【夏至】日の出日の入りスレッド【冬至】2入り目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
前スレが落ちたので立て直しました。

自分の地域の日ごとの日の出日の入り
太陽高度はこれで調べよう。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/dni/

夏至も過ぎいつのまにか日はつるべ落とし。
もうすぐ昼と夜が同じ時間になる
昼夜当分です。
2名無しSUN:2010/09/13(月) 22:09:09 ID:GUwvch+M
2ゲトスサー
3名無しSUN:2010/09/14(火) 00:41:58 ID:sM1h/JPX
>>1
妊娠検査薬
4名無しSUN:2010/09/14(火) 01:43:04 ID:ASI6Sylr
出産予定日
5名無しSUN:2010/09/14(火) 13:14:34 ID:nNSlXBMp
>>1 スレ復活おめでとうございます。

      、-'''"´   `"''''-、
     / \ ;;;;;;;;;;;;;  / \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ シャキーン!
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧
        ::::::::: (; ::;;;;;;;;:) ちょw 
6名無しSUN:2010/09/14(火) 16:35:58 ID:qIELFiFX
みな〜さん!
生きて、戻れー!!!!
7名無しSUN:2010/09/15(水) 01:34:56 ID:iNe8iCxh
>>1乙です。スレ復活記念に久々にカキコ

9月も半ば。暦の上ではそろそろ中秋といえる頃
きょう15日の各地の日の出〜日の入り、太陽高度、昼時間

札幌  5:13〜17:46 50.0度 12時間33分
仙台  5:17〜17:45 54.8度 12時間28分
金沢  5:35〜18:02 56.6度 12時間27分
東京  5:23〜17:49 57.4度 12時間26分
名古屋 5:34〜18:00 58.0度 12時間26分
大阪  5:40〜18:06 58.5度 12時間26分
広島  5:52〜18:18 58.7度 12時間26分
福岡  6:01〜18:26 59.6度 12時間25分
那覇  6:14〜18:35 66.9度 12時間21分

東京では 日の出5:23は、4月4日に相当
     日の入17:49は、3月16日に相当
     太陽高度、昼時間は、3月28日に相当

9月1日の日の出日の入りの時刻は4月12日と同じと言う方がいましたが、
この2週間で、日の出は8日分しか変化がないのに対し、日の入りはほぼ1か月
も後退しました。
8名無しSUN:2010/09/15(水) 06:41:34 ID:HFW4KAdE
全角数字キモい
9名無しSUN:2010/09/15(水) 08:41:39 ID:+h0SDFiJ
あんたまでついて来ちゃったの・・・
ORZ
10名無しSUN:2010/09/15(水) 13:59:37 ID:zqAirFRU
大文字で書くんならOTLかOTZ。
ORZでは意味を成さない。
11名無しSUN:2010/09/15(水) 19:32:51 ID:Fw39ld9Z
あーあ
変な人きちゃった。。。
しかも粘着してる。。。
12名無しSUN:2010/09/16(木) 05:50:20 ID:kz7534lC
アイメイクだけ軽くしました
いつもすっぴんだから
たまにはね
優花メイクするの苦手かも
不器用だからかなんか下手…(涙)
いつもまつげ上がってないんだ〜
練習しなきゃね
13名無しSUN:2010/09/16(木) 07:48:32 ID:wKOZUhfi
どこの誤爆だよww

ついに日の出が6:00より遅くなってしまった@福岡
14名無しSUN:2010/09/16(木) 19:52:40 ID:5PF7vUou
>>10
メタボなのかも知れんぞw
15名無しSUN:2010/09/16(木) 21:17:44 ID:F24N89pw
さすがに昼夜当分も近くなると全国から嘆き(喜び)の声が寄せられるようになるねえ
16名無しSUN:2010/09/16(木) 22:22:25 ID:vAcD2C42
>>12











誰にかね??
17名無しSUN:2010/09/16(木) 22:28:29 ID:Vx/8gFR/
全国的に昼夜等しくなるのは、今年は9/27±1日ってとこか。
18名無しSUN:2010/09/17(金) 19:35:55 ID:AYJA0uae
日の入りに関しては、春彼岸をとっくに越えて3月中旬並なんだな。
雪が降ってもおかしくないような時期。
暑さ寒さも彼岸までというけど、春彼岸と秋彼岸の気温は全然違う。
春の頃は13℃/5℃くらいだっけ?
秋は冷えたといっても夏日、最低の方も20℃近く行くしな。
19名無しSUN:2010/09/17(金) 19:39:34 ID:9D84YJL/
日本は広いのに相変わらずの俺語り。
なんで地名くらい書けないのか。
20名無しSUN:2010/09/17(金) 19:43:41 ID:9D84YJL/
仙台だと3月下旬は1.7〜10.2℃なんだよなあ。
太宰府だと6.3〜14.5℃。
21名無しSUN:2010/09/17(金) 19:45:29 ID:IXFiRyxD
書いてない場合は茨城県西部と見做すこと。
これがこのスレのデフォルトだからね。
22名無しSUN:2010/09/17(金) 20:10:00 ID:cKbHVMEj
そうだよ。
いいかげんに覚えろよ。
23名無しSUN:2010/09/17(金) 20:12:18 ID:9ZUoFPkA
なに?
ココ、おまえの俺スレなの?きんもー
24名無しSUN:2010/09/17(金) 20:39:49 ID:9ZUoFPkA
意味がわからん。
お国板にでも立てて、そこでやってくれ。
25名無しSUN:2010/09/17(金) 21:15:00 ID:NPmKVxI5
前スレから居た人ならみんなわかってますよん。
新参者かな?
ささ、日の出日の入りを語りましょうよ。
26名無しSUN:2010/09/17(金) 21:28:54 ID:cQh3Fhp4
ずいぶん不愉快なスレだなぁ。
新参お断りってか。
27名無しSUN:2010/09/17(金) 21:32:30 ID:MDr9zeL1
>>26
荒らすな。
なじめないなら二度と来るな。
28名無しSUN:2010/09/17(金) 22:07:38 ID:9D84YJL/
前スレから居たけどそんな不文律なんかなかったぞ。
つか、新参を叩き出すって、排他的すぎるだろ。
29名無しSUN:2010/09/17(金) 22:10:21 ID:NPmKVxI5
>>25の3行目を読めばたたき出してないってわかるでしょ。
30名無しSUN:2010/09/17(金) 22:14:34 ID:MDr9zeL1
>>28
おまえもこのスレには不要だな。
とっとと立ち去れ。
31名無しSUN:2010/09/17(金) 22:54:11 ID:/cPjgPz3
これからは地名ちゃんと書こう。
32名無しSUN:2010/09/17(金) 23:14:54 ID:9D84YJL/
>>29
あなたのことを言っているわけではない。
33名無しSUN:2010/09/17(金) 23:29:17 ID:9ZUoFPkA
前スレ読んだ限り、茨城西部居住氏は「おおよその場所は書いてほしいね。」と
仰られているな。
34名無しSUN:2010/09/18(土) 12:08:26 ID:fmzgZkhy
日没5時になったら最高の季節到来。
11月かな。
太陽なんかいーらーね〜
35名無しSUN:2010/09/18(土) 22:49:49 ID:qW15cG40
関西ももうそろそろ日没が5時台
36名無しSUN:2010/09/19(日) 09:31:42 ID:PjP71gW3
気がついたらもう6時半には真っ暗だもんなあ@埼玉
気温のほうもまだちょい高いがだいぶしのぎやすくなってきた
37名無しSUN:2010/09/19(日) 09:45:33 ID:0fpy4M/J
九州は相変わらずの真夏日。日没が17時台になるのも10月に入ってから。
ツクツクボウシが鳴いてる。
38名無しSUN:2010/09/19(日) 12:42:13 ID:e+7Dhg7N
>>37
午前中に牛久や茂原がよく高温ランキング入りするのは、
千葉が九州に比べて南中が数十分早いからなのか?
39名無しSUN:2010/09/20(月) 12:49:50 ID:1qc2vcVX
春の彼岸入りの前日(3月16日か17日)は昼の時間がほぼ12時間。
秋の彼岸明けの翌日(9月26日か27日)は昼の時間がほぼ12時間。
今年は9月27日、来週の月曜で昼夜平分。
いよいよ闇の季節に入るのか…鬱出し脳。
40名無しSUN:2010/09/20(月) 13:15:47 ID:flV4ZgQI
暑いのより寒いのが好きなのでワクワクです。
冬の早朝、辺りがうす明るくなった屋外で深呼吸して肺の奥まで凍りそうになる
感覚がたまらん。冬はつとめて、とも言うし。
41名無しSUN:2010/09/20(月) 18:57:48 ID:CqqEUHfc
>>39
闇の季節なんて一年の1/4じゃん
あと3カ月後には日没が早まる
42名無しSUN:2010/09/20(月) 18:59:41 ID:CqqEUHfc
日没が遅くなる、だった
orz
43名無しSUN:2010/09/21(火) 12:50:15 ID:WaMwAcIs
高緯度の北欧やカナダとかなら闇の季節とか言えるが、日本 はさほど昼の時間が短くはないかな?
冬至の札幌でも九時間もあるし。
44名無しSUN:2010/09/21(火) 21:41:36 ID:o0qxJxc4
あと2日ガマンすれば
日の短さに気温が見合うようになる
45名無しSUN:2010/09/22(水) 20:37:13 ID:vx6OaIHY
明日から秋や!
46名無しSUN:2010/09/22(水) 20:41:31 ID:Xe3zPjHB
は?
47名無しSUN:2010/09/22(水) 20:42:58 ID:sUEBpzZY
>>45
欧米風ですね。
極東では1月半前から秋ですが。
48名無しSUN:2010/09/22(水) 20:47:51 ID:Xe3zPjHB
暦の上では立秋から、気象庁は9/1から秋だね。
49名無しSUN:2010/09/22(水) 22:37:44 ID:hLRe/EY8
SEASONS 2010

Vernal Equinox - Spring begins Mar. 20 17:32
Summer Solstice - Summer begins June 21 11:28
Autumnal Equinox - Autumn begins Sept. 23 03:09
Winter Solstice - Winter begins Dec. 21 23:38
All times are in GMT (UT)

by HM Nautical Almanac Office
50名無しSUN:2010/09/22(水) 23:09:58 ID:pPQTqs3C
気象庁の9月1日から秋ってどこ基準何だよww。関東以西じゃ夏だぞ。東北北部基準だと思うが、沖縄とか完全無視だろ。
51名無しSUN:2010/09/22(水) 23:17:30 ID:Xe3zPjHB
>>50
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html

ここの「季節を表わす用語」を参照しろ
52名無しSUN:2010/09/23(木) 07:23:02 ID:0qekRIpg
この雨の後一気に寒くなるよ
53名無しSUN:2010/09/23(木) 09:11:16 ID:SnHKgP0X
おまえに言われなくても、昔から散々言われているから。
54名無しSUN:2010/09/23(木) 09:14:06 ID:NzLVmNwL
おまえをここに呼んでないから
55名無しSUN:2010/09/23(木) 09:49:26 ID:X6QsTQY/
2ちゃんは招待制じゃないけどなあ
56名無しSUN:2010/09/23(木) 10:15:23 ID:wqHMZiQu
一雨ごとに秋深まる、とか昔から言われてるね。
春先だと「一雨ごとに春近づく」なんてのもあるようだけど。
57名無しSUN:2010/09/23(木) 14:38:19 ID:oAXQiQHG
今頃が一番日没が早まる時期なんだよな
1日に2分くらいの割合で早くなってる
1ヶ月で1時間だから日が暮れるのが早く感じるはずだ
58名無しSUN:2010/09/23(木) 19:06:16 ID:0qekRIpg
日没は早い時期でも1ヶ月に45分だよ
59名無しSUN:2010/09/23(木) 19:12:12 ID:4gighXuc
周期関数が変曲点付近で勾配(微分係数)最大になるのは当然。
60名無しSUN:2010/09/23(木) 20:31:56 ID:pDFxQ6D6
北半球18:00
61名無しSUN:2010/09/23(木) 22:16:18 ID:Sj5ScLEU
>>59
文系にもわかる言葉でおk!
62名無しSUN:2010/09/23(木) 22:21:45 ID:81VlU3ht
>>61
おおざっぱに言うと、最大と最小の中間あたりが一番変化が激しいということ。
逆にいうと、最大最小付近は変化が一番小さくなる。

夏至や冬至の頃は日の出日の入りの時刻はほとんど変化しない。
63名無しSUN:2010/09/24(金) 01:11:40 ID:nXXNKSNZ
だれか、日の入りと日の出の極値のずれも解説してくれ!

たとえば、日の入りは早く早くなるが、日の出の遅くなるのは遅れる。
(文章にするとややこしいけどw)

11月下旬にもなると、つるべ落としが冬至とさほど変わらない印象がある。
しかし、夜明けはまだけっこう早い。
64名無しSUN:2010/09/24(金) 01:23:53 ID:uy4DF8Xu
>>63 均時差

地球の公転軌道が楕円なので、太陽を回る角速度が変動する。
一方、対恒星の自転速度はほぼ一定。
したがって、太陽日の長さが変動するため南中時刻が変動する。
これに地軸が傾いている効果でも南中時刻が変化する。
これを合わせたのが均時差。

日の出と日の入りのほぼ中間が南中時刻なので、南中時刻が
変化する影響で日の出日の入りもそれに引きづられる。
65名無しSUN:2010/09/24(金) 07:46:16 ID:HXtb3hQt
>>63-64
文系にもわかる言葉でおk!
66名無しSUN:2010/09/24(金) 09:57:58 ID:qhcT2bJV
簡単にいうと、冬至より前に南中時刻が早くなる時期があるので、日没が早いピークは冬至より前になる。
昼の長さが一番短いのは冬至ってのは変わらん。
67名無しSUN:2010/09/24(金) 21:19:19 ID:bHcJs1m/
ってことは、冬至より後に南中時間が遅くなる時期があるから、日の出の時間が一番遅くなるのは冬至より後になる、ってことかな?

何となく分かった。サンクス。


ん?待てよ。
南中時間が冬至の前と後で変わるのは何で?
68名無しSUN:2010/09/24(金) 21:22:45 ID:bHcJs1m/
>>64に、そのことが書いてあるのかな。
よく分かんないけど。
69名無しSUN:2010/09/24(金) 21:29:18 ID:UVlZDhy/
テキストだけで説明するのはムズイんで、図やグラフで
説明してるこちらを参考に。

http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0508.htm

でんでん、文系向けやないな。
70名無しSUN:2010/09/24(金) 21:37:54 ID:8urbtcGW
>>69
和歌山県民みっけ。
71名無しSUN:2010/09/25(土) 21:18:29 ID:v+2A8tHt
アナレンマ
これを理解すれば、日の出、日の入りの最早、最遅が、
冬至とか夏至にならない理由が直感的に良く分かる。

でも、なぜ独特の8の字形になるのかは、
均時差を理解しないと分からないかもしれない。
これがジレンマ
72名無しSUN:2010/09/29(水) 13:13:49 ID:9ssmVnAo
アナレンマの形って変わるんだぜ。
現在は8の字の南側が大きいけど、過去にはそうじゃなかった時代もある。
73名無しSUN:2010/10/01(金) 22:09:31 ID:v2R7wLUL
今日の東京の気温は24℃/18℃
暑さは和らいだとはいえ、まだ5月下旬から6月のような初夏の陽気。

日の入り時刻は17:26。日没に限って言えばもう2月半ばに相当。
ちなみに東京の日の入りの最早は16:28だから、すでに負の極値まで1時間を切っている。
気温はまだ夏の名残りが若干残るものの、つるべ落としは早くも終盤に向かいつつある。
74名無しSUN:2010/10/02(土) 20:01:49 ID:lMNcCzb1
穴恋魔?
75名無しSUN:2010/10/02(土) 23:09:25 ID:VOQ6K3EL
>>72
そりゃ変るでしょ。
回帰年と近点年は違うから…

>>71
たしかに、日の入りが一番早くなる日が
緯度によって変わる理由なんかもよくわかるよね。
76名無しSUN:2010/10/05(火) 19:10:10 ID:nvf1AKwY
あす6日の各地の日の出〜日の入り、太陽高度、昼時間

札幌  5:36〜17:08 41.9度 11時間32分
仙台  5:35〜17:13 46.7度 11時間38分
金沢  5:52〜17:31 48.5度 11時間39分
東京  5:39〜17:19 49.3度 11時間40分
名古屋 5:50〜17:30 49.9度 11時間40分
大阪  5:55〜17:36 50.4度 11時間41分
広島  6:08〜17:49 50.6度 11時間41分
福岡  6:16〜17:57 51.2度 11時間41分
那覇  6:23〜18:11 58.8度 11時間48分

東京では 日の出5:39は、3月25日に相当(9月15日より春10日分後退)
     日の入17:19は、2月11日に相当(9月15日より春36日分後退)
     太陽高度、昼時間は、3月8日に相当

春に置き換えると、日の出と日の入りは一ヶ月以上も差がある。
日の入りが先走りし過ぎなのだが、日没の最早まで早くもあと2ヶ月。
過去スレでは、2ヶ月前の8月上旬につるべ落としを実感し始めた人が多かったが
あと同じ2ヶ月もすれば日没時刻はプラスに転回します。
77名無しSUN:2010/10/05(火) 19:45:38 ID:JHYfJfrj
3時半ごろの日差しが異様に寂しげだと思ったら
もう2月前半並みの太陽高度なのか・・・・
78名無しSUN:2010/10/05(火) 19:53:23 ID:7Wt2p2tF
異様なのかよ
79名無しSUN:2010/10/05(火) 20:52:59 ID:7ofK5hi4
この時季は、日没後あっという間に真っ暗になるから好きだ…
80名無しSUN:2010/10/05(火) 21:21:54 ID:B+lRE2Rz
日没してから真っ暗までの時間は最早の時と最遅の時で6分の差だっけ?
でも早く感じる。
81名無しSUN:2010/10/05(火) 21:31:58 ID:7Wt2p2tF
どこでだよ
82名無しSUN:2010/10/05(火) 21:41:04 ID:B+lRE2Rz
また変なのが来た。
83名無しSUN:2010/10/05(火) 21:52:00 ID:64UDYvYV
人を変なの扱いするより疑問に答えるべきだろうね
84名無しSUN:2010/10/05(火) 21:57:20 ID:7Wt2p2tF
地点も「真っ暗になる」の定義も不明確だし
科学カテゴリの板なのに

ツッコまれると変な人扱いか
85名無しSUN:2010/10/05(火) 22:07:06 ID:GCYBjXAP
書き込み指摘されただけでレッテル貼りは感心できんなあ
86名無しSUN:2010/10/05(火) 22:12:44 ID:VLD1AB4u
1ヶ月前との日の入り時刻の差

    09/05 10/05 差
札幌 18:04 17:10 54分
東京 18:04 17:20 44分
福岡 18:39 17:58 41分
那覇 18:45 18:12 33分
87名無しSUN:2010/10/06(水) 21:18:30 ID:rs9FPFBu
>>83>>84>>85
88名無しSUN:2010/10/06(水) 21:28:45 ID:ckdrtt1L
執念深い奴だなあww
89名無しSUN:2010/10/06(水) 22:13:28 ID:xHfQmuej
>>77
太陽高度って太陽南中高度(最大高度)のこと?
まだ2月前半並みじゃないんじゃない
90名無しSUN:2010/10/06(水) 22:44:34 ID:BPQq8qwQ
>>86
札幌すげ
さすが緯度高いだけある
91名無しSUN:2010/10/07(木) 08:49:37 ID:AIRQI+29
>>76
東京の日の入りはっや
92名無しSUN:2010/10/07(木) 08:56:05 ID:PALj3U4E
この時期になると、空気も澄んでくるから夏見えなかった富士山が
都心でも夕空を背景にシルエットで見えることが多くなる。
93名無しSUN:2010/10/07(木) 17:21:49 ID:A8TgJOZ1
太陽の光が寂しげになったね。
夕暮れもきれい。
94名無しSUN:2010/10/07(木) 17:37:01 ID:SC3og1gd
早く日の入りが16時台にならないかな〜
95名無しSUN:2010/10/07(木) 18:08:11 ID:IMJ9zH3A
>>94
鬱になりそうだよ・・・w
96名無しSUN:2010/10/07(木) 19:16:27 ID:hNxI/pPi
すでに札幌は九州の冬至前の日没時刻超え
97名無しSUN:2010/10/07(木) 19:32:53 ID:IMJ9zH3A
モスクワに比べれば全然マシだべ
98名無しSUN:2010/10/07(木) 23:08:04 ID:jXF1FNUB
>>94
16時代はさすがに早すぎて寂しい。昼の光が恋しくなる。
ただ一方で、18時をすぎているのにギラギラ明るいのも嫌。@西日本

夜は夜で気分が落ち着くのだが、やっぱり夜の長さは、長すぎても短すぎてもいけないなあ・・・。
難しい。
99名無しSUN:2010/10/07(木) 23:11:56 ID:0XhgDdmj
主観をだらだら書くのはブログででもやってほしい
100名無しSUN:2010/10/07(木) 23:13:17 ID:CPvqeZET
16時代って・・・
義務教育行ったのかよ
101名無しSUN:2010/10/07(木) 23:22:29 ID:Lwbo1m3g
>>99
客観を整然と書くだけでもつまらなかろう
102名無しSUN:2010/10/07(木) 23:26:56 ID:CPvqeZET
キーワードは「だらだら」だな。

簡潔な感想ならともかく、ここは日記帳じゃねえって気分にさせられる書き込みもある。
どれとはあえて特定しないが。
103名無しSUN:2010/10/07(木) 23:33:05 ID:Lwbo1m3g
お約束・最低限のルールって?
 他人に迷惑をかけるのはやめようということです。。。
 必要以上の馴れ合いは慎しむとか、暴言や第三者を不快にする書き込みはしないとか、
悪質な削除要請や自己中心的な発言はひかえるとか、どれもむずかしくないことなんだけどなぁ。
104名無しSUN:2010/10/08(金) 00:45:47 ID:1e5vnHtq
気温はまだ初夏の暖かさが残るのに
日没はすでに真冬。初夏といえば日の長さは頂点に近いのだが。
10月も気温と日没のギャップが大きい(日の出はそうでもないが)
105名無しSUN:2010/10/08(金) 00:52:58 ID:1e5vnHtq
漢字の間違いなんて、掲示板への書き込みやメールでもしょっちゅう見かけるだろうが。
言わんとしている事が分かれば、いちいち指摘しないのが普通だろう。
このスレも前スレの途中までは、すごくいい流れで良スレだったのに
最近は、本題と関係ないところでネチネチと揚げ足取る奴がやたらと増えた。
よほど根性がひん曲がってんだろうね・・・
すっかり雰囲気が悪くなってがっかりだよ。
106名無しSUN:2010/10/08(金) 01:38:44 ID:ULDqyrVU
>>105
同意。
変な粘着のせいで雰囲気悪くなった。
107名無しSUN:2010/10/08(金) 02:46:08 ID:x1KA8L3b
さぞ、非凡な頭脳をお持ちの方々が意見してるんでしょうね。

まあスルーするしか無い。
108名無しSUN:2010/10/08(金) 07:33:53 ID:RHMZ9thU
教育漢字くらいはねえ?
わざとなら不愉快だし、知らないのなら情けないし・・・
109名無しSUN:2010/10/08(金) 07:59:11 ID:U/LlK2PQ
>>108
毎日24時間粘着ご苦労様
110名無しSUN:2010/10/08(金) 08:37:29 ID:hQrPOP9x
>>109
挑発しないでいただけませんか
111名無しSUN:2010/10/08(金) 09:18:01 ID:fraA/y8L
>>109
反応の速さじゃ、どう見てもおまえの方が粘着。
112名無しSUN:2010/10/08(金) 17:38:28 ID:RERqEX9M
>>110
粘着ニートに言われてるぞw
113名無しSUN:2010/10/08(金) 17:40:54 ID:RERqEX9M
アンカー
>>110>>109
114名無しSUN:2010/10/08(金) 18:54:27 ID:tdAwdADu
この場合、代も台も同じ意味じゃなくね

教えて!小学校の先生
115名無しSUN:2010/10/09(土) 07:25:33 ID:c4kKl7Z2
(・∀・)ニヤニヤ
116名無しSUN:2010/10/09(土) 14:02:05 ID:VMWYLv6h
ちなみに渋滞時の混むと込むは一緒です
117名無しSUN:2010/10/09(土) 14:25:03 ID:QTr78R2A
違うよ?
118名無しSUN:2010/10/09(土) 16:28:01 ID:FlA5brmZ
混むと込む、TV局では全局で同一の意味として捉えている。
つまりどちらを使用しても問題ない。
しかしTVは小学生も見ているので、字幕では「込む」を使用するようにしている。
と、TV番組で言っていた。
119名無しSUN:2010/10/09(土) 17:04:09 ID:/iTKFlN6
超えると越える   薦めると奨めると勧める    はどうなのよ?
120名無しSUN:2010/10/09(土) 18:08:12 ID:sybmauaH
スレチだが、代用ってのがあってな、「貼る」は教育漢字にないから「張る」を使うとか。
本来正しくないんだけど、正しいとみなすってことも多い。
121名無しSUN:2010/10/09(土) 21:26:29 ID:tEyDCB5C
sage
122名無しSUN:2010/10/14(木) 18:20:16 ID:RyQZhrlR
あげ
123名無しSUN:2010/10/14(木) 19:30:39 ID:HY8NJIWi
札幌は今後4カ月、日没が16時台
闇の季節
124名無しSUN:2010/10/14(木) 20:51:12 ID:0Q3vrTBO
日が長くなってくるのを感じはじめるまでに3ヶ月切った。
冬至後の変化は夏至後よりすぐだからな。
125名無しSUN:2010/10/15(金) 08:53:51 ID:jxsQV5PP
15時過ぎると寂しい夕方の気配漂うようになってきた。@神戸
126名無しSUN:2010/10/15(金) 08:59:46 ID:TpWs3NFB
>>124
おっと、遠距離通勤してる人間は日没より日の出の方が身近なんだぜ。
127名無しSUN:2010/10/15(金) 10:08:02 ID:879t8wHs
>>123
稚内はどうなのよ
128名無しSUN:2010/10/15(金) 17:42:11 ID:rRQBNa/j
>>127
夏至 345 1927
小暑 353 1925
大暑 407 1914
立秋 424 1855
処暑 443 1830
白露 503 1801
秋分 521 1732
寒露 540 1704
霜降 559 1638
立冬 620 1616
小雪 641 1559
大雪 658 1553
冬至 709 1556
小寒 712 1609

稚内はダイナミックだなあ
1カ月で日没が1時間早まる
129名無しSUN:2010/10/15(金) 17:48:27 ID:UIr1QQrr
>>128
二週間で30分も日没が変わるのか
すげーー
130名無しSUN:2010/10/16(土) 17:35:49 ID:pGp2Alr0
日没
131名無しSUN:2010/10/16(土) 18:29:21 ID:0I7Xdu0J
北海道はギャップが大きくておもしろそう
すんでみたい
132名無しSUN:2010/10/16(土) 20:14:10 ID:MWCG4r6M
逆に沖縄はギャップが小さい。
夏はそれほど日が長いわけでもなく、冬はそれほど日が短いわけでもない。
赤道直下なんて1年365日が春分秋分。
133名無しSUN:2010/10/16(土) 20:27:59 ID:y8FEZXMz
東京は12月上旬には17時でほぼ真っ暗てこと?
中国地方には新鮮。
真っ暗な17時を体験してみたい。
134名無しSUN:2010/10/16(土) 22:15:22 ID:gNCU2AT4
>>127>>128
北欧とかロシア、カナダなんかもわかる?
135名無しSUN:2010/10/16(土) 23:46:18 ID:jLOwywgj
世界の日の出・日の入り
http://www.canada-travel.jp/sun/

