2012年5月21日、日本全土で金環食

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
これは一大イベントだ!
2名無しSUN:2010/11/05(金) 04:41:19 ID:sh1Gxl4G
三保の松原で見る予定。
3名無しSUN:2010/11/05(金) 16:49:06 ID:DfvElVVl
単独のスレって、廃れませんか?
4名無しSUN:2010/11/08(月) 19:26:15 ID:GC+j/g0c
記念
5名無しSUN:2010/11/08(月) 19:27:48 ID:GC+j/g0c
あのぅ、日本全土はウソだから…
6名無しSUN:2010/11/13(土) 20:48:05 ID:33/BhwS9
羽田空港で見る予定
7名無しSUN:2010/11/18(木) 19:20:54 ID:sYJAySfN
その日は大雨の予感
8名無しSUN:2010/11/19(金) 01:10:15 ID:bTxcLYcs
その7ヶ月後に世界は・・・
9名無しSUN:2010/11/19(金) 01:43:10 ID:yW37REvl
ククルカンの大ボラを知る
10名無しSUN:2010/11/19(金) 07:44:55 ID:fD95esMa
多分80パーセント雨か曇りで見えない
20パーセント超快晴


今までの日食、月食の時の天気ってこんなもんじゃね?
11名無しSUN:2010/11/20(土) 20:16:11 ID:pRORkKYr
俺の住んでるところ限定なのかも知れんが
日食とか月食とか何かしら天体イベントのある日って
絶望的な確率で天気悪い・・
12名無しSUN:2010/11/21(日) 21:15:50 ID:Udhjysmq
>>11 Badstone island?
13名無しSUN:2010/11/24(水) 23:47:20 ID:vu37WgyZ
2012/5/21(月) 自宅にて
 金環食の始め 7:32:00.9
 金環食の終り 7:37:04.2
家で見てから出勤しよ。

その日の朝はマンションの屋上を開放してほしいわ。
14名無しSUN:2010/12/02(木) 19:28:43 ID:4Nqel+sq
朝早いのか・・・
日月と休みとって
もし曇りそうだったら
晴れてる所に列車か何かで移動して見よう
15名無しSUN:2010/12/04(土) 18:28:11 ID:gIq5VGs9
5月末の7時半だったら完全に日が昇ってるから
晴れてようが雨だろうが金環食が始まったら真っ暗になるよな。
16名無しSUN:2010/12/04(土) 22:00:09 ID:Qdo0NAeX
食分0.94くらいだから、真っ暗にはならいないと思われ
17名無しSUN:2010/12/18(土) 03:27:56 ID:ynTDuxFz
age
18名無しSUN:2010/12/18(土) 06:17:58 ID:2AWOfiGu
その頃には就職していますように・・・
19名無しSUN:2010/12/22(水) 12:45:26 ID:Tjw1CDzL
>>1
スレタイは大嘘だが、最低でも80%位は欠ける。

>>2
そのすぐ近くを中心食帯の中心が通過するから、最大食分時には月と太陽が同心円状になる。
東京ならば、お台場のビッグサイト付近。
日本国内で一番早く中心線が通過するのは、和歌山県・潮岬付近。
鹿児島県佐多岬は、わずかに海上に外れる。

昨日の皆既月食が全滅だった分、2012年5月21日の金環日食には期待している。
20名無しSUN:2010/12/24(金) 19:43:35 ID:e69hY7WG
全滅の予感
21名無しSUN:2011/01/07(金) 13:24:33 ID:2AcsX628
金環食まで日本は残っているのか…
22名無しSUN:2011/02/02(水) 00:30:09 ID:t+xJxH4S
http://www.nao.ac.jp/koyomi/yoko/2012/rekiyou125.html
1. 5月21日 金環日食
日本では全国で部分食が見られる。とくに九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方などで金環食が見られる。各地における状況は次のとおりである。
23名無しSUN:2011/03/08(火) 00:00:09.71 ID:DWSnWYyM
あと440日
24名無しSUN:2011/04/02(土) 18:23:10.27 ID:roshiY+L
もう来年なのか。
25名無しSUN:2011/04/02(土) 18:46:21.09 ID:sIUJYovO
前回の皆既日食の時鹿児島の出水というところに居た。
その地域は95%くらい欠けたが直視すると凄くまぶしくて
5%ってでかいと思ったわ・・・。

地上の明るさは満月3つくらいの明るさって感じで、
雲ってる日の早朝って雰囲気だった。
とまあ、参考程度に書いときます。
26名無しSUN:2011/04/04(月) 01:16:21.70 ID:/VkCrXqC
あと5%のためにバッドストーンアイランドまで行かなくてよかったな。
あの時は埼玉で80%台で満足しておいた。見えないよりはマシだ。

次回も成果とリスクを考えて投資したい。
てな訳で清水にでも行くつもり。
27名無しSUN:2011/04/04(月) 17:46:08.52 ID:Ay79/SQa
2009/07/22の皆既日食は、出水では最大食分が94.8%くらいで、
このとき太陽面の5.0%くらいが光っていた。
(月の見かけの直径は太陽の107.9%くらいだった。)

一方、2012/05/21の金環食は東京で食分96.9%だけど、
月の見かけの直径は太陽の94.0%くらいしかないので、
太陽面のうち、月が隠す面積は88.4%くらいしかない。
つまり、太陽面のうちの11.6%くらいは光っている。

太陽面の明るさは、場所によって一定ではないかもしれないけど、
面積で考える限り、これだけでも明るさがかなり違うかもしれない。
28名無しSUN:2011/04/04(月) 18:06:54.51 ID:/L0YZZ3s
月曜日か
29名無しSUN:2011/04/04(月) 19:14:15.24 ID:5eHsQ1oo
1987年の金環食を、沖縄で見た。
輪っかの木漏れ日は必見。
30名無しSUN:2011/04/07(木) 00:46:05.76 ID:Rn8pla+W
>>29
新聞の一面を飾った○を見て「オフサイドできます」って言った時のやつか。
懐かしい。
31名無しSUN:2011/04/11(月) 19:19:17.61 ID:qbtzZxR7
オフサイド?
すまん、意味分からん。
32名無しSUN:2011/04/12(火) 08:20:22.11 ID:ETzW3mur
その日まで日本があればな…
33名無しSUN:2011/04/13(水) 18:49:13.81 ID:2/vZMSnC
また会う日まで…
34名無しSUN:2011/04/17(日) 00:20:19.61 ID:D8PjbWbR
>>31
当時ソウイウ飲料水のCMがあった。

〇 オフサイドできます
× オフサイドできません

ってなやつ。
35名無しSUN:2011/04/17(日) 11:43:34.65 ID:zlKwnPVU
あと400日
36名無しSUN:2011/04/22(金) 00:27:14.85 ID:AdudbTLj
月の裏側には何があるのか
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303399548/l50
37名無しSUN:2011/04/22(金) 09:22:00.81 ID:7G7bo+zm
昔ドリカムが歌っていたよな
38名無しSUN:2011/04/23(土) 11:52:35.10 ID:1aNlPkPB
月の裏側にはモノリスがあり、木星のそれと対になってます。
39名無しSUN:2011/04/27(水) 09:02:22.75 ID:+zSkDrj3
あと390日
40名無しSUN:2011/05/07(土) 19:10:44.93 ID:c8qy4dpY
あと380日
41名無しSUN:2011/05/17(火) 07:01:56.55 ID:TybNWEjy
あと370日
42名無しSUN:2011/05/19(木) 01:15:03.13 ID:vqii0aGC
今度の日曜の朝、同時刻に太陽見れば最も正確な位置が分かるんですね。
43名無しSUN:2011/05/21(土) 04:41:24.48 ID:U+RAD1tr
あと1年!
今日の太陽の位置でリハーサルを。
当日、太陽の位置が山に隠れて慌てて移動、なんてことのないように…
44名無しSUN:2011/05/21(土) 07:57:23.21 ID:Y0c0WuxV
終わったw

実は明日の位置の方が近い(うるう日があるから)。大差ないけど。
45名無しSUN:2011/05/21(土) 14:59:29.81 ID:A+HXxtBO
部分日食と変わらないよ
46名無しSUN:2011/05/22(日) 08:27:27.68 ID:ApbrjRjh
ニュースでやってたけど日本全土って訳でもなさそうだね
4742:2011/05/22(日) 19:15:07.47 ID:EYgy/qDM
>>44
やはりそうだよね。てことで今朝太陽見て場所取りしてきた。
昨日との違いとか当日との違いはどのくらいなんだろう…
4842:2011/05/22(日) 22:15:14.19 ID:fxwyAND6
>>47
結構ずれるようですね。
10度は変わりますね。
49:2011/05/23(月) 00:37:13.26 ID:JkvWOILF
ヤバイ! すっかり忘れてた。
土日の晴れ間に、観測地で確認しておくんだった・・・。
50名無しSUN:2011/05/25(水) 00:58:37.20 ID:jzbkDHPz
51名無しSUN:2011/05/25(水) 06:29:25.64 ID:TpdYqeFG
>>49
ステナビで確認すると、7月23日の太陽の位置が参考になりそう。
ただし時刻は10分ほど異なるけど。
52:2011/05/25(水) 23:16:22.31 ID:pbq4T5DQ
>>51
大感謝!!!
53名無しSUN:2011/05/25(水) 23:32:51.92 ID:QGxPhJG6
>>51
参考にならないよ。
54名無しSUN:2011/05/26(木) 07:58:23.86 ID:3zvgjEcU
金環食の写真を撮りたいと何となく思ってるんだが
何をどうすればいいんだろうか?
安物のデジ一や望遠レンズはある。望遠鏡はなし!
三脚はある。NDフィルターとかが居るんだよな。
誰か詳しい人、ぼちぼちでいいから語ってください。
55名無しSUN:2011/05/26(木) 11:28:57.48 ID:Dlz+kPJu
安物のデジ一に望遠レンズとNDフィルターつけて
三脚にのせて撮る。
以上
56名無しSUN:2011/05/26(木) 19:16:32.78 ID:egb5O5DF
>>51
時間に9分54秒の差があるけど、角度の0.9分以内で同じ位置だ。
2012/05/21:07:34:30と2011/07/23:07:44:24の太陽の位置がほぼ同じ。
57名無しSUN:2011/05/27(金) 00:04:16.49 ID:qWhPJMDz
あと360日
58名無しSUN:2011/05/27(金) 04:56:09.69 ID:hOP9ENNz
へぇ〜、じゃぁ先日の5月22日よりも
今度の7月23日のほうが確認にはベターということですね。
>>55
安物のデジ一に望遠レンズとNDフィルターを
当日までに買わないとイケナイ俺。
59名無しSUN:2011/05/27(金) 20:04:41.65 ID:krWs2Pug
濃度の濃いNDフィルタは、生産ラインも少ないので、突発的な増産には限界がある。トカラの時も、品薄になった。本気で入手したいのなら、早めに動いた方が良さそう。
入手したフィルタでの太陽面撮影のリハーサルもした方が良いし。
60名無しSUN:2011/05/28(土) 23:22:24.75 ID:hS0s2wIb
>>59
需要供給情報サンクスです。

太陽面については、端っこ(まわり)のほうだけ残る金環状態の時は
残ってる面積の割には暗いですか?
肉眼での暗さよりもカメラにとっての暗さは大きそうなので。
61名無しSUN:2011/05/28(土) 23:24:23.87 ID:hS0s2wIb
追記
まるい太陽や部分食の写真を見ると大抵は真ん中が明るいので。
62名無しSUN:2011/06/03(金) 00:40:23.88 ID:9/bPgRda
>>59>>60
http://d.hatena.ne.jp/meineko/20110521
太陽は周辺減光があるが、金環食でみえているのは、丁度その縁の部分である
63名無しSUN:2011/06/04(土) 23:47:23.13 ID:jXR7WQsI
当日、スカイツリーや東京タワーは早朝開業してして欲しい。
できれば六本木ヒルズの屋上で見たいが収容人員少なそう。
富士山頂で御来光後もいいな
64名無しSUN:2011/06/06(月) 07:31:02.50 ID:XJ1xTwa8
あと350日
6560:2011/06/07(火) 01:13:16.18 ID:rf+amMNI
>>62
やはり太陽が見えてる面積にしては暗いということですかね・・
撮影のための明るさの予測って難しいですね。

>>63
ツリーやタワーなんて思いつかなかったけど少し空気が良くなるとか?
66名無しSUN:2011/06/07(火) 19:35:03.08 ID:xl1RhvEX
スカイツリーは日食の次の日に開業らしい。
67名無しSUN:2011/06/07(火) 20:33:08.75 ID:ScHofpc1
歌詞Huw…風が吹いて 緑の波(うみ)をつくりだす
少し太陽が眩しいね あなたが笑った
ひざの丈の 草達がなびいて

あなたがいれば たわいないこんな時間も
泣けてくる程 しあわせな気持ちになれる

Huw…シャツの背中 風が抜けてはふくらんだ
くすぐったそうに振り向いた あなたを観てたら
すごくいいこと思いついた 聞いてね

指輪をくれる? ひとつだけ 2012年の
金環食まで待ってるから とびきりのやつを
忘れないでね
そうよ 太陽の指輪(リング)

どうすれば伝えられる? こんな気持ちを
どうしたら伝えられる? 愛してるって…

あなたがいれば 泣けるほどしあわせになる
風がふいてく 気の早い半ソデ通って

あなたがいれば 泣けるほどしあわせになる
風が吹いてく 気の早い約束聞いて

あなたがいれば 泣けるほどしあわせになる
時を越えた 永遠を 信じたくなる

68名無しSUN:2011/06/07(火) 22:22:09.76 ID:Hh15h+2q
1990年11月1日リリース
69名無しSUN:2011/06/07(火) 22:43:16.32 ID:sEz02QG3
スカイツリーの開業は明らかに金環食を避けやがったw
70名無しSUN:2011/06/08(水) 00:31:39.69 ID:at023Gkb
一般公開前日に関係者だけ招待とか、よくあるけど、まさか・・・
71名無しSUN:2011/06/08(水) 21:01:14.25 ID:qPYYl496
テレビ局のカメラも入るだろうね
混乱回避には妥当な判断かな
当日はスカイツリーと金環食が同じフレームに入る場所を探さないと
7265や70:2011/06/08(水) 22:56:16.63 ID:at023Gkb
>>71
「ツリーの下で見る」という手もあるのか・・
スカイツリーの真西にいれば良いわけですね。

TVでは「明日オープン!スカイツリー先取り生中継」的な
番組やるだろうから、ツリー上からの金環食中継ほぼ確実ですな。
73名無しSUN:2011/06/09(木) 22:15:36.88 ID:k0SIn5xI
日食最大時の太陽がツリーの頂上近くに来るのはこの付近かな?
http://maps.google.com/?ie=UTF8&t=h&ll=35.709949,139.801894&spn=0,0.009602&z=17&layer=c&cbll=35.709988,139.801985&cbp=12,91.52,,0,0
7465や70:2011/06/09(木) 23:04:44.02 ID:QPDql/Ug
>>73
GJ!
もうチョット西にずれて川の近くの広い場所や橋上ならよかったのになぁ。

しかしツリーの陰になるよりツリーの上方に金環が来た方がいいのかな。
その場合まさに川の近くがベストかもですね。
75名無しSUN:2011/06/10(金) 11:59:22.82 ID:vRGOjDcN
早く金柑食べたい◎
76名無しSUN:2011/06/10(金) 13:17:10.71 ID:jODTcA8J
蚊に刺されたので塗りました
77名無しSUN:2011/06/10(金) 20:21:03.90 ID:BwgQGJJg
>>75
輪切りにして、もちろん皮は残すよな?
>>76
一応金環と認めるけど刺された穴は小さすぎるから翌月の日面通過だな。
78名無しSUN:2011/06/16(木) 23:29:38.37 ID:DGlGPWWn
あと340日
79名無しSUN:2011/06/17(金) 18:26:02.61 ID:J1FQ8OLb
大地震からもはや3ヶ月、金環まであと11ヶ月。そう考えるとスグだな。
こんな基準で待ちわびるのは、両自然現象に関わる東京〜茨城辺りの人間だけか‥
80名無しSUN:2011/06/26(日) 09:32:50.51 ID:30MryvBY
あと330日
81名無しSUN:2011/06/27(月) 10:15:01.65 ID:KkWlTf8n
金環食帯の中心の詳細な地図ってどっかにあります?
どうにも大雑把な地図ばかりなので・・・
82名無しSUN:2011/06/27(月) 10:49:13.49 ID:tkR0Jftz
>>81
つ ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/jp21c/jpa2012.html
青色と黄色の線が金環食が見られる限界点で
赤い線が中心線となります。
83名無しSUN:2011/06/27(月) 19:35:41.72 ID:/Wjh4wnA
>>82
昔、俺も同じマップで計算させて調べたのにお台場辺りの中心線が違うし。
俺の調べ方が良くないかな・・
84名無しSUN:2011/06/27(月) 19:36:46.64 ID:/Wjh4wnA
(文章変だったかも)
俺の調べ方が良くなかったのかな・・
85名無しSUN:2011/06/28(火) 00:13:00.09 ID:FtElpaIv
中心線が若干変わってもあんまり影響ないし。


ツウなら限界線上で観測するべし。
86名無しSUN:2011/06/28(火) 01:19:06.43 ID:xdLFTRFz
>>85
どんないいことがあるの?
詳しく知りたい。
87名無しSUN:2011/06/28(火) 23:42:12.97 ID:mlGNbA/M
>>85
83ですが、俺もどんないいことがあるのか知りたいです。

北の限界線辺りも、自分で最初から操作して画面保存してある地図と
>>82の地図で多少違いますね・・
88名無しSUN:2011/06/29(水) 08:11:41.66 ID:eJe1SEOv
この金環食って何サロスになるんだ?
きっと昔は皆既日食をバンバン見せてくれてたんだろうな。
89名無しSUN:2011/06/29(水) 22:54:28.82 ID:EANW/YXP
>>88
サロス128だよ。
1958年の八丈島、2030年の北海道の金環日食も同じサロス。
90名無しSUN:2011/06/29(水) 23:39:42.62 ID:paSag42s
>>88
昔は皆既だったと推測できたのは
>>89にあるように赤道から極に向かってる最中なのが理由?
91名無しSUN:2011/06/30(木) 00:14:05.34 ID:I9pNGYS7
1417年から1543年までは皆既(ハイブリッド含む)だった。
92名無しSUN:2011/06/30(木) 08:24:39.52 ID:1w/CKa88
>>91
へー、案外短かい期間だったんだな。
93名無しSUN:2011/06/30(木) 21:25:16.75 ID:qyguyK/N
>>73
地上風景入れた写真のリハーサルも7月21日ごろがラストチャンスですね
5月は、荒天続きで、十分なリハーサルできなかった
orz
94名無しSUN:2011/06/30(木) 23:50:46.17 ID:oHa/0ymu
>>91
それ以外の期間は金環(ハイブリッド含む)だったということは
金環中心のサロスだろうから
その理由で、大昔のサロス誕生時、少し未来のサロスの最後には
極太金環になるわけか・・

理論合ってる?
95名無しSUN:2011/06/30(木) 23:52:55.90 ID:oHa/0ymu
誕生時と最後は部分食だから、金環になる時代の範囲で・・
96名無しSUN:2011/07/06(水) 13:12:04.17 ID:KbXSA9Hv
あと320日
9751:2011/07/15(金) 16:17:38.93 ID:cAfghOAG
来週末が、年内太陽位置確認のラストチャンス!

53以外 w
98名無しSUN:2011/07/18(月) 18:59:53.67 ID:rjFMki9G
年内というかホントのラストチャンスでは?
9951:2011/07/19(火) 17:26:26.58 ID:xmcv6W5D
本番の前日とか…
100名無しSUN:2011/07/20(水) 17:21:58.41 ID:VwAM5K/S
百ではありませんか。ホホホ
101名無しSUN:2011/07/22(金) 17:34:28.15 ID:u/BWMR3H
しかし今回は100%じゃなくて97%@東京
102名無しSUN:2011/07/22(金) 20:51:41.17 ID:gn/eTdGO
明日は太陽位置確認の日
晴れそうだな
103名無しSUN:2011/07/25(月) 23:24:41.40 ID:KyVENM/e
>>102
7/22も日本での忘れられない日だけど、
来年5/21には忘れられるんだろうなー
104名無しSUN:2011/07/26(火) 00:17:13.76 ID:XL9jOPMZ
あと300日
105名無しSUN:2011/07/27(水) 18:45:18.56 ID:d3XOgKZu
スカイツリー開業まであと300日。
106名無しSUN:2011/08/02(火) 20:41:39.65 ID:o4Def66T
>>101
両側に3%ずつ隙間があるから、ホントは94%と言っていいのかも。








まあ、定義によれば確かに97%だが。
107101:2011/08/03(水) 00:47:10.82 ID:DNkiA6O8
>>106
いや、両方あわせて3%しか見えない意味だから、
片側1.5%ずつしかないのでは?
108名無しSUN:2011/08/03(水) 00:50:33.31 ID:DNkiA6O8
直径の3%が残るから、面積は3%以上少し残り、残るのは暗い部分だから明るさは3%より暗い、とかかな?
109名無しSUN:2011/08/03(水) 05:13:38.23 ID:EFXhVVgT
95%〜100%の間の1%は大きいよ。ちゃんとした情報を見ることを勧める
110名無しSUN:2011/08/05(金) 00:32:40.23 ID:EeRS6CRY
なんか文章が変だったorz しかもなかなかカキコできない

直径の3%が残るから、面積は3%以上残り、
残るのは暗い部分だから明るさは3%より暗い(3%以上という面積の割りに暗い)、とかかな?
111名無しSUN:2011/08/05(金) 23:22:38.84 ID:xOuGg7oG
明るさよりも「太陽が妙な形に見える」所に期待してる。
同時に、それほど暗くはならない覚悟もできてる。
112名無しSUN:2011/08/08(月) 19:19:27.68 ID:Lv7DqxrU
113名無しSUN:2011/08/08(月) 21:00:40.01 ID:PQIWZVva
金環食は部分日食なのであまりありがたみがない
うっすら明るいし
114名無しSUN:2011/08/11(木) 04:25:51.65 ID:C1kUuGsp
>>112
んなこたー無い。100%だったら太陽と月が同じ大きさで重なるんだから。
食分97%の時、面積が94%欠けるっつーなら分かるけど。
115名無しSUN:2011/08/12(金) 00:21:39.11 ID:T+j/obyH
2012/5/21 7:34 ころ、
東京から太陽までの距離 約 1.514 e8 km
月までの距離 約 4.021 e5 km

太陽の半径 約 6.960 e5 km
月の半径 約 1.738 e3 km

>>114
そこまで言うなら、東京から見た月と太陽の視半径の比を計算してほしい。
データはそろえたので。
116名無しSUN:2011/08/12(金) 01:52:35.92 ID:cjbTFBYx
>>108の3を全部6に変えれば正しいってことか・・
117名無しSUN:2011/08/12(金) 18:26:43.28 ID:z+TCUXQ3
食分についてよくわかんない人はこれを見ればいいよ。

薩摩川内市せんだい宇宙館
ttp://uchukan.satsumasendai.jp/event/news/2012eclipse/magnitude/magnitude.html
118名無しSUN:2011/08/15(月) 19:04:04.86 ID:CwNJhOzb
あと280日
119名無しSUN:2011/08/25(木) 00:25:22.43 ID:hfW08Qc2
あと270日
120名無しSUN:2011/08/27(土) 00:47:00.22 ID:yffwuJgv
これが皆既帯だったら本当によかったんだけどなぁ
121名無しSUN:2011/08/27(土) 17:46:12.35 ID:n8RGXWJb
日本を通る中心食で、これほど多くの人口が見れるパターンはおそらく空前絶後だろう。
(人口分布が今と同じと仮定して)前後数千年ないんじゃないの?
122名無しSUN:2011/08/27(土) 18:24:49.01 ID:OthaAIos
居ながらにして食帯の中心近くなんて感激!

>>120
欲を言えばね。
123名無しSUN:2011/08/28(日) 17:54:30.67 ID:26ZKDVgx
周りが海だらけの地域なのに列島都市部を通過。日本に限定しなくてもスゴイんじゃないの?
124名無しSUN:2011/09/04(日) 16:00:44.00 ID:Q5qu4kpU
あと260日
125名無しSUN:2011/09/14(水) 00:32:26.71 ID:jAtXdQJn
あと250日
126名無しSUN:2011/09/14(水) 01:12:31.18 ID:EW/ZwFwg
月齢でいうと昨日の満月からあと8.5周か。
127名無しSUN:2011/09/16(金) 21:44:42.46 ID:8ev3Cohd
総務事務部長. 森谷 明. 事業法人第一部 付部長君、森谷明くんも左遷され落ちぶれたもんだ。
大和ビジネスイノベーションで窓際族で誰にも相手にされないって?ま、あんなとんでもないこと
をやってくれたからには森谷明君自業自得だよ
128名無しSUN:2011/09/16(金) 22:11:33.08 ID:lrY4NKGU
どこの誤爆だ
129名無しSUN:2011/09/16(金) 23:54:06.39 ID:gxGxrcno
アフガンにミサイル飛ばしたら金環帯に誤爆しました。
2012年5月 米軍
130名無しSUN:2011/09/24(土) 00:19:35.89 ID:eOZX0aWA
あと240日
131名無しSUN:2011/10/04(火) 03:06:46.19 ID:zDXhqnne
その前にベテルギウスが爆発したらどんな景色なんだろう・・
132名無しSUN:2011/10/13(木) 19:45:55.20 ID:4yXTfhmC
月を少しだけ地球側に引っ張りたい
133名無しSUN:2011/10/14(金) 16:59:47.69 ID:HrI6OpkV
>>132
月の公転が速くなるから直前に是非お願い致します。
134名無しSUN:2011/10/14(金) 23:02:39.41 ID:w9WAaixW
あと220日
135132:2011/10/16(日) 22:44:25.57 ID:OIGWa0pA
アムロに頼んで向こう側から押してもらうことにした
νガンダムは伊達じゃない
136名無しSUN:2011/10/17(月) 00:51:56.28 ID:OH8WyvGA
ピッコロに頼んで月を消してもらうことにした
137名無しSUN:2011/10/17(月) 11:09:34.21 ID:z7x8EnWP
六道仙人に頼んで月を5,6個増やしてもらう
138名無しSUN:2011/10/17(月) 18:14:19.00 ID:j0i0LK+A
>>122
まったくその通りだね。

2035年は移動しなくちゃ見られないし、ボケないように気をつけなきゃ。
139名無しSUN:2011/10/17(月) 22:17:16.51 ID:rSZ6ard6
俺は超新星っていうグループに頼んで早く大爆発もらうことにした
余計だったか・・
140名無しSUN:2011/10/17(月) 22:18:14.37 ID:rSZ6ard6
「大爆発してもらう」だった。大爆発もらったら大変だ・・w
141名無しSUN:2011/10/22(土) 17:41:13.62 ID:h4yqysIb
フラッシュマン?
142名無しSUN:2011/10/24(月) 19:33:41.97 ID:9NbbXf10
あと210日
143名無しSUN:2011/11/03(木) 00:14:49.01 ID:PNoldMUM
★★★あと200日★★★
144名無しSUN:2011/11/03(木) 23:03:36.12 ID:Uh9gv4pC
なのに今日は東京が晴れる事で有名な日付なのに東京で殆ど太陽見れなかった。
145名無しSUN:2011/11/04(金) 12:17:36.42 ID:ftxL9/D7
楽しみだ
146名無しSUN:2011/11/13(日) 09:38:51.72 ID:1Ukmg7/L
あと190日
147名無しSUN:2011/11/15(火) 20:03:17.64 ID:48/jD/yV
金環食?
変な期待は止めておけ。
皆既日食と違って空なんか薄曇り程度にしか暗くならないし、
これが最大の誤解なのだが太陽を直接※ 見ても輪に見えるということもない。
95%以上隠れると言ってもあとの5%の光が強烈すぎるのだ。

※5%の光でも直接見たら失明の可能性あり。
見るならソレ専用のメガネなどを使いましょう。
148名無しSUN:2011/11/16(水) 12:44:21.04 ID:GeYaLvUf
>>147
…釣れますか?
149名無しSUN:2011/11/16(水) 18:08:40.38 ID:KlGBC5C9
そんなに間違ったこといってないだろ?
150名無しSUN:2011/11/17(木) 00:41:20.95 ID:/ZT2Fvde
地元で起こるってことで期待はするね。
皆既や金環が地元で起こるなんてレア度がスゴイじゃん。
151名無しSUN:2011/11/19(土) 20:18:17.96 ID:5huh0Px+
内は埼玉県の南東部だが、5月21日の午前7時に晴れる確率は過去34年間の統計を
見たら、晴れる確率は47%だった。それも東の空となるとそれより低くなる。

152名無しSUN:2011/11/19(土) 20:21:47.46 ID:5huh0Px+
高山に行って、金環食を見ようとするツァーもあるから、その方がいいような気もする。
八ヶ岳山頂ツァーなんて言うのもある。
153名無しSUN:2011/11/19(土) 20:50:18.35 ID:5huh0Px+
1958年4月19日は土曜日の昼だったから、結構見えたし結構暗くなってきていた。
私はまだ4歳だったが、肉眼で直接見たよ。目は何でもなかったし、後には太陽をよく直
接見たこともあったが、問題はないよ。しかし18歳頃から右目の視力が急に低下し始め
たのは、そうした4歳の時の後遺症かな。網膜と視力には関係があるのかな。昭和33年
頃なんて人権なんて無かったもんな。昭和40年代も同じようなもんだ。山林に男児の全
裸死体があっても、ただ火葬して無縁仏にした事件もあったからな。
154名無しSUN:2011/11/19(土) 23:34:24.92 ID:yowCRCKJ
それで、形は分かったんですか?
58年のは島嶼部でしか金環にならなかったのでおそらくリング状ではなかったと思いますが
155153:2011/11/20(日) 01:14:02.26 ID:cMW+T4J3
>>153
頭冠状の88%の日食でした。しかし昭和33年の4月19日には、父も驚いていました。
「何だこれは!」と言って外に出て行きました。そして私も公園に出て行きました。

来年の5月21日の朝が晴れるといいですね。しかし4歳の時のあの瞬間でもまだ記憶に残
っています。2009年7月22日は悔しかったです。
156153:2011/11/20(日) 01:16:31.50 ID:cMW+T4J3
>>154
失礼。自分のレスにレスしてしまいました。

