【夏至】日の出日の入りスレッド【冬至】3入り目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
自分の地域の日ごとの日の出日の入り
太陽高度はこれで調べよう。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/dni/

国立天文台天文情報センター暦計算室
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/

こよみの計算
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html

こよみのページ
http://koyomi8.com/

前スレ
【夏至】日の出日の入りスレッド【冬至】2入り目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284371807/
2名無しSUN:2011/07/24(日) 14:15:34.33 ID:LOAgVOj7
>>1

過去スレ
【夜明け】日の出、日の入りスレッド【日没】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1256989434/
3名無しSUN:2011/07/24(日) 14:37:00.45 ID:Qu0n7Dwk
☀スペシャルグレート>>1

つ http://goo.gl/kye2S
4名無しSUN:2011/07/24(日) 15:29:33.10 ID:ukY5wmgP
>>1が好きです
5名無しSUN:2011/07/24(日) 15:41:31.73 ID:YIsCFLzq
>>4なら明日から昼間時間8時間の寒冷期突入
6名無しSUN:2011/07/25(月) 07:24:42.93 ID:8mx94moC
一乙
つるべ落とし絶賛開始中
7名無しSUN:2011/07/25(月) 11:39:07.22 ID:EDAuABag
>>7なら来年夏は、地軸がズレて丑の刻参りの時間に日の出。
8名無しSUN:2011/07/25(月) 22:43:58.11 ID:eCwhS16l
いちょっつー
今週はついにつるべ落としだ
9名無しSUN:2011/07/26(火) 00:36:16.31 ID:f+9p8eob

     /∵  ▼ \
    /∴       ヽ
   , |∴   /  \ |、   
  |`──-( / )-( \)l |   でんがなまんがな
  | [     ,   っ  l |  
  `-,     'ヽ、_ソ  }'
  / ヽ、    `'   ノ
 /     ゝ ── '  \
10名無しSUN:2011/07/26(火) 13:33:26.42 ID:J3QUIamQ
                _,...-‐----、_
              _,-‐'´       `ヽ、
           _,.-'´           ,)ヽヽ、
         ,i´  ,--..、_       _,ィ'´   ヽヽ、
        ,i´ ,ィ´   `ー-----‐'´       ヽヽ
       ,l  i                  !、 `i
         |   l                   |  |
.       |   l         、            |  |
.        |   l       ,,, 、 、 ヽ ノ ,,;;;,,,     !  |
      |  ノ  ,;;;ii!!!''" ´  、__ ,  """!!!ii;,,  `i _|___
     i'´`ー-|、_____,ィ'´ ̄ ̄`ヽ、_____,r‐‐‐‐--、_  l,!' -、ヽ
     | `,ィ V   l -‐'´二`ノノ‐‐‐l ''´二`ー- ,〉‐'´!ュ)ノノ
     ヽ、(     `-、_______,ノ ,  ヽ、__    ,ノ   |lノノノ
        !、 !         ,-‐'    ヽ` ̄´   | ' j'
         ! i、      _,-、        ) `ヽ、  l  l
         `ー'i、    ,   ` ̄`ー‐' ̄´ `ヽ、l   l`'´
         |    l l 、___,..---‐‐‐‐---、ィフノ   ,!
         人   !、ヽ`ー<エl工l工lエフ'´ !ノ   ノ                 呼んだ?
       _,ィ´  !、   ヽヽ`ヽ------'´     ノ
  _,..-‐'"´    `i、   ヽ丶        _/`ー-、___
'"´          `ー-、_ ヽ `      ノ      ``ー-
               `ー-、___________,ィ´
11名無しSUN:2011/07/26(火) 21:51:58.76 ID:oA3ZFlU7
つるべ落とし始まったね。
関東で19時で定時観測すると、あきらかに空の明るさが夏至〜7月前半とは違う。
その後の暗くなり方も速くなった。
お盆の頃には19時ではほぼ真っ暗になるから、夜7時の薄明を満喫するのは今のうちに。
12名無しSUN:2011/07/27(水) 04:26:38.07 ID:MZ1orWJR
まだ暗いな  一ヶ月前では考えられなかった
13名無しSUN:2011/07/27(水) 04:53:27.27 ID:P3j+/9Zd
昨日は均時差の極小日だった。
14名無しSUN:2011/07/27(水) 07:32:51.82 ID:LvMz9NtP
なにそれ?


このスレいいわあ
情緒ある
15名無しSUN:2011/07/27(水) 16:22:28.65 ID:49eXn8yC
このスレ天文住人が多い?
俺は気象住人だけど。
16名無しSUN:2011/07/27(水) 17:12:02.67 ID:MZ1orWJR
俺は地震メイン  たまに気象、天文
17名無しSUN:2011/07/27(水) 22:14:01.84 ID:SD6R8CND
宇宙板と天文板とどうちがうの?
18名無しSUN:2011/07/27(水) 23:24:37.74 ID:UWvrH2lO
通勤時間に太陽の位置を観てるんだが、
本当に八の字を描いてるんだな。

この板、何か好き。
宇宙板は何か難しそうで、常駐はしないなぁ。
19名無しSUN:2011/07/28(木) 01:57:52.81 ID:DuV+mr9F
>>18
八の字ってどういうこと?
20名無しSUN:2011/07/28(木) 06:40:04.12 ID:V07Ie0lb
日が短くなった
21名無しSUN:2011/07/28(木) 06:48:10.16 ID:J7k+dy/E
>>19
たぶん「8の字」と書きたいんだと思う。 > 八の字
アナレンマのことな。
22名無しSUN:2011/07/28(木) 07:38:56.04 ID:OS+ULMBH
http://park12.wakwak.com/~maki/sunpos.htm
こんな感じかな。
これは 12:00 JST のものだが。
23名無しSUN:2011/07/28(木) 22:18:21.00 ID:4ssrTFle
昼間時間がもうすぐ13時間台突入@相模原市緑区
24名無しSUN:2011/07/29(金) 02:27:04.84 ID:AjnWGUPL
日脚も5月半ば程度に。
25名無しSUN:2011/07/29(金) 19:35:07.97 ID:TRT08BcP
今年は曇りがちな天気が続くから、去年のような強烈な日差しは無いね。
このまま冬まで太陽の力が弱くなる一方なのか
26名無しSUN:2011/07/29(金) 20:36:14.22 ID:bdxyFGHk
6月から7月半ばまでが強烈だったよね。
台風が来て以来曇りがちになったな。

また台風が来週くるみたいだ。
27名無しSUN:2011/07/29(金) 21:04:23.42 ID:cHKtFM8+
このまま夏終了だろうか。
それとも残暑が厳しくなるだろうか。
多分後者。
28名無しSUN:2011/07/29(金) 22:30:05.38 ID:JJHb417F
残暑ざーんしょっていうのは9月に入ってからでいい。
29名無しSUN:2011/07/29(金) 22:59:45.63 ID:rkE5gUxA
そうざんしょ。

ごめんなさい。
30名無しSUN:2011/07/29(金) 23:58:55.08 ID:XCQImW/g
日が短くなったな
31名無しSUN:2011/07/30(土) 05:59:05.24 ID:P7b/kNtp
立夏過ぎたら残暑。
季語も正しく使えない奴いるのな。
32名無しSUN:2011/07/30(土) 06:32:45.52 ID:8RHRFqJ/
立夏(笑)
33名無しSUN:2011/07/30(土) 07:02:51.05 ID:P7b/kNtp
orzミスった。これはかなりハズいwww

×立夏
○立秋

指摘d>>32
34名無しSUN:2011/07/30(土) 07:26:22.01 ID:dwGuzIp+
>>33
ドンマイ。
5月やお盆に暑中見舞いを送る知人もいたから。
35名無しSUN:2011/07/30(土) 09:02:03.41 ID:KPOv6fCH
恥ずかしいなこれは
36名無しSUN:2011/07/30(土) 09:13:21.46 ID:Tw5fnRxC
立夏立秋も正しく使えない奴いるのな。
37名無しSUN:2011/07/30(土) 09:52:56.42 ID:KPOv6fCH
一番恥ずかしいパターン
38名無しSUN:2011/07/30(土) 12:20:24.97 ID:RVdjX6YK
勘違いしただけでフルボッコされるこんな世の中じゃ
39名無しSUN:2011/07/30(土) 14:43:44.98 ID:KPOv6fCH
人に指摘するときは、勘違いは厳禁
40名無しSUN:2011/07/30(土) 20:44:51.48 ID:63Klu0Hv
いいじゃん別に
41名無しSUN:2011/07/31(日) 09:37:15.51 ID:StI03v6c
31 :名無しSUN:2011/07/30(土) 05:59:05.24 ID:P7b/kNtp
立夏過ぎたら残暑。
季語も正しく使えない奴いるのな。



wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
42名無しSUN:2011/07/31(日) 10:16:16.60 ID:nW2SAx04
夏休みだね(笑)
43名無しSUN:2011/07/31(日) 12:13:13.31 ID:weaJuHGE
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「立夏過ぎたら残暑。」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
44名無しSUN:2011/07/31(日) 19:52:36.74 ID:MCbLuR1w
これからは日の入りが毎日1分短くなっていくのがいいね
45名無しSUN:2011/07/31(日) 20:19:34.81 ID:09mzzw0A
明日から8月。つるべ落としに入る。
そうではないと言う人は、キチガイである証拠。
46名無しSUN:2011/07/31(日) 20:52:59.90 ID:yvVBdWR1
日没時刻の日毎の変動が一番大きくなるのは秋分前後だから
気が早すぎるな。
47名無しSUN:2011/08/01(月) 00:19:32.43 ID:iCAzDtWw
>>45
待ってた。
ようやく来る。
48名無しSUN:2011/08/01(月) 00:42:15.80 ID:75aUJ2RJ
8月も半ばになれば、日の入りが1分どころか
2分早まる日も出てくるよ。
北海道など高緯度地方だと3分もあるかもしれない。

東名阪くらいの緯度だと、夏至の昼時間が14時間30分ちょっと。
今の時点でほぼ14時間。40日で30分ほど昼が短くなった。
月末には昼時間がほぼ13時間になるから、30日で60分ほど短くなる予定。

8月はいよいよ陰の気が顕わになるね。
49名無しSUN:2011/08/01(月) 08:22:08.21 ID:JOGIAQ0p
夏は












終わった
50名無しSUN:2011/08/01(月) 09:14:23.23 ID:BYPFoERT
>>48
北海道庁(標高19m)付近でも8月末の8/30と8/31の日没時刻差は01:42。
3分は過大評価過ぎる。
同地点での日没時刻差は9/19-9/20に最大で01:48.4になる。
51日の出:2011/08/01(月) 10:23:46.58 ID:QToXkhEs
月 日 根室  東京 大阪  福岡 与那国島
07 01 3:40 4:28 4:48 5:11 6:02
07 11 3:47 4:33 4:53 5:16 6:06
07 21 3:55 4:40 4:59 5:22 6:11
08 01 4:06 4:48 5:07 5:30 6:16
08 11 4:17 4:56 5:14 5:37 6:20
08 21 4:28 5:04 5:22 5:44 6:24
09 01 4:40 5:12 5:30 5:52 6:29
09 11 4:51 5:20 5:37 5:58 6:32
09 21 5:02 5:27 5:44 6:05 6:36
09 30 5:12 5:34 5:51 6:11 6:39
52日の入:2011/08/01(月) 10:32:48.29 ID:QToXkhEs
月 日 根室 東京 大阪 福岡 与那国島
07 01 19:02 19:01 19:15 19:33 19:41
07 11 18:58 18:59 19:13 19:31 19:40
07 21 18:52 18:55 19:09 19:27 19:38
08 01 18:41 18:46 19:01 19:19 19:33
08 11 18:28 18:36 18:51 19:10 19:26
08 21 18:13 18:24 18:40 18:59 19:18
09 01 17:54 18:10 18:26 18:45 19:07
09 11 17:37 17:56 18:12 18:32 18:57
09 21 17:18 17:41 17:58 18:18 18:47
09 30 17:02 17:28 17:45 18:06 18:37
53昼時間:2011/08/01(月) 10:33:36.38 ID:QToXkhEs
月 日 根室 東京 大阪 福岡 与那国島
07 01 15:21 14:33 14:27 14:21 13:39
07 11 15:12 14:26 14:20 14:15 13:34
07 21 14:56 14:15 14:10 14:05 13:27
08 01 14:34 13:58 13:54 13:49 13:17
08 11 14:11 13:41 13:37 13:33 13:06
08 21 13:45 13:21 13:18 13:15 12:53
09 01 13:14 12:58 12:56 12:54 12:39
09 11 12:45 12:36 12:35 12:34 12:25
09 21 12:16 12:14 12:13 12:13 12:11
09 30 11:50 11:54 11:54 11:55 11:58
54名無しSUN:2011/08/01(月) 11:04:57.49 ID:dcFezNv/
うp乙だが、テキストの整形くらい見やすいようにしてほしいもんだ
55日の出:2011/08/01(月) 14:10:13.99 ID:QToXkhEs
月 日 根室 東京 大阪 福岡 与那国島
07 01 03:40 04:28 04:48 05:11 06:02
07 11 03:47 04:33 04:53 05:16 06:06
07 21 03:55 04:40 04:59 05:22 06:11
08 01 04:06 04:48 05:07 05:30 06:16
08 11 04:17 04:56 05:14 05:37 06:20
08 21 04:28 05:04 05:22 05:44 06:24
09 01 04:40 05:12 05:30 05:52 06:29
09 11 04:51 05:20 05:37 05:58 06:32
09 21 05:02 05:27 05:44 06:05 06:36
09 30 05:12 05:34 05:51 06:11 06:39

きたなかったらごめん!
56名無しSUN:2011/08/01(月) 14:20:20.07 ID:1vA7BxOa
>>48
ステラナビゲータでシミュレートしたら、
つるべ落とし(日の入り時刻の変化で)最大1日3分の場所は、北緯 or 南緯57度から58度の間くらいだった。
57名無しSUN:2011/08/01(月) 22:45:41.74 ID:MxTAQaJy
もう少しすると一日1分ずつ日の出が遅くなり日の入りが早くなっていく
毎日確認するのが楽しみW
58名無しSUN:2011/08/02(火) 01:08:35.13 ID:3dleV6xB
んだ
日の入りは5月末から変化が緩慢だったからな
長かったぜ
59名無しSUN:2011/08/02(火) 21:56:58.12 ID:0Ir3pRCJ
8月3日の日の出日の入り@東京

4:50〜18:44

日の出は5月1日、日の入りは5月21日に相当。昼時間は5月10日と同じ。
あまり実感わかないけど確実に後退してるよ。4月の姿も見えてきたし。
60名無しSUN:2011/08/02(火) 22:17:58.23 ID:2CERJMZi
日暮れがどんどん早くなるの楽しみだ
61名無しSUN:2011/08/03(水) 00:35:49.74 ID:LHx1FV2Y
>>51
7月月初の根室の日の出 3時40分
東経133°に住むオイラには想像もつかんw
62名無しSUN:2011/08/03(水) 03:52:48.00 ID:SxnOBBUz
夕方5時で真っ暗って今の時期だと違和感あるな
63名無しSUN:2011/08/03(水) 10:59:52.81 ID:qYGRGTKB
今日4時10分ごろに目が覚めたけどまだ真っ暗だった@群馬
64名無しSUN:2011/08/03(水) 13:25:56.03 ID:YY4CQ88k
お盆過ぎ辺りから日の入りが一気に速まって来るな
65名無しSUN:2011/08/04(木) 22:29:59.98 ID:OTQfj9R8
関東では来週にも日の入りが18時30分台に。
今の時点ではまだ最遅と比べて20分も早まってないけど
体感上はずいぶん日が短くなったと感じるな。
66名無しSUN:2011/08/04(木) 22:56:18.83 ID:8iHEdNBX
朝も、18日くらいには日の出が5時になります。
熟睡できそう
67名無しSUN:2011/08/04(木) 23:55:22.98 ID:n51IsVzU
夏休みは気温こそ変わらないものの
日差しや日の長さが初めと最後で各段に違う。
日差しの変化はあまり気づかない輩が多い。
昔は盆明けると朝晩は秋だったが今は温暖化でそれが遅れっちまったのが悲しい。
68名無しSUN:2011/08/05(金) 10:53:42.47 ID:cCGWCWsB
あと4か月もすれば日の入りは最早に。日の出日の入りとも半年で激しく上下するから面白い。
低緯度地方はその変動が小さいからつまらんだろうなあ。
特に赤道直下は、1年中暑くて、毎日が昼夜等分(厳密には等分ではないが)なんでしょ。

まあ、北欧など高緯度地域から見たら、日本の変動も小さくてつまらんだろうが。
69名無しSUN:2011/08/05(金) 11:01:39.99 ID:f+RJ3iqO
夕方の光がだんだんオレンジ強くなってきたコレ。
70名無しSUN:2011/08/05(金) 12:34:13.15 ID:GCE/M23W
夏の夕暮れと秋の夕暮れの色が違うのは太陽の高度が関係してるのかな
71名無しSUN:2011/08/05(金) 12:41:37.96 ID:pH6eHzKw
いんや、空気中の微粒子や水蒸気の量。
72名無しSUN:2011/08/05(金) 18:20:37.82 ID:3+I2Hajb
8月に入る前に木の葉が赤くなりだした。
桜の葉も黄色になって、色くなった枯れ葉が落ちてカサコソと風に吹かれてる。
今年はいつもより早いよ。
73名無しSUN:2011/08/05(金) 19:57:54.02 ID:B2vW8sSa
6月下旬から餌を食べ始めたうちのミシシッピアカミミガメの食欲が早くも落ち始めた
74名無しSUN:2011/08/05(金) 22:02:27.41 ID:3ujaR/iZ
公園では銀杏の葉がすでに落葉してます
75名無しSUN:2011/08/05(金) 22:50:19.84 ID:pN+Z6Azi
>>67
俺は女性の薄着姿が長く見れて嬉しい。
76名無しSUN:2011/08/05(金) 23:48:42.92 ID:Q+TFEQ/8
いよいよ立秋だな
77名無しSUN:2011/08/06(土) 01:32:32.99 ID:bWelLU7C
サクラは落葉が早いよね。
残暑厳しい9月にはすでにハラハラと落ちるようになり、
紅葉シーズンを待たずに10月末にはほぼ枯れ木同然になってしまう。
78名無しSUN:2011/08/06(土) 06:26:32.54 ID:u7tFOyf4
桜は種類が豊富だから総じてそうとは言えますまい。
79名無しSUN:2011/08/06(土) 13:46:12.80 ID:jfzp75Gy
>>68
モスクワっ子からみれば日本の変動なんて全然だな
80名無しSUN:2011/08/06(土) 21:10:34.59 ID:DfUuW9Cz
日が短くなった
81名無しSUN:2011/08/07(日) 08:45:02.48 ID:2l5Ta1PZ
明日は立秋。
もう立夏、すなわちゴールデンウィーク頃並の陽の長さになる。
82名無しSUN:2011/08/07(日) 09:25:53.02 ID:SyPF22zm
同じくらいの緯度なのに、カリフォルニアのサンフランシスコやNZのオークランド、
豪州のメルボルンなんかは盛夏でも東京のゴールデンウイーク〜6月位の気温なんだよね
日本暑すぎ
83名無しSUN:2011/08/07(日) 14:22:26.83 ID:9H0JJee9
>>81
なんか一昨日にすでに太陽赤経9h過ぎてるw
84名無しSUN:2011/08/07(日) 15:45:52.64 ID:vnG+H304
なんか暗くなるのはやくなってる
六時半で薄暗い
埼玉
85名無しSUN:2011/08/07(日) 16:48:46.81 ID:r/HHe7yk
うん。朝もゆっくり目覚めたい
86名無しSUN:2011/08/07(日) 18:23:59.76 ID:h0DXf0Uo
明るい時間が長いと疲れる@栃木
87名無しSUN:2011/08/07(日) 23:06:14.24 ID:FyD+i5tk
明日はついに立秋
私が住んでいる埼玉県では明日の日の出は4:48日の入りは18:40
日の出が最も早かったときは4:20、日の入りが最も遅かったときは19:02
日の出は28分遅くなり、日の入りも22分早まってるんだね
でも正直まだあまり実感できない
88名無しSUN:2011/08/08(月) 01:00:36.26 ID:9eFbYtX7
立秋おめ。名目だけだが気分が違う
89名無しSUN:2011/08/08(月) 02:36:57.83 ID:D8Ptwedz
正確にはあと3時間は夏だ
90名無しSUN:2011/08/08(月) 16:31:37.92 ID:h8gzI6Lg
衛星画像見たら今の時間で夜の域が近くに感じるようになった
ついに夏も終わりか
91名無しSUN:2011/08/08(月) 18:09:52.39 ID:cQOBcozT
何で立秋に合わせてこんなに暑くなるかね。
92名無しSUN:2011/08/08(月) 18:21:19.44 ID:tPBGQhzN
立秋は夏が盛りに達して、これから秋の気配が忍び寄るということ。
つまり暑さの絶頂。
93名無しSUN:2011/08/09(火) 05:58:07.37 ID:rK0GdpBY
氷菓子がいいよな夏は。
94名無しSUN:2011/08/09(火) 11:47:17.54 ID:JPRZC80b
かき氷
95名無しSUN:2011/08/09(火) 11:55:34.40 ID:U9XPyKxi
ふわりとしたかき氷食べたいな。
宇治金時か、いちごのシロップで。
96名無しSUN:2011/08/09(火) 13:06:56.18 ID:oFED0Rmp
>>95
練乳+いちごシロップ or 練乳+メロンシロップが最強!
でも異論は認める!他におすすめがあったら教えてw

にしても暑いなぁ…夕立降らんかなぁ…@藤井寺
97名無しSUN:2011/08/09(火) 13:09:13.14 ID:oFED0Rmp
あ、ごめん、誤爆ったw
関西・近畿気象情報やと思ったw

大阪はまだまだ日も長く、一日中暑いです
98名無しSUN:2011/08/09(火) 13:53:38.32 ID:rK0GdpBY
今の日の長さは5月並だから、太平洋高気圧が張れば5月にもこのくらいの猛暑になる可能性があるんだな。

>>95
・メロンシロップ
・高千穂牧場カフェ・オ・レ(シロップとしてかける)
99名無しSUN:2011/08/09(火) 14:08:11.86 ID:HKJPtPLv
カルピス掛けたの美味しいよ。
意表をついてポン酢。

スレチスマン
100名無しSUN:2011/08/09(火) 19:10:01.44 ID:JBWpKL34
なんか立秋というだけで涼を求める雰囲気が一気に高まる流れ
立秋恐るべし
101名無しSUN:2011/08/09(火) 19:27:52.73 ID:k1YX/4K0
俺は基本練乳。
カルピスもいいね。
たまにスイも良い。
102名無しSUN:2011/08/09(火) 21:17:29.22 ID:6Hbm4COf
やべぇかき氷が異常に食いたくなってきた
103名無しSUN:2011/08/09(火) 21:50:45.60 ID:Y2c08UTt
甲子園開幕は立秋の頃。切ねえな。
関西の今はアブラゼミやミンミンゼミが主流だが閉幕にはツクツクボウシも鳴き始めるだろうか。
104名無しSUN:2011/08/09(火) 21:56:27.78 ID:HKJPtPLv
ツクツクボウシは早くから鳴いてるよ。
他のセミがうるさくて聞こえないだけ。
105名無しSUN:2011/08/09(火) 22:34:15.48 ID:G0vcnfHp
自身が感じた秋の気配
・日が短くなった
・コオロギが鳴くようになった
・トンボを見かけるようになった(7月からだけどw)

まあ、秋の気配が皆無なわけじゃないけど、だからといって
もう夏ではなく秋です、的な区切りは理解できないな。
バケツいっぱいに張った水に墨汁を一滴垂らして、この液体は墨ですと言うようなもん。