★日の出、日の入、月の出、月の入、惑星の出没南中
http://star.gs/cgi-bin/scripts/hinodet.cgi
136名無しSUN:2010/10/17(日) 15:47:42 ID:XgbgMMYJ
逆に東京モンにとっては、年明けごろ朝7時でも真っ暗な西日本が新鮮だったりする。
137名無しSUN:2010/10/17(日) 15:55:02 ID:b8uXjIal
秋に均時差が15分ぐらい進むのと関係ある?
138名無しSUN:2010/10/17(日) 16:19:45 ID:AAS8uSyl
>>136
だな
朝7時ったら、通勤や通学の人々で益やバス停が込みだす時刻だし
東京近郊だと真っ暗ってことは流石に年明けでもない
139名無しSUN:2010/10/18(月) 20:09:18 ID:cLiqpL6u
関西は年明けでも朝7時真っ暗ではないよw
日の出の最遅でも7時5分ごろだから。
九州の年明け朝7時はかなり暗いんじゃないか?
140名無しSUN:2010/10/18(月) 20:34:15 ID:qq/xtRwK
>>139
五島列島の福江なんかかなり暗そうだね
141名無しSUN:2010/10/18(月) 22:00:11 ID:9SgrZL3e
>>139
九州は結構冬は曇ってるから、朝はそのとおり暗い
142名無しSUN:2010/10/18(月) 22:03:55 ID:C8pozcql
初日の出の時間が日本で一番遅いのって、もしかして今話題の魚釣島?
143名無しSUN:2010/10/18(月) 22:16:25 ID:Rs9CVt9X
>>141
それ、北部九州とかだろ。
宮崎とか晴れが多いんじゃないか。
144名無しSUN:2010/10/19(火) 01:41:47 ID:VZyNNyYG
東京もいよいよ日の入りが16時台に突入だな
胸が熱くなるな
145名無しSUN:2010/10/19(火) 21:01:25 ID:XDzw42ir
関東の日の入り4時台は4ヶ月続くってこと?
うらやま〜〜
146名無しSUN:2010/10/19(火) 21:23:09 ID:KciJS93W
広島市以西の地域では日の入り時刻が16時台になる事が
年間を通して1日たりとも無いんだな
147名無しSUN:2010/10/19(火) 21:56:30 ID:ekyzKgxi
>>146
残念、島根県江津市山陰本線黒松駅付近は最早の日没が16時台になる。
148名無しSUN:2010/10/19(火) 22:44:05 ID:d9nVZcz0
東京の日の入り時刻が(18時台から)17時台に突入したのが
9月9日。そしてこの時期に16時台に突入。
約40日間で、日没だけで1時間も短縮した。
一方で、東京の日の入りの最早時刻は18:28。
最早まであと30分ちょっと、すでにつるべ落としも終盤にさしかかっている。

ちなみに陽遁での日の入り17:00は1月24日ごろ。
午後の日脚はすでに「大寒」。
しかし今でも最低気温は15℃を割らないし、最高気温は20℃を超える「初夏」の陽気。
10月も気温と日脚のギャップが激しい。
149名無しSUN:2010/10/19(火) 22:46:52 ID:d9nVZcz0
訂正
東京の日の入りの最早時刻は18:28 → 16:28 でした。

18:28つったらお盆明けの頃だorz
150名無しSUN:2010/10/20(水) 17:23:51 ID:lBvGuD4w
北海道だと日の入り15時台のとこあるのかな?
151名無しSUN:2010/10/20(水) 18:55:43 ID:M1l79FCd
イギリスならあるな
152名無しSUN:2010/10/20(水) 19:30:00 ID:rAJvS6N7
根室は12月5日から15日の日の入りが15:42です。
153名無しSUN:2010/10/20(水) 23:16:46 ID:hwzAYwwV
館林・多治見・練馬あたりは夏の日の出日の入りが稚内並みだったら軽く最高気温40℃突破だなwww。
154名無しSUN:2010/10/20(水) 23:27:34 ID:xGyGYjmO
日照と気温のギャップが大きいのは10月と4月かもな。
4月は日長で寒候、10月は夜長で暖候。

逆に日照と気温のギャップが小さいのは1月と7月か?
1月は夜時間と低温がピークに近く、7月は昼時間と高温がピークに近い。

1月、4月、7月、10月と等間隔で並んでる。
155名無しSUN:2010/10/20(水) 23:31:43 ID:UXFzMNnm
関西の4月は最低気温が氷点下のことも多い。
でも10月の今はまだ最低気温10度を割らない。
水温も4月のが冷たかろう。
156名無しSUN:2010/10/21(木) 00:16:35 ID:ukue2wzL
今は春で言うとゴールデンウイーク頃の気温に近い。
157名無しSUN:2010/10/21(木) 17:02:47 ID:LNDLOhQ6
私見だけどこの時期チョコレートがとてもうまい。
日が短い時だけ俺はチョコを食いまくってる。
二月に日が長くなると食いたくなくなる。
俺にとってチョコと日の長さは深い関係がある。
158名無しSUN:2010/10/21(木) 19:43:37 ID:q48k/brl
>>157
寒くなると体が糖分を欲するからじゃないかな
たしかに夏はあまりチョコを食いたいとは思わない
159名無しSUN:2010/10/21(木) 20:37:25 ID:K4/fpjjY
この時期仕事で疲れるとか。
チョコに含まれるカフェインは疲労回復に効くそうだし。
160名無しSUN:2010/10/21(木) 21:56:23 ID:WKS6Svrd
気温だけで季節まちがえ狂い咲きしてしまう桜より
日の長さや太陽高度に合わせて出てくる彼岸花のいじらしいことよ・・・
161名無しSUN:2010/10/21(木) 22:24:32 ID:9zc6X3qF
>>153
北緯55度のモスクワは今夏猛暑とは言え38℃になったぞ    昼間の長さは長いが太陽光線は弱いのによくそこまで高温になったな・・・
162名無しSUN:2010/10/22(金) 01:37:15 ID:KOKHv4ah
1月:日照は11月並みで寒さはピーク
2月:日照は10月並みで寒さは1月に次ぐ
3月:日照は9月並みで寒さは12月並み
4月:日照は8月並みで気温は11月並み
5月:日照は7月並みで気温は10月並み
6月:日照はピークで気温は10月以上9月未満
7月:日照は5月並みで暑さは8月に次ぐ
8月:日照は4月並みで暑さはピーク
9月:日照は3月並みで暑さは6月以上7月未満
10月:日照は2月並みで気温は5月並み
11月:日照は1月並みで気温は4月並み
12月:日照は最小で気温は3月並み
163名無しSUN:2010/10/22(金) 01:43:29 ID:KOKHv4ah
「日照」は適切ではないな。
6月は梅雨時だから日照時間はピークにはならんし。
昼時間や太陽高度のことと思ってください。
164名無しSUN:2010/10/22(金) 02:05:10 ID:vdE10F90
>>161
モスクワの冬至の日の出って、朝9時頃だっけ?
165名無しSUN:2010/10/22(金) 07:56:15 ID:vMCQqdLY
>>162-162
「寒さ」「暑さ」も適切ではないな。
同じ25℃でも、暑さに慣れた体には涼しく、寒さに慣れた体には暑くてたまらない。
全部気温でいいだろう。
166名無しSUN:2010/10/22(金) 15:52:25 ID:Cz6yu4Md
いずれにせよ分かりやすかった。
162サンクス
167名無しSUN:2010/10/22(金) 15:54:35 ID:+ofQVwVt
>>162
168名無しSUN:2010/10/23(土) 09:56:53 ID:mAEuIzVL
夏は日照時間が長くていい
169名無しSUN:2010/10/23(土) 10:07:17 ID:0I7OOB/+
日照時間の割りに気温の低い3月あたりがお気に入り。
九州でも高山に行きゃ雪残ってたりするし、日没も冬より遅いので下山を急がなくていい。
170名無しSUN:2010/10/23(土) 16:48:40 ID:mAEuIzVL
猛暑
171名無しSUN:2010/10/23(土) 16:50:06 ID:mAEuIzVL
超猛暑
172名無しSUN:2010/10/23(土) 16:51:57 ID:mAEuIzVL
夏は昼が長くていい
173名無しSUN:2010/10/23(土) 16:53:28 ID:mAEuIzVL
夏が超大好き
174名無しSUN:2010/10/23(土) 21:03:18 ID:qKpEtGbe
>>136
昔ズームインで7時に全国にズームインしてたとき
九州がまだ暗くてびっくりしたのを覚えてる
朝暗いと寝坊しないのかねぇ
175名無しSUN:2010/10/23(土) 21:17:14 ID:7FcJIS3t
>>174
東京に引っ越したとき、夏べらぼうに早く薄明が始まったのに驚いた。
明るいのに目が覚めないのかねぇ。
176名無しSUN:2010/10/23(土) 23:10:32 ID:7h0YpWlG
モスクワ市民はすげーな  9時にやっと日の出って凄い    トワイライトは8時台から始まるんだろうけど
177名無しSUN:2010/10/24(日) 09:26:07 ID:7ZPWvDmj
ペテルブルクは最早で日の入り15時半ぐらいだよ。
北欧はもっとすごいけど。
178名無しSUN:2010/10/24(日) 09:29:25 ID:7ZPWvDmj
ペテルブルクの日の出は最遅で朝10時ぐらいだったかも。
179名無しSUN:2010/10/24(日) 10:17:04 ID:FtPrEOAs
>>178
よくあんな場所に大都市が存在してるよなw ひと冬滞在しただけで鬱病とかになっちゃいそうだw
180名無しSUN:2010/10/24(日) 10:31:49 ID:RO1sn9xx
冬の日本海側とか1月上旬の日照時間10時間台が目白押しなんだが。
181名無しSUN:2010/10/24(日) 11:03:48 ID:AdmwSZHP
日の入り@東京

19:01  7/6 ←6/22
     ↓  ↑
19:00  7/10 6/18
     ↓  ↑
18:30  8/16 5/4
     ↓  ↑
18:00  9/8 3/29
     ↓  ↑
17:30  9/28 2/23
     ↓  ↑
17:00 10/20 1/24  ★今このあたり
     ↓  ↑
16:30 11/23 12/17
     ↓  ↑
16:28 11/30→12/12 
182名無しSUN:2010/10/24(日) 11:34:01 ID:AdmwSZHP
日の出@東京

4:24  6/18 ←6/9
     ↓  ↑
4:30  7/4  5/24
     ↓  ↑
5:00  8/16  4/22
     ↓  ↑
5:30  9/24  3/31
     ↓  ↑
6:00  10/30 3/10   ★今このあたり
     ↓  ↑
6:30  11/30 2/13  
     ↓  ↑
6:51  1/2 →1/12 


183名無しSUN:2010/10/24(日) 19:38:32 ID:tXIBbpRe
>>181>>182
すげえわかりやすいGJ。
>>179
ペテルブルグの昼時間は短い時で5〜6時間だった気がする。
夜が18時間ぐらいw
まさに闇の季節w
184名無しSUN:2010/10/24(日) 19:54:17 ID:RO1sn9xx
>>183
サンクトペテルブルクの昼の最短は5時間54分くらい。
ただし薄明が長く続くから、夜が18時間wというわけでもない。
185名無しSUN:2010/10/24(日) 19:55:02 ID:tXIBbpRe
>>184
それは勉強になった。
186名無しSUN:2010/10/24(日) 21:02:19 ID:RO1sn9xx
ご参考:
サンクトペテルブルクUTC:+3
2010年12月22日の計算結果
7時15分 天文薄明始まり
8時7分 航海薄明始まり
9時3分 市民薄明始まり
10時1分 日出(方位136度)
12時58分 南中(高度6度)
15時55分 日没(方位223度)
16時52分 市民薄明終わり
17時49分 航海薄明終わり
18時40分 天文薄明終わり

地平線に浅ーい角度で没していくので、
市民薄明ですら1時間、天文薄明は2時間45分も続く。

逆に赤道だと地平線に垂直に没するので薄明時間が短い。
187名無しSUN:2010/10/25(月) 01:00:36 ID:hK7iGQUn
>>186
でも、天文薄明っても常人の裸眼の感覚的にはほぼ夜だろ?w
188名無しSUN:2010/10/25(月) 08:20:23 ID:5xVul7eF
だから、市民薄明も併記してあるじゃないの
189名無しSUN:2010/10/25(月) 09:15:42 ID:/XTQG/JP
天文薄明…天文観測に支障があるか
航海薄明…水平線と空の区別できるか
市民薄明…屋外で作業できるか。新聞が読めるか。(晴天時) 夜明け・日暮とほぼ同義。
190名無しSUN:2010/10/25(月) 09:19:26 ID:5xVul7eF
>>186
そもそも太陽の南中高度が6゜てのがかなり侘しい
191名無しSUN:2010/10/25(月) 10:21:08 ID:N6ydRWop
白夜って久々に体験すると幻想的で
192名無しSUN:2010/10/25(月) 10:22:18 ID:N6ydRWop
ワンコ達の朝の散歩時間くらいしか登らんのか
193名無しSUN:2010/10/25(月) 16:21:14 ID:O2oUk+bF
>>186
南中高度6℃〜〜〜〜??なんだと〜〜〜〜〜〜!
194名無しSUN:2010/10/25(月) 16:56:34 ID:lXLvFkGe
日没
195名無しSUN:2010/10/25(月) 16:58:32 ID:O2oUk+bF
中部も日没キタorz
196名無しSUN:2010/10/25(月) 17:31:40 ID:hK7iGQUn
イルモルニダ
197名無しSUN:2010/10/25(月) 20:50:27 ID:g2aX566W
>>193
それは摂氏。
198名無しSUN:2010/10/25(月) 21:13:32 ID:fWJsxI1X
>>182
一週間も同じ時間に日が出るのか?
199名無しSUN:2010/10/25(月) 21:14:57 ID:D+GUO1e8
また構ってが来た。
200名無しSUN:2010/10/25(月) 21:31:15 ID:g2aX566W
二百万ゲット
201名無しSUN:2010/10/26(火) 22:15:40 ID:OTalaRvE
今日の日の入りは、1月半ば(1/17)と同じ。
日の出は、3月半ば(3/13)と同じ。2ヶ月近くも差がある。

今の時期が一番差が大きいのかな。
202名無しSUN:2010/10/26(火) 22:18:58 ID:x5pxCuwv
>>201
> 今の時期が一番差が大きいのかな。

場所による。
主に緯度に依存する。
203名無しSUN:2010/10/26(火) 23:11:38 ID:/ZwGyima
12/22の日出時刻

東京(UT+9h) 06:47
与那国島(UT+9h) 07:28
ロンドン(UT+0h) 08:04
パリ(UT+1h) 08:42
モスクワ(UT+3h) 08:58
サンティアゴ・デ・コンポステーラ,スペイン(UT+1h) 09:02
ヘルシンキ(UT+2h) 09:24
サンクトペテルブルク(UT+3h) 10:01
カシュガル,中国(UT+8h) 10:12
フェアバンクス,アラスカ(UT-9h) 10:58
レイキャヴィーク(UT+0h) 11:22
204名無しSUN:2010/10/27(水) 00:25:49 ID:5d2aDz5h
マジレスすれば、冬はペテルブルグや北欧より旭川のほうが寒い
205名無しSUN:2010/10/27(水) 01:09:41 ID:An6gNJI1
>>204
でも、昼間の長さ&太陽の弱弱しさが、北欧やペテルブルクと北海道じゃ全然違うよ
206名無しSUN:2010/10/27(水) 10:49:23 ID:nsZAaoJW
北欧じゃ小学生は冬至の頃は外でほとんど遊べないな。
207名無しSUN:2010/10/27(水) 17:11:52 ID:ZIHmuXmg
日の光が寂しい季節になった
空だけ見ると冬なのにまだ季節は秋
208名無しSUN:2010/10/27(水) 21:48:46 ID:wUOEFalu
12/22の日入時刻

東京(UT+9h) 16:32
サンクトペテルブルク(UT+3h) 15:55
根室(UT+9h) 15:45
オスロ(UT+1h) 15:13
イエローナイフ,カナダ(UT-7h) 15:05
ヤクーツク(UT+9h) 14:54
ストックホルム(UT+1h) 14:49
フェアバンクス,アラスカ(UT-8h) 14:41
オウル,フィンランド(UT+2h) 14:04
ウメオ,スウェーデン(UT+1h) 13:44
209名無しSUN:2010/10/28(木) 01:25:49 ID:ZP4X3qZU
>>208
日没時刻を一見すると、根室のほうがサンクトペテルブルクより高緯度かと錯覚しちゃうね
210名無しSUN:2010/10/28(木) 08:11:53 ID:HZS/BAdO
>>209
>>186を見ればわかるが、サンクトペテルブルクは属するタイムゾーンの
標準子午線からだいぶ西寄りのようだ。南中時刻が1時間弱遅い。
211名無しSUN:2010/10/28(木) 11:35:03 ID:ZP4X3qZU
モスクワが基準なのかな
212名無しSUN:2010/10/28(木) 12:57:42 ID:HZS/BAdO
>>211
UTC+3の標準子午線は東経45゚。ボルゴグラード付近。
モスクワは37゚37'、サンクトペテルブルクは30゚19'。どっちも西寄りだね。
これで夏期は夏時間なんだから、日没が遅くてかなわんだろう。

サンクトペテルブルク(UTC+4:夏時間)
2010年6月22日の計算結果
1時12分 市民薄明終わり
2時51分 市民薄明始まり
4時36分 日出(方位39度)
14時1分 南中(高度53度)
23時27分 日没(方位320度)

航海薄明や天文薄明にはならない。
それに、市民薄明終わりが午前て・・・
213名無しSUN:2010/10/28(木) 17:23:01 ID:ZP4X3qZU
>>212
ロシアって国が巨大で経度の幅がすごいよねw
ハバロフスクやペトロパブロフスクカムチャッキーなんかとモスクワ、ペテルブルクじゃえらい違いだ
関東と九州の比じゃないよw
214名無しSUN:2010/10/28(木) 18:39:17 ID:eWPd7j75
ロシア時間は全体に、冬でも基準より1時間進めている感じ。
夏時間ではさらに1時間進めて基準よりほぼ2時間進んでいる。

ちなみに最近(今年春)11個もあった時間帯を9個に減らしたらしい。
215名無しSUN:2010/10/29(金) 03:00:27 ID:EjdcUI76
>>214
人々は混乱しそうだね、慣れるまで。
216名無しSUN:2010/10/29(金) 21:53:21 ID:f8uag15D
>>208のFairbanksのUT-8hは、UT-9hの誤り。時刻は正しい。
217名無しSUN:2010/10/29(金) 22:02:01 ID:EjdcUI76
>>212
>14時1分
なんちゅう遅さ!
218名無しSUN:2010/10/30(土) 07:54:09 ID:lL5gg4kQ
ペテルブルクの南中高度6度って街中では太陽自体が建物で見えないんだろうな

11月は一年でもっとも寂しい季節じゃなかろうか
日の光は復活してくる真冬より弱いし紅葉の後で葉がどんどん散るしすぐ暗くなるし年末の活気までまだだし
でも好き
219名無しSUN:2010/10/30(土) 11:55:58 ID:3jeCcX7c
重箱なんだけど、

ペテルブルク、ペテルブルグ → サンクトペテルブルク
ペトロパブロフスクカムチャッキー → ペトロパブロフスクカムチャツキー

カムチャツカ半島をカムチャッカ半島と読む人の多いことよ。
220名無しSUN:2010/10/31(日) 06:11:02 ID:noU2q6eR
>>219
お前はキャノンのことをキヤノンってしっかり発音してるのか?w    意味が通じれば問題ないと思うのだが・・

ロシア だって、正確な発音は ラシヤ に近いぞ
221名無しSUN:2010/10/31(日) 06:19:57 ID:noU2q6eR
サンクトペテルブルクって地名もフルで書くと長いからな・・・聖ペテルブルク、とかSP  とかでも良い気もする。
気象板で東京のことを KY  って略す奴もいるからw
もっとも、日本の都市でKYっていったら普通の人は京都を指してるのだと思うだろうね。w
222名無しSUN:2010/10/31(日) 09:29:45 ID:6npew1MP
>>220
読むのは好きに読め。
だが表記はキヤノン、キユーピー、シヤチハタ等々心得ている。
223名無しSUN:2010/10/31(日) 23:34:37 ID:noU2q6eR
ちなみに豪州やNZでは北中。これ豆知識な。   

あと、北回帰線以南の北半球でも、夏至を中心に年に一回以上は北中になる日がある。これまめな。
224名無しSUN:2010/11/01(月) 00:42:45 ID:TEjL5TBM
この前のスレが立ったのがちょうど一年前。
また今年も木枯らしの季節が来て日の入りも底に近づきました。
しかし日の入りの回復を感じるまで2ヶ月ちょい。
冬至も来月に迫ったじょ
225名無しSUN:2010/11/01(月) 05:37:19 ID:D2zHSPP2
>>223
赤道直下では、(北半球の)春分〜秋分まで・・・北中    秋分〜春分まで・・・南中   

太陽高度(正中時)は  春分&秋分・・・90度(天頂)、  夏至&冬至・・・66.7度   、になるのかな?
226名無しSUN:2010/11/01(月) 07:26:34 ID:F//VYkuu
>>223
厳密には正しくないけどな。
「夏至の日」の正中時、「夏至」であるわけではない。
つまり、太陽の赤経が最北になる瞬間は「夏至の日」のどの時点にも
なりえるので、正中時に最北になるとは限らない。
227名無しSUN:2010/11/01(月) 07:54:23 ID:VA8jYmxF
>>225
すると赤道直下では、4月と10月あたりに気温の高い時期が、 1月と7月あたりに低温期があっても然るべきなのに、殆ど年較差のない場所が多いな。
シンガポールの気候表が典型例。

春秋分と夏至冬至では、かなり受け取る熱量が違う筈。(もちろん、高緯度の季節差よりは遥かに小さいが)
昼間の時間も赤道なら常に12時間(厳密にいえば太陽の大きさ加味で12時間ちょい)だから太陽高度の差だけだけど。

不思議だ。
228名無しSUN:2010/11/01(月) 08:07:06 ID:KgCsB5fB
>>227
月や火星みたいに大気がなければそれは成り立つかもしれんが、大気があって大循環してる以上それは成り立たない
もうちょっと勉強しろ
229名無しSUN:2010/11/01(月) 08:33:19 ID:F//VYkuu
>>227
シンガポールの気候だと計算上の日照より、モンスーンによる天候による影響のほうが大きいだろ。
計算上にしたって面積あたりの太陽光はcos23.5゚=0.92倍になるだけ。
230名無しSUN:2010/11/01(月) 17:28:41 ID:b9Pua06p
>>220
> 意味が通じれば問題ないと思うのだが・・

意思の疎通に関しては問題ない。
単に相応の評価をされるだけのこと。オトナなら口には出さないさね。
231名無しSUN:2010/11/02(火) 00:07:20 ID:uScaUBrz
光の季節だと、11月12月が一番陰鬱だろうね。寒さはさほどでもないのに。
日の入りの底は、今月末から来月半ばにかけてだから、
冬至のときはすでに日没時刻は転回して伸び始めている。
だから、寒さが本格化する1月2月は、体感上はずいぶん日が伸びたように感じる。
(晩冬の日の入り時刻は、9月下旬の水準まで回復している)

ただこれはあくまでも日の入りの話。
日の出は1月が底で、2月も遅々として進まないから、日の出時刻と通勤時間帯が被る西日本では
年明け後でも日の短さを実感してるかもしれない。
232名無しSUN:2010/11/02(火) 05:24:06 ID:HmK712Gp
同じ人間なのかどうか知らんが…

毎度毎度、定期的に>>231みたいな解説をして何が楽しいの?
233名無しSUN:2010/11/02(火) 06:50:27 ID:aXqChlvB
保守兼ねてやってるんでしょ。
ただ、パターンが固定されてるのは残念だね。
234名無しSUN:2010/11/02(火) 16:45:49 ID:NoEjbVYn
>>228
火星にも大気があることも知らないのかよw   大いに勉強しろww
235名無しSUN:2010/11/02(火) 19:39:27 ID:kfexf7JG
あげあし乙
236名無しSUN:2010/11/03(水) 17:17:34 ID:uRWiuhc6
今日は太陽の正中がこの1年で一番早い日だった。
つまり正午の均時差が年内で最大になる日だった。
(正午と正中時刻は異なるが…)
均時差は+16分25秒ぐらい。
つまり明石でも12時-16分25秒=11時43分35秒ぐらいに太陽が正中したわけで。
明石より時刻にして19分東にある東京では11時25分頃正中。
237名無しSUN:2010/11/03(水) 17:39:27 ID:N5ziy6X7
>>236
南半球の同緯度同経度(豪州南東部あたりか)もきょうが北中が1年で一番早い日になるのか?
238名無しSUN:2010/11/03(水) 20:34:44 ID:uRWiuhc6
>>237
地球上どこでもそう。
実際の太陽の動きが平均太陽の動きより進んでいるわけだから。
239名無しSUN:2010/11/03(水) 20:50:20 ID:cVfzD13O
正中に関しては地球上全部同じなんだけど、日の出日没は違うんだよね。
一番早い日一番遅い日は。
240名無しSUN:2010/11/04(木) 19:42:04 ID:fGrJcA/c
緯度によって違うね。
赤道上だと、正中以外にも日の出も日の入りも11/3ころが一番早いのかな。
241名無しSUN:2010/11/05(金) 06:15:23 ID:dJofXNaZ
今日の根室の南中は11:01だから、9:00と13:00の太陽高度はほぼ同じ(日出5:57 日没16:05)
正午に南中するのは東経131度あたり(九州縦断)
242名無しSUN:2010/11/05(金) 08:11:58 ID:H1osQtz6
ウチの経度は130゚30'の経線から200mくらいなんだぜ。
南中は、12:01と余裕の12時台。
11時台にはならない。
243名無しSUN:2010/11/06(土) 11:44:46 ID:s/TyRn7B
タイなんかは日が直上でなおかつ乾季の4月が最も暑いらしいね。
一応北緯10度ちょっとあるから1月はほんのちょっと涼しい。緯度一桁のマレーシアまで南下すると大気が冷える前に太陽が直上に向かってしまう
244名無しSUN:2010/11/06(土) 13:06:28 ID:afVPhXx6
東京より北にある=太陽高度の低いラスベガスが暑すぎる件
いくら砂漠気候でも暑すぎ
標高かなりあるのにな
245名無しSUN:2010/11/06(土) 14:27:02 ID:Mpdr3f0N
この時期は14時台になると夕方っぽいな。
246名無しSUN:2010/11/06(土) 14:45:58 ID:HWHuOi6v
え?
247名無しSUN:2010/11/06(土) 17:20:53 ID:s664uoj+
>>245
この時期から2月最初までね
248名無しSUN:2010/11/07(日) 01:06:17 ID:NgSwIMO/
札幌はもう16時半には暗いぞ
天気悪い日だと一日中薄暗いまま日が暮れるから欝になる
249名無しSUN:2010/11/08(月) 11:00:12 ID:DZwOO1yL
札幌の16:30だと日没後10分か。
暗いっちゃ暗いな。真っ暗ではないが。

