【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel19【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天体観望用双眼鏡について語るスレです
直視限定とさせていただきます
対空双眼ユーザーは自分で検索して該当するスレへお願いします

前スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel18【限定】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1269228711/

前スレが落ちたので立てますた
2名無しSUN:2010/09/11(土) 13:31:42 ID:kM/Nh12D
3名無しSUN:2010/09/13(月) 18:54:20 ID:qsxyJHmQ
新スレ乙
4名無しSUN:2010/09/14(火) 21:31:07 ID:aHuvsFFk
夜の外は、もう肌寒いです。
もう、朝晩は秋の気配が感じられます。
時間の流れが、はやい。
夏も終わりです。
5名無しSUN:2010/09/14(火) 22:17:35 ID:Q7VPNrh2
0時頃のスバルがキレイですね
フォレスタZR7×50は視野がやや狭いけどスッキリ見えて気持ちいい
広角に惹かれたスーパービノはメガネじゃ見えにくくて全然ダメだった
なんか濁ってるし
6名無しSUN:2010/09/18(土) 00:55:19 ID:Bzn8Hyfm
危険ですので双眼鏡で太陽は見ないでください。
ttp://www.youtube.com/watch?v=Yl8dS58NrrY
7名無しSUN:2010/09/20(月) 23:18:46 ID:H5ATBcNG
しかしこの書き込みのなさはなんなんだろうね
8名無しSUN:2010/09/20(月) 23:41:59 ID:RMhynatZ
木星が大接近してる影響だろうか
9名無しSUN:2010/09/21(火) 00:23:03 ID:ZVmI+wex
過去スレが復帰するのを待ってるんじゃない?
10名無しSUN:2010/09/21(火) 17:46:51 ID:yLX8DsiU
フォレスタZR7×50買ったを〜
この時期だとM27見えるかな〜
11名無しSUN:2010/09/21(火) 20:14:24 ID:UjbTgdZl
M27の周りは微光星が多くて浮き上がって見えるんだよね〜
12名無しSUN:2010/09/21(火) 21:40:46 ID:uslBbxtt
>>10
おめ!いっぱい見てね!
13名無しSUN:2010/09/22(水) 18:56:35 ID:+3hVHd3m
>>10
おめ!おっぱい見てね!
14名無しSUN:2010/09/22(水) 19:43:57 ID:gInpYOE0
>>10
おめこ!いっぱい見てね!
15名無しSUN:2010/09/23(木) 02:00:36 ID:0Jza2+Fx
M27ピッチ3メートル並目ネジ見てね!
16名無しSUN:2010/09/25(土) 03:03:17 ID:6cBY8758
ニコンのアイピースNAV-HWシリーズって視界102度もあるのね
対物F4まで対応しているっていうしこれで双眼鏡やスコープ作ったら広視界のができそうだけど・・・
プリズムがあるから無理なのかな?大きなプリズムならできるのかな
17名無しSUN:2010/09/27(月) 09:28:58 ID:E7Yls47e
イロイロ自分に言い訳しながらFL742ぽちった。昼に832と夜に856があるから使う頻度はほとんどないと思うけど。でも後悔はしていない。
18名無しSUN:2010/09/27(月) 13:07:27 ID:SySdQ7h9
一応・・・おめ!
その3機種をレポできるのは数少ない特権階級だけだ
ぜひレポしてくだされw
19名無しSUN:2010/09/28(火) 13:17:35 ID:4Oq77Xs/
と、言うわけでFL742到着。色々試してまたご報告させていただきますが、
直感的に、覗いて一番気持ちいい!!
20名無しSUN:2010/09/28(火) 14:23:25 ID:gl2o9dWR
EDG来た〜
Zeissよりええ〜
21名無しSUN:2010/09/28(火) 16:35:38 ID:UmZxb0T9
確かにEDGはHGより格段にいいね。自分も買ったが、ただツアイスのような魔力がない。
22名無しSUN:2010/09/28(火) 22:28:12 ID:9RZaVbrk
前にも書いたが、NIKONはどの特性も及第点以上、でも強烈な魅力には乏しい。
まぁ女房にはいいオンナみたい。ツァイスは強烈な魔力もあるけど、毒もある。
恋人にしたいオンナ。オペラで言えばミカエラを取るか、カルメンを取るか?
23名無しSUN:2010/09/29(水) 10:22:58 ID:PAJC5mXU
毒、って何ですか?
冬のボーナスでFL買う予定なので、気になります
24名無しSUN:2010/09/29(水) 12:04:13 ID:k5tDrETu
FLポチる前に、EDG7x42と覗き比べてみるのが吉
25名無しSUN:2010/09/29(水) 15:53:01 ID:DeXv+UnQ
買ってみたらわかるさ 42を買う→32や56が気になり出す→ダイアリートが気になり出す→ダイアリートが欲しくて堪らなくなる→以下エンドレス 私を含め 何人もの人が沼にはまり込んで行った、それがツアイスの毒、魔力。
ニコンは言うまでもなくスワロやLEICAでは起こらない。早く買ってこちらの世界へいらっしゃい
26名無しSUN:2010/09/29(水) 18:15:09 ID:PAJC5mXU
ありがとう
ボーナスが出たら、速攻で協栄に向かいます
そちらの世界に、逝ったら悪女の様にお金掛かりそうですけど。。。
27名無しSUN:2010/09/29(水) 18:56:16 ID:LiwKzTSM
星見に7x50が使えないとなると(最近の定説どおり自分の実感でも同じ)、
7x50はどういう用途に向いていると思いますか?

28名無しSUN:2010/09/29(水) 19:07:31 ID:QDpPtv5T
そりゃ本来の用途である船乗り用だろう。
29名無しSUN:2010/09/29(水) 19:21:12 ID:SMPseIkq
7×50で淡い星雲とかざっと見つけてハイランダーでじっくり眺めてる
あるもの使ってるだけだけど買い足したいほど不自由もしてない
30名無しSUN:2010/09/29(水) 19:22:52 ID:LiwKzTSM
7x50は大好きなんですよ
初めて見たときの印象は強烈でした
像は明るく手ぶれなく、瞳径の余裕のために当時初心者だった自分でもとても覗き易かったから
双眼鏡が好きになったきっかけかも
今は稼働率は低いですけどね
31名無しSUN:2010/09/29(水) 19:27:59 ID:LiwKzTSM
今のレスは、夜ではなく日中使用の記憶です
32名無しSUN:2010/09/29(水) 19:59:49 ID:pcLH3PM3
>>27
山本五十六ごっこだお( ^ω^)
33名無しSUN:2010/09/29(水) 20:30:01 ID:rBX74YLP
夕暮れ時のコウモリ観察用。
あと、CM撮影などの小道具にはピッタリ。
34名無しSUN:2010/09/30(木) 01:09:43 ID:JH8WfL0O
>>25
確かに。
FL8×32→FL7×42→FL8×56と購入。
56mmは手持ちの双眼鏡中では星見最強なんじゃないかと。

>>26
でも折角だから色々見比べて気に入ったの買うといいですよ。
迷ってるときも楽しいよね。
35名無しSUN:2010/09/30(木) 11:15:57 ID:1S7ga1yQ
>>27
7x50が有効に使える空の場所に遠征する。
俺のは10x70だけど。
36名無しSUN:2010/09/30(木) 14:23:21 ID:jDJV6Lw3
実際ZeissFLからEDGに乗り換えたので両方持ってる。
色乗りはZ、解像度はNだな。

37名無しSUN:2010/09/30(木) 17:44:30 ID:llfJwUZh
>>34
私は832→856→742です。
3機種とも、買ってからじーっくり比べてみればそれぞれに適正と言うか、特徴が
あるね。店先でちょっと見ただけなら同じなんだろうけど。856が最強なのは
同意。瞳径が云々、と言ったうんちくよりもまぁ使ってみてよ、ってかんじの見えだよね。
特に昼間見ても、中心部分の収差の少なさ、色乗り、視野の鋭さ、なんてのは比べてみると
856が一番良いよね。特に収差は856ではゼロ、っていっても過言でないくらい押さえ込まれてる。
それに比べて742は若干多め。ただしこれはこれだけ見ると分からないけど。感覚的には742と856
とではFLとEL位の差があるように感じる。フォーカスレンズをアクロマートにしたってところ
なんかが理由なんだろうけど、とにかく856は他の追随を許さない。

ところで、自分の742は、若干覗くときプリズムの陰が見えるんだけどこんなもの?
(のぞき込んでしまえば見えなくなるけど) ちなみに742は3×12をつけてスコープ代わりに
持ち歩いている。
38名無しSUN:2010/09/30(木) 19:22:52 ID:OL0KSvUY
kenko 7x18の単眼鏡で木星の衛星をなんとなく2個確認できる
単眼鏡の性能ゆえかそれとも自分の視力ゆえなのか
単眼鏡持っている人、衛星見える?
39名無しSUN:2010/09/30(木) 19:38:52 ID:JdtwqHzn
目のいい人なら肉眼で見える。
40名無しSUN:2010/09/30(木) 21:50:30 ID:wcyhJ3Cl
俺は832、742、1056です。はい、そうですね。沼にハマった一人です。でも懲りずに1042辺りが欲しいです。

俺の742も言われてみれば影が見えるな。皆のはどうだろう?ちなみに少しゼロポイントがズレてるのでどうも最初は調整に手間取ったよ。
41名無しSUN:2010/10/01(金) 09:38:17 ID:f1atrt2z
何?このZEISS厨は(笑)
42名無しSUN:2010/10/01(金) 10:30:44 ID:R820W/vY
>>38
天体望遠鏡に付属している6x30ファインダーなら、楽勝で
はっきりと衛星が見える。(プリズムが入っていないから高性能)
43名無しSUN:2010/10/01(金) 11:23:05 ID:jRL58NY7
ドイツブランド双眼鏡は旧共産国製だよ、
レンズやプリズムは中国製だしな。
44名無しSUN:2010/10/01(金) 13:10:01 ID:R820W/vY
>>43
なに?この、なにもわかっていない上に、日本語が不自由な人は。
45名無しSUN:2010/10/01(金) 13:17:37 ID:+DcP2r7N
ハンガリーやポーランドで作ってるという話は聞いたことがある。
硝材も物によってはそうかもね。
46名無しSUN:2010/10/01(金) 16:19:03 ID:nJqlTuCn
ツアイスは双眼鏡なんて庶民の遊び道具は作ってない。
ブランド貸して商売してるだけ。
47名無しSUN:2010/10/01(金) 16:39:10 ID:R820W/vY
ああ、アイピーススレの基地外がここにも来たのかな?
48名無しSUN:2010/10/01(金) 17:00:47 ID:wrY88/3l
ガラスは中国のCDGM製、
ショットじゃないよ、残念w
49名無しSUN:2010/10/01(金) 17:12:41 ID:7j0dapkt
買えないやつが暴れはじめたな
50名無しSUN:2010/10/01(金) 17:18:53 ID:qkSpotH4
素材のこだわりならコーワを選ぶのが吉。
51名無しSUN:2010/10/01(金) 21:21:04 ID:snpMOOvO
どこ製であろうと、自分の眼で見え味確かめりゃいいのに。
52名無しSUN:2010/10/01(金) 22:08:24 ID:OLeSyiUm
ニコンで外注にださずに実際、関連子会社で作っている双眼鏡教えて
ニコンの本物だけを集めたい
53名無しSUN:2010/10/01(金) 22:11:50 ID:7j0dapkt
SEってよさげだね
54名無しSUN:2010/10/01(金) 22:52:00 ID:mKPdp5S0
20年前のNIKONだったら安心です。
55名無しSUN:2010/10/01(金) 22:54:45 ID:B5pjES+D
>>52
EDG、HGL、SE、E2とプロフェッショナル全機種

以上の中から選べば間違いないだろう。
56名無しSUN:2010/10/02(土) 00:13:09 ID:p4qi9mbK
57名無しSUN:2010/10/02(土) 12:22:39 ID:O52E0HrS
>>55 違うし。というかニコンで作ってる双眼鏡なんてもう無いよ。
58名無しSUN:2010/10/02(土) 20:36:44 ID:mCUtrYxO
そっか、ニコンで製造している双眼鏡はもう一個もない可能性があるのか・・・
モナーククラスは別としてもSP、HGLクラスは関連会社で作っているものと思ってた
残念
俺はニコン製が好きなのに
59sage:2010/10/02(土) 20:55:50 ID:AZbg71zB
EDGの7×42とSP7×50、星見るならやっぱりSP?
新しいだけにEDGは全ての面でSPを凌駕してる、ってことはない?

60名無しSUN:2010/10/02(土) 21:04:16 ID:HcX8qAYY
EDGの方が視界が広くて軽いですね
見えはどうだろう?
ポロ好きだから買うならSPもらうならEDGかなw
61名無しSUN:2010/10/02(土) 23:49:41 ID:+Q2o5ZT8
SPはどこが造ってんの?教えて>>57
62名無しSUN:2010/10/03(日) 00:03:25 ID:3ctNHhTY
Nikon双眼鏡は鎌倉光機のOEMがほとんど。
63名無しSUN:2010/10/03(日) 00:22:31 ID:xWPMaNRt
お前には聞いてない。
64名無しSUN:2010/10/03(日) 01:02:00 ID:b/jvD0oI
ニコンの上位機種だと昔から成和光学、高遠工業あたりが多いやね。
ニコンに限らずどこも専業メーカーへ丸投げ状態だな。情けない。
65名無しSUN:2010/10/03(日) 01:30:38 ID:b/jvD0oI
と言っても専業メーカーを貶めるつもりはもちろん無い。
中国製の安物と違ってやはり物が良い。
66名無しSUN:2010/10/03(日) 07:04:39 ID:wRb3EwPB
日本で売ってるEDGと海外で売ってるEDG 形状が違うがなんなんだろ?

形状は日本型のほうが好きだが
67名無しSUN:2010/10/03(日) 10:18:05 ID:GUlzbfAc
海外サイトは同じモデルのようですね
http://nikon.com/products/sportoptics/lineup/binoculars/edg/index.htm
日本で売らなかったEDGのひとつ前のモデルはスワロもどきのデザインだった
あれ?でもUSAのサイトは前のデザインだなぁ
http://www.nikonhunting.com/page/catalog_sub/1
うーんEDG以外の双眼鏡の製品ラインアップも国によって違うみたいだなあ
私も日本の今の形が好きだな
68名無しSUN:2010/10/03(日) 14:16:04 ID:NMnwUESM
ニコンは双眼鏡も作れないのか、
恥ずかしいな。
69名無しSUN:2010/10/03(日) 14:44:57 ID:tPN386Gh
ニコンに限らず日本はもう賃金が高くてろくなもの作れないな
国内じゃ安くなるまで待とうwなんて貧乏人ばかりだし
老人のように愚痴をこぼしつつ今後を生きていく奴が過半数を占める
もはやそんな国
70名無しSUN:2010/10/03(日) 15:33:07 ID:7uj1EEgP
>>58
ん? >>55で、だいたい合っているぞ?
EDG、HGL、SE、E2あたりは、ニコンが設計しているだろうから。
そもそも、昔だって、一から全部作っているメーカーなんて無かったろう。
設計だけやって、部品メーカーに発注して、組立て会社に〜という流れ。
一方、アクションEXとかは、まず、ニコンが設計していない。
大塚光学のを買っているだけだろう(部品精度や光軸の調整精度とかの
細かい仕様は指定しているだろうけど)。

>>59
色収差補正はEDGの方が上なんじゃないか?
71名無しSUN:2010/10/03(日) 17:26:31 ID:FZOr/bPS
 デジカメでも繰り返し出てくるのがニコンが設計して下請けに作らせている
るという説。
 製造部門がない分野の製品設計なんて専業メーカーのノウハウには敵わない。
 実際は設計からしてサンヨー主導だということをニコン党は認めないんだよね。
72名無しSUN:2010/10/03(日) 19:47:58 ID:sQ/99plC
そうなの?
分野は違うけど、キーエンスはファブレスだよ。
設計は社内だと思うよ。
73名無しSUN:2010/10/04(月) 02:26:31 ID:qBoSEBo7
商品企画はするだろうけど、ニコンビジョンに設計部なんてあるのかなあ?
新製品って数年に一度だよねえ。良くて高級品の光学設計は株式会社ニコンに委託、
筐体や普及品の全部は協力会社にお任せとかじゃないのかなあ
74名無しSUN:2010/10/04(月) 08:52:53 ID:cCytR5lC
>>71
デジカメの一部機種がそうだから、全部がそうだと思う知能って、どうよ?
全くジャンルが違う双眼鏡も全部そうだと思う知能って、どうよ?
(念のため…双眼鏡の安い一部機種が、某メーカーや某メーカー丸投げに近いのは、上でも
言われている通り、ほとんどの人が認めている)
「ニコン党」ってw
今の世の中、全部を一から全部作っているメーカーなんて無いよ。
双眼鏡でさえそうなのに、色々な技術の集合体のデジカメなんて…
そのサンヨーとやらも、一から全部作っているはずが無いだろ(呆れ
さらに言うと、完全に下請け丸投げなら、特定メーカーの機種がほとんど
同じ傾向が出るのはおかしいじゃない。
一例:リコーのデジカメは、どれもこれもレンズの性能が…
75名無しSUN:2010/10/04(月) 09:17:51 ID:TdEgsZaG
>>71
>設計からしてサンヨー主導
じゃあ社内で技術開発したり特許請求したりする意味なくね?
ニコンは使うためじゃなく売り払うこと第一目的に開発してるの?
76名無しSUN:2010/10/04(月) 09:28:24 ID:OCOkGssg
ニコンは設計すらしてないよ。
コンデジは三洋か台湾ベンダー製
77名無しSUN:2010/10/04(月) 09:35:16 ID:0sBLYS9a
まずは現実を直視しないとね
78名無しSUN:2010/10/04(月) 09:36:58 ID:TdEgsZaG
なんだ、コンデジの話か。
コンデジにもニコン党とかニコ爺とかいるのか?
79名無しSUN:2010/10/04(月) 11:58:54 ID:mEHsD2GP
>>74
スワロは内製だと銀座の人に聞きました
80名無しSUN:2010/10/04(月) 14:12:17 ID:cCytR5lC
81名無しSUN:2010/10/04(月) 16:22:00 ID:ymgqu7uz
ニコンビジョンは企画力がない。
他社のモノマネ商品ばかり。
82名無しSUN:2010/10/04(月) 20:57:57 ID:BthQ+Grs
ニコン製品にはブランドを盲信するファンがいるからまだいいな。
83名無しSUN:2010/10/04(月) 20:58:59 ID:NkrM1TZo
ニコンビジョンは企画も設計も製造もやってません(>_<)
84名無しSUN:2010/10/04(月) 22:21:46 ID:EXJiD2IP
ダイヤルアップ?
85名無しSUN:2010/10/04(月) 23:18:32 ID:EiIQ8eTW
何の根拠も説得力も無いから同一人物だってすぐ分かるよな。
同じ時間にアイピーススレにも書いてるし。
86名無しSUN:2010/10/05(火) 08:26:04 ID:W/sSHUnY
ニコンを買ってニッコニコ
87名無しSUN:2010/10/05(火) 10:02:16 ID:WWSIOWzj
精機→エリート
イメージング→ニコ爺
ビジョン→パクリ専門
88名無しSUN:2010/10/07(木) 21:40:08 ID:seXW7wJw
HGって鳥屋さんには散々言われてるけど、夜にはどうなのかな?昼夜で使いたくて、だからCFで防水でダハでそこそこよさ気なもの、となったらHG832が候補なんだけど。
89名無しSUN:2010/10/07(木) 21:48:48 ID:e0TscUTu
鳥屋は年金糞爺ぃどもが舶来信仰に凝り固まってそれ以外のものを散々バカにして腐しているからな
気にすることは無いさ
90名無しSUN:2010/10/08(金) 21:55:14 ID:ZQnEv9dt
>>88
HGが駄目ならダハは全滅だよ。超常識的に言えば最高級品だしね。
今トリノビットがキョーエイに出ているけど、このあたりはHGあたりと比較
したらどんなもんだろうね?光学的にはHGがよさげだけど・・・
91名無しSUN:2010/10/08(金) 22:36:44 ID:me0WIMOM
一回コーワを使ってみ
92名無しSUN:2010/10/09(土) 01:23:25 ID:sq2sNNet
>>88
HGじゃなくて、HGLでしょ?
鳥屋さんには散々言われてる理由は、重いのが一番の理由だと思われる。
次に、(FLとかと較べると)画面がやや黄色い点だと思う。
さらに、ストラップ取りつけ位置とかが(スワロフスキーなどと較べると)
実用上、不便な点があるからだと思う。

いずれも、「より高級な機種と較べて」「鳥を探して歩きまわる場合」の話です。
あと、HGL発売時にHGを叩き売りしたので、そのへんで
複雑な感情を抱いているHGユーザーもいるようですよ。
93名無しSUN:2010/10/09(土) 13:12:34 ID:QrvUIVxl
Nikonの昔の8×40DCFって、HGに入るの?
94名無しSUN:2010/10/09(土) 13:15:46 ID:sq2sNNet
>>93
全然違う機種。
というか、どこからそういう思考が出てくるのか。
95名無しSUN:2010/10/09(土) 14:23:44 ID:QrvUIVxl
HGというのは、High Gradeの略だから。実際、昔のカタログ(1988)に8×40DCFは
High Gradeのカテゴリーに分類されている。
96名無しSUN:2010/10/09(土) 15:47:47 ID:sq2sNNet
>>95
カテゴリの話なら、その通りで、昔の8×40DCFはSPと並んでニコンの最高級機種。
商品名なら、HGLの前にHGというのがあって、昔の8×40DCFとは全く別の機種。
>>88-92の「HG」とは、機種名であって、カテゴリ名ではない。
97名無しSUN:2010/10/09(土) 17:53:41 ID:8R6eNhLy
>>92
HGがHGL発売時に叩き売りされたのはHGのレンズが鉛入りでRoHS指令に反してることもあってニコンとしては在庫処分せざる得なかった?。
だから巷でHGLも新型が出るとまた処分価格になるんじゃないかと買え控えしてるユーザーもいるのかと。←エコ対応品だから処分はもう無いよ

HGL8×42、7×50SP、フジノン7×50FMTなどいろいろ持ってるけどHGLの視野がロシア双眼鏡のような黄色い着色が強調される印象は特にないけどね。
重いと言うけれど同じマグネシウム合金のプロミナーの44ミリと比較すれば軽いし32ミリはアルミ合金、プロミナー33ミリは樹脂だから。

98名無しSUN:2010/10/09(土) 19:54:43 ID:4Db5+o4M
アラが見え易い鳥見だからHG(HGL)が叩かれるのであって
星見ならHGも十分良く見えるレベル。
99名無しSUN:2010/10/09(土) 20:42:38 ID:kWm4oX5E
88ですが、皆さんどうも。確かにHGLですね、すいません。いくつか追加に質問させてください。
1(色んな評価を拾い読みしたためにソースがどこか忘れましたが)20と32はなかなか評価がされていますが42はイマイチ、とのことですが、実際はどうでしょう?
2 実はHG842(Lでなくて)が近くの店で本体のみ40000円と言うのを見つけ、今日これだけ覗かせて貰ったらよく見えるのですが、現行品とは重さ以外に違いがあるのでしょうか?
ついでに言えば同じ店でケンコーの842DHマーク2を見せて貰いましたがこれも同じ位よく見えました。寧ろ少し軽くて。価格も手頃だったんですが、ケンコーと言うのはどうかな、と。
100名無しSUN:2010/10/09(土) 21:30:33 ID:QrvUIVxl
>>97

>HGのレンズが鉛入りで

鉛が入ってるってことはEDレンズじゃあないの?
101名無しSUN:2010/10/09(土) 21:39:29 ID:116x2Yge
普通鉛って凹レンズに入れるんじゃないの?
102名無しSUN:2010/10/09(土) 22:09:26 ID:X2zKJwmt
光学レンズはRoHS対象外では?
103名無しSUN:2010/10/09(土) 22:56:01 ID:8R6eNhLy
HGからHGLへの変更は

•環境への影響に配慮した素材を採用
本体、接眼キャップ、ケース、ストラップなどに塩化ビニールを含まない素材を、また、すべてのレンズに鉛やヒ素を使用しないエコガラスを採用しています。

てところだと思った。

20と32はなかなか評価がされていますが42はイマイチ、とのことですが、実際はどうでしょう?

↑HGL8×42もってる。42はEDG8×42と比較して見掛け視界以外極端には大差ないと思った。悪くないよ42
持ちやすさは断然EDGだけど、値段が違うからw 俺はHGL8×42お勧め

他8×32HGLはEDGが出る前ならいいなと思ってたが持ってて42以上にバランスが悪いと感じた。見えは42と同じ意見
 20ミリは固体差なのか店舗に置いてあるモノによって白が黄色く見えることがあったな。

人によっていろいろ感じ方あるから最後は自分の目でみな 





104名無しSUN:2010/10/10(日) 00:00:08 ID:1EI8FgpI
KENKOの42DHはブランドを気にしなければ遜色ないと思う
105名無しSUN:2010/10/10(日) 05:26:47 ID:89s7EUVr
Kenkoの10万とNikonの10万、ブランドを考えればKenkoのほうが
数倍性能がいいはずだが。
106名無しSUN:2010/10/10(日) 09:57:22 ID:r76Rv07b
実売ベースで等価だったらね
定価が同等でも実売はニコンの7万ちょいとケンコーの5万に届かずだし
107名無しSUN:2010/10/10(日) 11:30:15 ID:e7zhyD1R
>>98
アホにマジレス
鳥見で見えるアラ:視野の着色、色収差、歪曲収差も少し。
星見で見えるアラ:球面収差(結像性能)、月ならば色収差も、パンすれば歪曲収差も。

>>100
鉛に関係無く、HGやHGLはもともとEDレンズではない。
ニコンの双眼鏡でEDを使ったのは、最新かつ最高機種のエッジが最初。

>>102
なんでビクセンのFLシリーズが無くなったと思っているんだ。
108名無しSUN:2010/10/10(日) 12:35:53 ID:mw89OR3H
大きな声ではいえないが、鉛入りのHGの方が光学的には高性能。
109名無しSUN:2010/10/10(日) 17:21:30 ID:oFj17xfH
>>107
107の云うとおり,光学レンズはRoHS対象外だよ。
ただエコではないので,売りにくいのは確かだが。
110名無しSUN:2010/10/10(日) 19:48:35 ID:Wnnz4bLT
キャノンの18×50の評価はどんなもんでしょ?
111名無しSUN:2010/10/10(日) 19:49:09 ID:fQRg4Nc5
詳しい方へ
ツァイスのビクトリー8(10)×40って評判低い、というか悪名高い
とか言われてますが、FLに比べて悪いの?それともクラシックに比べて
悪いの?と、言うか、どう悪いの?ビクトリーって見たこともないからね、私は。
自分は10×40T*P*をかなり使い込んだ。逆光には弱いし、変な湾曲が
あるし、好きだから使ってるけど、これより一般的に悪いって評価になるのかな?

ちなみに2週間前にOHに出したよん。カビも生えてなかったから20000円くらいで
すんだけど、売ったら50000円位にはなるのかな?
11210:2010/10/10(日) 22:22:20 ID:meCr7esO
フォレスタZR7×50でハートレー彗星
見たをー( ̄▽ ̄)
標高1500mなので冷え込むをー

113名無しSUN:2010/10/10(日) 22:58:35 ID:LXHgWc85
>>112
もしかして長野?
11410:2010/10/10(日) 23:07:31 ID:meCr7esO
志賀高原からだをー( ´ ▽ ` )ノ
115名無しSUN:2010/10/11(月) 01:53:24 ID:Apm+Uy8R
>>111
さほど詳しくないけど、Victory8x40を持っているのでコメント。
Victory8x42FLと比べると色収差、シャープさ、逆光でのフレアの出方など
明らかに差はあると言えるレベル。それでも現行のConquest8x40T*よりは
比較して上に思えた。
かつてツァイスがDesignSelectionシリーズを出していた時、像は素晴しいが
重い、高いという評判で、次のVictoryは一転してエコガラス使用・軽量化・
コストダウン(さらにポルトガル製造?)してしまったため評判を落とした
らしい。
116名無しSUN:2010/10/11(月) 02:57:03 ID:rTxgUaIf
10倍手持ちで鳥や景色は見ていられますが星は全く駄目ですね
三脚固定は絶対必要だと思いました
117名無しSUN:2010/10/11(月) 06:41:04 ID:70mkbY61
星は三脚固定を見ちゃうと7倍でも手持ちは落ち着かない
10倍はスコープ持ってかない鳥見の時だけ
118名無しSUN:2010/10/11(月) 07:07:30 ID:8aESs54F
10x50は手振れで×
7x50は瞳径7で日本の様な光害地ではコントラストが低下するので×
よって手持ちで最大の口径のものとなると8x42になる。
119名無しSUN:2010/10/11(月) 07:14:13 ID:ej6ywMx9
星では小型の双眼鏡がメインになることは少ない。
流して楽しんだり、単なる位置確認用だったら12×手持ちでもOK。
そりゃあ防振のがいいけどな。
120名無しSUN:2010/10/11(月) 19:59:48 ID:btus/2IB
今のツアイスは下請けメーカー製だからな、
性能くらい妥協してやれよー
121名無しSUN:2010/10/11(月) 21:42:00 ID:J8Y3wvSd
>>120
じゃ、Nikonはどうなの?
122名無しSUN:2010/10/12(火) 08:26:09 ID:MibI2fpB
ニコンは双眼鏡なんかやる気なし。
だからニコンビジョンって商社持ってるんだよ。
123名無しSUN:2010/10/12(火) 17:02:00 ID:IRXxTFnn
40_クラスのBD、モナークX、アペックスプロならどれがいいかなー。後発なぶんモナークXがいいかな?抽象的ですまんが。
124名無しSUN:2010/10/12(火) 17:07:01 ID:o1BGOyyc
コーワプロミナー
125名無しSUN:2010/10/12(火) 23:50:18 ID:5TZtlBOG
>124
おま、そーゆーこと言うんなら俺だって7x42FLって言っちゃうよw
126名無しSUN:2010/10/13(水) 11:45:07 ID:WG8p9B7u
40_クラスのBDって、ダハプリズム双眼鏡としては、
世代が1つか2つくらい前じゃないか?
127名無しSUN:2010/10/13(水) 19:31:24 ID:vDawvae3
>115
サンクス。
自分のは西ドイツの再後期のだけど。それ以降の統一ドイツ製でも違いはあるんかな?
128名無しSUN:2010/10/14(木) 14:50:07 ID:opuy7mzU
>>124 125
どっちももってる。正確に言えばプロミナはもってた。

>>126
じゃあ一段落ちるのかな
129名無しSUN:2010/10/15(金) 16:36:07 ID:BWXGODBW
キャノンの15x50 IS と 10×42のどっちにしようかと悩んでおります。
やはりひとみ径が大きいほど見やすいんですかね?
130名無しSUN:2010/10/15(金) 18:23:58 ID:GP/LE2cV
地元の工業イベントに行ったら、光学製造メーカーの人が、
N社とかL社のOEM作っているって言ってた
10×42と10×50のダハを覗いたけど、割と良さそうだった
自社ブランドを展示販売していていて「OEM先の3割程度」って言ってたけど、
10×42で3万円だったら、モナーク買えるし・・・
131名無しSUN:2010/10/15(金) 18:43:02 ID:P6dmhJnl
地元はどちらですか?
132名無しSUN:2010/10/15(金) 19:49:18 ID:Fhx9sBXf
SS7×50RG-D
SS7×50SK-D
WP7×50RB-D
WP7×50SB-D

この中から一つだけ買おうと思います。
どれにするか迷っているので、勝間ならこれというのを教えてほしいです。

133名無しSUN:2010/10/16(土) 01:48:59 ID:foxO/cMr
手持ちでも使えるようにSSがいいのでは?
1.5kgクラスはマジ重いよ
対物の周囲とGLORYって書いてあるところがラバーで覆われているSS7×50SKカコ(・∀・)イイ!!