八丈島では快晴で、本当の金環日食を見ることができたそうですね。
157名無しSUN:2011/11/20(日) 11:01:13.46 ID:CDdNQpKU
回答ありがとうございます(>>154です)。
それだけ欠けるとメガネなしでも形が確認できるんですね。怖くてまねはできませんが……
58年のも来年のも同じサロス128番ですが、「日本人観測者との天候の相性がいい(星ナビ8月号)」とのことなので晴れてほしいものです。
158名無しSUN:2011/11/20(日) 12:39:59.56 ID:9Uh46pDG
日本列島がドストライクゾーンなのに、皆既じゃなくて残念だ…
まあ、その日は有休取ってじっくり眺めたいけど
159名無しSUN:2011/11/20(日) 23:19:22.07 ID:rBNhrcDD
午前半休で大丈夫
160名無しSUN:2011/11/21(月) 17:06:47.37 ID:4vldrDQY
↑したいけど定期テスト直前w
@高校
161名無しSUN:2011/11/21(月) 19:31:32.38 ID:rXJmQQWm
祝日にすべきだよな。
6/6も。
162名無しSUN:2011/11/22(火) 00:56:10.92 ID:jqXtgxFJ
じっくり見てから無断遅刻でじゅうぶん。それが理解できない職場はシカトで。
163名無しSUN:2011/11/22(火) 02:43:03.32 ID:CmA4P10x
2009年7月22日は夏休みで、子供達も教師も良かったけれども、2012年
5月21日は月曜日であり、金環食の時間は最大が7時半だから登校中になる小中
学校もある。また長距離通学の高校生は通勤通学電車の中だから、見ることはでき
ない。ましてや警察官や医師や教師などが休むことはできない。サラリーマンも遅
刻はできない。「国民の休日」とするべきかな。曇りや雨だったら遊ぼう。189
年ぶりの金環食だったら楽しもう。129年ぶりの本土での金環日食なのだから国
民の休日にして欲しい。そうでないと凶悪犯罪が起こる確率が高まるよ。
164名無しSUN:2011/11/22(火) 03:04:23.95 ID:CmA4P10x
う〜ん、怖いのは、小学生の登校時間と金環日食時間が重なることだ。もし晴れたならば、
学校が子供達が経験するもう2度と無いチャンスを潰してしまうことになる。2035年
9月2日は日曜日だけれども、台風シーズンであり、晴れる確率は非常に低い。なので子
供達の未来への希望を持たせることと、凶悪犯罪防止の為にも、来年の5月21日は天気
予報を頼りにして、特に小学校や幼稚園は休校にして欲しい。2035年以降の日食は、
皆既直前だが、2218年4月26日の朝だ。今年産まれた赤ん坊でも207歳になって
しまうよ。
165名無しSUN:2011/11/22(火) 03:33:06.03 ID:PuJLgSci
ニート・フリーター・登校拒否児だけが得する世の中にしちゃいかんよな。
フリーターの俺もさすがに今回だけはそう感じる。
166名無しSUN:2011/11/22(火) 05:06:36.84 ID:jqXtgxFJ
教師は学校によっては休めるけどちゃんと休暇取って休まないとね。
無断遅刻の文句を言わさんのは普通の会社に出向いてる間の自分の話。
167名無しSUN:2011/11/22(火) 23:01:25.73 ID:Dp6rr5+B
金環日食も皆既日食も宇宙のどこかで常に起きている
168名無しSUN:2011/11/22(火) 23:10:11.26 ID:9u2p49Vb
じゃあ12月10日に月に行ってくる
169名無しSUN:2011/11/22(火) 23:26:48.84 ID:PuJLgSci
外惑星から地球の日面経過って見られる可能性あるのかな?
170名無しSUN:2011/11/22(火) 23:32:01.60 ID:rGzWB5QE
171名無しSUN:2011/11/23(水) 00:20:42.75 ID:lLx9h311
あと180日
172名無しSUN:2011/11/23(水) 00:52:31.74 ID:6s/cYzuZ
20090722の皆既日食の時は滋賀に居た(80%位欠けたはず)
その時はやや薄い曇りで太陽は見えなかったが、
日食の時は夕立の直前みたいにかなり暗くなった
だから95%欠ける金環日食ではもっと暗くなるはず
173名無しSUN:2011/11/23(水) 01:28:35.48 ID:k0wPjMLZ
このスレのみんなで当日明るさを測ってみるとかどうか
174名無しSUN:2011/11/23(水) 01:53:38.93 ID:gcPh4kjW
>>172
金環日食は見かけの太陽の直径が月より大きいので
食分のわりには暗くならないよ。
175名無しSUN:2011/11/23(水) 04:00:24.33 ID:7EvtHfam
ある宇宙の位置からみる地球による皆既日食ってさぞかし荘厳だろうな。
月と違うのは地球には大気があること。
地球より若干太陽の視直径が小さい状態では、地球の大気がオレンジのリングで輝き、その外側をコロナが囲むんだろう。

あ、月面上から皆既月食のときに見えるって、これは地球が大きすぎるんだよ。コロナまで隠れてしまうわな。
176名無しSUN:2011/11/23(水) 08:56:30.38 ID:MaDeLhg7
>>170 あるんだ・・・月も含めて。
まあ外惑星はそれ自体に小さな衛星が多いからそれらの日食と見栄えは変わらないだろうけど。
177名無しSUN:2011/11/23(水) 10:48:58.08 ID:AIdU0J+K
暗くはなるけど、食の進行が眼の適応力にくらべて遅いので、人によっては、暗くなったことに気づきづらい。
同一条件で写真とか撮ると、わかるかも。
178名無しSUN:2011/11/24(木) 20:32:27.25 ID:gS8oQUHY
来年5/21は自分の30の誕生日なんだ。
30は迎えたくないけど、金環食は本当に楽しみ。
写真だと上手く撮れるか分からないからビデオで撮影しようかな。
179名無しSUN:2011/11/24(木) 20:50:41.81 ID:krf+SHHe
当日の朝が雨や曇りだったら、もうどうしようもないね。晴れでも少しの雲にも覆い
隠される可能性もある。
180名無しSUN:2011/11/24(木) 21:08:52.83 ID:M1yp/H4z
ああ天気が心配だ〜
晴れなら肉眼観測だけで満足だ〜
181名無しSUN:2011/11/24(木) 22:28:48.31 ID:qcyddMNq
これって何km上空に行けば皆既日食が見れるのかな?
182名無しSUN:2011/11/24(木) 23:29:09.22 ID:F/StXZqr
皆既にしたくて、あんまり高いところが苦手なら、経路の真ん中の太平洋上辺りがいいか・・
183名無しSUN:2011/11/24(木) 23:51:28.30 ID:6ODuoITo
>>181
約24000km

地球半径の3.8倍くらい
184名無しSUN:2011/11/25(金) 12:28:14.21 ID:rUY9whxo
水星や金星による金環日食ってありますか
185名無しSUN:2011/11/25(金) 12:48:57.41 ID:6banY7Sk
それを日面通過と言う
186名無しSUN:2011/11/25(金) 12:50:33.69 ID:yasysnyq
今見たら2012年6月6日に金星の日面通過あるじゃん
この次は2117年12月11日まで無い
187名無しSUN:2011/11/25(金) 17:36:19.55 ID:hu71KfQA
食の最大が7時台なのに新月が8:47ってのはなぜですか?
188名無しSUN:2011/11/25(金) 18:15:33.53 ID:V5GcXQoJ
太陽-月-地球の中心軸が一直線になるのが新月
太陽-月-あなたのいる位置が一直線になるのが食の最大
189名無しSUN:2011/11/26(土) 01:16:57.77 ID:84na6xeE
>>184
原理としては月による金環日食と同じだな、日面通過。

ただし非常に極端なのでまず日食のイメージは湧かないねw
190名無しSUN:2011/11/26(土) 11:48:27.44 ID:4hROB/nb
2012年8月14日金星食
2012年7月15日木星食
もあるな
191名無しSUN:2011/11/26(土) 12:25:58.80 ID:UHoQmui0
コロナは見えんなw
192名無しSUN:2011/11/26(土) 18:07:58.35 ID:VRpQetwq
金環食(キンカンショク)って言葉の響きも字体も柑橘類みたいだな
193名無しSUN:2011/11/26(土) 20:00:29.29 ID:cVofG6PC
♪ みかん 金柑 酒の澗 嫁こ持たせにゃ 働かん ♪
194名無しSUN:2011/11/26(土) 21:04:32.05 ID:UvFLwsks
虫刺され、肩こりにキンカン♪
195名無しSUN:2011/11/26(土) 21:07:26.39 ID:f7PbVFlC
↓ここでトカラ列島に逝ったヤツがひとこと
196名無しSUN:2011/11/27(日) 03:01:17.56 ID:TRIERG3A
>>188
具体的には新月は明石の経度での測定?
そうだと更に早くないとおかしいが?
197名無しSUN:2011/11/27(日) 03:03:44.63 ID:TRIERG3A
あれ、違うか。
朝だからその軸ははるか東の太平洋上にある訳か。
198名無しSUN:2011/11/27(日) 19:33:19.41 ID:rDbcQJt1
その通り
日本付近で食の最大になってから1時間ほどで、月の影が太平洋上で、地球の中心軸に最も近づく。
199名無しSUN:2011/11/27(日) 20:22:42.59 ID:mnUIJsqe
その太平洋の場所が最大食のポイントなんだよね?
200名無しSUN:2011/11/28(月) 00:02:38.70 ID:TRIERG3A
どうやらそういう事らしいね。
しかし1時間ちょっとで地球の自転すら追い越してそこまでいっちゃうのか、影。
201名無しSUN:2011/11/28(月) 07:12:12.70 ID:swSjTWQU
http://eclipse.gsfc.nasa.gov/SEplot/SEplot2001/SE2012May20A.GIF
日本時間にするには、9時間足してください。
202名無しSUN:2011/11/28(月) 23:56:18.52 ID:Pb/to00C
まぁ来年の金環日食には期待しているけれども、関東地方では過去の資料を見ると
半々だし、快晴対曇りとなるともっと可能性は低い。2009年7月22日には失
望したな。期待しないで待っている方がいいよ。

誤ってもベランダから落ちて死ぬようなことは無いようにね。そうそう小学生や中
学生は登校時間だっけ。
203名無しSUN:2011/11/29(火) 01:31:17.74 ID:bvNdbA2l
タダで見せてくれるんだからダメ元気分でいいやん。
大金払って離島に行くじゃなし。
204名無しSUN:2011/11/29(火) 09:41:32.82 ID:nuw+UzTa
かぐや姫さんに聞いたら、ウサギが餅つきをしてる月に帰ったらしい。
ということは、自転と公転の比が千数百年来1で、0.99999でなく、1.00001でもなく、真の1だということですね。
これはただの偶然か、それとも物理的に理由がある(証明できる)のですか?
205名無しSUN:2011/11/29(火) 21:36:14.63 ID:/JvY9iSF
もっともっと大昔は違ってたらしい。そして遠い遠い将来は地球の自転も同じ周期になるらしい。
理由はエロイ人↓に教えてもらってくれ。
206名無しSUN:2011/11/30(水) 15:40:02.03 ID:GJsZ085E
月の重い側が地球に引っ張られたとか何とか。

地球は潮汐を引き摺りながら無理矢理自転してるからいずれ潮汐に対して止まるとか何とか。
潮汐の原因は月だとか何とか。
207名無しSUN:2011/12/03(土) 00:41:52.57 ID:Hrvolbq4
あと170日
208名無しSUN:2011/12/10(土) 09:17:07.18 ID:guAJhwZ9
金柑食
209名無しSUN:2011/12/12(月) 14:37:46.13 ID:L7H0dlqG
怪奇食
210名無しSUN:2011/12/13(火) 00:18:27.42 ID:qEckazfi
どっちも腹がオカシクなりそうだな
211名無しSUN:2011/12/13(火) 07:12:39.92 ID:VqBSfZ8b
あと160日
212:2011/12/13(火) 09:26:37.76 ID:Qgce6yX2
さあ月食も終わった!
バッチリ写真も撮れた!!
金環食の準備をしよう!!
213名無しSUN:2011/12/13(火) 22:38:04.19 ID:BdaFo3fB
さあ月食も終わった!
写真も月が豆粒!! だからこそ
金環食の準備をしよう!!
214名無しSUN:2011/12/14(水) 00:36:44.80 ID:BfEjDAaV
全国市区町村別 金環食・部分日食観測ガイド
http://www.annulareclipse2012.com/
215名無しSUN:2011/12/18(日) 17:06:44.78 ID:hXXLEVJY
俺の本棚に何故かある古い〜大昔の小学館の気象天文の図鑑を開いてみた
昭和35年発行とある
しっかり2012年5月21日と日本列島の南辺そうようにかかる帯が載っていた
2035年9月2日の皆既日食は石川県から千葉県に細い斜めの帯がかかっている
216名無しSUN:2011/12/20(火) 00:04:29.20 ID:DsZivr2J
S35年には生まれてもなかったけど、50年代前半には既に2012年と2035年を期待してた。
関東に住んでる関係で。ちなみに2009年のが通る場所が日本だとは思ってなかった。

当時から2012年は遠い未来の特別な年だったし、
ここ数年では、地上アナログ終了の翌年はもう特別な年が来るんだと感じてたな。
217名無しSUN:2011/12/20(火) 00:09:06.88 ID:vX0ZrvCk
>>215
見てたのは理科年表で、皆既・金環帯の太さはわからない図だった。
その小学館の図鑑は、細い線ってことは、やはり太さはわからない図かな?
218名無しSUN:2011/12/20(火) 00:10:47.03 ID:vX0ZrvCk
サーバ日付変更前後のせいか、あれID変わった。>>216>>217です。
219名無しSUN:2011/12/23(金) 00:23:26.35 ID:GsvJMDhM
あと150日
220名無しSUN:2011/12/24(土) 17:28:10.39 ID:2OOoTliW
5月21日は死んだ息子の誕生日なんだ。

天気が良ければ見たい。
あいつが太陽を食う様を。
221名無しSUN:2011/12/25(日) 17:19:16.62 ID:CownimyV
なんでここは盛り上がってないの?
かぐやのデータの正しさが実証できる機会だから
探査機好きな人が多いこの板で話題になると期待してたんだけど…
222 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/12/25(日) 21:20:40.60 ID:Bc2vtzgO
正しすぎて実証する気になれない
223名無しSUN:2011/12/26(月) 00:57:53.55 ID:LdvpBJ2c
どうしてNASAは古いデータ使ってるんですか?
かぐやのデータは貸出不可(つーか、機密?)なの?
224名無しSUN:2011/12/27(火) 00:03:09.95 ID:ROP8bgCn
結局予想できないのは地球の自転方向のズレだけなんじゃないの?
しかも日食って東西方向の移動だから、そのズレも影響少ないような・・
225名無しSUN:2011/12/27(火) 12:04:10.42 ID:vayEJ9qY
NASAとかぐやのデータ使った金環食限界ラインが2km〜違う話のことです
226名無しSUN:2011/12/28(水) 18:24:37.82 ID:FhLkLWBy
金環食帯に日本の人口の半分ぐらい集中してるんだな。
2035年は北陸から北関東だから人口密度は今回より低いし。
しかし、2035年には原発の件も収束してるといいけど。
227名無しSUN:2011/12/28(水) 18:45:15.87 ID:xz2iYZnw
食分0.94ならこの間の皆既の時の鹿児島より明るく、長崎よりやや暗いくらい
俺長崎だったけど普通の曇りな感じの明るさだったぞ・・
228名無しSUN:2011/12/29(木) 14:24:08.55 ID:O7I8QFp6
しかし太陽の写真みたらまわりの淵の方って暗いじゃん。

>>226
>>214のサイトだと日本の人口の80%らしい。
229名無しSUN:2011/12/29(木) 22:27:35.80 ID:lSILW48k



ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしい
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそう


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報や

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタや、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識や

念のために、知らない人もいるから教えたけどな




230名無しSUN:2011/12/31(土) 20:25:39.70 ID:pQC7c9tT
平日休めるから福岡から移動しようと思うんだけど、どこがいいかな
やっぱり東京かな
231名無しSUN:2011/12/31(土) 23:31:06.93 ID:/I3KgEne
>>230
北陸からなんだけど名古屋に行くつもり。
東京には結構長い間住んでいたけど、
名古屋は行ったことないので・・・
232名無しSUN:2012/01/01(日) 00:35:52.20 ID:VlXfhPZX
>230
熊本でいいだろw
なんで東京まで行く必要あるんだ
233名無しSUN:2012/01/01(日) 00:44:07.39 ID:oP1qulW7
>>231
名古屋もいいね
まだ行ったことないや
234名無しSUN:2012/01/01(日) 01:40:38.72 ID:BzERz4aP
場所は天気予報次第だろうjk
235名無しSUN:2012/01/01(日) 09:40:03.60 ID:9+EydiCr
質問させてください
レンズのフィルター径が62mmのところに58mmのフィルターつけても大丈夫ですか?
要はマルミのND-100000を購入しようと思うけど77mmは高いっす。
真ん中で撮るのでケラレても我慢できるんですが・・・
236 【中吉】 【1915円】 株価【E】 :2012/01/01(日) 17:06:40.12 ID:tzLRWlWj
>>230
休めるのかうらやましい
237名無しSUN:2012/01/01(日) 22:29:18.71 ID:UKHniKJm
名古屋だけど、更に長い持続時間を目指して静岡に行くつもり。
三保の松原あたりかな。
238名無しSUN:2012/01/06(金) 10:11:15.94 ID:I7oqmV+l
>>235
周囲4mm分は囲うつもりなのかな
安いの求めてるならNDシートは考えてないのか?
ここ数年の日食、金環食、太陽面通過撮影に使ってるけど
破れてないし1シートで何個か取れるよ

それと、ここはまだミーハーしか来てないようだし
撮影相談なら恒常的に太陽撮影してるスレで聞いた方が良い
239名無しSUN:2012/01/06(金) 15:57:18.12 ID:EKstLCI7
食分97%で、ど真ん中に入る場所では、
太陽が出てる(はみ出してる)面積は
  太陽の面積の2乗 − (100-3-3)の2乗
だけど、明るさは面積とは比率が違うの?
240名無しSUN:2012/01/06(金) 19:16:13.96 ID:rCRnSFQn
人間の感覚は対数で効いてくる
音や光の強さが10倍になれば2倍、100倍になれば3倍になった様に感じる
太陽が9割遮られても明るさは半分程度になった様にしか感じない
太陽の光を等差的に減らしていくと、最初は殆ど違いは感じず、完全に隠れる瞬間に一気に暗くなる様に感じる
24192:2012/01/06(金) 22:13:51.26 ID:Q3/cON87
>>235
62>58mmのステップダウンリングを買って、満月でも撮って実験してみては?
もし、思った通りにならなくても、被害総額は2000円未満かと、、、
242名無しSUN:2012/01/07(土) 18:01:36.34 ID:8rrgVL/E
>>240

そうそう。皆既日食見たらその通りだった。
243名無しSUN:2012/01/08(日) 16:50:47.07 ID:DhLAg4nj
皆既になる瞬間は見た事あるから人間の感覚が比例じゃないのはわかるけど
実際の明るさも出てる面積には比例しないんじゃないかな?ということです。
出てる部分によって違うとか。
244名無しSUN:2012/01/08(日) 18:18:49.57 ID:etp7y0Qu
>>243
周辺減光というのがあるよ。
245名無しSUN:2012/01/09(月) 06:10:33.82 ID:cYKG3Y4l
皆既日食の翌年に異常な猛暑
金環日食の前年には巨大地震の発生

天体の特殊現象と地上で起きる異常な自然現象は
何か人知を超えたものが関係している可能性が高そうで、
こういった天体ショーなのかどうか素直に貴重味が体感できなくなっている……
246名無しSUN:2012/01/09(月) 06:21:34.31 ID:wZmKsfZy
皆既食と金環食、近い地域で数年以内にセットで起きる傾向があるようだね。

最近では1987年9月23日の金環食、1988年3月18日の皆既食。
2009年7月22日の皆既、2012年5月21日の金環・・・
247名無しSUN:2012/01/09(月) 07:52:52.70 ID:CfNFOlNp
2012年5月21日 金環食
2012年6月6日 金星の日面通過
2012年7月15日 木星食
2012年8月14日 金星食

2012年4月か9月にも何かありそうだ
ベテルギウスの爆発来るかもしれん
248名無しSUN:2012/01/09(月) 15:26:13.20 ID:XA3HN707
たまたまでしょ
249名無しSUN:2012/01/10(火) 18:28:57.21 ID:Ih8aN1q3
今年の凄いところは、都市部で、金環食と金星日面通過の全行程が見れるって事よね。
後は天気がどうなるかだ・・・。
250名無しSUN:2012/01/10(火) 19:38:48.40 ID:17tmPVPu
>>249
大都会岡山は金環食じゃないぞ
251名無しSUN:2012/01/11(水) 00:44:46.86 ID:W70/zrqo
ベテルギウスの半径は太陽の1000倍だとしたら、爆発が見える何時間(何日)前に判るの?
爆発の光より先に届く何かが来るタイミング…
252名無しSUN:2012/01/11(水) 03:13:56.35 ID:dvphxptS
>>251
【宇宙】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1325770774/
253名無しSUN:2012/01/11(水) 05:07:42.16 ID:17r97zys
日本の人口のうち金環蝕を見られないほう(それでもかなり蝕分の大きな部分蝕)が少数派という非常に
珍しいケースなので、金環蝕帯外から帯内に見に出るのに、今から準備する必要はないのかな。
2日前の5月19日の土曜日になって、大阪・名古屋・東京のうち一番天気のよさそうなところを選んでもなんとかなりそう。
20日の日曜日に出発して、夜にビジネスホテルに泊まって、21日の朝見る。これも可能かも。
まぁ、21日に休みが取れるかどうかだけど・・・。
254名無しSUN:2012/01/11(水) 12:23:59.15 ID:4uWk/Cmh
255名無しSUN:2012/01/12(木) 00:29:16.73 ID:huijVVkB
>>251
サンクスちょっと行ってきたよ。よく読まないと答はわからないけど。
ここで書いたのは、金環食のどのくらい前まで爆発予告が出なければ大丈夫か気になったから。
金環食と超新星というのも今回限定かもだけど
邪魔な位置に超新星があったら迷惑だなぁとも思った。
5月21日頃の位置関係だから毎年同じか・・・。
256名無しSUN:2012/01/12(木) 09:09:11.83 ID:V0kALsP5
あと130日
257名無しSUN:2012/01/14(土) 12:08:11.81 ID:u6FSKqpu
少しでも食分を増やすために、なるべく高い所に登って観測する事を推奨します
258名無しSUN:2012/01/14(土) 15:56:05.60 ID:AXicnGI6
標高10万メートルの山?
そんなのないから今からタワー作れば、オープン前日までに某ツリーを追い抜ける!
259名無しSUN:2012/01/16(月) 08:07:08.10 ID:BVcQxIHb
あと126日
260名無しSUN:2012/01/18(水) 13:21:57.80 ID:OiiZK2j6
富士山に登り、山頂で日食を見る人いる?

晴天率は下よりはるかにいい
日食になっている地帯だけ黒くみえるんだろうな
テレビ局で山頂から実況中継してほしい
261名無しSUN:2012/01/18(水) 13:23:11.86 ID:u1YBDC0e
5月でも登れるの?
山頂は雪が残っていて寒いだろうけど
262名無しSUN:2012/01/19(木) 17:12:22.68 ID:6EVEF9Vv
5月の富士山頂はまだ冬山登山の装備が必要です
263名無しSUN:2012/01/19(木) 20:12:06.29 ID:mj5256CR
>>260
黒く見えるわけないじゃん!w
擬本影って知ってる?
264名無しSUN:2012/01/19(木) 23:23:47.51 ID:KPo1cpj9
>>263
ISSからの画像にそういうのなかったでしたっけ
265 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2012/01/20(金) 00:00:20.78 ID:yxRIFrXR
それは皆既日食で極端に暗くなった時の話です。今回は金環ですから上空から見ても明るさの違いはわからないでしょう。
266名無しSUN:2012/01/20(金) 02:30:29.73 ID:vD+lkTjX
上空からの景色は写真だから明るさ暗さはケッコウ差が出ないのかな?
267名無しSUN:2012/01/20(金) 02:53:11.48 ID:JOKsNpY7
>>265
そっか、皆既でしたね、なるほど
268名無しSUN:2012/01/22(日) 09:56:04.97 ID:rCygqJB7
あと120日
269名無しSUN:2012/01/24(火) 21:05:10.15 ID:gP1kS/3T
270名無しSUN:2012/01/27(金) 09:25:49.74 ID:UhEuNktL
全国的に暴風雨に見舞われますように (-人-)ナムー
271名無しSUN:2012/01/27(金) 16:30:59.62 ID:ds3SQeNn
北海道在住だけど遠征して当日羽田空港で見ると思う

272名無しSUN:2012/01/27(金) 22:09:29.82 ID:Z7LY6awH
>>271
当日だと最初の便でも間に合わないんじゃない?
273名無しSUN:2012/01/27(金) 23:11:26.70 ID:W9KGw4g3
>>272
前日羽田着、近くのホテル泊でしょ
前日、飛行機とホテル混みそうだね

成田もほぼ中心通る、羽田よりホテル代安い
274名無しSUN:2012/01/28(土) 13:11:16.45 ID:JQEgzcc+
帰りの便に乗る前に空港行って観察するのか…
札幌だとして、羽田からと成田からで、成田がそれほど高くなければいいな。

成田空港は2035年も南限で含まれてるな。(計算方法によっては空港の中が南限)
275名無しSUN:2012/01/28(土) 15:55:15.29 ID:y8/yo7MH
>>274
札幌起点なら、東京ほど条件よくなくても
伊丹、神戸、セントレアなんかも候補に出来そうだね
岡山は帯の外だね。

札幌以外でも、悪天候から逃げる手としては航空機の利用は名案かもね
276名無しSUN:2012/01/29(日) 01:18:42.50 ID:0b0xCnWy
スカイタワーと六本木ヒルズ、ランドマークタワーなど
展望台のあるところは早朝営業してほしい
277名無しSUN:2012/01/29(日) 04:49:06.67 ID:/KFgyhJv
で、スカイタワーの開業日が5/22って何よ
278名無しSUN:2012/01/29(日) 15:55:36.15 ID:faEsk9Gg
21日は金環食見物ツアーで貸切かもよ。今でも見学ツアーあるみたいだし。
279名無しSUN:2012/01/29(日) 16:06:06.57 ID:y9JO/Ocr
都内じゃにわか天文ファンも増殖して凄いことになるかね?
280名無しSUN:2012/01/29(日) 16:07:13.57 ID:mU/nFLW5
交通事故多発と予想
281名無しSUN:2012/01/29(日) 17:30:33.62 ID:r9uzwhvP
水を差して悪いが

金環食自体のインパクトはたいしたことないと思う。
多分、たいして暗くならないからさ。輪っかになってそこそこ
暗くなった太陽が拝めるだけと予想。

ただし、皆既は見たことあるけどすごいよ。本当に神秘的。
初めて見た人はあっけにとられる。

金環食でも確かに珍しいんだけどね。飛行機使って大金はたく価値は・・・
その人によるか。俺はパス。
282名無しSUN:2012/01/29(日) 18:10:43.61 ID:vUy52K57
飛行機乗って沖縄で見て以来25年ぶり。今度は自宅で見られるもん
283名無しSUN:2012/01/29(日) 18:35:24.10 ID:1zv7oNBy
最大食分97%の日食なんて見たことないからさ
今まで見た中で一番欠けたのが80%ぐらい
人間なんか明日死ぬかもわからないんだし見逃して後悔はしたくない
284名無しSUN:2012/01/29(日) 23:19:51.62 ID:3o90Ot0y
>>281
いいじゃない
ワシも海外まで皆既を見に行ったが、
今回は金環とはいえふだん関心ない人までも日本で見られるわけだから

当日は日食フィーバーで準祝日になったりするといいな
285名無しSUN:2012/01/30(月) 01:49:21.09 ID:qRQJ+aUg
確かに今回のが海外だったらわざわざ行かない。
自宅で見られるから凄いというだけ。
ただ、金環食自体にもインパクトはあると思うよ。
日輪にぎっちり月が詰まる訳だから普段の退屈な太陽とは全く違う。
286名無しSUN:2012/01/30(月) 09:01:10.31 ID:AtHgsUEw
>>283
金環に関しては、食分率は数字が少ないほうが、輪が太く見えるから迫力が増すのだよ。
中心線に近い場所で見るのが上下左右のズレも少なくて一番いい
もっとも同心円になるのはホンの一瞬だけど
287名無しSUN:2012/01/30(月) 23:01:00.69 ID:sU0PqDFU
皆既日食板で書かれてたけど
今回の金環食は、帯の限界線が国立天文台とNASAで2−4kmも違うらしいね

北限線付近のベイリービーズなんかは見ものらしい。

地元の景色いれて、撮りたいね
288名無しSUN:2012/01/30(月) 23:20:02.42 ID:wCQRE52H
ベイリービーズなんて皆既で1回しか見たことない。
金環はそれ自体初めて見る。
289名無しSUN:2012/01/30(月) 23:36:12.14 ID:I3cwLax9
>>287
静岡方面から富士山を入れる
290名無しSUN:2012/02/01(水) 00:03:03.86 ID:ooqhKkk1
あと110日
291287:2012/02/01(水) 03:29:30.04 ID:jItuDdnm
>>289
いいねー!
俺は四国だから、室戸岬辺り行こうと思ってたけど、ここ見て、地元で見る事にした。

インターバル出来るカメラを家に1台仕込んで、車で30分以内の観光地に行くつもり

でも、北限線の話聞いて、東西南どっち向いて行くか悩み中。
天文年鑑の月縁図見ても、北限線からどれ位の範囲でベイリービーズが見えるのか?さっぱりわからんので決めかねてる。
292名無しSUN:2012/02/01(水) 20:12:44.14 ID:j/QPYUvE
誰か5月21日の過去の天気知らない?
293名無しSUN:2012/02/01(水) 22:34:11.22 ID:ERp6YjWQ
>>291
俺も高知に帰るつやきおすすめスポット教えてや
とてもじゃないけど下見にはよう行かんき
多分、人大杉にはならんろうけど方言で頼む
294名無しSUN:2012/02/02(木) 00:03:37.77 ID:WCiJ82PK
295名無しSUN:2012/02/02(木) 00:05:35.79 ID:TIua5Uwi
↑URL貼ろうとしたら直前に先手取られてビビったw
296名無しSUN:2012/02/02(木) 08:33:48.16 ID:mW3tqWF0
>>294
なんだこれ? 晴れの特異日ってやつじゃないか!
297292:2012/02/02(木) 08:51:13.87 ID:MEMCPxIC
>>294

ありがとう!
静岡県からですが、地元の山か富士山5号目まで行きます
298名無しSUN:2012/02/02(木) 10:09:25.04 ID:w2XVEUYz
>>294
http://weather.goo.ne.jp/appearance_ratio/p0018/index.html
このデータおかしい
1ヶ月ずっと晴れなんて雨国日本ではありえん
gooは適当に作ってるな
信用できない
詐欺のgoo
299名無しSUN:2012/02/02(木) 10:41:10.90 ID:d82gumcO
過去30年のデータで、個別の日付見ればちゃんと晴れ・雨・くもり・雪の率も書いてる。
300名無しSUN:2012/02/02(木) 19:51:36.43 ID:5YzW/zcY
>>293
すんません。
私、香川やけん、、、
具体案を出せんです。
結局、地元で撮る事にしたけん
さぬき市ー徳島市の間しか調べとらんのです。

地上の景色いれてインターバル撮影するスタイルなので、
最初は、食帯中心に最も近い室戸岬で
喫茶店の駐車場から中岡慎太郎像の横に日食並べて撮れんかなーとか考えとったんですが、、、北側の山と像と太陽の位置確認のロケハンできんかった、、、orz

浦戸湾の橋とか路面電車入れるとか龍馬像とかは時間帯的に厳しいわなぁ。
お城は木と石垣がでかいけんぶっつけ本番は危険やなぁ
ロケハンできんのは辛いでな。

高知市内やったら、川が東西に流れとるけん、思い出のある川があれば橋や土手から狙うと水面光って綺麗なんかいな?