当方の日没は17:21なのでまだ明るい。
250名無しSUN:2010/11/08(月) 17:27:27 ID:s1V3aqJH
251名無しSUN:2010/11/08(月) 22:55:49 ID:zw7w3KL7
立冬過ぎて日の入りの底にさしかかり
252名無しSUN:2010/11/09(火) 06:00:17 ID:d+Vr1NiL
漏れは毎日19:30から夕食を摂っているが、夏場は夕食前でもお腹がすくということはなくても
冬場は18時ぐらいになるとお腹がすいて仕方がない…。
体内時計は不定時法なのだろうか。
食事の時間も不定時法にしたほうがいいのかな(日没の30分後とか)
253名無しSUN:2010/11/09(火) 08:37:30 ID:BOhn1EMD
冬は気温が低いため、体温を維持しようして、基礎代謝が上がるため、消費するエネルギー量が上がります。
254名無しSUN:2010/11/09(火) 22:44:26 ID:2b18T0Jz
11月ぐらいから二ヶ月間ちょうど真っ暗になる5時半頃にはおなかがぐぅぐぅ鳴って晩ご飯。
明るさと腹時計は関係あるのか。
255名無しSUN:2010/11/11(木) 13:01:37 ID:iz/473wD
>>253
その通り。俺、夏太って冬痩せるんよ。

>>254
人間の体内時計は明るさと連動してるそうだからな。
関係あるだろ。
256名無しSUN:2010/11/11(木) 22:48:51 ID:8Lda/wBv
日の入り4時台を楽しめるこの二ヶ月間は
14時すぎからの寂しさも味わえる
ただ関西は年明けてすぐ日の入り5時台になっちまうのが儚い
257名無しSUN:2010/11/12(金) 00:37:24 ID:QVCdmcRy
>>256
めっきり減光するよな、14時すぎから

寧ろ、一月のほうが夕方は明るいんだよな
258名無しSUN:2010/11/13(土) 04:00:43 ID:/GPPg+z9
そんな暗くなるか?
259名無しSUN:2010/11/13(土) 05:22:10 ID:NK+MU5EX
>>258
ハゲにはわからんだろうな
260名無しSUN:2010/11/14(日) 10:27:46 ID:cQH8sU/9
黄砂のせいで日没前からやな感じなんスけど
261名無しSUN:2010/11/14(日) 15:53:45 ID:HuwexcqG
ここ富山では今日の日没は 16:43。
あと1時間もしないうち、50分ほどで日没となる。
もう元日(16:45)より早く日が沈む。
262名無しSUN:2010/11/14(日) 18:35:47 ID:pKyD3++R
>>261
日本海側の冬は曇天が多いから、余計わびしく感じるだろうね。
ところで、中国の四川盆地って、内陸にあるのに異様に曇天が多い。不思議ではある・・
263名無しSUN:2010/11/14(日) 20:51:33 ID:nGUoxtaa
日の入りの底まであと2週間。
似たような気温でも、4月は今よりも日の入りが2時間近く遅い。
264名無しSUN:2010/11/14(日) 21:22:12 ID:5CFzfOe0
大阪でも17時になるとほぼ真っ暗だね。今日の日の入りの時刻は16:54と16時台になった。明日の日の入りは6時半 06:31。

平均気温については、これまでの4月並みから3月並みまで下がっている。
二十四節気で小雪や今月23日(火)の勤労感謝の日のある11月下旬の平均気温はすでに三月並み。
265名無しSUN:2010/11/15(月) 14:22:28 ID:mztmKzmP
12時制と24時制を混じえて書くなよ。
じゃなくて、日没と日の出を間違えてんのか。
面倒な奴だな。
266名無しSUN:2010/11/15(月) 21:28:59 ID:3++mBEnN
>>264
ちゃんとした日本語で頼むw
わざとか?w
267名無しSUN:2010/11/15(月) 21:32:16 ID:VCqEkZhW
>>264
大阪だが底の時期でも5時は真っ暗じゃないぞ。
>日の入りの時刻は16:54
6分で真っ暗になるのか。
268名無しSUN:2010/11/16(火) 18:51:11 ID:t/Qn5KkX
日の入りが16時台に突入@岡山
269名無しSUN:2010/11/16(火) 21:50:47 ID:9TXeyhab
光の冬ですな
270名無しSUN:2010/11/21(日) 02:28:57 ID:rW38iVWn
闇の冬
271名無しSUN:2010/11/21(日) 12:45:37 ID:mzhEbKDt
ぼちぼちクリスマスイルミネーションが映える季節になってきたね
272名無しSUN:2010/11/21(日) 21:45:01 ID:rW38iVWn
もう高緯度はかなり昼短そうだな
273名無しSUN:2010/11/21(日) 23:35:29 ID:Nk0VNsb1
>>272
北緯72度以北はすでに日が出てないので昼の時間ゼロ
274名無しSUN:2010/11/21(日) 23:37:41 ID:NlHCGyPK
つまらん!おまえの話はつまらん!
275名無しSUN:2010/11/23(火) 10:13:30 ID:OS+Xa/wq
日の入りの最早まであと1週間!

日の入り時刻の転回まであと約3週間
冬至まであと約1ヶ月
日の出時刻の転回まであと約1ヵ月半

昼夜等分まであと約4ヶ月
276名無しSUN:2010/11/23(火) 12:30:10 ID:bZqdoQqM
東京の日の入り
16:28 (11/29−12/13)

>>275
この約2週間の間、ずっと同じ時刻だと思ってる?
277名無しSUN:2010/11/24(水) 00:08:37 ID:P6AOQEZB
もうすぐ底の底・・・
278名無しSUN:2010/11/24(水) 07:12:52 ID:RGJhZlZc
お、日の出@福岡
279名無しSUN:2010/11/26(金) 17:10:57 ID:XZcxi2DC
そろそろ本州中部も昼時間一桁時間(10時間未満)に…。
280名無しSUN:2010/11/26(金) 17:28:24 ID:OTtafwlu
底の一番寂しい季節到来。
281名無しSUN:2010/11/26(金) 22:50:10 ID:TNnP5L+u
だが、この季節は電飾の名所巡りが面白い
282名無しSUN:2010/11/27(土) 15:58:41 ID:vyTV4SMy
冬は転回が夏より早いのが残念。
283名無しSUN:2010/11/28(日) 08:28:51 ID:jOvqfgCv
関西空港で初日の出を見たいのですが、
山の稜線から太陽が出てくる時刻を教えて下さい。
284名無しSUN:2010/11/28(日) 09:47:16 ID:0k1ckozS
>>283 カシミール3Dで計算してみた。
目の高さは標高5m+15m、指定日付2011/01/01。

http://up.img5.net/src/up37920.bmp

画面中心はおおむね真東から30゚南。
285名無しSUN:2010/11/28(日) 10:31:56 ID:jOvqfgCv
>>284
うおお、凄い。ありがとう。
今度の元旦は上手く行くかも。
286名無しSUN:2010/11/30(火) 21:35:46 ID:cZzq3LOk
秒単位では刻々と変化してるけど、分単位でみたときの
日の出日の入りの最早・最遅時刻と期間@東京

日の入り最早 16:28     11/30〜12/12
日の入り16:28〜16:33の期間  11/18〜12/24

日の出最遅  6:51      1/2〜1/12
日の出6:51〜6:46の期間    12/20〜1/21

日の出最早  4:24      6/9〜6/18
日の出4:24〜4:29の期間    5/25〜7/3

日の入り最遅 19:01     6/22〜7/6
日の入り19:01〜18:56の期間  6/8〜7/19
287名無しSUN:2010/12/01(水) 07:23:16 ID:gILuYnK/
北緯35度、東経135度における日本標準時での
日の入りの時刻

2010/12/01 16:48:30
2010/12/02 16:48:22
2010/12/03 16:48:17
2010/12/04 16:48:13
2010/12/05 16:48:11
2010/12/06 16:48:11
2010/12/07 16:48:13
2010/12/08 16:48:17
2010/12/09 16:48:23
2010/12/10 16:48:31

12月5日と6日が一番早いな…。
きょう12月1日は一番早いときより19秒しか変わらない。
その19秒なんて計算誤差もあるだろうし普通は認識できないな。

ちなみに今年の冬至12月22日の同地点での日の入りと
冬至十日に当たる12月31日の日の入りは

2010/12/22 16;52:29 (底値+04m18s)
2010/12/31 16:58:04 (底値+09m53s)

約10分の差は阿呆でもわかるかな…。
288名無しSUN:2010/12/01(水) 16:35:04 ID:SL2M5Q1j
excelさんを使うと、最早日を導くなど造作も無い。

http://up.img5.net/src/up37958.jpg

値は理科年表暦部、2010年東京の値
289名無しSUN:2010/12/01(水) 19:25:56 ID:S2KcWhYH
>>288
外国地点でも造作もない?
290名無しSUN:2010/12/02(木) 22:56:02 ID:l8Ux88Vp
>>288
理科年表に16:28と書いてあったら、真の値は16:27:30から16:28:30の間であって、中央値は16:28:00。
そういう意味で、添付のグラフは0.5分ほど上にずれている。
291名無しSUN:2010/12/03(金) 07:41:26 ID:Sj3qcHio
7時半を過ぎているのに外はまだ真っ暗。
雨も降っている@東京
292名無しSUN:2010/12/03(金) 20:55:33 ID:RuXcMZfv
底の底を爆走中。
293名無しSUN:2010/12/03(金) 21:46:23 ID:TRlXn+cF
これで夏日一歩手前とゎ・・   太陽光線の強さと気温はホント関係ないと痛感
294名無しSUN:2010/12/08(水) 20:05:04 ID:7/qWSOV4
僅かとはいえ、もう日の入りは伸びる方向へ転回したよね。
冬至まであと2週間。一陽来復。長らく続いた陰遁もまもなく終わり、陽遁に入る。
295名無しSUN:2010/12/08(水) 20:10:24 ID:CwONBorA
日の入りが伸びるとは?
遅くなる方向ならわかるが。
296名無しSUN:2010/12/08(水) 23:59:59 ID:tr+IaYos
いちいちうるさいよ
297名無しSUN:2010/12/09(木) 21:35:18 ID:iD84o2Pg
冬至迎えるとうれしいな
298名無しSUN:2010/12/13(月) 16:33:06 ID:KLFoh3Cz
二週間も続いた日没の底。
でも関西は今日から関東は明日から日の入り時間が遅くなるねえ。
沖縄はなんと一週間も前に日の入りが転回してる。
夏も冬も本格的な季節の前に日が転回してることがおもしろい。
299名無しSUN:2010/12/13(月) 16:38:56 ID:kvwqrK6d
アナレンマ理解してたら特に不思議なことではない。
300名無しSUN:2010/12/13(月) 16:47:28 ID:KLFoh3Cz
穴練磨ですか!さすが!拍手!
301名無しSUN:2010/12/13(月) 16:47:53 ID:FJV/rzDm
穴恋魔
302名無しSUN:2010/12/13(月) 21:25:40 ID:tZ1PtAEV
国立天文台 暦計算室ページに 初日の出情報
http://www.nao.ac.jp/koyomi/
303名無しSUN:2010/12/20(月) 06:38:26 ID:WoDZqkGf
朝真っ暗
304名無しSUN:2010/12/20(月) 17:08:34 ID:JsLv1LCH
日が山に沈んで、外はみかん色。@佐賀県伊万里市
305名無しSUN:2010/12/20(月) 17:14:14 ID:nlq1FvZC
ほう、ちゃんと季語も入ってますな
306名無しSUN:2010/12/21(火) 01:20:07 ID:AEq320/J
まもなく冬至

夏至と比べると過疎ってますなぁ
307名無しSUN:2010/12/21(火) 01:35:06 ID:wMjhE9JC
夏至の時はそんなに人多すぎだったん?
308名無しSUN:2010/12/21(火) 05:52:42 ID:Jz4DvamS
暗い時間が長いほうがいい
309名無しSUN:2010/12/21(火) 09:49:58 ID:KVA27Y5W
ぬぅう、今日の月の出は夏至に近い位置から早々と上るというのに、
天候があいにくで厳しそうだ。
310名無しSUN:2010/12/21(火) 09:50:57 ID:KVA27Y5W
×夏至に近い位置から
○夏至の太陽に近い位置から
311名無しSUN:2010/12/21(火) 13:27:02 ID:wMjhE9JC
月の出って日の出の反対なのか?、夏至の頃の月の出の場所は冬至の日の出に近い位置だっけ?
312名無しSUN:2010/12/21(火) 13:39:17 ID:KVA27Y5W
>>311
月の公転軌道面は赤道面よりずっと黄道面に近いんだよ。
だから、満月はほぼ太陽の反対側。
そもそも、反対側に来るから皆既月食になるんだけどな。
313名無しSUN:2010/12/21(火) 18:35:29 ID:nU5e4GdU
>>308
友よ。
日没が転回してきて悲しい。
314名無しSUN:2010/12/22(水) 11:26:39 ID:Gg6q9nKu
冬至祭り
315名無しSUN:2010/12/22(水) 11:47:57 ID:l067NvB9
冬至は定気法でも恒気法でもおなじ時間に迎えるんだな
http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
316名無しSUN:2010/12/22(水) 11:48:48 ID:LBsm0jSq
高温祭りじゃ
317名無しSUN:2010/12/22(水) 11:50:20 ID:l067NvB9
冬至を起点にしてるからか
納得
318名無しSUN:2010/12/22(水) 11:51:07 ID:l067NvB9
なぜ春分を起点にしないのだろう
319名無しSUN:2010/12/22(水) 23:50:19 ID:z9PWs0uI
>>318
春分より、冬至の方が観測しやすいのじゃよ。特に昔は。
320名無しSUN:2010/12/25(土) 20:48:42 ID:XV7zzHHI
平均太陽だと恒気法の二十四節気の日時は0.42日(約10時間)だったか早まる
(前に計算した)
321名無しSUN:2010/12/25(土) 21:44:18 ID:cIwvxdc4
均時差以上にズレるわけないんじゃないの?
322名無しSUN:2010/12/25(土) 23:09:20 ID:fgi0A6JP
>>319
クリスマスも冬至祭由来だしね
323名無しSUN:2010/12/26(日) 17:45:18 ID:fBA9ugee
>>320
平均太陽は赤道(赤経)に対して一様に進むのであって、
黄道(黄経)に対しては一様に進まないよ。
(この場合「平均太陽」と言うのは適切じゃないと思う。
恒気法と定気法の差の平均のことを言っているのですよね。)

>>321
天球上の動きのズレを問題にしているので、均時差以上ズレてもOK。

なお、ずれが生じるのは、地球の近日点、遠日点が、
冬至、夏至よりも、小寒、小暑に近いから。
324320:2010/12/26(日) 20:08:33 ID:XU9xh3Xa
>>323
そう、差の平均。
暦スレの住人です。
325名無しSUN:2010/12/27(月) 18:54:31 ID:UJn6Zz1h
暗い
326名無しSUN:2010/12/27(月) 18:58:17 ID:UJn6Zz1h
でも、5分か7分かの差でも、一時期よりはだいぶ日が伸びた感じ。(夕方)
327名無しSUN:2010/12/28(火) 02:04:49 ID:/z7CBifl
うん。今日てか昨日、午後6時時報に、山の端に夕焼けが残っていたよ。@佐賀県伊万里市
328名無しSUN:2010/12/28(火) 13:39:47 ID:dAXMuG9x
明け方は今しばし遅くなるんだっけか?
329名無しSUN:2010/12/28(火) 23:09:52 ID:NrD9wuia
>>328
東京だと、1/7ころまで遅くなります(6:51)。

福岡だと7:23まで遅くなる。
330名無しSUN:2010/12/28(火) 23:39:23 ID:q0+iAmMi
たしかに日の入りが数分早まっただけでも変化を感じる。
成人式過ぎるころにはどんどん明るさを実感できるだろう。
331名無しSUN:2010/12/29(水) 09:47:39 ID:x1kBMMdG
>>328,329
冬至と日の出最遅日の乖離は低緯度ほど大きくなる。
332名無しSUN:2010/12/29(水) 10:45:38 ID:4R4y2WFn
元日に天文学的な根拠があるのか
333名無しSUN:2010/12/29(水) 11:00:22 ID:x1kBMMdG
ないよ。
334名無しSUN:2010/12/29(水) 13:36:03 ID:2COmBFZa
>>331
南半球と北半球の違いってあるの?
335名無しSUN:2010/12/29(水) 13:47:35 ID:2BwMvjal
南半球だと日の出の最遅日は夏至後でしょ。
336名無しSUN:2010/12/29(水) 15:16:51 ID:2COmBFZa
>>335
最早日じゃないのか?
337名無しSUN:2010/12/29(水) 17:35:31 ID:N7B5MUKh
夏至は南半球では冬だが・・・
338名無しSUN:2010/12/29(水) 18:00:07 ID:d2yIvrmN
南半球でも夏至は夏至と思うよ
339名無しSUN:2010/12/29(水) 20:12:05 ID:8O52E0/J
東経135度、南緯35度の地点で日本時間と同じUTC+9hで
2011年の日の出入りを計算したら
日の出 最早 04:38:48(12/07), 最遅 07:08:39(06/30)
日の入 最早 16:54:50(06/13), 最遅 19:17:52(01/07)
夏至 2010/06/21, 2011/06/22
冬至 2010/12/22, 2011/12/22
340名無しSUN:2010/12/29(水) 20:13:57 ID:8O52E0/J
>>339
あ、南半球だと夏至と冬至は逆だな…。
341名無しSUN:2010/12/29(水) 22:43:16 ID:hjsVLJyT
東京に住んでいると、午後4時半の明るさで
日が伸びたかどうかが判断できるね。
まだ8〜9分伸びただけだけど、結構実感できるよ。
342名無しSUN:2010/12/30(木) 02:00:06 ID:uE8vqxcG
>>332
しいて言えば、地球の近日点通過か…

よく、正月は太陽が大きいって言うから。
343名無しSUN:2010/12/30(木) 04:37:20 ID:S2C16/F8
グレゴリオ暦は3月21日が(北半球の)春分になるように定められた暦だからね。
それでもタイムゾーンや年により3月19日や20日になることがありますが…。
1月1日より3月21日の方が意義があるのだろうか。
344名無しSUN:2010/12/30(木) 22:38:20 ID:VPhIs/o5
>>342
近日点は移動するからな
今の季節感のまま変更するなら小寒を元日にしてはどうだろう
345名無しSUN:2010/12/30(木) 22:43:27 ID:Aj6sFe8Q
>>339
豪州だな。
ところで、豪州のアデレードと静岡市って、経度も緯度(絶対値)も殆ど同じだな。
すると、静岡の南中時刻とアデレードの北中時刻は、同様に動くってことなのか?
346名無しSUN:2010/12/30(木) 22:44:56 ID:VPhIs/o5
>>343
欧州では春分を元旦にしていたことがあったからではないか
2月に閏日があるのはその名残
347名無しSUN:2010/12/31(金) 15:17:36 ID:w6QUY7ze
2011年1月1日
初日の出の時刻

 根室 06:50
 札幌 07:06
 仙台 06:53
 東京 06:50
 新潟 06:59
 金沢 07:05
名古屋 07:01
 京都 07:05
 大阪 07:05
 松江 07:17
 広島 07:16
 福岡 07:23
鹿児島 07:17
 那覇 07:17
富士山 06:42

※毎年、ほとんど変動しません
東南東に100km進むごとに約1分早くなります。
348名無しSUN:2010/12/31(金) 15:18:32 ID:w6QUY7ze
ずれてかえって見にくくなった orz
まだスペース入れなかった方がましだったな orz
349名無しSUN:2010/12/31(金) 16:29:57 ID:bevjdlUg
>>347
> 東南東に100km進むごとに約1分早くなります。

20kmか25kmくらいじゃないのか?
350名無しSUN:2010/12/31(金) 17:00:42 ID:L+euemK3
ざっと40000km/24/60で28kmくらいだね。
351名無しSUN:2010/12/31(金) 19:37:12 ID:einrxgTC
>>350
cos(35°)をかけると23kmくらい
352名無しSUN:2010/12/31(金) 19:52:57 ID:yOUG3wse
>>349
>>347貼ったものですがすみません間違いです orz
100kmにつき4分と書くつもりが…。
353名無しSUN:2010/12/31(金) 19:54:51 ID:yOUG3wse
しかし札幌より大阪の方が初日の出が早いというのも意外だな…。
354名無しSUN:2010/12/31(金) 20:22:51 ID:o9pWdAfa
実際は山があるからなあ。
大阪のほうが地形の影響で遅そうな気がする。
355名無しSUN:2010/12/31(金) 20:40:54 ID:mFWDw8qd
福島県で初日の出が見られる可能性はどうなの?
やはり全域絶望的?
356名無しSUN:2010/12/31(金) 22:04:16 ID:L+euemK3
初日の出、道庁・府庁からの展望 by カシミール3D

札幌 http://up.img5.net/src/up38194.bmp
大阪 http://up.img5.net/src/up38195.bmp
357 【小吉】 【16円】 :2011/01/01(土) 16:39:20 ID:XmSgHZSK
おまいら初日の出はどうでしたか?

筑後地方じゃ、せっかくの晴れにもかかわらず東側だけ雲でしたぜ。
おまけにおりからの寒波で真っ白寒すぎ。
358名無しSUN:2011/01/01(土) 17:56:26 ID:bjkIFzpn
やっぱり三重県でしょう
359名無しSUN:2011/01/01(土) 19:14:17 ID:WMmey3a2
日本海側では初日の出を見られる年は稀です。
しかし、山陰地方では年始から大雪だそうで。
御見舞い申し上げます。
360名無しSUN:2011/01/03(月) 16:46:16 ID:V1KQryY7
はっきり日がのび太くんだなw
361名無しSUN:2011/01/05(水) 07:58:07 ID:2KLGuUrl
もう冬至十五日だが、日の入りが遅くなったのがいまいち実感できない…。
俺はアホ以下かw
362名無しSUN:2011/01/05(水) 08:45:01 ID:IDG5vcJ/
どこに住んでるか知らないが、九州なら年末からずっと天候不順なので
わかりづらいと思う。でもまあ、日は長くなってると感じる。個人差だろ。
363名無しSUN:2011/01/06(木) 00:57:38 ID:APbQMEJ9
日の出は今ごろがいちばん遅いんだっけか?
364名無しSUN:2011/01/07(金) 07:55:29 ID:EST78T2P
>>363
東京だと今日、大阪だと明日あたり。
365名無しSUN:2011/01/08(土) 01:28:14 ID:0LTFN6wj
もう11月4日の日没時刻と同じか。 (地方により異なる)
366名無しSUN:2011/01/08(土) 01:58:48 ID:wMyPYXnJ
>>365
なんか日没の早くなり方のほうが、11月の遅くなり方より早くね?
367名無しSUN:2011/01/08(土) 09:47:45 ID:hdsKvDGC
当地では3月1日と9月25日の日没時刻が同じ。
3月に入るとまだ寒いとはいえ春を感じ始める。秋のお彼岸ぐらいなのね。
368名無しSUN:2011/01/08(土) 10:01:00 ID:Fs3dDsey
>>366 志村ー!!

>>367 年が明けたばかりなのに3月の話とは気が早い。
369真由子:2011/01/10(月) 18:36:49 ID:xuZBexxx
北海道洞爺湖1月10日の日の出7時41分日の入り18時29分 洞爺湖の最遅日の入り23時41分だったような
370名無しSUN:2011/01/10(月) 19:27:48 ID:PVh8G4RD
371名無しSUN:2011/01/11(火) 21:17:35 ID:wAZX6yqq
冬至から三週間
最近5時半がうす明るく18時前でも薄明がみられる。
神戸。
夏至から三週間ではここまでの変化はないんだろうな。
372名無しSUN:2011/01/11(火) 22:07:33 ID:vQGdUyIE
冬至を12月15日にしてもらいたい
これなら昼時間が一番短い月が12月になってわかりやすい
もちろん夏至も6月15日
373名無しSUN:2011/01/14(金) 00:32:53 ID:pDKoKx4n
>>369
洞爺湖は白夜か?
374名無しSUN:2011/01/14(金) 00:44:17 ID:BW9W5BUS
白夜とかどこのロシアだよw
375名無しSUN:2011/01/15(土) 21:47:15 ID:OMwPJ8BC
最近明るくなってきたな。
朝は遅いんでわからん。
376名無しSUN:2011/01/15(土) 22:37:48 ID:B2EJTtTj
日本最南の市である石垣市では本日が日の出最遅。
緯度が高いほど日の出最遅日と冬至との隔たりは小さくなる。
ちなみに文字通り日本最南端の沖ノ鳥島では日の出最遅日は1/17,8あたり。
377YonBIH:2011/01/18(火) 03:11:21 ID:JK7MgCOf
冬至日没方位が240度で申の方位であることについて、巷間あまり話題にされないことのわけは
378YonBIH:2011/01/18(火) 03:17:52 ID:JK7MgCOf
さらに言へば、戌の方は300度でせう。それは夏至の日没であり、
対するその日の出は寅60度だ。
379名無しSUN:2011/01/18(火) 17:38:35 ID:N4cm0sQn
>>377-378
なんで 270-23.4 = 246.6 度 ではないの
380名無しSUN:2011/01/18(火) 22:24:55 ID:OqMDzDnS
本日の東京の日の出〜日の入り 6:49〜16:54

日の出は12月27〜29日に相当
日の入は10月25日に相当

日の出の最遅は6:51だから、まだ2分しか伸びてない。
対して日の入りは秋の半ばに近づいてきた。
381名無しSUN:2011/01/19(水) 08:26:19 ID:RIGen9SQ
本当に夕暮れが遅くなったな。
382名無しSUN:2011/01/21(金) 20:29:33 ID:QfGqGybq
http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm
ここで1ヶ月分計算できますね。
383YonBIH:2011/01/23(日) 00:20:23 ID:UOsZGr8L
どうしてだらうな、23.4。ところで日本語分かるU辛うじて応答は良かつた。問題の意図をも少し推察できたらよかつたが。まあ、異議か反論でもあんだろ。
384YonBIH:2011/01/23(日) 00:25:18 ID:UOsZGr8L
といふのもある証明を企図してゐるのだが、一つ確認して置きたい事があるのだ。大事なネタを披露せねばならないから。この辺に書いてあるものの精度やレベルつて高いのかと疑問があつたからさ。
385YonBIH:2011/01/23(日) 00:56:06 ID:UOsZGr8L
へえ、今ざつと全体を見回してきたが、日本と比べると、ペテルブルクつて方位にかなりずれが出来るんだな。ちよつと想像するのが知識がないから難しいが、磁石の上では全部干支の方向が日本とはちがふわけだな。干支名は動物名である前に方位名だからさ。
386名無しSUN:2011/01/23(日) 08:14:20 ID:loK0AtWu
知能の残念な人が居ついてますね。
387名無しSUN:2011/01/23(日) 11:25:10 ID:Lo2OEWwh
もうすぐ2月。寒さが続くがあと2週間もすれば、暦の上では春。
今は日の入りが順調に遅くなってるけど、2月に入れば日の出が猛烈に早くなり始めるね。
8月以降のつるべ落としの日没と対をなすように、太平洋ベルト地帯では1日に2分進む日も出てくる。
(北海道など高緯度地方では1日に3分か?)
春の日はうなぎ登りといったところだろうか。
388名無しSUN:2011/01/23(日) 13:35:55 ID:cPdDpZPK
>>379
観測地が赤道上ならそうなる。それ以外だとそうならない。