買って失敗したと思ったら、責任を持って俺がもらってあげる
134名無しSUN:2010/10/16(土) 10:29:00 ID:xTBsSAYi
三脚つけて★見るようになったら
寝椅子@直視双眼をやらなくなってしまった
寝椅子より多段調整の椅子が欲しくなってきた…高いんだよなあれ
135名無しSUN:2010/10/16(土) 11:03:10 ID:L2uTCoH7
記憶が曖昧で申し訳ない情報だけど
以前ケンコーが出していた椅子は座面調整出来たと思う
定価は馬鹿高かったけどアイベルで格安販売してた
ダメ元で電凸してみれ
136名無しSUN:2010/10/16(土) 11:46:47 ID:uEuhxbPG
>>134

6段調整
ttp://item.rakuten.co.jp/reliable/10002348/

座面可動 ステップ無し
ttp://item.rakuten.co.jp/atom-style/0000b02446/

座面可動 ステップ有り
ttp://item.rakuten.co.jp/atom-style/0000b02445/

こんなのはどう?
137名無しSUN:2010/10/16(土) 11:58:45 ID:xG0QYDWr
>133
最後の1行でワラタ
138名無しSUN:2010/10/16(土) 12:16:13 ID:QG73Icju
>>136
一番上のタイプ(座面がちょっと白っぽいけど)なら近所のホームセンターで売ってたので
30cmドブ覗く時に使ってる

手持ち双眼鏡使うときも座面を低めにして
背もたれに身体を預けるとけっこう安定する
139名無しSUN:2010/10/16(土) 13:24:44 ID:3kmATnFE
>>134
> 寝椅子より多段調整の椅子が欲しくなってきた…高いんだよなあれ
http://www.muratakagu.co.jp/SEIKO/ip-235.html
http://www.muratakagu.co.jp/SEIKO/cs-300.html#anchor847740
探せばそう高くないよ。
140名無しSUN:2010/10/16(土) 15:27:00 ID:QG73Icju
漫画家の大石まさるがNikonの10×70、6.5°のやつを持ってるみたいだな
すげえー♥
141名無しSUN:2010/10/16(土) 21:49:31 ID:R3itVtzu
EDGは気に入った。
軽くてよく見える。
142名無しSUN:2010/10/16(土) 22:17:50 ID:m+vTtoFs
EDG詳しくレポキボン
143名無しSUN:2010/10/17(日) 06:32:30 ID:3VQ/Es7V
シャープのパピリオ(6.5倍21ミリ)を山に持って行き、空を見たのですが
明るさが今一つ足りないように感じられました。
コンパクト双眼鏡で空を見るのに適したものがあれば教えてください。

ミザールのSW−525(5倍25ミリ)なんかも気になってます。
使用してる方がいれば観望時感想をお聞かせください。
お願いします。
144名無しSUN:2010/10/17(日) 07:08:06 ID:KEMVIloG
>>143
シャープから?
145名無しSUN:2010/10/17(日) 07:27:31 ID:3VQ/Es7V
誤:シャープ
正:ペンタックス・ホヤ
訂正させていただきます。指摘ありがとうございました。
146名無しSUN:2010/10/17(日) 09:41:36 ID:RZ2oUswZ
>>139
>探せばそう高くないよ。

高い。その無段階調節と同等なやつが、20年前にはホームセンター
で1980円で売ってたよ。俺は今も愛用している。
147名無しSUN:2010/10/17(日) 11:05:29 ID:nxwG9DY9
>>143
まず…あなたが思っているよりも大きくて重いと思うよ。
ヨドバシカメラでビクセンアトレックHR8x32を触ってくださいな。
アトレック32と ほぼ同じサイズで、アトレック32よりも50g重い。

・一部を除き、ほとんどのレンズにマルチコートがしてあるから、かなりクリアに見える。
 アイレリーフは超広角タイプとしては長い方で、メガネをかけたままでも
 見掛け視界40〜50度くらいは確保出来る。
・マイナス5ディオプターくらいの近視の人でも無限遠にピントが合う。
・ただし、見口ゴムは ほとんど出っ張っていないので、適当なゴム見口を
 探して付けるしかない(ポップアップ式やツイストアップ式ではない)。
・斜めからの光が、プリズムの臨界角を超えて反射するので、対物フードを付ける、
 または対物キャップに25ミリギリギリの穴をあけて絞りにしないと、三日月型の
 迷光が見える。
 真っ暗な空では問題無いが、昼間はこの三日月迷光が強烈。
・最小目幅は62ミリくらい。顔の小さい人は、やや左右の像が一致しにくいかも。
・至近距離:視力1.2で、約2.5メートルまでピントが合う。
 もちろん、近視の人ならもうちょっと近くでもピントが合う。
・安い双眼鏡にありがちな、ピントのシーソーがある。
 (ピントリングを逆回転させると、左右でピント位置の差が出る)
 ただ、倍率が低いせいか、それほど気にはならない。
148名無しSUN:2010/10/17(日) 14:13:09 ID:shSk6aOA
HDGは、なんというかガラスが入ってないんじゃないかと
思うくらい透明感があって、対象物の色合いが濃く見える。
星の場合だとM33の見え方が明らかに突出しているし、
M13が球状星団だとはっきりわかる。驚いたよ。
149名無しSUN:2010/10/17(日) 14:36:12 ID:DvMvbPdj
>>147
ありがとうございます。
このクラスは昼間使うのはいいのですが、
星を見るのは集光力がないので眺めてがっかりが多そうですね。
ニコンのモナークみたいな大口径も検討してみます。
150名無しSUN:2010/10/17(日) 15:35:01 ID:FeUZPepD
色収差と球面収差が充分補正されてないと
微光星が見えない。口径より大事。
151名無しSUN:2010/10/17(日) 16:52:05 ID:aIKYqcDV
>>148
EDGですか?倍率と口径はどれでしょうか
三脚は付けられましたっけ?
152名無しSUN:2010/10/18(月) 16:19:20 ID:huZF0rE3
10×56、もちろん三脚はつく。
153名無しSUN:2010/10/18(月) 21:15:23 ID:O8zgKMmT
EDGじゃなくてHDGですね
失礼しました
154名無しSUN:2010/10/18(月) 21:39:15 ID:gWCx2WbO
近所にトリノビット1042BNと1040BT☆P☆が出てるんだよなー。どちらも本体のみ、美品で48000円。どんぴしゃり欲しいスペックだからどちらがいいかな。
まあ好みだろうけど先立つものが一台分しかない☆
155名無しSUN:2010/10/19(火) 16:39:14 ID:VXfvj2uE
普段は庭にゆったりと座れる椅子で双眼鏡(8×56)を使ってますが、もう少し高倍率がよく、かといって10倍ではあまり代わり映えしないので、1550ISか1850ISを検討中です。
昼間の感じでは少し着色があるな、みたいな感じでしたが、夜はどうでしょう?ISのチリチリ感はまあ高倍率手持ちとトレードオフ?と思ってます。今の双眼鏡も1.2キロあるのでまあ重さは大丈夫だと思いますが。
肝心の見え味はいかがですか?オーナーさん教えてください。
156名無しSUN:2010/10/20(水) 08:01:02 ID:BBv7SVjo
N社製7×50SP持ってるけど重いね。
手持ちで少し見てると手が下がってくる。
三脚つけると天頂が見えないし、ほんと悩ましいです。
157名無しSUN:2010/10/20(水) 09:18:56 ID:vgXds5KN
手持ちで天頂見る時はサマーベットやシートに寝て
双眼鏡の対物側を持って見ると良いよ。
158名無しSUN:2010/10/20(水) 11:32:08 ID:92IMkI0Q
金属製の双眼鏡には信頼感や愛着や肌触りといった要素があるけれど
精度や強度だけみたらプラスチックでも十分な気がするんですよね
それで軽い双眼鏡ができたらいいのになあ
でも重いのはレンズやプリズムなのかな
159名無しSUN:2010/10/20(水) 12:23:35 ID:BBv7SVjo
対物側をもつか・・・なるほど。
ありがとう。
160名無しSUN:2010/10/20(水) 17:09:46 ID:glnrD1ni
>>158 最近の双眼鏡はもう強化プラスチック製が多いよ。
161名無しSUN:2010/10/20(水) 18:46:55 ID:7DfNnS0l
ハートレー彗星が最接近です
162名無しSUN:2010/10/20(水) 19:26:42 ID:92IMkI0Q
>>160
そうですか
店でいろいろ覗いてみてもそれほど軽いものが多いとは思えないのでやはりガラス部分が重いのでしょうかね
163名無しSUN:2010/10/20(水) 22:15:47 ID:7DfNnS0l
畜生、雨が降ってきたぞ
164130:2010/10/20(水) 23:11:39 ID:s0v2flMN
>>131
東洋のスイスです
165名無しSUN:2010/10/20(水) 23:53:03 ID:nsx2GPdW
>>164
詳しいことは書かないでくれる?
166名無しSUN:2010/10/21(木) 01:09:42 ID:C/jh6hHx
>>165
L光機の中の人?
167名無しSUN:2010/10/21(木) 15:46:37 ID:S6w8tn+t
3割で3万ということは、縁ではなく、軽いHGかな?
それでもモナよりはずっと良いだろう。
168名無しSUN:2010/10/21(木) 18:24:02 ID:N0Q04VlS
>>164
丸太に乗って斜面を滑り落ちる祭りがある所か?。
169名無しSUN:2010/10/21(木) 22:15:59 ID:Ij0BRJOY
ねっころがっての手持ち前提で星見専用、1050クラス(瞳径5位)を検討中だけど、FMTが最良?星像は良さそうだけど、FLとかウルトラビットなんかの見え味もきになる。
それとも倍率を落として842位がぶなんかな?なにせ初めてなもんで。
170名無しSUN:2010/10/21(木) 22:54:54 ID:4ARDzjsG
10x50FMTで正解。最良の選択だ。
171名無しSUN:2010/10/21(木) 23:07:51 ID:WJe3Yzf4
10×50FMTいいですよ!見えは最高にいいと思う
端っこまで点像だし平坦だし視界は広いしね
だけど早晩手持ちあきらめて三脚使用するに1000点だなぁ
手持ちで10倍は寝ていてもぶれるし重いし結構つらいですよ
それと若干ブラックアウトしやすい気がします
172名無しSUN:2010/10/22(金) 11:20:53 ID:tMsjjJnR
念願の防振10×42を手に入れたぞ
173名無しSUN:2010/10/22(金) 12:02:04 ID:HNb5FMEc
まったくの初心者ですが、ケンコーの12×50で見たM31はほとんど薄い雲だった。街中だからかな。
174名無しSUN:2010/10/22(金) 13:25:10 ID:nqfejiq8
天の川が見える山で10cm級の双眼で見るM31は見事だぞ。
175名無しSUN:2010/10/22(金) 13:25:17 ID:B46dv3Wp
>>169
手持ちなら、10x50FMT-SX+角型見口で、顔面に押しつけるが最強。
(寝っころがっている時は、重力に任せて顔面に押しつける)
176名無しSUN:2010/10/22(金) 15:35:15 ID:EGhIpwSt
私も10×50FMTで角型見口ですけど、顔に押し付けると見えなくてちょっと浮かせないといけないです
正確には浮かせているというか、見口の下部を頬に軽く乗せているか、もしくは上部を眉に当てている感じです
丸見口の時もそうでしたけど、だから角型見口の意味があまりなくて残念です
ニコンのは丸ゴム見口の機種も角型見口の機種も目にぴったりなんですけどね
・・・私の眼の場合だけかもしれませんけど
177名無しSUN:2010/10/22(金) 16:25:18 ID:OzNdOTqP
169ですが、皆さんどうも。一時はウルトラビット10×50くらいまで行こうと
思いましたが、星見にはFMTが好評のようですね。
ちなみに、12×50SEはさすがに手持ちは不可能?☆像もFMTが上?教えてくんで
すまんす。
178名無しSUN:2010/10/22(金) 22:17:42 ID:zmmJ5Tmo
「猫の恩返し」で王様の使ってる双眼鏡がHGぽいデザインでワロタ
179名無しSUN:2010/10/22(金) 22:28:47 ID:0J6pjen+
ニコンの18x70を手に入れたぞ!
さすがに手持ちはキツイから三脚固定。

180名無しSUN:2010/10/22(金) 22:32:18 ID:zmmJ5Tmo
181名無しSUN:2010/10/22(金) 22:36:20 ID:EGhIpwSt
モナークだと思う・・・
182名無しSUN:2010/10/22(金) 22:37:02 ID:EGhIpwSt
>>172
>>179
おめ!晴れるといいですね
183名無しSUN:2010/10/22(金) 22:41:59 ID:0J6pjen+
>>182
有難う。
当然と言うか、7x50とは別世界だね。
「なーんかあるのかなあ」が「おおこれか!」
になるのは素直に嬉しいよ。
184183:2010/10/22(金) 22:58:18 ID:0J6pjen+
だからといって7x50を貶める気はないよ。
手持ちで気軽にサクサク見られるのは何よりの長所だし。
185名無しSUN:2010/10/22(金) 23:10:17 ID:EGhIpwSt
使い分けるのも楽しいですよね
わたしは10×50と18×70よく使いますが後者は口径なのか倍率なのか見えるものが違う気がします
186名無しSUN:2010/10/22(金) 23:17:15 ID:0J6pjen+
そうそう、使い分けも楽しいね。
18x70でこれなら、口径100mm超えたらどういう世界なのか興味もあるし、
もっと小さい口径ならどうなの?とか。

散開星団とか彗星探しの邪魔!、とかメシエも思っていたのかねぇ。
187名無しSUN:2010/10/23(土) 09:50:56 ID:CIapgKFH
機動性を捨てて三脚を使うくらいなら望遠鏡買った方が良くないか?
低倍率から高倍率まで使えるし天頂ミラーがあるから首が疲れない。
188名無しSUN:2010/10/23(土) 11:13:28 ID:FOct8ZhF
20倍前後の双眼って流し見で見る対象も多いし、単眼にはない
見易さがあるから稼働率上がるよね。

対空タイプがもう少しいろいろなメーカーから出てくれると
面白いんだが。
189名無しSUN:2010/10/23(土) 11:19:06 ID:gcJe6vSR
双眼装置と双眼鏡って別のものなのかな
ハイランダーを思い切って買っちゃってまぁ満足はしてるんだけど
もっと安い25cmドブソニアン+双眼装置の方が色々見れたかもなって少し思ってる

まぁ、欲しがるとキリがないw
190名無しSUN:2010/10/23(土) 11:47:03 ID:9ir7u2xS
>>189
両方持てばもっと幸せ。
そのドブが40cm以上だったりするとかなり幸せ。w
191名無しSUN:2010/10/23(土) 11:48:44 ID:yw8KbpsT
>>189

ハイランダーは星像の美しさはもちろん「稼働率」「メンテナンスフリー」
「持つ喜び」がズバ抜けてるからこれをどう評価するかでしょうね

ただ球状星団やdeepskyはやっぱ大口径の暴力がモノ言うから
悩ましいところかと

いっそ買い足しちゃえw
192名無しSUN:2010/10/23(土) 13:59:12 ID:JhMGgM1t
>>177
12×50SEは手持ちは無理ですね。覗いて10秒であきらめると思うw
でも10×50FMTもそれは同じですね。

見えに関しては、12×50SEで見える星は、10×50FMTでも見えるし、逆も同じ。
倍率が高くても見える星の数そのものは増えないね。背景は多少締まって見える。
ただ倍率が高い分、2重星や木星の衛星の分離とかはSEの方が簡単かな。
SEはニコンらしい線のしっかりした描写で、FMTは繊細な描写をする(倍率の違いからくるものかも)。
すばるを見ると、FMTは広い視野ですばると周りの星の関係性が見え、
SEはすばるそのものを凝視でき、より細かい構造が見える感じ。
あくまで個人的な感想ですが、FMTでみる星空はきれいだなぁ、SEでみる星はよく見えるなぁ、という感じです。
193名無しSUN:2010/10/23(土) 20:22:45 ID:3FA+O1xy
>>189
25cmドブソニアン+双眼装置 だと、20倍とかが使えないベ。
194名無しSUN:2010/10/23(土) 22:52:48 ID:XS0+adMs
無改造だと無理だよね
195名無しSUN:2010/10/23(土) 23:25:48 ID:JMRF385N
一度だけ覗いた事のあるkowaのプロミナーは新穂高ロープウェーの展望台
8倍双眼鏡じゃあ確認できない槍ヶ岳の小屋でうろうろしてる人がばっちり
野ざらしで子供にガシガシいじられてるのにびくともしない
難点は目幅の調整が出来ないのと、3分で切れてしまう事
個人所有したいなあ
196183:2010/10/25(月) 19:20:13 ID:rBk+kjfz
先日、18x70のことを書いた183です。
あのときの比較の7x50はあまり良い品ではなかったのですが、
この度、ニコン7x50SPを手に入れまして、
そして以前の格安7x50と夜景を見て比較しました。
(サンテ40がいる、疲れた目ですが・・・)
ニコンは像がクリアでゴーストもなく、なにより見ていて疲れない、というのは非常に良いですね。
高いだけの価値はあります。
197名無しSUN:2010/10/25(月) 21:09:34 ID:gm2+wUrN
ちょw どんなペースで買ってんですか!
198名無しSUN:2010/10/25(月) 22:13:07 ID:rBk+kjfz
新品が欲しいけど、どちらも中古ですから・・・・
199名無しSUN:2010/10/25(月) 22:33:56 ID:gm2+wUrN
それって、何か泥沼にはまりずぶずぶと沈んで行ってるって感じがしますが。

あとは20mm以下のポケット型と、40mm級の中堅ダハと、御三家と、100mm級対空があれば・・・・
200名無しSUN:2010/10/25(月) 22:43:52 ID:rBk+kjfz
18x70 お兄さんこれ25kだけど20kにするよって言われたら、買うでしょ!
7x50SP これ製造古いから30kにするよって言われたら、買うでしょ!

N社9x25は持っているので、40クラスダハ・・・モナーク?
御三家と対空買うならカメラレンズ買いますがな。

昔、ビクセンの20x80、これは新品で買って持っていましたけど、
像がとっても青々して、しかもすぐに曇って観測に支障が多いので泣く泣く処分した事もあります。
201名無しSUN:2010/10/26(火) 00:28:59 ID:WJoY8Vzd
また聞くけど、ハイランダーって宮内77mmとそんなに差があるの?      もうひとつ、5cm10倍の広角ポロで、現在、過去通じて一番シャープに見える機種はなんですか?
202名無しSUN:2010/10/26(火) 11:09:36 ID:DDE1zD7d
 >5cm10倍の広角ポロ
ツアイスのデカレムかな。
シャープさ以外は、現在の高級双眼鏡の方が良いけど。
あと、ニセモノも多いようだ。
203名無しSUN:2010/10/26(火) 18:03:20 ID:rFRlp4Pu
魚籠のアルティマ
204名無しSUN:2010/10/26(火) 23:00:16 ID:ovD3ftJA
>200
それなら納得、そんな値段を付けるのって質屋とか普通のリサイクルショップ?

205名無しSUN:2010/10/27(水) 14:24:56 ID:xC9eVOQw
えっと、まとめると、Nikon 12x50SE は星見に関しては問題なしだが、
重くて疲れるのでがんばれってだけなのな
よっしゃ
206名無しSUN:2010/10/27(水) 18:59:51 ID:zAcESLQr
177ですが、ちょっぴりお金に余裕があるので、ウルトラビットの10×50HDにしちゃいました。
納期に3週間ほどかかるそうですが、非常に楽しみです。皆さんありがとうございました。
207名無しSUN:2010/10/27(水) 21:29:00 ID:Q+BUIB1g
12×50SEは900グラムでそんなに重くないですよ
ただ三脚使わないと安定した像は見られないということで
208名無しSUN:2010/10/27(水) 22:24:06 ID:xC9eVOQw
>>207
ありがと、わかりやした
でも、諸々事情あって購入は白紙になっちゃいました
209名無しSUN:2010/10/27(水) 23:35:17 ID:Co1+L20o
202、203さん、どうもですツアイスのデカレムって現行品ですか?  購入費用はいくら位ですか?
210名無しSUN:2010/10/28(木) 04:49:49 ID:6MJTknDE
>>205
性能には問題なし、重いわけでもなし、ただ倍率が高いので
手持ちではブレる。安定してみるなら三脚を使うべしってことかと。
211名無しSUN:2010/10/28(木) 10:12:16 ID:68zLsnqg
>>204
18x70は、地元の中古カメラ屋さん。
本体は多少使用感があるものの、全体的に大問題なし。だけど接眼側キャップ、説明書がなく、ケースの金具上のベロ部分が疲れているので、
仕入れ時に相当(売値の一割程度迄)買い叩いたんじゃないかな?
普通の人が扱うにはあまりに大きく重過ぎるし、店としても在庫として抱えるにはリスクありだからね。
私はこれは良い買い物したなと思っています。

7x50はネット上にもある大手ディスカウントショップ。
本体は使用感あるものの大問題なし。欠品なし。だけどケースがかなりくたびれており、またストラップもくたびれているので、
やはり仕入れ時は相当安く買い叩いたんじゃないかな。
私は本体見て納得の値段でしたよ。

うーん、10x70SPが欲しくなってきたぞ。
212名無しSUN:2010/10/28(木) 11:40:10 ID:jkP/IVex
>>209
マジレス
ググれば わかるけど、骨董品だよ。
「シャープさ以外は、現在の高級双眼鏡の方が良いけど」って書いたろ…。
10x50FMT-SXにしとけ。
213名無しSUN:2010/10/28(木) 14:31:25 ID:2dIAWADW
>>205( = >>208) です

>>210
ありがと、了解しやした
いやね、ここで話題になってたNikon 12x50SE の中古があったんで
買おうか考えてたら売れちゃって
で、白紙
214名無しSUN:2010/10/28(木) 18:25:11 ID:BH1Z0OiF
わかったぞ、猫屋のだなw
古いページの記事は全部削除しとけばいいのに。
215名無しSUN:2010/10/28(木) 18:50:24 ID:kH+sRayT
愛知県人なんですが、色んなメーカー、機種を覗けるお店をさがしてます。
頑張れば岐阜、三重くらいまでならなんとか行けそうです。
情報よろしくお願いします。
216204:2010/10/28(木) 22:07:43 ID:DT6y1jAl
>211
なるほど、カメラ屋のほうが値打ち知ってるだけに高く値をつけるかと思ってましたけど
逆に特殊な物だということも知ってて商品の回転を考えたということか。

現物を見ることができたのならいい買い物ですね、。
217名無しSUN:2010/10/28(木) 23:22:44 ID:68zLsnqg
>>216
はい、良い買い物をしたと思っています。
8cmアクロ赤道儀の出番がかなり減りました。

各種情報を見ると、25x100とか色々欲しくなるけど、ここらで打ち止めにしなきゃ・・・
218名無しSUN:2010/10/29(金) 02:50:23 ID:tcXKfQu2
勝間で25×100ED出してくれんかのう
219名無しSUN:2010/10/29(金) 21:36:43 ID:t4mg7ynI
ニコンは、フィールドスコープ用の全反射45度正立プリズムを
作っているんだから、あれの31.7ミリ用を左用右用の二種類出せば良いのに…。
220名無しSUN:2010/10/29(金) 21:55:51 ID:tcXKfQu2
そんなことしたらみんな双眼鏡作っちゃう><
221名無しSUN:2010/10/30(土) 12:28:56 ID:cd+M1pe7
>>218
50万円くらいになるかねぇ
222名無しSUN:2010/10/30(土) 16:59:28 ID:G7Y7JCjI
と、言うより双眼鏡作れよな
223名無しSUN:2010/10/30(土) 17:03:46 ID:cd+M1pe7
10x50SP、とか。
224名無しSUN:2010/10/30(土) 17:52:21 ID:ijCn6fF0
>>219
フィールドスコープのED50って想像以上によく見えるんだよなあ
あれを2台並べられたらいいんだけどけっこう幅があって目幅を超えてしまう
タカハシで45度20X50出してたそうだけど同じようなのができるはずなんだけどなあ
>>223
10×50SP作るならFMTと同等以上の見えの良さとブラックアウトしにくさを実現してほしいな
225名無しSUN:2010/10/30(土) 18:00:22 ID:cd+M1pe7
その条件だと7x50SPと同じ鏡筒では厳しいでしょうね・・・

それ以前に、需要があるのかな?
226名無しSUN:2010/10/30(土) 18:10:48 ID:qpoIUsJ1
三脚を据える時点で面倒と考える人が多そうだし
どうせなら望遠鏡とどっちがいいかなんて話になりそうだし
25cmドブ双眼いいよ!なんて話になると対空双眼鏡の馬鹿高さが目立ってしまう
一部の好きな人しか買わないとなると、消えちゃうんだよね
227名無しSUN:2010/10/30(土) 18:17:56 ID:cd+M1pe7
官公庁が大量に発注しないと、厳しいでしょうね・・・
228名無しSUN:2010/10/30(土) 18:25:59 ID:cd+M1pe7
ありゃ、厳しいが口癖になってるな、気をつけよう。

でかい彗星こないかなあ。
229名無しSUN:2010/10/31(日) 11:38:02 ID:4BWFDrtl
ZEISSのDS10*56について、情報をいただきたいのですが、星見をするに当たって、良像範囲はどんなものでしょうか?
230名無しSUN:2010/11/01(月) 08:59:21 ID:nXYWsk/P
視野の60%まで
231名無しSUN:2010/11/01(月) 09:56:17 ID:K6gQVTTm
3cmから30cmの双眼鏡(双眼望遠鏡?)を見たけど
見え方が違うので面白いね。個人的には15cm双眼が欲しいな。
232名無しSUN:2010/11/01(月) 18:23:19 ID:SNOWVRnX
双眼鏡も欲しいけど、郊外に屋上付きの家が欲しい。
233名無しSUN:2010/11/02(火) 03:30:01 ID:LeMCfd/I
たった今、8x42の双眼鏡で
カノープス見たよ!初めて見たよ!オレンジ色なんですね。
地平線に近いからか、見かけ上の明るさは3等星?ぐらいでした。
234名無しSUN:2010/11/03(水) 04:08:02 ID:dDotZxB2
>>233
おめでとう!
235名無しSUN:2010/11/03(水) 13:24:31 ID:xpFZ+GP6
「寿命が延びるよ!」

「やったね(以下略
236名無しSUN:2010/11/04(木) 16:15:39 ID:dWS7g6QM
まだ見えないよ
237名無しSUN:2010/11/04(木) 17:25:42 ID:LGH3jzFU
ニコンの8X32E(E2ではないです)を持っているのですが、星見用(星雲・星団)にもっと倍率が欲しくなりました。
とある個人HPの紹介に20X80(アーク?)の双眼鏡で見た星雲が素晴らしかったとありましたので、
以前オリオンを見てみたのですが、8X32では星雲が見れません(口径不足? 光害?)でした。
ただ、写真で見るようなくっきり美しい星雲を想像してたら駄目らしいですね(苦笑)。
一眼用の三脚はあるので、ニコン18倍にかなり強い魅力を感じますが、暗さとか見え味の絡みで
10倍に留めて視界の広さとのバランスも考慮した方がいいのかなとも考えてしまいます。
10X50、10X70、18X70では見た目の明るさも、やはり相当な差が出るのでしょうか?
192さんの仰ってるように機種やメーカーで見える感じも結構違うのでしょうね? それなりの値段なのでやはり迷います。
価格の差は有りますが、下記を検討しております。住んでる所は住宅地で都会の街中ではないです。
メーカーHPや関連スレなどを見てますが、細かな部分が分かりません。お勧め等、色々教えていただけないでしょうか。
長々と申し訳ないですが、宜しく御願いします。

フジノン FTM 10X50 、10X70
      KF10×42W

ニコン  10X70SP 、18X70IFWF
     10x42HG L DCF
モナーク 10x56D CF、12x56D CF
     アクションEX 10x50 CF、12x50 CF
238名無しSUN:2010/11/04(木) 17:31:52 ID:LGH3jzFU
237ですが、下記洩れてました。
ニコン 10x42SE・CF、12x50SE・CF
239名無しSUN:2010/11/04(木) 17:55:31 ID:3rg8zp8O
とりあえず、近場でいいからオリオン星雲が見える場所を探す事と、
そこへの移動手段を確保する事をオススメします。

現在すでにニコン8x30Eを持っているのであれば、ニコン18X70IFWFが良いでしょう。
240名無しSUN:2010/11/04(木) 17:59:06 ID:tThZ4ful
>>237
とりあえず格安スレ定番の
ヤフオクアバンター10x50とスカイマスター15x70を買うといいよ。
で、自分の趣向がはっきりしてきたら、上位機種にステップアップ。
241名無しSUN:2010/11/04(木) 18:36:09 ID:LZwuK8Rf
>>237
3cmの双眼鏡を持ってるなら二台目は7cmクラス(16〜18倍)の直視型が
良いでしょう。三脚は必要です。それで満足出来なければ10cmクラスの
対空型かEMS双眼に逝くのがオススメです。
242183:2010/11/04(木) 18:52:15 ID:13SUi3FH
>>237
7x50SP、18x70IFWF、その他廉価版の10x50や20x50使用者です。
5等級の星が見える観測地で使用していますが、
車移動可、三脚使用という条件で、星雲・星団なら貴兄の挙げた上記候補のうちなら、18x70IFWFをオススメします。
7x50や10x50では、大きな星雲はともかく、
球状星団は恒星とあまり見分けが付かないぐらいわかりづらいです。
7x50や10x50で探して、18x70で確認するより、最初から18x70で探したほうが効率よいです。
10x70と18x70では、大きさもほとんど変わらないので、多少暗くても高倍率のほうが楽しめます。

良い像を一度見てしまうとと、あまりよくない像は見たくなくなるので、最近、廉価版は使わなくなりました。
243名無しSUN:2010/11/04(木) 19:16:11 ID:Ntxor6sp
自分も18x70IFWFがオススメ、なぜか選択肢にないが
フジノン16×70 FMT-SXとどちらを選ぶかは難しいところ。
244183:2010/11/04(木) 20:38:03 ID:13SUi3FH
ニコン18x70IFWFとフジノン16x70FMT-SXは選択が難しいですね。
フジノンは軽く、アイレリーフも長く、ネビュラフィルター使える、と。

三脚アダプターの止める場所が、フジノンは中心軸ねじ込み、ニコンは中心軸挟み込み。
どちらが安全かといえば、ニコンだと思います。
暗い場所での使用を考えれば、ねじのゆるみによる万が一の落下が怖いですから。

245237:2010/11/04(木) 21:52:34 ID:dyTmAQoJ
239〜244の皆さん、ご回答ありがとうございます。
やはり星雲・星団をメインに考えると18x70IFWFがいいんですねえ。
240さんのご意見も正しいんでしょうね。今は無いですが、以前、かなり古い本格的な形の7x50が家にあって、ニコン8x32Eと見比べると
目の疲れにくさ、色のクリアさ、明るさ、どれをとっても8x32Eが上回ってました。その時の記憶もあるので、買うなら良いものをと思ってます。
フジノン16x70FMT-SXも考えてたのですが、16xまで行くならいっそ18xにしてやれと単純に思ったのです(^^;)
でも、244さんの仰るネビュラフィルターは魅力的なアイテムですねえ。
ニコン18x70IFWFとフジノン16x70FMT-SXに絞られそうです。
うーーーーーむ、迷うなぁ。まあ、いずれにせよ現物は覗かせてもらった方がいいでしょうね。
暇を見つけて、一度お店に行ってみようと思います。
皆さん、ありがとうございました。
246名無しSUN:2010/11/04(木) 23:41:17 ID:WLHqd3Ur
望遠鏡買ったら?8〜10cmくらいの。
ボクはちょっとした星見には双眼鏡しかもって行かないけど、
倍率上げないことにはイマイチな対象は多いよ。
しばしば望遠鏡持っていかなかったことを後悔する。
247名無しSUN:2010/11/05(金) 10:54:07 ID:8B0s22yR
>>245
場所も探さなきゃだめだよ。
オリオン星雲が見えないというのがちと心配。
248245:2010/11/05(金) 12:54:45 ID:x1Osm1k6
>>246
現状は双眼鏡での見え方を楽しみたいと思っているので、
後々それで満足できなくなって、こりゃいかんとなったら、
望遠鏡にステップアップですね(^^)

>>247
やはり、先ずは場所が大事なんでしょうね。
近くにある池の堤防みたいな道は田んぼに囲まれて少し住宅から
離れているので、そこに行って手持ちの8x32Eで試してみますね。
そこは犬のウンチが散在してるので、足元要注意ですが(^^;)

ありがとうございます。
249名無しSUN:2010/11/05(金) 13:24:32 ID:8B0s22yR
250名無しSUN:2010/11/05(金) 19:01:29 ID:hRgptCTm
北海道に住んでるんだが、照明が無くて自動車の通らないところは熊が怖くて行けない。
ガサガサと音がして車に逃げ込んだら、鹿でした。
251名無しSUN:2010/11/05(金) 21:16:40 ID:tygPzMFS
ブンブンブラウ行け
252名無しSUN:2010/11/06(土) 20:26:30 ID:asTwlgJj
光害マップなんてあるんだな。
前に仕事で硫黄島に一週間位居たけど
冬の天の川(オリオン座の横)がハッキリ肉眼で見えた。
7x42の双眼鏡でもバラ星雲が良く見えたよ。勿論M42は見事だった。
253名無しSUN:2010/11/06(土) 20:45:58 ID:EB1FZSn9
>>252
霊は見えましたか
254名無しSUN:2010/11/06(土) 21:23:30 ID:EVdq0j9c
>>252
夜は出歩けました?
基地の照明が明るくて星は期待したほど見えなかった。
255名無しSUN:2010/11/07(日) 18:04:27 ID:+TlhbbYF
ペンタ12×24UCFってノを買いました。
これってタンクローですか?WPなのかいまいち分かりません。
256名無しSUN:2010/11/07(日) 21:24:30 ID:JckqXR4g
>>255
型番からいえばタンクロー。
257名無しSUN:2010/11/07(日) 22:04:35 ID:+TlhbbYF
ありがとです。
ちなみに視野角5°です。
この条件でググっても情報が出てきません。
258名無しSUN:2010/11/07(日) 23:32:44 ID:JckqXR4g
>>257
古いからね。
まあ定番だしガンガン使うといいよ。
259名無しSUN:2010/11/08(月) 00:06:39 ID:OuwT40QA
俺のパピリオ、ゴーストがちょっとでるので、
最前面の保護ガラスとっぱらった。
少しヌケが良くなった。
260名無しSUN:2010/11/09(火) 19:04:14 ID:B9i7dmdW
261名無しSUN:2010/11/09(火) 21:47:52 ID:nSbWIE9o
ケンコーのアートス買ってみたよ。

65度の広角視界は像の崩れも小さく、気持ちよく見える。
10年くらい昔の、魚籠アスコット広角よりもずうっといい。

だが、地上用にはいいが、星を見ると左右別々に変形してて、てんで点にならない。
双眼鏡回すと変形した星も回るから、乱視じゃなくて双眼鏡側の問題。

アートスは、実売価格(1万円前後)を考えれば十分なものと思うが、
気持よく星を見るには、やっぱり3万円クラスからかなぁ
262名無しSUN:2010/11/09(火) 22:28:49 ID:D6fn69cj
どっか同じのあったな
コピペか
263名無しSUN:2010/11/09(火) 22:32:55 ID:nSbWIE9o
今日買ってきたんだよw
フィリピン製って書いてある。
264名無しSUN:2010/11/10(水) 07:45:25 ID:dSi+Au8M
猫屋に赤目の7×50が出てるが、あそこの客層でこんなの買うやついるのか?
265名無しSUN:2010/11/10(水) 22:56:25 ID:WzPAl6Ax
 双眼鏡は高い機種でも天体望遠鏡のように星が点に見えるものは少ないな。
 どれも微妙に毛羽立ってるというか。
 短焦点の対物レンズに広視界とかなり無理してるからかね。
>フィリピン製って書いてある。
中華製でなくて良かったじゃん。
266名無しSUN:2010/11/11(木) 11:13:42 ID:7aKjL1qP
中華製のほうがいい!
267248:2010/11/11(木) 11:46:09 ID:0UlWPI2f
248ですが、昨夜は星見に良い空でしたのでPM10:30頃8x32Eを
持参し、明かりの少ない池の堤防道にてオリオンを眺めてみました。
目が慣れると微細な星までくっきりと浮かび上がりましたが、
小三ツ星をいくら見ても、ほとんど分からないくらいで暗さの
和らいでいる部分(おそらく星雲)がある程度にしか見えません(T_T)
やはり遠征が必要なのですかねえ。249さんの光害マップを見ると、
気楽に行ける距離ではないので(汗)
場所が良ければ8x32でも、どれくらい見えるものなんでしょう?