食の最大が、ほぼ真東で高さが30度位やけん
地上の構造物の高さと同じか2.5倍ぐらいの距離に27mm換算のレンズで縦にカメラ構えるつもりです。

お役に立てず申し訳ないです。
301名無しSUN:2012/02/02(木) 21:38:12.80 ID:DcYmMTYQ
去年金環食シンポジウムに行ったら
撮影オススメ観測地データを売ってる人がいたぞ
商売になるのかとびっくりした
302名無しSUN:2012/02/02(木) 21:54:52.32 ID:pIwovTYv
>>300
大鳴門橋
88カ所のお寺のどれか

金比羅さんは日食帯からずれるんやね
303名無しSUN :2012/02/03(金) 08:26:16.19 ID:u1r86YQg
304名無しSUN:2012/02/03(金) 22:33:33.13 ID:sUf35Q0C
>>300
地元民じゃなかったのですね。
暗号のつもりで方言リクエストしたんだけどw
室戸の灯台か岬の先端か、はたまた横浪の半平太を考えてたんだけど。
真東なら桂浜って選択もあるが、イマイチなんだよなぁ〜
305300:2012/02/04(土) 10:38:15.83 ID:TvoC6Vr3
>>302
>>304

方向が太陽の軌跡に縛られるから、悩みますよね。
桂浜といえば、台風の中継の景色だけど、
向きが、、、

香川だと金毘羅さんの他にも、
讃岐富士とか五剣山とか屋島とか満濃池とか、、、あとサンポートとか、
よさげな建物のうどん屋だと、わら屋とか山田屋とか郷屋敷とか
「香川ですなぁ〜」って所がほとんど帯の外なんですよね
部分蝕でも連続写真にしたら綺麗やと思うけど、、、
88箇所も、88番大窪寺だけ帯の内で、他は帯の外になってます。
徳島のお寺は、殆ど帯の内側だけど、多すぎてノーチェックです。

津田の松原が北限線近くなので、
私は、その辺で張り付こうかと思ってます。
306名無しSUN:2012/02/05(日) 15:15:45.43 ID:9O1tn9Kc
ぶっちゃけ中心線付近で見るより北限で見た方が綺麗なのかな?
307名無しSUN:2012/02/06(月) 14:27:48.41 ID:s876Z3Yd
北限が人気だな。南限ってやつはおらんのか?暑いか…
308名無しSUN:2012/02/06(月) 15:23:04.74 ID:LxVn1jCj
南限は海の上だよ
しかし、東京都心がほぼ中心帯とかすご過ぎ
309名無しSUN:2012/02/06(月) 15:44:01.47 ID:58FWQcxi
>>308
>しかし、東京都心がほぼ中心帯とかすご過ぎ

後世、2012年の奇跡と言われ、ガメラ映画が作られるだろう
310名無しSUN:2012/02/06(月) 17:53:54.49 ID:s876Z3Yd
ガメラじゃなくて実写版怪物くんぐらいにして欲しい。
311名無しSUN:2012/02/07(火) 23:34:04.66 ID:RcQzIRxi
一応、三宅島が南限にかなり近いところ(南限より3キロほど内側)にあるんだね。

他の人とは違う写真を撮りたいって人はどうそ。
噴火した件がどうなってるかは知らんけど。
312名無しSUN:2012/02/08(水) 00:03:14.67 ID:BU49F+6V
あ、もちろん海外でなら南限が陸地になってるところもあるけどね。
国内なら三宅島が、南限より内側の一番近い陸地ってことで。
313名無しSUN:2012/02/08(水) 00:33:03.66 ID:kTAVfQMk
月の凹凸がどうなるかは既に分かってるんだよね?
だとすると、南限のほうがベイリービーズになる確率高し、
とかいう情報が出回ったら、南限狙う人も増えるのかな?
314名無しSUN:2012/02/08(水) 00:56:32.02 ID:RIcgbjcl
横浜のCP+で金環食撮影の講演会があるよ
今のうちに申し込めば入場料1000円がタダ!

間もなく金環日食。しくじらない撮影方法と撮影装置。
“金環1回、皆既日食8回の経験が生かされる!”
講師/大野 裕明
1948年生まれ、福島県在住、田村市・星の村天文台台長、福島天文同好会会長、
日本宇宙少年団福島分団きぼう分団長、福島県環境アドバイザー、NHK文化センター講師

2/12(日) 14:30〜15:30 場所/アネックスホール F202
ttp://www.cpplus.jp/popup/stage_b_08.html
315名無しSUN:2012/02/08(水) 05:07:29.80 ID:T0fFKbwd
大分県の僕は、中心線からわずかに外れるけど都井岬、大隅半島あたりを狙っている。
やっぱり九州本土で見てみたい。
実は自分の集落を北限界線が通ってるんだけれど、初めてだから金環になるところで。

316名無しSUN:2012/02/09(木) 10:58:09.52 ID:u91gm1aa
日食メガネ買いますた
317名無しSUN:2012/02/10(金) 06:02:40.70 ID:IxxVq9Vz
死ぬまでに一度皆既や金環日食を見るんだ、と前回上海で半分ショック死。
クルーズ船にしとけばよかった。そっちの方が安かったのに。

こんどは曇ったりしないだろうな、東京で。
直前になって天気予報をみて前夜に新幹線で移動とかがいいのかな?
もう心配で夜も眠れない。
318名無しSUN:2012/02/11(土) 00:03:47.00 ID:aPQ9mQil
あと100日
319名無しSUN:2012/02/11(土) 03:09:13.91 ID:roFH5nV7
前日に静岡に陣取る。
万一曇っても東西に移動が利くから朝起きた都合次第で東京〜浜松ぐらいは移動可能だし。
名古屋まで逃げ帰って自宅で見る事すらできるし。
320名無しSUN:2012/02/11(土) 04:17:21.19 ID:AUW+TSrA
>>319
渋滞の起きる可能性がある、わからないけど
日食時は、一般道路のあちこちで車を止めて見学、
広いところに人が集まりお祝いムード
新幹線も満員かも
321名無しSUN:2012/02/11(土) 10:01:36.92 ID:T5gTKQ7V
>>320
朝7時台の日食で新幹線で移動はないだろ
322名無しSUN:2012/02/11(土) 10:10:26.03 ID:8CDcOOzn
冷静になって回り見てみろ
日食ごときで踊らされてるのは一部のマニアか情報弱者くらいなもんだ
良識ある大人ならバカ騒ぎはしない
323名無しSUN:2012/02/11(土) 14:37:22.43 ID:My7pjhD0
歴史的瞬間が見れるなら、情強でも良識ある大人でもなくていいよ。
324 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/02/11(土) 18:15:53.70 ID:xCHOousV
>>322
>一部のマニアか情報弱者
ここにいるのはマニアばかりですよ
325名無しSUN:2012/02/11(土) 20:39:35.31 ID:roFH5nV7
くそ寒い中を真夜中に月食を最後まで見る様なマニアばかり。
326 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/02/11(土) 20:44:24.79 ID:xCHOousV
>>325
サーセンww
でも曇ったおかげで最後まで見られなかった@福岡
327名無しSUN:2012/02/11(土) 20:58:19.82 ID:My7pjhD0
>>325 サーセンwww おかげで感動的な皆既月食を最後まで見れました@川崎
328名無しSUN:2012/02/11(土) 21:27:18.79 ID:/s7zsNcM
家が北限近くなので北限を目指してみようと思っているけど
サイトによって違いあるのでしばらく悩んでいよう
329名無しSUN:2012/02/12(日) 09:32:23.25 ID:88DkaXv6
>>322
「日食を楽しもうとする」のと、「情報弱者」にどんな関連性があるんだ???

>>325
ふひひ、サーセンwww
おとといの夜(というか昨日の朝)、月明かりがあるにもかかわらず、
ギャラッド彗星を見ようと、くそ寒い中、奮闘してました。
330名無しSUN:2012/02/12(日) 13:03:01.74 ID:url7650G
今回は首都圏でも見られる条件だから、そのうちテレビでも取りあげると思われ
今のうちに日食メガネ買っとけ
後は当日の天気次第だな
331名無しSUN:2012/02/12(日) 13:31:38.38 ID:3WhuQBHC
>>322
正直、日食(笑)って思っててくれる方が、当日休みやすいから大いに結構。
でも、今回のは確実にマスゴミが騒ぐだろうから、それに釣られて「見てみようかな」とか
思われちゃうとウザイけど。
332 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/02/12(日) 14:53:31.37 ID:dfJEZvL8
なぜ? みんなが見てくれたほうが嬉しくないか?
333名無しSUN:2012/02/12(日) 22:13:42.49 ID:blA1UId1
>>325
サーセンwww
カメラ3台は半自動で、ほとんどコタツから観望しますた。
良い時代になったもんです。
334名無しSUN:2012/02/13(月) 07:52:27.85 ID:+lfiIdes
遠隔操作の監視カメラみたいに外に出しておいて、
うちのなかの受像機でみられるの?
335名無しSUN:2012/02/13(月) 20:55:11.15 ID:E9e2s1Ym
>>334
なにを今さら…
336333:2012/02/13(月) 22:30:00.37 ID:PezI9zsP
>>334
写真は普通のデジ一です
ちゃんとセットしてインターバル撮影したら、ほとんどノータッチなんで、、、

人はその間、月の見える部屋をコタツごと渡り歩いて双眼鏡で観望です
天頂付近は、庭にコタツ出そうかと悩みましたが、湯たんぽ持って外で見ましたよ。
337名無しSUN:2012/02/14(火) 00:44:52.83 ID:WgX14ICx
屋根にコタツ出せばよかったのに。平面よりも首がラクで済みそうだ。
338名無しSUN:2012/02/18(土) 21:07:55.26 ID:J77ZNiX6
高い確率で見たいのなら、アメリカ西部の砂漠地帯だろ。
日本からどれだけ行くかしらんが。
http://www.his-j.com/tyo/eco/america_canada/eco-imp-usa.htm
339名無しSUN:2012/02/20(月) 06:43:11.32 ID:xSX+U8RR
ドリカムの曲を聞いた日からこの日を待っていた。
そういう人はどのくいる?
340名無しSUN:2012/02/20(月) 07:58:28.99 ID:sV/thBn+
やんばるくいるな
341名無しSUN:2012/02/20(月) 11:06:16.94 ID:Rv4hal5X
>>339
時間旅行聞いてからずっとまってたよ
20年間色々ありましたw
342名無しSUN:2012/02/21(火) 08:54:04.72 ID:BAigUEV5
あと90日、そして3ヶ月
343名無しSUN:2012/02/21(火) 10:27:38.89 ID:JYU/RlGG
90年代の中島みゆきの夜会「金環蝕」でもデータが淡々と語られる部分があった。
2009悪石日食のデータも混ざってた。

ちなみに主題は「天の岩戸」伝説だが。
344名無しSUN:2012/02/24(金) 20:59:31.20 ID:iOkGWfVy
のんびり朝風呂でも入りながら
金環食見られる温泉とかないかな?
345名無しSUN:2012/02/24(金) 21:11:03.14 ID:inl+G9Qn
>>344

日の出が拝める露天風呂。関東なら千葉の外房とか伊豆半島の東側の温泉が
ベストかな〜

ttp://www.annulareclipse2012.com/
346名無しSUN:2012/02/25(土) 22:10:48.94 ID:jhyfzWak
>>344
関西なら、和歌山県の串本か紀伊勝浦。
串本では、当日にイベントを計画らしい?
347名無しSUN:2012/02/26(日) 13:47:17.93 ID:Dl8UrOjS
348名無しSUN:2012/02/26(日) 16:16:39.20 ID:DixLyF5y
よく考えたら現行通常サングラスってちっともサングラスじゃないよな。
PL法施行後には名乗れなくすべきだった。
「黒メガネ」に戻してしまえ。
349 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2012/02/26(日) 22:55:57.32 ID:N/x8lPXZ
>>347
リンク先見たが、「サングラス」と称して売ってるんだな。きちんと日食メガネとか呼んで欲しいもんだ。
それにしても何の規格に準拠してるのかも不明で300円は高いw
350名無しSUN:2012/02/27(月) 18:25:48.59 ID:fIudCmwN
>>347
本屋さんに行ったら日食メガネ付の本がもう何種類か出ていた
1000円程度
早く買っとかないと売り切れるのか、待てばもっといいのが出るのか??

日食メガネはちゃんとしたのを買わないと目を痛めるらしいよ
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html
351名無しSUN:2012/02/27(月) 20:10:51.24 ID:0XvD+Je3
昔は理科の授業でもちゃんとした観察用グラスなんか使ってなかったな
黒下敷きが主流だったっけ
352名無しSUN:2012/02/27(月) 22:30:01.19 ID:Tm4GDzm8
11年前の皆既日食ツアーで参加者に配られた日食グラスを今回も使う。
ビクセンというちゃんとしたメーカー品。
お面みたいなやつじゃなくてただの長方形のものだけど。
353名無しSUN:2012/02/28(火) 00:01:09.59 ID:xiEJcsyr
いろんな日食グラス買っておくしかないな…
354名無しSUN:2012/02/28(火) 01:08:55.36 ID:6Eg+Mbxz
>>350
ここのurlに紹介されている
植草手鏡法が簡単でよさそう
355名無しSUN:2012/02/28(火) 23:33:17.79 ID:THjB6O6d
個人的に、ピンホールだといまいち満足出来ないから、日食グラスは購入済みだけど、
日食グラスの説明書に「安全のために2〜3分で見るのを止めて目を休めてください」って書いてあるから、
日食グラスとピンホールの併用ってのがいい感じかな。
356 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2012/02/29(水) 13:15:23.77 ID:g4GzVY9f
>>355
2~3分も眺めてる暇があるかどうかですな。
皆既月食の時はほとんどカメラしか見られなかったし
357名無しSUN:2012/03/01(木) 18:18:25.77 ID:aufW9VZX
真昼の太陽を1000mmレンズで普通にカメラのぞいて撮りますが。
358名無しSUN:2012/03/01(木) 18:24:04.40 ID:3hyHbQVg
真昼…だと?
今年5/21の日食は朝9時過ぎには終わるよ
359名無しSUN:2012/03/01(木) 21:17:35.87 ID:r2G7XB39
太平洋上で撮るんじゃないか?
360名無しSUN:2012/03/02(金) 19:39:44.15 ID:HcaQQmrj
あと80日
361名無しSUN:2012/03/03(土) 01:35:49.24 ID:2Az94t+d
>>355
ピンホールと遮光板の併用は良いかも
木漏れ日がある所が確保出来たらなお良いかも
給食の三角食べみたいに、ピンホール見て
遮光板で見て、木漏れ日を携帯やコンデジで撮って、、、
金環は長くても5分位だから、程よく目が休まるね。
362名無しSUN:2012/03/03(土) 12:52:37.43 ID:jInQJsf6
>>358
真昼の太陽は日食じゃなくてもカメラで覗けますが?
まして朝なら・・・いやいや、真昼同然に照りつける快晴であってほしい。
363名無しSUN:2012/03/06(火) 08:00:48.89 ID:RAceQ8FA
>>362
なぜ、ご自身で試されないのですか?
カメラを持たれてないのかな?
だったら、その質問は無意味では?
カメラを購入してからお越し下さい。
364名無しSUN:2012/03/06(火) 21:18:18.52 ID:doal4gTr
>>363
よく考えたまえ
それは本当に質問なのか
365名無しSUN:2012/03/07(水) 01:30:34.18 ID:8ZLleLIa
>>363
カメラ持ってなくても質問結果を参考に、日食までに買う人だって多いんじゃないの?
それより、スレを望遠レンズで見たほうがいいかも知れませんよ。
366名無しSUN:2012/03/07(水) 03:04:46.86 ID:kszOY1yE
どうでもいい、出てけ

戻りたいならスレタイ100回読んでから来い
367名無しSUN:2012/03/07(水) 04:24:49.44 ID:H9kBdxdr
「が」を「か」と読み間違えてるよって363にはっきり言ってやればいいのに
368名無しSUN:2012/03/07(水) 18:50:07.52 ID:5sDYw8KO
>>363
経験として反射式1000mmで直接覗いて撮ってますよ。という意味。
紛らわしかったかな?

眩しいからピント合わせるのが大変だから地上風景で擬似無限遠にしておく。
369名無しSUN:2012/03/07(水) 19:04:31.18 ID:N+qtISqj
JALで機内から金環食見るツアーが発売されるようだね
一番安い2万円の席の存在意義が見出せないんだけどw
370名無しSUN:2012/03/07(水) 21:02:03.24 ID:jHfTFXcA
>>368
ちょっとまて!
横からすまんが、
そんな特殊な使い方をさも普通な様に書くな!
普通のf 1,000mmの天体望遠鏡で適切な減光無しでやったら失明もんだぞ。
フィルター使ってるなら言葉足らずにほどがある。

上海で、雲の合間の部分食をND400一枚つけた500mm, F8で撮ったあとでもしばらく目が辛かった俺にはわからない。

ってか、どんなシステムでどんな写真が撮れるかマジで教えて欲しい。
371名無しSUN:2012/03/07(水) 23:41:34.04 ID:s6zagZvx
>>370
ND400一枚って……
太陽撮影には必ず1/10000以上の減光量のものを使ってくださいね。重ねてもいいので
それに眼視用ならともかく、普通の減光フィルターの場合絶対にファインダーを覗かないことです。
ライブビューのないカメラなら仕方ないですが、最小限にとどめてください。

どんなシステムでどんな写真が撮れるか
広角レンズ:  地上風景と太陽、全経過の連続写真
200ミリ程度: 簡易アップ
500ミリ以上: 鮮明な欠けた太陽、黒点など
1000ミリ以上: 太陽が画面いっぱいになる、黒点などの詳細
もっと詳しく知りたければ天文ガイドの1月号あたりからの連載を読みましょう
372名無しSUN:2012/03/07(水) 23:57:26.59 ID:jHfTFXcA
>>371
>>368の書き込みが、減光無しで太陽撮影してるようにもとれるので、
「減光無しで撮れるもんなら作例出しな!
初心者が真似したらどうすんねん!」ってつもりで書きました。

減光に関する点、ごもっともです。

上海では、小雨でしたから、アストロソーラーフィルターつけた望遠鏡では何も見えず、
雲間の太陽を予備のレンズでNDフィルターを段々と減らしてトライした次第です。
ご指摘通り、状況によって危険が伴う例ですよ。
373名無しSUN:2012/03/08(木) 00:06:40.34 ID:xIDiLxzs
ご存じだったようで、すみません。たしかにあの時は10000では無理でしたね。
太陽観測の知識のない人々もまだたくさんいらっしゃるので、我々のできる限り正しい情報を伝えていきたいものです。
374名無しSUN:2012/03/08(木) 00:28:13.03 ID:KLPEn/Jc
ニコンFM2に純正レフレックス1000mmレンズを付けて撮影。
もっともそいつは借り物で、普段はタムロン500mmレフレックスに2Xテレコンバータをかましてる。
普段と言っても数年に一度の部分日食や面白半分に撮る飛行機横切り写真だが。
375敢えて上げる:2012/03/08(木) 00:38:34.94 ID:4myYwS6R
ND400の、赤外線域の透過率は、1/400(=0.25%)ではなく、10%くらいある

(長い論文)
http://tenkyo.net/iya/eclipse/glass1.pdf
(短い、個人ブログのようだけど重要性に鑑み載せる)
http://www.argv.org/~chome/blog/noisefactory/2009/07/nd.html

ちなみに、黒い樹脂製下敷きとかカラーフィルムの黒いところとか、この手の色素で黒くしたものの透過率は、70~80%くらい、つまりほとんど素通し

だから、
「裸眼時には、眼視用と書かれた太陽観測用遮光板以外は、『絶対に』使うな」
「望遠鏡/カメラ使用時は、(一眼レフ等の光がそのまま目に届くものは)『絶対に』のぞくな」

ここまで静観していたが、あまりの無知蒙昧にもほどがある
ドアホを通り越して有害すぎる書き込みだ
おまえらの糞以下の書き込みを読んで目に障害を残す人が出たら、責任取れるのか?
揃いも揃って、このクソド素人が

すっこんでろ
二度と来るな、少なくとも書き込みするな
邪魔なだけならともかく、あまりに有害すぎる
376名無しSUN:2012/03/08(木) 00:43:33.02 ID:7M6ZtnAH
デジカメに雑誌付録の日食用グラスをかぶせて
撮るのは大丈夫ですか
377名無しSUN:2012/03/08(木) 01:17:55.06 ID:xIDiLxzs
>>375
おっしゃるとおり、正しい情報が不可欠です。ある程度物の分かった人間たちでの内輪の話に終始してはならないですね。
>>373でも書きましたように「何が安全で、何が危険か」をしっかりと浸透させるべく、皆様のご協力をお願いしたいと思います。

>>376
雑誌の付録というのがどの程度の大きさかわかりませんので、お使いのカメラのレンズを完全に覆い隠せることを確認してください。コンデジの場合はおそらく大丈夫ですが、一眼レフはレンズ径が大きく使えません。
撮影時は絶対にフィルターが外れたり位置がずれたりしないようにしましょう。光学ファインダーのあるカメラの場合は特に注意してください。絶対に覗かず、液晶画面で見ること。
378名無しSUN:2012/03/08(木) 01:51:14.70 ID:KLPEn/Jc
失敗作だけど、500mm f8の場合。
http://f.pic.to/6ujt0
おそらく網膜に焦点が合ってる訳ではなくてピントグラスに投影した像を透過光で見る形になるから眩しい程度なのかな?
5/21には1000mmで行く。
379 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/03/08(木) 02:34:56.69 ID:0WOxnl1E
別に普通に通常は金環日食に揺るがない事実ですの!?♪。
380名無しSUN:2012/03/08(木) 02:37:28.65 ID:+6rcqECe
>>378
危険だから充分な減光フィルターの使用を!

完全に露出オーバーですよ。
その写真撮るのに失明のリスク抱えるのはどうかと思う。

F8なら、ISO 100で1/10万減光で1/3000-1/100くらいだったかな?
正確には忘れたけど、それ位。

フィルム派は、液晶見てって出来ないから
眼視用のアストロソーラーフィルターの使用を強く強く強く強く勧める。

この場合、カメラ側のフィルターホルダーは使ってはだめ!
絶対に対物側に付けること!

青紫の世界に写るけど
A4サイズで3000円位だよ
タムロン反射レンズだと、先端に72mmフィルターつかなかったっけ?
あれはケンコーのだけかな?
72/82のステップアップリング使ってしっかり隙間なく接着剤とかで貼り付けるのがお勧め。

先端にフィルターつかない場合は、双眼鏡に貼り付ける方法がググれば出てくるので同じ様にするといいよ。
381 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/03/08(木) 02:39:00.04 ID:0WOxnl1E
別に減光フィルターを有効活用しろよ!?♪。
382名無しSUN:2012/03/08(木) 08:33:17.68 ID:KLPEn/Jc
もう10年以上前の写真だけど。
2009年から急に太陽光線って危険にでもなったの?
383名無しSUN:2012/03/08(木) 14:36:19.22 ID:wivBX22p
せっかくの機会をカメラの操作なんかに割かないで、五感で日食を味わうつもりです。機材は日食グラスと穴を開けたボール紙の予定
384380, 370:2012/03/08(木) 21:21:38.87 ID:+6rcqECe
>>382
30年前も普通に失明事故の話あったし
減光方法と危険性は煩く啓蒙されてましたよ。
貴方が知らないだけだと思うよ。

PL法がキッカケで
国内の天体望遠鏡メーカーが失明事故の保障は出来ないと
太陽フィルターから一斉に撤退して以後
安全な代替品の定番んが周知されるまで
しばらく混乱したけど、
言ってる内容は基本的に変わってない。

国内メーカーの対応を見ても
太陽観察の危険性が解りませんか?

貴方は、安全対策も素直に配慮できてない、
指摘されても、学べない。
出してくる絵も、なんぢゃこれ?
遊びでも、もっとちゃんとした絵を撮りましょうよ。

1枚目、飛行機も太陽も輪郭が破綻してるぢゃないですか
太陽を撮った作例と言われても、、、フィルムやレンズに失礼で す。
2枚目、構図的には好きですけど、
飛行機が撮れてるんであって、太陽の輪郭は破綻してるんですよ、それ。

この話の流れで、高度2度そこそこの大気減光を強く受けた、
しかも太陽は露出オーバーの写真を作例に出されては、、、

「私は馬鹿ですが、何か?」と書いた名刺もらった気分です。
はあ、そうみたいですね〜としか言えない。
半月より明るい物は撮るな!って言いたくなるわな。
385380, 370:2012/03/08(木) 21:25:23.44 ID:+6rcqECe
>>382

貴方の場合、どこかに安全装置があったのか?知りませんが
偶々ノンフィルターで失明していないだけじゃないですか。

でも、望遠鏡や双眼鏡、望遠レンズでちゃんとした減光せず覗くのは
普通は失 明のリスクが高いし

フォーカス操作もできてないぢゃないか
ピント合っても、そんな露出オーバーな写真しか撮れてないし。

皆さんご指摘なのは、
この金環食で撮影デビューの人が、この書き込みを見て
間違った方法でトライして失明するかもしれない。
そんなことを恐れているんです。

悪い例として引き合いに出した、ND400一枚の件、
それでさえ、批判される行為です。
>>375, >>371の私への批判的なコメントは、
■■■ きわめて正しいんです。 ■■■
私の言葉足らずを見かねて、
真似する人が出てはいけないと書いて下さってます。

ぢゃあね。
386名無しSUN:2012/03/08(木) 22:46:06.66 ID:iBDrllS3
87〜89年度の間に多摩(というかかなり広域ですが…)で見れた部分食で、
しょっちゅう曇ってる太陽を肉眼で見てたけど、その場では何ともないと思った。

直後、自転車で元クラスの女子とすれ違ったら、顔色が紫色だから病気にでもなったかと思った。
気が付いたんだけど、俺の目がやられてたみたいだ…orz
387名無しSUN:2012/03/09(金) 15:37:07.75 ID:K/zwz+JT
お一人様7万円 JAL「金環日食フライト」が人気
http://www.j-cast.com/2012/03/08124894.html

羽田空港を6時20分頃に出発し、高度約9000メートルの太平洋上で旋回しながら
日食を観察。9時までに羽田に戻ってくる。

通路側の座席も、2万円で販売
388名無しSUN:2012/03/09(金) 15:38:48.95 ID:MRZDv4SU
天然パーマ男28歳死ね。バケモン。身障。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。39歳白髪。人殺し。身障。オタク男。死ね。その目気色悪すぎこっち見んな。バケモン。身障。オタク男。死ね。人殺し。
その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男29歳その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男その目気色悪すぎこっち見んな。ど田舎富山DQN男
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
富山DQN男の家族死ね 富山DQN男の血繋がってるやつ死ね 富山DQN男の子供死ね 富山DQN男の親死ね 
肉体労働男死ね 肉体労働男死ね 肉体労働男死ね 肉体労働男死ね 
389名無しSUN:2012/03/09(金) 16:51:40.62 ID:Ny87c1cP
>>387
通路側の客は窓側の二人がキャッキャウフフしながら観測しているのを観測するツアーなのか?
390名無しSUN:2012/03/09(金) 23:00:35.60 ID:e842N7la
>>389
グループで取り、代わりばんこに見る
金環食の時間は短いから、実際は窓側で三人が折り重なってみる

窓に日食グラス貼付か、日食グラス支給だろうな
391名無しSUN:2012/03/09(金) 23:57:20.62 ID:/D5wP9To
>>390
通勤・通学の電車も戦場になるんだろうな……
392名無しSUN:2012/03/10(土) 01:08:10.95 ID:ebQoxCVX
>>390
通路側の人は、小さい手鏡があるといいかもね。
窓席の膝辺りの光をおこぼれでもらってー
天井へ反射させるとピンホール現象で結像するかもー

天井まで2mもないから厳しいかな?
鏡の直径の200倍先で結像するらしいから
1cm角位の小さい鏡になるかー

注意事項
CAのスカートは覗かない
393名無しSUN:2012/03/10(土) 01:36:51.85 ID:ebQoxCVX
>>376
まだ指摘がないようなので、、、

カメラの性能は、かなり要求されますよ。
マニュアルでシャッター速度とピントも無限遠を指定出来ないと、成功率が極端に下がります。

と言うのも、ちゃんと減光すると、太陽以外は真っ黒で、
これをカメラ任せのオートで撮ると、カメラは夜景と認識する場合が多いんです。
すると、露出オーバーで潰れた絵になります。
ピントも合わない場合が多い、
カメラの苦手なシチュエーションです。

使うカメラが決まっていれば、書いておけば助言が出てくるかもですよ。
394名無しSUN:2012/03/10(土) 06:53:43.40 ID:p5UNKBO9
>>387
月に近づいて皆既日食に見えるツアーとかないの?
大気圏じゃ無理か。
395名無しSUN:2012/03/10(土) 15:28:37.98 ID:InIIyNPJ
396名無しSUN:2012/03/11(日) 14:17:01.97 ID:xXk2uaW7
コンデジで日食を撮影する例

