彗星について語ろう!9回帰目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
彗星について語ろう!8回帰目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1237688013/
彗星について語ろう!7回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1197112120/
彗星について語ろう!6回帰目
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1169471215/
彗星について語ろう!5メット
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1145251178/
彗星について語ろう!4回帰目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1098404242/
彗星について語ろう!三大彗星
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1084586678/
彗星について語ろう!2回帰目
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1079738625/
彗星について語ろう!
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006565309/
2名無しSUN:2010/09/15(水) 15:49:21 ID:ym1ExwDZ
【関連リンク】
・AstroArts
 http://www.astroarts.co.jp/

・ネット時代の彗星ウォッチング(リンク集)
 http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/magazine/cometwatch/index-j.html

・吉田誠一のホームページ
 http://www.aerith.net/index-j.html

・東亜天文学会計算科(軌道と光度予報)
 http://www.oaa.gr.jp/~muramatu/

・Cometography.com(最新画像)
 http://cometography.com/index.html

・Astrostudio(最新画像)
 http://www.astrostudio.at/
3名無しSUN:2010/09/15(水) 15:49:55 ID:1cXAMW9y
>>1
遅いわ市ね
4名無しSUN:2010/09/16(木) 22:23:17 ID:KhfWArQq
これテンプレに入れね?

彗星軌道ビュアー
http://www.astroarts.co.jp/simulation/cometary-orbit-j.php
5名無しSUN:2010/09/17(金) 22:14:38 ID:omhzxz9F
6名無しSUN:2010/09/17(金) 22:17:49 ID:eAFoTpoN
7名無しSUN:2010/09/17(金) 22:24:03 ID:omhzxz9F
写真だと、そこそこ写りそうだな〜
8名無しSUN:2010/09/25(土) 09:39:53 ID:7TAwlrVr
フランスの天文学者が新発見した小惑星に「seiya(星矢)」と命名し国際天文連合が正式承認
天文学者は聖闘士星矢の大ファンで原作者の車田正美氏より事前に承諾を得ていた
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1285149441/
9名無しSUN:2010/09/25(土) 13:55:24 ID:rOIrYNuW
ここは彗星スレだ馬鹿。
10名無しSUN:2010/09/25(土) 14:59:11 ID:eGQI7pr7
11名無しSUN:2010/09/25(土) 16:46:57 ID:P4Agx1XN
ぶつかる 彗星て 見つかってないの?
12名無しSUN:2010/09/26(日) 11:32:07 ID:wXs7GzZ/
>>11
日本語でお願いします。
13名無しSUN:2010/09/29(水) 01:16:57 ID:JufFD+Me
103P/Hartley
2010 Sep. 28.05 UT: m1=7.6, Dia.=16', Dc=3 ...20x80 B ...A. Novichonok
これで最大5等になる?
14名無しSUN:2010/09/29(水) 01:35:43 ID:r4ViMLew
>>13
単に地球にちょっと接近するからちょっと明るいだけかと
15名無しSUN:2010/09/30(木) 10:09:27 ID:7Ey8et4T
わーい、巨大すい星だ。
http://stereo.gsfc.nasa.gov/news/MercurysTail.shtml
16名無しSUN:2010/09/30(木) 10:55:42 ID:1S7ga1yQ
>>15
まあ、確かに「巨大すい星」だな。
それはともかく、そこ、ウイルスに感染か何かしていないか?
PCの挙動が変になる。
17名無しSUN:2010/09/30(木) 12:18:44 ID:7Ey8et4T
QTはWin環境ではウイルスだからね。
18名無しSUN:2010/09/30(木) 12:33:05 ID:5OGRuovI
彗星の「彗」をひらがなで書かれるとムカつくのは俺だけ?
所詮は「ほうき」って意味だけどさ。
19名無しSUN:2010/10/01(金) 11:04:51 ID:R820W/vY
>>18
それは、>>15を見た上での発言なのか?

>>17
スパウウェアモドキなのは わかっているけど、それにしたって、画面が
パカパカ光るのは何で? 俺のPCがWin98SEだからか?
20名無しSUN:2010/10/02(土) 19:17:16 ID:8GlGcC0N
2010 October 1.79 UT: m1=6.6, Dia.=&20', DC=3, 8x40.
ようやく6等台。そろそろ撮影準備。
近地点では5等台になりそう。
21名無しSUN:2010/10/02(土) 19:22:10 ID:PfKo6hdV
まだそんなに明るくないな〜8等くらいと見たよ。
5cmファインダーでやっとだった。
22名無しSUN:2010/10/02(土) 19:33:33 ID:8GlGcC0N
ttp://udalosti.astronomy.cz/sdileni/forum/103p_20101001_ed80-vixen067x-402mm_4min_iso1600_50p.jpg
でも美しい。誰か挑戦を。
8日の2重星団にかすめるのに期待。
23名無しSUN:2010/10/02(土) 19:35:08 ID:PfKo6hdV
お前がやれ!
24名無しSUN:2010/10/02(土) 21:17:09 ID:xAc66nwL
さっき撮って来たけど、全然写ってなかったよ。
ハートレイ君、思いのほか暗い?
25名無しSUN:2010/10/02(土) 21:19:19 ID:0VLS8Iuh
うん。ちょっと悲しくて。
26名無しSUN:2010/10/03(日) 11:03:23 ID:tPN386Gh
80mmm双眼鏡でも見えるようになるのは何日ごろなんだろ
まぁどうせ週末しか遠出できんけど
27名無しSUN:2010/10/03(日) 11:49:59 ID:yQz8QdNt
天文業界鉄板の法則
「期待された彗星は明るくならない」
28名無しSUN:2010/10/03(日) 12:00:18 ID:ZYuJJpCf
期待されてさえいないんじゃないの?
29名無しSUN:2010/10/03(日) 18:11:34 ID:3RczIYKd
ヘール・ボップは期待されてたが。
30名無しSUN:2010/10/03(日) 22:22:11 ID:8B2MVrRc
ヘールボップは期待されたより一等級くらいよ

マクノート彗星なんか全然期待されてなかったね
31名無しSUN:2010/10/04(月) 00:32:17 ID:qgnGQ6el
1等級暗いってって言っても、最終的にマイナス等級なんだから
充分明るくなってるよ。ところでWikipediaには、

>彗星の明るさをある程度正確に予想するのは非常に難しいが、
>ヘール・ボップ彗星は1997年4月1日の近日点通過の頃には、
>予想通りかそれを越える明るさになった。

とあるわけだが、1等級暗いって何処のソース?
32名無しSUN:2010/10/04(月) 21:05:09 ID:34uoSQGI
ウソーテク彗星
33名無しSUN:2010/10/04(月) 21:17:48 ID:w1GOmKfi
ヘールボップ観た事ないんじゃね?
34名無しSUN:2010/10/04(月) 23:04:08 ID:bMZdLYEB
ない。見えんかった。
35名無しSUN:2010/10/05(火) 02:12:07 ID:tb3C0Xri
普通に標準等級も実視等級もマイナス2等予想だったぞ

ところが前年秋に6等から3等あたりで増光が少し鈍った。
ソースはその前の天文誌にいくらでもある。
っていうかリアルにヘールボップの増光を追従してればそれくらい覚えてるだろうに。


そういえばニート彗星とリニア彗星という外れた例があったな
オースチン彗星は大笑いだったが
36名無しSUN:2010/10/05(火) 03:01:47 ID:iCt18Yoe
ヘールボップは空港の夜景とともに見事な姿を写し込めたぞ。

「ハレーすい星アイス」を食いながら待ったアイツよりは遥かに明るかった。
37名無しSUN:2010/10/05(火) 06:31:59 ID:AqIOi06B
>普通に標準等級も実視等級もマイナス2等予想だったぞ

初耳だ。
38名無しSUN:2010/10/05(火) 06:43:43 ID:AqIOi06B
あと、増光が鈍っていたのは知っているが、最大等級は概ね予想通りってのが
大抵の意見だと思うが。

そもそも>>35は-2等って書いてるけど、当時の書籍等での"最大"予想等級は
-1.7〜-1.8等だぞ。重箱の隅をつつくようで何だが、サバ読むなよw
39名無しSUN:2010/10/05(火) 08:32:40 ID:atmz5eJr
-0.7等止まりでしたw
40名無しSUN:2010/10/05(火) 11:17:11 ID:OWjKjbDO
41名無しSUN:2010/10/06(水) 01:53:40 ID:O893nGhv
光度予測の難しい彗星で1等級って誤差の範囲内だろ

この程度で>>27のジンクスの対象だったら
彗星の大半は当てはまるからジンクスじゃなくなるw
42名無しSUN:2010/10/06(水) 22:44:46 ID:AwCQJOlY
ハートレー誰も見てないの?
43名無しSUN:2010/10/06(水) 23:29:18 ID:HiZC1fa7
先週の土曜日は失敗。
リターンマッチは今週末かなぁ…と。
44名無しSUN:2010/10/07(木) 00:59:29 ID:70OCPXWk
>>42
一応20X50の単眼鏡で見えてるけど淡いよ。
目が慣れてくるとそこそこ大きいのがわかるけど、
パッと見じゃ8等星の方が目立つぐらい。
45名無しSUN:2010/10/07(木) 21:00:31 ID:h9NbvrlY
そろそろ月も出てくるし、あんまり期待できないな・・・
46名無しSUN:2010/10/07(木) 23:31:25 ID:8XSlx6B8
今回は写真対象ですね。
早朝まで入れると20日まで月明が避けられる。
その後は高度が低いが30日ごろから可能。
47名無しSUN:2010/10/07(木) 23:36:11 ID:vRsXgEgB
二重星団と一緒に撮ったぞ〜
48名無しSUN:2010/10/07(木) 23:44:01 ID:yZJak0pm
うp!うp!
49名無しSUN:2010/10/08(金) 11:55:36 ID:BTBnflOr
アーシでも見てれば〜
50名無しSUN:2010/10/08(金) 12:11:22 ID:F3V5y1sJ
ああ、今夜も曇りか。
屋上から飛び降りたくなってきた。
51名無しSUN:2010/10/08(金) 16:58:36 ID:aBQm60M4
関東は三連休ずっと天気悪いぞ
出かける気満々だったのに
52名無しSUN:2010/10/08(金) 22:00:05 ID:jumwDWTe
月曜日晴天との予想なので、明後日日曜夜〜月曜朝にかけてはどっかしら天気が良くなるハズ・・・
53名無しSUN:2010/10/09(土) 13:44:21 ID:o37m8s4G
明日の朝晴れる所は300mmで二重星団との一緒のが取れる(APS-C CCD)。
明日の夜だと200mmではちょっときびしい。180mmでなんとか。
後は天気。
54名無しSUN:2010/10/11(月) 02:48:21 ID:RxtV+tC1
撮ったのホームズ以来・・・記念写真レベルだけど
55名無しSUN:2010/10/11(月) 18:56:53 ID:0c79/4mf
ヘールボップはマイナス0.7等よりもう少し明るかった印象があるがなぁ。
3月30日に夕空で観た時は、シリウスより少し暗い程度だったと思う。
尾がある分、シリウスより目立っていた気もするし。

56名無しSUN:2010/10/11(月) 19:03:27 ID:BIBqMHUc
ボヤけた天体と中央集光の強い天体を比べる事にあんま意味ないけどな。

‥というのを、3年前に拡散していくホームズ彗星を見て思った。
等級的にあまり変わらなくても暗さが全然違う。
57名無しSUN:2010/10/11(月) 19:05:17 ID:yQO2Ck8i
ヘールボップ彗星って、薄雲通しても見えたのであの当時は驚いたね。
その10年後、青空に見えるなんてとんでもないのも現れたけど。
58名無しSUN:2010/10/11(月) 19:07:25 ID:BIBqMHUc
百武も薄雲通して見えたぞ。
どっちも凄かったんだな。
59名無しSUN:2010/10/11(月) 23:22:33 ID:eaTeYlYB
ヘールボップは薄暮でも見えたもんなぁ
60名無しSUN:2010/10/11(月) 23:39:00 ID:DsCI1Ueb
マックノートは昼でも見えたもんなあ
61名無しSUN:2010/10/12(火) 10:50:52 ID:BgZqhn0Q
金曜の夜にハートレイ彗星を見た。
10×50の双眼鏡で、二重星団にくっついたシミ状だった。
なかなか奥ゆかしい姿であった。

この時期にペルセウス座を見ると、3年前のホームズ彗星を思いだすね。
あんな奇観はもう見られないかも。
62名無しSUN:2010/10/12(火) 22:58:55 ID:bJ42+jhY
国立天文台「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーン
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101014/

月光の影響を考えると告知が遅いような気もするけど・・・
63名無しSUN:2010/10/12(火) 23:30:31 ID:8QHOhlOP
これから明るくなるからなぁ。
本番って言えば本番だな。
64名無しSUN:2010/10/13(水) 00:24:03 ID:ByUaOd3p
確かにホームズ彗星は凄かった。あんな変な彗星は見たことない。
ある意味、ヘールボップや百武より感動した。
65星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/13(水) 00:25:33 ID:ZVGvYOnD
そんなこたーない、あんなの来なくてイイから百武級に早くまた来てもらいたいよ。
66名無しSUN:2010/10/13(水) 00:31:23 ID:i10K5xGC
>>65
空気嫁。死ねクズ。
67名無しSUN:2010/10/13(水) 00:31:50 ID:Hx3BkFWE
>>65
百武はカスじゃ。カスがたまたま地球に異常接近したに過ぎん。
68名無しSUN:2010/10/13(水) 00:35:41 ID:i10K5xGC
バカ正直に大彗星に来て欲しいとKYな発言しちゃう辺り、
>>64の言う「ある意味」という語句を理解していないんだな。

星ってマジでアスペルガーじゃないの?
69星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/13(水) 00:37:27 ID:ZVGvYOnD
カスでもいーから、すぐ近くで長い尾を横から眺めたい。90度も伸びた尾の姿は忘れられない。
70名無しSUN:2010/10/13(水) 00:38:11 ID:i10K5xGC
>>69
くせーから消えろ。
あ、アスペルガーは空気読めないから消えないかw
71名無しSUN:2010/10/14(木) 09:54:49 ID:0c/FExBv
ハートレイ彗星4等台キター。 ヤフー掲示板より。
103P/Hartley 2 2010 Oct. 11.39UT m1=4.9 (TK) coma diameter=25', D.C.=2, naked
eye.
日本の空では無理か。
72名無しSUN:2010/10/14(木) 10:21:46 ID:gRufEokk
頭打ちじゃの、てか最近は日本からの観測レポートほとんどあれへんのか?
http://www.icq.eps.harvard.edu/CometMags.html#0103P
73名無しSUN:2010/10/14(木) 17:25:18 ID:4zjZiO0O
これはだめかもわからんね。。。って感じですかね。
今どこにおいでるんですか?
74名無しSUN:2010/10/15(金) 00:37:04 ID:HWl5xAIS
H8.5G8の予報値よりは1等暗いってとこですかね。
5.5等止まりで拡散してるから、そこそこの場所でも肉眼で見えるかどうかギリって感じだな。月が邪魔になってくるし。
75名無しSUN:2010/10/15(金) 19:05:03 ID:uCmbp2cg
これからダストの尾がどこまで発達するかだな。
76名無しSUN:2010/10/15(金) 22:49:15 ID:0NuwviRt
しねえよ。
77名無しSUN:2010/10/16(土) 00:33:46 ID:FDhsgSOo
78星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/16(土) 01:13:15 ID:MmFrxDhE
>>77 画面で10度方向に伸びてるダストの尾はかなり長く写りますよ。
79名無しSUN:2010/10/16(土) 08:14:58 ID:C2ykpJ2K
>>78
うるせぇ!
死ね!
バーカ!
80名無しSUN:2010/10/17(日) 09:47:31 ID:Ca6L2IVW
>>32
誤報テク彗星
81名無しSUN:2010/10/17(日) 11:48:34 ID:xqlvUJBy
昨日の夜も曇り、未だに見ていない。
82星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/17(日) 11:55:37 ID:TrCPVAdz
10月9日には写真によく写ったし双眼鏡でもよく見えましたけど、裸眼では全然でしたよ。
83名無しSUN:2010/10/17(日) 11:58:21 ID:+rpoVgTw
宮城でも天気予報に反して曇りだ!
せっかく遠征したのに。
84名無しSUN:2010/10/17(日) 21:10:15 ID:y05Vfuee
>>82
臭え!
消えろ!
85星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/10/18(月) 00:04:59 ID:qPB8r/Z5
画像処理してみたら2010-10-10 7UTC 頃の写真で尾の長さ約1.2度角ありましたよ。
central condensation で追尾して撮れば、もう少しクッキリと写せたかもしれません。
双眼鏡だと白く丸くぼんやりと広がった雲のような明るい領域として認識できます。
肉眼では、暗くて色覚が働かないせいもあって、天の川の濃淡と区別できませんでした。

向きがよければ尾はもっと長く写ったでしょうけど、それでもコレは小さく暗くてショボイ。
86名無しSUN:2010/10/18(月) 02:02:49 ID:2X2BE7iH
天文現象をフォトアートのネタとしか見れなかったアノ方と同類の人にはつまらないだろうけど、
老い先短い人生でこれ以上の彗星があといくつ現れることやら。

さてと、今夜も見れるものを見れる内にしっかり見ておくか。
87名無しSUN:2010/10/18(月) 02:38:23 ID:BtME004r
オイラもイプシロン久々に出すよ。
88名無しSUN:2010/10/18(月) 03:26:39 ID:6W8qAhBo
双子の足元まで天の川が見えているまあまあの空だったけど、
ハートレイ、肉眼では見えなかったな。
双眼鏡でM33〜M38と比較しても暗いな。
適当な見積もりで6.5等
89名無しSUN:2010/10/18(月) 03:35:57 ID:zoDZrQa0
こちらでは肉眼で見えてた@宮城
短い尾っぽも写った。
90名無しSUN:2010/10/18(月) 12:17:30 ID:/b6oY5V3
>>85
キチガイ!
消えろ!
91名無しSUN:2010/10/19(火) 00:23:10 ID:ATOv1BgB
さっき見てきたけど、コマはもう2等はあった。この分だと、月末には−2等くらいは行くだろう。
92名無しSUN:2010/10/19(火) 00:31:14 ID:kUtk0FLP
まじじ? わくわく、うきうき、そわそわ
93名無しSUN:2010/10/19(火) 12:23:39 ID:JTuP5zw1
明日はぎょしゃ座の中か…
94名無しSUN:2010/10/19(火) 13:20:09 ID:Bqx1LhOD
ビッグバンをイメージした幻想的なスクリーンセーバー
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20101019_400905.html
95名無しSUN:2010/10/20(水) 13:31:54 ID:PfSM8rzk
96名無しSUN:2010/10/20(水) 17:37:43 ID:89xplBE+
97名無しSUN:2010/10/20(水) 17:47:46 ID:89xplBE+
TIME TO SEE COMET HARTLEY
For backyard stargazers, now is the best time to see green Comet 103P/Hartley 2
as it approaches Earth for an 11-million-mile close encounter on Oct. 20th.
Set your alarm for the dark hours before dawn, go outside, and look straight up.
You will find Hartley 2 not far from the bright star Capella: sky map.
Although the comet is barely visible to the unaided eye, it is easy to find in
binoculars and looks great through a backyard telescope.
ttp://spaceweather.com/
98名無しSUN:2010/10/20(水) 18:17:21 ID:PfSM8rzk
日本語ヨロ
99名無しSUN:2010/10/20(水) 18:27:25 ID:89xplBE+
彗星ハートレイに会う時間
裏庭の天文学者にとって、現在は、それが10月20日に1100万マイルの
近接遭遇のために地球に近づくとき、未熟なComet 103P/ハートレイ2
を見る最も良い時間です。
時間暗闇のためのアラームについて夜明けに提示してください、そして、
戸外へ出てください、そして、まっすぐ見上げてください。
あなたは、ハートレイ2が明るい星のカペラから遠くないのがわかるで
しょう: スカイマップ。
彗星は肉眼にほとんど目に見えませんが、それは、双眼鏡で見つけるのが、
簡単であり、裏庭の望遠鏡を通してすばらしく見えます
100名無しSUN:2010/10/20(水) 18:30:36 ID:PfSM8rzk
Time to meet comet Hartley
It is the best time now to see immature Comet 103P/Hartley 2 when it approaches the earth for the close encounter of 11 million miles on October 20 for the astronomer in the backyard.
Please present the alarm for the time dark at daybreak, go outside, and look up straight.
You might understand Hartley 2 is not far from clear star Capella:Sky map.
It looks wonderful through the telescope in the backyard as it is easy to find it with binoculars though the comet is hardly visible to the naked eye.
101名無しSUN:2010/10/20(水) 18:31:29 ID:89xplBE+
国立天文台のハートレー彗星キャンペーン
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101014/
102名無しSUN:2010/10/20(水) 18:31:57 ID:PfSM8rzk
彗星ハートリーに会う時間
もうそれが10月20日に裏庭の天文学者のために1100万マイルの近接遭遇のための地球にアプローチするとき未熟なComet 103P/ハートレイ2を見るべき現在の最も良い時間です。
夜明けに時間暗闇のためのアラームを提示してください、そして、戸外へ出てください、そして、まっすぐ見上げてください。
あなたは、ハートレイ2は全く明るい星カペラではありません: スカイマップを理解するかもしれません。
彗星は肉眼でほとんど見えませんが、双眼鏡でそれを見つけるのが、簡単であるので、それは裏庭の望遠鏡を通して素晴らしく見えます。
103名無しSUN:2010/10/20(水) 22:29:27 ID:mtGjV28a
爆発増光まだ?
104名無しSUN:2010/10/20(水) 22:55:01 ID:UirJzb91
裏庭の天文学者はNinja以外使用禁止
105名無しSUN:2010/10/20(水) 23:16:09 ID:Lf0UZFo2
>>96 記事はどうあれ、右下広告の口径60mm 525倍の天体望遠鏡って…
106名無しSUN:2010/10/21(木) 11:03:49 ID:S6w8tn+t
見なかったことにしよう ハハハハ
107名無しSUN:2010/10/22(金) 12:12:27 ID:Q3/Vkehk
108名無しSUN:2010/10/22(金) 12:15:28 ID:TKxwpl15
見事なご自害でした…
109名無しSUN:2010/10/22(金) 13:11:40 ID:B46dv3Wp
迷いが無いな。見事。
110名無しSUN:2010/10/23(土) 00:22:45 ID:cZy4YYqS
我が人生も、これだけすっきり葬り去れるとな、と。
111名無しSUN:2010/10/23(土) 10:42:31 ID:bVUDYGiN
112名無しSUN:2010/10/24(日) 16:40:45 ID:LgINvnLK
結局ハートレーどころかずっと曇りで何も見えないね
今日は雨だし。。。
113名無しSUN:2010/10/24(日) 16:44:06 ID:fruHAnQB
はれても見えそうもないしいいじゃん
114名無しSUN:2010/10/25(月) 04:43:08 ID:S2zR6qRf
晴れてた間双眼鏡持って探してたけど月明かりあるとやっぱダメだね
115名無しSUN:2010/10/25(月) 12:35:06 ID:dQuXRNGp
116名無しSUN:2010/11/02(火) 00:02:44 ID:iI3TGbkV
やっと見えた。7*50でなんとかわかるというレベル。7〜8等級かなぁ。
117名無しSUN:2010/11/02(火) 00:07:04 ID:NOIMiywX
あ、なんの話だっけ?
118名無しSUN:2010/11/02(火) 02:53:50 ID:eofjKP0I
5等という予報だが双眼鏡で辛うじて見えるからやはり8等くらいかな。
119名無しSUN:2010/11/02(火) 03:24:26 ID:3/JtHDmk
自分も今夜ようやく見たけど、6等級あるかないかって感じかな?
さすがに8等級はないわ。
120名無しSUN:2010/11/02(火) 08:33:26 ID:NOIMiywX
なんじゃこれ?
http://www.naic.edu/%7Epradar/103P/
121名無しSUN:2010/11/02(火) 12:39:42 ID:CJ7q2XQY
レーダー観測した彗星核じゃ。
122名無しSUN:2010/11/02(火) 12:54:49 ID:3/JtHDmk
サムネイルをクリックすると小さくなる画像ってはじめて見たw
123名無しSUN:2010/11/02(火) 23:10:42 ID:3/JtHDmk
しかし、久しぶりに明るい彗星が来ているのに全然伸びないな。
スレ消滅の影響か、悪天候が続くせいかと思っていたけど、
4等の予想が7等位だったので、お通夜状態てのが正解かな?
124名無しSUN:2010/11/03(水) 00:13:36 ID:29vmZfTU
M33の方が大きいし、見ごたえがあった。
M33が5.6等なら、ハートレーは6〜7等だな。
125名無しSUN:2010/11/03(水) 03:00:28 ID:C79TVsa7
マスコミが取り上げるとスカになる法則が今回も
126名無しSUN:2010/11/03(水) 03:54:23 ID:iHWJvjO5
今回マスコミはあんま取り上げてないような。
127名無しSUN:2010/11/03(水) 08:22:13 ID:rMGWRHR4
さすがのマスコミも、狼少年にはウンザリしたってことかな。
128名無しSUN:2010/11/03(水) 09:48:18 ID:Ib2KK8Ql
今回の彗星、色は眼視で見えますか?撮影された画像はきれいな色に写ってますよね。先月7日に25センチで見たときには、青い色が感じられたような気がしましたが確信はできませんでした。他の彗星でもいいですが、色がわかったという体験があったら教えてほしいです。
129名無しSUN:2010/11/03(水) 10:00:41 ID:rMGWRHR4
おれのみた彗星は赤かったな
130名無しSUN:2010/11/03(水) 10:22:48 ID:iHWJvjO5
ヘール・ボップとかバースト直後のホームズとか、
比較的明るい彗星の中心核は、青や白よりも
むしろ黄色やオレンジのようjな暖色系に見える。

3〜4等の彗星だと青っぽく見えた印象はあるけど、
実際にどうだったかははっきりと覚えていない。
今回みたいな6等以下だと色を感じた事がない。
131名無しSUN:2010/11/04(木) 01:09:21 ID:K1ZarU8H
表面輝度はM78と同じぐらいで、大きさはざっとM78の2倍かな。
ということは、M78の8.3等より4倍明るいのだから、6.8等と見積もりました。
御労しい御姿でござる。
132名無しSUN:2010/11/04(木) 03:27:38 ID:+9DkDsoG
午前2時から快晴になったので見てきた&ポタ赤で写真撮影。
M37を小さく薄くした感じ。
7等とするとさみしいので、6.5等にしておきます。
133名無しSUN:2010/11/04(木) 05:56:05 ID:NPnaa4ss
COMET 103P/Hartley
Total-magnitude and coma-diameter estimates (visual unless otherwise noted):
2010
Nov. 2.28, 6.0, 15' (A. Amorim, Florianopolis, Brazil, 10x50 binoculars);
1.23, 5.9, 12' (A. Amorim, Florianopolis, Brazil, 10x50 binoculars);
Oct. 31.19, 5.9, 11' (A. Amorim, Florianopolis, Brazil, 10x50 binoculars);
30.95, 5.7, 15' (A. Diepvens, Balen, Belgium, 20x50 binoculars);
30.84, 5.8, 33' (M.-T. Hui, Wuchang, China, 20x80 binoculars; strong moonlight, city lights;);
30.14, 5.3, 25' (M. Goiato, Aracatuba, Brazil, 7x50 binoculars; clouds);
29.12, 5.4, 20' (M. Goiato, Aracatuba, Brazil, 7x50 binoculars; moonlight);
134名無しSUN:2010/11/04(木) 09:51:12 ID:3rg8zp8O
>>130
確かに、ホームズは黄色だったけど、これは太陽の光を反射しているのが
ダストばかりだったからでしょ。
大抵の彗星は、中心核が青や白、コマが緑色でしょう。
135名無しSUN:2010/11/04(木) 10:33:36 ID:527G9AtU
Macノートは黄色く輝いとったな。あれはNaのD線の輝きじゃな。
136名無しSUN:2010/11/04(木) 11:01:33 ID:c4pGp5JL
百武は薄い青色だった
137名無しSUN:2010/11/04(木) 11:15:20 ID:527G9AtU
そう言えば、あの彗星が近づいた頃は、シアン臭がしたな。
138名無しSUN:2010/11/04(木) 11:15:52 ID:uFK8x33F
百式は金色だった。
139名無しSUN:2010/11/04(木) 11:58:23 ID:e+qu56O5
彗星といえば赤じゃないの
140名無しSUN:2010/11/04(木) 12:06:51 ID:527G9AtU
太陽に近づいて大彗星の色は、
赤というより橙色(NaのD線の色)ね。
しかし、薄明の地平線近くに見える時は、
青い光が全部、空気に散乱されちゃって、
夕日と同じに、余計に赤っぽく見えるね。
141名無しSUN:2010/11/04(木) 12:21:01 ID:t1xMEfnS
池谷さんと村上さんによって新彗星が発見されたっていう
ツイートがアストロアーツからあったよ。
誰かkwsk教えて。
142名無しSUN:2010/11/04(木) 12:30:36 ID:fwJDf9J3
>>141
何〜〜!!