もっとも今は秋だと認識する人はおそらく皆無に近く、立秋の日に天気予報で
「暦の上では秋ですが、暑さは厳しく云々…」と毎年形式的に決まり文句を言って終わりでしょ。
8月いっぱいは「秋晴れの日が続きます」なんて言わないでしょ。
106名無しSUN:2011/08/10(水) 01:58:35.97 ID:OzUYc6LD
アツササムサモヒガンマデ
107名無しSUN:2011/08/10(水) 03:14:31.74 ID:9KzIas7N
ようやく東京の南中高度が70°下回る。
とっとと南半球に逝ってくれ。
108名無しSUN:2011/08/10(水) 05:29:27.57 ID:04/qo9qU
高度が下がると日が部屋の中まで差しこんできて暑くなるんだよなぁ
109名無しSUN:2011/08/10(水) 09:30:21.04 ID:TTw6K8yd
うん。そんで、まぶしくてテレビが見えないから半分カーテン閉めるんだ
110名無しSUN:2011/08/10(水) 09:34:54.42 ID:/tXtr109
すだれかよしず使えよ
111名無しSUN:2011/08/10(水) 13:30:05.56 ID:8K21Fdu2
金くれ
112名無しSUN:2011/08/10(水) 15:17:41.27 ID:srQn39ca
東京の人間としては8月下旬(25日)位までが辛抱だな。
その辺りから夜7時になると真っ暗になる。
113名無しSUN:2011/08/10(水) 15:54:32.07 ID:3FJ3HMnI
おまいら、そんなに太陽が嫌い?
114名無しSUN:2011/08/10(水) 16:50:44.65 ID:ZN5TUIkj
太陽が嫌いなんじゃなくて晩秋〜初冬のあの物悲しい雰囲気がなぜか好きなんだよ
なんでだかは自分でも分からない
115名無しSUN:2011/08/10(水) 16:50:54.80 ID:9KzIas7N
暖候期の太陽は例外無く大嫌い
寒候期も降雪チャンスを台無しにするのは嫌いだが、仄かに暖かい春限定のは好き。
ええ、自分勝手なものです。
116名無しSUN:2011/08/10(水) 17:35:57.53 ID:N6bGllv2
>>113

紫外線が・・・
117名無しSUN:2011/08/10(水) 20:08:21.15 ID:GhestzSY
影が長くなると秋を感じるんだが、まだまだ足元に固まっているな。
118名無しSUN:2011/08/10(水) 22:37:08.30 ID:4cas1jdt
夏休み開始は真っ暗になった時間が20:20だった。
そして今日ちょうど夏休み中盤は19:55に真っ暗に。
確実に日が縮んだ@関西
119名無しSUN:2011/08/10(水) 23:51:25.46 ID:ZN5TUIkj
こっちは7月前半は7時じゃまだ日が沈んで間もない明るい夕焼けの空だったが
今はもうほとんど真っ暗だよ@関東
6時ですでに夕暮れっぽい空になってきた
120名無しSUN:2011/08/11(木) 00:05:21.66 ID:d4Fr89tl
毎日1分日没が早くなるとか詐欺だろ
121名無しSUN:2011/08/11(木) 01:04:48.06 ID:uIZzsxBG
9月は春の日差し。夏は事実上終わってる。だが暑い。

太平洋高気圧恐るべき
122名無しSUN:2011/08/11(木) 06:19:50.05 ID:4ANpIP7B
いま夏至から40日頃。
日が縮まったと感じる人はまだ少なそうだ。
冬至から40日の3月初旬では日の伸びが各段に感じられるのに。
123名無しSUN:2011/08/11(木) 06:24:46.89 ID:hlQKrwRD
>>114
> なんでだかは自分でも分からない

枕草子でも言ってるくらいだから日本人としては正しい感性だろ
124名無しSUN:2011/08/11(木) 06:24:54.72 ID:Ix36RlJ+
あとちょっとで日の出が5時台に@東京
125名無しSUN:2011/08/11(木) 07:59:54.46 ID:0Z/FyylZ
冬至から40日だと2月初旬だろ
暑さで頭がやられたかw
126名無しSUN:2011/08/11(木) 08:41:14.40 ID:hlQKrwRD
格段を各段とかいろいろ残念な人っぽい
127名無しSUN:2011/08/11(木) 15:52:32.38 ID:8JwOWYVo
夏至は6月22日なので今日でちょうど50日経っている。
早起きしてるとわかるよ。日の出が遅くなったのは。
夕方もこれから三瓶落としも本格化する。
128名無しSUN:2011/08/11(木) 16:38:50.43 ID:2J2JM8Vn
三瓶です!
129名無しSUN:2011/08/11(木) 19:40:56.32 ID:NqdvJ2ES
笑福亭鶴瓶?
130名無しSUN:2011/08/11(木) 23:23:27.65 ID:FS7AdGtg
120
どこが?
131名無しSUN:2011/08/12(金) 01:05:11.76 ID:n5N11uO9
うぅ、関東では来週にも日の入りが18時20分台に。
早い、早すぎる(泣)。
7月は25日頃まで18時50分台をキープしてたのに…
132名無しSUN:2011/08/12(金) 08:12:13.81 ID:uSRGo4Ss
この暑さは偽り
133名無しSUN:2011/08/12(金) 16:44:10.08 ID:VcvTTW+V
>>131

何か不都合でも??
早く暗くなって欲しい
134名無しSUN:2011/08/12(金) 21:33:40.91 ID:uqZFrCiZ
加速度的に暗くなってくると落ち着く
135名無しSUN:2011/08/13(土) 01:26:15.20 ID:UITc3f7n
朝も日の出遅くなってるね
なでしこやっていたころと20分近く違う
136名無しSUN:2011/08/13(土) 02:03:54.11 ID:ww/SKS28
>>134
心が老けてる。寂しい気持ちになるよ大概は。
137名無しSUN:2011/08/13(土) 04:03:00.51 ID:fLaZz8j3
>>136
静かな宵闇が、心の奥底まで包んでくれる安堵を感じることが
大人になるということなのよ鉄郎。
138名無しSUN:2011/08/13(土) 06:27:55.98 ID:npd0l4ai
>>136
子供ねw
139名無しSUN:2011/08/13(土) 10:46:41.16 ID:tXSkRgDC
>>107
南半球って夏には近日点もあるのに(つまり北半球の夏より太陽の視直径が大きいのに)、
夏の気温が涼しい場所が多いのが羨ましい

南極大陸があまりに寒冷だからか、北半球の同緯度と比較して平均10℃以上低温な場所もある・・
海水温も圧倒的に夏の南半球のほうが低い  つまり熱帯低気圧も全然少ない
140名無しSUN:2011/08/13(土) 11:46:01.26 ID:DbprvJGI
>>139
南極大陸があるからというより、南米大陸から南極半島が切り離されて
劇的変化が生じた。
緯線を周回する海流が生じて南北方向の海水の交流が阻害され、
南極大陸の寒冷化が急速に進んだ。
141名無しSUN:2011/08/13(土) 15:13:23.58 ID:801kIqKN
>>732
フェラが気持ちいいのはもちろんだが、精神的な面も楽しむべき。
「こんなところを舐めてくれるなんて」と考えてみろ。
余計興奮するぞ。
人前で話すときには口を使って話すわけだ。
その口を使ってぺろぺろ舐めてくれるなんて最高だぜ。
アナウンサーが人気があるのはこの部分がかなり大きい。
142名無しSUN:2011/08/13(土) 15:23:21.14 ID:dJ8Xl1vt
基地外降臨
143名無しSUN:2011/08/13(土) 21:21:06.86 ID:1EHNs6gc
どこの誤爆か教えろ
144名無しSUN:2011/08/13(土) 23:55:29.21 ID:sB2jyHsE
あああもう爆発だよ爆発なんなんだよこれ
リア充ってレベルじゃないよこれ。しかもカップル板だし釣りじゃないでしょ
みんな嘘じゃなくて本当のこと言ってるっぽいもんなんなのもう・・・・うらやましけいだよあああああああああああ
悔しいそりゃ僕には2次元があるんだけどさ2次元の可愛い娘がいるけどさ・・・・
でもさぁ、こういうレスを見ちゃうとさああああああああああああもううううううううううう
2次元2次元3次元2jに元2jに元2次元元2ン次元2次元34hにgん2次元2次元ん2次元2j非元2次gwん2次元23jに元32じげん
2次元2次元2次元2いh2げ陣g2次元2次元があるんだよおおおおおお2次元だって言ってるだろおおお何回言わせれば気がすむんだよおお
2次元なの2次元2次元2次元はぁーーーこれが僕の今の彼女
らき☆すたの鏡つかさちゃん
僕は今彼女と交際してます。結婚を前提とした真剣交際です。僕のために手作りお弁当作ってきてくれるんだよ。しかも超美味しい羨ましいでしょ。僕たちはお互いに心から愛し合ってるんだ。
可愛いし肌もきれいだし紫髪ショートで可愛いし料理も上手とか最高だし可愛いしおっぱいのサイズもこれぐらいでちょうどいいの可愛いんだよとにかく性格もいい。
僕の事を本当に思ってくれてる可愛いあと美乳だしすごいよ可愛いし感度抜群ピンク色で、僕のてぃんてぃん舐め舐めしてくれるのうひひ、うhっよおおおおおおおおおどんだけかわいいの!もうちゅっちゅちゅっちゅtyつゆ
ズッドオーーーーーーンくちゅきゅtくいちゅくちゅくtyくすごい好き好きすキスき好きすキスkきあ・・・・・んぐ・・・・しこしこしこああ気持ちいい・・・あ、うう・・・・・ああああああああああああどっぴゅdぴゅdぴゅすーはー----すーーーーはーーーあああ・・・
これでいいんだよ!!おな、に−して何も考えずにすぐに寝ちゃえば起きた時には嫌な気持ちはすべてわすれることができるんだ!!これでいいんだ僕はこれでいいんだ
145名無しSUN:2011/08/14(日) 09:37:23.19 ID:v3h/wM6x
どーでもいいが、鏡つかさって誰よw

さあて、東京の昼時間が夏至に比べて1時間以上短縮してきた。
まだまだ暑いが、確実に秋が近付いてる。
146名無しSUN:2011/08/14(日) 20:11:55.59 ID:z2V0x/f+
>>141
興奮した
147名無しSUN:2011/08/15(月) 03:00:13.47 ID:VyFQjFQg
>>145
もう秋だろ。暑さは偽り。俺の夏は終わった。
148名無しSUN:2011/08/15(月) 05:47:14.57 ID:AnEss1or
8月15日の正午に盛夏が終わるイメージがある……。
それ以降はまだ初秋というか晩夏というか。
149名無しSUN:2011/08/15(月) 08:08:33.86 ID:ZEJoz6TO
花火はお盆の今日15日まで、って感じかなあ。
自分は、櫛田神社の追い山で夏が始まって、筥崎宮の放生会で夏が終わるよ。
150名無しSUN:2011/08/15(月) 08:17:19.66 ID:giFzeEEL
夏は秋分の前日までさ
151名無しSUN:2011/08/15(月) 08:59:57.71 ID:VyFQjFQg
>>149
君、何処在住?
152名無しSUN:2011/08/15(月) 13:27:01.47 ID:ww35xjQw
>>150
欧米とかはそう考えるんだっけ
153名無しSUN:2011/08/15(月) 15:47:14.25 ID:Q4ycXfV4
季節って突然一日で終わるもんじゃないじゃん
暑さ終わったと思ってもぶり返すし
154名無しSUN:2011/08/15(月) 16:05:34.52 ID:Yc44G4ol
そうそう
ふと気付いたらいつの間にか・・・ってもんだよね季節って
155名無しSUN:2011/08/15(月) 17:12:39.79 ID:/60cdtNE
大陸内部など季節が大味な土地ではある日突然夏が来るしある日突然冬になったりする
海が近いとそこまで極端に変化しないだけ
156名無しSUN:2011/08/16(火) 01:52:43.37 ID:5Fbh8wGV
イツカァテンマノォクロウサギィ
157名無しSUN:2011/08/16(火) 08:09:16.47 ID:Jta6e6qn
2月は光の春と言うが、8月16日〜は光の秋だ。
158名無しSUN:2011/08/16(火) 09:05:35.24 ID:7/cSQngQ
昨日はゲームセンターに行って19時に外に出た。
外は暗かった。
着実に日は短くなっていると感じた。
159名無しSUN:2011/08/16(火) 10:47:53.80 ID:quD9XkRn
闇の秋
160名無しSUN:2011/08/16(火) 11:18:16.24 ID:Jta6e6qn
性欲の秋

こりゃまた失敬
161名無しSUN:2011/08/16(火) 11:37:23.00 ID:MRMsqRwx
性欲の秋に飽きはないってか

こりゃまた失敬
162名無しSUN:2011/08/16(火) 12:23:43.93 ID:Epn4l11c
8月も後半になりやっと秋が近づいて元気でてきた。
今年は7月8日から夏だったから。
163名無しSUN:2011/08/16(火) 21:58:45.87 ID:FEA7V+Tj
水戸は本日から日の入りが18時20分台。
(18:29。ちなみに明日は18:28・・・・・ではなく18:27!)
一週間後には18時10分台、再来週には18時00分台に。カウントダウンのように刻々と変化するな。

連日の炎天下といっても、雲が多く霞んでるせいか、
日没後の薄明時間の短縮も顕著。日脚ももはや4月並みだし、
日差しに関しては7月とは別世界。
164名無しSUN:2011/08/16(火) 22:18:50.63 ID:zhliVClH
>>163
ほとんど一日1分くらいずつ変化するよね。
でも、夏至や当時の後は10日くらいずっとピークのままだし、
9月下旬ともなればホントつるべ落としのように1日2〜3分短くなる
165名無しSUN:2011/08/17(水) 00:09:32.33 ID:q1Uk1D3c
均時差を考えると今の時期は太陽日がどんどん伸びてってるのにな
つまり公転がゆっくりになってるんだけど
そんなの関係ないほどに地軸の傾きの方がでかいってわけだ
166名無しSUN:2011/08/17(水) 05:00:48.85 ID:DKDUSrOf
ついに日の出が5時台に@相模原市
167名無しSUN:2011/08/17(水) 06:31:43.79 ID:X/N0lOA/
>>164
> 9月下旬ともなればホントつるべ落としのように1日2〜3分短くなる

分単位に丸めるからだろ。
日本の緯度では北海道でも3分に達することはない。
168名無しSUN:2011/08/17(水) 08:20:39.17 ID:ZqmQgg72
8月16日から秋ってのは北海道とかじゃないのか?関東以西では9月1日からが秋だな。気温ではなく海の家が閉鎖になるから。プールは9月上旬も営業する所もあるが…
169名無しSUN:2011/08/17(水) 08:36:00.52 ID:X/N0lOA/
ビアガーデンが開いてれば夏という飲んべも世の中には居る。
170名無しSUN:2011/08/17(水) 08:44:38.48 ID:DMVJRA3S
関西では高校野球が終わると秋の訪れを感じる
171名無しSUN:2011/08/17(水) 08:50:44.92 ID:6ykH/W8K
高校野球が終わるとめっきり日が短くなったぁと感じるよね
172名無しSUN:2011/08/17(水) 09:17:25.59 ID:tMeEkSbq
お盆を過ぎると朝の日がめっきり秋めくのが例年なんだが…



…当分そんな気配ないなorz
173名無しSUN:2011/08/17(水) 09:40:09.35 ID:ZqmQgg72
逆に高校野球が雨で延びる年は冷夏。
174名無しSUN:2011/08/17(水) 19:24:42.84 ID:j3lwvgm0
秋雨前線が来るってよ
175名無しSUN:2011/08/17(水) 22:51:52.75 ID:5YXYbYjg
明後日な
176名無しSUN:2011/08/17(水) 23:58:52.61 ID:WvgHvCnl
おせえよ
今から来いよ
177名無しSUN:2011/08/18(木) 07:14:02.28 ID:VBZgC0pu
朝日を見ても、日が大分傾いたのが分かる。
マジで夏終ったよ、俺の中では。
178名無しSUN:2011/08/18(木) 08:35:43.99 ID:TXhA6spK
気象庁的には9月から秋
179名無しSUN:2011/08/18(木) 20:30:39.38 ID:QJNHtln3
ほんとお盆を過ぎたら日没の早さが半端じゃねえな。
心なしか南中高度もずいぶん下がった気がする。東名阪の夏至:約78°→今約67°
まだ10°程度の違いなんだが。
180名無しSUN:2011/08/19(金) 02:55:02.52 ID:bD0JTyVO
もう4月台の太陽高度だろ
そら季節も次だわ
181名無しSUN:2011/08/19(金) 02:56:12.05 ID:HuiN8Fjf
こんな時間に起きてる俺も俺だが…
夏至近くの道東だったら、この時間には薄明が見られたのかもな。
(根室での最早が3:40だっけか?)
信じられん。
182名無しSUN:2011/08/20(土) 18:23:59.08 ID:Nm/ScpQ1
着実に昼間の時間が短くなっているのが実感できて嬉しい
早く夏終われ
183名無しSUN:2011/08/21(日) 02:34:21.84 ID:/JIpJfxs
>>182
まだ残暑は続くよ老害。
184名無しSUN:2011/08/21(日) 06:31:22.06 ID:EmhE9OZC
もうすぐ処暑
南中高度90°のエリアが、ようやく夏至頃の北緯23.4°の半分の11.7°付近まで南下。
いよいよ本格的なつるべ落としですね。
185名無しSUN:2011/08/21(日) 13:37:11.33 ID:NaBlz/e/
昼間の時間の長さと気温は必ずしも一致しませんからね。
でも、日の出が遅くなり日の入りが早くなるのを実感するのは、秋が近付いている気がして嬉しいものです。
186名無しSUN:2011/08/21(日) 17:32:57.94 ID:/JIpJfxs
>>185
嬉しくないよ。寒いのは鬱になる。
187名無しSUN:2011/08/21(日) 18:31:48.05 ID:VHJWuY9I
186は赤道直下にでも行けば?
188名無しSUN:2011/08/21(日) 20:25:57.09 ID:p1oXXMXu
>JIpJfxs 赤道直下に住め
189名無しSUN:2011/08/21(日) 21:15:53.45 ID:NaBlz/e/
同意。
四季の無いところへ行くがよい
190名無しSUN:2011/08/21(日) 23:11:05.22 ID:cbpDGCFE
雨天のせいもあって、午後6時半で真っ暗だ@関東
まるで9月のよう。もっとも後半は6時半どころか6時で真っ暗になるからな。秋のつるべ落とし恐るべし。
191名無しSUN:2011/08/22(月) 00:05:30.67 ID:QLDQbONt
窓開けて寝てたら寒さを感じたわ
ついに寒い季節到来か
192名無しSUN:2011/08/22(月) 00:32:41.57 ID:anhTWmX8
何?そのイヤなら引っ越せ論?
193名無しSUN:2011/08/22(月) 05:57:44.02 ID:5enR9v1D
今年は天気の悪い日が続いたからな
なんか物足りない感はある
194名無しSUN:2011/08/22(月) 11:58:39.75 ID:vdKk/JYZ
20時前には、すとーん!と暗くなるようになってきた。@九州北部
昨日買い物に行ったら、秋物のディスプレイでハロウィンの飾り付けまで。
コンビニにも秋限定チューハイとか並んでたし(´・ω・`)
195名無しSUN:2011/08/22(月) 19:44:44.66 ID:qNzeuY8R
ハロウィン!?
早いなあ
196名無しSUN:2011/08/22(月) 21:02:44.18 ID:QLDQbONt
夕方のサイクリング中、陽の傾きで時刻を推定
18:15だと思ったら18:10で惜しかった
しかし早すぎだな日没が
18時過ぎでもうほとんど沈みかけ
197名無しSUN:2011/08/22(月) 22:07:37.15 ID:Ng8OP+hj
あと一ヵ月で秋分か。日長の時期もあとわずか。
某コンビニではおでんと肉まんが売ってあった。
ここ2,3日は低温とはいえ、さすがにこの時期におでんは早えーよ。
去年の同時期の記録的猛暑のときも「おでんを始めました」とあって
ふざけんなと思ったな。
198名無しSUN:2011/08/22(月) 22:21:23.41 ID:FXtmeeyf
街の飾り、もうちょっと初秋の趣が欲しいよね。
ひまわりやカキ氷のディスプレイが、急に栗とか蔦とか紅葉に…

それはそうと、天気の悪い日は暗くなるのも早いな。
夕方5時くらいには寂しい雰囲気だ。
199名無しSUN:2011/08/22(月) 22:46:40.31 ID:EGbmISa3
今朝、明けるの早っって思ったのに夜来るの早っ
サンマも食べたし完全に秋
200名無しSUN:2011/08/22(月) 22:52:51.27 ID:Ng8OP+hj
明日は処暑。水戸での日の入りは18:20。駆け足のような18時20分台の日々だった。
明後日は18:18。春半ばのような18時10分台も1週間しかなく、最終日は18:09で8月の日照は終わる。
初日の日の入りが18:45だから同じ月とは思えん。
201名無しSUN:2011/08/23(火) 00:03:26.28 ID:19lqG+tj
毎年のこととはいえ、ワクワクする。
202名無しSUN:2011/08/23(火) 01:27:02.38 ID:nyZKG4el
>>201
俺はションボリとする
203名無しSUN:2011/08/23(火) 05:31:08.93 ID:olpBePaB
>>197
おでんや肉まんがよく売れるのは、実は冬じゃなくてちょっと寒くなりかけの頃らしい
204名無しSUN:2011/08/23(火) 11:01:28.66 ID:+ws25d+N
昨日は曇りだったからか6時半前には結構暗くて、もう夏も終わるのかとしみじみしたな
でも来週からまた暑くなるとかなんとか
昨年は異常なほど秋が短かったし、今年は秋を楽しみたい
205名無しSUN:2011/08/23(火) 14:19:54.26 ID:Z5nyoZi4
秋飽き飽きだわ。なんつって(笑)
いや、自分で書いてて腹よじれるくらい笑ったわ。
206名無しSUN:2011/08/23(火) 14:39:03.94 ID:l/sQO5P1
冬が到来したかと錯覚したくらい寒くなったわ
207名無しSUN:2011/08/23(火) 15:19:36.09 ID:/sWXQxop
それはない(※ただし道東を除く)
個人的に冬の訪れを感じるのは吐く息が白くなりはじめたころからかなあ
だいたい10月終わり〜11月初めぐらい@関東
208名無しSUN:2011/08/23(火) 15:23:14.55 ID:KJwyY6d1
>>205
。・゚・(ノД`)・゚・。
209名無しSUN:2011/08/23(火) 15:23:49.53 ID:GbwjRbcl
>>192
読んでの通り
210名無しSUN:2011/08/23(火) 16:15:09.87 ID:grGiCU8a
>>198初秋ってなにがある?

