残った栗まんじゅうでさえ焼き払われるだろうし
563名無しSUN:2012/02/07(火) 14:17:27.10 ID:IQ9QOpdJ
マントルってごく一部は流動性あるけど大部分がカチンカチンの固体。
564名無しSUN:2012/02/07(火) 20:08:12.96 ID:6HgKM3vh
そのカチンカチンの固体が対流してるんだから地球の中身は恐ろしい。
565名無しSUN:2012/02/07(火) 20:49:04.46 ID:IQ9QOpdJ
御意
566名無しSUN:2012/02/07(火) 21:15:40.79 ID:mKA3vBUz
マントルとかカチンカチンとか
567名無しSUN:2012/02/07(火) 21:39:05.59 ID:H6vKiyWa
アッチッチなのにカチンコチン
568名無しSUN:2012/02/08(水) 00:23:31.66 ID:5oL+csJx
コアはカッチンコッチンだけどマントルはヌルヌルじゃね?
569名無しSUN:2012/02/08(水) 01:21:54.41 ID:9OyUXzGl
カチンコチンコ
570名無しSUN:2012/02/08(水) 02:34:10.93 ID:F6CoZB4p
ベテルギウスが見えない季節に爆発したら
完全に不意打ち食らうことになるな。
571名無しSUN:2012/02/08(水) 02:45:39.81 ID:N/sPP6dv
見えないのに爆発されては困る
572名無しSUN:2012/02/08(水) 02:48:33.49 ID:gAU3Ny6j
そして見えるようになった頃に残骸しかのこってなかったりして
573名無しSUN:2012/02/08(水) 04:34:32.79 ID:T0fFKbwd
6月の爆発は勘弁。
いちばんいいのは9月頃に爆発してくれることかな。

574名無しSUN:2012/02/08(水) 04:54:22.36 ID:8238ZKHj
>>563
全く知らずに書くけど、マグマと火山が爆発した時に出て来る
溶岩って同じ物じゃ無いの?
書きながらふと思ったんだけど、火山のあの熱はどこから供給されるの?
地球の内部で熱が発生してるんだよね。
575名無しSUN:2012/02/08(水) 05:40:37.35 ID:rE9AcoLD
>>570
見える季節の爆発でも不意打ちには違いないと思うんだが・・・
576名無しSUN:2012/02/08(水) 07:07:36.39 ID:RfWVhJSg
緊急地震速報みたくニュートリノ検出を携帯に通知してくれるアプリを
577名無しSUN:2012/02/08(水) 09:24:02.36 ID:+69ouvCL
>>574

マグマ = 溶岩だけど、マグマ = マントル じゃないからね
地熱の源は地球内部に含まれるウランやトリウムといった放射性元素が放射線を出して崩壊する時に発生する熱
3.11の時、福島原発で燃料棒が熱い熱いと言われてたのと同じ理由
578名無しSUN:2012/02/08(水) 10:30:54.16 ID:JK4tJeHc
どっちみち数万年後だから関係ない
579名無しSUN:2012/02/08(水) 12:59:22.29 ID:KkBAf7i2
>>578
そうとは言えない。
数字は低いが、明日の可能性もある。
ベテルギウスの寿命から考えると、一万年は待たないと思う。
多分、1000〜2000年後くらいだと思う。
580名無しSUN:2012/02/08(水) 15:17:37.08 ID:yU7BClOL
よし、かろうじて生きてるな
581名無しSUN:2012/02/08(水) 15:46:26.61 ID:FHznpWl3
>>579
ないない
582名無しSUN:2012/02/08(水) 18:28:30.28 ID:evzOaE90
望遠鏡で見てる時に爆発したら目がヤバそうだな。
583名無しSUN:2012/02/08(水) 19:11:31.17 ID:WDiFOlSM
いいえ
584名無しSUN:2012/02/08(水) 22:03:22.00 ID:ACyVljRW
>>577
すっごい長ーい目で見たら、いずれ地球も冷えて固まるんだよね。
そのころに今の軌道にあって地球の体をなしてるかどーか知らんが。
585名無しSUN:2012/02/08(水) 22:13:13.84 ID:gAU3Ny6j
冷え切る前に太陽に飲まれるでしょ?
586名無しSUN:2012/02/08(水) 22:20:26.44 ID:jztHTJ15
>>585
ガスが噴出して軌道が現在より外を回る説もあるが人間は既に滅びている
確かめようがない
587名無しSUN:2012/02/08(水) 22:23:46.67 ID:1BmdMAfr
>>584
そのころには太陽も寿命を迎えて木星軌道までのすべてを飲み込んでくれるから心配いらない。
588名無しSUN:2012/02/09(木) 02:45:34.21 ID:XjxFhsim
>>584
太陽に飲み込まれなければそういうことになる
ただ、地球が冷え切るよりも先に多分太陽の寿命が尽きるだろうけど

>>585
太陽に飲み込まれるという説と、太陽が巨星化する時に公転軌道が外側に移動して
ギリギリで生き残るという説がある

>>587
流石に木星軌道までは膨らまないと思うぞ
そこまで膨らむとなると赤色超巨星クラス
589名無しSUN:2012/02/09(木) 02:52:42.52 ID:uJqfo0V6
ベテルギウスと勘違いしてんだろ
590名無しSUN:2012/02/09(木) 03:55:43.01 ID:7k6Gq0VE
その頃には、シリウス星人やアルファケンタウリ星人が太陽の爆発でのガンマ線を気にして
太陽ですが、もうだめです。
なんてスレをたててたりなwwww

ま、太陽程度の質量なら超新星爆発はしないか
しかし、太陽とか太陽系の固有名ってないのだろうか
異星人からみると、その異星人が住んでいる星系にある恒星か、地球がある星系の真ん中にある恒星のことかわかりにくいぞwwww
591名無しSUN:2012/02/09(木) 10:35:26.27 ID:pjnKVCbZ
ベテルギウス星人から太陽は何等星に見えるのですか
592名無しSUN:2012/02/09(木) 11:01:46.46 ID:TypCCZa9
>>591
劣等星
593名無しSUN:2012/02/09(木) 11:02:55.65 ID:XjxFhsim
>>591
ベテルギウスから太陽までの距離がきっちり640光年だったとすると大体11.3等くらい
肉眼で見える限界ギリギリの明るさのさらに100分の1だから、肉眼や双眼鏡、入門者向けの小さな天体望遠鏡では全く見えない
594名無しSUN:2012/02/09(木) 11:07:56.50 ID:QO5OH1eZ
>>592
ちょっと面白かったよw
強くゐ`
595名無しSUN:2012/02/09(木) 12:14:23.15 ID:oqSFln14
>>593
ベテルギウス星人は目がよくて、12等星(地球人単位)まで見えるかもしれないじゃん
596名無しSUN:2012/02/09(木) 14:38:42.44 ID:BSQdxFLg
そもそも巨大な恒星は核融合できる時間が短いので生命を育む期間を取れない
597名無しSUN:2012/02/09(木) 14:56:52.63 ID:ddDCrbNE
それは地球人の勝手な憶測
598名無しSUN:2012/02/09(木) 15:28:17.26 ID:QSjWVauW
 宇宙人がUFOに乗って種を撒いて歩いてるよ。
599名無しSUN:2012/02/09(木) 16:35:43.26 ID:HN3/FfET
手をあわせて 見つめるだけで
600名無しSUN:2012/02/09(木) 19:20:22.43 ID:vA+QWIqh
>>596
短い青春で子どもを作る人もいれば
長生きしてんのに道程の奴もいると
そんな感じじゃね?
601名無しSUN:2012/02/09(木) 19:27:19.09 ID:nYg1+OO6
>>597
それはお前の勝手な憶測
602名無しSUN:2012/02/09(木) 21:04:10.70 ID:BSQdxFLg
>>600
育てられるとしてもベテルギウスは観測はじめてから15%も小さくなってる変光星
周りに惑星があったとしてハビタブルゾーンのエリアが変わりすぎる 文明があったとしてもとっくにアボーンしてる
603名無しSUN:2012/02/09(木) 22:13:04.42 ID:SCHdSlA6
アカイ アカイ
ベテル アカイ
604名無しSUN:2012/02/09(木) 23:19:58.84 ID:QSjWVauW
ぼこぼこぼこ
605名無しSUN:2012/02/09(木) 23:26:56.46 ID:qfF21Bpi
祭りはまだか?
606名無しSUN:2012/02/10(金) 00:00:17.91 ID:wvdmMEJi
ところで、最近は原発事故のせいで、放射線検知器を持ってる人が増えたが、
ベテのガンマ線バーストは検知できる?
607名無しSUN:2012/02/10(金) 00:45:22.88 ID:DnWSnLKe
>>593
そんなに小さいのか
ベテルギウス星人が地球と同じ科学力だったとしたら太陽を回る地球は発見できないな
さっき爆笑問題の番組に出てた村山はベテルギウスまでの距離を数百光年としか答えられてなかった
学者失格
608名無しSUN:2012/02/10(金) 01:25:56.78 ID:YhR/4xO8
いやいや、そういう細かいところはマニアのほうがすごいだよ。
609名無しSUN:2012/02/10(金) 05:38:44.46 ID:Piq1FVo2
>>604
>ぼこぼこぼこ
NHKでやってたね。
610名無しSUN:2012/02/10(金) 12:09:31.27 ID:JcEZEH4q
>>607
太陽が小さいというより、ベテルギウスが大きくて明るすぎるんだけどね
太陽は小さくてショボい星だと思われがちだけど、実はこの銀河系の全ての恒星の中で
上位1割に入ってもおかしくないくらい大きく明るく重い星だといわれている
実際、太陽近傍の恒星は太陽より小さくて暗い赤色矮星がほとんどで、太陽より明るい星は
ほんの数えるほどしかない

ちなみに640光年という値は±20%くらいのでかい誤差を含んだ値だから、実はあまり意味はない
611名無しSUN:2012/02/11(土) 13:48:16.44 ID:jijqipzW
大きい星のグループでも 小さいほうに入るから寿命もそこそこ長いわりに光量に恵まれてる太陽さんはんぱないです
612名無しSUN:2012/02/12(日) 12:40:55.15 ID:pzCDsyqk
よかったのか?ホイホイついてきて
俺は水素だってヘリウムだってかまわずに核融合しちまう恒星なんだぜ
・・・すごく大きいです
613名無しSUN:2012/02/12(日) 13:53:41.06 ID:xGJaKhOS
>>611
「生命を維持できる寿命」としての長さはもう終わりに近いけどな
あと数億年もすれば光度が上がりすぎて地球は灼熱地獄になる
614名無しSUN:2012/02/12(日) 13:55:17.29 ID:3a8KtfxP
木星ももう少し重ければ光れたのにね
615名無しSUN:2012/02/12(日) 14:12:22.78 ID:Gl9eByoS
木星の13倍でやっと褐色矮星になる程度だ 木星じゃまだ軽すぎる
616名無しSUN:2012/02/12(日) 14:38:01.39 ID:10XAulEz
>>614
木星が恒星化するには今の100倍近い量の水素ガスが必要だから「もう少し」程度じゃ全然無理
太陽系の全物質のうち、太陽以外の質量をすべて木星にかき集めたとしても全く足りない
617名無しSUN:2012/02/12(日) 15:22:34.70 ID:mK0fhQoU
>>616
つ[モノリス]
618名無しSUN:2012/02/12(日) 15:34:10.92 ID:Gl9eByoS
出ると思ったw
619名無しSUN:2012/02/12(日) 18:47:56.65 ID:bs2vxP8B
土星と木星でも色違うし、太陽系って多彩な色の星がある不思議星系だよね
まぁそんだけいろんな元素に富んでるってことでしょうけど
太陽系の素って何個くらいの恒星が爆発して作られたんでしょうな
620名無しSUN:2012/02/12(日) 19:14:38.92 ID:G2Dc291Z
他の惑星系を見たことがないので不思議なのかどうかなんとも
621名無しSUN:2012/02/12(日) 19:22:48.95 ID:OqqeowrA
ひゅーすとん
622名無しSUN:2012/02/12(日) 20:56:52.19 ID:MR1PsnnX
>>619
元素に富んでるってw
623名無しSUN:2012/02/13(月) 11:55:16.42 ID:hk/UMAsZ
「いろんな」を端折ると言葉のイメージだいぶ変わるよね
624名無しSUN:2012/02/13(月) 12:20:33.50 ID:FND4tkBy
いや、そうじゃなくて「元素」にwったんだけど