い、池谷さん!
143名無しSUN:2010/11/04(木) 12:36:19 ID:t1xMEfnS
アーシのつぶやき続報。
池谷薫さんと村上茂樹さんによる2010V1の発見。
発見位置はおとめ座で土星のすぐ近く。
正式名称はIAUCにまだ公表されていないとのこと。
144名無しSUN:2010/11/04(木) 12:44:11 ID:527G9AtU
もしかして、日本のハンターの最若手かも。
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/tkmcs/member/murakami-j.html
145名無しSUN:2010/11/04(木) 13:45:09 ID:sfgoY66k
おれも彗星発見したいな!
146名無しSUN:2010/11/04(木) 15:57:33 ID:K/6eClsc
藤原拓海の先輩か…
147名無しSUN:2010/11/04(木) 17:18:04 ID:sfgoY66k
アーツのニュースに出た。
148名無しSUN:2010/11/04(木) 19:07:59 ID:7EdL+mA1
30年くらい前と違って今の時代8等級になるまで発見されなかったとは。
何にしても発見おめでとうございます。
149名無しSUN:2010/11/04(木) 19:15:27 ID:KRzzsvox
軌道早く出ないかな。
これから更に明るくなるといいけど。
150名無しSUN:2010/11/04(木) 20:09:39 ID:uFK8x33F
土星と同じ方向と言うことは、今の時期かなりの低空。
自動の捜索システムだと捕まりにくい所じゃないかな。
151名無しSUN:2010/11/04(木) 20:19:48 ID:fFkYwftr
>>149
のちに後世に語り継がれることとなる2011年グレートコメットである
152名無しSUN:2010/11/05(金) 00:56:07 ID:mIGL+qw5
ハートレーのご尊顔来ました!!
くびれが…
第一印象はボレリーとそっくりね
153名無しSUN:2010/11/05(金) 02:29:08 ID:bqmQ3ep3
2010V1(Ikeya-Murakami)、暫定軌道出た。
既に近日点は通過後でこれ以上明るくならないみたい。
残念!
154名無しSUN:2010/11/05(金) 02:55:16 ID:mIGL+qw5
てかアレシボのレーダーで既に形状分かってたのね
流石レーダー、かなり正確に形捉えてるな
この調子で4大小惑星とか撮らんのかな?遠くて無理かな
水星は南極撮ってたのに
155名無しSUN:2010/11/05(金) 07:28:32 ID:PuRzJaB2
>>138
私見たときは薄い緑色だったな。
ま。色なんて見る人によってぜんぜん違って見えるもんだけど。

156名無しSUN:2010/11/05(金) 08:29:54 ID:k6okKEqL
マジレス
百式(ひゃくしき)
ttp://www.gunplablog.com/img/009/PB256140.jpg
157名無しSUN:2010/11/05(金) 12:16:36 ID:wW146zPc
なかなか緑色には見えないと思う
ttp://www.ms-plus.net/images_item/7000/7107_2.jpg
158名無しSUN:2010/11/05(金) 14:14:48 ID:kC9OTYHN
>>155
>色なんて見る人によって
時期によって変わる。太陽に近づくと黄色っぽくなる、遠くだと緑
159星 ◆Dun27i3uXwQ8 :2010/11/05(金) 14:31:24 ID:3VKN3H+5
"Comet Hertley 2 Flyby"
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap101105.html
ダストとガスのジェットって太陽光を反射して光って見えているだけなのだろうか?
そーなんだろーけどなあ、、、
スムーズなとこがあって形もなんだかイトカワみたいだ、
160名無しSUN:2010/11/05(金) 16:24:49 ID:l3K32v4k
>>159


死ね!


マジで死ね!
161名無しSUN:2010/11/05(金) 16:32:26 ID:cO2FVXJT
ジオットの時はあんなに苦労して核の写真撮ったのに、
最近はあっさり撮れるな。
162名無しSUN:2010/11/05(金) 18:47:01 ID:TyYJGeGo
この彗星は2個の核がくっついているように見えるな。
イオンは自ら発光しているのだと思う。
俺にはよくわかんないけどね。
163名無しSUN:2010/11/05(金) 21:59:53 ID:JBRUsJrf
せっかく日本人による、しかも眼視での発見なのに。
ここは、なんでこんなに温度低いんだ?
164名無しSUN:2010/11/05(金) 22:01:59 ID:/FPiNMMZ
池谷さんの発見つて40年振り以上じゃないの?
165名無しSUN:2010/11/05(金) 22:09:48 ID:l3K32v4k
>>163
光度>>>>>>>>>>日本人 だから。

>>164
池谷チャン彗星ディスるな!
166名無しSUN:2010/11/05(金) 22:18:21 ID:naX4T1yq
とりあえず今朝お迎えしてきましたよ。

そういや池谷・張彗星 (C/2002 C1)って
ついこの前のような気がしてたけど
もう8年も前になるんだね・・・。
167名無しSUN:2010/11/05(金) 22:31:30 ID:JBRUsJrf
もう、発見のステータスは無いのかのう?
168名無しSUN:2010/11/05(金) 22:37:08 ID:vQJwZQ+F
池谷さんは19歳で彗星発見しているんだよね。
C/1963A1の発見時の光度は12等。鋭眼だなあ。
まだまだやってくれそう。
169名無しSUN:2010/11/05(金) 22:39:30 ID:sh1Gxl4G
2005年頃、寒い季節にペルセウスとカシオペアの間に見えてた彗星って何彗星でしたっけ?
170名無しSUN:2010/11/05(金) 22:43:36 ID:JBRUsJrf
自分で調べろよ〜
171名無しSUN:2010/11/05(金) 22:51:44 ID:f3EiF01e
>>169

多分、ホームズ
172名無しSUN:2010/11/05(金) 22:57:20 ID:ZHtF07Vv
2005年頃ならマックホルツ彗星だろ。
M45に接近した後、ペルセウス座とカシオペアを通過していった。
173名無しSUN:2010/11/05(金) 23:03:07 ID:JBRUsJrf
そういうことになるから自分で調べろ!ってこと。
174名無しSUN:2010/11/05(金) 23:06:31 ID:EW1mE52F
その位置なら、アイラスアラキオルコッコでなかったかな
175名無しSUN:2010/11/05(金) 23:08:58 ID:JBRUsJrf
自己解決するしかないな。
176名無しSUN:2010/11/05(金) 23:19:48 ID:sh1Gxl4G
調べたけど似たような彗星がやたらヒットした。
また、2004だったか2005だったかいまいち不明瞭。

記憶を頼りに調べまくったらどうやらマックホルツらしいです。
177名無しSUN:2010/11/05(金) 23:22:10 ID:Qo2DD5Mb
真っ暗ホルツ
178名無しSUN:2010/11/05(金) 23:32:30 ID:f3EiF01e
寒さ倍増
179名無しSUN:2010/11/05(金) 23:48:50 ID:4cjkGKis
>>161
ハレー彗星のダスト量は桁違いでしょ。相対速度も全然違うし
180名無しSUN:2010/11/06(土) 02:33:00 ID:WXfQ3XAa
都市近郊では見えないね、ハートレー。
夜な夜なプロキオン周辺をサーベイしてるが全くだめだ。
181名無しSUN:2010/11/06(土) 02:35:45 ID:3hU8zzWC
シリウス - プロキオン方面というとヤマトを思い出す
182名無しSUN:2010/11/06(土) 02:51:44 ID:WXfQ3XAa
あの戦艦は何で大マゼランに向かうのに冥王星とかオリオン方面とかに寄ったんだか?
183名無しSUN:2010/11/06(土) 03:15:05 ID:tYUvbbFS
水(氷)の補給と墓参りだろう
184名無しSUN:2010/11/06(土) 03:18:59 ID:3hU8zzWC
前線基地つぶしやら何やら
185名無しSUN:2010/11/06(土) 04:22:05 ID:XA2Sd/nL
ハートレー見てきた。
M67より中央集光がある分明るく見えていたので6.5等だな。
ピンボケ法で周辺の星と比較すると7等でもいいような様子だったが。
186名無しSUN:2010/11/06(土) 04:50:40 ID:3wTjX/uj
ハートレー撮ってみた。
ぽやーんと緑色に写ってるような、写ってないような。
187名無しSUN:2010/11/06(土) 05:59:32 ID:0DqjVtY2
2010V1池谷・村上彗星撮ってきた。
中心から尾が伸びたような変な姿だった。
バーストして尾が出たか、分裂したのかどうか。
面白い!!
188名無しSUN:2010/11/06(土) 11:32:34 ID:vRHULuVm
>>187
うp
189名無しSUN:2010/11/06(土) 16:55:33 ID:joM8PyY0
アストロアーツに池谷・村上彗星ギャラリーが出来た
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/special/81
190名無しSUN:2010/11/08(月) 13:15:12 ID:yGJ8mg5N
191名無しSUN:2010/11/08(月) 23:15:38 ID:c+CE+gm9
ちっと時季をはずしましたがやっとまともに撮影できたハートレー彗星です。
http://www.youtube.com/watch?v=pqS4UR5SaLA&hd=1
192名無しSUN:2010/11/09(火) 00:55:35 ID:jzzarrPB
かつてのホームズ彗星のバースト同様に、コマがどんどん大きくなってきている。
核からの筋もはっきり長くなってるし。
でも、核が明るくなってきているから核自体が崩壊してしまったかも。
193名無しSUN:2010/11/09(火) 01:18:16 ID:tnyQhk4r
>>191
綺麗に撮れてますね!スゴー
194名無しSUN:2010/11/09(火) 12:04:11 ID:nJcr3ljF
村上彗星すごいよね
大型双眼鏡の彗星ハンターなんて絶滅種だと思ってたけどしっかり生きてたんだ
195名無しSUN:2010/11/09(火) 16:35:41 ID:VMShWcgg
池谷さんに失礼。
196名無しSUN:2010/11/09(火) 16:53:13 ID:ASuwUCH5
それに村上氏にしても使ってるのは大口径ドブで
双眼鏡ではないよ
197名無しSUN:2010/11/09(火) 18:24:35 ID:hMVK45rg
失礼というより賛辞だと思う。
198名無しSUN:2010/11/10(水) 16:36:36 ID:Y6QiwSs5
199名無しSUN:2010/11/15(月) 00:10:37 ID:uk49cx7r
200名無しSUN:2010/11/18(木) 15:20:14 ID:GZO3+mbC
冬になると、飛び込み自殺が増えるのは何故?
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c3/1024/latest.html
201名無しSUN:2010/11/19(金) 01:11:02 ID:ULt1neZc
金メダル級の華麗な飛び込みですな。
202名無しSUN:2010/11/19(金) 09:50:55 ID:5jwPTZEK
203名無しSUN:2010/11/19(金) 10:17:25 ID:5jwPTZEK
小口径のコロナグラフでは見れないかな?
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/c2/1024/latest.html
204名無しSUN:2010/11/20(土) 08:57:26 ID:MNwyzT86
205名無しSUN:2010/11/20(土) 10:29:25 ID:NepZcAsz
毎回貼られてるのって一体何なの?
206名無しSUN:2010/11/20(土) 12:59:58 ID:FpJYcb1p
彗星の太陽ダイブ!
207名無しSUN:2010/11/20(土) 17:35:03 ID:uY3bhAfx
208名無しSUN:2010/11/20(土) 17:40:22 ID:NepZcAsz
>>207
過酷だな
209名無しSUN:2010/11/21(日) 12:20:14 ID:D7aT+bfX
>>205
URLに書いてあるベ。
って、初心者だったら酷だな。
>>206が言うように、新彗星が太陽にダイブして消滅するところ。
NASAの太陽観測衛星SOHOのコロナグラフ(太陽をマスクで覆うと、
周囲のコロナが見える)には、普通の望遠鏡では太陽に近すぎて見えない
「太陽にものすごく接近する彗星」が写る。
その画像。
大抵は蒸発するか、太陽に突っ込む。
210名無しSUN:2010/11/21(日) 12:54:30 ID:GZdxu8xY
>>209
詳しい説明どうもです
へー太陽にダイブとは凄いですね
でも彗星って塵と氷でしょ?
蒸発しないで最後まで突入できるのなんてあるの?
211名無しSUN:2010/11/21(日) 12:58:10 ID:T7u3UM2b
見た目突っ込んで見えるだけで、
実際は彩層に触れる事なく蒸発しているんじゃないかと
自分も思うんだけど。
212名無しSUN:2010/11/21(日) 14:05:29 ID:D/WSytV0
クロイツの多くはニアミス軌道で、接近時に蒸発だが
中には、衝突軌道のもある。残念ながらC1が故障してるんで、
最後まで分からん。最近のなら、STEREOの画像を見れば、
もうすこし最後まで見れるんじゃなかろうか?
213名無しSUN:2010/11/21(日) 16:13:24 ID:0Lrjpj+D
100万度のコロナで蒸発しないで
彩層につっこんじゃうメカニズムってどんなの
214名無しSUN:2010/11/21(日) 17:20:47 ID:T7u3UM2b
100万度っていっても薄いからあんま意味ないと思うが。

>>212
彩層はともかく、光球はちょっと信じられないな〜。
215名無しSUN:2010/11/21(日) 19:01:23 ID:HPY2lzKp
蛍光灯の中のガス(プラズマ)は1万度弱だしな
216名無しSUN:2010/12/08(水) 22:22:49 ID:eZaD6MW7
池谷村上彗星に関する怪文書が出回っている件
217名無しSUN:2010/12/08(水) 22:30:42 ID:XUB7cwii
発信者は九州らしいが
もしかして
218名無しSUN:2010/12/08(水) 22:52:13 ID:eZaD6MW7
・やたらと読点の多い文章
・真実味をもたせようとし「ネットでのやりとりを盗聴」などとかえって違和感のあるこじつけ
... (゚Д゚)ハッ! おーほほほほほほほ
219名無しSUN:2010/12/08(水) 23:04:52 ID:zNhUpGo1
>>216
kwsk
220名無しSUN:2010/12/09(木) 02:43:05 ID:t6Ol42hm
村岡健治さんがお亡くなりになりました。
221名無しSUN:2010/12/09(木) 19:49:20 ID:mLKn/Anj
>>220
それが怪文書の内容か?
222名無しSUN:2010/12/25(土) 14:29:20 ID:PDHDz520
来年は北畑道雄さんより有名になる彗星が来てほしいものです
223名無しSUN:2010/12/25(土) 16:51:06 ID:A+xQh2wO
某所で

「Halley」の正しい発音は「ハリー」なんだから「ハレー彗星」と呼ぶのは間違いだ!(キリッ

などと吠えてる人がいるんだが。
224名無しSUN:2010/12/25(土) 17:24:50 ID:hJfGgZFX
いるんだよねぇ。こういうバカが、

古生物の分野でも、ティラノサウルスをより発音の近いティランノサウルス
にしろと頑張っている変な連中がいる。
シュワスマン・ワハマン第3彗星の時も、シュヴァスマン・ヴァハマンの方が
発音が近い!とか言って、国立天文台が音頭を取ったらかえって混乱した
事があったよね。

言葉というものは、意味が相手に通用してはじめて意味を成すものなので、
ぶっちゃけ普及したもの勝ち、変に替えるのは良くない事なんだが。
あと、外国語の発音なんてカタカナに変換した時点でどれも正確ではない。
225名無しSUN:2010/12/25(土) 17:27:10 ID:hJfGgZFX
追記:

>変に替えるのは良くない事なんだが。

あくまでも不自然に替える事がおかしいという意味であって、
時代と共に言葉が変わる場合は、それ自体が多数派になっている故に
むしろ旧来の用法に拘る方がおかしい。
226名無しSUN:2010/12/25(土) 17:44:10 ID:hJfGgZFX
>>223
履歴調べて分かった。

ttp://www.aerith.net/JANNET/index-j.html
ここの管理人だ。

いつもは著名の後にJANNET管理人と入れているのだが、
ハレー彗星のノートだけたまたま抜けてる。
227名無しSUN:2010/12/25(土) 18:18:42 ID:hJfGgZFX
さらに追記。

彗星のノートはもっとすごいぞ。こいつ電波だ。
生きてちゃいけない人間だ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E5%BD%97%E6%98%9F
228名無しSUN:2010/12/25(土) 18:46:39 ID:hJfGgZFX
229名無しSUN:2010/12/26(日) 02:36:20 ID:dnspDfU/
>>227-228
履歴見たけどすごいな
この10日あまりで滅茶苦茶荒らしてる
230名無しSUN:2010/12/26(日) 03:19:38 ID:6oW0B99d
何やってる人?
231名無しSUN:2010/12/26(日) 11:42:02 ID:1qzZ5QR/
より正しい名前に変更してるのだから、嵐じゃないし、問題なし。
232名無しSUN:2010/12/26(日) 11:57:45 ID:EXAP5Muz
233名無しSUN:2010/12/26(日) 12:14:53 ID:1qzZ5QR/
頭の固い奴だな。
234名無しSUN:2010/12/26(日) 12:23:48 ID:dnspDfU/
頭が固いのはID:1qzZ5QR/だろ
235名無しSUN:2010/12/27(月) 21:50:36 ID:4daFYghE
久々に>>227の項目に現れてキチガイっぷりを発揮しているな。
中野主一氏を批判しているけど、お前よりずっと天文学の役に立ってるよ。
こいつが死んだ方が天文学は進歩するなw

>>231
公的に正しい発音で、手順を踏んでの変更なら、まだ正当性はあるけれど、
個人サイトの独自研究に沿って無断でやってるから叩かれる。
「i」と「e」の発音違いは区別しないとダメだが、「v」と「b」は同じでいいなんて
発音無視、滅茶苦茶なカタカナ表記もいい所。
236名無しSUN:2010/12/31(金) 06:24:53 ID:z80wRWyy
15年間で彗星2000個発見=欧米の太陽観測衛星

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000075-jij-soci
237名無しSUN:2010/12/31(金) 09:25:36 ID:Vhl8IQGN
238名無しSUN:2010/12/31(金) 22:14:33 ID:RkJ3Fh/f
>>236
そう
239名無しSUN:2011/01/03(月) 16:02:08 ID:BmiQC+wM
>>236
ほう
240名無しSUN:2011/01/09(日) 21:42:58 ID:9P7I3I5x
彗星の起源について

なぜ彗星の多くが長楕円軌道なのか?
なぜ太陽に衝突する彗星が沢山あるのか?

答えは簡単。太陽の爆発で飛び出したから元の位置に戻ってくるからである。
従って、フレア爆発が起源ではないかと考える。

外周を周回している彗星の巣なんて物があったとしても太陽に落とすことは
多大なエネルギーを必要とするのでほぼ不可能である。
241名無しSUN:2011/01/09(日) 22:12:50 ID:/xicploE
ID:9P7I3I5x
242名無しSUN:2011/01/14(金) 18:19:36 ID:Ye6MZfhv
クロイツ族は、違うんじゃないの。

単に、太陽の進行方向の雪だるまを捕獲しているだけではないのか。
それが原因で、近日点通過が南半球側であるのだし。
北半球住人にとって寂しい彗星がクロイツ族の彗星かな。
243名無しSUN:2011/01/14(金) 19:04:38 ID:gfrWcvrH
マジレスすると、はるか昔に超巨大な彗星がやってきて、太陽接近時に分裂した。
元が同じ彗星だから、似た軌道を持っている。

>>242
>>240をよく読め。
「彗星は太陽から飛び出した」と言っているんだぞ。
クロイツ群に限らず、ありえんわw
244名無しSUN:2011/01/14(金) 19:55:37 ID:4zMvWeAu
クロイツ母彗星ってどれだけでかかったんだろうな。
直径100kmは超えてそうだな。
245名無しSUN:2011/01/15(土) 00:33:33 ID:zV40usFR
一個一個の標準等級はそれほど明るくなくて、クロイツ群最大級でも核直径は数kmサイズでしょう。
大物100個に分裂していたとしても、元のサイズはたかがしれているのでは?
246名無しSUN:2011/01/15(土) 01:05:51 ID:FAJmMbCb
>>245
Wikipediaのソースだから信用していいのか知らんけど、
想定される直径はやっぱり100kmらしい。
ちなみに観測史上最大の核を持つヘール・ボップ彗星が約40km。

池谷・関以前にも、肉眼等級になる巨大なクロイツ群彗星は来ていて、
さらに未発見な彗星も存在する可能性は高いらしい。
247名無しSUN:2011/01/16(日) 01:51:43 ID:h1qN1iR0
クロイツ母彗星はヘールボップ彗星級かそれ以上の核だったんだろうね。
248名無しSUN:2011/01/18(火) 18:40:03 ID:iNBIgvGt
最近、太陽に突進する彗星群がNASAの太陽観測衛星SOHO(太陽・太陽圏観測衛星
:Solar and Heliospheric Observatory)によって頻繁に観測されている。
一部の天文学者は、巨大な彗星が太陽に接近する前兆ではないかと推測している。

SOHOは1995年の打ち上げ以降、太陽周辺で約2000個に上る彗星を撮影してきた。
太陽をかすめるように通過する彗星は「サングレーザー」の名で呼ばれ、その大半は
比較的小型で、発見から数時間以内に蒸発して消滅する場合が多い。
SOHOがサングレーザーの姿をとらえる頻度は通常、数日に1個程度である。
ところが2010年12月13日〜22日には、わずか10日間で25個が観測された。
ワシントンD.C.にある米国海軍研究所(NRL)のカール・バッタムズ(Karl Battams)氏は、
「これほどの頻度でサングレーザーを観測した例は過去にない」と話す。

バッタムズ氏らの研究チームによると、後方にある巨大な親彗星から分裂して
彗星群となったのではないかという。氷に覆われた巨大な親彗星が太陽のすぐ近くを
通過すれば、見ごたえのある天体ショーが展開するかもしれない。

バッタムズ氏らの研究チームによると、このところ相次いで確認された太陽に突進する
小さな彗星の群れは、1965年に発見された池谷・関彗星と同クラスの巨大彗星から
分裂した破片ではないかという。
池谷・関彗星はサングレーザーの“親の親”にあたると見られている。1965年当時、
核の直径が5キロもあるこの巨大な彗星は、太陽表面からわずか45 万キロの地点を
通過したが、蒸発することなく輝きを放ちながら太陽を旋回した。
その光は地球にも届き、一時は日中でも観測できたという。
ただ当時は太陽観測の衛星もまだなく、池谷・関彗星が太陽へ接近する前に彗星群が
出現したかどうかは確認されていない。
(一部省略)

ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110118001&expand#title
画像:太陽に接近する池谷・関彗星(1965年撮影)。
249名無しSUN:2011/01/18(火) 22:48:15 ID:hVfM2fYw
イェオマンズあげ
250名無しSUN:2011/01/19(水) 00:09:10 ID:O6gRKz2e
ヘボのように未知で巨大なんがウヨウヨしてんだからな〜
ある日突然地球衝突軌道だと判明したら楽しいだろうな〜
とにかく10年周期ででかいのが来てるからな〜
この間のはカウントなしにしてそろそろ見えてもいい頃だよな〜
こーゆーのは話半分以下のヨタが多いけどモノホンだったらいいな〜
しっかしあんだけ広大な尾のも来るのに突発流星群にすらかからんのだよな〜
やっぱ宇宙は広くて地球が小さすぎんだよな〜
251名無しSUN:2011/02/03(木) 21:41:34 ID:6QDyVclH
10月に6等台が3つ。。。
そのうち2つが1度以内に超接近。。
ただし東のそら超低空。。
明るければコマの接近だけでも見れる?
252名無しSUN:2011/02/04(金) 00:51:40 ID:a6aTVj44
何彗星と何彗星と何彗星?
ググるのめんどくさい
253名無しSUN:2011/02/04(金) 01:45:35 ID:oqwRDTCJ
吉田さんの年間リストより。。
ただし接近は軌道要素から表示してのことなので
接近のレベルは未確定。えらい先生に聞かないと
はっきりは分からないです。
254名無しSUN:2011/02/04(金) 06:16:51 ID:1qF9XB/A
クロイツ群の大元の大きさは、普通に考えたら>>245の言う通りだと思うけどな。
接近時期による未発見の肉眼等級クラスが有っても、確率的にせいぜい数個。
既発見のクロイツ群と合わせても直径100km級には全然足りない。
255名無しSUN:2011/02/04(金) 10:33:11 ID:l807nP+P
>>254
と、2004年に出された論文を素人が叩いております。
256名無しSUN:2011/02/04(金) 10:38:15 ID:l807nP+P
あ、ちなみにこれね。
http://iopscience.iop.org/0004-637X/663/1/657/

まぁ厳密には「大きければ100kmに達するかもね」程度の扱いだし、
それについて叩くのも個人の自由だけどね。
257名無しSUN:2011/02/04(金) 11:05:42 ID:pBW+G0sk
黒何時群が木っ端みじんに崩壊せずに太陽に接近可能なのは自己重力で
十分固くなっているからで元天体が十分に大きくないといけない。
258名無しSUN:2011/02/04(金) 11:48:50 ID:/WRDw371
C/1882R1が50kmだっていってる時点で終わってそうだが、>>256はサイズを推定した論文じゃないので別のソースをよろしく。
259名無しSUN:2011/02/04(金) 12:28:33 ID:pBW+G0sk
キロンが100km
260名無しSUN:2011/02/04(金) 15:33:01 ID:l807nP+P
>>258
というか、アメリカ版Wikipediaが、この論文中にある「100kmかもね〜」
をソースにしているので、逆に言うとこれ以上出せんのよね。
日本版Wikipediaもこれに倣っている。
(ただ、全くの根拠も無く論文中で言うとも思えんけどね)

納得いかないんなら、要出典タグつけといて。
261名無しSUN:2011/02/04(金) 16:49:02 ID:1qF9XB/A
>>255
まあそう言わずに普通に理屈で考えてみろって。
もし母彗星の直径が本当に100kmあったなら、池谷・関の数千個分の質量ってことだぜ?

