北海道気象スレ〜第38章〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
=気象情報リンク=
さっぽろお天気ネット
http://www.sweb.co.jp/tenki/
道路情報提供システム
http://www.sp-road.sp.hkd.mlit.go.jp/transport/
道路画像情報
http://www.sp-etm.hkd.mlit.go.jp/koutu/douro/douro.htm
道の駅情報提供システム
http://www.michieki.sp.hkd.mlit.go.jp/eki/top.asp
防災情報提供センター
http://www.bosaijoho.go.jp/

前スレ
北海道気象スレ〜第37章〜
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1279340598/
2名無しSUN:2010/09/01(水) 18:59:26 ID:LFmgHzKJ
>>1乙です。
前スレ>>999の金魚さんにお悔やみを・・・(-人-)
3名無しSUN:2010/09/01(水) 19:06:36 ID:eKXP+4qQ
>>1乙〜

金魚さん・・・(ノД`)
実家の金魚さん、大丈夫かなあ。
4名無しSUN:2010/09/01(水) 19:22:14 ID:Cchcoh00
帯広34.4って9月の記録を大幅更新だろ。ありえん。
5名無しSUN:2010/09/01(水) 19:28:40 ID:PrTZB19o
金魚さんのために合掌 人

水温が高くなると水の中の酸素量が減るんだよねえ
6名無しSUN:2010/09/01(水) 19:46:07 ID:4AsVRrlG
みなさんうちの金魚のためにありがとう。

今中3の子供が小2の時に飼った金魚で8年目に入ってた。
そのほか3年目の朱文金とコメットも一緒に★に…。
これでうちの水槽はもう水しかない。涼しくなったら考えよう…。
7名無しSUN:2010/09/01(水) 21:09:29 ID:GGQltkKL
ちゃんと水温管理をせなあかんで
8名無しSUN:2010/09/01(水) 21:22:06 ID:j/kd1uyC
本州人ですが
十勝の高温もあれなんだが
俺が驚いたのはいつも低温多湿のイメージがある
室蘭の30.2(真夏日)なんですが…
室蘭ってフェーンも起こりにくいし、海に近いから温度変化は少ないと思うのですが
珍しいことではないのですか?
9名無しSUN:2010/09/01(水) 21:24:35 ID:8XlSqq6X
ようやく太平洋Hの後退が示唆されているな
10名無しSUN:2010/09/01(水) 21:36:16 ID:F2hxff4W
>>6
水槽にろ過装置付けて、エアぶくぶくやってた?
水質が悪いと病気になりやすい。
北海道の水温くらいで金魚は死なない。
11名無しSUN:2010/09/01(水) 21:49:06 ID:USn0J8zQ
>>8 周りの気温も高いから、やっぱり空気自体が暑いんじゃない。
ただ、室蘭は今日西北西の風だったようだから、
半島の突端方向から測量山(199m)を越えて風が吹いた事になる、
微妙にフェーン気味になったのかも知れない。
12名無しSUN:2010/09/01(水) 23:31:02 ID:NlY0R8RY
200mでフェーンw
13名無しSUN:2010/09/02(木) 00:24:18 ID:m2HxrluR
札幌、24時で24.2℃
暑いはずなのに、多少涼しく感じる。

昨日が25.9℃だったからか。体が暑さに慣れてきたのかも
14名無しSUN:2010/09/02(木) 00:58:36 ID:jpOSm5ZZ
昼間暑いのはしょーがないとしても、9月に入っても熱帯夜に近い夜が
続くとは驚きだよな。
15名無しSUN:2010/09/02(木) 01:04:03 ID:3lLIfieP
我が家で畑の水遣り用に使っている大型水桶(400Lだか800Lだか)では
ボウフラ対策に金魚を入れている

餌なし(ボウフラが基本)、冬は外で越冬(地面に埋めたステンレスの甕)と
他では類を見ないほど過酷な条件での生存を余儀なくさせている

それでも3年以上生きる強者もいる
16名無しSUN:2010/09/02(木) 05:58:00 ID:F5sP0oyi
函館も9月とは思えない位に暑いや。
去年の今頃はもっと気温低かったはずだぞ・・・・
17名無しSUN:2010/09/02(木) 08:03:07 ID:Yfq+PulT
旧き良き時代

