【AIN】関東A・中野N・東海I・気象観察6【アイン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
東京都世田谷(を含めた関東)及び東京都中野(を含めた関東)及び愛知県一宮市(を含めた東海)の気象について、
独自の視点から見解を述べる気象ブログ解説を参考にして語りましょう。

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1263379691/
2名無しSUN:2010/04/13(火) 07:45:26 ID:ssMTAMXw
女性のタンクトップも大好物らしいが、中野は自身もタンクトップ着るのが好きみたいだな。

上半身が鍛えられていないと貧相になるから、着るにはカラダに自信がないといかん。
中野氏はスポーツマンタイプのイケメンだろうと想像できる
3名無しSUN:2010/04/13(火) 17:42:29 ID:BuEWsrKp
でも敬虔な一宮教信者だがなw
4名無しSUN:2010/04/13(火) 20:57:43 ID:e4jOrjSC
今年も大暖冬、大暖春そして猛暑、大暖秋、大暖春と進んでいくだろう。
冬はもはやなく無冬状態。
5名無しSUN:2010/04/13(火) 21:41:11 ID:1e9QjcrM
このスレって寒冷化厨が低温ネタ持ってきて持論展開して満足しにくるためだけのスレだよな
6名無しSUN:2010/04/13(火) 22:04:12 ID:/oMJk+nT
>>2
そりゃあピザデブがタンクトップ着てたら最悪だわなw
7名無しSUN:2010/04/13(火) 23:16:54 ID:d6NcLIku
今年は、数日ピッチで「暴風」〜「冷気が降りてくる?」のミニ・デイ・アフター・トゥモロー状態が続くとみたね。
8名無しSUN:2010/04/13(火) 23:26:49 ID:d9DEu90o
暴風スランプ byサンプラザ中野高温
9名無しSUN:2010/04/14(水) 01:34:13 ID:+O8cDIgx
寒冷化厨じゃないけど、議論のネタを提供しましょう。
このスレに限らず1987年からの暖冬への気候ジャンプは言い古されているが、
北日本の夏、特に7月の寒冷化が顕著なことについてはあんまり言われない。
一体原因は何なのか?
石巻の7月の極値集
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=34&prec_ch=%8B%7B%8F%E9%8C%A7&block_no=47592&block_ch=%90%CE%8A%AA&year=&month=7&day=&view=

月平均気温の高い10位までが全て1970年代以前。それも昭和前期から明治ばかり。
月平均気温の低い1〜3位が2003年、1993年、1988年で昔の冷夏年を抑えている。





10名無しSUN:2010/04/14(水) 01:55:00 ID:+O8cDIgx
明治から観測記録のある北日本の各都市の記録を見ても全て同じ傾向で、
1980年を皮切りに明治破りの記録的低温が頻発している。明治から記録のある
北日本の観測点の6月、7月、8月の極値表をサーフィンしてみれば、月平均気温
の低温記録が1980年代以降異常に多いことに気づくだろう。
6月、8月は暑くなることもあるので三ヶ月平均気温となるとそんなに変わらないから、
「寒冷化」などというと一宮派が怒るだろうから、“不順化”とでも言っておこうか。
これは1980年を皮切りに起きていて、1987年の暖冬ジャンプにさかのぼって起きている一種の気候ジャンプだ。

夏の東北地方の低温と不順は米をはじめとする農産物とか、景気への影響が暖冬と比べて
比較にならないほど大きいので、もっと注目されてもいいと思う。

11名無しSUN:2010/04/14(水) 02:09:03 ID:+O8cDIgx
一方、西日本から南西諸島は1993年の冷夏を最後に恒常的な気温の高止まり。
(相対的に)北冷西暑が激しくなっているように感じられる。

・今後もグローバルな温暖化が続けば北日本の冷夏が増えるのか、それとも
あるところから北日本も猛暑が増えるのか

・逆に今から(グローバルな)寒冷化に転じて、数十年前の全球気温になれば、
再び日照時間の多い暑い夏(特に7月)が戻ってくるのか、それとも今回は全球気温
の低下に合わせて冷夏がさらに増えるのか

疑問は尽きない。一宮師でもそれ以外でも誰かエロい人がいたら解説お願いします。

12名無しSUN:2010/04/14(水) 06:48:52 ID:0t2336ge
>>8
ワロタ
13名無しSUN:2010/04/14(水) 12:46:38 ID:UKi82Sls
14名無しSUN:2010/04/14(水) 12:46:52 ID:RrDp/coz
>>9-10
温暖化モデルで、日本付近の梅雨明けが遅れることになっている。
そのため北日本では7月が日照不足で低温気味に。
しかし、その分を9月でおもいっきり取り戻してしまい、お釣りが出てしまう。
15名無しSUN:2010/04/14(水) 19:08:41 ID:1uYjnbO1
それにしてもNHKの低温大袈裟報道ひどいな
名寄でこの時期に雪なんて普通に降るだろうが

しかも低温ばかり強調し、先月前半の高温には触れずw
16名無しSUN:2010/04/14(水) 21:34:34 ID:ydWSezyC
北海道西部は4月まで、東部内陸は5月までは雪のシーズン。寒気が入れば
この時期降雪は普通のこと。こういう正しい知識を昔の中村次郎さんとかはちゃんと言った上で、
春の嵐を解説していた。
寒暖の変動が大きいのも春の天気の特徴。春に3日の晴れなし。
基礎知識も解説しないで大袈裟な低温バイアスはほんとに不快だな。
14年ぶりの寒さってのも、この13年間の4月が暖か過ぎたことが原因。
17名無しSUN:2010/04/14(水) 21:43:24 ID:nCN4Z8Wn
温暖化信者、必死だなw
18名無しSUN:2010/04/14(水) 22:04:47 ID:SiQo+YNb
今年より2006年の4月の方が寒いわ
2007年は暑かったり寒かったり
19名無しSUN:2010/04/14(水) 23:12:05 ID:DqdyqwH1
寧ろ、3月から現在にかけてだって日照不足 天候不順の割りにはさほど低温でもないことを問題とすべき。
こういう所に温暖化の隠れた影響が見てとれる。
>>14とも関係ある事だが、 近年、太平洋高気圧が強まらず梅雨が長引いても、たとえば1902年のような凶冷の夏が殆んどみられない。
ムシムシ蒸し暑い、南西気流の湿舌による集中豪雨を孕んだ天候不順ばかり。
そりゃ農作物、農家の方には 強烈オホ高から吹き出す凶冷やませは吹かないほうがいいに決まってる。
が、十数年に一度は襲ってくる大冷夏が 平年値を押し下げるのも事実。

そもそもオホーツク海が暖まり冬から海氷が少ないのでは、強烈な梅雨寒をもたらす優秀なオホ高が育つわけはない!
20名無しSUN:2010/04/14(水) 23:39:54 ID:LgJJoTgl
寒さによる作物の被害が出ているが、単に寒さだけではなく、
異常暖波で成長が促進されたところを寒波に襲われた事が大きい。

近年暖かい春が多いので、どんどん前倒しで作付けをしていくと、
こういうリスクも大きくなる。

やはり、冬は寒くて徐々に暖かくなっていくのが一番望ましい。
21名無しSUN:2010/04/15(木) 00:09:28 ID:E+VIO28d
1902年調べてみたらスゲー冷夏で驚いた! KYでもほぼ西岸海洋性気候!
新木場や江戸川臨界みたいな海沿いはホントに一年だけCfbだったかも まだデータはとってなかったのが惜しまれる
22名無しSUN:2010/04/15(木) 02:51:15 ID:Bz/xFX4H
>>9-11
一宮学派です。
それは>>19(一宮本人?)とか>>14でいわれている通り。温暖化予測を地でいっていることではないか。

>今後もグローバルな温暖化が続けば北日本の冷夏が増えるのか、それとも
あるところから北日本も猛暑が増えるのか

気温は今の基準で平年並みだが、日照時間が極端に少なくなると考えられる。
サブハイが8月になって北日本を訪問したら2007年8月強化版。
仮に暑い年でも、夜の気温が下がらないから、農作物は呼吸で生産を消費して質の良いものが得られない。
>>9に出てきたような豊作フラグの7月は今後は望めないだろう。

>逆に今から(グローバルな)寒冷化に転じて、数十年前の全球気温になれば、
再び日照時間の多い暑い夏(特に7月)が戻ってくるのか、それとも今回は全球気温
の低下に合わせて冷夏がさらに増えるのか

北極が寒冷化し、傾圧性が戻ればサブハイが速やかに北上するから戻ってくるかもしれない。
現状では非常に難しいが。





23名無しSUN:2010/04/15(木) 06:48:23 ID:2LZfOezh
7月にサブハイが速やかに北上しないのは、傾圧性不足が原因って、ホントなの>>22
24名無しSUN:2010/04/15(木) 07:36:35 ID:E6cK+V3p
今日と明日の東京の最高気温、平年より10度も低いな
25名無しSUN:2010/04/15(木) 08:07:06 ID:jq5HNfZO
東京の気温が平均よりも10度低い日よりも、10度高い日のが多いんじゃね
26名無しSUN:2010/04/15(木) 11:54:59 ID:NC/ZxkkI
1902年レベルの『夏の無い』年が来たら 初めて寒冷厨の意見を聞いてやろう


最近は一宮先生のおっしゃるところの『冬の無い年』ばかりだがwwwww
27温暖化さらに加速!:2010/04/15(木) 12:11:04 ID:petFXHku
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/mar_wld.html
2010年3月の海水温を含む全球平均気温は観測史上最も高い記録を更新!

温暖化はさらに加速しているというのはもはや間違いない事実!
こんなに暑くなっているのに何で寒気報道ばかりが大袈裟?
報道の仕方が近年おかしくなっていることの方が異変だろ!
28名無しSUN:2010/04/15(木) 12:34:02 ID:jq5HNfZO
>>27
木原予報士はちゃんと伝えていた、ニュースすてんしょでも、ちゃんと伝えて欲しい
29名無しSUN:2010/04/15(木) 14:21:26 ID:YA/t41BY
>>27
すでに気象庁のデータも問題が指摘されてる。NASAデータももちろん。
もはや完全な意図的な補正がなされた捏造データだとはっきりと断定していい。

気象庁は公式HPで平均気温算出にはNCDCデータを利用していると公表しているが
そのNCDCは、気温データを捏造していたと告発されている。
NCDC職員もデータはデタラメだらけだと認めていることが明らかになっている。

指摘されている主な問題点は、
・都市化の影響の補正の際、田舎の気温を都市の気温に合わせて補正(上昇させる)している。
・同じ観測点を名前を変えて二重に利用する。
・観測地点数が一定でなく任意の母数で平均が算出されている。
・移転した観測点の影響の補正がされていない観測点がある。
など。

一宮がよく出すNASAのデータも同様の補正がなされていたことが明らかになっている。


はっきり言って話にならない。気象庁はこの問題がクリアになるまでNCDCデータを利用した記録の公開そのものを中止すべきだ。
30名無しSUN:2010/04/15(木) 14:35:26 ID:YA/t41BY
>都市化の影響の補正の際、田舎の気温を都市の気温に合わせて補正(上昇させる)
特にこれは信じられないデタラメというか常識を疑う意図的なデータの改ざんだ。

自分は最近気温データの細かい矛盾が気になって色々調べていたが、日本近辺の気象庁の観測値と、
気象庁がデータを借りてきて公表している世界データとで、世界データと比べて気象庁独自のデータの方が
低く出ている矛盾がどうしても気になっていたが、世界データが大雑把な表示であった為に確証までは得ていなかった。
が、やはりこういうデタラメというか意図的なデータの改ざんがあったならデータの矛盾には十分に納得だ。

はっきり言って、これは温暖化問題の根底を覆すあり得ない非常識な問題だろう。

温暖化は否定するつもりはないが、はっきり言って>27を含む今公表されているほとんどの世界気温のデータは
まったく信用に値しないでっち上げの代物だと言っていい。
31名無しSUN:2010/04/15(木) 15:00:38 ID:YA/t41BY
http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/Entry/56/
1. 気候変動問題がクローズアップされ始めた1980年代後半よりNCDCの地上の観測ステーションは約4分の1に減少した。
2. 脱落したステーションは高緯度、高地、田舎に多くこれらのデータが平年値として生きており現在の温暖化の誇張に一役買っているデータセットもある。
3. 衛星観測データと地上観測データとの解離も近年、拡大を続けている。
4. すべての世界地上気温のデータはNCDCに依存しており、これらがすべて同じ傾向を示しているからといって必ずしもそれが正しいことにはならない。
5. とくに1990年以降のデータは見直しが必要である。
6. 近年「今年の○月は観測史上○○番目に高温だった」という脅迫まがいの発表が各機関からこぞって行われているが、これも根拠は薄弱と考えたほうがよい。
7. 現在の温暖化はステーションの選択的間引きによる人為的温暖化である確率がvery likelyである。(90%以上)(笑)

http://www.kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku02/c6505/c6505-66watanabe/index.html#

一宮及び一宮信者にはショックだろうがこれが現実だ。
32名無しSUN:2010/04/15(木) 16:56:31 ID:IQjPL4Ok
寒冷厨って頭正常なのか?

近年の1月 2月の気温、明治大正昭和初期なら12月か3月かって感じだぞ
33温暖化さらに加速!:2010/04/15(木) 18:17:59 ID:SSumIDyu
温暖化がさらに加速している公式データが出ると今度はでっちあげか!
名誉毀損もいい加減にしろよ!寒冷厨どもはどこまでたちが悪いんだろうな。
気温が100度になっても寒冷化だろお前らの頭の中。こんなあほはほっとけ。
34名無しSUN:2010/04/15(木) 18:19:51 ID:SSumIDyu
>>29-31は全く事実誤認だからスルーすべし、完全に頭が狂ってる。
35名無しSUN:2010/04/15(木) 18:58:22 ID:E2w6XsIE
また、マスゴミは寒いときだけは大騒ぎ。
暑いときは、まったく触れないで、ニコニコ報道。
天候の悪者を北極振動のせいにしてるし、異常高温を持ってきた
暖気だって悪者だろ?

これじゃ、誰だって寒冷化してる!温暖化はウソだ!
となるのも無理は無い。

最近5日間の気温。見事に平年よりも高い...
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/indexTenkouTem5dhi.html

1月15〜4月14日の90日平均はまっかっ赤
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/indexTenkouTem90dhi.html
36名無しSUN:2010/04/15(木) 19:01:54 ID:E2w6XsIE
>>27
おそらく、温暖化問題を取り上げると、環境税という負担を負うことになるので。
財界、経団連が寒冷化キャンーペーンでもやってるんだろう。

こういう風に洗脳させれば、温暖化はウソだ!寒冷化してる!
と国民は思うようになり、環境税の導入は見送られる。

他には、温暖化防止対策がでてくると、大企業の物が売れなくなる。
車も売れなくなる。
だから、一大寒冷化キャンーペーンでも発動してるんだろう。

2月や3月の120年ぶりの高温は見事にスルーしてたんだから...
37名無しSUN:2010/04/15(木) 19:04:00 ID:E2w6XsIE
>>25
気温が平年より10度も高くても全くマスゴミは取り上げません!

一方、冬場は気温が平年より2度低いだけでも大騒ぎ。
春先でも、高温は無視。低温だけバカみたいに取り上げる。

確実に、寒冷化キャンーペーンが経団連や財界から発動されてるんだろう。
38名無しSUN:2010/04/15(木) 19:07:51 ID:E2w6XsIE
>>19
天候不順で野菜が高騰してる理由も、とにかく寒さ、以上に低い気温だ!
と主張してるが、実は最大の原因は日照不足で、異常高温と低温の繰り返しにあるのに。
高温も部分は全く悪者にされず、低温の部分だけが悪者されてるね。

とにかく、
気温が低い=ネガティブ、マイナス
気温が高い=ポジティブ、プラス
で徹底している。天候を客観的な数値データから検証する姿勢がゼロ。
全部印象だけで報道してる。
とにかく、メディアでは日本が亜熱帯にでもなってもらいたい!
という願望さえ感じる。
夏場の熱帯夜も非難しないし...
39名無しSUN:2010/04/15(木) 20:58:30 ID:CN1rB+kE
スベンスマーク仮説は、日照不足により寒冷化するとなっているのに高温厨はそこのところまったく理解していないね。
それに、やたら記録的低温の年を引き合いにだして、だいぶ引いたところに防衛線を張ったね。
このままいけば、毎年どんどん寒冷化していくからそうせっつかなくてもいいですよ。

40名無しSUN:2010/04/15(木) 22:04:45 ID:dYZhsubA
鹿児島では1世紀ぶりの寒さ。温暖化信者は少しは目覚めろ。
都市化で高温にしかふれない気温(データ)が下がるということは相当気温が下がって
いるということだ。温暖化教信者に何を言っても無駄かもしれんがw
http://www.asahi.com/national/update/0415/SEB201004150024.html
41名無しSUN:2010/04/15(木) 22:07:01 ID:dYZhsubA
これじゃ正しい気象観測はできないな。
http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY201004120363.html
42名無しSUN:2010/04/15(木) 22:49:32 ID:GC8B2XaQ
>>40
一過性の寒さに何の意味もなしwwww
43名無しSUN:2010/04/15(木) 23:00:27 ID:KmjYc1ve
寒冷化厨は2005年12月の記録的低温は出してこないの?

寒冷化厨なら喜んで持ち出してきそうなネタなのに
44名無しSUN:2010/04/15(木) 23:04:32 ID:dYZhsubA
>>42
一過性どうか分からんだろう。
45名無しSUN:2010/04/15(木) 23:16:36 ID:CN1rB+kE
>>11
サブハイ(初めて使う言葉だ)の北上が遅いのは、太陽活動の停滞が成層圏を介して引き起こしているのではないか。
寒冷化とあいまって今後この傾向は際立ってくるだろう。
46名無しSUN:2010/04/15(木) 23:18:20 ID:AppgV6vU
史上最も暑い3月・・・特に北大西洋 西南アジア 北米 北アフリカ
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010041401000587.html

アイスランドよりも関東のほうが寒いとか、手放しに暢気な事は言ってられないな。

エルニーニョとはいえ、北極振動があって、25番目の暖かい3月とは・・・。
47名無しSUN:2010/04/15(木) 23:26:29 ID:B3RZk160
そりゃ一過性の事だけじゃ一月通した低温にはならねえよ
強い寒気が持続的に流れ込まないと
48名無しSUN:2010/04/16(金) 03:10:35 ID:d80x9/6G
最新の年輪の解析ではここ最近は温暖化よりむしろ寒冷化を示すデータが出てるらしい
49名無しSUN:2010/04/16(金) 07:09:56 ID:TkvEwBWj
>>48
実際に気温が低下しているデータが無いんじゃ話にならんぞ。
50名無しSUN:2010/04/16(金) 07:49:38 ID:k30ACCF1
>>49
そのデータが観測体制の不備で信用できず、一部はねつ造されているのが
問題なんだろう。何回、同じこと言えばいいんだ
51名無しSUN:2010/04/16(金) 07:52:45 ID:k30ACCF1
アイスランドの噴火、寒冷化に拍車かけそうだな。w
52名無しSUN:2010/04/16(金) 09:28:28 ID:mFE08Iu/
http://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1994/1994_08_0465.pdf

今年は大冷夏に警戒を。
・名古屋の終雪記録は1902年4月11日、今回の寒波はこのときレベル。
・太陽活動も1902年頃と同レベル
・そしてピナツボ程ではないけれど、約二十年ぶりの大規模噴火。
・日本東海上の異常低水温
・エルニーニョが終息に向かっていく夏(2003年以来…)

あまりにも大冷夏フラグが揃いすぎている。平成でも冷夏の勢いは衰えてないし
この状況からしたら1902年を考えて備えをすべきだ。これは温暖化、寒冷化の議論より
ずっとリアルなことだよ。
53名無しSUN:2010/04/16(金) 11:17:06 ID:d80x9/6G
異常低温早期警戒情報資料また日本全域に負偏差きたな。
これはまたまた異常低温早期警戒情報発令確定か。
とりあえず4月下旬も記録的寒さになりそう。
しかも、今回は850寒気の中心が西日本で西回りか。
この時期で西回り寒波とはな
54名無しSUN:2010/04/16(金) 11:17:42 ID:3Y/plTXx
ところがどっこい、1984年を超える猛暑に
55名無しSUN:2010/04/16(金) 11:31:31 ID:d80x9/6G
確率予測資料見たら、どうやら東北南部、関東甲信から九州南部、奄美地方までの広い範囲で、
かなり低い確率が30%を軽く超えてるみたいで、とりあえず関東〜九州南部までは異常低温早期警戒情報発令は確定。
特に一宮の地元東海地方は、かなり低い確率が54%という超絶低温予想っぷり。


あと中国上海もかなりの低温で、127年ぶりの寒さと地元新聞が伝えてるみたいだ

あと、アイスランドの火山の噴火は欧米寒冷化の強いシグナルだと。
過去、今回噴火した火山が噴火すると近くの火山が大噴火起こしてて
その近くの火山が大噴火した時期はすべて寒冷期と一致だとさ。




温暖化厨オワタ
56名無しSUN:2010/04/16(金) 11:42:49 ID:d80x9/6G
そして1ヶ月資料も強い低温予想キター。
資料のガイダンス二週目東海地方低い確率84%ワロス。

四月下旬高温を予測した一宮に超絶低温が襲いかかる。
57名無しSUN:2010/04/16(金) 12:27:26 ID:sdFg8AL/
ええいサブハイは何してるサブハイは!
さっさと出て来なさい
58名無しSUN:2010/04/16(金) 19:37:15 ID:sIDiodIY
明日の東京の予想最低気温2℃。
こんな時期に初めて見た。

今年は12月中旬〜1月中旬は西回り寒気。
2月上旬〜2月中旬は関東が寒気の中心。ここで冬型での太平洋側里雪型を見られて珍しかった。
今年は面白いな。この寒気が1か月早ければ。
59名無しSUN:2010/04/16(金) 20:27:14 ID:R1bUCAh8
マスコミは東京で41年ぶりの雪とか騒いでるけど、
1988年4月の積雪7センチはなかったことになってるのか?
たしかに、4月9日?だっけ。
だから、今の時期より早いけど...

また、都合よく寒冷化キャンペーンでもやってんのかな?って思っちゃう。

そういえば、2002年11月?の積雪9センチっての方がすごかった。
60名無しSUN:2010/04/16(金) 21:46:08 ID:iuqg1asE
東京の最高気温、4月中旬以降としては30年ぶりの低さ。
今日は札幌の方が気温が高い。
死滅した寒気、復活だな。バカ宮よw
61名無しSUN:2010/04/16(金) 22:06:20 ID:3Y/plTXx
41年ぶりどころか、東京大手町の公式観測すら危ういんだが…
観測しなかったら、これだけ煽っておいたマスコミはどう処理するつもりだ?
62名無しSUN:2010/04/16(金) 22:32:18 ID:iuqg1asE
>>61
地球温暖化をあおっている環境研だって、100年後に寒冷化しても
だれも責任とらんだろうw
63名無しSUN:2010/04/17(土) 03:38:57 ID:MFvTL03G
しかし、ここで火山の噴火とはな。
ここにきて寒冷化シグナル出まくりだな。
マジであのロシアの科学者すげーわ。
こりゃノーベル賞級じゃね?
64名無しSUN:2010/04/17(土) 03:43:54 ID:MFvTL03G
火山の影響はこれからだし、93年級の大冷夏もあり得るな。
今年は東北北海道は稲を植えない方がいいかもしれんね。
米先物全力買いだな。
65名無しSUN:2010/04/17(土) 04:42:30 ID:TjqDd8ow
今年は魚貝類がヤバそう。
昨日朝のテレ朝でやっていたが、茨城県以北の太平洋の海水温が低い。
水戸や小名浜の最高気温が2月以降低い。
66名無しSUN:2010/04/17(土) 04:55:27 ID:hypc4rth
>>63-65
うむ。>>52を参照。
67名無しSUN:2010/04/17(土) 05:54:13 ID:49OzwjaM
東京で40年ぶりの最低気温記録。雪も降ったし。
一宮、出てきて説明しろやw
68名無しSUN:2010/04/17(土) 06:57:48 ID:TjqDd8ow
ここ数日の東北南部〜関東の気温の低さに笑った。
2月上旬〜中旬もこの地域は気温が低かった。しかも、冬型で太平洋側里雪まで発生した。
この地域への集中度は有り得ん。
2月以降、関東は恵まれすぎ。
予想も北日本中心の低温で、関東は範囲外だったのに、関東が中心になっている。
69名無しSUN:2010/04/17(土) 07:20:58 ID:SnFosSUk
東京都心で41年ぶりの遅い降雪記録。
アイスランドの噴火は天明のききんを起こす可能性あり、と新聞に出てたな。
江戸時代もアイスランドの噴火が世界的な低温をもたらした。
これで人為による温暖化が「へ」みたいものだったことがよく分かるなw
70名無しSUN:2010/04/17(土) 07:26:31 ID:TjqDd8ow
今年はうまくいけば84年みたくなれたのでは?
84年は2月以降凄い低温で、北日本では4月まで雪降っていた。
71名無しSUN:2010/04/17(土) 08:06:58 ID:TjqDd8ow
>>55
気象庁の1か月予報を見たら、東北が低温の中心になるみたいだな。
近年、北日本中心の低温指摘時はなぜか関東が低温になる。
ここ1か月は関東はおもしろそう。
関東は食糧事情もヤバくなりそう。

309:名無しSUN :2010/04/17(土) 06:49:39 ID:ISJa4MqW [sage]
大手町・4月15日以降の最低気温
2010年:1.6★
2009年:9.1
2008年:11.2
2007年:6.3
2006年:6.3
2005年:9.8
2004年:9.2
2003年:9.9
2002年:9.6
2001年:7.7
2000年:7.2
1999年:8.8
1998年:10.5
1997年:8.9
1996年:6.5
1995年:9.5
1994年:8.7
1993年:6.3
1992年:8.4
1991年:12.0
1990年:7.5
1989年:8.5
関東気象情報 Part148
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1269120469/
72名無しSUN:2010/04/17(土) 08:32:38 ID:6UIztNYQ
てゆか、この冬はずっと道南〜北東北にかけてが平年よりも低かった。
逆にオホーツク海側はずっと高温状態。

これはなぜなんだろうか?
73名無しSUN:2010/04/17(土) 08:36:05 ID:U+NM7IW2
食糧危機に陥るかも知れないのに面白いなんて有り得ない!
ついでにこんだけ寒いのにショウワガーだの1984ガーだの1902ガーだのという馬鹿も有り得ない!
74名無しSUN:2010/04/17(土) 08:49:29 ID:g1MaFZEC
温暖厨房は冬眠に入ったか?w
食糧危機を考えれば、寒冷化より温暖化の方がずっといい。
75名無しSUN:2010/04/17(土) 09:10:55 ID:4u84nTqk
高温厨が言う「冬という季節はなくなりつつある」という意見にはぼくも賛成である。
ただし、その理由は1年中冬のようになりつつあるということだ。
76名無しSUN:2010/04/17(土) 09:14:03 ID:6UQ+B8Fy
4月に1月並の気候はあっても、1月に1986年並の気候はないんだよね。
冬らしい冬というのがない。
しかも最高気温や夏場の最低気温は極値を更新しても、冬場の最低気温の記録は全然更新しない。

今年は火山の噴火もあったし、冷夏は固い。無夏になる可能性も出てきた。
77名無しSUN:2010/04/17(土) 09:30:58 ID:U+NM7IW2
で…>>61さんは東京で降雪を観測したこの状況をどうお考えでしょうか?
降らないの前提で気象庁を批判的に捉えてたみたいですが。
78名無しSUN:2010/04/17(土) 09:38:41 ID:U+NM7IW2
>>77
自己レス
気象庁ではなくマスコミか。
まぁでも基本気象庁が降雪を示唆したからマスコミが騒いだわけで、どっちでもいいのか。
多分いつもマスコミは寒冷側報道ばかりで高温側は報道しないと言ってる人だろうけど。
考え方が民主党そっくりだ。
79名無しSUN:2010/04/17(土) 10:13:44 ID:+JUW+mLc
仮に今年が1Q84を下回る冷春になり1902を下回る冷夏になっても 即寒冷化というのは時期尚早
一年限りなら単に強烈マイナス偏差だったにすぎない
今後トレンドとして右下がりになってくかどうかが重要
アイスランド火山噴火の影響がどれくらいあるかも精査するのはこれからだろうし
まあ 個人的には猛暑は苦手なんで冷夏になるのは嬉しいんだがね
噴火エアロゾル効果で北極海の融解が鈍化すれば希望はある
80名無しSUN:2010/04/17(土) 10:34:29 ID:TjqDd8ow
>>76
北日本はあった。
98年や01年の1月は86年並。

北日本の98年1月、01年の1〜2月はなかなか。
81名無しSUN:2010/04/17(土) 11:29:03 ID:GYj0XipH
マルチ失礼。
語り継がれますように・・・
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou111142.jpg
82名無しSUN:2010/04/17(土) 11:37:37 ID:XJnWnCsM
語り継がれるでしょう。
今後もそう簡単に出る記録ではないから。

観測年数が少ないけど、
那須43cmは年間で観測史上8位
4月としてはこれまでの2008.4.1の19cmを大幅に更新
83名無しSUN:2010/04/17(土) 12:53:26 ID:TFKaxZhw
あの伝説の1984でさえ最後の雪は4月の初頭のついたち。今年は中旬後半の4月17日千葉は最晩記録更新。
これはこれはもうもうもう地球寒冷化だっ!!!
84名無しSUN:2010/04/17(土) 13:16:48 ID:+lXZP9x4
>>83
逆宮(ぎゃくのみや)さんですか?
85名無しSUN:2010/04/17(土) 13:32:53 ID:kMp62/45
>>81 全力で保存したわ
86名無しSUN:2010/04/17(土) 13:38:01 ID:N4UCMfpD
1984は村上春樹もビックリの安定低温だったが、
今年は単にAO由来の寒暖の変動が極度に大きいだけじゃないのか?
87名無しSUN:2010/04/17(土) 13:43:32 ID:EoiU5JpE
AOが超絶負なだけだったらたぶん寒暖差はこれほど激しくなくもっと安定した低温になっていたと思う。
そこにエルニーニョが加わったからこんだけ凄いことになったんじゃないかと。
伝説の1969年も今年と同じパターンだった。
今回はあの年よりはちょっと高温側にブレたけどね。
88名無しSUN:2010/04/17(土) 13:52:57 ID:Ucg+b2EG
なにこの基地外低温!!

