1 :
名無しSUN:
日本全国対象。
冬(12月〜2月)だけではなく、秋、春のものも可。
時代も問わず。
自由に語り合いましょう。
2 :
名無しSUN:2011/01/08(土) 11:32:17 ID:j5nLX47A
近年で強烈なもの
2008年1月
北海道で久々に―35度台達成。
2005年12月〜2006年1月
東北各地で最低気温記録更新
2004年1月
西日本で一発大寒波 松江の正午の気温が‐5度レベル
2001年1月〜2月
北日本で記録的低温
1998年1月〜2月
北海道で大寒冬
3 :
名無しSUN:2011/01/08(土) 12:01:40 ID:r6ozbdgr
1997.1.22
2004.1.22
7年周期で次は2011.1.22来るか?
4 :
名無しSUN:2011/01/09(日) 12:27:46 ID:mf/RxaG2
昨シーズン2月上旬の
北日本都市部連続真冬日と
大手町連続最低気温0℃代は
なかなかすごかった
5 :
名無しSUN:2011/01/09(日) 12:42:22 ID:NMN8ulXd
6 :
名無しSUN:2011/01/09(日) 12:44:17 ID:bsF6It0C
1984、1985、1986じゃないかな。
んで今年は1981や2001コースになる予感が。
・なんか全体的に寒い
・西日本のが雪酷い
・北日本は雪以上に寒さに泣く、降らない地域も冷却がきつい
・1月の声をきいてから寒気がきつくなった
これで富士山でのカオス低温や道東の激しい放射冷却が話題になったらもう間違いない。
1の年は寒くなるジンクスなのかな。
7 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 00:51:10 ID:+Rc42QR0
呪いの末尾9 と言われているが、
最近では1999.2.4だけは一級クラス寒波だった。
東海や近畿の最低気温は軒並み氷点下3℃以下
1969年も12月や1月下旬の暖かさは強烈だったけど、
他の時期の寒さも凄かった。
特に2月下旬から3月にかけては、平成以降ではほとんど見られない寒さと大雪。
8 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 10:44:56 ID:7RhhCqRs
<日本の最低気温極値順位>
「気象官署」
順位 記録 年・月・日 地名
1位 −41.0℃ 1902年01月25日 旭川(上川)
2位 −38.2℃ 1902年01月26日 帯広(十勝)
3位 −35.7℃ 1945年01月27日 倶知安(後志)
4位 −30.7℃ 1966年01月19日 千歳(石狩)
5位 −29.2℃ 1902年01月25日 網走(網走)
6位 −28.5℃ 1929年02月01日 札幌(石狩)
7位 −28.3℃ 1922年01月28日 釧路(釧路)
8位 −27.5℃ 1978年02月18日 雄武(網走)
9位 −26.4℃ 1947年02月12日 北見枝幸(宗谷)
10位 −26.4℃ 1923年01月27日 羽幌(留萌)
「観測所」
順位 記録 年・月・日 地名
1位 −41.5℃ 1931年01月27日 美深(上川)
2位 −41.3℃ 1931年01月27日 上音威子府(上川)
3位 −41.2℃ 1978年02月17日 母子里(空知)
4位 −40.0℃ 1951年01月07日 石狩沼田(空知)
5位 −40.0℃ 1921年01月27日 富良野(上川)
6位 −38.5℃ 1955年01月22日 歌登(宗谷)
7位 −38.5℃ 1931年01月27日 名寄(上川)
8位 −38.0℃ 1954年01月23日 猿払(宗谷)
9位 −38.0℃ 1917年01月07日 西達布(上川)
10位 −37.9℃ 1942年01月12日 江丹別(上川)
9 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 10:46:01 ID:7RhhCqRs
気象官署及び観測所(気象庁委託)における-39度以上の地点
美深 -41.5 -39.7 -39.0
上音威子府 -41.3 -39.5 -39.0 -39.0
母子里 -41.2 -40.8 -40.2 -39.6 -39.5 -39.5 -39.2 -39.0
旭川 -41.0 -39.6 -39.2
富良野 -40.0
石狩沼田 -40.0
穏根平 -39.2
となっていますが、母子里以外の観測所が観測した記録は、
母子里が観測していない頃の記録ばかりです
10 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 10:48:02 ID:7RhhCqRs
超非公式参考記録 -40度以下として
風連町某所 s.28.1.3 -45.0
幌加内町母子里 s.53.2.17 -44.8 s52.1.29 -42.8 s52.2.15 -42.1
和寒町福原小学校 s.53.2.17 -41.2 s.52/s53 -40.6 -40.5
歌登町歌登小学校 s.8.1.29 -41
陸別町関 h.12.1.27 -40以下
等が挙げられます
11 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 10:49:47 ID:7RhhCqRs
朱鞠内と母子里の気温の比較(昭和52年の例)*朱鞠内で-30℃以下の場合
朱鞠内 母子里
1. 3. -32.2 -37.2
1.20. -31.5 -37.2
1.21. -33.2 -37.5
1.22. -34.1 -38.8
1.23. -31.8 -35.8
1.27. -34.1 -38.6
1.28. -32.6 -36.8
1.29. -34.6 -39.6
2.14. -32.1 -34.0
2.15. -34.2 -40.8
2.16. -32.5 -39.5
2.17. -31.1 -38.0
2.28. -30.6 -36.4
12 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 10:51:44 ID:7RhhCqRs
参考記録
尾瀬沼 1995年12月 -35℃ 尾瀬保護財団のデータ(1989-98)
岩手県玉山村藪川 -35℃ 昭和20年1月26日
13 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 10:54:04 ID:7RhhCqRs
母子里とともに、日本で一番寒い町として陸別町が挙げられます。
1月と2月の最低気温の平均気温は-20℃になり母子里とほぼ同じです。
陸別町は太平洋側なので冬期はほぼ毎日晴れ、冷え込む日が多いのに対し
北海道有数の豪雪地帯の幌加内町母子里は日本海側に位置し、西高東低で等圧線が
狭くなっているときは殆ど雪で冷え込みません、ただし等圧線にたるみがある日は
激しく冷え込みます。冷え込み度は母子里の方が強いです。
陸別町では山よりの小利別や下陸別が陸別の観測地点に比べ2〜5度低いとされています
平成12年1月27日には陸別のアメダス地点で-33.2度、下陸別で-37.7度、関で-40度を
下回りました。
85年にNHK特集「日本一寒い町陸別」が放送されてました。
85年1月北海道地方は記録的な大寒冬で絶好のタイミング。
1月25日だったでしょうか。小利別駅の百葉箱では-37.5度を記録。
陸別のアメダスでは-30度どまりだったので、陸別の町内でもだいぶ冷え込み
には違いがあるようです。
小利別駅では昭和52年に-38.0度を記録しています。何しろ陸別町はでかい。
14 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 10:55:58 ID:7RhhCqRs
北海道の低温を観測する地点の月別最低気温の極値
(アメダス以前の時代含む)
地点。。。。01。02。03。04。10。11。12(月)
母子里。。-402-412-373-245-164-275-392
美深。。。-415-370-344-202-160-260-342
滝ノ上。。-363-363-349-239-100-280-310
陸別。。。-351-355-330-190-139-235-371
歌登。。。-385-379-347-226-128-246-346
上音威子府-413-377-345-251-110-242-345
中頓別。。-376-377-330-215-120-234-300
和寒。。。-374-376-347-213-150-266-285
帯広。。。-382-360-352-224-106-205-342
旭川。。。-410-383-341-190.-80-250-300
朱鞠内。。-375-346-340-180-105-250-310
名寄。。。-385-363-326-188-124-224-308
阿寒湖畔。-320-375-305-220.-86-176-320
早来。。。-366-345-305-175.-85-224-312
西達布。。-380-362-330-176-110-250-302
佐呂間。。-351-371-330-221.-78-223-300
幌加内。。-368-376-345-174.-96-259-305
沼川。。。-290-344-290-185-168-200-290
富良野。。-400-340-295-170.-86-223-297
下川。。。-352-361-342-176.-70-250-317
麓郷。。。-325-333-288-234-110-218-297
占冠。。。-364-351-339-211.-90-200-313
江丹別。。-379-381-365-168.-61-234-276
15 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 10:57:49 ID:7RhhCqRs
1977年2月7日の朝日新聞に日本で最も寒い村として母子里を紹介しています
1997.1.28の24時間の変化=北海道大学演習林作業所 自記寒暖計
1月28日
AM09時-18.5
AM10時-17.0
AM11時-17.0
AM12時-16.0
PM01時-15.5
PM02時-16.0
PM03時-16.5
PM04時-18.3
PM05時-25.3
PM06時-30.4
PM07時-35.0
PM08時-37.0
PM09時-38.0
PM10時-39.3
PM11時-40.8
PM12時-42.2
1月29日
AM01時-42.8
AM02時-40.0
AM03時-37.0
AM04時-34.0
AM05時-33.0
AM06時-30.3
AM07時-35.0
AM08時-35.5
AM09時-32.0
16 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 10:59:50 ID:7RhhCqRs
1979-1998年の日最低気温の年極値の平均は
占冠-32.13℃ 江丹別-32.08℃ 朱鞠内-31.65℃ 歌登-31.55℃
美深-31.02℃ 下川-31.03℃ 名寄-30.94℃ 陸別-29.42℃
参考 母子里-36.19℃
期間中の日最低気温極値
江丹別-37.1℃ 歌登-37.0℃ 和寒-36.8℃ 中頓別-36.6℃
朱鞠内-35.8℃ 占冠-35.4℃ 下川-35.1℃ 士別-35.1℃ 陸別-33.1℃
参考 母子里-42.9℃ -41.3℃ -40.9℃ -40.9℃
母子里(北大雨竜研究林)は77年から1982年まで6年連続で-40℃以下を記録しています。
17 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 11:01:17 ID:7RhhCqRs
和寒町福原は、西に幌加内町、南に江丹別の中でも特に気温が低い拓北地区と
境を接しています。
地形は、クレーターのような小盆地で、隕石落下跡説もあります。
1.2月の最低気温の平均は-18℃以下で、母子里より2℃程高いのですが、
晴れた日は極端に冷え込みます。
2003冬は、1月15日に-37.2℃ 昨冬も-38.1℃を記録(個人観測)
しているそうです。
1978.2.17 -41.2℃ 1985.1.25 -40.6℃ -1985.1.24 -40.5℃
1987.1.21 -40.1℃を記録(北海道開発局観測)し、北海道新聞では、
母子里とともに低温が出るところとして、よくとりあげられていました。
また、日較差が大きく38℃以上を何度か記録しています
18 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 11:02:56 ID:7RhhCqRs
福原の日較差
1978.2.26 41.5℃ -36.5℃→5.0℃
1986.1.21 39.6℃ -40.1℃→-0.5℃
1982.2.5 39.4℃ -39.0℃→0.4℃
気象官署の日較差の記録は
1905.3.23 帯広35.7℃です。
19 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 11:28:01 ID:7RhhCqRs
人の住んでいるところで、最も気温が下がる地域の一つである母子里の観測データ
・母子里の観測史上一番寒かった月は、1978年2月でした
平均気温 -19.2℃
最高気温平均 -10.1℃
最低気温平均 -31.0℃
真冬日の年間平均日数は、106日(1956-1989平均)
最多は132日(1981年)
冬日の年間平均日数は、206日(1956-1989平均)
最多は237日(1982年)
1978-79の冬期は (月/冬日日数)
9/3 10/26 11/30 12/31 1/31 2/28 3/31 4/30
5/22 6/3 7/1 で 冬日236日 11月-4月の6ヶ月間連続冬日です。
最低気温の極値の平均は(1932-44 56-89)
1月-35.5℃ 2月-34.9℃ 3月-30.1℃
年最低気温極値の平均は-36.3℃(1933-44 56-2003)です。
20 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 11:31:25 ID:7RhhCqRs
21 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 11:44:23 ID:7RhhCqRs
1985年1月
1985年1月母子里(北海道大学雨竜研究所)
月平均気温 -16.8℃
日最低気温月平均 -27.1℃
日最高気温月平均 -9.0℃
月最低気温極値 -39.3℃
和寒町福原(北海道開発局)
月平均気温 -14.6℃
日最低気温月平均 -24.4℃
日最高気温月平均 -4.8℃
月最低気温極値 -40.6℃ 85.1.25 -40.5 85.1.24
22 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 11:47:10 ID:7RhhCqRs
1922年1月
帯広
月平均気温-16.6℃
日最低気温月平均-26.4℃
日最高気温月平均-6.7℃
月最低気温極値-34.9℃ 同最高気温-1.4℃
旭川
月平均気温-16.3℃
日最低気温月平均-24.0℃
日最高気温月平均-10.3℃
月最低気温極値-34.4℃ 同最高気温-4.3℃
札幌
月平均気温-10.2℃
日最低気温月平均-16.6℃
日最高気温月平均-4.8℃
月最低気温極値-27.0℃ 同最高気温-0.6℃
23 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 11:48:22 ID:7RhhCqRs
区内観測所
上音威子府
日最低気温月平均-24.6℃
日最高気温月平均-10.4℃
月最低気温極値-39.5℃
母子里の月平均の最も低かったのは1978年2月
日最低気温月平均-31.0℃
日最高気温月平均-10.1℃
月平均-19.2℃
未公認の記録ですが 北海道大学雨竜演習林母子里作業所の寒暖計は
-44.8℃を記録しています
24 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 11:51:00 ID:7RhhCqRs
十日町の最深積雪 アメダス時代以前を含む
@425p1945.2.26 A381p1938.2.25 B380p1934.3.10
C377p1981.1.23 D373p1936.3.6 E367p1984.3.1
F366p1927.2.13 G345p1940.1.31 H334p1929.2.17
I328p1986.1.27
25 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 11:54:47 ID:7RhhCqRs
19世紀の積雪 アメダス以前
1889年 十日町188 長岡145 新潟 52 平均128.3
1890年 十日町107 長岡 70 新潟 15 平均 64.0
1891年 十日町182 長岡241 新潟 22 平均148.3
1892年 十日町146 長岡 61 新潟 30 平均 79.0
1893年 十日町379 長岡255 新潟 58 平均130.1
1894年 十日町182 長岡115 新潟 16 平均104.3
1895年 十日町227 長岡100 新潟106 平均144.3
1896年 十日町255 長岡115 新潟118 平均162.7
1897年 十日町197 長岡139 新潟 60 平均132.0
1898年 十日町255 長岡203 新潟 43 平均167.0
26 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 11:56:35 ID:7RhhCqRs
1899年 十日町258 長岡106 新潟 65 平均143.0
1900年 十日町221 長岡 79 新潟 72 平均124.0
1901年 十日町206 長岡 61 新潟 31 平均 99.3
1902年 十日町312 長岡121 新潟 70 平均167.7
1903年 十日町 91 長岡 61 新潟 11 平均 54.3
1904年 十日町321 長岡 76 新潟 65 平均154.0
1905年 十日町167 長岡 79 新潟 15 平均 87.0
1906年 十日町152 長岡106 新潟 57 平均105.0
1907年 十日町172 長岡 97 新潟 44 平均104.3
1908年 十日町255 長岡109 新潟 55 平均139.7
1909年 十日町218 長岡 67 新潟 21 平均102.0
27 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 12:00:43 ID:7RhhCqRs
1910年 十日町236 長岡115 新潟 31 平均137.3
1911年 十日町170 長岡106 新潟 65 平均113.7
1912年 十日町197 長岡106 新潟 22 平均108.3
1913年 十日町215 長岡 70 新潟 29 平均113.2
1914年 十日町185 長岡 30 新潟 16 平均 77.0
1915年 十日町203 長岡 65 新潟 20 平均 96.0
1916年 十日町142 長岡 61 新潟 21 平均 74.7
1917年 十日町206 長岡139 新潟 64 平均136.3
1918年 十日町276 長岡174 新潟 66 平均172.0
1919年 十日町200 長岡112 新潟 25 平均112.3
1920年 十日町182 長岡 59 新潟 36 平均 92.3
28 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 12:09:14 ID:7RhhCqRs
1945年最深積雪、
・入広瀬 484cm,
・小千谷 422cm,
・小出 440cm,
・十日町 424cm,
・青柳 565cm,
・湯沢 460cm,
29 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 12:13:22 ID:7RhhCqRs
30 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 12:17:48 ID:7RhhCqRs
北海道を除いた最低気温(アメダス以前含む)
@藪川(岩手) -35.0℃ 1945.01.26
A門馬(岩手) -31.5℃ 1940.01.10
B菅平(長野) -29.0℃ 2001.01.16
C伊北(福島) -28.5℃ 1939.01.11
D川添(秋田) -28.2℃ 1940.01.22
D藤七(岩手) -28.2℃ 1972.02.22
F上高地(長野)-28.0℃ 1973.12.25
F八幡(広島) -28.0℃ 1977.02.19
F平湯(岐阜) -28.0℃ 1936.1.28
I大正池(長野)-27.9℃ 1943.02.02
区内観測所ほか
六厩 -27.0℃(1936.3.1)
野辺山 -26.6℃(1974.2.12)
尾瀬沼-31.0℃(1995.12.28)
山の鼻-30.0℃(1971.1.9)
31 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 12:19:57 ID:7RhhCqRs
1977年2月19日 広島県内最低気温です。
吉和-24.4℃
八幡-28.0℃
大朝-22.1℃
高野-26.0℃ 1967.12.31 -25.0℃ 1968.2.18 -24.0℃ 1970.2.24 -25.0℃
32 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 12:21:08 ID:7RhhCqRs
尾瀬
山の鼻(1977〜)
@-30.0℃ 95.12.28
A-29.2℃ 93.1.23
B-27.9℃ 96.2.2
C-27.5℃ 96.2.11
尾瀬沼(1968〜)
@-31.0℃ 95.12.28
A-30.0℃ 71.1.9
B-29.0℃ 71.2.20
C-28.0℃ 74.2.3
33 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 12:24:17 ID:7RhhCqRs
2006年新潟 アメダスでは津南町の4m超えが話題になりましたが
下記のように複数の地点で4m超えが観測されてます。
567cm(六十里:2/12 14時)
538.4cm(銀山平 NIED)
522cm(銀山平:2/12 21時)
486.2cm(妙高笹ヶ峰)
---人里---
484cm(十二峠:2/5 23時)
473cm(天水越:2/5 23時)
471cm(清水:2/12 21時)
465.8cm(湯之谷栃尾又:2/5)
450cm(安塚区須川:1/12
437.1cm(入広瀬大白川 2/5 22時)
421.8cm(守門大平:2/12 NIED)
400.1cm(栃尾田代:2/12 NIED)
34 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 12:42:09 ID:KuFIBclj
>>14 名寄って市街地で計測してるのか? だとしたら少しはヒートアイランドあるんだろうし、なにげに凄くね?
35 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:37:54 ID:R4DqyKvd
本州の最低気温 -20度以下のみ アメダス地点=◎はアメダス以降
高山-25.5 1939/ 2/11
松本-24.8 1900/ 1/27
青森-24.7 1931/ 2/23
秋田-24.6 1888/ 2/ 5
諏訪-23.1 1947/ 2/18
むつ-22.4 1984/ 2/18
河口湖-22.1 1936/ 1/31
軽井沢-21.0 1936/ 3/ 1
盛岡-20.6 1945/ 1/26
新庄 -20.2 1976/ 2/14
山形 -20.0 1891/ 1/29
◎菅平 -29.0 2001/1/16
◎藪川 -27.6 1988/2/17
◎六厩 -25.4 1981/2/28
◎門馬 -25.2 1978/2/15
◎野辺山-25.0 2001/2/15
◎葛巻-23.2 1978/2/17
◎軽米-23.0 1978/2/17
◎湯田-22.9 1984/2/18
◎肘折-22.9 1984/3/4
◎区界-22.5 2006/2/4
◎遠野-22.5 1978/2/15
◎鹿角-22.4 1977/1/27
◎岩手松尾-22.2 1978/2/15
◎山中 -22.2 1984/2/8
36 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:38:44 ID:7RhhCqRs
37 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:38:46 ID:R4DqyKvd
◎開田高原 -22.0 1996/2/20
◎沢内 -21.9 1984/2/18
◎山形 -21.7 1978/2/17
◎桧原-21.7 1988/2/22
◎好摩 -21.6 1985/1/7
◎奥中山-21.5 1978/8/3
◎飯舘-21.3 1984/1/25
◎荒屋 -20.8 1981/2/27
◎立科-20.7 1981/2/28
◎雫石-20.6 2001/1/14
◎普代-20.4 1978/2/15
◎鷲倉 -20.3 2001/2/15
◎宮之前-20.3 1981/2/28
◎上長田 -20.2 1981/2/28
これらのアメダス以前の記録が知りたい。
38 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:43:07 ID:7RhhCqRs
39 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:43:14 ID:R4DqyKvd
>>30 伊北、川添、藤七、平湯、穏根平
はどこでしょうか?
興味深いです...
これらの、数値はどこ出展でしょうか?
せっかくの貴重な記録なのでどなたかwikipediaに載せませんか?
40 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:50:06 ID:7RhhCqRs
○60-61
真川(富山)568cm 2/23、大正池(長野)445cm 2/18
○62-63
館岩(福島)-25.2℃ 1/23、伊豆味(沖縄)0.8℃ 3/1
目付谷(石川)648cm 2/4、月の沢(山形)599cm 3/9、樽床(広島)466cm 2/4
○64-65
奥只見(新潟)598cm 4/6
○66-67
藪川(岩手)-28.4℃ 2/14、飯田(大分)-17.5℃ 1/18
○67-68
高野(広島)-25.0℃ 12/31、えびの(宮崎)-20.2℃ 2/26、飯田(大分)-17.5℃ 2/25
月の沢(山形)645cm 2/25、八幡(広島)390cm 2/24、飯田(大分)110cm 2/25
○68-69
門馬(岩手)-26.0℃ 3/4
○69-70
藤七(岩手)940cm 3/26、幌加内(北海道)327cm 3/24
○73-74
上高地(長野)-28.0℃ 12/25、えびの(宮崎)-19.8℃ 12/26
肘折(山形)470cm 2/14
○76-77
母子里(北海道)-40.8℃ 2/15、菅平(長野)-28.5℃ 12/30、八幡(広島)-28.0℃ 2/19
○77-78
母子里(北海道)-41.2℃ 2/17
酸ヶ湯(青森)620cm 2/24、肘折(山形)430cm 2/26
41 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:50:54 ID:7RhhCqRs
えびののソースは、気象庁刊行の「観測所気象年報」で
「宮崎の気象100年」p155には、月別の気温低極も掲載
-20.2℃(68/2/26)、-19.8℃(73/12/26)、-17.2℃(70/1/18)、
-16.6℃(71/1/6)など、他にも-15℃以下の記録が多数
えびのの観測所は標高1150mで、最深積雪は130cm(59/1/18)
これは鹿児島(気象台)で史上最高の29cmを記録したときの寒波で
当時の国鉄の駅でも1m前後の積雪を観測
1月17日午前9時の積雪(「雪氷21巻1号」より)
鹿児島県:西山野駅 110cm、山野駅 84cm、出水駅 83cm、霧島神宮駅 70cm
熊本県:久木野駅 110cm、矢岳駅 85cm
42 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:53:08 ID:7RhhCqRs
広島・八幡の-28.0℃は
「観測所気象年報(77年)」、「広島県気象月報(77年2月)」
沖縄・伊豆味の0.8℃は
琉球気象台「気象要覧(63年3月)」、日本気象協会沖縄支部「沖縄の気象」p216
43 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:54:12 ID:7RhhCqRs
京都の最低気温
1917/12/27
京都 -9.4℃、亀岡 -10.6℃、園部 -11.5℃、周山 -12.1℃
1917/12/29
綾部 -11.3℃、福知山 -12.0℃、河守 -11.0℃
※京都府内の最低気温の極値は、周山で-17.1℃(1977/2/16)
1918年に入っても寒波は続き
1月9日は新潟県三俣村(現・湯沢町)で積雪が640cmに達し
同日深夜には国内最大の雪崩災害も発生
2月18日は石垣島であられを観測
2月20日は那覇で4.9℃まで下がって、沖縄本島各地から霜の報告があり
那覇でも久茂地や壺屋で霜を観測したそうです
44 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:55:57 ID:7RhhCqRs
古いデータは、各気象台の刊行物に少し掲載されている場合もあって
国会・気象庁・都立中央図書館などで調べたりしました
各県の月報は国会・気象庁に置いてあるけど、古いものは欠号も多く
1966年以降なら、全国の月別データをまとめた「観測所気象年報」が便利
「気象庁観測技術資料・第10号」「気温報告・第1‐8巻」他、自分で調べた範囲では
40℃以上の記録は青森県から沖縄県まで100地点以上もあって
百葉箱時代と現代の最高気温の記録は別物として考えたほうがよさそうです
45 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:56:49 ID:7RhhCqRs
えびのの月別低極(1966‐75年、標高1150m)
-17.2℃ 70/1/18
-20.2℃ 68/2/26
-15.0℃ 67/3/1
-9.6℃ 72/4/2
-3.4℃ 71/5/9
2.1℃ 69/6/14
7.2℃ 73/7/13
6.6℃ 68/8/31
-2.4℃ 73/9/28
-6.1℃ 69/10/31
-10.2℃ 68/11/16
-19.8℃ 73/12/26
1968年2月は月平均-4.3℃、最高平均0.7℃、最低平均-9.4℃
2月の累年平均値は月平均0.4℃、最高平均5.1℃、最低平均-4.4℃
えびのアメダスが4要素観測なら、九州一寒い場所として有名になっていたはず
母子里はアメダス移行時に廃止、藪川はアメダス移行時に移転して
昔のように-30℃以下を観測することがなくなったようです
中国地方最寒の地とも言える広島の八幡も、雨量と積雪のみの観測ですし…
46 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:58:16 ID:7RhhCqRs
1922年1月の北海道・朝鮮半島・中国東北部の最低気温の推移
13日 熊牛 -35.5℃
14日 書ゥ々溪(中国)-44.2℃
15日 海拉爾(中国)-49.3℃
16日 免渡河(中国)-50.1℃
18日 清水 -35.0℃、札幌 -27.0℃、中江鎮(北朝鮮)-41.6℃、江界(北朝鮮)-41.5℃
19日 ピョンヤン -27.2℃
20日 ソウル -21.0℃
23日 長津(北朝鮮)-41.1℃
27日 美深 -39.7℃、上音威子府 -39.5℃、中頓別・中川 -37.0℃
28日 釧路 -28.3℃
31日 帯広 -34.9℃、旭川 -34.4℃
※月平均気温 幌延 -18.5℃、上音威子府 -17.3℃、美深 -17.2℃
47 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 14:59:05 ID:7RhhCqRs
区内観測所のデータを掲載している、気象庁や各気象台の主な刊行物です
観測所気象年報(1966年〜)、気温報告(第1〜8巻)
全国気温資料(気象庁観測技術資料 第10・28号)
全国気温・降水量月別平年値表(気象庁観測技術資料 第36・46号)
雪の気候図、積雪累年気候表(気象庁技術報告 第34号)
雨量報告(1〜11)、東京管区地域気象ハンドブック第1篇(その1〜4)
北海道の気候(1982年版)、岩手県気候誌、秋田県気象90年報、福島県の気候
茨城県の気候、栃木県の気候、栃木県の気象(1891〜1960)
群馬県気象累年報、群馬県の気象百年、埼玉県の気候、埼玉県気象累年報
千葉県気象累年報(第2部)、東京都の気候、神奈川県の気象
新潟地方気象台・創立百年誌、金沢地方気象台・創立百年誌
山梨県の気象、山梨県気象五十年報、岐阜県の気候
静岡県農業気象、静岡県浜松気象五十年報、静岡県遠州地方の気象
三重県郷土の気候、滋賀県の気象、滋賀県災害誌(古代〜昭和40年)
京都気象100年、大阪の気象百年、和歌山県90年の気象、和歌山県の気象(資料篇)
鳥取県の気象、島根の気象百年、岡山県の気象、広島の気象百年誌、山口県気象累年報
徳島お天気歳時記、愛媛県気象累年報、高知県の気象、高知県気象三十年報
佐賀県の気象、熊本県の気候、大分県の気象百年
宮崎県の気候、宮崎の気象100年、鹿児島県気象75年報、沖縄群島の気候表
全国都道府県立図書館の横断検索(国会図書館HP)
http://unicanet.ndl.go.jp/psrch/redirect.jsp?type=psrch
48 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:00:18 ID:7RhhCqRs
北海道の真冬日継続日数
1944‐45年
92日 北見枝幸・雄武 12/3‐3/4
88日 稚内 12/7‐3/4
86日 羽幌・留萌 12/8‐3/3
69日 旭川 12/3‐2/9
63日 小樽 12/10‐2/10
61日 札幌・帯広 12/8‐2/6
49 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:01:53 ID:7RhhCqRs
南低2発による1945年2月の関東以西の積雪(cm)
○2月22〜23日
大分 15、松山 17、東京 38、大島 32、河口湖 68
○2月25〜26日
福岡 5、飯塚 12、下関 7、広島 29、岡山 26、津山 29、鳥取 94
徳島 14、多度津 12、高松 12、洲本 13、神戸 17、大阪 12
京都 13、尾鷲 4、津 9、上野 15、名古屋 16、岐阜 19、高山 88
静岡 10、三島 18、石廊崎 1、網代 28、横浜 45、勝浦 37、銚子 15
飯田 45、諏訪 35、松本 46、軽井沢 29、甲府 42、秩父 33、熊谷 27
前橋 37、奥日光 65、宇都宮 30、館野 26、水戸 32、小名浜 28、白河 43
千葉:久留里 75cm、大多喜 70cm 山梨:山中 70cm、精進 68cm
佐賀:脊振山 69cm 茨城:古河 60cm、水海道 43cm
静岡:箱根山 55cm、白糸 48cm 神奈川:上溝 54cm、茅ヶ崎 53cm
奈良:大台ケ原山 52cm、高山 30cm 埼玉:浦和 50cm、三峰・中津川 45cm
東京:赤塚 49cm、目黒 46cm、吉祥寺 45cm 岡山:久世 45cm、周匝・高梁 40cm
大分:阿蘇野 45cm、由布院 32cm 広島:吉舎 40cm、西条 38cm
京都:比叡山 40cm 山口:玖珂 38cm
兵庫:福住 38cm、淡河 36cm 愛知:高里 35cm、岡崎 28cm
愛媛:四阪島 24cm 三重:荻原 22cm、名張 20cm
大阪:池田 20cm 香川:主基 20cm
50 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:02:30 ID:FOc047ns
>>45 標高1150mって一体どこで測ってのでしょうか、一般的には、えびの=えびの市で吉都線沿線だと思ってしまう
51 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:03:47 ID:7RhhCqRs
52 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:06:51 ID:7RhhCqRs
八王子市の「石川日記」は、1720年から1912年まで
200年近くもほぼ毎日の天気が記された郷土資料で
例えば、黒船来航の嘉永6年6月3日は「晴天」となってます
参考までに、一尺以上の大雪を年代別に列記すると…
1720‐40年:6回、41‐60年:7回、61‐80年:6回、81‐00年:7回
1801‐20年:8回、21‐40年:2回、41‐60年:3回、61‐80年:1回、81‐00年:3回
1901‐12年:1回
二尺以上の大雪は次の5回
二尺余 宝暦11/12/23(1762/1/17)
二尺 明和3/2/15(1766/3/25)
二尺程 享和3/11/30(1804/1/12)
三尺程 安政5/1/2(1858/2/15)
二尺 明治20/1/18(1887/1/18)
53 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:08:24 ID:7RhhCqRs
54 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:10:56 ID:YMjfXS9N
1995年12月25日の四日市53cmはなんでああなったんだろう
地元民だけど訳わからんレベル
55 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:10:59 ID:7RhhCqRs
1963年、新潟県内の気象庁関連の観測所で積雪が多かったのは
白崩 470cm 3/6、実川 463cm 2/2、入広瀬 460cm 2/20、奥只見 451cm 3/5
部外のデータで、長沢(越後長沢?)駅 530cm 1/31、入広瀬駅 510cm 1/31
越後長沢駅があったのは、旧三条市に隣接していた下田村だそうです
他県では、気象庁関連の観測所で5m以上の地点もいくつか…
月の沢(山形)599cm 3/9、目付谷(石川)648cm 2/4
藤七(岩手)537cm 3/8、真川(富山)530cm 3/5
部外では、尾口第二(石川)715cm 2/3、六十里山(山形)662cm 3/9など
1963年のヨーロッパでは、ワルシャワの1月の平均気温が-12.4℃で
当時の平年比で-9.5℃という強烈な寒波だったようです
一方で、アラスカのノームは1月の平均気温が-6.4℃(平年比+8.9℃)
56 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:12:28 ID:7RhhCqRs
1967年2月13日 龍ヶ崎で-14.1℃(アメダス以前)
57 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:23:32 ID:7RhhCqRs
>>34 名寄で1904年の1年間、臨時観測所を置いて記録したデータ↓では
1月26日の最低気温は、名寄-36.5℃、旭川-36.6℃と近い数値であり
かつては旭川も周辺と同程度の冷え込みでした。
旭川を完全原野に戻したら、江丹別と同程度の最低気温と思われます。
58 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:26:03 ID:7RhhCqRs
1976年7月上旬の最低気温(起日)
北海道:母子里 -1.6℃(2日)、中徹別 0.0℃(1日)、問寒別 0.3℃(2日)
岩手:藪川 -2.3℃(1日)、門馬 -2.2℃(1日)、岩洞・附馬牛 -1.6℃(1日)
藤七 -0.2℃(1日)、大野 -0.1℃(1日)
宮城:東和 3.0℃(1日)、新川 3.0℃(1日)
山形:肘折 2.4℃(1日)
福島:磐梯高原 2.0℃(2日)、川内 2.4℃(3日)、湯本 2.8℃(2日)
茨城:徳田 5.8℃(3日)、柿岡 7.8℃(3日)、大子 8.0℃(2日)
栃木:日光 3.7℃(2日)、日光花石 5.7℃(2日)、黒磯 7.6℃(2日)
群馬:赤城 3.0℃(2日)、神津 5.0℃(1日)、三原 6.0℃(1日)
59 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:26:50 ID:7RhhCqRs
埼玉:三峰 6.5℃(1日)、中津川 6.5℃(3日)、浦山 8.0℃(4日)
東京:氷川 7.5℃(3日)、小沢 8.5℃(2日)、五日市 9.8℃(3日)
千葉:牛久 8.0℃(3日)、大金沢 8.7℃(2日)、館山 9.3℃(2日)
神奈川:鳥屋 6.9℃(3日)、仙石原 8.5℃(7日)、青山 9.8℃(3日)
静岡:原 8.0℃(3日)、御殿場 9.8℃(2日)、土肥 9.9℃(2日)
山梨:甲斐落合 2.5℃(3日)、山中 2.6℃(3日)、河口湖 4.2℃(3日)
長野:菅平 4.5℃(8日)、野辺山 4.8℃(2日)、志賀高原 4.9℃(4日)
岐阜:荘川 5.0℃(4日)
和歌山:高野山 7.6℃(3日) 広島:高野 8.8℃(1日)
島根:三井野 7.6℃(1日)、横田 9.8℃(1日)、赤名 9.9℃(1日)
鳥取:阿毘縁 7.2℃(1日) 宮崎:えびの 7.4℃(8日)
1976年の岩手県内の終霜日は…
7月3日 藪川、附馬牛、門馬
7月1日 軽米、田山、荒屋、奥中山、葛巻、岩洞、大野
1945年7月24日に霜が降りた藪川を除き、各地点での最晩記録のようです
60 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:28:49 ID:7RhhCqRs
「岩手県気候表」(1952年刊)に掲載された、9月の最低気温の極値は
門馬 -4.5℃(1931/9/23)、藪川 -2.7℃(1940/9/30)、松尾 -2.5℃(1928/9/28)
※門馬の記録は誤植の可能性があるかもしれません
1940年9月30日の北海道
帯広 -3.0℃(9月2位)、釧路 -2.2℃(同1位)、旭川 -1.8℃(同1位)
以下は気象庁の観測所ではなく、同日の北海道森林気象観測所のデータです
落合(南富良野)-6.0℃、上足寄 -5.1℃、ニウプ(美深)-5.0℃
十勝岳 -5.0℃(29日)、美幌 -4.5℃、池田 -4.3℃、上置戸 -3.0℃
気象庁関係の観測所での、過去の9月における-5℃以下の記録は6地点
いずれも起日不明なのですが、何年何日の記録なのでしょうか…
陸別 -5.5℃、麓郷・上士別・標茶 -5.3℃、西達布・津別 -5.0℃
61 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:28:56 ID:R4DqyKvd
ID:7RhhCqRs氏は神ですね。
ここまで、低温記録に関しての情報を持ってる人は日本でも稀有でしょう。
関東平野の低温記録ありますか?
