積雪大学入学試験 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
初代スレ
http://logsoku.com/thread/science4.2ch.net/sky/1137065452/

2スレ目
http://unkar.org/r/sky/1227107148

前スレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1287403507/

【2012の合格基準】
(1)原則として過去10年(2002〜2011)の最深積雪の平均が前期、降雪量の平均が後期の合格基準
(2)過去10年の平均が1981〜2010の平均の半分に満たない所は、その値と1981〜2010の平均の中間が合格基準
(3)過去10年の平均が1981〜2010の平均を上回っている場合は低い方が合格基準
2名無しSUN:2011/12/23(金) 12:06:12.22 ID:+J0dXENh
合格基準(前期:最深積雪)

<北海道・東北>
(札幌 93cm)(青森 105cm)(秋田 35cm)(山形 50cm)(盛岡 39cm)(仙台 14cm)(福島 19cm)

<関東>
(前橋 7cm)(宇都宮 6cm)(水戸 7cm)(熊谷 7cm)(東京 4cm)(横浜 6cm)(千葉 4cm)

<北陸・甲信>
(新潟 28cm)(富山 53cm)(金沢 32cm)(福井 51cm)(長野 31cm)(甲府 11cm)

<東海>
(岐阜 17cm)(名古屋 8cm)(津 3cm)(静岡 降雪2回又は積雪)

<関西>
(彦根 24cm)(京都 5cm)(奈良 4cm)(大阪 1cm)(神戸 積雪)(和歌山 積雪)

<中国>
(鳥取 37cm)(松江 20cm)(岡山 1cm)(広島 5cm)(山口 9cm)

<四国>
(松山 1cm)(高松 1cm)(高知 1cm)(徳島 2cm)

<九州>
(福岡 2cm)(佐賀 3cm)(長崎 2cm)(熊本 1cm)(大分 積雪)(宮崎 降雪)(鹿児島 3cm)

<番外>
(帯広 63cm)(根室 31cm)(酸ヶ湯 378cm)(八戸 28cm)(津南 272cm)
(十日町 219cm)(高田 96cm)(飯田 19cm)(豊岡 43cm)(津山 16cm)
3名無しSUN:2011/12/23(金) 12:06:28.07 ID:+J0dXENh
合格基準(後期:降雪量)

<北海道・東北>
(札幌 490cm)(青森 603cm)(秋田 260cm)(山形 305cm)(盛岡 205cm)(仙台 45cm)(福島 116cm)

<関東>
(前橋 11cm)(宇都宮 11cm)(水戸 11cm)(熊谷 13cm)(東京 7cm)(横浜 8cm)(千葉 6cm)

<北陸・甲信>
(新潟 129cm)(富山 289cm)(金沢 155cm)(福井 202cm)(長野 170cm)(甲府 14cm)

<東海>
(岐阜 37cm)(名古屋 11cm)(津 5cm)(静岡 降雪3回又は積雪)

<関西>
(彦根 67cm)(京都 7cm)(奈良 5cm)(大阪 積雪2回)(神戸 降雪18回)(和歌山 降雪14回)

<中国>
(鳥取 138cm)(松江 68cm)(岡山 積雪2回)(広島 9cm)(山口 22cm)

<四国>
(松山 積雪2回)(高松 2cm)(高知 積雪2回)(徳島 3cm)

<九州>
(福岡 2cm)(佐賀 4cm)(長崎 4cm)(熊本 2cm)(大分 降雪10回)(宮崎 降雪2回又は積雪)(鹿児島 4cm)

<番外>
(帯広 205cm)(根室 120cm)(酸ヶ湯 1643cm)(八戸 125cm)(津南 1354cm)
(十日町 988cm)(高田 427cm)(飯田 56cm)(豊岡 209cm)(津山 44cm)
4名無しSUN:2011/12/23(金) 12:06:45.54 ID:+J0dXENh
>>2-3の基準での過去10年(2002〜2011)の合格数(左から都市、前期、後期)

<北海道・東北>
(札幌 4/5)(青森 4/4)(秋田 4/6)(山形 5/5)(盛岡 6/5)(仙台 5/4)(福島 6/4)

<関東>
(前橋 6/6)(宇都宮 5/5)(水戸 4/5)(熊谷 3/3)(東京 1/1)(横浜 2/1)(千葉 4/2)

<北陸・甲信>
(新潟 2/5)(富山 6/6)(金沢 4/5)(福井 4/5)(長野 6/6)(甲府 7/4)

<東海>
(岐阜 6/4)(名古屋 6/4)(津 4/4)(静岡 7/5)

<関西>
(彦根 5/4)(京都 3/3)(奈良 3/3)(大阪 4/3)(神戸 5/4)(和歌山 7/6)

<中国>
(鳥取 5/3)(松江 6/4)(岡山 3/4)(広島 5/3)(山口 3/4)

<四国>
(松山 3/2)(高松 6/3)(高知 4/3)(徳島 3/3)

<九州>
(福岡 4/5)(佐賀 6/4)(長崎 6/3)(熊本 5/3)(大分 5/6)(宮崎 6/4)(鹿児島 6/5)

<番外>
(帯広 6/5)(根室 5/6)(酸ヶ湯 6/6)(八戸 5/5)(津南 5/4)
(十日町 6/4)(高田 4/5)(飯田 6/6)(豊岡 6/4)(津山 5/5)

【合格率】前期:268/560(47.9%)、後期:236/560(42.1%)、合計504/1120(45.0%)
5名無しSUN:2011/12/23(金) 12:07:07.26 ID:+J0dXENh
【歴代MVP、歴代逆MVP】

    MVP  逆MVP

2001  飯田  根室
2002 名古屋 宇都宮
2003  津   京都
2004  津山  熊谷
2005  青森   津
2006  高知  前橋
2007  札幌  東京
2008  津   水戸
2009  福岡  名古屋
2010  新潟  津山
2011 鹿児島  広島
2012  ?   ?
6名無しSUN:2011/12/23(金) 13:22:49.73 ID:F5/bakJA
1990年代以前のだと、1996年が名古屋逆MVP
都市名、 最深積雪、 総降雪量
岐 阜  48cm  107cm
四日市  53cm  114cm
名古屋   8cm   22cm
そりゃないぜ!セニョリータ
7名無しSUN:2011/12/24(土) 08:09:40.34 ID:55cb6eWN
それは一地域での相対比較だからなぁ。
それを言うなら1998年は千葉が逆MVPになってしまう。
1990年代は、南岸低気圧や北風寒波が多かった時代だから、
西風西回りの寒波に恵まれなかった九州の都市が何回か
逆MVPに入ってくると思うんだけど。
シーズンで初雪も観測されなかった年の鹿児島とか。
8名無しSUN:2011/12/24(土) 10:26:58.20 ID:tNHjiHM0
>>5
2007年の逆MVPは新潟に一票入れたい
9名無しSUN:2011/12/24(土) 13:28:27.93 ID:WOfUkB1G
2007年は史上最悪の高温と小雪だから、新潟も金沢もどこもかしこも逆MVPレベルな惨状だったわけで。
その中でも、降雪日が途切れるという危機に瀕したというのはインパクト大。>東京
10名無しSUN:2011/12/25(日) 08:39:19.60 ID:0t5gCV4g
>>9
どうせなら、あんな中途半端な雪は降らず完全試合達成の方が
良かったのに・・・と思うのは俺が都民ではないからかな?
あの時は、4月にまで降雪記録して終わってみたら
なんだかなあ という年だった。
11 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/12/25(日) 09:29:48.12 ID:r8clZNYH
青森は完全にスカだな.時々雪が舞うだけで先週のような
持続的な降雪がない.
12名無しSUN:2011/12/25(日) 10:42:25.68 ID:2kZkmj3p
>>11
雪雲が日本海西部に偏ってるからね。もともと冬型の後半で、山陰や北陸西部が止んでから2日間くらいが東北北部のターンなので、まだまだこれからですよ。
13名無しSUN:2011/12/25(日) 12:44:32.22 ID:oEObtmcy
前スレ>>988
1990年代(鹿児島暗黒時代)の西冷北暖 91、93、94、96、97
2000年以降(鹿児島復活)の西冷北暖 04、09、11
14名無しSUN:2011/12/25(日) 21:39:35.15 ID:KvTzdgm/
岐阜5cm
15名無しSUN:2011/12/25(日) 23:01:03.84 ID:PHgABVjI
気温が+なのであんまり積雪は増えないね
名古屋も屋根や車の上は白いが
16名無しSUN:2011/12/25(日) 23:07:18.14 ID:XflIkgoL
岐阜の合格基準は太平洋側平野部の都市としては相当高いのだが、合格率は高いんだよな。
集中力がある受験生っていうか、チャンスを惜しいところで逃すということが殆ど無いような気がする。
17名無しSUN:2011/12/26(月) 00:12:11.25 ID:Vo7/v2X1
>>16
岐阜は太平洋側じゃない
日本海側ではもちろんないがな
18名無しSUN:2011/12/26(月) 00:25:50.71 ID:knYadc3i
岐阜県は飛騨地方が日本海側になるが、岐阜市は完全に太平洋側。
太平洋にそそぐ一級河川の下流部に位置して標高も10m台。
伊勢湾との距離は近く間に山は無い、若狭湾との距離は遠く1000m以上の山地がある。
どこをどうとっても地形的に日本海側の要素などは無い。
19名無しSUN:2011/12/26(月) 00:28:27.13 ID:OJ/25XD8
都道府県庁所在地の積雪ランキング 26日午前零時

@青森 55cm
A札幌 29cm
 富山 29cm
C鳥取 26cm
D山形 21cm 
E秋田 14cm
F金沢 9cm
G盛岡 8cm
 福井 8cm
I岐阜 6cm
 松江 6cm
K長野4cm
L福島2cm
 名古屋2cm
20名無しSUN:2011/12/26(月) 00:47:37.27 ID:Si3vqjpz
名古屋 0時
2cm

ホワイトクリスマス認定
21名無しSUN:2011/12/26(月) 01:34:40.90 ID:Z0eZ5Vvd
今回鳥取はかなり降水量あるのに気温が高すぎて全然積もらんな
毎時あと0.5℃低ければ軽く50cmは突破するだろうに
22名無しSUN:2011/12/26(月) 03:15:31.69 ID:IQIEZnLY
名古屋5cm、合格が見えてきた。北西ロックオン状態
岐阜はそろそろ打ち止めっぽい
23名無しSUN:2011/12/26(月) 03:24:12.40 ID:Tb9ZVZVa
名古屋積もってる@中村区
24名無しSUN:2011/12/26(月) 03:59:58.97 ID:7WVRsRBQ
名古屋は5p積もってるのか。
25名無しSUN:2011/12/26(月) 04:14:58.37 ID:/EEQRcyE
名古屋7cmで打ち止めの様子
惜しくも前期合格はならずか・・・
26名無しSUN:2011/12/26(月) 04:15:29.85 ID:Pn8EhwRq
4時
名古屋 7cm
あと少しだ
27名無しSUN:2011/12/26(月) 05:08:16.96 ID:C09ZCRV2
名古屋 8cm(5時)
まさかの合格キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
28名無しSUN:2011/12/26(月) 09:30:29.97 ID:HCjqFGAs
名古屋一発合格か…
気象台GJ
29名無しSUN:2011/12/26(月) 12:38:42.08 ID:UBrGkdaI
都道府県庁所在地積雪深ランキング 26日12時 気象庁

@青森62cm ±0cm (11時比)
A札幌41cm +1cm
B富山40cm +3cm
C山形33cm +1cm
D鳥取24cm −1cm
E秋田22cm ±0cm
F9cm 福井,松江±0cm ,金沢+1cm
I盛岡6cm −1cm
J福島5cm +1cm
K長野4cm ±0cm
L名古屋3cm −2cm
脱落 岐阜0cm −2cm
30名無しSUN:2011/12/26(月) 13:30:21.38 ID:UBrGkdaI
都道府県庁所在地積雪深ランキング 26日13時 気象庁

@青森63cm +1cm (12時比)
A富山41cm +1cm
B札幌40cm −1cm
C山形33cm ±0cm
D鳥取24cm ±0cm
E秋田22cm ±0cm
F福井9cm ±0cm
G金沢,松江8cm −1cm
I福島7cm +2cm
J盛岡6cm ±0cm
K長野3cm −1cm
L名古屋1cm −2cm
31名無しSUN:2011/12/26(月) 15:01:45.82 ID:EdzyFrQe
>>29>>30
【2012冬】都道府県庁所在地積雪深ランキング
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1324879120/l50
32名無しSUN:2011/12/28(水) 18:48:22.91 ID:HAxyQ+rH
鳥取、秋田、山形、富山、前期合格ラインにかなり迫ってたんだな。
東北は、年末までに合格しそうなところもあるんじゃね。
33名無しSUN:2011/12/28(水) 20:23:03.74 ID:K4nwVWJ1
2011/12/28 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)
(◎は合格)

(札幌 44/126)(青森 78/210)(秋田 29/74)(盛岡 9/26)(仙台 5/8)(山形 45/90)(福島 10/21)
(岐阜 7/7)(名古屋 8◎/8)
(新潟 13/33)(富山 44/53)(金沢 11/30)(福井 14/24)(長野 5/17)
(彦根 8/17)(神戸 -/降雪2回)(和歌山 -/降雪1回)
(鳥取 28/45)(松江 9/15)(山口 14◎/14)
(大分 -/降雪3回)

(根室 3/4)(帯広 63◎/78)(酸ケ湯 248/548)(八戸 10/19)(津南 174/333)
(十日町 118/200)(高田 43/76)(飯田 2/2)(豊岡 32/62)(津山 4/6)
34名無しSUN:2011/12/29(木) 10:48:00.78 ID:uX38gAoo
昨年あれほど苦戦していた秋田が、あっさりと前期合格。
35名無しSUN:2011/12/29(木) 11:19:12.96 ID:IhXrBxjQ
>>32
改めて思うがハードル高いな…
36名無しSUN:2011/12/29(木) 11:35:04.62 ID:QZkPp03+
>>35
雪国だからしょうがない
37名無しSUN:2011/12/29(木) 13:38:09.21 ID:ICRk+DEz
難関すぎて在学者がゼロになっちゃった帝都に比べれば・・
あそこは平年値から80年代が抜ける2022年まで見通しは暗い
現在の約25年分にあたる量が一気に降った1984があまりにも重い
38名無しSUN:2011/12/29(木) 15:21:50.99 ID:l4n260f4
>>3(神戸 降雪18回)(和歌山 降雪14回)

降雪日18日以上って、ほんとうに、降雪>>>>>積雪 タイプの都市なんだ>神戸
東日本太平洋側の都市だと結構厳しい後期試験合格基準かもしれない。
39名無しSUN:2011/12/29(木) 21:12:04.52 ID:PKboXmBo
8cmなんて小学生のチンポの長さじゃん。
その程度でいい気になんなよ味噌。
40名無しSUN:2011/12/29(木) 21:24:45.31 ID:rea6kNNt
>>39 =滋賀県南部の方ですか?

◆**◆滋賀県の雪を考える2◆**◆
223 :名無しSUN[sage]:2011/12/29(木) 19:19:33.29 ID:PKboXmBo
滋賀は4分割にすればいいじゃん。
湖北・・・米原市、長浜市
湖西・・・高島市、大津市北部(旧堅田町、旧志賀町)
湖東・・・彦根市、近江八幡市、東近江市、愛知郡、蒲生郡、犬上郡、甲賀郡の一部
湖南・・・上記以外

哀れで悲惨な関東
106 :名無しSUN[sage]:2011/12/29(木) 19:29:09.60 ID:PKboXmBo
>>105
だったら貧困層の熱帯に住めよ。チンカス。
富裕層は雪が積もるところに住むのが常識。
欧米を見てみろ。

◆**◆滋賀県の雪を考える2◆**◆
225 :名無しSUN[sage]:2011/12/29(木) 21:04:13.98 ID:PKboXmBo
タヒねよ味噌
タヒねよチョン阪
41名無しSUN:2011/12/29(木) 22:25:14.17 ID:yvtjv+m/
42名無しSUN:2011/12/29(木) 22:25:36.05 ID:g1iQj8E9
>1の(2)に現在は該当していないが、ギリギリで近い内に引っかかって
合格ラインが跳ね上がってしまう危険性がある所は、京都、前橋、宇都宮、甲府あたり
43名無しSUN:2011/12/30(金) 08:28:35.50 ID:IYadXTfd
京都はそんなに不調だっけ?近年
関東は水戸を除いて全受験生が特別ルール適用か、もしかしたら
44名無しSUN:2011/12/31(土) 23:15:18.22 ID:VveCqnPX
甲府は今シーズン7cm以上降らないと次回は>>1の(2)に引っかかってしまう
45名無しSUN:2011/12/31(土) 23:43:15.90 ID:zhBkriM+
>>44
見事に南低依存都市が特例ルール行きかあ。水戸は変則冬型でも結構稼ぐから引っかからないで済んでる。
46名無しSUN:2012/01/01(日) 02:28:30.94 ID:wG8yRhjz
>>45
7cm以上降らないと、だけどな
これをクリアできなかったのは今世紀でも2007、2009のみ
47名無しSUN:2012/01/01(日) 16:39:27.64 ID:5tvyyc1a
最深積雪/降雪量状況 <+増加量>(12/31)

札幌 49/138 <+27/+52>
帯広 63/*85 <+40/+57>
青森 78/229 <+5/+75>
盛岡 12/*35 <+10/+27>
秋田 43/*99 <+31/+61>
山形 45/103 <+38/+84>
仙台 *5/**8 <+3/+5>
福島 10/*22 <+4/+14>
新潟 13/*35 <--/+9>
富山 44/*63 <+41/+60>
金沢 11/*30 <+5/+23>
福井 14/*26 <+9/+21>
長野 *5/*17 <+3/+12>
彦根 *8/*17 <+7/+16>
名古屋 *8/**8 <+8/+8>
岐阜 *7/**7 <+7/+7>
鳥取 28/*47 <+19/+35>
松江 *9/*15 <+9/+15>
山口 14/*14 <+14/+14>
48名無しSUN:2012/01/02(月) 06:16:47.30 ID:i49EAxch
山口また2cm積もってる
49名無しSUN:2012/01/02(月) 06:55:30.98 ID:Z0fCmUfP
>>48 岐阜市よりも能力高いんじゃね>山口
50名無しSUN:2012/01/02(月) 07:21:22.20 ID:VbXFRjt/
>>49
お、おう・・・
51名無しSUN:2012/01/02(月) 10:11:27.12 ID:P+5wxsqi
山口は万能型だな
岐阜は型にはまらないと結構弱いが、型にはまると山口じゃとてもかなわない
あっという間に20cm程度の壁は超える
52名無しSUN:2012/01/02(月) 10:42:26.42 ID:Ky20dZtO
山口は寒冷渦西側の雪雲が真北から侵入というのがツボ、寒冷渦が移動してしまうので降雪時間は短い
岐阜は日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)侵入なので、冬型が固定してると雪雲も長時間流れ込んでくる
53名無しSUN:2012/01/04(水) 10:30:20.71 ID:EOZKnIJJ
山口また1cm
54名無しSUN:2012/01/04(水) 11:35:30.75 ID:9Bfkcv0f
徳島も積もってきた
55名無しSUN:2012/01/04(水) 11:35:57.37 ID:7txJJmAV
徳島は2cmが合格基準か…ちょっと厳しいかな
でも朝から讃岐山脈からエコーがかかり続けているね
56名無しSUN:2012/01/04(水) 15:53:12.53 ID:NtD1rAc2
>>53
山口、早くも三賞候補ですか
57名無しSUN:2012/01/04(水) 18:31:28.40 ID:EOZKnIJJ
津山10cm
58名無しSUN:2012/01/04(水) 18:58:15.86 ID:UcAd9KpC
>>55
讃岐山脈が上昇気流を作ってエコーを強化して、すぐ風下の徳島に雪を降らせるというカラクリなのかな。
それで徳島が四国の県庁所在地の中では一番雪が積もりやすいとか。
59名無しSUN:2012/01/04(水) 19:42:36.14 ID:2NW/Kn35
徳島は三好とか西に行けば行くほど雪深いよね。確かスキー場もあったはず。
市内は2年ぐらい住んでたけど積雪した覚えはないなぁ。
運が悪かったんかな…
吉野川大橋とか凍ると怖そう
60名無しSUN:2012/01/04(水) 19:49:28.17 ID:e5BJ5+p5
岐阜、もしこのまま積雪無かったら逆MVPの可能性もある
61名無しSUN:2012/01/04(水) 20:06:54.27 ID:FwD753h/
>>60
クリスマス寒波は地上0度台で17.5ミリも降水あったんだけどね
上空1500mの気温がもう1℃低ければ雪質変わって20cmオーバーしてたと思われる
結果はべちゃべちゃ雪で7cm止まりだったが
62名無しSUN:2012/01/04(水) 23:22:22.90 ID:UcAd9KpC
>>61
それはないだろ、南低の雪は0度台前半で積もるが、冬型は氷点下でないと積雪は伸ばせない。
上空がもう1℃低かったら、地上もコンマ氷点下になってたと思われ。
63名無しSUN:2012/01/05(木) 00:34:09.48 ID:y+N2Z8i+
津山はレーダー見る限りこれからあと5cm程度積み増しできそう。
64名無しSUN:2012/01/05(木) 02:20:02.84 ID:Aj647u7K
>>61
いや、過去の例から言ってもそんなことはない
現に同じ日の名古屋は、25日の深夜近くになってようやく雪が降りだしたが
それから翌日の朝に至るまで地上気温はずっと0℃台半ばで、岐阜とほとんど変わりはなかった
ただ、その頃には上空1500m付近の気温が−9℃くらいまで下がってきたこともあり雪質が変わり
たった7ミリの降水で8cmを記録したように、サクサク積もった
65名無しSUN:2012/01/05(木) 02:20:24.90 ID:Aj647u7K
ごめん>>64>>62へのレスね
66名無しSUN:2012/01/05(木) 07:39:47.44 ID:oQiKCGFh
山形は後期試験合格の有力候補。
今シーズンは奥羽線沿いを中心とした山形県の雪が多い。
米沢が受験生なら面白かったかと思う。
67名無しSUN:2012/01/05(木) 08:03:16.59 ID:OhdpErHn
彦根 雪雲かかりまくってるのに気温高杉 下流の桑名や四日市の方が低くて積もってそう
68名無しSUN:2012/01/05(木) 10:11:18.54 ID:vjzjcXuX
津山、15cm止まりか。惜しくも前期合格ならず
11日の北北西寒波に期待
69名無しSUN:2012/01/05(木) 11:56:44.94 ID:tYYdsUqS
昨日の徳島は結局0cm(うっすら)止まりだった。
>>56>>60
まだ三賞やMVP、逆MVPの話は時期尚早。
シーズンはまだまだこれから。
2008年MVPの津だってこの時期は初雪すら観測されていなかった。
70名無しSUN:2012/01/05(木) 12:25:51.90 ID:Q7MC8S3F
他地域もレベルがなかなか高そうだし、この冬に東京や横浜がMVPゲットするには
10センチ以上が2回必要だろうな。1998年みたいに。で1998年よりも今年は寒いの?
71名無しSUN:2012/01/05(木) 12:37:01.68 ID:oQiKCGFh
>>70
北日本の1月の平均気温が1986年並にならないと無理な話。
72名無しSUN:2012/01/05(木) 15:05:32.52 ID:Rg0Fwlbs
>>67
5km程南東方向にある豊郷町は30cmぐらいの積雪なのにな…。
73名無しSUN:2012/01/05(木) 15:36:48.58 ID:C9Am8QgW
豊郷30cmは盛りすぎだけど20cmは行ってる
彦根の気象台は琵琶湖に近杉
74名無しSUN:2012/01/05(木) 20:55:15.83 ID:1F2hIaWC
山形、47cmまで積もったが合格が遠い
75名無しSUN:2012/01/06(金) 07:47:41.16 ID:rCRnSFQn
青森、前期合格が近そうだが果たしてどうか
76名無しSUN:2012/01/06(金) 12:36:21.98 ID:tefN70FX
目立った暖気北上が無いので、東北平地の雪もなかなか溶けにくい。
前期試験クリアにとってはダラダラ低温は有利に働く。
77名無しSUN:2012/01/06(金) 12:44:40.61 ID:Rq0M/CQR
現役時代の貴乃花の糞ってとても臭かったんだって!!
78名無しSUN:2012/01/06(金) 13:17:15.17 ID:di62tMeQ
2012/1/6 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)
(◎は合格)

(札幌 53/161)(青森 91/272)(秋田 43◎/116)(盛岡 14/45)(山形 47/133)(仙台 5/9)(福島 11/34)
(新潟 13/42)(富山 44/87)(金沢 11/36)(福井 14/33)(長野 15/40)
(岐阜 7/7)(名古屋 8◎/8)
(彦根 8/24)(神戸 -/降雪4回)(和歌山 -/降雪1回)
(鳥取 28/61)(松江 9/16)(山口 14◎/17)
(大分 -/降雪4回)

(帯広 63◎/94)(根室 10/19)(酸ケ湯 287/688)(八戸 10/22)(津南 209/493)
(十日町 142/309)(高田 47/122)(飯田 3/5)(豊岡 32/77)(津山 15/23)
79名無しSUN:2012/01/06(金) 18:43:30.15 ID:9RRpNVRZ
降雪日かどうかの記録って、気象庁サイトの、最新の気象データ、毎日の全国データ一覧表でいいの?
1月4日を見ると、旭川は丸1日天気が雪なのに降水量が0ミリとか、
銚子は天気にみぞれが入ってるけど、降雪の深さ合計がヨコセンとか

降雪の深さ0は、積雪あり(うっすら)の事で、降雪日かどうかは天気欄に、雪またはミゾレの表現有る無しで見るのですか?
80名無しSUN:2012/01/06(金) 19:22:02.27 ID:rCRnSFQn
>>79
降雪日は雪日数として気象庁のサイトで確認できる
81名無しSUN:2012/01/07(土) 07:40:23.50 ID:Rk7gqEvv
来年から神戸、和歌山、奈良にも積雪計がつくけど、他につく所ありますか?
82名無しSUN:2012/01/08(日) 00:58:00.45 ID:cI4lILmH
青森が地道に積雪を伸ばし続けて前期合格間近
83名無しSUN:2012/01/08(日) 04:20:50.64 ID:JF42cdEd
>>79
降雪の深さは積雪計があるかないかで扱いが変わりますよ

積雪計がある所は職員が目視でうっすらを観測しても
積雪計で1センチに満たない場合はヨコセンになってしまいます
積雪計がない所はうっすらを観測した時点で0が記録されます
84 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/01/08(日) 08:06:07.40 ID:LOarbNEA
青森の積雪が107cmとなり前期合格
85名無しSUN:2012/01/08(日) 12:43:45.85 ID:CTGyHipB
2007の熊谷、雪日数1日だけだったんだな
こちらの方が逆MVPでも良かったかもしれない
86名無しSUN:2012/01/08(日) 12:47:24.04 ID:RkdAVF3d
2004年のMVPは北見でもいいと思うな。
87名無しSUN:2012/01/08(日) 14:35:30.81 ID:ITBVGNhx
北見?唐突な

受験生ではないし
88名無しSUN:2012/01/08(日) 15:14:50.89 ID:m77PHZ9p
2007年の熊谷は、初雪を観測しただけか。
89名無しSUN:2012/01/08(日) 15:26:05.42 ID:CTGyHipB
降雪の観測は気象台でしか行っていないので、
ポイントで行けば2007は関東でも無降雪の所とかあったはず
90名無しSUN:2012/01/09(月) 14:19:50.11 ID:CfNFOlNp
酸ケ湯のアメダスが破損
91名無しSUN:2012/01/09(月) 20:25:30.01 ID:0RNmi3xl
北日本中心でだらだらした寒さは続くようなシーズンは、東海から西に行けば行くほど合格が困難になるな。
昨シーズンの九州は福岡以外オール合格だったが、一転して全滅の可能性もありそう。
92名無しSUN:2012/01/10(火) 10:34:54.58 ID:bXzKp2qh
現在、番外編最下位の飯田ですがこの冬は非常に悪い流れ。
北日本中心寒波で等圧線は|か/ で冬型での上積みは難しそう。
南低頼みとなってしまう。
93名無しSUN:2012/01/10(火) 10:51:56.48 ID:iBTSoIYf
雪ではない霰による積雪でも、積雪として認められますか?
94名無しSUN:2012/01/10(火) 11:05:34.22 ID:R9KmL6vy
積雪になるが雪日数にはカウントされないんじゃなかったかな
95名無しSUN:2012/01/10(火) 12:29:01.95 ID:vgUlvQ1l
酸ケ湯、いつになったら復活するんだ…?
青森の積雪量見る限り相当降雪量ロスしてそう
96名無しSUN:2012/01/10(火) 15:54:23.89 ID:0zlpmyIt
飯田市が冬型で積もりる方がビックリ、松本市でもうっすらが関の山なのに
97名無しSUN:2012/01/10(火) 21:29:13.70 ID:+3IN8ehf
新潟・金沢・福井積雪ゼロww
98名無しSUN:2012/01/10(火) 21:30:48.03 ID:WrgtcBmR
金沢市、新潟市に続いて福井市も雪国から脱落する時代
99名無しSUN:2012/01/10(火) 21:33:50.75 ID:LKvz9h4R
北風寒波が多くて海沿い平地で積雪が伸びないのもある
明日も北風だし
100名無しSUN:2012/01/10(火) 21:53:04.27 ID:vgUlvQ1l
前回は大晦日、一月半ば、一月末と三回も大寒波が来たのに、
今年はまだ一つも来そうな気配がないな
101名無しSUN:2012/01/10(火) 22:52:17.38 ID:vV2v6ajK
奈良 全く雪降らん 逆MVPか
他所もこんなもん?
102名無しSUN:2012/01/10(火) 23:15:17.37 ID:R9KmL6vy
北陸に傘マークが出てる時点で全然大したことない
寒気じゃなくて冷気のレベル
103名無しSUN:2012/01/10(火) 23:18:34.75 ID:1yEBLBZ0
新潟など、日本海側の地域も積雪ゼロか?
104名無しSUN:2012/01/10(火) 23:46:24.34 ID:1RqLUjNv
>>101
福井とか金沢でも降雪量30とか40程度なんだし、まだ初雪も観測されてない地点もあるんだから、そんなもんでしょ。
中途半端な寒波しか来てないし、太平洋側でまともに積雪したのなんて名古屋と岐阜ぐらい。
105名無しSUN:2012/01/11(水) 00:28:15.50 ID:LVQPFuur
緩い冬型続きで全体的に不調、2008年に似ている気がする
2008年よりは山間部の雪が多いか?こういう冬は青森得意そう
106名無しSUN:2012/01/11(水) 01:27:47.80 ID:iaHQfMGX
>>104
寒さは平年並くらいなのになぁ。今んとこ寒いだけの冬だね
107名無しSUN:2012/01/11(水) 02:26:53.68 ID:FOVbhBKe
>>91
九州の今年の基準を過去に適用してみたら、今世紀の前期オール合格は10年だけになった。
01年は鹿児島、04年は大分、06年11年は福岡が一歩及ばず。
また02年07年はオール(以下略)
108名無しSUN:2012/01/11(水) 12:15:59.23 ID:hKLil3pt
>>96
西〜西北西風の冬型なら積もるよ。だいたい5p以下だが、
2005/12/23〜24日の25pとか大雪もある。
飯田市の西隣のアメダス、南木曽と浪合に積雪計があったら、
結構な積雪が出ると思う。
109名無しSUN:2012/01/11(水) 17:49:48.04 ID:v8wbBj1m
こちらのスレに、飯田の雪についての考察が結構あるよ。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1289737084/2-17
110名無しSUN:2012/01/11(水) 23:29:37.60 ID:ndxKyz65
最深積雪/降雪量状況 <+増加量>(1/10)

札幌 *70/195 <+21/+57>
青森 110/326 <+32/+97>
盛岡 *14/*54 <+2/+19>
秋田 *44/139 <+1/+40>
山形 *47/136 <+2/+33>
仙台 **5/**9 <--/+1>
福島 *11/*35 <+1/+13>
新潟 *13/*45 <--/+10>
富山 *44/*90 <--/+27>
金沢 *11/*43 <--/+13>
福井 *14/*39 <+9/+13>
長野 *15/*43 <+10/+26>
彦根 **8/*24 <--/+7>
名古屋 8/**8 <--/-->
岐阜 **7/**7 <--/-->
鳥取 *28/*63 <--/+16>
松江 **9/*16 <--/+1>
山口 *14/*17 <--/+3>
111名無しSUN:2012/01/12(木) 00:10:48.36 ID:EjbMSl9u
>>109 ありがとう、おととしのスレなんだね
112名無しSUN:2012/01/12(木) 17:08:09.16 ID:IH3XPRXb
もし横浜と東京が共にシーズン無降雪になったら、
雪日数の多い東京が逆MVPですか?
113名無しSUN:2012/01/12(木) 19:20:56.58 ID:EjbMSl9u
>>112 さすがにそんなことは無いから心配しなくてもいいから
114名無しSUN:2012/01/12(木) 22:52:25.15 ID:A6iG7Jqc
九州の富山は鹿児島、松江は長崎市、新潟市は福岡市
中国地方の岐阜は山口市、名古屋は広島市、静岡は岡山
関東の松本は前橋、飯田は宇都宮
東北の長野市は仙台
115名無しSUN:2012/01/12(木) 23:03:04.20 ID:KmDApYhN
>>114
鹿児島は九州の福井のような気がする、富山は結構安定感あるからな
福井は今年みたいにチンカスな年もあれば、型にはまれば去年みたいに爆発して積雪1m超で富山越えもある
鹿児島も積雪0の年もあれば、型にはまれば去年みたいに20cm超の積雪をたたき出したりする
福井は安定感は無いけど、はまると積雪を伸ばすところとか鹿児島そっくり
116名無しSUN:2012/01/12(木) 23:33:26.19 ID:65DHS3BA
福岡は新潟・金沢で異論はないな!
117名無しSUN:2012/01/12(木) 23:35:18.71 ID:/8ETbLWS
>>115 これらもなかなか

