今夜、天体観測に行かないか? 第17夜

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しSUN:2010/10/13(水) 20:27:56 ID:+ryZ4XJu
>>950
オーロラの音が聞こえるというのと同じような仕組みかなあ
953名無しSUN:2010/10/13(水) 21:22:12 ID:7ClAhbN9
観望おつ〜よろ〜   次スレもよろ〜http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286972413/
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 5 月出 11:39 月入 21:36  星空指数 東京 0  岐阜 100
       ヘルクレス座S星が極大(7.0〜13.8等、周期307日)
      へびつかい座X星が極大(5.9〜9.2等、周期329日)
14時49分 月と準惑星ケレスが最接近(04゚34.8')
22時10分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
・天文ニュース
西山さんと椛島さん、アンドロメダ座大銀河に新星を発見
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/12nova_m31/index-j.shtml
ハッブル宇宙望遠鏡、小惑星「ベスタ」を撮影
http://www.sorae.jp/031004/4173.html


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
954名無しSUN:2010/10/13(水) 22:17:25 ID:43EhBeye
過去に煙のような流星痕が出るような火球を見た時
ポンッ!って音が聞こえたことが2度ある
(理科のマグネシウム燃焼実験の様な音に似ている)
発光とほぼ同時(やや遅れ)に聞こえるから
距離のことを考えると辻褄が合わないんだけどね、不思議だ

955名無しSUN:2010/10/13(水) 22:44:38 ID:jK/oLM5q
ようつべかどっかでシューッて音入ってる流星ビデオを見た記憶があるんだけど
みんなが言ってるのと違うぽいね。
956名無しSUN:2010/10/13(水) 22:46:36 ID:irKgcSax
はやぶさカプセルの衝撃波ならどこかで公開してたぬ
957名無しSUN:2010/10/13(水) 23:00:18 ID:a5013Mhv
958富雄:2010/10/14(木) 02:58:49 ID:NEE45Yx5
しし群の時に「バシュッ」って感じの音は聞いたことがある。
下向いている時に音で見上げたら流星痕が見えた。
でも一緒に観てた友人に聞いたら「そんな音聞いてない」っって
959名無しSUN:2010/10/14(木) 11:11:45 ID:Mg5CXh/2
>>954
大気中の音速を根拠にしたほぼ同時に聞えるなんてありえない説はよくある上すべりだけど、
>>888にもある通りVLFと流星の関係は観測でも確認されているし、VLF通信の障害電波源
として流星があることも指摘されている。流星音?として人の耳にも聞えていることも、古くから
記録されているようだ。

実際に流星音がマイク収音でも記録されていることも重要なポイントで、夢の中の映像や音声が
就寝中の目や耳から入力されたリアルな刺激ではないこととは違い、現実の流星音は幻聴でもなく、
観測者の近くで音波が発生していることは確かなようだ。と同時にそれは、VLF→脳といった直接の
感応が一切発現しないことを立証するものではなくて、共存しているとしても何ら不合理ではない。

いったいVLFのような電磁波がなにをどうやって音波を励起するのか、実験による再現性はあるのか、
人間以外の動物がどう感応しているのかなどについてはまだまだナゾの部分が多いらしいけど、
説明のつかない(今のところできない)事象なんて山ほどあって当たり前ですよね。
960名無しSUN:2010/10/14(木) 11:50:07 ID:LvsobMWd
>>953
ハッブルすげぇ!
ダイレクトにベスタの形がわかるなんて…
ttp://www.sorae.jp/031004/4173.html
961名無しSUN:2010/10/14(木) 14:22:47 ID:KLKcTG1S
メタマテリアルレンズ搭載の宇宙望遠鏡とか飛ぶようになったら
小惑星の詳細な地表画像とかも撮影できるようになるのかな?
962名無しSUN:2010/10/14(木) 15:02:25 ID:F0686GM3
>>954
ちなみに火球による(と考えられる)振動が地震計に計測される事もある
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/fball030616/
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/fball100807/
963名無しSUN:2010/10/14(木) 15:17:00 ID:bma60Kgs