まず、安全チェックしよう。
問1)カメラレンズ、望遠鏡、双眼鏡など集光した光を直接見る物を使う?(Yes/No)
問2)使うカメラに液晶以外の光学ファインダーがある?→一眼レフやCanon A1200など(Yes/No)

一つでもYesなら、操作中に集光を直接目で見る可能性があるはず
例)カメラはファインダーなし液晶のみでも望遠鏡と併用してコリメート撮影するなど。

【重要】問や例が充分解らないなら止めておけ帰れ!両方Noなら、次へ進もう

フィルターは目視用が最適で教材の日食めがねや雑誌の付録は上出来
車用スモークや下敷きでも、なんでも良いが最悪カメラが焼け付くし、あまり上手く撮れないので、そこは自己責任で。

フィルターをレンズ前にかざすか、貼り付ける。隙間は無いほうが写りが良い。
ズームは、好みで、ピントは無限遠固定
シャッターは1/2000 〜1/100秒位で複数撮影して試行錯誤

マニュアル設定が無いカメラの場合
【再度確認】目で直視する物は排除してるよな?
フィルターで視野の2/3位だけ隠す=1/3はノンフィルター
望遠端で太陽を真ん中にして沢山撮ってみて良いのを採用する。
露出はフィルターをかける面積や撮影モード等で調整する。
空や雲、反射光をレタッチで消して仕上げる。

日食前にリハーサルしておこう。

【しつこいけどもう一回】
望遠鏡とかで眼視す る方法も道具も存在はしてるけど、
本当に些細な失敗で最悪失明の危険がある
カメラは焼いても目は絶対に焼くな!!!
397名無しSUN:2012/03/11(日) 19:40:56.13 ID:VzskjzEL
398名無しSUN:2012/03/12(月) 12:47:06.32 ID:i4iFqHny
>>387
通路側の座席を1人で取る奴は、かなりの勇者だな。
ほぼ確実に窓側の席の人にウザがられるだろう。
まあ、窓側の席の人が1人だったら、もしかしたら仲良くなれたりするかもだけど。
399名無しSUN:2012/03/12(月) 14:49:01.65 ID:z0P1B53r
もしや天井が無くても飛べる事が証明されている737を改造して・・・
400名無しSUN:2012/03/12(月) 15:01:30.48 ID:V21WefUu
>>399
それだ
すばらしいアイデア

しかし朝だから太陽は上でなく水平方向なんだね、残念
401名無しSUN:2012/03/12(月) 15:10:35.64 ID:ra6h1sAg
昔天井が吹き飛んだ旅客機の事故があった気がするな、あれの再現だ。
402名無しSUN:2012/03/12(月) 17:52:34.70 ID:BovKlLzc
金環食って皆既みたいに回りの景色が暗くなるみたいな感じはあるの?
403名無しSUN:2012/03/12(月) 19:36:53.57 ID:Y4kOZAgw
>>400
天井なし航空機で太陽の見える側に急旋回を繰り返せばいい。
404名無しSUN:2012/03/12(月) 21:27:17.33 ID:ImXbYeex
旅客機の通常旋回時のバンク角は25度くらいだそうだから、ちょうどいいかも知れない
405名無しSUN:2012/03/12(月) 22:26:04.29 ID:C1M9NUFb
俺の部屋、東に小さなベランダあるから、アイビーか何かモジャモジャにして部屋中金環の木漏れ日だらけにしてやろうと思ってたんだけど、失敗した。
時期的に、プラスチックのツタしか手がないよねー
慣れない事は上手くいかんね。
406 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/03/12(月) 23:00:39.82 ID:IIe6B9qt
>>402
人間にはわからない程度だと思う。
ただ、動物は敏感に反応すると思うから、当日気をつけてみてくれ。特に鳥は分かりやすい
407名無しSUN:2012/03/12(月) 23:04:07.80 ID:z0P1B53r
>>400
737が90゚バンク可能なのも証明されてしまっている。
操縦室の鍵を開けるだけだ。
408名無しSUN:2012/03/12(月) 23:31:50.63 ID:pyzKFW0z
>>402
むかーし体験した78%食の時には、なんと無く暗くなったな。
なんていうか、日が高くて影の輪郭がはっきりしてるのに、ちょっと薄暗い感じで、
なんだか違和感があった。

409名無しSUN:2012/03/13(火) 08:48:47.60 ID:Vn8TDC6i
明るさの変化自体はあまり気が付かない程度
風景の色が変になる。太陽の方角ではない地平線に近い空とか遠くの風景とか。
410403:2012/03/13(火) 14:23:20.09 ID:aJas/3HB
>>407
737の特権として、真下に向かって90度も昔はよくあったね。最近の737にはできないのかな?
操縦室の鍵どころかドアも開いてる時あるけど、その場合にすることは?
411名無しSUN:2012/03/13(火) 15:15:19.42 ID:9qjbIqYG
向田邦子を探してサインしてもらう事だろう。
412名無しSUN:2012/03/13(火) 18:30:43.62 ID:b0ThU51A
>>402
俺も昔真昼に85%くらい欠けた日食見たけど陽ざしが弱くなって夕方みたいな雰囲気になったの覚えてる
413名無しSUN:2012/03/13(火) 20:32:08.90 ID:Iq06uA0t
今回は真昼でなく朝だからどんな感じになるか期待
414名無しSUN:2012/03/19(月) 04:00:59.61 ID:LQcAuP8R
特別機じゃなく、普通の飛行機の窓際でこの金環食を見ることはできないものですかね?
7時半に上空に居て、太陽が窓から見える路線ならなんでも良いんですけど
415名無しSUN:2012/03/19(月) 16:44:25.17 ID:Cd02sf2v
部分食なら可能だろうが、金環は難しいだろう。航路と日食帯が交差するところをその時刻に雲の上で飛ばなきゃ見られない。
南部九州発羽田行なら操縦席からは見えそうだが、客席からだと真正面すぎで窓から見えそうにない。逆航路だと後ろで見れない。
北日本発羽田行なら、着陸前に左側窓から見えるかもしれないが、高度を下げているので、雲の上ではないから、曇りの日だとアウト
逆航路だと日食帯を飛び出して行ってしまう
416名無しSUN:2012/03/19(月) 19:20:45.94 ID:SijYC7Fx
そんな都合のいい航空機があったとしても既に予約で満席だと思う
417名無しSUN:2012/03/20(火) 00:06:04.26 ID:VjMPfQiz
金環帯に沿ってると前か後にしか見えないし、金環帯と交差だと、飛行機が時刻通りじゃないと狙えないよね。
418名無しSUN:2012/03/20(火) 00:16:20.21 ID:+HH/kO/x
金環帯って結構明るいよね。
昼間なら普通とほとんど変わらない。
419名無しSUN:2012/03/20(火) 08:41:14.38 ID:XspvCjV6
飛行機は金環の瞬間にどちら側を向いているかだな。自分の席から見えるのか?
金環が閉じている時間は、中心線上ですら5分00秒あるかないか。
太平洋上で旋回するとニュースに書いてあったが、
飛行機の旋回は180度に120秒かかるし、その間太陽が見えなくなる角度にもなる。
そのうえ影の移動時間は鹿児島〜東京間が12分という飛行機よりもひと桁はやい速度
420名無しSUN:2012/03/20(火) 11:40:04.18 ID:SA6lQkmj
例のプランは、飛行機で自転を追いかけて少しでも長く金環蝕を観るのが目的では無く、確実に晴れる雲上から観るのが最大の目的だからな〜
421名無しSUN:2012/03/20(火) 12:40:59.09 ID:+4vgwOfY
千葉県民なんだけど
我が家が中心線付近なんだ

いい記念なので庭で朝ごはん食べながら家族で観測する事に
頼むから晴れて欲しいの
422名無しSUN:2012/03/20(火) 13:06:00.69 ID:pgyONNcs
ズーラシア(よこはま動物園)行ったら、あの辺りを中心線が通るそうで、盛んに宣伝していた。
朝から観測会でもやるのかと思ったが今のところイベントは未定。開けた広場があるから最適だけど。
まあ中心から多少離れても肉眼じゃズレは分からんけど。
423名無しSUN:2012/03/20(火) 15:51:32.96 ID:+GSNZGNe
多摩の自宅付近が均等率89%だけど、お台場とかの均等率100%とどのくらい違うかワカラナイから迷ってる。
424名無しSUN:2012/03/20(火) 16:53:35.06 ID:Zw7W8+eF
均等率とはどういう指標? 食の最大の時の 狭いほうの幅÷広いほうの幅 とかいう感じ?
425名無しSUN:2012/03/20(火) 18:11:27.90 ID:+GSNZGNe
どれぐらい「ど真ん中」か、という意味みたいだけど、数値の意味は説明がない。
第2、3接触が同時で最大のようなギリギリ金環が0%で、ど真ん中が100%という意味かもですね。
以前にURL張ってあった日本の地名別見え方サイトに、金環の場所には均等率が載ってる。
426名無しSUN:2012/03/21(水) 15:34:10.61 ID:8oBUS3eL
日本全国臨時休日にすべきだな
427名無しSUN:2012/03/21(水) 17:35:21.53 ID:kcPjCbKL
今さらながらどうやってピント合わせるの?
撮影始めてから気温が上昇したら合わせなおす?

望遠鏡やカメラがズレそうで撮影途中からさわりたくないんだけど、どうすればいいんだ?
428名無しSUN:2012/03/21(水) 20:18:09.51 ID:vmi0Cx/5
いまから毎日リハーサルしてやり方を確立すべし
ぶっつけ本番じゃ無理なんだから
429名無しSUN:2012/03/21(水) 20:38:21.25 ID:xFDXYp4Q
>>427
気温差でどれ位ピントがズレるか?は機材によるから、悩むところだよね。

俺の場合は、去年の7/23の赤道儀の精度主眼のリハーサルで、ピント弄らなくても、意外とピンボケとかしなかったから、最後まで弄らないつもり。

薄曇りとかが曲者だよね。
12月の月食は、薄雲に騙されてやっちまったですよ。

金星の日面通過は、長丁場だし、途中でピント合わせ直したほうがいいかなーと思ってます。
430名無しSUN:2012/03/21(水) 23:28:56.90 ID:KthcWYjW
地元の観測第一候補地はたまたま小学校の学区の境界近くなんだけど、
境界じゃない所ではヤッパリ小学生が暴れながら観測しながら通学するんだろうか…
431名無しSUN:2012/03/21(水) 23:34:18.89 ID:lbaTwlC8
>>427
ピント合わせは必ずライブビューモードで!!!!!
と宣伝しといて、
ピントは黒点で合わせる。太陽の縁は暗くてシャープに見えないことがあるからなるべく黒点で。遠くの景色で合わせるでもいいよー
432名無しSUN:2012/03/21(水) 23:51:19.65 ID:NiMHF00P
ISO25のカラーネガってまだ生産してる?
433名無しSUN:2012/03/21(水) 23:55:40.18 ID:KthcWYjW
>>431
太陽の周りの縁じゃなくて部分食最中の月との境界線はダメなの?日食ならではの提案。
434名無しSUN:2012/03/22(木) 00:02:51.05 ID:KAlJr0GM
>>430
住んでいる市内外に5〜6箇所インターバルカメラをセットするつもりだけど、家の近所で一箇所、通学路があって、かなり怖い。
盗難より怖い。
対策考えねば、、、
435名無しSUN:2012/03/22(木) 00:29:22.36 ID:KZhid6Ig
あと60日(旧暦:3月1日)
今日は、新月です。日食から2ヶ月前の新月となります。

>>433
それもおkだと思う
436名無しSUN:2012/03/22(木) 08:14:38.12 ID:ItcsDDY5
日蝕の日は旧暦4月1日。
今年は閏3月をはさむ。
437名無しSUN:2012/03/27(火) 17:18:04.54 ID:oZpU26Na
当日は狭いけれど自宅ベランダから見ようと思っていたが、
今朝7時ころ確認してみたらベランダの壁の影ができてしまう時間帯だった。
床への投影を考えていたけど難しいかもしれない。近くの公園にしようかなあ
438名無しSUN:2012/03/30(金) 18:45:10.55 ID:4BHlMISb
そろそろグラス付の関連雑誌が売り出されてきた

カウントダウン開始
あと52日
439名無しSUN:2012/03/30(金) 18:53:02.14 ID:BiZwqZfs
>>438
スーパーに300円の日食メガネがあった
440名無しSUN:2012/04/01(日) 10:32:14.73 ID:5dARqSzr
●あと50日★
441名無しSUN:2012/04/01(日) 11:19:04.09 ID:UshYkQFi
今年の日食は中止ですって。
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2012/04/01eclipse/index-j.shtml
442名無しSUN:2012/04/01(日) 12:45:49.34 ID:x5UFEKkc
今日は旧暦の3月11日


特に意味ないが…
443名無しSUN:2012/04/01(日) 17:07:50.32 ID:6w5xb62A
安全など言い訳に過ぎない。
真の中止理由は翌日に公開する展望塔に経済効果を集中するため。
国家的謀略を阻止するために我々は日食を断行せねばならない。
444名無しSUN:2012/04/01(日) 18:00:06.43 ID:i25Cfroo
>>441
今年のネタはこれかw
445名無しSUN:2012/04/01(日) 18:08:58.22 ID:Do1ThuGY
NHK6時のニュースでやってたぞ
446名無しSUN:2012/04/01(日) 18:52:45.08 ID:uzAjxDMl
休暇を確保したので、那智のホテルを予約しようと思ったら、ロケーションが良いとこは全滅だったでござる。
447名無しSUN:2012/04/01(日) 19:37:49.44 ID:6w5xb62A
静岡駅前あたりで野宿しようぜ。
448名無しSUN:2012/04/01(日) 20:55:10.33 ID:8DSg1ktR
>>441 星ナビの編集長がさりげなく「こんなこともあろうかと」と言っているw
449名無しSUN:2012/04/01(日) 22:34:15.40 ID:dqJMushL
金環食の日は旧暦の4月1日。わたぬき。
450名無しSUN:2012/04/01(日) 22:48:29.24 ID:pj0GhNbx
デジイチにケンコーの反射式で撮影とか
板的には邪道?
451名無しSUN:2012/04/02(月) 07:39:00.89 ID:4quUKDtC
皆さんはND値どれくらいで撮影されます?
452名無しSUN:2012/04/02(月) 20:08:26.88 ID:CG1v93ek
>>441
今年は2回も見る予定だったのに両方中止とかは勘弁w
453名無しSUN:2012/04/02(月) 22:33:46.30 ID:thV7aZI5
2回目のほうは雨天決行ってことにしといてあげる
454名無しSUN:2012/04/03(火) 08:49:50.87 ID:sCoUWvWi
>>451
直接撮影はしない。高濃度ND買っても今後の使い道がないので。
三脚には双眼鏡を据える。白い紙に投影して、それを手持ちカメラで撮るつもり。
それですらND8位あってもいいかもしれない。

昔参加した日食ツアーで天文台を定年退職した先生から
「写真は専門家に任せて、我々は周囲の変化を含めて五感で観測しましょう」
と言われたのが正論だと思うので、金科玉条にしている。

カメラの操作ばかりじゃ日食楽しめないよ
455名無しSUN:2012/04/03(火) 10:48:33.68 ID:NlrCV4Y3
四国の山奥に行こうかと思うんだけど、UFO道路とか何とか
市町村合併で元我まちに取り込まれた所に。
そこが北限線近くだから米いービーズを見る予定。

で、四国の天文ファンに相談ですが、夜間そのへんで天体写真撮れるの?
夜真っ暗なのは間違いないのだが、怖すぎて車から降りることができそうにない。
観望会を開く予定があれば混ぜて欲しいんだが・・・
456名無しSUN:2012/04/03(火) 12:24:54.64 ID:NrPDG2+b
日食を見たいのか、夜空の星を観測したいのか
わかるように日本語で書いてくれ
457名無しSUN:2012/04/03(火) 12:28:40.34 ID:NlrCV4Y3
>>456
金環食スレだから日食を見るついでに行って、前の晩から夜空の星を撮りたいんじゃないか。
458名無しSUN:2012/04/03(火) 12:31:59.39 ID:Jci7ZquX
ケンコーのミラーを
ポチるかどうするか悩んでる。

ケンコー買わないと
APS-Cで200mmレンズ。

まぁ、風景入れて撮るなら
これで良いんだけどな。

ケンコーのミラーじゃ知れてるし。
459名無しSUN:2012/04/03(火) 18:35:46.06 ID:cr/TnIgD
朝から起きて観測しようと思うんだが
日食グラスが安いから買うかどうか迷い中

>>http://item.rakuten.co.jp/volxu/sun-view/

こんなものなくても観測できるんならそれに越したことは
ないんだが

本気なヤツらはみんな用意するものなのか?
460名無しSUN:2012/04/03(火) 19:42:29.40 ID:GPGvB2NI
>>459
直接見るなら日食メガネは必須だが、
ピンホールカメラならこんなものなくても観測できる
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html

ちなみに本気なヤツらはいろんな会社の日食グラス5枚くらい揃えたうえに撮影用・望遠鏡用フィルターにそれぞれ10000円くらいかけてるぞwww
461名無しSUN:2012/04/03(火) 21:38:00.03 ID:yH3xrN8I
>>454
双眼鏡投影でも視野に入れたら接眼レンズあたりが過熱しない?
462名無しSUN:2012/04/04(水) 13:51:08.09 ID:pM2BqmGQ
自分は09年の皆既日食の時の機材が
そのまま使えるから今回は金使ってない。
あとは天気と何処で見るか。
463名無しSUN:2012/04/04(水) 16:13:43.51 ID:mmNymrMf
09年は三脚やらNDフィルタやら忘れて行って
上海のカメラ屋で調達した思い出…orz
464名無しSUN:2012/04/04(水) 16:28:16.83 ID:66yQhuoA
使ってない9×50ファインダーがあったのでこれを利用して
投影板作ってみた。接眼部溶けるといけないので、対物に
絞りキャップ付けたほうがいいかもなあ・・・

http://gazo.restspace.jp/img-box/img20120404162205.jpg
465名無しSUN:2012/04/04(水) 17:06:14.64 ID:+llLQlLI
本日の夕刊(関西)で近ツリが金環フライトの広告

イメージ図が暗闇に浮かぶ金環で周りに星を散りばめてる←アカンやろ
466名無しSUN:2012/04/05(木) 21:19:39.10 ID:QQ5OLH0N
【太陽信仰】太陽と人類の関係史【天動説】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1332425520/l50
467名無しSUN:2012/04/06(金) 00:24:16.11 ID:yHzhksKG
>>465
ケアンズ皆既のページが月食の写真になってるサイトとか、
東京金環旅行サイト、ケアンズ皆既旅行サイトで、
リングの周りにコロナが出てる金環でも皆既でもない写真(?)とかもある。
金環皆既なら有り得るかもだけど。
468名無しSUN:2012/04/06(金) 04:11:56.34 ID:abEgE2J9
私も金環食楽しみ! 日本列島を通るんだよね
469名無しSUN:2012/04/06(金) 07:41:59.05 ID:P2rGl6cE
機材は揃ってるし、休みも大丈夫!
あとは天気だけだよ!
09年の奄美では…だったからね。
暗闇が体験できたのはよかったけどね。
470名無しSUN:2012/04/06(金) 09:46:08.90 ID:N3U78/lW
俺んち日食中心だわ
記念がてら日食グラス付きのNewton誌買ったけどせっかくだから一眼で撮りたいがどうすればいいかわからない
471名無しSUN:2012/04/06(金) 10:45:10.23 ID:f6sxUZof
472名無しSUN:2012/04/06(金) 12:33:01.69 ID:47hmiske
観察用フィルムと
可変ND作成用の偏光二枚到着。
473名無しSUN:2012/04/06(金) 13:47:18.59 ID:P2rGl6cE
>>470
ニュートンの本に撮影方法載ってるんじゃないの?

>>472
週末はテスト撮影だね!
474名無しSUN:2012/04/06(金) 13:55:35.67 ID:7pTRJW4A
千葉は栄・白井・印西・船橋・市川辺りに中心線が通るらしいな
475名無しSUN:2012/04/06(金) 14:34:01.40 ID:2LOxB+6/
日食帯は中心線を挟んで両側に各100Km以上の幅があるから、中心線から数Km離れたって違いはないよ。
むしろ月の凸凹が観察できる限界線のほうが天体ショーとしては面白い。
金環帯の内側なら、環が閉じる前後の10秒と、途切れる前後の10秒くらいの短時間になるけど、
ちかちか瞬きます。見せ場ですよ〜注目してね。
476名無しSUN:2012/04/06(金) 15:22:55.33 ID:Pm70Zxrp
前回の部分日食のときの日食めがねが出てきた
477名無しSUN:2012/04/06(金) 15:23:09.48 ID:P2rGl6cE
しかしビクセンの日食メガネって
図柄が沢山ありすぎ!
478名無しSUN:2012/04/06(金) 16:09:08.42 ID:kDXs3twB
日食って騒ぐようなものか
日の欠けるのなんて毎日朝夕に見てるだろ
単に昼間に太陽がかけるだけの話
479名無しSUN:2012/04/06(金) 16:22:55.97 ID:5JH1rEsb
↑本当にそう思ってたらこんなスレ覗かないよね
480名無しSUN:2012/04/06(金) 18:01:01.43 ID:Jx0PBqXt
雑誌付録になってる日食メガネの比較頼む。
どれ買えばいい?
481名無しSUN:2012/04/06(金) 18:07:01.36 ID:0zc2cE3+
皆既日食と違って空は明るいままだし星とか太陽の周りのコロナとかが見える訳でもないし
真ん中が抜けた白い輪っかになるだけのことで、別に大したもんではないでしょう。
経験すれば、「なーんだ、こんなもんだったのかー」という程度と分かるのではないの?
2009年7月22日皆既日食の情報 国立天文台
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/
2012年5月21日におこる日食の概要 国立天文台
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/summary.html
482名無しSUN:2012/04/06(金) 18:38:36.43 ID:BP22llru
>>481
そういえば身も蓋もないが
絵柄としてはやっぱり興味深いよ。
http://i.imgur.com/uH44t.jpg
483名無しSUN:2012/04/06(金) 18:41:19.05 ID:BP22llru
>>473
dクス
晴れるといいんだけどね。

しかし偏光フィルタも高くなったね。
484名無しSUN:2012/04/06(金) 18:50:36.74 ID:kVmdla0k
>>482
こんなにずっぽり隠れるんだ
2009年に関東で見れた部分食より暗くなるんじゃない?
485名無しSUN:2012/04/06(金) 18:56:39.71 ID:T9/4zkYg
太陽はちょっとでも光ってるところがあるとすごく明るいよ。皆既日食も割と直前まで暗くならない。
金環だと欠けていることも気づかないかもって位の明るさ。食分が進んでも変化が少ない
486名無しSUN:2012/04/06(金) 19:00:10.30 ID:kVmdla0k
そうなんだ
気をつけて見てないとあらいつの間にか終わってたわwになっちゃうのか

有給使うかなぁ
487名無しSUN:2012/04/06(金) 19:01:16.01 ID:BP22llru
>>484
皆既日食と比べると
全然暗くは感じないけどね。

皆既日食はやっぱり別モノだったよ。
http://i.imgur.com/p0GlO.jpg
488名無しSUN:2012/04/06(金) 19:04:17.56 ID:BP22llru
>>486
有給取って、どこにでも移動できるようスタンバイするべきw

東海か紀伊のどっちかは晴れるだろ。

三連動が来たら/(^o^)\だけどw
489名無しSUN:2012/04/06(金) 21:11:14.34 ID:F+DRc4Ic
たぶん見た人の9割がガッカリすると思う。金環食はあまりにも地味。

ほんの少し月が近づいてくれればすごい体験ができるのになあ
490名無しSUN:2012/04/06(金) 22:00:30.54 ID:H0vxLsO0
見えない皆既日食より
見える金環日食だよ
491名無しSUN:2012/04/06(金) 22:44:11.70 ID:iRgaU7Q5
太陽が輪っかになるだけで凄い。
明るさとかには注文付けない。
492 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/06(金) 23:37:59.90 ID:wv0mD7wx
>>473
ニュートンには日食の仕組みや太陽の説明くらいしかなかった。60ページ程度と驚きの薄さ。
まあビクセンのメガネ付きだから文句は言えないですな

>>480
ニュートン×ビクセン:\1575見え味は最高だが本の内容薄し。本のほうが付録みたいなもので観測や撮影の手引きにはならない。
誠文堂新光社:@メガネのみ\480・A藤井旭付き\998・B完全ガイド\1575・C天ガ5月号メガネ付き特別定価\880
入っているメガネはどれも同じ。アイソテック同様オレンジ色だが眩しくもなくくっきり見える。初心者で安く抑えたければ@A、撮影ならB、天ガをいつも買っていれば特に対策の必要なし。

>>491
注文の多いベテランファンwww
493名無しSUN:2012/04/06(金) 23:42:02.03 ID:dkqTPGcD
494名無しSUN:2012/04/07(土) 00:38:17.20 ID:qCTnQoIf
こんなの撮るのに高いフィルターだとか、ましてや天体望遠鏡まで買うのは、アホらしいよ。
次いつ使うのさ? まさかオーストラリアまで持って行くつもりかえ?
495 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/07(土) 00:44:26.37 ID:Q9Kt20n4
>>494
次いつ使うのさってもちろん2012年6月6日の金星日面通過ですけど何か
496名無しSUN:2012/04/07(土) 02:42:32.09 ID:3FCWhsU+
こいつ荒らしでしょ >>>494
ttp://hissi.org/read.php/sky/20120407/cUNUblFvSWY.html

>>495
そのトランジットはおれも狙うよ
497名無しSUN:2012/04/07(土) 07:54:16.83 ID:2FDMY4mb
NDフィルターは400までのを重ねて使うから、天体イベント終わってからも大丈夫
498名無しSUN:2012/04/07(土) 10:49:46.24 ID:9JRroxNf
あちゃ〜、心配というか予想はしてたんだが、CPLは単純に重ねても、無段階NDにならないんだな。

どちらか一枚を裏返さないといけないが、工具が無い…orz

どこかで売ってる?72mmなんだけど。
499名無しSUN:2012/04/07(土) 11:23:02.99 ID:gsXFnqy2
今回は子供と一緒に見るので、双眼鏡投影。デジカメは素子焼けとか怖いし・・・
こづかい程度で出来て、もし雨で使わなくても惜しくないようなものを作成。
リハーサルもしました。
スクリーンは大きめの堅い板に貼って角度調節できると良さげです。

義弟一家に自慢するための説明資料w
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1333764691936.jpg
リハーサル画像
http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1333764730682.jpg
500名無しSUN:2012/04/07(土) 12:32:57.84 ID:2FDMY4mb
>>498
CPLバラす工具が欲しいのかND欲しいのかわからんw
後者ならネットでまだかえるでしょ
501名無しSUN:2012/04/07(土) 13:07:27.44 ID:pXEnIKLp
>>500
バラす工具が欲しいんだよw
502名無しSUN:2012/04/07(土) 13:16:20.17 ID:KOa/v9bQ
>>492
ありがとう。
殆ど初心者だから、安く押さえる方にいくと思うけど、
1000円以下の安物でも、大丈夫なのかちょっと心配してた。
それと、やっぱりビクセンの1500円のは結構品質が良かったのか・・・
503名無しSUN:2012/04/07(土) 13:23:32.43 ID:2FDMY4mb
504名無しSUN:2012/04/09(月) 19:31:21.33 ID:2N7dSMjf
5月21日を小中高校の休日にさせる運動展開中

ブログ・ツイッター・フェイスブック等々でひろめてくれると助かります
505名無しSUN:2012/04/09(月) 21:29:30.45 ID:Wd6lCE4b
>>504
理科離れの激しい昨今、こういう事は小中高だけでなく、大にも拡大すべき。
506名無しSUN:2012/04/09(月) 21:42:49.14 ID:ia8WbdGP
5月21日、学校の授業で日食見られなくなるとかなったら、絶対休むわ俺。
507名無しSUN:2012/04/09(月) 23:01:20.51 ID:r7333qh2
>>504>>505
金環食で検索してブログとかに当ると「日食の原理を調べたら云々…」なんて書いてあると絶望する。
508名無しSUN:2012/04/10(火) 05:04:36.42 ID:UlAYp6SK
>>504
休みにするんじゃなくて普通に理科の特別授業にすればよろし
昔あった部分日食の時は「皆で観察しましょう」とかで
校庭とか屋上に出た記憶があるな
509名無しSUN:2012/04/10(火) 10:00:09.29 ID:+ae7kdDD
>>481

そう言ってしまえばそれでオシマイなんだけど、それでさえも
体験しないと何も言えないワケでね。

日食って月と太陽が重なって見えるだけじゃんw で、チョン。
510名無しSUN:2012/04/10(火) 10:21:04.81 ID:+ae7kdDD
>>494

じゃお前が買わなきゃいいだけだろ。馬鹿のくせにしたり顔で
正論吐いてるつもりか?
511名無しSUN:2012/04/10(火) 11:08:48.88 ID:Fb1MqCzp
子供達に観測させる機会を作ってやるのは結構だが
「観測記録をきちんと整理して提出しなさい」だとますます理科離れになるわな
512名無しSUN:2012/04/10(火) 13:41:29.63 ID:oYh08i8i
いやあでも本当に「なに、これで終わり?」って言う人が大量発生すると思うよ

日食=皆既日食のあの光景を思い浮かべる人は多いだろ
お月様太陽さんは悪くないし誰も悪くないんだけど、唯一これを商機と捕らえてあおってるやつは叩かれていい
513名無しSUN:2012/04/10(火) 15:15:13.50 ID:9lC7Baxl
>>508
通学時間帯に食があるので、
1、休みにする
2、登校時間を遅らす
3、登校時間を早めて子供を集める
と言うのが考えられているけど、
朝早くに登校させるのが問題になってる学校がある
教師の時間外勤務がどうたらとか
514名無しSUN:2012/04/10(火) 16:45:55.90 ID:LeXrdXQ3
2002年6月11日は1限目が日食観測になったな
高校で、しかも受験を控えた3年でw
515名無しSUN:2012/04/11(水) 01:47:30.14 ID:DFjqQS/L
金環帯が太平洋に出る前の房総半島ぐらいまでなら、登校時間そのままでちょうどいいんじゃないの?
家出て観測開始、金環が終わり、食分○%以下になったら学校に向かえ、とか。
516名無しSUN:2012/04/11(水) 04:45:00.64 ID:8sn8cBIW
>>512
皆既日食は凄いな
あの凄まじさは言葉で説明できない
なんと言うか視覚的なインパクトに加えて気温がすーっと下がるんだよな
あれは体験した物にしかわからん
昔の人が、この世の終わりだと絶望したとか
病がちな天皇がショックでお隠れになったとか
罪人が恩赦されたとかってのもよく分かる
ただね、昔沖縄で体験したけど金環食ってのも捨てたもんじゃないぜ
95%程度の蝕でも十分眩しくて太陽の偉大さを感じたし
日中の太陽(今回は朝だが)の色温度が変化する醍醐味はいいもんだ
517名無しSUN:2012/04/11(水) 09:51:24.44 ID:J7+riA8N
>>512
ハレー彗星って世間的にはそうだったよな。

まあ皆既月食で楽しめる我々には金環食は御の字だが。
518名無しSUN:2012/04/11(水) 10:23:02.60 ID:7XuX7Ogw
色温度が変化?