>>377-378
そういう状況になるのは、緯度が37.3°くらいのところに限る。

>>384
大事なネタを披露しなくても球面三角法で普通に計算すればいいんじゃね。
389名無しSUN:2011/01/23(日) 19:49:41 ID:OPUAh5f0
個人的に朝6時半からラジオ体操をやっているが
1月はラジオ体操が始まる時点でまだ暗い
冬休みにラジオ体操の集いがあっても集まらないな。
@中部地方
390名無しSUN:2011/01/24(月) 09:23:31 ID:bpZzgFeS
寒い
391名無しSUN:2011/01/24(月) 21:52:50 ID:LWcqSSPP
17時半に車のライトいらなくなったお@姫路
392名無しSUN:2011/01/24(月) 22:38:47 ID:EG6F1nyO
晴れた日で概ね日没30分前にライトをつけないような奴は、
意識の低いドライバーだ。
393名無しSUN:2011/01/25(火) 20:20:24 ID:k9rNxf9a
今が一番寒い時期だけど、陽が長くなったので少し春の気配を感じる。
1月25日の日の入りは10月21日並。
394名無しSUN:2011/01/25(火) 20:25:42 ID:RGYpv3S9
>>393
> 1月25日の日の入りは10月21日並。

そうとも限らない。緯度により違う。
よって、地点を明記すべき。
395名無しSUN:2011/01/26(水) 06:01:53 ID:rBF+mKOs
>>394
393ですが
北陸地方某所です。
緯度は36.5度ぐらい。
396名無しSUN:2011/01/26(水) 11:59:41 ID:z8QPWdV4
一月の一ヶ月間で日の入りが30分も遅くなるのか。
闇の時期は案外短いな。
関西は日の入り四時台が2ヶ月に対して関東は3ヶ月。
この差は大きい。
397名無しSUN:2011/01/27(木) 20:17:06 ID:LuarjC9k
だいぶ日の入りが遅くなりました135°E
398YonBIH:2011/01/28(金) 00:44:21 ID:Ms1d2fJc
違ふだろ。かなり齟齬をきたす。めんでえ。しかも安心しな、自分で調整するから。訊いてみたいから訊いたんだ。つまりこれは俺の発見でいいといふわけだ。申酉戌は古代日本語だ。位置は正確でなくていい。できれば日本に都合がいい方がよかつたが。
399YonBIH:2011/01/28(金) 00:52:19 ID:Ms1d2fJc
いづれにしろ基準とかズレとか山とか色々面倒だよな多分。どうせ数値は既に出てゐる在り来たりのものだろ。俺は計算するまでもない。当てずっぽう云つたのさ。どうやら当たりのやうだ。位置は正確でなくてもいいが、37.3が意味するのは干支の発祥だらうか。可能性はある。
400YonBIH:2011/01/28(金) 01:01:12 ID:Ms1d2fJc
つまり俺が言ひたいのはこれは雑巾雑菌黴菌北京原人の発明ではないといふことだ。命は「いの・ち」に解析される。去る生命だから。トリは忠告通りまだ言はないでおく。トウィッターもよろしく。日付見てさ。
401奈々氏SUN:2011/01/28(金) 06:14:11 ID:Ms1d2fJc
何こいつ、何者。何言ってる?西が三つあることと東が三つ?じゃあ、北と南は?3×4で12か。子って北なの?午は南かい?猪は?
402名無しSUN:2011/01/28(金) 06:16:11 ID:Ms1d2fJc
400って、家庭教師だろ。中卒の。
403名無しSUN:2011/01/28(金) 06:21:53 ID:Ms1d2fJc
牡丹鍋が豚鍋とか書いてたな。どういうこと?
404名無しSUN:2011/01/28(金) 06:24:37 ID:Ms1d2fJc
おーい、YonBIH.かげともはあるぴしと関係あんのか?
405名無しSUN:2011/01/28(金) 19:46:02 ID:ylKHTOCR
けんぞー
406名無しSUN:2011/01/31(月) 20:56:17 ID:3oJjumpL
寒さに震えていますが、1月も最後、大寒の極み(かもしれない)本日の
東京の日の出〜日の入り 6:42〜17:07

日の出は12月15日に相当
日の入は10月15日に相当

ずいぶん日が伸びたなと思ったが、日の入りはもはや中秋。
日の出をちょうど2か月分突き放してる。
というか日の出が最遅よりもまだ9分しか進んでない。
おそらく南中時刻も著しく午後側に偏っているんだろうね。

太陽高度、昼時間はそれぞれ36.8°、10時間25分で、11月11〜12日に相当。
冬至よりも5.9°高くなり、40分日が伸びたが、まだまだ春分の水準までは程遠い。

407名無しSUN:2011/01/31(月) 21:11:29 ID:3oJjumpL
参考・東京の気温

本日(1/31) 7℃/0℃
2010年10/15  23℃/19℃
2010年11/11  17℃/10℃
2010年11/12  20℃/10℃
2010年12/15  13℃/8℃ 

今と全然違う・・・
408YonBIH:2011/02/02(水) 02:37:24 ID:kZh8S1cP
けんぞーつて何だ。巷間いはれてないし否認といふことか。十干についても調べが進んだがではまだ非公開としておかうか。
409名無しSUN:2011/02/02(水) 07:57:11 ID:qKWHsn2I
東京だと日本標準時正午以降に太陽が南中することはない。
沖縄だとその逆。
410名無しSUN:2011/02/02(水) 19:24:44 ID:oKUp5MQw
明石焼きで有名な明石ではどうなるの?
411名無しSUN:2011/02/03(木) 20:23:07 ID:lpf9Tgsa
両方ある、じゃね
412名無しSUN:2011/02/04(金) 05:37:05 ID:EPZLEM3l
2011年の均時差の
極小日: 02月12日 -14分14秒
極大日: 11月04日 +16分25秒

9時 + 14分14秒 = 9時14分14秒 = 138度33分30秒 (甲府市, 柏崎市あたり)
9時 - 16分25秒 = 8時43分35秒 = 130度54分45秒 (北九州市あたり)

東経130度54分45秒以西 : 日本標準時で正午となる時刻以前に太陽が南中することはない
東経138度33分30秒以東 : 日本標準時で正午となる時刻以降に太陽が南中することはない
その間 : 正午以前に南中することも、正午以降に南中することもある
413名無しSUN:2011/02/04(金) 08:51:00 ID:IzbCR0Dm
均時差って緯度で違うんだが・・・
だから境界線は経線にはならないよ。
414名無しSUN:2011/02/04(金) 17:05:54 ID:EPZLEM3l
>>413
均時差は緯度にも経度にもよりませんよ?
415名無しSUN:2011/02/04(金) 18:45:10 ID:IzbCR0Dm
>>414 すまん、その通りだ。地球上全部で一定だわ。
416名無しSUN:2011/02/04(金) 19:50:40 ID:M2GCeypH
上にもあるけど、アデレード(オーストラリア)と静岡って北緯と南緯の違いがあるだけで、ほぼ緯度と経度が同一。
しかし静岡が冬の時はアデレードは夏。季節は反対で昼の長さは対照的だけども静岡の南中とアデレードの北中は毎日同じ時刻ってことなのかな?
なんかややこしい・・・・・
417名無しSUN:2011/02/07(月) 21:41:45 ID:FYTQqNiq
18時くらいなら少し明るい大阪
418名無しSUN:2011/02/09(水) 00:04:46 ID:Byg5YftV
太陽高度の変化@東京

立冬  :37.9°
(冬至):30.9°
立春前日:37.7°

立春  :38.0°
立夏前日:70.4°

参考・夏至:77.8°

冬至から2ヶ月近く経ったが、太陽が本気出すのはこれから。
(暦の上での)春の3ヶ月間で太陽高度が30°台から70°台まで上昇するのだから凄い。
ちなみに本日(9日)は39.5°。急上昇するとはいえまだ冬の日差し。
419名無しSUN:2011/02/09(水) 00:22:48 ID:UhlPrhII
>>418
オーストラリアは正反対?
420名無しSUN:2011/02/09(水) 00:29:44 ID:lAVCNnMe
「太陽高度」という言葉に、どうしても違和感があります。
手間をいとわず「太陽南中高度」と書いてはどうでしょうか。

「太陽高度」と書かれるだけだと、日の出のときはほぼ0°だし、
その日1日でも、時間によっていくらでも変わる値だと、
感じてしまうのですが。(←意見には個人差があるでしょうけどねw)
421名無しSUN:2011/02/09(水) 04:16:06 ID:TtPHjEij
北半球で一番暑い月は夏至より少し遅れた7月か8月だが
タイでは4月らしいです。その頃の正午に真上を太陽が通過するので。
タイの暦の新年もその時期。
422名無しSUN:2011/02/10(木) 00:50:53 ID:Pu/vWJ8P
昼間の陽の高さ上がってきたな。
寒くても10月並みの紫外線が降りそそいでるから油断ならねな。
あと15時半ごろがまだまだいけまっせ的な明るさ。
423名無しSUN:2011/02/10(木) 08:57:03 ID:iCCN3nqY
気象庁のUVインデックスデータだと11月並だな。10月並みになるのはまだ先。
424名無しSUN:2011/02/10(木) 18:23:26 ID:pUgVSsFT
陽の長さは、立春の6日後の今日で、立冬の6日前の11月1日並ぐらいかな。明日から10月並。
425名無しSUN:2011/02/14(月) 16:32:40 ID:kKcZjSVQ
すっかり明るくなりました
426名無しSUN:2011/02/14(月) 17:44:02 ID:eKNpioeW
日の出は冬至から50日以上も経っているのにあまり早くなっていない。
10分くらいしか違わない。
427名無しSUN:2011/02/14(月) 21:30:11 ID:968VcVhu
日の出の変動はこれからだよ。春分を挟んだ2ヶ月で激変する。
東京だと

冬至: 6:47 

本日: 6:30
2/23: 6:19
春分: 5:41
4/23: 4:59

夏至: 4:25
428名無しSUN:2011/02/14(月) 21:31:46 ID:968VcVhu
今年の春分は3/21だったorz
でも変動は上記のような感じです。
429名無しSUN:2011/02/14(月) 22:49:55 ID:zGEydp46
こちらは
冬至: 7:12
今は: 7:01
430名無しSUN:2011/02/15(火) 21:54:08 ID:0YUUl0Rm
高緯度だともっとすごいよ@札幌

冬至: 7:02 

本日: 6:33

2/21: 6:24
春分: 5:37
4/21: 4:44

夏至: 3:55

431名無しSUN:2011/02/16(水) 04:13:31 ID:cJaDBQa2
気温は低くても日差しが順調に伸びてるこの時期が好きだ
4月の春は何となくだるい
432名無しSUN:2011/02/16(水) 12:02:32 ID:1E6654I3
年明けに比べて日差しがきつくなった。
気温は低いけどまぶしい。
433名無しSUN:2011/02/16(水) 13:18:35 ID:cGqYYBbd
賢い女の子も紫外線を気にするようになってきてんねw
434名無しSUN:2011/02/16(水) 13:22:45 ID:ACI1v+6K
おお、もう日没18:00回ったか〜@筑後地方
日が長くなったなあ。
435名無しSUN:2011/02/16(水) 19:24:46 ID:5OGb6YIw
北海道は6月には3時台に太陽が昇るなんてすごいな。
釧路のあたりだと3時半少し過ぎだったような。
3時にはもう薄明かりか。
北国の夏は快適かも。
436名無しSUN:2011/02/16(水) 22:47:26 ID:cGqYYBbd
釧路の夏至頃は薄ら寒い    霧も多いし
437名無しSUN:2011/02/16(水) 23:00:34 ID:0xmYIcxk
羅臼岳(標高1660m)

2011年6月19日の計算結果
0時51分 天文薄明始まり
1時59分 航海薄明始まり
2時49分 市民薄明始まり
3時26分 日出(方位53度)
438名無しSUN:2011/02/17(木) 07:50:19 ID:ORrIfnAc
雄岳(標高479m)

2011年6月29日の計算結果
19時44分 日没(方位298度)
20時14分 市民薄明終わり
20時50分 航海薄明終わり
21時31分 天文薄明終わり
439名無しSUN:2011/02/19(土) 12:26:17 ID:lIObxZJX
今は10月と同じ紫外線だから寒くても気をつけたほうがいい。
440名無しSUN:2011/02/19(土) 13:21:02 ID:7IS+S6sp
スキー場では積雪の反射があるから尚更だ
441名無しSUN:2011/02/19(土) 14:51:21 ID:kYmhnZF5
どこだか知らないが関東では今頃の紫外線量は10月ではなく
11月相当だ。
442名無しSUN:2011/02/20(日) 07:07:09.98 ID:CKlATEDo
今日の太陽正中高度は10月23日並
2月20日 : 雨水の翌日
10月23日 : 霜降の前日
443名無しSUN:2011/02/22(火) 00:46:03.72 ID:enOJg0xb
今日の日の出は11月19日、日の入りは9月29日に相当。
関東では日没時刻が17時半近くになり、薄明も18時過ぎまで見られるようになった。
春彼岸までまだ1ヶ月あるが、夕方の情景はすでに秋彼岸に近い。
444名無しSUN:2011/02/22(火) 00:59:59.65 ID:MMA0lPhi
秋彼岸に立木が丸裸かよ
445名無しSUN:2011/02/22(火) 08:10:35.93 ID:lV1alsVb
14時ごろの日差しが「きつく」感じるようになった。
これからは帽子がいりそう。
446名無しSUN:2011/02/23(水) 12:18:14.80 ID:ljLj7Pgo
そろそろ女性が紫外線を気にし出しますな
447名無しSUN:2011/02/23(水) 14:52:16.79 ID:vIq27Gha
肌に男も女もない。
男だって紫外線は女同様に気にするべき。
448名無しSUN:2011/02/27(日) 17:54:57.10 ID:FuESzHdA
日の伸びがヤバい
449名無しSUN:2011/02/27(日) 21:17:55.37 ID:yW0VFbNM
テレパスすると日没のこと言ってるんだろうなあ。
ちゃんと日本語勉強しとけよ。
450名無しSUN:2011/02/27(日) 21:55:45.26 ID:FuESzHdA
中学の塾の先生に同じ事言われた
『日が段々長くなった』
『1日が25時間26時間になるという意味か?』って
451名無しSUN:2011/02/27(日) 21:59:24.23 ID:yW0VFbNM
俺の周りには「日が長くなった」と言うヤツはいるが、
「日の伸びがヤバい」なんてことを言うヤツは皆無。
452名無しSUN:2011/02/28(月) 14:45:22.29 ID:NHhc6y3L
>>451
「日の伸びがヤバい」みんな言ってるだろバーカ
453名無しSUN:2011/02/28(月) 19:34:32.81 ID:Sv5conoN
ヒゲの伸びがハヤイ。
454名無しSUN:2011/02/28(月) 20:49:22.89 ID:XuCLy9uW
>>453同意
455名無しSUN:2011/03/01(火) 21:35:26.17 ID:Zf2ueFih
みんな3月ですよん。。。
456名無しSUN:2011/03/01(火) 22:16:17.77 ID:as+wqUf5
再来週の木曜ごろにはもう昼夜等分ですな。
457名無しSUN:2011/03/01(火) 23:07:37.00 ID:sb8pFEVt
日の出がうなぎのぼりん
458名無しSUN:2011/03/04(金) 08:00:46.39 ID:Zkqv926u
日の出ポイントが目に見えて北上してきた。
459名無しSUN:2011/03/04(金) 14:34:30.31 ID:P5QD6gSO
太陽の南中高度も高くなって参りました
460名無しSUN:2011/03/04(金) 15:50:48.83 ID:rCDhJQ1Y
2011年3月17日@名古屋
日出 06:01
正中 12:01
日入 18:01
もう15分(1/4度)ほど東ならちょうど6時、12時、18時かな
461名無しSUN:2011/03/05(土) 18:57:55.24 ID:AnMOTWz1
夕方の西日が強烈で運転に支障が出るレベルだったお
462名無しSUN:2011/03/05(土) 19:47:58.50 ID:2exbaX5L
西日はおおむね夕方だな
463名無しSUN:2011/03/05(土) 23:36:15.61 ID:WGM+CrX9
当たり前だバカ
464名無しSUN:2011/03/06(日) 01:02:18.45 ID:66twlLuw
西日の強さは季節に関係あったけ?
465名無しSUN:2011/03/06(日) 03:00:47.70 ID:HdkHtXPZ
西日の方角が、>>461が夕方運転する方向に合ってきたのだろう。
つまり>>461は、真西より若干南よりに向かって帰るわけだ。
466名無しSUN:2011/03/06(日) 07:50:40.46 ID:1LOYf+r2
「夕方の西日」ってのは冗長表現だなって揶揄してるのが読み取れないのか。
やれやれ。
467名無しSUN:2011/03/06(日) 10:00:05.66 ID:66twlLuw
夕方、西日…だったらよかったのかな
468名無しSUN:2011/03/06(日) 10:04:45.28 ID:0TqJbh1m
西日の強さは季節よりむしろ日々の大気の状態に左右されるだろ。
天気やら大陸からの飛来物で、大気の透明度は日替わりだ。
469名無しSUN:2011/03/06(日) 10:31:30.09 ID:f4qdIpbq
そんなことじゃタクシー運転手にはなれないなw
470名無しSUN:2011/03/06(日) 10:35:48.91 ID:f4qdIpbq
ちなみにタクシー運転手は、穴連魔に造詣が深い方がけっこういる。
秋のほうが夕暮れが速く、冬至前からつるべ落としが急速に回復する一方夜明けは年明けくらいのほうが遅い などとおっしゃってる方も何人もいた。
やはり仕事柄敏感なんだろうね。
471名無しSUN:2011/03/06(日) 12:41:41.48 ID:M/UT54FF
西日とは言うけど、東日とは言わないよね。
東日にあたる言い方は朝日かな。
「朝の朝日が眩しかった」
472名無しSUN:2011/03/06(日) 12:46:54.94 ID:7M86GF30
>>471 釣るな
473名無しSUN:2011/03/06(日) 13:07:56.64 ID:f4qdIpbq
漢字一文字で表すと旭。   これまめな。
474名無しSUN:2011/03/06(日) 21:39:18.31 ID:66twlLuw
西日がきついと言うけど朝日がきついとは言わないな
475名無しSUN:2011/03/07(月) 18:06:39.48 ID:vxVSXU7H
西日なう@福岡

日が長くなった〜
476名無しSUN:2011/03/07(月) 21:49:19.99 ID:++k3t1Dr
日の出でスレタイ検索したら今日の出来事スレにぶつかってびっくりした
477名無しSUN:2011/03/08(火) 08:27:41.36 ID:8RBpZ0sZ
mooomo無くなっちまったじゃねーか
478名無しSUN:2011/03/10(木) 00:45:45.51 ID:1JI5I8d+
東京の日の出が6:00に
479名無しSUN:2011/03/14(月) 23:21:00.41 ID:Kgrr4JSj
2011年3月15日@仙台
日出 05:49
正中 11:46
日入 17:43
480名無しSUN:2011/03/15(火) 20:30:10.02 ID:ATO6nMO8
2011年3月17日@富山
日出 06:00
正中 12:00
日入 18:00
481名無しSUN:2011/03/16(水) 05:18:20.92 ID:DrW1AsL6
1995年1月17日@神戸

日出 07時02分(方位角:115.7゚)
正中 12時00分(高度:32.5゚)
日没 16時59分(方位角:244.4゚)
夜明 06時26分
日暮 17時35分

常用薄明 06時34分 17時27分
航海薄明 06時02分 17時59分
天文薄明 05時31分 18時30分

05時46分は天文薄明にはなっていたものの実質真っ暗だった。
482名無しSUN:2011/03/16(水) 05:20:06.00 ID:DrW1AsL6
>>481は別の地点で計算していた
修正

日出 07時05分(方位角:115.0゚)
正中 12時09分(高度:34.5゚)
日没 17時12分(方位角:245.1゚)
夜明 06時31分
日暮 17時47分

常用薄明 06時38分 17時40分
航海薄明 06時07分 18時10分
天文薄明 05時37分 18時41分

05時46分には真っ暗だったんだな…。
483名無しSUN:2011/03/17(木) 07:00:00.38 ID:UdgrRdpQ
今日で昼夜平分。
富山市から豊田市を結ぶ線上では、
6時ちょうどに日の出、12時ちょうどに南中、18時ちょうど日の入り。
484名無しSUN:2011/03/18(金) 23:28:22.55 ID:bgVg9d3+
2011年9月27日@松山
日出 06:00
正中 12:00
日入 18:00
485名無しSUN:2011/03/21(月) 07:17:00.14 ID:D5EPFCww
春分の日おめでとうございます
486名無しSUN:2011/03/21(月) 14:12:15.93 ID:VrlMqz0C
今頃がちょうど太陽が真西に沈むのか?
487名無しSUN:2011/03/21(月) 14:36:36.56 ID:GFfc/reW
衛星放送の衛星の位置は春分・秋分の日頃の13時半〜14時の太陽の方角
488名無しSUN:2011/03/21(月) 20:21:33.94 ID:WrfmWGGM
>>481
同じ1月17日でも、
阪神大震災のあった1995年と 今年2011年では五要素とも微妙に違うんだっけ?
489名無しSUN:2011/03/21(月) 21:55:24.66 ID:JkHx2hzZ
今年の春分点は何時何分ですか?
490名無しSUN:2011/03/21(月) 23:24:23.32 ID:x2GZVODz
春分点は、天球上の赤経で0時0分だけど…


今年の春分の時間は、今日の8時21分
491名無しSUN:2011/03/22(火) 06:26:40.56 ID:APLXav/V
>>490
トンクス
逃してしまったかぁ!
492名無しSUN:2011/03/22(火) 08:22:15.14 ID:PJSz5ufj
春分の日だけど実際は昼のが少し長いそうだな。
春分の日=昼夜当分ではないのだな、
493名無しSUN:2011/03/22(火) 19:01:41.67 ID:OpI8F42Z
日の入りは9月上旬並み。遅ればせながら日の出も10月上旬並みになった。
日没は晩夏初秋に近い。
同じような日脚でも、片や真冬の寒さが続き、もう一方は厳しい残暑。
あまり気温に日の強さの影響は無いのかなあ。
494名無しSUN:2011/03/23(水) 12:52:01.29 ID:w2RH2+jR
地球が暖まるまで時間がかかるからね。ただ、大陸の方が海より暖まりやすいので
大陸では夏至より1ヶ月ぐらい遅れて7月、日本など島国ではもう少し遅れて8月が一番暑い。
冬に冷えるのも同じで冬至より遅れるからかぁ。
495名無しSUN:2011/03/23(水) 23:15:56.30 ID:S46TNzew
真冬並の寒さでも紫外線はもう9月並みか。
冬至のあたりは14時から寂しげな夕方ムード漂っていたのに
今は15時代でもギラギラだな。
496名無しSUN:2011/03/25(金) 00:15:32.09 ID:YTdzqoiV
そもそも春分ってのがオワコン
497名無しSUN:2011/03/25(金) 09:30:20.43 ID:mQj5fATx
お笑いコンテストだって?
498名無しSUN:2011/03/25(金) 17:25:08.46 ID:BKPQ7Apf
>>493
去年の9月は平気で猛暑日あった    今年は停電もあるらしいし、猛暑になったらやばいな
499名無しSUN:2011/03/25(金) 19:51:27.32 ID:mQj5fATx
熱中症時代
500名無しSUN:2011/03/25(金) 19:54:20.86 ID:mQj5fATx
ハーフサウザンド
501名無しSUN:2011/03/25(金) 21:34:34.29 ID:YTdzqoiV
そもそも猛暑自体オワコン
502名無しSUN:2011/03/29(火) 19:41:50.21 ID:SLWyD+9s
東京の日の入りが18:00。
503名無しSUN:2011/04/01(金) 12:46:34.61 ID:xKnMWgy7
再来週にもなれば、日の出日の入りとも8月並みになるんだな。
関東ではそろそろ南中高度が60°いくかな?
気温の面ではやっと春本番へという感じだけど、日脚はもうすぐ真夏モードか。
504名無しSUN:2011/04/02(土) 00:08:21.27 ID:QAUOAbkW
もうすぐ花見の季節だが、花見って気分になれないよなorz
505名無しSUN:2011/04/02(土) 01:19:51.51 ID:pLr6nFmZ
札幌はついに日の入りが18時台に
冬至の頃から2時間も日脚が伸びたんだなぁ
506名無しSUN:2011/04/03(日) 10:57:37.49 ID:+ejIBeMT
日の出 8月下旬並み
日の入 9月上旬並み

でも、気温は11月下旬並み
ここ最近の気温は、去年12月上旬頃よりも低め

507名無しSUN:2011/04/03(日) 12:25:18.12 ID:MTTH60ST
去年の4/17は、KYで雪降ったもんなー
508名無しSUN:2011/04/03(日) 12:40:37.27 ID:ED11K2Jl
4月5日「清明」で9月8日「白露」並みかな?
今日(4月3日)の陽の長さは9月10日並みだろうか。
黄経に対して正確にサインカーブを描くのかな?
それとも赤経?
509名無しSUN:2011/04/05(火) 16:37:11.51 ID:hMbTeGh6
今太陽高度が21度くらいのところに居る。
北海道の真冬でも想像してみる。
510名無しSUN:2011/04/05(火) 18:52:58.17 ID:EBs2heOQ
今日の正午ごろ太陽がえらく高い位置にあった気がしたが(70〜75度に感じた)、59度だった@富山。
511名無しSUN:2011/04/05(火) 18:55:58.85 ID:EBs2heOQ
「太陽の緯度」はこのくらいかな?