福井の最深積雪
1963年 213cm
1964年 28cm
:
1981年 196cm
1982年 29cm
118名無しSUN:2012/01/13(金) 00:21:20.98 ID:tgxYoGp/
札幌と鹿児島の当たり年が全く噛み合わない
緯度に加えて、得意な風向きが全く違うせいかな
今年は今のところ札幌のターンの雰囲気
119名無しSUN:2012/01/13(金) 07:21:37.38 ID:bFIJOCZJ
鹿児島に大雪なるような西日本寒波の時は、寒気の南下の中心が東シナ海、
そして寒気を南下させる低気圧の中心は北海道付近。
低気圧のまっただ中にある札幌が寒いわけがない。
札幌に言わせれば「まさに、寒気のドーナッツ現象やー!」
120名無しSUN:2012/01/13(金) 07:26:29.73 ID:IyFc21JW
>>117
福井と鹿児島は低緯度なのに積雪が多い年があるってこともそっくりだな
福井は県庁所在地の最新積雪のトップ記録を持ってるし
121名無しSUN:2012/01/13(金) 07:28:08.95 ID:qie8PPJM
岡山は中国地方の那覇
122名無しSUN:2012/01/13(金) 08:40:52.71 ID:tgxYoGp/
>>119
鹿児島大当たりかつ北海道厳冬という年が結構ある
1961,67,75,77,86年など
これらの年でも札幌の降雪量は平凡、当たり年ではないんだよね
まあ北海道は厳冬=多雪とは単純にいえないようだが
123名無しSUN:2012/01/13(金) 10:03:17.50 ID:ix/Bv0nL
今期、九州四国は全滅の恐れ
こういう低緯度地域は大寒波が来ないと手も足も出ない
124名無しSUN:2012/01/13(金) 15:36:44.98 ID:cl26Vovg
雪や霙を一切伴わない、純粋な霰だけによる積雪って記録ありますか?
125名無しSUN:2012/01/13(金) 22:07:08.81 ID:hoDY/3pU
札幌は今年は平凡だな。
しかし、40km離れたところにある岩見沢が止まらん。
積雪177cm。札幌にトリプルスコアつけてる。
126名無しSUN:2012/01/13(金) 22:17:21.66 ID:AheqgOZ/
受験生ではないが、逆MVP候補レベルの被災地沿岸。
被災者にとっては幸いだろうが。
127名無しSUN:2012/01/13(金) 22:35:46.74 ID:ix/Bv0nL
GFS見る限り1月末辺りまでマトモな寒波は来なさそう
現段階で逆MVPに一番近そうなのは飯田
128名無しSUN:2012/01/13(金) 22:56:41.31 ID:gy7NxC4d
>>124
積雪とは言わないかもしれないが、
2008年の富士山の初冠雪は、雪によるものではなく雹。
129名無しSUN:2012/01/13(金) 23:01:07.85 ID:eHDjmfj1
青森市がかなり調子いいな
130名無しSUN:2012/01/13(金) 23:53:48.90 ID:WsPILQ4I
>>126
飛び火的被災地・長野県栄村で仮設住宅の雪下ろしをしてて
屋根から転落して亡くなられた方が出たそうだな。
そういうの聞いちゃうと逆MVP級で許してやれよって気になる。

仮設住宅がどれくらい積雪に耐えられるんだか分からんけど
それなりの量積もったら下ろさんとやばいだろうしな。
131名無しSUN:2012/01/14(土) 07:33:04.81 ID:swqFFKk9
>>126
受験生では八戸と盛岡の雪がかなり少ない気がする。
132名無しSUN:2012/01/14(土) 08:46:02.91 ID:tIPjjzQQ
八戸や盛岡は低気圧による一発豪雪タイプだから心配することはない、どっちかというと太平洋側だし
133名無しSUN:2012/01/14(土) 10:08:23.43 ID:u6FSKqpu
ダラダラ寒波が続いて北日本の積雪が増え続けてるな
このまま大寒波が来なければ暖冬でもないのに合格率がかなり低くなってしまいそう
北陸ですら全滅の可能性がある
134名無しSUN:2012/01/14(土) 22:59:14.98 ID:8REpzxXX
番外の酸ヶ湯、津南、高田、十日町が合格に近づいてきたな。
135名無しSUN:2012/01/15(日) 07:37:12.70 ID:lc30VE0D
十日町220cm前期合格
北陸辺りは一月末の寒波に期待
136名無しSUN:2012/01/15(日) 08:20:47.16 ID:lc30VE0D
酸ケ湯379cm前期合格
酸ケ湯が一番雪深くなるのは2月末〜3月辺りなので、
このままダラダラ寒波が続けば5m越えもあり得る
137名無しSUN:2012/01/15(日) 08:30:09.57 ID:ZPbQlgcl
新潟から北日本にかけて、暖気巻き上げ型の低気圧がほとんどないから、
低温で軽い雪がずっと降り続いてるんだろう。重い雪なら降っても重みで残雪が圧縮されて、
数値上の積雪は増えにくくなる。
138名無しSUN:2012/01/15(日) 08:49:07.21 ID:TQvj3Yz4
合格地点が出てきたと思ったら雪に困る豪雪地帯ばかりか…
オメ!と言えない地点ばかりだな。
>>127
今現在なら佐賀が一番近いと思う。
139名無しSUN:2012/01/15(日) 17:16:38.08 ID:BNypPwCp
週末の南岸低気圧で関東〜東北太平洋側がどこまでのばせるか
140名無しSUN:2012/01/15(日) 18:43:13.50 ID:FAhYBJf9
>>139
それはまだ言わないでくれ。
期待はしているけど、まだスカの可能性が十分にあるから。
141名無しSUN:2012/01/15(日) 19:39:57.32 ID:xRP6/xeF
>>139-140
各モデルと各種予想では、今週の関東と東北の低温予想で一致してきた。

仙台と福島と水戸と宇都宮は前期合格の有力候補かと思う。
142名無しSUN:2012/01/16(月) 00:37:15.05 ID:9EhKlBR3
観測史上最高記録を更新中の岩見沢だが
ついに積雪計が壊れたようだ
143名無しSUN:2012/01/16(月) 10:48:53.88 ID:YBVhSuLv
札幌から30kmの新篠津は2m越え
144名無しSUN:2012/01/16(月) 11:32:30.36 ID:GOaNMB8Y
2012/1/16 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)
(◎は合格)

(札幌 70/201)(青森 129◎/387)(秋田 48◎/161)(盛岡 14/59)(山形 47/165)(仙台 6/16)(福島 11/43)
(新潟 13/64)(富山 44/109)(金沢 11/57)(福井 14/40)(長野 15/61)
(岐阜 7/7)(名古屋 8◎/8)
(彦根 8/24)(神戸 -/降雪5回)(和歌山 -/降雪1回)
(鳥取 28/65)(松江 9/19)(山口 14◎/17)
(大分 -/降雪4回)

(帯広 63◎/95)(根室 11/37)(酸ケ湯 390◎/904)(八戸 10/36)(津南 258/658)
(十日町 220◎/482)(高田 93/222)(飯田 3/5)(豊岡 32/92)(津山 15/23)
145名無しSUN:2012/01/16(月) 12:30:07.66 ID:hdyZmFQA
>>139>>140
奈良や甲府や飯田といった内陸盆地なら、確実に合格行けるんじゃないでしょうか。
146名無しSUN:2012/01/16(月) 12:33:38.84 ID:dsAEppzm
>>145
西日本死亡型なら奈良は怪しい
147名無しSUN:2012/01/16(月) 12:43:02.33 ID:9NGEeGvN
西日本は次の日本海低気圧の前面で全層が昇温している、一方で関東は北日本をすすむリッジが遅く
東経140度付近では高緯度が気圧の峰、低緯度が気圧の谷という逆位相になる。
もうこれ以上ないという好条件、最低でも2001.1.27にはなる。
この日は西日本完全死亡だったはず
148名無しSUN:2012/01/16(月) 14:57:04.03 ID:jgQMg+n/
なんか能書き垂れてるけど、合格地点殆ど出ずに中途半端な結果で終わりそう。
毎年、東日本有利だとか言って結局たいしたことないし。
149名無しSUN:2012/01/16(月) 19:18:33.28 ID:YBVhSuLv
ウェザーニュースによると、静岡は今夜〜明日未明にかけてうっすら積雪の可能性あり
150名無しSUN:2012/01/16(月) 21:20:24.93 ID:ONWr3DHp
金沢福井は最深積雪が少ないな
金沢は今シーズンの最深積雪が2006-2007シーズンの記録的少雪の時と同じ積雪…

来週始めの寒波でどれだけ積雪増やせるか
151名無しSUN:2012/01/16(月) 21:26:19.13 ID:u2mJA7l+
>>150
福井も現在2006-2007シーズンの最深積雪と同じだよ
152名無しSUN:2012/01/17(火) 04:46:37.76 ID:RHRXPLVm
今シーズンは、南低も全然来ないし糞だな。しかも、金沢と福井の最深積雪が07年レベルとか終わってる。
153名無しSUN:2012/01/17(火) 23:32:24.85 ID:SvaHjozg
>>152
昨日も南低は通過したよ、1月中旬に1個目通過なら、かなり早い方だ。今シーズンはまだまだ来るよ!
154名無しSUN:2012/01/19(木) 13:42:07.63 ID:hZPII91z
今晩以降、関東勢大量合格のチャンス
155名無しSUN:2012/01/19(木) 13:43:32.78 ID:OBnZVnj/
正確には今晩じゃなく明日朝がチャンス。
156名無しSUN:2012/01/19(木) 13:43:54.82 ID:OBnZVnj/
ゴメン勘違い。
157名無しSUN:2012/01/19(木) 19:31:56.01 ID:UNDLtaGd
冬将軍「福岡管区気象台様!上層、下層とも最強の寒波をご用意致しました!」
「今回は絶対15cm以上積雪するつもりです!」
福管「今回は期待しているよ。暴風雪マークの前祝いだ!」
〜〜〜
福管「風向きが北西の為不合格、か。君は何度言ってもいつも北西風だな。もう諦めたほうが良いんじゃないか。」
冬将軍「そんな!北西入試でも対策でバッチリと言ってたじゃないですか。」
福管「もう君は常人離れしているというほかにない。」
冬将軍「もう14浪だ・・寒冷渦入試や18年と23年の特別枠まで受けて・・・
バカだった鹿児島は偏差値30upで超難関校に合格、他の太平洋側グループも大学院・就職までしてる奴もいるのに・・」
「もう諦めるか。」←いまココ
158名無しSUN:2012/01/19(木) 19:32:12.19 ID:C6hU19qs
完璧な舌状寒気の流れ込みがあるので、降水量がまとまる南部ほど合格しやすい
東京、千葉、横浜は、当確だと思う
159名無しSUN:2012/01/19(木) 20:38:47.44 ID:bXFyqQMb
来週の西日本は凄いことになりそう。
とりあえず、中国・四国、九州北部は大量合格か。

広島はクリスマス周辺のリベンジなるか。
160名無しSUN:2012/01/19(木) 21:18:32.50 ID:PA4pm6IC
たいした寒波じゃないよ。
2008年は南岸に850T-12℃だったけど、今回は-10℃程度。
持続力はあるけど500も弱いし。
海水温も下がってきているから日本海側の雪も少ないだろう。
161名無しSUN:2012/01/19(木) 21:48:34.52 ID:Q0MXT4sH
寒波の規模は二級だが持続期間が底なし
2000年2月の様になるかも知れない
162名無しSUN:2012/01/19(木) 22:23:51.52 ID:SaJGkdkp
南関東はハードルあげたから、ネックになって不合格になりそう。
163名無しSUN:2012/01/19(木) 22:58:50.39 ID:vKmuWqBm
今回は合格しないでもヨコセン回避ならおk
過去の実績的に関東は2月なので、2月終わっても合格してなければ厳しい
164名無しSUN:2012/01/19(木) 23:09:33.72 ID:Q0MXT4sH
関東が積雪すれば、京都の2回目の逆MVPが現実味を帯びてくる
165名無しSUN:2012/01/20(金) 09:15:31.24 ID:xN92H89B
関東は念のため前橋だけ確認して、あとの官署はノーチェックでいいな
166名無しSUN:2012/01/20(金) 12:15:28.62 ID:ngN+HgmX
あれだけ吹いてた割には前橋3cm、熊谷1cmのみで終了か
来週からの寒波も対した事無さそう
167名無しSUN:2012/01/20(金) 12:25:03.44 ID:MhZL2xbf
>>165
前橋と言えば、2006-2007の2年連続無得点がすがすがしい
168名無しSUN:2012/01/21(土) 08:29:13.78 ID:l3BQszOR
全く盛り上がらないな
関東はいつもの悲惨な結果、もう驚きもしなくなった
去年は合格基準方法が違っていたとはいえ、大寒すぎたこの時点で非雪国でも10地点以上合格していた
今年は非雪国は名古屋と山口だけで他豪雪地帯ばかりでは喜べない
来週の寒波もGSMでは弱体化しているし、当面は寒くなっても即合格ラッシュは難しいか?
169名無しSUN:2012/01/21(土) 08:45:02.19 ID:9do2ZtoC
強さはやや劣っても持続力が底なし
初期は中国や九州北部や北陸、北成分強まる月末以降は関西や東海で合格ラッシュ来るかも
170名無しSUN:2012/01/22(日) 00:28:20.62 ID:981YzLQX
最深積雪/降雪量状況 <+増加量>(1/20)

札幌 *70/205 <--/+10>
青森 129/394 <+19/+68>
盛岡 *14/*62 <--/+8>
秋田 *48/166 <+4/+27>
山形 *47/165 <--/+29>
仙台 **6/*16 <+1/+7>
福島 *11/*43 <--/+8>
前橋 **3/**3 <+3/+3>
熊谷 **1/**1 <+1/+1>
新潟 *13/*68 <--/+23>
富山 *44/110 <--/+20>
金沢 *11/*57 <--/+14>
福井 *14/*40 <--/+1>
長野 *15/*61 <--/+18>
彦根 **8/*24 <--/-->
名古屋 8/**8 <--/-->
岐阜 **7/**7 <--/-->
鳥取 *28/*65 <--/+2>
松江 **9/*19 <--/+3>
山口 *14/*17 <--/-->

秋田と山形が白熱戦。
171名無しSUN:2012/01/22(日) 00:45:22.02 ID:Vvv+vphy
福井金沢ェ…
172名無しSUN:2012/01/22(日) 02:01:38.75 ID:Phuvy8/b
北陸は明後日から期待できそうだ
173名無しSUN:2012/01/22(日) 06:20:03.07 ID:/p2yY4uG
受験生ではないが、福島県南部〜栃木県北部は大雪
174名無しSUN:2012/01/22(日) 19:21:13.07 ID:vnAE+SBs
今年から積雪計が付いたのは大阪、津、岡山、高松、下関、福岡、つくば、銚子
来年までに積雪計が付く予定なのは神戸、奈良、和歌山、広島、松山、徳島、高知、熊本、鹿児島

他に積雪計が付く予定の所ある?
そのうち練馬にも付きそうな勢い…
175名無しSUN:2012/01/22(日) 19:26:58.95 ID:yHAnoTpB
過去に積雪深があったけど無くなったトコロは復活しないのかな?
例:近江八幡、春照など。
176名無しSUN:2012/01/22(日) 19:44:18.77 ID:Vt4TJefY
さいたま市の積雪計はまだかな。
177名無しSUN:2012/01/22(日) 20:24:14.09 ID:4awGDOjm
>>174
その地点が全てヨコセンなのが痛いところだが、
積雪計設置地点が増えるのは、雪ヲタにとっては良い事だな。
178名無しSUN:2012/01/22(日) 20:57:47.78 ID:htJ8Ynqb
過去にあった官署には欲しいな。小名浜や四日市。
あと御殿場にも積雪計があると価値があがると思う。
179名無しSUN:2012/01/22(日) 22:06:37.96 ID:qZtYRTGe
>>178
四日市と御殿場は積雪機会も多く、局地的な雪雲の下に入るので価値があると思う
宇和島か八幡浜もあると楽しい。でも一番欲しいのは練馬、積雪計だけは大手町を破壊してでも練馬で。
180名無しSUN:2012/01/22(日) 23:04:55.97 ID:UzXdL8Jz
積雪量スレが見当たらない
181名無しSUN:2012/01/23(月) 08:11:46.21 ID:l4ki8mq1
地域気象観測所に積雪計を設置する場合は豪雪地帯及び特別豪雪地帯の地点とする決まりがあると
思っていたのだが、何でつくばに設置したんだろうか。事情が分かる人いる?
これが分かれば練馬やさいたまに積雪計が設置される可能性も探ることができるんだけど。

現状では練馬やさいたまは何年経ってもつかないと思う。
182名無しSUN:2012/01/23(月) 08:32:15.83 ID:cn6lW/FK
適当なこというとつくばにある会社が積雪計つくってるからや
183名無しSUN:2012/01/23(月) 10:04:55.65 ID:A9PbXzju
積雪計が付くのは、職員が手動で積雪を観測していた所だけ
最初から積雪を観測していない練馬やさいたまに付く事は無いと思う
184名無しSUN:2012/01/23(月) 22:00:57.31 ID:/JqqkYUB
統計的に雪が降りやすいところや人口が多いところには設置してほしいな
185名無しSUN:2012/01/23(月) 22:28:10.01 ID:nn5TO/Jm
>>170
名古屋と岐阜はどんぐりの背ぇくらべだな
186名無しSUN:2012/01/23(月) 23:08:04.58 ID:l4ki8mq1
ちょwww
23時 0.8℃ 6.0mm
東京合格キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
187名無しSUN:2012/01/23(月) 23:09:52.04 ID:Byt5lYwD
4cm 合格
188名無しSUN:2012/01/23(月) 23:13:27.97 ID:A9PbXzju
まさかまさかの東京合格wwwww
189名無しSUN:2012/01/23(月) 23:19:15.89 ID:syQrk33V
関東人じゃないけど、おめでとう。まさか南低学部じゃない寒冷渦学部で合格するとは思わなかった。この調子で、千葉、横浜も行けそうじゃね。
190名無しSUN:2012/01/23(月) 23:36:17.01 ID:yVrcf1b2
いやぁ、寒冷渦学部というのが凄く嬉しい。
技能賞狙える。
191名無しSUN:2012/01/24(火) 00:09:41.90 ID:wryHWqTI
寒冷渦じゃなくて、気圧の谷。
中部山岳地帯から関東平野に出た際によく見られる、局地性の擾乱によるものと思う。
192名無しSUN:2012/01/24(火) 00:13:27.98 ID:AYSQxssA
今回の東京は降水強度で無理矢理積雪した感じだね。
郊外との差も殆どなかったみたいだし良かったじゃん。
193名無しSUN:2012/01/24(火) 01:14:00.08 ID:wryHWqTI
番外の根室、密かに合格。

あと鳥取が猛アタック中。
194名無しSUN:2012/01/24(火) 07:11:19.17 ID:JpJpBH46
受験生ではないが、つくば6pで
>>174の中では第一号のヨコセン脱出
195名無しSUN:2012/01/24(火) 07:20:01.84 ID:ctg/nTHw
関東と東北のオール合格見えてきた。
196名無しSUN:2012/01/24(火) 08:04:37.19 ID:bEeo7P6l
昨夜遅くの東京(大手町)
22 0.7 5.5 北北西 2.1 0 85 1010.9
23 0.8 6.0 北北西 2.4 4 86 1010.8

0.7℃5.5mmとか0.8℃6mmで+4cmとか、
こういう数値経過を見るのは何年ぶりかな。
本気を出した時の往年の東京(大手町)の数値経過だったように思う。
197名無しSUN:2012/01/24(火) 10:12:22.89 ID:vi7CJafB
鳥取37cmで前期合格

今夜から二週間位は全国的に合格ラッシュの可能性
198名無しSUN:2012/01/24(火) 19:56:41.15 ID:XMUrwBwl
>>197
いいな、いいな、羨ましいな〜
今後1週間ずっと期待をもてない石川沿岸部はただ口に指をくわえて羨ましがるだけか…
199名無しSUN:2012/01/24(火) 20:31:07.36 ID:ZkY+NjQ3
>>196
1998年を思い出すな。1/15は降水量50mmで16センチ。
昨日の最盛期の降りっぷりが、何時間も続いた。
最近は、降水強度で無理矢理積雪するってのがめっきり無くなった。
200名無しSUN:2012/01/24(火) 20:47:17.23 ID:vi7CJafB
>>198
金沢は一週間雪マーク続いてるし、ずっとスカは流石に無いと思うよ
201名無しSUN:2012/01/24(火) 21:13:36.17 ID:sTEk9n8B
>200
クリスマス〜年末にかけては、今回と同じような予報で
Max.11cmだったのをもうお忘れか。
202名無しSUN:2012/01/25(水) 00:04:27.49 ID:QKPncHU8
新潟が目覚めそうだな。50cmくらい狙えるんじゃね?
203名無しSUN:2012/01/25(水) 01:07:59.22 ID:r1Gfw/Pv
何で?
204名無しSUN:2012/01/25(水) 01:30:12.03 ID:xOqZDhhx
東京新たに1センチ追加www

25日1時
205名無しSUN:2012/01/25(水) 01:36:23.95 ID:r1Gfw/Pv
>>204
いや、もう少し様子を見よう
206名無しSUN:2012/01/25(水) 01:38:37.36 ID:xOqZDhhx
>>205

確かに。冷静になって考えれば謎だらけだ、これ。
207名無しSUN:2012/01/25(水) 05:27:15.89 ID:BI5nWAMa
取り消されました
208名無しSUN:2012/01/25(水) 08:14:12.28 ID:6vFSLbpj
>>200
金沢は鳥取の強化版みたいな雪の降り方をすることがあるから。新潟市もそうかな。
今の気圧配置のように、小低気圧が日本海に発生する冬型は、その可能性がある。
209名無しSUN:2012/01/25(水) 09:22:36.32 ID:nNXp4/JR
高田97cmで前期合格
新潟も来るかも
210名無しSUN:2012/01/25(水) 09:45:49.14 ID:nNXp4/JR
ここまでで前期合格は、
青森、秋田、東京、名古屋、鳥取、山口、帯広、根室、酸ケ湯、十日町、高田
の11地点
後期合格はまだ無い模様
211名無しSUN:2012/01/25(水) 20:13:21.95 ID:jAcJqsuZ
金沢ってなんで積雪ないんだ?
昼にレーダー見たら雪雲かかりまくってたのに
212名無しSUN:2012/01/25(水) 20:28:22.03 ID:X2QCITIX
>211
・海風が強くて気温が下がらないから
・海風に含まれる海塩粒子の影響で雪が融けるから
・風向が一様な海風では雲が収束・発達しないから
・たまに流れてくる小さな雲も、海風でアッという間に流されていくから

結論:海風=季節風が全ての元凶

ちなみにレーダー上は雲がかかってるように見えても、
実際はほとんど降ってません・・・気象台の降水量を
見れば、降ってないのは一目瞭然。

ちなみに今日の1mm以上の降水確率は、一日を通じて
90%でしたが、結果は6時間降水量0.5mmとかwww
90%を外すなwww
213名無しSUN:2012/01/25(水) 20:30:20.65 ID:BI5nWAMa
相川>新潟>新津って珍しいな
普段は逆なのに
214名無しSUN:2012/01/25(水) 21:35:01.30 ID:QKPncHU8
>>210
雪国で後期合格に一番近いのは鳥取。単に数値が少ないだけかもしれんが。
215名無しSUN:2012/01/26(木) 01:33:04.99 ID:bVmeXkaZ
新潟、27pになってるね
もはや前期合格は秒読み段階か?
216名無しSUN:2012/01/26(木) 04:47:52.98 ID:3vdLgsJo
金沢5時で20センチ突破の予定
217名無しSUN:2012/01/26(木) 04:57:32.30 ID:zgUgamae
>>211
金沢も新潟も単に純粋な海沿いの平野部ってだけだぞ。
海沿いの平野部でもお椀型になってる富山みたいに両側をブロックする山もないし。
酒田ですら富山平野にかなわない理由だよ。
雪なんて津波と一緒で入り組んだ地形の吹き溜まり部分に集約されるだけ。
218名無しSUN:2012/01/26(木) 07:07:25.93 ID:bNnZihrN
福井も40センチのったな
219名無しSUN:2012/01/26(木) 07:14:51.83 ID:rszGiGg/
彦根、猛アタック中だけどどうなるかな
今も氷点下でしんしんと降ってる
220名無しSUN:2012/01/26(木) 07:20:11.85 ID:fm1yrod0
その前に金沢要チェックだな。

金沢28cm(7時) あと4cm

サクラ咲いた報告が来ているのが雪国ばかりだなw
いや、これが誰かさんの言っていた「昭和の冬」のあるべき姿か。
221名無しSUN:2012/01/26(木) 08:08:43.01 ID:fm1yrod0
金沢33cm(8時) 前期合格 

縁起スレの成果抜群。
222名無しSUN:2012/01/26(木) 09:19:32.64 ID:lfVDdJ3/
彦根9時で23cm
恐らく10時で合格だろうな
223名無しSUN:2012/01/26(木) 10:07:18.86 ID:rszGiGg/
彦根24cm前期合格
明日朝までずっと雪予報だし、後期も一気に行くかも
224名無しSUN:2012/01/26(木) 12:04:43.08 ID:3FGsT2kV
【最悪の派遣会社】べィカレントコンサルテイング【人材おびきよせ】
・みずほ証券への贈_賄行為がリーク。悪評判のブラック企業。
・新卒内定辞退強要事件、監視カメラつきの部屋に監禁し、退職休職強要
・転職エージェントからよく紹介されますが、関わるとあなの経歴が汚れます!
225名無しSUN:2012/01/26(木) 12:05:08.74 ID:3FGsT2kV
【最悪の派遣会社】べィカレントコンサルテイング【人材おびきよせ】
・みずほ証券への贈_賄行為がリーク。悪評判のブラック企業。
・新卒内定辞退強要事件、監視カメラつきの部屋に監禁し、退職休職強要
・転職エージェントからよく紹介されますが、関わるとあなの経歴が汚れます!
226名無しSUN:2012/01/26(木) 13:40:34.77 ID:7GwarHX1
新潟、前期合格目前で失速。。。再アタックなるか?
227名無しSUN:2012/01/27(金) 03:47:33.91 ID:sINlAZ1n
新潟また 18 → 24cm まで来た。

たぶん行くな。
228名無しSUN:2012/01/27(金) 04:35:35.61 ID:y7dI4QGT
新潟26cm
229名無しSUN:2012/01/27(金) 05:28:25.59 ID:y7dI4QGT
5時 新潟 28cm 合格
230名無しSUN:2012/01/27(金) 12:27:19.95 ID:DmUfY3d4
佐賀、逆MVPのピンチ
1/31〜2/1の寒波で積もらないと観測史上初のヨコセンになってしまう恐れ
231名無しSUN:2012/01/27(金) 13:32:43.12 ID:YekKZqjS
豊岡48cmで前期合格してたんだな
232名無しSUN:2012/01/27(金) 13:46:57.93 ID:YekKZqjS
津南も279cmで前期合格

ここまでで前期合格は、
青森、秋田、東京、金沢、新潟、名古屋、彦根、鳥取、山口、帯広、
根室、酸ケ湯、津南、十日町、高田、豊岡
の16地点

後期合格はまだ無し
233名無しSUN:2012/01/27(金) 15:48:45.05 ID:CrMm2J6C
今月末か来月初めには彦根山口鳥取あたりが後期合格しそう。
234名無しSUN:2012/01/27(金) 17:24:24.33 ID:WTicLQg0
新潟や津南など雪国の合格が目立つな。
235名無しSUN:2012/01/27(金) 22:28:00.37 ID:XOchieR9
彦根は合格してるんじゃないの?
236名無しSUN:2012/01/27(金) 23:32:49.18 ID:FgrTZ4V4
確かに今年は番狂わせの少ないシーズン。

ひとついえるのは全般的に西日本の不調が目立つことか。西に行くほど戦績が悪くなる。
237名無しSUN:2012/01/28(土) 00:26:56.20 ID:5r97AOLJ
山形、前期合格。
238名無しSUN:2012/01/28(土) 00:32:39.90 ID:5r97AOLJ
富山や福井は合格にリーチ状態だしこのまま行くと、
青森から鳥取まで日本海側が合格になるな。西日本がんばれ。
239名無しSUN:2012/01/28(土) 08:23:14.91 ID:w7LlX/jc
AO負、南低で札幌〜横浜の前期合格揃い踏もありそう。
地上気温が12月以降ずっと冷やされている状態で南低ならドカーンがありそう。
240名無しSUN:2012/01/28(土) 09:10:09.03 ID:F1phcHXB
富山9時 53cm 合格
241名無しSUN:2012/01/28(土) 09:17:08.11 ID:m1KwGzN3
雪国は合格ラッシュだな
関東も合格ラッシュいける気がする

一方で東海以西の非雪国が悲惨だわ
逆MVP候補も、0の広島やヨコセンの佐賀など豊富に残っている
242名無しSUN:2012/01/28(土) 16:19:36.76 ID:eS0CHJm2
>>242
山口を除けば、そもそもヨコセン回避してるのが京都と広島だけでは。
前期合格できそうなのもこの2つぐらいか。

津山あたりは後期のみ合格もありうる。
243名無しSUN:2012/01/28(土) 16:25:48.11 ID:5r97AOLJ
徳島が一応ヨコセン回避してる。一発ならあるかも。
あとは南低次第か。
244名無しSUN:2012/01/28(土) 17:30:58.01 ID:k6XBgTLg
日本海側主要地点の最大積雪

新潟 29
長岡 112
柏崎 111
高田 155 (上越市)

魚津 86
富山 54
伏木 42 (高岡市)
砺波 51

輪島 33
珠洲 38
金沢 37

福井 46
武生 52
敦賀 35
小浜 29
245名無しSUN:2012/01/28(土) 17:31:00.08 ID:9D2n0NOT
福岡雪降らなすぎ。マジ萎える
なんでこんなに条件が揃わないのかと
246名無しSUN:2012/01/28(土) 17:53:37.29 ID:8Vtz6W4p
都道府県庁所在都市積雪深ランキング 気象庁:27日17時 
@青森 127p
A札幌、山形 55p
C富山 52p
D福井 30p
E秋田 26p
F新潟、鳥取 23p
H金沢 16p
I長野 13p
J盛岡 12p
K福島 8p
L宮城 2p
247名無しSUN:2012/01/28(土) 18:31:16.34 ID:JOIDmTbg
↑↑宮城ってどこだよww
248名無しSUN:2012/01/28(土) 18:35:08.28 ID:4uab9wX+
仙台県宮城市
249名無し:2012/01/28(土) 19:35:44.76 ID:7G4j2fSY
245 でも大阪神戸岡山静岡四国宮崎大分和歌山より降りやすいよ
でも昨年から不振だね まあ寒波がくると久留米や鳥栖飯塚山口にいけばいいじゃん
250名無しSUN:2012/01/29(日) 06:53:57.17 ID:5y05Yt5j
札幌道北海市
251名無しSUN:2012/01/29(日) 10:56:23.32 ID:5Bt3N/m/
ロケーションを勘案した大雪ポテンシャル悲惨度
福岡(え?あそこでコレ?プッ)>>>金沢>神戸松山>>>岡山大分>関東一円・高知> > 越えられない壁 > >
鹿児島・名古屋・広島>岐阜・山口>四日市(降りすぎ。)・宮崎(降らなくて当然)
ここ数年のドカ雪オワコン度
福岡>>>>>関東> > 越えられない壁 > >他地域(寒冬頻発でみんなバンザイ!)
降雪に対する積雪頻度
福岡>>京都>>>>>>>>>>>>鹿児島・名古屋>関東
252名無しSUN:2012/01/29(日) 11:12:29.19 ID:MNM1K80B
>>251

他地域(寒冬頻発でみんなバンザイ!) とあるけど

東北北海道北陸の人は喜ばないぞ!!!!
253名無しSUN:2012/01/29(日) 13:41:38.02 ID:Ulh8JWUO
鳥取が頑張ってる中、松江がかなりの不調だな
254名無しSUN:2012/01/29(日) 19:59:37.43 ID:ppZlfb8Q
2012/1/29 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)
(◎は合格)

(札幌 70/224)(青森 129◎/458)(秋田 48◎/185)(盛岡 19/73)(山形 58◎/214)(仙台 7/29)(福島 11/64)
(前橋 3/4)(熊谷 1/1)(東京 4◎/4)(千葉 1/1)
(新潟 29◎/121)(富山 56◎/201)(金沢 37◎/104)(福井 47/95)(長野 16/89)(甲府 1/1)
(岐阜 7/9)(名古屋 8◎/8)
(彦根 31◎/57)(神戸 -/降雪10回)(和歌山 -/降雪3回)
(鳥取 37◎/131)(松江 9/28)(山口 14◎/17)
(大分 -/降雪7回)

(帯広 63◎/114)(根室 32◎/67)(酸ケ湯 420◎/1088)(八戸 10/41)(津南 308◎/847)
(十日町 276◎/664)(高田 155◎/337)(飯田 9/24)(豊岡 ◎48/166)(津山 15/23)

★逆MVP候補★
京都、広島、佐賀
255名無しSUN:2012/01/29(日) 21:41:37.12 ID:wWxOI/Nq
都道府県庁所在都市積雪深ランキング
気象庁21時 24時間増減 今季最大値 

@青森129p +2p 129p
A札幌63p +9p 70p
B山形58p +3p 58p
C富山48p -8p 56p
D福井28p なし 47p
E秋田25p -1p 48p
F金沢24p +9p 37p
G新潟20p -1p 29p
H鳥取17p -5p 37p
I長野13p -1p 16p
J盛岡12p なし 19p
K福島7p -3p 11p
L仙台1p -1p 7p
256名無しSUN:2012/01/29(日) 21:55:52.84 ID:PwA4Ne9i
>>254
待ってました。サンクス
257名無しSUN:2012/01/29(日) 23:26:19.67 ID:BhK/Vp2w
>>254
福井市降雪量少な過ぎ100すら行ってないとかw
258名無しSUN:2012/01/29(日) 23:42:50.89 ID:fGqp603i
>>254
新潟後期合格も目前なんだな
259名無しSUN:2012/01/30(月) 00:51:40.63 ID:8FgrMh+p
寒冬 逆MVP候補

1961 広島 1963 札幌 1967 岐阜 1968 大阪
1970 千葉 1974 名古屋 1975 大阪 1977 東京
1981 京都 1984 鹿児島 1985 東京 1986 長野
1996 金沢か福井
260名無しSUN:2012/01/30(月) 08:10:49.69 ID:UkoGki4I
寒冬なのに積雪が少ない八戸か盛岡に逆MVPをあげたい気分。
受験生ではないが会津若松も雪が少ない。
261名無しSUN:2012/01/30(月) 18:13:22.19 ID:UTiAkISf
復活あげ
262名無しSUN:2012/01/30(月) 18:56:31.14 ID:lptQU07c
鳥取が降雪量138cmに達したので後期合格一番乗り

2/1〜2/2にかけて西日本の非雪国でも合格ラッシュのチャンス
263名無しSUN:2012/01/30(月) 19:47:52.81 ID:fyG3qE1U
>>259
2011 福岡も追加
264名無しSUN:2012/01/30(月) 19:51:28.64 ID:0y7wbiTC
逆MVPなら今のところ宇都宮も酷い
265名無しSUN:2012/01/30(月) 23:08:06.08 ID:6Tkr144S
高田が2006の記録を突破。更に降り積もればMVP候補だな
266名無しSUN:2012/01/31(火) 05:09:33.58 ID:IgbN++K3
雪国非合格組だと、福井が日付変わってから9cm伸ばして、42cmまで来た
1日いっぱいまで伸ばせる機会はあるし、ここも時間の問題か
267名無しSUN:2012/01/31(火) 05:30:12.96 ID:WeJe2o7G
新潟、降雪量が129cmに達したので後期も合格
268名無しSUN:2012/01/31(火) 05:48:53.66 ID:jnTzvysD
高田、最深積雪10位でも282cmだからMVPになるには3mは必要
269名無しSUN:2012/01/31(火) 06:48:40.48 ID:T89ynPGO
高田は北陸と言っても新潟県だから、他の北陸3県とは違って、
西冷気味だと不調で、今年のような北冷気味のやや北風寒波の方が得意なのですな
270名無しSUN:2012/01/31(火) 09:00:33.73 ID:h2l9czB2
誰だか知らんがよく作成したなこれ↓