一宮なんとか言えおっ>ドンッ☆
89名無しSUN:2010/04/17(土) 15:10:44 ID:TjqDd8ow
>>83
福島から横浜でこの時期の降雪自体41年ぶりのこと。
福島や宇都宮は積雪までした。
90名無しSUN:2010/04/17(土) 18:09:13 ID:7+JIGo59
1988年のゴールデンウィーク寒波は有名だけど、その後に日本の高温化は止まりましたか?
寒いときだけニュースにするのはだめですよ
91名無しSUN:2010/04/17(土) 21:30:59 ID:1Hb3QUGF
中野さんカワイソスw
92名無しSUN:2010/04/17(土) 21:33:18 ID:KCrgLdZh
>>90
アイスランドの噴火で、今後5年は低温だ。
93名無しSUN:2010/04/17(土) 21:40:01 ID:XjvqNnW3
中世後期のアイスランドの噴火はピナツボを越えるような爆発指数じゃなかったか?
あの噴火と比べたらどうかな。火山ガスで直接ヨーロッパ大陸の地上に深刻な影響が出たらしいから、
飛行機が飛ぶとか飛ばないとはレベルが違う。
成層圏に運搬されたエアロゾルの量なんて今のところたかが知れてるさ。
94名無しSUN:2010/04/18(日) 00:30:27 ID:sLVsyBu/
しかし、41年ぶりの雪や14年ぶりの寒気は取り上げても。
先月の各地で120年ぶりの異常高温、200地点で3月の最高記録を塗り替えた
とかの報道は全く取り上げなかったね。

なに、この恣意的な報道は?
14年ぶりの寒さでも、4月の低温記録塗り替えた地点はゼロ。
3月なんて、3月上旬にもかかわらず、各地で高温記録を塗り替えてたからね。
95名無しSUN:2010/04/18(日) 00:35:11 ID:lthOdvOq
ま た お ま え か
96名無しSUN:2010/04/18(日) 04:04:53 ID:bR4Hakx9
一宮ブログ再開したの?
97名無しSUN:2010/04/18(日) 06:05:12 ID:rNMDNAD+
>>94
寒い方が経済に影響が大きいということがまだ分からないのか。
98名無しSUN:2010/04/18(日) 06:17:01 ID:RXSdNc+0
1945年のような冬はいいけど、1902年の夏を期待するのは狂気の沙汰。
1984年のような年は景気に非常にいい。1984年は寒冬、寒春と来たけど
夏は猛暑、干天で大豊作だった。
99名無しSUN:2010/04/18(日) 06:54:38 ID:maSHOjvv
>>94
数日前に宮崎で120年ぶりの低温極値出てるぞ。
記録きちんと確認してから物言え。
100名無しSUN:2010/04/18(日) 07:12:29 ID:maSHOjvv
>>93
欧州当地の英語サイト見たら今回噴火したエンヤなんとか火山は小氷期に大噴火したキラ?火山と違うらしい。
ただ、小氷期もこのエンヤなんと火山が噴火してからキラ?火山が大噴火したらしく、
今回もキラ?火山が続いて大噴火を起こすかどうか科学者の間でもかなり注目になってるみたい。
101名無しSUN:2010/04/18(日) 08:24:45 ID:w1WLluWe
>>99
弱小球団が、ある試合のある1イニングに10点取ったようなもの。シーズンを通してみれば、
万年Bクラスで、3年に1回のペースで負け数の記録を更新。それが87年以降の日本の気候さ。
102名無しSUN:2010/04/18(日) 09:34:21 ID:gF9byyBp
今年も終わってみれば暖春 猛暑 暖秋でした だったらワロス
103名無しSUN:2010/04/18(日) 09:36:29 ID:k7UHpu82
>>96
マジで!?
kwsk
104名無しSUN:2010/04/18(日) 13:33:53 ID:UhEEzLGh
今年は間違いなくA氏の年。
105名無しSUN:2010/04/18(日) 18:13:34 ID:g531wLM9
>>98
猛暑も嫌いだが厳冬はもっと嫌いな人も多い。
北米西海岸は冬と夏の気温差が5度くらいしかない。
1902年の東京>>>サンフランシスコの夏の平均気温
サンフランシスコの夏は非常に快適で 全米の中でも住みやすい都市として認識されている。
カリフォルニアは文化も生活水準も全米でも上位である。
106名無しSUN:2010/04/18(日) 22:04:39 ID:hdKA7c+L
中野氏が今日は半袖多く見かけたって書いてるが、
そんなに居たか?
107名無しSUN:2010/04/18(日) 22:38:21 ID:b6JEM1on
>>105
夏はサンフランシスコか釧路みたいな涼しい都市に住みたいね
金さえあればw
真夏の最低気温が27、8℃とか普通にある日本南部大都市は、エアコンなしのボロ家ではしんどすぎる
108名無しSUN:2010/04/18(日) 23:17:39 ID:RXSdNc+0
>>105
そしたら日本の農業体系を根本から変えなきゃならんわな。
日本の農業は夏の暑さによって成り立ってるんだから。
それに比べて1945年の冬が毎年でも、基本的に今の農業でいい。
109名無しSUN:2010/04/19(月) 00:31:25 ID:vDrI33dD
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい一宮!
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
110名無しSUN:2010/04/19(月) 01:27:00 ID:azZLA9Jm
>>106

半袖どころかコートも結構いた
111名無しSUN:2010/04/19(月) 01:34:10 ID:/uygpw54
中野区って暑がりの人が多いのか?
112名無しSUN:2010/04/19(月) 01:36:46 ID:/uygpw54
最高気温16.5℃で半袖ってどれだけピザなんだw
113名無しSUN:2010/04/19(月) 01:44:36 ID:wIIXqIGl
いや これくらいの気温でも ローライズ半けつヘソ出しネーチャンは少なくとも100人は居るぞw
114名無しSUN:2010/04/19(月) 02:20:05 ID:YMFAd8Zx
じゃあ明日はもっと増えるってことか?w
115名無しSUN:2010/04/19(月) 06:05:52 ID:psWCKoqQ
>>112
中野氏は自身もタンクトップ着用愛好家らしい、今年も既に着て外に出ているって書いてあった。
男性でタンクトップを着るには、上半身が相当鍛えられていないと格好がつかない。
さらに中野氏は自転車で他府県へも出かけるという、全身が鍛えられた精悍なイケメンのような気がする。
116:2010/04/19(月) 07:15:15 ID:EWOo4Xup
ナイスボディーの気象ヲタか
ウホウホ
117名無しSUN:2010/04/19(月) 08:46:36 ID:kOMx1FTS
>>115
山下清?
118名無しSUN:2010/04/19(月) 11:23:24 ID:oQ/kdUkr
一宮は「大袈裟」だけど、中野は「嘘」だもんな。
誇張までならご愛嬌だけど捏造はダメだろさすがに。
119名無しSUN:2010/04/19(月) 17:06:33 ID:p/7QeK0R
女の子のノースリーブや腹出しルックは大好物だが、
男のタンクトップなんて見たくもねーよ…w
120名無しSUN:2010/04/20(火) 08:06:56 ID:PKNY4hvv
>>115
アウトドア派だから日焼けもしてそう。永井大とかケインコスギのタイプだろうか>中野
一宮は神経質で屋外に出て居なさそうなので、色白で細い男
A氏はエアコン3台の暑がりなので、ブラックマヨネーズ・コスギのような気がする
121名無しSUN:2010/04/20(火) 12:53:24 ID:bBd+9IP8
何このキモイ展開
122名無しSUN:2010/04/20(火) 15:54:35 ID:bBd+9IP8
アイスランドの火山噴火、19日以降再び勢い強まる
http://www.cnn.co.jp/iceland/AIC201004200001.html
ロンドン(CNN) 英国の航空管制を行うナショナル・エアー・トラフィック・サービシズ(NATS)は19日、
ここ数日落ち着きを見せていたアイスランドの火山噴火が再び勢いを増しているとの情報を発表した。





溶岩、地表に流出か…アイスランド噴火
4月20日14時4分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100420-00000465-yom-sci

 アイスランド気象庁は現地時間19日、マグマなどの移動により観測される
火山性微動を分析した結果、溶岩が地表に流出した可能性があると発表した。

 同日午前中の段階で噴煙の高さは4キロ前後。噴火の際に火口の中からマグマが
飛び散ったこともすでに確認されている。

 この火山では、マグマが氷河と接触し、氷河の水分を瞬時に蒸発させることで、
激しい「マグマ水蒸気爆発」を起こし大量の細かい火山灰を作る特徴がある。



つまり氷河でのこの大規模な噴火が長期に渡ると、大量の細かい火山灰が地球に撒き散らされて
氷河期を起こす(まさしく小氷期の再来)というメカニズムですな。
そして、この火山活動は太陽活動の影響が関係している可能性があると。
123名無しSUN:2010/04/20(火) 16:14:25 ID:5mpRoIJg
噴煙の高さ4km?成層圏の高さは何kmだと思ってるんだ?
対流圏の中の噴煙なんかたかが知れとる。雨ですぐに落ちてしまう。
124名無しSUN:2010/04/20(火) 20:00:18 ID:FAGHYLZU
>>53
今日は東海〜奄美に異常低温情報が出された
125名無しSUN:2010/04/20(火) 20:32:34 ID:bBd+9IP8
>>123
このまま活動が長期化活発化した場合、楽に成層圏に達するよ。
しかもその噴煙の高さ4kmは19日午前の段階。
実際はすでに最大11kmまで達している。
マグマの活動がさらに活発化している状況から今後さらに噴火の勢いが強まる可能性が高い。


>>124
火山が噴火した3月下旬以降急に低温傾向になったのは偶然ではないかもしれんな。
126名無しSUN:2010/04/20(火) 21:11:20 ID:rNLVDlDy
火山がんばれ
活動停止はイカンノミヤ
127名無しSUN:2010/04/20(火) 21:16:04 ID:lDaTTuyI
で、一宮は低温続きで活動停止しちまったのか?w
128名無しSUN:2010/04/20(火) 22:10:38 ID:+QY/hU2u
>>125
ピナツボくらい成層圏に大量にぶち上げないと、大した影響はないぞ。
それから3月の低温と火山の話はやめとけ、女性週刊誌かワイドショーじゃないんだから。
129名無しSUN:2010/04/21(水) 00:44:43 ID:o1+jq8Tm
無影響で終わることはないだろう。@アイスランド
130名無しSUN:2010/04/21(水) 10:05:53 ID:4bOgheFo
えらい暑さだな

寒冷厨終了のお知らせ
131名無しSUN:2010/04/21(水) 14:57:13 ID:HUnpDmpI
いやこの時期で5〜10年前なら30度超えてたな。

名古屋は30.3(2004/ 4/22)がある。


温暖化厨終了のお知らせ
132名無しSUN:2010/04/21(水) 16:35:20 ID:t5XYbq8l
中野は夏は毎日タンクトップ宣言。
絶対ここ見てるだろ。

もしかしたら、職業はスポーツインストラクターでゲイかもな。
133名無しSUN:2010/04/21(水) 17:03:55 ID:tY26tfOU
>>132
いやん バレてたわ!
あたしは マッチョホモよん。
ケツマン掘られたいわー
134名無しSUN:2010/04/21(水) 17:18:50 ID:aIQEEWmH
今日あたり中野氏が今日の異常高温について語るだろう
寒さは続かず、暑さは長く続くからな
135名無しSUN:2010/04/21(水) 17:32:12 ID:n7xJ5zfM
>>131

606 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/04/21(水) 00:37:35 ID:o1+jq8Tm
明日は予想天気図もGFSも見れない、週間予報も見てない高温バカが
「これで4月も平年比プラス。結局異常暖春ww」とかキチガイっぷりを晒すんだろうなw
136名無しSUN:2010/04/21(水) 17:33:16 ID:n7xJ5zfM
ごめん・・・
アンカ>>130だった。
137名無しSUN:2010/04/21(水) 18:29:18 ID:UbViOrlN
4月は30℃超えなきゃ異常高温じゃない
ただ25度でも1週間連続したら異常高温
138名無しSUN:2010/04/21(水) 20:15:49 ID:BaM6B9AC
>>137
30℃超えは5月でも十分異常高温。
2行目は同意。
139名無しSUN:2010/04/21(水) 23:03:33 ID:9JKHDbw0
さっきの報道ステーションでは男性アナが東京の街中を温度計を持って歩き回り、
32℃や33℃超えの気温を指しているのを示して暑さをアピールしていた。
もちろん直射日光下の気温だが、あたかもそれを普通の気温のように報道していた。
実況スレでは、東京はそんなに暑かったんだ!と驚きの声も。
あれを見た視聴者の多くも同様に思ったであろう。もう東京は真夏日なんだと。

これは真夏になっても同様。直射日光下の40℃超えの温度計を見せて暑さを誇示する。
いつだかTVで、西日本在住者が「東京の夏はこっちよりずっと暑いので東京には住みたくない」
と言っていたが、そういうのもこういったマスコミによる情報操作が原因なのであろう。
東京の真夏は連日40℃近い猛暑になると思い込んでる地方在住者は、東京の猛暑日の
実態(実際には年0日〜数日程度)を知ったら愕然とするであろう。
140名無しSUN:2010/04/21(水) 23:53:00 ID:JAYMcrwn
報道ステンショで、気象のニュースは一切やめて欲しい。毎度毎度バカ過ぎて話しにならんわ。
141名無しSUN:2010/04/22(木) 01:45:38 ID:VY3RUmn5
テレビやマスコミの、気象報道レベルの悪さは今に始まったことじゃないが
まあ近年は年中煽りがひどい
夏はちょっとの暑さで温度計片手に誇大表現、冬はちょっとの寒さで大騒ぎ
142名無しSUN:2010/04/22(木) 07:23:53 ID:Fk9D2iTD
気象に限らず、事件事故現場でも素人同然にワーキャー騒ぎながらプロレス実況するのが主流になっている
冷静に事実だけを正確に伝えなくてはならないのに、ショーでも見に行ってる感覚がして非常に不愉快
143名無しSUN:2010/04/22(木) 13:30:51 ID:SroIoAbI
>>127
このところの低温と、クライメートゲート事件のさらなる拡大にショックを受けて
言葉を失ってる模様。

常に温暖化の拠り所にしていた例のNASA・GISSが気温データを温暖化傾向になるように
恣意的意図的に捏造改ざんしていた疑惑まで明らかになってしまったからな。

まぁ素人から見てもちょっと考えればあの表示データがおかしいのは気が付くはずなんだが・・・。
144名無しSUN:2010/04/22(木) 21:35:25 ID:3e+W3SvM
東京寒いな。4月というのに真冬並み
全国の1か月間の気温も平年を下回っているな。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/indexTenkouTem30dhi.html
145名無しSUN:2010/04/22(木) 21:41:55 ID:4wr4p0hg
5月はかなり高温になりそうだね
その後は知らんが
146名無しSUN:2010/04/22(木) 21:54:48 ID:LSmZ1zYB
トータルで並春になるか暖春になるか。
寒春は4月限定だな。
147名無しSUN:2010/04/22(木) 22:48:20 ID:UQ5YLQrB
>>145-146
5月もこのまま乱高下。トータルは知らん。気象庁は上と言ってるが。
148名無しSUN:2010/04/23(金) 08:58:44 ID:G8IN0oFk
春〜夏は去年9月の強化バージョンと予想。
東北と関東は低温予想。
秋〜春総合スレッドに詳しく書いたが、
今年は東海上の低温等その材料が揃っている。
気象庁の北日本低温予想が関東低温へのダメ押し。
149名無しSUN:2010/04/23(金) 09:28:05 ID:a3LvfmrX
一宮はNASA-GISSデータの改竄捏造の件についてコメントしないのか?

平年値が古かった理由は田舎のデータ数が多い古い平年値を使った方が、
都市のデータ数が多い近年の平年値を使うより温暖化がより強調されるからとか、
あり得ないよね。
150名無しSUN:2010/04/23(金) 22:56:02 ID:tE7RhY51
東京の今日の最高気温、50何年ぶりの低温。4月下旬で真冬の気温。
昭和でもめったになかった記録だぞ。
全国的に1カ月の平均気温も真っ青。これは寒冷化だなw
一宮、説明してみろ。
151名無しSUN:2010/04/24(土) 00:00:30 ID:CyYgDWY2


   「 な ぜ 日 本 し か 見 て い な い ん だ ? w 」
152名無しSUN:2010/04/24(土) 01:47:38 ID:C0oErsPR
それは一宮やその信者に対しても言いたいw
153名無しSUN:2010/04/24(土) 06:11:07 ID:tbHfzjyh
高温の時に騒ぐ一宮信者、完全に思考停止状態に陥っているなw
154名無しSUN:2010/04/24(土) 06:41:22 ID:pAWgY1p5
過去60日平均をみると、すでに関東以西は平年比+だぜ。
つまり2ヶ月前の異常高温>>直近1ヶ月の低温ってことじゃん。
思考停止してるのは>>153でしょでしょ。
155名無しSUN:2010/04/24(土) 06:52:14 ID:1c8rnZfF
長い高温の中の低温でここぞとばかりに吼える奴も笑えるが
マジで息を潜めてる一宮も同じくらいショぼい
156名無しSUN:2010/04/24(土) 07:22:12 ID:bbAp9bNi
そういえば、もう削除されたんだが、一宮のブログのプロフィールに
“2005年12月の寒波のとき寒冷化説をちょっとだけ信じるも、すぐに挫折
した”とあったっけ。
おれなんかあのときはそれこそ揺らぎの中であって、これが寒冷化などとは
寸分も考えなかったな。「温暖化がこの寒波をもたらした」という論文が2006年
の春になって出てきたけど、当然だ、と思った。

去年の秋ごろから確かに全球気温は高い状態が続いてるけど、むしろ寒冷化の示唆
を信じるなら2005年12月より今だろう。本心は期待厨である一宮の心は揺れている。
157名無しSUN:2010/04/24(土) 08:18:36 ID:fnHhI/qL
>>154
相変わらず自分の都合のいいようにしか考えられないんだなw
158名無しSUN:2010/04/24(土) 08:23:34 ID:pZzbPoiD
>>156
一宮なりの軽いギャグかリップサービスだったんじゃないか。
それくらいご機嫌になれるほど、当時の一宮市の積雪量はハンパなかった。
今年も20cm級2発その他だったが、2005年12月はさらに凄かったからな。
159名無しSUN:2010/04/24(土) 08:31:31 ID:SBIQMyO2
寒冷厨が妄想呼ばわりされなくなる為にはせめて1984や1963のような厳冬が復活しなければならない

話はそれからだw

まあ 明治や戦前からすれば上記2年も大した寒冬じゃないんだけどな
160名無しSUN:2010/04/24(土) 08:38:01 ID:fnHhI/qL
低温は冬だけじゃないことがまだ分からないのかw
161名無しSUN:2010/04/24(土) 08:49:49 ID:HVArPD9M
その発言からして頭おかしいよな
やはり寒冷化厨って鳩山首相並みにloopyだわww

春 夏 秋は低温化して冬だけ高温化するなんてことは有り得ない

測候所が海沿いに移転するとかのケースは勿論考慮されないが

言うまでもないことだが寒冷化厨のレベルがあまりに低いから念のためw
162名無しSUN:2010/04/24(土) 08:55:05 ID:STCz4lFG
現実的に見て高温は低温を凌駕するほどの数値や期間の幅を持って起こるのだから
寒冷化を叫ぶ人が妄言とあしらわれるのは仕方のないこと
そして高温の時だけ〜というのもブーメランで、現状は低温の時だけ都合良く出てくるのが寒冷論者となってしまう
163名無しSUN:2010/04/24(土) 09:10:07 ID:bbAp9bNi
豊臣軍-寒冷化派、徳川軍-温暖化派
今のところこんな感じだな。戦術的勝利と戦略的勝利は違う。
今年の寒波も戦術的に一矢報いるんだが、戦略的勝利にはつながらない。
164名無しSUN:2010/04/24(土) 14:05:47 ID:lmixF3BO
そこでノブナガノミヤの出番ですよ
165名無しSUN:2010/04/24(土) 17:44:47 ID:C0oErsPR
てかデータ捏造の事実が出た時点で戦いにならないだろw
166名無しSUN:2010/04/24(土) 17:54:37 ID:TLWuYnC3
都合悪いとすぐ捏造捏造
いやそうだな、日本の観測記録は全て捏造だな、よし、高温記録が出たらそれは捏造だ
低温のときだけは信頼できるよな、低温厨大勝利!
167名無しSUN:2010/04/24(土) 18:06:42 ID:StnKDWEa
自分の脳内だけで大勝利できちゃう低温厨がうらやましいぜw
168名無しSUN:2010/04/24(土) 19:38:05 ID:RfR0n1oa
で、気象庁が使っていたNCDCデータの捏造問題に絡む
気象庁世界気温データの信頼性の欠如、
NASA-GISSデータの改竄捏造の件について温暖化厨は触れないのか?

捏造の証拠ははっきり出てイギリス気象庁は今後3年かけてデータを洗いなおす
ということになってるわけだが。

豊臣とか、徳川とか意味不明だろw
不正行為で温暖化そのものを誇大表現してたことが明らかになったのに、
戦う以前の問題だわなw


過去最高の平均気温で北極海氷はなんで解けないんだろうかw
特にカナダエリアは平年よりかなり高温だったのにもかかわらず解けていない
これはデータが不正である証拠にもなるな。


太陽活動の予想でNASAの予想が完全に正反対に外れて権威が失墜したのは
まぁしょうがなかった感じもするが、今回の不正は話にならないな。
しかも、その太陽活動がここにきてまた黒点ゼロ連発し始めて完全に400年ぶりの
極端な極小期到来モードに突入しようとしている。


もはや、温暖化厨は敗北寸前、温暖化スレもしばらくたたなかったしなw
クライメートゲート事件は温暖化厨にはちょっと痛過ぎだったみたいだなw
169名無しSUN:2010/04/24(土) 20:27:39 ID:LReUoD/0
出た出たw

北極海の氷なんてもはや一年氷ばっかじゃん。
万年氷なんて相当減っている筈。
170名無しSUN:2010/04/24(土) 21:50:07 ID:AL9ML0IX
>>166
日だまり効果を知らないな。測候所の統廃合で芝生が伸び放題になったり、建物
ができ、高温が出やすい環境になっているのは温暖化派の研究者も認めていることだ。
>>169
北極の氷は過去10年で最高になった。氷が解けたのは、気温の上昇より海水温。
ススが落ちて溶けやすくなったとの研究もある。
171名無しSUN:2010/04/24(土) 21:54:03 ID:RfR0n1oa
>もはや一年氷ばっかじゃん
何年前の話?一年氷増加はとっくにピークを打って、
多年氷が増えてきてるよ。

「筈」とか、思い込みで適当なこと言うのはやめような。

だいたい、一年氷が増えてるならなんで融けにくいの?
なんで一年氷が増えてて平均気温も過去最高で、北極海氷は解けずに
21世紀でダントツの過去最高面積維持してるの?
そういうこと考えたことあるかな?
常に最新のデータをしっかり見て確認して頭使って考えたことあるのかな?



結局温暖化厨ってこうやって頭使わずに古い情報をいつまでも信条にして
温暖化教を信奉してるだけなんだよな・・・
172名無しSUN:2010/04/24(土) 22:30:31 ID:RZrvP9JM
>>168
>で、気象庁が使っていたNCDCデータの捏造問題に絡む
気象庁世界気温データの信頼性の欠如、
NASA-GISSデータの改竄捏造の件について温暖化厨は触れないのか?

これは俺も以前そう思ってこの板と地球科学板の2つのスレで質問してみた(覚えている人もいると思う)
でもどちらのスレでもレスが返ってこなかった
この問題はもっと議論の余地があると思うんだが…
173名無しSUN:2010/04/24(土) 22:47:24 ID:eG07uPX3
北陸平野部は昔のように雪が積もらないんだけど、なんでだ。
174名無しSUN:2010/04/24(土) 22:57:11 ID:iMtyK5lo
>>173
一宮が言うには寒気死滅だとか
んで、今年新潟で積もったら寒気は関係ない、風向きがどうたらとか言ってたな
175名無しSUN:2010/04/24(土) 23:27:56 ID:XEBfdEJ3
都合良すぎだろ一宮
176名無しSUN:2010/04/25(日) 06:20:52 ID:Gohhfigz
関東、冷え込んでいるな。氷点下地点も続出。北海道より寒いな。
177名無しSUN:2010/04/25(日) 06:35:03 ID:CacgIqNX
>>174
新潟市は本格的な冬型で寒気が強いからといって雪が積もる場所ではないからな。
柏崎、珠洲でも久しぶりの大雪、中越内陸部でもまあまあ。富山市もまとまった雪が繰り返し積もり
積雪の累計は多いほうだった。福井県嶺南より西はさっぱりだったが。

過去の厳冬年といわれるシーズンは、大雪のエリアがもっと大きく広がっていたし、今年の山陰〜近畿北部
のように雪国のはずなのに仲間はずれということは無かった。今年は、低温期間が少しまとまって
集中した雪によってランキングに載るような積雪はあっても、異常高温期間や冬型が崩れ続けて太平世側が
グズグスしたりして、雪が積もっている期間が短かった。3月になってからしょぼい寒気が来ても厳冬ではない。
また12月中旬までは本当に酷い高温だったことも忘れちゃいけない。
178名無しSUN:2010/04/25(日) 09:53:59 ID:cg2jkpzh
話ぶった切ってすまんが
ゴールデンウィーク明けぐらいからオホ高が居座る予想が増えてきたな。
これは関東以北(特に北日本)の農作物ヤバいぞ。もうすでにヤバいのもあるけどw
暖候期の低温はこれがあるからイヤだ。低温になるなら冬になってくれよw
179名無しSUN:2010/04/25(日) 10:14:39 ID:X39Zp8jr
>>168>>169>>170
俺は超温暖化派だが、マジレスすると、北極海の氷はそんなに簡単には完全に消失しない。
2050〜2100年でも、最悪なペースで温暖化が進んでも完全に消失すると予測するモデルは稀。
現在の7月平均気温が1〜2℃の縁辺部は
温暖化の進行とともに面積をダウントレンドで減らしたが、北緯85中央部から極点まで、
またグリーンランド北海岸部は夏の最高気温が0℃近辺で、
春分の日の時点で多年氷の上に積雪が数十センチある。 これを半年間続く昼間で融かすのは現在よりも相当多くの暖気パワーが必要。潜熱が大きいからだ。
ふだん内陸性気候で日較差の大きなが旭川が、
初雪から根雪に過渡期になる11月中旬、0度を挟んで非常に日較差が小さい日が多く現るのも同じ理由。
晩秋では、たとえば函館10/2札幌8/1旭川2/-1のような日もしばしば見られる。
函館札幌で雨だったが旭川で数センチ積雪したようなケースだ。
雪が根雪とならず融けでプラスの気温になるまでに膨大な太陽熱を消費するからだ。
春にも勿論現れるが、春は秋より太陽光線が強く、
北極海と違い積雪の下は黒土なので、日較差は北極海の夏よりは大きい日が多いが、
やはり雪が融ける日は日較差が小さくなる傾向はある。
潜熱の大きさを象徴する他の事例として、
都市化の進行したKYで +1度台〜+0度台まではそれでも冷え込むが、
ギリギリで氷点下になりにくいのは何故?という質問がたしかKYスレであったが、
それも同じ、潜熱の影響の大きさを物語っている。

つまり+1℃から+3℃まで2度温暖化するのより、
-1℃から+1℃まで2度気温を上げるのは遥かに大変、ということである。
もっとも、一宮大センセの予測をも凌駕するスピードで今後温暖化したら、
或いは北極氷が完全消失してしまうかもしれんよ、可能性は皆無ではないとは言っておく。
180名無しSUN:2010/04/25(日) 10:22:14 ID:8pCe5ZYS
>>179
それはないから。
2007年には北極の海氷は未曾有の消失をした。
今の振幅が再び逆方向に振れれば完全に消えるのも近いだろう。
今はたまたま増える方向に振れているだけだが。
181名無しSUN:2010/04/25(日) 10:55:10 ID:NnqDXv2p
>>180
NSIDCのレポート見て勉強せよ!
07年の夏はロシア、シベリアの大陸部からの熱風が異様に強く、
普段は夏期にも存在するゾーンのシベリア沖の海氷が
大西洋方向に押し出されてしまった結果であると
詳しいアナリシスが記載されている
夏の氷量を左右するのは気温も勿論だが風向の影響は特に大きい
182名無しSUN:2010/04/25(日) 12:02:25 ID:9vw9yNyu
1ベルホヤンスク近辺の夏の暑気(ココは冬とは逆で夏は暖気が溜まりやすい)が南風に乗り東シベリア海に放出
2アラスカ北方ボーフォート海の晴天日が例年に比べ格段に多く氷融解が促進された
3気圧配置がかなり例年とは異なった
4ベーリング海とベーリング海峡北方の水温がかなりの正偏差
5ベーリング海峡を越えて太平洋の暖かい水が例年より多く流入

2007年は温暖化トレンドもあったが、悪条件が幾つも重なったからあれだけ北極海氷が減少したのだろう。
183名無しSUN:2010/04/25(日) 12:20:00 ID:78qq9Beq
おまいら、北極点監視員も忘れずやっとけよ!

http://www.arctic.noaa.gov/gallery_np.html
184名無しSUN:2010/04/25(日) 13:02:22 ID:zX8OmF83
>>182
それは聞いたことがある。グリーンランドの西側へ海氷を押し流す強風が持続するような気圧配置が続いたらしい。
185名無しSUN:2010/04/25(日) 13:22:42 ID:lvTs25BP
>>184
グリーンランド西側でなく東側ではないかい?
2007年9月ころの写真をみるとグリーンランド北東フラム海峡、オッデン氷舌付近は例年よりも大きい

これは北極海からフラム海峡を通って大西洋に流出してしまった氷が多いことを意味している
186名無しSUN:2010/04/25(日) 13:37:07 ID:dKQUYoJY
長期トレンド、全球的な異常高温は継続だな。短期の日本の寒気にとらわれ過ぎ。
明らかに昭和よりも高温トレンドは強くなっている事実に変化はない。
あと火山噴火によるエアロゾル撒布が、今後1-3年以内に全球の気温を0.2℃程度下げる可能性はあると思う。
しかしながらこれはあくまでエアロゾルによる負の放射強制力が一時的に温室効果を相殺しただけであって至極当然のこと。
数年後には再び温暖化加速に向かっていくだろう。
187名無しSUN:2010/04/25(日) 13:42:01 ID:dKQUYoJY
>>182>>184
そのような悪条件が重なりやすくなったことそのものが温暖化によるシグナルの可能性も否定できない。
昭和以前の気候ならばそれに近い状態になっても一気に海氷が解けたりはしなかった。ベース気温そのものの高さが問題。
188名無しSUN:2010/04/25(日) 16:27:29 ID:2h95qX20
>>187
可能性ね。二酸化炭素温暖化説も可能性に過ぎない訳だがw
189名無しSUN:2010/04/25(日) 17:56:29 ID:cPDLwiaJ
しかし、北極海氷は依然として急回復を続けている。
昨日現在も21世紀としてはダントツで過去最高の海氷面積。

太陽活動も4月に入って再び急低下、昨日まで10日連続で
黒点ゼロが続いている超異常事態だ。マウンダー並の極小期入りは
もはや確実と見て良いだろう。

火山の影響は、現在の活動規模程度では科学的定量的に考えても
それほど全球平均気温に影響があるとは到底思えない。
今活動している火山とは別の小氷期に連動して大噴火したとされる
本命の火山が大噴火してからの話だろう。

従って、今後仮に平均気温低下が起きた場合火山活動の影響というのは
科学的根拠のない温暖化厨の妄想、言い訳と言わざるを得ない。
その原因は、明らかに太陽活動低下による影響だろう。
ただ、気象庁やNASAが使っているデータは、温暖化バイアスがかかるよう
改ざんや捏造といった不正が行われていたことが明らかになっており、
もはやデータ自体信用する価値がなく、議論する意味もほとんどないに等しいと言えるわけだが。
190名無しSUN:2010/04/25(日) 19:35:44 ID:ox4G52J5
>>186-187は文体から一宮だろ。
随分弱気になったもんだ。
まぁGISSのデータ出してももう誰も信用しないし、今後は火山活動で逃げるしかないわな。
191名無しSUN:2010/04/25(日) 20:14:34 ID:gF7nkK6I
>>190
イチノミヤは寒冷化大歓迎なんだから、弱気の文章の裏では、内心ガッツポーズなんだよ。
192名無しSUN:2010/04/25(日) 21:00:33 ID:ox4G52J5
>>187
そもそも昭和以前の海氷データあんの?
海氷データなんかたかだか30年しかないのに、あたかも昭和以前はなかったとかどうして言えるんだ?
薄墨桜の件といい、どうしてこんなウソがつけるんだ?
193名無しSUN:2010/04/25(日) 22:11:52 ID:uHxbwMse
2月の頭とか、厳冬期に北陸平野部の積雪が0になってしまって、
雪関係の行事が中止になるようでは、とてもとても昔の冬が戻ったとは言えないな。
昔の冬が3年続いたらすこしは認めてやろうじゃないか。
194名無しSUN:2010/04/25(日) 22:53:23 ID:i/UhfInd
詳細な北極海氷の面積測定は1980ころから。
それ以前は北西航路の船員さん等の証言による断片的な情報しかない。
ロシアがソ連時代から海氷の測定やってたようだが、
秘密主義だったからだろうか、あまり古い資料が見つけられないんだな。
が、昭和以前の全球の気温また海水温のデータなどから、
2007年の最小面積を下回ったことがあるとは極めて考えにくい。
また、どこかで掲載されてたが、日本の国際線のベテラン機長で
北極海上空を長年に渡って飛びつづけた小林機長ていう機長が、
2007年のカナダ北極海諸島のバンクス島付近の海氷が、
あんなに少なく、青い海面が露出してたのは初めてだったと仰っしゃってた記事があったな。
氷河の後退を証言してるスノボの国母もそうだが、
日々、雪氷の現場に出てる 目の当たりにしている人の声は貴重。自宅警備員やってる者の戯れ言などよりは全然価値がある。w
195名無しSUN:2010/04/25(日) 23:21:11 ID:EgDJgsLm
>>193

風向きが重要で寒気はあまり関係ないらしいよ
一宮が言うには
196名無しSUN:2010/04/26(月) 01:07:19 ID:5OGhKnvf
>>194
上空からみた北極海の変容ぶりを嘆いた?機長・小林さんの記事は自分もどこかで読んだことがある。
それにしても、確かに衛星による詳細な面積測定は1970年代までは始まってなかったかもしれないが、
>>192みたいな書き込みする輩って何なんだ?
197名無しSUN:2010/04/26(月) 01:52:48 ID:ptPjaKIE
粗探し 揚げ足とり専門の輩ってどこの板にも居ますね
そういう輩に限って知識も自論も大したことない奴が多い
198名無しSUN:2010/04/26(月) 09:24:41 ID:qjbc8B0p
1980以前の全球平均気温のデータ見れば北極の海氷が今より多かったことは容易に分かる。
明治・大正とあれほどの低温で2007年より少ないこと自体があり得ない。詳細な海氷面積を持ち出すまでも無い。

雪氷圏の後退、植生の変化、生物の生息地の変化などありとあらゆるデータは
GISSのデータと全く整合性を持って温暖化を強く示しており、これはGISSが示す温暖化が確実であることを示す根拠だ。
温暖化が確実に証明されると今度はデータそのものを改ざんなどと言って全部切り捨てる姿勢は単なる逃げでしかない。
199名無しSUN:2010/04/26(月) 09:30:08 ID:qjbc8B0p
太陽活動が全球に及ぼす影響が殆ど無いことは、2007年から今年の気温の変化を見ればわかる。
太陽活動が明治並みに弱まったにもかかわらず、地球温暖化はますます加速!もはや太陽活動の影響は殆どゼロに等しいと証明されたと同じ。
エアロゾルは太陽放射をダイレクトに遮蔽する効果があり、即効性がある。
ピナツボ火山の噴火でその後1-3年経って全球気温は明らかに一時的に低下した。
したがって今後3年程度の気温の低下は火山性エアロゾルということになる。
200名無しSUN:2010/04/26(月) 09:56:06 ID:ZAKMFuHU
1980年代氷河期が来ると言われてた頃、一時期地球の平均気温が低下した時期あったよね?
その低下した頃、海氷が一気に増加したという話を聞いたことがある。
>>194も結局その増加した時の事を指しているんだと思うが、それより更に昔のデータが無いことには何とも言えないと思うが?
そういうの知らないで>>196みたいな昔は多かったんだよ!みたいな事を確定的に言われても困る。
201名無しSUN:2010/04/26(月) 12:41:21 ID:A8hjAsV3
海氷の測定データの古いやつが無いからどうのこうのほざいてる奴がいるようだが、

・シシュマレフ島では海氷に覆われる期間が短くなって高波に島が洗われるようになったため、消滅するのも時間の問題である
 ↑いままで島があるってことは、過去のどの時期も近年のような海氷の衰退は起きてないってことだよね、だよね

・極地住民が海氷上でおこなってきた狩猟活動の、範囲も期間もどんどん短くなっている
 ↑いままで民族が生活の糧にしており、その民族が今も残ってるという事は、過去のどの時期においても狩猟ができなくなるほど海氷が衰退していないってことだよね、だよね
202名無しSUN:2010/04/26(月) 13:34:56 ID:ZAKMFuHU
いつの記事だか知らんけど、ここ2年は海氷が回復して良かったね。
その島、過去どの時期もっていうが、縄文海進の時はどうだったんだろうな。
てか縄文海進の時に今みたいに文明発達してたら、人為人為うるさかったんかな。
ちなみに俺は温暖化はしてると思うが、人為に対して懐疑なだけ。
海氷なんかハッキリ言って海流の影響受けるからあんま指標にならん。
203名無しSUN:2010/04/26(月) 14:13:30 ID:720eZyYx
>>198
>温暖化が確実に証明されると今度はデータそのものを改ざんなどと言って
>全部切り捨てる姿勢は単なる逃げでしかない。

認識不足。
改ざんの証拠は昨年12月〜1月に新たに発覚したものであり、
温暖化の証明とは関係がない。
気温データが捏造改ざんされていた証拠は上がっているわけで、
イギリス気象庁は3年かけてデータの不正を洗いなおすと
データに不正があった事実を公式に認めて発表している。

不正の内容も、都市部の観測点を名前を変えて二重に利用する、
田舎等で有意な温暖化データが発現していない観測点を1990年以降
観測点整理を理由に切り捨てる、
観測点整理で空白となった地点のデータを1200キロ以上離れた都市部の
ポイントの観測点のデータで流用する、など、
これはずさんな管理というよりもむしろ、明らかに何らかの意図的なデータの操作、
改ざんというべき、不正行為そのものがあったことが明らかになっているわけで、

この事実から目をそらして逃げているのは温暖化厨以外の何者でもない。
204名無しSUN:2010/04/26(月) 14:30:12 ID:720eZyYx
>>199
>太陽活動が全球に及ぼす影響が殆ど無いことは、2007年から今年の気温の変化を見ればわかる。
>太陽活動が明治並みに弱まったにもかかわらず、地球温暖化はますます加速!もはや太陽活動の影響は殆どゼロに等しいと証明されたと同じ。
そもそも太陽活動は全球に及ぼす影響より、極圏地域により強い影響を及ぼす。
極地域で寒気の発達が強まり氷雪が増加しアルベトが増大していったり、あるいは海水循環によって
ある程度の年月をかけて次第に海水温が低下していくことで徐々に地球的な影響を強めていく。
2007年以降両極エリアで明確な氷雪の増加や寒気の発達傾向が発現していることから
太陽活動低下の影響はすでに大きく存在していることが証明されている。

>エアロゾルは太陽放射をダイレクトに遮蔽する効果があり、即効性がある。
ダイレクトな効果があるとされるエアロゾルでさえ1年〜3年程度の期間を要したわけだ。
太陽風などによる宇宙線の増加など間接的な効果があるとされる太陽活動の影響は
活動低下から相当程度の期間を要することは明白で、ただちに全球気温に影響がないからと
言って影響はないと判断するのはただの勇み足であろう。


>したがって今後3年程度の気温の低下は火山性エアロゾルということになる
ありえない。科学的根拠のない妄言だ。
今回のアイスランドの火山で噴出された火山灰はピナツボの時の10分の1以下のカスみたいな量。
火山噴火を利用して太陽活動低下にビビッてくだらない保険を掛けるなよ腰抜けw

205名無しSUN:2010/04/26(月) 19:30:01 ID:Q1h+LyEq
極地に住んでいて生活が激変している人々や動物には、どう考えてるんだろうね、温暖化否定厨の屁理屈を
206名無しSUN:2010/04/26(月) 20:14:50 ID:720eZyYx
>>205
温暖化は誰も否定してない。
温暖化否定ではなく人為温暖化否定、勘違いしてるんじゃないか?