それとも、「そりゃ化合物だろ」ってはっきり言わないとダメだったかな。
625名無しSUN:2012/02/13(月) 12:56:34.84 ID:yEJFN1HI
二世代目三世代目の恒星系の話をしてるので、元素であってると思うが
626名無しSUN:2012/02/13(月) 13:13:08.84 ID:IIeSspvv
売り家と唐様で書く三代目
627名無しSUN:2012/02/13(月) 14:17:08.50 ID:TFfyK/3q
土星と木星の色に関しては、メタンとかエタンとか窒素酸化物だから、
酸素まであれば十分じゃないかな?
酸素までなら、宇宙ではかなり普遍的な物質だろう。

火星の赤色は鉄がないとダメだけど。
628名無しSUN:2012/02/13(月) 15:17:47.59 ID:6YjoyuI0
エッジワースカウパーベルトにある準惑星だったかな?
名前忘れた。
火星より赤いらしい
あと、タイタン、イオ、ガニメデなんかの衛星も色違うよね
629名無しSUN:2012/02/13(月) 18:46:31.06 ID:ApSJGLsf
>>628
ちょっとまて
カウパーっておいw
630名無しSUN:2012/02/13(月) 19:17:02.09 ID:j9NnRUGA
>>628
わざと間違えてるだろ?w
631名無しSUN:2012/02/13(月) 21:23:00.62 ID:UPMjg4wh
イカ臭えと思ったら
632名無しSUN:2012/02/14(火) 00:02:55.32 ID:goHBCLn9
>>628
赤くするには鉄はいらぬ、
たくさん参照すればよい >>628
633名無しSUN:2012/02/14(火) 00:16:43.92 ID:75B83G5Q

        |\           /|
        |\\       //|
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.       V            V
.       i{ ●      ● }i
       八    、_,_,     八    わけがわからないよ
.       / 个 . _  _ . 个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__
634名無しSUN:2012/02/22(水) 20:28:28.60 ID:I8SSBDhu
昨夜、ベテが爆発した夢を見た!
夢の中でワクワクした
久しぶりにいい夢だった!
635名無しSUN:2012/02/22(水) 20:56:46.02 ID:l8C2x+SF
パンツ履き替えそうなシチュエーションじゃないか
636名無しSUN:2012/02/22(水) 22:36:21.71 ID:k5dW2xKA
たしかに
夜中にこっそりお風呂場でぱんつをあらって履きかえそうだw

>>617
それ、1000年しかもたないからだめ
それにモノリスが全部重水素の塊ならともかく、(軽)水素、ヘリウムを燃やすにはさらに重くないとだめだよん
637名無しSUN:2012/02/23(木) 06:37:44.77 ID:aeoDBAAA
負け負けがガマン帯に?
638名無しSUN:2012/02/23(木) 06:43:06.84 ID:Kkm7ePIU
>>637
朝っぱらから誤爆か?w
639名無しSUN:2012/02/24(金) 13:06:10.56 ID:YjarWX6A
>>635-636

中学生かw
640名無しSUN:2012/02/24(金) 15:32:30.33 ID:MFD8L+58
>>639
いやいや、おねしょが許されるのって小学生だとおもうの
641名無しSUN:2012/02/24(金) 16:35:42.14 ID:wbdoLzo+
それはひょっとしてギャグで言ってるのか
642名無しSUN:2012/02/24(金) 18:32:53.08 ID:MFD8L+58
ごめん、小学生でも許されないね

誤 小学生だとおもうの
正 小学校低学年までだとおもうの

麦茶飲み過ぎて寝たら、夜中に超新星爆発して、布団にかに星雲が広がったよ!
643名無しSUN:2012/02/24(金) 19:57:26.01 ID:Ugam2Vuw
姪っ子のクラスに「夜尿症が心配なので」と修学旅行に行かないと騒いだ男児(の親)がいた。
実際は修学旅行というイベントが彼を大人にしたようだが。
644名無しSUN:2012/02/24(金) 21:52:26.51 ID:BzZVYlIM
修学旅行で大人になっちゃうとかなにそれうらやましい
645名無しSUN:2012/02/25(土) 09:20:15.74 ID:peXnyj4g
ベテルギウスさまさまな話だね。
646名無しSUN:2012/02/25(土) 11:26:36.60 ID:NCxGYVbY
やれやれスレが伸びてる思えば
647名無しSUN:2012/02/25(土) 15:09:57.99 ID:Cw8CHPp7
スレ以外のものも伸びてましたね
648名無しSUN:2012/02/25(土) 17:14:25.36 ID:NCxGYVbY
>>647>>643読んでそう思ったのか
649名無しSUN:2012/02/25(土) 17:23:12.80 ID:9Nzl6Jwe
それよりも姪っこさんについてkwsk
650名無しSUN:2012/02/26(日) 06:01:57.29 ID:BuF1BYiR
小学生なのに姪とやったということ?
651名無しSUN:2012/02/26(日) 06:27:11.83 ID:8woPMNKU
>>650
・・・・
それはGRBの業火に焼かれるべきだな
652名無しSUN:2012/02/27(月) 03:20:08.32 ID:dNLrazLB
フジテレビ ナダールの穴
http://tv.yahoo.co.jp/program/52880688/
2012年2月27日(月) 25時00分〜25時25分
> 話題沸騰!科学界のインディ・ジョーンズ長沼先生公開授業▼巨星ベテルギウスに異変!?▼地球に夜がなくなる!?▼南極の湖に新展開!?
653名無しSUN:2012/02/27(月) 19:31:03.37 ID:ejnNPnEM
ペテノレギュースの爆発は最低でも1日前に分かるから安心汁
できれば夜間見える季節だったらいいな
まあ昼間の季節でも望遠鏡で根性で覗くがね
654名無しSUN:2012/02/27(月) 20:35:37.48 ID:179RPbkN
http://www.astroarts.jp/news/2012/02/24crab_pulsar/magnetosphere.jpg
磁気軸からγ線ビームだから自転軸なんか関係ないね
655名無しSUN:2012/02/27(月) 23:28:40.23 ID:Qsr8QOxJ
ジャンプ読んでたら吹いたw
656名無しSUN:2012/02/28(火) 03:38:44.57 ID:6Hh1MYzT
日本が没落したら爆発しそうなんだよな
今のうちに頼む
657名無しSUN:2012/02/28(火) 04:46:53.97 ID:NrdjjstN
日本がIMF管理国になって、科学技術予算大幅カット、ニュートリノ検出器全部停止直後に爆発とか…
658名無しSUN:2012/02/28(火) 07:38:20.27 ID:27Fibya1
>>654
それ、中性子星になってからその磁場で加速されてくるものね。
γ線バーストとは違うもの
659名無しSUN:2012/02/28(火) 09:26:28.64 ID:lDvOzz4I
IMFに一番金出してる国がIMF管理国?www
660名無しSUN:2012/02/28(火) 12:57:01.70 ID:yVEjaEx8
>>654
それ、「新星爆発のガンマ線ビーム」じゃなくて、「中性子星のX線が、パルサー風と
衝突してガンマ線を出す」って説明だろ。
661名無しSUN:2012/02/28(火) 23:09:16.26 ID:esCyMTX3


地球のリセット準備OK?


「明るさ・エネルギーが、けたはずれに大きいこと、そして、スペクトルの
分析の結果から、これは超新星爆発の一種ではあるが、
並の爆発ではない究極の超新星爆発:ハイパーノバ(hypernova)
だという結論に至ったのです。
われわれがハイパーノバを見たということは、
ブラックホールが誕生する瞬間を目撃したということなのです。」


「もし、地球から3000光年以内で、ハイパーノバが爆発したとしたら、
地球のオゾン層は大きな打撃を受けるでしょう。『核の冬』と同じく、
地球全体を厚い雲が覆い、とてつもない影響を与えると思います。
地球上のほとんどの生物は、死に絶えるかも知れません。」
 地球の生命の歴史には、巨大な隕石の衝突が原因といわれる恐竜の絶滅以外にも
「三葉虫」の絶滅など、原因のよく分かっていない大量絶滅が、
これまでに何度かあったことが分かってきている。
こうした大量絶滅のいくつかは、地球から数千光年以内で起きたハイパーノバが、
原因ではないかと考えられている。
「ハイパーノバの観測を通じて実感したのは、宇宙は決して退屈な場所ではなく、
膨大なエネルギーを生み出す暴力的ともいえる場所なんだということです。」
とアングロ・オーストラリア天文台のブライアン・ボイル氏は語っている。


オリオン座のベテルギウス 地球からの距離600光年
662名無しSUN:2012/02/28(火) 23:16:39.42 ID:UcOd8Tjb
一瞬で大気が吹き飛ぶかもしれんよ
663名無しSUN:2012/02/29(水) 01:25:32.35 ID:YNJlFP1x
自転車のチューブが必要だな…
664名無しSUN:2012/02/29(水) 01:38:14.78 ID:PKjsDhxi
ベテルクラスではせいぜいスーパーノヴァしか起こせんわ。
大犬座VYなら起こせるかもな。(たしか地球からの距離は3000光年以内)
でも、「地球のリセット」には程遠いわ。
665名無しSUN:2012/02/29(水) 05:02:04.88 ID:pQVUmsXm
30万年前のゲミンガってどんなもんだったんだろうな
たしか200光年かそこらの距離で超新星爆発したんじゃなかったか
666名無しSUN:2012/02/29(水) 05:21:08.70 ID:dqkU/Nb+
極超新星(ハイパーノヴァ)を起こしそうな最も近い候補星はナオスだと思う。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%AA%E3%82%B9
数十万年より後のことだろうが、固有運動からしたら100光年と動かない。
人間は関係ないのかもしれないけど、地球の生命圏としては十分に警戒すべき時間と距離。
667名無しSUN:2012/02/29(水) 11:22:59.64 ID:Cc61tSeU
668名無しSUN:2012/02/29(水) 15:34:16.87 ID:mzsAshH5
>>666
100万年もあれば超巨星を主系列に戻したりできる技術も確立してるだろうな
669名無しSUN:2012/02/29(水) 17:36:54.19 ID:T0SdMf9f
バカイルヨバカw
670名無しSUN:2012/02/29(水) 21:03:59.81 ID:eQCAX5PN
>>668
その技術を確立させることに何の意味が?
671名無しSUN:2012/02/29(水) 21:15:48.15 ID:WyzKteRk
>>668
そんな技術開発するより 移民したほうが早いわ
672名無しSUN:2012/02/29(水) 21:23:20.40 ID:T4CNob60
673名無しSUN:2012/02/29(水) 21:54:21.02 ID:ORvxAnCy
>>668>>325
すげぇな
だが、その天文学的な量の水素をどこからもってくるか
それが問題だ

別の新しい星を犠牲にするしかないか・・・・
あるいは宇宙に1立方メートル当たりいくつかあるという水素をラムスクープでかきあつめてきてだな・・・・
674名無しSUN:2012/03/01(木) 06:06:14.42 ID:VYdovgZK
比較的近くの若い恒星を持ってきてぶつける。

そんな技術があるなら、やばそうな恒星を銀河系外にすっ飛ばした方が早いか。
675名無しSUN:2012/03/01(木) 06:09:53.28 ID:tnlHXx3l
>>673
> 別の新しい星を犠牲にするしかないか・・・・
> あるいは宇宙に1立方メートル当たりいくつかあるという水素をラムスクープでかきあつめてきてだな・・・・