雪が降らない都道府県ランキング
http://www.youtube.com/watch?v=qfAy5LDIjC8

これのすごいのは、各都道府県庁所在地の雪景色の収集力だわ。
特に上位は大変だっただろうに。

雪国の合格率が本当に高い。
初期の頃は(半分ネタで)入っていて今は入っていない江差(北海道)も、
昨日シーズン最深を更新して、もし受験生だったら合格してたな。
271名無しSUN:2012/01/31(火) 09:37:52.44 ID:7QUnKaYl
こりゃ喝采もんだ、たいしたもんだわ
このBGMなんてぇの?
272名無しSUN:2012/01/31(火) 10:21:52.82 ID:ROsxBZQn
懐かしいなその動画w
ニコニコで昔見たことある
スレチになるけど都会ランキングとか色んなランキング動画見るのは面白い
273名無しSUN:2012/01/31(火) 11:55:36.40 ID:69GAkjQh
>>270

松本に親戚頻繁に行く俺にとっては長野41位は違和感を感じるw

南低がなければほとんど積もらない地域なのにw

冬型だけだと積もってもせいぜい2センチくらいなのに

274名無しSUN:2012/01/31(火) 13:12:38.08 ID:OZ1qbz4e
>>273
松本だと南低頼みだけど、長野は冬型で積雪の方が多いでしょ
275名無しSUN:2012/01/31(火) 15:13:05.03 ID:69GAkjQh
>>274

知ってるけど、松本に凄い縁があるからどうしても違和感を覚えちゃうんだw
276名無しSUN:2012/02/01(水) 00:08:51.49 ID:OxYaJGKv
個人的に、MVPは山形に注目。
歴史が古いが都市化の影響少なく、平均温度の算出にも使われる観測点だが、
降雪量の割にメートルオーバーは少ない。今年はチャンスと見るが果たして。
277名無しSUN:2012/02/01(水) 00:35:54.30 ID:zScYGsOy
>>273
県全体なら長野>新潟なんてあり得ないんだけどね。
長野市は最深がショボくてコツコツ降雪量を稼ぐタイプだね。
逆に言えば、いかに雪って降らないものなのだとも言える。

でも>>270の香川県は8位の割に立派な雪景色だったなあ。
278名無しSUN:2012/02/01(水) 07:44:57.10 ID:ZrJdS54y
2/1から松山に積雪計がついた
279名無しSUN:2012/02/01(水) 12:23:22.63 ID:GxttWdf7
明後日までに京都で5cm以上積もらないと、淀川を上流から下流まで泳ぎ切ります
280名無しSUN:2012/02/01(水) 15:02:12.97 ID:6uiWmfYF
盛岡 39cm
前期合格
281名無しSUN:2012/02/01(水) 18:22:46.14 ID:EQXWAVcQ
岐阜の戦いが始まったかな。
282名無しSUN:2012/02/01(水) 19:38:40.72 ID:qQHwXVRy
福岡マジオワタ
名古屋永遠に雪国ぃ〜
283名無しSUN:2012/02/01(水) 19:44:57.29 ID:Abh2DacG
岐阜はもう合格なんて余裕のよっちゃんじゃね?
型にはまった時の岐阜は日本海側の都市をも凌駕する積もりかたするからな。
284名無しSUN:2012/02/01(水) 20:11:26.10 ID:TNdQTZT1
岐阜、20時 0.0ミリ 11センチのまま
285名無しSUN:2012/02/01(水) 20:13:23.01 ID:Aex2yMYf
岐阜関ヶ原の戦いが始まったね

岐阜VS名古屋 11-1
前回は7-8で名古屋の勝利だったが、さて今回は?
286名無しSUN:2012/02/01(水) 20:18:02.17 ID:8jIRoMCy
今回は名古屋の5倍くらいの結果になると思う>岐阜
というか名古屋の1は積雪計の不具合だろう。
この前に東京であったのと同じ。
0に訂正されると思う。
287名無しSUN:2012/02/01(水) 20:21:12.42 ID:qQHwXVRy
福岡HAKASUDA!
NAGOYA IIOMOISITEYAGANNA
288名無しSUN:2012/02/01(水) 20:43:26.79 ID:6uiWmfYF
ヤフー天気実況では名古屋気象台のある千種区で殆どが雪と報告
これが全部嘘とは考えにくい
289名無しSUN:2012/02/01(水) 21:10:48.01 ID:j2N84qwE
>>286
名古屋に住んでる訳じゃないけど、降雪アリで気温も問題ないので
訂正される可能性は低いと見る。
290名無しSUN:2012/02/01(水) 22:35:43.51 ID:OxYaJGKv
最深積雪/降雪量状況 <+増加量>(1/31)

札幌 *70/237 <--/+32>
青森 133/473 <+4/+79>
盛岡 *23/*84 <+9/+22>
秋田 *48/193 <--/+27>
山形 *67/231 <+20/+66>
仙台 **7/*30 <+1/+14>
福島 *11/*75 <--/+32>
前橋 **3/**4 <--/+1>
熊谷 **1/**1 <--/-->
東京 **4/**4 <+4/+4>
千葉 **1/**1 <+1/+1>
新潟 *29/130 <+16/+62>
富山 *60/226 <+16/+116>
金沢 *37/126 <+26/+69>
福井 *47/123 <+33/+83>
長野 *16/*94 <+1/+33>
彦根 *31/*63 <+23/+39>
名古屋 8/**8 <--/-->
岐阜 **7/**9 <--/+2>
鳥取 *37/147 <+9/+82>
松江 **9/*36 <--/+17>
山口 *14/*17 <--/-->

富山が猛追。今度は山形と富山が白熱戦。
291名無しSUN:2012/02/01(水) 22:40:39.05 ID:q3/YotVN
地味に津山が早朝2cm記録
292名無しSUN:2012/02/01(水) 22:40:47.07 ID:8ReoZxBw
福井が鳥取新潟に降雪量で負けてる…
293名無しSUN:2012/02/01(水) 22:56:03.81 ID:GxttWdf7
横浜の降雪量が根室を上回った年がある
294名無しSUN:2012/02/02(木) 00:30:33.99 ID:JhIrvm9K
名古屋、あと1cmで後期合格なんだけど、どうかな
295名無しSUN:2012/02/02(木) 01:16:18.25 ID:+3jtcLw8
彦根、降雪量67cmに達したので後期も合格
296名無しSUN:2012/02/02(木) 01:26:21.06 ID:ij5A2Me8
前期後期、両合格者は
鳥取、新潟、彦根
かな?
297名無しSUN:2012/02/02(木) 03:11:07.57 ID:qKTpMfgn
雪は困るだけだろうが
298名無しSUN:2012/02/02(木) 04:38:51.64 ID:JhIrvm9K
名古屋は3cm(2時)の時点で一応後期も合格です
299名無しSUN:2012/02/02(木) 06:13:00.06 ID:JhIrvm9K
前シーズンに九州で一人負けの感があった福岡が、九州主要官署積雪一番乗りで合格即リーチだな。
300名無しSUN:2012/02/02(木) 08:16:15.11 ID:6ZYLxtzx
福岡2cm
前期、後期合格
301名無しSUN:2012/02/02(木) 08:28:20.07 ID:gy4mHXYu
山口も後期合格か
302名無しSUN:2012/02/02(木) 08:52:18.55 ID:BpaZ3fZf
山形が積雪記録10位以内に入る勢いで増加中
31年ぶりの大雪になりそう
303名無しSUN:2012/02/02(木) 09:08:26.22 ID:JhIrvm9K
名古屋、クリスマス寒波と合わせて敢闘賞候補だな。
304名無しSUN:2012/02/02(木) 09:33:14.63 ID:8ozIe2nL
名古屋15か
何年ぶりなんだろうか
305名無しSUN:2012/02/02(木) 10:46:03.52 ID:Kma+tWA6
岐阜…
306名無しSUN:2012/02/02(木) 10:46:51.49 ID:xeA9jXAj
>>304
6年前の23cm以来
307名無しSUN:2012/02/02(木) 12:37:12.70 ID:WZOpLVsg
広島と佐賀と長崎は積雪していそうだが、どんな感じ?

岐阜より前期悲惨なのは、仙台と福島の兄弟。
308名無しSUN:2012/02/02(木) 12:40:56.79 ID:JhIrvm9K
佐賀2cm(11時)は判明している
309名無しSUN:2012/02/02(木) 12:57:40.82 ID:bk07KQjP
長崎4cm
310名無しSUN:2012/02/02(木) 14:54:14.87 ID:RSZ3QJSS
名古屋は15pも積雪したか。
311名無しSUN:2012/02/02(木) 16:49:16.97 ID:8ozIe2nL
下関1cm
初計測
312名無しSUN:2012/02/02(木) 18:32:20.66 ID:h2r7/YPF
>>277

そうなんだよ。長野って県全体が雪国だと思われてるけど、新潟県境の栄村周辺、
信濃町、白馬、小谷、大町と北アルプスは豪雪地帯で、本当に雪国だけど、面積では松本みたいに
冬型では基本晴れ晴れ晴れ、たま〜にうっすら程度、大雪は南低のみという地域の方が広い

確かに松本は南低が来たときだけは恐ろしいけどw
313名無しSUN:2012/02/02(木) 19:27:32.41 ID:4rOMGfE+
和歌山合格きそう
314名無しSUN:2012/02/02(木) 20:11:06.13 ID:9g6ZQCe5
>>312
まえ上信越道南下して、妙高高原あたりで死を覚悟するくらい降ってたのに、
長野県に入って10分かそこらで雪のゆの字もない「夏景色」に変わったのは驚いた。
晴れた長野市のセルフのガススタで、自分の車だけ大雪まみれだったのを思い出す。
315名無しSUN:2012/02/02(木) 20:30:33.34 ID:h2r7/YPF
>>314

松本から見たらその長野市ですら雪が多いからね


つまりそれだけ差が激しいってこと。

何故長野が全部雪国だって思われるのかは、NHKの全国の週間予報が原因だと思う


松本の週間予報は殆ど晴れマークなのにw
316名無しSUN:2012/02/02(木) 20:40:47.81 ID:1liglMyd
>>315
それもあるが、長野に雪ダルマが出ていても長野市ですら大して降っていない。
豪雪地の野沢温泉や飯山をいかにもこれが長野の標準ですと言わんばかりに
全国に配信しているマスコミに問題がある。
実際には岐阜や滋賀にも負けるよ。
317名無しSUN:2012/02/02(木) 20:48:41.78 ID:F8WH8Jvo
松本も飯田も雪国のイメージしかないな
積もったあと翌々日まで残ってるとこは雪国
318名無しSUN:2012/02/02(木) 20:51:25.52 ID:h2r7/YPF
>>317


それは松本が極寒の地であるから

結局のところ晴れるから放射冷却が凄まじい

ちなみに松本にも縁があるのだが、あそこの年降雪量の9割〜9割5分は南低によるもの

気温が低いから南低でもサラサラ雪だがw
319名無しSUN:2012/02/02(木) 20:53:17.18 ID:h2r7/YPF
>>316

松本に至っては冬型だけでは名古屋にもボロ負け

数字上は名古屋に圧勝だがそれは南低があるから
320名無しSUN:2012/02/02(木) 20:57:49.31 ID:F8WH8Jvo
雪国かどうかは雪質や積もった量ではなく、どれだけ雪景色を見ることができるかだ
岐阜(岐阜市)が境目
321名無しSUN:2012/02/02(木) 21:28:59.75 ID:vHr+igAN
松山が1cm観測したらしいぞ。
322名無しSUN:2012/02/02(木) 21:30:17.80 ID:8ozIe2nL
>>321
設置2日目ではやくも計測か
323名無しSUN:2012/02/02(木) 21:30:51.17 ID:rsfpL9rz
岐阜市が雪国はあり得ない。冬期間を3ヶ月90日として、半分の45日以上、積雪1cm以上をキープしてる地域でないとクリアさせない。
厳冬時にホイと出かけていったら高確率で雪景色が見えるそれが雪国。だから近年の金沢はあぶない。
324名無しSUN:2012/02/02(木) 21:34:12.39 ID:JhIrvm9K
>>321
よく気づいたね。今書き込もうと思ってた。
エコーがかかっていたんだけど、21時の天気がアラレなんだよなw
アラレで1cm積もったのだろうか。松山前期合格!
325名無しSUN:2012/02/02(木) 21:36:37.06 ID:fslkKfYF
来週の寒波は北北東or西南西で
福岡20cmコースでお願いします
名古屋型にはなるな〜
ちなみに今回の2cmは超音波積雪計のおかげ、
有人観測だったら0cmにされてたと思う
今後平年値伸びる予感・・・・
326名無しSUN:2012/02/02(木) 21:45:01.40 ID:/IXGwS4G
>>323
金沢ですら雪国と呼べるが微妙なのに岐阜とか(笑)
金沢は北陸の落ちこぼれとか言われてるけど、岐阜よりははるかに格上だから
327名無しSUN:2012/02/02(木) 21:48:55.68 ID:B18dx4fI
>>325
寒気は西回りで風向は北北東っぽい予想図です↓ 応援しています
ttp://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=feas514&cat=e2

ところで >超音波で2cm、村松有人で0cm?そのカラクリは一体なんですか
328名無しSUN:2012/02/02(木) 21:50:37.86 ID:JhIrvm9K
今日、西日本で積雪を記録した非雪国官署
熊本・長崎・佐賀・福岡・山口・広島・松山・高松・神戸

21時の地上実況で積雪0になってるから神戸も前期合格です。

佐賀も広島は1cm以上を記録して、ヨコセンや0回避。
京都…
329名無しSUN:2012/02/02(木) 21:57:56.64 ID:fslkKfYF
>>327
ひとつは、有人の大雪時臨時観測3時間おきにしか観測されないという罠があること。
もうひとつは、超音波では実際には0.5cmくらいでも1cmと観測されるのでは?ということ
こちらは予想ですが、今朝の福岡市内の積雪状況は0cmだった去年1月31日に似ていました。
いずれにせよ、あの松山でもあっけなく観測される超音波様々ですね〜
330名無しSUN:2012/02/02(木) 22:08:46.83 ID:8ozIe2nL
松山3cm
331名無しSUN:2012/02/02(木) 22:09:19.64 ID:VhVIcx10
>>323
金沢ですら危うくなってるの?
めっちゃ日本海で雪雲がほとんど弱まらずに押し寄せるはずなのに
332名無しSUN:2012/02/02(木) 22:12:27.28 ID:JhIrvm9K
>>328 佐賀も広島も(訂正)

松山すげーw
333名無しSUN:2012/02/02(木) 22:13:27.28 ID:6ZYLxtzx
松山、日付変わるまで積雪を維持できれば後期も合格だが、どうなるかな
334名無しSUN:2012/02/02(木) 22:14:03.97 ID:J7s98OYd
>>330
広島手前で消えた雪雲が、瀬戸内海で再発達して対岸の松山で雪を積もらせている。
今までありそうで無かったパターンだと思う。

過去の広島大雪の時は、松山は何してたんだ。
335名無しSUN:2012/02/02(木) 22:33:39.77 ID:/IXGwS4G
福井が前期合格してるのにみんなスルーしてるw

22時 福井 51cm
336名無しSUN:2012/02/02(木) 22:58:24.50 ID:F1spgezN
もう静岡と宮崎は前期のみ大学ってことでいいんじゃないw
337名無しSUN:2012/02/03(金) 00:14:47.43 ID:DmDKlI2P
廃校でいいよw
338名無しSUN:2012/02/03(金) 00:44:57.82 ID:8KoCJjfm
このままだと今年の逆MVPは水戸を初めとする北関東だな
東京でも積もったのに水戸は積雪なし…
339名無しSUN:2012/02/03(金) 01:02:51.93 ID:j/T5YaaC
三賞候補は、今のところは敢闘で名古屋だけか。雪国で他にありそうな気もするけど。
技能は東京の声もあったけど、南低で積雪しないと…
殊勲は450cmいけば酸ヶ湯?舞鶴が受験生なら満場一致で確定だったな。
340名無しSUN:2012/02/03(金) 05:57:18.03 ID:VBYVnW7E
静岡初雪

佐賀、広島は逆MVP候補脱出
現時点の逆MVP候補は京都、宇都宮
341名無しSUN:2012/02/03(金) 06:08:30.13 ID:m1pdWXL+
>>277
長野と似ているのは福島。
福島は最深がショボくてコツコツ降雪量を稼ぐ王様かと思う。
降雪量の割に最深がショボすぎる。
342名無しSUN:2012/02/03(金) 06:17:31.17 ID:m1pdWXL+
>>338
逆MVP候補に八戸、仙台、福島も追加してくれ。
八戸は1月終了時点で後期が少なすぎ。
仙台と福島は、後期は合格ペースも前期が悲惨。
後期合格しなければ逆MVPにしてもいいくらい。
東北南部〜関東は、1月終了時点の平均気温が1986年化していて、仙台、福島、北関東でこれはないということで。
盛岡は前期合格が何より。後期少なすぎで逆MVP候補だった。
まあ、仙台、福島、北関東は南低が来れば回避できそう。
343名無しSUN:2012/02/03(金) 15:04:47.46 ID:XDp2r0Ff
松山は後期も合格

長崎、4cm積もったのに降雪量は0cm
佐賀も、4cm積もって降雪量は1cm
合格は前期のみ
344名無しSUN:2012/02/03(金) 17:10:05.88 ID:steA15Ig
なんで積雪計がないところは9時、15時、21時の降雪量しか反映されないのか

これではちゃんとした観測記録を残せない
345名無しSUN:2012/02/03(金) 18:10:38.02 ID:FPaHdKOA
それにしても今年は日本海側の受験生は前期全員合格するんじゃないか? 今年は不調だと言われてた福井も、何気に18時の時点で59cmまで伸ばしてるし 
346名無しSUN:2012/02/03(金) 18:58:34.40 ID:mhmWUZgg
>>339
三賞候補には、豊岡は入らないですか?

17年ぶりの90cm超え、合格基準が43cmでの92cm記録は
なかなかだと思うんだけど。
兵庫県在住ですが、豊岡が90cmってちょっとびっくりしたし。
347名無しSUN:2012/02/03(金) 20:21:37.36 ID:Y1TyyEuS
何気に彦根も47cmだから大健闘だと思う。
合格基準24cmでしょ
348名無しSUN:2012/02/03(金) 20:25:06.39 ID:Y1TyyEuS
あと松山の4cmも。

しかし、積雪計ないとこは降雪量で不利だから可哀相だな

大阪も去年から積雪計あったら変わってただろうに。
349名無しSUN:2012/02/03(金) 20:45:21.38 ID:F81W8Wb9
もういいかげん名古屋のターンは終えて福岡に来いや・・・・
2cm積もっても全国の中ではまだ悲惨
街中路面に積もってなかったし
15cm法則はどこいった
350名無しSUN:2012/02/03(金) 21:05:54.82 ID:q/8Rf1cC
今年ぐらいは3賞を2都市ずつ表彰してもいいような気がするMVPは1都市で
351名無し:2012/02/03(金) 21:16:14.74 ID:NXTFTUZd
最近名古屋調子いいな
まあそのうち福岡型くるでしょう でも寒波がくると久留米や飯塚に逃げるのも手
352名無しSUN:2012/02/03(金) 22:03:18.98 ID:VBYVnW7E
彦根の47cmは1984以来28年振りの大雪
後は降雪量200cm行けば三賞受賞やMVPも見えてくる
353名無しSUN:2012/02/03(金) 22:45:14.39 ID:F81W8Wb9
>>351
福岡は絶対全国一記録的大雪になる条件が難しい
大手町、高知、和歌山、徳島よりも遥かに
神戸、松山は除いてね
こうも朝鮮半島・都市熱・寒冷渦の南西暖気に阻まれる地域はそうないぞ
冬型は基本北西風だからごく稀な変態寒波でしか積もらないのだ
だから名古屋は積もって当然、半多雪地帯だろ、鹿児島も
354名無しSUN:2012/02/03(金) 22:53:58.16 ID:jRjfISIj
>>352
風下の四日市で53cm積もった時は、彦根は下回ってたのか。積雪って分からんもんだ。
>>353
同じく変態寒波依存都市の山口が最近絶好調なのはなぜ。
355名無しSUN:2012/02/03(金) 23:02:32.68 ID:xmHt1rXT
>>354
北風で山口で大雪になってる時は福岡は暖気と都市熱で雨。
それに寒冷渦やJPCZも冬型末期で福岡に達する頃には不明瞭になってるから降水も少ない。
去年2月12日や今年1月4日など、近年特に多い。
また、東シナ海由来も西南西寒波も頻度が少なく、北北西〜北西ばかりですぐ長崎や鹿児島に取られちゃう。
本当に雪オタにとってつらい所だよ。福岡は。
356名無しSUN:2012/02/03(金) 23:46:13.69 ID:Y1TyyEuS
>>382
2000年あたりに40cmオーバーなかったっけ?>彦根
30cmオーバーは頻繁にあるけど、40cmの壁は結構厚いな。

84年の彦根は70cmオーバーだった気がするけど、あの緯度で、今年金沢新潟超えは立派だと思う。
357名無しSUN:2012/02/04(土) 01:27:38.98 ID:QTQLJmJb
金沢の降雪量が152まで伸びた。合格寸前。

影のMVPなら岩見沢だろうな。
今年は候補がごろごろいるからまだどうなるかわからんが、
最も有力なのは山形、ついで彦根か。

逆に札幌や横浜などは、まわりから取り残されてしまった感じ。
358名無しSUN:2012/02/04(土) 03:55:40.09 ID:dY6x9EH3
金沢、新潟。後期も合格。
古来からの由緒ある正当な雪国であると証明してみせました。
359名無しSUN:2012/02/04(土) 04:40:59.57 ID:KEDyY6EQ
広島の2007以降の最深積雪が2007という状態はまだ続くのかな
360名無しSUN:2012/02/04(土) 04:47:43.65 ID:ttWoonXP
>>350
過去の三賞

2008年 敢闘賞:岡山、津 殊勲賞:大阪 技能賞:津 
2009年 敢闘賞:福岡 殊勲賞:該当なし 技能賞:該当なし
2010年 敢闘賞:新潟、岐阜 殊勲賞:熊本、新潟 技能賞:水戸
2011年 敢闘賞:鹿児島、福井、和歌山 殊勲賞:鹿児島、松江 技能賞:山口 ※MVP鹿児島?

別に三賞は1都市限定という決まりはないよ。
昨シーズンは非雪国で選考レベルが高かった。
盛り上がっていたんだけど、震災でそれどころじゃない雰囲気になって最後決められなかった。
2011年は結局上記みたいな感じかな。鹿児島はW受賞、まぁダメなら敢闘無しで。
今シーズンは逆に雪国がハイレベル。あまり喜べないけど…

2012年 
敢闘賞 名古屋(候補)、豊岡(候補)
殊勲賞 該当なし
技能賞 該当なし

※確定ではありません。
361名無しSUN:2012/02/04(土) 05:17:39.81 ID:BNFvMqyj
>>382ちなみに新潟夜中からやべぇ降ってるから抜き返す可能性ある。降り始めの頃なんか一時間に10aは積もった。
362名無しSUN:2012/02/04(土) 14:19:04.43 ID:uiOwkLWb
>>360
技能賞候補東京も
シアライン積雪は珍しい
363名無しSUN:2012/02/04(土) 18:24:35.48 ID:OM7QHvLN
>>362
本業の南低でも合格できたら候補だとおもう。珍パターンの積雪だけではダメで、
複数の雪パターンで結果を出した都市が、過去も受賞しているよ
364名無しSUN:2012/02/04(土) 18:59:47.88 ID:2jW+UyyM
豊岡は三桁に乗っていたら確定だったな。舞鶴が受験していないのが惜しい。

舞鶴は戦前なら三桁の年があったと思うが統計開始が1947年らしい。
戦前の記録は海軍消滅とともに焚書されたか、あるいは海上自衛隊が引き継いでいるのか。
365名無しSUN:2012/02/04(土) 19:09:29.98 ID:QTQLJmJb
山形97cmまできたな。あと3cmガンバレ。
120年近い観測史の中で、たった3シーズンしかないのだぞ。
366名無しSUN:2012/02/04(土) 19:12:07.06 ID:Q9IjYj+V
平成以降で積雪1mを超えたことがある県庁所在地は青森、札幌、福井のみ
そこに割って入れるか山形
367名無しSUN:2012/02/04(土) 19:15:20.06 ID:AL68lIH8
名古屋の受賞理由は?

冬型2回、そのうちどちらも岐阜に勝利

若しくは…

太平洋側では数十年に一度と言われる
White Chiristmas & 年が明けて2桁積雪

こんなとこ?
368名無しSUN:2012/02/04(土) 19:34:01.21 ID:ttWoonXP
東京を技能に入れていない理由は>>363の通り。
あと、他との兼ね合いもあるのでいくら頑張っても、他が頑張れば当然受賞できないこともある。
例えば大阪は2008に受賞したけど、同じ程度に積もった2011は候補にすら挙がらなかった。
山形は三桁いけば観測史上5位以内に入ってくるから殊勲に推せる。もう候補を超えて確定かも。
>>367
そんなとこ
369名無しSUN:2012/02/04(土) 20:37:41.97 ID:4pcISurB
大阪の積雪なんてイカサマだろ。
370名無しSUN:2012/02/04(土) 20:46:01.78 ID:dY6x9EH3
>>366
えっ?
あの日本の屋根、北アルプスのお膝元の富山が入ってないって冗談でしょ?
確か高岡や魚津は120cmくらいいってただろ。
371名無しSUN:2012/02/04(土) 20:49:15.71 ID:Iu3Fchf/
>>362
バ関東人ざまあwwww
372名無しSUN:2012/02/04(土) 21:00:42.90 ID:Hk92t86H
岐阜という特定の場所に勝ったからといって
受賞候補というのはおかしい。
今年はどこも凄いので、今の名古屋レベルでも微妙だと思う。

逆に言えば少し頑張れば名古屋は今年くらいの積雪は当然で、
それくらいのポテンシャルがある都市ということを認めている。
373名無しSUN:2012/02/04(土) 21:15:16.82 ID:A/hT/FF5
逆MVPの選考基準はないの
宮崎や静岡とか絶対ならないし
374名無しSUN:2012/02/04(土) 21:19:59.77 ID:Q9IjYj+V
>>370
「県庁所在地」でだよ
確かに高岡は127pと104pの二回、魚津は119pと104pの二回1m越えしてる
富山市の平成以降の最深積雪はまさかの80p
しかし、第五位の最深積雪でも70pで安定感がすごい
375名無しSUN:2012/02/04(土) 22:08:28.00 ID:l/Tuu8OB
>>373
宮崎以外全て合格なら宮崎の逆MVP
そこまで行かなくても宮崎以外の九州が全員合格なら逆MVPの可能性がある
376名無しSUN:2012/02/04(土) 22:09:33.17 ID:GMbjP+FU
松本や飯田の雪は1pで終わりってのが結構多いが、
名古屋の雪は積雪機会は少ないが、ひとたび積もり出すと
まとまった量になる傾向があるな。
377名無しSUN:2012/02/04(土) 22:31:55.65 ID:v0BoQVsL
>>372
岐阜に勝ったとか関係ないよ
367の単なる個人的な感想

名古屋は2度合格した点が大きいんじゃないかな
その点では山口も同じで候補に上がっていいと思う
378名無しSUN:2012/02/04(土) 22:39:25.42 ID:SeLx3gYn
名古屋は2006だっけかに23センチ積もってるし、ないな
379名無しSUN:2012/02/04(土) 22:44:19.74 ID:50iLcUgo
もし名古屋が来週からの寒波で2桁積雪したら最有力になるな
山口も同様だけど
380名無しSUN:2012/02/04(土) 22:47:12.24 ID:JlCZN1nG
>>376
冬型だとそうかな(飯田はたまに冬型でも爆発するが)、関東東海大雨の南低で
ひとたび積もりだしたら一気にくるから。
気温をあまり気にしなくてもいいから、積もる南低の数は今でも多い。
381名無しSUN:2012/02/04(土) 22:51:31.65 ID:8h03HWJo
また名古屋型なら脱力だわ
なんだって福岡はこんなに積もらないんだ
まじ北北東寒波来ねえ
382名無しSUN:2012/02/04(土) 22:52:37.52 ID:yF+Gei2K
>>378
そのときは選ばれてない
てか名古屋が候補になるのは冬型で、冬型なら日本海側が沢山候補になるから選ばれにくい
ホワイトクリスマスと2ケタなら
認めてもいいんでないの?
383名無しSUN:2012/02/04(土) 22:58:14.27 ID:0mIW73Vn
松本にもよく行くが

松本は冬型では基本は晴れだよ(但し北アルプス方面の山間部は別)

>>376のいう1センチで終わりすらたま〜にある程度

大雪なんてまずない。


ただ、南低が来てしまえば祭りになる確率が高い。河口湖と同じだ。
384名無しSUN:2012/02/04(土) 22:59:59.46 ID:ttWoonXP
あくまでも確定ではなく暫定的な候補だから…候補の段階だとまだ流動的。
佐賀や広島も当初は逆MVP候補だったけど脱出しているし>>340
あと、山口は9cm積もって2回目の合格だったのか…8cmと勘違いしていたわ。
385名無しSUN:2012/02/04(土) 23:00:17.73 ID:JlCZN1nG
>>381
来週前半の冬型なり始め、北北東の収束帯が日本海西部にできそうな天気図だけど。
386名無しSUN:2012/02/04(土) 23:00:37.55 ID:0mIW73Vn
>>383に追加

気温は気にしなくていい分、南低の場合は降水域がかかりさえすれば大雪
387名無しSUN:2012/02/04(土) 23:02:54.18 ID:fv6is/wW
南低はもう死んだ
388名無しSUN:2012/02/04(土) 23:06:29.42 ID:8h03HWJo
福岡も名古屋・鹿児島・広島・長崎・山口・高知・米子など挙げればきりがない平成のドカ雪を経験したい
比較的雪が積もる非雪国で06豪雪も11豪雪もくぐり抜けてきたのはちょっとないわ
路面に圧雪・アイスバーンってどんな感じなんだろか
389名無しSUN:2012/02/04(土) 23:11:07.27 ID:QOdifoy3
北北東寒波って南低が関東沖で発達しないとそもそもそんな気圧配置にならないか?
390名無しSUN:2012/02/04(土) 23:20:49.89 ID:q5rZ6ueZ
>>386
1/20の南低で飯田はその気温に泣いた。一方松本は前半ロスがあったものの
後半は積雪を伸ばした。
いくら長野県でも夕方降水開始は厳しいよ。
391名無しSUN:2012/02/04(土) 23:39:16.28 ID:Q9IjYj+V
平成に入ってからの県庁所在地の最深積雪
青森市 178センチ
札幌市 145センチ
福井市 119センチ
山形市 *97センチ←New!!
金沢市 *88センチ
鳥取市 *88センチ
新潟市 *81センチ
富山市 *80センチ
392名無しSUN:2012/02/05(日) 01:27:35.01 ID:shNAAggg
山口が最近好調に見えるのは積雪計導入の効果も一因かと思う。
393名無しSUN:2012/02/05(日) 03:23:59.07 ID:wlOUVGhS
>>388
09年実質MVPだろ(超低レベルの年だけど)
394名無しSUN:2012/02/05(日) 10:10:43.77 ID:TQyLrC8W
>>393
たった6cmで言ってくれるな
どんな寒波でもしょぼいのが福岡。
395名無しSUN:2012/02/05(日) 17:10:31.38 ID:HxcKc+OK
2012/2/5 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)、(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 70/255)(青森 139◎/516)(秋田 48◎/213)(山形 97◎/288)(盛岡 39◎/103)(仙台 7/40)(福島 11/84)

<関東>
(前橋 3/4)(熊谷 1/1)(東京 4◎/4)(千葉 1/1)

<北陸・甲信>
(新潟 46◎/165◎)(富山 61◎/263)(金沢 45◎/161◎)(福井 61◎/166)(長野 16/101)(甲府 1/1)

<東海>
(岐阜 12/22)(名古屋 15◎/24◎)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 47◎/114◎)(神戸 0◎/降雪14回)(和歌山 -/降雪6回)

<中国>
(鳥取 61◎/197◎)(松江 11/52)(山口 15◎/32◎)(広島 1/1)

<四国>
(松山 4◎/積雪2回◎)

<九州>
(福岡 2◎/2◎)(長崎 4◎/0)(佐賀 4◎/1)(大分 -/降雪8回)

<番外>
(帯広 63◎/115)(根室 32◎/77)(酸ケ湯 442◎/1205)(八戸 15/53)(津南 356◎/1016)
(十日町 294◎/791)(高田 178◎/414)(飯田 9/29)(豊岡 92◎/252◎)(津山 15/36)

☆MVP・三賞候補☆:山形、名古屋、松山
★逆MVP候補★:宇都宮、京都、八戸
396名無しSUN:2012/02/05(日) 20:56:19.01 ID:Wvb5M8Mi
八戸とか岩手沿岸北部とか、2月半ばまで比較的穏やかで
その後、大雪になることがよくある。
その日は突然やって来たとばかりに豹変し、狂暴化する。
397名無しSUN:2012/02/05(日) 21:10:12.05 ID:xAQM/Gde
次の寒波あたりで山形は後期も合格だろうね。豊岡もMVPあげたいぐらい優秀だ。
398名無しSUN:2012/02/05(日) 23:34:19.71 ID:urcPfu37
神戸に積雪計設置したら合格基準が積雪1cmになるのかな?
399名無しSUN:2012/02/06(月) 17:58:10.18 ID:Bx6gP3pz
長崎4cm積もって降雪量0て…。
そして、東京が最深積雪でまさかの関東トップとは…。
松山4cmも衝撃。
400名無しSUN:2012/02/06(月) 18:15:09.57 ID:RTNjffjI
積雪深 > 降雪量

佐賀、長崎は1日3回(9時・15時・21時)しか降雪量を測らないからこういう現象が起こるんだな…
401名無しSUN:2012/02/06(月) 18:19:24.44 ID:WTGdFY0f
毎年福岡の積雪が少ないのに驚く
402名無しSUN:2012/02/06(月) 18:28:32.55 ID:Bx6gP3pz
大阪も去年5cm積もって降雪量は3cmだったな、確か。
まぁ、大阪は積雪計付いたけど。