62 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:29:59 ID:7RhhCqRs
1940年9月30日
陸別-5.5℃ 標茶・麓郷-5.3℃ 西達布-5.0℃
1941年9月23日
津別-5.0℃
1947年9月30日
上士幌-5.3℃
1940年9月30日には留辺蕊で-6.0℃を観測しいてるようです。
西達布の0.0℃は、1917年8月25日です。
63 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:31:02 ID:7RhhCqRs
1967年2月の関東の真冬日
11日の最高気温
宇都宮 -0.7℃、水戸 -0.8℃、館野 -0.7℃
12日の最高気温
東京 -0.2℃、横浜 -1.1℃、千葉 -0.3℃、勝浦 -0.3℃、館野 -0.3℃
2日連続で真冬日を記録した観測所(11日/12日の最高気温、日界9時)
東京
新宿 -0.5/-0.2、西ヶ原 -0.6/-0.3、中新井 -0.5/-0.1、世田谷 -0.8/-0.1
吉祥寺 -0.4/-0.4、村山 -0.9/-0.5、府中 -0.3/-0.5、町田 -1.0/-1.1
立川 -0.1/-0.5、高尾 -0.5/-0.5、五日市 -0.2/-1.0、青梅 -0.7/-0.6
神奈川
厚木 -0.5/-0.3、金田 -0.2/-0.7、六ツ川 -0.2/-0.1、大涌谷 –3.0/-5.0
千葉 清澄 -1.6/-1.6、大金沢 -1.0/-0.8
埼玉 川越 -0.4/-0.2、入間川 -1.0/-0.2、三峰 -1.0/-3.5、中津川 -0.5/-3.5
茨城 神峰山 -4.7/-2.8、堅倉 -1.0/-1.0、筑波山 -5.2/-5.0
64 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:31:53 ID:7RhhCqRs
本州
藪川 -35.0℃(1945/1/26)、-31.4℃(1940/1/10)、-31.0℃(1945/2/2、22日の間違い?)、
-30.6℃(1939/1/18)、-30.0℃(1943/1/30)
門馬 -31.5℃(1940/1/10)、-30.5℃(1938/2/8)、-30.0℃(1939/1/18)
65 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 15:39:02 ID:7RhhCqRs
*甲府の最高・最低気温(1921年1月)
11日 5.4℃ *-3.3℃ 16日 *2.9℃ -19.5℃
12日 8.7℃ *-1.2℃ 17日 *2.8℃ -17.9℃
13日 4.4℃ *-5.0℃ 18日 *6.0℃ -12.5℃
14日 1.4℃ *-8.0℃ 19日 *3.7℃ -12.4℃
15日 4.7℃ -14.9℃ 20日 11.2℃ *-0.5℃
14日に積雪31cmを記録して以降、強烈な冷え込みに…
*京都の最高・最低気温
1904年1月 1913年2月
23日 5.3℃ *-4.0℃ *8日 *9.0℃ *-2.3℃
24日 5.7℃ *-9.1℃ *9日 *4.8℃ *-3.0℃
25日 5.6℃ -10.2℃ 10日 *4.6℃ *-4.3℃
26日 4.6℃ -11.0℃ 11日 *3.0℃ -10.6℃
27日 7.9℃ *-9.4℃ 12日 *6.9℃ -10.9℃
28日 5.3℃ *-1.6℃ 13日 10.9℃ *-2.9℃
1904年1月24日、1913年2月11日の記録は
気象庁サイトの順位表からは抜けているようです
*奈良の八木・橿原測候所時代の最低気温
1904年1月26日 -8.1℃ 1922年1月15日 -11.1℃
1934年3月6日 -7.1℃ 1945年1月28日 -7.4℃
66 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:08:21 ID:7RhhCqRs
1985年1月24日には、江丹別-37.1℃、歌登-37.0℃など
北大の資料による1985年1月の母子里の最低気温は-39.3℃ですが
同年3月29日付の北海道新聞に掲載された特集記事には
母子里で1月25日6時40分に-40℃を記録
北海道開発局による和寒町福原の観測で1985年1月24日に-40.5℃、
1月25日に-40.6℃を記録(同年1月26日付や1987年1月31日付の北海道新聞に掲載)
陸別町関 -39.6℃(2000年1月27日、北見工大の観測)
陸別町小利別駅 -38℃(1978年2月17日、旧国鉄の観測)
下陸別地区 -37.1℃(2003年1月16日、しばれ技術開発研究所の観測)
http://www.tokachimail.com/rikubetsu/030206index.html
67 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:11:41 ID:7RhhCqRs
68 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:20:07 ID:7RhhCqRs
1922年は1月超厳冬、2月当時基準の大暖冬
東京の月平均気温
1月0.6℃
2月7.0℃
69 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:26:02 ID:7RhhCqRs
70 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:26:53 ID:7RhhCqRs
-41.5°C 北海道 美深町 (区内観測所) 1931年1月27日
-41.3°C 北海道 音威子府村 上音威子府
(区内観測所)
-44.0°C 北海道 歌登町 上幌別
(北海道森林気象観測所)
-41.2°C 北海道 幌加内町 母子里
(北海道大学雨竜演習林内) 1978年2月17日
71 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:29:08 ID:7RhhCqRs
岩手県の区内原簿 8月の氷点下の記録
盛岡で7.4℃を記録した、1953年8月31日の最低気温
門馬-0.2℃、藪川-0.1℃、奥中山3.0℃、遠野5.4℃、沢内7.0℃、雫石7.1℃
72 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:30:13 ID:7RhhCqRs
73 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:32:14 ID:7RhhCqRs
1978年2月の北海道各地の気温データ
陸 別 -15.8/-6.4/-25.6/-32.6(17)
佐呂間 -15.3/-8.1/-25.1/-35.4(17)
阿寒湖畔 -15.2/-8.0/-23.4/-30.2(18)
川 湯 -15.0/-7.9/-25.6/-34.0(25)
中頓別 -14.9/-8.4/-23.9/-33.5(17)
名 寄 -14.9/-8.6/-23.5/-35.0(17)
美 深 -14.8/-8.5/-23.1/-37.0(17)
江丹別 -14.6/-7.9/-23.7/-38.1(17)
下 川 -14.6/-8.2/-23.0/-36.1(17)
占 冠 -13.8/-6.9/-23.0/-35.1(17)
※左から、月平均/最高平均/最低平均/月最低(起日)
アメダス移行に伴う区内観測所廃止のため、参考記録
母子里 -19.2/-10.1/-31.0/ -44.8非公式・-41.2公式(17)
最深積雪は委託観測で、酸ヶ湯620cm(2/24)、肘折430cm(2/26)
両地点のアメダス極値501cm(2005/3/4)、414cm(2005/2/28)を上回る記録でした
74 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:34:08 ID:7RhhCqRs
75 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:47:04 ID:7RhhCqRs
1950年以降の記録だと、
立川(東京)は1954/1/27に-14.4℃、
府中(東京)は同日に-12.4℃を記録。
76 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:48:16 ID:7RhhCqRs
新千歳空港-30.7 (1966/1/19)
77 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 16:51:28 ID:7RhhCqRs
1963年1月の「平均」最低気温
東京八王子 -7.1℃
78 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 17:29:03 ID:R4DqyKvd
戦場ヶ原は?
79 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 21:19:14 ID:7RhhCqRs
戦場ヶ原の極値は1960年以降の記録だと-30℃以下の記録有り、
それ以前を含めると-35℃以下の記録有り
昨日は-22℃
80 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 21:21:13 ID:7RhhCqRs
81 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 21:28:25 ID:7RhhCqRs
1954年1月の下旬は、24日の大雪と強い冷え込み。
埼玉県 最深積雪 浦和52p 越谷51p 杉戸53.5p
日最低気温
26日古河-14.0℃ 下館-13.3℃
27日佐野-13.4℃ 仙石原-21.1℃ 鳥屋-16.6℃ 府中-12.4℃ 立川-14.4℃
八王子-12.9℃ 五日市-12.0℃ 小川-12.8℃ 小鹿野-15.0℃
秩父-15.8℃ 三里塚-14.0℃ 大子-12.0℃
28日越谷-12.7℃ 杉戸-12.4℃ 羽生-13.1℃ 鴻巣-13.7℃ 上尾-14.3℃
川越-13.2℃ 柏-12.2℃
82 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 21:29:53 ID:7RhhCqRs
1954年1月2月の秩父 鳥屋 鶴ヶ島 鴻巣
1月27日 -15.8℃ -16.6℃ -11.0℃ -12.6℃
1月28日 -14.5℃ -14.4℃ -13.0℃ -13.7℃
1月29日 -11.6℃ -14.6℃ -10.5℃ -10.6℃
1月30日 -12.6℃ -14.5℃ -12.0℃ -10.9℃
1月31日 -07.3℃ -14.5℃ -04.0℃ -03.6℃
2月01日 -09.1℃ -13.5℃ -09.0℃ -06.9℃
2月02日 -10.1℃ -12.5℃ -09.0℃ -06.7℃
2月03日 -10.8℃ -14.2℃ -08.5℃ -05.1℃
2月04日 -08.5℃ -11.0℃ -07.5℃ -04.4℃
83 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 21:34:53 ID:7RhhCqRs
昭和の千葉県区内観測所積雪40p以上を列記すると単位p
1936.2.4-5 都(千葉)55 三里塚54 八街50 風早(柏)45.5
布佐(我孫子)41.5
1936.2.24 松戸45 野田45
1945.2.22-23 大多喜70 三島60 白井(千葉)59 清澄52.6 茂原50 一宮42
佐久間40 富山40
1945.2.26 久留里75 佐原60 三島60 浦安55 小御門50 片貝50 佐倉49
木更津45 笹川45 阿蘇40 姉ヶ崎40
1951.2.14-15 白井(千葉)133 仁戸名91 三島82 都80 牛久76.5 木更津75
千倉64 久留里60 勝山55 吉尾54.5 佐倉54 湊50 布佐47
小御門46 館山43 鴨川40 一宮40
1954.1.24-25 笹川50 久留里47 佐原40 三島40
1967.2.12-13 加茂60 清澄59 清和50 上総(久留里)43 大多喜40
1968.2.15-16 清澄67 天羽51 松戸48
1969.3.12 野田40
1984.1.19 黒原40
となります
84 :
名無しSUN:2011/01/15(土) 21:36:53 ID:7RhhCqRs
1984年1月20日
佐倉-12.7、竜ヶ崎-15.5、つくば-13.5
下妻-13.7、真岡 -13.7
1985年
大子-15.6(1月15日)
85 :
名無しSUN:2011/01/16(日) 09:35:26 ID:G8jcyziB
ID:7RhhCqRs
凄い、1/15の書き込み本数がトップ70本
86 :
名無しSUN:2011/01/16(日) 15:23:53 ID:riFtL4fl
87 :
名無しSUN:2011/01/16(日) 16:52:01 ID:sd+ZgOs8
88 :
名無しSUN:2011/01/18(火) 23:25:46 ID:qac8VHDB
人の住んでいるところで、最も気温が下がる地域の一つである母子里の観測データ
・母子里の観測史上一番寒かった月は、1978年2月でした
平均気温 -19.2℃
最高気温平均 -10.1℃
最低気温平均 -31.0℃
89 :
名無しSUN:2011/01/19(水) 23:34:19 ID:uwxBiZZm
アルベドが変化(舗装路面の増加、除雪、自動車の屋根、木造建物からコンクリートへの変化、
平屋から三階建以上の住宅の増加など)すれば、人口増加や都市拡張がなくても、
放射冷却時の最低気温は極端に上昇する。街全体が「床暖房」の役割をする。
舗装・除雪・コンクリート建物・平屋を越える建物(地上の凸凹)が放射冷却を妨げる要因。
杉や檜など冬に葉が落ちない濃色の人工林もアルベドが低いので、太陽光を吸収して地表部を暖め、
夜間の放射冷却を妨げる。
建物取り壊しなど都市が一部原野に戻りつつある夕張や日高では、観測史上最低気温を今年更新した。
不謹慎を言えば、旭川が人間も人工建築物も一切存在しない「完全原野」だとすれば、今でも江丹別並みに冷え込む可能性もある。
江丹別近くの「比布」クラスの小さな町でも、アメダス近くの冷気が下降する上流部が宅地化された途端に、放射冷却が妨げられ、
最低気温極値が5℃近く跳ね上がった。
世界の平均気温は多少なりとも人間活動が影響する地点で測っているので、気温が上がるのは当たり前。
地球全体の温暖化と都市気候は明確に分けないといけないのに、混同するからおかしくなる。
人工物が何もない平坦原野の新雪(アルベド最大)が放射冷却最大になる。
コンクリート建築物の凹凸や道路の舗装は最低気温を大きく上げる。
90 :
名無しSUN:2011/01/19(水) 23:38:41 ID:uwxBiZZm
奄美大島で110年ぶりの雪が降る。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110116/trd11011615340007-n1.htm 奄美大島で亜熱帯樹林に雪が舞う
2011.1.16 15:32
クリックして拡大する
鹿児島県・奄美大島の湯湾岳付近で、亜熱帯樹林の上を舞う雪=16日午前9時40分ごろ
強い冬型の気圧配置となった16日、南国の鹿児島県・奄美大島でも、山間部を中心に降雪
があった。島内最高峰の湯湾岳(694メートル)付近の尾根では、海から谷沿いに吹き上がる
冷たい風に乗った雪が、亜熱帯樹林の上を舞っていた。
名瀬測候所によると、16日朝の最低気温は7度で、この冬一番の冷え込み。山頂付近の
駐車場では、南の島の雪を見ようと未明から家族連れなどが待ち構え、舞う粉雪をビデオに
収めていた。
測候所によると、奄美大島では1901年に雪が降った記録がある。16日も平野部にある測候所
では雪は降らず、正式な雪とは記録されない。
91 :
名無しSUN:2011/01/21(金) 05:37:42 ID:UFGTbZxs
92 :
名無しSUN:2011/01/21(金) 22:43:42 ID:VoYDyBFO
今月は九州では1984年以来の記録的な低温になりそうだ。
93 :
名無しSUN:2011/01/21(金) 22:43:43 ID:P0dYmlGu
1977年2月7日の朝日新聞に日本で最も寒い村として母子里を紹介しています
1997.1.28の24時間の変化=北海道大学演習林作業所 自記寒暖計
1月28日
AM09時-18.5
AM10時-17.0
AM11時-17.0
AM12時-16.0
PM01時-15.5
PM02時-16.0
PM03時-16.5
PM04時-18.3
PM05時-25.3
PM06時-30.4
PM07時-35.0
PM08時-37.0
PM09時-38.0
PM10時-39.3
PM11時-40.8
PM12時-42.2
1月29日
AM01時-42.8
AM02時-40.0
AM03時-37.0
AM04時-34.0
AM05時-33.0
AM06時-30.3
AM07時-35.0
AM08時-35.5
AM09時-32.0
94 :
名無しSUN:2011/01/22(土) 14:33:31 ID:CvRn4nAf
歌登上幌別地区で-44.0度、
名寄市風連町で-45.0度
(1953年1月3日)
95 :
名無しSUN:2011/01/22(土) 14:34:19 ID:CvRn4nAf
-41.5°C 北海道 美深町 (区内観測所) 1931年1月27日
-41.3°C 北海道 音威子府村 上音威子府
(区内観測所)
-44.0°C 北海道 歌登町 上幌別
(北海道森林気象観測所)
-41.2°C 北海道 幌加内町 母子里
(北海道大学雨竜演習林内) 1978年2月17日
96 :
名無しSUN:2011/01/24(月) 13:02:00 ID:ishPNXF7
<<93
その日の母子里の1日の平均気温は、-30.1625℃になる。
am10-am9
97 :
名無しSUN:2011/01/24(月) 22:43:46 ID:2b8ktrZY
2001/03/09での真北スーパー寒波で大津23センチ京都11センチ積雪
98 :
名無しSUN:2011/01/25(火) 22:33:40 ID:GAKBEvqU
2006寒候年
全国各地で大雪となる中、前橋だけ一人負け
99 :
名無しSUN:2011/01/25(火) 22:37:36 ID:dzKO9qC5
>>98 福岡もだよ。05-06シーズンは降雪機会は多かったものの、最深積雪0cm!
日本海側なのにゼロだぞ、ゼロ。
福岡は北西風のスカフラグが立つと本当に積もらない低ポテンシャル地帯。
100 :
名無しSUN:2011/01/26(水) 12:15:44 ID:3DRegeo7
記憶に新しい所では去年の冬かな
極端な西風ばかりで、小浜や津山が可哀想な事になり
累積降雪量、最深積雪共に岐阜が滋賀県今津を上回るという前代未聞の冬となった
101 :
名無しSUN:2011/01/26(水) 20:00:02 ID:awQvEwwm
平成23年豪雪(予定)
102 :
名無しSUN:2011/01/26(水) 20:05:19 ID:r+jPa82k
福岡は暖冬のほうが積もるw
103 :
名無しSUN:2011/01/27(木) 20:39:08 ID:GmBOA4uN
2007年寒候年
前年の豪雪とは打って変わって超暖冬となり新潟では104年振りに1月の積雪量がゼロに
金沢でも1月の積雪量ゼロ
福井では1月の最深積雪として最低の2センチ
104 :
名無しSUN:2011/01/27(木) 22:26:27 ID:z2tjIOrH
105 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 08:14:01 ID:6sXhH65d
>>4 2chでも北海道と関東の予想気温が凄いだったな。
今年と全く逆だったな。
2月上旬の関東は平年値こそ超えたが、8日まではかなり寒かった。
中旬は結構な低温。
あの下旬の猛高温があったのに、大手町の2月の最高気温は平年値割れ。
次いで、3月上旬も九州・四国の高温とは対照的に寒かった。
3月中旬の猛高温を挟み、3月下旬〜4月は強力低温。
関東の2月〜4月の低温日数、ゴールデンウィーク直前まで
寒かったのは、84年以来だと思う。
青森〜千葉県沖特に三陸沖と常磐沖の海水温の低温が原因だった。
106 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 08:23:46 ID:6sXhH65d
北海道の77年1月と78年2月の低温は神すぐる。
78年以降の1月ではダントツに低かった85年1月も神。
85年に続く1月の低温争いをしているのが、98年と01年で、
平成でこの低温は凄い。
2月は、79年以降で最も低い01年も神。
いずれも北冷傾向だが、凄い。
しかし、なぜか北海道の85年1月と、01年特に2月は過小評価
されているよな。
今年の九州?西日本?の1月は、85年1月や01年2月の北海道並の
インパクトを残しそう。
05年12月の北海道以外の地域も凄い。
107 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 10:36:19 ID:YQmwAn4V
1988年4月8日の季節外れの大雪
東京9cm、横浜7cm、熊谷6cm、前橋5cmなど
108 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 11:06:04 ID:/LkNkiFf
>>107 折りしも東京ドーム公式戦開幕の日で、大雪の中でも屋内プレーボールが話題になってたね。
去年の4月17日雪模様もびびった。
01年1月下旬の大雪が凄かった。
山梨の山荘に行ったら、車が埋まってた。
翌日の新聞によると大泉地方66センチとか書いてあった。
109 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 11:55:01 ID:eYd8E4UV
スレ違いになるがそれを承知して書かせてもらう
>>103あの年はその他にも凄まじいぞ記録が腐るほどあるぞ
例えば以下はすべて東京の記録
2011年1月中旬(今年)…「最高気温平均」8.7℃ 「日平均気温」4.6℃
2007年(1月下旬〜2月下旬の順)
「日平均気温」8.4℃、9.0℃、8.4℃、8.5℃
「最低気温平均」5.1℃、5.2℃、5.3℃、4.3℃
今年の「最高気温」と2007年冬の「平均気温」
今年の「平均気温」と2007年の「最低気温」がほぼ等しい
110 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 17:23:33 ID:GDsdgmi2
225 :名無しSUN:2011/01/28(金) 06:03:18 ID:B6YYXQZI
母子里 05:49:59 -32.7
111 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 17:47:49 ID:M4zTvi2Z
過去を見ると今年の1月はしょぼいな。
まあ、ぎりぎり並冬程度か。
112 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 17:54:07 ID:XtFa68CJ
>>107 ああ、あんかあったね。湾岸低気圧が太平洋沿いを通過し東会場から
寒気を呼び込んだんだっけ。例年3月から4月頭くらい関東は寒く
雪など降りがちだけど、あれは驚いた。ストーブ出したっけ。
ただ以前福岡で6月に降雪って記録もあった。緯度を考えると異常過ぎる
と言うかプレ寒冷期かよ、と思ってしまう。寒気渦でも流れて来たんだろうけど。
きっと激しい温度差で積乱雲や雷、突風など大荒れの天候になった事だろう。
113 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 18:44:12 ID:tdJ1Z6Ol
それ、ヒョウでしょ
114 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 20:23:11 ID:lqi73q8h
6月に福岡で雪降ったと本気で思ってたのか?ww
115 :
名無しSUN:2011/01/29(土) 23:09:52 ID:zOGrkq3d
今年の東北は1981や2001に似てる気がする。
・冷え方が大きい
・奥羽山脈内陸部は豪雪、日本海沿岸は寒さの割りにスカ
・成人式や共通1次から先の寒さがやばい
・寒気に座られやすい
116 :
名無しSUN:2011/01/30(日) 06:58:36 ID:az7hrAIq
1969年4月13日
秩父で最高気温32.3℃の真夏日
なんと4日後の4月17日に大雪で積雪18cm
117 :
名無しSUN:2011/01/30(日) 15:47:09 ID:1g7OHNdr
秩父ぱねーな
118 :
名無しSUN:2011/01/30(日) 15:52:57 ID:1g7OHNdr
豪州・キャンベラ
2010年1月12日最高気温39.8℃の猛暑日
一週間後の1月19日最低気温3.5℃
ちなみに豪州は今夏すなわち昨年12月のクリスマス頃も強烈寒波に見舞われ山岳部中心に積雪した。
119 :
名無しSUN:2011/01/30(日) 18:25:30 ID:xpnpZQDE
407 :名無しSUN:2011/01/30(日) 18:13:19 ID:PpatSjR8
18時現在
新潟県 入広瀬 401cm
山形県 肘折 324cm
青森県 酸ケ湯 318cm
新潟県 津南 308cm
新潟県 十日町 302cm
新潟県 小出 296cm
山形県 大井沢 276cm
鳥取県 大山 265cm
福島県 只見 261cm
新潟県 安塚 254cm
新潟県 関山 251cm
福井県 九頭竜 247cm
新潟県 湯沢 231cm
岐阜県 白川 227cm
山形県 小国 217cm
石川県 白山吉野 207cm
広島県 八幡 197cm
福島県 金山 187cm
兵庫県 兎和野高原 187cm
山形県 尾花沢 182cm
長野県 野沢温泉 182cm
石川県 栢野 182cm
滋賀県 柳ケ瀬 182cm
入広瀬4m突破!
120 :
名無しSUN:2011/01/30(日) 23:04:21 ID:xpnpZQDE
121 :
名無しSUN:2011/01/31(月) 07:59:03 ID:yt6zqu7N
俺が大学一年の冬だから1978年の神奈川海老名市だが、
冬にアパートの室内水道の蛇口から
水が出なかったことがあった。完全に凍っていたのだ。
その次の日は少し水栓を開けて水を流しながら寝たのだが、
翌朝起きたらなんとそれも凍っていた。
昔は今より冷え込みがすごかったな。
122 :
名無しSUN:2011/01/31(月) 10:03:14 ID:1iTpLzHa
>>121 海老名の顕著な低温日
1978.2.4 −8.9度
1978.2.2 −7.9度
1984.2.8 −8.2度
1996.2.3 −8.6度
123 :
名無しSUN:2011/01/31(月) 12:24:29 ID:Qp7YyaXp
観測以前は余裕で-10度以下もあっただろうな。
124 :
名無しSUN:2011/01/31(月) 19:17:18 ID:O2O/t3AQ
2008年2月9日、大阪で5cmの積雪
これが大阪で史上最後の積雪になる確率はどれ位あるでしょうか
125 :
名無しSUN:2011/02/01(火) 08:43:39 ID:nfFxS0Zf
0
126 :
名無しSUN:2011/02/01(火) 13:45:30 ID:J80+9aRq
2011年1月の平均気温偏差が-2℃以上だった地点
奥日光 -6.4℃ 平年比-2.3 1985年に次ぐ記録
八丈島 7.8℃ 平年比-3.0 1963年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
富士山 -22.5℃ 平年比-4.0 1981年に次ぐ記録
伏木 0.4℃ 平年比-2.3 1985年とタイ記録 1981年に次ぐ記録
金沢 1.5℃ 平年比-2.2 1986年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
福井 1.0℃ 平年比-2.1 1986年に次ぐ記録
敦賀 2.3℃ 平年比-2.1 1985年に次ぐ記録
岐阜 2.2℃ 平年比-2.1 1984年に次ぐ記録
潮岬 5.5℃ 平年比-2.4 1984年に次ぐ記録 1977年とタイ記録
鳥取 1.5℃ 平年比-2.4 1981年に次ぐ記録
米子 1.8℃ 平年比-2.5 1963年に次ぐ記録
境 2.0℃ 平年比-2.5 1981年,1977年とタイ記録 1963年に次ぐ記録
西郷 2.1℃ 平年比-2.1 1986年に次ぐ記録
松江 2.0℃ 平年比-2.2 1984年,1981年,1977年に次ぐ記録
浜田 3.6℃ 平年比-2.3 1981年に次ぐ記録 1977年とタイ記録
萩 3.0℃ 平年比-2.7 1963年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
山口 1.9℃ 平年比-2.2 1984年に次ぐ記録
下関 4.4℃ 平年比-2.2 1981年に次ぐ記録
広島 2.9℃ 平年比-2.4 1984年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
呉 3.7℃ 平年比-2.0 1986年とタイ記録 1984年に次ぐ記録
徳島 4.4℃ 平年比-2.6 1986年に次ぐ記録松山 3.7℃ 平年比-2.1 1984年とタイ記録 1981年に次ぐ記録
宇和島 4.3℃ 平年比-2.4 1986年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
室戸岬 5.1℃ 平年比-2.4 1984年に次ぐ記録
宿毛 4.4℃ 平年比-2.5 1981年とタイ記録 1977年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
清水 5.6℃ 平年比-3.0 1977年とタイ記録 1963年に次ぐ記録
127 :
名無しSUN:2011/02/01(火) 13:47:04 ID:J80+9aRq
飯塚 2.1℃ 平年比-2.8 1963年に次ぐ記録 1945年とタイ記録
福岡 3.8℃ 平年比-2.6 1977年に次ぐ記録
日田 1.0℃ 平年比-2.8 1984年とタイ記録 1963年に次ぐ記録
大分 3.9℃ 平年比-2.1 1984年に次ぐ記録 1981年とタイ記録
佐賀 2.7℃ 平年比-2.5 1977年,1945年とタイ記録 1963年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
嬉野 1.7℃ 平年比-2.4 1984年に次ぐ記録
厳原 2.3℃ 平年比-2.2 1977年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
平戸 3.7℃ 平年比-2.9 1977年とタイ記録 1968年に次ぐ記録
佐世保 4.0℃ 平年比-2.6 1984年に次ぐ記録
長崎 4.1℃ 平年比-2.7 1977年に次ぐ記録
普賢岳 -1.4℃ 平年比-3.4 1977年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
福江 4.6℃ 平年比-2.7 1977年に次ぐ記録
阿蘇山 -5.6℃ 平年比-4.0 1963年に次ぐ記録
熊本 2.8℃ 平年比-2.6 1984年に次ぐ記録
人吉 1.9℃ 平年比-2.3 1984年に次ぐ記録
牛深 5.3℃ 平年比-3.0 1977年に次ぐ記録
延岡 4.2℃ 平年比-2.3 1984年に次ぐ記録
宮崎 4.9℃ 平年比-2.7 1984年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
都城 2.9℃ 平年比-2.7 1977年に次ぐ記録
油津 6.1℃ 平年比-2.4 1977年に次ぐ記録
阿久根 4.6℃ 平年比-2.9 1977年とタイ記録 1963年に次ぐ記録
鹿児島 5.2℃ 平年比-3.1 1977年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
枕崎 5.3℃ 平年比-3.3 1963年とタイ記録 1936年に次ぐ記録
種子島 8.3℃ 平年比-3.2 1949年以来観測史上最低 観測条件の変更あり
屋久島 8.4℃ 平年比-3.0 1963年とタイ記録 1938年以来観測史上最低 観測条件の変更あり
名瀬 12.4℃ 平年比-2.4 1963年に次ぐ記録
沖永良部 14.0℃ 平年比-2.2 1949年以来観測史上最低
名護 14.2℃ 平年比-2.1 1986年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
西表島 16.5℃ 平年比-2.0 1986年に次ぐ記録 観測条件の変更あり
与那国島 16.2℃ 平年比-2.0 1971年に次ぐ記録
128 :
名無しSUN:2011/02/01(火) 18:17:13 ID:xHMRD7Yv
>>126、127
詳細でわかりやすい一覧表の作成、お疲れ様です。
何はともあれ、特に西日本・南西諸島では記録的低温の1月になりましたね。
北日本、東日本もおおむね平年より気温は低めで、1月としては
86年以来の全国低温だったようです。
でも、改めて振り返ると、やはり月末の寒波が非常に効いた感じ。
今日からは西日本で最高気温が10℃を超える日が続くようなので、
もう少し寒波流入のタイミングがずれていたら、気象官署で歴代10位以内の低温になった地点は
かなり減っていたかもしれない。
129 :
名無しSUN:2011/02/01(火) 18:28:04 ID:nIkUs4T6
1965年3月17日の最深積雪
大阪12cm
和歌山8cm
奈良3cm
神戸0cm
京都0cm
彦根0cm
130 :
名無しSUN:2011/02/01(火) 20:52:59 ID:KEPGkG5a
>>129 いったいどんな気圧配置だったのか想像がつかない
131 :
名無しSUN:2011/02/02(水) 07:48:21 ID:uhHp0YXt
3日前の新潟の最高気温は、2001年2月14日以来の低温だった。
この日は新潟の最後の真冬日でもある。
3日前の仙台の最低気温も2006年2月4日以来の低温で、-7℃はこの日以来。
今年の1月は、道南を除く北海道と関東を除いて1986年並でいいかも。
関東も中旬以降は寒く、1986年の月平均並。
132 :
名無しSUN:2011/02/02(水) 13:40:11 ID:ex4+bc83
>>130 その日の東京は、その日最低気温5.1度、降水量41ミリの暖かい雨だぞ。
霙にすらならず。
前日の16日、和歌山では、正午に気温20度近くまで上がっているのに、
総降水量62ミリの大降りで、午後9時には0.7度まで急降下している。
そして、1時間降水量が13ミリ前後と半端ない。
また、名古屋は総降水量が13ミリ程度。
最低気温は6.5度。
但し、中国地方都市部の多くの地点では、どこでも瞬間的に0度台を記録しており、
西からの寒気引き込みは強かったのでは?
133 :
名無しSUN :2011/02/04(金) 17:21:44 ID:xsonC1Z7
寒冷渦が日本海から大阪直撃?
134 :
大阪積雪黄金期:2011/02/04(金) 18:40:53 ID:QlrDrA+n
1965.3.17.9hの区内観測所 単位p
(大阪府)上之郷18 岸和田11 鳳10 池田10 東郷8 天王4 富田林23
(兵庫県)明石8 灘2 (奈良県)五条10
(和歌山県)岩出12 応其15
三月としては、異例の大雪でしたね。
1965年3.4月は、記録的低温
135 :
名無しSUN:2011/02/04(金) 23:08:00 ID:M2GCeypH
能勢と大阪じゃ全然雪期待度が違うなw 距離は僅かしか違わないのに
136 :
名無しSUN:2011/02/04(金) 23:12:48 ID:2HM6WT/W
能勢と大阪を比べる奴なんているんだ・・・
137 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 00:08:19 ID:SYyOGyQ4
能勢ってヘタな京都より積もるんじゃないか
138 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 10:29:42 ID:DfKXt9YP
最深積雪の多い順は名古屋(49cm)>東京(46cm)>横浜(45cm)>仙台(41cm)なんだな
ちょっと意外
139 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 18:10:49 ID:d5EGuAmE
観測開始年が違うのだよ。
確かKY46センチは1883年の記録のはず。
140 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 18:50:54 ID:42L5sQsC
>>134 能勢は京都どころか滋賀南部より積る場合あるんじゃないか
【-44.8℃】 ● 母子里 【日本一極寒】
日本一酷寒極寒の「母子里(モシリ)」について語りましょう!
母子里の気象
http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/~exfor/Uref/weather/index.htm ■母子里(北大雨竜研究林作業所)では、1977年〜1982年まで「6年連続-40℃以下」を記録しています。
1978.02.17 -44.8℃
1977.01.29 -42.8℃
1977.02.15 -42.1℃
■北大研究所
-42.9℃ -41.3℃ -40.9℃ -40.9℃
■区内観測所(アメダス以前)の記録
1978.02.17 -41.2℃
1985.01.25 -40.6℃
1985.01.24 -40.5℃
1977 -40.8℃
■母子里の1978年2月:月間「平均」最低気温が-31.0℃の驚異的記録
平均最低気温 -31.0℃
平均最高気温 -10.1℃
平均気温 -19.2℃
アメダス移行に伴い、区内観測所が廃止されたのは大変無念です。
142 :
名無しSUN:2011/02/06(日) 01:06:26 ID:lEFo5WGj
>>140 大阪市内からみると、強い冬型のとき、能勢方面の山並みが曇ってるときがあるような気がするが、あれって風花でも舞ってるの?
143 :
名無しSUN:2011/02/08(火) 12:30:12 ID:PBYPhrwa
彦根って四月に1センチ以上積もった事が無いんだな、意外だ
昔なら普通にありそうなんだが
144 :
母子里低温黄金期:2011/02/10(木) 11:30:54 ID:u/775d65
>>141 1977-1987母子里(北大母子里観測所)福原(北海道開発局観測所)
年間最低気温極値(℃)
.....母子里 福.原
1977.-42.8. -39.0.
1978.-44.8. -41.2.
1979.-40.9. -38.0.
1980.-40.9. -34.0.
1981.-41.3. -37.0.
1982.-42.9. -39.0
1983.-34.5. -34.5
1984.-35.4. -34.5
1985.-39.3. -40.6
1986.-37.0. -38.5
1987.-38.1. -36.0
145 :
北海道低温黄金期:2011/02/10(木) 19:45:07 ID:u/775d65
あまり話題にならない昭和屈指の冷え込んだ1954年1月23.24日の区内観測所
-39℃ 美深-38.6 上音威子府-39.2
-38℃ 猿払-38.0 温根内(開) 美深(林) 朱鞠内-37.5
-37℃ 幌加内-36.8
-36℃ 歌登 上士別 名寄 名寄(林)
-35℃ 添牛内(開) 問寒別 陸別(開)
-34℃ 浜頓別 陸別 和寒 永山
-33℃ 秩父別 置戸 川湯 雨粉(開) 美瑛(開) 下川(開)22日
-32℃ 倶知安(開)幌向 藤山
-31℃ 沼田 角田 江部乙 上長沼(開)多度志(開) 北見 佐呂間
幸震 中川 美瑛
1936.1.27と1954.1に母子里が観測していないのは、本当に残念ですね
146 :
名無しSUN:2011/02/11(金) 18:14:53 ID:923keMBF
>>143 西に行くほど春の気温の上がり方は早いからな 大陸に近いからだろう
逆に、12月の冷え込みは相対的には東日本より早いよ
147 :
名無しSUN:2011/02/11(金) 18:28:34 ID:qt8Etf4Z
>>146 積雪パターンが西日本と東日本じゃ異なるからじゃないかな。
寒波じゃ−6℃の寒気でも積もらんが、南岸低気圧じゃ−1℃の寒気でも積雪できる。
春季への暖まり方は確かにおっしゃる通りです。
148 :
名無しSUN:2011/02/16(水) 20:05:12 ID:/02F9XUR
南低で2回続けて積雪が大阪>東京になるのは史上初?
149 :
名無しSUN:2011/03/08(火) 16:09:28.03 ID:a2Z76IPj
終わりよければ全てよし
昭和38年も昭和56年も厳冬は3月彼岸過ぎまで続いた
150 :
名無しSUN:2011/04/23(土) 21:55:29.09 ID:X2I4EjF6
2010-2011シーズン 寒波一覧
木枯らし寒波(10.26-10.29)
11月月末寒波(11.28-11.30)
12月中旬寒波(12.15-12.18)
クリスマス寒波(12.24-12.27)
年末年始寒波(12.30-1.1)
小寒・成人の日寒波(1.7-1.12)
センター試験寒波(1.15-1.18)
1月月末寒波(1.27-2.1)
建国記念日・バレンタイン寒波(2.10-2.16)
雛祭り寒波(3.2-3.5)
3月中旬寒波(3.16-3.18)
春分寒波(3.23-3.27)
4月上旬寒波(4.3-4.5)
151 :
名無しSUN:2011/04/23(土) 23:11:56.87 ID:7owc/rxP
>>149 大震災で、最悪の終わり方をしたな、今年の寒候期は・・
152 :
名無しSUN:2011/05/02(月) 21:10:26.01 ID:A9BbPRDk
今日は北海道で雪混じりだった天気だったらしいけど、1996/05/10は
平野部でも相当の積雪を記録している。いったい何があったんだ?