大気の通過距離は何ら変わらんが
519名無しSUN:2012/04/11(水) 12:23:48.96 ID:DFjqQS/L
皆既は11月やその後数年間でも見れるけど、金環は近い将来では貴重じゃないの?
金環皆既とかで範囲が狭くて行きにくかったり。
520名無しSUN:2012/04/11(水) 18:00:14.21 ID:vhgLdJYL
あと40日
521名無しSUN:2012/04/11(水) 20:06:33.55 ID:J0UKBOKm
みんなはやっぱり、中心線が通る場所で観測するの?
天気のことは置いといて、当日に休めるんだったら、中心線に移動する方がいい?
522名無しSUN:2012/04/11(水) 20:16:26.25 ID:Fzon/INS
>>521
俺は休み取ったから
一応、中心線上に行く予定。

あとは天気次第かな?
523名無しSUN:2012/04/11(水) 22:05:39.43 ID:s3f9t61a
>>521
俺も今回は金環長く見たいから中心線付近で見る
そして18年後には地元で限界線あたりで見る予定
524 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/11(水) 22:20:39.62 ID:cu/NnZMT
>>521
って5.21キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
525名無しSUN:2012/04/11(水) 23:42:39.41 ID:J7+riA8N
中心線を狙うと言うよりは万一の際に東西に移動しやすいポイントを探したら中心線上にあったってな感じ。
526名無しSUN:2012/04/12(木) 08:30:41.58 ID:PcR5pt1d
自宅が中心線からおよそ8kmくらいしか離れてないので、見え方に違いはないと思うが、
沖縄で見たときに、環の幅が綺麗に同じ太さになる(ごくわずかな時間だけどね)のがすごく感動した。
やはり中心で見るのがより美しい
527名無しSUN:2012/04/12(木) 10:45:42.07 ID:l6J2QnUZ
今回はそのまま日本の、それも東京をよぎってるから、
世界中から来た人達が秋葉原で一斉に日食メガネで上を見てる光景が思い浮かびそう。
528名無しSUN:2012/04/12(木) 12:28:41.06 ID:EfCA7Vn0
こだわる人は中心線の真下に限りなく近づきたいだろうね。5kmでも不可w
529521:2012/04/12(木) 15:37:34.43 ID:XWk+QhFN
みんな、レスありがとう。
やっぱり中心線にこだわる人が多いみたいですね。
おいらは博多だから、最初は九州新幹線で鹿児島か、その先の指宿辺りで見ようと思っていたけど、なんか中心線に行きたくなってきたよw
博多からの行き易さだと、やはり飛行機が多い東京かなぁ。潮岬は関空から遠いし、静岡は飛行機少ないし、どうしようかな…。
530名無しSUN:2012/04/12(木) 15:46:35.54 ID:48BIhGwu
今はすべてを候補地としておいて、前日の天気予報で決めるのが一番
531名無しSUN:2012/04/12(木) 20:27:57.42 ID:lfTu9cQ5
過度に期待すると、何だこんなものかで終わってしまいそう
インパクトとしては皆既月食程度かも
532名無しSUN:2012/04/12(木) 23:58:35.26 ID:Q3K4hXOd
>>529
九州地方の天候によっては
前日大阪か名古屋入りして
紀伊半島から東京まで
余裕で移動できるようにするのも良いかも。
533名無しSUN:2012/04/13(金) 18:59:37.99 ID:1gtepiuG
皆既の時は真ん中行かずに自宅から北に行った近めの皆既帯でいいけど、
この金環は真ん中で見たいな。自宅は真ん中より少しズレてるだけだから自宅で妥協かな?
534529:2012/04/13(金) 20:04:40.21 ID:7rRhx8+g
>>532
ありがとう。
直前の天気予報を見て、東海道を東西に移動できるように計画を立ててみます!

あと、本屋に『星ナビ』の増刊だったかな?A5版の観測シート付きで500円というのがあったけど、あれでデジカメ撮影も観測も両方いけるのかな? サイズがでかいからよさ気に見えるけど。
535名無しSUN:2012/04/13(金) 23:33:19.53 ID:7vqjeutq
>>534
それ買った。
536名無しSUN:2012/04/14(土) 00:48:15.12 ID:wGAQ5Z9s
>>534
俺も買った。
簡易用ならいいんじゃね?
素晴らしい写真はプロに任せて
個人の記録なら十分かと。
537名無しSUN:2012/04/15(日) 18:41:22.47 ID:AutcLb+K
>>534
それって携帯のカメラをくっつけても撮れるの?
ピントが自動だとシートにピントが合っちゃってヤバイかもだけど。
538名無しSUN:2012/04/15(日) 19:13:45.84 ID:vi02yUMf
>>537
携帯だと難しそう。
模様もないしシートにピントが合うことはないと思うが、太陽に合うかどうかは別の話。
さらに携帯が露出を正確に決めるのは不可能に近い。
539名無しSUN:2012/04/15(日) 19:45:09.27 ID:AutcLb+K
>>538
そうなると、デジカメで使えるというのは、コンデジってやつじゃなくてデジタル一眼レフのことかな?
コンデジって言われてるカメラは携帯と同じだという認識があるので…。
540名無しSUN:2012/04/15(日) 20:30:37.95 ID:OgyzZoZq
>>539
コンデジ上位機種にはマニュアル撮影できるのがあるよ。
レリーズケーブル使える機種は稀だが
そこはSS設定でしのぐしかないかな。
541名無しSUN:2012/04/15(日) 21:10:30.93 ID:f9/dbo6a
>>539
携帯は分からないけど、ピントや露出がオートしかないコンデジは>>396の方法で撮影出来てるよ。
後で簡単なレタッチかトリミングは必要だけど
ズームで望遠端だと、ピントは合いやすい
広角端は太陽が小さすぎてピントはしくじる率が高いね。
542名無しSUN:2012/04/15(日) 21:45:16.71 ID:h1F5C4iu
コンデジに>>534のシートを密着させて試しに撮ったが、ちゃんと写った。
雲がなければ1/80秒くらいのシャッタースピードでいい感じに写ったけど、
金環まで欠けるとどのくらいシャッター遅くなるんだろう?
ベランダの柱にカメラ押し付けてぶれないように撮ってみたけど、
ISO感度を上げてくことも考えないといけないかな

記事の使用例写真には左手でシートかざしながら右手一本で撮っているところが出ているけど、
ちょっと厳しいよ
543名無しSUN:2012/04/15(日) 21:52:53.16 ID:sY3ry9o+
>>537
携帯はまず無理。

露光が少ないから
ピントが泳ぐんじゃね?

コンデジでもキツいよ。
544名無しSUN:2012/04/15(日) 22:01:58.00 ID:CaUBXqrF
携帯のカメラやデジカメを太陽に向けたらレンズ焼ける?
545名無しSUN:2012/04/15(日) 22:10:52.93 ID:Euhs7nv+
焼けるのは素子のほう。ピントを合わせるってのはそういうことだから。
やっちゃいかんぞ。
546534:2012/04/15(日) 22:43:35.04 ID:xr6W+QCz
>>535-536
レス、ありがとう。おいらも500円で買うぞ!
おいらのデジカメは3万台の安物だけど、マニュアル、絞り優先、シャッター優先があるから、撮影ガンガルお!
レリーズ使えないから、三脚とセルフタイマー2秒を使って、シャッターぶれ対策だお!
547名無しSUN:2012/04/16(月) 10:29:48.93 ID:ymO9y/t9
>>543
一度も撮影したことないだろう?
いい加減なレスはやめろ

>>537
シートを携帯レンズが隠れるサイズ+セロテープで止める余分サイズに切って
試しに太陽を撮影して練習してみる

つーかさ、あとひと月晴れたら練習出来るんだし、機材があるなら一度やってみれば良いよ
548名無しSUN:2012/04/16(月) 17:12:50.02 ID:crW8tZn2
星ナビの500円のヤツ買った
これ良いな
シートがでかいから1個で家族分に切り分けられるし
1人でシートまんま使うのもちんけなメガネタイプよりずっと良い
549名無しSUN:2012/04/16(月) 19:03:57.18 ID:bI6hqD5d
>>547
作例と機種名よろしく。
550名無しSUN:2012/04/17(火) 00:06:28.55 ID:sw9ROTKQ
>>548
うちも買ったけど、この付録のシートはセリアで売っている「太陽観察ができる下敷き」と同じように見えますね。
メーカーも同じだし…
551名無しSUN:2012/04/17(火) 10:44:13.87 ID:MIppHtxs
福岡から東京行こうかと思ってたけど
鹿児島が梅雨入りせずに有給まとめてとれるなら、鹿児島滞在して18日のしずくの打ち上げと金環食見たいな
でもまだノープランだけど
552名無しSUN:2012/04/18(水) 09:46:31.88 ID:RZsiIPSf
>>550
見た目、全く同じ感じ?
553名無しSUN:2012/04/18(水) 19:59:03.72 ID:dMW8aeMG
千葉県内ぴったり中心線上で撮影予定
800mmミラー望遠+ND5
554名無しSUN:2012/04/18(水) 21:15:03.20 ID:4K+Aj+Q5
>>552

サイズはセリアのほうが一回り大きいですが、見た目は同じだし見える太陽の色合いも同じでした。
555名無しSUN:2012/04/18(水) 21:53:47.77 ID:dMW8aeMG
>>542
太陽光は思いのほか強く、金環食と言っても今回の最大食分97%を考えると部分食と変わらない露光時間で良い計算になります
556名無しSUN:2012/04/19(木) 07:58:18.41 ID:DtgFzRyw
>>554
ありがとう。試しに買ってくる。
557名無しSUN:2012/04/20(金) 01:36:16.22 ID:1D0oCVqk
>>553
ケンコーのやつ?
558名無しSUN:2012/04/20(金) 12:42:26.35 ID:0a8lW6+b
明日、第3回 金環日食シンポジウムのネット中継があるよ
日食フィルタとか撮影法とか実用的なので興味のある人は見てください
http://www.solar2012.jp/symposium3.html

ust
ライブ配信URL
http://www.ustream.tv/channel/naoj-pr
559名無しSUN:2012/04/20(金) 19:03:21.03 ID:M60+aLps
>>558
トントン
560名無しSUN:2012/04/20(金) 19:43:07.64 ID:mP2HLs2h
>>557
そうです
561名無しSUN:2012/04/21(土) 01:30:01.03 ID:jhaIRN0u
>>560
どれか買おうと思ってるんだけど
800の使い勝手はどう?
562名無しSUN:2012/04/21(土) 08:17:52.28 ID:w/3BsmBR
>>561
まだ手元には無いです
EOS KISS X5 使用
http://nullpo.vip2ch.com/ga11473.gif
の想定です
焦点が∞より遠方に無いことを祈るばかり
563名無しSUN:2012/04/21(土) 09:08:10.73 ID:4djkh+ZE
あと30日
564名無しSUN:2012/04/21(土) 11:52:35.36 ID:nlq0gNjj
今金環食シンポジウムに来ています
太陽フィルターの事とか聞いています
星ナビのフィルターはテストをした上での工場に特注品だそうです
100均のはどの程度の精度のあるものかは聞いたほうが良いです
プロがイッパイいらっしゃるので質問がある人は書き込んで
565名無しSUN:2012/04/21(土) 12:29:54.48 ID:Ij0PPnok
午後から中継があるようだ
ttp://www.ustream.tv/channel/naoj-pr
566sage:2012/04/21(土) 12:49:26.38 ID:nlq0gNjj
沢山メーカーさんが来てて、撮影にも眼視にも使えますって解説されました
見た目同じでも撮影すると黒点が写るのと写らないのがある
567名無しSUN:2012/04/21(土) 12:55:18.71 ID:nlq0gNjj
センブラじゃないからsage入れるとこ間違った
なぜか2chメイトから書けない

日面通過も撮るなら撮影用の銀色のndフィルターとかアイソテックさんのがいいみたい
568名無しSUN:2012/04/21(土) 13:42:43.32 ID:rcckzW5Y
>>562
あー、ケンコーの800mmは無限遠
むちゃくちゃシビアなのです、、、
ご存知なかったのね。

500mmF8はまだマシなんだけどね、、、

ただ、鳥撮りの人で無茶苦茶上手い人の写真は時々見るんだけど、私は諦めて望遠鏡にしました。@2009年
569名無しSUN:2012/04/21(土) 14:01:18.48 ID:w/3BsmBR
>>562
X10で割と容易にジャスピン出せました
570名無しSUN:2012/04/21(土) 14:01:44.51 ID:w/3BsmBR
571名無しSUN:2012/04/21(土) 15:29:24.16 ID:aOSVgyUN
>>564
星ナビ増刊の付録と100均セリアの下敷き、具体的にはどう違うの?
572名無しSUN:2012/04/21(土) 16:03:17.46 ID:IDAtsCdL
>>571
星ナビの人に聞きましたら,>>564で書いたように特注品だそうです。
100均のが同じ工場で作ってるとしたら、もしかすると工場が勝手に同じグレードのを
作ったのかなあ?ウチはちゃんと検査したけど。とのこと。
100均のがどういうグレードの物かは当たり前ですが星ナビさんは知らないそうです
溶接用の物も11以上の物でないと危ないとかの発表があったので、
検査しない限りは品質はわからないでしょう。
目を悪くした人の発表もあったので、ケチらない方がよいのでは
良いシンポジウムなので、ustみてね
573名無しSUN:2012/04/21(土) 16:08:57.61 ID:IDAtsCdL
悪いのとか展示してあったけど、見た目で全然違いはわからないですよ
574名無しSUN:2012/04/21(土) 16:14:11.02 ID:XU9PLJmw
シンポ中継面白かった
振り替え出勤して月曜当日は休みにするというビクセン△
575名無しSUN:2012/04/21(土) 16:23:22.51 ID:IDAtsCdL
あれ?ustはもう終わったの?
今ディスカッション中です
576名無しSUN:2012/04/21(土) 17:49:22.57 ID:aOSVgyUN
>>572
ありがとう。
となれば、100均が最近になって売り出したのならば、星ナビをヒント?にして製造したもので、それ以前から製造しているのなら、星ナビの付録は違う仕様かもしれない…ということなのかなぁ。
577名無しSUN:2012/04/21(土) 17:49:36.11 ID:6NL6xWIF
>>572
こんなツイッターみつけた。

http://twitter.com/#!/agata_naoj/status/191392312822214658
縣秀彦 ? @agata_naoj
100円ショップで 日本パール加工製の 「太陽が見える下敷」、「太陽観察グラス」が売られているそうです。(い ずれも105円) これらも安全性は確認されているので 良かったら使ってみてください。
578名無しSUN:2012/04/21(土) 18:09:27.07 ID:ZUonZStl
NHKは中継しないのかな
ちょうど朝ドラ(梅ちゃん先生)の時間帯を挟むのでしないかも
579名無しSUN:2012/04/21(土) 18:31:31.48 ID:6NL6xWIF
>>578
広島の原爆記念日だと放送日をずらすのに。
ただ、はやぶさの帰還を生中継しなかったからね。期待しないほうがいいかも。
580名無しSUN:2012/04/21(土) 19:56:56.24 ID:cOJKx12/
>>577
縣先生のお墨付きなら大丈夫ですね。
メーカーさんが星ナビ特注品製造後に同じのを作ったのかなあ。
ウチは色々検査にも掛けたのに…と星ナビさんはちょっと複雑そうでした。

ところで星ナビさんがデモで動かしていた金環食シミュレーターが面白かったので
欲しくなってしまった
撮影の事前練習になるし、撮影中のカウントダウンも出来る
相馬先生のデータが入ってて、かぐやのデータの凸凹も表示できて
ベイリービーズの位置も重ねて表示できる

レポしようと思ってたけど今見たらustがあるのでいらないですね。
JAXA坂本さんの「雨男」宣言にワロタw
晴れますように!
581名無しSUN:2012/04/21(土) 19:58:26.63 ID:cOJKx12/
>>578
7時半に定時ニュースの枠があるから動かすのが難しいと言われたらしいですが
NHKに交渉中とのお話あり。
582名無しSUN:2012/04/22(日) 09:57:21.57 ID:JY4NdgQ8
天文は素人なんだが、無線はやっていた。
むかし参加した日食ツアーで、JJYみたいな放送の時報サービスで正確な時計を合わせてたんだけど、
プー音が00秒だと言うんだ。全員が。
あれは59秒と00秒の間に出る音ですよって言ってもだれも耳を貸さなかった。
機材そろえた天文ファンが観測本位で参加してたはずのに、その点だけが雑で少し残念だった。
いまはGPSとかなのかな?
583名無しSUN:2012/04/22(日) 12:14:14.16 ID:Jk5p5jbI
NHKニュースで日食メガネ作りの話題やってた
向井千秋記念館
584名無しSUN:2012/04/22(日) 13:16:45.26 ID:w2vmsH4t
>>579
はやぶさの帰還ってどうでもよくね?
俺はイトカワ接近を中継して欲しかった
585名無しSUN:2012/04/22(日) 13:34:28.38 ID:6f2Jd7cc
NHKが生中継したとしても興味ある奴は実物見るし
曇った場合、晴れてる所の映像見るくらいだよな
586名無しSUN:2012/04/22(日) 13:45:34.17 ID:20HdQWXl
中継や録画は地域から外れている人達が見るためのもの、くらいの勢いで
587名無しSUN:2012/04/22(日) 14:00:39.30 ID:mgOvQLHu
>>585
そういう理由で尾久土さん(和歌山大のはやぶさ帰還とか日食LIVE!してる先生)が
生で見て欲しいし中継やめようかな〜の発言あり
その代わり、ラジオ放送局へ生放送ガイドの依頼をしていらっしゃるとのこと
日食委員会の方の「ラジオやりたいけど、運転中の方もいるし迷っている」発言に
「運転中は見ないように放送します」に会場沸く
渡部先生は「そうは言っても(中継)やるでしょ?」
この辺のやり取りustで見られるはず

ポスター掲示だけで発表がなかったもので、これは是非書かねば!と思ったのを。
日食撮影中、左目はつぶって、右目でカメラ扱ってた方が
日食網膜症になった症例。
左目はずっとつぶっていたけど、まぶたの皮って薄いので網膜が火傷状態に!!
右目はカメラで見てたけど、NDフィルターが外れた瞬間があってそれで網膜が焼けたそうです!
日食グラスを片目だけ使うとか、絶対危ないです!という報告でした。

どこかの小学校が、人数分にフィルターを切ると片目分しかないけどしょうがないね〜なんて
やってたけど、絶対やめて下さい!とのことです。
588名無しSUN:2012/04/22(日) 14:14:08.72 ID:mgOvQLHu
>>582
今も時報使います。ネットで取ったり。
それとGPSがお手軽になりましたね。
ソレ用の機械買わなくてもスマホのアプリでも位置情報が取れるし。
天文用のソフトに連動させます

>>584
イトカワ接近中JAXAのページ見てませんでしたか?
1枚写真が来るのに随分時間がかかったのを覚えています。
589名無しSUN:2012/04/22(日) 14:14:53.62 ID:JLSctT6Q
その、絶対やめて下さい、が徹底されるといいんだけどねぇ
絶対トラブル大量発生すると思うわー
590名無しSUN:2012/04/22(日) 16:15:57.35 ID:wm3pnhhc
日食下敷きを100円ショップのシルクで買いました。でも1分以上は見るなって書いてあった。
591名無しSUN:2012/04/22(日) 18:07:45.64 ID:KYjoqNfb
ホームセンターに双眼鏡を模した日蝕メガネが売られてた
小学生低学年向けの玩具だったけど
双眼鏡で太陽が観られると勘違いする子がいそうで
何か嫌な予感がする
592名無しSUN:2012/04/22(日) 19:44:20.38 ID:Mafp1OKO
ヘタレな俺は、某ホテルの「お部屋から金環日食をご覧いただけます」プランにしてしまった。
窓ガラス越しにPSTとND付きの望遠レンズでお気楽観望&撮影予定です。

593名無しSUN:2012/04/22(日) 22:14:46.33 ID:mgOvQLHu
>>591
こういうのですか?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B005LYSBXI
594名無しSUN:2012/04/23(月) 09:36:27.77 ID:fD4g7OjZ
今朝のNHKで金環食の話題やってた
かぐやでクレーターの高さを含め正確な月の直径がわかったので、限界線を調べる事で太陽の直径をかなりキッチリ出せるはずwktk
との事
太陽の見方については締めのコメントで直接見ないようにと一言だけ

近くなったらまた詳しくやるかも?
595名無しSUN:2012/04/23(月) 12:06:46.23 ID:nl9TS8HY
東京の方々に質問です

20日に都内に宿泊して、翌朝東京で見るとします
(当日朝は晴れていると仮定して)
都内で、東の空がよく見える、見晴らしのいいおすすめの場所はどこですか?
おのぼりさんにもわかりやすいお答えお願いします
596名無しSUN:2012/04/23(月) 15:37:40.17 ID:cgYnb8QI
ハイアット東京
597名無しSUN:2012/04/23(月) 15:56:20.21 ID:rAhXZAqj
葛西臨海公園の一択
東京駅から京葉線に乗って葛西臨海公園駅で降りて列車の進行方向右側へ海に向かって歩く
波打ち際まで行くと、見上げた時に羽田に着陸する飛行機がじゃなになるかもしれんから
観覧車のある側へ行くのも手かもしれない
598名無しSUN:2012/04/23(月) 18:48:11.88 ID:1P1lP7mu
飛行機なら雲みたいに停泊しないし、飛行機と金環食って珍しいんじゃ?特に写真家は。
音が気になるかどうかは問題だけど。
599名無しSUN:2012/04/23(月) 19:33:49.35 ID:/n0OXNTB
5/21 の日食は自分のいるところでは部分日食なので、
少し移動して金環日食を見ようと思ったが、
食分9割でも金環日食でもあんまり変わらないと聞いたのでやめる
600名無しSUN:2012/04/23(月) 19:38:01.43 ID:pbQgaOVZ
中心まで行ってがっかりする予定。
見ても感動とかあると思えないけど、
行かなきゃ気になって仕方ないし。
601名無しSUN:2012/04/23(月) 23:35:58.61 ID:1P1lP7mu
>>559
部分じゃ有り得ない形の太陽が見れるのに勿体無い。
それに、繋がる瞬間とかを見たいとは思わないのかな?
602名無しSUN:2012/04/24(火) 01:51:52.39 ID:qNvg9Ymi
>>595
東の方向に高い建物が少なくて、ちょっと開けた場所なら大体見えると思う
ちょっとでも高いところ(高層ビル)とか、広い公園なんかがおすすめ
都内といっても広いから、ピンポイントで挙げるのは難しいね

おのぼりさん用のツアーやイベントなんかはもう売りだしてる
ttp://www.knt.co.jp/theme/goldring/
http://www.sunshinecity.co.jp/sunshine/news/n0601.html
ttp://www.roppongihills.com/events/2012/04/tcv_nissyoku2012.html
603名無しSUN:2012/04/24(火) 07:28:25.14 ID:uDTZGBz1
>>595
ヒルズ屋上
皆既月食の時は観察会やってたよ。
604名無しSUN:2012/04/24(火) 08:05:30.82 ID:6bGHRCDH
町中よりも>>597あたりの方が条件が良い。無料だし
遮るものがほぼ無いから。
広いから好きなところに陣取れるのも大きなメリット
605名無しSUN:2012/04/24(火) 09:22:42.14 ID:2HT2IV2R
御殿山ヒルズ?
606名無しSUN:2012/04/25(水) 22:07:53.55 ID:8lqtogCN
>>319-321

新幹線時刻表

・下り
静岡 6:05 6:38
掛川 6:20 6:57
浜松 6:32 7:10
豊橋 6:45 7:24
三安 7:00
名古 7:12
岐羽 7:23

・上り
静岡 6:22 6:45
新富 6:35 6:56
三島 6:45 7:06
熱海 6:55 7:15
小田 7:04 7:24
新横 7:20
607名無しSUN:2012/04/25(水) 22:14:57.96 ID:cjWcnVG0
>>606
新幹線のホームなんぞは障害物だらけだろ。
駅を出てから開けた場所まで到達するための時間を考慮しないと。
608名無しSUN:2012/04/25(水) 22:26:34.18 ID:mtDGLh3e
中心まで170km
北限まで40km
自宅でも見られる
どうしようかな?
609名無しSUN:2012/04/26(木) 09:42:22.19 ID:PdCr/ooc
>>595
荒川河川敷、江戸川河川敷
どちらも中心線通るし、東側に川がある河川敷ならば、障害物は無いかと
610名無しSUN:2012/04/26(木) 22:17:30.54 ID:EIyJFgLZ
>>515 食分○%以下
食分に「%」をつけている時点で失格
 マスコミもほとんどそうだし
 しかも,意味も勘違いしているけどな
611名無しSUN:2012/04/27(金) 03:48:34.67 ID:uCUtb/Ny
【教育】金環日食 始業時間ずらし観察へ 相模原市
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1335333501/
612名無しSUN:2012/04/27(金) 08:55:45.71 ID:wNXCn9Wd
>>611の記事を読んで

対象とする時間が7時半前後だけと考えている節があるな。
けっきょくは環になってから環が途切れるまでの5分くらいしか関心がない
実際そういう人がほとんどなのはわかっているが、
学校だったら、金環になる前から終わるまで、全部が観察対象なんですよと教育すべし
613名無しSUN:2012/04/27(金) 14:18:26.61 ID:uD7A6044
だって部分日食なんて珍しくねーもん
614名無しSUN:2012/04/27(金) 15:22:21.68 ID:6ZxWS5dV
>>610
何かと思ったら>>515は俺かよ。
文脈からしてソコはドーデモいい。小学生等に伝える学校側がわかるように言えばいい。
しかも食分には2通りの考え方があるからね。
615名無しSUN:2012/04/27(金) 15:28:41.54 ID:6ZxWS5dV
ちなみに2通りの食分は、金環と皆既の間だけ異なるから、
金環終わって学校に向かわせる時には1通りしかない。もちろん%表現で問題なし。
616名無しSUN:2012/04/27(金) 17:36:33.96 ID:uZMvfHL8
観測会がどーたらよりも、登校時間をずらさなきゃボケッっと太陽見ながら道路を歩く子供たちと
興味無いふりしながら太陽チラ見運転のバカドライバーのコラボで何人死ぬんだよって事になるぞ
617名無しSUN:2012/04/27(金) 17:49:01.30 ID:3fogwqhB
>興味無いふりしながら太陽チラ見
>>613みたいな奴だな危ないのは。
618名無しSUN:2012/04/27(金) 17:59:40.20 ID:6ODEoEXX
食分:0.946ならば
π0.473^2/π0.25=0.895

面積比は89.5%で、かなり眩しい。
619名無しSUN:2012/04/27(金) 19:08:02.84 ID:uD7A6044
>>617
ふふ、俺はすでに会社に午前休を申請してある! ぬかりはない!