これだと、降雪量に関して積雪計のないとこは、どうしても不利になるな。

積雪計なくても、その積雪のまま降雪量にすりゃいい話だと思うんだけどな。
403名無しSUN:2012/02/06(月) 18:43:40.14 ID:WTGdFY0f
福岡で収束帯がかかって1日雪ってのが絶対ありえないのは悪い奇跡
過去一度もないだろ、2008.3.2と2011.1.1、1.4は大雨だったし
福岡おあつらえ向きの気圧配置になるには低気圧が思い切り北偏・南偏しない限り無理だ
404兵庫県眠:2012/02/06(月) 18:58:03.46 ID:lXCrwy7r
昨シーズンの南低で×だった神戸が前期合格しているのは意外だ。
あと豊岡が並み居る雪国をなぎ倒しているのはすごい。
ただ、近畿中部南部受験生は今期は厳しそうだね。前期の反動かな。
405名無しSUN:2012/02/06(月) 19:28:47.46 ID:eR9neXdL
そもそも豊岡はそこら辺の雪国より強い、福井市と互角以上のレベル
406名無しSUN:2012/02/06(月) 19:51:41.15 ID:mzLmpTCY
>>398
ならない
積雪計が有っても、有人の気象台ならば−と0の区別はされる
407名無しSUN:2012/02/06(月) 22:18:59.05 ID:xyzUVlnW
>>398
新神戸駅付近に設置ならそうかも・・・
408名無しSUN:2012/02/06(月) 22:43:04.27 ID:CFdwSKhY
1/23に東京大手町で4cm積もった時、北の丸では7cm積もってた事が判明
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/tokyo/kitanomaru/top.html

北の丸に移転したら合格ラインの補正は必要の様に思われますが、どうしますか?
409名無しSUN:2012/02/06(月) 23:26:50.79 ID:E9GZfr4B
>>408
いったい、いつ移転するのですか?来シーズンの冬は、北の丸?
410名無しSUN:2012/02/07(火) 08:11:12.19 ID:rSIYOR0W
平成23年7月に3年程度と言っていたので今シーズンと
あと2シーズンは大手町ではないでしょうか?
411名無しSUN:2012/02/07(火) 14:57:41.53 ID:67+KB+9W
>>408
たった1回の記録で合格ラインとか語るのは不可能
大手町4cm北の丸7cmだからって機械的に+75%という訳にはいかんだろw
憶測に基づく補正値論議も不毛なだけ
大手町ベースで継続か、対象から除外のどちらかでは
412名無しSUN:2012/02/07(火) 17:13:28.01 ID:sW+ObSmj
>>408のサイト、それに準じるサイトが継続する、>>410のいうとおりあと2シーズン大手町

という2つが正しいとして、今回の7センチも入れて、3シーズンの平均から割り出せばいいんじゃね?
413名無しSUN:2012/02/07(火) 19:44:59.47 ID:Tbq6vP/4
金沢だって海岸の方に移転したけど合格ラインの補正は無い
東京は特別ルールで合格ライン上げてるんだし補正無しでもいいと思う
414名無しSUN:2012/02/07(火) 20:25:08.25 ID:8HT7x1hB
>>407
新神戸駅付近とまでいかなくても、移転前の場所
(兵庫県庁の裏あたり)に戻すだけで積雪が増える気がする。

今の気象台の場所(防災合同庁舎)はあまりに海のそば過ぎて、
積雪にはかなり不利な場所だと思う。
415名無しSUN:2012/02/08(水) 12:24:34.87 ID:l/nPCR9s
福島の積雪計はいつ復帰するのかな
416名無しSUN:2012/02/09(木) 12:32:39.77 ID:6TbcUz3w
>>408
また東京は逃げるのか ほんと哀れやな
まあ東京をMVP候補にしてあげたら?4センチごときの大雪が彼らにとっては貴重だったという証やろ
417名無しSUN:2012/02/09(木) 12:44:19.87 ID:6ROAsvtF
そうだね トンキンもそれなら喜ぶよw
418名無しSUN:2012/02/09(木) 12:56:00.40 ID:GvhntHET
チョン阪人帰れ
419名無しSUN:2012/02/09(木) 13:00:12.19 ID:a2F5PKd7
国家分裂工作員ってなんでこうもうざいかね
420名無しSUN:2012/02/09(木) 17:12:36.86 ID:B72ZUYxF
新潟すげーな。
新津、長岡、高田どこもすげーな。
421名無しSUN:2012/02/09(木) 17:47:29.64 ID:zrMBzW+r
佐賀、昨日1cm積もったのにまた降雪量0cm…
来年からは、積雪計の無い所は一回毎の積雪深の合計=降雪量にする、とか考慮した方が良いかもしれない
全然実体を表してないし
422名無しSUN:2012/02/09(木) 22:01:01.03 ID:D8bbyxsN
それならいっそのこと前期だけでいいと思う。積雪計がない場所はそう何回も雪が積もる場所でもないだろうし
423名無しSUN:2012/02/09(木) 22:22:18.62 ID:nQYoEVR+
いつのまにか、富山が後期合格
424名無しSUN:2012/02/10(金) 13:27:55.59 ID:5Vm+gddB
高田が後期も合格してた
敢闘賞候補だな
425名無しSUN:2012/02/10(金) 13:43:54.64 ID:yYEUG7qO
今年はどこもハイレベルだな。

敢闘賞の目安を作るとしたら、合格値の倍以上か、何年ぶりの積雪かだろう。
大抵は1981〜86年の巨大な壁があるけど、
40年ぶりの積雪とかだったら、文句なしの候補になる。
426名無しSUN:2012/02/10(金) 19:18:36.98 ID:RSR45EtS
去年は非雪国の中でハイレベルだったけど今年は雪国の中でハイレベル。
三賞は雪国独占になるかも?
個人的には1mには届かなかったけど最深積雪7位を記録した山形推し。
高田は久しぶりに2m超えたけど、これでも最深積雪10位にもまだ遠かったりする。
降雪量もまだまだこれから。
427名無しSUN:2012/02/10(金) 20:09:23.87 ID:aArSm+8f
そろそろ福岡でも23cm前後の大雪が来てもおかしくないんだが・・・
428名無しSUN:2012/02/10(金) 21:53:21.80 ID:nffnxe3k
来るわけねーだろks
429名無しSUN:2012/02/10(金) 22:07:00.32 ID:k0ZM8FHx
30年以内に70%ぐらいの確率であるかもしれん
430名無しSUN:2012/02/11(土) 02:19:55.25 ID:zpOWzfne
新潟県やっぱスゲー
都市部でも別格の降りっぷり

高田 217
長岡 157
柏崎 102
新津 73
新潟 56
431名無しSUN:2012/02/11(土) 03:12:33.12 ID:08uZyxJR
受験生じゃないが肘折も凄いな
新記録出るかもしれん
432名無しSUN:2012/02/11(土) 12:31:34.69 ID:C4zEHwwE
最深積雪/降雪量状況 <+増加量>(2/10)

札幌 *70/262 <--/+25>
青森 139/542 <+6/+69>
盛岡 *39/109 <+16/+25>
秋田 *48/224 <--/+31>
山形 *97/292 <+30/+61>
仙台 **7/*40 <--/+10>
福島 *11/*84 <--/+9>
前橋 **3/**4 <--/-->
熊谷 **1/**1 <--/-->
東京 **4/**4 <--/-->
千葉 **1/**1 <--/-->
新潟 *57/213 <+28/+83>
富山 *80/320 <+20/+94>
金沢 *45/176 <+8/+50>
福井 *61/191 <+14/+68>
長野 *16/104 <--/+10>
甲府 **1/**1 <--/-->
433名無しSUN:2012/02/11(土) 12:33:40.81 ID:zo2/+kcl
>>432
新潟が福井に降雪量で勝ってるとか…今年の新潟はどう見ても当たり年
今年だけに限らず最近の新潟好調だな
434名無しSUN:2012/02/11(土) 12:38:39.11 ID:C4zEHwwE
名古屋 15/*24 <+7/+16>
岐阜 *12/*28 <+5/+19>
彦根 *47/114 <+16/+51>
鳥取 *61/246 <+24/+99>
松江 *11/*57 <+2/+21>
広島 **1/**1 <+1/+1>
山口 *14/*32 <--/+15>
松山 **4/**5 <+4/+5>
福岡 **2/**2 <+2/+2>
佐賀 **4/**1 <+4/+1>
長崎 **4/**0 <+4/-->
435名無しSUN:2012/02/11(土) 12:45:29.02 ID:C4zEHwwE
やはり札幌が不調。あるいは前後期ともに厳しいか?
まさか鳥取と互角の争いになるとは。
436名無しSUN:2012/02/11(土) 13:17:55.36 ID:R5EXB7Ak
鳥取>秋田w
437名無しSUN:2012/02/11(土) 17:56:39.09 ID:sL2yH9sQ
こんどの寒波で等圧線が///になって北北東風になれば福岡でも大雪なんだが
438名無しSUN:2012/02/11(土) 20:09:34.72 ID:TkueKm9r
積雪計の誤差を取り除いた降雪量測定の提案

http://www.geocities.jp/konagatani35135/kousetsuryou.html
439名無しSUN:2012/02/11(土) 20:31:23.08 ID:PF+UWonu
>>427
福岡ならいつかはあると思うよ
東京で23cmは未来永劫にないだろうけど
440名無しSUN:2012/02/12(日) 23:25:47.21 ID:zWaQDXLb
各地域雪スレの定型論・話題の中心
北海道・・・手稲山ブロック・石狩湾低気圧 道民のくせに低温願望とは乙
東北・・・・・仙台少ねえ 地味目だねえ
関東・・・・・低気圧のコース・残留寒気・北関東無降水論・富士山南東山麓収束帯・シアー  とかく人が多い!
北陸・・・・・金沢東風以外スカ論・福井気温高杉論 北陸のくせにドカ雪願望とは乙
東海・・・・・700hpaに大注目・西北西〜北北西のどれ?名古屋・岐阜・中濃・四日市型のどれ?雪雲寒冷渦巻き上げ論 最近調子良すぎな名古屋に嫉妬?
関西・・・・・日射による雪雲発達論・雪雲寒冷渦巻き上げ論 悲惨ですな
中国四国・南低に期待・広島最近、岡山いつもスカ まあ7スレの中では最も健全か
九州・・・・・福岡一人負け・北西風死ねる・朝鮮半島がなかったらな〜 関西と同じく悲惨
441名無しSUN:2012/02/12(日) 23:47:27.68 ID:ilnOEGFc
>>440
他地域を見てるとその特徴が浮かび上がってくるよな。

関東スレVOL.332より
661 名無しSUN sage 2012/02/12(日) 20:48:13.91 ID:bMRbhx8x
朝になって外を普通に新聞屋のパイクが走ってる音聞いた時の空虚感はないよねw

朝の雪オタの落胆を見事に表している素晴らしいレスだ。
同感している奴は間違いなく沢山いる。
442名無しSUN:2012/02/13(月) 00:00:36.69 ID:X0hLxyyE
>>441
あまりに素晴らしいレスなので感動した
すごく的を得てるw
443名無しSUN:2012/02/13(月) 00:28:32.97 ID:OgdiA4cX
的は射るものだ
444名無しSUN:2012/02/13(月) 11:47:29.25 ID:5yX2eQbW
>>440
東海雪スレは、今夜からの南低連発は完全に無視して17日以降の冬型の話題だけ
南低で結構積もることがあるのに何で?
445名無しSUN:2012/02/13(月) 11:57:03.57 ID:pibVdSlH
日本海側だと除雪車の音や車が新雪を踏みしめるメキョメキョっとした音聞くとガッツポーズ
逆にバシャバシャバシャー見たいな水溜りを通過するような音がすると萎える
446名無しSUN:2012/02/13(月) 15:06:22.91 ID:PDVOFkGl
2012/2/13 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)、(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 70/267)(青森 139◎/552)(秋田 48◎/233)(山形 97◎/299)(盛岡 39◎/112)(仙台 7/41)(福島 11/88)

<関東>
(前橋 3/4)(熊谷 1/1)(東京 4◎/4)(千葉 1/1)

<北陸・甲信>
(新潟 57◎/222◎)(富山 80◎/326◎)(金沢 45◎/177◎)(福井 61◎/198)(長野 16/107)(甲府 1/1)

<東海>
(岐阜 12/28)(名古屋 15◎/24◎)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 47◎/116◎)(神戸 0◎/降雪15回)(和歌山 -/降雪8回)

<中国>
(鳥取 61◎/253◎)(松江 11/57)(山口 14◎/32◎)(広島 1/1)

<四国>
(松山 4◎/積雪2回◎)

<九州>
(福岡 2◎/2◎)(長崎 4◎/0)(佐賀 4◎/1)(大分 -/降雪9回)

<番外>
(帯広 63◎/117)(根室 32◎/80)(酸ケ湯 442◎/1312)(八戸 15/55)(津南 357◎/1156)
(十日町 323◎/923)(高田 222◎/541◎)(飯田 9/30)(豊岡 92◎/307◎)(津山 15/38)

☆MVP・三賞候補☆:山形、名古屋、松山
★逆MVP候補★:宇都宮、京都、八戸
447名無しSUN:2012/02/13(月) 15:29:50.42 ID:OJ1SaWWz
神戸0cmで合格とかどんだけw
448名無しSUN:2012/02/13(月) 17:13:42.72 ID:5GODt47F
MVPは松山で決まりだろう。
4cm以上を観測したのは1987年以来だからな
名古屋はいつでも見られそうだが松山は次いつになるか分からない。
449名無しSUN:2012/02/13(月) 17:32:10.47 ID:FF087Pva
>>444
もし降っても積もらんかったら意味ないし
450名無しSUN:2012/02/13(月) 17:54:37.31 ID:hvrWJfyi
>>449
さすが名古屋。余裕があるな
451名無しSUN:2012/02/13(月) 20:08:49.20 ID:FF087Pva
>>450
すまん住んでるの岐阜市なんだ
452名無しSUN:2012/02/13(月) 22:23:21.53 ID:hvrWJfyi
>>451
全然あやまることじゃないよ。むしろ勘違いしてたのこっちだし。
まあこんな暖気巻き上げ低気圧に期待する方が間違っとるわな。
453名無しSUN:2012/02/13(月) 23:06:48.22 ID:bfVZgTTg
岩見沢が受験生だったらMVPあげたい
454名無しSUN:2012/02/14(火) 14:01:05.05 ID:sb+ItFlh
今年は東京がMVPでいいだろう
4センチなんてそうそう積もらんだろ
455名無しSUN:2012/02/14(火) 14:10:06.55 ID:rrfjooTh
バカ発見w
456名無しSUN:2012/02/14(火) 14:15:32.95 ID:40/N36Cs
4センチ積もったのが八丈島ならいいかもなw
457名無しSUN:2012/02/14(火) 14:27:01.71 ID:VR0T5dpR
>>454
さすがに4センチでは無理だろう 5センチ超えてくると候補にはなるが…
458名無しSUN:2012/02/14(火) 15:35:37.28 ID:ydZJs8q1
>>454
同じ4cmでも松山の方がまだ候補に近いw
459名無しSUN:2012/02/14(火) 17:33:27.18 ID:s+eWvY7Q
篠田万子
460名無しSUN:2012/02/14(火) 18:04:12.60 ID:DoxRFgrp
名古屋と彦根、敢闘賞行けるかな
17日からの北西寒波で上手く行けば3度目の合格の可能性
461名無しSUN:2012/02/14(火) 18:48:40.58 ID:CXNGjs3t
飯田、13〜14日がスカでもう諦めました。
>>446
次回は逆MVP候補でお願いします。
京都、宇都宮ほどのインパクトはありませんが、
3月になっても十分降雪量増加が期待できる八戸よりは
有力だと思いますよ。
462名無しSUN:2012/02/14(火) 21:04:19.54 ID:4VmdgZMb
大分が降雪10回で後期合格

17日からの寒波は北北西の時間帯もあるので、京都は逆MVP脱出のチャンス
463名無しSUN:2012/02/15(水) 12:08:21.91 ID:o6YReKKL
甲府は、22日の南低でスカると>>44に該当してしまうピンチ
464海 ◆0uzSdHweak :2012/02/16(木) 00:51:08.61 ID:7qgAo0oe
>>461

南低がまだ来るだろうから飯田ならまだ大雪の可能性が残されているだろ
465名無しSUN:2012/02/16(木) 17:49:37.18 ID:UKHkRlan
宇都宮ヨコセンはインパクトでかいなw
京都は明後日積もるだろ
466名無しSUN:2012/02/16(木) 18:22:40.23 ID:T+JHU5gt
宇都宮ヨコセンは近年だと02と07ぐらいか
伝説のスカ年だけじゃん
467名無しSUN:2012/02/16(木) 18:45:00.98 ID:eu6Gu9u2
気づきにくいところでは、津もヨコセンだったり。
宇都宮ヨコセンは50年間で2002と2007の2回だけだが
津もヨコセンは50年間で1992と2002の2回だけ。
468名無しSUN:2012/02/16(木) 20:24:34.33 ID:SIjRHq7t
>>467
津は北風寒波と南低に強い。技能賞をとった経験もある何でも屋。とりあえず、明後日18日の北風寒波で回避濃厚。
469名無しSUN:2012/02/16(木) 20:32:55.16 ID:PXmCjqwx
津は何でも屋である反面、大雪が全然無いんだよな…
今年も名古屋大祭りばっかりで、三重県中部民はかなりストレスがたまっているだろう…
470名無しSUN:2012/02/16(木) 20:59:51.61 ID:11hJwiE6
福岡は13年連続でスカ
471名無しSUN:2012/02/16(木) 21:58:30.70 ID:qbYhBkha
宇都宮はしばらく積雪チャンスはなさそう。今冬はヨコセンで終わるかもしれない
できるのは京都のスカを祈る事だけ
472名無しSUN:2012/02/16(木) 22:23:43.60 ID:2p2R6W+a
津だけ割を食っていると思うな。
滅多に降らない尾鷲などの南部の人らは何と心得る!
473名無しSUN:2012/02/16(木) 22:47:21.20 ID:eu6Gu9u2
>>472
めったに積もらない尾鷲は別にしても津より南の松阪や伊勢などは比較的沿岸部でも今冬既に積雪済だったりする。
先月16日から17日にかけての離岸南低。
ところが降水強度がなかった津の観測地点は名古屋などと同様に終始雨で終わってしまった。
津より北の四日市や鈴鹿などは冬型で既に積雪しているので、伊勢平野の沿岸部では津付近だけがエアポケットにはまっている。
中途半端な位置がマイナスに作用するのは、関東では時々出る話だな。
474名無しSUN:2012/02/16(木) 22:53:14.76 ID:PXmCjqwx
津は気象台の位置が最悪、あんな海の目の前とかw
475名無しSUN:2012/02/17(金) 01:21:22.34 ID:9hn75OUj
1時 水戸2cm
476名無しSUN:2012/02/17(金) 06:08:39.44 ID:hb/jSMas
>>474
雪が積もる時は、南低でも北風寒波でも西風寒波でも、陸側からの北西風が吹いているので、海風はあまり関係ないのでは無いかな
477名無しSUN:2012/02/17(金) 06:40:51.17 ID:d8YRASF0
仙台、降雪量45cmに達したので後期合格
478名無しSUN:2012/02/17(金) 07:34:46.47 ID:sIKpeLMF
水戸4cmか。
シアラインのポテンシャルは関東官署で一番高いからな…
479名無しSUN:2012/02/17(金) 08:14:38.49 ID:NfPohTmG
豪雪都市の団体戦を組んでみたが越後チームの圧勝かな?出羽が最下位か。
左から、先鋒・次鋒・中堅・副将・大将の順だ。

越後 十日町・上越・糸魚川・新井(妙高)・長岡
信濃 中野・大町・須坂・飯田・飯山
東海北陸 南砺・富山・高山・福井・飛騨(古川)
出羽 鹿角・新庄・村山・尾花沢・横手
480名無しSUN:2012/02/17(金) 11:10:07.27 ID:d8YRASF0
新潟、2010年の降雪量253cmを越えた模様
積雪も60cmに達した
481名無しSUN:2012/02/17(金) 11:46:31.41 ID:lOKVJihc
>>479
豪雪都市なら、(福井県)大野市入らないの?
482名無しSUN:2012/02/17(金) 14:15:33.91 ID:ZNoS0Ua9
名古屋の感覚からしたら、福岡の降り方なんかいつもスカだろうな
483名前:2012/02/17(金) 14:26:37.78 ID:GrUWvkQo
今来てるの寒波が一段落した時点で考えて欲しい。
富山を候補に入れるかどうかを。

今日、富山は数十年ぶりの積雪を観測した。
今日だけで40cm積雪増加。さらに伸びるだろう。

484名無しSUN:2012/02/17(金) 14:37:27.16 ID:ZNoS0Ua9
富山の降り方は面白いな。海岸線にベッタリとは。
普段上越に掛かってる雪雲が南南西に伸びでいた感じだ。

鳥取市は青森市に次ぐ豪雪県庁所在地と感じるのは俺だけ?
近年は富山よりも最深積雪多いよ。
爆発力があるんだな。福井嶺南、但馬と同じ。
あそこは緯度を考えると、世界でもとんでもなく雪が多い地域。
485名無しSUN:2012/02/17(金) 15:09:13.67 ID:P+NdO1Dl
緯度の割りに雪が多いのは確かだが1m以下の勝負でならというところ
県庁所在地という縛りで比較すると山陰から若狭湾ラインで収束帯ができるときに
そこにある県庁所在地が鳥取だけだから存在感はあるんだが(松江は非雪国といいたい)
ただ鳥取から福井までが県庁所在地の空白地帯で豊岡と数字を比べると足元にも及ばない
9号線で鳥取側から兵庫側に入ったら雪の量の違いに驚くよw
このポテンシャルの違いの原因は鳥取で降らなくなる真西に近い風でも但馬地域は降ってるから
丁度今の時間のエコーの張り付き方、これだよこれ
486名無しSUN:2012/02/17(金) 18:58:07.92 ID:NbZRl9ot
>>484
最深積雪対決(富山市vs鳥取市)
年  富山   鳥取
01  55○   41●
02  35●   39○
03  55○   26●
04  70○   30●
05  69○   51●
06  79○   46●
07  20○   17●
08  36●   41○
09  27●   29○
10  63○   31●
11  77○   63●
12  84○   61●

富山の9勝3敗ですが?
487名無しSUN:2012/02/17(金) 19:04:41.95 ID:P+NdO1Dl
富山は豊岡と勝負すべき
鳥取は金沢や新潟あたりとだな
488名無しSUN:2012/02/17(金) 19:09:30.08 ID:P+NdO1Dl
年  富山   豊岡
01  55○   52●
02  35●   46○
03  55○   28●
04  70○   46●
05  69○   45●
06  79△   79△
07  20○   18●
08  36●   32○
09  27●   43○
10  63○   21●
11  77○   63●
12  84●   92○

あんま変わらんか
489名無しSUN:2012/02/17(金) 19:12:53.65 ID:NW6vqwCG
>>486
鳥取は3勝してるが、すべて5センチ以内の接戦

一方富山はダブルスコアで大勝する年があったりと鳥取では力不足だな
490名無しSUN:2012/02/17(金) 19:21:36.73 ID:P+NdO1Dl
年  金沢   鳥取   新潟
01  88○   41●   55●
02  21●   39○   27●
03  25●   26●   27○
04  49○   30●   22●
05  23●   51○   24●
06  55○   46●   24●
07  12●   17○   6 ●
08  22●   41○   10●
09  11●   29○   21●
10  37●   31●   81○
11  64○   63●   35●
12  45●   61● 62○


こうしてみると接戦だ
491名無しSUN:2012/02/17(金) 19:52:09.21 ID:sIKpeLMF
宇都宮が逆MVP候補から脱出するかもしれないな
492名無しSUN:2012/02/17(金) 19:52:43.11 ID:OGIERm9/
鳥取とか福井市にすら勝てないだろ、普通は金沢市よりちょい上のレベル程度、今年がたまたま調子いいだけ
平年だと豊岡でようやく福井市と互角以上に渡り合える
富山市とか雲の上の存在だよ
493名無しSUN:2012/02/17(金) 19:54:18.01 ID:OLYVxix1
秋田 山形 盛岡 新潟、金沢 長野 鳥取は最深積雪だと接戦のイメージ
01年以降だと山形が多いのかな
494名前:2012/02/17(金) 20:01:01.82 ID:85A/bdUY
富山と山形と札幌が知りたい
495名無しSUN:2012/02/17(金) 20:03:53.93 ID:OGIERm9/
(降雪量対決)
    福井   豊岡
2001 ● 276  295 ○
2002 ● 117  169 ○
2003 ○ 148  135 ●
2004 ● 214  278 ○
2005 ○ 256  242 ●
2006 ● 324  383 ○
2007 ● *51  *61 ○
2008 ○ 157  150 ●
2009 ● 143  208 ○
2010 ○ 217  123 ●
2011 〇 397  341 ●
平均  209   217
豊岡6勝5敗、降雪量はほぼ互角
(最深積雪対決)
    福井  豊岡
2001 ○ 93  52 ●
2002 ● 22  46 ○
2003 ○ 36  28 ●
2004 ○ 55  46 ●
2005 ○ 54  45 ●
2006 ○ 95  79 ●
2007 ● 14  18 ○
2008 ○ 35  32 ●
2009 ● 32  43 ○
2010 ○ 49  21 ●
2011 〇 119  75 ●
平均  55   44
豊岡3勝8敗、積雪量は福井優勢
496名無しSUN:2012/02/17(金) 20:08:30.83 ID:hb/jSMas
微妙にすれ違い、積雪ライバルすれっどで語った方がいいと思う
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1319630253/l50
497名無しSUN:2012/02/17(金) 20:12:14.48 ID:d8YRASF0
気象庁のサイトは前日までだけど、ここはリアルタイムで降雪量と最深積雪が出る

http://www.yukicenter.or.jp/infosnow/ameselect.html
498名無しSUN:2012/02/17(金) 20:40:26.79 ID:OGIERm9/
>>497のサイトによると福井市はようやく後期合格(216cm)
499名無しSUN:2012/02/17(金) 20:56:27.32 ID:vXZShanG
>>498
今シーズンはダメダメと言われ続けていた福井が後期を2月半ばで合格するんだもん、
この冬は大したもんだよ
500名無しSUN:2012/02/17(金) 20:58:14.05 ID:VBHIufVi
>>485
浜坂・香住・城崎あたりの積雪の極値は2mを越えていたと記憶している。
但馬は鳥取とちがって日本海の際まで結構標高のある山が迫っていて、半盆地状の漁港が多いのも寄与しているのではないか。

京都あたりは一気に合格の可能性が出てきたな。
501名無しSUN:2012/02/17(金) 20:59:08.77 ID:RfnwcDoR
今年のMVPは山形、富山、豊岡、松山の全てにあげたい気分。
山形は31年ぶり?、富山は26年ぶり、松山は27年ぶりの積雪。
豊岡もあまり見ない積雪。
502名無しSUN:2012/02/17(金) 22:08:48.11 ID:Ek0q2GkF
10時現在 富山市 積雪深90センチ

もうMVP富山で良いっすわ
503名無しSUN:2012/02/17(金) 22:20:09.03 ID:sIKpeLMF
何この雪国無双。
504名無しSUN:2012/02/17(金) 23:11:28.18 ID:4rPUj3h9
一昨年新潟、去年福井、そして今年は富山か
近年北陸平野の積雪が復活してきてるよなあ
505名無しSUN:2012/02/17(金) 23:16:33.12 ID:sIKpeLMF
23時 富山95cm(+5)

24時に大台くるか?
506名無しSUN:2012/02/17(金) 23:19:20.69 ID:OGIERm9/
平成に入ってからの県庁所在地の最深積雪ランキング上位
青森市 178センチ
札幌市 145センチ
福井市 119センチ
山形市 *97センチ←New!
富山市 *95センチ←New!!
金沢市 *88センチ
鳥取市 *88センチ
新潟市 *81センチ
507名無しSUN:2012/02/17(金) 23:19:43.36 ID:5yx14iLp
富山に続いて、新潟も密かに伸ばしてる。
これだと新潟県は佐渡を除いて、海岸から山までメートル級の積雪になるのか。
508名無しSUN:2012/02/17(金) 23:21:03.92 ID:OGIERm9/
新潟も普段は北陸最弱なのに今年は、福井すら押しのけ富山に次ぐレベル、普通にMVPレベルだな
509名無しSUN:2012/02/17(金) 23:27:50.82 ID:5yx14iLp
山形がいつのまにか後期合格。
日本海側のほとんどは前後期合格する勢い。
日本海側で合格していないのは、九州まで含めて札幌だけか?
510名無しSUN:2012/02/18(土) 01:08:47.52 ID:zYP/YbJF
京都5cm(1時)
前期合格ですな
511名無しSUN:2012/02/18(土) 02:01:30.43 ID:H+/YONKY
今シーズンの累積降雪量が平年比200%を超えているのは
たった4地点しかないが、受験生ではないため
このスレではほとんど名前があがらない
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/snc_rct/pic/smsnd_smhi00.png
512名無しSUN:2012/02/18(土) 02:07:02.24 ID:RmB3+VY/
2時は富山93センチ 豊岡93センチか
513名無しSUN:2012/02/18(土) 02:09:19.66 ID:AeIl4K8L
平年比200%って積雪余り多くないところだからできることだろ
514名無しSUN:2012/02/18(土) 02:50:30.87 ID:bXrRamuk
この降り方じゃ朝までに新潟市81a越えるな
515名無しSUN:2012/02/18(土) 04:59:54.41 ID:VqS0NFOC
>>505
富山は寸止めか。完全に砺波平野型になってる。普通の冬型だとこのタイプになる。
516名無しSUN:2012/02/18(土) 05:09:21.48 ID:3hyEEx0W
豊岡は99センチまでいったが、少し後退して5時現在は98センチですね。
517名無しSUN:2012/02/18(土) 05:17:12.80 ID:thVPDNvN
499 :杉並久我山 ◆bvSeveroHM :sage :2012/02/18(土) 05:11:33.61 (p)ID:mLmWsUhM(4)
5時積雪

前橋 1
熊谷 1
千葉 2
銚子 1 おめでとう

なおつくばが4時に1cmです
518名無しSUN:2012/02/18(土) 06:12:09.98 ID:3hyEEx0W
豊岡は午前6時に100センチに到達。100センチに到達したのは何年ぶりだろう。
519名無しSUN:2012/02/18(土) 06:54:17.17 ID:G2q0Nz1Z
豊岡の1メートルは、1984年の131cm以来28年振り
どこもかしこも1984年の壁が厚い
520名無しSUN:2012/02/18(土) 07:18:50.24 ID:rPSd1qbK
逆MVP筆頭は宇都宮でおk?
他に、八戸、福島、関東勢も候補か。
521名無しSUN:2012/02/18(土) 08:01:41.05 ID:SjDiz9Yj
銚子には何かないのか?
522名無しSUN:2012/02/18(土) 08:03:48.14 ID:dgryZAJq
銚子は気象台あるのに受験生じゃなかったのかw。
3cm(18日6時)で1984と並び28年ぶり、観測史上5位タイみたいだ
523名無しSUN:2012/02/18(土) 08:07:02.44 ID:zYP/YbJF
宇都宮は積雪を記録した(0cm)ので筆頭ではなくなったと思う。
東北太平洋側が最有力に思うけど、この地域はこれから大雪もあるし、
今年は逆MVPの選定が難しい。

一方で三賞候補は
敢闘賞 豊岡(降雪量多+1mでほぼ確定、MVPも最有力?)
殊勲賞 松山(27年ぶりの4cm、有力)、山形(最深積雪7位を記録、有力)
技能賞 現時点で該当なし

名古屋は今回降雪さえしなかった印象も悪くいったん外しか…入れておくなら敢闘賞だけど月末寒波に期待。
富山はどうなんだろう。26年ぶりの積雪で入れるなら同じ雪国の高田も26年ぶりの2m超になって
入れる入れないの違いは何?って話になるよ。
富山、に限らず北陸主要官署は1mいかないと個人的には選びにくい。かの一宮氏も1mを連呼してたしw
524名無しSUN:2012/02/18(土) 08:13:36.13 ID:zYP/YbJF
そうそう、あと彦根も今冬47cmの記録は1984以来28年ぶりな。

銚子…知ってたけど、積雪計の設置してある気象台官署なのに受験生じゃないんだよな。
結果論になるけど番外で入れておけばよかったなw
525名無しSUN:2012/02/18(土) 08:24:11.65 ID:Mv5jalBf
地味に横浜も酷い…
今年は関東平野での格差が大きい
526名無しSUN:2012/02/18(土) 08:24:58.01 ID:Ai2NIo3S
南低きて、京都で5cm積もったら、技能賞か
その場合は関東でもつもりから、関東でシアーライン合格済みの地点も技能賞か

良く考えたら、日本海側雪国は、技能賞って実質対象外?
527名無しSUN:2012/02/18(土) 09:19:41.07 ID:IdH3X4MS
銚子がMVPか。
宮崎、静岡と並び積雪自体ほとんどない地域だから。
528名無しSUN:2012/02/18(土) 09:52:42.88 ID:G/9JIdkN
岩見沢と舞鶴もおしいな
529名無しSUN:2012/02/18(土) 11:36:50.63 ID:G2q0Nz1Z
彦根、今回の寒波スカった事で三賞受賞は厳しくなったな
26日の寒波に賭けるしかない
530名無しSUN:2012/02/18(土) 14:36:47.71 ID:J4YDH6ee
松山の4センチと銚子の3センチってどっちが凄いの?
531名無しSUN:2012/02/18(土) 14:47:14.87 ID:KdHiTk3P
銚子の3cm
532名無しSUN:2012/02/18(土) 15:28:49.42 ID:zYP/YbJF
>>526
全くの対象外ってわけではないよ。
19940212は北陸でも大雪になった南低で金沢でも30cm積もったし。
その他、里雪型タイプのところが山雪型で大雪になったりとか
北風メインなところが西風で大雪になったりとか、色々考えられるけど
いずれの場合も、雪国は合格基準が高いから難しいね。
533名無しSUN:2012/02/18(土) 15:37:41.23 ID:tQr+l+5B
富山や山形すら子ども扱いにする長岡や高田に匹敵する都市ってどこ?
長岡なんて20万人くらい住んでるわけで。
高岡じゃ富山と変わらんし青森や弘前くらいか?匹敵できる都市は。

