積雪でライバルの都市

このエントリーをはてなブックマークに追加
684名無しSUN:2013/12/09(月) 17:54:42.62 ID:00x5ttPW
仙台と新潟って意外と近くない?
新潟市に限るけど、日本海側でありながら降雪、積雪ともさほどじゃない。
685名無しSUN:2013/12/09(月) 18:14:17.67 ID:kLG7wvZz
新潟市の積雪は、福井県以北の日本海側では最も少ない部類だと思う。
1〜2月でも積雪ゼロの日のほうが多いはず。
ただ、それでも仙台よりは明らかに上。
686名無しSUN:2013/12/09(月) 18:38:32.67 ID:x2KRyQp+
金沢より下
687名無しSUN:2013/12/09(月) 19:21:24.69 ID:+DpnBp2T
新潟市=八戸くらい?
688名無しSUN:2013/12/09(月) 19:27:09.00 ID:00x5ttPW
すまん、調べたら新潟は福島くらいだった。
689名無しSUN:2013/12/10(火) 16:46:56.11 ID:lsXECDfe
◎新潟市民の特徴 (勘違い選民思想が醜い)

・雪の量を多めに言われると必死に反論する。

・誰も聞いてもいないのに必ず少雪アピールをする。

(新潟市だけは都会だい!雪に埋もれたド田舎とは違うんだい!)
690名無しSUN:2013/12/10(火) 16:53:09.44 ID:lsXECDfe
◎新潟市民の特徴 (勘違い選民思想が醜い)

・雪の量を多めに言われると必死に反論する。

・誰も聞いてもいないのに必ず少雪アピールをする。

(新潟市だけは都会だい!雪に埋もれたド田舎とは違うんだい!)
691名無しSUN:2013/12/13(金) 16:46:08.61 ID:oP0LgWBc
東京VS京都の降雪量名勝負は1988年

12/02  東京0−京都4
12/06  東京2−京都4
12/13  東京5−京都4
02/12  東京6−京都4
02/19  東京6−京都10
03/04  東京6−京都15
03/26  東京7−京都15
04/08  東京16x−京都15

3月終わった時点で京都が8点リード
対決スレでは、京都の勝ちで終わりシーズンオフ状態に突入していた所にまさかの東京9cmの積雪で大逆転勝利
692名無しSUN:2013/12/13(金) 17:05:04.44 ID:BFRU5olH
>>691
勝負の期間が12/2-4/8、なんと4ヶ月以上というのもすごい
降雪では無くて積雪での勝負だから、すごい価値がある
693名無しSUN:2013/12/15(日) 01:24:25.06 ID:CRHpdhu/
・最深積雪50cm以上の寒候年([xx]は80cm以上)
盛岡 61 63 74 75 77 81 84 85 02 03 06 11
秋田 61 62 [63] 66 68 [74] 77 80 82 84 85 86 91 00 06 13
山形 [61] 62 63 68 69 74 75 77 78 80 [81] 84 94 96 98 01 03 04 05 06 11 [12] 13
新潟 [61] 63 68 [69] 70 75 77 78 80 [83] [84] 85 86 91 94 01 [10] 12
鳥取 62 63 70 71 75 [77] 78 [81] 82 [84] 85 86 87 88 [90] [95] 99 00 05 11 12
694名無しSUN:2013/12/15(日) 21:49:19.28 ID:99Yxszmu
きょうび東京や京都で12月上旬から打撃戦になることなんてあり得んのだろうな…
695名無しSUN:2013/12/16(月) 00:56:18.24 ID:nwH1/AD8
>>694
きょうびというか、東京が12月上旬に積雪したのは(1961以降だと)
1988、2003シーズンのみ、中旬でも1988シーズンしかない。
昭和の寒冬でも、年が明けるまでは積もらないのが東京のデフォルトらしい。
696名無しSUN:2013/12/16(月) 01:06:27.28 ID:nwH1/AD8
東京の初積雪の早い方から(1961以降)

1. 87-88 12/6(2cm)
2. 02-03 12/9(1cm)
3. 91-92 12/27(1cm)
3. 03-04 12/27(ウッスラ)
5. 86-87 12/28(2cm)
6. 83-84 12/31(1cm)
6. 04-05 12/31(2cm)
697名無しSUN:2013/12/16(月) 08:59:12.76 ID:H+zTGcXP
>>696
83年の前は49年12月27日の4cmまで遡らないといけない
80年代以降はかなり積雪期会に恵まれてるね
698名無しSUN:2013/12/16(月) 17:23:49.06 ID:wrhg94SM
左:滋賀県東近江市の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:岡山県津山市の降雪量合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>

1980  53  39

1981  34  35
1982  97  65
1983  14  21
1984  148  76
1985  26  16
1986  48  79
1987  61  47
1988  29  35
1989  27  30
1990  18  09
699名無しSUN:2013/12/16(月) 17:24:20.79 ID:wrhg94SM
1991  07  36
1992  09  38
1993  60  34
1994  41  48
1995  48  30
1996  74  101
1997  65  53
1998  36  28
1999  54  36
2000  41  34