1980年8月札幌
http://weather.goo.ne.jp/past/1980/08/412/index.html

真夏日ゼロw
最低気温20℃超えゼロwww
18名無しSUN:2010/09/02(木) 08:29:31 ID:VnDeIhO8
>>15
金魚って冬眠するの?
19名無しSUN:2010/09/02(木) 09:16:23 ID:iaQtz7tg
うーんうーんもう真夏日はおなかいっぱいだよ食べられないようむにゃむにゃ
20名無しSUN:2010/09/02(木) 10:08:35 ID:t0euKjjl
室蘭でこんなに暑いだなんて!!!!
熱中症でお年寄り大変だよ
21名無しSUN:2010/09/02(木) 17:18:09 ID:z+OaePzq
今年も稚内に真夏日は来なかった。
22名無しSUN:2010/09/02(木) 18:41:28 ID:W55yzO/+
>>21
クルマでちょっと走って
北見枝幸まで行けば
昨日とか凄かったのにね
23名無しSUN:2010/09/02(木) 19:16:00 ID:t6hJIB9O
釧路の29度は9月の観測史上最高気温でした
24名無しSUN:2010/09/02(木) 20:06:37 ID:FkAvhBov
釧路の29.0℃は
なんと通年でも観測史上13位
25名無しSUN:2010/09/02(木) 22:38:13 ID:jpOSm5ZZ
今日の札幌、最高は29.6℃かぁ、 ここまできたら、真夏日達成して欲しかった
26名無しSUN:2010/09/02(木) 22:56:38 ID:ksDCR/fB
蒸し暑いのう
27名無しSUN:2010/09/03(金) 01:03:16 ID:cjozhOB9
雨降ってきた
28名無しSUN:2010/09/03(金) 06:56:37 ID:7uk+yy3n
蒸し暑いのう
29名無しSUN:2010/09/03(金) 08:34:54 ID:PgR91w7U
雨降ってきた
30名無しSUN:2010/09/03(金) 11:09:35 ID:QB8Sfxgg
蒸し暑いのう
31名無しSUN:2010/09/03(金) 12:01:24 ID:qzj/8jcz
除湿エアコンが心地よいw
32名無しSUN:2010/09/03(金) 12:51:18 ID:ErRDJyqD
確かにちょっと蒸し暑いけど、ここ数日に比べたら天国だ
33名無しSUN:2010/09/03(金) 13:32:16 ID:T86dtLV0
湿気が強いが、とても涼しく感じるな
しかし今週はきつかったなぁ
34名無しSUN:2010/09/03(金) 21:51:40 ID:YKFEov1w
おでん、ほとんど売れ残ってるじゃないかw
早いっつーの
35名無しSUN:2010/09/03(金) 23:38:17 ID:WM7/dc4C
イライラが頂点に達する寸前に涼しくなって助かった
また明日やばそうだが
36名無しSUN:2010/09/04(土) 01:10:41 ID:KmFDAN9L
ヨーロッパでは夏の日の入りが21:00頃と聞きますが
北海道の稚内、旭川、知床辺りなら21:00とまでは行かないけど20:00ぐらいまで明るいんですか?

http://my.internetacademy.jp/~a30506029/rink/oregon.html#images/oregon-2-1.jpg
↑ここを観てもオレゴン州(北海道とほぼ同緯度)にも関わらずに日没は21:00頃と書かれてます

でも、北海道で日の入りが遅いなんてあまり聞きませんよね・・・
どうしてヨーロッパでも北米でも北緯42度〜45度の間では夏の日入りが遅いのに北海道だけ例外なんでしょうか?
37名無しSUN:2010/09/04(土) 01:14:23 ID:Iv9182ic
ヒント:兵庫県明石市
38名無しSUN:2010/09/04(土) 05:23:47 ID:nOKMYiXL
>>36
欧米はサマータイムを導入しているから、北海道の8時は9時になる。

それにしても寒くなったな。札幌も5時で20・4度まで気温が低下。
台風通過で空気が入れ替わったな。
39名無しSUN:2010/09/04(土) 06:03:08 ID:Tas027rT
札幌でも19時半くらいまで明るいぜ
サマータイムなら20:30だなー
知床の日没時間なんて簡単にしらべられるんじゃ?
40名無しSUN:2010/09/04(土) 07:55:51 ID:AjaTopGq
札幌の最低気温20度。これでも平年より3・8度も高いんだな。
41名無しSUN:2010/09/04(土) 08:50:31 ID:qHkhWI/p
手稲山があるから日没は数値以上に早いな。
42名無しSUN:2010/09/04(土) 09:37:23 ID:5WaLQ3uO
気象庁サイトのレーダーみてたんだけど、
宗谷岬がさっきまでずっと真っ赤(80mm以上)だった
しかも、そのまわりにはそれ以下レベルの
色がなく、まさに赤インクを一滴落とした感じ
43名無しSUN:2010/09/04(土) 14:07:06 ID:KmFDAN9L
>>39
北緯43度のサッポロで実質20:30(欧米基準で)まで明るいなら
北緯45度以上の稚内なら名実ともに21:00頃まで明るいの?