能代とか新庄とか鶴岡とか東北には腐るほどあるんかな?
534名無しSUN:2012/02/18(土) 15:47:15.76 ID:Q6hGt5gS
福岡今1cm観測されそうな程降ってるんだが、
正時がくると日が照って溶けてしまう・・
まいちがいなく今年一番のガンガン降り
積雪計って正時しか測らないよね?
60分間の最大値ではないよな
535名無しSUN:2012/02/18(土) 16:37:57.53 ID:dSvTkMsW
>>464
亀レスだが飯田は関東の人が思っているほど雪は多くないよ。
東京大雨=飯田大雪はほとんど無いパターンで、飯田大雪なら
だいたい東京でも雪、最悪でも霙ぐらいは降る。
東京大雨の時にガンガン積もるのは松本、諏訪。
536名無しSUN:2012/02/18(土) 18:05:38.67 ID:t3LPaPEK
今年は銚子も積雪してるのか。
537名無しSUN:2012/02/18(土) 18:11:42.11 ID:u4YmvWQ7
今んとこ逆MVP候補都市はどんな感じ?
今回ので京都が逃れたから、横浜、津、奈良、大阪、岡山あたり?
538名無しSUN:2012/02/18(土) 18:12:09.08 ID:cHnH5+iZ
津だな、周りが絶好調なのにヨコセン
539名無しSUN:2012/02/18(土) 18:14:35.42 ID:Afj1XsLq
福岡5cm
540名無しSUN:2012/02/18(土) 18:19:45.75 ID:u4YmvWQ7
>>538
個人的には奈良かな。
他の4箇所より寒いの我慢しなきゃらなんのに見返りがこれじゃあやってられん。
541名無しSUN:2012/02/18(土) 18:20:02.62 ID:zYP/YbJF
高松も1cm(18時)で前期合格
積雪計設置してから初めての1cm以上だっけ?
542名無しSUN:2012/02/18(土) 18:20:09.04 ID:tKBUwXjP
技能賞候補に福岡どうかな?
北西風で午後から曇りの予想、大雪注意報解除!で5cmの大台(こっちでは)
レーダー見たらわかるけど、鳥取市みたいな市街地集中攻撃型のドカ雪だったよ。
インパクト・降り方は2009/1/24を優に超える

福岡に185 :名無しSUN :2012/02/18(土) 17:16:39.07 ID:JTu640UM
大雪に関する福岡県気象情報 第4号
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/346_02_807_20120218022914.html

>福岡県では、大雪のおそれはなくなりましたが、
>これで「大雪に関する福岡県気象情報」は終了します。




大雪に関する福岡県気象情報 第1号
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/346_02_807_20120218080534.html

>福岡地方と北九州地方では、19日明け方にかけて山地を中心に大雪となるおそれがあります。

ワロタw
543名無しSUN:2012/02/18(土) 18:24:45.38 ID:G2q0Nz1Z
積雪計を新たにつけた所がよく当たるね
松山、銚子、つくば、福岡、高松

次は?
544名無しSUN:2012/02/18(土) 18:27:03.95 ID:4DcCCfHk
まだ岡山が当たってないかな
545名無しSUN:2012/02/18(土) 18:47:18.84 ID:3shNIYuE
>>537
宇都宮が今では一番だろう。宇都宮が脱出したら0cmの横浜じゃないか?
546名無しSUN:2012/02/18(土) 19:20:02.60 ID:G2q0Nz1Z
高松2cm

後期も合格
547名無しSUN:2012/02/18(土) 20:36:30.53 ID:t3LPaPEK
ヨコセンのチョン阪が逆MVPだろw
548名無しSUN:2012/02/18(土) 21:13:26.78 ID:mUGxeo0Z
ヨコセン

大阪、奈良、和歌山か
549名無しSUN:2012/02/18(土) 22:35:49.10 ID:5NjbuFom
奈良は一応うっすら観測してる。
ヨコセンは宮崎、鹿児島、大分、高知、岡山、大阪、和歌山、津、静岡、宇都宮
550名無しSUN:2012/02/18(土) 22:49:20.33 ID:xf3nXe3y
>>542
確かにあの福岡で北西風で予報が曇り、大雪注意報解除から2時間で5cmは巧い。
普通に考えたらまず積もらない条件だったと思う。
降雪も13年振りの7cmだし、福岡に技能賞だな
あと瀬戸内海横断の雪雲での積雪は珍しいから、松山も。
551名無しSUN:2012/02/19(日) 00:30:21.50 ID:ui4hwP7E
和歌山は積雪観測とニュースでやっていたが…
552名無しSUN:2012/02/19(日) 01:48:29.12 ID:oHrSuIs4
>>530
銚子の3cm≒東京の15cm≒名古屋の25cm≒新潟の100cm
553名無しSUN:2012/02/19(日) 07:40:19.49 ID:l1C+xai/
>>552
東京以外は過去の記録ランキングに乗るレア度、東京だけはベスト20位以下だろ>15cm
≒東京25cmに訂正たのむ
554名無しSUN:2012/02/19(日) 07:47:05.09 ID:Y2bK7/kG
福岡また1cm積もってるwww
今回の累計降雪6cm 今季は8cm
555名無しSUN:2012/02/19(日) 08:04:20.22 ID:FsEcZxWG
ドヤ顔の福岡ワロス
556名無しSUN:2012/02/19(日) 08:13:39.29 ID:ygsZlLbf
>>550
技能賞の絶対とも言える要件に、「異なる2つのパターンで積雪」が入っているので松山はダメだよー。
ひとつだけでいいなら今年の東京でもクリアになってしまう。

福岡はよくわからない。
557名無しSUN:2012/02/19(日) 08:20:10.09 ID:7hLZGzrl
松江23cm、降雪量も68cmを越えたので前期・後期共に合格
558名無しSUN:2012/02/19(日) 08:20:33.69 ID:l1C+xai/
福岡は正統派の大技ではさっぱり、毎回毎回、変則的すぎる技で、ひっそりと積雪してる
559名無しSUN:2012/02/19(日) 08:20:43.07 ID:sVaQLZQD
福岡だけど、さすがに数センチでドヤ顔にはならんわw
560名無しSUN:2012/02/19(日) 09:52:22.44 ID:/OSlGQfg
今冬まともに降った(のが確認できた)日が、12月26日だけという
時点で終ってる。@大阪・泉北NT
唯一うっすらとした2月4日は霰だったし。他の日は風花程度。
たぶん、今冬のトータルの降雪時間もかなり少ないだろう。

質・量ともに大阪が逆MVPで文句なし。
561名無しSUN:2012/02/19(日) 10:38:47.92 ID:7hLZGzrl
同じヨコセンなら津の方が逆MVPに近い
26日の寒波で回避するかもしれないけど
562名無しSUN:2012/02/19(日) 10:47:44.31 ID:sE1CPDJG
>>553
むしろ、銚子の3cmの方がレアじゃない。
さばよみすぎ。せいぜい20年に1度レベル。過去ランキングにすら載らない。
名古屋で25cmなんて50年に1度すらない。

563名無しSUN:2012/02/19(日) 10:55:46.53 ID:sE1CPDJG
逆MVPは札幌を挙げておく。

日本海側では
前後期合格が、秋田を除いて青森から長崎までオール合格。
その秋田も後期があと5cmなので当確レベル。

北海道で見ても函館や岩見沢は記録的な積雪なのに、札幌のみが不振。
鳥取にも抜かれる今年は異常といえる。
564名無しSUN:2012/02/19(日) 11:04:44.45 ID:l1C+xai/
逆MVPは雪オタが茫然自失ガックリしてるような場所でなきゃ。
1cm以上の積雪が合格基準なのに雪が積もって無い地点が最優先の逆MVP。
565名無しSUN:2012/02/19(日) 11:33:03.59 ID:sE1CPDJG
>>564
それだったら、雪国を合格の対象にするのはおかしくなるんじゃない?
絶対に逆MVPにならないでしょ。
だったらMVPになるべきでもないし、三賞になるべきでもない。
566名無しSUN:2012/02/19(日) 11:59:27.42 ID:Qj/cdcwK
>>565
おかしくない
毎年積もるようなところは今年も積めばいいだけ

あと>>563で鳥取にも抜かれてるっていってたけど、異常なのは鳥取のほう
567名無しSUN:2012/02/19(日) 12:13:30.69 ID:ygsZlLbf
昨日18日のデータが更新されてるな。
和歌山は午前中積雪マークがついているので前期合格(>>551)。

残るヨコセンは、鹿児島・宮崎・大分・高知・岡山・大阪・津・静岡
関東は全官署で積雪は記録したことに。
568名無しSUN:2012/02/19(日) 12:27:41.68 ID:ygsZlLbf
札幌にせよ東北太平洋側にせよ、まだこれからがあるから、
現時点では逆MVP候補でも、どうなるかわからない。
上記地域は3月4月の大雪がザラにあるし。

今は非雪国での最有力は津だと思う。
海以外の陸地方面、北も西も南も積雪しているのに。1週間後の寒波がカギを握る。
あと大阪も降雪日数が周囲に比べて異常に少ない観点で見るなら候補から消せない。
569名無しSUN:2012/02/19(日) 13:07:28.81 ID:A8hGPpqm
>>568
津だな、北部も南部(尾鷲辺りは除く)も伊賀と愛知は絶好調で
岐阜、奈良、滋賀、京都もきちんと積雪しているのに
津だけはヨコセン…毎年1回は積雪を観測するレベルがありながらこのありさま
570名無しSUN:2012/02/19(日) 13:39:06.75 ID:qZ80Zq19
高松の昨日の降雪量は3cm(最新積雪2cm)。
日降雪量が3cmを超えたのは平成に入ってから4回目のこと。
(1回目:1991年2月22日[3cm]、2回目:2011年2月11日[5cm]、3回目:2011年2月14日[3cm])

去年の2回はいずれも南低によるものだったから、
南低に頼らずにこれだけ降ったのは21年ぶりってことになるね。
571名無しSUN:2012/02/19(日) 14:10:21.57 ID:s6avyU75
>>500
これを見ると但馬の豪雪ぶりがよくわかる。
城崎、香住、浜坂は豊岡より多く、青森市にせまるレベルに思える。

http://www.geocities.jp/konagatani35135/sekisetsuhistory.html
572名無しSUN:2012/02/19(日) 14:25:24.56 ID:7hLZGzrl
気象庁のサイトでは和歌山の最深積雪はヨコセンになってるけど
573名無しSUN:2012/02/19(日) 14:47:19.16 ID:S9wsi2eG
>>570
てことは、去年の2月がやたら降ったんだな。
574名無しSUN:2012/02/19(日) 15:02:12.81 ID:ygsZlLbf
>>572
反映が遅いだけ。そのうち反映される。
575名無しSUN:2012/02/19(日) 15:23:57.84 ID:s6avyU75
>>484〜486
その前の数年間、結構いい勝負になっている
と思う。
最深積雪対決(富山市vs鳥取市)
年  富山   鳥取
95  59●   88○
96  80○   39●
97  23○    9●
98  34○   19●
99  51●   68○
00  47●   67○ 
576名無しSUN:2012/02/19(日) 15:37:09.64 ID:ikfHJPaM
積雪対決は2000年代で比較するんじゃなくて平成で比較するのを標準にしてくれ。
少なすぎるサンプルで上下言っても仕方ないだろ。
最低20年間はサンプル出してくれ。
最近やたら2000年代を出してくる奴多くて困る。
577名無しSUN:2012/02/19(日) 15:49:30.68 ID:ipOnphX+
積雪対決はできればこちらでやってほしい
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1319630253/
578名無しSUN:2012/02/19(日) 16:26:18.82 ID:OMn/h6Bo
確かに10年では少なすぎて本当の実力を表してるかどうか疑問だな
次回からは過去20年の平均を合格ラインにした方がいいと思う
579名無しSUN:2012/02/19(日) 16:28:34.19 ID:sE1CPDJG
>>566
回答としては0点。

できれば、貴方の今年以上に札幌が候補になる条件(札幌以外日本海側オール合格)を
提示してほしいところではあるが。
今の札幌の状態から合格できたのは過去に1983年の一度だけと見られる。
2月下旬以降で2mを超える降雪を観測することはもはや現実的でない。後期合格は無理。
合格があるとしたら、来週はじめに積雪深が届くかどうかくらい。

積雪の少ないのを認めないうちに、積雪の多いのを認めるべきではないと言っている。
鳥取の積雪の方が異常という回答は、あまりに都合の良すぎる回答。
580名無しSUN:2012/02/19(日) 16:50:00.59 ID:bW8D6M+P
>>571
但馬から丹後半島の海沿いの雪の多さは特筆もの。

あとそこのサイト見て思ったが舞鶴はやはり今年以上の記録があったようだな。
旧海軍や海自は艦艇の除雪なんかどうやってるんだろ。
581名無しSUN:2012/02/19(日) 17:57:40.83 ID:p9glLz0E
>>1
次から合格基準を過去20年間の平均、もしくは平成に入ってからの平均にしてくれ。
10年じゃ偏りがありすぎる。
582名無しSUN:2012/02/19(日) 18:38:30.99 ID:ygsZlLbf
当然色々と改善すべきところはあると思うよ。オフシーズンの課題だ。
個人的に真っ先に何とかしてほしいのは、積雪計未設置地点の後期降雪量の合格基準だな。
雪板で9時15時21時にしか計測しないことによる、まさかの後期不合格は避けたい。
佐賀も長崎も後期はパスしてないが積雪計設置による降雪量計測なら後期も合格している。
583名無しSUN:2012/02/19(日) 20:51:08.57 ID:hf4K98Md
鹿児島なんか昨冬の健闘が記憶に新しいけど90年代は本当に降ってないからなあ
584名無しSUN:2012/02/19(日) 20:55:23.25 ID:oMatHU0h
鳥取に敢闘賞、福岡に殊勲章かな
585名無しSUN:2012/02/19(日) 22:21:33.07 ID:OGkaM/GS
長野市・甲府市も逆MVP候補じゃないか?
特に長野市は、冬型タイプにも関わらずいまだに合格ラインの半分しかないぞ。
周囲(高田・飯山など)はとっくに合格しているのに対して異常に少ないと思うが。
586名前:2012/02/20(月) 00:19:45.85 ID:1pICyFB8
鳥取に敢闘賞はおかしくないか?鳥取はこのくらい過去にいくらでも積もってるぞ。
鳥取が敢闘賞ならば山形、富山にも与えるべき。
587名無しSUN:2012/02/20(月) 00:26:14.66 ID:VRYPf74r
積雪無しを表すヨコセンと積雪0pの区別を廃止してヨコセンに統一することを
気象庁の方も考えてくれないかな。
積雪計では両者の区別はできない訳だし、現に無人の観測所はそうなっている。
積雪0pで積雪したよと言われても全然嬉しくないし、無人と有人の観測所の
公平性を保つ意味からしても、積雪認定は1cmからで良いと思うのだが、
こんなこと言ったら超非雪国の雪ヲタさんは怒る?
588名無しSUN:2012/02/20(月) 00:54:40.53 ID:VDRLho7n
>>586
地元民からしても同意
589名無しSUN:2012/02/20(月) 01:00:06.70 ID:1a5cSNm6
>>573
そう。2月というか、2月11日〜14日の4日間が異常だった。
高松はこの"4日間"だけで実質降雪量11cm。
これ、(信じられないかもしれないが)1992年からこの前年(2010年)までの
"19年間"の合計降雪量と全く同じ量だからな。

まぁ、むしろその19年間の降らなさのが異常だったのかもしれんけどw
そこは考え方次第かな…。
590名無しSUN:2012/02/20(月) 01:07:19.13 ID:trHO1SAv
>>553
東京の15cmは過去のデータを見れば珍しいものじゃないかもしれないけど今の東京は一昔前と比べて超絶劣化したことからこの数値にした
逆に名古屋は年々積雪ポテンシャルが向上していることから25cmした

いつか名古屋の25cmが珍しいと思えなくなる時代が来るだろう
591名無しSUN:2012/02/20(月) 01:30:37.49 ID:VDRLho7n
>>588レスの連投ごめんなさい
鳥取市に関しては最深71cmは1995年の88cm以来の70cm超え
年間総降雪量3m超え確実は61豪雪以来の事。
これをほかの地域の状況と考えて皆さんがどう考えるかだと思います
592妙高高原:2012/02/20(月) 01:45:03.48 ID:Ug5KXRa3
いやそこであえて今年も安定した3m超、年間降雪20m超えを達成した
妙高高原を殿堂入り賞を上げてもいいのではないのかと思うのですが(^_^)v
593妙高高原:2012/02/20(月) 01:45:30.69 ID:Ug5KXRa3
皆さんの意見お待ちしておりますう(^_^)v
594名無しSUN:2012/02/20(月) 01:56:21.59 ID:VDRLho7n
これを考えると今年は近年まれに見る祭り状態ですね〜
595名無しSUN:2012/02/20(月) 03:35:23.57 ID:I6hVjrn0
日本海側でだめなのは札幌と長野だけか
596名無しSUN:2012/02/20(月) 03:36:48.11 ID:I6hVjrn0
>>591
その理由だと、1984年まで遡れる所ちらほらあるしだめじゃね?
597名無しSUN:2012/02/20(月) 04:12:11.10 ID:k+XdKdtU
鳥取と新潟はよく降ったけど言うほどじゃない。
富山と山形なんて実は通常レベルに毛が生えた程度しか降ってない。
598妙高高原:2012/02/20(月) 04:24:22.19 ID:Ug5KXRa3
ね〜だから妙高高原をMVPにしましょうってねえ!!!
一昨日も一晩で60cm降りましたし(^_^)v
599名無しSUN:2012/02/20(月) 06:38:12.28 ID:VDRLho7n
今回はどこもハイレベルなだけに、決め手に欠くね〜。豊岡が1m超えしてるからな。
富山は最深1m超えが必須条件になるんじゃないの??山形は総降雪450cm位??
600妙高高原:2012/02/20(月) 06:54:37.15 ID:Ug5KXRa3
いやそこであえて今年も安定した3m超、年間降雪20m超えを達成した
妙高高原を殿堂入り賞を上げてもいいのではないのかと思うのですが(^_^)v
601名無しSUN:2012/02/20(月) 07:00:22.36 ID:VDRLho7n
>>600
妙高高原って関山のことか??それだと対象外ですが・・・。
殿堂入り賞をもしあげるとするなら多分酸ヶ湯。
602名無しSUN:2012/02/20(月) 07:08:43.22 ID:vRvX+KH7
このスレの夏物があれば一年中楽しめると思うので立てました

灼熱大学入学試験
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1329688910/
603名無しSUN:2012/02/20(月) 07:10:14.51 ID:xYw90/c2
津は過去50年でヨコセンが2回しかない。逆MVPにふさわしい。
逆MVPで札幌推しが1人だけ居るようだが、この冬の積雪量は過去50年で何番目に悪いのか調べた方がいい。

>>601 相手しちゃだめ
604名無しSUN:2012/02/20(月) 07:24:23.67 ID:GigpLDKf
00年代が超絶暖冬期間だったから、すごい積もっている様に感じるだけかもしれない
80年代が厳冬の特異期とすれば00年代が暖冬の特異期って事になりそう
605名無しSUN:2012/02/20(月) 07:32:25.96 ID:Kh359z9R
>>595
受験生ではないが会津地方も。
1月終了時点では周囲はそこそこの降雪量ではないのに、この3つだけ降らないのは謎。
長野市や会津地方は寒さも大人しいような気がする。
606名無しSUN:2012/02/20(月) 07:54:04.05 ID:DyIJznj5
鳥取最深積雪は普通だけど年降雪量は現時点で観測史上4位
607妙高高原:2012/02/20(月) 08:02:59.03 ID:Ug5KXRa3
>>605
単純にそこまで山雪型じゃないんだよ今年は
強い寒気襲来時に水上、檜枝岐、只見、長野まで
雪雲が届くほどの山雪にはなっていない
山雪里雪、両方降る新潟が全域で多いのはそういう事だよ
少しは頭使えや
608名無しSUN:2012/02/20(月) 08:07:34.29 ID:BJREgUHA
まだ総括と反省会は早すぎると思う、今週は高温っぽくてダメだけど、来週以降は南低がたくさん通りそう
関東や甲信の成績が急上昇して賞の行方が変わってくるかもしれない
609名無しSUN:2012/02/20(月) 08:20:37.47 ID:VDRLho7n
>>606
鳥取に関してはそれが激ムズ、判断が分かれる。
今年はほとんどの地位候補だから、これからの降雪しだいか
610妙高高原:2012/02/20(月) 08:23:50.56 ID:Ug5KXRa3
てかお前らそこに住んでから合格とか非合格とか抜かせや
なに住んでもねーのに上から目線で合格とか非合格とか抜かしてんだオラ
挙句の果てにもっと降れだの、少ないだの、惜しかっただの何様なんだよクソが
実際住んでもねーのに上から目線で語んなボケ
611名無しSUN:2012/02/20(月) 08:40:55.58 ID:Sb56LBLY
>>604
その00年代より暖冬率の高い90年代も、超絶暖冬期の仲間に入れてやってくれ
612名無しSUN:2012/02/20(月) 12:42:52.96 ID:wjl56kEz
>>608
長野県の南の方に住んでるけど、もう今シーズンの南低は諦めたよ。
1/7に始まってこれだけ裏切られ続ければ流石に愛想がつきる
613名無しSUN:2012/02/20(月) 12:49:38.63 ID:xYw90/c2
>>612
飯田市付近でしょうか?
強い冬型のときにも長野県南部はよく雪雲がかかってますが、そっちの積雪も今年は不発でしたか?
614名無しSUN:2012/02/20(月) 14:47:16.13 ID:GigpLDKf
2/18の和歌山は1cm積もってたのか
615名無しSUN:2012/02/20(月) 17:46:58.01 ID:849xacHN
>>603
札幌市の降雪量合計は今のところ289cm、
2月下旬以降の平年値の降雪量を加えると437cmとなり、
記録の残る過去59年間で少ない方から21番目。

最深積雪は今のところ70cmで過去59年間では少ない方から3番目。
しかし現在も60cm以上をキープしており更新の可能性がある。

厳冬期間中に異常高温や融雪が無く、雪祭りの雪が確保出来ないという
ニュースとも無縁だった。逆MVPは有り得ない。
616名無しSUN:2012/02/20(月) 18:14:06.59 ID:Uv+xAOfU
>>610
ププッ これぞスルー。構ってもらえるうちが花でした
617名無しSUN:2012/02/20(月) 18:25:42.08 ID:jtRae33V
>>613
西風でないとダメな地域だからもちろん不調。
1pとかだったらたまに降ってるけど
00年代前半は絶好調だったんだけどなあ。
618名無しSUN:2012/02/20(月) 18:45:05.99 ID:pTKxfbL3
西風が得意とか羨ましすぎる
619名無しSUN:2012/02/20(月) 19:01:02.20 ID:gJyqCL1g
>>614
その記録はたまげたなぁ。
積雪が0915-1000のたった45分しかなくて、9時の気温2.2℃で10時の気温2.5℃、
2℃台で積もるわけないだろと思いつつ10分間計測値見たら、0920と0930は氷点下になっている。
特に0910から0925にかけてはたった15分間だけど視界が悪くなるほどの降り方だったようだ。
この短時間の可能性に賭けて1cmゲットした和歌山に天晴れだな。
620名無しSUN:2012/02/20(月) 19:06:09.88 ID:NmcRJYDv
珍積雪3兄弟 松山・福岡・和歌山
621名無しSUN:2012/02/20(月) 19:50:17.30 ID:Ge/qtyiM
>608
積雪多くなればいいな。
622名無しSUN:2012/02/20(月) 20:30:12.82 ID:nBbmmf7M
>>615
すぐ北や東にドカ雪エリアが存在するから、雪不足にはならない
623名無しSUN:2012/02/20(月) 22:09:36.50 ID:Kuweu9ly
>>615
相も変わらず、自分に都合のよい話です。

今季の札幌の積雪は平年比で66%。日照時間は逆に120%。晴れが多い。
この先を考えるなら、平年並みではなく積雪66%で経過すると仮定するべき。
66%ならば、394cm前後となる。
厳冬年でありながら、この数字は史上初ではないか?

それと雪祭りの話をするのであれば、なぜ雪像が壊れた話は出さない?
624名無しSUN:2012/02/20(月) 23:05:42.88 ID:/ZvgnYt+
2月19日まで総降雪量と最深積雪(かっこ内の数字は2001〜2011シーズンの年間の平均値)
      総降雪量     最深積雪   平均差(降雪量) 平均差(積雪)
札幌  289cm(490cm)  *70cm(*92cm)   -201cm      -22cm
青森  616cm(642cm)  152cm(109cm)   -26cm       +43cm
盛岡  122cm(218cm)  *39cm(*46cm)   -96cm       -7cm
秋田  256cm(278cm)  *48cm(*36cm)   -22cm       +12cm
山形  311cm(318cm)  *97cm(*53cm)   -7cm        +44cm
仙台  *48cm(*53cm)  **7cm(*16cm)   -5cm        -9cm
福島  *91cm(127cm)  *11cm(*22cm)   -36cm       -11cm
新潟  285cm(140cm)  *71cm(*30cm)   +145cm      +41cm
長野  117cm(174cm)  *16cm(*35cm)   -57cm       -19cm
富山  384cm(293cm)  *95cm(*53cm)   +91cm       +42cm
金沢  221cm(163cm)  *45cm(*37cm)   +58cm       +8cm 
福井  226cm(209cm)  *61cm(*55cm)   +17cm       +6cm 
鳥取  313cm(144cm)  *71cm(*37cm)   +169cm      +34cm 
松江  *86cm(*69cm)  *23cm(*22cm)   +17cm       +1cm
前橋  **5cm(*14cm)  **3cm(**8cm)   -9cm        -5cm
宇都宮 **-cm(*14cm)  **0cm(**7cm)   -14cm       -7cm 
水戸  **4cm(*12cm)  **4cm(**7cm)   -8cm        -3cm
熊谷  **1cm(*12cm)  **1cm(**7cm)   -11cm       -6cm 
甲府  **1cm(*20cm)  **1cm(*13cm)   -19cm       -12cm
東京  **4cm(**4cm)  **4cm(**2cm)   ±0cm       +2cm 
千葉  **3cm(**4cm)  **2cm(**4cm)   -1cm        -2cm 
横浜  **-cm(**5cm)  **0cm(**4cm)   -5cm        -4cm 
岐阜  *28cm(*37cm)  *12cm(*19cm)   -9cm        -7cm 
名古屋 *24cm(*11cm)  *15cm(**9cm)   +13cm       +6cm  
静岡  **0cm(**0cm)  **-cm(**0cm)   ±0cm       ±0cm 
625名無しSUN:2012/02/20(月) 23:06:19.80 ID:/ZvgnYt+
2月19日まで総降雪量と最深積雪(かっこ内の数字は2001〜2011シーズンの年間の平均値)
      総降雪量     最深積雪   平均差(降雪量) 平均差(積雪)
津    **-cm(**5cm)  **-cm(**3cm)   -5cm        -3cm  
彦根  119cm(*67cm)  *47cm(*23cm)   +52cm       +24cm
京都  **5cm(**8cm)  **5cm(**5cm)   +3cm        ±0cm 
奈良  **0cm(**5cm)  **0cm(**3cm)   -5cm        -3cm
大阪  **-cm(**1cm)  **-cm(**1cm)   -1cm        -1cm 
神戸  **0cm(**0cm)  **0cm(**1cm)   ±0cm       +1cm 
和歌山 **0cm(**0cm)  **1cm(**1cm)   ±0cm       ±0cm 
広島  **1cm(**8cm)  **1cm(**5cm)   -7cm        -4cm 
岡山  **0cm(**1cm)  **-cm(**0cm)   -1cm        ±0cm 
山口  *34cm(*22cm)  *14cm(**8cm)   +12cm       +6cm 
松山  **5cm(**0cm)  **4cm(**0cm)   +5cm        +4cm 
高松  **3cm(**1cm)  **2cm(**1cm)   +2cm        +1cm   
徳島  **1cm(**3cm)  **1cm(**2cm)   -2cm        -1cm  
高知  **0cm(**2cm)  **-cm(**2cm)   -2cm        -2cm   
福岡  **8cm(**2cm)  **5cm(**2cm)   +6cm        +3cm   
佐賀  **1cm(**4cm)  **4cm(**3cm)   -3cm        +1cm   
長崎  **0cm(**6cm)  **4cm(**4cm)   -6cm        ±0cm   
大分  **0cm(**0cm)  **-cm(**0cm)   ±0cm       ±0cm
熊本  **0cm(**2cm)  **0cm(**2cm)   -2cm        -2cm 
宮崎  **-cm(**0cm)  **-cm(**0cm)   ±0cm       ±0cm 
鹿児島 **0cm(**6cm)  **-cm(**5cm)   -6cm        -5cm  
那覇  **-cm(**-cm)  **-cm(**-cm)   ±0cm       ±0cm
今シーズンもまだまだチャンスがあると思うから、もう少しこれよりも多くなるはず 
626名無しSUN:2012/02/20(月) 23:06:42.00 ID:Kuweu9ly
合格状況(前期・後期いずれか)

―――1981年の壁―――31年ぶり
山形

―――1984年の壁―――28年ぶり
彦根 豊岡

―――1986年の壁―――26年ぶり
新潟 富山 高田 鳥取

―――1987年の壁―――25年ぶり
松山

帯広 根室 酸ヶ湯 青森 秋田 盛岡 仙台 十日町 金沢 福井 京都
東京 名古屋 和歌山 神戸 松江 高松 大分 山口 福岡

―――――合格ライン―――――
札幌 福島 長野 岐阜 熊本 広島 岡山 高知 徳島
(南低組)
八戸 前橋 宇都宮 水戸 熊谷 千葉 横浜 山梨 飯田 奈良 津山

―――――ヨコセン―――――
静岡 津 大阪 岡山 高知 (大分) 鹿児島

――降雪無し――
宮崎(ウグイス初鳴き2/20)

――参加資格の壁―― 
岩見沢 銚子 舞鶴
627名無しSUN:2012/02/20(月) 23:31:19.53 ID:BJREgUHA
>>626
なかなか良くできた表ですね。ヨコセン回避能力が関東各都市よりも強く、京都・名古屋・佐賀と同じくらいあるはずの津が、未だヨコセンとは・・・。
628名無しSUN:2012/02/20(月) 23:47:22.21 ID:g7lq/BUP
ウグイスワロタ
629名無しSUN:2012/02/21(火) 00:58:16.16 ID:+EFL0Quz
ウグイスの壁があったとは
630名無しSUN:2012/02/21(火) 02:26:47.69 ID:EnDrwUhs
明日の南低もコース北すぎて西日本平野部全般雨になるパターンだな
もっと南通ってほしいわ
631名無しSUN:2012/02/21(火) 08:39:24.22 ID:ahoztiCM
>>626
面白いなw乙
でも数が合わないなと思ったら佐賀長崎が入っていないのね。
ともに(記録的なものもなく)前期のみの合格になるから、福岡の隣りだね。

三賞、MVP、逆MVPは、今は降雪積雪機会が残り少なそうな非雪国(特に東海以西)は見ているけど
雪国や北海道東北太平洋側はまだ全然見ていない。
見たところで、2010シーズンの八戸みたいに、3月にいきなり61cmたたき出すこともあるし。あれはすごかったな。
当時受験生ではなかったのが惜しい(受験生だったらおそらく殊勲賞だった)。
632名無しSUN:2012/02/21(火) 08:48:10.56 ID:3FuAWVAq
秋田、青森も後期合格
札幌だけ完全に取り残されてるな
633名無しSUN:2012/02/21(火) 08:56:22.59 ID:ahoztiCM
>>631訂正
×三賞、MVP、逆MVPは
○逆MVPは、
三賞やMVPは雪国など見ても問題ない罠
634名無しSUN:2012/02/21(火) 10:24:13.97 ID:N/gy3PXq
>>618
そうか?
北風が得意な地域の方が羨ましいけどなあ
西風が顕著だった冬なんて81年とか05年12月とか
数少ないし、2、3月はほとんど北風だよ。
西風寒波は強烈寒波の場合が多いから目立つだけじゃない?
逆に並の寒波やショボい寒波でも積雪が狙える
北風が得意な地域の方がずっとチャンスが多くシーズンも長い。
635名無しSUN:2012/02/21(火) 12:47:17.85 ID:xY1V9m6m
>>634
北風好き=関西、西風好き=東海だと思うが、自分の地域に積もらないと、相手得意の風向の冬型が多かったと愚痴を言ってるようなきがする。
今年なんて、岐阜の長滝が不調で山陰東部や北近畿が大当たりだから、完璧な北風偏重冬型だったのに、
なぜか関西の人は北風が足りないと不満を持ってるようさ。
636名無しSUN:2012/02/21(火) 13:02:26.20 ID:sImzKdDo
今年が北風偏重はないだろ
山陰東部も北近畿も本当の北風なら集中的に降らない
どちらかというと西風優勢だな
それに西風でもある程度北成分入らないと東海はダメだよ
637名無しSUN:2012/02/21(火) 14:03:09.30 ID:dJZR3hu4
西から北西が得意なのは山陰東部〜若狭湾と富山から上越にかけて
西から南西が得意なのは山陰西部と福井嶺北〜石川あたり
北北西までいくと山陰東部〜若狭湾は雪雲が収束しないし海風昇温しだす

今年の特徴として500が糞で風の弱い寒波が多かったから太平洋側への県境を雪雲があんまり越えてない
638名無しSUN:2012/02/21(火) 19:49:07.38 ID:JQDBWSkf
東海は平野部に限定すると西風で積もるところはほとんどない
強烈寒気の場合のみ津あたりが積もる場合がある

基本は西北西〜北西が東海のベストな風向き
639名無しSUN:2012/02/21(火) 19:52:56.82 ID:ORLClX8L
>>638
2003/1/28だったっけ、強烈西風寒波で津の積雪が10cmだった
でもあんなのはかなり稀なパターン
640名無しSUN:2012/02/21(火) 20:17:14.22 ID:AVFo5GVY
関西で不調だと言われてたのは北北西or真北寒波が今年はやや少なかった。2/18の北北西寒波で大半が救われた感があるが、今年の近畿は日本海側限定で雪の多い里雪型。
641名無しSUN:2012/02/22(水) 00:31:05.06 ID:UdIpYYgN
関西は2008年2月みたいなのが理想的。
642名無しSUN:2012/02/22(水) 22:39:40.14 ID:e+5MzXJB
最深積雪/降雪量状況 <+増加量>(2/20)

札幌 *70/290 <---/+28>
青森 152/618 <+13/+76>
盛岡 *39/123 <---/+14>
秋田 *48/260 <---/+36>
山形 *97/311 <---/+19>
新潟 *71/286 <+14/+73>
富山 *95/387 <+15/+67>
金沢 *45/223 <---/+47>
福井 *61/231 <---/+40>
長野 *16/117 <---/+13>

仙台 **7/*48 <--/+8>
福島 *11/*91 <--/+7>
前橋 **3/**5 <--/+1>
水戸 **4/**4 <+4/+4>
熊谷 **1/**1 <--/-->
東京 **4/**4 <--/-->
千葉 **2/**3 <+1/+2>
甲府 **1/**1 <--/-->
643名無しSUN:2012/02/22(水) 22:45:56.64 ID:e+5MzXJB
名古屋 15/*24 <--/-->
岐阜 *12/*28 <--/-->
彦根 *47/119 <--/+5>
京都 **5/**5 <+5/+5>
鳥取 *71/313 <+10/+67>
松江 *23/*86 <+12/+29>
広島 **1/**1 <--/-->
山口 *14/*34 <--/+2>
徳島 **1/**1 <+1/+1>
高松 **2/**3 <+2/+3>
松山 **4/**5 <--/-->
福岡 **5/**8 <+3/+6>
佐賀 **4/**1 <--/-->
長崎 **4/**0 <--/-->
644名無しSUN:2012/02/22(水) 22:57:46.04 ID:Ha7ZsZcA
俄然ムードが変わってしまったな。
関東以西は総括&反省会モードか
やっぱ2月下旬は冬から春への大きな転換点なんだね。
645名無しSUN:2012/02/22(水) 23:25:14.49 ID:B63uJw5v
77 :妙高新井:2012/01/22(日) 13:23:42.32 ID:vuYDYHx6
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2545609.jpg
これが証拠ね
12月の頭でこれだから今は雪有りすぎてヤバイ(笑)