私は思いつかない


十五夜とか運動会?か
211名無しSUN:2011/08/23(火) 19:14:33.94 ID:a1XYaQJJ
>>210
梨とかブドウかしら?
212名無しSUN:2011/08/23(火) 19:27:52.78 ID:nyZKG4el
>>207
それはない。11月下旬から
213名無しSUN:2011/08/23(火) 19:31:48.90 ID:cEa3aYGL
早く東京で日の入りが16時台にならないかな
214名無しSUN:2011/08/23(火) 19:54:22.09 ID:HfsDRZ4o
暗い時間が長いほうがいい
215名無しSUN:2011/08/23(火) 20:30:08.37 ID:QuIouDpX
>>214
そうね。闇は疲れた心を包み、罪を覆ってくれるのよ鉄郎。
216名無しSUN:2011/08/23(火) 21:11:01.02 ID:l/sQO5P1
さいですか
217名無しSUN:2011/08/23(火) 21:22:49.85 ID:jFG36yqG
>>210
始業式
218名無しSUN:2011/08/23(火) 23:07:43.03 ID:QpizWNEb
東京で日の入り16時台は10月半ば〜1月末です。
この間の気温は、夏日から氷点下までさまざまです。
219名無しSUN:2011/08/23(火) 23:12:22.67 ID:kYMrTezl
>>210
青いミカンとかススキ?
220名無しSUN:2011/08/23(火) 23:21:08.80 ID:QuIouDpX
>>219
青いミカンは、運動会の匂い
221名無しSUN:2011/08/23(火) 23:52:32.69 ID:uxLEZu4y
キンモクセイの香りが漂い始めると、秋だなあって思う@名古屋
222名無しSUN:2011/08/24(水) 01:59:27.85 ID:DljosZLz
金木犀って今頃だっけ?
毎年嗅ぐけどすぐ忘れるな、時期は短いし
彼岸花とかも出てきたら秋を感じるけどそれまでは存在も忘れてるな
223名無しSUN:2011/08/24(水) 06:12:28.29 ID:QE6n4N77
明るい時間が長いほうがいい
224名無しSUN:2011/08/24(水) 11:52:49.47 ID:nKwCm5Ey
>>222
関東以西なら9月下旬くらいでは?
その頃には朝晩涼しくなってる。
225名無しSUN:2011/08/24(水) 11:53:56.49 ID:RP1RApFA
>>215-216
この空気感にワロタ
226名無しSUN:2011/08/24(水) 21:04:26.86 ID:I0XFrnOx
金木犀は10月の印象が強いですね。@大阪北部
あの匂いがしてくると本格的に秋になったなぁと感じる。
227名無しSUN:2011/08/24(水) 21:46:23.16 ID:f/S7FfMJ
関東では、秋はもはや10月中旬〜11月中旬の1ヶ月くらいしか感じられない
228名無しSUN:2011/08/24(水) 23:08:31.65 ID:fJReaaS2
うちのあたりじゃ、銀杏の紅葉(黄葉)は12月上旬になってしまった@本州中部
229名無しSUN:2011/08/24(水) 23:54:09.98 ID:wCoOwy6s
市内の国営昭和記念公園のイチョウは10月下旬〜11月上旬から色づき始め中旬が見頃@東京都立川市
都心部よりはかなり気温低めなので11月下旬には落葉姿
ttp://www.showakinenpark.go.jp/2010kouyou/kouyou.html
230名無しSUN:2011/08/25(木) 06:25:14.96 ID:ZwMbhK7h
フェラとか最高じゃん
231名無しSUN:2011/08/25(木) 08:09:07.89 ID:w4hW6qiY
うちのあたりじゃ12月半ばを過ぎても葉っぱが残ってたりする@横浜北部
街灯の影響ってあるんだろうか…
232名無しSUN:2011/08/25(木) 21:45:11.80 ID:MRil1A1T
19時でほとんど真っ暗
20時前でも晴れてれば薄明るかったのに
233名無しSUN:2011/08/26(金) 10:08:12.15 ID:2dX0Jr93
いま南側の障子にあたる日の光の明るさが、もう秋のはじまりの光だ。
234名無しSUN:2011/08/26(金) 14:56:12.38 ID:76uwW0p6
強烈な日差しなのに熱さをあまり感じない
何故季節が終わるとこう弱くなるのか
気温のせいか
235名無しSUN:2011/08/28(日) 00:30:03.03 ID:6R28XgTn
お盆の頃から今日まで、2週間ずっと快晴がない@関東
だから正確な日没と薄明の観察ができない。曇ってるから暗くなるのが余計に早い。
もう4月半ば、花冷えとか言ってた頃の日脚だな。
236名無しSUN:2011/08/28(日) 05:32:54.64 ID:tdM/I5Fq
今日は4時40ぐらいから明け始めて5時10には明るい晴れの空が広がった
埼玉の旧栗橋町
237名無しSUN:2011/08/28(日) 08:23:46.43 ID:uLhzRizQ
曇りだと、18時過ぎからもう薄暗いね。
238235:2011/08/28(日) 10:47:20.27 ID:6R28XgTn
2週間ぶりに快晴の朝を迎えたが、影が長い。
日差しがだいぶ斜めになって、朝もずいぶん寂しげになったものだ。
初夏の頃は朝っぱらから脳天直撃のような強い日が射していたのになあ。
239名無しSUN:2011/08/28(日) 13:10:03.08 ID:E5o8BbSQ
>>234
太陽の通り道が夏至のころとちがうから
240名無しSUN:2011/08/28(日) 13:29:38.97 ID:Gf/mVTks
別に夏至だろうが冬至に近かろうが太陽は同じ高度になる時があるだろ
そん時の日差しは強さが同じ
透明度も高くギラギラ照り付けてるはずの光でも熱をあまり感じないのはやっぱ気温のせいだろう
環境温度が35度と30度では太陽の熱さより輻射熱とかの方を優先して認識しているはず
真冬にビニールハウスが40度あれば日光も地獄に感じると思われる
241名無しSUN:2011/08/28(日) 14:17:17.11 ID:L15PVTbR
ほう
242名無しSUN:2011/08/28(日) 17:23:55.62 ID:E5o8BbSQ
>>240
はあ??ないだろ
馬鹿なの??

http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/taiyo2.html
243名無しSUN:2011/08/28(日) 17:55:46.22 ID:sOzslVTP
理科が苦手だったと見える>>240
244名無しSUN:2011/08/28(日) 17:58:34.54 ID:Gf/mVTks
ハァ?冬至の南中と夏至の頃の早朝とか夕方に同じ高度にならねーっての?
理解力なさすぎだよオマエラ
245名無しSUN:2011/08/28(日) 18:10:06.38 ID:E5o8BbSQ
冬至の南中と夏至の頃の早朝とか夕方に

イミフ

比較するなら、冬至の南中高度と夏至の南中高度、だろ
屁理屈は勘弁な
246名無しSUN:2011/08/28(日) 18:12:11.22 ID:sOzslVTP
>>242見ればわかるだろ

夏と冬の高度が違うからこそ、気温が違うんだろ
高度が同じなのは赤道
もう一回中学いってこいや
247名無しSUN:2011/08/28(日) 18:23:01.28 ID:LPuV61Y7
なんかさ、自分でもわけわかんなくなっちゃってんじゃね?
>>240の図を見ればわかると思うんだが、冬至〜夏至の南中高度は違うのよ。そんだけ
248名無しSUN:2011/08/28(日) 18:43:21.45 ID:6R28XgTn
8月最後の日曜日、この時間でほぼ真っ暗。西の空が辛うじて青い。
さよなら夏の日〜♪
249名無しSUN:2011/08/28(日) 19:31:05.05 ID:E5o8BbSQ
>>1みたけど、一日として南中高度が同じ日って言うのはないんだな。
地球は回ってる
250名無しSUN:2011/08/29(月) 18:06:58.05 ID:nMDOh+HR
17時半で北海道が暗い…夏も終わりだな
251名無しSUN:2011/08/29(月) 21:11:27.76 ID:uVuBaS5D
俺の人生ははじまったばかり

47歳無職童貞だけど・・・
252名無しSUN:2011/08/30(火) 07:33:45.00 ID:ng/4cof0
横浜標準で日の長さ13時間1分。
いよいよ12時間台に。

35歳フリーター
253名無しSUN:2011/08/30(火) 22:27:04.67 ID:eAzUo62m
午後7時を過ぎたら、すとーんと日が落ちて急に暗くなるようになったよ。@九州北部
254名無しSUN:2011/08/30(火) 23:06:33.63 ID:7twiqHM/
>>240をバカにしてるやつは理解力がないか、
あるいはどうしようもないほどの馬鹿なのか・・・。
8月の朝の日差しは12月の真昼の日差しより気温のためにずっと強烈に感じる。
それが主題なのに、なんで南中高度にこだわってるのかも分からん。

>>246とか、春分と秋分の気温が違うのをどう説明するんだろうか。
気象板にこんなのがいるなんて悲しいことだ。
255名無しSUN:2011/08/30(火) 23:57:06.77 ID:aZmn9ZoJ
俺は読んですぐに>>240の言いたい事が理解できたが、誤解を招いても仕方がない文章。
読み手に理解しやすい文章で書く事も大切だよ。
頭の中で文章を整理せず、思付いたままの事をそのまま書くとそういう文章になってしまう。

> 8月の朝の日差しは12月の真昼の日差しより気温のためにずっと強烈に感じる。
意味は通じるが、じっくり読むとこれも解り辛い日本語だなぁ。
読み手によっては意味を取り違えるぞ。
256名無しSUN:2011/08/31(水) 06:29:51.33 ID:FAhaknil
過疎る中>>240をフォローする書き込みが一時間も開けずに
別IDで連投されてるか。違和感炸裂だな。
257名無しSUN:2011/08/31(水) 15:34:08.81 ID:d03QWoq7
>>254

太陽の高度とその日の気温が違うのは無関係だろ?
同じ日でも天気が違うように。
馬鹿なのかな
258名無しSUN:2011/08/31(水) 18:29:03.30 ID:g/Rgm1fD
>>257
太陽の高度で気温が決まるって言ってるのは>>254じゃなくて>>246だろ
よく読めよ
馬鹿はお前だと思われるぞ
259名無しSUN:2011/08/31(水) 18:49:32.02 ID:p5f7GInO
馬鹿はほっとけや
260名無しSUN:2011/08/31(水) 22:04:56.18 ID:5P46godg
水戸では今日から日の入りが18時00分台。
来週には3月以来の17時(50分)台に!
再来週には17時40分台、3週間後には17時30分台…

つるべ落としの期間中は1週間でほぼ10分のペースで日の入りが早くなるな。
261名無しSUN:2011/08/31(水) 22:54:42.99 ID:om68m7it
馬鹿はホットケーキや
262名無しSUN:2011/09/01(木) 12:27:14.90 ID:pOnewJWK
まず有り得ないが、冬至頃に850T18℃の熱波が突発的に入ってきたら30℃超えるの?
8月だと、東京32/26
熊谷35/25ぐらいか?海水温が低いから、真夏日にはならんかな?
263名無しSUN:2011/09/02(金) 14:36:00.98 ID:vUcYx8eA
ずいぶん日の出が夏至の頃より南にずれてきた。
264名無しSUN:2011/09/02(金) 15:11:49.41 ID:QsnnIZsJ
あと2週間もすれば秋分だね
265名無しSUN:2011/09/02(金) 16:33:16.30 ID:LzgFtS9r
☆, -──- 、        _____
[, -──- 、        _____]
, -──- 、        _____
    /_____ \=@  //⌒ヽ ⌒ヽ  `\
    |/⌒ヽ ⌒ヽヽ | ヽ  /  |  ^ |^  |- 、   ヽ
    |  / | ヽ  |─|  l //  `ー ●ーU′  \   ヽ
   / ー ヘ ー ′ ´^V /  ─  |  ─    ヽ   i
    l \    /  _丿 i   二   |  二     |   |
.   \ ` ー ´  /   .l \     |     /  l   !
      >ー── く     ヽ  \  |   /    /   /
    / |/\/ \     ヽ   ̄ ̄ ̄     /  /   同じスレではこのままだけど
    l  l        |  l     >━━6━━━━━く    違うスレにコピペするとドラえもんがスネ夫
    ヽ、|        | ノ    /  く    /     ヽ    に変わる不思議なコピペ。
       |ー───j      l   (⌒(⌒)  /   
266名無しSUN:2011/09/03(土) 01:26:48.56 ID:4L3jMEmk
関東基準では

8月に「18時10分ごろに日が沈むよ」というと、
月末はそんなに日が短くなるのか! と驚くが、

9月に「18時10分ごろに日が沈むよ」というと、
初旬はそんなに日が長いのか! と驚く。
267名無しSUN:2011/09/03(土) 18:52:07.23 ID:3yMmsSFz
>>264
3週間だろw
268名無しSUN:2011/09/04(日) 07:24:09.59 ID:KDAxXLIe
もうじき秋分で昼夜等分になる。
同じ12時間でも、春と秋では日の出と日の入りの時間は違う。

同じ昼の長さだったら冬〜夏と夏〜冬だったらどっちが好きですか。

東京の場合
日の出 4:25〜6:51 日の入り 19:01〜16:28
最短 6:47〜16:32 (冬至/9時間45分)
10時間 6:50〜16:50 (1月中旬) 6:29〜16:29 (11月下旬) 約20分差
11時間 6:25〜16:25 (2月中旬) 5:55〜16:55 (10月下旬) 約30分差
12時間 5:50〜17:50 (3月中旬) 5:32〜17:32 (9月下旬) 約20分差
13時間 5:13〜18:13 (4月中旬) 5:12〜18:12 (8月下旬) ほぼ等差
14時間 4:38〜18:38 (5月中旬) 4:47〜18:47 (7月下旬) 約-10分差
最長 4:26〜19:01 (夏至/14時間35分)
269名無しSUN:2011/09/05(月) 19:37:04.13 ID:EsUUbnjr
BER のつく月ですね。
この4ヶ月はちょっと憂鬱です。
牡蠣が食べられるのがせめてもの・・・w
270名無しSUN:2011/09/05(月) 19:43:59.02 ID:3cRd9oxL
Rの付く月だろJK
271名無しSUN:2011/09/05(月) 21:33:27.48 ID:wmaYEIIq
>>266九月下旬って五時半には暗くなってるんだっけ?
そんなバカな
272名無しSUN:2011/09/05(月) 21:36:38.71 ID:wmaYEIIq
>>268これって日の入り最遅でも1901には日の入りしてるの?
なんか意外だわ、20時ぐらいまで真っ暗にならないとかだった気がするから
273名無しSUN:2011/09/05(月) 22:53:06.04 ID:yE828tlO
>>271 >>272
西日本はともかく、関東はそんな感じですよ。

東京の9月末の日の入りは17:25くらい。2月18日ごろと同じ。
気温は高くても晩冬の夕暮れ。17時半はともかく、18時には真っ暗です。

東京の日の入りの最遅は19:01だが、夏至の頃は薄明時間が長いから
日没後も結構明るく、真っ暗闇になるまで1時間近くかかる。
274名無しSUN:2011/09/06(火) 01:16:08.22 ID:KE+eUXEa
>>273あー日が沈んでもまだ完全に暗くなるわけではないから違和感があるんですね
275名無しSUN:2011/09/06(火) 07:00:54.55 ID:IE71k3ZN
西日本の人間だが、東京に初めて住んだ時、夏至の頃の早い夜明けと
当時の頃の冬至の頃の早い夕暮れに驚いたわ。

逆に東京からこっち来ると、夏至の頃いつまでたっても日が出てるのと、
冬至の頃朝なかなか明るくならないのは驚くね。
276名無しSUN:2011/09/06(火) 18:13:08.02 ID:v3prySi+
もう暗いから部屋の電気つけないといけない@名古屋
一気に涼しくなって初秋感満載。このさびしい感じ悪くない。
277名無しSUN:2011/09/06(火) 20:36:42.90 ID:yRbaqGE1
何か最近夕空赤いな
大した赤さではないが10年くらい前はじぇんじぇん染まらない時期が続いてたが
ヨーロッパとかの火山の影響じゃ?
278名無しSUN:2011/09/06(火) 21:33:13.71 ID:u0Tj8CHu
今日の夕方は秋を感じた
279名無しSUN:2011/09/06(火) 21:36:53.47 ID:fr345ueF
さよか
280名無しSUN:2011/09/07(水) 01:31:24.34 ID:1aqkRukN
>>277
地震の影響。つまり・・
281名無しSUN:2011/09/07(水) 18:25:58.19 ID:+hItEWoC
もう暗いねぇ
282名無しSUN:2011/09/07(水) 19:34:58.95 ID:MT6HbNYK
ここ最近、釣瓶さん大活躍ですわ。
283名無しSUN:2011/09/07(水) 21:14:36.15 ID:NLXhbHsF
秋の入り口は、寂しいねぇ。
でも感情がなぜ、気象変化に惹起されるんだろう?
高温からの解放による、副交感神経興奮過剰??
光量子数低下と日照時間減少による光刺激の不足???
284名無しSUN:2011/09/07(水) 21:50:31.96 ID:hfNNmcLm
太古からの厳冬期への備えによるホルモン変化かな
285名無しSUN:2011/09/08(木) 06:05:02.15 ID:X6a7uIOf
白露→秋分→寒露
いよいよ、つるべ落とし最速期
今日からの約1ヶ月間で、太陽高度が一気に11.7°低くなる。
286名無しSUN:2011/09/08(木) 06:58:01.16 ID:1VZYijcR
南中高度のことならそう書けや
287名無しSUN:2011/09/08(木) 07:22:19.59 ID:rfdUeHlu
9月2日ぐらいから均時差がプラスになり始めた
南中(正中)時刻が早まるということ
ますます鶴瓶さん大活躍
288名無しSUN:2011/09/08(木) 15:52:26.39 ID:kEUIJY+k
つるべ落としで車の運転が難しくなってきた
暑いのはそれほど変わらないのに
289名無しSUN:2011/09/08(木) 23:16:59.56 ID:mBrU2C1J
東京では日の入り18時台は今日まで。
明日9月9日からは、3月28日以来の17時台に突入。

でも日の入り18時以降が1年のうち5カ月以上もあるのは意外だな。
290名無しSUN:2011/09/08(木) 23:45:58.68 ID:mBrU2C1J
日の入り@東京

19時台:6/18〜7/6 
18時台:3/29〜9/8 
17時台:9/9〜10/20、1/24〜3/28 
16時台:10/21〜1/23 

日の出@東京

4時台:4/23〜8/15 
5時台:8/16〜10/29、3/11〜4/22 
6時台:10/30〜3/10 
291名無しSUN:2011/09/09(金) 02:19:45.73 ID:WiLWtB9v
>>289
日の入りも4時台が約1/3もあるのは意外。
292名無しSUN:2011/09/09(金) 02:22:26.99 ID:6Zh7Kjix
地軸がたった20度ほど傾いてるだけでこんだけ長さが変わるのも意外
30度や40度ならさらに地獄だな
293名無しSUN:2011/09/09(金) 06:13:46.40 ID:YZT4H7bn
そのおかげで季節変化ができて高緯度まで農耕可能。
年中今の平均気温なら日本本土じゃ稲作できない。
294名無しSUN:2011/09/09(金) 06:19:30.94 ID:nDzvlyRV
でも、30度以上傾いてたらまた生命が住みにくくなりそう。
23.4度はやはり奇跡だったのかな。
295名無しSUN:2011/09/09(金) 06:55:22.08 ID:YZT4H7bn
生物はそんなにやわではない。
状況に対応して冬眠や渡りをしているではないか。

まあ、季節変化が激しくなっても寒いほうが厳しくなるだけで、
暑い方はさほど変わらないがな。

どうでもいいが地軸の傾きを23.4゚で習ったのなら歳が知れる。
296名無しSUN:2011/09/09(金) 09:36:35.02 ID:a2fVOKma
つるべ落としの反対って何て言うの?それって何月頃?
297名無しSUN:2011/09/09(金) 10:21:21.90 ID:Lt0QflMV
日の入り時刻最遅〜最早は、7月上旬〜12月上旬の5ヶ月間に対して、逆は7ヶ月だからね。
敢えてつるべ落としの反対の時期をあげるとすれば、2月中旬〜4月いっぱいか?
298名無しSUN:2011/09/09(金) 10:25:32.71 ID:m217ujnH
つるべ落としって複数の意味があるからね。
日が落ちてから暗くなるのが早い(薄明時間が短い)って意味でもある。
299名無しSUN:2011/09/09(金) 10:27:14.60 ID:Qar/9MuG
秋田県〜青森県の境にある釣瓶落峠を思い出した
300名無しSUN:2011/09/09(金) 11:35:48.80 ID:a2fVOKma
>290
日の入りが17時59分→17時00分になるのに40日しかないのに、17時00分→17時59分になるのには64日もかかるのか…
だからつるべ落としなのか。
301名無しSUN:2011/09/09(金) 11:37:15.55 ID:a2fVOKma
失礼。2月は28日だから約62日か。それでも随分違うな。
302名無しSUN:2011/09/09(金) 13:16:11.18 ID:Egb26Wxp
ああ
303名無しSUN:2011/09/09(金) 15:36:34.35 ID:2IonbDqK
そうだね、「17時台」と言っても17時1分と17時59分じゃ天と地ほど違うからな
304名無しSUN:2011/09/09(金) 18:57:51.75 ID:9HWsmL25
自分の住んでるところ選んで見てごらん
http://www.gaisma.com/en/dir/jp-country.html

世界で高緯度の場所選ぶと日の出日の入りグラフがとんでもないことにw
305名無しSUN:2011/09/09(金) 23:34:25.41 ID:oRShMDa1
>>296
つるべ落としの反対











つるべ引き上げ
306名無しSUN:2011/09/10(土) 11:35:09.18 ID:sRZC9UNj
>>305
つるべ引き上げだと、ゆっくりじゃねぇかw
307名無しSUN:2011/09/10(土) 13:19:36.61 ID:NrhDc/wk
「反対」だからいいんじゃね
308306:2011/09/10(土) 14:11:49.64 ID:sRZC9UNj
>>307
まあ、そうだなw
309名無しSUN:2011/09/10(土) 18:36:02.74 ID:b/hAGy2j
18半で真っ暗になってきたな
秋分の威力パネェな
310名無しSUN:2011/09/10(土) 19:32:08.00 ID:OKX+wLsk
鶴瓶さんの生年月日は1951年(昭和26年)12月23日。
12月23日、今上天皇と同じ日でなんとも畏れ多い。
しかし、1951年の冬至は12月23日であった。
冬至が12月23日になることはこの4年後の1955年を最後に、2203年になるまでないと推算される。
平成215年12月23日は明仁今上天皇の270歳の誕生日(鶴瓶さんにとっては252歳の)でなおかつ
冬至である見込みだが、あくまで推算式で計算したものに過ぎない。
しかし、その翌々日はクリスマス。
クリスマスは平成200年代になっても子供に夢をあたる日であってほしい。
2chのどこかで鶴瓶さんの生まれた日は冬至だったといっていた人がいたなぁ。
311名無しSUN:2011/09/10(土) 19:41:48.97 ID:OKX+wLsk
Kanonに出てくる水瀬名雪の誕生日は12月23日。
Kanonの舞台になる年の1月7日は木曜日。
つまり1月1日は金曜日。
2010年と同じ曜日配置。
もし、水瀬が冬至生まれだとすると、
誕生年は 2203, 2207, 2211, 2215, 2219, 2223, 2227 年のいずれか。
水瀬はどうやら高校2年生らしいので(本来ならあってはならない設定だが)
17歳と推測。水瀬が17歳となる年は閏年である。
よって舞台となる年は閏年の翌年である。
2221年以降、閏年の翌年で1月1日が金曜日となる年は2241年。
すなわち水瀬の誕生年は 2241-1-17 = 2223 で 2223年。
大阪であんな大雪、230年後には氷河期になっているのだろうか。
312名無しSUN:2011/09/10(土) 20:00:04.57 ID:POpDq9Wt
>>304
リンク場所が多少悪いよ
>>306
世界最高の究極のつるべ引き上げの場所、このスレの住民なら知っているよね
http://www.gaisma.com/en/location/amundsen-scott--permanent-station-of-the-us.html
313名無しSUN:2011/09/10(土) 20:14:40.66 ID:/3QoEdbC
>>304
こんなサイトがあったとは
すばらしい・・・

>>312
ワロタ
314名無しSUN:2011/09/10(土) 20:52:38.98 ID:FCoNUJQG
アムンゼンスコットって・・・南極かい
315名無しSUN:2011/09/10(土) 20:54:04.06 ID:OZ0n0EI6
つるべ落としの反対語か…
あえて言うなら「うなぎ登り」かな?
大半の人は寝ているから気づかんが、2月から4月にかけて急激に日の出が早くなる。
ちょうど8月〜10月の日の入りつるべ落としの真逆。
316名無しSUN:2011/09/10(土) 21:13:38.38 ID:tyt0TXVn
何が真逆だ、逆でいいだろ。
気色悪い若者言葉を学問板で使うな。
317名無しSUN:2011/09/11(日) 00:25:38.11 ID:Ss/092Xk
真逆って若者言葉か?
318名無しSUN:2011/09/11(日) 07:20:35.14 ID:dKy0+DBh
まあ、新語だな。一般で使われ出して十年は経ってない。
319名無しSUN:2011/09/11(日) 16:39:41.77 ID:Hv37MHCH
>>304
ノリリスク すごいです
ttp://www.gaisma.com/en/location/norilsk.html

ちなみに、ノリリスクは、世界的なニッケルの産地
320名無しSUN:2011/09/11(日) 16:50:17.34 ID:Hv37MHCH
321名無しSUN:2011/09/12(月) 15:43:58.94 ID:/EN3DB4s
>>316おっさん
322名無しSUN:2011/09/12(月) 19:58:08.48 ID:jbPIfinh
>>318
おれ90年代に余裕で使ってたけど
323名無しSUN:2011/09/12(月) 21:14:43.03 ID:BG0Uyf3B
このスレに居る人は1/3が馬鹿だな。
324名無しSUN:2011/09/12(月) 22:05:25.45 ID:rmPOoG3+
325名無しSUN:2011/09/14(水) 23:54:21.54 ID:qU5ozmev
秋分の日はまだ昼の方が長い?
326名無しSUN:2011/09/15(木) 07:32:08.88 ID:u5IerQBQ
yes
327名無しSUN:2011/09/15(木) 08:29:05.62 ID:YilwW9bS
昨日の水戸の昼時間がちょうど12:30。
夜時間は11:30。まだ昼の方が1時間長い。
秋分まで1週間ちょっとだけど、意外とまだ昼時間があるんだね。
328名無しSUN:2011/09/15(木) 09:02:20.41 ID:HxAuX+DS
水戸の今年の秋分の日の昼時間は12:08:53
9/27に昼時間が11:59:44となり夜時間が長くなる。
329名無しSUN:2011/09/16(金) 00:49:03.76 ID:5HuAS9iY
なぜ水戸?
330名無しSUN:2011/09/16(金) 00:50:37.41 ID:5HuAS9iY
そういや同じ茨城だが、夜六時半にはかなり暗いのに気温が29℃とかなんだ…
秋の雰囲気ではないよ…
331名無しSUN:2011/09/16(金) 00:58:19.49 ID:G5CFUuJ3
もうこの時期太陽はほとんど真西に沈んでるんだろうね
332名無しSUN:2011/09/16(金) 06:32:37.78 ID:Iq9efwMl
>>331
「ほとんど」をどう解釈するかによる。