温暖化の原因がほとんどすべて二酸化炭素なのではなく
太陽活動の占める割合がもっと高いということ。
太陽活動は20世紀は過去に例のない最大規模の超活発期だったことはデータから明白になっている。
わかりやすい図がこれ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/60/Solar_Activity_Proxies.png
赤線の太陽黒点数の多さについ注目しがちだが、注目すべきは青線の宇宙線起源の同位体の値。
これは20世紀に入って宇宙線が過去にないほど減少していることを示している。
宇宙線は太陽活動が活発になると減少し、太陽活動が低下すると増大する。
(このグラフの宇宙線の値は上に行くほど値が低くなることに注意)
ようするに、20世紀は太陽活動が猛烈に活発になり宇宙線を減らす太陽風が
過去数百年で観測したことがないほど強烈な規模で地球に到来していたということ。
これが20世紀の温暖化の主因であると言うこと。

そして、太陽活動は2007年以降急低下、太陽風も21世紀に入ってから減少傾向、
これが今後2010年代の寒冷化を引き起こす可能性があるということ。
207名無しSUN:2010/04/26(月) 20:34:30 ID:720eZyYx
あと、>>203のデータ不正の件に便乗して温暖化自体をすべて否定するつもりもない。

簡単にまとめると
過去100年の温暖化0.75℃のうち、
>>203のデータの不正によるバイアスやが0.24〜0.34℃
太陽活動の影響が0.4〜0.5℃
二酸化炭素の影響は恐らく0.01℃くらい

これくらいが妥当
208名無しSUN:2010/04/26(月) 20:35:27 ID:Z9yshKFA
太陽活動の周期っていったい何年くらいなの?
前回の低下レベルに達した時に、前回まで気温が下がらないのなら、やっぱ人為温暖化ケテーイなわけですか
209名無しSUN:2010/04/26(月) 20:48:54 ID:iO3mdYWz
>>207
>二酸化炭素の影響は恐らく0.01℃くらい
これはどうだか分からんが0.75℃全部が二酸化炭素、というのは眉唾ものだよな
せいぜい0.3℃くらいだと思うんだよね。(根拠なし)
他にも不正による水増しもあるだろうし太陽活動の影響もあるだろう。
さらには海流やらアルベドやら、他にも今の人類には想像すら出来ない要素もあるだろう。
それだけいろいろな要素があるのに
二酸化炭素しかピックアップしない人為温暖化脅威派はどうかと思う。
210名無しSUN:2010/04/26(月) 20:54:54 ID:720eZyYx
>>208
周期は短いものは11年前後だが、長い周期だと数十年〜数百年、数千年等
諸説あって定まってない。

あと地球ってのはとてつもなくでかくて、保温要素のある海を持ってるから
太陽活動が低下しても(太陽が消えてなくなるわけではないから)明日急に気温は下がらない。
基本的に10年スパンくらいのゆっくりとした作用で気温を低下させていく。
北極の海氷もこれから何十年かけて多年氷を形成していく。
こういった極圏や高地の氷雪増加によるアルベトの増加や
海洋循環などによる海水温の変動等、
何十年のサイクルをかけてゆっくり気温を低下させる作用もある。

だからそれくらいのスパンで見ないとダメ。
もちろん、その間太陽活動が数十年〜数百年レベルで活動低下を続ける必要もある。
211名無しSUN:2010/04/26(月) 21:06:34 ID:720eZyYx
>>209
0.01℃というのはまぁ冗談半分だがwけど、自分は個人的には0.3℃もどうかなと考えている。
八丈島の20世紀の温暖化が0.2〜0.3℃くらいだということを考えると
このうちの太陽活動の影響がやはり3分の2以上はあると見ると、
八丈島の二酸化炭素影響度はやはりせいぜい多く見積もっても0.06℃〜0.1℃以下と個人的には考えられる。
全球レベルの気温の各影響もこれに当てはめればいいんではないかと考えている。
全球気温は都市化バイアスが排除仕切れていない分もあるしね。>>203には書かなかったけど、
データの不正によるバイアスや都市化バイアスで0.24〜0.34℃ぐらいかな。
212名無しSUN:2010/04/26(月) 21:23:58 ID:2auh8xG5
それにしても寒冷厨のイチャモンつけぶりは呆れてしまうよな。w

衛星による海氷データがない時代でも、昭和時代から例えばカナダやシベリアの永久凍土南限が北上し、建物が倒壊したとか、
バレンツ海やカラ海のの流氷が北に退いたとか船員が証言してるし、
スピッツベルゲン(スバールバル諸島の旧名)の冬の気温が以前より十度近く上昇
(1970年ころの世界大百科辞典、北極の項)
間接的な証拠は枚挙に暇がないほどある。
反対に流氷限界や永久凍土が南下した等という資料は皆無。
213名無しSUN:2010/04/26(月) 21:33:07 ID:2auh8xG5
まあ、言いがかりつけようとすれば幾らだってできるからな
例えば、
明治や大正の低温データも、当時の計測機器はまだ低性能で、
データのリライアビリティーに欠けるから信じられない とかw

極端なやつだと、例えば 1963年には俺は生まれてなかったし、サンパチ豪雪なんて皆が嘘ついてるんだよ!
なんて言いがかりもその気になればつけられうるw
そこで、ユーチューブにサンパチ豪雪の動画あるから見てみなよ!と反論されても、
あれはコラージュだ、合成だと言い張ったりねw
214名無しSUN:2010/04/26(月) 21:39:01 ID:b8WrC0Ro
>>212
建物倒壊は赤祖父先生が完全に否定しています。
本を読んでください。
215名無しSUN:2010/04/26(月) 22:18:29 ID:iO3mdYWz
>>212
それは温暖化そのものを否定する人への反論にはなってるが
「人為」温暖化を否定する人の反論には全くなってないな。
寒冷化厨も俺も「温暖化」自体は認めてる。
なかには温暖化自体を否定する人もたまにいるけどそういう人たちとは一緒にしないでくれ。
216名無しSUN:2010/04/26(月) 22:19:17 ID:9VP9j98r
>>214
赤祖父氏はフェアバンクス、アラスカメインだろ。
真冬でも平均気温は-20度内外。
ユーラシア大陸ではハルビンやハバロフスクとたいして変わらん。深刻な永久凍土融解による建物倒壊はロシア、シベリア高緯度がメインだ。
そっちこそもっと勉強してくれよ!
217名無しSUN:2010/04/26(月) 22:19:41 ID:/5uhjwhQ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%8F%B7

19世紀終わりのナンセンのフラム号の航海と、1940年代のドイツとソ連の
航海記録から北極海の海氷縁が復元されている。
1900年から1940年代初めにかけては海氷の後退が続き、1942年頃はこのままでは
北極の海氷がなくなる、と思われてたらしい。もしかしたら2007年並みに減っていたのかもしれない。
それからまた増加に転じて1970年代にピークになってそこから衛星観測が始まる…
2007年の減少は数十年変動のピーク、1942年の再来と考えるべきだ。



218名無しSUN:2010/04/26(月) 22:32:27 ID:cdBnakW6
温室効果ガス +2.0度
人為エアロゾル −1.0度
太陽活動弱体化 −0.1度

全球の上昇 +0.9度

と考えるのが科学的に最も妥当。温室効果ガスの温暖化のかなりの部分はこれでも大気汚染によって
寒冷化されているにもかかわらずここまで異常高温が多発。データが改ざんされていたにしてもそれが必ずしも
温暖化を強調する方向にあったとは考えられない。むしろそのような不正確さによってこれでも温暖化を隠蔽してしまっていたかも分からない。
ずさんな管理が逆に寒冷バイアスを大きく掛けている可能性だってあるわけだ!
219名無しSUN:2010/04/26(月) 23:53:21 ID:pvOW5fmI
>>216
哈爾浜、ハバロフスク、イルクーツクなんかも 昔の気候表と比較照合すると明らかに温暖化してるよな〜。
イルクーツクは1月平均-20℃以上の年も最近じゃ多い。
220名無しSUN:2010/04/27(火) 05:23:50 ID:QcpCkJ7V
>>218 エアロゾルか、人為的要因で低温に振れるという可能性は、うっかり忘れていたよ。
あぶない、あぶない(福田和子)
221名無しSUN:2010/04/27(火) 13:18:30 ID:S9pa95Ra
>>218
ここにデータ改ざんが温暖化バイアスがかかる方向に行われていた証拠を示す記事がある。

気象庁やGISSの世界気温データが採用するNCDC(米国海洋大気庁気候データセンター)の
データ改竄について詳細記事。
http://wattsupwiththat.com/2010/02/26/a-new-paper-comparing-ncdc-rural-and-urban-us-surface-temperature-data/
簡単に言うと、このページは全米の地方と都市の気温を平均化したものの年偏差についての記事。
上図は生データで、紺色の地方は気温がほとんど上がっていないのに対して
ピンク色の都市は気温がかなり上がっている。
この都市の上昇は気象庁が公式に報告で影響をまとめているように
都市部のヒートアイランド効果によるものと考えるのが妥当で
まともな考え方であれば都市化の影響を除外する為に都市の上昇分の一定割合を
郊外の上昇分にあわせるように補正するか、都市部の上昇が強過ぎる地点は除外する等するはずだが、
しかし、NCDCはなんと下図のように都市のデータで郊外のデータを補正するという無茶苦茶をやっていた!!!

これは信じられない不正行為!!意図的なデータの改ざんだと言わざるを得ない!!!

記事によると、生データは、地方の上昇が0.13℃に対して都市部の上昇が0.79℃なのに対して
補正後のデータは、それぞれ0.64℃と0.77℃の上昇になっていたということ。
むちゃくちゃだ!!!酷い、話にならない。

>>218>データが改ざんされていたにしてもそれが必ずしも
>温暖化を強調する方向にあったとは考えられない。むしろそのような不正確さによってこれでも温暖化を隠蔽してしまっていたかも分からない。
>ずさんな管理が逆に寒冷バイアスを大きく掛けている可能性だってあるわけだ!

そんなことあり得ないことがこの記事を見ればわかっただろう。
222名無しSUN:2010/04/27(火) 13:25:27 ID:S9pa95Ra
ちなみにイギリス気象庁もこのNCDCデータを採用しており、
今後3年かけてデータを洗いなおすと公式に発表している。

気象庁は、2000年まではNCDCデータを利用しているが、
2001年以降は利用をやめている。
しかし、2000年までのデータはNCDCのデータを現在も採用している為に
明らかに都市化バイアスのかかっているというか不正により温暖化バイアスがかかった
改竄データを現在も表示しているということになる。

ちなみに
このNCDCのデータ不正が明るみになって以降、気象庁は世界気温データで利用している
NCDCデータについてどのように扱うか公式にコメントは発表していない。
223名無しSUN:2010/04/27(火) 21:44:43 ID:gPadqmiY
日本付近の海水温は絶対に都市化の影響を受けていないにもかかわらず100年間に+1.2度ほど上がっている。
アメリカやイギリスといった特定の地域でそういったミスがあったにしろ、そういったミスに便乗して
全球の温暖化の原因はデータの改ざんだとヒステリックに叫ぶのも如何なものか?
そもそも海水温も100年間に+1.2度も上がっているし、ミスがあったことによる影響はかなり限定的である可能性は海水温を見れば否定できないな。
そうすると今度は海水温に高温バイアスとか言いがかりをつけるから、これはもはやデータを一切無視しているといわざるを得なくなる。
材料につけこんで温暖化を一気に否定するの姿勢もやはり科学的とは言えない。
224名無しSUN:2010/04/27(火) 21:53:23 ID:JSOo279y
でも陸地の気温上昇は100年で0.7〜0.8℃ペースなのに
なんで比熱の影響で陸地より暖まりにくく冷えにくいとされる海水温のほうが上昇幅が大きいんだろう。
なんか矛盾してないか?
いや別に捏造とか高温バイアスとか言いたいわけじゃなくてただ単に気になっただけなんだけどさ
225名無しSUN:2010/04/27(火) 22:56:06 ID:sbJKIfgb
海水温の上昇で、海中に含まれる二酸化炭素が空気中に放出された。
だが、温暖化を主張する人間はその二酸化炭素は人為によるものと騒いでいる。
それが温暖化騒動の現実だなw
226名無しSUN:2010/04/28(水) 05:19:56 ID:O+XRzWfN
>>223
そうそう、そこなんだよ。現実に海水温も気温上昇も明らか。とくに本州平野部の雪国の人は、生活様式が変わって人の肌感覚が変わったとしても、
雪という物理的現象が気温と直結しているので、視覚的に雪が積もらず景色が昔と違うという
違和感を全員が持っている
227名無しSUN:2010/04/28(水) 12:04:34 ID:UDe1RC3H
>>223
事実関係を確認するが、今回のデータ不正はアメリカやイギリスなど
特定の地域で起きていることではない。
ロシアやオーストラリア、ニュージーランド、ポーランドや北欧など世界中の
観測点で同じような不正があった証拠となる生データと補正(不正)値データが
が上がってきている。

あと、今回の不正がすべて温暖化の原因だと一体誰がここで言っている?
データの不正の影響はせいぜい0.2〜0.3度だと言っている。
仮に、地方と都市で観測数の割合が半々だとしたら、補正(不正)で修正された0.6℃から
単純計算して影響は0.3℃くらいになるが、さすがに地方のすべてのデータを改竄してるわけではないだろうから、
それ以下であることはだいたいわかる。
ただ、今回のデータの露呈でNCDCは都市化の補正を行っていないことが
明らかになったわけだから、都市化の影響も見積もるとやはり温暖化データの0.8℃のうち
ある程度は差っ引いて見る必要があることは明白だろう。

大体、>>207
>データ不正の件に便乗して温暖化自体をすべて否定するつもりもない
と書いているのに
なんで>材料に付け込んで温暖化を一気に否定するの姿勢
とか書いてるあたり、君の思考回路に問題があるのかあるいは
というか君の精神構造にちょっと問題があるんじゃないのか?と疑問を持たざるを得ない。

228名無しSUN:2010/04/28(水) 12:23:57 ID:UDe1RC3H
そしてついでに触れておくが海水温の件だが、まず、第一に日本付近の海水温はそんなに上がってない。
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/japan_warm/japan_warm.html
この図を見れば一目瞭然。
>特に北海道周辺・日本東方海域、日本海北東部では、海域平均海面水温(年平均)に
>統計的に有意な長期変化傾向は見出せません
つまりこれら海域は統計的に有意な上昇が見られないということ。
他の海域は上がっているが、これは海洋の長周期変動による影響が大きいと
気象庁も認めており、安易に温暖化とは結び付けられないとしている。
これら有意な上昇が見られない海域も含めて日本に接する海域の総合面積あたりの
海面水温の上昇率は100年あたり0.4〜0.5℃程度にしかならない。
世界平均の上昇率も0.5℃程度でこれと合致するし、実際この程度だろう。

従って、海面水温の上昇は、地球全体の0.8℃の上昇のうち都市化や不正の影響を除いた
0.5℃以内に留まるもので、これは温暖化太陽活動説を支持するデータとなる。


あとこれは余談だが、海面水温の統計にもデータの継続性について研究者から
かなりの疑義が挟まれていることは知っておくべき。
海面水温データは観測が始まった頃は、バケツですくった海水の温度を測定していたが、
その後船で自動的に水温を測る手法に切り替えられたものの、これはあまりに誤差が
大きくて問題が指摘されたため、漂流ブイや固定ブイによる自動観測も同時に行われるようになった。
ただ、これも各国の機関がそれぞれ異なるタイプのブイを使用したため測定する水深が異なり、
世界的なデータとしてはかなり均一性に問題がある。
現在は1980年代から始まった人工衛星による測定も併用しているが、これも雲にさえぎられると
観測できないという欠点があって補正してるが、その補正は誤差が大きくて問題とされる船による観測を
利用してるなど、かなり問題が指摘されており、NCDCデータ同様補正次第でどうにでもなることがわかっている。

229名無しSUN:2010/04/28(水) 12:29:14 ID:UDe1RC3H
あと、書き忘れたが人工衛星による海面水温の観測も誤差が平均で1〜2度は発生すると認められている。


人工衛星による観測が始まった1980年代以降、
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.html
このように急激に海面水温の上昇が始まったのが偶然でなければいいんだが・・・、

IPCCが開設された1980年代以降NCDCによる温暖化に絡むデータ不正疑惑が明らかになった今もはや・・・・
誰がこのデータを信じるだろうか・・・・
230名無しSUN:2010/04/29(木) 09:30:22 ID:b+OsB2K3
関東南部の異常降雨も温暖化だよな、暖かい空気だからこそ水蒸気がたくさん含まれるという現実
カナダ北方の北極圏で4月に雨というびっくり仰天ニュースも、
世界の気温偏差を見ても、極東のみが低温で赤のエリアは常に5箇所くらい広がってる
231名無しSUN:2010/04/29(木) 10:24:51 ID:CDWHCXeZ
一宮がいうところの、梅雨寒が消えダラダラ豪雨の6,7月ばかり、という現象もそうだな

近年の6月は明治や昭和初期の9月より高温の年も目立つ   やはり温暖化、高温化、灼熱化は疑いない
232名無しSUN:2010/04/29(木) 11:09:59 ID:dywDa9A3
世界の気温偏差見ると、南極や南アメリカの高緯度帯がずっと低温続いてる。
これはまじでやばいかもしれんな。南極の氷も北極と同様にここ数年激増だそうだ。
寒冷化、低温化、極寒化開始か。
233名無しSUN:2010/04/29(木) 11:35:39 ID:dywDa9A3
>>230

164 :名無しSUN:2010/04/28(水) 17:22:53 ID:zQmoHfCG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100428-00000500-reu-int

またこんな子供騙しが…
偏西風の蛇行によってはカナダ北極圏やグリーンランドで真冬に雨が降ることは珍しくありません。

169 :名無しSUN:2010/04/29(木) 08:10:51 ID:3Mt/ZC5+
>>164
4月の雨なら当たり前そうだな。
極寒の北極やシベリアでも初雪と違い初雨の記録を取っているとか聞いたことないよな。
それとも本当は知らないだけで実際は取っているのかな?

真冬に北極で雨が降った記録ってどれぐらいあるのかな?何年に1回はあるんかな?


170 :名無しSUN:2010/04/29(木) 09:03:02 ID:R9PAS2aH
>>169
たとえば、根本順吉『超異常気象』
に1963年1月日本が大寒波・豪雪になったときに、グリーンランドで雨が降っている、という記述が。


http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1271998997/l50
234名無しSUN:2010/04/29(木) 15:10:07 ID:eZ2zSX/X
南極が寒冷化したら、降る雪が減って溶ける氷が減るから、巨大氷山流出なんて事無いはずなんだけど、実際は・・・
235名無しSUN:2010/04/29(木) 15:25:29 ID:CDWHCXeZ
H山首相なみのルーピー低温厨は必見!   【気候変動】1981〜2010年平年値【異常気象】スレより

98 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/03/22(月) 17:34:43 ID:2nVMpWDX80年代の貯金が消える、
その次の平年値は、特に北日本では恐ろしいことになる。今回は80年代の貯金がある分だけ、意外とそれほど昇温しない。
1991〜2010年平均値 1月
東京 平均 6.3・最低2.8・最高10.0
札幌 平均-3.1・最低-6.9・最高-0.5
旭川 平均-6.9・最低-11.6・最高-3.1
釧路 平均-4.6・最低-9.9・最高-0.1
帯広 平均-6.9・最低-13.0・最高-1.4
苫小牧平均-3.4・最低-7.8・最高0.5
網走 平均-4.9・最低-8.8・最高-1.9 
小樽 平均-2.9・最低-5.7・最高-0.3
函館 平均-2.2・最低-5.7・最高1.0
101 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/03/23(火) 00:19:15 ID:tK953LVCこっちは酷暑都市用ね  猛暑スレより

1981〜2009年  8月  平均気温   主な酷暑官署
熊谷  26.68℃
東京  27.32℃
名古屋 27.74℃
岐阜  27.90℃
京都  28.10℃
大阪  28.71℃
岡山  28.21℃
熊本  28.12℃
那覇  28.69℃           たとえ今夏が冷夏でも、平年値の大幅上昇は必至の情勢!



236名無しSUN:2010/04/29(木) 16:42:03 ID:R9PAS2aH
>>235
都市化を嘆く事はまさにその通りなんだが、都市化のほとんどない官署でその計算
をしてみたらどうだろうか?
おそらくほとんど平年値の上昇はない。
日本人の大多数はその数値のように感じるだろうが、それとグローバル温暖化とは別。
237名無しSUN:2010/04/29(木) 17:11:21 ID:oEcHV9Il
同じさ、富山県の有名な散村地帯に行っても、雪の減少度合いは明らか
238名無しSUN:2010/04/29(木) 19:41:34 ID:CDWHCXeZ
>>236
ロシアのオイミャコン(人口わずかな文字通りの寒村)のような田舎だって  平年値の上昇は顕著なわけだが
239名無しSUN:2010/05/01(土) 22:12:59 ID:hno2kI04
東京の4月の平均気温、平年比マイナス2度。
ヒートアイランドの東京でマイナス2度は大きいな。
240名無しSUN:2010/05/01(土) 22:38:09 ID:jAP4Xnw5
明治大正のKYの4月平年値基準では今年はやや高温だぞ!
241名無しSUN:2010/05/02(日) 05:56:59 ID:/jV5dXti
平安時代と比べたら相当低い4月だなw
242名無しSUN:2010/05/02(日) 06:17:37 ID:QuLuIghp
>>239
日照時間が短いという好条件があったとはいえ、久々に立派な記録だと思う。
ま、春と秋は、偏差が大きくなりやすいっていえばそれまでだけど。

本当は、冬季に−2度以上の偏差があると最高なんだけど、2005年12月みたいにね。
243名無しSUN:2010/05/02(日) 08:33:04 ID:rxl/sPm/
つか、明治や大正は未だ機器は低性能で誤計測は今より多かったにせよ、
既に温度計による計測は始まっていたけど、平安時代とかって具体的に現在より何度温暖だったとかの確証ってないんだろ
244名無しSUN:2010/05/02(日) 10:54:14 ID:yn9Vc+hz
毎日各地で最低気温記録連発してるな。

>>238
そのロシアも今冬は50年に一度の記録的低温だったけどな。
いくつかの地点で観測史上最低気温記録してる。
245名無しSUN:2010/05/02(日) 11:16:57 ID:bNeekZkQ
GFSとか週間予報から判断するに今度の火曜発表のやつでまた異常天候警戒情報(低温側)来るな。
北海道東北はまず間違いない。ひょっとしたら北陸関東も来るかも。
高温側が連続で発表されるのは見飽きたけど低温側がここまで長期に渡って発表されるのは初じゃないか?
確かこれって2007年ぐらいからだったよな?
246名無しSUN:2010/05/02(日) 11:20:05 ID:CkLBrrKK
平年値の上昇のことを言ってるのに、平然と今冬の低温にすり替えようとするアホがいる。
247名無しSUN:2010/05/02(日) 11:21:18 ID:HMtUUisX
>>244
>ロシアも今冬…
kwsk
モスクワは暖冬じゃなかったのか?
248245:2010/05/02(日) 11:26:40 ID:bNeekZkQ
前言撤回。
間違いないとまでは言えなさそうだ。

>>247
ロシアはとにかく広いからなあー
あんだけ広けりゃどっかが暖かくてどっかが寒いのは当たり前といえる。
むしろ全土が暖かいとか全土が寒いってほうが異常だと思われる。
249名無しSUN:2010/05/02(日) 12:12:51 ID:5cBEd6+G
次期平年値大幅上昇確定の旭川「 温暖化 めざせ♪モスカウ!モスカウ!」
250名無しSUN:2010/05/02(日) 18:08:43 ID:LZLhjS/i
旭川とモスクワは冬の昇温でデッドヒートしてるな
251名無しSUN:2010/05/02(日) 19:13:47 ID:+p3UF6NW
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/jan_jpn.html

平成(1989〜)で明治昭和の低温に匹敵する月

合格:1993/7、1993/8、1996/4、2002/11、2003/7、2005/12
補欠合格:1995/6、2010/4

今月は−1.22℃らしいが、ちょっと無条件での合格とはいえない。
1、2、3、5、9、10月は合格なし。
トータルで暖冬でもいいから1月で2005年12月並の偏差が見たい。
252名無しSUN:2010/05/02(日) 19:17:35 ID:K21FHZEe
>>251
2007/7は?
253名無しSUN:2010/05/02(日) 19:28:04 ID:yn9Vc+hz
>>247-248
米国〜欧州〜ロシア〜中国は各地が全土で記録的低温、
特に中央ロシアは3ヶ月平均で平年差−8℃とか発狂的な記録的低温だった。

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=seasonal&el=gtmp
季節を通して北から寒気の影響を受けた。
西シベリアのコルパシュエボ:3か月平均気温-25.9℃(平年差-8.0℃)となった。
中央シベリア南部のクラスノヤルスク:1月2日の日最低気温が-39℃以下となった(平年値:約-19℃)。
季節を通して北から寒気の影響を受けた。
フィンランド南部のラッペーンランタ:3か月平均気温-11.3℃(平年差-6.0℃)となった。
スウェーデン中部のエステルスンド:2月23、24日の日最低気温が-32℃以下となった(平年値:約-10℃)。
2月を中心に低温となった。
米国ミシシッピ州のメリディアン:3か月平均気温5.6℃(平年差-3.8℃)となった。
米国アラバマ州のモービール:1月11日の日最低気温が-10℃以下となった(平年値:約5℃)。
2月には米国では大雪による被害が伝えられた(FEMA)。


日本だけ海水温が高さに寒気が潰されておいてきぼりだった。
254名無しSUN:2010/05/02(日) 19:55:57 ID:rkkVxHr+
Kumin.NAKANOの自転車日誌
255名無しSUN:2010/05/02(日) 20:15:29 ID:yn9Vc+hz
 訂正 日本だけ海水温の高さに寒気が潰されておいてきぼりだった。

そして
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_wnp.html
海水温の平年差は依然として日本冷夏確実コース


まとめ
・温暖化の原因は二酸化炭素による温室効果ではなく海水温の上昇も大きな一因
・海水温の上昇の原因は太陽活動活発化が間接的(放射(輻射)量の変動ではなく活発化による宇宙線低下)に原因
・海水温が過去100年で0.5℃上昇した原因のほとんどは太陽活動が1000年スケールで見て
 過去100年が最も活発で、飛来宇宙線量などから見て記録的に突出した活動活発期にあったことが原因。
・二酸化炭素による温室効果の影響は100年で見て最低で0.01℃〜最高に見積もっても0.15℃程度。

・今後、太陽活動低下が続いた場合、世界平均気温は最大で10年〜数十年で0.7℃〜最大1.5℃程度低下させる影響力あり
・一方、二酸化炭素の排出が増え続けても平均気温の上昇は100年あたり0.01〜0.15℃程度に留まる見込み
・太陽活動低下による気温低下は低緯度地方ではほとんど見られない一方で
特に高緯度帯や北半球中緯度以北などで非常に顕著に発現し、欧米地域など中心に地域によっては平均気温が5〜10℃低下する可能性が高い
・日本付近も太陽活動低下で気温は最大で2〜3℃低下する可能性があり、飢饉対策が必要
・世界的に見ても主要穀物生産先進国における飢饉対策が必要
256名無しSUN:2010/05/02(日) 20:20:50 ID:yn9Vc+hz
>太陽活動低下による気温低下は低緯度地方ではほとんど見られない一方で
>特に高緯度帯や北半球中緯度以北などで非常に顕著に発現し、欧米地域など中心に地域によっては平均気温が5〜10℃低下する可能性が高い

これが、今回の冬に現れた>>253の現象と一致、やはりロシアの科学者が2004年頃に数年後の太陽活動低下を予測し、
2010年代に寒冷化が始まるという予測通り、寒冷化がついに2010年冬、始まりを告げたと確信を持って宣言できる。
257名無しSUN:2010/05/03(月) 07:13:59 ID:vGq7fO42
↑たまたまだね。80年代厳冬3兄弟のときは>>256は全球凍結だと騒いでいたと思う
258名無しSUN:2010/05/03(月) 07:35:55 ID:MLizFL3D
>>257
同意。
1963、1Q84厳冬のときに2chがあったら、寒冷厨が大騒ぎしていたであろうことはほぼ確実w
でもこの両年も当然組み込まれた平年値は順調に高温化し続けている事実。
259名無しSUN:2010/05/03(月) 07:40:26 ID:6nA+UjEb
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/sympo/Ebisuzaki_4th_Chimondai2010.pdf
太陽活動の低下→地震・噴火との相関の可能性について。アワ箱説。10mは誤植?
第4回「地文学によるサイエンス」シンポジウム2010年1月26日東京大学宇宙線研究所
富士山、有珠山、薩摩硫黄島の相関が高いと。
(1923年以来)関東で最近地震が少ないのは、地下水・温泉のくみ上げのおかげかもという。
260名無しSUN:2010/05/03(月) 08:50:43 ID:6xoI9vBv
5つきに入ったとたん、異常高温だね。
これで4月の低温もすべて帳消しに...
261名無しSUN:2010/05/03(月) 09:14:42 ID:fw+qjETc
>>260
GW明けはまた低温だw。残念だねww
262名無しSUN:2010/05/03(月) 09:32:20 ID:dge5N9oI
>>260
こんなん全く異常じゃねーわw
>>261
でもGSM、GFSともにオホ高予想から寒冷渦予想に変わったからそんな低温にはならんと思う
263名無しSUN:2010/05/03(月) 13:06:18 ID:dge5N9oI
と思ったらGFSではオホ高予想復活
やはり2,3回程度の予想だけで判断しちゃだめだな
264名無しSUN:2010/05/03(月) 14:30:14 ID:CozJjEMe
>>257-258
どうかな?80年代と決定的に違うのは太陽活動の急激な低下という状況にあること。

太陽活動による気温変動は、小氷期、中世温暖期とはっきり証拠が残っているわけで
単に、1963、1Q84のような厳冬が来て寒冷化だと騒ぐのとはレベルが違う。

そもそも日本だけの厳冬で語るのはナンセンスだし、今回は世界的な規模での厳冬だったわけで
そこも意味合いがまったく違う。増え続ける北極海氷も。
265名無しSUN:2010/05/03(月) 14:49:02 ID:oa2SRxCQ
海氷wwwwwwwww

2003年以前はもっと多かったんですがwww

2007年にこれまでになかった規模で海氷が消えた。
これの方が大切なシグナル。
近い将来北極の全ての氷が消えるだろう。
266名無しSUN:2010/05/03(月) 15:19:31 ID:GumWfIsp
それでもプーチンならきっと何とか(ry

閣下自ら北極クマにタグつけたり保全活動をやっているようだぞ
北極氷の減少を何とかせねばと思っているはず
ぜひプーチンに親書を送ってみてくれ!
ロシアの科学技術は凄いものがある 宇宙船を見れば判る通りだが。
日本は民主党政権の愚行で科学技術関係は仕分けだ縮小だで
残念ながら全くあてにできないからなorz
ただ ロシアは温暖化したほうが国益にはなるのは間違いあるまい
267名無しSUN:2010/05/03(月) 16:06:10 ID:43k3Qh8+
1902年の凶冷って、やはりオホ高+やませのコラボで引き起こされたのか?
つかそれ以外考えられないが
268名無しSUN:2010/05/03(月) 22:04:55 ID:eo2cF39S
太平洋高気圧にがっつり覆われていても、最高気温32℃、最低気温24℃、
そんな夏が続けばいいのにな。
日射が無くて最高気温だけが低い夏だけでは、昔の夏に戻ったとは思えない。
269名無しSUN:2010/05/03(月) 22:26:05 ID:bGoExqR/
今年も天候は悪いけど平均気温は平年並みのダラダラ高温になるでしょうね。
最高31-最低26くらいで。
270名無しSUN:2010/05/03(月) 23:22:03 ID:Xo/K0Rtm
>>268
のような猛暑年は1894年がそうだったらしい。
つか、明治は今とは比べ物にならないほど米が重要だった。
1902年の大冷夏のあとでよく日露戦争に勝てたもんだなと…
271名無しSUN:2010/05/04(火) 00:15:39 ID:Xq/i7JXN
>>270
つか、1902はロシアも少なくとも沿海州は大冷害だったんじゃないのかな?
272名無しSUN:2010/05/04(火) 07:28:02 ID:/TE5urcC
>>268
いや、熱帯夜は辞めてくれ。
俺の理想は、最高32度 最低 21度 快晴。 湿度が低い。
こんな気温が東京で続けばいい。

一番最悪なのが、
最高 30度 最低 27度 一日中曇り、 湿度が高くてジメジメ寝苦しい。

これだけはやめて欲しい。

本来、基本的に熱帯夜は東京ではほんの数日しかなかったはず。

東京の熱帯夜の日数 
1931年 - 1935年 7.6日
1951年 - 1955年 12.0日
1976年 - 1980年 17.2日
1986年 - 1990年 23.4日
1996年 - 2000年 30.4日
2001年 - 2005年 29.4日
273名無しSUN:2010/05/04(火) 07:50:49 ID:+RbwTDOH
地球温暖化のウソ、マスコミも気づきだしたなw
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100503-OYT1T00811.htm
274名無しSUN:2010/05/04(火) 08:15:15 ID:qu3TAJih
ウソつきはお前みたいな寒冷厨だろボケ!
275名無しSUN:2010/05/04(火) 10:10:12 ID:X96eDIWF
一宮信者、発狂したかw
276名無しSUN:2010/05/04(火) 10:18:02 ID:VRzpaMRs
しかもこのタイミングでまた異常天候警戒情報(低温側)が発令されそうだ。
そして>>245が見事に逆フラグになってるw
北海道と東北(あと九州南部、沖縄)だけ発令されずにそれ以外は軒並み「かなり低い」が30%以上
277名無しSUN:2010/05/04(火) 10:40:57 ID:oiHxa+Xu
80年代の冬がきたら少しは話を聞こう
季節の進行具合で大きな偏差の出やすい秋や春の低温などは笑止千万

寒さ暑さの両端が、全体的に高温へずれているのが最近の日本の気候、温暖化
278名無しSUN:2010/05/04(火) 11:47:03 ID:3ZdOXSe+
80年代は無理w
まあ話を聞く気なんか無いってこったなw
279名無しSUN:2010/05/04(火) 11:55:02 ID:3ZdOXSe+
>>276
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/soukei/figure/z500.png
北シベリアで大きめの正偏差がでてるね
シベリアの加熱→オホ高成長→6・7月低温の流れがくるかな?
ちとスレちがいだが
280名無しSUN:2010/05/04(火) 13:37:00 ID:O7Uttbju
「GWだけ暖春」で一宮信者狂喜乱舞ww
温暖化を嘆くふりして実は高温になって欲しいんだろう
281名無しSUN:2010/05/04(火) 13:54:50 ID:YrLfw/hq
にしても暑いな 真夏かと思ったぜ

まだGWだってのに
282名無しSUN:2010/05/04(火) 15:09:20 ID:FpS0mzyL
この季節からこんな暑いんじゃ、先が思いやられるな
やはり地球灼熱化は深刻だ
283名無しSUN:2010/05/04(火) 15:48:04 ID:/TE5urcC
北海道は異常熱波
釧路でこの時期20以上なんてめったにない。

284名無しSUN:2010/05/04(火) 16:27:20 ID:u0/rI4pv
>>281-283
GWでこんなんじゃこれからどんどん暑くなって12月には灼熱地獄だなwww
285名無しSUN:2010/05/04(火) 16:48:38 ID:Ks5+GXfL
俺は2004年12月5日の猛暑?を体験した後、一宮信者になった。
286名無しSUN:2010/05/04(火) 19:11:31 ID:dTkIUX6l
>>277
ww
ちょっと前までは春や秋の高温を得意げに取り上げてたくせにw
これだから温暖化厨はご都合主義のダブスタだと


4月下旬の歴代高温記録見てみろ、本州各地で30度超がゾロゾロ並んでるぞ。
5月頭でこの程度、一宮脳内的に言えば「当たり前」
明日各地で32℃超えてから話を聞こう。
287名無しSUN:2010/05/04(火) 19:36:48 ID:GH0IZ8QM
どっちがご都合主義なんだよww
3月の大分で29度とか真冬の網走で15度とか相変わらずの超絶高温でグゥの音も出なかったくせに、
4月が久しぶりに月間負偏差だったら得意ヅラしてしゃしゃり出てきやがってよwww
288名無しSUN:2010/05/04(火) 19:54:43 ID:dTkIUX6l
なにいってんだww

クライメートゲート事件でグゥの音も出なかったのはそっちだろw
太陽活動低下や寒冷化にビビッて火山噴火で保険をかけるケツの穴の小ささっぷりには笑わせてもらったw

4月が月間負偏差で何も言えなくて押し黙ってたが、悔しくてしょうがないので
このしょうもない高温でから騒ぎしてるのはよくわかったよwww
289名無しSUN:2010/05/04(火) 20:01:03 ID:dTkIUX6l
だいたい、一宮が2007年頃盛んに言ってたネガティブフィードバックによる
暴走温暖化、加速温暖化はどこ行ったんだよ?