81 :妙高新井:2012/01/22(日) 13:46:02.79 ID:vuYDYHx6
これは12月頭ですよ〜(笑)
今はこれの10倍以上積もってますから〜(藁)

82 :名無しSUN:2012/01/22(日) 13:46:19.37 ID:we0wCImj
>>77
松之山氏のブログの12月24日の記事の下から2つ目の写真にそっくりだな〜

バレないとでも思った?w


写真盗用の「妙高新井」に注意
646名無しSUN:2012/02/23(木) 14:18:06.83 ID:UcmrX4ua
26日〜27日
名古屋上空
500hPa=−26℃
850hPa=−11℃
風向き=北北西

津は逆MVP脱出のラストチャンス
京都も積雪の可能性
どうなるかな
647名無しSUN:2012/02/23(木) 18:00:13.32 ID:vJM979fK
>>646
津はもう津もらんだろ
648名無しSUN:2012/02/23(木) 18:17:57.79 ID:AkQJM/4Q
>>646
それじゃ積もらんな・・・
実質俺たちの冬は終わった
649名無しSUN:2012/02/23(木) 18:29:29.83 ID:X4wLlCzn
津は去年の3/18に1cm積もっている
650名無しSUN:2012/02/23(木) 22:44:57.24 ID:Q33SBNVZ
2001年は4cmも積もってる、それも冬型で
651名無しSUN:2012/02/23(木) 23:22:54.98 ID:E4g8YJ/U
今年はここまで南低積雪が全く振るわないな
仙台はこのままの最深積雪で終わると、最近6年間で5回目の一桁になる
西日本は2008、2011と南低悪くないのに、北・東日本はここ数年、
2010.3.9くらいしか良質南低が来ていない気がする
652名無しSUN:2012/02/24(金) 07:30:30.39 ID:3hixr8EM
つーか、こんだけ寒かったのに、仙台から南の太平洋側(銚子を除く)の最深は酷いな。
名古屋と岐阜が目立つとかあり得ん。
降雪量も寒かった割りにはイマイチ。
銚子の凄さが目立つ。
653名無しSUN:2012/02/24(金) 08:49:36.47 ID:p0rVF/4d
今年は山雪型は北西風ベースだった。だから彦根や名古屋は頑張れた。
北北西風もあったんだよ。1月5日頃や1月26日頃。
でも西日本では等圧線が緩い里雪型気圧配置だった。
関西方面で、舞鶴が観測史上最深の一方で京都が不調だったことや
京都の降雪日数は多いのに大阪が異常に少なかったことが今年の冬をよく表している。
654名無しSUN:2012/02/24(金) 10:06:40.35 ID:inPv4l7F
まだ反省会は早い
せめて明日朝の南低と26日〜27日の北北西寒波が終わってからだな。3月は暖かくなるみたいだけど

20年平均を合格ラインにしたら、殆どの地点で10年平均よりハードルが上がるな
特に関東地方や甲府、京都あたり
奮起を促す意味でも、それ位厳しくした方がいいのかもしれんが
655名無しSUN:2012/02/24(金) 14:51:01.90 ID:P6nSjYcV
28日〜29日にも南低来るらしい
あまり期待できそうにもないけど
656名無しSUN:2012/02/24(金) 16:25:59.87 ID:ksGbw1A9
>>653
山雪型以上に里雪型もバンバン発動していたのが今年の冬の特徴だよね。だから雪国沿岸受験生も好成績だった。
山雪型が北西風だと、京都は降雪まで、滋賀愛知岐阜は積雪、大阪は無降雪。

大阪が降雪するには、北風山雪型のほかに、西風瀬戸内ルートもあるんだけど、大規模な西風寒波は
この冬はなかったように思う。北風寒波が日本海の小擾乱によって局地的に西風になっただけで。
657名無しSUN:2012/02/24(金) 18:04:24.93 ID:ikxBR5cv
wniは29日の関東、東京と横浜以外に雪マーク
東京と横浜も最低1℃で降水アリの予想
658名無しSUN:2012/02/24(金) 19:15:58.32 ID:s7Nm1Et1
明日か明後日、八戸市はどう?
659名無しSUN:2012/02/24(金) 22:37:36.44 ID:zpSyRI/K
29日は逆に関東南部チャンスだと思うが、、宇都宮まで降水域届かない気がする
660名無しSUN:2012/02/25(土) 06:33:41.46 ID:XgV9Da58
宇都宮はピンチを脱したか?
いまのところ北日本と東日本の逆MVPは横浜か?
661名無しSUN:2012/02/25(土) 06:34:16.22 ID:mxbP7R1Q
一時期は逆MVP候補だった宇都宮(ヨコセンは過去1回だけの優等生)が暖気巻き上げ南低でただいま1cmをゲット
662名無しSUN:2012/02/25(土) 07:15:30.62 ID:VgRI+fGy
宇都宮2cm
663名無しSUN:2012/02/25(土) 07:35:54.29 ID:FpOa7j3Z
宇都宮は逆MVP候補を完全に脱出したな。
やはり非雪国の逆MVP最有力候補は、津津津津津。
664名無しSUN:2012/02/25(土) 08:52:54.16 ID:xxTsitAf
>>663
去年大暴れした鹿児島さんがまだいるぞw
665名無しSUN:2012/02/25(土) 10:25:50.45 ID:mxbP7R1Q
>>664
鹿児島は雪日数0日でようやく逆MVP候補、今シーズンはすでに10日も記録してる
過去半世紀で2回しか達成してないヨコセンの憂き目が目前の津がどう考えても逆MVP
666名無しSUN:2012/02/25(土) 11:38:11.26 ID:RfoSVctr
福島は南低で一気にきたな。3月を考えると後期合格は当確ライン。
北日本は札幌だけが沈んだまま。ほぼ終わった。
東日本は南低が少ない分、関東、とりわけ甲信が不振。
長野と飯山の差が今冬の特徴だったのかもしれない。
西日本は比較的、順当というところか。もともと変動が大きいところであるし。
667名無しSUN:2012/02/25(土) 14:05:54.13 ID:FpOa7j3Z
仙台福島、最深積雪は揃って寸止めプレイかw
668名無しSUN:2012/02/25(土) 14:55:19.51 ID:wXjnpIFS
宇都宮も2p積もったか。
逆MVP候補は大阪かな。
669名無しSUN:2012/02/25(土) 15:07:40.07 ID:cCCLbhvZ
大阪はもともと2年に1回はヨコセンだから、逆MVPには程遠いよ
670名無しSUN:2012/02/25(土) 15:26:07.43 ID:9kBkzero
もし津がこのままヨコセンで終了すれば、他がどうであれ津の逆MVPでいいと思う
津のヨコセンは過去50年で2回しかない
671名無しSUN:2012/02/25(土) 16:05:21.26 ID:H0ehctND
津ヨコセンだったら津で確定だな
脱出したら彫落激しい横浜じゃね
672名無しSUN:2012/02/25(土) 16:09:55.66 ID:4N3aDmFG
東北太平洋側が大きく伸ばしそう。
甲信は2008年がまあまあ以外最近不振ばっかり、
もう甲信のターンなんて永久に来ない気がする。
673名無しSUN:2012/02/25(土) 18:40:20.82 ID:B81XyfuE
>>658
八戸、18pは満足できるレベル?
674名無しSUN:2012/02/25(土) 19:04:24.08 ID:UQBxvAFK
もう少しというレベル。
675名無しSUN:2012/02/25(土) 19:29:47.81 ID:BMUu33Uv
北日本太平洋側、関東北部各地官署の今日の最深積雪(18時現在)

八戸18p
大船渡15p
宮古17p
仙台13p
石巻13p
福島18p
白河15p
宇都宮2p
日光22p

そして長野1p・・・
676名無しSUN:2012/02/25(土) 21:45:41.37 ID:xxTsitAf
>>670
>津のヨコセンは過去50年で2回しかない
過去10年でも2回だぜw
今年のも含むと3/11だからそんなに珍しくないのでは?
677名無しSUN:2012/02/25(土) 22:00:25.73 ID:MqS8GMp+
>>676
もしかして宇都宮のことか?

津は1992年と2002年
678名無しSUN:2012/02/25(土) 22:11:19.66 ID:FpOa7j3Z
津は今シーズンもヨコセンだと西暦末尾2の嫌なジンクスになりかねないけど。
津は2005も逆MVPみたいだけど、このシーズンは一応うっすら積雪しているんだよな。
特にダメだった地点がないから消去法でそうなったのかも。

あと、2008の逆MVPは水戸になっているけど、釧路は対象じゃなかったのか…
釧路の2008の降雪量の少ない記録は、多分もう破られないと思うよ。
釧路に限らず釧路周辺一帯な。

てか、今からでも変えない?w
他はいいから2008の逆MVPだけは釧路にしておいてほしい。この記録はまさに驚異的だって。
679名無しSUN:2012/02/25(土) 22:14:30.42 ID:FpOa7j3Z
あー、でもやっぱり受験生じゃないからダメかorz>釧路
受験生の帯広や根室だとそこそこ積もっているんだよな…
680名無しSUN:2012/02/25(土) 22:16:12.19 ID:MqS8GMp+
もともとは50地点に絞っていて
1箇所あたり合格率2%だったような気がする
681名無しSUN:2012/02/25(土) 23:53:33.88 ID:xxTsitAf
>>677
勘違いしていたわスマンorz
682名無しSUN:2012/02/26(日) 08:15:04.36 ID:KLEUIenC
和歌山の最深積雪、1cmから0cmに訂正になってしまった…ぬか喜びかorz

雪国も含めた逆MVP候補の1つ、札幌は3月4月次第か。
3月4月でも降雪量100cm軽く超えることもあれば20〜30cmで終わった年もある。
2008みたいな北日本異常暖春になれば可能性も…。

北日本や関東勢はまだ先があるのですぐには決められないね。
683名無しSUN:2012/02/27(月) 09:26:38.19 ID:zAjl9gCc
札幌は、普通の冬型だと西風過ぎて雪雲が通過しない分、
石狩湾低気圧で一気に稼ぐのだけど、今年は発生しないねえ
684名無しSUN:2012/02/27(月) 12:22:46.95 ID:2tHFB9YB
29日の南低、関東大量合格の可能性。3/3辺りにも南低が控えている
東京、3cm以上積もって後期も合格すれば技能賞だな
685名無しSUN:2012/02/27(月) 13:39:37.98 ID:5LR7PFgu
青森と酸ケ湯がヤバい
686名無しSUN:2012/02/27(月) 17:05:44.86 ID:YYlWJ4DF
明日夜は西日本太平洋側でも雪の予報
岡山はこれがヨコセン脱出のラストチャンスか
687名無しSUN:2012/02/27(月) 19:28:57.10 ID:YmiPY4TM
>>684
それ今シーズン何回聞いたことか
期待しないといえば嘘になるが、時期も時期だし
スカでもいいよ。
688名無しSUN:2012/02/27(月) 20:11:13.12 ID:PPjZjDVT
>>関東大量合格・・・う〜ん胸熱
689名無しSUN:2012/02/27(月) 21:12:53.96 ID:uycgmagb
酸ヶ湯 21時で489センチ
500センチまであと11センチ
690名無しSUN:2012/02/27(月) 21:21:38.06 ID:tcJl87Op
おいおいトンキンどもwwww
そんなまた積もるとか夢みたいな事言って恥ずかしくないんか?
トンキンは雨だよ雨!
調子こくなやトンキンどもwwwww
691名無しSUN:2012/02/27(月) 22:04:26.84 ID:4X86lZ+G
というか、あと南低で3cm積もると東京は技能賞なのか?低レベルすぎだろ。
692名無しSUN:2012/02/27(月) 23:23:28.12 ID:4Pj8b9Sz
じゃあもし宮崎で3cm積もったらどうするんだよ
693名無しSUN:2012/02/27(月) 23:34:32.17 ID:zaZjAtxz
そんなこといったら沖縄なんて霙でMVP確定だぞ
694名無しSUN:2012/02/28(火) 00:28:26.60 ID:+Ww5xJVi
いやいや
東京は5センチ超えたら普通にMVP
東京のポテンシャルの低さは半端ねえ
695名無しSUN:2012/02/28(火) 00:48:01.03 ID:KHKqDECP
まあそれだけ現代の東京は低レベルな雪しか望めないってことでFAだね
696名無しSUN:2012/02/28(火) 02:19:03.45 ID:lc+2s18w
東京の劣化ぶりは尋常じゃないな。
まず降雪中の地上気温が昔より高くなったように思う。
0℃台後半とかじゃそりゃ積もらんよ。
人工熱要因で975hpaより低層の領域が壊されてるんじゃなかろうか。
6年ぶりの前期合格も降水強度で無理矢理っていう荒業だし。
697名無しSUN:2012/02/28(火) 08:51:58.93 ID:ssI+fPTG
灼大スレにも書いたし>>363氏も言っているが、
技能賞は、異なる積雪パターンで2回以上合格した時が主な対象。
大手町は3cmではダメで、>>2の4cmが判定ライン。(3cmでいいのは後期合格の話)
明日4cm積もれば、自信をもって、福岡よりも推せる。
698名無しSUN:2012/02/28(火) 13:34:29.70 ID:kmTGDHSY
東京は明日次第
名古屋はどうなんだ?結構今年積もったんだろ?
699名無しSUN:2012/02/28(火) 13:52:57.29 ID:BTdoS7qX
>>696特にお台場・有楽町・汐留方面は悲惨だな
この方面は気象台の気温よりも1・2度高いし
まれの雪の時も0・8度〜1・0度までしか下がらない
700名無しSUN:2012/02/28(火) 14:23:47.91 ID:ssI+fPTG
彦根名古屋の北西コンビは、前後期合格済みだけど節分以降がトーンダウン。
ともに先日2/18を逃し、最近の寒波も降雪さえ観測せず、三賞受賞が厳しい情勢。

明日の東京は注目だけど、実は高松も可能性は低いけどもしも積雪1cmを観測するようだと
形としては冬型・南低W合格。
東京のシアライン・南低の方が珍しさとしては上だけど。4cm積もればの話な。
701名無しSUN:2012/02/28(火) 14:47:55.53 ID:uroQFHBl
積雪数値で合格基準が決まって受験生は降雪日数の大小は一切考慮しない、それが「積雪大学」のはず。
積雪では合格ラインが決められない受験生のための合格基準

京都は降雪日数が45日で今世紀最高になったが、積雪は5cmでギリギリで可。
これをアッパレとしたところで、本来は積雪してナンボの実力ある受験生は素直には喜べないだろう。

気温4℃で舞う雪やミゾレ10粒でゲット可能な降雪日、
0℃付近以下で1mmの降雪量(いったい何万粒の雪になるのか?)が不可欠な積雪
あまりにもレベルが違いすぎ

今年はたまたまシアーラインで降雪日数も多めな関東も、
本来は少ない降雪日数のほとんどを積雪につなげてきた土地柄、
降雪日数考慮は、本当に積もらなくなってしまった未来まで、待った方が

積もらない雪が嫌いな受験生の意見です
702名無しSUN:2012/02/28(火) 15:23:41.81 ID:xqHdgGL4
>>701
宮崎や静岡はどうしますか?
703名無しSUN:2012/02/28(火) 15:40:16.97 ID:uroQFHBl
>>702
1行目を読んでください。ラインが1cm以下の受験生は降雪日でやるしかない。

>>701 名前:名無しSUN :2012/02/28(火) 14:47:55.53 ID:uroQFHBl
>>積雪数値で合格基準が決まってる受験生は・・・
704名無しSUN:2012/02/28(火) 16:22:26.17 ID:S4bAQW5J
>>701

ここまでの東京(関東)の雪日数は平年並みです。明日降雪はほぼ確実だろうから
9日になってちょうど平年並みになる
705名無しSUN:2012/02/28(火) 16:43:13.23 ID:YPFb/Har
高松に大雪注意報、高知に大雪・着雪注意報が出てる
706名無しSUN:2012/02/28(火) 17:42:19.03 ID:cgIWEtPg
仙台と福島はまだ雪が残っているから、前期合格するのでは?
707名無しSUN:2012/02/28(火) 21:55:33.96 ID:4hSQlQ3I
福岡は技能賞とるんじゃね?

そもそも予報は雨一本だったし
708名無しSUN:2012/02/28(火) 22:01:32.88 ID:Snl4Zh7N
福岡に三賞
709名無しSUN:2012/02/28(火) 22:12:35.96 ID:OYyomlxh
図々しいチョンは却下で
710名無しSUN:2012/02/28(火) 22:17:39.48 ID:xqHdgGL4
福岡1cm来た
ヤフー天気実況、雪受付中止状態でこの積雪は上手い
代わりに雨の実況が多数を占めているが、みんなどんな心境で雨ボタンを押したんだろう
711名無しSUN:2012/02/28(火) 22:17:48.71 ID:HGIIy8Ym
てか福岡も場所によっては雪積もってるらしいぞ 。
712名無しSUN:2012/02/28(火) 22:28:07.57 ID:ssI+fPTG
福岡マジ?

悪い、頭の片隅にも考えてなかった。
これ2cm積もれば技能賞ノミネートだぞ。
713名無しSUN:2012/02/28(火) 22:37:47.53 ID:ssI+fPTG
2cmってのは前期の合格ラインね。

にしても福岡かぁ。。
昨シーズンは九州一人負けの感があったのに…

こう考えると東海でも津あたりが来シーズンは一人勝ちだったりしてな。
714名無しSUN:2012/02/28(火) 23:07:30.30 ID:ssI+fPTG
23時 福岡2cm

冬型で2回、南低で1回、計3回合格
技能賞の最低条件はクリアか…
715名無しSUN:2012/02/28(火) 23:41:10.64 ID:5I3ogu6V
福岡確定だろ。
716名無しSUN:2012/02/28(火) 23:44:06.69 ID:n1k2fpLL
解説者の予想が全くできなかった裏技で次々と合格基準をクリアした福岡はすごすぎる
福岡が技能賞の筆頭ですね
717名無しSUN:2012/02/28(火) 23:52:14.24 ID:3xfkR3Je
福岡も雪積もってるみたいだな。
718名無しSUN:2012/02/29(水) 00:08:09.66 ID:HOvGO/IU
福岡は24時の3cmが最深積雪になりそうな気配だ。
それでも技能賞ほぼ確定か。
719名無しSUN:2012/02/29(水) 08:11:11.42 ID:HOvGO/IU
8時
前橋6、宇都宮4、水戸2、熊谷2、横浜1
前橋は前期合格リーチ
720名無しSUN:2012/02/29(水) 08:15:59.06 ID:e3B6w50T
前橋は降雪量11cmになったので後期合格
721名無しSUN:2012/02/29(水) 08:23:48.93 ID:I8syuZbo
横浜は逆MVPから一気に合格か
722名無しSUN:2012/02/29(水) 09:11:00.92 ID:HOvGO/IU
9時
前橋8、宇都宮6、熊谷4、水戸2、横浜2
前橋、前後期合格
宇都宮、前期合格(後期合格まであと3cm)

熊谷はあと3cm頑張ろう
水戸はあと5cm頑張ろう
横浜はあと4cm頑張ろう
723名無しSUN:2012/02/29(水) 10:14:29.43 ID:HOvGO/IU
9時
前橋13、宇都宮9、熊谷6、水戸3、横浜3
宇都宮も前後期合格

熊谷はあと1cm頑張ろう
水戸はあと4cm頑張ろう
横浜はあと3cm頑張ろう

11時以降は更新できないので合格地点があったらどなたかお願いね
724名無しSUN:2012/02/29(水) 10:14:53.22 ID:HOvGO/IU
失礼、>>723は10時の積雪です
725名無しSUN:2012/02/29(水) 11:39:25.64 ID:e3B6w50T
11時

前橋16cm
宇都宮12cm
熊谷8cm
水戸3cm
東京1cm
横浜4cm

前橋、宇都宮は前期後期合格
熊谷は前期合格
726名無しSUN:2012/02/29(水) 11:56:00.12 ID:cfTNB5IT
東京はこれでたったの1cmだと次はもう平年値から80年代が消える
2022年以降まで合格できないのと違うかw
727名無しSUN:2012/02/29(水) 12:11:39.27 ID:xUn/cKKZ
前橋17 宇都宮16 熊谷10 水戸5 つくば4 東京2 横浜5

横浜5cmっていつ以来?
728名無しSUN:2012/02/29(水) 12:17:49.51 ID:K73ELI46
福島後期合格
729名無しSUN:2012/02/29(水) 12:20:04.73 ID:oAY+6YEB
横浜の前期、東京の後期は寸止めか
13時で決められなかったら多分終わり
730名無しSUN:2012/02/29(水) 12:20:44.80 ID:d1gZODPj
>>727
多分08年
731名無しSUN:2012/02/29(水) 12:25:03.29 ID:xUn/cKKZ
>>730
うるう年の法則あるかも
732名無しSUN:2012/02/29(水) 12:37:46.82 ID:K73ELI46
逆MVPの候補に八戸の追加で。
733名無しSUN:2012/02/29(水) 22:06:29.26 ID:5szEfKON
福岡、
冬型・南低で大雪注意報すら出ていない状況から3回の積雪
2回目は曇り20%、3回目は雨か雪、最低気温5度予報
13年ぶり、後期合格の5.5倍の降雪量11cm
これぞ奇妙奇天烈なりww
734名無しSUN:2012/03/01(木) 08:37:50.46 ID:EVwDQL1U
gfs、3/13辺りに真冬並の強烈寒波が示唆されている。ピーク時の風向きは北北西
今までどんな超絶暖冬や風向き不向きな年でも
ヨコセン回避してきた実績や3月積雪の記録がある津、土壇場でヨコセン脱出するかもしれない
735名無しSUN:2012/03/01(木) 10:34:01.86 ID:5RqHW/UN
>>734
来たらいいけどな
どうせ更新されるごとに劣化するだろうな
736名無しSUN:2012/03/01(木) 13:09:35.31 ID:x0TJu/0z
2012/3/1 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)、(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 76/318)(青森 152◎/666◎)(秋田 48◎/266◎)(山形 97◎/327◎)(盛岡 39◎/149)(仙台 13/62◎)(福島 18/118◎)

<関東>
(前橋 17◎/22◎)(宇都宮 16◎/18◎)(水戸 5/9)(熊谷 10◎/11)(横浜 5/5)(東京 4◎/6)(千葉 2/3)

<北陸・甲信>
(新潟 71◎/295◎)(富山 95◎/394◎)(金沢 45◎/226◎)(福井 61◎/236◎)(長野 16/125)(甲府 7/8)

<東海>
(岐阜 12/28)(名古屋 15◎/24◎)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 47◎/119◎)(京都 5◎/5)(神戸 0◎/降雪17回)(和歌山 0◎/降雪12回)

<中国>
(鳥取 71◎/331◎)(松江 23◎/90◎)(山口 14◎/34◎)(広島 1/1)

<四国>
(松山 4◎/積雪2回◎)(高松 2◎/3◎)(徳島 1/1)

<九州>
(福岡 5◎/11◎)(長崎 4◎/0)(佐賀 4◎/1)(大分 -/降雪12回◎)

<番外>
(帯広 76◎/161)(根室 34◎/107)(酸ケ湯 496◎/1526)(八戸 19/91)(津南 357◎/1301)
(十日町 323◎/1023◎)(高田 222◎/591◎)(飯田 11/46)(豊岡 100◎/397◎)(津山 15/41)

★ヨコセン★
静岡、津、大阪、岡山、高知、大分、宮崎、鹿児島
737名無しSUN:2012/03/01(木) 16:13:04.89 ID:vbwgn8Jg
東京は後期合格まであと1cm
738名無しSUN:2012/03/01(木) 17:51:39.38 ID:sOBk/BRL
京都名古屋並みに強いはずの広島が近年えらい不調だな。
去年は大阪に惨敗し、今年は福岡東京に惨敗か。
どうしたんだ…。
739名無しSUN:2012/03/01(木) 18:57:40.55 ID:EVwDQL1U
3/13辺りの寒波で津がヨコセン脱出したら広島が2年連続で逆MVP?
740名無しSUN:2012/03/01(木) 19:19:12.25 ID:pW30b8h/
津…何でも屋
広島…オールマイティー

津に風向対応力を加味し、南低対応力をやや落としたのが広島
爆発力は広島の方が最深積雪の記録は上だけどそんなに変わらない
津が技能賞とれたんだから、いつか広島も技能賞とれるよ
というか2005-2006にこのスレがあったら広島文句なしの技能賞だったね
741名無しSUN:2012/03/01(木) 21:07:48.94 ID:Ggyfh7rj
強き広島よ、どうしたのだ。
742名無しSUN:2012/03/01(木) 23:29:24.71 ID:kf2YAr/+
そもそも広島は近年好調なだけであって
元々は名古屋や京都よりはやや少ない。
東京や横浜と同レベル。
743名無しSUN:2012/03/02(金) 09:38:40.60 ID:9I2PrXkP
地域別合格率を見ると東海が4分の1で一番悪いな。去年は全地点合格したのに。
津は大ピンチ、あと静岡…一昨日静岡市井川は2cm積もったんだがw

去年と比較すると、(合格基準方法が多少違うとはいえ)雪国の合格率が全然違う。

三賞候補
敢闘賞 豊岡(有力)
殊勲賞 松山(25年ぶりで有力)、山形(最深積雪7位+31年ぶりで有力)
技能賞 福岡(確定ですね)
MVP候補 ?
逆MVP候補 札幌、八戸、津

関東勢は2/29に頑張ったが、何だか微妙に推せるものがないな…
大手町が4cm積もらないのが悪い。
744名無しSUN:2012/03/02(金) 09:41:36.63 ID:9I2PrXkP
↑MVPと逆MVPは各1地点だけなので要注意

最後決めるのに難航するかも。
745名無しSUN:2012/03/02(金) 12:21:10.08 ID:B1exzft/
>>743
岐阜、合格してないのか、ハードルそんなに高いとは
>>744
札幌はまだまだ雪積もるし、最深積雪も合格基準の80%以上だし、逆MVPの候補止まりだと思う
746名無しSUN:2012/03/02(金) 16:07:10.86 ID:XeCiPb6i
MVPは年降雪量3位の鳥取
747名無しSUN:2012/03/02(金) 19:27:44.19 ID:XGu5WBYG
32年ぶり以上の記録の保持者があればそこがMVPなのに
1981-1986の壁はやはり厚い
748名無しSUN:2012/03/02(金) 22:06:41.28 ID:UvQNqI+Z
舞鶴函館岩見沢が残念すぎる
749名無しSUN:2012/03/02(金) 22:26:37.01 ID:5dYjQrbM
札幌が、今年ダメなところは他場所は絶好調なのに、
ひとりだけ今シーズン通して、ずっと取り残され続けたところ。
まだまだ積もるという発想は、近年でいう東京の南低待ちと同じ。
まるで確証がない。結局、いつまで経っても本降りにならないまま春となる。

3月に福岡でもう一度積もることがあれば、面白いと思う。
750名無しSUN:2012/03/03(土) 00:31:51.45 ID:rh97PlMk
>>749
流石にもう積もらないとは思うけど、今年は何か期待してしまいます。
福岡はもともと劣等生なので、今季は11cmでも歴代9位の降雪量。
そして2月の降雪量11cmはなんと6位。
いつも穫れる所で逃していたのを今季はもれなく穫った、ということでしょう。
自動積雪計の稼働開始年というも原因の一つですが、
1999年に最深15cmが降雪10cmになってしまた以外は
福岡では有人観測で最深積雪と降雪量が大きく食い違う年というのはほとんどありません。
降雪機会ごとの最深積雪もなぜか2月2日8時の2cmを除いて18時と24時に観測しています
から、
鹿児島の2010/12/31に倣うと今年は純粋に福岡の実力を見せた年と言えるでしょう。
逆に言えばまだ自動積雪計の利点が生かし切れていなく、
来年以降も降雪量が増えるかも?期待してます。
751名無しSUN:2012/03/03(土) 00:49:32.18 ID:YhC9NpcB
札幌は12月は好調だったが
後になればなるほど沈んでいってるのが印象深い。
気付けば積雪が少ないはずの千歳に抜かれ、さらに少ない苫小牧にも迫られるという異常事態に。

現在318cmある降雪量も350cmまで届かないようなヘタレっぷりを発揮すれば
逆敢闘賞あたりは与えても良いと思う。

ちなみに3月に入ってからの降雪量は0cm。

逆MVPは、>>678にあるような2008年の釧路のほうが似合う。
年間降雪量18cmとか信じられん。
752名無しSUN:2012/03/03(土) 09:47:18.63 ID:Y9LzCZLU
大阪が逆MVPになるにはヨコセンでは不足とおもう、だとすると降雪日数の少なさで見る
今年はかなり降雪日数もショボイと思うが候補にはどうか

過去に逆MVPになったところは、その後に取り返す活躍する場合がおおいから、あやかりたいです
753名無しSUN:2012/03/03(土) 11:44:26.97 ID:Ic+M+w2S
まだ3月の始めだし賞の議論はもう少し遅くてもいいのでは?
北日本はまだ降るだろうし
754名無しSUN:2012/03/03(土) 13:37:41.62 ID:gu4qw/hn
今年の福岡市は奇跡じゃない?
福岡県内屈指の積もりにくい地域なんだが。
755名無しSUN:2012/03/03(土) 14:37:46.46 ID:O4viVAcN
札幌と鳥取の雪が似たものなのが何か笑える
756名無しSUN:2012/03/03(土) 20:57:40.06 ID:+pfkJZxJ
3月2日まで総降雪量と最深積雪(かっこ内は21世紀からの平均値)
      総降雪量     最深積雪   平均差(降雪量) 平均差(積雪)
札幌  318cm(490cm)  *76cm(*92cm)   -172cm      -16cm
青森  666cm(642cm)  152cm(109cm)   +24cm       +43cm
盛岡  151cm(218cm)  *39cm(*46cm)   -67cm       -7cm
秋田  266cm(278cm)  *48cm(*36cm)   -12cm       +12cm
山形  344cm(318cm)  *97cm(*53cm)   +26cm       +44cm
福島  130cm(127cm)  *18cm(*22cm)   +3cm        -4cm
新潟  295cm(140cm)  *71cm(*30cm)   +155cm      +41cm
長野  125cm(174cm)  *16cm(*35cm)   -49cm       -19cm
富山  394cm(293cm)  *95cm(*53cm)   +101cm      +42cm
金沢  226cm(163cm)  *45cm(*37cm)   +63cm       +8cm 
福井  236cm(209cm)  *61cm(*55cm)   +27cm       +6cm
彦根  119cm(*67cm)  *47cm(*23cm)   +52cm       +24cm 
鳥取  331cm(144cm)  *71cm(*37cm)   +187cm      +34cm 
松江  *90cm(*69cm)  *23cm(*22cm)   +21cm       +1cm
仙台  *72cm(*53cm)  *13cm(*16cm)   +19cm       -3cm
前橋  *22cm(*14cm)  *17cm(**8cm)   +8cm        +9cm
宇都宮 *18cm(*14cm)  *16cm(**7cm)   +4cm        +9cm 
水戸  **9cm(*12cm)  **5cm(**7cm)   -3cm        -2cm
熊谷  *11cm(*12cm)  *10cm(**7cm)   -1cm        +3cm 
甲府  **8cm(*20cm)  **7cm(*13cm)   -12cm       -6cm
東京  **6cm(**4cm)  **4cm(**2cm)   +2cm        +2cm 
千葉  **3cm(**4cm)  **2cm(**4cm)   -1cm        -2cm 
横浜  **5cm(**5cm)  **5cm(**4cm)   ±0cm       +1cm 
岐阜  *28cm(*37cm)  *12cm(*19cm)   -9cm        -7cm 
名古屋 *24cm(*11cm)  *15cm(**9cm)   +13cm       +6cm  
静岡  **0cm(**0cm)  **-cm(**0cm)   ±0cm       ±0cm 
757名無しSUN:2012/03/03(土) 20:58:18.45 ID:+pfkJZxJ
    総降雪量     最深積雪   平均差(降雪量) 平均差(積雪)
津    **-cm(**5cm)  **-cm(**3cm)   -5cm        -3cm 
京都  **5cm(**8cm)  **5cm(**5cm)   -3cm        ±0cm 
奈良  **0cm(**5cm)  **0cm(**3cm)   -5cm        -3cm
大阪  **-cm(**1cm)  **-cm(**1cm)   -1cm        -1cm 
神戸  **0cm(**0cm)  **0cm(**1cm)   ±0cm       -1cm 
和歌山 **0cm(**0cm)  **0cm(**1cm)   ±0cm       -1cm 
広島  **1cm(**8cm)  **1cm(**5cm)   -7cm        -4cm 
岡山  **0cm(**1cm)  **-cm(**0cm)   -1cm        ±0cm 
山口  *34cm(*22cm)  *14cm(**8cm)   +12cm       +6cm 
松山  **5cm(**0cm)  **4cm(**0cm)   +5cm        +4cm 
高松  **3cm(**1cm)  **2cm(**1cm)   +2cm        +1cm   
徳島  **1cm(**3cm)  **1cm(**2cm)   -2cm        -1cm  
高知  **0cm(**2cm)  **-cm(**2cm)   -2cm        -2cm   
福岡  *11cm(**2cm)  **5cm(**2cm)   +9cm        +3cm   
佐賀  **1cm(**4cm)  **4cm(**3cm)   -3cm        +1cm   
長崎  **0cm(**6cm)  **4cm(**4cm)   -6cm        ±0cm   
大分  **0cm(**0cm)  **-cm(**0cm)   ±0cm       ±0cm
熊本  **0cm(**2cm)  **0cm(**2cm)   -2cm        -2cm 
宮崎  **-cm(**0cm)  **-cm(**0cm)   ±0cm       ±0cm 
鹿児島 **0cm(**6cm)  **-cm(**5cm)   -6cm        -5cm  
那覇  **-cm(**-cm)  **-cm(**-cm)   ±0cm       ±0cm

平均の降雪量(200cm以上):青森>>>>>札幌>>>山形>富山>>秋田>>>盛岡>福井
今年の降雪量(200cm以上):青森>>>>>>>富山>>>山形>鳥取>札幌>新潟>>>福井>金沢