日出没の真東西からのずれは9/16現在以下の通り
水戸: 日出4.2017゚北 日没1.0135゚北
稚内: 日出5.0266゚北 日没0.2606゚北
石垣: 日出3.5678゚北 日没1.6488゚北

4.2゚って太陽の視直径の8倍。大きいと見るか小さいと見るか。
333名無しSUN:2011/09/16(金) 22:08:40.41 ID:Vr7MVaRi
>>332
なんで日出と日没でそんなに違うんだ。同じ日なのに。
334名無しSUN:2011/09/19(月) 06:55:56.96 ID:E+d6eZNu
空気は秋
335名無しSUN:2011/09/19(月) 14:18:37.65 ID:e3fP+qi7
風も秋だよ。朝は、ちょっとさむい
336名無しSUN:2011/09/22(木) 00:23:44.22 ID:77yQioCY
>>332
>>333
日没の方位角は明らかに間違っている。
そもそも小数点以下3桁以上は意味ないと思うし。
337名無しSUN:2011/09/22(木) 20:30:23.52 ID:jt00kQ1l
明日で秋分!
これから半年も夜長の時期が続くのかよ…
338名無しSUN:2011/09/22(木) 20:44:35.58 ID:KQYJkM7r
>>336
そこまで言うなら正しい値を出さなきゃな。
339名無しSUN:2011/09/22(木) 20:45:39.79 ID:KQYJkM7r
>>337
残念、夜時間が長くなるのはチョイ先だ。
340名無しSUN:2011/09/22(木) 21:25:54.48 ID:pf/GNg9H
>>338
正しくは、
水戸: 日出4.25゚北 日没4.01゚北
稚内: 日出5.03゚北 日没4.74゚北
石垣: 日出3.57゚北 日没3.35゚北
くらい。
(水戸は北緯36度21分57秒東経140度28分17秒とした。)

日出の方は合ってるよ。
341名無しSUN:2011/09/23(金) 19:02:14.27 ID:GrlsWCBI

     /∵  ▼ \
    /∴       ヽ
   , |∴   /  \ |、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |`──-( / )-( \)l |  <   水戸と東京でそんなに違うもんなのけ?
  | [     ,   っ  l |    \_______
  `-,     'ヽ、_ソ  }'
  / ヽ、    `'   ノ
 /     ゝ ── '  \
342名無しSUN:2011/09/23(金) 21:12:11.93 ID:U2hGalkb
一年で日の短い3ヶ月がはじまる
343名無しSUN:2011/09/24(土) 00:35:37.78 ID:uT5alpfi
同昼間時間の春に比べて夕暮れが早いのが秋の特徴  
344名無しSUN:2011/09/24(土) 16:46:37.22 ID:7T0opPnt
日が落ちるのが早くなった。
345名無しSUN:2011/09/24(土) 17:53:08.18 ID:/ZrOQiNh
晴れていてもこの時間にはかなり暗くなるようになってきた
6時15分には真っ暗だな@茨城
346名無しSUN:2011/09/24(土) 19:28:53.76 ID:9LsNmwuQ
七月いっぱいは20時15分まで薄明が見られた。
あれからたった2ヶ月弱で18時40分には真っ暗に。
347名無しSUN:2011/09/24(土) 20:54:18.11 ID:6quJN2Zt
明日もこのスレの出番か
348名無しSUN:2011/09/24(土) 22:19:48.51 ID:I8kqzKju
>>343
だね。今日は秋分の翌日だから、昼時間は春でいえば3月20日くらいに相当するんだけど、
日の入り時刻は3月初旬並み。茨城の場合は雛祭りの日だ。
日没はさらに早くなり、明後日には2月並みに突入。
そのぶん日の出の後退が緩やかで、今んとこまだエイプリルフール並み(3月にも入ってない)。
349名無しSUN:2011/09/24(土) 22:57:01.59 ID:uT5alpfi
>>341
水戸のほうがやや高緯度&東
350名無しSUN:2011/09/25(日) 01:16:24.78 ID:rutz8Ikr
東京で昼夜半分になるのは26日?
351名無しSUN:2011/09/25(日) 04:21:34.06 ID:SjhipFzO
ちょうど等しくなる日などない
352名無しSUN:2011/09/25(日) 04:47:12.26 ID:FpG7HDn7
お前には聞いてない
353名無しSUN:2011/09/25(日) 06:23:39.70 ID:yTobLnsS
>>350>>352
アゲるなカス、逝け。
354名無しSUN:2011/09/25(日) 07:48:25.37 ID:NJZtnItX
夏至マニアはもうしばらくここに来ないだろうね。
冬至明けから現れそう。
355名無しSUN:2011/09/25(日) 10:57:22.16 ID:aNTc3Hva
今から2ヵ月前はつるべ落としが始まる頃だったが、
2カ月後は日の入りが最早に近くなっている。早いもんだな。
356名無しSUN:2011/09/25(日) 11:46:07.00 ID:2bApgo/8
夏至マニア…こんなニッチなスレにも派閥があるのかよ。
357名無しSUN:2011/09/25(日) 18:03:20.03 ID:A93IWB5w
いやみんな仲良し
358名無しSUN:2011/09/25(日) 18:12:42.83 ID:kXyVpyk9
鶴瓶落としマニアだって居るべ
359名無しSUN:2011/09/25(日) 20:15:49.79 ID:yTobLnsS
嫌いな冬がやって来る。冬逝け。
360名無しSUN:2011/09/25(日) 20:37:58.63 ID:j3Nt9Eky
夏よりマシ
361名無しSUN:2011/09/25(日) 20:55:22.15 ID:G5i59l0l
冬が来るのは嬉しい。
忌々しい虫に悩まされずに済むし、ウォーキングも着込んでさえいれば
快適だ。夏は死ぬ。最近は「涼しい」朝のうちですら汗だくだった。
362名無しSUN:2011/09/25(日) 23:28:39.76 ID:fKkTDZfT
同意っす
363名無しSUN:2011/09/25(日) 23:43:30.81 ID:1BpQ8vbt
これから6ヶ月。地獄が続くと言うのか?
364名無しSUN:2011/09/26(月) 00:33:25.17 ID:ZkosL9Bh
まああと3ヶ月で太陽復活なんだよな
そう考えれば一年のうちの絶頂期は長い
365名無しSUN:2011/09/26(月) 00:47:57.79 ID:kaFnP5jG
そう。しかも日の入りの最早は11月末〜12月上旬に来て、
冬至の頃は逆に日没が遅くなり始めているから、体感上は日が短くなったと感じるのは
あと2ヵ月。
もっとも、日の出が遅い西日本は、翌年1月に朝7時過ぎでも夜が明けない時期があるから
東日本よりも日の短さを実感する期間が長いかもしれない。
(東日本では起床時には夜が明けてるから日の出の変化には気づきにくい)
366名無しSUN:2011/09/26(月) 03:42:34.87 ID:ZkosL9Bh
朝は生活にあまり影響しないから遅くても問題ない
夕方の早さは堪える
昼過ぎとかに起きるとs3時間もせず日没
367名無しSUN:2011/09/26(月) 09:37:54.42 ID:ypXedFpn
::::::::        ┌───────────────-┐
::::::::        |  高温厨がやられたようだな…   │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |  フフフ…奴はスレ住人の中でも最弱 …  │
┌──└────────v──┬───────┘
| 秋分過ぎごときで消えるとは  │
| スレの面汚しよ…        │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   低温厨      昼夜時間厨  月気温比較厨 つるべ
368名無しSUN:2011/09/27(火) 15:27:19.74 ID:a5RjBXgL
なんか午後三時の日差しのかたむき方が秋だよ…
前までは青だったにすっかり黄色というかオレンジに近くなってしまった
369名無しSUN:2011/09/27(火) 16:06:39.86 ID:zrD/K2qn
今日は3月の弱弱しい日差しに似てるな
くすんだ空に薄弱な光線
370名無しSUN:2011/09/27(火) 16:14:27.97 ID:HtMTtsi+


     /∵  ▼ \
    /∴       ヽ
   , |∴   /  \ |、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |`──-( / )-( \)l |  <   いや、夕方の減光はもはや2月下旬のようじゃまいか ?
  | [     ,   っ  l |    \_______
  `-,     'ヽ、_ソ  }'
  / ヽ、    `'   ノ
 /     ゝ ── '  \
371名無しSUN:2011/09/27(火) 16:33:17.41 ID:TvNPsMVY
>>368
秋分直後の今が秋じゃなくて、いつが秋なんだよwww
372名無しSUN:2011/09/27(火) 19:08:53.63 ID:eBYfKImY
17:30になれば薄暗いのに、車のライトをつけないアホが多すぎる。
ライトの意味を全然わかっていない。
ひどいときは18:00でもつけていない。
無灯火の自転車より怖い。
373名無しSUN:2011/09/27(火) 19:10:44.66 ID:TvNPsMVY
民度低い土地だなあ
374名無しSUN:2011/09/27(火) 19:48:07.34 ID:eBYfKImY
>>373
栃木です。
交通マナー最悪ですよ。
375名無しSUN:2011/09/27(火) 23:20:14.04 ID:W3Jx+x2S
お察しします
千葉も似たようなもんです
376名無しSUN:2011/09/28(水) 05:41:45.38 ID:bvr4XSKQ
神奈川も酷いものだよ
377名無しSUN:2011/09/28(水) 16:36:52.89 ID:bvr4XSKQ
もう、日の傾きが低くなってる。7月20日とは大違い。
378名無しSUN:2011/09/28(水) 17:35:44.29 ID:2foJerTA
昨日は「日の長さ」と「月の長さ」がともにほぼ12時間ちょうどだった@富山。
379名無しSUN:2011/09/28(水) 17:39:38.79 ID:f1JviWBk
>>378
「昼の長さ」と「夜の長さ」じゃないの?
380名無しSUN:2011/09/28(水) 19:18:12.45 ID:2foJerTA
>>379
「日の長さ」は日の出から日の入
「月の長さ」は月の出から月の入
までの間隔の意味合いで書きました。
9月27日あたり(春は3月17日あたり)がちょうど新月か満月かにあたらないと起こらないようです。
東京でもちょうど12時間ずつでした。
381名無しSUN:2011/09/28(水) 19:23:28.72 ID:2foJerTA
2000年、2007年なども該当するがちょうど12時間にはならないなぁ……。
昨日はかなり珍しかったのかも。
382名無しSUN:2011/09/28(水) 19:52:47.97 ID:Yjl6O5jr
>>373
でも、関東最悪って茨城じゃね   DQN率激高だべ
383名無しSUN:2011/09/28(水) 19:54:04.25 ID:f1JviWBk
>>380
なるほど、それは失礼しました。
たしかにレアケースですな。
384名無しSUN:2011/09/29(木) 02:38:32.02 ID:0W/7NWuu
>>380-381
サクラ大戦15周年だったからな
385名無しSUN:2011/09/29(木) 11:12:03.48 ID:21R+70I0
>>382
おおっと我が県の悪口はもっと言っていいぞ
マジなんなのあれとくに東部南部がひどい
ってスレ違いだな
386名無しSUN:2011/09/30(金) 04:19:50.24 ID:pG5dxFsS
>>385
茨城、まだ地震多いね  気をつけてな
387名無しSUN:2011/09/30(金) 04:22:42.89 ID:re8biIOI
DQNが沢山いるから茨城は地震が多い。
388名無しSUN:2011/09/30(金) 05:33:56.91 ID:EBwKmPha
もう少し被災地の心情を思いやったら?
無神経すぎないか。
389名無しSUN:2011/09/30(金) 06:33:18.70 ID:AYSkZ/oe
1億くらい寄付してから言え
390名無しSUN:2011/09/30(金) 11:28:52.46 ID:KEAbfSok
日の出・日の入りは太陽のてっぺん(上辺)が出没する時刻だけど、
月の出・月の入りは月の中心が出没する時刻
391名無しSUN:2011/10/01(土) 00:54:15.64 ID:Bo7ssopr
ところが、月の場合は、地球の大きさの影響が半端ない。
392名無しSUN:2011/10/01(土) 07:34:03.31 ID:gxZd1Xn/
月の地心視差は赤道上で最大1.9゚もあるからなあ。
緯度が高くなるほど減るけどさ。
393名無しSUN:2011/10/03(月) 09:51:58.94 ID:Hkqquen7
11時間44分
394名無しSUN:2011/10/05(水) 20:33:24.89 ID:wcmI8VTU
過疎り。このスレ終了
395名無しSUN:2011/10/05(水) 22:23:55.29 ID:+bXMi+V+
これから始まる。冬至マニアが。
396名無しSUN:2011/10/06(木) 09:12:06.07 ID:wJlE4yTE
これから冬至祭り
397名無しSUN:2011/10/06(木) 14:06:16.86 ID:rKq24DmT
冬死ね。夏VIP
398名無しSUN:2011/10/06(木) 14:12:09.81 ID:8fJeKrbP
夏爆発しろ。冬万歳。
399名無しSUN:2011/10/06(木) 14:59:07.57 ID:h4jpF8B9
夏来るな
400名無しSUN:2011/10/07(金) 00:34:14.12 ID:qu1Z0ZuC
夏死すべし
401名無しSUN:2011/10/07(金) 16:34:10.72 ID:nPsF5beR
冬死すべし
402名無しSUN:2011/10/08(土) 10:22:14.29 ID:Fe74x+CT
暗すぎワロタ
403名無しSUN:2011/10/08(土) 10:24:45.88 ID:/Ae2OCOR
冬万歳
夏死すべき
404名無しSUN:2011/10/08(土) 10:56:47.07 ID:guoHyOn/
10時過ぎに暗いってどこの極地だよ。
405名無しSUN:2011/10/08(土) 12:26:24.98 ID:bB4bSvop
精神的に暗いってことじゃない
ネガティブなことばかり書いてあるから
てか、笑えないよ
406名無しSUN:2011/10/08(土) 15:23:01.08 ID:n46LNnqI
冬は1/6でよい
407名無しSUN:2011/10/08(土) 15:27:43.28 ID:wc04EmcI
夏は0でよい
408名無しSUN:2011/10/08(土) 18:29:16.30 ID:G1UliwKh
夏は1/12でよい。
409名無しSUN:2011/10/09(日) 07:44:08.37 ID:Knx6LNeZ
冬潰滅
410名無しSUN:2011/10/09(日) 14:19:44.50 ID:9rTb4v/k
夏自重
411名無しSUN:2011/10/09(日) 18:41:06.20 ID:rApiPNDb
早く日没時間が16時台に突入しないかな
412 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/09(日) 19:49:28.84 ID:wEmuOBBH
みーとぅ
413名無しSUN:2011/10/09(日) 21:22:26.01 ID:pThfS3jJ
関東ではあと一週間もすれば日の入り16時台でしょう。
午後3時を過ぎた時点で、西日が弱弱しく照りつける物哀しさ。
もはや午後の日差しは真冬のそれに近い。つるべ落としも終盤に入ったのかな。
414名無しSUN:2011/10/09(日) 21:28:18.84 ID:3KMDeEHB
関西だけど8月初旬からはじまったつるべ落としはもう終盤に近い。
今月末には冬至とかわらない弱弱しい日差しになる。
今でも16時すぎたらぐっと夕方になってきてる。
415名無しSUN:2011/10/09(日) 21:34:53.40 ID:93I1kGFF
16:00なんかダダ明るいぞwww@九州
416名無しSUN:2011/10/09(日) 22:07:30.69 ID:IR6AmA8E
5時くらいに七輪で焼肉しながら酒を呑み夕焼けをぼんやり眺めるのが好きだ。
417名無しSUN:2011/10/10(月) 10:23:44.69 ID:2RDCFMXB
九州は夜明けの遅さが半端ないよね
朝7時過ぎても暗いとか鬱になりそう
418名無しSUN:2011/10/10(月) 10:29:53.56 ID:zViI+K53
冬。しかも『ハレ』の期間の終わった正月明け。
暗いうちから通勤通学、とっくに暗くなってから退社下校。
なんだかなぁ・・・。
419名無しSUN:2011/10/10(月) 10:31:33.34 ID:nC1XGpv3
12月中旬、16:30に陽が沈む東京の方が気が滅入りそうだがな@九州

ずっとその土地で生活してりゃ慣れよ。
南欧を除く欧州なんか日本より高緯度の都市ばっかなんだから
昼夜の差の変動はずっと大きい。
420名無しSUN:2011/10/10(月) 10:32:04.63 ID:FDQvQULn
冬の試験前なんて暗いうちに通学>九州
421名無しSUN:2011/10/10(月) 13:41:15.22 ID:P+LMxFWk
この時期、夕方おなかがすいても食べ歩きできるから好き
422名無しSUN:2011/10/10(月) 13:56:30.36 ID:342DCKaA
チョコレートがおいしいのは気温が下がってきたのもそうだけど
日が短いことが関係してると思う。
9〜11月に食うチョコはうめえ。
3月に食うチョコはいまいち。
423名無しSUN:2011/10/10(月) 14:22:09.66 ID:zViI+K53
2月、3月にはチョコ食えないよなぁ。いろいろな意味で。
424名無しSUN:2011/10/10(月) 14:26:57.18 ID:sCldI6gC
バレンタインは2月14日じゃなくて10月15日頃がよかった。
425名無しSUN:2011/10/10(月) 21:42:35.79 ID:Oz/dCg1i
@東京

本日の南中高度は 47.9°(夏至より約30°下降、冬至まであと17°)

夏至 77.8°
二分 54.8°
冬至 30.9°

70°台 5/4〜8/10
60°台 4/5〜5/3  8/11〜9/8
50°台 3/10〜4/4 9/9〜10/4
40°台 2/11〜3/9 10/5〜11/1
30°台 11/2〜2/10
426名無しSUN:2011/10/10(月) 22:31:29.30 ID:t6hB1Am9
低!
いつの間になんちゅー高度やw
427名無しSUN:2011/10/11(火) 03:37:51.08 ID:94DqGTyj
だから冬は百害あって一利なしだろ
428名無しSUN:2011/10/11(火) 12:36:03.45 ID:f6SKbu/R
だからいい。
429名無しSUN:2011/10/11(火) 13:40:01.36 ID:Iygev8n8
>>419
お前はサンクトペテルブルクやアンカレッジには住めないなw
430名無しSUN:2011/10/11(火) 13:46:23.46 ID:DiDKWRiu
>>429
住んでりゃ慣れって書いてあるが?
431名無しSUN:2011/10/11(火) 13:55:29.87 ID:DR31MSsj
てかすみたくないw
432名無しSUN:2011/10/11(火) 22:13:03.05 ID:CgFX3OiI
>>215
フェラとか最高じゃん。
1分で射精できる自信あるよ俺は。
咥えたままチンコの先をレロレロされたら30秒だな。
433名無しSUN:2011/10/11(火) 22:22:24.15 ID:yK79ypkx
半年ごとに白夜の北極と白夜の南極を移動すれば無問題。
434名無しSUN:2011/10/11(火) 23:16:43.93 ID:Iygev8n8
南極の寒さは半端ないぞ   北極より数十℃寒い  体調壊しそう
435 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/10/12(水) 00:58:05.56 ID:3GJDpqCF
北海道うらやましい
436 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/10/15(土) 19:58:18.46 ID:u4gjjmdR
あと半月でつるべ落とし終わりか寂しい
437名無しSUN:2011/10/16(日) 00:21:22.98 ID:rvyU9MYp
冬逝け
438名無しSUN:2011/10/16(日) 00:21:52.14 ID:JpUphBgN
夏逝け
439名無しSUN:2011/10/16(日) 13:43:49.36 ID:gzzjfDUa
秋逝くな
440名無しSUN:2011/10/17(月) 00:03:57.04 ID:uDCpKkBi
関東ではもうすぐ日の入り16時台に。
5月の気温と10月の平均気温はほぼ同じだが(沿岸部や道東道北は10月の方が高い)
5月15日と10月15日は日の入りだけでも1時間半以上違うんだよなあ。

夕方同刻に関しては、19時過ぎても薄明るい5月よりも、18時で真っ暗な10月の方が暖かい。
441名無しSUN:2011/10/17(月) 00:26:59.49 ID:pOrNQuow
空気は暖まりにくく冷めにくい
当然だけどな
442名無しSUN:2011/10/17(月) 12:14:58.59 ID:Z1Eoqhq2
水は?
443名無しSUN:2011/10/17(月) 12:25:01.55 ID:eg2SB2k6
比熱の勉強しろってw
昼でも太陽が斜め45°ぐらいまでしか上がらなくなったね。
@関東南部
444名無しSUN:2011/10/17(月) 13:54:14.52 ID:Pmn6nNdZ
>>440
初めて知った
暖→寒になる10月より寒→暖になる5月のほうが暖かく感じてた。
445名無しSUN:2011/10/17(月) 14:13:39.00 ID:8+nxvPC7
五月は最低気温が低いからな
446名無しSUN:2011/10/18(火) 05:13:52.58 ID:HQCnhtTb
何だかんだで今は間氷河期
447名無しSUN:2011/10/18(火) 05:35:22.93 ID:3u22C0OM
>>440
北海道って意外に秋が遅い  特に東部は海洋性気候が顕著なんだよな
448名無しSUN:2011/10/18(火) 21:24:48.44 ID:F4TIEQ3K
稚内や釧路、えりも岬の気温の変遷をみてると、日長なのに5月まで真冬、6月に入って寒さが和らいで
夏至を過ぎて日が短くなった頃に気温が上昇し、8月にピーク(ここは他地域と同じ)、
多少の漸減はあるにせよ9月まで高温を維持して、10月も根強く暖かい(この地域にしては)
11月になってようやく北国らしい冷え込みが生じる、という感じ。

日の長さとは著しく位相がずれていて違和感ありまくり。
札幌などは平年は5月から春らしくなるし、9月以降は冷え込むし、まだ普通に近い。
449名無しSUN:2011/10/19(水) 03:55:14.60 ID:lTVT6JNY
秋の日の最低気温、根室や稚内より盛岡や鹿角のほうが低いなんてこともままある。
450名無しSUN:2011/10/19(水) 13:53:37.72 ID:M8zgnqZ1
とうとう日の入りが17時を切ったか・・・
451名無しSUN:2011/10/19(水) 13:54:50.11 ID:7af341gb
俺得!
452名無しSUN:2011/10/19(水) 14:00:15.18 ID:5prIoD4x
今日の日没は17:40過ぎか。まだまだ明るいな@九州
453名無しSUN:2011/10/20(木) 15:57:52.90 ID:hi3Uo3Pe
いよいよ明日から日没時間が16時台突入か
454名無しSUN:2011/10/20(木) 17:08:24.26 ID:Wu6Iz8Lq
それでも日の出は6時前だから、日常生活にそんなに支障ないよな。
455 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/10/20(木) 21:20:11.44 ID:nnYeA/y6
日の入り16時代とか俺得すぎ
456名無しSUN:2011/10/22(土) 13:51:20.04 ID:8aBCVXH+
早朝ラジオリスナーだけど、うちの地方は日の出はすでに6時過ぎ
朝も6時がどんどん暗くなってきているね
457名無しSUN:2011/10/23(日) 01:29:51.57 ID:uUornnx0
今の時期になると18:00には真っ暗。
日曜の夕方、笑点の放送が終わったときの暗さは翌日が月曜であることもあって憂鬱。
サザエさん症候群より一時間早くやって来る。
458名無しSUN:2011/10/23(日) 14:20:56.01 ID:EZB98D9o
雨だと、5時にはもう真っ暗ワロタw
459名無しSUN:2011/10/23(日) 16:48:04.21 ID:2nAE+YXS
笑点の時間帯って季節によってだいぶちがうな。
西日がギラギラ突き刺さる季節だったり、漆黒の闇や月夜だったり、薄暮だったり。
460名無しSUN:2011/10/23(日) 17:52:13.38 ID:fn66LUtB
笑点にはいろんな表情があったのか!
逆によしもと新喜劇はいつも13時だから季節感ないね
461名無しSUN:2011/10/24(月) 17:47:59.64 ID:7RmiiKGd
永遠にやってる番組でしかも日没前後だからそういうイメージね
深夜なら深夜の思い入れしかない
462名無しSUN:2011/10/24(月) 18:13:04.10 ID:SAtr0Yd0
笑点は長年見てるけど
テレビ見てる時に外が暗いか明るいかはあんまり意識しない
463名無しSUN:2011/10/24(月) 20:47:39.89 ID:UCJTJ94p
よほど笑点に集中してるんだなw
464名無しSUN:2011/10/24(月) 21:29:01.24 ID:bcXV/F7O
17時台のニュースであいさつがこんにちはかこんばんはかで季節感が分かる。
ただ、夏でもこんばんはで通している所もあるけど。