>>937-940の流れが気になって耐えられない…orz
北半球でも南半球でも太陽は東から登って西に沈みますよね。
もしかして釣られたのかな…?
964名無しSUN:2010/10/14(木) 15:33:19 ID:pSkmQD3p
北半球では、観測者が北回帰線以北にいるとして、
太陽は東から昇って、南の空を通り、西に沈む。
観測者が南向きに立っていると太陽は左から右に動く。

同じことを南回帰線以南ですると、観測者は北を向くことになるので、
太陽は右(東)から左(西)に動く。
965名無しSUN:2010/10/14(木) 17:17:22 ID:pjCLYXCQ
>>963
人が何処に立っていようと、地球の自転方向は変わらない。
966名無しSUN:2010/10/14(木) 20:06:58 ID:Q/IRlJt8
音を期待させるようなでかい火球に出会いたいものだ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 6 月出 12:25 月入 22:35  星空指数 東京 10  岐阜 30
・天文ニュース
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影、小惑星同士の衝突は2009年前半に起きた
http://www.sorae.jp/031004/4174.html
宇宙論分野に貢献したマイクロ波観測衛星「WMAP」観測終了
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/13wmap/index-j.shtml


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
967名無しSUN:2010/10/14(木) 20:17:55 ID:6Wo9ZNom
>>966
> 音を期待させるようなでかい火球に出会いたいものだ・・
出会ったら、聴こえているので
期待はありませんな
968名無しSUN:2010/10/14(木) 22:46:16 ID:DEZnnusY
>>967

969963:2010/10/14(木) 23:23:13 ID:bma60Kgs
>>965
ありがとうございます。
えっと、つまりどこにいても自分が北を向いていれば太陽は右(東)から上るという認識で間違いないですよね。
それにしてもなんで回帰線が出てくるんですかね…?
970名無しSUN:2010/10/14(木) 23:24:06 ID:+OvYO5s8
しかし、昼間は晴れて夜曇りって日が続きますね
週末は割と晴れ間が多そうな予想ですが
寒くなる前にもうちょっと星空と付き合いたいです
971名無しSUN:2010/10/15(金) 17:41:01 ID:IBxppTqF
>>970
どこも同じか。
特に山間部。
なんかいらいらする。
972名無しSUN:2010/10/15(金) 17:53:12 ID:1de+iwRj
せっかくオホーツク地方の某市へ来たというのに、滞在中天気が悪いのでちょっとがっかり。
簡単な機材ならもってこれたし1日ぐらいなら時間作って観望できたのにな・・・
973名無しSUN:2010/10/15(金) 19:32:04 ID:DN6Nme4r
自分の都合がいいときはいつも曇りで全くダメな時はすばらしい快晴
なんなんだー
974名無しSUN:2010/10/15(金) 19:52:43 ID:IhQkSwTE
遠征おつ〜 すっきり晴れてほしいねぇ・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 7 月出 13:05 月入 23:34  星空指数 東京 30  岐阜 100
06時27分 上弦
22時43分 ペルセウス座β星アルゴルが極小
23時47分 カシオペヤ座RZ星が極小
・天文ニュース
土星の衛星エンケラドスの地下には海が存在可能
http://www.astroarts.co.jp/news/2010/10/14enceladus/index-j.shtml
ハートレー彗星 接近中
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20101014-OYT8T01430.htm
国立天文台 メールニュース No.16 (2010年10月15日発行)
http://www.nao.ac.jp/mailnews/data/0016.html
三鷹・星と宇宙の日2010
http://www.prcnaoj.jp/event/openday2010/ 
「地球に近づくハートレイ彗星を捉えよう」キャンペーン
http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101014/
土星の衛星イアペトゥスの形成に新説
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20101015001&expand#title
ちりの雲に隠された超新星
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010101502
星形成銀河の乱流
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2010101501&expand#title