153 :
名無しSUN:2011/05/02(月) 21:57:15.84 ID:sUVpRlJO
1996年は5月16日辺りに帯広などで積雪した記憶がある。
154 :
名無しSUN:2011/05/04(水) 03:25:28.39 ID:+wxrFpmZ
遅い積雪に関すれば、南半球に軍配が上がるぞ
なぜなら、夏が低温だから
155 :
名無しSUN:2011/07/10(日) 13:37:22.23 ID:FHKb1veL
age
156 :
名無しSUN:2011/07/17(日) 08:38:51.15 ID:QtbqiPaQ
1996年4月12日に大阪で降雪
157 :
名無しSUN:2011/07/25(月) 17:56:33.41 ID:oLJOktsO
1995年12月26日に四日市で積雪53cm
158 :
名無しSUN:2011/08/04(木) 17:42:59.76 ID:w3eMPFHc
159 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 02:42:12.55 ID:NsN5+GMI
東京1968-1969シーズンの日最深積雪
1月30日 2cm
2月16日 1cm
2月27日 7cm
3月4日 18cm
3月12日 30cm
4月17日 2cm
160 :
名無しSUN:2011/08/24(水) 23:41:39.41 ID:fam+gVe/
その年は3月以降が伝説だよな
161 :
名無しSUN:2011/09/10(土) 20:09:45.94 ID:DaZDZIC4
>>156 平成になってからの月平均の低温部門は、1996年4月の西日本。
気象台でも4月低温1位の地点があるくらい。
4月の低温部門なら間違いなく1996年の西日本。
1984年の関東あたりよりも低温度は上。
162 :
名無しSUN:2012/01/15(日) 15:33:47.51 ID:kw1HHyhj
うむ
163 :
名無しSUN:2012/01/15(日) 22:57:14.07 ID:SAkAlYp+
【-44.8℃】 ● 母子里 【日本一極寒】
日本一酷寒極寒の「母子里(モシリ)」について語りましょう!
母子里の気象
http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/~exfor/Uref/weather/index.htm ■母子里(北大雨竜研究林作業所)では、1977年〜1982年まで「6年連続-40℃以下」を記録しています。
1978.02.17 -44.8℃
1977.01.29 -42.8℃
1977.02.15 -42.1℃
■北大研究所
-42.9℃ -41.3℃ -40.9℃ -40.9℃
■区内観測所(アメダス以前)の記録
1978.02.17 -41.2℃
1985.01.25 -40.6℃
1985.01.24 -40.5℃
1977 -40.8℃
■母子里の1978年2月:月間「平均」最低気温が-31.0℃の驚異的記録
平均最低気温 -31.0℃
平均最高気温 -10.1℃
平均気温 -19.2℃
アメダス移行に伴い、区内観測所が廃止されたのは大変無念です。
164 :
名無しSUN:2012/01/16(月) 23:35:21.25 ID:VlQl2n1e
陸別どころじゃないな
165 :
名無しSUN:2012/01/16(月) 23:56:32.78 ID:lwGE/OGS
>>163 オイミャコン村民が来たら、「うはw、暖けぇwww」って言うんだろうね。
166 :
名無しSUN:2012/01/17(火) 00:09:47.01 ID:vILNuqB+
暖かいとは言わないと思う
このスレ懐かしい
167 :
名無しSUN:2012/01/17(火) 12:42:49.25 ID:fQfs3PvH
>>157 よく1997年の四日市の53ンチが話題になるけど、そのまえに
40センチ超えたのは、いつなの?
あれはたまたま降っただけかね
168 :
積雪黄金期:2012/01/18(水) 19:35:50.17 ID:5ne3zX9g
<<167
四日市は、1941年から1965年の区内観測所、1966年から1996年の
測候所で積雪30p以上の記録は観測されていませんが、
1940年1月9-11日の大雪では、四日市で40p超えの可能性があります。
名古屋15.4p 津島30p 大野63p(45.6p)常滑31.3p
西浦45p 鍋田36p
当時の新聞によると弥富45p 幡足28.5p
名古屋鉄道局の11日午後2時現在の積雪は、桑名50p 富田浜60p
四日市55pとあります。
169 :
名無しSUN:2012/01/18(水) 21:28:25.55 ID:P1JpV7ik
さすがだ、詳し過ぎる…
170 :
名無しSUN:2012/01/18(水) 22:08:15.85 ID:1af7YnMA
ここ20年では、四日市53cm以上のインパクトを残した記録は無いな。
当時、ニュース見て素で「はぁ?」って口にしたw
かつての尾鷲5cmや屋久島1cm、去年の鹿児島25cmや和歌山6cmも驚いたけど、
四日市はスケールが段違いだったな。
171 :
名無しSUN:2012/01/18(水) 23:18:27.67 ID:AccBDLlt
>>168 愛知県民としてはその書き込みの数値を見ただけでハァハァするよ。
四日市53cm、岐阜48cmと来て名古屋は23cmとか残念すぎる。
172 :
積雪黄金期:2012/01/18(水) 23:19:29.26 ID:5ne3zX9g
少し詳しく書きますと
1940年1月10日午後2時の名鉄局管内の関西線の積雪は
名古屋10p 八田12p 蟹江11p 永和17p 弥富13p 長島20p
桑名25p 富田30p 四日市25p (湯の山80p)
となっています。
173 :
名無しSUN:2012/01/18(水) 23:49:41.86 ID:erLCUFZD
>>168 45cmの西浦って、もしかして三河湾温泉郷の西浦なのでしょうか。
雪雲の流れるコースには当たっていますが、風上よりも積雪が多いのは不思議です。
174 :
積雪黄金期:2012/01/19(木) 00:11:49.00 ID:l3amwpEP
愛知県・三重県の大雪を語る上ではずせないのが1922年1月20-22日
の大雪です。名古屋では25pですが
愛知県の新聞では、かなりアバウトですが
96p 犬山(池野)
90p 一宮(奥村) 小牧 春日井(明知) 高蔵寺 津島
江南(布袋)岩倉
75p 犬山(羽黒)
51p 西春
三重県では
阿下喜120p 阿下喜以西180p 楚原105p
四日市・富田30p(富田駅90pの記述の新聞もあり)
以上観測時間も精度も不明ですが、伝説の大雪が降ったのは
間違いなさそうですね
175 :
名無しSUN:2012/01/19(木) 00:16:03.61 ID:zDGWaoK3
1996年の西濃豪雪に少し北風成分が入って思いっきり強化したやつだ、岐阜市民は息してたのだろうか
176 :
名無しSUN:2012/01/19(木) 00:24:34.37 ID:rmeRWzNI
ウヒョー俺の地元90cmとかマジキチ。
96年1月豪雪の2〜3倍か。
177 :
名無しSUN:2012/01/19(木) 00:45:55.18 ID:TQIALGbL
そういうのは、おそらく吹き溜まりを測っているのだろうね。
岐阜の積雪は47cmだから。
178 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 00:19:28.79 ID:Ek56MXso
179 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 00:28:17.08 ID:pZakgGfV
すげーなー!
ちなみに陸別0時-19.8度
180 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 00:33:09.65 ID:Ek56MXso
1978年2月の北海道各地の気温データ
陸 別 -15.8/-6.4/-25.6/-32.6(17)
佐呂間 -15.3/-8.1/-25.1/-35.4(17)
阿寒湖畔 -15.2/-8.0/-23.4/-30.2(18)
川 湯 -15.0/-7.9/-25.6/-34.0(25)
中頓別 -14.9/-8.4/-23.9/-33.5(17)
名 寄 -14.9/-8.6/-23.5/-35.0(17)
美 深 -14.8/-8.5/-23.1/-37.0(17)
江丹別 -14.6/-7.9/-23.7/-38.1(17)
下 川 -14.6/-8.2/-23.0/-36.1(17)
占 冠 -13.8/-6.9/-23.0/-35.1(17)
※左から、月平均/最高平均/最低平均/月最低(起日)
アメダス移行に伴う区内観測所廃止のため、参考記録
母子里 -19.2/-10.1/-31.0/ -44.8非公式・-41.2公式(17)
181 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 00:46:30.51 ID:Ek56MXso
182 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 00:48:34.17 ID:pZakgGfV
母子里の平均激し過ぎるだろw
最高-10℃、最低-31℃が平均値かよ
北海道の1978年2月は伝説の低温だったけどな
183 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 01:09:26.72 ID:xth3QkeL
北海道の1977年1月と1978年2月はどちらが寒かったの?
どちらも伝説的な厳寒月だったようだけど。
北海道のアメダスは、77年に夏頃から整備が進んだみたいで、
77年1月の記録は簡単には集められない。
早めにアメダスが設置された、名寄と富良野では、
77年1月のほうが寒かったようだけど、どうだったのでしょうか?
184 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 01:19:20.59 ID:S589NXqE
>>183 1978年2月のほうに軍配が上がる。
内陸・南部では77年1月、沿岸部・北部では78年2月が低い傾向。
185 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 12:11:05.27 ID:YnXxjX1S
うん1978年2月だな
特に下旬が低かったような
札幌でさえ連日マイナス二桁だから今じゃ考えられん
186 :
低温黄金期:2012/01/20(金) 14:01:56.31 ID:VQ8lxZ+x
1977年1.2月の区内観測所+福原の日最低気温ランキングです(℃)
@-40.8母子里2/15 A-39.6母子里1/29 B-39.5母子里2/16
福原2/15 D-38.9福原 E-38.8母子里2/22 F-38.6母子里2/27
G-38.0母子里 H-37.8歌登2/15 福原1/22
11 -37.7福原1/3
12 -37.6和寒2/15
13 -37.5母子里1/21
14 -37.4和寒1/29 幌糠1/29
16 -37.2母子里1/3 母子里1/20 歌登1/22
19 -37.1佐久間2/15
20 -37.0福原1/21 福原2/17
22 -36.8母子里1/28 端野2/15
24 -36.6福原1/27
25 -36.4母子里2/28 和寒1/22 鷹栖2/15 佐呂間2/14
29 -36.3滝ノ上1/29 名寄2/15
31 -36.1和寒1/27
32 -36.0富良野1/29 歌登2/14 端野2/15
35 -35.9鷹栖1/29
36 -35.8母子里1/23
37 -35.7滝ノ上2/15
38 -35.6母子里2/2 歌登2/16
40 -35.5中頓別1/14 士別2/15 陸別2/1
43 -35.4和寒2/17 陸別2/15
45 -35.3陸別2/2
46 -35.2幌糠1/22 名寄2/16
48 -35.1福原2/12
49 -35.0母子里1/13 名寄1/29 美深2/15 別海2/12 福原2/16
187 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 15:55:23.38 ID:VpeU00Cm
1979年は暖冬年だけど、札幌でmax-10℃以下があるよ
188 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 17:09:50.36 ID:S589NXqE
1959年は暖冬年だけど1月17日前後に一発西回り寒波、鹿児島29cm
など九州で記録的大雪。
189 :
名無しSUN:2012/01/20(金) 17:53:05.77 ID:XL3U6xzh
今年の2月に寒波到来
190 :
名無しSUN:2012/01/21(土) 06:52:32.81 ID:C36zdoNc
昨日の箱根40cmとか言ってたんだけど、
これって結構凄い事ではないの?それとも割とよくあるの?
千葉はハズレですた(´・ω・`)
191 :
名無しSUN:2012/01/21(土) 11:30:14.54 ID:66pkXNMD
192 :
名無しSUN:2012/01/21(土) 11:51:27.57 ID:IGWuLM/T
>>190 箱根は雪はしょっちゅうだよ
箱根通る道路はしょっちゅう通行止やらチェーン規制してるし
神奈川県民だけど別にたいしてニュースにすらなってない
193 :
名無しSUN:2012/01/21(土) 12:08:23.70 ID:66pkXNMD
神奈川でも丹沢山地や箱根山地では、
多い年には1mくらい積もる。
194 :
名無しSUN:2012/01/21(土) 18:22:58.97 ID:66pkXNMD
195 :
名無しSUN:2012/02/05(日) 01:00:19.98 ID:pFjxfIXW
196 :
名無しSUN:2012/03/22(木) 12:26:35.63 ID:Wf54SVdF
詐欺だよ
197 :
名無しSUN:2012/03/23(金) 18:51:51.34 ID:PlrpEtCq
1898年の3月は北日本中心にかなりの低温
帯広
一月 -7.4 -1.0 -15.3
二月 -8.0 -0.6 -16.9
三月 -8.3 -0.3 -18.2
旭川
1月 -8.6 -3.7 -15.4
2月 -9.4 -3.3 -16.5
3月 -8.7 -3.2 -15.4
函館
1月 -1.8 1.4 -6.0
2月 -2.1 1.6 -7.3
3月 -3.2 0.5 -8.5
198 :
名無しSUN:2012/03/23(金) 19:47:33.24 ID:RzaDF1Jd
平均、最高平均、最低平均か?
199 :
名無しSUN:2012/03/24(土) 06:00:01.16 ID:IatcQP0L
何年か前までスキー場に特化した積雪スレって無かったっけ?
2chができる前の時期の話しだが、95-96シーズンの札幌国際スキー場は
溜めに溜込んで3月末には630cmくらいまで上り詰めて、
新聞の積雪情報がシーズン終了に伴って終わってしまったのだが、
4月以降も記録を伸ばしたんだろうかなぁ。
何かで古新聞を見てたら天神平600cm台後半ってのを見た記憶もあるんだが、
スキー場の積雪記録の最高数値って、どの位なんだろ。
200 :
名無しSUN:2012/03/24(土) 10:28:28.69 ID:K7d3t3ud
1996年4月っていったい何があったのさ
201 :
名無しSUN:2012/03/24(土) 12:14:44.14 ID:E8RgclKq
>>199 日本の豪雪地帯 現況スレ
ってとこを見るといいよ。積雪マニアさんという方が、毎日スキー場の積雪を報告してくれてる。
269 : 積雪マニア ◆EcCgOA7Vw6 : 2010/12/29(水) 20:18:12
>>261 7m超えるのはそうそうないですよ
【2006シーズン最深積雪】
キューピットバレイ:700cm(2006/1/11)
奥只見丸山:670cm(2006/4/1)
天神平:660cm(2006/3/31)
ARAI:637cm(2006/2/5、2/9)
(59豪雪時の最深積雪との比較)
・関温泉
780cm:1984.2.20
585cm:2006.2.12■
・天神平
670cm:1984.3.13
660cm:2006.3.31■
202 :
名無しSUN:2012/03/24(土) 17:23:21.03 ID:IatcQP0L
>>201 おー、そのスレだったかも。サンクスです|∀` )ノ
203 :
名無しSUN:2012/03/27(火) 21:19:08.53 ID:BOnZAtGZ
この時期に年間の日最深積雪更新する目黒って…
204 :
名無しSUN:2012/04/14(土) 15:56:57.98 ID:r+2ee06x
205 :
名無しSUN:2012/04/14(土) 18:46:20.89 ID:S46KWn38
>>204 神戸で真っ昼間に−3℃、日が沈んで−5℃とか、ローマ法皇寒波は超弩級だな。
潮岬850hPa−15.8℃は物凄い。
206 :
名無しSUN:2012/04/14(土) 19:15:41.30 ID:UInBp57o
>>205 しかも寒波が来たのが3月間近ってのがおかしいよなあ。いったい地球さんに何があったんだろう。
もしあと3日遅く来ていれば永久に抜かされることのない3月極値が各地で観測されたろうに。
207 :
名無しSUN:2012/04/15(日) 00:58:09.41 ID:Al6B+HH7
あれが3月だったら凄まじいことに‥
208 :
名無しSUN:2012/06/29(金) 00:44:41.81 ID:32AwYqHz
もうじき7月だがやはり1976年は伝説
当時の新聞に「氷張る夏」との見出しがあったのを覚えている
209 :
名無しSUN:2012/06/29(金) 05:20:55.76 ID:EZO18I1R
冷夏といえば03年93年80年辺りが俺の中では有名なんだけど、
76年はそれらにも匹敵する様なものだったんでつか?
210 :
名無しSUN:2012/06/29(金) 12:07:57.63 ID:HOG/PAYT
1976年は7月1日〜4日辺りまで異常低温
7月の最低極値多数
211 :
名無しSUN:2012/07/01(日) 23:22:23.04 ID:sgMte5W/
あの日から36年
水戸宇都宮10度台、前橋11.9度、KY14度、横浜13.3度、仙台福島9度台、盛岡4.3度
212 :
名無しSUN:2012/09/09(日) 02:40:02.01 ID:lnNFMLVR
1945年の7月下旬も凄い
つくば 9.8度 (7/25) 歴代1位
水戸 11.9度 (7/25) 歴代4位
熊谷 14.0度 (7/25)
銚子 13.0度 〃 歴代1位
勝浦 12.4度 〃 歴代1位
横浜 13.8度 〃
前橋 14.0度 (7/24)
仙台 10.4度 (7/25) 歴代3位
盛岡 5.8度 (7/24) 歴代2位
青森 7.2度 〃 歴代3位
釧路 3,3度 (7/25) 歴代1位
213 :
名無しSUN:2012/09/09(日) 03:13:15.07 ID:lnNFMLVR
1958年3月下旬の低温
豊岡 -6.5 (3/31) 3月の歴代4位
彦根 -5.8 〃 3月の歴代5位
舞鶴 -4.3 〃 3月の歴代4位
伏木 -4.3 (3/30) 月間最低
京都 -4.0 (3/31)
奈良 -3.8 〃 月間最低
大阪 ‐2.2 (3/30) 〃
多度津 -1.5 (3/31) 〃
飯田 -8.1 〃 〃
松本 -8.8 〃 〃
214 :
名無しSUN:2012/09/09(日) 06:47:14.45 ID:IwGC8PRt
1990年2月1日の南低の各地の積雪
水戸 27cm
宇都宮 26cm
熊谷 24cm
前橋 22cm
奈良 21cm
横浜 13cm
東京 11cm
大阪 11cm
千葉 9cm
神戸 7cm
京都 2cm
名古屋 ヨコセン ←m9(^Д^)プギャー
215 :
名無しSUN:2012/09/09(日) 19:25:01.91 ID:8manSe3n
つくばも7月下旬に10℃未満まで下がったことがあるんだな。
216 :
名無しSUN:2012/09/09(日) 19:50:59.73 ID:SBLlCVug
1970/11/30の季節外れの大雪
岐阜28cm
敦賀20cm
富山18cm
福井8cm
新潟6cm
彦根5cm
金沢3cm
名古屋2cm
217 :
名無しSUN:2012/09/09(日) 21:47:02.45 ID:gLGhBkK/
>>213 月末にこの冷え込みはすごい
翌日の4月1日の気温が気になる
218 :
名無しSUN:2012/09/09(日) 23:00:52.35 ID:ejg9OjBQ
>>216 岐阜は高山市ではなくて、岐阜市なんですか?
敦賀も20cmは尋常じゃない。だって、11月は海水温高いから、敦賀じゃ普通大雨になってしまう。
219 :
名無しSUN:2012/09/10(月) 00:44:16.23 ID:0pQ7b+br
>>217 1958年3月下旬の低温 4/1最高気温/最低気温
豊岡 -6.5 (3/31) 3月の歴代4位
彦根 -5.8 〃 3月の歴代5位 → 10.9/1.0
舞鶴 -4.3 〃 3月の歴代4位
伏木 -4.3 (3/30) 月間最低 → 11.0/3.3
京都 -4.0 (3/31) → 15.3/4.5
奈良 -3.8 〃 月間最低 → 15.7/4.2
大阪 ‐2.2 (3/30) 〃 → 16.3/5.5
多度津 -1.5 (3/31) 〃 → 16.2/6.2
飯田 -8.1 〃 〃 → 15.0/0.2
松本 -8.8 〃 〃 → 13.1/-0.4
まだまだ1960年以前の日ごとの値公開してない地点多い。
東海地方なんて0か所orz
220 :
名無しSUN:2012/09/10(月) 01:41:27.87 ID:0pQ7b+br
>>218 高山市も28センチみたいですね。
高山は70年代に記録が多く出たみたいです。
1970/11/30 28cm (11月の歴代7位)
1971/11/30 36cm (11月の歴代4位)
1972/11/26 18cm ( 〃 10位)
1973/11/20 39cm ( 〃 3位)
1976/11/30 19cm ( 〃 9位)
1978/11/29 14cm
221 :
名無しSUN:2012/09/10(月) 01:43:31.37 ID:0pQ7b+br
11月の季節外れの積雪はほかに
1924年11月10日
岐阜 10cm
飯田 7cm
名古屋 5cm
1938年11月13日
長野 23cm
岐阜 11cm
名古屋 4cm
彦根 3cm
広島 2cm (12日)
京都 2cm
1950年11月29日
仙台 21cm
奥日光 37cm
秩父 22cm
前橋 11cm
熊谷 4cm
松本 42cm
甲府 3cm など
222 :
名無しSUN:2012/09/10(月) 01:44:44.32 ID:0pQ7b+br
223 :
名無しSUN:2012/09/10(月) 01:58:06.54 ID:0pQ7b+br
再投稿
11月の季節外れの積雪はほかに
1924年11月10日
岐阜 10cm
飯田 7cm
名古屋 5cm
1938年11月13日
長野 23cm
岐阜 11cm
名古屋 4cm
彦根 3cm
広島 2cm (12日)
京都 2cm
1950年11月29日
仙台 21cm
奥日光 37cm
秩父 22cm
前橋 11cm
熊谷 4cm
松本 42cm
甲府 3cm など
224 :
名無しSUN:2012/09/10(月) 02:33:06.84 ID:0pQ7b+br
1922年11月の低温について
石垣島 (最低気温)
10日 11.5℃ (11月歴代4位)
25日 12.5℃ ( 〃 9位)
26日 7.1℃ ( 〃 1位) 福岡で2cmの積雪
27日 8.3℃ ( 〃 2位)
28日 10.0℃ ( 〃 3位)
1884年の11月の低温 平均気温/最高平均/最低平均
東京 7.5 12.9 2.6
岐阜 7,1 12.7 1,4
大阪 8.0 13.3 3.4
和歌山 9.1 13.5 4.9
広島 8.7 13.6 4.4
長崎 10.1 14.3 6.1
この年は1883年に噴火したクラタカウ火山の影響で年中気温が低く、
夏からから翌年春の気温が特に低く、日本では大凶作となった。
ただ夏の降水量はそんなに多くないので日照はある程度あったのかも
225 :
名無しSUN:2012/09/10(月) 08:13:27.52 ID:qWMIdz7Q
>>218 最近の敦賀の11月の積雪は2008/11/20の6cmがある
226 :
名無しSUN:2012/09/10(月) 11:05:44.62 ID:yLKpUwJX
>>223 11月も10日や13日にこの記録はスゴい
そういえば1986年10月は17日頃に東北各地で初雪最早記録出したね
227 :
名無しSUN:2012/09/10(月) 15:05:55.93 ID:J0r3oTTd
名古屋は、11月10日に5p積雪したことがあるんだな。
228 :
名無しSUN:2012/09/10(月) 16:37:17.85 ID:ViljjVSi
近年の11月の雪
2002/11/09:京都、熊谷初雪、2002/11/10:仙台初積雪
2008/11/19:広島、福岡初雪、2008/11/20:敦賀6cm、富山4cm、福井2cm、豊岡2cm
2009/11/03:新潟で初雪最早記録、日光3cm
229 :
名無しSUN:2012/09/11(火) 01:56:24.34 ID:guO4oLUK
10月11月の異常低温や季節外れの降雪、積雪に萌える
3月4月もまた然り
低温や積雪が当たり前の冬季にはあまり萌えない
230 :
名無しSUN:2012/09/11(火) 04:28:41.89 ID:l2qrP574
一昨年4月中旬の首都圏プチ積雪も祭りだったな
231 :
名無しSUN:2012/09/11(火) 07:06:23.92 ID:qNNAYB4+
>>230 東京の最低気温が1℃台まで下がったとか何気なく凄い。
232 :
名無しSUN:2012/09/11(火) 12:55:20.89 ID:2gh7z586
>>228 初雪は湿度が低ければ高温でもチラチラ舞って観測できるけど
積雪は0℃付近まで気温が下がって大量に降る必要があるから、
手をつなぐと、エッチくらいの差が、降雪と積雪にはある
積雪が季節外れっていうのは、めちゃくちゃ萌える
233 :
名無しSUN:2012/09/11(火) 16:50:16.20 ID:y5woSMyp
2008/12/26〜27の滋賀県湖東の大雪
土山48cm、八日市インター37cm、豊郷18cm、野洲10cm、
彦根インター2cm、彦根気象台0cm、信楽0cm
彦根市街地では全く雪が無かったが、川瀬〜稲枝まで行くと20cm積もっていた
京都〜新潟の国道8号で一番雪が積もっていたのが近江八幡だった
234 :
名無しSUN:2012/09/11(火) 17:38:08.63 ID:qNNAYB4+
>>233 この日の大雪の組み合わせは滋賀県湖東と福島だったのが珍しい。
福島は昼間の気温が-3℃とか変態。
235 :
名無しSUN:2012/09/11(火) 22:34:44.82 ID:ubXrjA0Y
2011年1月末の大寒波
wniは
「京都南部と滋賀南部で10cm〜20cm積もります(キリッ)」
と断言したのに一片の雪も舞わなかった
236 :
名無しSUN:2012/09/11(火) 22:51:03.40 ID:RXp+ExLh
>>235 北陸沖の小低気圧で、雪雲の流れが真西に変化、福井県嶺北地方が集中豪雪。
滋賀県はおろか、西北西に強い名古屋岐阜もスカだった、それが2011年1月末寒波。
237 :
名無しSUN:2012/09/12(水) 02:11:40.04 ID:jKH1BHNk
>>236 名古屋はどっちかっていうと北西だな
岐阜は北西寄りの西北西って感じ
238 :
名無しSUN:2012/09/12(水) 05:29:38.68 ID:AmFPU7xb
京都も北西で積もるよ、得意なのは北〜北北西だけど
239 :
名無しSUN:2012/09/13(木) 23:30:32.06 ID:VAWbi56z
2010年冬
西北西寒波連発で湖北〜関ヶ原〜岐阜が大当たり、岐阜は1月上旬までの降雪量で、平年値は一時期1600%に達した
岐阜と名古屋、米原と彦根で雲泥の差
津山や小浜の積雪が悲惨な事になった
降雪量、最新積雪ともに岐阜が滋賀県今津を上回るという恐らく1000年に1回もないような珍事
240 :
名無しSUN:2012/09/14(金) 09:11:08.92 ID:FnL9GbVt
つーか本来今津は西北西でも対応出来るはずなんだが
あのシーズンはなぜかスカりまくったのがミステリーなんだよ
とにかく異常だった
241 :
名無しSUN:2012/09/14(金) 11:09:57.38 ID:k0nPjHaG
2010は今津は殆ど積もらなかったがマキノまで行くと逆に平年より多かった
242 :
名無しSUN:2012/09/17(月) 20:46:05.64 ID:b17re7da
2007年の熊谷の雪日数は1日のみ、しかも未明の霙
もう少しでシーズン無降雪達成だった
243 :
名無しSUN:2012/09/18(火) 00:25:00.51 ID:kd7SVcix
東海は08〜09よりだいぶまし
07年の年末の寒気で四日市で20センチ超えたし
1月の寒冷渦で名古屋なんとか一センチ観測した。
岐阜もその日一時間で0→6センチの吹雪で3月の
積雪もあった。
全体的に気温は高かったけど
244 :
名無しSUN:2012/09/18(火) 18:08:09.32 ID:SGwYfEjp
1986/3/23〜24の季節外れの大雪
河口湖75cm
箱根62cm
小河内48cm
秩父38cm
前橋16cm
練馬16cm
横浜10cm
東京9cm
245 :
名無しSUN:2012/09/19(水) 20:18:34.20 ID:q22+Y1AP
東京の9cmは東京でダントツに少ない大手町の記録だから、括弧書きがちょうどいい
中野駅付近のデータが都民の実感として正当だとおもう
246 :
名無しSUN:2012/09/19(水) 21:25:41.94 ID:V79hFVfE
1988/4/8の季節外れの大雪
箱根47cm
河口湖37cm
小河内19cm
秩父19cm
練馬14cm
世田谷11cm
東京9cm
横浜7cm
247 :
名無しSUN:2012/09/19(水) 21:33:29.35 ID:PZrJipS3
>>246 最近はこの頃よりさらに23区西側と大手町の差が広がっている。
ベースの気温が低くて全域が0℃未満になるような場合には差がなくなるが、そうでないときは大手町のひどい立地条件がてきめんに出る。
248 :
名無しSUN:2012/09/19(水) 23:48:26.42 ID:Je3LZyED
23区西側も最近は中々氷点下にならないな
降水量が多くなってようやく0℃ぎりぎり
振り出しから雪って本当に最近は見なくなった
249 :
名無しSUN:2012/09/20(木) 00:52:24.93 ID:atginqqX
房総半島の平野と東京だとさすがに東京の方が多いんかな?
250 :
名無しSUN:2012/09/20(木) 05:36:18.42 ID:sDTekeKw
>>249 千葉半島人としては、いつも東京人を羨ましがっている印象。
251 :
名無しSUN:2012/09/23(日) 10:57:33.39 ID:c9JZrfJ4
1989年寒候年
12月中旬で冬が終了、関ヶ原の積雪の終日が12月21日
252 :
名無しSUN:2012/09/23(日) 19:31:27.99 ID:BPU7vkHw
>>251 若狭湾に雪雲が入ってくるような北西風寒波が完全死滅?
それとも、気温が高すぎて積もれなかった?
それとも冬型自体が全く無かった?
253 :
名無しSUN:2012/09/23(日) 20:46:30.50 ID:P8wQYBwl
>>244 西武新宿線で追突事故が有ったよね?
停電で真っ暗な中、ろうそくを頼りに家族で寄り集まってラジオを聴いて居た、小学校の卒業式前夜…。
254 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 00:30:16.68 ID:Xdnj3yCj
近年の早い積雪、1996年12月1日〜2日
関ヶ原24cm
彦根16cm
岐阜16cm
いなべ12cm
東近江11cm
一宮10cm
名古屋3cm
京都2cm
大阪初雪
255 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 05:52:03.31 ID:U7WhurUX
>>254 だがしかし、冬全体で見たら、ウンコみたいな暖冬だったな1996-1997
見せ場は1997/01/22の一発寒波だけ
2002-2003も年内までは寒かったくせに、2003/1/3の一発寒波で冬が完全終了だった
256 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 06:36:47.69 ID:xwyQIm7w
1907年2月11日の、浜松27cm 徳島42cm 松山34cm って凄すぎる! 今じゃ考えられん
257 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 06:41:13.80 ID:xwyQIm7w
>>249 1951年2月14-15日は、房総半島伝説の大雪日だった・・・
258 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 12:53:19.72 ID:Xdnj3yCj
近年の遅い積雪、2006年3月30日〜31日
樽見18cm
関ヶ原7cm
米原7cm
岐阜3cm
京都うっすら
名古屋、津、大阪降雪
259 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 20:01:51.32 ID:xNyfTfcF
東海〜関西だと3月でも遅い積雪になるんだね
積雪は山間部だけで名古屋、大阪は降雪だけのようだけど
260 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 20:30:22.89 ID:U7WhurUX
4月中旬でも23区内の練馬でしっかり積雪するポテンシャルにくらべたら
>>258なんてマダマダだね
261 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 20:58:34.10 ID:kEASPKPs
東海は11月の積雪がいくつかあり、12月は大雪が多数あるが、3月の積雪はしょぼくて4月の積雪は皆無
関東は11月の積雪は皆無で、12月の積雪も今一つだが、3月の大雪が多数あり4月の積雪もいくつかある
東海では年内初雪はほぼ毎年あるが、関東では年明けになる事が多い
東海は終雪、終積雪が早いが、関東では4月の降雪も珍しくない
東海と関東では冬の季節が1ヶ月ずれている
262 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 20:59:13.59 ID:71F4eVNG
>255
埼玉南部在住だが、97年の冬はちらつく程度の雪しか降らない糞暖冬だったな。
1月22日の一発寒波は有名みたいだが。
263 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 21:25:13.01 ID:U7WhurUX
北陸平野部でも4月の積雪はめったに無い。4月に限れば、関東平野は北陸と互角だと思う。
264 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 21:34:07.58 ID:xwyQIm7w
あと、1967年2月12日、KYなどで真冬日を記録した南低時、勝浦でも35センチ積もったが、積雪分布図見ると、大多喜や坂畑あたりの積雪が物凄かったようだね
>>249
265 :
名無しSUN:2012/09/24(月) 23:49:20.43 ID:2nuJrSNy
>>252 一月下旬に一発寒波があったがスカ。
他はクソみたいな冬型しかなくてそのまま春へ。
266 :
名無しSUN:2012/09/25(火) 07:50:10.95 ID:OOBd+P+I
>>265 その一発寒波もクソ
柳ケ瀬 0→20cm、敦賀 0→4cm、福井 0→14cm
降水量の様子を見ると、冬型の前半1/26-27は雪雲来たけど寒気無しで大雨、
1/28だけ寒気が入ったが冬型崩れて雪雲弱し、という感じに見える
267 :
名無しSUN:2012/09/25(火) 10:05:01.46 ID:0EqxDgvB
1995年1月15日の滋賀中部の大雪
近江八幡 50cm
彦根 46cm
南小松 37cm
東近江 35cm
虎姫 30cm
268 :
名無しSUN:2012/09/25(火) 12:19:51.44 ID:E5+EH4iQ
滋賀中部での50cmは果たして大雪なのか?
東近江の日照時間(1月〜2月)は、215時間
盛岡 244時間、長野 258時間、関が原 242時間、に比べてもかなり短い
時々ライバル視している岐阜の日照時間は、324時間
雪国並みの暗い冬空のくせに、雪は太平洋側並みしか積もらない
269 :
名無しSUN:2012/09/25(火) 12:30:17.20 ID:92FttuJJ
>>255 その一発寒気で、宇都宮は真冬日になった。
270 :
名無しSUN:2012/09/25(火) 13:08:53.99 ID:5M5iTozT
>>268 盛岡、長野、関ヶ原の選択ってのがすげえ作為を感じる
普通雪国って言ったら山陰や北陸の様な日本海側だろ
日本海側の各都市の1月〜2月の日照時間平年値
松江 152.9時間
鳥取 149.7時間
福井 149.6時間
金沢 147.6時間
富山 154.4時間
新潟 132.2時間
東近江は215.0時間だから「雪国並みの暗い冬空」では無い
271 :
名無しSUN:2012/09/25(火) 13:57:28.65 ID:k3zw+cdG
>>269 当初の宇都宮の予想最高気温は-2度だった
272 :
名無しSUN:2012/09/25(火) 20:36:17.77 ID:l5QtIO59
>>270 近隣の関ヶ原との、降雪量と日照時間の圧倒的惨敗を、どう説明してくれるの?
273 :
名無しSUN:2012/09/25(火) 21:09:30.03 ID:5M5iTozT
>>272 関ヶ原とか特定の場所に対する降雪量や日照時間の比較などどうでもいい
>>268は「東近江は雪国並みの暗い冬空」と誤った事言ってたからそれを指摘しただけだよ
274 :
名無しSUN:2012/09/25(火) 23:21:13.45 ID:OOBd+P+I
関東や岐阜の人にしてみたら、東近江の冬の空は暗くてびっくりすると思うよ
275 :
名無しSUN:2012/09/26(水) 00:27:08.38 ID:kqmBzcU/
1月2月の日照時間が多いのに雪も多い低地都市、福島、岐阜、甲府(標高ちょい高いか)
少ないのに雪が多くない低地都市、近江八幡、京都、福岡
276 :
名無しSUN:2012/09/26(水) 06:56:37.30 ID:enOJXtVG
甲府は雪少ないだろ
それに近江八幡は日照時間測定してないし
277 :
名無しSUN:2012/09/26(水) 09:54:14.95 ID:AJ+VZHSZ
そもそも岐阜より近江八幡の方が降雪量が多いから滅茶苦茶
278 :
名無しSUN:2012/09/26(水) 11:49:15.91 ID:d0dwqDNF
1909年1月下旬の寒波
旭川 最低/最高
12日 -38.5/-22.5
13日 -39.6/-22.2
14日 -38.1/-21.0
1927年一月下旬の寒波
最低気温
24日 茨城-11.3℃ 東京-8.6℃ 横浜ー8.2℃ 岐阜-14.3℃
名古屋-10.3℃ 大分-7.2℃ 鹿児島-5.7℃
30日 茨城-12.0℃ 前橋-10.4℃ 宇都宮-13.9℃ 岐阜-11.7℃ 名古屋-8.6℃
279 :
名無しSUN:2012/09/28(金) 19:04:53.01 ID:biVclsGK
茨城って今の何処ですか?
280 :
名無しSUN:2012/09/28(金) 21:19:18.16 ID:B23jV2gl
東京や横浜が-8℃台とか今じゃ考えられんな。
281 :
名無しSUN:2012/09/29(土) 06:57:26.21 ID:e1K/9gCf
____
\ ───___
<  ̄ ̄ ̄ ̄|
> _________ |
 ̄ ̄ | / \ | |
| /⌒ヽ /⌒ヽ | |
| | ‘ | i ‘ | | | のび太の野郎、しずかちゃんと結婚した上に
| ヽ.__ノ ヽ._ ノ レ⌒ヽ
リ/ ´| ` .', /) 生活保護まで貰って、毎晩毎晩セックスに励んでやがる・・・
.| r' .-、 .| ./´/
.| `フ⌒´ .リノT´ ゆるせねぇ・・・・ くそがっ!