北極南極の海氷や各地の氷河がそれ以後増えまくってネガティブフィードバックどころじゃなくなったけどなww

一宮のブログにあった暴走温暖化論加速温暖化論だと、来年には夏に北極海氷消滅、
3月に真夏日、日本海側で真冬の冬型で大雨のはずだぞ。
290名無しSUN:2010/05/04(火) 20:29:18 ID:TX5vS+2O
>>289
氷河が増えまくってるのはお前の脳内でか?w
エスキモー(イヌイット)が永久凍土後退の終息を宣言したり、腰パン国母が山岳氷河最近増えてるみたいじゃんって発言してから、寒冷厨の話を聞いてやろうw
もちろんアルプス山麓に住む樵の爺さんがアレッチ氷河の前進を認めだしたら でも良い
今んとこ全然そんな話聞かれないがw
291名無しSUN:2010/05/04(火) 20:36:47 ID:s1q+jksr
キリマンジャロの山頂氷河ってまさに風前の灯だったよね
292名無しSUN:2010/05/04(火) 21:04:09 ID:dTkIUX6l
>>290
北極南極の海氷は増えてるし、氷河も増えてる地点はあるよ。

で、暴走温暖化は?
293国父:2010/05/04(火) 22:00:56 ID:SLDAD2kr
>>292
21世紀で前進してる氷河なんて初めて聞いたな
具体名を書いてくれよ!
294名無しSUN:2010/05/04(火) 23:44:16 ID:UwuesUGk
寒冷化厨の脳内は一宮うざいという気持ちが8割を占めています。
したがって感情的、感覚的にしか物事を判断しない単細胞君です。
295名無しSUN:2010/05/05(水) 00:37:25 ID:0+uMGxTu
温暖化厨の脳内は一宮尊師を煽るやつがうざいという気持ちが8割を占めています。
したがって感情的、感覚的にしか物事を判断しない単細胞君です。
296名無しSUN:2010/05/05(水) 06:55:54 ID:KjgO+5Pl
氷雪現象の最前線(氷河の先端、本州の雪、永久凍土の端)などが後退しつづけているのに。

ハゲが進行してるのに、産毛2本で「生えて来てますよ」って言って金を返してくれない
インチキ育毛産業みたいじゃないか!

実体験乙!・・・orz
297名無しSUN:2010/05/05(水) 09:49:51 ID:6LFDrA3D
>>296
なかなか良い譬えですな^^
私も一宮とほぼ同じ立場ですが、今年の4/17の雪と四月の低温は寧ろ嬉しく思ってますよ
温暖化が進んでも暫くは雪が見られなくなることはないということが確かになりましたから
298名無しSUN:2010/05/05(水) 12:41:39 ID:gnFz5843
今日も暑いな
タンクトップも着てられないほど暑いわ
299名無しSUN:2010/05/05(水) 13:27:22 ID:Z3Wzd3lA
>>296
むしろ、少し禿げが進行した程度の人間に、このままいけば近い将来
禿げてあなたの髪の毛はすべてなくなる!と煽って大金かけさせようとしてる
インチキ育毛産業みたいっていうのがしっくりくるけど。

禿げの進行が止まっても黙殺してこのままいけば禿げると脅しまくり、
あげく、禿げデータの捏造までやりだす始末。
300名無しSUN:2010/05/05(水) 13:54:08 ID:834Cxfjd
一部で一時的な低温現象を大げさに報道して寒冷化が始まったと騒ぐ連中は、
後頭部の髪の毛を無理やり額まで持ってきて前髪を作ってる見苦しい若ハゲと同様にみえる。
温暖化してることを潔く認めて丸刈り坊主にしたほうが正解なんだぜ。
301名無しSUN:2010/05/05(水) 14:00:03 ID:AFnstH5S
寒冷厨は禿げが多いのかもな
砂漠化が進行した頭は寒さに敏感になるだろうからな
302名無しSUN:2010/05/05(水) 14:04:17 ID:NBBce3in
285 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/05/04(火) 16:48:38 ID:Ks5+GXfL
俺は2004年12月5日の猛暑?を体験した後、一宮信者になった。

↑自分で『一宮“信者”』なんて言っちゃってどれだけキチガイなんだよww
しかも5年以上前のたった1日の出来事で。


で、寒冷化厨がハゲって言い出したのもいるが、それってもろに感情的感覚的な物事の判断
なんじゃないの?
303名無しSUN:2010/05/05(水) 14:11:36 ID:HHR3hmGK
異常熱波
4月の低温のときは記録更新はゼロ。
しかし、5月初頭でもう数値点で記録更新!マスゴミは伝えるのか?

長野県 開田高原 27.3 ] 11:58] 27.2 2001/05/21 1979年
岐阜県 六厩 27.4 ] 12:53] 26.4 2009/05/10 1979年
岐阜県 宮之前 28.2 ] 13:37] 28.1 2009/05/10 1979年
兵庫県 和田山 32.1 ] 13:39] 32.1 1982/05/11 1978年 [タイ記録]
304名無しSUN:2010/05/05(水) 14:24:34 ID:/++KgIAB
■生活保護だけじゃない【在日特権】 

<丶`∀´> 【生活保護】で遊んで暮らす 在日朝鮮人 ウハウハ〜

地方税→ 固定資産税の減免 【在日特権】
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免 【在日特権】
年  金→ 国民年金保険料の免除 心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅 入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除 【在日特権】
下水道→ 基本料金の免除→ 水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除 【在日特権】
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付  JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与 → 廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免 【在日特権】
教  育→ 都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除

通 名→ なんと公式書類にまで使える(会社登記、免許証、健康保険証など)
       民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
       職業不定の在日タレントも無敵。 【在日特権】
       凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
生活保護→ 【在日特権】在日朝鮮人なら、ほとんど無審査でもらえます
       日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対にもらえない。
       予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
       ニートは問題になっても、この【在日特権】は問題視されない。
住民票→ 外国人登録原票」は通常、一般人では閲覧できない。
       (日本人の場合、債権関係の係争で住民票を閲覧される)
さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの【在日特権】
305名無しSUN:2010/05/05(水) 14:45:06 ID:fELwvXEp
>>303
マスゴミの偏向報道は目に余るものがある!
民主党礼讃して麻生さんの揚げ足とって自民党ネガキャンやってきたのもマスゴミだからな。
でも最近はあまりのミンス党のお粗末さ加減に人民も気付き始めたぞ!…

まぁ以上はスレチだが、とにかく昨日も北海道釧路地方等で10度以上正偏差したり、
今日は関東でも秩父、水上、五十里など特に内陸北部で超絶高温。
306名無しSUN:2010/05/05(水) 18:18:10 ID:Z3Wzd3lA
温暖化厨が久々の高温で騒いでるが、今後の展開はしっかり確認しておけよw


低温に関する異常天候早期警戒情報 平成22年5月5日14時30分
http://www.jma.go.jp/jp/soukei/
5月10日頃からの約1週間、北海道〜九州北部まで かなりの低温

307名無しSUN:2010/05/05(水) 19:22:25 ID:oh38nWIR
寒気くるくる詐欺
308名無しSUN:2010/05/05(水) 20:20:23 ID:Tc15CY8P
>>307
4月の東京は平年比マイナス2度。真冬並みの日もあった。
そういう時は静かだなw
309名無しSUN:2010/05/05(水) 20:21:50 ID:mURR6mhK
>>303
ざっとニュースと天気予報みたけど、
「初夏の陽気」
「(絶好の)行楽日和」
で片付けてたなw
岐阜県神岡32度と、あとは真夏日以上になった官署を少々
さらりと挙げておしまい

って感じだったな もちろん異常高温などという文言は何処も皆無w
310名無しSUN:2010/05/05(水) 21:46:19 ID:HHR3hmGK
5月で最も暑いを記録したのにね。しかも、最も低いはずの月初めでね。
各地32年に一度の異常高温。これを暖かい行楽日和です!で片付ける。

一方、ひとつとして記録を塗り替えてない先月の低温はバカ騒ぎ。
(あれほどバカ騒ぎした、4月の東京の雪も1988年には9センチも積もってますね!)

長野県 大町 29.8 ) 14:57) 29.8 2000/05/26 1979年 [タイ記録]
長野県 開田高原 27.3 ) 11:58) 27.2 2001/05/21 1979年
岐阜県 栃尾 30.0 ) 14:14) 30.0 2009/05/10 1979年 [タイ記録]
岐阜県 六厩 27.4 ) 12:53) 26.4 2009/05/10 1979年
岐阜県 宮之前 28.2 ) 13:37) 28.1 2009/05/10 1979年
兵庫県 和田山 32.1 ) 13:39) 32.1 1982/05/11 1978年 [タイ記録]
311名無しSUN:2010/05/05(水) 21:48:21 ID:HHR3hmGK
各地32年に一度の異常高温。

観測開始以来、前代未聞の異常高温

に訂正。
312名無しSUN:2010/05/05(水) 22:03:17 ID:2nZ/qSrO
これを忘れるな!!

100歩譲って3月の大分市の29.3℃とかはまあ一発暖波と認めたとしても、

これはありえない!!
青森市(官署)の2月の最高気温の記録を見てください。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=31&prec_ch=%90%C2%90X%8C%A7&block_no=47575&block_ch=%90%C2%90X&year=&month=2&day=&view=
1882年から去年までは2007.2.23の12.8が最高だったのに今年はいきなり17.1℃と4.3℃も更新!!!!
常識ではありえない5月頃の猛暑が2月にあがってきたわけです。
313名無しSUN:2010/05/06(木) 05:00:51 ID:3IzqcTiZ
4月の歴史的大低温が、そんなに簡単に相殺されてたまるかよ。
4月に携帯カイロ、おでん、野菜高騰、雪、霜、それもずっとだった。
314名無しSUN:2010/05/06(木) 05:42:31 ID:9wRCfaMg
一宮信者、必死だな。週末には寒気が来るから、それまでだがw
315名無しSUN:2010/05/06(木) 11:59:32 ID:IT8qb7NE
5月1日2日と5月として観測史上最低の低温記録連発してたことを温暖化厨は知らないんだろうなw

高温が出たときだけ得意げに書き込みに来る、バカ丸出しw>>310-312
316名無しSUN:2010/05/06(木) 12:39:22 ID:SlhNUF0b
来週10日過ぎからは、シベリア東部高緯度が正偏差、中緯度の日本はすっぽりと
高度の負偏差だ。範囲は東西に長く動きも遅い。ここ数日の高温などは軽く消し去るに決まってる。
317名無しSUN:2010/05/06(木) 12:53:49 ID:hGxyjEqB
5月の1位の値
日最高気温の高い方から 都道府県 観測所 更新した値 昨日までの1位の値 統計開始年 備考
℃ 時分 ℃ 年月日
長野県 飯山 32.3 ] 12:18] 31.9 1982/05/13 1979年
新潟県 関山 30.2 ] 10:58] 29.3 2006/05/22 1979年
新潟県 湯沢 31.7 ] 12:14] 31.6 1980/05/29 1979年
318名無しSUN:2010/05/06(木) 14:16:37 ID:BlB4vQmC
いやーまいった

アイスランド人もスッポンポンになる暑さだな
319名無しSUN:2010/05/06(木) 15:24:16 ID:hGxyjEqB
富山は過去71年で最も高い異常高温を記録。

5月の1位の値
日最高気温の高い方から 都道府県 観測所 更新した値 昨日までの1位の値 統計開始年 備考
℃ 時分 ℃ 年月日
福島県 喜多方 32.4 ] 14:20] 32.1 ] 1980/05/30 1977年
福島県 若松* 33.3 ] 14:28] 32.9 1980/05/30 1954年
福島県 船引 29.8 ] 13:52] 29.7 1988/05/20 1977年
福島県 只見 32.1 ] 13:37] 31.9 1980/05/29 1977年
長野県 信濃町 29.4 ] 14:09] 29.0 1982/05/13 1979年
長野県 飯山 33.1 ] 14:31] 31.9 1982/05/13 1979年
山梨県 山中 30.0 ] 12:41] 29.9 1993/05/13 1978年
新潟県 小出 33.0 ] 14:38] 32.4 2009/05/21 1979年
新潟県 関山 30.2 ] 10:58] 29.3 2006/05/22 1979年
新潟県 津南 29.7 ] 13:11] 29.7 1980/05/29 1979年 [タイ記録]
新潟県 湯沢 31.8 ] 12:41] 31.6 1980/05/29 1979年
富山県 富山* 32.3 ] 13:16] 31.9 1982/05/13 1939年
富山県 上市 31.1 ] 14:39] 31.0 2006/05/22 1979年
320名無しSUN:2010/05/06(木) 19:54:12 ID:IT8qb7NE
明治などの低温期に極端な高温記録が目立つのと同じ傾向が出てきたな。
やはり寒冷化の足取りはしっかりしている。
長期の傾向ははっきり低温、今後も異常低温早期警戒情報が出ているし
今回の一時的な高温に気を緩めず低温に警戒だ。

321名無しSUN:2010/05/06(木) 20:42:33 ID:Ip7SRaYu
4月の平均気温、国内4か所で低い記録を更新。それもいずれもほぼ40年ぶりだな。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/stat/tenko1004.pdf
2か月平均の気温も平年を下回って青が目立ってきたな。
一宮の言っていたことはやはり間違いだった。寒気は死滅していない。
二酸化炭素は減っていないのになwww
322名無しSUN:2010/05/06(木) 20:51:02 ID:7iw8F+JE
今日も日中は真夏顔負けの炎暑

にしても百年以上に亘って、圧倒的に赤が目立ち続けていたのに…
たった2ヶ月で寒冷化とか言い出す寒冷厨のたわ言バロス
323名無しSUN:2010/05/06(木) 21:04:50 ID:yVwrTnZa
気象庁の世界の気候(水曜更新)で、異常気象エリアの比率が、
ここのところずっと低温1対高温5なんだもんな。たまたま日本が1に含まれてるだけで。
おもしろくない。
324名無しSUN:2010/05/06(木) 21:05:49 ID:WJISpZmZ
>>321
2位と3位だ!!
それなら高いほうで腐るほどあるぞ!!
325名無しSUN:2010/05/06(木) 22:20:32 ID:tfF0GVaT
最近なんか知らんけどA氏が温暖化について語ることが多いな。以前はこの話題を毛嫌いしていたのに。
ただA氏の言ってることも分かるような気もする。
これまで温暖化してきたことは事実だが、現在はまた少し違った局面に入りつつあるって考え方。
俺も一宮派が言う「温暖化→傾圧性の低下→マイルドな(悪く言えばダラダラした)気候」
という説とは真逆の「寒暖差が激しい」気候に突入しつつあるのかなあ…と考えている。
だがここで勘違いしないでほしいのは俺は決して人為温暖化を完全に否定するつもりはないってこと。
要するに俺は「温暖化したからといって必ずダラダラ気候になるとは限らない」ってことを言いたい。
326名無しSUN:2010/05/07(金) 02:29:26 ID:Xdw26wUU
温暖化すれば寧ろ暖候期、暖気流入場は激甚現象増える傾向はあるよ。

ところで平井さん、夜9時の天気予報で(きょうも)5月としては記録的暑さの地点が沢山でました、と青山アナに解説してたな。
そしたら青山さん「へーそんなに暑かったんですか〜」って笑いながら感心してたw
金沢が夜になっても異様に暑いということも取り上げてたな。

平井さんも関島さんも、イメージ損ねても一宮みたいに嘆き喚かなきゃ一般人は危機感もたないよな(笑)
327名無しSUN:2010/05/07(金) 04:57:27 ID:sHIeinyz
ここ数日の高温も、来週の低温でチャラになる。チャラになった先にまた低温があればよい。
チャラになるような低温すらなくやっと平年並に戻す、といった状況に比べれば、かなり希望が持てる。
328名無しSUN:2010/05/08(土) 10:16:14 ID:R7NevYP8
N氏上げ。
329名無しSUN:2010/05/09(日) 19:45:05 ID:I5he6JNt
南米に早くも真冬並みの寒波、南半球の寒冷化やばい
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_sam.html
ニュージーランドにもこの時期としてはかなり強い寒波
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_500p_9panel_aus.html

これは南半球の様子がおかしいなと、思って気象庁の資料を確認してみたらやっぱりすごい寒気が発達してる
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/diag/db_hist_mon.html
( ※注意 要素&気圧面から「南半球月平均500hpa高度及び平年偏差を選択する」)


やはり、太陽活動低下の影響によって両極から寒冷化がジワジワと迫っている
330名無しSUN:2010/05/09(日) 19:49:49 ID:I5he6JNt
この半旬平均図を見ると今回南米に迫っている寒気のかなりの強さがよくわかる
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/diag/db_hist_pen.html
( ※注意 要素&気圧面から「南半球月平均500hpa高度及び平年偏差を選択する」)

南半球はこの図で見ると時計周りに寒気が進行してくるので
これから南米にこの強い負偏差が襲い掛かる。
331名無しSUN:2010/05/09(日) 20:45:57 ID:JD0bqEuh
南半球から始まっても、おいらの生きてる間に北半球に影響が及んできませんから、残念
332名無しSUN:2010/05/09(日) 22:05:01 ID:LTItDFqp
豪州やNZなどの南半球の今昔の気候表を比較したことある人ならとても俄かに信じられない話だな。
シドニーは約50年前は西岸海洋性気候、いまや温暖湿潤気候だ。
明らかに温暖化してるだろ馬鹿!
333名無しSUN:2010/05/10(月) 06:13:00 ID:RkfMmtIQ
>>332
やっぱそうなんだ。ニュジーランドやパタゴニアの氷河の縮小が酷いっていうのと整合するね。
あやうく騙されるところだったよ。
334名無しSUN:2010/05/10(月) 10:36:54 ID:x9hl9Ql+
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm

北半球の海氷も急減開始。一ヶ月天下だったね。
335名無しSUN:2010/05/10(月) 14:10:21 ID:i3LBUQPK
>>332
当たり前だろ。
寒冷化はこれから始まるんだから、50年前と比較して今が高いのは当然。

20世紀は太陽活動が過去1000年で突出して極端に活発だったから急激な温暖化が起きてるのは当然。
336名無しSUN:2010/05/10(月) 18:06:38 ID:YGxuSEEi
>>335
>これから始まる
激しくワロタw

お前、ルーピー鳩山並みに詭弁家だなw

始まってから寝言は言うように!w
337名無しSUN:2010/05/10(月) 19:49:21 ID:i3LBUQPK
まぁ温暖化厨がそうやって威勢よくしてられるのも今年一杯ぐらいだろうから、
せいぜい今のうちに威張り散らしておけw

そうは言っても温暖化厨もすでに、クライメートゲート事件については黙りこくってるけどな。
IPCCの報告書仕上げた連中も温暖化厨も、自説のデタラメを教書のように信奉してて
それを上から目線で愚民どもへ押し付けようとする横柄な態度は似てるってことがわかっただけでも収穫だがw
338名無しSUN:2010/05/10(月) 23:34:27 ID:B5AgOy2P
温暖化の加速度が落ちたことを寒冷化が始まったと表現してるのか?もしかして
加速度ならたとえゼロになったとしても温暖化へのスピードは等速になるだけじゃん。
加速度がマイナスになり、さらに速度もマイナスになって、元のスタートラインに戻るまでに、
いったいどんだけかかるんだよ。
339名無しSUN:2010/05/11(火) 14:49:46 ID:n13BHz7w
そりゃ、過去の温暖期から寒冷期に移行した時の期間を調べればいいだけ。
340名無しSUN:2010/05/11(火) 15:08:16 ID:n13BHz7w
そりゃ、過去の温暖期から寒冷期に移行した時の期間を調べればいいだけ。


温暖化厨はショックを受けるから読まない方がいいかもしれない。
http://eco.nikkeibp.co.jp/em/column/sawa/13/index.shtml

>ドイツ環境大臣「IPCCは自らの誤りを公に認め、修正すべきである。IPCCの成果への信頼回復を早期に達成しなければならない」

>ドイツ科学技術アカデミー ラインハルト・ヒュッテル総裁
>「残念ながら、政治家になりたがっている科学者がどんどん増えている」

>中世に今よりも温暖だった時代があったことを否定するマン教授の主張は、
>警告派の同僚の研究者をも困惑させている


>ジョージア工科大学の気象学者、ウェブスター教授(ジョーンズ教授を説得して、生データを自分に送らせた。これまで唯一データにアクセスできた部外者)
>「データ管理は非常にいい加減だった」「説明不可能な陸上の温度変化が見つかった」

>ポツダム気候変動研究所のシェルンフーバー所長
>「温暖化したからといって、世界がすぐに滅亡するわけではなく、温暖化が進まないからといって、
>世界が救われるわけではない。現実はもっと複雑だ」


341名無しSUN:2010/05/11(火) 15:10:04 ID:n13BHz7w
>フィル・ジョーンズ(Phil Jones)氏は人生「どん底」状態。
>たった数か月前まで、誰もが羨望の眼差しで見つめる評判を誇っていた。
>イングランドのノーウィッチにあるイースト・アングリア大学の気候研究ユニット(CRU)を率いる、
>この分野の第一人者であり、地球の気温が人為的な地球温暖化によって 上昇していることが一目でわかる
>衝撃的な世界の気温の温度曲線の生みの父。
>しかし、その輝かしい日々は過ぎ去ってしまった。
>最近では、ハッキングされたCRUの電子メールがきっかけとなったクライメートゲート(Climategate)事件の渦中にあり、
>睡眠薬なしで眠れない。胸部の圧迫感が絶えず、一日を乗り切るためにβ遮断薬を飲んでいる。
>やつれて、肌も青白くなってしまい、57歳とは思えない風貌に変わり果てた。
>気がつけば、まるで高速道路で追突事故に遭ったかのように降って湧いた研究スキャンダルの中心人物になっていた。
・・・
独シュピーゲル・オンライン『地球温暖化研究を襲った超大型暴風雨』
http://www.21ppi.org/pdf/sawa/100427.pdf
342名無しSUN:2010/05/12(水) 01:56:40 ID:za33ouaa
自分が生きてる時代の中で、だんだんと温暖化して雪も積もらなくなって、熱帯夜が増えていくのが嫌でたまらない。
いつが基準だとか、そんなのどーでもいーさー。
343名無しSUN:2010/05/12(水) 02:01:36 ID:t5nmi2eY
氷河期もあれば灼熱期もある。
344名無しSUN:2010/05/12(水) 07:24:17 ID:htalIZJB
エルニーニョが終わって年末にはラニャーニャ。
今度の日本の冬は寒くなるな
345名無しSUN:2010/05/13(木) 07:57:08 ID:n2/5Hhxt
>東京地方の今日は午前中は雨が降ったり湿度が高かったりと、
>電車の中では汗に濡れた半袖姿の方を見かけ、
>本能的に少し焦ってしまいました。

中野氏、電車内でフルボッキか?
346名無しSUN:2010/05/13(木) 08:23:31 ID:1Ah5Iz9z
また、異常高温情報発令。
低温は4月だけだな。
347名無しSUN:2010/05/13(木) 08:24:45 ID:1Ah5Iz9z
>>344
今年の冬(12月〜2月)は記録的暖冬だったからね。
特に東日本と北日本。
348名無しSUN:2010/05/13(木) 15:53:19 ID:kfQBIX0J
週間予報見たら最高気温平年以下の日が続いてるが即撤回もんだろ
349名無しSUN:2010/05/13(木) 17:42:13 ID:kw2gWK0v
>>345
彼は二の腕フェチw ってか男ってなにかのフェチな奴が多いと思われw
350名無しSUN:2010/05/17(月) 14:30:50 ID:EFsjV6WS
一宮や温暖化厨はクライメートゲート事件について依然として沈黙を貫くのか?

原データを合理的に説明できない方法で上昇バイアスがかかる方向へ補正していた証拠が
次々と明らかになっている中で、NOAAが原データと補正方法を非公開にしているままに、
そのデータを信用し続けていいのか?信用するその根拠は?

温暖化の根幹について裏切り行為によって完全に否定されたわけだぞ。
もっと怒るべきだろ。

>>340の>ドイツ環境大臣やドイツ科学技術アカデミー ラインハルト・ヒュッテル総裁他
コメントしてる人達は元々温暖化脅威派だった人達。
脅威派だったからこそ、不正行為に怒っているわけだ。これが本来あるべき姿だろ。

こそこそ黙りこくってるお前らはフィル・ジョーンズと同類だぞ。
351(|||'A`)o ふぁ〜 ◆EaZPcPETogf0 :2010/05/17(月) 16:28:19 ID:mMzhjjBV
これだけ離れてても太陽を直視するのがつらいんだから、すごい明るさだね太陽は
352名無しSUN:2010/05/17(月) 17:06:28 ID:st1yp8fR
毎日新聞も科学者ももっと発信しろ、と言っているな。
でも科学者自身も地球温暖化信じているのは少数。研究費ほしさに言っている
だけだから、発言はできんだろうww
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20100517k0000m070102000c.html
353名無しSUN:2010/05/17(月) 19:39:18 ID:5tgfMqwi
4月の史上2番目高温データも捏造だから意味無し
354名無しSUN:2010/05/18(火) 08:12:27 ID:IG93oCml
23〜24日にの低気圧通過を境にして低温になる可能性が高くなってきたな。(特に北,東日本で)
現時点で2つのシナリオが想定されているが
1つは23〜24日に通過する低気圧が東北東〜東方向へ遠ざかっていく場合。
こうなると日本付近に邪魔者がいなくなるからオホ高がスルスルッと入り込んできて低温。
2つめは低気圧が北東〜東北東へ遠ざかっていく場合。
こうなると当然低気圧が寒気を引き込み冬型になる。
しかも低気圧の進路先にはオホ高があるからなかなか低気圧が進まない→冬型が長続きして低温。

どちらにしても来週はまた涼しい日が続きそうだ。
355名無しSUN:2010/05/18(火) 12:30:48 ID:vCkOtwnV
連続異常低温でまたもや一宮&温暖化厨完全沈黙確定だなw
356名無しSUN:2010/05/18(火) 18:08:41 ID:v9BrSTB0
意外にも、NASAやNOAA発表の世界平均気温が観測点の値を編みあげていく、という
古典的な方法によっていたということだ。
一宮氏なら日本においての都市化の大きさについてはよーく知っているだろ。
だから、おれは一宮派だったが、世界平均気温の洗い直しが終わるまでは保留の立場だ。
あの状態なら1970年と比べて今は+0.3℃くらいのバイアスがあってもおかしくない。
その分を取り除けば温暖化分は微弱なものだろう。
一宮よ、温暖化を嘆くのはいいが、公明正大にやりたいよな。
357名無しSUN:2010/05/18(火) 20:22:27 ID:3mrvpJyj
北極の気温が過去2000年で最高に、悪循環招く=研究
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-11353920090904?rpc=122

[ワシントン 3日 ロイター] 北極圏の過去10年間の気温が、地球温暖化の影響を受けて、少なくとも過去2000年で最高の水準に上がっていることが分かった。
国際研究チームが3日、サイエンス誌に発表した。
 それによると、地球の軌道が太陽から少しずつ離れ気温が下がっていくはずの期間にも関わらず、人間が排出する二酸化炭素などの影響で、気温は逆に上昇しているという。

 研究に参加した米国立大気研究センターのデビッド・シュナイダー氏は、電話インタビューで「北極が気候変動の影響を非常に受けやすいことが浮き彫りになった。
(気候)システムに起きていることを最も早く目撃できる場所であり、今後地球に何が起こりうるかを知ることができる」と話した。

 「地球のエアコン」とも呼ばれる北極での変化は地球全体に大きな影響を与える。海氷が溶けると太陽の光を反射せずに吸収してしまうため、温暖化が加速する。
また、永久凍土層が溶け出すと、その中に存在するメタンが大量に放出され、温室効果ガスになるという悪循環も生まれる。

 研究者らは、木の年輪や沼の堆積物などの自然の中に残された記録を元に、コンピューターを使った計算で過去の気温を割り出した。
北極圏の10年ごとの気温が、これほどの年月をさかのぼって調べられた大規模な研究は、今回が初めてだという。


358名無しSUN:2010/05/18(火) 20:23:32 ID:3mrvpJyj
北極探検隊「異常な現象」報告
http://jp.reuters.com/article/jpEnvtNews/idJPJAPAN-15361020100518

[オタワ 17日 ロイター] 北極で60日間の観測を終えた英国の探検隊が17日、北極では氷が予想をはるかに超える速さで漂流するなど、異常な現象が起こっていると報告した。
 探検隊は、海に吸収される二酸化炭素の増加の影響を調べる目的で北極海に出発。吸収された二酸化炭素は海水の酸性濃度を高め、食物連鎖に影響を及ぼす可能性がある。

 報告によると、調査中に北極海の氷床が漂流した地域は500カイリ(約920キロ)に及び、想定していた268カイリを大きく超えた。このほか、数日かけて厚さ8─10センチの氷の上を歩いたが
、周囲にはそれ以上の厚さの氷は見当たらなかったという。
 科学者の多くは、北極海の気温上昇は温室効果ガスの排出によるものだと指摘している。





   ・・・寒冷化主張馬鹿はしっかり読んどけよ!w

359名無しSUN:2010/05/19(水) 11:16:17 ID:nJmlqArU
クライメートゲート事件から目をそらして出してきたのがその程度の記事か。
しかし、くだらない記事だなぁ。2つポイントを指摘しようか?

