1 :
名無しSUN:
昭和以前は、池に厚い氷が張り、氷柱もよく見られた
2 :
名無しSUN:2010/10/20(水) 00:36:37 ID:mYD2N3dG
最近だと01年かね
どっちも
3 :
名無しSUN:2010/10/20(水) 09:58:13 ID:1wSmvEMG
1950年代ごろ、木更津で1m雪が積もったらしい。
4 :
名無しSUN:2010/10/20(水) 10:10:27 ID:nRp7lddX
もう関東で大雪や寒波はありえません。
合掌
5 :
名無しSUN:2010/10/20(水) 12:41:21 ID:4+DWWnv/
今年の2月は、20日までは寒かった。
84年以降では、84年、86年、88年、08年しかない寒さだった。
特に中旬の寒さは凄い。
6 :
名無しSUN:2010/10/20(水) 12:47:28 ID:zUyEa1EV
なんで東海道新幹線って米原とか関ヶ原の雪は越えられるのに、
東京で1センチか2センチ積もっただけでダイヤが乱れるが?
あんなもん積雪のうちに入らんし。気持ちの問題やと思うけど
7 :
たよさゃん@狛江市:2010/10/20(水) 13:43:33 ID:M+UcoMPp
やっぱり登場人物が大事 さあ、 さあ、
とちとち
あの頃は俺中学生だな
さあ、さあ言ってた荒らしは中学生だったよ(笑)
とちの
狛江は雨
八王子積雪
最近は青葉区が調子だな
さあ、
8 :
青葉区:2010/10/20(水) 15:39:18 ID:M+UcoMPp
八王子18cm
相模原16cm
津久井25cm
川崎登戸5cm
青葉区3cm
チンゲンサイ
9 :
名無しSUN:2010/10/20(水) 18:38:26 ID:4iX4GvAz
>>6 静岡よりも西側の地名は一切出すことを禁止!ここは関東の雪を楽しむ聖地でアリマス!
10 :
名無しSUN:2010/10/20(水) 22:02:45 ID:8KpZAoED
11 :
名無しSUN:2010/10/20(水) 22:10:53 ID:uFAJBcBt
>>平成の大雪
23区の写真はだれか持ってないの、デジカメは普及してるはずだからあるはずだけど
12 :
名無しSUN:2010/10/21(木) 13:08:43 ID:X8Y6KvOA
ぬるぽ
13 :
名無しSUN:2010/10/21(木) 13:43:04 ID:idJGqVaO
>>10 4月後半に練馬の畑が真っ白、はぁはぁ。もし2月だったらいったいどうなってたんだろう
14 :
名無しSUN:2010/10/21(木) 16:17:55 ID:UJWnDlvj
15 :
たよちゃん@佐倉市φ(・ε・`。):2010/10/21(木) 16:55:07 ID:X8Y6KvOA
ぬるぽ
さぁ、
16 :
名無しSUN:2010/10/23(土) 07:52:11 ID:NviQ+R+e
1996年2月16日〜18日にかけての、南部中心の3日がかりの大雪祭り。
毎日雪が積もっていくという雪国風情が楽しめ、しかも日を追うごとに雪は上質になっていった。
生まれる前だから記憶は無いけど、1967年2月10日〜12日の、南部中心で千葉県では神と呼ばれる
伝説の3日間の平成版と呼んでいいと思う。
本土で最も雪が積もりにくい静岡市で、平成版で1cm、本家昭和版で3cmの積雪になってるのも共通してる。
ちょっとまえにあった、正月三が日連続降雪日、などというショボイ記録は、データに残るだけで記憶には全然残らない。
17 :
名無しSUN:2010/10/23(土) 10:02:35 ID:Grar3OQg
80年代〜90年代。
あの頃は何年か毎に20センチ級の大雪が見られたわけだから、雪に関する思いが現在とは全然違った。
特に84年、あれだけ降られるとさすがに感覚が麻痺したw
1月の上質の雪は、ちょっと風が吹けば舞い上がるものだった。
今になって思えば、記憶にも記録にももっと残しておくべきだったと思う。
という俺は現在、毎年50-100センチ積もる雪国に住んでるが、
やはり関東地方の雪は毎年気になっている。
18 :
名無しSUN:2010/10/25(月) 19:46:34 ID:5/3TUXF1
東にある低気圧が北に位置すると、近畿は西風
東にある低気圧が南に位置すれば、近畿は北風になる
厳冬ということは寒波が南の方まで入るということ
つまり低気圧が南よりに位置しなければ南のほうまで寒波は来ない。
今年の厳冬=北風が多くなる=京都、北大阪の降雪量が多くなる
19 :
名無しSUN:2010/10/26(火) 07:21:20 ID:m6jbQjbl
関東で最も早かった初霜は、いつ頃?
最近は、10月は珍しいよね。
20 :
名無しSUN:2010/10/26(火) 07:42:41 ID:wal8zaDR
2002年は多摩では10月に何度か霜が降りた
21 :
名無しSUN:2010/10/26(火) 08:08:43 ID:srN8zsbL
関東で最も早い初霜は奥日光戦場ヶ原の8月
22 :
名無しSUN:2010/10/26(火) 11:17:51 ID:cRanv8th
最も遅い初霜とも取れそうだ
23 :
名無しSUN:2010/10/27(水) 16:24:06 ID:xdopxmyq
それは終霜
24 :
名無しSUN:2010/10/31(日) 06:57:21 ID:rjh1bIig
大暖冬年にドカ雪はくる>1998年
25 :
風魔小次郎 ◆/ULuNnaBv2 :2010/11/03(水) 22:21:16 ID:sZnv89vH
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
26 :
名無しSUN:2010/11/03(水) 22:38:45 ID:VGhqqICJ
昔は10月中旬の霜は神奈川西部でも普通に有ったけど、風魔が足柄に来てからは西部の初霜は
相模原でも11月に成ってしまった、風魔御殿場で仕事してるなら足柄から引越してくれ。
27 :
風魔小次郎 ◆/ULuNnaBv2 :2010/11/03(水) 22:48:50 ID:sZnv89vH
仕事は今は沼津だ。うるせー。
しかも、多少の空白は有るが、基本線ずっと足柄平野に住んでいるよ。
28 :
名無しSUN:2010/11/03(水) 22:54:02 ID:VGhqqICJ
また会社変えたのか?、厚木に住んでたのは嘘か?、正直に答えろ。
29 :
風魔小次郎 ◆/ULuNnaBv2 :2010/11/03(水) 23:15:52 ID:sZnv89vH
>>28 19960216〜18の時は、確か厚木の市街地に住んでいた。
多少の空白があるということはそういうことだ。1年くらいだな。
学生時代は世田谷の外れに住んでいた。これは3年くらい。東京はよく雪が降って満足だったな。
お前は転勤とかが無いのか?
転勤も無いような中小零細勤務なのか。
30 :
名無しSUN:2010/11/04(木) 00:14:54 ID:eV14bipu
風魔沼津勤務なの?
思いっきり雪に縁の無い場所だなww
沼津で抜いてから帰宅してんのか。
31 :
名無しSUN:2010/11/06(土) 20:38:29 ID:pT/tgd7T
>>17 >>という俺は現在、毎年50-100センチ積もる雪国に住んでるが、やはり関東地方の雪は毎年気になっている。
これは確かにあるね。地元で祭りになりそうな時は、家の周りに1m雪が積もってても地元の10cmを見に行きたくなる。
>>29 転勤せずに昇格できれば楽なんだがな、うちの場合は事業所が全国に3ケタ、部長になるには5か所くらい異動しないとだめみたい
>>30 沼津は静岡県内では比較的ソープが多く残っている。港町だからでしょうかね。小名浜も船員相手のソープ街がある。
32 :
名無しSUN:2010/11/06(土) 22:07:40 ID:PrRvcfnq
>>28 チャンピックス作ってる会社だよ、転勤無い部署だ今注文多過ぎで大変だ。
33 :
名無しSUN:2010/11/07(日) 20:38:40 ID:b/0f4JFl
津久井の今日の9時の気温ー20度
8.7 8.6 8.5 8.0 7.9 7.9 8.4 9.0 -20.0 -19.9 14.1 15.5 16.5 17.0 15.9 14.9 12.9 12.4 11.7 11.2 17.0 -20.0 8.5 20
34 :
名無しSUN:2010/11/15(月) 06:28:14 ID:Qexd26gm
>>19 平地だと
1992/10/6 か 2000/10/19 かな
35 :
名無しSUN:2010/11/15(月) 20:51:34 ID:MchCBvpS
92年はそんなに早かったのか、記録的暖冬だったのになぁ。
確か92年は当初、寒冬予想が出てたんだよね。
勿論、途中で訂正された訳だがw
36 :
名無しSUN:2010/11/15(月) 21:55:26 ID:Qexd26gm
>>35 07年冬と10年冬も寒冬予想だったんだよね。
37 :
名無しSUN:2010/11/16(火) 12:49:15 ID:cE9Ys6vl
昨日は時期が早くて降水はアメになったが、温暖化してまともな冬型や南低が来なくなっても、
昨日のパターンで関東は積雪が望めると思う(神奈川は厳しいか)。
都内はうっすら、常磐線沿線なら10cm以上も難しくないだろう。
過去の伝説的大雪は南低がもたらしていて大手町からみて西側が主役だったが、
これからは王道南低では負け組だった茨城南部の大雪レジェンドの時代なのかもしれない
38 :
名無しSUN:2010/11/21(日) 12:36:11 ID:xXtDSmxt
>>16 >1967年2月10日〜12日
あの時は強力な寒気を呼び込んだからね。
東京で真冬日を観測したくらいだし。
当時は知らないが、9日あたりで大雪予想はしていたのだろうかね?
今ほど雪に神経質ではなかったと思うが。
39 :
名無しSUN:2010/11/21(日) 12:48:13 ID:fxLKXBYB
40 :
名無しSUN:2010/11/21(日) 12:59:25 ID:XLgYCagd
41 :
38:2010/11/21(日) 14:42:53 ID:xXtDSmxt
>>39 有難う!
確かに、予想外だったようですね。
・・ということは、低気圧の急な発達で寒気を呼び込んだのかも。
42 :
名無しSUN:2010/11/22(月) 13:01:22 ID:Wac+q24o
>>39>>40 低気圧の発達ではなくて、前線帯が予想外に長く残って雪雲がかかり続けた方だと思う。
厳冬期なんだから、普通は気圧の谷はすぐに抜けて天気がぐずつくってことは無いし、
仮にぐずついたとした場合は寒気が弱い事が多いので
43 :
名無しSUN:2010/11/22(月) 15:46:07 ID:Nd+4pV+r
王道南低と違って、今でも1967年と1996年のパターンは予報が難しいんじゃなかろうか。
これで大雪予報が出ても、予想天気図からはほんとに降るの?って感じに思えそう。
44 :
名無しSUN:2010/11/22(月) 23:19:18 ID:vdJsR3sB
1996年の場合は、17日の直前まで3日間も続けて
降雪するとは言ってなかったと思う。
それに17日の段階で、まだ前線は無く等圧線の歪んだ箇所が
気圧の谷と分かる程度だしね。
45 :
名無しSUN:2010/11/23(火) 13:18:09 ID:LClaOaOC
上空の気圧の谷がまだ九州あたりにあった。そのため、湿った南成分の風が太平洋側に押し寄せて
前線活動が活発化、雪雲を北に広げた。高層天気図を見ないと大雪の原因は説明しにくかったと思う。
46 :
名無しSUN:2010/11/23(火) 23:03:28 ID:ecjNqNRA
今年の4月17日もしかり、ヒートアイランド時代になっても北東気流の威力は衰えていない。
直近では今年の10月下旬だけど、ヒートアイランドを北東気流がぶっ飛ばしてくれると胸がすっとするね。
今でも1967年型や1996年型での東京都心の真冬日はありうると思う。
日最低気温−1.0℃、日最高気温−0.1℃というような感じで。
放射冷却の−5℃はあり得ないだろうが…
47 :
名無しSUN:2010/11/24(水) 02:37:47 ID:RGO533Rq
松浦三佳(右)と長谷川里紗
48 :
名無しSUN:2010/11/24(水) 02:38:10 ID:9dwhf3EC
49 :
名無しSUN:2010/11/24(水) 06:42:58 ID:++ASyAe5
>>46 北東気流は海水温に依存するから低温に限界がある、大陸と違い海面はプラス温度だから
春なら降温効果が大きいが、真冬は降温幅が小さい。ほんのちょっとの高温化で、一気に積もらなくなる
50 :
名無しSUN:2010/11/24(水) 11:20:07 ID:2xFICQ7k
>>37 常磐線は北へ行く程海岸に近くなるから、一番雪が積もりやすいのは神立〜友部付近かな。
51 :
名無しSUN:2010/11/25(木) 18:55:27 ID:FDaYTjXI
>>47 最近じゃ、晴れた朝よりも1日中雨や雪の時に北東気流の影響で思いのほか下がるパターンが多いですね。
温暖化とは言え、関東地方にとってはまだまだ雪の降るチャンスはかなり残されているんじゃないかと。
ただ、積雪はあまり望めませんが。
52 :
名無しSUN:2010/11/26(金) 00:12:42 ID:5c1EcFYd
かろうじて覚えているのが1969年3月12日の大雪。
こちら多摩東部でも50cmは積もったかな…幼い頃の写真で見る限りでは。
後になって天気図を見ると、典型的な大雪型で前日から雪予報が出ていたんだよな。
4月17日にも積雪しているし、低気圧が似たコースを通るクセが付いていたのかもな。
53 :
名無しSUN:2010/11/26(金) 16:37:28 ID:beGAMWPk
54 :
名無しSUN:2010/11/26(金) 19:17:33 ID:pZreZe8W
55 :
名無しSUN:2010/11/26(金) 21:07:02 ID:hDBE1/TE
公式記録と吹きだまりでは、当然違うだろうね。
俺が覚えているのは84年1月19日で公式だと20センチ強ってところだろうけど、
ウチの庭とかは30センチくらい積もってた。
小1だったけど膝まですっぽり埋まった。
56 :
名無しSUN:2010/11/26(金) 23:03:55 ID:x4ZMyE53
多摩〜相模原地域の大半だと積雪量は、
1969.3.12<1986.3.23
になると思う。
57 :
名無しSUN:2010/11/26(金) 23:31:27 ID:7EYIllAR
1969年3月12.13日の大雪の積雪の東京地方のピークは12日15時頃で、
>>52様のご紹介された資料は、13日の午前9時の積雪分布であります。
例えば、13日午前9時の積雪は大手町は22p 吉祥寺35pですが
最深積雪は12日に観測された 大手町30p 吉祥寺43pとなって
います。 多摩東部でしたら、40pは超えていたかもしれませんね。
58 :
名無しSUN:2010/11/26(金) 23:37:24 ID:FKEcQgMl
関東人の積雪話って誇張が多いよね
公式記録は平坦な芝生の上のもの ここはより深い場所で計って深さを競っていそうだ
59 :
名無しSUN:2010/11/27(土) 00:25:19 ID:Re6CPc6h
当方、三鷹に住んでますが、69年3月12日さハッキリ覚えてますよ、小学1年にあがる年だったんで。
1階の玄関の階段が2段になっていてその2段めまですっぽり覆うだけ積もっていました。
計測こそしていないけど、50cm位にはなろうかと・・
あと、あの時は雪が降る中で激しい雷まで鳴ったのが子供心に怖かったですよ。
60 :
名無しSUN:2010/11/27(土) 00:32:57 ID:0SkydgsN
84年豪雪、94年は雪予報だったので覚悟できていたが
1986.3.23は雨予報だったので少し驚き、中山競馬が午後から中止になった。
驚愕の大雪といえば78.01.03.
それまで暖冬だったのに朝起きたら一面銀世界。
「せんだみつお主演のこち亀」を雪を掻き分けながら観に行った。
61 :
名無しSUN:2010/11/27(土) 00:47:46 ID:QqMLYfGy
>>59 1969年3月12日の大雪の時は、東京地方は八王子以東で発雷し、
雪あられが降り、大手町では13時59分に最大瞬間風速20.0m/s
を観測しています。
62 :
名無しSUN:2010/11/27(土) 01:12:29 ID:uKOHUXBT
1978.01.03は都心を含め、都内各地で大雪となり、大手町では20cmを越す大雪。
しかし同じ都内でも全く雪が降らなかった地域も点々と飛び地状に存在しており、
普通の南低とは違った変わった雪の降り方であった。
1978.01.02の夜、窓を開けて空を見たら月が出ていたので雪が降るなどとは思っても
いなかっただけに、朝起きた時の雪化粧には驚いたものだ。
63 :
名無しSUN:2010/11/27(土) 01:42:10 ID:uKOHUXBT
1986.03.23は八王子のにっかつ映画館が雪の重みで屋根が潰れて怪我人が出た。
厚木では高さ80mの高圧送電線の鉄塔が次々に倒れた。
この日の雪も克明に覚えている。
当日、TV番組「アッコにおまかせ!」は原宿からの生中継で、広島から来た
修学旅行生が春の大雪に驚いていた。
西武新宿線田無駅では電車同士の追突事故も発生し、電車の床がめくれ上がり
200人以上が負傷し、数十人が入院、数名が気を失ったというニュースが流れていた。
当日は小平市以西の各地では30cmを超す積雪となった所も多く、一部では平野部
でも積雪60cmを超えていた。
交通情報では山梨県内で1m20cmの積雪のため交通がマヒしているとのアナウンスが
流れていた。
この日、23区西部の杉並区や世田谷区などでは午前2時頃には雪転していたが、
大手町で雪転したのはそれから半日近く後の午前11時57分。
このため気象庁は雨中心の予報を流し続けていた。
64 :
名無しSUN:2010/11/27(土) 05:59:44 ID:n4Je0zFg
>>63 あの爆弾低気圧の大雪も、3/12に来ていたら、1969年と同じで江戸川以東が豪雪の積雪分布だったのに
65 :
名無しSUN:2010/11/27(土) 10:13:00 ID:kurj/4z1
1978年1月2日〜3日の小規模版が2000年2月8日と考えていいのかな?
夜の8時くらいから強い寒気の影響で雪になり、気温が一気に下がって
都心では積雪こそ無かったけど、当地(日野)では2cmほど積雪しました。
66 :
名無しSUN:2010/11/27(土) 12:17:54 ID:m7Fp1Rle
1978年は三が日の都心で大雪があったんだな。
この年の冬は2月中旬の北日本の大寒波が有名だが。
67 :
名無しSUN:2010/11/27(土) 21:39:28 ID:fbXgx4Rm
>>63 高さ八十メートルから送電線の電線に直撃されて、
住宅が次々と真っ二つになっていましたね。
以前、翌日に撮影された、東村山辺りの写真が出回っていましたが、
翌日でもかなりの雪が残っていましたね。
投稿者の方いましたら、再度ご投稿よろしくお願い致します。
68 :
名無しSUN:2010/11/28(日) 18:25:48 ID:JHlck7cQ
86年3月23日に鉄塔が倒れた時は、俺が住んでいた狛江は停電して
夜8時位まで蝋燭を燈していたよ。
69 :
名無しSUN:2010/11/28(日) 19:14:16 ID:OnyCxCga
いくら温暖化してるとは言え、86/3/23の低気圧が2月初めに来れば、69/3/12の再来になると思う
70 :
名無しSUN:2010/11/28(日) 20:01:22 ID:WoknKOow
71 :
名無しSUN:2010/11/28(日) 21:01:44 ID:01cBL0oM
もう今じゃ永久に大雪はないからな。特に東京23区は。
72 :
名無しSUN:2010/11/29(月) 00:17:15 ID:CVQxEvK3
>>63 >1986.03.23は八王子のにっかつ映画館が雪の重みで屋根が潰れて怪我人が出た。
ポルノ映画鑑賞中にまさかの大怪我を負って新聞で実名報道された二人の方が哀れ。
73 :
名無しSUN:2010/11/29(月) 18:35:18 ID:nQCr25MD
1968年2月15〜16日の大雪は、一番古い記憶の中にあるんだが、その年の春に
父親の仕事の関係で引越したから東京の雪と聞くと、懐かしい!
74 :
名無しSUN:2010/11/29(月) 18:58:56 ID:nWzQ8QTC
おいおい、ここの住民の平均年齢っていったい何歳なんだよ、記憶に残る最初の大雪は1998年1月のやつだ
75 :
名無しSUN:2010/11/29(月) 21:08:00 ID:FB7JUXt9
別の過去スレにも話は出てるけど
97年1月22日の一発寒波は凄まじかった。
当方桐生に住んでたけど、午前中は前も見えないくらいの猛吹雪で10cmの積雪。
気温も一日を通してずっと氷点下だった。。
76 :
名無しSUN:2010/11/30(火) 05:47:35 ID:hSqQfiJm
南岸の話は聴き飽きたから、冬型寒波の話を聴きたい。
77 :
名無しSUN:2010/11/30(火) 13:02:36 ID:a5JNkudJ
>>75 1997.1.22は凄かった。こちらは成田だけど日本海から流れ込んだ雪雲で午後突然吹雪になって、
一時一面うっすらしたのを覚えてる。あの日の夜の天気予報で雨雲レーダーを見たら
栃木県の方から入り込んだ雪雲がそのまま茨城県南部を通って千葉県北部へと流れ込んでいた
覚えがある。(うる覚えだけど・・)
そしてあの日か翌日かのTV番組で茨城県結城市の様子が出たんだけど、
あちらは数センチ積もっていてしっかり雪化粧した感じだった。
日本海からの雪雲が直接成田付近まで直接届くなんてあの日以来記憶にない。
78 :
名無しSUN:2010/11/30(火) 13:06:03 ID:a5JNkudJ
>>77 最後の文「直接」がダブってた。すまんですorz
79 :
名無しSUN:2010/11/30(火) 13:26:41 ID:jMSItsGu
近頃不思議と成田は積もらないね〜
去年なんかも夜に積もったって夜明けには全部溶けてるし
80 :
名無しSUN:2010/11/30(火) 15:40:22 ID:sGmmymss
千葉北東部はもともと積もらないだろ・・・
81 :
名無しSUN:2010/11/30(火) 18:34:58 ID:Dv7VVAOx
>>74 長老が居たら、1950年代の話も聞いてみたいなぁ。
51年2月14日なんて…
82 :
名無しSUN:2010/11/30(火) 21:12:56 ID:ShTqrTGC
>>77 八街人だけど雪はさっぱり降らなかったなぁ。
無茶苦茶に風が強くて、八街名物砂嵐はよく覚えてるけど。
最高気温は5度くらいだった様な。
83 :
名無しSUN:2010/11/30(火) 22:28:27 ID:H2OUc7a1
1997.1.22に、上尾に住む友人が、本庄にある高校を受験しに行ったんだけど、
「埼玉の北の方は、南と全然気候が違うんだな。ブリザードだったよ。」
と言ってました。
>>77 の状況を踏まえると、
1997.1.22は、雪雲が前橋〜熊谷ライン(高崎線沿い)の埼玉県を抉ったのみならず、
むしろ、その東側、宇都宮(積雪11cm)〜茨城南部〜成田方面に広く、より強力に
来襲したのでしょうか。
積雪(うっすら以上)の分布と、降雪の最大進出線がどの辺りだったのかが知りたい。
84 :
名無しSUN:2010/12/01(水) 00:29:13 ID:JPT8eKAX
あの日って低気圧はどれくらいまで発達したんだろう。
前日はポカポカ陽気だったから
あの気温の急降下は本当にビックリした。
都心は快晴だったけど最高気温が4.9℃。
晴れて最高気温が5℃超えなかったことなんて
この日が最後じゃないかな。
本当にあの日は全てが上手く機能した
10年に一度あるかないかの奇跡的な一日だったんだね。
85 :
名無しSUN:2010/12/01(水) 07:17:19 ID:tb0RzYXK
86 :
名無しSUN:2010/12/01(水) 20:25:09 ID:Tq2czQkh
>>84 寒かったのは覚えてるけど、晴れて5度未満ってそんなに希な記録なんだ?
05年12月とか08年2月とか凄まじかった印象なんだけど、
あの時でも晴れて5度未満は無かったってこと?
87 :
名無しSUN:2010/12/02(木) 23:12:57 ID:NS/byLI2
1951年2月の関東の大雪は、東京湾沿岸では、40p〜133p
の大雪だったけど、短時間に積もったらしいよ
88 :
名無しSUN:2010/12/02(木) 23:17:18 ID:W84fHUUH
>>77 東京都心なら寒波が猛烈でもますます天気が良くなるだけだな
89 :
名無しSUN:2010/12/03(金) 12:43:22 ID:9koVIWgm
>>87 その日の天気図はよく見るんだけど、東京の気温なんかは何かで調べられる?
恐らく氷点下が続く中での降雪で一気に積もったんだろうけど。
90 :
名無しSUN:2010/12/04(土) 00:23:04 ID:fZJkJekq
国会図書館に行けば、東京の明治時代途中からの気温、毎日の天気が載ってる本が
確かまだあったと思う。
天気図まであれば面白いけどね。
91 :
名無しSUN:2010/12/04(土) 12:35:23 ID:ValeZol/
>>87 日本海から来て、宇都宮を通り、成田にまで達する航続距離なら、
風向きや雲の発達状態がもう少し違えば、猛烈な冬型が、
東京に積雪をもたらすこともあり得るのでは?
>>84 それが、過去の例を見ても、館野上空で、−45.1度は、この40年来
ないんだよね。
過去の天気データで見ても、純粋な冬型(2003.12.20みたいなのは、寒冷渦との
併せ技なので除く。)で、関東南部で積雪を見たのは、この時のみ。
1981.2.26は、西回り西北西風寒波だったので、甲府あたりは惜しいところ
いってるけど、関東はあまり芳しくなかった。
それ以前の、データは見られないけど、1976年以前に東京で、
純粋な冬型で積雪したケースって、あったのかな?
戦前とかでも。
まだ知られていない強烈な猛寒波とかが、少なくとも、小氷期とかいわれる江戸時代位にはあって、
館野上空−47度以下なら、東京で大雪になったこともあると、自分は見ているが。
92 :
名無しSUN:2010/12/04(土) 13:51:34 ID:pby9q5IU
>>87 八丈島通過時976ミリバールは立派、
降水量77mmで33cmだから、最近とおなじでベチャ雪だっただろう
93 :
名無しSUN:2010/12/04(土) 15:22:40 ID:ValeZol/
>>84 ざっと見ただけですけど、5℃以下は、97年以降はないですねえ。
2001.1.15 最低-2.4度 最高 6.2度
2005.12.18 最低0.8度 最高 5.6度
一般的に、強烈寒波といわれているレベルでも、この程度。
2006.2.4 最高5.1度
などは、そこまで強い寒波でなくても、気温が低いのは、
それまでの寒冬で、日々の寒気の蓄積があって、東京そのものが冷え切っていたから。
1995.12.26 最高5.0度
1996.1.9 最高5.3度
1996.2.2 最高3.8度
いずれも、北風型の強烈な暴風を伴うことでは共通している。
西回りだと、山々を越えてくるうちに温風になってしまうし、風向きに
南分が入ると、10度を超えてしまうこともしばしば。
北風型でも、通常ならば、フェーン昇温と、関東平野を吹走してくるうちに、
若干日射で温まってしまうのに、それを最小限にし、地表付近の蓄熱をも
吹き飛ばしてくれる強風。1996年の冬は、こんな日が多かった。
なお、以下の日は、南岸Lによる積雪のアシストにより、晴天低温に。
1984.1.20 最高2.0度
2006.1.22 最高5.0度
2006.1.23 最高5.3度
94 :
名無しSUN:2010/12/04(土) 15:48:07 ID:ValeZol/
それまで暖かく、熱をたっぷり溜め込んでいた東京で、
暖冬中の一発寒波なのにもかかわらず、5度を下回った
1997.1.22は、異例中の異例ですね。
熊谷で、−5度の降雪をもたらしている時点で、格が違う。
大手町で、今後−5度達成が仮にあり得るとしたら、一番可能性が高いのは、
ひょっとすると、南低積雪+寒波よりも、冬型寒波による積雪ではないかと。
1997.1.22は、冬型寒波の可能性を示したという点で、画期的だった。
>>87 南岸低気圧は、1936年〜1951年頃にかけて、強烈なものが多かったようですね。
1936年1月25日 熊谷で26p
1936年2月4日 東京で32cm 横浜で40p
1936年2月23日 東京で36p 熊谷で45p
1945年2月22日 東京で38p
1945年2月26日 熊谷で27p 横浜で45p
1945.2.22 大多喜70cm 三島60cm 千葉(白井)59cm 浦安55cm
1945.2.26 横浜45cm 久留里75cm 佐原60cm 三島60cm 片貝50cm 小御門50cm
成増 1945年
http://www.hasegawa-model.co.jp/toukou/47SQ/47-2.htm 辻堂 1945年
http://www.bunshun.co.jp/todai0815/todai07.htm この時期は、1949年の大暖冬もあったけど、それ以外は、大寒波あり、名古屋で最深積雪
を記録するような、強烈な冬型もあり・・・
95 :
名無しSUN:2010/12/04(土) 20:35:02 ID:cym7mNBO
>>93 95-96は確かに寒かったなぁ。05年12月1月も寒かったけど、
こっちは強烈に寒いのが凝縮されていた感じだったのに対して、
95-96は一冬通して寒い日が多かった印象だ。
34歳の俺は今一つよく覚えてないけど、83-84は95-96の上級Ver.って感じだったのかな。
ガキの頃80年代前半は毎年のように寒かった記憶しか無いわw
96 :
名無しSUN:2010/12/05(日) 01:50:30 ID:RBAhxkjJ
西日本は晴天冬型なのに日中余裕で氷点下というのがある、緯度は関東よりも低いのに、なんでなんで
97 :
名無しSUN:2010/12/05(日) 10:10:44 ID:qDknlyz5
>>93 日本海側を除いて真冬日なんてそう無いと思うぞ
98 :
名無しSUN:2010/12/05(日) 11:20:36 ID:UkAzCWzH
>>94 調べてみたら1963年以来、東京で最低気温が−5度以下って無いんだよね。
ここ10年では、どんなに冷えても−2度がやっとだし。
そもそも、冷える土台が当時とは異なってきているから−5度台はもう不可能に近いかも。
99 :
名無しSUN:2010/12/05(日) 20:16:26 ID:L1rs5vu4
ローマ法王寒波で東日本が真冬日になれなかったのは、
寒気の通過が日中じゃ無かったからなの、それとも寒気が弱まったか、北へそれたのかな
100 :
名無しSUN:2010/12/06(月) 03:02:05 ID:KlNOKAgD
>>97 日本海側も海添いな秋田市や新潟市ですら真冬日はレアケースに…
内陸はまだまだ健在だが。
101 :
名無しSUN:2010/12/07(火) 12:40:37 ID:D0hKfVms
ちなみに−4度以下も、都心では69年以来41年間、記録が無いんだね。
102 :
名無しSUN:2010/12/07(火) 17:22:21 ID:gK3K8cdT
KYは−3℃以下も84年以来26年間ナシ。ヘタレ過ぎる
103 :
名無しSUN:2010/12/07(火) 17:43:33 ID:7DAYz3qv
皇居の中だけは昔から環境の変化が無さそうだから
-5℃ぐらいまで下がってるだろうな
104 :
名無しSUN:2010/12/08(水) 17:22:06 ID:PuXA5o52
いくらなんでもそれは無い。
少しくらい緑に囲まれてたってヒートアイランドの中には違いないからな。
105 :
名無しSUN:2010/12/08(水) 18:51:25 ID:QxTncKVr
仮に皇居に気象台が移転したら、平均値は1度位は下がるんだろうかね。
106 :
名無しSUN :2010/12/08(水) 19:37:15 ID:axJr9qEc
気温よりも、雪が積もることを念頭に移転してほしい。悲惨すぎる。
107 :
名無しSUN:2010/12/09(木) 09:35:25 ID:EMLP8CgF
大手町と郊外の積雪の差は大きいしね。
都心が雨でも、当地(府中)はうっすら積もり始めていることも多々ある。
108 :
名無しSUN:2010/12/09(木) 10:29:22 ID:dquAybyW
>>107 確か1986.03.23のNHK昼のニュースで大雪の立川市街地を放映していたが
都心部はまだ大雨だったため直前の天気予報も雨予報のままだった。
何時だったか忘れたがバイト時代に本郷は雨だったが同時刻に
電話した倉庫のある高島平が雪でバイクで動けないという連絡受けたことあった。
109 :
名無しSUN:2010/12/09(木) 19:56:08 ID:UgPs8BDj
>>108 日立では昼前から大霙だったw
雪と雨が混ざるのではなく、溶けかかった雪だけが降ってる感じ。
霙が半透明のまま積もるのを初めて見た。
その後、完全な雪になって、山間部では30cmくらい積もったかな。
夜は雨になったが、ずっと停電・・・
110 :
名無しSUN:2010/12/09(木) 20:09:10 ID:/v89PH2V
111 :
名無しSUN:2010/12/09(木) 20:16:20 ID:GZoveBkR
雪が降るような夜に停電とか死ねる(´Д`;)
112 :
名無しSUN:2010/12/09(木) 20:19:05 ID:3yXQjqhO
>>107 昔はそうでは無かったのだけど、温暖化してから雪と雨の境目が西へずれていってるよね
113 :
名無しSUN:2010/12/09(木) 22:11:39 ID:N0HMIfE0
114 :
名無しSUN:2010/12/09(木) 22:17:51 ID:Ot9Dd25y
西というか北西方向だな。山地は例除く。
115 :
名無しSUN:2010/12/10(金) 11:54:10 ID:jvzMl0mo
1880年12月の東京の日最低気温です。
01-10 -1.0 +0.3 +0.5 -1.0 -2.7 -1.6 -3.9 -1.6 -3.4 -3.7
11-20 -3.5 -1.1 -0.6 -3.6 -0.8 -3.3 -3.3 -1.6 -1.4 -2.1
21-31 -4.2 -4.8 -1.7 -5.1 -5.6 -5.6 -4.3 -3.7 -6.8 -3.1 -4.1
116 :
名無しSUN:2010/12/10(金) 12:48:50 ID:GdVBdSoT
>>115 雪日数は今よりずっと多かったんだろうなぁ。
降り出す時にマイナスなら取りあえずは雪で降るだろうし。
117 :
名無しSUN:2010/12/10(金) 16:07:52 ID:tmi3cnC2
>>115 なんたる別世界
十一月ですでに半分ほど冬日かな
118 :
名無しSUN:2010/12/10(金) 16:12:16 ID:jvzMl0mo
昼間に低温の中の大雪といえば、1936年1月25日の大雪でしょうか
熊谷測候所の積雪と気温変化です。
時刻 10h. 11h. 12h. 13h. 14h. 15h. 16h. 17h.
積雪 ^0.8 ^1.6 ^2.0 ^3.1 ^6.1 15.5 22.0 26.0(p)
気温 -4.7 -4.0 -3.4 -3.2 -3.0 -2.7 -2.7 -0.6(℃)
日本海低気圧と南岸低気圧の2つの低気圧による大雪です。
119 :
名無しSUN:2010/12/10(金) 16:57:23 ID:8bQE5yj3
これはすごい、10ミリくらいで26センチ積もってるんじゃないだろーか
120 :
名無しSUN:2010/12/10(金) 18:38:15 ID:mAYsfQM9
>>118 平成の南岸低気圧じゃ不可能な気温推移だろうな。平成なら
14h 0.0℃ 1.0cm 17h 2.4℃ −(雨)
121 :
名無しSUN:2010/12/10(金) 22:53:58 ID:thAFDinh
122 :
名無しSUN:2010/12/10(金) 23:03:38 ID:7vEHqYry
>115
すげーな。今の札幌でも遜色ない、てか札幌より寒いw
123 :
名無しSUN:2010/12/10(金) 23:54:32 ID:PeI1ydUB
さすがに札幌には適わないが、平成の今とはレベルが違う。
12月の冬日が29日って…
124 :
名無しSUN:2010/12/11(土) 07:21:22 ID:8clk0pMW
>>115 当時の最高気温とか分かるサイトは無いですか?