.ヽ (,rェュ、ンヽ、 ノ .|
\(__,ノ / i
.`'、⌒ / / |
|ー――'´ ,' .|
.|`ー―――――''"´|、
''"´ヽ .ノ `''
282 :
名無しSUN:2012/09/29(土) 14:02:56.99 ID:ICKdYVBs
283 :
名無しSUN:2012/09/29(土) 15:25:08.52 ID:rLssLa2g
>>263 月最深積雪
東京 20cm 1908.4.9
酒田 3cm 2010.4.17
秋田 10cm 1941.4.6
降雪の深さ日合計極値
深浦(青森県) 10cm 1996.4.3
山形 19cm 2010.4.17
東京は、4月の最深積雪ならば、山形や秋田などの東北日本海側沿岸部を凌ぐ。
冬の間の貯金があるので、流石に内陸部には敵わないが、
純粋な4月の降雪ポテンシャルとしては、東北北部にも引けをとらない。
284 :
名無しSUN:2012/09/29(土) 19:32:09.67 ID:yrUYLj+v
酒田、秋田ショボいな
285 :
名無しSUN:2012/10/01(月) 10:00:29.44 ID:hE9UAOgJ
気象庁の発足以前の東京(江戸)の大雪
●西暦1808年1月(旧暦:文化5年1月)江戸大雪、二尺余り(約60p)
●西暦1822年2月22日 江戸 品川で積雪2m
●西暦1839年2月25日(旧暦:天保10年 1月11日)
江戸大雪、二尺五寸(約75p)
●西暦1853年2月23日(旧暦:嘉永6年1月16日)
江戸大雪 三日連続降雪
⇒ 積雪深 : 平地3尺(約90p)、 風筋 5〜6尺(約1.5〜1.8M)
●西暦1883年2月9日(明治16年)【東京日日新聞(現在の毎日新聞)にて記載】
⇒ 東京・大阪・和歌山で大雪
⇒ 積雪深 :東京⇒ 軒下 3尺(約90cm)、風筋 5〜6尺(約1.5〜1.8M)
和歌山:2尺5寸(約75p)、 大阪:1尺1寸(約33p)
286 :
名無しSUN:2012/10/14(日) 20:59:03.06 ID:nWd6i3cA
1986年2月15日〜16日ってどんな天気図ですか?
岩手・青森で大雪ですが、八戸55p・宮古75pと沿岸で尋常でないレベル。
これらの都市で大雪なら2010年3月10日のような南低が考えられるが、
仙台・福島・小名浜では降水すらまとまっていない。
287 :
名無しSUN:2012/10/14(日) 22:01:36.84 ID:u4OEzuIH
>>286 横浜37cmの伝説南低、そのわずか2日前かよ
当時の天気図って気象庁サイトのPDFにも無いんだよな、国会図書館かあとは
288 :
名無しSUN:2012/10/15(月) 06:07:35.02 ID:IUDCRQx8
289 :
名無しSUN:2012/10/15(月) 11:15:53.21 ID:Jlx64u0Q
>>286 1986.2.15 9時の天気図
大陸には北京の北西に1044のH
東海上の北緯34東経145付近に前線伴う1000のL。
東京、新潟は雨、仙台は雪、札幌は晴
L遠ざかるも南海上に谷残って関東は終日雨。
1986.2.16 9時の天気図
大陸のHは北朝鮮付近に移動して1030
東海上には北緯35東経145付近に992のL、
その東、北緯37東経152付近に988のL、
さらに東に北緯38東経158付近に988の前線伴ったL
天気は仙台、雪以外は全国的に晴〜快晴。
東京26.3Mの突風で6人怪我、
北陸〜東北北部に40〜50センチの積雪。
290 :
名無しSUN:2012/10/15(月) 22:24:44.20 ID:GIe8tnlu
>>289 >>286の者ですが、ありがとうございます。
この天気図で宮古から八戸が大雪になるイメージわかないなぁ。
2.15の北緯34の低気圧と2.16の北緯35の低気圧が影響したのか。
2.14あたりでどんな天気予報を出したのかも気になる。
291 :
名無しSUN:2012/10/15(月) 22:53:34.28 ID:Jlx64u0Q
>>290 2.14時点の天気予報は不明だけど
前日2..14に暖気が流入したようで全国的に暖かだった。
2.14最高気温
秋田4.4 仙台7..2 新潟6.4 東京12.8 松本10.2
292 :
名無しSUN:2012/10/17(水) 23:47:27.62 ID:zMlrouVX
1986年今日、東北各地で初雪最早記録
293 :
名無しSUN:2012/10/27(土) 00:51:58.58 ID:CGkhEEDd
1970年ってどんな冬だったの?
北海道では豪雪地帯の倶知安と岩見沢、太平洋側の帯広と広尾で
寒候期の降雪量と最深積雪の記録を持っているんだけど、
なんで太平洋側と日本海側で同時に記録が出たのかわからない。
台湾坊主が頻発して十勝で大雪が続いたとか?
294 :
名無しSUN:2012/10/27(土) 07:03:42.35 ID:Eme0NUlF
>>293 あの1984年3月よりも寒い3月が1970年だったと聞く
295 :
名無しSUN:2012/10/27(土) 11:47:34.64 ID:yeiCwj0D
1970年は2月より3月のが寒いという異常寒春
平年偏差でも-4度近く一番寒い春
KYですら冬日10日(今なら一冬でも届かない)、千葉では月の半分以上の16日という異常さ
下旬ですら冬日があった
雪については知らん
296 :
名無しSUN:2012/10/29(月) 09:12:10.96 ID:faPaZyMs
1969年は3月に首都圏大豪雪が連発したし、
1970年冬と言えば1月末に史上最悪の爆弾低気圧が全国に大災害を起こしている
なんかこの時代ってすげぇよ
297 :
名無しSUN:2012/10/29(月) 13:14:14.08 ID:5bZ9CRUQ
1963年サンパチ豪雪
1965年もかなりの寒春
1967年KY含む関東各地で真冬日、積雪最遅記録
1969年3月関東二度の大雪
1970年記録的寒春
298 :
名無しSUN:2012/10/29(月) 14:35:22.13 ID:Doe01P6t
1968年も西日本中心の大寒冬、福岡のシーズン降雪量が仙台を超えた
299 :
名無しSUN:2012/10/29(月) 15:27:50.10 ID:/ktfPyJ1
福岡って大寒波が来ても雪が積もるとは限らないから、雪の量だけ見ても
寒かったのか暖冬だったのか分からない
昔は少し内陸で測っていたのかしら
現在の場所は海が近すぎて強い冬型や寒気だと、雪雲が発達する前に上空を通過しる
300 :
名無しSUN:2012/10/29(月) 16:14:45.75 ID:Doe01P6t
福岡は外れ年は寒冬から暖冬まで色々だが、降雪量20cm以上の年は63、68、84年のみ
その中でも68年の52cmは歴代一位
観測地点は今と変わらないと思う
67、69、70年などは降雪量5cm以下に終わっている
301 :
名無しSUN:2012/10/29(月) 16:37:35.07 ID:RqflTso4
1967年の1月中旬の寒波すごいよな
77年とか81年の寒波の影に隠れてる感あるけど…
302 :
名無しSUN:2012/10/29(月) 17:44:35.55 ID:GE8PiJPp
1968年は、2月が西日本の大厳冬で、北暖西冷では?
303 :
名無しSUN:2012/10/29(月) 20:06:07.44 ID:25HPqBZW
最近3月の低温の連続が言われているが、1969〜1971辺りの3月低温連続も凄かった
304 :
名無しSUN:2012/10/29(月) 21:27:36.00 ID:Doe01P6t
>>302 1968年は北日本:小寒冬、東日本:大寒冬、西日本:超寒冬という感じ
西日本の冬トータルは1951年以降で最寒(63年や84年より低温)
305 :
名無しSUN:2012/11/02(金) 21:08:45.62 ID:1/MD6Nqj
2001年1月とか、1998年1月とか、寒かった気がする、雪ばっか積もってたし
306 :
名無しSUN:2012/11/02(金) 21:19:07.37 ID:n68ZgSeT
若造か
307 :
名無しSUN:2012/11/02(金) 23:49:09.21 ID:BrKpVTcs
2001年1月は、月平均でも寒冬だな。
1998年1月は凄い大雪だったけどそれほど低温ではない。
308 :
名無しSUN:2012/11/04(日) 09:03:35.29 ID:ooVqNHnU
>>307 北海道は低温では?
1月としては、ともに86年と争っていて、85年に次ぐもの。
309 :
名無しSUN:2012/11/07(水) 07:44:52.76 ID:zJvKe6+i
2010年4月の東京の1℃台、2008年11月の大阪の1℃台は凄いと思うのは俺だけ?
310 :
名無しSUN:2012/11/07(水) 13:49:13.26 ID:S3/ynlF+
平年差6〜8なら毎年どっかしらであるな
今年の鹿児島の2月のー2.9とか
2011年3月下旬の広島の0℃、
2009年8月下旬の仙台の15℃
東京のそれはすごいよな。
ただ放射冷却による低温じゃなかったのが惜しかった
でも大都市でかなり冷えるとわくわくするよな
311 :
名無しSUN:2012/12/06(木) 14:51:13.27 ID:WHJwT/nw
312 :
名無しSUN:2012/12/06(木) 19:42:25.66 ID:rDcWDE94
313 :
名無しSUN:2012/12/06(木) 19:47:08.20 ID:5dR2dkVJ
2005年-06年のように寒波が20日頃までなら竜頭蛇尾になることが多い。
しかし、クリスマス寒波、年末寒波の25〜31日くらいに大寒波が来た場合、1、2月も
厳冬になることが多い。
年末がどうなるかは冬全体を占う上で重要。
314 :
名無しSUN:2012/12/07(金) 00:15:35.59 ID:v2Y2+a4G
>>301 去年の名古屋の-5.2℃は感動を覚えた
もう名古屋で-5℃が出る日は数十年はないと思っていたからなぁ
315 :
名無しSUN:2012/12/07(金) 02:14:16.16 ID:YtVIasDj
1951/11/29 長野-11.4度
何があった?
316 :
名無しSUN:2012/12/16(日) 20:21:08.41 ID:BGpJZgRb
1996.1.10
岐阜48、犬山38、多治見・春日井35、瀬戸32、一宮29、名古屋4、
稲武20、小原25、関ヶ原68
かなり強い西北西寒波だった事が分かる。
積雪資料は当時の新聞から。
岐阜で観測史上5番目の積雪
317 :
名無しSUN:2012/12/21(金) 12:39:48.63 ID:FJOjCG77
318 :
名無しSUN:2012/12/22(土) 11:38:01.99 ID:Hq5gEp92
>>317 この時は八戸あたりにも大雪をもたらしたような。
319 :
名無しSUN:2012/12/24(月) 14:42:48.71 ID:6Kf+SqlY
クリスマス寒波到来
320 :
名無しSUN:2012/12/29(土) 13:01:07.41 ID:vj3fxZz5
1915/03/15に鹿児島で積雪23cm!
321 :
名無しSUN:2012/12/29(土) 13:37:01.87 ID:diURIY7U
雪りんもビックリ
322 :
名無しSUN:2012/12/29(土) 20:26:59.18 ID:X67n54il
>>314 名古屋で-5度台なら90年代にも何回かあったけど-6度台はローマ法王寒波以来ないんだよね
323 :
名無しSUN:2012/12/29(土) 21:22:38.84 ID:JAQBRjU+
>>322 2000年代も記録がありますし、昨年も記録していますよ>名古屋-5℃台
324 :
名無しSUN:2012/12/29(土) 21:54:29.00 ID:IaPIrXsy
>>303 確かに、3月のみならず春季の異常低温と遅い雪は2005年以降は毎年目立っていますね。2004年以前は少なかったのに…
3月中旬以降の季節外れの猛烈寒波と言えば、その05年以降では同年・翌2006年の3月13日、2005年3月25日、2007年4月4日・18日、2010年3月28日・同年4月17日、去年3月16日・25日、今年3月12日・4月6日といっぱいある
反対に、秋でも異常低温や早い雪が11月末までに来てほしいくらいだ
325 :
名無しSUN:2012/12/30(日) 21:47:23.85 ID:mH8KYsW2
>>323 名古屋の最低気温-5℃台(平成以降)
1996.2.3 -5.3℃
1997.1.22 -5.5℃
1999.2.4 -5.7℃
2012.2.3 -5.2℃
326 :
名無しSUN:2012/12/31(月) 05:32:18.76 ID:b9SK3cto
名古屋はまだ行けるからスゴイ
KYだと50年遡らないと無い
327 :
名無しSUN:2012/12/31(月) 06:45:47.96 ID:bCAoXaOA
あの1984年ですら大手町は-5℃台はないのか。
328 :
名無しSUN:2012/12/31(月) 07:49:08.72 ID:1RUleyVc
大阪は、1981年2月末のローマ法王寒波以降で -5℃台はないよね。
もしかして‐3℃台すらないかな。
329 :
名無しSUN:2012/12/31(月) 08:39:23.95 ID:/0O0vOb2
1997/1/22一発寒波では-3℃台来てると思う>大阪
330 :
名無しSUN:2012/12/31(月) 08:56:28.68 ID:b9SK3cto
331 :
名無しSUN:2012/12/31(月) 11:44:06.23 ID:97DUzBrv
本来東京は名古屋と同じくらい冷え込む土地なのにな。
332 :
名無しSUN:2012/12/31(月) 14:35:53.28 ID:zYxdqYyb
>>327 大手町でマイナス5度台となると、1963年まで遡るよ。
かの有名な38豪雪の年。
333 :
名無しSUN:2013/01/01(火) 15:04:42.99 ID:4ik4ZhPi
−4度台だと1970.1.17以来だし、いかに温暖化が
進んだかが分る。
334 :
名無しSUN:2013/01/01(火) 16:58:35.92 ID:2kBVAoi+
移転したら-3度くらいは毎年出しそう
335 :
名無しSUN:2013/01/01(火) 21:11:28.84 ID:4ik4ZhPi
>>334 確かに、都内に住む多くの人たちの実感と
近い数字になると思う
大手町のは、かけ離れすぎてて。。
336 :
名無しSUN:2013/01/06(日) 15:51:17.09 ID:66TYPnOn
あげあげ
337 :
名無しSUN:2013/01/08(火) 20:40:13.64 ID:c0V9uK73
江戸時代の飢饉頻発の頃は小氷期だったと言われてますが
このころは琉球でも降雪や氷点下になることも結構あったのでしょうか。
338 :
名無しSUN:2013/01/09(水) 00:34:35.39 ID:cbCkcwK9
1977年2月16日17日の低温凄すぎ
神戸 最低 最高 平均
16日 -6.2 1.2 -2.8
17日 -5.4 2.7 -1.8
2日間とも晴れでこの最高気温
339 :
名無しSUN:2013/01/11(金) 16:44:42.81 ID:M+OIFblL
1984/02/17の積雪
東京:11cm
横浜:18cm
静岡:1cm
浜松:2cm
名古屋:14cm
岐阜:7cm
彦根:36cm
京都:5cm
大阪:5cm
神戸:2cm
岡山:2cm
福山:1cm
広島:2cm
この日に東京から新幹線で西に向かえば広島辺りまで延々と雪景色だったはず
340 :
名無しSUN:2013/01/11(金) 17:55:41.29 ID:d1/YcEyM
東海道新幹線は米原がなぁ
この積雪なら運休してたんじゃない?
341 :
名無しSUN:2013/01/11(金) 18:05:58.97 ID:J+cw1yLn
1984/02は関ヶ原で10日間くらいずっと1m以上だったから運休だったかも
342 :
名無しSUN:2013/01/11(金) 18:20:51.65 ID:kJvhheTF
それに比べ東北新幹線の強さときたら…
まだ大宮か上野の発車だったが
343 :
名無しSUN:2013/01/11(金) 18:37:10.83 ID:Bu4YPTBl
>>340 気象年鑑の天気図日記では
2/20の表題が「新幹線最悪記録」となっていて
雪による徐行運転連続35日間だったらしい。
それにしてもこの1984.2月の天気図日記、表題だけでも凄まじいな。
2/3「雪崩 保養所を襲う」
2/4「三宅島雪5p」
2/9「雪崩旅館5軒襲う」
2/10「舞鶴積雪63p」
2/17「首都圏大雪5度目」
2/29「輪島上空-43.7℃」
344 :
名無しSUN:2013/01/11(金) 19:23:32.28 ID:M+OIFblL
2010/12/31の鹿児島、降水量19.5mmで25cm。積雪を伸ばせる1.0℃未満の時間帯の降水量は17.5mm
標高4mで海岸線から1km未満という不利な場所でこの積雪量だから内陸では30cm超えたかも
2010/12/31の1.0℃未満の時間帯の降水量は、加世田31.5mm、喜入28.0mm、指宿26.5mなど
これらの地点では30cm以上積もった可能性がある
しかもいずれの標高も10m以下だから山沿いでは40cmを超えたかもしれない
345 :
名無しSUN:2013/01/11(金) 19:34:52.81 ID:wzhWvhZ5
>>344 鹿児島は海から1kmといっても東の風下側が海、雪雲と風は陸地方向から流れてくる、
こういう場合は同じ気温同じ降水量であっても、風上側が海の場所よりも雪が乾いていて効率よく積もる
346 :
名無しSUN:2013/01/11(金) 20:57:00.76 ID:cY5IRWBU
>>338 この頃尼崎に住んでいましたが、とにかく寒かった記憶があります。また、この
週末(2月19日)に鳥取に行く用事がありましたが、1m近く積雪していて、道路も
アイスバーン化していました・・・
347 :
名無しSUN:2013/01/12(土) 05:56:07.41 ID:aPo492cG
348 :
名無しSUN:2013/01/12(土) 17:31:09.56 ID:SgLUwrft
へぇ〜大宮→上野→東京なんだ?
あいつらちょっと電車見ただけで○○系とかすげえよ(笑)
で、東海道新幹線はなぜにこんなに雪に弱いの?
東北や新潟でも普通に走ってるのに
349 :
名無しSUN:2013/01/12(土) 18:07:57.24 ID:Qumunh+h
>>348 82年 6月東北新幹線大宮
82年11月上越新幹線大宮
85年 3月東北上越新幹線上野
91年 6月東北上越新幹線東京 ですね。
東海道新幹線の弱点を受けて、車両の耐雪構造や、
線路周りの融雪設備を大幅に向上させたんです。
興味がない人から見ると同じ車両に見えるかも知れませんがw
足回りの構造などに大きな違いがあるのですよ。
350 :
名無しSUN:2013/01/12(土) 18:22:31.61 ID:SgLUwrft
詳しい解説どうもw
てか、東海道新幹線はなんで雪に弱いのか聞いたんだけど…
351 :
名無しSUN:2013/01/12(土) 19:07:14.64 ID:if13UxuQ
>>348 東海道の色違い(グリーン)が東北の当時走ってた200系。
東海道と違って鼻の形は関係ないよ。
ちなみに上越や盛岡方面は雪に強い設計ね。
雪あまり降らない仙台止まりは雪に弱めらしい。
352 :
名無しSUN:2013/01/12(土) 19:10:51.60 ID:if13UxuQ
>>350 雪降らない場所ばかりだから対策がお留守だったのかと。
高架ひとつからして違うからね。
911のWTCのビルも日本なら耐震性が対策されるからあんな壊れ方はないというのと同じ。
353 :
名無しSUN:2013/01/12(土) 19:19:40.09 ID:x+B/tn1U
>>350 高速走行でバラスト(線路の砂利)に積もった雪が巻き上げられる。
その雪が車両に着雪する。車両に雪氷が付着すると事故の元になる。
また線路沿いの民家にも雪氷が飛ぶ。このため温水で溶かしている。
それでも危ないので徐行運転している。
そもそも東海道新幹線は世界的に高速列車の先駆者なので、雪害のデータなんてなかった。
越後湯沢駅みたいに温水だだ流しであれば雪につよくなる。
354 :
名無しSUN:2013/01/12(土) 23:14:38.39 ID:SgLUwrft
だから東北新幹線と同じ設備にすりゃいいんじゃないの
たまの積雪だからやらないの
355 :
名無しSUN:2013/01/13(日) 11:51:46.12 ID:fMcyHqen
最初から想定して作ってない物を、
後から作るってのは色々と難しいって事なのでは?
ヘタしたら工事で運休なんて事をさせにゃならんかも知れんし。
356 :
名無しSUN:2013/01/16(水) 15:24:07.69 ID:KNsNDetj
>>199 新潟で13mぐらいの記録があったはず。数字も場所もあやふやだけど
357 :
名無しSUN:2013/01/16(水) 15:27:27.29 ID:m+bOGXdE
1961以前の日別値が順次アップされるらしい
358 :
名無しSUN:2013/01/16(水) 18:16:15.05 ID:LpIoZGoK
>>357 どこに書いてある?
気象庁のホームページをみたけどそんなことは見つからなかったが。
359 :
名無しSUN:2013/01/16(水) 19:57:19.56 ID:14ujISjp
360 :
名無しSUN:2013/01/16(水) 20:03:28.15 ID:m+bOGXdE
361 :
名無しSUN:2013/01/17(木) 20:28:41.67 ID:C2WGC/c3
>>359 俺は逆に整備されたゲレンデ上部は少ないと予想する。
寒すぎると雪の降る量自体、減ってしまうし、
雪が締まらないので風に飛ばされて視界の開けたところは
雪がかえって少ないことが多い。
その分、吹き溜まりに溜まってしまうのたけど、
動画にあった、積雪30メートルとはそのようなところだと思う。
362 :
名無しSUN:2013/01/18(金) 17:55:30.58 ID:pQYYybh6
1978年1月下旬〜2月上旬にかけての北日本の最高気温の低さは伝説クラスだと思うのは俺だけ?
363 :
名無しSUN:2013/01/18(金) 22:32:31.66 ID:pJbzmoAd
多分56豪雪の時だと思うんだけどさ、
当時小学生で
登校の時に電線に首を引っ掛けそうになって
帰りにその電線に躓いて転んだという事があった。
今から思うと信じられないな。色々な意味で。
364 :
名無しSUN:2013/01/19(土) 15:14:34.16 ID:OQmBX7Ci
365 :
名無しSUN:2013/01/21(月) 20:56:48.24 ID:FtcMTXGw
寒の入りだけどそれほど寒くもないな。
12月中が厳しかった。
366 :
名無しSUN:2013/01/22(火) 21:11:15.99 ID:tgwAapYT
一月末なのに今日は雨が降ってきた。
近年、1月にも雨が降る年が多いような気がする。
それでも、12月や2月にドカ雪が降ることが多いので
一概に近年は小雪だということも出来ない。
367 :
名無しSUN:2013/02/02(土) 16:15:03.56 ID:qQHH7pjS
川湯(北海道・釧路地方) 1985/05/24 最高31.6℃、最低1.1℃ (一時間毎の測定なので、分間なら氷点下行った可能性がある)
芽室(北海道・十勝地方) 2008/05/01 最高29.2℃、最低0.5℃
中徹別 (北海道・釧路地方) 2009/04/30 最高27.3℃、最低-2.7℃
もう少しで冬日真夏日同時達成だった例
368 :
名無しSUN:2013/02/02(土) 21:37:46.77 ID:QgBdHoq6
川湯冬日真夏日同日達成は逃しているが日較差30℃ってww
369 :
名無しSUN:2013/02/02(土) 22:25:46.70 ID:WUFIG/vl
最低気温が下がらなすぎるのが 熱帯夜 なんだから
それに対する言葉として
最高気温が上がらなすぎるのは 寒帯昼 とかにすべきだとおもうんだが
370 :
名無しSUN:2013/02/02(土) 22:37:45.90 ID:B+jvocvt
海外ならもっと急激な温度変化の記録がある
1943年1月22日、サウスダコタ州 Spearfish
7:30に−20℃
7:32に7℃
2分で27℃上昇。その後
9:00に12℃
9:27に−20℃
27分で32℃下降
371 :
名無しSUN:2013/02/03(日) 07:03:43.17 ID:trKVDFSJ
372 :
名無しSUN:2013/02/03(日) 15:38:07.79 ID:/z9ne4DG
>>371 15 :名無しSUN:2010/09/29(水) 22:21:12 ID:ost4+m5k
チヌーク(シヌーク、Chinook)は北米のロッ キー山脈の東側に吹きおろしてくるフェーン 風。
24時間以内に気温が20度以上も上昇し、湿度は 10パーセント以下に下がる。
急速に山岳部の雪を溶かすので雪食い(snow-eater)と呼ばれることもある。
山脈が何条も走るカナダ・ロッキー山脈の山間 部盆地であるオカナガン渓谷は、この風の影響で砂漠気候が発達し、ブドウ栽培に適する。
過去スレにあった
なかなか過酷な気候のようで
373 :
名無しSUN:2013/02/06(水) 16:51:02.80 ID:vjMiW3cs
日格差30度なら長野県菅平
2007年2月5日の
11.2/-20.3とかもある
374 :
名無しSUN:2013/02/09(土) 19:10:50.26 ID:fxY5m1rp
-20℃台まで下がった日に最高気温11℃台とか凄い気温の上がり方だな。
375 :
名無しSUN:2013/02/10(日) 14:14:39.46 ID:2uA6YDAN
376 :
名無しSUN:2013/02/10(日) 15:47:43.14 ID:iKZisAkS
北風ダラダラは味気が無いな。
377 :
名無しSUN:2013/02/23(土) 19:24:12.10 ID:id3Pqznh
寒気の放出、不自然なほど長引いてるな
まるで人為的なほどに
378 :
名無しSUN:2013/02/23(土) 19:56:38.98 ID:T+8yYTJf
大寒は暖かくて、
今更今年一番の寒気とか。
379 :
名無しSUN:2013/02/23(土) 22:54:14.39 ID:ziDijiPW
法王寒波クラスの再来を!
380 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 02:00:11.06 ID:hq+YE/+r
>>347 鉄オタ兼気象オタってけっこういるのかな ちなみに俺もそうだw
381 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 15:38:04.82 ID:BiaoY0BZ
明治や昭和の時代は関東平野でも30pや40pを超える大雪が降ったのにな。
これが再来すれば最高なんだが。
382 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 17:36:35.23 ID:ZTCQ8Sid
今回の寒波は何十年振りの規模とかって割にはどこも最低記録の更新はしてないよな。
383 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 18:31:44.09 ID:FLcvXLyr
東京南部、1969年3月下旬に季節はずれの大雪降って雪合戦した記憶あるんで
すが、あの時積雪量どの位だったんですか?
気象オタの人お願いします。
384 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 18:48:24.84 ID:rh3x8Aoe
1969年3月下旬にKYでの積雪記録はありません
3月下旬なら1974/03/27に7cmの記録があります
385 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 19:05:45.88 ID:IZBnL8As
>>382 2月下旬としては何十年ぶりという条件付だし、1981年には今回のやつが西回りで山陰沖まで南下してきた
アメダスは1980年以前に付いてるところが多いので、記録を作るには強さも今市、範囲も限定的
386 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 19:28:09.27 ID:T7nafXpQ
大阪で、真冬日を最後に観測したのはいつですか?
387 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 19:29:23.41 ID:C/uMwZOX
>>382 15時現在で、仙台で-3℃台、福島と盛岡で-4℃台、山形で-5℃台。
388 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 19:31:37.56 ID:rWCJty9/
389 :
383:2013/02/24(日) 19:45:10.58 ID:FLcvXLyr
あれ、おかしいな
小学校入学式前だから1969年3月で間違いないんですけどね
朝、数十cmって単位で降り積もってて驚いたんですが
390 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 19:45:25.32 ID:ZTCQ8Sid
ちなみにこの寒波はつい先日ウクライナで記録的な寒波を起こしたのと同じじやつですか?
391 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 20:00:50.62 ID:sf62vZxM
>>389 東京大手町で1969/3/4に18cm、3/12に30cm積もってます
ちなみに3月の低温は翌年1970年が神
392 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 20:02:50.45 ID:UKoS62l+
393 :
383:2013/02/24(日) 20:07:16.38 ID:FLcvXLyr
ああ3月中旬でしたか、入学式直前だと思ってましたが失礼しました
私の記憶じゃ東京での積雪あの時が最高なんですが、あの時以上に降った事っ
てありませんよね?
394 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 20:32:28.83 ID:T7nafXpQ
395 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 20:32:46.02 ID:UKoS62l+
396 :
名無しSUN:2013/02/24(日) 20:33:09.85 ID:T7nafXpQ
397 :
383:2013/02/24(日) 21:00:11.66 ID:FLcvXLyr
398 :
名無しSUN:2013/02/25(月) 02:27:57.65 ID:X67SpVZG
69年は1月上旬もなかなか。
岐阜市37センチ
富山市上旬だけで降雪量280センチ
399 :
名無しSUN:2013/02/25(月) 07:21:27.71 ID:IUUgUbsR
>>398 南低による太平洋側の大雪も、日本海側の大雪も両立できた冬だから1984年タイプと似てますか
400 :
名無しSUN:2013/03/01(金) 09:46:19.75 ID:ICkLIKXY
日本語変だよ。
401 :
名無しSUN:2013/03/05(火) 13:16:59.79 ID:tVvWkxiY
2001/09/23 旭川の一部で非公式ながら雪
402 :
名無しSUN:2013/03/06(水) 23:17:36.91 ID:v6PKGdp1
1971年3月上旬北日本の冷え込みもスゴい
403 :
名無しSUN:2013/03/06(水) 23:52:27.31 ID:KCNiUgN2
1898年3月は北日本、特に北海道の3月はぶっちぎりの低さ。
しかし西日本はそうでもなく、日本の3月平均気温では1970年や84年より劣る。
1898年3月は顕著な北冷だったようだ。
404 :
名無しSUN:2013/03/07(木) 08:40:49.71 ID:X9yh7fhI
1898年について詳しく!
405 :
名無しSUN:2013/03/11(月) 03:32:03.64 ID:YUMvDQGX
お前のお爺ちゃんに訊け!
406 :
名無しSUN:2013/03/16(土) 13:39:36.22 ID:yiN7W0d8
407 :
名無しSUN:2013/03/17(日) 17:21:09.28 ID:AVAcV1zj
408 :
名無しSUN:2013/03/18(月) 03:53:41.83 ID:RrcDpy3V
>>406 日本本土と違って、対馬って寒冷化してるのか?w
昨年あたりも鰐浦で−8度以下とか記録的な低温があったな
409 :
名無しSUN:2013/03/19(火) 01:28:14.63 ID:+DZVbwkb
>>408 2010年以来、半島、中国は4年連続大厳冬が続いている
対馬はそのおこぼれをもらってるんだろうと思う。
日本はサブハイブロックでAO負の恩恵を受けられないでいる。
410 :
名無しSUN:2013/03/28(木) 06:00:11.25 ID:fPPyoqOJ
>>409 中国といえば2008年の大厳冬は外せない
内陸部は北緯28度あたりまで1984年の東京を彷彿させる寒波、大雪だった
411 :
名無しSUN:2013/04/07(日) 09:57:46.69 ID:lGQYwXMm
>409,410
それは最近の中ではの話
30年以上前はもっと寒かった
412 :
名無しSUN:2013/04/07(日) 10:18:15.66 ID:YJYplhS4
千葉県の自然史・千葉県の気象・気候っていう本が面白い。江戸時代以降の過去の気象記録が
出ていて江戸時代に夏に千葉県で雪が降ったという記述がある。
旧暦だから今でいえば、9月下旬〜10月上旬のことかもしれないけど。
驚くべきこと。それから、江戸時代に3尺の豪雪とかすごい記述がある。
千葉県では1960年以前は数年に一度は50pクラスの暴風雪があったようだ。
房総半島は気温が低いうえに南低とシアライン降雪で大雪となることが多かったようだ。
>>408 朝鮮半島は2010年から4年連続で80年代を思わせるほどの寒冬続きだからね。
特に2011年1月の朝鮮半島〜九州北部は1963年に匹敵する記録的低温。
今年1月上旬、昨年2月上旬は各地で低温記録を塗り替えた。
その記録的寒波も朝鮮半島まで。日本列島はサブハイがブロックしてそこまでの寒気を
寄せ付けないな。
413 :
名無しSUN:2013/04/17(水) 14:35:20.37 ID:K/hQfDsE
1996/05/15-16の季節外れの積雪
弟子屈11cm
根室5cm
網走4cm
釧路3cm
帯広3cm
など
414 :
名無しSUN:2013/04/17(水) 17:50:01.76 ID:eyCDYEW+
4月以降の大雪は、日本海側では無く道東ばっかりだね
415 :
名無しSUN:2013/04/18(木) 06:04:58.51 ID:io2NsP3r
1996年の道東は5月中旬でも二桁積雪の地点があったのか。
この年は西日本でも4月に降雪するほどの寒春だったな。
416 :
名無しSUN:2013/04/18(木) 10:36:35.47 ID:zBe56yRT
非公式だが、2002年6月24日に知床峠で積雪5cmってのがある
足寄峠〜阿寒横断道路でも猛吹雪だったらしい
417 :
名無しSUN:2013/04/18(木) 12:35:24.92 ID:iwjIOp1u
道東は7月でも最高気温一桁たまにあるからな
418 :
名無しSUN:2013/04/19(金) 10:53:31.77 ID:xUhgrjQt
異常に早い積雪、1924/11/10
岐阜10cm、名古屋5cm
419 :
名無しSUN:2013/04/19(金) 17:59:52.46 ID:tTx901lX
>>418 その日の岐阜の最高気温が5.6度。
昔の平均値でも平年差10度はありそうだ
420 :
名無しSUN:2013/04/20(土) 14:26:34.70 ID:s+RzMmLh
>>418 1世紀も前だと実現不能な気がするが2002年11月初旬の熊谷をはじめとした関東一円の初雪は、今後も見られると期待
421 :
名無しSUN:2013/04/21(日) 00:16:55.56 ID:CAIYe/S+
しかし1984年を見ると、神だな。
1〜4月まで満遍なく記録的低温レベル。
422 :
名無しSUN:2013/04/21(日) 15:59:06.59 ID:B+eCrCz8
本日の山形6cm 長野4cm 松本4cm 福島3cm 仙台1cm積雪も4月下旬としては記録的
仙台は4月下旬としては昭和22年以来66年振りの積雪
昨日前橋でも雪を観測してるはずだが‥認められれば関東の最晩記録更新だが
423 :
名無しSUN:2013/04/21(日) 16:30:55.15 ID:nKQAV9WA
地球寒冷化だ
424 :
名無しSUN:2013/04/21(日) 19:02:05.15 ID:CAIYe/S+
東京の5.3℃は4月下旬としては1965年以来。
福島と長野では積雪の最晩記録更新。
425 :
名無しSUN:2013/04/21(日) 19:27:33.26 ID:CAIYe/S+
東京の1961年以降の4月中旬の平均気温は、1996が低温1位、次いで2010と1965が並ぶ。
やはりあの4月17日があった2010年の凄さを感じる。
1996年は佐賀では4月の平均気温の低温1位でやはり凄い。
426 :
名無しSUN:2013/04/21(日) 21:35:42.99 ID:B+eCrCz8
>>424 積雪の最晩記録は長野より仙台のが遅いんだ?
427 :
名無しSUN:2013/04/21(日) 22:41:57.60 ID:Uig/h+rP
KY横浜で10度超えてしまったのが悔しくて眠れそうにない
低温ヲタにとって10.0度と9.9度は天と地の差がある
しかもこの時期なら記録的低温だったのに…
昨日もギリギリの所で10度オーバーした地点多数
428 :
名無しSUN:2013/04/22(月) 01:39:49.79 ID:m3lexqyS
秩父の真夏日後の大雪も印象的
429 :
名無しSUN:2013/04/22(月) 06:12:29.99 ID:mRs5gzbd
>>426 昨日の仙台の積雪の遅さは史上2位とテレ朝でやっていた。
>>428 1969年4月17日か。
東京の伝説の1.0℃か。
430 :
名無しSUN:2013/04/22(月) 08:16:54.76 ID:rh9zmmbi
2010年4月17日も1.4℃と凄かったな。
431 :
名無しSUN:2013/05/01(水) 22:47:12.81 ID:lDcFkmXg
1971年5月初旬は北海道・北日本で記録的低温
今日も5月としては記録的低温(最高気温)の地点あり
八戸、輪島は歴代1位の寒さ
宮古も最高気温は日界直後の6.0度だが、日中は3度台
432 :
名無しSUN:2013/05/02(木) 04:06:07.22 ID:i7o9acUY
>>431 40年以上も前か、だれも当時はしらんだろ
それより、5月始めのこの時期といえば1991年の冬型だろ、
寒気は本格的な冬型によって、西日本や太平洋側までがっつり、しかも長期間入り続けた
433 :
名無しSUN:2013/05/02(木) 04:35:20.89 ID:kgZp6npT
>>432 いやー気象板なら、結構な重鎮もいるんじゃないかな。
>>383辺り人とかさ。その人自身はスレに常駐する程には
関心がある訳でもない様子だけど。
どっかのスレにも俺が書いたけど、91年5月の連休に
小淵沢で雪が舞った。
434 :
名無しSUN:2013/05/02(木) 23:32:22.38 ID:kpkphdbh
各地で5月としては久々の冷え込み
明日札幌で降雪観測すれば21年振りの5月の雪
435 :
名無しSUN:2013/05/02(木) 23:51:10.43 ID:ktrwwiCy
1日だけ突然寒いとかより、ずーっとコンスタントに低温な今年も記録じゃないのか?