3/20(≒春分) 0
4/05(≒清明) 6
4/20(≒穀雨) 12
5/05(≒立夏) 16
5/20(≒小満) 20
6/05(≒芒種) 22
6/20(≒夏至) 23
7/05(≒小暑) 22
7/20(≒大暑) 20
8/05(≒立秋) 16
8/20(≒処暑) 12
9/05(≒白露) 6
9/20(≒秋分) 0
512名無しSUN:2011/04/06(水) 00:19:44.01 ID:r6vW2eQl
>>511
沖の鳥島では5月から7月まで北中する期間があるね
513名無しSUN:2011/04/07(木) 20:04:59.37 ID:khyLlyOe
タイでは一番暑い月が4月らしいが
(タイの暦ではその時期が新年)
やっぱり太陽高度と関係あるのかなぁ。
514名無しSUN:2011/04/12(火) 23:45:02.66 ID:rWdN9F3i
今日あたりで、日の出、日の入りとも8月末日に相当で
ついに真夏の日差しに。
日の出の勢いが強く、水戸では20日には日の出時刻が4時台に突入し
お盆の頃並みに、月末には8月初旬レベルにまで突っ走る。
515名無しSUN:2011/04/13(水) 08:26:39.85 ID:y+xE5S86
8月のほうが5月より太陽高度や昼時間が短いのに8月の太陽のほうが眩しく感じるなぁ…。
やっぱり気温の差でそう見えるだけかな
516名無しSUN:2011/04/14(木) 06:44:19.57 ID:HGF+hc10
>>513
モンスーンの影響による日照量が直接の原因だろ。
まあモンスーンだって太陽活動の結果だけど遠因すぎる。
517名無しSUN:2011/04/15(金) 17:33:18.13 ID:c17at6fH
もう私の部屋に西日が直接入るようになった。
こうなると、4月の半ば。もうすぐGW。
518名無しSUN:2011/04/15(金) 18:18:04.49 ID:/9Gn+ZCO
なにも情報量ないよね↑
519名無しSUN:2011/04/16(土) 14:23:59.05 ID:Po36wWkt
>>518
いや、単に自分の部屋の窓が西北西向きという自分だけの話だが・・・
520名無しSUN:2011/04/16(土) 17:02:59.49 ID:N/Ybz8yR
ここはキミの日記帳じゃないんだが
521名無しSUN:2011/04/16(土) 18:32:06.41 ID:B46haY43
>>515俺もだ
気温か?
だが五月も眩しいよね
木の緑の葉と眩しい日差しが五月というかんじ
522名無しSUN:2011/04/16(土) 22:30:17.90 ID:CfFZU6fe
>>515 >>521
ちゃんと、科学的に立証できるよ。
8月の方が高層気温が高いので、空の青みが深いし、サブハイに覆われて安定しやすいので
空の大気が澄みわたることが多い。
実際、遠くの山が見渡せて、稜線付近まで青いのは、真夏やし。
523名無しSUN:2011/04/17(日) 07:47:44.39 ID:4Jp8oK4N
日の出が相当早い
五時半ですでに暗いところはない
それによって気温が上がるのがはやいはやい

もう完全に冬とは違うんだなあ…(感慨深い)
524名無しSUN:2011/04/18(月) 09:52:55.15 ID:vGTPo6th
>>522
五月晴れのほうが空気は澄んでないか?

八月は気温高いからすぐ積雲系の雲出るよ

標高の高い山梨や長野や群馬の気温が東京より高くなるのは実は八月より五月のほうが多い(俺は登山家だが紫外線の強さは五月晴れのほうが高い希ガス)
525名無しSUN:2011/04/20(水) 20:08:11.81 ID:EUGwou4B
東関東では今日あたりから日の出が4時台。
朝から照りつける強い日差しは夏そのもの。アスファルトが眩しい。
夕方も、4月下旬ともなると関東でも19時を過ぎても薄明が見られるようになった。
日脚は8月下旬の「処暑」くらいに相当か。暦の上では暑さが収まる時期といわれるが
去年は猛暑熱帯夜が連日続き、事実上もっとも暑い時期だった。
なのに4月のここ最近は12月上旬並みの低温傾向。日の入りが最も早い時期の気温だ。
526名無しSUN:2011/04/20(水) 21:31:37.56 ID:KVXyp+h1
去年の夏の熊谷あたりは甲子園終わってから猛暑日連続10何日とかなったんだよなあ
思い出したくないが

と思いきや九月二十日あたりにぼっつり涼しくなり、
その後はまあふつうの秋というか、夏日だったり涼しかったりを繰り返しながらだんだん冬になっていったね
527名無しSUN:2011/04/21(木) 08:10:37.82 ID:Gtb05NNf













>>518>>520
アホ晒しage
528名無しSUN:2011/04/21(木) 09:00:38.77 ID:Znt8/YyC
そんなに悔しいのかよww
529名無しSUN:2011/04/21(木) 19:21:17.52 ID:Bm+UBKB4
悔しさと怒りで腹ワタが煮えくり返りそうです。
530名無しSUN:2011/04/21(木) 22:29:37.86 ID:+xyyxXWk
まもなく日の出が4時台に突入@東京




そんな早起きゃしたこたねぇ
531名無しSUN:2011/04/22(金) 01:06:00.61 ID:v4l8ByDi
気温が上がるのが早いから、朝の放射冷却の冷え込みは期待できないんだよね?
532名無しSUN:2011/04/22(金) 04:00:04.51 ID:BJZjTpz6
魔技ウルトラスーパーハイパーエターナルフォースブリザード!?♪。
533名無しSUN:2011/04/22(金) 11:06:57.85 ID:k0+QDl5a
もう西日本では19時を過ぎても明るい地域があるんだろうなあ。
昔、福岡で4月の19時ごろにある事件が起こって、「とくダネ!」で
事件と同時刻の福岡市内の映像が流れたが、東京のスタジオのオヅラさんが
「えっ、福岡の夜7時ってもうこんなに明るいんですか?」
と驚いてた。

関東じゃ19時で明るいのは6月と7月だけだ。しかも梅雨期間と被ってるから
あまり実感できない。
534名無しSUN:2011/04/22(金) 20:02:53.64 ID:/Ept6fd5
標準時の子午線が国土と比べて東側+サマータイムのヨーロッパでは21時でも明るいとか。
535名無しSUN:2011/04/22(金) 23:14:15.99 ID:Q4qfEaJZ
6/21の各地の日の入りの時刻

東京(UT+9h) 19:00
福岡(UT+9h) 19:32
ソウル(UT+9h) 19:57
ロンドン(UT+1h) 21:22
パリ(UT+2h) 21:58
モスクワ(UT+4h) 22:18
カシュガル(UT+8h) 22:26
オスロ(UT+2h) 22:44
ヘルシンキ(UT+3h) 22:50
ヤクーツク(UT+10h) 23:16
サンクトペテルブルク(UT+4h) 23:26
レイキャヴィーク(UT+0h) 翌日0:04
オウル,フィンランド(UT+3h) 翌日0:22
536名無しSUN:2011/04/24(日) 19:03:46.11 ID:XXxvPETF
日の出ではないが今日は月の出が 00:00 だった@富山
537名無しSUN:2011/04/25(月) 12:25:52.69 ID:425A+jtO
>>533
福岡の今日の日の入りは 18:57、長崎県の一部は 19:00 では日の入りにもなっていなく夜とは呼べない状況
まあ、関東東北と北海道は外国基準で見たらUT+10hだろうな
538名無しSUN:2011/04/25(月) 13:31:35.23 ID:4mS2vs+O
そんなこといったら露助はどうなるんだよw
サンクトペテルブルクとペトロパブロフスクカムチャツキーではどんだけ日出入の差があるってんだw
539名無しSUN:2011/04/25(月) 13:34:07.53 ID:8MQQD5W9
ロシアはタイムゾーン分けてるよ。
例に引くんなら全国単一タイムゾーンの中国だろ。
540名無しSUN:2011/04/25(月) 14:50:43.72 ID:425A+jtO
>>535
そういえば、
>>モスクワ(UT+4h) 22:18
UT+4h は今年から夏時間の位置づけでは無くなり、通年適用となったのを思い出した。
541名無しSUN:2011/04/25(月) 18:09:31.50 ID:4mS2vs+O
>>539
カシュガルとキタチョン国境でもかなりの差があるな
542名無しSUN:2011/04/26(火) 21:51:40.98 ID:Nq46agV5
ちょうど今頃がお盆の頃の日脚かな
543名無しSUN:2011/04/27(水) 13:46:14.62 ID:qXnQbpFW
>>539
いま、んhkでロシアのタイムゾーンについて解説やってるぞ
544名無しSUN:2011/04/27(水) 15:48:33.46 ID:CfFdcD8A
サマータイムには反対だが
日本国内に複数のタイムゾーンを作ることはなおさら反対だな・・・
545名無しSUN:2011/04/27(水) 21:13:42.29 ID:+zSkDrj3
タイムゾーンを10分おきに作れば、日本にだって10個くらいはできるぞ。
546名無しSUN:2011/04/28(木) 02:40:19.30 ID:LFMk8tMh
東京では夜の7時、でも大阪では6時。なんてことになるのかな。
547suntory:2011/04/28(木) 05:58:48.88 ID:yND4DPOr
みなつきに近づいて来ましたが、YonBIH氏がいう通り東北から日が昇り西北に沈んで行きます。その原理は簡単ですが
548名無しSUN:2011/04/28(木) 07:07:18.98 ID:CAZbaAu2
東経135度線が国のほぼ真ん中を通っている以上、
東日本が+30分、西日本が−30分くらいしか時差が出ない
549名無しSUN:2011/04/28(木) 08:28:30.80 ID:P/2lhfGt
>535
ヨーロッパやロシアの夏はハンパないな。もし日本の夏がこうだったら最低気温30℃以上多発するだろうなwww
550名無しSUN:2011/04/28(木) 08:42:57.35 ID:ikd6/zop
>>549
昼は長くても太陽高度は低い。
551名無しSUN:2011/04/28(木) 09:30:13.22 ID:F3qrJG+o
UT+8:10 与那国
UT+8:20 宮古島
UT+8:30 那覇
UT+8:40 長崎
UT+8:50 松山
UT+9:00 明石
UT+9:10 浜松
UT+9:20 東京
UT+9:30 旭川
UT+9:40 根室
(UT+9:50 択捉島)
とかかな。

それはともかく、日本にも、局地的にはUT+8hやUT+10hにした方が良いところがある。
552名無しSUN:2011/04/28(木) 09:36:34.92 ID:Jn4C4rI2
日の入りが翌日になるところはあるけど、
日の出が前日の23時台なんてところはあるのかな?
553名無しSUN:2011/04/28(木) 10:04:10.45 ID:ikd6/zop
>>552
あるよ。属しているタームゾーンの標準経度より東の方で高緯度のとこ。
例えばロシアのエグベキノト(UTC+11 http://goo.gl/c3hFA)。
2011/06/07の日の出23:16:08
554名無しSUN:2011/04/28(木) 10:07:11.92 ID:ikd6/zop
typo orz
×タームゾーン
○タイムゾーン
555名無しSUN:2011/04/28(木) 16:29:02.56 ID:LFMk8tMh
極端な話、日本国内ではUTCの19〜23時のあいだに日の出というわけで。
標準時は単にものさしでしかないと…。
556名無しSUN:2011/04/28(木) 17:51:07.58 ID:LFMk8tMh
標準時子午線を東に移動するのもいいと思うけれど、
これの難点の一つに「西日本での冬季の日の出の遅さ」がある…。
九州では1月には 07:30 (UTC+0900) 近くにならないと陽がのぼらない。
もし UTC+1000 を新・日本標準時と改定したらそれが 08:30 になってしまう。
多くの人の通勤通学時間帯の7〜9時にはまだ日の出前から日の出直後。
でも、夕方はまだ明るいからいいのかな。
もう一つの難点の一つは標準時子午線が国土を貫かないこともある。
557名無しSUN:2011/04/28(木) 20:19:12.62 ID:PeI4Qyuk
>>556
夏はUTC+11:00、冬はUTC+9:00でいいような気がする。
夏至近辺の東京の日の出、日の入りは6:25〜21:00になる。
558名無しSUN:2011/04/28(木) 23:45:53.52 ID:P/2lhfGt
>557
いいかも知れないが、花火大会とか盆踊りの開催が難しくなるぞ。
でも現状のお盆過ぎの日の入りはもう少し遅い方がいいけど。
559名無しSUN:2011/04/29(金) 02:09:50.45 ID:FRblNqfU
>>554
おとこぐみ
560名無しSUN:2011/04/29(金) 04:45:11.80 ID:GdZcanyx
もう照明が要らないくらい明るいよ@つくば
薄明は4時手前の3時台からみられた。
561名無しSUN:2011/04/30(土) 00:34:23.71 ID:DDwiBZSG
>>559
男闘呼組って漢字で書け!w
562556:2011/04/30(土) 11:20:24.74 ID:iJ09osW5
>>557
それがまさにサマータイムの発想でしょw
2時間もずらすとは欧米での一般的な差の1時間の倍ですね。
まぁ、結局は今のままでいいとも思います。
標準時はものさしであってそのものさしの目盛りをどう読むかは団体や個人が決定するのだし。
563名無しSUN:2011/04/30(土) 22:39:58.89 ID:ISImnyjZ
>>553
そこは夏時間(現在は固定)で、UTC+12h なんだけど…。
564名無しSUN:2011/05/02(月) 16:06:05.89 ID:VrP3Nv8z
>>533
×「えっ、福岡の夜7時ってもうこんなに明るいんですか?」
○「えっ、福岡の夜7時ってまだこんなに明るいんですか?」
565名無しSUN:2011/05/04(水) 22:32:51.02 ID:ME6rgCJd
来月は夏至
はやいな
566名無しSUN:2011/05/04(水) 23:11:09.12 ID:ocMl7eN8
もうあと1ヶ月半だね。
震災から今までがおよそ2ヶ月と考えるとあっという間だ。
567名無しSUN:2011/05/05(木) 01:09:06.11 ID:tPryGmRM
毎日天気が悪くて日が伸びた感じがしない@札幌
日の入り前の18時半には暗いし
4月半ばの晴れた日と変わらない
568名無しSUN:2011/05/05(木) 01:13:01.42 ID:SKFUZ/uJ
>>566
震災後の時間の経過が凄く遅く感じる・・・orz
569名無しSUN:2011/05/05(木) 20:03:27.40 ID:nTEAyulv
震災時は、やっと日の出が6時台から5時台に、て感じだったのに
今は4時30分台を窺うようになってきた。すでに7月と同程度だ@水戸
日の出4時30分台は西日本では珍しかろう。
太陽高度も東京では70°に。もうすぐ立夏だから当然と言えば当然だが、
その割には今日は寒かった。日脚は8月上旬の一番暑い時期と一緒だというのに。
570名無しSUN:2011/05/05(木) 21:36:08.76 ID:42A8ezy5
既に今日の札幌の昼時間は14時間14分
鹿児島の夏至の昼時間に相当
571名無しSUN:2011/05/06(金) 13:14:59.89 ID:xYS6Ylu0
太陽の黄経が45゚。
572名無しSUN:2011/05/06(金) 13:43:49.80 ID:I47UTp5v
1日でいうと午前9時って感じだな
573名無しSUN:2011/05/06(金) 15:42:29.98 ID:oRejUJNH
昔、年間時計というのを作ったことがあるな。
その頃は太陽の黄経が複雑な式で表現されるとは知らず、
2000年3月20日16時35分の春分を基準とした恒気法的な何かだった。
つまりは時刻の一次関数で表現していた。
冬至を0時、春分を6時、夏至を12時、秋分を18時。あとの二十四節気も各正時に対応させて。
で、他の二十四節気と正時が合わないのはなぜかと調べていくうちに天文計算に興味を持ったと……。
574名無しSUN:2011/05/06(金) 15:49:07.17 ID:oRejUJNH
ユリウス日 jd に対し「年」 year を
year = (jd - 2451623.816) / 365.2422 + 2000.25
というふうに。
year が 2000.0 になるのは1999年の年末の冬至。
で、year の小数部分を 24倍したものが「年間時刻」
なんだかわけわからない説明だがわかっていただけるだろうか……。
575名無しSUN:2011/05/06(金) 16:41:07.67 ID:xYS6Ylu0
いやまあ御随意に……
576名無しSUN:2011/05/06(金) 19:25:48.16 ID:vjUGMtv5
定気法でも原理的には出来るわな
577名無しSUN:2011/05/06(金) 21:04:48.71 ID:yhiT1ar7
ニート乙
578名無しSUN:2011/05/08(日) 23:51:56.64 ID:z8nECYEY
太陽じゃなくて月の話になっちゃうけど、今日は三日月なのに、夜の10時過ぎまで空にあったね。
三日月の時って夜の6〜7時で沈むイメージがあったけど、こんな日もあるんだね。
579名無しSUN:2011/05/09(月) 06:48:39.01 ID:VPrEAQ9Q
三日月ではなく六日月(?)だからねえ

日の入り自体の時間が遅いのと、
月の赤緯が大きい(かなり北側にある)のも影響してる
580名無しSUN:2011/05/09(月) 08:02:22.58 ID:BwGOAnpb
月齢確認してないけど6日月なら立夏過ぎなのを加味すると
月の黄経は7月前半の太陽と同じくらい。
没が遅いのもむべなるかな。
581名無しSUN:2011/05/09(月) 10:24:31.40 ID:N2iSM79/
月の軌道って太陽と全く逆ってわけじゃないのか?   夏は低く冬は高いってイメージあったが
582名無しSUN:2011/05/09(月) 10:35:32.68 ID:BwGOAnpb
>>581
そりゃ満月。太陽と反対側なんだから当然。
逆に、皆既日食(新月)で夏低くなるわけないってのはわかるだろ。
583名無しSUN:2011/05/09(月) 12:03:42.73 ID:1NQE8cGK
>>581
だいたい月齢と日付で決まる月の赤経で決まる。
夏の満月は高度が低く、冬の満月は高度が低い。
また、現在の上弦の三日月は高度が高く、秋の上弦の三日月は高度が低くなる。
584583:2011/05/09(月) 12:05:11.41 ID:1NQE8cGK
×冬の満月は高度が低い。
○冬の満月は高度が高い。
585名無しSUN:2011/05/09(月) 19:53:06.97 ID:Z1wvzmsQ
年中1日の昼時間が16時間欲しいところ
03:00 起床
04:00 日の出
12:00 正中
20:00 日の入
21:00 就寝
が理想の生活スタイル

ただ地球上のどこでも年間平均12時間ですが
586名無しSUN:2011/05/09(月) 19:56:17.55 ID:Z1wvzmsQ
>>585 自己レス
太陽の視半径がとてつもなくでかかったら……あるいは。
しかし頭の悪すぎる書き込みではあった。
587名無しSUN:2011/05/09(月) 20:27:40.13 ID:BwGOAnpb
バーナード星とかのハビタブルゾーンに地球型惑星があれば
けっこう視直径は大きいはず。

そのうち計算してみるか。
588名無しSUN:2011/05/09(月) 23:12:13.23 ID:N2iSM79/
>>585
夏は北欧で過ごすとかどうよ? 冬は夏のアルゼンチン、チリの最南端で過ごす(南緯50くらいしかないけど)
589名無しSUN:2011/05/10(火) 16:28:35.38 ID:KHO0+TcI
>>587
ハビタブルゾーン限定なら、
星の温度と、ハビタブルゾーンにふさわしいボルツマン輻射の量(温度の4乗比例)の関係で視直径の幅は限定されるはず。
星の絶対等級とか、赤色巨星とかはあまり関係なくなる。
恒星の温度を3000Kと仮定しても、6000Kの恒星と比較して単位面積あたり1/16の輻射で視直径は4倍前後にしかならない。
590名無しSUN:2011/05/14(土) 20:40:12.55 ID:vTqk6DcR
日の出、日の入り間の昼間の時間は14時間越えたのか?
591名無しSUN:2011/05/14(土) 20:53:17.13 ID:ZonF83il
んなもな東京以北の話だろ。
緯度によって違うわ。
592名無しSUN:2011/05/15(日) 05:47:15.03 ID:IDG/3ygU
さいたま市
この時間はすでに日差しがあるから気温あがってる…
もうこの時間が最低気温じゃないんだなあ
593名無しSUN:2011/05/15(日) 09:53:30.51 ID:kI7a0iMr
>>591
おい、横浜はもう14時間越えてるじゃんかよ。嘘つくな馬鹿。
594名無しSUN:2011/05/15(日) 10:00:40.47 ID:YsTBDqg4
>>593
バーカ、昨日の時点じゃ13:59だぞ。
595名無しSUN:2011/05/15(日) 10:33:30.79 ID:kI7a0iMr
>>594
昨日の深夜に聞いた時点で、今日の事だと思えよ。ったくド阿呆だなおまえはW
596名無しSUN:2011/05/15(日) 10:41:34.53 ID:U+yevnwj
ヒント:越えたのか?

時制の理解できない馬鹿が紛れ込んで居るようで。
597名無しSUN:2011/05/15(日) 10:45:44.18 ID:zs85UjkJ
暗い時間が多いほうがよい
598名無しSUN:2011/05/16(月) 00:44:30.02 ID:DLdOZqlK
>>597
怪しい・・
599名無しSUN:2011/05/17(火) 07:49:38.09 ID:tlSuP+YB
14時間05分
600名無しSUN:2011/05/17(火) 11:09:19.19 ID:yrRF7oJo
日差しがあるとすぐに気温あがっちゃうね
日差しがあるかないかで気温の上がり方が同じ春でも三月とは全く違うね
601名無しSUN:2011/05/17(火) 12:31:53.79 ID:FBDSTpv6
今の北回帰線って、夏至の1ヶ月前で最大値の√3/2ぐらいだから北緯20°あたりだよね?
やたら太陽高いと思ったら75°近くもあるのか。
602名無しSUN:2011/05/18(水) 20:34:14.69 ID:7KOWbu2G
>>601
用法がおかしいよ。北回帰線は、今も昔もほぼ北緯23.4度。
603名無しSUN:2011/05/18(水) 23:20:11.05 ID:FFQ3/hHF
関西だと秋のつるべ落とし開始まであと2々月半か
604名無しSUN:2011/05/19(木) 03:28:46.89 ID:VX9t0xBV
>>603
まだはえーよw
605名無しSUN:2011/05/20(金) 00:56:47.57 ID:3NBkFW5B
夏至まであと1ヶ月くらいだね。冬至から始まったと陽遁も終盤に。
日の出はほぼ最早に近く、あと3週間くらいしたら早くも転回してしまうから、ちょっと寂しい。
盛夏と比べれば気温や湿度の面ではまだまだだが、
日脚だけは最強モードで、今と比べたら8月の日差しなんて秋みたいなもん。
今のうちに初夏の日長を味わっとこう。
606名無しSUN:2011/05/20(金) 01:03:00.91 ID:K/DEvFVG
>>605
>日の出はほぼ最早に近く
噂のアナレンマですか
607名無しSUN:2011/05/20(金) 07:45:42.80 ID:GehEcdv4
>>何言ってんだ?馬鹿
608名無しSUN:2011/05/20(金) 09:03:23.35 ID:Ay20vcHR
夏至過ぎたらまた冬に向かうのか
609名無しSUN:2011/05/20(金) 21:18:57.43 ID:mvbR4/GR
穴錬魔恐るべし
610名無しSUN:2011/05/21(土) 02:42:14.96 ID:eeoPeVI7
穴恋魔って書くと何かエロい
611名無しSUN:2011/05/21(土) 14:27:28.40 ID:I5kjWdxP
612名無しSUN:2011/05/21(土) 14:59:14.94 ID:9sRlJ+bX
アナレンマに今日の(*)太陽の位置と日の出・日没時の地平線を
付加して表示してくれるソフト誰か作ってくれないかなあ。
あ、地平線は観測値の経緯度指定が必要か。

(*)日付指定できるならなおさらヨシ
613名無しSUN:2011/05/22(日) 07:25:55.88 ID:04m8UxDC
横浜標準

日の出 4:32
日の入り 18:44
昼間時間 14時間12分
614名無しSUN:2011/05/23(月) 18:39:36.45 ID:RyCT8qm0
615名無しSUN:2011/05/24(火) 01:03:52.94 ID:66kd0/LR
夏至に向かって日が長くなる今頃が一年で一番好きだ
616名無しSUN:2011/05/24(火) 15:23:17.87 ID:Vqxkwc7h
夏休み後半より今の日差しはきついんだな。
UVカットしなきゃ。
617名無しSUN:2011/05/25(水) 22:20:25.41 ID:HKGxh0Ib
日が長くなったなあ
埼玉県だが
七月の後半と同じぐらい?
618名無しSUN:2011/05/26(木) 08:06:42.89 ID:ZdkAmt0U
でもそういう時期に梅雨だもんな。旱魃になるよりはマシだが。
619名無しSUN:2011/05/26(木) 16:59:26.88 ID:jA+HnJJR
今は、日の長さは七月後半とだいたい同じなの?
すごいな
620名無しSUN:2011/05/26(木) 21:10:01.31 ID:19gEODn5
@東京
4:29〜18:47 太陽高度75.4°昼時間14:18

日の出は7月2〜4日に相当、日の入りは7月31日に相当
太陽高度・昼時間は7月18日に相当

完全に8月を凌駕しています。5月にしてみれば「俺が盛夏だ」と言いたいかも。
621名無しSUN:2011/05/26(木) 23:56:48.59 ID:x2BTdmKL
日の出も日の入りもまだピークになってないうちに
台風上陸の恐れがあるゾー!
622名無しSUN:2011/05/27(金) 21:04:04.27 ID:oNpYKH2Y
日の出日の入りともピークに入りだしたな。
623名無しSUN:2011/05/27(金) 22:20:49.67 ID:oNpYKH2Y
梅雨入りいやああああああああああ
さんさんとした日差しを連日感じれるのは遅くてつるべ落としの頃じゃん。
624名無しSUN:2011/05/28(土) 04:41:59.42 ID:XuoeFnLr
夏嫌いな自分にとっては、とっととつるべ落としして欲しいとこだ。
太陽が弱まったと感じるのはお盆あたりだから、あと3ヶ月近くもあるのかorz
625名無しSUN:2011/05/28(土) 08:06:05.31 ID:+hYIDCeB
夏至が一番昼間の時間が長いんですか?
626名無しSUN:2011/05/28(土) 09:32:00.88 ID:+3dmgVfs
北極圏や南極圏を除けばね。
あちらじゃ、一番昼間の長い日が夏至だけじゃなくなる。
627428:2011/05/28(土) 09:45:09.41 ID:J4+fMahC
いつもなら、今頃は3時半過ぎからの薄明や20時過ぎまでの薄暮で、
1年で最も昼間時間が長い時期を実感できる頃だが、今年は全然実感できない。
GWが終わった途端に走り梅雨で、そして今週には早々と本梅雨にまで入ったし、
気温も今年に入ってからずっと寒いし。
628名無しSUN:2011/05/28(土) 13:42:18.50 ID:zncwHfAb
>>626
南半球を除かなくていいの?
それとも、南半球に行くと夏至は冬至になるのか。

北半球で、春分、夏至、秋分、冬至
(Spring Equinox、Summer Solstice、Autumnal Equinox、Winter Solstice)
に当たる日は、南半球では(英語で)何て言うんだろう。
629名無しSUN:2011/05/28(土) 15:21:27.87 ID:MCo2MOrX
>>628
南半球でも南回帰線より南なら太陽の南中高度が最も高いのが夏至。最も低いのが冬至。
南半球で南回帰線より北なら最も太陽が北に回るときが夏至。
言葉は北半球の時と変わらない。
630名無しSUN:2011/05/28(土) 21:09:51.76 ID:zncwHfAb
春分と秋分は?