12月でそれだと1月2月頃はもっと寒かったんですかね。
125 :
名無しSUN:2010/12/11(土) 19:56:57 ID:GVPpGJfe
>>124 気象庁の閲覧室で「東京の気象」という本があり
コピーを持っていますが、1月などは氷点下5度以下が
月間、7〜10日はありますね。
95.4度という表現ならば、-4.6度という意味で書かれて
いますね。
126 :
名無しSUN:2010/12/11(土) 20:18:44 ID:dSjAuQN0
>>125 なるほどコピーでしたか。寒さで人が死にそうですね(´Д`;)
「95.4度という表現ならば、-4.6度という意味で書かれていますね。」
↑
これはどういう意味なのでしょう?
127 :
名無しSUN:2010/12/11(土) 22:48:06 ID:0UPsuvsg
ひええーKYで−5度以下連発なんて!!
当時はKYではないですね。
95.4度ってナニ?
128 :
名無しSUN:2010/12/11(土) 23:10:53 ID:6KpQ1Duk
0度を100度で表した場合に、マイナスの温度を引いていくんじゃないの?
例えば、マイナス2度ならば98度と表記するみたいな感じ。
なぜ、そう書いてあるかは知らないけど。
129 :
名無しSUN:2010/12/11(土) 23:33:21 ID:zutqKFa8
>東京の気象
私が持ってるのは「東京都の気候」。
だけど気圧が解読出来なくて涙目;;
日平均気圧が50とか60って何hPaなの??
誰か教えてくれぃ
130 :
名無しSUN:2010/12/12(日) 14:25:01 ID:pIpGyKOx
>>125 当時は郊外との気温差も小さかったんだろうな。今の大手町との気温差のまま適用したら、大変なことになる。
131 :
名無しSUN:2010/12/12(日) 16:33:14 ID:edxXRKsm
>>129 その本、1800年代から載っていますか?
雪日数なんかも今の倍くらいあるのですか?
132 :
名無しSUN:2010/12/12(日) 18:34:42 ID:rkAaw8td
雪日数は、一番気になるところだよね?
今なら雨になるところが雪だったパターンも多いだろうし。
133 :
名無しSUN:2010/12/12(日) 18:49:04 ID:ZqQNy9Fl
134 :
名無しSUN:2010/12/12(日) 22:40:26 ID:edxXRKsm
>>133 115に出ている1880年12月は「0日」なんですか!
当時は冬型が安定して続き、低気圧を寄せ付けなかったのかな?
にしても・・思ったほどは多くなかった。
降り始めだけでも雪のパターンが多いかと思っていただけに。
135 :
名無しSUN:2010/12/12(日) 23:08:42 ID:b/XKxH2s
寒気が来ると晴れるというのが関東地方平野部の特徴だから
気温は低くても雪日数はそれほど多くない
昔は、東京で雪がよく降るようになると春の訪れの兆しと言われていた
136 :
名無しSUN:2010/12/12(日) 23:43:43 ID:bSFuwzmO
>>135 確かに昔はKYの雪シーズンは春先の2月3月だった。
今は立春過ぎるともう春本番の陽気だからなぁ。
>>134 KYの降雪日数最多は1984年の29日
137 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 06:43:03 ID:qR1cdbM4
流石、伝説の84シーズン
138 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 08:07:59 ID:Lg63JKAI
明治時代は冬型が安定していることが多くて、低気圧を寄せ付けなかったんだろうかね。
ただ、降水があった場合には今では雨で終始するのが雪が混じる場面は
あったと思うよ。
139 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 08:18:39 ID:qiOvN0iN
あの年ってそんなに降ってたのか。
確かにあの年の雪の記憶は強く残ってるが、それほどまでとは…
140 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 10:38:56 ID:7gK5s8sz
伝説の84は確か根室より東京のほうが多かった?
141 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 12:30:59 ID:Llt1xdPq
総降雪量だね。
横浜は109cm
142 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 12:42:38 ID:nrZkneCL
1998年と、2001年、抜群に雪が積もった、楽しかった
143 :
相模原市緑区:2010/12/13(月) 13:08:37 ID:TrFE6ZNV
1.1998年1月8日,15日の大雪とその前後の天気概況
1998年1月8日午後,八丈島付近を通過した低気圧は
996hPaに発達して東方海上を去り,関東地方に大雪をも
たらした。この冬初めての降雪は,立川市でも最深積雪
15cmとなって花壇は全面が雪に覆われた(図版@)。そ
して15日,東シナ海,九州南東沖から紀伊半島へ,その
後ゆっくり八丈島付近を通過した低気圧は992hPaに発達,
この低気圧の影響により東日本は大雪となった。東北か
ら九州にかけて死者・行方不明7人,住宅の全・半壊・流
失542戸など,被害は110億円に及んだ。河口湖は96cmの
最深積雪の歴代1位,立川市でも16cmの最深積雪を記録
した。
大雪の2日後山沿いの実家にランクルに4輪チエーンを付けていったけど道路から実家の庭に入れずスタック
庭ではシャベルが完全に埋まるまで雪が積もっていた、畑を見ようと城山に登ろうとしたが20m位登ったが
雪が腰まで埋まって登るのを諦めた、この年が一番の大雪で4月まで残雪が有った。
144 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 20:15:23 ID:LYaua6zo
↑立川で15cmしか積もらなかったことは無いと思うが、都心の積雪量と勘違いしてない?
145 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 22:18:51 ID:FhWDMODF
>>135 昔は、低気圧が近づくとかえって気温が上がっていたんだろうね。
それでもかなり低い(上空も)場合は雪になり・・・
単に平均気温が低いだけで、雪日数が多いかと言えば
そうでもないのかも。
146 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 22:22:00 ID:TrFE6ZNV
>>144 1998年1月15日の大雪で調べると出てくる。
1998年1月8日および15日の大雪が花壇植栽の ビオラ(Viola ...(PDF)
調査結果. 1.1998年1月8日,15日の大雪とその前後の天気概況. 1998年1月8日午後, 八丈島付近を通過した低気圧は ..... ビオラ栽培を試みたところ,1998年1月8日および 15日,. 最深積雪が15cm,16cmの記録的な大雪に見舞われ,調査 ...
www.tokyo-aff.or.jp/center/kenkyuseika/no5_kenkyuhokoku/no5_07.pdf -
147 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 22:50:27 ID:t3mJEAVR
八王子が37で立川が16で都心も16はおかしいわな
148 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 23:03:48 ID:9Pde6RmZ
149 :
名無しSUN:2010/12/13(月) 23:41:36 ID:bw1zKr/B
とにかく関東平野の大部分にとっては1998年(1/9 1/12 1/15)までの2年毎の大雪は凄かった。
21世紀入ってからの積雪はパワー不足。2001年1/27も西側以外はたいしたことない。
今では駐車場の車が完全に埋まることも無くなった。
150 :
名無しSUN:2010/12/14(火) 00:22:12 ID:Hi4q8rPJ
KYの冬季の最低気温の上昇率は異常
今の平年値自体が異常だが、平年値すらなかなか下回らないのが現状。
151 :
名無しSUN:2010/12/14(火) 07:14:02 ID:Spf37vQ2
>>150 都心に熱がこもってるから。しかも環境が最悪の大手町の気温予想は意味なし。東京は大阪よりはるかに低温な地域。
>>149 大手町の気温が高いから雪が積もらないというのは眉唾。大手町がクソ気温をはじき出しているから。
152 :
名無しSUN:2010/12/14(火) 08:08:07 ID:0v0rDL7e
>>145 低気圧が近付いて降水の前に既に上空に暖かい空気が流れ込み、
気温もそれにつれて上昇していたのかも?
深夜0時にマイナスの気温が降り出す頃には3〜4度位まで上がるとか。
153 :
名無しSUN:2010/12/14(火) 09:23:01 ID:vOOvvfwt
98年1月は千葉県地方はスカだったなぁ。
いいとものアルタ中継で雪が降っているのが羨ましかった。
90年1月も中旬下旬くらいに、二度の大雪になったよね。
154 :
名無しSUN:2010/12/14(火) 10:28:04 ID:T2+lq0Ee
>>153 下総台地はかなり積もってる、東京湾岸低地(観測地)、南部、北東部はイマイチだったけど。
155 :
名無しSUN:2010/12/14(火) 17:31:18 ID:vOOvvfwt
>>154 いやぁ、下総台地住人なんですが、
98年1月はみぞれシャーベットがせいぜいでしたねぇ。
あ、2回目は数センチくらいは積もったかも。
大学の期末試験を雪晴れの中、歩いた記憶がある。
156 :
名無しSUN:2010/12/14(火) 18:49:03 ID:UXlnz4uh
157 :
名無しSUN:2010/12/14(火) 18:57:44 ID:UXlnz4uh
霞ヶ浦の行方台地辺りから幕張にかけてのラインの西側と
八街から土気の台地東部が白くなってるね。
158 :
名無しSUN:2010/12/15(水) 12:49:36 ID:f5yyY2zR
俺が生まれた日が雪だったそうな。
74年1月21日って雷まで鳴ったらしいけど(多摩地区)覚えてる人、いる?
159 :
名無しSUN:2010/12/15(水) 21:41:38 ID:LeTfAIgG
02年1月21日も雷なった
160 :
名無しSUN:2010/12/15(水) 22:02:14 ID:sYMDFKDV
98年1月8日も雷鳴った。
161 :
名無しSUN:2010/12/15(水) 23:03:28 ID:Q57nFmLq
69年3月12日も雷鳴った
162 :
名無しSUN:2010/12/15(水) 23:20:39 ID:XjYaadFF
98年1月15日も雷鳴った。
163 :
名無しSUN:2010/12/16(木) 00:37:56 ID:JYdG+MQc
94年2月11日も雷鳴ったかも。
164 :
名無しSUN:2010/12/16(木) 11:52:56 ID:bLvz146s
1913年(大正2年)12月16日朝から降り出した雪は、夜遅くまで降り
続きました。
東京18p(16日) 前橋11p 熊谷14p 水戸7p(17日)
区内観測所(17日午前10時)
群馬県 下仁田15p 藤岡13p 高崎15p 伊勢崎15p 桐生20p 館林21p
埼玉県 吉川16p 岩槻11p 杉戸14p 菖蒲22p 栗橋18p 所沢17p
飯能18p 梅園10p 松山23p 小川20p 熊谷9.8p 若泉12p
羽生15p 本庄12p 名栗6p 三峯23p 大滝18p 秩父11p
小鹿野9p 野上12p
神奈川県 一尺(36p) 箱根
八寸(24p)鳥屋 中野 戸塚
七八寸(22.5p)藤沢
六寸(18p) 川和 笹下
五寸(15p) 鎌倉
四五寸(13.5p)茅ヶ崎
四寸(12p)川崎 横浜 保土ヶ谷 与瀬
三四寸(10.5p) 三崎 大山
三寸(9p) 上溝 厚木 大磯 小田原
二三寸(7.5p) 秦野
一寸(3p) 箱根湯本
0 真鶴
意外な積雪分布ですね
165 :
名無しSUN:2010/12/16(木) 12:42:51 ID:QgyFua/r
>>164 その時の天気図を見てみたいですよね?
南岸低気圧が、いい感じのコースを通過したのか…
166 :
名無しSUN:2010/12/16(木) 22:02:21 ID:cg6jEZ11
06年12月26日も雷鳴った。
167 :
名無しSUN:2010/12/16(木) 22:46:13 ID:+qvD67tG
>>165 その時代の天気図って、どうにか見られないのかな?
168 :
名無しSUN:2010/12/17(金) 00:37:46 ID:xINSOHcn
1913年12月16日の横浜測候所の気温
午前6時3.6℃ 午前8時1.4℃ 午前10時0.8℃ 正午0.4℃ 午後2時0.6℃
午後4時0.7℃ 午後6時0.8℃ 午後8時0.9℃ 午後10時1.0℃ 夜半1.0℃
午前6時15分より微雪が舞い始め夜半には、小雨時に霙,小雪午前4時20分止む
>>164の区内観測所の観測値より5p近く最深積雪はあったと推測されます。
169 :
名無しSUN:2010/12/17(金) 09:52:45 ID:xINSOHcn
1956年12月の東京の日最低気温の平均値-0.2℃ 最低気温月極値(-3.8℃)
霜日数27日
区内観測所では
中新井-2.9℃(-8.0℃) 世田谷-3.2℃(-8.2℃) 吉祥寺-2.8℃(-7.4℃)
府中-3.1℃(-8.0℃) 立川-4.9℃(-9.4℃) 八王子-4.2℃(-8.2℃)
浅川(高尾)-2.5℃(-6.5℃) 羽村-2.9℃(-6.5℃)
五日市-3.4℃(-6.5℃ 氷川(奥多摩)-3.9℃(-7.6℃)
町田-3.5℃(-7.8℃) 豊多摩-3.4℃(-8.8℃)
大手町では、今シーズンは未だ霜をみていませんね
170 :
名無しSUN:2010/12/17(金) 19:00:14 ID:InZSCs3c
>>169 世田谷、新井、といった都市部と、府中以西との差が小さい。
171 :
名無しSUN:2010/12/18(土) 00:19:46 ID:8V2IJ5gs
期待しねーよ
172 :
名無しSUN:2010/12/18(土) 00:22:31 ID:5bK4zPPh
173 :
名無しSUN:2010/12/18(土) 03:14:33 ID:Yo8vsgYy
水戸の20000208じゃね
気象台で雷強度2観測してるし
174 :
名無しSUN:2010/12/18(土) 09:25:13 ID:r2jkMMd+
あの時は、寒冷渦の通過だったっけ?
東京でも午後8時くらいから凄い降り方だった。
175 :
名無しSUN:2010/12/19(日) 23:46:57 ID:7tEr+jrG
関東平野を襲った最大級の寒波は?
176 :
名無しSUN:2010/12/23(木) 01:10:30 ID:mVNjnp57
1936年は、大雪と−12℃が各地で観測されたそうだが
177 :
名無しSUN:2010/12/23(木) 07:35:36 ID:EUnMyYUp
伝説の1984年
178 :
名無しSUN:2010/12/23(木) 10:34:17 ID:iQq4b0pt
84年、大雪が降ったのは覚えているが、
ガキだったので比較基準を持っておらず、
あの頃の他の冬と大して変わらず、冬なんていつも寒い、
という記憶しかないのが実に残念だ。
179 :
名無しSUN:2010/12/23(木) 19:03:28 ID:75wVKu6i
>>178 俺はちょうど天気とういうものに興味を持ち始めた頃だっただけに、あの冬はインパクト強過ぎだった。
ただ喜んで遊ぶのではなく、積雪や気温なんかも記録したりしてた。
180 :
名無しSUN:2010/12/23(木) 21:19:23 ID:Ra5jwQmF
1984年2月27日〜29日あたりが凄かった記憶ある
181 :
名無しSUN:2010/12/23(木) 22:08:43 ID:tmekr+KS
1984年は関東なら2月7・8日だろ
182 :
名無しSUN:2010/12/23(木) 22:41:22 ID:75wVKu6i
俺の住んでる茨城北部沿岸では、1/19、1/31、2/17が3強だ。
2/12と合わせて、4回10cm超えした。
2/17が一番すごかったな。
1月後半から2月後半まで、毎週のように積雪してた。
183 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 12:30:25 ID:8iD7hzTD
1954年1月の下旬は、24日の大雪と強い冷え込み。
埼玉県 最深積雪 浦和52p 越谷51p 杉戸53.5p
日最低気温
26日古河-14.0℃ 下館-13.3℃
27日佐野-13.4℃ 仙石原-21.1℃ 鳥屋-16.6℃ 府中-12.4℃ 立川-14.4℃
八王子-12.9℃ 五日市-12.0℃ 小川-12.8℃ 小鹿野-15.0℃
秩父-15.8℃ 三里塚-14.0℃ 大子-12.0℃
28日越谷-12.7℃ 杉戸-12.4℃ 羽生-13.1℃ 鴻巣-13.7℃ 上尾-14.3℃
川越-13.2℃ 柏-12.2℃
184 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 13:01:45 ID:wxJ9ORjX
今冬それを凌ぐ冷え込みを希望
185 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 16:06:40 ID:0kS0Jevh
今のところ、そんなに冷え込みそうには感じられんけどなぁ。
186 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 17:56:43 ID:4C4U7Fo+
鳥屋-16.6℃
相模原市緑区の鳥屋ですか?。
187 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 18:31:51 ID:lNmbhSgh
いまじゃ下がってもこれが限界
日最低気温
26日古河-9.0℃ 下館-10.3℃
27日佐野-8.4℃ 仙石原-8.1℃ 鳥屋-7.6℃ 府中-7.4℃ 立川-6.4℃
八王子-8.9℃ 五日市-8.0℃ 小川-8.8℃ 小鹿野-9.0℃
秩父-9.8℃ 三里塚-9.0℃ 大子-11.0℃
28日越谷-6.7℃ 杉戸-7.4℃ 羽生-7.1℃ 鴻巣-6.7℃ 上尾-7.3℃
川越-5.2℃ 柏-5.2℃
188 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 21:31:05 ID:8iD7hzTD
>>186 そうです。埼玉県の秩父と気温はほぼ同じですが、積雪は秩父よりは
概ね少し多いですね。
189 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 21:43:41 ID:4C4U7Fo+
>>188 鳥屋は丹沢山地の盆地だから寒い、昔正月東京の最低気温が10度以上で異常に暖かいと言ってた時
高尾駅霜無し、津久井湖薄い霜有り、鳥屋の家の温度計-3度だった、あそこは異常に寒い。
190 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 22:35:55 ID:8iD7hzTD
1954年1月2月の秩父 鳥屋 鶴ヶ島 鴻巣
1月27日 -15.8℃ -16.6℃ -11.0℃ -12.6℃
1月28日 -14.5℃ -14.4℃ -13.0℃ -13.7℃
1月29日 -11.6℃ -14.6℃ -10.5℃ -10.6℃
1月30日 -12.6℃ -14.5℃ -12.0℃ -10.9℃
1月31日 -07.3℃ -14.5℃ -04.0℃ -03.6℃
2月01日 -09.1℃ -13.5℃ -09.0℃ -06.9℃
2月02日 -10.1℃ -12.5℃ -09.0℃ -06.7℃
2月03日 -10.8℃ -14.2℃ -08.5℃ -05.1℃
2月04日 -08.5℃ -11.0℃ -07.5℃ -04.4℃
191 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 22:49:30 ID:0Ams0wpV
明日の最低気温
KY 1度
横浜2度
千葉3度
こんなわけは無いと思うが。
192 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 22:51:00 ID:GF1TyfHL
クリスマス寒波と名前がつけられるんだから、氷点下は言ってもらわないと名前負けだよ
193 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 23:03:42 ID:wxJ9ORjX
クリスマス寒波→年末寒波→新春寒波と続いてもらいたい。
CKYの氷点下は厳しいな。
194 :
名無しSUN:2010/12/24(金) 23:36:11 ID:78DoMgrR
寒波襲来
使徒襲来
気象板住民ならどっちを選ぶか聞くまでもないよな?
195 :
名無しSUN:2010/12/27(月) 09:01:47 ID:dsNKP7ub
196 :
名無しSUN:2010/12/31(金) 15:30:00 ID:inZfUIk3
84年から90年まで関東で暮らしたが、最初と最後の冬が雪が多かった
記憶がある。水不足は三回くらいあったと思うが。
197 :
名無しSUN:2010/12/31(金) 16:35:43 ID:yJuo6MEt
1998年1月の大雪も忘れられんな。1月8日だと思うが降り始めから雪だったのが印象的かな。
198 :
名無しSUN:2011/01/01(土) 22:11:50 ID:jkJePYuN
戦前は、横浜の大倉山に近郊最大の天然スケートリンクがあったそうな
八王子では湯殿川に、夏はボート場冬はスケート場。
多摩テックにも天然リンクがあったね。
今は公園の池も凍らないが
199 :
名無しSUN:2011/01/01(土) 22:56:36 ID:3G+S98rT
1998年1月8日の大雪は船橋で30cmと大きな見出しが千葉版の新聞に載ってた覚えがある。
船橋のアメダスのあたりかな?
200 :
名無しSUN:2011/01/01(土) 23:55:12 ID:aYqf9Dqp
船橋の台地あたりだと海風もそれほど入らないから降水初期の段階の北東気流性の
降雪で積雪の地盤ができあがってたんだろうな、あとは本番の北西風による積み増し。
下総台地西部の特権だな。
201 :
名無しSUN:2011/01/02(日) 01:47:36 ID:Icp5zWau
ほとんど語られてないけど
97年12月3日の寒波も結構すごかった。
めちゃめちゃ北風が強くて、
東京は快晴だったけど気温は8℃くらいまでしか上がらなかった。
前橋で初雪、水上で積雪73cmを記録してる。
202 :
名無しSUN:2011/01/02(日) 03:44:29 ID:l5fv2Jch
昔の方が寒波が来たときに北風が強かったような気がする。
最近は寒波が来ても風が弱いし。それだけ寒波が弱体化したということか。。。
203 :
千葉県積雪黄金期:2011/01/07(金) 08:45:49 ID:rW5waDUW
昭和の千葉県区内観測所積雪40p以上を列記すると単位p
1936.2.4-5 都(千葉)55 三里塚54 八街50 風早(柏)45.5
布佐(我孫子)41.5
1936.2.24 松戸45 野田45
1945.2.22-23 大多喜70 三島60 白井(千葉)59 清澄52.6 茂原50 一宮42
佐久間40 富山40
1945.2.26 久留里75 佐原60 三島60 浦安55 小御門50 片貝50 佐倉49
木更津45 笹川45 阿蘇40 姉ヶ崎40
1951.2.14-15 白井(千葉)133 仁戸名91 三島82 都80 牛久76.5 木更津75
千倉64 久留里60 勝山55 吉尾54.5 佐倉54 湊50 布佐47
小御門46 館山43 鴨川40 一宮40
1954.1.24-25 笹川50 久留里47 佐原40 三島40
1967.2.12-13 加茂60 清澄59 清和50 上総(久留里)43 大多喜40
1968.2.15-16 清澄67 天羽51 松戸48
1969.3.12 野田40
1984.1.19 黒原40
となります
204 :
名無しSUN:2011/01/07(金) 10:04:21 ID:AnQz1ddd
205 :
名無しSUN:2011/01/09(日) 14:29:48 ID:TmwFScPr
>>203 関東平野部の1メートルごえは、後にも先にもこの時だけだね。
206 :
名無しSUN:2011/01/09(日) 19:32:18 ID:4abu+66M
>>205 1998年1月に神奈川や東京の山沿いは1m超えの積雪をしていた。
207 :
名無しSUN:2011/01/09(日) 20:36:20 ID:Q+L3vzi0
正確には関東じゃないかもしれないが伊豆半島の山間部のほうが積雪多いんじゃないか?標高も高いし。
元々南低による降水量の多い場所だから。
208 :
名無しSUN:2011/01/10(月) 08:18:29 ID:n4Sdzz6l
三浦半島川沿い平野部だけど、84年に20センチ以上積もったな。
60・70年代は小さいながらツララも出来たけど、以後見てない。
80年81年頃小金井公園の脇に住んでて、夜中風呂上りに外出たら髪の毛が凍った。
209 :
名無しSUN:2011/01/10(月) 09:05:19 ID:62YvQIno
210 :
名無しSUN:2011/01/10(月) 12:31:26 ID:MUlojrRt
>>208 三浦半島ってさほど高い山あったっけ? 房総半島より低イカ?
211 :
名無しSUN:2011/01/10(月) 12:34:19 ID:MUlojrRt
>>208 ベテランの方ですね^^1963年はどうでしたか? 東京都心でも−5℃以下に冷え込んだ日が数日あったようですが。
212 :
名無しSUN:2011/01/10(月) 13:28:53 ID:n4Sdzz6l
>>210 大楠山(海抜241.3m)が一番高い山。
三浦半島の平作川流域は衣笠あたりから平野になってる(縄文海進水没地帯)。
で、JR横須賀駅から先の線路の東側では雪が降っても滅多に積もらない。
線路は平野部の西側に在るのだけど、線路の西側は吹き溜まる程度には積もる。
市の西部は大楠山も在る高台になってるのだけど、降れば結構な確率で積もる。
横須賀って本当に面白いよ。JRのガードを超えたら急に吹き溜まりの雪が増えたり、
トンネル抜けたら家の屋根が白くなってる、とか。
>>211 残念。満3歳では記憶に残らないよ。
213 :
三浦半島積雪黄金期:2011/01/11(火) 14:34:23 ID:xfuZb0tj
温暖なイメージの三浦半島は、意外に善戦してますね。単位p
1909.4.9 三浦半島15p以上
1919.2.7-8 横須賀20 三崎20(鎌倉22.5)
1936.2.4 観音崎18 剣ヶ崎18.2 追浜33 三崎13.6(鎌倉40 川崎46 葉山30)
1936.2.23 観15.6 剣6.7 追22.5
1951.2.15剣ヶ崎15
1963.3.12-13横須賀18 三崎22
1967.2.12-13三崎19
1945.2.23 30p位積もったと推測されます
214 :
名無しSUN:2011/01/11(火) 18:29:37 ID:aP6eN5J0
三浦半島の大雪と言えば忘れたらいけない2008年2月3日、局地的に強い降水エリアがかかって大雪に
215 :
名無しSUN:2011/01/11(火) 18:48:25 ID:f25e/XE+
伝説の1984年1月20日
佐倉-12.7、竜ヶ崎-15.5、つくば-13.5
下妻-13.7、真岡 -13.7
1985年
大子-15.6(1月15日)
216 :
名無しSUN:2011/01/11(火) 21:02:36 ID:KN8ARApt
217 :
関東異常低温 ◆3eHwyaTGPo :2011/01/14(金) 21:02:33 ID:13PciFia
218 :
名無しSUN:2011/01/16(日) 21:36:36 ID:HvR2pdUQ
冬型でありながら茨城だけでなく千葉北部まで積雪した今回の寒波は
後々まで語り継がれるのだろう。
219 :
名無しSUN:2011/01/17(月) 21:18:55 ID:qa8u4XIX
>>218 普通の冬型じゃないだろ。
低気圧発生してるし。
220 :
名無しSUN:2011/01/17(月) 23:09:22 ID:wAG7WcJa
930台はすごいよね。
一方西に目を向ければ40台。
その差110ヘクトパスカルってのは創めて見たかも。
221 :
名無しSUN:2011/01/25(火) 12:44:26 ID:wyidXham
1936.2.4は非常に特殊な低気圧だったようです。過去スレから引用しますと、
この低気圧は山陰沖から本州を横断して東京付近を通過して関東東海上に出ました。
4日6時に山陰沖1003hPa、同日18時房総沖で987hPaまで急発達しています。
これとは別に紀伊半島沖から低気圧が進み、関東東海上で前述の低気圧と合流しました。
暴風と激しい雷を伴ったようで、横浜の積雪の増え方は急激です。
14時に2.5cmだったものが16時45分には27.5cm、22時には40cmに達しています。
横浜地方気象台の吹き溜まりでは1m20cm以上に達したとのことです。
千葉県では40cm以上或いは50cm以上地点がいくつか出ましたし、
神奈川県でも数地点40cm以上、
>>213,203参照。
東京では羽田で50cm、静岡県では御前崎6cm興津(現静岡市清水区)25cm
沼津10cmを記録しています。
222 :
名無しSUN:2011/01/25(火) 23:02:03 ID:BJn6Cgzj
223 :
221:2011/01/26(水) 23:00:56 ID:Gtnvcv+E
>>222 山陰沖から東京を通って関東沖へ抜けた低気圧が主力の低気圧、南岸沖のは副低だったようです。
詳しいことは分からないのですが前者は上空の寒冷渦直下の低気圧だったのかもしれません。
それにしても1936年は凄いですね。太平洋側で歴代最強級の大雪が続々。それでいて日本海側も豪雪です。
224 :
名無しSUN:2011/01/27(木) 08:12:03 ID:TcSZHSvI
今からちょうど10年前の南低も特殊だった、関東の南で東進に急ブレーキが
最近の南低は逆に加速してしまって、降水も不足、寒気も呼べずだ
225 :
埼玉積雪黄金期:2011/01/27(木) 18:22:36 ID:bBc/Nlop
1936.1.25.10h埼玉県区内観測所 単位p(最深積雪)
熊谷17.5(26.0 24日17h) 名栗35 小川30.3 越生30.0 秩父28.5(32.3)
松山26.0 三峯24.9 所沢22.4 飯能(36.4 24日18h 36.4) 入間川(33.5)
1936.2.5.10h
熊谷18.0(24.0 4日21h) 越谷39.4 菖蒲36.4 飯能36.4 小川31.8
吉川30.3 梅園30.3 浦和30.0 岩槻30.0 越生30.0 秩父22.1(26.2)三峯32.4
1936.2.24.10h
熊谷34.3(46.0 23日18h) 栗橋53.0 岩槻47.5 越谷45.5 杉戸44.2 羽生42.4
越生40.0 吉川39.4 浦和39.0 浦山38.0 野上39.0 上尾36.7 菖蒲36.4
飯能36.4 秩父35.0(41.5) 川越33.3 大滝33.3 小鹿野33.1 名栗33.0
豊岡30.3 入間川30.0
三つの大雪とも、最深積雪は前日の午後に観測されており(12時間以上前)
実際は数p位多かったと推測されます
226 :
名無しSUN:2011/01/28(金) 06:06:43 ID:m4sTm909
227 :
名無しSUN:2011/01/28(金) 07:48:39 ID:xjdh6F5Z
すみません。その日は記録係が風邪で休んだのです。
228 :
東京積雪黄金期:2011/01/28(金) 09:39:30 ID:qS1aeNY9
1954.1.24.<25>.9hの東京区内観測所 単位p(最深積雪)
東京25(31.5?) 砂町21 三田28<32> 西ヶ原30<34> 池上24<35> 吉祥寺33(44)<42>
府中33 立川30 八王子39 村山28<28> 小沢35<44> 氷川42 浅川42 五日市38
高砂30 岩渕27<34> 深川<37> 芝浦<31> 淀橋<32> 世田谷<35> 大泉<38>
町田<32> 赤塚<34> 豊多摩<39>
おまけで、鉄道関係観測所の積雪 24日観測時刻不明(単位p)
新橋30 新宿36 片倉40 八王子40 氷川45 五日市31 上野27 北千住26 中野40
横浜34 川崎27 平塚27 横須賀23 大船21 国府津8 厚木24 相模湖36
229 :
名無しSUN:2011/01/30(日) 11:26:35 ID:kN5o9PGf
230 :
名無しSUN:2011/01/30(日) 11:55:13 ID:FgAXoYE4
>>228 >>芝浦<31> 淀橋<32> 世田谷<35> 大泉<38>
芝浦と大泉の差がほとんど無いのがスゴイと思う、今なら芝浦<うっすら>大泉学園<7>、
雪と雨の境目が北上して内陸に入って来てるよ
231 :
名無しSUN:2011/01/31(月) 20:11:53 ID:4mRPz6vp
気象庁発足以前の過去の大雪や気象災害の記録を見るととんでもない記録があります。
にわかには信じられませんが。特に江戸時代には1M近い積雪となったことが
何度かあるようです。
もちろん、現代のように精密機器を用いた測量ではないため、
正確性には欠けますが。
但し、江戸時代は小氷期と呼ばれてかなり寒冷な気候であったようで、
1尺(=30p)程度の大雪は毎冬のように降っていた模様です。
東京は現在の仙台や盛岡あたりの気候だったのではないでしょうか。
232 :
名無しSUN:2011/01/31(月) 20:14:18 ID:4mRPz6vp
>>231 個人的に調べたその記録が下記です!
●西暦1518年2月5日(旧暦:永正15年12月15日)
神奈川・石川・静岡・京都・大阪・東京で大雪
現在の東京付近で積雪1.5M
【記録文献:二水記、続本朝通鑑】
●西暦1808年1月(旧暦:文化5年1月)
江戸大雪、二尺余り(約60p)
●西暦1822年2月22日 江戸 品川で積雪2M ?
↓ ↓ ↓
http://www.geocities.jp/srkhayasi/kikou3.html ●西暦1839年2月25日(旧暦:天保10年 1月11日)
江戸大雪、二尺五寸(約75p)
●西暦1853年2月23日(旧暦:嘉永6年1月16日)
江戸大雪 三日連続降雪
⇒ 積雪深 : 平地3尺(約90p)、 風筋 5〜6尺(約1.5〜1.8M)
●西暦1883年2月9日(明治16年)【東京日日新聞(現在の毎日新聞)にて記載】
⇒ 東京・大阪・和歌山で大雪
⇒ 積雪深 :東京⇒ 軒下 3尺(約90cm)、風筋 5〜6尺(約1.5〜1.8M)
和歌山:2尺5寸(約75p)、 大阪:1尺1寸(約33p)
233 :
名無しSUN:2011/01/31(月) 20:21:02 ID:4mRPz6vp
>>232 【補足】
この明治16年の大雪は、気象庁の公式記録では積雪深46cmとなっていますが、
文献によりまちまちです。場所によってかなりの偏りがあったと思います。
気象庁発足以降は最深積雪となっています。
私の見た文献には120pと記録されているものもありました。
当時の人が「東京で志賀の山をも越えるような大雪が降った」と感想を述べています。
もし現代の東京で1M近い大雪が降ればどうなる事でしょうね・・・
2度あることは3度あります。
上記が真実ならば、あり得ない話ではありません。
234 :
名無しSUN:2011/02/01(火) 19:23:11 ID:KU+/Qbnm
うむ
235 :
名無しSUN:2011/02/01(火) 23:45:46 ID:7TPb4zmt
明治時代なんかでも、今よりずっと寒くて降水があれば降り初めは雪であることが多かったと
思われるのに意外に雪日数は多くもないんだよね。
湿度が今より高くて雨になり易かったのか、はたまた南岸低気圧自体があまり通過しなかったのか?
236 :
名無しSUN :2011/02/01(火) 23:49:18 ID:dE/rcroo
ちらついた程度とかミゾレとか雪カウントしてねえんじゃね?
最近は気象庁の職員が必死すぎるくらい雪粒に執着して日数増やしてる気がする
237 :
名無しSUN:2011/02/02(水) 01:20:29 ID:oKUp5MQw
>>235 今と若干気圧配置も異なり、南低が離岸して東進することが多かったかもな。
だいたい、氷河期や小氷期、はたまた今でも高緯度地方もそうだが、気温が低くなると降雪機会は減ることが多いから。
ただ、ドンピシャで南低が直撃すると、気温の低さゆえに降り始めから雪&乾雪で、一気に数十センチ以上の大雪になったのでは?
238 :
名無しSUN:2011/02/02(水) 06:59:51 ID:3ygZd/82
そう考えると、寒気が覆っていてなおかつ南岸低気圧がバンバン通過した
84年はかなり稀有な年だった訳だよね。
史上最高の雪日数と聞いて、明治時代を凌ぐのはどうなの?と思った。
確かに当時は、降り始めに雪でも雨転が早いと日数カウントしなかったかも。
「東京の気象」とかいう本を見ても、晴れ、曇り、雨、雪のいずれかのマークで計30日(31日、28日)になっていて不自然と思っていた。
雨主体ならば降り始めが雪でも「雨」で掲載していたかも。
239 :
名無しSUN:2011/02/02(水) 07:30:51 ID:NT3IAqx3
氷河期最盛期の気温分布
http://en.wikipedia.org/wiki/File:CLIMAP.jpg 地球平均では4℃くらい低いが、関東地方では8℃近く低い。
しかし。小笠原近海では現在より0〜2℃高く、関東の南は極端な温度差になっていた。
察するに、巨大な南低と、北東気流による超ドカ雪が起きていたんであるまいか。
一方今の豪雪地帯の日本海側は対馬暖流が入らず、北米東岸やアルプスは気温が低すぎるうえに
南北の温度差も小さい。よって、2万年前は関東が世界最大の豪雪地帯だったと思われる。
240 :
名無しSUN:2011/02/02(水) 10:01:44 ID:+Hh2XHAX
>>239 相乗効果でいよいよ関東が東北に組み入れられる感じだな。
1984年2月の関東は、平年比-4度だったが、東北日本が冷えると関東はその影響を倍返しでどこよりも如実に受けるということなのかもね。
241 :
名無しSUN:2011/02/02(水) 14:36:35 ID:kcgGdn41
>>239 ご指摘どおりの可能性はおおいにあります。
なぜなら、現在のカムチャツカ半島は氷河期の日本列島と気象条件が近く
日本海側に当たるオホーツク海が流氷で全面凍結する為、
冬場の降雪は、主に太平洋側を通過する低気圧によるものが大部分です。
カムチャッカの太平洋側は、日本で言ういわゆる南岸低気圧によって、
一晩で1〜2メートルにも及ぶドカ雪が度々降りますが、
オホーツク海側は寒いだけで、全く降雪せず、極端に乾燥しています。
242 :
名無しSUN:2011/02/02(水) 23:07:38 ID:+87tye4j
>>238 複数の気象現象が普通なのに、どれか1つだけっていうと
最もよく出現した天気だけカウントなのかな?