どっかで北緯45度以北になると1度でも違うだけで日の入りが全然違うと聞いたんだけど
なんで45度以北だとそうなるの?
44名無しSUN:2010/09/04(土) 16:04:51 ID:HTIonxCR
ああ、一昔前の夏みたいなさわやかさだ。
45名無しSUN:2010/09/04(土) 21:47:40 ID:R3i4xQNT
>>43
札幌より数分日の入りは遅いが30分も差はない
経度では稚内のほうが東にあるし

読売新聞だと稚内や網走の日の出日の入りの時刻が載ってるけど
道新には載ってないorz
46名無しSUN:2010/09/04(土) 21:59:34 ID:V3AZzoWM
日本の時間は明石市の時間であって北海道の時間じゃないんだよ
47名無しSUN:2010/09/04(土) 22:33:36 ID:KmFDAN9L
>>45
稚内と同じ緯度にあるイタリアのミラノ

夜9時過ぎのミラノ
http://livedoor.2.blogimg.jp/shiroyuki11/imgs/e/a/ea71eb16.jpg

>日本でも夕焼けは東の北海道よりも西の九州の方が遅い、つまり西ほど陽が長いです。
>夏場の北半球は北に行くほど陽が長いです。でも日本列島は北に行くほど形状が東にいっており、
北海道は陽が短いので北ほど陽が長いというのは感覚としてありませんでした。


どうして緯度が高くても東にあると同緯度でも日の入りが違うのか?
地球は丸くて回ってるのなら結局は条件は同じじゃないの?ヨーロッパで緯度がほぼ同じのプラハとキエフなら
東にあるキエフのがプラハより日の入りが早いの?日本は極東にある時点でどんだけ緯度が高かろうが
21:00過ぎまで明るいなんてことないん?樺太の先っぽのほうへ行けば極東でも陽は長いのかな・・・訳わからん。。。

http://blog.livedoor.jp/shiroyuki11/archives/50375108.html
48名無しSUN:2010/09/04(土) 22:41:29 ID:KmFDAN9L
ごめん、例えが解りづらかったね


例えばアメリカの東海岸最東端のメイン州と、西海岸最西端のオレゴン州は
ほぼ同じ緯度にあるが、西にあるオレゴンの夏のが日の入りは長いの?
西にあるからって言ってもそれはアメリカ東部から見た話しでしょ?アラスカからすればオレゴンのが東だよってことになるよ?

日本もそう、北海道が東にあるって言ったって
アリューシャン列島や日付変更線辺りから見れば北海道は十分西だ。どういうこと?
49名無しSUN:2010/09/04(土) 22:44:25 ID:Ma4k8W7e
>>48
つ サマータイム
50名無しSUN:2010/09/04(土) 23:44:25 ID:KmFDAN9L
いや、だからサマータイムってっも
それは数字上の話しであって、ただ時計を進めてるだけの話しで
実際は西ヨーロッパのように明るい筈なんでしょ?
51名無しSUN:2010/09/05(日) 00:31:57 ID:CusigJ96
北海道は明石市より東にあるから陽が短いんでしょ
52名無しSUN:2010/09/05(日) 02:03:22 ID:KLrCa/5I
経度15度で1時間の時差ね
札幌と明石の経度差は6度

札幌と明石の経度差による夏の日の入り差は30分しかないということになり
それ以上の差がある実測値の説明にはならないと言うことになります。

1人ほど明石との経度差を主張する人がいますがスルーでお願いします。
53名無しSUN:2010/09/05(日) 10:49:15 ID:4VvN7krc
ミラノは東経15度より西にあるぞ
おまけにサマータイムだし
北海道の夏が朝3時台から明るいことを考えればわかるだろ