通るかどうかは直前までわからん。
620名無しSUN:2012/04/27(金) 21:50:03.06 ID:8yZtO0ud
>>612 学校だったら、金環になる前から終わるまで、全部が観察対象なんですよと教育すべし
 確かにそうかもしれないが,とてもそんなに長時間見せているほど学校も暇じゃないし,
 飽きっぽい子どもをそこまで見させる方策は難しい。
 そんなことまで要求していないことはわかっているが。
 
621名無しSUN:2012/04/28(土) 09:04:04.88 ID:TvFK4tfZ
>>619
うらやま

列車の窓から眺めますん
622名無しSUN:2012/04/28(土) 09:38:41.57 ID:oqP59Ot/
だけど、地球から見える太陽と月の大きさが偶然にも同じって何か巨大な陰謀を感じる。
うーん、見えない可能性が大きいのか。
メガネとかどうしよう。
レイバンのサングラスとかじゃダメなの?
623名無しSUN:2012/04/28(土) 09:53:54.19 ID:XXLWUxhy
>>622
内側にフィルターを貼ろよ
俺は赤青3Dメガネでやろうと思っているから
624名無しSUN:2012/04/28(土) 13:28:28.05 ID:MVg7nWzS
眩しさ以外の、赤外線のような見えない波長が危ない
サングラスは赤外線をカットしてない

素直に日食グラス買うなり、別の間接観察方法にするとかにしなされ
後は自己責任で
625名無しSUN:2012/04/28(土) 14:02:07.77 ID:TvFK4tfZ
>>623
それは止めて、マジで。
書店に500円くらいで観測用の売ってるから、買え。
626名無しSUN:2012/04/28(土) 15:42:16.72 ID:oqP59Ot/
ぐぐったらダメみたいね。
子供の頃太陽ガン見してたんだけど・・・。
627名無しSUN:2012/04/28(土) 23:18:56.89 ID:4m2273L+
それでも金環中数秒間は生で見てみるよ。
あくまでも自己責任で。
628名無しSUN:2012/04/29(日) 13:50:37.20 ID:1y9oxqrM
711で日食メガネ売ってたお
629名無しSUN:2012/04/29(日) 14:12:26.04 ID:LH2X/e+c
HACドラッグでも売ってた
630名無しSUN:2012/04/29(日) 20:51:54.22 ID:tgSaDpKa
セリアで「太陽が見える下敷」ってのを買った。(当然ながら105円)
子供の頃、普通のブルーやピンクの下敷で日食見たのを思い出した。
631名無しSUN:2012/04/30(月) 10:32:24.01 ID:ofUu+CzB
上のほうで「セリアの下敷き」についてレスあってけど、これで太陽観てOKって事ですよね?
632名無しSUN:2012/04/30(月) 11:12:28.67 ID:0unaHIST
自己責任で
633名無しSUN:2012/04/30(月) 13:18:26.92 ID:LrkuDpe9
あと半日弱で金環食が『今月の話』になるのかぁ
もっとも、陰暦のものさしの場合では新月の日がついたちなので、
当日にならないと『今月の話』にならないがw
634名無しSUN:2012/04/30(月) 14:10:07.38 ID://70Tt9Q
中国製のやつ、
いっぱい売ってたから200円のやつ買ってみたけれど「眼科で大丈夫」とか何も書いてなくて。
続けてみるなくらい書いてあるし。
不安になって今度は高いの買ってみたら、
理論上7時間wいけますみたいなこと書いてあるw 
なんだかんだいって高いのは、ボラれている気もするが性能はいいんだなあ。
安心できる。
635名無しSUN:2012/04/30(月) 14:19:02.05 ID:IpCgHVxr
日本には規制が無いからね。
そもそもこれで太陽見ていい規制値とか造ったら、大概の奴は権益だって思うよねw
636名無しSUN:2012/04/30(月) 14:28:53.01 ID:0iVmGqdl
黒プラ下敷きがダメだって言ってるのはステマ(死語w)じゃないか?
637名無しSUN:2012/04/30(月) 14:41:40.30 ID:+Aeclvl7
黒下じきマジ止めろ
本屋か家電屋に行け
638名無しSUN:2012/04/30(月) 16:13:53.43 ID://70Tt9Q
可視光線はともかく、
赤外線とか紫外線は見えないから不安がつのるんだよね。
友人なんか溶接の奴で見るとかいってるけど、紫外線は
あのバチバチした光の中に山ほど入ってるのだろうから
大丈夫なんだろうけれど、なんか赤外線で視神経が逝く
って言われてるみたいだから、溶接のって本当に大丈夫
なんだろか?
639631:2012/04/30(月) 16:27:54.62 ID:ofUu+CzB
>>548あたりから‘太陽が見える下敷’についてやり取りがあるけど、自分は>>577>>580を読んで、一応見ていいのかな、と思ったのですが。
注意書きが細かくのってて、続けて1分以上みるなと書いてあるしまあ自己責任といわれればそうですね。
普通の黒下敷・サングラスはやめとけってのと、あと>>616には全く同意です。
640名無しSUN:2012/04/30(月) 17:02:30.22 ID:evtPN/BC
既出だけど
http://tenkyo.net/iya/eclipse/glass1.pdf
ここにサングラスや下敷きがどうダメなのか検証されてる。
641名無しSUN:2012/04/30(月) 18:57:11.35 ID:srObDZIo
642名無しSUN:2012/04/30(月) 20:58:46.00 ID:KBvM4yHH
星ナビのプレート買ったです。
漫画の部分でもカナリ慎重な方向で書いてますね。
「肉眼じゃ見えない」とか…。丸い太陽でも肉眼で見ちゃうときあるのに。
何秒以上みないほうがイイとか、一瞬ならどのくらいの悪影響で済むとか、そういう正確な情報出さないのかな?
643名無しSUN:2012/04/30(月) 22:26:42.70 ID:gTMvZrrJ
意識して見るのと、たまたま視野に入ったとでは大分違うと思うけど
644名無しSUN:2012/05/01(火) 00:09:16.75 ID:alguzx4b
あと20日
645名無しSUN:2012/05/01(火) 03:32:39.56 ID:VHYkyN+x
>>638
溶接用のガラスは11〜14の性能表の発表があったけど
11、12では赤外線が通るので14とかの濃いのを使ってくれと言っていたよ
発表してるustはもう見られないのかな
646名無しSUN:2012/05/01(火) 07:03:27.44 ID:mYSEd/UW
いよいよ、今月の話になった
金環食の月、来たる。
647名無しSUN:2012/05/01(火) 14:12:12.49 ID:tpGOTq5x
♪ みかん きんかん 酒のかん


嫁っこ もたせにゃ 働かん ♪ 
648名無しSUN:2012/05/01(火) 18:14:56.22 ID:TVz02FLS
<丶`∀´>菅色
649名無しSUN:2012/05/01(火) 21:27:39.08 ID:H9rnFaoF
珍しいものが見たいだけの素人なんだけど、TVショッピングで5倍にみえる太陽観察グラス頼んじゃった。
650名無しSUN:2012/05/01(火) 21:42:28.11 ID:p1HEG9M8
>>640
>>645
お二人ともどうも有難う御座います。
なるほど・・・ビクセンのって、安全性高いんだな。
溶接工には「ちょっとマテ」いうてみます。
651名無しSUN:2012/05/01(火) 21:47:42.66 ID:3gYMPBFk
>>649
高価けぇょ・・・
視直径は月と同じくらいあるけど
拡大して見るほど小さいかな?
652名無しSUN:2012/05/01(火) 21:59:44.65 ID:ghWJTPDo
>>651
月の大きさを勘違いしてるだろ
5円玉持って腕を伸ばした時の穴の大きさが月(太陽)の直径
653名無しSUN:2012/05/01(火) 22:24:33.46 ID:3gYMPBFk
日食メガネの試験もかねて
実際に太陽を見るのをお勧めしますよ
654名無しSUN:2012/05/01(火) 22:29:32.26 ID:9Z6q7SZ5
軽く見れりゃあいいやぐらいのノリなんで
イオンで198で大量に売ってるやつ家族人数分買った
655名無しSUN:2012/05/01(火) 22:31:59.83 ID:PhpSNUPK
5月21日、雨が降るといいね
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1335843473/
656名無しSUN:2012/05/01(火) 22:34:37.58 ID:avzJwAKs
>>622
ミラーコートされたG15なら
薄曇りならいけるかも。
晴れてたら素直にフィルタ買った方がいいよ。
657名無しSUN:2012/05/01(火) 23:02:05.52 ID:17/KF5zf
まあ、今度の日食で日食グラスはほぼ全学校、全家庭装備になるだろうし
今後は飽和状態になるだろうし。
安価で手に入るんだから敢えて無理をすることはない。

しかし、本当は太陽光の目に対する危険度は大きな個人差があるはず。
思うに、色白で日焼けして赤く皮がむけるタイプの人は、日食グラスの
注意書き以上に気をつけて見た方がいい。網膜は皮膚と同じ外胚葉から
の発生なので、遺伝子も近くて感受性が高いと考えられる。

逆に、色が黒めで皮膚が強い人は昔のようなススガラスで見たりしても
ほとんど影響がないと思う。
黄色人種は白人寄りのから黒人よりまで幅広いので・・・
658名無しSUN:2012/05/02(水) 00:08:22.87 ID:uW2ZZCeS
アフリで日食メガネ常駐なんだけど、何故に4個セット?
659375:2012/05/02(水) 03:19:34.91 ID:Lnqmoilx
>>657
個人差と言ったって、10倍も100倍も違うわけはなかろう
赤外線域の透過率は、1桁2桁違うのなんてザラにある

よってあんたの書き込みは無意味
660名無しSUN:2012/05/02(水) 08:03:50.36 ID:PyGsF5yR
網膜が日焼けするとか聞いたこと無いけど。
人種で差があるのかよ。
661名無しSUN:2012/05/02(水) 10:25:36.90 ID:AmQ/6NlT
ある。北欧系なんかかなり弱い。。
662名無しSUN:2012/05/02(水) 10:32:17.92 ID:DJE3jOOO
白人はすぐにサングラスかけるよね
663名無しSUN:2012/05/02(水) 10:57:41.56 ID:IPFAUUXX
店なので出社時間が10時までに来ればいい私はこの場合勝ち組だな
664名無しSUN:2012/05/02(水) 11:13:52.10 ID:W2OYx2eE
粗悪グラスで事故多発しそう・・・
665名無しSUN:2012/05/02(水) 12:51:34.32 ID:DIwWnFuU
やっぱり、ビクかケンコが安心なのか。
家電のデッカイとこいくと、この2社しかないし。
なんかあった場合、場所が目で大量販売だけに対処できないだろし。
安いやつって、やっぱり中国製ばかりなのかな。
わざと怖いの送り込んできてないのか。
666名無しSUN:2012/05/02(水) 15:50:40.27 ID:B7lEQANZ
中国製でもフィルター部分だけは米国製やドイツ製らしい
メーカのサイトに書いてある場合もあるから見ると良いよ
667名無しSUN:2012/05/02(水) 16:44:43.09 ID:8dWKyxFa
>>638
> 赤外線とか紫外線は見えないから不安がつのるんだよね。

「見えぬけれどもあるんだよ、 見えぬものでもあるんだよ。」
という詩を思い出しました。書いた作者はそんなこと思いもよらないだろうけど。
668名無しSUN:2012/05/02(水) 19:53:05.89 ID:WAofiVt7
NDフィルターぽちった。さすがにやっぱ大分値上がりしてきてるね。
EF70-200F2.8ISか、77EDIIにND100000 77mmつけて撮るつもり。

撮影の参考に本を一冊と思ったんだけど今なら何を買っとくべき?
>>492のオススメの完全ガイドを買おうと思ったけど、これ「完全ガイド 皆既日食」っていう古い本だよね?
>日食の一般論(原理や観測法など)の記事を期待してはいけない。あくまで報道記者が書いた日食記録集である。
>写真撮影のデーターなど、専門的なことは、書いてありません。
てレビューされててあんま撮影の参考になりそうに無いような気がするんだが。
669>>492:2012/05/02(水) 20:08:59.24 ID:yNgVFQ15
>>668
分かりにくくてスマソ
これです
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=3370
ちなみに完全ガイド皆既日食は誠文堂新光社ではなく朝日新聞出版の本ですよー
670名無しSUN:2012/05/02(水) 20:20:41.46 ID:WAofiVt7
>>669
おお!ありがとう。さっき本屋でそれみてこれまぁまぁ良さそうって思ってみてたんだわ。さんきゅです!
671名無しSUN:2012/05/02(水) 20:38:02.19 ID:4+IlKkpn
溶接の遮光ガラス#10と#12買ってきた、#11がピッタリだったら困る
672名無しSUN:2012/05/02(水) 20:44:38.10 ID:BYQE024D
>>671
Welding glass は、#13以上じゃないと危険です

#10と#12なら、重ねて使わないとまぶしすぎるし、赤外線の透過率が高すぎて危ないです
673名無しSUN:2012/05/02(水) 21:09:06.53 ID:2yZpkG2X
まぶたも赤外線通すからな、
気をつけてね
674名無しSUN:2012/05/02(水) 21:19:24.71 ID:O9+DTeim
粗悪グラスの犠牲者、
どのくらい出るんだろう・・・
675名無しSUN:2012/05/02(水) 21:53:30.28 ID:4+IlKkpn
>>672
そうなんですか、#12でもいい加減濃いと思ったんですけど
太陽光線って凄いんですねえ、重ねて使います
676名無しSUN:2012/05/02(水) 22:49:18.61 ID:rzaG1a+S
テレコンが品薄。他の用途に使えると割り切って、1.4Xを買った。
677名無しSUN:2012/05/02(水) 23:05:03.27 ID:6MN54R3J
換算200mmじゃ、撮っても、太陽が240ドット四方にしかならなかった orz
678名無しSUN:2012/05/02(水) 23:40:06.26 ID:I0S0uqDJ
星ナビの買った。
ヨーロッパの基準で作ってあるみたいね。
679名無しSUN:2012/05/03(木) 11:17:33.86 ID:LlvX9AET
>>672
偏光グラスを重ねろとか馬鹿な
悪質な釣りはやめろ


>>675
重ねても通るから無駄
諦めてちゃんとしたのを買い直しなさい
数百円ケチって眼科に通う目に遭ったら数百円じゃ済まないぞ
何かあったら>>672のログ探して訴えろ

偏光グラスは太さの違うブラインドや目の細かさが違うザルのようなもの
いくら重ねても細かい方の数値以上に暗くならない


なんだこのスレ回答者が釣り師ばかりなのか?
680名無しSUN:2012/05/03(木) 11:45:29.62 ID:pTmsWPEg
ここでデタラメ書いて、信じた人が被害にあったら逮捕?
681名無しSUN:2012/05/03(木) 12:35:54.87 ID:9dh50dOd
ND400二枚重ねで、デジ一眼使って、先週、試しに太陽撮ってみた。

1/1000位で、露出がF5.6位だった。
この状態で、黒点がうっすらと判別できたから、当日も撮影条件としては
似たような感じかなあ・・・・

使ったレンズは古くて、AF100-300・F4.5-5.6。
APS-Cなんで、換算値は1.5倍位として450mm相当。
これでは少々太陽が小さいから、もっと寄りたい。

で、ミノルタの反射ミラーAF500を使う為に、新たにフィルター買うべきか、
テレコンX2買うべきか、悩んでます・・・・
(結構、金が掛るんです・・・・でも、6月の金星日面通過もあるし・・)

皆様でしたら、どうします?
682名無しSUN:2012/05/03(木) 13:28:43.44 ID:mgDG3zaJ
>>681
当日と同じ時間帯で試しておいた方がいいよ。
太陽高度と雲の具合で大きく違っちゃうことが判明したので。

自分はニワカだと自覚してるので、>>464 >>499を見習って新たな投資はしない方針
683名無しSUN:2012/05/03(木) 13:33:59.52 ID:M47w+JIV
ケンコーの500と400迷って
結局400ポチった。

普通の旅行のとき
置いていかない大きさ重さと考えての結果。

ND買うか観察用のシートで済ませるか迷い中。
684名無しSUN:2012/05/03(木) 13:53:15.55 ID:6ziy2sMo
そうか…
天体望遠鏡が無くても
天体双眼鏡でも良いんだ…
685名無しSUN:2012/05/03(木) 14:39:14.70 ID:e89YqoHb
普通のコンデジでも撮れるかな?
686名無しSUN:2012/05/03(木) 19:05:05.04 ID:t5rfzU2j
>>679
溶接用の"遮光"グラス、と書いてあるようにみえるが?
バカはお前だ、自分の眼と頭を治せ
どこの世界に溶接用の"偏光"グラスがあるんだ??

溶接用の13以上なら問題ない
というか日食メガネに遮光度の基準はなく、日本のJIS も欧州規格も溶接用を流用してるだけ
その日食メガネ自体が、溶接用のフィルターを流用しているものが多い
687名無しSUN:2012/05/03(木) 19:23:47.91 ID:Pz/PkI5v
そろそろ再度書いとく

×写真撮影用の(ND)フィルターを眼視用に流用は 絶対ダメ!!

NDフィルターは、可視光域こそ所定の遮光性能を持つが、特に赤外線領域ではほとんど遮光できていないため非常に危険!

ソース、その他詳細は>>375参照
688名無しSUN:2012/05/03(木) 21:51:27.60 ID:bmwS+yVD
689名無しSUN:2012/05/04(金) 00:10:25.17 ID:a4gN0CH2
>>687
となると、コンデジとか一眼レフのライブビューモードだと、
カメラの撮像素子も焼けちゃう可能性ある?
690名無しSUN:2012/05/04(金) 01:06:55.60 ID:KbQh//xt
盗撮対策で赤外線フィルターが既に入ってる可能性が
691名無しSUN:2012/05/04(金) 02:29:51.93 ID:N/3cBO0D
いまだに赤外線厨が湧いてるな。
692名無しSUN:2012/05/04(金) 07:34:31.95 ID:a4gN0CH2
>>690
それは知ってるがセンサに密着してるフィルター自体が
大量の赤外線吸収で焼けちゃうのでは?
693名無しSUN:2012/05/04(金) 07:47:49.99 ID:oG8RI7V2
皆既日食だとかなり暗くなるが金環食だとほとんどかわらないから面白みはない。
694名無しSUN:2012/05/04(金) 08:18:10.68 ID:drEeW8aI
二重にしたらファインダー覗けるかな…
695名無しSUN:2012/05/04(金) 09:48:40.55 ID:IYZrzOWN
>>693
そういう感じだから、お金掛けてわざわざ海外まで行って(皆既日食ならともかく)金環食を見たくないから、
自宅で見れるこのチャンスにきっちり見ておきたい。
696名無しSUN:2012/05/04(金) 10:11:30.64 ID:9NeFZ9PT
>>693
でも見るんだろ?かなり熱心にw
697名無しSUN:2012/05/04(金) 10:34:51.34 ID:0SOle9mS
そりゃそうさ。
天文ファンなら当たり前。
698名無しSUN:2012/05/04(金) 12:03:00.96 ID:LbKOsrpA
>>693
マニュアル露光で、露出固定して周辺の景色の写真を撮ると、ある程度は暗くなった事がわかるのではないかと…
試してみる予定
699名無しSUN:2012/05/04(金) 14:42:50.65 ID:NMxNBsoI
静岡の温泉旅館のページで富士山と日食のツーショット画像発見!!
梅ヶ島温泉から近い安倍峠からは富士山が真東とな。
http://www.baikunro.co.jp
ってか、でもやっぱツーショット無理じゃん
700671:2012/05/04(金) 16:13:26.81 ID:puBar9Im
今日太陽が出たので試しに見てみました
遮光ガラス#10は眩しいです、数秒ならいいけど長時間観察には無理があります
遮光ガラス#12は全く眩しくなく何とかいけそうです、むしろ金環状態になったらこれのが良いかも
そして#10#12の2枚重ねでは真っ黒でした。
遮光ガラス使った観察メガネをホームセンターで見かけたのですがDIN#13でした
やはり#13がベストみたいですね
  
701名無しSUN:2012/05/04(金) 19:47:49.74 ID:z9PZpMkO
何枚か(できれば何種類か)のガラスかフィルター買っといて、
明るさによって枚数や組み合わせ種類を変えればいいんじゃないの?

>>693>>695
地元で起こる珍しさからして、皆既でも金環でも正直全く同じ価値だな。
暗くなる皆既、動きが見れる金環。地元ならレア度重視だからどちらでも。
702名無しSUN:2012/05/05(土) 00:42:59.96 ID:SGVr3bb+
>>689
太陽撮影用と銘打ってあるフィルターだったらたぶん大丈夫でしょう
それ位でカメラやレンズが駄目になっては「太陽撮影用」と表示できない
通常撮影用のNDフィルターでも、ND400で14%位だそうなので、
2枚重ねだと計算上2%弱には弱まる
心配だったら撮影時以外にはレンズキャップしておくとか、何か被せて
おけばいい

あとは近赤外を抑えるフィルター(PO1,C12など)を重ね付けする方法もある
(色が変わるけど)

太陽撮影について ケンコー光学
ttp://ec1.kenko-web.jp/category/700.html
703名無しSUN:2012/05/05(土) 01:31:17.90 ID:EVGBX8dF
>>689
>>692
可能性はある
動画はヤバいかも

が、さすがにCCD本体やCCDの(赤外/色)フィルターの破損の基準(○分以上だと焼けるとか)は見つからんなぁ
704名無しSUN:2012/05/05(土) 11:10:40.98 ID:0TamY3GQ
珍しさならば、6/6の金星の太陽面通過じゃないか?
8年前もあったが(多くの場所で曇り)、今年を逃すと次回日本で見られるのは西暦2247年6月11日

少しはこっちも注目してね。
【金星日面通過 2】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1327926519/
705名無しSUN:2012/05/05(土) 11:18:35.26 ID:Yv4UPyRV
凶兆…
706名無しSUN:2012/05/05(土) 11:36:07.66 ID:VSpfTKZN
>>704
うーん、今回ダメだったら次回までの辛抱だね。
707名無しSUN:2012/05/05(土) 12:32:14.12 ID:70Gs+y+G
>>706
池田大作乙
708名無しSUN:2012/05/05(土) 18:10:16.31 ID:4k5Ir+LU
日食グラス3つも買ったった毒女が通りますよ。

@アーテックガラス製遮光板(398円)
やたらどこにも売ってる。ガラス製で青フレーム。
ちょっと眩しい。太陽はまあまあくっきり。
太陽=黄緑

Aアーテック太陽グラス(298円)
白いフレームでアーチ状。作りちゃっちい。
顔の写り込みが難点。ものすごく暗い。太陽が小さく見える。
太陽=赤橙色

Bビクセン(ニュートンの付録=1500円)
太陽超くっきり。最初からこれだけ買っとけばよかったと後悔。
明るさもちょうどいい。目に負担全くなし。
太陽=薄黄
ニュートンの雑誌も素人の私にはなかなか満足。

どれ買ったらいいか悩むと思うけど、思い切ってBの買ったほうがいいと思われ。
太陽の色もなんか自然だし。
安いのはやっぱそれなりだった。値段相応。
太陽が黄緑でも良ければ@でもまあまあよかった。

他の人曰く、明るさは ケンコーの方がビクセンよりやや暗めらしい。

参考までに。
どうか晴れますように。
709 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/06(日) 07:07:16.84 ID:qBIrBQVn
先ほど某コンビニで、紐で縛り上げられた「Newton」を見つけ
チラッとめくって日食メガネが付録だったので購入しました。
しかし、付録だと思っていたものは「Newton臨時増刊号」で
裏には定価1575円と書いてあり、本来の付録ではないようです。
でもレジでは当然「Newton」の1000円しか支払っていません。
なぜなのでしょう?
よほど「Newton臨時増刊号」の売れ行きが悪く
店が付録扱いにしてしまったのでしょうか?

まだ3冊くらいありました。
710名無しSUN:2012/05/06(日) 10:14:52.84 ID:YyQXA0sG
>>704
2117年12月11日のも日本で見られるな。
つか、今年を逃すと次回「地球上」で見られるのが2117年12月11日なんだよね。
日食だったら、海外に見に行けるのならまだまだ何度もチャンスがあるけど、
金星日面通過は、今年を逃した場合は、後は宇宙に行くか超長生きするかしない限り
見ることは出来ない。
711名無しSUN:2012/05/06(日) 11:33:23.75 ID:seZ2uOys
今生まれたばかりの人ですら105歳になってるのか
ドラえもんなら5歳ぐらいか
712名無しSUN:2012/05/06(日) 18:37:20.06 ID:MgkaIaOL
>>708
良かった。たまたま買ったのがビクセンの奴だった
713名無しSUN:2012/05/06(日) 19:57:01.19 ID:1nflHV+1
>>710
その頃には金星から地球食が見れたりしないかな
714名無しSUN:2012/05/06(日) 20:43:48.48 ID:UC1TUScE
東京都港区でよく見えるスポットありますか?
竹芝桟橋辺りに行こうと思っているのですが。。。
715542:2012/05/06(日) 21:43:50.99 ID:51bPfmPd
今朝7:30に試し撮りしたら、朝の霞で輪郭モヤモヤに写った。
昼間のリハーサルと全然違うわ。露出も1段以上(シャッタースピード2倍以上ってことね)上げないとダメだった。ご参考まで。
716名無しSUN:2012/05/06(日) 22:03:04.24 ID:jB2uE2kW
素人ですが失礼します。

株式会社 オーム電機 「遮光プレート N-521」 (MADE IN CHINA)

というのを買ってきました。(198円)
信頼していいでしょうか?
717名無しSUN:2012/05/06(日) 22:41:30.45 ID:W6tX5s7S
iPhoneあるならAR使って当日の動きを確認できるアプリあるよ
ずっと固定で写真撮るとかじゃなければ十分かと
718名無しSUN:2012/05/06(日) 23:26:47.07 ID:JdJB2eqk
>>716
「ウ」だったらヤバそうだけど「ー」だから大丈夫じゃないですか?断言は出来ませんが。
719名無しSUN:2012/05/06(日) 23:27:36.63 ID:mibLkB6/
>>716
EU加盟国の商品基準を満たした「CEマーク」とやらが付いてるからまあいいんじゃない?
たしか日本には特に基準は設けてないんだよね。
720名無しSUN:2012/05/06(日) 23:30:33.12 ID:mibLkB6/
>>716
追記。
日食グラスの基準についてここに詳しく書いてあったから参考にどうぞ。
http://eclipse-navi.com/kansatsu/anzen/nissyokugurasu.html
721名無しSUN:2012/05/06(日) 23:41:47.27 ID:NjKgPK+a
すみません、いい場所に住んでいます。
バカな質問ですが、教えて下さい。

金環食を肉眼で見ると、どんな感じなのでしょうか?

また、ビデオカメラで撮影すると、再生動画像はどんな感じに
なるのでしょうか。
722名無しSUN:2012/05/06(日) 23:57:50.69 ID:Re9jhjJu
今後、こういう過去ログ読まないバカも増えるだろうな
723名無しSUN:2012/05/07(月) 00:01:08.91 ID:AuIG3/ik
まぁ肉眼でやってみればわかる
724名無しSUN:2012/05/07(月) 00:25:39.99 ID:9ScjYDdq
30年近く前の理科教材用らしい太陽高度計があって、
厚さ2〜3ミリの黒いプラ板みたいな遮光板がついてるんだけど、
こういうのは今となっては時代遅れで危険と見なすべきかな
725名無しSUN:2012/05/07(月) 00:27:42.29 ID:VRGY7NTs
ですね
726名無しSUN:2012/05/07(月) 01:54:37.39 ID:93nhAllC
>>721
そんな初歩的な質問して恥ずかしくないの?
金環の原理からググって来いよ。

727名無しSUN:2012/05/07(月) 03:30:18.91 ID:93nhAllC
>>709
どこの日食めがねがついてた?
Newton臨時増刊号は袋とじでビクセンがデフォでついてるはずなんだけど。
日食メガネは表紙と同じ柄で、表紙の前にメガネが見えるように封入されてるはず。
紐で縛ってるんじゃ何かの間違いか正規品ではないのかも。
この時期に、ましてや雑誌を割引価格で売るわけないと思う。
728716:2012/05/07(月) 06:39:12.53 ID:S2/o3U+V
>>718
なるほどw
そういえばこの会社、オ○ムなんたら教事件の時、それをネタにして乗り切ってたような。

>>719-720
ありがとうございます。
見てみたら、表面にさりげなくCEマークがついてます。
でも、それに関しての説明は一切ありません。
基準合格と明記することによって、長時間太陽を見続けるおヴァカさんが発生するのを恐れたのかも。
729名無しSUN:2012/05/07(月) 10:22:08.61 ID:X+9N67fq
スカイツリーに金環が輪投げのようにはまると聞いて…
730名無しSUN:2012/05/07(月) 11:20:19.09 ID:KwZtnBVD
>>729
限られたエリアにカメラ持った連中が集結してごった返す悪寒
731名無しSUN:2012/05/07(月) 14:11:39.76 ID:0ydZr5l1
>>713
地球日面通過(地球による日食)?それとも地球が何かの天体に隠される方?

惑星軌道がぐちゃぐちゃになるようなことがないかぎり
地球日面通過はなさそうだが・・・

火星から見た地球日面通過を扱ったSFがあった気がする。
732名無しSUN:2012/05/07(月) 14:17:31.18 ID:UIwR24TA
金星暑過ぎて人なんか住めんよ
733名無しSUN:2012/05/07(月) 18:46:23.99 ID:OkxUbAhj
>>731
え?月食って知らない?
太陽と月の間に地球が入って・・・その時月から見ると日食だよね。
太陽と地球の間に金星が入って日食が起きているときは、
金星から地球を見ると、地球には金星の影が、地球食。
734名無しSUN:2012/05/07(月) 18:52:46.03 ID:I4cKla0L
どんだけ半影食なんだよ。
735名無しSUN:2012/05/07(月) 20:20:10.32 ID:0ydZr5l1
>>733
そっちかw
確かに超半影食は起こっているな〜
月の半影食でさえ、本影のそば以外はぱっと見て全然わかんねぇw

736名無しSUN:2012/05/07(月) 22:27:20.91 ID:ZDTOd9s3
>>733
金星の大きさと地球との距離を考えろw
737名無しSUN:2012/05/07(月) 23:13:39.75 ID:3M2q0S5F
世界各地で「スーパームーン」…大きさ14%増
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120507-OYT1T00801.htm?from=main8

スーパームーンで月が大きく見える=距離が近い
なのに、この月が半周して日食になったとき
どうして皆既でなく金環になるのでしょう?
738名無しSUN:2012/05/07(月) 23:40:50.37 ID:ZDTOd9s3
>>737
月の楕円軌道の短いところの反対側だから、半周すると逆に距離が遠くなる
だからスーパームーンじゃ無ければ皆既になってたかも
739名無しSUN:2012/05/07(月) 23:48:14.59 ID:3M2q0S5F
>>738
サンキュです
そっか、ヒントは楕円だ
740 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/08(火) 02:57:24.16 ID:yVh+f52h
>>727
ビクセンです。
ビニール袋に増刊号本体と
同じデザインの厚紙にはめ込まれた日食メガネが入っていて
6月号に挟んで、紐で縛られてました。
購入時は、6月号の付録だと思っていたので
「メガネの付録付きで、通常価格で売っちゃうNewton、なんて太っ腹!」
と感心していたのですが、紐をほどいてビックリしすぎて
ここに書き込んでしまいました。
741名無しSUN:2012/05/08(火) 16:03:13.42 ID:UfdQLfX3
>>740
えw
てことは、Newton6月号+5月号臨時増刊号+ビクセングラスがコンビニで1000円だったの?
何かの間違いだよそれw
だって臨時創刊号+メガネで1575円もするんだよ?
店員が間違えて挟んじゃったのかな?
742名無しSUN:2012/05/08(火) 16:51:57.28 ID:6oCNkLrz
私は星の手帖社から出ている
藤井旭 編、『金環日食 自然の驚異 太陽リングを見よう!』
を買った。500円(税込)だった。
日食眼鏡、太陽ピンホールシート、解説付きのポスターが付いている
6/6 の金星の太陽面通過についても触れてある
743 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/08(火) 20:38:42.96 ID:q86Zg7f8
>>741
>てことは、Newton6月号+5月号臨時増刊号+ビクセングラスがコンビニで1000円だったの?