だとしたら雨主体の雪なんてのは、見逃されちまうよな?
243 :
名無しSUN:2011/02/03(木) 18:28:09 ID:CiYvqI6R
でも、今までの流れを読むとやはり明治時代の雪日数は少な過ぎるよ。
例え低気圧が接岸気味でも氷点下や0度位なら、降り出しくらいは雪だろうし。
244 :
名無しSUN:2011/02/03(木) 21:04:02 ID:JIInoSOH
予測されるのは、低気圧接近とともに急に気温が上がってきて
2〜3度くらいでも降り出しが雨ってパターンかな。
245 :
名無しSUN :2011/02/03(木) 23:54:06 ID:Iq+LYXmQ
>>243 1月いっぱい、下手すると2月前半くらいまでは寒気が強すぎて南低が近づかないのが昔の冬、
この間の雪日数はほとんんどゼロ。2月後半から3月の間の1月半で雪日数を稼ぐのだから、
あまり多くならないと思う。そのかわり、降雪日数のわりには大雪頻度は高い。
いまはい1月も変な降水があったりして微妙なミゾレを何日か観測してしまうから、かえってだめ
246 :
名無しSUN:2011/02/03(木) 23:57:20 ID:8ENvCPvl
近年の関東は
@直前まで寒気もばっちり!南岸来るか?
→ところが、寒気が強すぎて離岸して、ハレ
Aいいかんじで、寒気もあるし。南岸も王道路線だ!
→南岸上昇と同時に寒気も北上。暖気を巻き込み冷たい雨に
B南岸の位置も完璧。寒気も十分の王道路線だ!
→上空は雪でも地表熱の温度が高すぎて地表は冷たい雨。地上20階までは雪
こんな感じ...
247 :
名無しSUN:2011/02/04(金) 23:06:02 ID:M2GCeypH
昔の厳冬は、今年や1963年のようなタイプが多かったんだろうな 1Q84タイプは非常に特異
248 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 06:59:00 ID:D51mrFOF
そんな中で、1936や1945のような厳冬ながらも、王道南低が何度か通過する年は、
いったん降水があると大雪になったんだよな?
249 :
名無しSUN :2011/02/05(土) 07:08:04 ID:Mm3+d0Fm
1936年1945年の3月のような気圧配置が、1月〜ずっと続いたのが1984年
日本のすぐ南には常に暖かい空気がせまっていて、当時の天気図には小笠原に
太平洋高気圧の姿が常時見えていた、
1984年は正統派の厳冬ではなく、異常寒春と呼べるかもしれない
250 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 07:22:55 ID:feCBN0xT
251 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 23:12:42 ID:RtqO1Cuz
■明治16年の大雪について、東京日日新聞の掲載記事を一部抜粋しました。
東京で未曾有の大雪 マヒ状態に(明治16年2月9日 東京日日新聞)
【1】*************************************
一昨々六日は、昨日春立ちし甲斐ありて、天気いとのどかに風さえなくて、夜に入りても
星の光り隈なければ、明日の日和もよかるべしと思いしには似ず。
七日の午前二時頃より空の景色たちまち変わりて、四時過ぎよりみぞれの降り出で、五時頃より
全くの雪となりぬ。 されども寒中とはかわりて、降るより先に早くとけたれば、路のぬかりは
足の踏所もなきほどなれど、積るまでにはなくて、深川の笠森稲荷、築地の鉄砲洲稲荷などは、
初午の祭見に来る人もありしが、それも昼過ぎよりはなくなりぬ。(続く)
252 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 23:14:30 ID:RtqO1Cuz
【2】**************************************
かくしてこの日は終日降り暮らして、夜にもなれば薄暮より厳しき北風に閉じられたる泥路の
氷の上に降り積もりして、夜半許りには一尺の上に満ちたるが、この頃より風はますます荒く、
雪はいよいよ降りしきりて、本社の前なる銀座の通りも人一人も行き交るを見ず。
誰も人も皆夜着の裏に屈まりて、宵にのみたる寝酒の酔いも醒め果たり。残り酒あらば温めよ、
寒くてこらえられぬと下女を起す人もあり。かく炉を擁し、綿を重ね、塀を立て、ふすまを重ねるも、
なお寝られぬに、都とは言え端々なる屋根もあらわに、壁も破れ被(かず)く物もなき貧民の難苦は
いかならん。米は安けれども、昨日よりの空に出稼ぎも成らねば、それが妻子は飢えや泣くらんなど、
つぶやく中に、夜も明け暮れて八日となりぬ・・・(続く)
253 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 23:15:44 ID:RtqO1Cuz
【3】****************************************
雨戸の隙より外を見れば、がもう鵞毛(がもう)の粉々、胡蝶の翩々(へんぺん)など言うも愚かなり。
庭も山もただ一つらの色をなして、草も木も見え分からぬ中に、雪しまき隙なくして、軒端の雪をかす
め持ていくさま、凄まじなど言うばかりなし。旧暦の折ならば今日は正月の元日なり。一日の骨休め
せんもあしうはあらねど、新暦にてそれも甲斐なし。長靴もて来よ、外套(がいとう)おこせなど
言う声のかすかに聞こゆるは、官員の出頭を急がるるならん。(続く)
254 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 23:16:42 ID:RtqO1Cuz
【4】****************************************
おもてに出ずれば、さても降り積りにけり。 軒下の雪よけある所にても三尺に近く満ちたれば、
まして往来の風の吹き溜まる所にては、五尺より六尺にも及びたらんか。
誠に風の吹きまわしによるものなるべし。下よりなだらかに上に高く吹き積れるもあり。
または険しく切り立てたるもあり。種々様々の形どもして往来を埋めたる。
見も知らぬ山や丘の一夜の中に、かしここに出できたるよと、見る目も太(いと)う驚かる。
(続く)
255 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 23:17:51 ID:RtqO1Cuz
【5】*****************************************
(省略)
我が社にも文政天保の頃の事 知れる人も少なからぬが、これほどの大雪は何時の頃にか、
浅草の市の日に降れる雪以来、見も聞きもせずという。さらば四十年この方の雪なるべし。
256 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 23:28:52 ID:RtqO1Cuz
古い記事で読みにくいですが、この記事によれば、
明治16年の大雪は降り始めな“みぞれ”だったようです。
当時の新聞記者が、あまりの大雪に驚く様子がうかがえます。
257 :
名無しSUN:2011/02/05(土) 23:41:45 ID:feCBN0xT
この文体、古文調だねぇ。
いつから堅い漢文調になっていったんだろう…
258 :
名無しSUN:2011/02/06(日) 01:17:36 ID:lEFo5WGj
259 :
名無しSUN:2011/02/06(日) 12:41:08 ID:X171Ornu
1986.3.23の相模原あたりでの実際の体験者っていないのかね?
以前も何回か出たが明確に見た人はいない。
多分50cm以上は積もっていたと考えられるが。
260 :
名無しSUN :2011/02/06(日) 12:48:58 ID:DKGyVraG
>>259 あと5日後に、そんな伝説は上書きされるから、思い出さなくてもいいぞ
261 :
淵野辺:2011/02/06(日) 19:40:38 ID:NBGBO1qM
淵野辺だけど積雪は30cm位だったがスバルの4WDで路地から家に入ろうとしたが動けなくなった
津久井方面は除雪が間に合わず家に帰れず会社近くのホテルに泊った。
262 :
名無しSUN :2011/02/06(日) 20:11:50 ID:gMywpRNH
263 :
名無しSUN:2011/02/06(日) 21:06:47 ID:fLyCRoej
>>261 当時のスバルの4WDってレオーネか?
今じゃ絶滅危惧種だが。
264 :
淵野辺:2011/02/06(日) 21:31:44 ID:NBGBO1qM
スノータイヤ付けたレオーネです。
265 :
名無しSUN:2011/02/06(日) 23:04:02 ID:XM3es0lr
>>262 ここで雪の塊を転がしている小学生達、今37〜38才くらい?
266 :
名無しSUN:2011/02/06(日) 23:11:21 ID:bQl97RxX
20110211、東京30cm、横浜48cm、まさかのドカ雪に首都機能麻痺。
267 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 00:10:31 ID:pJHY/ilP
>>265 当時、5年生としてもそんなものだよね。
しかし、真冬の雪の日に半ズボンとは…今の子供には考えられんな。
268 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 00:23:23 ID:4yBKD9/L
>>267 今の男のガキって半ズボン穿かないよな
むしろ、ギャル系不良女子学生で半ズボン風ホットパンツはいてるのは居るがw
269 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 00:24:53 ID:/RjWvHwV
カツオかのび太みたい
270 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 00:29:45 ID:4yBKD9/L
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ ヘ
|,へ.__, ,_ノヽ /ヘ
長ズボンばかり穿きおって ! |(・) (・) |||||||
|⊂⌒◯-------9)
| |||||||||_ |
\ ヘ_/ \ /
\____/
271 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 16:57:52 ID:tO/kd68W
>>268 俺がガキの頃は男はみんな、あばれはっちゃくみたいな格好してたぞ。
>>270 波平激怒ww
272 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 17:13:52 ID:KpEcCaud
273 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 17:19:47 ID:y88+xMtx
>>271 あばれはっちゃく懐かしいな
長ズボンは風邪ひいたやつが履くものだったな
まあジャージだったけどな
274 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 20:56:18 ID:hPc+v8jf
服も今のガキと違って、兄ちゃんのお下がりか、お袋が買ってきた安物の服だったよな。
暴れはっちゃくのピチピチの半ズボンはある意味セクシーww
275 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 21:05:06 ID:AeJ3GZ73
1994年は新聞で我孫子や柏で50センチっていう記事を見たんだけど。
誰か覚えてない?
276 :
名無しSUN :2011/02/07(月) 21:06:36 ID:pkbe7dx/
ほとんどの時間帯が氷点下で降ってたから、降水量が多かったところなら50cmいってても不思議じゃないと思う
277 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 21:32:31 ID:ZrkmTmgq
>>274 半ズボンで冬を過ごしたほうが風邪を引かないとか親に
言われて穿いていたよ。
慣れてしまうと楽だけどね。
278 :
名無しSUN:2011/02/07(月) 22:07:17 ID:AeJ3GZ73
2006年1月22日は房総半島も相当積もってるなあ。
googlearthで見るとよくわかる。
279 :
名無しSUN:2011/02/08(火) 00:05:43 ID:Faud7qcC
それより、天気予報見ると今週末ってかなりヤバくない?
そろそろドカッと来そうな気がする。
280 :
名無しSUN:2011/02/08(火) 00:14:47 ID:uGGGPDl5
>>275 杉並は30センチぐらいだったけど信号にツララが下がっていた。
281 :
名無しSUN :2011/02/08(火) 08:00:40 ID:xhYDNiNS
282 :
名無しSUN:2011/02/08(火) 20:09:46 ID:Y8MZYzH0
283 :
名無しSUN:2011/02/10(木) 08:56:41 ID:F9+1m1+q
目黒区民ですが、雪かき用のシャベル?とか買っておいた方がよいでしょうか。
284 :
名無しSUN:2011/02/10(木) 17:30:33 ID:GuC/Pz8W
今夜半過ぎから、いよいよ来そうですね!
皆様 準備はOKですか?
285 :
名無しSUN:2011/02/10(木) 21:57:31 ID:HMlFXUXW
OK
286 :
西ノ宮陸運 髪:2011/02/12(土) 08:17:00 ID:sU3GPjOS
>>6 米原〜関ヶ原間などは線路内にスプリンクラー設置し除雪に余念ないからよ!
道路も同じ!
毎年降る雪国の方が除雪活動も早いし完備してるからから首都圏と違い少々の雪では麻痺せんよww
タマに積もる首都圏よりか雪国走る方が遥かに安心!
287 :
名無しSUN:2011/02/12(土) 12:10:32 ID:CGJ+hSow
半ズボンが子がいなくなったのはブリーフの子が減ったから。低学年までならブリーフの子もいるが、たいていカラーブリーフ。白でもゴムの部分が赤・青・黒や柄入りなどでオール白無地は100人の内3人くらいじゃない。
288 :
名無しSUN:2011/02/12(土) 12:20:43 ID:0UiMOum3
>>287 100人の内3人じゃ、学校でいじめられそうだから、ますます減少するんだろうなw
289 :
名無しSUN:2011/02/13(日) 20:24:39 ID:wLlgJjBq
先の映像にあった子供達の時代(84年)はブリーフが当たり前だったしね。
大人の間にもまだ本格的なトランクスブームは来てなかったはず。
290 :
道路:2011/02/15(火) 09:31:06 ID:Dw9+4MUJ
東京とか関東地方は少しの雪でもパニックになるんですから。
雪に慣れている北海道や本州日本海側の人が東京大丈夫だと思って旅行するのは
逆に良くないと思います。(このくらいなら新潟などは交通機関は大丈夫だと
思っているから乱れたときは大変になる)
291 :
いか:2011/02/15(火) 09:40:41 ID:Dw9+4MUJ
北海道や本州日本海側と違って雪は少ない上気温が比較的高いからすぐ溶けると
思います。新潟も少ししか降ってないです・・ 昨日10cm近くまで積もりましたが
晴れたり、風が吹いたり、雨になってあっという間に溶けましたから・・
292 :
いか:2011/02/15(火) 10:00:42 ID:Dw9+4MUJ
たまにしか雪降らない地方がうらやましいとは思わないです。
新潟市に住んでいますけど雪が降っても問題はなく普通に暮らせます。
冬型気圧配置になったときはいつも曇りや雪か雨の予報ばかりですが
そんなに積もりません。というか時々晴れ間も出ます。
293 :
名無しSUN:2011/02/15(火) 17:04:55 ID:mZpnqhBs
KY百年に一度クラスの大雪オメ
294 :
名無しSUN :2011/02/21(月) 12:36:34.03 ID:XXsUi2ZG
>>293 誰がそんな恥知らずのことを言った?成敗してやる
1969年は3月だけで東京の積雪は49センチ
295 :
昭和20低温黄金期:2011/02/26(土) 00:55:39.46 ID:fKRFAcEo
1945年2月24日東京都の日最低気温
立川-15.5℃ 大泉-15.3℃ 府中-12.0℃ 町田-12.7℃ 吉祥寺-12.5℃
鵜の木-11.8℃ 中新井-11.6℃ 高尾-10.2℃ 新宿-9.0℃ 目黒-9.8℃
神奈川県
都田(港北区)-13.0℃ 荻野-12.0℃ 溝の口-11.9℃ 上溝-11.8℃
茅ヶ崎-10.0℃ 戸塚-10.7℃ 横須賀-7.8℃
記録的な22日と25日の大雪の間の強い冷え込みです
埼玉は23日の方が冷え込んでいます
296 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 01:07:22.94 ID:xDa7OxEf
暖房もロクに無い1945年2月24日にその寒さかよ!
まさにこの世の地獄だなw
297 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 01:14:44.58 ID:yD4Q9QPV
しかも戦争末期で国民は雪どころじゃなかったはず。
この2週間後には東京大空襲があったし。
当時の人々は本当によく生き延びたと思う。
298 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 13:04:09.77 ID:Qc9xUW4B
1989年は気象オタにとってこの上ないつまらない年だったんだろうな
299 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 18:09:59.31 ID:zGsqt9r+
>>298 いや、雪という面ではつまらなかったかもだけど、台風と言う面では
面白かったぞ。
銚子から上陸してそのまま北西方向に進んだんだからな。
おかしな進路だったよ。
300 :
名無しSON:2011/02/26(土) 18:13:46.28 ID:Qc9xUW4B
>>299 いや気温オタにとっては絶対につまらなかったはず
冬の大手町の最低極値は0.9℃だし
前年の夏も当年の夏も最高極値が32℃ 33℃止まりだし
301 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 19:25:47.22 ID:p6aFIr4l
1997年も雪オタにとっては、糞つまらない年だったと思う。
302 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 21:09:16.35 ID:IDzMXwzn
>>297 着る物食う物もろくに無かったんだからな。
暖房といってもコタツか囲炉裏か火鉢くらいだろう。
303 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 21:34:33.23 ID:jB9iOaKL
304 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 21:55:42.31 ID:5MaMGnTf
あの日から今日で75年か。
長いような短いような。
305 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 22:49:37.04 ID:l5g2jsmd
あの年の2月はすごかったよな。4日にも30cm以上降ったし。
306 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 22:52:12.15 ID:gfmR19hR
>>303 いつも北関東の風花舞う中関東住民の俺でも1997年は全く思い出が無いなあ、2007年に匹敵するくらい詰まらん年だった。
307 :
名無しSUN:2011/02/26(土) 23:27:58.68 ID:FLGUZ3xO
2007年は高温に偏りすぎた年だったな
308 :
名無しSUN:2011/02/27(日) 10:06:50.64 ID:PUEXUnaq
言語は常に物事を過大評価するかまたは過小評価する目的で使われる(哲学者)
309 :
名無しSUN:2011/02/27(日) 10:59:32.90 ID:BTjLMsDB
2005年3月初めの大雪の期待度はすごかった、
往年の台湾坊主そのものの予想だったから
ちょっと離岸したのが失敗だったっけ
310 :
名無しSUN:2011/02/27(日) 11:26:58.74 ID:3CCyeWR+
1969年3月4日って、当時の新聞記事によれば、予報が外れていたらしいね。
日本海低気圧が南岸低気圧に吸収されたみたいな記載をどこかで見た。
でも同じ月の12日は見事な台湾坊主(当時の表現)だったんだな〜
311 :
名無しSUN:2011/02/27(日) 13:53:45.60 ID:VxApWb/c
2005年1月15日の期待度は、直前まで雪予想がぶれないまま実況でクソ大雨という点で印象深い
それに比べたら先月11日のは、数日前から怪しい雲ゆきだったから、徐々にあきらめがついたわ
312 :
名無しSUN:2011/02/27(日) 14:11:36.60 ID:uTWfcWxD
313 :
名無しSUN:2011/02/27(日) 14:15:20.10 ID:0cWt/wfk
耄碌してたら2ちゃんに書き込めないだろ
314 :
名無しSUN:2011/02/27(日) 14:28:46.64 ID:WE4dzkFx
>>310 1969.2.27も雪が降ったんだよね。
あれから42年か・・
315 :
名無しSUN:2011/03/01(火) 15:10:52.61 ID:eje8h/IC
日光の江戸村に行けば江戸の雰囲気だけじゃなく
江戸の冬の気候も体験出来そうだな
316 :
名無しSUN:2011/03/01(火) 17:02:32.25 ID:izi9iICX
>>306 1997年は伝説の北関東猛吹雪があったんだが中関東では何事も無かったと
317 :
名無しSUN:2011/03/01(火) 19:32:47.10 ID:bErrRfL3
1969.3.12
春の猛吹雪として伝説の一日のひとつだが、当日の千葉県の積雪は興味深い。
千葉県は大部分が大雨だったが、東葛地方では記録的な大雪。
積雪のラインは印西市〜佐倉市西部〜千葉市付近を結ぶ線を通っている。
県内の各地の最深積雪は
野田40 柏29 松戸20 市川15 下総中山11 湖北11 千葉2
318 :
名無しSUN:2011/03/02(水) 00:44:10.05 ID:VcyG5INM
98年の積雪分布に酷似してますね。船橋30 千葉4
319 :
名無しSUN:2011/03/02(水) 07:50:56.22 ID:peDZTXHm
船橋30cmはどこかの公式記録として乗ってるのですか、それは1/8か1/15のどっちでしょう
320 :
名無しSUN:2011/03/02(水) 07:55:57.28 ID:hDy4hfpx
委託記録 1/8 だと思いますよ。
321 :
名無しSUN:2011/03/05(土) 15:45:15.86 ID:6Wl7ycP2
>>317 その日は、多摩に住んでいたが40cm以上は積もった。
吹雪というのは記憶にないが、台湾坊主の発達で風も強かったのは想像に
難くない。
322 :
名無しSUN:2011/03/05(土) 16:03:26.06 ID:RMdklPh3
おっさん乙
323 :
名無しSUN:2011/03/05(土) 16:15:25.40 ID:b+FA26OJ
2chは30代40代が一番見てる数多いですよ
50〜60くらいも普通にいるでしょ
324 :
名無しSUN:2011/03/05(土) 16:33:59.55 ID:nRmPs1xN
「2ちゃんねる」利用者は40代中心。50代以上の利用者は20代より多い。
60代以上の利用者も多く、30代〜80代が全体の73%を占める。30才未満は全体の27%に過ぎない。
ネットレイティングス (東京都渋谷区)が公表した、掲示板や動画共有など
CGM(消費者生成メディア)系サイトの 利用動向に関する調査結果。
大手掲示板「2ちゃんねる」利用者の内訳
1位:40代…29%
2位:30代…28%
3位:50代以上…16%
3位:10代…16%
5位:20代…11%
また、2ちゃんねらーの4割は女性である。
325 :
名無しSUN:2011/03/05(土) 16:34:16.67 ID:hu357vD+
今、大学で2ch見てるとかいうとオッサン見たいだな、とか言われるらしい
326 :
名無しSUN:2011/03/05(土) 21:16:05.91 ID:CafFCsJ8
327 :
名無しSUN:2011/03/06(日) 10:12:53.67 ID:/4PEnkQz
80代もいるのかよ‥
1945年大寒冬とか語れそうだな。
328 :
名無しSUN:2011/03/06(日) 10:42:50.74 ID:f4qdIpbq
サンパチ豪雪について語ってほしいもんだが、西廻りで関東は晴れてばっかりだったようだな
冬日は多かったようだが
329 :
平成の関東の厳冬:2011/03/06(日) 12:27:03.35 ID:Wcnqp2eQ
2006年冬は、昭和の厳冬である1985年より寒く、1970年とほぼ互角の寒さ。
過小評価されているが、平成の中では頭一つ抜けている。
330 :
名無しSUN:2011/03/06(日) 16:57:54.74 ID:1q+WbBcT
オッサン乙とか言ってる奴、何なの?
今までの歴史を知りたいんだから、例えば45年や51年、69年の時の状況なんて
話して欲しいのに・・
331 :
名無しSUN:2011/03/07(月) 23:52:49.80 ID:F4hOmTun
332 :
名無しSUN:2011/03/07(月) 23:56:47.34 ID:DZ3umcFB
誰だよwww
333 :
名無しSUN:2011/03/08(火) 00:49:28.63 ID:wOwfeO9K
>>329 1970年や1985年の方が寒い。全国でも関東でも。
334 :
名無しSUN:2011/03/08(火) 08:20:49.80 ID:fOSwbLi8
>>2006年冬は、昭和の厳冬である1985年より寒く、1970年とほぼ互角の寒さ。
2006年と1970年ではレベルが違いすぎるだろう、1970年以前は奥相模湖でスケートが出来たし
津久井湖の三井大橋のあたりが凍結した、1985年や2006年は凍結していない。
335 :
名無しSUN:2011/03/08(火) 09:23:42.32 ID:DlhOVXw3
昔は屋外スケート場がたくさんあったよな
今みたいに冬季の突発的なキチガイ高温とか無かったのかなぁ
336 :
名無しSUN:2011/03/08(火) 09:56:51.54 ID:as/uDZUd
426:名無しSUN :2011/03/01(火) 17:04:45.74 ID:X/O3kKBi
関東地方 1969〜(1968年寒候期)
1位 1984 2.09
2位 1977 3.04
3位 1974 3.07
4位 1986 3.11
5位 1975 3.29
6位 1981 3.52
7位 1971 3.76
8位 1970 3.84
9位 2006 3.86
10位 1985 3.94
…
12位 1996 4.20
14位 2003 4.25
16位 2001 4.41
平年 4.55☆
26位 2008 4.66
22位 1994 4.84
19位 1999 5.13
18位 1972 5.14
17位 2000 5.19
16位 1998 5.21
15位 2005 5.23
14位 1973 5.26
関東だけで言えば、1985より寒く、1970と互角だったみたい。
冷え込みは向こうの方が上だろうけど。
337 :
名無しSUN:2011/03/08(火) 17:54:38.60 ID:+tiIT3WN
KYの例だと
2006年は昭和の冬と比べると最高気温は寒冬、最低気温は暖冬という感じだな。
2011年1月は最低気温の平均は1986年以来の低さと昭和に近い冬となった。
1月限定だけど、晴れてても寒い冬が実現。
338 :
名無しSUN:2011/03/08(火) 19:40:05.60 ID:0mgGf/xy
最高気温自体は明治時代からさほど変わらないよ。
最低気温がどんどん上がってるから平年値を引き上げている。
339 :
名無しSUN:2011/03/08(火) 21:37:27.69 ID:TjwewTRi
>明治時代からさほど変わらない
35度以上の猛暑日の推移を見ると
それは考えにくい。
340 :
名無しSUN:2011/03/08(火) 23:52:59.24 ID:0bBendW0
猛暑日は確かに増加しているが、平均値はさほど変化ない。
341 :
名無しSUN:2011/03/09(水) 01:25:08.11 ID:iHpoHjXR
20060121は近年稀に見る大雪だったと記憶している
東京横浜市千葉市ではあまり降らなかったらしいけど(それでも最近では良い記録)
茨城東部から千葉北部にかけとは1984に負けず劣らずの積雪だった
水戸と成田の気象台で確か17cmだったかな?
実際は場所によってはその二倍はあったんじゃないかと思う
自分とこ(印旛)は吹き溜まりじゃない空き地の土の上で膝上まで雪に埋まったのをはっきり覚えてるから
342 :
名無しSUN:2011/03/09(水) 05:49:54.42 ID:zsFHjLAl
>実際は場所によってはその二倍はあったんじゃないかと思う
>自分とこ(印旛)は吹き溜まりじゃない空き地の土の上で膝上まで雪に埋まったのをはっきり覚えてるから
雪が積もらない地域の人たちは、みんな同じことを言うから笑える
343 :
名無しSUN:2011/03/09(水) 09:24:04.84 ID:iHpoHjXR
いや、実際にその日日航ホテルに居たけど二倍はあった
344 :
名無しSUN:2011/03/09(水) 09:48:54.95 ID:yuiliv+y
当日は840119に匹敵する温度場での降水だったから活発な雪雲が掛かった場所は30cmは余裕でいってたはず。
>>342 君のところは何処だ?今年5回は積もってないといけないよ。
345 :
名無しSUN:2011/03/09(水) 10:23:49.62 ID:fCfPSERO
吹き溜まりとか言っているのは嘘や誇張の証拠
関東の雪は一様に降るため
ある程度降ると歩道、交通の少ない車道も車の上も同じ積雪量になる
ただし2006121は房総半島の丘陵で30cmあったのは事実
346 :
名無しSUN:2011/03/09(水) 10:34:54.95 ID:yuiliv+y
347 :
名無しSUN:2011/03/09(水) 18:27:29.22 ID:34bweWZm
1954年1月の大雪を覚えている長老はいますか?
348 :
名無しSUN:2011/03/10(木) 13:53:04.32 ID:+3AXdpM9
349 :
名無しSUN:2011/03/11(金) 08:06:22.51 ID:dP1Glf9P
1969年3月12日の時は、吉祥寺で50cm積もりました。
350 :
名無しSUN:2011/03/12(土) 10:14:19.47 ID:oelS0aGR
>>348 八街だけど車の上とかで20cm弱くらいだった印象。
公式記録で10数センチってくらいじゃなかったっけ
351 :
名無しSUN:2011/03/13(日) 21:47:45.45 ID:IPPjojbD
>>350 なんと読むんでしょうか? 読めません 飛ばします
352 :
名無しSUN:2011/03/14(月) 23:07:41.31 ID:D01MBQT4
やちまた
353 :
名無しSUN:2011/03/15(火) 13:07:54.48 ID:ESMhU4z1
八街人の俺に謝れ(´・ω・`)
354 :
名無しSUN:2011/03/15(火) 17:49:14.97 ID:o0xjpfef
国立某所
20041231 77cm
20060121 90cm
20080203 65cm
20100201 43cm
20110214 58cm
355 :
名無しSUN:2011/03/17(木) 16:56:35.32 ID:joM0vHnk
?
356 :
名無しSUN:2011/03/28(月) 21:15:25.67 ID:FIGCXiIv
保守
357 :
積雪黄金期:2011/04/03(日) 01:06:44.09 ID:I7RJ77w+
3月下旬の大雪と冷え込みといえば
1958年3月29日午前9時積雪
東京5p 新宿7p 吉祥寺9p 八王子25p 高尾21p 羽村20p
五日市20p 氷川18p
1958年3月31日 最低気温
仙石原-10.9℃ 鳥屋-8.2℃ 相模原-7.1℃ 大船-5.3℃ 厚木-5.5℃
都田-6.5℃ 横浜-2.9℃ 六ツ川-5.5℃ 小田原-3.2℃ 大和-5.2℃
立川-6.3℃ 秩父-5.9℃ 鶴ヶ島-6.3℃ 名栗-7.0℃ 熊谷-4.2℃
358 :
名無しSUN:2011/04/06(水) 18:55:34.70 ID:TW2qlMfr
>>357 それ、どうやって調べたの?
俺の記憶では3月の終わりだと74年の3月27日の積雪くらいしか
出てこないんだが、更に古いよね・・東京の冷え込みもかなりのものでは?
359 :
積雪黄金期:2011/04/06(水) 22:10:45.03 ID:6fkfZz7w
>>358 気象台の月報等を参考にしています
1958年3月31日の最低気温は
大手町-1.7℃ 吉祥寺-3.5℃ 八王子(八王子市4中)-7.7℃
それにしても寒い
360 :
名無しSUN:2011/04/06(水) 23:02:39.32 ID:1ozGgxvE
あと1日後にズレていたら…大変なことに
361 :
名無しSUN:2011/04/06(水) 23:20:20.68 ID:ayd5OSub
んー 、横浜より大船の方が二度以上低いのは納得いかない 普通は逆だ。 3月末にマイナス5度っていうのも凄すぎる
362 :
名無しSUN:2011/04/06(水) 23:26:52.81 ID:1ozGgxvE
>>361 それは別に普通では?
それより横浜と小田原がほぼ同じという方が、今から見たら異常
昔は都市部と郊外の差が小さいね
363 :
低温黄金期:2011/04/07(木) 00:36:04.17 ID:EcI4o+z0
1965年4月12日の日最低気温です
東京3.2℃ 中新井-0.6℃ 世田谷-1.6℃ 府中-2.2℃ 立川-4.7℃
日野-4.2℃ 八王子-4.2℃ 氷川-2.0℃ 五日市-1.8℃
1965年4月12日の日最低気温
横浜0.4℃ 厚木-4.0℃ 秦野-3.0℃ 鳥屋-8.1℃
二宮-1.4℃ 六ツ川-2.9℃ 湯本0.0℃
4月中旬としては異例の冷え込みです
364 :
名無しSUN:2011/04/07(木) 12:36:06.52 ID:fDAKw9ZW
>>363 その月の17日に東京で雪が降ったくらいだから
寒気の南下もかなりのものだったんだろうね。
365 :
名無しSUN:2011/04/07(木) 12:41:53.37 ID:19UYbi9g
貴乃花の糞
366 :
名無しSUN:2011/04/07(木) 22:17:10.13 ID:W/ZT6GC+
>>364 4月17日のKY降雪は1967年と1969年だよ。去年もだけど。
>>363 横浜が冬日惜しい。
367 :
名無しSUN:2011/04/08(金) 12:58:54.79 ID:IAUQ9RPq
>>366 65年4月には東京で雪、降らなかったっけ?
368 :
積雪黄金期:2011/04/08(金) 14:02:43.07 ID:bGN7+CcZ
1965年4月11日に大手町では降雪を観測しています
東京都には20地点以上の区内観測所がありますが大手町のみです
茨城県北部では積雪もしています
369 :
名無しSUN:2011/04/08(金) 14:37:12.41 ID:Jg4LXfGD
去年の4月17日の降雪から、もうすぐ1年経つな。
370 :
名無しSUN:2011/04/08(金) 20:26:02.62 ID:RwtFQLMH
371 :
積雪黄金期:2011/04/08(金) 22:29:51.52 ID:bGN7+CcZ
1969年4月13日の真夏日と17日9時の積雪(p)
下仁田33.1℃(15) 中之条32.3℃(20) 秩父32.3℃(18)
沼田32.1℃(18) 小鹿野32.0℃(13) 五料31.6℃(20)
神泉31.4℃(9) 四万30.5℃(46) 藤岡30.4℃(2) 足尾30.4℃(15)
高崎30.4℃(8) 大子30.2℃(1) 浦山30.0℃(20)
372 :
名無しSUN:2011/04/08(金) 23:04:17.92 ID:RwtFQLMH
>>371 真夏日の4日後に積雪、もはや伝説ですね。
興味深いデータを色々とお持ちですね!
373 :
名無しSUN:2011/04/09(土) 14:45:19.59 ID:1hQPR09T
>>371 69年4月17日の天気図を見たけど、まさに関東の大雪型だね。
低気圧の北側のデカい高気圧がすっぽりと覆っていて、神過ぎる!
374 :
名無しSUN:2011/04/11(月) 17:47:42.84 ID:I/D/QWGr
2009年11月2日はもう少しで初雪の最速記録になる所だった
東京でも一部ではミゾレが降ったらしい
375 :
積雪黄金期:2011/04/11(月) 20:55:53.67 ID:a+WAvs3V
>>372 ありがとうございます。
4月の大雪といえば・・・
1908年4月9日の午前10時の群馬県の積雪です。
長野原77.6p 四万93.9p 中之条51.8p 前橋28.8p 安中19.7p
下仁田22.9p 伊勢崎39.4p 太田30.3p 桐生22.1p 館林18.2p
高崎21.5p 片品40.9p
埼玉県
浦和21p 吉川14p 岩槻33p 杉戸18p 所沢32p 川越18p 松山10p
小川6p 熊谷16p 羽生25p 本庄14p 三峯73p 大滝33p
秩父50p 小鹿野27p 野上25p
東京神奈川も20p〜45pの大雪になっています。
1969年4月17日の日最低気温と9時の積雪(p)です
東京1.0℃(2) 新宿0.0℃(1) 中新井0.3℃(6) 世田谷0.1℃(9)
吉祥寺0.1℃(12) 村山-0.3℃(6) 府中0.0℃(7) 町田-0.1℃(11)
立川0.3℃(7) 八王子0.3℃(7) 五日市-0.5℃(2) 小沢3.2℃(13)
氷川0.2℃(16) 青梅0.5℃(5) 小河内26p
放射冷却による冷え込みではないようですね。
376 :
低温黄金期:2011/04/15(金) 16:34:15.94 ID:4IM+kt2J
5月の関東地方の冷え込みです。
1953年5月3日最低気温
大手町4.0℃ 新宿3.2℃ 中新井1.5℃ 池上1.7℃ 世田谷0.6℃
吉祥寺1.5℃ 府中0.6℃ 町田0.6℃ 立川-0.7℃ 八王子0.3℃
高尾1.5℃ 羽村0.8℃ 五日市-0.3℃ 小沢-0.4℃ 氷川3.0℃
赤塚1.2℃ 三田3.0℃ 西ヶ原2.8℃
横浜4.0℃ 大船0.8℃ 厚木1.5℃ 大和1.5℃ 秦野0.8℃
仙石原-4.0℃ 都田0.5℃ 鳥屋-2.0℃ 鎌倉2.8℃ 松田0.4℃
二宮0.1℃ 西生田1.5℃
熊谷1.2℃ 鶴ヶ島-3.0℃ 松山-1.0℃ 小川-1.0℃ 秩父-0.8℃
阿久原-0.5℃
水戸-0.1℃ 徳田-3.0℃ 山田-0.4℃ 堅倉-2.7℃ 下館0.3℃
古河0.6℃ 館野-1.4℃ 水海道1.0℃ 日立2.7℃
野田0.0℃ 柏-1.4℃ 本納2.8℃
桐生-2.0℃ 田代-4.5℃ 神津-2.2℃ 赤城-7.4℃
遅霜で農作物に甚大な被害が出ました
377 :
名無しSUN:2011/04/18(月) 23:55:28.97 ID:pg3KCjQV
5月の話はまだ早いぞ
378 :
名無しSUN:2011/04/25(月) 11:44:07.86 ID:mFudb1UI
>>376 この当時は中新井とか町田とかでも気温観測やってたのに今はやってないの?