9月彗星など、過去のクロイツ群で核が池谷・関より大きかったと思われるものでも、
標準光度がマイナスに達するものは皆無とされるので、
どれも標準光度−2等・核直径40kmのHBよりはずっと小さいと推定できる。
(直径100kmということは、そのHB15〜16個分の質量ということになる)

大きな破片のほとんどは軌道を大きく変えることなく回帰すると推定されることから、
回帰分+小片化分+蒸発欠損分で考えても、現在の2周期前のクロイツ群の母彗星が
HB15〜16個分の質量を持っていたとは考えにくい。
262名無しSUN:2011/02/04(金) 19:25:45 ID:l807nP+P
>>261
>9月彗星など、過去のクロイツ群で核が池谷・関より大きかったと思われるものでも、
>標準光度がマイナスに達するものは皆無とされるので、
>どれも標準光度−2等・核直径40kmのHBよりはずっと小さいと推定できる。

>>258についてはどう思うの?

そもそも回帰分って、彗星の軌道計算が確立した以降の300年程度だけ。
未回帰&過去に帰って来た分の方がはるかに多いのだが。
263名無しSUN:2011/02/04(金) 21:06:16 ID:1qF9XB/A
>>262
>未回帰&過去に帰って来た分の方がはるかに多いのだが。

はあ?大きい破片で700〜800年周期から大きくズレるのは多くないから、
大きい破片のほとんどは300年以内に回帰・観測されているはずだが?
言ってることが滅茶苦茶だぞ?
264名無しSUN:2011/02/04(金) 22:27:40 ID:/WRDw371
Wikiの100kmあるかもねつーのは、セカニナ論文にそう書いてあるから。
265名無しSUN:2011/02/04(金) 22:33:01 ID:/WRDw371
変なところで、書き込んじゃった。
核の分裂速度を大サイズの核の自転によるという案もあるみたいね。
266名無しSUN:2011/02/04(金) 22:46:20 ID:cjwCmYW0
多くの本で最大の絶対等級とされている1729年のサラバ彗星
http://en.wikipedia.org/wiki/Comet_of_1729

この記事によれば、バーストではないようだ。これが1AU以内に来ていたら…
と思うと興味深い。
267名無しSUN:2011/02/04(金) 23:41:41 ID:/WRDw371
論文たどってみると、
セカニナ氏はヘールボップが50-70kmなので、セプテンバーコメットは〜50kmのサイズだろうとしている。
http://iopscience.iop.org/0004-637X/566/1/577
ヘールボップが50-70kmつーのは?複数のソースがあるようですが、アブストしか読めない・・・
http://www.springerlink.com/content/lw1703p1w311528u/
http://www.springerlink.com/content/l586502362pp501q/
http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=1999Icar..140..205F

で、セプテンバーコメットの大元の彗星(Progenitor)のサイズは75-100kmとしています→これがWikiに100kmあったかもと引用
268名無しSUN:2011/02/05(土) 02:33:49 ID:rwabEbLi
半月も前の話に今更噛み付く人がまともなわけがない
理屈でどうのこうの言う人がまともな理屈を言ったためしがない

>>254
269名無しSUN:2011/02/05(土) 02:35:25 ID:rwabEbLi
>>268訂正
×理屈でどうのこうの言う人がまともな理屈を言ったためしがない
○普通がどうのこうの言う人がまともな理屈を言ったためしがない

この人は>>261で理屈とか言ってるけど
270名無しSUN:2011/02/05(土) 03:03:48 ID:jp/oBeoj
>>267
なるほど、そういうことか。情報サンクス。

仮にHBを分割すると、標準等級1等クラスの彗星なら30個くらい出来る計算になるから、
HBが「核直径40km」という前提ならば、その15倍の質量の「核直径100km」はまずないってだけで、
HBを「核直径70km」程度とするなら、ありえない数字じゃなくなるね。
271名無しSUN:2011/02/05(土) 05:07:49 ID:1x7ruvEy
>>266
日心距離4天文単位で肉眼彗星は化け物だなあ。
百武彗星のように太陽と地球に接近するとマイナス8等の彗星が北斗七星のあたりに。

1986年のハレー彗星並みだとマイナス5等の彗星が射手座に。

池谷関彗星並みだとマイナス25等に。あれ、太陽より2等暗いだけになるね。単純に絶対光度ではうまくいかんね。

妄想は楽しいや。
272名無しSUN:2011/02/05(土) 07:15:54 ID:feCBN0xT
1729年の彗星とか、クロイツ群の元彗星とかはカイパーベルトから来たのかなあ。
へールボップ、1811年クラスがマグニチュード8なら、これらは9だろうか。
最近、太陽系周辺部の天体の状況が明らかになったのはうれしい。

百年に一度へールボップクラスが現われるなら、数千年に一度は100kmを超える核のものが
1AU以内に来てもおかしくない。
273名無しSUN:2011/02/05(土) 13:03:12 ID:GVjkVcmP
今のところ見つかっているクロイツ群で大物はC/1882 R1だけなんだよな。
あとはまあ、並以下。
274名無しSUN:2011/02/12(土) 15:57:24 ID:0YBm8kB5
あげ
275名無しSUN:2011/02/15(火) 00:59:28 ID:+muAvv4f
テンペルの画像はいつ来るんだ
管制室の中継はどこだ
さっさとしろ
276名無しSUN:2011/02/15(火) 16:19:36 ID:+muAvv4f
まだ接近してねーのか
管制室中継も何もしてないぞゴラ
さっさと衝突痕見せろ
277名無しSUN:2011/02/15(火) 17:51:21 ID:+muAvv4f
きたか?
さっさと映せ
278名無しSUN:2011/02/15(火) 17:59:59 ID:+muAvv4f
てかテンペルの自転周期まで計算して接近してんだろうな?
衝突痕見れない面とかだったら意味ねーからそこまでバカではないはずだが
279名無しSUN:2011/02/15(火) 22:46:29 ID:+muAvv4f
中継で映った小さい遠景1枚だけかよ
明日以降かクローズアップは
待ってるだけ時間のムダなだけだったな今日は
280名無しSUN:2011/02/16(水) 01:03:03 ID:wUajrn4x
ID:+muAvv4f
281名無しSUN:2011/02/16(水) 02:26:14 ID:5o+m9Aey
282名無しSUN:2011/02/16(水) 02:36:11 ID:5o+m9Aey
インパクターはあの2個のクレーターの中間地点に着弾したが、一切痕跡が見れねーな
数メートルのクレーターは小さすぎるのか?
色も変化してねぇ…後にチリが再積したのだろーか
283名無しSUN:2011/02/16(水) 17:41:37 ID:5o+m9Aey
ttp://www.nasa.gov/images/content/517335main_Schultz_4-43_428-321.jpg
一応できてたのか
浅いな
それに斜めからの衝突前じゃ分かりづらいワナ元の地形が
ま、これは素晴らしい成果だ
284名無しSUN:2011/03/02(水) 21:35:24.45 ID:gUF72ybR
彗星Eleninって、地球にぶつかるの?
285名無しSUN:2011/03/02(水) 21:39:50.33 ID:O6f/gun4
>>284
とてもぶつかるようには見えないが。
ttp://www.aerith.net/comet/catalog/2010X1/2010X1-j.html
286名無しSUN:2011/03/02(水) 21:52:31.44 ID:gUF72ybR
こっちも見てみて
何かすごいとこ通ってない?
http://www.astroarts.co.jp/simulation/cometary-orbit-j.php
287名無しSUN:2011/03/02(水) 22:21:16.79 ID:O6f/gun4
>>286
スクリーンショットでうpしてみれ。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1299071913.jpg
で、どこが「すごいとこ」なのかわからん。
水星よりも内側に入る彗星など、ザラにある。
288名無しSUN:2011/03/03(木) 01:37:04.76 ID:jDeCvlU3
Eleninはぶつかるよ
南米に落下の軌道だけど、逸れてオーストラリア大陸の半分がなくなる
289名無しSUN:2011/03/03(木) 12:48:57.58 ID:Blq82rE1
>>288
3月15日にポールシフト来るって言ってるトンデモさんですか?w
290名無しSUN:2011/03/04(金) 11:19:18.09 ID:iyjzU2Dr
ガンダムのブリティッシュ作戦をパクったネタってことに気付いていないな…
291名無しSUN:2011/03/04(金) 12:31:13.72 ID:Hj3ANSWl
知ってるけど、つまんね。
292名無しSUN:2011/03/05(土) 00:14:09.31 ID:hJCiVoD8
>>291
つまんね
293名無しSUN:2011/03/05(土) 08:19:02.83 ID:glzEzv3c
294名無しSUN:2011/04/03(日) 13:05:38.14 ID:Z0oz2lov
あげ
295240:2011/04/14(木) 14:18:14.42 ID:WQPgW5nj
http://www.asyura2.com/2003/bd24/msg/500.html
これは彗星が誕生した瞬間です。
このまま飛んでいって惑星の引力に乱されなかったら太陽に衝突します。
万一惑星の引力に乱されたら、楕円軌道を描いて公転します。
そのうちに彗星起源が変わるでしょう。
296名無しSUN:2011/04/14(木) 14:45:52.46 ID:qe8IJLO8
つまり、フレアで地球が太陽に接近して、地球が灼熱地獄になるってこと?
297240:2011/04/14(木) 16:55:45.28 ID:WQPgW5nj
>>296
彗星の起源の事で、惑星は違う
惑星が円軌道描いてる理由はよくわからんが、おそらく新星爆発とかが関係してそうだ
298名無しSUN:2011/04/15(金) 12:13:30.62 ID:ZI9lihXq
>>295-297
オカルト板でやってくれ。
299240:2011/04/15(金) 14:48:15.65 ID:UybTymjv
>>298
オカルト話ではありませんので、論理的な反論お願いします。

ちなみに、太陽系の外から彗星がやってくると考えた場合、太陽の引力圏を脱出してしまう彗星が多数になると想像できます。
閉じてない起動になって周回しない彗星が圧倒的に多くなるが、そういう彗星が発見されているかどうか?
惑星で起動を変えられた彗星のみ周回可能になりますが、これは同じ条件です。

もうひとつ、フレア爆発では陽子(物質)が地球に到達していることです。
フレア爆発後に引力でまとまったものは彗星となり、まとまらなかったものは陽子として地球に到達したと考えられ、
フレア爆発の飛び出し速度は十分な初速度を持っていることを意味します。
300名無しSUN:2011/04/15(金) 15:22:44.70 ID:6oFQk1N1
ここはどっちかっていうと、明るい彗星・話題になりそうな彗星が
やってきた時の報告スレ、及び過去の彗星等を語るスレだから、
起源とかの論はできれば専用スレを立ててお願いします。
301名無しSUN:2011/04/15(金) 15:26:08.48 ID:UrO3PjzH
地球が明るい彗星になる可能性はないの?
302名無しSUN:2011/04/15(金) 17:27:03.25 ID:UybTymjv
んじゃ、別の話題で
http://www.youtube.com/watch?v=tbMfYg0__0A&feature=email&email=comment_reply_received
これ彗星だと思うけど、どうおもう?
彗星だとしたら何彗星?
ちょっと調べたが何彗星かわからなかった。
303名無しSUN:2011/04/16(土) 08:19:21.81 ID:XHqtCK5K
下に書いてあるやん
飛行機雲って
304名無しSUN:2011/04/16(土) 17:43:21.03 ID:LfuXWyd1
>>299
彗星の構成物質は何でしょうか?
これ↑以上シンプルな論理的証拠があるかい(呆れ
双曲線軌道や放物線軌道の彗星は、いままでにもいっぱい来た。
楕円軌道であっても、周期が数千年とか数万年というものも多い。
フレア爆発後に、何が引力でまとまるというのだ?
ガスにはそんな引力は無い。
305名無しSUN:2011/04/17(日) 23:17:53.01 ID:8PCpK5i7
>>304
ご意見ありがとうございます。

彗星の主成分はH2Oですが、フレア爆発が表面だけの爆発でなければ酸素その他の元素
も含まれている可能性もあるはずです。
爆発の初速度から考えても表面だけの爆発とは考えにくく、初めからある程度の塊なのかも
知れないが、観測できていないだけかもわかりません。
フレア爆発に関してそのシステムも解明されていませんので、肯定も否定もできないと思います。

双曲線起動の彗星がある件に関してですが、これについては理論を訂正したいと思います。
太陽又はその他の恒星のフレア爆発が彗星の起源と考えます。
他の恒星から出た彗星の場合はその恒星の引力圏が脱出した彗星になります。
従って、銀河系内には相当多くの彗星が飛び交っている事になると考えられます。
恒星の引力が大きすぎて脱出不可能な恒星もあるかもわかりませんので、総数に関しては全くの
未知数になります。

この理論の一番の根拠は太陽に沢山の彗星が突入した事にあり、太陽から出た彗星がそのまま
戻ってくるの考えた方が簡単に説明できるからです。そして太陽から飛び出す爆発はフレア爆発
ぐらいしかない。

>>303
V字の飛行機雲って不自然だし、5分間静止しているのも難しいかと
それに彗星の核のような塊が見えます
306名無しSUN:2011/04/18(月) 14:39:44.00 ID:h7jQXKwp
>>305
どう見ても、向こう(画面奥)側へ向かって飛んでいる航空機のコントレールです。
307名無しSUN:2011/04/19(火) 22:55:39.05 ID:bSy/fY2s
>>305
>フレア爆発が表面だけの爆発でなければ酸素その他の元素も含まれている可能性もあるはずです。

含まれる元素はスペクトルの解析で簡単に分かります。

>爆発の初速度から考えても

初速度いくらですか? 

>ある程度の塊なのかも知れないが、観測できていない

塊が観測できない理由は?

>太陽に沢山の彗星が突入した事にあり、太陽から出た彗星がそのまま
>戻ってくるの考えた方が簡単に説明できるからです。

太陽が巨大な重力源だから、いろんなモノが落ちていくで十分だと思います。
308名無しSUN:2011/04/20(水) 00:51:32.03 ID:ar6ZVb5B
今日の20時ごろに流れ星(火球?)を見ました。
緑色に輝いていてすごく大きく、建物の陰にゆっくり飛んでいったきり見失いました。
かなり低空を飛んでいるように見えて最初はロケット花火か?とも思いましたが地元スレやtwitterを見たら目撃情報が多数でした。
流れ星を初めて興奮してます。@静岡県沼津
309名無しSUN:2011/05/06(金) 04:17:33.33 ID:52TF5aIm
天文素人なのでどなたか教えて下さい。
今年肉眼で見えそうな彗星はありますか?
10年くらい前に見た、百武彗星が忘れられなくて…。
310名無しSUN:2011/05/06(金) 07:59:50.10 ID:ZTP80PIg
>>309
今のところ来ていません。
311名無しSUN:2011/05/07(土) 22:41:22.68 ID:gKAgwP4g
Nibiruについて NASAの見解はデマだと言ってるけど
http://www.nasa.gov/topics/earth/features/2012.html
ところで エレニン彗星については 違うようだ
http://www.earthpulsedaily.net/epd-post/nasa-s-buzz-about-comet-elenin
しかもNASAの公式HPにもエレニンの軌道図まで載ってるし
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=C%2F2010%20X1;orb=1;cov=0;log=0;cad=0#orb
その軌道だけで 2010年チリ大地震&2011東日本大地震との因果関係は100%
科学的に検証できないが 影響はあると思います その上 今年に入ってから
アメリカ始め各地の竜巻多発も 関係ある気がしますね
312名無しSUN:2011/05/07(土) 22:52:55.64 ID:4AlMZKrn
>>311
「因果関係は100%」という結論に至るまでの過程を書いてください。
313名無しSUN:2011/05/07(土) 23:28:28.25 ID:aOYQ8xQW
かんだよ、感。よく当たるんだぜ。
314名無しSUN:2011/05/11(水) 03:08:48.50 ID:6Uyg49EO
これだけ天変地異があったのに大彗星が出ないのはおかしい
315名無しSUN:2011/05/13(金) 17:17:27.43 ID:D7KNYfMU
宇宙天気ニュースに、太陽に彗星が突っ込んだってあった
ヤバいんでないの…
316名無しSUN:2011/05/13(金) 17:29:35.00 ID:EcrWVviN
普段どれくらい突っ込んでるか調べてみ
317名無しSUN:2011/05/13(金) 17:59:21.28 ID:haTrMzVi
>>315
最新48時間分がgifで見れるよ。上段左と真ん中。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/gif/
40時間おきにこれをチェックすれば、最低でも一ヶ月に一度は突っ込んでいるのがわかる。
318名無しSUN:2011/05/13(金) 23:14:19.32 ID:lkK6pC2A
マジヤバそうだな。太陽系おわるの?
319名無しSUN:2011/05/14(土) 11:33:18.40 ID:hR7j1haT
>>318
何で?
320名無しSUN:2011/05/15(日) 08:41:36.83 ID:GTUeTfNt
てか、日本の中心がおわりだけど
321名無しSUN:2011/05/15(日) 08:50:15.16 ID:DHrG1h10
あのね、神国日本は永遠なんだけど。
322名無しSUN:2011/05/15(日) 09:21:48.49 ID:GTUeTfNt
だから、おわりは日本の中心だと
323名無しSUN:2011/05/15(日) 09:54:14.63 ID:qcVLUy3O
なにこの同時多発バカ
324名無しSUN:2011/05/15(日) 22:12:01.90 ID:U7+IF7vP
スウィフト・タトル彗星が
2126年に地球か月に衝突する可能性が高いって本当?

スウィフト・タトル彗星っていつ堕ちてくるんですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211616212
イギリスの週間科学誌が「このスイフト・タットル彗星が将来ほぼ確実に、地球か月に衝突する」という記事を掲載しました。
彗星が将来地球に衝突する可能性があるということで、1994年の12月に京都の国際会議場でこの彗星から地球をどうやって守るかという話し合いをしたという話もあるようです。
325名無しSUN:2011/05/15(日) 22:22:43.51 ID:dRohd5Zb
>>323
またあの宗教団体が動き出したんじゃない?
世界のどっかで震災がある度に出てくるよね。
326名無しSUN:2011/05/15(日) 22:44:58.50 ID:DHrG1h10
懐疑はカルト?
327名無しSUN:2011/05/16(月) 00:28:08.13 ID:+crGiYLv
>>325
最近、ν速とかで「大彗星に紛れて円盤群が侵入云々」なんてスレが
立ってたよ。その影響だろう。

ここ最近(核の大きなタイプの)大彗星が出ていないのは周知の通り。
328名無しSUN:2011/05/16(月) 01:02:53.82 ID:7AXq9Ndk
NECsネタならここ的には45Pの方だね。
109P(2126)より遙かに近い。
残念ながら夏の再接近時は日本からは見えないけど。
329名無しSUN:2011/05/16(月) 12:05:55.99 ID:oJ/gJjx7
>>324
木星などの影響でどのくらい軌道がズレるのか、微妙に確定していないので、
来てからじゃないと正確なところは わからない。

>>327
こんなサイトまであるし…
エレーニン彗星が巨大な質量を持っているんだそうだw
ttp://www.disaster-goods.com/news_skWrI6miJ.html
本当に巨大だったら大歓迎だけど、実際は6等級くらいだろうな。
330名無しSUN:2011/05/16(月) 12:25:35.95 ID:WKM3G3FB
エレーニン彗星ってのは肉眼で見えるの?
いつになったら肉眼彗星って見えるんだよ。
待ちかねたぞ!!
331名無しSUN:2011/05/16(月) 12:27:11.90 ID:67x8ZZ3x
偉ぃ人彗星
332名無しSUN:2011/05/16(月) 12:38:52.05 ID:+crGiYLv
>>330
理屈の上では6等級(肉眼等級)より上なら肉眼彗星といえる。

ただ、6等級というのが「綺麗な空で(普通の)星が見える限界」の明るさであり、
彗星のようにボヤけた天体だと感覚的に2等級くらい落ちて見えるので、
現実には3等級以上でないと肉眼での確認は難しい。

てなわけで、期待するな。
333名無しSUN:2011/05/16(月) 12:41:29.97 ID:67x8ZZ3x
暗いじゃん

COMET C/2010 X1 (Elenin)
Total-magnitude and coma-diameter estimates (visual unless otherwise noted):
2011
May 1.90, 14.2, 1'.0 (J. Cerny, Senohraby, Czech Republic, 0.35-m reflector);
Apr. 23.90, 14.8, 0'.8 (J. Cerny, Senohraby, Czech Republic, 0.35-m reflector);
22.91, 14.8, 0'.9 (J. Cerny, Senohraby, Czech Republic, 0.35-m reflector);
5.04, 14.9, 0'.3 (J. J. Gonzalez, Leon, Spain, 0.20-m reflector);
334名無しSUN:2011/05/17(火) 17:31:20.72 ID:4F46XBum
>>332
おいおい。
素人相手にいい加減なこと言うなよ。
335名無しSUN:2011/05/17(火) 18:51:42.80 ID:V6suipCD
>>334
どの辺がいい加減だ?
実際問題として、4等級くらいの彗星だと、よほど空が暗くない限り
肉眼で見るのが難しくなってくるぞ。経験無いのか?
336330:2011/05/17(火) 20:45:32.89 ID:DkE0bXEc
すんません、肉眼で見えなくてもいいです。
見えるに越した事無いけど、見えるかどうかは見てもうれしくありません。

最近オートガイダーが使えるようになったので彗星でガイドしてみたかっただけです。
337名無しSUN:2011/05/18(水) 01:29:52.81 ID:nTn03/rm
元原子炉設計者 福島原発のメルトスルーを示唆
http://www.youtube.com/watch?v=BhmWqMRY3Ww
338名無しSUN:2011/05/18(水) 01:31:36.13 ID:Ok2uP0UM
ハレー彗星のシアンと原発の放射能とではどっちが怖いの?
339名無しSUN:2011/05/18(水) 02:26:28.59 ID:uWmnIAsf
>>338
原発の放射能。
彗星の尾は密度が薄すぎて問題にならない。

どれ位薄いかっていうと、例えば身近にある真空容器は
どんなに空気を抜いても、どうしても若干は残ってしまう。
彗星の尾はこの「地球上で作り出す真空」よりも薄い。
340名無しSUN:2011/05/18(水) 02:31:34.47 ID:Ok2uP0UM
じゃ、ハレー彗星が地球に衝突するのと、原発が核爆発するのとではどっちが怖いの?
341名無しSUN:2011/05/18(水) 03:07:07.97 ID:ch3UUVOP
>>340がどちらを怖がるかによる
342名無しSUN:2011/05/18(水) 03:29:47.57 ID:Ok2uP0UM
うちのかかーがいちばこわい。
343名無しSUN:2011/05/18(水) 08:56:51.83 ID:uWmnIAsf
>>340
原発の放射能は核兵器のそれよりも厄介だが、
爆発力は核兵器に遠く及ばない。

天体落下の影響は、その天体の大きさに左右されるものの、
短径8km、長径12kmのハレー彗星は(彗星としては)かなり大型。

放射能こそ撒き散らさないが、破壊力は核兵器どころでは済まない。
水素爆弾数10発が1度に落ちたようなもの。
地球環境に与える影響はハレー彗星の方がずっと大きい。
344名無しSUN:2011/05/18(水) 12:20:16.52 ID:OtmjOHgn
メキシコ湾辺りは
巨大隕石落下の跡と言われてる。
あと海に落下すると超巨大津波が発生する。
隕石、彗星の規模にもよるがね。
345名無しSUN:2011/05/18(水) 12:47:44.34 ID:uWmnIAsf
>>344
チチュルブ・クレーターの元天体はハレー彗星とほぼ同等の
直径10〜15kmと算出されている。
346名無しSUN:2011/05/18(水) 12:50:47.14 ID:Ok2uP0UM
彗星は大気と衝突で気化しちゃうから、クレーターは作らないよ。
347名無しSUN:2011/05/18(水) 13:55:31.96 ID:Bt2R2IxJ
>>343
彗星は雪だるまだから、質量は大した事は無いのでは?
まあ、それでも直径2キロの隕石と同じくらいの質量だが。

>>346
ハレー彗星サイズなら、気化しきらないで地表に落ちると思う。
348名無しSUN:2011/05/18(水) 14:52:54.56 ID:ukNIOFja
>>332←彗星を見たことないやつ
349名無しSUN:2011/05/18(水) 18:27:40.54 ID:uWmnIAsf
>>348
>>334さん乙です。
350名無しSUN:2011/05/18(水) 18:31:43.63 ID:uWmnIAsf
>>347
>彗星は雪だるまだから、質量は大した事は無いのでは?

チチュルブの推測は小惑星換算だから、確かにそうかもね。
ただ、最近では彗星の構成物質は、以前の予想よりも岩石質が
多いという話もあるので、あまり大差ないかも知れない。

どのみちハレー彗星サイズでも、海面に落ちれば高さ100mの
津波が地球を1周すると思う。もちろん環境は激変。
351名無しSUN:2011/05/18(水) 18:52:58.92 ID:8G4LoTwV
質量の話が出たとこで、くれくれ君からのお願い
エレニンって、軽いよねっ…
中性子星とかって…、うそだよねっ!
352名無しSUN:2011/05/18(水) 19:06:45.70 ID:8G4LoTwV
褐色矮星でもなよねっ!
353名無しSUN:2011/05/18(水) 22:55:35.61 ID:bOR9Eyh6
>>347
wikiによればハレー彗星の質量は2.2x10^14kgなので、直径4km弱の隕鉄相当?