それって宇宙にある水素を効率的に燃やすってことだから、恒星の枯渇を前倒しするってことだよな。
676名無しSUN:2012/03/01(木) 12:27:20.39 ID:Ncx7hacY
宇宙温暖化問題?
677名無しSUN:2012/03/01(木) 14:58:35.65 ID:w/OdSKtT
ヘリウムを再度水素に戻すことができれば…

どんだけエネルギーが必要になるんだかわからんけど
678名無しSUN:2012/03/01(木) 15:19:08.66 ID:QZbx99Bx
>>676
宇宙全体で見れば開闢以来ずっと冷え続けているだろ
679名無しSUN:2012/03/01(木) 15:32:13.52 ID:jewWs8cz
>>675
そのままだと散らばって恒星にもなれずにエントロピーが増えでヒートデスになる
利用されない水素を集めてエントロピー下げてるんだからいいじゃないか

ま、たしかに超巨星は寿命が短いから、投入した水素が早く燃やされてしまうのは事実だがね

>>677
鉄より軽い元素を分裂させるのは吸熱反応だから、水素に戻して恒星で燃やして取り出せるエネルギーよりも多くのエネルギーが必要になるんじゃね・・・?
680名無しSUN:2012/03/01(木) 18:42:02.27 ID:5wPuQsow
ただ超新星爆発を防ぎたいだけならヘリウム抜くだけでいいんじゃね?
681名無しSUN:2012/03/01(木) 19:43:21.09 ID:WrRNRUpP
そもそも抜くにしろ足すにしろ高温高圧の恒星に干渉する技術が 一生物に出来るようにも思えないが
682名無しSUN:2012/03/01(木) 20:06:24.24 ID:38f5PkVz
>>681
つワームホール




そして、制御に失敗して、恒星の中心核が丸々文明圏に突如出現して
消滅した文明がいくつあったことやら…
683名無しSUN:2012/03/01(木) 20:09:21.30 ID:db9yZFr4
>>680
稼働中の原発の炉心に入って、ウランだけを抜いてこい!
話はそれからだ
684名無しSUN:2012/03/01(木) 20:54:12.57 ID:Nwx8sCYR
今年はベテルギウスが地球に落ちてくるのか
685名無しSUN:2012/03/02(金) 00:13:36.52 ID:buFYEJ2s
いよいよですかね
686名無しSUN:2012/03/02(金) 03:10:03.94 ID:aahaZfXd
-14等も数ヶ月しか続かんのじゃ月食中のベテルギウス照は望めんな
まあ半年に1回は半影も含め食があるとして明るいうちに起こる確率2分の1くらい
条件が悪けりゃ何にも光って見えんし
角度も大事だしな〜

通常の地球照部分にベテルギウス光がミックスされるのは確実に起こるが
そんでも三日月形で正面から当たるようだとよくワカランし
上手い具合に斜め光になる時期がいい
687名無しSUN:2012/03/02(金) 18:21:01.81 ID:5Ci1MLjA
>月食中のベテルギウス照
タイミングが合ったとしても、地球の大気で屈折して回り込んでくる太陽光に勝てる?
688名無しSUN:2012/03/03(土) 00:47:43.98 ID:cESqtmKR
>>668
アホか。
100万年もあったら地球動かす方が先だ。
689名無しSUN:2012/03/03(土) 01:44:26.37 ID:eU7rbfyT
>>675-
        |\           /|
        |\\       //|
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′
.       V            V  
.       i{ ●      ● }i   
       八    、_,_,     八   
.       / 个 . _  _ . 个 ',
   _/   il   ,'    '.  li  ',__
690名無しSUN:2012/03/03(土) 03:37:44.18 ID:wQueStYT
ベテの明るさは満月レベル
さすがに地球照の数十分の1の明るさだが暗い月食なら十分光って見えるハズ
ま、肉眼だとギリギリってトコかな
見れれば究極の光景
どんな現象より貴重
691名無しSUN:2012/03/03(土) 11:35:34.50 ID:2vWrS5iq
>>690
> ベテの明るさは満月レベル
> さすがに地球照の数十分の1の明るさだが暗い月食なら十分光って見えるハズ
> ま、肉眼だとギリギリってトコかな

いや難しそうだな。
皆既中の月は地球照より明るいが、地球照てのは満月の40倍以上明るい地球に
照らされてあの程度だ。満月程度で照らしたら地球照の1/40未満てことになる。
692名無しSUN:2012/03/03(土) 18:07:49.21 ID:wQueStYT
まあ望遠鏡必須は確かだがね
火山でも噴火して暗い食を期待しよう
少なくとも画像処理すれば見えなくはない現象のはず
693名無しSUN:2012/03/03(土) 18:18:17.09 ID:RCSp+XxP
694名無しSUN:2012/03/03(土) 19:08:23.09 ID:zptlXgDy
(´・ω・`)早く
695名無しSUN:2012/03/04(日) 13:08:19.10 ID:zwKOt6hy
まぁまぁ、2012年はまだ始まったばかりじゃないか
696名無しSUN:2012/03/04(日) 13:13:39.15 ID:bGaBEiNR
たまにはイータ・カリーナ星雲のことも思い出してください。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7c/EtaCarinae.jpg/768px-EtaCarinae.jpg
697名無しSUN:2012/03/04(日) 14:15:16.57 ID:OO44bpeB
イータカリーナって120倍の質量じゃなくて70倍程度なんだね
698名無しSUN:2012/03/04(日) 14:39:44.49 ID:oyCkRntM
>>692
20世紀最大級のピナツボ噴火の2年後の皆既月食は異常に暗かったけど
それでも見えないレベルではなかった。あれと比較できる程度には
明るくないとダメってことだから、厳しい気がする。画像処理しても
見えるかどうか。

そのときのベテの位置にも関係するしね。ベテが月と同じ方向だったら
もちろんだめだし、正反対でも回り込んだ太陽光との区別がつきづらい。
真横の方向にベテがいて、ベテ照が半月のように見えるのが理想かな。

ただでさえ月食だけじゃなくピナツボレベル以上の火山噴火とも
同期しなきゃいけないのに、ますます神頼みだな
699名無しSUN:2012/03/04(日) 20:53:08.46 ID:z7058F9k
単に皆既月食が重なるだけなら数分の1の確率なんだけどな
10万年単位で待てればw
700名無しSUN:2012/03/04(日) 20:57:18.28 ID:z7058F9k
そうでなくても半月の頃なら地球照も暗いからベテ照だけを確認するのは可能
影部分だけ撮影すれば月食時以上に捉えやすい
ま、月の明るさに埋もれない透明度必須で
701名無しSUN:2012/03/04(日) 21:19:35.98 ID:6QBmIbr4
>>700
撮った写真を画像処理するってーならまだしも、眼視では無理ゲー。
太陽と超新星ベテじゃ45万倍近い光度差がある。
702名無しSUN:2012/03/04(日) 22:00:38.46 ID:M7fwd8UK
夜間のベテルギウス光による虹なら見れそう
703名無しSUN:2012/03/04(日) 22:23:48.80 ID:6QBmIbr4
ベテルギウス暈も見えるだろうな。
704名無しSUN:2012/03/04(日) 23:44:04.58 ID:sMd8m1IL
黄道付近にあるアンタレスが抜け駆けしたら、超新星星食が見れるぞ。
705名無しSUN:2012/03/05(月) 00:08:35.77 ID:3HcXuk/H
>>700
そりゃダメだよ。半月時に地球照が目立たないのは単純に月本体の方が
ずっと明るくなるからで、地球照は依然としてあるでしょう。半月時の地球の明るさは
満地球の半分として地球から見た満月の20倍。まぁ単純に半分にしていいのか
どうかわからないけど、満月程度のベテでは太刀打ちできまい。

だからこそ、地球照の影響をなくすには満月時がよく、だからこそ月食時を
狙おうっていう話なんでしょ、そもそも
706名無しSUN:2012/03/05(月) 00:19:33.30 ID:3HcXuk/H
>>702-703
それはありうるね。超新星のスペクトルからすると青っぽい虹になるのかな?
707名無しSUN:2012/03/05(月) 12:43:10.12 ID:lEkseJMZ
>>696
キンタマにしか見えない。
708名無しSUN:2012/03/07(水) 16:40:56.91 ID:v3svXBfu
外人はそれを小人と表現しているからな
709名無しSUN:2012/03/07(水) 16:57:22.46 ID:hkJL5dR6
>>696
飯高里奈かわええ
710名無しSUN:2012/03/09(金) 21:59:51.99 ID:iXJO1rmV
まだ?(´・ω・`)
711名無しSUN:2012/03/09(金) 22:11:24.01 ID:DMxJTNJ5
ん・・・もう爆発しそうだけど、がまんする
712名無しSUN:2012/03/10(土) 02:50:13.07 ID:gSbHIqqC
さっきベテルギウス見てきたけど、まだ行けるっていってた
713名無しSUN:2012/03/10(土) 03:40:19.33 ID:Bk9kvGP6
だ・・・だいじょうぶや、今日は二枚重ねにしてるからな
714名無しSUN:2012/03/10(土) 04:08:59.50 ID:ewhD77NS
2枚重ねは破れやすいから気をつけろ!
715名無しSUN:2012/03/10(土) 06:20:15.03 ID:re/oXYMC
ガンマ線、もう少しがまんせい
716名無しSUN:2012/03/10(土) 09:34:29.73 ID:1jFJgw8R
アルファ線がこんなにあるわ
717名無しSUN:2012/03/10(土) 13:16:15.66 ID:ukxEusAJ
食べた煎餅からβ線
718名無しSUN:2012/03/10(土) 13:57:12.71 ID:H5GJv9yy
セロハンテープを勢いよく引き剥がすとX 線が出る
719名無しSUN:2012/03/10(土) 15:53:40.37 ID:bw0nGSDq
「光るだけじゃんwww」とツッコもうとして念のためググったら
本当だったwww
720名無しSUN:2012/03/10(土) 21:21:18.78 ID:re/oXYMC
すげー。
嫌な奴の家の前にセロハンテープを貼っておけば、被曝して・・・
721名無しSUN:2012/03/10(土) 23:20:19.40 ID:S1AlwtZ3
>>720
勢いよく剥がした一瞬しか出ないから、むしろ嫌な奴の家の前でお前が被爆する。
722名無しSUN:2012/03/11(日) 00:49:34.56 ID:ElJcXwz0
飯高里奈と飯田かりな
だったらどっちがいいかな
723名無しSUN:2012/03/11(日) 02:11:54.39 ID:OUcAiLwW
家の扉にセロハンテープを貼りつけておけば、
勢い良く扉が開いた瞬間に...
724名無しSUN:2012/03/11(日) 02:28:23.93 ID:puiMkVeC
ってことはオカンがスネッゲー&ワッキー処理してるときはさながらX-Rayウエポンなわけっすな。

最終兵器オカン
725名無しSUN:2012/03/11(日) 03:45:31.86 ID:y6s9aHC8
脱毛テープもいいけどさ、神岡の近くではやるなよな
スネッゲーとワッキー処理のX-Rayでベテルが爆発する予兆の検出ができなくなったらどうする
726名無しSUN:2012/03/11(日) 09:14:09.80 ID:Oexa5OVV
2度の角度でガンマバースト撃ちこむらしいけど地球(太陽系?)とは20度しかちがわないらしいね
爆発する前に角度がちろっとかわって直撃もあるんじゃないの
たのしみだなあ
727名無しSUN:2012/03/11(日) 10:21:54.91 ID:1fGYYymQ
立体角で2度の範囲に入る確率は相当低いよ
728名無しSUN:2012/03/11(日) 15:04:03.05 ID:Oz0xRtec
立体角に2度などという単位はない。
2平方度か2度平方か。後者のことだろうが。
729名無しSUN:2012/03/11(日) 15:23:31.32 ID:y6s9aHC8
>>726
直撃しても、大気があるから、おまえの家には直撃せんよ
オゾン層とかバンアレン帯とかふきとぶかもしれんがなwwww
730名無しSUN:2012/03/11(日) 16:02:49.95 ID:dcZqiiLo
大学じゃγ線よりも短波長なX線もあると習った(原子力工学)。
電磁波の発生元が原子核か電子軌道かでγ線とX線とを区別すると。