379 :
名無しさん:2011/05/19(木) 18:04:32.49 ID:+0WD1o7w
20110116は雪だった。成田だけど一瞬のうちに1〜2p積もった。
寒さで翌日からは道が凍りツルツルだった。
380 :
名無しSUN:2011/06/02(木) 22:17:37.30 ID:991XoV0I
山地災害発生状況
61年 昭和61年3月23日 低気圧 - - 津久井町・相模湖町・城山町・藤野町・厚木市・愛川町・清川村・秦野市・伊勢原市・南足柄市・松田町・山北町・小田原市・箱根町 積雪深40〜70センチメートル(津久井町)
最大風速17.8メートル/秒(平塚市)
381 :
名無しSUN:2011/06/03(金) 18:32:31.03 ID:WnVIkIT4
そんとき鉄塔倒れて停電したわ
382 :
名無しSUN:2011/07/23(土) 15:35:17.20 ID:fr1VBJ0T
383 :
名無しSUN:2011/07/24(日) 22:40:58.04 ID:CBprfcKl
NHKスペシャル「東京スカイツリー 世界最難関への挑戦」で3/11 14時過ぎの
映像を放映していたが、東京スカイツリーの495m地点では雪がちらついていた。
大手町の14時の気温は10.2℃、湿度33%。
13時 10.1℃ 湿度31% 露点-6.2℃
14時 10.2℃ 湿度33% 露点-5.3℃
15時 10.4℃ 湿度34% 露点-4.8℃
384 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 18:41:00.94 ID:CCTOevZ1
最後の10cm超積雪
東京1998年1月15日
横浜2006年1月21日
八王子2004年12月31日
意外にも八王子最後の10cm超は横浜より昔なのな
385 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 21:37:51.52 ID:1EEzb3C2
今年の2月14日、八王子市街地で10〜15cm、八王子の大垂水峠で42cmの積雪
386 :
名無しSUN:2011/08/25(木) 22:18:53.07 ID:rmCp9lRI
387 :
名無しSUN:2011/09/25(日) 07:51:22.40 ID:3XIagFXg
東京で短期間に連続して大雪になった例
1923年1月25日23cm → 2月8日25cm
1927年2月5日10cm → 2月22日15cm → 3月13日14cm
1936年1月25日8cm → 2月4日31cm → 2月23日36cm → 2月26日10cm
1944年3月5日12cm → 3月19日12cm
1945年2月22日38cm → 2月26日23cm
1969年2月27日7cm → 3月4日18cm → 3月12日30cm
1984年1月19日22cm → 1月22日6cm → 1月31日16cm → 2月18日20cm
1994年1月29日7cm → 2月12日23cm
1998年1月8日15cm → 1月15日16cm
388 :
名無しSUN:2011/09/26(月) 06:49:43.37 ID:rBVce2tu
>>387 複数日にわたって積雪を増やしていったパターンも教えてほしい。
それから2000年のデータもちゃんと書いてほしい。
大手町でなく、郊外なら、間隔短い大雪パターンは、非常に多いね
389 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 13:41:54.79 ID:XWNH/87K
1988年4月8日
東京 9cm、横浜 7cm、熊谷 6cm、秩父 19cm、前橋 5cm、甲府 5cm、長野 3cm
390 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 17:41:18.46 ID:FfQJlbPt
>>389 この日のデータ見るとわかるけど大手町の積雪が明らかに不自然だよ
391 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 21:04:39.66 ID:v94I2Hqh
>>390 北関東は降水が弱くて気温低下イマイチ、横浜は暖気の影響、甲府は北東気流が届かない、
ちょうど23区付近が、雪になる気温で降水が多かったという事だと思う
392 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 21:28:21.29 ID:ArYPteQd
125 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 18:08:30.11 ID:zAcqivug
微妙な気温差による積雪量の違いの例。
前夜まで雨予報(雪表記無し)だった東京は、千葉と比べ0.4℃ほど気温が低かったため大雪に。
1988年4月8日の気温、降水量、積雪
熊谷……最低気温 0.3℃ 降水量 25.0mm 積雪6cm
甲府……最低気温 0.3℃ 降水量 19.0mm 積雪5cm
前橋……最低気温 0.4℃ 降水量 22.5mm 積雪5cm
横浜……最低気温 0.6℃ 降水量 32.5mm 積雪7cm
東京……最低気温 0.7℃ 降水量 31.5mm 積雪9cm
−−−−−−−−− 積雪・無積雪の境界 −−−−−−−−−
千葉……最低気温 1.1℃ 降水量 36.5mm 積雪0cm
宇都宮…最低気温 1.2℃ 降水量 17.5mm 積雪0cm
水戸……最低気温 2.2℃ 降水量 23.0mm 積雪0cm
ttp://zanzibar.sakura.ne.jp/up/img40583.jpg
393 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 21:33:14.97 ID:6v36B+mN
>>392 熊谷や甲府は0.3℃の時間帯に降った雪の降水量が少なかったのか、5cmはあまりにも少ない
394 :
名無しSUN:2011/10/02(日) 21:38:46.11 ID:hekYCWqB
1988年4月8日は東京ドーム完成後初の開幕戦の日。
東京ドーム前は雪掻きした雪の山が数十cmの高さに積み上げられていたのを覚えている。
満開近い桜の枝が雪の重みで何本も折れて散乱していた。
当時屋根の無かった西武球場は積雪のため中止。
395 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 07:04:12.55 ID:IbYTQeJ0
数々の大記録をもっているローマ法皇寒波って、東京では何が起きたの?
396 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 12:07:24.50 ID:TMtS/Wmp
KYでは何事もないが、西日本では記録的低温
397 :
名無しSUN:2011/10/03(月) 15:47:17.27 ID:KfHHHWUc
関東で唯一何事もなくなかったのは前橋
-9℃まで下がり雪雲が山を越えて数センチ降雪
398 :
名無しSUN:2011/10/04(火) 00:57:11.99 ID:EIO7N6ny
>>397 放射冷却が効かない前橋でも、この時ばかりは流石に下がった。
西回り寒波では、通常西風フェーンになり、日本一温暖になる関東。
西回り寒波では風花すら舞わない前橋。
だがこの時ばかりは違った。
最も、二月末で、中国地方では−20度。大阪でも−5.5度(極値)まで下がったから、
関東はやはり一番影響は少なかったが。
399 :
名無しSUN:2011/10/04(火) 01:45:13.57 ID:iWhskXXq
前橋はそのときが2月の低極記録
西日本では各地で記録更新
特筆すべきは2月も終わりの時期の猛烈寒波
400 :
名無しSUN:2011/10/04(火) 07:15:19.38 ID:Jp6/iyxo
1969年4月13日、秩父で最高気温32.3℃の真夏日
4日後の4月17日に積雪18cm
401 :
名無しSUN:2011/10/04(火) 08:22:24.88 ID:VsRcUPEe
真夏日の後の春の積雪って、フェーンで早めに真夏日観測する日本海側や、オホーツク海側だと、
けっこう観測されてたりしないのかな?
402 :
名無しSUN:2011/10/04(火) 12:08:00.19 ID:1hBC4O4X
猛暑日の後に真冬日希望
403 :
名無しSUN:2011/10/04(火) 12:37:47.09 ID:nNuzUF1s
404 :
名無しSUN:2011/10/05(水) 07:54:28.99 ID:3pR6Hlbp
とりあえず、2001.12.9への道筋を考えようか
405 :
名無しSUN:2011/10/05(水) 14:48:29.25 ID:3ASz9P/s
>396
それでもKYは冬日だったけどね。まあ当時は冬日は珍しくなかっただけ。
406 :
名無しSUN:2011/10/05(水) 23:24:20.85 ID:fV2Llx7u
2011/2/11
京都 0、大阪 5、奈良 11、和歌山 1、徳島 1、高松 5、名古屋 3、東京 -、横浜 0
2011/2/14
京都 2、大阪 3、奈良 7、和歌山 6、徳島 6、高松 4、名古屋 4、東京 2、横浜 4
407 :
名無しSUN:2011/10/05(水) 23:31:58.51 ID:fELMPTxp
2011/2/14は東京スカイツリー上部は20cmの積雪だったらしい
408 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 00:10:42.46 ID:Ccuy3LRc
>>406 東京は海の近くで道路の横、横浜は海に出た岬、名古屋以西の各都市はそこまで悪条件じゃないじゃん。
409 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 00:51:05.97 ID:6A2sTV/+
マッチポンプ
410 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 01:32:59.21 ID:1LIz057Y
>>408 大阪も東京と似たようなところにある
でも名古屋は大通りに面してないし閑静な住宅地にある
411 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 09:13:46.70 ID:E2l1KUAM
名古屋は環境もだが標高がな
南低で下駄履いてる疑いがあるんじゃないかと
412 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 12:29:50.75 ID:+SpdoThH
名古屋は南岸低気圧の雪においても、中心部より東よりの気象台が不利です。
雪を雨に変える暖気は東から進入するため、豊田アメダスに近いほど雪は少なく、
濃尾平野西部の愛西アメダスに近いほど低温で積雪が増えます。
標高差は全く関係ありません。
東京住みですと、暖気の入りにくい平野部の西側がたまたま標高も高くなる地形ですので
暖気進入と標高がごっちゃになりやすいと思います。
南岸低気圧でも冬型でも西側有利、気象台側不利というのが名古屋です。
有利なのは最低気温くらいです。
413 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 12:42:36.04 ID:A/sdI6WA
豊田市と栄は25キロも離れてるけど気象台と栄はたったの5キロしか離れてないだろ
414 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 13:02:29.54 ID:j1WFz9Jp
栄近くの名城公園はもっさり雪つもってても、東山公園の丘陵地はみぞれであんまし積もって無いって良くあるよ
415 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 13:08:08.97 ID:Ccuy3LRc
東京はせめて新宿くらいで計測してほしい
>>410-
>>414 すれちがい、消えれ
416 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 15:03:58.92 ID:BQmourMY
>>415 積雪計を新宿に置くように気象庁にお願いしない限りはいつまでも置かれないよ
お願いしても置かれる可能性は低いけど
417 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 15:24:06.77 ID:4Wqaa4G3
名古屋人ってどこでも湧いてくるんだな
418 :
名無しSUN:2011/10/06(木) 22:32:36.64 ID:JlXv8ECp
東京の1945年シーズンと過去50年で最も低温だった旬別の平均気温を比較
12月
上旬 7.6℃ > 6.2℃ 1987
中旬 3.0℃ < 5.5℃ 1985
下旬 2.6℃ < 4.6℃ 1984
1月
上旬 1.1℃ < 3.3℃ 1967
中旬 1.7℃ < 2.7℃ 1961
下旬 0.6℃ < 2.1℃ 1963
2月
上旬 1.1℃ < 2.1℃ 1984
中旬 2.6℃ > 2.2℃ 1967
下旬 0.9℃ < 2.9℃ 1969
1987年12月上旬と1967年2月中旬が白星を挙げたがその他は惨敗
419 :
低温黄金期:2011/10/09(日) 15:23:11.51 ID:4HR+7Ypr
明治42年10月9日の早朝
関東地方の、平野部の広範囲で霜を観測しています。
420 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 07:37:02.77 ID:ZxFrAc3B
10月から寒くて、そのまま厳冬に突っ込んでいったのって、1987年以降は一度も無いような。
>>418 1960年代以降は+0.5度、1980年以降は+1.0度、ヒートアイランドのアドバンテージを与えてやってほしい。
421 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 21:42:48.27 ID:IYlgas2j
昭和50年位までは10月半ばで霜が降りるのは良く有ったけど最近は10月の霜は余り無いな@相模原
422 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 22:14:40.31 ID:ZxFrAc3B
>>421 中規模都市を含めて、晴天静穏時の朝の最低気温の下がりにくさは、都市熱のためで諦めているけれど、
悪天時の気温については都市熱の影響はあまり無いと思ってるんだが、なぜか南岸低気圧の悪天時の気温まで上がってしまってるのは、なぜだ?
423 :
名無しSUN:2011/10/10(月) 23:02:37.81 ID:0dsCD4Rr
>>422 そうだろうか?
年間、月間での極値10位をみると、「日最高気温の低い記録」は近年でもたくさん出るように感じる。
南岸低気圧とそれ以外の北東気流での区別はわからないが、北東気流の都市熱バリアの破壊力はすごいと思う。
424 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 00:45:05.80 ID:7qyZXBzp
>>423 いや、言わんとしてることは一緒だよ。昭和時代ならドカ雪になっていた気圧配置で、
降水中の気温が下がらずに積もらない
冬以外の季節の悪天時の最高気温はそれなりに低いのにね、常磐沖の海水温も特に高くないし
425 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 05:43:32.43 ID:9pCqSbjk
近年は冷気ドームの背の高さが、蓄冷が弱まったために
前より低くなっているのではなかろうか
背が低くくなることによって、925T等が同条件でも
冷気層と接する自由大気側の気温は高くなりやすくなるし
乾燥大気の層が薄いため気化熱を奪う総量に対して不利に働きそう
また、メソ高が弱まり北北西風を送り出す力が
弱まってしまうことも考えられる
近年は条件的にキワキワと思われるので
いわゆる0.5℃の攻防に対する影響は大きいのではないか
426 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 08:20:57.26 ID:7qyZXBzp
冷気ドームの厚さですか
気温湿度とも低く、降水が通過すると気化熱で地上付近まで0度に下げる魔法のドーム。
生成の要因は中部山岳だと思っていたんだが、実際は関東の平野部全体の蓄冷も冷気ドームの
元だったんだろうな。地方都市を中心に平野部の冷え込みがダメになって、ドームの厚さが薄くなったのか。
関東以外にも地形が似ていて冷気ドーム形成が積雪の肝になってる地域は
西日本にも局地的に存在するけど、あまり積雪力が劣化してないような気がする。
関東平野と違って、もともと平野部の冷気ではなく山地の冷気が地上気温低下の
要因だったから、影響が出てないのか。
関東の冷気ドームだけに異変が起きている。関東A氏はどのような見解をもっているのだろう。
427 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 12:05:31.07 ID:se9L6O1I
そもそも以前よりも高温になっているのかが疑問
428 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 12:13:22.33 ID:uB2UtFJz
10/25辺り、関東北部で初雪の可能性
429 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 12:20:45.10 ID:7qyZXBzp
>>428 それって冬型?冬型なら山間部で雪が舞っても別に珍しくも無いよ。
430 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 15:57:47.71 ID:qyxW8H5b
昔より平均気温が上がったのだから降水前・降水中の気温だって上がっていなければおかしい
関東における南岸低気圧の雪はプラマイ0度、わずか0.5度でも上がれば降雪には致命的
431 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 18:29:52.03 ID:7qyZXBzp
>>430 それだと、大阪や名古屋の南低積雪も激減してないとおかしくなる
432 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 19:19:57.92 ID:qERSP+mr
真冬日で降雪すれば最高なんだけどな。
433 :
名無しSUN:2011/10/11(火) 20:10:04.21 ID:se9L6O1I
>>432 030103に降雪しましたが、ほぼ積雪0でしたが
434 :
名無しSUN:2011/10/12(水) 00:35:26.16 ID:0tNNbVYO
>>418 1967年2月中旬って伝説の連続真冬日のときだな
それでようやく僅差で勝てるのか‥
1945年恐るべし
435 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 11:11:13.39 ID:9VlYKPGo
そういえば海ほたるって積雪を観測したことあるのかな?
436 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 12:47:47.56 ID:xb2daDhg
海上の人口島の積雪ですか、興味ありますね。
大分空港、関西空港、中部空港、雪なんか積もりそうにないですね。
437 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 14:29:48.34 ID:ty/nG7z2
中部国際空港は積雪もあるし、大雪による延滞、閉鎖もある
438 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 14:37:22.72 ID:09R4ruXL
セントレア積雪20cmは18豪雪だっただろうか。
439 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 15:10:48.60 ID:1jhB0DM6
名古屋で12月二度目の大雪13cmの時だっけ?
強烈寒波の冬型で収束帯がかかったら海上とか関係なく積もるね。
440 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 19:37:47.32 ID:bOzcCu5S
>>439 冬型のは除外してくれないか、南低専門の海ほたるの積雪とは比較できないから
南低だと海の暖かさの影響で、中部空港も関西空港も積雪は難しいかどうか聞きたい
441 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 20:58:16.66 ID:4STxn66s
442 :
名無しSUN:2011/10/13(木) 23:51:31.35 ID:bOzcCu5S
443 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 08:37:28.50 ID:6HjGrNTc
羽田空港で除雪中とか近年でもよく聞くけどね
444 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 12:50:54.16 ID:61CADzWy
除雪中はあるけど、閉鎖ってあまり聞かない。検索するとセントレアは何度も閉鎖くってるらしいが。
空港アメダス地点の、積雪データはあるのかな
445 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 13:57:29.98 ID:TJ+pSYWb
脱線してきた
446 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 22:01:09.29 ID:J7r6GWZN
飛行機は脱線ではなくてオーバーランだと思うが
447 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 22:34:47.24 ID:B8XfYSdV
去年12月30日の東京初雪を目撃した人ってどれ位いますか?
448 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 22:42:31.25 ID:2RH+sLCn
648 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/12/30(木) 17:02:30 ID:j5NiigRG
奥秩父で本格的な雪となっています。
649 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/12/30(木) 17:02:38 ID:kLJbAJ4S
宇都宮,すごい勢いで霰が降ってる。
うっすら白くなってるし。
661 名前:ブイン青梅[] 投稿日:2010/12/30(木) 17:37:16 ID:tmW03A4I
雪が少し降っています。
669 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 17:47:42 ID:cJRZqjQx
霰か何だかよくわからないけど、シャリシャリ音立てながら降ってます。
栃木県真岡市
674 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 17:55:12 ID:n0YIDog9
圏央道日の出インター近くのあきる野市だけど、小雪が舞ってる
ようやく降雪範囲が多摩西部に到達
でもすぐ止みそう
686 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 18:42:54 ID:gqR0rta0
さっき5時半頃、海老名の国分南の辺り雪ちらついてたよ!ソースは運転中の俺w
県央地区いくつかウェザーニュースのレポートに報告きてるよ。
449 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 22:42:52.95 ID:6G/FT1oi
何を今更
450 :
名無しSUN:2011/10/14(金) 22:43:16.84 ID:2RH+sLCn
701 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/12/30(木) 19:02:46 ID:QeYChAhk
6時頃雪ちらついてた@愛川
704 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 19:05:55 ID:14/Or8ew
多摩市降雪確認しますた。
729 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 20:03:00 ID:XqVrPHG+
福生市と昭島市の境にある拝島駅で降雪確認
739 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 20:28:46 ID:0RFtZM9K
所沢もフロントガラスがしっかり濡れた小雨か小雪が降ってました。
756 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/12/30(木) 21:22:06 ID:Z1s0g8eM
東京で正式に初雪観測
760 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/12/30(木) 21:26:09 ID:GLNpSjBf
越谷で3分ほどみぞれ観測
765 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 21:29:08 ID:zrJPL26k
ツイッターでは、数分前から、初雪確認の情報が舞っているが・・・。
783 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/12/30(木) 21:57:17 ID:V1EDSK/G
我孫子西部は霙優勢、やや雪混じり
451 :
名無しSUN:2011/10/15(土) 00:09:28.98 ID:W61OXGuU
>>450 最後の「霙優勢、やや雪混じり」っての言いたいことは分かるけど、
霙優勢ってのが意味不明w
452 :
名無しSUN:2011/10/15(土) 06:54:17.19 ID:esy2wfim
1984年のことをリアルで語れる人も少なくなってきたな。当時の画像も少ない。
1990年代は憶えてる人がまだいるが、デジカメや動画がまだ無い時代だったな。
ケータイで写真や動画が簡単に撮れたりする時代になってから全く雪が積もらなくなったな。
453 :
名無しSUN:2011/10/15(土) 08:53:27.38 ID:XjFC8spo
>>452 1984年は既に社会人で、60〜70年代の大雪より鮮明な記憶がある。
フィルムのカメラで庭の雪を撮った物もあるけど、あの年は全国的?な寒冬にもかかわらず、
南岸低気圧が頻繁に通過。
気温が低いから20cm位の積雪でも、庭の木の枝が全然倒れてなくて軽い雪だったね。
物差しで測った総降雪量は109cmだった。
@多摩北部
454 :
名無しSUN:2011/10/15(土) 10:14:00.96 ID:XjFC8spo
そういえば、このスレの最初の方に「関東限定だから静岡から西は×」旨の
書き込みがあるけど、今は関係ないの?
455 :
名無しSUN:2011/10/15(土) 15:10:02.40 ID:Oj1/XM62
>>453 あの年は全国低温だったが、南西諸島だけは暖かいという特殊パターン。
低気圧は発生しやすいし、温度集中帯が日本のすぐ南で発達しやすいし。
去年のようなのは、南西諸島ほど低温に振れてるパターンで、84年とは真逆。
456 :
名無しSUN:2011/10/15(土) 22:01:43.53 ID:HtiN6c21
84豪雪は7歳だったから、雪が降ったこと自体は覚えてるけど、
断続寒波とかまでは意識してなかったなぁ。
もう少し早く、気象に関心を持っていればと思うと惜しい・・・
457 :
名無しSUN:2011/10/15(土) 22:43:32.72 ID:ZmxN/v8Z
>>456 1998年や、北関東〜東北南部太平洋側が大当たりだった2001年は充分に楽しめた?
458 :
名無しSUN:2011/10/16(日) 06:15:40.82 ID:iSspbwGn
>>457 千葉在住で98年はスカでしたね。
01年は山梨の山荘に行ったんだけど、公式発表66cmはマジで凄かったです。
459 :
名無しSUN:2011/10/20(木) 08:21:43.82 ID:0H0PTlhC
積雪計の無い練馬について、気温と降水量、他のアメダスや気象台での降雪量を元に降雪量を推定してみました
左から日時、気温1.0℃未満の時間帯の降水量、その時の平均気温、推定降雪量、その時の東京大手町の最深積雪
2011/2/14-15:19.0mm、0.39℃(8cm)【2cm】
2008/2/9:11mm、0.42℃(4cm)【1cm】
2006/1/21:15mm、0.05℃(15cm)【9cm】
2005/3/4:16mm、0.35℃(10cm)【2cm】
2001/1/27:27mm、0.45℃(15cm)【8cm】
460 :
名無しSUN:2011/10/21(金) 01:32:49.88 ID:+WEYFNo3
ヒマなんだな
461 :
名無しSUN:2011/10/21(金) 05:38:28.03 ID:OtNRtz6F
>>459 赤羽に近い板橋区
2011/02/14 *9
2010/04/17 *0.5
2010/02/01 *3
2008/02/09 *1
2008/02/03 *7
2006/01/21 17
2001/01/27 12
1998/01/15 14
1998/01/08 18
462 :
名無しSUN:2011/10/21(金) 07:54:31.84 ID:xc5kc33l
463 :
名無しSUN:2011/10/21(金) 16:48:08.94 ID:YOwcWebz
練馬区の西の方だけど
2006/01/21は13cm 2008/2/9は5cm 2011/02/14は10cm
だったからまあ妥当だと思う
464 :
名無しSUN:2011/10/22(土) 10:04:50.03 ID:SVMnUeZF
>>463 大泉学園近辺ですか、近年では23区内では最強だと思う。昔のように気温が低ければ降水量で勝る世田谷方面が強かったが、今は埼玉よりがいつも強い。
465 :
名無しSUN:2011/10/22(土) 14:40:29.30 ID:rFY2gscJ
目黒区の大田区隣接地での記録
2008.2.3 7cm
2010.2.1 3cm
2011.2.14 5cm
466 :
名無しSUN:2011/10/22(土) 16:35:06.02 ID:No2xHaab
大田区中部
20100201 2cm
20100309 0cm (高台)1cm
20110211 -cm (高台)0cm
20110214 3cm (高台)5cm
467 :
名無しSUN:2011/10/22(土) 18:31:08.07 ID:wgw54RfV
北の丸公園での積雪は?
468 :
名無しSUN:2011/10/23(日) 02:55:17.54 ID:7ITCWHd+
強烈すぎて84年ばかり印象強いけど
80年代は通して「南低≒雪」だったイメージがある。
昼前に多摩地方から次々と雪転しているのに11:55天気予報でも気象庁は
頑なに「雨」予報、結果9センチ積もった86.3.23とか
81〜84年、每年降雪のプチ特異日となった2.17など印象深い。
(94.2.12の23センチとか98年2回大雪あるけど)
90年代に入って95年の大スカから何かが変わり始めた気がする。
昔は「八丈島付近通過=東京大雪」の教科書的イメージあったが
今は南低でも積雪するほどの降雪には低気圧コースが超タイトな感じ。
469 :
名無しSUN:2011/10/23(日) 08:20:41.87 ID:TulHNxOl
低気圧が未発達で降水量が不足気味という傾向が無いか?
強い低気圧のコースは本州南岸ではなく東北横断になってる。
470 :
名無しSUN:2011/10/27(木) 07:39:15.42 ID:qJD40kLF
冷気ドームの厚さが薄く背が低くなってきていて、
冷気ドームの上部ですでに雪がとけかかってる温度になってしまってる、
冷気ドームが薄くなったのは関東平野全体の都市化のせいだ
そんな説をどこかで読んだ気がするが、検索してもみつからない
471 :
名無しSUN:2011/11/07(月) 12:52:40.70 ID:gy50phOS
スカイツリーの上の方は、冷気ドームの上か下か?
472 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 14:14:25.10 ID:GvnPv139
大厳冬2006年
全国で大雪が降る中、なぜ前橋はゼロだったのか
473 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 14:55:33.82 ID:0rWZr1Rb
☆1900年1月26日
この日、関東の各地点では軒並み真冬日、記録的な日最高気温の低さだった。
・東京−1.0℃(1位)
・横浜−0.4℃(2位)
・熊谷−1.2℃(2位)
・前橋−1.9℃(1位)
・宇都宮−1.3℃(1位タイ)
・水戸−1.1℃(1位)
・銚子0.0℃(1位)
474 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 15:10:18.74 ID:0rWZr1Rb
475 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 17:03:53.26 ID:2QGazygy
前日の25日は北日本でも記録的な低温になっているので、よほど強力な北風寒波だったのかも
476 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 18:18:19.23 ID:eXvtRuqd
>>472 このシーズンは基本冬型で関東は睛つづき、たまの南低もことごとくお辞儀
その絶望のなか2006/1/21にメソ低気圧が伊豆沖に発生して、関東南部〜東部だけが祭りとなった。
降水域から外れた前橋は完全敗北、そして翌年2007年の超絶暖冬へ
477 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 19:28:14.96 ID:0rWZr1Rb
>>475 25日は北海道で記録的低温、26日は東北、関東、近畿、で記録的低温、下関積雪39cm。
27日は松本で観測史上最低の冷え込み。
九州〜南西諸島はそんなに低温ではない。
想像するに、寒気の中心は北海道から日本海南部まで一直線に南下、そこから
向きを南東に変えて北陸から関東を横切ったのかも。
478 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 22:59:19.96 ID:SsuDFR90
>>475 1997.1.22のような、北風一発寒波か?
北西の風速も強いし、銚子でも最高気温0.0度。
ただ、その日の前橋の降水量は0.0ミリだ。
要するに、雪雲を山脈を越えさせるのに必須な500hPaの寒気は、
1997.1.22ほど強くはなかったが、
850hPaに関しては、とんでもなく記録的だったとか?
ローマ法王寒波は、西日本で850hPaが特に記録的だったが、
それの東日本バージョンだったりして。
西回りの850hPa強烈寒波が、朝鮮半島経由で、弱まらずに山陰辺りに来襲するように、
850hPaの記録的な強烈寒波が、サハリン・沿海州⇒北海道⇒東北⇒関東と直撃したとか。
でもこれが、明治時代の下層寒気の大氾濫だとして、現代でもこんなことが起きうるのだろうか。
479 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 23:48:24.59 ID:4nuaX3By
関東全域真冬日とか萌えるな
480 :
名無しSUN:2011/11/08(火) 23:57:00.87 ID:+Pi5hQjr
>>475 下関が大雪ということは、日本海の等圧線がまっすぐ南北に立って、山陰沖には小さな低気圧があり
山口県に強烈な収束雲がかかっていただろう事が想像できる
この小さな低気圧が発達せずに南東に進んで関東の東に出て、一気に寒気に覆われたのではないか。
481 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 12:02:58.36 ID:9Pg4nSHg
482 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 12:20:54.03 ID:hbrTWYDY
>>481 温暖化、都市化さえなければ、これから全体に−5℃、すなわち1段階濃い色になっていただろう。残念だ。
483 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 21:06:03.04 ID:ETMCb+qU
>>481 達成するにはCKYにかかっていると言っても過言ではないな
神奈川千葉東京の内陸は冷えるな
関東ではないが石廊崎はさすがだ、まず氷点下になることはない
484 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 21:54:25.53 ID:7e/kz8MX
1月16時7時
大手町-0.5℃
鳩山0.0℃
札幌0.0℃
1月16時8時
大手町-0.8℃
鳩山0.5℃
八王子0.8℃
485 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 22:12:47.83 ID:ETMCb+qU
そう言えば96年だったかな?
いつかは忘れたが、宇都宮の最高気温予報で−2度が出たときは驚いた
実際は−2度よりは上がったが真冬日達成
486 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 22:36:12.15 ID:ev7zW5z+
水戸は1971〜1983年の間、二桁積雪が一回もない。
一方2000年以降は二桁を五回マーク、関東で異色の存在。
>>485 96年にはないが97年にある→970122
冬型で11cm積もった日。真冬日だったのか。
487 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 23:06:30.77 ID:emMG5sxa
>>473に出てくる1900年1月26日の寒波と1997年1月22日の寒波はタイプが類似のものだったようだ。
>>478のいうように、上層寒気では1900年<1997年、下層寒気では1900年>1997年というところか。
1997年1月22日は大分で15cmで1位タイの積雪だが、1900年1月26日の下関39cmの積雪があったのともパラレルだ。
488 :
名無しSUN:2011/11/09(水) 23:47:52.97 ID:ev7zW5z+
>>487 大分の15cmって凄過ぎるな。
あの九州お祭り騒ぎの三八豪雪すら大分は1cmなのに。北風特化型か…
489 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 00:22:37.99 ID:Z/u2DPMt
>>488 38豪雪は、輪島上空500hPa-36度以下の寒気が長期間居すわった事による大雪なので、
最強の1月下旬の寒波時でもせいぜい-40度に届くかといったところ。
一発寒波ならば、近年の並みの暖冬年の一発寒波の方が強い。
だから、脊梁山脈を大きく突き抜けるほどの雪雲には、ならなかった。
もっとも、九州山間部の大雪は記録的だった。
490 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 00:28:00.68 ID:lZbOTEM5
近年の一発寒波なら1977年2月下旬の法王寒波だろ
2月も終わりの時期に西日本各地で最高・最低気温共に記録更新した
関東なら1984年2月上旬の異常低温
491 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 00:46:05.49 ID:Vj7f5j/p
>>489 そうだった、確かに九州各地の最深積雪より降雪量が凄い。
ピーク時に関しては2005年12月や今年1月のピーク時と同じくらいか。
>>490 法王寒波は1981年では。1977年も2月中旬にかなりの代物が来たようだが。
関東では1984年プラス、
>>16以降にあるように1967年がやはり外せない。
492 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 00:57:19.04 ID:usUQdxAV
>>490 神奈川県では
青根 84/2/8 -23.0
鳥屋 84/2/8 -22.2
津久井 84/2/7 -17.7
橋本 84/2/9 -13.2
相模大野 84/2/9 -11.6
町田 84/2/8 -12.0
綾瀬 84/2/8 -15.1
湘南台 84/2/8 -10.7
瀬谷 84/2/9 -11.1
平塚 84/2/8 -7.1
藤沢 84/2/9 -6.5
横浜 84/2/8 -4.8
他に伊勢原で-11℃、海老名で-9℃まで下がったとか
>>471 プラス84年1月の埼玉・東京・千葉・茨城の記録的低温も
493 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 00:58:17.80 ID:usUQdxAV
494 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 01:27:33.15 ID:XehnByZf
湘南台で-10度以下かよ!(°□°;)
消防署の観測かな
495 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 01:30:28.42 ID:XehnByZf
連続すまん
綾瀬-15度以下って冷え過ぎww
それにしても青根は激しいな
札幌辺りは目じゃないな
496 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 09:00:01.46 ID:usUQdxAV
>>474 1984年1月20日の関東平野の一部は晴天空っ風で真冬日達成もしくは真冬日寸前
埼玉県さいたま市 2.1
埼玉県越谷市 1.4
埼玉県久喜市 1.2
千葉県我孫子市 1.1
茨城県龍ヶ崎市 0.8
埼玉県鴻巣市 0.7
茨城県土浦市 0.7
茨城県古河市 0.6
茨城県つくば市 0.4
東京都瑞穂町 0.2
茨城県下妻市 0.1
埼玉県川越市 0.1
埼玉県飯能市 -0.1
千葉県柏市 -0.2
497 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 09:24:54.72 ID:Z/u2DPMt
>>496は、
積雪効果&強い朝の放射冷却による。
1900年の寒波は、その前の気温がかなり高かったことを考えると、
やはり1997年の一発寒波に近いかな。
498 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 12:32:46.86 ID:8ELnsiOD
山脈を乗り越えてくる一発寒波の中でも、1977/1/22のように宇都宮が大雪なるのと、
2003/12/20のように前橋が大雪になるのとある。差はなんだったんだろ。
499 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 12:56:50.36 ID:OiOEke5z
ちょっと神様を批判させてもらおう。
1945年や1984年は結局ダラダラ寒波で冬全体が低くなったんだよね。
おれは1900年とか1997年の一発寒波のほうが好きだなぁ。
500 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 15:26:56.13 ID:t9Wts6NZ
>>498 19970122は詳細な記憶がないから分からんorz(当時の俺はまだ気象学に対する興味がなかった)
20031220のほうはなんといっても寒冷渦だよ
朝の段階では秋田沖あたりにLスタンプがあったと思うが、それがなかなか東に抜けずにそのまま南下
あれよあれよという間に関東付近に到達したというパターン
寒気もこの時期にしては強かった(館野で850T-8.8℃,500T-38.8℃観測)とはいえかなりのレアケースだな
501 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 17:51:36.85 ID:pr9I65Wb
>>499 ダラダラ寒波と言うが、それがスゴイんじゃないか
スゴイ一発があっても他は暖冬でもいいのか?