一方、偶然ですが、10:50頃にカシオペアより少し南の天頂辺りで、
中心が濃くて、もやっとしながらもはっきりとした楕円を発見。
かの有名なアンドロメダではと、家にある「双眼鏡で星空を楽しむ本」で
確認したところ、位置的にやはりアンドロメダ。
恥ずかしながら、初めてまともに見た星雲にちょっと満足な気分でした(^^)
今まで、ただ星空が綺麗な時に何も考えず眺めてただけなので、
嗚呼、初心者だなあと感じる自分が、我ながら可笑しかったです(^^;)
オリオンの星雲よりアンドロメダの方が、見るのは簡単ということなのでしょうか?
天頂位置の方が光害も少ないのかもしれませんが・・・

268名無しSUN:2010/11/11(木) 12:16:29 ID:Kk3BOR+z
アンドロメダ大星雲の方が、とらえどころがなくてわかりにくい感じ。
光害が小さいところなら、肉眼でもボカーンと楕円形の光に見えるけどねw
269名無しSUN:2010/11/11(木) 17:44:06 ID:nCuwS2yT
>>267
M31見たら二重星団も見ると良いよ。
8x32でも十分楽しめる。
270名無しSUN:2010/11/11(木) 18:27:04 ID:oUiX/Afa
>>267,268
アンドロメダ座のあれは星雲じゃなくて銀河だよorz
271237:2010/11/11(木) 22:28:07 ID:oxXSFYJL
>>268
アンドロメダの方が見えにくいんですね。確かに捉えどころ無さそう、うちとこでは肉眼は無理ですね(^^;)
今日は薄っすらと雲が走って、探すのに苦労しました。

>>269
カシオペアのところにある星団ですよね。今度、じっくり探してみます(^^)

>>270
ですよね(^^;)銀河なのは知っていたのですが、グーグルでアンドロメダって
入力しても星雲で候補あがってきたり、結構色んなサイトでアンドロメダ大星雲とか
表現してるとこありますし、別称なんですかねぇ・・・?
272名無しSUN:2010/11/11(木) 23:19:56 ID:eU1o0aE2
>>271
昔は何でも星雲て言ってたんだよ。星が雲っぽく見えるんだからなんだっていいじゃん。とはいえあれは銀河だよというのも知っておくべきだと。
273名無しSUN:2010/11/12(金) 06:29:30 ID:dPlo5AwK
17世紀の話しですか??
274名無しSUN:2010/11/12(金) 07:04:47 ID:LahaylPg
20世紀の終わりごろまではそういっていた。
275名無しSUN:2010/11/12(金) 20:00:00 ID:ZozF8OmI
今でも全部ひっくるめて星雲星団と普通に言うだろ。あげ足とりだ。
276名無しSUN:2010/11/13(土) 08:44:56 ID:Z70mD+DY
銀河(galaxy)もかつては星雲と呼ばれていた。これは、銀河の正体が長らく
解っていなかったために銀河も星雲の1つの形態に過ぎないと考えられていた
ためであるが、近代になり銀河は我々の太陽系のある銀河系の外にある天体
であることが判明し、それ以降は銀河系外星雲(系外星雲)と呼ばれるよう
になった。この名残で、例えばアンドロメダ銀河のことを「アンドロメダ星雲」
と称する事がよくある。現在では、このような系外星雲は銀河と呼ばれるように
なり、星雲と銀河の区別が明確になっている(銀河のことを星雲と呼んでいた
歴史については、銀河の観測史に詳しい)。

だってさ
Wikiに聞いてきた
277名無しSUN:2010/11/14(日) 00:38:04 ID:nZCoVgoc
今でも銀河と星雲を同一に呼ぶ一般の人は多いと思うよ。
278名無しSUN:2010/11/14(日) 15:37:50 ID:CYri5cT8
言葉狩りみたいなものだな。
279名無しSUN:2010/11/14(日) 22:58:16 ID:uRlkqtXy
ドイツスレが無くなってるんだね。
先日ビクトリー(非FL)とDS10*56を比べてみたけど、昼間も夜も大差ない、と言うよりはビクトリーのほうが視野の鋭さは上、ただし糸巻きの歪みはやや大きいくらい。
ビクトリーは評判悪いけど皆どのあたりのレベルで判断してるのかな?
販売期間も短かったし、全く違う設計のFLが後発で出たのも厳しい原因かな。
280名無しSUN:2010/11/14(日) 23:47:17 ID:gxqazNq4
パンティーをショーツって呼ぶようになったのと同じだね
281名無しSUN:2010/11/15(月) 01:24:28 ID:wezrUZ8l
明石のたこフェリーが明日で運行中止のニュースを見た。
ニュース映像で船にニコンの観光望遠鏡30x80らしいのが載せられていた。
いらなくなるのなら安くゆずってほしいなあ。
282名無しSUN:2010/11/15(月) 06:36:53 ID:KhNyu71o
スパゲティって、パスタに変わったんだね
283名無しSUN:2010/11/15(月) 07:15:36 ID:JKbCFH4e
ばっちゃはスパゲッティってゆえなくてスッパゲそばってゆってた
284名無しSUN:2010/11/15(月) 07:29:29 ID:hqQ1wyFC
パスタって小麦粉を使った練り物の総称だからスパゲッティとは違うんじゃないか。
285名無しSUN:2010/11/15(月) 21:43:25 ID:OFD6zIJR
トマトケチャップをぶっかけたうどんを「スパゲッチナポリタンぞね」と言って食事に出したウチの親、
サイバラの漫画に出てきそうだがホント。

もっとも同じような高知県の海沿いにある町の話なんだがな。
286名無しSUN:2010/11/16(火) 14:00:16 ID:ZVeXrK/0
富士フイルム、明るい視界と小型・軽量ボディーを両立した双眼鏡「KFシリーズ」4機種を発売
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0457.html
287名無しSUN:2010/11/16(火) 17:25:41 ID:5PNIh1ij
フジノン KF10×42Wって、性能的にはどうなんでしょ?
288名無しSUN:2010/11/16(火) 19:16:24 ID:+R4PDjxX
デザインがありえんわ
289名無しSUN:2010/11/17(水) 00:49:07 ID:LYA7ETGb
>>267さんの読んでると、数年前初めて双眼鏡を買って、秋から冬の空を
<双眼鏡で星空ウォッチング>片手に星雲を一生懸命探していた楽しい思い出
がよみがえります。初めてM31を探し当てたときは感動しました。
8×32E ってニコンの8×32SE・CFのことですか、それとも、
8×30EUのことですか。?いずれにしてもコンパクトでよい双眼鏡ですね。

あと、すばるとかヒアデス星団やアンドロメダあたりのコップをひっくりかえした
ような星の並び(自分で勝手にコップ座と呼んでいた)もおすすめです。

290267:2010/11/17(水) 22:33:33 ID:7xr6N4Fp
>>289
やはり最初見つけた時は嬉しさもひとしおですね(^^)
今、我々が見ているM31は230万年も前の姿なんだ、とか思いながら見ると
ちょっと非日常的なロマンも感じてしまいます。

8×32Eは、EUの前のモデルですね。嫁さんのお父さんにもらったものです。
保証書を見ると、昭和60年購入とありました(^^;)
でも、とてもよく見えます。

すばるは綺麗ですよねぇ。ヒアデス星団とコップ座はまた探してみます。ありがとさんです(^^)
ただ、最近は地元の天気良くないです。黄砂やら雲が多くて・・・。
291名無しSUN:2010/11/17(水) 23:12:03 ID:92xRJcBC
「双眼鏡で星空ウォッチング」は図書館から何度も借りてきた。
つい先日も借りていて返したところ。
娘があきれて「自分で買ったら。」というが、
ただで借りれるし、ついでにほかの本も借りれる。
写真を見ているだけでも楽しいしね。
今度の週末も借りにいくと思う、たぶん。
292名無しSUN:2010/11/17(水) 23:20:42 ID:b1AitOiW
8月に改訂された「双眼鏡で星空ウォッチング」(第3版)では、ダハ機がたくさん紹介されているけど
星見に普通に使えるほどにダハ機がよくなってきているのだろうか?
ダハ機には当然ながらダハ稜線があることと、反射回数が多いことから、ポロ機を超えることはないと信じているのだが。
293名無しSUN:2010/11/17(水) 23:39:41 ID:5akcRDUK
若者のポロ離れ
294名無しSUN:2010/11/18(木) 00:50:28 ID:VAVLIMqB
>>290
8x30Eのことだよねえ? EUより測定器っぽいデザインで、個人的には好きだな。
295名無しSUN:2010/11/18(木) 08:21:31 ID:6/SPMxjU
296290:2010/11/18(木) 09:53:20 ID:MpYiF6Yt
>>289.294
申し訳ないです、勘違いしてました(^^;)
8x32ではなくて、ご指摘通り8x30Eですね。
297名無しSUN:2010/11/18(木) 10:57:47 ID:DdSUT6d3
>>295
これは、ポロプリズムの特徴である、斜めからの臨界角を超えた光が
変な反射をしているからだ。
>>292が言っている事とは違う。

ニューフォレスタHRのプリズムは、価格を考えると精度が高いらしいのは確かだが。
(アルピナや旧モナークとはまるで解像力が違う)
298名無しSUN:2010/11/18(木) 21:27:05 ID:bk19/bd7
友人から無理を言ってニコンの1型を譲って貰ったけど、色んな意味でスゲーな、これ。もうこんな双眼鏡つくれないのかな?
299名無しSUN:2010/11/18(木) 22:04:47 ID:0SHXeyQM
>>295
ありがとうございます。
面白いサイトで全部読んでしまいました。
>>297さんが言われる通り、私の思ってることとは違いましたが、ニューフォレスタHRはいい双眼鏡みたいですね。
300名無しSUN:2010/11/18(木) 22:41:04 ID:mldlKY3E
超初心者です。
双眼鏡が欲しいのですが、どれを選べばいいのか全くわかりません。
初心者に手頃なものを教えてほしいです。
301名無しSUN:2010/11/18(木) 23:14:59 ID:0SHXeyQM
>>300
用途と予算は?おとな?こども?
双眼鏡いろいろあるからそのへんわからないとね
302名無しSUN:2010/11/18(木) 23:15:27 ID:lDIyUBmd
ピンキリだけどとりあえず安いの
ttp://ec1.kenko-web.jp/item/2565.html
303名無しSUN:2010/11/18(木) 23:20:47 ID:mldlKY3E
>>301
用途は観測ではなくウオッチングですね。
予算は1万円くらいならありがたいですが、いいのがあればもう少し出せます。
大人です。

>>302
安いけど、あまりよくないのを引くのが怖いですね。
304名無しSUN:2010/11/18(木) 23:23:17 ID:lDIyUBmd
アートスは、安い方の下限と思うよ。
これより下はとりあえず勧めない。
305名無しSUN:2010/11/19(金) 00:05:52 ID:fnZoJ1FU
>>303
ケンコー10×50W 10,000円
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/137116728
星見ならこれがいいですよ
ケンコーでは真面目に作られてる(定価なら32,500円)
いっしょに三脚アダプターも買ってカメラ三脚につけたらよく見える
306名無しSUN:2010/11/19(金) 05:40:14 ID:E7C6vzYG
出品者さんおはよう
307名無しSUN:2010/11/19(金) 07:09:09 ID:7aj7I9G1
元アバンターが(一万2千円なら)イチオシなのは事実だべ。
308名無しSUN:2010/11/19(金) 07:34:40 ID:1m8fn0dC
格安スレではテンプレにも入ってる。
309名無しSUN:2010/11/19(金) 08:32:31 ID:w4HmmpUe
>>300
定番だけどニコン8x30EU。
初心者だと少し高いと思うけど
星見、鳥見、旅行用と何でも使えて丈夫。
将来口径の大きい物を買ってもサブに使える。
310名無しSUN:2010/11/19(金) 09:21:19 ID:NgvaWt1A
>>300
とりあえず↓のスレに目を通してみ。

格安双眼鏡スレッドpart11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1284395702/

双眼鏡・望遠鏡スレッドpart9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1285797141/
311名無しSUN:2010/11/19(金) 13:41:17 ID:7aj7I9G1
目的が星見で、予算は1万円くらいって言っているじゃん…
どう考えても元アバンターで決まりでしょ。
312名無しSUN:2010/11/20(土) 06:27:27 ID:zgzTvhrc
持ってる人が多そうなのであえて天文・気象板で聞きますが、
ワイドビノって最短合焦距離どのくらいですか?
313名無しSUN:2010/11/20(土) 18:40:54 ID:vVqFnNxN
だいたい1mくらいまでピントがあうよ。ただし、ソ連製での話。
今売ってる中国製のコピー品がどうだかは知らない。
314名無しSUN:2010/11/21(日) 19:08:50 ID:+rnpc823
>>312
星以外見ると目が回る、私の持ってるやつ3000円で売ってあげたい。
パピリオ買えばよかったわ
315名無しSUN:2010/11/21(日) 19:19:53 ID:Tbr60dyQ
持ってないけど、使用目的が違うんじゃないの
316312:2010/11/21(日) 22:10:58 ID:NxIwQSv6
皆さんお答えどうもでした。
美術館用に近接用の低倍率を探してたんですが(パピリオはちょっと倍率が高すぎ)、
最近接1mはちょっと微妙なスペックですね。
フィルター用のネジにクローズアップレンズでもはめればいいのかな?
板違いの質問、失礼しました。

>>314
その値段なら買うのでオクに出してくださいw
317名無しSUN:2010/11/21(日) 22:20:24 ID:xRKUlZQe
314の言う通りだよ。
その用途だったら4×12の単眼鏡の方がよっぽどシャープに見える。
318名無しSUN:2010/11/21(日) 22:51:00 ID:Ibl8Mex2
このスレの諸兄にご質問ですが、勝間の10x70はどうでしょうか。
購入を考えております。
319名無しSUN:2010/11/21(日) 23:53:24 ID:Q6n1+uCF
>>318
10x70は三脚に載せないとほぼ使えない。
どうせ三脚使用なら16xぐらいでもいいかもしれない。
三脚・雲台は頑丈なやつが必要。
ごく短時間なら手持ちでも使えるけど、それなら10x50のほうが軽くて見かけ視界も広い。
そして瞳径7mmは都会の夜空が白んでしまう。

高倍率機より収差が少ないとか、実視界が広いとか利点もあるけど
16x70と10x50のいいとこどりにはならない。
320名無しSUN:2010/11/22(月) 00:02:48 ID:ckOw1U2v
早速のご返答、有難うございます。
ニコン、フジノン、勝間と検討し、値段で選んだのですが、
ニコン、フジノンに比べ性能、特に結像の鋭さや平坦さは?と疑問符が付いたのでご質問いたしました。

もうしばらく検討いたします。
321名無しSUN:2010/11/22(月) 01:04:55 ID:P9XyPOUn
フジノンより安いってことだけで昨日ぽちった勝間10x70
322名無しSUN:2010/11/23(火) 15:24:00 ID:Yi2n+L2x
>>316
これにしとけ。
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/134691702
異常な安さだけど、プリズムにまでマルチコートしてある
高級タイプだった。
4個買ったうちの一個が、内部が汚れている不良品だったけど、
めんどくさいから交換しないで自分でクリーニングした。

>>318>>320
全面マルチコートな分、ニコンのよりクリアだけど、フジノンMTと大して変わりはない。
FMTのようにフラットナーが入っているわけじゃないし。
あくまでもスタンダードタイプ。
なお、現在すでに8x30〜10x50を持っているなら、16倍の方をすすめる。
323名無しSUN:2010/11/23(火) 20:17:54 ID:rrwYvL2G
>>322
有難うございます。
324名無しSUN:2010/11/23(火) 20:19:01 ID:WMz0GuzW
そう、二重星団もM42も迫力が違う。16倍に一票。
星相手では倍率の色収差も気にならないし。
325名無しSUN:2010/11/23(火) 21:28:22 ID:/vncRS94
アルビレオがおかしい
326名無しSUN:2010/11/23(火) 21:35:09 ID:q7AyU3IP
>>325
ちょ、 超新星爆発?ガンマ線バースト?
327名無しSUN:2010/11/23(火) 21:48:37 ID:YzVJ0h4V
外出て見ようと思ったけどもう山の陰orz
328名無しSUN:2010/11/24(水) 07:51:14 ID:6eOS7jxc
二等星位に明るくて、1070双眼鏡でみたら明らかに大きなオレンジの塊になってた(緑の方が見えなかった)けど、他に見た人がいないなら何でもなかったのか?シーングは良かったし、、、、ちなみに四国だ
329名無しSUN:2010/11/24(水) 10:46:08 ID:4DLrY8ho
死兆星じやああああ
330名無しSUN:2010/11/24(水) 18:49:32 ID:Gk2aLmpi
月が異常に赤くて巨大化してたのは一度だけ見たことがある。
331名無しSUN:2010/11/24(水) 19:40:31 ID:EnSFiOZb
12月21日、皆既月食あるやん。来年も12月に皆既あるか
332名無しSUN:2010/11/25(木) 00:07:31 ID:M/7LhJMo
>>325-328
これどっかに信頼できる情報出てないの?
333名無しSUN:2010/11/25(木) 10:59:40 ID:GLkd6Bwq
世界中が、24時間以上曇っているなんてありえないから、
本当に何かあったなら、とっくにニュースになっているでしょ。
何かの間違いでしょ。
334名無しSUN:2010/11/26(金) 22:30:15 ID:b6n8IZJy
スレ違いすまん 何度もすまん けど今夜も言わせてよ。 やっぱりアルビレオおかしくないか?一昨日よりましになってたけど
335名無しSUN:2010/11/26(金) 22:54:16 ID:tHnZQdII
>>334
ちょ、 超新星爆発?ガンマ線バースト?
336名無しSUN:2010/11/27(土) 00:02:35 ID:nS6XGZsi
昔、軽井沢に合宿に行ったときに月が赤かった
西洋では月が赤く見えるとき死人が出るっていうんだってねなんて話してたら
友達がバイクで事故って死んだって実家から緊急電話がかかってきた
深夜に泣きながら車で帰った
337316:2010/11/27(土) 04:04:30 ID:5RcsofWR
>>317 >>322
アブク銭が入ったのでツァイスの3x12B単眼を買っちゃいました。
すげー見え方w
338名無しSUN:2010/11/27(土) 12:06:31 ID:K4V9ZVYp
Kenko の UltraVIEW EX OP 8X42DH ED の所有者はおられ
ますか?

EDレンズ採用で良さそうなのですが・・・
339名無しSUN:2010/11/27(土) 13:47:35 ID:1H5GGqa/
勝間10x70が届きました。
マルチコートは安っぽい色ですが、鏡筒内部の処理がしっかりしていて好感。
アイピース一面だけ?単層コートなのが(メーカHPではマゼンタと書いてるけどシアンっぽい色)星見用として惜しいかな。
影響度は???なので、気分の問題です。。。
ビノホルダが標準付属で、つけたままケースに入れられるのはよいです。

同時に購入したラバーフードはFMT16x70にも装着可能でした。
ただ、FMTにつけると対物キャップができずケースにも入らなくなるので、しばらく考えておとなしく勝間につけることにしました。

見かけ視界は(FMT16x70比)窮屈な感じですけど、ひとみが開いてない昼間の景色を見る限りカッチリして周辺の乱れも少ないようです。
晴天祈願
340名無しSUN:2010/11/27(土) 17:01:51 ID:MZCHyujG
双眼鏡の付属ケースをちゃんと実用してる人っているんだw
341名無しSUN:2010/11/27(土) 18:34:21 ID:RRUrkcEX
勝間6x30の革ケースはかさばるので釣りリール用ネオプレンポーチに入れてる。
オリンパス40mmダハの付属ソフトポーチは使いやすい。
フジノン70mmは付属ケース以外の選択肢が無い。
342名無しSUN:2010/11/27(土) 19:34:12 ID:mHfrTtfC
今アルビレオ観たけど普通だったよ
343名無しSUN:2010/11/28(日) 15:11:05 ID:Y4SSHTMs
双眼鏡を覗いたら、中のレンズに小さな虫がはっているのが見えました…
10年前、2万円くらいで買ったものです
ものすごくショック もう捨てた方がいいでしょうか?
344名無しSUN:2010/11/28(日) 15:15:25 ID:bG/FsZJI
>>343
1億年くらい保管して
http://www.kuji.co.jp/amber/musiiri.html
345名無しSUN:2010/11/28(日) 17:06:22 ID:fl9axwZ8
捨てるくらいなら俺がもらう。
346名無しSUN:2010/11/28(日) 19:57:26 ID:tTJoBTHT
星見に限るとして、10x50では、フジノンのFMT-SXが最良の選択でしょうか。
347名無しSUN:2010/11/28(日) 20:22:49 ID:vIP1g1kE
>>346
たぶんそうだと思う。
今後ポロの新製品がでるなら、もう見えは少し軽量化してもらえれば文句なし。
348名無しSUN:2010/11/28(日) 22:21:31 ID:tTJoBTHT
有難うございます。
昨晩、月明かりの中、手持ちの7x50(N社SP)と10x50(V社Zタイプ)で観望し、
7x50では見えたM81、82が10x50では見えなかったので、
最近の定説とは異なる結果だなあと感じ、
もしや双眼鏡が悪いのでは?と思い質問致した次第です。
349名無しSUN:2010/11/28(日) 22:45:21 ID:i3rtQe2a
レンズの透過率が、仮に20%異なっても、
極限等級は0.2等しか変わらないんだよね。
(点光源=恒星 が対象の場合だけど)
350343:2010/11/28(日) 23:48:57 ID:Y4SSHTMs
>>344 そんなに長くは…

>>345 やはり捨てるのは忍びないので
虫さんには何とか出ていってもらうことにします すみません
351名無しSUN:2010/11/29(月) 11:43:41 ID:LSotXOA6
>>348>>349
「10x50(V社Zタイプ)」というのが、コントラストの低い
モノコートタイプだとすれば…
月明かりの中では、星雲は背景に埋もれてしまって見にくくなる。
あと、プリズムがBak4になる前のような古いタイプでは、ガラス材自体の
透過率が低い可能性も。
352名無しSUN:2010/11/29(月) 22:44:52 ID:Zo2h99q1
>>351
詳しい情報有難うございます。
本日、暗い空で見比べ、7x50に比べ10x50のほうが見ごたえある、
といった感じでした。
M27、NGC253、同288等は10x50がよいですね。

月明かりのような悪条件だと、やはりコーティングや材質等、品質の差がでるんでしょうね。
353名無しSUN:2010/11/30(火) 12:10:58 ID:u4AxgDEH
>>352
月明かりのような悪条件だと、モノコートは(全面マルチコートに較べて)、
レンズ同士の表面反射のため、星雲よりも背景の空の方が明るくなってしまうのです。
354名無しSUN:2010/12/02(木) 21:26:01 ID:4kAMZcx8
どっちが先か良く分からないが、最近、ニコンといいビクセンといい、スワロフスキーの直視型
と似ているデザインの物を出しているね。
355名無しSUN:2010/12/03(金) 07:19:16 ID:+YL4fNRG
供給元が同じなんだからしょうがないジャン
356名無しSUN:2010/12/03(金) 18:48:52 ID:gsPBnF0K
>>355
もっと詳しく!!
357名無しSUN:2010/12/03(金) 19:36:39 ID:ZAzcGNQA
>>355
あれ諏訪方面?
358名無しSUN:2010/12/03(金) 19:42:37 ID:eSxT44UF
カマクラだろ。ほぼ1社独占状態だよ。
359名無しSUN:2010/12/03(金) 20:19:02 ID:ZAzcGNQA
VのアペプロとかはLだよねえ
360名無しSUN:2010/12/03(金) 20:56:17 ID:knZBxRoR
アペプロはK。ニューアペはL。
361名無しSUN:2010/12/03(金) 21:04:18 ID:iK10R3nb
コシナとライツですか
362船乗りさん:2010/12/03(金) 21:28:39 ID:bM82B7x0
双眼鏡スレが少なかったのでココで質問してもいいのかな…(;・∀・)

363名無しSUN:2010/12/03(金) 22:03:40 ID:rWd8Bknt
天体向けだから船乗りさんの要望に答えられるかわからんけど、もしダメなら
誘導しますお
364船乗りさん:2010/12/03(金) 22:14:07 ID:bM82B7x0
割と天体向けだから大丈夫かも。

仕事で使えつつも天体観測にも使える双眼鏡が欲しいです。
※仕事=海洋観測(10キロ先の漁船や20キロ先の船舶を見つけるなど)

天体観測をするにはどんな双眼鏡がお勧め?
体望遠鏡は足場が揺れる&振動するからアウトなんだ。

今使っているのが7x50トロピカルIF・防水型・HPです ←船に常備してある物 自分個人の物ではない
365名無しSUN:2010/12/03(金) 22:21:36 ID:ZAzcGNQA
じゃSPで決まりじゃん
366名無しSUN:2010/12/03(金) 22:26:54 ID:rWd8Bknt
>>364

防振機能があると多少改善されるかも。フジノンのテクノスタビは船やヘリなどの環境を
意識して作られてます。
キヤノンの防振も手振れに効果はありますが、船上だとちと弱いかも。

フジノン テクノスタビ1232 価格は8万弱 電池の消耗が激しい 防振はキヤノンの18*50ISよりは
かなり上

フジノン テクノスタビ1440 価格は15万弱 外部電源可 1300gもあって重い
367名無しSUN:2010/12/03(金) 22:36:45 ID:e4JKHb1z
SP持ってるけど視界が星見用には少し狭いのがいや、フジノン10x50FMTはどお?
368名無しSUN:2010/12/03(金) 22:37:25 ID:IyUtv56V
>>364
> 今使っているのが7x50トロピカルIF・防水型・HPです 

手持ち双眼鏡としては十分じゃないの。
レンズの潮はきれいに取らないと、星はすぐ見えにくくなるよ。
369船乗りさん:2010/12/03(金) 22:47:28 ID:bM82B7x0
>>365
直感的にはそう思った。
でも良く分からないから相談に来ました(´・ω・`)
>>366
防振機能悩むんですよねー
船によっては振動しまくりでかなり見難いし。
>>367
広角かぁ〜 仕事でも使いやすそう
>>368
船の物だからねぇ。調べて値段見てビックリした小心者ですw

フジノン大人気 お勧めメーカーなのかな…
370名無しSUN:2010/12/03(金) 22:56:26 ID:IyUtv56V
手ブレ防止は、手ブレは小さくなるから確かに見やすいよ。
船の揺れには全く効きませんw
371名無しSUN:2010/12/03(金) 23:07:09 ID:rWd8Bknt
テクノスタビの1232は補正大きいから船上でも効果的みたいだよ。つってもオレが持ってるのを
船(モーターボートとか釣り船)乗る弟に貸して聞いた感想だけど。
372名無しSUN:2010/12/03(金) 23:07:25 ID:dEfXcQOB
今持ってるトロピカルの不満点をまずはっきりさせるべきだと思うんだが。
船の揺れに対する弱さが最大の不満なら、防振機よりむしろワイドビノが
より大きな幸せをもたらすかもしれない。
373名無しSUN:2010/12/03(金) 23:09:17 ID:iK10R3nb
揺れる船で重い双眼鏡を手持ちで10倍はどうかなあ
防振ならいいかも
374名無しSUN:2010/12/03(金) 23:17:23 ID:fqgxM9l0
>>366 テクノスタビTS1232の電池はかなり持つよ。公称6時間だそうだけど買ってから5年で
まだ一回しか電池交換したことがない。
375船乗りさん:2010/12/03(金) 23:17:22 ID:bM82B7x0
>>372
まぁ会社の物だし。個人用が欲しい。
どうせ買うなら良いもの欲しい…でも良く分からない⇒ココへ
振動はある程度馴れてきたからなんとかなるような
しかし倍率あがるとブレが酷いことに…(悪循環