宇宙物理では極短波長のX線はγ線って表現すると聞いてちょっち違和感。
731名無しSUN:2012/03/11(日) 16:48:40.50 ID:UiRXvfci
>>729
十分やべえじゃんw
732名無しSUN:2012/03/11(日) 17:03:28.87 ID:A9ZARbGZ
>>730
波長によって分類すると習った身からすると逆にそっちの方が違和感感じるけどな
733名無しSUN:2012/03/11(日) 17:58:38.69 ID:fAZv+a10
宇宙だと発生機構がすぐにはわからないこともあるだろうから
波長で区別というのはしかたない
発生機構による区別を厳密に当てはめるとナトリウムランプの
黄色い光もX線ということになってそれはそれで違和感だろうし
734名無しSUN:2012/03/11(日) 18:44:32.17 ID:8Ui2gpiD
来年の2月14日に爆発してバレンタインを吹き飛ばしてほしい
735名無しSUN:2012/03/11(日) 19:30:52.39 ID:QiOUifNl
いや、是非とも今夜に。
月曜日を吹き飛ばしてほしい。
 by 憂鬱サラリーマン
736名無しSUN:2012/03/11(日) 21:04:27.10 ID:BqMBl67Y
>>735
だからサザエさんは見るなとあれほど…っ!
737名無しSUN:2012/03/11(日) 22:56:31.05 ID:zAO1doDI
>>736
さすがにこの年になったら
サザエさんはみないなw

代わりに大河ドラマ見ると鬱になるようになった、、
はぁ、明日月曜か、鬱だ
738名無しSUN:2012/03/12(月) 00:10:35.43 ID:7u/++NjV
おまいの会社は、超新星爆発が起こると休みになるのか?wwwww
うちは、太陽が爆発すればさすがに休みになるだろうが、交通機関が動いてたら出社城といわれるぞw
739名無しSUN:2012/03/12(月) 19:48:11.06 ID:3mYdXLL/
ベテルギウスクラスの超新星爆発なら、会社休みだろ...
出勤しろなんて労災申請できるレベル
740名無しSUN:2012/03/12(月) 20:04:55.87 ID:qj1l7ERb
何そのゆとり会社
741名無しSUN:2012/03/12(月) 20:31:27.37 ID:G1Qohqgp
>>738
太陽が爆発したら地球上の生物は終わりなんだから会社とかどうでもよくなるwww
742名無しSUN:2012/03/12(月) 20:46:38.26 ID:oR5uf08b
>>739
空の一角に満月ほどの明るさの星が輝いただけ会社休めて、出勤させたら労災認定なんて
お役所でも絶対あり得ないレベル
743名無しSUN:2012/03/12(月) 21:08:24.53 ID:ogt41gXe
ベテルギウスじゃないけど、
なんか明るいのが2つならんでるよね
オリオン座のずっと右
744名無しSUN:2012/03/12(月) 21:17:39.37 ID:UnVHWwQU
>>743
金星と木星
745 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/03/12(月) 23:08:16.36 ID:0dj9BY2t
リアルスターフレアスターだよ。
746名無しSUN:2012/03/13(火) 15:20:35.65 ID:9qjbIqYG
真昼の明星が1年続く説もあるが数か月で萎びてしまう説もある。
夜が無くなる現象を楽しむために、今後は秋まで爆発は待ってもらいたい。
747名無しSUN:2012/03/13(火) 17:50:17.94 ID:n1AI5oZV
今年爆発するか1000年後に爆発するかわからんからどうでもいい
748名無しSUN:2012/03/13(火) 18:10:43.80 ID:75lbFV7U
>>746
満月くらいの明るさで夜がなくなるわけがない
749名無しSUN:2012/03/13(火) 20:02:13.93 ID:R51V1rEI
思ったんだが、仮にベテルギウスのガンマ線バーストを
地球が浴びると、浴びた面だけが放射能汚染されるのかな?
ガンマ線バーストが一瞬で過ぎ去るとして。
ということは、場合によってはアメリカ大陸の文明だけ滅びることもあるのかな?
750名無しSUN:2012/03/13(火) 20:32:37.00 ID:Naoh/VjG
一瞬だけじゃないぞ 何週間も続くんだぞ
751名無しSUN:2012/03/13(火) 20:35:55.47 ID:/S2rrYJm
自転するからいけないんだ。
自転するから一週間のうちに7回転してまんべんなくガンマ線で焙られてしまう。
南極にジェットパイプを設置して自転を止めてガンマ線から逃げよう
できればアメリカ大陸ではなく、中国大陸と朝鮮半島をピンポイントでたのむ
752名無しSUN:2012/03/13(火) 21:18:08.39 ID:IaMLn2lG
ゴラスとかもうね
753名無しSUN:2012/03/13(火) 21:18:32.01 ID:AJw6wx3Y
直撃されれば危険を伴うγ線バーストは普通は秒単位、長くても分のオーダーの現象だよ。

何週間単位で続くのは衝撃波で加熱されたプラズマからの黒体輻射などだが、
満月程度の明るさなので何の危険もない。
754名無しSUN:2012/03/13(火) 22:06:06.50 ID:+cp9wi3f
>>749
放射化でググれ。
755名無しSUN:2012/03/13(火) 22:50:38.51 ID:75lbFV7U
>>749>>754

ガンマ線で放射化って起きたっけ?
中性子線とかならよく聞く話だが
756名無しSUN:2012/03/13(火) 23:11:52.51 ID:+cp9wi3f
(γ,n)とか(γ,p)はあるらしいよ。
めちゃめちゃ高エネルギーのγ線じゃなきゃいかんらしいけど。

つーことで、ベテルギウスのごく近傍でならありうる反応だろうけど
地球上ではまずあり得んぬ、ということだ。
757名無しSUN:2012/03/13(火) 23:39:59.90 ID:9k9+igLw
その高エネルギーのガンマ線が届くのがベテルギウスの超新星爆発だろ。
安心する所じゃないと思うが
758名無しSUN:2012/03/14(水) 00:35:17.51 ID:nmSgCjh1
がんませんもげんすいするんですよ
とおいからね
759名無しSUN:2012/03/14(水) 10:31:43.78 ID:yNhLujbd
できれば生きてる間に見たいわ
760名無しSUN:2012/03/14(水) 10:54:43.88 ID:gxm80R+4
そりゃ死んでからは見られないからな。
761名無しSUN:2012/03/14(水) 11:00:01.31 ID:A6yK8tv/
結論として、スーパーカミオカンデでニュートリノが検出されたら地球の裏側(ブラジルあたり?)に逃げれば大丈夫ってことかな?

>>759-760
俺のコーヒー返せwwww
762名無しSUN:2012/03/14(水) 15:12:08.02 ID:7Xk0XOXv
>>759 760
まあ待て。死んでからの方がいいかもしれんぞw
大霊界に連れて行かれるのを待ってもらってだな、そのまま宇宙を旅してベテルギウスまで行ってだな・・・
763名無しSUN:2012/03/14(水) 15:34:19.27 ID:FunTaXSK
>>762
幽体は光速を超えられるの?
764名無しSUN:2012/03/14(水) 15:47:56.00 ID:95uAb2Jb
幽体って物質なのかなぁ?
あっでも、一種のエネルギーと考えれば、やっぱ光速を超えるのは無理かも…
765名無しSUN:2012/03/14(水) 16:03:03.25 ID:MilmgaTZ
セナルザイラーになればよろし。
766名無しSUN:2012/03/14(水) 16:16:35.68 ID:A6yK8tv/
物質や情報は光速を超えられないからなぁ・・・
記憶がなくなればあるいはwwww
せっかくベテルの爆発を見てもその記憶を持ち帰れないのは残念だ
ああ、実に残念だ
767名無しSUN:2012/03/14(水) 20:07:09.85 ID:y61BYWmo
光速は超えないけど距離を短くするってのはいずれ出来ないかね
時空を曲げるっつーか
768名無しSUN:2012/03/14(水) 20:23:56.98 ID:pSKzIL7x
縮地ですな。
SF以前に、中国日本ではすでにある概念。
769名無しSUN:2012/03/14(水) 23:53:26.65 ID:7pN1dM8o
ベテが地球直撃無くても、シリウスを直撃したらどうなる?
770名無しSUN:2012/03/15(木) 00:34:27.33 ID:hQlHhJvn
焼き焦げたもの
になります
771名無しSUN:2012/03/15(木) 01:17:37.60 ID:3tWxduJD
>>769
ベテルギウスのガンマ線バーストが別の恒星を直撃、超新星爆発を誘発。
その超新星爆発のガンマ線バーストがさらに別の星を(ry

その超新星爆発によるガンマ線バーストがシリウスを直撃、超新星爆発を誘発。
シリウスのガンマ線バーストが地球を直撃

ってありうるかも、怖い!
772名無しSUN:2012/03/15(木) 01:40:20.85 ID:DjoIoFLy
>>771
超新星爆発の誘爆

・・・なわけないだろw

もしそんな現象が起こるのなら、ガンマ線バーストの近くで別の超新星爆発が観測されることも当然あるはず
もし誘爆する超新星の母天体がガンマ線バーストと地球とほぼ一直線に並ぶ位置であれば、ガンマ線バーストと同時に
超新星爆発が観測されなければならないことになるが、今のところそんな現象は観測されてないだろう
773名無しSUN:2012/03/15(木) 02:47:01.87 ID:8pAXpLM+
>>769
ベテルギウスの破片が?ガンマ線が?

かなり希薄なカニ星雲見たいなガスになるから破片が直撃してもだいじょうぶだよ。
固型の破片が直撃するってものじゃない
それに、恒星風で、吹き飛んで残骸のガスも近づけないかもよ〜?