>コンピューターを使った計算で過去の気温を割り出した
これの算出方法の具体的計算方法や原データを公開しないともう誰も信用しないけどな。


あと、
>10年ごと
これも、ちょっと問題があるね。年輪や堆積物から調べる場合、過去にさかのぼるほど
期間の短い部分はデータの正確性と誤差が極めて大きくなるという指摘はもう有名になってるしね。



それと、最近よく言われてる寒冷化説っつうのは2007年以降始まった太陽活動起因説なわけで
今回の10年ごとの調査内容はまったくそれと関係ないタームでしかなく
そもそも今の太陽起因説寒冷化議論とまったく関係ない意味を成さない調査結果でしかないな。
360名無しSUN:2010/05/21(金) 14:45:36 ID:5cgwjCx8
低温ドーン

一ヶ月予報 全国的低温
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
来週後半から異常低温
http://www.jma.go.jp/jp/soukei

3月からの極東付近の断続的な長期異常低温解消の見込みなし
361名無しSUN:2010/05/21(金) 23:30:22 ID:1dzolEYc
5月にKY真夏日って意外に?珍しいんだよな
362名無しSUN:2010/05/22(土) 08:07:10 ID:znB78iLI
>>361
で・も・ね・・・90年代以降は多発してるよ。
これも地球温暖化と(ry
363名無しSUN:2010/05/22(土) 09:36:13 ID:t7r3euD3
マジレスすると、初夏の真夏日は東京より甲府はもちろん松本や飯田なんかの中央高地ほうが多いんだよな
強い太陽光線+澄んだ空気のコラボで、えらい日較差になることも
364名無しSUN:2010/05/22(土) 09:37:51 ID:JKWxYZga
>>360
寒気くるくる詐欺かよwww、ちゃんと事後検証しろよ
寒冷厨は、空港や有料道路の利用者を超過大見込みして大はずれ連発する国の外郭団体と同じw
仕分けされちゃいな、れんほう議員に
365名無しSUN:2010/05/22(土) 12:44:19 ID:BL5J4uyy
マジレスすると 理科系板では民主党は低温厨以上に嫌われている
このままでは日本の科学技術は滅亡する

スレチすまぬが
366名無しSUN:2010/05/22(土) 13:44:47 ID:c0j4PQ1z
>>363

それは… 沿岸部と盆地の違い…
367名無しSUN:2010/05/22(土) 13:49:11 ID:LLPHIFwm
もういいよ5月が夏でそのかわり6月を春にしちゃえば。今年もそうなんだろ。
368名無しSUN:2010/05/22(土) 19:33:26 ID:fDgY+j2Y
あと10日後には暦の上では夏スタートか。
今年の夏はオホ高スタートの可能性が高そうだな。
関東以北では最高気温20℃前後の夏とは名ばかりの季節外れの低温になる可能性すらでてきた。
オホ高が強力なのとサブハイがカスなのがあわさって梅雨前線がかなり南まで押し下げられそうだ。
369名無しSUN:2010/05/22(土) 23:19:55 ID:u1KNlFiT
>>368
オホ高が中途半端に強いと、1995年のように東北地方に前線が停滞したままになり、
太平洋高気圧の北の端の関東東海が、西回り暖湿流の風下フェーンで猛烈高温になってしまうぞ。
むしろ太平洋高気圧の軸が本州の真上にくるくらい北上した方が、日本の南が低圧部になって、
関東は海からの南東風が入りやすく過ごしやすいと思う。
370名無しSUN:2010/05/23(日) 10:13:06 ID:6eoJtnrq
FEFE19の来週のオホ高はなんか久々にみる形だな。
近年のオホ高は日本列島の北東(今日のように)から覆うことが多かったんだが
今度の週末は樺太の北あたり、つまり日本列島の真北〜北北東の方向から覆われる形。
この形は俺の記憶が正しけりゃ2005年5月以来だ。
こうなると北へ行けば行くほど(つまり北海道を中心に)強い低温になりやすい。

ただまだ微妙に各モデルでHスタンプの場所にズレがある(GSMでは北海道上空)から
上に書いた通りになるとは限らないが
一つだけ言えることはお前らの大好きな「異常高温」というフレーズはしばらく聞けなくなりそうだ。
371杉並区民:2010/05/23(日) 10:13:13 ID:0SCpfHF9
>>362
中野クンもとりあげてるな


5月 10月   ×10℃
東京

1971-2000

Mean 187 182
max 227 216
min 151 150



1886-1920

Mean 165 159
Max 211 204
Min 121 123



物凄い高温化だわな
昔の東京の5月はいまの10月より遥かに低温だった!!
372名無しSUN:2010/05/23(日) 10:24:39 ID:f5FFD2sg
今週は低温型なのに気温は平年並みとなりそうです。
激しい灼熱化の進展。
373名無しSUN:2010/05/23(日) 11:09:22 ID:FsC1Aqo1
平年並みってどこの田舎だよ
374名無しSUN:2010/05/23(日) 11:38:12 ID:f5FFD2sg
>>373
KY
下旬の平年値は19.9℃なのでこんな感じになりそう。
今月はぎりぎり20度は割れそうになってきた。
375杉並区民:2010/05/23(日) 11:56:31 ID:0SCpfHF9
五月平均気温が20℃超えでもたいして問題視されないところ
この感覚鈍麻、ヤバすぎるな

逆に、昭和以前なら六月平均気温、オホ高が卓越した年なら20℃以下も普通にあったぞ
376名無しSUN:2010/05/23(日) 12:16:51 ID:bxdhn/AM
>>375
どこの地点か書いてもらわないと分からんぞ。
たぶん東京のことを言ってると思うので東京の5,6月の気温を調べてみた。
まずは5月。
確かに高温化は凄まじい。
データを見てみると1960年前後を境に気温がジャンプしてる。
これは高度経済成長に伴うヒートアイランドの影響が大きいと見ていいだろう。
あとは1990年代半ばあたりから前者ほどじゃないが気温がジャンプしている。
具体的にいうとそれ以前は17℃台が数年に一度くらいあったがこれ以後はまだ一度もない。

次に6月。
こちらも確かに気温は上昇しているが5月ほどではない。
ただしこちらも1990年代半ばくらいから20℃台が消え23℃台が増えている。
それ以前は安定して20〜22℃前後が続いている。
でも
>昭和以前なら六月平均気温、オホ高が卓越した年なら20℃以下も普通にあったぞ
これはハッキリと否定せざるを得ない。
どの程度の範囲までは「普通」かは個人によって意識が違うけど
最後に20℃以下になったのは1973年まで遡らないとない。さらにその前は1957年まで遡らないといけない。
いくらなんでもこれは「普通」とは言えないだろう。
377名無しSUN:2010/05/23(日) 12:36:20 ID:f5FFD2sg
>>376
戦前は普通にあったぞ。
恐るべき灼熱化。
378杉並区民:2010/05/23(日) 12:51:15 ID:0SCpfHF9
>>376
失礼、もちろん東京だw
1886−1920年平均だと(オホ高が弱かった年も含めた)平年値ですら20.5℃だよ  (最高平均24.6℃、最低平均17.1℃)
379名無しSUN:2010/05/23(日) 17:37:13 ID:YPhNz/0o
>>369
サブハイがちゃんと仕事すればね。
380名無しSUN:2010/05/23(日) 17:48:03 ID:SRFP4mkT
昔の東京の6月はオホ高がきっちり機能すれば「過ごしやすい月」と言えたわけか。
信じられん。
381名無しSUN:2010/05/23(日) 17:51:01 ID:4HD4Gbcp
戦前も昭和だな
地球灼熱化の進行はすさまじい速さで進んでいる。
あと30年後には冬は消滅し、
夏は東京でも最高42℃、最低32℃が7月の後半から8月の半分となる。
北極の海氷は全て消える。
地球は人が住めなくなるのも時間の問題。
382名無しSUN:2010/05/23(日) 17:53:51 ID:SRFP4mkT
>>381
お前頭の悪いだろ?
383名無しSUN:2010/05/23(日) 17:54:42 ID:SRFP4mkT
訂正。

>>381
お前頭悪いだろ?
384名無しSUN:2010/05/24(月) 00:23:26 ID:TZMezS+U
>>381
超古典的レスをします




妄想乙w
385名無しSUN:2010/05/24(月) 01:59:20 ID:RtQh3UYG
>>381
数年前なら賛同者も多かっただろうが、もうお前は化石だな
386名無しSUN:2010/05/24(月) 10:39:02 ID:bOWEbun8
週間予報解説資料から判断するに今週末からの負偏差は意外と強烈そうだな。
昨日までは防災注意事項には低温に関することは書いてなかったが
今日は
>期間はじめに気温が高くなる所があるが、その後低温ベースとなる。農作物の管理。(「に注意」が抜けてるっぽい)
って文言が出てきたのでなかなかの負偏差になる予想に変わってきたんだろう。
農家の人たちにとっては大変だろうなあ。
387名無しSUN:2010/05/24(月) 16:03:53 ID:W+JitS/y
そだね、異常低温早期警戒情報資料の精度は相当高い。
ここで異常低温と出ればほぼ確実に異常低温になってる。

>>360みたいに1ヶ月資料の前半とコンボすれば100%強い低温になると見ればいい。
(1ヶ月資料も前半はかなり精度が高い)
>>364みたいな反応はアホとしか言いようがない。
388名無しSUN:2010/05/24(月) 16:56:16 ID:/gQ6iP0Y
冷夏でも暖冬だろうな
389名無しSUN:2010/05/24(月) 19:48:57 ID:w0VfaLKP
>>382-385
実態は一宮の予想さえも遥かに上回る超異常地球灼熱化の進展
近いうちに>>381になるのはもう確実だ!!
390名無しSUN:2010/05/24(月) 21:46:52 ID:k/MvnEtM
>>382
頭の悪い人にはいちいち反応しなくていいのでは?
391名無しSUN:2010/05/25(火) 00:39:56 ID:Pp9T0zxa
>>389
はいはい、病室に戻りましょうね
392名無しSUN:2010/05/25(火) 07:43:09 ID:BWysrLw6
5月下旬というのに北海道の峠では夕方から雪の予報だ。
札幌の最高気温13度は東京の冬と一緒だな
393名無しSUN:2010/05/25(火) 19:41:05 ID:ZVOzVvOX
それは大げさ
最高気温13度は東京都心の3月18日頃の最高気温の平年値
394名無しSUN:2010/05/25(火) 19:58:14 ID:hzB6Q6p7
今日発表の3ヵ月予報、案の定冷夏気味の予報だな
それもそのはず、今年はエルニーニョの終息間際or終息直後の年だからだ。
このパターンの年は1966,1977,1983,1992,2003,そして今年。
上に挙げた年を調べてみると…
結論:今年は少なくとも暑夏になる可能性はまずないだろう。
3ヵ月平均では並夏になる可能性はあるがたとえトータルでは並夏でもどこかで低温騒ぎが起こる可能性が高い。
そして言うまでもないがやはり冷夏になる可能性がかなり高い。
395名無しSUN:2010/05/25(火) 20:48:00 ID:C6L89kDA
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/indexTenkouTem20dhi.html
ここ5月に入ってずっと高め。特に関東はかなり高い。
396名無しSUN:2010/05/25(火) 21:48:26 ID:cfupPLiQ
397名無しSUN:2010/05/26(水) 07:11:57 ID:AxyC+7aY
直近30日間の、関東だけ高いという状況は気分が悪いので、漢文厨には頑張ってもらいたい。
398名無しSUN:2010/05/26(水) 12:35:05 ID:y4pApaNK
>>394
低温ばっかりで一発熱波があって、均すと平年並みになって温暖化厨が狂喜乱舞の展開だろう。
それこそ去年をなぞる形で、去年よりコンマ何度低い感じ。去年よりはオホ高は仕事するだろうし。
399名無しSUN:2010/05/26(水) 12:35:17 ID:7H76Fupm

先週の発令に続き連続で異常低温早期警戒情報発令!
先週金曜時点の発令分期間と合わせて明日以降からの長期異常低温に要警戒
http://www.jma.go.jp/jp/soukei/
>明日(26日)から2週目にかけて、ほぼ全国的に低温となる見込みで、
>かなりの低温となる恐れもあります。農作物の管理等に注意してください。
>また、今後の気象情報等に留意してください。

世界を見てみると
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/diag/db_hist_pen.html
(※注意 南半球平均500ha高度及び平年偏差を選択する)

南半球500hp寒気の発達やばすぎ

昭和基地5月前半超絶異常低温発生!
昭和基地5月実況値
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=99&prec_ch=%93%EC%8B%C9&block_no=89532&block_ch=%8F%BA%98a&year=2010&month=5&day=&elm=daily&view=
昭和基地5月平年値
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_sfc_d.php?prec_no=99&prec_ch=%93%EC%8B%C9&block_no=89532&block_ch=%8F%BA%98a&year=&month=5&day=&elm=normal&view=

海水温も再び世界的低下傾向、太平洋はラニーニャ発生
400名無しSUN:2010/05/27(木) 14:11:37 ID:nCbrxUH0
低温と見せかけて下旬に4〜5日ほど暑さが続いて、ただそれだけで結局高温になってしまう
ここ数年と同じパターンだろう6月は。
401名無しSUN:2010/05/27(木) 21:52:33 ID:npoIKYcT
最近報ステがお天気ステーションになることがやたら多いけど
テレビ局はどういう方向へ持っていきたいのだろうか。
ニュースの中では低温をやたら強調する一方で古館は
「本当に最近は異常気象が多いですね。やはり気候が変わってきているのかもしれないですね…」
なんて視聴者を脅すかのようなコメントを出したりする。
温暖化の方向へ持っていきたいのなら低温を強調するのは都合が悪いように思うし
逆に温暖化懐疑の方向へ持っていきたいなら古館は上に挙げたようなコメントはNGだと思うのだが。
それとも「二酸化炭素→温暖化」から「二酸化炭素→異常気象」の方向へ持っていきたいのだろうか。

さすがに今日はお天気ステーションにはならないだろうがどうなるか。
402名無しSUN:2010/05/28(金) 01:31:05 ID:cn+/VeYH
F舘は異常気象と株価の暴落が大好きなんだよw
403名無しSUN:2010/05/28(金) 15:41:01 ID:ENJrmKMf
低温止まラネ〜YO
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/

6月低温確定か
404名無しSUN:2010/05/29(土) 12:26:50 ID:RXbUXy4S
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm

いつの間にか同期最少だぞ!
405名無しSUN:2010/05/29(土) 21:13:48 ID:Raa/6J/X
中南米で火山噴火相次ぐ=非常事態、空港閉鎖も
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2010052900089

噴煙高さ10kmだとyo!やべ〜なおい


太陽活動低下→噴火活発化→寒冷化の流れが止まらネーYO
406名無しSUN:2010/05/29(土) 21:18:13 ID:Raa/6J/X
>>399
昭和基地だけじゃなくボストーク基地もすごいな。
南極は完全に寒冷化してるみたいだな。
この寒冷化エネルギーが年月かけて蓄積されていき
なにかをきっかけに突如放出されることにより
突発的寒冷化が起こることも否定できないな。
407名無しSUN:2010/05/29(土) 21:26:11 ID:Raa/6J/X
>>404
この数ヶ月北極振動がずっと放出状態で北極付近はスカスカの高温になってたみたいだな。
3月から4月頭までは寒気が放出されたところにちょうど海氷の最前線があって融けにくさに貢献してたが、
ここ最近はちょうど海氷の最前線が寒気スカスカの高温エリアのところで急激に融解したみたいだな。

これから北極振動も蓄積傾向に変わっていくみたいだからしばらく急激な融解はなさそうだな。
408名無しSUN:2010/05/30(日) 00:41:54 ID:UC7t2isL
http://nsidc.org/data/seaice_index/images/daily_images/N_stddev_timeseries.png
北極氷、この好条件(太陽活動鈍化、相次ぐ火山噴火等)にも係わらず2007年のレコードミニマムを下回ってる
寒冷厨大ピンチだなww

雪氷データセンターの研究によれば、夏季の融解の多寡は、夏季の天候、気圧配置即ち風向、海流が
決定力をもつが、このままでは相当やばいとみたw




            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 季 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  節 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_      な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      /  寒  |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l      ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         !  冷   -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
409名無しSUN:2010/05/30(日) 03:25:41 ID:p2qc2TRY
溶解厨たちは面積は増加に転じているが、体積は減っている、と言ってきた。
しかし、2008年の同期と比べて厚い氷が増加している。
http://wattsupwiththat.com/2010/05/29/arctic-ice-volume-has-increased-25-since-may-2008/#more-20022

2008年の回復分は今多年氷となってるわけで当然だろう。
ここ1ヶ月の急速な減少のは歯止めがかかり、2007年のような面積減少にはならないとみる。
410名無しSUN:2010/05/30(日) 05:29:26 ID:25RutSG8
南阪急に住む予定は無いので、南半球が寒冷化しても、あっそうという感じ。
現実に北極氷は最低ラインに乗ってるし、南半球の氷河が復活したという話も
聞いたことが無い。
411名無しSUN:2010/05/30(日) 09:48:48 ID:UC7t2isL
南半球・・・


・南極大陸が人為温暖化に耐えれるほど十分寒冷
・海洋が多く、応答が遅れる
・そもそも(陸地が少ない故に)人口も少なく、廃熱も北半球より少ない

もっとも、南米大陸南端のパタゴニアの氷河群は、北半球同様、顕著に後退している。
冬季でも最低気温が−10℃くらいまでしか下がらず、夏季には氷点以上になる日も多いからだ。


南極大陸でも、年平均気温が−10℃くらいの温暖な(このあたりは北極点より温暖)
南極半島みたいな周辺部の棚氷の崩壊は確認されてる。
年平均−50℃とかのボストーク基地のような中央部は、寧ろ降雪量(即ち、堆積氷河量)が増えたりして、
大陸全体の気候変化・氷床量変化がどのようになるかは諸説ある。



ブエノス・アイレス(南緯35度、西経58度)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 年
1931−60
23.3 22.7 20.6 17.0 13.1 9.9 9.6 10.5 13.0 15.4 18.9 21.7 16.3


1970−2000
24.6 23.3 21.7 17.7 14.6 11.5 11.1 12.6 14.5 17.5 20.2 23.4 17.7

KYに引けを取らぬ高温化だ!
BAのような大都会の都市高温化は北半球同様である。
412名無しSUN:2010/05/30(日) 12:52:58 ID:g837PHzM
>>411
データが古いんだよ。南半球も2000年までは温暖化してるのは当たり前だろ。
気象庁のデータ見ればわかる。誰でも知ってること念仏のように繰り返すな。

南半球の寒冷化について反論したいなら2008年以降のデータもってこいアホ。
413名無しSUN:2010/05/30(日) 13:46:22 ID:UC7t2isL
>>412
>2008年以降のデータ
( ´,_ゝ`)プッ
下降トレンド続けている株価だって二日連続でリバウンドすることはいくらでもあるw
反論ってのはまっとうな主張、説に対してやるんだよw
お前の相手してやるほどこっちは暇じゃないww
414名無しSUN:2010/05/30(日) 14:38:57 ID:faT0CiF+
氷河の大きさが1970年代まで回復したら出なおして来い
415名無しSUN:2010/05/30(日) 16:05:13 ID:g837PHzM
>>413
もちろんたまたまリバウンドすることはいくらでもある。
ただ、理由を伴った明確な反転の場合もある。
理由を伴った明確な反転が起きても、
なんの根拠なく「( ´,_ゝ`)プッ たまたまリバウンドだよ」と
強がる馬鹿はいくらでもいる。

>反論ってのはまっとうな主張、説に対してやるんだよw
そもそも>>411のレスは南半球の寒冷化に対する「反論」だろう。
暇ではないと言いながら>>411という反論をしたんだろう。
>>412で反論になってないまともなデータ持って来いと指摘されたら
「( ´,_ゝ`)プッ たまたまだろ」負け惜しみ乙としか言いようがない。

>>414
2008年以降のデータ持って出直して来い
416名無しSUN:2010/05/30(日) 21:01:43 ID:1J9AiCzb
東京寒いな。平年より7・7度も低く、札幌より気温が低い。
5月下旬に4月上旬並みの気温とはなw。温暖化した空気はどこに行った?
417名無しSUN:2010/05/30(日) 22:47:59 ID:faT0CiF+
寒冷厨のゆとり発言は、
デブが、入浴して大小便して1日に1kg体重が減った、
このペースでいけば1ヶ月に30kg減るよ、と言ってるのと同じように聞こえるんだが。
418名無しSUN:2010/05/31(月) 00:46:08 ID:LHYeRV7G
>>416
これも温暖化のせい




とか言い出すんだろ一宮ルーピーズどもはww
419名無しSUN:2010/05/31(月) 06:43:28 ID:6YtMXpz2
>>416
東京は冬型で西日本大雪祭りの時でも、快晴で最高気温二桁出すような天邪鬼都市だから。
420名無しSUN:2010/05/31(月) 11:30:17 ID:iTn4HUAp
ルーピーなのは寒冷化基地外のほうだろw

温暖化派はこの数十年、全くブレてないぞw  確かなデータと自信に満ち溢れてるからなw

一方、寒冷バカはちょっと強めの寒気が入る時だけ世迷言言い出すが、
やはり今月も世界的に見て超絶高温でしたとか発表され調子が悪くなるとしどろもどろww

全くもって浅薄で短期的・表面的な視点でしか見えてない、ミンス党とそっくりだ!w
421名無しSUN:2010/05/31(月) 12:59:39 ID:zdmCkzPm
汚い煽りしかできない温暖化キティww
422名無しSUN:2010/05/31(月) 13:26:32 ID:LJ3Wi419
ーピーなのは温暖化基地外のほうだろw

寒冷化派はこの数十年、全くブレてないぞw  確かなデータと自信に満ち溢れてるからなw

一方、温暖バカはちょっと強めの暖気が入る時だけ世迷言言い出すが、
クライメートゲート事件が明るみになり世界中に広まると調子が悪くなるとしどろもどろww

全くもって浅薄で短期的・表面的な視点でしか見えてない、ミンス党とそっくりだ!w
423名無しSUN:2010/05/31(月) 13:36:20 ID:iTn4HUAp
<海水温>16年間で0.1度↑ 大気なら30度上昇の熱量

 http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/?1275277291

地球全体の海の平均水温が、93〜08年の16年間で約0.1度上がったとの分析結果を、石井正好・気象研究所主任研究官らの国際研究チームがまとめ、
英科学誌ネイチャーに発表した。この熱で大気を温めれば気温は約30度上昇する。
大気に比べ膨大な熱を蓄える海の温暖化を、精密に解明した成果で、将来の気温上昇の正確な予測に役立つという。(毎日新聞)



これはもうもう間違いなしだ
温暖化、高温化、灼熱化の証拠ばかりが積みあがっていく
寒冷厨の脳内願望とは逆にw
424名無しSUN:2010/05/31(月) 22:48:29 ID:W0pqondR
>>423
大気下層の数度の温暖化などは、海水が見事に吸収してくれるから、気温の温暖化は起きないってことを証明したんだよね。
温暖化厨の主張する気温の温暖化が消えちゃうってことは、完全に自爆自滅オウンゴールなニュースだねw
425名無しSUN:2010/06/01(火) 00:04:10 ID:OwVVUxtl
寒冷化池沼は、閾値っていう言葉を知らないようだな
426名無しSUN:2010/06/01(火) 00:14:29 ID:OwVVUxtl
ま、ルーピ頭脳では仕方ないかw
427名無しSUN:2010/06/01(火) 04:17:49 ID:VFf9jnD9
海水全体が+0.1度でも、海面に限ればもっと激しく上昇してるから、気温に与える影響は大きいというのなら、
3月以降の関東以北で海水温の異常な低さがまき起こしている低温イベントは、いったい何ですか
428名無しSUN:2010/06/01(火) 04:42:37 ID:I2RuDovO
>>423
海水温の上昇がCO2増につながっている証明。
温暖化は人為じゃないことが分かったなw
429名無しSUN:2010/06/01(火) 07:35:25 ID:lKnyqBw5

なんどか出てきたルーピーつてなに?
430名無しSUN:2010/06/01(火) 19:17:07 ID:ikBEdD62
>>429
アメリカとある新聞社の過激なネオコン(親ブッシュ系)記者が普天間で迷走した鳩山を表現した言葉。
「愚か者」とか「おかしな」とか「よくわからない」とかそれに類似する意味。

鳩山叩き大好きな読売新聞が、アメリカの一部の過激保守主義記者の過激な表現をありがたがって
鳩山はアメリカでこんなに馬鹿にされているんだぞ!とわざわざ日本の新聞に載せたことで
これまたすぐ流されやすい2chの馬鹿どもがルーピーという表現を面白半分で使ってる。

温暖化厨もその2chの流されやすい馬鹿どもと同類系。
431名無しSUN:2010/06/01(火) 20:47:27 ID:4FsFzxwL
寒冷厨の流されやすさは上を行ってると思うんだが、なんという揶揄で表現したらいいのだろ。
432名無しSUN:2010/06/01(火) 21:25:09 ID:OwVVUxtl
ってか、百数十年以上気温の右肩上がりが続いてきて、大した理由もないのに2008年で何故天井を打って寒冷化に向かうのか、
論理的、科学的根拠ってあるのか?w  
明確な理由がないなら慣性の法則じゃないが、温暖化は継続すると考えるのが至極当然。

仮に百歩譲って>>415の言うように2008年から寒冷化が始まったとしても、少なくとも2020年くらいになって
グラフを描いて、「2008年あたりから寒冷化が始まったようだ」と、初めて言えるんだよw

平年値だって30年というスパンで算出してるわけだ。
仮に、今年が1902年を上回る冷夏となったとしても、寒冷化厨がしゃしゃり出てくるする余地は全くない。

悔しかったら、寒冷化を証明できるデータを集めてきて、ネイチャーにでも発表したらどうだ?w

433名無しSUN:2010/06/01(火) 23:52:57 ID:S9cTat7f
寒冷化厨は一人で大変だな
誰も擁護してくれなくて自分で自分を擁護しないといけないからw
434名無しSUN:2010/06/02(水) 05:14:00 ID:k/1HJVD2
>>432
温暖化を証明するデータって、捏造されたものだろう?w
435名無しSUN:2010/06/02(水) 07:32:44 ID:z1kbXpde
>>434
北陸平野部にいって老人に聞いてこい
436名無しSUN:2010/06/02(水) 07:34:50 ID:2p+gvG9k
感覚的なものって酷くいい加減
うちの親もよくこんな天気初めていうけど実際の記録見ると大したことないことがほとんど。
437名無しSUN:2010/06/02(水) 08:00:23 ID:ccgHiupe
>>435
老人って年齢いくつよ? たかだか100年で、気候変動なんか分からん。
438名無しSUN:2010/06/02(水) 21:52:57 ID:0Jh9tGN5
I宮一味のツイッターアドレス教えて
439名無しSUN:2010/06/03(木) 07:18:30 ID:gKf5Y9r3
>>436
感覚的っていうけど、それは違う。
雪国の場合は雪で視覚的に景色が変わるし除雪など生活に及ぼす影響も変わってくる。
氷がはるかはらないかだけで基本晴れの非雪国とは状況がまったく違うよ。
440名無しSUN:2010/06/03(木) 07:19:22 ID:wyxWrIXX
アリモリクニヲ上げ
&ナカノミヤ上げ
&レイプ○ミヤ上げ
441名無しSUN:2010/06/03(木) 09:16:54 ID:iAtrXcu2
そうそう、今年は雪が多かったね。
津南や十日町なんかでは3m越えたしね。
442名無しSUN:2010/06/03(木) 12:32:12 ID:sK59jLPF
津南、十日町で積もらなくなったらいよいよ終了だよ。
標高の低い地域で、冬型降水量が多いのにもかかわらず、
しっかりとした根雪になりにくくなっているのが、大問題なんだよ
443名無しSUN:2010/06/05(土) 13:32:05 ID:MJEezm/6
北極氷、史上最小面積のまま減り続ける
http://nsidc.org/data/seaice_index/images/daily_images/N_stddev_timeseries.png


      WWWWW
    /W      W
   /         ∵
  /   /――――― |
  |∵/          |
  |∵    ┗━ ━┛ |
  |∵    ⌒   ⌒ |
   (6‖     つ    |
   |    \____ノ |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |      \_/ /     <  バ寒冷厨、やばいよやばいよー!!
 /|          /\      \_____________




444名無しSUN:2010/06/05(土) 14:27:42 ID:5i486L/0
温暖化を喧伝することにどんなメリットが有るのか教えてもらいたい。
445名無しSUN:2010/06/05(土) 19:42:15 ID:Vung9sZa
>>444
一宮一派が元気になる。
446名無しSUN:2010/06/05(土) 19:50:54 ID:X5rfbpur
一宮派は本当は低温や雪が大好きで熱帯夜が大嫌いなんだよ

だから危機感を煽ってこれでもかと高温化を絶叫しているw
447名無しSUN:2010/06/05(土) 21:27:16 ID:b5gr1Qi1
>>446
そうだね。2005年12月寒波のときも興奮して雪スレに実況していた。
この間の冬も一宮市は20センチ以上の積雪が2回もあったので、狂喜乱舞していたはず。
ブログが閉鎖されたから記事はなかったけどな。
448名無しSUN:2010/06/06(日) 13:40:56 ID:9dgbL9Jj
夏スレで大猛暑だの92年以来の猛暑だのとわめき散らしてる「平山直行」なるキチガイも
一宮の仲間だろ? 何とかしろよ。
449名無しSUN:2010/06/06(日) 14:01:23 ID:luDyogck
>>448
平山直行ってコテたまに見るけど、本名なんかね?
平井信行さんに何となく似てるが…
平山ってやつ、言ってることが滅茶苦茶だし、決して一宮派というわけではないと思うよ
一宮派はもっと学問的、アカデミックだからw
450名無しSUN:2010/06/06(日) 16:16:06 ID:u/TaUx4o
>一宮派はもっと学問的、アカデミック

へ?
451名無しSUN:2010/06/08(火) 12:46:50 ID:lxZBzIvy
世界平均気温はクライメートゲートバイアスを排除すれば実質温暖化はすでに停止している。

もはや都市化バイアスと呼ぶ必要はない。
田舎の値を都市の値に近づけるという小細工をやっていたのは笑い話にもならない。
逆都市化バイアス、増幅都市化バイアスと呼べば良いのか。

CRUバイアス、NCDCバイアス、NASAバイアス、GISSバイアスでもいい。

452名無しSUN:2010/06/09(水) 08:19:43 ID:rNjcvdst
IPCCが嘘言ってるんなら、
気象庁の高温データは何なんだって話。
453名無しSUN:2010/06/09(水) 12:36:33 ID:XVNecUa2
>>452
気象庁のHP確認すればわかるよ。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/clc_wld.html
>1880〜2000年までは,米国海洋大気庁気候データセンター(NCDC)が
>世界の気候変動の監視に供するために整備したGHCN(Global Historical
>Climatology Network)データを主に使用し,
>使用地点数は年により異なりますが,約300〜3900地点です。

このNCDCは、まさにクライメートゲートで気温データの捏造に絡んでいた組織として告発されている所。
NCDC職員もデータはデタラメだらけだと認めていることが明らかになっている。

454名無しSUN:2010/06/09(水) 12:38:48 ID:VVrAmKCu
温暖化が止まったのは分かったが、これからは一体どれくらいの冬が期待できるの?
クソ暖冬モードで止まったままということは、2年に1回は超絶クソ暖冬、
4年に1回は普通の暖冬、残りの4年に1回はこの冬なみの暖冬ってことなのね。
455名無しSUN:2010/06/09(水) 12:54:52 ID:mmhyxDwf
>>453
どの年が300地点でどの年が3900地点なのか説明がないし、こんなに母集団
の数が違ったらねえ…
456名無しSUN:2010/06/09(水) 13:27:09 ID:M6Bc8hWR
温暖化厨は世界とか外国とか、都合が悪くなると外に逃げるが、外国では「温暖化」じゃなく
「気候変動」って言ってるんだよ。この気候の変化をどう捉えてどのように対処していくかの
問題として。「ストップ温暖化!」とか聞いてるこっちが恥ずかしくなるようなことなんて言わないしw
457名無しSUN:2010/06/09(水) 13:41:38 ID:XVNecUa2
>>456
いやたしかにアメリカなどはずっとClimate Change(気候変動)にこだわってたが
さすがに最近は Global warming(地球温暖化)をよく使うようになってきたみたい。

ただ、アメリカはクライメートゲート事件の扱いも半端じゃない。
ゴールデンタイムのトップニュースで扱ってたし、
NHKで言うクローズアップ現代みたいな番組で特集もしてた。
458名無しSUN:2010/06/09(水) 14:13:20 ID:unL/wGPb
北極の海氷面積やばす
459名無しSUN:2010/06/10(木) 00:19:47 ID:Rj/YNHrN
>>458

       ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (●)\
     /    (__人__)   \        バ寒冷厨何とか言えお !
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl"
460名無しSUN:2010/06/10(木) 10:52:29 ID:q7fVbWPX
>>459
噴火の影響で海氷が黒くなって衛星がきちんと面積を把握できていないらしい。
461名無しSUN:2010/06/10(木) 14:51:32 ID:dvjIWxPM
メキシコ湾の原油は止める気がないそうだけど、このまま油に覆われた海面がどんどん拡大していったら、
気候にどんな影響が現れるのだろう
462名無しSUN:2010/06/10(木) 18:58:19 ID:lctNuGIJ
うまく蒸散出来ないので雲の発生に影響がある。
海水上の油膜面が太陽熱で高温になるので対流に影響が出る。
 
か?
463名無しSUN:2010/06/10(木) 19:01:32 ID:9Y+ibsNN

メキシコ湾流がとまる
464名無しSUN:2010/06/10(木) 21:31:29 ID:dvjIWxPM
雲が減って太陽光線が反射されずにまともに地表に降り注ぎ、海面温度も急上昇かよ。
温暖化促進に最強のアイテムなんだな>原油流出
465名無しSUN:2010/06/10(木) 22:52:49 ID:GawrhAzb
>>459
再び海氷面積がまともになるまで出てこないつもりでごわす
466名無しSUN:2010/06/11(金) 20:39:03 ID:qyh41Dbz
>>465
四月ころ威張り散らかしてた寒冷化馬鹿が静かになっちゃったねw
北極氷がヤバくなって、恥ずかしくて出てこれなくなったなw
467名無しSUN:2010/06/11(金) 21:10:12 ID:8QrNPaBz
エルニーニョは終息して秋からはラニーニャらしいな。
タイミング次第では80-81年以来冷夏+寒冬になる可能性ありだが…
逆にこれでも猛暑+暖冬だったら懐疑派はしばらくは立ち直れないだろうな。
468名無しSUN:2010/06/11(金) 22:30:55 ID:woqhqWJZ
結局イチノミヤとナカノのシナリオ通りと。
469名無しSUN:2010/06/12(土) 10:27:06 ID:ODkM+K1C
暑いなあ、いまごろ、中野タソはどんな格好してるんだろう・・・
470名無しSUN:2010/06/12(土) 11:42:05 ID:esNv8hFQ
>>469
マッチョで角刈りにタンクトップさ     男からモテモテなんだろうなw
471名無しSUN:2010/06/12(土) 13:11:37 ID:eMjUIbzL
409 :名無しSUN:2010/05/30(日) 03:25:41 ID:p2qc2TRY
溶解厨たちは面積は増加に転じているが、体積は減っている、と言ってきた。
しかし、2008年の同期と比べて厚い氷が増加している。
http://wattsupwiththat.com/2010/05/29/arctic-ice-volume-has-increased-25-since-may-2008/#more-20022

2008年の回復分は今多年氷となってるわけで当然だろう。
ここ1ヶ月の急速な減少のは歯止めがかかり、2007年のような面積減少にはならないとみる。
472名無しSUN:2010/06/12(土) 14:07:21 ID:6705D+q7
>>466
NASAGISSデータで威張り散らしてた温暖化馬鹿も
クライメートゲート事件以来、グゥの音も出ないほど静かになってるけどなw
473名無しSUN:2010/06/12(土) 14:29:23 ID:JLgqkfbC
>>470
自転車趣味でしかもロードで県外へも行く長距離ヤローらしい。
ということは、ゴリラマッチョではなく、持久力のある細身の筋肉質ではないだろうか。
女性にはモテるタイプだと思うが、文面からは女性に対してコンプレックスが見え隠れする(一宮氏ほどではないが)
474名無しSUN:2010/06/12(土) 16:19:22 ID:pqH5suPU
6月気温高すぎ。しかも、蒸し暑い...
475名無しSUN:2010/06/12(土) 18:28:25 ID:FUTOEI/5
寒冷化厨なにも言い返せてなくてわろたw
476名無しSUN:2010/06/12(土) 18:30:17 ID:iAASp4I7
6月は未曾有の高温になりそうだな。
そして酷暑もほぼ確実
1994年の再来を見込んでいる。
477名無しSUN:2010/06/12(土) 22:58:57 ID:esNv8hFQ
>>476
数十年後は、夏は釧路かサンフランシスコにでも移住するしかないかもw あるいは軽井沢とかw
東京や大阪の夏の炎暑にはとても耐えられなくなりそうだ。

そのサンフランシスコの夏も確実に熱くなってるんだけどな。  “昭和”は7、8、9月の平均気温15ー16℃台も結構あったのに、最近は18℃台以上の年も多い。
478名無しSUN:2010/06/12(土) 23:00:18 ID:esNv8hFQ
>>473
w   
479名無しSUN:2010/06/13(日) 00:05:23 ID:b1ukXKhi
北海道の超絶高温が酷いな
480名無しSUN:2010/06/13(日) 09:33:23 ID:Wz0b9zDS
中野よ
お前の集計でも80年が最高だが6月は1978〜1980年のコンボが最強
KYは他の月見ればとんでもないベースが上がっていることを考えると、
6月は意外と灼熱化は進んでいない