気象の話題じゃないから、よそでやってくれ

54名無しSUN:2010/09/05(日) 11:20:51 ID:84mw16mS
蒸し暑い…

火曜日からは最低20℃前後だから、これが本当に最後の残暑日なんだろうか。

また、どんどん後送りになりそうな気もするが。 視ね地球
55名無しSUN:2010/09/05(日) 11:46:01 ID:yt7u6vk/
>>54
9月下旬になっても予想気温がこんなだったりしてw
札幌26/20
旭川26/18
函館27/19
釧路23/18
稚内24/20
56名無しSUN:2010/09/05(日) 17:04:14 ID:9bnPgFuG
海外テニスの実況やってて3時過ぎに「窓の外が白んできた」と書き込んだら、
他の実況民に海外から書き込んでいるのかと言われたな
57名無しSUN:2010/09/05(日) 18:16:00 ID:65UoGe21
しかし蒸し暑いな。
本州からの転勤組の在札6年目だが、この暑さには参る。

本州は40度近い気温でも、家に帰れば冷房ガンガンでまったりできるが、
札幌は賃貸物件に冷房付いてないから悲惨。
家に帰るのが嫌になってくる…

まあ週間予報の最低気温の低温修正きた! もう勘弁して…
58名無しSUN:2010/09/05(日) 18:45:04 ID:27CEVaml
>>52
>>53
北海道ってなんか損してるな・・・

夜明けなんか早くても得しないんだから、サマータイム導入しろよ。せめて北海道だけでも
59名無しSUN:2010/09/05(日) 20:18:21 ID:cz/ON8na
FFストーブなんかいらねえからエアコン付けてくれ
60名無しSUN:2010/09/05(日) 20:24:41 ID:9bnPgFuG
>>58
明るいうちに寝なきゃならなくなるよ?
61名無しSUN:2010/09/05(日) 21:40:42 ID:27CEVaml
>>60
いくらなんでも23:00には暗くなってるだろ

結局北海道の夏が同緯度のヨーロッパに比べて陽が落ちるの早いカラクリは
サマータイム導入、標準時間を明石から東京にすれば北海道でも夏は21:00頃まで明るいってことでしょ?

北海道とほとんど同じ緯度のNZも21:00まで明るいらしいからな夏
62名無しSUN:2010/09/05(日) 22:24:04 ID:q2BVt0s3
>>61
>標準時間を明石から東京にすれば北海道でも夏は21:00頃まで明るいってことでしょ?
標準時間について勘違いしてる気がするw
63名無しSUN:2010/09/05(日) 22:48:10 ID:C1EWxX3J
>>62
横からだけど、標準時の基準地が東に行けば行くほど北海道(というか日本全体)の
日出没時刻は遅くなるから、定性的には合ってるんじゃないの(定量的には知らんけど)
64名無しSUN:2010/09/05(日) 23:31:29 ID:q2BVt0s3
>>63
標準時って連続的なものじゃなくて基本的には1時間刻みの離散的なものだから東京でも同じ
明石と東京は1時間の時差が発生するほど離れてない
65名無しSUN:2010/09/05(日) 23:47:56 ID:C1EWxX3J
>>64
各国の標準時が1時間刻みなのは、経度15度の整数倍の地点(明石だったら
15×9=東経135度)を意図的に基準地にしてるからじゃないの?
仮に東京を基準地にすれば、明石より約5度東にあるから(1時間刻みのルールには
反するが)日本標準時が約20分進むことになるはず
66名無しSUN:2010/09/05(日) 23:53:51 ID:9bnPgFuG
根室を標準にすればいいよ
67名無しSUN:2010/09/06(月) 00:01:00 ID:yhS1aIsK
>>65
>各国の標準時が1時間刻みなのは、経度15度の整数倍の地点(明石だったら
>15×9=東経135度)を意図的に基準地にしてるからじゃないの?
違う
68名無しSUN:2010/09/06(月) 00:06:48 ID:C1EWxX3J
>>67
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E6%99%82
>協定世界時(UTC)との差が1時間もしくは30分単位になる場所の時間を標準時として使っている。
69名無しSUN:2010/09/06(月) 01:48:06 ID:0liCslx4
温暖化で北海道の気候を西ヨーロッパのような西岸海洋性気候にして、サマータイムを導入して欲しい。
70名無しSUN:2010/09/06(月) 10:40:42 ID:RLQlB0LU
>>68
ちっこい国は自国以外の標準時間を使ってんの?
71名無しSUN:2010/09/06(月) 12:03:28 ID:cZ+rnQDl
竜巻警報きたー
72名無しSUN:2010/09/06(月) 12:04:56 ID:Hozvo+7r
石狩・空知・後志地方竜巻注意情報 第1号
平成22年9月6日12時00分 札幌管区気象台発表
石狩・空知・後志地方では、竜巻発生のおそれがあります。