502 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 18:44:56.31 ID:OiOEke5z
>>501 どっちもそれなりにいいけど、暖冬中の渾身の一撃に萌えるな。
503 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 20:54:39.08 ID:27uerLTN
2010年2月上旬の北回り寒波は強烈だった
504 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 22:08:08.42 ID:Z/u2DPMt
>>499 2005年の12月は、継続的な寒波襲来の中でも、名古屋で大雪を降らせるくらいの500hPa(-40度以下)は、
持ち合わせていた。
だから、日本海側の降りっぷりも、3週間限定ならば、38豪雪や56豪雪の降り方よりも、凄かった。
ちなみに、これが冬中ぶっ通しで続いたのが、1945年。
個人的には、12月中旬から継続的に寒波が襲来し続け、それが一段落した後、2月の末に、
法皇寒波という最強の一発寒波が襲来した56豪雪が好み。
飽くことなく打ち上げられる花火大会のフィナーレに、一番の大物を持ってくる感じ。
間に寒気場の中での南低や寒冷渦という余興があったりすれば、
なお言うことはなし。
自分はやっぱり、「基本寒冬ベース」の方が楽しめるかな。
505 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 23:11:55.19 ID:8ELnsiOD
>>504 全国的な厳冬ベースに南低のコラボなら1986年が理想的だと思うけど
506 :
名無しSUN:2011/11/10(木) 23:43:39.53 ID:lZbOTEM5
俺は真冬の厳しい寒さよりも時期外れの寒秋や寒春に萌える。
特に日々気温が上がってくる春先に真冬並みの気温とか最晩雪とか。
1970年や1984年3月の再来を熱望する。
近年では1996年4月は堪能できた。
507 :
名無しSUN:2011/11/11(金) 01:01:47.67 ID:QrBh9DDw
>>506 俺はその逆でいちばん寒い時期に寒くあってほしい。
1984年3月ぐらいやってくれれば話は別だが、
春や秋に強烈な寒波が来ても、真冬だったら普通に起こる現象が
見られるだけだったりする訳で…
真冬に強烈な寒波が来ることで数年、あるいは数十年に一度の現象に
巡り会えるチャンスができる訳です。
508 :
名無しSUN:2011/11/11(金) 01:11:06.10 ID:8c9/I5BB
>>506 それなら2010年4月17日があったし、平成でも昭和や明治とも遜色ないことが起きる。
だったら、
>>507今冬にでも1883年2月7日の46cmの更新があっても・・・
雪嵐なら都市化は関係ないはずだ。
509 :
名無しSUN:2011/11/11(金) 07:06:42.21 ID:HlUj5XVF
>>508 雪嵐、つまり、北風が強く吹く南岸低気圧なら、内陸の乾いた寒気を引っ張ってくるから、
埼玉の空気が都心を覆い尽くして、都市熱を駆逐して昔のように大雪になる、はず。
風速5mで北北西風の場合は、何時間くらいで内陸寒気がやってくる?
510 :
名無しSUN:2011/11/11(金) 11:58:10.01 ID:9MKAhY9B
だって真冬にどんな猛烈寒波が来てもKY-9.2度や甲府-19.5度の更新なんて無理じゃん
511 :
名無しSUN:2011/11/11(金) 12:20:31.28 ID:HlUj5XVF
最低気温は無理かもしれないが、積雪は大丈夫。
甲府の極値49cmはつい近年だし、名古屋や鹿児島もここ数年で半世紀ぶりの記録を叩き出したりしてる。
秩父の2001.1.27のだって、昭和の厳冬時代でもそうそう実現できていない大雪だ
512 :
名無しSUN:2011/11/11(金) 17:39:38.14 ID:8c9/I5BB
2ちゃんの時代にこれが来たら関東の雪オタ憤死のお辞儀南低?
★1907年2月11日
下関28cm(2位)
松山34cm(1位)
徳島42cm(1位)
和歌山21cm(2位)
津19cm(1位)
名古屋8cm
浜松27cm(1位)
…………………………………・……………………………………………………・
※関東各地の降水量
・東京0.0mm
・横浜0.1mm
・熊谷-
・前橋 -
・宇都宮-
・水戸0.0mm
・銚子2.5mm、2/12 0.5mm
・勝浦5.0mm、2/12 0.3mm
・八丈島77.6mm、2/12 9.1mm
513 :
名無しSUN:2011/11/11(金) 23:58:26.66 ID:+rh1K8aG
1981年11月KYは「上旬」だけでmax10℃以下4日
1963年11月KYは雪日数4日
514 :
名無しSUN:2011/11/12(土) 07:01:51.66 ID:u8Wxqn7W
>>512 つい最近も2008/1/20ので憤死です
515 :
名無しSUN:2011/11/12(土) 10:41:58.28 ID:JG88R/hs
>>506 >>507に同感で、一年で最も寒い時期の1月に寒くなってほしいものです。
寒春は今年3月11日の東日本大震災を思い出すし、なかなか暖かくならないので嫌になってくる
桜の開花と新緑・若葉の芽吹きが遅れて、鬱蒼とした冬枯れが長引いてしまう
反対に寒秋は初雪や初霜など冬の便りが例年より早く訪れるのでいいし、
紅葉の色付きが早く進んで、早めに冬枯れが期待できる
516 :
名無しSUN:2011/11/12(土) 14:05:07.98 ID:ajitaTFP
>>512 その低気圧は九州から四国沖、小笠原と東南東に進んだのかな。
降水域は静岡県までか?
2008年は何とか大手町1cmを観測してるが、そんなのが来た日にゃA氏発狂。
517 :
名無しSUN:2011/11/12(土) 14:34:47.41 ID:SeSMEU6X
2008年は大雪確定の1/12に初雪も観測できず、1/20に新居浜20cmの西日本大雪祭りがお辞儀に、
2/9南低は大阪と名古屋に惨敗、充分にA氏は発狂したシーズンだと思う
518 :
名無しSUN:2011/11/12(土) 16:58:07.19 ID:/ezF0xIP
2/9は二つ玉だろ
519 :
名無しSUN:2011/11/12(土) 17:18:28.94 ID:GVMu07md
2008年は、2月3日も大雪祭りがあっただろ。埼玉南部も5p積もったし。
520 :
名無しSUN:2011/11/12(土) 18:53:21.24 ID:5fuBxa8E
84年の1/22、2/13、2/26は天気図見ると2つ玉低気圧だけど
東京でもしっかりと積雪してる。
現在では考えられん。
521 :
名無しSUN:2011/11/12(土) 20:32:26.15 ID:SeSMEU6X
>>519 大阪の人は隣県の京都で雪が積もっても、自分の手柄のように自慢しませんよ
522 :
名無しSUN:2011/11/12(土) 23:24:10.12 ID:YlyV75+/
>>519 2008年3月の津久井湖
−2月3日(日)−
どかっと降りましたね!雪。15センチくらいでしょうか。今日は丸一日、雪かきをしていました。
プラスチック製の雪用スコップで行なったのですが、脂腹に鞭打ちながらやっていると、とおりがかりのお客様が
「俺にも手伝わせてくれ」。どうぞ気の済むまでとやってもらいながらその姿を見ていると、何かに似ている。そうです。
「円匙(えんぴ)投げ」。発掘調査で土をスコップで掘るときに排土山に向って土を放り投げる技(?)です。
我が母校ではこれができないとナニをやるにも認めてもらえません。上手い人がやると土がスコップの形のまま宙を飛びます。
雪かきも同じこと。土よりも軽い雪は格好の「円匙投げ」練習材料です。考古学徒の諸君!当園では円匙雪投げボランティアを募集中ですよ!
(HN)
523 :
名無しSUN:2011/11/13(日) 01:39:26.80 ID:vIC082AJ
>>520 その前日84/1/21は関東で異常低温
1/21は浦和市で真冬日達成、飯能・狭山・入間市など埼玉西部や下館市など茨城南部と柏市など千葉北西部は1/19から3日連続真冬日
524 :
名無しSUN:2011/11/13(日) 08:49:32.80 ID:k5Kb7DdX
>>519 事前の予想と期待があるから、都内の一部でうっすら程度では、ねぇ
525 :
名無しSUN:2011/11/13(日) 11:03:15.89 ID:ze4+m2TS
>>524 横浜でも7cmだから
都内の一部でうっすら程度はない
526 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 15:59:58.55 ID:4InjegWA
>>494 相鉄延伸前(1999年頃)の湘南台は海老名並みかそれ以上に冷えた
今じゃあ冷え込んだ日でも-4℃前後
527 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 16:41:11.38 ID:PpSg//16
今でも冷え込んだ日には−5〜6℃にはなるだろ
長後はもっと下がる
528 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 18:30:37.63 ID:waGi6E7k
冷え込みは厳しいのに雪は少ないってかわいそうだな
中央林間あたりまで行くとそれなりに積雪あるんだが
529 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 19:21:58.69 ID:pfbgpXrz
成田や佐倉は悲惨
530 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 19:32:58.64 ID:0Fk1n3om
>>529 俺もその二箇所書き込もうとしたけど躊躇してたw
531 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 20:14:09.73 ID:2hHQR5yF
冷え込みがあっても、積雪が少ないというのは最悪だな。
532 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 20:33:14.17 ID:hejZS3AY
雪も冷えこみも好きな俺ならまだ我慢できる
533 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 21:20:19.59 ID:Mke2g7ya
それを言うなら宮崎はけっこう冷えるが雪は全く降らない
534 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 23:09:13.77 ID:ACms6Vbe
小学生の頃の話だけど・・・
愛知の祖父の家で朝天気予報見る→関東雪か雨の予報→
期待しつつ神奈川の自宅へ東海道線で帰る→途中雨降り始める
→平塚まで雨→平塚から雪→自宅のある藤沢はうっすら積もり
始め、夜の街をシンシンと雪が降っている・・・
子供心にこの展開は最後にプレゼントが待っているみたいで
すごく嬉しかったな〜
いつの大雪だったかは忘れてしまったけど
535 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 23:10:17.67 ID:ACms6Vbe
×平塚まで雨
○大磯まで雨
536 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 23:25:43.11 ID:uhxXsFZa
俺もガキの頃に同じような経験がある。
藤沢大雪のとき平塚の従兄弟に電話したら平塚は大雨だと聞いてビックリしたことがある。
やはり相模川で激変するみたいだ…
537 :
名無しSUN:2011/11/14(月) 23:57:04.44 ID:2SAoF7Aj
2001年2月15日
野辺山でマイナス25℃。
(2月17日にもマイナス23.8℃を記録)
538 :
名無しSUN:2011/11/15(火) 00:03:31.04 ID:SaD7xWlf
>>536 あちこちで既出だけど、あのへんは結構
雨雪の境界線になるようだね
先の話でいつの大雪か調べたついでに1986年2月18〜19日の
横浜で37cmの積雪があった時の気象データ見てた
当日の積雪は東京18 横浜37 千葉15 熊谷22 秩父25 館野22 水戸13 宇都宮18 日光41 前橋26 白河29 福島33 仙台17 石巻17 大船渡21 軽井沢28 松本33 諏訪25 飯田35 甲府46 河口湖32 広島15
甲府から横浜のラインで強い雪雲が通ったのかな?気温は東京千葉より
低かったのは確認できたけど、ここまで突出したのはすごい・・・
539 :
名無しSUN:2011/11/15(火) 00:22:08.06 ID:CdBPO7iZ
>>538 岡山、高松、津、名古屋なども5cm以上積もってるね、凄い南低だ
関西はあまり積もってないが
540 :
名無しSUN:2011/11/15(火) 00:51:42.66 ID:blP/mtT8
横浜だけ突出してるな
当時藤沢でも同じくらいの積雪だった
30pの定規ではズッポリ埋まり測れなかった
近所の子供たちと雪遊びする写真が残ってる
541 :
名無しSUN:2011/11/15(火) 01:01:21.79 ID:CdBPO7iZ
日降水量も時間降水量の最大も、東京や千葉より横浜が多いね
横浜の降水量
980115 > 920201 > 860218=900201=980108=010127 > 940212 >> 960218
542 :
名無しSUN:2011/11/15(火) 01:04:56.64 ID:S0Kt7oU0
1984/1/20の関東各地の最低気温
宇都宮 -9.7℃
真岡 -13.7℃
龍ヶ崎 -15.5℃
つくば -13.5℃
水戸 -11.0℃
佐倉 -12.7℃
543 :
名無しSUN:2011/11/15(火) 01:10:10.91 ID:S0Kt7oU0
544 :
名無しSUN:2011/11/15(火) 19:31:17.29 ID:m7iKTW72
水戸の終雪最晩記録、1937年5月3日が取り消された
水戸の終雪最晩は1987年4月12日になった
545 :
544:2011/11/15(火) 19:35:41.72 ID:m7iKTW72
× 1987年4月12日
○ 2010年4月17日
546 :
名無しSUN:2011/11/15(火) 21:10:25.80 ID:blP/mtT8
なんで今さら!????詳しく!
547 :
名無しSUN:2011/11/15(火) 21:21:14.16 ID:m7iKTW72
548 :
名無しSUN:2011/11/15(火) 21:26:15.23 ID:blP/mtT8
>>547 さんくす!
だけど74年前の観測記録がなぜ今になって取り消しなのかが謎だな
水戸が取り消されると、関東の平地で一番遅いのどこだろう?
どこも4月17日で横並びかな
549 :
名無しSUN:2011/11/16(水) 10:43:36.07 ID:8jaaMEB1
少し前に鳥取の、気温高杉、時期早すぎの初雪ってなかったっけ?
550 :
名無しSUN:2011/11/16(水) 10:58:23.41 ID:iM9vrmY9
怪しすぎる(というか完全に黒)記録と言えば1998年10月末の関ヶ原の積雪1cm、それも1回じゃなく何回も
早く取り消せよ>気象庁
551 :
名無しSUN:2011/11/16(水) 12:27:57.11 ID:iE9uDNt+
秩父もなかったっけ?枯れ葉かなんかで、1cmが散発的に登場ってやつ
552 :
名無しSUN:2011/11/16(水) 13:04:35.19 ID:u0PXUV7+
1984の横浜の降雪量109cmが取り消されたら発狂モノだな
553 :
名無しSUN:2011/11/16(水) 14:06:14.16 ID:Blfs0+1/
554 :
名無しSUN:2011/11/16(水) 18:05:25.75 ID:f+lRWPg9
>>553 その年の11月初めの寒波はすごかったよ。
12月に消えかかったものの、10月末〜5月初まで根雪か。
555 :
名無しSUN:2011/11/16(水) 21:29:38.12 ID:voMG8Q86
556 :
名無しSUN:2011/11/16(水) 21:39:01.36 ID:dsht9x1h
557 :
名無しSUN:2011/11/16(水) 22:20:50.23 ID:7GeS+0kJ
1951年2月14-15日
千葉市白井133cm、仁戸名91cm、三島82 都80 牛久76.5 木更津75 千倉64
久留里60 勝山55 吉尾54.5 佐倉54 湊50 布佐47 小御門46 館山43
鴨川40 一宮40
558 :
名無しSUN:2011/11/16(水) 22:21:56.11 ID:7GeS+0kJ
青根 84/2/8 -23.0
鳥屋 84/2/8 -22.2
津久井 84/2/7 -17.7
橋本 84/2/9 -13.2
相模大野 84/2/9 -11.6
町田 84/2/8 -12.0
綾瀬 84/2/8 -15.1
湘南台 84/2/8 -10.7
瀬谷 84/2/9 -11.1
平塚 84/2/8 -7.1
藤沢 84/2/9 -6.5
横浜 84/2/8 -4.8
559 :
名無しSUN:2011/11/17(木) 00:11:01.80 ID:TZDxIEcc
>>538 当時の天気図・レーダーがあれば見てみたいな・・・
>>540 自分も藤沢にいたので覚えてますよ
少なくとも横浜から藤沢にかけては相当の積雪だったようですね
>>543 佐倉・龍ヶ崎の気温の下がり方がすごいですね
天気予報では情報は出てたと思うけど、
気温がこんなに下がるなんて、午前1時の段階では
想像もつかない・・・
560 :
名無しSUN:2011/11/17(木) 07:12:10.25 ID:gJnwe7Rp
>>558 84年2月の神奈川・静岡異常低温はそれらに加え
箱根 84/2/9 -21.1
伊勢原 84/2/7 -11.4(低温1位)
座間 84/2/7 -11.4
秦野 84/2/8 -9.9
三島 84/2/8 -8.3
海老名 84/2/8 -8.2(低温3位)
小田原 84/2/7 -8.0(低温1位)
富士 84/2/8 -7.5
沼津 84/2/7 -7.1
横須賀 84/2/8 -6.3
江の島 84/2/8 -4.6
網代 84/2/4 -3.7(低温2位)
三浦 84/2/4 -3.6(低温2位)
参考
甲府 84/2/8 -10.2
東京 84/2/8 -3.5
561 :
名無しSUN:2011/11/17(木) 16:42:16.13 ID:HgnWW42D
網代・三浦より冷えないKYって‥
562 :
名無しSUN:2011/11/17(木) 18:35:20.38 ID:zaeD2c15
それでもこの頃のKYはまだまだ小物だったぞ。
563 :
名無しSUN:2011/11/17(木) 21:08:09.87 ID:1jeFGtBk
80年代には既に大手町周辺の今の都市環境は完成しているとみる。
89年も冬日0、84年の熱帯夜連続など。
寒波の規模や積雪などが往年と同じと仮定した場合、70年代以前の記録は無理だろうが、84年の−3.5度位なら可能性はある。
北の丸なら、84年の再来で、運が良ければ−5度いくかも。
564 :
名無しSUN:2011/11/17(木) 21:43:21.69 ID:BX8WxOoj
都市環境はそうかもしれないが、1980年以降30年間の急激な温暖化を考慮してない
565 :
名無しSUN:2011/11/18(金) 12:03:52.29 ID:nts1EXcQ
残雪効果と休日の朝が重なると最高なんだが、積雪が充分残ってる朝という事例が極端に少ないのが痛い
566 :
名無しSUN:2011/11/20(日) 08:30:04.40 ID:pTchMfOa
2002.12.9の想定外大雪の詳細?
567 :
名無しSUN:2011/11/20(日) 14:03:57.46 ID:ocZNk05B
東京で−4度台は70年以来
−5度台は63年以来
出ていないけど、もう、これらの記録は
破られないだろうかね。
568 :
名無しSUN:2011/11/20(日) 17:04:54.79 ID:5TRyPwiX
>>567 北の丸移転で破られるかもしれない。
しかし、これは反則?
569 :
名無しSUN:2011/11/20(日) 20:48:37.61 ID:4NoLDmAL
>>538 まあ、東京は過去にもこれだけ移転してる。−9.2度は、赤坂の記録だからね。
明治8年6月1日〜 都内赤坂(葵町、現在のホテルオークラ敷地内)
明治15年〜 皇居旧本丸北桔橋付近
大正12年〜 旧麹町区元衛町(中央気象台の敷地内)
昭和39年〜 現在の大手町(気象庁の敷地内)
平成19年〜 北の丸公園、科学技術館(風向風速計と日照計のみ)
数年後 北の丸公園、科学技術館(全要素)
570 :
名無しSUN:2011/11/20(日) 22:54:43.88 ID:ciUEXmki
>>568 北の丸で出てもなぁ‥
>>569 KYに移転した昭和39年以降はたいした低温記録がないな
571 :
名無しSUN:2011/11/22(火) 17:19:06.02 ID:SiIm2SCK
2008年2月上旬の青梅はちょっとした雪国
572 :
名無しSUN:2011/11/23(水) 03:35:36.95 ID:7QkzwmPq
84年2月の青梅は普通の雪国だったらしいね
573 :
名無しSUN:2011/11/23(水) 08:54:20.93 ID:X+NLvceS
574 :
名無しSUN:2011/11/24(木) 18:54:16.10 ID:kk8ZWG+b
>>572 厳冬で、かつ、南低が多いなんてシーズン、200年に一度だろうね
たんなる厳冬だと、関東だけ蚊帳の外だからさ
575 :
名無しSUN:2011/11/24(木) 18:59:56.76 ID:6V8saNjG
1984年のような年はほんとに200年に一度だと思う。
最大の大厳冬だった1945年でも1月はほとんど降水なし。
2月下旬の大南低がなかったら寒いだけの大スカの冬。
1945年は3月は南低なし。
576 :
名無しSUN:2011/11/24(木) 20:41:41.51 ID:VlwH2jWT
>574
関東だけ蚊帳の外の年なんて97年みたいな暖冬年だけだろ。
577 :
名無しSUN:2011/11/24(木) 21:39:20.63 ID:JWJauH/6
1936年ていう年は、南低は多くなかったのかな?
どうしても2月の大雪の印象ばかり強いんだが。
578 :
名無しSUN:2011/11/24(木) 23:36:22.20 ID:kk8ZWG+b
18豪雪の2006年も1/21のサプライズが無かったら危なかった
86年以来の低温になった2011年1月も、2/14の最後の逆転が無ければ危なかった
579 :
名無しSUN:2011/11/25(金) 07:53:22.00 ID:CxQvMcNq
内容:
>>575 参考までに、気象要覧によると当月発生低気圧中の4つが「日本内地」での発生
となっていて2つは東京湾付近及び東京都付近で発生とされている。
580 :
名無しSUN:2011/11/25(金) 08:49:59.70 ID:h+IPoptJ
84年も冬型が少し緩んだ隙に四国沖にポッカリと低気圧が発生することが
多かったと聞いたけど、
やはり海水温度の関係もあるんだろうか?
581 :
名無しSUN:2011/11/25(金) 12:23:26.97 ID:TeP4ZWjI
実は沖縄より南側では、太平洋高気圧が頑張っていた。
84年冬の天気図を見ると、常に小笠原付近に高気圧が見える
582 :
積雪黄金期:2011/11/25(金) 21:27:41.98 ID:637sDSRA
1950年11月29日の南岸低気圧による関東甲信地方の積雪は、
秩父で22p、下仁田23p、松本42p、笹子28p、山中26pなど
山沿いでもかなりの大雪になりました。
平野部でも都下、埼玉、神奈川北西部では、一面銀世界になりました
583 :
名無しSUN:2011/11/25(金) 21:41:14.16 ID:SeX4NIcs
584 :
名無しSUN:2011/11/25(金) 21:43:35.30 ID:0SILdqTm
11月にこれだけの積雪はスゴイな
585 :
名無しSUN:2011/11/25(金) 21:44:45.23 ID:0SILdqTm
11月にこれだけの積雪はスゴイな
586 :
名無しSUN:2011/11/25(金) 21:59:26.10 ID:GyRYsowy
>>582 その時の都心の気温を調べたいのですが、
何か資料はありますか?
587 :
名無しSUN:2011/11/25(金) 23:27:34.92 ID:qGok9+zn
1.21の成田13センチは余裕の過小だろ 俺にするとどこで測ったんだよって言いたくなるは
吹き溜まりとかじゃない平坦な空き地の土上で30cm定規余裕埋ったぞ
588 :
名無しSUN:2011/11/26(土) 07:25:00.22 ID:Xv2Y/3sc
>>582 その年代なら11月下旬と言えば0度近い冷え込みはデフォだろうし
今と気象条件はかなり違っていたんだろうね。
気象庁の過去のデータを見る限り、東京でもかなりまとまった降水があったのが分かるんだが
いかんせん気温の詳細までは掲載ナシなんだ。
気象庁の図書室で以前『東京の気候』とかいう本を見たことがあるんだが
前日からの気温の推移を調べてみたくなった。
589 :
名無しSUN:2011/11/26(土) 08:58:20.96 ID:MnWnnDT6
590 :
名無しSUN:2011/11/26(土) 11:27:01.30 ID:p/Vo84wi
>>582 その当時の天気図って、入手できないかな?
591 :
名無しSUN:2011/11/27(日) 09:01:51.40 ID:ysAgt6Ed
気象年鑑とかは60年代半ば辺りからしか見たことないし、
気象庁の資料室にでもあるのかなぁ
592 :
名無しSUN:2011/11/28(月) 07:33:32.82 ID:0Qjn5uoY
小学校6年から気象日記をつけてるオタクな父親の日記帳を、
実家まで見に行けばゲットできる。新聞の切り抜きの小さいやつだがね。
593 :
名無しSUN:2011/11/28(月) 11:57:55.07 ID:ISq1B/tS
俺は新聞の前日の気温のとこを毎日スクラップしていたが捨ててしまった。
平成以降分だけど。
9時〜21時の暫定値だしな
594 :
名無しSUN:2011/11/28(月) 15:33:42.85 ID:7D3e4bMP
>>592 じゃ、お父さんは69年3月の大雪もリアルタイムに経験してるんだよね?
595 :
名無しSUN:2011/11/28(月) 17:23:49.61 ID:3riR7Ob+
>>592 なんて幸せな奴なんだw
気象板住民にとってはまさに
ゴッドファーザーだわ。
いつまでも大切にしてやれよ。
596 :
名無しSUN:2011/11/28(月) 20:20:08.28 ID:GewjOtUx
親子で気象オタクか
597 :
名無しSUN:2011/11/28(月) 22:39:55.40 ID:GJuUrHqR
1969年3月12日の大雪の時は、午前中に雷を伴ったし
一時、吹雪になり学校の窓ガラスがガタガタ揺れた
598 :
名無しSUN:2011/11/28(月) 23:10:59.30 ID:GHRM9jg6
599 :
積雪黄金期:2011/11/29(火) 01:11:22.51 ID:Fod390nD
1950年11月29日の関東甲信地方の各地の最低気温は、
東京5.5℃ 横浜6.7℃ 前橋5.1℃ 宇都宮5.5℃
熊谷6.1℃ 秩父1.4℃ 甲府3.5℃ 松本-0.6℃
吉祥寺4.1℃です。
600 :
名無しSUN:2011/11/29(火) 01:17:41.81 ID:ftytq9Qt
気温は大したことないんだな
しかし秩父はその最低気温で22pも積雪したのか
601 :
名無しSUN:2011/11/29(火) 07:32:52.77 ID:xMj4qGqZ
いわゆる午前9時までの最低気温で、日中にさらに下がったんでは?
降水強度が強くても+0.5℃を上回ると流石に積もりにくい。
602 :
積雪黄金期:2011/11/29(火) 07:38:43.31 ID:Fod390nD
>>599 >>600 すみません、最高気温の間違いです。
あと、厚木では積雪したが、標高の高い仙石原では積雪
しなかったそうですね。
吉祥寺2p 立川5.6p 高尾10p 高尾山では約20センチの
積雪をみたようです。
青梅・五日市5p 氷川10p。
都下では、明け方から雪が降り始め、正午には雨に変わった
そうです。
603 :
名無しSUN:2011/11/29(火) 07:44:09.68 ID:crxRQHn1
>>599 その日の気温は、どこで調べたんですか?
604 :
積雪黄金期:2011/11/29(火) 07:55:39.32 ID:Fod390nD
>>603 1950年11月29日はといえば、観測史上屈指の最高気温の低い日
気象庁のHPの過去のデータの、観測所毎の11月の1位〜10位
を検索してくださいね。
605 :
名無しSUN:2011/11/29(火) 08:12:10.06 ID:BunLtSgz
>>602 松本でも相当の降水量があり、千石腹で雨ということは、かなり接岸タイプの猛発達な低気圧かな
今度の12月2日の低気圧もそれに成れるか?
606 :
名無しSUN:2011/11/29(火) 09:06:35.79 ID:xd/gDE7A
昨シーズンは大雪とか積もるほどの雪降らなかったな
東京都と神奈川だが
607 :
名無しSUN:2011/11/29(火) 19:52:37.68 ID:xMj4qGqZ
>>606 大手町や沿岸部をのぞいて、5cm〜10cmの積雪が広範囲に見られたですよ。
2011/02/14の夜のことですが、憶えていないのですか。
608 :
名無しSUN:2011/11/29(火) 22:42:30.29 ID:OfgCY79d
609 :
名無しSUN:2011/11/29(火) 22:45:51.80 ID:7LL32Kml
610 :
名無しSUN:2011/11/30(水) 00:52:34.34 ID:0kESuwS8
>606の東京都と神奈川ってのは23区と川崎〜横浜〜湘南〜三浦の事言ってんだろ。
多摩地方とか相模原とかは頭に無いんだよwww
611 :
名無しSUN:2011/11/30(水) 07:53:52.19 ID:uaMF1eN/
>>610 横浜気象台も4cm、ちょっと外れたら5cm以上エリアだと思うが
612 :
名無しSUN:2011/11/30(水) 13:57:13.89 ID:xTWJ3CF5
大雪って20センチ以上積もったことだと思うんだが
613 :
名無しSUN:2011/11/30(水) 14:02:02.69 ID:5HAPijcV
だな、関東平野では本来はそれくらいだろうな
614 :
名無しSUN:2011/12/01(木) 11:35:03.48 ID:XpeEwRel
哀しいかな
2000年代の不発で関東の雪好きの求めるハードルは無意識の内に低くなってしまったのだろう
今は東京1センチ郊外数センチで当たり年になるのです
615 :
名無しSUN:2011/12/01(木) 12:39:22.71 ID:CrE+VTdM
【岐阜〜大垣、滋賀中部、岩倉〜鞍馬】
ま、こんなものかな=20cm
結構積もったな=30cm
【一宮、滋賀南部、金閣寺】
ま、こんなものかな=10cm
結構積もったな=20cm
【京都気象台、名古屋、北関東】
ま、こんなものかな=5cm
結構積もったな=10cm
【大阪、南関東】
ま、こんなものかな=ヨコセン
結構積もったな=1cm
616 :
名無しSUN:2011/12/01(木) 12:47:28.95 ID:XVWYEC/G
>>615 京都負民の過大報告か、京都は京都駅でやれ、東京は大手町なんだから
617 :
名無しSUN:2011/12/01(木) 13:34:18.37 ID:J0wxr91L
京都とか名古屋とか大阪は関係ないんで他でやってもらえませんかね
618 :
名無しSUN:2011/12/01(木) 14:29:31.86 ID:3EQVYkoa
東京は中心から数十キロ離れた地点の積雪までアピールするからやり方が汚い
619 :
名無しSUN:2011/12/01(木) 16:21:36.83 ID:appPBDOz
620 :
名無しSUN:2011/12/01(木) 18:19:37.76 ID:UXsPK0bJ
621 :
名無しSUN:2011/12/03(土) 16:19:05.98 ID:vYoUC6M5
あげ
622 :
名無しSUN:2011/12/03(土) 18:07:27.70 ID:gyioT/xH
東京で真冬日を記録した1967年は、その直後の寒さも半端なかったみたいだよね。
−4度の冷え込みとか、当たり前な時代だったんだとつくづく思う。
623 :
名無しSUN:2011/12/03(土) 23:50:10.20 ID:w3YPHO3X
>>622 コンクリもアスファルトも埋まるような大雪が積もれば、残雪効果でそれくらい今でもいけるってばよ
624 :
名無しSUN:2011/12/04(日) 07:06:18.39 ID:e+is/2EX
>>623 気象年鑑で670212近辺の天気図を見たけど、菜種梅雨みたいに南岸に前線が停滞していて
思わぬ大雪になるパターンだね。
王道南低一発とはまた違う意味で…
960217辺りと似てるが、こういうパターンは事前の積雪予測が難しいのかもね。
625 :
名無しSUN:2011/12/04(日) 22:46:54.30 ID:+T1lR8WG
今のKYは真冬日どころか冬日さえ危うい
626 :
名無しSUN:2011/12/05(月) 07:10:00.05 ID:WPqa9OJ/
>>624 1967年当時と比べると、地上天気図にあらわれない上空の気圧の谷や温度分布が高層天気図で分かるようになってるから、
どれくらい降水域が北に盛り上がってくるとかは予想できると思う。
627 :
名無しSUN:2011/12/05(月) 12:56:23.73 ID:8dJlxcZc
>>626 その年の2月9日は雨だったのが、前線の南下と北からの冷たい空気の流入で
10日から雪に変わったみたいだけど、今の技術をもって予報したら
3日連続降雪&大雪を予報出来たかな?
628 :
名無しSUN:2011/12/05(月) 13:00:08.91 ID:WPqa9OJ/
>>627 どうだろう、今の予報でも、2005.3初めのや、2011.2.11-14あたりは、3日連続雪予想出してしまいそう。
629 :
名無しSUN:2011/12/06(火) 00:33:53.54 ID:kzVpqbJK
関東じゃないけど、東北各地でこの時期に−10℃以下記録したことあったよな
1987年だったっけ
630 :
名無しSUN:2011/12/06(火) 19:13:41.60 ID:aF6XOe5q
19690312の時のような、猛烈な勢力の南岸王道低気圧って最近はなぜ来ないんだろう?
翌年19700131の時は大雨だったが、これも台風並の強い低気圧だった
631 :
名無しSUN:2011/12/06(火) 19:37:16.11 ID:SMOncCJq
東京で大雪が降る時は高湿度になるという鉄則がある。
記録的大雪になるのは、低気圧が発達して閉塞気味となり関東南岸を通過した時で
大手町の湿度は95〜100%となる。
最近は雪が降っても湿度80%台の場合が多く、これでは大雪は望めない。
不思議な事に、気温が低くても湿度80%台だと大雪にならない。
大手町に大雪をもたらす典型的パターンの低気圧ではないのである。
典型的大雪タイプの南低は1998年1月以降発生していない。
632 :
名無しSUN:2011/12/06(火) 20:40:33.83 ID:SIp9k1qJ
>>631 湿度測定は昔と測定方法が違うのか?
昔は雨や雪が降ると湿度95%前後になるのが普通だったのに
今はどんなに降りつづけても90%あたりが限界
633 :
名無しSUN:2011/12/06(火) 20:51:24.06 ID:5is7F8Pm
634 :
名無しSUN:2011/12/06(火) 21:10:17.69 ID:SMOncCJq
高湿度になりにくくなったのは、大手町周辺がスポット的に高温となっているため、
周辺が飽和水蒸気量を含んだ空気であっても、大手町にその湿潤な空気が流れ込んで来ても
飽和状態ではなくなる(=周辺部に比べ湿度が下がる)ためらしい。
発達した閉塞気味の低気圧が八丈島付近を通ると、その状況が打破され上空や周辺部の
飽和水蒸気がそのまま大手町に流入してくるらしいが、ここ10年以上そういった
理想的な南低が発生していない。
635 :
名無しSUN:2011/12/06(火) 23:04:24.66 ID:8B110Bpl
気温 0℃湿度100%の空気が
気温 1℃の所に流れ込むと、湿度は92%になる。
気温 2℃の所に流れ込むと、湿度は86%になる。
気温 3℃の所に流れ込むと、湿度は81%になる。
636 :
名無しSUN:2011/12/06(火) 23:22:47.95 ID:0F+CksDK
2011.2.11、2011.2.14の大阪と名古屋の南低積雪時の湿度は
大阪2/11=91%、2/14=91%
名古屋2/11=95%、2/14=99%
気になったので冬型積雪時の湿度は
大阪1997.1.22=88%、名古屋2011.1.16=97%
これは何を物語っているのだろうか
637 :
名無しSUN:2011/12/07(水) 18:04:04.41 ID:LMF9+cWX
湿度100%という事は気温が周辺部と同じか低いという事だから、
近年の大手町では難しい。
638 :
名無しSUN:2011/12/07(水) 23:28:59.77 ID:gR8Ow1ru
>>637 大手町の南側の品川から羽田にかけては、大手町よりもさらに気温が高くて雪も少ないから、
もっと湿度が低いという事になるのか。
639 :
名無しSUN:2011/12/08(木) 00:54:22.70 ID:BC07V9qT
ようやく湿度の議論になったか。
俺は何年も前から、大手町の湿度が頭打ちする傾向が気になっていたよ。
冬季でなくても、90年代までは降水が続けば90%後半まで上がっていたが
2000年台に入って変わってきて、近年ではせいぜい80%台後半までということが多い。
ここ10年、確実に気候は変わってきている。特に00年台初頭か。
ただし大手町と同じく大雪の減った横浜では、今でも降水時の湿度は上がっている・・・
640 :
名無しSUN:2011/12/08(木) 07:49:48.22 ID:B9EhTSY+
南低の降水に、関東内陸の乾燥した冷たい空気が混ざって、関東特有の大雪になるのだから、
空気が乾いてること、すなわち100%までに余裕があるってことは露点がさらに低く、
もっと気温が下がる可能性があるんだから希望があるんじゃね。
そういう意味だと横浜は大手町よりも重症で希望が無い。
641 :
名無しSUN:2011/12/08(木) 08:16:22.57 ID:AkbHy84+
KYの慢性的な高温はどうにもならない。
強い降水でやっと0℃台後半までしか下がらない。
一昨日の夕方の雨で練馬や江戸川臨海、さらには横浜より明らかに降温が鈍かったしな。
乾燥してて余地があるというのはあながち間違いではないが、今のKYは気温が下がらないのが重症。
結果的に横浜と大して変わらない気がする。
642 :
名無しSUN:2011/12/08(木) 19:01:51.05 ID:IWpCRzT0
気象庁のホムペ見る限りじゃ1800年代終盤から1900年代前半ぐらいまでは
ひと冬にかなり積雪しているのが分かる。
これは同じ気圧配置だったら今では単なる雨で終わるか、積もらずじまいの水っぽい雪か数cmの積雪になるかなんだろうなぁ
643 :
名無しSUN:2011/12/09(金) 15:01:08.12 ID:MY2XeX56
>>642 地表付近の気温が低かった当時は、条件的に積雪し易かったのは事実だね。
644 :
積雪黄金期:2011/12/09(金) 22:31:35.07 ID:cvhCelAw
1967年2月11.12日の大雪の特徴は、山沿いより関東南部の平地の方が
比較的最高気温が低い事です。
11日12日の日最高気温(℃)
大手町-0.4 -0.2 横浜-0.4 -1.1 千葉-0.9 -0.3 大島0.5 1.5
秩父1.4 0.9 小鹿野2.0 2.0 名栗0.4 2.3 仙石原1.5 1.0
津久井青山2.0 2.0 身延3.0 3.8 勝沼1.5 1.2 上野原3.5 0.2
奥多摩氷川0.1 0.0
645 :
名無しSUN:2011/12/09(金) 22:43:21.79 ID:Pki+/Wx5
KYは連続真冬日記録してねえよ
12日はmax0.0ってのが、KYらしいけど
646 :
名無しSUN:2011/12/09(金) 23:45:10.48 ID:xzZMiifD
積雪に必要な条件として、地表の気温がある。
冬の初めはいくら降っても積雪しないのは地表が暖かいから。
冬日を記録してはじめて、ウォーミングアップした状況だろう。
大手町の場合、高速道路も地下鉄もあって、
どうみても地表が温まっている。
その分、余計に冷えにくく、積もりにくいのではないかと思う。
647 :
名無しSUN:2011/12/10(土) 00:12:54.09 ID:BawtDQOV
冬日は関係ないだろ、記録してもその後暖かくなれば同じだし
地下鉄はKYの下通ってるの?
