アポロ計画スレ4号

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
アポロ計画について語りましょう。
マーキュリー計画、ジェミニ計画、スカイラブ計画でもOKです。
2名無しSUN:2010/10/05(火) 21:52:10 ID:gY5ggqwA
いや、結構面白いのでもうちょっと続けてほしいかな、と。
テンプレよろしくお願いします。
3名無しSUN:2010/10/05(火) 22:04:06 ID:USUpUgaE
アポロ計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/

ルナ・オービター計画で撮影した写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/lunarorbiter/

レンジャー計画で撮影された写真
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/ranger/

ソビエトの月探査機が撮影した写真
ttp://www.mentallandscape.com/C_CatalogMoon.htm

Apollo Lunar Surface Journal
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/frame.html
4名無しSUN:2010/10/05(火) 22:05:33 ID:WTTGx24v
> 9号の軌道上動画は、たしかオモチャの地球でしたね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=JO1f-uq0D7M
おーこれこれ。ひでーな。W
5名無しSUN:2010/10/05(火) 22:06:26 ID:USUpUgaE
>>3 続き
とりあえず読んでおきたい書籍

「月の科学 月探査の歴史とその将来」 
(Paul D Squdis、水谷仁 /シュプリンガーフェアラーク東京)
「人類、月に立つ」上下(アンドルー・チェイキン/NHK出版)
「アポロとソユーズ 米ソ宇宙飛行士が明かした開発レースの真実」
(デイヴィット・スコット+アレクセイ・レオノフ/ソニー・マガジンズ)
「ファーストマン ニール・アームストロングの人生」上下
(ジェイムズ・R・ハンセン/ソフトバンク クリエイティブ)
「アポロ13」(J・ラベル J・クルーガー/新潮文庫)
「月をめざした二人の科学者 アポロとスプートニクの軌跡」
(的川泰宣/中公新書)
「まんがサイエンスU」(あさりよしとお/学研)
「宇宙年鑑200×」(アストロアーツ)

あと科学的な資料として
『 最新・月の科学』NHK出版
『月の科学』ベレ出版
『月のきほん』誠文堂新光社
アポロ計画の解説として
『人類月に立つ』朝日新聞
『アポロ計画の成果と将来』時事新書
Nasaの歴史として
『Nasaを築いた人と技術』東大出版会
と学会レポート
「人類の月面着陸はあったんだ論」

「イケナイ宇宙学」(フィリップ・プレイト/楽工社)

前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1283949865/
6名無しSUN:2010/10/05(火) 22:12:46 ID:hHzbK1cR
なぜソ連は月面着陸を断念したのですか?
二番煎じに大金を出してもしょうがないから?
7名無しSUN:2010/10/05(火) 22:15:18 ID:WPgfacOl
>>1
前スレ終了直前にいた連中、次スレ立てろよ。
8名無しSUN:2010/10/05(火) 22:20:23 ID:WTTGx24v
> アポロ16号CDRジョン・ヤング氏は、その石を素手で触って(もちろんLM船内ですよ)、
> その冷たさに驚いたそうです。(前掲の”イケナイ宇宙学”より)
だから?
9くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/05(火) 23:13:55 ID:du8mxIxo
>>1
乙です。ありがとうございますm(__)m

10名無しSUN :2010/10/05(火) 23:19:45 ID:6HUelWJd
>>6
そ。終了。
以後米も何十年か行かなかったのも同じ理由。終了。
11名無しSUN:2010/10/05(火) 23:36:51 ID:gY5ggqwA
なんか後ろめたくなってきた。ID:gY5ggqwA は黒豹です。
以後も楽しくROMってますので容赦願います。
昨日から久々にパソコンから書き込んでるので、コテの設定が面倒だったので、名無しで書いてます。
じゃんじゃんやっちゃって下さい。
また携帯から書き込む時には黒豹で書きます。
12DGOD:2010/10/06(水) 07:58:46 ID:2Nca2Dgp
カメラの中も真空と言う話でしたが、必ず部品部分で断熱出来ない部分があると思います。
そこへ熱伝導してフィルムにダメージをあたえますね。
13名無しSUN:2010/10/06(水) 10:15:09 ID:oZJshqfW
>>12
・前スレの件を持ってくるなら引用しろ。
・アンカーを打て。
・空想だけでなく、自分で調べて書き込め。
・証拠やソースを出せ。

どうしてこんな簡単なことが捏造派は出来ないのか理解に苦しむ。
14名無しSUN :2010/10/06(水) 13:38:46 ID:4SnENgsf
>>13
そんなマトモな事ができる位なら捏造派などというものにはならない。
15名無しSUN:2010/10/06(水) 17:29:48 ID:sIF6VKC4
フィルムへは、ほんの少しでも接触部があればフィルムがダメになるほどの熱伝導があり、
宇宙服側へは、べったり接触しているにもかかわらず冷水チューブへは微塵も熱は伝わらない。
これがdgodクォリティ
16名無しSUN:2010/10/06(水) 18:05:42 ID:DzZxmrEm
>>12
まずは各ミッションでの月面の温度を書き出してくれ。

17アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/06(水) 18:31:00 ID:2WF+HUx3
前スレ>>999
>嵐の大洋、ハドレー・アペニンのサンプルは32-34億年前、

アポロ15号で採取してきた”ジェネシス・ロック”は、約45億年前と判定されましたが。
18名無しSUN:2010/10/06(水) 19:37:58 ID:8VkuH0M4
>>17
どうやって判定されたの?
19名無しSUN:2010/10/06(水) 19:47:51 ID:DzZxmrEm
>>17
新しいネタに突っ込みを入れるならフィルムの話を片付けてからにしてくれ。
放棄するならちょっと引っ込んでろ。
20名無しSUN:2010/10/06(水) 20:32:13 ID:7blMCMkT
>>17
ttp://www12.plala.or.jp/m-light/notebook/Apollo.htm
AP12
1969/11/19
嵐の大洋
34.4
1.6kmにおける初の地質調査旅行が行われた。
玄武岩結晶質。溶岩流。磁場38γ、花こう岩質角れき岩12013(熱変成作用。高地起源)。奇妙な特徴を持つKREEP(カリウム、希土類、リンの頭文字)。
32〜34億年


AP15
1971/7/30
ハドリ-・アペニン山地
77.4
斜長岩15415(創世紀の石)、再結晶作用。玄武岩。磁場4γ
32〜34億年
インパクト角礫岩。エメラルド色のガラス質→30億年以上前の火山噴火でできた火山灰。「創世記の石」:この白い石は、カルシウム、アルミニウム、ケイ素と酸素より成る、斜長石という鉱物を含み、斜長岩と呼ばれる。
21名無しSUN:2010/10/06(水) 20:34:52 ID:7blMCMkT
>>20
まあ、UFOがとか書いてるとか個人サイトだとか言って、
年代は無視するんだろうがね。
22名無しSUN:2010/10/06(水) 22:31:04 ID:gnLqE9Ww
>>20
いいサイト紹介してくれてありがとう。

アポロは何を行ったか
http://www12.plala.or.jp/m-light/notebook/Apollo.htm
23名無しSUN:2010/10/06(水) 23:00:32 ID:H7R960Mt
>>15
これみりゃわかるだろ。カメラは断熱されていない。
ttp://eps.mcgill.ca/~courses/c199/Schmidt_Apollo17_small.jpg
24名無しSUN:2010/10/06(水) 23:03:02 ID:H7R960Mt
>>17
> アポロ15号で採取してきた”ジェネシス・ロック”は、約45億年前と判定されましたが。
実験室で宇宙の石に見せかけるため,ガンマ線・ベータ線を長期にわたり照射された。
25名無しSUN:2010/10/07(木) 06:17:53 ID:aNarE+Lm
>>24
長期というのはどの位?十億年位?
カラクリの詳細を教えて。
26名無しSUN:2010/10/07(木) 13:20:32 ID:PhvMQHn4
>>23
>カメラは断熱されていない。
?? 断熱されてないから宇宙服側に熱が逃げ、フィルムがダメになるほど高温にはならない、
と指摘している側にそんなこと言われても、そのとおりですがそれが何か?としか言いようが
ないんだけど
27名無しSUN:2010/10/07(木) 13:26:37 ID:PhvMQHn4
>>24
>ガンマ線・ベータ線
口から出まかせというのが如実にわかるな。もし仮に年代測定を誤魔化すとしても
決して選択しない放射線を持って来やがった。

ま、γ線β線に限らず、何使ってもいいから、専門家が45億年前と
判断してしまうような石を作って見せてくれ

28アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/07(木) 16:58:59 ID:lbppgTkq
>>19
カメラとフィルムの話にしたいのかい?

アポロが月面で使ったカメラは、特製のハッセルブラッド。
改造点は、レフミラーやファインダーの除去、
シャッターボタンの大型化、宇宙服でも使いやすい様にレンズ周りのダイヤルに
大型のつまみをつけた。
電動フィルム巻き上げも付けた。
フィルムを70ミリに変更、フィルムの平たん性を保つために
ガラス板を使う、など。
宇宙服とはケーブルや冷却系のパイプなどでつながれていない。
携帯式生命維持装置の操作ボックスに、特製マウントで
固定されているだけ。

フィルムは、モノクロがトライX相当の物。
カラーはコダクローム64相当の物。
ただし、フィルムベースは特別製の物を使っている可能性がある。
29アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/07(木) 17:12:50 ID:lbppgTkq
>>20氏は、”ジェネシス・ロック”の年代を説明していませんね。

それと、嵐の大洋(アポロ12号着陸地点)を選んだのは偶然ですか?
あの辺りは、月面でも比較的地質が新い地域なんですが。

画像解析や”クレーター年代学”によると、月面には10億年前ぐらいの地質も
存在する様ですがね。

※クレーター年代学
クレーターの密度によって、どれぐらいの古さかを推定する学問。
アポロ計画などによって得られたサンプルから、クレーターの密度と
地質の古さの相関関係がわかった事により確立された。
30DGOD:2010/10/07(木) 18:17:36 ID:QNT6ioNq
月は45億年前にできて、その後10億年もの間溶岩だらけだったのかな?
何処にそんなエネルギーがあったのか?

カメラの熱は月面と同じになるから、フィルムは駄目になりますね。
飛行士は断熱されているから月面からの伝導熱は殆んどないはず。
31アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/07(木) 18:33:39 ID:lbppgTkq
>>30
基礎から勉強し直した方が良いのでは?
講談社文庫の”惑星科学入門” 松井 孝典著 あたりを読んでみる事をお勧めします。

>何処にそんなエネルギーがあったのか?
主に位置エネルギーと、放射性物質が崩壊したときのエネルギー。

>その後10億年もの間溶岩だらけだったのかな?
月はサイズが小さいから、既に冷え切っている。
地球は未だに熱いままだが。

>カメラの熱は月面と同じになるから、フィルムは駄目になりますね。
真空状態での断熱効果を無視していませんか?
影になる方から逃げて行く熱も無視していますね?
それともDGOD氏が使っている魔法瓶は、直射日光に曝すと
中身が沸騰を始めるとでも?

>飛行士は断熱されているから月面からの伝導熱は殆んどないはず。
DGOD氏の脳内世界では、対流や放射による熱の移動は存在しないのですか。
なるほど。
32名無しSUN:2010/10/07(木) 19:33:20 ID:aNarE+Lm
>>DGOD
>>24についてどう思うよ?

33名無しSUN:2010/10/07(木) 19:52:14 ID:nwJNJSba
>>29
>それと、嵐の大洋(アポロ12号着陸地点)を選んだのは偶然ですか?
>あの辺りは、月面でも比較的地質が新い地域なんですが。

前スレが流れてしまったのをいいことに
「アポロが採集したどの石も当時地球で発見されていた石よりも古い」
なんて妄言を吐いたのはどの口だ?
34名無しSUN:2010/10/07(木) 21:03:38 ID:w6G5pw6W
放射能測定ってどうやるの?
35名無しSUN:2010/10/07(木) 21:04:54 ID:w6G5pw6W
放射線による年代測定
の間違い
36名無しSUN :2010/10/07(木) 22:12:42 ID:X8LwA/Ob
>>>27
毎度捏造派の無知・出鱈目には呆れるが基本的に27と禿同だ。
>>24 >>ガンマ線・ベータ線
>口から出まかせというのが如実にわかるな。もし仮に年代測定を誤魔化すとしても
>決して選択しない放射線を持って来やがった。
捏造派はどうやら「月の石は放射線に沢山当たってるので古くなる」という妄想に
駆られているようだが、事実は全く違う。月は「火成岩ができてから地殻活動や風化の
影響がないので、包含されるK40やU238の崩壊生成物であるArやPbの割合が多い」といった
事実で「古さ」を認定している。従って原則として上記元素の崩壊が起こらないガンマ線や
ベータ線をいくら当てても無意味で、捏造するなら中性子や陽子線などの重粒子線に限られる
がこれは副作用も大きく、自然崩壊したKやU以外の原子にも影響を与えずにはおれず、
捏造は即ばれてしまう。これは実際に実験しろ、作れ、云々の話以前に「思考実験レベル」
の話で捏造派が馬鹿である事以上の何物も証明できない。そんな訳で捏造派に
>ま、γ線β線に限らず、何使ってもいいから、専門家が45億年前と
>判断してしまうような石を作って見せてくれ
と要求するまでもなく、捏造派が誤っている。まず道筋として「古い石を捏造する理論」を
説明する必要がある(すり替えるとか崩壊生成物を足すような低レベルな方法以外は不可能
だがこれではもはや完全な泥試合になってしまう)。
以上私は専門家でも何でもないが、誰でも「月の石 年代測定」とか似たような少々の
語句でググレばすぐ辿り着くレベルの基礎知識だ。K-Ar法なり、U-Pb法なり、Ar-Ar法なり
少しは読んでみたらどうだろうか?月の石に「高速中性子を当てた」のは事実のようだが、
捏造とは全く関係なく、Ar-Ar法における普通に必要なステップである事はそれこそ「自明の理」。
37名無しSUN :2010/10/07(木) 22:15:22 ID:X8LwA/Ob
>>30
>月は45億年前にできて、その後10億年もの間溶岩だらけだったのかな?
>何処にそんなエネルギーがあったのか?
上記、岩石の年代測定の基礎が理解できれば「その後10億年もの間溶岩だらけ
だった」ら例えば一例として岩石内部のAr40はその10億年分は逸散してしま
い、単に「月の石は35億年才」と判定される事になるのだが、これで何を
言いたいという事になるのか全く意味がわからない。
38名無しSUN:2010/10/07(木) 22:35:02 ID:txl4uMKG
>>31
もう論破済みだろ。いい加減理解しろ。

> 真空状態での断熱効果を無視していませんか?
接触している部分がある限り、熱伝導する。宇宙服は例外。赤外線を内部で反射する。

> 影になる方から逃げて行く熱も無視していますね?
伝導より放射の方が少ない。

> それともDGOD氏が使っている魔法瓶は、直射日光に曝すと
> 中身が沸騰を始めるとでも?
カメラは魔法瓶じゃない。二重構造でも鏡面加工も無い。(反射防止はあるけど黒いから余計に赤外線吸収する)
ttp://www.otona-magic.net/zatugaku/100183.html
39名無しSUN:2010/10/07(木) 23:05:39 ID:txl4uMKG
>>36
genesis-rock に関しては、完全に捏造だよ。
年代測定に使用されたサンプルは粉末で供給されており、これが地球外いんせきのものだった。
分析チームは、各々役割が決まっていて、一つの石を隅々まで調べるわけじゃないんだよ。
でも年代測定チームは何も疑わず分析みたいだけどね。
40名無しSUN:2010/10/07(木) 23:20:27 ID:xPpcCdD/
前スレの>>237(っつーか>>254って言ったほうが解りやすいのかな?)ですが
忙しすぎて未だに本開けませんわ…orz
隙を見てはROMってるんだけど、口挟む余地がねぇ
ついでに買ったCDはBGM替わりに大活躍なんだけどw
熱伝導に関して書こうと思ったけど
既に言いたい事は殆ど言われているorあまりに見当違いな事言ってるので、どうでもいいや
41名無しSUN:2010/10/08(金) 01:32:38 ID:E2OgbCsk


Q5 人工衛星やスペースシャトルの軌道はどうやって決めるのだろうか?

A5 人工衛星などの使用目的や、宇宙の環境によって決める。(JAXA)

地球のまわりには、太陽や銀河系から「宇宙線」と呼ばれる人体に危険な放射線が
飛び交っている。でも地上から1000〜5000km付近の上空には、「ヴァン・アレン帯」
という地球の磁場で放射線を閉じ込める場所があって、そこから下の高度へふりそそぐ
放射線は かなりさえぎられる。だから、人が生活したり宇宙実験をするには、
人体に安全な、500km以下の軌道高度が選ばれるのだ
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/go_space/step_1.html#q5


宇宙放射線(JAXA)
http://edu.jaxa.jp/seeds/pdf/2_radiation.pdf

X線は太陽フレア爆発の時に最初に飛んでくる放射線であり、電磁波の一つであるX線もまた、
太陽面爆発などを光学的に観測できた時と全く同着ですでに月面に到達し始めていることとなり、
巨大SPE の場合などにはX線の強度は ★数分で重大な影響を人に及ぼすくらい高いものとなる。
42名無しSUN:2010/10/08(金) 01:33:30 ID:E2OgbCsk

○太陽観測衛星『ひので』(SOLAR-B)が観測した巨大フレア 
自然科学研究機構 国立天文台
http://hinode.nao.ac.jp/news/070321Flare

太陽フレアは、太陽系内最大の爆発現象である。太陽フレアが発生すると、エックス線(X線)
ガンマ線から紫外線や可視光線、電波にいたるまでのさまざまな波長域で増光が見られる。
また、フレアに伴い莫大なプラズマが惑星間空間に放出されることがある(中略)
また太陽フレアにより磁気嵐やオーロラ現象が発生したり、地球近傍の衛星や無線通信に悪影響
を与えることがしばしばあり、地球磁気圏外では、放射線や高エネルギー粒子が宇宙飛行士の
★致死量を超えることもある。


宇宙服の役割に放射線防御はない・・JAXA

Q:国際宇宙ステーション(ISS)や宇宙服には放射線から防護する目的の
シールドはあるのでしょうか?

A:打上げ可能な重量などの関係から、現在のところISSや宇宙服には、
放射線の遮へいのみを目的とするシールドのようなものは設けられていません。
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_env_03.html
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/faq_env_06.html



(´・ω・`) ショボーン

43名無しSUN:2010/10/08(金) 01:34:35 ID:E2OgbCsk


       宇宙



       (気象衛星他  35000km)




10000km - - - - - - - - - - - - - - - -



       (ヴァン・アレン帯)


       外気圏

800km - - - - - - - - - - - - - - - - -

       熱圏 (ISS 350km)          ← 現在ここ ★
80km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       中間圏
50km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       成層圏
10km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       対流圏
地表 - - - - - - - - - - - - - - - - - -
44名無しSUN:2010/10/08(金) 01:35:23 ID:E2OgbCsk

●宇宙予算は確保、しかし月有人計画は中止
http://www.sorae.jp/030601/3606.html

アメリカ政府は2月1日、2011年度予算教書を公開し、有人月探査計画であるアメリカ航空宇宙局
(NASA)の 「コンステレーション計画」について正式に中止すると発表した。

発表されたNASAの2011年度予算案では、「コンステレーション計画」(アレスI、アレスV、オリオンなど)
を全て中止した上で、今後5年間でさらに60億ドル(約5400億円)の予算を追加し、「技術実証プログラム」、
「重量打ち上げと推進の研究開発」、「ロボット先駆探査」の3つのテーマを中心に進める。

今後の有人宇宙開発について、NASAは民間企業と協力しながら、民間企業による有人ロケットの開発と
打ち上げを支援する。また、新しい打ち上げシステムを開発し、2016年からの実用化を目指す。
国際宇宙ステーション(ISS)については予算を増額、運用を2020年まで延ばし、国際協力を強化する
一方、商業的な活用も検討する。また、スペースシャトルについては残りの5回の飛行で退役させるが、
退役するまでの雇用などは全て保証する。 一方、宇宙科学研究の予算は確保されており、地球観測や
気象観測、地球近傍天体の捜索、月・惑星への無人探査などの予算は増額されている。


●NASAが5か年予算案を発表、予算増額、しかし月有人計画は中止
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/02/03nasa/index-j.shtml

2月1日に行われた記者会見で、NASAは2011年度から向こう5年間の予算および主な活動の
内容について発表した。それによると、2004年に発表された有人探査プログラム
「コンステレーション計画」を凍結する。

凍結といっても、NASAの今後の予算や活動の縮小を意味するわけではない。逆に2010年度の
ベースに比べ、2011年度から2015年度までの5年間で、60億ドルの増額となって、総額
1000億ドルに達している。そして、その予算をもとに実施する新たな方針が発表された。
45名無しSUN:2010/10/08(金) 01:36:36 ID:E2OgbCsk


■ アポロ問題 Q&A


Q1・そもそも論点は何ですか?

A1・有人で月に行ったかどうかの、科学的な検証全般です。
  (月の石や反射鏡等は、無人ミッションでも可能)


Q2・日本の宇宙科学系機関は、アポロ問題の科学的検証はしたのですか?

A2・JAXA、国立天文台、国立大学等で、公式に検証した事例はありません。


Q3・アメリカは結局、月有人探査計画を中止したですか?

A3・中止しました >>44 人類が月に行ける可能性はゼロに近いです。


Q4・人類が月に行けない理由は?

A4・軌道制御技術の未熟さ、宇宙放射線対策の困難さ等があります。>>41-43
   



(´・ω・`) ショボーン

46名無しSUN:2010/10/08(金) 01:52:23 ID:6KqEkr01
>>39
>年代測定に使用されたサンプルは粉末で供給されており、これが地球外いんせきのものだった。
L.Husainによるapollo 15 #15415(genesis rock)を含むサンプルのAr-Ar年代測定
ttp://articles.adsabs.harvard.edu/cgi-bin/t2png?bg=%23FFFFFF&/seri/LPSC./0003/600/0001558.000&db_key=AST&bits=4&res=100&filetype=.gif

>A small portion of each lunar sample was removed for the preparation of thin sections.
各々の月試料の小片は、"切片プレパラート"を作る為に取り出された。

粉末で提供はされていないが。
又、apollo 15 sample #15415に関しては、G. Turner等の他の研究者も、年代測定をしている。

妄想を語られても困る。
47名無しSUN:2010/10/08(金) 02:14:03 ID:E02mFyIi
アポロは何を行ったか
http://www12.plala.or.jp/m-light/notebook/Apollo.htm

この調査結果を全部捏造したら、
月面映像や480kgの月の石、地質調査、7年間におよぶ地震計の観測データ、
3ヶ所のレーザー反射器、サーベイヤー3の部品回収、これを全部捏造したら、
いったい何万人が悪の捏造に関与する必要があるのかな?

にも関わらず、40年以上も信憑性のある捏造の証言はないのだよ。
48名無しSUN:2010/10/08(金) 02:24:22 ID:E02mFyIi
あのアポロ映像だって簡単にはできませんよ。
アポロ映像は日本のかぐやの地形カメラの立体視画像と矛盾がない。
土壌も背景も全て特別性にしなければならないし、映像の捏造だけでも数千人は必要ではないか?
飛行士の影が一本だから光源は一つだろう。だがどれだけ強力な照明設備なのだろうか?存在しない。
甲子園球場のナイター設備のように複数のライトだと一本の影はできない。
しかしVTRが360度回っている場面もあるが、背後に照明設備など映っていない。
これで「キューブリックの特撮スタジオで捏造したんだ」なんて本心から思ってるなら救いようがない。
49名無しSUN:2010/10/08(金) 06:04:26 ID:KxGPX4Aj
年代測定に先んじてアメリカが「基準試料」(これは地球産)を
全員に配布して年代基準にさせたの知らないの?
50DGOD:2010/10/08(金) 07:57:42 ID:bWrFkiTM
>>48
だから、そういうリアリティーを構築して見せるのが特撮の目的なんですが?
51名無しSUN:2010/10/08(金) 09:17:41 ID:Xgx8lKid
>>50
反論になってないよ。
>>48は隠蔽の絶望性とキューブリックのスタジオセットでできると言い出す
捏造厨の浅はかさを指摘してるんだよ。
52名無しSUN:2010/10/08(金) 09:32:38 ID:f971iABV
宇宙船システムに投資してしまった以上は暴露のリスクを孕んだ捏造をするより実際に飛行士を月に放りこんでしまえ!
犠牲が出たらその時はその時だ!

60年代がそういう時代だった事を知らずにアポロを語ってるの?
53DGOD:2010/10/08(金) 12:23:38 ID:bWrFkiTM
暴露のリスクと人命のリスク、どちらにウエイトを置いていたと考えてますか?
54名無しSUN:2010/10/08(金) 12:48:18 ID:nvPD5ag0
>>53
そんなことより、フィルムの件だけど。
船外活動中時の月面の温度は?
もちろん知っているよね?
55名無しSUN:2010/10/08(金) 12:51:25 ID:BvVaBUsv
また振り出しに戻るのかよ…
56アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/08(金) 16:20:44 ID:DRLZ2oyg
>>38
アポロ捏造厨がこの分野に関して無知である、と言う事しかわかりませんが。

それに何を慌てているんですか?
コテハンを忘れてますよ?

>宇宙服は例外。赤外線を内部で反射する。
はいダウト。
宇宙服が赤外線を反射するのは、主に表面。

>伝導より放射の方が少ない。
宇宙服は、熱の不良導体ですね。

>カメラは魔法瓶じゃない。
え〜と、>>38氏のつかっている魔法瓶は、内側と外側が
独立しているのかな?
内側と外側が独立している魔法瓶は、どうやって
中身を取り出すんでしょうね?
57名無しSUN:2010/10/08(金) 20:07:04 ID:E2OgbCsk


昔も今も、人類は宇宙(高度10000km以上) に行けないお (´・ω・`) ショボーン


外気圏の高さ 約 10,000km
地球の直径  約 12,000km

地球 → ○・← 高度10,000kmの衛星



(かぐや/セレーネ以前に)
月周辺における宇宙放射線環境の観測は詳細に行われたものはない(JAXA)
http://www.selene.jaxa.jp/ja/equipment/cps_j.htm


米ソのデータは、現在無視されています。


(´・ω・`) ショボーン
58名無しSUN:2010/10/08(金) 20:08:37 ID:E2OgbCsk

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 衛星)
該当件数は70件です。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 ステーション)
該当件数は33件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング 衛星)
該当件数は66件です。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ステーション)
該当件数は54件です。


検索条件: フリーキーワード (軌道制御 アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング アポロ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング apollo)
該当する文書が見つかりませんでした。


アポロの月面からの離陸 → 指令船とのドッキング
及び、地球までのリターンにおける軌道制御等に関して、
JAXA/ISAS他では、研究の対象になっていないことが判別。
59名無しSUN:2010/10/08(金) 20:10:06 ID:E2OgbCsk

○JAXA/ISAS他 データベース
http://repository.tksc.jaxa.jp

検索条件: フリーキーワード (軌道制御 ジェミニ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (軌道制御 gemini)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング ジェミニ)
該当する文書が見つかりませんでした。
検索条件: フリーキーワード (ドッキング gemini)
該当する文書が見つかりませんでした。

ジェミニの、地球低軌道の軌道制御等(ドッキング)に関して、
JAXA/ISAS他では、研究の対象になっていないことが判別。
月/apollo/gemini 等の単独ワード検索では、一般的な文章が照合するのみ。
その他、ドッキング〜地球へのリターン等の核心技術に触れた研究論文は無し。


○国際宇宙ステーション (ISS) とスペースシャトルのランデブ/ドッキング (JAXA)
http://iss.jaxa.jp/iss_faq/inf/orb_docking.html

ドッキングまで現代の技術でも、数10時間以上かかる。
地球表面から、わずか高度400kmの低軌道で・・

GPSも無い月面でのドッキングは、それ以上の時間が掛かる。
よって、わずか数時間(月軌道を2周程度)でドッキングは無理。
60アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/08(金) 20:10:54 ID:DRLZ2oyg
アポロ捏造厨が不利になってくると、空白が増える事について。
61名無しSUN:2010/10/08(金) 20:12:01 ID:E2OgbCsk


■ アポロ問題 Q&A


Q1・そもそも論点は何ですか?

A1・有人で月に行ったかどうかの、科学的な検証全般です。
  (月の石や反射鏡等は、無人ミッションでも可能)


Q2・日本の宇宙科学系機関は、アポロ問題の科学的検証はしたのですか?

A2・JAXA、国立天文台、国立大学等で、公式に検証した事例はありません。 >>57-59


Q3・アメリカは結局、月有人探査計画を中止したですか?

A3・中止しました >>44 人類が月に行ける可能性はゼロに近いです。


Q4・人類が月に行けない理由は?

A4・軌道制御技術の未熟さ、宇宙放射線対策の困難さ等があります。>>41-43 >>57-59
   



(´・ω・`) ショボーン

62名無しSUN:2010/10/08(金) 20:14:07 ID:E2OgbCsk

■アポロ疑惑写真まとめ


アポロ11号・アメリカ国旗と飛行士
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5874.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5875.jpg
・片足一つの足跡がクッキリ、月面ロングジャンプ
・足跡、旗の周りは人工的に整地、整地器具を持参?

アポロ11号・着陸船の脚付近
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5926.jpg
・噴射物(ダスト)の付着が無し
(スリップ痕も目立たず、ほぼ垂直に着陸している)
63名無しSUN:2010/10/08(金) 20:16:04 ID:E2OgbCsk

アポロ15号、地球での特撮セット写真〜 本物の1/8〜1/6 前後。

アポロ15号・26番 付近
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11121.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11122.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11146.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11147.jpg
アポロ15号・9番 付近
http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-85-11451.jpg

月面写真  http://www.google.com/moon
月面地図  http://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/LTO41B4S1(50)sm.jpg
ハッセル60mm広角レンズ(横写角50度)  http://www.hasselblad.jp
64名無しSUN:2010/10/08(金) 20:16:54 ID:E2OgbCsk


       宇宙



       (気象衛星他  35000km)




10000km - - - - - - - - - - - - - - - -



       (ヴァン・アレン帯)


       外気圏

800km - - - - - - - - - - - - - - - - -

       熱圏 (ISS 350km)          ← 現在ここ ★
80km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       中間圏
50km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       成層圏
10km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       対流圏
地表 - - - - - - - - - - - - - - - - - -

65名無しSUN:2010/10/08(金) 20:22:23 ID:E2OgbCsk


昔も今も、人類は宇宙(高度10000km以上) に行けないお (´・ω・`) ショボーン


外気圏の高さ 約 10,000km
地球の直径  約 12,000km

地球 → ○・← 高度10,000kmの衛星


66名無しSUN:2010/10/08(金) 20:46:43 ID:ZL4TGjYy
どう見てもアメリカ擁護派が不利だけど?
67名無しSUN:2010/10/08(金) 21:43:37 ID:GoOtiG68
>>56
> 宇宙服が赤外線を反射するのは、主に表面。
いや、内側の7層で反射する。

> 宇宙服は、熱の不良導体ですね。
熱伝導することには変わりは無いって。

> え〜と、>>38氏のつかっている魔法瓶は、内側と外側が
> 独立しているのかな?
カメラとは関係ない。
68名無しSUN:2010/10/08(金) 21:52:43 ID:GoOtiG68
>>46
粉末はアポロ11で提供された方法だった。
しかし、石そのものでなく、その本の一欠片しか提供されていないと言うことだ。

69名無しSUN:2010/10/08(金) 21:55:01 ID:GoOtiG68
>>52
> 暴露のリスクと人命のリスク、どちらにウエイトを置いていたと考えてますか?
俺が質問してやろう。

>>54
だいたい、70度。
70名無しSUN:2010/10/08(金) 22:14:27 ID:GoOtiG68
>>48
アポロ着陸前には地形の石膏モデルが既に存在していたんだよ。
だから、カグヤが何もってこようが全く無意味。
> 782 名前: 名無しSUN [sage] 投稿日: 2010/09/25(土) 21:20:07 ID:PgJk5ILU
> >>777
> USGSのデータ解析による、石膏模型は確かに存在したんだけどな。
> こんな感じ。
> ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/108-KSC-71P-290.tif
>
> ttp://apolloreality2.bravehost.com/index_files/083a3c20.jpg
> に写っている山岳Mons Hadleyは、そもそも模型からは、はみ出ちゃってるし。
> ちなみに模型上でLMは6[mm]程度の大きさになるそうだ。
> LMの下降、上昇シミュレータに使用された物で、LMのWindowから見た、模型の景色が
> ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/5000ft-lbl.gif (高度5000[ft])
> ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a15/0500ft.jpg (高度500[ft])
>

それよりなんで17号と16号の着陸地点に対して、カグヤで撮影した地形と一致することを検証しないのかね?
71名無しSUN:2010/10/08(金) 22:18:01 ID:E2OgbCsk


■FAA(米国連邦航空局)に認可された新型のX線検査システム(コダック)
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml

このシステムは、危険物(爆発物)が無いか調べるために手荷物をスキャンし、疑わしい物体が検知された場合には、
集束させた、より強力なビームを使用してさらにスキャンを続けます。この集中的な高エネルギービーム
(幅1cm/出力100-300 mR)は、未現像の写真フィルムにカブリを引き起こします。従来のX線検査装置で生成される

300 mR ≒ 0.003Sv

(備考) JAXAデータ
Mクラスのフレア(年 280回発生) ≒ 0.1Sv
Xクラスのフレア(年 20回発生)  ≒  1Sv
X10クラスのフレア(年 1回発生)  ≒ 10Sv (致死量)
http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0063585008/63585008.pdf

月面では、宇宙放射線によりカラーフィルムは確実に大きなカブリが発生。
カブリの無い写真ということは・・地球の特撮セットで撮影
72名無しSUN:2010/10/08(金) 22:19:58 ID:E2OgbCsk

宇宙放射線(JAXA)
http://edu.jaxa.jp/seeds/pdf/2_radiation.pdf

X線は太陽フレア爆発の時に最初に飛んでくる放射線であり、電磁波の一つであるX線もまた、
太陽面爆発などを光学的に観測できた時と全く同着ですでに月面に到達し始めていることとなり、
巨大SPE の場合などにはX線の強度は ★数分で重大な影響を人に及ぼすくらい高いものとなる


■人工衛星つばさデータ(JAXA/文部科学省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin01/004.pdf

2004年頃に公開のデータで、1年強のミッション期間の累計放射線量は
電子線の一部だけで、3000グレイ(シーベル)
最低致死量が2グレイ(シーベル)程度、即ち数千倍。

その他、ガンマ線、エックス線、中性子線、その他高エネルギー粒子線を
加味すると、致死量の数万倍程度

放射線帯の内部も外も、極めて危険。

73名無しSUN:2010/10/08(金) 22:21:50 ID:E2OgbCsk

宇宙放射線(JAXA) 続き
http://edu.jaxa.jp/seeds/pdf/2_radiation.pdf

> (トピックス1: アポロ計画の行われた時代、NASA が密かに最も恐れていたのは、すでにすぐ
> には地球へ戻れない位置に宇宙船が到達している段階で、この巨大SPE などが突如として起こ
> ることだったと言われる。もし、それが現実に起きていたら、ほとんどそのレベルの放射線に対して
> は遮蔽がないに等しい宇宙船の中にいる宇宙飛行士は致死的な放射線を被曝せざるをえないと
> 考えられたからである)



(´・ω・`) ショボーン
74名無しSUN:2010/10/08(金) 22:22:59 ID:E2OgbCsk


■ アポロ問題 Q&A


Q1・そもそも論点は何ですか?

A1・有人で月に行ったかどうかの、科学的な検証全般です。
  (月の石や反射鏡等は、無人ミッションでも可能)


Q2・日本の宇宙科学系機関は、アポロ問題の科学的検証はしたのですか?

A2・JAXA、国立天文台、国立大学等で、公式に検証した事例はありません。 >>57-59


Q3・アメリカは結局、月有人探査計画を中止したですか?

A3・中止しました >>44 人類が月に行ける可能性はゼロに近いです。


Q4・人類が月に行けない理由は?

A4・軌道制御技術の未熟さ、宇宙放射線対策の困難さ等があります。>>41-43 >>57-59
   



(´・ω・`) ショボーン

75名無しSUN:2010/10/08(金) 22:34:26 ID:E02mFyIi
>>74
なにがアポロ問題だw
いったいどこの集団が問題にしてんだか?
76名無しSUN:2010/10/08(金) 22:43:05 ID:FNvnO6qc
>>75
世界中の学者
77名無しSUN:2010/10/08(金) 22:46:36 ID:6KqEkr01
>>68
>しかし、石そのものでなく、その本の一欠片しか提供されていないと言うことだ。
勿論、全て全岩試料を配布した訳でも無かろうが、総量が限られているのだから最小限のサンプルで
分析を行うのは合理的だろ?
おまいはgenesis rock 全岩分析して、潰しちまえって言うの?
で、少量のサンプルを用いた分析で何か決定的な齟齬があったのか?
問題はそこだろう。

>>49
これは俺宛なのかな…
>年代測定に先んじてアメリカが「基準試料」(これは地球産)を
>全員に配布して年代基準にさせたの知らないの?
まず、ソースを、所望。
ポイントまで書いて無くて言いたい事を想像するしか無いのだが、標準試料に疑義があると言いたいの?
それならば、その証拠を示して欲しい。
"標準試料"、(基準試料じゃなくて標準試料な。)は、良く素性の知れた"既知の"参照資料だから、常考そんな物
偽造したら一発でばれるけどな。
78名無しSUN:2010/10/09(土) 00:54:04 ID:BLXgAYfu
>>69
暴露に決まってんじゃん。
同時進行させてたベトナムを見てみなよ。
79名無しSUN:2010/10/09(土) 01:51:46 ID:sRBV2Vyt
>>78
> 暴露に決まってんじゃん。
飛行士が死んじまったら、月探査どころじゃなくなるぞ。
ケネディーの公約は達成できず、アメリカの威信はガタ落ちだ。
捏造して月着陸に成功したことにしちまえば威信は守られる。
ソ連が月へいったらどうするかって?
誰も月へ行けないことはソ連もゾンドで承知済み。
対立しているソ連がアポロを捏造だと証明するには何が必要か考えましょう。
80名無しSUN:2010/10/09(土) 01:53:56 ID:sRBV2Vyt
>>77
> 勿論、全て全岩試料を配布した訳でも無かろうが、総量が限られているのだから最小限のサンプルで
> 分析を行うのは合理的だろ?
そのサンプルが本当にgenesis rock だということをどうやって立証するのかね?
81名無しSUN:2010/10/09(土) 06:06:38 ID:+M39d5Be
>>76ねえよw
82名無しSUN:2010/10/09(土) 06:08:18 ID:+M39d5Be
>>70
かぐやが嘘だっていうの?
そりゃいくらなんでも無理だろ
83名無しSUN:2010/10/09(土) 06:11:54 ID:+M39d5Be
>>63
最初の2枚の遠景の山、
かぐやで本当だと立証された写真ですね
84アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/09(土) 07:40:48 ID:UTjYSpjp
>>76の認識している狭い世界では、そういう風に見えるんだね?
85アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/09(土) 07:44:39 ID:UTjYSpjp
>>67
ところで、フィルムカメラを実際に使った事はあるかい?
86名無しSUN:2010/10/09(土) 09:18:46 ID:FRCxsHBi
>>76
>世界中の学者

名前教えて?
87名無しSUN:2010/10/09(土) 09:25:59 ID:FRCxsHBi
>>79
>飛行士が死んじまったら、月探査どころじゃなくなるぞ。

アメリカの国民性を考えたら、「飛行士の死を無駄にするな」ってことになって
計画を中止できなくなってしまうのは火を見るより明らかだろう。

>捏造して月着陸に成功したことにしちまえば威信は守られる。

威信のために捏造したなら6回も繰り返す必要は無いだろ。
88DGOD:2010/10/09(土) 09:41:06 ID:5quyWuS8
>>87
戦争でも月飛行でも犠牲が出ていることになりませんか?
月へ行く途中に落命したら、結局行けもしない処へ人を送っていることが分かり、計画自体中止を余儀なくされますね。
89名無しSUN:2010/10/09(土) 10:19:55 ID:ukZkfGpa
>>87
> 威信のために捏造したなら6回も繰り返す必要は無いだろ。
計画だからね。中止する理由は要るだろ。

>>88
付け加えるなら、アポロ1号と13号はどうかだな。
アポロ1は打ち上げ前野の事故死(謀殺)、アポロ13は犠牲者なしでかつ既に月着陸が成功していたこともあり、返って月旅行への関心を取り戻すことになる。
どちらもアポロ計画を中止する理由とはならなかった。
90名無しSUN:2010/10/09(土) 10:22:01 ID:ukZkfGpa
>>86
そう言って肯定馬鹿からまともな答えが返ったことは一度でもあったかい?
91名無しSUN:2010/10/09(土) 10:24:26 ID:ukZkfGpa
>>83
ハドリーデルタの模型がある以上立証したことにはなるまい。
92名無しSUN:2010/10/09(土) 10:33:57 ID:ukZkfGpa
>>63
> アポロ15号・26番 付近
> http://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11121.jpg
だせーな。
背景合成の上、ローバーの轍を付け忘れている。
ttp://history.nasa.gov/alsj/a15/AS15-82-11121HR.jpg
念のためHR版でも。

これがアポロクオリティ。
93名無しSUN:2010/10/09(土) 11:21:39 ID:FRCxsHBi
>>89
>計画だからね。中止する理由は要るだろ。

18〜20号が中止されてますが?

>90
>そう言って肯定馬鹿からまともな答えが返ったことは一度でもあったかい?

アポロの月面着陸は歴史教科書にものってる事実です。
返答は仮説を出した側が出す義務がある。
日本の宇宙探査の第一人者である的川教授でもアポロの月面着陸は絶賛している。

>92
ただの段差じゃんW

94名無しSUN:2010/10/09(土) 11:58:13 ID:aOCWVYFu
>>93
>アポロの月面着陸は歴史教科書にものってる事実です。

「論文が信用されるかどうかは結局は個人の信用問題なんだ。(略)
 自然科学の実験報告は追試してみればほんとうかどうかすぐわかる、
 と思われている。が、事実はそれほど簡単ではない。(略)
 その先の、学問の前線はいわば信用取引の世界だ。
 Aがある実験を報告する。今述べたように、すぐその追試をすることは
 原則として不可能に近いから、その報告は
 『Aの名前において』信用される。Bはそのデータに基づいて理論を考える。
 Cはそれによって自分の実験を立案する。
 もっとも客観的であるべき自然科学の世界でも、第一線の研究者は、
 実はこういう個人的信用を手形にして活動しているのである。
 (略)
 『これこれの条件の時にはこうなる』という結論はうっかりしておさえなかった
  条件が一つあると、無意識のウソとして人を欺く場合がある。」
95名無しSUN:2010/10/09(土) 12:58:56 ID:fJ3QMEXJ
副島の妄言か?
96DGOD:2010/10/09(土) 13:10:25 ID:5quyWuS8
肯定氏は何を言ったかよりも誰が言ったかが重要なのかな?
97名無しSUN:2010/10/09(土) 13:14:19 ID:aOCWVYFu
いま肯定派はこれが誰の文章かを必死でググっているはずだ。
それによって陰謀論者の妄言として単純にこの文章を貶すべきか、
変物(Crank)になってしまった学者の戯言として無視すべきか、
を決めようとしているから。
98名無しSUN :2010/10/09(土) 13:26:22 ID:jXNkUoSB
>>88
>戦争でも月飛行でも犠牲が出ていることになりませんか?
戦争でもスペースシャトルでも大量に犠牲は出てるけど中止の理由に
なってないね。

>月へ行く途中に落命したら、結局行けもしない処へ人を送っていることが分かり、計画自体中止を余儀なくされますね。
「結局行けもしない」が全く無根拠な思い込みなので意味のない言説ですね。
行けない根拠として捏造派が挙げるものは常に放射能に関する無知と
ロケット工学関連の無知と妄想に満ちたものしかない。月行きがそんなに
難しいとするとV2からスプートニクからボイジャーから何から何まで
全部捏造、みたいなおかしな事になる。 常温超電導とか常温核融合とか
タイムマシンとか、そりゃ「どこから手をつけていいやらわからん、いくら
予算をかけても難しい物」というものも世の中にはあるが、月に行くのに
難しい事など40年前でもほとんどない。全て通常の既知の物理科学技術
の延長。最大の難問は「予算」。それだけ。
99名無しSUN:2010/10/09(土) 13:30:19 ID:aOCWVYFu
>>98がかみ合ってない議論を始めようとしていることは判った。
100DGOD:2010/10/09(土) 13:33:49 ID:5quyWuS8
そんな上から目線の難しい理屈が納税者に理解出来ればいいね。
月面着陸失敗は失敗にしかならないし、月世界は到達不能の領域にしか見えないだろう。
101DGOD:2010/10/09(土) 13:44:28 ID:5quyWuS8
>>98
戦争は常に犠牲はでますよね。
アポロ計画やシャトルに常に犠牲はつきものなんですか?
102名無しSUN :2010/10/09(土) 13:57:28 ID:jXNkUoSB
>>98
この相手と噛み合わないのは最初から想定内だな。どっちかと言えば
(無言の)観客がどう反応してるかなと思って楽しんでるだけだな。

>>100
上から目線って?意味不明。アポロに何兆円か使われた事自体も
でっちあげなの?(こうして際限なく訳のわからない話になるのが
捏造派との議論であるのは承知の上で言ってます(笑))>>99
月行きに1度や2度失敗してたとしても必ずやりますよ。別に
不可能な要素など何もないのだから。

>>101
常にって?別に常にである必要も必然もないし実際出る時は出てる
し、だからそれが何か?捏造である必然性と何ら結びつかない。

103名無しSUN:2010/10/09(土) 14:00:12 ID:aOCWVYFu
>>98
いちいち上げんな馬鹿。

>月行きに1度や2度失敗してたとしても必ずやりますよ。
>別に可能な要素など何もないのだから。
それが思い込みでない理由を説明して欲しいですね。
自分で>>「結局行けもしない」が全く無根拠な思い込みなので意味のない言説ですね。
って言ってるんですから。
104名無しSUN:2010/10/09(土) 14:01:21 ID:aOCWVYFu
で、自然科学の反証可能性が危ういということは理解したかね?
105DGOD:2010/10/09(土) 14:10:26 ID:5quyWuS8
>>102
>一度や二度の失敗で B級漫画や映画のコピーみたいで嫌なんですが、
その最初の犠牲者に誰がなりたい?
行っても死ぬなら特攻隊と同じだ。
あちらの方々はそういう無意味無策な犠牲はおもいっきり糾弾されますね。
あ、その前に60年代終わりますね。
106DGOD:2010/10/09(土) 14:11:16 ID:5quyWuS8
>>102
>一度や二度の失敗で
B級漫画や映画のコピーみたいで嫌なんですが、
その最初の犠牲者に誰がなりたい?
行っても死ぬなら特攻隊と同じだ。
あちらの方々はそういう無意味無策な犠牲はおもいっきり糾弾されますね。
あ、その前に60年代終わりますね。
107DGOD:2010/10/09(土) 15:23:46 ID:5quyWuS8
ま、戦争とアポロの共通点は、既成事実と認識させるための捏造はする、と言うことです。
108名無しSUN:2010/10/09(土) 15:44:48 ID:BLXgAYfu
アポロなんて打ち上げもしない内に3人も死んでるじゃないか。
8号のあたりで人的犠牲を完全排除しようなどという気はさらさら無かっただろうな。
11号あたりはむしろ安全な時期だったな。

何日しろ捏造であったらこの10年間は毎日トップ記事になっているはず。
捏造派って「自分だけが知っている」という優越感に浸りたいだけだろ?
だったらもっとマイナーな誰も知らない分野にしといた方が無難だよ。

「UF104Jは無人飛行など成功していない!」とかね。
109DGOD:2010/10/09(土) 16:40:03 ID:5quyWuS8
アポロ捏造は肯定氏の中では10年間トップ記事並みの出来事なんだね。
それだけ深く信じ込んでいらっしゃるみたい。

110アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/09(土) 17:31:51 ID:UTjYSpjp
>>89
>計画だからね。中止する理由は要るだろ。
たとえばの話、11号で終わりにしても何の問題も無いんですが。
ケネディが約束したのは、60年代のうちに人間を月に送り
無事に地球に帰還させる事。
11号が着陸できなかった時の為に、とりあえず14号ぐらいまでは
準備してあっただけの話。

アポロ捏造厨に都合が良いストーリーとしては、
アポロ11号で着陸、アームストロングが月面を歩いて緊急サンプルを採取して、
その後すぐに月面から離陸する。
極端な話、これでもケネディの演説は守られた事になり、その後の計画を
すべて中止にしても何の問題も起きない。
111DGOD:2010/10/09(土) 17:36:15 ID:5quyWuS8
そうかな?
設備を作った以上、投資分の仕事はしないと。
112名無しSUN :2010/10/09(土) 17:38:12 ID:jXNkUoSB
>>103
上げんなと言いつつ説明を要求するとは馬鹿な奴だな、それになぜ
「不可能な要素など何もない」を「可能な要素など何もない」に
化けさせてんの?本当にずさんだな、意味不明になるじゃないか。まぁいい。
「不可能な要素が何もない」のは3000tものロケットを地球から
打ち上げる事ができるのに、地球周回軌道から100tばかりのペイロード
を月へ向かわせる位どうみたって可能だからだよ。サターンの打ち上げが
全部でっちあげだというならともかく、なぜ「月」だけそんなに特別扱い
してでも不可能にしたいのかの方がよっぽど不思議なんだよ。ヴァンアレン帯の
話ももう100万回位繰り返されてるが、単に捏造派の無知が際立っている
だけで、人間を乗せたロケットが通れない通りなんかないんだよ。「少々危険を
伴う」のは誰もが最初から認めている。ドッキングや月面着陸にも何も困難は
ない。全て訳のわからない誤解と印象操作による風説だけ。だから最初から言って
るだろう。既存の科学技術の延長のものだけだと。アポロ関係なくそういう風に
理解できるんだよ。それを否定し出すと、V2からボイジャーから何から何まで
不可能になるって言ってるだろ。
113名無しSUN:2010/10/09(土) 17:45:32 ID:BLXgAYfu
てか、始めから捏造する気ならサターンなんて作らないだろ?
タイタンにハリボテを積んで軌道上でくっつけた事にして終わるはずだ。
何のために実際に月まで行けるシステムを作ってしまったんだ?
作ってしまった以上は捏造するより実際に行ってしまった方が簡単だろ?