ガンマ線をいってるんだったら、上にかいてあるとおりでしょ〜。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%96%B0%E6%98%9F#.E5.91.A8.E5.9B.B2.E3.81.AE.E6.98.9F.E3.81.B8.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF
> シリウスAの質量は太陽の2倍強、またベガの質量は太陽の3倍程度であるために超新星爆発は起こさず、いずれも赤色巨星となって膨張した外層部により惑星状星雲を形成し、残った中心核が白色矮星となる可能性が濃厚である。
774名無しSUN:2012/03/15(木) 08:37:42.19 ID:zdl2oe+v
恒星間の距離が最低でも数光年あるのに、一直線上にないといけないとか、あたま悪すぎ。
775名無しSUN:2012/03/15(木) 09:46:02.10 ID:DjoIoFLy
>>774
ガンマ線バーストなんて宇宙のどこかで毎日のように起こってるんだから、その中にそういうパターンがあってもおかしくないだろ
もし本当にガンマ線バーストが超新星爆発を誘発するのならね
776名無しSUN:2012/03/15(木) 09:48:05.16 ID:uDRrjhVA
>>775
>ガンマ線バーストなんて宇宙のどこかで毎日のように起こってるんだから
じゃ、毎日、宇宙のどこかで宇宙人が滅亡してるのかな?
777名無しSUN:2012/03/15(木) 12:26:36.73 ID:ZTd2F5bl
メーテル またひとつ 星が消えるよ
778名無しSUN:2012/03/15(木) 12:49:52.80 ID:UTGNqwZi
1000年後も今と変わらないかもね
779名無しSUN:2012/03/15(木) 13:06:58.37 ID:a6P6rdjG
宇宙全体として考えたら大したイベントじゃないんだろうなぁ
780名無しSUN:2012/03/15(木) 14:33:14.18 ID:h/zZhvzt
そらそうよ
781名無しSUN:2012/03/15(木) 16:08:04.64 ID:rHKMThVY
そんな高エネルギーが地球に届いたら綺麗なオーロラが九州あたりでも見えるようになるかな
782名無しSUN:2012/03/15(木) 17:07:21.33 ID:cQuh1uyY
荷電粒子じゃないのに何故オーロラ?
783名無しSUN:2012/03/15(木) 17:15:20.92 ID:4gXMh98C
遠い未来にどんどん破裂して星が消えてったら占星術はどうなるの
784名無しSUN:2012/03/15(木) 19:23:13.78 ID:0ncWkiAr
>>783
どうと言われても…その時その時で星の意味が変わるだけなんじゃないの?
785名無しSUN:2012/03/15(木) 19:33:12.70 ID:h/zZhvzt
星より占星術が生き延びるとは思えんが…
786名無しSUN:2012/03/15(木) 20:02:02.57 ID:Y+41IQav
ふと見上げたら、かなり明るい星があるなぁ…
787名無しSUN:2012/03/15(木) 21:01:25.43 ID:MqTOT/7n
>>782
大気最上層の希薄な大気をγ線が電離してゴニョゴニョ
788名無しSUN:2012/03/15(木) 21:26:24.42 ID:h/zZhvzt
>>787
γ線が物質と相互作用する確率は密度極薄の上層大気では非常に低い。
大気の底まで到達してそこにある物体の原子を叩き壊す確率のほうが高い。
789名無しSUN:2012/03/15(木) 21:54:19.94 ID:khg9aj0r
>>761
コーヒー吹き出すほどおもしろいレスか?
790名無しSUN:2012/03/15(木) 22:22:23.77 ID:kcM6rTzf
>>776
逆に新たな生命体の誕生を促してるかもしれん
791名無しSUN:2012/03/15(木) 23:11:05.17 ID:HzAWh5ke
ガンマ線でアミノ酸からDNAの素ができるとか?
792名無しSUN:2012/03/15(木) 23:22:27.00 ID:ToDXaphR
生命のスープにガンマ線当てまくった人っているの?
793名無しSUN:2012/03/15(木) 23:40:09.46 ID:MqTOT/7n
殺菌して何が楽しいんだ。
794名無しSUN:2012/03/16(金) 07:46:09.57 ID:2q5NoubM
>>793
汚物をサニタイズするのですね
795名無しSUN:2012/03/16(金) 08:28:06.26 ID:KADBhMFc
つまりガンマ線が直撃しようがしまいが大した影響はなく
月程度でしばらく輝くだけのイベントなわけ?楽しみですね
796名無しSUN:2012/03/16(金) 18:03:10.87 ID:U+kiSUL/
>>785
つい数年前に守護星が準惑星に格下げになっちゃった星座もあるしなあ
797名無しSUN:2012/03/16(金) 19:39:46.32 ID:AZ0eURK1
早くスターウォーズみたいなワンシーンが見たいよ
798名無しSUN:2012/03/16(金) 21:24:45.36 ID:qvVeixRI
スターウォーズに超新星爆発のシーンなんてありませんよ
799名無しSUN:2012/03/16(金) 21:31:07.61 ID:gDUGqyhm
>>795
まぁ俺ら素人が空を見上げてる分にはその程度の認識でしかないが、それでも珍しいイベントであることには違いない。
何しろ前回、日本から肉眼で観測できたのは一千年近く前の話だからな。
800名無しSUN:2012/03/16(金) 23:11:02.43 ID:utnITsL9
とてつもなくスレ違いだが
地球がある銀河と他の銀河がぶち当たったらどうなるんだろう
801名無しSUN:2012/03/16(金) 23:25:54.10 ID:fwzH1FQd
>>800
30億年ほど待てば、アンドロメダ銀河と衝突するところが見られるよ。
802名無しSUN:2012/03/17(土) 01:08:12.97 ID:GoYZ4Zyt
>>800
銀河の密度はそんな濃くないので まず星同士の衝突はしないとは聞くけど
803名無しSUN:2012/03/17(土) 01:08:30.98 ID:7LXkGxau
スッカスカ同志の衝突だから視覚的な実感はほとんど無いんじゃね?

それでも重力の相互作用はあるから、気付いたら銀河系の外に
太陽系ごと吹っ飛ばされてるかも。
804名無しSUN:2012/03/17(土) 03:55:32.10 ID:VkbAZQT6
星は当たらなくても、星間ガスはこすれあって高熱を発したりしないのかな?
805名無しSUN:2012/03/17(土) 04:15:04.04 ID:HXs3bFv+
>>803
銀河同士の衝突で爆発的に星が生まれている
銀河があると聞いたことはあるけど
アンドロメダとの衝突ではどうなんだろうね

そうなったら物凄く綺麗な天体ショーがみられるような
未来人が羨ましい
806名無しSUN:2012/03/17(土) 08:42:00.28 ID:3Bxue6uC
>>804
するするするったらする
807名無しSUN:2012/03/17(土) 09:54:17.96 ID:VkbAZQT6
>>805
銀河系内でそんなことになったら未来人は絶滅してしまうでしょうよ。
すべてはリセットされるのさ。
808名無しSUN:2012/03/17(土) 11:44:29.71 ID:u7AlaZXN
>>805
それを「ショー」と鑑賞するには、観察者の寿命が10億年ぐらいないと無理なのでは?
809名無しSUN:2012/03/17(土) 12:52:30.83 ID:QJCkFdEN
衝突が起きるとされている数億年後には、どちらの銀河も星間雲も使い果たして、
衝突によるスターバーストも起きない。また、星々は、白色矮星や中性子星にな
っているので、すかすかで、星同士がぶつかる確率は極めて小さくなってるので、
心涌き踊るようなスペクタクルなことは何も起きない。
810名無しSUN:2012/03/17(土) 13:18:13.76 ID:X8+ZIElx
ニュートリノ「光速超えず」=別のチームが再検証
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120317-00000027-jij-int
811名無しSUN:2012/03/17(土) 14:38:00.10 ID:Cr37VB7k
銀河同士衝突しても恒星同士衝突するのは極めてまれ。
重力相互作用で銀河自体は原型を留めないほど変形するが
恒星系単位ではどうということはない。
812名無しSUN:2012/03/17(土) 17:37:47.34 ID:skmiYi9l
これ言っちゃ夢ぶち壊しだが、
この手の学者は、役所お抱え学者同様、解ったフリをしてるだけ。
新事実ハケーン! とか、事故起きると想定外。無責任で役立たず。

コヤツら食わすくらいなら、全力で月に工場でも建てろと言いたい。
813名無しSUN:2012/03/17(土) 18:43:52.79 ID:FvXos3Us
>>812
実験に実験を繰り返し、検証する「実践」が日常的な学者を、
「この手の学者は、役所お抱え学者同様、解ったフリをしてるだけ」とはw
お前が現実の科学者というものが全然わかっていないことがよくわかった。
814名無しSUN:2012/03/17(土) 18:52:17.21 ID:JKt0G8DL
アンドロメダ銀河と天の川銀河がくんずほぐれつするとこんな感じに
http://www.nhao.jp/~ozaki/study/galaxies/antena.jpg
815名無しSUN:2012/03/17(土) 18:59:30.80 ID:BSjADwsL
もう縺れる二人の尻の穴にしか見えない
どうしてくれる
816名無しSUN:2012/03/17(土) 23:18:13.12 ID:6sNIQnd9
817名無しSUN:2012/03/17(土) 23:31:11.79 ID:GoYZ4Zyt
アンドロメダも天の川も複数の銀河がくっついた銀河なんだよな
完全に同化するときバルジのブラックホールがくっつくんだろうな
818名無しSUN:2012/03/18(日) 00:05:20.31 ID:E8T1z7kJ
銀河の中心って巨大なブらックホールなんだろ
ブラックホール同士が衝突したらすごそうだけど
どうなるん?
819名無しSUN:2012/03/18(日) 00:13:41.01 ID:Ewq8t5TT
シュヴァルツシルト半径が大きくなるだけのような気がするけど
820名無しSUN:2012/03/18(日) 07:34:21.02 ID:xEFN8Yw+
単に合体して成長するんじゃないかね
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E7%B5%82%E7%84%89#.E3.83.96.E3.83.A9.E3.83.83.E3.82.AF.E3.83.9B.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.81.AE.E6.88.90.E9.95.B7
ブラックホールは見た目の温度、角運動量、質量、電荷以外の物理量を持たないから・・・
温度が下がる(蒸発が減る)、運動量は合成したものになる。質量は合わさった質量になる(結果として事象の地平面は大きくなる=成長する)
電荷は元々のブラックホールそれぞれの和になりますよね。

ただね、降着円盤からX線を発するほど勢いよく物質が落ちていくわけですから激しくぶつかり合うもの、ジェットとしてはじき出されるもの、すごいことが起こりそうな悪寒はします。
821名無しSUN:2012/03/18(日) 08:06:27.02 ID:sQUycOVP
正解。強力な重力派を振りまき、銀河は崩壊する
822名無しSUN:2012/03/18(日) 08:08:45.83 ID:F3oxZq/J
…ザックリしてんなー。
823名無しSUN:2012/03/18(日) 10:30:07.81 ID:9li9tPae
な、なんだってー
824名無しSUN:2012/03/18(日) 11:31:12.65 ID:4AIPcvmK
昨日、シリウス人に聞いたんだけどさ
今年から日経平均が上がるから株買っとけってさ
825名無しSUN:2012/03/18(日) 12:14:19.55 ID:JOaInv5/
>>824
俺のはアルクトゥルス人からの情報だけど、株なら先週までに買ってなきゃ遅いってさ。
826名無しSUN:2012/03/18(日) 12:38:17.27 ID:o65K5lyE
世界中で語り継がれている終末論
実はマヤの2012=ベテルギウスのスーパーノバ つまり今年だって
火星人が言ってたぞw だから経済を語る意味は無くなるそうだ
生きてるうちにドンチャン騒ぎして金は使ってしまえだって
827名無しSUN:2012/03/18(日) 12:55:47.07 ID:F3oxZq/J
べてるぎうすじんが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?

828名無しSUN:2012/03/18(日) 13:08:40.87 ID:yfs5ncnE
>>820
もし数百年も2chの天文板が存続するならば、数百年後に盛り上がるのだろうか?

超巨大ブラックホールが誕生寸前?
国立天文台の井口聖(いぐちさとる)准教授らの研究グループが、超巨大銀河の中心核にある2つのブラックホールがあとわずか500年で衝突する見込みであることを明らかにした。
今後この2つのブラックホールは、重力波を放射しながら急激に接近したあと衝突・合体し、さらに超巨大なブラックホールへと進化すると予測されている。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20120318301.htm
829名無しSUN:2012/03/18(日) 13:13:01.65 ID:nQjtfNJE
>>828は、どこのキャリアが新高校生のブラックホールとなるか、っていいたい?
830名無しSUN:2012/03/18(日) 13:32:01.72 ID:yfs5ncnE
831名無しSUN:2012/03/18(日) 13:48:55.82 ID:ws2iN6IA
>>828>>830
真面目な文面でなかなかの釣りだと思って一瞬クスリとしちゃったじゃないかw
832名無しSUN:2012/03/18(日) 14:17:08.74 ID:tzoFXrDT
既に衝突は起こっていて、その重力波がもうベテルギウスより近いところまで
迫っているということか。
833名無しSUN:2012/03/18(日) 16:33:36.08 ID:P4sBaTY2
>>824-825
何この掛け合いwww?
834名無しSUN:2012/03/18(日) 17:05:15.25 ID:sUafT8QS
レティクル座の人に
地球人は環境について考えなきゃいけないって説教された
835名無しSUN:2012/03/18(日) 17:41:18.90 ID:L4F27Tmt
>>821
>銀河は崩壊する
そこまで強くないだろ