648 :
積雪黄金期:2011/12/10(土) 00:49:47.64 ID:eO1ei3AG
>>645 区内観測所と気象台測候所のの日界時間をあわせる
為に
>>644の数値は、日界9時の日最高になります
大手町の3時間毎の気温(℃)は
11日 0.0 -0.3 -0.1 -0.4(9h) -0.7 -0.8 -0.7 -0.8
12日-1.0 -1.8 -1.6 -1.9 (9h)-1.0 -0.7 -0.6 -0.4
13日-1.5 -2.0 -3.9 -0.8(9h)
649 :
名無しSUN:2011/12/10(土) 11:19:42.60 ID:xAcsxDLu
>647
気象庁に行けばわかることだが。
露場のそばで、地下鉄の排気口から熱爆風が吹き出てる。
熱源は首都高だけではない。
冬日にならないということは、それだけ地表がまだ暖かいということだよ。
地面は温めにくく冷めにくいもの。
地表気温がプラスの時点で、都人が望む多量積雪は無理ぽ。
650 :
名無しSUN:2011/12/10(土) 15:57:08.34 ID:SOpOsud0
今気づいたが確かに半蔵門線が走ってるな
651 :
名無しSUN:2011/12/12(月) 16:43:10.58 ID:edpjcb+u
>>646 84年なんてのは、1月19日の雪以来、地面も冷たくなった状態が続き
上手いタイミングで次々に南岸低気圧が来たから、
積雪し易い環境にあったのだろうか。
652 :
名無しSUN:2011/12/12(月) 19:12:47.35 ID:ZMHzN0qk
653 :
名無しSUN:2011/12/12(月) 19:42:12.87 ID:6t1taipB
気圧の谷が進んできて、上空の気温が上昇しても、なぜか850hPaの気温はほとんど上昇しなかった。
なので、低気圧が本州上を通過しても雪でしていた。それは関東以外でも同じ現象だった。
1998年や2001年は、北海道から寒気を引っ張りこんで関東だけ大雪になった。1984年とは全然違った。
654 :
名無しSUN:2011/12/13(火) 18:53:11.79 ID:8Qst0CA1
19780103のような寒冷渦の通過による大雪は、60年代以前にもあったんだろうか?
こうした類の降雪は予測も難しいだろうね。
655 :
名無しSUN:2011/12/13(火) 19:38:09.44 ID:qo1gqK5I
>>653 2001年1月20日は名古屋も南低で10cm。
同日の東京や横浜より多い。
656 :
名無しSUN:2011/12/13(火) 20:02:19.91 ID:HPQArXdW
>>655 あれは正式な南低とは呼べないです。発達も無く真東に進んだ。だから、たかだか10cm台しか積もらない。
本当の南低はもっと爆発的に積もる。2001年1月27日は20cm以上の場所も多かったし、秩父では50cm、これが本当の南低。
657 :
名無しSUN:2011/12/13(火) 20:52:45.28 ID:QcoJnOv8
2001.1.27は98年以前と比べるとショボかった。
658 :
名無しSUN:2011/12/13(火) 21:56:51.87 ID:2xZXFhYd
010127は(関東ではないが)飯田、諏訪で歴代最深だった
659 :
名無しSUN:2011/12/13(火) 23:01:05.10 ID:oFt+lbWJ
19690312のような典型的な爆弾南岸低気圧みたいのは
最近、あまり見かけないように思うが、どうだろう?
660 :
名無しSUN:2011/12/13(火) 23:10:43.56 ID:HPQArXdW
>>659 19860323は典型的な爆弾南岸低気圧だと思う
661 :
名無しSUN:2011/12/13(火) 23:27:17.23 ID:MAw1Csch
あれ?伝説の横浜37pっていつだったっけ?
1984年2月だっけ?
662 :
名無しSUN:2011/12/13(火) 23:29:00.32 ID:qo1gqK5I
>>656 南低に本当も何もないと思うが。
関東からの視点ならそうなるのかな。
言いたかったのは関東だけが大雪ではないと言うこと。
名古屋の南低10cmはそうそうあるレベルじゃないよ。10年に一回くらい。
663 :
名無しSUN:2011/12/13(火) 23:52:48.57 ID:z+2tOmVE
正式な南低=絶滅種
10cmレベル=絶滅危惧種
664 :
名無しSUN:2011/12/14(水) 00:53:00.81 ID:SHGoRbSM
980108と980115って千葉の測候所だと4cm、2cmなんだな。
幕張は両方とも15cmくらいは積もった気がするんだけど、千葉市のどの辺が境目になったのかな?
665 :
名無しSUN:2011/12/14(水) 08:46:59.88 ID:12yvnGeV
980108と980115はそれぞれ24cmと18cm@相模原市南区。
最近では一番積もりました。
666 :
名無しSUN:2011/12/14(水) 12:43:37.76 ID:kjvjU/nz
爆弾南岸低気圧は一定の周期で来るのかな?
1936⇒1951⇒1969⇒1986 ⇒?
19980115は、含めていいんだろうか?
667 :
名無しSUN:2011/12/14(水) 17:27:39.01 ID:CmGrZjN7
一定の周期になってないしww
668 :
名無しSUN:2011/12/14(水) 22:51:30.87 ID:fTbvhhu+
>>667 そんなキッチリした周期になるはずねーんだよ、バカww
669 :
名無しSUN:2011/12/14(水) 23:15:36.65 ID:v3XgngtM
>>666 含めていいと思う。爆弾低気圧型は千葉がしょぼくて、江戸川から西で急激に大雪になるという分布になるね。1998もそんなだったし。
670 :
名無しSUN:2011/12/14(水) 23:36:36.40 ID:sl3pkCji
671 :
名無しSUN:2011/12/14(水) 23:57:15.55 ID:z+isAXC5
>>669 それは違う、筑波山〜鬼怒川〜利根運河〜荒川のラインだよ
672 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 00:07:04.80 ID:W/goUrh+
673 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 00:11:14.52 ID:0ZMmmTiG
過去の栄光
674 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 00:17:29.71 ID:W/goUrh+
675 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 00:18:47.15 ID:W/goUrh+
690312に近いのは041231かな。
676 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 07:51:02.61 ID:Cql5OuEN
>>675 あまりにも劣化版すぎて、帝都機能が麻痺した690312に失礼な気がする
mutekiの小松千春くらいのガッカリ度だよ
677 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 12:32:26.93 ID:W/goUrh+
>>676 総積雪量としてはもちろん今年の2/14も98の劣化版だよ。
積雪分布の傾向として見てください。。
678 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 14:28:41.69 ID:ti2FlfEb
>>670 何をこだわっているの、蛆虫君
かの悪名高い 猪俣優也っていうカスかよww
679 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 18:29:11.68 ID:/5+wKVVT
>>678 なんだ、このバカw
自分の読解力のなさに気付いて急に訳分からんこと言い出したな
平日昼間から書き込んでないで仕事探して来いよ引きニートwww
680 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 19:55:09.60 ID:Cql5OuEN
昨年大みそかの鹿児島の伝説再現大雪があったけど、関東ならどれくらい積もれば伝説再現級と言っていいのですか?
681 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 20:06:29.40 ID:9JX0DN2G
東京横浜千葉30cm
多摩埼玉50cm
682 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 20:59:26.70 ID:Cql5OuEN
>>681 50ミリくらい降らせてくれる南岸低気圧が必要なのか。いったい何hPaくらいで通過すればいいのやら。
683 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 21:12:58.07 ID:KNtYb3yf
684 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 21:15:40.44 ID:8JCU2LKI
鹿児島市の昨年の大雪は観測史上第2位 関東にあてはめると35〜40センチといったところか
685 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 21:40:09.76 ID:1baTeT4Q
686 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 21:41:24.40 ID:Cql5OuEN
1980年12月23日〜24日に、もの凄い南岸低気圧が通過してるんじゃね?
東京の最低気圧が982hPa、名古屋でも987hPaということは東海沖ですでに閉塞段階?
愛知県の岡崎アメダスでは降水中の気温が0.2℃、普通に考えたら伝説があってもおかしくないはず
現実はその後の猛烈な冬型が56豪雪と言う伝説の序章になったのであるが
687 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 21:50:37.15 ID:o9FtXXv/
>>685 お前ウザイ、関係ない書き込みするなら来るな
688 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 23:29:05.95 ID:5FCReRAQ
1974.2.27
非常に珍しい千葉県北東部を中心とした大雪の日です。
積雪
気象庁観測
銚子13 笹川9 片貝8 我孫子8 八日市場7 多古7 成東6 下総6 成田5
国鉄観測
飯岡20 銚子12 八日市場10 湖北9 成田7 佐倉5 幕張5 八幡宿5 大網4
当時の銚子の状況。
27日0時の気温は4.1度、降り出した雨は、
急速に気温が下がるとともに0時50分には雪に変わりました。
午前4時ころ、一時的に霙に変わる時間帯があったものの、
その後も雪として午前8時50分まで降り続けました。
なお、午前2時頃と午前5時頃から7時頃までの間は氷点下での降雪となり、
積雪は気象庁観測で13pとなりました。
なお、国鉄観測では近隣の飯岡駅で20pの積雪を記録しました。
当日は上空約5000mで-37℃の寒気が入り冬型の気圧配置でしたが、
等圧線は緩み、能登半島から銚子付近にかけては低圧部となっていました。
689 :
名無しSUN:2011/12/15(木) 23:49:59.49 ID:e0eRDO/w
銚子13とか珍しいが別に大雪って言うほどではない
690 :
名無しSUN:2011/12/16(金) 01:18:55.95 ID:Orn8e4Ji
>>689 珍しいなら大雪でしょ。上から目線は良くない。
691 :
名無しSUN:2011/12/16(金) 01:54:59.38 ID:SW7NABCi
060107がもっと北東に偏った感じかな?
060107は千葉市の自宅から千倉に釣りに行ったんだが、君津辺りまでは雪無かったのに、外房に近づくにつれて雪が増えていってたな。
それで海沿いに出たら南に行くほど積雪多くて、千倉が一番積もってた。
本当に不思議な積もり方でこんなこともあるんだと実感したよ。
692 :
積雪黄金期:2011/12/16(金) 07:31:56.70 ID:CwxK+bL0
1947年2月3-4日強い寒気と季節風により名古屋で23pの大雪が
ありましたが時を同じくして房総半島南部限定の大雪?がありました
富崎28.2p 館山9.2p 千倉10.0p 鴨川1.5p 勝山4.0p
693 :
名無しSUN:2011/12/16(金) 17:32:51.41 ID:9pcoGyYH
>>690 珍しいのと大雪は別だろ
例えば宮崎で1cmは珍しいが大雪とは言わない
694 :
名無しSUN:2011/12/16(金) 18:03:28.75 ID:2j90n0lk
いや宮崎にとっては大雪だろう
695 :
名無しSUN:2011/12/16(金) 18:39:55.23 ID:OYiY3bIg
696 :
名無しSUN:2011/12/16(金) 18:45:33.11 ID:05pL9wCE
>>692 同時とは考えにくいな、冬型の開始時に関東南のシアラインの北の房総で大雪、シアライン解消直後に東海で大雪ではないだろうか
697 :
名無しSUN:2011/12/17(土) 04:42:58.60 ID:FLRaXkM/
宮崎で5cmなら大雪でおk
698 :
名無しSUN:2011/12/17(土) 04:51:25.47 ID:LRAtcQdx
都心は年内、期待薄かな?
699 :
名無しSUN:2011/12/17(土) 09:19:35.11 ID:Qkv0VW64
クリスマス寒波をもたらすであろう低気圧が、寒気強過ぎで南偏して南低になったら、
1980年12月23日のようになるかもしれん
56豪雪や59豪雪の時の3ヶ月分の毎日の天気図が載ったページが気象庁サイトにあったのに、どこにいったんだろう
過去の災害なんちゃらとうところに
700 :
名無しSUN:2011/12/17(土) 12:52:00.04 ID:EwojHgZu
701 :
名無しSUN:2011/12/17(土) 18:26:05.82 ID:pyqV6j2l
>>695 あー一定の意味が分からなかったバカか
とっくに忘れてたよww
残念だけどID変えて書き込みしてないよ
他からもうざがられてたんだなw
702 :
名無しSUN:2011/12/18(日) 07:00:28.50 ID:ZkjrgW9K
また粘着が沸いてるみたいでワラタ
雰囲気、壊さないでくれるかな?
703 :
名無しSUN:2011/12/18(日) 09:14:49.69 ID:6Ah8cgLm
704 :
名無しSUN:2011/12/19(月) 19:37:14.16 ID:C6KwPFy8
>>703 この時、都心は観測されていないが、俺が住んでいた八王子では3cm位
積雪したんだよね。
嬉しくて夜に雪の中で走り回ったのが記憶にある。
705 :
名無しSUN:2011/12/19(月) 19:54:53.62 ID:eaaQjc9x
東京や神奈川より福岡とか長崎の方が雪降るんじゃないの?
考えたら日本海側だもんな
706 :
名無しSUN:2011/12/19(月) 20:06:37.24 ID:ReFqVlmm
707 :
名無しSUN:2011/12/19(月) 22:24:32.73 ID:wv/jCY8v
>>706 鹿児島や長崎は一発ドカーンな気がする近年の傾向
ちょこちょこ積もりは広島や京都かな
積もらないちょこちょことなると神戸がすごい
708 :
名無しSUN:2011/12/19(月) 23:10:06.57 ID:mrgeNtOF
709 :
名無しSUN:2011/12/19(月) 23:48:30.57 ID:XcFSb4Wu
東京はもう1発ドカンすら無いよね
>>706のグラフで行くと静岡と大阪の間くらいの実力しかない
710 :
名無しSUN:2011/12/19(月) 23:53:45.90 ID:xotV6e5Y
>>709 近年の東京が名古屋以下なのは明らかだが大阪以下なのは認めないな
たかが数年の記録だけで語らないで欲しい
711 :
名無しSUN:2011/12/20(火) 07:00:29.27 ID:X0D9CEFA
>>710 東京東京って、それマイナスハンデが付いてる大手町との比較だろ。
東京都の平均は大阪など問題にならないほど雪を享受してる。名古屋と互角だ。
712 :
名無しSUN:2011/12/20(火) 07:44:26.66 ID:T2sT24T2
***関東降雪情報スレッド VOL.314***より
60 :名無しSUN:2011/12/07(水) 23:15:42.84 ID:PyFgLaCZ
俺も板橋にいるが、都心との差は歴然としてる。
最近では080203は7センチ、100201は5センチ、110214は4センチだった。
060121に至っては17センチ。
但し980115は16センチで都心と同値、980108は12センチ程度で都心より少なかった。
98以前は知らないが、01年以降に注意報が発令された時の積雪は全部都心より多い。(警報だった010127も)
89 :名無しSUN :2011/12/08(木) 10:32:28.54 ID:fgnRL1/b
>>60 板橋 大手町
1998/1/8-9 12 15
1998/1/15 16 16
2006/1/21 17 9
2008/2/3 7 3
2010/2/1 5 1
2011/2/14 4 2
合計 61 46
板橋は大手町の1.3倍程度か
大雪の時は板橋と大手町でそれ程変わらないし、
一回でもそういう大雪があるとその影響が強くでるので思った程差は無いみたいだな
今後大雪は殆どないはずから差は開いていくだろうけど
だから都内平均でも多分名古屋や京都に及ばない。大阪より圧倒的に多いのに変わりはないだろうが
713 :
名無しSUN:2011/12/20(火) 10:47:35.68 ID:J7xlVcPN
板橋で980108-980109が12cmしかないのは少々怪しい。
714 :
名無しSUN:2011/12/20(火) 12:55:48.80 ID:X0D9CEFA
>>713 90年代以前は大手町の凋落ぶりはそんなに酷く無かった。
近年の大手町:郊外の比率を昔の大雪時にそのまま持ちこま無い方がいいとおもう。
715 :
名無しSUN:2011/12/23(金) 08:46:48.90 ID:BtqNP0cw
12/29の低気圧が2004/12/31になる可能性は出てこないか。チバラギには悪いけど。
716 :
名無しSUN:2011/12/23(金) 08:50:12.86 ID:sVvxlGWl
717 :
名無しSUN:2011/12/23(金) 08:51:29.93 ID:sVvxlGWl
718 :
名無しSUN:2011/12/23(金) 11:37:30.30 ID:DTYO7kkv
719 :
名無しSUN:2011/12/24(土) 07:16:37.29 ID:EbK5DtWJ
1959年は元日に積雪してる東京だけど、この日の天気図を見てみたいものだ。
やはり南岸低気圧型だったのかね?
同じく67年の元日は終始冷たい雨で終わっているんだよね。
720 :
名無しSUN:2011/12/24(土) 08:38:18.24 ID:WOfUkB1G
年末年始寒波って時々来るけど、太平洋側の大都市で正月が大雪になったことはほとんどないと思う。
福岡、広島、大阪神戸、京都、名古屋、東京横浜、大雪は1月中旬からが本番でしょ。
1978年の東京は元旦ではないが都心でも20cm級の大雪。
721 :
名無しSUN:2011/12/24(土) 09:22:52.03 ID:d27vwb+J
しかも1978.1.3は、事前に雪予報すら出てなかったような記憶
南岸低気圧ではなく、寒冷禍の通過だったから予測が難しかったのか…
722 :
名無しSUN:2011/12/24(土) 10:28:53.79 ID:WM0GEMSo
>>719 >1959年は元日に積雪してる東京だけど、この日の天気図を見てみたいものだ。
「天気図集成1956-65」によると
朝9時の段階で伊勢湾のはるか南、北緯30度付近に1008の閉塞前線付きの低気圧。
その北方にアリューシャン低気圧からの長大な寒冷前線が横たわっている。
モンゴル付近1044の高気圧が三陸沖まで張り出し。
朝9時の天気は大阪、東京とも雨。(その時で東京雨の元旦は28年ぶりらしい)
昼から雪転して夜半に止むまで10センチ。
723 :
719:2011/12/25(日) 23:09:52.53 ID:f1tFAtrf
>>722 情報、有難うございます。
そんな天気図集があるんですね!
しかも単なる南岸低気圧ではない感じで、珍しいケース!
昼から雪転して10cmって、今じゃ考えられないですよね。
724 :
名無しSUN:2011/12/26(月) 00:04:51.25 ID:B9cW6lnd
じわじわ雪転して二ケタ以上の大雪になったのって、1996年2月16〜18日が最後かな。
725 :
名無しSUN:2011/12/26(月) 00:12:34.63 ID:wMJYbwlH
ガキの頃は良く積もったな〜
何回も積もるからしまいには飽きてきたくらい
校庭で雪だるま転がして作っても地面出てこなかったからね
雪合戦で雪球の中に石入れて投げたり悪さばっかしてたな
726 :
名無しSUN:2011/12/26(月) 00:18:06.89 ID:B9cW6lnd
727 :
名無しSUN:2011/12/26(月) 00:24:20.01 ID:wdFppor1
>>725 あの時代は都心でも10cm超えの雪が当たり前だと思ってて
10cm超の大雪が降ってもあまり感動しなかった
今思うとなんて贅沢な時代なんだと思う
728 :
名無しSUN:2011/12/26(月) 00:30:14.34 ID:bBGQGQhm
どうしても懐古厨になっちゃうけど、80〜90年代の大雪を体験してると、
今の少雪時代が非常に寂しい。
これからも大雪を体験出来ないなら過去の大雪も体験しなきゃ良かったよ。
729 :
名無しSUN:2011/12/26(月) 02:59:07.15 ID:A9i0oM/j
東京のいきなり大雪
1978年 1月2日初雪→1月3日21cm
東京の最後に大雪
1994年 2月12日23cm→これが終雪
730 :
名無しSUN:2011/12/26(月) 12:09:47.24 ID:0iz6gnB/
1994年の23cmですらもはや昔話
731 :
名無しSUN:2011/12/26(月) 16:49:33.83 ID:pF8Ez8KM
19940212の雪は、かなり質が良くて雨量の割には積もるタイプだったと思う。
でも、当時の天気図には三陸沖に高気圧が見当たらないから、通常の南岸低気圧型からみると
違和感があるね。
732 :
名無しSUN:2011/12/26(月) 19:33:56.40 ID:A3QcDFyO
東京で、「大雪→1・2日後に、雪が凍って転倒者続出」というと
84年か86年が最後かな?
733 :
名無しSUN:2011/12/28(水) 21:09:21.25 ID:mFiEHsKR
>>731 この南岸低気圧、日本海側の金沢市で30cmの積雪を記録している
普通なら雨か降水域がかからないかどっちか。
734 :
名無しSUN:2011/12/29(木) 22:11:46.19 ID:p7TuBKGj
735 :
名無しSUN:2011/12/29(木) 22:22:50.82 ID:kCikjejK
>>733 あの時、前日のNHKの天気予報で解説していたけど
やたら北に雲が盛り上がった低気圧って発達の程度がいかに凄いかを示してたけど
確かに雨域(雪域)は広かったんだと、改めて思った。
736 :
名無しSUN:2011/12/30(金) 02:06:24.28 ID:LWj52GCg
北に盛り上がるほど、暖気と寒気のぶつかり合いが顕著で強い低気圧って意味なんだろう。
こういう低気圧だと、かなり広範囲で崩れるし、予報もし易いんじゃない?肩透かしの確率は減るし。
737 :
名無しSUN:2011/12/30(金) 12:00:18.52 ID:4a6HfMAd
>>733 地上低気圧は若干離岸気味で発達もそれほど急激ではなく閉塞もしていなかった
おそらく、上空の気圧の谷が深くて北に延びていたのではないのだろうか。
南岸低気圧に限らず、低気圧の表現が弱くても上空のトラフが深いと天気が大きく崩れる。
738 :
名無しSUN:2011/12/30(金) 12:02:38.65 ID:ruMVRK0o
日本谷だったのかな?
739 :
名無しSUN:2012/01/01(日) 14:37:44.51 ID:DEaLbWOc
あげ
740 :
名無しSUN:2012/01/02(月) 21:47:42.48 ID:F94o2VR/
今から34年前の1月2日の23時過ぎに寝ようと戸を閉めようとした時、
白いものがチラチラ降ってきて、すぐやむだろうと思っていたら本格的な降りとなり
アッという間に積もり始めた。
あの時、生まれて初めて徹夜をした。
一晩中、雪を眺めていても飽きないんだよね。
午前4時頃にふとラジオを点けたら桜田淳子の「しあわせ芝居」が流れてきて妙に心に残ったっけ。
幼い頃の回想だけど、今の予報技術からしたらあの類の雪は事前に予測出来るのだろうか…
741 :
積雪黄金期:2012/01/02(月) 21:54:02.90 ID:/2yhIOjd
今日の箱根駅伝で1959年の1月2日の箱根、鶴見の雪模様が出てました。
1959年1月1-2日の雪の中心は栃木県で、宇都宮の最深積雪23pは、
1月として歴代3位の積雪を記録しています。
1月2日9時の積雪は、
宇都宮・大田原20p 栃木・真岡21p 矢板23p 今市・鹿沼25p
茂木27p 佐野10p 小山14p 足利5p
742 :
名無しSUN:2012/01/03(火) 21:23:59.08 ID:gyVvAJHq
>>741 例の、雪転して都心で10cm記録の日ですね!
このとき、前日から元日は雪になるって予報されてたのか
或いは不意の雪だったのか興味津々です。
743 :
名無しSUN:2012/01/03(火) 22:11:48.17 ID:FJV4LyrO
>>742 また「天気図集成1956-65」を見た。
前日1958年の12/31の天気図日記では九州のはるか南方、北緯28度付近に1010の閉塞間近の低気圧。
樺太にも閉塞低気圧。閉塞点の北海道中央部に1000の低気圧で寒冷前線は能登半島付近に伸びる。
東京は南風入って最高気温17.2度、平年比+8.1。(ちなみに前日12/30に東京初雪観測)
12/31の日記、そのまま後半を引用すると
>18時すぎに前線がきて雨降りだした。
>この雨は朝止むが曇りがちの予報、果たしてどうなる?
744 :
積雪黄金期:2012/01/03(火) 23:15:52.36 ID:ADkTG96j
1959年1月2日9時の積雪(p)
東京7 新宿16 西ヶ原14 中新井20 世田谷18 吉祥寺15 村山14
府中10 町田16 立川6 八王子7 高尾11 羽村4 五日市11 小沢・氷川10
金町15 深川9 砂町6 芝浦6 三田8
松戸19 柏17 市川12 布佐12 野田10 佐倉10 八千代8 千葉(都)6
浦和8 越谷9 熊谷13 上尾・川越9 松山16 秩父・小鹿野15
745 :
名無しSUN:2012/01/03(火) 23:28:26.29 ID:0nD1JdER
昔のほうが場所を細かく観測していていいね
正月のKYの積雪は1978年しか知らなかったよ
746 :
積雪黄金期:2012/01/04(水) 00:01:34.01 ID:kxsZ+nxc
1959年1月2日9時の積雪(p) 箱根駅伝経路編
(鶴見)横浜5 六ツ川15 (戸塚)大船7 (平塚)二宮0 (小田原)
湯本4 (箱根・芦ノ湖)仙石原10
西生田18 溝の口10
真鶴・剣が崎・秦野0
747 :
名無しSUN:2012/01/04(水) 00:19:25.23 ID:PFeBO9Ns
>>743 平年の最高気温からして、この時期に9.1度とは、
やはり今よりずっと低いですね。
しかし、最高気温がそこまで上がった翌日に雪転するとは予報不可能だったんではないかと…
748 :
名無しSUN:2012/01/04(水) 00:25:04.25 ID:rE+ugYxt
確かに12月末にkYで最高気温が10℃割ってたんだな
最高気温はそんなに変化無いと思っていた
しかしそんなことより53年前に日記を付けている事のほうが重要
一体いくつなんだ‥
749 :
名無しSUN:2012/01/04(水) 00:33:32.49 ID:JLDZfVd1
>>748 >しかしそんなことより53年前に日記を付けている事のほうが重要
>一体いくつなんだ‥
日記といっても「天気図集成1956-65」の文で
気象年鑑をまとめた日本気象協会の刊行物。
現在の気象年鑑でも毎日の天気図に日記が掲載されている。
ちなみに気象年鑑1987年7/26日天気図日記の表題は「ハイレグ水着流行」(w
750 :
滋賀作:2012/01/04(水) 02:03:44.95 ID:RQk0/cL6
>>748 >しかしそんなことより53年前に日記を付けている事のほうが重要
一体いくつなんだ‥
一般の人やないやろw
しあわせ芝居は34年前やし
751 :
名無しSUN:2012/01/04(水) 09:39:48.61 ID:D59FXAxo
>>560 この箱根84/2/9 -21.1とは具体的にはどこですか?
仙石原?