地球にどのくらいのスピードでぶつかるのか知らないけど、ハレー彗星起源の流星群相当だとすると秒速60km以上だね。
354名無しSUN:2011/05/18(水) 23:35:38.91 ID:Ok2uP0UM
ツングース事件のごとく何も残さないのとちゃうか?
355名無しSUN:2011/05/19(木) 01:16:45.08 ID:lMloCQ+M
あれの正体は小さい彗星だから大気との兼ね合いで上空で爆発したけれど、
ハレー彗星ほど大きければそのまま落ちてくるし、
仮に粉々になっても1つ1つがツングースの母体くらいあるだろう。
356名無しSUN:2011/05/22(日) 16:18:26.68 ID:nFcwaF/y
ツングースカ
357名無しSUN:2011/05/23(月) 23:36:44.03 ID:3/tE5cY0
つかおまいらハレー彗星を見たことないだろw
358名無しSUN:2011/05/24(火) 03:02:33.08 ID:b1947Y1d
いや、あるが?
359名無しSUN:2011/05/24(火) 14:12:22.93 ID:bIZPqP5u
>>357
85年の秋のと86年の春のと両方見ましたが。
360名無しSUN:2011/05/25(水) 01:11:16.75 ID:0dYDRAhR
1835年に見ましたが?
361名無しSUN:2011/05/25(水) 01:15:40.32 ID:fu6EaRB/
エレニン彗星?
362名無しSUN:2011/05/25(水) 01:51:30.79 ID:0dYDRAhR
というのはさておき、
ツングースカの彗星は何等くらいで観測できたんかね。
昼側から接近されると苦しいけど、衝突数時間前は肉眼等級いってなかったのかね。
363名無しSUN:2011/05/25(水) 09:02:27.82 ID:gOCzWCap
直径2〜5kmの百武彗星があれだけ接近して0等なら、
直径数10〜数百m程度だとかなり厳しいのでは?
364名無しSUN:2011/05/25(水) 09:18:59.15 ID:aoXrO3ds
あれだけっていっても相当に離れてるけど。
月の軌道の内部を通れば,凄かっただろうね。
シアンの尾が地球を直撃で人類滅亡だったかも。
365名無しSUN:2011/05/25(水) 10:09:27.90 ID:0dYDRAhR
百武は0.1天文単位まで接近したね。

ツングースカの彗星はNEO観測網にひっかかるはずだよね。

話し変わるが、ツングースカの彗星はSOHO彗星の中では中堅以上かも。
366240:2011/05/25(水) 10:46:24.72 ID:cVKwyygk
>>365
ツングースカは太陽から飛び出て直接地球に命中したんだと思う
とんでも理論だけどw
367名無しSUN:2011/05/30(月) 19:22:13.71 ID:f+/tAg7W
5/11に太陽にぶち当たった彗星は、なんていう名前なんだ
368名無しSUN:2011/05/30(月) 19:36:25.07 ID:hlSTW4hR
>>357
85年の秋に見た
369名無しSUN:2011/05/30(月) 21:42:07.49 ID:S6FjGoJe
エレニンは地球最接近時で0.2auだっけ?
位置関係も良いから久しぶりに
長いテイルの彗星になりそう。
370名無しSUN:2011/05/30(月) 23:19:18.77 ID:PBnOIo7R
本体が小物なのが惜しい
371名無しSUN:2011/05/30(月) 23:27:18.88 ID:SgJwi2F2
サイズは小さくても重力は木星並みらしい。
372名無しSUN:2011/05/30(月) 23:37:57.17 ID:PBnOIo7R
ギャグセンスが無いだけなのか、本物のバカなのか・・・
373名無しSUN:2011/05/31(火) 11:42:51.50 ID:qtjhAbt1
エレニン彗星は何等級まで明るくなると思う?
374名無しSUN:2011/05/31(火) 14:23:17.44 ID:/tWhSxW8
>>367
SOHOでしか発見されなかったから、「SOHO-数字」という名前。
いくつかは知らん。

>>373
とっくに「6等級程度」という予想光度が出ているんだが?
375名無しSUN:2011/06/01(水) 01:32:05.40 ID:BIrKfUpF
強気に4等級を予想
376名無しSUN:2011/06/09(木) 22:15:28.02 ID:FVpdXoKW
燃料投下。

C/2011 L4 (PANSTARRS)
近日点通過 2013年 4月 17.12358日
近日点距離 0.3643742AU
近日点引数 331.66357
昇交点黄経 64.22546
軌道傾斜角 104.74223
離心率 1.0
377名無しSUN:2011/06/09(木) 22:51:13.46 ID:DtbG+Vif
中性子星だと余り明るくならないの?
 中性子の尾が流れるのかな?
地球が直撃受けると,人類死滅?
378名無しSUN:2011/06/09(木) 23:37:40.14 ID:KXwd7ISv
条件悪いなあorz
379名無しSUN:2011/06/10(金) 13:50:18.24 ID:64+L24J1
>>377
日本語でおk。
まずは主語を明確に。
380名無しSUN:2011/06/10(金) 18:35:58.62 ID:+oZyYo5y
日本語は主語を略すのが伝統
古典なんかみんなそうだw
381名無しSUN:2011/06/10(金) 20:09:27.90 ID:qsjhUGli
>>379
そいつ基地外だろ?
382名無しSUN:2011/06/11(土) 14:05:17.92 ID:Y05+dFAk
そんなに条件悪いの?
383名無しSUN:2011/06/11(土) 15:43:40.23 ID:FWPBe6JR
384名無しSUN:2011/06/11(土) 16:14:53.69 ID:9A1MfQ2v

太陽の向こう側からやってきて、おいしい時期には太陽にまとわりつくように移動。
3月末から4月10日過ぎまで、かろうじて南半球の西空低空で3〜2等級に増光した姿を拝めるようだ。もっと明るくなることを期待したいが。
北半球では太陽と一緒に沈むような状態が続くので観測不可。
GW明けに明け方の北東低空に姿を現すが、すでに5等級に減光。
北に進み5月29日に二重星団とランデブーするけど、もう7等級に落ちて月明かりが邪魔かもしれない。
7月初に北極星に接近して、そのころには10等級だから眼視的には終了。

春の大彗星かと思ったけど、うなだれちゃう。
385名無しSUN:2011/06/12(日) 05:40:19.18 ID:Trg9gW56
条件良くても2等級じゃ大彗星って感じじゃないけどな。
まぁそれ位なのが来れば普通に喜ぶが。
386名無しSUN:2011/06/15(水) 04:12:43.47 ID:EBa4bNR7
C/2011 L4 (PANSTARRS)
MPEC更新データによれば条件は良くなったね。
これなら日本でも期待はできそうだよ。

ただアーツの計算ともかなりズレがあるし
まだしばらくは変わっていくのだろうね。
387名無しSUN:2011/06/16(木) 00:06:19.72 ID:wwuI9QcB
ああ、よくなりましたね。
2月の夕方か
水星と彗星の競演なるかな
388名無しSUN:2011/06/18(土) 10:10:57.13 ID:cOLJcdC0
ホントだ。最初の暫定軌道よりだいぶいいや。
この軌道要素からそれほどずれないといいですね。
ついでに明るさも、マックラホルツとかにはならないでほしい。
389名無しSUN:2011/06/18(土) 10:47:33.58 ID:MU8Jj7aJ
まっ暗掘る2
390名無しSUN:2011/06/18(土) 11:13:44.27 ID:aqNFlwfE
2月初旬はサソリのシッポ、5月下旬は北極星下地平線近く。
1.2AUの6月初旬までいけそう。
391名無しSUN:2011/06/18(土) 14:27:29.46 ID:7Y72nlyF
ああ、また軌道要素が再計算されていて3月末の夕方が見ごろになりましたね。
392名無しSUN:2011/06/18(土) 14:51:38.58 ID:MU8Jj7aJ
エレニン彗星の影響で軌道が不安定なんじゃないですか?
393名無しSUN:2011/06/19(日) 01:02:57.05 ID:M5qmcUJ+
2月に0等!
Date UT R.A. (J2000) Decl. Delta r El. Ph. m1
h m s
2013 02 05 000000 22 33 41.4 -19 10 15 1.033 0.339 19.1 72.6 0.9
2013 02 06 000000 22 39 05.2 -16 54 21 1.014 0.338 19.4 75.6 0.8
2013 02 07 000000 22 43 58.3 -14 32 57 0.997 0.339 19.7 78.4 0.8
2013 02 08 000000 22 48 20.5 -12 07 07 0.981 0.343 20.1 80.9 0.8
394名無しSUN:2011/06/19(日) 01:07:45.54 ID:/6lnbmZe
彗星の長期予想なんて全く当てにならないよなw

百武・ヘール・ボップ以降も、明るくなると言われた彗星は沢山あったが、ほとんど期待はずれだった。
見やすくて、見応えがあったのは17P/Holmesぐらいかな。
395名無しSUN:2011/06/19(日) 01:35:26.42 ID:vBAx4lSB
大本営発表 6月17日によれば

C/2011 L4 (PANSTARRS)
T 2013 Mar. 23.86124 TT MPC
q 0.3150603 (2000.0) P Q
Peri. 333.30917 +0.35872293 +0.22400832
Node 65.09482 +0.92945994 +0.00387820
e 1.0 Incl. 92.46497 -0.08615156 +0.97457952
From 54 observations 2011 May 21-June 11.


まだ、近日点通過日とインクリはふらふらしてますな
396名無しSUN:2011/06/19(日) 04:15:55.56 ID:AF1SwDLc
>>394
まあ、逆に百武とマックノートは予想以上に化けてくれたし
予想を下回ったのは元々大彗星ではない奴だけだから
百武以降の予想と実際の差し引きでは、今のところ圧倒的に得してる感じ。
397名無しSUN:2011/06/20(月) 20:54:13.42 ID:/U64wcVo
見易い軌道で落ち着いてくれたらよいのだが
398名無しSUN:2011/06/20(月) 22:06:13.00 ID:j7lHNoDH
399名無しSUN:2011/06/20(月) 23:11:00.50 ID:v3xu3/Zr
直列になる可能性はありますか?
400名無しSUN:2011/06/21(火) 03:41:30.49 ID:3jj1KNgr
直列になってもなにも起こらない
401名無しSUN:2011/06/21(火) 08:35:45.87 ID:rmcBcaM5
並列だと長持ち
402名無しSUN:2011/06/21(火) 23:52:32.88 ID:Wd4e6/bk
ベネット彗星サイコー
403名無しSUN:2011/06/22(水) 04:14:42.94 ID:OwEd6VGW
来いよベネット!
404名無しSUN:2011/06/23(木) 20:48:48.32 ID:r4eTSoLR
何か彗星が来てんだって?
2年後とはまたヘールボップ並に早期発見でまあまあ逸材かもな
ンでもまあ0等ならかろうじて見える程度…
真夜中の大彗星じゃないと結局期待できん
405名無しSUN:2011/06/23(木) 23:27:38.79 ID:gwAbMdad
Not Found 404
406名無しSUN:2011/06/23(木) 23:53:16.08 ID:s8DoFbBt
光度0等でも朝夕の地平線近くと
真夜中の高高度じゃ別物だしなぁ。
407名無しSUN:2011/06/24(金) 01:54:58.03 ID:45iAN/gt
百武は真夜中の大彗星だった
おれはマイナス1等、尾の長さ40度と観測した
408名無しSUN:2011/06/24(金) 02:09:16.54 ID:XrF4WiIM
ハイアクタキもウチじゃ条件がたいした事なかったから頭部だけだった
写真には長い尾が写ったが
409名無しSUN:2011/06/24(金) 05:02:34.06 ID:c8aC7tDW
百武の時はキンタマがキューッと持ち上がってきたよ
410名無しSUN:2011/06/25(土) 01:21:40.57 ID:0LmBsBt6
百武から音が聞こえそうな光景だったわ
411名無しSUN:2011/06/25(土) 02:21:53.14 ID:8akkNljc
百武は夜空の列車のようだった
412名無しSUN:2011/06/25(土) 02:50:56.15 ID:xmsHFwlE
よく全光度.0等って言われてたけど、冗談だろって思った。

俺が相対的に青色系の光を強く感じるタイプだからかもしれないけど。
413名無しSUN:2011/06/25(土) 03:09:27.51 ID:v2BoIPvn
>>409-410
キンタマがキューッと持ちあがる音がw

普段、興味のない者に見せて感動されたのはあれだけだ。
414名無しSUN:2011/06/25(土) 07:21:44.29 ID:QX2xiUyH
百武が急接近した時って,地球のシアン濃度とか放射能が増加しなかったの?
415名無しSUN:2011/06/25(土) 08:51:42.55 ID:qLbBTLhK
>>414
タイヤチューブの空気でも吸ってな
416名無しSUN:2011/06/25(土) 15:51:31.52 ID:M1m4rTye
百武彗星のような明るいのが来ないかなあ…
417名無しSUN:2011/06/25(土) 16:23:53.88 ID:7KaB79Fv
50年後の夏には・・・
418名無しSUN:2011/06/25(土) 16:51:17.44 ID:kXkkUUzP
彗星は人生であと1個来ればいいし大流星群伴う接近がほしい
あんだけダスト出してもカスリもしねー
419名無しSUN:2011/06/25(土) 19:10:57.05 ID:h5nt3prD
百武彗星は凄い彗星だが、
百武厨は嫌いだ。
420名無しSUN:2011/06/25(土) 20:18:00.11 ID:v2BoIPvn
百式とか言う奴はもっと嫌いだ。
421名無しSUN:2011/06/25(土) 23:32:37.27 ID:0LmBsBt6
リアルでコホーテク彗星見た人いる?
422名無しSUN:2011/06/25(土) 23:38:28.61 ID:AAcDW9ij
(^^)/ ベテットはよかった
423名無しSUN:2011/06/25(土) 23:44:53.97 ID:0LmBsBt6
>>422
言いたいことはわからなくもないが
424名無しSUN:2011/06/25(土) 23:48:25.82 ID:AAcDW9ij
ウエストもいかったなぁ(・・)
425名無しSUN:2011/06/25(土) 23:54:01.61 ID:0LmBsBt6
オパーイ
426名無しSUN:2011/06/26(日) 11:06:44.10 ID:8H8UEls5
C/2011L4 パンスターズきた!
オールトからの肉眼かよ。
久々だね。
427名無しSUN:2011/06/26(日) 12:50:47.35 ID:x29CtZMY
1882年の彗星は百武よりすごかった。俺が小学生のときだった。
428名無しSUN:2011/06/27(月) 13:03:09.03 ID:hRT1j9XR
パンスターズてのは稼動しだしたらすごそうだな
準惑星が何十個か出てきそう
429名無しSUN:2011/06/27(月) 22:03:56.26 ID:jUZuNi85
ビーラ彗星見てみたかった
430名無しSUN:2011/06/28(火) 12:14:33.67 ID:uRaDa1Y0
C/2011 L4 (PANSTARRS)
2013年3月11日の日没後 薄明の中、予想光度0.5等の彗星に長大な尾は見えるか? この頃に近日点近く。
16日土曜日の日没後、細い月が残る薄明の中にも、、、 

C2006 P1 (McNaught) の近日点0.17AUの2倍程遠く、最大光度-6等にも負けてはいるのだが、
431名無しSUN:2011/06/28(火) 12:39:01.74 ID:vSr7ihWR
>>430
>2013年3月11日の日没後
今度は西に、大きいの来るのかな?
432名無しSUN:2011/06/28(火) 13:06:00.73 ID:Pm1LOT9p
別の軌道要素情報だと2月に見えるのが最新になってるんだよな。
まだ確定してないのかな?
433名無しSUN:2011/06/28(火) 14:06:56.34 ID:R7i/kPU/
ステラナビだと、2013年3月11日の日没時点でみて、
高度12.1度@宗谷、13.9度@石垣島、11.8度@ハワイ島、10.8度@西オーストラリア
434名無しSUN:2011/06/29(水) 00:52:37.76 ID:Dvo5w//2
>>395さんをパクって・・・
大本営発表 6月24日付
C/2011 L4 (PANSTARRS)
T 2013 Mar. 26.35597 TT MPC
q 0.3200210 (2000.0) P Q
Peri. 333.14573 +0.35040774 +0.24320965
Node 65.00858 +0.93254701 -0.00088640
e 1.0 Incl. 93.71293 -0.08700851 +0.96997334
From 84 observations 2011 May 21-June 24.

ちなみに大本営の発表だからと言って他の計算者より正確とは限らないのが
軌道計算の面白いところ。
435名無しSUN:2011/06/29(水) 01:43:20.98 ID:EAcb+31T
>>434
その軌道だとどうなん?
ステラナビゲータ欲しくなったわ
436名無しSUN:2011/06/29(水) 06:11:54.27 ID:Dvo5w//2
>>435
まだ見頃を語るには早いと思っているんだけど、

近日点通過日3/26の時点で、日没時高度約10度。日没後30分でも高度4度程度。
光度は今のところ標準等級で5.5-6.0等クラスと推定されるので、0.9-1.5等あたりかと。
その1週間後、高度が+3度になる反面、約1等級暗くなる。

つまり現予測では肉眼で楽しむには厳しいと言ったところ。

ただ太陽に0.3AUまで接近するし太陽は活動期に向かってるので、
カケラポロリによる増光があれば尾も白くなりそうではある。
437名無しSUN:2011/06/29(水) 08:26:16.21 ID:+lpOgP5o
エレニン彗星の影響で,軌道が揺らいでるのかな?
438名無しSUN:2011/06/29(水) 12:09:38.22 ID:odma6LzV
馬鹿は発言するな。
439名無しSUN:2011/06/29(水) 16:18:12.22 ID:BfNDkL9g
3月っていうのがいいね。春はいい思い出がいっぱいあるし。理由はわからんけど。
ていうか、最近、北半球では春しか来ていないね。大彗星。
440名無しSUN:2011/06/29(水) 17:29:27.21 ID:sG/nLhiV
偶然にしては出来すぎだよな
ハレーから5個目くらい?マックノートは少し早いけどまあ春のうちとして
相当な確率だ
441名無しSUN:2011/06/29(水) 18:04:20.80 ID:PLC9FFAt
そういえば、百武彗星も3月だった、
3月25日軽井沢で見上げたら尾が90度もあるように感じたんだ、
あの頃は天体写真やってなかったからただただ見上げるだけだったけど、綺麗だった、
尾が途中で変な形になってるのもはっきり見えてたし、、、 また見たいなあ、
442名無しSUN:2011/06/29(水) 18:36:14.99 ID:odma6LzV
オースチンというハズレを含めても春が多いね。
443名無しSUN:2011/06/29(水) 20:43:42.51 ID:vidYpDZ3
ベネット、ウェストも春だっけ?
ホントに春に大彗星って多いよね。
444名無しSUN:2011/06/29(水) 22:29:32.79 ID:/x7eBh1V
当時オーストラリア在住だった俺には秋ばっかり
445名無しSUN:2011/06/29(水) 22:37:17.65 ID:C/QNa8Tf
3月はまだなんとかなるが、4月は空の透明度がなあ…
446名無しSUN:2011/06/30(木) 09:11:09.27 ID:K9EObVR0
>>445
3月のハレー彗星は見た記憶があるけど、4月の最接近時のは見た記憶が無い。
記憶が無いだけで、本当は4月にも見たのかもしれないが。
447名無しSUN:2011/06/30(木) 18:48:56.56 ID:7bdXyJti
そして彗星が来る予定より前に突然それよりでかいのが出現する法則
448名無しSUN:2011/07/02(土) 01:56:00.20 ID:f7OOZrhy
アーセス=ブリュイントン彗星、レビー彗星も良かった
449名無しSUN:2011/07/02(土) 09:15:21.32 ID:vuzcMYGx
>>448
レビーは良かったよね。
春のオースチンがちょっと……な感じだったので、夏のレビーで元を取った感じだった。
市街地でも何とか双眼鏡無しでも見えたし、夏休みだったので晴れたら毎日見てた。
今は、もう空が明るすぎて双眼鏡無しでは見えないと思う。
450名無しSUN:2011/07/03(日) 17:48:14.22 ID:3ZQQm6lq
7月2日の大本営?発表だと、C/2011 L4の近日点通過は
3月上旬に戻ってきているね。
近日点通過日が早いほど条件はよくなるから、せめて
このあたりで落ち着いてくれるといいけど。
451名無しSUN:2011/07/03(日) 18:55:32.57 ID:rTfosI0I
でも同じ時刻なら2月上旬の方が
日が短い分有利なような?
452名無しSUN:2011/07/08(金) 00:02:54.17 ID:npjYt1J7
453名無しSUN:2011/07/08(金) 01:04:07.49 ID:J04GywuC
過去のサーベイ画像からみつかれば、軌道精度は上がると思うのだが。
454名無しSUN:2011/07/08(金) 02:29:26.08 ID:kSGFZTjj
年間何十個か突入してんだろ
全部サングレイザー群なの?
455名無しSUN:2011/07/08(金) 04:51:44.40 ID:NnfjvKhb
>>453
PANSTARRSの話なら状況的にその可能性は極めて低いと思われ。
456名無しSUN:2011/07/08(金) 12:52:13.61 ID:GrOofDPH
>>454
>サングレイザー群

サングレイザーは太陽をかすめる軌道の彗星の総称。
そのうちの8割がクロイツ群。ごっちゃになっとる。
457名無しSUN:2011/07/08(金) 18:04:44.84 ID:kSGFZTjj
そっかクロイツ群だったね
そろそろ巨大クロイツ群で昼間彗星も欲しいところだ
458名無しSUN:2011/07/09(土) 00:57:49.86 ID:9eiSNzOD
ヘールボップ並の核の大きさでクロイツだったらどうなるんだろう・・・
459名無しSUN:2011/07/09(土) 01:16:02.26 ID:YckynGNv
元はそれくらいあった
もっとでかく100km説も
それが2つに分裂して現在のクロイツ群を形成したらしい
460名無しSUN:2011/07/09(土) 01:22:35.05 ID:ns9l1IKQ
池谷・関の光度から6〜8等級引いたくらいの明るさでしょ
461名無しSUN:2011/07/09(土) 02:36:56.49 ID:JHsDQVS0
パンツたんの近日点通過が早まりますように
462名無しSUN:2011/07/09(土) 06:56:17.73 ID:/4pajAL/
軌道はふらふらしてるね。エレニンの影響だね。
463名無しSUN:2011/07/10(日) 02:38:44.11 ID:aPnEKpQv
リニア彗星もニート彗星も期待外れだった
464名無しSUN:2011/07/10(日) 20:12:38.59 ID:ELNl/l1/
>>463
何を期待してたの?
465名無しSUN:2011/07/10(日) 21:20:38.96 ID:3h5jG5k3
2004年頃に2大彗星が来る!といって
壮絶にコケなかったっけ?
466名無しSUN:2011/07/10(日) 22:11:14.92 ID:ELNl/l1/
肉眼でも見えるはずだったのに見えなかった彗星のことでつか
467名無しSUN:2011/07/10(日) 22:54:49.62 ID:vh6znaNn
>>465
サイパンですら肉眼で見えなかった彗星の事ですか?
468名無しSUN:2011/07/10(日) 23:04:03.17 ID:MVgSPiq3
何の事かな?
469名無しSUN:2011/07/10(日) 23:39:46.14 ID:SLAYtwdF
>>467
オーストラリアでは肉眼で余裕で見えましたが?
470名無しSUN:2011/07/11(月) 00:30:27.80 ID:Cd8SKaur
肉眼で見えるかどうかとかレベルが低い
471名無しSUN:2011/07/11(月) 00:52:10.08 ID:2mfR2yFP
肉眼彗星=大彗星じゃないからな。

Wikipediaでは大彗星の定義に「0等以上」ってのがあるけど(誰が決めたんだ?)、
1等級でも薄明開始前/終了後に高度が高く、それなりの尾があれば大彗星だと思う。
逆に0等でも薄明の地平線ぎりぎりだとダメだな。
472名無しSUN:2011/07/11(月) 00:53:54.43 ID:2mfR2yFP
尚、オースチン彗星が見つかった時に「大彗星だ!」と大騒ぎしたけど、
当時天ガの彗星ガイドに載っていた予想等級が1.4等だった気がする。

あの頃は明るい彗星が少なかったから。
473名無しSUN:2011/07/11(月) 12:13:46.37 ID:0XbavrG8
>>465
コケたねw
だけど豪ツアーまで組まれたよな。
雨季で星空すら見えなかったツアーまで
あったけどw
474名無しSUN:2011/07/11(月) 13:19:08.63 ID:VGwdT2Ay
恐怖のエレニン大彗星が、
地球にレベル7大上陸へ!
千年に一度の機会を見逃すな!
475名無しSUN:2011/07/11(月) 18:34:43.80 ID:lqLhJAZ8
【大彗星】とは
科学者:実際、本体が大きな彗星

一般人:自分が大きく見える彗星
報道 :記事で大騒ぎできる彗星
商売人:ネタで一儲けできる彗星
某教祖:市民の不安を煽れる彗星

マスコミって大体近日点通過時の予想光度だけを見て
でかいと騒いでるに過ぎないからね。
実際その時どう見えるかなんて二の次だし。
476名無しSUN:2011/07/11(月) 23:55:37.80 ID:Cd8SKaur
珍しくマクノート彗星のときはほとんど報道されなかったよな
太陽に近すぎて、素人が誤って望遠鏡で太陽を見ると失明することがあるから記事にして事故ったらと責任問題になるもんな
477名無しSUN:2011/07/12(火) 01:57:53.22 ID:kH4VTOhS
実際素人が観測できたとは思えないしな
自分も探したがムリだった
惜しくも曇られて日中の彗星は幻となった
もうちょっと時間あれば見えたかもしれんのに
478名無しSUN:2011/07/12(火) 07:37:38.56 ID:LDq3WYKG
初心者なんだけど
太陽に近くても見える彗星ってあるの?
479名無しSUN:2011/07/12(火) 09:11:19.61 ID:jZlWMD63
480名無しSUN:2011/07/13(水) 20:45:41.80 ID:E8sQ9bEO
ガラッド彗星?ギャラッド彗星?
なんて書くとまた小煩い輩が出てくるかな?
でもなかなか立派な姿だね。
481名無しSUN:2011/07/30(土) 00:13:11.90 ID:+Nly/5r4
482名無しSUN:2011/08/03(水) 02:42:51.54 ID:ApLWMQjv
星をみたい
483名無しSUN:2011/08/03(水) 11:29:44.24 ID:P5xKIkgJ
どぞ、 この時季晴れてれば夜半前に天の川こんな感じですね
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20070311112715.jpg
484名無しSUN:2011/08/04(木) 15:10:04.91 ID:Bi87/1HD
どうしたらすい星見えますか?
485名無しSUN:2011/08/04(木) 22:31:54.92 ID:10UVfuLa
昨晩、M15を見てて、近くに見覚えの無い天体があると思ったら
Garradd彗星だったんだな。M15よりは暗いが拡散状に見える。
今晩も見えた。
486名無しSUN:2011/08/05(金) 00:13:37.28 ID:9hR9uumS
いいなあ、 いま都内は雨降ってます、、、
487名無しSUN:2011/08/05(金) 00:48:13.34 ID:JRjMGT/0
>>485さんのおかげでガラッド彗星見れましたわ。
ありがと。
ベランダからだと三脚倒れる寸前まで狭めてようやく導入可。スリリングだ。
488名無しSUN:2011/08/20(土) 15:22:33.24 ID:OB0jLDyL
>484
40cmのドブを買う。
円高で、今なら、12マソ

ttp://www.optcorp.com/product.aspx?pid=8822&kw=LightBridge&st=2
489名無しSUN:2011/08/20(土) 18:49:27.22 ID:xmup05tJ
こんな感じなんですね、
http://www.aerith.net/obs/diary-j.html
490名無しSUN:2011/08/20(土) 19:04:20.00 ID:I9FUpme1
8/20 NHK 19:00〜19:45 地球ドラマチック 「すい星物語」
491名無しSUN:2011/08/20(土) 19:19:51.70 ID:8RcR5yUV
NHK教育を見て36091倍賢く日大三優勝おめ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveetv/1313816836/
492名無しSUN:2011/08/20(土) 19:52:05.42 ID:zQ3ajiUu
2011年 8/28(日)24:00〜24:44 すい星物語【再放送】 〜地球に何をもたらしたのか〜
493名無しSUN:2011/08/21(日) 12:02:35.96 ID:H3doHnRI
Elenin 尾がスーッと伸びてて綺麗だな、小さいけど、
http://groups.yahoo.com/group/Comet-Images/photos/album/314420615/pic/50559120/view
494名無しSUN:2011/08/21(日) 12:19:40.28 ID:okK6qSuV
同じ天体であるはずなのに、光度変化が二分列。
やはり、この彗星は異常だ。やはり普通の彗星ではない。
http://www.aerith.net/comet/catalog/2010X1/mag.gif
495名無しSUN:2011/08/22(月) 00:09:46.71 ID:xbTV05Y/
ttp://www.cometpieces.at/
美しい!そろそろ準備するか。
496名無しSUN:2011/08/22(月) 22:57:09.48 ID:V7wizlfl
497名無しSUN:2011/08/23(火) 22:19:30.36 ID:GpJ2ZiDT
立派な姿だなあ。(Borgの色収差が気になって仕方がないけど)
早く見たい。