>>373
陸上でも手持ちで10倍クラスはきつい?
376名無しSUN:2010/12/03(金) 23:21:20 ID:iK10R3nb
FMT10X50手持ちで使わないよ
星ぶるぶるいうし重たいし
377名無しSUN:2010/12/03(金) 23:23:32 ID:IyUtv56V
俺が船で見たのはCanonのやつ。
テクノスタビは見たことない。
船やヘリでもいいみたいだね。
ttp://fujifilm.jp/personal/binocular/technostabi/index.html
378名無しSUN:2010/12/03(金) 23:25:23 ID:rWd8Bknt
>>375
陸ならキヤノンの防振で十分幸せになれるよ。星なら18*50ISがお気に入り。10*42ISLだと
ちょっと物足りない
379船乗りさん:2010/12/03(金) 23:26:58 ID:bM82B7x0
ttp://fujifilm.jp/personal/binocular/lb150/15x80mtsx.html

↑コレが昔乗ってた船に直付けしてあってよく遊んだんだけどなぁ
 今の船には無いんだ…(´・ω・`)
380名無しSUN:2010/12/03(金) 23:29:07 ID:rWd8Bknt
>>379
直付けしてあるのが、一番良さそうだけどねw
陸だって大口径で三脚あればいいわけだし
381名無しSUN:2010/12/03(金) 23:50:36 ID:e4JKHb1z
以前から疑問に思ってたんだけど>379にあるような船にじか付けしてる双眼鏡って
それこそ揺れの影響を受けるんじゃないの?しかも高倍率だし。

船の場合は水平線が基準になるのと揺れがゆっくりしてるから手動スタビでカバーできるのかな。
382船乗りさん:2010/12/03(金) 23:57:07 ID:bM82B7x0
>>381
もろ受けするから天体には使いにくい。
ベタ凪限定品。

船相手なら手動でなんとかなるけどもやたら振動してたり揺れてたりすると
使えないという。
383名無しSUN:2010/12/04(土) 00:24:57 ID:6+FPqDmK
船上だからあまり倍率は欲張らずキヤノン10x42LISかな?予算があればだけど。
384名無しSUN:2010/12/04(土) 00:52:17 ID:raXdvwBs
http://homepage2.nifty.com/starwatching/HPorSP.htm
7X50の選択について、手持ちなら周辺像はあまり気にならないと書いてあるね
そういうものかなぁ
だったら防水で少し軽い勝間ではどうだろう
385名無しSUN:2010/12/04(土) 09:31:42 ID:xxQ6buHX
トロピカルを問題なく使えてるんだったら、SPかFMTでいいんじゃないかな?
386名無しSUN:2010/12/04(土) 13:06:00 ID:c2NtbrEg
>>357
多分、そう。

>>358
モナXとニューフォレHRはLでしょ。
387名無しSUN:2010/12/05(日) 21:16:32 ID:LW/TPaRS
SPと7倍FMTを持ってるがトロピカルの視野の狭さが気になるなら7倍FMTを勧めるよ。

あまり知られてないと思うが実は見かけ視界はSPより7倍FMTの方が広い。
72度の18倍WFや82スコープ併用でも不思議と狭さによる不快感?がない。
もちろん72度もないけどね。それにSPより覗きやすいよ
388名無しSUN:2010/12/05(日) 21:57:19 ID:zGWKQ4oF
SPは設計20年以上前で古いし、視野を絞って良像範囲確保してるからなぁ。
389名無しSUN:2010/12/06(月) 14:02:51 ID:Eqy9cEQW
目レンズが大きいと、覗きやすさが違うからな。
あと、(SPとの比較の話じゃないけど、)周辺まで ほぼ点像の双眼鏡は、
見掛け視界65度で周辺が流れる双眼鏡と較べた時、見掛け視界が50度程度でも
狭いと感じない。少なくとも俺の場合は。
390名無しSUN:2010/12/06(月) 15:33:55 ID:ypkADgE/
>>387
SPと7倍FMTの見かけ視野の差なんてたいしてないじゃん。
FMTは10×50しかもってないけど、迷光に対して弱い気がする。
391名無しSUN:2010/12/06(月) 17:03:51 ID:nM8fEShg
FMTはなんか目玉の位置に悩む。SPの方が好みだな。
392名無しSUN:2010/12/06(月) 19:45:49 ID:XMocr+KP
久しぶりに双眼鏡欲しい病に感染してる。昼夜兼用で40ミリクラスを買おうと思うけど、スワロビジョンって全く見ないけどどうなの?LEICAの842HDかどちらかにしようと思うんだけど。

ちなみに前回の病ではFL856を買った。見えは文句ないけど重い。
393名無しSUN:2010/12/06(月) 20:54:20 ID:vRA3q/Sk
おいらは双眼鏡改造したい病が再発した
先月Super-View6×30のセール品を買わなかったのを後悔してる

プリズム出口にレデューサ置いて4×30くらいにしたいけど
分解画像探してみてみると
プリズムの後ろにあんまり余裕ないんだよなあ
394名無しSUN:2010/12/07(火) 11:58:10 ID:5N0cKCMk
>>392
鳥板の評価では、ライカは どれも無限遠に余裕が無いから、
近眼の人間には向かないとの事。
395名無しSUN:2010/12/07(火) 12:50:41 ID:6MOygVxF
どれもこれも批判?ばかりでほとんど質問に答えないのな
ニコントロピカルを一日中使ってる人にSP買わせても値段分の満足感はないだろ。

フジノンFMTは打倒SPを目標に作られた。だからズバリ7×FMTを薦めるよ
10×FMTはやめときな、一日中7×を見慣れた者にとって10×50はザラツイタ画質で後悔するよ、海でもブレテ使えないしね

スワロビジョンとEDGで見比べたが1.5mで見たい、ブランド品がいいならともかくEDGがお勧め。
目隠しで覗いたら区別つかない位素晴らしい
396名無しSUN:2010/12/07(火) 16:08:54 ID:yrL7Ggis
EDGは7倍だけいいね。8倍以上のはごく普通。
397名無しSUN:2010/12/07(火) 16:37:40 ID:AfTjxIl8
>>395
皆さんいろいろと親切に回答してるように思うが、、なんで他人を
批判してんの?
それに7倍FMTだって>>387がもう薦めてるのに得意げに。

他人に厳しいこというならスワロとEDG、せめて倍率と口径、見比べた
対象ぐらい書くべきではないかい。
398名無しSUN:2010/12/07(火) 20:23:11 ID:St/C4TBM
>>394
鳥見では近眼の人が双眼鏡を覗く時にいちいち眼鏡を外すの?変なの。
399名無しSUN:2010/12/08(水) 01:21:55 ID:knLHMT5c
>>398
接眼部の遮光を第一に考えると、眼鏡は外さざるを得ない。
あたしゃ乱視混じりで眼鏡使用なので、目当てで遮光できる人が羨ましい。
400名無しSUN:2010/12/08(水) 07:32:10 ID:9wy/wFBf
眼鏡レンズの性能から言っても、できるだけ外して覗きたいところだな。
401名無しSUN:2010/12/08(水) 10:27:12 ID:VkcJxEfb
>>399
乱視仲間だ・・・(^_^;)
402名無しSUN:2010/12/08(水) 13:56:38 ID:xFomwRaf
>>397
>>395の「スワロビジョンとEDGで見比べたが」って、具体的な描写が全然無い、
ダメレビューの典型だよね。

>>398
HDはアイレリーフが短いから、メガネをつけたまま見るにはあまり適さない。
で、無限遠には余裕が無いのだから、近眼さん お断り状態。
403名無しSUN:2010/12/08(水) 17:36:11 ID:zbcBqkHB
一眼レフカメラの視度補正レンズをつけられるようにしてくれりゃいいんだよな。
そうすれば近眼用に無限遠の先にフォーカス調整範囲を広げなくて済む。
あれは遠視気味の人間にとっては全くの無駄。それを削って最小合焦距離を
縮めてもらいたい。

ついでに、対物側にもカメラレンズと同じフィルターネジを切ってくれりゃいいのに。
それだけで豊富なキャップ、フィルター、フードが選びたい放題になるんだがなぁ。
404名無しSUN:2010/12/08(水) 18:18:59 ID:L022wpOb
倍率がかかるから性能を発揮できなくなるかもしれないぞ。
405名無しSUN:2010/12/08(水) 19:57:19 ID:82TlTadK
>>402
ググったら眼鏡でライカを使ってる人がいた。とくに問題なさそうだけどな。
ttp://blog.livedoor.jp/okinawakaeru/archives/51829616.html
ttp://www.asahi-net.or.jp/~xj8s-ab/bird/dougu.htm
406名無しSUN:2010/12/08(水) 22:25:22 ID:D7CqjRz1
>>399
あっしもバリバリ乱視なので眼鏡必須
ゴム目当ては絶えず折って使用
街灯の影響受けまくり・・・orz
407名無しSUN:2010/12/09(木) 12:22:18 ID:+Ou+A6BH
頭から暗幕かぶって見てるよ
408名無しSUN:2010/12/09(木) 12:41:06 ID:DxDGrVD1
EDGで7倍と8倍があるけどどちらがいい?用途はオールラウンドで
409名無しSUN:2010/12/09(木) 15:53:47 ID:jI7Ll1wN
>>408
SCとかで覗き比べてみればわかる。圧倒的に7倍。
410名無しSUN:2010/12/09(木) 17:25:16 ID:DxDGrVD1
>>409
ありがと
8倍は今HGL持ってんだが正直覗いた時、値段分の感動が無かった、
子供が出来て以来月3万の小遣いの中からやっと貯めたのでずっと悩み中

411名無しSUN:2010/12/09(木) 17:44:15 ID:0IAyOokc
EDGは評判良いみたいですねえ。
EDGの10x42とかGENESISの10.5x44とかって星見メインだけど
オールラウンドでも使用したい、ではどうなんでしょうか?
412名無しSUN:2010/12/09(木) 17:46:11 ID:0ua197GG
星見での手持ちで10倍はキツイ。
413名無しSUN:2010/12/09(木) 19:09:57 ID:27ZdTOkG
EDGや御三家は買えないけど、ジェネなら何とかなりそう。
414名無しSUN:2010/12/09(木) 19:22:49 ID:BGqsCzjD
>>405
それ、HDじゃないよ。
415名無しSUN:2010/12/09(木) 23:43:39 ID:OSmggPLF
数台保有するなら7倍もいいけど、1台しか買えないなら10倍のが楽しいよ
ブレは三脚使えばいいんだし
416名無しSUN:2010/12/10(金) 00:37:28 ID:eytYj1Ny
いろいろあっても一番使うのは10×35(E)。
417名無しSUN:2010/12/10(金) 00:45:21 ID:NkHFQKqW
>>415
10倍から入って、5倍、8倍と買い揃え、そのへんからタガが外れて沼に落ちた俺としては
ちょっとその意見には同意しかねる。
一台目が7〜8倍だったらそこで止まっていたかも知れない。10倍じゃいずれもっと低倍率が
欲しくなる。
418名無しSUN:2010/12/10(金) 00:51:16 ID:8RBX9uKq
>>417
俺と逆だな。
30〜56mmだけど、7倍、6倍、8倍、10倍、12倍、15倍、18倍(イマココ)
419名無しSUN:2010/12/10(金) 00:58:13 ID:hwb9lEyn
6×21、8×21、10×21
8×22
8×30、10×30
8×32
5×35、7×35、8×35、9×35、10×35
8×40
8×42、10×42
6.5×44、9.5×44
7×50、10×50、12×50
12×60
16×70
15×80、20×80

そろそろ患者の仲間入りかも。
420名無しSUN:2010/12/10(金) 01:08:05 ID:qb+dDLMH
>>417
止まらん止まらんw
7倍をずっと使っていたら、10倍を見たときに愕然とするって。
広視野の開放感と、10倍の威力に。で、あとは泥沼。
421名無しSUN:2010/12/10(金) 09:11:56 ID:WF0pQIF3
>>420
でも35mm前後の広角10倍機みたいな、オールラウンダーな機種って
なかなか無いよね。
広角の開放感は一度味わっちゃうと抜けられない。
他のはラップの芯から外を見ている感じだもの。

結局持ち出したくなるのは決まってるし。
422名無しSUN:2010/12/10(金) 09:25:58 ID:GdAzvXZl
EDGは厳しいけど、GENESISの10.5x44は少し安くなってるから、確かに何とかなりそう。
見えも御三家に匹敵するみたいですしねえ。口径44だと少し明るさ物足りないかも知れないけど、
思い切ろうかなぁ・・・。
423名無しSUN:2010/12/10(金) 12:56:24 ID:v+eg+u0L
>>421
Nikon 10×35 EII は隠れた名機
コーティングが古くて発色が淡いけど
424名無しSUN:2010/12/10(金) 13:10:35 ID:H2k9u1j2
結局行き着くところは広角8倍。
425名無しSUN:2010/12/10(金) 14:33:56 ID:fJzt3Su7
>>424
一般用途でならそうだろうな。
426名無しSUN:2010/12/10(金) 15:55:26 ID:QH1bUG2v
ELやLISなどを売り払い、最終的にEU8倍だけにした無職です
427名無しSUN:2010/12/10(金) 21:05:30 ID:hsDMNLYf
双眼鏡沼って恐いんだな・・・
428名無しSUN:2010/12/10(金) 21:56:07 ID:r615F3js
>>427
止まらないです。

アルピナ 8x42を買ったのが最初

もうちょっと小さいのが良いかとNIKON 8x36

もっと小型も良さそう、車に常備すりゃ良いかでヒノデ 5x20-A1

最強の広角が見たいぞでNIKON8x30E2→これすごい。 これでやめとこう・・・

実視界15.5度ってどんなかな?でミザールSW-525→広いけどさあ、ピントのシーソーでorz

星見の手持ち最強が欲しいってことでFMT10x50->すっごい良いぞ。さすがだね。でもやっぱ重いしでかいわ

旅行先で使いたいよねで、ニューアペックスHR8x24→これはいいね。でも夜はやっぱ無理かなぁ

勝間の中心のシャープさってどんなだろうでQF6×30SB-D →こりゃすごいシャープだぞ。視界狭いけど。

EDGの7x42が欲しい今日この頃・・・・

なんとかしないと、ゲルマンに行きそう 
429名無しSUN:2010/12/10(金) 22:20:41 ID:wpOyij9f
>>428
EDGは今が買い時だよマジで。今ならキャッシュバックで¥13000が返ってくるから
実質15万円ちょっと。
430名無しSUN:2010/12/10(金) 22:33:30 ID:NkHFQKqW
なんか病気自慢スレになりそうだなw

>>428
いかにも「見ないで買ってる」感がありありだなw
俺もあんまり人のこと言えんけど。
431名無しSUN:2010/12/10(金) 22:34:32 ID:dkHiT0Jt
そもそもの間違いはふと買ったキャノンの5x15。
よく見えるけどもちょっと大きいのがほしいとオクで落とした8x40、これが鎌倉でよく見える。

ネットを調べだしてオクにはまりいきなり7x50IF、ついでに10X70MT、
おまけだミザール11x80と8x40.

ちょっと収まったけど立ち寄ったヨドでBD見たのが運の尽き、8x32.

ボーナス出てついポチった18x70IF、年明け早々に7X50SP。

SPのフラットナ-見やすいな、そして10x70SP

帰宅途中の中古カメラ屋で見なきゃよかった8X30E2、帰りには袋持ってた、
味占めて立ち寄りだしてめっけた8x40t*p*。

あまりのデカさにあきれたけどよく見えるぞ25x100、でも首痛いな、
でもって中華100mm対空。

ちっこいのもいいなBD8x25。

板橋双眼鏡って面白そうだな、テルスター、コピター、ダイアストーン、
もちろんスーパーゼニスも。

7x42FL買ったらもうやめよう・・・・と、思うw
432名無しSUN:2010/12/10(金) 22:41:25 ID:r615F3js
>>429
でしょう?
無理すりゃ買えるよう orz
明日、ニコンプラザに行ってみようかな。

>>430
そのとおりw

433名無しSUN:2010/12/10(金) 22:58:30 ID:OOm+tIu8
楽天ポイントでビクセンのアスコット10x50を買った。
でも、手持ちだと疲れるので余ってるポルタ経緯台に付けるためマルチプレートとビノホルダーを何故か楽天ポイントで買った。
なんか、楽天ポイントばかりで購入している気がするんだが、これは沼ではないよな?

でも、対空双眼鏡が欲しい…
434名無しSUN:2010/12/11(土) 00:19:30 ID:ri9s/n47
カメラのレンズ沼に嵌るなら、こっちの方が安いと思い、

あぁ。
435名無しSUN:2010/12/11(土) 00:37:22 ID:6UwtDEQH
うんうん、天体望遠鏡沼と比べてもこっちのほうが安いよ、それに場所も取らない。

第一、あっちは晴れた夜しか使えないけど双眼鏡は天気関係なしで24時間使える、
と言い訳しつつ勝間の6x30もほしいなあ。
436名無しSUN:2010/12/11(土) 10:32:15 ID:A5QdmiZ/
カメラのレンズはあんま嵌らんかったな。しろ玉70m-200mmF2.8LISM買ったら治まった。
持ってるのは通常3本、Lレンズ2本だけだわ

さて、高倍率病だけど、次はスワロかツァイスの10倍にブースターつけてポチっとしちゃおうかと。。
437433:2010/12/11(土) 17:39:11 ID:mZ+2NLxr
マルチプレートとビノホルダーがまだ届いてなくって、別用で淀行ったらビノホルダー売ってたから淀ポイントで買っちまった…
やっすい三脚につけて月みてたらやばい、今まで手持ちしてたのがアホに思えてきた…
もう一個ビノホルダー来るのに、おれはどうしたらいいんだ?又双眼鏡を買えばいいのか?
438名無しSUN:2010/12/11(土) 19:54:32 ID:2nrYpZTD
そういうことですねw
439名無しSUN:2010/12/11(土) 20:47:39 ID:OT9uCUU0
ビノホルダー2つつないで遊べるよ
440433:2010/12/11(土) 20:56:10 ID:mZ+2NLxr
>>439
判った、今度アークシリーズ買って遊んでみる!

冗談はさておき、しっかりした三脚欲しくなるねこれ、早くポルタのマルチプレート来ないもんかな。
441名無しSUN:2010/12/11(土) 21:25:18 ID:2CnOo/4x
このセール品を買って、さらにビノホルダーを増やすんだw
http://www.vixen-m.co.jp/sale/1101369.html
442名無しSUN:2010/12/11(土) 21:32:21 ID:2nrYpZTD
そういえばアークシリーズが話題になることが少ないですね
スペック的にはなかなか良さそうなんだけど、どなたかご使用の方、レポよろしくおねがいしますm(_ _)m
443名無しSUN:2010/12/11(土) 23:28:17 ID:dZxMNGgO
淀の本店にケース内展示品あるよね。言えば触らしてくれるんだろうけど、
あんなもん手持ちで覗きたくはないし、今の双眼鏡売場じゃ試用できる環境じゃないし、、、
444名無しSUN:2010/12/12(日) 00:10:45 ID:HWXGXh9r
>>437
ビノホルダーから双眼鏡が生えるのですね、わかります
デジカメ板のIYH!スレではよくあることです
レンズからカメラが生えるとかw
445名無しSUN:2010/12/12(日) 02:37:03 ID:hxzSdyB2
安いビデオ三脚を見つけたので15x70載せてみた。
こりゃたまらん!やめられんw

ttp://ec1.kenko-web.jp/item/802.html
ttp://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/005013000001/brandname/

ちなみに付属のビノホルダーはプラスチック製で全くダメ。
446名無しSUN:2010/12/12(日) 11:15:25 ID:2orsCX+f
>>445
15x70用だったら
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b113340152
これお勧め。
フリーストップだから楽よ。

あ、出品者じゃないからねw
447名無しSUN:2010/12/12(日) 11:42:44 ID:WEgkXz4Z
以前からそれ見てるけどネジ締めても70mm機の重さで垂れ下がってくるんじゃないの?
キャップネジ締めようにも前にあるナットが邪魔になりそうだし。

これだけの厚みがあるアルミ使うんだったら単純にLに折っただけでよさそうなものだと
思うんだけど。
448名無しSUN:2010/12/12(日) 14:10:31 ID:2orsCX+f
>>447
15x70ってビノホルダー取り付けネジの位置が重心じゃないんですよね。
ネジ位置から数cm対物側に寄ってます。
これは重心位置をシフトさせてるので、フリクションをかけなくても
おじぎしないでうまく釣り合ってくれるんですよ。
もちろんこのままだと水平になったままになるので、少しフリクションかけて
フリーストップできるようにできてます。


キャップネジも六角レンチで締めてるのでナットが邪魔になる事は無いですね。
私は一々取り付けるのはめんどくさいので、ずっと付けたままにしてます。

この出品者のフォークマウントやサイドアームも持ってますけど、総じて良くできてますよ
449名無しSUN:2010/12/12(日) 14:17:46 ID:PF73YzJp
どう見ても出品者乙です
ありがとうございましたw
450名無しSUN:2010/12/12(日) 14:21:04 ID:2orsCX+f
だから出品者じゃないってw
451名無しSUN:2010/12/12(日) 14:24:58 ID:USL9jGTc
>>450
じゃあ証明してみろよ
452名無しSUN:2010/12/12(日) 14:30:56 ID:2orsCX+f
ビノフォルダーの写真は撮ってないんだけど、フォークマウントとサイドアームの写真は
ttp://www.ps5.net/up/download/1292131774.jpg
これね。
453名無しSUN:2010/12/12(日) 14:33:41 ID:2orsCX+f
しかし、証明してみろよなんて言われたの小学生以来だわw
454名無しSUN:2010/12/12(日) 14:38:14 ID:PF73YzJp
シンプルいずベストかと
ttp://www.u-han.co.jp/youhunter/youhunter.html

猫でも使えるみたいだし
455名無しSUN:2010/12/12(日) 14:58:44 ID:WEgkXz4Z
確かに2orsCX+fは出品者ではないようだ、出品者はサイドアームの錘に水を入れたペットボトルを使ってる。
456名無しSUN:2010/12/12(日) 16:03:14 ID:/Trvr602
>>454
一番最初に出てくるおばさん、バードウォッチングする格好とは思えんな。
イギリスの田園で狐でも見てるんだろうか?
457名無しSUN:2010/12/12(日) 17:06:33 ID:30bLa/Yd
いーんだョ、出品者だろうがなかろうが。
出品者乙ってのはあいさつみたいなもんだから。
458名無しSUN:2010/12/12(日) 23:56:09 ID:YLmF6GXN
ちょっと誉めると「工作員乙」とかもね。
459名無しSUN:2010/12/13(月) 17:43:47 ID:+IscgOi+
>>458
工作員乙
460名無しSUN:2010/12/13(月) 18:08:49 ID:h356qxXN
>>454
くねくね動いて見辛いんだよね、金返せ
461名無しSUN:2010/12/14(火) 06:57:54 ID:4wiSL2/u
こんな安物に文句言うなよw
462名無しSUN:2010/12/15(水) 11:55:12 ID:Uh94+KJn
>>460
アイデアはいいんだけど、確かに材質が柔らかすぎて使いにくいよね。
ちょっと微動動かすとブルブルしちゃうし、天頂向けるとアバンターの7x50でさえ
横にしなっちゃってまともに真上向かないしね。

補強板でも付けてくれりゃもうちょっと何とかなると思うんだけど....
463名無しSUN:2010/12/15(水) 13:17:40 ID:wGh7BlP6
どうして7x40って製品が無いんだろ? ベストだと思うんだが
464名無しSUN:2010/12/15(水) 14:05:30 ID:xDtz21bv
スペック決めるときに対物径じゃなくて瞳径から決めるんだろ。
40mm級がよければ7x42があるぞ。
465名無しSUN:2010/12/15(水) 15:28:56 ID:Dcn7BnaK
>>463
ツァイス・イエナであった気がする。
466名無しSUN:2010/12/15(水) 16:06:44 ID:wGh7BlP6
もちろん40mm級ってことだよ
一応あるのか でも滅多に無いじゃん 不思議
467名無しSUN:2010/12/15(水) 16:22:19 ID:HRdWagHH
魚篭のうるてぃまで昔なかったっけ?
468名無しSUN:2010/12/15(水) 17:58:05 ID:mSAA+wc4
アルティマ・アドラブリック・アバンターの軽量御三家以前にも
タカハシのアストロノーマ7×40とかビクの7.5×42IFとかあることはあった。
そのうち、40mmクラスは8×が主流になって、7×はあまり見かけなくなったような。
35mmでは昔から7倍が普通にあったんだけどね。
469名無しSUN:2010/12/15(水) 18:36:19 ID:GO2H7/Hm
「双眼鏡は倍率でしょ」って人が多いから、段々高倍率にシフトしているね。
20mmクラスでもほとんど8倍以上だし。
というわけで俺の6.5×44最強。
470名無しSUN:2010/12/15(水) 19:01:40 ID:HRdWagHH
そういうことなら俺の7.2×47も埼京だな
実視野9°あるし
471名無しSUN:2010/12/15(水) 19:18:25 ID:xDtz21bv
珍しいスペックだけど、正直なメーカーなんだろな
472名無しSUN:2010/12/15(水) 19:24:01 ID:H/CrS8kH
EDG7×42が欲しい
473名無しSUN:2010/12/15(水) 23:47:12 ID:wy//r35i
8×じゃなくて7×?そんなにいいのか?EDG7×は
474名無しSUN:2010/12/16(木) 00:24:42 ID:NThUHnZP
EDGは7×42がいいって書き込みをたまに見るけど、その理由が書かれた事が無い。
単に倍率の好みってだけだと思う。
475名無しSUN:2010/12/16(木) 09:38:37 ID:7Ehsdu5o
おいらが新宿のエルタワーでEDGの7倍と8倍を覗いた感じでは
8倍のほうが良かった。
実視界は7倍と8倍はほぼ同じ、見える範囲はほぼ同じ
8倍の方が視野が広々としており、なおかつ大きく見える。
7倍は、60度くらいの視野があれば良い双眼鏡になれたのに残念
476名無しSUN:2010/12/16(木) 12:47:58 ID:hXMg548O
うむ。たしかにツアイス7倍は60度1000mで150m。比較すると-4度で-10mも狭いからなぁ
フジノンFMT7倍50でさえ53度、1000mで131mだ

EDG42は8倍のほうがよさそうだ。7倍のほうが良いって意見は?>>472
477名無しSUN:2010/12/16(木) 14:37:48 ID:V4vo17A6
7倍がいいって人はシャープさを好む人。
実用での情報量としては8倍機の方が断然いい。
要は機材見え味オタクは7倍
実用派は8倍
478名無しSUN:2010/12/16(木) 17:37:01 ID:8+MxcYid
7倍の方が値段が安いから
479名無しSUN:2010/12/16(木) 18:30:23 ID:VQ72nomM
でもこのクラスだと、見えを重視する人は多いんじゃない?
ただ広々見えて気持ちいいってことなら他にもいろんな機種があるんだし。
480名無しSUN:2010/12/16(木) 21:24:47 ID:hX+oQCAH
同シリーズの7倍と10倍の違いならまだしも
実際問題7倍と8倍の中心像のシャープさの違いってわかるもんなのか。
ヘタレ眼のせいか実感したことがない。
481472:2010/12/16(木) 21:39:29 ID:RADWjBmh
7倍がいいと言ったのは7倍機としては視界が広いということと、>>477さんがおっしゃるようによりシャープに見えたからです。
ニコンサロンで見せてもらったのですが、EDGは7倍も8倍も10倍もどれも端まで端正な像質で、色収差が無くてよかったです。
SPと比べて広くて、SEと比べて色収差がなく、ダハのくせにポロを超えるなんてあるんだなあと思いました。
482名無しSUN:2010/12/16(木) 21:44:37 ID:XpqMCgh/
もう、自分にクリスマスプレゼントしてもいいよね?永遠の三歳児だし><
483名無しSUN:2010/12/17(金) 00:30:13 ID:W09xIvU0
>>481
EDG7x42は視野円が目に近いと言うか暗黒部分が小さいし、
何より見ていて8倍機や他機種とは比較にならないほどのワクワク感があるんだよね。
何でだろう? 普段E2やSEを使ってるけど、そうしたワクワク感はないなあ。
484名無しSUN:2010/12/17(金) 05:48:05 ID:U6Rs/Ult
具体的な製品の光学的性能とは関係無しに、8倍でも手持ちは結構キツイから7倍がいいと思うんだ
485名無しSUN:2010/12/17(金) 14:40:39 ID:R/jnBbGb
いやいや7倍よりも6倍のほうが
486名無しSUN:2010/12/17(金) 14:46:37 ID:NuatyMQa
ただあくまでも42mmだってことだよね
星見るには50mmや70mmにはかなわない
487名無しSUN:2010/12/17(金) 15:20:48 ID:5465hCry
70mmは意味無いんじゃ?
50mmも光害があれば駄目だし、かといって30mmじゃ不足っぽい
40mmくらいがバランスいいとおもう
50mmよりコンパクトになるのもいい
488名無しSUN:2010/12/17(金) 15:45:51 ID:jHOhOONs
必要な実視野がどのくらいかで
おのずと口径が決まると思う
489名無しSUN:2010/12/17(金) 16:48:57 ID:ChbcmE+e
>>480
実際のシャープさの違いがわかる場合もあるだろうが、それよりも、
アイレリーフなどの関係で、7倍の方が覗きやすく・自然にスッと覗ける感じの
機種があるからな。
ツァイスへのライカの逆襲機種、トリノビットBR7x42と8x42がそうだった。
実視界がそれほど変わらず、それどころか7x42の方が歪曲も大きめなのに、
7x42の方に魅力を感じた。
(BNや現在のBRは知らん)

>>486
EDを使っているやつは結像性が高いので、微光星が より多く見えてくる。
50mmもEDを使っているなら別だろうが。
490名無しSUN:2010/12/18(土) 15:22:27 ID:8NNljKbH
実視野8〜9度で5万円以下までの星観用お勧め双眼鏡ありますか?
491名無しSUN:2010/12/18(土) 15:52:31 ID:NHGN8zDx
勝間の6×30、笠井のスーパービュー6×30よさそうだけど、
3cmだからなあ。もうちょっと口径欲しいな。

アクションEXの7×35か8×40
8倍機はニコンに限らず他社の広角機なら条件に合致するね。
492名無しSUN:2010/12/18(土) 15:59:38 ID:8NNljKbH
アスコットの8×42あたりですかねぇ
見え味はいかがでしょう
笠井のスーパービュー4倍のは曇ったような見え方で
好きじゃありませんでした
493名無しSUN:2010/12/18(土) 16:16:13 ID:NHGN8zDx
FUJINONがFMTで8×40とか7×35出してくれたらと思うとわくわくしちゃうが、
5万円超えちゃうだろうねw
494名無しSUN:2010/12/18(土) 20:57:20 ID:4kSgS488
>>490
8x30EU。
不満が出たら16x70FMT-SXを追加。
495名無しSUN:2010/12/18(土) 22:43:04 ID:C88LhO25
>>490
おロシアKOMZ製のBPOs 7x30でどう?
馬鹿みたいにシャープで像も平坦だぞ。
世界が黄色くなるがw
496名無しSUN:2010/12/18(土) 22:47:47 ID:QaL5HWfl
黄色じゃない茶色だ
まちがえるな!
497名無しSUN:2010/12/18(土) 23:38:46 ID:xPBJ14B8
冷戦時は赤かったとか?
498名無しSUN:2010/12/19(日) 14:10:17 ID:UbTHyEBQ
ワイドビノが欲しくて欲しくて辛抱たまらんくなってきた
499名無しSUN:2010/12/19(日) 14:14:56 ID:pKcF4SNP
逝っちゃってください
500名無しSUN:2010/12/19(日) 14:30:00 ID:UbTHyEBQ
5000円くらいならすぐ逝けるんだけどなあ
シンプルなのにちとお高いね
501名無しSUN:2010/12/19(日) 15:19:39 ID:12+dGqvt
>>500
実は俺もあれがタオバオに現れるのを待ってるw
502と言ってみる:2010/12/20(月) 21:57:54 ID:t7TWbMTQ
↓安く出てる?