752 :
名無しSUN:2012/01/04(水) 23:26:28.78 ID:UcAd9KpC
>>741 栃木県が雪の中心になるっていうのはあんまり想像できないがどんな気圧配置が考えられるだろう
王道南低ではなく接岸前線型で、群馬県は降水が少なく、茨城県は海の影響で東京など南部は前線近すぎで雨だった、とか
753 :
積雪黄金期:2012/01/05(木) 00:56:25.44 ID:SO3+1k9G
>>752 天気図は、通常の八丈島付近を南岸低気圧が通過する王道ですよ。
積雪の中心は、茨城県北部(沿岸部を除く)から栃木県です。
1959年1月2日9時積雪(p)
大子26 徳田23 神峯山32 小瀬25 水戸8 日立6 那珂湊0 鹿嶋0
館野5 土浦3 筑波山16
日光22 矢板23 黒羽27 徳次郎(宇都宮)27
754 :
名無しSUN:2012/01/05(木) 12:39:48.54 ID:Q7MC8S3F
>>753 王道南低なら、八王子方面や箱根はもっと大雪になってるはず。昨今の南低とは様相がちがうのでしょうか。
755 :
名無しSUN:2012/01/05(木) 19:16:12.27 ID:32DZXApI
>>744 1959年正月の雪、
新井 新宿 世田谷 吉祥寺
多摩東部〜山の手西部で多く、
都心は少ない。
この辺りは1988.4.9と分布は似ている。
さらに、松戸・柏も多くて、土浦は少ない。
そこから宇都宮方面に、帯状の多積雪ラインが伸びているというわけか。
756 :
風魔小次郎 ◆/ULuNnaBv2 :2012/01/05(木) 20:56:36.99 ID:OlZDDLec
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
757 :
名無しSUN:2012/01/05(木) 21:04:45.61 ID:y+zhFVC9
758 :
名無しSUN:2012/01/06(金) 07:25:38.50 ID:tefN70FX
>>八王子7 高尾11 羽村4 五日市11 小沢・氷川10 金町15 深川9
八王子〜五日市には10cmプラスしないと不自然に見える
>>1959正月大雪
759 :
名無しSUN:2012/01/06(金) 22:40:00.34 ID:3aOkk+s6
昔は都心でも氷点下で雪だから降雪量が変わらなければ積雪も変らないのでは無いのか
760 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 00:36:34.34 ID:/B3mDZVw
KYは45年前の伝説の関東連続真冬日のときにさえ最高気温0.0℃で
観測以来初の連続真冬日を逃すKYっぷりを発揮している筋金入りのKY
761 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 07:26:48.45 ID:fO9iWyKC
>>759>>760 1994.2.12、1996.2.17-18の大雪は、降水本格化まもなく都心でも氷点下になり一気に10センチを突破
1998.1.8、1998.1.15の大雪以降は、大手町で氷点下降雪が無くなった
2006.1.21の大雪は降雪中に0.0℃までは低下した。ただ湿度がなぜか80%台でストップしてた
本来なら-0.5℃96%くらいになって大手町15cmくらい行っててもおかしくなかったのに
湿度が高くて氷点下で乾いた雪>1994年、1996年
湿度が高くてプラス気温で湿った雪>1998年
湿度が低くてプラス気温で湿った雪>2006年
762 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 09:36:24.72 ID:ROPWXaBK
KYは台風や豪雨のときでさえ湿度が上がらなくなったよ。
大体2000年あたりからかな。局地的な高温が原因。
763 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 17:39:01.19 ID:a2KGX+Nl
764 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 18:58:56.85 ID:9/jHr63R
この日は本当に良く降りましたねぇ。あれからもう14年か・・・
765 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 19:19:21.27 ID:yWutYg8w
北日本に寒気と高気圧、本州南岸限定の気圧の谷と低気圧、関東だけにクサビ状寒気、最高だった(千葉はゴメン)
766 :
世田谷区太子堂5丁目住人:2012/01/07(土) 19:25:51.52 ID:s7xPZN/A
>>744,755など
元日の大雪について、当地周辺に1945年春から住んでいる人から、以下のような話を聞いたことがあります。話を聞いたのは、2004年頃です。
「今から30年以上前に、元日の朝、起きたら、大雪だった。」
これは、おそらく1959年1月1日の大雪の話だと思われます。この話が間違いでなければ、元日9時には、既に積雪ありか、完全な雪が強く降っていたと
いうことでしょう。このことから、都心では、昼前後の雪転だったのに対して、都心から10〜20km
西のエリアでは、朝には雪転していた結果、積雪が多かったとも考えられます。また、20km以西で、
雪が少ない理由は、降水量なども見てみないと分からないでしょう。
まあ、この人が19780103のことを元日だと勘違いして、言っている可能性もあるので、参考までに。
767 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 21:37:27.04 ID:SHpJ3Neb
大雪の首都圏、映画館や高圧鉄塔も倒壊 停電による断水も (1986年3月24日新聞朝刊)
春分の日も過ぎた連休最終日の23日、日曜の首都圏は春の大雪に見舞われ、各地で
家屋や送電線の鉄塔が倒壊、雪道の転倒事故などによる死傷者が続出した。
同日午後3時17分ごろ、東京都八王子市元横山町2丁目の映画館「八王子にっかつ」
(根本悌二代表)で、上映中、大雪の重みで亜鉛めっき鉄板の屋根が崩れ落ちた。
場内にいた観客18人のうち、逃げ遅れた同市内の会社員(28)が屋根の下敷きに
なって両足に1週間のけがをした。
大雪のためガラ空きで、異常な音がし始めてから崩れ落ちるまで5分間近くあり、
大半の客は外へ逃げて無事だった。
また、同市上恩方町の小川養魚場付近の納屋では、積雪70cmを越す春の湿った
大雪の重みに屋根が耐えきれず全壊した。
神奈川県厚木市戸田では、同日午後零時10分ごろ、県道と並行に立っている東京電力
の6万6000ボルトの高圧送電線の鉄塔(高さ80メートル)4本が約1キロに
わたって次々に倒れた。この事故で、県道を走っていた乗用車に鉄柱が直撃、運転して
いた同県高座郡寒川町、会社員棚橋伸一さん(28)は胸の骨などが折れ重傷を負った。
付近の住宅にも鉄柱や送電線(直径35ミリ)が当たり民家の屋根や神社の本堂など
26棟の各一部が壊れた。
浦和市内でも、自転車置き場の屋根が崩れ、中にいた主婦(30)が下敷きになって
大けがをした。
東京電力によると、雪の重みによる送配電線の切断やショートなどのため、神奈川県で
正午ごろ、停電し始めたのを皮切りに、首都圏で被害が相次いだ。
停電のため、浄水場の送水ポンプがストップし、鎌倉、相模原市などで断水になった。
東京都内でも、調布、府中、小金井などの各変電所が午後3時から3時半にかけて断線
や電柱の傾く事故が起きて送電できなくなり、午後6時過ぎまで調布市内でほぼ全世帯
にあたる5万世帯が停電したのをはじめ、府中、小金井市など各地で停電が相次いだ。
768 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 21:41:07.35 ID:SHpJ3Neb
遅れた警報、盲点…東京の雪観測網 郊外は大雪でも大手町は雨 (1986年3月25日新聞朝刊)
積雪9センチ。大雪となった23日の東京の積雪記録に、首をひねった人が多かった。
同じ23区内でも、郊外では、すねまで埋まるほど積もった。
しかも、郊外で、このような大雪になってから、気象庁は初めて大雪警報を出した。
だが、この時、気象庁のある大手町では、まだみぞれで、積雪はゼロだった。
警報は、いわば「大手町向け」になってしまった。
気象庁は、かなり発達した低気圧が関東南岸を通ることを、22日から、ほぼ正確に
読んでいた。ただし、天候は雨を中心に考えていた。前日に出した低気圧情報の
「関東の一部では雪に変わる恐れもある」との表現からもうかがえる。
大手町で、雨が雪に変わったのは午前11時57分である。ところが、世田谷区など
では、午前2時半ごろには、すでに屋根がうっすらと白くなるほど、雪が降っていた。
この9時間もの時間差が、今回の雪の特徴でもある。23日の東京の気温は、常に1度
前後。降ってきた雪が雨に変わるのか、雪のまま降りそそぐのか、微妙な気温だ。
地域によって、1−2度はいつも違う。これが時間差をつくり出した、といえる。
気象庁の黒沢真喜人予報課長はいう。「雪ではなく、雨の区域がどう広がるのか、
を検討していた。結局は、雪の区域が広がった」
大雪警報は、東京の平野部の場合、積雪が20センチを超すと予想される時に出す。
その数時間前に出すのが理想とされている。気象庁がこの日、東京に警報を出したのは
午前11時50分だった。大手町で雪に変わる7分前だ。
しかし、八王子市役所の観測では、その10分後の正午に、積雪は既に18センチに
達しており、その後も積雪は増え続けた。
東京には、雨量などを計るロボット気象計が10カ所に置かれているが、積雪は測れない。
雪か雨かの判別は、レーダーでもできない。
そこで気象庁は、降雪が予想されると、八王子市役所や消防署などに電話で問い合わせる。
これを参考に、警報や注意報を出す。しかし、瞬時に全域の積雪がわかる機械との差は大きい。
気象台、測候所、ロボット気象計、レーダー、気象衛星。網の目のように張りめぐらされた
気象庁の観測網の中で、東京の「雪観測」は盲点になっている。
769 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 21:49:27.98 ID:SHpJ3Neb
西武線の追突、車内に悲鳴 吹き飛ぶ体、動かぬ人(1986年3月24日新聞朝刊)
「あー、ぶつかる」。乗客の1人が叫び声をあげた直後、電車の窓ガラスは砕け散り、
乗客は手すり、床にたたきつけられた。あちこちであがる悲鳴。何人かは気を失い、
ピクリとも動かない。めくれあがった電車の床、ひしゃげた車体、何本も走る亀裂が、
衝突時の衝撃の激しさを物語る。
大雪に見舞われた23日正午すぎ、東京都田無市の西武新宿線田無駅構内で起きた
追突事故。救出活動も雪のため大幅に遅れ、降りしきる雪の中で救急車の到着を
待つ乗客らの顔は、その時の恐怖、痛みと、寒さとでひきつっていた。
追突された電車の一番後ろの車両に乗っていた埼玉県所沢市泉町、無職肥沼俊也
さん(19)は、たまたま衝突の瞬間をつぶさに見ていた。
「パンタグラフの故障のため、しばらく停車します、と車内放送があった。それから
10分ぐらいたった時、突然、『あ、ぶつかるぞ』と男の人の声がした。後ろを見ると
追突した電車のガラスの部分と、乗っていた電車の最後部のガラスがぶつかる寸前
だった。座っていたいく人かが立ち上がった。ドカーンと音がして、気がついたら座席
から1メートル離れた床の上にうつぶせになっていて、左目の上から血が流れていた」
また、追突された電車の先頭車両、一番前の座席に座っていた埼玉県狭山市笹井、
法政大2年生牟田政治さん(21)は「運転士が準急から降りて行ったので、中年の
男性が何事かと、運転席をのぞきこんでいた時、突然ドーンという音がした。男の人が
倒れ、眼鏡が4、5メートルふっ飛んだ。私も2、3メートルほうり出されたが、
けがはなかった」。
東村山市久米川、無職小美濃勝さん(41)は、追突した急行電車の2両目に乗って
いて、左腰と肩を強打した。「田無で各駅停車に乗り換えるため、妻とドアの方に歩き
かけた瞬間、ドドド、自動車がぶつかるような音だった。気がついたら、進行方向とは
逆に5メートルぐらい飛ばされた。妻は私の上におおいかぶさり、床には10人ぐらい
が倒れていた」
770 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 21:53:35.30 ID:SHpJ3Neb
また、同じ2両目に乗っていた田無市芝久保町、大学4年遠藤忠臣さん(25)。
「ぶつかった瞬間、気を失った。何分たったかわからない。気づいて車内を見回したら
車内の前の方の床がめくれ上がったようになり、窓が何カ所も割れていた。長く電車に
乗っているが、まさか、電車に衝突したとは……」
頭を打って入院した田無市南町6丁目、会社員中島一臣さん(43)は準急の3両目に
妻、子ども2人と乗り、つり革につかまって発車を待っていた。「車内灯が消えたので、
おかしいな、と思ったら、ドカン、と物すごい音がした。どこかに激しく体がぶつかった。
意識が戻ったのは30分ぐらいたってから」
長野県上伊那郡箕輪町の農業知野秀雄さん(55)は追突した急行の3、4両目あたり
の進行方向左側の座席に座っていた。「いきなり、ガシャンという大きな音がして床に
投げ出された。しかし、うまく手をつけたので、けがはなかった。車内は『ワーッ』と
悲鳴が起き、網棚から物がバラバラ落ちてきた。上を見ると、天井にヒビが入っていた」
また、向かい側にいた妻の千枝子さん(53)は「列車の壁に押しつけられ、右のろっ骨
を痛めました。しばらく痛くて、立ち上がれませんでした」と、その時の様子を語った。
救急車、雪で遅れる
積雪で時速20キロしか出せず、駅前道路は1車線、そこに204人の負傷者。けが人
を救急車が病院に運び終えたのは、事故発生から約3時間半たった午後4時45分だった。
ノロノロ運転の駅−−病院間の往復にいつもの3、4倍の時間がかかったためで、その間、
重傷者は、駅事務室で担架やふとんに寝ていたが、軽傷者は改札口付近に立ったまま。
うち約40人は、雪道を歩いて近くの病院へ。ほかの多くの軽傷者は事故車内に戻り、
40枚ほど毛布が配られた。しかし、パンタグラフが上がらず暖房は入らないままだ。
けがと寒さと空腹をがまんしながら、ひたすら救急車を待った。
771 :
名無しSUN:2012/01/07(土) 22:47:32.85 ID:NE1Sl5uE
>>767 その時、調布に住んでいて小学生だったけど、停電はハッキリ覚えてますよ。
母親が寒いから先に風呂に入れと言うんで、蝋燭で明かりをとりながら入りました。
772 :
風魔小次郎 ◆/ULuNnaBv2 :2012/01/08(日) 00:22:22.65 ID:B6J+lCLg
そのとき、神奈川県西部の平地は生暖かい大雨だった。
彼岸の墓参りで東京都内に行っていたせいで帰れず、学校を休む羽目になった。
雪なんて降ってねーぞ。嘘つくなと、散々批判されたムカつく春の大嵐だったよwww
773 :
名無しSUN:2012/01/08(日) 13:02:22.79 ID:b60KXsy/
もうそれ20回くらい聞いた
774 :
名無しSUN:2012/01/08(日) 15:01:34.64 ID:mRPmR4f9
19690312と19860323の爆弾低気圧は似てるけど、大雪と大雨の境目は西へ西へと動いていく
775 :
名無しSUN:2012/01/08(日) 16:57:10.68 ID:GAkCS2FR
776 :
名無しSUN:2012/01/08(日) 18:22:31.78 ID:5HrvTgff
風魔ってもう勃たないの?
777 :
名無しSUN:2012/01/08(日) 18:24:52.11 ID:wZuA3bX0
どっちみち使い道ないけどな
778 :
名無しSUN:2012/01/08(日) 18:30:22.90 ID:sW3SUNzs
もしかしていつもの
>ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
は自分のイチモツに対して怒っているの?
779 :
名無しSUN:2012/01/08(日) 18:32:32.87 ID:GAkCS2FR
>>776 だから見合いしても相手にされない、すぐにゴルアーゴルアーでは無理もない。
780 :
名無しSUN:2012/01/08(日) 21:19:08.21 ID:CK0IljKx
>>778 クソワロタww
自分のイチモツの不甲斐なさに苛立っているのだろう
781 :
名無しSUN:2012/01/08(日) 21:27:04.14 ID:GAkCS2FR
782 :
名無しSUN:2012/01/09(月) 00:20:06.49 ID:N1wTIpE+
ジジイは風魔の心配より自分の心配しろ
下の話大好きだな
783 :
風魔小次郎 ◆/ULuNnaBv2 :2012/01/09(月) 01:19:33.25 ID:CvbZX5CU
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアーゴルアー
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!! ゴルア(怒) ごるあ(怒) GORUA!!
784 :
名無しSUN:2012/01/09(月) 01:25:26.23 ID:8YO3c6oV
785 :
名無しSUN:2012/01/09(月) 12:14:10.91 ID:YyPwwObN
786 :
名無しSUN:2012/01/09(月) 18:52:58.14 ID:PzkyW3ov
74年1月生まれなんだが、立川での退院の記念写真に雪が写っているから調べてみたら21日に積雪してるんだな。
天気図では結果的に南岸低気圧として描かれてはいるが、前日のでは日本海に低気圧の主体があるような感じで
純粋な南岸低気圧ではない感じ。
日本海Lと南岸Lが一つにまとまったパターンだとしたら、割と珍しいかも。
当時の新聞を図書館で見たら、オイルショックのさなかに11月からの異常乾燥が長く続いていたが
一気に解消されたとある。
787 :
名無しSUN:2012/01/10(火) 12:37:01.62 ID:fKE2GJJS
>>786 その日は東京で雷鳴が轟いたらしいから大気が不安定で、
恐らく日本海と太平洋の低気圧が一つにまとまったんだろう。
750220頃にも、似たような気圧配置があったと思う。
788 :
名無しSUN:2012/01/10(火) 13:27:10.11 ID:QzTuN87B
789 :
名無しSUN:2012/01/11(水) 12:59:00.75 ID:nVc9RArz
あげ
790 :
名無しSUN:2012/01/12(木) 01:12:07.27 ID:YMYERDym
791 :
名無しSUN:2012/01/12(木) 01:13:25.63 ID:YMYERDym
792 :
名無しSUN:2012/01/12(木) 01:14:39.98 ID:YMYERDym
793 :
名無しSUN:2012/01/12(木) 23:34:20.11 ID:KI9zljpv
地球温暖化で砂漠化したってCMやらなくなったね
794 :
名無しSUN:2012/01/12(木) 23:42:52.22 ID:9DIjzyK4
水没化の間違いじゃないか〜
795 :
名無しSUN:2012/01/14(土) 00:28:40.30 ID:gF4mY0WU
>>792 その1997.1.22ののさいたま(浦和)天候について報告します。
当時、まさにさいたま(浦和)アメダスの近くにるあ学校に通ってた学生でした。
朝の通学時から雲が多いながらも日差しはありました。
風は強く猛烈な寒さでした。
体育で校庭にいた朝9時半ころいきなりフワッと白い綿のようなものが舞いました。
よくみると雪で青空の中風花が舞っているのを初めて見ました。
次第に雲が厚くなり吹雪だしましたが、積もる事はなく一時間ほどで止みました。
その後12時くらいまで雲が厚いままでしたが、雪が降る事はありませんでした。
午後は快晴に近い空模様になりました。
796 :
名無しSUN:2012/01/14(土) 00:35:16.28 ID:gF4mY0WU
795の追加ですが
雪雲は北西、北北西、つまり浦和から見て川越方面?から流れてきたような気がします。
当地から見て南、東京方面は降雪中も青空が見えたのでもしかしたら
雪雲の南限だったのかもしれません。
797 :
名無しSUN:2012/01/14(土) 05:10:27.38 ID:8+LAKNtD
一昨日の木曜も晴れて5〜6度の相当な寒さになるとかラジオで言ってたけど、
970122の体感寒さの比ではなかったなぁ。気温自体は大差なかったんだろうけど、
795にもある様にムチャクチャに風が強くて、学校帰りに涙目になったw
05年12月が似たような寒さだったかも。千葉北部でもちょっと雪が舞った。
798 :
名無しSUN:2012/01/14(土) 07:38:04.13 ID:u6FSKqpu
何で秩父って降雪量のバラつきあんなに大いの?
799 :
名無しSUN:2012/01/14(土) 11:17:28.53 ID:qyrrQ6gx
800 :
名無しSUN:2012/01/14(土) 11:21:17.09 ID:qyrrQ6gx
もうちょい前の低温ケース。
1981.2.27(西回り寒波近年最強クラス)
最高気温5.2度、最低気温-3.5度。
最大風速、9.7m/s、最大瞬間風速、20.7m/s。
1984.2.6
最高気温、2.3度、日中の気温1度台。
但し、積雪効果のため、寒波の規模は割り引いて考える必要あり。
最大風速、北北西、8.7m/s、最大瞬間風速、北北西15.4m/s。
平均湿度が45%と高く、日照時間が3.8時間しかないのが特徴で、大手町では、
降水0.0oで、うっすら積雪も記録。
快晴下のケースとは言えないが、おそらく冬型の気圧配置でのシアライン性の降水っぽいので、念のためカウント。
関東平野広範に積雪があると、季節風の乾燥度合いを和らげ、気流が収束した時にも、
降雪しやすいのかも。
1984.2.8
最高気温4.9度、日中の気温3度程度。
積雪効果のため、寒波の規模は割り引いて考える必要あり。
最大風速、北北西11.5m/s、最大瞬間風速、北北西20.3m/s。
はるか昔の、伝説寒波?
1900.1.26
都心の最高気温、-1.0度(東京の最高気温の低い記録極値。)
>>473-480にあるように、
強烈な冬型による快晴であった可能性。(但し、11時には、0.0oの降水を観測している。)
801 :
名無しSUN:2012/01/15(日) 04:42:58.80 ID:hgbsIut8
1997年は、糞暖冬のくせに1月22日の一発寒波だけは神扱いされてるよな。
この日の宇都宮は10p超えの積雪だが。
802 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 00:36:27.57 ID:jkO+4T6o
俺の子供の頃(1947)東京杉並区でも、30センチぐらいの雪は毎年降って
いた。
ソリなんか作って滑っていた。
803 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 00:57:28.83 ID:8F0zdDm1
直近では平成6年に23cmの記録が東京でもあったね
804 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 05:11:59.37 ID:msnBb15I
1945年2月の記録的な積雪だけど、記録が1945年2月22日(東京22日38cmなど)のところと25〜26日(横浜26日45cm)のところがあります。
ほんの二、三日の間隔で南低が連発したのでしょうか?
このころは電子閲覧室をみても日別値がなくて、月最深積雪なのでそんなふうに
想像するしかありません。積雪黄金期さんなど、古い資料をお持ちの人がいたら教えてほしいです。
805 :
積雪黄金期:2012/01/22(日) 07:50:19.07 ID:pblkldLE
1945年2月22-28日横浜気象台の積雪です。
日 10時 日最深(p)
22 01.5 33.9
23 30.5 34.6
24 12.0 16.0
25 07.0 34.6
26 42.0 45.1
27 38.0 40.0
28 29.5 31.0
2つの南低の大雪です。22-23の雪が解ける前に25の大雪になりました。
806 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 09:06:16.36 ID:fWxjYFOs
7日間のうち6日間が積雪30cm以上って胸熱すぎる。
日陰では倍くらい積もってたんだろうな
807 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 09:53:25.97 ID:cyTG8dWr
わしが子供のころ(40年代)は霜柱ができてバケツに氷が張って
雪もよく降ったような気がする
47年頃だったか大きい雪だるまを作った写真がある
808 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 10:39:38.73 ID:SIJuM9y8
>>804>>805 古川ロッパの日記を見ると、22日は粉雪が終日降り続き、「2.26事件の日以来の大雪」と
あり、25日は、朝から空襲が続く中、雪も降り続き、翌朝には「こんなに東京に雪のある
風景は、生まれて初めてでは無いか」という程の大雪になった様です。
日記によると、23日の朝は、ロッパの自宅(上落合)付近は2尺近く積もっていたとある
ので、郊外の場所によっては60cm近い大雪になったのかも知れません。
809 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 12:48:32.13 ID:d2Q5Mi5w
子供のころの教科書では神奈川西部から多摩、秩父、北関東は冬の雪の積雪量が50pの線が引かれてた
当時はこの地域はー10度以下が普通の地域、1960年代
810 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 15:06:54.82 ID:neAG1Jjh
永遠に雪の積もらない街トンキン
811 :
老人:2012/01/22(日) 20:51:27.75 ID:HKhNZkJl
>>804 新宿ちかくに住んでゐた少年時代、
昭和二十年二月二十五日の大雪の記憶は、空襲とともによみがへります。
四十年ぶりの大雪だつた三日前の雪が山ほどのこつてゐる上に
朝から粉雪ちらつき、午すぎから本式に降りつもりはじめたところで、
二時半ごろからB29數編隊の波状攻撃がはじまりました。
砲聲殷々、硝子戸をゆすぶり、遠く近く爆音しきりで非常におそろしかつた。
庭の防空壕はつもつた雪でかまくらのやうになり、
壕中は上からツララ、下から霜柱といふありさま。
戸をあけて外をうかがふと、雪とともに黒いものがはらはらと落ちてきました。
市ヶ谷附近の火事の灰でした。
二階の物干しから神田方面と思はれるあたりに立ちのぼる黒煙が
降りしきる雪を透かして見えたのがなんとも不気味な光景でした。
消防ポンプが通れるやう往來の雪かきすべしといふ警察の指示で
父が大雪のなか作業にかりだされ、見おくつたのをおぼえてゐます。
ちなみにこの日、中央気象台も被災しました。
812 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 21:20:18.77 ID:7uRoMnTV
昭和20年の大厳冬体験者が居たとは‥
813 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 21:56:54.52 ID:qZtYRTGe
ネタだろ、「ゐる」「やう」とか、わざわざ打ちにくい文字を使うか? 手書きじゃないんだぞインターネットは
814 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 22:04:59.30 ID:7uRoMnTV
いや、旧仮名遣いよりも文章の内容からそう思ったんだが‥
考えてみたら終戦から67年、当時少年でも70代後半なんだよな
815 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 22:06:17.13 ID:msnBb15I
>>813 どちらかわかりかねている。
数年前、旧仮名遣いのコテハンの有識者がいたから。
その人と文体が似ている。
816 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 22:26:20.07 ID:qhiOhqlN
そういえば数年前何とか南低爺っていたな
もう死んでしまったけど
817 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 22:58:47.10 ID:AKcyH0nL
818 :
名無しSUN:2012/01/22(日) 23:00:33.83 ID:AKcyH0nL
江戸時代の厳寒期の気温予想
江戸-1/-12
横浜0/-8
練馬-1/-15
八王子-3/-20
真岡-5/-25
水戸-3/-18
宇都宮-3/-19
こんくらいかね?
819 :
名無しSUN:2012/01/23(月) 01:58:31.25 ID:fPX2qV53
820 :
名無しSUN:2012/01/23(月) 03:16:54.33 ID:JvoZNIZY
太陽の黒点がどうのこうので、これから地球の平均気温が
2度くらい下がるかも知れないとか何とか
mjsk
821 :
名無しSUN:2012/01/23(月) 09:01:08.41 ID:vgL1sB0N
>>811 本当に1945年の伝説の超大寒冬の体験談なんですね。
当時子供だった俺の両親(今は70代後半)にこの冬の
事を聞いても記憶がないと言われる。
(父だけは戦前の冬は戦後の冬と寒さが全然違うと言っていた)
>>295にあるよう、空襲の前日の新宿の最低気温が−9.0℃なら、
ツララがあってもおかしくない。
822 :
名無しSUN:2012/01/23(月) 12:02:08.65 ID:Z3a25dUH
>>295を今見たが激し過ぎて笑えたww
今じゃありえねな
歴史的に見たらたかだか60年ちょい前なんだよな
823 :
名無しSUN:2012/01/23(月) 17:41:47.17 ID:6BOePpCk
>>295も凄いが、
>>558、
>>560は余計に驚いた!
相模大野、町田、瀬谷、湘南台で−10℃以下。俺の住所活動圏内じゃないか。
当時は高1でまだ実家の福岡県にいたが、寒さだけは強烈だった。
気象に全く興味無い妻でも、この1984年冬だけの大雪だけは覚えているようだ。
824 :
名無しSUN:2012/01/23(月) 17:48:27.14 ID:pJHkn8t8
1984年はハンパなかった
KYの雪日数29だろ
つまり冬の間3日に1回は雪が降っていたことになる
825 :
名無しSUN:2012/01/23(月) 18:17:04.77 ID:gx0Xn5Pv
1984年は東京の降雪量が根室を上回ったような記憶。
826 :
名無しSUN:2012/01/23(月) 19:00:46.08 ID:K1xXIlxc
80年代の南関東平野部は-10度は当たり前だったからな。
物凄いよ。
竜ヶ崎で―16度とか今だったら考えられない。
積雪でも千葉で130pとか、もう眉唾物。
827 :
名無しSUN:2012/01/23(月) 19:03:03.33 ID:K1xXIlxc
>>295 どこのデータ?
区内観測所?消防署?
こういうデータってどこで入手するの?
828 :
積雪黄金期:2012/01/24(火) 10:58:23.78 ID:SwPJgYZ1
>>827 区内観測所のデータです。東京都なら気象庁。神奈川県なら横浜地方気象台
で入手できるとおもいます。
1945年2月22日10時の区内観測所の積雪状況です。<p>
(日最深積雪21日及22日)
吉祥寺38(45) 町田42.3(43.4) 新宿35 赤塚30(40) 村山30(32)
鵜の木10(17) 五日市16 府中39 中新井41 大手町(38.1)
富崎26 清澄53 鴨川18 大多喜70 三島60 湊36 一宮42 茂原40
成東40 姉ヶ崎40 白井(千葉)59
都田(港北区)40 溝の口40 上溝54 湯本(24) 大船30 川崎23
上野田(青根)70 馬場(宮が瀬)51.6 中川(山北)52
浦和31.0(37.0) 秩父10.4(18.5) 小鹿野15.5(21.0) 熊谷11.0(16.3)
小川11.8(13.0) 名栗13.3(16.7) 吉川25.0(33.1) 本庄8.7(12.4)
千葉県 神奈川県は凄いことになっていますね。
埼玉県・東京都の西部は・・・・・
829 :
積雪黄金期:2012/01/24(火) 11:02:35.00 ID:SwPJgYZ1
>>828 1945年2月22日10時ではなく
1945年2月23日10時の誤りです。お詫びして
訂正いたします。
830 :
積雪黄金期:2012/01/24(火) 13:26:15.86 ID:SwPJgYZ1
>>808 1945年2月22日の雪は未明から降り始め、10時には吉祥寺13p
町田18.2pすでに積雪しております。当時の天気図をみると、18時
には南岸低気圧は八丈島付近の東にあります。
東京付近の積雪のピークは21時から23時頃で、その後は急速に
天気が回復し、明け方には強い冷え込みにみまわれています。
2月23日早朝の最低気温は、目黒-9.1℃ 鵜の木-9.5℃ 大泉-12.8℃
新宿-7.0℃ 府中-11.0℃ 天気の回復の早かった埼玉秩父地方は
記録的な低温でした。秩父-14.4℃ 小鹿野-14.0℃ 名栗-14.1℃
さて東京地方の23日10時の積雪ですが。
吉祥寺38p(45p<6h>) 町田42.3p(43.4p<8h>)
中新井41p 新宿(淀橋)35p
吉祥寺・町田の積雪の臨時観測時間が快晴時の明け方の6時、8時で
あることを考慮すると吉祥寺・町田・中新井45p〜50p
新宿でも40p前後の積雪があったかもしれませんね。
因みに<<828埼玉県の積雪の(臨時観測時刻)はすべて22日17時から
23時の間に観測されています。
831 :
名無しSUN:2012/01/24(火) 19:42:29.37 ID:GdNJLK1K
区内観測所ってきめ細かだね。
アメダスよりよっぽど高密度で観測してるんだな。
832 :
名無しSUN:2012/01/25(水) 19:33:06.33 ID:xBPO2RwK
833 :
名無しSUN:2012/01/26(木) 12:14:42.25 ID:YfPNtBqB
>>828 さすがですねえ、1945年2月25日の都内の状況もお願いします
834 :
名無しSUN:2012/01/26(木) 12:23:19.15 ID:nxRUgqh+
当時なんて暖房もなく大雪の中空襲に怯えながら過ごしてただろうから大変だったろうな。
こうして雪だ雪だと騒げるだけでも幸せとおもわなくちゃな。
835 :
名無しSUN:2012/01/26(木) 13:00:52.01 ID:dZc5FVxu
836 :
名無しSUN:2012/01/26(木) 17:15:39.60 ID:HUc335yu
837 :
名無しSUN:2012/01/27(金) 18:58:54.50 ID:Iwrff/EB
>>835 その時の上空の寒気は、相当に強いものだったと思うんですが
そこまで調べる資料は、実在しないんでしょうか?
838 :
名無しSUN:2012/01/28(土) 07:51:47.80 ID:+WaDGxvG
米軍は気象観測機を帯同させている様に思うので、空襲時の上空の気温は
記録があるかも?
839 :
名無しSUN:2012/02/01(水) 07:44:20.32 ID:MIiKfHxG
2月1日は、90年&92年と大雪に見舞われたんですね。
840 :
名無しSUN:2012/02/01(水) 12:41:29.88 ID:jvhTwJT3
2月は南低本番だから、観測始まってから、東京で積雪を観測しなかった日は、
1日も無いような気がする。
841 :
東京積雪黄金期:2012/02/03(金) 12:29:10.24 ID:5YgYpDxw
1945年2月22日の大雪のあと24日に強烈な冷え込み
(立川-15.5℃ 大泉-15.3℃ 府中-12.0℃ 町田-12.7℃)
を記録しました。
翌25日の朝も厳しい冷え込みに見舞われていますが午後から雪が積もり始め、
都内の各地の積雪は、
25日 目黒46p 三原山44p
26日 東京22.7p 淀橋35p 赤塚49p 鵜野木35.5p 中新井43p
吉祥寺44p 五日市25.0p 町田25.3p
吉祥寺(成蹊高校)1945年2月22-28日の気温(日最高最低℃)積雪状況
..日 max. min.. 10時積雪(6時)
22日 -0.2 -03.7 13p
23日 8.5 -08.8 38p (45p)
24日 5.1 -12.5 25p
25日 -0.1 -03.8 13p
26日 6.3 -04.0 40p (44p)
27日 8.1 -05.2 20p
28日 10.4 -05.9 10p
2月下旬の気温ではないですね。
842 :
積雪黄金期:2012/02/03(金) 16:59:22.52 ID:5YgYpDxw
1945年2月25-26日の大雪 茨城県区内観測所の積雪です。(p)
大子31 徳田32 神峯山30 小瀬19 笠間35 堅倉27 水戸32 那珂湊17
真壁25 柿岡28 下妻31 鉾田16 土浦33 館野26 水海道43 麻生35
鹿島29 竜ヶ崎31 助川26 石神28 小中32 大津40 江戸崎31
結城35 古河60 取手35
1945年2月25-26日 栃木県区内観測所の積雪です。
宇都宮30 矢板30 塩原50 今市43 大田原34 上三川33 粟野31 草久36
祖母ヶ井25 小山21 堀米24 馬頭35 鹿沼30 中宮祠64 足尾48 黒部130
那須33 川治46
843 :
積雪黄金期:2012/02/03(金) 20:04:27.33 ID:5YgYpDxw
1945年2月25-26日 千葉県区内観測所の積雪(p)
千倉12 吉尾36 勝浦37 布佐27 木更津45 久留里75 三島60 片貝50
姉ヶ崎40 浦安55 阿蘇40 佐倉49 小御門50 佐原60 笹川45 八日市場35
群馬県区内観測所
前橋37 館林30 下仁田20 高崎23 伊勢崎8 桐生12
千葉県大雪伝説の1つですね。
844 :
名無しSUN:2012/02/03(金) 22:03:04.68 ID:VD5o3Ngj
昭和60年代以降を見比べた。KYだが1月の月平均気温
閏年(2012・1988年等)・閏年翌年奇数年(2009・1985年等)・閏年でない偶数年(2010・1986年等)、閏年前年奇数年(2011年・1987年等)
閏年がダントツ高温1位で6.5℃。閏年でない偶数年が5.7℃と低い。しかし近年は逆な結果。
2012年1月が現在全平均-1℃の大寒冬 2010年1月現在全平均+1℃の大暖冬
閏年で1月の月平均気温がその時代の平年値を下回った年は過去50年さかのぼっても1984年と2012年しかなく、下回り方は、その周囲の年にない位の度合い。
共通するのは、カレンダー曜日だ。元日日曜日の年の1月は災害やら、大寒波・大雪や不幸な事項等多く不吉、1995阪神大震災、1989大暖冬で昭和天皇崩御、2006は18豪雪、2012は元日早々関東で震度4地震と24豪雪
戦後までさかのぼり元旦金曜日の偶数年は1月高温が多く、その時代平年下回る年はない。1960・1988・2010年は高温記録まで、2016年も1月は暖かいだろう。
歴代大寒冬は明治までさかのぼると閏年翌年奇数年に多い。1885・1893・1945・1977・1981・1985年等だが逆にここ25年は大暖冬記録1989・1993・2009年等が多くあり、過去にも1949・1973年があった。
845 :
名無しSUN:2012/02/03(金) 23:26:11.85 ID:zM3skQu9
お前がKY
846 :
名無しSUN:2012/02/05(日) 00:58:48.04 ID:pFjxfIXW
847 :
名無しSUN:2012/02/05(日) 15:29:18.13 ID:Xc7xyXgR
848 :
名無しSUN:2012/02/05(日) 17:12:08.60 ID:kg+mTUeZ
関東は56だろ56!
59豪雪や18豪雪なんて関東に存在しない
849 :
名無しSUN:2012/02/05(日) 22:00:51.26 ID:uGDw+5hD
>>848 56と59が逆かと。
56(1981)は南関東は当時としては今一つ、北関東は完全にハズレだったな。
850 :
名無しSUN:2012/02/06(月) 00:04:29.43 ID:/whBsTY7
そもそも関東平野部に大雪はあれど豪雪など存在しない
851 :
名無しSUN:2012/02/08(水) 09:51:36.19 ID:VMzuI5ot
age
852 :
名無しSUN:2012/02/09(木) 12:24:51.41 ID:6TbcUz3w
853 :
名無しSUN:2012/02/09(木) 12:50:17.68 ID:GvhntHET
そして積雪も存在しなくなる
854 :
名無しSUN:2012/02/09(木) 15:01:36.69 ID:zrMBzW+r
そして降雪も(ry
855 :
名無しSUN:2012/02/09(木) 16:01:57.38 ID:8omCw512
テス
856 :
名無しSUN:2012/02/09(木) 20:08:41.11 ID:EETwkWzM
1774年 両国川、浅草川、利根川が凍った時って
東京の最低気温は、氷点下何度だったんだろうか?
857 :
名無しSUN:2012/02/09(木) 21:18:17.20 ID:P/CSIyFZ
マイナス二桁は行っただろうな
858 :
名無しSUN:2012/02/09(木) 21:36:00.11 ID:SHoPqLqF
-18℃あたりだと予想
859 :
名無しSUN:2012/02/20(月) 19:22:40.73 ID:RSpqrG95
あげ
860 :
名無しSUN:2012/02/21(火) 12:52:45.20 ID:xY1V9m6m
2005年3月初旬の大雪、あの低気圧もまとめて一個で来てれば・・・
861 :
名無しSUN:2012/02/23(木) 11:18:40.15 ID:z8B8XKbF
862 :
名無しSUN:2012/02/23(木) 18:03:44.97 ID:R41YpN7G
1984年ってすでに海老名アメダス稼動してたのに−10℃行ってないんだね
湘南台ですら行ってるのに不思議
863 :
名無しSUN:2012/02/26(日) 23:01:21.41 ID:KaCj2/2R
今から76年前は、3日前の大雪と相俟って凄かったんだろうね
その当時の降雪を語れる老人なんか、なかなかいないだろうけど
864 :
名無しSUN:2012/02/26(日) 23:17:51.06 ID:TZv3o3S6
1945年2月22日と25日と同じような感じなのかな。
1936年2月23日の36cmの積雪が26日朝には10cmまで減った。
26日9時から再び降雪が始まり、26日夕方には再び20cmに。
これも短期間の連発南低みたいだな。
865 :
名無しSUN:2012/02/27(月) 09:19:27.51 ID:zAjl9gCc
前線帯を連続南低が通過する大雪と、爆弾低気圧型の大雪と、
両方あったシーズンってあるのか
866 :
名無しSUN:2012/02/27(月) 18:36:45.16 ID:if4wp1+A
867 :
名無しSUN:2012/02/27(月) 23:36:32.90 ID:NrUCPL2O
>>865 ちょっと調べてみたが、見当たらない
前線帯が67年とすれば、爆弾型が68年、69年と来ていたが1年ずつズレてるんだよね
868 :
名無しSUN:2012/02/28(火) 00:04:07.57 ID:+HjDl03y
昭和30年代の天気図を調べたが意外に東京大雪って無いな。
最低気温は現在よりはるかに低いが
初雪時期も1月下旬とか多くて2月もある。
1956年2月、台湾坊主3回 東京の降雪は1回どまり。
1957年2月は台湾坊主4回なのに東京積雪は1回だけ
1958年2月は.台湾坊主3回で東京朝雪→雨転、雨ミゾレ、お辞儀スカ
など1990年代のほうが大雪多い感じ。
869 :
名無しSUN:2012/02/28(火) 00:15:38.19 ID:A+d5SrEW
そしたら1936年2月4日の31cmの降雪原因はどうだったんだろう?
2月4日が爆弾型だったなら、1936年は
>>865に当てはまると思うが。
870 :
名無しSUN:2012/02/28(火) 00:32:05.22 ID:Be1LM5yv
>>868 王道南低で大雪になるのは500が西谷、850が東谷の時だけとのこと。
そういう気圧配置になり易い周期みたいなものがあるんだろうね。
1980年代→中間期(気温の低さでよく積もる)
1990年代→アタリ期
2000年代→ハズレ期
みたいな。
871 :
積雪黄金期:2012/02/28(火) 10:02:40.85 ID:UuW/u/8m
>>864 1936年2月26日の積雪は、鳥島付近を通過する発達したお辞儀型
南岸低気圧によるもので、高知、大分、尾鷲、和歌山、浜松でも
積雪しています。熊谷(-0.3℃)でも真冬日になるほどの強烈な
寒気が関東にはあり、真鶴、葉山、横須賀、平塚で10p以上の
積雪がありましたが、青根、仙石原などは、10p以下となっています。
また、2月28日、3月1-2日にも、ある程度まとまった積雪を伴った
降雪があり、銚子では・・・・
872 :
名無しSUN:2012/02/28(火) 16:54:01.46 ID:8FKGeaOG
お亡くなりに?