>>818
以前テレビ番組で、ブラックホールじゃないけど連星中性子星が合体するときの重力波は
スピーカーから流すとこんなふうになるはず、っていう音が流れてた。

プ_______――――‾‾‾ピュイッ

みたいな感じだった。

おお、あった。(化ける人はISO 2022-JP)
http://www.gw.hep.osaka-cu.ac.jp/GWmovie/
836名無しSUN:2012/03/18(日) 20:51:50.36 ID:2025BKvZ
>>828
500年て天文学的に言えばすぐじゃん
500年後の人類はソレ観測できて相当ラッキーだな
837名無しSUN:2012/03/18(日) 22:06:46.46 ID:Ewq8t5TT
>>836
500年文明レベルを維持できればだがな
838名無しSUN:2012/03/19(月) 01:55:37.90 ID:MNIdQY/4
>>837
確実に無理だよな。
あと、50年でも危うい。
839名無しSUN:2012/03/19(月) 07:01:25.62 ID:N7fmvI9C
1980年頃は人類は21世紀までもたない世紀末論が横行してたわなwww
840名無しSUN:2012/03/19(月) 09:05:31.65 ID:BFbB7VQm
間違いなく、人類は今年死にます。
841名無しSUN:2012/03/19(月) 11:33:52.14 ID:cqPKavrV
人類滅亡というより文明レベルな
化石燃料文明を脱皮して文明レベル維持できればいいが
化石燃料が枯渇して衰退するって可能性のが高い気がする
842名無しSUN:2012/03/19(月) 12:45:43.71 ID:GVoSXenm
そこでダイソンスフィアですよ
843名無しSUN:2012/03/19(月) 13:30:51.44 ID:cqPKavrV
ダイソン球を作るスキルは数百年レベルでは手に入らないと思うけどw
844名無しSUN:2012/03/19(月) 14:28:53.80 ID:78G3KskO
てゆか、メリットはなんなの。
膨大なエネルギーを供給できそうだけど、建設作業も膨大な負担になりそうだが
845名無しSUN:2012/03/19(月) 14:47:57.77 ID:ljbOpE2o
軌道エレベータの実現後、数百年で実現出来るでしょうね。
最初は円筒型スペースコロニーの地球公転軌道配置から始まって、
太陽の極方向に伸ばしていくことでしょう。
資材を手に入れるため、カイパーベルト天体までを全て使い切ることも必要かもしれません。
846名無しSUN:2012/03/19(月) 18:34:35.64 ID:th85gKHa
このスレには宇宙人と話せる人がいるの?
847名無しSUN:2012/03/19(月) 18:49:55.48 ID:HUYgtqL4
今週のジャンプのスターズってマンガが、スレタイ通りな感じだったわ。
848名無しSUN:2012/03/19(月) 19:13:30.88 ID:d/iGizrI
先週のサンデーが、アンタレス爆発で新連載だった
849名無しSUN:2012/03/19(月) 21:55:49.28 ID:UnQ+50za
地球人は宇宙人
850名無しSUN:2012/03/19(月) 22:28:01.93 ID:BFbB7VQm
シリウスの様子がおかしくないか?
なんで色が変わるんだ?
851名無しSUN:2012/03/19(月) 22:29:02.73 ID:BFbB7VQm
852名無しSUN:2012/03/19(月) 23:05:34.43 ID:MNIdQY/4
>>839
今の文明レベルというか、生活レベルを維持できるか?
という意味では50年でも危うい。
853名無しSUN:2012/03/20(火) 10:38:11.06 ID:862/THcF
>>850-851
横っちょに高度が書いてあるだろ。
高度が25度しかないから、大気のプリズム効果とシンチレーションの悪さで
虹色変化をしているだけ。

>>852
50年後、否応無しに原発復活かねぇ。
854名無しSUN:2012/03/20(火) 11:33:55.99 ID:SA6lQkmj
>>852
日本に限っていえば、あと10年で社会的に成り立たなくなるよね。
年齢的に人口構成がヤバ過ぎる。
社会崩壊まで20年ところかな?
恨むなら、今の60代以上の世代を恨んでね。
俺ら40代以下は犠牲者。
855名無しSUN:2012/03/20(火) 12:55:00.17 ID:G39rhExM
若年層→バイク乗り回すモヒカン集団
団塊→狩られる老人

になる訳だ 胸アツだな
856名無しSUN:2012/03/20(火) 14:29:30.03 ID:wkOfQTVj
>>855
マッドマックス?
857名無しSUN:2012/03/20(火) 15:08:34.91 ID:1OItkOtt
日本だけじゃなくてEUはギリシャ等の国の破綻問題とかで四苦八苦してるし
アメリカはサブプライムローン問題で四苦八苦してるす
中国は中国でバブル崩壊しかかってるし
宇宙に湯水のように予算使っても数百年レベルで軌道エレベーター作れるかも怪しい
858名無しSUN:2012/03/20(火) 15:26:24.86 ID:bUEGrJaE
数百年も経ったら今挙げた国と地域のいくつかはなくなってるかもなw
859名無しSUN:2012/03/20(火) 16:48:54.06 ID:SA6lQkmj
俺は、まず先にやってくるのは「モラル崩壊」だと思ってる。
860名無しSUN:2012/03/20(火) 23:52:34.43 ID:NGJzpU4E
500年後なんだから日本がどうとかケチなこと言ってる意味なんてねえよ
望遠鏡とアンテナ維持して観測できればナニ人だろうが構わん
861名無しSUN:2012/03/21(水) 00:03:59.20 ID:yrdCk4HD
>>855
そうなる頃には団塊は死に絶えてるんでわ。
862名無しSUN:2012/03/21(水) 00:20:45.24 ID:dyNykpE3
階段世代は図太いからあと50年はのさばるぜ
863名無しSUN:2012/03/21(水) 12:24:28.33 ID:4bVfox+1
110歳越えるのかよw
※念のため…団塊の世代とは、1946〜1954年生まれの世代。
 したがって、現在58歳未満の人は団塊の世代ではない。
864名無しSUN:2012/03/21(水) 13:28:05.79 ID:Ao/1cX7o
「団塊」ってなんかグロテスクな響きがあるから150歳くらいいくんじゃない?
865名無しSUN:2012/03/21(水) 13:55:57.36 ID:FZrLMTF/
まさに老害だな・・・
医療の進歩で生ける屍のミイラみたいになりつつも生き残って、超高齢化社会ktkr
866名無しSUN:2012/03/21(水) 15:01:39.15 ID:FZrLMTF/
連投すまん
しかしあれだな、医療の進歩で若々しく活躍して社会を支えている明るい未来というのはあまり想像できないな

既得権益にしがみついて生き延びてる姿とか
生命維持装置をつながれやっと生きてる老人の下の世話や清拭やの介護疲れと高額な医療費の負担で自殺者が多発とか
若年層から老害を支えるための年金掛け金(払ってる本人たちはもらえる見込みがない)を吸い上げて生き続けるのか
ひどいのになると、金をたんまり蓄えた老害を生かし続けるために、臓器移植用に若年層の内臓まで取引されたりなwwww
実際ありそうだから怖いわwwww

日本国ですが、もうだめです。
867ベテルギウス:2012/03/21(水) 15:57:09.95 ID:N42jHSK0
貴様らごとき小惑星に住む小僧共ごときの医療問題の話題が俺と何か関係あるのか
868名無しSUN:2012/03/21(水) 16:20:50.33 ID:NvN/vwbd
ベテルギウスは早く逝ってしまえ
869名無しSUN:2012/03/21(水) 17:52:37.41 ID:6sFeK2UC
ベテルギウスこそ、老害そのもの
870名無しSUN:2012/03/21(水) 18:19:39.10 ID:ECB0PdI/
「団塊」が読めずに延々と「だんこん」と言い続けた女子アナがNHKに居る
871名無しSUN:2012/03/21(水) 18:25:43.95 ID:soW6OJFn
>>869
ベテルギウスは太陽より遥かに若い星です。
872名無しSUN:2012/03/21(水) 18:49:49.01 ID:FZrLMTF/
だが、ちょっと待ってほしい
ベテルギウスが爆発しないことで、社会保障費の負担や、権益が独占され新規参入が阻害されたりといった不利益が地球にあるだろうか
そもそも事の本質は老害というからには「害」があるものである
害なくして、これで老害とはいえない。今こそ冷静な議論が求められる。

一方、ベテルギウスの爆発の際のガンマ線バーストを心配する声もある。
だが、心配のしすぎではないだろうか
ガンマ線バーストも一発だけなら誤射かもしれない。
873名無しSUN:2012/03/21(水) 19:01:35.77 ID:MAFxyHFJ
>>871
大きい星は歳とるのが早いんだよ
太く短い人生
874名無しSUN:2012/03/21(水) 19:12:07.39 ID:x9scq8Ub
×大きい星は歳とるのが早いんだよ
◯重い星は歳とるのが早いんだよ
875名無しSUN:2012/03/21(水) 19:13:53.09 ID:sun8Bw9X
塊魂みたいなもん?
876名無しSUN:2012/03/21(水) 19:55:31.24 ID:soW6OJFn
>>873 874
それは知ってる。
つーか、ベテルギウスと太陽くらい寿命が違うともはや別の生物みたいなもんだね。人間と犬ほどの差があるし。
太陽も将来はベテルギウス並に直径がでかくなるけど、ベテルギウスの場合とは違うし。
877名無しSUN:2012/03/21(水) 23:15:09.49 ID:gokdlYOJ
老化するのが早いだけで歳のとり方は一律だろうがよ
878名無しSUN:2012/03/22(木) 00:10:30.74 ID:rIgZb9pz
末路がちがう 太陽は白色矮星、ベテは中性子星
879名無しSUN:2012/03/22(木) 01:49:50.53 ID:07XFmwoI
現在の星の進化理論がとても完璧だとは思えない
例)
・シリウス(主系列星)とその伴星(白色矮星)
 質量はほぼ同一なのになぜこれほど進化程度が違うのか?
・ブラックホール
 直接的には連星の観測から存在を推定してるだけだが
 我々からの観測ではシュバルツシルト半径でいわば凍結するはずでは?
・クウェーサーのエネルギーの説明は?
etc
880名無しSUN:2012/03/22(木) 02:08:33.03 ID:o/2eGsSG
中性子星になるだろうとはいわれてるけど
本当になるのかね
そもそも中性子星ってなんだよ
怖い
881名無しSUN:2012/03/22(木) 07:30:09.01 ID:BKcbZIsm
>>879

仮にシリウスBが主系列星だった時の質量が今のシリウスAと同じくらいだったら、
単にシリウスBの方が早く生まれたってだけじゃないの?

ブラックホールについてはそもそもシュバルツシルト半径の外側で起こってる事象を観測してるわけだから
凍結云々自体が的外れだろうし、クェーサーのエネルギー源についても中心部の巨大ブラックホールか何かの
活動によるものということでだいたい説明されてたと思うが
882名無しSUN:2012/03/22(木) 19:56:25.11 ID:WEn67Hxu
シリウスAの現在の質量は太陽の2倍で寿命は10億年ほど。
星の寿命は質量の2〜3乗に反比例。下限をとって2乗に反比例としても、
主系列だったころのシリウスBの質量が現在のシリウスAよりわずか1%
大きかっただけで寿命に1000万年の違いが出る。これだけ時間があれば
シリウスBが白色矮星になる過程で吐き出した惑星状星雲さえ跡形も
なくなるには充分すぎる。(惑星状星雲の寿命はせいぜい数万年)