このコンボで数回6月の熱帯夜を記録しているがその後もあんまりないのも面白いね。
2005年の6月末は一発屋だったし。
481名無しSUN:2010/06/13(日) 10:07:19 ID:b1ukXKhi
>>480
1978年と同条件の気圧配置、海流配置etc・・・がいま起こってたら、大変な酷暑になってたであろうと考えるべきではないのか?
482名無しSUN:2010/06/15(火) 20:31:44 ID:V1GIYOpN
age
483名無しSUN:2010/06/15(火) 20:45:44 ID:bRkWPI57
おまえら、一宮とその一派を止めてくれ。
こいつら今は経済板で暴れていて、他の板、他のサイトと俺のいる所にやたらといてウザい。
484名無しSUN:2010/06/15(火) 21:33:21 ID:+TWfXQeZ
見てきたが、そいつらは一宮でもなければ一宮の取り巻きでもないぞ。たまたま主張が同じな集団だろ。
世界平均気温が3〜5月で史上最高のニュースを聞けば、そういう連中が増殖しても仕方ない。
485名無しSUN:2010/06/15(火) 22:33:14 ID:kYwanify
2010年3月〜5月(北半球春季)の世界の平均気温は
1891年統計開始以来、1998年と並んで最も高くなった。
陸域ではアフリカ北部から西アジア、南アジアにかけて
の地域とアメリカ北部からカナダにかけての地域、
そして南アメリカで平年より高くなったため。

1位:+0.41℃(2010年)
   +0.41℃(1998年)
3位:+0.34℃(2002年)
4位:+0.33℃(2005年)
5位:+0.30℃(2007年)



いつ寒冷化するのかなー?
486名無しSUN:2010/06/15(火) 22:37:13 ID:kYwanify
中野のコメント「やはり」が多すぎ和露田
日本語が上手でないね。
487名無しSUN:2010/06/15(火) 23:36:37 ID:0UzcJHjd
>>486
そりゃ、やはり真夏日は増えていた、やはり正偏差だった、やはり北極氷床面積が急落してきた、・・・etcとかばっかりだからなw

意外にも寒冷化していた、・・・っつーのが皆無だから仕方ないな
488名無しSUN:2010/06/16(水) 18:30:48 ID:zCE52HAd
六月だってのになんて暑さだorz
489名無しSUN:2010/06/19(土) 08:59:44 ID:9IuC2qqD
http://nsidc.org/images/arcticseaicenews/20100608_Figure5.png

2010年5月の北極海氷は19000立方`で、観測開始以来の最小レコード。
マジで一宮の言ってるようにヤバい。
490名無しSUN:2010/06/20(日) 00:27:27 ID:k1FWyt0z
6月なのになんじゃこりゃ    ひでー高温w
http://weather.unisys.com/gfsx/9panel/gfsx_850_9panel_easia.html



       ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (●)\
     /    (__人__)   \       寒冷厨馬鹿なんとか言えおっ!
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl"


491名無しSUN:2010/06/20(日) 10:30:59 ID:fy18K2/m
北半球の低温偏差を探すことを、広い部屋の中で落としたコンタクトレンズを探すことになぞらえてるってことは、
中野氏はメガネではなくコンタクト着用者なのか。髪型とか眉毛とか気にしてるオシャレさんかもしれんぞ。
タンクトップの着こなし方もイケてるんじゃね。
492名無しSUN:2010/06/20(日) 13:28:55 ID:k1FWyt0z
798 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/06/20(日) 13:02:16 ID:2VvQn/HZ
>>795
そうなんだよな、まだ前線の北側なのに最低気温が熱帯夜目前とか
雨でも30度近いとか天気が悪い割りには暑すぎる、原因は何だろう


493名無しSUN:2010/06/20(日) 15:06:24 ID:wFD/xjH0
そんなの答えは出てるじゃん
494名無しSUN:2010/06/20(日) 15:53:15 ID:4DQ9W1+Y
ラーニーニャが始まったからなんの心配もいらん。
来シーズンの北半球の世界的寒冬に備える時。

北極の海氷も最後の悪あがき、ローソクが燃え尽きる時一瞬火勢が増すのと同じ。

それより、南半球がとんでもないことになってるから注意が必要。
ワールドカップも南アフリカでは近年にない寒さで大変みたいだ。

495名無しSUN:2010/06/20(日) 17:29:44 ID:4zvSCDs0
>>494
はいはい根拠もない寒冷説乙
どうせ来シーズンも北半球では暖冬、国内も記録的暖冬
雪も少なくていつまで経っても山は素肌丸出し
やっと白くなったと思う頃にはもう3月
こんな感じだと思う
496名無しSUN:2010/06/20(日) 18:02:52 ID:NrCwvi1e
>>494
ロウソクが燃え尽きる前=氷が解け切る前 ってことを言いたかったんだ
最近の寒冷厨はパニック状態になっていて、ときどきこういうオウンゴールをかますよね
497名無しSUN:2010/06/20(日) 18:30:37 ID:4DQ9W1+Y
>>496
そういう表面的な感受性に依存した単純解釈しかできないのが温暖化厨中のアホのアホたる所以だな。

複雑な方程式があることを理解しないと。

>>495
妄想乙
ラニーニャが始まったのは気象庁の公式HPの海水温速報値で確認できるから確認してからおいで。
妄想はそれからでも遅くない。

498名無しSUN:2010/06/20(日) 19:31:20 ID:dbE9E6P1
複雑な方程式をつかいすぎて時間切れ、はい落第www
499名無しSUN:2010/06/20(日) 21:40:42 ID:n134TexO
+          +  。
 *  、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 ,         _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\〜
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵> ハァハァ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
      ↑               ↑
     温暖化派         寒冷化厨
500名無しSUN:2010/06/20(日) 21:42:57 ID:n134TexO
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6     (_ _) )  <キミも自分のキモヲタ度を調べてみよう
    | ∴ ノ  3 ノ    \_____________
    \_____ノ

 1.サークル活動と聞いて連想するのは大学でなく同人だ。
 2.服は親に買ってきてもらう。または親が勝手に買ってくる。
 3.「りぼん」「なかよし」「ちゃお」の内、定期購読していた雑誌がある。
 4.ヲタクと呼ばれると自分はマニアということを主張する。
 5.「CC」の後に続くのは「さくら」だ。
 6.やたらと独り言が多い。
 7.ちなみに部屋は踏み場が無いほど汚い。
 8.茶髪、金髪の人間が恐い。
 9.人名:「○きどうざん」 ○に入るのは「り」である。
10.モー娘。のメンバーは全員言えないがシスプリの妹12人の名前はすべて分かる。
11.エロゲー雑誌の名前は5個以上言えるがファッション雑誌の名前は5個以上言えない。
12.アニメは本編よりスタッフロールの方が楽しい。
13.「メッセサンオー」「虎の穴」「アニメイト」の袋を持って平気で町を歩ける。
14.3段腹だがノースリーブの服で町を歩ける。
15.ゲームを買うのに徹夜で並んだことがある。
16.携帯の着メロはアニメorエロゲーの主題歌。
17.渋谷、原宿、池袋は近寄りがたい。
18.「メイド」「巫女」「ネコミミ」と聞くと興奮する。
19.「眼鏡っ娘」ではなく「メガネっ娘」が正しい。
20.靴下は白が多い。
21.もちろんギャルゲーは本名プレイ。
22.アニメorゲームのキャラ名で領収書をもらったことがある。
23.地球寒冷化を信じている。温暖化(笑)。

5個以上該当はマジでヤバイです。
501名無しSUN:2010/06/20(日) 21:51:49 ID:IjjuLbhH
寒冷化厨って気象板始まって以来の馬鹿だと思う。心からそう思う。
一宮が言ってた「寒冷化ありき」の理論をよく自信満々に披露できるわ。
502名無しSUN:2010/06/20(日) 22:45:09 ID:k1FWyt0z
>>494
一応マジレスすると、
・南半球は人口も人為排熱も少なく、また海洋面積も大きく、温暖化の応答が遅れる。
・南極大陸は厳寒で、何十度も温暖化しなければあの分厚い氷床はメルトダウンしない。
少しの温暖化では雪氷収支的にどのような応答があるかは議論が多い。
但し、比較的“温暖”な大陸縁辺部の棚氷の崩壊は確実に進行している。
これらはガイシュツだ。

自分も南半球の気象データにも目を通してるが、豪州もアリススプリングとかキャンベラなどで今年は若干冬日は大目だな。だが厳冬ってほどではない。
並冬やや寒めってところだ。
503名無しSUN:2010/06/20(日) 22:55:17 ID:k1FWyt0z
>>491

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー中野‐、i
           | |,,_   _,{|
          N| "゚'` {"゚`lリ     お 前 が 好 き だ  !
             ト.i   ,__''_  !
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /     ヽi___.|
 ̄ ̄ ̄    |    _ 二 =〒  ̄  } ̄ / 


504名無しSUN:2010/06/20(日) 23:00:58 ID:k1FWyt0z
>>489に掲げられた北極海氷の経年変化グラフ、寒冷化してたら「右肩上がり」になる。というかならねばならない。
寒冷化厨は視力がおかしいとしか思えない。勿論、頭もだがw
505名無しSUN:2010/06/21(月) 16:37:15 ID:/kXEtxoM
488 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/06/21(月) 14:52:23 ID:8fygjj0s
6月は異常だな
今の平均最高気温で東京大阪名古屋が25〜27℃
仙台札幌は20〜22℃だぜ
北海道東北が軽く夏日超えているのはどういうことよ?
冷夏なはずなんだが・・・な

506名無しSUN:2010/06/21(月) 22:05:56 ID:V2lkCf8P
寒冷化厨大人気だな。
今ここで主張してる戯言はすべて壮大な釣りなんだろ?
507名無しSUN:2010/06/22(火) 01:17:45 ID:oNsw1dTx
にしても6月とは思えないほどの寝苦しい夜だ、、
このままオホ高やませが全く出ずに梅雨明けとかなったら、今夏、恐ろしい猛暑になってしまう悪寒!
508名無しSUN:2010/06/22(火) 04:07:22 ID:BjcsrmzQ
寝苦しい?じゃ、エアコンのスイッチオンすればいいじゃない。関東A氏なんか3台も駆使してるぜ。
509名無しSUN:2010/06/22(火) 07:27:06 ID:BD2GoE+v
関東地方は東北や北海道と同じ気候です!(キリッ
510名無しSUN:2010/06/22(火) 11:56:17 ID:UJmWUEIu
大陸は熱波だな、こりゃ
511名無しSUN:2010/06/22(火) 12:18:34 ID:BjcsrmzQ
中国東北部の850Tがやばすぎるよな。
512名無しSUN:2010/06/22(火) 14:07:08 ID:qwbgSJvn
>>502
>・南半球は人口も人為排熱も少なく、
つまり、都市化の影響が少ないという効果も大きいということだな。
都市化の影響を排除できていない現行全球データは明らかに都市化バイアスがあり
長期スパンの温暖化を議論するデータとして問題が大いにあるということでもある。
ましてや、クライメートゲート事件で明らかになった不正行為も考慮するもはや議論に値しないと言ってよい。

>・南極大陸は厳寒で、何十度も温暖化しなければあの分厚い氷床はメルトダウンしない。
>少しの温暖化では雪氷収支的にどのような応答があるかは議論が多い。
>但し、比較的“温暖”な大陸縁辺部の棚氷の崩壊は確実に進行している。
しかし、気象庁の公式HPによると南極の海氷は増加トレンドにあると認められている。
これは「比較的温暖な大陸縁辺部の棚氷の崩壊は確実に進行していること」と明らかに矛盾している。
また南極海氷の季節経過図を見ても南半球の夏にあたる12〜2月の温暖期の海氷がむしろ明確な増加傾向を示している。

これらの気象庁のデータが正しいならば「比較的温暖な大陸縁辺部の棚氷の崩壊は確実に進行していること」は
南極海氷全体についての見解としてはまったくの嘘だということになる。
513名無しSUN:2010/06/22(火) 17:45:20 ID:oNsw1dTx
>>510
中国三大ボイラーの気温が凄いことになってるかもな
514名無しSUN:2010/06/23(水) 00:56:54 ID:TWhR4FyM
体感八月上旬
515名無しSUN:2010/06/24(木) 16:51:04 ID:myIDxQpB
>>513
中国東北部(満州地方)、いくら大陸性気候で夏は緯度の割に暑いといえども、斉斉哈爾の予想気温24/37とか異常過ぎる・・・
516名無しSUN:2010/06/24(木) 16:56:50 ID:myIDxQpB
ってか、週間予報調べてみたら斉斉哈爾の27日の予想、24/40じゃないかよw

517名無しSUN:2010/06/25(金) 09:57:24 ID:1rYUsMH+
遂に北極海中心部でも融解始まる。   例年は7月上旬前後からだから今年はかなり早い。
http://www.arctic.noaa.gov/latest/noaa1.jpg

満州・ハバロフスク猛暑といい、これはもうもうもうもうもうちky(ry
518名無しSUN:2010/06/25(金) 10:00:10 ID:1rYUsMH+
566 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/06/24(木) 21:13:25 ID:IjTm6ywH
>>562
土日、北海道は大陸からの熱波の影響を
受けそうだ。

ちなみにハバロフスクの予想気温
25(金)最高:34、最低:23
26(土)最高:33、最低:21
27(日)最高:35、最低:22

568 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/06/24(木) 22:03:46 ID:03o8pCe6
>>566
調べたら6月の最高気温極値32.8℃らしいじゃん。異常高温にも程があるだろ・・・
6月の極値どころか高温極値更新しかねん熱波だな

519名無しSUN:2010/06/25(金) 14:53:01 ID:LsncIf9/
エルニーニョ終焉期の特徴的な推移だな。

長期予報資料見ても中国東北部〜北海道は6月下旬に短い盛夏期を向かえて7月後半からもう秋になるだろうな。

ラニーニャ確定だしなんの心配もいらん。
520名無しSUN:2010/06/25(金) 21:56:42 ID:NxbdiapK
一応言っておくけど地球温暖化云々以前にラニーニャの年はもとから残暑がキツいぞ。
なんとなく「ラニーニャ→寒秋、エルニーニョ→暖秋」みたいなイメージを持ちがちだが(実際俺もそう思ってた)
実は全く逆なんだよな。
だいたいラニーニャの年は10月から11月に変わるころに高温から低温にスイッチが切り替わるようなイメージ
521名無しSUN:2010/06/26(土) 11:49:13 ID:twRVkCMH
北海道で続々酷暑日!!
6月としては桁外れの記録更新!!
年間の記録も上士幌で更新!!

これはもうもうもうとんでもない灼熱化だ!!
522名無しSUN:2010/06/26(土) 12:14:28 ID:RSTXWy6k
本人風だなw
523名無しSUN:2010/06/26(土) 13:50:40 ID:Ilrpu983
マスゴミは騒がないの?
北海道であいついで6月で最高気温塗り替えてるんだけど。

低温は大騒ぎだが、高温だと全然取り上げない不思議...
524名無しSUN:2010/06/26(土) 13:55:38 ID:PqaSSpNe
関東だったらトップニュースで大騒ぎだもんな
525名無しSUN:2010/06/26(土) 14:14:49 ID:RSTXWy6k
根室、地方学で真夏日達成!

        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (●)\
     /    (__人__)   \       寒冷厨なんとか言えおっ!
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl"
526名無しSUN:2010/06/26(土) 14:18:01 ID:Ucv9692o
低温は農業など影響が大きいが、この時期は景気的にも高温の方がいいからだろう。
しかし、根室で真夏日とはなw
527名無しSUN:2010/06/26(土) 14:31:54 ID:AoXwSyl+
>>525
大矢監督なにしてはるんですかあ?
528名無しSUN:2010/06/26(土) 14:51:00 ID:RSTXWy6k
北海道の記録的猛暑、ただ単にフェーン現象のせいだけじゃないぞ。
少し前の海栗・850Tや中国東北部(ハルビン・チチハル)・ロシア沿海州(ハバロフスク)の超高温に目を通していれば少しは想定できた筈。
529名無しSUN:2010/06/26(土) 15:18:10 ID:AIZZqYje
>>528
昨晩9時にハバロフスクがまだ30度超えてたし。
530名無しSUN:2010/06/26(土) 15:39:13 ID:zzKJoJcZ
ハバロフスク気象通報でやってた?
531名無しSUN:2010/06/26(土) 16:51:48 ID:ZNCOo5sr
こんな日こそ一宮のブログがあったら…
叫びが聞きたいなあ。
532名無しSUN:2010/06/26(土) 17:10:39 ID:bAexG96v
マジで地球灼熱化凄い!
一宮よ、今こそブログ復活させるべきだ!!
533名無しSUN:2010/06/26(土) 19:14:32 ID:UMDRrGg4
たいしたことはない。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tenkou/indexTenkouTem90dhi.html
3ヶ月平均だとまだ全国的負偏差 
一宮風に言うと「この3ヶ月平均が真っ赤になってから出直してこい!!」

まぁあれだけ負偏差が続いたわけだからその反動と考えるとある意味気象においては当然と言えば当然。
534名無しSUN:2010/06/26(土) 19:22:34 ID:rLpsgkp+
一宮は常に北半球全体の気温を見据えてるから。ちょこっとだけ日本付近の3カ月が負偏差など蚊に刺されたと思わない。
それよりもこのところの世界的高温はめちゃくちゃだな。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/monthly/

6月はもっとひどくなると思うぞ。
535名無しSUN:2010/06/26(土) 19:31:34 ID:Cfs6qa6J
北極氷も史上最低面積を記録した2007年をも大幅に下回ってメルトダウン継続中!
シベリア異常高温で蓄積された暖気が南風に乗って北極海に噴き出せば、
恐ろしいスピードで融解してしまう可能性もある。
2007年もそのパターンだった!ヤバイなんてものじゃない!!マジおそロシア!!
536名無しSUN:2010/06/26(土) 19:51:16 ID:FpmytIr6
梅雨寒(笑)
やませ(笑)
オホ高(笑)
537名無しSUN:2010/06/26(土) 19:51:36 ID:/H3cf7XE
梅雨寒(笑)
やませ(笑)
オホ高(笑)
538名無しSUN:2010/06/26(土) 19:56:58 ID:RSTXWy6k
>>535
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm

北極海中央部の極点付近でもプラスに上がる日が増えてきてるのだろう。
既に、海氷の上に積もっていた積雪が全滅し、融解池が広がりだしている。
右の観測用ブイ?が倒壊寸前。
http://www.arctic.noaa.gov/gallery_np.html
http://www.arctic.noaa.gov/latest/noaa2.jpg
539名無しSUN:2010/06/26(土) 21:06:29 ID:Ilrpu983
釧路で32度、6月なのに1910年以来の最高気温を更新とは...
30度台の記録は1984年以来しばらくなくて次に2007年、そしてわずか3年後に記録更新。
しかも6月!

どうみても、逝かれてるだろ。
こりゃ。
中野はもう発狂してるんじゃないか?
まさに、灼熱地獄、普段この時期の気温が20度ほどの釧路で
死人が出てもおかしくない。
540名無しSUN:2010/06/26(土) 21:14:17 ID:+tohbqFf
一宮本人登場?
541名無しSUN:2010/06/26(土) 21:20:21 ID:C+Ft4RFK
北海道とか冷房機能無いから飲食店とかきつそうだわな
542名無しSUN:2010/06/26(土) 22:16:30 ID:RSTXWy6k
きょうのニュース、天気予報でも、概して西日本豪雨より小さい扱いだったな。しかも論調がやはりというか、
「(北海道は)前線の北側で好天となった(に恵まれた)」
「フェーン現象で気温が上がった」
だったな。

「記録的・未曾有な高温域が、この所バイカル湖からモンゴル・中国東北区・沿海州に広範囲に広がっていて、今日それが北海道にも達し影響したから」
「ハバロフスクや哈爾浜、斉斉哈爾などで、何日も前から異常熱波が観測されていた」
と、詳しく正しく伝えるべきなのに。
A氏のいうところじゃないが、「たまたま偶発的に気温が高かった。」って感じの呑気さだよ。。
543名無しSUN:2010/06/26(土) 23:32:48 ID:64wH9Qw2
火山噴火(笑)
544名無しSUN:2010/06/27(日) 01:43:58 ID:t4Bkz62z
>>542
そうそう、今回の主役はあくまでも大陸の広い範囲の超異常暖気。
昨日の北海道はオマケみたいなものなんだよな。日本へ渡ってきても海水の影響で大分モデレイトされている。冬の季節風もそうだが。
545名無しSUN:2010/06/27(日) 02:01:11 ID:6YjGrm8D
大陸熱波…気圧配置の偶発的産物(笑)
546名無しSUN:2010/06/27(日) 02:24:38 ID:Tb8io0qW
Aと寒冷化厨は揚げ足取りをし、しかも不都合な真実であるこんな熱波
が来ると、一宮氏の傾圧性理論にすがりつくというつまらない連中だね。

今までの北日本の記録的高温は低気圧に向かっての暖気吹き込みとフェーン
によるものだが、今回の熱波は新手のタイプだ。気圧配置の偶発的産物じゃなくて
ユーラシアを覆う広域暖気の一部が延びてきた。

こんなところを指摘されたらAの取り巻きとかグウの音も出ないはずだよね。

547名無しSUN:2010/06/27(日) 14:31:24 ID:jYFceg8M
M田氏ブログでも北海道高温のことは完全にシカトしてるぞ

これはひどい

コメント欄にはさすがに取り上げるべきとの書き込みもあるようだが…
548名無しSUN:2010/06/27(日) 14:40:03 ID:M9eSzTMG
道東だけの高温現象じゃない。
『2010年6月ユーラシア北東部広域超基地外熱波』とでも命名すべき超異常気象だ。
549名無しSUN:2010/06/27(日) 14:41:17 ID:y4l8uZhx
森Tさん頼む。
550名無しSUN:2010/06/27(日) 14:42:47 ID:G9zuNP+t
ロシアの熱波は4月の関東低温の何万倍にも値する超異常気象。
それなのにマスコミでの取り上げ方の違いには唖然とする。
551名無しSUN:2010/06/27(日) 14:57:37 ID:p6shRdB+
タモリさん(気象予報士)も温暖化隠蔽派だお
552名無しSUN:2010/06/27(日) 15:07:20 ID:+/03AKJ4
>>550
まさに、地球温暖化おそロシア、ってとこだなw
553名無しSUN:2010/06/27(日) 18:29:58 ID:+/03AKJ4
>>546
温暖化が進むと、この新手のパターンも増えていくんだろうか
一方、強力なオホ高低温は発現し辛くなるんだろうな
554名無しSUN:2010/06/27(日) 20:51:57 ID:wcMeyEGH
>>551
気象予報士ワラタ
555名無しSUN:2010/06/28(月) 16:34:06 ID:MbMyO86d
地球寒冷化(笑)
556名無しSUN:2010/06/28(月) 17:39:14 ID:f+eNOLAi
もう7月の平均気温は東京で29℃を目指してほしい
557名無しSUN:2010/06/28(月) 18:59:52 ID:Lf9GLXOh
>>556
GFS見ても可能性はありそう。
6、7月高温の2004年型か。
558名無しSUN:2010/06/28(月) 20:24:41 ID:MbMyO86d

        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (○)\
     /    (__人__)   \       一宮ははやくブログ再開しろおっ!
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl"  

559名無しSUN:2010/06/28(月) 22:16:34 ID:/VLpfOQq
特に日照率晴天率が高いわけでもないのにこの超絶高温

まさに一宮が言ってた通りになってきてる
560名無しSUN:2010/06/28(月) 22:28:22 ID:lLEZxsjm
Aブログでも一宮が切れてる。
当然だ。 
561名無しSUN:2010/06/28(月) 22:43:37 ID:v5nQNyOJ
低温厨には辛い状況が続いてるな。
こんだけ異常高温だとそりゃキレたくもなるわな。(しかも今年は冷夏予想で期待させられてたから余計に)
だが普段は低温厨だが夏期限定で高温厨に変身する俺にスキはなかった
562名無しSUN:2010/06/28(月) 22:47:11 ID:MbMyO86d
>>558
でも、超温暖化が進んだ今年でも条件が揃えばKYでもタイ記録の4月17日に雪降るってことがわかったからな。
あと数十年は雪は見られるだろうから一宮も安心したのかも?w
俺としては北極氷のほうが心配、ってかもうヤバい状態。
563名無しSUN:2010/06/28(月) 23:21:45 ID:I6+CIdyx
それにしてもA氏もよくやっているよ。
自分のブログも無い、たとえあってもコメント欄閉じている、
そんなやつらが寄ってたかっての構図だからな。

564名無しSUN:2010/06/28(月) 23:34:23 ID:PVN/ssy0
ああ。A氏は相当なMだ
565名無しSUN:2010/06/29(火) 07:36:38 ID:c3TEbQ0t
まだ6月なのに8月上旬〜お盆の頃ような寝苦しさ
尋常じゃないなこれ
566名無しSUN:2010/06/29(火) 09:49:01 ID:1I6jX3lV
567名無しSUN:2010/06/29(火) 13:25:51 ID:KwDn1ll/
>>526
この異常熱波には、北海道の酪農は壊滅的だね。
牛乳の価格が上がるはず。
568名無しSUN:2010/06/29(火) 15:44:16 ID:ltwjoC4O
ロシア・シベリアの永久凍土が融けて建物倒壊とかあるんだろうが、経済的にもかなり痛いだろうな
シベリアで数日37℃とかだったからな
569名無しSUN:2010/06/29(火) 17:08:36 ID:zHl3aMBW
>>566
地上1.5mで55℃、地表付近では80℃くらいか。
570名無しSUN:2010/06/30(水) 02:15:07 ID:t8PXGYQ3
落第が起こる
ワラタ
571名無しSUN:2010/06/30(水) 11:24:08 ID:Aq77U4LY
きょうは一宮の地元が猛暑になりそうだな
572名無しSUN:2010/07/01(木) 11:05:36 ID:F42PJ3xy
51 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/01(木) 01:38:13 ID:9mwMET14
札幌、また6月の最低気温の高い極値を更新。
1.6度も更新しておきながら、その後に2度もダメ押しするとは。
もう北海道狙い撃ちだな・・・


  これはもうもうもうちきうおんだんか・・・・・

573名無しSUN:2010/07/01(木) 12:13:37 ID:6uLWYUS+
関東以北は6月だけで軒並み平年比+2℃以上じゃん。
この先、7月8月で−1℃ずつ頑張っても、ようやくプラスマイナスゼロ。
結局、この夏も猛暑になるのか。
574名無しSUN:2010/07/01(木) 16:47:03 ID:F42PJ3xy

異例の暑さ、要因はモンゴル暖気 6月の道内、一気に真夏(06/29 07:19)

 道内は28日も暑さが続き、62の観測地点で気温30度以上の「真夏日」を記録するなど、
各地で今年最高を更新した。この異例の暑さの大きな要因は、モンゴルからの非常に暖かい空気。
中国大陸で停滞していた低気圧が壁になり、大気が異常なほど暖められ、
それが一気に道内に流れ込んだことが原因のようだ。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/239025.html




この一連の北アジア灼熱熱波、北海道の地元紙がやっとこの程度に取り上げてる。
A森氏、M田氏のブログでは完全シカトw
一宮が激怒するのも無理もない。

575名無しSUN:2010/07/01(木) 22:04:00 ID:5OibS+s8
だからこそ一宮部ログを復活させるべきなのだ!
576名無しSUN:2010/07/01(木) 22:14:59 ID:XWTD9doP
これはやはり地球高温化の影響だ!!
577名無しSUN:2010/07/01(木) 22:37:31 ID:F42PJ3xy

   晴れれば酷暑   雨降れば豪雨・・・・・一宮が言ってた通りだ・・・・・



<天候>暑かった6月の北日本、平均気温が過去2番目の高さ
毎日新聞 07月01日18時31分
http://news.biglobe.ne.jp/social/938/mai_100701_9382899585.html


 気象庁は1日、6月の天候のまとめを発表した。この時期としては顕著に暖かい空気が流れ込んだ影響で、北日本では月平均気温が1946年の統計開始以来2番目の高さになった。
また、梅雨前線の活動が活発化した影響で、西日本の太平洋側は月降水量が平年より多く、一部の地点で過去最高を記録した。

 地点別では、月平均気温は▽札幌市(19.2度、平年比プラス2.9度)▽北海道旭川市(19.5度、同3.1度)▽盛岡市(20.6度、同2.4度)−−など6地点で過去最高。
月降水量は、宮崎県都城市(939.5ミリ、平年の206%)と鹿児島県西之表市(1021.5ミリ、同245%)が過去最高だった。




       本人ブログの復活を切に願う!!!
578名無しSUN:2010/07/02(金) 12:00:15 ID:gLMFmJS5
衝撃!! やはり宇宙線量が急増!!!寒冷化開始の引き金になる可能性。
2009年において地球に飛来した銀河系由来の宇宙線が過去50年の最大値より20%近くも増加。
http://www.scientificcomputing.com/news-DS-Galactic-Cosmic-Rays-Hit-Space-Age-High-100109.aspx
http://www.scientificcomputing.com/uploadedImages/Images/0910/cosmic_rays1_lg.jpg

このところ火山の噴火が相次いでいるのもこれが原因か。

下記NASAの黒点予測からすると次の太陽黒点極大は2013年。
http://solarscience.msfc.nasa.gov/images/ssn_predict_l.gif
ダルトン極小期到来直前の黒点相対数の周期変動を見る限り、
次の2012年か2013年頃に到来が予想される黒点相対数のピーク値が50以下なら
ダルトン並みの極小期到来は確実か。
既にNASAは今の黒点周期の極大の太陽黒点数は前回を下回ると予測。
こうなると次の低下ピークとなる2020年頃にかけて数年規模で黒点ゼロが連発する可能性が高く、
太陽活動低下による本格的な小氷期並みの寒冷化が2010年代後半あたりついに到来する可能性がさらに高まってきた。

579名無しSUN:2010/07/02(金) 18:33:53 ID:nyWPMOpP
>>578
いろいろ頑張ってるようだけど、導き出された答えは北海道の異常高温でした。
580名無しSUN:2010/07/02(金) 20:11:36 ID:gLMFmJS5
>>579
こうも導き出せる、南極や南半球高緯度の長期異常低温。

南極昭和基地の6月の月平均気温は7月の平均気温をも下回る超絶異常低温で
1969年の観測開始以来観測史上9位の低温。5月も6月並の超低温だったため
長期低温ぶりがよくわかる。
ちなみに6月は2008年にも観測史上2位の低温月を記録しており、
太陽活動低下開始以降、南極では異常低温が活発化してきており
2008年以降、年平均気温は平年値以下が続いている。

昭和基地だけだろと言われそうだが、しかし南極圏全般で低温傾向は続いているデータもある。
つい先日6月30日、気象庁から2009年の南極海氷面積の年平均値が発表されたが
観測史上2位の広さ、ちなみに観測史上1位は2008年。
2年連続で海氷面積は、それまで記録したことのない年平均値を記録。

南極では一足早く寒冷化到来を告げていると言ってよい状態になってきたている
581名無しSUN:2010/07/02(金) 20:47:43 ID:2JXEideT
北極の氷がだめなら南極の氷で勝負ですね。さすがですwww
582名無しSUN:2010/07/02(金) 22:12:06 ID:uFge8NAk
>>579
北海道どころかユーラシア北東部広域超絶猛暑。
583名無しSUN:2010/07/02(金) 22:52:31 ID:6jWsvuar
以前どっかで北極の気温と南極の気温は相関傾向があると聞いたことがある。
具体的に言うと「北極が高温なら南極は低温」「北極が低温なら南極は高温」というように。
つまり北極と南極では気温偏差が逆になりやすいってこと。
これは1年スパンでの話なのかそれとももっと長期のスパンなのかまでは知らないが
もし仮に長期スパンでもこの相関傾向があるとするならば現代の北極の高温と南極の低温は説明がつく。
昭和基地の月平均気温を見てみるとなるほど確かに>>580の言うこともあながち間違ってはいない。
冬期は横ばいに見えるが夏期はやや寒冷化傾向に見える。
しかもその傾向が現れ始めたのが驚いたことに1990年ごろからなんだなこれが。
このスレなら誰もが知ってるだろうが日本を含めて北半球で温暖化傾向を示し始めたのもこの頃だ。
これをどう見るかは個人次第だけどね。
584名無しSUN:2010/07/02(金) 23:24:49 ID:uFge8NAk
昭和基地の気温は、カタバ風の影響を受ける。内陸部が温暖化しなければ上がらない。
大陸内陸部は超低温&一年中分厚い氷床で覆われる。完全氷雪気候。
ココが北半球と違うところ。

一方北極海沿岸(グリーンランド除く)は、夏季に気温がプラスになる。プラスの期間が元々2カ月だったところは少しの温暖化で3カ月になる。
そうすると黒土が露出してる期間が増える→アルべド変化でさらに太陽熱を吸収&永久凍土融解でメタンガス放出。悪循環。

北極海も同様。海氷がない地域が増大→アルべド変化でさらに太陽熱を吸収。
585名無しSUN:2010/07/03(土) 09:28:06 ID:MpJuxBnH
シベリアの熱波が半端ない、、、恐ロシア・・・・・

927 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/07/02(金) 18:29:02 ID:/IPla8w8
あのベルホヤンスクも
来週の火曜日には最高36℃予想だって。




中国で最も寒い黒竜江省でも

928 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/02(金) 19:01:40 ID:CA4H64+E
近日話題の大陸熱波だけど、>>620で出てきた中国低温極値を持っている漠河で
39.3℃を記録し、過去最高を記録した。
http://www.cma.gov.cn/qxxw/tqxw/201006/t20100625_71980.html



いくら大陸性気候といえども異常としか言いようがない。
これはこれはもうもう地球灼熱化だっ!!
586名無しSUN:2010/07/03(土) 09:38:56 ID:p+5hKEjE
結局、南極の寒冷化は、別の星の出来事と考えた方がよさそうだね
おれたちの北半球の温暖化には、なんの役にも立たないってことだね
もう南半球の出来事で寒冷厨が何か言ってきても完全スルーですね
587名無しSUN:2010/07/03(土) 09:46:22 ID:NNlZHzC5
南極はヨコヨコ。寒冷化はしてない。
大陸内陸氷床部の温暖化は現在までは殆んど観測されてないが、ツンドラ気候の周辺部は深刻だ。
南極半島、棚氷、崩落 でぐぐれ。

ただ 今後百年で猛烈に温暖化が進んだらさすがに内陸部にも影響出てくるかもしれない。
グリーンランド内陸部は氷雪気候だが南極よりは高温なため、もう影響がでてきている。
588名無しSUN:2010/07/03(土) 11:33:00 ID:5lF7NE+H
比較的温暖な南極大陸沿岸周辺部での海氷の融解が深刻なら、
南極の海氷面積が過去最大値を更新するほど拡大を続けることはありえない。

事実、南極の海氷面積は過去30年明らかな増加トレンドを続けている
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/series_global/series_global.html

特に2008年の南極海氷面積は南半球の夏期にあたる12月〜2月に平年を大幅に上回った、
他の年月を見てもこの期間に有意な統計上の融解増加は認められない。
温暖化によって融解が進んでいるならばこんなことは絶対にありえない。
589名無しSUN:2010/07/03(土) 11:53:16 ID:O5ozLy8z
氷河が崩落して南極海を漂流するテーブル型氷山が増加すれば、むしろ海氷は結氷しやすくなるだろ。

寒冷厨、やはり馬鹿だったwwいまさらだけどw

590名無しSUN:2010/07/03(土) 20:23:53 ID:5lF7NE+H
>>589
残念、近年の南極海氷の経過図を見ると、融解時が、つまり融けにくさが年平均値を押し上げている
何度も言うが、もし温暖化厨が言うように降雪の増加が海氷を拡大させているなら結氷時に顕著に平年値の押し上げが現れるはずだが、
そのような有意なデータは認められていない。

データも見ずにデタラメで屁理屈こねてるだけの馬鹿はお前温暖化厨だったwいまさらだけどw
591名無しSUN:2010/07/03(土) 21:34:46 ID:caBQ4XKa
普段から、エネルギー消費に無頓着な若いカップルには厳しい言葉で糾弾している中野氏であるが・・・

>>※私の場合、今は暑い日に来客がある時は「時々」使用(28度設定)しているが、仮に万が一、
>>自分自身がカップルになった場合(笑)は、28度設定ながらも使用してしまう可能性は「ある」。

・・・もしかして好きな女性でもできたのかしら
592名無しSUN:2010/07/03(土) 22:25:43 ID:nAAxpVpv
×ウルグアイ
パラグアイ

グアイ違いに注意して。
593名無しSUN:2010/07/04(日) 11:35:08 ID:b4+Z+eLE
一宮のブログでもよく登場してた石垣島、今朝の最低気温歴代二位の29.6℃。
あすの最低予想も30℃。
594名無しSUN:2010/07/04(日) 11:37:44 ID:GGxdaXQn
石垣島は今年あたり最低気温30℃を達成するかもね
海に囲まれた島でのこれだけの灼熱化!!
これはもうもうもう明らかな地球灼熱化だ!
595名無しSUN:2010/07/04(日) 12:44:42 ID:QnGfjY6m
何年か前にこの時期の石垣島の猛烈高温についてイチノミヤが大騒ぎしていたときは、
本州の気温は平年並みで北日本については梅雨寒の低温だった
今回は大雨の西日本を除いて全国的な高温と北海道の記録的な高温だ
イチノミヤブログが健在だったらどれだけ「!」が連発されていただろう
596名無しSUN:2010/07/04(日) 12:51:21 ID:VyaKNE5k
今回のモンゴル(ウランバートル)、ロシア極東(ハバロフスク)、満州(チチハル、ハルビン)
の記録は北海道をも凌駕する!
今回の大陸発異常熱波は、地震で言えばマグニチュード9クラスに相当するだろう!
なのに気象メディアもエム氏ブログも華麗にスルーw

こういった温暖化いや灼熱化隠蔽も一宮は危惧していた!!
597名無しSUN:2010/07/04(日) 12:56:16 ID:b4+Z+eLE
>>596
日本列島全体よりはるかに広い範囲に亘っての猛烈高温だもんなー
598名無しSUN:2010/07/04(日) 13:18:29 ID:fqQc5tGc
もうすべての経済活動は中止!
カップルも禁止!
こんぐらいやんないと世界滅亡しちゃう!
599名無しSUN:2010/07/04(日) 13:42:00 ID:iWj3Esyz
おいおい早く一宮復帰しろよ。今お前が必要とされているんだ。
600名無しSUN:2010/07/04(日) 21:27:45 ID:jVgwJIkt
北の高温と南の高温の挟み撃ちか…今までに例がないな。
1998年(南の高温)1999年(北が高温、西、南は相対的冷夏)の複合となれば
無双の夏になりそうだ。
601名無しSUN:2010/07/04(日) 22:45:48 ID:ye08eeoe
>>599
はげどう!
一宮よ、生きているんなら頼むから復活してくれ〜!多忙でブログが無理ならたまにはこの板に寄稿してくれよ!