経済的側面だけ見ても捏造窃は破綻している。
114名無しSUN :2010/10/09(土) 17:46:10 ID:jXNkUoSB
>>114
「自然科学の反証可能性が危うい」って言葉としてそもそも危うくて
何を言ってるか分かりにくいが、「何でも疑い得る」という意味なら
当たり前だ。アポロの月面着陸だって疑う事は可能だ。その疑問を
持った上で総合的に調べ、考えた上で相対的に捏造論が余りに稚拙なので
当面疑う事の方が非常に非合理的だと結論されるに過ぎないよ、もちろん。
115名無しSUN :2010/10/09(土) 17:49:11 ID:jXNkUoSB
>>105
>その最初の犠牲者に誰がなりたい? 行っても死ぬなら特攻隊と同じだ
必ず犠牲になるというような妄想を持っているのは根拠のない捏造派だけ
なので、彼らはもちろん「(多少の危険・リスクは覚悟の上で)月に
行ってヒーローになりたい」という欲求の方が強いわけですから、いくら
でも立候補する人間には困らなかったわけなんですが。
116アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/09(土) 18:26:03 ID:UTjYSpjp
>>111
>設備を作った以上、投資分の仕事はしないと。

そもそも、アポロ計画が何のために行われたか知っているかい?
宇宙開発でアメリカを出し抜いたソ連を、出し抜くために行われた
政治的な計画なんだよ。
だから、アメリカ人が最初に月面に着陸して、そして
無事に地球に帰ってくれば、それで十分元が取れる。

ま、何故アメリカが”月ランデブー方式”なんて複雑な
方法で月を目指したかも知らないようだから、アポロ捏造厨は。
117名無しSUN:2010/10/09(土) 18:49:57 ID:LslaBQEA
まあ、別方面からのアプローチで、また出し抜かれたんだけどねw
月面有人探索は、学術的な意味では破格と言うほどのものではないからね
二番乗りになんの価値もない事を悟った旧ソは、あっさりとシフトチェンジ


つーか、火星探索はどうなるんだろうね?
ロシアはサンプルリターン狙ってるけど、旧ソ時代から火星は鬼門だからなぁw
118名無しSUN:2010/10/09(土) 19:06:25 ID:BLXgAYfu
火星は日本にとっても鬼門だw

まあ確かに11号で元は取れるわな。
でもその技術を転用?して科学調査もしちゃった上にさらに転用して地球軌道上実験した上に冷戦破壊ミッションまでこなしたのだから結構な成果ではないかい?

相手は歴史に名を残すレオーノフだった訳だし。
119DGOD:2010/10/09(土) 19:07:00 ID:5quyWuS8
>>115
テレビの見すぎですね。w
それならリスクを犯さずヒーローになれる捏造を選ぶでしょうね。
120名無しSUN :2010/10/09(土) 19:11:27 ID:jXNkUoSB
>>119
テレビの見過ぎは捏造冗談番組でコロっと参ってる捏造派の方だよ。
捏造そのものが遥かに難しいのはこれまで散々論証されてる通り。
それなら月へ行く方がよっぽどまだ楽なんだよ。月へ行けない理由は
ないってのがまだわからんのかね。放射能で焦げて死ぬみたいな馬鹿の
話は、それこそフレアに当たったら火男、岩男、ゴム男、透明女に
なっちまうと真剣に信じる位な、ファンタスティックでアフォーな
話にしか見えないんだがね(笑)そっちでヒーロー目指したら?
121名無しSUN:2010/10/09(土) 19:17:28 ID:LslaBQEA
>>118
それまで5馬身くらい離されてたのをひっくり返したんだから、まぁ大した物だとは思ってるよ
ただ、アポロだけで勝った訳でもないし、リード後に抜き返されもしてるからね
ぶっちゃけると、このスレに居るにもかかわらず、アポロは結構どうでも良かったりするw
ただ、図式として、逃げるアメリカ追うロシアって言う、アポロとは逆の構図が面白い
ロシアも最近は、往年の力を取り戻しつつありからね

まぁ、スレチなんで火星云々に関してはスルーして下さいまし
122名無しSUN:2010/10/09(土) 19:30:09 ID:wT7Xgza/
>>96
>肯定氏は何を言ったかよりも誰が言ったかが重要なのかな?

これはむしろ捏造厨のほうだろ。
大槻教授がバラエティ番組で妄言を言ったときでも話の内容そっちのけで、
権威主義に豹変していた。結局はご都合主義だよ。
123名無しSUN:2010/10/09(土) 19:36:44 ID:wT7Xgza/
>>96
>肯定氏は何を言ったかよりも誰が言ったかが重要なのかな?

もちろんノーベル賞級の科学者が学界で声明したなら重みがまったく違う。
副島氏100人より説得力がある。
124名無しSUN:2010/10/09(土) 19:48:37 ID:c/pTKogg
ていうか「捏造だ」って誰ももう言ってないし。
一部のコアな謀略マニアとそれに流されてるアサハカさん達だけだ。

捏造派はそもそも始めに結論ありきでしか語らないから相手するだけ時間の無駄だよ。
まあヒマならいいんだけど・・・
だいいち過去の事実を捏造扱いされた所で痛くも痒くも無かろう。
NASAもそういうスタンスなのだろうと思う。
125DGOD:2010/10/09(土) 19:55:32 ID:5quyWuS8
>>120
これって反論?中傷?
>>122
>>123みたいにしか物を考えることが出来ない人には誰が言ったかはふさわわしい反論でしょ?
126アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/09(土) 21:01:40 ID:UTjYSpjp
>>125
慌てて書き込む前に、内容を推敲したほうが良いのでは?
127名無しSUN:2010/10/09(土) 21:51:15 ID:MzycuDmC
>>80

"かね?"じゃないだろう。
まず俺が、"で、少量のサンプルを用いた分析で何か決定的な齟齬があったのか?"
と聞いているのだが。
それには答える事が出来ないと、理解した。
妄想もいい加減にしないと、その中でしか生きていけなくなるぞ。
128名無しSUN:2010/10/09(土) 21:52:14 ID:MzycuDmC
>>70
前スレの俺のレスを引っ張り出したようだが、その模型では
件の同定写真
ttp://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html の図5
に含まれるST. GEORGEも模型の縁に掛かって切れてしまっている。
だから、その模型から
ttp://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_07l.jpg
の写真を偽造したという論理は破綻している。

>それよりなんで17号と16号の着陸地点に対して、カグヤで撮影した地形と一致することを検証しないのかね?
現在、google earthの月面データの高度データは、かぐやから提供された物が使用されている。
google earthでap16,ap17のlandng siteに"降りて"周りをぐるっと見渡せば、持ち帰られた写真と同じ景色が見渡せるだろう。
それはかぐやの高度データそのものだよ。
129アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/09(土) 22:11:09 ID:UTjYSpjp
130名無しSUN:2010/10/09(土) 23:05:54 ID:6Or/rkE4
>>93
> 18〜20号が中止されてますが?
だから?W

> 日本の宇宙探査の第一人者である的川教授でもアポロの月面着陸は絶賛している。
工学者でも放射線の専門家でもないおっさんが絶賛してもこっちとしては屁でもないんよ。

> ただの段差じゃんW
おーしW、どこに段差があるかマークしろ。

>>108
> たとえばの話、11号で終わりにしても何の問題も無いんですが。
> ケネディが約束したのは、60年代のうちに人間を月に送り
> 無事に地球に帰還させる事。
それだと17号まで続けた意味無いじゃん。

>>112
お前の妄想を正しいことのように吹聴するなよ、場カス。
> ヴァンアレン帯の
> 話ももう100万回位繰り返されてるが、単に捏造派の無知が際立っている
> だけで、人間を乗せたロケットが通れない通りなんかないんだよ。「少々危険を
> 伴う」のは誰もが最初から認めている。ドッキングや月面着陸にも何も困難は
> ない。全て訳のわからない誤解と印象操作による風説だけ。
場カス、当時は安全に行けるという説明だっただろ。そんで内心はフレアや晩アレン帯を恐れていたのが当時の現実だったの。
131名無しSUN:2010/10/10(日) 00:18:15 ID:9Ou3gK6e
>>127
> "かね?"じゃないだろう。
> まず俺が、"で、少量のサンプルを用いた分析で何か決定的な齟齬があったのか?"

>>128
> だから、その模型から
> ttp://www.jaxa.jp/press/2008/05/img/20080520_kaguya_07l.jpg
> の写真を偽造したという論理は破綻している。
?たしかハドリー山の部分もあったはすだぞ。

> google earthでap16,ap17のlandng siteに"降りて"周りをぐるっと見渡せば、持ち帰られた写真と同じ景色が見渡せるだろう。
> それはかぐやの高度データそのものだよ。
N20゜13'02.11" E30゜37'21.15" The View from the Southeast Rim of Shorty Crater 方向は3時方向。
SouthMassifの稜線の麓にアポロ写真に存在しないふくらみがある。
アポロでは全般的に稜線が直線的だが、カグヤでは微小な起伏がある。
石膏模型では限界があったようだね。WWW
132名無しSUN:2010/10/10(日) 00:26:19 ID:ssuFe83m
こんなワイドショー的低レベル問答に的川博士の名が出てくるとは思わなかったw

よくぞ引っ張り出した。
捏造派の努力だけは認めてやろうではないか。
133名無しSUN:2010/10/10(日) 00:47:13 ID:9Ou3gK6e
>>132
勿体つけるなよ。W
何様なんだ???
134名無しSUN:2010/10/10(日) 01:41:28 ID:9v53F8XA
>>131
>?たしかハドリー山の部分もあったはすだぞ。

何を言いたいんだかわからんのだがハドリー山もその模型には含まれてないぞ。

>SouthMassifの稜線の麓にアポロ写真に存在しないふくらみがある。
できれば、比較写真を上げて貰いたいところだが。

>アポロでは全般的に稜線が直線的だが、カグヤでは微小な起伏がある。

もう、この辺で分かってないのが丸わかりなんだが

かぐやの高度データは高さ方向に分解能5[m]、フットプリント50[m^2]のレーザー測距、つまり50[m]四方の
平均的な高さを5[m]の曖昧さで観測している訳で、そのデータを"上手く繋がるように"ノルマライズしてある。
それに伴って変形が生じてしまうのだけれど、地形カメラ立体視データと混同してないか?
135名無しSUN:2010/10/10(日) 02:43:13 ID:9v53F8XA
>>134
書き忘れたが測定点の間隔は、凡そ1.5-2[km]おき程度であるらしい。

ttp://www.kaguya.jaxa.jp/ja/equipment/lalt_j.htm
俺も
>持ち帰られた写真と同じ景色が見渡せるだろう。
なんて言ったのは不用意だったな。すまん。
136名無しSUN :2010/10/10(日) 06:48:50 ID:1SKw2X0m
>>130
おまえどんだけアサハカさんなんだよw
>それだと17号まで続けた意味無いじゃん。
アポロは全体が超巨大システムなんだから、1回行って5兆円、10回
行っても6兆円、みたいな構造にならざるを得ないんだから、当然数回
行く予定にするだろ。実際後期には色々持ち込んで更に成果は得ている。
が調子に乗って18号以降も行くつもりだったが、だんだん意義が薄れ、
コスト面の批判が出て戦争もあって、、、が普通に理解できる流れ。

>当時は安全に行けるという説明だっただろ。そんで内心はフレアや晩アレン帯を恐れていたのが当時の現実だったの。
”当時は”行った事ないんだからもちろん、不安はあったろうさ。で実際に行って
みてどうって事ない事が”今では”立証できたって事でいいわけね?じゃ捏造説は終了って
事で乙w
137名無しSUN:2010/10/10(日) 07:04:13 ID:ssuFe83m
確かにそうだがシャトルは失敗だったよな。
適当な所でやめといた方が損しなかった。関係ないがコンコルドもそう。
一度で諦めたブランの勝ち。
138アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/10(日) 07:31:58 ID:PXdfWt66
>>130
>工学者でも放射線の専門家でもないおっさんが絶賛してもこっちとしては屁でもないんよ。

的川教授は、軌道工学とシステム工学が専門の
宇宙工学者であり、工学博士ですが。
ソースはウィキペディア
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%84%E5%B7%9D%E6%B3%B0%E5%AE%A3

妄想と反米主義の副爺の妄言より、的川教授の発言の方が重みがありますね。
139名無しSUN:2010/10/10(日) 07:38:36 ID:KBtcNzLa
Wikipediaがソースになるか
140名無しSUN:2010/10/10(日) 07:50:56 ID:hsBmlIXq
>>139
お前的川氏も知らないのか?
さすが捏造派。

つーか天文板でよくそんなことカキコ出来るな。
141アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/10(日) 08:00:36 ID:PXdfWt66
>>139
一般的な話をする程度なら、ウィキペディアで十分なんですがね。
そこで疑問が出たなら、ググるなり別の方法を使えばヨロシ。
142名無しSUN:2010/10/10(日) 08:34:15 ID:fT4AEsbq
東大の松井孝典教授(日本の惑星科学の第一人者)も
NHKの教育番組で「人類が月に降り立ちました」とはっきり言っている。

アポロ捏造論って学界の総意とギャップが大きすぎるんですよ。
143アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/10(日) 08:37:25 ID:PXdfWt66
「アポロ肯定派は、正しい意見を聞こうとせず狭い所に引籠っている!」
と、狭い場所から行っているのがアポロ捏造厨ですから。
144名無しSUN:2010/10/10(日) 10:07:08 ID:HZ6PkojB

宇宙放射線(JAXA)
http://edu.jaxa.jp/seeds/pdf/2_radiation.pdf

X線は太陽フレア爆発の時に最初に飛んでくる放射線であり、電磁波の一つであるX線もまた、
太陽面爆発などを光学的に観測できた時と全く同着ですでに月面に到達し始めていることとなり、
巨大SPE の場合などにはX線の強度は ★数分で重大な影響を人に及ぼすくらい高いものとなる


■人工衛星つばさデータ(JAXA/文部科学省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin01/004.pdf

2004年頃に公開のデータで、1年強のミッション期間の累計放射線量は
電子線の一部だけで、3000グレイ(シーベル)
最低致死量が2グレイ(シーベル)程度、即ち数千倍。

その他、ガンマ線、エックス線、中性子線、その他高エネルギー粒子線を
加味すると、致死量の数万倍程度
145名無しSUN:2010/10/10(日) 10:08:06 ID:HZ6PkojB

宇宙放射線(JAXA) 続き
http://edu.jaxa.jp/seeds/pdf/2_radiation.pdf

> (トピックス1: アポロ計画の行われた時代、NASA が密かに最も恐れていたのは、すでにすぐ
> には地球へ戻れない位置に宇宙船が到達している段階で、この巨大SPE などが突如として起こ
> ることだったと言われる。もし、それが現実に起きていたら、ほとんどそのレベルの放射線に対して
> は遮蔽がないに等しい宇宙船の中にいる宇宙飛行士は致死的な放射線を被曝せざるをえないと
> 考えられたからである)



(´・ω・`) ショボーン

146名無しSUN:2010/10/10(日) 10:09:07 ID:HZ6PkojB


■ アポロ問題 Q&A


Q1・そもそも論点は何ですか?

A1・有人で月に行ったかどうかの、科学的な検証全般です。
  (月の石や反射鏡等は、無人ミッションでも可能)


Q2・日本の宇宙科学系機関は、アポロ問題の科学的検証はしたのですか?

A2・JAXA、国立天文台、国立大学等で、公式に検証した事例はありません。 >>57-59


Q3・アメリカは結局、月有人探査計画を中止したですか?

A3・中止しました >>44 人類が月に行ける可能性はゼロに近いです。


Q4・人類が月に行けない理由は?

A4・軌道制御技術の未熟さ、宇宙放射線対策の困難さ等があります。>>41-43 >>57-59
   



(´・ω・`) ショボーン

147名無しSUN:2010/10/10(日) 10:13:49 ID:HZ6PkojB


■FAA(米国連邦航空局)に認可された新型のX線検査システム(コダック)
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/support/technical/xray.shtml

このシステムは、危険物(爆発物)が無いか調べるために手荷物をスキャンし、疑わしい物体が検知された場合には、
集束させた、より強力なビームを使用してさらにスキャンを続けます。この集中的な高エネルギービーム
(幅1cm/出力100-300 mR)は、未現像の写真フィルムにカブリを引き起こします。従来のX線検査装置で生成される

300 mR ≒ 0.003Sv

(備考) JAXAデータ
Mクラスのフレア(年 280回発生) ≒ 0.1Sv
Xクラスのフレア(年 20回発生)  ≒  1Sv (致死量)
X10クラスのフレア(年 1回発生)  ≒ 10Sv (致死量)
http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0063585008/63585008.pdf


月面では、宇宙放射線によりカラーフィルムは確実に大きなカブリが発生。
カブリの無い写真ということは・・地球の特撮セットで撮影
148名無しSUN:2010/10/10(日) 10:15:34 ID:HZ6PkojB

■アポロ疑惑写真まとめ


アポロ11号・アメリカ国旗と飛行士
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5874.jpg
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5875.jpg
・片足一つの足跡がクッキリ、ありえない月面ロングジャンプ
・足跡、旗の周りは人工的に整地、整地器具を持参?

アポロ11号・着陸船の脚付近
http://history.nasa.gov/alsj/a11/AS11-40-5926.jpg
・噴射物(ダスト)の付着が無し
149名無しSUN:2010/10/10(日) 10:56:38 ID:8gSZUtvW
>>135
> >持ち帰られた写真と同じ景色が見渡せるだろう。
> なんて言ったのは不用意だったな。すまん。
なんの。
カグヤのデータで十分。
> 地形カメラ(TC)
>
> TCは、1次元CCDを搭載した2本の望遠鏡からなる、立体可能なデータを取得する機器です。
> TCは衛星高度100kmから空間分解能10mで月全球の均質な画像情報を収集します。
> また立体視撮像を行い、20m以下の高精度の月全球の数値地形モデル作成を目指します。
> これまでに、アポロ探査機データで10m以上の解像度の画像は一部得られているものの、それらは赤道付近の東側に限られ、
> ほとんどが100m程度の解像度の画像しか得られていません。解像度の高い画像が得られると、例えばクレータの把握率が高まり、
> クレータの分布密度を調べることで行われる年代推定精度の向上が期待されます。さらに、TCによる月面数値地形モデルは、
> マルチバンドイメージャやスペクトルプロファイラの地形補正にも重要な役割を果たします。

おかしなところが見つかったからって鞍替えスンナよ。WWW
> >SouthMassifの稜線の麓にアポロ写真に存在しないふくらみがある。
> できれば、比較写真を上げて貰いたいところだが。
googleアースで見れれば?
150名無しSUN:2010/10/10(日) 11:04:52 ID:8gSZUtvW
>>136
> アポロは全体が超巨大システムなんだから、1回行って5兆円、10回
> 行っても6兆円、みたいな構造にならざるを得ないんだから、当然数回
> 行く予定にするだろ。
だからさ、経済効果大だから17号まで捏造する価値があったの。実際行かなくて済むからノーリスク。

> ”当時は”行った事ないんだからもちろん、不安はあったろうさ。で実際に行って
> みてどうって事ない事が”今では”立証できたって事でいいわけね?じゃ捏造説は終了って
> 事で乙w
こちらは行く前にリスクを恐れて捏造したと言ってるから捏造説は無限に続くの。
そもそもおまえさ、上げ荒らしに来てるんだろ。とっとと失せナ。WW

>>138
人の発言の重みってどうやって計るの? 脳内計測?WWW

>>142
> アポロ捏造論って学界の総意とギャップが大きすぎるんですよ。
学界の総意ってお前の思い込みがソースでいいの?WWW
151名無しSUN:2010/10/10(日) 11:20:09 ID:fT4AEsbq
>>150
>学界の総意ってお前の思い込みがソースでいいの?WWW

前文で述べてる根拠は華麗にスルーですか?
そもそも専門家の総意は捏造派が取材する義務があると思うけどね。
152名無しSUN:2010/10/10(日) 11:25:19 ID:8gSZUtvW
>>135
> できれば、比較写真を上げて貰いたいところだが。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/161418
あんまりてまかからんかったんでUPしてやる。
153名無しSUN:2010/10/10(日) 11:26:41 ID:8gSZUtvW
>>151
> そもそも専門家の総意は捏造派が取材する義務があると思うけどね。
泥をこねだしたお前が泥をぶつけてきたね。W
根拠なしと。
154アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/10(日) 11:32:11 ID:PXdfWt66
>>150
>人の発言の重みってどうやって計るの?

まぁ、その人の発言の後ろに存在する知識の量でしょうね。
アポロ捏造話、およびアポロ捏造厨の後ろにあるのは、
裏付けの存在しない妄想やその場凌ぎな思いつきばかり。
155名無しSUN:2010/10/10(日) 11:32:13 ID:fT4AEsbq
>>153
アポロの月面着陸は歴史教科書にものってる定説なんだから、
定説を覆すには新説を出したほうが取材しないとだめですよw
156名無しSUN :2010/10/10(日) 11:35:23 ID:1SKw2X0m
>経済効果大だから17号まで捏造する価値があったの。
大爆笑。捏造を繰り返す”経済効果”だってw
あ、クソつまらん馬鹿コピペに比べるとこういう馬鹿をどんどん
晒してくれるお前みたいな阿呆は俺は大歓迎だから、失せなくて
いいゾw
157名無しSUN:2010/10/10(日) 12:18:28 ID:KBtcNzLa
>>142
それを世間では権威主義と言うんですよ。ネット上では通用しない概念です。
158名無しSUN:2010/10/10(日) 12:19:31 ID:zwe735cr
その学界の総意とやらの実態は>>94なわけだがw
159アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/10(日) 12:20:09 ID:PXdfWt66
>>157
アポロ捏造話を盲目的に信じている人から、その言葉が出てくるとはね。
>それを世間では権威主義と言うんですよ。
160名無しSUN:2010/10/10(日) 12:20:15 ID:HZ6PkojB


       宇宙



       (気象衛星他  35000km)




10000km - - - - - - - - - - - - - - - -



       (ヴァン・アレン帯)


       外気圏

800km - - - - - - - - - - - - - - - - -

       熱圏 (ISS 350km)          ← 現在ここ ★
80km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       中間圏
50km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       成層圏
10km - - - - - - - - - - - - - - - - - -
       対流圏
地表 - - - - - - - - - - - - - - - - - -

161名無しSUN:2010/10/10(日) 12:21:20 ID:HZ6PkojB


■ アポロ問題 Q&A


Q1・そもそも論点は何ですか?

A1・有人で月に行ったかどうかの、科学的な検証全般です。
  (月の石や反射鏡等は、無人ミッションでも可能)


Q2・日本の宇宙科学系機関は、アポロ問題の科学的検証はしたのですか?

A2・JAXA、国立天文台、国立大学等で、公式に検証した事例はありません。 >>57-59


Q3・アメリカは結局、月有人探査計画を中止したですか?

A3・中止しました >>44 人類が月に行ける可能性はゼロに近いです。


Q4・人類が月に行けない理由は?

A4・軌道制御技術の未熟さ、宇宙放射線対策の困難さ等があります。>>41-43 >>57-59 >>71-73
   



(´・ω・`) ショボーン

162名無しSUN:2010/10/10(日) 12:23:32 ID:HZ6PkojB

宇宙放射線(JAXA)
http://edu.jaxa.jp/seeds/pdf/2_radiation.pdf

X線は太陽フレア爆発の時に最初に飛んでくる放射線であり、電磁波の一つであるX線もまた、
太陽面爆発などを光学的に観測できた時と全く同着ですでに月面に到達し始めていることとなり、
巨大SPE の場合などにはX線の強度は ★数分で重大な影響を人に及ぼすくらい高いものとなる


■人工衛星つばさデータ(JAXA/文部科学省)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h17/suishin01/004.pdf

2004年頃に公開のデータで、1年強のミッション期間の累計放射線量は
電子線の一部だけで、3000グレイ(シーベル)
最低致死量が2グレイ(シーベル)程度、即ち数千倍。
その他、ガンマ線、エックス線、中性子線、その他高エネルギー粒子線を
加味すると、致死量の数万倍程度


宇宙放射線(JAXA) 続き
http://edu.jaxa.jp/seeds/pdf/2_radiation.pdf

> (トピックス1: アポロ計画の行われた時代、NASA が密かに最も恐れていたのは、すでにすぐ
> には地球へ戻れない位置に宇宙船が到達している段階で、この巨大SPE などが突如として起こ
> ることだったと言われる。もし、それが現実に起きていたら、ほとんどそのレベルの放射線に対して
> は遮蔽がないに等しい宇宙船の中にいる宇宙飛行士は致死的な放射線を被曝せざるをえないと
> 考えられたからである)


(´・ω・`) ショボーン
163名無しSUN:2010/10/10(日) 12:24:00 ID:6yTVlvMd
そう言えば、以前誰かが言ってたな

「wの多さは無能の証」
164名無しSUN:2010/10/10(日) 12:30:21 ID:HZ6PkojB


Q3・アメリカは結局、月有人探査計画を中止したですか?

A3・中止しました >>44 人類が月に行ける可能性はゼロに近いです。





(´・ω・`) ショボーン

165DGOD:2010/10/10(日) 12:55:31 ID:bmmCbqdz
教科書って戦時中は陛下はアラビトガミとか書かれてましたよ。
歴史的事実を語るなら幾らでも偏向が効く内容を載せた教科書では証明として不適格ですね。

166名無しSUN:2010/10/10(日) 13:42:14 ID:9v53F8XA
>>149
>> 地形カメラ(TC)

"地形カメラ立体視データと混同してないか?"といったそばから…

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/21/043/index.html
>JAXAがGoogleに提供したのは、レーザ高度計(LALT)によって得られた月の
>全球形状および南極や北極にあたる月の極域地形図。
>これによりGoogleでは、これまで平面だけたった月の地形を、
>3Dで立体的に表現することができるようになった。

画像アップ無駄手間させてしまって申し訳なかったとは思うけどな、
理解力が無さ過ぎる。
167名無しSUN:2010/10/10(日) 15:37:26 ID:KBtcNzLa
>>159
>アポロ捏造話を盲目的に信じている人から、その言葉が出てくるとはね。
ソースプリーズ

妄信的になんぞ信じちゃいない。数々の証拠とアメリカの体質を考えているんだが?
168アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/10(日) 17:24:35 ID:PXdfWt66
>>167
バ・・・
おっと、アポロ捏造派には禁句でしたね。

なんら裏付けも無く、独善的な判断によるアポロ計画の資料の解釈(?)による
アポロ計画捏造論が、
>数々の証拠とアメリカの体質を考えているんだが?
ですか?
169DGOD:2010/10/10(日) 18:02:18 ID:bmmCbqdz
>>166
ttp://www.sorae.jp/031007/3159.html
TCのデータも提供されてますよ。
170名無しSUN:2010/10/10(日) 18:23:21 ID:9v53F8XA
>>169
俺が上げたリンク
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/21/043/index.html
の更に先を読んでいくと
>今年の7月Googleとコンテンツライセンス契約を締結。
>これにより、3次元の月の全球データ閲覧が可能になったほか、
>地形カメラの特定領域画像などが公開された。
3次元の月の全球データ閲覧が可能になった"ほか"、地形カメラの特定領域画像などが公開された。
"地形カメラ"という単語が"3次元の月の全球データ"に掛かってないのは分かるよな?

っていうか、ほんとに指示した所しか読まないのな。
171DGOD:2010/10/10(日) 18:49:35 ID:bmmCbqdz
>>170
私の貼ったリンクには、地形カメラのデータを追加することによって、3D情報の提供が可能になった、と書いてあります。
172名無しSUN:2010/10/10(日) 19:03:15 ID:zwe735cr
したがって、アポロ15号の地形は捏造ということでFA。
173アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/10(日) 19:08:45 ID:PXdfWt66
すぐに勝利宣言したがるのは、トンでも系の人の
悪い癖ですね。
174名無しSUN:2010/10/10(日) 19:17:44 ID:9v53F8XA
>>171
態々、曖昧な書き方してるソース選択しなくても…

ソースがItmediaなんで直リン避けるが引用、適当に検索してくれ。
>GoogleはJAXAとコンテンツラインセンス契約を締結。JAXAは、かぐやのレーザー高度計データをもとにした
>月面地形図などをGoogleに無償で提供。月面モードはこのデータを活用して月表面を再現している。
(中略)
>月面モードでは、かぐやが地形カメラでとらえた克明な写真を見られるほか、
>ハイビジョンカメラで撮影した映像もYouTube経由で視聴できるようになっている。

地形カメラが"月表面を再現"に掛かって無いのは分かるよな?
175名無しSUN:2010/10/10(日) 19:30:57 ID:9v53F8XA
>>171
おまいの日本語読解力に凄い不安があるので、もう一つ
google blogから
ttp://googlejapan.blogspot.com/2009/07/google-earth.html
>また、Moon は、JAXA/NAOJ から提供された「かぐや」にて取得されたレーザー高度計データによって、
>完全な月の地形のデータを再現することが可能になりました。地形のデータを提供いただいたことで、
>月面の起伏を忠実に再現できることとなったわけです。
176DGOD:2010/10/10(日) 19:42:14 ID:bmmCbqdz
>>173
私の貼ったリンクには、地形カメラのデータを追加することによって、3D情報の提供が可能になった、と書いてあります。
別に曖昧ではなく事実しか書いてませんよ。
177名無しSUN:2010/10/10(日) 19:58:26 ID:TwcK0BUw
>>157
>それを世間では権威主義と言うんですよ。ネット上では通用しない概念です。

権威の総意がアポロ肯定であることをやっと認めたねw
そもそも>>142>>76で大嘘を言ってる捏造厨がいたから書いたんだよ。

>>165
>教科書って戦時中は陛下はアラビトガミとか書かれてましたよ。
>歴史的事実を語るなら幾らでも偏向が効く内容を載せた教科書では証明として不適格ですね。

悔しかったら歴史教科書を改正してみな。それまで捏造派の勝利はないよ。
資料を示さず自論が支持されていると思わせるのは陰謀論者の常套手段だ。
過去レスの>>76>>90がその典型だろう。
だが月面着陸が歴史教科書にのっていること、そして誰も批判しないことは、
アポロ捏造論が世間からまったく支持されていない動かぬ証拠なわけですよ。
南京大虐殺や従軍慰安婦だって文化人が批判するから教科書問題になるわけですよ。
「アポロ問題だ」なんて言っているのは論理思考を欠いたトンデモさんだけ。
178名無しSUN:2010/10/10(日) 20:12:36 ID:KBtcNzLa
ラングレーは8時出勤?
179名無しSUN:2010/10/10(日) 20:16:06 ID:KBtcNzLa
>>177
権威主義に重要なのが権威の一部でも認めればそれを証拠とする事で権威の総意は無関係。
180DGOD:2010/10/10(日) 20:46:43 ID:bmmCbqdz
>>176
アポロ月着陸なんて、改訂出来る程度の重みしかないものなんですね。
真実なら改訂とは無縁ですし。
181DGOD:2010/10/10(日) 20:53:38 ID:bmmCbqdz
182名無しSUN:2010/10/10(日) 21:10:51 ID:9v53F8XA
>>176
なんか、おまい千日手に嵌っちゃってるみたいだから

google earthの月面モードでtychoクレーターを検索してご覧。
"レーザ高度計の高度データ"にお前の大好きな"かぐや地形カメラ"の画像がテクスチャマッピングされてるから。
月面に降りて周りを見回しても、画像の細かい陰影が三次元にモデリングされた地形形状に反映されてないだろう?
TCのDTMデータを使って地形形状を構成してる訳じゃないんだ。
飽くまでも、LALTの高度データで形を作って、そこにTCの画像貼り付けてあるだけなんだよ。
っていうか、こんな所で、ぬっころんじまう奴って珍しいな。

おまいは、DGODよりもGDGDに名前を変えた方が良い。
183名無しSUN:2010/10/10(日) 23:00:45 ID:TwcK0BUw
>>179
>権威主義に重要なのが権威の一部でも認めればそれを証拠とする事で権威の総意は無関係。

一部ではないだろう。俺も数え切れないほどの科学者や評論家のアポロ評を聞いてきたけど、
疑惑があるなんて言っているのはトンデモ本大賞をもらうとか、前科のあるトンデモさんだけだよ。
日本を代表する専門家を100人無作為に選んで、アポロ捏造説についてインタビューするといい。
それを誰もやらないのは本心からアポロを疑ってるジャーナリストが皆無だからだろう。
184名無しSUN:2010/10/10(日) 23:06:13 ID:JuHz8vaQ
>>180
改訂するに値する事実があれば書き換わる。その程度のこと。
学問の進歩、または時代によって真実は変わる。
天文関連でも冥王星が惑星で無くなったことは記憶に新しい筈だ。
185名無しSUN:2010/10/10(日) 23:15:05 ID:SVGrysV7
もし仮に、アポロが本当に捏造されたものだとして
今現在まで覆す事が出来ていないってのが、捏造派の脳みその限界を示してるよな
月なんぞに行かなくとも、証明する手段は幾らでもあると言うのに
186DGOD:2010/10/10(日) 23:29:43 ID:bmmCbqdz
>>182
なるほど。かぐやのデータはアポロとアンマッチ過ぎて使いたくないんですね…
残念。
187人類の次に月に足跡を残すのは猿?かな…:2010/10/11(月) 00:22:41 ID:8wRWp1jU
あと 6日12時間25分58秒
「“2位じゃだめか”は愚問。科学や技術を全く知らない人だ」 2
ノーベル賞・鈴木さん、蓮舫氏を厳しく批判 
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1286682457/
188人類の次に月に足跡を残すのは猿?かな…:2010/10/11(月) 00:24:23 ID:8wRWp1jU

 それよりは、月面に世界2位の惑星流しの刑に?

     何時かは 中国人も月で元気にピョンピョン!

http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1286639500/41-
1892位なのに今更?中国はなぜ月探査をするのか??:2010/10/11(月) 00:28:16 ID:8wRWp1jU
▽月探査はせざるを得ない事業 ・・・・猿真似?
http://view.chinawave.co.jp/detail/179.html
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/
中国の月探査プロジェクトで首席科学者を務める欧陽自遠・中国科学院(科学アカデミー)
院士はこのほど、科学者たちによる「科学普及フォーラム」で、中国初の月探査衛星「嫦娥1号」を
年内に打ち上げ、月周回軌道を周回せさる計画であることを明らかにした。2010年前後には、
月面着陸と月面探査車による探査を行う予定だ。欧陽氏によると、月探査プロジェクトでは
すべての部品を自主開発し、外国製品は一切使用しない。
欧陽氏は「月探査には各国共に強い関心を抱いており、他国の技術援助を得ることは難しい」と
指摘する。「科技日報」によると、月探査計画の第1段階には14億元の予算を要し、3年に分けて
完成する。欧陽氏は「中国にとって、これは決して誇張しすぎた金額ではない」と言う。
米国のアポロ計画は256億ドルを費やしたが、米国全体の科学技術と経済の発展をけん引した。
欧陽氏は「実際、月探査はわれわれがしないわけにはいかない事業」と強調する。
086 ちょうど人類ぐらいの大きさの 宇宙人からのメッセージ (2010/10/10(日) 21:53:10 ID:nDCJkixlwI)
宇宙人からのメッセージ
地球上の生命は我々が創造した! 真実はこの本に 無料ダウンロード
http://ginyobi-moon.s10.xrea.com/MOON/moon2.html
190名無しSUN:2010/10/11(月) 01:00:45 ID:IAE/6TVh
てかさぁ、捏造派の人って本当に行かれると何か困るの?
191名無しSUN:2010/10/11(月) 01:31:42 ID:GqJNZvJm
>>182
カグヤ3Dムーンナビで見てアポロパノラマと一致することを確認してからガタガタほざけよ。
全然ずれているよ。orz.....
1922位なのに今更?中国はなぜ月探査をするのか??:2010/10/11(月) 02:58:48 ID:8wRWp1jU
>>てかさぁ、捏造派の人って本当に行かれると何か困るの?

逆ですよ、複数の金銀度・・・それぞれの切磋琢磨な月面地上調査を本気で
見たいのですよ。  隠蔽作業そんな体質が嫌い。

しいて言えば、人類が権力のために戦勝国がプロパガンダに使って
神様まで平気で巻き込んだ人類タマシーでウソモホウベンにNASAるのが危険と思ってます。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1286639500/31-
193名無しSUN:2010/10/11(月) 03:55:29 ID:TZA9WjzM
思うんだけどさ
あと30年も経つと、スペースシャトルの映像は全部CGだったとか言い出すヤツが
たぶん現れる。
194バカが見る…フタのケツ?の夢 キング牧師:2010/10/11(月) 07:00:14 ID:8wRWp1jU
アポロ計画と暗殺計画なんて関係ないさ〜 1968.12.24 
http://www.youtube.com/watch?v=_CiNsJM08l8

30年前・・・の世界 
ジョンレノン暗殺第一報(19801208) 没後30年………
http://www.youtube.com/watch?v=iK0fENYRnSQ

John Lennon Google Doodle
http://www.youtube.com/watch?v=TYHCeUfoAnw

Yoko Ono - Happy 70th Birthday John!
http://www.youtube.com/watch?v=Fx2gQeXurKc&feature=channel

http://bbs77.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/thought/1283206290/

John Lennon and Yoko Ono -Imagine - Happy Birthday John Lennon and Greetings to Yoko Ono from BB
http://www.youtube.com/watch?v=hgb0OwP3yFM&NR=1

ノーベル平和賞をもらう31年前・・・・の事
その時歴史が動いた〜マザー・テレサ 平和に捧げた生涯〜   2/3
http://www.youtube.com/watch?v=qwvOENvIE5I&feature=related
3/3
http://www.youtube.com/watch?v=GFmU9I3qwaU&feature=related
196岡本太郎・手塚治虫氏にノーベル平和賞あげたかったな:2010/10/11(月) 08:20:01 ID:8wRWp1jU
>>おお、いたw
>>ところでポエマーって、アポロねつ造派なの?の体はまだそこまで進化出来てないよ派かな・・・

 スーパーマンじゃ無いんだよ。特撮映画の見過ぎで啓蒙されてるのぐらいわかるでしょ。

 サッカーの高原だって・・・遠心力で鍛えまくってたら気分悪くならないで住んだのかな?

 動物さん達が元気に月周回して21世紀のリアルな大気圏からはなれ過ぎたホンマモンの
 宇宙環境で,地球の重力用の生命体が生きながらえれるかに興味をもってるのかな

 http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/
197アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/11(月) 08:30:17 ID:VGCGw8BR
え〜と、アポロ捏造厨は白旗状態かな?
198岡本太郎・手塚治虫氏にノーベル平和賞あげたかったな:2010/10/11(月) 08:42:50 ID:8wRWp1jU
まだまだ かまって,欲しいのでしょうか  ロンパルームごっこに
199DGOD:2010/10/11(月) 09:35:40 ID:zxTHNgPV
>>197
JAXAのかぐや3Dナビを見てください。
アポロ17号着陸地点の景観は…
(; ̄Д ̄)
200アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/11(月) 09:48:37 ID:VGCGw8BR
200
201アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/11(月) 09:51:45 ID:VGCGw8BR
>>199
また”見える、見えない”の言い合いをしたいのかい?

ま、その方がアポロ捏造厨には都合が良いんだろうけど。
202DGOD:2010/10/11(月) 09:59:58 ID:zxTHNgPV
>>201
見える・見えないにすり替えですか。
15号はこれ見よがしに自慢できて、17号で同じ事が出来ないのはどうしてですかね。
唯一の確認方法すらうやむやにしてはアポロの真正性を裏付けるものは何ものこりませんよ。
203アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/11(月) 10:15:49 ID:VGCGw8BR
>>202
あらゆる確認方法を無かった事にしておきたい御仁には、言われたくないですな。
204名無しSUN:2010/10/11(月) 10:42:42 ID:z/GGjmk6
凄い計画だったな。
次はお隣の惑星を目指してくれ。
技術は進んだだろう
205名無しSUN:2010/10/11(月) 11:01:45 ID:LLld7m32
>>202
何でいつも捏造の証拠を小出しなのか疑問。
実際のところ、あなた自身の独自の捏造論って持っていないのでは?
その時のスレの流れに乗っているだけって雰囲気しか感じられない。
206名無しSUN:2010/10/11(月) 11:11:06 ID:+m59VFhQ
>>203
> あらゆる確認方法
なんだっけ?それらのいづれか一つでも齟齬があれば駄目だけどな。
どっちみち景観がめちゃくちゃな時点でアウトだけど。
207岡本太郎・手塚治虫氏にノーベル平和賞あげたかったな:2010/10/11(月) 11:18:07 ID:8wRWp1jU
本物のポエムって…プロパガンダゴッコダトオモウンダケドナ・・・・
208名無しSUN:2010/10/11(月) 11:45:28 ID:LnuPXSqT
>>190
聖書の教えに反するからだろ。
209DGOD:2010/10/11(月) 12:05:41 ID:zxTHNgPV
平面地球教はアポロ月着陸を肯定している肯定派です。
210アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/11(月) 12:10:01 ID:VGCGw8BR
>>209
地球平面協会の人には言われたくないですな。
211名無しSUN:2010/10/11(月) 12:32:28 ID:LLld7m32
>>209
DGOD的アポロ計画捏造の証拠をまとめて欲しい。
いつも中途半端な感じで、次の話題になってる。
212DGOD:2010/10/11(月) 12:33:19 ID:zxTHNgPV
ごめんなさい。アポロ16さんはフラットアースの人でしたね。
213名無しSUN:2010/10/11(月) 12:37:00 ID:LLld7m32
>>DGOD
>>アポロ16
罵りあいをしたいのならオカルト板にスレ立ててやってくれ。
214アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/11(月) 12:43:10 ID:VGCGw8BR
>>213
アポロ捏造厨が、いつまでたっても”月面グランプリ”の再現映像を
作ってくれないからね。
215名無しSUN:2010/10/11(月) 12:54:13 ID:LLld7m32
>>214
おいおい、その理由の為に罵り合っているのか?
216アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/11(月) 12:56:49 ID:VGCGw8BR
>>215
いや、まぁ。
それだけでもないんだけどね。

別の言い方をするなら、反応を見て楽しんでいるんだよ。
この手の”トンでも系”の人から、まともな答を聞く事は
既にあきらめていますから。
217名無しSUN:2010/10/11(月) 13:02:26 ID:LLld7m32
>>216
それは荒らし行為。
あえてミスリードに乗ったりしてたから薄々感じていたけどさ。

迷惑だからこのスレから消えてくれ。
御疲れ様でした。
218岡本太郎・手塚治虫氏にノーベル平和賞あげたかったな:2010/10/11(月) 13:08:00 ID:8wRWp1jU
ホンキデオベンキョウシテナイト2012
人類は月の上でも便秘になりませんでしたってことで堕ちまいかな。
219アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/11(月) 13:10:15 ID:VGCGw8BR
>>217
アポロ捏造厨が言っている様に、アポロ計画の資料を
アポロ捏造厨が簡単に捏造してくれたなら、考えても良いんだけどね。

そこまでしてくれたなら、当方の存在理由も無くなる訳なんだが・・・
今までの所アポロ捏造厨から、アポロ計画の資料を完全に捏造した話が
出てきた事は一度も無い。

220名無しSUN:2010/10/11(月) 13:13:03 ID:LLld7m32
>>219
今さら取り繕ってもね。
DGODと一緒にオカルト板でやってくれ。
221アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/11(月) 13:15:38 ID:VGCGw8BR
>>220
まぁ、アポロ捏造厨がまともな答を持ってきてくれるなら、
考えてみるよ。
222名無しSUN:2010/10/11(月) 13:29:16 ID:wV/2iHyL
>>191 >>199
>カグヤ3Dムーンナビで見てアポロパノラマと一致することを確認してからガタガタほざけよ。
>全然ずれているよ。orz.....

かぐや3dムーンナビって操作性悪すぎだろ。
自分の足下の位置をを北緯:20.22°東経:30.62°altitude0[km]に置いて、視線方向も
ちゃんと合わせなきゃならんのだけど、俺には不可能技だけどな。

ちなみに
ttp://wms.kaguya.jaxa.jp/3dmoon/layer.html
>地形カメラ(TC)による高解像度の月面観測画像
>(登録済み画像:モスクワの海、ティコ、ナガオカ、キムラ)

ap17のlanding site付近のTC高解像度モザイクさえ、まだ登録されてない訳だが?
そこの高度データもLALT由来の物じゃないか?
地形の分解能の粗さ見ればよく分かるだろう。
223ところで嫦娥2号は何処の月に着いたの:2010/10/11(月) 13:34:44 ID:8wRWp1jU
いつも見たいに、第三者さんとあそぼっっと 軍事関係者さんは取りあえずいいや……
嫦娥2号、月周回軌道に=112時間で到達−中国‎ - 4 日前
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201010/2010100600465
「嫦娥2号」、月周回軌道投入成功
http://www.sorae.jp/031007/4165.html

北京航空飛行管制センターは今後、数回の軌道修正を行い、「嫦娥2号」を周期約118分のミッション軌道(使命軌道)に遷移させる。

■嫦娥二号衛星第一次近月制動成功順利投入環月軌道
http://news.xinhuanet.com/mil/2010-10/06/c_12632723.htm
「嫦娥2号」、運行周期3時間半の月周回軌道に‎
中国国際放送 - 2 日前
中国の月探査衛星「嫦娥2号」が8日、2回目の減速に成功し、
運行周期3時間半の楕円月周回軌道に投入されました。 北京宇宙飛行コントロールセンターは、
高度約100キロの月周回軌道への投入を確保するため、9日「嫦娥2号」に対し、3回目の減速を行う予定 ...
224ところで嫦娥2号は何処の月に着いたの:2010/10/11(月) 13:36:31 ID:8wRWp1jU
「嫦娥2号」、「嫦娥3号」着陸予定エリアの画像を取得へ

月面の虹湾地区は、月探査衛星「嫦娥3号」による月面着陸の候補地区となっている。月探査の第2期計画によると、
月探査衛星「嫦娥2号」は「嫦娥3号」の月面着陸に向けた準備として、この地区の解像度1.5メートル以上の
画像を取得するテストを行う。
月探査プロジェクトの呉偉仁・総設計師によると、虹湾地区は月の北緯43度、西経31度の地点にある、
南北約100キロ、東西約300キロにわたる地域だ。
呉総設計師は「我々は着陸地点として4つから5つの候補を選んだ。第一候補は虹湾だ。同地区の地質構造は
複雑かつ典型的であり、科学調査対象としての価値が高い。これは科学的な考慮によるものだ」とし、
「月面の一部の地区には、他の国がすでに到達したことがある。我々は他国が調査したことがない場所を選ぶ。
『嫦娥2号』が虹湾地区の高解像度画像を取得し、転送することに成功すれば、今回の任務は円満に成功したと言えるだろう」と述べた。
(編集SN)「人民網日本語版」2010年10月1日

「嫦娥2号」、「嫦娥3号」着陸予定エリアの画像を取得へ
月面の虹湾地区は、月探査衛星「嫦娥3号」による月面着陸の候補地区となっている。月探査の第2期計画によると、
月探査衛星「嫦娥2号」は「嫦娥3号」の月面着陸に向けた準備として、この地区の解像度1.5メートル以上の画像を
取得するテストを行う。
月探査プロジェクトの呉偉仁・総設計師によると、虹湾地区は月の北緯43度、西経31度の地点にある、南北約100キロ、
東西約300キロにわたる地域だ。
呉総設計師は「我々は着陸地点として4つから5つの候補を選んだ。第一候補は虹湾だ。同地区の地質構造は複雑か
つ典型的であり、科学調査対象としての価値が高い。これは科学的な考慮によるものだ」とし、「月面の一部の地区には、
他の国がすでに到達したことがある。我々は他国が調査したことがない場所を選ぶ。『嫦娥2号』が虹湾地区の高解像度画像を取得し、
転送することに成功すれば、今回の任務は円満に成功したと言えるだろう」と述べた。(編集SN)
「人民網日本語版」2010年10月1日
225DGOD:2010/10/11(月) 13:49:05 ID:zxTHNgPV
ムーンナビは右ボタン+左右ドラッグで方位角調整、右ボタン+上下ドラッグで仰角調整です。
アポロのPANとは山一つ違うくらい違います。
サウスマッシフ?も、あんなに綺麗な台形ではなく、もっと崩れています。
かぐやがどれほどこうせいさいなデータをもってきても、この凹凸が増えはしても減りはしないとかんがえます。
アポロはやはりセット撮影で背景は正確には作れなかったようですね。
唯一、15号は例外でものすごい気を使って背景を作らせたのでしょう。
226名無しSUN:2010/10/11(月) 13:49:19 ID:8c2hV5Q4
>>223
リンク先辿ってったら、北京時間の9日11時32分頃に、高度100kmに到達したって図解があった
1号のデータをより詳細にするのと、ランダー降ろして3号の為のデータ収集が主目的だったはずだから
あんまりアポロやルナには近づかないかもね

って書いてたら、>>224がすげー詳しかった
リロードしてよかったw
227名無しSUN:2010/10/11(月) 13:53:32 ID:LLld7m32
>>221
まともな答を引き出そうとしている感じではないけど?
>>216で自身が明記してる通り、面白半分で捏造派の色々な話題に食い付いているのは明白。
捏造派を理由にして自己満足の為にこのスレを使うのは迷惑。

理解できたら消えてくれ。
以下スルーするので宜しくお願いしますね。
228名無しSUN:2010/10/11(月) 13:55:52 ID:LLld7m32
>>225
アポロ16を連れてオカルト板でやれ。
229名無しSUN:2010/10/11(月) 14:01:56 ID:wV/2iHyL
>>222
>自分の足下の位置をを北緯:20.22°東経:30.62°altitude0[km]に置いて
ああ、すまん。
高度は標高と同一に取ればいいのかな?
何れにしても高度1[km]刻みにしか取れないんじゃ、"ヒトが構えたカメラから見た景色"を見るの、
俺には不可能技だけどな。
google earthの月面モードはその辺"よしなに取り扱って"くれて"地上高1[m]から見た景色"を
比較的簡単に見る事が出来るけど。
230名無しSUN:2010/10/11(月) 14:23:15 ID:e+uJCJjg
火星有人探査を観たい。
激しく
231DGOD:2010/10/11(月) 14:40:38 ID:zxTHNgPV
ムーンナビの高度表示は1km未満は表示していないみたいだね。
実際は少しずつ調整出来る。
232名無しSUN:2010/10/11(月) 16:04:24 ID:+dvCPtpt
>>216
これは酷い
233名無しSUN:2010/10/11(月) 16:19:01 ID:e+uJCJjg
あの時代に月行ったんだから
火星なんて余裕でしょ?
予算なんて言わないでさ。
偉業なんだから〜
234名無しSUN:2010/10/11(月) 16:37:35 ID:wV/2iHyL
>>231
>実際は少しずつ調整出来る。
少しづつ?高度の値、変化させようと思うとkm単位でピョンピョン跳ね回るだろ?
そもそもTC/DTMのデータ拾うつもりで、かぐや3Dムーンナビなんか持ち出したんだろ?
でも>>222で言った通り、ap17 landing siteにTC/DTMのデータは反映されてないよ。

一体何を、どんな風にして主張したいのさ。
なんか、やっぱりgdgdになるんだよな。

>唯一、15号は例外でものすごい気を使って背景を作らせたのでしょう。
>>70に上げてあるような石膏模型なら、Apollo Projectの全てのmissionで同様の物が作られてるよ。
アナログの方のLM下降/離昇シミュレーターには絶対必要な物だから。

例えば、件のap17にしても主としてap15のmapping cameraのデータからBell研が
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17.horizons.jpg
のように"フライト以前に"地形解析し直してるから。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17.bell_lm.gif
上は、当初の予定された着陸地点のLMの窓からSouth Massifを望む景色を解析された地形から
当時再現した物。
235アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/11(月) 16:44:19 ID:VGCGw8BR
>>233
予算は重要なんだけどね。

ロバート・ズブリンの話によると、比較的安い費用で火星に行く事は可能なんだが、
あまり費用が安いと、切り分けるパイのサイズが小さくなるので
政治家には不評なんだそうだ。

マーズダイレクト(ロバートズブリンが提唱した火星探査計画)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88
帰りに使う燃料は火星表面で作り、約180日で火星に往き、約600日間火星に滞在し、約180日で地球に帰るアイデア。
このアイデアを発表した当時で、約200億ドルで可能と試算出来たとか。
236DGOD:2010/10/11(月) 18:57:51 ID:zxTHNgPV
>>234
地形はクレメンタインの物を使用しているみたいだけど、サウスマッシフだけでもかなりの違いがあることはわかるよね。特に斜面にはアポロ17には見られない起伏がある。
237名無しSUN:2010/10/11(月) 19:55:59 ID:wV/2iHyL
>>236
>サウスマッシフだけでもかなりの違いがあることはわかる。
"少しづつ?高度の値、変化させようと思うとkm単位でピョンピョン跳ね回るだろ?"
と書いた筈なんだが、視点を揃えられない以上、同じ景色が見える見えないなんて、議論できる筈が
ないだろう。

>特に斜面にはアポロ17には見られない起伏がある。
これも又、
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/AS17-137-21013HR.jpg 一枚だけ見て判断できる事じゃないだろう。
太陽高度が変化すれば山肌の起伏なんて、がらっと様変わりして見えるぞ。

ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17.bell_halfkm.gif
この画像は先に挙げたBell研の事前調査の解析による、計画された当時の2ndEVAの丁度中間地点から
South Massifを望んだ画像だけれど、おまいの言ってる"起伏"がどんな物か俺には分からんが、山肌に
起伏が見られるけれど?
仮に模型で捏造するとしたら何でこの解析結果を反映しないのさ。
全体に受け答えが行き当たりばったりすぎるよ。
238名無しSUN:2010/10/11(月) 23:57:11 ID:RCkVLh2p
http://www.youtube.com/watch?v=_TPzv_p83Vk
でもなんでこのレベルの地形データを誰でも観察できるようにしないんだろうな。
DEM形式にすればカシミールでも見られるのに・・・・
239名無しSUN:2010/10/12(火) 00:05:17 ID:i0rCLRNi
月が砂砂漠っていうのもなんか変だな
礫砂漠っぽいイメージ
240名無しSUN:2010/10/12(火) 01:14:15 ID:oFlyCDOM
241名無しSUN:2010/10/12(火) 09:43:51 ID:raelguIS
もう映像や動画の検証はいいんじゃね?
捏造派からは主観的意見しか出てこないし。説明しても変な理屈しかないし。
242EGOD:2010/10/12(火) 12:26:46 ID:Znwc1pWT
ケーブル見えただって。
243名無しSUN:2010/10/12(火) 12:46:48 ID:raelguIS
>>242
自身独自の捏造論が無いから新ネタにはすぐに飛び付く。
そのネタ、自分で探したネタじゃないだろ?