・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月12日 長周期変光星のミラが極大のころ
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1012/index-j.shtml
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
975名無しSUN:2010/10/15(金) 20:36:01 ID:FXqwoVxB
死ね!
さてとキチガイ!!!
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!!!!
976名無しSUN:2010/10/15(金) 22:55:37 ID:bPvnnwgK
いや、この雲行きだと夜半過ぎ、、、明け方近くなって晴れるぞ。
                              @湘南藤沢
977名無しSUN:2010/10/15(金) 23:11:32 ID:mVBXEXzo
快晴です@富山(高岡)自宅付近
BT70(20×70)双眼望遠鏡で、ハートレイ彗星を久々に眼視で確認。
やはり、淡いですね。集光も殆ど無く拡散状です。
以前見た楕円状の姿から変化して、真円状のコマが見えます。
ペルセウス座の解りやすい場所にあったのでステラナビ併用で導入成功。
ただ、あらかじめ位置が判っているので見付けられるけど、
ただ単に眼視掃天してたら見逃すほど淡いです。
ここ高岡も光害が強いので、見つけるだけでも一苦労です。
978名無しSUN:2010/10/16(土) 01:41:59 ID:s6lluIF7
ほぼ快晴@広島山中
なのでウォーキング中に目星を付けてた駐車場に出撃して眺めてたら小一時間で滲みが・・・
メニスカスレンズはおろか、アイピースにまで露がびっしりですよ。orz

ヒーター用意せにゃならんな。

そして、ペルセウス座が結べなくなってる自分に気が付き、愕然とした。
979名無しSUN:2010/10/16(土) 01:58:26 ID:s6lluIF7
でも、流星はビュンビュン飛んでるな
980名無しSUN:2010/10/16(土) 02:21:43 ID:J1BgHfue
いいなあ、晴れてるのか
こっちはさっきまで雨降ってた@栃木
981名無しSUN:2010/10/16(土) 09:59:30 ID:xTBsSAYi
ハートレーいまだに淡いですねぇ
だいぶ探しました

昨夜は0時頃ようやく晴れて1時間半ほど眺めてきました
帰りは猛烈に眠くて高速のSAで毛布被って車中泊
朝起きたら車が鳥の糞まみれに
982名無しSUN:2010/10/16(土) 16:57:53 ID:DFFTcGjr
いいな。ここは曇り。
でも、先週見たからいいや。
ああやっぱり、大きくなった
彗星見たかった。
マックノートは目で見ても
緑色に見えたのに。
今回は、1回みたらもういいや
って感じ。
983名無しSUN:2010/10/16(土) 17:13:17 ID:TcT8tu3a
>>981-982
場所書けよ。

八ヶ岳某所は、3:30ごろからそこそこの晴れ。
星の数は多いのだが、M33のショボさからすると、薄く雲があったのだろう。
バラ星雲を上半分だけだけど、はじめて見た。
4等以下の流星が結構出ていた。
ただし、その内オリオン群のは2個程度。
984名無しSUN:2010/10/16(土) 17:16:24 ID:xTBsSAYi
ああ、君そこにいたんだwって感じですからねぇ

今日も曇りなので遠征用弁当作るか迷ってたら
市場のおばちゃんにまけるからと言ってヨコワ買わされたw
只今ビール飲んでいます
985名無しSUN:2010/10/16(土) 17:37:55 ID:TcT8tu3a
>>984
ん? お気に入りの観望場所を教えろと言うのではなく、
県とか市レベルでいいの。
986名無しSUN:2010/10/16(土) 18:09:58 ID:qt8BCJ+Q
今日も今日とて昼間は晴れ、今は曇りorz
なんとかしてくれ
987名無しSUN:2010/10/16(土) 19:43:20 ID:ozCduQKd
遠征観望おつ〜 なんか空が綺麗じゃない・・
さてと今夜の天体現象はと・・・  
・月齢 8 月出 13:39 月入 **:**  星空指数 東京 30  岐阜 100
21時26分 水星が外合(太陽の北01゚00.3'、光度-1.5等、視直径4.7")