お前がいなくなってから気象板では寒冷厨の横行がマジで酷い。
寒冷厨どもを完膚なきまでに叩きのめしてギャフンといわせ鉄槌を下してくれ!!
602名無しSUN:2010/07/05(月) 12:27:47 ID:cpYfmra4
逆にもう誰の目にも温暖化・灼熱化がはっきりしてきたんだから
一宮が声をいちいち張り上げる必要もなくなったんだな、もうダメだわ
603名無しSUN:2010/07/05(月) 13:03:02 ID:ugUaoHYV
でも2ch気象板全体では異様に寒冷厨の割合が多いように思う。   
604名無しSUN:2010/07/05(月) 18:16:06 ID:ugUaoHYV
ギャー今度は欧州が・・・・・


欧州の広範囲で熱波、イタリアで34℃
日テレNEWS24 07月04日19時17分

 ヨーロッパは、先月後半から広範囲で熱波に見舞われている。
 イタリア・ローマでは3日、最高気温34℃を記録した。また、ドイツ・ミュンヘンでも連日30℃を超える暑さを記録している。
ヨーロッパの熱波は、今週半ばまで続くという。


まさに同時多発熱波だわな。。。。。。。おそロシア・・・・・
605名無しSUN:2010/07/05(月) 21:43:17 ID:wWiIEf+c
北冷西暑どころか北暑西熱になるだろ!気象庁
梅雨期間ずっとオホ高死んでるしw
606名無しSUN:2010/07/05(月) 22:13:11 ID:xCHqNmo/
今年の台風まだ1個 「北冷西暑」の夏に? インド洋海面の高温原因か
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100705-00000069-san-soci
>7月に入り夏本番間近だが、今年は台風がまだ1個しか発生していない。気象庁によると、6月末現在で台風が1個以下だったのは
>平成10年以来12年ぶりで、昭和26年の統計開始以降、ほかには3回(昭和48、50、58年)あるだけだ。同庁は、
>インド洋の海面水温が高いことが原因の可能性があるとみており、北日本を中心とした冷夏など天候不順につながる恐れもあるとしている。
>今年の台風は、3月24日に発生した1号のみ。6月末までの発生数の平年値は4・5個。
>気象庁によると、今年はインド洋の海面水温が高く、大気の対流活動が活発化。逆にフィリピン近海は対流活動が弱く、台風が発生しにくい状態になっている。インド洋で上昇気流が盛んになる一方、
>フィリピン付近では下降気流が強まっているためとみられる。
>こうした状況は「エルニーニョ現象」終息直後によくみられるという。今年は春にエルニーニョが終息したばかりで、
>6月末までの台風が1個以下だった過去4回のうち、3回はエルニーニョが終息した年だった。さらにフィリピン付近の対流活動が不活発だと、台風が少ないだけでなく、
>太平洋高気圧の北への張り出しが弱まり、西日本は暑いが北日本は気温が低い「北冷西暑」パターンになりやすいという。

いまだに冷夏って...北日本では6月が記録的異常高温だったので冷夏はまずないのに
何も知らないマスゴミ...
607名無しSUN:2010/07/05(月) 22:15:47 ID:GxpJL3tw
GFSみてみろ。
中旬にまた熱波が来るぞ。
608名無しSUN:2010/07/05(月) 22:20:58 ID:kRfacCJ9
ここでかの中村次郎翁ならば、エルニーニョのみならずダイポールモードの詳細な解説をしてくれたであろう!
609名無しSUN:2010/07/05(月) 23:20:13 ID:Mkx4PRto
熱波だらけ
今週も大陸には850T+30℃の熱波がある
610名無しSUN:2010/07/05(月) 23:26:51 ID:ugUaoHYV
>>608
1994年熱波もダイポールモードのコラボだったっけか?
611名無しSUN:2010/07/05(月) 23:33:00 ID:ugUaoHYV
今度は北京で41度!   これはもうもうもうしょはんぱねぇぇぇぇぇ・・・・・(ソース、気象通報スレ)


570 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/05(月) 23:22:36 ID:b9dHBOEa
18時 北京 41度

612名無しSUN:2010/07/05(月) 23:40:52 ID:ugUaoHYV
一宮、あまりの高温のオンパにワクワクテカテカ状態か?w
613名無しSUN:2010/07/05(月) 23:42:26 ID:Mkx4PRto
この時点で94年には届かないだろ。
614名無しSUN:2010/07/06(火) 05:50:22 ID:/6N3xhvT
大陸の850Tが30℃って珍しくも何とも、標高が違うし
615名無しSUN:2010/07/06(火) 07:59:22 ID:8QX7UL/1
>>611
都市化進んでいるんだな。裕福になってエアコン買う家が増えているん
だろう。
616名無しSUN:2010/07/06(火) 08:13:22 ID:9fjHSK7K
>>615
改革開放の影響が一目瞭然。
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/gistemp_station.py?id=205545110004&data_set=1&num_neighbors=1

ちなみに付近の小都市ではこんなことはない。
617名無しSUN:2010/07/06(火) 08:25:49 ID:9fjHSK7K
昨日の北京の気温41℃について、中国気象局から
http://www.cma.gov.cn/xwtt/201007/t20100705_72928.html

温度分布図が出てるけど、ヒートアイランドがくっきり。
618名無しSUN:2010/07/06(火) 22:07:53 ID://eakOXW
だから一宮も言ってるようにヒートアイランド・都市化と温暖化は本質的に同じだ。
温暖化が最も顕著に発現するのが都市だ。
619名無しSUN:2010/07/07(水) 07:50:44 ID:TjJbPYl+
そろそろ太陽活動低下による寒冷化論者は降伏した方がいいんじゃないの?
もう極小期に入ってから4年目だよ。

ただ、太陽活動の低下がAO・超絶負を起こすということはわかった。
地球全体の寒冷化はないにしても、来冬のAO負とラニーニャのコラボに期待。
今度はラニーニャだがAO正とかいう煮え切らない冬にならないように。
620名無しSUN:2010/07/07(水) 08:10:55 ID:pHJDksSY
>>618
そう考えるから一宮はバカと言われ、温暖化懐疑論も強まるんだよ。
621名無しSUN:2010/07/07(水) 12:25:55 ID:co15bIv9
都市を温暖化させている元凶要因が、地球全体の温暖化要因と同じということだろ。温暖化=人為的、というならば、まっとうな事をいってるとおもうよ。
622名無しSUN:2010/07/07(水) 18:04:12 ID:eYy2NLAe
A氏自身の追加コメ欄に、北米も異常熱波ってあるな。


・・・・・NHKBS放送ではアメリカABC放送などでの熱波報道を伝えていました。
合衆国国土のおよそ3分の1は華氏百度ライン上あるいは突破の熱波継続中(100F=37.7℃/104F=40.0℃)だそうです。
6月も概ね相当に高温でした。先のモンゴル熱波同様の仕組みなのか、北大西洋高気圧絡みなのか、折りを見て確かめてみようと思います。





モンゴル、哈爾浜、ハバロフスク、北海道、北京、欧州、に加えてアメリカまでも!!

これはこれはもうもうもうもうもう2010年、世界は猛暑の炎暑に包まれた!!!(北斗の拳の冒頭風w
623名無しSUN:2010/07/07(水) 18:39:40 ID:crxfWlWC
昭和基地が超絶異常猛烈寒波で氷結崩壊しそう。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=99&prec_ch=%93%EC%8B%C9&block_no=89532&block_ch=%8F%BA%98a&year=2010&month=7&day=&elm=daily&view=
昭和基地の7月の平均気温平年値-17.5  
今年7月の6日までの平均気温  -25.5

5月6月と連続異常低温が続いた後のさらなる超絶異常低温だけにやばすぎ。
オーストラリアでも異常低温、真冬の最低気温平均が9℃前後と温暖なパースでも氷点下を記録!

南極や南アフリカ、南アメリカに続いてオセアニアまでも!!

これはこれはもうもうもうもうもう2010年、ついに南極から寒冷化が始まった。
2010年〜11年の冬、北極&北半球も壮絶寒波に襲われるだろう。
624名無しSUN:2010/07/07(水) 20:06:13 ID:gtDBZNXM
>>623
南半球と北半球の気温動向は独立して起きると過去の歴史が証明しているので、完全スルーして良い>>623
625名無しSUN:2010/07/07(水) 21:06:19 ID:tvjA8EL3
南極と北極は同じ極地なのに寒冷の度合い、則ち温暖化に対する脆弱性が全く異なるのはさんざんガイシュツだろ。

南極 年平均気温マイナス-50度
ボストーク基地-55度
最暖月の1月でさえ約-30℃。
北極は-10〜15℃、 真夏はプラス。
しかも陸地も人口も多く人為温暖化の応答が早く激しい。北半球のが断然深刻なんだよ。
626名無しSUN:2010/07/08(木) 00:58:24 ID:0NQ82GuP
一宮派の俺が言うのも何だが、南極の大陸氷床は少なくとも今世紀中は安泰だろ

最高地点では氷床は富士山の高さ以上あり内陸部の猛烈低温

いくら何でも今後百年で30から40度も上がらないだろうから

とにかく南極ネタで寒冷化を煽る奴は救いようのない大馬鹿
627名無しSUN:2010/07/08(木) 08:28:56 ID:E78opGrh
南半球ネタで寒冷化を煽る奴は
弟に可愛い彼女ができたので、自分にも超可愛い彼女がすぐに出来る、と信じてるキモブサ男に似てる
628名無しSUN:2010/07/08(木) 15:00:02 ID:rjeL/NKY
中野氏カップル批判すげーww
629名無しSUN:2010/07/08(木) 17:12:31 ID:CZCK+Udf
中野よ、お前のとうちゃんと母ちゃんがエロいことやったから、お前がこの世に存在しているんだぞw

クリスマスには電飾見眺めてデートしてたかもしれんぞw
630名無しSUN:2010/07/08(木) 19:12:30 ID:VpoV3ZgB
温暖化厨って中野や一宮筆頭に頭おかしい奴が多いよなw
631名無しSUN:2010/07/08(木) 21:59:15 ID:4MNuNl1P
と、ルーピーな寒冷化馬鹿が喚いておりますw
632名無しSUN:2010/07/09(金) 00:14:45 ID:4qXjAesY
中野、アウトドアだし、いい男だと思うんだけどな、普通にしてれば彼女の1人や2人くらい
633名無しSUN:2010/07/09(金) 00:43:56 ID:JMeVjHWx
中野本人の登場ですかw
634名無しSUN:2010/07/09(金) 01:16:18 ID:NrjOVz1k
スペイン44℃、北京40.6℃炎暑の直後に今度はニューヨークで39.4℃だあああああ

これはもうもうもう ちきうおんだんか…
635名無しSUN:2010/07/09(金) 04:44:17 ID:1AUItGcB
ニューヨークの熱波日(100°F以上、1930〜)
http://icecap.us/images/uploads/Central_Park_100F.jpg

平均すれば数年に一回程度、多い年で4日。珍しいけど異常気象とまではいえない。
636名無しSUN:2010/07/09(金) 07:44:58 ID:BP+L9LpC
ヨーロッパ、北京、北米の高温は偏西風の蛇行が原因。
日本は北から寒気。ちょうど九州南部などで雨雲が発達。豪雨になっている。
地球温暖化が原因じゃないなw
637名無しSUN:2010/07/09(金) 08:44:12 ID:1aEEQ3oA
今回の世界規模の熱波は地球灼熱化が原因だ!!
638名無しSUN:2010/07/09(金) 12:13:40 ID:/BuNj2vK
>>636
じゃあ、熱波と寒波の数は同じになるはずだよね
寒気が来てても高温なんですが>日本
639名無しSUN:2010/07/09(金) 16:50:17 ID:i3m7OD9z
近年は天候不順でもろくに冷夏にならない。
温暖化してないのならば、たまには1902年のような最凶冷夏が来るはずなんだがな、寒冷化厨よ!
640名無しSUN:2010/07/09(金) 21:06:40 ID:ysWblKA9
ニューヨークより遥かに小規模都市の前橋 熊谷 甲府でも、
いくら暑夏といえども昭和以前は40℃などという“灼熱日”は皆無だったわけだがな
641名無しSUN:2010/07/09(金) 21:19:51 ID:HjBV1NID
>>640
甲府は1921年に氷点下約20度って厳寒を記録してるが、今じゃとても考えられんな。

都市化だけではない。
642名無しSUN:2010/07/09(金) 23:29:51 ID:/jTWjfbt
ワシントンで111年ぶりの大雪。今年あったばかりだが、もう忘れたの?
ヨーロッパも冷え込んだよな。
http://www.news24.jp/articles/2010/02/12/10153402.html
643名無しSUN:2010/07/10(土) 07:10:36 ID:iexRUUAZ
北米東海岸の大雪は、日本でいったら東京など太平洋側の南岸低気圧大雪と同じ原理、
そこそこの寒気は必要だが、大寒波とは関係ない。
北極の寒気放出が史上最強だったから、それくらい当たり前。たまたま人口の多い所に、
寒い部分が固まっただけで、平均したら北半球は温暖なままだったぞ。
644名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:14:50 ID:CrO9+0gI
今年の冬の偏西風、AO&蓄積北極気団の放出ならば、欧州も日本も1963年並みになってもおかしくない。
そうならなかった所も温暖化の影響が見て取れる。
645名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:30:39 ID:dpNzJkiT
一般的な学説として温暖化→寒冷化に向かう転換点を過ぎた現象として
南半球ほど寒冷化の現象が顕著に現れるが
一方で北半球は温暖化でアルベドが回復するのに時間がかかるため、
どうしても寒冷化の現象が現れにくく、かつ温暖化の影響が残りやすいと考えられている。

南半球はアルベトの変動が小さい為に太陽活動低下など外的寒冷化要因が起こると
すぐにそれが影響として現れやすいと言える。

今年の冬の偏西風、AO&蓄積北極気団の放出でも、欧州や日本で1963年並みにならなかったのは
学説的に見て当然とも言えるわけで、そうならなかった所にはある意味これまでの温暖化の影響ともいえるが、
しかし、それが寒冷化が始まったことを否定する根拠にはなり得ないのである

温暖化厨諸君はこのような点にも十分注意考慮して語ってほしい。
646名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:30:27 ID:YXDMCWo+
今が異常に高温なんだから、すくなくとも1980年レベルに戻るまでは、寒冷化などという言葉で表現して欲しくないね。
仮に温暖化へ暴走する自動車のアクセルから足を離したとして、ブレーキすら踏めて無いじゃないか

元に戻るというのは、ブレーキを踏んで自動車を止め、来た道を引き返さなくてはならない

寒冷化厨諸君はこのような点にも十分注意考慮して語ってほしい。
647名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:40:55 ID:dpNzJkiT
北極500hpa高度図を見ると早くも寒気の芯が発達し始めてきた。
もちろん夏至を過ぎてしばらくたったので北極中心部ではこれから寒気が徐々に
形成され始めてもおかしくない時期にはいってくるわけだが、
しかしそれにしても近年や昨年の夏場の寒気死滅状態を考えると今年のこのところの
寒気の芯の形成状態は近年見ないようなかなりしっかりした形成状態になっている。

これに押されて北極海氷もここにきて急速に解けあぐねてきているようだ。
一時は2007年の記録を大きく更新する急速な融解でどうなるかと危惧されたが
すでにその2007年の記録を上回るまで水準を戻してきており、このまま北極付近の寒気の形成が
順調であれば、ここから大きく融解するような懸念はほぼ払拭されたと言ってよい状態になってきた。

過去最高の平均気温を更新する中でこのような北極の寒気や海氷のしっかりとした状況は
やはりこの両極付近での温暖化停止・寒冷化開始の兆候をはっきりと確認できるデータだ。
648名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:44:12 ID:j8hwVn6/
海氷は年々減少傾向に向かっているんだ!!
そのうち北極から全ての海氷がなくなるのは確実。
今年の夏も世界的に猛暑になるだろう。それは火を見るよりも明らか。
649名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:19:35 ID:am2iMVF/
>>647
ほんっと寒冷化厨は「ああいえばこういう」の典型だなw
でも正直俺はお前みたいな異端児野郎はそんなに嫌いじゃない
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:40:22 ID:nEFlVh+8
465 :名無しSUN:2010/06/10(木) 22:52:49 ID:GawrhAzb
>>459
再び海氷面積がまともになるまで出てこないつもりでごわす





そして今日>>647
自分の言ってることに自信がなくてビクビクしてんじゃねえよカス
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 05:25:22 ID:XCfjPpQO
それ別人だし誰か知らん、なにこいつ変な切れ方アスペ野郎キモイ
652名無しSUN:2010/07/14(水) 19:31:19 ID:6VOjSThx
西表島で観測史上1位の最高気温を更新!!

沖縄県 西表島* 35.2 ] 14:19] 35.0 1991/08/14 1954年

周囲は海で都市化の影響を受けない地域でもこの記録。
これはもうもうもう地球灼熱化は確実だな!!
653名無しSUN:2010/07/14(水) 20:34:52 ID:ZV/NDlb/
本人降臨?

でも、イチノミヤ本人ならもっと長文だろうから別人かなw

確かに、近年離れ小島でも高温記録が多発してる これは何より高温化の証左
654名無しSUN:2010/07/15(木) 12:28:23 ID:nADYJ5ec
>>653
中野氏=区民じゃなかろうか
655名無しSUN:2010/07/15(木) 14:20:58 ID:jIqA6Kc0
>>652
観測方法の変更を忘れたのか?
温暖化厨って学習能力がないなw
656名無しSUN:2010/07/15(木) 15:18:54 ID:CoyrAEbT
>>655
バカ晒しwww

観測方法変更で高く出るのはアメダス地点でしょ。
>>522は気象官署だからこそ取り上げてるんだよ。
反対に、気象官署では1972年の百葉箱から通風式温度計への変更で最高気温
は低めに出る(→条件は昔より厳しい)ようになっている。
657656:2010/07/15(木) 15:21:25 ID:CoyrAEbT
アンカミス、
>>652は気象官署だからこそ取り上げてるんだよ。
658名無しSUN:2010/07/15(木) 16:50:36 ID:ecBDaJWk
>>654
うん、杉並区民だよ
中野の隣の高温寺に住んでる
659名無しSUN:2010/07/15(木) 21:00:34 ID:2v+0Bkys
またまたロシアで熱波で非常事態!!オソロシア!!!


記録的猛暑のロシアでウォッカ飲んで行水、事故も多発


[モスクワ14日ロイター] ロシアの非常事態省は14日、連日の猛暑の影響で、酒に酔ったまま水遊びして死亡する人の数が急増していると明らかにし、市民らに注意を呼び掛けた。

この3週間熱波が続く首都モスクワ周辺では、今週末も気温37度の記録的な暑さが見込まれ、湖などの水場で酒盛りする人の姿も多くみられる。

非常事態省によると、水の事故による犠牲者は13日だけで子ども2人を含む49人に上り、6月には国内で1200人以上が水死したという。

水死した人の多くはウォッカなどを飲酒しており、酒に酔った親が注意をしていなかったために、子どもがおぼれたケースもあるという。

ロシアの猛暑は農作物にも深刻な被害を与えており、政府は16地域で非常事態を宣言。これら地域を合わせると、ポルトガルの国土面積に匹敵するという。



暑さに慣れてないロシア人にとってこの異常酷暑はやばすぎる!!!これはこれはこれはもうもうもうもうもう地球灼熱化オソロシアってところだ!!
660名無しSUN:2010/07/15(木) 21:57:23 ID:hRoMorNd
中野君は1,500mの高地でもこれはこれはこれはもうもうもうもうもうって叫んでいるのだろうかw
661名無しSUN:2010/07/15(木) 22:02:24 ID:UjRUt5IY
ロシアの異常猛暑ってもう数ヶ月続いてないか?
ここで強烈な南風が吹いて、シベリアに蓄積された熱気が北極海に噴き出すと解氷がみるみる融けてしまうぞ。
2007年はこのパターン。
662名無しSUN:2010/07/16(金) 07:22:18 ID:bgSQiw4g
>>659
シベリアの熱波は、永久凍土に影響が大きくならないか。
地中の氷がたくさん溶けて、いろいろと腐敗が始まると、CO2よりヤバい温暖化
ガスが膨大に放出されたりしないか?
663名無しSUN:2010/07/16(金) 08:08:59 ID:Nt2inZra
今年のロシアは日本の1984年のような感じだな。
冬は記録的な大寒波。そして夏はこれまた広範囲の熱波。
664名無しSUN:2010/07/16(金) 16:06:50 ID:9wOPIlmd
ギャー ついに大陸熱波が襲来?(一応東から大平洋高気圧張りだしタイプだが
665名無しSUN:2010/07/16(金) 18:04:22 ID:hlFUGLAR
>>664
高層天気図見てみろよ熱波なんかどこにもない。西日本上空は、むしろ平年よりも低いくらいだ。
666名無しSUN:2010/07/16(金) 21:06:43 ID:TSwosr02
北極付近も高層天気図を見ると負偏差が続いていて寒気が溜まっており、
寒冷化厨が先月に予想したとおり北極海氷はこのところ解けるペースが急激に落ちている。
北極の寒波蓄積はGFSが予想してた通りだな。

>>661
むしろ、逆に8月あたり早々にロシアには反動で北極の寒波が押し寄せる恐れもあるな。
667名無しSUN:2010/07/16(金) 23:56:38 ID:hpexrqZK
>>666
シベリア熱気と北極寒気が交代した時、すなわち8月末に、北極海氷が一気に溶解するってことか。
668名無しSUN:2010/07/17(土) 12:09:59 ID:EVbnfvEX
自転車で山梨県に行く中野氏、アウトドアで大らかな心を持っていても良さそうなのに
どうしてカップルに対して異常な嫉妬をするんでしょーね
669名無しSUN:2010/07/18(日) 09:28:08 ID:g/FI/Xv9
インド49℃死者多数、ロシア非常事態宣言、北京41℃バス発火全焼、ベルリン38.7℃、NY39℃、北海道・足寄37.1℃・・・etc
一宮が予言したような殺人熱波が今夏多発しまくってるぞ、これはもうもう(ry

49・3度! 酷暑のインドで死者300人
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100528/asi1005282043007-n1.htm
28日付のインド紙ヒンドゥスタン・タイムズなどによると、4月に入ってから酷暑が原因で死亡した人が約300人に達した。
 インドでは、北部や西部を中心に45度前後の暑さが続いている。西部ラジャスタン州のガンガナガルでは26日、49・3度を記録した。
グジャラート州、マハラシュトラ州などで死者が出ている。
 インドでは5〜6月が最も暑い季節。北部にある首都ニューデリーでは、雨期が始まる6月中旬ごろまで暑い日が続く。(共同)
670名無しSUN:2010/07/18(日) 09:32:52 ID:g/FI/Xv9
ロシア猛暑で非常事態宣言
http://www.oita-press.co.jp/worldInternational/2010/07/2010071701000447.html
暑いぞロシア! 酔って遊泳1200人水死 穀物被害、火災も急増
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/100717/erp1007172309006-n1.htm
2010.7.17 23:05
【モスクワ=遠藤良介】気温30〜40度の記録的な猛暑が続くロシアで連日、数十人が海や川、池などで水死する異常事態が起きている。
市民がウオツカなど酒を飲んで所かまわず水遊びをするためで、水死者は6月だけで1200人を超えた。1972年以来の干ばつで小麦など穀物への被害も拡大しており、
全体の5分の1にあたる17地方が非常事態を宣言した。
 イタル・タス通信が伝えた非常事態省幹部の話では、水死事故の95%が遊泳指定場所以外で起き、
大半が酔った状態での溺死。水死者は今月5日から12日の間だけでも233人にのぼった。子供が水死する事故も後を絶たない。
 6月後半から猛暑に見舞われ、首都モスクワでは17日、同日の気温としては過去最高の35度に達した。
クレムリンではこの日、土曜定例の衛兵交代式が「参加者の健康を危険にさらす」として中止となった。
 雨が少ないことで農作物への影響も深刻だ。国営ロシア通信などによると、作付面積の12%の計960万ヘクタールで作物が壊滅。
専門家らは今年の小麦生産が前年の9700万トンから8000万トン以下に落ち込むと予想。
ロシアは世界有数の小麦輸出国で、小麦の国際価格は高騰を始めた。
森林などの火災も急増し 、陸軍は、曳光弾や照明弾を使用する夜間演習を中止した。
 一方、欧州各国も猛暑続きで、オーストリアでは16日に気温36度、
ドイツのベルリンでは11日に38・7度を記録、半世紀ぶりに最高気温を更新したという。
671名無しSUN:2010/07/18(日) 09:37:56 ID:VEUZlMIB
欧州各地で35度以上の猛暑
http://www.oita-press.co.jp/worldInternational/2010/07/2010071701000133.html
【ウィーン共同】欧州各国は今月に入り猛暑に見舞われ、オーストリアでは16日、気温36度を記録した。
電器店ではクーラーが品切れになったほか、熱中症などによる救急車の出動件数も増加。ドイツでは先週、列車の冷房装置が故障し、乗客らが脱水症状で搬送、警察が捜査に乗り出す騒ぎに発展した。
 英国やイタリアなども軒並み高温となった。
 オーストリアでは30度を超える日が続くが、冷房設備がない家庭が多く、電器店にはクーラーを求める客が押し寄せた。
ビールなど飲料の売り上げも大幅に伸びている。ウィーン周辺では熱中症の患者などの発生で救急要請の件数が普段の4割増になったという。
 また地元メディアによるとベルリンでは11日、38・7度を記録し、半世紀ぶりに現地の最高気温を更新した。
 超高速列車ICEを含む約40本の列車の冷房装置が故障。ICE車内で乗客グループが脱水症状となったことについて、
警察が傷害容疑などでドイツ鉄道の捜査を始めたという。

猛暑でバスが自然発火 気温は41度前後に 北京
http://sankei.jp.msn.com/world/china/100707/chn1007071259003-n1.htm
7日付の中国紙、北京青年報によると、北京市内で6日朝、バス停に停車したバスのエンジン部分が猛暑のため自然発火し、全焼した。
乗客乗員は逃げて無事だった。オイル管からしみ出した油が引火したのが原因という。
 中国メディアによると、北京市ではここ数日猛暑が続いており、6日は多くの地区で気温が41度前後に達した。
地表温度は最高で68・3度を記録した場所もあるという。
 また、北京市は6日、7月から労働者に対する高温下での屋外作業手当を、月当たり60元(約770円)以上から2倍の120元以上に引き上げると発表した。(共同)

米東海岸に熱波、NYは39度 92歳の女性が死亡
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100707/amr1007070922001-n1.htm
672名無しSUN:2010/07/18(日) 09:42:16 ID:8bj0jgEi
 米東海岸一帯は6日、熱波に見舞われ、ニューヨークで気温39・4度を観測したほか、ペンシルベニア州フィラデルフィア、
首都ワシントンなどでも38〜39度と記録的な高温となった。CNNテレビによると、フィラデルフィアでは窓をほとんど閉め、冷房なしで寝ていた92歳の女性が熱射病で死亡した。
 AP通信によると、オバマ大統領はホワイトハウスの大統領執務室で記者らに「涼しい所に行きたまえ」と忠告したという。
 ニューヨーク市では2006年に熱波で46人が死亡しており、ブルームバーグ市長は「異常高温の対策が必要だ」と、エアコンのない低所得者らのため
市内500カ所に冷房のある避難所を開設するなど関係当局に対策を指示した。
 ニューヨークなど各地で電力消費量が急増し小規模な停電が発生した。(共同)

673名無しSUN:2010/07/18(日) 09:42:37 ID:ApIsEZ7g
ヨーロッパやロシアは、昼間高温になっても朝晩は20℃切るだぜ、何を大騒ぎして記事をコピペしてんだか
674名無しSUN:2010/07/18(日) 09:51:50 ID:y/+g+f7i
ロシアの人口て日本より僅かに多いくらいじゃん。国土は巨大だけど。
それが一ヶ月で水死だけで1200人も死んでるんじゃ、非常事態宣言もでるわな。

非常事態宣言とはテロ、クーデターや疫病とかでしか出ないからね 宮崎の口蹄疫とか。
それだけ深刻な異常酷暑ってことだな。
675名無しSUN:2010/07/18(日) 15:35:14 ID:i3AkmP+Q
>>673
平年値というか普段はそれほど暑くならないドイツとかロシアが異常熱波に襲われてるから事態が深刻なんだろ馬鹿
676名無しSUN:2010/07/18(日) 23:10:16 ID:SAt9McgB
北極海の海氷の減少勾配が急速に緩やかになったな。
このままだと4年連続増加もあるかもしれん。
たかだか4年程度じゃどうにもなんねえよwどうせ偶然だろ!?
ってこのスレの大半の人たちは言いそうだが俺はこれには大きな意味があると思う。
俺は寒冷化厨ではないから「北極海海氷が増加している。だから寒冷化している」
なんていうつもりはないが
「北極海海氷の増加(たとえ偶然であっても)→海氷増加の軌道に乗る
→アルベドの影響から加速的に寒冷化の道へ」
という可能性はあると思う。
だから俺はたかだか4年程度の増加でも大いに意味があると思うんだ。


あとどうせ批判されるだろうから先に言っておくけど
別に俺は脅威派と張り合うつもりは全くない。だから批判するときはお手柔らかにしてくれw
677名無しSUN:2010/07/18(日) 23:15:56 ID:KE/ZBAex
ま、今のところは関東の暑さが顕在化してきたけど)、94や95や07年クラスまでは及ばないかといったとこだな。
但し ロシア極東、中国満州、チベット方面は記録的な暑さなんだけどな。

それにしてもN野クンは放蕩息子だけあってホウトウ好きのようだなw
あれを食べるためだけに山梨行く価値はあるw
あと秋行くときは巨峰とピオーネを果樹園でもぐと美味しい。 東京のスーパーで買う葡萄が不味く思えてしまう。
もぎたては未だ水分が蒸発してなくずっしり重く瑞瑞しい。

脱線スマソw
678名無しSUN:2010/07/19(月) 00:36:57 ID:rMHSz94o
中野はスポーツマンなんだな、高温をとカップルを嘆く文章とのギャップがあるよ
679名無しSUN:2010/07/19(月) 07:25:30 ID:jspEfBWW
中野一宮信長
このあたりは一生独身で胴貞でしょう。
680名無しSUN:2010/07/19(月) 23:38:14 ID:rwjs0lB1
そのほうが灼熱化にはいい
681名無しSUN:2010/07/20(火) 07:50:09 ID:X2Ye7T/l
北海道が梅雨か?
もうやばすぎるな。

本州は熱帯 北海道が亜熱帯で梅雨になりつつある。
しかも、今年の北海道は蒸し暑い。
でもマスゴミの危機的な報道が全く無いね。

間違いなく7月は日本各地で94年を超える過去最高の平均気温になるだろう。
低温だと大騒ぎするくせに。

中野はゲイっぽいな。
スポーツマンだが、女性を敵視してるし。
682名無しSUN:2010/07/20(火) 09:43:03 ID:eVIlQMYn
>>681
角刈りの二丁目系かもw
683名無しSUN:2010/07/20(火) 12:49:06 ID:l1/T74Gj
彼女が出来たらエアコン効かすって書いてたからゲイではないぞ>中野氏
女性が大好、だけどアプローチの仕方が分からない、恋にオクテな野郎だと思うぞ
684名無しSUN:2010/07/20(火) 18:27:01 ID:F1UXaMGk
スポーツマンにはそういうタイプ結構いるね
男子校だったのかな?
685名無しSUN:2010/07/20(火) 19:12:27 ID:X2Ye7T/l
でもマウンテンバイクじゃなくてママチャリでしょ?
スポーツマンというよりは、気象鉄ヲタに近いんじゃない?