つまりは捏造派のオツムは空っぽw
244名無しSUN:2010/10/12(火) 12:59:53 ID:JokNj3qM
捏造派の言に「肯定派は盲信的」ってのがあるが、これ逆なんだよな
他の捏造派(ある程度ちゃんと活動している連中ね)が見つけ出した証拠を
何も考えずに捏造の証拠として取り上げちゃってる
だから自分から証明する事はできない
アポロ16 ◆r/IXIm23Tsみたいのも居るから、ここではそれで良いのかもしれないけどね
245アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/12(火) 16:56:08 ID:0ig4eeSN
>>244
お呼び?

実際問題として、”アポロ計画”と言う既存の知識に反対する側が、
その事について証明しなけりゃならんのだけどね。
「アポロ計画が捏造である方が、○○についてよく説明する事が出来る」
と言う風にね。
246名無しSUN:2010/10/12(火) 18:01:20 ID:Ruz7Zbfd
アポロ16 ◆r/IXIm23Tsがいないとスレ止まっちゃう訳だな。
247名無しSUN:2010/10/12(火) 18:27:46 ID:raelguIS
>>245
>>244がお前に対して言いたい事はそんな事じゃないだろ。
248名無しSUN:2010/10/12(火) 18:39:43 ID:raelguIS
>>246
ここは捏造派の質問スレじゃないからそれはない。
勘違いするな。
249アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/12(火) 18:53:17 ID:0ig4eeSN
しかしアポロ捏造派が、実際にアポロ計画について検証した事は無いし、
検証結果を示した事も無いわけで。
アポロ捏造派がやっているのは、アポロで撮影してきた写真を見て
あ〜だこ〜だと言っているだけ。
しかもアポロ捏造派には、写真の知識が乏しいときてる。

月面にあるはずのレーザー反射装置に実際にレーザー光を当ててみたとか、
実際にアポロで採集してきた月の石を調べてみたとか、ALSEPのデーターを
再検証してみたとか、そう言う事をしてくれるなら、ねぇ・・・
250名無しSUN:2010/10/12(火) 19:18:28 ID:KI5l0QDt
>>76>>90の人、逃げてないで早く名前教えて?
どこの学者が問題にしているわけ?
「世界中の学者」ときっぱり言った以上は日本の宇宙学者にもいるわけでしょ。
大槻教授なんて返答はやめてよ。
251名無しSUN:2010/10/12(火) 19:19:02 ID:raelguIS
>>249
だからさ・・・
誰か言ってやって。
252名無しSUN:2010/10/12(火) 19:59:57 ID:KI5l0QDt
>>251
君はぐうの音も出ないわけね。
253名無しSUN:2010/10/12(火) 20:09:42 ID:raelguIS
>>252と16号は>>244の16号へ言いたいことを理解出来てないのか?

って言うか何で>>252が絡んでくるの?

254名無しSUN:2010/10/12(火) 22:02:27 ID:DiMjNgy1
252=アポロ16 ◆r/IXIm23Ts だから。
255名無しSUN:2010/10/13(水) 01:00:38 ID:jGkOkWnf
米は凄すぎるよ。
あんな時代に何度も成功させて。
米は偉大なり。

256名無しSUN:2010/10/13(水) 01:43:22 ID:FG/078qT
よく「アポロ捏造派」とか言っているけど、一つの学派としては確立していないね。
言っていることがバラバラだし、一貫性がない。議論の最中に主張がくるくる変わる。
これじゃ誰も学界で指示されないのは当然だろう。まあ、ただの妄想論なんだから当然かな。
捏造厨たちは自分の妄想で話を進めていくから意見が一つにまとまらないのは当然だ。
捏造の根拠も主観的なものばかりだし。
257アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/13(水) 16:40:31 ID:VCqpQ7A0
>>251
>だからさ・・・

だから何が言いたいんだい?
こっちの主張は一貫している。
「アポロ捏造派は、アポロ計画が捏造であると言う証明をしろ」
だ。
新しい理論をたてた人が、古い理論よりも新しい理論の方が
問題を解決できる、と証明するのが科学のルールですよ?

もっとも、アポロ捏造派の”勝利条件”は、
・アメリカ政府が、公式にアポロ計画が捏造であった事を認める。
・アポロの着陸地点を、直接アポロ捏造派が確認する。
 (アポロ捏造派に月へ行ってこい!という意味では無い)
だから、難しいのかな?

258DGOD:2010/10/13(水) 18:42:29 ID:8NixIMEw
これまで肯定さんが無視してきた科学的齟齬を無視されてもねぇ…
259アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/13(水) 18:44:19 ID:VCqpQ7A0
>>258
そもそも、アポロ捏造派が科学自体を無視している訳で・・・
260DGOD:2010/10/13(水) 18:46:38 ID:8NixIMEw
科学的齟齬があるのにその上にある論証は機能しないだろうね。
261アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/13(水) 18:48:03 ID:VCqpQ7A0
>>260
まずは、アポロ捏造派に科学のルールを守ってもらわないと。
262DGOD:2010/10/13(水) 18:49:39 ID:8NixIMEw
科学的齟齬を放置しているのは既にルールから脱線しているわけで。
263アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/13(水) 18:59:59 ID:VCqpQ7A0
>>262
だからと言って、科学のルールを無視していい訳でもないんだけどね。
はやいところ、アポロ計画が捏造だった事の証明をどうぞ。
264DGOD:2010/10/13(水) 19:07:24 ID:8NixIMEw
守ってますよ。
きっちりと。
265名無しSUN:2010/10/13(水) 19:13:46 ID:PcHQYm8A
>>アポロ16 ◆r/IXIm23Ts
>>258->>264の流れが>>244が言いたかったことでは?

落着いて>>244を読めば理解できると思うが。
266DGOD:2010/10/13(水) 19:18:35 ID:8NixIMEw
解りません。
捏造側が定説を持たないと議論が出来ないとするのはこちらからすれば単に逃げる口実にしかならないでしょう。
それでも逃がしてあげるんですがね。w

267アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/13(水) 19:21:08 ID:VCqpQ7A0
>>264
>守ってますよ。
>きっちりと。

では、アポロ計画が捏造である事を証明してくださいな。
「この写真は〜に見える、だから捏造だ」
とか言うのじゃなくて。

>>265
その事については、理解しているつもりなんですがね。
268DGOD:2010/10/13(水) 19:29:56 ID:8NixIMEw
そもそも論ですね。
不具合や疑惑がある証拠で証明しても証明不成立ですよ。
改めて再現実験してください。
269アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/13(水) 19:32:01 ID:VCqpQ7A0
>>268
そういって、議論(?)から逃げ出すアポロ捏造派であった。
270名無しSUN:2010/10/13(水) 19:32:54 ID:xvHoxqhn
>不具合や疑惑がある証拠で証明しても証明不成立ですよ。
>改めて再現実験してください。
全面的に同意するので改めて捏造の再現をおながいします
271名無しSUN:2010/10/13(水) 19:42:53 ID:8OAoA7pA
何だこの流れは。
アポロ16 ◆r/IXIm23Tsは>>216の様な姿勢なんでしょ?
荒らしに構うのはそいつも荒らしなんだよ?
知ってる?
二人して消えてくれないか
272DGOD:2010/10/13(水) 19:44:25 ID:8NixIMEw
手順前後です。
アポロ月着陸が唱えられ、その主張を覆すべく捏造説があります。
アポロ月着陸の証拠は疑惑のあるものしかありません。
故にアポロ月着陸は立証出来ていません。
273名無しSUN:2010/10/13(水) 19:44:39 ID:TrOgVWGe
>>268
グダグダ言う前に>>240とかの明らかな色物ネタを、捏造を主張するヒトが自浄する気はないの?
>>242のEGODってまさか、DGODじゃないよね。
俺は、別人だと好意的に理解しようと努力してたんだが。
ここは、本来捏造スレみたいなネタスレではなかった筈なんだが。
274DGOD:2010/10/13(水) 19:56:14 ID:8NixIMEw
ネタを変えたいとか?
275名無しSUN:2010/10/13(水) 20:03:38 ID:TrOgVWGe
>>274
>ネタを変えたいとか?
???ネタを変えたいもなにも、おまいら、具体的なネタに関して何も触れてないじゃん。
弄りあってるだけだったら、周りも言ってるように遊ぶのに適当な場所を他に探せよ。
276名無しSUN:2010/10/13(水) 20:04:19 ID:8OAoA7pA
>>272
>アポロ月着陸の証拠は疑惑のあるものしかありません。
>故にアポロ月着陸は立証出来ていません。
お前の中でそう考えるならそれでいいのでは?
以下DGODはスルーで。
277名無しSUN:2010/10/13(水) 20:34:02 ID:TrOgVWGe
>>276
そだね。
>>238
その地点のLISM DTM形式(かぐやが独自に使っている物なのかな)のデータファイルなら手に入る筈、
というか、手元にあるんだが、誰か、カシミールのプラグイン作ってくれんかのう。
俺は、その手の作業する根気が失せてしまっている。
278名無しSUN:2010/10/13(水) 21:19:42 ID:Z9EyiyPv
>>273
240のどこがイロモノ?
279名無しSUN:2010/10/13(水) 22:06:01 ID:TrOgVWGe
>>278
例えばね、>>240の動画のauthor's commentの
"NASA did redacted editing & cleaning up of the text, to cover what they really
said in the written records of the Astronauts conversations."
(大意は)"NASAが飛行士が本当に言った事を隠す為に、通信ログを編集、削除しちゃった。"
これは、よく使われるトリックで、そもそも"通信"は、クルーと地上管制のCAPCOMの一本道に制限されてるの。
wikipediaで申し訳ないけど
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Flight_controller#Capsule_Communicator_.28CAPCOM.29
>During much of the U.S. manned space program, NASA felt it was important for all
> communication with the astronauts in space to pass through a single individual
>in the Mission Control Center.
NASAは宇宙の宇宙飛行士との全てののコミュニケーションが管制管制センターの
独りの人間を通過することが重要であるのを感じた。

だから、外野が思わず漏らした"独り言"や況してや後方のFlight Directorの一寸した冗談は、端から"通信ログ"
には含まれる性格の物ではないんだよ。
ちなみに、件の動画は、ALSEPの設置中の風景で
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17v.1192255.rm
の1分20秒辺りでもクルーがALSEPのケーブルに足を引っかけてるよ。
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17.alsepdep.html#1192255
当該の通信ログ追ってみれば、"cable"の単語は頻出してるんだがな。
280名無しSUN:2010/10/13(水) 22:21:47 ID:Z9EyiyPv
>>279
たしかに足ひっかけてるけど、Q-rz6SlQvwgで地上の人がcable!cable!cable!と連呼しているシーンとは違うね。
281名無しSUN:2010/10/13(水) 22:39:38 ID:TrOgVWGe
>>280
"当該の通信ログ追ってみれば、"cable"の単語は頻出してるんだがな。"
って書いたよね、俺。
何でその騒ぎだけcableを、言ってもいない(ceiling)なんて単語を付けて、"天井ケーブル"なんて
妙な色付き解釈が出来るの?
そう言うところが"色物"だというの。
282名無しSUN:2010/10/13(水) 23:24:17 ID:Z9EyiyPv
>>281
その解釈が否定できる訳ではないんだね。
理解できた。ありがとう。
nautsはやっぱり吊られて痛んだよ。


283名無しSUN:2010/10/13(水) 23:30:36 ID:Xzt++6Ia
>>276
私はDGODではありませんが、証拠がないのは確かでしょう。
科学的とは言えません。
284コピペ作成中......(「科学的な」問題があれば指摘願います):2010/10/13(水) 23:41:51 ID:Xzt++6Ia
アポロ計画は科学的に捏造できます。(コピペ第9版)

これらは全て正しい情報を元にした科学的な事実です。
「知識人」や「専門家」の言に惑わされることなく、「自分の目」で見て「自分の頭」で考えることが大切です。
なお、アポロ計画の成果が有人探査によるものだという証拠を提示したのは、現在のところ世界203国のうちアメリカ1国だけです。

(1)月面車の走行で舞い上がった砂の動きは地球では不可能
 →埃になるような細かい砂を排すれば可能 http://www.youtube.com/watch?v=UX8KHq5pp5g

(2)各国が宇宙からくるアポロの無線を受信した
 →月面から人が無線を発信したことは検知してない(交信したのはアメリカだけ)

(3)各国がアポロの置いてきた地震計や反射鏡で実験している
 →ソ連も無人機で月に反射鏡を置いている

(4)数万〜数十万のNASA関係者に嘘をつかせることは不可能
 →全貌を把握するのは一部でも可能(「数万〜数十万の関係者」はアメリカの自称)

(5)月の石は日本を含む世界中に提供されている
 →無人機で取ってくることもできる

(6)無人機で月の石を合計382kgも持ち帰ることは不可能
 →一度に持ち帰る必要はなく「合計382kg」もアメリカの自称

(7)当時の技術で大きな月の石を無人機で回収することは不可能
 →大きな月の石は対米従属的な国へ僅かに貸し出されたのみ

(8)かぐやに噴射後の痕跡が写り、LROには発射台の台座が写った
 →「何か」が写っていても無人機で置ける(かぐやはアメリカの圧力で作らされたJAXAのプロジェクト)

(9)著名な科学者は誰も陰謀説を支持していない
 →陰謀説の正当性を検証することはタブー(大槻教授は学会で総スカンを食らうなど圧力を受けた)
285名無しSUN:2010/10/13(水) 23:50:11 ID:TrOgVWGe
>>282
>nautsはやっぱり吊られて痛んだよ。

その反応でおまいも、色物というか、イタ者である事がよく分かったので後、スルーするね。
後、動画の正確な箇所はこっち
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17v.1191305.rm
の5分40秒辺りからが、>>240の問題の所。

重力計移動させようとしてケーブルに足引っかけてるんだよな。
通信ログは以下
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17.alsepdep.html#1191305

>この途中で、彼はLEAMケーブルに足を取られる。]
注記:ここで後方からcableの連呼。
>119:19:06 Schmitt:最初のケーブルを引っかけちまった。
>119:19:08 Cernan:大丈夫か?
>119:19:09 Schmitt:ああ、すぐに直しとくよ。重力計を移動してと…

>その解釈が否定できる訳ではないんだね。
そんな解釈は充分否定出来るよ。
286名無しSUN:2010/10/14(木) 00:00:08 ID:dTD1Buve
>>284
(1)きちんとトレースしたものを(双方共に)提示していないので、再現云々以前の問題
因みに、真空中の砂の動きそのものは再現不可能
(2)オーストラリアがアメリカがフォローできない部分を賄った
他は知らん
(3)だから?としか言いようがない
(4)の割に、捏造派の論の広がり方は、多数の関係者が必要な方向になりがち
(5)(6)できるけれど、アメリカの無人機が何時飛び立ったのか?
(7)(4)と微妙に矛盾
(8)既に説明済みなうえ、長くなりかつ理解して貰えなかったので割愛
(9)バカな事を主張し続けた当然の既決

どんだけ昔の常識で語ってるんだよ
287名無しSUN:2010/10/14(木) 00:06:19 ID:KHTCGmZL
>>284
久々に見たわ。
オカルト板にスレ立てて活用してくださいな。
ここには不要。
288名無しSUN:2010/10/14(木) 00:07:47 ID:OP0WCrll
>>286
レスありがとうございます。

(1)http://www.youtube.com/watch?v=5BGuhNJyEsE
トレースはしても良いのですが、そうすると恣意的な印象操作が行われるのでしません。
あくまで自分の目で見て、自分の頭で判断してもらうのが目的です。
この動画も追記することにします。

(2)オーストラリアはサクソン諸国で、イラク戦争にも賛成した対米隷属国です。

(3)(4)肯定派の主観に反論しただけです。

(5)(6)私はできると言っただけで、したとは言っていません。
アメリカは相当に広い国ですが、全てを監視することなどできるのでしょうか。

(7)どこが矛盾しているのか分かりません。

(8)写真なんて幾らでも偽造できますね、特に現代なら。

(9)何を以て「バカ」だというのでしょうか。
彼は科学者として疑問を呈し、「正解」を追求しようとしただけです。
289名無しSUN:2010/10/14(木) 00:08:28 ID:OP0WCrll
>>287
1年3カ月ぶりですかね。
オカルトと断言した根拠は何でしょうか。
290名無しSUN:2010/10/14(木) 00:13:15 ID:KHTCGmZL
>>289
科学的と言いながら妄想で結論付けをしている。
アポロ関連スレをROMってからまとめてくれ。
291名無しSUN:2010/10/14(木) 00:17:05 ID:OP0WCrll
>>290
284に結論は書かれていませんが。
アポロ関連スレは初代の疑惑スレから全て私が建てていましたので、全て読んでいます。
今でも世界の一部で有効とみなされているアポロ肯定論と統合されたのですね。
292名無しSUN:2010/10/14(木) 00:18:38 ID:Aq0QIZWw
>284
えっ?
293名無しSUN:2010/10/14(木) 00:25:06 ID:KHTCGmZL
>>291
お前の言うスレはアポロ計画は科学的に捏造出来ますってやつか?
294名無しSUN:2010/10/14(木) 00:27:33 ID:OP0WCrll
>>293
それ以前からです。

アポロで人類は月面に立ったの?
【詐欺】アメリカによる月面有人探査の捏造から40年
世界の害虫アメリカの捏造月面探査を未だに信じる人
【ならず者】嘘つき馬鹿ダメリカ人のアポロ計画捏造
     アポロ計画は科学的に捏造できます。 5

もっと前から他にもあったと思いますが、ログを消失しているので確認できません。
295名無しSUN:2010/10/14(木) 00:28:26 ID:dTD1Buve
>>288
寝る前で携帯からと言うのもあるので簡単に
(1)主観で語る意味はない
(2)済まん、書き方が悪かった
オーストラリアは映像音声を網羅
他はこれをトレースできたとは言い難いって程度
(3)バックスペース駆使してるので、項目内容が何だったのか思い出せんw
(4)(7)と関連して、関係者を増やすメリットは、捏造するうえでは皆無
(5)(6)無人機を使ったと言う根拠が憶測ではお話にもならないと言いたいだけ
打ち上げていない根拠は、説明するのも面倒なんで割愛
(8)偽造の証拠をお願いします
現象として高確率で起こり得る事である説明としては、既に十分にしており
逆に、それが起こるはずがないと言う話は聞いてない
(9)常識で考えれば解る
間違った事を事実と主張する人間が、まともに相手して貰えるかどうか


つい書き込んじゃったが
まだ暫くはROM専でいるつもりなんで、再反論はご勝手に
多分レスはしないから
296名無しSUN:2010/10/14(木) 00:38:01 ID:KHTCGmZL
>>294
それらのスレ題と>>284に結論が書いてあるだろ。
スレチだからオカルト板帰れ。
じゃあな
っていうかお前、前に逃げた8か?
297名無しSUN:2010/10/14(木) 00:39:18 ID:OP0WCrll
>>295
(1)月面車のたてる埃の動きがどうの、というのも科学者の「主観」でしかありません。

(4)捏造する上で真実だと思い込んでいる人の数が多いに越したことはありませんし、対外的にも数が大きいほど「何となく凄いもの」という印象を持つため、メリットは大いにあります。

(5)有人で取ってきたという根拠が疑わしいものではお話にもなりません。

(8)その写真がかぐやが月へ行って撮影したものだという証拠をお願いします。

(9)あなたの言う「常識」とはあなたの主観です。
私は私の主観を他人に押し付けません。
ただ可能性を提示しているだけです。
捏造も可能、と言っていることに対し「間違ったこと」とは何が根拠なのでしょうか。
298名無しSUN:2010/10/14(木) 00:41:39 ID:OP0WCrll
>>296
どこがスレ違いなのでしょうか。
結論は書いていませんし、私は8ではないです。

私は284について、天文板で「科学的に間違っていない」というお墨付きをもらいたいだけです。
299名無しSUN:2010/10/14(木) 00:44:07 ID:KHTCGmZL
>>298
>私は284について、天文板で「科学的に間違っていない」というお墨付きをもらいたいだけです。

天文板のここ以外の他のスレで聞いてくれば?
300名無しSUN:2010/10/14(木) 00:45:15 ID:OP0WCrll
>>299
ここでダメな理由は何ですか?
301名無しSUN:2010/10/14(木) 00:52:25 ID:KHTCGmZL
>>300
アポロ肯定派の意見をお前は聞かないだろ?その証拠にお前のテンプレ以前と変わってない。
お墨付き貰いたいなら他のスレで意見を聞いた方がいいんじゃねってアドバイスだよ。

聞いてきたらまとめてくれ。
302名無しSUN:2010/10/14(木) 00:55:30 ID:oc1cOfmq
>>295
> (5)(6)無人機を使ったと言う根拠が憶測ではお話にもならないと言いたいだけ
> 打ち上げていない根拠は、説明するのも面倒なんで割愛
絶対に不可能ではないので、却下。ソ連が同とか、科学的根拠無しの否定はしないように。

> (8)偽造の証拠をお願いします
> 現象として高確率で起こり得る事である説明としては、既に十分にしており
> 逆に、それが起こるはずがないと言う話は聞いてない
「机上の空論」+「偽証」のコンボだね。

> (9)常識で考えれば解る
> 間違った事を事実と主張する人間が、まともに相手して貰えるかどうか
事実ゆえに反論できないため、そういう反応になるともいえる。
303名無しSUN:2010/10/14(木) 00:58:29 ID:OP0WCrll
>>301
「聞かないだろ」と言われましても、初版から比べるとかなり変化していると思います。
それに多くの場合、指摘には納得できるものではないのです。

肯定派「これが証拠だ」
私「対米隷属国の証拠は証拠になりません。共犯に主犯のアリバイを聞く人がどこにいますか」

肯定派「できなかった証拠を見せろ」
私「できた証拠を見せてください、信用できるソースで」

大きく分ければこの2つしかないわけです。

私は単に284が「科学的に正しいファクトデータを載せている」というお墨付きが欲しいだけなのに、意地っ張りな人があの手この手で捏造論の信憑性を落とそうとしてくるのです。
肯定論と否定論の信憑性は全く同一です。
後は読み手の判断に委ねるのみです。
304名無しSUN:2010/10/14(木) 01:12:25 ID:OP0WCrll
例えば話はそれますが尖閣諸島の件、

「日本海上保安庁の船が中国漁船に衝突され、船長を拘束したら中国で日本人が拘束されたが、対立感情を考えてビデオは非公開とした」

マスコミが報じる通りに読みとるならこのようになります。
しかしネットで情報を調べると、

「終戦直後にアメリカの命令によって作らされ朝鮮戦争時は参戦して活躍した日本海上保安庁の船が中国漁船と衝突し、
船長を拘束したらハゲタカ金融として知られイラク戦争と原油高で莫大な利益を上げたゴールドマンサックス子会社に勤務するの日本国籍を持つ男性が中国で拘束されたが、
ワシントン・コンセンサスに同調する新自由主義者の菅首相はビデオを非公開とした」

このように正しい情報を知ることによって、事件の見え方が全く変わってくるわけです。
私は未だに日本では信奉者が多いアポロ計画において、それを広めたいと思っています。
305名無しSUN:2010/10/14(木) 01:59:37 ID:oc1cOfmq
>>295
http://www.spaceguard.or.jp/asute/a38/html/con38-R04s01.htm
無人探査機なんて見つからずに打ち上げられんってか??
これがいつ打ち上げられたか回答してごらん。
306名無しSUN:2010/10/14(木) 08:14:15 ID:i8SQ91UJ
月周回軌道のエネルギー状態から月へ時速0kmで着陸するには
どの程度のエネルギーを必要とするのか。
ソ連が月へ無人機を落としたのは事実だろう。
おそらく時速数千kmで衝突。
しかしアポロはどうだろう。
あの場合、どの程度の逆噴射エネルギーが必要か。
307名無しSUN:2010/10/14(木) 11:26:34 ID:yihVDqUG
サーベイヤーって聞いた事がない?
308名無しSUN:2010/10/14(木) 12:07:58 ID:3P5lc/JL
>>306
ルナ9号もお忘れなく。
309名無しSUN:2010/10/14(木) 12:14:39 ID:3P5lc/JL
>>304
こいつは副島スレの住人?
310名無しSUN:2010/10/14(木) 12:16:21 ID:0UoB2IBf
>>284
どれも強引な解釈だよ。
レーザー反射器も3ヶ所に設置してることをお忘れなく。
311DGOD:2010/10/14(木) 12:43:51 ID:ilVtd5iL
強引な解釈なんてありません。
1については肯定側が客観的資料を用意出来ず科学者の発言という偽証であることがはっきりしています。
実際はある書籍の引用をそのまま科学者が唱えているだけで科学的証拠は皆無です。
312名無しSUN:2010/10/14(木) 12:51:41 ID:yihVDqUG
検察という密室での些細な捏造が1〜2ヶ月で暴露されましたね。
あいつらもバカじゃないかと思えるほど杜撰なのだがたかだか数人でも機密維持が難しいという見本ですね。

数万人で機密維持?
不可能です。断定します。
313名無しSUN:2010/10/14(木) 13:25:15 ID:OP0WCrll
>>309
昔も言われましたが、違います。
彼は妄想で決めつけていますが、私はあくまで科学的事実を述べているにすぎません。
314名無しSUN:2010/10/14(木) 13:31:02 ID:OP0WCrll
>>310
具体的にどこが強引な解釈なのでしょうか。
反射鏡が3つあるからと言って284がどうなることもありません。

冗長になるため284には敢えて書きませんが、レーザー反射鏡で観測できだしたのは後年の話ですよね。
仮に反射鏡が有人でしか置けないと仮定したとして、こうした見解もあります。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/6655445.html
315名無しSUN:2010/10/14(木) 13:33:28 ID:OP0WCrll
>>312
数万人が黙秘するというのは難しいですが、数万人が嘘を信じていたらどうでしょうか。
実際は宇宙へ行っていないのに、さも管制の計器類には宇宙にいるアポロから応答があるかのように偽装することはできますね。
316名無しSUN:2010/10/14(木) 13:48:21 ID:0UoB2IBf
>>314
>具体的にどこが強引な解釈なのでしょうか。

隠蔽の難しさを無視してるんだよ。
無人探査機で設置したなんてのはただの想像でしょ。
捏造厨はせめて反射器を設置した無人探査機の設計図ぐらいは発見しないといけないね。
317名無しSUN:2010/10/14(木) 14:00:58 ID:OP0WCrll
>>316
確かに想像ですが、アポロが<有人で>月へ行ったというのも想像でしょう。
設計図などはいつでも捏造できるので、何の証拠にもならないと思いますが。

主観の問題ですが、少なくとも私は>>305にあるように設計が明かされていない無人探査機を秘匿に打ち上げることは、それほど難しいとは思えません。
これは読み手の価値観に基づいた自由な判断に委ねられます。
318名無しSUN:2010/10/14(木) 14:35:18 ID:e4+ylJR0
>>314後半
月面にもレーザーが当たるからどうだと言うのかさっぱりわからないし、
なぜそれを誰も考慮していないと思えるのかさっぱりわからない。実際
さんざん既出の話だし。
319名無しSUN:2010/10/14(木) 14:43:40 ID:OP0WCrll
>>318
何を言いたいのか読み取れませんが、肯定派の人においても反射鏡をアポロ計画が有人でなされたという根拠として取り上げる人は稀ですね。
実際にソ連が無人で置いたという「実証」があるわけですから。
320名無しSUN:2010/10/14(木) 15:50:36 ID:e4+ylJR0
単に>>314後半のリンク先の「結論を先に記述すると」の前置きで始まる部分が
何を指摘しているつもりなのかわからない、と言いたい。反射鏡設置が友人で
なされたかどうかはひとまずおいといて。

その先の拡散・減衰の話もわからんな。高々月からの反射(往復80万km弱)を捕らえられなくて
どうやってそれよりはるかに遠い木星や土星などからのパイオニアやボイジャーの信号を捕らえられると
いうのだろうか?打ち上げられた時期はアポロからそれほど経過しているわけでもないのに

321名無しSUN:2010/10/14(木) 16:07:11 ID:OP0WCrll
>>320
ようやく分かりました。
私が反射鏡において注目しているのは、リンク先にあるように実は近年に至るまで「何か反射してるっぽい…よく分かんないけど」という曖昧な観測結果で反射を既成事実かのように語っていたことです。
もっとも319で書いたように、これについては反射鏡の存在が疑いなく証明されたところで何の<有人探査>の証拠にならないので肯定派・否定派の双方にとって無意味であり、これ以上話すつもりはありません。

284では「反射鏡があるからアポロは有人で月へ行った」と頓珍漢な事を言う人への反論として項目を設けました。
322名無しSUN:2010/10/14(木) 16:22:56 ID:3P5lc/JL
>>313
>彼は妄想で決めつけていますが、私はあくまで科学的事実を述べているにすぎません。
科学的事実とは?お前の書き込みは妄想の決め付けしかないのだが。
科学的事実を書いてある場所を示してくれ。

あとお前は捏造派ってことでいいんだよな?後になって懐疑派なんて言うなよな。
323名無しSUN:2010/10/14(木) 16:35:10 ID:OP0WCrll
>>322
284は紛れもなく科学的事実を列挙しています。
科学的な誤りがあるのであれば、指摘をしてください。

私は8〜9割方の捏造派、つまり懐疑論者です。
しかし1割は実際に有人で行ったとも思っています。

私も天文板住民の協力を取り付けるべく、できるだけ多くの答えを求めたいところです。
しかしながら得てしてあなたのような0か100の二元論でしか語れない人は、具体的にどこが科学的に間違っているのかを指摘することをせず、一挙手一投足に噛みつくばかりで何の発展も得られないことが1年前の議論で分かっています。
頭を冷やしてから書き込むようにお願いします。
324名無しSUN:2010/10/14(木) 18:43:42 ID:qgJnQenU
>>306
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Apollo_Lunar_Moduleより

LM全備重量: 14696[kg]
DPS プロペラント(燃料、酸化剤)重量: 8200[kg]
DPS 推力: 45040[N](10%から60%の間で出力可変)
DPS 比推力:311 sec
上記比推力よりDPS有効排気速度311sec*9.8[m/s^2]=3048[m/s]

単位時間あたりの燃料消費スロットルX%で45040[N]/3048[m/s]*X/100=1.48*10^-1*X[kg]
LMは高度111[km]の円軌道に乗っているので、その時の速さ
Vi=sqrt(MG/r)=sqrt(7.35*10^22[kg]*6.67*10^-11[m^3.s^-2.kg^-1]/(3474*10^3[m]+111*10^3[m]))
=1169[m/s]
まず、噴射の向きと鉛直線の成す角をθとした時、
速度のx成分y成分はそれぞれ
Vx(t)=Vix - V0*ln(M0/(M0- p*t))sin(θ)
Vy(t)=Viy + V0*ln(M0/(M0- p*t))cos(θ) -g*t
V0:排気速度、M0:ロケットの初期重量、p:単位時間あたりの消費燃料質量、g:月の重力加速度
Vix、Viy:ロケットの初速この場合(Vix=1169[m/s],Viy=0[m/s])

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/rockets.htm#%E6%8E%A8%E5%8A%9B%E4%B8%80%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88

これをmathematicaなり、maximaなり適当な数値計算ソフトに喰わせればよい。

まずθ=55°で60%スロットルで620[s]、これで水平速度を0[m/s]に出来る。
この時、LMの高度は31840[m]、垂直方向の速度が-192[m/s]
プロペラント残量2703[kg]
θ=0に変更して、41.85%スロットルで、293.5[s]、これで垂直速度を0[[m/s]に出来て、この時の高度が
4.83[m]。
まだ、燃料残量が877[kg]あるから、後は自由に着陸地点でも探せる。
飽くまでも概算で、実軌道とは異なるが、ちゃんと軌道設計すれば、もっと燃料効率は良くなるだろう。
325アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/14(木) 18:54:52 ID:v8VjrHOe
>>323
大将、頭を冷やす必要があるのはお前の方だよ。

ここで云々言う前に、自分で再現してみる事が重要かと。
少なくとも(1)に関しては、再現は可能なんでは?

昔からアポロ捏造派は
「〜は可能だ、〜と考えられる、〜に違いない」
と繰り返すだけで、実際にその事例を再現したり
証明したりする事が無い。

>>284に事例について全部答えるのは面倒なので、いくつか
問題提起だけしておきます。
>(3)各国がアポロの置いてきた地震計や反射鏡で実験している
>→ソ連も無人機で月に反射鏡を置いている
たしかに、ソ連のルノホート1,2がレーザー反射プリズムを、
月面に設置しています。
しかし、”地震計”を月面に置いてきた無人探査機は居ましたか?
それに関する答をお願いします。

火星や金星に”地震計”を持って行った無人探査機は、たしかに存在します。
(米国の火星探査機バイキング1,2(1975年)、ソ連の金星探査機ベネラ11〜14(1978〜1981))
しかし、いずれも有意なデータを送ってはきませんでした。
326アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/14(木) 19:01:03 ID:v8VjrHOe
あ、そうそう。
軍事板での感想が書いてあったから、転載しておく
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1286622450/187
327名無しSUN:2010/10/14(木) 19:06:36 ID:0UoB2IBf
>>317
>確かに想像ですが、アポロが<有人で>月へ行ったというのも想像でしょう。

それだと原爆投下も想像になっちまうだろw
328名無しSUN:2010/10/14(木) 19:26:36 ID:N3kiBC+b
134 :名無しのひみつ:2009/09/30(水) 18:23:33 ID:pYPi2s07


……………………………………………………………………………………
    JAXA ウェブサイトへようこそ
   〜 Welcome to JAXA Website 〜
……………………………………………………………………………………
2008/6/26

○×様

宇宙航空研究開発機構(JAXA)ウェブサイトをご利用いただき、ありが
とうございます。

残念ながら私共もアポロ計画の当事者ではありませんので、月面着陸が
真実であった証拠などをお示しすることはできませんが、現在までの宇
宙開発技術の発達の経緯などを見る限り、月面着陸が真実ではなかった
とは考えられません。
また、仮に真実でなかった場合には、当時競争関係にあった旧ソ連をは
じめマスコミや世論全体が追求しないままでいるとは到底思えません。

よろしくお願いいたします。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)
広報部 問合せ担当
URL:http://www.jaxa.jp
329名無しSUN:2010/10/14(木) 19:28:21 ID:N3kiBC+b



上記のサイトで判別するのは

1.JAXAは、日本を代表する宇宙研究機構だか、アポロ計画の検証を放棄。
2.無知なマスコミや世論全体と同様、検証の能力を有せず。

330名無しSUN:2010/10/14(木) 19:31:52 ID:N3kiBC+b




■ 結論 → 日本国内では、誰もアポロ計画を肯定していない



331DGOD:2010/10/14(木) 19:36:01 ID:ilVtd5iL
誰も目撃者のいない月着陸と数十万人が体験した歴史的事実の信憑性は同列に出来ないでしょう。
332名無しSUN:2010/10/14(木) 20:25:11 ID:i8SQ91UJ
>>324
ありがとうございます。
333名無しSUN:2010/10/14(木) 21:21:05 ID:coxXs/NT
捏造なわけねーべ
普通に考えて
馬鹿馬鹿しぃw

オメーら暇だな
334名無しSUN:2010/10/14(木) 21:36:52 ID:UOqzO2C9
>>333
無理スンナ。W
お前も月面でこんなイカレた事が起きるなんて信じてねえだろ。
> ttp://www.youtube.com/watch?v=Ml6PA5-uDdo
> ぽっとん!
335名無しSUN:2010/10/14(木) 21:54:02 ID:OP0WCrll
>>325
>実際にその事例を再現したり証明したりする事が無い。

では、アポロが有人で月に行ったことを再現したり証明してください。

>”地震計”を月面に置いてきた無人探査機は居ましたか?

反射鏡を置けて地震計を地下に置けない理由が分かりません。
ルナ計画でも地中にドリルを突っ込んだように思います。
ところでこれは単に私の無知から来る質問ですが、地震計は今も稼働しているのですか?
336名無しSUN:2010/10/14(木) 21:58:17 ID:OP0WCrll
>>326
軍事板ですか?
なぜそこを持ち出したのか理解できませんが、軍事板とは「尖閣諸島が奪われないのは在日米軍がいるから」という「何ら因果関係が証明されていない妄想」に基づく陰謀論に傾倒した人が多いようですね。
337名無しSUN:2010/10/14(木) 22:04:19 ID:OP0WCrll
>>327
否定しません。
原爆投下もアメリカの「自白」があって初めて成り立ちます。
マンハッタン計画に関する資料を公開せず、「日本も原爆作成をしていた資料がある。原爆は日本人の自作自演だ」と言い張れば幾らでも言い逃れできる事例に思います。

しかしアメリカが原爆投下をしたということに決めつけておけば、日本にとって常に利益となります。
アメリカは日本建国以来2600年に渡って初めて現れた敵です。
従って敵に有利な見方を敢えて持ち出す必要もないから、そうした人も出てこないのでしょう。
338名無しSUN:2010/10/14(木) 22:15:29 ID:yihVDqUG
>>315
無理です。
無人機から返答音声を得るためには地上から音声を送らなくてはなりません。
つまり電波が往復するわけです。
絶対に誰かが気付きます。
60年代の科学力をナメちゃいけません。

無人でレーザー反射器を置くぐらいならいっそ無人で人間を置いて来たでしょう。
その方が完全自動って事で人力操縦より高等な技術が必要だけど。
339名無しSUN:2010/10/14(木) 22:22:06 ID:2lO4XoBo
>>337
>アメリカは日本建国以来2600年に渡って初めて現れた敵です。

プッ
340名無しSUN:2010/10/14(木) 22:32:50 ID:2lO4XoBo
>>330
>■ 結論 → 日本国内では、誰もアポロ計画を肯定していない

アポロの月面着陸は日本の歴史教科書にものっている定説です。
宇宙科学者も科学ジャーナリストも宇宙開発評論家も誰も捏造説は支持しません。
過去に宇宙科学のシンポジウムでアポロの捏造が指摘されたなんて聞いたこともない。
捏造だと言ってる連中の顔ぶれと宇宙科学の総意にギャップが大きすぎるんだよ。
341名無しSUN:2010/10/14(木) 22:36:42 ID:OP0WCrll
>>338
>誰かが気付きます。

私が最も危惧しているのはこうした考え方です。
「誰か」という漠然とした自由、大衆を絶対視する、自分が関知できないものに対し思考を停止し、それをブラックボックス化する。
これらはハイエクに傾倒する人がよく唱えることですね。
問題は結論ありきだということです。

しかしソロスが言っているように大衆は想像以上に馬鹿で学習せず、市場は常に嘘をつきます。
これはリーマンショックで証明されました。

私は哲学専攻でしたが国語力は芳しくないので、これ以上分かりやすく説明できません。
フリードリヒ・ハイエクを読んだ後、ジョージ・ソロスや内田樹の書籍を読むといいでしょう。
「誰か(神の手)が気付く」という安易な考え方は捨てた方がよいと思います。
誰かが検証しなければ誰も気づかないことの方が、この世界には多いのです。

実例を挙げるなら2000年代前半、「Linuxはあらゆる人の目にソースコードが晒されることでセキュリティの脆弱性はない。あってもすぐ修正される」と豪語するディストリビューターがありました。
実際は何年も前に書かれたコードに対するパッチが今でも出てきていますね。
何万人、もしくは何十万人も(しかも専門家が)見ているのに何年も気付かないのです。
当然、Linuxにはまだ修正されていない未知の欠陥が含まれています。

「当時誰もアポロ計画にケチをつけなかったから、それは正しい」
これは科学的な姿勢ではありません。
342名無しSUN:2010/10/14(木) 22:36:56 ID:2lO4XoBo
>>335
>では、アポロが有人で月に行ったことを再現したり証明してください。

証明責任は仮説を出した側にある。
343名無しSUN:2010/10/14(木) 22:37:26 ID:OP0WCrll
>>339
日本史を正しく学べばそうした結論になるかと思いますが、何かおかしいでしょうか。
344名無しSUN:2010/10/14(木) 22:38:57 ID:UOqzO2C9
>>338
> 無人機から返答音声を得るためには地上から音声を送らなくてはなりません。
> つまり電波が往復するわけです。
> 絶対に誰かが気付きます。
どうやって気づくの??

> 無人でレーザー反射器を置くぐらいならいっそ無人で人間を置いて来たでしょう。
> その方が完全自動って事で人力操縦より高等な技術が必要だけど。
はあ?根拠は?
345名無しSUN:2010/10/14(木) 22:41:16 ID:OP0WCrll
>>340
そうした提唱者のスキャンダルや思想、性格で印象操作するのは全く同意できません。
真の保守からリチャード・コシミズ、ベンジャミン・フルフォードらは「陰謀論を胡散臭く見せるために送り込まれた工作員」と呼ばれるなど、陰謀論に対する陰謀論もあるくらいです。

それと従軍慰安婦の件も日本の歴史教科書に載っていると聞きましたが、正しいのでしょうか。
346名無しSUN:2010/10/14(木) 22:41:33 ID:UOqzO2C9
>>342
いいや。いい加減な証拠で「月面着陸した」と主張する側だよ。
お前も月面でこんなイカレた事が起きるなんて信じてねえだろ。
> ttp://www.youtube.com/watch?v=Ml6PA5-uDdo
> ぽっとん!

こんなんが月面か?いい加減にせい。W
347名無しSUN:2010/10/14(木) 22:43:30 ID:yihVDqUG
て言うか捏造派って根本的に知識無いだろ。
黒船も知らない様だし。

単に退屈してた所へマスコミが面白おかしい珍説をもたらしたから「これだ!」って飛び付いた感じ。
あとは自分達が「真実を知るわずかな良識派」であり続けるために泥沼化。
おそらくアポロの時代にはまだ物心ついてなかったか生まれてすらいなかった世代だ。
348名無しSUN:2010/10/14(木) 22:44:04 ID:OP0WCrll
>>342
私から見れば「アポロが有人で月へ行った」のが仮説です。
説明責任はそちらにあります。
349名無しSUN:2010/10/14(木) 22:45:39 ID:2lO4XoBo
>>341
Linuxの隠れたバグとアポロの捏造を同列に例えるなんて詭弁もいいところだろw
それにアポロ計画の発表は40年以上も研究されてるんだよ。
350名無しSUN:2010/10/14(木) 22:47:10 ID:dTD1Buve
珍しくレス返そうかと思ったら、酷い流れだな
俺か?
俺が相手したからこんなんなっちゃったのか?






ごめんなさい
351名無しSUN:2010/10/14(木) 22:47:52 ID:2lO4XoBo
>>348
>私から見れば「アポロが有人で月へ行った」のが仮説です。
>説明責任はそちらにあります。

おまえが決めることじゃないんだよ。学界の定説だ。
月面着陸は歴史教科書にのってる定説だよ。
352名無しSUN:2010/10/14(木) 22:48:21 ID:UOqzO2C9
>>349
> ttp://www.youtube.com/watch?v=Ml6PA5-uDdo
> ぽっとん!
これも40年間気づけなかったの?W
353名無しSUN:2010/10/14(木) 22:48:41 ID:yihVDqUG
さて、ここらでアポロ捏造話から外れるが、

ジェミニの機械船には姿勢制御スラスタ以外にノズルらしき物が見当たらない。
何やらタイタンから切り離した時にくっついて来た繊維屑みたいなのをなびかせてたりする。
再突入時の噴射ってどうやったの?
354名無しSUN:2010/10/14(木) 22:49:24 ID:OP0WCrll
>>347
>おそらくアポロの時代にはまだ物心ついてなかったか生まれてすらいなかった世代だ。

仰る通りです。
しかしあの時代を知る世代の人は大概、口を開くたびに「アメリカでは」と病的なまでのアメリカ崇拝を未だに行っているように思います。
病的なまでの洋画好き、野球好き……。

それほどにアポロ計画というのは日本人の心に衝撃を与えたのだろうと思います。
そうした呪縛から逃れた日本人が出てきたことを喜ばしくは思いませんか。
355名無しSUN:2010/10/14(木) 22:50:06 ID:UOqzO2C9
>>351
ったく小学生かW
教科書は事実を証明する道具じゃないぞ。
356名無しSUN:2010/10/14(木) 22:50:29 ID:OP0WCrll
>>349
ただの例えです。
私には「誰かが気付く」とした事例と同列に見えます。
357名無しSUN:2010/10/14(木) 22:51:43 ID:OP0WCrll
>>351
「南京大虐殺は世界の歴史学界の定説です」
あなたはこれで納得しますか?
358名無しSUN:2010/10/14(木) 22:52:37 ID:2lO4XoBo
>>345
>それと従軍慰安婦の件も日本の歴史教科書に載っていると聞きましたが、正しいのでしょうか。

従軍慰安婦は歴史学者の間でも議論が沸騰しているが、月面着陸は学者同士の議論はあるの?
誰も教科書から削除しろなんて言い出さないでしょ。
359名無しSUN:2010/10/14(木) 22:52:37 ID:UOqzO2C9
>>357
竹島・禿頭もW
360名無しSUN:2010/10/14(木) 22:54:43 ID:2lO4XoBo
>>357
>「南京大虐殺は世界の歴史学界の定説です」
>あなたはこれで納得しますか?