436 :
名無しSUN:2013/05/09(木) 16:50:01.77 ID:CvV0yFjL
>>367 信州新町 1.4℃ 05:06 → 30.1℃ 15:40
惜しかったな
437 :
名無しSUN:2013/05/11(土) 14:32:32.26 ID:79ulDKLd
明治41年(1908)4月8〜9日 東京の大雪の記録(中央氣象臺 4月9日正午調)
官報 明治41年4月10日 第7433號
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950780/14 [糎cm 氣壓はmmHg]
一昨八日朝支那東海ニ顯レタル低氣壓ハ同日午後二時九州南西部ノ沖ニ來リ本州中部以西ハ一帶ニ
北東ノ強烈風ヲ起シ九州、四國、中國ハ雨天ト為リシカ同日午後十時低氣壓ハ稍〻東方ニ移動シ
本州西部ハ氣壓著シク下降シ本州中部以西ハ雨天ト為リ武藏兩野地方附近ニハ降雪アリ沿岸地方ハ
強風以上ニ達シタリ之カタメ東京附近ハ電線ノ被害著シク為ニ昨九日午前六時ニ於ケル全國ノ概況ハ
窺フニ由ナシ東京ニ於テハ一昨八日朝來ノ微雨ハ午後六時五十六分ヨリ微霰ヲ交ヘ同八時四十二分ヨリ
降雪甚シク同十時五分ヨリ全ク雪ト變シタリ氣壓ハ一昨八日午後九時頃ニ七百七十一粍三ヲ示シタリシモ
爾後徐々ニ降下シ昨九日正午ニ於テ七百六十七粍一ニ達セリ風位ハ北西ニ在リテ風速度毎秒六米内外ヲ
示セリ氣温ハ一昨八日午後七時ニ於テ二度三ヲ示シ同十一時乃至昨九日正午ニ至ル間ハ示度概ネ零度四
ニシテ殆ト變化ナシ積雪ハ毎時概ネ一糎内外ヲ加ヘ昨九日午前七時ヨリ八時ニ至ル間ニ於テハ四糎七ヲ
シタリ而シテ正午ニ於ケル深サハ十九糎五(六寸四分)ニ達セリ四月ニ於テ斯様ノ降雪アルハ未曾有ノ現象
ニシテ既往三十五箇年間ニ於テハ明治十三年四月三日、同十八年四月二日、同三十五年四月十日、同
四十年四月一日ニ微雪降リシノミ而シテ東京ニ於ケル平均終雪期ハ三月十七日トス今既往三十二年間ニ
於テ積雪十糎(三寸三分)以上ニ達シタルモノヲ擧クレハ左記ノ二十四囘ニシテ二月ニ十三囘、一月ニ十九囘、
十二月及三月ニ各〻一囘ナリキ
戦時板みたいになってしまうので以下略すが、24回の列挙の中で、
>>69・
>>285の明治16年大雪は「105.0cm」とされている。
なお、この時期の官報には、各測候所の観測値が数日遅れでほぼ毎日掲載されている。
438 :
名無しSUN:2013/05/13(月) 12:22:30.93 ID:2qrU6QII
誰か現代語訳頼む
439 :
名無しSUN:2013/05/13(月) 19:37:45.04 ID:W/UULZtq
>>438 概訳。時間は24時間制、気圧は今のものに換算した。
おととい8日東シナ海に現れた低気圧は14時九州南西部の沖に達し、
本州中部以西一帯は北東の強烈な風となり、九州、四国、中国地方では雨となったが、
22時には低気圧はやや東に移動し、本州西部の気圧は著しく下降し、強風(※「微弱強烈」の強)以上に達した。
このため、東京付近では電線の被害が著しく、9日6時の全国の天気概況を知ることができなかった。
東京では、8日朝以来の微雨は18時56分よりわずかにあられが混じり、
20時42分より降雪がはなはだしくなり、22時5分より完全に雪に変わった。
気圧は8日22時頃に1027hPaを示したが、その後徐々に降下して、9日12時には1022hPaに達した。
風向は北西で、風速は6m./s内外を示した。
気温は8日19時に2.3℃を示し、23時から9日正午の間は概ね0.4℃でほとんど変化しなかった。
積雪は1時間に1cm内外を加え、9日午前7時からの1時間に4.7cmを増した。
そして、正午における積雪は19.5cm(6.4寸)に達した。
4月にこのような降雪があったのは未曾有の現象で、これまでの35年間では、
明治13年4月3日、18年4月2日、35年4月10日、40年4月1日に微雪が降ったのみである。
そして、東京における平均終雪期は3月17日である。
今、これまでの32年間において積雪10cm(3.3寸)以上に達したものを挙げると
左記(※原文は縦書)の24回で、2月に23回、1月に29回、12月及び3月にそれぞれ1回であった。
440 :
名無しSUN:2013/05/13(月) 22:22:42.50 ID:2qrU6QII
>>439 ありがとう!
伝説の4月積雪20cmですな
当時でも分単位で観測してたのか、意外
441 :
名無しSUN:2013/05/14(火) 09:12:30.30 ID:PbG7PR2Z
静岡の過去の積雪記録見たけど、全部2月なんだな
442 :
名無しSUN:2013/05/14(火) 10:09:54.23 ID:PGoDC2eL
宮崎市の最深積雪2cm…
443 :
名無しSUN:2013/05/14(火) 11:56:35.62 ID:tqDyXfh6
宮崎市の最深積雪は1945/1/24の3cm
2006/1/5は、もう少し気温が低ければ極値を大幅更新したかも知れない
444 :
名無しSUN:2013/05/14(火) 20:39:08.08 ID:PbG7PR2Z
近年の寒波及び南低の壮絶スカ
2011/02/11の関東
2011/01/31の名古屋
2012/01/05の京都
2012/02/02の京都
2013/01/04の京都
2013/01/18の京都
2013/01/28の京都
2013/01/14の前橋
2013/02/08の京都
2013/02/18の京都
445 :
名無しSUN:2013/05/15(水) 07:22:46.38 ID:kLnUWmCF
北海道の低温がスゴい。
とりあえず5月上旬は記録的低温レベル。
446 :
名無しSUN:2013/05/15(水) 08:04:51.45 ID:A6AStb8H
だね、異常低温(場所により極値更新)が長いこと続いた
あと積雪も何カ所か最深更新した
1971年5月上旬もこんな感じでは
447 :
名無しSUN:2013/05/15(水) 16:14:06.81 ID:HPxFu6Yx
宇登呂の50p超えの積雪も凄かったな。
448 :
名無しSUN:2013/05/15(水) 20:12:04.30 ID:zNN6/B8j
>>437の低気圧の状況が出てた。
官報 明41.05.01 第7451号
ttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2950798/10 原文縦書
○觀象 低氣壓概報
三十四、 八日−九日揚子江域ヨリ來レル大陸低氣壓 清國揚子江域ヨリ來リシモノヽ如ク八日ノ朝
九州南西部ノ沖ニ顯レ東方ニ移動シテ本州南海岸ニ沿ヒ進行シ九日ノ午後銚子附近ヲ通過シ去ル
最低氣壓 七百五十八粍
三十五、 七日−九日太平洋岸ノ低氣壓 七日ノ夜石垣島ト臺灣島ノ間ニ顯レ北東方ニ移動シ八日ノ
午後九州南部ノ沖ニ來リ本州南海岸ニ沿ヒテ東進シ九日ノ夜八丈島ノ南方ヲ通過シ太平洋中ニ去ル
以上ノ兩低氣壓ハ孰モ深厚ナラサリシモ當時高氣壓ノ北海道ヨリ本州東部ニ擴張シタルタメ本州
南東部ニテハ氣層傾斜著シク急峻ト為リ北ノ風頗ル強ク遂ニ非常ナル大雪ト為リ電線鐵道ノ破損
夥シク近來稀ナル被害アリタリ 最低氣壓 七百五十七粍
【概訳】
#34 「8日〜9日揚子江流域より来た大陸低気圧」
中国揚子江流域より来たもののようで、8日朝九州南西部の沖に現れ東方に移動して
本州南海岸に沿い進行し、9日午後銚子付近を通過。
最低気圧 1010hPa
#35 「7日〜9日太平洋岸の低気圧」
7日の夜石垣島と台湾との間に現れ北東方に移動し、8日午後九州南部の沖に。
本州南海岸に沿って東進し、9日夜八丈島の南方を通過し太平洋に去る。
以上の両低気圧はいずれも勢力は弱いものの、当時高気圧が北海道より本州東部に拡大していたため、
南東部では「気層傾斜が著しく急峻」となり風がすこぶる強く非常な大雪となり…(略)
最低気圧 1009hPa
449 :
積雪黄金期:2013/05/16(木) 14:05:08.45 ID:Aq8mJUSH
>>441 >>448 1908年4月の南岸低気圧による伝説の大雪程ではありませんが、
1914年4月4日は、関東から東海にかけて南岸低気圧による降雪・積雪が
観測されています。また同日は、関東東海地方の気象台において日最高
気温の最も低かった日の一つとしても知られています。
水戸4.1℃(4月2位)前橋3.1℃(1)宇都宮2.9℃(1)東京3.0℃(1)
熊谷3.0℃(1)甲府3.2℃(1)浜松7.3℃(1)名古屋5.6℃(1)
津6.9℃(1)横浜5.4℃(5)
1914年4月と(1908年の4月)の月最深積雪
水戸11cm(0cm)前橋0cm(29cm) 宇都宮12cm(3cm) 東京3cm(20cm)
甲府0cm(19cm)熊谷0.6cm(16cm)
殆ど真逆の積雪値になっています。
さらに驚くことに、1914年4月4日の雪は静岡県の沿岸部でも積雪が
あったようです。
以下沼津略報より
『低気圧は南海岸沖にあって関東まで降雪を見た所が多く、県下では
4日早朝より降り始め沿岸では午前9時半頃には、雨に変わったが、山間部
では午後4時過ぎても雪が降り続き、積雪は多い所で15cm、沿岸部では
3cm程度となった。また4日の最低気温は沼津0.1℃、浜松2.7℃、牧之原
-0.4℃であった。4月に入っての積雪は未曾有のことで・・・・・』
各地の積雪(cm)
白糸7 伊東6 大宮(富士宮)6 上狩野6 下狩野5 御厨(御殿場)16
熱海1 小山15 須山12 沼津7 三島9 吉原(富士)6
また、愛知県気象年報では『管内全般に亘り降雪』
新聞等では、名古屋4cm 挙母10cmの記述もあります
450 :
静岡積雪黄金期:2013/05/16(木) 19:16:29.43 ID:Aq8mJUSH
>>441 静岡地方気象台の積雪の記録は1940年からなので、
1906.1 1907.2 1919.2 1931.2 1936.2.4のいわゆる、スーパー
南岸低気圧の記録が入っていないので内容的に寂しい限りですね。
明治39年の沼津気象略報によると
1906.1.24
静岡6寸「1月24日早朝より午後9時迄間断なく雪降れり」
豊田(曲金)6、7寸「午前7時より午前12時頃まで不絶降雪し午前
9時より午後3時迄最盛なり」
興津7寸「午前6時半より不絶降雪し午後2時頃より益盛なりしが
夕刻よりしょう減少し午後9時30頃やむ」
江尻7寸 富士川7、8寸 吉原7寸3分 白糸9寸 須山8寸 須走1尺弱
六合5寸 御厨(御殿場)6寸5分 沼津4寸6分 下狩野9寸1分
宇久須5寸 下田5寸 熱海6寸 稲取6寸 上河津6寸 伊東5,6寸
すべての区内観測所で静岡・豊田・興津のような記事が載っていますが
雨が書かれているのは、下記の1時間の記述のみです。
戸田2,3寸「午前3時より小雨振りしが4時俄然雪となり午後1時迄
大雪午後11時やむ」
同日浜松測候所で23cmを観測しています。
451 :
名無しSUN:2013/05/16(木) 23:16:59.67 ID:ClISItM4
水戸の5月3日の最晩雪記録はなぜ70年も経ってから抹消されたのでしょうか?
452 :
名無しSUN:2013/05/18(土) 22:39:26.13 ID:4/dHTzGs
なぜだ?!
453 :
名無しSUN:2013/05/19(日) 09:13:59.64 ID:E4R24eQJ
それより今年の前橋の最晩記録見逃しについてどうにかしてくれ
454 :
名無しSUN:2013/05/19(日) 10:20:36.86 ID:+bLAidJa
前橋は認定されなかったんだね
いとあはれなり
455 :
名無しSUN:2013/05/19(日) 12:02:05.29 ID:PKar2kXJ
456 :
名無しSUN:2013/05/19(日) 14:30:33.28 ID:E4R24eQJ
いや車のフロントに雪片ついたから間違いない
伊香保辺りからは本格的な雪で榛名湖は10cmぐらい積もってたよ
457 :
名無しSUN:2013/05/20(月) 00:07:40.01 ID:qur7qsq3
ま、結局は職員が確認しないことにはどうにもならん
周辺で降っていても気象台では確認されていないケースは多々ある
458 :
静岡県民:2013/05/22(水) 14:55:03.03 ID:mU3M3EpC
>>449 >>450 静岡でも20センチ積もることあるんだね。
歴代のスーパー南岸低気圧ではどのくらい積もったのかな
明治16年の東京46センチの南岸低気圧どうだったのかな。
459 :
静岡積雪黄金期:2013/05/23(木) 07:50:01.54 ID:cVht5Uwv
>>458 1906.1.25の東京日日新聞には
「岳南の大雪(静岡)今24日朝より当地降雪激しく午後に至り積むこと
八九寸に及びたるもなお降りやまず当地の父老皆五十年来の大雪なりと
稱し居れり」とありますから。1906.1の大雪は1883.2より勝っていたと
おもわれます。
460 :
名無しSUN:2013/05/23(木) 16:10:13.38 ID:n3aBUh/C
2006寒候年、降雪量順位
(1:青森592cm)(2:札幌574cm)(3:富山504cm)(4:秋田447cm)(5:山形407cm)
(6:福井324cm)(7:盛岡318cm)(8:金沢282cm)(9:鳥取258cm)(10:長野253cm)
(11:新潟157cm)(12:福島154cm)(13:彦根140cm)(14:松江127cm)(15:岐阜86cm)
(16:仙台68cm)(17:名古屋38cm)(17:広島38cm)(19:山口34cm)(20:水戸18cm)
(21:京都16cm)(22:東京12cm)(22:津12cm)(22:高知12cm)(25:横浜11cm)
(25:千葉11cm)(25:甲府11cm)(25:鹿児島11cm)(29:徳島9cm)(30:佐賀6cm)
(31:奈良4cm)(32:熊谷3cm)(32:長崎3cm)(32:熊本3cm)(35:神戸2cm)
(35:宇都宮2cm)(35:高松2cm)(38:宮崎1cm)(39:大阪0cm)(39:和歌山0cm)
(39:岡山0cm)(39:福岡0cm)(39:前橋0cm)(39:静岡0cm)(39:松山0cm)
(39:大分0cm)
461 :
名無しSUN:2013/05/26(日) 02:03:58.61 ID:cHnyRBKp
1999.2.4 福岡で日降雪量実質19cmの記録的大雪
462 :
名無しSUN:2013/05/26(日) 11:10:34.85 ID:pwF0y4WI
463 :
名無しSUN:2013/05/27(月) 01:41:25.60 ID:TrqDga5m
>>462 日本海からの活発な雪雲流入。
当日のレーダー画像。
http://www.youtube.com/watch?v=k1SLemWPdw4 天気図では北北西寒波に見えるが、日本海西部から小低気圧が南下し、その後面にも雪雲が続いたんだろう。
福岡平野は南側に山地があるので特に大雪になったと。
1990.1.24にも3時間で11cm、最深15cmの大雪になっている。
http://www.youtube.com/watch?v=R-nw2tvKbAc これも小低気圧性の降水。
どんな冬型でも絶対に朝鮮半島の影になる福岡〜山口西部は
他とは違う特殊な原因(小規模擾乱か北北東・西南西寒波)で大雪になることが多い。
大寒冬の2006年、福岡の降雪量は0cm、2011年も1cm。
それでいて大暖冬の2009年は6cm。
というか、10cm以上の大雪はほぼ全部小低気圧性の大雪だろう。
それだけにこの地域の大雪は珍しく、面白さがある。
こんなに大雪のタイミングが特殊な地域は他にないだろう。
464 :
名無しSUN:2013/05/27(月) 14:19:45.06 ID:7zFDrL8h
福岡は、今年の1/17もそうだったが、関西の自分としては雪雲が北北東から流れてくるのが斬新で驚いた
465 :
名無しSUN:2013/05/28(火) 21:44:41.37 ID:TYtRO4c8
九州北部にJPCZが到達する条件はそれくらいだもの。
そして風向き的に白頭山で次の雪雲は生産されないから持続力はない。
末端が低気圧循環になって糸が切れるように落ちてきてすぐ消える。
466 :
名無しSUN:2013/05/29(水) 06:01:51.36 ID:3GaZ2mhQ
>>465 白頭山で生産されたJPCZが日本海に出て、それが低気圧性循環で捻じ曲げられて
山陰西部〜九州北部へ落下してきたということでしょうか
白頭山を使わずに、日本海の風の収束だけで、強い雪雲を九州北部へ供給するというのは無理?
数年前の年末年始に、山陰沿岸部を襲った猛烈な豪雪の収束雲、あれがもっと湾曲して九州まで届くとかは有り得ないのだろうか
467 :
名無しSUN:2013/05/29(水) 16:50:39.11 ID:fEyUYsot
基本的に下層に寒気があったら上空によりいっそう強い寒気が無いと地形収束があっても擾乱が発達しないからね
福岡は大陸に近いから下層寒気は関東以上に入りやすいけど緯度的に上空寒気は関東よりも弱い
福岡に寒冷渦が差し掛かるような状況では大陸からの吹き出しが無いせいでどうしても雨になってしまう
福岡の大雪になるのは専ら日本海中部のJPCZ上で発達したコンマ状擾乱(ポーラーロー)の切れ端がかかる時でしょうな
468 :
名無しSUN:2013/05/30(木) 06:51:40.54 ID:hLXUbQC9
>>467 鹿児島は、福岡よりもさらに上空寒気が弱いのに、はまった時の爆発力は福岡の比じゃねえな
469 :
名無しSUN:2013/05/30(木) 12:15:33.51 ID:4KpFUB3Y
鹿児島はある意味日本海側(笑)
470 :
名無しSUN:2013/05/30(木) 13:26:27.37 ID:dSVu5M/1
>>468 非常に強い上層寒気が西日本中心に降りてきたら、
鹿児島は福岡に対して吹走距離が長く、下層気温が高いから大雪になる。
2010/12/31はまさにそれ。あれは50年に一度レベルの寒波だった。
それとあの時は東シナ海が上空の強風軸に入ったってのも大きい。
そこそこの寒波でも鹿児島は吹走距離の長さで福岡がヨコセンでも1cmくらいは積もることが多い。
での今年みたいに上層寒気の強さが緯度の高さに比例するようだと
鹿児島は大雪どころかヨコセン、全滅になっちゃう。
鹿児島は日本海側では安定感最弱、普段に比しての爆発力最強の地。
その点福岡は北冷の年でも全滅ということはない。
2011年に入って福岡は下層寒気の弱い北東風寒波の大雨が何度もあった。
今年みたいに積もる時も基本下層寒気が弱い寒波で風上が海だからね。
東京名古屋京都広島のようにアイスバーンになることが滅多にない。
最後にアイスバーン化したのは2004/1/22。
前日に低気圧後面の西風由来で降った雪が寒気移流が強まった夜〜朝にかけて凍った。
471 :
名無しSUN:2013/05/30(木) 14:18:29.83 ID:lPi1DuJZ
大阪は、西風〜西南西風の時はプチ日本海側
472 :
名無しSUN:2013/06/02(日) 00:48:20.38 ID:D8ARwJK0
宇登呂の5月の月積雪量94cmは、過去と比較しても相当ぶっ飛んだ記録だろこれ
473 :
名無しSUN:2013/06/08(土) 16:24:12.86 ID:JmDTts4d
1941年の今日、根室と網走で全国最晩降雪記録
474 :
名無しSUN:2013/06/09(日) 09:45:41.16 ID:2KSyABkv
根室と言えば6月の最低気温極値は怪しい
475 :
名無しSUN:2013/06/09(日) 10:18:13.82 ID:tCWcnOpK
10月の東京冬日記録も相当怪しい
476 :
名無しSUN:2013/06/10(月) 19:21:57.66 ID:zcmw8oZu
>>466 根室は6月の最低気温記録が近隣官署と比べてずば抜けていて、
10位でやっと網走や釧路の極値レベルだね。
それでも-4.9度は2位の-2.1度を突き放しすぎだね。
と思ったら・・・なんと1位から9位まですべて1885年の記録!
網走や釧路は当時はまだ未観測だ。札幌は観測していたが低温記録はない。
これなら1885年6月に道東のみに異常に強い寒気が流れ込んでいたと考えてもいい。
本当ならば1984年の東京や今年5月の宇登呂並みのぶっとんだ異常気象だろう。
当時小氷期の最後頃だったというのが妥当な原因に思えるな。
477 :
名無しSUN:2013/06/10(月) 19:36:54.67 ID:nVE3JigU
>>476 この根室の記録について、計器の異常を疑う声もあるようだけど、
前年秋から当年春にかけて、少ない観測所のどこもが異常低温。
1884年も年平均気温最低のところが多くて、1883年のクラカトア火山の影響ではないだろうか。
根室だけの低温というのは今年の5月のようにありうると思う。
もしかしたら流氷の融け残りが根室半島を包囲していたとかも考えられる。
478 :
名無しSUN:2013/06/10(月) 23:20:06.26 ID:7mjzY+OK
1885年時点で観測を行っていた根室近隣のデータはどうなんだ?
130年の観測で上位9位までが同じ年とはどう考えても異常だ
ちなみに7月の低温10傑には1885年はランクインしてない
つまり火山噴火が影響のような長期的なものではない
一体何が…
479 :
名無しSUN:2013/06/10(月) 23:26:15.94 ID:nVE3JigU
>>478 1885年時点では北海道は札幌、寿都しか観測点がないな。
だから比較のしようがない。今年の5月をみてもわかるように、札幌と
オホーツク沿岸は全く気温が違ってることもあるから、一概に札幌や
寿都の気温が対応してないからといって誤観測だと断じることもできない。
480 :
名無しSUN:2013/06/10(月) 23:57:11.46 ID:7mjzY+OK
確かに札幌と寿都だけでは比較対象にならないな
道東は無いのか…
もちろん西の札幌・寿都とは別気候だし、誤観測とも言っていないが、余りにも不自然だと思わないか?
481 :
名無しSUN:2013/06/11(火) 00:04:02.55 ID:zroEjuaM
482 :
名無しSUN:2013/06/11(火) 11:08:56.18 ID:3TqqL6mH
>>481 その根室の気温はメチャメチャだろうに。
1885年3月日最高平均ー0.7度、日平均ー4.2度、日最低平均ー14.0度
どんな気温変化でもこんな値にならないのでは?
483 :
名無しSUN:2013/06/11(火) 18:26:31.80 ID:oYfT+6kC
古い者には承知の事ですが、根室の気温が累年統計の対象となるのは1889年
〜と長年そういう扱いにされていました。
他の気象官署のデータもそうですが、防災上の利便とかで観測開始以来の
データを活用する事になったため、今から見ると不自然なデータまで堂々と
掲載されてしまうケースもあるようです。
484 :
名無しSUN:2013/06/11(火) 20:20:41.18 ID:3TqqL6mH
>>483 なるほど、そういう事ですか!
しかし上のは明らかに計算ミスだろうから
日々のデータがあるなら見直してもらいたいです。
485 :
名無しSUN:2013/06/11(火) 20:29:49.08 ID:zroEjuaM
移転に関しても不明確のところがある。
青森の低温極値は1927〜39年の場所でばかり。
統計切断(赤線が引かれている)しても極値に関しては接続としている。
しかし、橿原→奈良、標茶→釧路は完全に別地点になっている。
486 :
名無しSUN:2013/06/11(火) 22:34:06.60 ID:r9lH36fB
>>483 ということは1889年以前のデータは信頼性が低いということでしょうか?
1889年に観測機器等の更新があったのですか?
487 :
名無しSUN:2013/06/12(水) 02:19:49.20 ID:c736d0Y9
ぶっちゃけ5月の最低平均-3.6とかロシアのオイミャコンと同じか低いくらいだしまずありえん
488 :
名無しSUN:2013/06/12(水) 07:33:20.74 ID:artkwOBl
東京の最低気温-9.2度は信用できますか?
489 :
名無しSUN:2013/06/12(水) 08:25:16.21 ID:Egxm3o7V
490 :
483:2013/06/12(水) 10:58:23.36 ID:pWbXPwqb
>根室の初期について、本腰を入れて調べてみたいと思っている間に
残念ながら老衰が進みましたので、これまで手元で調べた事だけを、、、
根室測候所は、北海道開拓使の気候測量所として1879年7月1日観測
開始とされていますが、創立当時の気圧計の高さが13.1mと判明して
いるだけで、官署の標高、その他測器の地上高や機種一切は不明のようです。
1886年7月6日花咲町6の1へ移転後の資料は、標高25.7、気圧計26.7、
雨量計0.8、湿度計1.1、風向計8.8、風速計8.2とされています。
北海道開拓使時代の観測精度ですが、気象観測の心得のある外国人や
その指導を受けた者が従事した場合なら、検定をパスした測器を使用
している限りにおいて相当の精度があると思われます。
ただし標準的な人材の水準は、1885年当時満20歳の若者でも江戸時代
生まれなわけで、初等教育の段階から西洋の気象学に馴染んできたとは
思えませんし、たまたま造詣の深い担当者がいても、役人の事ゆえ
辞令一本で異動になるわけで、前任者に電話で確認しようにも難しかった
でしょうし、何代も続けてレベルの高い観測精度が保たれることは
想像以上に困難だったのではないでせうか。
491 :
483:2013/06/12(水) 13:09:52.01 ID:pWbXPwqb
>>485 以前に書いたかもわかりませんが、
「青森の気象百年」に当時を知る方の回想が載せられていまして
(中略)
・・・14年1月18日に私が観測した最低気温、マイナス23.5℃という
記録はまだ破られていません。14年春になって国営移管に伴う油川地区
への新築移転業務が始まります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
14年6月に佃から油川への移転が完了し、それに伴って佃庁舎は臨時
出張所に衣替えして1〜2名の職員を残し、1日4回の観測を継続すること
になりました。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
昭和31年1月、いろいろな不便から油川庁舎から再び佃庁舎へ戻りましたが、
気象資料の統計上、油川〜佃の継続統計不可の問題が残って不便を
もたらす結果となりました。
油川での16年間は一体何だったのだろうと今でも疑問が残ります。
(以下略)
このように統計接続上重大な疑義を残したままである事がハッキリ
わかる記述がなされております。
油川庁舎時代の記録は、佃臨時出張所のデータで置き換えた方が
統計接続上ベターなのではないかというのが個人的な見解です。
492 :
名無しSUN:2013/06/13(木) 00:33:16.05 ID:XqlN7QT6
ここは低温スレなんだが、函館の1873〜78年の気温が異常に高いのもおかしいな。
月平均では上位にいくつも入ってるけど、平成の高温時代より高いなんてことがあるだろうか?
やはりこれは疑問値だと思う。
493 :
名無しSUN:2013/06/13(木) 01:15:03.59 ID:UVpdD1pY
昔のおかしいデータなんてほかにもたくさんあるし
挙げてたらキリがなさそう
494 :
名無しSUN:2013/06/13(木) 05:59:32.51 ID:2t4gAK/b
降雪量のデータは最近のでもおかしいのだらけ
495 :
名無しSUN:2013/06/13(木) 19:03:14.15 ID:M3byo02a
496 :
名無しSUN:2013/06/27(木) 23:39:09.43 ID:vqV+Fd/B
北海道開発局の母子里の温度が23時20分に2.6度まで
下がってます。
北大の雨竜研究林の温度計故障ですが普段はもっと
下がるので氷張ってるかも?
497 :
名無しSUN:2013/06/27(木) 23:41:11.33 ID:vqV+Fd/B
同じく23時30分、2.4度。
498 :
名無しSUN:2013/06/28(金) 00:01:58.50 ID:FHNNp9vD
同じく23時50分、1.9度。
おやすみ〜〜〜〜〜
499 :
名無しSUN:2013/06/29(土) 08:09:28.68 ID:Dsd/04cw
徳島の剣山って何だよ…
冬季春季のほとんどの月で最高気温の低い値の全国ランキングで北海道さえ押さえ上位に入ってるww
現在は観測してないみたいだけど
500 :
名無しSUN:2013/06/29(土) 08:38:04.87 ID:8wcOQA73
>>499 標高2000m近いからね。
山は最低気温は大した事ないけど
最高気温は低いから。
501 :
名無しSUN:2013/06/29(土) 08:40:52.84 ID:FyqimbhF
502 :
名無しSUN:2013/06/29(土) 10:08:35.43 ID:8wcOQA73
>>501 有り得ない。
8月の最高平均17.7度で30度以上が27日なんて
どんな数値でも不可能。
明らかな間違いを平気で直さず載せるのも
いかにもお役所的って事です(-_-;)
503 :
名無しSUN:2013/06/29(土) 13:37:52.94 ID:czXrjC2H
30℃が27日で最高平均を17.7度にするには、残り4日の最高平均を−65.4℃以下にする必要があるな
504 :
名無しSUN:2013/06/29(土) 14:18:08.22 ID:Dsd/04cw
わざわざ計算したのかよww
505 :
名無しSUN:2013/07/15(月) 15:58:56.34 ID:L0weotdx
>>501 日別の記録がないから信憑性に欠けるね
それにこんときは富士山に次いで2番目に観測標高が高かったから十分な観測体制も整ってないし
欠測に等しいと思う。
506 :
名無しSUN:2013/07/15(月) 17:32:37.00 ID:qWYlC6Af
「徳島の気候100年」で7月の22.8℃が同年最高気温と確認できる。
「山岳気象報告」によれば起日は7月26日。8月は16日の20.3℃。
古い資料には真夏日50日なんてアホな記載は陰も形もない。
507 :
名無しSUN:2013/07/15(月) 23:58:29.59 ID:0cn2xwZ1
標高が高いとはいえ四国徳島が北海道や東北を抑え上位に入ってるのは疑問が残る
北海道や東北にも高い標高の観測点はあるだろうに
508 :
名無しSUN:2013/07/16(火) 03:09:34.76 ID:H19FDwhY
標高高いって言っても東北で1000mですら鷲倉ぐらいだろうし疑問でもない
509 :
名無しSUN:2013/07/18(木) 02:38:19.25 ID:lupLqmbv
>剣山
羊蹄山や旭岳、利尻富士などの山頂に測候所があったらな・・・
だがオーストラリアやニュージーランドだとそれくらいの標高だと真夏でも雪が降ることもある
いかに日本付近の上空が暖かいか
>>509 たしかにそれらの山に測候所あれば夏や、冬の最高気温は
随分低い値が出るでしょうね。
しかし私は寧ろ冬の最低気温という事で母子里や福原、小頓別に
アメダスあればと思います。
母子里は気温を公開してますが最低気温は分かりませんでした。
私が何回もメールして最低、最高気温を出してもらうように
しましたがあまりに故障が多すぎます。
北大なのだからもっとしっかり管理して貰いたいです。
511 :
名無しSUN:2013/07/18(木) 23:51:39.75 ID:CrbJ/4wq
母子里は確かにアメダス欲しい
現状ではどんな気温出しても非公式だもんな
512 :
名無しSUN:2013/07/19(金) 17:46:09.53 ID:fH7fT4u1
そういえば、何年か前に-44度表示があったなぁ
観測点か道路の気温表示だったか忘れたけど
>>512 多分1978年2月17日の記録でしょう。
北大雨竜研究林の自記温度計ですね。ー44.8度です。
自記温度計ではー40度以下は何回も記録していて
私が帰省した1977年1月29日はー34度でしたが
その日母子里はー42.8度でした。
514 :
名無しSUN:2013/07/20(土) 22:16:11.42 ID:dvCVPFN8
2010/12/31の積雪:鹿児島25cm>札幌17cm
鹿児島の積雪が札幌を上回った事って他にあるのかな
515 :
名無しSUN:2013/07/21(日) 10:25:42.22 ID:0uzXLRZw
2011シーズンと同じく超絶西回り寒波だった1963年はどうだったかね?
この冬も鹿児島では記録的大雪だったが。
516 :
名無しSUN:2013/07/21(日) 23:22:22.23 ID:5HtwGPsf
>>516 1977年と78年はとにかく寒かったです。
私の田舎でもー30度以下が10回以上あったと思います。
518 :
名無しSUN:2013/07/22(月) 06:21:51.66 ID:0h+KsNrj
1977/02/17は久米島でみぞれ、鹿児島で20cmの積雪
519 :
名無しSUN:2013/07/22(月) 08:01:52.30 ID:yWTudPd9
沖縄で観測史上唯一の降雪観測
520 :
名無しSUN:2013/07/22(月) 17:02:23.26 ID:NJ8r9KbY
2005年12月19日
2005年12月22日
521 :
名無しSUN:2013/07/22(月) 18:24:52.97 ID:0h+KsNrj
2005年12月22日は、一瞬だけ積雪が名古屋>札幌になった時間がある
522 :
名無しSUN:2013/07/22(月) 18:27:29.11 ID:0h+KsNrj
×2005年12月22日
○2005年12月19日
523 :
名無しSUN:2013/08/09(金) 07:08:11.08 ID:CrH2RFSd
5年前の今日、富士山で史上最早初冠雪
524 :
名無しSUN:2013/08/21(水) 06:20:51.76 ID:cfSXh7JZ
2008年は富士山の記録的に早い初冠雪も凄いけど、北海道ではこの時期かなりの低温になったよな?
525 :
名無しSUN:2013/08/21(水) 22:40:02.70 ID:lsasX1de
2008/08/22、北海道宗谷支庁沼川で観測史上最低気温1.5℃
旭川でも霜が降りた
526 :
名無しSUN:2013/08/21(水) 22:42:24.14 ID:lsasX1de
527 :
524:2013/08/22(木) 04:49:09.96 ID:gRM5oAfa
2008年の今日は、一番低い所で最低気温1.5℃か。
旭川も8月中に初霜が来るとはな。
528 :
名無しSUN:2013/08/22(木) 23:59:45.44 ID:L5BPWnmu
KYの真冬の気温を8月に平気で出すからな
529 :
名無しSUN:2013/08/23(金) 23:59:23.60 ID:qEUXA7HJ
意外と知られてないのが1975年9月の猛烈残暑
彼岸の頃まで真夏日&熱帯夜が続いた
530 :
名無しSUN:2013/09/09(月) 07:15:05.35 ID:+gxzL3CZ
翌年の1976年秋は平年を1℃以上下回る低温だったな。
特に9月が顕著な低温で、11月もかなり寒く冬の訪れも早い。
531 :
名無しSUN:2013/09/14(土) 00:58:45.62 ID:JZf+LEwG
28年前と気温は似るらしい。13年は85年みたいにかなりの寒冬で始まり春温かく夏も暑い。12年も84年にかなり似ていて大寒冬
76と04年は秋が似てないのと82年と10年は夏が似てない。以外全て似てるような?
従って今度の冬も平成の86年でかなり寒いかも。 あと20年7月東京五輪はわりと涼しいかと。92年バルセロナと全く同じ日取り
532 :
名無しSUN:2013/09/14(土) 09:32:06.41 ID:FHFpnc3R
また暦占いですか
533 :
名無しSUN:2013/09/14(土) 19:15:43.21 ID:PcCAm9Qx
11ー12シーズンは寒冬だったけど、1984年ほど南低の大雪は多くないだろ。
春もそれほど寒春の印象はない。
534 :
登山板住民:2013/09/22(日) 02:54:37.42 ID:4yx6IDgA
535 :
名無しSUN:2013/09/27(金) 23:54:21.04 ID:Pgh8LTob
536 :
名無しSUN:2013/10/01(火) 20:41:12.82 ID:O6OsqZtA
2年前の今ごろは旭川で早い初雪を観測するなどかなりの低温だったな。
537 :
名無しSUN:2013/10/08(火) 21:35:10.31 ID:tXt8nMdo
538 :
名無しSUN:2013/10/08(火) 22:59:03.90 ID:szCKmdxA
近年の北海道では1978年2月もスゴイ
特に下旬
539 :
名無しSUN:2013/10/09(水) 02:18:40.72 ID:+DsjiQTd
>>537 いまの陸別の並冬より寒かったのか 当時の陸別の気温はどうだったんだろうね
540 :
名無しSUN:2013/10/09(水) 06:17:52.17 ID:ZxmVjt/D
1902年といえば、旭川で-41℃を観測したのが印象的。
翌日には帯広で-38.2℃まで下がってるな。
541 :
名無しSUN:2013/10/09(水) 22:59:06.78 ID:z1e+7Wzx
悔しいが千年猛暑当たったな
気候が完全に狂ってしまった
542 :
名無しSUN:2013/10/11(金) 00:56:10.77 ID:Nbkh5OKb
懐古はいつまでも蛹の中に引きこもってろ
543 :
名無しSUN:2013/10/11(金) 06:10:52.68 ID:nYDmS+Tk
ここは大雪や寒波、低温について語るスレなんだが。
今年を千年猛暑とかほざいてる馬鹿が来る所ではない。
スレタイ読めよボケ。
544 :
名無しSUN:2013/10/11(金) 07:12:55.59 ID:S7TTKTxt
10月の大寒波って、ヨーロッパだと時々あるけど、(今年は東欧がすごい)
日本ではあんまり無い
2002年10月末の寒波で長野県内北部までが大雪になったくらいか
545 :
名無しSUN:2013/10/12(土) 19:23:17.23 ID:8BGuU3lK
1917年12月30日
強い冬型の寒気場に突っ込んできた小低気圧が福岡を直撃
観測史上最大の積雪30cm
近年の同様気圧配置では
1990.1.24の15cm、2004.1.23の大スカ、2010.1.13の4cmなど
この時はずば抜けて多かったといえる
546 :
名無しSUN:2013/10/14(月) 18:54:45.71 ID:zs1IKlFJ
それより1963年の飯塚の降雪量極値185cmが凄いだろ
1月だけで136cm
そんなに昔じゃなくて、仙台や飯田、岐阜より多い
九州の山沿いは侮れないんだよな
ただ84年が54cm、最深積雪極値も24cm止まりなのが意外だ
547 :
名無しSUN:2013/10/15(火) 16:32:31.75 ID:SEipfJXy
朱鞠内午後4時4.9度
そろそろ雪に変わるかも・・・
548 :
名無しSUN:2013/10/15(火) 17:26:29.26 ID:9WHmJRQs
富士山の積雪の深さの極値は1989年4月なんだな。
しかし同年1月上旬はヨコセン有り。
この年は5月〜7月の気温が低かったせいか5月、6月、7月の極値を保侍している。というより年間でもTOP3が19890427、19890507、19890601とぶっちぎり。
(2月は2位、3月も1位)
549 :
名無しSUN:2013/10/15(火) 20:00:14.80 ID:nJicozZ0
>>546 1963年の九州は凄い
日田の1月の平均最高気温は3.6℃
550 :
名無しSUN:2013/10/15(火) 23:25:05.51 ID:gNDcNcX3
そもそも日田の平年値を知らない
551 :
名無しSUN:2013/10/15(火) 23:27:45.29 ID:kIagdDYe
無知をageて晒すこの神経wwwwww
552 :
名無しSUN:2013/10/15(火) 23:32:53.87 ID:r/tFjYPp
2008年12月26日かな
小浜・大飯→南小松→東近江というルートで断続的に雪雲が流れ込んだ
上記のルート周辺で気温が低かった滋賀県内(湖岸沿い除く)では大雪となった
>>546 50年前とか十分昔だろ
553 :
名無しSUN:2013/10/15(火) 23:40:18.02 ID:eQIIcGUu
>>546 38豪雪の九州の降雪量は凄い。鹿児島の69cmも神。
1984年は南低ばかり来ていて、九州得意の西風寒波は少なかったのでは。
鹿児島の降雪量がなんと1cmのみ。
554 :
名無しSUN:2013/10/15(火) 23:43:37.53 ID:rbdQdskI
2012年2月2日の舞鶴はすごかった。87センチで極値
555 :
名無しSUN:2013/10/15(火) 23:51:16.98 ID:om4TfzvE
>>551 地元ならともかく他地域の人間が九州の田舎の平年値なんか把握してると思ってんのか?