南半球では「秋分」以降の満月の次の日曜が復活祭なの?
631名無しSUN:2011/05/29(日) 00:58:13.74 ID:85pXAEMZ
北半球でも南半球でも、
「春分」は「夏至」のほうへ季節が向かう一瞬で、昼時間が長くなり夏に向かう時であり
「秋分」は「冬至」のほうへ季節が向かう一瞬で、昼時間が短くなり冬に向かう時である。

また、
春分は、北半球では太陽の赤経が0h、南半球では太陽の太陽の赤経が12hである。
秋分は、北半球では太陽の赤経が12h、南半球では太陽の太陽の赤経が0hである。

南半球での復活祭の習慣については、有るのかどうかさえ解りません。
632名無しSUN:2011/05/29(日) 01:26:52.50 ID:4oDGHrJh
日の出はあと高々3分ぐらいしか早くならない
633名無しSUN:2011/05/29(日) 09:02:53.21 ID:4OiaSUdS
6月20日が日の入り一番遅いんだっけ?
634名無しSUN:2011/05/29(日) 09:51:07.47 ID:Qws6AcOM
いんや。
このスレ最近来たんなら、読んでみなよ。
635名無しSUN:2011/05/29(日) 11:54:34.95 ID:6dbQTE4m
>>631
> 南半球での復活祭の習慣については、有るのかどうかさえ解りません。

もちろんあるよ。
ちなみに、(リオの)カーニバルは必ず復活祭の7週間前の週に行われる。
636名無しSUN:2011/05/29(日) 13:07:31.52 ID:85pXAEMZ
>>635
そうなんだ。
そういえば復活祭の日程を決めるのに夏至や冬至とは関係無いのを覚えてなかった。
637名無しSUN:2011/05/30(月) 02:23:45.90 ID:as1CjZd8
>>625
赤道上では僅かだがいちばん短いんじゃない?
太陽高度は最も低い
638名無しSUN:2011/05/30(月) 06:16:05.64 ID:8LtT4x4Y
>>637
逆です。
春分・秋分よりわずかに長くなる。
原因は太陽の視直径がゼロでないことと大気差。
639名無しSUN:2011/05/30(月) 08:13:32.68 ID:pOog1YDM
札幌今日から日の出03時台突入
640名無しSUN:2011/05/30(月) 08:23:12.42 ID:8LtT4x4Y
北方領土を除く今年の国内の最早日の出は羅臼岳(1660m)で6/16 3:25:51
641名無しSUN:2011/05/30(月) 13:34:19.25 ID:as1CjZd8
>>628
南半球の  を意味する形容詞   Austral   を各々に付ければおkじゃまいか

Austral Spring Equinox  て感じで
642名無しSUN:2011/05/30(月) 13:36:46.38 ID:as1CjZd8
>>638
そうだったorz
643名無しSUN:2011/05/30(月) 13:43:48.21 ID:as1CjZd8
>>628
或いは     Solstice in Canser(Capricorn)とかでも通じそうだが・・・
644名無しSUN:2011/05/30(月) 14:36:41.28 ID:uKuEJWBT
>>632くわしく
じゃ今が一番早い時期なのか
645名無しSUN:2011/05/30(月) 14:48:27.85 ID:8LtT4x4Y
まだ日の出が一番早い時機は先。
低緯度ほど夏至に先立つ日数が長くなる。
沖縄県八重山諸島波照間島あたりで6/9頃
646名無しSUN:2011/05/30(月) 19:19:56.32 ID:fgpz8oro
>>638
そこまでいくと、均時差(の変化)の方が効くんじゃね?
647名無しSUN:2011/05/31(火) 22:10:39.10 ID:Hyv16eNo
6月1日よりも6月末の方が日の出は遅いね
648名無しSUN:2011/05/31(火) 23:43:38.25 ID:CmjkXqKW
>>647
根室日の出
6/01 3:41
6/30 3:40
649名無しSUN:2011/06/01(水) 09:01:52.07 ID:Wb5vtg5n
北海道東は日脚と気温のギャップの乖離が大きいんだよな。
高緯度で昼時間が特に長く梅雨も無く、本来は太陽の恵みを大きく受けられるはずなのに
道東では夏至付近でも寒い日が続き、つるべ落としが顕著になる頃に高温日が続くようになる。
釧路では9月の気温の方が7月より高く、
逆に5月は「最高」気温でも平年で11℃台(ちなみに10月は15℃弱)。今年は特に寒かった。

夜7時を過ぎても空が明るい時期に、人々がコートにくるまって家路を急ぐ光景は想像できん。
関西なら「暑い〜」とネクタイを緩めてビールを飲み枝豆を啄んでる頃だし、
関東ではそもそも夜7時で明るい日はあまりない。

650名無しSUN:2011/06/01(水) 09:03:44.24 ID:Wb5vtg5n
「ギャップの乖離」はおかしな日本語でした。すまん。
651名無しSUN:2011/06/01(水) 10:51:03.10 ID:Yo+Mwks8
冷たい海とオホーツクHと霧こいつらのせいでこの時期の釧路は天候不順が続く
652名無しSUN:2011/06/01(水) 18:36:19.68 ID:FW9sKEbt
>>625>>637>>646
手遊びで、赤道の昼の長さの年間推移をグラフ化してみた。
一応、計算地点は東経135゚北緯0゚海抜0mで。
http://www9.uploda.tv/v/uptv0005969.png

すごく変化してるようだけど最長と最短で1分強しか差はない。
極大極小が年2回あるというのは面白い。
653名無しSUN:2011/06/01(水) 22:13:53.28 ID:OTLepZPw
>>652
それを積分(して上下逆さまに)すると、ほぼ均時差のグラフになるよ。

(ただし原点を適切に選ぶ必要がある。)
654名無しSUN:2011/06/02(木) 00:29:28.19 ID:RoVmr8GZ
>>649
道東はとくに沿岸部は海洋性気候の要素が強いからなぁー

モスクワなんかはより高緯度だが大陸性気候だから、初夏は道東より暑いくらいだが、
8月下旬以降は気温もつるべ落としだ

13.2(5月)  17.0(6月)  19.2(7月)  17.0(8月)  11.3(9月)
655名無しSUN:2011/06/03(金) 13:35:03.45 ID:MinUY/+G
>>653
というか、
均時差のグラフを微分(して上下逆さまに)すると、ほぼ>>652 のグラフになる。



極大極小が年1回になるのは、緯度が何度になった辺りからだろうか?
656名無しSUN:2011/06/03(金) 13:36:38.79 ID:A1f5dCKy
同じことの言い換えに過ぎないんだけど^^
657名無しSUN:2011/06/03(金) 13:52:12.61 ID:A1f5dCKy
>>655
> 極大極小が年1回になるのは、緯度が何度になった辺りからだろうか?

ざっとやってみた。
北緯0.25゚では極小極大2回ずつ
北緯1゚で極小極大1回ずつ
あとは、カットアンドトライ。論理的にやる手法を思いつかないんで。
658名無しSUN:2011/06/03(金) 22:57:33.78 ID:CP7xjcSn
狭い範囲なんだ
659 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/04(土) 20:47:59.17 ID:RgnI6JBE
3大都市圏くらいの緯度だとあと1週間ちょっとで日の出は転回か…
ちょっと寂しいな。
660名無しSUN:2011/06/04(土) 21:48:59.85 ID:P8Vi1RIO
日本では最長昼間時間を体験(実感)できない。
661名無しSUN:2011/06/05(日) 04:40:08.89 ID:e44lx7o6
>>660
サンフランシスコやロサンゼルスでは体感できる   夏は雨も降らないし涼しいし最高だ
たまに霧が出るけど
662名無しSUN:2011/06/05(日) 06:41:15.41 ID:ZTbr4Hxy
>>660
北海道はノーカウントですか、そうですか
663名無しSUN:2011/06/05(日) 19:33:45.29 ID:t5WYToI1
もうすぐ夏至か・・・
664名無しSUN:2011/06/05(日) 19:45:29.93 ID:dYOxxP8s
まだ慌てるような時間じゃない
665名無しSUN:2011/06/05(日) 23:21:00.90 ID:RZw/Sd6r
来月後半からつるべ落としか…
666名無しSUN:2011/06/06(月) 03:55:32.65 ID:9rxFhM0J
夏至の手前から、ああもう下り坂に向かうんだなと思ってしまう。
667名無しSUN:2011/06/06(月) 11:03:17.56 ID:uxuRA2xw
夏至好き多いな。
冬至好きはここではアウトローか?
668名無しSUN:2011/06/06(月) 11:16:39.59 ID:han8CUF3
冬至のころは夏至好きがアウ吐露ー
669名無しSUN:2011/06/06(月) 12:55:44.13 ID:K4UhCqFQ
>>665
日没の転回点は宗谷岬付近では6/27、波照間島あたりでは7/4。
来月後半からと言うより終わり頃以降。
670名無しSUN:2011/06/06(月) 13:00:58.43 ID:9rxFhM0J
街角インタビューなんかで『あなたは夏至と冬至どちらが好きですか?』と聞いたらなんて答えるだろうか。
671名無しSUN:2011/06/06(月) 19:48:08.54 ID:9/GB1aJ0
埼玉県ではいつあたりが昼の最高の長さ?
朝は今が一番かな?
四時には鳥が鳴いてる
672名無しSUN:2011/06/06(月) 20:16:28.89 ID:6HFK6tIX
>>670
そもそも一般人は夏至・冬至の概念を理解してない場合がある。
8月に夏至があると思ってる社会人もいるし。

>>671
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/sub/sunrise.htm
によると、浦和では

昼時間最長は   6/17〜6/26 14時間36分 南中高度77.6°(これもmax)
日の出の最早は  6/11〜6/16 4:24
日の入りの最遅は 6/23〜7/6  19:02

個人的には、早起きしなければ体感上は7月中旬までは夏至が続いてるような感じ。
下旬になれば日が短くなったのを感じ始める。毎回19時の空模様に注目すれば明らか。
673名無しSUN:2011/06/06(月) 21:27:44.20 ID:9/GB1aJ0
>>672すげえ
夜七時でもなかなか明るいからな


小さい頃は八月下旬が一番明るい時間が長いと思ってたなあ、
というか子供の頃を思い出すとなぜか八月が一番長い回想なんだ。
実は六月だったとは。イメージとは恐ろしい
八月=一番暑い=一番長い、だったんだなあたぶん
674名無しSUN:2011/06/07(火) 03:14:35.68 ID:YuDbQ9pn
>>670
蒸し暑くないしまださほど寒くないししクリスマスのイルミネーションが綺麗だし、
冬至のほうが好きってやつも多いと思われ
恋人いる居ないに係わらずw
クリスマス、大晦日、正月が嫌いな人以外は冬至じゃないかね
675名無しSUN:2011/06/07(火) 03:52:22.78 ID:DwEMAHPr
まあ梅雨の最中だし。
676名無しSUN:2011/06/07(火) 10:39:52.39 ID:7gsJgzvX
北極の氷溶けろ
677名無しSUN:2011/06/08(水) 19:37:46.93 ID:RwaRCsVu
みなさん夏至月間を楽しんでますか?
678名無しSUN:2011/06/09(木) 07:59:47.92 ID:LNWdCBq2
>>677
金ないから楽しめない。
679名無しSUN:2011/06/09(木) 09:26:48.96 ID:4xMs8+QP
6月〜7月半ばは梅雨時になるし
8月になると夏至からかなり離れ昼の時間がかなり短くなってくるので
日照時間では
5月>7月>8月>6月
といったところだろうか
680名無しSUN:2011/06/09(木) 09:54:37.19 ID:1ihCspFn
>>679
主観より実データに当たったらどうよ。

■5-8月の日照時間
東京 : 8月 > 5月 > 7月 > 6月
名古屋: 8月 > 5月 > 7月 > 6月
福岡 : 8月 > 5月 > 7月 > 6月
札幌 : 5月 > 6月 > 8月 > 7月
那覇 : 7月 > 8月 > 6月 > 5月

過去の気象データ検索
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
681679:2011/06/09(木) 13:18:04.91 ID:4xMs8+QP
>>680
気象庁で日照時間も公開していたか。
調べてくれてありがとう。
やっぱり、本州では8月が一番日照時間が長いのね。
夏至のある6月は4位か……。
自分の住んでるところでは
8月>5月>4月>6月>7月>10月 だった。
7月の日照時間も意外と短い。
682名無しSUN:2011/06/09(木) 15:24:45.75 ID:LNWdCBq2
>>681
東北地方の人?

横浜の今日の日の入りは何時何分?
683679=681:2011/06/09(木) 16:27:03.86 ID:4xMs8+QP
>>682
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
2011年6月9日の横浜の日の入りは18時55分(JST)です
まだ2時間半も昼の時間があるのね

ちなみに当方は富山です
日本海側は冬の日照時間が絶望的に少ない……

684名無しSUN:2011/06/09(木) 17:16:29.32 ID:1ihCspFn
>>681
いや、5-8月の範囲では8月が長いけど、年間だと東京は1月が最長だよ。
富山?日本海側とは状況がだいぶ違うねえ。

スレチかな。そろそろこの辺で。
685名無しSUN:2011/06/09(木) 21:36:58.75 ID:V+5BAFhE
日本で夏至を祝う風習が殆ど無いのは、(太平洋側の)冬の天気の良さもあるかもね。
日が最も長い夏至の頃は沈鬱なドンヨリした梅雨空なのに対し、
冬は厳寒の候といえども、透き通るような冬晴れ、ある意味夏より清々しい。

日照時間だと単純に晴れの頻度に影響されてしまうから1月が最長になる。
それでも1月の日差しなんざ南中高度30度台のか弱い日差し。
日照の強度をはかるには紫外線量を参考にした方がいいかも。
確かこれは4月〜8月が突出して高く、真中の6月7月がやや谷間になってたような気がする。
686名無しSUN:2011/06/09(木) 22:35:12.71 ID:1ihCspFn
>>685
>>680のデータには日照時間だけでなく全天日射(MJ/m²)もあるがね。
例えば東京なら最大日射は5月、次いで4月。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_ym.php?prec_no=44&prec_ch=%93%8C%8B%9E%93s&block_no=47662&block_ch=%93%8C%8B%9E&year=&month=&day=&elm=normal&view=
687名無しSUN:2011/06/10(金) 09:40:20.27 ID:Z5Vmj530
まあ8月が日が短くなるって言ってもゴールデンウィーク頃と同じだからな。8月中は18時で真っ暗になる事はないし。(ゲリラ雷雨時以外) 
688名無しSUN:2011/06/10(金) 11:52:24.88 ID:ozqm/Yd9
北半球が夏至の頃は遠日点らしいが、もし近日点だったらもっと暑い夏になってたの?
同様に冬ももっと寒くなるのかな?
689名無しSUN:2011/06/10(金) 23:16:11.59 ID:31PEj3RT
>>688
夏至は太陽が一番地球に近づく季節だからね。
690名無しSUN:2011/06/10(金) 23:57:17.10 ID:Q45GfwWa
確かに日の入りの転回が遅れる分、
8月は夏至から離れてる割には夕方は結構明るいね。

関東だと、日の入りは
月初で18:45前後で5月下旬並み、
お盆で18:30前後でGW期間並み、
月末で18:10前後で4月上旬並み。

まぁこれでも1ヵ月で梅雨間近から桜の季節まで逆送するし、
昼時間も14時間→13時間と1時間短縮するから、秋への傾倒は顕著だけどね。

ちなみに今年は震災の影響で、隅田川花火大会が8月27日開催と、1ヵ月延期するが、
7月27日の東京の日の入り 18:50
8月27日の東京の日の入り 18:17
スタートが夜7時5分。つまり例年なら開始時は空はまだ薄明るいが
今年は開始時から漆黒の闇夜なわけで、だいぶ雰囲気が違うのだろうか。
691名無しSUN:2011/06/11(土) 01:06:08.57 ID:nZES/aci
お盆〜月末で一ヶ月戻るのか
すごい
692名無しSUN:2011/06/11(土) 02:53:07.05 ID:nZES/aci
8/27で1817だが31で1810になるの?
すげえ。分刻みで減るんだなあ
なんかもの悲しくなるのもわかるなあ
693名無しSUN:2011/06/11(土) 14:56:18.12 ID:noyQtg7c
>>676
これ以上北極の氷が少なくなり温暖化したら、日本の夏が猛烈高温化→熱中症死者数激増するぞ

ただでさえ節電しなければならないのに
694名無しSUN:2011/06/11(土) 17:01:09.26 ID:csTs63wP
>>689
うんたしかに夏至は太陽が一番大きくみえる。
695名無しSUN:2011/06/12(日) 01:28:04.49 ID:Oug++du6
>>688
不思議なことに夏に太陽が近い南半球って北半球の同緯度で比較すると夏が凄く低温。
10度以上も低温の場所もある。

南極のほうが北極より寒冷であること、海洋の割合が南半球のほうが全然多いことが、
メインの理由なんだろうが。

逆に冬に太陽が遠い南半球は、冬は中・高緯度の一部では北半球より温暖だね。
シベリアのある緯度帯だけは北半球のほうが寒い。
696名無しSUN:2011/06/12(日) 02:58:06.68 ID:kSs0AUvB
もはや外が明るいぜ
697名無しSUN:2011/06/12(日) 06:16:56.06 ID:OI/dFIWt
17:30くらいに日の入りになるのはいつごろですか?
698名無しSUN:2011/06/12(日) 06:26:38.68 ID:0ALLEANc
場所による
699名無しSUN:2011/06/12(日) 07:36:30.45 ID:Jmcv2Y3L
>>696
推理によれば、君は岩手県より以北の(青森、北海道)の住人だ。
700名無しSUN:2011/06/12(日) 11:32:01.62 ID:iwIIOdZf
>>697
関東なら、秋は9月末、春(冬?)なら2月末ごろ。
701名無しSUN:2011/06/12(日) 12:10:12.42 ID:x6ciJCeK
そろそろ日の出が最早。
緯度にもよるが。
702名無しSUN:2011/06/12(日) 12:15:50.27 ID:Oug++du6
>>701
リアル夏至に比べてどれくらい早いのかな
703名無しSUN:2011/06/12(日) 16:44:48.58 ID:hpztfQ9H
>>690
ソフトに計算させたら、今年の墨田川の花火大会、いきなり太陽高度が約−10度からのスタートか。
精神的にも待ちくたびれるかも。
704名無しSUN:2011/06/13(月) 06:15:53.88 ID:uUwlIdfJ
今日(6月13日)の18時台(JST)に均時差が 0 になるらしい。
705名無しSUN:2011/06/13(月) 08:34:28.53 ID:NsEzkkPX
>>704
均時差が 0 になるのは、正確には20:08(JST)ころだ。
http://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/cande/gst.cgi
706704:2011/06/13(月) 09:38:54.88 ID:uUwlIdfJ
>>705
略算式から導き出したものが 2011-06-13 18:45 JST だったので、
誤差が数十分はあるとして18時台と書いたのだけれど、
1時間以上誤差があったようですね。
略算式の出典は『こよみ便利帳』か『日の出日の入りの計算』(長沢工)だったはず。
この数十年だと月の朔望は1分以内、二十四節気も2分以内におさまるのですが。
707名無しSUN:2011/06/14(火) 00:21:16.58 ID:2OyjVmzx
分点均差の分かな?
708名無しSUN:2011/06/15(水) 02:17:19.08 ID:fDlszude
東名阪くらいの緯度だったら、もう日の出が転回してる頃かな?
ほんの僅かだけど、秒単位では日の出が遅くなり始めているはず。
夏至まであと一週間。来週後半には昼時間も太陽高度も下向きに変わる。
ほんの僅かとはいえ、なんだか寂しいね。
709名無しSUN:2011/06/15(水) 04:04:50.33 ID:J+VfmC4X
秒単位では昼が短く…?
早いなあ
710名無しSUN:2011/06/15(水) 21:43:22.58 ID:ogcAwRf0
南中高度が下向きに変わり始めるのか。
テンション上がってきた。
711名無しSUN:2011/06/15(水) 23:49:26.11 ID:+vjBm0NY
>>710
ということは豪州やNZでは冬至を前に北中高度が上がりだすってことでおk?
712名無しSUN:2011/06/16(木) 08:41:28.48 ID:XamiXsT4
南中高度(北中高度)は夏至(冬至)を境に転回するからまだだよ。あと一週間弱。
今変わってるのは日の出。北半球では遅くなり、南半球では早くなり始めてる。
今でこそまだ秒単位での変動でしかないが、関東では明日にも日の出時刻は最早+1分に変わる。
713名無しSUN:2011/06/16(木) 17:34:39.76 ID:SuHbo+jn
毎年思うが夏至早すぎだろ
「夏」至と書くけど今年なんかまだ「夏」というよりは「春」といったほうがしっくりくるよな
その状況でもう昼の時間が縮まってくとはこれいかに
714名無しSUN:2011/06/16(木) 18:17:26.72 ID:NpBHMVGA
英語では夏至は "Summer Begins" ともいう。
"Summer" を「夏」と訳せば夏至から「夏」が始まるわけで。
まだ "Spring" なんですね。
でも、アメリカでは3月の第2日曜から "Daylight Savings Time" (ヨーロッパでの "Summer Time") が
始まるので(数年前より改定)、「冬」のあいだから「夏時間」を実施していると。
715名無しSUN:2011/06/16(木) 18:23:40.54 ID:Xbppyd5q
>>713
でも夏至前に梅雨明けしてカンカンに晴れたら、猛暑期間3ヶ月になる可能性があるよ。

俺は夏好きだけど、猛暑は長続きしてほしくない。君は猛暑好きなんだ。
716名無しSUN:2011/06/17(金) 00:41:08.25 ID:PzwV5/7b
欧米基準の、夏至から夏スタートってのもちょっとね…
夏が始まった途端、日が短くなり始めるのだから。
確かに気温「だけ」でみたら、適切だと思うよ。
夏至(暑の初め)→立秋(気温max、変曲点)→秋分(暑さも彼岸まで)

でも8月なんて、ただ気温が高いだけで日の勢いはとうにピークを過ぎてるし
9月も中旬に入ると夏というには日照が侘し過ぎる。
個人的には、現代日本の「6,7,8月が夏」が一番しっくりくる。
717名無しSUN:2011/06/17(金) 20:04:42.60 ID:9dSiTH4f
どの季節も3ヶ月ずつにするとしたら、僕の場合、境目は 3, 6, 9, 12月の10日あたりかな。
718名無しSUN:2011/06/18(土) 17:56:27.71 ID:ZLnlydZd
春 3、4月
夏 5、6、7、8、9月
秋 10、11月
冬 12、1、2月

だな
719名無しSUN:2011/06/18(土) 18:11:24.65 ID:2h2YHIy6
俺は
春2.3.4月
夏5.6.7.8.9.月
秋10.11月
冬12.1月

かな
720名無しSUN:2011/06/18(土) 18:14:24.66 ID:EN2VFDnt
春5、6月
夏7、8月
秋9、10月
冬11〜4月
だな
721名無しSUN:2011/06/18(土) 18:51:24.21 ID:XmqAta7k
だいぶ日が短くなってきたな・・・
722 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/06/18(土) 21:28:46.91 ID:5hNLxveT
>>721
なわけないだろう。
まだ夏至は数日後やで。

しかし、今年は本当に日の長さを全然実感できないな。
梅雨の晴れ間が全然ない上に、5月の連休明けから実質梅雨入り状態だから。
723名無しSUN:2011/06/19(日) 06:18:07.63 ID:RN+zDVEG
>>721
噴いたW
724名無しSUN:2011/06/19(日) 07:44:44.11 ID:/WoLcdBT
すみません
夏至の日の各地の日の出時間を見られるサイトってありますか?
千葉なんですが、日の出時間を知りたくて
725名無しSUN:2011/06/19(日) 11:42:34.67 ID:T6QEttIG
726名無しSUN:2011/06/19(日) 18:06:47.73 ID:j6T+8qk0
青森在住

春5.6.月
夏7.8月
秋9.10月
冬11.12.1.2.3.4.月
727名無しSUN:2011/06/19(日) 18:07:17.91 ID:/WoLcdBT
>>725
ありがとうございます
検索で調べられました
728名無しSUN:2011/06/19(日) 19:51:43.90 ID:RN+zDVEG
>>726
大変だね
729名無しSUN:2011/06/19(日) 21:23:26.37 ID:kxchVn7n
理想
春 2月、3月
夏 4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月
秋(乾期) 11月、12月、1月
730名無しSUN:2011/06/19(日) 22:32:33.27 ID:T1KY3yB6
夏はいらない。
秋から冬にかけての物悲しい雰囲気大好き。
関越(赤城インター〜関越トンネル)までの雰囲気なんかもう最高。
もう一度言う。
夏はいらん。ゴキブリでるし。
731名無しSUN:2011/06/19(日) 22:33:59.08 ID:KU3jQq1M
俺の理想
春 4・5・6
夏 7・8
秋 9・10
冬 11・12・1・2・3

5ヶ月くらい雪があるといいかな・・・
732名無しSUN:2011/06/20(月) 00:28:30.17 ID:gTcWcfPf
夏至を過ぎても気温が上がり続けるのは、素人的には解せなかった。
ごくごく乱暴な言い方をすれば、春分から秋分まで昼が長い時期は
加熱期間と見なせるのかな。
夏至は単に火力がmaxなだけで、加熱をやめたわけではない。
むしろ5月から7月までは夏至とは大差ないくらいの「強火」なので
気温は上昇し続ける。
8月に入ると「中火」くらいになり、気温の上昇は鈍化するが、最も暑い時期となる。
9月に入ると「弱火」となり、加熱が自然冷却に負け、気温が下がり始める。
(秋分で火は消え、そこから先は夜が長いので「冷却期間」に入る)
しかしこれまでガンガンに熱してきたので暫くは暑さが残る。
ガスコンロの加熱のような書き方をしたけど、こんな感じなのかな?