平均の最深積雪(40cm以上):青森>>>札幌>>>>>>福井>富山=山形>>盛岡
今年の最深積雪(40cm以上):青森>>>>山形>富山>>>鳥取=新潟>>福井>>秋田>彦根>金沢
758名無しSUN:2012/03/04(日) 15:07:50.83 ID:/jSYK/jl
平均差を%表示すると比較しやすいけどな
どこが奮闘したのか
759名無しSUN:2012/03/04(日) 19:52:11.94 ID:bFrFlgqg
帯広あたりは週明け、メートル越え狙える。
760名無しSUN:2012/03/05(月) 08:22:37.80 ID:fHe531RB
福島前期合格
761名無しSUN:2012/03/05(月) 10:51:40.24 ID:yDp6ynmN
仙台前期合格
762名前:2012/03/06(火) 11:16:37.47 ID:0HInlyZ4
>>758
おお、やってみたいなそれ
どう計算すればいい?
763名無しSUN:2012/03/06(火) 12:27:30.13 ID:MkBNaOfo
%比較だったら非雪国が有利だな。平年が0cmの所は1cmでも積もれば無限%
差で行くと雪国が有利になるけど
764名無しSUN:2012/03/06(火) 12:31:02.09 ID:LbTyv4zn
過去の記録の中で、何番目に良い(または悪い)が一番しっくりくると思うよ
順番が全順位の中で何%になるか。50年の記録で上から2番目だったら96%、
下から3番目だったら6%とかね。
765名無しSUN:2012/03/06(火) 17:55:39.43 ID:UFhdmIWe
根室、後期合格
766名無しSUN:2012/03/06(火) 22:19:36.10 ID:l8+rcndD
>>764
順位を%にするとかワケわからんこと言うな
767名無しSUN:2012/03/07(水) 12:14:36.35 ID:6Luzoq0h
シーズンは長いな。宇都宮が逆MVP候補なんて言われていた頃が懐かしいよ。
768名無しSUN:2012/03/07(水) 14:02:17.75 ID:6yYqCAFN
関東はまた積みましありそうだな。また前橋宇都宮が2桁いったらMVP候補に
769名無しSUN:2012/03/07(水) 15:56:24.46 ID:4ZYpfV2m
>>767
1月終わった段階では、京都や福岡も悲惨な逆MVP候補だった、ほんとうに分からんよ

>>766
順位は順位のままのが分かりやすい。逆MVPは、観測史上何番目に悪いか、で決めるのが良いね。
その線でいけば津が最有力だが、もしかして10日の南低やその後の冬型で積もったりするかも。
770名無しSUN:2012/03/07(水) 19:07:14.30 ID:i0TcMX3V
東京大手町南低4cm以上で技能賞付は継続中。
771名無しSUN:2012/03/07(水) 22:16:58.12 ID:0YOzNhfM
観測史上の順位で行くならMVPは鳥取
降雪量が観測史上3位
772名無しSUN:2012/03/07(水) 22:51:22.18 ID:YCHoHJFO
観測史上での比較では良くない。
観測所ごとに観測期間が違うので、フェアじゃなくなる。
たとえば鳥取の期間だと、山形の積雪深も3位。(通年だと2位)
773名無しSUN:2012/03/08(木) 03:32:26.09 ID:6C34fBSk


J1第1節
(3/10 土)
 札幌 − 磐田  [札幌ド 14:00]
 仙台 − 鹿島  [ユアスタ 14:00] NHK総合
 名古屋 − 清水  [豊田ス 14:00]
 G大阪 − 神戸  [万博 14:00]
 広島 − 浦和  [広島ビ 14:00]
 鳥栖 − C大阪  [ベアスタ 14:00]
 川崎 − 新潟  [等々力 17:00]
 大宮 − FC東京  [NACK 19:00] NHKBS





774名無しSUN:2012/03/08(木) 06:12:29.04 ID:7u6VFwQH
観測史上の順位を観測期間で割って一番小さい所がMVP、一番大きい所が逆MVP
775名無しSUN:2012/03/08(木) 06:41:35.36 ID:a9U+thm+
>>774は、つまりは>>764と同じ理屈ですね
昭和と平成とで平均降雪量が大きく減ってしまった地域(低緯度の日本海側や関東方面)は、
少し印象が変わるので、若干の補正も必要かもしれませんね。
776名無しSUN:2012/03/09(金) 20:42:00.80 ID:f80TJ6Os
今晩以降、水戸で前期か後期合格の可能性はないのかね?
777名無しSUN:2012/03/10(土) 08:29:27.74 ID:Icth+8hR
先月下旬以降、八戸の降雪機会も増えてきて、八戸は逆MVP候補から消し。
札幌はこれから先、全く積雪しなければってところで可能性は非常に低い。
大阪は確かに降雪日数は平年値や京都と比較すれば少ないがそれでも2桁あり、
同じヨコセンの岡山と変わらない。

やっぱり津。12日から13日にかけて、積雪0でも観測すれば再考。
778名無しSUN:2012/03/10(土) 09:00:39.08 ID:H5GJv9yy
長野も最深積雪が悲惨。降雪量も今一つ
逆MVPの可能性は札幌より高い
779名無しSUN:2012/03/10(土) 09:15:12.85 ID:in6EgN1R
>>778
札幌にせよ長野にせよ、降雪量の少なさは過去何番目に悲惨なのかが問題
津は半世紀以上の間で2度しかない過去最悪で終わろうとしている
780名無しSUN:2012/03/10(土) 11:36:36.70 ID:XKAtpK40
津がこのままヨコセンで終われば逆MVPで異論は無いけど、うっすらでも積もれば長野の逆MVPの可能性がある
781名無しSUN:2012/03/10(土) 12:54:26.98 ID:Bmv9IBt8
この冬がどうだったかにもよる。
冬型好調、南低はイマイチだった感は否めない。

長野市は冬型と南低がうまく噛み合ってあの合格値、ややこしい性格だな。
札幌は冬型都市で唯一の惨敗。岩見沢の1/3だから、見事という他ない。
風向きに左右された所は、同じく西北西型タイプの岐阜と同じか。

ここに来て、仙台が好調。
冬型、南低で降雪を増やして前後期合格。
12日の寒冷渦で一発あれば、冬型、南低、寒冷渦でそれぞれふた桁積雪。
福岡をも上回る内容に思う。
782名無しSUN:2012/03/10(土) 14:11:58.89 ID:NPiR831a
今年の南低は明らかにイマイチ
東京の二回の積雪はシアラインと変則的な副低
甲府の不調がそれを物語っている
783名無しSUN:2012/03/10(土) 14:29:18.75 ID:/SpJb3Y9
もう東京は王道南低じゃ積もらない
784名無しSUN:2012/03/10(土) 15:26:39.07 ID:3+7uy4Bz
札幌は現時点の降雪量が過去50年間でワースト2位(339cm)。
1位が1989年の311cm、3位が1997年の378cmで
標準偏差を出すと、かなり悪い。

しかも、1989年は道内全般が少雪だったのに対し、今年は
周囲が軒並み平年以上だった中での出来事。

最深積雪(76cm)は過去50年間でワースト6位タイ。


一方、津は積雪量も降雪量もヨコセンで
降雪量ヨコセンは観測史上1度もない(過去に2回というのは積雪量のほう)ので、
津が積雪しないと他の受験生で逆MVPは100%無理。
785名無しSUN:2012/03/10(土) 18:12:40.80 ID:Icth+8hR
>>781
仙台は冬型では2桁積もってないでしょ。
2/25以降の3度の2桁積雪は全て低気圧通過によるもの。
冬型は2/2の7cmが最深だと思う。
786名無しSUN:2012/03/11(日) 00:49:27.75 ID:oGv+y0B0
札幌は今年の日降雪量の最大はたった16cmしかないんだな。過去最低更新か。
仙台17cm 宇都宮16cm、名古屋15cm
積もる勢いは、max時でも太平洋側都市と今年は互角レベルか。。。
787名無しSUN:2012/03/11(日) 05:49:33.81 ID:V4tDnbtn
札幌の降雪量は2007年より少ないのかな。
788名無しSUN:2012/03/11(日) 19:07:10.25 ID:VjfcZA0R
>>786
石狩湾低気圧が働かないと、岩見沢への雪雲メインルートの端っこにひっかかるだけの位置だからだろうね
それと、水蒸気量の多い初冬や春の降雪が無かったのも、春の大雪はまだこれからだが
789妙高高原:2012/03/11(日) 19:11:54.56 ID:/OuMFSo3
今年のMVPは毎年安定して4m降って2000cmの降雪量の妙高高原に決まりでしょ(^^)v
790名無しSUN:2012/03/11(日) 19:30:33.14 ID:scglPd3H
妙高高原って岩見沢より降ったの?
791名無しSUN:2012/03/11(日) 19:36:19.08 ID:Oau5O99K
>>790
相手しちゃダメな奴の今シーズン堂々の1位に、しゃべったらだめ。
792妙高高原:2012/03/11(日) 20:03:39.48 ID:/OuMFSo3
岩見沢って積雪4m超えたんですか?wwww
岩見沢って降雪量20m超えたんですか?wwwwww
所詮北海道なんてそんなもんなのさよwwwwwwwww
793LL:2012/03/11(日) 20:21:39.80 ID:E6q5yqGo
暇なときでいいです。 是非観てください!!
→ http://www.youtube.com/watch?v=zWPAktCuzK4 
ネットの中では、「マスコミが真実を伝えない」ということは周知の事実で、ネットをやらない人は、テレビ・新聞に洗脳されています。
「自分は知っている」と思っている人も断片しか知らない人がほとんどだと思います。
一切の先入観を持たずに観ることをお勧めします。
早く広げないと、日本がどんどん沈んでいきます。真面目な話です。
この動画シリーズは「世の中の裏」をほぼ暴いています。
794名無しSUN:2012/03/11(日) 20:21:48.34 ID:UL9ULb8N
>>785
近畿北部や鳥取で大雪になるような北西〜北風冬型が多かったってことは、東北の太平世側まで
突き抜けるような西風〜西北西の冬型が少なかったということだとおもう
795名無しSUN:2012/03/12(月) 04:19:22.04 ID:vYbGv43Q
名古屋、3月として1987以来25年振りの積雪1cm
796名無しSUN:2012/03/12(月) 05:17:46.36 ID:rspkd60g
広島もいい感じにエコーかかってるけどどうなんだろ。積雪計設置してくれよ。
797名無しSUN:2012/03/12(月) 07:29:40.44 ID:58DJL7cm
岐阜5cm
798名無しSUN:2012/03/12(月) 08:25:26.09 ID:DIPlFzHu
岐阜5cm名古屋1cmと、3月としては10位以内の積雪記録の一方で
同じ東海組の津は積雪すら観測できそうにない。
津の3月のポテンシャルは東海平野部の中では高いほうなのに…
799名無しSUN:2012/03/12(月) 08:42:43.09 ID:aVRddeIZ
今回濃尾平野お得意の北西風寒波だったからね。津はもう少し北よりにならないと
雲がかからない。また3月ということもあって名古屋でも0℃台での0ミリ降水で1pだし、
もう日照があるときではこの時期では積雪を伸ばせそうにもない。
こりゃまたしても津はスカ確定だな。北部は積雪してるんだけどね。
800名無しSUN:2012/03/12(月) 09:17:14.13 ID:71NnouuX
八戸前後期合格した
801名無しSUN:2012/03/12(月) 09:38:04.53 ID:DIPlFzHu
誰だよ八戸が逆MVP候補とか言ってた奴は…
802名無しSUN:2012/03/12(月) 17:35:34.27 ID:58DJL7cm
かつての逆MVP候補が合格している件
京都、宇都宮、八戸。
803名無しSUN:2012/03/12(月) 17:55:59.70 ID:CSflXcel
名古屋なかなかイイ成績じゃないか?

12/16 初雪
12/25〜26 クリスマス寒波によりホワイトクリスマス達成 8cm
2/2 北西冬型により6年ぶり15cm
3/12 寒冷渦により平成初、25年ぶりの3月積雪 1cm

累計降雪量 25cm
最大積雪深 15cm
降雪日数計 18日
(いずれも3/12時点)
804名無しSUN:2012/03/12(月) 18:41:04.59 ID:zDVzefDm
名古屋最近上手い飯を食い過ぎだな。いつか不調になるだろうよ
805名無しSUN:2012/03/12(月) 20:30:37.40 ID:DIPlFzHu
名古屋は2011から2シーズン続けて結果が出ているけど、
その前4シーズン(2007〜2010)は不調だった。
名古屋に限らず全ての地点で好不調はあるもんだ。
806名無しSUN:2012/03/12(月) 21:45:51.99 ID:KbdOsM0X
○年ぶりってのは1984年まで遡れるとこたくさんあるし25年じゃ無駄
807名無しSUN:2012/03/12(月) 21:50:53.80 ID:e4Ox/TRy
ということは逆MVPは津でほぼ確定か。
808名無しSUN:2012/03/12(月) 23:17:04.56 ID:BGHTjalK
>>804
同意、東海スレを見てても津がかわいそうだわ
809名無しSUN:2012/03/12(月) 23:46:46.47 ID:+75zongJ
21日は南低なのだろうか?
810名無しSUN:2012/03/13(火) 00:18:23.17 ID:LZIolcWv
>>805
4シーズンのうち、2007と2009はどこも瀕死状態だったから目立たない
あと2008年は南低一発があった、名古屋としては不本意だが、苦手の北風寒波
連発の中、数字的には救われた。そして、その年こそが津の大活躍のシーズンだった。
811名無しSUN:2012/03/13(火) 02:24:03.34 ID:7lrBQPX0
756,757のデータをざっと見た感じ逆MVP候補は
札幌、長野、津、奈良、鹿児島 あたりか
でもこりゃ津だな。無理矢理順序付けると津>鹿児島>奈良>札幌>長野
812名無しSUN:2012/03/13(火) 02:40:31.57 ID:tHAbNyOe
>>811
鹿児島は過去30年のうち12回ヨコセン。雪日数的にはがんばったほう
813名無しSUN:2012/03/13(火) 02:58:48.02 ID:gzM2b6kz
大阪も
814名無しSUN:2012/03/13(火) 06:35:47.06 ID:/vvEQR/a
仙台の降雪量が100cmに達した
815名無しSUN:2012/03/13(火) 07:09:44.47 ID:6/iVW69z
>>814
今年の東北は、仙台・山形の緯度付近の雪が多い気がする。
今日も宮城・山形で大雪コース。
816名無しSUN:2012/03/13(火) 08:09:58.97 ID:ImvL+0A2
冬型のとき津は京都のおこぼれをもらうから、今年みたいに京都イマイチのシーズンは辛い。
京都よりも能力の高い南低積雪が過去はカバーしていたと思うが、今年はそれも無さそう
雪日数はかなり多いから、本当に運が悪い、ご愁傷様としか言いようが無い
817名無しSUN:2012/03/13(火) 12:09:18.97 ID:/vvEQR/a
神戸、後期合格
818名無しSUN:2012/03/13(火) 14:07:09.60 ID:0iPJM96b
2/29に東京大手町で2cm積もったとき北の丸では7cm積もってたみたい
819名無しSUN:2012/03/13(火) 18:57:58.36 ID:oHgYHsRE
北の丸、シアライン7cm南低7cmで幻の技能賞か…
820名無しSUN:2012/03/13(火) 19:22:26.48 ID:ZA6AkBiR
変則シアラインが4cmと7cmで、この差はすごいと思ったが
メインディッシュの南低だと2cmと7cmでさらにすごい、
東京の平年値は本当は倍以上だということ、つまり
 降雪量11cm→25cmくらい
 最深積雪6cm→14cmくらい
ということになる。このレベルの平年値ならば、岐阜市と互角で戦えないか?
821名無しSUN:2012/03/13(火) 19:59:21.36 ID:Q1KvZbFK
>>814
ずいぶん久しぶりだよなぁ
822名無しSUN:2012/03/13(火) 20:31:11.92 ID:ycHrtWbG
>>820
その程度だと甲府程度がやっとだな
甲府では岐阜にはなかなか勝てない
823名無しSUN:2012/03/13(火) 20:35:47.50 ID:mdXjLzmy
>>814
1984年も北の丸だったら100cm超えてたんじゃね。倍だから200cmか。
824名無しSUN:2012/03/13(火) 21:50:10.51 ID:5xKOKlOm
>>823
せいぜい120cmだろ。
ヒートアイランドも今ほどでなく、もともと気温が低くかったんだから。
825名無しSUN:2012/03/13(火) 23:10:23.51 ID:tKeCnVHp
愚かな糞バ関東人どもwww
北の丸でも一緒や 現実見ろやwwww
826名無しSUN:2012/03/13(火) 23:13:02.53 ID:oHgYHsRE
ID:mdXjLzmy=ID:ZA6AkBiR

何でもかんでも2倍にしたがる関東の厨房か。
そのうち大手町の明治時代の最深積雪46cmも北の丸なら92cmだったと主張しそうだなw
827名無しSUN:2012/03/13(火) 23:16:03.11 ID:tKeCnVHp
現実見ろやあああ糞バ関東人どもwwww
828名無しSUN:2012/03/13(火) 23:27:52.19 ID:c6S0W2SS
>>819
いや、北の丸2倍の理屈なら、合格値も倍の8cmになるわけで、
当然、前期合格そのものが取り消しとなります。
829名無しSUN:2012/03/13(火) 23:38:11.39 ID:tKeCnVHp
北の丸に意地でもこだわる糞バ関東人www
クズのくせにプライドは持ちたがるwww
ほんと哀れの一言やなwww
830名無しSUN:2012/03/14(水) 06:05:28.71 ID:IXGmsGnx
>>824
IQは80しか無ければ池沼だが、100以上だからといって知能が人並み以上とは限らない
まめちしきな
831名無しSUN:2012/03/14(水) 06:28:19.33 ID:cl7mY192
>>820
東京が熊谷より雪が多いとかあり得んだろ
832名無しSUN:2012/03/14(水) 14:03:25.69 ID:4gxjHB9p
和歌山、後期合格
833名無しSUN:2012/03/14(水) 19:20:01.98 ID:m5lnHMTI
>>831


ドングリの背比べ
834名無しSUN:2012/03/14(水) 20:29:05.06 ID:i9Mvo25F
大手町が0cmなら北の丸は2cm
大手町が2cmなら北の丸は6cm
大手町が5cmなら北の丸は10cm
大手町が10cmなら北の丸は16cm
大手町が15cmなら北の丸は22cm
大手町が20cmなら北の丸は28cm
このあたりが妥当
835名無しSUN:2012/03/15(木) 04:58:39.37 ID:8LYdc5s9
大手町と北の丸ってそんなに積雪量違うのか?
836名無しSUN:2012/03/15(木) 18:36:13.61 ID:BFv+f5YI
露場の条件が違い過ぎる
大手町はビル街の真っ只中で北の丸は皇居の近くで緑に囲まれた場所
837名無しSUN:2012/03/16(金) 17:10:40.19 ID:PGv8r1S4
2012/3/16 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)、(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 76/347)(青森 152◎/690◎)(秋田 48◎/293◎)(山形 97◎/394◎)(盛岡 39◎/181)(仙台 17◎/101◎)(福島 25◎/160◎)

<関東>
(前橋 17◎/23◎)(宇都宮 16◎/18◎)(水戸 5/9)(熊谷 10◎/11)(横浜 5/5)(東京 4◎/6)(千葉 2/3)

<北陸・甲信>
(新潟 71◎/295◎)(富山 95◎/401◎)(金沢 45◎/229◎)(福井 61◎/237◎)(長野 16/147)(甲府 7/8)

<東海>
(岐阜 12/33)(名古屋 15◎/25◎)(津 -/-)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 47◎/127◎)(京都 5◎/5)(奈良 0/0)(大阪 -/-)(神戸 0◎/降雪18回◎)(和歌山 0◎/降雪14回◎)

<中国>
(鳥取 71◎/339◎)(松江 23◎/91◎)(山口 14◎/34◎)(広島 1/1) (岡山 -/0)

<四国>
(松山 4◎/積雪3回◎)(高松 2◎/3◎)(高知 -/0)(徳島 1/1)

<九州>
(福岡 5◎/11◎)(長崎 4◎/0)(佐賀 4◎/1) (熊本 0/0)(大分 -/降雪12回◎) (宮崎 -/-) (鹿児島 -/0)

<番外>
(帯広 76◎/192)(根室 49◎/142◎)(酸ケ湯 496◎/1628)(八戸 37◎/143◎)(津南 357◎/1377◎)
(十日町 323◎/1069◎)(高田 222◎/608◎)(飯田 11/46)(豊岡 100◎/406◎)(津山 15/42)
838名無しSUN:2012/03/18(日) 00:22:16.40 ID:B2r4EHFZ
終わってみれば、東海の合格率最低じゃねえかwww
839名無しSUN:2012/03/18(日) 02:53:17.17 ID:Fr5XwY6O
>>838
極端な北西風寒波当たり年なので名古屋しか合格都市が無いな
例年どおり、規模の大きい西北西寒波と北風寒波が1発づつでもいいから来ていれば岐阜も津も合格だったろうに

それと岐阜の合格基準が西日本太平洋側の都市としては相当厳しいハードルを課せられてるのも一因としてある
840名無しSUN:2012/03/18(日) 09:04:24.94 ID:XlzCdWFu
岐阜の場合、型にハマるかハマらないかの勝負になってくるからなぁ
ハマらなければ今年のようになるか10cmも行かない

逆にハマると合格基準は余裕で20cmオーバーしてくる
841名無しSUN:2012/03/18(日) 12:31:05.02 ID:vMTK50NX
>>838
甲信は合格率0%
北陸・甲信から甲信を除けば合格率100%
842名無しSUN:2012/03/18(日) 15:08:38.83 ID:JcbXyejD
>>839
今年は名古屋周辺以外の東海地方平野部は不調。
北西風寒波当たり年なら名古屋の風上になる地域はもっと積もってるはずだが
今年は駄目だった。
たまたま名古屋が当たりくじを引いただけ。このパターンは気象板始まって以来初。
843名無しSUN:2012/03/18(日) 17:42:18.97 ID:jHSWiF6w
岐阜の合否は今月いっぱいは様子見しても遅くない。
関東の南低待ちより遥かに積雪のリアリティがある。
844名無しSUN:2012/03/18(日) 17:44:46.83 ID:PeqXzoxT
今から15センチとかいくら岐阜でも無理
845名無しSUN:2012/03/18(日) 17:46:54.30 ID:PWHvyBos
>>837 いつも集計サンクス
関東は、過去10年間の合格率だけでなく、平年値との差を半分加えるという特例の合格基準だった地点が多い。
その中で東京をはじめ多くの地点が合格したのは評価できる。

事情を知らない外野は、京都や名古屋に比べてハードルが低い合格だと揶揄するが、
観測環境がけた違いに悪い大手町で合格してるということが、大手町以外では昭和の平年値並みの積雪量をクリアしている
事実を意味していると、理解できていないだけだと思う。
846名無しSUN:2012/03/18(日) 18:01:15.72 ID:jHSWiF6w
>>844
どこから15という数字を出してきたか知らないけど、
後期はあと4cm。
シーズン終了まで楽しめるのが後期の醍醐味。
847名無しSUN:2012/03/18(日) 20:19:12.42 ID:Frx64as0
>>842
名古屋型マンセーの大垣市は30センチ行ったから十分勝ち組

東海平野部では名古屋周辺と西濃地方が大勝利で岐阜市周辺が微妙
中濃・津市が負け組
848名無しSUN:2012/03/18(日) 20:31:20.43 ID:Hi4Bcea7
名古屋型の恩恵を受けると言えば彦根もそう、近年に無い大雪連発。
岐阜は福井や敦賀が好調な時の方がイイみたい。
849名無しSUN:2012/03/18(日) 22:14:37.38 ID:oi+LRIx8
>>848
岐阜は敦賀と連動する、福井は岐阜と名古屋の大雪と連動することはあんまりないよ
福井市は真西or西南西でドカ雪になるから、岐阜や名古屋で大雪の時は福井はあんまり降らない
北陸周辺が好調で平年値の割に、福井市の降雪量が伸びなかったのは
今年はまともな真西or西南西寒波が少なかったから
850名無しSUN:2012/03/18(日) 22:36:37.10 ID:s+Dgtffy
東海と東南海、南海は連動するけどね。
851名無しSUN:2012/03/18(日) 22:43:52.01 ID:O5+ULJNf
gfsでは3/26や4/2辺りにも寒波を示唆している

それはともかく地震大学入学試験やセシウム大学入学試験みたいな不謹慎スレがあったらどうなるだろう
852名無しSUN:2012/03/18(日) 23:00:29.52 ID:wkAfJ2fL
>>851
853名無しSUN:2012/03/18(日) 23:04:07.96 ID:QntT3REm
>>851
>gfsでは3/26や“4/2辺り”にも寒波を示唆している
25日ごろの寒波がこの冬最後だと思いきやまさか4月に入ってもあるのか?

最新のユニシス9パネルの予報では26日に冬型が緩んで寒気は次第に抜け、
27日には移動性高気圧が日本列島に張り出し穏やかな晴天が予想されている。
その後の、28日以降は西日本中心に平年並みの暖かさが戻るようだ
854名無しSUN:2012/03/18(日) 23:04:31.68 ID:g7wK9SW9
>地震大学
東北〜関東の平年値が凄いことになるな。最強は福島辺りか。
855名無しSUN:2012/03/19(月) 11:12:08.80 ID:5uAYlZMY
松代地震含めたら長野は一生不合格だな
856名無しSUN:2012/03/20(火) 07:46:53.78 ID:E8k4/US5
酸ケ湯後期合格
857名無しSUN:2012/03/20(火) 08:50:08.23 ID:4SsbWVYq
札幌みたいな低温ならば、ちょっと降水あれば2ミリで5cmくらい稼げるのに、
降雪量が周囲に比べて少ないというのは、雪雲が避けまくって降水量が非常に少ないんだろうね

最低気温が都市化で異常に高いけど、雪の日には影響が無く周囲同様に低いから、気温の影響では無い
858名無しSUN:2012/03/20(火) 08:54:16.66 ID:PuW2Rp5J
津山、あと1cm積もれば前期後期ダブル寸止めだけどどうなるかな
今晩〜明日未明に可能性あり
859名無しSUN:2012/03/20(火) 09:31:42.58 ID:FdtJS9Sq
MVPは降雪量400cm行けば山形かな。
860名無しSUN:2012/03/20(火) 09:48:48.43 ID:IQ+m4zNN
【MVP、三賞、逆MVP(暫定)】

☆MVP☆:鳥取
殊勲賞(記録的な積雪、一発型):山形、松山
敢闘賞(記録的な積雪、継続型):新潟
技能賞(複数の降雪パターンで積雪):福岡

★逆MVP★:津


鳥取は降雪量が歴代3位、山形は1m積もっていればMVPだった
新潟は1986以来の降雪量300cm超えで歴代6位
豊岡は最深積雪、降雪量ともにトップ10にすら入っていないので三賞は見送り
仙台、名古屋、彦根あたりも三賞に一歩及ばず
万一、津がこの後積もれば長野、札幌が逆MVPの候補
861名無しSUN:2012/03/20(火) 14:00:23.72 ID:pjQjdQOR
>>860
鳥取は、札幌と雪の量が変わらない点で、インパクトがでかいな。
今年は、東北地方だと、山形−仙台の緯度付近の雪の量の多さが目立つ。
相対的に盛岡あたりの雪の量が少ない。
盛岡は前期合格してなかったら逆MVP候補だった。
862名無しSUN:2012/03/20(火) 18:35:05.37 ID:vOMnKVn3
記録の関心事は、山形が84年の降雪にどこまで迫れるか。
積雪・降雪ともに84年を超えたら、MVPどころか殿堂入りだろう。
平成最高はほぼ手中にある。

鳥取は他と比べて積雪がイマイチなのでインパクトが弱いな。。。
まあ、どこにしても街中で84年の壁を越えるのは難しいな。
863名無しSUN:2012/03/21(水) 14:46:30.57 ID:6sXKf+Nw
東北は23日正午からの降水が雨なのか雪なのかが勝負だな
864名無しSUN:2012/03/22(木) 10:57:54.81 ID:sRvKzEhh
2008年の津は、積雪計があれば降雪量で釧路を上回っていた
865名無しSUN:2012/03/23(金) 22:50:15.01 ID:FJcCtLGc
>>863
仙台と福島は雪転して積雪開始した模様。
大雪になりそうな感じ。

今年は北日本と北陸に関しては、少なくとも4月上旬までは伸ばせそうな感じだ。
仙台や山形は表彰コースか。
866名無しSUN:2012/03/24(土) 17:13:48.62 ID:oWaJHDvQ
山形は降雪量歴代7位なのに平年値に達してないのか…
867名無しSUN:2012/03/24(土) 17:15:40.83 ID:tYSUWXCf
八戸は1回も旧平年値に到達していないわけで。
868名前:2012/03/24(土) 21:42:20.52 ID:Qmej6Xu5
暖冬時以外毎年安定して積雪を記録している青森や札幌、
富山とかは永遠にMVPや三賞とれないんだな
せめて番付作成して横綱とか大関とか称号与えてやれよ・・・
869名無しSUN:2012/03/24(土) 21:46:54.23 ID:S1f1rcg0
>>868
大暖冬で他が軒並み死亡している中で平年並に積もればMVP
2007年の札幌とか
870名無しSUN:2012/03/24(土) 21:49:35.56 ID:wX/7XkhT
観測史上何位とか明確に数字で結果が出たらMVPでもなんでも取れるだろ
871名無しSUN:2012/03/24(土) 22:07:06.89 ID:CZqJTkG2
>>868
左ほど格上

横綱 青森、札幌
大関 山形、富山、福井
関脇 秋田、盛岡、鳥取、金沢
小結 長野、新潟、福島
前頭 彦根、松江
872名無しSUN:2012/03/24(土) 22:30:04.04 ID:FI/Tcb63
長野が新潟より格上と言われてもピンと来ない
873名無しSUN:2012/03/24(土) 22:34:52.05 ID:7mksVqKU
鳥取=帯広
874名無しSUN:2012/03/24(土) 23:12:01.12 ID:CZqJTkG2
>>872
新潟は最近調子がいいだけ、今年の好記録を入れても長野よりまだ下
(降雪量対決)
    長野   新潟
2001 184 ●   252 ○
2002 206 ○   104 ●
2003 196 ○   129 ●
2004 181 ○   114 ●
2005 237 ○   134 ●
2006 253 ○   157 ●
2007 *84 ○   *16 ●
2008 190 ○   *76 ●
2009 *47 ●   105 ○
2010 169 ●   253 ○
2011 163 ●   200 ○
2012 148 ●  304 ○
平均 172 ○  154 ●
長野の7勝5敗、平均値も長野の勝ち
875名無しSUN:2012/03/24(土) 23:12:53.45 ID:CZqJTkG2
>>872
(最深積雪対決)
    長野  新潟
2001 32 ●   55 ○
2002 48 ○   27 ●
2003 42 ○   27 ●
2004 38 ○   22 ●
2005 47 ○   24 ●
2006 49 ○   24 ●
2007 22 ○   *6 ●
2008 26 ○   10 ●
2009 15 ●   21 ○
2010 28 ●   81 ○
2011 35 △   35 △
2012 16 ●  71 ○
平均 33 ●  34 ○
長野の7勝4敗1分、今年の圧倒的勝利により、平均値は新潟がわずかに上回る
876名無しSUN:2012/03/25(日) 00:59:22.14 ID:PXOoFS8E
安定感の長野、一気の新潟
877名無しSUN:2012/03/25(日) 02:45:50.98 ID:U+e6v+Xk
長野 船木和喜
新潟 原田雅彦
878名無しSUN:2012/03/25(日) 09:04:37.30 ID:ZpkjvHHN
>>872
大相撲なんて1場所でかわるし
過去数年で番付していいんじゃね?
879名前SUN:2012/03/25(日) 22:51:30.21 ID:bfdTrGuB
>>878
そうだな
過去10年だと番付がずっと変わらなそうだから、過去2〜3年はどうだろうか。
880名無しSUN:2012/03/26(月) 08:22:03.04 ID:MuhEzok9
ポテンシャルは新潟=長野=金沢だろ
881名無しSUN:2012/03/27(火) 23:53:43.81 ID:/Z3Me8ny
>>874
新潟の2007年は伝説として、長野の2009年47cmも凄いな
一日で52cm降ったことがあるのに(1973/1/12)
882名無しSUN:2012/04/03(火) 13:01:27.55 ID:Suabc2Wh
4/7辺りに、名古屋上空850HPa−8℃、500HPa−27℃の季節外れの寒波
週間予報も1996/4に匹敵する位の低温続き
もう一波乱あるかも
883名無しSUN:2012/04/03(火) 23:20:28.33 ID:HEV9uNLo
北海道の受験生はまだまだ勉強してるな
884名無しSUN:2012/04/05(木) 08:51:53.21 ID:+XwRL7er
酸ケ湯、今年は6月まで積雪残りそう
明日からの寒波で450cm位まで行きそうだし
885名無しSUN:2012/04/05(木) 11:48:24.66 ID:FJkFL8HX
酢ヶ湯は積雪0になる前に観測終了の悪寒
886名無しSUN:2012/04/06(金) 11:15:21.17 ID:qXmFvi4k
静岡、明日未明に終雪最晩記録更新の可能性
887名無しSUN:2012/04/06(金) 17:41:52.42 ID:9VVE6Inn
まずないな
888名無しSUN:2012/04/07(土) 02:37:31.08 ID:TLGyfaI9
青森の4月6日時点の積雪量は84、70、05年に次いでここ半世紀で4位
889名無しSUN:2012/04/07(土) 05:51:36.85 ID:hzwBGq+W
>>883
北日本と北陸の受験生はまだまだ受験勉強している感じ。
890名無しSUN:2012/04/07(土) 20:45:30.20 ID:BDA6le7d
春休み中も勉強とは頭が下がるな。
891名無しSUN:2012/04/09(月) 17:19:41.17 ID:2Vx4F0W7
太平洋側より降雪量が多い日本海側のほうが米がうまい
日本海側の中でも特に降雪量が多い新潟県の米がうまい
新潟県の中でも特に降雪量が多い魚沼地方の米がうまい
米のうまさと降雪量って完全に比例してるよね
892名無しSUN:2012/04/09(月) 17:28:32.53 ID:qpqP9IVC
>>891
それじゃあ宮崎や静岡の米は激マズだな
893名無しSUN:2012/04/11(水) 09:37:51.94 ID:BNCqjdFe
昔に比べて今はどこの米もうまいよ
品種と技術改良の成果
894名無しSUN:2012/04/11(水) 10:11:14.03 ID:jGkWc+5h
米の味の違いなんてわからんわ
895名無しSUN:2012/04/11(水) 12:23:49.36 ID:kUrDiPk7
ブレンドするとかえって不味くなる気がする
あれって米屋の都合でやってるのかな
896名無しSUN:2012/04/11(水) 14:03:03.26 ID:Rdljpte2
相性もあるけど、古米やどこか謎の産地(今は福島とかだろうか)混ざってたりする
例えばコシヒカリブレンドなら、過半数コシヒカリであればあとはなにを配合してもよい
過半数のコシヒカリといっても、新潟でなくてもどこのコシヒカリでもよい
897名無しSUN:2012/04/11(水) 14:44:30.72 ID:BCtcQNls
2012/4/11 0:00までの最深積雪(前期)/降雪量(後期)、(◎は合格)