2001  21  17
2002  05  29

合計 1016  936
平均  44  41

津山を東近江と同じ一日一回、午前9時のみの測定に合わせて比較
700名無しSUN:2014/01/16(木) 08:06:52.27 ID:/nxH95Cl
埼玉南部在住だが、最近雪が降りにくくなってつまらなくなったな。
特に、今シーズンのスカっぷりを見ると毎年1m以上積もる所に住みたい気分だぜ。
去年の爆弾南低も10p超える程度で大したことなかったな。
701名無しSUN:2014/01/23(木) 20:56:51.05 ID:iBRw/PKT
>>700
それだと最低でも札幌、青森、高田くらいは必要だな
702700:2014/02/11(火) 10:03:46.72 ID:BBz1KnQ7
雪オタにとってそれくらい積もる所が最高ですね。
8日も自分の住んでる地域は14p程度と関東の中でも積雪が少なかったし、最近は千葉ばかり雪が積もりまくって少し腹立ってきましたね。
703名無しSUN:2014/02/16(日) 22:19:45.24 ID:wgL0VGCN
岐阜市VS三陸沿岸
704名無しSUN:2014/02/17(月) 08:46:48.52 ID:lf+b+4zd
>>703
三陸沿岸の圧勝
705名無しSUN:2014/02/17(月) 21:34:44.98 ID:Dygqinyo
>>704
今年の岐阜は不振だが、通常なら非雪国のエリートと言われ、
ちやほやされてる岐阜市が東北の少雪地帯、三陸沿岸に負けるわけが無い。

特に05〜06シーズンや09〜10シーズンの岐阜は12月から大雪で三陸沿岸に大差をつけた。
当然シーズン通しても岐阜市は最深積雪と降雪量合計で宮古あたりには完勝だったと思われる。
それくらい圧巻のシーズンだった。
706名無しSUN:2014/02/17(月) 22:59:45.48 ID:SUYTLpQ3
岐阜_:47/17
久慈_:175/33
宮古_:148/31
大船渡:69/13
石巻_:54/17
707名無しSUN:2014/02/17(月) 23:02:05.95 ID:SUYTLpQ3
>>706に追加
八戸_:248/29

三陸沿岸と言っても広いぞ
708名無しSUN:2014/02/18(火) 07:25:46.16 ID:mKpJw9TB
>>705
お前、知っててわざと書いてるだろう?
その2シーズンは確かに岐阜の12月の猛攻は凄かった。
だけど2月以降の宮古の猛攻で合計も最深も逆転されている。
709名無しSUN:2014/02/26(水) 22:30:16.29 ID:Ltw2rVoD
・降雪量20cm以上の寒候年([xx]は30cm以上)
水_戸 [63] 67 [69] 70 74 [84] 86 [87] [90] [94] 96 98 01 03 05 11 14
東_京 67 [68] [69] 74 78 [84] [86] 87 [94] [98] [14]
横_浜 65 67 [68] [69] 78 [84] [86] 87 90 [94] 96 [98] [01] [14]
名古屋 [61] [66] 70 [75] 77 [81] [84] [88] 94 96 00 02 [06] 12
京_都 62 [63] 67 69 71 75 [84] 86 91 93 94 [96] [97]
奈_良 [63] 68 71 77 [84] [87] 90 96 11 14
広_島 63 68 74 75 78 [81] [84] 86 96 97 [06]
鹿児島 61 [63] 75 77 [86] [11]

・降雪量60cm以上の寒候年([xx]は90cm以上)
甲府 68 69 75 [84] 86 98 01 [14]
岐阜 [63] 65 66 68 [75] 77 78 [81] [84] 85 87 [96] 02 06 10
山口 68 71 74 84 87 96 11
710名無しSUN:2014/02/28(金) 23:40:31.97 ID:k2YM4ukg
仙台と岐阜なら仙台の圧勝。
仙台と彦根んら彦根の圧勝。
すると仙台のライバル都市は大津くらいかな?
711名無しSUN:2014/03/01(土) 16:20:30.83 ID:/ipizVMs
左:世田谷の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:山口の委託積雪最大値(cm)<午前9時の積雪差合計>

1978  32  33
1979  04  12
1980  11  13

1981  07  31
1982  02  13
1983  07  03
1984  100  61
1985  03  08
1986  55  35
1987  49  65
1988  27  08
1989  --  02
1990  31  19
712名無しSUN:2014/03/01(土) 16:21:11.53 ID:/ipizVMs
1991  --  20
1992  24  01
1993  01  16
1994  34  18
1995  07  22
1996  17  57
1997  --  22
1998  52  04
1999  01  06
2000  01  17