FUJINONフジノン 双眼鏡 KFシリーズ
ttp://ec1.kenko-web.jp/category/727.html
503名無しSUN:2010/12/21(火) 00:28:21 ID:r/3BvK6V
504名無しSUN:2010/12/21(火) 00:48:19 ID:2EwA2PWs
コーティングが分かりますね
505名無しSUN:2010/12/21(火) 22:20:31 ID:Lxf7L2DI
報ステで今は亡き宮内w
506名無しSUN:2010/12/21(火) 22:22:37 ID:2EwA2PWs
見落とした_| ̄|○
507名無しSUN:2010/12/21(火) 22:40:55 ID:3NZjJAiJ
本当に逝っちまったん?
508名無しSUN:2010/12/21(火) 23:18:21 ID:Lxf7L2DI
こっちはケンコーっぽいな
がっかりだぜ
ttp://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1292933435788.jpg
509名無しSUN:2010/12/21(火) 23:24:26 ID:2EwA2PWs
510名無しSUN:2010/12/23(木) 02:07:54 ID:bH8RtT+B
質問があります。
よく、倒立双眼は遠近感が逆になるといいますが。
右筒の像を左目へ、左筒の像を右目というふうに交差させてやれば、
正しい遠近感になるのでしょうか?
答えが気になって眠れません。
511名無しSUN:2010/12/23(木) 03:24:18 ID:lQgadBIf
偏光フィルター欲しいけどフジノン高過ぎ、カメラの偏光フィルターが2000円ぐらいなのに
何であんな小さくて10000円もするの、このボッタクリが
512名無しSUN:2010/12/23(木) 08:41:37 ID:tYWfvIX3
生産数が少ないからじゃない?
513名無しSUN:2010/12/23(木) 10:50:47 ID:H84aIqxE
ニコンSP用のは一つ2000円。
流用できれば良いんだが、無理だろな。
514名無しSUN:2010/12/23(木) 11:55:03 ID:ccustwqA
カメラ用の安いのを対物にテープで止めたんじゃダメなのかね?
あとは偏光サングラス掛けて覗くとかw
515名無しSUN:2010/12/23(木) 11:55:13 ID:S7JnTPpM
>>513
とりあえず、目レンズの後ろに配置して回転すればいいだけなんだから、
そんなに難しくないだろう?

…と、思ったけど、SP & トロピカルHP用の偏光フィルターって直径が
それほど大きくないから、MT-SXならまだしも、FMT-SXだと覗きづらくなるな。
516名無しSUN:2010/12/23(木) 11:58:04 ID:S7JnTPpM
>>514
双眼鏡の倍率とカメラフィルターの精度からして、解像力が落ちるような気が…
もっとも、ビクセンの単眼鏡でそういうのが一時あったらしい。<対物レンズの前に偏光フィルタ
517と聞いてみる:2010/12/23(木) 22:55:47 ID:exjI1QML
星見用双眼鏡は、ツアイスとスワロフスキーどっちが上ですか?
518と指摘する:2010/12/24(金) 09:52:34 ID:NPOwg39q
どの機種と どの機種との比較かね?
519名無しSUN:2010/12/24(金) 09:54:14 ID:Zr03Wjnl
日本の光学産業を守りませんか?
520名無しSUN:2010/12/24(金) 11:00:56 ID:j7D5Bv2U
ツアイアの8×32FLをとてもおすすめします
521名無しSUN:2010/12/24(金) 11:55:17 ID:M0jXIIth
>>520
パチモノ?
522名無しSUN:2010/12/24(金) 12:59:25 ID:Vmwhhrf6
>>520
"Zeiss Wetzler"よりひどそうだなw
523名無しSUN:2010/12/24(金) 15:34:34 ID:r1atI02N
せめて「シァイス」とかにして欲しかった ○| ̄|_
524名無しSUN:2010/12/24(金) 18:53:24 ID:ih5lTik5
じゃあ俺はスフロワスキーに1票
525と言ってみる:2010/12/24(金) 19:20:15 ID:RaPHQkNb
>>518
Victory 10x42 T* FL と EL10x42 SWAROVISON
526名無しSUN:2010/12/24(金) 20:02:56 ID:/+pzlBMo
>>519
勝間に一二三ですね!
527名無しSUN:2010/12/24(金) 23:25:09 ID:wEu7oswi
双眼鏡付き携帯電話とか
発売すればいいんでないかい?
528名無しSUN:2010/12/25(土) 20:59:39 ID:lczegdRm
覗き見が増えそうだ
529名無しSUN:2010/12/25(土) 21:48:20 ID:S/4VCj0y
必要なサイズから言えば携帯電話付き双眼鏡になりそうな予感
530名無しSUN:2010/12/25(土) 22:13:17 ID:0s4SOWVQ
もう好きな双眼鏡に携帯電話輪ゴムで括っておけよ。
531名無しSUN:2010/12/26(日) 22:01:05 ID:fsqb84v4
携帯電話にアぺプロ、ストラップにして持ち歩いてる。
532名無しSUN:2010/12/27(月) 11:11:40 ID:WATUDiE/
このスレにて、以前、双眼鏡購入で参考意見をいただいた者ですが、結局紆余曲折を経て、
8x30Eに12x50SEとワイドビノが加わりました。
この3機種ジェットストリームアタック(笑)での星空散歩はかなり楽しめます。
8倍(トップクラス広視界)、12倍(実視界5度)、2.3倍(実視界28度)の性格差が効いてますね。
12x50SEもイスの背もたれや壁に頭をもたれかければ、手持ちでも十分いけます。
もちろん、じっくり観る時は三脚据えますが。
533名無しSUN:2010/12/27(月) 14:03:39 ID:QXQkhJJ5
>>532
16x70FMTが加えれば更に楽しめる。
で、最終的にフジノン25x150に逝きつくw
534名無しSUN:2010/12/27(月) 21:19:07 ID:tYvllfKO
しかし所詮は直視だろ
535名無しSUN:2010/12/28(火) 12:22:32 ID:FijlzROl
双眼鏡はELやFLも買いましたが、今年は無印の野球帽をかぶった少年
のことで頭がいっぱいでした。
536名無しSUN:2010/12/29(水) 00:55:18 ID:lszDCtiC
レンズの曲線とパラボラ曲線は同じなの?
537名無しSUN:2010/12/29(水) 01:31:29 ID:dysdv13e
>>536
意味がよくわからんけど、レンズの表面形状は回転放物面かっていうこと?
だったら「一般には」そうじゃない。
ほとんどのレンズ表面は球面になってる。球面じゃないレンズを広く「非球面レンズ」
って言って、その中には回転放物面のものもありうるけど、それはごく限られた一部。
538名無しSUN:2010/12/30(木) 11:09:23 ID:EInPDtlu
限りなく平行な光を見る星見には放物面のが向いてると思うのですが
殆どが球面ってのはコストの問題なんでしょうか。
539名無しSUN:2010/12/30(木) 14:44:10 ID:x2itCSe5
球面より放物面ってのは、反射鏡の場合でしょ?
540名無しSUN:2010/12/30(木) 14:46:08 ID:6Il9RJvo
反射双眼鏡のこと?ココは直視だからなあ・・・
541名無しSUN:2010/12/30(木) 22:41:58 ID:27GdcpYv
アクションEX 8×40買っちゃった
850gだけど手にフィットするね
しかし今夜は雨で何も見えない…
542名無しSUN:2010/12/30(木) 23:12:07 ID:6Il9RJvo
おめ!いっぱい見てね!
543名無しSUN:2010/12/30(木) 23:39:47 ID:+aP5q9WQ
おめ!おっぱい見てね!
544名無しSUN:2010/12/30(木) 23:47:26 ID:27GdcpYv
でも買ってから2ちゃんみてたらなんかえらい評判悪いね>アクションEX
EU売り切れててまぁ明るそうだったから適当に選んじゃったんだけど…
545名無しSUN:2010/12/30(木) 23:55:12 ID:6Il9RJvo
いくら防水でも雨じゃ星は見えないよねえw
倍の値段のダハ機と同じような見え方するでしょ
見掛も広いし使いやすそうだね
使ったらココにレポしてくださいね
546名無しSUN:2010/12/31(金) 00:11:49 ID:fD6K8P7s
>>544
評判悪いのは2チャンだけじゃないよ。
愛好会でも酷い書かれようだし、実際に持ってるならその評価もわかると思うけどね。
まぁ、双眼狂をこじらせるのに最適な入門がアクションやモナークかも。
そこそこ見えるけど、上がたくさんあって粗が見えちゃうクラス。
547名無しSUN:2010/12/31(金) 00:29:21 ID:7HUSJfJ1
ふむ、ふむ
まぁ双眼鏡にドシロウトなんで覗かずにお手ごろ価格、スペックのみ見て買っちゃったんすよ
上のほうにもお勧め?で名前出てたし
今見ようにも雨降っててね…
EX 8×40だと、具体的にはどういう粗がある感じなんです?
548名無しSUN:2010/12/31(金) 00:45:35 ID:fD6K8P7s
見たまんまだよ。
粗ってのは比較の問題だから、好奇心を持って他の機種を覗けばすぐわかる。
nikonのSEが殆どの収差をほぼ完璧に抑えてるから、SEと見比べると何が粗かわかるね。
549名無しSUN:2010/12/31(金) 05:49:30 ID:e8yP1+fk
値段を無視して絶対的な性能を語っちゃったら廉価機は全部糞になるのがあたりまえじゃないか
550名無しSUN:2010/12/31(金) 06:14:09 ID:e8yP1+fk
海外のたしか鳥見サイトだったと思うが、アクションEX7x35は200ドル以下でランキング1位だぞ
サイトのアドレスはもうわからんけど、ランキング表の画像は保存してあるから需要あればどこかにアップしてもいいよ
551名無しSUN:2010/12/31(金) 06:37:06 ID:6faW819F
タイル壁を観望してる日本人より
外人の方が健全なんだな。
552名無しSUN:2010/12/31(金) 09:04:06 ID:535j7vV1
日本人は行為そのものもさることながら道具にも拘る特性があるからねぇ。

アクションEXは粗悪ではないけれど確かに高級機にはいろいろ劣る。
・周辺部の像の流れ
・色収差
・内面反射の抑制が不徹底

あと、非常に困るのが対物キャップだな。
もう自分は売り払って手元にないんだけど、>>541が買ったのも対物筒の内径にはめ込むタイプじゃない?
アレだと、かなり注意してないと対物レンズを擦ることがあるんだよね。
もしサイズが合う素材を見つけたら、本体標準添付のキャップから交換することをオススメする。
553名無しSUN:2010/12/31(金) 10:35:17 ID:eNGLthdX
最初の1台の購入を考えていますが、まずは30mm程度の物でもそれなりに肉眼と違う世界を楽しるものでしょうか?
スレを覗いていると50mmが一般的なようですが、何となく見た目が強烈(覗くぞ!という気合いを感じる)なので躊躇してしまいます。
554名無しSUN:2010/12/31(金) 11:16:20 ID:535j7vV1
そこそこのを選べば肉眼とは段違い。
50mmと比べたら力不足は否めないけど、もし自由なアシがあるんだったら観光ついでに暗いところに行けばOK。
明るい街中で50mmを使うよりは満足できると思う。
555名無しSUN:2010/12/31(金) 11:39:44 ID:sJXNX1pp
気づけば30と50両方持ってしまう気がするけれど、
先に30の方が後で50買ったときに感動があるのかもしれない。
漏れの場合は先に50だったので後で30買ったときに、やっぱこんなもんかと
ちとがっかりした。
556名無しSUN:2010/12/31(金) 12:11:21 ID:7zS930Pa
EUなどの良いものを買えば30mmの方が他の用途にも使えて重宝する。
50mmはむしろ中途半端で、星にはまったら次に70mmと三脚コース等に行けばよい。
うちには活躍しなくなった50mmがゴロゴロ状態だよ。
557名無しSUN:2010/12/31(金) 12:12:52 ID:bfh11bev
17←25←30←40→50→70→100→? 
趣味の世界なので次々増殖してしまった。今は小休止
30物足りない。50でかい。なんで自分は8x40
558名無しSUN:2010/12/31(金) 12:31:23 ID:eNGLthdX
ありがとうございます。
真面目に選べば30mmでも無駄にはならないようで安心しました。
いずれは50mm以上を買って最果ての地に行ってみたくなるのでしょうか。
それはそれで楽しみです。
559名無しSUN:2010/12/31(金) 13:35:58 ID:e2VVX/lj
30mm級だと事実上8x30EII一択じゃないの?
560名無しSUN:2010/12/31(金) 14:15:53 ID:535j7vV1
評判いいよね。8x30EU
561名無しSUN:2010/12/31(金) 16:30:57 ID:za1398IL
8x30EUは買って後悔のない機種の一つ。
へたな5cm買うより良い。
562名無しSUN:2010/12/31(金) 16:39:41 ID:wWGjJvxV
10×35EIIはどうでしょうか?
563名無しSUN:2010/12/31(金) 16:40:56 ID:fD6K8P7s
E2は便乗値上げしてそのまま下がってないからなぁ
コスパは良くないと思う
564名無しSUN:2010/12/31(金) 17:53:19 ID:PQ9ka9uK
>>553
星見用途でEUを買う予算があるなら、
↓を全部揃えた方がいい。

■3万円以下の、これから買う人用まとめ (天体観望用)

10k 双眼鏡 ケンコー10x50(旧名ヤフオクアバンター)

02k 入門書 アストロアーツDVDではじめる天体観測入門
07k 三脚 スリックエイブル300EX
01k ビノホルダー ケンコー三脚取付ホルダー

10k 大口径 セレストロンスカイマスター15x70

合計 30k
565名無しSUN:2010/12/31(金) 21:00:47 ID:fD6K8P7s
>>564
それを最初に揃えちゃうと、コスパ重視の人は次の双眼鏡買う気が起きなくなるんじゃないの?
アクションやE2みたいにコスパにさほど優れていない双眼鏡を買えば、好奇心から次々と手を出しそうに思うけど。
566名無しSUN:2010/12/31(金) 23:30:50 ID:RkJ3Fh/f
>>550
アマゾンでオリンパスの8×21が一位なのと同じ理由じゃないの?
その双眼鏡しか知らない人にとっては、「肉眼よりも良く見えるから最高」なんだよ。

>>552
一番の問題は、同じ価格帯のビクセンアスコットが全面マルチなのに、
アクションEXはそうではない点だろう。

>>553
用途が天体観望なのか、昼間の景色なのかわからんけど、30mm程度の物でも
「肉眼と ま っ た く 違う世界を楽しめる」よ。
俺が中学のころ使っていたのは、レンズの一部にプラスチックを使っていた安物の
10×30ポロプリズム機だけど、星団とか色々見たものだ。
(ただし、ダハプリズム機だったら見るのを諦めていたかも?
 安いダハ機は星には全然向かない)
567名無しSUN:2011/01/01(土) 00:05:43 ID:yrytADSV
アクションの非球面レンズの効果はどうなのかな。
同価格ならアスコットのほうが良い?
568名無しSUN:2011/01/01(土) 10:09:53 ID:yStbgxDX
アクションEX と アスコットなら、後者が圧勝
というのがこのスレの共通認識だよね。
569名無しSUN:2011/01/01(土) 11:29:42 ID:TrulJrCf
アクションEX 8×40で日中のカラス、明け方の金星、月、土星を眺めたけど
青空の色はわずかに黄色っぽくなる感じ、カラスの羽の様子はよく見えた
視野の中心から7〜8割あたりから像がぼやけてくるけど、明るい星じゃなきゃ目立たない程度
いくつも並べて見比べれば皆が言うように違うんだろうね
必要には十分耐えると思うけど、趣味の人には不人気という理由もなんとなく判る

では、星観用に8×40クラスで8度以上の視界でお勧めって何でしょう
570名無しSUN:2011/01/01(土) 11:52:02 ID:x0P19LN5
>>566
だからバードウォッチャーのサイトだってば
素人や初心者の人気投票で決まったランキングじゃないと思うよ
ちなみに200-500ドルクラスの1位はLeupold Wind River Katmai 6x32
2位にニコンモナーク8x42が入ってる
500-1000ドルクラスの1位はニコンHG DCF 8x32
1000ドル以上クラスの1位はZwiss FL T* 8x42

ただしあくまでも鳥見用としてのランキングだから、ここの意見と食い違ってもおかしくない
571名無しSUN:2011/01/01(土) 12:01:08 ID:x0P19LN5
あ、それと全クラストータルで75機種紹介されてるんだけど、
ビクセンの製品は1機種も入ってない
たぶん最初から対象外なんだろうね
性能が悪いという意味じゃなく
572名無しSUN:2011/01/01(土) 14:40:30 ID:cj+a2z+B
勝間さんから、年賀状が来たぜ!
573名無しSUN:2011/01/01(土) 14:42:15 ID:RUFGu+Yd
今年は誠●社から来ない
574名無しSUN:2011/01/01(土) 20:04:46 ID:pZnN4TEe
>>570
バードウォッチャーだってピンキリでしょ。
575名無しSUN:2011/01/02(日) 12:05:30 ID:FqARXARf
>>573
経費節減です。
576名無しSUN:2011/01/03(月) 12:56:16 ID:MBBe6a3i
星を見る場合、双眼のメリットって何ですか?
まず遠すぎて立体視は無いよね。
片目で見るより両目で見るほうが視力が多少上がるような気はしなくもないけど、
そうだとしても同じコストや同じボリュームなら単眼で口径を大きくした方が有利ではないでしょうか。

そういうわけで単眼鏡を買おうかと思ってるんだけど、困ったことに単眼鏡はほぼ全てダハ。
高級品はともかく、お手頃価格のダハはポロより性能落ちるんでしょ?
とくに星には向かないんでしょ?

具体的に言うと、8x25くらいのポロ双眼鏡と、8x35くらいのダハ単眼鏡で悩んでるんだけど、
口径アップのメリットと普及クラスダハのデメリットを天秤にかけたらどっちが勝ちますかね?

577名無しSUN:2011/01/03(月) 12:58:31 ID:MBBe6a3i
追記

星見専用というわけではなく、ハイキングのお供に万能的に使いたいんだけど、
星が一番シビアだろうということで聞きに来ました。
578名無しSUN:2011/01/03(月) 13:00:04 ID:U7/D3qYq
持ってもいないくせにゴチャゴチャ言うのは得意なんだな
579名無しSUN:2011/01/03(月) 13:02:26 ID:MBBe6a3i
これから買うものを持ってないのは当たり前だろう。
ゴミクズは回線切って寝てろ。
580名無しSUN:2011/01/03(月) 13:19:42 ID:I88ydM/I
>>576
景色の良い所で片目閉じて風景ながめて楽しめるなら
単眼でもよいかもね。
基本、人の目が2つだから双眼のほうが楽だし、双眼鏡のほうが
普及してるから価格のバランスも優れていると思う。
登山とかで極力重量、容積を減らしたいなら別だが。

望遠鏡のように高倍率でギリギリの性能を求めていないんだし、素直に
双眼鏡を薦めるよ、でも星見なら30mm以上が良いと思う。

ってここまで書いて>>579にはひいたわ、、、
581名無しSUN:2011/01/03(月) 13:21:10 ID:U7/D3qYq
>>579
ほら、尻尾を出した。
582名無しSUN:2011/01/03(月) 13:40:37 ID:MBBe6a3i
俺は紳士には紳士に対応するけど、いきなり唾吐きかけるようなID:U7/D3qYq
みたいな奴にははっきりゴミクズと言うし言うべきだと確信してる。
荒れるなら荒れるもよし。荒れて荒れてこんなゴミクズ製造所な匿名掲示板は壊滅したほうがいい。



>>580
確かに昼間の風景と星とどっちを優先するかなんでしょうねえ。
問題はポロとダハの差なんですけど、やっぱり星ならポロよりも口径を優先するべきってこと?
583名無しSUN:2011/01/03(月) 14:10:37 ID:U7/D3qYq
具体的な商品名も知らずに聞くからこんなトンチンカンな質問になるんだよなぁ・・・。
ポロつっても普及価格帯ならダハと大差ない。ましてや逆ポロなんて堂クラスのダハ未満の物ばかりだから。
584名無しSUN:2011/01/03(月) 14:54:06 ID:BmiQC+wM
>>582
とりあえず、具体的な商品名を書け。
紳士とかゴミクズとかの問題ではなく、価格や機種によっていくらでも優劣が変わるものを、
具体的な機種名を書かないで答える事は不可能。

>>583
そんな事は無い。
星に関してのみ言うなら、一万円内ポロは、2万円ダハ以上に見える場合がある。
(木星の衛星が分離するかしないか、など)
585名無しSUN:2011/01/03(月) 15:04:30 ID:XeIywav0
>>582
ゴミ屑をゴミ屑として対応する時点で紳士じゃない。
そんな奴が紳士相手には紳士に対応とか書いてあってわろす。
お前は単にゴミ屑の方


586名無しSUN:2011/01/03(月) 15:12:18 ID:MBBe6a3i
突然唾を吐いた奴のことは100%不問で、それに対して怒った人間を悪者にするいつものパターンが出たね
おまえのことだ、このゴミクズ>ID:XeIywav0



>>584
とりあえず一般論を聞きたかったんですけど、具体的な機種を挙げろというなら書きましょうか。
ただ、単眼鏡は外国製なんですよね。。。

双眼鏡は
双眼鏡・望遠鏡スレッドpart9の
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1285797141/10
この辺と
http://fujifilm.jp/personal/binocular/kf/kf8x25m.html
これのどれか

単眼鏡はこれ
http://www.vortexoptics.com/product/vortex-solo-8x36-monocular
587名無しSUN:2011/01/03(月) 15:21:19 ID:MBBe6a3i
おっと双眼鏡のリストにはダハも入ってますが一応今のところポロを考えてます。
もしもダハでもいけるなら折りたためるタイプに魅力がある。
588名無しSUN:2011/01/03(月) 15:58:07 ID:I88ydM/I
>>582
ちょっと勘違いしてるかも。
風景の話をしたのは理解しやすいだろうからで、星見も双眼のほうが
楽だし、オススメだよ。
双眼鏡で片目閉じてみても楽しくないし。

ダハとポロの件は、形式の差より、メーカー、製品、価格の差が
大きいので覗き比べれないなら、ダハポロより口径を優先すべきだと思う。
まあ人それぞれだが。
589名無しSUN:2011/01/03(月) 16:13:40 ID:MBBe6a3i
590名無しSUN:2011/01/03(月) 17:43:24 ID:C4V2hZXB
>>576
星に限らず、双眼のメリットはとにかく楽なこと。
自分の感覚だけど、単眼は双眼の10倍は疲れる。
591名無しSUN:2011/01/03(月) 18:55:16 ID:CtuUKKY/
E2を分解して単眼鏡にするとか
592名無しSUN:2011/01/03(月) 21:41:49 ID:oUMW1uso
一二三のアウトレットで良いじゃん。
ポロだし。

10x66BFD 単眼鏡
 ttp://www8.ocn.ne.jp/~hifumi/8053.htm

7x50B 単眼鏡
 ttp://www8.ocn.ne.jp/~hifumi/8026.htm
593名無しSUN:2011/01/03(月) 22:37:25 ID:U7/D3qYq
>>589
悪いことは言わん。そのクラスを買ってもすぐゴミになるから、最低2万は覚悟しておけ。
594名無しSUN:2011/01/03(月) 22:41:44 ID:U7/D3qYq
つっても聞かないだろうな。
結局自分で全部買って試して納得した物に落ち着くと見た。
ある程度自分で下調べしてるような人間なら尚更、試さずにはいられないだろう。

本当ならそういう頭でっかちの人間は、スワロ8x20とかライカ8x20みたいにこれ以上無い物を買うのが結果的に安上がりなんだよな。
まぁ、それじゃ知る楽しみを得られないが。
595名無しSUN:2011/01/03(月) 22:46:32 ID:SPj1J4qg
最初から高い物買う人なんていないだろ。好きになるかどうかも分からないんだし。
手頃の物を買って、それで終わるのが普通。
スワロやライカなんて買うのはマニアか、金が余ってる人。
596名無しSUN:2011/01/04(火) 00:59:58 ID:QBzgV2A5
>>586
別に俺は紳士ではありませんが?
お前も紳士ではなくゴミ屑ってことはOKでいいか?
597名無しSUN:2011/01/04(火) 01:51:45 ID:xRMPqq1L
>>596
もういい加減やめとけ
598名無しSUN:2011/01/04(火) 03:35:13 ID:yTdUn6Bm

自慢の舶来双眼鏡でも未来は見えないだろ。

なぜならおまえらに未来は無いからだ。
599名無しSUN:2011/01/04(火) 11:42:29 ID:w/XkJfXl
>>586
その単眼鏡は見た事が無いけど、スペックだけを見る限りでは悪くは無さそうだ。
でも、皆が言っているように、双眼鏡の方が見やすくて疲れにくいけどね。
>>589
タンクローWPは論外。
↓に入っていないだろ。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1285797141/10
接眼レンズが5群5枚(空気面が接眼レンズだけで10面!)という奇妙な設計で、
ただでさえモノコートなのにコントラストを下げまくっている。
(普通、双眼鏡の接眼レンズは2群3枚〜3群4枚(空気面4〜6面))
600名無しSUN:2011/01/04(火) 22:26:26 ID:JLLbdwSj
星見だけじゃなく、風景も見るなら双眼鏡の方がいいと思う。
僕も双眼鏡を星見+風景で使ってるけど、片目ずつ目をつむって合わせた後、
両目で見た時、片目で見ていた時よりかなり良く見える感じがします。
風景だと、もちろん立体感出てより一層楽しめますよね。
8x30クラスのポロが、星見や携帯など考えるとバランス良いと思います。
30未満は、星見にはパワー不足。
601名無しSUN:2011/01/05(水) 01:41:05 ID:KYR+vCat
野鳥観察に ニコン スプリント4 8×21を使用してますが、このスレ、他スレ、メーカーサイトなどを見ていて 星座観測にも使える 中型〜が欲しくなりました。

自分では、評判良さそうな勝間がいいかなと思っていますが、IF CFで迷ってます。

野鳥観察には CFが向いているように思いますが、IFでも使えるでしょうか?

他メーカーでも、お勧め機種ありましたら教えて下さい。
予算 二万〜三万程度で考えてます。
602名無しSUN:2011/01/05(水) 04:14:10 ID:rhyqyt4E
焦を頻繁に買えるならCFでしょうな。
603名無しSUN:2011/01/05(水) 08:25:00 ID:iNQd8Q8g
鳥見ならCFでしょうね
その予算であれば、雨の中で使わないならアルティマ8×32でしょう
604名無しSUN:2011/01/05(水) 09:06:48 ID:bGP67QVS
星見、鳥見両方使える8x30EUが良いね。
予算があれば8x32SEも良い。
このクラスを買う方が後悔がない。
2〜3万の双眼鏡買って買い換えた俺がいる。
605名無しSUN:2011/01/05(水) 10:02:55 ID:gwznMehG
松・竹・梅の3コース
梅を食わねば竹の価値が分からない。
606名無しSUN:2011/01/05(水) 10:52:36 ID:aZNY7ane
初心者にこそ竹以上を勧める
それに目が慣れてくると
後々梅を掴んで散財することも無くなる
勿論1台限りで止めるのも良し
607名無しSUN:2011/01/05(水) 12:30:00 ID:SQCH2vI7
ID:MBBe6a3iです。
やっぱり双眼鏡がお勧めですか。
気持ちはほとんど双眼鏡に決まりかけてますが、腰につけたりポケットに入れたりして
苦にならないサイズにしたいので、双眼鏡なら25mmが限界です。
25mmと35mmだと集光力は倍違うわけですが、星雲や銀河の見え方にだいぶ差がつきますか?
大差ないなら25mm双眼鏡に決まりなんですが。
608名無しSUN:2011/01/05(水) 13:04:41 ID:SQCH2vI7
追記

集光力が倍違うということを写真レンズの表現で言い替えると、1段分違うということですよね。
一眼レフを使っているので明るさが1段違うときの肉眼での見え方の違いは知っていますが、
あくまでも十分に明るい対象を見た場合。
暗い天体を見た場合はちょっと想像つかない。
大差ないと思うか大違いだと思うかは人それぞれと言えばそれまでですが、
個人的な主観でいいので教えてください。
609名無しSUN:2011/01/05(水) 14:53:25 ID:yDzdyk3K
暗い天体というか、星野の場合、等級で6が見えるけど7は見えないみたいに考えれば良いかも。
iStarsというフリーのプラネタリウムソフトを使えば
「設定」の中の「描画」タブで、表示させる恒星の等級を変えられるから
イメージが掴みやすいかも知れない。
まあ観望するロケーションにもよるけどね。
610名無しSUN:2011/01/05(水) 14:58:45 ID:rhyqyt4E
星を見るつもりがあるなら30mmは下限だと思う。
25mmでも肉眼よりはマシだが、肉眼で見えるものがよりハッキリ見えるという程度で、俺個人は物足りない。

持ち歩き用と星見用を分けてもいいのなら、ケンコーのマシな50mmを奨めるかも。
611名無しSUN:2011/01/05(水) 16:52:03 ID:SQCH2vI7
さっそくiStarsをインストールしてみました。
ついでになかなか良いサイトを見つけました。
http://laboratory.sub.jp/ast/07.html
http://www.geocities.jp/ojisan987654321/toumegane/ohoshisama-02.htm
口径25mmと36mmだと0.8等級ほどの差がつくということで、
見える星の数は倍くらい違うようですね。
iStarsで0.75等違いの表示を比べると確かにガラリと違う。
実際にこんなに違って見えるのかどうかイマイチ実感が湧かないですが、
二つ目のサイトによると25mmでは木星の衛星がほとんど見えないとのこと。
これはちょっと決定的かも。
やっぱり36mmの単眼鏡かなあ、、。
もうちょっと悩んでみます。相談に乗ってくれてありがとうございました。


もしかしたら両方買っちゃうかもw
612名無しSUN:2011/01/05(水) 17:59:15 ID:yDzdyk3K
お役に立てて光栄っす。おすすめサイトブックしました。
双眼鏡選びのポイントは視野の広さも重要です。
両方買う場合のひとつが星見専用双眼鏡なら、可搬性の良さもふまえて私も50mmをおすすめします。
613名無しSUN:2011/01/05(水) 18:26:36 ID:GLXOzXHu
ほとんどの回答者が双眼鏡を薦めてるにも関わらず、質問者が
単眼鏡への未練を捨ててないのが面白いね。
みんな自分の経験から最善を薦めてる訳だが未経験者にはなかなか
伝わらないもんだしね。 

>>611が最終的にどの様な選択になるか判らないがぜひ買って星空を
見た感想をUPしてほしい、そして楽しい星空ライフになることを期待してるよ。
(沼への入り口かもしれないが)
614名無しSUN:2011/01/05(水) 19:01:36 ID:crd+/40m
買う順番が変わるだけだ。気にせず好きなのを買いたまえ。
615名無しSUN:2011/01/05(水) 21:33:14 ID:cDo29sSm
>>611
ヒノデ5x20がいいような気もするけど。
星もそこそこ楽しめる。
http://bino.hinode-opt.jp/column/summer.html
616名無しSUN:2011/01/06(木) 04:22:17 ID:rQaYjdjC
36mm単眼鏡でいいよって言ってほしいんでそ
俺は単眼鏡より双眼鏡派だからせめて8×24くらいの双眼鏡を勧めるが、気になるのを全部買ってしまうのも手だと思うよ


ただ、あなたの言う「ゴミクズ製造機」な匿名掲示板で訊くよりかは現実のお友達かどなたかに相談したほうがいいのでは?
617名無しSUN:2011/01/06(木) 08:21:27 ID:o+kY/TCQ
単眼は長時間覗けないのがネックだな。
618名無しSUN:2011/01/06(木) 10:47:17 ID:w0kwiRj4
とりあえず現物を覗き比べてみ。
それでも単眼がいいってんならもう止めない。
619名無しSUN:2011/01/06(木) 10:51:44 ID:QqDBnUox
ここは自作ワイドビノでしょ
620名無しSUN:2011/01/06(木) 12:14:51 ID:IfY9v4da
双眼鏡VS単眼鏡って話じゃないでしょ
そこが解らない人は口挟まないほうがいいと思う
621名無しSUN:2011/01/06(木) 13:54:26 ID:+FBgp0CX
テレコンビノに関心を持ってしまったのですが、
現在普通に購入できるテレコンでは、どれが広角かつ綺麗に見れますか?
2倍と3倍のものを、それぞれ教えていただけるとありがたいです。
3倍だと、かなり視野が落ちますかね。
2倍ではTC-E2が評判良いですが、ヤフオクなどになりますよね。
622名無しSUN:2011/01/06(木) 19:14:06 ID:WJutRkyA
>>620
分かってない本人乙
623名無しSUN:2011/01/07(金) 11:50:51 ID:E3evA9sn
>>620
よう、自称紳士颯爽登場か?
624名無しSUN:2011/01/07(金) 22:31:22 ID:zbu2jrL1
とりあえずケンコーのアウトレットテレコンでビノろうぜw
残り先着5名様
625名無しSUN:2011/01/07(金) 22:45:52 ID:YrlFszcP
眼鏡使用でもビノれんのかな?
626621:2011/01/07(金) 23:06:34 ID:cLnGkj46
うーむ、やはり手始めはケンコー辺りになるのですかねえ。
確かに1000円とか安いですな。失敗してもダメージ小だ。