もちろんお前なら全部把握してる上で笑ってるんだろうな、すげえなカス
556 :
名無しSUN:2013/10/15(火) 23:55:41.46 ID:kIagdDYe
目の前の箱で調べられるもんねぇ・・・
557 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 00:01:56.71 ID:3Lv1qJjW
>>554 舞鶴ってもっと積もるイメージがあったからむしろ87cmで極値更新なことに驚いた。
2011年の飯塚は降水量的に1月に30cm、トータル40cmくらいしか降雪量はなかっただろうな。
近くの小石原村って所は知る人ぞ知る福岡の豪雪地帯なんだけど
最深70cm、降雪量も2m行ったんじゃないかなあ。
残雪が3月まで残ってたからね。
そうなるとサンパチでは恐ろしいことになっただろう。
嘉麻に住んでたばあちゃんが昔は脛までの積雪はしょっちゅうだったと。
558 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 11:45:38.67 ID:TtzCzDr9
北海道は広い範囲で雪です。
上札内で11時8cm!
559 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 17:18:13.24 ID:kKdEb7YI
>>558 台風による積雪おめでとう、そして冷夏おめでとう!!
560 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 17:30:53.39 ID:gTWlwBmk
帯広が1892年の観測開始以来最も早い積雪。
初雪は観測史上4番目の早さ。
561 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 17:54:54.22 ID:purT83Kd
ちょw
今仕事終わったが外白いw
@北海道
車通勤なんだがどうしよう
まだスタッドレスにしてないよ orz
562 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 19:06:13.71 ID:MriY4aBZ
台風による山岳地の積雪は過去にもあったけど、平地でまとまった積雪というのは、記憶にないよね
563 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 22:38:34.14 ID:xoEO56To
初雪でいきなり大雪かよ
564 :
名無しSUN:2013/10/16(水) 22:42:42.95 ID:IiNc/+zR
初雪でいきなり大雪と言えば、
1998年11月19日の秋田県本庄市。
初雪でいきなり二日間降り続き93cmに達して極値更新。
565 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 04:49:40.32 ID:DQ6DofuD
09ー10シーズンの岐阜も初雪で大雪だったよな?
566 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 07:42:20.03 ID:g0T38E5K
岐阜市は、2012-13年、1996-97年、1970-71年も、早い時期に大雪になる特徴がある
日本海が温かいうちに強烈寒波が来て、強い雪雲が山を越えて岐阜市へ流れて来やすい
北陸側平地は温かい海風の影響で案外積もらず、冷たい陸風になる濃尾平野側の方が
積雪が多くなることも、この手の早熟寒波ではしばしばある。
567 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 08:21:49.90 ID:jQQwe1M/
2009/12/18 岐阜20cm
12/31にも20cm
568 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 11:30:12.45 ID:nJXXK8xz
岐阜市はシーズン序盤から金沢より積もることがよくある
569 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 11:42:07.37 ID:txhQuD9w
2001年の秩父
南低でKYで霙や冷たい雨だと秩父では全部雪になっちゃう
570 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 12:35:24.45 ID:Wt7RpHiU
>>566 1970/11/30 28cm
1996/12/02 16cm
2012/12/10 17cm
おそるべき岐阜市の先走り積雪!! すべてシーズン最深積雪、まさに竜頭蛇尾
571 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 12:46:33.11 ID:rkc0maqc
岐阜は、1938/11/13の11cmや1924/11/10の10cmなど極めて早い二桁積雪記録も持っている
572 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 15:32:36.11 ID:NT/eh5Qj
岐阜市は昭和6年12月14日の48センチも凄い記録
573 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 16:06:00.15 ID:wWyrEexN
はいはい岐阜すごーい
574 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 16:12:28.19 ID:Ru/Iv9BN
1996/01/10
575 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 20:07:09.63 ID:7TPvcjIB
昨日の帯広空港の10月中旬20cmって、標高の低い平地はもちろん、
北海道の内陸や日本海側を含めても過去の国内でも屈指の記録だと思う、伝説認定したい
10月下旬になれば大雪レベルも珍しくないんだが
>>573 雪国北国の不便さや天候の悪さや寒さは嫌だけど、雪は好きだ、
という天邪鬼さんが住むには、たしかに岐阜市は最高かも
576 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 20:22:28.34 ID:405oQpPw
岐阜は初冬~厳冬の強烈冬型ではほぼ必ず積もる安定感と一度の爆発力があるのに
トータルの降雪量では仙台や松本にあっさり抜かされちゃうんだな
晩冬~春先の南低がほぼダメなのが決定的な違いか
やはり太平洋側の年降雪量には標高と緯度が如実に影響するよ
577 :
名無しSUN:2013/10/17(木) 23:49:09.90 ID:uiVWRoFZ
>>570 岐阜に限らず1970/11/30ってとんでもないよな
578 :
名無しSUN:2013/10/18(金) 11:18:56.52 ID:HViOo0N+
軽井沢の1989年(超暖冬シーズン)の10月。
歴代の記録より、丸一か月も早い記録。
この年は、幸先良かったんだな。寒冬予報が出ていた。
降雪の深さ日合計
15cm 1988/10/29
12cm 1988/10/30
12cm 1962/11/26(11月歴代1位)
降雪の深さ月合計
27cm 1988/10
14cm 1988/11(11月歴代2位)
月最深積雪
22cm 1988/10/30
19cm 1962/11/27(11月歴代2位)
579 :
名無しSUN:2013/10/18(金) 12:34:20.63 ID:5625No0Q
>>578 1988-1989はラニーニャだったんじゃなかったか、なのに、なぜ
580 :
名無しSUN:2013/10/23(水) 16:23:52.53 ID:YGWo6igH
>>579 12月中旬まではラニーニャ厳冬で進んでいた、しかし年末から何かが狂ったらしい
いったい何があったんだろうか? AO超絶正なのか、完全逆三波型だったのか
581 :
名無しSUN:2013/10/23(水) 22:14:38.62 ID:uiGc0bkm
>>579>>580ラニーニャが進んでて寒冬予想だったんだけど台風だかハリケーンだかサイクロンが来て海メチャクチャにしてったから変わってしまったんだろう。
582 :
名無しSUN:2013/10/23(水) 23:10:23.58 ID:FjWL4VO2
平成最強寒波ならいつ?
583 :
名無しSUN:2013/10/24(木) 02:51:47.17 ID:a2Cb+wjC
17年12月は譲れない
584 :
名無しSUN:2013/10/24(木) 04:28:48.86 ID:VKnblH8h
>>581 12月の途中までは予想通りだったんでしょ、その後に台風とかありえんっしょ
585 :
名無しSUN:2013/10/24(木) 14:51:51.20 ID:Ql5o+bQT
>>583 文脈からすると12月記録的低温だった2005/12の事だね。
西暦か「平成」と入れないと分かりにくい
586 :
名無しSUN:2013/10/24(木) 15:18:47.01 ID:jND2cdbK
1917年12月もかなりの厳冬だった
587 :
名無しSUN:2013/10/24(木) 18:25:45.75 ID:vP5mnCSE
588 :
名無しSUN:2013/10/24(木) 19:07:01.02 ID:pX+Ikiw1
>>585 平成最強についてのレスであろうから17年と言えば2017年はまだなので平成17年しかない
確かに分かりにくいが
589 :
元サチ帝国在住者:2013/10/24(木) 20:01:43.48 ID:FEJaENu0
〉〉582
2012年1月は平成でも最強クラス
西日本は前年2011年の1月が平成最強クラス
590 :
名無しSUN:2013/10/24(木) 20:15:45.30 ID:jsphTSZ2
平成最強の晩秋といったら、2002年10月下旬〜11月でキマリ?
591 :
名無しSUN:2013/10/24(木) 21:36:17.70 ID:gQ8qQOCM
年間を通じて最も寒い1,2月でみると
単月だと
北日本は2001年1月、2月
東日本と西日本は2011年1月
2カ月連続だと
北日本は2001年
東日本と西日本は2012年
592 :
名無しSUN:2013/10/24(木) 21:59:54.31 ID:jND2cdbK
寒波の単位で見るなら地域や基準が雪か気温かで違ってくる
1990.1.24
1991.2.23
1995.12.26
1997.1.22
1999.2.3
2001.1.15
2003.1.29
2004.1.22
2005.12.18
2005.12.22
2010.12.31
2011.1.16
2012.2.2
は関東以西太平洋側でよく話題に上がるかな
593 :
元アヤカ帝国在住者:2013/10/25(金) 04:48:51.78 ID:f7NtIaVx
寒波と言えば2012年
ていうか2012年は1月2月だけでなく3月もダラダラした寒さだし更に11月も12月も寒かった。だから年平均気温も低かった
594 :
名無しSUN:2013/10/27(日) 22:25:28.91 ID:yNax1PZB
>>592 この中で、大阪と東京で積雪を記録したものはほとんど無い
595 :
名無しSUN:2013/10/29(火) 12:55:43.70 ID:G9Wc1YZY
大阪と東京で同時積雪は、寒波ではなくて南低と決まってるからさ
596 :
名無しSUN:2013/10/29(火) 19:56:10.96 ID:bqD8c8ce
最近は山手線内は雨って南低も増えてるぞw
597 :
名無しSUN:2013/10/31(木) 09:20:20.38 ID:+InkkbBO
この時期の低温と言えば1983年
長野や福島辺りでも冬日を記録した
598 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 01:07:37.61 ID:27RmiJ3G
伝説の1Q84の前年ですな
599 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 04:15:09.38 ID:PlN/h57a
要するにこの時期から5月頃までずっと寒かったということか。
プレハブ校舎で凄く寒かったわ。
600 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 07:56:11.19 ID:JgVNFfXO
俺も子供が多くて教室が足らなくてプレハブだったわ
大雪で屋根は潰れるし、台風のあとは屋根がめくれて教室が水浸しになった
夏場はクソ暑かったが扇風機しか無かったなぁ
でも何か楽しかった、今じゃ良い思い出
601 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 11:53:57.23 ID:feetVK4q
プレハブ校舎っていつの時代だよ
602 :
名無しSUN:2013/11/01(金) 23:59:14.91 ID:ItvR2rQV
昭和50年代まではふつうにあったぞ。俺のところは扇風機すら無かった
まあ夏休み前に35℃を超えるなんてことも無かったが(昭和53年を除く)
603 :
名無しSUN:2013/11/02(土) 05:42:21.31 ID:O2ScNidk
>>602 人口急増の大都市の郊外住宅地では、教室足りなくてプレハブってあったような気がする
俺もプレハブ経験してるけど、ド田舎の木造校舎だったから、それは多分、建て替え工事の関係だったんだろう
今はどうしているんだろうね、一時的に校舎が使えない時は
604 :
名無しSUN:2013/11/02(土) 08:19:50.59 ID:JRnkYFNo
今回の11〜12月の寒波はかなりやばそうと予報されていた
昭和の時の寒波より酷い日もあるようだ
605 :
名無しSUN:2013/11/02(土) 08:30:53.50 ID:VMB0ODd6
>>599 ところがこの年は夏はこの当時にしてはえらく猛暑だった
九月三日にはKYや八王子の超絶高温なんてのもあった
小学生だったが鮮明に覚えているwたしか台風フェーン
606 :
名無しSUN:2013/11/02(土) 09:24:14.37 ID:s3m2dzC7
〉〉604
それ11/27だ
その日はあるモデルがロマンの森の最低気温をー20℃予報した。予報通りなら中南歴代最低気温更新も狙える
607 :
名無しSUN:2013/11/04(月) 09:03:36.32 ID:I98KhWz4
2010年代の雪5本の指
2010.3.10
2011.2.11
2011.2.14
2012.2.29
2013.1.14
今シーズンは5本の指に匹敵する雪が多い。候補としては
2013.11.12
2013.11.18
2013.11.22
2013.11.27
2013.12.9
2013.12.17
2013.12.27
608 :
〜(((;◎;Д;◎;) ◆895VVoilOU :2013/11/04(月) 18:13:51.90 ID:ueDBmweN
214
(*;◎;O;◎;)=3うおおおおおおおおぉぉぉぉぉーーーーーーーーー!!!
懐かしきどすなあ!あれにはびびったわ!
蛭杉から飴が降り出してすぐに霙,タ方には有紀に変わったな!
なんか知らんけど?
609 :
名無しSUN:2013/11/04(月) 18:25:28.84 ID:llu8qE1B
つっちーだ
菌粘さぶいだけで全然やろ!ほんまに全然積もら変!
くしあたの地帯は難癌帝圧部鹿期待でけへんからなあ!
理論的には30糎までは化膿どすな寧楽竹刀?
なんか知らんけど?
猛烈看破で億山圏に50戦地きぼんぬ!∪∩∪ら喪?
なんか知らんけど?
612 :
名無しSUN:2013/11/15(金) 16:45:23.83 ID:Rpu4QZRn
2010年代の雪5本の指更新
2011.2.11
2011.2.14
2012.2.29
2013.1.14
2013.11.12
613 :
名無しSUN:2013/11/15(金) 19:39:11.71 ID:qPfD0svn
>>612 2010年代に2010年ははいってますか
614 :
名無しSUN:2013/11/15(金) 20:33:10.67 ID:Rpu4QZRn
〉〉613
2010年は多く積もる大雪があまりなく、3.10もそんなには多く積もってなく、降雪も少ないため5本の指に入るのがない
615 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 21:57:54.23 ID:iDJEODzZ
81年2月末の寒波って、全国的にそんな凄かったの?
94年2月12日、都内に大雪が降ってその2日後-2.3℃と冷え込み
転倒者が続出したのは覚えているが。
616 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 22:30:21.23 ID:NxtOKdwn
〉〉607
1118から1119に1日ずれたな
1119と言えば去年の久留里近辺の小櫃で27cm
617 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 22:36:11.37 ID:ZNdbO2vi
>>615 五六豪雪ですね
集団下校で吹雪の中を帰った時、先頭の子がホワイトアウトで見えなかった思い出があります
@富山県東部
618 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 23:23:39.53 ID:Q1woBiDW
>>615 >>617 法王寒波といえば西日本各地の真冬日だけど、富山は雪もかなり降ってるね。
福井金沢辺りの降雪量を見るとそこまででもないが、2月末という時期を
考えればやはり凄い。
ただし関東はこの寒波、そこまでではなかった。宇都宮は法王寒波よりも
1997.1.22の寒波のほうで真冬日・大雪になった。
619 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 23:34:38.01 ID:Q1woBiDW
あらためて見ると法王寒波の時の宇都宮の最低気温-9.7℃、大手町でも-3.5℃。
2月末にこれは尋常ではない…。やっぱり関東も充分凄いな。
620 :
名無しSUN:2013/11/16(土) 23:55:54.43 ID:Q1woBiDW
そういえば法王寒波、富士山の最低気温の通年極値だった。
広島 -2.9/-7.4 (1981.2.26)
岡山 -2.3/-7.7 (1981.2.26)
奈良 -0.2/-6.4 (1981.2.26)
富士山 -24.8/-38.0 (1981.2.27)
621 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 00:00:51.42 ID:Sn3cdYi9
1977年2月中旬寒波からわずか4年後なんだな、ローマ法王寒波も。
伝説級の寒波が5年間に2回もあるって、当時はぜんぜん伝説だと思わなくて、
この先も数年に1度の割合でくるんだろうと思ってたんじゃないだろうか
622 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 00:37:42.95 ID:OvK1/W4L
確かに。1977年2月中旬寒波も法王と肩を並べるほどの神。
久米島で霙(沖縄県で唯一の降雪記録)、鹿児島で日中-2℃台&積雪20cm、
鳥取で積雪105cm(歴代2位)など、雪の記録が特に凄い。
623 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 09:23:42.57 ID:licV0kbL
鳥取の積雪は実際に経験しましたが、市内の2車線の道が1車線かつアイスバーン化
していて、雪捨て場になっていた公園は、雪が2m以上積もっていました。
624 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 10:29:56.65 ID:iARCV49l
2月の寒波は、気温面でやっぱり凄い。
雪の記録なら、12月でも凄いけど、海水温の高さに
依存している面が大きいし。
625 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 11:40:35.33 ID:YizGXtZP
法王寒波は2月下旬に凄まじい寒波に襲われた
あと数日あとなら3月でえらいことになってた
1978年も2月北海道異常低温
3月なら1970年が有名だが、1971年上旬も凄まじい
626 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 13:40:47.66 ID:frjjX61B
>>625 2月よりも寒い1970年3月は余りにも有名だけど、1970年は11月末にスゴイ寒波を南下させてるらしい
11月の極値がたくさんその日に出ている、どんな気圧配置と寒気の強さだったんだろ
627 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 13:48:09.20 ID:yUJK6/Zh
>>617 御前崎-1.8 /1.7/ -5.1 (日平均/最高/最低)
石廊崎-0.3/ 1.7/ -2.7
KY 1.2 /5.3/ -1.5
大島 -0.6/ 2.4/ -3.1
八丈島(27日)1.6/ 4.7/ -2.0
法王寒波時も、関東は脊梁山脈フェーンで降温が抑制されてしまう分、関東周辺でも岬や南海上の
低温記録は凄かった
628 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 13:59:26.24 ID:frjjX61B
>>627 伊豆大島や御前崎よりも高温だったのか、知らなかった
脊梁山脈さん、なんてことしてくれるのよ!と問い詰めたいけど、南低の時は北東気流をがっちり受け止めてくれるから好き
629 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 14:18:53.50 ID:yUJK6/Zh
ちなみに甲府の19810226の天気は曇り時々雪
冬型の本格降雪だったようだ
普通の冬型では、風花は長野県飯田や大泉韮崎まで、甲府では曇ってもなかなか本格降雪
しないものだが、この寒波は破格だったことが伺える
630 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 14:48:10.19 ID:au181uQt
3月の低温なら1898年の北海道と、1936年の上旬もすごい
631 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 14:54:13.78 ID:wQUzZpPV
>>627 法皇寒波時、それでも前橋だけは、-9.0度を記録している。
冬型フェーンの常襲地帯で、温暖な気候ではあるけど、
この時ばかりは、雪雲の一角がかかって、フェーンが消えたのかな?
632 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 15:07:00.27 ID:sY3DGiF2
1977年の3月上旬も記録的な一発寒波。
富山の日最高気温とかはこのときが低極。
633 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 15:18:58.28 ID:wQUzZpPV
1936年は、1月後半以降、南低や寒冷渦が多発し、
しかもバラエティーに富んでいることも、特筆すべき。
一体、どんな気圧配置だったのだろう?
634 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 15:26:32.14 ID:yUJK6/Zh
>>631 超強力冬型時、特に開始時から前半は前橋、最高気温のみならず最低気温も宇都宮や水戸をも下回ることはたまにある
風が強い時は特にその傾向が
この時はその強化版だったのかも・・
635 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 15:36:18.70 ID:frjjX61B
前橋の最低気温が下がりにくいのはフェーンでは無くて、夜間も風がおさまりにくいから、
地上付近が冷える逆転層が壊されてるんだとおもう
636 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 15:39:47.42 ID:OvK1/W4L
637 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 15:49:46.54 ID:cydRuMOA
638 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 16:39:55.44 ID:nsD2Ecn4
1981年冬は福井の降雪量は622pと歴代1位だな。
この年は低温記録も凄かったが。
639 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 17:46:28.80 ID:Ob5V2ML1
>>637 相川(佐渡) 13cm
釧路 16cm
仙台 9cm
八戸 12cm
石巻 13cm
大船渡13cm
秩父 23cm
こうしてみると、沿岸部は、地域によっては本当に積もってないね。
640 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 20:04:45.58 ID:nsD2Ecn4
2011シーズンの最深積雪は八戸や大船渡でも10p少し超える程度か。
まあ、この年は極端な西回りの寒波の冬だったからな。
641 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 20:08:04.19 ID:E95mky69
富山県の港町・伏木では127cm、氷見では115cmの大雪年だった>2011年
642 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 20:10:15.81 ID:e/R/bHEx
2011といえば0116の寒さと2月中旬の降雪続き!!
643 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 20:34:37.35 ID:CB5FSGfU
>>641 高岡が富山に比べて最深積雪が伸びやすい傾向があるのは何故なのか?
644 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 22:03:57.26 ID:cydRuMOA
645 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 22:25:39.40 ID:VBu+iI5b
以前は豪雪の18年周期というのがあった
昭和20年→38年→56年ときたが、次の平成11年で崩壊した
646 :
名無しSUN:2013/11/17(日) 22:39:00.59 ID:sY3DGiF2
戦前の厳冬豪雪9年周期もすごく明瞭
1900年…1月が特に低温、1月25〜27日頃、関東各地で日最高気温の低極など大寒波
1909年…1月11〜13日にかけて北海道に猛烈寒波、旭川では日最高気温3日連続-20℃以下
1918年…西回り大厳冬
1927年…名古屋低温極値、高田375cmなど大豪雪
1936年…大厳冬、南低多発、各地で大雪
1945年…超厳冬、雪も各地で極値
1954年で崩壊
647 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 00:44:21.43 ID:m/BhqrtW
新しい所では、1980-1990年代の、関東大雪隔年法則
648 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 01:05:54.09 ID:iu7qmMQ/
649 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 01:29:38.89 ID:SNQmBzI+
>>639 しかも仙台は、極値が9cmなのに、震災の日以降に5cm、6cmが一回ずつ、
その他も3月は雪の日が多かったりする。
650 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 01:44:32.78 ID:tYW1gDVK
>>644 ぱっと見、2007>2011の地点は広島、松本、釧路くらいだね。
651 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 02:38:45.28 ID:iu7qmMQ/
津山って2007もソコソコ積もってるんだな
気温も下手な東北並みに寒いし・・
652 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 06:30:06.67 ID:WiQ3n5XD
>646
1954年は横浜39p、京都41pなど積雪の記録はあるけどな。
その他の太平洋側でも記録的な大雪だったのでは?
653 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 07:23:48.90 ID:m/BhqrtW
冬全体としては暖冬だったらしい>1954、特に西日本では、あの1949年と同レベルの高温偏差
654 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 11:55:57.85 ID:SNQmBzI+
>>646 昔は、それ以外にも寒い年は頻度が多すぎるから、9年間隔とは必ずしもいえないな。
1893年(世界的大低温年)、1902年(旭川極値)、1922年(1月大厳冬)
とかあるし。
しかも、
>>652のように、1954年のようなシーズンを通じた超大暖冬でも、
タダでは終わらせないものがあったりする。
実際、89年や07年超暖冬だったとしても、一矢報いるような大雪(横浜39cm)があれば、
降雪ファンの皆様も、かなり溜飲を下げられるのでは?
655 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 12:00:08.73 ID:SNQmBzI+
十日町の最深積雪
1989年 85cm
2007年 87cm
2009年 84cm
とかは、かなりヤバいけど、
2010年 307cm
2011年 302cm
2012年 323cm
2013年 304cm
この4年間は、3メートルを連続超え。かなり健闘してる方じゃないかな。
以下、19世紀〜20世紀前半の記録と比べてみます。
656 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 12:00:58.59 ID:SNQmBzI+
1889年 十日町188 長岡145 新潟 52 平均128.3
1890年 十日町107 長岡 70 新潟 15 平均 64.0
1891年 十日町182 長岡241 新潟 22 平均148.3
1892年 十日町146 長岡 61 新潟 30 平均 79.0
1893年 十日町379 長岡255 新潟 58 平均130.1
1894年 十日町182 長岡115 新潟 16 平均104.3
1895年 十日町227 長岡100 新潟106 平均144.3
1896年 十日町255 長岡115 新潟118 平均162.7
1897年 十日町197 長岡139 新潟 60 平均132.0
1898年 十日町255 長岡203 新潟 43 平均167.0
1899年 十日町258 長岡106 新潟 65 平均143.0
1900年 十日町221 長岡 79 新潟 72 平均124.0
1901年 十日町206 長岡 61 新潟 31 平均 99.3
1902年 十日町312 長岡121 新潟 70 平均167.7
1903年 十日町 91 長岡 61 新潟 11 平均 54.3
1904年 十日町321 長岡 76 新潟 65 平均154.0
1905年 十日町167 長岡 79 新潟 15 平均 87.0
1906年 十日町152 長岡106 新潟 57 平均105.0
1907年 十日町172 長岡 97 新潟 44 平均104.3
1908年 十日町255 長岡109 新潟 55 平均139.7
1909年 十日町218 長岡 67 新潟 21 平均102.0
1910年 十日町236 長岡115 新潟 31 平均137.3
1911年 十日町170 長岡106 新潟 65 平均113.7
1912年 十日町197 長岡106 新潟 22 平均108.3
1913年 十日町215 長岡 70 新潟 29 平均113.2
1914年 十日町185 長岡 30 新潟 16 平均 77.0
1915年 十日町203 長岡 65 新潟 20 平均 96.0
1916年 十日町142 長岡 61 新潟 21 平均 74.7
1917年 十日町206 長岡139 新潟 64 平均136.3
1918年 十日町276 長岡174 新潟 66 平均172.0
1919年 十日町200 長岡112 新潟 25 平均112.3
1920年 十日町182 長岡 59 新潟 36 平均 92.3
657 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 12:22:49.29 ID:m/BhqrtW
平野部の富山県伏木も、100cm越えは1981年以降35年間も途絶えていたのが、
2006年のあと2011年にも記録している
>>656 す、少ない。当時は日本海の海水温が今よりも相当低かったのだろうか
658 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 12:27:39.29 ID:4BQOD0d8
659 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 13:58:51.71 ID:SNQmBzI+
>>657 海岸部の高田の、1984年〜1986年の3年間も、奇跡的だった。
1984年 292cm
1985年 298cm
1986年 324cm
1989年 15cm
ちなみに、17世紀以降で、高田で3mを超えた積雪があったのは、以下の通りらしい。
1665年(424p)―67年間?→1732年―9年間→1741年―3年間→1744年
―5年間→1749年(485p)―2年間→1751年―1年間→1752年―31年間→1783年
―31年間→1814年(455p)―20年間→1834年―7年間→1841年―15年間→1856年
―30年間→1886年―6年間→1892年―35年間→1927年―18年間→1945年
―41年間→1986年
http://www.niit.ac.jp/lib/contents/kiyo/genko/9/7_fukazawa.pdf 昔も今も、3mを超えることは、滅多にないが、4mを遥かに越えた年も、過去にはある。
1945年(377cm)ですら、足元に霞むほどだ。
1732年〜1752年の期間、とりわけ、1749年〜1752年の4年間は、奇跡の積雪黄金期といえる。
が、1751年5月21日には、宝暦高田地震(M7.0〜7.4相当)が、起きており、この時期は、
高田の町にとっては、まさに踏んだり蹴ったりで、喜んでばかりはいられない。
また、1666年2月1日の寛文高田地震は、積雪期に起きたために、被害が拡大、
高田藩の2人の家老も亡くなられている。
660 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 22:33:52.73 ID:HUvgGWGh
津山は寒さの割に積雪量は少ない。
新見や三次には除雪車があるが津山市にはないらしい。
大津の2001年の23cmが気になるが、萱野浦で計測したなら山裾の住宅地じゃ30cm内外だったはず。
実際どんな様子だったのだろう。
661 :
名無しSUN:2013/11/18(月) 22:53:53.45 ID:Dc0JOCMA
>>656 ここは寒波スレなのだが、1903年の少なさ。
そういえば2007年の新潟で1月の積雪がゼロのニュースのとき、
「これは104年ぶりのことです」といってたのを思い出した。
2007年から遡れば1903年。その年の最深積雪11cmは1月以外に記録されたものだろう。
これは1903年は明治の大暖冬で、北日本は2007年や1991年、1989年、1949年に劣らない高さ。
662 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 00:36:06.95 ID:tAsv6+5E
>>660 >新見や三次には除雪車がある
当然庄原にはあるか
663 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 19:32:17.69 ID:nQ5G65sn
5本の指更新
2011.2.14
2011.2.18
2013.1.14
2013.11.12
2013.11.19
664 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 21:45:51.26 ID:GbeoDkGc
>>644 07は太平洋側の三重県四日市で20cm積もった
665 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 21:58:27.44 ID:CW9avnh/
三重県の風上の、彦根、敦賀、京都、舞鶴でほとんど積もって無いのに、なんで四日市が上回ることができようか、否
666 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 22:29:19.11 ID:GbeoDkGc
667 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 23:13:45.81 ID:Bpr4jPVE
誰も語らないが1974年11月はかなりの寒秋
668 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 23:25:35.22 ID:GSQMJm2v
74−75シーズンといえば、
伊吹山で1日で300m、4日で700m積った伝説のシーズンですね。
669 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 23:36:29.28 ID:Bpr4jPVE
伊吹山の積雪は知らんが、1974年は年内は寒かった
年開けた1975年は並
あと記憶が確かなら1998年は11月22日辺りに青森や盛岡で−7℃台の冷え込み
670 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 23:40:28.76 ID:Bpr4jPVE
今調べたら1998/11/23だった
ちなみに青森では11月の低極10位、盛岡は3位の記録
671 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 23:41:35.45 ID:H0uAPMyR
672 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 23:58:38.04 ID:H2auz693
1922年1月って近代以降最も寒い月じゃない?北海道から西日本まで広く寒い。
673 :
名無しSUN:2013/11/19(火) 23:59:35.30 ID:uGLIc8q5
1922年は最強だろ
しかし現在とは比較できない
674 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 00:23:17.43 ID:1reXIJU/
1922年は特に北海道の低温は異次元の領域。
そして記録的高温の2月。
水戸では1月は低温2位、2月は高温1位タイ。
なにか、1月と2月がともに平年並みというのと、1922年のように足して2で
割って平年並みというのと冬平均気温で同じように評価されるのは納得できないな。
675 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 15:36:41.27 ID:Erwf1H7t
676 :
名無しSUN:2013/11/20(水) 19:30:37.84 ID:fr9Ul8H3
2006年シーズンの12月みたいなもんか。
677 :
名無しSUN:2013/11/21(木) 07:42:59.24 ID:T586Ngm8
>>675 1990年が1月と2月の温度差が激しかった、1922年の足元にも及ばないが
知らないけど1970年の1月2月3月の気温変動も異常だったようだな
678 :
名無しSUN:2013/11/21(木) 08:02:19.57 ID:gA1i5Hyv
1970年は2月より3月の方が低く季節に逆行している異常寒春
3月の気温など今の1月も太刀打ち出来ない寒さが彼岸頃まで続いた
千葉の冬日など16日だからな、しかも3月下旬にも記録している
679 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 07:58:07.00 ID:B109lH/c
彼岸の頃までの低温偏差はどんなもんだったんだろうかね
普通に12月末から1月に1970年3月の状態になっていたら、名前が残るような厳冬や豪雪になってたようなレベルですか
680 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 14:16:53.93 ID:eQ7Zdaca
681 :
名無しSUN:2013/11/22(金) 20:47:03.03 ID:B109lH/c
>>680 1969年の3月もぶっ飛び過ぎてたらしいから、当時2ちゃんがあったら猛烈に盛り上がっていただろうね
682 :
名無しSUN:2013/11/23(土) 10:42:40.39 ID:VZ2ZDV+n
1969年は3月に2回の大雪と最晩雪記録だなしかも積雪してる、KYでも2p
1984年も3月低温だが1970年には遠く及ばない
683 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 08:46:36.28 ID:cx/t8Oln
1990/02/01に2chがあったら東海降雪スレが阿鼻叫喚になっていただろうな
684 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 09:18:58.97 ID:3bQMreTu
平年差で言えば、最強なのはやはり1984年の2月。
当時の平年値と比較しても、関東限定で、平年差が-4度以上。
関東中心の大低温だった。
685 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 10:57:48.25 ID:+cO6GHvj
だから最強負偏差は1970年3月だろ
あと1970年は11月30日も各地で伝説を作っている
686 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 12:16:17.94 ID:4OESzXHL
>>683 1963年1月は西日本、特に九州四国の2ちゃんねらーは物凄い書き込みがあったかもしれんが、
関東のやつらはさほどでもなかったかもw
KYの月間最高気温は9.3℃で、最高気温だけ見れば当時の平年値で
普通にスタンダードデビエーションに埋没した冬だった・・・
まさに西回り寒波の典型例だった
687 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 13:05:24.01 ID:qnzIya92
>>683 ああ、あれね
あれがあったので、南低が来ても東海の雪オタは、まったく動じなくなりましたよ
1984年も良く似た感じのが何発かあったらしい
南低が予想された時の東海雪スレの異常な静けさは、過去の忌まわしいトラウマの産物です
688 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 13:15:26.25 ID:VWXWSbeB
1990は色々と特殊な冬だったな。神戸のシーズン降雪量が岐阜を上回ったり、
東京の2月の降雪量が青森を上回ったり…
689 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 13:16:14.48 ID:7ghFyBDm
690 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 13:27:03.81 ID:qnzIya92
>>689 上野と名張はドカ雪だったろうね、奈良が極値なんだから
691 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 13:59:21.93 ID:JAXA7dRw
1990/02/01の積雪は上野23cm、名張20cm
692 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 16:32:29.26 ID:PWP8Ny9b
1990年は岐阜も最深積雪2p、降雪量4pとかなり少なかったみたいだな。
693 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 21:25:01.05 ID:JAXA7dRw
年間降雪量の下剋上
1990:神戸9cm>岐阜4cm
1990:奈良26cm>彦根18cm
1997:四日市57cm>八戸56cm
1997:京都30cm>倉吉23cm
1998:東京38cm>小浜33cm
2006:宮崎1cm>前橋0cm
2007:高知1cm>相川0cm
2008:甲府25cm>釧路18cm
2010:岐阜62cm>今津42cm
694 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 22:10:12.57 ID:+cO6GHvj
宮崎と高知の勝利に吹いたww
695 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 22:54:57.86 ID:Wog6wqwe
>>693 価値があるのは
1990:神戸9cm>岐阜4cm
1998:東京38cm>小浜33cm
くらいだな。
696 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 23:02:22.78 ID:cx/t8Oln
南低が冬型に勝つのが価値って事なのかな
697 :
名無しSUN:2013/11/24(日) 23:38:43.42 ID:6TeZk7qd
2013:津9cm>銚子5cm=福岡5cm>神戸2cm>松山1cm>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>京都−cm
698 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 01:48:34.20 ID:kAo0Ishp
>>698 2012年は、その不等号がほとんど逆になってやしないか?