http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/photo/5646.html
498名無しSUN:2011/08/24(水) 10:21:00.09 ID:rqwNvEeL
後処理の分を引いても、ISO1600の4分露出で
これだか背景が暗いんだ・・・やっぱ環境は大切だなあ
499名無しSUN:2011/08/24(水) 22:46:15.76 ID:absM/CZj
久しぶりの暗夜で晴天、Garraddを確認。
う〜ん、肉眼だと>>485の時とあまり変わらんなあ…
500名無しSUN:2011/08/26(金) 21:48:16.05 ID:jz7aB5Ho
ガラッド見えているような・・・5cm双眼鏡にて
M71が見えてないんだが、接近してるんだよな。
首痛てぇ
501名無しSUN:2011/08/27(土) 02:44:36.96 ID:GZDOQUlH
今Garradd見てきたが、M71と大接近だな。
大きさは同じ様なもの。M71より少し明るいかな。
502名無しSUN:2011/08/28(日) 22:55:59.82 ID:bXslGkyi
ボーグ100EDにて、
自宅からだと透明度も悪くて探すのちょっと苦労したけど、ガラッドなんとか捕まえた。
M71より集光してる分明るく感じる。7等後半の印象。
503名無しSUN:2011/09/02(金) 19:46:27.36 ID:zkvmjEt4
>>500
双眼鏡じゃ見えないのかな?
504名無しSUN:2011/09/02(金) 22:46:40.19 ID:jnBpKbVl
>>500
先週末の話だけど、8×30mmだと何とか見えるぐらい
16×70だと余裕
505名無しSUN:2011/09/02(金) 23:17:47.01 ID:YRMcXLHB
>>503
環境によるのでしょう。月が明るくならないうちにもう一度見たいね。台風一過晴れたら遠出するかなあ。
>>500は肉眼で3等星くらいしか見えなかった空だったから、相当厳しかった。星図を頼りに心眼を開いてようやくでした。
506名無しSUN:2011/09/03(土) 03:46:07.92 ID:o7t/ua23
観測場所さえ確保できれば、
池谷さんのコメットシーカーみたいなのが楽でいいんだろうなあ。
507名無しSUN:2011/09/03(土) 20:51:44.94 ID:8KBK6E5g
>>505
ありがとう!台風が行ったら、早速見てみたいです。こちらは結構、山奥なので大丈夫かも?
508名無しSUN:2011/09/03(土) 23:30:58.52 ID:i9kuRdh8
エレニンが壊れそうだ!
509名無しSUN:2011/09/04(日) 05:13:21.48 ID:rsQIFV8K
もう核が割れて軌道上に散ってるらしいが、、、写真を撮ると核が伸びてるように写る、
510名無しSUN:2011/09/04(日) 05:23:25.20 ID:dAyc1Uyw
それって、NASAが密かにミサイルを撃ち込んで破壊したとか?
511名無しSUN:2011/09/04(日) 17:07:12.44 ID:RTS017ux
>>510
巣に帰れ。
512名無しSUN:2011/09/05(月) 01:55:55.80 ID:OTfbCjbK
巣?オールトの雲だね
513名無しSUN:2011/09/05(月) 02:38:20.72 ID:FGAOlIEx
スクツのことだろ。
514名無しSUN:2011/09/05(月) 12:08:45.70 ID:ENkU5FYQ
結局,オールトの雲からやってきた雪だるまだったってことだ.
515名無しSUN:2011/09/05(月) 12:58:09.67 ID:OMJ7IKo+
orzの雲
516オルトのスクツ:2011/09/05(月) 13:03:12.09 ID:FGAOlIEx
                大
               orz
              orz orz
             orz orz orz
            orz orz orz orz
           orz orz orz orz orz
          orz orz orz orz orz orz
         orz orz orz orz orz orz orz
        orz orz orz orz orz orz orz orz
       orz orz orz orz orz orz orz orz orz
      orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
     orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
    orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
  orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
517名無しSUN:2011/09/05(月) 23:41:53.11 ID:tZ6KPMC5
Garradd、双眼鏡20倍でも非対称に拡散している様子が判るようになってきた。
518名無しSUN:2011/09/14(水) 15:44:02.82 ID:cVACEnJm
* 「暴れん坊将軍9」第19回再放送
「江戸壊滅の危機!すい星激突の恐怖」。9月15日10:30〜 テレビ朝日。
519名無しSUN:2011/09/14(水) 18:40:01.14 ID:zWqXZQS1
一度見たいんだが地元じゃやらないんだよな。
520名無しSUN:2011/09/14(水) 23:01:08.08 ID:fms4zQfo
時代劇ってたまに変わり種の回があるよなあ
仕事人とキンニクマンとか
521名無しSUN:2011/09/15(木) 01:43:09.56 ID:vdVjijb8
徳川吉宗は確かに天文学にも力を入れたんだけど、
それをここまで膨らませて話にする脚本家すげぇ。
522名無しSUN:2011/09/15(木) 01:44:36.57 ID:XLljRODn
無知は力なり
523名無しSUN:2011/09/15(木) 23:20:17.42 ID:dlHXTOAQ
エロ作家の書いた鈍感力みたいな本がコネズミ首相をはじめ
ニポンでもてはやされたくらいだ、「無知力」はもっと売れる。(ビシッ
524名無しSUN:2011/09/16(金) 20:19:45.04 ID:uYrfSU+E
やっと月がいなくなったので星でも観ようと思った。
M11でピント合わせてそのまま上に望遠鏡振ったら
偶然Garradd入ってきた。
なんか明るくない?ぱっと見で6等台後半8’かな?
明らかに丸くないし、うむ良かった。
節電のせいか夜空が割と暗いのも都会では良し。
15cm反射×36@横浜。
525名無しSUN:2011/09/16(金) 22:36:18.91 ID:PYowN85m
>>524
うらやましす!こちらは雨で、何も見えず…@群馬の山奥
526名無しSUN:2011/09/23(金) 21:46:05.56 ID:ZSn2DqxF
ギャラッド彗星、見つけられず…orz
527名無しSUN:2011/09/24(土) 21:44:10.47 ID:cxzAZCr/
7等ぐらいかな。
アルタイルからわし座ζ星を結んだ延長線上にすぐ見つかったけど、このあたりは星数は多いけど明るい星がないさみしげな空域ですね。
南北方向に歪んで見えましたけど、近くに8.5等星があるせいだろうなあ。ということで尾はわかりませんでした。
晴れてるけど今日は透明度が悪くて、天の川が何とか見えている程度の空でした。
12x56双眼鏡にて


528名無しSUN:2011/09/25(日) 16:20:53.53 ID:amzcFiiI
昨夜、月も無く快晴だったので自宅前で観望
20×70双眼でギャラッド彗星を確認しました。以前より集光してる?
ただ、すぐには見つからず星図とにらめっこでした。
529名無しSUN:2011/09/26(月) 00:07:31.97 ID:AW90HiTk
45P 尾が35’
I've estimate approximately the
length tail seems to be at least 35', maybe more!
http://www.cometpieces.at/
530名無しSUN:2011/09/26(月) 00:17:57.40 ID:H0SzQXFu
45P撮ったけど、いいね!
531名無しSUN:2011/09/28(水) 22:09:51.91 ID:ieayv3QI
24〜25日、富士山新五合いってきたよ。
うむ、めったにない雲海で条件良し!
適当に流してたら「これって彗星っぽい!」
という不明天体が視野にはいった。
むむ!10.5等3’〜と直観する。
妖しい光芒である。
結局、NGC1579の中心部でした。
あかんね1950年分点の星図じゃのってないよ〜
(関さんのカタログにもないし・・って何時代ってか)
歳はとりたくないのう。
気流が安定していて、木星を見ている時間のほうが長かった・・
15cm×36改め30cm×68@横浜
532名無しSUN:2011/09/29(木) 07:59:45.74 ID:NaRmB/7e
どんまい
533名無しSUN:2011/09/29(木) 09:56:56.19 ID:qGFMlJ6J
>>531
そりゃー、ワクワクしたでござるなあ、多少間抜けでもよろしいんじゃないでしょうか、
534名無しSUN:2011/09/29(木) 19:59:30.67 ID:0eN7+fLh
月くらいの大きさで箒ガスを出す彗星ってないの?

双眼鏡なんかじゃ見つからないし、肉眼でも全然見えないのばかりでつまんねーよ
535名無しSUN:2011/09/29(木) 21:17:08.02 ID:G50cTC0q
>>534
そのうち来るさ。気長に待ってサッと現れてサッと過ぎていく。
それが彗星追っかけの楽しいところ。
536名無しSUN:2011/09/30(金) 11:06:13.54 ID:b+X3UEsP
月位で思ったんだが、彗星核の上限ってどれ位なんだろう?

もし地球位の巨大EKBOがあって、太陽から1天文単位の距離に来たとしても、
揮発物質はEKBO自身の重力によって大気(コマといえるのか?)になるだけで、
尾は全くたなびかない気がするが。
537名無しSUN:2011/10/01(土) 20:50:25.54 ID:zK39yitF
C3にダイブ中。結構大物だぞ。
538名無しSUN:2011/10/01(土) 21:08:35.47 ID:zK39yitF
539名無しSUN:2011/10/01(土) 21:32:04.33 ID:FeMBWTPh
thx, リアルタイムでこんなの見るの初めてです、
540名無しSUN:2011/10/02(日) 11:53:24.29 ID:1HKfHDAu
衝突と同時にCMEの大放出。まじっすうか?
541名無しSUN:2011/10/02(日) 15:49:37.98 ID:RCaTqjmG
>>540
マジレスすると偶然だ。
太陽は、地球の109倍の直径。
突入する彗星は、数km以下。
そんなものが当たっても、何も起きない。
いやそれ以前に、そもそも光球面に当たっていないだろう。
(太陽に当たる前に蒸発しているだろう)
542名無しSUN:2011/10/02(日) 17:49:26.22 ID:g1bM3048
>>541
え〜また衝突したのかよ
そんな偶然が重なるかよ
何回も同じようなこと見てるぞ
543名無しSUN:2011/10/02(日) 20:22:58.01 ID:E+f6WKEH
別に珍しいことじゃないから
544名無しSUN:2011/10/03(月) 10:22:51.45 ID:8wD3uHMz
>>542
SOHOの画像からは、1年間に10〜20回くらい、彗星の太陽突入が発見されています。
545名無しSUN:2011/10/03(月) 10:34:15.85 ID:yfZ0Qn02
てか、SOHO死んじゃったの?
STEREOで突入は確認できたけど。
546名無しSUN:2011/10/03(月) 15:42:26.94 ID:yfZ0Qn02
やっぱ、突入と同時に、巨大CME発生じゃん。
http://spaceweather.com/images2011/03oct11/cometandcme.gif
547名無しSUN:2011/10/03(月) 22:09:54.30 ID:1i8X3xF6
太陽ぶち抜いた
548名無しSUN:2011/10/03(月) 22:50:01.11 ID:yfZ0Qn02
549名無しSUN:2011/10/03(月) 23:15:52.16 ID:yfZ0Qn02
550名無しSUN:2011/10/04(火) 00:06:37.72 ID:3R0fysDU
>>549
翼があるね
551名無しSUN:2011/10/04(火) 00:41:17.34 ID:85UA4PcY
552名無しSUN:2011/10/04(火) 01:37:11.60 ID:X1yBL52g
こんだけ明るかったら撮影できんじゃないの
内号間近の金星だって見えるんだし
世界中で誰も撮ってねーの?
553名無しSUN:2011/10/04(火) 07:58:11.96 ID:85UA4PcY
金星? 水星-1.4等
554名無しSUN:2011/10/04(火) 11:52:21.21 ID:TESoZbNx
555名無しSUN:2011/10/04(火) 13:04:39.01 ID:85UA4PcY

こんな明るい彗星でもSOHO画面に入る前に発見されない現実があるんじゃ、不安だねぇ、
最近発見されてる地球近傍天体は大部分がCSSの結果だけど、こんな体制じゃ足りないなぁ、
http://neo.jpl.nasa.gov/stats/
http://neo.jpl.nasa.gov/stats/
6,500万年前に起きたのと同じレベルのことが、予告なしに明日起きてしまう可能性もあるってことだ
556名無しSUN:2011/10/04(火) 17:47:40.76 ID:/urTCUuF
地球の軌道とはかけ離れた小彗星だから発見されなくて当然
557名無しSUN:2011/10/04(火) 21:19:22.26 ID:85UA4PcY
SOHOで見つかった彗星の83%はKreutz Sungrazer で軌道は似通っているが、残りの彗星の軌道は様々なので、、、
558名無しSUN:2011/10/04(火) 21:37:36.31 ID:/urTCUuF
微彗星と書いた方が良かったかな。

6500万年前の衝突天体の万分の一程度の大きさ(質量)な上に、
地球軌道からはかけ離れていたので見つからなくて当然。
559名無しSUN:2011/10/04(火) 22:00:07.64 ID:85UA4PcY
大きいのはない、そんなのは想定外、ってことで、こわいのだよね、
560名無しSUN:2011/10/04(火) 22:29:46.25 ID:/urTCUuF
本体が大きくて地球に接近する軌道だったら発見できるからね。
ただ現状では小惑星や隕石の軌道はほとんど変えられないからあまり意味が無い。

でもそんな大物が衝突する可能性なんて、君が車に轢かれて死ぬ確率より
遥かに低いから、心配するだけ無駄だと思うけど。
561名無しSUN:2011/10/04(火) 23:05:34.90 ID:j05xdK06
探し始めて10年程度で地球に落ちる可能性のある天体が見つかるような状況だったら、
現在までに何個も落ちて人類が滅びている&未だに文明が栄えていない筈だからな。
562名無しSUN:2011/10/05(水) 03:44:58.25 ID:AfG/IcsS
ツングースかを起こしたのは微彗星。
巧く当たれば東京阿盆くらいはできる。
小彗星だと人類亜ポンできる。
563名無しSUN:2011/10/05(水) 11:01:28.20 ID:to7IYix6
そういう運命もありうるってことですね、
生きている者すべてがいつかは死ぬんですけど、できれば彗星のせいってのは避けたいね、
564名無しSUN:2011/10/05(水) 21:30:22.42 ID:CjkL82V5
仮に地球に微彗星が落ちたとして
日本本土を直撃する確率は約0.07%
東京23区を直撃する確率は約0.00012%
565名無しSUN:2011/10/05(水) 23:03:10.29 ID:uE7/xiEO
三陸沖でM9の地震がおきる確率はどうだったんだろうか、、、原発があんなだし無視できる程に低かったに違いない。
566名無しSUN:2011/10/05(水) 23:14:02.91 ID:7vKxYRUy
1000年に1度レベルだから低いな。
とはいえ天体だと(大きさにもよるが)もっと確率は低いだろ。
567名無しSUN:2011/10/06(木) 07:01:39.93 ID:Y26jey8/
>>565-566
マジレスすると、アレの「1000年に1度」というのは、「1000年間の内の
ランダムな時に1度」ではなく、「1000年周期で1度」。
しかも、前のが1100年前だから、想定しない方がアホ。
568名無しSUN:2011/10/06(木) 08:03:30.46 ID:gMyIBnlz
アホで死ぬのもイヤだね、東海大地震とか東南海大地震の周期だとどうなんだろうか、
10年以内に駿河湾を震源とする大地震が予想される、ということだと、、、何しようか?
569名無しSUN:2011/10/08(土) 03:48:56.49 ID:I8WRqqIf
透明度さえないなあ
ホンダムスコパイズリサコバむずかしいかなああああ
570名無しSUN:2011/10/08(土) 19:21:21.21 ID:C1AbQ0Cm
ギャラッド初めて見たけどむちゃくちゃ淡い
571名無しSUN:2011/10/09(日) 21:22:48.09 ID:HeVlozOk
>570天候、場所と機材など教えておくれ。
「淡い」だけじゃ苦悩しますww

でね、皆、もしかして、万が一、新彗星を発見できて、
(どんな方法でもよろし)自分の名前が付いた彗星が
地球を(まいっか、人類とか文明とやらを)絶滅させたら
巨大な「悪名」よね。

こんな、たわごと書いてる間にも池谷さんとか25cmで
「ふう〜、今夜も終了」とかおっしゃっているのでしょうね。
572名無しSUN:2011/10/09(日) 23:31:07.91 ID:M2k6VcKA
自分の名前の付いた彗星で死ねるなら、
恨まれても本望。
573名無しSUN:2011/10/10(月) 01:25:49.79 ID:aerWiBfZ
ニーブン&パーネルの「悪魔のハンマー」だな
574名無しSUN:2011/10/17(月) 02:38:34.81 ID:xkg8KL2V
月が徐々に小さくなってくる
透明度も良くなってきた
ギャラッド
575名無しSUN:2011/10/17(月) 09:26:30.39 ID:VEbhN2Bn
>>574
>月が徐々に小さくなってくる
寒さで収縮してるの?
576名無しSUN:2011/10/17(月) 11:26:19.39 ID:fu5IxvIT
寒さのせいじゃなくて軌道の関係らしいですよ、、、10月の満月は今年一番小さかったそうで、
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2011/new1110_05.html
577名無しSUN:2011/10/17(月) 12:30:36.75 ID:5u4ovwND
マジレスをすると、この場合の「月が徐々に小さくなってくる」は、
「月齢が15を超えた」という意味だろう…
578名無しSUN:2011/10/18(火) 05:52:19.14 ID:jDelpLjb
あ〜綺麗で明るい彗星を観測したいなあ・・・・・



尾の長さが50度くらいの奴
579名無しSUN:2011/10/18(火) 19:34:11.97 ID:djjOiZYW
ギャラッド7×50双眼鏡でなんとか存在わかる
背景明るくて信用できなかったので14×60で見ると確かに彗星らしい
25cmニュートンで見ると集光わかるね
580名無しSUN:2011/10/19(水) 11:03:17.38 ID:XmTv1afy
場所も書かずに…
581名無しSUN:2011/10/20(木) 12:37:06.32 ID:SPqA+5+2
エンケ彗星て次は何時来るのですか?
あとエンケ彗星はかなり消耗してるらしいのですけど、あと寿命はどれくらいかわかりますか?
582名無しSUN:2011/10/20(木) 13:09:06.81 ID:0YPR1Wxh
>>581
シミュレーターで見ると、2013年10月下旬〜11月上旬付近が
条件がまあまあ良さそう。
583名無しSUN:2011/10/20(木) 18:51:51.63 ID:SPqA+5+2
>>582
サンクス
584名無しSUN:2011/10/20(木) 18:57:16.67 ID:gXCkMpCB
エンケ彗星に限れば、いつも来ているって感じだよな。
585名無しSUN:2011/10/21(金) 13:50:04.38 ID:lP3QlJjA
エンケ彗星てツングースカの大爆発に影響を与えた可能性があるのにマスコミは騒がないよね

エレニン彗星とかあんまり問題なさそうなのばっかり煽ってる
586名無しSUN:2011/10/21(金) 17:50:32.97 ID:KOdjKxZq
そんなのヲタしか興味ないからな
オカルトは無関係なとこから湧いて来るし
587名無しSUN:2011/10/24(月) 21:57:05.76 ID:5vu9U4g5
588名無しSUN:2011/10/24(月) 22:45:09.67 ID:Phhhae0G
589名無しSUN:2011/10/24(月) 23:27:01.21 ID:M3Q5C81m
しばらくは撮りやすい条件になってますから、メトカーフ法で10分位ずつ5時間も撮れば
もっときれいに、周辺に散らばった分裂後の小さいのなんかまで見えるかもしれませんよ。
590名無しSUN:2011/10/24(月) 23:50:14.66 ID:9qJLsstO
>>588
>執念だ
ストーカーじゃねぇか。
591名無しSUN:2011/10/28(金) 23:01:41.97 ID:tW1Ck84b
592名無しSUN:2011/10/28(金) 23:11:46.23 ID:G9E5orTv
>>591
なにこれオーロラ?!
593名無しSUN:2011/10/28(金) 23:34:43.75 ID:eEcqUHJd
>>591
虹の柱の下の方の、円盤型の白い発光体は何ですか?
594名無しSUN:2011/10/29(土) 02:23:01.09 ID:zEmNk2Sd
\スイカだー!/
  ΩΩΩΩ
595名無しSUN:2011/10/29(土) 04:30:34.67 ID:dl1WgHru
明日からまた天気崩れるのか〜
またガラッド見るチャンス失った〜orz

と、ガッカリしてたんだが、
ガラッドって来年の2月が一番明るくなるんだね!
596名無しSUN:2011/10/29(土) 06:14:41.97 ID:tzbgGFtn
>>595
太陽にあまり近づかないから、さほど明るくならないけど、
彗星自体はハレー彗星を上回る大物みたいだからね。
おかげで長く楽しめるわけだけど、惜しむらくはせめて
1AUをきってくれてたらのタラレバなんだよね。
597名無しSUN:2011/11/01(火) 13:38:33.03 ID:olhuNwuH
なぜか知らないけど,寒くなると迷惑な飛び込みが増えるんだよね。
http://spaceweather.com/images2011/31oct11/sundiver.gif
598名無しSUN:2011/12/03(土) 09:50:34.18 ID:rUp4VeV/
小さいけれど、太陽をかすめる彗星がみつかったみたい。
生き残ってくれば、SOHOで見えるかな?
Orbital elements:
C/2011 W3 (Lovejoy)
T 2011 Dec. 15.99997
q 0.0058936
Peri. 57.14274
Node 332.02321
Incl. 135.93558
e 1.0
599名無しSUN:2011/12/03(土) 11:40:29.67 ID:v4+aZMRF
なにゃこれ、なめとんのか。
2011 12 17 17 16 31.5 -25 17 41 0.9188 0.1039 4.9 126.5 4.5 15.3
600名無しSUN:2011/12/03(土) 12:51:20.34 ID:rUp4VeV/
クロイツ群みたいだね。
サイズ的に生き残れないかなあ。
まあ、日本からの観測はむりぽだけど。
601名無しSUN:2011/12/05(月) 00:32:16.63 ID:sRqd49ma
602名無しSUN:2011/12/06(火) 16:12:03.60 ID:IU8Ofro6
>>601
M4も写っているね。