2001  27  13
2002  --  04

合計  492  493
平均 19.68  19.72

山口のデータを世田谷と同じ一日一回、午前9時のみの測定に合わせて比較
713名無しSUN:2014/03/01(土) 17:48:31.96 ID:bO35MqCV
2002年以降昨年までは、南低絶不調、西回り寒波絶好調だったから、
山口が猛リードしているはず、今年かなり戻したと思うが、たぶん全然足りない気がする
714名無しSUN:2014/03/01(土) 18:21:45.83 ID:/ipizVMs
2003〜2014の降雪量平均は山口24.2cm、東京大手町7.7cm
委託積雪期間の1977〜2002の世田谷は大手町の約1.8倍なので、
2003以降もこの比率だとすると降雪量平均は約14cm
715名無しSUN:2014/03/02(日) 05:20:57.58 ID:ONM4CGaW
西回りの寒波が絶好調になったのは2007年以降だと思うけどな。
02ー03や04ー05に関しては12月から南低の大雪もあったし、00年代前半はそれほど南低絶不調とは言えんな。
716715:2014/03/02(日) 05:31:55.42 ID:ONM4CGaW
特に、04ー05は南低で大雪が降ることが多かったな。
埼玉に住んでるけど。
717名無しSUN:2014/03/02(日) 09:33:23.48 ID:ezIlV0TU
西回り寒波多発で南低が少なく、来ても発達不良気味といえば2011年、
次いで2010年1月(2月3月は異なる)
南低は多かったものの発達不良気味は2008年2月。
2012,2013年は西回り多発ではなく、南低も言うほど不振ではなかったと思う。
今年が凄過ぎて外れ年のような感覚は確かにある。
718名無しSUN:2014/03/02(日) 09:44:04.70 ID:ezIlV0TU
2007年以降が毎年のように北暖西冷と言われることがよくあるが、
シーズン通しては2011年のみ。
月単位では2008年2月、2010年1月、あと北暖西並が2009年1月くらい。
719名無しSUN:2014/03/11(火) 19:30:04.27 ID:/cgpKmjA
降雪量対決

     飯田−諏訪
2/07まで  *11−*34 諏訪が大量リード
2/15まで  115−108 飯田が一気に逆転
3/10まで  118−114 諏訪がジリジリ追い上げる

飯田がこのまま逃げ切れるか?
720名無しSUN:2014/03/11(火) 21:24:51.79 ID:gAnUqU5I
飯田は、2大南低が来る前は、逆MVP候補だったのに
721名無しSUN:2014/03/18(火) 07:09:36.44 ID:0XKSogSR
毎冬が今年のような気圧配置だったら、北陸VS関東 各都市が良いライバルになる

総降雪量で北陸が有利、最深積雪では関東が有利
722名無しSUN:2014/04/20(日) 18:04:07.68 ID:8oM0rALP
北陸でも前橋や熊谷より降雪量が少なかった所があったな。
723名無しSUN:2014/04/25(金) 07:48:34.21 ID:zVA9blJE
今シーズンは北陸をバカにするのに未来永劫使われそう
724名無しSUN:2014/04/25(金) 18:30:08.75 ID:b+WRjxOs
北陸は昨シーズンも最深積雪とか少なかったな。
新潟は16p程度しか積もってないな。
725名無しSUN:2014/05/09(金) 04:58:54.22 ID:OdIt1Tsr
今シーズンの南低はさいたまと越谷方面の積雪量が東京より少なかったのが残念だったな。
2013シーズン以前の南低はそんな感じじゃなかったのに。
726名無しSUN:2014/05/15(木) 18:40:14.47 ID:mOfSOjmb
今年2/14〜2/15の積雪は、
山中湖村163cm、身延町切石85cm、御殿場85cm、八王子市片倉69cm、所沢57cm、
相模原中央区56cm、越谷23cm、さいたま21cm、杉戸12cm
727名無しSUN:2014/05/16(金) 01:03:32.21 ID:qjX8CbhO
埼玉南部でも所沢は57p積もったのか。
相模原と御殿場の積雪量も凄いな。
728名無しSUN:2014/06/09(月) 17:12:56.87 ID:3PGrQUVd
左:練馬の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
右:蟹江の委託積雪合計値(cm)<9時〜翌日9時の積雪差合計>
1981  05  31
1982  05  10
1983  08  08
1984  118  42
1985  01  17
1986  54  05
1987  52  09
1988  33  24
1989  00  03
1990  34  --

1991  --  24
1992  24  01
1993  01  09
1994  42  15
1995  10  05
1996  21  23
1997  00  16
1998  59  --
1999  00  16
2000  01  12

2001  23  14
2002  00  55

合計  491  339
平均  22.3 15.4

降雪量対決は練馬が蟹江に完勝wwwwwwwwwwwwwwww
蟹江死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
729名無しSUN:2014/06/11(水) 08:30:03.96 ID:cVWIZ+2K
都合のいいところでデータを切り取って見せる
小保方みたいな奴だなw
730名無しSUN:2014/09/12(金) 22:55:57.86 ID:YCJXVo+G
1984年の練馬の降雪量は110cm超えか。
731名無しSUN:2014/10/19(日) 19:08:23.73 ID:oQ8UlpvN
松江VS松本
732名無しSUN:2014/10/31(金) 04:13:51.22 ID:vZgle0ws
松本って冬型だと雪積もりにくいよな?
733名無しSUN
大阪VS福岡