眼鏡だと、視野が結構削られたりするんじゃないでしょうか。
627名無しSUN:2011/01/07(金) 23:15:11 ID:i3MT1l09
628名無しSUN:2011/01/07(金) 23:21:50 ID:Y9UVqAoo
629名無しSUN:2011/01/08(土) 18:19:02 ID:OqavC08T
このスレの住人のお勧めしていた
ZEISS Victory FL7x42を購入した
ストラップが最悪だったので、手持ちの諏訪炉ELのストラップを拝借した
今晩、天気がいいので出撃!!
630621.626:2011/01/08(土) 22:55:21 ID:OGNO6259
>>627 >>628
情報、ありがとさんです。
参考にします。
631名無しSUN:2011/01/09(日) 00:08:32 ID:pETu6TTf
>>629
FLがどんなのか知らないけど、自分はZEISSの「ワイドストラップ・標準」
っていうオプションのストラップがお気に入り、常用の双眼鏡3台に付けてる。
632名無しSUN:2011/01/09(日) 01:47:46 ID:RkDgCPrC
>>629
ツァイスのストラップって、ヒモ部分が異様に長いけど、あれを適当に切れば
別に普通だと思うが。どの辺が最低だと思ったのかな?
あ、あとプラの止め具がヒモの幅に比べて大きすぎる感じもあるか。
633名無しSUN:2011/01/09(日) 08:00:43 ID:JYCb6rZ5
そういう限定が付く時点で普通じゃない
634名無しSUN:2011/01/09(日) 08:23:44 ID:xbX7Fb/q
>>582
君が消滅すればスレは平和なんだよ。
はい、次の方
635名無しSUN:2011/01/09(日) 08:25:54 ID:xbX7Fb/q
あら、すごく過去の存在にRESしちった。
しばらくスレ見てないとダメだなww
636名無しSUN:2011/01/09(日) 09:31:20 ID:NS0LNqcT
>>632
EDGやELのストラップは長さ調節が簡単にできる
自分は崖の上の秘密の場所で観察するときタスキ掛けにして
移動するので、長さ調節が簡単にできるのはありがたい
それと、猟で使うときも
それにしても、FL昨晩はM31,42,プレセぺとても奇麗に見えた
良像範囲の狭さもあまり気にならなかったし、ELの様に広角に振っていないため、糸巻き収差も気にならない
買ってよかったと思ったよ
637名無しSUN:2011/01/09(日) 11:18:37 ID:H15xoPja
ケンコーアウトレットで今売ってるKGT-20はCD-20Tの廉価品でしょうか?
CD-20Tは評判よかったみたいですが対物レンズの径やレンズ枚数等違うようなので
どの程度見えあじに影響するのか気になります。わかる方いらっしゃいますか?
ビノる予定です。
638名無しSUN:2011/01/09(日) 14:06:28 ID:7cxBo6Et
CD-20Tはわかんないけど、KGT-20とKET-20で2種類作った時の感想ね。
KETに比べてKGTは

1.周辺の流れ方が大きい
2.KETに比べて若干黄色がかってる

KETで作った方がスッキリ見えたよ。

639名無しSUN:2011/01/09(日) 14:27:14 ID:Oy1w9/nr
>>634
こらゴミクズ
最初に平和を乱した>>578のことは華麗にスルーかw

だ か ら ゴミクズとしか言いようが無いんだよ

小学生だって誰が悪いか分るだろ
それなのにおまえらはいつでもこうだ
(つーかおまえ一人か?顔が見えないからわかんないけどなw)
640名無しSUN:2011/01/09(日) 14:28:22 ID:Oy1w9/nr
とっくに終わった話を蒸し返すゴミクズがいつものように居たから教育的指導してやったよ
641名無しSUN:2011/01/09(日) 14:54:24 ID:KDMpsrBK
誘導されて来ました

HD-BINO 25×100W
ttp://www.kasai-trading.jp/hd-bino.htm

これ覗いた人いらっしゃいますか?
感想など聞かせてもらえたら助かります
642名無しSUN:2011/01/09(日) 15:38:33 ID:Aa6Rw4Ds
>641

鳥見だがこんなふうに使ってるよ
http://9114.teacup.com/bird/bbs?page=2&
の風来坊ね。

昼使いだと色収差がかなり有り、コントラストも良くなかったが、
80mm位に対物を絞ったら良くなった。
物はしっかりしてるよ。
643名無しSUN:2011/01/09(日) 16:06:05 ID:KDMpsrBK
>>642
ありがとうございます
参考にさせていただきますね
物もシッカリしていそうなので安心しました
644名無しSUN:2011/01/09(日) 20:47:52 ID:H15xoPja
>>638
ありがとうございます。
ためしてみます
645名無しSUN:2011/01/09(日) 22:36:13 ID:7cxBo6Et
>641

星見にしか使ってないから夜使った時の感想ね。

良像は中心から7割程度。周辺は結構流れます。
ただ、まがりなりにも100mmだから、天の川が見えるような場所でならそこそこ楽しめます。
31.7のフィルターも付けられるから適当に流し見する程度なら悪くないかな。

ただ、問題なのは架台で、ポルタにアイベルのL型プレートで使った時は、天頂が見にくくてね。
大型カメラ用三脚にマンフロットあたりバランサー内蔵のビデオ雲台の方がよっぽど使いやすいよ。
646名無しSUN:2011/01/09(日) 22:56:38 ID:KDMpsrBK
>>645
夜の感想ありがとうございます。
星見の時の見え味も知りたかったので大変参考になります。
三脚とのマッチングの事も勉強になりました。
647名無しSUN:2011/01/10(月) 14:11:59 ID:mYHPgxyk
56FLと42FLで星を見てますが、最近はタンクロー8×21とナシカラジオの5×21
でどこまで見えるか、と言うのに挑戦している。2センチでも意外に見えるといった感想。
もちろんそこにある、と言うことが分かってなければならないけどさ。しばらくははまりそうだな。
ちなみにタンクロートラジオには見えるものに差はないな。日の出なんかでもしきりに瞳系が云々
行っているけど、絶対的な光量が足りないからそうかわらない。

648名無しSUN:2011/01/10(月) 17:35:28 ID:5DjPTlNl
星観用として口径が比較的大きくて視界が広めのお勧め双眼鏡ってなんでしょう
アスコット8×42ってのがこのスレ的にはお勧め?
EUがよく出てくるけど、3cmなのと眼鏡不可っぽいので躊躇しています
649名無しSUN:2011/01/10(月) 17:38:07 ID:wB64rBy1
フジノン10×50FMTがおすすめ
重たいので三脚必須だけど広くて平坦で端まで良像の気持ちの良い視界が楽しめますよ
650名無しSUN:2011/01/10(月) 18:28:04 ID:wB64rBy1
訂正
重たいので三脚必須というより星見るなら軽かろうが低倍率だろうが三脚は必須ですよね
防振機は使ったことが無いので分からないですけど
651名無しSUN:2011/01/10(月) 18:40:49 ID:stdgwcxq
>>650
手持ちで使えるか、三脚必須かというのも機種選択の要件だと思う。
652648:2011/01/10(月) 18:54:16 ID:5DjPTlNl
>>649-651
確かに手持ちか三脚かという話が抜けていましたね
三脚用のは20×80、手持ちは7×50(7.1°)を持っていますが
ちょっと視界が広めのモノを欲しくて
勝間の6×30あたりのゴム見口を取って使おうかと思っていましたが
>>647の「絶対的な光量」というのが気になりまして…
冬のカシオペアあたりの天の川が肉眼で見える位の場所で使う予定です
653名無しSUN:2011/01/10(月) 19:18:35 ID:+qMYJT7u
>>648
E2は眼鏡OKだよ。8x30E2一つ持ってると重宝するよ。
654名無しSUN:2011/01/10(月) 20:35:12 ID:I5pu2Oi4
双眼鏡を天体望遠鏡のファインダーとして利用できるマウントはどこかで売ってない?

ガイド本を使って星を辿りながら導入するとき、倒立像だと面倒で。
655654:2011/01/10(月) 20:43:56 ID:I5pu2Oi4
あ、ちなみに鏡筒はED80Sf
656名無しSUN:2011/01/10(月) 20:46:12 ID:KsPmPEWa
>>653
自分が試したときはギリギリ全視野見えなかったので
顔の作りとかで微妙なのかも。

眼鏡の人はどこかで試してみるべきだね。
657名無しSUN:2011/01/10(月) 20:46:16 ID:DSIihDq5
ビノホルダーじゃだめなの?
ビノホルダーの三脚取付側は大抵カメラネジだよ。
658654:2011/01/10(月) 20:51:58 ID:I5pu2Oi4
>>657
できれば鏡筒に直接マウントしたくて。
鏡筒バンドにはカメラネジは確か無かったはず。
659名無しSUN:2011/01/10(月) 21:09:09 ID:DSIihDq5
ED81Sだけど、上側には6mmだか1/4インチのネジが切ってあるよ。
そこに平板渡してお好みの位置に7mm程度のバカ穴開けて止めればいいんでない?
ホームセンター行けば適当に穴が空いてる板各種売ってるでしょ。
660名無しSUN:2011/01/10(月) 21:58:20 ID:pyfVIdjd
>>654
単眼鏡か正立ファインダーでいいんじゃね
661名無しSUN:2011/01/10(月) 22:18:52 ID:LsvwlSZ3
初心者です。口径7cmの双眼鏡でM81,M82って見えますか。
北斗七星からたどって探しているのですが見えません。
ちなみに使ってるのは、フジノンFMT16×70です。
662661:2011/01/10(月) 22:21:29 ID:LsvwlSZ3
今日は、4等星くらいまで見えています。
663654:2011/01/10(月) 22:49:00 ID:I5pu2Oi4
了解。
とりあえず鏡筒バンドもっかい確認してみます。
それでなお困ったら相談します。
664名無しSUN:2011/01/11(火) 00:11:58 ID:o5ZNgyNb
>>661
4等まで見える空で16x70なら余裕で見えます。
665661:2011/01/11(火) 00:55:35 ID:giC6RgTG
>>664 ありがとうございます。
北斗七星のデルタ星からアルファ星に対角線
をひいてそれを同じくらい伸ばしたあたりと
思っているのですが。

星雲ガイド片手にもう一度探してみます。
それにしても寒い・・・。
666名無しSUN:2011/01/11(火) 01:15:24 ID:ObrhfXAO
対角線を延ばしたちょっと下(1.5度北極星の方へ)あたりだよね。
667名無しSUN:2011/01/11(火) 09:39:51 ID:zJq3pYpT
まさかと思うけど、ぐるんぐるんの渦巻きが見えると思ってないよね?
ぼや〜っとしたシミが2個ハの字に見えるだけだよ。
668名無しSUN:2011/01/11(火) 11:36:30 ID:Bt9FmOsw
>>661
3cmの双眼鏡でも余裕で分かります。
669名無しSUN:2011/01/11(火) 12:02:34 ID:oabUL0ED
>>648>>652
周辺像の歪みよりも、明るさを優先するなら、アスコットZR8×42かフォレスタZR8×42だろうね。
まして星見用なら。
(中心のシャープさもE II が上だけど、メガネ使用…特にプラスチックレンズメガネだと
違いがわかりにくいと思う)
なお、E II は、メガネかけたままでも全視野見えるよ。少なくとも俺は。
というか、アスコットZR8×42WPで全視野見えるなら、E II でも全視野見える。
E II で全視野見えないなら、アスコットZR8×42WPでも全視野見えない。
勝間の6×30は狭いよ。

>>668
釣りだろうけどマジレス。
4等まで見える空じゃ無理だろ。
670名無しSUN:2011/01/11(火) 13:05:08 ID:1ZwJHypH
アンドドメダをぐるんぐるんに見るにはどのくらいのスペックが必要?
671名無しSUN:2011/01/11(火) 15:45:51 ID:9BumvaSC
>>670
フジノンの25x150で見た時は
ぐるんぐるんに見えたよ。
672名無しSUN:2011/01/11(火) 16:30:18 ID:1ZwJHypH
ぎゃああああ逆立ちしても買えないわ
帰ります
673名無しSUN:2011/01/11(火) 17:36:46 ID:BrvcTXR8
協栄大阪のWEBにビクセン25×125の中古が出てたよ。1/10
9万円くらい。
674名無しSUN:2011/01/15(土) 00:58:44 ID:/InPx/jn
>>671
そうなんですか。アンドロメダ4cmで見ても
8cmで見ても余り濃さが変わらないような気がしました。
瞳径や倍率の問題かも知れませんが。

8x42 モナーク 21x82 コーワプロミナーでした。
675名無しSUN:2011/01/15(土) 02:45:01 ID:nvCR6pY8
あの手のものは空が全てですな〜
光害はもちろん透明度も
676名無しSUN:2011/01/18(火) 21:15:11 ID:kR6QWBRy
>>672
お前は長男か。
ちょっと自分本位すぎる。
677名無しSUN:2011/01/24(月) 22:52:59 ID:bUn6U+BH
夜間観察に最適な双眼鏡でお勧めの機種教えてください。
移動手段は車と徒歩。
観察距離は10mから20m。
ナンバープレート大の文字の認識と色の判別が可能なものをお願いします。

678名無しSUN:2011/01/24(月) 23:23:38 ID:ZefFYPhM
>>677
まず、観察対象を正直に教えてくださいな。
679名無しSUN:2011/01/24(月) 23:27:50 ID:ARneZAYC
明るい双眼鏡がいいですよね
7×50とか8×56で全面マルチコートの機種ならいいのではないかな
680名無しSUN:2011/01/24(月) 23:33:47 ID:ZefFYPhM
>>679
観察対象が分からないのに、夜間だからという理由だけで
明るいからといって大型の物を勧めるのはどうなのでしょうか?
ホシミには良いでしょうが、小型軽量な物が最優先な対象なのかもしれませんよ?
>>677
まず、観察対象を正直に教えてくださいな。
681名無しSUN:2011/01/25(火) 05:22:01 ID:xAzf0WQd
迷惑駐車の監視?w
682名無しSUN:2011/01/25(火) 11:14:39 ID:IvUYQ4/w
>>677
夜間にナンバープレートの数字をみるんなら、アイクロップスの暗視スコープが良いんじゃない?
トイザらスに売ってるらしい。
683名無しSUN:2011/01/25(火) 13:03:07 ID:Tr0U0P/C
やはり、アルティマ7×50かねぇ。

>>682
距離が20メートルでは、アイクロップスの倍率では見えないのでは?
と思ったけど、「ナンバープレートの文字」ではなく、「ナンバープレート大の文字」なのか。
まあ、「何が書いてあるか」はともかく、「色」は、相手が街灯とかで
照らされていない限り、アイクロップスでも双眼鏡でも無理だな。
684名無しSUN:2011/01/25(火) 19:44:40 ID:Z07wcKMS
「ナンバープレート大の文字」ってデカイじゃん。
20mくらいなら4倍くらいでも大丈夫じゃね?
685名無しSUN:2011/01/25(火) 19:46:54 ID:Z07wcKMS
日の出の6x30でもいいかもね。知らんけど。
686名無しSUN:2011/01/25(火) 21:36:38 ID:K0Bq5amD
勝間の在庫がどんどん無くなる・・・
687名無しSUN:2011/01/25(火) 21:40:30 ID:ZAvo+T7s
で、結局何を見るか返事が無い
どこぞの浮気調査会社の探査要員とかだったり
688名無しSUN:2011/01/25(火) 22:03:28 ID:z/ta+2eL
探偵員なら先輩に聞けばって感じですね
10mから20mでナンバープレート大の文字の認識と色の判別ぐらいなら
20mm以上で6〜8倍なら何でもいいのでは?雨中でも使うなら防水で
689名無しSUN:2011/01/26(水) 05:09:38 ID:nrclJjpE
文字認識等にはcanonのISが性能的に優れているよ。
普通の双眼鏡で「見える」だけのものが、「しっかり読める」ようになるぐらい差がある。

10×30 ISがおすすめ。金あるんだったら10×42 LISが最高。光学性能自体も
舶来3メーカーに負けないぐらい素晴らしい。
690名無しSUN:2011/01/26(水) 12:14:21 ID:O2+HtXAK
とりあえず、>>677は、「街灯くらいはあるのか?」
「“ナンバープレート大の文字”なのか、“ナンバープレートの文字”なのか?」
をちゃんと書く事。
観察対象を正直に答えなくてもよいが、正直に書いた方が、的確な回答が
得られるのは言うまでもない。
691名無しSUN:2011/01/26(水) 18:24:50 ID:XsCH+ScW
まだ架空の相談気にしてんのかよw
692名無しSUN:2011/01/26(水) 20:49:50 ID:SH81GU1g
釣られすぎ。
693名無しSUN:2011/01/28(金) 00:43:38 ID:fjShjQPS
>>677 >>689
CANON 15x50IS もってる。
普段は星に向けているけど、
夜に酔っ払いが叫んで警官が来る騒ぎになったときや、ヤンキーが薄暗い駐車場に
たむろしてたりするのをマンションの4Fベランダから見たときは、顔とか警官のメモまで
よく見えたよ。

上空を行く飛行機の窓のならびも見えるし。
御手洗いさんの言動はいただけないが、双眼鏡はいい。
(家のプリンターはエプソン、カメラはニコンw)
オートボーイいまだに売ってるの買おうかな。
694名無しSUN:2011/01/30(日) 15:30:01 ID:P0u5+IuA
フジノン7×50FMT買いました。
しかし、毎晩曇ってて星見えない・・・
695名無しSUN:2011/01/30(日) 16:07:23 ID:xT7YLiO7
それは昔からあるジンクスです、あきらめなさい。
696名無しSUN:2011/01/30(日) 18:32:25 ID:nIAbARLB
俺が望遠鏡買った後、毎日曇り空が一ヶ月続いたぜ・・・
697名無しSUN:2011/01/30(日) 18:36:32 ID:faaNoSz4
買った機材A万円とするとだいたい√(A)日間天気が悪い法則
698名無しSUN:2011/01/30(日) 19:50:33 ID:xT7YLiO7
フジノンの150mmなんぞ買った日にゃあ・・・ガクブル
699名無しSUN:2011/01/30(日) 20:03:37 ID:EmfCciht
この夏にハイランダー買って大台ケ原に3回行ったけど
1日は夜露で濡れまくり、あとの2日は曇天で泣いたなぁ
ついでに熊警報でビクビクでした
700698:2011/01/30(日) 20:13:19 ID:xT7YLiO7
あ√付きか、じゃ2週間ぐらいなら部屋の中で撫でさすりながら我慢汁ってとこだな。
701名無しSUN:2011/01/30(日) 20:20:20 ID:faaNoSz4
95%誤差範囲は±√(√(A))です
702名無しSUN:2011/02/02(水) 13:03:19 ID:+2OCqdMR
8x56で星見をしているんですがもう一段ステップアップしようと
次の候補を考えています
@フジノン  10×70FMT-SX
Aニコン   10×70 IF・防水型・HP
Bビクセン  アーク BR12×80WP or BR16×80WP
価格が高くても性能を実感できれば良いのですが
宝の持ち腐れになってしまっては意味が無いと思っています
上記の機種についての感想などお聞かせください
703名無しSUN:2011/02/02(水) 13:16:10 ID:daz8xyf5
>>702
8×56ってアルティマ?まあ機種は別にして
もっと倍率差があった方が面白いと思いますよ
18×70とかで見ると二重星分離が簡単だし見掛視界が広くて気持ちがいいです
瞳径7mmにこだわりがあるのかな?それを生かせる暗い空なら良いんでしょうけどね
704名無しSUN:2011/02/03(木) 00:35:41 ID:TrdwHYgC
>>702 703に同意します。
最初に買ったのが、16×70FMT−SXだった。
暗いとは、思わない。光量は十分な感じ。
土星のなんとなく楕円ぽいのもわかるし、(最初それに気づいたとき感動した)
木星と4大衛星、すばる、ヒアデス、オリオンなんかは絶品。
2kgくらいと重いんだけど慣れたら手持ちで使ってた。
キャノンISやコーワハイランダーに比べると星像は甘いけど、よい意味で
迫力あって美しい。
705702:2011/02/03(木) 00:46:49 ID:jRXysZ/K
>>703
8x56はアルティマです
他に↓のようなものがあるんですがアルティマの出番が一番多いです・・・
鏡筒:SE120,C8,BLANKA80
双眼鏡:4X22
対空双眼:100RA
18倍ですと、SE120+32mm=19倍、100RAの22倍があるのでもう少し低倍率・
広視野をと思いましたがやはりニコンは次元が違いますか?
アルティマは首にぶら下げて手持ちで、新規購入機材は三脚(700DXV)に
セットしての運用を考えています
706名無しSUN:2011/02/03(木) 01:04:45 ID:OO6cFO4n
>>702
ビクセンマーケティングのVB12×80買ったけどいまほとんど使ってないです。
10×50に比べたらたしかにより暗い星が見えたけど、視界が狭くて視野に見える星の数が少なくてむしろ迫力や面白味が少ないんですよ。
フジノン16×70、ニコン18×70、ビクセンのアークなら16×80か20×80をお勧めします。
実際にこれらを店で覗いてみて私はニコンにしました。
理由は、ブラックアウトしにくくて見易かったのと、角型見口が気に入ったこと。
像も端までしっかりして明るかったし、見掛視界が広くて迫力もあったこと。
それに三脚アダプターがしっかりしていたので。
でもいま思えば、このクラスはED化して色収差減らしてもらいたいですよね。
値段も相当上がっちゃうんだろうけど・・・。
707名無しSUN:2011/02/03(木) 01:08:19 ID:OO6cFO4n
ありゃ>>705の書き込みがありましたか。失礼。
対空双眼100RAがあるなら、もう要らないんじゃないですか?w
うらやましいです。
708名無しSUN:2011/02/03(木) 09:28:46 ID:PbmaBkOa
対空の話をし出すとスレ違いの声が聞こえそうだけど、私も100RAがありながら
18x70に心を動かされる理由を聞きたいなあ
709名無しSUN:2011/02/03(木) 11:13:47 ID:IGzh78hE
>>708
705さんじゃないけど、対空で5−6kgクラスは正直出すのが面倒になる。。フォークに乗っけるのも気を使うし、
遠征かよほど空の状態が良いときしか出さなくなっちゃった。

ニコン18×70ではないけど、16×70FMTのが手軽で稼働率ははるかに高い。
自分はよく使うのは三脚+16×70と7×42、手元に置いときたいのが防振18×50ですね
710名無しSUN:2011/02/03(木) 17:42:32 ID:6IFYwlQR
俺もミヤウチの10cm対空持ってるけど16x70FMTも良く使うよ。
16倍実視野4度という視野は天の川を流して見るのに良い感じなので。
711名無しSUN:2011/02/03(木) 18:13:02 ID:ost45YAD
ミヤウチのセミアポ22倍標準はキレイなんだけど
26倍ワイドでもう星像肥大しちゃってダメなんだよな〜
712名無しSUN:2011/02/03(木) 21:49:44 ID:EGNdBU/2
>>709
1850ISって、実際どんな感じです?自分も対空やらなにやとイロイロ試しましたが、双眼鏡は手持ち!ってことでFL856に落ち着いたけど、もう少し倍率が欲しいときがある。
対空にせよ、直視にせよ、三脚前提のものは使わ無くなるのが目に見えてるので、ね。どうせなら一番高倍率の18にしようかな、と。
2060LISとか出たら最高なんだけどさ。
713名無しSUN:2011/02/03(木) 21:57:57 ID:IGzh78hE
>>712
16×70もあるし、7×42もあるので、いらないかなぁと思ったんですけど、知人がもってるのを使ってみて、
手持ちで高倍率をブンブンできるってのが気に入ってしまいました。今は、ふとしたときにまず使うのが18*50ISですね。
1kg超えてるので重いですけど、防振利いてちゃんと見えるので、苦にはならないですね。
714705:2011/02/04(金) 01:33:11 ID:OVw+bPO2
706さんの2行目、709さんの1・2行目に書かれている
(特に夏の蚊が寄ってくる状況)とおりで100RAの出番は見る
対象物が決まっている場合のみです
気が向いた時に星空散歩できるすぐ見れてすぐ片付けられる、
でもそこそこ見える機材がほしいというという虫のいい話です
715名無しSUN:2011/02/04(金) 09:41:19 ID:WO58WYby
便乗カキコ
アルティマ8x56
笠井20x110
ルポルド6x30
のに順番で手に入れてきたのだけど、
次に買うべき双眼鏡が思い浮かばない・・・
(現状に満足ということですな)

いや、別に無理に買う必要なんてないのだが、
なにも買わないというのもなんかさびしくて・・・
716705:2011/02/04(金) 13:01:25 ID:OVw+bPO2
アルティマ8x56は、防水機能を必要としない人には軽くていいですね

>>706
VB12X80はアークの12X80の非防水版ということだけではないのでしょうか?
日本製なので少し心惹かれていたんですけど

717名無しSUN:2011/02/04(金) 20:10:09 ID:hIAHpsdX
>>715
つ ワイドビノ
718名無しSUN:2011/02/04(金) 23:03:34 ID:XA5t19Ax
>>715
笠井20x110 を使っているなら、対空型が欲しくなって来ない?
あと、ミザールsw-525とかの低倍率方面だな。

>>716
>>706 じゃないけど、VB12X80は全面マルチコートじゃないし、広角でもない。
全然別物。
719706:2011/02/04(金) 23:22:38 ID:s7ZvHZLy
>>716
>>718さんの言われる通りで、VB12×80はマルチコートを謳っていますがPFMではないです。
対物も目レンズも緑系のマルチコートのようですが、覗いた時の反射を見ると一部のレンズとプリズムが青い単コートみたいです。
それでも80mmの口径が効いて暗い星まで見えますが、視界が狭いのは前に書いたとおりです。
像は端の方まで端正で湾曲も感じないです。
筐体は現行のアークのズーム機と同じだと思います。

>>715
軽量の広角10×50なんていかがでしょうか
720715:2011/02/05(土) 02:03:07 ID:59jgVCG/
物欲魔人のエロい先輩方の意見、当方の物欲の刺激になります!

>>717
当方眼鏡使用で、店頭での試用でいまいち相性が悪かったです。残念無念・・・

>>718
対空双眼鏡ですと、20x110を持っているせいで、150mmクラスが欲しいです。
そうすると先立つ物が追いつきません。当分?20x110で我慢の予定。
まぁよく観えるんで天頂付近以外は問題ないです。
>ミザール5x25
Bk7なのが残念かと・・・・

>>719
広角10×50も、先に言われてたED化されていれば、
物欲の対象になりそうですが、どっかで出してくれませんかね?

いたずら用に、分解組立てが可能で、Bak4 マルトコートで、
内部処理の詰めが甘く自分で仕上げが楽しめて、
安くて失敗しても良いような機種って何か無いですかね?