東京基準なら、17時でこんにちはと言うのは2月から9月いっぱいでしょ。
18時でだったら、3月半ばから8月いっぱいかな。
さすがに、6~7月で19時でこんにちはとは言えない。
465名無しSUN:2011/10/25(火) 07:18:18.01 ID:VcC2XqoK
東京は17時で真っ暗になるからこんにちはではおかしくなるね
466名無しSUN:2011/10/25(火) 08:21:47.46 ID:+63HvIeu
本日の日没関連時刻(東京)

16時55分 日没(方位256度)
17時21分 市民薄明終わり
17時51分 航海薄明終わり
18時20分 天文薄明終わり

17時で真っ暗とは言えんな。
467名無しSUN:2011/10/25(火) 19:26:46.62 ID:rlnbOhFm
もう少ししたらなるよ。一般人の「真っ暗」には。
468名無しSUN:2011/10/25(火) 22:34:43.00 ID:oto0Byb4
イタリアだと午後2時過ぎころから、もう Buona sera だ。

(違うところもあるけど。)
469名無しSUN:2011/10/26(水) 00:05:24.57 ID:3Np0nN9v
明るくても夕方は『こんばんは』だと思う。でも夏の17時台はまだ日は高いから迷うのは分かる。
470名無しSUN:2011/10/26(水) 07:57:05.33 ID:AKjTZ2Tl
笑点の中でもオープニングと歌丸さん登場の時点で明るさが違う季節もあるな。
471名無しSUN:2011/10/26(水) 19:14:05.02 ID:s8nnnosa
歌丸さん登場で、にわかに明るくなるのか。
472名無しSUN:2011/11/01(火) 06:14:41.08 ID:H717Q4Jr
過疎ってんなよ、バーカ。
473名無しSUN:2011/11/01(火) 20:45:24.06 ID:e+lhykFM
もうつるべ落としも終わったね
474名無しSUN:2011/11/02(水) 00:02:36.59 ID:Odro4aBD
そろそろ夕方も一番早い日没タイムだな
1ヶ月くらいほとんど同じだろ
475名無しSUN:2011/11/02(水) 10:42:15.85 ID:qQWYE28b
来月には日の入りが回復してくるのか
鬱になりそう
関東より北で暮らしたかった
476名無しSUN:2011/11/02(水) 12:06:40.61 ID:RouYgewI
>>474
いやまさか・・・冬至までまだ2ヶ月近くあるぞw
477名無しSUN:2011/11/02(水) 12:32:31.84 ID:Txkr2Adx
え?
478名無しSUN:2011/11/02(水) 12:47:21.33 ID:XakYI99g
東京で日没が16:30より早いのは11/25〜12/18。
最早が12/6の16:27:36。
@2011年
479名無しSUN:2011/11/03(木) 15:30:48.67 ID:BsfNqgVs
今日の東京

日の出 6時4分
日の入り 16時45分
480名無しSUN:2011/11/03(木) 16:16:11.62 ID:fKMae4yO
11月の3日か4日あたりで均時差が年内で最大値。
太陽の南中時刻が最も早くなる。
明石から経度にして約5度東にある東京では16時台に日が沈むのね。
481名無しSUN:2011/11/03(木) 18:35:38.44 ID:LMHhAGmQ
まだ日の出が早いな
482名無しSUN:2011/11/03(木) 18:40:34.22 ID:w8ASMevl
日の出は年明け杉までじわじわ遅くなって2月中旬まで回復してこない
483名無しSUN:2011/11/03(木) 21:25:54.33 ID:MQCDUIM8
> 今日の東京

> 日の出 6時4分
> 日の入り 16時45分

日の出は3月7日と同じ、日の入りは1月9日と同じ。
日の出はまだ早春だが、日の入りはすでに大寒・真冬を通り越して
正月明けの寒の入りの頃まで後退した。

南中高度は昨日から30°台に(39.4°)。
484名無しSUN:2011/11/03(木) 21:27:41.63 ID:8VpBaQkW
あちこちで日の入り最遅になってくるころ
485名無しSUN:2011/11/03(木) 21:47:17.35 ID:QGDc3K/H
んなこたねえ。
日没最早は12月上旬が普通。
札幌以北だと中旬に突入、那覇以南だと11月末になるが。
486名無しSUN:2011/11/03(木) 22:09:17.24 ID:K+2npPk/
日の入り最遅は六月だろ
487名無しSUN:2011/11/04(金) 10:18:45.10 ID:R5/CXPsj
高緯度ほど日没最早と冬至の乖離が少なくなる。
日出最遅と冬至、日没最遅と夏至、日出最早と夏至も同様。
488名無しSUN:2011/11/04(金) 13:05:59.76 ID:OC3N/C2e
そりゃそうだ。
北極圏より若干南(太陽の直径考慮)に、日出最早=日没最遅=夏至一日のみ(白夜寸前)  って地点が存在する。
489名無しSUN:2011/11/04(金) 19:13:04.56 ID:e7vdVB7t
太陽じゃなくて月の話で、しかもローカルだが
富山における2011年11月4日に日付が変わるあたりの
月の入の時刻が3日24:00か4日00:00かが微妙だった
国立天文台のサイトでは3日24:00
自分の自作プログラムでは3日24:00(秒以下は29捨30入)
Androidのとあるアプリでは4日00:00
カシオのブログパーツでは4日00:00
Calend Mateでは3日23:59(切り捨てを採用していることを作成者が仰っていた)
490名無しSUN:2011/11/04(金) 19:22:09.77 ID:R5/CXPsj
どこを「金沢」とするかでも違うだろ。
その付近の緯度だと、西に372mずれれば1秒日没が遅れる。
県庁なのか市役所なのかはたまた別の地点か。
491名無しSUN:2011/11/04(金) 23:25:43.91 ID:e7vdVB7t
>>490
金沢って・・・w
やっぱり富山というか北陸地方の知名度は低いんだなぁ
しかし、1kmあたり3秒違うためというよりはむしろ
単なる計算誤差かも。
492名無しSUN:2011/11/05(土) 06:03:06.25 ID:YucQxnv7
金沢県ww
493名無しSUN:2011/11/05(土) 23:10:50.53 ID:laG6VGe2
なんで金沢なんだよw
494名無しSUN:2011/11/06(日) 14:05:57.57 ID:OV/UdzCj
今日の東京

日の出 6時7分
日の入り 16時42分
495名無しSUN:2011/11/06(日) 19:57:13.83 ID:rOkjZMJd
日の入り16時代か
関西は16時代2ヶ月しか続かないから寂しい
496名無しSUN:2011/11/07(月) 14:15:14.83 ID:TVf7sEi0
497名無しSUN:2011/11/07(月) 19:40:25.28 ID:Y3OLB1EV
代でも間違いじゃないんだろうけど、非常に紛らわしいので、ここは台にするのが適切でしょうね。
498名無しSUN:2011/11/07(月) 20:20:41.94 ID:Wva/zk+x
年数に付けるのが代、それ以外の単位には台。
だから「代でも間違いじゃないんだろうけど」は間違い。
499名無しSUN:2011/11/07(月) 21:26:52.82 ID:SIhBtSlF
4時に明るくなり7時半で暗くなってた頃が懐かしい
500 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/11/07(月) 22:58:00.80 ID:Di9CxG3x
たったの三ヶ月前なのにな
大昔のようだ
501名無しSUN:2011/11/09(水) 14:35:40.73 ID:0ytf8Ch6
横浜標準で、最早日の入り時刻は?
502名無しSUN:2011/11/09(水) 21:56:00.63 ID:Ovkj+5Q+
>>501
16:29 11/30〜12/11 
503名無しSUN:2011/11/09(水) 22:12:45.89 ID:74xjopEE
504名無しSUN:2011/11/11(金) 01:13:57.43 ID:6AMTsgyR
>500
三ヶ月後には17時でもまだ明るいから。
505名無しSUN:2011/11/11(金) 06:44:09.27 ID:Be3Cc+fN
>>504
冬ももうすぐ終わる頃だしな。最近気づいたんだが、2月22日から暖かくなってる。ここ5年。
506名無しSUN:2011/11/11(金) 09:19:19.74 ID:e8dEXIXn
場所によるだろバーカ
507名無しSUN:2011/11/11(金) 09:20:07.62 ID:DMCZibtk
20:20でやっと暗くなってた頃がなつかしい。
たった3ヶ月半でもう底に近いのか。
508名無しSUN:2011/11/11(金) 11:14:35.08 ID:JNrOPs3J
東京では夏至でも20時には真っ暗だろwww
509名無しSUN:2011/11/11(金) 20:10:00.72 ID:JNrOPs3J
今日の東京

日の出 6時12分
日の入り 16時38分
510名無しSUN:2011/11/12(土) 09:06:52.63 ID:JME9+6cQ
2月22日から春
511名無しSUN:2011/11/12(土) 17:42:09.02 ID:N9P/HqC2
>>510
その理由・根拠は?
512名無しSUN:2011/11/12(土) 21:16:22.78 ID:xXTSLU36
11月と12月の午後の日差しの寂しさは際立ってる。
厳寒の1月2月の方が遥かに明るい。雪が止んだ後の日差しはひときわ強く感じられる。
気温が最も低い時期でも光の面では春に近いことを実感。
513名無しSUN:2011/11/12(土) 21:24:25.03 ID:qRfUF+a9
最近は、2/14でどうしようもない高温になっちまうけどなw
ほんの2ヶ月前は、暑くて太陽うざったいと思ってたが、11月も半ばに差し掛かると、ほのかな温もりでありがたいもんだね。
514名無しSUN:2011/11/13(日) 13:41:07.23 ID:HsIEjqID
ほんと。「小春日和」という言葉の寂しさ物悲しさといったら。
515名無しSUN:2011/11/13(日) 18:04:44.84 ID:ODFMNabo
11月後半って日当たりもないしいちばん物悲しい・・・
葉が落ちる頃だし。
12月はクリスマスイルミネーションとか日の入りも若干遅くなってにぎやかだから寂しくないな。
516名無しSUN:2011/11/13(日) 19:23:17.80 ID:2eiAxPzR
>>514
小春日和は今頃の季節で2月のものではない。
517名無しSUN:2011/11/14(月) 00:50:44.06 ID:GxEJxPBr
今日の東京

日の出 6時15分
日の入り 16時35分
518名無しSUN:2011/11/14(月) 10:43:49.11 ID:lzCcR24d
太陽光を浴びると疲れちゃう俺は、今くらいの弱っちい光がちょうどいい。
519名無しSUN:2011/11/14(月) 10:47:18.68 ID:etR4Je0A
はげ同
紫外線は癌のリスク上げるらしいから真理
520名無しSUN:2011/11/14(月) 12:37:10.06 ID:Ed+LWE7v
おれも同意
夏の太陽光は殺人光線だ
521名無しSUN:2011/11/14(月) 13:58:37.71 ID:6EJP8B7e
>>516
はあ?今頃のことを言ってるんですけど??
522名無しSUN:2011/11/14(月) 14:16:45.62 ID:1IDGmWDo
同じ事思った。
523名無しSUN:2011/11/14(月) 14:23:40.92 ID:xkVhj6lk
>>518-520
虚弱で夏を楽しめないとは、心底哀れw
524名無しSUN:2011/11/14(月) 17:23:42.36 ID:PIY9lajR
押し付けることじゃなかろうに哀れ
525名無しSUN:2011/11/14(月) 19:47:45.35 ID:zUQGFfpO
気温が高めなのがせめてもの救い。
526名無しSUN:2011/11/14(月) 19:52:55.61 ID:CDhJ9TPO
>>516
お前最近まで勘違いしてたのバレバレだぞ
恥ずかしいな
527名無しSUN:2011/11/14(月) 20:07:54.70 ID:lwQyqCcf
はぁ?
528名無しSUN:2011/11/15(火) 21:33:51.91 ID:HD0EDzX3
>>526
意味がわからない
529名無しSUN:2011/11/15(火) 21:37:02.07 ID:ZA/woZ5n
>>526
お前が恥ずかしいな
530名無しSUN:2011/11/15(火) 22:50:29.40 ID:LbVwmmiu
???
531名無しSUN:2011/11/16(水) 07:02:09.47 ID:T3DztYs8
みみずく
532名無しSUN:2011/11/16(水) 10:27:47.26 ID:YmxecTj0
巻向山ってえらいマイナーな
533名無しSUN:2011/11/17(木) 09:31:49.84 ID:GiQQyXE1
今日の日の長さは10時間16分か
534名無しSUN:2011/11/17(木) 21:54:39.97 ID:6ZkbSGI8
>>533
だから場所はどこかと

あっ、
書いてない場合は茨城県西部と見做すこと。
これがこのスレのデフォルトだからね。
535名無しSUN:2011/11/17(木) 23:15:45.65 ID:GiQQyXE1
>>534
東京標準。NHK朝5時58分50秒〜に表示される日の出、日の入り時間から抜粋。
536名無しSUN:2011/11/18(金) 06:13:40.14 ID:cfQ12xI8
どっちもどっち。
地域差があることを自分のところがデフォだの標準だのと
言い募るのは感心しない。
537名無しSUN:2011/11/18(金) 17:15:46.78 ID:PvcwfCaF
日の長さが一番短い日は?
538名無しSUN:2011/11/18(金) 20:16:26.48 ID:klxVBMY3
そんなもん毎日同じ日の長さだよ
539名無しSUN:2011/11/18(金) 21:02:34.51 ID:IVuXZp8Q
>>538
つ うるう秒
540名無しSUN:2011/11/19(土) 07:12:10.24 ID:4ZTkla/w
マジレスすると昼の長さなんだろうが、冬至だろ。>>537
念のため、三地点の日の出、日没、昼の長さを確認した(2011年)。

  12/21   12/22   12/23
東京      
 06:46:17  06:46:49  06:47:18
 16:31:11  16:31:41  16:32:11
 09:44:54  09:44:52  09:44:53
札幌      
 07:02:16  07:02:48  07:03:17
 16:02:23  16:02:52  16:03:23
 09:00:07  09:00:04  09:00:06
那覇      
 07:11:57  07:12:27  07:12:57
 17:42:05  17:42:34  17:43:05
 10:30:08  10:30:07  10:30:08
541名無しSUN:2011/11/20(日) 08:14:25.81 ID:C2R/BFN8
ある年において12月21日23時59分が冬至の瞬間だとしたら、均時差や明石との経度差によって、東日本では22日が一番日の短い日になったりするのかな。
542名無しSUN:2011/11/20(日) 13:04:04.99 ID:s18ssUlP
んなわきゃねえわな。
543名無しSUN:2011/11/20(日) 20:11:07.23 ID:Oy3IFK1Z
んなわけあるだろ。

計算値で0.1秒の世界だろうが…
544名無しSUN:2011/11/21(月) 10:40:05.17 ID:6xwujk4p
ないと思うが、事例が出てくれば素直に納得する。
545名無しSUN:2011/11/22(火) 05:44:11.58 ID:YfbG/l/1
今日の日の出は6時25分か
546名無しSUN:2011/11/22(火) 18:51:24.75 ID:OBA9Kxsr
もうすぐ日没時間が16時30分切るな
547名無しSUN:2011/11/22(火) 20:32:42.29 ID:rGzWB5QE


だ か ら ど こ よ ?


548名無しSUN:2011/11/22(火) 20:33:50.09 ID:MGgEa3Nv
また茨城の山猿じゃねえだろうな。
549名無しSUN:2011/11/22(火) 22:05:02.54 ID:YfbG/l/1
>>547
明日は日の出は6時24分だ
おっと、どこかと聞くのはなしだぜ。
550名無しSUN:2011/11/23(水) 00:28:00.55 ID:a7r8FU24
東京

日の出 6時24分    (MAX6時51分)
日の入り 16時30分  (MAX16時28分)
551名無しSUN:2011/11/23(水) 00:36:19.88 ID:a7r8FU24
ちなみに東京で次に

日の出が6時になるのは3月9日
日の出が5時30分になるのは3月30日
日の出が5時になるのは4月22日
日の入りが17時になるのは1月25日
日の入りが17時30分になるのは2月23日
日の入りが18時になるのは3月29日
552名無しSUN:2011/11/23(水) 06:12:31.60 ID:DgdAz+jq
で?
なにか伝えたい知見でもあるの?
553名無しSUN:2011/11/23(水) 11:05:56.10 ID:a9TV7qid
>>540
札幌の冬至の昼の長さは数秒の誤差でほぼちょうど9時間かぁ。
あの緯度以上で9時間切るのかぁ。
554名無しSUN:2011/11/24(木) 15:46:00.40 ID:gcnjF25w
11月後半は一年で一番寂しいな
もう夕暮れ@北関東
555名無しSUN:2011/11/24(木) 18:24:34.98 ID:a7+uJVFv
根室は、もう16時ちょい過ぎで真っ暗か
556名無しSUN:2011/11/25(金) 12:53:59.08 ID:yEc6E70p
早いな
557名無しSUN:2011/11/25(金) 14:06:37.87 ID:9HsOw9cI
今日は新月
月の出月の入りと日の出日の入り時間が一番近い日
558名無しSUN:2011/11/25(金) 20:47:22.95 ID:iHBal5jV
あと一ヶ月は闇を感じる季節
関西の闇の季節はすぐ終わるorz
559名無しSUN:2011/11/26(土) 10:41:36.97 ID:xiLldeDy
寒いのは好きだが、暗いのはちょっと・・・
560名無しSUN:2011/11/27(日) 21:52:56.67 ID:hn4G8ul3
あと二週間で日の入り転回か
嫌だな
561名無しSUN:2011/11/27(日) 22:27:54.71 ID:UBQffFIZ
暗いのは好きだが、寒いのはちょっと・・・



>>560
嫌なのか?
562名無しSUN:2011/11/28(月) 06:27:37.88 ID:Ygg8YVq9
>>562
>>560は暗所恐怖症なんじゃないか?
563名無しSUN:2011/11/28(月) 06:28:41.40 ID:Ygg8YVq9
>>562
アンカ間違えた。>>561>>559
564名無しSUN:2011/11/30(水) 16:48:38.49 ID:IuGcMs1R
もう真っ暗@相模原市
565名無しSUN:2011/11/30(水) 23:30:54.60 ID:FaKgGoaP
今日あたりから日の入りはほぼ最早。
しかし最も気温が低い時期は約2カ月後。
566名無しSUN:2011/12/01(木) 00:48:17.51 ID:FZb4BAqO
もし根室に高層ビルが連立してたら午後3時くらいから薄暗い場所が出るな。
567名無しSUN:2011/12/01(木) 06:09:00.41 ID:34ESenbl
まず正しい日本語を覚えたほうがいい。
ネットに書きこんでいいのはそれから。
568名無しSUN:2011/12/01(木) 14:47:28.88 ID:WcbRm/UG
あいとぅいまて〜〜ん
569名無しSUN:2011/12/02(金) 02:53:36.52 ID:ko5ZXnJn
2週後には日没復活の次期か〜
案外早いな
もう季節は春に向け動き出している
あっちゅー間に3月で太陽は北半球を支配し絶頂期を迎える
570名無しSUN:2011/12/02(金) 05:54:45.66 ID:EdGf4RNm
> もう季節は春に向け動き出している

アホ、日没最早が冬至とずれるのは均時差のためで、
夜が一番長いのは冬至。
571名無しSUN:2011/12/02(金) 11:28:38.18 ID:ASQbi/X9
>2週後には日没復活の次期か〜

復活しなくていいし〜
572名無しSUN:2011/12/02(金) 18:21:10.15 ID:ko5ZXnJn
天文的に冬至はまだでも事実上日没が遅くなり始めるならその時が春へのカウントダウン開始だね
夜明けの方で考えるとまた別になるし〜
朝は活動しねーからどうでもいい
573名無しSUN:2011/12/04(日) 01:31:55.68 ID:oE/DL2Lk
あー今年の夏至を思いだして気分悪くなった
キツかった
37℃…
574名無しSUN:2011/12/04(日) 03:49:07.32 ID:COZMBkSf
今年は暑さが速く来たのかもしれないが、日本は海洋性気候だから夏至の気温が秋分の気温より低いこともざらにある。
575名無しSUN:2011/12/04(日) 06:50:51.44 ID:x5yUJFVF
「早く来た」
576名無しSUN:2011/12/04(日) 13:00:09.72 ID:GCmjE4JL
まあまあ
577名無しSUN:2011/12/04(日) 16:28:37.62 ID:A4bLEeFm
日没
578名無しSUN:2011/12/04(日) 16:30:59.86 ID:oWyPaPQm
日没まで5分
579名無しSUN:2011/12/04(日) 16:31:31.87 ID:JQDCZRXF
>>567
君は「連立」から「連立政権」しか思い浮かばないのだろう。

>>566がわざと使ったか「林立」と間違えたかは知らないが、
結果的にはどちらでも意味の通る文になっている。



「ネットに書きこんでいいのはそれから。 」

この場合の格助詞「の」は、形式名詞としての働きがある。
つまり、「こと」「もの」「人」などに置き換えられる。

「ネットに書きこんでいいのは大人だけ。」
「ネットに書きこむのはそれから。」

これなら正しい。

580名無しSUN:2011/12/04(日) 18:54:36.76 ID:Odx+dGXN
自演乙
581名無しSUN:2011/12/04(日) 18:59:54.28 ID:VZTaYAjC
いつのまにやら日没時間が底の底にきたな
582名無しSUN:2011/12/05(月) 12:32:54.04 ID:wW0Gi+t/
日本では極値は一箇所しかないはずだが。
583名無しSUN:2011/12/05(月) 21:59:26.60 ID:PyUOH5iN
ヒマな人は、試しに精密な地図でも見て呉れ。
俺のウチは、東経135度00分00秒丁度・北緯35度00分00秒丁度の位置に在って、
明治以来様々な専門家の来訪が絶えず、各種の指定や制限も受けているワケだが、
その中で一度、松本清張が来て、
「東経135度の線は古代の時代から意識されていた」と、謎めいた話をしていた。
何の事やら。
そう云えば、ウチの周囲四方1キロ半ぐらいは先祖代々…――差し障り有るからヤメタ!
584名無しSUN:2011/12/05(月) 22:06:33.67 ID:VNbAd8TG
底を通過中
585名無しSUN:2011/12/06(火) 19:27:58.42 ID:PLIdVGEU
>>583
日本のへそ乙。
グリニッジ天文台が建つ前に、何で東経135度があるんだ?