南京大虐殺のでっち上げ論は歴史学者の間でも議論が沸騰していますが、
月面着陸のでっち上げ論は宇宙学者がまったく相手にしていませんwwww
361名無しSUN:2010/10/14(木) 22:55:16 ID:yihVDqUG
>>344
宇宙から来る電波と同じ内容の電波が地上から出てたらアマチュア無線家でも気付きます。
当時各国(特にソビエト)の政府機関ならなおさらです。


スプートニク2号にカメラを積めば大収穫だったのに功を急く科学者は犬なんか積んだ。
アメリカなら科学機器そっちのけで人間積むでしょやっぱ。
アポロ8号では実際にやってるし。
362名無しSUN:2010/10/14(木) 22:55:45 ID:UOqzO2C9
>>358
教科書には嘘が書いてあることもあるということだけ解ればいいの。
だから、教科書では事実を証明できないの。
363名無しSUN:2010/10/14(木) 22:56:55 ID:OP0WCrll
>>350
私を厄介者のように言わないでください。

肯定派「ではアポロが行けなかったことを科学的に証明してみろ」

これに対して延々と議論が続きます。
実はこの議論、アポロ計画捏造に対する反論、に対する反論としては殆ど意味がないのです。
上記に対する正しい反論は以下になることを、私は否定派の人にも知らしめたい意図があります。

否定派「ではアポロ計画が捏造できなかったことを科学的に証明してみろ」
364名無しSUN:2010/10/14(木) 22:57:37 ID:2lO4XoBo
>>355
おまえは幼稚園児か?
誰が「教科書は事実」と言った?
365名無しSUN:2010/10/14(木) 22:59:10 ID:2lO4XoBo
>>363
>否定派「ではアポロ計画が捏造できなかったことを科学的に証明してみろ」

なぜそれを学界で言わないの?
366名無しSUN:2010/10/14(木) 23:00:21 ID:UOqzO2C9
>>361
> 宇宙から来る電波と同じ内容の電波が地上から出てたらアマチュア無線家でも気付きます。
> 当時各国(特にソビエト)の政府機関ならなおさらです。
同じ内容?
内容はどうやって確認するの?
FCCとかあって傍受して公開したら豚箱行きの法律もあるし。
君軍用無線の盗聴しているの?WW
367名無しSUN:2010/10/14(木) 23:01:18 ID:Yr8lvEIG
>>362
教科書を覆した人達は、地道な調査と相応の努力をしている
その結果、「中国政府が公称するような虐殺は、無かった可能性が高い」ってところまで行き着いた
まだゴールじゃない
地道な戦いはこれからも続く
少なくとも、戦い始める準備すらしていない人間が、持ち出していい例じゃない
ちゃんと準備して、常識に対し、喧嘩売る覚悟と用意ができてからにしな
368名無しSUN:2010/10/14(木) 23:01:26 ID:UOqzO2C9
>>364
事実じゃないの?
だったらさよならだよ。
369名無しSUN:2010/10/14(木) 23:02:10 ID:2lO4XoBo
>>362
>教科書には嘘が書いてあることもあるということだけ解ればいいの。
>だから、教科書では事実を証明できないの。

教科書には現在の日本の定説が書いてあるの。わかったかい坊や。
その定説を覆す立証責任は新説を唱える捏造派にあるわけ。
370名無しSUN:2010/10/14(木) 23:02:15 ID:OP0WCrll
>>358,360
そうですか。
では1950年当時は誰も異論を唱えていないので、その時に限り南京大虐殺は真実だったという解釈で構いませんか?
今でもその異論を唱える歴史学者を皆、殺せば南京大虐殺に対する異論はなくなり真実となりますが、それでよろしいですか?

分かりにくい分で申し訳ありませんが、341をよく読んでください。
学者が言ってないから正しい、ではなく、議論には科学的態度を求めます。
371名無しSUN:2010/10/14(木) 23:02:44 ID:UOqzO2C9
>>367
で、教科書委員会は月へ行かれたんでしょうか?
じゃなければ騙されているだけだろ。
372名無しSUN:2010/10/14(木) 23:03:31 ID:OP0WCrll
>>361
アマチュア無線家は「宇宙から来る」電波と「月から来る」電波を区別することができるのですか?
373名無しSUN:2010/10/14(木) 23:03:34 ID:yihVDqUG
>>354
アポロはアメリカの偉業ではない。
人類の偉業だ。

ちなみに俺は当時5歳だったが人類としての偉業に酔う世相を覚えている。
もし先に着いたのがソビエトのゾンドであっても同様に熱狂していたであろう。
日本人は誰よりも中立に他人事として冷戦を感じ取っていた。
どちらも所詮はかつての敵だった、そんな時代だからだろうな。
374名無しSUN:2010/10/14(木) 23:04:11 ID:UOqzO2C9
>>369
じゃあアポロ月面着陸を証明できないはずは無いし、鸚鵡返しで逃げる必要すらないはず。
さ、go to the Moon!!!
375名無しSUN:2010/10/14(木) 23:04:34 ID:OP0WCrll
>>365
284の(9)でしょう。
376名無しSUN:2010/10/14(木) 23:04:44 ID:2lO4XoBo
>>370
>では1950年当時は誰も異論を唱えていないので、その時に限り南京大虐殺は真実だったという解釈で構いませんか?

そのとおり。
377名無しSUN:2010/10/14(木) 23:05:44 ID:UOqzO2C9
>>372
中継がインテルサットとかなら地上から宇宙へ同じ内容が飛ぶことがあるわな。WW
378名無しSUN:2010/10/14(木) 23:08:18 ID:2lO4XoBo
>>354
>しかしあの時代を知る世代の人は大概、口を開くたびに「アメリカでは」と病的なまでのアメリカ崇拝を未だに行っているように思います。
>それほどにアポロ計画というのは日本人の心に衝撃を与えたのだろうと思います。
>そうした呪縛から逃れた日本人が出てきたことを喜ばしくは思いませんか。

副島隆彦とまったく同じこと言っているよw
自分からイデオロギーを暴露してなんになるんだ。
379名無しSUN:2010/10/14(木) 23:08:22 ID:OP0WCrll
>>373
いえ、私はもし実際にアポロが有人で月へ行ったのであれば間違いなくアメリカの偉業に思います。
はやぶさの偉業は日本人「だけ」のモノです。

当時ソ連が先制していれば仰る通り日本でもソ連崇拝が起こり、日本も愚かな市場経済に傾倒せず、キューバのようにカネを求めず美しく誇り高い国になっていたと思います。
380名無しSUN:2010/10/14(木) 23:09:06 ID:UOqzO2C9
>>373
おっさんはノスタルがあるんでアポロに肩入れしてるだけだろ。
こっちはそんなん知らんわ。
お前の言ってるのは「うちの子はおとなしい子だから犯罪などするはずが無い」っていう感情と同じだよ。
381名無しSUN:2010/10/14(木) 23:09:46 ID:Yr8lvEIG
>>371
なるほど
捏造の証明も無理って事か
382名無しSUN:2010/10/14(木) 23:10:58 ID:OP0WCrll
>>376
日本人が全員「アポロ計画は嘘」という結論になればアポロ計画は、少なくとも日本では捏造が主流で肯定派が仮説ということになります。
そのために努力しています。
383名無しSUN:2010/10/14(木) 23:12:54 ID:OP0WCrll
>>378
よく指摘されますが、その副島という人のことはよく知りません。
サラッと見る限り、確かにイデオロギーに固執している人ですね。

ただ彼は「アポロは捏造」と断言していますが、私はしていません。
肯定も否定もあり得ると言っているだけです。
384名無しSUN:2010/10/14(木) 23:12:56 ID:dTD1Buve
あのさ、謝るから教科書云々は止めにしないか?
流石に南京大虐殺とか板違いにも程があるぜ?
これは双方に言ってるんだが
385名無しSUN:2010/10/14(木) 23:13:14 ID:yihVDqUG
>>372
できますよ。
八木アンテナやパラボラアンテナには「指向性」という物があります。
二つの電波の到達時間差から距離も割り出せます。


そこらへんの科学知識を持った方がよろしいのでは?
持てば怪しいマスコミの珍説も見破る事ができる様になりますよ。
386名無しSUN:2010/10/14(木) 23:13:56 ID:OP0WCrll
>>381
その通りです。
だから284で各々が自分の頭でどちらが正しいと思うか考えれば良いのです。
387名無しSUN:2010/10/14(木) 23:14:37 ID:OP0WCrll
>>384
分かりました。
教科書の話には触れません。
388名無しSUN:2010/10/14(木) 23:14:57 ID:UOqzO2C9
>>385
あのー捏造用の周波数はどうやって確認するんでしょうか?
FCCはどうやってクリアします?

389名無しSUN:2010/10/14(木) 23:16:15 ID:2lO4XoBo
>>375
>284の(9)でしょう。

これか?

>(9)著名な科学者は誰も陰謀説を支持していない
> →陰謀説の正当性を検証することはタブー(大槻教授は学会で総スカンを食らうなど圧力を受けた)

大槻教授は明らかにわかる大嘘を言ったから批判されただけで圧力とは言わない。
理詰めの議論に勝てるものなら学会で堂々と言えるはずだ。
そもそも総スカンを食ったのは学会の総意がアポロ肯定の動かぬ証拠だね。
390名無しSUN:2010/10/14(木) 23:17:15 ID:Yr8lvEIG
>>386
んーと
ちと遡るんだけど、以前「ディベートごっこがやりたいのか?」って問った人間なんだが
そう受け取ってしまって構わないのかな?
世に問うつもりが無いのなら、その事について今後は言わん
391名無しSUN:2010/10/14(木) 23:19:04 ID:UOqzO2C9
>>389
普通に知り合いの学者を庇っただけだろ。
絶対巻き込まれるからな。
392名無しSUN:2010/10/14(木) 23:19:36 ID:yihVDqUG
>>380
ガキはマスコミに汚染されてるから突っ張って少数の面白い意見に肩入れしてるんだろ。
こっちはそんな事知らんわ。

お前の言っている事は「鳴かぬなら、笑ってみせろ、ホトトギス」って事と同じだ。
393名無しSUN:2010/10/14(木) 23:20:00 ID:OP0WCrll
>>385
勉強になります。
ありがとうございます。

しかしそうなると新たに疑問が湧きますが、2つの電波とはどういう意味ですか?
地上からとアポロからという意味ですか?
394名無しSUN:2010/10/14(木) 23:20:13 ID:2lO4XoBo
追加
>(9)著名な科学者は誰も陰謀説を支持していない
> →陰謀説の正当性を検証することはタブー(大槻教授は学会で総スカンを食らうなど圧力を受けた)

具体的にどうゆう圧力があったか説明できますか?
395名無しSUN:2010/10/14(木) 23:22:16 ID:UOqzO2C9
>>392
おいおいW白黒テレビ見て信じ込んだおっさんが「マスゴミに汚染されている」と来たか。WW
真っ先に汚染されて40年も気づけなかった手前の無能さを悔やめ。
396名無しSUN:2010/10/14(木) 23:22:55 ID:2lO4XoBo
>>391
反論になってないよ。
大槻が言った嘘とは以下を参照ねw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E7%9F%B3
397名無しSUN:2010/10/14(木) 23:24:32 ID:OP0WCrll
>>389
私は学会がアポロ計画を肯定していることに異論を唱えていません。
ただ「学会が言ったから正しい」という考え方に疑問があるのです。

あなたは「学会の学者」というブラックボックスを作っていますが、各々の学者がアポロ計画を検証したのでしょうか。
398名無しSUN:2010/10/14(木) 23:25:48 ID:OP0WCrll
>>390
指摘の意味がよく分からないのですが、私は「肯定論も否定論も信憑性は全く同一」ということを世に知らしめたいだけです。
399名無しSUN:2010/10/14(木) 23:27:35 ID:OP0WCrll
>>394
大槻教授が「総スカンを食らった」と言っただけです。
圧力かどうかは主観の問題です。
400くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/14(木) 23:28:39 ID:Tow0LlSL
>>397
以下は前スレより引用です。
あなたがどう考えているか、まずこれに答えて下さい。

ボストーク1号【捏造 事実】 マーキュリー計画【捏造 事実】 ジェミニ計画【捏造 事実】
レンジャー計画【捏造 事実】 ルナ・オービター計画【捏造 事実】 サーベイヤー計画【捏造 事実】
ルナ計画(16、20、24号)【捏造 事実】 ルナ計画(17、21号)【捏造 事実】
アポロ1号【捏造(陰謀) 事故】 アポロAS-201、203、202(サターンTB 無人試験)【捏造 事実】
アポロ4号【捏造 事実】 アポロ5号【捏造 事実】 アポロ6号【捏造 事実】
アポロ7号【捏造 事実】 アポロ8号【捏造 事実】 アポロ9号【捏造 事実】
アポロ10号【捏造 事実】 アポロ11号【捏造 事実】 アポロ12号【捏造 事実】
アポロ13号【捏造 事実】 アポロ14号【捏造 事実】 アポロ15号【捏造 事実】
アポロ16号【捏造 事実】 アポロ17号【捏造 事実】
スカイラブ【捏造 事実】 サリュート【捏造 事実】 ASTP【捏造 事実】
LRO【捏造 事実】 かぐや【捏造 事実】
401名無しSUN:2010/10/14(木) 23:30:01 ID:2lO4XoBo
>>397
>各々の学者がアポロ計画を検証したのでしょうか。

君がお勉強して偉い学者になって検証すればいいだろwww
402名無しSUN:2010/10/14(木) 23:30:05 ID:UOqzO2C9
>>396
この反論の内容は事実ですか?
大槻が知り合いから聞いた時期とその後の研究にギャップがあるから嘘を言ったように見えているという考えもある。

403名無しSUN:2010/10/14(木) 23:30:54 ID:yihVDqUG
>>393
そうです。
また周波数に関してはアマチュアはともかくとして全世界の通信サイト及び電波天文台が注目して分析していたはず。

電波法等に触れないように内容は公表していませんが、通信に関して不可解な点があったら必ず何らかの形で世に問う事になったでしょう。
そういう機関からも何ら不整合は報告されていません。
まさか東側機関にまで口止めが可能だっとは思えません。
また、仮にそれが可能であったなら月着陸レース自体が無意味。
始めから捏造する必要すら無かったでしょう。
404名無しSUN:2010/10/14(木) 23:31:54 ID:OP0WCrll
>>396
>年代的にも成分も地球の石とは全く異なる特徴を示しており
>マイクロクレーターが残っているのが観察できる

出典がありません。
どこが測定した情報でしょうか。

>現在も月の石を研究している学者が存在する

対米隷属国の分析結果を信じることは共犯に主犯のアリバイを聞いているようなもので、無意味です。

>アポロ17号の持ち帰った月の石が展示されている

リンクは切れていますが、オランダで40年間展示されていた月の石が木の化石だった事件がありました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009082802000241.html
405名無しSUN:2010/10/14(木) 23:32:05 ID:UOqzO2C9
>>401
「学会の総意」とやらが虚構だとわかる良いレスを有難うございます。
406くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/14(木) 23:32:22 ID:Tow0LlSL
>>400追記
ルナ2号9号についても宜しくお願いします。
407名無しSUN:2010/10/14(木) 23:33:06 ID:OP0WCrll
>>400
知らないものが多く、分かりません。
私がどう考えているかではなく、284を読んだ読み手がどう考えるかが重要です。
408名無しSUN:2010/10/14(木) 23:34:38 ID:OP0WCrll
>>401
私の頭では無理ですが、日本から大槻教授のような勇気ある学者が出てくることを切に願っています。
409名無しSUN:2010/10/14(木) 23:35:01 ID:yihVDqUG
>>395
おいおいカラーテレビにどれだけの付加情報があると言うのだガキ?
だいたいアポロの中継自体が白黒だったしな。
それとも何か?カラーテレビの言う事は全部正しいとでも言いたいのかね?
410名無しSUN:2010/10/14(木) 23:36:25 ID:OP0WCrll
>>403
いえ私が言いたいのはそのことではなく、2つの電波の時間差で距離を割り出せるということが分からないのです。
2つの電波とは何を指すのでしょうか。
411名無しSUN:2010/10/14(木) 23:37:23 ID:UOqzO2C9
>>403
不整合なら捏造論で指摘されているじゃないの。
衛星くらいの近さで受信されているという告発があったよ。
「アポロは月へ行ったのか」というストリーミング。
412くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/14(木) 23:38:33 ID:Tow0LlSL
>>407
まずあなたの捏造論について知りたいのです。
>>284については言わば点の意見だと思います。これについてはじっくり議論しては?と。

413名無しSUN:2010/10/14(木) 23:38:55 ID:2lO4XoBo
>>399
>大槻教授が「総スカンを食らった」と言っただけです。
>圧力かどうかは主観の問題です。

このアホは自分から主観の問題と認めてるよwww
だったら>>284の「陰謀説の正当性を検証することはタブー」なんて詭弁もいいところだね。

大槻が総スカンを食ったのは根拠が大嘘だからだよ。

>>405
>「学会の総意」とやらが虚構だとわかる良いレスを有難うございます。

それは君が学会で立証できた場合だ。
414名無しSUN:2010/10/14(木) 23:39:02 ID:UOqzO2C9
>>409
馬鹿か・・・・マスゴミを信じないお前がマスゴミから提供された映像でアポロを信じるのが滑稽すぎるの。WWW
415名無しSUN:2010/10/14(木) 23:42:11 ID:2lO4XoBo
>>408
>私の頭では無理ですが、日本から大槻教授のような勇気ある学者が出てくることを切に願っています。

バラエティ番組で発言しただけで、どこが勇気なの?
大槻は「立場上言えない」なんて巧妙に責任を回避してるだろ。
416名無しSUN:2010/10/14(木) 23:42:25 ID:UOqzO2C9
>>413
「学会の総意」 総意・・・全員の一致した意見・考え
だったら大槻が肯定していないだけで「学会の総意」じゃなくなってしまうよ。WWW
417名無しSUN:2010/10/14(木) 23:47:36 ID:OP0WCrll
>>412
分からない者に答えを迫られても「分かりません」としか答えられません。
いわゆる「正宇宙史」はWikipediaを見れば分かりますが、私は自由主義史観に則って歴史を自ら再構築しています。
アポロ計画に疑義を見いだすものが増えるにつれ、「誰か」が「修正宇宙史」にそれぞれの疑惑を載せるかもしれませんが。

284は点の見解とのことですが、点の見解に何か問題があるでしょうか。
418名無しSUN:2010/10/14(木) 23:50:13 ID:OP0WCrll
>>413
その通りですね。
「圧力」という文面は取り除きます。

ところで「アホ」という言葉はあなた自身の品位を落とすので、やめた方がよいと思います。
詳しくは345を見てください。
419名無しSUN:2010/10/14(木) 23:51:32 ID:yihVDqUG
>>410
無人アポロに人が乗っている様に演出するにはアポロとの通信が行われている様に見せ掛ける必要があります。
つまりアポロを中継衛星にしなければなりません。
これには地上の乗務員の演技をアポロに送る電波とアポロからの「本来の電波」が発生します。
これが「二つの電波」です。

本来存在しないはずの「往き電波」は必ず観測され報告されるでしょう。
しかし過去にこの電波は報告されていません。
アメリカの挙げ足を取ろうと虎視眈々と狙っていたソビエトすら報告していません。

これはアポロ内部に真面目に人間がいてきちんと通信していた事を意味します。


ガキの喧嘩は面倒だから以後省略だ。解ったかガキ。
420名無しSUN:2010/10/14(木) 23:52:18 ID:OP0WCrll
>>415
バラエティ番組でも「ホロコーストはなかった」「南京大虐殺はなかった」と発言したとしたら大いに勇気がある行動と言えます。
あなたは実名と顔を晒して言えますか?
例え後に「立場上言えない」と逃げの姿勢に入ったとしても、同じことです。
421名無しSUN:2010/10/14(木) 23:57:19 ID:OP0WCrll
>>419
なるほど、理解しました。

しかしそうなると新たに疑問が湧いてきます。
「宇宙空間のアポロに人は乗っているが、月面着陸はしていない」ことは区別できないのですね?
あるいは失敗の危険が大きいですが、あらかじめの録音はどうでしょうか。
理論的には可能ですよね。
422くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/15(金) 00:00:03 ID:yNUOOKM3
>>417
その自由主義史観に則って歴史を自ら再構築したいのなら、まずアポロ計画前後のプロジェクトも知っておくべきです。
全て関連性が有ります。
それが歴史ではないでしょうか?
まずは調べてみては?

点の意見はじっくりと議論しましょう。
まずはあなたの全体的な捏造論を。
423名無しSUN:2010/10/15(金) 00:00:19 ID:yihVDqUG
>>420
「日本経済が陥落してもいいから減税しろ」となら言えます。
「魚や海底資源なんて中国人にやらせて安く買い叩いた方が都合いいなあ」とか。
424名無しSUN:2010/10/15(金) 00:10:05 ID:JcGSAPl2
>>421
そこまでの手間やリスクを冒してまで捏造するぐらいならもう着陸しちゃった方が簡単でしょう。
何度も書いてますが、当時は絶対に安全確実である保証など無しに行動していました。
万一失敗しても尊い犠牲だった、次こそ成功させるぞの一言でおしまいだったでしょう。

月着陸と言ってもジェミニで経験済みの船外作業の延長に過ぎません。
あのままアポロ計画が継続されていたら今頃日本人の一人や二人は行っているかも。
425名無しSUN:2010/10/15(金) 00:13:04 ID:JcGSAPl2
ありゃ
IDがやんきーくりっぱーに変わった。
426くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/15(金) 00:18:20 ID:yNUOOKM3
>>425
まさに「Pro!」っす。
427名無しSUN:2010/10/15(金) 00:34:35 ID:X2ilUY0B
>>422
私の捏造論は、専門的な知識を持つ人から所々で突っ込まれることでしょう。
そのたびに軌道修正することもできますが、それでは私の捏造論は印象が悪くなり、信憑性を失います。
恐らくそれを狙っているので執拗に私のアポロ史観を尋ねられていると推測しますが、いかがでしょう。

私が言いたいのは363で述べた通りです。
不公正に思います。
どういう捏造ストーリーを組み立てるかは284の読み手が好きに判断すれば良いことであって、それ以上でもそれ以下でもありません。
428名無しSUN:2010/10/15(金) 00:35:28 ID:X2ilUY0B
>>423
420に対するコメントとして何を言っているのかよく分かりません。
429名無しSUN:2010/10/15(金) 00:41:56 ID:+xt4BIOi
>>353
ttp://history.nasa.gov/SP-4002/images/fig23.jpg
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E8%A8%88%E7%94%BB
俺も良く知らんのだが、上の図を見るに、三段積みの中段に固体ロケットを四発積んでるみたいだな。
430名無しSUN:2010/10/15(金) 00:42:00 ID:X2ilUY0B
>>424
着陸は簡単かもしれませんが、離陸して帰ってくるのは大変です。
だからこそソ連はできなかったわけです。
失敗すれば世論も「金かけて、失敗して、政府は何やってんだ」とベトナム戦争のように支持を失います。
例え月を周回できる技術があったとしても、捏造する価値はあると思います。

そしてそういうことであれば、こういう捏造もあり得ます。
月面着陸しますが、帰ってきません。
アームストロング船長はずっと地球におり、月へ行った人は初めから犠牲になるわけです。

初めから犠牲ありきでよければ、有人月面着陸はそれほど難しくないでしょう。
しかし月面着陸はしたことにはなりますが、世界に対するアメリカの印象は非常に悪くなります。
アポロ計画は科学的に捏造できます。(コピペ第9版)

これらは全て正しい情報を元にした科学的な事実です。
「知識人」や「専門家」の言に惑わされることなく、「自分の目」で見て「自分の頭」で考えることが大切です。
なお、アポロ計画の成果が有人探査によるものだという証拠を提示したのは、現在のところ世界203国のうちアメリカ1国だけです。

(1)月面車の走行で舞い上がった砂の動きは地球では不可能
 →埃になるような細かい砂を排すれば可能 http://www.youtube.com/watch?v=UX8KHq5pp5g http://www.youtube.com/watch?v=5BGuhNJyEsE

(2)各国が宇宙からくるアポロの無線を受信した
 →月面から人が無線を発信したことは検知してない(交信したのはアメリカだけ)

(3)各国がアポロの置いてきた地震計や反射鏡で実験している
 →ソ連も無人機で月に反射鏡を置いている

(4)数万〜数十万のNASA関係者に嘘をつかせることは不可能
 →全貌を把握するのは一部でも可能(「数万〜数十万の関係者」はアメリカの自称)

(5)月の石は日本を含む世界中に提供されている
 →無人機で取ってくることもできる

(6)無人機で月の石を合計382kgも持ち帰ることは不可能
 →一度に持ち帰る必要はなく「合計382kg」もアメリカの自称

(7)当時の技術で大きな月の石を無人機で回収することは不可能
 →大きな月の石は対米従属的な国へ僅かに貸し出されたのみ

(8)かぐやに噴射後の痕跡が写り、LROには発射台の台座が写った
 →「何か」が写っていても無人機で置ける(かぐやはアメリカの圧力で作らされたJAXAのプロジェクト)

(9)著名な科学者は誰も陰謀説を支持していない
 →大槻教授はアポロ計画に疑問を呈したところ、学会で総スカンを食らった
432名無しSUN:2010/10/15(金) 00:45:25 ID:X2ilUY0B
上のはコピペ第10版の誤りです。
433名無しSUN:2010/10/15(金) 00:47:53 ID:ZgReOGul
ソ連が止めたのは、二番手には価値がないからだよ
だから大きく縮小して、より現実的な脅威足りうる、宇宙での長期滞在にシフトしていった



つーか、ソ連から続くロシアの宇宙開発は、やっぱ凄いわ
ソ連崩壊の混乱がなかったら…ってのは考えちゃいけないんだろうけど
434名無しSUN:2010/10/15(金) 00:51:22 ID:+xt4BIOi
>>430
>着陸は簡単かもしれませんが、離陸して帰ってくるのは大変です。
その困難についてもっと具体的に言ってくんない?
435くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/15(金) 00:54:34 ID:yNUOOKM3
>>427
歴史を自ら再構築するのであれば多少突っ込まれるのはしょうがないのでは?
捏造論の全体像がしっかりとしていれば多少の修正も想定内だと思います。
全体像有っての>>284だと思います。
どちらでもない読み手にとっては判断材料として必要かと。

あとアンカーはしっかりと打ってください。宜しくお願いしますです。
436名無しSUN:2010/10/15(金) 00:57:19 ID:JcGSAPl2
>>429
なるほど、底のアルミ箔みたいなのは本当にアルミ箔だったのか。
なんかアバウトな雰囲気だけどよく狙い通りに船がいるあたりに落とせたなあ・・・
437名無しSUN:2010/10/15(金) 00:58:05 ID:X2ilUY0B
>>434
ただの素人の印象です。
離陸より着陸の方が難しいのですか?
例えそうだったとしても430の論は何ら揺るぎませんが。
438名無しSUN:2010/10/15(金) 01:08:50 ID:+xt4BIOi
>>437
どっちがって比べられるもんでもないんだけどな。ケースバイケースだから。
>だからこそソ連はできなかったわけです。
只、上の結論は極めて怪しくなるわな。
況してや、
>ただの素人の印象です。
これじゃあ、
>例えそうだったとしても430の論は何ら揺るぎませんが。
これは論じゃなくて、あんたの只の想像だよね。
439名無しSUN:2010/10/15(金) 01:08:52 ID:JcGSAPl2
>>430
正直行って一番難しいのは地球からの離陸と往復の航法制御です。
事実アメリカはそこで何度もつまづきました。
最終的にソビエトを追い抜いたのはそこを克服したからです。
月離着陸にもそれなりの技術は必要ですが、アポロ・サターンはそこに特化した設計のためそこそここなした様ですね。


って解説してると自分の方が結構勉強になったりする。
440名無しSUN:2010/10/15(金) 01:11:51 ID:+xt4BIOi
>>439
クルーの誰かも打ち上げで、ひっくり返らないか、それが凄く心配だった。
って言ってたっけ。
誰だったっけ。
441名無しSUN:2010/10/15(金) 01:13:35 ID:X2ilUY0B
>>435
私は点の意見で構わないと考えている人間です。
例えばキング牧師は晩年になると白人に対して侮蔑的な暴言を吐いていたというし、ガンジーは妻や子に暴力を毎日のように振るっていたそうですが、彼らの主張は間違っていません。
「ここが間違ってた!コイツのコピペは嘘です!!」または「コイツ自分が言ってる説を変えやがった!!」という幼稚な突っ込みが必ず来ます。
それが嫌なのです。

それでも聞きたいのであれば、説明します(私はこうした捏造があったと確信はしていません。可能だと思っているだけです)。

・ビデオは地球上で撮影したもの
・反射鏡や地震計は無人機で置いてきた
・月の石は三重の意味で疑わしい
 ・まず、対米従属国にしか貸し出されていない(特に大きな石は)
 ・小さめの石であれば無人機でも取ってくることができる
 ・アポロ計画終焉後も何年かに渡って何度も無人機で取りに行ったかもしれない
・アメリカの広大な領土で、無人機の打ち上げ全てを把握することは不可能
・応答は宇宙から行われたorあらかじめの録音
442名無しSUN:2010/10/15(金) 01:17:41 ID:X2ilUY0B
>>438
分かりました。

>だからこそソ連はできなかったわけです

ここは取り消します。

>これは論じゃなくて、あんたの只の想像だよね。

その通りです。
しかしアポロが月へ有人着陸したというのも、あなたのただの想像です。

国語議論は避けたいですが大方、国語的に論とは「戦争論」「日本辺境論」など、「俺はそう思うなぁ」をまとめてものをそう呼んでいますので、おかしな挙げ足取りはしないで欲しいのですが。
443名無しSUN:2010/10/15(金) 01:19:42 ID:X2ilUY0B
>>439
では先に無人サンプルリターンまでこなしたソ連は、その両方の難関をしかも無人でクリアしていたということですか?
444名無しSUN:2010/10/15(金) 01:38:59 ID:JcGSAPl2
>>443
そうですね。
ただ巨大なシステム構築に関してだけはアメリカに一歩譲ったようですが。
無理してでもソユーズで各機材を打ち上げて地球軌道上で結合する「体育会系方式」を貫いていたら月へも先行していたかもしれません。
なぜ肝心な所で致命的選択ミスをしたかは不明ですが。
445くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/15(金) 01:42:16 ID:yNUOOKM3
>>441
それらは>>284をまとめただけです。
聞きたいのは全体像です。出来れば時系列で説明していただくと有り難いです。

あなたは>>427で自身の捏造論の印象と信憑性を失うことを恐れていると有ります。
しかし同時に読み手に好きに判断させるともあります。
>>407>>417の様に
>(アポロ計画と関連計画を)知らないから分からない
>>437
>素人の印象
といった書き込みで普通の読み手の同意を得られますか?
ましてや>>298に有るように>>284に御墨付きを貰いたいのであれば
もう少し調べて捏造論を構築する必要が有るのではないでしょうか?
446名無しSUN:2010/10/15(金) 01:43:02 ID:+xt4BIOi
>>442
>しかしアポロが月へ有人着陸したというのも、あなたのただの想像です。
いんや、想像じゃないよ。疑うべき合理的な理由が存在しないと、理解してる。
>>284が、そもそも疑うべき理由にはならないのは理解できてるよね。
だって"捏造が出来る"と"捏造である"は問題が全く違うもの。
でさ、
>"アポロ計画は科学的に捏造できます。"
って日本語になってないだろ。
"科学的に捏造"って何語さ。
"アポロ計画の捏造は科学的に証明できます"とか、はっきり言い出せない理由でもある訳?
447くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/15(金) 01:44:39 ID:yNUOOKM3
とりあえず今夜は落ちます。
御疲れ様でした。
448名無しSUN:2010/10/15(金) 01:47:09 ID:X2ilUY0B
>>445
>書き込みで普通の読み手の同意を得られますか?

同意を得たい気持ちはありますが、私のストーリーを見せてまで得る必要はないと考えています。
449名無しSUN:2010/10/15(金) 01:48:05 ID:+xt4BIOi
>>447
久しぶりにくろそんさんを見たような気がしてうれしかったです。
私も寝ようかなっと。
450名無しSUN:2010/10/15(金) 01:54:40 ID:X2ilUY0B
>>446
>いんや、想像じゃないよ。疑うべき合理的な理由が存在しないと、理解してる。

「合理的」はあなたがそう思ってるだけの主観です。
それを想像と言います。
私は捏造があったとは断定していません。

>だって"捏造が出来る"と"捏造である"は問題が全く違うもの。

その通りです。
理由は>>363に記した通りです。
なぜ否定派だけが肯定論が不可能である証明をしなければならないのでしょうか。
「捏造が可能である」という道を探ることはなぜ、成されないのでしょうか。

>アポロ計画は科学的に捏造できます

この文面はインパクトを考えて敢えてこうした不自然な文としました。
歌詞と同じような理由です。
正しい日本語としては「科学的に」の次に「考えて」を入れるべきです。
しかしそれでは「科学的に」の文節がボヤけてしまいます。
あくまで「科学的」であることを前面に出したいのです。
451名無しSUN:2010/10/15(金) 01:59:05 ID:JcGSAPl2
>>440
「老人向けの宇宙船だ」って言った話なら聞いた事がある。
アトラスやタイタンの加速や揺れってさぞかし凄かったんだろうなあ。

俺が引っ繰り返ると思ったのはむしろシャトル。
搭乗部が推力軸上に無いデザインは猛烈に違和感があった。
もちろん問題無く押し上がった訳だが。


さて俺もそろそろ寝て明日ははやぶさでも拝んで来るか・・・
452名無しSUN:2010/10/15(金) 02:32:43 ID:X2ilUY0B
自己レス
発言を修正。

>>448
私が捏造アポロ計画ストーリーを提示して、多くを突っ込まれ修正し、その末にできた捏造アポロ計画ストーリーは逆に支持を得られないように思います。
>>431のように自分で考える方向へ誘導した方が好ましいと考えます。

それは捏造論が出てくる前のアポロ計画で行われていたことでしょう。
果たして日本人のうち、アポロ計画は知っていてもルノホートやジェミニを知っている人がどのくらいいるのでしょうか。
そうしたストーリーを知らず、「とにかくアメリカは月へ行った」という印象だけが強く残っているのです。

はやぶさの件でニュース速報+やニュース速報では「世界初の月の外からのサンプルリターン!」と言っている人が多々いました。
僅かではありません。
多々です。
その発言を修正する人もおらず、なるほど、これが彼らにとって真実なのだと感じました。

ひたすら「世界初」を連呼し、どうやらNASAのスターダストを全く知らないようなのです。
これはこれでありだな、と思いました。
大多数の日本人にとって「日本は世界で初めて月の外からサンプルを持ち帰った世界で一番すぐれた国」なのです。
これで良いのです。

日本には世界初の月面有人着陸を果たして欲しいと思います。
453名無しSUN:2010/10/15(金) 04:18:43 ID:O8FycYYp
>>431
「無人機で可能」って簡単に言うけど
当時のコンピューターで人も乗ってない宇宙船が
全てを無人で行うのは大変な技術で、
開発に関わる人間も大勢いるし、費用もものすごくかかるよ。
秘密を持った人がまた増えるね。

そして無人機を操作するにも電波のやりとりが必要で、
それは外国の機関でも傍受可能なんで、
全部隠してやるなんてまるっきり無理だね。

大槻教授は知り合いの研究者などから
「よく知らん分野の事でまぬけな事言わんほうが」
とたしなめられたんだと思うよ。
http://blackshadow.seesaa.net/article/112798069.html

アポロの着陸地は地質学的に意味のある場所が選ばれ、
アポロの土壌資料は381kgのほとんどが、
どれがどこで採取されたのか記録されていて、
分析器の発達した最近の研究で新たに発見された事実とかも多い。
454名無しSUN:2010/10/15(金) 04:21:00 ID:O8FycYYp
>>444
ソ連はサターン並の大型ロケットN-1の開発に失敗したし
(資金不足と内紛のせいだな…大型ロケットエネルギヤを実用化した
グルシュコが協力していれば…)
カリスマリーダーコロリョフは死んじゃうし…。
あと有人月探査機の初期設計の失敗を後付の改良で
補おうとしたのも無理があったなぁ。
455名無しSUN:2010/10/15(金) 06:04:19 ID:Ryd0+Z/V
何か1年前に戻ったような雰囲気だな。
ところで「石は無人機で(ry」「レーザー反射鏡は無人機で(ry」
って言ってる捏造さんはなんで無人機が行けるのに
有人機は行けないと思ってるの?
456DGOD:2010/10/15(金) 08:18:41 ID:5BxQzWl7
凄い伸び…

無人探査機の費用はかかるけど、近年になるまで見つからなかった衛星もあり、全く不可能でもない。
秘密がどうとはあるけど、アポロの無人探査機を開発した人間は絶対秘密を漏らさないでしょう。
何でも知りえるなら肯定さんに頼めばアメリカの軍事機密にもアクセス出来るはずですね。
月への捏造電波の傍受は周波数がわからない以上無理だし、傍受しても記録が出来ません。(証拠にならない)
さらにそれをしようものなら傍受した国の機密も暴露されかねません。
457名無しSUN:2010/10/15(金) 13:47:05 ID:mxiT9+cH
空中を飛んでる電波を傍受することで、傍受した側の一体どんな機密が暴露されうるのか
想像もつかないんだが
458名無しSUN:2010/10/15(金) 14:11:56 ID:JcGSAPl2
それより地球は自転しているので24時間通信を確保するために他国にも中継を依頼してネットワーク化したのだが、捏造往き電波も依頼したのかな?


先日NHKの職員が相撲関係者にガサ入れ情報を漏洩したとかで問題化しました。
二人の人間がが黙ってりゃ解らない事でもなぜか確実に暴露されますね。
世の中そんなもんです。
459DGOD:2010/10/15(金) 14:54:22 ID:5BxQzWl7
そんな肯定さんにエリア51の詳細な見取り図を希望します。

460名無しSUN:2010/10/15(金) 15:41:11 ID:JcGSAPl2
そんな物が何の役に立つのか知らんが反証したい側が自分で探せば?
グーグルアースにテポドン発射塔が写ってるご時世なんだから。
461DGOD:2010/10/15(金) 16:03:34 ID:5BxQzWl7
出来ませんか?
462名無しSUN:2010/10/15(金) 16:19:38 ID:X2ilUY0B
>>453
つまりソ連が行った無人サンプルリターン機の操縦をする電波を、アメリカは関知していたということですか?
当時はデジタル暗号化がなされていたとは思えませんし、なぜアメリカは妨害しなかったのでしょうか。

それと月面土壌資料の分析結果を出した国を教えてください。
463名無しSUN:2010/10/15(金) 16:21:35 ID:X2ilUY0B
>>45
私は「無人機でも可能」と言っているだけで、「有人機では不可能」とは思っていません。
0か100の二元思考に陥るのは無意味です。
464名無しSUN:2010/10/15(金) 16:34:17 ID:JcGSAPl2
>>462
妨害なんかしたら妨害工作した事が世界に知れ渡ってしまうからですね。

レンジャー前半の失敗はひょっとしてソビ・・・
いや何でもない。
465名無しSUN:2010/10/15(金) 16:48:51 ID:X2ilUY0B
>>464
ソ連が無人機を制御した地上からの電波を傍受(監視)していた人や機関は、例えば誰がいるのですか?
466DGOD:2010/10/15(金) 17:16:10 ID:5BxQzWl7
ジョドレルバンクがそうですが、ソ連がわざわざテレッスで発射場所と周波数を教えてきたから可能だったという事です。
467DGOD:2010/10/15(金) 17:18:46 ID:5BxQzWl7
あ、間違い。
ジョドレルは追跡と画像の傍受だけです。
468名無しSUN:2010/10/15(金) 17:49:16 ID:X2ilUY0B
危うく私も二元論に陥るところでした。
アメリカの月面着陸を疑うのであれば、ソ連も疑わなければなりません。

元々、東西分裂自体が茶番だった可能性はどうでしょうか。
つまりソ連もサンプルリターンを捏造したという説です。
次のレスで興味深い見解を記した、ある国の人の意見を転載します。

注意深く読んでください。

冷戦時は東西のトップがユダヤ人、資本主義を唱えたのもユダヤ人、共産主義を唱えたのもユダヤ人、これは全くの偶然でしょうか。
宇宙開発競争自体が、それぞれの陣営側に付く国々から搾取するための壮大な茶番劇ではないかということです。
469名無しSUN:2010/10/15(金) 17:50:03 ID:X2ilUY0B
★ Mrオザワへ・・トルコより愛をこめて。

トルコが反イスラエルとなり、イラン、シリアに接近しているが、今回は中国との共同軍事演習が行われたという。
トルコはユーラシア大陸各国との団結を強める動きを加速している。これは今までの欧米寄りのスタンスから独自の文化・宗教に軸足を置いた新しい国づくりを目指す動きである。
これは、近代化トルコの方針を静かに捨てる動きでもある。翻ってみれば、世俗的トルコというのは、非宗教的トルコ、ということでもあり、
それを主導した党派「青年トルコ」はユダヤ系という面を見ても、あのロシア革命の無神論的社会主義革命と皮一つで繋がる、革命的な流れであったのだ。
ロシア帝国はロシア正教の国であったが、ユダヤ人が主導するロシア革命によってソビエト連邦となり、ロシア正教は徹底的に攻撃され殲滅させられロシアは無神論国家となったが、
オスマン帝国はイスラム教の国であったところを、ユダヤ系の「青年トルコ運動」により「近代化」が行われ、帝政は打倒され、社会主義化ではないまでも「世俗化」が進められた。
・・・・・・
従って、トルコの今回の国民投票と憲法改正の動きは、丁度、無神論のソ連邦が解体し、ロシア共和国が誕生し、ロシア正教が蘇ったように、トルコの無神論的世俗化が改められ、
トルコのイスラム化が強化され、新しい中東のイスラム勢力としてトルコが蘇ることを意味するだろう。
ユダヤ人の進めた社会主義や共産主義、世俗主義とは、世界から民族固有の「神や神々」を捨象し、各国のナショナル・アイデンティテーを簒奪し、一極支配を確立する動きであった。
現在の力の源泉は冨(資本力・金融力)であるから、金の力で世界を制覇する動きであったのが、リーマン・ショックに象徴される金融資本主義の限界状況が顕になりだし、
結局、金融力で世界を支配せんとする動きが文明史的批判に晒されてあることを意味する。
・・・・・・
日本人は、ボーとしていてはいけないのである。その世界史的使命に目覚める時がもう来ていることを理解すべきであろう。遠い島国の政局と権力闘争に、その世界史的使命を自覚している日本人がどれだけ居るのでしょう。
470アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 18:01:02 ID:r7Dy3AAJ
>>335
>では、アポロが有人で月に行ったことを再現したり証明してください。
今までの”定説(この言葉、嫌いなんだが・・・)”に反対する側が再現実験を
やってみるのが、科学の世界では普通なんですがね。

仮に私がそれをやったとしても、アポロ捏造派は信じないでしょうね。
私としては、アポロが事実なのでやるつもりはありませんが。

>反射鏡を置けて地震計を地下に置けない理由が分かりません。
え〜と、私は
「アポロでは、”地震計”を地下に設置した」
とは言ってないんですがね。
ちなみに、これがアポロ計画で月に置いてきた”地震計”
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS12-47-6916
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS14-67-9362
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS15-86-11590
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS16-113-18346
月着陸船からのノイズから遠ざけるために、100メートル以上離れて
設置されています。
これを無人探査機で出来るんですかね?

>ところでこれは単に私の無知から来る質問ですが、地震計は今も稼働しているのですか?
設計寿命は3カ月ぐらいでしたが、7年ほどデーターを送り続けていたようです。
NASAの予算削減の影響で、観測は打ち切られましたが。

>>336
>軍事板ですか?
私が軍事板の住人だから、では答えに不満ですか?
それから、あれは私が転載した物では無いので念のため。
471アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 18:06:24 ID:r7Dy3AAJ
>>409
>おいおいカラーテレビにどれだけの付加情報があると言うのだガキ?
おいおい、色情報は重要だぞ。
アポロ17号の
「おい、この土はオレンジ色だ!」
と言う話も、色がわからなければ
面白くもなんともなくなる。
472アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 18:11:50 ID:r7Dy3AAJ
>>464
レンジャー7号を打ち上げ前に点検した所、ネジの詰まった袋が中に
押し込んであった。

なんて話があるんですよね・・・


しかし、なんで人が寝てる間に盛り上がるかな・・・
473名無しSUN:2010/10/15(金) 18:16:22 ID:X2ilUY0B
>>470
私にとっての定説は捏造論です。
仮説として「アポロが有人で宇宙へ行った」と考えています。
反証できないのはお互いさまに思います。

それと地震計は地下に埋めるものだとばかり思い込んでいました。
7年ほどデータを送り続けたとのことですが、受信したのは具体的にどの国でしょうか。
474名無しSUN:2010/10/15(金) 19:40:33 ID:Ryd0+Z/V
>>441
>それでも聞きたいのであれば、説明します(私はこうした捏造があったと確信はしていません。可能だと思っているだけです)。
>・反射鏡や地震計は無人機で置いてきた
>・小さめの石であれば無人機でも取ってくることができる

>>463 :名無しSUN:2010/10/15(金) 16:21:35 ID:X2ilUY0B
>私は「無人機でも可能」と言っているだけで、「有人機では不可能」とは思っていません。

有人機では不可能とは思っていない=「有人着陸も(仮説として)あったかも」ということ?

無人機で捏造が可能だと思っているのに、
なぜ中に人間入れて地球から遠隔制御するだけの有人機をやらずに
捏造しないといけないの?
475アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 19:46:22 ID:r7Dy3AAJ
>>473
>反証できないのはお互いさまに思います。
いいえ、お互いさまではありません。

アポロが月に言った事に関しては各種の物証や
データーが残っています。
しかしアポロ捏造派は、それに関して十分な反証をした事がありません。
全部「アメリカの捏造だから」で済ませてしまう。
まぁ楽でいいですね、アポロ捏造派の人は。

>7年ほどデータを送り続けたとのことですが、受信したのは具体的にどの国でしょうか。
アメリカですが。
捏造だから、そのデーターは信じられないんですね?
476DGOD:2010/10/15(金) 19:47:51 ID:5BxQzWl7
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%9C%87
運用は一ヶ月程度で終わりですが?
477アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 19:57:32 ID:r7Dy3AAJ
>>476
ウィキペディア”月震”より
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%9C%87
>1969年にアポロ11号が月面に地震計を設置したことによって、月にも地殻変動が起こっていることが発見された。このときの地震計
>は太陽電池を動力源とし、保温カバー等が無かったため、1ヶ月程度で運用を終了してしまった。

1か月で運用停止したのは、アポロ11号で設置した”地震計”だけですね。

>これらの地震計による観測は1977年まで行われ、観測時間は通算8年10ヶ月、12558回の地震が記録された。これが現在のところ
>月震に関する観測データのすべてである。
他の”地震計”は、予算不足による運用停止までデーターを送り返してきていますが。
478名無しSUN:2010/10/15(金) 20:09:33 ID:X2ilUY0B
>>474
莫大な金額を掛けて、さらに本人の同意の上とはいえ自国民を死なせる失敗をすれば支持率も大幅に下がります。
イラク戦争やベトナム戦争、開戦時と数年後でどれほど支持率が下がったかご存知ですね?
失敗するその度に軍需利権が、ウォール街金融が、と追求する動きが活発になりました。
一方で「成功した戦争」であるWW2においては追求されていません。

実際へ行くより確実な方法として、捏造したとしても何ら不思議はありません。
479DGOD:2010/10/15(金) 20:09:53 ID:5BxQzWl7
失礼しました。
480名無しSUN:2010/10/15(金) 20:17:10 ID:Ryd0+Z/V
なんだか相手するのがバカバカしくなってきたなorz
481アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 20:20:02 ID:r7Dy3AAJ
>>480
アポロ捏造派の言っている事は、基本的に
同じネタの繰り返しだからね。

しかも、
「アメリカの言う事は信用できない、だからアポロは捏造だ!」
がドグマになっていますから。
482名無しSUN:2010/10/15(金) 20:20:53 ID:X2ilUY0B
>>475
主犯と共犯に犯罪のアリバイを聞いて、それを見てもいないのに信じるあなたの思考が理解できません。
まずアリバイの裏を取るのは常識と思いますが。

発表を鵜呑みにするより、疑ってかかることこそが科学的な態度に思います。
アメリカとその従属国(主犯と共犯)の情報源をシャットアウトすると、不思議なことに「月へ行った」こと自体が見えなくなるのです。
これは科学的とは言えません。

「科学」とは誰もが再現可能で検証可能なモノを言います。
誰も再現や検証をしていません。
つまりこれは「アポロは月へ行ったという陰謀論」です。

逆に伺いますが、なぜアメリカが受信したその地震計のデータを本物だと断定しているのでしょうか。
断定するに至った根拠は何でしょうか。
483名無しSUN:2010/10/15(金) 20:22:45 ID:X2ilUY0B
>>480-481
アポロ肯定派の言っている事は、基本的に
同じネタの繰り返しだからね。

しかも、
「アメリカと従属国の言う事は信用できる、だからアポロは現実だ!」
がドグマになっていますから。


と大人げなくオウム返し。
484アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 20:29:52 ID:r7Dy3AAJ
>>482
>アメリカとその従属国(主犯と共犯)の情報源をシャットアウトすると、
>不思議なことに「月へ行った」こと自体が見えなくなるのです
(改行適宜)

そりゃそうだ。
現在までに月に行った国からの情報をすべてシャットアウトすると、”月に行った”事に関する
情報はすべて無くなる訳ですから、見えなくなるのは当然ですね?
アポロ捏造さんの事ですから、米国はもちろんの事
日本やEU、旧ソ連や中国も捏造に加担した事にしてあるのでしょう。
違いますか?

あ、それから。
今度からコテハンとトリップをつけて書き込みを願います。
時々、誰と話をしているかがわからなくなるので。
まぁ、自分の意見に責任が持てず、不利になった場合に
すぐに他人のふりが出来る利点がある事は認めますが。
485アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 20:32:52 ID:r7Dy3AAJ
>>483
大人毛の無い人ですね。

アポロ計画はすでに終了している訳ですから、びっくりするほど
新しいネタはそうそう出てきませんよ。
486名無しSUN:2010/10/15(金) 20:34:36 ID:Ryd0+Z/V
>>483に、対米従属でなく、かつ月の石の分析ができるくらいのラボを国内に持ってる国ってのが
どこか聞いてみたいな。
487名無しSUN:2010/10/15(金) 20:38:35 ID:X2ilUY0B
>>484
>日本やEU、旧ソ連や中国も捏造に加担した事にしてあるのでしょう。

ここで反ユダヤ主義国家をはずしたのは意図的でしょうか。
そこからの情報であれば信じるに値すると思います。
なぜそうした情報源が全くないのか、理解に苦しむのです。

ところで私は一度も他人の振りをしたことはありません。
私は>>431に「科学的な誤り」があるかどうかを知りたいので知識を持つ人々に意見を求めており、順次改善しています。
単にそれだけが目的です。

荒らしているつもりはありませんし、全てのレスにコメントしています。
トリップをつけるとNGワードに放り込まれ、有用な意見が聞けなくなってしまいそうなのでできればお断りしたいです。
それでもトリップをつけなければいけませんか?
488名無しSUN:2010/10/15(金) 20:39:20 ID:X2ilUY0B
>>485
我ながら大人げなかったと思い直し、謝ります。
489名無しSUN:2010/10/15(金) 20:44:02 ID:X2ilUY0B
>>486
ラボがあるかどうかは重要ではないのでは?
実際にアメリカは展示用と研究用で分けて各国に配布していたそうです。

ところが私の知る限り、展示用としてすら配られていない国があるのです。
不思議で仕方がないのです。
減るものでもあるまいし1年おきに1つの石を回すのでもよいでしょう。

核兵器と違い悪用途に転用されることはありませんし、むしろ敵対国に「アメリカの凄さ」を見せつけられる良い機会です。
特にイスラム国では月を崇めており、そこに到達したアメリカに畏怖の念を抱くのではないのでしょうか。
490アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 20:48:53 ID:r7Dy3AAJ
>>487
>ここで反ユダヤ主義国家をはずしたのは意図的でしょうか。
単純に、月軌道まで探査機を飛ばした国を並べただけですが。
>日本やEU、旧ソ連や中国
他意はありません。

>それでもトリップをつけなければいけませんか?
誰に呼び掛けているかがわかりにくくなるので、コテハンだけでも
名乗ってくれると、私としてはありがたいのですが。
491名無しSUN:2010/10/15(金) 20:49:04 ID:Ryd0+Z/V
じゃあ、ラボはなくてもいいから対米非従属国ってのは?
>>487を見る限りでは反ユダヤ国家がそれに当たるのかもしれんが。
しかし反ユダヤ国家は反米国家よりもさらに少なくないか?
イスラム国家は残るかもしれんが、少なくともキューバと北朝鮮は落ちるし。

>むしろ敵対国に「アメリカの凄さ」を見せつけられる良い機会です。
>特にイスラム国では月を崇めており、そこに到達したアメリカに畏怖の念を抱くのではないのでしょうか。
敵対国はそんなものやるといっても欲しがらないだろ。
それに崇敬の対象である月を土足で…と思うかもね。
492ポアロ ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 20:54:34 ID:X2ilUY0B
>>490
了解しました。
トリップをつけるのは初めてですが、これでいいのかな?