699 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 04:53:18.60 ID:WWUmNUVE
最近松山ふがいなさすぎ
19070211に34a 19310210に25aなんて記録あるのに
700 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 09:50:10.57 ID:79sJosYN
>>698 福岡11cm>京都=松山5cm>銚子3cm>神戸0cm>>>>>>>>>>>>>>>>>>>津-cm
松山は87年以来25年ぶりの最深積雪・降雪量
701 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 16:05:52.80 ID:WWUmNUVE
>>693 甲府、秩父、津山など内陸盆地って、ツボにはまるとえらい積もるからなぁー
702 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 19:42:09.28 ID:uFNqKxQo
下剋上
新潟>津南、湯沢、入広瀬
703 :
名無しSUN:2013/11/25(月) 22:34:43.50 ID:kAo0Ishp
>>701 津山は北〜北西の一級寒波だと一気に40cmくらい積もるし、南低も得意で1994/2/12のは28cm
日本海にかなり近い盆地なのに日照時間は意外と長く、1月は、大津福岡よりも長く、京都より少し短い暗い
704 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 00:38:46.10 ID:Qm4Q5AKK
>>703 過去2回しかないのをさも普通にあるような書きぶりだと誤解を招くぞ
705 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 07:19:40.88 ID:UHFldYbW
逆。津山は総降雪量の割りに一回の積雪がのびない。
長野、高山、会津若松も総降雪量に比して意外と最深積雪は多くない。
あ、京都もか…
こういう都市はあまり評価されてない。
内陸盆地でも岐阜型はある。典型が三次。
706 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 07:49:53.49 ID:x6adHdDd
>>705 過去10シーズンの比較
総降雪量 津山368、岐阜361
最深20cm以上 津山3シーズン、岐阜4シーズン
平均最深積雪 津山14.1、岐阜17.4
最大/最小 津山40/1、岐阜32/7
津山をそんなに過小評価することは無いと思うけど
ただ、津山は岐阜に比べて気温が2℃も低い、北陸の県庁所在地官署よりも低い、
寒いのにそのわりに積もらないのも、評価が低いとおもう
岐阜の気温の高さと日照時間の長さ、雪の多さのアンバランスは、なかなか無い
岐阜市最強伝説のスレ主じゃないけど、岐阜はしびれるあこがれるなー
707 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 19:02:05.70 ID:VaRQKFr0
20131119の大雪および寒波は伝説クラス
あんなのめったにない
708 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 20:05:12.43 ID:r4aTho9i
数十年後のネラーが過去ログ読んで誤解したらどうすんだよw
709 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 20:51:04.12 ID:UHFldYbW
岐阜は緯度が比較的高いから、ある程度雪に恵まれててもおかしくはない。
むしろあの低緯度で20cm積もれる鹿児島に憧れるわ。
近畿以西で20cm積もる太平洋(瀬戸内)側の都市ってないだろ。
関東以西の太平洋側は一種「20cm」ってラインがあるな。
条件次第で15cmくらいは出るが、20cmはホントに遠い。
710 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 20:51:51.47 ID:pRolT0WP
711 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 21:22:42.97 ID:MrBGMDXz
>>709 岐阜の緯度は横浜と同じで、東京や千葉よりも低く南にあるんだが
気温も、やや内陸の低地の中都市という同じ条件で、越谷や府中よりも1月2月の平年値が高い
712 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 21:42:32.66 ID:GrRV8LGW
平成になってから、東京に大雪が降って転倒者が続出したのって98年の1月8日ぐらいだっけ?
713 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 22:02:13.50 ID:MrBGMDXz
>>712 2013/1/14、2006/1/21、2001/1/27、2000年代でもコレ以外に何度もある
平成になってからの90年代はもっともっとある
714 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 22:13:20.50 ID:r4aTho9i
大雪が降りゃ、いつもの事だよなw
715 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 22:27:43.24 ID:CWonm2VQ
東京での大雪、つまり1pでもあれば転倒者続出だよ。
716 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 22:40:31.32 ID:AlhnQG/T
それを全国トップでやるから非難殺到する
717 :
名無しSUN:2013/11/26(火) 23:08:03.00 ID:y2IDivr3
718 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 00:27:17.02 ID:EQi3bw15
【直近の積雪20cm】
鹿児島:2011/01/01 (25cm)
名古屋:2005/12/19 (23cm)
横浜:1998/01/09 (20cm)
東京:1994/02/12 (23cm)
広島:1984/01/31 (26cm)
京都:1954/01/26 (41cm)
福岡:1918/01/01 (21cm)
【1961年以降の積雪20cmの年の回数】
横浜:8
東京:6
鹿児島:4
名古屋:2
広島:1
京都:0
福岡:0
719 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 03:52:12.17 ID:APVuVHur
戦前の福岡は30p積雪しなかったけ?
どこかのスレに書いてあったような。
720 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 06:09:41.64 ID:5KPuqMjY
京都が半世紀以上20行ってないのは意外だなぁ
721 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 09:42:52.97 ID:AV1Oiobv
京都は15cmの壁が厚い
722 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 15:49:05.35 ID:Dzr8Z9kz
福岡市内は中々積もりにくいよね。
ちょっと内陸に行くだけで全然違ってくるんだけど。
723 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 16:18:48.26 ID:Dc+HafN3
玄海灘からの強く暖かい海風の風下だからな。
福岡市北部全体が積もりにくい。
福岡市南部と北部や春日市、大野城市太宰府市で5倍以上の差がつくこともある。
20030105・・気象台1cm、春日5cm
20040122・・気象台3cm、太宰府10cm
20101226・・気象台1cm、中央区平和3cm、早良区内野20cm、太宰府8cm
724 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 18:21:04.70 ID:7s9AUOnU
725 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 21:12:07.62 ID:iUex5PmQ
大昔の松山の34cmと25cmの記録って南低?
726 :
名無しSUN:2013/11/27(水) 23:48:44.60 ID:SHGDQ2v1
南低以外に何があると?
727 :
名無しSUN:2013/11/28(木) 01:12:32.77 ID:z9K5OokJ
今じゃ四国中国どころか関東も雨だもんなー
何が変わったんだ 海水温か?
728 :
名無しSUN:2013/11/28(木) 01:56:51.79 ID:vydKKHUh
>>724 北海道って太平洋側も結構積もるんだな。
729 :
名無しSUN:2013/11/28(木) 02:24:34.76 ID:z9K5OokJ
それはベース気温が低いから当然だな
河口湖や軽井沢など、本州非日本海側でも高標高地点が結構積もるのと同様
730 :
名無しSUN:2013/11/28(木) 23:52:09.87 ID:rhQNrW10
幌加内、朱鞠内50p超
毛無峠87p
731 :
名無しSUN:2013/11/29(金) 11:05:07.93 ID:ISdRIM14
今朝の東海以西特に近畿と中国の冷え込みが凄い件。
今月でみると、東海・北陸は寒波3発全てに、西日本は2発目と3発目に、北日本と関東は1発目に影響される。
最初の寒波以降の東海の11月の平均気温が低い印象。
11月に寒波が3発襲来もなかなか凄いと思う。
732 :
名無しSUN:2013/11/29(金) 23:54:07.51 ID:G91KrLYf
>>713 で、平成になってからの東京の大雪で一番転倒者が続出したのはいつなんだ?
94年2月12日に23cm→14日に氷点下2.3℃となったときはどうだったんだろうか。
733 :
名無しSUN:2013/11/30(土) 22:21:18.81 ID:8vw3jZMk
>>731 そんなこと言ったら中南はwww
歴代最低クラス11月だけで4日w
734 :
名無しSUN:2013/11/30(土) 23:56:35.13 ID:UtPGxwOH
あの伝説の日から43年
735 :
名無しSUN:2013/12/01(日) 00:59:05.46 ID:kWKH1fEE
>>718 横浜は最後が1998年ということは、1961〜1998年の38年間に積雪20cm以上が
8回、つまり平均して5年に一度くらいはあったんだ
それが1998年以来15年間ナシか
736 :
名無しSUN:2013/12/01(日) 01:01:55.34 ID:7ffTmpqk
横浜は山手の丘の上だからなぁー
中心市街地で計測すればも少し積雪量は少ないかもしれん
737 :
名無しSUN:2013/12/01(日) 03:52:12.96 ID:zbU46Xnn
横浜の1998年大雪の時は東海道本線でホーム目前にして電車ストップ、
乗客5時間閉じ込めた挙句、線路の上歩かせたことあったな。
しかも真夜中に駅にやっとたどり着いてJRからタクシー券配布されるも
大雪の夜中にタクシーなんて来ないから乗り場は長蛇の列。
並んでいるうちに夜が明けて始発の時刻が近くなったらしい。
738 :
名無しSUN:2013/12/01(日) 06:23:27.19 ID:mC8bSuiv
1998年は埼玉も20p超えの大雪だったな。
特に、1月8日は昼頃でも降り始めから雪だったのが印象的。
739 :
名無しSUN:2013/12/01(日) 08:49:37.17 ID:4RnWbsWT
委託積雪だが、1998は青梅で46cmの大雪
740 :
名無しSUN:2013/12/01(日) 10:08:22.66 ID:7ffTmpqk
青梅は雪女伝説発祥の地w
741 :
名無しSUN:2013/12/05(木) 23:28:34.85 ID:r541Yw3D
1986年はこの時期に東北で−10℃台
742 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 00:14:47.48 ID:U1HYyVbX
>>654 1934年1月もかなりの強烈西回り寒波で
2011年1月の度合いをもっと強くしたような傾向だったらしい。
743 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 00:18:24.10 ID:U1HYyVbX
1931年や33年も北回りのやや強い寒気に覆われた冬。
ところが北米大陸は近年をもしのぐほどの記録的大暖冬(特に前者)
744 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 02:02:39.87 ID:u7t0d3iN
1922年の1月と2月のように月ごとの寒暖の差が大きい冬
1890年12月(記録的高温)/1891年1月(山形低温極値など、一気に低温)
1901年1月(高温)/1901年2月(名瀬降雪、1963年1月に匹敵する南西諸島低温)…西日本・南西諸島中心
1905年1月(高温)/1905年2月(低温)…同
1901年の1月と2月は、南西諸島で、本土における1922年の1月と2月の符号を逆にした感じ。
平成では1990年1月と2月とか、2011年1月と2月とかがあるけど、明治や大正ほどの
激しい変動をした冬はない。
昭和は寒い冬は3ヶ月全て、暖冬も3ヶ月全てという傾向が強く、季節内変動が小さいようだ。
平成になって少し大きくなったように思われる。
745 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 02:15:00.21 ID:dqVSzgbx
季節内というか月内変動だが、1987年12月も凄い。
上旬の大低温から下旬の大高温へ。
月平均気温だけ見ると何事もなかったかのように見えるw
746 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 11:11:41.65 ID:gBJcq5nw
>>745 1987年〜88年シーズン 東京の平均気温
11月下旬 10.7
12月上旬 6.2 6日 積雪2cm
12月中旬 7.3 13日 積雪3cm
12月下旬 10.4
1月上旬 6.8
1月中旬 7.8
1月下旬 8.4
2月上旬 5.8
2月中旬 4.1
2月下旬 4.9
3月上旬 6.6
3月中旬 10.4
3月下旬 8.1 3月26日 積雪1cm
4月上旬 9.9 4月8日 積雪9cm
4月中旬 15.1
12月下旬〜1月下旬が何故か暖冬
しかし、その後は、それなりの気温経過に。
747 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 11:42:19.83 ID:DePRuAx7
12月下旬より4月上旬のほうが寒いとかw
748 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 11:57:32.05 ID:dqVSzgbx
>>746 12月の積雪2回と4月8日の9cmは神掛かってるよね。
最深積雪9cmは、なぜか関東の県庁所在地で最多だった(積大スレがあったらMVP?)
ちなみにこのシーズンの青森は2月の降雪量が歴代最多、2年後の1990年2月は歴代最少で東京より少なかったw
749 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 12:12:14.81 ID:45E5nNrv
1988のMVPは名古屋だろう
750 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 12:37:11.25 ID:XzBAYXeF
>>749 日降雪量の1953年以降の極値=23cmを記録してるから妥当だろう
でも、東京の始積雪と終積雪の間の長さやサクラの後の大雪には、なんか賞が欲しい
751 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 12:48:31.62 ID:dqVSzgbx
1988の名古屋はシーズン降雪量も歴代2位だね。
全て2月に降っている。あの2005年12月より多いとは。
752 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 12:59:41.36 ID:w8fasI8g
1988の名古屋の降雪量44cmは全て2/3〜2/8の6日間に降った
753 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 13:27:31.11 ID:45E5nNrv
1988/04/08の積雪
[群馬]:沼田16cm、中之条15cm、西野牧13cm、神流13cm、黒保根8cm、前橋5cm、上里見4cm、伊勢崎3cm、藤岡2cm
[栃木]:那須33cm、土呂部26cm、五十里20cm、足尾17cm、今市9cm、黒磯8cm、大田原3cm、高根沢2cm、烏山1cm
[茨城]:花園11cm、徳田5cm
[埼玉]:三峰60cm、秩父19cm、上吉田17cm、さいたま9cm、越谷9cm、熊谷6cm、久喜4cm、鴻巣3cm、所沢2cm、鳩山1cm
[東京]:小河内19cm、練馬14cm、世田谷11cm、東京9cm、府中8cm、小沢8cm、青梅5cm、新木場4cm、羽田4cm、八王子2cm
[神奈川]:箱根47cm、日吉8cm、相模湖7cm、横浜7cm、相模原中央4cm、江ノ島4cm
[山梨]:山中47cm、和口湖37cm、古関23cm、勝沼15cm、大泉13cm、大月12cm、上野原8cm、甲府5cm
[静岡]:御殿場11cm
754 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 16:09:03.07 ID:LLoHlrym
1988.4.08は、埼玉でも60p積もった所があったのか。
しかも、所沢と鳩山の積雪は少なかったんだな。
755 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 16:44:04.03 ID:4TyUwgyk
>>754 三峰なんて標高1000m近くあるから!
756 :
名無しSUN:2013/12/06(金) 16:57:48.00 ID:vlALY0PI
八王子だって市街地と高尾山陣馬山じゃ全然雪の量が違うw
757 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 09:36:50.34 ID:qR5TYVwF
>>754 >>755 三峰口の駅は、標高318m程度だけどね。
1988.4.8は、非公式だけど、吉祥寺周辺(17cm程度)辺りが、極値だったようだ。
箱根や三峰以下の標高では、降水強度で、
無理やり気温を下げて雪転していくタイプだったから、大手町周辺の方が
雪が多くなった。
そのため、内陸寒気とのバランスが取れていた、吉祥寺辺りが極値に。
1986.3.23の場合は、町田〜相模原周辺が、その種のバランスの
取れていた時間が、長時間にわたったために、記録的な大雪になった。
758 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 10:31:56.41 ID:fTvw7HvE
>>743 >1933年
近年で言う2011-12シーズンもどき
759 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 10:44:32.47 ID:XO8lEzqp
>>757 勘違いしてませんか、三峰口の駅は標高318m程度でも
三峰は975mです。
300m程度の標高では気温が高くそんなに積もりません。
因みにその日の雨量秩父43o、浦山42o、上吉田38o、三峰35o
前日の雨量もあるので60pになったと思われます。
760 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 11:01:48.66 ID:fTvw7HvE
>>744 >昭和は寒い冬は3ヶ月全てが多い
1977-78の北日本のような例外もあることはあるけど。
761 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 12:05:48.32 ID:3zlQV59A
12月になってから今年はぱっとしないな
762 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 12:29:05.45 ID:DxxP4SG7
1987年12月7日
秋田−10.0 盛岡−11.0 藪川−20.4 札幌−12.2(6日)
763 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 12:49:55.45 ID:fTvw7HvE
764 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 17:56:54.78 ID:HqAUh0GQ
>>745 月内変動なら2010年2月もすごい
中旬の大低温から下旬の超高温
2010年は1〜5月までは気温変動がかなり激しかった。そして6〜9月は大猛暑という神の年
765 :
名無しSUN:2013/12/07(土) 19:03:58.27 ID:qOCleL4l
今年の5月のオホーツク海側もだな。
上旬の真冬日と下旬の真夏日。
766 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 09:56:18.30 ID:aTIBTgGC
月内変動といっても、
例えば、5月上旬超高温→5月下旬超低温
とか、8月大冷夏→9月猛暑
とかだと、偏差として、数字的にはあまりインパクトがなくなる。
向寒期には、暖秋・残暑→寒波
向暑期には、余寒・寒春→猛暑
となると、数字として、大きな変動になる。
767 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 10:02:37.11 ID:LFHG9quG
>>764 2009-10シーズンは
平均気温で見ればほぼ全国で暖冬だけど
「糞」ではないと有識者のスレでは散々語られている。
1968-69や1978-79のようにAO(北極振動)は絶頂負偏差の期間があったからだと思う。
768 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 10:31:16.99 ID:LFHG9quG
>>654 >一矢報いるような大雪(横浜39cm)があれば、
降雪ファンの皆様も、かなり溜飲を下げられる
逆に言えば1993-94シーズンも2.12の(関東雪祭りファンにとっては)
神レベルの南低+(初旬に続く)西回り一発寒波がなければ
12月と2月を中心にだらだらとした糞暖冬扱いだっただろうに。
769 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 10:53:46.63 ID:LFHG9quG
>>654 連続暖冬の最中の'92年も1.31-2.1南岸低気圧が典型例。
770 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 20:03:58.79 ID:ZLiY3YbV
西回り寒波で大暖冬の中の一発といったら、1959年1月17日。
鹿児島で積雪極値29cmとか、福岡の真冬日とか。
冬全体としては大暖冬だった。
1997年1月22日の西日本版みたいなものか。
771 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 20:43:39.87 ID:PXeo+E0u
鹿児島でドカ雪ということは西風版じゃない?
1997.1.22は北風で、大分や京都が凄かった。
772 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 20:50:58.36 ID:ZLiY3YbV
773 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 22:25:06.56 ID:xvMc/Zyd
1959年1月17日は富山でも積雪155センチ、
他にも
1959年元旦から東京で積雪10センチ、
1/7 皇居お堀結氷、福井積雪100センチ
東京1/17 -6.1℃ 1/18-6.0℃
下旬からは一転して暖冬になって雪不足のスキー場も。
774 :
名無しSUN:2013/12/08(日) 22:45:18.17 ID:ZLiY3YbV
前年12月は高温、1月に低温や寒波で記録を出し、そして2月は大高温、
1959年は1990年冬の気温経過と似ている。
2月の記録的高温もあって、潮岬ではソメイヨシノの開花記録3月10日は今も全国最早を保持。
1990年も記録的に早かったが1月の低温と2月大高温で休眠打破がうまくいったからだった。
それがなかった2007年とかはグダグダになってしまった。
775 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 03:11:36.40 ID:xCSrdQDc
大雪でいえばやっぱ今年の2月の酸ヶ湯っしょ!
歴代積雪記録1位と2位今年やしw
566cmキタ〜〜w
776 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 07:06:23.44 ID:h4OUbQEF
>>775 酸ヶ湯は、なんで最近雪が増えたのだろう。上位の方の記録も、
昨年以外にも、一昨年や、2000年代や、90年代後半の記録が多い。
80年代も、1988年とかが上位に来る一方、
84〜86年の厳冬は、そこまで揮ってはいないみたいだし。
777 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 07:57:36.64 ID:0MSQpAna
>>776 山岳だけでなく、人里の十日町でも300cm突破が連続していて、こんなのは過去にあまりない
もしかして計測場所が、標高が高くて気温低い場所に移転したか
778 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 08:08:06.81 ID:VQyt6zqI
779 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 09:46:27.17 ID:m6pH40Qf
十分寒いところが温暖化するとprecipitation増加効果でむしろ雪氷量は増加するとされる
そして十分寒いのでprecipitationは殆ど雪の形をとる
南極(北極より遥かに寒い)の海氷や降雪が増加傾向なのも似ているか
780 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 09:52:39.80 ID:VQyt6zqI
>>779 しかし、89〜90年代の暖冬時代、2007、2009年は平野部はもちろん、山岳部もきちんと少ない。
だから日本では温暖化するとスキー場は上がったりになるといわれていて事実そうなりつつあった。
2010年から違ったフェーズになった。
781 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 10:08:40.86 ID:agLhh7lS
>>780 >89〜90年代の暖冬時代
関東から西なら87〜2000年までの暖冬時代
88年や2000年も年明けの本州の標高の低い山間部の雪不足は尋常じゃなかった
782 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 10:18:21.41 ID:agLhh7lS
>>774 >グダグダになってしまった
その2007年は3月に入って彼岸頃をピークに
冬のような寒さが来ていたわけだし。
(これ自体も無冬に等しい大暖冬に特徴的な傾向だろうけど)
783 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 10:21:25.85 ID:agLhh7lS
784 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 15:11:44.29 ID:hQtdyB2G
>>782 2007は暖冬傾向で高温だった3月上旬までに比べて、本来暖かくなるはずの3月中旬と4月上旬がかなりの低温傾向で、遅蒔きながらやって来た冬という季節感だったね。
東京都心では最も遅い初雪観測や4月としては19年振りの雪、北日本や山陰以北日本海側や山間部ではまとまった降雪と顕著な低温で異常な気候変化だった。
当時のニュースで同地域の住民は「恨みの雪」や「遅すぎる雪」などと言っていた記憶がある。
785 :
名無しSUN:2013/12/09(月) 20:22:05.24 ID:m6pH40Qf
>>780 そこで怪しげなバレンツ海海氷減少効果ですよw(´・ω・`)
786 :
名無しSUN:2013/12/10(火) 00:07:29.75 ID:fO+N76h9
787 :
名無しSUN:2013/12/10(火) 11:11:06.61 ID:fE8BNWc4
788 :
名無しSUN:2013/12/10(火) 11:47:14.04 ID:Hoz5pc3A
>>786 確かに、3メートルの3年連続超は凄いな。
ただ、このグラフを見ると分かるけど、昔は、山が全体的に大きいのが分かる。
「一点ピーク」ではなくて、昭和8〜9年や、10〜11年のような、山全体の体積が
巨大な冬こそ、豪雪地帯の豪雪年と呼ぶのには相応しい。
押し固められた、家の屋根よりも遥かに高い、
数メートルの雪の壁の下に埋まって、長期間閉じ込められるというのは、
ふわふわな新雪が、一時的に3mに到達するのとは、段違いだし、
何よりも、雪景色全体のボリューム感(陽だまり斜面の雪とか、
春先の木の幹周りの融雪度とか、除雪後の雪捨て場の雪山の高さとか)
が、全然違う。
総降雪量とか、12月から早々から雪に埋もれるとか、溶けにくさとか、
そういう事も含めての「豪雪」なんだと思う。
789 :
名無しSUN:2013/12/11(水) 11:44:55.49 ID:w2yts4HF
790 :
名無しSUN:2013/12/11(水) 19:27:54.84 ID:w2yts4HF
>>780 '90年代の暖冬連続
スキーバブル→スノボーで弾けていた時代
2012クラスの並寒冬すらなし。
一旦高温傾向になると度壷に嵌って(ry…
ただ夏期は'93のような大冷夏=暖候期半年間低温型も。
こちらはそれ以来、今年に至るまで全く無し
791 :
名無しSUN:2013/12/11(水) 22:42:44.82 ID:s+a/Rpru
伝説の四日市豪雪
792 :
名無しSUN:2013/12/12(木) 10:15:20.32 ID:dB2L9VIg
1995年 栗巣枡一発大寒波
793 :
名無しSUN:2013/12/12(木) 16:00:35.99 ID:5Feez5bZ
1842年10月2日はすごかったね、古い記録として10月上旬に最高気温2.2℃という今じゃありえない寒波があった
794 :
名無しSUN:2013/12/12(木) 16:42:52.60 ID:mFNFDv0c
江戸時代は小氷期だったからな。
795 :
名無しSUN:2013/12/13(金) 00:19:23.64 ID:XFJf6HpP
>>767 >1968-69や1978-79のようにAO(北極振動)は
>絶頂負偏差の期間があったからだと思う。
78〜79は全然違うと思うが。あとエルニーニョ現象の発生も考慮に入れるべし。
北半球高緯度低温、北冷西暖、エルニーニョの3点を考慮すれば、
78-79じゃなく、1986-87冬を例に挙げるのがベター。
796 :
名無しSUN:2013/12/13(金) 06:59:29.91 ID:juc1s9AU
>>794 歌川広重の東海道五十三次で静岡の蒲原が大雪な件
今じゃ考えられん
797 :
名無しSUN:2013/12/13(金) 09:15:30.93 ID:cXXHH6bD
明治の観測開始以降、宮崎の積雪は全て冬型で3cm以下で、南低では100%雨ということ。
しかし江戸時代には飫肥(おび、日南市)で雪一尺という記録があるので
宮崎市付近でも南低大雪が降ったということだろう。
あと、府内(今の大分気象台付近)、臼杵でも1775年には雪二尺という記録があるので
明治以降極値が15cmしかない大分市街でも今では考えられない大雪があった。
今より2℃でも寒冷化したら、いつも雨の宮崎、鹿児島、高知、静岡、などでも南低大雪が降るようになるだろう。
また、1℃の寒冷化でほとんど雨の房総で1951年2月のような雪嵐が頻発するようになるだろう。
降水強度は強いので、ほんとにこれから寒冷化するか楽しみだ。
798 :
名無しSUN:2013/12/13(金) 11:07:58.86 ID:BFRU5olH
寒冷化を見届けるために、あと最低でも50年は生き延びたい。健康に気を付けて身体を鍛えておこう。
799 :
名無しSUN:2013/12/13(金) 12:20:01.00 ID:BnGYOv1z
>>798その頃には寒さに耐えられたくて暖かくならないかな?とか思うようになるわ!ww
800 :
名無しSUN:2013/12/13(金) 17:16:55.87 ID:XvyWQ8IT
801 :
2014年5/6〜7/27 スタンヌ湾周辺で記録的超異常高温:2013/12/13(金) 17:27:29.79 ID:XvyWQ8IT
今年は暖冬の予感
そして超暖春
802 :
名無しSUN:2013/12/13(金) 18:21:28.37 ID:BA2B+Oxc
>>797 勝浦や銚子で本格降雪、KYで最後の真冬日だった19670212は伝説の一日だったが
江戸時代にはこれを上回るのもあったかもしれんね
803 :
名無しSUN:2013/12/14(土) 01:17:35.83 ID:RxdHkPg2
>>796 あの絵はマジ凄い
今の気候感覚の持ち主なら静岡じゃなく新潟の間違いじゃないのかってツッコミするところ
804 :
名無しSUN:2013/12/15(日) 01:58:57.75 ID:I/k9fxLJ
805 :
名無しSUN:2013/12/15(日) 02:02:57.21 ID:I/k9fxLJ
806 :
名無しSUN:2013/12/16(月) 18:51:17.17 ID:9m0sB4Ml
807 :
名無しSUN:2013/12/16(月) 21:52:36.75 ID:GPHXHxkg
江戸時代は東京でも1m越えの積雪記録が複数ある
南低が発生する度に今とは比べものにならないドカ雪が発生していた
同じく南低依存の御殿場や箱根は2m越えも珍しくなかったかも知れないし、静岡市の積雪も普通にあったのかも
808 :
名無しSUN:2013/12/16(月) 22:09:55.74 ID:v7jhxTVt
1997の宇都宮真冬日
809 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 05:55:17.80 ID:LV/ce0Xd
810 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 08:07:54.05 ID:LV/ce0Xd
>>797 飫肥はいまの油津に近い
油津の南低降雪など、現在では考えられない
あの異様に寒気が強く台湾坊主が多発した1984年でさえ積雪ゼロだったようだが、
当時の気候が全く別物だったことが伺える
もっとも、古文書は地震被害の記録などと同様、誇張して記録されてる場合も少なからずある
精査も必要なのだろうが・・・
>大分府内雪二尺
似たようなポテンシャルの松山でも1907年に34aという記録もあることから、十分あり得たのだろうね
大昔は夏も低温だった
大正の理科年表で8月の東京の気候を調べると平均で最高29℃最低22℃くらいだった
(つまり真夏日になれば暑い日の部類だった)わけで、
都市化・ヒートアイランドだけでは説明がつかない低温ぶりだ
恐らく海水温も現在よりかなり低かったのだろうと推察される
811 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 10:05:44.88 ID:JoQSnDHp
小氷期に海水温が低下し、太陽活動が通常の水準に戻っても
すぐには暖まらなかったんだろうね。
それに小氷期は火山活動が活発だったとされている。
特に1815年のタンボラ噴火は、VEI=7という超巨大噴火だった。
812 :
名無しSUN:2013/12/17(火) 23:22:45.31 ID:YIHJ1/cS
かなりやばいよね。
最近の異常気象は何かしらの前兆だよ。
みんな気を付けよう!
813 :
名無しSUN:2013/12/18(水) 10:17:37.90 ID:A1eI2Z0r
814 :
名無しSUN:2013/12/18(水) 11:29:54.67 ID:MBs+cVHl
テスト
815 :
名無しSUN:2013/12/22(日) 08:41:04.60 ID:fP1pme+M
東京を基準にして、平成の冬を評価するとこうかな。
暖冬であるほど低評価(参考:1984年はX、1986年はS)。
89 E
90 D
91 D
92 D
93 D
94 D
95 C
96 B
97 D
98 C
99 D
00 D
01 B
02 D
03 C
04 D
05 C
06 A
07 E
08 C
09 D
10 D
11 C
12 A
13 B
98
816 :
名無しSUN:2013/12/22(日) 09:07:39.68 ID:Uo2KvgHe
12/29は過去の強烈寒波に匹敵する可能性があるぞ
817 :
名無しSUN:2013/12/22(日) 22:08:22.95 ID:s7Z+fKUV
童貞は黙ってろ
818 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 18:05:49.26 ID:By4CsLfv
819 :
名無しSUN:2013/12/23(月) 19:21:02.30 ID:JzKno+MW
820 :
名無しSUN:2013/12/26(木) 20:24:25.07 ID:zV7wtzCF
821 :
名無しSUN:2013/12/27(金) 00:41:54.33 ID:aGMneh8e
822 :
名無しSUN:2013/12/27(金) 04:40:15.12 ID:JTTJ5tha
823 :
名無しSUN:2013/12/27(金) 09:46:28.68 ID:pD3EFf8M
>>822 2012年2月10日ですね、2m22pつもったのは・・・!
824 :
名無しSUN:2013/12/27(金) 13:11:07.84 ID:nk2T44ou
あの時は高田の2メートル超えで、古豪復活とかちょっとした祭りになったよな。
自分も高田の2メートル超えはうれしかった。
昔の社会科の教科書には必ずといっていいほど、日本海側の気候の代表として高田が紹介されていた。
しかし平成に入り、高田はまったく積もらなくなった。
825 :
名無しSUN:2013/12/27(金) 17:52:01.24 ID:9BTNyCu4
高田は気象台・測候所での最深積雪記録377cmを持っている
826 :
名無しSUN:2013/12/27(金) 23:57:40.36 ID:aGMneh8e
827 :
名無しSUN:2013/12/29(日) 05:25:37.50 ID:zngrW8EU
江戸時代には宮崎や静岡の沿岸部の南低降雪もあったようだが、今後温暖化(≒海水温上昇)が進めば、
南関東沿岸部も南低で滅多に雪が降らなくなってしまうかもな
それとも、現代でも好条件が重なれば未だ4月に降雪することもあるので(東京20100417)、
今より数度気温が上昇しても南低無雪状態にはならないのか どちらだろう
828 :
名無しSUN:2013/12/29(日) 07:57:22.32 ID:kWXqrX/M
2010年4月は好条件というか、そもそも月平均気温が低かった。
東京は旧平年値より2℃低く、1984年以来の低さ。
南低降雪に関しては、1990年代がむしろ好条件が多かったと感じる。
東京の寒冬は1996年のみ、北日本は寒冬も2月低温もなしだったのに。
(1月低温は1990、1994、1998)
829 :
名無しSUN:2013/12/29(日) 08:30:31.61 ID:kWXqrX/M
北日本の冬は1989年から9年連続プラス偏差で、1998年はマイナスだが寒冬まではいかない。
2000年以降は2001、2003、2006、2012、2013が寒冬。
この寒冬の中に東京が10cmに達した冬が一回もなく、南低の大雪は条件にかなり
左右されることがうかがえる。
830 :
名無しSUN:2013/12/29(日) 09:13:30.07 ID:kWXqrX/M
×東京が ○東京大手町が
都市排熱で積雪量が減っているのはたしかにある。
でも94年や98年と同じ条件になれば、さすがに10cmは超えると思う。
831 :
名無しSUN:2013/12/30(月) 17:45:31.39 ID:4VJImEW3
>北日本は(1990年代は)寒冬どころか2月低温もなしだったのに。
>北日本の冬は1989年から9年連続プラス偏差で、1998年はマイナスだが寒冬まではいかない。
一方で夏は1990,94,95(西日本),99のような猛暑もあったけど
前半を中心にオホーツク海高気圧によって梅雨寒が長引く傾向や異常低温も目立ち、
1988,92,93は記録的。(93年は連続暖冬の中でも超大暖冬の典型例だったが、一方で春から秋まで半月以上連続低温)
1989も梅雨寒が顕著。
1998も低温傾向ではないが北陸以北梅雨明け特定無し。
832 :
名無しSUN:2013/12/30(月) 23:51:18.67 ID:+opSRu/R
大晦日の低温記録と言えば?
833 :
名無しSUN:2013/12/31(火) 01:15:19.72 ID:gfjwRzWm
>>831 >春から秋まで半月以上
半年以上 じゃね?
834 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 00:44:02.90 ID:ygFial5a
>>822 積もっているのは事実だよ。
でもリンクの各年のグラフを見る限り
昭和の寒冬の方が断然(先にも十日町の方でレスしている方がいたけど)
最深積雪とは別に、しっかりと根雪として安定して山が全体的に大きく見える。
835 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 00:52:23.68 ID:Dssmvzxh
>>828 20100417は、1℃台まで下がり、HPで確認できる部分では、4月中旬としては2番目の低さ。
週刊予想の段階からずっと予想最低気温が2℃だったのもビックリした。
836 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 01:08:42.07 ID:Dssmvzxh
>>764 2月中旬の大低温は特に関東が該当するよな。
2010年2〜4月の東京は、2/9,2/10と2月下旬と3月中旬以外は低温と言ってよいレベル。
あんなに低温日が多かったのも久しぶりかと思う。
>>771 1997.1.22に宇都宮もいれてあげて。
真冬日観測し、昼間に-5℃とか凄い。
837 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 09:28:18.75 ID:ygFial5a
838 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 13:16:23.32 ID:K2z5rkId
1997.1.22の宇都宮は10p超えの積雪で吹雪だったな。
しかも、昼間の気温は-5℃台だったのか。
839 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 21:37:34.41 ID:2mlrJFrB
昭和50年代以降でいえば、どれが一番殿堂入りに値するかな
(基本的には関東地方をベース)
@1977年全般
A1981年2月末
B1984年1月
C1995年12月
D1997年1月22日
E2001年1月
F2012年全般
G2013年1月
840 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 21:51:03.94 ID:CWeI3PAJ
関東なら1984年は1月より2月だろ(特に上旬)
841 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 22:30:03.38 ID:IYWdvLJk
旬単位なら1月下旬、練馬で真冬日を観測したのも印象的
19670212以来の驚き
842 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 22:44:49.52 ID:CWeI3PAJ
いや2月上旬の異常低温だろ
843 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 22:51:53.05 ID:IYWdvLJk
2月上旬の、晴れても関東にしては異様に最高気温まで低かったのは
1月下旬からの大量積雪でアルベドが上がり最高気温が抑制されたのもあるんだろうな
844 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 23:02:50.89 ID:FXQFi76W
>>839・
>>840 1984年3月は一ヶ月間通して真冬並みの寒さ。
この年のみならず、2011年や1970年の3月は『真冬の3月』と言える。
今思うと異常気象だな。季節の歩みを完全に無視した寒さと雪。
845 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 23:14:29.43 ID:IYWdvLJk
2013年3月は『初夏の3月』か?