<北海道・東北>
(札幌 76/399)(青森 152◎/761◎)(秋田 48◎/315◎)(山形 97◎/414◎)(盛岡 39◎/223◎)(仙台 17◎/109◎)(福島 25◎/164◎)

<関東>
(前橋 17◎/23◎)(宇都宮 16◎/18◎)(水戸 5/9)(熊谷 10◎/11)(横浜 5/5)(東京 4◎/6)(千葉 2/3)

<北陸・甲信>
(新潟 71◎/304◎)(富山 95◎/404◎)(金沢 45◎/230◎)(福井 61◎/237◎)(長野 16/155)(甲府 7/8)

<東海>
(岐阜 12/33)(名古屋 15◎/25◎)(津 -/-)(静岡 降雪1回/降雪1回)

<関西>
(彦根 47◎/127◎)(京都 5◎/5)(奈良 0/0)(大阪 -/-)(神戸 0◎/降雪18回◎)(和歌山 0◎/降雪14回◎)

<中国>
(鳥取 71◎/346◎)(松江 23◎/91◎)(山口 14◎/34◎)(広島 1/1) (岡山 -/0)

<四国>
(松山 4◎/積雪3回◎)(高松 2◎/3◎)(高知 -/0)(徳島 1/1)

<九州>
(福岡 5◎/11◎)(長崎 4◎/0)(佐賀 4◎/1) (熊本 0/0)(大分 -/降雪12回◎) (宮崎 -/-) (鹿児島 -/0)

<番外>
(帯広 76◎/263◎)(根室 49◎/188◎)(酸ケ湯 496◎/1875◎)(八戸 37◎/163◎)(津南 357◎/1514◎)
(十日町 323◎/1209◎)(高田 222◎/654◎)(飯田 11/46)(豊岡 100◎/414◎)(津山 15/42)
898名無しSUN:2012/04/11(水) 14:44:50.11 ID:BCtcQNls
【MVP、三賞、逆MVP】

☆MVP☆:鳥取
殊勲賞(記録的な積雪、一発型):山形、松山
敢闘賞(記録的な積雪、継続型):新潟
技能賞(複数の降雪パターンで積雪):福岡






★逆MVP★:津
899名無しSUN:2012/04/11(水) 18:33:35.12 ID:LWUgTIxE
>>892
宮崎も静岡も雪山があるからまだまし

千葉なんか・・・
900名無しSUN:2012/04/11(水) 18:52:02.85 ID:WLX1oG5z
逆MVPは札幌にして欲しいな。
岩見沢が過去最高を記録する中、大暖冬年並みしかなかったから。
901名無しSUN:2012/04/11(水) 18:54:53.89 ID:J9cMTVM3
札幌については散々語り尽くされてるのに、今更何言ってんの?
902名無しSUN:2012/04/11(水) 19:35:59.55 ID:Rdljpte2
津のヨコセンに対抗するのなら札幌は55センチ/250センチくらいじゃないと
903名無しSUN:2012/04/11(水) 20:10:13.73 ID:x2SglSCO
津は過去50年で三回目のヨコセン
札幌の過去50年のワースト3位は74cm/380cmだから、これ以下なら札幌が逆MVPだった
904名無しSUN:2012/04/11(水) 20:12:06.45 ID:Rdljpte2
>>903
積雪は3度目だが、降雪のヨコセンは初めてってこのスレでみた
905名無しSUN:2012/04/11(水) 21:34:01.54 ID:20UZZyu1
津って殆ど毎年積雪してるんだな。
過去50年でヨコセンは3回だけか。
906名無しSUN:2012/04/11(水) 22:11:51.80 ID:dAEg6vXI
津は過去30年で爆発力も平均も関東南部沿岸より劣るから、0でもインパクト薄いんだよなぁ
それだけ安定してるってことかもしれないが
907名無しSUN:2012/04/11(水) 22:24:55.44 ID:oKs8hWXx
地球は2014年から氷河期に入る

http://blogos.com/article/32442/
908名無しSUN:2012/04/12(木) 07:48:37.84 ID:9+FosbCG
>>906
2008年の多才ぶりをみると、津の逆MVPは有り得ないと思っていたが、
まさか2012年のような寒めの冬にヨコセンをやらかすとは、意外すぎる
909名無しSUN:2012/04/12(木) 13:52:29.78 ID:RC6n6jis
>>908
意外性といえば古くは名古屋の1974、京都の1981、近年では前橋の2006、甲府の2000なども
910名無しSUN:2012/04/13(金) 14:22:53.80 ID:WetU84rm
青森積雪0cm。これで全都道府県庁の積雪が0cmになった
>>2-3の中で積雪があるのは酸ケ湯、津南、十日町だけ
911名無しSUN:2012/04/13(金) 17:48:21.20 ID:03VqkcmM
>>909
1974は秋田豪雪、1981は56豪雪、2006は18豪雪、2000も2月を中心に寒い冬だったのにね
912名無しSUN:2012/04/13(金) 18:20:45.24 ID:2jCe2UKK
56豪雪は強烈な西風寒波連発により西風に弱い京都少雪、
38豪雪も同じタイプだと思うんだが京都は結構降ってる
後者は意外と色々な風向きがあったのかも
913名無しSUN:2012/04/13(金) 19:44:48.71 ID:5nBfCxx+
56豪雪は敦賀とかえげつない事になってたな
当時このスレがあってエントリーしてたらMVP間違いなし
914名無しSUN:2012/04/13(金) 19:59:59.99 ID:yI4jUymp
>>913
福井市、敦賀市で積雪196cmとか凄すぎる…
敦賀の爆発力は北緯36度未満の平地で最強レベルだと思う
名古屋岐阜四日市で大雪を降らせる収束帯の発着地点なだけある
915名無しSUN:2012/04/13(金) 20:26:30.34 ID:WetU84rm
敦賀の1972年が異様に少ないのも気になる。逆MVPレベルの少なさ
916名無しSUN:2012/04/13(金) 23:19:33.19 ID:2jCe2UKK
1972年はかなりの暖冬で、名古屋もヨコセンだったらしい
数値的には敦賀のインパクトが大きいな
翌73年は東京が雪日数2日で逆MVP候補
917名無しSUN:2012/04/13(金) 23:43:26.37 ID:TLGu+UyB
56豪雪は北陸西部と岐阜県がドカ雪の中心。おこぼれが流れてくる岐阜市内でみ降雪合計100cmを余裕で超える大雪年。
岐阜市で大雪が降ってる間は京都は大スカなので、天国と地獄になったのもうなづける。
京都の風下で劣化型の津は1981年はどうだったんだろうか。
918名無しSUN:2012/04/14(土) 00:24:08.19 ID:JVktv/+O
>>917
京都の最深積雪は1cm、一方津は
01.22 3cm
02.01 4cm
上は冬型、下は南低と思われ。四日市もほとんど同じ。
919名無しSUN:2012/04/14(土) 00:38:30.00 ID:gWDMaRC8
そうなんだよな、津は京都の劣化だけど、南低が東海最強だからな。うまいこと拾ってヨコセン回避してきたんだよな。
920名無しSUN:2012/04/14(土) 04:17:53.40 ID:r+2ee06x
>>900
札幌でヨコセンだったら間違いなく逆MVPだったのに
921名無しSUN:2012/04/14(土) 06:48:23.13 ID:lFzR8DsW
1972年は彦根辺りも相当醜いよ。降雪量も最深積雪も無冬2007以下だったし
922名無しSUN:2012/04/14(土) 08:21:08.44 ID:gWDMaRC8
>>921
2007年は2006年末の1発寒波がある、あれで四日市は大雪だったし、京都やセントレアも積雪、当然彦根も大雪。
前のシーズンが寒かったので、幸先いい年末1発寒波だとおもったが、ふたをあけたら1月以降は無冬、3月中旬に
ようやく寒い日が続くという惨状に
923名無しSUN:2012/04/14(土) 13:14:47.41 ID:UDTYDCP9
>>922
四日市の積雪が福井金沢を上回った年だよな、マジで異常な年だったな
924名無しSUN:2012/04/14(土) 19:48:39.27 ID:aUUTt9n9
>>898
個人的には山形・仙台コンビで賞をあげたい。
今年の東北はあのあたりの緯度の雪の多さが目立つ。
山形は文句なし。
仙台は降雪量なら現平年値の対象年の平年の(気象庁の算出方法ではなく後期試験の算出方法)倍くらいな感じ。
太平洋側の都市では目だった。

しかし、鳥取と松江で今年も平年(後期試験の算出方法)でも雪の差があるのはなぜ?
925名無しSUN:2012/04/14(土) 20:21:59.68 ID:lFzR8DsW
仙台は降雪量がギリギリトップ10に入っているくらいで最深積雪も今ひとつだし、賞は厳しいと思う。
926924:2012/04/15(日) 00:52:50.21 ID:XZbfcFQ5
>>925
あの緯度での表彰は無理かな?
東北では降雪量の多さが目だった緯度ということで。
927名無しSUN:2012/04/15(日) 07:20:37.36 ID:CaUBXqrF
仙台に賞なら名古屋も賞になってしまいそう
降雪量が歴代9位、最深積雪が岐阜に勝ち、滅多に無い3月積雪を達成など
928名無しSUN:2012/04/15(日) 23:05:52.99 ID:vgNRnNOs
それだけ、今年の受験生は、そろいもそろって優秀だったってことでっせ。いやー楽しかった。

もしも北アメリカで、この冬に積雪大学試験をやってたら、いったいどうなっていたことやら
929名無しSUN:2012/04/15(日) 23:43:13.56 ID:tthEp2nb
北米は日本の2007年並かそれ以上の無雪かもね
ただ一昨年と去年はかなりの寒冬、東海岸辺りはたしかドカ雪だった
NYなどはMVP→MVP→逆MVPのようになっているかも
930名無しSUN:2012/04/16(月) 01:19:57.35 ID:Z0cYX/tq
>>928
今冬は1986年以来の3ヶ月オール低温、そう考えると南低メインの地点がやや物足りないような。
東北・関東以外の南低メインの受験生がほとんど不合格(合格は和歌山と高松くらい)

まあ仙台や福島は確かによく降ったけどね。
2月25日のような南低でも前期合格一歩手前までいけるのが仙台福島の強みだな。
931名無しSUN:2012/04/16(月) 07:15:45.85 ID:roRWFW+G
>>5
2007の逆MVPは熊谷の方が似合う。雪日数1日のみ、しかも未明の霙
殆どの人は一回も雪を見ずに冬を終えたはず
932926:2012/04/16(月) 07:36:55.94 ID:SZYRWwU9
>>930
降雪量の平年比(後期試験の算出方法)だと、仙台は2倍、福島は1.3〜1.4倍くらいの印象。
仙台は12月から好調だった。
やはり今年の東北では、山形・仙台の緯度付近の多さが目立つ。
その要因がよく分からない。
933名無しSUN:2012/04/17(火) 06:25:06.64 ID:ltM3Dleb
千葉、4/16の19:00に気温14.4℃で積雪1cmwww
よくある誤観測ですぐ取り消されると思ったら、しっかり記録されてて4月としての積雪記録1位を更新www
934名無しSUN:2012/04/17(火) 11:09:00.23 ID:/YQhai7y
935名無しSUN:2012/04/17(火) 11:09:40.78 ID:/YQhai7y
引用失敗orz
936名無しSUN:2012/04/17(火) 14:38:09.45 ID:cALs9S3L
取り消されたね
937名無しSUN:2012/04/17(火) 16:27:52.66 ID:cALs9S3L
2012年冬の合格率は前期:35/56(62.5%)、後期:31/56(55.4%)、合計66/112(58.9%)
>>4と比べたらかなり上出来
938名無しSUN:2012/04/17(火) 20:04:45.92 ID:spEWH4ZU
>>937
2011年も合格率は高かったよなあ
939名無しSUN:2012/04/21(土) 10:06:03.59 ID:aXd6MSSU
いつのまにか広島に積雪計が付いてた
940名無しSUN:2012/04/24(火) 18:24:58.07 ID:irUej3AP
米北東部の内陸一帯は22日夜から23日にかけ、風や雪を伴う悪天候に見舞われた。一部地域で40センチ余りの積雪が予想され、
交通への影響も懸念されている。CNNテレビなどが報じた。

気象当局によると、4月末にこの地域でこれだけの降雪があるのは極めて珍しいという。

ニューヨーク州中部で23日午前に約25センチ、ペンシルベニア州北部では約20センチの積雪が観測された。
同州北西部のエリー湖畔では、40センチ以上の積雪が見込まれている。

首都ワシントンやニューヨーク、ボストンの各都市では22日、米大リーグの試合が天候不良のため中止された。(共同)

写真:雪に見舞われた米ニューヨーク州バファローの中心部=23日(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120424/amr12042411220004-n1.jpg

産経新聞 2012.4.24 11:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120424/amr12042411220004-n1.htm
941名無しSUN:2012/04/24(火) 20:15:13.14 ID:IeFHjPlk
バッファローは気温的には北海道ですかね、雪が舞うくらいなら珍しくないのでは
942名無しSUN:2012/04/26(木) 20:51:11.01 ID:VBlFshHQ
>>930
「2月25日の南低のような」とは
具体的にどんな特徴がある南低だったっけ?
943名無しSUN:2012/04/26(木) 23:33:14.80 ID:Cg8Rqfmg
>>942
関東以南は前期合格には程遠いような南低という意味。
南関東は霙すら降らんかった…。
944名無しSUN:2012/04/28(土) 01:17:43.46 ID:nVIWKEFk
>>930
合格した関東も、合格基準が下がりまくっての合格だからな、本当に南低はクソになったと思うよ
945名無しSUN:2012/04/28(土) 02:17:15.96 ID:OIcTMJ5M
今年は去年までよりは少し厳しくなったよね>>1の合格基準

>南低はクソになったと思うよ
2008年や去年はなかなかだった。特に去年は高松、徳島、和歌山で平成最深を叩き出した。
しかし発達が弱いせいか関東はイマイチ。
1994.2.12のような関東まで大量に合格させるような南低はまだですか。
946名無しSUN:2012/04/30(月) 12:36:45.29 ID:4T40aNLi
長野の平成の最深積雪が南低によるものだったのは日本海側らしくないわ
947名無しSUN:2012/04/30(月) 13:32:16.24 ID:7E9PWHa0
1990/2/1の大阪11cm、奈良21cm
これを上回る南低は今後来る事あるのかな
948名無しSUN:2012/04/30(月) 14:14:52.28 ID:2EB3k7gz
>>947
名古屋岐阜の東海勢が完封負けしたトラウマ南岸低気圧だ、勘弁してくれよ
949名無しSUN:2012/04/30(月) 15:33:05.48 ID:4T40aNLi
19900201は東京と大阪で11cmなのに名古屋でヨコチンとかアンチ名古屋大雪の俺にとって最高にメシウマなパターン
950名無しSUN:2012/04/30(月) 21:58:34.93 ID:2EB3k7gz
>>949
あんまりいじめないでくれよ
暖冬予想が出ると冬型が無いから、シーズン横センの可能性が高いのが名古屋

暖冬予想でも南岸低気圧で希望が持てる瀬戸内や関東の、後塵を舐めることになる
951名無しSUN:2012/04/30(月) 23:03:07.04 ID:48/Cu9Ac
>>950
冬型だけじゃなく南低でも10cm前後軽く積もるし近年絶好調のくせに何がイジメるなだよw
あの超絶暖冬の2007も全国的に小雪の中で名古屋は積もっただろ
近年のヨコセン年は2009ぐらいだ



952名無しSUN:2012/04/30(月) 23:06:29.75 ID:9XU/WcjF
暖冬の名古屋一人負け南低って19900201くらいでは
1998年1月は大阪も雨
暖冬の名古屋型寒波は1991、2002、2004など
953名無しSUN:2012/05/01(火) 06:56:11.93 ID:qmRXhpG7
>>952
1984.1.18 1984.1.31
954名無しSUN:2012/05/01(火) 07:44:15.94 ID:D67Ot80y
名古屋の10年毎の降雪量合計
1983〜1992 180cm
1993〜2002 142cm
2003〜2012 115cm

名古屋の10年毎の最深積雪平均
1983〜1992 8.2cm
1993〜2002 9.3cm
2003〜2012 8.5cm

どこを見て「名古屋は近年絶好調」なんて言ってるのか知らんけど、
名古屋も降雪量減り続けているし最深積雪も横ばいだよ
955名無しSUN:2012/05/01(火) 08:06:26.46 ID:9giscvhC
>>954
1984年大雪年の記録を除いたとしても、1983-(1984抜き)-1992年の9年間の降雪量よりも、
直近のまるまる10年間の合計は少ないのか
サッカーで1人少ないチームに負けるような感じか、そりゃ不調だ
956名無しSUN:2012/05/01(火) 09:13:41.17 ID:h9vKoFDy
>>953
1984年は暖冬ではない

>>954
最深積雪でも、その区切りだと直近より一つ前の10年が多いのか
1961〜1970 8.8
1971〜1980 3.7
1981〜1990 7.9
1991〜2000 7.9
2001〜2010 8.6
2011〜2012 13.0

絶好調に見えるのは東京や大阪の2000年以降の激減も大きいかと
957名無しSUN:2012/05/02(水) 20:24:04.98 ID:qvmfp8KM
名古屋も、ここ2年は絶好調だろ。
最深積雪も10p超えてるしな。
958名無しSUN:2012/05/02(水) 20:49:50.88 ID:n6ucjpLS
山口、鳥取、彦根あたりもここ2年絶好調だな
逆に千葉、広島は不調
959名無しSUN:2012/05/02(水) 21:31:40.13 ID:GOH0gnM1
71年〜80年は魔の10年だな…
960名無しSUN:2012/05/02(水) 22:41:50.73 ID:KRtQ6ZIZ
>>958
広島は2006年に運を使い果たしか感もある、名古屋もそのはずだったんだが

福岡を始め九州勢も暗黒の90年代がウソのような、近年の好調ぶりだね
961名無しSUN:2012/05/02(水) 23:34:20.97 ID:gzwFnZ/L
福岡に関しては、2006年や2011年に振るわなかったからだと思うが
今冬途中まで「福岡はオワコン」と嘆かれまくっていたな
でも九州の例外にもれず90年代よりは明らかにいいんだよな
962名無しSUN:2012/05/03(木) 08:21:24.71 ID:gt6XK/Yb
最高気温も分間まで記録する様になったんだから、最深積雪も分間まで記録すべき。
963名無しSUN:2012/05/03(木) 08:48:03.66 ID:Wvuuq0/f
>>959
暖冬連発というわけでもなく、歴史的な厳冬すらあったのに、雪の量はイマイチ。
特に南低による太平洋側の雪は不調、また冬型依存の名古屋以西太平洋側の雪も不調。
理由が良く分からんが、極端な西風寒波が多かったか、等圧線が少ないゆるゆるダラダラ
寒波が多かったのか
964名無しSUN:2012/05/03(木) 09:40:33.69 ID:vZ5Er+Vs
70年代は、九州と中国地方の雪は特に少なくない
少ないのは関東・東海・関西・四国、特に名古屋・津・大阪

南低は1975年までは普通、76〜83年の南低降雪が少ない
ただ81年は東海以西の南低は好調だったようで、08年や11年に似ている
965名無しSUN:2012/05/03(木) 09:44:15.44 ID:gt6XK/Yb
酸ケ湯の積雪、今年は6月まで残るかと思ってたけどこの減少スピードだと厳しいな
966名無しSUN:2012/05/03(木) 17:15:31.99 ID:nqj5wv/A
最近20年(1993〜2012)の最深積雪平均(cm)/降雪量平均(cm)

<北海道・東北>
(札幌 97/498)(青森 106/666)(秋田 37/266)(山形 54/312)(盛岡 40/207)(仙台 15/55)(福島 24/126)

<関東>
(前橋 10/16)(宇都宮 9/17)(水戸 7/12)(熊谷 8/13)(横浜 6/8)(東京 4/7)(千葉 4/6)

<北陸・甲信>
(新潟 33/141)(富山 54/282)(金沢 36/157)(福井 50/191)(長野 32/170)(甲府 13/20)

<東海>
(岐阜 18/38)(名古屋 9/13)(津 4/7)(静岡 0/0)

<関西>
(彦根 27/89)(京都 7/12)(奈良 4/5)(大阪 2/2)(神戸 1/1)(和歌山 1/1)

<中国>
(鳥取 43/161)(松江 19/66)(山口 10/23)(広島 6/11)(岡山 1/1)

<四国>
(松山 1/1)(高松 1/1)(高知 1/1)(徳島 2/2)

<九州>
(福岡 3/3)(長崎 3/4)(佐賀 3/4)(熊本 1/1)(大分 1/1)(宮崎 0/0)(鹿児島 3/3)

<番外>
(帯広 71/210)(根室 33/134)(酸ケ湯 394/1751)(八戸 28/132)(津南 281/1385)
(十日町 222/1052)(高田 105/446)(飯田 20/57)(豊岡 49/232)(津山 18/48)

>>578>>581の通り、次からは合格基準を過去20年間の平均にした方がいいかも。やっぱり10年ではばらつきが大きくなる。
967名無しSUN:2012/05/03(木) 21:47:46.90 ID:QE6w61xA
>>962
現在の積雪計の精度ではそれをやっても意味が無いな。
968名無しSUN:2012/05/04(金) 19:57:38.73 ID:m2YnR+Pt
前回は
「前期後期ともに1cmが合格の場合→前期=後期になってしまうので、後期を0cm以上2回で合格に置き換え」
とかやったけど、2回に固定ではなく地点毎に過去20年の積雪回数の平均にした方が公平になると思う

また、来年から神戸、奈良、和歌山、広島、徳島、高知、熊本、鹿児島などにも積雪計がつく予定
>>582の問題もクリアされそう
969名無しSUN:2012/05/04(金) 20:19:43.80 ID:XEBnx8sy
>>962
誤差を余計に拾うだけで何の意味もない
970名無しSUN:2012/05/04(金) 20:53:37.16 ID:c3t/5qka
人の観測なら、ミリ単位の観測にするのどうだろうか。
日本の戦前、今でもアメリカ、韓国、中国とかはミリ単位だ。
971名無しSUN:2012/05/04(金) 21:00:09.07 ID:XEBnx8sy
アメリカはインチとかじゃないのか?
972名無しSUN:2012/05/04(金) 21:06:50.47 ID:jW2t6o2q
積雪計の誤差は±2cmだから、公式記録が5cmならば3cm〜7cmまで可能性がある
もちろん5cmが一番確率高いが
973名無しSUN:2012/05/05(土) 07:34:31.76 ID:gfqxw/+o
大分は、過去20年の降雪量の内1997年だけで半分以上占めている。
974名無しSUN:2012/05/05(土) 09:17:41.06 ID:aEQFhRjy
番外、今回は豪雪地帯ばかりだったけど次回は非雪地帯を中心に選んだ方が良さそう
個人的には帯広、根室、津南、十日町、高田、豊岡を削って
秩父、つくば、銚子、相川、松本、下関の追加を希望
積雪する時の気圧配置が偏らない様に選んだ方が良いかもしれない
975名無しSUN:2012/05/05(土) 12:03:04.00 ID:ByPiBduy
>>970
ミリ単位にしたら大手町が2.9cmとか6.9cmを連発させるぞ
976名無しSUN:2012/05/05(土) 15:00:02.37 ID:aK52WASr
>>968に加えて佐賀、長崎、大分にも次シーズンから積雪計が設置されるとの事。
これで>>2-3の地点で積雪計が無いのは宮崎、静岡のみになるけど、
殆ど雪が積もらないこれらの地点に積雪計が設置される可能性は低いだろうな。
977名無しSUN:2012/05/05(土) 18:02:26.51 ID:qE8fryhb
>>974
増やし過ぎて管理し切れなくなる数がどれ位か分からんが、
自分は積雪計のある旧測候所は全部入れて欲しい。
978名無しSUN:2012/05/05(土) 18:20:15.06 ID:ByPiBduy
>>976
その宮崎や静岡も積雪を測る物差しがあるんだよな
那覇にも積雪を測る物差しってあるのかな?
979名無しSUN:2012/05/05(土) 20:09:25.31 ID:aK52WASr
>>977
数えたら都道府県庁以外の測候所で積雪計があるのは

阿蘇山、下関、津山、西郷、米子、豊岡、舞鶴、敦賀、輪島、伏木、
高田、相川、松本、軽井沢、飯田、高山、日光、秩父、つくば、銚子、
白河、若松、石巻、新庄、酒田、宮古、大船渡、八戸、深浦、むつ、
函館、江差、小樽、倶知安、寿都、室蘭、苫小牧、岩見沢、留萌、羽幌、
稚内、北見枝幸、旭川、雄武、紋別、網走、根室、釧路、帯広、広尾、
浦河

の51地点だった(もしかしたら抜けがあるかも)。流石に多すぎると思うし番外編は10地点位に絞りたい
個人的には浜田、四日市、小名浜の積雪観測が廃止されてしまったのが非常に残念
980名無しSUN:2012/05/05(土) 20:47:11.48 ID:DyUXeZpU
結構真面目なスレかと思いきや、過去10年でしか見てなかったり適当な部分もあったか
981名無しSUN:2012/05/06(日) 10:00:14.95 ID:zNqZ83r4
本当は過去30年見るべきなんだろうけど、それでは関東が壊滅状態になってしまうし、
他の地点も相当ハードルが上がってしまう
かと言って過去10年は短すぎるし過去20年が丁度いいと思う
982名無しSUN:2012/05/06(日) 16:37:50.93 ID:3kI3/4o9
>>979
諏訪が抜けてる

980レス超えたな。保守していかないと落ちるぞ。
次スレは今立てる?
それとも10月頃でいいか?
983名無しSUN:2012/05/06(日) 18:45:20.74 ID:E13RNbi0
取り敢えず次スレ立てて、シーズン始まるまでは過去の積雪や合格基準の改善案などを語るスレにしたらいいと思う
dat落ちしてもまた立てればいいだけだし
984名無しSUN:2012/05/06(日) 19:29:27.19 ID:IvW6fvVj
番外は10から15くらい枠を作って、頑張りに応じて毎年少しずつ入れ替える。
その話し合いをジーンズオフにするというのはどう?
985名無しSUN:2012/05/07(月) 12:31:41.69 ID:Id8LDTvR
保守
986名無しSUN:2012/05/07(月) 17:55:06.79 ID:VOPr9uGX
2013寒候年、暫定合格基準(前期:最深積雪)

<北海道・東北>
(札幌 97cm)(青森 106cm)(秋田 37cm)(山形 54cm)(盛岡 40cm)(仙台 15cm)(福島 24cm)

<関東>
(前橋 10cm)(宇都宮 9cm)(水戸 7cm)(熊谷 8cm)(横浜 6cm)(東京 4cm)(千葉 4cm)

<北陸・甲信>
(新潟 33cm)(富山 54cm)(金沢 36cm)(福井 50cm)(長野 32cm)(甲府 13cm)

<東海>
(岐阜 18cm)(名古屋 9cm)(津 4cm)(静岡 降雪2回又は積雪)

<関西>
(彦根 27cm)(京都 7cm)(奈良 4cm)(大阪 2cm)(神戸 1cm)(和歌山 1cm)

<中国>
(鳥取 43cm)(松江 19cm)(山口 10cm)(広島 6cm)(岡山 1cm)

<四国>
(松山 1cm)(高松 1cm)(高知 1cm)(徳島 2cm)

<九州>
(福岡 3cm)(長崎 3cm)(佐賀 3cm)(熊本 1cm)(大分 1cm)(宮崎 降雪)(鹿児島 3cm)

<番外>
(根室 33cm)(釧路 35cm)(酸ケ湯 394cm)(秩父 16cm)(銚子 積雪)
(相川 16cm)(松本 27cm)(飯田 20cm)(津山 18cm)(下関 3cm)
987名無しSUN:2012/05/07(月) 17:56:09.53 ID:VOPr9uGX
2013寒候年、暫定合格基準(後期:降雪量)

<北海道・東北>
(札幌 498cm)(青森 666cm)(秋田 266cm)(山形 312cm)(盛岡 207cm)(仙台 55cm)(福島 126cm)

<関東>
(前橋 16cm)(宇都宮 17cm)(水戸 12cm)(熊谷 13cm)(横浜 8cm)(東京 7cm)(千葉 6cm)

<北陸・甲信>
(新潟 141cm)(富山 282cm)(金沢 157cm)(福井 191cm)(長野 170cm)(甲府 20cm)

<東海>
(岐阜 38cm)(名古屋 13cm)(津 7cm)(静岡 降雪3回又は積雪)

<関西>
(彦根 89cm)(京都 12cm)(奈良 5cm)(大阪 2cm)(神戸 積雪2回)(和歌山 積雪2回)

<中国>
(鳥取 161cm)(松江 66cm)(山口 23cm)(広島 11cm)(岡山 積雪2回)

<四国>
(松山 積雪)(高松 積雪2回)(高知 積雪)(徳島 2cm)

<九州>
(福岡 3cm)(長崎 4cm)(佐賀 4cm)(熊本 積雪2回)(大分 積雪)(宮崎 降雪2回又は積雪)(鹿児島 3cm)

<番外>
(根室 134cm)(釧路 127cm)(酸ケ湯 1751cm)(秩父 55cm)(銚子 降雪5回)
(相川 58cm)(松本 73cm)(飯田 57cm)(津山 48cm)(下関 3cm)
988名無しSUN:2012/05/07(月) 17:58:01.39 ID:VOPr9uGX
【歴代MVP、歴代逆MVP】

    MVP  逆MVP

2001  飯田  根室
2002 名古屋 宇都宮
2003  津   京都
2004  津山  熊谷
2005  青森   津

2006  高知  前橋
2007  札幌  熊谷
2008  津   釧路
2009  福岡  名古屋
2010  新潟  津山

2011 鹿児島  広島
2012  鳥取   津
2013  ?   ?



計算間違いや改善点、番外編の地点変更の要望等あればお願いします。
989名無しSUN:2012/05/07(月) 17:59:47.74 ID:VOPr9uGX
関連スレ

灼熱大学入学試験
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1329688910/

高温大学駅伝
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1310124747/

気象大学駅伝Vol.1
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1315183556/

合格ラインは過去20年の平均です
990名無しSUN:2012/05/08(火) 12:23:55.01 ID:Ryz8YHpD
個人的には、積雪も灼熱も桜や梅の観測は測候所全部でやればいいかと思う。
全国スレは番外編10〜15くらいあとは地域スレでやってほしい。
積雪の基準は30年(1981〜2010)でやってほしい。
991名無しSUN:2012/05/08(火) 12:43:28.69 ID:oXmsIT1w
測候所全部やると、流石に集計が集計が面倒になるからご勘弁
最近30年だと1983〜2012では?
992名無しSUN:2012/05/08(火) 16:39:54.25 ID:oXmsIT1w
2013寒候年、暫定合格基準(前期:最深積雪)

<北海道・東北>
(札幌 98cm)(青森 110cm)(秋田 37cm)(山形 50cm)(盛岡 39cm)(仙台 16cm)(福島 24cm)

<関東>
(前橋 10cm)(宇都宮 10cm)(水戸 9cm)(熊谷 9cm)(横浜 8cm)(東京 6cm)(千葉 5cm)

<北陸・甲信>
(新潟 37cm)(富山 60cm)(金沢 42cm)(福井 53cm)(長野 30cm)(甲府 14cm)

<東海>
(岐阜 17cm)(名古屋 9cm)(津 4cm)(静岡 降雪3回又は積雪)

<関西>
(彦根 27cm)(京都 7cm)(奈良 4cm)(大阪 2cm)(神戸 1cm)(和歌山 1cm)

<中国>
(鳥取 46cm)(松江 20cm)(山口 11cm)(広島 6cm)(岡山 2cm)

<四国>
(松山 2cm)(高松 2cm)(高知 1cm)(徳島 2cm)

<九州>
(福岡 3cm)(長崎 3cm)(佐賀 4cm)(熊本 2cm)(大分 1cm)(宮崎 降雪)(鹿児島 3cm)

<番外>
(根室 32cm)(釧路 37cm)(酸ケ湯 384cm)(秩父 18cm)(銚子 積雪)
(相川 19cm)(松本 27cm)(飯田 20cm)(津山 16cm)(下関 3cm)

993名無しSUN:2012/05/08(火) 16:40:15.05 ID:oXmsIT1w
2013寒候年、暫定合格基準(後期:降雪量)

<北海道・東北>
(札幌 492cm)(青森 712cm)(秋田 264cm)(山形 304cm)(盛岡 204cm)(仙台 62cm)(福島 127cm)

<関東>
(前橋 21cm)(宇都宮 22cm)(水戸 16cm)(熊谷 18cm)(横浜 13cm)(東京 11cm)(千葉 9cm)

<北陸・甲信>
(新潟 161cm)(富山 317cm)(金沢 196cm)(福井 210cm)(長野 164cm)(甲府 26cm)

<東海>
(岐阜 39cm)(名古屋 15cm)(津 6cm)(静岡 降雪4回又は積雪)

<関西>
(彦根 96cm)(京都 15cm)(奈良 8cm)(大阪 3cm)(神戸 2cm)(和歌山 2cm)

<中国>
(鳥取 185cm)(松江 75cm)(山口 25cm)(広島 11cm)(岡山 3cm)

<四国>
(松山 2cm)(高松 3cm)(高知 積雪)(徳島 4cm)

<九州>
(福岡 4cm)(長崎 4cm)(佐賀 6cm)(熊本 2cm)(大分 積雪)(宮崎 降雪2回又は積雪)(鹿児島 4cm)

<番外>
(根室 128cm)(釧路 131cm)(酸ケ湯 1745cm)(秩父 56cm)(銚子 降雪6回)
(相川 75cm)(松本 84cm)(飯田 58cm)(津山 47cm)(下関 4cm)

合格ラインを最近30年(1983〜2012)の平均に差し替えました
994名無しSUN:2012/05/09(水) 14:55:58.18 ID:uBWwGkU4
30年平均にしてもあまり変わらない地点もあるね。
995名無しSUN:2012/05/09(水) 15:50:09.77 ID:0ED1t3bM
>>993
金沢の降雪量の伸びっぷりがすごいな
996名無しSUN:2012/05/09(水) 16:49:22.13 ID:eepSXIcV
次スレ立てました。


積雪大学入学試験 5
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1336549580/
997名無しSUN:2012/05/09(水) 16:52:00.21 ID:eepSXIcV
埋め
998名無しSUN:2012/05/09(水) 16:52:24.95 ID:eepSXIcV
埋め
999名無しSUN:2012/05/09(水) 16:53:10.03 ID:eepSXIcV
埋め
1000名無しSUN:2012/05/09(水) 16:53:33.90 ID:eepSXIcV
1000なら2013年は全員合格!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。