では>>482最後2行の答えを教えてください。
「なぜ、信じたのか」興味があります。
493ポアロ ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 21:05:10 ID:X2ilUY0B
>>491
仰る通り、キューバや北朝鮮は落ちます。
今のアフガニスタンやイラクは傀儡政権ですし、当時のイランもアメリカの干渉があり胡散臭かったのはご存知かと思います(今は大丈夫のようですが)。
特定の国であっても時代によって変わるややこしさがあり、一概に言えないと思います。

揺るがない代表格はパレスチナとなります。

>それに崇敬の対象である月を土足で…

イスラム教では月を「聖地」とは見做してはいません。
私たち日本人は太陽信仰を持っていますが、太陽に探査機を突っ込ませても何も感じないでしょうが、伊勢神宮を空爆されたら怒りますね?

それにもし怒るとしても、それはそれで良いのでは?
アメリカとしても「ほらイスラム教徒はこんな頭のおかしい連中」と世界に宣伝できますし。
494アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 21:08:34 ID:r7Dy3AAJ
とりあえず、コピペ作成中......(「科学的な」誤りがあれば指摘願います)氏とでも呼ばしてもらいますか。

コピペ作成中〜氏は、小石ぐらいなら無人機でも
持ってくる事は出来る、と言っているんですが、
ソ連が無人探査機ルナ16号によるサンプルリターンに成功したのは、アポロ11号よりも
あとの話なんですよね。
それ以前にサンプルリターンに成功した無人探査機は居るんでしょうか?

しかもルナ16号の構造上、採取できるのは足元の月面に存在するレゴリスのみで、
グラム単位でしか採取できないんです。
米国から日本に貸与された月の石より少ない量なんですが、どうしますか?

ルナ探査機によるサンプルリターンに関するどたばたは、ここが詳しい。
ttp://spacesite.biz/ussrspace27.htm
495アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 21:17:15 ID:r7Dy3AAJ
>>492
あ、コテハンとトリップをつけていただけましたか。

>「なぜ、信じたのか」興味があります。
「特に疑う理由が無いから」
ではいけませんか?


科学屋的な思考パターンとして、この手の科学データーには
嘘が混じらない前提で考える事にしてます。
また、科学の世界での”信じる”は、宗教などの世界での信じるとは
違う物なので、今まで”信じて”いたデーターが嘘である事がわかった場合、
比較的簡単にそのデーターは捨てる事が出来ます。
496アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 21:38:15 ID:r7Dy3AAJ
ちょっと説明が足らないか。

科学屋さんが仮説の真偽について考える方法があるんですが、”オッカムの剃刀”と言うのを使います。
「現象を同程度に巧く説明する仮説があるなら、より単純な方を選ぶべきである」
という考え方で、この場合、
・アポロ計画は捏造であり、それに関するデーターはばれない様に巧妙に
 作られた偽物であり、科学者や一般の人はそれに騙されている。
と考えるより
・アポロ計画は事実であり、それに関するデーターは事実である。
と考えた方が、すべては簡単になる訳です。

もっとも、この”剃刀”は切れ味が鋭いので、注意して使う必要がありますが。
497ポアロ ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 21:45:06 ID:X2ilUY0B
>>494
リンク先は最初と最後の段落だけ読みました。
後で読ませてもらいます。
しかし、新しく2つの疑問が湧いてきます。

(1)日本に提供された月の石は、本当に月の石か?
(2)そもそもソ連のサンプルリターン自体が嘘ではないか?

まず(1)について、仮にアリゾナの石ころだったとして、日本がアメリカの意思に反するような発表をするでしょうか。
司法から行政まで牛耳られてる日本では特に、私はあり得ないと考えます。
それと石が提供された時期はいつ頃かという疑問もあります。
もしこれがアポロ計画から時間が経ってからということであれば、後で(ロボット技術を発展させてから)無人機で取ってきたという疑いも起こります。

(2)は冷戦茶番説の延長です。
どうにも冷戦を後から見直すと実に胡散臭いのです。
>>469にあるように日本やドイツが民族主義という「真の正義」に目覚め、米ソは協力してそれを潰し、戦後はあらゆる国がそこから目を逸らさせるかのように「右か!?左か!?」というイデオロギーに染められて行きます。
特に日本は未だに左右などとイデオロギーに固執する人が多いのではないか、と感じます。
498アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 21:48:25 ID:r7Dy3AAJ
あ、そうそう。
>>325に関して訂正があります。

米国のレンジャー月探査機のブロック2(3〜5号)には、着陸体の中に
”地震計”が積まれていたようです。
ただ、構造的に軟着陸できたかどうかはわかりませんが。
それに当該探査機は、月面に着陸してデーターを送ってきた物が無いんですよね。
4号が月の裏側にぶつかったようですが。
499名無しSUN:2010/10/15(金) 21:55:25 ID:mxiT9+cH
ここまで頭の悪そうな陰謀論は初めて見た>冷戦茶番説
500DGOD:2010/10/15(金) 22:03:06 ID:5BxQzWl7
都合が悪くなるとベッカムかオッカムのカミソリで切り捨て議論を展開するのはよくないですね。
501ポアロ ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 22:07:52 ID:X2ilUY0B
>>495
>「特に疑う理由が無いから」

消極的な支持ですね?
大槻教授の著書「超能力は果たしてあるか」でも科学者は純粋であるが故(←それは疑問ですが)データを盲信し、騙されやすいと言っていました。
私はそこを突っ込みたいのです。

15年ほど前、Newtonで将来日本が観測ミサイルを月の土中に突っ込んで調査するという話を見ましたが、
ではもし、その時に得られるデータと過去のアメリカが測定した地震データが完全に矛盾する内容だった場合はどのように解釈しますか?

(A)アメリカのデータは嘘だった
(B)日本のデータが嘘である
(C)両方正しい(月の内部が50年で大変革)
(D)両方嘘(宇宙開発はボーイングと三菱の利権のためのでっち上げ公共工事)

選んだ理由も教えてください。
私は対米独立政権であれば(A)、対米従属政権であれば(D)を選びます。
理由は「アメリカは建国理由からして生まれながらの悪党なので利益のために平気で嘘をつくが、日本の根底にある価値観はそれを良しとしない(「日本辺境論」参考)」からです。

>>496
私はまさにそのオッカムの剃刀に疑問を持っているのです。
アインシュタインの「科学は自然を好む」など似たような格言をよく聞きます。
オッカムの剃刀によれば、間違いなく肯定論に分があります。

しかし、それは一種の思考停止ではないでしょうか。
例えばホメオパシーの件でも闇雲に「とにかく効果ねぇよ!」と一方的に言い続ける山本弘よりも、
一学生が書いたと思われる「科学はホメオパシーを否定できない」というブログの方がよほど検証姿勢が的確でした(双方ともホメオパシーに否定的であることは同じです)。
502ポアロ ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 22:12:33 ID:X2ilUY0B
>>499
私の他にはリチャード・コシミズが唱えていますね。
もっとも、私はコシミズのように断定はしませんが(なぜ彼はあんなに強気なのか謎)。
具体的にどこが頭が悪いのか、教えてください。

私は真面目に>>431を完成させるべく書き込んでいます。
人格批判ともとれる無意味な煽りであれば書き込まないでください。
503アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 22:18:00 ID:r7Dy3AAJ
>>497
え〜と、ポアロさん?
>まず(1)について、仮にアリゾナの石ころだったとして、日本がアメリカの意思に反するような発表をするでしょうか
自分の研究について限りなく正確に発表するのが、科学者の基本なんですが・・・
仮に、日本に貸与された”月の石”が地球の物であった場合、すぐに偽者である事が
ばれて、アメリカが赤恥をかく事になりますが。

>司法から行政まで牛耳られてる日本では特に、私はあり得ないと考えます。
科学研究とその発表に関しては、司法も行政も関係ありませんよ。

>もしこれがアポロ計画から時間が経ってからということであれば、
>後で(ロボット技術を発展させてから)無人機で取ってきたという疑いも起こります。
(改行適宜)
日本の科学者に月の石が託されたのは、アポロ11号の成功から数年後ぐらいだったと
記憶していますが。

>(2)そもそもソ連のサンプルリターン自体が嘘ではないか?
聞いた話によると、ソ連崩壊のどさくさにまぎれて、ルナ16号のサンプルの一部が
海外に流出したそうです。
それを探して、アポロ捏造派の皆さんで分析してみてはいかがですか?
504アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 22:29:20 ID:r7Dy3AAJ
>>501
>ではもし、その時に得られるデータと過去のアメリカが測定した地震データが
>完全に矛盾する内容だった場合はどのように解釈しますか?
(改行適宜)

存在しないデーターについて云々するのは、それこそ科学的ではありませんね。
それとポアロさんが、ここ10年ぐらいの探査機に関する知識が
非常に乏しい事はわかりました。

>15年ほど前、Newtonで将来日本が観測ミサイルを月の土中に突っ込んで調査するという話を見ましたが、
該当する計画はISASのLunar-Aなんですが、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LUNAR-A
この計画は2007年に中止になっています。

これも米国の陰謀にするんですか?
505ポアロ>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 22:34:09 ID:X2ilUY0B
>>503
アポロ計画から数年後に渡された月の石を分析した日本の科学者が誰かは知りませんが、その人を信じる理由は何でしょうか。
嘘の発表をしたという可能性は?
それこそ脅される、金を掴まされる、置かれた状況によって人は幾らでも嘘をつく理由を持ちます。

私は基本的に「人は嘘をつく」と思っていますので、ここは議論しても恐らく相容れないでしょう。
アメリカと、それに与する者の見解は信じられないのです。
だからこそ別の情報源を求めるのです。
506ポアロ>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 22:48:16 ID:X2ilUY0B
>>504
知識が乏しいのはその通りです。
反論しません。

>比較的簡単にそのデーターは捨てる事が出来ます。

この文を見て実際にそういうことがあったら、という仮定の話をしています。
科学的な態度は、どのような判断に繋がるのか、知りたいのです。

私の出した結論は科学的ではありません。
しかしその結論に至らしめた情報こそが科学的な事実なのです。
ここが重要です。
507アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 22:48:57 ID:r7Dy3AAJ
>>505
>それこそ脅される、金を掴まされる、置かれた状況によって人は幾らでも嘘をつく理由を持ちます。
科学者が意図的に嘘をついた場合、そしてその嘘がすぐにばれる様な物である場合、
その科学者の経歴に傷がついちゃうんですよね。
科学者にとっては金や名声よりも、自分の経歴に傷が付く方が痛いですね。

ポアロさんの考え方だとどんどん話が大きくなって行くんですが、それをまかなうための資金って
どこから出ているんですかね?

ここで、ひとつ考えてほしい事があります。
何故アメリカは、月軌道ランデブーなどと言う技術的に難しい方法で、
月に行く事にしたんでしょうか?
その他にも、大型のロケット(5段式でサターン5型よりも大きい)で直接月に行く方法や、
2つのロケットを地球軌道に打ち上げてドッキングさせる方法などがあったのに。
508アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/15(金) 22:54:59 ID:r7Dy3AAJ
>>506
>知識が乏しいのはその通りです。
>反論しません

その事を自慢されても困るんですがね。



とりあえず、今日はもう寝ます。
>>507の月軌道ランデブー方式の話については、ポアロさんへの
宿題にしておきます。
509DGOD:2010/10/15(金) 22:58:24 ID:5BxQzWl7
地震計のデータにあわせて月のモデルを作成しているから矛盾なんて起こりようがない。
ESAが探査機ぶつけた実験でアポロ12とロシアのサンプルを比較した実験で、ロシアのデータは極めて似ていたが、アポロ12とはかなりのズレがあったという事実を考えると、アポロサンプルは疑わしいといえます。
510ポアロ>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 23:10:06 ID:X2ilUY0B
>>507
月の石がそんなに大量に研究者の間で出回っているわけでもなく、すぐバレるとは思えません。
現に大槻教授はあれだけ吠えたのに「じゃあこのマイクロクレーターを自分で見てみろ」と月の石を貸してくれる研究者もいないようですし。

黙らせるのは買収に限りません。
冤罪や殺害をチラつかせるのはどうでしょう。
「妻と子を1万時間拷問した上で殺す」

ところで誰がアポロ計画から数年後に月の石を研究したのでしょうか?
511ポアロ>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 23:13:23 ID:X2ilUY0B
>>508
>月軌道ランデブーなどと言う技術的に難しい方法で、

分かりません。
どんな方式で行ったとしたところで、>>431は何ら変わりません。
>>431からどんどん話が逸れて行くのは困ります。
512ポアロ>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 23:30:38 ID:X2ilUY0B
>>491
>>494で紹介してもらったここを読むとソ連においても「非常に失敗を恐れていた」ことが伺えます。
ttp://spacesite.biz/ussrspace27.htm

ひたすら秘密主義です。
成功するまで何をしようとしてたのかすら明かされなかったそうです。
写真が非公開な理由すら未だに説明がないという。

これはソ連がアメリカに与していない「敵」と仮定した場合の仮定ですが、特に前もって目的を宣言してしまうアメリカは尚更失敗があってはならないでしょう。
月面着陸できる技術があったとしても、より確実な捏造を選ぶ価値はあります。
逆に言ったことを確実に実行したとなれば、自国内でも世界でもアメリカに対する信頼が強くなるという茶番劇です。
513くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/15(金) 23:35:40 ID:yNUOOKM3
ROMるのも一苦労な位に進んでいますね。

>>ポアロ
コテ付けたんですね。名探偵の様なコテですね。

読んでいて思ったんですが、ちょっとアメリカは嘘つきと言う帰結は一時忘れてみるのはどうでしょう?
結論ありきで話を進めている感じがします。
今ある証拠を基に考えてみては?
514ポアロ>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 23:50:15 ID:X2ilUY0B
>>513
アポロ計画を信じる大多数の人も「アメリカは嘘をつかないだろう」結論ありきです。
このスレのように専門的な知識を持って、「点の情報」を総合した結果「やはりアポロは月へ行ったのだろう」という結論に辿りついている日本人は一体どのくらいいるのでしょう。
殆どいないのではないかと思います。

2ちゃんねるでは無知であるがゆえに陰謀論へ傾倒する人を「陰謀厨」と呼びます。
私が危惧するのは、これに対する「反陰謀厨」の登場です。
例えばニュース速報板に多い彼らは、陰謀論を見掛けようなら「+へ行け」「いまだに陰謀論なんて信じてんの?」などといったレスがつけます。

では具体的に「なぜ陰謀が不可能なのか」と質問してマトモな答えが返ってきたことはありません。
上で言われたオッカムの剃刀も知らないような人たちが「とにかく陰謀論を信じるのは中2病」として思考をやめます。
「それは科学的な姿勢ではない」と言いたいのです。

「点の情報」に矛盾しないのであれば、私はそれは科学であると思っています。
だから>>431を以て「余り自然でないストーリーの」陰謀論を導き出すこともできますし、逆に肯定論を導き出すこともできるのです。

>>431はもともとWikipediaの反論に対する再反論として作ったものです。
人は「嘘を見破った」と思った瞬間に最も大きな心の隙が表れます。
Wikipediaの回答で思考停止してしまうのです。
515ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/15(金) 23:51:08 ID:X2ilUY0B
それと名探偵はポワロです。
516名無しSUN:2010/10/16(土) 00:02:14 ID:BSGPuxgl
アメリカが信用ならないならバイキングやボイジャーは疑わないの?
カラーテレビが捏造だと言ってないから?

・・・なんにせよ、一昼夜参加してみたけどこのスレ飽きるな。
517くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/16(土) 00:11:46 ID:lDOccVCv
>>514
> では具体的に「なぜ陰謀が不可能なのか」と質問してマトモな答えが返ってきたことはありません。
コピペ5〜7について1年ほど前に既に回答したと思います。
ビックミューリーや貸し出しの件です。覚えてませんか?
コテ付きで書きこみしたはずですが。

点の情報がそれぞれ結び付いたときに矛盾がなければいいのですが、現在は全てバラバラの情報かと。
全体的な捏造論が無くて点の情報だけで全てアメリカは嘘つきでは説得力に欠けるように思います。
518ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 00:17:10 ID:vqoB8m+/
>>516
長いですが、私の考えを読んでいただけないでしょうか。
バイキングやボイジャーについても個々が科学的な「点の情報」に基づいて、それぞれが結論を持てば良いのだと思っています。
私に言わせれば従軍慰安婦もアポロ計画も見方によって結論が変わる半オカルトです。

だから私はここに肯定派を論破しに来たわけではありません。
アポロ計画は事実であると考えている人はそう考えれば良いのです。

これは私の教育論なので同意を求めませんが、結論ではなく「点の情報」だけを知らしめ、1人1人が判断するように仕向けるべきに思うのです。
アメリカという「敵」が行ったアポロ計画に対して、各々の日本人が出す結論を共有させる必要はありません。
従軍慰安婦で言うなら「金払った」「自分から来た」、余りにも外圧があるようであれば「日本の施政下にある朝鮮半島で失業者が増えた」などの情報を付け加えて後は生徒が勝手に考えれば良いのです。
一方で「徳川家康が江戸幕府を開いた」といった話は日本人全員が同じ価値観を共有しなければならないので、結論だけを知らしめれば良いのです。
特に外のことが絡む事象に、国が上から「こうだ」と結論を押し付けるのは頂けません。

例えばパキスタンでは9.11直後、空港のテレビでそれが報道されると反応は拍手喝采だったそうです。
テレビはアメリカの同盟国パキスタンとして「許すまじ」といった報道を続けていましたが、パキスタン人は自分の頭で考えてそういう判断をしたのです。
マスコミにより完全にコントロールされる日本人を憂いたことはありませんか。

将来日本が反米国として有人月面着陸をした時、実際にアポロの痕跡があったら陰謀論を思いきり馬鹿にすればよいと思います。
しかしアメリカとその従属国しか証拠を出していない今、アポロ計画は真実ではないのです。

>>376の通り、真実は時代によって変わります。
アメリカが滅んだ遠い将来、月面が徹底的に開発され痕跡が消えたら、中国が世界初の月面有人着陸を果たしたと言われているかもしれません。
今の段階でアポロ計画は大多数においては真実ですが、万人にとって絶対の真実ではないということです。

アポロ計画に使われた技術は科学ですが、アポロ計画は科学ではありません。
個々の認識に答えを見いだすべきものです。
519くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/16(土) 00:19:47 ID:lDOccVCv
>>515
ポアロでもいいんですよ。
全く余談ですが。
520ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 00:25:42 ID:vqoB8m+/
>>517
最初のスレ以外はスレを建て逃げしていたので覚えがありませんが、
今検索したところ、ビックミューリーが貸し出された国について質問が来ていたようです。

>>例えばアポロ16で採取されたビックミューリー(26ポンド、フットボールより大きい)の採取は無理です。
>その「ビックミューリー」を研究した国のリストを教えて欲しい。
>そこまで自信たっぷりでまさかhttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1255961563/553に該当してたら笑える

それと>>431は思考を促すのが目的なので、説得力はありませんし求めていません。
個々人の歴史認識を重視する私の自由主義史観については>>518を読んでください。
521ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 00:28:53 ID:vqoB8m+/
>>514
訂正。
>私はそれは科学であると思っています。
>私はそれは真実であると思っています。
522くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/16(土) 00:36:07 ID:lDOccVCv
>>520
やはり研究機関や研究者、研究内容より国が重要ってことですか?

スレを立て逃げってことは最初から議論する気は無かったってことですか?
523くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/16(土) 00:41:50 ID:lDOccVCv
何だか副島スレにいるみたいで。
524ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 00:48:07 ID:vqoB8m+/
>>522-523
立て逃げは謝ります。
言い訳があります。
忙しかったですし、いわゆるコシミズ信者と思われる人が活躍していたのでいいかと。
リチャード・コシミズは断定するところを除けば私とほぼ同じ主張です。
反ユダヤ主義者ですが、一方で思想は自分個人の自由主義史観に基づくユダヤ思想を持っているところがです。
冷戦は茶番であるという主張も彼から聞いて同意したものです。

そして国は重要です。
特に行政ではここ1年でも余りに不自然なことが目に付いたことと思います。
行政は民間にも介入でき、全てをコントロールできるのです。

ところで私が言うのもなんですが、「できなかったことを証明」するのは難しいのでやめた方がよいと思います。
>>363の通りです。
「当時の技術では無人で大きな石を持って帰れなかった。ソ連ですらこれが限界」であれば、ソ連のサンプルリターンもアメリカを引きたてるための陰謀だったという方向へ思考が向かうだけです。
何せ肯定派も否定派も結論ありきの人が殆どですから経緯が変わるだけです。

ぐうの音も出ないほど決定的な証拠を示さなかったアメリカに一番の責任があります。
羽を落とすより、水をバラまけば地球上ではあり得ない反応が起こったのでは?
何回も行って1度もそれをやってないのは、やはり疑わしく思います。

それと何回も言われますが、副島という人のことはよく知りません。
525オルドリン:2010/10/16(土) 00:56:47 ID:5pc66OXF
確認の方法は一度月にいくしかないんですが、
私とアームストロングの残した月の足跡は消せない。

捏造論終了
526名無しSUN:2010/10/16(土) 00:56:50 ID:shwwBLzy
科学者って魂を科学に捧げる事はあっても国に捧げる事はあまりないよ
特に日本の科学者はそうだと思うね
悪魔に魂をうっぱらってでも新たな発見を望む人物は多いと思うけどね

反米かそれ以外という二分論を振りかざす人間が教育を語るのはどうかとも思う

>「点の情報」に矛盾しないのであれば、私はそれは科学であると思っています。
全くの間違いです,科学ではありません
点の情報とやらの選択が作為であれば容易に結論を選択でき,不合理です
科学とは合理性の集合であるものです

>「点の情報」に矛盾しないのであれば、私はそれは真実であると思っています。
同じですね

また,簡単に言ってしまうと
仮に>>431の陰謀が全て事実であったとしても
アポロ計画で月に人を送る事が出来た事実と容易に共存できます
527くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/16(土) 00:58:47 ID:lDOccVCv
>>524
ソ連ルナ計画のサンプルリターンの内容と経緯を知れば
アメリカを引き立てるための陰謀と言う考えになりません。

元々俺が副島スレ住人であなたの書き込みが副島シンパと同じ匂いがしたもので。
経済板副島スレに行ってみては?

ところであなたは天文板住人をどう思っています?
528ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 01:07:42 ID:vqoB8m+/
>>526
科学者が魂を国に捧げることは余りないという根拠は何ですか?
特に日本の科学者はそうだと思う根拠は何ですか?
「日本の」という論理を持ち出すのであれば、日本人はこと暴力や自分のせいで痛みを被る家族という脅しに弱そうな印象ですが。

それとどんな思想の人が教育論を語っても良いと思います。
ダメな理由は何でしょうか。

あとこれは重要ですが、真実と科学は全く違います。
ユダヤ思想をご存知でしょうか。

>アポロ計画で月に人を送る事が出来た事実と容易に共存できます
その通りです。
529名無しSUN:2010/10/16(土) 01:08:45 ID:QCGNlIcR
>>526
> 悪魔に魂をうっぱらってでも新たな発見を望む人物は多いと思うけどね
つまり買収に弱いと言うこと?

> 反米かそれ以外という二分論を振りかざす人間が教育を語るのはどうかとも思う
どうかって?別に悪いことではない。

> 科学とは合理性の集合であるものです
科学に反した証拠がある集合は不合理で信用に値しないね。
530ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 01:15:13 ID:vqoB8m+/
>>527
一通り>>494のリンク先を読んだ程度の知識ですが、こうしてドジった経緯も含めて世界を分断した冷戦が茶番でアメリカが勝つところまで仕組まれていたという陰謀説を取れるということです。

副島もアポロ計画陰謀論者のようですが、どうやら古いタイプの陰謀論者で団塊の世代に多く見られた反安保・反米の陰謀論者といったところでしょうか。
余り興味はありません。

天文板住人については知識の豊富な人が多いと思います。
531オルドリン:2010/10/16(土) 01:20:25 ID:5pc66OXF
あとこれは重要ですが、真実と科学は全く違います。
ユダヤ思想



神秘とは、人間がその知識や能力をもってしても全容を把握する(=知る)ことができない事物
532名無しSUN:2010/10/16(土) 01:25:17 ID:shwwBLzy
誰が真実と科学が同じだと書いたのですか?
533名無しSUN:2010/10/16(土) 01:26:02 ID:shwwBLzy
飯食ってるので諸々後で気が向いたらね
534くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/16(土) 01:28:43 ID:lDOccVCv
>>530
>天文板住人については知識の豊富な人が多いと思います。

以下はあなたが立てたスレでは?
このようなスレを立て、しかも立て逃げ。
スレ内でもコピペについて指摘があってもコピペが変わらない。
>>323
>できるだけ多くの答えを求めたい
>>298
>天文板住人の御墨付きを貰いたい
と書いていましたが、そうではなく
結局、自身の反アメリカ反ユダヤの話を広めたいだけですね。
早い話、スレチです。

以下引用
【ならず者】嘘つき馬鹿ダメリカ人のアポロ計画捏造
1 : 日本の誇りを取り戻せ :2009/10/ 19(月) 23:12:43 ID: niJQ0Vk3
自分は賢いと思い込んでる天文板住人 誰一人として反証できなかった伝説のコピペ 第6版
535オルドリン:2010/10/16(土) 01:34:27 ID:5pc66OXF
この議論って不毛だよね、客観的事実を、主観でその事象と共存できます
とか言っているだけだから、百済ない。
536ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 01:37:00 ID:vqoB8m+/
>>534
先ほどから腹を探るようなネチこいレスが続くと思ったら、それをしたかったのですか。
煽られて熱くなって言葉が悪くなったのか、酔って書いたのか覚えてませんが、当時の暴言は謝ります。

コピペは>>284>>431で変わって行ってると思います。
具体的にどの意見が反映されていないのか、指摘して下さい。
537ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 01:38:06 ID:vqoB8m+/
>>531,535
相対性理論を発表した当初、アインシュタインが「ユダヤ的だ」として批判を受けた理由を調べてみてください。
538くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/16(土) 01:50:19 ID:lDOccVCv
>>536
以下もあなたのスレ立てですね。
立て逃げして完全論破は無いと思いますが?

以下引用

世界の害虫アメリカの捏造月面探査 を未だに信じる人
1 : 嘘まみれの虐殺国家 「アメリカ」 世 界に不幸を押し付ける諸悪の根源
2009/09/11(金) 08:11:35 ID:DTK7zonm
アメリカかぶれの天文板住人を 完 全 論 破 した伝説のコピペ 第6版
539ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 01:54:58 ID:vqoB8m+/
>>538
当時は反米感情は、本当に腸が煮えくりかえるほどでした。
そうした暴言については謝っています。
申し訳ありません。

そうした点を反省して、再びここに来ました。
敵視しても合意が得られないと考え、このスレにおいて私は煽り文面を入れていません。
何か失礼な暴言をこのスレで言いましたでしょうか。

許さないということですか?
540くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/16(土) 01:58:46 ID:lDOccVCv
ご自分で立てたスレをROMり、コピペを修正したらいかがですか?

とりあえず落ちます。
541ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 02:26:08 ID:vqoB8m+/
>>540
1年ぶりにここへ来る前に読みました。
例えば映像の粗さについて述べていた項目の誤りは何度も指摘されており、既に消しています。

>> なお、交信したのはアメリカだけである
>イギリスのジョドレルバンク電波天文台が米ソの月探査機の
>電波を毎回のように受信していた話は繰り返し書かれていると思いますが。
>またロシアの元飛行士が自著でアメリカの中継を受信していたと書いてますが。

他に有効そうな「事実を述べた反論」はここだけでした。
しかし「交信」はしていませんよね?
だから修正しませんでした。

後は主観的な指摘で、「こんなことが可能だと思うか?」「こんな不自然なことがあるわけない」でした。
スレが進むにつれて私のコピペは取り合われなくなっていっている様が伺えました。
私の読みこぼしがなければ、私のコピペに対する主観的でない反論は以上と思います。
542ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 02:28:24 ID:vqoB8m+/
>294で「犯行を自白」していますが、1年前の暴言の数々は本当に反省しています。
なぜあそこまでアメリカや親米家にキレ出したのか自分でも思い出せません。
不快に思った方には本当にすみません。

どうか、よろしくお願いします。
543ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 02:41:40 ID:vqoB8m+/
1年ぶりに来た最初に謝るべきでした。
ごめんなさい。
544ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 02:59:29 ID:vqoB8m+/
モニタの前で3度3分ずつ土下座しました。
1年前とは矛盾することも言うかと思います。
当時のレスはどうかご容赦ください。

天文板の皆さん、今一度お付き合いいただけませんか。
お願いします。
545名無しSUN:2010/10/16(土) 03:46:28 ID:M7InOMD5
>>456
秘密の軍事衛星も結構簡単に民間団体に発見されたりしてるけどね。
まして米ソ月レースの最中の月への可視探査機や
月からの電波なんてのは探知し易い。
>>459
エリア51はイチローのあだ名になるくらい有名で
軍事機密としての意味あるのかね?
>>462
>つまりソ連が行った無人サンプルリターン機の操縦をする電波を、
>アメリカは関知していたということですか?
というより例えば採取場所や採取方法も公表されてる
アポロのサンプル(の偽物)を採取するためには
映像情報が必要で、当時イギリスの天文台が
ソ連の探査機の映像を勝手に傍受して公表した事は
このスレの住民ならみんな知ってる事だし。

>なぜアメリカは妨害しなかったのでしょうか。
なぜアメリカが妨害する必要があるでしょう?
米ソは競争はしてるけど妨害などはしてないはず。
(スペースシャトル開発の初期目標には
「ソ連の軍事衛星を捕獲して持ち帰る」というのがあったらしいけど)
例えばアポロ11号打ち上げの3日前にソ連はルナ15号を
月に向けて打ち上げてるけど、(アポロより先に
土壌試料を持ち帰る計画だったが、結果として失敗してしまった)
アメリカはソ連にアポロの飛行の邪魔にならない事を確認してる。

>それと月面土壌資料の分析結果を出した国を教えてください。
というか、米ソの採取した土壌資料の研究は論文として公表されてるものだから、
双方の公表されたデータの比較研究なんかも普通に行われてるけど。
日本で一般向けに書かれた本なんかにも引用が出てくるけど。
546名無しSUN:2010/10/16(土) 03:48:48 ID:M7InOMD5
>>466
それはソ連がジョドレルバンクに頼りだしてからでしょう。
>>468
「実は米ソはグルだった!」
アポロ疑惑の話を進めてると捏造派の人は必ずそこに行きつくね。
誰を対象に何を捏造してるのやら。
>>512
ソ連崩壊後は当時の宇宙関係の機密はだだ漏れですよ。
当時のアメリカの諜報の精度を確認できるくらい。
今では当時の事をくわしく語る関係者、書籍を出してる人、いっぱいいますよ。
>>518
>例えばパキスタンでは9.11直後、空港のテレビでそれが報道されると反応は拍手喝采だったそうです。
>テレビはアメリカの同盟国パキスタンとして「許すまじ」といった報道を続けていましたが、
>パキスタン人は自分の頭で考えてそういう判断をしたのです。
という事実をあなたは日本で知る事ができてますが。
BSなど見てると日本ではCNN他やアルジャジーラも流してますんで、
イラク戦争中などに、アメリカがたいそう偏向報道してる事も
私でも日本で確認できましたが。
547名無しSUN:2010/10/16(土) 05:48:32 ID:YvDixMyx
まあ、天動説でも2世代4クォークモデルでもブランス・ディッケ理論でも
それなりに現象の説明「だけ」はできるんだから、
好きなものを信じさせてあげればいいじゃない
548DGOD:2010/10/16(土) 08:52:20 ID:U2gxps9Y
>>546
ジョドレルは最初からロシアの依頼を受けていました。

それと、本当に見つかっちゃいけない物を軌道上で見つけたら、公表は差し控えられますよ。

549DGOD:2010/10/16(土) 09:12:06 ID:U2gxps9Y
>>545
さ、早くエリア51の詳細をお願いします。
軍事機密は全部漏れるンでしょ?w

550アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/16(土) 09:50:14 ID:CiqLCMMA
さて、おはようございます。

え〜と、ポアロさんは宿題を投げて寝てしまったようで・・・
>何故アメリカは、月軌道ランデブーなどと言う技術的に難しい方法で、
>月に行く事にしたんでしょうか?
DGODさん、かわりに答えてみますか?
551名無しSUN:2010/10/16(土) 10:13:39 ID:BYFZnruj
>>550
どんな方法を採っても君は技術的に難しいって言うと思う。W
552名無しSUN:2010/10/16(土) 10:49:51 ID:BYFZnruj
歴史とは、一般に認められた作り話である。
553名無しSUN:2010/10/16(土) 10:54:49 ID:BYFZnruj
>>545
ボクも便乗しちゃお。W
ttp://www.youtube.com/watch?v=cpo3QeZWlIw

これの軍事機密も取り寄せてみな。W
554名無しSUN:2010/10/16(土) 13:12:25 ID:BSGPuxgl
マスコミの偏向と資本による搾取が気に入らないならまずはハンバーガーとコーラをやめるのが先決。

と言うかドケチ板に行った方が同志が多数いるぞ。
でもドケチ板でアポロ捏造説はやめてね。ウザイから。
555ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 13:21:30 ID:vqoB8m+/
>>545
私はアメリカがソ連を妨害する価値はあったと思います。
>>494のリンク先によれば以下の見方もあり、有人着陸よりも価値を見いだす人がいるからです。
>無人で土壌を採取できるのに、莫大な費用と危険を冒して人間が行く必要はない

傍受や土壌論文のことは理解しました。

>>546
米ソ仲間説を馬鹿にされますが、イデオロギーによる世界分断は的を射ていると思います。
実際に世界を分断することでアメリカは莫大な利益をあげてきたわけです。

コシミズが言うには「ユダヤの双頭戦略」だそうです。
「ヤクザと結託して街を襲わせ、自分が味方として参じることで民からみかじめ料(=思いやり予算)を奪う」>>304

それとパキスタンの件はネットで知りました。
556ポアロ11号>>431 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 13:22:32 ID:vqoB8m+/
話が逸れていつまでもコピペが完成しないので、誠に勝手ですがルールを決めさせてください。

(1)私は>>431を一項目ずつ提示します
(2)意見か異論があれば「トリップをつけて」言って下さい

反対票として数えます。
トリップなしのレスは票として数えません。

(3)私はそれに反論をするか、意見を取り入れて改善します
(4)合意が得られるまで(2)〜(3)を繰り返します

私がレスを返して48時間以内に反論がなければ、合意したものと見做します。
同様に私が48時間ここに現れなければ、私が反論できずに逃げたと見做して構いません。
逃げたか、飽きたか、事故か、病か、死んだか、PCが壊れたか、理由に関わらず48時間放置で負けのルールです。

(5)合意が得られたら反対票から賛成票へ移動します
(6)反対票が0になったら「天文板で合意が得られた項目」とします

なお(1)はスレの進行具合で多重にコトを進めるかもしれません。
私の考え方やコピペを作りたがっている理由は>>514,521や>>518に書きました。
よろしくお願いします。
557ポアロ11号>>556 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 13:25:11 ID:vqoB8m+/
ではまず1つ目です。
下記の文面に対して意見を募ります。

(1)月面車の走行で舞い上がった砂の動きは地球では不可能
 →埃になるような細かい砂を排すれば可能 http://www.youtube.com/watch?v=UX8KHq5pp5g http://www.youtube.com/watch?v=5BGuhNJyEsE


○私の見解

Wikipediaで月面車の映像は真空でしかありえない砂の舞い上がり方だと説明されていました。
しかし「私の目には」上記の舞い上がる砂の動きが双方ともほぼ同じに見えるのです。
「俺にはそう見えないな」という反論は読み手する判断ですので、ご遠慮願います。

砂漠で走っている大きなバギーの映像です。
http://www.youtube.com/watch?v=VFnf17cp3Eg&feature=related
これは全く違いますね。
細かい砂が埃となって地球上らしさ(非真空)を表現することが分かりました。

雪上の小さなバギーではどうでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=5BGuhNJyEsE
砂漠とは大きく異なり、かなり近いように見えます。
雪より重いが大きさはそれなりで、かつ埃にならない細かさの砂、もしくは砂の色を付けた細かい氷だけを集めれば月面車の映像のように見せることが可能ではないでしょうか。

予防選を張りますが、実際にやってみろと言われたらできません。
砂の選定からして私の知識では無理ですし、それを敷き詰めるほど買える財力もありませんし、バギーもありません。
(水中撮影説もありましたが、とりあえず横に置きます)


○項目が必要な理由

大多数の人にはそうでなくとも「私の目には」ほぼ同じに見えるので他にもそういう人はいるかもしれないというのが、この項目を作った理由です。
Wikipediaを読んで思考停止し、実際に映像を見比べない人のための項目です。
558名無しSUN:2010/10/16(土) 14:50:29 ID:3vIF5RDm
議論に勝ちだの負けだの言ってる時点で何言ってんだ?って感じなんだけど。
別に48時間出てこないからといって単に48時間出てこなかったという以上の
ものでもなかろう。48時間出てこないことをどう解釈するかはそれこそ
読み手の判断でしょう

559DGOD:2010/10/16(土) 15:24:00 ID:U2gxps9Y
制限時間はどうかとも思う。理由は明後日にも新事実があるかも知れないから。
私は新事実により、コピペが改編されうるとかんがえます。>ポアロ


あと、米ソの茶番劇を語るなら、赤い盾は外せないでしょう。
560名無しSUN:2010/10/16(土) 15:46:04 ID:BSGPuxgl
まあね、俺は肯定的だけど明日になって「アポロは捏造でした」って自白されても別段困らないなあ。
「騙されてたよ、はっはっはw」でおしまい。
あとは世間の大騒ぎに参加。まるであの9/11みたいに。
それはそれで面白い展開になるのだろうが、そうなる可能性は極めて低いな。
561DGOD:2010/10/16(土) 16:44:29 ID:U2gxps9Y
予防線かな?
562名無しSUN:2010/10/16(土) 16:52:48 ID:BSGPuxgl
いや、俺はアポロ時代を知ってる世代だから皮肉と捉えてほしい。
捏造派って無難な物から捏造扱いしてるだろ?
現在のアメリカないし日本の行動を疑って糾弾したりはしない。

果たしてイラク介入は正当なのか、果たして景気が回復する可能性などあるのか等。
そこを突かなきゃジャーナリズムでも何でもない。むしろオカルトだ。
563アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/16(土) 17:09:52 ID:CiqLCMMA
>>560じゃないが、
「アポロは捏造でした」
と公式に発表されても、何も困らない。

科学の世界ではよくある事だからね。


>>561
で、DGODさん?
何故アメリカは、アポロ計画で月軌道ランデブー方式を選んだか
わかりましたか?
564ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 17:29:05 ID:vqoB8m+/
>>558-559
「負け」という言葉は「離脱」か「棄権」に訂正します。
私も時間制限についてはいかがなものかと悩みましたが、先にルールを設けることで48時間に「48時間出てこなかったという以上」の意味を持たせたかったのです。
ですがやはり、これでは誰も参加して頂けないようです。
>>556を破棄しますので、まず>>557にどなたかお願いします。
565アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/16(土) 18:26:19 ID:CiqLCMMA
>>557
月面車が巻き上げた砂に関する話ですが、車輪が巻き上げた砂が
放物線を描く、描かないと言うのは”見えた、見えない”の世界に行ってしまうので
私はやりません。

ただ地球上で同様な事をした場合、車体後方に巻き上げられた砂が
車体後方に発生した”カルマン渦”によって内側に巻き込まれます。
この現象は、かなり空気抵抗を減らした自動車にも見られます。

しかし、アポロ計画での月面車走行シーンではその様な現象が
みられません。
アポロ16号月面グランプリ
ttp://www.youtube.com/watch?v=0GbRMn3kKvo
↑走行中の月面車からは、車輪の後方に砂が巻き上げられるだけで、
車体の後ろに巻き込まれる様子はないですね?
566DGOD ◆JyOIxP50bE :2010/10/16(土) 18:43:26 ID:U2gxps9Y
放物線には見えないのは確実だね。
砂の大きさは解像度を越えて判別不能、
カルマン渦があっても砂に影響していないのは参考映像から分かります。
だから根拠にすらなりません。
567アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/16(土) 18:48:34 ID:CiqLCMMA
>>566
では、地球上での”月面グランプリ”映像の再現をよろしく。

簡単に捏造できる、と言うのが
アポロ捏造派の常とう句でしたね?
568DGOD ◆JyOIxP50bE :2010/10/16(土) 18:58:37 ID:U2gxps9Y
カルマン渦が巻き上げた砂に出ている映像なり出せますか?
出せないと偽証だと考えます。
月面車再現の費用は私には出せません。
569アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/16(土) 19:12:25 ID:CiqLCMMA
>>568
日本語でどうぞ。
570ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 19:16:46 ID:vqoB8m+/
>>565
ありがとうございます、とても参考になります。
動画を見ました。
カルマン渦について、Wikipediaでも見ました。
仰る通り砂の動きが砂漠とは全く異なり独特ですが、やはり私は雪上のバギーに似ていると感じてしまいます。
せめてもう少し寄ってくれれば…。

新たに疑問が出てきてしまったので、質問させてください。

(A)カルマン渦とは結局「風」ですよね?
そこに巻き込まれても、ほぼ影響を受けず重力が優先されて落ちるほどの重さを持つ砂というのは物理的にあり得ないのでしょうか?

(B)Wikipediaを読んで、カルマン渦は空気が薄ければ起きにくいという解釈を私はしました。
仮に高地、例えばマッキンリー山の頂上近くでカルマン渦は起きにくいのですか?

(C)カルマン渦は流体があると発生するとのことです。
車が走るのとほぼ同じ速度で後ろから追い風が吹いている状況では、カルマン渦を発生させないことも可能ですか?
(車が方向を変える度に風の向きを変える、あるいは風の向きが変わる度に車の方向を変えるかは置いておくとして)
571アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/16(土) 19:30:55 ID:CiqLCMMA
>>570
(A) 大気が動いているなら、どの様な重さの砂を使っても
    着地点が動きます。

(B) 大気が薄くなればカルマン渦が出にくくなる可能性があります。
    ただそれを実現するには、大規模な減圧室が必要になります。
    上記の”月面グランプリ”では、月面車のスタート位置から月着陸船の位置まで
    100メートル以上ある事を記してきます。

(C) カルマン渦を打ち消すほどの風があった場合、車輪で巻き上げられた砂が
   あらぬ方向に動く事が十分に考えられますが。 
572名無しSUN:2010/10/16(土) 20:19:15 ID:5nzLcBol
573名無しSUN:2010/10/16(土) 20:31:15 ID:5nzLcBol
http://www.youtube.com/watch?v=pbEYMVQ1ETA
捏造派がオルドリンと会見しました。
574ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 20:55:40 ID:vqoB8m+/
>>571
答えをありがとうございます。
重ねがさねの質問で失礼します。

(A)砂の大きさと形が同じであれば、流紋岩の砂でも花崗岩の砂でも全く同じカルマン渦を形成するということですか?

(B)例えばマッキンリー山(6000m)や南米高地(3000m)などで雪上をバギー走行を撮影した場合、カルマン渦がないか殆どないと読み取れる映像を作ることはできますか?
社会的に可能であるかの見方は置いておくとして。

(C)に異存はありません。

(D)日本の庭に使われるような、大粒で重い砂だけを揃えた所をバギーで走ってもカルマン渦が明確に分かる映像が撮れますか?

(E)全ての砂が大きめな粒揃いの砂鉄で、地面の下から磁力で吸いつける場所をバギーで走ってもカルマン渦は起きますか?
均等に吸いつけるのではなく、ちょうど走るバギーを追いかけるようにバギーの後ろ数メートル地点だけを電磁石を動的に作動させるやり方です。

>>572
英語は苦手なのですが、その人たちは砂浜の砂を使っていませんか?
私は動画と月面の粒状感が分かる写真は、それぞれ別に撮影された可能性もあると考えています。
575ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 21:01:45 ID:vqoB8m+/
(E)カルマン渦は起きますか? ではなく カルマン渦は映像で確認できますか? です。
576名無しSUN:2010/10/16(土) 21:05:25 ID:foEaxSo5
>>570
前スレか前々スレでレイノルズ数の計算した人が居るから、ログが残ってるのなら参照すると良いかも
一応(B)と(C)に関して答えておくと

(B)カルマン渦自体は、かなりの低レイノルズ数でも発生する為、それこそ空気がないような状態じゃないと
  一定以上の速度(諸条件によって変わる)発生しないって事はほぼない
(C)カルマン渦は、密度をもった気体ないし液体が障害物に当たる事で発生する為
  後方から何らかの気流を流しても、渦がかき消される事はあっても、今度はよりランダムな気流を生むだけ
577名無しSUN:2010/10/16(土) 21:13:22 ID:5nzLcBol
>>576
レイノルズ数は5万程度。カルマン渦は発生しないね。
578名無しSUN:2010/10/16(土) 21:19:46 ID:foEaxSo5
>>577
いや、250000ってあったよ
その前のスレと併せてみると、カルマン渦は発生せず乱流が起こるって感じかな?



と思ったが、元データがないってあるなw
579名無しSUN:2010/10/16(土) 21:28:27 ID:5nzLcBol
>>578
車幅1M、時速数キロで出せるだろ。
580名無しSUN:2010/10/16(土) 21:41:24 ID:foEaxSo5
>>579
ああ、俺の何がおかしいのかわかった
最初に250000から速度を逆算してたんだ
581名無しSUN:2010/10/16(土) 21:42:42 ID:foEaxSo5
いやはやお恥ずかしい
半年は厳しいので半月ROMってます
582ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 21:45:31 ID:vqoB8m+/
>>576
ありがとうございます。
さらに質問させてください。

(B)私が知りたいのは発生するかしないかというよりも、高地では発生していても空気が薄いゆえにカルマン渦が分かりにくい状態、というのはあり得るのでしょうか?
一定速度が諸条件で変わるとのことですが、この諸条件とは気圧や気温や動く物体の体積のことですか?

(C)分かりました。
583アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/16(土) 21:54:29 ID:CiqLCMMA
なんか”岩石スープ”状態ですな。

>>574
(A) 空気抵抗がある限り、カルマン渦に伴う現象を見る事が出来るでしょう。

(B) 手元の資料に、南米高地で4WD車を走らせている写真があるんですが、
    車体後ろに砂塵が巻き込まれている写真があります。
    著作権の関係で、公開が出来ないのが残念なんですが。
    天文ガイドという雑誌で、セルジュ・ブルニエと言うフランス人が書いた記事です。

(D) 石が大きくなると落下するまでの時間が短くなるので、現象自体は
    目立たなくなるかもしれません。
    しかしその場合、石ひとつひとつの動きを正確にトレースできるようになりますね。

(E) 砂鉄にしては、色が違いますね。

え〜ポアロさん、アドホックな仮説ばかりを書き散らしている様にしか見えないんですが。
相手を質問攻めにして沈黙させるのが目的では無いですよね?
584名無しSUN:2010/10/16(土) 22:06:53 ID:5nzLcBol
>>583
カルマン渦ができるだぁ!?
よく調べてから書けよ。五味野郎。
585名無しSUN:2010/10/16(土) 22:14:20 ID:LwV+e6PV
>>584
>>577>>579辺りを見ると、おまいのほうが"分かってない"ように見えるのだが、>>584の根拠を。
586ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 22:16:43 ID:vqoB8m+/
>>583
>相手を質問攻めにして沈黙させるのが目的では無いですよね?

そんな意図はありません。
そう思わせたのなら謝ります。

しかし月面車の舞い上げる砂の動きは、アポロ計画捏造説で最大の難関です。
「バン・アレン帯がどうのだから不可能」といった主張を全て覆せる証拠とも言えます。
DGODさんら否定派はここをどう考えているのか、前から疑問なのです。

(私にはそうは見えないのですが、)「砂の動きが地球上とは異なっている」と言われたら「俺は同じに見えるなぁ」程度の反論しかできません。
>>431の(2)〜(9)は双方が証明できないことを狙ったレトリックですが、(1)だけは違うのです。
本当に不可能なのか、徹底してお付き合いいただけませんか。

(A)(B)分かりました。

(D)動画では1粒1粒が分かるほど大きくないという、微妙な大きさの砂ですが、無理でしょうか?