日本測地系でも世界測地系でも、その場所は人家じゃない(河原と山)。
586名無しSUN:2011/12/06(火) 21:43:35.50 ID:09PDFtMP
パワプロ2011のペナントモードのナイトゲームは季節によって空の明るさが違うよ。
KONAMIの人たち、いい仕事するね。
587名無しSUN:2011/12/07(水) 19:52:19.71 ID:CNrFs4dd
緯度は地心から見て赤道とその地点のなす角で決まる、絶対的なものだが、
経度はグリニッジを基準とした相対的なものなのかな。
588名無しSUN:2011/12/07(水) 20:14:08.75 ID:NzYSICPR
589名無しSUN:2011/12/09(金) 07:36:03.44 ID:ZODp52s/
>>587
その緯度は地心緯度。
普段使っている地理緯度(や天文緯度)とは大分ずれる。
590名無しSUN:2011/12/09(金) 10:11:59.08 ID:rRa2Pu34
来週には日の入りの底から抜けると思うと寂しくなる
591名無しSUN:2011/12/09(金) 10:36:22.17 ID:uqSDr1d4
もう日没は折り返してるだろ。
寝ぼけてんのか。
592名無しSUN:2011/12/09(金) 10:49:20.65 ID:rRa2Pu34
うそお
593名無しSUN:2011/12/09(金) 12:54:59.68 ID:uqSDr1d4
波照間島の日没折り返しは11/29。東京は12/6。
北海道あたりを除けばほぼ底通過済み。
594名無しSUN:2011/12/09(金) 12:58:15.73 ID:rRa2Pu34
やだやだやだやだやだやだやだやだやだやだ
595名無しSUN:2011/12/09(金) 19:04:59.48 ID:th12Fp0L
矢田亜希子
596名無しSUN:2011/12/09(金) 21:33:22.07 ID:k18Iprn+
>>593
沖ノ鳥島のほうがアナレンマでかいんじゃね?
597地名なんか書くかよバーカ:2011/12/10(土) 07:53:27.97 ID:9LQLYdHf
日の出6時40分か。遅くなったな。
598名無しSUN:2011/12/10(土) 14:02:33.78 ID:/caJUrvx
まだ2時だけどなんか薄暗い
599地名なんか書くかよバーカ:2011/12/10(土) 15:34:43.88 ID:9LQLYdHf
日の入りは4時28分か
600名無しSUN:2011/12/10(土) 18:19:33.07 ID:GrwSI2Hs
なんか、微妙に夕暮れが遅くなり始めた気がして鬱…('A`)
601名無しSUN:2011/12/12(月) 03:00:53.06 ID:oDDzRTPJ
>>599は、うちよりだいぶ東ということがわかった

当地では日の出6:54/日の入り16:48、ここ三日ほどが一番日の入り早い時期だな
602名無しSUN:2011/12/12(月) 06:44:35.22 ID:MjKb4xZA
>>601
嘘だな。その付近では12/5あたりが日没最早だったはず。
1週間過ぎている。
603名無しSUN:2011/12/12(月) 09:16:05.75 ID:M5nsQyXM
関東だけど今より4月前半のほうが最低気温低いだよ。
面白い。
604名無しSUN:2011/12/12(月) 19:56:48.96 ID:J85g3wa/
回復しちまうのか。
605名無しSUN:2011/12/12(月) 20:32:14.91 ID:ak4qI9nW
夏に向かってるのか。嬉しいな
606名無しSUN:2011/12/12(月) 20:48:56.75 ID:5Vep4zgM
少し前まで暑かったのにいらん。
607名無しSUN:2011/12/12(月) 20:53:50.68 ID:Wd8mcgca
夜明けはどんどん遅くなってるが、夕方は急速に日が長くなってる。
びわ湖湖西。
608名無しSUN:2011/12/12(月) 20:56:08.18 ID:5Vep4zgM
まだ急速ではないだろw
609名無しSUN:2011/12/12(月) 21:22:36.09 ID:0AwmJdPS
回復がいやな奴は南半球に逝け
610名無しSUN:2011/12/12(月) 21:48:16.26 ID:3A5NPwEa
日の出の最遅は来月上旬だからな。その後も暫くは最遅付近をウロウロして
日の出が顕著に早くなり始めるのは2月中旬以降から。
でもその頃には日の入りはかなり遅くなっていて、(午後は)日が伸びたなあと実感する。
だから回復が嫌な奴は早起きしろ。朝は3月初旬までは侘しい気分を味わえるぞ。
611名無しSUN:2011/12/13(火) 04:03:44.17 ID:Kzbq46jO
えっ!日の入りの最遅っていつなんですか?もう過ぎたんですか?
ちなみに埼玉の東端の久喜市です
612名無しSUN:2011/12/13(火) 06:18:40.89 ID:5L/J7XwG
久喜市の日没最遅は6/30だったがなにか?
613名無しSUN:2011/12/13(火) 06:20:16.98 ID:5L/J7XwG
> その後も暫くは最遅付近をウロウロして

ウロウロはしない。
変化が小さいだけ。
614名無しSUN:2011/12/13(火) 07:53:00.93 ID:C673thZK
今日の日の出は06時41分
ついにラジオ体操が終わる時点でまだ日が昇っていないという由々しき事態になってしまった
冬休みにラジオ体操の集いがあっても誰も来ないだろうな
615名無しSUN:2011/12/13(火) 14:09:09.17 ID:bmh3PSM0
対馬とかだと7:20だけどな。
年明けてからまだ10分くらい遅くなるし。
616名無しSUN:2011/12/13(火) 17:00:38.22 ID:HmLcqbYH
>>612間違いました最早でした…
しかし最遅が六月というのも驚き
六月に夏至があるから当たり前と言えばそうなんだけど、七月下旬ぐらいのイメージが強い
617名無しSUN:2011/12/13(火) 20:22:00.54 ID:bmh3PSM0
久喜市の日没最早は12/6の16:26:54
一週間前
618名無しSUN:2011/12/15(木) 15:31:10.43 ID:eB3Np8Ip
日の入り4時29分。最早より1分伸びた。が日の出は遅くなる一方。
地名なんか書くかよバーカ
619名無しSUN:2011/12/15(木) 17:26:39.84 ID:rCCIYCO9
なんか若干日没が遅くなった希ガス
620名無しSUN:2011/12/16(金) 01:57:20.18 ID:vj8Cexmn
輝ける夏に向かってGO!だな
621名無しSUN:2011/12/16(金) 06:07:47.34 ID:oimEvlU4
日没が折り返したのは均時差のせいで、まだまだ夜の長さは長くなる一方。
太陽は冬至に向けてアナレンマ上を南下中。
622名無しSUN:2011/12/16(金) 13:47:38.25 ID:QtWxkCQ5
もう冬至まで6日しかないので、これ以上はそんなに短くもならない。
東京では
2011-12-16 06:43:19→16:29:11 (09h45m52s)
2011-12-22 06:46:49→16:31:40 (09h44m51s)
約1分ですな。
623名無しSUN:2011/12/16(金) 15:01:07.72 ID:2QXBKg0O
札幌は今日から日の入りが遅くなっていくのか
冬はこれからが本番だけどなんか嬉しい
624名無しSUN:2011/12/16(金) 15:06:01.83 ID:oimEvlU4
札幌の日没の転回点は12/7だと思うが。
625名無しSUN:2011/12/17(土) 22:18:15.72 ID:Y7zTbYzN
関東は回帰点だな
626名無しSUN:2011/12/18(日) 06:31:25.58 ID:QrosmsO+
ぷ、関東の日没回帰点は札幌より前だよ。
低緯度ほど冬至との隔離が大きくなる。>>593
627名無しSUN:2011/12/18(日) 17:23:13.13 ID:G+K+oJ8s
>>619
まだ一分ぐらいだろw
628名無しSUN:2011/12/19(月) 00:56:23.60 ID:x4wfOAW7
北海道は回帰点だな
629名無しSUN:2011/12/19(月) 06:16:36.00 ID:4UiDvnRy
630名無しSUN:2011/12/19(月) 07:58:14.93 ID:x4wfOAW7
そうだった。すまん。
今日は冬至だな。おまえら知らなかっただろ。
631名無しSUN:2011/12/19(月) 21:11:30.55 ID:63B7PTKM
日の入り3分遅くなっちゃった・・・鬱
632名無しSUN:2011/12/19(月) 23:29:47.15 ID:x4wfOAW7
>>631
いや喜々だろ
633名無しSUN:2011/12/19(月) 23:34:56.74 ID:Ls1m+b4K
地軸が垂直だったらこんなことで一喜一憂しなくていいのに…
と思ったりするけどやっぱりつまんないだろうな
634名無しSUN:2011/12/20(火) 15:40:14.91 ID:USx0eOyW
逆に、公転面に対する地軸の傾きが30度ぐらいだったら、
もっと変化に富んだ1年になるな。
635名無しSUN:2011/12/20(火) 16:17:41.67 ID:k3LUbVRo
地軸が垂直だと地球の耕地面積が激減する。
636名無しSUN:2011/12/20(火) 19:40:01.34 ID:Y16H/ofB
午後5時くらいはもうずっと闇の刻でもいいな
暗いのにも慣れたし
でも西空が二週間ぐらい前と比べて明るくなってきたのにさっき気付いてしまった・・・
637名無しSUN:2011/12/20(火) 19:41:16.39 ID:XRzJrTus
3〜4分日の入りが遅くなっただけでもそう思う?
638名無しSUN:2011/12/20(火) 20:19:26.68 ID:Y16H/ofB
感じるね
最近日の入りを意識しているせいもあるけれど
639名無しSUN:2011/12/21(水) 11:15:22.80 ID:aT2/S/vz
明日はいよいよ冬至。
冬至の瞬間は 12/22 14:30 で、22日の午後なので、
今年一番長い夜(物理的な意味で)は12月22日夕から23日朝にかけて。
640名無しSUN:2011/12/21(水) 12:52:44.42 ID:lgYnedNE
半年後は夏至か
641名無しSUN:2011/12/21(水) 12:53:13.53 ID:7cKqCg4d
闇の季節も明日で終わりかorz
642名無しSUN:2011/12/21(水) 18:24:22.77 ID:lgYnedNE
闇の季節も明日で終わりか(≧∇≦)ヤッター!
643名無しSUN:2011/12/21(水) 18:32:15.67 ID:aT2/S/vz
春の彼岸入り頃(中日ではない)までは夜の時間のほうが長い
644名無しSUN:2011/12/21(水) 22:54:19.52 ID:+tKnVMdq
今年もラジオのクリスマスソングを聞きながらかぼちゃを煮る変な日が来るのか。
645名無しSUN:2011/12/22(木) 01:14:26.94 ID:P1oHIPn7
冬至といっても昼の時間は20、21日と変わらないんだな
秒単位で違うのか?
646名無しSUN:2011/12/22(木) 03:02:45.32 ID:adHwFF0B
おそらくは気分的なもんだろう
647名無しSUN:2011/12/22(木) 06:20:38.60 ID:0o8wxu0/
近日点に近いから冬至近辺の日々の日長変化はかなり小さい

って合ってる?
648名無しSUN:2011/12/22(木) 07:15:39.37 ID:goNhwoJ5
だったら夏至近辺の昼夜時間の変化もかなり小さい。
単にサインカーブの上下に位置してるから変化が鈍いだけでしょ。
649名無しSUN:2011/12/22(木) 07:41:26.71 ID:q9RBrXjD
日長変化ってなんですか?
650名無しSUN:2011/12/22(木) 07:44:55.77 ID:wsKI5ccn
一日の長さが23時間になったり25時間になったりすること
651名無しSUN:2011/12/22(木) 08:44:40.64 ID:WoVf1vLl
うるう秒が入ると1日が86401秒になるな
652名無しSUN:2011/12/22(木) 11:36:48.36 ID:1TK1zXTA
冬至来ちゃった・・・
653名無しSUN:2011/12/22(木) 16:27:34.03 ID:M7u1PRMn
2週間前と比べると、ずいぶん日が伸びたな。
日の出はまだまだ遅くなってるが
654名無しSUN:2011/12/22(木) 16:34:37.57 ID:ChKIRSGJ
9時間45分はいつまでだ?
因みに相模原市だ。
655名無しSUN:2011/12/22(木) 16:47:38.48 ID:M7u1PRMn
昼時間だけなら、同じ緯度の都市を探して調べば?
656名無しSUN:2011/12/22(木) 16:51:12.76 ID:M7u1PRMn
ちなみに東京が27日まで
横浜は9時間46分が最短
657名無しSUN:2011/12/22(木) 17:13:11.86 ID:ChKIRSGJ
>>655
あった。ありがとう
9時間47分だった。
658名無しSUN:2011/12/22(木) 17:17:58.41 ID:ChKIRSGJ
>>656
「日出没 38」では横浜は9時間47分だよ。
このサイトは日にち検索できるから便利だな。
659名無しSUN:2011/12/22(木) 17:20:00.72 ID:+REcz6Pk
17時でもちょっと明るくなった@東京。
660名無しSUN:2011/12/22(木) 17:48:26.78 ID:URJjw0Sd
日の入り5分も早くなってないのにもう日が伸びたと感じるのか?
661名無しSUN:2011/12/22(木) 17:58:00.92 ID:RcGsy8RF
うん
662名無しSUN:2011/12/22(木) 18:08:50.56 ID:q9RBrXjD
おおむね北緯30゚以南だと日没転回点より5分以上早くなってまっせ。
663名無しSUN:2011/12/22(木) 18:18:35.10 ID:QXQ9zKr1
暇な勤め人なら17時ごろって細かい時間にシビアな時間帯だから。
664名無しSUN:2011/12/22(木) 18:41:56.38 ID:uKym+DkO
17時頃なんてビルの中にいる。
日の入りが遅くなっても日の出が遅いままのが辛い。
665名無しSUN:2011/12/22(木) 20:39:34.84 ID:QpaLebaL
西洋では冬至から冬なんだよな。
つまり今までは冬ではなく秋だったってこと。
イルミネーションが煌めくクリスマスシーズンの大半が晩秋で、
クリスマス自体は初冬のイベントってことかい。
666名無しSUN:2011/12/22(木) 20:56:01.99 ID:bXJY/bDS
日本では冬至の今日が冬の中間地点だったり…
667名無しSUN:2011/12/22(木) 21:17:04.53 ID:q9RBrXjD
> 西洋では冬至から冬なんだよな。

そういうこともあるが、一般的ではない。
というかごく一部。

http://en.wikipedia.org/wiki/Winter#Period
668名無しSUN:2011/12/23(金) 07:18:34.94 ID:Ph99Tl1b
立冬と冬至の中間地点でもって暦月ごとに
冬: 12/1〜2/28(2/29)
春: 3/1〜5/31
夏: 6/1〜8/31
秋: 9/1〜11/30
は一番しっくり来る気がする。
669名無しSUN:2011/12/23(金) 07:22:53.48 ID:HU5Gyo4E
ソレ単なる気象庁区分やん
670名無しSUN:2011/12/23(金) 08:41:58.01 ID:2cVP+jiW
>>668
ある意味、理にかなってるかもしれないな
671名無しSUN:2011/12/23(金) 12:01:08.92 ID:g5eqGgRF
現実は、その区分より半月づつ後ろにズレている。

そもそも、各月の開始日1日というのが何の根拠も無い。

年の初めが1月1日というのすら何の根拠も無い。
まあ、3月1日が年始なら、わからんでもないが。
672名無しSUN:2011/12/23(金) 17:42:03.59 ID:Ny/EX2Mn
ここ5年は2/22から暖かくなってる。
これを2.22の法則という。冬はあと60日。
673名無しSUN:2011/12/23(金) 18:15:18.08 ID:g5eqGgRF
2.26事件の時、東京は大雪であった。
75年周期の厳寒期に当たっていたから。

昨冬からその75年目。
関西の専門家は、年明けの大寒近辺以後びわ湖が氷結すると予想している。
四月中旬まで寒さがゆるまない、桜は開花しないだろうと言っている。
674名無しSUN:2011/12/23(金) 21:11:35.86 ID:QMPkRZQE
冬至〜立春は、寒いさなかにだんだん日の入りが遅くなって行くのを確認する
ことで、寒さを乗り切ることになる。
675名無しSUN:2011/12/24(土) 04:50:12.45 ID:Ae+di3QQ
3.11の地震のあと氷点下の冷え込みがあったが
676名無しSUN:2011/12/24(土) 15:48:02.69 ID:cki5CQ+T
サイト、日出没 38ではここ数時間は昼時間9時間47分の最短だな(横浜)
確か日の出最遅は6時53分だからあと6分遅くなるのか。鬱だ。
677名無しSUN:2011/12/24(土) 16:15:36.35 ID:kzrNh30v
日本語でおk
678名無しSUN:2011/12/24(土) 19:49:02.17 ID:k63gwv2F
>>673
大雪は三日前の二月二十三日
それが街のいたるところにまだのこつてゐた
当日の雪は大雪といふほどではなかつたけれど、
たしかに雪ではあつた
679名無しSUN:2011/12/24(土) 23:17:56.53 ID:cki5CQ+T
2.22の法則
680名無しSUN:2011/12/25(日) 01:33:28.31 ID:1rYMqZpm
>>675
3月11日は体感的にまだ冬だ   季節の進行が遅い日本では12月11日と気温の平年値は殆ど変わらない
681名無しSUN:2011/12/25(日) 01:37:06.67 ID:JHBjHZEw
2/22から一時的に暖かくなっても3月に雪が降ることも多い
682名無しSUN:2011/12/25(日) 05:32:52.00 ID:lABtRBYV
猛暑だった去年でさえ、4月に雪が降ったくらいだし。
5時前でも明るいのに、辺り一面銀世界なのはある意味新鮮だった。
683名無しSUN:2011/12/25(日) 20:27:35.29 ID:rTNYi/Up
>>681
おっ、君も2.22の法則を信じる一人かね。
684名無しSUN:2011/12/25(日) 21:38:52.86 ID:0NPmw8Am
明らかに疑問を呈されてんだろ。
脳腐ってんの?
685名無しSUN:2011/12/25(日) 21:54:40.32 ID:pRA/4vCG
俺は2月20日頃にタイヤを交換することにしている。
当地の過去の記録上、この日以降に冬タイヤ必須の雪になることは
ほとんどないから。
686名無しSUN:2011/12/25(日) 23:42:30.95 ID:T5BSt4zi
まだアナレンマの最下あたりだよな
687名無しSUN:2011/12/26(月) 17:37:34.54 ID:a7aiW7xH
日の入り6分ほどだけど
もう11月中旬まで回復したのな@東海
しかも南中高度も今日から上向き
688名無しSUN:2011/12/26(月) 18:13:05.71 ID:MbgaIQdr
南中高度は冬至が折り返しだろ。
689名無しSUN:2011/12/27(火) 07:36:10.56 ID:U6Bw4b52
やっと夏に向かってくれるのか。といってもあと1週間は日の出は遅くなるが。
690名無しSUN:2011/12/28(水) 21:35:25.26 ID:M5nqlnZg
あと4分遅くなるのかよ日の出。早く早くなれよ。
691名無しSUN::2011/12/30(金) 20:00:13.60 ID:eI96afe4
東京在住だが、4時半をすぎても随分明るくなってきたね。
692名無しSUN:2011/12/30(金) 20:03:41.67 ID:bxp7Y0aI
日の入りはまだ8分程度の伸びだけど
まさか地平線に沈む角度も変わってきた?
となると日没後も暗くなり方が違ってきそう
693名無しSUN:2011/12/30(金) 22:56:14.81 ID:FnOGoRUQ
ダイヤモンド富士で初日の出はちょっとキイシイ
http://www.yamanashi-kankou.jp/fujikawa/topics/2011_diamond-fuji_kisei.html
694名無しSUN:2011/12/31(土) 06:34:52.14 ID:LRyqol4+
うわぁ朝がどんどん暗くなってる…
695名無しSUN:2011/12/31(土) 06:59:42.25 ID:3g5Htauc
どんどんではないな。変化量は小さい。
696名無しSUN:2011/12/31(土) 09:51:02.80 ID:UdhrytI9
うわぁ夜がどんどん明るくなってる…
697名無しSUN:2011/12/31(土) 13:51:31.54 ID:R5rzbw2o
もう11月下旬より日がのび太?
698名無しSUN:2011/12/31(土) 17:34:39.85 ID:9fQzkzRh
このごろは、5時半頃やっと日が暮れ出す。
今、近くの寺で暮六つの鐘が鳴ってる。

暮六つは、日が地平線のマイナス7度の角度になった時って、
昔のお寺の人はどうして−7度になったかわかったんだろう?
699名無しSUN:2011/12/31(土) 18:46:19.26 ID:qLX5lMD9
>>698
700名無しSUN:2011/12/31(土) 19:08:36.07 ID:/I3KgEne
うちの近くは季節を問わず 06:00 JST と 17:00 JST に鳴ってる。
701名無しSUN:2011/12/31(土) 20:15:43.62 ID:qLX5lMD9
>>700
成る程、沖縄か。
702名無しSUN:2012/01/01(日) 00:30:00.69 ID:6MPOTAZY
さあついに今月は日の入りが一日一分単位で遅くなるぞー
太陽高度もぐんぐん上向きにー
703名無しSUN:2012/01/01(日) 02:46:05.46 ID:M4zkE7i5
>>693
>年末までは富士山の真上から日の出が望めますが、元旦になると、日の出の位置が山頂より少し東に寄ります。

そんな一日で変わるのか
ていうかもう登ってる?

704名無しSUN:2012/01/01(日) 04:04:30.99 ID:OJKXqUiY
曇ってるっぽい@相模原
初日の出はダメか
705名無しSUN:2012/01/02(月) 07:35:37.87 ID:33klAJBQ
初日の出の時刻は同じ場所なら毎年ほとんど変わらないので
自分の住んでいる地域や実家、あるいは正月を迎えることの多い
(親戚の家などの)場所の時刻を覚えておくといいですね。
706705:2012/01/02(月) 07:37:00.18 ID:33klAJBQ
>>705
いや、太陽暦であればどの日も最大2分ぐらいしか変わらないけど。
でも、冬至直後である元日の場合とくに触れ幅が小さい
707名無しSUN:2012/01/02(月) 17:48:36.19 ID:UupqFHON
冬至を過ぎると太陽の昇る方向が変わってくるのか?
708名無しSUN:2012/01/02(月) 17:54:39.85 ID:HcRZoz8h
一年中太陽の登る方向は変わってるけどさ
709名無しSUN:2012/01/04(水) 01:54:12.44 ID:uAvmiFOl
朝が遅い。夕方はちょっと回復
710名無しSUN:2012/01/04(水) 02:12:47.82 ID:+PMZi2qo
今の季節、正午頃に東に向って運転していても
直射日光が鬱陶しい。
711名無しSUN:2012/01/04(水) 04:34:36.55 ID:wbOIxCNB
>>702詳しく
いつあたりから顕著に変化しますか?
712名無しSUN:2012/01/04(水) 04:36:49.26 ID:wbOIxCNB
夕方は日が伸びたなと実感できるようになってきたかも
週1で自転車に乗ってますが、なんとなく長くなったような…
713名無しSUN:2012/01/04(水) 04:39:16.60 ID:wbOIxCNB
あと、朝日〜正午の日差しが部屋に入り込んでくる角度が低いのはいつぐらいが一番低いんでしょうか?
関東平野ど真ん中当たりの地域です。
部屋が暖まって布団ほしにもなるのでいいです
714名無しSUN:2012/01/04(水) 07:19:01.05 ID:GDd3FZDd
回帰点だな
715名無しSUN:2012/01/04(水) 08:42:12.10 ID:w5+rlH8M
>>713
冬至前後
716名無しSUN:2012/01/04(水) 20:37:20.64 ID:K9JhKUSi
>>711

日の入り
1月03日 16時40分 → 1月15日 16時50分 →
1月25日 17時00分 → 2月03日 17時10分
順調に遅くなる。

日の出
1月17日 6時50分 → 2月04日 6時40分
正月〜1月前半は変わらず、その後もななかな早くならない。
717名無しSUN:2012/01/04(水) 20:42:11.20 ID:K9JhKUSi

は東京のデータ。

7時に出勤して18時過ぎないと会社を出れない人には、日の入りが遅くなって
行ってもまだまだ実感が持てず、日の出が変わらないのが辛いはずだが。
718名無しSUN:2012/01/05(木) 06:45:03.92 ID:fIXdLyQm
朝が暗い
719名無しSUN:2012/01/05(木) 21:54:24.73 ID:cKI4GBa7
>>713
冬至が一番角度が低いよ

夕方ははっきり日が伸びたくんだな
逆に朝は今日当たりが一番暗い・・・
720名無しSUN:2012/01/06(金) 00:57:04.81 ID:T7t8CgVg
まさしく回帰点
721名無しSUN:2012/01/06(金) 01:11:37.89 ID:3jjlpV+o
日没時刻の前日差が、急激に大きくなってきたな。
722名無しSUN:2012/01/06(金) 01:37:35.47 ID:/2R1eDnn
日没は一日1分来たか
723名無しSUN:2012/01/06(金) 14:24:36.26 ID:eCHdtJsV
日の出が最も遅い時期っていつなんだ?
724名無しSUN:2012/01/06(金) 14:36:17.27 ID:4ev76RKK
>>723
緯度による。
725名無しSUN:2012/01/06(金) 14:42:28.67 ID:4ev76RKK
東京だと明日あたり。
那覇だと1/14あたり。
札幌だと1/4あたり。

低緯度ほど冬至から遠ざかる。
726名無しSUN:2012/01/06(金) 15:52:11.63 ID:T7t8CgVg
回帰点だな
727名無しSUN:2012/01/06(金) 21:00:53.20 ID:ToXo7kZJ
>>723
関西では昨日ぐらいだった
728名無しSUN:2012/01/06(金) 21:40:31.23 ID:4ev76RKK
嘘だな。
関西は1/8あたりが日の出最遅。
729名無しSUN:2012/01/07(土) 10:36:45.13 ID:AOxINyzt
赤道直下だと、昼間の長さはいつでも12時間で、均時差によってのみ日の出日の入りの
時刻が変わる、でOK?
730名無しSUN:2012/01/07(土) 11:41:52.48 ID:qnWyi7X8
ダメ
大気差と、太陽の半径分のズレがある。12時間より長い。
それに均時差が変化するってことは昼の長さも変化する。
731名無しSUN:2012/01/08(日) 14:54:33.74 ID:KjOJdI7m
>>730
ダメ、という受け答えは変じゃないか?
732名無しSUN:2012/01/08(日) 15:01:56.12 ID:AQZs7H23
えっ?
733名無しSUN:2012/01/08(日) 18:38:50.68 ID:/29yKHxu
日の入りは順調に伸びてるな。今週後半には早くも10月並みにまで回復するぞ。
734名無しSUN:2012/01/08(日) 22:19:31.96 ID:zQhtOpmh
あまり意味の無い話だけど、うちの地方では
分単位表示だと1/1〜1/15まで15日間も日出の時刻が
最も遅いまま変わらない。
735名無しSUN:2012/01/09(月) 02:24:12.85 ID:60XR/Q3w
>>733詳しく
なんか早すぎるよおお
736名無しSUN:2012/01/09(月) 02:24:56.79 ID:60XR/Q3w
>>734どこ地方かを書こうよ
737名無しSUN:2012/01/09(月) 02:32:02.41 ID:FiMlKzpP
>>733
ホンマかいな
738名無しSUN:2012/01/09(月) 02:44:52.82 ID:xVJVGwt+
2011/10/31 17:00
2012/1/12 17:00