721名無しSUN:2011/02/05(土) 02:53:39 ID:FbgjTW8S
10x50だったらFMT以外無いっしょ。
ttp://www2e.biglobe.ne.jp/~isizaka/nstar/sw/binos.htm
722名無しSUN:2011/02/05(土) 17:40:35 ID:ikRqF4hQ
近くに飛来する白鳥を見るために、20年ぶりに双眼鏡を買った。
ウルトラビュー EX OP 8X42 DH EDで、26500円と手ごろだった。
薄暗くなってもきれいに見える。
今まで使っていたのは、ミノルタ8x23で当時10000円だった。
進化してると実感した。それとも価格相当か?
接眼レンズに、既にうっすら傷がついている。
ケンコーのレンズって弱いな。
一方20年間使用したミノルタのレンズには、目立った傷はない。
723名無しSUN:2011/02/05(土) 22:59:21 ID:xxVYlbkl
>>722
開口面積が3倍以上違うものの薄暮性能を比べて
「進化してると実感した」って言われてもなぁ・・・
724名無しSUN:2011/02/06(日) 00:21:04 ID:RfEsuemA
直視でも対空でもいいですから15x100ってないでしょうか?
725名無しSUN:2011/02/06(日) 00:29:28 ID:Pz62Z8HM
ミザールの14×100なら昔あったような気が…
726名無しSUN:2011/02/06(日) 01:12:01 ID:RJvG12mj
727名無しSUN:2011/02/07(月) 10:49:04 ID:/ZJfAqqC
今安い7x50の双眼鏡を使っているんですが
ここを見ていたらもう少しいいものが欲しくなり
アークの12x80か16x80(W)で検討中です
小さいですが望遠鏡がありますので高倍率は必要ないです
広い視野で暗い星まで見えるものが希望です
知識があまりないので12x80と16x20(W)で実際見た場合
どのような違いがあるかわかりません
自分の希望に近いのはどちらなのか教えていただけるとありがたいです
728名無しSUN:2011/02/07(月) 17:29:53 ID:iAlB1RqR
>>727
12x80と16x80は実視野は同じだけど見掛け視野が16x80のが広いので
16x80のが開放感がある。視野は12x80のが明るいけど16x80の方が
適度に背景が暗いのと高い倍率で星雲星団は12x80より見易いと思う。

729名無しSUN:2011/02/07(月) 22:33:48 ID:cdAApiGN
取り回しの良い架台を求めて
http://userimg.teacup.com/userimg/9114.teacup.com/bird/img/bbs/0000052.jpg
これは勝間50mm

一脚
バンガードAP-364
伸長:1760mm
耐荷重:約12kg
直径4cm近くあり、2kgの双眼鏡+上体を預けても余裕の剛性感。

雲台
マンフロットのティルト雲台234RC
上下首振りのみの雲台。自由雲台のように横・斜めにグニャらないので、一脚との相性がいい。
武骨なダイキャストボディは軽くノブを締めるだけでフジノン70mmをピタリと止める。
クイックシューが付いてるぶん割高だけど、着脱は圧倒的にらくちん。
730名無しSUN:2011/02/07(月) 22:47:12 ID:xcBC0UH/
勝間の8x30自衛隊仕様が欲しいよ
731名無しSUN:2011/02/07(月) 23:33:01 ID:DfwvBgl/
>730
言うな! WP6X30SB-Dをポチろうとする右手を今必死で押さえてるのにそんな書き込み見たら・・・

あ、あ、右手がああぁぁぁぁあぁぁあぁぁぁ〜〜〜〜〜
732名無しSUN:2011/02/07(月) 23:37:07 ID:cRdfOYS3
あぁぁぁ〜〜 しこしこ しこしこ しこしこ しこしこ ←もちろん松井ですよ。野球観戦に使うんです。
733727:2011/02/08(火) 00:03:13 ID:vQwADsuq
>>728
ありがとうございます
734名無しSUN:2011/02/13(日) 23:50:26 ID:zf+/MHmY
格安双眼鏡スレッド誰か早く建てておくれ


735名無しSUN:2011/02/14(月) 00:25:44 ID:VG+CXgDA
NHKスペシャルでプーチンの演習視察の映像が出てたが
いわゆるM-Binoの10×42バージョンだった
736名無しSUN:2011/02/14(月) 07:20:16 ID:7JMPvxcT
ハイアイで結構シャープで、それだけなら悪くはないんだが
いかんせん視野が黄色く巻きゴムの造作が雑で
レチクルも目幅が日本人と違うのでちょっと右に傾く傾向がありそして重い
一度覗いたらとても次に使おうとは思わない製品だったけどな>KOMZ/BPOs10x42=M-Bino10x42
737と言ってみる:2011/02/19(土) 09:11:46 ID:oI41Nmxz

フジノンの150mmを一晩使わせてもらったが、難点として天頂付近は直視だとつらい。
738名無しSUN:2011/02/19(土) 09:17:10 ID:41ksN25g
一晩ゆっくりと見るのなら、傾いてくるまで他の天体を見る。
これが直視の楽しみ方。
739名無しSUN:2011/02/19(土) 19:57:36.68 ID:NXBRq9vp
>>737
http://www.starchair.com/LPix_files/KarinFuji_3C.jpg
想像性はなくとも、模倣して改良するのは上手だったのに。
がんばれ日本
740名無しSUN:2011/02/19(土) 20:22:24.40 ID:gFIgZH63
でけぇw吹いたw
741名無しSUN:2011/02/19(土) 20:44:45.94 ID:5oO3x/rC
>>739
これ、すごく欲しいー!
742名無しSUN:2011/02/19(土) 21:28:41.03 ID:oI41Nmxz
>>739
足がだらんとしているので、すぐに疲れるな!!
743名無しSUN:2011/02/20(日) 11:07:57.60 ID:+HKgFwsa
>>739
アームが折れて、アイピースが眼に突き刺さる。
そんな想像をした。
744名無しSUN:2011/02/20(日) 11:40:09.20 ID:kTFKMVuB
それは良いKYTですね
745名無しSUN:2011/02/20(日) 12:10:50.37 ID:TTlqQxv8
>>739
商品名は、きっと「ダモクレス」に違いない。
746名無しSUN:2011/02/20(日) 19:01:59.90 ID:20+RU8aj
>>737
メイボー用のエレベーター大型三脚をお使いください
747名無しSUN:2011/02/20(日) 22:00:31.89 ID:Scx79G7r
>>739
6,950US$は高いなー
下町の鉄工所とかなら200万円も出せば
作ってくれそう
748747:2011/02/20(日) 22:03:34.18 ID:Scx79G7r

1ケタ間違えました、スマソ
749名無しSUN:2011/02/20(日) 22:13:54.97 ID:alL8IGfP
脚足ぶらぶらも困るけど、回転台座の軸受強度はちゃんとしてるんだろうか?
750名無しSUN:2011/02/20(日) 23:18:03.96 ID:g+ymwhny
着席してスタンバッって、ぐいっと仰角をかけた瞬間にフジノンがずり落ちて来ると見た。
751名無しSUN:2011/02/21(月) 10:32:16.40 ID:PFN92VEU
>>739
これ、赤道儀になんないの?
なったらなったで、椅子が逆さまになったりしそうだが。
752名無しSUN:2011/02/22(火) 15:43:44.44 ID:/h3LrLmD
>>751
普通の赤道儀にしたら、低緯度側で転けますね。
ミードだかセレストロンだかの経緯台のアレならいけそうだけど。

実は、手持ち観望用に回転座椅子に脚付けたものを作ろうとしてた・・・
753名無しSUN:2011/02/22(火) 16:19:26.76 ID:Dzv8I6T2
車に載せたり持ってくのが大変そうだな
タチコマみたいに四足とキャスター付いてて
勝手に付いてきてくれるといいんだけど
754名無しSUN:2011/02/23(水) 12:31:45.55 ID:KsoM+bJ9
755名無しSUN:2011/02/23(水) 15:28:32.83 ID:9C5mJSVa
対物筒の内側は未処理かよ
756名無しSUN:2011/02/24(木) 11:28:44.55 ID:1Q6E2vVS
>>754
一瞬、プリズムの組み方が違ってるのかと思ったら、
おもっきり開いてるだけだったのか。
そんなに目が開いてるようには見えなかったから、もしや子供用のオモチャ双眼鏡?
757名無しSUN:2011/02/24(木) 11:48:56.49 ID:A+AzyLPF
>>756
そんなに目が離れていると思えないくらい顔がでかいのかもしれない。
758名無しSUN:2011/02/24(木) 14:54:59.43 ID:dMhhhAAW
>>756
いや、明らかに普通の双眼鏡とは違う。
ブリッジの位置が違う。
759名無しSUN:2011/02/24(木) 15:08:37.84 ID:lpAehJQz
>>756-757
あれ対物50mmでしょ。接眼軸距で見て、目幅63mm位じゃないの?
760名無しSUN:2011/02/24(木) 15:53:54.47 ID:A+AzyLPF
>>759
今手元にアスコット10x50を持ってきたが、こいつであのブリッジの角度にしようとすると
目幅70mm以上開かないとあんな風にはならん。

隣にタバコの箱でも置いてくれると判りやすいんだがな。
761名無しSUN:2011/02/24(木) 17:51:30.45 ID:lpAehJQz
ブリッジ位置や角度はデザインによるでしょ。
接眼に行く軸は、プリズムハウスの内側の円弧部の中心付近だよ。
対物径の15/12位にしか見えないなあ
762名無しSUN:2011/02/24(木) 17:58:33.55 ID:lpAehJQz
いや、
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/72/0000766672/32/img3f1db66fzik6zj.jpeg
で見ると、目幅は右手の薬指の長さと同じくらい?
私の薬指は75mmくらいあるなあ、、、
763名無しSUN:2011/02/25(金) 00:17:50.83 ID:s4bY4FTi
やっぱコイツの顔って異常に大きいんだよ、それとこの双眼鏡ブリッジの位置が普通より高いように思える、
そのせいか目幅を広めにするとブリッジが反転してるみたいに見えるんじゃないか?
764名無しSUN:2011/02/25(金) 12:41:29.03 ID:7vkYcyGv
おれ眼幅70mmだけど、持っているどの双眼鏡でもあんな風にはならないよ。
765756:2011/02/25(金) 13:29:46.41 ID:ocoLjeYX
やっぱ子供用だよ
だって金色だぜ?
766名無しSUN:2011/02/25(金) 16:08:30.79 ID:dbzcVReJ
>>762
風あたり強そうだよなぁ。
物理的な意味で。
767名無しSUN:2011/02/25(金) 16:21:28.70 ID:fLiDfl0k
>>763が言っているように、どう見てもこの双眼鏡はブリッジの位置が普通より高い。
だから、「上下が逆」と思っている人の言う通りにハの字型にしたら、
プリズムハウジングがぶつかるよ。
イギリスのロッス社の方式や、大塚光学のZXAシリーズに近いタイプでしょ。
768名無しSUN:2011/02/25(金) 21:48:09.14 ID:1Da5Jzye
>765
シャンペンゴールドといってあげようよw
769名無しSUN:2011/02/25(金) 21:58:01.77 ID:0ISsPmhy
ション、、、、、、、。
770名無しSUN:2011/02/27(日) 13:18:35.01 ID:6Uz78YUl
散歩用に買ったsportstarEX8x25と望遠鏡NexStar4SE二台体制で観望してるんですが、
この二つの間を埋めるのが欲しいっちゅーかsportstarが星向きじゃないので、
ちょいと東京に用があるついでに双眼鏡を実際に覗きくらべて買おうと思ってます。

予算は5万前後のつもりなんですが、良いのがあればIYHするかもしれない。
フジノン7x50FMT-SXが気になってるので既にオーバー気味ですが・・・
KYOEI行きゃ店頭に置いてますかね?

それと、他にオススメ機種ありますかね?
771名無しSUN:2011/02/27(日) 13:26:42.63 ID:g5xnArkt
>>770
フジノン10x50FMT-SX
772名無しSUN:2011/02/27(日) 17:22:16.51 ID:EJ0kJ7RU
ビクセン レガーロ 7×50って値段の割りに良さげじゃないか?
773名無しSUN:2011/02/27(日) 17:45:13.35 ID:8UUFZMeV
今となっては貴重な板橋双眼鏡の生き残りだね。
価格で思いっきりヤフオク旧アバンターとバッティングするから微妙だけど・・・
実際に覗いた人はいないかな?
774名無しSUN:2011/02/28(月) 12:46:31.79 ID:ZbDR/12R
フルマルチではないだろう?
「アルミダイキャスト製」というのも、ボディだけなら
ヤフオク元アバンターもそうだし。
…画像を見ると…
う〜ん、接眼ブリッジが金属のようにも見えるなぁ。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/sakaiya/cabinet/00573064/img57241824.jpg
ゴム見口は鎌倉系っぽい。
対物レンズ押さえリングが、安い機種で良くある はめ込み式である事からすると、
実売価格7000〜8000円クラスを狙ったものではないか?
775名無しSUN:2011/02/28(月) 17:44:33.74 ID:a8WXYKoy
やってもた....
ニコンの三脚アダプター(ビノホルダー:中心軸をはさむタイプ)を買ってきて
ボケーっとしながら、双眼鏡に合うかどうか確認のために取り付けてみたら、
中心軸の塗装が大根のかつらむきのように剥がれた...orz
せめてアダプタの接触面に保護シールくらい貼ってから合わせろよ>俺
30年以上大切に使ってきたお気に入りの魚篭9x35双眼鏡がぁ〜
776名無しSUN:2011/02/28(月) 19:42:12.57 ID:tI+k4Ksz
>>775
傷が心配なら、金庫にでも仕舞っておくと良いよ。
777名無しSUN:2011/02/28(月) 19:45:33.96 ID:c5lQ6D+q
軸の太さ各社で統一してくれたらニコンのが使えるのにね
1点で支える方式は強度的に怖くてニコンのアダプターが好きだわ
勝間6×30は軸が太くて入らなかったよ
フジノンFMTは太さは合うけどプリズムハウスが邪魔して使えなかった
778名無しSUN:2011/02/28(月) 19:58:12.01 ID:qfuEdrCg
>>776
君には新品のときから傷が付いてる中国製がお似合いさw
779名無しSUN:2011/02/28(月) 21:22:51.56 ID:txRuVQi0
>>776
大事にしておきたい気持ってあるじゃん。
できればヨメが新婚当時のまま綺麗で優しくあってほしいと願うようなもので。
老いが理由で嫌いにはならないけど、錆びないでいてくれたら嬉しいだろう。
780名無しSUN:2011/02/28(月) 22:06:45.04 ID:EugigcYc
>775
ビクセンの軸サイズが微妙にニコンのと違うのかな?ニコンビノホルダー1個をSPとIFの3台で
とっかえひっかえ使ってるけど塗装は平気だよ。

781名無しSUN:2011/03/01(火) 02:21:22.30 ID:5KBlW50K
>775
まあ、そう塗装に暮れなさんな
782名無しSUN:2011/03/01(火) 03:45:40.84 ID:JbLc0vGF
habichtでやってたらさぞかし悲惨だったろうな >>軸ズル剥け

と思えば気も休まるだろう
783名無しSUN:2011/03/01(火) 04:43:26.73 ID:Cp06Rszh
ツァイスイエナのだっけ?巨大洗濯ばさみみたいなビノホルダがあるじゃん。
いや、現物は見たことないけどさ。
ああいうのだったら軸の太さが多少違ってても付くんじゃないのかな?
784名無しSUN:2011/03/01(火) 09:53:25.84 ID:fU9HKRAv
あのアダプター、そういうリスクあるなと思ってたけど、実際やっちゃうんだ。
ホームセンターで薄い滑止めシート買って貼り付けた方がいいね。
785名無しSUN:2011/03/01(火) 11:28:26.84 ID:LtRgAHg5
俺もニコンのビノホルダーで軸に傷を付けたけど
プラスチック部分を軽くヤスリで磨いたら付かなくなったよ
786名無しSUN:2011/03/01(火) 11:30:28.68 ID:z7T63Gx2
>>771
そのこころは?

過去ログ見てきたら
>>147でヨドバシカメラがどーたらと書いてたんですが、これって新宿西口本店のことなんでしょうか?
787名無しSUN:2011/03/01(火) 11:32:00.62 ID:BoUP1TmA
中心軸挟み込みタイプのビノホルダーというと、
ミザールのって、まだ手に入るのかな?
古(いにしえ)のUN(ユーエヌ)のは、受け金具が太すぎて付かない機種が多いよな。
788名無しSUN:2011/03/01(火) 11:36:23.69 ID:z7T63Gx2
あっ また書き忘れた
環境は、玄関前だと街灯が多くてオリオン大星雲がギリギリ目視できるくらい。
車で一時間ほど移動するホームグラウンドでは6等星余裕です。
789名無しSUN:2011/03/01(火) 11:41:24.86 ID:BoUP1TmA
>>786
そのこころもなにも、10x50FMT-SXは星見の定番機種だし。
同じFMT-SXで7x50と10x50なら、10x50の方がワイドタイプなので
広々感があるし、倍率効果で星雲星団も良く見えるし。

 >これって新宿西口本店のことなんでしょうか?
>>147の書きこみは、「ヨドバシカメラなら、どの店舗でもアトレック8x32が
置いてあるだろう」という意味でしかない。
でも、10x50FMT-SXを見たいなら、新宿西口本店だろうね。
秋葉原店にもあるかもしれないけど。
790名無しSUN:2011/03/01(火) 11:43:39.55 ID:BoUP1TmA
追記
>>786>>788
もちろん、秋葉原のKYOEIにも置いてあるとは思うけどね。
791名無しSUN:2011/03/01(火) 14:12:53.65 ID:z7T63Gx2
>>789
なるほど、そういう理由でしたか、
ありがとうございます。
792791:2011/03/12(土) 13:30:53.92 ID:zwisgYWo
実は、今朝の始発新幹線で東京行って現物を見比べるつもりでした。
被災者の方々のご無事を祈ります。
793名無しSUN:2011/03/12(土) 14:59:58.16 ID:yQWp0iXX
都内勤めだけど、こういう時の為にポケット機種持ち歩いとけば良かったってちょっと思ったな
794名無しSUN:2011/03/12(土) 15:13:06.46 ID:GibqoaXN
海外通販で買ったBushnell Eliteはもう届くかすらも解からんな…
795名無しSUN:2011/03/18(金) 14:16:37.42 ID:JXq8fvwW
おっさんだが、
30年ほど前の中学生の時買ったニコンの7x50をオーバーホールに出しました。
3万円ほどだったと思う。これって現在の機種的にはどれに近いんだろう。

その双眼鏡で天体見ていたら近くに住んでいる同級生の女の子姉妹の家を覗いてしまって
裸みるのに病みつきになって星よりそっちばかり見てしまった思い出の機種w
796名無しSUN:2011/03/18(金) 14:33:09.39 ID:UlEk6DKI
>785
その双眼鏡、プライスレス
FUJINON 40×150 ED-SX に匹敵すると思われる
797名無しSUN:2011/03/18(金) 17:31:41.54 ID:CEvSe97e
双眼鏡より女の子の思い出の方だな>プライスレス
798名無しSUN:2011/03/18(金) 19:45:44.51 ID:Acq4vtZz
>795
10年ほど前「トロピカル7X50」をオーバーホールしようと
ニコンに連絡したら古いものは修理できないと断られたけど
どこでオーバーホールしたのでしょうか?
799名無しSUN:2011/03/18(金) 19:58:54.28 ID:u7MkpLMG
修理とオーバーホールは意味が違うのでは?
800798:2011/03/18(金) 20:07:20.83 ID:Acq4vtZz
対物レンズ内側の曇りをとって欲しいと電話にて説明しましたが
アイカップの形状から古い型なので無理と断られました。
801名無しSUN:2011/03/18(金) 21:40:46.38 ID:AdNLbz2U
ツァイスなら断らないw
802名無しSUN:2011/03/18(金) 21:53:35.52 ID:OdvHAjNJ
>798
2年程前に俺も初期型7x50SPは修理できないと言われたな、何でも部品を持っていないとか。

オーバーホールってことは防水パッキンなんかも交換するわけだけど部品がないから
組み立てられないってことだろな、メーカーの作業だから外した古い部品をも一度
使うなんてことはできないから。

プリズムハウスを止めてるビスがマイナスネジのは古くてだめなんだと、プラスネジなら
大丈夫らしい。
あ、光軸チェックだけなら古い機種でもできるし無料って言ってたな。
803795:2011/03/18(金) 22:13:10.44 ID:JXq8fvwW
>>798
まだ出したところでこれから返ってくるのでまた報告します。
レンズもカビがあったのですがどの程度きれいになってくるのか。
だしたのはニコンのサービスです。

804名無しSUN:2011/03/19(土) 04:55:36.05 ID:jYOJYcOD
普通のポロプリズム双眼鏡なら、メーカーじゃない修理屋さんでなんとかしてくれるところがあると思うよ。
本当に部品がないとどうしようも無いという場合ももちろんありうるけど。
805名無しSUN:2011/03/19(土) 12:16:31.57 ID:GtN+K74U
私もマイナスネジのトロピカルをオーバーホールに出そうとしたら
1) 部品払底
2) 部品交換を伴わない分解清掃ができても、再組立後の気密保持が保証できない
とのことで、特段不具合なければそのまま使うのが吉と言われた。
806名無しSUN:2011/03/19(土) 13:26:34.56 ID:AOsZ8GHm
非防水機なら部品の再使用でメーカー以外でも修理調整はしてもらえるかと思うけど
防水機の窒素充填となると難しそうですね。

メーカーでの乾燥窒素充填ってどうやってるんだろ?
807名無しSUN:2011/03/21(月) 15:55:32.51 ID:q+7KTXuJ
個人でやるとしたら、窒素エアダスター+でかいジップロックかな?
808名無しSUN:2011/03/21(月) 22:46:48.91 ID:6x++bzYk
オートバックスでできないの?
809795:2011/03/22(火) 01:42:09.21 ID:DKF+1wYM
双眼鏡返ってきました
レンズ、ボディともピカピカです。
カビも綺麗に除去されていて、レンズ交換したのか?と思えるくらい。
やってよかった
これで今度こそ星を見たいと思います。
810名無しSUN:2011/03/22(火) 02:00:32.85 ID:DKF+1wYM
ところでレンズキャップが無いのですが現在の50mm用キャップは合うのでしょうか?
811名無しSUN:2011/03/22(火) 12:58:39.90 ID:AWq0gub/
20年前のHPタイプのキャップ内径が70mm
それと同じならば多分合う。
812名無しSUN:2011/03/22(火) 14:10:57.11 ID:7fDGGuxA
今はかったら65ミリだった。あわないかな
813名無しSUN:2011/03/22(火) 21:07:50.46 ID:AWq0gub/
スレの流れからトロピカルの話かと思ったがCFの方か
SEやアクションのが何mmかはシラネ。
814名無しSUN:2011/03/22(火) 23:20:03.68 ID:MlNaUttE
>812
ニコンへ修理に出してたんならついでに尋ねてみたら?

ちなみに手元にある50mm用キャップだと古い板橋双眼鏡2台がどちらも53mm
防水ゴム外装のヤフオクアバンター用が55mm

ゴム外装のアクションやSE用のが合うかもしれん
815名無しSUN:2011/03/22(火) 23:26:39.10 ID:14CF/tMr
いつも情報もらってるからたまには貢献
いま計ったらSE12×50の対物キャップの内径67mmだった
ノギスとかじゃなくてものさしだから正確性は申し訳ないけど
816名無しSUN:2011/03/23(水) 01:45:04.58 ID:oFfRItQ2
65mmと67mm・・・微妙だな
817名無しSUN:2011/03/23(水) 17:54:30.01 ID:m/G/Rr5U
>>735
↓これでしょうか?隣は胡錦濤ですね。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/6951370.stmの4番
関係ないけど、プーチンの腕時計はポレオット(パリョート)だったはず。
818名無しSUN:2011/03/23(水) 21:47:08.05 ID:PClP3p28
819名無しSUN:2011/03/24(木) 00:36:51.61 ID:7h8k3uhn
>>817
二人とも脇が甘いなぁw
胡錦濤、メガネからさらに離してるけど、全視野見えてるんか、これ?
820名無しSUN:2011/03/24(木) 06:05:40.47 ID:GuFPwrVD
対物キャップをつけたまま覗いていた大統領がいたような・・・・。
821名無しSUN:2011/03/24(木) 08:28:18.59 ID:S1FitNLX
>>820
ブッシュ大統領ですね。
http://www.coolsiddavies.com/9.html
↓機種はこれで、スタビライザー付の軍用みたいです。
http://www.flickr.com/photos/peosoldier/3880634214/
822795:2011/03/24(木) 21:56:50.63 ID:QkEPR0kT
>>818
これはいいですね。
すごい在庫だな

823名無しSUN:2011/03/27(日) 13:16:31.44 ID:LAnrThzH
>>822
安く上げたいならヒートプレスって手もあるよ

ttp://www.geocities.jp/kazzcraft/sub2heat_w01.html
824名無しSUN:2011/03/28(月) 00:05:35.32 ID:hS+315/w
へら絞りっていう手も…
825名無しSUN:2011/03/28(月) 00:13:42.52 ID:v2HmyuG3
100均のポリ容器コーナーに適当なものがありそうな気がする
826名無しSUN:2011/03/29(火) 11:56:51.54 ID:Ai1iW4YZ
ライト電池家電・DIY等々、震災時・停電時に役に立つモノたちのスレは
それなりに賑わっていると言うのに・・・本当に役に立たない趣味だなw
827名無しSUN:2011/03/29(火) 12:28:29.13 ID:l4+nZBON
震災時本当に必要なものは防寒着と食い物だけで、ぶっちゃけ他は全て贅沢品だからな
828名無しSUN:2011/03/29(火) 15:18:35.81 ID:pg6fjp8t
震災時じゃなくても、もともと役にはたたない趣味だけどなにか?
とはいえ、人間つーのは働いて食って寝てさえいりゃ良いってもんじゃない。
趣味とは生活の潤いだ。
829名無しSUN:2011/03/29(火) 16:48:51.25 ID:yrt5Rq6f
双眼鏡は屋根瓦のチェックに役立ったぜ。
頼まれて近所の家の屋根も見てあげたら
大変喜ばれた。

・・・震災時限定で言うと、対物レンズを外せば
火をおこす用途には使えるかも知れんが。
830名無しSUN:2011/03/29(火) 19:04:51.20 ID:l4+nZBON
はぐれた家族を探したりするには役に立つかもね
あと電力が必要ないってのはやっぱ強みだよね
831名無しSUN:2011/03/29(火) 20:31:32.69 ID:5StBzK45
ラジオ付き双眼鏡
デジカメ付き双眼鏡
次は
放射線計付き双眼鏡
832名無しSUN:2011/03/29(火) 20:45:02.56 ID:/z8x2cST
双眼鏡が大本ではどこで使われてたか考えると
民間人レベルじゃ被災したときに必要にはならないだろ

助ける方での需要だろ、双眼鏡は
833名無しSUN:2011/03/29(火) 21:48:36.70 ID:gASP/p4e
津波観測
834名無しSUN:2011/03/29(火) 23:02:56.23 ID:ItSA1c5y
でも海見るのも専門職だよな
835名無しSUN:2011/03/29(火) 23:20:26.36 ID:l4+nZBON
街の光が消えた夜空はさぞ綺麗だろうな
836名無しSUN:2011/03/30(水) 00:26:28.97 ID:II7ItP8c
とんでもない、瓦礫からの埃が町中に立ち込めてるよ、阪神淡路のときの体験。
837名無しSUN:2011/03/30(水) 13:20:01.10 ID:iF7WM6/d
去年末亡くなった親父の遺品を整理してたら
ニコンの双眼鏡が出てきた

焦げ茶の革ケースに入ってて本体に7×50 7.3°って書かれてるんだけど
これはどんな物なのかな? ゴミ扱いの物なら処分しようかと思うんだけど
838名無しSUN:2011/03/30(水) 13:38:12.09 ID:AhfNMzpr
クレ
839名無しSUN:2011/03/30(水) 15:30:32.74 ID:Zt6Cw6DS
欲しい
840名無しSUN:2011/03/30(水) 16:09:13.79 ID:ERUVO2zw
>>837
左右の先っぽの方に赤い輪っかがついてる?
841名無しSUN:2011/03/30(水) 17:07:10.23 ID:jlcLshxS
写真撮ってあげれば済む話だろう
あと双眼鏡は安物であっても、一個は持っておくべきものだと思う
旅行に行ったとき持って行くと楽しいぞ
842名無しSUN:2011/03/30(水) 19:23:48.35 ID:iF7WM6/d
すまない、写真撮ったんだけど用事があって上げるの遅くなった
ttp://nagamochi.info/src/up61949.jpg
これなんだけど

>>840
付いてないね
843名無しSUN:2011/03/30(水) 19:29:13.07 ID:Zt6Cw6DS
30年くらい前のかなあ
状態もよさそうだし使ったらいいと思うなあ
844名無しSUN:2011/03/30(水) 19:33:36.51 ID:KyqjXMZy
全く同じタイプの持ってるけど普及機と比べると明らかに
色が濃く薄皮を取ったごとくよく見えるよ
重いけどorz
845名無しSUN:2011/03/30(水) 20:15:05.47 ID:RJ2fther
70年代のCFに見えるなあ。
60年代の富士山ニコンマークのフェザーウェイト(中身は同じ?)の後で
80年代の周辺像改善・ハイアイ化したHPタイプの前に売ってた奴。
846名無しSUN:2011/03/30(水) 20:23:14.76 ID:ERUVO2zw
革ケースも保存いいねえ。おそらく光学系にカビやクモリは出てないだろなあ
眼鏡掛けて覗くには最近の製品の方が便利だけど、手元に置いて使ってあげれば?
847名無しSUN:2011/03/30(水) 20:35:27.16 ID:iF7WM6/d
みんなありがとう、そんな年代物だったのか
せっかくだから大事にしようと思う

親父なんで双眼鏡なんて買ったのかな
双眼鏡使うような趣味とかなさげだったし使ってるの見た事なかった
母親も「こんな物買ってたとは知らなかった」って言ってるから
へそくり頑張って貯めてかったのかなあ
848名無しSUN:2011/03/30(水) 20:47:53.85 ID:egfhdvNv
>>847
覗き趣味だな
849名無しSUN:2011/03/30(水) 20:53:07.98 ID:cToIVUOn
>>848
それは言わないお約束・・
850名無しSUN:2011/03/30(水) 21:13:46.89 ID:evoR/9Vj
双眼鏡使うような趣味→なさげ
母親 →知らない

確定した!
851名無しSUN:2011/03/30(水) 21:28:33.59 ID:cToIVUOn
結婚前に船乗りだった過去があったりして。
それで安月給なのに無理してタイ米は炊いて7x50を買ったと。
でもすぐ辞めたから、その事実を知ってる人がいない・・  とフォローしてみる。
852名無しSUN:2011/03/30(水) 21:42:38.36 ID:Zt6Cw6DS
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: _ ,,,, _ _                 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::   ,r_´_     `ヽ,                        ::::::::::::::::::::::
::::::::::      '´   `ヽ     !                        :::::::::::
:::::             l    !                          :::::
::            /     /      ⊂⊃                   ::
         、 _ ,r '´   /
         `' ー-- ‐ ´
    ⊂⊃
                   ∧_∧
                  ( ::;;;;;;;;:)
::                 /⌒:::;;;;;ヽ                   ::
:::::                / / ::;;;;;;;;:| |                    :::::
::::::::::     ,ニニニニニニ と./ゝ_;_;_ノヽつニニニニニニニニニ    ::::::::::
:::::::::::::::::::::/:::/::::/::::/:::/::::/::::/::::/::::/::::/::::/::/:::/ :::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::/::::/::::/::::/::::/::::/::::/:::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::/::::/::::/::::/::::/:::/:::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

家族をゆっくり休ませてからときどき星や月を眺めていたんじゃないかな
対物50mmで瞳径7mmで手持ち可能な重さでかつ手振れの小さい7倍の
双眼鏡だし星空見るにはいい双眼鏡だよね
背景が明るくなるから最近は瞳径4-5mmのがいいと言われるようだけど
むかし夜空が暗かったころには7mmがスタンダードだったよ
本体も革ケースも傷もほとんどないしきっと大事に使ってたんだろうなあ
853名無しSUN:2011/03/30(水) 22:02:44.41 ID:ERUVO2zw
買ったはいいけど使いみちもなくて、もてあまして
しまいっぱなしだったんだと思うぞ。保存がよすぎる
854名無しSUN:2011/03/30(水) 22:05:02.83 ID:iF7WM6/d
覗きか知られざる過去か密かな趣味か
答えを知る親父は墓の中に逝っちゃったけど
いい機会だから双眼鏡使う趣味始めてみるかな、覗き以外でw
855名無しSUN:2011/03/30(水) 23:06:16.63 ID:vRlaGjdi
素直にパンツ覗きたいと言いなさい、私みたいに

「おパンツ見たいぞっ!」
856795:2011/03/31(木) 05:15:43.52 ID:ZEYfOUas
>>842
私のと全く同一そのものです。ケースも全く同じ。
私のは革がボロボロですが、これはとても綺麗ですね

857名無しSUN:2011/03/31(木) 12:47:07.81 ID:SISiHKCJ
覗き仕様か・・ φ(・_・") メモメモ
858名無しSUN:2011/03/31(木) 13:51:17.78 ID:gPPjlGjH
旅行用に双眼鏡買ったけど、使いたくて仕方がないが観るものがない
859名無しSUN:2011/03/31(木) 19:30:39.91 ID:1DwCPIqc
>>858
家の中にある花のディテールを確認するようにじっくり見るといいよ
でも距離・倍率の関係で野鳥なんて全然見えないじゃん…と気付き落ち込むこと必至
で、星を見るとw「見えないものが見える!スゲー」
860名無しSUN:2011/03/31(木) 19:54:40.74 ID:ra8HkPLJ
>>847
ケースの本皮ストラップまでキレイなのがいいですね。
頻繁に出し入れすると留め金の周囲がいたむはずですがそちらもキレイだし。
ただ本体のストラップは新しいものになっているみたいですね。
861名無しSUN:2011/03/31(木) 19:55:32.74 ID:Jmldm8tt
誰でも一度くらいは持ってみたいって憧れるものじゃない、双眼鏡って
きっと、奥さんに隠れてこっそり買ったのさ、へそくり貯めてさ
でも家族置いて独りでどっかに行くのも後ろめたくてさ
なにより家族で一緒に居るのが落ち着くしさ
奥さんに黙って買った双眼鏡は出されないまま仕舞われてたんだよ

なんだかそんな小市民的な暖かなお父さんを想像してしまった(´・ω・`)
862名無しSUN:2011/03/31(木) 20:20:44.06 ID:UHy6oyyM
奥さんに黙ってた理由は・・・
863名無しSUN:2011/03/31(木) 21:07:40.31 ID:1DwCPIqc
>>862
双眼鏡の倍率じゃ満足行くピーピングなんて無理無理
安物でいいからフィールドスコープ買ってこい
864795:2011/03/31(木) 22:40:28.17 ID:ZEYfOUas
>>863
そんなことないですよ。
少なくとも両眼視じゃないと見た気にならないと思います。
865名無しSUN:2011/03/31(木) 22:59:17.20 ID:4YTcmwbH
>>864
覗き魔登場!!
866名無しSUN:2011/04/01(金) 04:31:51.25 ID:mpV3UYU2
のぞきの場合は両手を激しく動かす必要があるから片眼では辛いだろうな
867名無しSUN:2011/04/01(金) 12:15:09.02 ID:1J5eZzzO
撮影して後で楽しむ
868 【東電 85.6 %】 :2011/04/01(金) 12:19:05.19 ID:mYos7uzV
それじゃあ臨場感がうすれるよ^^
869名無しSUN:2011/04/01(金) 14:05:16.58 ID:9AYmPKSU
CCDカメラで受像して大画面で楽しむんだよ。
両手もフリーだ。



ここ双眼鏡スレだよな?
870名無しSUN:2011/04/01(金) 14:14:09.71 ID:mpV3UYU2
>>869
かつて200メートルほど離れた家に住む女子高生の裸を見ようとビクセンの6cm屈折で試みたが
分解能が低くて良く見えなかった。
最低でも15cmは必要か
871名無しSUN:2011/04/01(金) 17:31:03.00 ID:paURYE/I
どうせ倍率あげすぎだろ
872名無しSUN:2011/04/01(金) 21:01:06.28 ID:26G8+TK4
見えても逆像じゃあ
873名無しSUN:2011/04/03(日) 17:58:17.49 ID:D/SQDQId
うんにゃ、逆像は脳内変換で大丈夫。昔150m離れた銀行女子寮4cm80Xで
見てた。一つ一つの窓に明かりが灯るたびに一人ずつ脱ぎかえるの楽しめた。
874名無しSUN:2011/04/03(日) 19:55:32.29 ID:kSMWc0X0
逆像でそれだけ楽しめるなら、正像ならどれほどいいだろう
 と思うけど
逆像だからこそいいんであって、普通にあからさまに見えたら萎え
 なのかも
875名無しSUN:2011/04/03(日) 21:32:32.39 ID:WHf8Bh0A
文字見る訳でなし、裏像でも問題なし。
876名無しSUN:2011/04/06(水) 17:28:26.81 ID:Ou0V9+Tj
双眼鏡スレだw
アフォの話は聞くに値しないwww
877名無しSUN:2011/04/13(水) 19:54:16.81 ID:iwZO568y
やっちまっただよ・・・・