(E)この砂鉄案は色の問題をクリアできればイイ線をいけますか?
587名無しSUN:2010/10/16(土) 22:17:40 ID:5nzLcBol
>>585
反論あれば書けよ。はっきりとな。
588名無しSUN:2010/10/16(土) 22:29:19 ID:LwV+e6PV
>>587
じゃあ>>579の計算実際にやってみ?
589ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 22:35:09 ID:vqoB8m+/
>>587-588
レイノルズ数で揉めてる2人に質問です。
私はレイノルズ数が分かりませんが、Wikipediaを見るとどうやら物質の粘度が関係するようです。
ここを見ると物質の粘度が幾つか書いてあります。

http://en.wikipedia.org/wiki/Viscosity
Viscosity of selected gases at 100 kPa, [μPa・s]の欄を見ると、気体に関する粘度が書いてあります。

仮に「月面セット」が0度以下の寒い水素(8.4μPa・s?)で満たされていたら、室温の空気(18.6μPa・s?)と同じように車が動いてもカルマン渦が起こりにくいように出来るということですか?
あるのかは知りませんが、もっと粘度の低い気体を低温かつできるだけ低気圧で満たせばカルマン渦が殆ど分からないくらいの映像を撮影できますか?
590名無しSUN:2010/10/16(土) 22:35:27 ID:5nzLcBol
>>586
> (D)動画では1粒1粒が分かるほど大きくないという、微妙な大きさの砂ですが、無理でしょうか?
メディアはフィルム? TV映像?
フィルムなら1mmに1000ドット程度の解像度があるはず。>写真の本にありました。
テレビなら300x500ドット程度の解像度があるはず。>写真の本にありました。
でも、シャッターを開けている時間で記録されるので、像はぶれるかもな。TVは解像度が悪いのでYT映像からの解析は不可能。
とても、「放物線を描いている」を確認できる代物ではない。
591ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 22:47:14 ID:vqoB8m+/
>>590
>>565のこれを見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=0GbRMn3kKvo

言われてみればこれはフルスクリーンで見てもかなり画質が良いですが、いつ公開されたのか謎ですね…。
当時のテレビでも放送されたのでしょうか。
592名無しSUN:2010/10/16(土) 22:53:42 ID:5nzLcBol
>>591
アポロ動画でいつも気になるのは、フィルムベース動画のことです。
放射線の影響も無いし、杜撰に管理されていたわりには退色も無い。
40年前の映像ですよ?
593名無しSUN:2010/10/16(土) 22:55:14 ID:5nzLcBol
>>591
> 言われてみればこれはフルスクリーンで見てもかなり画質が良いですが、いつ公開されたのか謎ですね…。
> 当時のテレビでも放送されたのでしょうか。
どうでしょうね。
コンクエスト・ムーンの著者は見たらしい。(だから放物線に見えるという・・・)
594名無しSUN:2010/10/16(土) 22:59:55 ID:5nzLcBol
>>588
空気密度は1.293kg/m 3
粘度 1.8×10?5
動粘度 0.000014
速度1m/s、車幅1m
Re=(1・1)/0.000014≒7万
速度3m/s、車幅1m
Re=(1・1)/0.000014≒21万
595名無しSUN:2010/10/16(土) 23:04:40 ID:LwV+e6PV
>>589
その0度って絶対温度だから、8.4[μ.Pa.s]at0[K]と、9.0[μ.Pa.s]at300[K]じゃ、さして差がないよね。
手間が恐ろしく増えるだけで…
勿論空気に比べれば凡そ1/2にはなるよ。
ただ、LRVみたいな複雑な形状の物が流体中を動くと、突起物の部分からとっとと乱流が生じてしまう。
飽くまでもレイノルズ数は、この程度の桁の値から流れが怪しくなってくるよっていう、目安程度の物で、
実際に、どこからカルマン渦が生じ、それが乱流に変化していくかは、やってみるしかない。
っていうのが、本当のところなんで。(だから昔は風洞実験何てした訳だし、今は数値計算で力押しするわけで)
例えば、エベレスト山頂でレイノルズ数を1/3にできるよね、でもレイノルズ数の桁が変わってくる訳で無し、
やっぱり、突き出た部分、或いはフェンダーとホイールの間辺りから、とっとと乱流が生じてしまうだろう。
おまいのやり方で何とかするには、真空チャンバーで思いっきり脱気する位しないとダメじゃないかなあ。
596名無しSUN:2010/10/16(土) 23:08:00 ID:5nzLcBol
>>595
┐(´_`)┌
597名無しSUN:2010/10/16(土) 23:15:32 ID:LwV+e6PV
>>594
>>594
丁度いいや。
>>595で書いた通り、
>ただ、LRVみたいな複雑な形状の物が流体中を動くと、突起物の部分からとっとと乱流が生じてしまう。
あんな、ぶっさいくな車で
Re=(1・1)/0.000014≒21万
だったら充分、乱流が発生するぞ。
598名無しSUN:2010/10/16(土) 23:17:53 ID:5nzLcBol
>>597
おやおや、カルマン渦"@@"とか"CC"とか言ってらっしゃった方がおられたような・・・WWWW
偽証THX.
599ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 23:19:40 ID:vqoB8m+/
>>592-593
どうやらこれが本来の映像のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=1bLH11-DbqM

綺麗に見られるよう気を遣ったのかもしれませんが、こういう資料に手を加えるのは捏造論を抜きにしてもどうなんでしょうね。

>>595
本当にすみません。
単位は私が意味を把握しないまま余計な気を利かせて加えただけで完全にミスです。
原典では0度はちゃんとat 0 °C (273 K)となっています。

実際にやってみなければ分からないのは残念ですが、逆にそれは不可能であるという証明もできないということなので、机上の空論でもできるだけ考えたいです。
600名無しSUN:2010/10/16(土) 23:29:36 ID:LwV+e6PV
>>598
何?カルマン渦じゃなくて、乱流が生じるだろうがって、主張だったの?
601名無しSUN:2010/10/16(土) 23:36:34 ID:5nzLcBol
>>599
ソ連のルナでさえ、放射線を恐れて、対放射線用のフィルムを使用して月の裏側映像を撮影した。
しかも、どんなに頑張ってもノイズは取れなかったんだよ?
月面は観測が進んで、GCRによるX線が非常に多いことがわかっている。
普通に月面でフィルムカメラによる映像なんぞ無理だ。
これも疑惑に加えられるかい?
602名無しSUN:2010/10/16(土) 23:43:11 ID:9RYbroQf
ここら辺はさっぱり解らんが
要するに、車が通った後に気流(?)が発生するかどうかって事だろ?
発生しようがしまいが、またお得意の主観に行き着くだけな気がするんだがな…
きっちりトレースできるような画質でもないんだし
両者共に、最終的に不毛地帯に足を踏み入れるって筋書きでやってるのなら止めないが
603ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 23:48:27 ID:vqoB8m+/
>>601
バン・アレン帯の放射線と共に興味深い「問題なくできてしまった事例」ですね。
しかし私の>>431では疑惑ではなく、1つの物事に対してアポロ史観に代わる別の見方を探しているだけです。

もちろんあなたが疑惑を徹底して追及することに全く異論はありません。
ただし、どんな疑惑を大量に集めても>>565の映像を地球上では作れる理由を(少なくとも理論上で)完成させなければ、あらゆる疑惑が吹き飛ばされてしまうのです。
604名無しSUN:2010/10/16(土) 23:56:01 ID:q0SP9jFK
今すぐに月に行く事だな。
予算は?の展開。
605ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/16(土) 23:58:11 ID:vqoB8m+/
>>602
不毛にするつもりはありませんが、決定的に結論を出すつもりもありません。
しかし「そこまでやれば理論上では月面車映像に近いものを作れるかもしれない」、という合意だけは得たいと思っています(「実際にそうやって捏造した」という合意は全くいりません)。

どういうことか説明します。
私は「雪上のバギーと変わらないように見える」と言い続けていますが、ネット上でも現実でも一度も合意を得られたことがありません。
探せば同意してくれる人もいるでしょうが、100人に1人というレベルでしょう。

恐らく私を除く大多数の陰謀論者にとって、これを出されたらどうにも反論のしようがない水戸黄門の印篭状態です。
そのくらい>>565の動画は決定打なのです。
だから>>431の(1)も本当は削除したいところですが、必ず突っ込まれるので載せています。
606アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 00:02:40 ID:gRmrkbHh
>>592
使用されたフィルムは、コダクローム64相当のカラーフィルム。
”外式”と呼ばれる、退色しにくい物。

さらにオリジナルフィルムと1番目のコピーは厳重に保管され、通常公開される映像は
1番目のコピーからコピーされた物。

>放射線の影響も無いし
どの様な影響を期待されているのでしょうか?
607名無しSUN:2010/10/17(日) 00:02:45 ID:IqOFJmLP
>>603
乱流が起きても、海砂くらいの粒径(0.5mm)なら、砂は吹っ飛んだりしないだろ。
動画で実証済み。
飛んでもドライヤーの実験で、砂煙で曇ったりしないよ。
動画でつけた足跡を動画でくっきり映したことも、動画どおりの足跡が残っているのを確認できたことは無いし。
スチール写真と動画の砂はやはり別物だよ。

608名無しSUN:2010/10/17(日) 00:04:54 ID:IqOFJmLP
>>606
> どの様な影響を期待されているのでしょうか?
フィルムかぶり、ドットというところかな。
609ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/17(日) 00:07:04 ID:oHEluR2b
>>607
検証した動画を教えてください。
610名無しSUN:2010/10/17(日) 00:07:09 ID:IqOFJmLP
>>606
> さらにオリジナルフィルムと1番目のコピーは厳重に保管され、通常公開される映像は
> 1番目のコピーからコピーされた物。
ああ、オリジナルを公開しようとすると、紛失しちゃったりしてるもんな。WW
611名無しSUN:2010/10/17(日) 00:07:50 ID:IqOFJmLP
612アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 00:13:13 ID:gRmrkbHh
>>108
カブリを起こすような放射線は宇宙船の壁などを透過出来ないし、
透過する様な放射線ならドットが出るでしょうが、そのドットが
他の”ノイズ”と見分けがつかないだけだろうと思います。

CCDなどを使ったカメラだと、放射線による”スポット”が出るんですが。
ハッブル望遠鏡の画像なんかは、その手のノイズを修正してから
公開していると聞きました。
613名無しSUN:2010/10/17(日) 00:16:12 ID:IqOFJmLP
>>612
He----
フィルム映像を"修正"してですか?WW
とても興味深いWWW
作り直しているかもね。
614ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/17(日) 00:17:42 ID:oHEluR2b
>>611
3分40秒のところですね。
英語の苦手意識で500 micrometersすら読んでませんでした。
その後のドライヤーで砂地に穴を開ける実験は、月面車が巻き上げた砂の動きに対する反証としては意図が違うと思います。
615名無しSUN:2010/10/17(日) 00:18:21 ID:IqOFJmLP
>>612
> カブリを起こすような放射線は宇宙船の壁などを透過出来ないし、
> 透過する様な放射線ならドットが出るでしょうが、そのドットが
> 他の”ノイズ”と見分けがつかないだけだろうと思います。
いや、アポロ16グランプリは月面で撮られたものだろ???
X線も宇宙船程度は楽に貫通するし。

616名無しSUN:2010/10/17(日) 00:19:34 ID:IqOFJmLP
>>614
確認すべきは、
> 砂煙で曇ったりしないよ。
ですよ???
617ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/17(日) 00:22:53 ID:oHEluR2b
>>616
そこは同意します。
失礼しました。
618アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 00:24:21 ID:gRmrkbHh
>>613
ハッブル望遠鏡には、写真フィルムは使われていませんが。

>>615
宇宙空間では、意外とX線やγ線の類が少なかったりするんですよ。
考えても見てください。
仮に宇宙空間に大量のX線が存在したとすると、X線観測衛星は
どの様にしてX線画像を撮影するんですかね?

α線やβ線なら、薄い金属板で十分遮蔽できますが。
619名無しSUN:2010/10/17(日) 00:26:24 ID:IqOFJmLP
>>618
> α線やβ線なら、薄い金属板で十分遮蔽できますが。
ああ、昔の議論を何度もやり直すのは愚の骨頂だろ。
1GeV級ならおつりがたっぷりとくるぞ。W

620名無しSUN:2010/10/17(日) 00:27:47 ID:IqOFJmLP
>>618
http://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/cgro/epo/news/gammoon.html
イーグレットによる月から来るガンマ線を可視化したもの。
621ポアロ11号>>557 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/17(日) 00:42:22 ID:oHEluR2b
さて英語は聞き取れませんが、>>572の5:00で砂粒の大きさを0.5mmに揃えれば砂埃にならないことが分かってしまいました…。
>>557について、カルマン渦やレイノルズ数を無視して私は>>572を文面に取り入れれば解決ということですか?
もしかして勝利宣言して良いですか?
622アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 00:43:34 ID:gRmrkbHh
>>619
>ああ、昔の議論を何度もやり直すのは愚の骨頂だろ。
そうですね。
バン・アレン帯より地球側と月周辺の放射線量は、たいして変わりが無い様ですし。
バンアレン帯の中でも、そこに長期間滞在するのでなければ問題無い様ですし。

>1GeV級ならおつりがたっぷりとくるぞ
その1GeV級の放射線の存在は、何によって計測されましたか?

>>620
”イーグレット”は、コンプトンガンマ線観測衛星に搭載されていた観測機器のひとつ。
で、その映像は数年分のデータを積算した物の様ですが。
623名無しSUN:2010/10/17(日) 00:45:19 ID:IqOFJmLP
>>621
その動画の最後のほうは、動画と写真の違いをどう解決したか?というテーマだよ。
> 動画でつけた足跡を動画でくっきり映したことも、動画どおりの足跡が残っているのを確認できたことは無いし。
> スチール写真と動画の砂はやはり別物だよ。
624名無しSUN:2010/10/17(日) 00:50:42 ID:IqOFJmLP
>>622
平均だろ。

>The average flux, and the energy spectrum of the lunar gamma radiation are consistent with a model of gamma
ray production by cosmic ray interactions with the lunar surface, and the flux varies as expected with the solar
cycle.
625ポアロ11号 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/17(日) 01:02:41 ID:oHEluR2b
>>623
MoonFakerで検索したところ、幾つか出てきました。
このシリーズは非常に大変に興味深すぎます。

もしよろしければ日本語字幕を付けて頂けませんか?
付けて頂ければ、やや長いので入門者向けに全て合わせて編集して数分に収めた版を作る役割は受け持ちます。

私の下らないコピペ>>431でなくて、「この動画を見ろ」で解決する話になってるかもしれません。
これはもっと日本で広めるべきに思います。
教えて頂いてありがとうございました。
626名無しSUN:2010/10/17(日) 01:06:15 ID:PfSxHEGo
>>621
>>572はドライヤーの風速(当然、これがレイノルズ数を計算する上での"特性速度"に対応する。)及び、特性長さ
(この場合例えばドライヤーの開口径で代表できるのかな?)を考慮してないんでダメダメ君。
後は、
>その後のドライヤーで砂地に穴を開ける実験は、月面車が巻き上げた砂の動きに対する反証としては
>意図が違うと思います。
とおまい自身が言ってる通り。

627ポアロ11号 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/17(日) 01:31:39 ID:oHEluR2b
>>626
でも砂の動きはともかく、「砂粒を0.5mmで揃えれば砂埃でモウモウとしない」ことは間違いありませんよね…。
となれば月面車映像の巻き上げられる砂が少なめなのも説明がついてしまう…。
なんか自分が何年も抱えてた疑問があっさり解決してしまって逆に怖いです…。
今、本気で放心状態です。

1mmならどうでしょう…2〜3mmになると厳しいかもしれませんが、1mmならまだ>>599のオリジナル動画画質には1粒が映らない大きさのはずです。
体積に対して重さは2乗で増えるんでしたっけ?
重くなればなるほどカルマン渦の影響を受けにくくなるのは>>583で説明していただいたとおりです…。

先ほどカルマン渦をできるだけ発生させないかもしれないであろう方法も考えたので、下に記しておきます。
もうなんか、こんなこと必死に考えてた1時間前の自分が馬鹿みたいです……。


(A)気体の粘度が低いほど良いらしい
(B)気温が低いほど良いらしい
(C)気圧が低いほど良いらしい
(D)物体(車)が小さいほど良いらしい
(E)物体(車)の動きが遅いほど良いらしい

脳内実験です。
まず埃になるほど細かい砂を排し、砂粒の大きさは0.5mm程度で揃えます。

(A)水素は空気の半分以下の粘度だそうなので、水素で「月面セット」を満たします。
(B)宇宙服を着ているし、マイナス50度くらいにしても大丈夫でしょう。
(C)高地に施設を造り、広いので無駄かもしれませんが減圧もします。
(D)身長140cmの人に宇宙服を着せて全てを2割小さく作ります。
(E)滑りやすいタイヤを使い、砂を後方へ巻き上げます(余り前進しないので後ろに風が起こりにくい)。

これならカルマン渦を相当に抑えられるのではないかと思います。
628名無しSUN:2010/10/17(日) 01:33:37 ID:QeJs3Wum
>>626
馬鹿?
ドライヤの口径変えたって砂煙は出んぞ。
ああいうのは砂煙じゃなくて”土煙”だから粘土に近いな。
0.5mmが殆どの砂なら出ようが無い。
629名無しSUN:2010/10/17(日) 01:45:04 ID:QeJs3Wum
>>625
これはこの関連のスレに張ってあったものを拾ったもの。
結構見たけどJarrah氏はビルケイシングの著作に忠実に論を展開している。
最新の奴は、アポロ宇宙船内部の無重量状態のデバンク。
飛行機でカプセルを落下させ、撮ったと言うもの。
このほかに、写真の影の問題、放射線の問題、電波問題、アメリカのアポロ信者との対決などがあります。
EXHABIT(一つのテーマを扱った奴)を見るといいかも。
見ていれば大体の内容は掴める。多分。W
あと画面の情報はとても貴重だから見逃さないこと。
わからなければ辞書を引いて・・・・これがしんどいな。
彼の英語ははっきり聞き取りやすいが、ボキャ品の俺にはヒアリングは結構つらいかも。

630名無しSUN:2010/10/17(日) 01:46:42 ID:PfSxHEGo
>>627
>でも砂の動きはともかく、「砂粒を0.5mmで揃えれば砂埃でモウモウとしない」
>ことは間違いありませんよね…。
>なんか自分が何年も抱えてた疑問があっさり解決してしまって逆に怖いです…。

この辺は、先のドライヤーの風速辺りを見てみないと何とも言えんよ。
ドライヤー開口径がLRVの長さの1/20(5cm程度)として、そこでレイノルズ数の桁が一つ下がるだけだからね。

>となれば月面車映像の巻き上げられる砂が少なめなのも説明がついてしまう…。
それは、大気中で滞留する砂粒が全くなく、"砂粒が揃って同じ方向に飛んで言ってしまうから"少なく見える。
これが、一番合理的な解釈だと思うがな。
631名無しSUN:2010/10/17(日) 01:48:39 ID:PfSxHEGo
>>628
ドライヤーの風速(当然、これがレイノルズ数を計算する上での"特性速度"に対応する。)及び、
って書いて居ろうが、
>0.5mmが殆どの砂なら出ようが無い。
はい、ソース、ソース。
632名無しSUN:2010/10/17(日) 01:51:39 ID:QeJs3Wum
>>631
何がソースだ。W
ハムスターのトイレ用の砂を買ってばら撒いてみな。W
633名無しSUN:2010/10/17(日) 01:55:40 ID:PfSxHEGo
>>632
>ドライヤの口径変えたって砂煙は出んぞ。
あ、もしかして開口径拡大した時、風量が開口"面積"に比例して増大するのに気がついてないとか言うオチか?
634名無しSUN:2010/10/17(日) 02:09:38 ID:QeJs3Wum
>>633
0.5mm粒径ほどの砂粒が、どうして滞空するんだ?
あたかもドライヤの口径に問題があるかのように書くなよ。
ハム砂買ってきてふっ飛ばしてみな。
半分はばら撒いて、半分はドライヤーなりエンジンノズル程度の口径でふっ飛ばしてみな。
635名無しSUN:2010/10/17(日) 02:27:05 ID:PfSxHEGo
>>634
やっぱり気がついてなかったのか。
>0.5mm粒径ほどの砂粒が、どうして滞空するんだ?
いつ、話が土埃の滞留に限定されてしまったんだ。
>>627
>"砂粒を0.5mmで揃えれば砂埃でモウモウとしない"
といってるが、そもそも問題は"カルマン渦、或いは後方乱流を起こさずに(又はそれをカメラに写すことなく)"
LRVを撮影できるか、だったろう。
必ずしも砂粒の滞留だけの話をしていた訳では無かった筈だぞ。
で、砂粒を0.5mmで揃え、LRVを走らせたときカルマン渦、或いは後方乱流に、その砂粒は本当に巻き込まれな
いの?ソースを提示してくれ。といってるんだが。
流石に、今日はもう寝るけど、お休み。
636ポアロ11号 ◆Zp34uWig8M4F :2010/10/17(日) 03:55:52 ID:oHEluR2b
>>629
副島という人は英語ができるそうなので訳してくれれば良いと思うのですが、なぜ彼は動かないのでしょうね。

>>635
渦をできるだけ発生させず、渦の影響を受けにくい重い砂を使う>>627であれば理論的には可能ではないでしょうか。
特にミニ人間は渾身の発想です(動画を見直したらタイヤ改造は無理ですね)。
>>595に言われたように実際にやらなければ分からないですし実際にできるわけありませんし、これは不毛な論争かもしれません。


>>431の(1)だけが「バギーと同じに見える」という(一度も同意を得られてない)苦しい主観だったのが3年以上も引っかかり続けていました。
私がそう見たいからそう見えていただけかもしれません。
実は>>557は主観vs主観の論争になって棚上げし、そのまま>>431の(2)以降へ進むと思っていました。
(2)以降は双方が証明できないことを狙った単なるレトリックです。

まさか(1)を論理で戦える立場まで引き上げられるとは思っていませんでした。
実験しなければ本当のところは分かりませんが、とりあえず科学的な理屈の上でも何とか筋を通らせることができたのです。
私の中のアポロ自由主義史観が、本当に自由になれました。

機密に関わる人が多すぎ、無人機を打ち上げまくり、反ユダヤ主義国以外は皆グル、など私以外の大多数の人には不自然に感じられ、信じるに値されないことは分かっています。
しかし私にとってはそれが真実です。
信じたいから信じているだけの、場違いな人間で失礼しました。
お騒がせしました。
陰謀好きには私が作ってた「捏造できるぞ」コピペよりMoonFakerの動画を見てもらった方が早いです。

天文板の皆さん、本当に、本当に、ありがとうございました。
それとご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
私は英語ができませんが、事情あってトルコと縁があります。
トルコ語でアポロに関する面白い情報を見つけたら、持ってきます。(ないと思いますが)

ありがとうございました。
637アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 09:47:41 ID:gRmrkbHh
>>636
>副島という人は英語ができるそうなので訳してくれれば良いと思うのですが、なぜ彼は動かないのでしょうね。

副島氏の英語力は、非常に怪しいレベルの物だからです。
638名無しSUN:2010/10/17(日) 10:30:42 ID:OdPT+XIV
>>636
常に長文だね。
早い話もう諦めたってことでOK?

あんたココ以外にどの板で活動してるの?
昔科学ニュース+で見た記憶はあるけど。

639名無しSUN:2010/10/17(日) 11:30:59 ID:9ptnleO/
>>636
副島氏の所に投稿できる権限があれば、日本語訳してくれるかもよ?
そこまでせずとも、彼(JW氏)はプレゼンの仕方が非常にうまいので、2回ほど見れば、大意はつかめると思います。
動画を紹介した私は、この動画が疑問の解消の助けになるとは思わなかったので、ちょっとびっくりしてますね。
640名無しSUN:2010/10/17(日) 11:34:42 ID:9ptnleO/
>>635
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B
>5.5〜7.9m/s 砂埃が立ったり、小さなゴミや落ち葉が宙に舞う。
俺が推定したローバーの速度は、3m/s程度。(高速度撮影したと仮定。)
641名無しSUN:2010/10/17(日) 13:01:53 ID:lIuuat/H
ここにあるjaxaの画像5は単なる想像図なんだってな
この捏造写真で勝ち誇ったアポロ脳の奴らが多すぎ
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080520_kaguya_j.html
642名無しSUN:2010/10/17(日) 13:05:00 ID:OdPT+XIV
ふと思った。月に行く計画で何で太陽神の名前?
ルナは先に使われていたから?
643名無しSUN:2010/10/17(日) 13:13:24 ID:OdPT+XIV
>>641
リンク先に「作成」って書いてあるじゃん。あとさ想像図=捏造写真じゃないよ。
誰かこれで勝ち誇った奴がいるの?
644名無しSUN:2010/10/17(日) 13:36:54 ID:9ptnleO/
ttp://www.youtube.com/watch?v=tbUN6efQCAw
何故かアポロ15のように見せてくれないけちなJAXAさん。WW
理由は大体解るよな。
?_
645アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 14:06:12 ID:gRmrkbHh
>>642
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3
アポロ(アポローン)は、太陽神じゃないみたいだね。

だいたいそれを言うなら、マーキュリーは泥棒と博打の神でもあるんだよね。
646名無しSUN:2010/10/17(日) 14:20:02 ID:lIuuat/H
>>643

へ?作成=創造図なの?そんな解釈は日本語にはありませんが
アポロの写真と同じ創造図を画いて何の意味があるんだか

>>誰かこれで勝ち誇った奴がいるの?

いるよ。いっぱいw
647アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 14:22:29 ID:gRmrkbHh
>>>誰かこれで勝ち誇った奴がいるの?

>いるよ。いっぱいw

アポロ捏造派が一杯いるんですね?
648名無しSUN:2010/10/17(日) 14:25:48 ID:b8uXjIal
土星で太陽を打ち上げて月に行くんだもんな。

そういえば昔ツレのジェミニ(車)をタイタンと言った事がある。
トラックにタイタンがあったから混乱を招いた。
649名無しSUN:2010/10/17(日) 14:33:13 ID:b8uXjIal
てか>>645
アスクレピオスってアポロンの息子だったのか。
次期宇宙船はオリオンじやなくてへびつかいにすべきだ。

オフィウクス?
言いにくい、却下!
650名無しSUN:2010/10/17(日) 14:55:50 ID:OdPT+XIV
>>645
ありゃ太陽神じゃないの?

ここには太陽神ってあるよ?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD

いささかスレチでごめん

>>646
へー、いっぱいいるんだ。でもここにはいないよね?
あんたの脳内?
651アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 14:59:23 ID:gRmrkbHh
>>650
アポローンがアポロに代わる段階で、ヘルメスの資質が混じったようです。
652DGOD:2010/10/17(日) 15:27:07 ID:vZRiyZqO
ポアロ氏は昇天されたようですね。
アポロ疑惑に関心をもって貰えて良かったです。

653名無しSUN:2010/10/17(日) 15:56:06 ID:OdPT+XIV
>>651
つまりアポロは太陽神ではない→アポロ計画のアポロとは無関係
こんな感じでOK?
654アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 16:36:16 ID:gRmrkbHh
>>653
ま、その辺はご想像にお任せします。

米国の場合、プロジェクト名とプロジェクト内容が一致しない場合もありますんで。
655名無しSUN:2010/10/17(日) 16:50:21 ID:aOWiYL2G
米は有人で行った思うんだが
露か中か欧州のどれかが、有人で行ってくれないかね?
中はコスト気にしなさそうな感じするけど、技術力はどうなの?
上記のどっかの国が有人で行って、60年代の人類最大に偉業の残骸を映して欲しい。
やっぱり、現時点、有人探査技術は、いまだに米には及ばないのかね?
米は凄過ぎ。
656635:2010/10/17(日) 16:51:44 ID:PfSxHEGo
>>640
>砂埃が立ったり、小さなゴミや落ち葉が宙に舞う。
…分かってねえし。
LRV走らせたとき、砂粒は主としてホイールから巻き上げられるんだろ?
巻き上げられた砂粒は、カルマン渦、或いは後方乱流で、揺動を受けないの?
という話なんだが、"風で砂埃が立ったり"とか言う話じゃないんだよ。

おまけに0.5[mm]程度の粒度の砂は、定義上"medium sand"-"coarse sand"に掛かる立派な"典型的な砂"に
当たる訳で"砂埃が立ったり"なんて曖昧な事言われても意味がない。

>俺が推定したローバーの速度は、3m/s程度。(高速度撮影したと仮定。)
そもそもLRVの仕様の速度が10[km/s]程度なんだから3[m/s]弱で、間違いは無いだろうよ。
おまいの推計が内容的に正しいかどうかは、別として。
只、センスねえなって思うのは、シャーシと地面の間、フェンダーとホイールの間等、砂とLRVが接する部分が
丁度、狭窄部に当たってて、そこで風速増速しちゃうんだから"3m/s程度"はい、大丈夫って訳にはいかんだろう。
それを踏まえて>>635に関してソースを提示してくれ。
657アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 16:54:11 ID:gRmrkbHh
>>655
予算の問題と、
「アポロで行ったんだから、また行かなくても良いんじゃね?」
と言うのが、月に行かない理由でしょうね。
658名無しSUN:2010/10/17(日) 17:04:16 ID:aOWiYL2G
>657
そうなんですか。残念。
有人となると、無人よりコストは何倍位違うんですかね?
今はあの時より、技術力は上がりましたよね。
疑っている人がいるようなので、米以外の国に行ってもらいたいのですがね。
659名無しSUN:2010/10/17(日) 18:50:49 ID:JSg1gyZj
技術は向上してるけど、月まで人を送る困難さは、あまりハードル下がった気はしないなぁ
膨大な量の燃料と、それを打ち上げるアホみたいなロケットが必要だし
バラバラに打ち上げて、宇宙で指令船作っちゃうって手もあるんだろうが
何気にこれも金掛かるよねぇ
660名無しSUN:2010/10/17(日) 19:02:00 ID:JSg1gyZj
一回書き直したせいで、一文抜けてた

10回挑戦して、3回たどり着いて、1回でも戻れば良いって国が控えているから
多分ここがやって(やらかして)くれるw
661アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/17(日) 19:10:29 ID:gRmrkbHh
>>659
地球軌道上でランデブーして月へ向かう、なんて計画は
アポロ計画初期で考えられたんですけどね。
サターン5型が2つ必要なんですな。

「費用がかかりすぎる!」
と言うんで、サターン5型1つで済む”月ランデブー方式”になったんですが。
662名無しSUN:2010/10/17(日) 20:54:51 ID:rVVrDkTb
有人の火星探査機はバラバラ作戦だね
まぁ、化け物みたいな船になるから、そんなもんを地上で作って打ち上げるってのが
そもそも無理な話ではあるんだが
つーか、これ本当にできるのか?
ケネディの「60年代が終わるまでに月に人類を送り込む」なんて比じゃない無茶ブリだよなw
663名無しSUN:2010/10/17(日) 21:29:05 ID:bz1OO+BO
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/l50

067 産業 (2010/10/17(日) 01:35:05 ID:KK1Ko/VPG.)
ファミコンで月へ
068 産業 (2010/10/17(日) 01:36:03 ID:KK1Ko/VPG.)
私事ですが昨日PSPをゲットしました
069 産業 (2010/10/17(日) 01:37:30 ID:KK1Ko/VPG.)
この性能・・・木星の月まで行けそうですね!
664名無しSUN:2010/10/17(日) 21:54:12 ID:lIuuat/H
ミグ、アポロの両計画は宇宙利権者達による利権獲得のための猿芝居
これは全て人間行動と組織における経済的な理由と動機による

このような詐欺的な形式なものは現在でも多く存在する。
代表的なものが地球温暖化詐欺(原因はCO2ではない)それに付随するCO2販売などのエコ商売
かつてこの構造に似たものに、マンハッタン計画に代表される原子力研究という名目で
莫大な予算が業界や研究者などにより食い荒らされた。
その他、医学、製薬業界、原子力業界、軍産(9.11イラク戦争などなど)
官僚組織の天下り、検察組織の事件創作、電通やマスごみ

このような人類組織構造は最高文学と称されるジョージオーウェルの1984の真髄である。

これを考えれば日本のjaxaもこの利権集団と一致していると考えられ、穿った見方をしなくてはならない。
665名無しSUN:2010/10/17(日) 22:02:03 ID:lIuuat/H
影響力のでかい日銀とFRB、世界銀行などの銀行利権集団も追加しなくちゃならんな

つまりそれぞれの利権業界が利益を求めて、自分達の都合のいいように物事を
進めようとするという単純な人間行動ということにすぎない。
666名無しSUN:2010/10/17(日) 22:23:57 ID:bz1OO+BO
 新たな 最新の 最強 進化論
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1281267582/

 何故ウソでも進化しないと往けないのか?

http://bbs77.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/thought/1283206290/
   人類は,神様にウソ吐くと .・・・・自滅して行くのかな?


作業員33人全員が無事に生還!69日間…何故こんな奇跡 !!!
救出作業完了―7人集中治療、1人肺炎・チリ鉱山事故
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1287025690/
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1287321998/
001 ressentiment (2010/10/17(日) 22:26:38 ID:dU9w31CEJk)
世界の週末を回避することはできなくても、予測することはできる−永遠に膨張を続けるとされている
宇宙だが、50%の確率で、37億年以内に宇宙および時間が消滅する可能性があると日米の研究者
グループが発表した。

 現在の理論に真っ向から挑む研究を発表した日米の天体物理学者のチームは「われわれが生きて
いる間に時間が終わることはありえないだろうが、37億年以内に時間が終わりを迎える可能性は50%ある」と述べた。

 これまで科学者たちは宇宙が膨張を続けており、今後も無限の時間膨張を続けると結論づけてきた。
しかし研究グループは、物理学の法則に従えば「永久インフレーションを続ける宇宙」は説明できないという。

 現在の理論は、宇宙が「ビッグバン」により137億年前に始まり、永久に膨張を続けると予測している。
しかし、その一方で、物理法則を計算するために理論上の宇宙の消滅時期を用いてきた。

 研究を発表した米カリフォルニア大学バークレー校(University of California at Berkeley)のラファエル・
ブソー(Raphael Bousso)氏は、これら2つを両立することはできないと指摘する。

 ブソー氏はAFPの取材に「論文の要点は、永久にインフレーションを続ける宇宙で確率を計算するために
広く使われていた特定の手法や仮定が、時間には終わりがあるとの結論を導き出すことだ。時間の消滅は、
多くの第一線の物理学者たちが長年、計算上のツールとして用いてきたものだが、実際の物理的事象
のように機能しており、単なる計算上のトリックと呼ぶことはできない」と語った。

 一方、宇宙物理学者のチャールズ・ラインウィーバー(Charles Lineweaver)氏は、ブソー氏らの研究
結果は単純な間違いだと指摘する。米ABCテレビに出演したラインウィーバー氏は、「ブソー氏の(取り
上げた)宇宙の平均寿命は設定された時間にすぎない。妥当な確率を得るためにそういう設定をしている
だけであり、統計上の手法を真剣にとらえすぎだろう」と述べた。

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2766350/6332552
668名無しSUN:2010/10/18(月) 02:31:20 ID:fzp54hT/
最近の日経サイエンスはこういうネタ全く載せなくなった。ポダム科学雑誌化してる。
669名無しSUN:2010/10/18(月) 04:19:38 ID:s0Dbg+ch
>>641
どこに「想像図」と?
立体カメラのデータに基づき忠実に正確に再現した図だろ?
変な事言ってる捏造派の人達に対しては
充分勝ち誇っていい図だと思うけど?
「データに基づかない、想像で描いた図です」
とかいうものならともかく。
>>642
NASAの開発総責任者のエイブ・シルヴァースタインが
アポロ宇宙船が、「黄金の馬車で太陽を引きながら天空を
渡る神の名前がふさわしい」として付けた。
その後計画そのものの名前になった。
>>648
ちなみに「サターン」は、フォン・ブラウンがこの前に開発した
ロケットの名前が「ジュピター」だったんで、
「ジュピター(木星)の次はサターン(土星)だろ」
つって付けた。
670名無しSUN:2010/10/18(月) 04:21:41 ID:s0Dbg+ch
>>655
国威発揚目的でいくらでもお金使う中国はやるかもね。
>>657
>「アポロで行ったんだから、また行かなくても良いんじゃね?」
その意見はどうかと思うんだよなぁ。
一位争いにおいてはそういう言い方でいいと思うんだけど
捏造派の人が「月にいかない理由は「もう月に行く理由がなくなったから」と
言うがそんなわけあるか」とか時々言ってるけど、
月に行く意味自体はあると思うんで、無駄に誤解を招く可能性が
あると思うんだよなぁ。
671名無しSUN:2010/10/18(月) 06:21:50 ID:rQ1S8QZO
>>661
二つにバラして打ち上げるなら二つのサターンXは必要無いんじゃねえの?
672名無しSUN:2010/10/18(月) 09:20:09 ID:rQ1S8QZO
>>661
その時点でサターンXってまだ白紙だったんじゃなかった?
673名無しSUN:2010/10/18(月) 12:41:43 ID:KTSou801
>>669
地上データの開示もないのに、元画像の丸写しの作図を妄信するということかい?
あれのどのへんがデータに基づいてるのか詳しく解説してくれよ。
674アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/18(月) 18:24:00 ID:TtT+rnBD
>>662
火星表面上でランデブーするなら、もっと安くなりますぜ。
年間平均1機のサターン5型相当のロケット打ち上げで、計画発表当時200億ドルぐらいで
実現できると言う話ですが。
詳しくは”マーズダイレクト”で調べて頂戴。

>>664
ここで言われている”ミグ”って何?

>>670
>月に行く意味自体はあると思うんで、無駄に誤解を招く可能性が
>あると思うんだよなぁ。
少なくとも、国費を費やしてまで行く理由が無いんだよね。
月に行くことで、何か利益が出てくるわけでもないし・・・
少なくとも今の所、だけどね。

>>671
米国が考えた”地球軌道ランデブー方式”の場合、大型の宇宙船で月に着陸する計画なんだよね。
それも3人で。
着陸船のサイズも、ICBMアトラスぐらいのサイズだとか。

>>672
ペーパープランなら、サターン5型クラスのロケットの計画はあったようです。
”NOVA”なんて言う、もっと大型のロケットの計画もありましたが。
675名無しSUN:2010/10/18(月) 18:58:24 ID:rQ1S8QZO
>>674
微妙に論点ずれてる。
聞きたいのは>>661でサターンXが2機必要って部分。
その当時サターンXの名称は決まっていたの?
ただ単に>>661は間違い?
676名無しSUN:2010/10/18(月) 19:00:26 ID:n5wPyTSQ
>>673
>地上データの開示もないのに

とっくに一般公開されてるがな。TC/DTMデータも低次の物だったら手に入るし、高次の物も今年度中には
公開されるそうだ。
データ取得にアカウントは必要なんだがアカウント制限ないし、殆どanonymous ftpみたいんなもんだから、
リンクは張らんよ。
自己抑制できない奴にサーバ落とされても叶わんから。
後は、DEMデータ表示出来る適当なソフトのプラグインでもでっち上げりゃいいんじゃね?
上の方でも書いたが、俺はそう言うの作る根気失せてるから、確かめたけりゃ自分でやれ。
677アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/18(月) 19:15:18 ID:TtT+rnBD
>>675
う〜ん、サターン5型クラスのロケットが2台、と言えばよかったのかな?
678名無しSUN:2010/10/18(月) 19:24:54 ID:KTSou801
>>676
出た出たお得意の言い逃げ
あれのどのあたりが君の言う「データに基づき忠実に正確に再現した図」
なのか解説すら不可能ということね。
そらそうだ、どこからどう見てもアポロの元画のトレースでしかないからな。
あんなjaxaの捏造画像で勝ち誇っていた多数のアポロ脳信者って
679名無しSUN:2010/10/18(月) 19:33:38 ID:n5wPyTSQ
>>678
低次のTC/DTMデータでもハッセルブラッドで撮った遠景の照合程度には充分使えるんだからさ。
自分でやれよ。たまには。
っていうか、>>673
>地上データの開示もないのに
辺りの発言を少しは恥じろよ。
680DGOD:2010/10/18(月) 19:36:36 ID:MfzsAp8W
それより、かぐやのタウロス峡谷の勿体つけが激しく気になるのですが?
681名無しSUN:2010/10/18(月) 19:45:06 ID:KTSou801
>>679

君の「自己抑制できない奴にサーバ落とされても叶わんから」
なんていう発言の方がよほど恥ずかしいと思うんだが。
で開示データのソースはどれ?あるならさっさと提示すれば
で後は他人に丸投げってか。さすがアポロ脳妄信信者は違うは
682名無しSUN:2010/10/18(月) 19:55:45 ID:n5wPyTSQ
>>680
えーっと、"勿体つけの"意味合いが良く解らんのだが…
ttp://wms.selene.jaxa.jp/selene_viewer/jpn/observation_mission/tc/tc_009.html
ttp://wms.selene.jaxa.jp/selene_viewer/jpn/observation_mission/tc/tc_010.html
ttp://wms.selene.jaxa.jp/selene_viewer/jpn/observation_mission/tc/tc_011.html
辺りになんか引っかかりがあんの?
>>681
"自己抑制できない奴にサーバ落とされても叶わんから"いや、こりゃ言葉の通りなんだが。
anonymous ftpのアドレスなんぞ、でっかい掲示板に貼れないよ。おっかなくて。
だから、探すなら自分で探して、間違いなく"ある"から。
683名無しSUN:2010/10/18(月) 20:00:20 ID:rQ1S8QZO
>>677
書けば良かったじゃなくて間違いじゃないの?
そうじゃなければ訂正しなくてもいいけど。
684名無しSUN:2010/10/18(月) 20:12:57 ID:IYNyKJp/
>>674
>火星表面上でランデブーするなら、もっと安くなりますぜ。

マーズダイレクトは表面上でランデブーというより、
火星大気からの推進剤製造も使って小型にしてなかった?
685642:2010/10/18(月) 21:06:59 ID:ndF3uA7R
>>669
細かい説明をありがとうございました。
お恥ずかしい話ですがエイブ・シルヴァースタインって初めて聞きました。
自分の未熟さを痛感します・・・。
686名無しSUN:2010/10/18(月) 21:19:31 ID:KTSou801
>>682
馬鹿丸出しの発言で恥ずかしくないのか。あるから探せだ?
あんたが「データに基づき忠実に正確に再現した図」
なんて断言してるから、てっきり確認でもしたのかと思ったら、自分では
何もしておらずデータソースすら張らずに投げ捨てですか。所詮こんなものかアポロ信者の根拠とやらは
687名無しSUN:2010/10/18(月) 21:40:58 ID:n5wPyTSQ
>>686
じゃあ、この間話題に上がった、Ap17のShortyとSouth Massifの辺りとAp15でJAXAが3D画像作った辺りの
輝度データだけ画像にしてうpするね。
DLキーはメル欄
ttp://uproda11.2ch-library.com/11269429.zip.shtml
地形データその他まで含めると、このちっちゃい区画で、一区画サイズ50-90M近くになっちゃうんだよ。
だから、リンク張るのは勘弁して欲しい。データリクエスト殺到するとサーバに負担掛かっちゃうだろ?
688名無しSUN:2010/10/18(月) 21:41:56 ID:n5wPyTSQ
>>686
あ、それと
>あんたが「データに基づき忠実に正確に再現した図」
>なんて断言してるから、
そりゃ人違い。俺じゃないから。
689名無しSUN:2010/10/18(月) 22:56:26 ID:n5wPyTSQ
>>686
リンクは張れないけどデータの在処は、すぐ解る筈なんで、TC/DTMのファイルフォーマットも、勿論公開
されてるから、出来ればカシミール辺りのプラグインを誰かに作って欲しいんだよね。
俺は、現在ちょいとビョーキ療養中で、申し訳ないけど、やる根気が出んが。

でさ、>>686みたいに吠える前にさ、"地上データの開示もないのに"なんて、クリティカルに誤った情報を
晒さないで欲しいんだよな。今日俺が本当に言いたいのは、これなんだけど。
明日、マジで病院行かないといかんので、今日はこれで落ちるよ。おやすみ。
690くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/18(月) 23:56:23 ID:acbHxJU1
最近は流れが速くて、ついていけないっす。(T_T)
691名無しSUN:2010/10/18(月) 23:57:33 ID:k6JCpY81
今、月面有人探査に一番熱心な某国だけど、ロケットどうすんのかね?
開発中の長征5号で、推定最大ペイロードが、LEOで25t程度、アポロ指令船が、着陸船含めて30t強
燃料含めたら、LEOにすら届かん
692くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/19(火) 00:14:34 ID:TuJRr+Ze
>>691
地球軌道ランデブー方式と月軌道ランデブー方式のいいとこ取りでどうですかね?
693くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/19(火) 00:23:40 ID:TuJRr+Ze
>>689
何の病気か知りませんが、くれぐれもお大事に。
694名無しSUN:2010/10/19(火) 00:24:48 ID:jbiBh+FZ
>>692
まぁ、他に選択肢ないか
ほんと、サターンXは狂気の産物だよねぇ
失敗したとは言え、ソ連も同クラスの作ろうとしてたんだから
両国技師の無茶ブリ耐性はハンパないね

まぁ、時代がダウンサイジングなだけかも知れないけど
695くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/19(火) 00:27:08 ID:TuJRr+Ze
>>685
大丈夫です。シルバースタインなんて普通なかなか知りませんよ。
ましてや捏造派は全く知らないのでは?
696くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/19(火) 00:32:59 ID:TuJRr+Ze
>>694
N-1が完成してたらどうなっていたか…
ところでソ連版の司令船はやはり全自動にするつもりだったのですかね?
697名無しSUN:2010/10/19(火) 00:40:51 ID:jbiBh+FZ
>>696
じゃないですかねぇ
そして関数電卓だけ持たせる、とw
698くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/19(火) 00:57:18 ID:TuJRr+Ze
>>697
計算尺じゃなくてですか?w
699くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/19(火) 01:31:36 ID:TuJRr+Ze
ところで5期生までで皆さんの一番好きな飛行士って誰ですか?
俺はガスとピートですね。
人類初の月面着陸をしてもらいたかった…

ちょっとブレイクってことで

700DGOD:2010/10/19(火) 12:22:13 ID:ZhKmwq0T
かぐやデータはン寺バイト…(・o・)
個人でどうこう出来る代物ではないと思う
701名無しSUN:2010/10/19(火) 12:55:38 ID:WXUAB588
ピートだなあ。

「ニールの奴ぁ小さな一歩だとか言ってたが何ちゅう長い一歩だよ!?」とか
最期がバイク事故(カブかモンキーあたりしか想像できん)とか

格好良すぎw
702名無しSUN:2010/10/19(火) 13:28:09 ID:jbiBh+FZ
>>699
宇宙飛行士ではないけれど、チャック・イェーガー



ライトスタッフから宇宙に興味持ったもので…w
703名無しSUN:2010/10/19(火) 14:17:17 ID:WXUAB588
あ、俺がピート率いるヤンキークリッパーズを好きな理由を簡潔にまとめてあるサイトがあった。

ttp://mobile.laff.jp/t/typecast/140992/334720/30321760
704名無しSUN:2010/10/19(火) 16:41:39 ID:pV8ZYv8e
元ナチスのフォン・ブラウンを採用していなかったら、
米国の月面着陸は成功しなかったのだろうか?
705アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/19(火) 17:33:57 ID:/6bfiq6t
>>684
あらかじめ地球帰還船を火星表面に送って、そこで帰還用の燃料を製造。
2年後に居住区兼着陸船が、帰還船の近くに着陸する。

まぁ、ランデブーと言えばランデブーである、と。
706名無しSUN:2010/10/19(火) 20:00:32 ID:fsL2jeA4
>>689
ありがとう御座います。10代の頃からの病院通いで、季節の変わり目にどーんと来るのと、ここ一番の
踏ん張りが効かんのを除けば、日常生活に全く支障はないのです。
>>697>>698
計算尺、Pickett N600-ESなんて代物らしいですね。
Virtial Pickett N600-ESなんてのがありました。
ttp://www.antiquark.com/sliderule/sim/virtual-slide-rule.html
実物はデッドストックが500$以上なんて半端無い価格で売られたりしてるのを見た事がありますけど…
HPの電卓は常にPCの横に置いてあります。逆ポーランド記法、意外に使いやすいんですよね。
>>699
>ちょっとブレイクってことで
というか、こういう話題がこのスレの本道だと思うのですが。
やっぱ、12号クルーは人気あるんですねえ。ニコ動で申し訳ありませんが12号打ち上げ時落雷を喰らった時の
CM内部の音声付き動画。
加速中に電力バスが三つ共いかれて、誘導プラットフォームのデータが吹っ飛んだって…
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2355847
能力値の高いバカは確かに凄い魅力があります。
>>700
多分、一つの着陸地点に付き1個から数個(50-150MB)程度のデータセットを用意すれば地形の確認は出来る
んじゃないかな。
着陸地点の緯度経度±2度程度の範囲で検索掛ければ、必要なデータセットが引っ掛かってくる。
サムネールで確認して、一番適切な物だけを発注すれば良いと思うよ。
707名無しSUN:2010/10/19(火) 20:02:23 ID:fsL2jeA4
>>706
ありゃ、
×>>689
>>693
708名無しSUN:2010/10/19(火) 22:39:41 ID:Mm5hGnAA
>>704
こう言うのは、仮にフォン・ブラウン博士が居なかったらば、別の人間が然るべき役割を果たすだろうと思う
アメリカが欲したのは、V2ロケットを開発できる頭脳だった訳だし
遅れはしただろうけどね
一方のソ連が、大量の技師を掻っ攫って、宇宙開発戦争の大半をリードした事を考えると
フォン・ブラウンになれる人材は兎も角、比するチームは作れたかと

まぁ、『元ナチス』を採用なかったらって意味だとしたら
多分、ソ連が先に月に行ったとは思うけど
709名無しSUN:2010/10/19(火) 23:32:15 ID:/vGA0xVe
>>689
あんたも回りくどい人だね。自分でわざわざアップしてもしゃーないでしょ。
そうじゃなくてjaxaはどこに公開して解説してあるのかと聞いてるんだから。
710名無しSUN:2010/10/20(水) 00:10:24 ID:UhTPEMQs
>>709
直リン張らない理由は、>>687、だから
>そうじゃなくてjaxaはどこに公開して解説してあるのかと聞いてる
には答えないの。っていうか何度も言わせるなよ。DGODも言ってる通りTC/DTMのデータ
全球で数TB、各々のデータセットも数十MBの大きさあるんだ。リソース無限だと思ってるのかな。
取り敢えず画像うpせざるを得なくなったのは、>>686の"何もしておらず"に反応して。
常考JAXAのホームページからそれらしいとこ、手繰っていけば普通に辿り着くぞ?
DGODも普通に見つけてるし。
これ以上この話は、引っ張らないよ。馬鹿馬鹿しいから。
711くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 00:19:05 ID:AFzCUFxB
>>702
ライトスタッフのNF-104のタキシングシーンを見ると鳥肌が立ちます。
今年「10時からの映画祭」って企画で各地でライトスタッフが上映されたのって知ってます?
俺は知るのが遅く見逃しました。

ゴードン・クーパーの打ち上げのシーンのガスの「Hotdog Go!」で号泣です(T_T)
712くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 00:31:35 ID:AFzCUFxB
>>703
ヤンキークリッパーズw
月面にエロ本を持ち込んだのはピートと言うよりもデイブ・スコットらバックアップチームですよね。
正確には「月面で初めてエロ本を読んだ人物」
ちなみにこのプレイボーイ誌の写真とスヌーピーの落書きはalsjで見れます。

テレシコワは自分の姿を海鳥に例えたんじゃなくて、カモメは個人識別コードで
飛行中一時的に通信が途切れたので彼女がパニックになって連呼したのが「私はカモメ」
713くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 00:37:27 ID:AFzCUFxB
>>706
ニコ動良いですね!
上昇中の致命的なトラブル。そして冷静な対応。さすがです。
クルーも凄いんですが本物の天才ジョン・アーロンの判断も凄い。
新人フライトディレクターのグリフィンが本当に気の毒で…
714名無しSUN:2010/10/20(水) 00:47:13 ID:UhTPEMQs
>>713
それ、管制側からの音声を拾った。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2339171 もあったりして、
フライトディレクターに対処を求められたEECOMのジョン・アーロンの即座の反応が見事です。

>テレシコワは自分の姿を海鳥に例えたんじゃなくて、カモメは個人識別コードで
なんだよねえ。私は恥ずかしい事に、舞台で役者してたりして、チェーホフの「かもめ」の
ニーナの台詞「私は、かもめ」を綺麗に引用したりして、凄いロマンチックな叔母さんだな。
と勝手に思い込んでました。
715くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 00:47:36 ID:AFzCUFxB
>>701
ピートはエピソードが多いから好かれるのでしょうね。
「ニールには〜」って言葉の賭けの話や深い意味を知って益々好きになりました。
教え子想いのいい人物で、やはり人類初の月面着陸をって思ったり
着陸直後の「Pro!」ってはしゃぎ様を見るとやはり2番手が良いのかなって思ったりです。
716名無しSUN:2010/10/20(水) 00:52:03 ID:+Ne3tGf/
>>709
SSLで公開している。
といっても、ユーザー+パスワードつけなきゃなんないみたい。W
こういうのを公開といえるのかねぇ・・・・・
ttps://www.soac.selene.isas.jaxa.jp/archive/
717名無しSUN:2010/10/20(水) 00:54:46 ID:UhTPEMQs
>>716
あーあ、やっちまった。つい先週ftp捌き切れなくなったばっかりなのに…
718くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 00:59:03 ID:AFzCUFxB
>>714
ジョン・アーロン当時24才っすよ。しかも確か飛び級…

テレシコワのパニックのお陰で同期の4人の女性飛行士は結局飛べず、その後19年間女性の起用も無しですから
相当のパニック振りだったのでしょう。

719名無しSUN:2010/10/20(水) 01:07:09 ID:+Ne3tGf/
>>717
需要があれば鯖増やすだろ。 血 税 を払っている側としてはより自由な利用法を望むだろ。
720名無しSUN:2010/10/20(水) 01:11:32 ID:UhTPEMQs
>>718
>ジョン・アーロン当時24才っすよ。しかも確か飛び級…
もっとも現場の最高責任者ジーン・クランツにしても当時36歳だったそうですから、NASAっていう組織自体が
若かったんでしょうね。
>相当のパニック振りだったのでしょう。
あの閉所で一度パニックに落ちると、立ち直れないだろうなあ、声を掛けてくれるのは、スピーカ音声
だけだし、誰か直接手でも触れてくれれば大分違うんだろうけど。
721名無しSUN:2010/10/20(水) 01:20:20 ID:UhTPEMQs
>>719
真っ当でスキルのある研究者に、スムーズにデータが配信されるのと、おまいに要りもしない
データを配信する為にリソース追加するの、どっちが適正な"血 税"の使用だ?
722くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 01:23:17 ID:AFzCUFxB
>>720
NASAの現場は優秀な若手ばかりですね。
上層部は政治的でドロドロだったのに…

あ今日20日は十三夜っすね。

723名無しSUN:2010/10/20(水) 01:28:44 ID:9bmU8qp4
>>712
コロンビア&イーグルなんていう優等生的な名前よりヤンキークリッパー&イントレピッドなんていう海軍丸出しの名前の方が・・・っていうかそんな名前を付けちゃうクルーの方が楽しそうですねえ。
その点だけは海軍出身のニールも羨ましがったんじゃないかな?