(名古屋)
739名無しSUN:2012/01/09(月) 02:46:56.35 ID:xVJVGwt+
>>736

2012/1/1 〜 2012/1/15 7:02

(岐阜)
740名無しSUN:2012/01/09(月) 06:26:23.27 ID:BhRSjHM/
名古屋か岐阜かわからん
いい加減なヤツだなぁ
741名無しSUN:2012/01/09(月) 08:00:30.74 ID:PdMm+xT/
>>740
だから岐阜だろ。日付見ろよ。馬鹿じゃんおまえ。
742名無しSUN:2012/01/09(月) 08:13:17.20 ID:fg7rd5VG
なんでそんな必死なんだよ
都合の悪いことでもあるのか
743名無しSUN:2012/01/09(月) 16:56:40.86 ID:gg6GQXqa
もう日の入りがはっきりと早く感じられる
744名無しSUN:2012/01/10(火) 00:27:35.33 ID:qY77qY1y
>>743
日の入りは遅くなってるだろ
745名無しSUN:2012/01/10(火) 07:42:13.02 ID:IVU1aHLG
やっと少し薄明るくなってきたよ。それでも街灯や車のヘッドライト点けないといけない暗さ@佐賀県伊万里市

今日は曇ってるから余計に暗いんだけど、すごく暗い中を子供らが登校しているよ。
746名無しSUN:2012/01/10(火) 11:34:48.45 ID:4K9lP36G
まちがえた
日の入りがはっきりと遅くかんじられる
747名無しSUN:2012/01/10(火) 12:41:58.46 ID:xEPBZ9jG
肝腎なところを間違えては台無しだな。
748名無しSUN:2012/01/10(火) 21:50:14.39 ID:F96Wlgls
2012年版ですが、
日の出が一番遅くなる日を1月d日として、
日本付近では、緯度をφ(deg)とすると、
ほぼ次の関係があります。

d=0.0069φ^2−1.04φ+35.86

(dは一般に少数になるので、四捨五入してね。)
これによると、こんな感じ
 d  φ
1/04 42.8
1/08 34.8
1/10 31.4
明日 29.8
1/12 28.2
1/13 26.7
749名無しSUN:2012/01/10(火) 22:00:27.23 ID:F96Wlgls
小数 orz
750名無しSUN:2012/01/11(水) 06:25:20.60 ID:lMWt3Uca
d < 1 になる北緯50゚.3以北では日の出最遅日は旧年中になるのか。
日本じゃ関係ないがロンドンやブリュッセル以北の欧州の都市はそうなるんだな。
751名無しSUN:2012/01/11(水) 06:26:09.66 ID:iQD8HQYT
暗い
752名無しSUN:2012/01/11(水) 06:57:21.44 ID:17r97zys
>>750
まぁ、あくまでも略算式でしかないのでは
閏年かどうかでも違うだろうし
極値の前後1週間ぐらいは1分ぐらいの差だろうし・・・
日の出が秒単位でしか違わないのに判別できる人はそうそういないでしょう
753名無しSUN:2012/01/12(木) 00:45:28.04 ID:FIdzeZDq
東名阪くらいの緯度だと、今日あたりから2月18日あたりまでの日の入り時刻が
10月分の日の入り時刻に相当します。
754名無しSUN:2012/01/12(木) 15:12:55.41 ID:xW4JgE5/
札幌12月前半は16時で暗かったのに今は16時半でも明るくなった
755名無しSUN:2012/01/12(木) 21:31:23.81 ID:4uGb2m7r
>>754
>札幌12月前半は16時で暗かったのに
晴れてればまだ明るくは無いか? いくら札幌でも、まだ日が沈んだ直後だろ?
756名無しSUN:2012/01/12(木) 21:47:52.01 ID:mVjgjubU
ところで1月15日の東京では
 日出 06:50
 南中 11:50
 日没 16:50
となっていて、ちょっと美しい。
757名無しSUN:2012/01/13(金) 01:26:50.09 ID:4NXl+Mnp
>>755
去年の12月前半は札幌は雪の日が多かったから16時だと暗かったという印象
晴れた日がもう少しあればそうなんだろうけど
758名無しSUN:2012/01/14(土) 06:40:09.08 ID:jKyQSuf5
朝6時から起きてると本格的な闇の季節だと錯覚する
759名無しSUN:2012/01/14(土) 07:20:10.90 ID:W/LAyDZz
16日から日の出が早くなり始める。やっとだよ。
760名無しSUN:2012/01/14(土) 14:32:13.58 ID:JgS8iy1z
何というゆとり発言w
761名無しSUN:2012/01/14(土) 16:49:57.54 ID:+ITP12l2
>>759
沖ノ鳥島に人住んでないだろ
762名無しSUN:2012/01/14(土) 20:10:42.54 ID:QdoZtJpL
>>756
なんと!
左右対称じゃなイカ!
763名無しSUN:2012/01/15(日) 09:05:56.83 ID:sBn5FCyr
チョコレートは気温に関係なく日が短い時のほうがおいしく感じる
バレンタインは2月じゃなく11月あたりがよかった
764名無しSUN:2012/01/15(日) 11:30:49.34 ID:Ata0iW3x
>>759-761
分単位だと、奈良とかはそうだな。
765名無しSUN:2012/01/16(月) 12:06:55.97 ID:um7Z+qih
ようやく18日から日が伸びるよ。
766名無しSUN:2012/01/17(火) 21:40:19.28 ID:vFFAqfB8
日の出はゆっくりゆっくり回復
日の入りは顕著に回復
767名無しSUN:2012/01/18(水) 17:43:44.64 ID:7tdjdyDc
>>766
まさに回帰点
768名無しSUN:2012/01/19(木) 18:40:51.02 ID:7uiPiUI1
それは怪奇
769名無しSUN:2012/01/22(日) 17:15:08.27 ID:wAXaXMX+
明るくなったねえ。
もう日の入りの最早よりも30分以上伸びたんじゃ?(東名阪基準)
10月下旬と同程度か。その時期は日が暮れても20℃近くはあるし、
去年に限っては(日中は)夏日を連発してたな。
770名無しSUN:2012/01/22(日) 22:31:17.47 ID:Nxvu0CJS
ずいぶん夕方が明るくなった
もう17時すぎたら真っ暗→17:30すぎたら真っ暗と言うようになった
10月下旬は同じ日の入りで夏日多かったのに今は10℃以下
@東海
771名無しSUN:2012/01/22(日) 23:58:23.69 ID:E+L81/l6
冬至から一ヶ月か。朝だけだと冬至と変わらずかなり暗いな。
772名無しSUN:2012/01/23(月) 14:13:17.06 ID:QD7tQ7fT
昨日五時すぎたのに真っ暗ではなかった
だがやはり暗いわ
明かりつけてない車とかは危ない
一番危ない時間帯かも
773名無しSUN:2012/01/23(月) 14:14:00.00 ID:QD7tQ7fT
埼玉県です
774名無しSUN:2012/01/23(月) 15:40:26.41 ID:RKlvVFWV
>>1のサイト見たけど、3月は凄いな日の長さが長くなるペースが。
一日で3分長くなることもある。毎日がイベントだ。
775名無しSUN:2012/01/24(火) 09:54:45.16 ID:DRZmBrpb
ていうことは8〜10月は1日3分短くなる日もあるってことかー…
776名無しSUN:2012/01/25(水) 00:54:49.60 ID:JXLrGMWj
2月は光の春
777名無しSUN:2012/01/25(水) 04:42:49.22 ID:4seH6Gii
10月は闇の秋
778名無しSUN:2012/01/25(水) 06:07:32.93 ID:8jPycC3K
最近太陽の位置(昇る、沈む)が変わったという話をよく目にしますが
実際はどうなんでしょう?
http://oka-jp.seesaa.net/article/180940010.html
779名無しSUN:2012/01/25(水) 07:09:04.76 ID:AGVmI0UV
自転の極と磁極を混同してるようなブログ読んで何を思えと?
780名無しSUN:2012/01/25(水) 15:12:52.42 ID:TZnH5XWi
理科の知識だけで国語力が乏しいと>>779のようになるから
注意が必要だ。
781名無しSUN:2012/01/25(水) 20:52:38.88 ID:QakYNZwJ
1月:こだまの春
2月:ひかりの春
3月:のぞみの春
4月:さくらの春
782名無しSUN:2012/01/25(水) 20:59:49.10 ID:AGVmI0UV
>>780
指摘されて悔しい、まで読んだ
783名無しSUN:2012/01/25(水) 21:45:16.62 ID:a51jM056
新幹線ww
784名無しSUN:2012/01/25(水) 22:36:11.39 ID:J889Nogu
九州新幹線は「さくら」に「つばめ」で対になってたのに、「みずほ」を
入れたために、それが崩れてしまったな。
785名無しSUN:2012/01/26(木) 02:08:34.41 ID:mK91+8rL
スレチだが、九州新幹線の名前いいな。
786名無しSUN:2012/01/26(木) 15:47:48.53 ID:WohL4Ls+
夕方が眩しくなってきた    日の入りはもう10月並みなんだっけ?
787名無しSUN:2012/01/26(木) 20:49:57.45 ID:26DzPVOZ
@東京 
26日の日の出〜日の入り 6:46〜17:01

日の出は、12/21と同じ
日の入は、10/19と同じ

日の出はまだ冬至並み! しかし2月半ば頃から急速に回復する予定。
日の出時刻が一日で2分も早まる日が出現して、ちょうど晩夏〜秋の日の入りのつるべ落とし
と対極の動きを見せるから、今後の朝に注目。
788名無しSUN:2012/01/26(木) 23:36:18.94 ID:QligE+yr
>>786
太陽高度も上がって光も回復してきたからじゃない?
789名無しSUN:2012/01/27(金) 00:38:14.02 ID:RQEjYv7r
>>787
解りやすいです。
ありがとう
790名無しSUN:2012/01/28(土) 07:02:29.86 ID:1ubjVZUP
薄暗い
791名無しSUN:2012/01/28(土) 21:02:48.70 ID:jCav/cUA
つるべ落としスタートからもう半年てことか
792名無しSUN:2012/01/29(日) 11:52:18.01 ID:prD9EciM
3月はつるべ上がり・・いやうなぎ登りだ。
793名無しSUN:2012/02/01(水) 03:40:15.48 ID:IhCFYGnL
いつの間にか二月
光の春到来
冬ピークも今週までか
794名無しSUN:2012/02/01(水) 18:06:42.64 ID:IhCFYGnL
18時の西の空が明るい関西
795名無しSUN:2012/02/01(水) 21:02:41.28 ID:fIsGCtAS
朝はまだ暗いけどつるべ上がりまで二週間きった
796名無しSUN:2012/02/02(木) 02:53:07.66 ID:59A9uT3x
>>795
>>792見ろwうなぎ登りな
797名無しSUN:2012/02/02(木) 11:56:23.04 ID:eBDp6OXE
今はまだ日の出が遅いけど
その後たった数か月で、ピークの4時半まで来るんだよね。
798名無しSUN:2012/02/02(木) 15:34:47.40 ID:jVYZZsg1
気温の底も今週いっぱいか
来週からは日の長さに続き徐々に気温も春に近づく
799名無しSUN:2012/02/02(木) 21:53:20.58 ID:kYjFMe8C
2012年で今日が一番寒い日だったんだろうな
800名無しSUN:2012/02/03(金) 22:56:37.21 ID:j4pefEeE
今日の方が寒かったな
801名無しSUN:2012/02/03(金) 23:46:35.81 ID:iY8nbV1U
2.22の法則であと18日我慢すれば暖かくなる。
802名無しSUN:2012/02/04(土) 23:09:51.46 ID:14VV/1/E
222過ぎても雪の降る寒い日はあるけどな
803名無しSUN:2012/02/05(日) 23:37:16.44 ID:trXhiqPM
まあ春一番が有る限り最低一日は寒い日がある。
804名無しSUN:2012/02/06(月) 06:12:57.75 ID:g7QV6ZgZ
「今日も負けてしまいましたが…」「1・2・3・ダァーッ」
805名無しSUN:2012/02/06(月) 16:36:46.02 ID:ZE3tdrRb
冬至から40日以上たってるのに日の出はまだ10分早くなっただけで
体感もやっと少し。
でも来週からだな。
806名無しSUN:2012/02/07(火) 01:20:21.32 ID:KRN36F+h
>>805来週詳しく
なにがあるん?
807名無しSUN:2012/02/07(火) 17:03:08.18 ID:1upZ1Rgf
@東京 
7日の日の出〜日の入り 6:37〜17:14

日の出は、12/7と同じ
日の入は、10/9と同じ
808名無しSUN:2012/02/08(水) 08:12:09.82 ID:1Hpnli6W
>>807どこで調べるんでしょうか?
気象庁のどこをリンク辿ればいいんでしょうか。
809名無しSUN:2012/02/08(水) 08:43:50.20 ID:yVQrx5e4
>>808
いろいろある

「日の出 計算」でググりなされ
810名無しSUN:2012/02/08(水) 09:36:48.21 ID:Jsd8C6z3
俺は"日出没 38"で見てる
811名無しSUN:2012/02/08(水) 10:30:39.09 ID:yMXrb4vE
>>808
こよみのページ
http://koyomi8.com/
の、「日出没計算」
812名無しSUN:2012/02/08(水) 14:28:39.43 ID:g9fELvhJ
>>808 そういうのは気象庁ではなく、国立天文台だな。
813名無しSUN:2012/02/08(水) 15:49:42.32 ID:1Hpnli6W
みなさんありがとうございました。
814名無しSUN:2012/02/09(木) 07:05:32.86 ID:0PcJKsCV
太陽がてっぺんに来る日

5月16日
日出 04:36 (方位 69.5°)
正中 11:07 (高度 89.9°)
日入 17:39 (方位 290.6°)

7月28日
日出 04:46 (方位 69.3°)
正中 11:17 (高度 89.9°)
日入 17:49 (方位 290.7°)
815名無しSUN:2012/02/09(木) 12:47:02.62 ID:NXM9tgM8
>>184
それって、いったいどこのマリアナ諸島近海だよw
(日本標準時の場合)
816名無しSUN:2012/02/09(木) 22:04:28.20 ID:8liudb+v
理科年表を買ってくれば、1年分を1度に見れて便利。東京の他に各県庁所在地
での時刻も(10日毎だが)載ってる。
ちなみに今出ている平成24年版は、特別ページとして放射能の特集がある。
817名無しSUN:2012/02/09(木) 22:28:02.48 ID:8liudb+v
あ、天文年鑑でもOK。
818名無しSUN:2012/02/10(金) 06:42:59.83 ID:GDu4XtvC
ネットなら無料。
理科年表と天文年鑑は毎年買ってるけどね。
819名無しSUN:2012/02/11(土) 08:45:07.20 ID:aSTEHy7g
3月は日が長くなるペースがハンパない。
820名無しSUN:2012/02/14(火) 23:35:05.58 ID:NKIcOi/Z
来週には日の入り時刻が9月並みに。蒸し暑いぜ・・・
と言いたいが、冬の寒さはあと1ヵ月は続くんだよなあ。

南中高度も高くなってきたね。12月頃の侘しい雰囲気とは明らかに違う。


821名無しSUN:2012/02/14(火) 23:56:27.87 ID:XsWhz9yQ
朝が体感的にようやっと明るくと思ったらうなぎ登り開始か!
822名無しSUN:2012/02/15(水) 01:03:07.04 ID:f5oSyuTC
@東京 
15日の日の出〜日の入り 6:29〜17:22

日の出は、11/28と同じ
日の入は、10/3と同じ
823名無しSUN:2012/02/15(水) 05:46:28.03 ID:NjsWC3f9
もうすぐ日の入りが9月台か。wktk
824名無しSUN:2012/02/15(水) 18:04:17.30 ID:eArznVyQ
orz
825名無しSUN:2012/02/17(金) 10:07:44.71 ID:d6bmffvE
あと一ヵ月で昼夜等分だ。長かった…
826名無しSUN:2012/02/17(金) 17:41:05.73 ID:T96p4ZOu
えーこれ以上日が長くなると疲れる
827名無しSUN:2012/02/18(土) 15:56:12.73 ID:dRo6A49P
これ以上日の長さが11時間未満だと鬱になるから、もっと長くなれ。
828名無しSUN:2012/02/18(土) 19:31:54.53 ID:Xkdem3D0
いやいやいや
829名無しSUN:2012/02/19(日) 00:41:21.29 ID:VvhO0ik+
@東京 
19日の日の出〜日の入り 6:24〜17:26

日の出は、11/22と同じ
日の入は、9/30と同じ

830名無しSUN:2012/02/19(日) 03:23:31.70 ID:MfXaJBXG
ついに日の入り9月台突入記念カキコ
831名無しSUN:2012/02/19(日) 20:00:33.93 ID:xOYBB7MH
南中高度もだし、もう残暑の頃の日差しになったから
雪の降る寒い日でも日焼け止めはちゃんと塗らないとな。
832名無しSUN:2012/02/19(日) 20:15:08.77 ID:f++dNwoj
雪国と言うほどではないんだが、地元は毎年この時期毎日雪景色。
ウォーキングをする習慣なので今年も既に日焼けしてます。
833名無しSUN:2012/02/20(月) 23:05:37.24 ID:KeRra22c
4月になると肌寒いのに紫外線に気をつけろとうるさくなる。
それもそのはず、日差しは8月並みだから。
寒いから厚着してるけど、裸で海岸で寝そべっていたら真っ黒に焼けるんだろうな。
834名無しSUN:2012/02/21(火) 00:31:13.54 ID:krhDWMap
2.22の法則で明日から春だ♪
835名無しSUN:2012/02/21(火) 10:55:14.13 ID:0uqGOHek
日差しが部屋に差し込む時間が短くなってる気がするんだよなあ
11時ならまだ部屋の半分ぐらいには差し込んでたんだが、今は1/4ぐらいになってしまった
836名無しSUN:2012/02/21(火) 15:42:57.06 ID:0uqGOHek
九月下旬って三時半でこんなに夕方の日差しだったっけ?
今かなり夕方の日差しだわ
なんかもっと昼間の明るさの気がしたがなあ
837名無しSUN:2012/02/21(火) 18:45:53.81 ID:BAigUEV5
均時差がだいぶ違う。
838名無しSUN:2012/02/21(火) 21:07:11.41 ID:FNxiKn/t
静岡とアデレード(南オーストラリア州)って経度はほぼ同じ、緯度がほぼ対称だけど、アナレンマも南中(北中)時刻の推移もほぼ同じなのかな?
839名無しSUN:2012/02/21(火) 21:51:57.36 ID:0uqGOHek
>>837くわしく
840名無しSUN:2012/02/22(水) 00:03:07.25 ID:YJFSREAU
>>839
地球の公転は微妙に楕円軌道なのだが、一日、一時間一分、一秒を無理矢理均等にしてある。
このため実際の太陽南中と正午の間には多少の進み遅れがある。
これが均時差だが、さらに明石と観測地点の間の誤差を足し引きする必要もある。
841名無しSUN:2012/02/22(水) 01:21:42.30 ID:BKe4ltQA
昼の長さはまだ10月下旬並みだしね
842名無しSUN:2012/02/22(水) 03:50:22.35 ID:kCr/odG0
>>840
と、言う事は2月下旬の15時半はもっと昼間の太陽高度・方位なのでは??
843名無しSUN:2012/02/22(水) 09:01:29.19 ID:FvE+aloT
>>838
アナレンマは上下(左右)逆に見えるな。
正中時刻の推移はほぼ同じ。
時差が30分(現地の夏では1.5時間)あるけど。
844名無しSUN:2012/02/22(水) 09:45:28.97 ID:GQQJrZRG
地心視差を除けばアナレンマは地球上のどこから見ても同じ形。
逆になんかならない。
845名無しSUN:2012/02/22(水) 11:18:33.99 ID:eriQgs7K
The 回帰点
846名無しSUN:2012/02/22(水) 13:33:24.24 ID:YJFSREAU
>>842
1/5に近日点を通ってるから4/4に1AUになるまでは自転より公転の方が先にイッちゃう。
太陽の位置を測定して24時間後には太陽が360゚以上回ってる状態が続いてるから日暮れも標準時に対して早く感じる日々が続いているはず。

ハレー彗星並の極端な楕円軌道で脳内実験してみると解りやすい。
847名無しSUN:2012/02/22(水) 13:49:22.00 ID:YJFSREAU
848名無しSUN:2012/02/23(木) 19:28:40.52 ID:2zaaLtQc
例えば「甲」と「由」は形が同じで向きが逆だと思うが…
(細かい所は気にしないこと)
849名無しSUN:2012/02/23(木) 20:49:30.15 ID:VnxJaLbA
あと2ヵ月もすれば気温は20℃前後まで上がる。
あと3ヵ月もすれば夏日がちらほら出現し半袖で過ごす日も出てくる。
ようやく気温も上がっていくね。

まあ2カ月後の日差しなんてすでに真夏と同じだからな。日脚の変化の方がずっと先を行っているw
850名無しSUN:2012/02/23(木) 21:02:59.57 ID:ivEqmBTz
至極当たり前のことを書くのに、なぜ草を生やす?
851名無しSUN:2012/02/23(木) 22:16:02.44 ID:gqHHCVS2
馬鹿だから
852名無しSUN:2012/02/24(金) 01:50:44.02 ID:tTZh0Vzl
@東京 
24日の日の出〜日の入り 6:19〜17:31

日の出は、11/17と同じ
日の入は、9/27と同じ

2012/02/24 6:19 101.5 11:54 44.6 17:31
853名無しSUN:2012/02/24(金) 11:54:20.26 ID:tTZh0Vzl
9月はなんだかんだ日が長いって実感する
854名無しSUN:2012/02/24(金) 12:30:34.90 ID:PDC3Gf6D
確かに夕刻は日が長くなりましたなー@東京
昨日は雨上がり雲海の上に頭を覗かせる富士山が印象的でしたわ
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up5515.jpg
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up5516.jpg
855名無しSUN:2012/02/24(金) 21:26:25.18 ID:ik8HhnGx
神奈川県 横浜

日の出 6:17
日の入り 17:32

だいぶ日が長くなった
856名無しSUN:2012/02/25(土) 10:40:37.24 ID:34cC8EH/
さあ、日長異常ハイペース3月が来るぞ。
857名無しSUN:2012/02/25(土) 20:31:11.62 ID:d1vcn7O3
日が短いと感じる季節もそろそろ終わりだな
858名無しSUN:2012/02/25(土) 20:36:55.78 ID:34cC8EH/
>>857
\(^ー^)/
859名無しSUN:2012/02/25(土) 22:02:35.02 ID:nRQejOlw
>>849
ロサンゼルスやサンフランシスコなんて、緯度は東京や大阪とだいたい変わらんのに年較差が5℃ちょいくらいしかないもんなぁー
日差しの強さや昼間の長さの変化は同じでも、気候は全然違うんだよな
860名無しSUN:2012/02/26(日) 05:57:42.84 ID:kBLPLRTc
朝6時が真っ暗じゃなくなった!
861名無しSUN:2012/02/26(日) 10:01:49.66 ID:7U8k2Axp
>>860
♪〜θ(^0^ )
862名無しSUN:2012/02/26(日) 12:03:10.28 ID:9Xj43ehd
ヨーロッパに少しでも住むと、日本の感覚では勘が狂う。
ベルリンやロンドンとかパリは、樺太並みの緯度だ。
仕事で駐在したが、日射しは弱いし冬は日が短くて寒い。