シリウスA,Bの進化程度の違いは何の不思議もない。
883名無しSUN:2012/03/22(木) 22:52:51.65 ID:BsuBmYZ8
>>879
>>881
 882が書いてるようにシリウスAの質量は太陽の2倍、そして今のシリウスBは太陽程度の質量。
白色矮星で太陽ぐらい重いということは主系列時代のシリウスBはとても重く、短い時間で超巨星に
なって逝ってしまったんだよ。おそらく2億年位前のシリウス系は太陽質量5〜7倍のシリウスBが主星、
太陽質量2倍のシリウスAが伴星の、とても明るい連星系だったのだろう。
884名無しSUN:2012/03/23(金) 01:13:37.79 ID:Fbc2CV+L
シリウスに関しては無理に納得してない?
定性的にはそうもあろうかと言えるが(現に存在してるのだから)
現在の恒星進化モデルを数値化して計算した結果ではそうはならない
白色矮星になるのは太陽質量の3倍ぐらいまでの星だから(あくまでも現在の理論)
それ以上8倍以下の星はカーボンフラッシュで木端微塵になるのでは?
この辺はパラメータの置き方で結論が違うようだが・・・
885名無しSUN:2012/03/23(金) 03:23:02.32 ID:KTAAskLv
シリウスとか口だけのゴミはもういいわ
やるやるっていっておいていつまでもやらん口だけのやつにそっくり
もううんざりだわ
死ねよ
886名無しSUN:2012/03/23(金) 06:35:12.65 ID:jtrATcXa
おまえは何と戦ってるんだよ
シリウスはやったよ。そしてもう死んでるよ。それで白色矮星になった。
それにうんざりとかなにいってんだよ。おまえこそいなくなれよ
887名無しSUN:2012/03/23(金) 07:06:32.52 ID:D9Hg+4OT
イータカリーナのほうが先に爆発するんじゃないの?
888名無しSUN:2012/03/23(金) 08:25:15.20 ID:dvGLxV5c
>>884
超新星爆発を起こすか白色矮星になるかの閾値は太陽質量の8倍くらいのはずだが
889名無しSUN:2012/03/23(金) 08:26:48.75 ID:CmY6u7f0
工エエェェ(;´Д`)ェェエエ工
890名無しSUN:2012/03/24(土) 07:09:39.74 ID:xDa2PlU4
大規模金環日食は平安時代の932年ぶりらしい
大規模超新星爆発も平安時代から約1000年無いから
ベテルも今年あたりじゃないか
891名無しSUN:2012/03/24(土) 10:27:57.06 ID:MqDV+lma
昨年は1000年ぶりくらいの大津波もきたしな。
892名無しSUN:2012/03/24(土) 11:37:40.14 ID:lxuFpMdC
その影響で、2013年ごろに磐梯山が噴火する。
893名無しSUN:2012/03/24(土) 11:41:23.36 ID:J7x3uBnL
あのあたり、311からずっと不群発地震が続いてるね。やばいよ。
894名無しSUN:2012/03/24(土) 15:47:13.11 ID:TP6FmQFL
実際のところ、ベテルギウスの超光速ニュートリノ活動が地球の地殻に影響して
大震災につながったのではないかと。
895名無しSUN:2012/03/24(土) 18:01:46.64 ID:Qv3EyTHE
>>894
ニュートリノは超光速じゃない
ベテルギウスからニュートリノは届いてない
896名無しSUN:2012/03/24(土) 18:10:49.07 ID:YFXGP3E4
ニュートリノは超光速じゃないけど光より障害物に通りやすいので中心部の爆発が光より早く排出されるので
観測に使えるとかじゃなかったっけ
897名無しSUN:2012/03/24(土) 18:16:36.04 ID:qDyO+YrV
いやいやwww
ニュートリノ出してない恒星があるのかとwww
898名無しSUN:2012/03/24(土) 18:22:27.78 ID:DoaF9qWD
JALのボーイング777にベテルギウスってあったな。
すでに無いけど。
正確には、機体はあるけど塗装が変わって愛称廃止。
同時にベガやシリウスも消えた。
899名無しSUN:2012/03/24(土) 19:04:54.04 ID:gTcLEWVD
ガンマ線バーストって中身入りの缶コーラとかをぶしゅっとつぶしてしまうみたいなことらしいね
プルタブの方からコーラがブシュっとでると
地球にはあたらんなこりゃ
900名無しSUN:2012/03/24(土) 19:28:24.28 ID:p8rm195M
>>896
それによる時間差は中心部で重力崩壊が起きてから、衝撃波が星の表面に達して
光でもエネルギーを放出し始めるまでの数時間からせいぜい数日に過ぎない。

ちなみに、SN1987Aの場合はニュートリノバーストが来たのは、光による観測で
発見される3時間前。
901名無しSUN:2012/03/24(土) 19:40:00.64 ID:xDa2PlU4
ガンマ線バーストって内田春菊の次女が沢山降ってるくるんなら嬉しい
902名無しSUN:2012/03/24(土) 20:42:59.67 ID:teRllTYv
超新星爆発前、一気に収縮するときにニュートリノが生成されるって婆ちゃんが言ってたよ。
903名無しSUN:2012/03/24(土) 21:16:56.29 ID:emc8AQO5
いや、わからんぞ。軸が20度ずれてるといっても、指で押さえる角度によってはプルタブの鉛直方向ではなく、横に噴き出ることもある
未来の観測体制がそんな間抜けなわけないだろう
ちゃんと計算されている、角度とか。
904名無しSUN:2012/03/24(土) 22:18:04.51 ID:w30JP5Xn
今日は東京でもきれいに見えるね
紅白にキラキラ点滅してて目立つ
こむつかしい話してるよりとりあえず外出て見上げようよ
905名無しSUN:2012/03/24(土) 22:44:15.46 ID:wftujJvG
今日凄く明るく見えたのでいよいよかと思ったよ
906名無しSUN:2012/03/24(土) 23:18:48.99 ID:SQ0Z72DU
ガタッ
907名無しSUN:2012/03/24(土) 23:46:12.85 ID:eQg3Npd0
ストッ
908名無しSUN:2012/03/24(土) 23:48:27.89 ID:ePgBrBgO
サッ
909名無しSUN:2012/03/25(日) 00:34:01.26 ID:6LPKLJGU
ドッドッドッドッ
910名無しSUN:2012/03/25(日) 00:39:52.33 ID:17Q540FR
サクッ フワッ
911名無しSUN:2012/03/25(日) 01:25:33.95 ID:flfIB6PM
 ざわ… ざわ…
912名無しSUN:2012/03/25(日) 03:02:25.90 ID:oFmnLGQa
>>897
地球では観測できない。まだ。
913名無しSUN:2012/03/25(日) 03:34:47.20 ID:S1E5bjue
ゆれた〜〜。くるぞ〜〜
914名無しSUN:2012/03/25(日) 04:56:17.31 ID:TV3sa1rN
月も揺れるらしいね
太陽やベテも揺れるんか
915名無しSUN:2012/03/25(日) 12:18:18.30 ID:HxSkITxU
>>896
数時間くらいしか差はないだろう。
どちらにせよ、他の物質と ほとんど反応しないニュートリノが
地震の原因にはなりえないのは明白。
916名無しSUN:2012/03/25(日) 12:23:54.34 ID:Sf9Goluz
>>915
ほとんど反応しないからこそ、大地の下のナマズを刺激できるのだよ。
反応しやすいガンマ線なんかが幾ら降りそそいでも、ナマズには届かないよ。
917名無しSUN:2012/03/25(日) 15:53:20.27 ID:r3RKmQ22
そもそも反応しなさすぎて地球すら貫通していくニュートリノがどうやったら地下のナマズを刺激できるのやら
それだったらまだ渋谷辺りのクラブで若者が踊り狂ってる振動が地中に伝わってナマズを刺激して・・・とかの方が説得力あるわw
918名無しSUN:2012/03/25(日) 17:35:02.80 ID:tSp+JRsa
毎晩フルチンで
「来い!来てみろ!」
と挑発してるけど何もないなぁ
919名無しSUN:2012/03/25(日) 18:52:41.84 ID:CdfvA4jM
>>918
おお、それはいい。
お前が生きてる間じゅうそうしていてくれれば、ベテはもう少し長生きできるwww
920名無しSUN:2012/03/26(月) 14:23:46.82 ID:vuukD0Jy
ダークマターはまだまだ未知のものだからなぁ
日本名が「暗黒物質」だし・・・
ただ、これがあったと仮定しないと宇宙に重力のムラできなくて、天体ができないとか
921名無しSUN:2012/03/26(月) 15:10:13.53 ID:VVPo1lOt
>>920
>日本語名が「暗黒物質」
いや、「闇物質」とかの方がええ。
922名無しSUN:2012/03/26(月) 15:38:36.37 ID:MWsti4PR
闇物資みたいで戦後チック
923名無しSUN:2012/03/27(火) 01:23:50.25 ID:JxgTUKmP
もう爆発しちゃったんじゃね?
924名無しSUN:2012/03/27(火) 01:48:01.56 ID:0uJnNC9w
それは観測するまで解らない
925名無しSUN:2012/03/27(火) 02:18:18.81 ID:jojXuIbk
爆発してるかそのままかのどちらかだろ。
煙に巻いて誤魔化そうとしてもだめだぞ
さあどっちなんだ
926名無しSUN:2012/03/27(火) 02:21:23.58 ID:Oymk1B/4
ドラえもんに頼んで640年後?に行ってみる。まだ光ってたら今はまだ爆発してないことになる
927名無しSUN:2012/03/27(火) 02:31:59.01 ID:JxgTUKmP
割と理不尽でアレな死に方してる上に、死してなお右肩ブチ抜かれてカタワになっちゃう
かわいそうなオリオンたん
928名無しSUN:2012/03/27(火) 03:03:14.88 ID:EU6BPSXY
火星の隣にレグルスが見えるが、
この星高速回転してるから、ラグビーボールのような形をしてるのですよ。
929名無しSUN:2012/03/27(火) 03:05:15.32 ID:FzYvPe3V
もし爆発してブラックホール出来てたら
γ線バーストよりこっちの方が怖くね?
930名無しSUN:2012/03/27(火) 03:12:26.67 ID:EU6BPSXY
シュバルツシルト半径の外だから全然危なくないよ。
べテより、高速で星間運動してる連星中性子星の方が怖い。
数億年後には太陽系とニアミスとかw
931名無しSUN:2012/03/27(火) 03:23:47.41 ID:YOIIJXMr
ガンマバーストはあたらんとしても破裂の影響は微塵もないの?
ちょっとくらいなんかあるでしょ?
932名無しSUN:2012/03/27(火) 03:30:41.28 ID:4uhFzZat
レグルスって言ったらウルトラマンレオのOPの星らしいよ
ttp://www.youtube.com/watch?v=Bzi3yOt_Ddo
933名無しSUN:2012/03/27(火) 04:29:17.01 ID:LF65hJvT
月曜夜11時にNHKBSでやるみたい
数日後また確認して
934名無しSUN:2012/03/27(火) 06:04:53.79 ID:n2iRNjab
>>929
爆発前よりも重力はずっと軽くなるからな。
935名無しSUN:2012/03/27(火) 09:15:54.61 ID:XRH5Mpod
>>928
ラグビーボールは軸が長いだろ。
高速回転したらミカンとか餅のようなひしゃげた形状になる。
936名無しSUN:2012/03/27(火) 13:05:56.36 ID:oRJP6Lng
津波はギラス兄弟とマグマ星人の仕業だったのですね
937名無しSUN:2012/03/27(火) 20:16:44.88 ID:2+oE0BJh
ニュートリノでできた星とか
タキオンでできた星って無いの?
938名無しSUN:2012/03/27(火) 22:09:51.04 ID:91JQODls
>>937
クオーク星はあるかもしれん。
939名無しSUN:2012/03/27(火) 23:00:54.04 ID:7Fg5qzm5
ニュートリノは質量が殆ど無いから重力で集まるってことが無いだろう
タキオンは存在しないだろう
940名無しSUN:2012/03/27(火) 23:06:34.07 ID:FvwiTq69
いまから何年か後には宇宙の膨張でニュートリノも冷えきってほとんど静止状態になって重力で凝集を始め、やがてニュートリノ星になり、遂には宇宙は一つのブラックホールに成りはてるよ。
941名無しSUN:2012/03/28(水) 09:57:03.00 ID:7Nf5lCJL
>>935
天文おまかせガイドでは自転軸が垂直に近いので縦に長いと書いてある