上川・留萌地方竜巻注意情報 第1号
平成22年9月6日11時59分 旭川地方気象台発表
上川・留萌地方では、竜巻発生のおそれがあります。
73名無しSUN:2010/09/06(月) 12:08:58 ID:Hozvo+7r
十勝 北見 紋別方面も発表
74名無しSUN:2010/09/06(月) 12:16:02 ID:Mn9xapSa
竜巻注意報や警報で実際に発生した例はどれぐらいあるんだろ?

「狼が来るぞー」的になってしまわないのか心配。
75名無しSUN:2010/09/06(月) 13:26:19 ID:CxS1tCoD
札幌13時 30.0℃  ありえないこの時期に
76名無しSUN:2010/09/06(月) 14:27:52 ID:YVL+3Lw9
きょうの日差しはジリジリくるな。
スタッドレスのCM始まったというのに…
77名無しSUN:2010/09/06(月) 16:52:44 ID:Z8QVTnZc
規制中だったので今更カキコだが、AM10:00頃に京王プラザホテル札幌近辺のデジタル温度計が30℃示してた
78名無しSUN:2010/09/06(月) 17:18:52 ID:97L90o/J
暑いのに疲れた・・
79名無しSUN:2010/09/06(月) 20:16:00 ID:UPSQOyU5
暑いよーもう
湿度も高いしよぉ
80名無しSUN:2010/09/06(月) 21:32:44 ID:U/na696M
>>74
竜巻には注意報も警報もない

あるのは注意情報だけだ
81名無しSUN:2010/09/06(月) 21:42:00 ID:wpRZZMpT
でも一時期に比べると随分過ごしやすくなったな。
82名無しSUN:2010/09/06(月) 21:45:01 ID:Hozvo+7r
また夜遅くに変更。

6日21時 札幌管区気象台 発表
石狩地方
南の風 くもり 所により 雨 で 雷を伴う 18-24 30%
明日7日
南の風 後 北西の風 やや強く くもり 後 晴れ
明け方 まで 雨 所により 雷 を伴う   00-06 70%
83名無しSUN:2010/09/06(月) 23:33:30 ID:MV4Qr7hM
その書き方だと何が変更になったのだか不明なんだよねー

6、7が雨予報なんて朝からでしょ
84名無しSUN:2010/09/06(月) 23:35:51 ID:S2xVgsX/
>>82
さすがボンクラ札幌管区だなw
85名無しSUN:2010/09/06(月) 23:42:51 ID:0XfBAz98
いつまで暑いんだよ
太平洋高気圧死ね
86名無しSUN:2010/09/07(火) 00:39:04 ID:zZF+Grfx
>>53
話し蒸し返して悪いけど、NZのインバーカーギル(南緯46度)

>西岸海洋性気候に属し夏季(2月)の平均気温は18.8℃、冬季(8月)の平均気温は11℃。
7月から1月の気温は5.2℃から14℃。年間平均降水量は1112mm。年間日照時間は1580時間で
ニュージーランドで最も曇り空の多い地域である。他方、夏季12月後半至点の頃には1日の平均日照時間は16時間に達する。

>夏季12月後半至点の頃には1日の平均日照時間は16時間に達する。

北海道と同緯度なのにこの差が出るってことは、ひょっとして気候も関係するの?>日の出と日の入り
ヨーロッパと同じ西岸海洋性気候だとこうなるのか?
87名無しSUN:2010/09/07(火) 00:49:56 ID:mGcckBaY
>>86
NZのInvercargillと同緯度(S46度)なのは樺太の大泊(N46)付近だろ。
大泊なら夏至で日の出が5時半、日没が21時半くらいなので昼が16時間くらい。
88名無しSUN:2010/09/07(火) 01:56:43 ID:4YeVC+LM
土砂降りです 南区
89名無しSUN:2010/09/07(火) 08:27:28 ID:fUUFLu2n
週間天気予報は雨マーク少ないけど
台風の影響は受けないのかな?
まあ、修正予報出せばいいやってカンジなのかね
90名無しSUN
当日の朝に書き換えるから大丈夫