って、このやりとり、去年もやったような記憶がw
603名無しSUN:2011/12/10(土) 05:04:37.88 ID:mZAbV1vI
604名無しSUN:2011/12/11(日) 09:28:05.21 ID:ilH7JarT
605名無しSUN:2011/12/11(日) 09:30:29.05 ID:ilH7JarT
方向が違うし、金星やな。
606名無しSUN:2011/12/13(火) 22:36:26.18 ID:mAfdAkYl
607名無しSUN:2011/12/14(水) 10:19:26.99 ID:4SjA0jdt
まだみえず
608名無しSUN:2011/12/14(水) 11:07:26.56 ID:ts9NpHEW
609名無しSUN:2011/12/14(水) 16:50:59.43 ID:ts9NpHEW
だいぶ、らしくなった。
http://stereo.gsfc.nasa.gov/browse//2011/12/14/ahead/hi1/512/20111214_051801_s7h1A.jpg
C3は解析を独り占めモードだな。
610名無しSUN:2011/12/14(水) 18:10:20.62 ID:ts9NpHEW
611名無しSUN:2011/12/14(水) 19:03:38.59 ID:ts9NpHEW
やっぱ、それがそうみたいだ。もっと左から画面に入ってくると思ってたのだが。全光度は0等くらい? 頭部はあまり輝いとらん。崩壊真直か?
612名無しSUN:2011/12/14(水) 21:58:36.45 ID:ts9NpHEW
短かいの間隔で、特別スケジュールで撮影をやってるようだ。
データを解析してから公開されてるようなので、画像更新は数時間は遅れてる。
SOHOで見るクロイツとしては,間違いなくダントツの明るさになりそうだ。
明日は凄いことになるのは間違いない。果たして生き残れるのか?
613名無しSUN:2011/12/15(木) 02:00:51.26 ID:5QO9bMkB
614名無しSUN:2011/12/15(木) 09:28:48.61 ID:/D6AOCKy
動画でよく見ると、小さは破片が少し先に落ちてきてる。
http://sohodata.nascom.nasa.gov/cgi-bin/data_query
615名無しSUN:2011/12/15(木) 09:31:57.91 ID:/D6AOCKy
バックはサソリのシッポあたりじゃな。天の川にダイブ
616名無しSUN:2011/12/16(金) 09:28:06.15 ID:ujQE1PXQ
一番いいところで時間が飛んでるじゃん。もったいない。
617名無しSUN:2011/12/16(金) 17:41:27.95 ID:aiLKgpsk
ライジョブが突っ込み中だってな
肉眼で見えねーのかよ
南極とかなら透明度高いし見えそうなもんだが
これで日食中ならすごいんだろうな
618名無しSUN:2011/12/16(金) 22:37:45.77 ID:wbw/M2Ya
草葉の陰の露と消えちゃいましたね。
619名無しSUN:2011/12/17(土) 01:03:20.05 ID:YDS/01p5
いや、生き残ったよ。また見え始めてる。
最盛期より少し暗いけど。
620名無しSUN:2011/12/17(土) 05:33:23.64 ID:4lY01LoR
尾が完全に消えたじゃん
来たときのダストがまだ残ってるという
あんだけ撒き散らしても地球に一切かすりもせんのか
621名無しSUN:2011/12/17(土) 05:48:17.75 ID:+3x6cSL2
トカゲやイモリの尻尾は再生すらしいぞ。
622名無しSUN:2011/12/17(土) 09:48:28.65 ID:ZE+/oUyd
>>621
で?
623名無しSUN:2011/12/17(土) 09:56:50.43 ID:+3x6cSL2
624名無しSUN:2011/12/17(土) 12:32:45.85 ID:/kajoDq0
すごいねぇ、動きは速いんですねぇ、
以前、C2007 N3(Lulin) でイオンの尾が速く動くのが見えたことがあったけど、、、
625名無しSUN:2011/12/17(土) 12:46:20.57 ID:b8iej0vY
再接近は太陽の向こう側だったから角度的に見えづらかったけど、
今は大分見えやすくなってますよ。
そろそろC3圏脱出ですね。
626名無しSUN:2011/12/17(土) 22:08:51.90 ID:YDS/01p5
南半球は肉眼で見えそうなのかな。それなりに見事だ。
627名無しSUN:2011/12/17(土) 22:12:53.78 ID:+3x6cSL2
HI1A凄いね。ヘリ南したい。
628名無しSUN:2011/12/17(土) 22:44:54.15 ID:+3x6cSL2
629名無しSUN:2011/12/18(日) 23:20:23.48 ID:98yXlKTW
星の信仰・伝説と術、学問
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324208069/l50
630名無しSUN:2011/12/19(月) 22:45:47.33 ID:ZKebMtsv
ラブジョイ
http://ccd.wz.cz/tail.jpg
マクノートには遠く及ばないが。。。
631名無しSUN:2011/12/19(月) 22:47:15.73 ID:VQP4+Oss
いいね。これこれ、こういうのみた〜〜ぃ!
632名無しSUN:2011/12/19(月) 23:55:22.80 ID:u9P7mFhI
すぐにオーストラリアに行かないと、レンズ長短何本か持って行かないと、
暮れの休みを早めに取らないと、、、 やっぱり無理かなぁ、、、
633名無しSUN:2011/12/20(火) 00:01:04.46 ID:2XHyGIA0
この時点で、明るい部分が10℃、淡い部分は20℃あるね。
是からさらにぐんぐん尾が引き延ばされるから、バックが暗ければ30℃にはなるのではないか?
634名無しSUN:2011/12/20(火) 00:21:56.92 ID:Q6peML9A
30度ということは標準レンズの左下隅から右上隅までに迫る長さじゃないですか!
12月21日未明でも薄明開始から20分経過してやっと核が地平線の上に現れるから、暗くはないけど、
明日出れば12月21日0時前にはパース空港に降りられる。そこから車で走ってギリギリ眺められるか、
薄明前には長い尾が地平線の上に出てくるはずで、薄明で徐々に見えなくなっていくだろうけど、、、
天気予報は明日も明後日も晴れ、夜間最低気温18度、湿度もかなり低い、、、 行きたいなぁ、、、
635名無しSUN:2011/12/20(火) 04:23:15.08 ID:JEZux8UC
あのNZのラクダおやじ氏がご自身のサイトで今朝のLOVEJOYをアップされてますよ。
636名無しSUN:2011/12/20(火) 07:33:51.89 ID:w1QgzBwb
らぶじょい 最新 すばらしい
http://www.kommet.cz/datas/users/averagewf1219_1.png
チケット、チケット!
637名無しSUN:2011/12/20(火) 07:37:10.37 ID:w1QgzBwb
さらに追加
ノーマル画像?
http://spaceweather.com/
638名無しSUN:2011/12/20(火) 17:50:09.74 ID:w1QgzBwb
639名無しSUN:2011/12/20(火) 18:07:31.51 ID:ksPaVVsQ
また南半球かよー
640名無しSUN:2011/12/20(火) 19:30:32.16 ID:DfkulYyl
まだ日本にいる、、、 21日朝成田発ならパース夜半前には着く。
NRT 9:15 Cathay Pacific 509 171 Perth 22:35
641名無しSUN:2011/12/20(火) 19:45:30.85 ID:JN4kJAZw
その行動に敬服!
自分はやすめないなー。。。
もう1週間後なら。。。
写真でもみてよう。
642名無しSUN:2011/12/20(火) 21:59:43.31 ID:rtar1MWX
何なの?
クロイツ群って南半球でしか見えん軌道なの??????
大物は南ばっか!
643名無しSUN:2011/12/20(火) 22:40:22.71 ID:2XHyGIA0
北は不利だな。
644名無しSUN:2011/12/20(火) 23:13:49.39 ID:rtar1MWX
5月くらいだと見えない軌道らしいなクロイツは
今は見えやすいのか?
645名無しSUN:2011/12/20(火) 23:58:10.96 ID:JEZux8UC
昔は9月になったらクロイツを探せと言われてた記憶が。
646名無しSUN:2011/12/21(水) 00:10:38.14 ID:RO+SrRHv
太陽から離れると写真は撮りやすくなるけど尾は短くなるんだろうなぁ、
祭りの始まりなのか終わりなのか、
http://users.tpg.com.au/vtabur/2011w3/2011w3.htm
647名無しSUN:2011/12/21(水) 00:15:34.45 ID:EofeJpaB
彗星に近づいておるのだよ。
648名無しSUN:2011/12/21(水) 00:19:07.73 ID:EofeJpaB
649名無しSUN:2011/12/21(水) 07:38:47.05 ID:lDF6jigm
650名無しSUN:2011/12/21(水) 07:50:56.30 ID:EofeJpaB
これぞ、黒何時!
651名無しSUN:2011/12/21(水) 10:34:37.32 ID:G/rv6A19
結局まだ東京にいるわけで、こんなお気軽写真みるとなんだかなぁと思ってしまう。
仕事を捨てる程の思い切りはまだなかったね、、、よかったような残念なような、
http://astroblogger.blogspot.com/2011/12/i-saw-it-comet-lovejoys-tail-in.html
652名無しSUN:2011/12/21(水) 14:34:21.92 ID:z85Ykb39
やっぱり彗星は太陽に近づかないとね。
0.3AUまで近づくパンスターズが楽しみ。
653名無しSUN:2011/12/21(水) 15:15:58.01 ID:OCnA55po
速報!ラヴジョイ彗星 2011/12/21A
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/
654名無しSUN:2011/12/21(水) 16:48:16.63 ID:MgCyqT/0
いい加減日本にも大彗星の恩恵を
何十年こんなのが見れてねーんだよ
百武も慰みレベルにすぎん
655名無しSUN:2011/12/21(水) 18:19:43.86 ID:G/rv6A19
ここの新しいとこ見てれば良さそうだね、
http://www.iceinspace.com.au/forum/showthread.php?t=83929
656名無しSUN:2011/12/21(水) 18:34:04.70 ID:0RfOApp+
http://vimeo.com/34007626
http://www.iceinspace.com.au/forum/attachment.php?attachmentid=105724&d=1324424756
テイルが分かれて(イオンテイル?)これは美しいことに。
657名無しSUN:2011/12/21(水) 18:55:50.02 ID:EofeJpaB
こうして見ると、1965S1は随分と埃っぽかったんだな
http://stereo.gsfc.nasa.gov/browse//2011/12/18/ahead/hi1/1024/20111218_092901_s4h1A.jpg
658名無しSUN:2011/12/21(水) 23:26:27.70 ID:ZsJ1eEa2
659名無しSUN:2011/12/22(木) 09:50:41.75 ID:HtaKBXsQ
660名無しSUN:2011/12/22(木) 14:11:17.89 ID:HtaKBXsQ
661名無しSUN:2011/12/22(木) 23:51:11.64 ID:dTyasox4
ようやく星図との照合ができた。10度以上の長さの尾が写っているのですね。肉眼で見えるものかわからないけど、美しいなあ。
662名無しSUN:2011/12/23(金) 09:09:35.87 ID:lpED530O
上の二重性がさそりμ、右上の星団がさそりζとNGC6231か
663名無しSUN:2011/12/23(金) 09:14:10.29 ID:C2i68Ato
らくだはらくだ
664名無しSUN:2011/12/23(金) 10:17:19.66 ID:7yNedBRl
665名無しSUN:2011/12/23(金) 14:54:38.26 ID:BLbeZlPd
"Comet Lovejoy Spotted from Space Station"
http://www.flickr.com/photos/nasa2explore/6555113049/
666名無しSUN:2011/12/23(金) 17:04:52.37 ID:/9Br/D8M
これで頭が見えれば・・・ってのは贅沢なのかな?
667名無しSUN:2011/12/23(金) 18:35:25.42 ID:MTHpLMEN
尾は20度!これからもっと延びるな。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/
668名無しSUN:2011/12/23(金) 21:20:01.65 ID:C2i68Ato
669名無しSUN:2011/12/23(金) 22:34:17.76 ID:rTECZ0p3
ISO400 F2.8 20secでこんだけハッキリ写ってるなら、尾がかなり明るいね。
670名無しSUN:2011/12/23(金) 23:08:29.33 ID:SJLnuudD
何故南半球ばかり
671名無しSUN:2011/12/24(土) 02:29:49.18 ID:YRjLNU2G
百武やホームズは北半球だったよ
672名無しSUN:2011/12/24(土) 04:31:22.59 ID:TF9Lf/Ny
HB「最盛期は限りなく周極星に近かったのに・・・」
673名無しSUN:2011/12/24(土) 04:47:52.07 ID:N/lPS8ua
ガラッドで我慢しましょうや。
674名無しSUN:2011/12/24(土) 05:31:52.28 ID:8q5LERUm
ああいう太陽に近いもっと明るい尾の奴が見たいです
頭部だけせいぜい1等じゃ不満だ
675名無しSUN:2011/12/24(土) 07:04:59.64 ID:aGBGrLTG
McNaughtの最新版すげ。どうも、核が粉砕されてんのかもしれんね。
676名無しSUN:2011/12/24(土) 08:00:06.15 ID:VxB5r2Lo
核が伸びてるように見える、というのはElenin の時と同じだね、確かに。
677名無しSUN:2011/12/24(土) 09:51:53.43 ID:aGBGrLTG
H1Aを見ると17〜18頃に核の輝きが急激に暗くなってる。
この頃は、イオンの尾が非常に顕著だが、最近はだんだん薄くなってきてる。
大口径でしっかり観察してほしいね。
http://www.mso.anu.edu.au/~rmn/Uppsala_crop_resized.jpg
678名無しSUN:2011/12/24(土) 12:48:17.91 ID:yu4vFHR3
彗星の崩壊を研究するのにピッタリですね。オーストラリア人がしっかりやってくれるかな。
679名無しSUN:2011/12/24(土) 15:58:18.82 ID:68sEUxl7
680名無しSUN:2011/12/25(日) 01:35:25.19 ID:stoJNABO
681名無しSUN:2011/12/26(月) 09:29:24.78 ID:P7SAR4F8
まだ健在。天の川との対比が美しい。
http://msowww.anu.edu.au/~rmn/C2011W3.htm
682名無しSUN:2011/12/26(月) 12:16:50.32 ID:eV/335Xp
核が崩れて長く伸びているようだから、尾もこれから急速に薄くなっていくんでしょうね。
683名無しSUN:2011/12/28(水) 09:35:36.59 ID:laUdSGf+
地球に近づいて、尾が長くなったね。28mmでも画角いっぱい。らくだはらくだ
684名無しSUN:2012/01/04(水) 11:31:54.70 ID:js/HUWf1
685名無しSUN:2012/01/04(水) 19:48:45.24 ID:6GkXl99L
暇だからCG作った。マックノート彗星ふうに(笑)

ttp://fx.104ban.com/up/src/up21414.jpg
686名無しSUN:2012/01/05(木) 17:59:28.88 ID:owwNdoge
>>685
保持数が11枚しかないから、あっという間に流れている。
687名無しSUN:2012/01/09(月) 15:15:50.06 ID:qn7KN4IE
う〜〜ん、う〜〜〜〜ん。
http://spaceweather.com/comets/lovejoy1/Craig-Mcpeck1.jpg
688名無しSUN:2012/01/09(月) 18:52:26.21 ID:JSBwkCVP
露出中にカンガルーが横切って、その瞬間にLEDライトでそこを照らしてたとしても、こうはならないね。
カンガルーの向こう側も写ってて重なるハズです。こりゃ合成ですね。
689名無しSUN:2012/01/09(月) 19:10:50.77 ID:RNEdkrcH
南畑か
690名無しSUN:2012/01/09(月) 21:35:21.49 ID:8xHhqSXI
カンガルーが問題なの?
691名無しSUN:2012/01/10(火) 00:28:06.53 ID:u6qZCNMC
なにもかも
692名無しSUN:2012/01/10(火) 00:50:33.92 ID:cAIJLN6I
693名無しSUN:2012/01/10(火) 08:01:04.89 ID:8O4gagmj
健全だね、日本とは違うわ、
694名無しSUN:2012/01/10(火) 08:13:19.13 ID:u6qZCNMC
さすがにSWの表から消されたね。
これをパクったんだね。
http://www.terrastro.com/wp-content/gallery/the-dish-parkes/15-gravitational-force.jpg

しかし、あまりにも見え見えでわざとらしいね。
Craig Mcpeckとかい言う人を陥れるのが目的だ
な。
695名無しSUN:2012/01/10(火) 09:55:34.83 ID:eVZ7rlxX
コラまで出るようじゃ、こりゃ本物の大彗星だなぁ、、、日本から見えないのばっかりだなぁ、、、
696名無しSUN:2012/01/10(火) 17:27:15.11 ID:bW+HNv3J
>>695
>コラまで出るようじゃ、こりゃ本物の大彗星だなぁ

意味が分からん。
697名無しSUN:2012/01/11(水) 20:47:17.45 ID:sF/U6Xxm
皆既日食の写真で有名なあの方ですか!!
698名無しSUN:2012/01/11(水) 21:50:37.45 ID:WEp44P71
あの方はただの埃の塊になっちまったんだな。
http://d1355990.i49.quadrahosting.com.au/Scott/lovejoy8x5minsiso4200uvir300mmf4.5mod350d2jan12.jpg
699名無しSUN:2012/01/12(木) 11:33:57.29 ID:H4EKm6TJ
おまいら255P/Levy (2006 T1)については何も言ってないね
700名無しSUN:2012/01/12(木) 11:51:43.01 ID:liqcVa0A
>>699
バーストでもしたのか?
701名無しSUN:2012/01/12(木) 12:56:15.86 ID:zQlMvO0J
彗星が月に激突したら、盛り上がるよね
702名無しSUN:2012/01/12(木) 13:50:53.09 ID:va1SvMw8
さぞやお月さん、煙たぁ〜かろ
703名無しSUN:2012/01/13(金) 13:53:07.31 ID:KU3mrKIV
704名無しSUN:2012/01/13(金) 14:25:37.74 ID:xhJrWXe5
>>703
びっくりした・・・ニビルかと思ったw
705名無しSUN:2012/01/15(日) 08:00:44.09 ID:nhZ+cq/a
C/2011 W3 Lovejoy, 1月12日 露出34秒で流れていて、恐らく固定撮影でしかないが、
http://www.dpreview.com/galleries/6455983989/photos/1670803/img_7807a

1月14日
http://i727.photobucket.com/albums/ww271/Rob_Kau/C2011W314Jan2012taillength.jpg

尾は既にカノープスよりも北まで真っ直ぐに伸びている。
淡いがべらぼうに長い。 7Dに50mmレンズでは画面に収まりきらない長さになっている。
広角レンズでガイドもして長時間露出すれが地面から尾が伸び上がる写真が撮れるかも、
1月21日土曜日には核とおぼしき物の部位はカノープスと同じような緯度に上がってくる。
そろそろ日本からも撮影できるのだよ。しかし、問題は天気だ、、、
706名無しSUN:2012/01/19(木) 12:30:34.73 ID:zG4B/Mc+
>>705
曇りどころか、雨が降りそうだ。
まあ、関東では全然雨が降らなくて、透明度ガタ落ちだったから、
たまには降ってもらわないと困るけど…。
707名無しSUN:2012/01/20(金) 15:31:21.84 ID:0A0bjskv
>>705-706
雪が降ったwww@関東
708名無しSUN:2012/01/20(金) 15:41:52.61 ID:ibFSfny6
ゆきだるまを作って彗星を飛ばそう!
709名無しSUN:2012/01/20(金) 17:49:44.97 ID:snnLndGq
気象庁によれば明日1月21日土曜日夜に九州では天気予報は晴れとなっている。
20:50には南中し高度4.6度、シリウス近くまで伸びる真っ直ぐな淡い尾が写ることだろう。
710名無しSUN:2012/01/20(金) 23:18:12.29 ID:ibFSfny6
711名無しSUN:2012/01/20(金) 23:44:15.85 ID:nV9McjGO
尾は39度あると、でも薄くて普通の写真では見せられないんだね、でも露出4分で短いんだ。
http://i727.photobucket.com/albums/ww271/Rob_Kau/C2011W320Jan201211-34UT18mmst6invtextsm.jpg
712名無しSUN:2012/01/21(土) 18:33:05.65 ID:ovVZL/TP
>>710
>凄いな
尾の先にある左隅の明るい星はおおいぬ座の足のε星だね
713名無しSUN:2012/01/22(日) 02:30:22.31 ID:4ywI8C8V
南伊豆に来てる。予報どおり雨です。
南は暗いけど、観光地で環境が明るい。
都内から3時間でかなり遠くて厳しいや。
温泉は塩っぱいね。宿に逃げられるのだけが利点。
714名無しSUN:2012/01/23(月) 20:40:15.35 ID:kthAutP4
ラブジョイまだかなー
宮崎あたりは冬型で晴れてるみたいだけど、どうですかねー
715名無しSUN:2012/01/25(水) 23:45:24.24 ID:+3ieZTWP
716名無しSUN:2012/01/26(木) 00:08:17.53 ID:Ns9pqDN3
うーん、反転させるとやっと見えてくるね。

これはもう少し時刻が後かな↓
http://i638.photobucket.com/albums/uu109/Lester_045/Comet%20images/8da46aea.jpg
717名無しSUN:2012/01/26(木) 00:24:46.89 ID:f7I9zisJ
こんなデータでも、フラットとかしっかり補正してトーンカーブで強調するとクッキリ見えてきたりしますね、
しかも、オーストラリアは今ちょうど真夏で一番暑い頃ですからデジカメだとノイズだらけになってたりして、
冬の寒い日本で撮れば、もっとずーっと真っ当にお姿を炙り出すことができるような気がしますけどねぇ、、、
718名無しSUN:2012/01/26(木) 12:00:04.58 ID:yRpJi7qV
>>717
淡い彗星を画像処理で大彗星の如くクッキリされたら、未来の人が勘違いしちゃうな。
ここの話題じゃ無いが最近の天体写真はやり過ぎだと思う。

719名無しSUN:2012/01/26(木) 15:49:51.50 ID:igOHIQvy
天体写真は2つの側面があるからね。
科学写真なのか芸術写真なのか撮影目的をはっきりさせた上で
明記しておけばいいのだけど。

問題はグレーゾーンとも言える見た目だけで科学性を失った
アストロ・アートな写真が増えた事だね。

アートなら真実性より芸術性が優先されるわけだし
彼らも科学写真を撮ってる意識なんてさらさらないでしょう。
720名無しSUN:2012/01/26(木) 23:03:45.54 ID:jaFxqlzn
まあまあ彗星について語るスレですから
写真に対する個人的見解なんてよそでやってくださいな
721名無しSUN:2012/01/26(木) 23:50:26.33 ID:UeXfIIl9
太陽から1.3au さすがに苦しくなってくるな。
722名無しSUN:2012/01/27(金) 02:51:33.35 ID:NT5FNwT+
今夜撮りに行ったんだけど、すぐに画像処理する気力ないわ、SQM20.73じゃ駄目だったかもしれない、
なにしろ天の川があると知らなければ気付かない程度にしか見えてない空で露出10分で背景が飽和した。
ついてないというかなんというか、このところの天気が残念でした、、、実はクッキリ写ってたりして、
723名無しSUN:2012/02/02(木) 00:44:21.60 ID:qvoFhhU/
http://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/32.php

富士山の上の月の右上に飛んでるのは何?
724名無しSUN:2012/02/02(木) 01:04:56.15 ID:CxIzgkrb
ほ〜、これはいい景色ですねえ。良いものを教えていただきました。
もう月は沈んじゃったみたいですけど。
右側のごちゃっとした星の集まりは、すばるですな。
画面の左上のVの字の連なりはヒアデス星団。明るい星はおうし座の一等星アルデバランですね。
725名無しSUN:2012/02/02(木) 01:10:59.11 ID:byBQOvKw
726名無しSUN:2012/02/02(木) 01:19:56.71 ID:qvoFhhU/
>>724
ありがとう。昴なんだ。感動してしまいました。
727名無しSUN:2012/02/03(金) 00:13:45.61 ID:fK/UwuIT
728名無しSUN:2012/02/03(金) 18:46:25.65 ID:BLMTf5+A
>>727
ほう、6等台か。
ttp://www.astroarts.co.jp/alacarte/2012/201202/0201/index-j.shtml
ギャラッド彗星(C/2009 P1)が、ヘルクレス座とともに深夜の北東の空で6等台で見えている。
肉眼では難しいが、双眼鏡や小型望遠鏡でぼうっと光る姿を確かめてみよう。
これから西に向かって北の空を横切っていくところだ。

しかし、関東在住の人間にとって、東側となると…
729名無しSUN:2012/02/03(金) 19:09:16.90 ID:BLMTf5+A
ちょっとググって位置を調べたけど、ここ1週間くらいは、ベガの ほぼ上15度と、
見つけやすい位置にあるな。
http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2012/new1202_21_1.html
730名無しSUN:2012/02/13(月) 13:32:17.86 ID:TFfyK/3q
ギャラッド彗星、11日の朝に試してみたけど、朝4時ごろだと、十分 高度高いな。
あと、結構 北寄りだ。
それほど東側の光害の無さに こだわらなくても いいかもしれない。
731名無しSUN:2012/02/18(土) 02:04:19.29 ID:TZnzRURA
美しい!
http://www.cometpieces.at/
ルーリンに似ているナ。
732名無しSUN:2012/02/18(土) 07:11:23.31 ID:yYdzpECm
似てるね、2009-2-21土曜の夜はずっと快晴でルーリンがきれいだった、
また新月近くの週末夜に快晴が続くといいんだけど、今夜か来週土曜か、
733名無しSUN:2012/02/23(木) 14:51:40.60 ID:Go2FAuP3
ギャラッド彗星って何で尾が二本でてるの?
734名無しSUN:2012/02/23(木) 19:21:26.66 ID:zqA5PADv
>>733
ギャラッドだけではなく、普通、彗星は尾が2本出来るものなのです。
ダストテイルとイオンテイルの2本。
http://www.tsm.toyama.toyama.jp/_ex/curators/aroom/kaisetu/comet.htm
太陽の熱で蒸発したガスが太陽の光に押されて伸びるイオンテイルに比べ、
彗星の細かい破片…チリがメインであるダストテイルは、必ずしも太陽の
反対方向に出来るわけではありません。
その結果、彗星と太陽と地球の位置関係によって、2本の尾が重なって
ほぼ一本に見えたり、2本の尾が逆方向に伸びて見えたりするのです。
735名無しSUN:2012/02/24(金) 09:08:55.68 ID:nbq4R57e
>>734
ありがとう!勉強になりました。
736名無しSUN:2012/03/04(日) 01:40:39.02 ID:gjBuyDz0
尾が3方向になりました。珍しく美しい。。
http://apod.nasa.gov/apod/astropix.html
機材を用意しないと。。
737名無しSUN:2012/03/07(水) 08:08:02.04 ID:07S+2bZM
縄文時代にも大規模な彗星衝突か 米国などの研究チーム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331044031/
http://www.asahi.com/science/update/0305/images/TKY201203050705.jpg
738名無しSUN:2012/03/15(木) 23:17:11.20 ID:YZpy42EQ
これって彗星が大爆発雲散霧消してるように見えてしょうがない。
説明ではちょうどいいタイミングでCMEが起きたようなことを書いてますけどね。
http://www.spaceweather.com/images2012/15mar12/cometdeleted.gif?PHPSESSID=85eio99o5hkper37ievjjuo0h1
739名無しSUN:2012/03/16(金) 17:43:32.96 ID:xW/o3wKF
>>738
仮に、「ぶつからないで、バラバラ状態で太陽の重力から脱出した」と考えても、
彗星の大きさに比べ、出てきた物質の量と密度が多すぎる。
740名無しSUN:2012/03/16(金) 20:21:23.11 ID:J/AOmSxC
それって、らぶじょいのうんこ?
741名無しSUN:2012/03/25(日) 12:16:31.11 ID:4YzOGxXM
てすと
742名無しSUN:2012/03/29(木) 12:15:10.32 ID:yFazP171
星の信仰・伝説と術、学問
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324208069/l50
743名無しSUN:2012/04/29(日) 00:18:40.54 ID:mCMXIq/d
今来てる流星群て何ですかね?

http://www.fastpic.jp/images/870/8007681085.jpg
744名無しSUN:2012/04/29(日) 15:15:35.75 ID:sb0YXpNy
>>743
右上の2つなら、流星じゃないだろう。
レンズの汚れでは?
745名無しSUN:2012/04/29(日) 17:23:26.49 ID:EeMVjalh
>>744
違う。動画見てたが、流れていった。
746名無しSUN:2012/04/29(日) 19:05:20.40 ID:Lyo0TwJB
レンズの汚れがあんなに写るわけ無いだろw
747名無しSUN:2012/04/29(日) 19:14:04.52 ID:/o99Zlrx
そもそもスレ違いだ。
天体であってもなくても彗星ではない。
748名無しSUN:2012/04/29(日) 19:20:05.70 ID:EeMVjalh
>>747
そんな堅いこというなよぉ〜
星の名前くらい教えてくれよ
それとも知らないの?
749名無しSUN:2012/04/29(日) 19:26:17.28 ID:EeMVjalh
カリフォルニア州上空で流星が爆発 広島原爆の4分の1に匹敵
http://jp.wsj.com/Life-Style/node_432108
750名無しSUN:2012/04/30(月) 13:55:26.00 ID:e6Thyhc7
>>745
>動画見てたが、流れていった。
??? これって、2分ごとに更新する静止画像じゃないの?
ttp://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/32.php の桜島 牛根
751名無しSUN:2012/04/30(月) 22:26:46.67 ID:2Nc1EIEt
>>750
フタコマくらいだったな
752名無しSUN:2012/04/30(月) 22:28:58.15 ID:2Nc1EIEt
>>750
流れ星が桜島の上を飛んでたら、そんなに都合が悪いのかね?w
753名無しSUN:2012/05/01(火) 00:01:56.58 ID:4BHf+oao
もう一枚残ってたよ。あげといてやる。
http://www.fastpic.jp/images/103/6390615875.jpg
754名無しSUN:2012/05/01(火) 12:25:36.09 ID:BFuNs7XW
流星って、ほとんど一瞬で流れるんだけどね…(苦笑
まあ、NASAのネット監視員(w)の説明なんか信じないだろうなw
755名無しSUN:2012/05/01(火) 22:58:45.41 ID:qi2onMcX
NASAのネット監視員て予算の無駄使いだな
オバマに言っといてやるよ
756名無しSUN:2012/05/02(水) 07:44:32.50 ID:xi84A8M+
尾っぽがのこってるから彗星か
綺麗だなぁ。
757名無しSUN:2012/05/03(木) 16:55:23.88 ID:yxKIW1aP
>>756
上げているから釣りなんだろうが…彗星のわけねーだろw
マジレスすると、人工衛星だな。
758名無しSUN:2012/06/02(土) 01:59:44.68 ID:tWXPl99Y
太陽系外の話で申し訳ないが、近接連星系にクロイツ群のような彗星が知多らすごいだろうね。
軌道はカオスだし、尾の向きもカオス。
759名無しSUN:2012/06/02(土) 02:57:44.12 ID:2Q2FigvD
すぐにはじき飛ばされるから面白くない。
760名無しSUN:2012/06/02(土) 04:59:54.55 ID:esavcEoV
もしクロイツ群のような大型群の近日点が1AU付近だったら
地球は常に彗星衝突の危険と、毎日のように大流星雨になってただろうな。

彗星や流星群の交替は激しいので、何億年とは言わず、何百万年の間でも
そういう時期はあったと思う。
761名無しSUN:2012/06/04(月) 01:13:56.64 ID:lrocM29x
>>758
尾の向きがカオス。主星の反対側に伸びる第一イオンテイルと近接伴星の反対側に伸びる第二イオンテイル、それらは相互作用するし、ダストテイルは摂動で変な形に。
762名無しSUN:2012/06/04(月) 21:19:15.32 ID:5UshIyby
>>760
つか、クロイツ群の母彗星の近日点が1AU付近だったら、
分裂せずに単独彗星のままだったんじゃないか?
763名無しSUN:2012/06/25(月) 22:53:09.53 ID:8JCpv/WU
500万キロぐらい接近ならかなり明るいがそれ以上はドキドキ
だ。アマチュアがそんなの発見したら凄いがな。
764名無しSUN:2012/06/25(月) 23:01:17.81 ID:8JCpv/WU
5000万キロだ。間違えたよ。
765名無しSUN:2012/06/26(火) 09:58:47.84 ID:2zf0ZZR8
パンスターズは順調に明るくなってるかな?
766名無しSUN:2012/06/26(火) 23:31:38.23 ID:E7NACKlx
パンパースは尿漏れしませんよ。
767名無しSUN:2012/08/05(日) 11:34:29.60 ID:l8y/Fqjn
age
768名無しSUN:2012/08/23(木) 20:17:19.14 ID:SYk05orI
いまアンビリーバボー見てたらヘールボップ彗星に小さい彗星だか小惑星を引き連れていた。ってやってたんだけど
そんなのあったっけ??
769名無しSUN:2012/08/24(金) 02:08:02.54 ID:Tjfsexj5
Wikipediaによると、そういう説が1999年に出されたらしい。
核直径を70kmとした場合、30km相当の衛星核があるとする説。