873 :
積雪黄金期:2012/02/28(火) 17:42:54.30 ID:UuW/u/8m
1936年の大雪 秩父218mと鳥屋(津久井)260mの比較(10時観測)です
01.26 秩父28.5p 鳥屋38p
02.04 秩父22.1p 鳥屋43p
02.24 秩父35.0p 鳥屋40p
02.27 秩父19.5p 鳥屋33p
02.28 秩父14.3p 鳥屋38p
1935-36年の冬期は上記以外にも
02.08 秩父(13.5p)
02.11 吉川15.2p 梅園16.7p
03.02 槻川20.6p
03.08 熊谷10.3p
雪の当たり年でした。
874 :
名無しSUN:2012/02/28(火) 20:49:03.30 ID:LyNujEQr
>>866 1963年の大寒波は静岡県の海岸もところどころ凍った
875 :
名無しSUN:2012/02/28(火) 21:50:10.37 ID:uev+1emj
1986/2/19 なぜハマで40cm、シンヨコで50cm近く雪が積もったんだ?!
876 :
名無しSUN:2012/03/03(土) 08:59:21.73 ID:R7rapJNA
a
877 :
名無しSUN:2012/03/03(土) 14:40:26.24 ID:SSQzAUOZ
878 :
名無しSUN:2012/03/04(日) 13:08:32.10 ID:wkpSwIoB
1969年の今日は、予想外の大雪だった東京
予想図では二つ玉に見えるけど、急に南岸低気圧に吸収されたのかな?
そこまで当時は予想出来なかったとか…
879 :
名無しSUN:2012/03/04(日) 21:35:46.52 ID:ggA/I9aw
1969年は3月12日のほうがすごいぞ
880 :
名無しSUN:2012/03/04(日) 21:50:06.32 ID:kK/IbHI2
>>879 新聞の縮小版を図書館で読んだが、前日から大雪が懸念される旨の
ニュースが掲載されていた。
3/11の最高気温が都心で5度だったのが、印象的。
881 :
名無しSUN:2012/03/05(月) 12:31:43.78 ID:mDDUEa7n
当時、2ちゃんが存在したら、幾つのスレを消化しただろうね
882 :
名無しSUN:2012/03/05(月) 22:21:15.74 ID:OROJvpQK
1日で、50は軽くいったでしょう?
883 :
名無しSUN:2012/03/07(水) 12:30:53.77 ID:Z+Wt9B0A
あげ
884 :
名無しSUN:2012/03/07(水) 12:38:17.71 ID:1CxZbqZw
885 :
名無しSUN:2012/03/10(土) 14:01:07.98 ID:zlyBLYrA
当時、国鉄の職員だった父親の話では、690312には吹雪の中で雷鳴が轟いたらしい。
886 :
名無しSUN:2012/03/11(日) 11:11:58.46 ID:8e97+BXP
寒気と暖気のせめぎ合いがいかに激しかったか、窺える。
887 :
名無しSUN:2012/03/12(月) 07:45:57.99 ID:gQS0Cjv6
あれからちょうど43年経つんだね‥
888 :
名無しSUN:2012/03/13(火) 12:46:05.04 ID:o4olUqAF
69年は1月から降雪あったが、3月4日から4月17日の積雪までは
何かに憑りつかれたように低気圧がストライクコースを
通ってるんだよね。
889 :
名無しSUN:2012/03/13(火) 19:15:49.18 ID:ZA6AkBiR
>>888 その間の気温はどうだったんだろう。南低通過時だけ低温、それ以外はやや高温。
それとも、ずっと低温場だったのだろうか。
890 :
名無しSUN:2012/03/13(火) 21:44:13.19 ID:7b+BPcOe
自分で調べる気はないのか?
891 :
名無しSUN:2012/03/13(火) 23:28:12.57 ID:tKeCnVHp
過去を振り返るしか能がない糞バ関東人どもwww
892 :
名無しSUN:2012/03/14(水) 12:51:01.50 ID:3vYGFg0W
>>889 南岸低気圧通過と合わせて寒気が残っていたが、冬全体としては暖冬だったよ。
タイミングがあまりに良かったんだね。
893 :
名無しSUN:2012/03/14(水) 15:34:52.37 ID:Ve7xSixF
>891
チョン阪は過去を振り返ることすらできねえだろw
10p超えの積雪なんて1000年以上遡っても無いもんなw
894 :
名無しSUN:2012/03/16(金) 18:52:32.70 ID:VSbQqbnM
>>893 それは大げさだが、東京は大手町が10cm越えてなくても、23区内の練馬などでは、2年に1回ペースで10cm以上はある
いっぽう大阪市内はそういう場所が無くて大阪気象台のままの積雪
895 :
名無しSUN:2012/03/16(金) 20:54:02.08 ID:3k33xAeb
なぜかいきなり大阪が出てきて、その大阪を貶め優越感とか・・
896 :
名無しSUN:2012/03/16(金) 20:57:56.60 ID:hbhqeo2N
練馬が2年に1回のペースで10cm以上って…・
昭和だって、そんなには降ってないぞ。
大阪などとは違って、東京は「ハマッた」時はドカ雪になった、ってだけで
頻度自体はそれほどじゃない。
897 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 00:03:50.36 ID:llXK5Fsj
さすがに練馬は積もってるぞ。
90年代は大手町ですら2年に1回
これ以外に大手町で2cmくらいでも練馬で10cmという郊外偏重型が3年に1回くらいある。
898 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 00:10:50.21 ID:llXK5Fsj
例えば1984年2月23、26、3月16、19は大手町は2cmくらいだが
練馬や多摩、埼玉南部、神奈川北部では10cmくらい積もっている。
昭和でもこういうのはあった。
1999年以降は大手町で10cmを超える機会が全くなくなったのは
王道やそれに準ずるような全域大雪型の気圧配置がないんだよな。
郊外10cmクラスなら
2001.1.8、2001.1.20、2001.1.27、2002.12.9、2004.12.31、2005.3.4、2006.1.21、2008.2.3、2008.2.9
2010.2.1、2010.3.9、2011.2.14、2012.1.23、2012.2.29などと数多くあるのに。
特に2002.12.9は吉祥寺11cm、2012.2.29は北の丸公園7cmに比べてしょぼすぎる気はする。
899 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 00:35:45.83 ID:ryLYtsr0
目糞鼻糞を笑うって諺知ってるか?
900 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 01:25:41.10 ID:fl8OOKbn
大手町と練馬で大差がついたケース
1970/2/28〜3/1 大手町4cm 練馬13cm
1972/2/10 大手町4cm 練馬15cm
1974/2/8 大手町3cm 練馬14cm
1984/1/22 大手町18cm 練馬28cm
1984/2/26〜27 大手町4cm 練馬13cm
1986/2/19 大手町18cm 練馬35cm
1990/2/1〜2 大手町11cm 練馬24cm
1998/1/8〜9 大手町15cm 練馬25cm
1998/1/15〜16 大手町16cm 練馬27cm
901 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 01:31:25.27 ID:Hb0UuJQQ
>>898 練馬より劣る(が新宿よりは幾分積もると思われる)世田谷北部では
2005、2010、2011は10cmまで行かなかったな
確か2005、2011は7〜8くらい、2010は4〜5くらい
それらの日全て10行ってるのはまさに郊外(多摩など)と推測
902 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 02:39:06.99 ID:9hv/iFp5
903 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 04:35:15.17 ID:m2shP3w6
千葉人の俺が切なくなった
904 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 10:06:29.73 ID:OdYcKaNW
>>900 1986(S61)/2/19、横浜で37cm・戸塚で47cm積もった要因はなんぞや?
905 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 11:04:00.77 ID:SsE19nrL
906 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 19:58:08.68 ID:llXK5Fsj
>>901 2005.3.4は所沢で公式16cmだから練馬も結構行ってると思ったが
所沢と練馬で大差がつくパターンもたまにあるからな。
907 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 22:22:28.82 ID:oaYyJG5c
908 :
名無しSUN:2012/03/17(土) 23:01:53.15 ID:EbtNs8tC
1998/1/15 三峰70cm、秩父48cm、所沢47cm
909 :
名無しSUN:2012/03/18(日) 00:18:42.22 ID:B2r4EHFZ
>>907 横浜37cmの時だね。横浜が降水量で強かったと思ってたけど、所沢もすごいね。
東京は降水量も気温もダメで、横浜は降水量最高で気温まあまあ、
所沢は気温最高で降水量まあまあ、といったところだったのかしら
910 :
名無しSUN:2012/03/18(日) 01:17:04.47 ID:rQGOO24d
>>909 所謂横浜豪雪の日か
横浜市内だったら
戸塚47 鶴ヶ峰53 新横浜42
埼玉県西部
入間50 飯能53 名栗59
この日八王子や相模原、小田原、横須賀はどうなったんだろ?
911 :
名無しSUN:2012/03/20(火) 09:03:25.13 ID:4SsbWVYq
3月23日に低気圧の通過があるようなんだけど。1986年になるには、コースが400km北杉。
22日に東海上に去る高気圧さえ、三陸沖へ抜けてくれれば局面は打開されるのだけど。
ちなみに1986年3月23日の前日前々日の気圧配置や天気予報ってだれかおぼえてる?
912 :
名無しSUN:2012/03/20(火) 09:07:53.86 ID:ttHsIQHK
>>910 1986/2/19 円海山(金沢区) 70cm
913 :
名無しSUN:2012/03/20(火) 21:13:10.77 ID:P1zsNtlx
>>911 3月20日 N38E145に980hPaの低気圧、勃海に1020hPaの高気圧。引きのタイプの冬型。
3月21日 低気圧はさらに東へ離れる。北朝鮮に1022hPaの高気圧があり、
日本付近はそこから伸びる弱い高圧帯の中。石垣島付近に1010hPaの低気圧が発生。
3月22日 北朝鮮にあった高気圧は1021hPaで東北付近に移動。
低気圧はN29E129付近に進み1006hPa。東京は1020hPaの等圧線の中ながらも雨。
大阪は曇り、福岡・上海・那覇・台北は雨。
3月23日 低気圧は潮岬の東の東海沖N33E137付近へ986hPaとなって進む。
閉塞化しており閉塞点は八丈島付近。寒冷前線はN27E140を通って南西方向へ。
東北付近にあった高気圧は北海道の東、N43E152付近へ東北東進して1023hPa。
以上、森田氏監修の10年天気図の提供でお送りしました。 チャンチャン。
914 :
名無しSUN:2012/03/20(火) 21:52:55.51 ID:P1zsNtlx
あっ、予報がどうだったかはわかりません。東海民なもので、、、、、
915 :
名無しSUN:2012/03/23(金) 06:06:16.81 ID:1QjzRlyJ
あれからちょうど26年経つんですね。
当地 調布市では厚木の鉄塔倒壊の影響で夕方から3時間ほど停電になりましたよ。
916 :
名無しSUN:2012/03/24(土) 00:12:01.82 ID:tzBlQJsm
3月の雪で自分の記憶にある最も古いのは、74年3月27日かな。
当時まだ3歳だったけど、雪と写ってる写真があるから記憶に辿り着ける。
917 :
名無しSUN:2012/03/24(土) 00:17:21.54 ID:/8kwXtcm
私はやはり1969年3月12日の大雪です
918 :
名無しSUN:2012/03/24(土) 00:35:48.39 ID:4Rft7EB7
>>916 その日を調べたら9時の天気図で八丈島付近に
1000mbの低気圧で東京降雪の典型。
仙台、東京は雪マーク、大阪は雨、なぜか新潟が霙。
天気図集成では「ボタン雪がミゾレまじり」となっているけど
日中max1℃くらいで翌朝まで振り続いて積雪5センチ。
銚子は10℃で雨。
ちなみに前日に大分で降雪している。
919 :
名無しSUN:2012/03/24(土) 04:54:23.14 ID:nMfNoM8x
昔は、3月でも記録的な大雪が降った年があったのか。
暖春が多い今とは大違いだな。
920 :
名無しSUN:2012/03/24(土) 05:53:26.71 ID:IatcQP0L
3月の大雪で覚えてる最古は86年かなぁ。
84年は冬の間に何度も降ったから、何月とかいう記憶でもないかな。
86年は横浜の大雪と、鉄塔が倒れて西武池袋線(?どっかの私鉄)で
事故があったのを何となく覚えてるけど、上のレスを見ると、
どうやら二つは別の日だったのね。
4月だけど東京ドーム会場日(880408)が10cmほどの大雪だったのは有名だよね。
921 :
名無しSUN:2012/03/24(土) 05:54:32.88 ID:IatcQP0L
ゴッチャな記憶で書いたけど、つまり横浜の時は3月ではなくて2月だったって事だよね。
ややこしくてスマソ。
922 :
名無しSUN:2012/03/26(月) 11:47:51.25 ID:cUtSzdKf
あげ
923 :
名無しSUN:2012/03/26(月) 17:35:34.07 ID:A5rE0sJd
1986年3月23日の大雪は覚えてるなぁ
お昼に新宿で待ち合わせだったのに、午前中から京王線は止まってしまって・・・
桜上水から新宿まで雪の中を延々4時間以上歩きました。吹雪で傘が折れてしまい
ろくに前も見れない状態、凍えながらも何とか夕方4時過ぎに目的地に着いた
携帯の無い時代だから、目的地の喫茶店に仲間が来てるかどうかも判らずに行ったけど
お店の中では皆が私が来るのをすーっと待っていてくれました
6時過ぎから国鉄が復旧しはじめ、皆無事に帰れました
記憶に残る大雪でしたね
924 :
積雪黄金期:2012/03/26(月) 18:22:58.27 ID:U4hgW1xF
1944年3月は1969年3月と同様、2度の大雪に見舞われています。
1944年3月5-6日の大雪は、埼玉県と東京都の西部が中心です。
3月6日10時の各地の積雪。<>は臨時観測または観測時刻不明
高尾<32> 吉祥寺<25> 五日市<30> 町田<24> 上溝18<20>
梅園35<45.0> 飯能37<45> 小川27<44.9> 秩父31<34.5> 熊谷<26.3>
松山27<36.0> 槻川30<41> 名栗32.4<38.4> 野上28<45>
3月19日
東京<12> 府中<17> 五日市<10> 新宿<20>
横浜11.9<14.2> 大和12<18> 戸塚14<16> 葉山<20>
槻川18<25> 入間川25<27.5> 熊谷14<17>
925 :
積雪黄金期:2012/03/26(月) 20:12:29.34 ID:U4hgW1xF
1952年3月8日の大雪(p)
東京11.1 深川9.5 新宿18 西ヶ原13 世田谷22 大泉21 吉祥寺25
村山25 府中23 立川19.5 八王子23.3 高尾24.5 羽村20 氷川24.5
小名木川6.0 隅田10 砂町6 芝浦8 五日市17.3 小沢27
横浜7.9 大船10.2 剣ヶ崎0 厚木7.5 大和15 秦野1.4 青山11
仙石原28 都田12 湯本3 鳥屋31 西生田22 鎌倉11 半原15.2
青野2.2
浦和16 越谷15 杉戸14 栗橋16.7 羽生19.5 本庄11 熊谷20<23.1>
鴻巣18 上尾21.2 川越21.5 大和田22 入間川23.7 飯能20
松山25 小川22.4 槻川27.5 阿久原20.4 小鹿野22 秩父26<26.2>
浦山27 三峯65 中津川30 野上33 深谷19 春日部17.7
1952年東京(大手町)では2月に10日3月に8日雪を観測しています。
926 :
積雪黄金期:2012/03/26(月) 21:45:43.96 ID:U4hgW1xF
1927年3月13-14日の大雪(p)
東京14 吉祥寺27 高尾28
秩父39.5 所沢18 菖蒲15 川越22.5 小川27 浦和24 吉川15
松山24 槻川36 野上24 名栗24 本庄21 熊谷23 飯能20.1
日記等から
福生23.5 八王子27
大和 3/13雪 朝起きればすでに一寸 終日降りて約1尺に
達する程なり
3/14 昨日の雪は意外の大雪にて八寸位は積もりたる
とあります
927 :
積雪黄金期:2012/03/27(火) 00:45:37.64 ID:y8GQz0XL
1968年3月13日の大雪(p)
東京8 八王子7 砂町10 深川6 三田9 新宿11 西ヶ原8 中新井13 池上9
世田谷11 吉祥寺13 村山8 府中8 町田15 立川6 羽村5 小沢11 氷川5
横浜15 真鶴3 剣ヶ崎5 厚木10 大和16 秦野5 青山13 仙石原38 金田15
溝の口11 都田15 湯本14 相模湖13 鳥屋18 半原13 長又21 大仏15
二宮14 松田3 六ツ川23 三崎22 大涌谷50 鎌倉23 横須賀18 西生田12
川久保50
浦和10 秩父13 名栗5 越谷5 小川2
928 :
名無しSUN:2012/03/27(火) 00:53:11.51 ID:BOnZAtGZ
昭和43年3月にもこんな大雪あったんだ?
929 :
積雪黄金期:2012/03/27(火) 07:47:10.58 ID:rA12znGo
>>928 ご指摘ありがとうございます。
>>927は、1968年ではなく、1963年です。すみません。
ついでに1963年3月13-14日の積雪です。
成東4 片貝5 上総8 清和20 千倉・富崎・館山・富山・下総・笹川
銚子・佐原0 天羽13 木更津8 牛久9 千葉4 市川4 野田6 柏3
佐倉1 三里塚2 松戸7 本納4 茂原3 清澄4 都4
930 :
名無しSUN:2012/03/27(火) 12:38:55.49 ID:PDH6jfTN
大雪というほどでもないが、1961年と1974年にも東京で今の時期に積雪しているんだな。
覚えている人、いる?
931 :
積雪黄金期:2012/03/27(火) 18:31:20.70 ID:rA12znGo
>>930 1961年3月26-27日の雪は、小雨が26日午後3時頃から雪に変わった
ようですね。
東京都内の積雪は、
東京2p 中新井7p 世田谷4p 吉祥寺8p 村山5p 府中4p
町田2p 立川7p 八王子6p 高尾10p 五日市10p
小沢20p 氷川18p 金町5p
箱根の芦の湯では50pの積雪があったそうです。
1974年3月27-28日の積雪
東京5p 砂町3p 芝浦5p 新宿10p 中新井10p 世田谷9p
吉祥寺10p 村山4p 府中4p 八王子4p 小沢13p 氷川10p
金町5p 青梅4p
千葉県の1p以上の積雪は、29の区内観測所中 野田7p 松戸10p
清澄8p 小金沢2p 東金4p 佐倉4p だけです。
仙石原41p 鎌倉2p 溝の口11p 都田3p 鳥屋20p
浦和9p 越谷5p 栗橋4p 羽生2p 熊谷3p 川越4p
入間川9p 飯能5p 松山5p 小川5p 槻川6p 神泉6p
小鹿野10p 秩父17p 名栗9p 浦山27p 三峯58p
河口湖53p 日光66p 山中69p
山間部では記録的な大雪
932 :
名無しSUN:2012/03/27(火) 19:43:26.17 ID:6EC4AzgV
1961年ってその積雪が初積雪だったのね。
昭和30年代って意外に東京大雪が少ない。
933 :
名無しSUN:2012/03/28(水) 12:35:40.21 ID:qt9GX1kl
>>931 61年の雪は、やはり南岸低気圧型で降ったんですかね?
当時の予報精度では、雨一本で予報していた可能性もあるかも。
934 :
名無しSUN:2012/03/29(木) 08:26:59.59 ID:+BalS9GV
当時は雨予報を出して、実際には雪になることも多かった。
690304とか700228なんかもそれ
935 :
名無しSUN:2012/03/29(木) 22:51:03.15 ID:usLTk0N8
1967年2月11日のKY真冬日なんて前日の予報は13度だったんだぜ
936 :
名無しSUN:2012/03/30(金) 00:40:16.59 ID:UZYG9plR
>>935 ソースは? まさかリアルタイムで当時の記憶がある、大先輩様ですか?
937 :
名無しSUN:2012/03/30(金) 00:59:18.80 ID:e/wLGMyx
その頃から気温予報ってあったの?
938 :
名無しSUN:2012/03/30(金) 07:50:05.99 ID:ZWCYNZKc
>>935 670210から3日にわたり降り続いた雪、前日9日の予報では雨だったようだ(新聞の縮小版による)。
しかし、前線が南下して寒気が入り易くなったため、10日の朝から冷えて雪になった。
939 :
積雪黄金期:2012/03/30(金) 10:57:34.90 ID:LsvQ1ira
1936年2月4日午後からの東京地方を襲った暴風雪は、30p-40p
の積雪と15m/sを超える強風が吹き荒れたのですが。
前日2/3発表の中央気象台の2/4の東京地方の天気予報は「北東の風
、曇り天気次第に悪くなる、寒さ和らぐ」
2/4午前発表の中央気象台本日の東京地方の天気予報は「今晩は、
始め南の風で暖かく曇り、一時小雨 後北西の風で寒くなり天気
恢復する」
2月4日の東京日日新聞天気予報の欄には「南の風 晴れたり
曇ったり 暖かくなる 夜は風弱く曇り勝ち」となっており
全く暴風雪を予想できていなかったのです。
2月4日午前6時の天気図では、山陰沖に発達した低気圧。
南岸低気圧は見あたりません、後に紀伊半島沖に低気圧が
発生し急激に発達東進し、山陰沖から東進した低気圧と
房総沖で一つになり更に発達し東進しました
2月4日午前6時 高知は南西の風-0.2℃雪 松山南の風8.5℃曇り
など、天気図に見えない低気圧の兆候?が・・・・
この難しい天気予報の為か、節分で高尾山や大山(神奈川)
に大勢の人出があったのですが、吹きだまりで肩まで積雪の中
数名の方がそれぞれ遭難して亡くなっています。
940 :
名無しSUN:2012/03/30(金) 21:22:56.43 ID:SPdEF9uB
>>936 縮刷版で見た当日朝刊には13度になっていた
941 :
名無しSUN:2012/03/31(土) 12:01:00.96 ID:XGx62Rcu
>>939 予報技術が今とは比較にならないくらい劣っていたってことですかね?
942 :
名無しSUN:2012/04/01(日) 08:52:39.75 ID:2eOAfmaJ
>>939 積雪をもたらす低気圧の進行を予測出来なかったんだろうか?
943 :
積雪黄金期:2012/04/02(月) 00:52:51.26 ID:/BrO0VWc
1936年2月4日の大雪は、珍しいタイプで予測が難しかったと思われます。
正午頃紀伊半島に副低気圧が発生、大阪では「午前8時48分より時々小雨に
雪霰を交えつつ・・・ 午前10時30分頃頂点に強雷となり所々に落雷せり」
当時の天気図は、
近代デジタルライブラリー 〜 4自然科学 〜45地質学 〜455気象
566天気図大正5年〜昭和12年
昭和11年2月4日を検索してください
気温の等温線もあって、今の天気図よりリアルで色々参考になりますよ。
昭和11年1月25日の大雪などは、2つ玉低気圧通過時の地上気温分布は
大変興味深い
944 :
名無しSUN:2012/04/02(月) 07:39:20.41 ID:qKkJDdng
>>943 リンク先に行ってきてみました、すごい資料ですねここ
2/4は隠岐の島付近の低気圧が12時間後には房総半島のすぐそばへ
945 :
名無しSUN:2012/04/06(金) 18:45:36.27 ID:r3hPDopm
あげ
946 :
名無しSUN:2012/04/10(火) 19:27:32.72 ID:pl9DnNxN
テスト
947 :
名無しSUN:2012/04/14(土) 16:55:41.74 ID:wUipcUcl
あげ
948 :
低温黄金期:2012/04/25(水) 10:55:04.22 ID:ehxfNEba
雪の季節が終わってしまいましたので4月5月の低温など。
101年前の、1911年4月2日の関東地方の冷え込みです。
東京-1.1℃ 金町-3.0℃ 日野-5.5℃
戸塚-2.9℃ 溝の口-3.3℃ 上溝-4.0℃ 相模湖-3.9℃
熊谷-4.5℃ 浦和-4.2℃ 飯能-4.4℃ 梅園-5.1℃ 小川-5.6℃
本庄-4.6℃ 名栗-5.8℃ 秩父-5.8℃ 小鹿野-5.9℃
水戸-3.3℃ 宇都宮-6.4℃ 前橋-3.1℃
1902年4月12日
中野-3.5℃ 日野-5.5℃
横浜-0.5℃ 大磯-1.0℃ 茅ヶ崎-2.0℃ 津久井中野-2.0℃
松田-0.9℃ 川和-3.0℃
熊谷-1.5℃ 本庄-4.0℃
宇都宮-4.6℃
949 :
低温黄金期:2012/04/25(水) 20:40:35.28 ID:ehxfNEba
1902年5月13日
東京2.4℃(5月2位)中野-0.4℃ 日野-0.5℃
熊谷0.3℃(5月1位)秩父-4.1℃ 浦和0.0℃ 小川-1.5℃ 吉川-3.0℃
水戸2.0℃(5月8位)前橋0.3℃(5月3位)
横浜3.6℃(5月1位)小田原3.5℃ 茅ヶ崎2.8℃ 藤沢2.0℃ 横須賀4.6℃
神奈川1.3℃ 戸塚2.5℃ 川和0.5℃ 厚木3.0℃ 松田2.8℃
5月中旬で霜が降りる程のこれだけの低温は今後経験できそうにないですね
950 :
名無しSUN:2012/04/25(水) 22:35:53.15 ID:AYFso8TR
今とじゃ2か月の開きがあるな
951 :
名無しSUN:2012/04/25(水) 23:59:09.27 ID:e7Fl09/o
1902年は超冷夏をはじめ、荒れた一年だった。
1902年1月下旬は言わずと知れた旭川低温極値の猛烈北回り寒波襲来、しかし関東には
ちょっとかかったくらいだった。
1902年1月24日宇都宮-14.8℃(年間極値)ぐらいで、関東ではそんなに記録的な値は出していない。
952 :
名無しSUN:2012/04/26(木) 00:04:14.35 ID:FG+uN8uS
なんか宇都宮の極値けっこうショボいな
100年以上観測していてそんなもんなのか
953 :
名無しSUN:2012/04/26(木) 00:10:59.85 ID:PKukH8cT
1902年続き
4月、5月と低温が続き、東京の月平均気温は
6月19.8℃(-2.3)
7月21.8℃(-4.0)低温1位タイ
8月22.8℃(-4.6)低温2位
3ヶ月にわたって低温が続き、しかも7月と8月が1位、2位を占めるという王道冷夏。
954 :
名無しSUN:2012/04/26(木) 00:17:53.47 ID:FG+uN8uS
()内は平年比だと思うけど、いつの平年比?
955 :
名無しSUN:2012/04/26(木) 00:21:41.42 ID:PKukH8cT
956 :
名無しSUN:2012/04/26(木) 00:22:35.16 ID:PKukH8cT
957 :
名無しSUN:2012/04/26(木) 00:34:32.53 ID:PKukH8cT
秋から高温になっていって、1902年12月は7.1℃と当時としてはかなりの高温。
それから1903年の明治の大暖冬につながっていきます。
1902年〜1903年は顕著なエルニーニョが発生してたのではないでしょうか?
1902年の大冷夏とそれに続く1903年の大暖冬は特に北日本で顕著です。
1903年1月は前年1月とは対照的に、北日本各地で1月高温極値を出しています。
3ヶ月平均でもすごくて、青森、函館などでは今でも冬平均気温の高い記録が破られていません。
958 :
名無しSUN:2012/04/26(木) 13:07:00.07 ID:gfp/Ob48
>>949 八王子では、50年間4月下旬、5月には氷点下を記録した事ない.
959 :
低温黄金期:2012/04/26(木) 22:00:39.80 ID:H7E19FFu
1902年5月12日? 神奈川県厚木 金田 星野農事日記
雨降山(大山)丹沢山大雪、萩野山(633m)も頂上雪降る
何十年も無き気候なれば・・・・
今朝外気凡そ36度(華氏)位、霜柱立つ氷張る、今朝草刈るに
氷チャラチャラと音したり
960 :
名無しSUN:2012/04/26(木) 22:41:14.64 ID:FG+uN8uS
5月半ばに大山・丹沢で大雪かよ、すげえな
961 :
低温黄金期:2012/04/26(木) 23:46:47.04 ID:H7E19FFu
>>960 1902年5月12日 神奈川県清川村では雪が降った記述もあります。
東京 稲城 鈴木農事日記
5月12日
雨 寒し 降雨激しく午後より止む
5月13日
朝大霜 桑、茶、苗類、蕎麦、その他大被害に至る降霜をみることは
未曾有のことなり、十年前あたりに5月 6月に大降霜ありしことあり
山に降ったといえば1884年5月28日の秩父 吉田村 田中日記には
「朝夕寒、日光筑波等の高山に雪新たに降りて見ゆ」 (東京6.9℃)
5月25日 「朝大いに冷え」(東京7.4℃) とあります。
962 :
名無しSUN:2012/04/26(木) 23:53:32.98 ID:PKukH8cT
1902年5月12日は高山で終雪最晩、
5月13日は前橋、名古屋で終霜最晩、6月2日は高山終霜最晩。
1902年という年はいかに低温記録の多かった年かわかると思います。
963 :
名無しSUN:2012/04/26(木) 23:56:48.05 ID:PKukH8cT
>>961 1884年はまだ観測が開始されてる地点も少ないのですが、冷夏で、そして年間を通して
気温が低かったようですね。前年のクラカトア火山の爆発の影響でしょうか。
1884年11月〜翌3月まで異常低温です。
964 :
名無しSUN:2012/04/27(金) 00:04:47.26 ID:E5us9aL1
>>961 清川村で雪なら県北地域も雪だった可能性が高い
恐るべし…
965 :
名無しSUN:2012/04/27(金) 18:53:01.51 ID:mCNvgPeU
1902年5月は、神奈川県内でも雪が降るくらいの低温だったのか。
966 :
名無しSUN:2012/04/28(土) 01:21:16.27 ID:nVIWKEFk
1世紀以上前の低温記録の記述ってけっこう残ってるものですね
当時は気温が低いだけじゃなく、地上の気圧配置や高層天気図も今とはずいぶん違っていたのでしょうか。
御辞儀コースの南岸低気圧が猛発達というような、今では考えられない現象もあったらしいですし
967 :
名無しSUN:2012/04/28(土) 05:54:35.11 ID:4m2273L+
1902年って曰くつきの年だったんだなぁ。
968 :
名無しSUN:2012/04/28(土) 21:33:51.22 ID:5KShCru6
1912年5月25日 埼玉県の冷え込み
浦和5.5℃ 吉川5.1℃ 岩槻5.6℃ 杉戸5.6℃ 菖蒲6.2℃ 栗橋6.2℃
所沢4.9℃ 飯能4.5℃ 川越5.0℃ 梅園2.8℃ 松山3.1℃ 小川3.1℃
熊谷4.2℃ 若泉5.6℃ 玉井5.1℃ 羽生5.5℃ 本庄5.1℃
以下降霜あり
名栗2.6℃ 大滝0.6℃ 秩父1.5℃ 小鹿野1.8℃ 野上2.0℃
五月下旬の記録的な冷え込みです。
969 :
名無しSUN:2012/04/30(月) 22:00:16.09 ID:OnPWVA5t
今日で4月も終わりだが
4月の低温で後世まで語られそうなのが2010年4月15〜17日の低温。
17日は言わずと知れた東京で降雪が観測された日。
この期間、平均気温の負偏差が半端ない。
宮崎や鹿児島でも最高気温が100年ぶりの低温になったりした。
あと22〜23日も前者ほどではないが、かなりの異常低温だった。
970 :
名無しSUN:2012/04/30(月) 23:35:34.63 ID:kyNYJhC7
そういえば宮崎ですらmax10℃以下だったんだよな
971 :
名無しSUN:2012/05/01(火) 06:37:54.28 ID:yieYyqjH
そういや4月半ばなのにダウンジャケット着てたっけ
972 :
名無しSUN:2012/05/01(火) 14:38:06.18 ID:+D7YdU9s
降雪量
90年代の大手町>00年代の八王子
この十年で何があったんだ?
973 :
名無しSUN:2012/05/07(月) 12:37:22.35 ID:90hUYE1X
昭和3年2月14日の秩父の大雪、積もったのは山沿いだけ?
誰か詳しく教えて。
974 :
積雪黄金期:2012/05/09(水) 12:53:45.82 ID:19V525gk
>>978 1928年2月14日の秩父の大雪(57.5p)と、1998年1月15日の大雪
(秩父48p)と、発達した南岸低気圧のコースが極似しており、
山梨県の積雪も似ています。
1998年1月16日9時の積雪。
大泉86p 韮崎58p 勝沼46p 大月66p 上野原48p 中富32p
山中120p 河口湖89p(15日16時) 甲府49p(15日16時)
1928年2月14日(観測時間不明)
韮崎45.5p 宮本50p 竜王40p 日影55.4p 市川45.5p
西山136.4p 上九一色69.7p 福地69.7p 谷村77.9p
猿橋(大月)72.7p 上野原49.1p 丹波山77.3p
関東は、群馬県は大雪、栃木茨城千葉の平野部は積雪10pに達しなかった
模様、東京都は多摩西部は大雪、吉祥寺辺りは5p以下。
神奈川県は、津久井は50p〜70pの大雪 大和辺りは一日雪だったが
殆ど積もらなかった模様。
鉄道局調べによる中央本線各駅の1928年2月14-15日の積雪とシーズン中の
(降雪量)p
八王子20(65) 浅川(高尾)20(70) 与瀬(相模湖)35(90) 上野原
35(95) 四方津40(105) 鳥沢55(130) 猿橋60(140) 大月65(165)
初狩75(185) 笹子60(185)初鹿野55(110) 勝沼50(105) 塩山40(110)
日下部40(105) 石和40(110) 酒折40(110) 甲府35(80) 龍王35(90)
韮崎40(115) 応山85(165) 日野春80(170) 長坂80(160) 小淵沢98(170)
因みに東京の区内観測所 浅川(高尾)28pです。
975 :
名無しSUN:2012/05/17(木) 23:26:32.41 ID:4cvCYTTh
>>974 1928年2月14日の天気図って、どこで見られるんですか?
976 :
名無しSUN:2012/05/18(金) 06:59:59.79 ID:oHd7EIii
>>974 甲府盆地に大雪の中心があるということは、北東気流で北の寒気引き込みではなくて、
冷え込みの後に低気圧が陸地の近くを通過したのではないかな。
977 :
名無しSUN:2012/05/18(金) 17:44:54.69 ID:WB+HGCyO
なるほど…だとしたら関東南部などは最初だけ雪で、後に霙や雨に変わり
積雪があまり無かったと言うのも頷ける話だ。
978 :
名無しSUN:2012/05/18(金) 21:06:01.32 ID:Bw2RhFtP
そろそろ6月の低温記録も頼む
979 :
名無しSUN:2012/05/19(土) 00:05:44.86 ID:kJlSivM3
覚えてる中で一番古いのは
89年6月10日ごろの低温かな。
980 :
積雪黄金期:2012/05/19(土) 17:45:49.86 ID:ABdTVZlV
>>975 近代デジダルライブラリー → 天気図 → 昭和3年2月14日
で検索下さいね
981 :
975:2012/05/19(土) 20:18:34.69 ID:oq6ap0+S
982 :
名無しSUN:2012/05/19(土) 22:43:13.37 ID:sUrQyGzG
>>979 6月10日・11日と異常な低温だったはず
確か横浜で最高13度くらい
983 :
名無しSUN:2012/05/20(日) 10:45:01.59 ID:RJ+qq6nH
天変地異、江戸に晩雪!!
日本の最晩雪記録は、1941年6月8日に根室で観測されているが、
江戸時代初期の1615年(慶長20)の7月9日(陰暦6月1日)、つまり暑い夏に江戸一帯に雪が降ったというのだ。
この夏の雪に驚愕した人々は、本郷(東京都文京区)に富士神社を建立し、富士山の神を祀った。
以後、毎年この6月1日に例祭を行うようになったという。
http://www.php.co.jp/fun/today/07-09.php
984 :
名無しSUN:2012/05/20(日) 21:43:23.96 ID:VzjGpigx
7月に降雪とか、どんだけ気温の低い夏だったんだ?
985 :
名無しSUN:2012/05/21(月) 18:11:31.01 ID:LBy90ng3
>>984 850Tで0度以下の寒気が関東上空に来たということだよな
そんな気温の空気は現代では7月に北海道にすらかからないというのに
986 :
名無しSUN:
埋め