サイト主、詳しい割にはテレシコワのЯ Чаикаに関しては知らなかった様ですね。
ニールの「お言葉」も当時は「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な躍進である。」がガチ訳だったし。
724名無しSUN:2010/10/20(水) 01:39:17 ID:UhTPEMQs
>>722
>あ今日20日は十三夜っすね。
昔は、庭に望遠鏡持ち出したりしたんですけどね。月面結構見てたから…
今は集合住宅なんで、それも出来なくて悲しいす…
今日は、もう寝ます。お休みなさい。
725くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 01:44:33 ID:AFzCUFxB
>>723
そうなんですよね。微妙に間違っている箇所が有って。
帽子のとこもちょっと違うし。

アナウンサーってまさかクロンカイトの事ですかね?
726くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 01:45:42 ID:AFzCUFxB
俺も落ちます。御疲れ様でした。
727名無しSUN:2010/10/20(水) 01:53:26 ID:9bmU8qp4
あの時代にアナウンサーとなるとやっぱクロンカイト?

F-104はNFじゃなくても鳥肌立ちますねえ。
90年代に近所の基地でQF-104Jが空吹かしをした音を聞いた瞬間に鼻からラーメンを吹き出した記憶が消えませぬ。

ケリー・ジョンソンもまた「優秀なるばか」だったのかも・・・
728名無しSUN:2010/10/20(水) 05:36:42 ID:5ye25Ta3
>>716
thx
実はオイラも見つけるには見つけていたんだけど、
どこかの誰かさんがスーパーハカーがどうのと妄言してるので少しじゃれてみたとこw
で結局はアポロ15の画像をトレースした部分についての解説はないわけだ。
あんな嘘臭い画像でアポロの存在を肯定するとか無理ありすぎ
痛い人のサイトのリンクを張ったぐらいでこの反応w
晒し上げ

あーあ、やっちまった。つい先週ftp捌き切れなくなったばっかりなのに…
あーあ、やっちまった。つい先週ftp捌き切れなくなったばっかりなのに…
あーあ、やっちまった。つい先週ftp捌き切れなくなったばっかりなのに…

www
729名無しSUN:2010/10/20(水) 14:58:46 ID:wp+WN/71
>>728
>あんな嘘臭い画像でアポロの存在を肯定するとか無理ありすぎ

一時の延命のために大金を出すバカなんていないよ。
この後、日本、欧州、ロシア、中国、インドと続々月面探査を計画している。
730名無しSUN:2010/10/20(水) 15:03:19 ID:9bmU8qp4
てか「アポロを肯定」するためにわざわざ取得された情報ではなかろう。


ピートのおかげでラヴェルやサーナンになかなか脚光が当たらんスレだな。
731アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/20(水) 17:26:49 ID:IE6D8svg
ピートも好きだけど、票が偏るのでジョン・ヤングに1票。

ジェミニで2回(3号、10号)、アポロで2回(10号、16号)、シャトルで2回(STS-1、”スペースラブ”初飛行)
で飛んでるから、ベテランだね。

ジェミニ3号で、コンビーフサンドを持って行ったエピソードもあるし。
732名無しSUN:2010/10/20(水) 17:44:11 ID:9bmU8qp4
見た目が格好良いのはスレイトンかな。
当時すでに「殿堂入り」していたデュークとレオーノフの深夜生出演懇親会@宇宙を見た時には興奮した。
733名無しSUN:2010/10/20(水) 18:40:08 ID:UhTPEMQs
>>728
>どこかの誰かさんがスーパーハカーがどうのと妄言してるので少しじゃれてみたとこw
ああ、なんか反応が変だと思っていたら>>676の"自己抑制できない奴にサーバ落とされても叶わんから。"
を"クラッキング"と解釈してたのか。
確かに、そのレスだけ読むと、そう取れるよな。余りに舌っ足らずだな。済まん。
>>676の本意は、>>687
>地形データその他まで含めると、このちっちゃい区画で、一区画サイズ50-90M近くになっちゃうんだよ。
>だから、リンク張るのは勘弁して欲しい。データリクエスト殺到するとサーバに負担掛かっちゃうだろ?
>>676で言った"自己抑制できない奴"は、必要もないのにftpから、何でもかんでも引っ張ってこようとする奴、
以上の意味は無いよ。
"スーパーハカー"なんて、そこまで律儀に物事、陰謀論的に捉えなくても良いのに。

これは、某Web Pageのスペースシャトルの作成したDEMデータが乗っかってるftpへのリンクの注意書き。
>これらのデータは本来、学術用途を主眼に置いて公開されていますので、ダウンロードする際は、
>相手方のサーバー負荷に十分に配慮し、また回線負荷を増大させるダウンロード専用ソフトを使わない
>ようにしてください。
でっかいファイルを扱うftpについては、通常のWeb Pageも、この程度の気を遣うの。
でっかい掲示板に、直リン張らない程度の気を遣っても、罰当たるまい?
734名無しSUN:2010/10/20(水) 18:42:08 ID:UhTPEMQs
>>728
>実はオイラも見つけるには見つけていたんだけど、
言われて、一所懸命探したんだろ?
でだ、確認もせずに"ここにあるjaxaの画像5は単なる想像図なんだってな"か、
おまけに、公開データの存在も調べず、"地上データの開示もないのに"…
おまいの、デタラメさ加減は充分解った。

それにしても、
>痛い人のサイトのリンクを張ったぐらいでこの反応w
??JAXAのサイトは、痛いヒトのサイトなのか?そこが公式サイトだよ。
おまい、全然見つけられてないじゃん。"実はオイラも"じゃないよ、この愉快者め。
735アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/20(水) 18:51:29 ID:IE6D8svg
エリオット・シー
チャーリー・パセット
C・C・ウィリアムス
ロジャー・チャフィー

え〜と、あと他に・・・
736名無しSUN:2010/10/20(水) 18:57:38 ID:UhTPEMQs
トランスクリプトの下の部分が妙に気に入っていて、ジーン・サーナンに一票。
[サーナン - "俺が、Tracy's Rockの上側から撮ったpanさえ、あんたに、あの斜面の"本当"を示しはしないよ。
でも、コメントはする。俺達が斜面を横切る形で駐車して、大体東を向いている訳だ、彼ら俺達を107に向け
たかったから。
俺は、斜面の上側から降りるしか無くて、そりゃ本当に、とんでもなく大仕事だった。
ジャックは、丘の裾方向へコロンと転げただけで済んだって言ってた。
サンフランシスコで駐車するのと殆ど変わらんかったよ。俺達が横斜面に駐車させられた事以外はね。
で、戻ってきた時は、まるっきり反対だった。
乗るのは、奴には大仕事で、俺にはとっても易しかったさ。
俺達、もっと丘の上か下に止めても良かったかもしれないがね、バッテリー冷却の為にあんな向きで止めなきゃ
いかんかったのさ。"]

[apollo 16、station 6aに於いて、デイヴ・スコットとジム・アーウィンも又、急斜地に駐車をした。この時に
は、ローバーが滑り落ち始めてしまった場合に、アーウィンがしがみつけるように、彼がそこに残る決定をした]

[サーナン - "山腹で作業するのは、あんたが捌ききれないような大事じゃなかったさ。一寸、実際にやってみよう。
あんたは、月の上にいる、全く新しい環境だ。そして、本当に突然、丘の上にいるんだ。予想しなかった事じゃな
いだろう。飛行機に乗るのに似てるかもな、でサンフランシスコに行く、あんたは、ほんの一寸何を予想するべ
きか分かってる訳だ。でも、あんたは、それらの、丘の一つに行って、駐車して、やっぱり言っちまうんだぜ
"ウワォ!"て。

ある意味ではさ、俺らずっと馴染もうとしてきたよ、俺らが、かつて立ち向かった事に関して聞いてくる人達に、
彼ら、それに関して何にも理解できない訳だから]
やっぱり、帰還後周囲との、折り合いが中々付かない様子が仄見えて。
737名無しSUN:2010/10/20(水) 19:11:30 ID:5ye25Ta3
>>733
つくづく痛い人だねあんた。
しかし何の生産性もないレスだったな。
結論としてはトレース疑惑が余計深まっただけ。

頭がめんどくさい構造してる奴を相手にすると疲れるw
738名無しSUN:2010/10/20(水) 19:27:46 ID:UhTPEMQs
>>737
>>734
まず、人から信用されるような行動を取れよ。話は全部それから、おまいの信用、今マイナスなんだから。
739名無しSUN:2010/10/20(水) 21:49:50 ID:5ye25Ta3
>>738
まずはトレース疑惑画像を本物だと証明してから喚くんだな
740くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 22:08:15 ID:AFzCUFxB
>>727
>ケリー・ジョンソンもまた「優秀なるばか」だったのかも・・・

あの奇抜なデザイン確かにそうかもですね。
生F-104見たことないのでうらやましいッス。
741くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 22:13:06 ID:AFzCUFxB
>>731
例のサンドイッチはコンビーフなんですね。
宇宙食もソ連の方が上だったみたいです。
来日したテレシコワにも、こんなものしか食べられないなんて…って言われてました。
742名無しSUN:2010/10/20(水) 22:13:51 ID:UhTPEMQs
>>739
>まずはトレース疑惑画像を本物だと証明してから喚くんだな
そりゃ、まずおまいが確かめる事。データも手に入ったんだろ?
少しずつ信用回復してかなきゃ。誰が、おまいの言う事なんかに、耳貸すよ。
後は、スルーするよ。
743くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 22:15:59 ID:AFzCUFxB
>>732
見た目なら「私は若い頃はケビン・コスナーに似てた」って言っていたジム・ラベルも。
確かに似てる…
744くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/20(水) 22:29:04 ID:AFzCUFxB
>>736
サーナンは誰(文中のあんた)と喋っているんですか?
帰還後のインタビューですか?
745名無しSUN:2010/10/20(水) 22:43:15 ID:UhTPEMQs
>>744
>サーナンは誰(文中のあんた)と喋っているんですか?
アポロ17号の通信ログの中に出てくる追加書きみたいな物で、
ttp://www.hq.nasa.gov/alsj/a17/a17.sta6.html#1645344
>164:52:40 Cernan: Boy, are we on a slope!
の後です。もしかすると(というか恐らく)、何かの本からの引用ではないでしょうか。
実は、原本を探したかったりして、一寸情報があれば嬉しいです。
という訳で、相手が誰かは、明らかではないんですけど、内容的に見て帰還後のインタビューに類する物
であることは間違いないでしょう。

>>743
>見た目なら「私は若い頃はケビン・コスナーに似てた」って言っていたジム・ラベルも。
宇宙飛行士の選考用件に"容姿"の項目があったって本当なんでしょうか。昔ちらりと聞いた記憶が…
746名無しSUN:2010/10/21(木) 10:59:16 ID:Y7fTlexi
サーナンは俺も好きだな。
アポロ10号でトラブルで機体が回転始めた時
生中継中なのに下品な罵声を叫んで後で怒られたとか。
最近の岡田斗司夫から受けたインタビューでもサターンロケットの事を
「あれは俺の愛人なんだ」みたいな事を言ってみたり。
747名無しSUN:2010/10/21(木) 11:13:57 ID:H7ldNFGb
あの栄光をもう一度。
いまなら余裕で月面へ
748名無しSUN:2010/10/21(木) 11:33:22 ID:/42Bga1y
まあ、無理せずに財布と相談しながらだな。
シャトルのせいでとんだ無駄足の40年間だった。
749名無しSUN:2010/10/21(木) 12:02:33 ID:SluKw7ZQ
>>742
証明するのは本物の映像であるというjaxa側がするこ責任があるんだが。
なんに解説もなくあんなトレース画像をだしてもねぇ 
騙されるのはアポロ信者だけ
750名無しSUN:2010/10/21(木) 12:50:47 ID:/42Bga1y
じゃ証明しない。
あんたずっと捏造だと信じてりゃいいw


サターンVの無人試験で上空で逆さになったとかいう記述を見た事があるけど実際そこまで行ったの?
一段目が一発フレームアウトしたのが原因とも書いてあったが。
751名無しSUN:2010/10/21(木) 13:34:02 ID:txvPPjoy
>>748
シャトルの成果が無駄だったとは思わないが
技術的な袋小路にはまったのは痛かったね
752名無しSUN:2010/10/21(木) 14:13:53 ID:SluKw7ZQ
>>750
さすがアポロ信者
もはや科学ではなく宗教だこりゃ
753名無しSUN:2010/10/21(木) 14:44:58 ID:al+96TpU
ジム・ラヴェルに1票入れとこう。

月まで2回行ったのは彼も含めて3人しかおらず、彼がその最初の例なのに
よりによって13号船長だったために結局1度も月を歩けずじまいという境遇が
ぐっとくる
754DGOD:2010/10/21(木) 19:14:20 ID:lRH1/tau
かぐやデータが手に入っても、再生出来るマシンスペックがあるマシンがないと無理っぽい。
755アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/21(木) 19:28:44 ID:xdh8M/xX
宇宙飛行士で無くても良いなら、”発射台総統閣下”ギュンター・ヴェントにも1票。


>>752
まずは自分の思いつきが、今までの”定説”よりも
物事を説明出来る事を証明してみては?
756名無しSUN:2010/10/21(木) 20:00:48 ID:bFMl29Xl
>>754
>かぐやデータが手に入っても、再生出来るマシンスペックがあるマシンがないと無理っぽい。
基本DTMデータ部分は、バイトオーダーがbig endianのsigned short integer16bitデータ、ベタ並び
(データ数の縦幅横幅は先頭ラベル部分に記載がある)だから、適当な間隔でデータ中抜きすればいいんじゃ
ないか?一寸自分でやる根気が湧かなくて、本当に申し訳ないけど。
757名無しSUN:2010/10/21(木) 20:08:10 ID:bFMl29Xl
>>746
>「あれは俺の愛人なんだ」みたいな事を言ってみたり。
ピートも12号打ち上げの時"このベイビー(勿論サターンV)はご機嫌だぜ"みたいな事言ってるけど、
感じとしてピートは、やたら女の子のお尻に触りまくる愛嬌のある"おバカ"、サーナンが"愛人"って
言うと、サターンV押し倒しちゃいそうな妙な生々しさが…
758名無しSUN:2010/10/21(木) 20:15:23 ID:SluKw7ZQ
>>755
いやいや物事を説明するのは、それを提示した側のほうにあるわけだ。
その側に全く説明がなされてないんだから、それを信じろといわれても到底無理な話。
こっちとしては是非とも解説してもらいたいんだがね。
759アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/21(木) 20:36:31 ID:xdh8M/xX
>>758
トンでもさんの得意技”説明責任の放棄”ですか。
760DGOD:2010/10/21(木) 21:02:02 ID:lRH1/tau
>>756
マシンスペックっていうのは、メモリ容量やビデオカードの性能。
いづれにせよ、やる気がないならくちばし挟まないでくださいな。
761名無しSUN:2010/10/21(木) 21:07:16 ID:/42Bga1y
宇宙飛行士でなくても良いならダントツでクランツ人気になりそうな予感・・・
762名無しSUN:2010/10/21(木) 21:44:31 ID:bFMl29Xl
>>760
>いづれにせよ、やる気がないならくちばし挟まないでくださいな。
最初に"やれば?"って言ったのは恐らく俺なんで、やる気があるんなら多少なりとも助けに
なれば、いいなあと思ったんだけどね。
>マシンスペックっていうのは、メモリ容量やビデオカードの性能。
この手の作業によく使われる、ENVIっていうアプリケーションは普通にWINDOWS PCの上で走るから。
ttp://www.esrij.com/products/ittvis/sys-req.html
だから、大丈夫だよ。出来るよ。雑音になっちゃったみたいで、悪かったね。
763くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/21(木) 23:28:46 ID:8cpupuw4
>>745
ジーン・サーナン著「月面に立った男」ではありませんでした。

選考基準に容姿があると落ちてしまう飛行士が何人か…
特に自宅に前で股間をかくのをよく見られたという
あの背の低い野球帽を被ったお方なんて、まず落とされていたでしょうから。
764くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/21(木) 23:37:36 ID:8cpupuw4
>>755
サーナン逮捕を阻止してアポロ10号を救った総統。
乗っていた車はフォルクスワーゲン。
さすがです。
765名無しSUN:2010/10/22(金) 00:10:05 ID:FxtJvGn2
>>763
>ジーン・サーナン著「月面に立った男」ではありませんでした。
わざわざ確かめて下さったんですか?ありがとう御座いました。
もう少し自分で、調べてみようと思います(でも、殆ど洋書になっちゃうんですよねえ。もう少し
米宇宙開発関連の本を翻訳出版してくれる出版社があればいいんですけど)。

>選考基準に容姿があると落ちてしまう飛行士が何人か…
典型的WASPの容姿、って言うような条件だったかもしれません。何か都市伝説のような気もしま
すけれど。
>あの背の低い野球帽を被ったお方なんて、まず落とされていたでしょうから。
えーと、そう言う日常的なエピソードには、全く詳しくないんですけど(だから、くろそんさん
みたいな方がいて、助かります)、"うーぴー"の方ですよね。
探してみたら、下のような、"えぇー、誰ぞこれ"な感じの写真もあったりして
ttp://spaceflight.nasa.gov/gallery/images/gemini/gemini5/lores/s64-31465.jpg
明日が一寸早いんで、今日はもう寝ます。
なんかわけわからん人がおるね。
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1287587728/
767名無しSUN:2010/10/22(金) 18:34:27 ID:K+3Aar68
>>755
ギュンター・ヴェントって何した人物?
768名無しSUN:2010/10/22(金) 19:06:36 ID:qgF9tlSe
もし月面に、レアアースより価値のある鉱物資源が
アポロ11〜17号で発見されていたら、
アメリカも17号で月面着陸を切り上げたりしなかっただろうか?
769アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/22(金) 19:23:02 ID:JVRfvjHl
>>767
発射台での安全管理をした人。
そして、宇宙船に乗りこんだ宇宙飛行士が、
最後に握手する人。
戦後にドイツからアメリカに来た人で、たしかマグダネル社の社員だったと記憶しているが。

なかなか愉快な人で、
・マーキュリー計画の時、カプセルの中で退屈している宇宙飛行士に
 雑誌のピンナップを見せた。
とか、
・打ち上げ前で緊張している宇宙飛行士に、色々なプレゼントをあげて
 緊張をほぐした。
とか、
・アポロ14号のクルーから”総統閣下専用”と書かれた旧ドイツ軍のヘルメットをプレゼントされたので、
 ”最新型月面歩行補助具”と書かれた老人用の杖をプレゼントした
 (アポロ14号の船長は、当時最年長でした)
など、愉快なエピソードには事欠きません。
770名無しSUN :2010/10/22(金) 20:00:21 ID:KKIZoR4u
>>768
アポロは超巨大使い捨てシステムなので鉱物資源を運ぶには本来
適してないんじゃないかな。純金のカケラがごろごろあってもそれを
持ってくるのに100kgなら3億円位のコストでないとペイしない。
レニウムあたりだともっと単価高いかな。でもますますごろごろしてる
とはとても思えないし、1回数千億円とかかかるんじゃやっぱダメじゃね?
そんなわけで、遠回りしてでもスペースシャトル→軌道ステーション→
月と地球の連絡船→っつーような2001年宇宙の旅みたいなシステムを
構築、という遠大な計画に入ったけど、スペースシャトル→ステーション
あたりで既に予算的にもしんどくなって全然そこから進まなかった、という
のがこれまでのところだわね。別にスペースシャトルが無駄だったわけじゃ
なくて、その先までさっぱり進められなかったので残念という事ではないかと。

771名無しSUN:2010/10/22(金) 22:26:11 ID:zG5Tz89o
月の土地は誰のもの?
当然旗立てたアメリカが所有権を主張するだろうな。
日本も旗立てとけ
772名無しSUN:2010/10/22(金) 22:52:39 ID:u2SqPRq/
つーか、月の資源が意味を持つのって
宇宙まで生活圏が伸びてからじゃないか?
そこまで行かなくとも、月をベースにした探査計画とかが可能になってから



と思ったが、まぁそこまで進歩したら、月⇔地球間のコストも大幅に下がってるか
773名無しSUN:2010/10/23(土) 02:02:54 ID:m1+jUnG3
>>771
おまえのものでいいんじゃね
774名無しSUN:2010/10/23(土) 04:45:45 ID:+HWJWxK/
one small hoax for the mankind.
775名無しSUN:2010/10/23(土) 05:46:59 ID:BosFy1b0
悔しかったら歴史教科書を修正してみな
776アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/23(土) 08:06:38 ID:cehCT9bs
>>771
一応、日本も3番目に所有権を主張できる。

1、ルナ2号(ソ連)
2、レンジャー4号(米)
3、ひてん(日)
の順番で、月に到達しているからね。
777名無しSUN:2010/10/23(土) 09:14:21 ID:JuS9h+XA
>>771
「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
というのがあって、国家が所有権を主張できない事になってる。


初心者質問スレのFAQはサーバー落ちで急に消えたから
引き継がれなかったんだな…。
778名無しSUN:2010/10/23(土) 11:44:45 ID:QsiyKcq/
>>775
アポロなんて、イザナギ・イザナミの神話レベルの話だろ。
779名無しSUN:2010/10/23(土) 13:24:05 ID:QsiyKcq/
おい、アポロ信者。
>>366への回答は未だ?
780アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/23(土) 17:29:01 ID:cehCT9bs
>>778
そりゃね、アポロはローマ神話に出てくる神様だから。
イザナミ、イザナギレベルの神話だろ?
781くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/23(土) 19:00:27 ID:grjkSThb
>>765
興味があったのでサーナンの本以外も何冊か読み返しましたがやっぱり無かったです。
和訳本増やして欲しいですね。
ピートやトム・ケリー、ジーン・クランツ、シルバー教授、
13号に乗れなかったゴードン・クーパー、モードで対立したフーボルトとファジェ…
まあ和訳されてもマニアック過ぎて売れないですね。

何だか凛々しいピートですね。
銀バッチですからジェミニ広報用写真ですかね。
基本的にWASPってのは関係無いですね(一応表向きは)。
ただ初期の選考基準には飛行時間1500時間や歴史的なテスト飛行経験者っていう項目があり
当時黒人パイロットではなかなかいなかったようです。
782くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/23(土) 19:18:42 ID:grjkSThb
>>769
ちょっと追加ッス。
シラーらの働きかけでマクダネルエアクラフト(マーキュリー、ジェミニの製造)からノースアメリカン(アポロ司令船製造)に。
ちなみにノースアメリカンに入りはアポロ1号の後で、事故現場にはいませんでした。
783アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/23(土) 19:33:11 ID:cehCT9bs
>>782
くろそんさん、追加ありがとうございます。

ギュンター・ヴェントは、たしかスペースシャトル”エンタープライズ”の
初飛行時にも、現場で仕事をしていたようです。
784名無しSUN:2010/10/23(土) 19:46:15 ID:YOvSB/J9
>>779
盗聴してますよ。
自衛隊レベルならほとんど盗聴されていると言っても過言ではない。
傍聴・盗聴に関して語るなら大韓航空撃墜事件でレーダーサイトの通信が傍受されてた事ぐらい知ってるよな?
スカルノ大統領暗殺をアマチュア無線局が盗聴、通報して未遂に終わらせた事件とかも。
785アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/23(土) 20:05:13 ID:cehCT9bs
>>784
盗聴してますよ、とは人聞きが悪い。

他国の無線情報傍受は、軍隊などでの日常業務です。
786くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/23(土) 20:06:55 ID:grjkSThb
>>783
エンタープライズって打ち上げはしていないのでは?
787アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/23(土) 20:21:26 ID:cehCT9bs
>>786
747に背負われて離陸し、空中で切り離されて
滑空飛行したアレです。

スペースシャトルも、一応ロックウェル・インターナショナル(昔はノースアメリカン)の製品ですから。
離陸寸前までシャトルのそばを片時も離れず、着陸してきた時は
真っ先にシャトルに駆け寄り、離陸前の宇宙飛行士に特大の鉛筆を
プレゼントしたりしていたそうです。
(ソースは、角川書店の”宇宙はジョークでいっぱい”)
788くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/23(土) 20:25:43 ID:grjkSThb
>>787
ありがとうございます。なるほどです。

エンタープライズを宇宙に飛ばしてあげたかった…NCC-1701として。
789地球の中身もまだ本当はわってないんだね。:2010/10/23(土) 20:26:44 ID:OwKnothV
http://bbs97.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/astronomy/1257825625/東京の窓から
足跡のない路 はやぶさで宇宙大航海時代へ
▽はやぶさの父 川口淳一郎教授が語る帰還への道程
▽石原慎太郎 宇宙は作家の想像力を刺激する
出演
【司会】  石原慎太郎 
【ゲスト】  川口 淳一郎(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所教授)

2010/10/23 20:00〜20:55 の放送内容 TOKYO MX
http://tv.yahoo.co.jp/program/14212/?date=20101023&stime=2000&ch=ae38

 イトカワの長さは、東京スカイツリーより短いだね。
 知った被りっこ科学の傲慢さ?謙虚さ・・・レアアース太陽系大公開時代.ワンピ−ス
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1287756284/

サハラ砂漠・・・  月にも 実は 砂はあんまりないかも・・・
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1287761197/
790名無しSUN:2010/10/23(土) 20:35:18 ID:oCjKYGaQ
>>781
>興味があったのでサーナンの本以外も何冊か読み返しましたがやっぱり無かったです。
重ね重ねありがとう御座います。
どうやら、On the Moon:Grand Heiken, Eric Jones共著の中に、出ては来るらしいんですけど、ALSJ
にある通信ログそのまま掲載されているような感じで、結局、何時、誰にとか、解らないみたいです。
>まあ和訳されてもマニアック過ぎて売れないですね。
四苦八苦して英語と格闘するの、もうヤなんですけどね…
>銀バッチですからジェミニ広報用写真ですかね。
ttp://spaceflight1.nasa.gov/gallery/images/gemini/gemini5/html/s64-31465.html
仰る通りGEMINI5当時の写真らしいです。
この人、お澄まししていると結構いい男なんではと…
>当時黒人パイロットではなかなかいなかったようです。
公民権法制定が1964年でしたものね。

>>783
ギュンター・ヴェント絡みで、英語版wikipediaで彼の写真を見る事が出来ます。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Guenter_Wendt
ピートの彼に対するコメント、
「ギュンターとやってくのは簡単だぜ。首を縦に振る事以外の事、しなきゃいいんだよ」
791くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/23(土) 20:43:04 ID:grjkSThb
>>790
黒縁メガネじゃないwって画像を眺めてたら
今年の5月3日に亡くなってる…
知りませんでした。御冥福を御祈りします。
792月探査の新世紀を拓く月周回衛星「かぐや」:2010/10/23(土) 21:00:29 ID:OwKnothV
http://www.youtube.com/watch?v=cCsX2ytqY0E&feature=channel
いまだに残されている月のナゾを解明するため、打ち上げられた月周回衛星「かぐや」( SELENE)。
「かぐや」は14の観測機器でどのような探査を行うのか、CGを駆使して一つづつ丁寧 に紹介しています。
カテゴリ:
科学と技術
タグ:
JAXA かぐや 月周回衛星 SELENE
793名無しSUN:2010/10/24(日) 01:48:04 ID:3wOwy53Y
【コンタクト速報】 地球外生命からの信号発見キター  グリーゼ581から光信号 
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287848985/
794名無しSUN:2010/10/24(日) 01:50:08 ID:e0cag56+
>>784
答えになっとらんな。
どうやって盗聴したの?
795名無しSUN:2010/10/24(日) 03:19:20 ID:YZ5X2nSL
受信機で電波を可聴音に復調してに決まっとるがな。
そこまでいちいち書かせるか?
796アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/24(日) 07:54:10 ID:tXIBbpRe
>>790
そうでしたか、発射台総統閣下はお亡くなりになられてましたか。

DVD”人類、月に立つ”のメイキングでは、元気な姿を見せていたんですが・・・
797名無しSUN:2010/10/24(日) 11:27:19 ID:/ETiQJLQ
たまに見てみたらもう800手前か。
それにしても宇宙憲章も知らないアポロ16のカキコは
肯定派の「かまってチャン」に見えるな。

そういえば前スレで宣言してたっけ。反応を楽しんでるって。
798名無しSUN:2010/10/24(日) 11:59:23 ID:lekuC9Ck
>>795
あのさ、どうやって復調するの?
アポロ捏造用電波が誰が受信してもわかってしまうような平易な内容なの?
799アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/24(日) 12:33:53 ID:tXIBbpRe
>>797
で?

アポロ計画と宇宙検証の関係についてひとつ、説明していただけますか?
800名無しSUN:2010/10/24(日) 13:14:59 ID:/ETiQJLQ
>>799
>>776
>一応、日本も3番目に所有権を主張できる。
>1、ルナ2号(ソ連)
>2、レンジャー4号(米)
>3、ひてん(日)
>の順番で、月に到達しているからね。

あえて聞くが月面に衝突させられればOKなのか?
まず領有権を主張出来る条件とやらの説明を宜しく。

801名無しSUN:2010/10/24(日) 13:39:08 ID:YZ5X2nSL
>>798
その辺はもう無線関係板にでも行って初心者質問スレとかで聞いてくれないか?
中学校の技術家庭科レベルの話になるので。
802名無しSUN:2010/10/24(日) 14:21:52 ID:CMObpwY2
>>YZ5X2nSL
>>lekuC9Ck
論点と今までの流れをまとめたら?双方ズレてるよ
803DGOD:2010/10/24(日) 14:23:55 ID:ByAy1uiO
無線関係も結論ありきでしたか。
お話になりませんね。
804名無しSUN:2010/10/24(日) 15:23:18 ID:YZ5X2nSL
相手が「捏造論ありき」では話にならんな。

まあ捏造論は放っといて「ピートと愉快な仲間達」の話にだけ加わる事にするよ。
805名無しSUN:2010/10/24(日) 15:37:17 ID:+Zpk/86g
>>801
技術家庭科では傍受は習わなかったし。
さ、欺瞞情報と暗号通信の解読の仕方をプリーーズ。
何でも知ってるソ連に乾杯。W
806アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/24(日) 15:50:59 ID:tXIBbpRe
>>800
え〜と、”南極条約”をご存じか?
南極大陸ではどの国も領有権を主張できない事になっているが、
実際は何カ国か領有権を主張している。

それともう一つ。
>一応、日本も3番目に所有権を主張できる。
”一応”と書いてあるよね?
現在の所、その3カ国は月の領有権を主張して無い。
他の国が領有権を主張してない以上、日本が領有権を主張する必要も無い。

>あえて聞くが月面に衝突させられればOKなのか?
>まず領有権を主張出来る条件とやらの説明を宜しく。
簡単に言えば、最初につばをつけた者の勝ちでしょうね。
807名無しSUN:2010/10/24(日) 17:02:56 ID:/ETiQJLQ
>>806
南極条約締結後に領有権を主張した国は無いと思うが。
しかもこの件と宇宙憲章は関係無い。

[アポロ16 ◆r/IXIm23Ts の主張]
宇宙憲章第2条は有るが、つばをつけた者(衝突させた者)勝ち。
しかし領有権を主張している国は現在の所、無いため日本は主張しない。

以上でOK?今後テンプレにするので訂正あったらお願い。

あとソース宜しく。
808名無しSUN:2010/10/24(日) 17:04:50 ID:CMObpwY2
>>806
天文板にこんな書き込みする奴がいるとは呆れる。
自分の書き込みの間違いを指摘されて無茶苦茶な屁理屈を唱えている様に見える。
809名無しSUN:2010/10/24(日) 17:07:39 ID:CMObpwY2
>>806
>>807
おいおい!>>807なんてテンプレにされたらたまらんぞ!
810アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/24(日) 17:17:01 ID:tXIBbpRe
>>807
>南極条約締結後に領有権を主張した国は無いと思うが。

たしかに、南極条約締結後に領有権を主張した国はないが、
凍結されているだけで放棄された訳ではない。
ウィキペディアで良ければ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%A5%B5%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%A0%98%E6%9C%89%E6%A8%A9%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

>しかもこの件と宇宙憲章は関係無い。
宇宙条約を作るにあたって、南極条約が参考にされていますね。

>以上でOK?今後テンプレにするので訂正あったらお願い。
アポロ計画と関係があるならテンプレにしても良いけど?

>>808
では、アポロ計画に関係する主張をどうぞ。
811名無しSUN:2010/10/24(日) 17:31:48 ID:CMObpwY2
>>810
月面の事でしょ?アポロ計画と関係あるんじゃ?初めて見る解釈なんで突っ込んだけどその考え方が主流なの?
っていうか私は否定派扱い?

もう二人でやりあってくれ。宇宙憲章については他のスレに聞いてはどう?
812アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/24(日) 17:36:23 ID:tXIBbpRe
>>811
アポロ捏造派が、アポロ計画映像の再現を
なかなかやってくれないからねぇ・・・
813名無しSUN:2010/10/24(日) 17:39:53 ID:CMObpwY2
>>812
意味不明。
こちらは肯定派なんだが・・・。
814名無しSUN:2010/10/24(日) 17:42:23 ID:9Nfg/yNj
知ったかぶりのアポロ16とかいうコテハンが捏造派のアホ振りに乗じて好き勝手主張しております!
815名無しSUN:2010/10/24(日) 17:45:41 ID:/ETiQJLQ
>>810
良いならアポロ計画スレ公認のテンプレとして使わせてもらうよ。
816名無しSUN:2010/10/24(日) 17:50:51 ID:CMObpwY2
>>アポロ16 ◆r/IXIm23Ts
自分の間違った書きこみについて指摘されて、逆切れして訳の分からん言い訳してるだけだろ?
お前最悪だよ!消えろカス!

肯定派を敵に回す気なら受けるぞ。
817DGOD:2010/10/24(日) 20:08:09 ID:ByAy1uiO
電波問題に終止符を。
818DGOD:2010/10/24(日) 20:19:42 ID:ByAy1uiO
軍用無線自体の傍受は出来るようですね。
内容もわかってしまうようです。

ttp://ascii.jp/elem/000/000/457/457765/#mainC
819月探査の新世紀を拓く月周回衛星「かぐや」:2010/10/24(日) 23:18:40 ID:mQCPsFTu
地球外生命体から光信号
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1287896369/

132 名無しさん (2010/10/24(日) 17:14:01 ID:3xGRzwuRCM)
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1270913588/

>>126”宇宙ステーションは 大気圏内なので・・・まだまだ地球内だよ”

そうなんですか?大気圏内なの?違うだろ・・・・
133 地上約350キロメートルの地球周回軌道 (2010/10/24(日) 23:04:29 ID:b4IxPGPWHs)
大気圏までの距離ってどのくらいなんですか?っていうか大気圏って
わかりやすく説明すると何ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13864003

大気というのは、空気のことです。
大気圏とは、地球のまわりにある空気の層のことです。

地面から、高度300〜600Kmくらいまでの高さを大気圏といいます。
それよりも高いところは大気圏外、つまり空気の無い宇宙です。
地表も大気圏の内側ですから、大気圏までの距離、という言い方は変です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
国際宇宙ステーション
地上約350キロメートルの地球周回軌道(地球低軌道)上を1周約90分、
時速約28000キロメートルで周回しながら、地球及び宇宙の観測、
宇宙環境を利用したさまざまな研究や実験を行うための巨大な有人施設である。
http://chikyu-to-umi.com/MARS_ISS.HTM
http://www.youtube.com/watch?v=heOdvee3iB8&feature=related
820くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/24(日) 23:58:21 ID:1G2C+WEr
>>806
ちょっと無理のある解釈だと思います。
月探査計画の目的は月の領有権の確保では無いです。
今後月面に到着する国は知りませんが…
821くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/25(月) 00:04:53 ID:1G2C+WEr
>>815
良い訳無いです。
アポロ計画スレ公認の意味が分からない。
822名無しSUN:2010/10/25(月) 00:40:54 ID:mS/EnZHS
今の進化し過ぎた人類でも大量の薬物を使えば性格破綻しないで
 惑星間の重力格差環境を頑張って乗り越えて月周回ぐらいなら往って帰って来れそうですか?
823名無しSUN:2010/10/25(月) 14:48:36 ID:40kXD4qS
あのアポロ映像が特撮なら、NASAはパネル状の星条旗を作成して月面に立てるか、
着陸台に貼ってる星条旗で我慢しただろう。
NASAの科学者たちも、あのアポロ映像を特撮と言われてしまうとは
打ち上げ当初は夢にも考えていなかっただろうから。
824名無しSUN:2010/10/25(月) 16:46:14 ID:64y5lubx
>>805
何で暗号通信なの?
アポロがいちいち暗号通信してたというソース(笑)を提示して下さい(笑)


技術家庭科でラジオ組み立てて放送を傍受しなかった?

ちなみに俺は昨日のブルーインパルスと航空実験団の管制通信を仕事しながら傍受してました。
昨日は管制だけだったけど平日はすげー軍事機密会話が飛び交ってるよ。
825アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/25(月) 17:00:05 ID:SnmYyzu1
え〜と、場が荒れる様なので、宇宙条約云々に関しては撤回します。


しかし、これはあくまで個人の見解なんですが、ソ連の探査機が
月や金星にソ連のペナントを撃ちこんでいるのは、ツバつけている行為にしか見えなんですな。
826名無しSUN:2010/10/25(月) 17:43:31 ID:64y5lubx
まあ日の丸を描いた旅客機が着陸した空港が日本の領土になる訳じゃなし、領有権は主張しないでしょう。
それより今はISS内でのリソースと労働の割り振りの方が大変そうだし。
827名無しSUN:2010/10/25(月) 18:15:26 ID:6Ku5RHjT
>>825
撤回するならもう書き込みするなよ、敗北者めw
くやしいのう
828アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/25(月) 18:20:03 ID:SnmYyzu1
>>827
科学屋さんはね、カルトと違って
問題が大きい発言を撤回するのは
普通にできるんですな。

ところで、旗を見せてくれるかな?
どっちの人間なのか。
829名無しSUN:2010/10/25(月) 18:24:36 ID:6Ku5RHjT
>>828
ぷっ、お前が科学屋?
発言を撤回って納得の上での撤回じゃないじゃん。

旗とは?お前は白旗つーことは分かったけどw
830アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/25(月) 18:30:36 ID:SnmYyzu1
>>829
Show the flag.
どっちの立場の人間なのか、はっきりさせてもらいましょうか。
アポロ捏造厨か、それ以外か。

>ぷっ、お前が科学屋?
はぁ、科学的思考をモットーとしているんで。
「NASAの言っている事は信じられない、だからアポロ計画は捏造
   アポロ計画は捏造、だからNASAの言っている事は信じられない」
と、真顔で言っている人とは比べられたくないですね。
831名無しSUN:2010/10/25(月) 18:42:10 ID:6Ku5RHjT
>>830
科学的思考をモットーにしてる奴が、つば付けた者勝ちってか?
そのソースを出せ科学屋。

肯定派か否定派かどちらかじゃないとここに書き込みしていけないのか?
>「NASAの言っている事は信じられない、だからアポロ計画は捏造
>アポロ計画は捏造、だからNASAの言っている事は信じられない」
こんなこと書き込んでいないがね。
妄想乙。白旗君w
832DGOD:2010/10/25(月) 18:46:17 ID:/WHMlTRr
アポロ16は単なる詭弁屋ですよ。
833名無しSUN:2010/10/25(月) 20:03:55 ID:6Ku5RHjT
>>830
つばを付けるという行為の基準にブレがあるが?
・衝突
・ペナント
どちらが優先?
もしペナントならレンジャーやひてんもペナントは積んでいたのか?
また、なぜペナントという現場の視認でしか確認できない物で到着を確認するのか?

この辺についてソース付きで科学的な説明宜しく。
834名無しSUN:2010/10/25(月) 23:28:35 ID:40kXD4qS
>>832
詭弁のガイドラインに引っかかりまくりなのは君のほうだろw
835名無しSUN:2010/10/25(月) 23:34:19 ID:64y5lubx
んで電波の件は了解されましたか?
しつこく解説を迫っていた割にはいきなり応答が途切れたけど。
QSO
836くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/25(月) 23:56:23 ID:4MJGZ+s2
>>824
良い場所にお住まいですね〜♪
でも管制無線聞きながらだと仕事が止まってしまいそうです。
837名無しSUN:2010/10/26(火) 05:10:54 ID:3Jf3GUxi
>>835
いや、全然。WW
とくに100%リークできる傍受手段や<内容の解読について。
ここで回答不能なら、ギブアップしてね。
838名無しSUN:2010/10/26(火) 14:28:11 ID:QLc/UfBI
ソビエトの電子情報収集機なら日本領空にまで入って来るぐらいだからバッチリでしょ。
内容?英語が解れば全部解りますが?
アポロが乱数放送でもしてると思ってんの?

乱数放送と言えば平壌放送なんて657Khzだったから普通のラジオで聞けてたが。数字の羅列で意味わかんねーけど。
839名無しSUN:2010/10/26(火) 14:32:25 ID:QLc/UfBI
>>836
小牧の無線もバリバリに入るから三菱の試験飛行なんて手に取る様に判ったりします。
PKO関係も。

空が綺麗な日にはに妙に詩的な事を言ってるパイロットがいるけど「うぴー」は聞いた事がないw
840アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/26(火) 18:14:16 ID:kNzuTm5H
>>833
>つばを付けるという行為の基準にブレがあるが?

まぁ、ぶれも出てくるでしょう。
”領有権”の根拠自体が曖昧だからね。

レンジャー号と”ひてん”にペナントが積まれていた、という
公式発表は無いです。
841名無しSUN:2010/10/26(火) 19:31:57 ID:RhJk08vR
>>840
>まぁ、ぶれも出てくるでしょう。
人事かよ。お前のブレを指摘してるのだよ。

根拠を出せないということは早い話、お前の妄想って事か?
なら>>806を撤回しろ。
842名無しSUN:2010/10/26(火) 19:56:47 ID:RhJk08vR
>>840
ペナントは無関係でOK?
衝突したら領有権を主張できるというソース付きの根拠の説明が無いが?
言葉遊びの屁理屈でない科学的説明をヨロ。
843名無しSUN:2010/10/26(火) 21:07:16 ID:ezKYv9pA
衝突したら領有権を主張できるなんて事柄が
科学的に説明できると思ってる辺りが何というか残念だな。
844くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/26(火) 23:49:14 ID:oACm/OL6
>>839
益々羨ましいです。
俺は以前はハンディータイプの受信機持って横田や厚木に行ってました。

飛行機はいいですよね。
845名無しSUN:2010/10/27(水) 10:37:33 ID:/Nd6pJwi
航空宇宙という一つの分野ですからな。
今日もYS11が頭上を通過。
シャトル運搬ジャンボ・元JAL機のJA8120の去来も気になります。
航空天文台にでも改造されて生き延びてほしい所。


・・・ペナント?そんなの後々人間が行った時に埋めちゃえばいいじゃん。
打ち込んだ国が文句言ったら捏造扱いしちゃえwww
846DGOD:2010/10/27(水) 12:18:28 ID:U0371a1p
機密は必ず漏れるなら肯定さんにJAL123便のボイスレコーダーを全公開してもらおっと。

847名無しSUN:2010/10/27(水) 16:31:21 ID:E1m4rCO2
DGODの脳内にしかない「未公開情報」の公開はさすがに無理だな
848名無しSUN:2010/10/27(水) 16:48:27 ID:/Nd6pJwi
>>846
ネットで公開されてますが?

「・・・たいと言う方がいらっしゃいますが」「気をつけて」 ドっグォ〜ン から
「パワー!パワー!」「フラップぅ!」「あ!駄目だ!」どがっ・・・録音終了 まで。

DFDRにフライトシムを連動させて姿勢や高度をビジュアル再現した動画まで存在しますが。

音声だけなら事故の数年後に聞かせてもらってます。
849アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/27(水) 17:00:11 ID:Gx2vMqoB
>>841
>>806を撤回しろ。
>>825で撤回していますが。

それと、ソ連の探査機がペナントを撃ちこんで居るのが
ツバつけているように見える、と言うのは
私個人の見解ですが。
>>825にそう書いてあるのが見えませんか?

それともあれかな?
日本に領有権を主張されると困る国の人なのかな?
850名無しSUN:2010/10/27(水) 18:11:19 ID:Erun7iqu
>>850
ちゃんと見えてるよ。
自分の妄想について科学的な説明をしないんだね。
いつもは否定派の私見に対しては、説明しろ!ソースを示せ!って言ってるのに。
立場が逆になったら逃げるのか。
じゃあ今後はアポロ16 ◆r/IXIm23Tsが否定派に対しての説明の要求などはスルーでOKだね。
説得力0だもん。
自分の自己矛盾の説明ありがとう。しかもわけの分からん煽り付きで。

もちろん16号の月面者の再現映像もスルーでよろしく。
コテ変えて出直したら?

じゃあね。


851名無しSUN:2010/10/27(水) 18:13:47 ID:Erun7iqu
ごめんごめん安価ミス
>>850じゃなくて>>849ね。
852アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/27(水) 18:50:44 ID:Gx2vMqoB
個人攻撃にレッテル貼りに勝利宣言で逃亡、と。
トンでもさんの特徴にぴったり合う人ですね。>>850
853DGOD:2010/10/27(水) 20:05:19 ID:U0371a1p
ボイスレコーダーは改ざんされているみたいですね。
非公開の管制の会話も公開すること。

ロシアや中国も関係しているみたいですね。
君たちの論法が正しいなら、公開できればアメリカにダメージを与える事ができますよ。
これでロシアが黙っている理由はないはずですね。
854名無しSUN:2010/10/27(水) 23:06:07 ID:/Nd6pJwi
うわ!
あんた米軍撃墜説も支持者だったの?w
航空板でもここ10年ぐらい笑われながら謀略説とか力説してんの?