ただ、普通は彗星核が分解すると離れていく場合が多いので、
あまり賛同する学者はいないらしい。
770768:2012/08/24(金) 12:09:19.10 ID:8EhjiryY
>>769
ヘールボップ彗星の写真だかも写っていて、核から若干離れた所にかなり明るい小惑星か何かが写ってました。
離れているといってもコマ内だったので、あれなら多数の人が撮影してしそうだけど、眼視も含めて見た覚えが無いんですよね。
771名無しSUN:2012/09/02(日) 12:10:24.87 ID:7l15V0jS
小惑星どころかUFOが一緒に来るとかいって集団自殺した新興宗教があったな
772名無しSUN:2012/09/04(火) 03:10:08.25 ID:MgQggcCU
>>770

確かに騒動はあったよ。あの伴星のような物体はNASAの観測衛星の
写真で判明していたんだけど(地上からは観測できなかった)、それを
NASAが修正(消去)して発表し、一部の学者が暴露して大きな憶測を
生んだんだ。結局正体はわからなかったものの、へールボップ出現当初は
あまりの動きの早さにスパコンでさえ、正確な軌道が算定できなかった。
それゆえ、下手をすればあの伴星が地球に激突する可能性があったから
消去されたのではないか?という意見もあった。NASAは米国防省に所属し、
地球にパニック起こす恐れのある事案はまず隠蔽して情報遮断するのが
デフォだから。
773名無しSUN:2012/09/04(火) 19:12:50.13 ID:YuoVjjWJ
ねーよオカルトバカw
774名無しSUN:2012/09/05(水) 03:24:17.21 ID:KZxcNaLN
>>773

早くおうちに帰るんでしゅよ↓

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1315113946/l50
775名無しSUN:2012/09/13(木) 23:42:56.58 ID:GKjFx38b
さすがに口径2mだと尾が2分もみえる、もう大彗星の風格がある
http://remanzacco.blogspot.it/2012/09/new-update-on-comet-c2011-l4-panstarrs.html
776名無しSUN:2012/09/25(火) 21:53:13.60 ID:Ao97F+Z3
天文雑誌スレで新彗星が紹介されていたので、こちらに関連情報を貼っておきます。

C/2012 S1 (ISON).

http://www.spaceweather.com/archive.php?view=1&day=25&month=09&year=2012

観測期間が結構長いので軌道はおおむね確定かな?
日本からはわりといい条件ですね
近日点通過前はちょっと月が邪魔
近日点通過前後とも来年11月末から12月にかけて明け方の東南東の空が狙い
http://www.minorplanetcenter.net/mpec/K12/K12S63.html
777名無しSUN:2012/09/25(火) 22:46:43.22 ID:JhOd3iHd
JPL Small-Body Database Browser C/2012 S1 (ISON)
http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=C%2F2012%20S1;orb=1;cov=0;log=0;cad=0#orb
q 0.0125AU @ Nov 28.8696,2013 (Earth distance 0.987AU)
778名無しSUN:2012/09/26(水) 02:10:28.77 ID:XEMlhJuJ
クロイツ群ではないね?
779名無しSUN:2012/09/26(水) 02:29:37.10 ID:XtBxuQFD
大彗星になるといいね。
とりあえずSOHO他では凄いの見れそうですな。
光度予報式に従えば、-13等だぜ。
780名無しSUN:2012/09/26(水) 07:11:19.50 ID:wIkYMEiL
781名無しSUN:2012/09/26(水) 10:00:18.52 ID:I9AXXDqW
ステラナビゲータによれば11月29日夕空に-6.7等、太陽のすぐ近く 暗くなってからも尾が伸びてるのが見えるか
782名無しSUN:2012/09/26(水) 11:48:57.85 ID:Rm4tGUDM
>>778
別の所ではクロイツ群と聞いたが、
どっちなんだ?
783名無しSUN:2012/09/26(水) 12:06:33.67 ID:Rm4tGUDM
>>780
名前はアイソン彗星(ISON)ではないのか?
784名無しSUN:2012/09/26(水) 12:11:35.61 ID:V6A7/Vsh
一応念のため…「Epoch 2013 Dec. 14.0」なんだから、
>>780の「11月22日」「11月29日」は「2013年の」だな。
785名無しSUN:2012/09/26(水) 12:32:50.80 ID:Rm4tGUDM
>>782追記。
ステラナビで池谷関彗星、ホワイト・オルティス・ボレリ彗星と比較したら、
軌道が全然違うからクロイツ群ではないね。
786名無しSUN:2012/09/26(水) 12:53:51.46 ID:FXoq7PK+
そういえばどっかのmlでも2ヶ月後って間違えてる人がいたね、
787名無しSUN:2012/09/26(水) 16:22:22.61 ID:I9AXXDqW
788名無しSUN:2012/09/26(水) 19:57:19.84 ID:p+FDL1ll
愛村彗星
789名無しSUN:2012/09/26(水) 20:08:26.10 ID:FXoq7PK+
the International Scientific Optical Network (ISON) in Russia
http://lfvn.astronomer.ru/main/english.htm
790名無しSUN:2012/09/26(水) 21:13:53.73 ID:Y3jPuLVl
ステナビ9で太陽系モードで軌道描かせてみると表示が変だった。バグってやがる
791名無しSUN:2012/09/26(水) 21:22:55.02 ID:Y3jPuLVl
太陽系モードに限らずアイソンの軌道表示が変だった
捨てなびorz
792名無しSUN:2012/09/26(水) 21:31:39.64 ID:Pih2wZs4
アストロアーツでは太陽のすぐそばをかすめる彗星を「サングレイザー彗星」といっているけど、クロイツ族とは何が違うの?
793名無しSUN:2012/09/26(水) 22:09:53.08 ID:Xv7JdwwY
>>792
軌道。
クロイツ族ってのはサングレイザーの中の一つの族群。
794名無しSUN:2012/09/26(水) 23:24:15.12 ID:Pih2wZs4
>>793
知らなかった。サンクス。
勉強になりました。
795名無しSUN:2012/09/27(木) 00:28:07.71 ID:OrrKutxt
アイソン彗星どうよ?位置関係は見やすいの?
796名無しSUN:2012/09/27(木) 01:09:18.43 ID:kEAzhrmb
>>795
1年以上も先の話だからまだ不確定要素が多いけど、今のところ

日の出一時間前の空で

夜明け前東南東の空
2013/11/18 約3等級 高度17度
2013/11/21 約2等級 高度10度
2013/11/23 約1等級 高度4度
2013/11/25 約0等級 高度0度

以下は近日点通過後なので、消える可能性、化けてる可能性どっちもあり。

夜明け前東南東の空
2013/12/5 約1等級 高度2度
2013/12/9 約2等級 高度10度
2013/12/15 約3等級 高度23度

これを好条件とみるかどうかは見る人次第。
低空だと観測場所や空の状態でかなり違ってくるしね。
797名無しSUN:2012/09/27(木) 02:01:23.11 ID:OrrKutxt
>>796
今年の秋を使って予行演習した方がいいかもですね
798名無しSUN:2012/09/27(木) 03:30:43.06 ID:bWTGxtVA
今木星付近で18等は明るい。明るいということは大きいということ。
ラヴジョイ彗星は太陽表面から12万キロくらいを通ったが、アイソン彗星は
120万キロと遠いから蒸発して消える事はないと思う。
良い感じに炙られてかなりの大彗星になるのでは。
799名無しSUN:2012/09/27(木) 08:03:39.31 ID:D4swXV9T
という予想ですね、日中にも見えたりするかも、、、
昨日は池谷関彗星の写真探しちゃったよ、今日は1680年の大彗星の絵でも探そうかしらね
池谷関彗星のきれいな白黒写真が見つかったんだけど、マウナロアから撮ったんだそうで
夢は大きく、、、夕方は筑波山の中腹から西南西を望み、夜明けには館山で東南東を望むか
800名無しSUN:2012/09/27(木) 09:39:15.51 ID:TQbBo7Dn
great comet of 1680 in Principia Isaac Newton 1687
http://earthobservatory.nasa.gov/Features/OrbitsHistory/page2.php
最接近後の夕空でどんなに長い尾が見られることか
801名無しSUN:2012/09/27(木) 13:30:24.91 ID:FeiH9iec
マクノートみたいな尾がいいなあ
802名無しSUN:2012/09/27(木) 17:13:09.97 ID:0FSSgoVA
シンクロニックバンドが肉眼で見えたら大歓喜。
百武彗星のように毎日肉眼で尾の変化が判るだけでも興奮するだろうけど。
803名無しSUN:2012/09/27(木) 18:27:23.26 ID:sA0/LtRf
何ミリ位のレンズがベストかな。
804名無しSUN:2012/09/27(木) 18:56:22.33 ID:z/ytPnj4
対角魚眼とか必要だったりして
805名無しSUN:2012/09/27(木) 19:07:24.35 ID:D4swXV9T
池谷関彗星は50mmで撮ってるのが多かったけど、いまのデジカメだと35mmでもはみ出すか?
なんか夢も尾も拡がるなぁ、、、
806名無しSUN:2012/09/27(木) 19:10:43.64 ID:CLqoS8XD
フルサイズじゃないデジイチなら、35mmだと50mm超える可能性あるから
もっと広いレンズの方がよろしいかと
807名無しSUN:2012/09/27(木) 19:15:19.11 ID:WIxDv6RO
いまからそんな心配すな。
808名無しSUN:2012/09/27(木) 19:16:51.97 ID:kTA0H3i/
こんな感じで考えて入ればいい?
期待しすぎか。
C/2011 L4 (PANSTARRS)→ヘールボップ
C/2012 S1 (ISON).→池谷・関
809名無しSUN:2012/09/27(木) 19:58:37.54 ID:WIxDv6RO
きっと下地君が素晴らしい画像を撮ってくれるだろうな。
810名無しSUN:2012/09/27(木) 20:04:58.24 ID:po6NSvNR
年末には6Dも出るし、フルサイズも手が届きやすくなるから準備しとくか。
レンズはラブジョイが28mmギリギリだったみたいだから、対角魚眼も用意するか。
811名無しSUN:2012/09/27(木) 20:44:00.09 ID:D4swXV9T
そういえば、今日TS-E24F3.5L2買っちまったんだった ちょうど良かったりして
812名無しSUN:2012/09/28(金) 10:05:14.43 ID:KzuWYihT
ISONの絶対等級が-9に見えるけど本当か?
813名無しSUN:2012/09/28(金) 10:30:45.17 ID:M2fNmpBQ
2013年11月23日午前4時53分 千葉館山から東南東の水平線上0.5度にC/2012 S1 (ISON) 0.6等
左に、すなわち北に5度離れてほぼ同じ高度に水星 -0.6等 というのがステラナビゲータの答え
絶対等級というのは恒星の場合に考えるべきことで自分で光ってない彗星は暗くて桁違いに暗い
814名無しSUN:2012/09/28(金) 11:09:57.47 ID:KzuWYihT
>>813
それは知ってる。
815名無しSUN:2012/09/28(金) 11:26:01.68 ID:HzIis7FH
渡部潤一 @cometwatanabe
ニュース続報:軌道計算の大家・中野さんによると、アイソン彗星は
「来年11月下旬の近日点通過時には−2等〜−9等くらいの明るい
彗星として観測できる可能性があります.」
816名無しSUN:2012/09/28(金) 11:33:34.94 ID:BFrwTt6y
彗星の場合、標準等級が1つの指標じゃなかったっけ?
絶対等級は使わない。
817名無しSUN:2012/09/28(金) 15:26:00.99 ID:M2fNmpBQ
彗星の標準光度あるいは絶対光度、彗星が太陽からも地球からも1天文単位の距離にある時の明るさ
初出現の彗星は、しばらく観測しないとどんな光度式が当てはまるのかわからない とwikipedia
818名無しSUN:2012/09/28(金) 16:55:50.96 ID:TF76p0v/
今のところ標準等級を6等級と見てる人が多いね。
これが当たってると諸条件からみてC/2006 P1クラスが見込める。
まぁあれは化けた例ですが。
819名無しSUN:2012/09/28(金) 17:15:05.95 ID:BFrwTt6y
6.0+10*log10(0.015)+5*log10(0.991)=-12.26

-12等ですか。
820名無しSUN:2012/09/28(金) 18:07:52.26 ID:M2fNmpBQ
仕事の予定とかちょっと考えようかな、、、帰り道は高緯度の方が尾が立ってていいか
821名無しSUN:2012/09/28(金) 18:24:15.20 ID:M2fNmpBQ
2014年1月14-15日 地球はISON近日点通過前の軌道付近を通過する 流星雨がみられるかもと、
822名無しSUN:2012/09/28(金) 18:34:13.96 ID:+DtRj8nz
火星の近くも通過するらしい。今投入中の探査機から撮影できるかもだって。
地球以外の惑星から撮影される史上初の彗星になるかもしれないだとさ。
823名無しSUN:2012/09/28(金) 18:41:15.87 ID:M2fNmpBQ
火星の近くを通るのは Oct 3, 2013頃 地上の探査機から撮るのか
距離は近いけど太陽にはまだ遠い、写るといいねぇ
824名無しSUN:2012/09/29(土) 10:15:18.45 ID:PaXFl8Y/
825名無しSUN:2012/09/29(土) 12:59:19.52 ID:GAEFsbw8
ん? elongacion 170ってもしかして尾の長さ170度ってことかな?
826名無しSUN:2012/09/29(土) 15:03:40.95 ID:8OTKeYpH
太陽からの天球上の離角だよ。170ならほぼ正反対・衝に近い位置にいるってことですね。

それにしても日本語版wikiのISONはちと悪文だな。『たった』が好きな方のようだがw
827名無しSUN:2012/09/29(土) 20:25:03.53 ID:Jca5/gOK
光度が飛び抜けて高い時には太陽のすぐ近くの方向に見えるという意味の図ですね、ありがとうございます
828名無しSUN:2012/09/29(土) 22:31:12.26 ID:WzMsmvNf
マイナス10等級近い彗星って想像つかないw
829名無しSUN:2012/09/29(土) 23:30:47.15 ID:Jca5/gOK
これは-6等が最大光度で日中にも写真撮られたんですねぇ、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/マックノート彗星_(C/2006_P1)
830名無しSUN:2012/09/30(日) 18:14:44.20 ID:e4I2fY1Y
>>2の吉田氏のサイトにC/2012 S1 ( ISON )情報が上がりましたね。
光度予想は、初回、標準等級5.5等で計算されてます。

http://www.aerith.net/index-j.html

→今週の明るい彗星。(下から6番目)
831名無しSUN:2012/10/01(月) 13:50:40.53 ID:VMGS6Tva
>>809
あら〜それはどうかしら〜おh−ほほほ華ブス
832名無しSUN:2012/10/01(月) 15:43:52.29 ID:FS7BZzfS
>>828
昼間はマックノート彗星より幾分見やすいって感じだろう。
尾が長ければ夜も楽しめそうだが。
833名無しSUN:2012/10/01(月) 16:09:19.73 ID:PL+h7VkJ
凄い彗星が来ると聞いて来ました!
834名無しSUN:2012/10/01(月) 17:03:16.06 ID:KwrtzOqC
アイソン期待age
835名無しSUN:2012/10/01(月) 17:08:44.00 ID:VMGS6Tva
あら〜期待できないわね〜コホーテクやオースチンよろしく鳴かず飛ばずの粗末な彗星になること請け合いだわ〜ぷっ何も知らないでやんのおーほほほh華ブス
836名無しSUN:2012/10/01(月) 18:55:01.63 ID:CjUVSP0P
ヤフートップ掲載記念age
オースチンやコホーテクは中途半端に太陽から遠かったから熱せられ方が問題になったけど、
今回は近すぎるぐらいだから、嫌でも熱せられてすごい変化を起こすだろうね。
837名無しSUN:2012/10/01(月) 19:18:56.95 ID:5BMMYf6H
新彗星「アイソン」、満月より明るい?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121001-00000000-natiogeo-int
838名無しSUN:2012/10/01(月) 19:19:37.15 ID:fGTFM7Q+
これ、サングレーザーだけどクロイツ群じゃないのですか?
839名無しSUN:2012/10/01(月) 19:54:53.43 ID:lbdXAdoJ
って説明されてるね、
grazeはかすめて通り過ぎるって意味だから、太陽のすぐ近くを通る物全てが入るけど
クロイツ群というのは同じような軌道を通る1群だそうで、
軌道傾斜角約144度 近日点黄経280-282度 起源は1つの巨大な彗星である、という仮説がある
840名無しSUN:2012/10/01(月) 20:44:29.98 ID:mwy/k4Jy
来年まで無職でいようw
841名無しSUN:2012/10/01(月) 20:48:16.92 ID:fGTFM7Q+
単独のサングレーザーというのも興味があるな。
どうしてこういう軌道に落ちてきたのか。
842名無しSUN:2012/10/01(月) 21:20:27.14 ID:zBDQF36U
全艦マルチ隊形で進め!
843名無しSUN:2012/10/01(月) 21:34:01.34 ID:lbdXAdoJ
クロイツ群ではない、というのは良いサインかもしれませんね

クロイツ群なら元々の大彗星の欠片でこれまで何度か太陽の近くを通過している可能性が高い
クロイツ群でないなら今回はじめて太陽近傍を通過するのかもしれず蒸発する成分が遙かに多い
、なーんてね、実に素人っぽかったりして
844名無しSUN:2012/10/01(月) 22:37:55.02 ID:CjUVSP0P
>>841
細かい軌道計算を見てないから違うかも知れないけど、
今回のは1680年の彗星と軌道が似ているんだよね?
それならクロイツ族と同じようなサングレーザーのうち、
今まで知られていなかった新たな○○族の1つという考え方はできないもんかな?
845名無しSUN:2012/10/01(月) 22:40:39.02 ID:jMn57t3j
>>842
で、結局マルチ隊形ってなんなのよw
846名無しSUN:2012/10/01(月) 23:06:29.29 ID:qdeKqKUW
どっかのサイトで、ISONの足跡に地球が入って流星雨になるかもって記事読んだ気がするんだけど
見た人いません?
847名無しSUN:2012/10/01(月) 23:33:28.74 ID:lbdXAdoJ
>>846
http://tech.groups.yahoo.com/group/comets-ml/message/19900
新しい流星群になるかもしれないという話もありますね
848名無しSUN:2012/10/02(火) 00:51:57.54 ID:d8RKe117
ざっと計算してみましたが幾ばくかの流星は流れそうですが
流星雨を期待するにはちょっと遠いかなって感じですね。
今のところダストトレイル直撃までもう桁一つって感じです。
849名無しSUN:2012/10/02(火) 01:19:38.30 ID:mTUtFbyE
>>844
SOHO彗星で1680年の彗星に似た軌道を持ってるのは見つかってないんかね?
クロイツとは違う彗星群だったら興味深いよね。
850846:2012/10/02(火) 02:04:07.89 ID:h/v1Twsw
>>847
ありがとうございす
でも俺見たのは日本語サイトだったんですけどね
ブラウザの履歴でも漁ってみます
>>848
シュミレータの絵を見ただけでも、ちょっと遠すぎるんじゃ?
って気がしたので、やっぱりそれほど期待はできなそうですね
でも将来的には直撃して物凄いことにってのに期待してしまう
851名無しSUN:2012/10/02(火) 07:59:17.71 ID:/5S9ZQaQ
まさか >>221 ってことはないね、日本語サイトのにちゃんだけど
852名無しSUN:2012/10/02(火) 16:15:32.63 ID:0mRCdAW7
マックノートとかの大量のダストは一切地球にかからんのか?
大体どこ消えるんだよダストは
853名無しSUN:2012/10/02(火) 20:12:08.15 ID:Q6aBjW/D
>>843
初の太陽系通過となる彗星は、数回の回帰を経ている彗星に比べて
低温揮発性物質が表面に多いため、太陽から遠いうちはその噴出量の多さで
実際の彗星核の規模より数等級分明るく観測され、過度に期待されるものが多い。

実際にはそれほど大きい核を持っているわけではないので、噴出物質のメインが
CO2などの低温揮発性物質からH2Oに移行する太陽近傍では光度上昇が鈍ってしまう。
オースチン、コホーテク、リニア、ニートなどはその典型だと思う。(マックノートは例外的)

そんなわけで、初回帰でないほうが光度予想を裏切らない場合が多いかと。
854名無しSUN:2012/10/02(火) 20:42:27.62 ID:qyM1lr1y
リニア、ニートは2大彗星の共演!とかって騒がれてオーストラリアツアーまで企画されたね。しかし実際は泣かず飛ばずでガッカリ。
マスゴミが騒ぐと外すジンクスがあるけど、大体騒いだ彗星って初回帰彗星で、そのどれもが太陽に近づいても光度上昇を伴わない。
今回も外しそうな予感。
855名無しSUN:2012/10/02(火) 21:51:54.71 ID:0mRCdAW7
秋の彗星だしな
多分ダメだろ
1等級でショボショボ頭部が見える程度かな
856名無しSUN:2012/10/02(火) 22:10:11.87 ID:DnBZtN/8
今までの期待外れ彗星は太陽からの距離がそこそこあったから、今回とは比較にならないと思う。
今回は強引に近距離で熱せられるからなー。
857名無しSUN:2012/10/02(火) 22:16:49.55 ID:/5S9ZQaQ
ま、希望があるのはいいことだ、、、 地球にぶつかる軌道じゃなくてよかった
858名無しSUN:2012/10/02(火) 23:24:43.37 ID:cO1llhv9
まぁ、可能性がないとはざんねんだ、、、 地球にぶつかる軌道じゃなくて極めて遺憾
859名無しSUN:2012/10/03(水) 00:48:02.96 ID:VDGtORDE
オールトの雲から初回帰かは、まだ離心率の誤差の範囲内
860名無しSUN:2012/10/03(水) 07:24:50.78 ID:tWfT9Hu+
>>856
期待外れの場合、大抵は太陽に近付くほど初期予想との乖離が大きくなるよ?
ただ、今回のアイソンの場合は1680V1(キルヒ)の一族という可能性もあるし、
個人的には結構期待してる。
861名無しSUN:2012/10/03(水) 07:42:02.11 ID:WnjHyFvH
>>860
そこで核分裂ですよ
862名無しSUN:2012/10/03(水) 07:57:14.85 ID:WNl4OiZj
そしてその一部が地球に衝突するのね
863名無しSUN:2012/10/03(水) 15:08:22.42 ID:YA3uFdCP
>初の太陽系通過となる彗星

処女彗星という用語があるが、
やっぱ使いたがらないよな。
864名無しSUN:2012/10/03(水) 20:26:05.23 ID:tYR/ZiAu
満月くらいの大きさから尾が出る彗星って日本でいつ見られるの?
865名無しSUN:2012/10/03(水) 20:29:31.11 ID:kPqVMDRw
来週あたりかな
866名無しSUN:2012/10/03(水) 21:42:48.92 ID:4S/tS5KG
ハレー彗星の期待外れ感は子供心にハンパ無かった記憶がある。
867名無しSUN:2012/10/03(水) 21:56:45.34 ID:tWfT9Hu+
ハレーは「最悪な条件での回帰」という確定項を無視して騒いだメディアが悪い
868名無しSUN:2012/10/03(水) 22:18:54.63 ID:kKy76nce
破片が北京とソウルに落ちて爆発しますように。
869名無しSUN:2012/10/03(水) 22:53:43.03 ID:pc0YxpTM
>>862
そこでブルースの登場。
870名無しSUN:2012/10/04(木) 01:40:27.57 ID:lobT0bLF
冬に観えるのは太平洋側に住む者にはありがたい。
871名無しSUN:2012/10/04(木) 09:58:34.87 ID:LIBmToGm
もしかしたら2014年の初日の出は、ISON彗星も一緒かな?
初日の出より前に初彗星の出が見えるのか。尾も長く伸びてこれまでにない綺麗な元旦になるといいな。
872名無しSUN:2012/10/04(木) 10:02:49.59 ID:4gueXDgN
来年はオマエら無職者にとって良い年ですね
873名無しSUN:2012/10/04(木) 11:52:44.97 ID:aE7r1km+
アイソンの近日点通過後が勝負とみたw
874名無しSUN:2012/10/04(木) 13:24:57.96 ID:bVhVvBfh
大晦日の頃は天気悪すぎでとても晴れない
太平洋側だけが見れるかもな
875名無しSUN:2012/10/04(木) 14:07:40.10 ID:3K/HJehv
エルニーニョの冬は東日本太平洋側も日照時間少なくなるんですよ
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/data/elnino/learning/tenkou/nihon1.html
今年の冬はエルニーニョ真っ最中、来年はどうなるでしょうね、、、
876名無しSUN:2012/10/04(木) 17:37:24.28 ID:Y1peYjyU
2つ来る予定だからその前にもっとすごいのが颯爽と通過しそうな予感
877名無しSUN:2012/10/04(木) 19:52:12.92 ID:LIBmToGm
百武彗星みたいな。
878名無しSUN:2012/10/04(木) 21:41:37.78 ID:tJYyt8Jm
>>866
二光通販の天体望遠鏡を親に言って無理やり買ってもらったわwwwwww
879名無しSUN:2012/10/04(木) 21:52:13.14 ID:4gueXDgN
オレはMT130
880名無しSUN:2012/10/05(金) 01:26:55.30 ID:P8aaW7z6
結局ラブジョイ程度かな?
それでも楽しみだな
881名無しSUN:2012/10/05(金) 02:20:29.86 ID:tBzYwIlc
核本体が小物だったラブジョイと比べて、標準光度が5等級以上違うから
ラブジョイよりは楽しめるんじゃないかと。
882名無しSUN:2012/10/05(金) 20:59:25.00 ID:u2tidccl
あれほど大きくなっても日本の空じゃ尾はほとんど見れんだろうな
百武ですら見えんかった
遠征できれば良い空が望めるが
883名無しSUN:2012/10/05(金) 21:45:27.18 ID:JxufG4cc
天候と環境考えると、どこに遠征するのがベストかな?海外ありで
884名無しSUN:2012/10/05(金) 23:43:00.14 ID:9r3bWgwK
百武彗星はよく見えました 軽井沢ICを降りて軽井沢側に2km程の所でした
当時まだ天体写真をやってなくて、無性に見たくなって夜家族を連れて行った
尾がとても長くて雄大な景色でした 尾が途中でノッチ状になってるのも見えた
肉眼だけで見ました 今の機材と一緒にあの夜に戻れたら、どんなに嬉しいか