ニコン10x70、買っちまっただよ・・・・
878名無しSUN:2011/04/13(水) 20:26:45.34 ID:wkOPCYNj
10x70か・・
次は
手持ちできて、広視界で、光害にも強い10x50。
その次は
眼前に星海が広がる16x70だな。
879名無しSUN:2011/04/13(水) 20:41:11.56 ID:Is4wl13d
双眼鏡で星空を見るのが好きです。
今は8x42で見ていますが、16x70とかの大型の双眼鏡で見ると
迫力のある星海が広がるのでしょうか?
当方、肉眼で3〜4等級がやっと見える程度の空です。
880名無しSUN:2011/04/13(水) 20:46:44.78 ID:W3mJOoBh
>>878
もう7x50も18x70もあるでよ。
まさかフジノンに手を出せと・・・

>>879
うーん、その条件だときついかも。
暗い星空だと最高ですだ。
881名無しSUN:2011/04/13(水) 23:00:27.41 ID:zKqtoDnV
>>877
おめ!!!いいなあ
882名無しSUN:2011/04/13(水) 23:12:56.57 ID:Is4wl13d
>>880
やはり空が明るすぎますか。
夏、白鳥座辺りの天の川を三脚に双眼鏡を固定して眺めると
それなりに星海が楽しめるので、夏にでも車で条件の良い場所を探してみます。
883名無しSUN:2011/04/13(水) 23:55:51.95 ID:Z8jkEJMc
>>881
どうもです。
またまた中古で購入っす。ニコン10x70U型です。
必殺つば攻撃でレンズ清掃後、月を見ると・・・・
うーん、SPに比べややうるさいですね。多層膜コーティングとの差でしょうか。
月没後、さそりやいて付近を見るのが楽しみです。

>>882
車での遠征、がんばってください。
いい空に出会えますように。
884名無しSUN:2011/04/14(木) 15:03:15.72 ID:/zfjWjT0
双眼鏡に3DSの3Dカメラ取り付けて3D天体写真撮れないものか
885名無しSUN:2011/04/14(木) 22:40:56.26 ID:7hNmEJto
FMT16×70を某専門店にて注文し、支払いも済ませましたが、
後日問屋にもメーカーにも在庫が無く、次回生産は5月頃との連絡が来ました。
その後、震災が発生。もしや生産遅れてしまうん?・・・・
886名無しSUN:2011/04/14(木) 23:30:03.83 ID:S8anCQLB
三脚使うなら、25x100がいいよ。

ド田舎で天の川を見ると、まるで宝石箱をひっくり返したような感じ。
887名無しSUN:2011/04/15(金) 00:05:33.28 ID:TZ86i1Pl
>>885
俺は某量販店経由でメーカーに問合せしてもらったところ、
7月頃にならないと生産しないと言われましたよ。

そんなに待ってられないのでニコンの18x70買ってしまった。

実は先月始めて8x32を買ったばかりで、まさか18x70まで
買うとは夢にも思ってませんでした。

次は10x50FMTかな?とか思い始めているし・・・・

なんでだろう・・・
888名無しSUN:2011/04/15(金) 00:34:27.25 ID:iSnO/yuD

1点在庫あり。ご注文はお早めに。
889名無しSUN:2011/04/15(金) 20:24:21.03 ID:uR9li8XD
昨日、10x70でいて、さそり付近を観望。
いやはや面白かった。
金砂銀砂の世界ですな。

観望方法双眼鏡二台を三脚に同架。
10x70と18x70の組み合わせがベストでした。
7x50ではやや像が小さく、球状星団は存在確認も苦しいですね。

・・・10x50が欲しくなってきたぞ。
890名無しSUN:2011/04/15(金) 22:19:26.56 ID:6sS4b5ia
>>887
(´д`) 7月ですか・・・う〜ん、待つしかないかなあ、その店遠いんで・・・

私が最初に買ったのは、ニコンアクションY 7×50。どうも気に入らなくてハードオフに売っちゃった。
でも、どうしても手軽に星を見れる双眼鏡がほしくて、調べてみるとFMTの評判が良い。
で、昨年12月にFMT7×50を購入。クリアで周辺までフラットな見え味は、冬の星空を大変美しく見せて
くれました。
すっかりFMTに魅せられた私は、今年初めに10×50を購入。そして16×70の注文へと至りました。
おかげさまで舶来にも他の国産メーカーにも興味無く、ひたすらFMTのみをこよなく愛する変な人に
なってしまいました。
(`∀´) サア、ミンナデFMT沼ニハマルノデス。
891名無しSUN:2011/04/16(土) 08:21:59.16 ID:bp65dQ7l
1670FLが出るなら50万で買います。
892名無しSUN:2011/04/16(土) 20:20:14.17 ID:CUqzusMP
以前10x50FMTRをショップに注文したら
メーカー欠品で次回入荷は不明と言われたけど、アマゾンには1個だけ入ってたりする。
別ルートがあるのかね。

>>890
それは沼にハマらずにゴールについた状態。
893名無しSUN:2011/04/17(日) 18:03:57.05 ID:IKEMw4ua
別ルートw
アマ倉庫に残っていた在庫だろwww
894892:2011/04/17(日) 20:51:20.27 ID:abveREqp
いくつかのショップに問い合わせたけど、次回入荷は5月か7月〜みたいな話だったのさ。
そのときアマにも無かったのに先日カートを見てみたら「1点在庫あり」になってた。
倉庫から小出しにしてるのかな。

待つのも面倒だったんで、すでに勝間で特注のSS50mmを作ってもらった後だったけど。
SSの視界は最外周はぼやけた感じだけど、FMTより本体が軽くて良いね。
895名無しSUN:2011/04/17(日) 21:29:07.00 ID:VsXXYcg7
>>890
私が最初に買ったのはFMT16x70でした。白尾 元理氏の「双眼鏡で星空ウォッチング」
の本に推薦されてたので、その中で大口径のものをと思い買いました。
肉眼4等から4.5等級のところに住んでいたので、双眼鏡を覗くと肉眼に見えない星の海。
晴れた日は飽きずにずっと見てました。
星座星雲の位置とか惑星の位置とかだんだん勉強ができて、土星の輪も16倍でそれなりに
確認できたり、すっかり双眼鏡の観望にはまりました。

望遠鏡を買わないままに次々と双眼鏡の泥沼に
手ぶれ防止が欲しくなりキャノンの15x50IS
軽いのが欲しくなり モナーク8x40(キャノンのヨドバシポイントにお金を足して)
据え置き型で高い評判があり、高橋のフローライトが生産中止のニュースを聞いて
コーワのプロミナー32x82(21x、50x)
もう、フジノンかEMS双眼鏡どちらにしようかというところで
ついにS社のバーゲンでフジノン40x150ED

その後、引越しをしたり仕事が忙しくなり観望する暇と体力が・・・

余裕ができたら望遠鏡何がいいでしょう。(いまだ、買ってない)
896名無しSUN:2011/04/17(日) 22:17:51.86 ID:CC75jzLT
>>895
890です
フジノン40×150ED・・・
(><) ウラヤマスィ
望遠鏡はよく分からんです。一応、火星大接近の時に思い切って購入した
高橋FS−78持ってますが、めんどくさいのでほとんど使ってません・・・
897名無しSUN:2011/04/17(日) 22:25:05.80 ID:lkrJeQzC
望遠鏡に適性があるかどうかわからなかったのでまずは6cmコルキットで惑星とか見てみた
紙筒の組み立て望遠鏡のくせによく見えたけど高倍率での観望は自分には向いていないことが分ったので本格的な望遠鏡は買わないことにしました
双眼鏡でしばらくいこうと思ってます
40x150EDいいなあ・・・
898名無しSUN:2011/04/17(日) 22:52:32.80 ID:UhhUfpRP
双眼鏡はシンプルで解りやすいけど天体望遠鏡はわけわからん
899名無しSUN:2011/04/17(日) 23:34:41.19 ID:DYwNAa4R
低倍率でフジノン15cmを越える望遠鏡てそうそうないですよね…。

庭やベランダでの高倍率は赤道儀の使用をお勧めします。
ご多忙の方にドブソニアンなんてウドの大木でしょうし
屋根があるならカバーかけておけば置きっぱなしでもあまり問題ないですよ
惑星用に専用機を買われては如何でしょう
900名無しSUN:2011/04/17(日) 23:47:10.97 ID:b+FjtXrw
S2に準拠した性能で防水探すと
やっぱ勝間しかないのかなぁ

S2が防水にMCなんてまず考えられないしなぁ
901895:2011/04/18(月) 00:02:44.04 ID:uyKi0a8X
>>896 >>897 >>898 >>899
みなさん。レスありがとうございます。
>>899 さん
確かに、双眼鏡での弱点は惑星の高倍率です。
専用は、屈折がいいのでしょうか。それとも、双眼鏡は屈折ばかりなので
違ったところで反射かシュミカセがいいのでしょうか。

時間がないのでさっと出して見て、さっと撤収できるのがいいです。
一度、人家が全くないところ(つまりのぞきの疑いゼロ)ですが空き地
(荒地の公共駐車場)で、フジノンを見てたら、パトカーが来て遠めに5分くらい観察されました。
(職質はうけなかったけど)。テロリストが対空ミサイルでも設置してるとでも
勘違いしたのでしょうか。(誰かに通報された!?)
902名無しSUN:2011/04/18(月) 01:18:32.71 ID:mvsgi5Qz
私もあまり詳しくはないので、具体的には質問スレなどをお勧めします
その条件なら10〜12cm屈折の2枚玉辺りが良さそうですね
マクストフニュートン辺りも良さそうです
カセグレン系はコンパクトですが、順応に時間がかかります

惑星が良く見えるようにと欲張って大口径にすると
温度順応に時間がかかったり重かったりでお手軽ではなくなりますね
903名無しSUN:2011/04/18(月) 14:29:06.21 ID:ZPOrAiqa
>>901
俺も職質された事があるよ。
ALTER-7N+ロスマンディーZとシュワルツ150f8ビノを
夕方川の土手で設定してたらパトカーがw
二台とも黒くて長い鏡筒なので過激派なんかに見られたのかも。
まぁ、笠井TDの広告が出てる星ナビや星図の本を見せて
実際に地上の風景とか見せて望遠鏡だと納得してもらったけど。
904名無しSUN:2011/04/18(月) 14:47:21.39 ID:1vc0OvBT
警察官も望遠鏡覗いてみたいんだよ
むかし天文部員だったかもしれない
見せてあげれば場も和む
905名無しSUN:2011/04/18(月) 17:59:20.24 ID:5X21Gfku
>>897
貧弱な架台&貧弱なファインダーでは、ベテランだって苦労するよ。
コルキットをビクセンのポルタ経緯台に載せれば、だいぶ使いやすくなると思うよ。

>>900
「S2」って何?
906名無しSUN:2011/04/18(月) 20:11:13.28 ID:84IKsBm6
>>905
SEとEUが混ざったに一票
907名無しSUN:2011/04/18(月) 20:50:34.65 ID:ZitSX4oH
勝間の中心像質ってSEやE2に匹敵するものなの?(周辺は問わず)
908名無しSUN:2011/04/18(月) 22:13:37.18 ID:2PjKSeYZ
>>895
TOA150を2本並べてEMSで双眼望遠鏡をつくれば、高倍率の惑星観測はもちろん低倍率でも40x150EDよりシャープに見える。
909名無しSUN:2011/04/18(月) 23:14:24.10 ID:84IKsBm6
SEはあのスカッとしたフラットさも持ち味だからなぁ
910名無しSUN:2011/04/19(火) 13:12:52.79 ID:VfK5z6gM
しかもEDガラス不使用であの見え味
じゃあED使うって何なんだよ、と腹立ったけどw
911名無しSUN:2011/04/19(火) 16:50:29.80 ID:sgw//Ir7
高倍手持ちなんて辛いだけで全然楽しく無いよ。
何の罰ゲームだよって言いたくなる。架台は絶対使え。
912名無しSUN:2011/04/19(火) 19:07:07.01 ID:P7EqYnlY
罰ゲームっつーか、イライラムカムカしてくるよな。おいらはリクライニングチェアに8×56で流してる。
913名無しSUN:2011/04/19(火) 19:12:23.19 ID:V48Xx0DE
そんな貴方に防振双眼鏡
914名無しSUN:2011/04/19(火) 22:24:17.97 ID:e6Myuvig
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g96773388
内部の結晶て何でしょうか?
915名無しSUN :2011/04/19(火) 22:38:10.83 ID:tNzuEMeY
思いっきりバルサム切れ。
916名無しSUN:2011/04/19(火) 22:56:42.57 ID:RrUKbZ9/
シリカゲル?
917名無しSUN:2011/04/19(火) 23:22:49.70 ID:e6Myuvig
内部にどっさりたまってるようにみえるんだよなあ。
918名無しSUN:2011/04/19(火) 23:44:25.13 ID:9+5xxe7T
それってカビなの?
万単位で金取れる代物に見えないんだが
919名無しSUN:2011/04/20(水) 00:26:04.75 ID:mgMo4aS5
だからスワロフスキーなのに30時間放置されてるんだよ
こんなの一緒に保管したら全部カビるからなぁ
920名無しSUN:2011/04/20(水) 11:31:12.50 ID:7H9CAcha
カビではなく、>>915が言うように、アクロマート対物レンズの
貼り合わせ面はがれのように見えるが。
(貼り合わせに使っている接着剤(バルサム)切れのように見えるが)
921名無しSUN:2011/04/20(水) 13:25:09.43 ID:m+BiC+UN
何ぃ!? バルサンだとぉ!

なぜ、ここで燻煙式殺虫剤が出てくるのだ。誰か詳細な説明をしてくれ。
このままだと、モヤモヤひて昼寝ができそうにないぞ。
頼んだぞ、諸兄!
922名無しSUN:2011/04/20(水) 18:05:39.83 ID:GnL+zszc
「内壁に写真3枚目のような白い結晶があります。」と書いてある。
レンズのバルサム切れを内壁の結晶と見間違えたりはしないとおもうが・・・。
923名無しSUN:2011/04/20(水) 18:23:35.72 ID:V5/zqk9o
カビだろうが接着剤だろうが、どっちにしてもお断わりだろ。
924名無しSUN:2011/04/20(水) 18:35:55.31 ID:4Tfs4F1L
とにかくあの結晶状なものは何?
925名無しSUN:2011/04/20(水) 19:33:31.06 ID:0+Y1i6Km
ついでに雑談気分で質問させてください。
今までに買った双眼鏡で一番稼働率が高いのは何?
俺の場合は10×50のビクセンアスコット+一脚+アウトドア用の変な椅子。
キヤノンの防振12×36isとか10×30is持ってる人はそればっかりになっちゃうんじゃないかな?
どうなんでしょう?
926名無しSUN:2011/04/20(水) 19:47:11.60 ID:s4+6VQCy
>>925
星がメインであればそのキヤノン防振2機種は一番にはなれないと思う
927名無しSUN:2011/04/20(水) 20:21:30.38 ID:0+Y1i6Km
>>926
うーん、双眼鏡にも色々あるけど、俺が聞きたかったのは稼働率のことでした。
キヤノンの防振でも15倍18倍があるし、もちろん他の素晴らしい光学系の双眼鏡もあるわけですが、
そこら辺をざっくり無視して、一番出番が多い双眼鏡はなんですか?っていう、単純な疑問を質問してみました。
そこで思いついたのが、防振だったのですね。あれなら三脚いらないですから。
なんか質問の仕方が変だったようですみません。
928名無しSUN:2011/04/20(水) 22:07:51.88 ID:mgTcqo2j
手持ちの双眼鏡と星観のスタイルによると思うなぁ
自分は手持ちはスタンダードな7×50と抜けの悪い広視界4×22しかないので
三脚据えてハイランダーばかり覗いています
929名無しSUN:2011/04/20(水) 22:29:57.43 ID:3gjvNScn
>>921
バカだなぁ、双眼鏡はゴキダニの好物だろう。
ほっといたら、食われて穴開いちゃうじゃないか。
ホントは、カビなんかよりずっと怖いんだよ。
そんなことも知らないのか?
まったく、驚きだぞ。


930名無しSUN:2011/04/20(水) 23:40:46.42 ID:9MeWstab
ずっと10×50だったけど18×70買ってからは後者がメインだなあ
どっちも三脚使ってね
931名無しSUN:2011/04/21(木) 01:50:13.15 ID:Cc9RFoVR
18倍あるとアルビレオがきれいなんだよなあ、木星も面で認識できる
こればかりは10×50じゃあ物足りない、欲しいなあ18×70
932名無しSUN:2011/04/21(木) 11:02:08.95 ID:dB4JWRWI
>>925
一番稼働率が高いのは、フジノン10x70FMT-SX。
理由は、車の中に常に放りこんであるから、忘れて家に置いてきたりしないから。
933名無しSUN:2011/04/21(木) 17:51:17.94 ID:Rwg/cF3i
皆さん、70ミリとかハイランダーとか、結構デカイっすね。
それでも望遠鏡を持ち出すよりは手軽だし見え味にも魅力があるってことですかね。
934名無しSUN:2011/04/21(木) 22:38:09.53 ID:+xkAOI3+
7〜8cm双眼鏡って稼働率と見え味のバランスがいいんだよね
935名無しSUN:2011/04/22(金) 18:21:23.49 ID:P61p91+a
>>933
まあ、空の良いところで10〜30倍・口径70〜100ミリを使うと
いわゆる「口径の暴力」が実感できる(星がいっぱい見える)からね。
936名無しSUN:2011/04/22(金) 19:44:13.90 ID:6GyHHV5P
自分の場合はずっと2台セットで使用。
広く楽しむ(6×30HCBINO)と暗い星まで楽しむ(4割引購入の10cm宮内対空)
貧なのでハイランダーや18×70は買えん。
937名無しSUN:2011/04/22(金) 20:07:12.03 ID:5WceZ/eX
空が悪いとワイドビノでも見えない星座がある。
それがスーパービュー32mmだと見えたり。
口径の差は大きいよ。
938名無しSUN:2011/04/23(土) 17:18:26.87 ID:Iyv4k0WY
>>925 一番先に出してみるのは、CANON 15x50IS
 7cmよりは暗いけど、星像はシャープだし防振がお手軽
つぎに、FMT16x70 を出してくる。空の状態が良かったり、彗星などの
イベントがあると据え置き型と三脚を取りに行きます。

旅先には4cmかキャノンを持っていくことが多いです。
長野の山中の宿とかで見るとなかなかのものです。
939895:2011/04/24(日) 23:00:46.19 ID:KvoxQDPD
>>908
レスありがとうございます。
うーん、EMS双眼鏡ですか。でも、TOA−150って重そうですね。
それが、2本となるとなかなか手軽に出し入れできないし(財布にも厳しい)
架台も相当丈夫でないと・・・
TOA−130双眼鏡は雑誌なんかで見ましたがそれでも反則級の見えっぷり
でしょうね。木星の衛星とか見てみたい。
940名無しSUN:2011/04/24(日) 23:54:12.21 ID:UAAJQw20
941名無しSUN:2011/04/25(月) 00:36:21.61 ID:BEFEufYn
>>939
EMSは普通経緯台にて使用、つまり200倍がせいぜいですよ
200倍なら13cmアポでもF6〜7あたりがリーズナブルでしょう

惑星見るならEMSじゃなく赤道儀+ノーマルな望遠鏡がいいと思います
ただあんまり欲張って大きな道具揃えても面倒になって見なくなりますw
942名無しSUN:2011/04/25(月) 00:51:52.99 ID:GMq33z6W
屋上天文台でドームに望遠鏡据え付けておけば面倒でもないんだろうなあ
いいなあ
943名無しSUN:2011/04/25(月) 01:02:37.33 ID:mA/bYTP1
>>942
惑星観るならドームがオススメ。
是非作って下さい。
944名無しSUN:2011/04/25(月) 01:15:21.92 ID:GMq33z6W
そこまでできる人って星見を趣味にしてる人の何パーセントなんでしょうね
ずっとベランダ観望で終わりそうだorz
945名無しSUN:2011/04/25(月) 08:54:50.14 ID:7dV38NQ+
ドーム作れる人なんて高齢者が多いだろうに。
死んだら遺族はドーム付き家なんて遺されても困るだろうに
946名無しSUN:2011/04/25(月) 11:21:19.22 ID:mA/bYTP1
それは、おまいら爺の教育がうんこだから。
ジョン・ハーシェルは爺ウィリアム・ハーシェルのドームを受け継いで大天文学者になった。
947名無しSUN:2011/04/25(月) 11:56:56.19 ID:klt9MDCp
天文学者うんこだから
新彊でUFO 中国人天文学者、米ミサイル説を否定 「歴史上UFOは実在」

948名無しSUN:2011/04/25(月) 13:05:06.67 ID:Rhantjsq
うんこ、うんこ、うんこぉーーーー(^O^)v

僕たち、うんこ大好きぃーーーー!!!



    / ̄| .  人
    |  |. (__) イェ〜ィ!
    |  |. (__) ウンコッコー!
  ,―    \( ・∀・)
 | ___)   |  ノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/
949名無しSUN:2011/04/25(月) 14:45:17.66 ID:/uCiRx35
梅雨を前に、保管箱のシリカゲルを新しいのに入れ替えた
さすが新品、電子レンジでチンしたのとは乾きが違う
950名無しSUN:2011/04/25(月) 15:31:31.44 ID:Rhantjsq
>>949

    / ̄| .  人
    |  |. (__) それは良かったね
    |  |. (__) 
  ,―    \( ・∀・)
 | ___)   |  ノ
 | ___)   |)_)
 | ___)   |
 ヽ__)_/

で、まじめに質問なんだが、
うんこと一緒にいれたら、
やっぱり乾燥うんこになってしまうのですか?
951名無しSUN:2011/04/25(月) 21:37:57.99 ID:DneI1Lio
離乳食始めたとたんウンコが人間のウンコの臭いになりました。
952名無しSUN:2011/04/25(月) 21:52:07.78 ID:DE6ONAzA
マジレスすると食い物で腸内の細菌の種類が変わってしまうみたいね
ウンコの重量の1/3は細菌の重さらしい
953名無しSUN:2011/04/25(月) 22:07:26.61 ID:DneI1Lio
マジレスサンクス
この間までサワー系のどちらかと言うといい香りだったのに、、、
954名無しSUN:2011/04/25(月) 22:10:41.28 ID:TfB1F5/a
>>952
まじでぇ!
1/3?それは凄まじいな
たまげた

昔、ヨーグルトにはまって、大量に食べたら
ウンコがもーれつにゆるくなって、
ヨーグルトの甘酸っぱい匂いが漂ってた
あまりばっちいと感じなかったよ
確かに食べ物で変わるね、ベジタリアンになればかなり違ってくるだろう

ここで、一つ昔話をしよう
小学4年くらいのころだ
近所にとても生意気でムカッと来る幼稚園児がいたんだ
友人と学校の帰りにその子を見かけたので、
外国のお菓子あげるから、目をつむって口あけてと言ってやった
そして、その子は信じて口をあけた
僕は葉っぱでつかんだ“それ”を口に入れてやった
彼は一噛みした瞬間、おえっと吐き出してしまった
それは犬の毛のからまった乾燥ウンチだった

懐かしい1ページ、古き良き思い出だ
955名無しSUN:2011/04/25(月) 22:59:42.62 ID:C3xiQhH9
初めてワイドビノを本来の使い方である演劇鑑賞に使ってみた
当たり前っちゃ当たり前だけどなかなか良いね
956名無しSUN:2011/04/26(火) 00:00:08.63 ID:GlV0hQze
>>954
おまいが、幼にして品性下劣、下等な魂の持ち主であることが良く分かったよw
957名無しSUN:2011/04/26(火) 00:16:17.69 ID:vjS7yic2
双眼鏡保管ケースのシリカゲルを交換して1週間ほどほっといたら湿度が10%以下になってたけど
乾きすぎて具合悪くなること無いのかな?

グッタペルカがパリパリになってひび割れるとか・・・
958名無しSUN:2011/04/26(火) 00:30:21.33 ID:cOHJ+Vup
>>957
乾燥させすぎはバルサム剥がれとか古いグリスに悪影響があるそうな
959895:2011/04/26(火) 02:42:08.41 ID:rSzKefbT
>>940
すごいですね。タカハシをしのぐ性能なのでしょうね。
すくなくとも、値段は越えてる。

>>941
普通に、TOA130+EM200とかTSA−102+EM−11とか
あと、笠井のマクストフが像の評判がいいですね。

TSA−120って軽いみたいでEMS向きだろうか?

960名無しSUN:2011/04/26(火) 07:17:40.38 ID:mvT0xsuq
ぜひ日本の光学産業を盛り上げていただきたいですw
EMS双眼作るならタカハシでお願いしますw

以前はEMSスレがあったのですが鯖移転で無くなってしまいましたね
続きは大型対空双眼スレでいいのかな
961名無しSUN:2011/04/26(火) 07:38:47.21 ID:mvT0xsuq
>>957
グッダペルカって分らなくてググってしまいました
革シボって硬化するゴム様のものが使われているんですね

いつも双眼鏡は付属のケースに入れて安いカラーボックスに並べてますけど
カビが生えたことはないですね
雨の中では使わないし結露したら乾かしてからしまうようにしてるだけですけどね
常用機以外もときどき取り出して使ったりうっとり眺めたりしてるのがいいのかな
密閉された箱に入れて乾燥材使った方がいいのかなあ
962名無しSUN:2011/04/26(火) 09:46:46.25 ID:ht9QDkMV
カビ防止剤のほうがいいかも
963名無しSUN:2011/04/26(火) 10:08:08.41 ID:jPqlGF4X
>>956

ありがとう、心地よい褒め言葉だよ
喜んでもらえて何よりだ(^^)
しかし、この話、まさか作り話と思っちゃいないだろうな?
964名無しSUN:2011/04/26(火) 13:31:21.83 ID:vXthjxe0
窒素封入されてるのでもやっぱりカビは気にしたほうがいいのかな?
965名無しSUN:2011/04/26(火) 13:59:24.66 ID:jPqlGF4X
まあ、大丈夫だよ
非防水でも、よほどのことがない限り心配ないと思う
通気性のいい袋に入れて、つっておけば?
義父がE2を箱に入れて押入れの中で
かなりの年月放置してたけど、全く問題なしだった

966957:2011/04/26(火) 20:53:52.11 ID:TD2u0arX
>958,961,962
レスありがとう、うーんやっぱり乾きすぎはよくなさそうなので適当にふたを開けて出し入れするようにします、
シリカゲル交換前は40〜50%だったからこの程度のほうが良かったかな。

古い双眼鏡も混じってるんでグリスの変質やバルサム切れが起こるんならやばそう。
967名無しSUN:2011/04/26(火) 23:23:08.42 ID:x8DbXo5Q
レンズ類にカビが生えるかどうかは部屋の環境にも左右される。
誰かさんが大丈夫だったとしても、他の人の部屋には当てはまらない。
生えるときはひと夏で出て来る場合も有るからな。
968名無しSUN:2011/04/27(水) 18:59:49.31 ID:xwEIRmYe
天体メインならFMT1050とLISならどちらが満足感あるかな。資金はあるんだけどさ、今なら。今だけ。 少しでも口径が大きい方がいいのかな。それとも手ブレキャンセルのほうがいいかな。
969名無しSUN:2011/04/27(水) 20:05:24.37 ID:YQRk0f6Q
シリカゲル入れる袋に穴あけすぎでしょ
100均のチャック袋に針で2ヶ所ぐらい穴あけて入れておけば、乾きすぎず長持ちするよ
970957:2011/04/27(水) 21:22:44.96 ID:7qlqRYwW
>969
そんなもんでよかったんですか、17Lの防湿ケースにシリカゲル5g袋を10個ぐらい放り込んでましたw
971名無しSUN:2011/04/27(水) 21:26:15.70 ID:jJ1cITOp
>>970
そんなに入れたらババアのマンコみたいにカラカラになっちゃうぞ!
972名無しSUN:2011/04/27(水) 22:14:36.37 ID:zVjikipv
シリカゲルで10%以下になるのかな?
973名無しSUN:2011/04/27(水) 22:20:43.26 ID:vwSrWr/+
>>968
LISは明るさは口径32mm程度と聞く。やはり銀河キラキラの方が良くはない?
974名無しSUN:2011/04/27(水) 22:50:58.27 ID:CT2lBSSs
LIS使いだけど、別に他の40mmクラスと比べて特別暗いという
印象はないけどな。

というか防振が効いた時の微光星の見えは、他で得られないものだと思う、
周辺像、フラットさも素晴らしいし。
でも三脚で固定してみるとFMT10x50はやはり良いんだけどね。
975名無しSUN:2011/04/27(水) 23:16:07.22 ID:4oXabU3N
星を観るには鏡筒+架台が大事ってことだろうね
揺れてちゃ性能発揮できない
976名無しSUN:2011/04/27(水) 23:22:45.67 ID:vf4k8OzT
防振は甘え
977名無しSUN:2011/04/27(水) 23:27:01.76 ID:8nsXADku
@@に甘えたい・・
978名無しSUN:2011/04/28(木) 00:11:48.58 ID:ji2Lo4ZI
Z 4x12
N 5x15
N 7x15
C 5x17
V 5x17
N 8x20
Z 8x20
L 8x20
S 8x20
C 7x21
N 8x30
S 8x30
M 5x32
N 8x40
N 8x40
C 7x42
C 7x42
C 10x42
V 8x44
V 10x50
V 9x63
N 18x70
M 20x77

我ながらアホっすわ、中途半端な奴ばっかり
979名無しSUN:2011/04/28(木) 00:20:21.26 ID:oUMb8a9t
スゲー
980名無しSUN:2011/04/28(木) 07:09:29.49 ID:Pqvf8KcT
コレクターなら980円の赤目もオススメ
981名無しSUN:2011/04/28(木) 07:31:14.26 ID:PBrsA+xx
>>976
なんだ?甘えって。
982名無しSUN:2011/04/28(木) 09:06:55.68 ID:qkkXz8tK
防振じゃ、3分ですら続けて見れない。
983名無しSUN:2011/04/28(木) 12:32:47.44 ID:YJdsomAc
地震が来たのでキヤノンのISで外の様子みたら揺れてなかった
984名無しSUN:2011/04/28(木) 22:24:20.19 ID:ZDw27Jg0
>978
Zはスーパーゼニスですね、わかりますw

この前ZENITHの8x20ミクロンをオクで買ったらオールアルミで
割と良くできててあの悪名高いブランドとは思えなかった。

でも良く見るとプリズムカバーの黒塗装の下にKenko10x20って書いてあった
何なんだよ余り物で組み立ててるのかこのブランドw

985名無しSUN:2011/04/29(金) 00:58:09.84 ID:I29UfvbF

次スレ
【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel20【限定】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1304006131/l50
986名無しSUN:2011/04/29(金) 14:24:54.52 ID:vVBwHln6
>>984
むか〜しのスーパーゼニスは、そういうところがあった。

>>985
乙。
987名無しSUN:2011/04/29(金) 21:45:44.03 ID:RVHEKHiS
>>985
π乙
988名無しSUN:2011/04/29(金) 22:54:17.27 ID:7QhEkgrO
乙π大好きーーーーーーーー(^^)
989名無しSUN:2011/04/30(土) 20:41:42.26 ID:Ic1wU3uB
>>985
スレたて乙!
990名無しSUN:2011/04/30(土) 21:14:29.56 ID:fMRjuWf7
25×100いいな。
M81,82,51等系外銀河が小さいけどはっきり見える。11等級クラスはわからないけどこれならメシエマラソンではおとめ座に照準を合わせるだけで一網打尽にできそうだ。
991名無しSUN:2011/04/30(土) 21:30:45.80 ID:A0na4lpj
どんな三脚に載せる?

992名無しSUN
観望地で出会った人に見せてもらったので
よくわかりません。ほかにもしし座のトリプルレット3つとも見えました。