846 :
名無しSUN:2014/01/01(水) 23:24:06.52 ID:SMuutWSr
2005.12の異常低温偏差
847 :
名無しSUN:2014/01/02(木) 00:11:44.91 ID:Cme39jNR
2005.12は俺の記憶に残っている最初の寒冬
848 :
名無しSUN:2014/01/02(木) 02:18:50.63 ID:nOaC0eMz
849 :
名無しSUN:2014/01/02(木) 02:25:02.18 ID:nOaC0eMz
横浜市も2/18-19の南低で最深積雪37センチ。
850 :
名無しSUN:2014/01/02(木) 02:28:12.96 ID:gifyVdO5
そのころから横浜は山手の丘の上で観測してたのかな
851 :
名無しSUN:2014/01/02(木) 23:02:09.62 ID:vJK0RSwR
1970年11月末の寒波は去年11月27日や1996年11月29日の物よりすごかったらしい。
例えば、名古屋市でまだ11月中なのに最高3℃台と真冬以下の寒さ、しかも積雪も観測とかビックリ。
852 :
名無しSUN:2014/01/03(金) 08:48:46.57 ID:gnFcp+0Z
1970年11月30日は東北で真冬日
1996年は4月寒春、当時の最晩雪記録
21日頃まで低温が続いた
北日本では連日最高気温一桁
853 :
名無しSUN:2014/01/03(金) 10:04:05.00 ID:CQ+reMq3
2010年3月末の寒波は異常レベル
静岡市で観測史上最も遅い降雪、御殿場や箱根で季節外れの大雪、30日の御殿場における最低気温が-7℃とこの時期にしては異例の冷え込み。
東日本大震災の直後、2011年3月16日の寒波もひどかった。
東北太平洋側の被災地にとっては無情の寒さと雪。
震災から一年経った2012年3月12日は名古屋市で3月に28年振りの積雪を観測するほどの猛烈寒波。
しかも、未だ雪の降りやすい上旬ではなく中旬に観測だからまた凄い。
とりわけ、2000年代中頃から2010年代初めにかけては春期3月中旬以降の異常低温が目立つね。
本来なら、高温化の酷い真夏から秋にかけて起こるべき。
854 :
名無しSUN:2014/01/03(金) 10:19:24.93 ID:9jrnb7yM
名古屋だと05年12月かな
20cmくらい積もった
855 :
名無しSUN:2014/01/05(日) 02:42:10.60 ID:DYItLVUs
北日本中心の連続糞暖冬で有名な1991年
>>821 しかし、2月下旬の「湾岸戦争寒波」だけは優勢な一発屋だった。
856 :
名無しSUN:2014/01/05(日) 02:49:55.67 ID:DYItLVUs
857 :
名無しSUN:2014/01/09(木) 18:42:56.61 ID:gD2o+VOM
溜まった寒気は放出されて暖まりさえすれば場所的にはどこでもいいわけで、
今シーズンは日本以外でお願いします。(ちなみに今、アメリカが襲われてる)
858 :
名無しSUN:2014/01/12(日) 16:50:16.52 ID:QUTRpcGe
意外と2012年11月後半も時期としては寒かった気がする
特に1128〜29にかけてがすごく寒く
その日は北関東山間部どころか南関東も一部で雪が降り
俺の住んでいるところも28日に雪降った
859 :
名無しSUN:2014/01/13(月) 08:39:48.96 ID:tjOZhe4g
>>858 まだまだ弱い。
2008/11/20や去年11/27の寒波のような勢力ではないと。
北陸以西日本海側でも積雪、東京都心でも11月初氷及び初霜観測、名古屋で初雪観測するぐらいで無いと、とても強い寒気とは言えない。
しかも、大手町KYでは11月中に初霜すら観測しなかったし。
860 :
名無しSUN:2014/01/15(水) 08:58:35.30 ID:O4xhlHpG
九州だけどなんといっても2011年1月です。
50年ぶりに近所の川が人が立てるほど凍りました。1960年代に持ってきても
まちがいなく寒冬です。1963年以来の寒さです。調べるとこの年の1月の気温
は平年値と4.1度低かった。
861 :
名無しSUN:2014/01/16(木) 16:07:50.29 ID:KIFz9vWb
2002年11月 特に上旬の寒波
初雪最早記録地点も
862 :
名無しSUN:2014/01/16(木) 18:36:45.77 ID:QHO+8Ucs
いやいや1970年11月30日レベルじゃないと
一日だけだけど
863 :
名無しSUN:2014/01/16(木) 19:23:05.13 ID:ZUJ0NqNa
>>862 >>859と同感。
例えば、名古屋市で最高5℃以下と今ごろの時期の真冬でもなかなか無い寒さになった。
しかも、雪が降っただけではなく積もった。
864 :
名無しSUN:2014/01/16(木) 19:42:06.63 ID:QHO+8Ucs
東北では真冬日だもんなすげえよ
865 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 09:25:15.25 ID:DjbisL9R
1970/11/30の積雪
岐阜:28
豊岡:27
敦賀:20
舞鶴:18
福井:8
彦根:5
名古屋:2
積雪分布見ると1996/01/10や2010/01/01の様な西北西寒波だったと考えられる
長浜市中心部や揖斐川は40cm、滋賀北部の山間部や樽見あたりなら50cm以上積もったかも
866 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 19:55:48.66 ID:EKUBFx2h
>>858 2012年11月28日って東京でも最高気温8.5℃で真冬の平年以下
最低気温も東京で4℃、しかも東京の天気は雨で体感温度は実際の気温よりも寒く感じた
東京の11月としてはめったにない気温だ
867 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 20:54:09.79 ID:homFNWYP
KYでも11月の最高気温一桁はちょくちょくある
際立って珍しくもない
868 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 20:59:11.87 ID:EKUBFx2h
>>867 それだけではなく南関東の平野部でも一部で雪だった2012/11/28
869 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 22:10:32.25 ID:homFNWYP
1962年11月KY雪日数4日
870 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 22:17:35.86 ID:EKUBFx2h
近年の11月降雪だと
2007/11/22が良かった
木更津とかでも降雪。場所によっては南関東でも積雪
都心も雪降った
あとは上にも書いてある2012/11/28も千葉南部とかで雪
871 :
名無しSUN:2014/01/17(金) 22:25:44.47 ID:wjzGx55g
872 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 07:42:20.97 ID:G7McDKij
2009年文化の日の前日くらいだったか、
夜11時頃の千葉駅でチラホラと舞ってた。数分程度だったけどね。
873 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 08:31:26.24 ID:Brx1Warx
東日本大震災や福島原発事故の起こった、2011年の3月は3月としては平成時代ではワースト一位の低温
震災・原発事故・節電のコンボに、例えば東京都心で気温0℃予想、850T-10℃以下と猛烈寒波。
1994や2005年より酷く、印象的だった。
2月が中旬を除いて暖冬傾向だったせいか、一年の寒さの底が3月上旬にやってきた。
昭和59年1984の再来になりかけたし。
874 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 08:35:46.25 ID:BopfMcsO
2002年、この年は3回程、記録的に早い降雪機会があった。
2002年10月27日頃 ピンポイント天気で、春日部市周辺に雪マーク出現
2002年11月2日頃 多摩西部で雪がちらついたところも
2002年11月9日頃 熊谷など官署で、記録更新の初雪観測 渋谷などでも雪
875 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 10:30:25.70 ID:vAxmsyWp
確か避難区域の浪江他で3月の極値更新しなかったっけ?
876 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 13:29:37.92 ID:qqoJ7xQ0
877 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 13:35:29.71 ID:qqoJ7xQ0
878 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 14:26:07.54 ID:qqoJ7xQ0
>>873 2月は1月とは気圧配置が反転したような典型的な春先取り暖冬型だったのに
3月は季節の進行が逆になってむしろ2月の節分並の寒さ連続。
あと、昭和であまり話題になっていなっけど
1987‐88の12月半ばと1月から2月にかけての激変ぶり(特に東北)も
凄かった。
879 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 19:17:36.16 ID:Brx1Warx
>>875 3月中旬から4月後半にかけて、被災地にとっては無情で、住民がかわいそうと思えるくらいの寒さが続いたな。
>>878 この年の3月の平均気温が九州の鹿児島市や熊本市などで、2月より低くなり逆転すると言う異例のパターンになった。このケースは1970年以来。
特に震災直前の3月上旬は2011年冬における寒さの底・ピークで、真冬に逆戻り。
しかも、関東以西でも最高15℃超えが2月26日から3月26日頃まで丸一ヶ月間無かった。
880 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 19:25:01.79 ID:Brx1Warx
>>874 まだ10月後半から11月初めにかけてなのに降雪機会連続とはすごい。
暖秋が酷い秋の季節もこんな異常低温になってくれれば良いが。
去年や一昨年も晩秋〜初冬の11月中旬から低温で、中秋の11月上旬までは平年並みか高温だった。
881 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 20:16:44.53 ID:WtLEnA8M
882 :
名無しSUN:2014/01/18(土) 20:53:04.13 ID:G7McDKij
02年は「今年こそ寒冬になるな」とか期待したもんだ(´・ω・`)
883 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 08:50:04.49 ID:CtwiW7Nv
>>873 九州南部では2011年1月は歴史に残る寒冬ですよ。
884 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 15:09:15.78 ID:giR2MKHg
>>882 02年と06年はこの時期に暖冬傾向へとシフトしたもんだった(´・ω・`)
885 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 15:14:02.88 ID:Y6V4zeHe
1984年の伝説は今日から始まった ※九州などは昨日から
886 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 15:38:25.08 ID:s4KT1KRj
887 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 15:40:59.87 ID:s4KT1KRj
>>882 それは、むしろ前年12月で
02年は今月10日頃からかなりの高温傾向。
今頃はとっくに前年とは逆の糞暖冬でこのまま春先取りと踏んでいた。
888 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 15:42:14.54 ID:s4KT1KRj
かつてのお天気BBSの主役だったサイトの有識者の書き込みも一致。
889 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 17:37:25.41 ID:klfBrXN8
1978年2月中旬は東北北海道で100年に一度の寒波
890 :
882:2014/01/19(日) 18:14:15.54 ID:sofs3USU
891 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 19:18:31.51 ID:GiXHFPcm
夏は暑ければ暑いほど夏らしいが
冬はほどほどの寒さのほうが冬らしい
892 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 19:39:17.24 ID:s4KT1KRj
>>890 こっちが勘違いしていた。
今年こそ寒冬を期待=2003シーズン。
で02年とは11月の晩秋寒波のことだぬ。
893 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 20:53:22.28 ID:zspPRGi/
3月4月の気候が一番萌える
真冬のような低温もあり初夏のような陽気もあり気温変動幅が大きい
894 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 21:04:48.92 ID:Qd0qf7UH
関東では2012年の1月下旬も本当に寒かった。
この間に雪も降って、寒さにさらに拍車を掛けた感じだった。
でも旬の平均気温では06年1月上旬に負けてるんだな。
この時期に東京で3.6℃ってすご過ぎだわ・・・
895 :
名無しSUN:2014/01/19(日) 21:53:16.28 ID:ZmHvQGtT
>>894 2006年1月上旬は、寒気が強いと同時に、北高型になって日照時間が少なく最高気温低すぎ
2012年1月下旬は、寒気が強かったが天気が良かった分だけ平均があがった
896 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 00:28:04.06 ID:V71nW2Hb
平成時代の4月の低温(東日本)
1993,96,2006,10,11年
897 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 01:15:52.64 ID:EquEzSkP
1978年の2月寒波はやばいよね
平年値差は北日本で-3.9
これはガチで100年に一度
898 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 08:20:48.31 ID:x+H7Opuo
アメダス設置以降は1977年1月、2月、1978年2月が寒いです。
しかしそれ以前にはとんでもなく寒い年もあり1922年1月の旭川の
最低気温の平均は-24.0度、最高気温の平均は-10.3度です。
因みに1978年2月の最低気温の平均は-18.3度。
1978年2月17日雨竜研究林母子里で戦後最低の−41.2度を記録しましたが
非公認では同日母子里で自記温度計が-44.8度を記録しました。
その母子里で1977年1月の自記温度計での最低気温は29日の−42.8度
月平均最低気温は-31.0度でした!
899 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 08:38:31.01 ID:KADADZZZ
素人が気温測定すると、夏はより高温に、冬はより低温にでる
橋とかに設置されている電工式の温度計も同じ
900 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 08:59:38.68 ID:x+H7Opuo
最低気温は精度の高い温度計なら計測場所がまともなら
正確な値がでます。
最高気温は通風筒の中で常に電動ファンを回した状態で計測
しなければならず素人には無理。
しかしアメダスもいい加減なのは沢山あり有名な場所では
多治見、館林、江川崎全て本来なら失格のはず。
設置場所の画像見れば誰でも分かります。
901 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 10:04:03.65 ID:6gPI363z
伝説の77年78年寒波のわずか3年後に伝説の法皇寒波、
いまだから伝説呼ばわりしてるけど、
実は当時はあんなのは、2〜3年に1回来るレベルの寒波だと思ってたんだろうな
いまは、クソ寒波に騒ぎすぎ
902 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 10:21:01.03 ID:xE4XigpE
母子里の1978年2月
月平均-19.2℃
最低気温月平均-31.0℃
最高気温月平均-10.1℃
903 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 14:02:23.66 ID:E8dWPl3z
>>901 同意!
平成以降は糞寒波ばかり
昭和と比べたらカス
あと長続きしないよね
KYで氷点下(しかも僅かに突入しただけ)になっただけで大騒ぎする始末ww
904 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 15:47:26.29 ID:EquEzSkP
今回のクソ寒波についてw
905 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 15:55:31.52 ID:EquEzSkP
北日本
1977年 1月の平年値差 -3.5
1978年 2月の平年値差 -3.9
と超絶異常大寒冬続きだったようですね
906 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 15:58:04.85 ID:EquEzSkP
特に1978年2月は北海道の平年値差-4.5は観測史上最寒の冬
近年の神、2001年でさえ2月の平年値差-2.5
907 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 16:58:58.00 ID:6gPI363z
908 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 17:32:29.70 ID:xE4XigpE
戦後、北海道で平年差-4以下の月
1952年12月 -4.5
1978年2月 -4.5
1953年11月 -4.1
909 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 20:22:53.88 ID:qxZ181mP
同じく戦後、九州での平年差1位から4位まで
1963年1月 -5.5度
2011年1月 -4.5度
1968年2月 -4.3度
1984年1月 -3.9度
910 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 21:59:46.69 ID:Xkgs15MM
911 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 22:02:46.24 ID:V71nW2Hb
912 :
911訂正:2014/01/21(火) 22:03:28.55 ID:V71nW2Hb
(平成だとKYの最深は1994年2月12日の23cmだが)
913 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 22:09:35.81 ID:EquEzSkP
KYのくせに生意気だぞ!(ジャイ○ン風)
914 :
911訂正:2014/01/21(火) 22:17:36.36 ID:V71nW2Hb
>1954年1月24日の京都
これは1954年1月26日が正解だった。
915 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 22:28:23.27 ID:GMLoeWAF
916 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 23:12:07.81 ID:2fcmVrHU
1922年1月の北海道を現平年値での偏差は・・・
羽幌-5.5
旭川-8.8
網走-5.7
根室-5.3
釧路-6.1
帯広-9.1
札幌-6.6
寿都-4.7
函館-3.9
北海道の平年差-6.1℃
917 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 23:20:22.18 ID:V71nW2Hb
>>916 1月としては1945年をも凌ぐ観測史上最大級の超絶寒波(特に北日本)
ところが2月は一転、猛烈暖波。何処かのコテが言う典型的「暖転」へ。
918 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 23:28:46.05 ID:V71nW2Hb
その翌年1923年はだらだら寒冬だが
春から秋にかけての気温変化はかなりダイナミック。
919 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 23:37:56.26 ID:ayEzfy+i
920 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 23:43:10.86 ID:2fcmVrHU
北海道は大陸に近いだけあって、まだ大陸の寒波の要素が残っている。
特に帯広と旭川の偏差はすさまじい。
一方、網走、根室は1922年1月ではなく、1978年2月のほうが観測史上最寒月になっている。
921 :
名無しSUN:2014/01/21(火) 23:55:21.61 ID:njI8eOMu
1984年 名古屋 降雪日数43日 冗談じゃないよ
へたすりゃ、今の北陸あたりより多いかも
922 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 00:30:28.22 ID:OQaUIpPx
いまでも北陸はもっと降雪日数多いよ。
923 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 08:40:40.85 ID:BCPDAh1T
924 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 08:51:26.03 ID:lTaIQa2v
雪日数平年値
新潟:70.8日
富山:56.0日
金沢:54.8日
福井:52.5日
1984年の京都の雪日数61日で北陸の平年値と同じ位
925 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 09:12:14.79 ID:VOceF9RA
北陸も舐められたもんだ(-_-;)
926 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 12:36:41.54 ID:gVEq4Wiy
>>924 まあ、日本海沿岸+ヒートアイランドの官署地点ではこんなもんでしょう。
しかも、積もらない雪、霙止まりのことも多い。
北陸全体なら、毎日のように雪が降る場所も多いけど。
寒冬年…「完全な雪がずんずん積もる。2m超えもある。」
並冬年…「雪になっても、霙止まり。」→降雪日数はカウントする。
暖冬年…「霙にすらならない。」→降雪日数さえカウントしない。
せめて、降雪日数をカウントしないと、舐められる原因にはなるな。
927 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 14:11:34.22 ID:VOceF9RA
928 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 14:15:07.50 ID:VOceF9RA
929 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 21:01:07.54 ID:lTPqe/xH
新潟市民だが「新潟70.8」って本当?全然実感がないそんなに沸点のほんとに。
930 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 21:18:51.70 ID:VOceF9RA
>>929 新潟県以外の人から見れば殆ど毎日降ってるイメージあります。
山岳地帯では10m以上の積雪も珍しくないですし・・・❆
931 :
名無しSUN:2014/01/22(水) 22:03:44.70 ID:OQaUIpPx
北陸平地は積もらないだけで、冬は毎日雪がちらついている
932 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 00:24:54.98 ID:U5VLTVwD
2011年1〜2月の富山市は1985年1〜2月とよく似た天候だった。
2月も寒かったら1986年の再来だった。
933 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 00:28:28.98 ID:7f1NbIQh
雪日数(笑)
934 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 01:01:49.63 ID:U5VLTVwD
>>918 冬は1986年と2012年を足して2で割ったような流れ。
夏全般〜9月初旬は2007年の大正版のような天候。そして関東大震災。
935 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 01:20:31.21 ID:Qzs0wZgt
1884-85年の流れは1976-77年の流れに似ている。
それに1983-84年の寒春傾向を複合させた感じ。
1884年の一年を通じた低温冷夏、11月低温は1917年11月に匹敵、大厳冬、3月もかなりの低温。
1885年の冬は観測点がまだ少ないが、観測してるところの3ヶ月平均気温でみると日本全体では1893年と同程度と考えられる。
冬3ヶ月ではやっぱり1945年にはかなり劣る
前年11月〜当年3月ではおそらく史上最低。
936 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 01:34:39.01 ID:Qzs0wZgt
都市化も考慮すると、近代観測史上日本の冬平均気温は
1945年が神、
1885、1893、1936、1977、1984、1986年が偏差-2℃前後でドングリの背比べの大厳冬
1918、63、68年の西日本、1902、1908、1953年の北日本など局地的には
史上最寒クラスでも日本全体ではやや劣る年たち。
1922年1月など1ヶ月限定だけなら多数。
こうしてみると総合力で強かった77、84、86年ってかなりすごいと思える。
937 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 03:24:19.03 ID:U5VLTVwD
938 :
937訂正:2014/01/23(木) 03:25:57.11 ID:U5VLTVwD
939 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 08:16:55.19 ID:2AXMjc6v
戦前の3月は今では考えられないような低温記録が多い
940 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 08:21:24.20 ID:f2j7WFPo
>>938 結構今っぽい地上天気図になっててビックリした
941 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 08:36:06.10 ID:vPU8qVbt
母子里7時29分に−33.6度、積雪204p
0時頃の最低気温−15.7度から18度も下がりました。
もし昨夜日没頃からずっと晴れてたら-40度に近づいたかも・・・
942 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 09:57:26.15 ID:ifo62ZSR
>>938 等温図を見ると、大陸と比べて北海道内陸部の低温が異常だな。
943 :
名無しSUN:2014/01/23(木) 17:43:03.13 ID:U5VLTVwD
944 :
名無しSUN:2014/01/24(金) 00:49:48.92 ID:9cyivbsk
945 :
名無しSUN:2014/01/25(土) 11:02:43.55 ID:YqVbO1jG
2004.1.22寒波って結構すごかったんだな
946 :
名無しSUN:2014/01/25(土) 11:13:16.84 ID:OGuC7M2f
>>945 福岡県では、
久留米の積雪が18cm、日中氷点下3℃前後で推移
普段温暖な福岡市でも海岸部まで凍結
県内殆どで真冬日
だったと思う
947 :
名無しSUN:2014/01/25(土) 11:21:29.44 ID:6B/6DmQz
948 :
名無しSUN:2014/01/25(土) 19:10:40.28 ID:KYe3uN8g
>>945 暖冬の最中の強烈一発屋としては
1997.1.22といい勝負。
949 :
名無しSUN:2014/01/26(日) 18:44:14.02 ID:P9M0m9wg
950 :
名無しSUN:2014/01/27(月) 03:15:40.14 ID:82qj0EbP
1993年5月の顕著な新緑寒波(一発屋に限定すれば3年連続だが)
これが、その後の大冷夏への道しるべだったとか。
951 :
名無しSUN:2014/01/27(月) 05:37:35.29 ID:NpBHOgQx
>>950 5月の激低温といえば1991年5月上旬寒波、一発というには冬の大寒波でも無いくらいに長期間継続
しかし、その夏の気温には特に何も
2013年は西日本大猛暑だったけど、5月前半はかなりの低温
952 :
名無しSUN:2014/01/27(月) 06:47:57.32 ID:FcMPaM2/
1993年5月の新緑寒波は関東では2月下旬並みの異常低温になったな。
去年の5月上旬は酸ヶ湯や宇登呂など北日本で大雪が降ってたのが印象的。
953 :
名無しSUN:2014/01/27(月) 07:18:11.59 ID:hMubJSNP
>>951 91夏は冷夏ではないのかも知れんけど、
8月上旬から涼しくて不順な気候が続いたから、
傾向としては似てるのかも知れん。
93春寒波は覚えとらんのう
954 :
名無しSUN:2014/01/28(火) 18:33:17.11 ID:k4bl7Bdw
去年5月8日の遅霜は久しぶりだった、4月末の霜は毎年あるが5月は最近10年は無い@相模原
955 :
名無しSUN:2014/01/28(火) 22:24:32.29 ID:yz/n1iAk
>>954 去年5月上旬は異常低温だった。
5月の低温としては2005や2008/05/10〜13よりひどかった感じがする。@大阪府
やっぱり、近年は真冬〜初夏・梅雨の時期の低温傾向がひどい。
真夏〜中秋はほぼ毎年高温傾向なのに対照的。
去年10月上旬の異常高温の偏差が5月〜6月上旬に生じて欲しいくらい。
956 :
名無しSUN:2014/01/29(水) 14:08:45.26 ID:AYN/X1PM
>>955 去年10月上旬の異常高温の偏差が5月〜6月上旬に生じて欲しいくらい。
つ2004年
957 :
名無しSUN:2014/01/30(木) 18:43:54.36 ID:XpcugL2j
2003年7月〜8月の
現時点21世紀唯一の東日本冷夏、冷害。
特に7月は沖縄以外、全国で顕著な低温。
ただし、世界的には1988年や98年レベルの異常熱波や旱魃が目立った。
特にヨーロッパが酷い。
958 :
名無しSUN:2014/01/30(木) 19:46:20.56 ID:XpcugL2j
2003年夏は
あのイラク戦争真っ只中の中東やロシア西部も酷暑。
アメリカ中部も大熱波
959 :
名無しSUN:2014/01/30(木) 21:55:48.54 ID:jTh9MIMW
今日の札幌MAX8.5度
1月の歴代5位、ここまで上がるのは86年振り
ちなみに10度超えは1877年観測開始以来2回ある
960 :
名無しSUN:2014/01/30(木) 22:54:01.48 ID:yPd/J9H3
冬だから寒気が降りてくるのは我慢するが、雪、多すぎだろ。
海水温は低いし蒸発量も激減してるのにふざけんな。
南半球だとチリ・アルゼンチン・ニュージーランドがだいたい赤道からの
距離が日本と同じだが、大雪のニュース聞いたことねえぞ、べらぼうめ!
961 :
名無しSUN:2014/01/30(木) 23:56:55.88 ID:jEhSmJ6U
あの2001年も8.1度まで上がったな>札幌
962 :
名無しSUN:2014/01/31(金) 20:38:16.63 ID:wOWGnbm3
>>911 1954年はアリューシャンのブロッキング高圧部が1月に強かったとか
963 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 14:14:12.62 ID:GyxMYv7j
戦後の寒波2強は1981年2月末大寒波と1977年2月中旬大寒波
このふたつの寒波は戦後最強と言われた超絶大寒波
特に1977年2月中旬大寒波は沖縄に雪をもたらしたレベルです
964 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 21:45:38.61 ID:i/5TkSVn
77年2月の寒波は、本当に凄かった。
鳥取市内で、1階の窓が雪で半分以上埋まり、軒先に大きなツララが出来ていたのを
見た記憶がある。
965 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 22:24:33.78 ID:VYDNe5Md
サンパチは?
KYですら1月下旬は連日−5度以下
966 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 22:47:14.42 ID:EwBzOsZy
>>963 1981はローマ法王寒波
1977は久米島で雪観測した年
だったよね?
967 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 22:49:07.91 ID:Kv5fcbD0
戦後最強の寒波は沖縄久米島寒波とローマ法皇寒波の双璧だが、平成最強はどうか。
【低温編】
91年2月下旬湾岸戦争寒波
96年2月2日
97年1月22日
99年2月3,4日
03年1月29日
04年1月22日
11年1月16,17日
12年2月18,19日
【豪雪編】
95年クリスマス寒波(四日市豪雪)
01年1月14〜18日(金沢・長崎豪雪)
05年12月18〜23日(東海豪雪)
10〜11年年越し寒波(山陰・鹿児島豪雪)
12年2月2日(北近畿豪雪)
968 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 22:54:21.03 ID:N2VFvf3p
あまりの低温に、ローマ法王が日本に来てしまったという1981年2月末寒波からはや33年か
38豪雪の1963年〜ローマ鳳凰1981年はたった18年しかないというのに
1982年以降、寒気の強さ規模で、極値を持ってるようなツワモノは居ないのか
969 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 23:04:06.79 ID:VYDNe5Md
1984年2月上旬も中々だと思うが
KYの最後の−3度台もこのとき
970 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 23:07:32.53 ID:EwBzOsZy
>>969 その時期も凄かったね!
84年は全体的に寒かったからかすんでしまうけど・・
日最高気温にしても2度台(晴天で)があったくらいで、
最低気温は言わずもがな。
971 :
chopin:2014/02/02(日) 23:07:52.87 ID:0udTwAkv
>>964 77年2月は北海道も凄かった!
母子里で15日−40.8度(自記温度計は-42.1度)でした。しかしまさか
次の年に抜かれるとは思いませんでした。
972 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 23:13:28.33 ID:VYDNe5Md
北海道は1977年2月もすごいけど、やはり1978年2月だね
しかも上旬より下旬にかけて下がって行った
973 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 23:21:04.54 ID:qrYQyUgy
つくづく平成は糞だと思う
昭和とは比べものにならない
974 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 23:32:50.88 ID:GyxMYv7j
1978年2月の北海道は負偏差-4.5で超絶絶絶異常低温
975 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 23:34:00.87 ID:GyxMYv7j
負偏差じゃなかった平年値差
976 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 23:38:34.86 ID:7PMIzXrY
冬季における対流圏の寒気の規模や強さは昭和も平成もほとんど変わっていない。
地表面の気温だけが上がっている。
977 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 23:41:29.00 ID:VYDNe5Md
最後が1988年2月かと思う
978 :
名無しSUN:2014/02/02(日) 23:47:14.21 ID:GyxMYv7j
旭川とか超真冬日がすんごいあった年が1978年2月
13日 最高-9.5(約-10)
14日 最高-10.5
15日
16日 最高-12.9
17日 最高-12.2
18日 最高-12.4
19日
20日
21日
22日 最高-9.5(約-10)
23日 最高-10.3
24日 最高-10.9
いまじゃあ考えられんよね
979 :
名無しSUN:2014/02/03(月) 00:12:28.93 ID:wHFwbFFS
>>976 中国などの新興国の都市化や経済活動による熱源の影響もかなりあると思う。
980 :
名無しSUN:2014/02/03(月) 00:14:12.63 ID:wHFwbFFS
国内でも人口減少時代にもかかわらず
再開発も多く、高齢化バブルタウン含め都市熱源は衰えることもない
981 :
名無しSUN:2014/02/03(月) 06:31:29.87 ID:nZIIlycJ
最近は、都市化や支那の経済活動のせいで昔と比べて雪が積もりにくく冬の気温も下がりにくいのがわかるな。昔の方が大雪や低温に関しては凄かったと思う。
982 :
名無しSUN:2014/02/03(月) 12:51:24.79 ID:6RHAHcXC
38豪雪は、長期間の鍋底一級寒波だけど、その中に、
強力な一発ってのはなかったんだよね。
輪島上空500hPaが、-36度以下(但し、-40度以上)が、
ダラダラと長期間続いているようなイメージ。
北陸は記録的な豪雪になったけど、
関ヶ原の記録もそこまでではなく、
http://www.ne.jp/asahi/nagoya/snow/sekigahara.html 太平洋側まで雪を降らせるレベルに達していない。
本州中部では、2005年12月の寒波の方が、500hPa
寒波のレベルとしては強かった(名古屋で断続的に降雪など)。
983 :
名無しSUN:2014/02/03(月) 13:00:41.08 ID:PZiei5mv
>>982 風向きが西寄りすぎて関ヶ原のやや北側を雪雲が通過したと思う
関ヶ原よりも西風に強い岐阜市の積雪は歴代屈指だから
984 :
名無しSUN:2014/02/03(月) 13:03:42.37 ID:+ZnGiCcP
>>982 岐阜市の月間降雪量は歴代2位だし
十分太平洋側まで届いてるよ
気温では2005年12月なんて旬平均ですら1963年の月平均に及ばない
985 :
名無しSUN:2014/02/03(月) 13:41:26.93 ID:k5PFnbeD
サンパチ舐め過ぎ
986 :
名無しSUN:2014/02/03(月) 14:08:01.56 ID:oVaLC+ye
>>984 気温は12月と1月だから直接は比較できない
直接比較だったら2011年1月すら2005年12月より寒い
987 :
名無しSUN:2014/02/03(月) 18:01:35.54 ID:6RHAHcXC
988 :
名無しSUN:2014/02/04(火) 02:20:48.83 ID:rRmenuvn
989 :
名無しSUN:2014/02/04(火) 02:23:47.81 ID:rRmenuvn
>>986 2011年は前年12月と2月の高温傾向+暖波のせいで
シーズン通すと東・北日本は暖冬傾向。
1月だけ西回り(九州中心)強烈寒波
990 :
名無しSUN:2014/02/04(火) 07:07:43.39 ID:/7vN+bpa
2011シーズンは冬平均で寒冬だったのは九州と中国〜四国だけだな。
2月は、中旬に関しては南低の降雪も多かったし、それ以外の地域も寒かったと思う。
991 :
名無しSUN:2014/02/04(火) 10:04:15.56 ID:hVl65c6d
2011年シーズンは2月暖冬の後、3月が西日本中心のかなりの低温で冬に逆戻り。
ひな祭りの時には、その冬一番の最強寒波が襲来。
この年の3月は関東では前半真冬・後半晩冬だった。
992 :
名無しSUN:2014/02/05(水) 00:57:24.52 ID:UTdbdhRJ
1990年2月2日は埼玉県東部で-10℃達成した。
>>977 2014年2月、1988年2月並の低温になるかも?!
993 :
名無しSUN:2014/02/05(水) 17:36:28.52 ID:/4d9K5rQ
江戸時代は南低で凄まじいドカ雪、東京でも1m超えの記録が複数ある
江戸時代から統計取っていれば、本土での最深積雪の極値最下位は長崎だったかもしれない
994 :
名無しSUN:2014/02/05(水) 19:14:07.48 ID:lO4rKaD1
つくば(舘野)の高層気温記録について
850hPaの気温 年間極値(低い方から)(9時&21時)
1960年1月24日 -14.0
1981年2月26日 -13.2
1985年1月30日 -13.1
1971年3月7日 -12.8
1984年2月3日 -12.5
1989年1月28日 -12.4
1967年2月13日 -12.4
1986年2月16日 -12.1
1967年1月8日 -12.1
1994年1月30日 -12.0
995 :
名無しSUN:2014/02/05(水) 19:16:05.38 ID:lO4rKaD1
850hPaの気温(低い方から) 月間別に見てみる。
1月9時 極値
1997年1月22日 -13.5 最強寒波 つくばでも冬型積雪
1985年1月15日 -12.6
1966年1月20日 -12.4
1960年1月24日 -12.2
1987年1月11日 -12.1
1982年1月30日 -12.1
2006年1月23日 -11.6 至近に関東大雪
1998年1月25日 -11.6 関東大雪シーズン
1999年1月30日 -11.5 直後に500hPa強烈寒波
1990年1月25日 -11.4
1月21時 極値
1960年1月24日 -14.0
1985年1月30日 -13.1
1989年1月28日 -12.4 記録的な超暖冬シーズンだが、中にはこんな一発屋もいた。
1967年1月8日 -12.1
1994年1月30日 -12.0
2003年1月29日 -11.5
1983年1月22日 -11.5
1958年1月3日 -11.5
1976年1月23日 -11.1
1961年1月12日 -11.1
996 :
名無しSUN:2014/02/05(水) 19:17:47.92 ID:lO4rKaD1
2月9時 極値
2006年2月4日 -13.7
1984年2月4日 -13.7
1997年2月22日 -13.5 1997年暖冬年の2発目寒波
1970年2月5日 -13.1
2013年2月25日 -12.9
1996年2月20日 -12.9 関東大雪直後
1976年2月12日 -12.8
1969年2月6日 -12.7
1959年2月11日 -12.6
1966年2月7日 -12.4
2月21時 極値
1981年2月26日 -13.2 法皇寒波
1984年2月3日 -12.5
1967年2月13日 -12.4 関東一円氷点下降雪直後
1986年2月16日 -12.1 横浜38p大雪直前
1988年2月3日 -12.0
2013年2月24日 -11.9
1996年2月2日 -11.9 大手町最高気温3.6度(快晴)
1997年2月21日 -11.8
2006年2月4日 -11.5
1978年2月3日 -11.4
997 :
名無しSUN:2014/02/05(水) 19:18:37.95 ID:lO4rKaD1
3月9時 極値
1970年3月2日 -12.0
1974年3月13日 -11.9
1958年3月30日 -11.7
1977年3月6日 -11.6
2010年3月30日 -11.5 3月末としては驚異的な下層の寒波
2011年3月18日 -11.4 東日本大震災直後
2001年3月13日 -11.0
3月21時 極値
1971年3月7日 -12.8
2003年3月4日 -10.7
1977年3月5日 -10.6
1996年3月5日 -10.2
1958年3月3日 -10.1
1970年3月5日 -10.0
1961年3月9日 -9.9
1965年3月5日 -9.8
1991年3月14日 -9.6
1978年3月1日 -9.6
4月 9時 極値
1987年4月13日 -7.4
1988年4月9日 -7.1 大手町9p 吉祥寺17pの大雪。しかし、この日の850hPaは記録的に低かった。
1996年4月13日 -6.9
10位 2001年4月1日 -5.8 前日にやはり南岸低気圧で雪が降っている。
4月 21時 極値
1972年4月1日 -7.5
1996年4月12日 -6.5
2012年4月7日 -5.8
998 :
名無しSUN:2014/02/05(水) 19:19:24.98 ID:lO4rKaD1
12月9時 極値
1995年12月26日 -12.9 東海豪雪
1984年12月25日 -10.9
1978年12月30日 -10.6
1965年12月31日 -10.1
2005年12月18日 -10.0 東海大雪
1966年12月28日 -9.6
1993年12月23日 -9.3
1985年12月18日 -9.3
2008年12月26日 -9.2 大暖冬
1991年12月30日 -9.2
12月21時 極値
1995年12月25日 -11.7
2002年12月27日 -9.8
1994年12月16日 -9.7
1976年12月27日 -9.5
1967年12月30日 -9.5
2000年12月26日 -9.4
1978年12月30日 -9.4
1966年12月27日 -9.3
1965年12月16日 -9.1
1965年12月16日 -9.1
999 :
名無しSUN:2014/02/05(水) 19:20:14.38 ID:lO4rKaD1
次に、500hPaの気温を見てみる。
500hPaの気温 年間極値(低い方から)
年間極値 9時
1997年1月22日 -44.4 ダントツの最強寒波 つくばで冬型積雪&地吹雪 850hPaでも、貫禄の第3位の記録。
2005年12月18日 -41.3 12月ダントツ。60年近くでこんなのは1度だけ。1945年名古屋豪雪時はどうだったか気になる。
2005年2月1日 -41.1
1977年3月5日 -41.0 1977年の隠れた大寒波
1977年2月18日 -40.7 こちらが、伝説の1977年寒波だが…
1958年3月30日 -40.5 異例に遅い寒波だが、年間6位。
1991年2月25日 -40.4
1996年4月12日 -39.7 何で4月の中頃に、こんなとんでもない化け物が!1958年のが普通に見えてしまう。
1963年1月16日 -39.6 38豪雪中の一番下がった記録
1986年3月1日 -39.2
年間極値 21時
2005年2月1日 -41.4
1999年2月3日 -41.3 前橋で冬型のパウダースノー積雪
1977年2月16日 -41.3
1968年1月15日 -40.7
1969年1月3日 -40.4
2002年2月11日 -39.9 この年は、1月2週目からは、かなりの超暖冬に転じたはず。しかし、一発寒波はあった。
2002年1月2日 -39.8 名古屋大雪。この年、1月第1週目迄は、寒冬ペースであった。
1985年12月17日-39.7
1959年1月17日 -39.5
1983年3月7日 -39.4
1000 :
名無しSUN:2014/02/05(水) 19:22:20.77 ID:lO4rKaD1
法皇寒波って、500hPa気温については、関東南部視点では、そこまで低いものじゃないんだな。
500hPaと850hPaが揃い踏みで、関東北部や東部を中心に、地吹雪を見舞った
1997年1月22日寒波こそ、現時点で「最強寒波」と認定したい。
12月よりも、春先の方が、大寒波の頻度は高い(北極寒気が流出する為か?)。
稀に3月末や、4月中旬にもある。
但し、万が一、12月に来れば、名古屋圏で豪雪のパターン。
500hPaの気温 (高い方から) (9時&21時)
高い方から 1月1位
1998年1月15日9時 -14.3 当日関東で記録的大雪
高い方から 1月9位
1989年1月19日21時 -15.4 発達した日本海低気圧で、20度近い暴風雨
高い方から 2月2位
1984年2月23日21時 -12.9 しかし、これでも多摩などでは雪になる。
∴関東の低気圧性降雪は、500hPaの気温が記録的に高くとも、発現することがある。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。