冬もまた同様。冬至を過ぎても「強冷」は暫く続くから1月2月頃が最も寒くなる。
733名無しSUN:2011/06/20(月) 02:07:15.54 ID:n3ZPdJ5h
>>730
なんかきめえ文系みたいだな
734名無しSUN:2011/06/20(月) 06:22:32.81 ID:8/6R5+D8
南中高度90°エリアが北緯20°より南に移動するのは8月入ってからか?
日が長いのは好きだけど、屋外労働者にとってこの時期の太陽はきつ過ぎる。
735名無しSUN:2011/06/20(月) 10:38:33.45 ID:ZwWpOpUZ
理想
春:3・4・5・6
夏:7・8
秋:9・10・11・12
冬:1・2

そして一年中日の出は5時代、日の入は18時代を希望w
736名無しSUN:2011/06/20(月) 10:54:50.47 ID:n3ZPdJ5h
朝2時頃に明るくなって夜10時過ぎまで明るいくらいが良いだろ
737名無しSUN:2011/06/20(月) 15:45:40.87 ID:2ocF+Tka
春2.3.4月

夏5.6.7.8.9.10月

秋11.12月


冬1月

大分県
738名無しSUN:2011/06/20(月) 16:04:03.67 ID:95P/sTRu
>>736
北欧にでも移住しろハゲ
739名無しSUN:2011/06/20(月) 17:08:32.04 ID:50oG2hiQ
永遠に夜明けが来なければいいのに
740名無しSUN:2011/06/20(月) 19:15:58.06 ID:uRsN4gfM
夏至まであと31時間



で、あってる?
741名無しSUN:2011/06/20(月) 19:24:21.42 ID:BN4v6h3v
相模原市だが、まだ空の明るさが残ってる。これが夏至か。梅雨空がなくなればこんなに昼が長いんだな。
742名無しSUN:2011/06/20(月) 19:45:05.98 ID:4YMKP8De
俺も関東在住だが、以前たまたま関西気象情報スレを覗いたら
19時40分か50分台で夕焼けが幻想的だとカキコしてあったのには驚いた。
関東では、夏至付近のこの時期ですら8時に近くなるとほぼ真っ暗になるのに
やっぱ西はすげえと思った。
743名無しSUN:2011/06/20(月) 21:49:17.34 ID:7bqJBvGi
7時10分くらいが日没だからなぁ・・・
744名無しSUN:2011/06/20(月) 23:12:39.18 ID:K7nc/rgh
>>742
関西は7月上旬まで20時すぎでも薄明が見られるよ。
東と15分ほどしか日没が変わらないのに。
745名無しSUN:2011/06/21(火) 14:36:53.08 ID:3CTtE0cz
>>740
ソフトでシミュレートしたが、視位置ベースでは合っているというか、誤差1分以内かも。
書き込み時間選んだ?レベル。
746名無しSUN:2011/06/21(火) 15:10:18.07 ID:Izh1No2N
明日は夏至だ
747名無しSUN:2011/06/21(火) 17:44:47.83 ID:MSx6pxjU
ンでもまあ毎年21日が夏至ってカンジだな
22とか23だとズレた気がする
あー1度でいいからストーンヘンジで夏至迎えてえ
748名無しSUN:2011/06/21(火) 19:26:03.82 ID:MSx6pxjU
日没見てきた
何年か前見た時の記録と30秒しか変わらず同じ時間帯に没
自然の驚異的な周期性はすごいね
749名無しSUN:2011/06/21(火) 19:26:06.31 ID:5yzYFcTp
明日かwwww東京もう暗いけどこんなもん?
今まで広島住みだったもんですごい違和感
750名無しSUN:2011/06/21(火) 20:23:17.37 ID:3CTtE0cz
>>746 >>747
今年は閏年の1年前で遅い。さらに11年前の2000年も閏年にされていて余計に遅い。
751名無しSUN:2011/06/21(火) 21:24:07.58 ID:lLCSPU/O
>>749
関東は夏至時でも19時40分になるとほぼ真っ暗だよ(薄明は見られるけど)
それより冬至付近の日の入りの早さに驚くと思う、5時には真っ暗だよ
752名無しSUN:2011/06/21(火) 22:24:35.34 ID:Ec2g5h6o
夏 朝4時で明るい
冬 朝6時30分でも薄暗い

夏 夜7時でも明るい
冬 夜5時でもう暗い
753名無しSUN:2011/06/21(火) 22:57:32.88 ID:QwCQ83Bh
今日完全に真っ暗になったのは20:20頃だった。
754名無しSUN:2011/06/21(火) 23:02:07.20 ID:RGQO4kyb
福岡あたりが一番日没遅くなんのか
755名無しSUN:2011/06/21(火) 23:05:09.26 ID:GmmK3KT5
>>753
場所どこよ?
756名無しSUN:2011/06/21(火) 23:54:14.43 ID:iyU2HFRy
明後日から冬に向かうと思うと気が楽だな
757名無しSUN:2011/06/22(水) 00:17:06.96 ID:Df/SjHSe
東京は今日から日の出が一分遅くなる
758名無しSUN:2011/06/22(水) 00:54:53.51 ID:TkqBqyhC
転回くるーーーーーーーーーーーーーーーー
759名無しSUN:2011/06/22(水) 01:43:43.66 ID:7+uAXofE
関東は関西より15分日没が早いな
冬だと16時半に沈むから早さ爆裂
秋田に帰省した時は昼間から夕方っぽかったし16時ですでに暗かったな雨も降ってたし
760名無しSUN:2011/06/22(水) 02:53:38.24 ID:2d9DYXMw
千葉だが、もううっすらと空が青い気がする。
761名無しSUN:2011/06/22(水) 04:18:58.99 ID:7+uAXofE
流石に朝が早いわ
夜の短いこと
大体3:45くらいからほんの数分で低空から明るくなっていくのが分かる
相当空がきれいでないと厳しいが
762名無しSUN:2011/06/22(水) 05:28:44.41 ID:zIdMuovJ
>>761
今朝は結構きれいだった@東京23区内
763名無しSUN:2011/06/22(水) 07:52:42.07 ID:kplNQqd/
中国だと夏至は陽気と陰気が喧嘩する日とされ、よくない一日とされているようだ。
764名無しSUN:2011/06/22(水) 08:27:22.09 ID:SrvUJuc7
夏至でこれだけ天気がいいのはいつ以来だろう…
今日は有り難く昼間の長さを満喫させてもらおう
765名無しSUN:2011/06/22(水) 13:16:13.43 ID:mmJOfOA4
日差しが殺人的なんだわ、これはキツイ
766名無しSUN:2011/06/22(水) 14:18:58.85 ID:tEtzoU53
Googleロゴが夏至限定のカイカイキキデザインだそうだ
767名無しSUN:2011/06/22(水) 14:22:51.97 ID:tEtzoU53
>>754
日本で一番遅い日没は長崎県6/29>>438
768名無しSUN:2011/06/22(水) 16:08:47.08 ID:yjBCGRLa
皆さん夏至のお祝いしますか?
769名無しSUN:2011/06/22(水) 16:40:15.16 ID:S73eWve+
神奈川西部だが、この時期にこんなに快晴なんて珍しいよな。16時でも強烈な日差し。
770名無しSUN:2011/06/22(水) 17:55:18.59 ID:7+uAXofE
関東と東北太平洋側だけ快晴か
すぐ曇ってくると思うけど
771名無しSUN:2011/06/22(水) 19:28:25.74 ID:7+R52EzF
関東の夏至だけど7月の頭から半ばのほうが日が長かったような。
日の入りは夏至のちょっと後が一番長い?
772名無しSUN:2011/06/22(水) 19:41:36.72 ID:7+uAXofE
均時差があるから夏至の日没より10日後くらいが一番遅くなるね
773名無しSUN:2011/06/22(水) 20:22:08.49 ID:8HmNE0WI
するってえと日の出は逆に十日前がピークか
774名無しSUN:2011/06/22(水) 20:31:19.70 ID:F+xCJteg
>>750
6/22の夏至は2023年までの閏年前年(主に2007年,2011年)
さらに11年前の2000年も閏年にされていたけど、夏至は従来どおり6/21だった
775名無しSUN:2011/06/22(水) 20:49:56.46 ID:zbyBL8Jr
日が長すぎて疲れる
776名無しSUN:2011/06/22(水) 21:45:16.36 ID:Qx+RJfJj
もう夏は終わった
これからどんどん昼が短くなる。
ついには17時前には真っ暗に。
一番悲しい日。
777名無しSUN:2011/06/22(水) 21:52:20.55 ID:IWz1jUAQ
逆に俺は、やっと夏至を過ぎたーと思う派…
10月頃のつるべ落としが一番落ち着く。
778名無しSUN:2011/06/22(水) 22:27:39.77 ID:MO7vAwT7
東京における今後の昼時間・南中高度の変遷

6月22日(夏至) 14:35 77.8°
7月23日(大暑) 14:12 74.5°
8月23日(処暑) 13:17 65.9°
9月22日(秋分) 12:12 54.8°

12月22日(冬至) 9:45 30.9°

明日から陰遁に入るのは悲しく思えるが、上記の通りあと1ヵ月は
今と大差ない。だから夏至を過ぎても気温は上昇し続ける。
7月下旬までは陽の気を味わえるよ。
779名無しSUN:2011/06/22(水) 22:34:06.65 ID:MO7vAwT7
ちなみに今日は珍しく夏至で快晴(というか猛暑w)。
今日なら20時過ぎても薄明が見られるかもと期待し、日没後の空を観察し続けたが
あえなく20時には真っ暗に。
これだけの好条件でも関東では20時の壁は厚いようだ。
780名無しSUN:2011/06/22(水) 23:29:30.38 ID:/U9OeHjB
>>778
冬至後はすぐに日の入りが遅くなるのに夏至後1ヶ月はどっちもちんたらなんだな。
さっさと日の入り17時台になってほしい。
781名無しSUN:2011/06/23(木) 00:07:22.03 ID:wUtFFF+7
>>768
北欧とかだと夏至祭やるよね
782名無しSUN:2011/06/23(木) 00:11:39.86 ID:wUtFFF+7
>>780
確かに冬至前と後では日没が全然違う

冬至後と夏至後では挙動が違うのか?
783名無しSUN:2011/06/23(木) 00:30:56.18 ID:fCG/WQbQ
日の入りの最早は、冬至よりもかなり前にある。
11月末から12月12日頃までが最早。だから冬至の時はすでに日の入りは遅くなり始めており、
冬至後(年末年始)にはそのペースが速くなり、あっという間に秋の水準に回復する。
だから冬至の前後で日没の挙動が全然違うように感じるのでは?

東京だと
最早 16:28 (11/30〜12/12の間)
冬至 16:32
年末 16:37 (この時点で11月12日並み)
1/12 16:48 (この時点で10月末並み)

せっかく今年はインパクトのある夏至だったのだから
今度の冬至は本州太平洋側で降雪希望w
784名無しSUN:2011/06/23(木) 01:20:38.38 ID:wUtFFF+7
>>783
ありがとう!
冬至の日の出バージョンと、夏至バージョンもよかったら作って


東京
冬至 ??:??
最遅 ??:??
年末 ??:?? 
1/12 ??:?? 
785名無しSUN:2011/06/23(木) 01:24:10.25 ID:+uPAbB2u
冬は来なくていいよ
786名無しSUN:2011/06/23(木) 06:37:41.41 ID:IPlhsDRh
夏は来なくてイイ。夏は不要。
夏死ね!夏爆発しろ!!夏消えてなくなれ!!!☠
787名無しSUN:2011/06/23(木) 10:10:04.88 ID:y8Bmb48s
NYタイムズスクエアーで夏至祭りヨガ大会をやってたらしい

日本の夏至は6月22日で
アメリカは6月21日なのかと納得したのだが
ニュースではそこには触れずに
ネーチャンの胸の谷間だけ映してた
788名無しSUN:2011/06/23(木) 11:25:02.39 ID:Zn+AWkO6
夏至の何がめでたいのか理解出来ん。
高緯度地域ならわかるが。
789名無しSUN:2011/06/23(木) 14:57:26.53 ID:WRArzs75
>>774
閏年自身では夏至の日時がむしろ早くなるが(同じ日時にいたるまでに1日余分にかかるから当たり前)、
自己レスの>>11年前の2000年も閏年にされていて余計に遅い。
は、閏年の間接的な効果を見込んで書いたが、これは間違っていた。ごめん。

2100年、2200年、2300年の4の倍数なのに閏年でない時に夏至の日時が遅くなるのであった。
790名無しSUN:2011/06/23(木) 16:04:59.07 ID:r4eTSoLR
めでたいというか季節の変わり目
太古から人類は天体を見て季節を決めてきたからその名残
791名無しSUN:2011/06/23(木) 20:37:50.53 ID:PKZikXsl
リリウスさん凄い
792名無しSUN:2011/06/23(木) 21:10:57.12 ID:fCG/WQbQ
>>784
日の出の動きは、冬至付近ではチンタラ、夏至付近では先行する。

@東京
冬至 6:47
年末 6:50 
最遅 6:51 (1/3〜1/12の間)
1/22 6:47 (やっと冬至と同等に)
2/14 6:30 (11月末と同等に)
3/9  6:01 (10月末と同等に)

最早 4:24 (6/10〜6/18の間)
夏至 4:25
6/27 4:27 (早くも5月末並み)
7/28 4:45 (ゴールデンウィーク並み)
793名無しSUN:2011/06/24(金) 01:57:47.24 ID:XrF4WiIM
ま、7月中は19時代に太陽出てるし何でもいいわ
ようやく本年最盛期がやってきた
794名無しSUN:2011/06/24(金) 17:18:35.93 ID:pE7VS55s
日本は夏至の時期に梅雨があるからまだ助かってる
ってことが良く分かるこの暑さ
795名無しSUN:2011/06/24(金) 23:00:20.06 ID:++eT/PvB
夏至あたりさすがこのスレにぎわってるな。今日の日差しはマジで死ぬかと思った。
これが夏至の頃の日差しか。
気温も南中高度も今年最高のものを味わった。
796名無しSUN:2011/06/24(金) 23:10:27.42 ID:8BOxXVxy
もし日本に梅雨が無かったら気温はどうなっていたんだろう。
6月7月の気温が今よりも上がることは想像できるが、
高温のピークが前倒しされて8月は(相対的に)やや涼しくなるのか、
それとも6〜7月の気温が底上げされる形で8月はもっと凄い猛暑になるのか。
797名無しSUN:2011/06/24(金) 23:47:02.59 ID:cKm+X5kl
海水温やらAOやらの影響があるから、夏至=最暖期にはならん。
比熱が海洋性気候より小さい大陸性気候では6〜7月が最暖月の場所があるみたいだが、日本は熱波も寒波も時間差攻撃で来るからね。
798名無しSUN:2011/06/25(土) 03:02:29.07 ID:ldpSy920
とはいえ同じ気温でも、7月の暑さと8月のとでは
明らかに7月の方が圧倒的に暑く感じられるから不思議だ。
気温的に似ていても躁の5月と鬱の10月みたいに
視覚情報が身体感覚に何らかの影響をもたらしているのかもしれないな。
799名無しSUN:2011/06/25(土) 10:52:05.52 ID:35vNrc+2
もう冬至へ転落
800名無しSUN:2011/06/25(土) 11:59:46.57 ID:kyts2mQw
>>795
良い体験したよな
801名無しSUN:2011/06/25(土) 22:15:57.11 ID:QquWiGeA
今日夕方17時の日差しが殺人的だった件
これが冬になると正午でもまろやかなんだろな
802名無しSUN:2011/06/25(土) 22:59:37.55 ID:n5tVvONI
>>798
個人差があると思う  感覚的なものの差じゃないかな
俺は、5月の33℃と8月のそれでは、圧倒的に後者のほうがしんどく感じる

ま、5月は夜になればぐっと冷え、熱帯夜などにはまずならないからかもしれないが
8月の場合は、もう暑さが継続してるから、感覚器官もばてているのかもしれん
803名無しSUN:2011/06/26(日) 01:18:04.66 ID:ZkacqLTl
今は暑さに堪えてるがまだ30度ちょいという所
最盛期は35度以上だしな
まだ体が慣れていない
35度でヘバってる時と同じくらいだな今で
あと+5度耐性ができる
804名無しSUN:2011/06/26(日) 02:53:20.75 ID:HLr6PBvs
>>797
サンフランシスコは9月が最暖月。しかも17−18℃にしかならん・・
福島くらいの緯度なのに。非常に羨ましい。
805名無しSUN:2011/06/26(日) 06:43:34.91 ID:1m/Ft6tG
東京で日の入りが19時より早くなるのは、来月9日あたりか。
さっさとつるべ落としして欲しいものだ。
806名無しSUN:2011/06/26(日) 06:49:10.77 ID:XoHUX1qO
昨日の79゚の日差しは強烈だった。大阪
807名無しSUN:2011/06/26(日) 10:40:19.57 ID:RqGmDIir
日が短くなったなあ
808名無しSUN:2011/06/27(月) 02:15:10.57 ID:hRT1j9XR
南半球住まいだとそうだろうがな
809名無しSUN:2011/06/27(月) 07:23:27.70 ID:WrceW1AS
>>807
Are you japanese?
810名無しSUN:2011/06/27(月) 14:20:56.09 ID:eBMPgHdJ
うん
811名無しSUN:2011/06/27(月) 14:33:21.67 ID:8eJjJRnN
812名無しSUN:2011/06/27(月) 20:31:51.42 ID:tF2b0+0v
じき
813名無しSUN:2011/06/28(火) 07:00:32.02 ID:NK6FHPDY
にんでじきになおって
814名無しSUN:2011/06/28(火) 19:37:45.18 ID:Yr18onTz
んぷら
815名無しSUN:2011/06/28(火) 19:44:59.14 ID:66/Y7KKz
やっぱり6月の日差しは強烈だった。
816名無しSUN:2011/06/28(火) 21:22:54.79 ID:LUQLvVTM
日中はまあ強烈だが冷静に見ると夕方の日差しは真冬の朝の景色にも似ていたり
環境中の輻射熱が段違いというだけで
817名無しSUN:2011/06/28(火) 22:12:49.04 ID:xilz0FUX
伝説(?)の夏至から明日で一週間。
太平洋ベルト地帯(東名阪広福)では明日あたりが日の入りの最遅かな?
この時期では、関東が日本で一番日の入りが早いのでは?
東に位置しているので最遅でも19時前後には日が沈んでしまう。
東北や北海道の方がさらに東にあるが、高緯度地方なのでより昼時間が長く、日の入りは関東より遅れる。
札幌なんて関東よりずーっと東にあるのに、日の入り時刻は大阪よりも遅い!

先週の猛暑、ニュースで
19時における東京都心のビル屋上でのビアガーデンの様子が映し出されたが
明るいこと明るいこと。関東では珍しい映像。
例年の納涼会シーズンでは、19時になるとかなり暗くなってるし、
8月に入ると19時ではほぼ真っ暗。
818名無しSUN:2011/06/28(火) 22:19:28.26 ID:gXcu+q7J
今年はネオンも節電モードで自粛してるからなぁー
819名無しSUN:2011/06/28(火) 22:49:12.36 ID:xilz0FUX
〉札幌なんて関東よりずーっと東にあるのに

ごめん、地図見たら「ずーっと」ではなかった。銚子よりもさらにちょっと先くらいか。
それでも札幌の最遅19:18は凄い。

大阪 19:15
東京 19:01
千葉県は18時台止まり(涙)。千葉市18:59、勝浦・銚子は18:57。
820名無しSUN:2011/06/29(水) 00:20:17.92 ID:sG/nLhiV
そら北に行くほど日が長くなるからな
昼夜境界線を見れば簡単に理解できるよ
821名無しSUN:2011/06/29(水) 15:12:59.19 ID:b9UtyB/M
今年は日脚とともに猛暑も後退してくれればいいが……。
2009年の6月末も猛暑だったが、7月8月は愚図ついて冷夏だったような。
822名無しSUN:2011/06/30(木) 02:42:48.68 ID:hgy0yDUE
もう明るくなり始めている@釧路
823名無しSUN:2011/06/30(木) 03:59:41.81 ID:QH3vgusj
もう空が白み始めた@東京
夜は7時も明るいし日照時間長いな
824名無しSUN:2011/06/30(木) 04:01:12.65 ID:QH3vgusj
>>822
いくら東とはいえ早すぎだろ・・・
丑三つ時じゃねーか
草木も眠る暇ないだろ
825名無しSUN:2011/06/30(木) 06:53:09.24 ID:KTJI0rbT
不定時制だと日の出が早くなれば時刻も繰り上がるんだが
826名無しSUN:2011/06/30(木) 06:58:10.97 ID:KTJI0rbT
      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^  昨日も暑かったねー
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいだろ


      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒    マジレスすると、昨日今日で僕の放出する熱量には
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  .^^  大差なく、君の星の気圧配置や雲が、暑いかどうかに
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|.     大きく影響しているんだよ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧   いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ!
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!


      、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
     / \ ;;;;;;;;;;;;;  / \⌒⌒
    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ あんまり文句言うと本気出しちゃうよ!
    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧
        ::::::::: (; ::;;;;;;;;:) ちょw 
827名無しSUN:2011/07/01(金) 19:45:15.33 ID:jbYXZJfy
日の入り最遅の時期を迎えておりますね。@東京
828名無しSUN:2011/07/02(土) 07:51:22.94 ID:FsJtSCMw
は、早くつるべ落としをたのむううう・・・
829名無しSUN:2011/07/02(土) 08:58:40.95 ID:3ksaS9QN
     /∵  ▼ \
    /∴       ヽ
   , |∴   /  \ |、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |`──-( / )-( \)l |  < 落としてもらおか
  | [     ,   っ  l |    \_______
  `-,     'ヽ、_ソ  }'
  / ヽ、    `'   ノ
 /     ゝ ── '  \
/    ,ィ-っ        ヽ
|  / |   ξ        i
830名無しSUN:2011/07/02(土) 21:06:49.73 ID:Teh1Wpsb
今月後半からついにつるべ落とし!
831名無しSUN:2011/07/03(日) 01:08:27.22 ID:lgjirAwE
日の出はもう遅くなり始めてるんだね
832名無しSUN:2011/07/03(日) 01:17:12.42 ID:s0d2jndw
たった180日で最速と最遅を行き来するなんて短いよなあ
833名無しSUN:2011/07/03(日) 01:53:44.58 ID:D27/ktZA
日の入りももう早くなり始めている。といってもまだ秒単位の変動で
7/1  19:01
7/10 18:00
7/20 18:55

だから、月の前半は今と大差ないがね@東京
前も書いたけど、本来隅田川花火大会が行われる7/27でも、まだ18:50。
でもこの頃からつるべ落としが始まる。8月に入ると一ヵ月で
18:46→18:40→18:30→18:20→18:11と、一気に秋めいてくる!

今の日長の時期がもうしばらく続くから、すっかり慣れてしまうんだよね。
だから8月の早い夕暮れがいっそう悲しく感じる。俺のような日長マニアには。
逆に夜長マニアには8月が待ち遠しいだろう。
834名無しSUN:2011/07/03(日) 01:55:51.09 ID:D27/ktZA
ごめん寝ぼけてた

7/1  19:01
7/10 19:00
7/20 18:55

ね。1日と10日の差はまだ1分!
835名無しSUN:2011/07/03(日) 02:10:42.95 ID:LjX+CTd6
>>829
家族に完敗でもやってろw
836名無しSUN:2011/07/03(日) 04:35:21.16 ID:s0d2jndw
8月も15日をすぎるととたんに日差しも弱くなり曇りも増えて秋めいてくる
夏ももう40日あまり
837名無しSUN:2011/07/03(日) 06:11:42.27 ID:RbaKJ5UJ
秋は快適で一番好きな季節なんだけど、夏が終わるのは悲しい
838名無しSUN:2011/07/03(日) 06:45:03.19 ID:Q0NyX+pn
>>836
梅雨が明けて真夏の期間が始まるのは7月20日ごろになってやっとだから、夏なんて365日のうちたったの25日程度。
839名無しSUN:2011/07/03(日) 08:16:30.04 ID:pxzUbjZg
>>836
お盆を過ぎると朝日が急に秋の日差しになるよね
840名無しSUN:2011/07/03(日) 08:49:33.40 ID:WCYcO9wx
>>838
去年は6月中旬から丸3ヶ月夏だったわけだが。
今年も夏至から夏が始まってるし、25日間で済めばどんなに楽か。
841名無しSUN:2011/07/03(日) 10:13:43.52 ID:bJsYHArK
10月下旬〜11月にかけての物悲しい雰囲気が最高。
異論は認める。
842名無しSUN:2011/07/03(日) 10:26:21.11 ID:GR6zYfi7
全く異論なし
早い冬の入りで寒かったりするともう最高
しかし物悲しい雰囲気からウキウキ年末モードに一気に切り替わる12月もまた良し
個人的にはこの3ヶ月(10〜12月)が一番好きな期間
843名無しSUN:2011/07/03(日) 12:12:49.76 ID:Lovq/QKF
俺、個人的には、5月31日の翌日は10月1日であってほしい・・・
844名無しSUN:2011/07/03(日) 13:46:37.55 ID:LjX+CTd6
本来、日が長くなる春から初夏は好きな人が多かったと思うが、
来年からは3月に鬱になる人が多くなるだろうね・・
2011/3/11という日本最悪の日は銘記されると思うから
845名無しSUN:2011/07/03(日) 14:37:32.10 ID:bJsYHArK
夏のいいところは、女の子が薄着になることくらいだな
846名無しSUN:2011/07/03(日) 15:28:47.03 ID:D27/ktZA
そりゃ気温「だけ」みれば丸々3ヶ月夏だよ。去年に限らずほぼ毎年。
でも季節感は気温だけじゃないだろ?
日差し、空模様、音、味覚…
847名無しSUN:2011/07/03(日) 16:25:48.97 ID:eWSTEJEs
日本最悪の日って客観的基準もないのに勝手に決めるなよ。
有史以来人類最大の死者が出た1945/08/06より悪いのかよ。
848名無しSUN:2011/07/03(日) 18:06:10.24 ID:RTj8bNe6
そっちは人災だろ
少なくとも日本も少しは悪かったわけだし

今回は全く罪もけがれも無い人を奪い去っていった
神が与えた試練としか思えない
849名無しSUN:2011/07/03(日) 18:51:23.21 ID:7KqeY/tg
そうです、今回の震災は天罰なのです。
にも関わらず未だ原発推進だの経済優先だの人間の強欲丸出しな生活を改めようとしない馬鹿共が大杉。


今度は関東直撃でもしなけりゃ馬鹿共の強欲は収まらんな。まぁ被災すれば更に強欲丸出しが助長されるだけだろうけど。
850名無しSUN:2011/07/03(日) 19:52:34.28 ID:pDxevfWh
10万年もすれば無害になるんだから、慌てる必要はない。
この先数億年は生命の住める環境が失われることはないだろうし。
残りの70億年はずっと太陽の季節。
慌てるのは鉛が溶け始めてからでいい。
851名無しSUN:2011/07/04(月) 00:05:43.69 ID:5G3fZdi3
夏が好きって言うより夏休みが好きって感じがしないでもない
852名無しSUN:2011/07/04(月) 02:26:11.49 ID:Y16EVDNJ
>>849
韓国、北朝鮮、オーストコリアン、シーシェパードはもろ天罰って言ってたきがす
853名無しSUN:2011/07/04(月) 18:42:39.45 ID:uvyRToGQ
>>838
こちらは九州南部なので残暑もいつまでも厳しく
今年の夏は100日もある。
854名無しSUN:2011/07/04(月) 19:20:07.25 ID:+z5NkOUn
このスレ全員少なからず>>845みたいな事思ってるのは確か。
855名無しSUN:2011/07/04(月) 20:12:51.75 ID:PQJkcbuP
12月31日の次が12月1日ならいいのにな
永遠に終わらない12月
856名無しSUN:2011/07/04(月) 20:48:00.71 ID:Y16EVDNJ
>>855
クリスマスが大好きな俺には最高だ
電飾もデートも大好きだしw
857名無しSUN:2011/07/04(月) 23:08:33.42 ID:x8wvZ6dM
>>855
それなんてファンタジーw
858名無しSUN:2011/07/04(月) 23:14:12.76 ID:1PHJcH2W
12月がループしたら破産する…
859名無しSUN:2011/07/05(火) 07:38:52.19 ID:HWkGJ3Hw
7月31日の次が7月1日ならいいのにな。
永久に終わらない7月。最高だ。
860名無しSUN:2011/07/05(火) 13:00:48.76 ID:bx1za6aD
>>854
このスレ全員男だったのかw
861名無しSUN:2011/07/05(火) 16:36:17.50 ID:LbJN/v/J
>>858
毎月ボーナスでウハウハだろ

すまん、このスレの連中には関係なかったか
862名無しSUN:2011/07/05(火) 21:09:04.04 ID:nfjQj0MH
>>841
俺もその時期が一番好き
気温も俺にとっては一番いい感じ
863名無しSUN:2011/07/05(火) 21:36:25.71 ID:1n2y8DN0
>>855
永遠に日の入り16時代かよw
864名無しSUN:2011/07/06(水) 00:21:26.84 ID:PC6URLSC
きめえ軟弱者みたいな奴ばっかだな
865名無しSUN:2011/07/06(水) 00:31:55.74 ID:O/bzdCaP
>>841異論はない
866名無しSUN:2011/07/06(水) 00:33:27.18 ID:O/bzdCaP
>>838甘いな
熊谷に来るんだ
867名無しSUN:2011/07/06(水) 05:46:15.73 ID:B9MofenB
サマータイム導入したら日の出日の入り時間変わるんかしら
868名無しSUN:2011/07/06(水) 07:38:36.75 ID:Uc1BGy+Q
やっぱり>>859だよ。女子高生の透けブラがずっと見れる。
869名無しSUN:2011/07/06(水) 13:04:11.14 ID:XQu/WhuU
早くつるべ落としの季節来ないかな
870名無しSUN:2011/07/06(水) 19:21:56.99 ID:KbXSA9Hv
>>867
本当のサマータイムは夏の間時計を変える制度だから、日の出日の入り時間も当然変わる。
海外で一般的な1時間時計(時間の呼び方)を進める場合では、
日の出日の入り時間とも時計の上では1時間ずつ遅くなる。