まさにその通りです。
amazonだと定価より高く売っているし、買い損なって探している人もいた様なので
ラッキーと言うより、頭の中が???となってしまいました。
POS管理の中、間違えたとは思いにくいので
増刊号は店の買い切りで、返本が出来なくて付録にしちゃったとしたら店が太っ腹なのか
焦り過ぎなのかw

当日が快晴で、ラッキーが超ラッキーになりますように。
744名無しSUN:2012/05/08(火) 20:47:14.88 ID:eRoWXX8A
アイドリング!!!生中継!金環食ング!!!
Ch.614 フジテレビONE スポーツ・バラエティ(HD)
Ch.739 フジテレビONE スポーツ・バラエティ
5/21(月)前7:00〜8:00
〔再放送〕5/21(月)後4:00〜5:00/後10:00〜11:00 他
ttp://www.skyperfectv.co.jp/news/201205.html

 世紀の天体ショーをアイドリング!!!が生中継!
 日本では実に25年ぶりの金環食をフジテレビから放送。これを見逃すと次は国内では18年後の2030年という一大イベントに大注目。
 もし雨が降ったら・・・・?アイドリング!!!の爆笑「恥ゲーム」大会を緊急開催するかも??
745名無しSUN:2012/05/08(火) 21:02:51.62 ID:UfdQLfX3
>>743
たしかに???だけど、まぁボッたくられた訳でもないしラッキーってことでw

当日晴れるといいね!
746名無しSUN:2012/05/08(火) 21:20:26.55 ID:4LPBFBjM
中心食中はデジ一だけど動画モードで録ろうか否か悩み中・・・
747名無しSUN:2012/05/08(火) 21:46:03.13 ID:lNEdxuPE
俺は一眼風コンデジで動画
デジイチはスチルの予定。
748名無しSUN:2012/05/08(火) 22:38:45.80 ID:4fK2n4kJ
俺も悩み中だが、静止画の方が手間かかりそうだし
じっくり目で見ていたいので、ほったらかしでも撮れる動画にしようかと
(三脚固定で動かさない前提)
でも、金環5分間だけでも、太陽が太陽自身の直径の2つ分以上動いちゃうのね
前後1分くらい含めて撮るとすると大分引き気味にしとかないとダメそう。
749名無しSUN:2012/05/08(火) 23:11:10.27 ID:Y2IrYs+Y
東急ハンズで、金環食を見ることのできるオペラグラスを売っていた。
普通のオペラグラスのレンズに、黒い遮光板がついていた。

光が集めるから人間の眼用ではダメで、より遮光度の強いものが必要なのだろうな
750名無しSUN:2012/05/08(火) 23:17:51.25 ID:4LPBFBjM
>>747
コンパクトデジカメで動画いけるかテストしてみようかなと考え中


>>748
35mm版で1200mm相当で狙う予定なのであっという間に画角出ちゃう・・・
赤道儀処分しなきゃよかったと後悔中
751名無しSUN:2012/05/08(火) 23:49:14.61 ID:Y2HLsTQS
752名無しSUN:2012/05/08(火) 23:55:56.86 ID:d11UjBsQ
金環食を見るための眼鏡が
本屋等や書籍で売っていますが
どれがお勧めなのか教えてください
753名無しSUN:2012/05/09(水) 01:10:28.37 ID:KdgQv5iH
>>752 
個人的意見だけど、
値段は気にしないんだったらビクセン
Newtonに付録でついて1575円。
ビクセン単体でも1480円?位だから高いほうだけどまぁお得だとおも。

安く済ませたいならあとはどれでもいいと思うけど、
複数買って比較したけど質、見え方は値段と比例したよ

最初はケチってできるだけ安いの買ったけど、ぼけてたり暗かったりして結局高いやつ(ビクセン)買った。
逆に無駄になってしまったorz
もちろんそれでも見えるけど、なるべく綺麗に見たいんだったらいいやつ買うべき。

ここが参考になるよ。
http://nazunalab.blog.so-net.ne.jp/2012-04-08
754671:2012/05/09(水) 01:53:06.20 ID:b7fhLn2K
双眼鏡タイプで数倍に見えるってのはもしもの事が怖くて買えないや
見てる最中に遮光板が外れるとかさ
755名無しSUN:2012/05/09(水) 01:54:15.09 ID:DULLabQQ
ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね
ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね
ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね
ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね ど田舎富山肉体労働男死ね
756名無しSUN:2012/05/09(水) 07:08:36.74 ID:/cUDVDFn
>>754
双眼鏡タイプ(オペラグラス)買ったけど、意外としっかりとした作りでちゃんと使えるよ
遮光板は鏡筒内部に組み込まれているから外れる心配はないです
757名無しSUN:2012/05/09(水) 11:09:50.45 ID:uUEeUfzP
>>737-739
満月がスーパームーンなら
二週間後の新月は小さい月になるよ
758名無しSUN:2012/05/09(水) 11:14:33.78 ID:uUEeUfzP
>>744
BS910ウェザーニュースチャンネルでも
星ナビのアストロアーツ提供で特番やるそうです

BS見れない人は、ソライブ24で検索すると
そちらで見れるそうです
759名無しSUN:2012/05/09(水) 11:21:18.23 ID:uUEeUfzP
>>688
アストロアーツとウェザーニュースの専用ページもあったほうがいいかも
760名無しSUN:2012/05/09(水) 13:15:28.18 ID:I0AAq7aZ
>>757
今回は、月が小さいおかげで金環食帯がでかいともいえるな。
761名無しSUN:2012/05/09(水) 14:22:01.92 ID:bxDlaQCn
あまり月が小さいと、金環というより
月の日面通過と言ったほうが…
762名無しSUN:2012/05/09(水) 15:04:40.07 ID:v73PS7PZ
>>761
その発想は無かった
763名無しSUN:2012/05/09(水) 16:05:47.43 ID:KdgQv5iH
もうじきだけどそろそろ週間天気予報で21日の大まかな天気分かるね
当日晴れるか曇るか…

何か試験の合格発表の数日前の感覚に何となく似てる
764名無しSUN:2012/05/09(水) 16:27:25.26 ID:GTqBoWZv
週間天気は、7日先までだっけ?
といっても天気の変動傾向がわかる程度で、その日ずばりの天気を予想してるわけじゃないから
一喜一憂しないことですよ
765名無しSUN:2012/05/09(水) 17:02:06.53 ID:fNAaPwrw
http://mag.ncep.noaa.gov/GemPakTier/MagGemPakImages/gfs/20120509/00/gfs_asia_288_850_temp_mslp_precip.gif

今のところ、この2日ほどは、予想としてはこんなかんじで安定してる。
高気圧が東に抜けつつも日本に勢力を残し、梅雨前線は沖縄付近。
下層に冷たい空気が残っている為、南からの暖湿気の影響も無い。
まぁこのまま来るとも思えんが・・・・・
766名無しSUN:2012/05/09(水) 19:17:06.33 ID:q/Mvs2WY
>>765

気象板だけに流石ですね(笑)。

オホーツク高気圧の張り出す北高型だと、北東気流による低層雲の発生が、関東は若干懸念材料か…。
767名無しSUN:2012/05/09(水) 20:06:42.79 ID:GNTKvE1T
この板の住人は
宇宙関係のスレでも天気詳しいやつ多いんだよなw
768名無しSUN:2012/05/09(水) 20:40:40.42 ID:Z6dwUgrQ
あと11日と10時間ぐらい。
769名無しSUN:2012/05/09(水) 22:11:13.51 ID:v2E6EC/F
皆既日食はかなり暗くなるけど金環食はほとんど暗くならないから面白くない。
770名無しSUN:2012/05/09(水) 22:20:00.00 ID:0byLOts/
↑ナントカの一つ覚えだな
771名無しSUN:2012/05/09(水) 22:46:56.11 ID:YwVr6hHg
住人というか、天文屋なら、天気には敏感。
日食なら、薄曇りや靄でもそれなりに楽しめるが。
通常の天体観測や撮影は、光害無、快晴、靄なし。できれば、微風という極めてきつい条件になる。
この条件を求め、わざわざ移動観測(撮影)する人が多い。
 で、今回だが、一番困るのは、鹿児島から茨城まで雨になること。こうなったらどうにもならない。
772名無しSUN:2012/05/09(水) 23:26:11.23 ID:bxDlaQCn
金環食帯で唯一晴れたのが
福一周辺だけという皮肉…
773名無しSUN:2012/05/10(木) 00:38:23.20 ID:z9PlVZHk
当日早朝、地元がヤバかったら、晴れてる場所を狙って移動できるようにしたいんだけど、
ヤフーとかの数時間先までの天気マップ見るってのは、あてになるのだろうか…?
774名無しSUN:2012/05/10(木) 00:45:02.06 ID:q4NR5H45
雨ぐもん
775名無しSUN:2012/05/10(木) 01:14:51.69 ID:WD5P3YNw
高校のとき天文気象部でした
776名無しSUN:2012/05/10(木) 09:56:31.56 ID:kTBesBjF
週間天気予報なんて、前日にコロッと変わるからなぁ。ゴールデンウイークの週間天気予報、なんだったんだよ@九州
777名無しSUN:2012/05/10(木) 11:47:44.91 ID:+tveHuY6
週間じゃなくても翌日の天気予報だってコロッと変わることあるぞ
778名無しSUN:2012/05/10(木) 12:04:21.62 ID:Fwrxxxsq
みんなの今回の金環食において、
用意するもの、
観察場所、
誰と観るか 知りたいです。

自分はビクセンの日食グラスで友達と埼玉辺りの土手を探して観る予定。(素人)
779名無しSUN:2012/05/10(木) 12:35:32.66 ID:sRCrrb8l
星ナビのA5下敷き

ボッチ
780名無しSUN:2012/05/10(木) 12:48:16.16 ID:Ndnee+ln
赤道儀
DSLR
雲台
鏡筒
バッテリ
NDフィルタ
日食グラス
天候次第で車
781名無しSUN:2012/05/10(木) 14:01:12.72 ID:xQk6SBVk
帽子
782名無しSUN:2012/05/10(木) 14:50:41.13 ID:86D34IqJ
星ナビの下敷き
星ナビを見て作った鏡ピンポール
ボールペンで穴を開けた画用紙(小学校の名前の配列)
小学校のグラウンド@栃木県
子どもと学校の観測会で
783名無しSUN:2012/05/10(木) 16:12:12.52 ID:+qRpiiuJ
デジカメ二台(静止画+動画)
ビクセンメガネ
ピンホール観察用に穴開いたクオカード
てるてる坊主

観る場所悩み中
恋人未満な男友達と。
784名無しSUN:2012/05/10(木) 17:06:44.17 ID:mKgy7nCp
不測の事態に備え、コンドームも必要だな。
785名無しSUN:2012/05/10(木) 20:59:48.79 ID:wy2yK19s
今日、ビクセンとケンコーり眼鏡を見てきたけど
どちらが良いのかな?
ビクセンの方が結構な高い値段がするから迷ってしまうよ。
786名無しSUN:2012/05/10(木) 21:39:30.23 ID:E0yIX9gf
ネットで観測場所を探してるんだけど、中心線が通るって市が妙にはしゃいでいて、ちょっとうざいw
787名無しSUN:2012/05/10(木) 22:12:43.64 ID:aYkGZ5jU
なんだか童貞が初デートの準備してるみたいな雰囲気ですね、
あっという間に終わらないといいんだけど、、、
788名無しSUN:2012/05/10(木) 22:12:55.54 ID:3GaA1CoA
EOS X5
800mmミラー望遠
コンパクトデジカメ
アストロソーラーフィルターD5
三脚
微動雲台
自由雲台
からだ巡り茶
食中心線上
午前半休
ぼっち
789名無しSUN:2012/05/10(木) 22:19:59.07 ID:z9PlVZHk
>>787
違うわ、童貞が5分でプレゼントを渡す準備だ。
790名無しSUN:2012/05/10(木) 22:24:55.43 ID:wy2yK19s
訂正文
今日、ビクセンとケンコーの眼鏡を見てきたけど
どちらが良いのかな?
ビクセンの方が結構な高い値段がするから迷ってしまうよ。
791名無しSUN:2012/05/10(木) 22:28:13.63 ID:z9PlVZHk
用意:星ナビ増刊のシート、カメラ2台(携帯)、肉眼1個
場所:地元
相手:農家のオッサン
792名無しSUN:2012/05/10(木) 22:39:44.24 ID:4HpoHYd2
星ナビ下敷きを切って作った望遠鏡キャップ
09年に買った日食グラス
80mm天体望遠鏡
コンデジ
マンション踊り場
多分ぼっち
793名無しSUN:2012/05/10(木) 22:46:31.86 ID:aYkGZ5jU
あっという間に終わっても、もしも会えなかったとしても、大丈夫、最後じゃないから、
これからまだまだ楽しいことが一杯ある、、、、

派手な流星群とか尾が長くて明るい彗星とか皆既日食とか、面白いことは色々あるよ、
794名無しSUN:2012/05/10(木) 22:50:38.10 ID:z9PlVZHk
地元じゃないソコラのツアーの皆既や金環だったら誰かと見るのも楽しいけど、
貴重な地元金環は知人を避けて、邪魔されずに一人で見たい。
795名無しSUN:2012/05/10(木) 23:26:43.58 ID:Fwrxxxsq
>>790
ビクセン=太陽→自然な薄黄色
ケンコー=太陽→白
メガネによって赤や橙、緑、黄、白などと色味が違ったりする。
ビクセンとケンコーは色味の違いだけらしいからあとは好み。
値段と質は確実に比例する。あとは貴方次第。
796名無しSUN:2012/05/10(木) 23:36:51.00 ID:lrNePZby
ビデオカメラ
NDフィルター
三脚
微動雲台
コンデジ
日食グラス
遮光オペラグラス(3倍)
スマホ(google skymap)…曇天時に太陽の位置を確認
穴の開いたプリペイドカード(ピンホールとして利用)
鏡(反射した太陽像を見る)
星ナビ付録の下敷き
797796:2012/05/10(木) 23:42:53.25 ID:lrNePZby
有給か午前半休
静岡市日本平か三保海岸(ほぼ中心帯)
多分ぼっち
798名無しSUN:2012/05/11(金) 00:57:37.37 ID:2zbr4WFe
>>791
覇亜六区?
799名無しSUN:2012/05/11(金) 01:11:30.71 ID:LygFQWs/
10×70と10×42の双眼鏡にアストロソーラーとか言う
減光フィルム張って家族で見る予定。
あとは天気だけだな。 晴れてくれればいいけど。
800名無しSUN:2012/05/11(金) 01:53:18.98 ID:Qq+3/ChI
日食グラス、カメラでの撮影、鏡を使った方法などをテストして
おきたいが、日食時の方向や高さの角度はどうやって知ればいいのだろう。

見ようと思った場所では太陽が低すぎて建物の陰だったりしたら困る。
前日にチェックするしかないのかな。
801名無しSUN:2012/05/11(金) 01:55:57.27 ID:Oo6n3erA
>>800
iPhoneあるならアストロアーツの金環アプリ2012がまさにそれ用
StarWalkでもできるけど金環アプリは無料
802名無しSUN:2012/05/11(金) 05:03:57.86 ID:hX4kYc89
週間天気予報見てたらなんか嫌な予感がする

今回も日食メガネはいくつか入手したが、使う機会なかったら・・・哀しいな


勝手ながら日食メガネ像質ランキング シャープに見える順

アストロソーラ
テンガ付録(TO社?)
ビクセン
アーツの下敷き
アーテックガラス製太陽グラス →平面度が極めて悪く、減光率も不足気味

薄い製品の方が見え味はよろしいような
803名無しSUN:2012/05/11(金) 07:25:22.75 ID:PbVnxUFa
★☆★☆あと10日★☆★☆
804名無しSUN:2012/05/11(金) 07:41:46.08 ID:BrkbSGVP
おまえら傘と雨合羽必須な
2009年の日食時の天気を10日前の段階で見事に当ててたGFSの予想図
http://mag.ncep.noaa.gov/GemPakTier/MagGemPakImages/gfs/12/gfs_asia_252_1000_500_thick.gif
805名無しSUN:2012/05/11(金) 07:42:02.10 ID:FKbYNHyF
>>778
・日食メガネ
・レジャーシート、折畳みイス、クッション、タオル
・時計、予定時刻を書いた紙、日食帯日本地図(左記は壁に貼る)
・温度計、方位磁石、あらかじめ円をたくさん書いた記録用紙
・色画用紙、色鉛筆、下敷きにする板(左記は模写(お絵描き)用)
>>499の道具一式
・文房具(サインペン、分度器、定規、コンパス)
・工作用具(テープ各種、カッター、工具セット、厚紙、工作材料の予備)
・フィルター無しのカメラ(双眼鏡投影像と人物の撮影のみ)
・家の庭、一家3代総出
806名無しSUN:2012/05/11(金) 09:26:02.54 ID:P/BRvCPj
あと帽子もほしいな
807名無しSUN:2012/05/11(金) 12:29:51.17 ID:8zaWswfM
>>764
10日天気予報ってあるじゃん?
808名無しSUN:2012/05/11(金) 13:14:12.17 ID:znfu8aYy
ttp://www.at-s.com/news/detail/100122789.html
金環日食の21日、絶対に富士登山しないで 富士宮署
809名無しSUN:2012/05/11(金) 13:49:06.78 ID:NHSfzSea
>>804
俺四国だけど、金環食帯ギリギリで運がいいなあと思っていたら 天気もぎりぎりセーフみたい。
この予報が当たりますように。
810名無しSUN:2012/05/11(金) 14:24:13.70 ID:jxTyJSFb
近くのホームセンターで先日見たワゴン2台の山積み日食メガネは消えてて
今日は薄型の\298-のが平積みでワゴン1台に成ってた、売れたんかな?
811名無しSUN:2012/05/11(金) 15:19:20.13 ID:XjUxLZWk
目医者もアップを始めました
812名無しSUN:2012/05/11(金) 15:43:43.25 ID:Bx0b9ygl
高度1万mから金環日食鑑賞 1人2万5千円 集合名古屋空港午前6時半
http://www.at-s.com/news/detail/100118656.html
813名無しSUN:2012/05/11(金) 15:52:05.81 ID:r/pyAWH5
──雨天&曇天用──

NHK BSプレミアム コズミックフロント
コズミックフロント スペシャル
 「25年ぶりの金環日食“400倍”という偶然の不思議に迫る」
5月21日(月)22:00〜22:59 BSプレミアム

「決定版 25年ぶりの金環日食“400倍”という偶然の不思議に迫る」
5月24日(木)22:00〜22:59 BSプレミアム
814名無しSUN:2012/05/11(金) 16:07:04.94 ID:W7OXLw0r
>>804
ええっ、マジかよ
せっかく高速バスの切符を買って楽しみにしてたのに
でも、伊勢湾岸通ったことが無いので、雨でも後悔せずに楽しんでくる

>>812
もし雨予報なら、つべうp頼むよ
815名無しSUN:2012/05/11(金) 16:16:34.78 ID:KNl0UPBJ
>>804
たまたま当たったのを威張られてもナ〜
816名無しSUN:2012/05/11(金) 16:29:42.25 ID:O+06h0DW
あくまで東京都のデータだけど、5/21は晴れの特異日で、
5月の中で1番晴れの確率が高い日。
天気悪くなる事も想定することも必要だけど
晴れになるのを信じるしかない。
まぁ願ったところで何も変わらないのだけど…。

東京の日別天気出現率
http://www.jma-net.go.jp/tokyo/sub_index/kansoku_data/tenki/662.html
817名無しSUN:2012/05/11(金) 16:52:20.22 ID:NYQTYaUc
>>765>>80で、白は天気良くて紫は大雨大雪なんだろうなぁってのはわかるけど、
緑や青の度合いは、どのぐらいの天気なの?
818名無しSUN:2012/05/11(金) 16:52:41.16 ID:NYQTYaUc
>>80じゃなくて>>804
819名無しSUN:2012/05/11(金) 17:00:29.77 ID:8NY/9SR3
こんなん出ましたけど…
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4648.html
820名無しSUN:2012/05/11(金) 17:06:49.30 ID:O+06h0DW
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三  
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
821名無しSUN:2012/05/11(金) 17:10:04.83 ID:O+06h0DW
食帯に綺麗にかかってる…
神様もいじわるすぎだろ…w
822名無しSUN:2012/05/11(金) 17:57:22.20 ID:EO/KOfdS
\(^^)/ @沖縄
部分日食だけど・・・

まあ10日後の予報なんてあてにならんけどね
823名無しSUN:2012/05/11(金) 17:58:03.66 ID:p3/n/IEA
14日15日雨 そのあと16日から18日と晴れ

嫌な予感
19日に雨マーク来ないとマズイかも
824名無しSUN:2012/05/11(金) 17:59:15.40 ID:p3/n/IEA
>>822
天気の崩れ具合を当てるのは難しいけど

晴れ雨の周期はそれほど狂わないと思う
825名無しSUN:2012/05/11(金) 18:01:34.97 ID:NYQTYaUc
前日の予報が勝負だな。移動態勢にかかわるし。
826名無しSUN:2012/05/11(金) 18:04:11.27 ID:EO/KOfdS
呪われてるのかねえ。
2035もどうなることやら。
827名無しSUN:2012/05/11(金) 18:04:56.73 ID:idzvOqsA
まだだ、まだ終わらんよ!
828名無しSUN:2012/05/11(金) 18:07:26.06 ID:w9uQdS/n
最悪の場合は地元で部分日食
829名無しSUN:2012/05/11(金) 18:08:59.46 ID:NYQTYaUc
関東に居るけど、2035年9月のほうがキツイな。
移動しにくそうだし、皆既のほうが晴天じゃないとダメだし、なにせ9月…
830671:2012/05/11(金) 18:14:13.92 ID:E2vjnRgL
>>829
あーもう俺たぶん死んでるわ
831名無しSUN:2012/05/11(金) 18:16:33.36 ID:NYQTYaUc
まぁ俺も生きてても金沢〜関東に居るとは限らんな…
832名無しSUN:2012/05/11(金) 18:47:22.57 ID:O+06h0DW
思ったんだけど>>819の予報、
晴れ、雨のマークが極端でグレーの曇りもマークがほとんどないように見えるんだけど
夕立ち的なやつって可能性はない?
朝はとりあえず晴れてくれればいいんだけど。

あと今TVで観察用に適さないグラスが出回ってるので注意喚起がどうこうやってた。
グラスで蛍光灯が見えるものや、携帯カメラなどでグラスを通してリモコンの赤外線が通るものは使わないでくれとの事。
833名無しSUN:2012/05/11(金) 18:48:34.61 ID:O+06h0DW
↑リモコンの赤外線が写るものは使わない、に訂正。
834名無しSUN:2012/05/11(金) 18:52:16.41 ID:kM7r01rl
おい、今ごろ太陽観察メガネの測定が更新されてるぞ
しかも、2年で劣化の可能性が示されてる

○太陽観察用各種フィルタ類およびその代用品の透過率測定
http://tenkyo.net/iya/eclipse/eclipse_index.html#glass1

*太陽観察用各種フィルタ類およびその代用品の透過率測定
http://tenkyo.net/iya/eclipse/glass1.pdf
*太陽観察における代用品の透過率測定結果について(中間報告1)
http://tenkyo.net/iya/eclipse/glass2.pdf
*太陽観察における代用品の透過率測定結果について(中間報告2) (PDF 793kB:2012/5/11公開)
http://tenkyo.net/iya/eclipse/glass3.pdf


天文教育普及研究会
日食の安全な観察推進ワーキンググループ

http://tenkyo.net/iya/eclipse/eclipse_index.html
835名無しSUN:2012/05/11(金) 18:55:53.50 ID:5reenaRY
>>819のリンク先「毎日チェックしてください」って、予報なんてどう出ようと何度変わろうと、当日の天気は神のみぞ知る、だ。
せいぜい前日に1回見れば充分だろ
836834:2012/05/11(金) 18:59:11.77 ID:MX3vEIYL
何でいまごろなんだ? 遅すぎるだろ
で、中間報告って何だ? 最終報告は金環食が終わってからか?

で、中身のグラフは透過率の表記がバラバラでパッと比べられんし、
赤外線域がヤバイと最近言われてるのに可視光域しか計ってないのがあるし、何なんだ

専門家ってほんとにバカしかおらんのか
837名無しSUN:2012/05/11(金) 20:11:57.02 ID:LygFQWs/
>>834
溶接用ゴーグルが結構いいんだな
尼とかで調べたらそんなに高価でもないし
太陽観察メガネ買うよりも長持ちしそうでいいんじゃね?
838名無しSUN:2012/05/11(金) 20:22:08.66 ID:rpIFIbC7
食の始まりから食の終わりまで、カメラで人力インターバルタイマーで撮影しようと思ってるんだけど、三時間で太陽が動くのって、画角にしたら何度ぐらいなのか分かりますか?
839名無しSUN:2012/05/11(金) 20:26:11.32 ID:NYQTYaUc
3時間ぐらい長い時間なら簡単かと。1周の8分の1ぐらいじゃないの?
840名無しSUN:2012/05/11(金) 20:27:47.52 ID:LygFQWs/
>>838
おおまかに言って1日24時間で天球を1週するわけだから
計算できるっしょ
841名無しSUN:2012/05/11(金) 20:34:02.66 ID:LygFQWs/
金環食のときは、ほぼ真東の空の35度くらいに見えるみたいだな@東京
842名無しSUN:2012/05/11(金) 20:34:35.58 ID:R0LX/emd
24時間でほぼ1周するんだから
わかりそうなものだが
843名無しSUN:2012/05/11(金) 20:39:13.29 ID:LygFQWs/
フルサイズのデジカメ、35mmフィルムカメラで
カメラ固定で対角線上に日食を3時間インターバル撮影するなら
35mm〜50mmくらいのレンズがいいのかな?
50mmだとちょっとギリか。
844名無しSUN:2012/05/11(金) 20:45:59.28 ID:rpIFIbC7
そっか。赤道上通過すると仮定すれば45度でいいのか。
ちっさすぎて何がなんだかわからないかな。汗
845名無しSUN:2012/05/11(金) 20:50:22.26 ID:Qp5/CSKk
>>798
目玉おやじじやね?
846名無しSUN:2012/05/11(金) 20:53:09.64 ID:IojgiTrJ
今の予報では、鹿児島・宮崎か高知か。
東京〜徳島〜北九州のオーシャン東九フェリーや、大阪〜志布志のフェリーさんふらわあは、中心線を通るのかな?
847名無しSUN:2012/05/11(金) 21:08:04.58 ID:NyBFWegv
ecmwfのモデルだと全国的に晴れっぽいんだけどな
848名無しSUN:2012/05/11(金) 21:09:49.96 ID:LygFQWs/
天気ばかりは運を天に任せるしかないしなぁ。
なんとか晴れて欲しいもんだ。
849名無しSUN:2012/05/11(金) 21:10:18.87 ID:DyatdAjW
>>844
焦点距離200mmで、4:3アスペクトの縦位置で撮ったら、だいたい20分くらいだった。
850名無しSUN:2012/05/11(金) 21:22:37.53 ID:p3/n/IEA
天体ショーの時、天気が悪くて見えないってのは
国の運気が悪い証拠
昔は月食や日食は当たり前のように晴れてた

近年は天気悪すぎ
だから災害が続く
851名無しSUN:2012/05/11(金) 21:23:09.94 ID:wyBwpiCV
五月の末は決して有利とは言えない!
852844:2012/05/11(金) 21:48:06.09 ID:btRjcU80
>>849
ありがとうございます。
3時間通しで撮ろうとすると9倍の時間だから、
焦点距離では22mmですか…
中心の1時間くらいで撮影することにします。
1時間だと65mmくらいですね。
853名無しSUN:2012/05/11(金) 21:55:51.04 ID:DyatdAjW

>>852
画角は三角関数だから、焦点距離から比例計算はできないよ
>>843が近似値出してくれてるじゃん
854844:2012/05/11(金) 21:58:38.39 ID:btRjcU80
>>853
あー、そっか。そうなんですね。
35-50ですか…
明日試しに16-300で撮影してみて、
まともに撮れそうなサイズを探ってみます。
855名無しSUN:2012/05/11(金) 22:04:10.18 ID:O+06h0DW
>>850
根拠とデータお願いします。
856名無しSUN:2012/05/11(金) 22:26:56.34 ID:Qq+3/ChI
>>801
> iPhoneあるならアストロアーツの金環アプリ2012がまさにそれ用

ありがとうございます。
iPhoneないので、PCのソフトを探してみます。
857名無しSUN:2012/05/11(金) 22:31:20.60 ID:QVb/iuK0
短波長と可視光がやばいのだよ。
まぶしいと見てられないから大丈夫なんていい加減なことも書いてあるけど、
眼の安全に関して少しはまともな情報が流れるようになったかw
858名無しSUN:2012/05/11(金) 23:29:59.29 ID:Qp5/CSKk
>>801
無料のあったのかよ
有料の買っちゃったよ
859名無しSUN:2012/05/11(金) 23:48:18.97 ID:VZdFAGVM
過去の5月21日は東京晴れの日多かったのに…
860名無しSUN:2012/05/12(土) 00:00:01.99 ID:KQ4168XZ
カメラのCCD焼いちゃうやつ続出に100ペリカ
861名無しSUN:2012/05/12(土) 00:05:57.63 ID:y8zaONxI
「金環日食」21日朝の天気予報、早くも発表
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120511-OYT1T01003.htm?from=main5

http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4648.html
北海道や東北は晴れますが、
関東から近畿にかけては曇りや雨の所が多くなりそうです。
四国や九州は、太平洋側で晴れ間がでるでしょう。

やや、関東こまった
862名無しSUN:2012/05/12(土) 00:09:30.00 ID:rv/ORrs4
3日後ならともかく9日後となると予報はころころ変わるから
それほど気に病むことはない。
863名無しSUN:2012/05/12(土) 00:13:35.27 ID:n6tXdq0s
>>862
そりゃ、気に病みはしないさ。
気にするけど。
864名無しSUN:2012/05/12(土) 00:23:35.38 ID:WP4N4MP6
>>861
それ見ると関東だけ雨みたいね
道連れに近畿まで雨にしてるわw
865名無しSUN:2012/05/12(土) 00:30:56.27 ID:BsNQnwvw
20日くらいまで高気圧の圏内で晴れて
ちょうど21日が西から低気圧が進んできて天気が崩れそう・・・
まだ9日先だから変わると思うけど、傾向としてはそんな感じ・・・
866名無しSUN:2012/05/12(土) 00:38:05.05 ID:JyXT9sqj
当日ネットでの中継するサイトある?
例えばユーストリームとか…
867名無しSUN:2012/05/12(土) 01:03:06.59 ID:y8zaONxI
>>866
パナソニック、太陽光発電の電力だけで金環日食を富士山から生中継
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120418_527246.html

他にもあるだろうね
868名無しSUN:2012/05/12(土) 03:57:31.33 ID:PPcSe8mL
出来れば東京で見たいな、当日鹿児島に居たくは無いが準備だけはしとこっと
日本中雨とか逆に快晴でオレだけ寝過ごすってのも有りだけどさ
869名無しSUN:2012/05/12(土) 04:15:50.51 ID:SHfhfOeQ
>>798
眼が一個しかない人って、結構いるよ。
過去に日食観測でやられたのかも。
今度は失敗せぬように、眼はあとないゎだから。

そういう俺は左足が無い一本足だ、発育不良で
小四の夏に根元で切断、以降義足使わず松葉杖使用。
870名無しSUN:2012/05/12(土) 07:32:52.47 ID:ZkQ3oyTi
2009年にアストロソーラーフィルムで作った日食グラスはそのまま使っても安全なんだろうか?
友人に配ったのがいくつかあるので心配
871名無しSUN:2012/05/12(土) 07:46:22.46 ID:Kpq87Mv6
番組スレから転記
NHKラジオ深夜便
▽ないとガイド                      
  「星空見上げて」                    
         国立天文台天文情報センター普及室長…縣秀彦

これの録音のストリーミング配信が番組公式サイトで行われている(期間限定)
内容は金環日食について
http://www.nhk.or.jp/shinyabin/wm/inta07.asx
872名無しSUN:2012/05/12(土) 09:35:54.01 ID:/pgj02Ru
>>841

鹿児島市の場合、城山展望台からだと桜島が目印になります。
桜島の左斜め上で金環食が観測できます。
873名無しSUN:2012/05/12(土) 09:41:22.58 ID:b5JDNO/u
ちゃんと観測できる天気なら目印はいらないだろw
874名無しSUN:2012/05/12(土) 09:48:09.03 ID:A+m7+R09
10日予報出た
やっぱり太平洋ベルト上では天気がよくないw
さすが雨の国ジャパンw
875名無しSUN:2012/05/12(土) 09:49:00.51 ID:9FdWx5hF
スカイツリーに突き刺さったドーナッツを撮れる人(報道写真)は現れるか?
876名無しSUN:2012/05/12(土) 09:53:42.69 ID:9FdWx5hF
>>874
東京、晴れ一時雨

「一時雨」がどの時間帯に入るかが問題だな
まあ、今の時点での予報などあまり当てにならんが
877名無しSUN:2012/05/12(土) 11:25:45.00 ID:msHT+cm3
>>875
先端尖ってないから突き刺さらないw
878名無しSUN:2012/05/12(土) 11:28:13.73 ID:49tgHDMD
スカイツリーのてっぺんの少し先に皆既食の太陽が写ってるときれいだろうけど露出がどうなるんだろうか、
879名無しSUN:2012/05/12(土) 12:59:54.04 ID:On8WNwld
他樹露光しか思いつかないな
880名無しSUN:2012/05/12(土) 13:01:20.05 ID:Myy+O3ke
すでにスカイツリーと金環食を同時におさめられるスポットでは場所取り合戦が
881名無しSUN:2012/05/12(土) 13:38:01.16 ID:msHT+cm3
スカイツリーの上に金冠がくるように見える場所には、大きなビルが建っているから無理
と思われる。と、言っておく。
882名無しSUN:2012/05/12(土) 13:38:58.49 ID:N/7tEl7h
ビルの屋上に行けばいいのか
883名無しSUN:2012/05/12(土) 14:13:24.59 ID:sL27YSk+
>>880
スカイツリーの立地場所からほぼ真西に約900m行った所でゲイン塔のてっぺんと金環が重なりそう?