救い様が無いな。
855くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/10/27(水) 23:42:54 ID:9pVne0f4
>>845
>今日もYS11が頭上を通過。
うわ〜俺は間違いなく悶絶死します。
YSに乗ったこと無かったので引退の年に羽田から福岡へ行き
JAS福岡→高知便のYSに乗りました。
ブイーンというあの独特なプロペラ音がたまりません。

856名無しSUN:2010/10/28(木) 01:43:46 ID:my8h9MD4
>>854
日本人のアポロ捏造論者は911テロでもほぼ100%捏造説支持ですよ。
857名無しSUN:2010/10/28(木) 02:38:32 ID:79IxPy2R
>>854
ああJALか。あれもアメチャンがらみだな。

救いようがねえ野はお前のオツム。
さ、交信の非公開部分を暴露してくれよ。W
858名無しSUN:2010/10/28(木) 13:54:36 ID:JFfUBajj
>>853
おまい、「機密は必ず漏れる」を否定したいんじゃないのか?
>ボイスレコーダーは改ざんされているみたいですね。
仮にこれが事実でそれがDGODにバレている、とするなら、
自ら「機密は必ず漏れる」という実例を示してしまっているという
マヌケなことになっているんだが、わかってるの?
859名無しSUN:2010/10/28(木) 14:32:20 ID:9ZRd0Ewm
>>855
飛行点検隊とかがオリジナルダートエンジンのYSを飛ばしてますね。
あのエンジンは晴れた日には陽気な音で、曇りや雨だと陰欝な音になるから人間臭い。


>他国関与で捏造

それこそそちらが証拠を見せて頂きたし。
漏出経路付きでね。
「トンデモ本に書いてあったから」じゃ駄目だよ。
860名無しSUN:2010/10/28(木) 14:40:59 ID:9ZRd0Ewm
まあ非公開部分はあるけど羽田出発から現場付近に差し掛かるまでのCVRから消えた部分だな。

TOKYO DELIVARY JAPANAIR123 FIVE MINITS BEFORE START TO OSAKA. PROPOSING ALTITUDE・・・

とかいう至極退屈な会話だ。
861名無しSUN:2010/10/28(木) 16:44:44 ID:my8h9MD4
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101022-00000019-wsj-int

>インドは2020年までに宇宙飛行士を月面に送り込むと宣言している。

これって本当ですか?
862アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/28(木) 17:05:13 ID:zn5mWKZK
>>856
”WTCビルが倒壊したのは、内部で核爆弾が爆発したせいだ”
とか、
”ペンタゴンは、成型炸薬弾頭で被害を受けた”
とか言っているんですね?

ペンタゴンに仕掛けられた成型炸薬弾頭、なる物のサイズを
暇つぶしに計算した事があるんだが、直径約10メートル
長さ約30〜50メートル、爆発力がTNTで1キロトン以上なんて数字が出てきたんだが・・・
どうする?9.11陰謀説の人。

計算方法も公表しても良いけど、まぁここは
9.11陰謀スレじゃないから。
863名無しSUN:2010/10/28(木) 17:22:58 ID:my8h9MD4
911テロ陰謀説の話はしないほうがいいよ。
必ず泥沼化する。
真珠湾攻撃の陰謀説とかもそうだけど、
陰謀厨のほうが絶対に熱心だから。
仕事でやってるのでは?と思いたくなるほど熱心な陰謀厨がいる。
コンノケンイチや五島勉の卵みたいなやつ。
864名無しSUN:2010/10/28(木) 18:37:42 ID:JFfUBajj
「911テロ」を「アポロ」に置き換えてもそのままあてはまるな>>863
865名無しSUN:2010/10/28(木) 19:04:12 ID:oVnXa5mh
>>852
>個人攻撃にレッテル貼りに勝利宣言で逃亡、と。
>トンでもさんの特徴にぴったり合う人ですね

逃亡?具体的な領有権の説明をしないお前の方が逃亡じゃん。
勝利宣言なんかしてない。今までのお前の書き込みからの結論なんだけど。
レッテル貼りね。日本人じゃないとか勝手に否定派にされたりでレッテル貼られてるのはこちら。
ようは>>852はアポロ16自身の説明じゃないの?∴アポロ16=トンデモさん
866アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/28(木) 19:07:09 ID:zn5mWKZK
>>865
アポロ16 ◆r/IXIm23Ts の言う事はスルーするんじゃなかったっけ?
867名無しSUN:2010/10/28(木) 19:08:32 ID:oVnXa5mh
>>862
試しにその計算方法とやらをお願い。
計算に用いた弾頭形状や使用火薬などの条件も宜しく。

まさかハッタリやネットで拾ったモノじゃないよね?
868名無しSUN:2010/10/28(木) 19:16:14 ID:oVnXa5mh
>>866
悪いけど>>850の何処に
>アポロ16 ◆r/IXIm23Ts の言う事はスルーってある?
逃げるために都合良く解釈しないでくれ。
869アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/28(木) 19:45:19 ID:zn5mWKZK
>>867
あくまで暇つぶしレベルの話だから。
正確な物じゃないよ。

まず、飛行機がぶつかったと言われている壁から、庭を挟んだむこう側の壁に
炎があたったと思われる跡があった、と言う話を聞きました。
崩壊した壁から庭を挟んだ壁の位置まで約100メートルと言う話なので、
成型炸薬のジェットがここまで到達したと仮定します。

成型炸薬の特徴として、
・ジェットの到達距離は、最大弾頭直径の10倍ほど
 (ただし対戦車砲弾などの場合、ジェットの到達距離は3倍ほどとして設計しているようです)
・弾頭部の長さは、直径の3〜5倍
・ジェットになるエネルギーは、爆発力の1割ほど。
 残りの9割は周囲に広がる。
なので、単純計算で仮想される弾頭の大きさは、直径10メートル×長さ50メートル(とりあえず)になります。
この円筒の体積が10π×50なので1570立方メートルとなり、仮にこれが水だとすると
1立方メートルの水が1トンだから、1570トンになります。

だいたいの爆薬の比重が1前後なんですが、仮にこれがTNTだとすると
比重が1.65なんで、1570×1.65で2590.5トンになり、約2.6キロトンになります。

つまり、サターン5型の第1段サイズの弾頭を、誰にも知られる事無く
ペンタゴンの壁に設置する必要が出てくる訳で、個人的には「こりゃ無理だ」という結果になりました。
そして、チョッとした戦術核並みの爆発力になるので、ペンタゴンの壁どころか
ペンタゴン自体が無くなる恐れが出てきます。

まぁ、計算に仮定が多いので、結果が穴だらけなのは認めます。
870名無しSUN:2010/10/28(木) 20:21:27 ID:oVnXa5mh
>>869
破壊の規模からエネルギーを割り出し、そこからTNT換算したんじゃないのか。
>>862見て少し見直した俺が馬鹿だった。

自称科学屋のトンデモ計算・・・。
こんな無意味な計算をする理系はいないよ。
871DGOD:2010/10/28(木) 20:42:13 ID:rEIr8G68
アポロ16さんは逃げのスキルは格段に高いからねぇ。
872名無しSUN:2010/10/28(木) 22:16:13 ID:JFfUBajj
DGODに言われてりゃ世話ないな
873名無しSUN:2010/10/28(木) 23:14:20 ID:9ZRd0Ewm
もっとマイナーなジオットやえひめ丸撃沈事件には陰謀説を作ってくれないの?

中華航空連続墜落とかトンデモ化する要素がてんこ盛りなんだけど。
874名無しSUN:2010/10/28(木) 23:52:18 ID:H1ZF0rva
>>861
目標としてはいるだろうけど、どうなんだろう?
何か、かつての米ソの構図が、ミクロ化して中印で起こっているような感じなんで
意外にやるかもしれない
技術的には、サターンやN-1クラスのお化けロケットを作る必要もなくなってるので
流石に当時のアホみたいな資金をつぎ込む必要もないし


ただ、現時点での月面有人探査って、国威掲揚以上の意味は殆どないんだよねぇ
単に送りましたってだけじゃ、技術力のアピールにもならないし
仮にできるとしたら、JAXAの計画している、無人ロボット使って月面基地を作るって方が有意義
875名無しSUN:2010/10/29(金) 04:48:58 ID:1OFuDoAu
>>869
結果がM5〜6の地震と同じって辺りで、
何かおかしいってことに気づけよw
876名無しSUN:2010/10/29(金) 12:24:59 ID:O4biMDsK
>>875
成型炸薬弾頭だとするとおかしい、と論理展開したいんだろうから
M5〜6の地震と同じになるという結論であれ何であれ、
おかしな結論が出ればそれでおっけーなんだろう。
香具師はおかしな結論として弾頭のサイズがありえないことになる、
というのを選んだというだけ。

もちろん、「成型炸薬弾頭だとする」と仮定して以降の論証がgdgdだとダメだが
877アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/29(金) 17:03:38 ID:sLkKNtmH
いかん、計算を間違った。
それも小学生レベルの間違いだ。

円筒の体積を求める方法は”底面積×高さ”なんだが、円の面積は
”直径×3.14”じゃ無くて”半径×半径×3.14”だった。
だから、
×この円筒の体積が10π×50なので1570立方メートルとなり、
○この円筒の体積が5^2π×50なので3925立方メートルとなり、

×1立方メートルの水が1トンだから、1570トンになります。
○1立方メートルの水が1トンだから、3925トンになります。

×比重が1.65なんで、1570×1.65で2590.5トンになり、約2.6キロトンになります。
○比重が1.65なんで、3925×1.65で6476.25トンになり、約6.5キロトンになります。

と、>>869を訂正します。
威力の方は強くなったけど・・・

>>870
だから、”暇つぶし”と断っておいたはずですが。
878名無しSUN:2010/10/29(金) 17:13:22 ID:+AyTx8VL
>>874
現代のロボット技術なら無人でもかなりのことができるからね。
879名無しSUN:2010/10/29(金) 17:26:29 ID:+AyTx8VL
アメリカはアポロ計画を17号まで6回も続けている間に、
人類初の宇宙ステーションでソ連のサリュートに先を越されてしまっている。
月面着陸を11号で切り上げてスカイラブを急いでいれば
ソ連に先を越されることはなかったと違うか?
サターンロケットの同体はスカイラブに使われているわけだし。
ソ連に勝つため、国威掲揚のためなら11号だけで十分だったはずだろう。
なぜ大金がかかる有人月面着陸を6回も続けたのだろうか?
880アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/29(金) 17:38:24 ID:sLkKNtmH
>>879
宇宙ステーションには、派手さが無いからね。

もっとも、スカイ・ラブ打上げからしばらくは、
派手な出来事ばかり起こったけど。
太陽電池パドルがひとつ外れたり、日よけがどっかへ飛んで行ったり、
宇宙飛行士が宇宙に飛ばされそうになったり・・・

「俺が一番大変だと思ったのは、スカイ・ラブだね(意訳)」
と、ピート・コンラッド(第1回目スカイ・ラブ滞在ミッションでの船長)が言ったのも
うなずける話です。
881名無しSUN:2010/10/29(金) 17:48:06 ID:TbLdSKZZ
>>879
13号が成功してたら、もう少し早く切り上げたと思うよ
或いはそこで終了してたかもね
あれで失敗知っちゃったが故、続けざるを得なくなった
ただどうかねぇ
早い段階で切り上げたとしても、やはりソ連の優位性は変わらなかったと思う
882名無しSUN:2010/10/29(金) 17:48:59 ID:TbLdSKZZ
すげぇ変なミス発見w
×あれで失敗知っちゃった
○あれで失敗しちゃった

どうしてこうなった?
883名無しSUN:2010/10/29(金) 18:07:15 ID:m3ZGC7J3
>>869
破壊された規模から計算して結果が
>チョッとした戦術核並みの爆発力になるので、ペンタゴンの壁どころか
>ペンタゴン自体が無くなる恐れが出てきます。
はおかしいだろ。サイズの問題じゃなくて。

まあ成形炸薬弾頭を仕掛けるってトコを突っ込むべきなんだけどな。

それにしても>>876が全面的に同意なのが不思議。

884アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/29(金) 18:28:08 ID:sLkKNtmH
>>883
>破壊された規模から計算して結果が
それは俺じゃない。

アンカー間違ってないか?
885名無しSUN:2010/10/29(金) 18:42:46 ID:m3ZGC7J3
>>884
破壊された規模じゃなくて炎の跡か
886アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/29(金) 19:01:13 ID:sLkKNtmH
>>885
あ、そっちの方か。

その暇つぶし計算をした時に、中庭を挟んだ壁に痕跡が残っていたと言う記事を見て、
ペンタゴンの外壁から中庭を挟んだ内壁までの距離=成型炸薬のジェットの長さ
と仮定したんです。

作業仮説、とでも言いますか。
887名無しSUN:2010/10/29(金) 19:29:58 ID:m3ZGC7J3
ジェット=炎じゃないでしょ?
あと誰がその成形炸薬弾頭を仕掛けたの?
888名無しSUN:2010/10/29(金) 19:39:22 ID:O4biMDsK
>>883
>それにしても>>876が全面的に同意なのが不思議。
ん?単に香具師の論理を想像で補っただけだけど?
特に最後の一文は全面的に同意してるわけじゃない
というつもりで加えたんだが。
889名無しSUN:2010/10/29(金) 19:58:33 ID:m3ZGC7J3
>>888
弾頭のサイズってのが引っかかる。
弾頭だよ?

まあいいよ忘れてくれ。
あと香具師ってすっかり死語ね。
890名無しSUN:2010/10/29(金) 20:05:31 ID:aoRBI6Ky
ペンタゴンにボーイング757が突っ込んだという証拠はどこにもない

ペンタゴン攻撃フラッシュ
http://www.pentagonstrike.co.uk/flash.htm#Main

http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/darren_williams.html
891名無しSUN:2010/10/29(金) 20:10:37 ID:2yGSERep
お前ら激しくスレチ!いい加減にしろ!他に行け
892名無しSUN:2010/10/29(金) 22:31:10 ID:+AyTx8VL
>>890
スレ違いだヴォケ
893名無しSUN:2010/10/29(金) 23:07:55 ID:O4biMDsK
>>889
もともとが成型炸薬弾頭なる物のサイズを見積もったぞって話だったんだから、
その論理を補おうとしたこちらとしてはそれに沿って書く以外ない
じゃないか。他にどう書けと?
894名無しSUN:2010/10/29(金) 23:19:03 ID:FaLImi8r
何だこの流れ?
ペンタゴンにアポロが突っ込んだのかと思ったがや。

JL123の話なんかにマジレスするんじゃなかったな・・・
反省
895名無しSUN:2010/10/29(金) 23:25:04 ID:O4biMDsK
どうでもいい成型炸薬弾頭の話はさておき

>>881
>あれで失敗知っちゃったが故、続けざるを得なくなった
それは逆でしょう。ただでさえベトナム戦争などでアポロへの風当たりは
強かった。映画の原作にもなった船長ラベルの著作にも、アポロへの世間の
関心の薄れを嘆く記述がある。13号事故でますます打ち切り圧力は強まったとか

896名無しSUN:2010/10/30(土) 01:42:05 ID:yXwq92GK
とりあえず予算が下りた分だけは飛ばしたんでないの?
公共工事みたいな物だから。

そこから得られた物が世界に誇る高速鉄道だったかクソの役にも立たん駄空港群だったかは別として。
897名無しSUN:2010/10/30(土) 01:47:58 ID:PlhUXn9v
>>881
>13号が成功してたら、もう少し早く切り上げたと思うよ
そんなわけはない。
元々20号までは予定されていて、そのつもりでロケットも宇宙船も作ってたし、
それに沿って飛行士のローテーションも計画されていた。
20号中止の決定は13号打ち上げ前の70年1月というから、
この時点では当然ながら13号の事故は継続にも短縮にも影響してない。
18号の中止決定が70年夏というから、影響あったかも…。
>>879
そもそもがアポロという大計画の中止でもって余ったロケットを
スカイラブに流用したんだから、
ステーション競争の勝敗はそれほど重要じゃなかったろう。
月競争で勝利した事で宇宙競争自体が終わったと、ほとんどの関係者が思っていた。
(フォン・ブラウンは11号成功直後に火星有人探査計画を提案したらしいけど)
アメリカはスカイラブ計画でアポロ宇宙船を使いきってから
スペースシャトルが出来るまで5年も有人飛行をやってないくらいで。
その間もソ連は着々と宇宙ステーションを発展させてるのに、
その後アメリカが実際に宇宙ステーションに手をつけるのは1998年からだよ…。
898アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/30(土) 18:45:21 ID:UX7x7Son
スレ違いは承知なんですが、一言言わせて。

>>887
>あと誰がその成形炸薬弾頭を仕掛けたの?
そんな事は考えていません。
サイズ的に、そんな物を仕掛けるのは無理だ、
と言う事がわかっただけです。

では、次から何事も無かったかのように、アポロ計画に関するトリビアをどうぞ。
899名無しSUN:2010/10/30(土) 19:34:17 ID:x/5H84p0
ピート・コンラッドは自分自身とアラン・ビーンとサーベイヤー3号を一枚に収めた写真を撮るためにカメラ用のセルフタイマーを密かに持ち込んでいた。
このセルフタイマーはミッションの標準装備品には含まれていないため、このような写真を撮れば、ミッション終了後の写真分析官はどうやってこの写真が撮影されたのか分からず混乱するだろうと彼は考えた。
しかし彼は船外活動中にこのセルフタイマーを紛失してしまったため、この計画は実現しなかった
(なお、月を出発する直前にタイマーは無事発見できたが、すでに撮影する時間は残っていなかった)。

アポロ12号の予備乗員達は、飛行士が月面で使うチェックリスト(コンラッドとビーンの宇宙服の手首に装着される)の中に縮小した PLAYBOY 誌の折り込みグラビアをこっそり忍ばせることに成功した。
このため、最初の船外活動でこのチェックリストに目を通したコンラッドとビーンは月にポルノを持ち込んだ最初の人物となった。
このチェックリストにはまた、地上クルーとの交信時に混乱しないように難しい地質学の用語集が巻末に付いていた。

他にも実現しなかったアイデアとして、野球帽のコレクションが好きなコンラッドが宇宙服のヘルメットの上から被れる特大の野球帽を持って行く、というものもあった。
彼はこの帽子を船外活動で被りたかったが、アポロ12号の船内に見つからないように持ち込む方法がなかったために断念した。


引用句

"Whoopie! Man, that may have been a small one for Neil, but that's a long one for me."
(ヤッホー、これはニールにとっては小さな一歩だったかもしれないけど俺にとっては長い一歩だぜ)Pete Conrad

(コンラッド船長が初めて月面に降り立った時の言葉。自分がニール・アームストロングより身長が低いことも含めたジョーク)

900名無しSUN:2010/10/30(土) 20:36:47 ID:Mi7faU7b
アポロが本当に月に行ったと思ってる馬鹿はこのスレで2人ぐらいだろw
901名無しSUN:2010/10/30(土) 21:06:14 ID:lS1k2Wf6
横道だがサターンXは何を運んだんだろ?
902名無しSUN:2010/10/30(土) 21:15:34 ID:yXwq92GK
宇宙船と燃料と科学観測機器。
あと見張り係を3名ほど。
903名無しSUN:2010/10/30(土) 21:32:00 ID:KQmlR81s
見張り係のうち二人は、月面に降りた機器まで見張らないといけなかったそうな
まぁ面倒だけど機械だし、仕方ないよね
904名無しSUN:2010/10/30(土) 22:10:52 ID:HRcdlZJb
>>900
>アポロが本当に月に行ったと思ってる馬鹿

君だって本心では行ったと思ってるんだろw
905名無しSUN:2010/10/30(土) 22:18:55 ID:HRcdlZJb
月面着陸をごまかすなんて不可能だ。
ソ連や中国、東ドイツ、北朝鮮のスパイ活動から隠し通せるはずがないんだよ。
906名無しSUN:2010/10/30(土) 22:58:49 ID:GsyiIWqn
>>904
君だって本心では行ってないと思ってるんだろw
907名無しSUN:2010/10/30(土) 23:28:17 ID:GsyiIWqn
AS15-85-11454
AS15-85-11428
大きなクレーターは一つなのか2つなのか・・・・
908名無しSUN:2010/10/31(日) 00:03:26 ID:HRcdlZJb
>>906
バカだね。行ってないと思ってるなら
肯定派の立場をとる理由なんてないだろ。
909名無しSUN:2010/10/31(日) 00:24:55 ID:YXI0lc4e
俺の知人にも月面着陸に否定的な意見の奴がいたけど、
100万円で賭けしてみるかと言ったら
そいつは慌てて話題を変えたよw
本心から捏造と思ってるわけじゃないと思ったね。

例えば、アポロの月面着陸には月の石やレーザー反射器といった
学界が認める物的証拠が山のようにあるわけだけど、
捏造派は想像の世界でしか反論できない。
「無人探査機でやったのさ」なんてのは想像の世界でしかない。
それなのに捏造と結論ばかり先に急ごうとする。
捏造の根拠なんて火星の人面岩と同じで主観的なものばかりなのに、
なぜ捏造と確信できるのか不思議でしょうがないね。
専門家はまったく相手にしていないのに。
910名無しSUN:2010/10/31(日) 01:34:45 ID:j6+LYk3f
>>905
じゃあ、まだばれてないか、対抗できる機密を握っているんだろう。

>>909
おや?
いもしない知人の話を作り上げるなよ。W

ま、賭けるなら、月面着陸が事実かどうかは自分で見に行って報告することを条件にすること。
出来ないはずは無いよな?W
否定派は、いけないと主張しているので、月旅行が一般化する時代まで確認はお預けだな。W
911名無しSUN:2010/10/31(日) 02:01:16 ID:ga8pAVYh
万博史上、最大規模となった上海万博だが…立つ鳥水を汚し…少々心配?!
上海万博閉幕 印象損なった強引な政治手法(10月29日付・読売社説)
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1288388041/

 我国将于2010年发射嫦娥二号 中国航空工业集团首次公开亮相
 http://www.youtube.com/watch?v=2WX7I5mFztU

 嫦娥二号明年升空 2013年月球车登月
 http://www.youtube.com/watch?v=ilT58tSCuMg
 阿波罗20号发现嫦娥机密泄露(2/3)[Apollo20&Mona Lisa EBE]
 http://www.youtube.com/watch?v=CvzEzZHG6rc


 米MGM、破産法申請へ
 http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1288455719/
912名無しSUN:2010/10/31(日) 02:01:44 ID:IQawjvCh
常識的に考えろ、人間が月に立って歩いたわけないだろうが。脳みそ沸騰してるのか
913名無しSUN:2010/10/31(日) 02:47:40 ID:ga8pAVYh
それは,まだ細菌の常識だよ。
914名無しSUN:2010/10/31(日) 12:57:27 ID:AuRY0kj6
v=qHH8d93D9PI

ほら、アポロ厨ども。

えさの時間だぞ.

1 11号のCSMと15号のCSMが全く同じ写真。
2 アポロ8号と11号の”地球の出”が全く同じ(雲の形に注目)。
915名無しSUN:2010/10/31(日) 13:09:34 ID:AuRY0kj6
v=vGqZj5dci_M
ニールもバイブルに手を置けないんだね。WWW
916アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/31(日) 15:30:38 ID:eX7BRusA
>>907
番号がわかっているなら、写真を直接リンクしてくれると
探す手間が省けるんだが・・・

当該写真が含まれる、アポ15号マガジンLL
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/catalog/70mm/magazine/?85
AS15-85-11454
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS15-85-11454
AS15-85-11428
ttp://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/frame/?AS15-85-11428
>>907氏が、撮影の順番とは逆に紹介している理由がわからないが)

見た所、別のクレーターを撮影している様ですが。
上記リンク先の撮影データーによれば、
AS-15-85-11454には”Description: STA 2, SOUTH”と書いてあるし、
AS-15-85-11428には”Description: STA 2, NORTH”と書いてある。
917アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/10/31(日) 15:34:33 ID:eX7BRusA
>>914
まずは、当該画像をUPしてください。
公式写真なら、ナンバーがちゃんと付いているから。


918名無しSUN:2010/10/31(日) 22:50:08 ID:YXI0lc4e
>>910
>じゃあ、まだばれてないか、対抗できる機密を握っているんだろう。

ロシアや中国に「まだばれてない」としたら否定派の敗北だな。
説得力のある証拠を出してないから当然だ。あと対抗できる機密なんてあるはずがない。
ロシアや中国が取引に使うとは限らないからだ。

>ま、賭けるなら、月面着陸が事実かどうかは自分で見に行って報告することを条件にすること。

月面着陸が事実であることは歴史教科書にも載ってる定説なので報告する義務はない。
面倒な調査を肯定派に押し付けないこと。
あと捏造派は、捏造派の勝利が絶対に来ないことを確信しているってことなんだな。
本心から捏造があったとは思っていないからだ。
捏造と思ってる科学者が存在しないことも、ソ連や中国が捏造を暴かないことも確信している。
だから捏造が暴かれることには絶対に賭けたりはしない。

>出来ないはずは無いよな?W

君が資金を出すならね。

>否定派は、いけないと主張しているので、月旅行が一般化する時代まで確認はお預けだな。W

ロボットで十分だろ。
919名無しSUN:2010/10/31(日) 23:55:47 ID:9ikMho9z
>>918
> ロシアや中国に「まだばれてない」としたら否定派の敗北だな。
> 説得力のある証拠を出してないから当然だ。あと対抗できる機密なんてあるはずがない。
> ロシアや中国が取引に使うとは限らないからだ。
>
全部嘘だな。W 詭弁ご苦労。

> 月面着陸が事実であることは歴史教科書にも載ってる定説なので報告する義務はない。
> 面倒な調査を肯定派に押し付けないこと。
> あと捏造派は、捏造派の勝利が絶対に来ないことを確信しているってことなんだな。
> 本心から捏造があったとは思っていないからだ。
> 捏造と思ってる科学者が存在しないことも、ソ連や中国が捏造を暴かないことも確信している。
> だから捏造が暴かれることには絶対に賭けたりはしない。
ん? そんなんじゃどちらが勝ったかはっきり出来ないだろ。
銭が惜しけりゃ賭けは下りるんだな。

> >出来ないはずは無いよな?W
>
> 君が資金を出すならね。
手前が言い出した賭けだ。俺が納得できる証拠を持ってきたら払ってやるぜ。WWW

> >否定派は、いけないと主張しているので、月旅行が一般化する時代まで確認はお預けだな。W
>
> ロボットで十分だろ。
肯定厨はロボットでは信用しないだろ。
920名無しSUN:2010/11/01(月) 01:03:44 ID:/iyh7cCY
まああれだな。信じたくない奴は信じなくて構わん。

しかしアポロにはもう捏造話ぐらいしか話題無いの?
921名無しSUN:2010/11/01(月) 03:23:22 ID:f078M1BB
>>919
>全部嘘だな。W 詭弁ご苦労。

まるで反論になってないよw
そもそもKGBが発見できなかったアポロの捏造をおまえらのような低脳な捏造厨に暴けるはずないだろ。

>ん? そんなんじゃどちらが勝ったかはっきり出来ないだろ。

頭の悪いやつだな。科学者が捏造を暴いて学界が捏造を認めれば捏造派の勝ちだろ。
まあ捏造派自体が捏造を信じていないから君も信じられないか?

>手前が言い出した賭けだ。俺が納得できる証拠を持ってきたら払ってやるぜ。WWW

勝手に条件を決めたのはおまえw そんな義務はこちらにない。

>肯定厨はロボットでは信用しないだろ。

意味不明w
922名無しSUN:2010/11/01(月) 03:55:50 ID:9ruqjL6L
よほど悔しいのは分かる
923名無しSUN:2010/11/01(月) 03:58:20 ID:9ruqjL6L
>>902-903
お前たちに聞いているんじゃない。本当はサターンXに何が積まれてたのか気になっただけだ。
924名無しSUN:2010/11/01(月) 03:59:29 ID:9ruqjL6L
ケネディ暗殺についてもKGBは独自に調査している。だが調査内容を公表してはいない。
925名無しSUN:2010/11/01(月) 04:08:43 ID:/iyh7cCY
>>923
いやスマン。
見張り係は9号あたりから作業員に代わってたようだ。
926名無しSUN:2010/11/01(月) 23:06:30 ID:fwYX7m7L
>>924
>ケネディ暗殺についてもKGBは独自に調査している。だが調査内容を公表してはいない。

公表するメリットがソ連にないでしょ。アメリカが人類初の月面着陸に成功した後の
ソ連人民や東側諸国の落胆ぶりを考えたら黙ってるはずがないわけでして。
そもそもケネディ暗殺は、ジョンソン副大統領犯人説、石油メジャー犯人説、軍産複合体犯人説、
共産主義者犯人説、ソ連犯人説、キューバ犯人説、マフィア犯人説、KKK団犯人説、CIA犯人説、
保守派層犯人説と様々なデマ情報が交差して、真相をかく乱させて犯人像すら絞らせない。
仮にソ連が調査結果を発表したところで説が一つ増えるだけだろ。
だがアポロの場合、捏造なら誰が実行犯でなくてはならないのか最初からわかってるわけですよ。

それにソ連はアポロ飛行士の月面着陸成功の後に、無人月面車で月面を撮影していることを
忘れてはならないと思う。このときアポロの着陸跡を撮影できたわけですよ。
927名無しSUN:2010/11/01(月) 23:17:08 ID:Nji3pzJQ
米露は、お月様にはなんだか興味無さそうだし。
中印欧のどれかに有人探査してもらおう。
とにかく直ぐに見たい
928名無しSUN:2010/11/01(月) 23:30:50 ID:9ruqjL6L
>>926
>ソ連人民や東側諸国の落胆ぶり
本当かよ?
929名無しSUN:2010/11/02(火) 00:24:04 ID:f0dL4Mnh
>>927
アポロやルナが降りた辺りは避けるんじゃないかな?
船外活動可能時間がどれほど伸びてるのか解らんが
気温や放射線の問題もあるから、そう飛躍的に時間が伸びるとも思えんし
痕跡を撮影するとしたら、やはり無人機のボーナスミッションとかになると思う
930名無しSUN:2010/11/02(火) 02:25:35 ID:wLBLY2Ob
普通わざわざ一度行った所のデータを再度採集しないわな。
リレー衛星が発達した今なら裏側とか狙いそうだ。
931名無しSUN:2010/11/02(火) 03:31:07 ID:Tnvnxg5z
>>921
> まるで反論になってないよw
お前の妄想にどうしてまともな反論を期待するんだ? ん?

> 頭の悪いやつだな。科学者が捏造を暴いて学界が捏造を認めれば捏造派の勝ちだろ。
アホか。賭けの勝敗のはなしだろ。科学者は無関係。

> 勝手に条件を決めたのはおまえw そんな義務はこちらにない。
いいや、お前が売ってきた喧嘩だ。逃がしゃしねえぞ?W
遂行できないならお前のまけ。
どっちみち、有人で月面へ行けないと認めているけどな。
932名無しSUN:2010/11/02(火) 05:43:44 ID:wLBLY2Ob
>>921
こいつら変だからスルー推奨。
彼らはいかなる証拠を提示しても裏をかく言い訳を用意しているっぽい。

平たく言うとキ○○イにゃ関わらない方がいい。
933名無しSUN:2010/11/02(火) 08:41:01 ID:7vdjLJK5
>>919>>931=DGODでしょ?
934DGOD:2010/11/02(火) 20:47:46 ID:QKiddwWx
>931
100万丸儲けですね。
935:2010/11/02(火) 23:07:44 ID:hd5emGY7
噂をすればなんとやらwww
936名無しSUN:2010/11/03(水) 14:10:54 ID:NOAmJDFz
最近の捏造派のレベルって低いわ。
ここで一句
「捏造派、頼みの綱は、YOUTUBE」

937名無しSUN:2010/11/03(水) 14:17:25 ID:NOAmJDFz
「外人の、ふんどし借りる、DGOD」
938名無しSUN:2010/11/03(水) 14:58:35 ID:+iHgRyEi
あとは、捏造派が月に直接逝くしかないね。

あ、帰ってこなくていいから。
939DGOD:2010/11/03(水) 15:10:31 ID:QgQoVOCp
アポロは外国のイベントなんで、肯定否定共にアメリカ辺りの一次情報が発信源になってしまいますね。

940名無しSUN:2010/11/03(水) 15:25:01 ID:+iHgRyEi
捏造派オリジナルの証拠なんて無いしね。
941名無しSUN:2010/11/03(水) 17:02:09 ID:NOAmJDFz
>>939
お前独自の捏造論は?そろそろ披露しては?

まああればだけど
942名無しSUN:2010/11/03(水) 19:49:26 ID:M3EouZZ8
70年代すでに世界一だった日本の彗星・小惑星発見ヲタが必死に天空を調査してた訳だから、不審な振舞いがあれば一発で見抜いてね?
943名無しSUN:2010/11/03(水) 21:49:53 ID:oEP0tjbn
>>942を見ててふと思った
もし有人火星探査機が現実のものとなったら、建造中の探査機を望遠鏡とかで見れるんだよな



やべぇ・・・早く作ってくれ
944アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/11/03(水) 22:13:13 ID:msgHsnFY
>>943
軌道上のISSを、形状がはっきりわかる状態で
アマチュアが撮影できるからね。

有人火星探査機のサイズが、どれだけの物になるかは知らないが。

数年前だったと記憶しているけど、アポロ12号で使った
サターン5型の3段目ロケットと思われる物を、
地上から発見した話を聞いた事があるし。
12号の時までは、3段目を月に落とさずに
人工惑星軌道に乗せていたからね。
945名無しSUN:2010/11/03(水) 23:25:25 ID:kKPPusFp
>>939
アメリカには地球が丸いことも信じない集団だっているわけだから、
科学者も全ての国民に月面着陸を納得させようなんて考えていない。
真相は宇宙科学の国際会議でアポロの月面着陸がどう評価されているかが全てだと思う。
冥王星を惑星から外すかどうかだってそれで決めるんだから。
捏造厨の妄想なんて数の内に入らないよ。
946名無しSUN:2010/11/04(木) 01:01:52 ID:bni3c5f1
>>944
12号のAS3って月にぶつけようとして失敗して人工惑星軌道に移ったが2000年代になってまた地球周回軌道に戻って来たとか聞いた事がある。
947名無しSUN:2010/11/04(木) 13:43:42 ID:9ACxAqx+
948名無しSUN:2010/11/04(木) 21:00:27 ID:A779zmir
>>943
>もし有人火星探査機が現実のものとなったら、建造中の探査機を望遠鏡とかで見れるんだよな

http://www.astronautix.com/craft/mars1989.htm
全長600mですってよ
949名無しSUN:2010/11/04(木) 22:22:22 ID:OHRAivzD
>>945
> 真相は宇宙科学の国際会議でアポロの月面着陸がどう評価されているかが全てだと思う。
んじゃあ統一見解も無し、反対派だっているわけだ。WW
950名無しSUN:2010/11/05(金) 00:29:23 ID:sh1Gxl4G
いるのかな?
いるかもね。
951名無しSUN:2010/11/05(金) 00:52:12 ID:jOUcWR7s
いないでしょw
952名無しSUN:2010/11/05(金) 04:46:18 ID:sh1Gxl4G
人の本音を知る事は不可能。
もしかしたらいるんじゃないの?程度の事は書いておく。


ピート達の悪乗りはまだ宇宙を彷徨ってんのかw
953名無しSUN:2010/11/05(金) 19:05:57 ID:jOUcWR7s
>>952
>人の本音を知る事は不可能。

問題なのは、なぜ本音を隠す必要があるのかだよ。
ここで捏造厨の主張が矛盾する。
捏造厨は、最初は必ず捏造派が多数派であるかのような言い方をして来るんだよな。
「世界中が疑ってる」とか「アポロの捏造は科学者の間では常識だ」なんてね。
大槻教授も「世界中が疑ってる」なんてテレ朝のバラエティ番組で妄言を言っていた。
(資料を示さず自論が支持されていると思わせるのは陰謀論者の常套手段の詭弁)
でも捏造派が多数であるなら「赤信号みんなで渡れば怖くない」の世界で
本音を隠す必要なんてないわけですよ。

大槻教授が学界で主張しないのも会場から誰も味方してくれないとわかっていたからだよ。
根拠が稚拙すぎて理詰めの議論で勝てないことがわかっていたからだ。
「日本に一個しかない月の石が行方不明」とか「レーザー反射実験をあれからやっていない」とか
話の内容も最初から嘘まみれだし。
954DGOD:2010/11/05(金) 19:39:23 ID:Tij8f5P5
ちょっとおちょくられただけでも、決定的証拠がないから、言い負かされないかと凄く不安なんだろうな…
955名無しSUN:2010/11/05(金) 20:55:24 ID:jOUcWR7s
以下は9月27日のソエジーの投稿ねw

>「副島隆彦の学問道場」http://www.snsi.jp/bbs/page/1/
> 9月7日の、尖閣諸島沖での日本の海上保安庁(米国のコースト・ガードに相当する。
>本当は、日本の海上自衛隊が、コースト・ガード並み)が、計画的に、あの辺にたくさん
>来ている中国漁船のうちの一隻を、上手に、両側から挟みこんで、「アメリカ海軍による指導のまま」
>海上保安庁の二隻が、両方から接近して、中国漁船が当然、必死で逃げようとするのを、両方の巡視船
>(それもかなりの大型)にぶつけさせながら、動物狩りのように、追い込んで、捕まえました。 
>そして、日中の国境、排他的経済水域、領土問題の紛争として、大きく、浮かび上がらせる計画を、
>アメリカのリチャード・アーミテージという、おそろしい、CIAと米特殊軍の司令官である、
>”本当の麻○(アヘン)王”(ベトナム戦争でも、”黄金の三角地帯”でも、南米コロンビアの
>コカイン・カルテルでも)である、この男が、日本の次の傀儡(かいらい)首相に決まっている、
>前原誠司をあやつって、計画的に、こういうことをしました。

>以上、「気軽にではなく重たい気持ちで書く掲示板」[95]投稿者:副島隆彦 投稿日:2010-09-27より
956名無しSUN:2010/11/05(金) 21:23:10 ID:sh1Gxl4G
>>953
科学者の中には「あれが捏造だったら面白いなー捏造じゃないかなー捏造に決まってる!」って奴もいるに違いない。
面白おかしい扇動に従いたがるのも本音ではある。

そういう意味で書いたのだが。
捏造論ぶちかましてる連中も一応は自称科学者だし。
957名無しSUN:2010/11/05(金) 23:31:54 ID:jOUcWR7s
>>956
そう、「あれが捏造だったら面白いな」で狂言を言い出す科学者が大勢いても不思議はない。
でも自己満足からの妄想では意見が一つにまとまらない。
みんな自己満足的に想像で話を進めていくから、意見がバラバラになってしまう。
例えば、レーザー反射器一つとっても無人探査機で設置したと言い出す捏造厨もいれば、
大槻教授のように「実験すらやっていない」と言い出す人もいる。
議論の最中に意見がバラバラになってしまう。
だから誰も宇宙科学のシンポジウムとかでは主張しないし、科学雑誌の取材でも捏造説は支持しない。
958名無しSUN:2010/11/05(金) 23:45:22 ID:2uOi808f
本当に捏造したのだとしたら、論が複数ある事自体が問題なんだけどね
取り敢えず、意思統一してからぶちあげろと言いたい
959名無しSUN:2010/11/05(金) 23:52:13 ID:sh1Gxl4G
捏造論って最小公倍数「捏造である」以外はバラバラだもんなあ。
960名無しSUN:2010/11/06(土) 02:34:11 ID:WXfQ3XAa
あ、違った、最大公約数だ。
961アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/11/06(土) 08:01:57 ID:amJK7v2b
>>954
自分の考えている事を、口に出してみたんですか?
962名無しSUN:2010/11/06(土) 20:15:31 ID:z0Dq3d+o
これは必見だろ

NHK総合 
11月7日(日)午後1時35分〜2時45分
NHKアーカイブス
わたしが選ぶ“あの番組” 立花隆〜アポロ11号月着陸(1969年)〜
ゲスト:立花隆さん(ジャーナリスト)
キャスター:桜井洋子アナウンサー

特別番組「アポロ11号月着陸」
1969年7月21日放送 ※短縮版

特別番組「月に立つ宇宙飛行士」
1969年7月21日放送 ※短縮版

その他、NHKニュースから
963名無しSUN:2010/11/06(土) 22:29:26 ID:amJK7v2b
>>962
立花隆は必要ない。
964名無しSUN:2010/11/07(日) 00:33:40 ID:lWwgP9WL
>>963
お得意のなりすまし、失敗?
965名無しSUN:2010/11/07(日) 10:38:30 ID:ktx/TyBh
>>954
自己心理分析乙
966DGOD:2010/11/07(日) 10:56:15 ID:0N+3/kWV
>>962
同じ趣旨でイラクの大量破壊兵器もやって欲しい。

967名無しSUN:2010/11/07(日) 14:12:36 ID:nKeEIsFL
●【社会】「私がイラクで誘拐されて無事だったのは憲法9条のおかげ」
高遠菜穂子さんが講演会:実質4(0)
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1288965452/
968名無しSUN:2010/11/07(日) 17:12:12 ID:vUH0XFZ9
NHKアーカイブス アポロ11号月着陸ほか★1
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1289103130/
NHKアーカイブス アポロ11号月着陸ほか★2
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1289106677/
NHKアーカイブス 軽井沢連合赤軍事件ほか★3
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1289108460/l50
969963:2010/11/07(日) 17:13:09 ID:zUh9Oo07
>>964

意味不明。
970人類の心がバラバラになる覚悟?:2010/11/08(月) 01:31:06 ID:2hJh7Om1
神のみこころを通して召されたキリスト・イエスの使徒パウロと兄弟ソステネから

初心を忘れてオカシクなってしまった コリント人への第一の涙を直しながらの手紙
http://www.recoveryversion.jp/read_List.php?f_BookNo=46&f_ChapterNo=1

    【キリストは バラバラに 分けられていない―― 10-17節】

1:10 さて兄弟たちよ、わたしは、わたしたちの主イエス・キリストの御名を通して、あなたがたに懇願します.
     どうか、あなたがたがみな同じ事を語り、あなたがたの間に分裂がなく、同じ思いの中で、また同じ意見の中で調和されますように。
1:11 わたしの兄弟たちよ、実はあなたがたについて、クロエの家の者たちから、あなたがたの間に争いがあると知らされています。

1:12 わたしが言うのは、あなたがたがそれぞれ、「わたしはパウロにつく」、「わたしはアポロにつく」、
「わたしはケパにつく」、「わたしはキリストにつく」と言っていることです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1:13 キリストは分けられたのでしょうか?パウロはあなたがたのために十字架につけられたのでしょうか? 
それともあなたがたは、パウロの名の中へとバプテスマされたのでしょうか?
1:14 わたしはクリスポとガイオのほか、あなたがたのだれにもバプテスマしなかったことを、神に感謝しています.
1:15 それは、あなたがたがわたしの名の中へとバプテスマされたと、だれも言うことがないためです。
1:16 もっともわたしは、ステパナの家の者にもバプテスマしましたが、そのほかには、だれをもバプテスマした1覚えがありません。
1:17 キリストがわたしを1遣わされたのは、バプテスマするためではなく、福音を宣べ伝えるためです.
しかも、言の知恵を用いてではありません.それは、キリストの十字架がむなしくならないためです。
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1280008861/
     http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1289106640/
971名無しSUN:2010/11/08(月) 05:53:27 ID:rwU2qvC2
お得意のアセンション宣伝?
972名無しSUN:2010/11/08(月) 07:00:55 ID:2hJh7Om1
アセンション宣伝
リオを抜く世界一高いキリスト像、ポーランドに現る
あの等身大ガンダムの2倍の身長・・・
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1289162736/
973名無しSUN:2010/11/08(月) 23:05:43 ID:2YmeZ0vD
>>972
たった36メートルかよ。
アポロ計画のサターンロケットって大阪の通天閣(高さ100m)より大きいんだよ。
通天閣が空へ昇っていくのを想像してみるといい。
これが使い捨てなんだから、そりゃ金がかかるよ。
974くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/11/09(火) 00:56:46 ID:tz4h6FSR
ニュー速+の祭り終了です。

>>968
貴重な映像でした。
まさかスタジオに坊主が…
鈴木アナの自由な雰囲気って当時からだったとは。
975名無しSUN:2010/11/09(火) 07:44:54 ID:EO29BvIK
ガンダムがたった18mなんだよな。
平壌にある金日成銅像でも25mあるのにな。
ダイターン3にしとけば120mだったのに。
976名無しSUN:2010/11/09(火) 15:47:55 ID:IiQDPHQx
アポロ飛行士が立てた星条旗は将来どこの国が発見するだろうか?
日本のロボットで撮影可能だろう。
977名無しSUN:2010/11/09(火) 16:15:13 ID:RxVNhpE/
むしろマクロスで
978DGOD:2010/11/09(火) 19:35:56 ID:XnZ7uiSo
月面に旗なんかありませんよ。
979名無しSUN:2010/11/09(火) 20:29:31 ID:at8aH4Py
月の石は木の化石だったってW
まんまと騙された奴は頭わりいWW
980名無しSUN:2010/11/09(火) 20:53:24 ID:IiQDPHQx
>>978
君の妄言なんて数の内に入らないよ。

>>979
それってオランダ人の狂言だろw
月の石は11号だけで世界140の研究グループに配られてるんだよ。
「木の化石」なんて稚拙な捏造をNASAがするはずないだろ。
バカだね。
981名無しSUN:2010/11/09(火) 21:05:55 ID:at8aH4Py
>>980
オマエは分析してみたのか?
982名無しSUN:2010/11/09(火) 21:56:46 ID:xqUyFq86
>>976
可能性上の最速って事だと、中国のローバーでのボーナスミッションかな?
それを目的にする事は有り得ないし、月だって広大なんだから
ミッションの余裕と探索地点次第なんで、どこがとなると見当つかない
983嫦娥2号撮影の月面写真を公開:2010/11/10(水) 09:27:52 ID:JMSjgC9W
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1289331083/

国家 対 個人の暴露合戦か....
http://bbs97.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/astronomy/1289200573/l

008 名無しさん (2010/11/10(水) 01:34:5
中国の通信社以外が殆ど報道しないのは、10月6日に月周回軌道に乗せる事には成功したが、
近月点15km、遠月点100kmなんて月に近すぎる楕円軌道に移そうとして失敗、10月8日には月面へ激突したからじゃないのかね?
月面へ墜落したのは公然の秘密で、中国が国外のマスコミへ圧力をかけ、墜落した事実を報道させないようにしているのかもしれない。
「ノーベル平和賞授賞式に出席するな」と平気で圧力かけて来る国だし。

嫦娥2号撮影の月面写真を公開、温首相出席して除幕式=中国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1108&f=national_1108_104.shtml

中国の宇宙探査、目的は「軍事」3割、「資源」3割…
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1101&f=national_1101_084.shtml

984名無しSUN:2010/11/10(水) 09:29:03 ID:JMSjgC9W
「わが国は火星への移住を進めるべきだ」…中国アンケで5割超
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1028&f=national_1028_119.shtml
008 名無しさん (2010/11/10(水) 04:59:59 ID:aXRdodczcc)
動画貼った犯人さがしてどうすんの?
それより他にすることあるでしょ。
売国奴民主党気持ち悪い。
009 今なら、先に言ったもん勝ち? (2010/11/10(水) 05:00:56 ID:HVeGnGcatk)
有人火星探査実験、地球を“300万Km”離れバンド結成―ロシア
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0702&f=national_0702_065.shtml

010年“火星の旅”…ロシアで520日密閉シミュレーション

 ロシアのモスクワ市内で現地時間3日午後2時、ロシア人、イタリア系コロンビア人、フランス人、
中国人の志願者男性6人による、火星への有人飛行を想定した、520日間の密閉実験が始まった。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0604&f=national_0604_018.shtml
  2007年に始まった「火星500」の一環で、火星への往路250日、火星滞在の30日、
地球への復路240日分の計520日を、宇宙船に見立てたシミュレーター内ですごす。
隔離された狭い空間内で、実際の宇宙飛行と同様の作業をこなし、肉体や精神にどの
ような影響が出るかを調べる。実験期間は延長される場合もあるという。

985名無しSUN:2010/11/10(水) 09:30:33 ID:JMSjgC9W
「米中が宇宙大戦争、2050年に勃発」―ロシア人専門家
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0603&f=national_0603_045.shtml
チャイナ冗句:中国人「宇宙飛行士なら、おまかせ」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0410&f=column_0410_003.shtml

女性宇宙飛行士が2015年までに登場―中国で選抜中
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0306&f=national_0306_007.shtml

まだ「地球は青かった」か?―「神舟」乗組員撮影の写真展
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1119&f=national_1119_018.shtml

中国人が最も注目する科学技術は宇宙開発と月探査
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1117&f=national_1117_009.shtml&pt=large

嫦娥1号撮影の月面「カバー率100%」写真を発表(3)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=1112&f=national_1112_018.shtml&pt=large

アポロも.。。ぼろぼろか・・・
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286282995/l50
986名無しSUN:2010/11/10(水) 18:11:38 ID:XjMsZfjH
>「わが国は火星への移住を進めるべきだ」…中国アンケで5割超
全員が火星に移住してくれるなら、とてもうれしいんですがね・・・
987名無しSUN:2010/11/11(木) 12:21:09 ID:jUd/g4o+
増えすぎた人口を火星へ。
988名無しSUN:2010/11/11(木) 22:37:16 ID:uwARU0V1
イスラム教徒は絶対に移住しないだろう。
メッカ巡礼ができなくなる。
989名無しSUN:2010/11/11(木) 22:52:32 ID:sjnWtsDQ
人面岩をメッカに
990名無しSUN:2010/11/12(金) 00:39:30 ID:/8OSYz1j
ユダヤ教徒はもっとしない。大イスラエル帝国がユダヤ人の住む国だと信じている。
991名無しSUN:2010/11/12(金) 02:32:55 ID:o8afOhTV
火星人を地球に招待した方が簡単に人口を1割程度に減らしてくれそうだ。
そして彼等も風邪と共に去りぬ。
992アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/11/12(金) 16:42:22 ID:03j9aAjN
ところで、次スレどうする?

ま、捏造さんが建ててくれるでしょうが。
993名無しSUN:2010/11/12(金) 18:51:23 ID:4X6348CH
次スレイラネ
994くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/11/12(金) 22:09:10 ID:wPD34WDJ
>>992
アポロ計画スレ5号立てました。
995名無しSUN:2010/11/12(金) 22:37:41 ID:NW2VT9aF
くろそんさん、乙です。
996アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/11/12(金) 22:46:42 ID:03j9aAjN
>>994
乙です。

アポロ計画スレ5号
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1289567052/l50
997くろそん ◆l2rmgO.Kj. :2010/11/12(金) 22:49:55 ID:wPD34WDJ
>>996
すっかり張り忘れてました。
ありがとうございますm(__)m
998アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/11/12(金) 22:57:51 ID:03j9aAjN
さて、埋めますか。
999アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/11/12(金) 22:59:15 ID:03j9aAjN
アポロ捏造派は、現在に至るまで
アポロ計画の再現をできません。

”簡単に捏造できる!”
とは言っているんですけどね。
1000アポロ16 ◆r/IXIm23Ts :2010/11/12(金) 22:59:58 ID:03j9aAjN
このスレも、アポロ捏造派の敗北で終了しました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。