C/2012 S1 ISON は2013年11月28.87日に近日点通過 この後の方が尾は長い
日本国内だと中部地方で2013年12月6日朝5時10分薄明開始時に高度-0.6度
12月8日日曜朝5時11分薄明開始時にほぼ東に高度3.3度
885名無しSUN:2012/10/05(金) 23:47:47.07 ID:9r3bWgwK
高緯度地方に行くと冬至が近くて白夜なので、もしかしたら半日くらいは彗星が見えてる
北過ぎると彗星も地平線上に顔を出さなくなるので緯度は60-70度辺りがいい
アラスカ州バロー北緯71度11月29日13:16太陽南中時に彗星核は南に高度2.1度
その時に太陽高度-2.4度と近く環境は明るいけど望遠鏡なら核は写るかもしれない
天文薄明が始まる時の太陽高度はだいたい-18.1度辺りのようですから
天文薄明開始時に彗星核が地平線よりも上に出てるのは、この地で12月5日朝7:58
この頃この地で晴れたら白夜の中、地平上を移動する大彗星のtimelapse を撮れるかも
冬はたいてい雪か曇りまれに晴れ、2011年12月5日には最高気温-19度、北東の強風と雪
http://nihongo.wunderground.com/history/airport/PABR/2011/12/5/DailyHistory.html?req_city=NA&req_state=NA&req_statename=NA
886名無しSUN:2012/10/05(金) 23:55:22.50 ID:9r3bWgwK
晴天率を求めると貿易風帯の高度が高い所が最高、ハワイ島マウナケアでは
薄明開始時に彗星核が地平線より上に出るのは12月7日朝5時25分21秒
この時に彗星核の高度-0.96度、もしも雲がなければ空気の屈折で地平線より上に見える

国内だと道東の釧路は冬に晴天率が高い、釧路から根釧国道を東に向かい厚岸の先
北緯42度59分53秒 東経145度00分28秒辺りに涙岬の駐車場があって標高76m
300m歩けば岬の突端近く 12月6日朝4時54分薄明開始時、彗星核は東に高度0.4度
2011年12月6日朝には気温-7度、湿度79% やや曇りでしたね 快晴の日も多いよ
熊や野生小動物が歩いて来るかもしれず、海は灯台と漁船の灯で明るい夜が多い

沖縄本島北端、辺土岬の遊歩道は東と北に視界が広いが風の強い夜は潮風で機材が濡れる
薄明開始時に彗星核が地平線上に出るのは12月8日日曜日朝5時41分、東に高度1.5度
2011年12月8日朝は気温22度湿度75% 南の風で雨 沖縄、八重山で快晴は期待できない
887名無しSUN:2012/10/06(土) 00:42:09.26 ID:EzrGDPuN
オーロラ観光で有名なYellowknife, Canada 北緯62度は内陸で晴天率が高い
2013年12月5日朝6時43分薄明開始時に彗星核は東に高度1.1度、9:37日出
2011年12月8日朝は晴れ、気温は零下37度まで下がった カメラが動くかどうか

国内にいて、当日天気予報のよい所に移動できるようにしておくのが良さそうですね
888名無しSUN:2012/10/06(土) 05:30:32.21 ID:+eHHo5Yv
真冬の沖縄は晴天率低いから、敢えて遠征はお勧めしないなぁ。
冬型気圧配置になると強風&雨&海大荒れだよ。
889名無しSUN:2012/10/06(土) 18:22:29.87 ID:Cex+5C22
あんがとw 白夜→極夜ね

バローは宿泊施設がないのと手配が凄い大変なのと
クッソ寒いので無理だなあ。

ハワイは微妙なんですねえ。

イエローナイフが一番現実的っぽいけど、寒さがなあ・・・
-40度は高いカメラなら大丈夫だけど、ミラーレスぐらいだと
凍ってダメだった経験があります。凍結対策すればなんとかなるでしょうけど。
890名無しSUN:2012/10/06(土) 18:54:22.20 ID:j7GFWMxc
その時期になれば、TVで散々放映されそうだね
釧路くらいなら行ってみたいが、アラスカとかちょっと無理だな
891名無しSUN:2012/10/06(土) 19:55:40.12 ID:Cex+5C22
地平線が開けてるアラスカってあんまないんですよー
892名無しSUN:2012/10/06(土) 23:37:25.11 ID:EzrGDPuN
Yellowknife airport の東、Great Slave Lake に面してDettah Ice Road がある
北緯62度27分26秒 西経114度21分15秒 周囲に遮る物が少なく東は湖面で暗い
“Aurora over Yellowknife taken from the moonlit Dettah Ice Road”
http://www.flickr.com/photos/10969844@N02/4483481992/
別に凍った湖面の上に出なくてもよいとは思うけど零下40度はかなり厳しいね
Dettah Ice Road is now Open in YK online.ca
http://ykonline.ca/2009/12/dettah-ice-road-is-now-open/
Hertz | Yellowknife, Northwest Territories
http://www.comeexplorecanada.com/northwest_territories/yellowknife/hertz/
893名無しSUN:2012/10/06(土) 23:49:10.72 ID:EzrGDPuN
2013年12月上旬に夜明けの空が大彗星で大変な景色になるということはまだあまり認識されてない
つまり、今ならまだ予約は簡単に取れる 認識されてしまうと価格が上がり予約も一杯になるかも

なにしろ世界中に暇人が一杯いて、例えばマウナロアが噴火するとすぐに予約で埋まってしまうし
オーロラと大彗星が一緒に見られるかもしれないなんてチャンスはザラにあることじゃないからね
894名無しSUN:2012/10/07(日) 00:23:21.77 ID:6VgZoiK7
オーロラと彗星を見られて晴天率が高いところなら、アイスランドに行く。
895名無しSUN:2012/10/07(日) 00:28:58.74 ID:wl7msu1m
日本じゃろくに見られんのかね?
896名無しSUN:2012/10/07(日) 10:12:29.74 ID:S80l40kT
かなりの大物になるが尾が最高の時期に全国的な悪天候が何日も続き見れないパターン
897名無しSUN:2012/10/07(日) 12:05:46.10 ID:q+qNoWaS
Keflavik, Iceland はレイキャビクのすぐ近く 2011年12月7日朝は晴れ、気温零下5度
http://nihongo.wunderground.com/history/airport/BIKF/2011/12/7/DailyHistory.html?req_city=NA&req_state=NA&req_statename=NA
温泉と火山の島 北緯65度辺りにあるけど海に囲まれて気温はそれ程低くない
オーロラ + 大彗星 + 噴火する火山と流れる溶岩、、、なんて雄大な景色だ! 曇るとダメですが

実は全くの処女彗星で、光度予想曲線はずっと下に修正されて尾も寂しかったりして、、、
898名無しSUN:2012/10/07(日) 13:39:51.70 ID:q+qNoWaS
これに大彗星が入るなんて偶然に期待して予定建てちゃダメだろうかねぇ
http://www.flickr.com/photos/mummigud/4489407125/
899名無しSUN:2012/10/07(日) 16:49:30.12 ID:gOD+9vB0
期待外れてこともあるわな…
900名無しSUN:2012/10/07(日) 18:28:31.69 ID:q+qNoWaS
晴天率はイエローナイフ、フェアバンクス、ずっと落ちてアイスランドって順みたい
http://blog.looktour.net/28/aurora111127
901名無しSUN:2012/10/08(月) 00:37:46.31 ID:m4n57EWf
みんな、今年の秋を使って色々試すよね?
902名無しSUN:2012/10/08(月) 18:40:44.79 ID:r4pGr4Kn
C/2011 L4 PANSTARRS は-1等級になり尾は10-20度になるだろうという予測
http://gloria.fzu.cz/en/news/Sledujeme-vývoj-aktivity-komety-Panstarrs
903名無しSUN:2012/10/09(火) 00:07:23.01 ID:NOFsMDbf
今年はジャコビニ一個も見れねーかったわ
まあ30分見ただけだが
過去の超絶的な出現から既に14年
宇宙はスッカスカだな
904名無しSUN:2012/10/09(火) 14:34:42.83 ID:1cRcQcm1
>>894
アイスランドも含め、北欧方面は冬の天気は非常に悪い。
暖流が入り込んでるから寒くない分、常に曇りか雪
905名無しSUN:2012/10/09(火) 17:25:35.40 ID:o7HOFurH
じゃ、とりあえず暮れの休みにイエローナイフを経験しておこうかな、予行演習ということで
906名無しSUN:2012/10/09(火) 20:22:13.80 ID:52W8dtO9
907名無しSUN:2012/10/09(火) 21:24:06.65 ID:j9KvEFAB
ジャコビニって今夜も見れるんですか?
908名無しSUN:2012/10/10(水) 21:10:55.24 ID:wnYsFq2K
>>907
ジャコビニ流星群は毎年見れるものではないので、運によるとしか…。
12月13〜14日の ふたご座流星群に期待してください。
909名無しSUN:2012/10/10(水) 21:23:46.91 ID:cXEcCczC
※ここは彗星のスレです。彗星だったカスは知りません。
910sage:2012/10/11(木) 02:13:14.32 ID:S7iO/2UI
彗星と流星の区別がつかない方多数の様な。。
でも聞いてきます。何故か。
911名無しSUN:2012/10/11(木) 04:53:21.40 ID:WUPQBFCm
一般人は案外そんなもんなのかな、と。
松任谷由美の「ジャコビニ彗星の日」とか。
912名無しSUN:2012/10/11(木) 08:04:44.30 ID:D/SLsxvh
あれは楽曲であり詩ですから、ジャコビニ流星群の日よりはジャコビニ彗星の日の方が美しい
用語としての厳密さとか真実よりも美しさを大事にする分野があってもいいと思いますよ
913名無しSUN:2012/10/11(木) 13:23:54.91 ID:04A9OsWF
少し前に「生物彗星WoO」という、つまんない特撮番組があったが、
生物彗星に「BIO PLANET」というルビが入ったいたのには笑った。
914名無しSUN:2012/10/11(木) 18:08:10.58 ID:D/SLsxvh
拾い物、まだ随分と先の話 27 Nov3 2013 - 1 Dec. 2013
C/2012 S1 (ISON) - track from SOHO spacecraft
http://www.youtube.com/watch?v=ZVHiAKrBeQU&hd=1
and the track in PNG image
http://picupload.pl/vi-OMhtdA.png
915名無しSUN:2012/10/11(木) 20:40:54.56 ID:PmZq9KLD
イケヤ関の再来となるか
916名無しSUN:2012/10/11(木) 20:43:30.93 ID:CiTstd7d
明るい彗星が来るというのでやってきたものですが、
ISONというのは組織の名前みたいだけど、彗星の名前は
今後は組織の名前や観測衛星の名前だらけになるのかなぁ。
なんか素っ気ないね。
917名無しSUN:2012/10/11(木) 21:37:39.24 ID:D/SLsxvh
そうね、PANSTARRSもそうだね
918名無しSUN:2012/10/11(木) 22:44:08.49 ID:wG6jloXQ
歌詞の中では流星群と歌ってるんだよね。
意図的に彗星としたのではないか。Zinnerさん無視されてるけど。
919名無しSUN:2012/10/11(木) 22:46:49.98 ID:PmZq9KLD
太陽の近くは観測してなさそうだからアマチュアにもチャンスはあるんじゃないのかね
一応まだ個人名でも明るい彗星が廃れてないし
920名無しSUN:2012/10/11(木) 22:48:49.45 ID:7pUgtsO4
彗星の名前は、すでに「SOHO-XXX」が多いだろう。
太陽に近すぎて普通の望遠鏡では見れない(SOHO画像でしか見れない)から
こういう場では名前が上らないだけで。
921名無しSUN:2012/10/11(木) 22:49:35.62 ID:7pUgtsO4
>>919
逆。
太陽の近くはSOHOの独壇場。
922名無しSUN:2012/10/11(木) 22:57:54.96 ID:PmZq9KLD
そんな近くじゃなくて30度とか離れたとこは?
衛星や掃天計画から漏れる隙間領域しかアマチュアには残されてないだろう
923名無しSUN:2012/10/11(木) 23:07:05.92 ID:7pUgtsO4
>>922
別に、残されていないとは言っていないよ。
掃天計画の類いは、普通は同じ場所は一度しか見ない。
だから、いつ来るかわからない彗星を観測衛星が見逃すのは当然で、
掃天面積的にはアマチュアにも十分余地は残されているさ。
ただ、太陽から遠い彗星は暗い。小さい彗星も暗い。
だから、「太陽の近くを」「空気の無い宇宙で」「常時見張っている」SOHOが
発見数では多くなる。
924名無しSUN:2012/10/13(土) 06:29:18.29 ID:zKq9OxL5
昔ながらの眼視での発見はなくなってくだろうけど、
アマチュアだって18等くらいは写せるんだから、コツコツやれば
発見できるんじゃない?
925名無しSUN:2012/10/13(土) 15:00:49.31 ID:kkgUx3Dd
月があって太陽から30度くらいなら肉眼でも発見できるかもな
案外大彗星ってのはそーゆー逸話が残るモンだし
926名無しSUN:2012/10/14(日) 19:09:42.02 ID:uB78ZXbk
>>904
アイスランドに行ったことないでしょ?
毎年行ってるから冬がどんな天気かはわかる。
927名無しSUN:2012/10/14(日) 22:46:53.58 ID:wyTxDqD9
>>926
アイスランドでツアーガイドやってる日本人と友達だよ
928名無しSUN:2012/10/14(日) 23:14:37.19 ID:uB78ZXbk
>>927
じゃあ、夜の天気のことを知らないツアーガイドか。
ツアーガイドは朝早いからわからんでもないが。
929名無しSUN:2012/10/20(土) 19:23:09.04 ID:WmGmZdKJ
地球ドラマチック「すい星物語〜地球に何をもたらしたのか〜」
Eテレ
放送日時: 2012年10月20日(土)
午後7:00〜午後7:45(45分)
930名無しSUN:2012/10/20(土) 20:10:06.53 ID:/vNt1MM3
おせーよ
見逃したわ
931名無しSUN:2012/10/20(土) 20:24:54.11 ID:t6IMFSj2
>>929
遅い、寝てた
932名無しSUN:2012/10/21(日) 11:50:26.04 ID:O9FKGQvv
>>930
>>931
再放送予定 NHK Eテレ
10月29日(月) 午前 [(日)深夜] 0:00〜0:44すい星物語 〜地球に何をもたらしたのか〜

今度はちゃんと録画予約しとけよ。
933名無しSUN:2012/10/27(土) 02:30:36.20 ID:oJiDQxZN
11月に入ったら一年前に練習した方がいいかもね
934名無しSUN:2012/10/27(土) 13:05:04.66 ID:7D/kEjF7
禿ン蝋座が分裂したか?
935名無しSUN:2012/10/27(土) 20:42:38.93 ID:1oDLoqUH
分裂というか、欠片がこぼれたって感じですか、こうして徐々に消えていくんですね
http://remanzacco.blogspot.it/2012/10/splitting-event-in-comet.html
936名無しSUN:2012/10/28(日) 00:07:58.24 ID:jdhZrJQP
急激に明るくなったんだし多かれ少なかれ剥離、分裂はしてたんでしょうな
937名無しSUN:2012/10/28(日) 08:46:12.64 ID:5lNdXkjQ
そうなんだろうけどHolms の時にはこんな風には確認されなかった
938名無しSUN:2012/10/28(日) 10:32:36.96 ID:jdhZrJQP
ホームズは特別なメカニズムだな
通常の増光を遥かに超えてるし反復性まである
探査機を飛ばすべき
939名無しSUN:2012/10/28(日) 12:35:33.31 ID:CzO1MAUt
ホームズは小惑星とぶつかったんだろ。
位置的に小惑星帯だし、増光当初は緑ではなく黄色かった=
雪だるま物質ではなく岩石系の物質が飛散した。
940名無しSUN:2012/10/28(日) 16:20:00.70 ID:Nef8x+5G
以前にもバーストを起こしているから、衝突説では説明が付きにくいかと。
以前のバーストではその2ヵ月後にも再バーストを起こしたとのことだし。

短周期彗星ゆえ彗星表面は揮発カスの分厚い塵の層で覆われているので、
内部からのバーストでも石質系物質の飛散は観測されるし、
他の彗星核と比べて、巨大な低温揮発性物質塊を幾つか内包しているとか、
そういった内部構造の問題なんじゃないかな。
941名無しSUN:2012/10/29(月) 22:08:46.91 ID:Suf58cKq
>>932
録画みたところだけど、これ去年放送してるわ。
942名無しSUN:2012/11/04(日) 13:03:14.25 ID:2X4sc8+C
パンスターズ彗星 (C/2011 L4)
順調に増光中
http://www.observatorij.org/cobs/images/latest-lightcurve.png
943名無しSUN:2012/11/04(日) 15:03:00.31 ID:JGLdoyhb
c/2012s1
日本では近日点通過時は地平線の下であり見ることは出来ない
944名無しSUN:2012/11/05(月) 20:21:25.05 ID:lUcryFu9
麵麭星が先に来る暗いほう
愛損が1年後の期待の彗星だな
945名無しSUN:2012/11/05(月) 20:23:02.98 ID:lUcryFu9
まあ鳴かず飛ばずの哀損にならぬようにしてほしい
946名無しSUN:2012/11/06(火) 11:33:32.98 ID:PzTDiqsJ
つまらないネタは2度やらなくていいです。
つまらないネタは2度やらなくていいです。

大事な事なので(以下略
947名無しSUN:2012/11/08(木) 21:36:33.90 ID:DSN0S+k8
分裂しても8等程度か
ホームズはこの倍は遠くて2等だしな
やはり核の大きさがものをいう世界か
948名無しSUN:2012/11/20(火) 19:18:34.89 ID:kyVJrB2F
パンスターズはまだ100日もあるのか
どうなのかなコレは
夕空だしあんま期待できんかな霞とか酷そうだし
949名無しSUN:2012/11/24(土) 13:47:48.36 ID:ECRnYWXj
なるべく標高高くて西空が開けてる所をロケハンしておいた方がいいとは思う。
950名無しSUN:2012/11/28(水) 11:46:19.01 ID:HGgSheTz
京都−宮崎間が復活してくれないかな。
951名無しSUN:2012/11/28(水) 20:41:54.96 ID:g/RBuLQM
アイソン彗星の単独スレはまだないの?
952名無しSUN:2012/11/29(木) 03:13:00.47 ID:u5bltBcz
水星みようぜ
953名無しSUN:2012/12/10(月) 14:31:04.68 ID:a3LQdldR
久々に金星見た
もう今シーズン明け方に見る事はないかもな
低空なってきたし
954名無しSUN:2012/12/12(水) 06:20:55.15 ID:e/Bu8F/K
何でパンスターズの方が最大級になるって予想してんだろ雑誌で
並彗星だろ多分
HB程度のよぉ
真に期待するのはアイソンでイケヤセキの再来だろーに
955名無しSUN:2012/12/12(水) 13:28:32.29 ID:kTVJAbTn
>>954
ヘールボップで「並」って、どれだけ贅沢なんだよ。
いかにも「彗星」という感じの尾の長さと言い、3月の朝と4月の夕方と2度も
楽しませてくれた事と言い、俺はベネットより後のどの彗星よりも評価しているぞ。
956名無しSUN:2012/12/12(水) 19:12:49.50 ID:nbRGQReL
頭部で2等
光害の地ではほぼ尾も見えなかったしな
頭部で0等
せめて薄雲状の尾が見えて大彗星だろ
957名無しSUN:2012/12/12(水) 22:54:11.78 ID:JO5oFQeW
>>954>>956から湧き立つ基地外臭
958名無しSUN:2012/12/14(金) 11:23:16.66 ID:we+7ZX1X
また百武厨がよだれ垂らしながらパンをこねてるのか!
959名無しSUN:2012/12/14(金) 20:39:08.69 ID:foY6aszk
百武は感動した。
960名無しSUN:2012/12/14(金) 23:41:42.64 ID:2/YNeYm4
たしかに、またあんなの来るといいんだが
961名無しSUN:2012/12/15(土) 00:01:49.72 ID:wM6QTnSy
百武は光害が激しいうちの団地でも見えたからなぁ。。
ちょっとあれクラスは20年に一回は来て欲しい。
962名無しSUN:2012/12/15(土) 12:31:42.04 ID:4nR1dr4M
>>956
>光害の地ではほぼ尾も見えなかったしな
空気の透明度が高かった事もあるが、さいたま市のはずれでも
長く伸びる尾っぽが肉眼で見えたが?
963名無しSUN:2012/12/15(土) 13:18:23.11 ID:I+gmnK9H
あの夜は軽井沢まで行ったんだ
空の半分くらい尾が伸びてるみたいに感じられたよ
964名無しSUN:2012/12/15(土) 23:54:44.59 ID:uGYf4uDw
いつ彗星が来ても山奥に行ける様に車買おうかなあ…。
965名無しSUN:2012/12/16(日) 11:43:05.04 ID:U1WIEkia
実はおれもそれ考えている。。。
まず免許からなんだけど。。。。
966名無しSUN:2012/12/16(日) 14:35:19.80 ID:xVDsMzOh
初心者ドライバーが夜間、早朝のデンジャラスタイムに運転するのは止めてくれ。
それが冬場の凍結路なんかだったら、自爆じゃなくて他者も巻き込まれるから、さらに止めてくれ。
967名無しSUN:2012/12/16(日) 14:50:29.27 ID:bfOYmjxM
レンタカーでいいだろ
自家用車なんぞ年間維持費が最低でも10万はかかるんだから
何年待つか知らんがレンタカー1週間でも十分元が取れる
968名無しSUN:2012/12/16(日) 15:18:55.18 ID:7r7tg/Ij
つか、電車+タクシーでいいんじゃあ?
都心部では、駐車場代を含めた車の年間維持費よりも安くあがると思う。
969名無しSUN:2012/12/16(日) 15:23:49.04 ID:dGygS7BK
山の中にタクシーこないからな
帰れないよ
970名無しSUN:2012/12/16(日) 16:27:01.69 ID:zYWB1n96
>>969

携帯で迎車
971名無しSUN:2012/12/16(日) 19:17:29.40 ID:2AuI+49f
携帯もつながらない場所だからw
972名無しSUN:2012/12/16(日) 19:59:11.04 ID:zYWB1n96
イリジウム衛星携帯があるだろw
973名無しSUN:2012/12/16(日) 22:04:46.19 ID:DLqT3ZZT
( ゚д゚)ポカーン
974名無しSUN:2012/12/17(月) 12:05:26.74 ID:rizrx7U8
>>969
X時に ここに来て欲しいって言えばいいだろ。
乗る前に交渉した方がいいけど。
975名無しSUN:2012/12/17(月) 14:11:23.90 ID:gugZcLoj
どれだけ車買わしたくないんだよ。
買うんでもレンタルでもタクでも生活環境にあわせて好きにさせてやれよ。
976名無しSUN:2012/12/17(月) 16:43:46.66 ID:RfMochbf
田舎だとレンタカー借りに行くのにも車が無いと厳しかったり
977名無しSUN:2012/12/17(月) 17:38:10.79 ID:EeX4epdv
>>966
百武彗星を見に行った帰りに多摩湖の中堰堤を通ったら、柵を突き破って車が土手に
転げ落ちてた。
彗星見物帰りの初心者かは不明だが。

でもあの彗星には感動した。
978名無しSUN:2012/12/17(月) 19:12:29.82 ID:BSJX7av4
>>977
それで転落した運転手はお星様になったのかなぁ?
979名無しSUN:2012/12/17(月) 19:45:13.27 ID:bcDUAAki
獅子座流星群も死者が出ててたよね。あとは皆既月食であった。
980名無しSUN:2012/12/17(月) 19:59:45.86 ID:IqWtnKjW
まあ、どんなとこでも馬鹿は死ぬから
981名無しSUN:2012/12/17(月) 20:13:23.11 ID:tzLaBGNU
わたしも山の傾斜路でサイド引かずに車から降りたことがあって他人事とは思えない
ユルユル動き出した車のサイドブレーキを外から引いて止まったけど崖は近かった
冷静な時にはしないような馬鹿をやってしまうことがあるから怖いよ
982名無しSUN:2012/12/18(火) 14:37:25.76 ID:+8FuRuh/
初めての場所だと、
とりあえず、対象の方向が開けてるかどうか
確認したいのが先にきちゃうと、怖いよね。
983名無しSUN:2012/12/18(火) 17:54:15.69 ID://Nk5M0l
サイド引き忘れはしないが運転中場所探しで脱輪とかしそう
脇道見てたりしたら危ないね
ド田舎だと救助も大変だし気をつけんとな
984名無しSUN:2012/12/18(火) 21:13:32.12 ID:mojGF06j
脱輪しそうになったこともあるわ 標高が高くなるといつも以上に馬鹿になる
全てをゆっくりゆっくりとしないと間違えるし忘れるし危なかったりもするよ
985名無しSUN:2012/12/18(火) 22:56:17.01 ID:/RlR0RhY
125ccの原付二種バイクで双眼鏡持って行こうと思うんだ
986名無しSUN:2012/12/19(水) 06:39:36.36 ID:VHwJOIum
真冬にバイクなんざ20代前半で卒業したわ
そんでも道が凍結しないような土地ならアリだろうがな
眠気で事故る事もないしバイクなら
987名無しSUN:2012/12/19(水) 07:28:35.74 ID:vvg9yCV1
はは、ヲレは40代までナナハン乗ってたな。
釣り用のネオプレーン・ゲーター(膝上まで)は暖かい。
988名無しSUN:2012/12/19(水) 13:39:07.64 ID:/z3vIUQ4
そろそろ次スレ

誰か頼む
989名無しSUN:2012/12/19(水) 13:58:14.23 ID:VHwJOIum
三大彗星と5メットだけはスレタイがギャグに…
990名無しSUN:2012/12/20(木) 12:16:05.15 ID:tcNpCShw
久々に来たら臭いなぁと思ってたら百武厨がわいてた。
臭い臭い。
991名無しSUN:2012/12/20(木) 18:22:18.86 ID:w13qlL8e
もう少しすると南半球でパンスターズ彗星が観測できるようになるんだよね。
どれだけ明るくなってるのか楽しみだわ。
992名無しSUN:2012/12/20(木) 20:28:09.73 ID:MohghTsa
こないだ出てましたっけ 明らかに10等級よりも明るいとか
http://tech.groups.yahoo.com/group/comets-ml/message/20293
993名無しSUN:2012/12/20(木) 21:10:35.55 ID:oZzHCRtO
次スレ

彗星について語ろう!10回帰目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1356005333/l50
 
994名無しSUN:2012/12/20(木) 23:52:18.04 ID:0/n7zTk1
>>993

サンクス

パンスターズ彗星は−3ぐらいまで期待されているな。
995名無しSUN:2012/12/21(金) 22:34:56.89 ID:r39T8lQJ
>>992
そろそろ明暗が分かれる距離帯に入ってきますね。

1月の2週目くらいには最低でも8等前後になっていないと、
太陽に接近するにつれて増光が鈍る期待外れタイプの可能性が高そう。
996名無しSUN:2012/12/22(土) 14:09:23.00 ID:7fXQrQff
此処は埋めないのか?
997名無しSUN:2012/12/22(土) 14:10:16.05 ID:7fXQrQff
次スレに書き込んでいるけど。
998名無しSUN:2012/12/22(土) 14:11:10.12 ID:7fXQrQff
埋めましょう。
999名無しSUN:2012/12/22(土) 14:11:58.92 ID:7fXQrQff
え”止まっちゃったよ!
1000名無しSUN:2012/12/22(土) 14:12:33.22 ID:7fXQrQff
あ、始まった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。