夏のバカンスは日光浴だってぇんで地中海海岸に連れてもらったが、
そこでやっと札幌の位置だ。
東京の位置(緯度)なんて、向こうではすでにサハラ砂漠だ。
863名無しSUN:2012/02/26(日) 14:26:42.02 ID:Z/c/tEHW
その代わり、夏至の頃は遅くまで明るいだろ。
864名無しSUN:2012/02/26(日) 15:26:54.76 ID:7U8k2Axp
それを白夜と言う
865名無しSUN:2012/02/26(日) 15:45:02.24 ID:Z/c/tEHW
残念ながら、ヨーロッパの主要都市は北極圏までは
入ってはいない。
866名無しSUN:2012/02/26(日) 15:54:35.55 ID:MLlA6Y1u
狭義の白夜は夜半でも太陽が沈まないことだが、薄明が終わらないことも指すことがある。
後者だと北極圏以南の北欧の都市は該当する。
867名無しSUN:2012/02/26(日) 19:09:19.64 ID:9BWc6YzT
2.22過ぎても寒い
868名無しSUN:2012/02/26(日) 19:15:48.39 ID:MLlA6Y1u
バカの珍説を真に受けるなよwww
昔の人は「暑さ寒さも彼岸まで」って言っててな。
869名無しSUN:2012/02/26(日) 20:03:29.82 ID:j8TPn/vy
今から半年後は、厳しい残暑に辟易しながらも
日が沈むのがどんどん早くなるのに驚いているんだろうな。
870名無しSUN:2012/02/26(日) 20:23:03.14 ID:TdNsDAC/
2.22に限定はできないが、東海地方では本当に2月下旬になると暖かい日の出現が
目に見えて多くなり、まとまった積雪の可能性がほぼ消えるというのは事実。
だからこの頃にタイヤを交換すれば、ほぼ失敗はない。
871名無しSUN:2012/02/27(月) 07:06:54.45 ID:KPX0sTA3
昨日雪降ってたよ
872名無しSUN:2012/02/27(月) 18:49:59.92 ID:Ra2mqBs5
関東は3月の方が雪降るよねぇ。
873名無しSUN:2012/02/27(月) 23:18:36.30 ID:WrzWcEYK
京都も雪は12月1月より2月3月だな
874名無しSUN:2012/02/28(火) 23:55:30.32 ID:mm1ejvug
神奈川だが雪が降るともうすぐ冬が終わると感じる。
875名無しSUN:2012/02/29(水) 06:40:27.02 ID:Udr5vI7T
あまり雪降らない地方じゃ春先に大雪降る印象があるな。
876名無しSUN:2012/02/29(水) 12:56:30.09 ID:rPq0jWLg
来週の火曜水曜が20℃近くまであがるが、関東で19/8ぐらいの気温って何月以来だろ
10月中頃かな?
日差しも強いのかね
877名無しSUN:2012/02/29(水) 19:02:29.35 ID:Z2XMMjiI
昨年の1月か2月に「3月になれば日が長くなったのがよくわかって精神的にだいぶ楽になる」と書いたが
今年からは3.11が過ぎるまではちょっと憂鬱だなぁ・・・
878名無しSUN:2012/02/29(水) 21:50:55.93 ID:5u/17tdU
>>876
19/8は11月上旬ぐらいじゃないか?
879名無しSUN:2012/03/01(木) 00:26:46.33 ID:u/eH27Fz
@東京 
1日の日の出〜日の入り 6:11〜17:36

日の出は、11/9と同じ
日の入は、9/23-24と同じ
880名無しSUN:2012/03/01(木) 04:47:05.27 ID:3hyHbQVg
日の入りはもう秋のお彼岸なのね
881名無しSUN:2012/03/01(木) 12:26:50.98 ID:4DyEWFwt
岡山市以西では、すでに日の入りが18時を過ぎたね
それより東の人はもう少し待ってね
882名無しSUN:2012/03/01(木) 12:35:50.47 ID:8Mq/zzTo
test
883名無しSUN:2012/03/01(木) 15:30:40.03 ID:gymc8cCG
3月の昼間時間長くなるペースハンパない
884名無しSUN:2012/03/01(木) 16:10:56.32 ID:ZZaVcnip
>>878あれ?そんなに暖かかったっけ
なんかすでに寒いイメージだわ
埼玉県だからかな
885名無しSUN:2012/03/01(木) 16:11:51.97 ID:ZZaVcnip
>>879日の出が五時代になる〜
早いなあ
886名無しSUN:2012/03/01(木) 16:51:38.84 ID:tnlHXx3l
×五時代
◯五時台
887名無しSUN:2012/03/01(木) 21:58:16.36 ID:JDxXtK78
4月の気温≒11月の気温
5月の気温≒10月の気温 だからね。

19℃/8℃といえば、関東でも春なら4月頃、秋なら11月頃の気温だよ。
10月はもっと暑い。21〜24℃くらいが普通だし、最低も15℃前後はある。
去年の10月なんか夏日連発してたじゃん。
888名無しSUN:2012/03/02(金) 02:17:25.43 ID:YNpSLiqu
東京で日の入りが18時以降

03/29〜9/7

5カ月以上18時以降
889名無しSUN:2012/03/02(金) 08:39:13.04 ID:jq9n+XkH
福岡で日の入りが18時以降

02/13〜10/3(2012年)

8ヶ月弱18時以降
890名無しSUN:2012/03/02(金) 08:48:21.87 ID:jq9n+XkH
与那国島西端では日の入りが18時より早いのは
11/22〜12/5の14日間だけ(冬至を挟んでいない)
891名無しSUN:2012/03/02(金) 11:25:04.53 ID:7bJyfweL
そのかわり西日本は日の出が遅い。
那覇なんて真夏の8月下旬で日の出が6時台だし。
今の関東よりも遅かったりする。
892名無しSUN:2012/03/02(金) 13:11:16.02 ID:YNpSLiqu
6:46  18:16

今日の福岡
893名無しSUN:2012/03/02(金) 20:41:24.83 ID:qEq1InW4
サマータイムは無理なのね
体験したいが
894名無しSUN:2012/03/03(土) 05:11:30.87 ID:wxiX6nK4
東京 日の出4時台

4/23〜8/14
895名無しSUN:2012/03/03(土) 05:12:42.27 ID:wxiX6nK4
東京 日の出6時台

10/29〜3/9
896名無しSUN:2012/03/03(土) 09:27:07.22 ID:2vWrS5iq
>>893
米国でサマータイムデフォの地域に住んでた。
タイムゾーンの中の西側境界に近かったんで、夏は20時過ぎても日が落ちないでやんの。
21時過ぎてもまだ明るいwww

アリゾナとか低緯度の州に行くと夏時間はない。
897名無しSUN:2012/03/03(土) 09:30:37.46 ID:9jzHelEV
今月はいよいよ日の出が5時台に、日の入りが6時台になります。
さ〜あ、張り切って行きましょう〜
898名無しSUN:2012/03/03(土) 10:54:08.34 ID:VBF+Grea
>>897
やっと冬鬱から解放できる
899名無しSUN:2012/03/03(土) 12:25:23.22 ID:2vWrS5iq
>>897
どこの東夷だよ
900名無しSUN:2012/03/03(土) 15:43:29.76 ID:SSQzAUOZ
>>891
ロシアのカムチャッカ半島とモスクワの差ほどではない
901名無しSUN:2012/03/03(土) 16:55:09.72 ID:2vWrS5iq
カムチャツカ半島が正しい
902名無しSUN:2012/03/03(土) 19:39:10.33 ID:nqmVHKRd
米国のサマータイム
今年は3月11日から
903名無しSUN:2012/03/04(日) 09:43:28.21 ID:gy3i0DPz
             ○
          ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
     林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

        つるべ落としが始まったら起こしてね・・・
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,   @
         、,   /l.  /____/   n   ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,,
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
904名無しSUN:2012/03/04(日) 15:30:06.02 ID:/3zVo0ND
>>901
元々は勘察加(カムサッカ)半島と呼び、松前藩が実効支配しようとしてた
樺太とともに、最初から露助のものではなかったんだぜ
905名無しSUN:2012/03/05(月) 04:11:07.27 ID:W7eyDjBT
今日の横浜
日の出 6:06
日の入り 17:41
906名無しSUN:2012/03/06(火) 21:32:43.06 ID:vKHo71AZ
つるべ落としまで5ヶ月か・・・
907名無しSUN:2012/03/06(火) 21:57:25.05 ID:W+IBPDaH
春分まであと2週間、南中高度もあと少しで50°の大台に乗る。(東京)
日の入り時刻も9月並みだし、いい感じだな。
つるべ落としマニアには悪いが、2月中旬から入梅時くらいまでの日がぐんぐん伸びる時期が
自分にとって至福の時なんだよね。

逆に8月中旬ごろから憂鬱になってくるんだが…
908名無しSUN:2012/03/06(火) 22:51:45.01 ID:0/iofVoE
>>907
はげどう
寒くても太陽が1日1日力強さを増していく季節が好きだ
そこには希望がある
いくら暑くてもお盆も過ぎると死にゆく太陽に寂しさを感じる
909名無しSUN:2012/03/06(火) 23:43:10.54 ID:FZMewpOS
寒くても日差しが増す=昭和三十年代の日本 お盆過ぎ=数年前の日本 というイメージだな
910名無しSUN:2012/03/06(火) 23:50:13.79 ID:ingT+Ugb
数年前は既に11月半ばぐらいのイメージ。
ここ数年間、11月をうろついている。
911名無しSUN:2012/03/07(水) 04:41:24.68 ID:lrA2XPbu
あと10年後ぐらいにはクリスマスだな。
冬至を過ぎて、少しずつだけど陽が長くなり始める。
また、希望の時代へ。
912名無しSUN:2012/03/07(水) 13:44:07.21 ID:YA7WgpCw
いや、12月で止まったまま、さらに地軸が傾いていって
北極点が太陽から遠ざかっていくね。
913名無しSUN:2012/03/08(木) 11:26:44.03 ID:buaoET80
オーマイガッ
914名無しSUN:2012/03/08(木) 13:44:27.22 ID:eC2cZhVr
@東京 
8日の日の出〜日の入り 6:02〜17:42

日の出は、10/31と同じ
日の入は、9/19-20と同じ
915名無しSUN:2012/03/08(木) 20:34:59.35 ID:qcvtkuEg
NHK6時前の関東ローカル天気で東京の日の出日の入りを伝えてるけど
そろそろ「ちょうど今日の出を迎えたところです」とか付け加えるようにするのを聞くのが楽しみだ
916名無しSUN:2012/03/09(金) 01:41:05.36 ID:5N0PxxWu
>>915
12日に聞けるかもその台詞
917名無しSUN:2012/03/09(金) 07:37:33.04 ID:ggy/9r1m
15年ぐらい前に日の出と日の入りの時刻計算つきのG-Shock買ってもらった。
計算に30秒ぐらいかかってたな。電池の減りが早かったような。
918名無しSUN:2012/03/10(土) 13:35:33.64 ID:26oP/0/1
@東京 
10日の日の出〜日の入り 5:59〜17:44

日の出は、10/28と同じ
日の入は、9/18と同じ
919名無しSUN:2012/03/10(土) 23:44:09.54 ID:qB1a5S/8
>>918

すれ違いですが
@東京
10日の最高気温-最低気温 (平年値) 12.7〜4.8

最高気温は、12/13と同じ
最低気温は、12/18と同じ
920名無しSUN:2012/03/11(日) 01:25:50.71 ID:OC619YQW
福岡の6月下旬の日の入り

19:33
921名無しSUN:2012/03/12(月) 10:42:48.42 ID:XeUssZWa
空気がなかなか暖まらない
922名無しSUN:2012/03/13(火) 10:30:15.66 ID:oMYpHivo
空気緩まったらゴキさんが元気になるから今のままでいい
923名無しSUN:2012/03/13(火) 15:17:51.51 ID:wDG9aJe8
横浜は17日に昼間時間が半分越える
924名無しSUN:2012/03/14(水) 08:28:11.54 ID:b+WYz6gu
>>919こういうのも見たかった
925名無しSUN:2012/03/14(水) 12:16:06.13 ID:RhH3on4l
春季彼岸入り前日(今年は3月16日だが、17日になることが多い)の富山と
秋季彼岸明け翌日(今年は9月26日だが、27日になることが多い)の松山では
日の出 06:00 → 正中 12:00 → 日の入り 18:00
今年の場合、ちょっとずれるようだが。
926名無しSUN:2012/03/15(木) 01:14:41.77 ID:S+egjlzI
@東京 
15日の日の出〜日の入り 5:52〜17:49

日の出は、10/20と同じ
日の入は、9/14-15と同じ
927名無しSUN:2012/03/15(木) 08:48:22.02 ID:Yez6S72B
日の出の勢いが凄いな。関東では5時台に突入したが、
来月下旬には4時台になるもんな。
928名無しSUN:2012/03/16(金) 09:08:28.38 ID:eYKwJa6r
北緯35度あたりでは今日か明日あたりで昼夜平分。
明日は春の彼岸入り。
929名無しSUN:2012/03/16(金) 10:28:46.40 ID:EhD2AaPY
バスの日差しが当たる側の席に座るとかなり暑い…
遮光カーテンついてないからかなり暑かった
早すぎる
12月は弱かったのに
930名無しSUN:2012/03/17(土) 07:01:42.19 ID:1UQEx2/C
日照時間12時間越えオメ
931名無しSUN:2012/03/18(日) 08:25:24.02 ID:TIIjtwUv
横浜 日の入りももうすぐ18時越えだ
932名無しSUN:2012/03/19(月) 01:22:55.78 ID:fro8+bxs
@東京 

19日の日の出〜日の入り 5:46〜17:52

日の出は、10/13と同じ
日の入は、9/12-13と同じ
933名無しSUN:2012/03/19(月) 13:48:41.34 ID:iThklZYu
もう日の入りは初秋並みなんだねえ。ツクツクボウシが熱唱する残暑を思い出すよ。
今は相変わらず糞寒いけど。
と思ったら、日の出の回復力も凄いな。
934スレチスマソ:2012/03/20(火) 09:19:04.47 ID:mBoAy6Wi
@東京
20日の最高気温-最低気温 (平年値) 13.9〜6.2
最高気温は、12/04-05の間
最低気温は、12/08と同じ
935名無しSUN:2012/03/20(火) 13:10:30.23 ID:lxLZeIR8
春分の日。
本日より北半球のターンに入る。
936名無しSUN:2012/03/20(火) 16:02:14.85 ID:eRdl7CIF
季節は既に絶頂期
夏至までの短い間ずっと北半球を支配する太陽が昇り続ける日々
太陽高度が落ちだしたら実質今年も終わり
937名無しSUN:2012/03/20(火) 16:35:45.46 ID:JWOwjhHI
たった3ヶ月かよ
938名無しSUN:2012/03/20(火) 17:10:53.07 ID:gictxBOI
季節を先取りしてドヤ顔するバカはなんなん?
939名無しSUN:2012/03/20(火) 17:27:07.11 ID:R/cZJrhk
低脳発見装置として機能するNGワードが引っ掛かったようだ。
940名無しSUN:2012/03/20(火) 21:04:24.63 ID:n19bSHsB
>>934
え?12月ってこんなに気温高いのか
10/0ぐらいの感じ
941名無しSUN:2012/03/20(火) 21:39:04.47 ID:nv1HGQKv
>>933
残暑厳しい頃と
まだ雪の降るような寒さの残る今とで日の長さが同じなんておもしろいよね
942名無しSUN:2012/03/21(水) 06:53:16.44 ID:x9scq8Ub
「低脳発見装置」ねえ…
残念な国語力の自覚はないようだな。
943名無しSUN:2012/03/21(水) 08:11:43.74 ID:NVvgJKfO
>>940
12月01日 14.4-7.2
12月31日 10.8-3.3
1ヶ月でずいぶん下がりますな
944名無しSUN:2012/03/21(水) 13:36:05.47 ID:+39d8Xuh
>>941
大陸じゃ3月のほうが11月より気温高いところもある   逆に9月が6月より低温とかもある

日本は年較差はけっこうあるけど気温変化は海洋性気候の特徴を有している  道東の一部なんて9月が7月より高温だし
945名無しSUN:2012/03/21(水) 13:49:20.74 ID:A/axiTb9
>>942
「残念だ」という形容動詞の連体形を使っているが、
その意味が「国語力」を修飾するに相応しいと思っているのか?
946名無しSUN:2012/03/21(水) 15:52:35.22 ID:D2i3X0xg
早く空気暖まらないかな
947名無しSUN:2012/03/21(水) 21:19:21.47 ID:07nPMQob
ゴキさんが活発になるからいやだよ
948名無しSUN:2012/03/22(木) 01:19:44.57 ID:NzUAm9V6
東京で夜6時が真っ暗でなくなるのは3月中旬〜9月中旬?
949名無しSUN:2012/03/22(木) 03:11:22.03 ID:i6INvv7q
>>947
早く暑くなれ。女子高生の透けブラを見たい。
950名無しSUN:2012/03/22(木) 08:15:34.93 ID:ItcsDDY5
生命体Gの活動が活発になるとともに自慰の材料も増えてきますね
951名無しSUN:2012/03/22(木) 10:47:25.01 ID:NzUAm9V6
つまんないこと言ってんじゃないよ
952名無しSUN:2012/03/22(木) 15:10:20.09 ID:i6INvv7q
あとゴキさんも大歓迎です
953名無しSUN:2012/03/22(木) 19:31:26.39 ID:9RxFTDsb
ゴキは真冬でも木の裏にいるぞ
凍りつきそうなモンだが中身の白身が油分含んでんのかな
954名無しSUN:2012/03/22(木) 21:14:06.78 ID:Fv7iMtzJ
ゴキさんて中身白いの?
おええええええええええええええええ
955名無しSUN:2012/03/23(金) 00:38:33.19 ID:mXsnK7bp
スレチだが、昆虫は脊椎動物じゃないぞ
カブトムシを潰したら、液体が出てきてあっけなく死んでしまう
956名無しSUN:2012/03/23(金) 01:15:07.38 ID:J7LYxCly
かわいそ
957名無しSUN:2012/03/23(金) 01:24:32.35 ID:4wJNYicH
最高に気持ちの悪い話をしているな。

うちはGは出ないが、車庫にKが出て困っている。
殺虫剤を噴霧すると、時に飛び掛ってきやがるし。
958名無しSUN:2012/03/23(金) 06:21:45.85 ID:fx8zsaS2
車庫に熊が出るのか。物騒きわまりないな。
959名無しSUN:2012/03/23(金) 15:11:50.27 ID:kvi+6iqR
全国平均すると日の出が早い日6/15、遅い日1/6
日の入りが早い日12/6、遅い日6/30
960名無しSUN:2012/03/24(土) 03:44:44.06 ID:mpO83jT+
@東京 

24日の日の出〜日の入り 5:39〜17:56

日の出は、10/5と同じ
日の入は、9/10と同じ
961名無しSUN:2012/03/25(日) 22:50:29.22 ID:65O0nOMO
湿気がなけりゃ夏でもいいが日本の夏は広範囲で湿度が無駄に高い
962名無しSUN:2012/03/26(月) 20:12:54.48 ID:eWGooYln
ここ三年ほどは、「暑さ寒さも彼岸まで」は通用せん
963名無しSUN:2012/03/26(月) 22:37:36.14 ID:3JkWskdz
うおっしゃー!横浜では3月28日から日の入り18:00越えだ。
964名無しSUN:2012/03/27(火) 00:52:47.71 ID:xhJFjhfg
この間朝までケンカしてて、日の出が早くなったこと実感した。
眩しい朝日を浴びながら帰った。
965名無しSUN:2012/03/27(火) 20:39:49.34 ID:9bq62gAM
朝帰り乙
966名無しSUN:2012/03/27(火) 22:04:51.16 ID:k2briizy
気温は低いままだけど、日差しは強いんだよな。
日向に駐車した車に乗ってみれば分かる。
外は寒くても車内はかなり暑い。外気温が同程度の1月2月はこうは行かなかった。
南中高度もだいぶ高くなってきたし、春らしくなってきたよ。
967名無しSUN:2012/03/28(水) 00:06:41.42 ID:VfxcZHBa
確かに車の中はかなり暖かい
968名無しSUN:2012/03/28(水) 02:57:38.98 ID:M60yInPZ
日の入り18:00越え
969名無しSUN:2012/03/28(水) 13:23:33.37 ID:H9N0TJx8
彼岸から数日過ぎてようやく気温もあたたかくなってきた
970名無しSUN:2012/03/28(水) 15:44:49.97 ID:M60yInPZ
早くゴキが出て来るくらい暖まってくれ。
971名無しSUN:2012/03/28(水) 19:08:04.82 ID:xoJDxneb
間もなく次スレの季節
972名無しSUN:2012/03/28(水) 20:11:07.38 ID:yfDMynAb
スレの終盤に、3月のまとめ。
3/1〜3/31の一ヵ月でこれだけ日が伸びました@東京

日の出 6:11 → 5:29        11/10 → 9/22 相当
日の入 17:36 → 18:02       9/23,24 → 9/6 相当
昼時間 11時間26分 → 12時間33分   10/11 → 9/11,12 相当
南中高 46.9°→ 58.6°        同上

一カ月後には真夏並みの日差しが待ってます。
973名無しSUN:2012/03/28(水) 23:07:13.44 ID:fXwPxkrY
すっかり昼が長くなったな
まぁ春分すぎりゃ当然か
空気が濁る季節になるのは嫌だなあ
974名無しSUN:2012/03/28(水) 23:11:29.37 ID:T7Q5eT9b
>>972
オーストラリアやニュージーランドは一カ月後には真冬並みの日差しってことだな
でも、同緯度の地点だと日本の冬より暖かい   逆に夏は涼しい

つか、南半球が北半球並みに陸地が多かったら、北半球より年較差が大きくなるだろうね
近日点が夏に、遠日点が冬に来るから
975名無しSUN:2012/03/28(水) 23:52:52.93 ID:srYnumS9
日本の年較差が大きめなのは地理的条件が大きい
夏はサブハイから南寄りの季節風、冬はシベリアHから北寄りの季節風が吹きつける
976名無しSUN:2012/03/29(木) 00:00:33.11 ID:v8zT5gUy
高緯度だともっと変動が大きいね。
3/1〜3/31の一ヵ月でこれだけ日が伸びました@札幌

日の出 6:10 → 5:18        
日の入 17:24 → 18:00       
昼時間 11時間14分 → 12時間42分   
南中高 39.5°→ 51.2°

一方、低緯度の那覇では…
日の出 6:53 → 6:21        
日の入 18:31 → 18:46       
昼時間 11時間38分 → 12時間25分   
南中高 56.3°→ 68.1°

    

977名無しSUN:2012/03/29(木) 09:12:58.44 ID:ceY5v/C2
そんなに変化が好きなら稚内にでも住めば?
978名無しSUN:2012/03/29(木) 18:09:59.00 ID:5u3l9NrT
>>976
乙です
当たり前の事なんだけど北と南じゃ随分違うな
数字にしてもらうと実感する

>>977は感じわるいわ
979名無しSUN:2012/03/30(金) 00:15:18.72 ID:S4o3pfwh
暖かくなって体が動くようになった
980名無しSUN:2012/03/30(金) 01:15:58.77 ID:UQA2cEYA
恋が終わったから早く冬になってほしい。
981名無しSUN:2012/04/01(日) 05:11:52.94 ID:5s4ODmDp
一年で最も峻烈な季節
大気は温まりつつあり強風が吹く
だがしつこく寒気が来てまだまだ冷えたまま
日差しだけが強くなってきた
982名無しSUN:2012/04/01(日) 07:16:54.19 ID:k+WMQkrd
早く暑くなれ
983名無しSUN:2012/04/01(日) 08:37:05.01 ID:nCj+se39
日没が19:00を過ぎた。
984名無しSUN:2012/04/01(日) 10:48:45.61 ID:ccqa8k/P
日差しは9月11日頃と同じ太陽の高さだけど
いかんせん風が冷たい空気が冷たい
985名無しSUN:2012/04/01(日) 11:25:01.21 ID:vYPW1Gkh
同時多発テロが起きた日の夜はまだ暑かったな 震災の起きた日は日中でも寒かったが
986名無しSUN:2012/04/01(日) 20:37:08.07 ID:9QOJtzYH
再来月には日が短くなり始めるのか
987名無しSUN:2012/04/02(月) 00:52:27.07 ID:XAcJkKEL
え?
988名無しSUN:2012/04/02(月) 01:10:42.68 ID:pI3kJb8t
うん・・・
989名無しSUN:2012/04/02(月) 02:08:20.49 ID:BQwHmaPT
再来月って6月かぁ
6月の21日が夏至なので
それを過ぎると日が短くなり始める
単にそれだけなんだけどね
990名無しSUN:2012/04/02(月) 14:42:09.53 ID:tzfoA8AT
>>990踏んだ奴スレ立てヨロ
991名無しSUN:2012/04/02(月) 18:53:44.67 ID:KXvHlXE6
>>990
992名無しSUN:2012/04/03(火) 00:48:47.70 ID:iSvy6oIg
>>990
おまえだよw
993名無しSUN
>>990
吹いた