・・そろそろ気になる天体現象
2010年10月22日 オリオン座流星群が極大(出現期間10月10日〜11月5日)
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201010/1022/index-j.shtml
2010年11月上旬 ハートレー彗星が肉眼等級に
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201011/1101b/index-j.shtml
http://www.astroarts.co.jp/special/103p/index-j.shtml
988名無しSUN:2010/10/16(土) 20:45:21 ID:wkkcGAn9
昨夜は晴れてたから久しぶりの遠征@福岡
久しぶりにオリオン大星雲見たけどやっぱいいな
彗星もちらほら見れました
989名無しSUN:2010/10/16(土) 22:06:13 ID:sazqEFUO
>>984
要出典
990名無しSUN:2010/10/16(土) 22:24:28 ID:DFFTcGjr
>>987
そこはどこですか、今から出発します。
991名無しSUN:2010/10/16(土) 22:28:49 ID:xTBsSAYi
>>985
昨夜は兵庫県の岡山寄りですね

>>989
意味がよく判りませんが
茗荷味噌ゆずの皮おろし和え乗っけた熱々のご飯旨過ぎでした

>>986
GPV天気予報で雲の流れを見ると、観望地が深夜〜明け方晴れそう
でもこの時間に出かけて現地が曇ってたら泣けるからなぁ…
992名無しSUN:2010/10/16(土) 22:53:54 ID:wSNk9BIq
東京曇ってますなぁ、時間の余ってる土日ほど曇っていやになるなぁ、星眺めたいのに
993名無しSUN:2010/10/16(土) 23:03:21 ID:ypBfFBoP
今夜は富士山か、赤城山でみえるのかな....
994名無しSUN:2010/10/16(土) 23:49:07 ID:mwO4FZUa
戦場ヶ原行ってみたけど曇ってるからさっき帰ってきた
995名無しSUN:2010/10/17(日) 01:22:15 ID:BkC6fQj4
戦場ヶ原は曇ってても雲一つ無い快晴に一瞬で変わることがあるよね。
今まで諦めムードで突然快晴ってパターンが何回かあったから。
逆もあったけどw。まぁ山全般に言えることだろうけど。
でも今夜は関東地方厳しい感じだね。すっきりと晴れてるところはあんま無さそう。
http://tenki.jp/satellite/?satellite_type=japan_east
996名無しSUN:2010/10/17(日) 01:29:29 ID:pE7eH7/h
今、赤城から帰ってきた。霧がまいていたが、0時ごろから星が一つ二つ見えたが、
完全に見えるようになるには1〜2時間かかりそうなので帰ってきました。
イベントには200人位いました。
997名無しSUN:2010/10/17(日) 03:57:49 ID:1tJlI447
それまで雲間に見え隠れしていた月や木星も
21時頃には隠れてしまい、以後、雲量が増すばかり
、、、で夜半過ぎにはべた曇りです。
http://2ch-dc.mine.nu/src/1287255160939.jpg
                     @湘南藤沢
998名無しSUN:2010/10/17(日) 06:10:21 ID:lfL6PmT/
1時におきてみると星空!早速出撃。
ハートレー彗星は1週間前よりも増光していて、
5cm双眼鏡でカペラからミルファク方向へたどるとすぐに発見。
7センチを三脚にセットして観察すると中心部が明るいような感じも。
でも天頂近くで首が疲れる。
4時ごろから雲が広がり撤収。
流星5個のおまけ付でした@宮崎
999名無しSUN:2010/10/17(日) 06:27:27 ID:uWpJDwqp
久しぶりに見てきた。夜露がすごい。ハートレイは肉眼ではまるきり無理っぽいけど写真には簡単に写って嬉しい。
流れ星は速いのがいくつか流れたのが見れました。
1000名無しSUN:2010/10/17(日) 06:43:16 ID:gYLG+bu9
1000ならハートレイ彗星バースト!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。