確かめようとNexStar4SECE11049で覗いたけど点光源にしか見えなかったorz
942名無しSUN:2012/03/28(水) 09:58:17.03 ID:/NT9iOCd
>>940
どんなに質量のあるブラックホールでも有限の時間で蒸発するけどな。
気の遠くなるような時間だが有限には違いない。
したがって、ブラックホールは宇宙の最終形態ではない。
943名無しSUN:2012/03/28(水) 11:44:51.74 ID:A737mZVn
>>941
そんなんでかい望遠鏡じゃないと無理だろう
HSTとか、すばるとか、もしかしたら西播磨のなゆたとかで形がわかるかどうかじゃね?
惑星とか星雲とか銀河以外は点光源にしか見えないんじゃね?
944名無しSUN:2012/03/28(水) 13:10:29.73 ID:z0jIQbne
>>943
NexStar4だとプレアデス星団のちらばりが辛うじて見える程度だと思われ
ttp://www.geocities.jp/otokichihoshizora/tourmode.htm
945名無しSUN:2012/03/28(水) 20:15:03.85 ID:4FDwlfv3
>>941
そりゃ、「銀河平面に対して、自転軸が垂直に近いので、
横から見ると縦に長い」って事だろう。
自転速度が速い=赤道付近が膨らんでレンズ状になるって事なんだから。
946名無しSUN:2012/03/29(木) 06:07:05.51 ID:gBvSWXms
北極星は天測航行を行う際に正確な測定をするための固定点
947名無しSUN:2012/03/29(木) 10:08:45.83 ID:tvKDilyK
天文航法で北極星を使うと思うのは素人
天文航法で一番使うのは太陽
948名無しSUN:2012/03/29(木) 16:41:22.59 ID:mIck/Vhj
夜は太陽が出てないから北極星使うんだろう常考
949名無しSUN:2012/03/29(木) 19:01:56.55 ID:d+oEsWGd
GPS
950名無しSUN:2012/03/30(金) 09:30:27.58 ID:wSE1oLWe
超新星爆発時にはかなり大きな質量変動とそれに伴う自転軸の変化が予想できること、ガンマ線放出指向性の理論的・実験的な根拠がはっきりしないことから、直撃の可能性について確実なことは知られていない
951名無しSUN:2012/03/30(金) 12:24:13.09 ID:zoVteWEb
あっそ
952名無しSUN:2012/03/30(金) 16:09:50.89 ID:/0M+GHMB
直撃しちゃったらどうしょうもないがな きにしてもしょうがない
953名無しSUN:2012/03/30(金) 20:39:12.06 ID:hbkfWxa7
ギウス師匠まだでっしゃろか?
お客さん、寄席で待ってまっせ。
954名無しSUN:2012/03/31(土) 13:42:04.49 ID:5NEd8myt
>>948
北極星から得られる位置は北半球の緯度だけ
太陽を使えば緯度経度ともに半径数百mぐらいまで位置を出せるよ
955名無しSUN:2012/03/31(土) 14:20:26.56 ID:I3UjRuBz
どうやって?
956名無しSUN:2012/03/31(土) 17:08:41.02 ID:XIP1wN4Z
>>954
北極星は天の北極にないよ。
957名無しSUN:2012/03/31(土) 18:34:27.80 ID:0Kf+OvI2
>>955
太陽の南中時刻で経度が高度で緯度がわかるんじゃねぇか?
そんな数百mの精度が出るか知らんが・・・
958名無しSUN:2012/03/31(土) 20:31:08.77 ID:5NEd8myt
>>956
それぐらい知っとるがな

天文航法は海技士(航海士)になる為には必須なんよ
無論ベテルギウスや北極星他の恒星・惑星・月を使うよ
日の出没、星の南中高度、出没方位角・等測定方法もいろいろ
ここで細かいことを書いても無意味だから
天測計算でググってみそ
一部だけど何となくわかると思う
959名無しSUN:2012/03/31(土) 20:38:31.79 ID:XIP1wN4Z
>>958
北極星の時角計りゃ経度出せるだろ。
それこそ天測の基本だが。
960名無しSUN:2012/03/31(土) 21:06:59.27 ID:6GPEFB3P
4/3(月)23:45 NHKBS
コズミックフロント ベテルギウス爆発直前
961名無しSUN:2012/03/31(土) 22:00:00.42 ID:I3UjRuBz
>>958
1秒角の精度で太陽の高度方位を測定する方法を早く答えろ
962名無しSUN:2012/03/31(土) 22:01:23.38 ID:Xl4IgKo2
ろくぶんぎ座のろくぶんぎって何だろうと思って調べた時に天測航法について知った。
963名無しSUN:2012/03/31(土) 22:30:49.82 ID:X4L0xblo
ろくぶんぎ座で思い出したが北半球の星座は神話だから夢があるけど
南半球の星座って船乗りが付けた星座だから船用語ばかりで夢が無いんだよな
964名無しSUN:2012/04/01(日) 04:13:41.62 ID:6w5xb62A
ラカイユって船乗りだったの?
蝿やカメレオンが船乗りに関係あるか?
965名無しSUN:2012/04/01(日) 14:21:42.40 ID:SbZOaTeM
とりあえずですね…
・舞台が現代で、時計を持っていて、今日の月日も時刻もわかっている場合。
・わざわざ天測航行を行うということは、時計を持たない古代人の話をしている場合。
この2つを混同していると、話が全然噛み合わないわな。
966名無しSUN:2012/04/01(日) 20:59:05.17 ID:i1K4FY9S
実際、(今は退役しているが)SR-71なんかレーダー類の電波が出せないので、いくつかの星のデータをいれた天測で飛んでいたらしい
ま〜、今だったらGPSを使うな
967名無しSUN:2012/04/01(日) 23:07:55.24 ID:nCj+se39
天測に使う光学系は安くても10万、GPSロガーなら数千円。
後者のほうが精度が高い。
968名無しSUN:2012/04/02(月) 07:56:14.69 ID:gsd6Dkb/
残念ながら木星
969名無しSUN:2012/04/02(月) 14:09:00.62 ID:AtA2WVIn
南天ではカノープスを使うことも多い。
惑星探査機のスタートラッカもカノープスを目標とすることが多い。
970名無しSUN:2012/04/02(月) 17:29:49.00 ID:ncOTmAq8
今夜だよ>>960

そう考えると
みちびきなどGPS衛星は古代天文の直系後継者になるのか
971名無しSUN:2012/04/02(月) 19:15:58.82 ID:w8cEqerA
やっぱ再放送なんだろうなぁ
972ベテルギウス ◆STAR/T77js :2012/04/02(月) 19:42:25.19 ID:GGXwATi8
次スレ用意しました

【も一つ】ベテルギウスですが、もうだめです。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1333363292/1
973名無しSUN:2012/04/03(火) 00:05:11.49 ID:tlOgphR+
あ、コズフロ放送日変わるのか
974名無しSUN:2012/04/04(水) 07:10:33.35 ID:woZACRUe
冬の星座って1等星多いよね
シリウス・カノープス・カペラ・リゲル・プロキオン・アケルナル・ベテルギウス・アルデバラン・ポルックス辺りは確か冬の星座だったような
975名無しSUN:2012/04/04(水) 22:22:39.40 ID:bUZHKAHa
それって、明るい恒星が宇宙の特定方向に偏っているということじゃない?
もしかして>>974の大発見?
976名無しSUN:2012/04/04(水) 23:48:13.98 ID:fCR5fZn7
>>975

多分たまたまだと思うぞ
そもそも1等星自体地球から見た見かけの明るさが明るいだけだから、2等星や3等星、はては
肉眼では見えない6等星以下の恒星でもいわゆる1等星より明るい星はわんさかある
あのイータ・カリーナ(太陽の数十倍の質量と数十万倍以上の明るさを持つ銀河系最大級の恒星)でさえ、
地球から見ると肉眼で見えるか見えないかってレベルの暗い恒星でしかないしね
実際にはイータ・カリーナは全天で一番明るく見えるシリウスの数万倍の明るさで輝いている

冬の星座のある方向は太陽から見ると銀河系の中心とはちょうど反対方向になる
つまり銀河系の中では田舎の外れってレベルだから、明るい星は必然的に少なくなるはず
977名無しSUN:2012/04/05(木) 00:42:24.61 ID:Y2y1sIVu
一等星は21個だけだからなあ。統計上有意かどうかは知らないけど、太陽はオリオンアームのちょっと内側に位置してるから、冬の星座に一等星が多いってのは必然性はあるかもな。
978名無しSUN:2012/04/05(木) 09:01:10.49 ID:3mi8ubTK
恒星には固有運動があるからね。
1等星が冬の空に集中してるのは今の時代がたまたまそうなだけ。
110万年前の夏の空なんかそりゃあ豪華絢爛だった。
979名無しSUN:2012/04/05(木) 10:16:05.70 ID:jafWb9Er
>>974
渦状の銀河系は何本かの腕からなるわけだが、そのうち太陽系が属する腕をオリオン腕という。
腕の中心ではなく少し銀河中心に偏った位置に太陽系があるため、太陽系から見ると中心より
反対側、ちょうどオリオン座の方向にかえって星が集まって見える。むしろオリオン座の方向に
腕の中心があるからオリオン腕という名がついたというか。空の暗いところに行けば
冬の大三角を斜めに貫くように天の川が走っているのがよく見える

オリオン腕の方向でもなく銀河中心方向でもない春秋の星座は明るい星が少ない。
980名無しSUN:2012/04/05(木) 22:37:26.78 ID:ld/PL/E3
110万年前の冬の星空も豪華じゃないかw
オリオン偉大なり
981名無しSUN:2012/04/06(金) 00:45:22.23 ID:OjZoux3d
みんな記憶力いいな〜
豪華だった気もするけど、おれは110万年前の記憶、もうわすれちゃったよ
982名無しSUN:2012/04/06(金) 01:22:03.32 ID:Ger67XpD
ベテの自転軸が地球方向からわずかに20度ずれてるらしいじゃん。
あぶねえ、あぶねえ。
983名無しSUN:2012/04/06(金) 02:41:14.62 ID:TPwgTyrV
>>982
三次元空間でお互い640光年離れた微小な物体(光年と比較して)の
片方が20°ズレたビームを出してもう一方に当たるなんてそれこそ天文学
的に小さな確率だろう
984名無しSUN:2012/04/06(金) 02:43:06.06 ID:PjUcComn
ピストル星の銃口がこっち向いてるらしいじゃないか
985名無しSUN:2012/04/06(金) 16:24:09.51 ID:cX8gniGk
>>984
2万5000光年もあるから影響なし。
986名無しSUN:2012/04/07(土) 15:10:53.71 ID:VJC+I9rv
宇宙だから爆風なんてないよな?
987名無しSUN:2012/04/07(土) 17:20:37.44 ID:h3/SuHTA
何で北の方角より南のほうが輝く星が多いんだ?
988名無しSUN:2012/04/07(土) 17:36:19.49 ID:h3/SuHTA
WR104がヤバいらしい
989名無しSUN:2012/04/07(土) 18:16:49.00 ID:uhJulHV5
>>987
銀河の中心方向は天球の南半分にあるからな
990名無しSUN:2012/04/07(土) 18:59:18.50 ID:UNJOM/cj
>>988
むかしディスカバリーでやってたね。照準はあってるけど遠いんじゃなかったかな。
991名無しSUN:2012/04/08(日) 10:12:04.71 ID:336lassD
>>1000 なら今日グンマー線到着!
992名無しSUN:2012/04/08(日) 12:00:21.94 ID:hxn2coGh
>>989
正しくは、「銀河円盤は、地球の赤道円盤とそれほど傾きが違っていないからな」だな。
ベテルギウス、シリウスなどは、中心とは反対方向だべ。
993名無しSUN:2012/04/08(日) 12:33:09.74 ID:RHTwYlwF
>>1000 おめ
994名無しSUN:2012/04/08(日) 13:22:24.03 ID:YJEWI1JK
銀河円盤、赤道円盤www
My用語テラワロス
995名無しSUN:2012/04/08(日) 13:42:10.03 ID:EyTEwfIK
銀河面と公道面の事か
996名無しSUN:2012/04/08(日) 17:23:21.86 ID:QUNevj61
黄道面ね
997名無しSUN:2012/04/08(日) 17:42:19.60 ID:7b55kx5B
天の川銀河とその中の太陽系の位置と傾きの解りやすい画像とか無いの
998名無しSUN:2012/04/08(日) 19:08:09.85 ID:LErfirQx
999名無しSUN:2012/04/08(日) 20:08:33.92 ID:MQbYeWfp
1000取れなかったら爆発は無し
1000名無しSUN:2012/04/08(日) 20:14:02.44 ID:woNJ2jqv
1000なら明日爆発
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。