ただ、日本で俗に言われている「1時間早く出社や退社しましょう」みたいな
(俗に言う)サマータイムは、時計を進める(時間の呼び方を変える)わけではないので、
日の出日の入り時間も変わらない(←これは当たり前ですね)。
871名無しSUN:2011/07/06(水) 20:40:04.34 ID:1n5Uo/8J
そろそろ日の入りも最遅より1分ほど早まってきてるかな?
日の出は地域によってはすでに最早よりも10分くらい遅くなってるはず。

872名無しSUN:2011/07/07(木) 01:26:42.36 ID:duP+dshT
夏至の前後1ヶ月は、変化に乏しくて嫌。
てか夏要らね
873名無しSUN:2011/07/07(木) 02:08:29.79 ID:w+s3fMut
北海道とか午前2時台でうっすら明るいらしいね
874名無しSUN:2011/07/07(木) 07:38:12.70 ID:bMsEX0+6
>>872
いや、冬こそいらね。
875名無しSUN:2011/07/07(木) 10:10:14.12 ID:pXNWe2er
夏いらね。
4月31日の次は10/1がいい。
876名無しSUN:2011/07/07(木) 12:26:23.95 ID:efLMvyZY
>>875
いや、5月くらいはあってもよくね?
877名無しSUN:2011/07/07(木) 12:29:46.73 ID:n/BMdZLW
五月までは許す
六月から八月いらね
878名無しSUN:2011/07/07(木) 20:07:13.30 ID:kZKI8X56
9月は許すんだ。
8月、7月の次に暑いけど。地域によっては7月より暑いしw
879名無しSUN:2011/07/07(木) 21:57:10.09 ID:r1YmpGZK
10月でも暑い日はあるからね。まあ嫌いかな。6〜9月は論外。
1月は寒いし2月は下旬からは花粉が飛び始めるから嫌い。
3月は少し寒さは緩むけど日差しが強くなってくるから嫌い。
4〜5月はさらに日差しが強まって黄砂も飛来するから嫌い。
11月は涼しくて日差しも弱いから好きだな。
12月は少し寒くて1月の手前だから嫌い。
880名無しSUN:2011/07/07(木) 22:34:13.08 ID:OVVXXmE4
秋が1番良いよね
881名無しSUN:2011/07/07(木) 23:20:48.00 ID:7m/yonLa
季節の好き嫌いを書くスレではないでござるよの巻
882名無しSUN:2011/07/07(木) 23:33:16.94 ID:3RXJXA2F
じゃあつるべ落としが一番好き
883名無しSUN:2011/07/08(金) 05:12:38.00 ID:ECutTwYD
どうせ冬の時は'冬いらね,と言うゆとりのくせにw
884名無しSUN:2011/07/08(金) 06:58:10.72 ID:X3Kf1GST
冬でも夏よりはいいと思ってしまう
885名無しSUN:2011/07/08(金) 06:59:17.04 ID:bQi7Jc0G
女の子はクリスマス大好きだからそれは却下
886名無しSUN:2011/07/08(金) 07:01:00.50 ID:MpKXbjeF
関東今年七月に入って梅雨寒がない
887名無しSUN:2011/07/08(金) 12:10:57.77 ID:AfZE5RAB
つゆが明けそうで怖い…こんな早く…
888名無しSUN:2011/07/08(金) 12:34:38.30 ID:C1OHVG9W
夏が来たというのに冴えないカキコばっかだなw
ここで思い出したのが、ゆずの「夏色」の歌詞。

みんな夏が来たって浮かれ気分なのに 君は一人さえない顔してるね
そうだ君に見せたい物があるんだ
大きな五時半の夕やけ 子供の頃と同じように
海も空も雲も僕等でさえも 染めてゆくから

気象ヲタの細かいツッコミを許してもらえば、夏に5時半の夕焼けはありえないよね。
「夏が去る」時期でもちと無理があるというのに
「夏が来た」時期などなおさら変。
日の入りが早い東関東でさえ、5時半に夕焼けが見られる時期は9月下旬〜10月初旬と
2月中旬〜下旬だし。
889名無しSUN:2011/07/08(金) 12:57:55.69 ID:uG3TBtRq
戦後サマータイムが実施されてた時期とかwww
890名無しSUN:2011/07/08(金) 23:34:11.39 ID:bE1eUKVI
>>888
よく気づいたね
関東で8月最後でも夕焼けになるのは18:15ぐらいだね
891名無しSUN:2011/07/09(土) 00:36:29.02 ID:COrW9D0v
夏の夕空って、赤く染まるというよりは、ガンガンの西日で白飛びするって感じだよね。
892名無しSUN:2011/07/09(土) 01:15:18.87 ID:GuHqTMxF
>>886
温暖化で梅雨寒、やませ、オホ高はもはやオワコン
893名無しSUN:2011/07/09(土) 04:47:57.57 ID:KMi8nIGZ
やっとうっすら明るくなり始めたよ。と言ってもまだ外は夜。
夏至の頃は、4時20分頃には障子越しに淡いブルーに明るくなってたのに。@佐賀県伊万里市
894名無しSUN:2011/07/09(土) 11:03:31.97 ID:xYpeuHYn
>>889
サマータイムが実施されると、もっと遅くなるわけだが…

>>888
ヒント つ南鳥島
895名無しSUN:2011/07/09(土) 11:52:17.96 ID:EtzubDXH
時分は時間でなく角度(範囲)を表していることもある
896名無しSUN:2011/07/09(土) 13:14:55.05 ID:yvcPq8Pm
天文気象スレ住民が暑さに弱いとか夏の活発すぎる雰囲気が嫌いな奴ばかりなのは何となく分かるだろ。
897名無しSUN:2011/07/09(土) 13:24:11.04 ID:B3GihlyF
日が短くなったね
898名無しSUN:2011/07/09(土) 20:14:38.15 ID:KMi8nIGZ
うん
899名無しSUN:2011/07/09(土) 20:43:23.41 ID:dmEH3GHl
>>897
まだ短くなってねーよ
900名無しSUN:2011/07/10(日) 00:05:00.42 ID:e3LOm00f
日の出は遅くなっただろうな
日没はあんま変化しないんだから
901名無しSUN:2011/07/10(日) 20:40:23.17 ID:HW0ZAzJP
地震の影響で地球の地軸か擦れて、日の出日の入りの時刻が変わってる。確かだ
902名無しSUN:2011/07/10(日) 22:37:32.05 ID:U8kpGaiR
早くて再来週からつるべ落としが始まる地域もある。
903名無しSUN:2011/07/10(日) 23:41:56.63 ID:5xodBQqT
>>902
なんだって、釣瓶を落とすって。師匠がかわいそうじゃないかよ。
904名無しSUN:2011/07/11(月) 07:13:21.08 ID:QBV1H9Qm
>>901
確かに地軸がズレたの、自転速度が速くなったの言われてるが、ほとんど変わらんだろう。
905名無しSUN:2011/07/11(月) 14:45:36.62 ID:Hye/xPRs
地軸のずれは10cm程度なのであまり影響無いが、

日本列島が東にずれたのと地球の自転速度の上昇は、
どちらも日の出日の入りの時刻が早くなる要因である。
906名無しSUN:2011/07/11(月) 14:48:44.63 ID:Hye/xPRs
>>867
>>870
日の出日の入り時刻も一般人向けの発表はサマータイム込みだよ。
907名無しSUN:2011/07/11(月) 19:16:30.99 ID:254oUIeI
地球「私がルールブックだ。」

私がネ申だ。
日の出日の入り時刻は決して変わらない。
もし変わったように見えるのだとしたら、それは原子の時計の方が狂ったせいだ。
私のせいではない。
908名無しSUN:2011/07/11(月) 21:15:55.79 ID:LbM8o6Q9
猛暑続きだけど、まだ7月11日なんだよな。
気温をみると8月11日のような気分だよ。
でも1カ月後って、今よりも日の出は約30分遅いし、日の入りも30分近く早まってるよね。
今は、何かいつもと違う若干違和感ある猛暑。

このスレもようやく900いったか。つるべ落としが始まる頃には次スレになるかな?
909名無しSUN:2011/07/12(火) 02:17:09.47 ID:Bl6/eezr
>>901
とうほぐの牡鹿半島沖で20メートルくらい東に動いた、同時に地盤沈下した、とされているが・・・
日の出日没早まるってほんの僅かじゃんかよw
910名無しSUN:2011/07/12(火) 04:37:55.42 ID:kH4VTOhS
あー夜明け前の空の色のきれいなこと
どっかの噴火の影響か最近は多少赤い空になってるな
90年代初めは真っ赤だったが
911名無しSUN:2011/07/12(火) 10:42:03.26 ID:D1od/jyX
>>909
地球の自転速度から考えて(音速よりわずかに速い)、
日の出日の入り時間の変化は数十分の1秒程度は有る。
912名無しSUN:2011/07/12(火) 12:49:58.66 ID:uw8dwmWg
人間の感覚のしきい値以下だから意味がない
913名無しSUN:2011/07/12(火) 18:12:51.93 ID:kH4VTOhS
大気のゆらぎで太陽像が歪むほうが影響でかそうだな
914名無しSUN:2011/07/12(火) 18:15:53.98 ID:Bl6/eezr
>>910
最近、地球規模で噴火とか地震がマジ多い    恐いお
915名無しSUN:2011/07/12(火) 18:59:21.16 ID:eEQVz38H
今、現にある地球の地形って、噴火とか地震とか洪水とかで出来たんだろ。
何万(億?)年かかったかは知らないけど。
それを考えたら、この程度の噴火や地震って大したことないんじゃない?
地震だってたかが数m動いただけじゃん。
そこらにある普通の山だって、何百回天変地異に会ったら出来るんだよ。
916名無しSUN:2011/07/12(火) 19:35:36.79 ID:D1od/jyX
>>910
今日鮮烈な虹を見た@大阪府北部
917名無しSUN:2011/07/12(火) 20:16:01.63 ID:hOpoaeln
>>976
地震虹
918名無しSUN:2011/07/12(火) 20:57:30.47 ID:uw8dwmWg
>>976に期待
919名無しSUN:2011/07/13(水) 04:13:13.70 ID:Gor+EYxp
>>915
そりゃ地球に取ったら大したこと無くても、身長たかだか1.7bしかない人間にとって、
巨大地震で10bの津波に遭遇することは生死を分ける問題になる

同じように、体力のある若者にとっては35度の猛暑など大したことがなくとも、
高齢者や幼児が長時間曝されたりしたら深刻な事態になったりするからな・・
920名無しSUN:2011/07/13(水) 06:05:23.42 ID:QE+GFGRw
>>915
> 今、現にある地球の地形って、噴火とか地震とか洪水とかで出来たんだろ。

とんでもない。
山の中で火山の割合は?
年1mm隆起する地殻変動が百万年続けば1000m隆起する。

ほとんどの造山運動ってこういう緩慢なモノ
921名無しSUN:2011/07/13(水) 06:39:13.70 ID:Vc2IgWU0
夏至から20日経過か。
ようやく、これからは昼の時間が1日1分以上短くなっていく。
922名無しSUN:2011/07/13(水) 06:47:41.18 ID:QE+GFGRw
那覇だと40秒しか変わらないが。
そういうのって緯度に依存するんだよ。
923名無しSUN:2011/07/13(水) 06:48:03.10 ID:BZC7FPSm
梅雨明けから、夕焼けの輝きが美しい日々がつづいている。
夏の夕焼けもいいもんだな。
924名無しSUN:2011/07/13(水) 08:46:25.13 ID:Vc2IgWU0
>>922
地域を書かずすんません。
夏至、冬至の昼の長さは、札幌と那覇じゃ1時間半以上差が出ますね。
小国の日本もけっこう広いもんだ。
925名無しSUN:2011/07/13(水) 21:37:58.86 ID:ob3drbNo
今日も暑かったね(汗) 夏本番に向けて
日に日に日差しが強くなっていくのを実感するよ。ジリジリと焼けるようだ・・・・





というけれど、実は夏至をピークにして、もう5月末まで後退してるんだよね。
5月の日差しってこんなに強烈だったっけ?
926名無しSUN:2011/07/14(木) 09:03:38.80 ID:BVSbFgiY
        、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、
       / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
      / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ 今日も暑いねー
      |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
         :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
          ::::::::::::::::∧_∧
          ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいだろ
927名無しSUN:2011/07/14(木) 21:10:51.31 ID:LaX0I885
5月上旬GWあたりの日照が、ちょうど盛夏時の8月上旬の日照と同じくらい。
でも3大都市圏でのGW期間の最高気温は、平年で20℃前後しかない。

それでもGWというと初夏の陽気で軽く暑いというイメージがあるのは
日差しがそれだけ強いからなのかな。
928名無しSUN:2011/07/15(金) 06:55:38.97 ID:zZQTs71g
8月からは日が短くなってくのを感じるだろうな。
哀しいね。
929名無しSUN:2011/07/15(金) 18:27:22.67 ID:5V2ybBNB
身内の葬式で16年ぶりに九州の実家に帰省したのだが、
北向きで一年中全く陽の当たることの無かった俺の部屋に普通に陽が差してる。今。
太陽の位置が変わったとかいうオカルト話を馬鹿にしていたが本当だったんだな。
何か怖くなってきた。
930名無しSUN:2011/07/16(土) 10:41:14.13 ID:wciWGqLw
>>929
ワクワクする
931名無しSUN:2011/07/16(土) 14:17:25.76 ID:BpvjJOQ4
大人になると16年も実家に帰らないのかよ。ちょっと淋しいな
932名無しSUN:2011/07/16(土) 21:44:40.12 ID:2/w8ccvB
いきなり日が短くなったな
933名無しSUN:2011/07/16(土) 21:50:28.04 ID:dd2NJ34z
いきなりは短くならんだろう
どこの惑星に住んでんだよ
934名無しSUN:2011/07/16(土) 22:13:01.25 ID:77ikHn3b
いつも夕方6時ちょうどに外を歩くけど真正面にオレンジの太陽があってすっかり日が傾いたって感じ
つい数日前までは真っ昼間と変わらなかったのになぁ
それからだらだら1時間半くらい薄暗いよね
日の出と日の入りがあと1時間ずつ遅くなればいいのになぁ
935名無しSUN:2011/07/17(日) 01:48:03.07 ID:zJCGNYMD
どこ住みだよw
まだそんな数日で変わる時期じゃないぞ
936名無しSUN:2011/07/17(日) 03:08:02.77 ID:OZ81jeQ5
>>935
大阪
937名無しSUN:2011/07/17(日) 06:11:07.63 ID:FVegTUZ9
日の出日の入りの時刻の変化が一番大きいのは春分・秋分前後。
大雑把な比喩で言うと、正弦曲線(サインカーブ)の傾きが一番大きいのは
最大と最小の丁度中間。
まだそんな時期じゃない。
938名無しSUN:2011/07/17(日) 06:47:18.10 ID:BvKmU1Mb
一回微分すれば傾き、二回微分すれば変曲点
939名無しSUN:2011/07/17(日) 12:36:01.39 ID:uKx7gTRq
今日(2011-07-17)の東京
日出 04:37 (最早 + 12分)
日入 18:57 (最遅 - 4分)
毎朝3時か4時に起きていると、なんとなく日の出は少し遅くなったなと感じる。
940名無しSUN:2011/07/17(日) 15:32:54.09 ID:kYJ9CxYw
>>939
8月に入れば、それは一層実感する。
941名無しSUN:2011/07/17(日) 18:16:44.16 ID:BvKmU1Mb
雀、鶏の鳴き出しも確実に遅くなったね
942名無しSUN:2011/07/18(月) 00:28:14.16 ID:5y6F+Zu4
いや確かに6時台に夕日が傾いた感はあるね
まだ10分しか遅くなってないけどちょっと低いなって思う
943名無しSUN:2011/07/18(月) 03:27:48.34 ID:5y6F+Zu4
×遅
○早
944名無しSUN:2011/07/18(月) 04:12:45.42 ID:cIgwWo2v
>>941
6月下旬は3時台に鳴いてた
945名無しSUN:2011/07/18(月) 09:12:00.74 ID:s2IDwj8N
夏至からもうすぐ1ヶ月
ようやく冬に向かって加速し始めたってとこか?
946名無しSUN:2011/07/18(月) 11:33:54.83 ID:cIgwWo2v
>>945
やれやれ、どうせ冬になれば早く夏が来ないかと言うくせに。
947名無しSUN:2011/07/18(月) 22:00:42.54 ID:kx/45wuX
冬の太陽高度の低さと優しい日差しが好きだ。
真冬でも夏は恋しくならない。

来週からのつるべ落としが嬉しすぎる。
948名無しSUN:2011/07/18(月) 22:33:18.48 ID:StlcgSHD
冬になれば立春〜春分の間が恋しくなる。春分過ぎるとしんどい。
949名無しSUN:2011/07/19(火) 09:57:19.96 ID:8Ld0oLmH
さいたまでは7/13前後からつるべ落としが始まりかけていると言ってもいいだろう。
それまでは1分早まるのに5日前後かかっていたが7/13前後から2日で1分の軌道に乗った。
さらに7/21前後からは1日で1分早まる日も現れてくる。ここが本格的なつるべ落としのスタート日と言っていいかも。
950名無しSUN:2011/07/19(火) 18:00:05.28 ID:FbsJXY43
8月に入るといくら真夏でもなんだか物悲しくなる。
6日の廣島の原爆忌から15日の玉音放送の日あたりまで
ちょっと戦争のこととか考えて憂鬱。
それが終わると、もうお盆も終わって、夏らしさが消え始める。
こどもの頃の夏休みが終わる悲しさを今でも引きずっている感じ。
951名無しSUN:2011/07/20(水) 06:57:37.63 ID:Pd8tZMlK
本当は5月から夏
952名無しSUN:2011/07/20(水) 07:12:33.63 ID:Sfcblsgn
夏の期間なんか定義次第なんだから、本当も嘘もない。
二十四節気なり中国暦法なり好きに選べ。
ちなみに気象庁の用語では夏は6月〜8月。
953名無しSUN:2011/07/20(水) 08:43:08.54 ID:Pd8tZMlK
>>952
偉そうに語ってるな、おまえ。
954名無しSUN:2011/07/20(水) 09:14:18.07 ID:C93zisk3
オマエの断定気取りの方がよっぽどだろwww
955名無しSUN:2011/07/20(水) 09:23:06.66 ID:wGY4dC2z
>>952を支持する
956名無しSUN:2011/07/20(水) 11:04:11.67 ID:SgDsw9Wb
まあ、>>952だな。
暑いのが夏だ。
五月から夏とかアホかと。
957名無しSUN:2011/07/20(水) 13:21:27.37 ID:Pd8tZMlK
今の時期は季節がズレて着てるのだから、関東南部以南の日本なら5月から夏だろ。
>>955
おまえがアホだ
958名無しSUN:2011/07/20(水) 13:22:44.85 ID:Pd8tZMlK
ついでに>>954>>956もアホ
959名無しSUN:2011/07/20(水) 13:43:02.97 ID:ZlV3REge
常識レベルの意見をされただけでここまで自説に執着する生き物も珍しい。
960名無しSUN:2011/07/20(水) 14:01:23.20 ID:1tE6u1jc
www
961名無しSUN:2011/07/20(水) 14:28:55.98 ID:PWhBL4mr
札幌は1ヶ月前までは19時半でも明るかったのに今ではもう暗い
やっぱ確実に日の入りが早まってるんだなと実感するよ
962名無しSUN:2011/07/20(水) 14:32:19.26 ID:OodHkbRg
去年今年の5月は平年並だが、高温だと思ってる椰子がいるんだな
この前別スレでもそういうのがいたような
963名無しSUN:2011/07/20(水) 16:22:11.06 ID:oaAa/ErJ
あとたった4ヶ月で日没は最遅になる
964名無しSUN:2011/07/20(水) 16:57:50.45 ID:jsWail/f
4ヶ月半ぐらいかな。東京で12月6日あたりだった気が。
965名無しSUN:2011/07/20(水) 16:58:59.74 ID:jsWail/f
>>963
北半球の場合は日没最早では。
966名無しSUN:2011/07/20(水) 18:25:01.58 ID:Io6fUNaL
11月から冬ということに
967名無しSUN:2011/07/20(水) 21:36:42.22 ID:DGLiG7Uo
夏は
気温だけ見れば、夏至〜秋分
日差しだけ見れば、立夏〜立秋

気象庁の6月〜8月は、両者を折半したバランスのとれた期間だと思うよ。
ちなみに現代中国でも、夏期は6月〜8月らしい。
さすがに二十四節気ではないみたい。もし暦通りだったら2月中旬から開催される
冬季五輪は、中国では「春季五輪」になってしまうしね。
968名無しSUN:2011/07/20(水) 21:59:48.89 ID:5bxV1wcO
台風が南にいて、風が北から吹き込むから涼しいのかな? @東京
969名無しSUN:2011/07/20(水) 22:48:49.86 ID:WmBp3zO2
今日真っ暗になったのは20時15分だった。
日の入りは19時8分だから一時間以上かけてだらだら暗くなったんだ。
これが9月入ると真っ暗になるまでの時間も早かろうな。
970名無しSUN:2011/07/21(木) 07:42:22.91 ID:2SSN/2+P
>>969
だからどこだよ?
971名無しSUN:2011/07/21(木) 09:50:26.30 ID:FrGI4vb2
>>969
俺の推理では高知だと思う。君の場所は。
972名無しSUN:2011/07/21(木) 11:34:31.40 ID:81DaqYqo
高知は台風で大変だったよね……。
973名無しSUN:2011/07/21(木) 14:00:45.22 ID:zIhvWXkF
すまん大阪だ。
974名無しSUN:2011/07/21(木) 21:24:03.57 ID:lUw0uOvo
19:15で空が薄暗い…
あの日没の遅さはどこへ行った
975949:2011/07/21(木) 22:40:30.71 ID:oFGBAP2K
いよいよ7/21。つるべ落としスタートが始まりますな。
今日は異様に涼しいし気分は早くも初秋モードだ。
976名無しSUN:2011/07/22(金) 00:49:18.30 ID:VhtZyUmm
遅い日没を楽しめるのも、せいぜいあと一ヶ月か…
お盆過ぎると、18時はもう薄暗いよね。
977名無しSUN:2011/07/22(金) 06:38:42.14 ID:UGHSDzfC
>>976
> お盆過ぎると、18時はもう薄暗いよね。

いや全然@九州
978名無しSUN:2011/07/22(金) 07:13:43.04 ID:9EGpyz5N
次スレは990あたりで立てるかな
八月になったらスレが加速しそうだしな
979名無しSUN:2011/07/22(金) 07:26:36.69 ID:pFEumudx
つるべ落としの仕掛け人さん
ことしもよくとことんやっちゃってくだせえ
980名無しSUN:2011/07/22(金) 09:28:53.67 ID:9EGpyz5N
恥ずかしながらつるべ落としがどういう現象なのかいまいち分からないです
日に日に暗くなるのが早くなっていく、加速度的に早くなっていくのがつるべ落としというものなんでしょうか?
それとも数秒でも早くなったらですかね?
981名無しSUN:2011/07/22(金) 09:34:20.79 ID:UGHSDzfC
日々の変化のことをつるべ落としとは言わないものだがなあ。
982名無しSUN:2011/07/22(金) 09:52:50.38 ID:6F+qg3xU
笑福亭鶴瓶?
983名無しSUN:2011/07/22(金) 12:35:46.66 ID:S7bx7N9h
百歩譲って立秋から秋だとしても
7月中は絶対に秋ではないだろう。
984名無しSUN:2011/07/22(金) 15:14:51.33 ID:2ajrsezU
そりゃそうだ
今年は梅雨明けがかなり早くてたまたまこの時期に涼しくなったからそんな気になるだけで
例年なら今頃ようやく梅雨明けだからな
985名無しSUN:2011/07/23(土) 03:04:43.99 ID:RntLN3KN
>>162いいね
986名無しSUN:2011/07/23(土) 18:16:54.58 ID:vSblQsg7
今日はFNS27時間テレビですね
上のほうで季節についての話が出てますが、私の場合
夏至〜FNS27時間テレビまでを「昼の長さの夏」
FNS27時間テレビ〜高校野球決勝,日テレ24時間テレビまでを「気温の夏」
その後は初秋という感じですかね
どうでもいい話失礼しました
987名無しSUN:2011/07/23(土) 19:56:57.86 ID:QcRyec+M
つるべ
988名無しSUN:2011/07/23(土) 22:46:57.27 ID:HS1Kunra
>>986
高校野球開始から閉会式までのたった2週間で
日の入りや太陽高度が急激に変化してくよね。
気温こそ同じものの。
989名無しSUN:2011/07/24(日) 04:03:47.08 ID:dT73UEnR
FNS27時間テレビは『大暑』の頃
高校野球開会は『立秋』の頃
高校野球決勝は『処暑』の頃
実際には『立秋』の頃が一番暑いのですが、昼の長さはGW並
990名無しSUN:2011/07/24(日) 06:52:33.31 ID:clZuXquY
高校野球開会式〜閉会式が7月なら盛り上がらんだろうな。
日差しの弱まりとリンクするからいい。
991名無しSUN:2011/07/24(日) 07:03:00.06 ID:dT73UEnR
>>990
地方大会は夏休み手前にならないと開けないから、
どうしても全国大会の開会は8月7日ぐらいになるからなぁ。
しかし、最終試合の終盤辺りにはすっかり真っ暗というケースも多い。
992名無しSUN:2011/07/24(日) 10:13:55.98 ID:LOAgVOj7
FNS27時間テレビは、梅雨末期の大雨か、梅雨明け立ての空って印象だなあ。
今年は梅雨明け早かったから、何かちょっと違う感じ。
993名無しSUN:2011/07/24(日) 11:06:39.37 ID:3KC45sSc
     /∵  ▼ \
    /∴       ヽ
   , |∴   /  \ |、   
  |`──-( / )-( \)l |   
  | [     ,   っ  l |  
  `-,     'ヽ、_ソ  }'
  / ヽ、    `'   ノ
 /     ゝ ── '  \
994名無しSUN:2011/07/24(日) 11:24:02.50 ID:PLFFxAc+
そろそろ誰か次スレよろ〜
995名無しSUN:2011/07/24(日) 12:25:37.31 ID:LOAgVOj7
>>994
やってみます
996名無しSUN:2011/07/24(日) 12:32:37.47 ID:LOAgVOj7
すみません弾かれてしまいました。どなたかスレ立てお願いします。
テンプレ置いておきます。

【夏至】日の出日の入りスレッド【冬至】3入り目
自分の地域の日ごとの日の出日の入り
太陽高度はこれで調べよう。
http://www.nao.ac.jp/koyomi/dni/

国立天文台天文情報センター暦計算室
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/

こよみの計算
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/koyomix.html

こよみのページ
http://koyomi8.com/

前スレ
【夏至】日の出日の入りスレッド【冬至】2入り目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284371807/

997名無しSUN:2011/07/24(日) 13:38:48.09 ID:PLFFxAc+
よし俺がやってみる
998名無しSUN:2011/07/24(日) 13:42:11.26 ID:PLFFxAc+
999名無しSUN:2011/07/24(日) 13:44:40.73 ID:hXbnstyc
1000名無しSUN:2011/07/24(日) 13:51:40.72 ID:dT73UEnR
せんまさお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。