って、何処?
884名無しSUN:2012/05/12(土) 14:46:02.23 ID:hN66wMJY
今日発表の天気予報は、ずいぶん好転したな。
まぁこの時期の予想にあんまり意味はないだろうが。

晴れてくれれば自宅付近(葛飾区)でも十分なんだが、
若干晴天率が高そうな茨城県あたりまで出向くか、
いっそ富士山5合目にでも登るか思案中。
標高2000M程度じゃ、あんまり雲回避の意味ないかね?
885名無しSUN:2012/05/12(土) 15:14:37.72 ID:cuA0imjR
詳しい人助けて

デジタル一眼で静止画撮影用にフィルタの代用できるもの探してて
スズキットの交換用遮光プレート#13てのを見つけたんだけど
これ使えそう?
886名無しSUN:2012/05/12(土) 15:29:38.18 ID:WQdaT/B3
887名無しSUN:2012/05/12(土) 15:31:57.49 ID:nF7vHXC+
オレは♯11とカップヌードルシーフードで挑戦
888名無しSUN:2012/05/12(土) 15:33:55.90 ID:hN66wMJY
>>886
五合目より上に登るなって話で、五合目に登るなって話じゃないだろ。
889名無しSUN:2012/05/12(土) 15:39:40.07 ID:cuA0imjR
>>887

♯11くらいの方が写りいいのかな? ♯13は暗すぎる?
同じくカップヌードルで工作する予定
890名無しSUN:2012/05/12(土) 15:42:47.29 ID:fX06uae1
>>872
城山展望台、きっと多いだろうね。
鹿児島では25゜みたいだから、東京の35゜より10゜も低い。撮りやすいかな?
891名無しSUN:2012/05/12(土) 15:49:59.25 ID:qXl8NcYF
東京は最大食分95%以上だから、曇りでも辺りが相当暗くなって楽しめるよな一応?
892名無しSUN:2012/05/12(土) 16:06:30.52 ID:uR4vXCFx
>>891
悪石島でググって、3年前の皆既日食の実況動画を見てくればいい。
つまらんよw
893名無しSUN:2012/05/12(土) 16:20:43.04 ID:Vj58y5Zx
894名無しSUN:2012/05/12(土) 16:36:46.23 ID:iJauLxfs
>>891
食分95%=太陽の90%程度を隠す=10%弱の日照が残る。
しだいしだいに進行するならそれほど暗く感じない。
皆既日食ならコロナの明るさ=10万分の1くらいになるのでかなり暗くなるけど。

>>892
画像で見るとカメラの露光調整と、TVを見ている環境の明るさのために
その場の明るさの変化はわかりにくいよ。
そういう俺は上海曇天暗闇組w
9割くらい悔しまぎれではあるが、
あの暗闇体験だけでも得られてよかったとは思ったよ。
金環食も経験したことあるが、まるで違う。
895名無しSUN:2012/05/12(土) 16:43:15.21 ID:nKjRVlOW
肉眼で見られる黒点が出てるね。
さっき日食メガネで確認した。
896名無しSUN:2012/05/12(土) 16:43:29.40 ID:iJauLxfs
>>885
溶接用遮光プレート、散乱が多いのか、ぼけた絵になるよ。
たぶん厚みがあるからだろうな。
おまけに緑が強い。
安いものだから買って試した方が早い。
俺が試したものとは違うものがあるかもしれんので。
897名無しSUN:2012/05/12(土) 17:05:28.70 ID:Z1SslJkq
>>896
遮光ガラスプレート、表面が結構凸凹してるんだよな。蛍光灯でも反射させてみると波打ち具合がわかるよ。
898名無しSUN:2012/05/12(土) 17:07:34.79 ID:A+m7+R09
しかし、いよいよあと一桁日数か。
今度の21日の日のことを後の世代に物語として伝えられるだろうか。
899名無しSUN:2012/05/12(土) 17:12:50.22 ID:cuA0imjR
>>893 ありがとう!
>>896 ありがとう!
♯11と♯13あたりで薄めのものを探してみるよ
900名無しSUN:2012/05/12(土) 17:19:33.86 ID:eDWYEAel
newton5月増刊号探し回ってやっとゲットできたー
スーパーで買った安物メガネだと緑がかってたけど
こっちのは自然なオレンジでいい感じ
901名無しSUN:2012/05/12(土) 17:22:15.02 ID:nF7vHXC+
遮光ガラスプレート ♯11
http://umaroda.jpn.org/cgi/up/img/umaroda15888.jpg

F8.0
1/1300
902名無しSUN:2012/05/12(土) 17:40:46.52 ID:dBwBO96/
日食観察プレートつきだったので月刊星ナビ6月号買ってみた
うまく使えばデジカメ撮影用とメガネの両方作れるかな
903名無しSUN:2012/05/12(土) 17:45:19.93 ID:8g/0sLwa
>>901
美味そうな青リンゴ色やねえ
904名無しSUN:2012/05/12(土) 17:51:56.56 ID:GfijP1r8
>>902
プレートの表面はとても柔らかくて擦り傷が付きやすいから
袋から取り出すときに引き抜いたりタオルで拭いたり擦ったりは避けたほうがよいです

あとメガネの形状に加工するよりデジカメ撮影用に取った残りは
プレートの形状のままかざして使用したほうが見やすいかも
905名無しSUN:2012/05/12(土) 17:55:30.78 ID:arcbXozm
金環食はほとんど暗くならない。
皆既日食の暗さ期待してるとがっかりするよ。
906名無しSUN:2012/05/12(土) 18:00:48.26 ID:ubzmfehn
これは信じていいのか?いいんだよな!
↓         
ttp://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4651.html
907名無しSUN:2012/05/12(土) 18:25:48.86 ID:JyXT9sqj
>>906
おおお
日本晴れ!
ずいぶん昨日の予報から好転したね。
まだまだどうなるか分からないのね。
908名無しSUN:2012/05/12(土) 19:05:58.28 ID:qLV93lLF
>>906
素晴らしい!! 全国的に良い天気じゃないか!
明日天気いいらしいから観察の予行演習でもしておくかな
双眼鏡にも遮光フィルムはらなくちゃならんし、
三脚の設置場所も確認しなくちゃなぁ
909名無しSUN:2012/05/12(土) 19:56:09.97 ID:gjFGatO/
不味い…21日本当に天気が悪いかも…
南岸低気圧が通過して太平洋側中心に曇りや雨にみまわれる可能性が出てきた…
910名無しSUN:2012/05/12(土) 21:00:02.81 ID:978PCdET
金環アプリ2012ダウンロードしてみたが、
カメラを選択してもただカメラで見た映像が映るばっかりで、
太陽の情報が重ね書きされないんだけど、なんで?
911名無しSUN:2012/05/12(土) 21:13:45.91 ID:TixyylQt
>>909

そういうお前は専門家?それとも不安を煽りたいだけ?
912名無しSUN:2012/05/12(土) 21:17:30.96 ID:qLV93lLF
>>911
放っておけば?
今は>>906みたいなサイトがあるんだし
913名無しSUN:2012/05/12(土) 21:25:11.40 ID:VxlmvdHE
>>910
場所を現在地にして、方位東、迎角45度にカメラを向ければ、日食の時刻とか太陽の軌道とか出るけどなあ、
914名無しSUN:2012/05/12(土) 21:33:49.82 ID:978PCdET
>>913
うまくいかないんですよねぇ…
とりあえず再インストールしてみます。

有料でもいいのできちんとカメラと重ね書きできるアプリがあればいいのですが…
915914:2012/05/12(土) 21:44:55.07 ID:978PCdET
金環食2012っていうアプリではうまく重ね書き可能でした。
アプリの評価ページでも金環アプリ2012ではうまく重ね書きできない人もいるみたいですね。
916名無しSUN:2012/05/12(土) 22:09:11.89 ID:arcbXozm
 「金環日食は暗く感じません」。21日朝に東北南部から九州南部にかけての太平洋側で金環日食が起きるのを前に、日本天文協議会の金環日食日本委員会は、
インド洋のモルディブで2010年1月15日に金環日食が起きた際の地上の画像を公開した。明るいテニスコート上で観察する人々の様子が映っている。
 ビデオカメラで撮影した大越治委員は「皆既日食と混同し、『懐中電灯が必要か』といった問い合わせを受けるが、画像を見れば人の目には暗く感じないのが一目瞭然」と話した。
917名無しSUN:2012/05/12(土) 22:16:32.00 ID:ZkQ3oyTi
さて、梅雨前線と低気圧が北になるか南になるかで天気が大きく変わりそうだ。
これは当日にならんと本当に判らんね。
http://weather.unisys.com/gfsx/9d/gfsx_pres_9d_easia.gif
918名無しSUN:2012/05/12(土) 22:19:56.81 ID:VxlmvdHE
>>914
アストロアーツの金環アプリ12 version 1.1.0 ですけどできますよ。場所と方位が認識できないか?
周囲に干渉するものがあって方位測定ができてない時にはそんなことが文字で表示されてたけど。
919名無しSUN:2012/05/12(土) 22:31:24.41 ID:pZnYlhK9
>>917
よしお前ら
今日から毎晩5分くらい祈れ
920名無しSUN:2012/05/12(土) 22:36:14.69 ID:oE6q5ATb
関西住みだから、和歌山南部か東海方面か
直前の天気で場所を決めて移動するのが良いかな
921914:2012/05/12(土) 22:53:20.35 ID:978PCdET
>>918
とくに何が問題というような表示もされずに、
ただただカメラ越しの映像が表示されるだけなんです。
922名無しSUN:2012/05/12(土) 22:55:11.58 ID:uq0f0Vip
>>906
おいおい
日替わり過ぎるだろ
恥ずかしいと思わないのかね?気象庁
923名無しSUN:2012/05/12(土) 22:58:40.26 ID:uq0f0Vip
924名無しSUN:2012/05/12(土) 23:34:42.41 ID:HP4Xt4Xm
予報出してるのは気象庁っじゃないでしょ。
当直予報士の個人的な「予想」じゃねぇのか?w
当たったとしてもマグレだろw
925名無しSUN:2012/05/12(土) 23:51:58.93 ID:taxI6UXM
>>778
日食メガネ(ケンコー)
星ナビ付録のシート・100均の下敷き(コンデジと人に貸す用)
一眼デジカメ(キットズーム+テレコン・NDフィルター)
三脚
コンデジ(間欠撮影用)
広いつば付きの帽子
方位磁石
レジャーシート・折り畳み椅子
水分補給用の飲み物・軽食
アルミ蒸着シート(カメラ過熱防止と咄嗟の雨に備えて)
ワンセグテレビ(実況中継確認)
近所の公園なので近所の人たちと
926名無しSUN:2012/05/13(日) 00:00:49.21 ID:bL9JAQUN
関東・関西は当日は曇りって予報ってホントか?
927名無しSUN:2012/05/13(日) 00:04:49.55 ID:+lFnyI5k
>>924
だから予報でなくて、予想としているね。
個人的なサービスで予想だしたものだから、はずれてもごめんねということでしょう。

でも晴れ予想になって良かった。
日食グッズの売り上げに配慮した予想だったりしたらヤダな。
928名無しSUN:2012/05/13(日) 00:08:24.88 ID:AycQs1Kh
>>926
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_850_9panel_easia.gif

関東が曇りの場合→近畿中部も曇り予想出して道連れ
929名無しSUN:2012/05/13(日) 00:14:29.75 ID:wYxCgQkZ
天候の悪い情報出したらいまからツアーとか宿とかキャンセル続出、、、
ビビッて急遽全国的に「好天予想」にしたとしか思えないが、、、
930名無しSUN:2012/05/13(日) 00:33:02.97 ID:ppwKVi6/
どっちに転んでも悪い方に考えてしまうという人間の心理

931名無しSUN:2012/05/13(日) 00:40:11.08 ID:AycQs1Kh
1日でこんなに転ぶ方が悪いだろw
932名無しSUN:2012/05/13(日) 00:48:30.90 ID:ntmSYf97
933名無しSUN:2012/05/13(日) 00:54:22.29 ID:5K9yLwrd
>>932
末尾が521だったらよかったのに
934名無しSUN:2012/05/13(日) 01:18:31.35 ID:KcPegUf1
一般では皆既と混同しちゃってる人が多いんだろうな

「金環日食は暗くない」=モルディブでの画像公開−天文協議会
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2012051200244

 ビデオカメラで撮影した大越治委員は「皆既日食と混同し、
『懐中電灯が必要か』といった問い合わせを受けるが、
画像を見れば人の目には暗く感じないのが一目瞭然」と話した。
935名無しSUN:2012/05/13(日) 01:20:17.82 ID:AycQs1Kh
09の7割欠けの日食で大分暗く感じたけどな
936名無しSUN:2012/05/13(日) 01:23:58.62 ID:+dm7nALK
太陽が太陽直径1個分だけ進むのには何分くらいかかるんですか?
937名無しSUN:2012/05/13(日) 02:30:05.39 ID:2+GuhgbN
2分くらいでね?
938名無しSUN:2012/05/13(日) 07:21:39.52 ID:1ibkuCFG
全然暗くならないから面白くないよ
939名無しSUN:2012/05/13(日) 08:15:42.40 ID:Xq2sO89R
石川達三が売れてたりして
940名無しSUN:2012/05/13(日) 08:31:21.15 ID:peyNS927
>>938
夜になれば面白いのかw
941名無しSUN:2012/05/13(日) 10:02:20.64 ID:uzHk1TAm
>>937
それは日周運動で動く値でしよ。日食の場合は実質的に月の動きだが、一時間以上か。
>>940
そりゃ、暗くならないよりは面白いでしよ。
942名無しSUN:2012/05/13(日) 10:50:13.99 ID:fY4dXLA4
たとえば、金環日食の中心線が東京を通過するらしいけど
太陽が隠れる範囲は97%くらいだから、暗いと感じると
思う。ただ皆既のときに比べると、暗く感じないというだけで。
943名無しSUN:2012/05/13(日) 10:55:16.51 ID:HpDjENFL
俺は部分日食でも面白いからどうでもいい。
944名無しSUN:2012/05/13(日) 11:19:57.07 ID:6Xqc4UyN
天気予報は雨だって。
残念だね。
945名無しSUN:2012/05/13(日) 11:27:16.55 ID:wxeqEtRB
>>942
見たことないとそう思うんだろうけど、皆既ですら直前まですごく明るい。
3%も光っていれば普通の生活でも経験している明るさ。
むしろ太陽周辺じゃなくて、左右や後ろなど周りの風景の色がおかしくなっていくのは少し前から分かる。
そちらは暗いと思える色に見えるかもしれない。
だから出来れば360度視界の開けた場所で、欠けていく過程を長時間にわたって見ていくのがおすすめ。
946名無しSUN:2012/05/13(日) 11:29:20.07 ID:wxeqEtRB
あぁ、日食グラスから目を離したらその後しばらくは周りが暗く感じるから、それは錯覚ですからねw
947名無しSUN:2012/05/13(日) 11:55:59.49 ID:Y77rJBCZ
>>945
皆既日食終わって、ダイヤモンドリングから数秒経っただけで、もう見ていられないほど眩しくなっちゃうもんなぁ
948名無しSUN:2012/05/13(日) 12:33:50.65 ID:E9KZddFU
>>942
散々色々なところで言われてますが、太陽が隠れる範囲=面積は88%くらいなので、少し曇り程度の明るさと考えた方が良いですね。
949名無しSUN:2012/05/13(日) 12:45:44.75 ID:auLUqvye
いよいよ明日週間予報が出るぞ。
最近の傾向では最初の予報は重要。
現在15〜20日が晴れベースの予報だが、曇り時々晴れ以上でないとね。
「大気の状態が不安定」はOK
西から気圧の谷と梅雨前線の北上は勘弁
950名無しSUN:2012/05/13(日) 12:50:30.49 ID:Ma4ZCiMF
太平洋側雨で日本海側晴れ希望
951名無しSUN:2012/05/13(日) 13:26:57.11 ID:fS1o6ump
最新予報キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://tenki.jp/forecaster/diary/detail-4654.html
952名無しSUN:2012/05/13(日) 13:37:25.71 ID:qRSH0S2H
>>942
明るさそのものは他の人が言うように、意外と明るい。
人間の目は対数的に感じるからね。

ただ、太陽高度の割には妙に暗いという違和感は食分60%くらいの部分食でも感じる。
前回の金環食も見たけど、その感覚はかなりあった。
昼間だけど、夕方程度の感じでした。
びっくりするくらい暗くはならないが、暗いなあとは感じると思う。
いい天気のビーチでサングラス掛けてるような風景。

今回は朝方で太陽高度あまり高くないので、どうかなあ。
太陽は昇ってくるのに明るくならないという違和感は感じるかも知れません。
五感をフルに動かして周囲を観察すると面白いと思う。
953952:2012/05/13(日) 13:38:32.97 ID:qRSH0S2H
補足。
目で感じる明るさよりも、肌を刺す熱線の変化の方がわかりやすいと思います。
954名無しSUN:2012/05/13(日) 13:40:25.73 ID:qRSH0S2H
沖縄本島、微妙に色が悪くなっているなぁ(ToT)
ぶ、部分日食しか見られないんだからどうでもいいもん!




嘘です、お願いですから晴れて下さい。
部分日食でもいいから見せてください・・・
955名無しSUN:2012/05/13(日) 13:40:36.81 ID:s6xirkKo
>>950
裏日本人乙
956名無しSUN:2012/05/13(日) 13:44:50.41 ID:QNMciusQ
金環時に金星って見えるの?
957名無しSUN:2012/05/13(日) 13:46:09.28 ID:peyNS927
ここは全国津々浦々晴天という事で。
958名無しSUN:2012/05/13(日) 14:17:15.78 ID:8+HvaYXT
>>956 チャレンジングだけど面白そうですね

Venus and Moon in daytime by Éder Iván
http://www.astroeder.com/digital/venus_fedes/Ven_fed.html
晴れた昼間に太陽のすぐ近くに見えている(はずの)細い月と細い金星
日中でも月は見えるし金星も写真に写る 露出 iso 100 f/11 1/100s

減光フィルターなしで撮った太陽
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/photo.html
フィルターなしでは太陽をきれいに撮ることはできない 露出 f/11 1/1600s

同じ画面に金環日食と金星、水星、スバルを収めた写真を撮ることができるか?
画角は、フルサイズのカメラに焦点距離200mmで全て収められる
露出1回では難しそう、フィルターを付けて長めの露出もしてHDRすれば可能かも
でも、太陽が小さすぎて金環食の形であっても写真としての迫力には欠けるかな
959名無しSUN:2012/05/13(日) 14:17:37.50 ID:qRSH0S2H
>>956
今は宵の明星みたいだから、朝方の日食では無理では。
これが明けの明星に切り替わるときに今回は金星日面通過か・・・・
960名無しSUN:2012/05/13(日) 14:18:37.44 ID:wJi4+M+9
>>956 無理。今金星は宵の明星で、日没後に確認可能。
ちなみに、今明るい方だからすぐに見つけられる。
961名無しSUN:2012/05/13(日) 14:22:22.25 ID:D95F0dOY
前の日食のときは薄曇りで雲がちょうどいいフィルター代わりになって
普通に肉眼で見れたんだよな
今度もそういう天気希望
962名無しSUN:2012/05/13(日) 14:22:56.82 ID:auLUqvye
>>956
金星は昼間でもかすかに見えるほどの明るさがあるので普通なら見えるが、
今回は6/6の金星日面通過に向けて、金星と太陽が見かけ上急接近中なので
見づらいと思う。
963名無しSUN:2012/05/13(日) 14:25:11.71 ID:ntmSYf97
964名無しSUN:2012/05/13(日) 14:54:13.74 ID:I41krsBn
>>951

これで予報外れたらボッコだなwww
965名無しSUN:2012/05/13(日) 15:04:49.98 ID:TM4W8IM8
まぁあれだ。それで天気が良くなるというのなら酒断ちでもしようかと思うが、
全国津々浦々の雨男雨女さんの方が強力だと思うので、
やっぱり今日も酒を飲む。今日は旬のそら豆買ってきたし。
966名無しSUN:2012/05/13(日) 15:11:47.54 ID:olQP0dym
酒飲みたいだけだろw
まあ俺はもうすでに飲んでるがw
967名無しSUN:2012/05/13(日) 15:13:24.70 ID:oBbo8NCS
21日埼玉は晴一時雨予報になってる。
日食はどうなるかな。
968名無しSUN:2012/05/13(日) 15:16:26.48 ID:HTMI8LUI
2004年の10月14日は100円ショップでそれよりも以前に買った
サングラスと望遠鏡でちょっと欠けているのを確認したなぁw
もう7年半も前の話だが、思えば危険なことを・・・
7年半後の今でも影響は感じられないのでセーフかなw
969959:2012/05/13(日) 15:16:53.48 ID:qRSH0S2H
>>958
一枚目かっこいい・・・

>>956
今調べてみたら東京で金環食ピーク時の金星が高度18°くらいですね。
太陽とは25°くらい離れています。
金環食の減光も相まって見えるかも知れません。
水星と木星もすぐ近くなんですね。
これは近すぎるのと金星ほど明るくないのとで厳しそうですが。
970名無しSUN:2012/05/13(日) 15:21:49.46 ID:qRSH0S2H
>>956
>>958 2番目URLの手法で、太陽だけ遮光してフィルターなしの画像と、
フィルターつけて太陽撮った画像を明合成すればいけるかも?
結構大変そうではあるが・・・
971名無しSUN:2012/05/13(日) 17:00:16.29 ID:6Xqc4UyN
雨でツアー企画は全部キャンセルされそうだな。
日食機材そろえてもゴミに。
972名無しSUN:2012/05/13(日) 17:00:43.30 ID:iArs18LV
973名無しSUN:2012/05/13(日) 17:05:41.94 ID:8+HvaYXT
>>970
「太陽だけ遮光して」の方法が思い当たらないなぁ、、、無理かな、できたら素敵な感じになりそう、
974名無しSUN:2012/05/13(日) 17:24:16.90 ID:XDOD1knp
975名無しSUN:2012/05/13(日) 18:50:51.56 ID:w6giEm7L
21日の天気予想は南海上に入り込む前線と低気圧の動きにかかっているね
現時点の予想では活動は弱く遠く離れているので、それでも朝の内は多少の雲がかかるかもしれないが
影響が弱い方向に予想が変わっていくことを祈ろう
976名無しSUN:2012/05/13(日) 19:09:29.58 ID:qRSH0S2H
>>973
普通に裏が黒い円盤を、カメラレンズが影になるようにかざせばいいんじゃない?
明比較合成(明るい方を採用する合成)なら、円盤と柄は消えるだろう。
むしろフィルターを外すときカメラが動く方が大変かなと思った。
フィルター枠に入っていない一枚板のフィルターを使うなら
カメラにさわらずにできそうだけど。
977名無しSUN:2012/05/13(日) 20:26:14.29 ID:+dm7nALK
>>937
ありがとうございます。
計算しても約2分になりますね。
978名無しSUN:2012/05/13(日) 20:27:47.83 ID:bL9JAQUN
ぬぅ・・・東京に行くべきか南紀に行くべきか鹿児島に行くべきか。

天気しだいぢゃ。
979名無しSUN:2012/05/13(日) 20:59:14.28 ID:qRSH0S2H
>>978
どっちか迷う状況なら太陽高度が高い方がいいんでね?
980名無しSUN:2012/05/13(日) 21:18:57.34 ID:8+HvaYXT
金環食の15分ほど前から太陽の右下に金星が輝きはじめたそうだ。ホントかしら?
http://book.asahi.com/reviews/column/2012050700013.html
981名無しSUN:2012/05/13(日) 21:19:36.46 ID:HcnNognV
次スレ

>>932
982名無しSUN:2012/05/13(日) 21:34:57.12 ID:I41krsBn
>>980
日食じゃなくても離角あれば金星なら日中に肉眼でも見える(見たことある)からべつに不思議でもないが
983名無しSUN:2012/05/13(日) 21:36:01.63 ID:bL9JAQUN
>>979
富士山山頂でパナソニックが金環食中継やるみたいだな。
でも富士山まで登るのめんどくさい。

駒ケ岳が特別に朝6:30から山頂行きロープウェイ動かすみたいだな。
でも駒ケ岳は中心から結構外れているしなぁ。
ロープウェイで一気に登れるのは楽だが。
984名無しSUN:2012/05/13(日) 21:36:55.61 ID:bL9JAQUN
>>979
ああ標高じゃなくて太陽高度か。
985名無しSUN:2012/05/13(日) 21:45:19.39 ID:qRSH0S2H
>>980
当時の条件プラネタリウムソフトで調べてみたが
(八丈島、1958/4/19 13:03)
金星の高度は今回の東京と同程度。
ただし太陽とは45°ほど離れていて、今回は
このときよりは見づらいかも。
朝の日食+明けの明星とか、夕方の日食+宵の明星なら
夕方・明け方並みにかなり派手に見えるんでしょうね・・・

986名無しSUN:2012/05/13(日) 21:45:23.99 ID:fJSH5aFK
金環日食見たさに
韓国朝鮮中国人が、
大挙渡日してもらっては困る!!
5月20日から22日まで
コリアン航空を遮断せよ!!
987名無しSUN:2012/05/13(日) 21:59:04.16 ID:MRps/GyG
>>983
駒ヶ岳って箱根だろ?中央アルプスじゃないよな
そんなに離れていないと思うが
確認したら6:00から運転だね
988名無しSUN:2012/05/13(日) 22:00:41.48 ID:qRSH0S2H
>>986
中国は2年前に金環、3年前に皆既あったばかりだろ(^^;)
今回も金環日の出は中国だし。
989北海道南低:2012/05/13(日) 22:22:51.37 ID:BS4xat2k
>>988
ここ20年ほどの中国は、金環、皆既ともに恵まれてるな。
緯度と経度のカバー範囲は日本より狭いくらい(チベットとか西域は除く)
なので、明らかに中国にとってよかった。
990名無しSUN:2012/05/13(日) 22:24:04.84 ID:wP+nDaSN
>>983
そもそも一般人はこの時期山頂まで行けない。
5合目までなら車で行けるが。
991名無しSUN:2012/05/14(月) 00:28:07.22 ID:oRVTKF3p
992名無しSUN:2012/05/14(月) 00:48:59.14 ID:hd+IAEXD
まぁまぁ暗くなるんだな。
今日は東京都心に居ただけで、強烈に日焼けしたから、
目で実感が少なくても、焼け具合で体感するか…。

普通の丸い太陽の写真でも周りのほうが暗いんだけど、
明るさ度合いを計算してる人は、これは計算に入れてるの?
993894:2012/05/14(月) 02:03:15.68 ID:6bKKdXjk
>>992
いつかそういう突っ込みは来ると思ったんだよなあ(^^)
ちゃんと計算はしてなかった。
面積で9割欠けるから、10%よりは少ないだろうと10%弱と書いたw

いろいろ調べてみると、計算上は
太陽辺縁は40%、
食分95%だと、月の周辺あたりで、60%。
平均50%とすれば、5%までは落ちることになるな。
食分97%の沖縄金環食は3%以下まで落ちていたことになるが、
そこまで暗いとは感じなかったなぁ。

でも、サングラスの濃い奴が透過率3%とかある。
今思えばサングラス掛けた風景程度だったので、
だいたいそんなもんかな?
994名無しSUN:2012/05/14(月) 05:23:38.39 ID:qmun/NqQ
995名無しSUN:2012/05/14(月) 07:44:29.66 ID:AMPXKd6C
>>994
ナンテコッタイ

で、日食グラスはどれ買っとけばいいの?
996名無しSUN:2012/05/14(月) 07:47:53.64 ID:Pt2mJocb
>>992
朝の低い太陽だから、それほど焼けないと思う
997名無しSUN:2012/05/14(月) 08:36:21.44 ID:P7SwaE7J
>>988
今回も中国行ってこようかな…
金環日の出が見られる大都市はどこだろう。
998名無しSUN:2012/05/14(月) 08:38:09.30 ID:P7SwaE7J
>>997
福建省か…
999名無しSUN:2012/05/14(月) 08:39:59.66 ID:ddv+cdOt
キンカン梅
1000名無しSUN:2012/05/14(月) 09:08:39.83 ID:UoqxkZHJ
>>997
香港

1000なら、日本全国、快晴
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。