サイクリングでは鉄道車両とかの写真も結構出てくるし。

もてない、気象、鉄ヲタで、彼女いない歴=年齢
という感じの方が適切。
686名無しSUN:2010/07/21(水) 06:32:33 ID:J6a8djYk
峠を攻めるんだから、ロード用の自転車だと思うんだが、ママちゃりなのか
それで1200mも登るとしたらびっくりだ、よく自転車が壊れないと思う
687名無しSUN:2010/07/21(水) 07:27:06 ID:twJZFAdk
南米には強烈寒波が来ているな
http://www.asahi.com/international/update/0720/TKY201007200152.html
688名無しSUN:2010/07/21(水) 12:16:41 ID:E7hAC5U7
やはり南半球寒冷化か、寒冷化厨の言うとおりになってきたな。
689名無しSUN:2010/07/21(水) 12:50:28 ID:SPyU7tvG
そう、南半球の寒冷化と、北半球の高温化は、同時にどんどん進んでいくんだよ。哀しいね、寒冷厨くん。
690名無しSUN:2010/07/21(水) 12:55:49 ID:AxEaQKnx
その状態が続いたら熱赤道がずれるのかな…
691名無しSUN:2010/07/21(水) 13:47:08 ID:9IGW0ffS
寒冷化がはっきりしないのは最寒の南極大陸奥地だけ
南極半島、ブエノスアイレスなど南米、シドニーなど豪州、南アフリカ…
何処のデータをみても温暖化してるんですが寒冷馬鹿って何なの?w
ブエノスは大陸性だし南極から寒気くるとたまに雪降る
2007年にも降った それを短絡的に寒冷化に結びつける馬鹿には呆れ果てる
692名無しSUN:2010/07/21(水) 18:38:20 ID:E7hAC5U7
>>691
クライメートゲート事件の内容もう忘れたの?
南半球のデータも見事温暖化方向にデータ改ざんされてたけど?
693名無しSUN:2010/07/21(水) 20:21:09 ID:Xs0LZY9q
ヒートアイランドが全くない山の中にある土呂部、那須(栃木県)でも、最高気温記録更新

二ヶ所とも77年から観測してるが、遂に記録更新
人里離れ廃熱も無視できるこれらの地点でこれ程の記録
これが何を意味するか寒冷化厨でもわかるよな?w
694名無しSUN:2010/07/21(水) 21:02:42 ID:E7hAC5U7
>>693
観測方法の変更をもう忘れたの?馬鹿なの?
695名無しSUN:2010/07/21(水) 21:02:53 ID:m6PMV5+6
>>692
雪や氷が溶ける温度を改ざんすることはできないようですね、世界中で雪線は後退しています
696名無しSUN:2010/07/21(水) 21:15:46 ID:EGc3moB9
>>695
あの腰パン王子・国母も言ってたね。
説得力ありすぎ。
彼らスノーボーダーにとっては死活問題だから。
いっぽう屁理屈寒冷厨の戯れ言は全く説得力がない。
697名無しSUN:2010/07/21(水) 23:08:34 ID:Ygtv+j/8
>>693
ヒートアイランドがなくても観測拠点は悪化している。草刈りをしないとか、建物ができ日だまり効果が生まれるなど。
温暖化派の近藤先生も日本にすらまともな観測拠点は少なくなっていると指摘している。
698名無しSUN:2010/07/21(水) 23:46:57 ID:ZO1dpv/0
高温側有識者
一宮・中野・国母・古館・森田

低温側有識者
A氏・関東異常低温
699名無しSUN:2010/07/22(木) 00:17:58 ID:qYbkj3AO
>>690
元々、熱赤道はほぼ北半球寄りにある。
寒冷さが南極>>>北極  がメインの理由だが。
水温も全緯度で南半球のほうが全然低い。
平均気温も全緯度で南が低いが、30〜65度くらいまでの冬季は北半球のほうが寒い。
もち、シベリア寒気が押し下げている。
>>696
国母とかキリマンジャロ登攀者とか、北極海北西航路の船長、北極上空を飛ぶJALの機長などの証言は貴重だね。
本当に温暖化が寒冷化に向かうのならまっ先に
彼らが「氷の減少に歯止めがかかってきたんじゃまいか?」と云い出すはず。

700名無しSUN:2010/07/22(木) 05:52:03 ID:gVatnPfA
これはこれはモウモモウ
701名無しSUN:2010/07/22(木) 06:30:53 ID:BDHacpba
暑さで死者6人、それにもかかわらず暑い暑いと温度計出して猛暑商戦だ!と大喜びして
伝えるマスゴミ...
人が死んでるんだぞ!

ホントに低温だと大変だ!と真剣な目つきで、被害の面ばかり強調して報道するくせに、
高温だと大はしゃぎ。
しかし、高温側の記録は見事に近年ばかり、一方低温記録は100年以上
も前のも多い。
これでも温暖化はウソといっちゃう神経が信じられないね。
702名無しSUN:2010/07/22(木) 06:33:10 ID:BDHacpba
>>691
南半球の非高温化は何十年も前から続いている傾向。
実際、南半球の低温記録は近年でも破られてる。

反対に北半球の低温記録は、全くというほど破られてない。

これからも、北半球は灼熱化し南半球は温和な気候へと変わり、
人類は北半球から南半球へと移住していくだろう。
703名無しSUN:2010/07/22(木) 11:37:24 ID:bgUhnmvy
もはや寒冷化が迫っていることは疑いようがない。
北極の寒気の塊は衰えるどころかどんどん拡大してる。
これは8月あたりに間違いなく一発目の寒気がくるぞ。
南半球は4月から猛烈に寒気が発達して現在の異常低温頻発にいたっている。
北半球も同じことが起きれば今年の秋から冬はすごいことになりそうだ。

704名無しSUN:2010/07/22(木) 11:56:56 ID:95yl1/hy
南半球も南極大陸中央氷床以外は例外なく温暖化してる。誤解のないように。
豪気象庁のHPより

Climate Change
Australia's climate is changing
http://www.bom.gov.au/climate/change/

It is the Bureau's responsibility to provide decision makers and the general public with accurate observations and information about our changing climate.
Australia and the globe are experiencing rapid climate change. Since the middle of the 20th century, Australian temperatures have, on average, risen by about 1°C with an increase in the frequency of heatwaves
and a decrease in the numbers of frosts and cold days. Rainfall patterns have also changed - the northwest has seen an increase in rainfall over the last 50 years while much of eastern Australia and the far southwest have experienced a decline.

寒冷厨は馬鹿なのはわかってるが、さすがに英語くらいは読めるよな?w

705名無しSUN:2010/07/22(木) 15:34:50 ID:nfxMElwU
多治見39.4℃!7月の記録又も更新!!
あすはいよいよ東海・関東40℃越えか?
706名無しSUN:2010/07/22(木) 15:44:01 ID:DvmmSsby
練馬 13:00 37.4℃
707名無しSUN:2010/07/22(木) 20:00:12 ID:qlmvhYgN
1  岐阜県 多治見   39.4 ] 14:26] 40.9 2007/08/16 39.1 2004/07/28 1978年 (7月の1位の値を更新)
2  三重県 桑名    38.9 ] 15:37] 39.1 2001/08/01 37.9 2004/07/28 1979年 (7月の1位の値を更新)
2  岐阜県 八幡    38.9 ] 13:43] 39.8 2007/08/16 38.4 1994/07/16 1978年 (7月の1位の値を更新)
4  岐阜県 揖斐川   38.4 ] 15:02] 39.6 2007/08/16 38.4 2004/07/29 1978年 (7月の1位の値を更新)
5  愛知県 愛西    38.2 ] 13:08] 40.3 1994/08/05 39.0 2004/07/28 1979年
6  岐阜県 美濃    38.0 ] 14:59] 40.0 2007/08/16 38.7 2001/07/24 1978年
6  愛知県 豊田    38.0 ] 15:09] 39.1 1994/08/05 37.8 2000/07/23 1979年 (7月の1位の値を更新)
6  愛知県 名古屋   38.0 ] 14:16] 39.9 1942/08/02 38.9 1946/07/16 1890年
9  三重県 津      37.9 ] 14:46] 39.5 1994/08/05 39.1 2000/07/22 1889年
10 岐阜県 美濃加茂  37.8 ] 15:34] 39.5 1994/08/07 37.9 2004/07/28 1978年

 
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |    イェーイ、寒冷厨見てるゥ〜 ?
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゛ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ

708名無しSUN:2010/07/23(金) 08:14:53 ID:CPiN6R7r
来週北海道に再び猛烈熱波が。
今週末雷雨が起こりやすくなった後、来週以降も猛烈な暑さが続くぞ!!
今度こそ40℃も突破するかも。
709名無しSUN:2010/07/23(金) 18:20:36 ID:2Qo7+t48
南米ボリビアで29年ぶりの氷点下。
アルゼンチンも数十年ぶりの大雪、南半球は一足先に寒冷化の足音。
南極、昭和基地のデータ見たらまだ壮絶寒波に覆われてる。
昭和基地7月の昨日までの平均気温平年差マイナス5℃超の負偏差!!
ボリビアまで寒気を放出しておいて昭和基地も寒波の底www南半球寒冷化やば過ぎwww

さらに北極の寒気の発達が依然として強力。
GFSだと北米大陸北部に500hpaで5220m高度線がしっかりかかる予想。
この時期としてはかなり強い寒気。
一昨年や去年はこの時期寒気完全死滅で500hpaで5400mが限界だったがやはり様子が違う、
北極の氷も融け足が急速に鈍くなってるのがその証拠。
これは8月ほとんど北極海氷融けないかもしれない、記録的な事態になる恐れ。

しかし、気象庁の南半球の寒気塊の発達度やばすぎ、南半球寒冷化恐ろしや。
710 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2010/07/23(金) 18:37:07 ID:mQg+n/Km
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  |:::::::::::::::::|_|寒|冷|厨|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) 寒冷化!
 |   <  ∵   3 ∵>
  \  ヽ        ノ
:r―n|l\_____ノ:::  ,/ ヽ
  \\\.` ー‐ ' .// l     ヽ
.     \        |      |
.       \ _  __ | ._   |
        /,  /_ ヽ/、 ヽ_|
\      // /<  __) l -,|__) >
  \.    || | <  __)_ゝJ_)_>
    \.   ||.| <  ___)_(_)_ >
      \_| |  <____ノ_(_)_ )
711名無しSUN:2010/07/23(金) 20:00:56 ID:TzfKGKz9
>>709
だからロシアとか北京は29年ぶりどころか未曾有の熱波だからw
712名無しSUN:2010/07/23(金) 20:46:20 ID:NgBZGUwZ
28日からまたやばいな。
こりゃ、東日本〜北日本は間違いなく94年を超えるんじゃないか?
低温側はまったくそうおうことがなく、高温側ばかりが更新されてるな。

これでも、寒冷化してるなんて口が裂けてもいえない。
713名無しSUN:2010/07/24(土) 14:33:01 ID:EOqFu6Y3
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/017/487/00/N000/000/000/127971462809516331324_ijyouheikin.png
南米の寒波なんか地球レベルじゃ局地的な現象だよなぁ
高温の方は今年に入っても相変わらず慢性化してる状態でヤバイ
714名無しSUN:2010/07/24(土) 19:35:16 ID:Ql2R1lfo
厳寒は着込めば凌げるが、酷暑はもうもうもうもう耐えられない by露助
715名無しSUN:2010/07/24(土) 22:06:32 ID:MaJ12FYf
中野氏の記事にあった
「東京都内の緑地では近年「シュロの木」が大量に自然繁殖してしまっている。」っていうのはしらんかった
716名無しSUN:2010/07/24(土) 22:54:49 ID:4mUqTKUw
熱帯夜や酷暑化する日本について倉島氏のことばが載ってた。

『高温多湿の日本の夏はまさに熱帯の暑さ。都市の熱もあって夜も暑さが収まらない。
ペースダウンして、ゆっくり生活する。そんな心の持ち方も必要だ。』

さすがだね。
717名無しSUN:2010/07/24(土) 23:48:19 ID:Iwee8Edj
ジュロは南方系の植物と思われがちだが、実際は意外と耐寒性が強く-5℃以下でも普通に植生可能。
冬期の最低気温の平年値が東北北部並の秩父市内でも昔から大量に植生している。
種類によっては-10℃以下でも植生可能。そのため、日本では東北地方でも栽培されている。
東京都内でシュロが自然繁殖しても別に不思議ではない。
718名無しSUN:2010/07/25(日) 09:58:51 ID:neAYKL5h
>>711
今日の朝日新聞によると、南米ボリビアの降雪は観測史上初めての地点が多数存在するそうだ。
今まで雪など降ったこともない地域に雪が降ったそうだ。

まさしく未曾有の寒波、これは南半球本気かもしれん。
719名無しSUN:2010/07/25(日) 11:28:29 ID:NCiyNZTL
>>717
南方から成木を持って来て移植すれば普通に植生可能。成木は寒さに強いらしい。
でも幼木はある程度冬が暖かくないと、寒さで死滅しちゃって繁殖出来ないみたい。
720名無しSUN:2010/07/25(日) 11:34:15 ID:1Nnonpp1
>>715
シュロの話って異常高温氏が2〜3年前にもブログに書いてたじゃん。
721名無しSUN:2010/07/25(日) 11:39:17 ID:tqA0DUDf
氷河が増えてもいないのに、本気とかwww
722名無しSUN:2010/07/25(日) 12:13:17 ID:xt9zk9FA
アルゼンチン・パタゴニアの氷河国立公園の多数の氷河なんて、悉く後退してるってのにw
723名無しSUN:2010/07/25(日) 17:28:36 ID:xt9zk9FA
モスクワ、来週三日間連続で最高 39or38/最低27℃予想来てるね。  やばいよやばいよ(出川風
http://tenki.jp/world/point-663.html
724名無しSUN:2010/07/25(日) 18:21:32 ID:neAYKL5h
>>721>>722
温暖化が終わって寒冷化が始まったばかりで氷河がすぐ増えるわけないだろ。
何十年と時間かけて解けてきたんだから、戻るとしてもこれから何十年かかる話だぞ。

温暖化厨ってほんとに考える能力がないゆとり脳しかいないんだな。
725名無しSUN:2010/07/25(日) 18:30:25 ID:GglnhkT3
フィンランドの首都でも30℃前後の日が続いてるらしいね
726名無しSUN:2010/07/25(日) 18:38:36 ID:1Nnonpp1
俺の予想だとあと10年以内に北極の海氷が全て消える時期が出てくる。
このグラフが2を下回って0になるということ。
それからは2年に1度から3年に1度は9月10月頃を中心に0になる時が現れる。

http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
727名無しSUN:2010/07/25(日) 19:14:31 ID:xt9zk9FA
>>724
馬鹿丸出しクソワロタ。
戻ってからはじめて寒冷化が始まったってわかるんだよカス。
728名無しSUN:2010/07/26(月) 06:36:35 ID:xnXDgM+C
単発寒波が来たら寒冷化開始って思考回路w
729名無しSUN:2010/07/26(月) 08:22:41 ID:URH0Q4nX
単発熱波が来たら温暖化開始って思考回路も同じだがw
730名無しSUN:2010/07/26(月) 08:26:01 ID:Nvx2bKex
どこが単発熱波なんだよw
731名無しSUN:2010/07/26(月) 15:10:40 ID:wYS9o8Eq
世界中の広範囲で波状熱波状態だな
熱波とまでは行かずも、高温傾向の地点も非常に多い
1〜6月上半期世界平均も過去最高を記録したし
目立って低温なのは南半球でも南米だけだろ
732名無しSUN:2010/07/26(月) 15:14:57 ID:G9qW83xA
>>731
>目立って低温なのは南半球でも南米だけだろ
全然間違い 昭和基地とかボストーク基地とか記録的低温が続いてる。

>>727
馬鹿過ぎだなおまえ。
海氷が完全に回復するまで待たなくても寒冷化が始まったかどうか判断することは可能。
733名無しSUN:2010/07/26(月) 15:18:07 ID:Nvx2bKex
世界平均気温が過去最高を記録してるのに寒冷化が始まってるとか寝言言ってる奴wwwww
734名無しSUN:2010/07/26(月) 15:46:30 ID:G9qW83xA
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/zenpan/zkaise3.PDF
3ヶ月予報 図3 北半球高度偏差予想図 北極付近にでかい負偏差の塊キター
最近は3ヶ月予報の予想図には負偏差自体が死滅していたがこの初秋は違う。
やはり南極と同じ様相を呈してきた 
アラスカやロシア東部、さらに北極海ロシア沿岸部は8〜10月にかけて記録的低温になる可能性が出てきた
735名無しSUN:2010/07/26(月) 16:08:40 ID:Nvx2bKex
>>734
だからフ偏差がせめて長続きしてから寒冷化とか言えよクズ!
736名無しSUN:2010/07/26(月) 16:12:44 ID:WhPuJZYU
そういえば今冬のロシアの負偏差は凄かったね。
しかし、現実は一矢報いた、というのが正しい。
NASAの図とかみると、1893年とかベースの低さ+AO超絶負だったんだろうな。
737名無しSUN:2010/07/26(月) 16:31:06 ID:G9qW83xA
>>735
フ偏差は長続きしない。負偏差なら長続きするけど。
すぐ興奮して暴言を吐くあたり頭の程度は弱そうw
738名無しSUN:2010/07/26(月) 16:43:43 ID:Nvx2bKex
単月、単日ではいくらでも低温記録や積雪記録は出る。
灼熱化、都市化が大きく進んだ現在の東京でも、記憶に新しいタイ記録4/17に降雪。
好条件が揃えば出るものだ。ましてや氷点下の温暖化で海氷面積が若干拡大することもある南氷洋から寒気がやってくる南半球中緯度では、その頻度はより大きい。

勿論南半球地点のデータも目を通すのは当然。
キャンベラ等は今冬、「冬日」は例年より多い。が、寒冷化が始まったなどという馬鹿げた結論は到底出せない。
 (キャンベラ、7月最低気温平均値-0.1℃、今冬7月現在までの平均は、-1.1℃である。)
http://www.bom.gov.au/climate/dwo/201007/html/IDCJDW2801.201007.shtml
インド、ロシア、中国、中東、欧州、米国等の広範囲長期間熱波のほうが遥かに異常事態である。

739名無しSUN:2010/07/26(月) 17:26:20 ID:Nvx2bKex
大体、顕著な厳冬や冷夏が寒冷化のトリガーになるのならば、1963年冬、1984年冬、1902年夏等を境に寒冷化に向かわなくてはならなくなる理屈だぞ。
1984年の時は、翌1985年冬も東京は寒めの冬だった(明治、大正、昭和戦前基準では全然寒い冬ではないが)から、
寒冷厨の理論ならば、これはもうもう寒冷化鉄板だと主張してたであろう。
しかし、現実には右肩上がり勾配の温暖化チャートが継続したのであった。
740名無しSUN:2010/07/26(月) 17:35:11 ID:WhPuJZYU
だからといって、記録的猛暑をもって温暖化のトリガーとするのもおかしい。
1894年の明治大猛暑のあと1900〜1913年の大冷夏時代が来たし、1942年、1978年
の猛暑年の後にも冷夏が頻発した。

冬の場合は温暖化ジャンプが顕著。
741名無しSUN:2010/07/26(月) 17:42:53 ID:G9qW83xA
>>738
南米や南極の寒波は単月とか単日なら出るとかいうレベルじゃない。
南極昭和基地では4月からずっと長期異常負偏差が続いている状態で
7月の記録的低温月になってしまったし、
南米では最低気温の平年値が20℃のところで観測史上初めて氷点下を記録したり
雪が降ったりという異常な寒波だった。
イメージ的に言うと台湾やフィリピンで氷点下になったり雪が降ったようなもんだ。



>>739
それらと決定的に違うのは2007年を起点とする太陽活動の低下、
それに伴う2007年を転換点とするトレンド転換のシグナル発生。
742名無しSUN:2010/07/26(月) 18:01:19 ID:Nvx2bKex
今回の欧州、ロシア熱波は数カ月に亘って続き、現在も継続中。死者はロシアだけでも2000人超えているな。
尤も、日本みたく熱中症が主な死因ではなく、暑さに耐えかねて飲酒し水に入って水死というのが多いようだが。
743名無しSUN:2010/07/26(月) 18:07:07 ID:Nvx2bKex
猛毒タコ九州北上、かまれると死ぬことも
読売新聞


フグと同じ猛毒を持ち、かまれると死に至ることもある「ヒョウモンダコ」が九州北部で相次いで見つかっている。

熱帯・亜熱帯海域が本来の生息地だが、専門家は温暖化による海水温の上昇で生息域が北上していると指摘する。海水浴シーズン真っ盛り。福岡県などは「海で見つけても絶対に素手で触らないように」と注意を呼び掛けている。
ヒョウモンダコは体長約10センチと小さく、浅い海の岩礁や、砂と小石が交じる海底に好んで生息する。その名の通りヒョウ柄で、薄茶色の地に焦げ茶色のまだら模様がある。刺激を受けて興奮すると全体がやや赤みを帯びた色になり、まだら模様はリング状の青色に変化する。

唾液(だえき)の中にフグと同じ神経毒の「テトロドトキシン」を含み、かまれるとおう吐やしびれ、けいれんを引き起こす。オーストラリアやインドネシアなどの太平洋、インド洋海域に生息し、かまれた人が全身まひで死亡した例もある。
九州では鹿児島、沖縄両県にまたがる南西諸島が主な生息域とされ、ダイバーらの間で「要注意生物」として知られてきた。しかし、福岡県でも昨年11月、福岡市西区の博多湾でカキ養殖いかだにいるのを県水産海洋技術センターの職員が初めて発見した。
センターが漁師らに注意喚起している。





専門家は温暖化による海水温の上昇で生息域が北上していると指摘する
専門家は温暖化による海水温の上昇で生息域が北上していると指摘する
専門家は温暖化による海水温の上昇で生息域が北上していると指摘する
   
744名無しSUN:2010/07/26(月) 18:17:09 ID:Nvx2bKex
>>741
1984年の東京は冬〜春の数カ月に亘って超絶負偏差継続。
745名無しSUN:2010/07/26(月) 18:28:27 ID:G9qW83xA
>>744
それでそれで?

フィリピンや台湾で雪が降ったのかな?ぼうや。
746名無しSUN:2010/07/26(月) 18:35:13 ID:G9qW83xA
>>742
ちょっと前は1000人とか言ってたが、それだけ死んでもまだ酒飲んで入水するアホが絶えないのか。
ロシアが先進国になれない理由がなんとなくわかった気がする。

>>743
このタコもここ数十年の温暖化で調子こいて北上してきたクチだろうが、
あと数年でハシゴ外されてそうだな。まぁ厳しい地球の自然の摂理だわな。
747名無しSUN:2010/07/26(月) 19:54:10 ID:Nvx2bKex
>>746
しつけーなお前、失せろ
748名無しSUN:2010/07/26(月) 19:58:52 ID:Nvx2bKex


くやしいのうwwwwwwwwww
   今年も猛暑でくやしいのうwwwwwwwwwww

        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     寒冷化馬鹿くやしいのうwwwwwww
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        世界平均気温最高値くやしいのうwwwwwww
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン      ID:G9qW83xA               ソ  トントン
749名無しSUN:2010/07/26(月) 23:18:29 ID:fVkQJpMf
問題は今回の熱波が人為かどうか。答えは明らかに違うだろう。
750名無しSUN:2010/07/27(火) 09:09:47 ID:X+tg3lWx
なぜ違うと断言できるのか?
751名無しSUN:2010/07/27(火) 09:35:05 ID:+QOZvfw4
寒冷厨は気温も氷もせめて1980年レベルになるまで大人しくしてろよw  話はそれからだ。
752名無しSUN:2010/07/27(火) 16:19:35 ID:8eZrnAx2
8月1日からはカナリやばそうだ...
酷暑による死者1000人超えそう。

猛暑って言葉やめてくれ、酷暑にしないと、暑い=残酷で醜いこととなるから。
753名無しSUN:2010/07/27(火) 20:43:27 ID:XjKVZiLH
逆に8月後半からはロシアアラスカ方面への寒気の放出が凄いことになりそうだな。


しかし、南半球の寒気塊やば過ぎだな。
ここにきてもまったく衰える気配がない。
昭和基地は記録的な寒さの7月になりそうだ。
754名無しSUN:2010/07/27(火) 21:06:52 ID:+QOZvfw4
遂に、モスクワで130年来の歴代最高気温更新、37.4℃!!  モンゴル、欧州にかけても異常酷暑!!!
これはもうもうもう(略

963 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/07/23(金) 18:37:12 ID:5XFQ9LAr
北半球どこも猛暑だわ
ドルジの故郷もそうだし夏休みの旅行で欧州行く人も猛暑だし
涼みにいくのはアルゼンチンか

964 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/07/25(日) 14:51:05 ID:x9Tj4VJ2
ロシア凄すぎ。
今月末40℃とかありえんな。
おまけにあの冬場クソ寒いオイミヤコンまで真夏日。。。。

965 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 15:09:29 ID:xt9zk9FA
>>964
40℃ってロシアのどこ?

966 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 17:05:01 ID:NVRMV/qL
http://tenki.jp/world/point-654.html

http://tenki.jp/world/point-663.html

967 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 19:22:52 ID:jD4H/VQp
モスクワやばくね?
今月末39℃/27℃って最早冷帯の気候じゃあ無いな。
とにかく今年の北半球全体の熱波が一刻も早く終息してもらいたいものです。

968 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/27(火) 14:00:10 ID:+QOZvfw4
モスクワで観測史上最高の37.4度、スモッグで二重苦
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-16450320100727

755名無しSUN:2010/07/27(火) 21:13:58 ID:+QOZvfw4
>>752
ロシアでの酷暑凄すぎ!  この前足寄で37.1℃になったが、あれも大陸熱波の余波!
756名無しSUN:2010/07/28(水) 00:07:55 ID:C/+SqxcA
仙台の灼熱化も凄いな。
757名無しSUN:2010/07/28(水) 02:54:08 ID:C/+SqxcA
こんどは北京で29日が最高39/最低28℃、30日が、42/30というトンデモない予想出てる!
758名無しSUN:2010/07/28(水) 08:38:32 ID:ykWi3VMV
中野氏、、、不器用な男よのぉ

>個人的に、最近は恋愛なんかよりも高温化を中心とした環境分野に注目している。
>恋愛というものが、なかなか上手く行かないと言うのもあるが、
>環境分野に打ち込んだ方が、将来的に何か役立つ可能性が少しでもあると思ったから。

カップル向けの電飾やイベントを無くしたら、ヤルことなくてエッチしまくって子供が増えるよ。
そーすると人口増加で、中野氏の理想郷とは反するんじゃね?
759名無しSUN:2010/07/28(水) 21:10:08 ID:C/+SqxcA
972 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/07/28(水) 19:50:22 ID:1p3f1kab
今、ロシアでは
北緯50度より北の地域で、40℃超えが続出している模様。
モスクワでも35℃になっている。


973 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 19:59:36 ID:RH/t6vA0
モスクワの統計開始は1879年から、過去の累年極値は1920年8月9日の36.8℃。
今度の更新は90年ぶり。



760名無しSUN:2010/07/29(木) 10:10:33 ID:eVHMY60H
565 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 09:16:52 ID:IThVWx51
今年も全球平均は過去最高気温を記録しそうな勢いなんだってよ

761名無しSUN:2010/07/30(金) 19:42:06 ID:ePeMNYAl
しかしラニーニャの勢いすごいな。北極の寒気も異常発達中。
このすさまじい高温の中、北極海氷が全然解けないのは異様だ。
762名無しSUN:2010/07/31(土) 01:10:10 ID:T92s2CqS
>>761
http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/

今年は、極点近くまでかなりスカスカな範囲が広がっている。  特に、シベリア沖。
2,007年みたく、シベリア・ロシアに溜まった暑気が北極海上に流出させるような風向が支配的になると、あっという間に融けてしまうぞ。
ワースト記録を更新しないように願いたい。
763名無しSUN:2010/07/31(土) 07:44:21 ID:brFV/xot
どうやら冬に向けてのラニーニャはかなり強力なものになりそうだ。
全球平均気温をみると、今はエルニーニョで上がった気温が下がり始めたところで
状況は1998年と似ていて、確かに今年後半に向かって高温状態は失速するだろう。
http://f.hatena.ne.jp/nytola/20100709102914

しかし、太陽活動の低下も四年目になったんだから、少なくとも2008年冬のレベル
より全球平均気温が2010-2011年冬には下がらなければいけない。
まあ大甘だけど、それが寒冷化厨延命の最低条件だね。まして、来るラニーニャで
気温が下がらなければそろそろ無条件降伏しなければならんね。
764名無しSUN:2010/07/31(土) 11:41:29 ID:IEQMlQqS
>>762
GFS見ると北極寒気の発達傾向は当分続くからその心配はない。
むしろ、ここからほとんど解けない可能性が高いと見ている。

>>763
まだまだ寒冷化の足取りはかなり長丁場になることは覚悟しないといけない。
たしかに太陽活動低下4年目に入ったが、しかし太陽活動は11年前後のサイクルの中で
現在は徐々に活発化してきている状態。2008年頃と比べると黒点も増加してきているし
太陽風の平均速度も徐々にではあるが上がっている。
もちろんNASA当初の予測より異常に活動レベルが低い状態には変わりはないが、
ただ今回のサイクルでいきなりマウンダー期のように太陽黒点が年間ベースでゼロに
なることにはならなかったわけで、

本番は次の太陽活動サイクル低下期である2010年代後半にあると見たほうがいい。
この低下期に年間レベルで太陽黒点ゼロが続くことになればいよいよ寒冷化は本番だろう。

それでも、今年の南極の寒気の異常発達、長期異常低温、今夏の北極の寒気の強さを考えれば
「温暖化加速」より「寒冷化の兆し」をベースに考えられる状態にはあると言っていい。
765名無しSUN:2010/07/31(土) 11:58:09 ID:IEQMlQqS
>>763
あと、全球平均気温はクライメートゲート事件で明らかな不正や欠陥があったことがわかったわけだから、
温暖化寒冷化を計る指標にはなり得ないと思う。
もちろんクライメートゲート事件があったから温暖化がまったくの嘘であるとか言うつもりはないが、
今のいわゆる全球平均気温は地球の平均気温を正確に反映しているデータではないということは確か。
不正や欠陥を正しても過去100年の大きな趨勢についは温暖化にあることは変わらないとしても、
今後の寒冷化温暖化の微妙な動向についてはこういういい加減な欠陥データ不正データでは
到底それを計ることはできないわけで違う方法を考える必要がある。

766名無しSUN:2010/07/31(土) 12:06:58 ID:CGkDvaZ4
北極海は9月に氷が最小値になりいちばん暖まるのを知らないのか? 今現在の面積など殆ど関係ない。
寒冷厨の妄想乙w

2005年(2007年以前では最小値を記録)は、 9月前半で一旦下げどまったかに見えたが、下旬に再び面積を縮小した。
ま大体は9上旬から中旬が最小値になるがね。
とにかく今後の風向や海流次第。
767名無しSUN:2010/07/31(土) 15:21:28 ID:IEQMlQqS
>>766
馬鹿だなぁ。風向や海流にも影響受けるのは確かだが、
ベースとなるのは北極海付近の気温や海水温の動向なんだよ。

2005年の500h偏差図と海水温見ればすぐわかるよ。
8月下旬〜9月上旬にかけて北極海中心部に寒気が居座って発達した一方で
9月中旬から下旬にかけて暖気が流入して居座ってる、
そして海水温も高温傾向が続いてた。

海氷が記録的な融解を起こした2007年はさらに顕著で、
6月上旬〜9月下旬までかなり記録的に長い期間、
強烈な正偏差の暖気が北極海付近に居座り続けた。
これが北極海の海水温を強烈に押し上げて海氷の記録的融解が起きた。

今年も6月下旬にかなりきつい融解になったがその時も北極海付近に正偏差が居座った。
それ以降ここ最近まではずっと北極海に負偏差が卓越する傾向が続いたのであまり解けてない。


今後の予想を見ると北極海付近に顕著な暖気が流入する予想はなく、
むしろまだ負偏差が卓越する予想。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/zenpan/zkaise3.PDF
この気象庁の7月22日発表の3ヶ月予報を見ても
3ヶ月予報にしてはめずらしく大きな負偏差域があってしかも北極海をほぼすっぽり覆っている。
GFSの傾向を合わせてみてもこの北極付近に寒気が発達しやすい傾向がしばらく続くことは
ほぼ間違いないと見ていい。従って今年の北極海氷はこれからはそれほど解けることはない。
近年になく融けるペースが緩い可能性も十分にある。

768名無しSUN:2010/07/31(土) 18:31:56 ID:d+F6gzfM
いつものことだが、何で寒冷化馬鹿ってこんなに必死なんだ!?(笑)
3ヶ月予報など当てにならないのは今年の日本の気象でも明らかだし、仮に負偏差でスローペースでも融解は九月までは続く。
今までの記録を辿っても七月や八月に最小になって反転した例はない。
769名無しSUN:2010/07/31(土) 20:39:38 ID:IEQMlQqS
ここはそもそもそんな基本的な知識を言い争う場ではないからな。
海氷が9月に低下ピークなのはグラフ見れば小学生でもわかる当たり前の話。

それをわかった上で「ほとんど減らない」って言葉の意味を考えればわかること。



本筋以外のところで馬鹿相手にどっちが必死だのどうのと低レベルな議論するつもりはないからあとは好きに言ってろ。
770名無しSUN:2010/07/31(土) 21:20:15 ID:C9pN7ckk
寒冷化基地外って、世界の気温が史上最高を更新してるこのご時世に寒冷化とか主張してるだけで噴飯ものなのに、
厚顔無恥で態度までもでかいんだろうかw

地球が温暖化してるのは幼稚園児でもわかる当たり前の話なんだけどw

冗談はキモい面だけにしておくれよww
771名無しSUN:2010/07/31(土) 22:02:55 ID:T92s2CqS
寒冷化信者(笑)
772名無しSUN :2010/07/31(土) 22:35:29 ID:dcHiybV9
太陽活動の活発な時期が海洋蓄熱モードになり、停滞する時期になると海洋蓄熱開放モードになると考えると、20世紀の気温変化がうまく説明できると思う。

70年代は、太陽活動が非常に活発であったために海洋蓄熱モードになり、大気圏は寒冷化した。

80年代からは、太陽活動がだんだんと低下していく過程に入り、海洋蓄熱開放モードになり大気圏は温暖化した。1998年、そして今年のエルニーニョではその現象が顕著にでたと考える。

ここで、注意点は、海洋が暖かくなれば海面水温にすぐに反映されるが、冷たくなった場合には深海にいくのですぐには海面水温に影響はしないだろう。温暖化はすぐにおこり、寒冷化はタイムラグがある。あと数年は寒冷化に着目したい。

773名無しSUN:2010/07/31(土) 22:50:46 ID:T92s2CqS

おそロシアの熱波未だ止まず・・・・・


<ロシア>猛暑で森林火災多発 死者30人1000軒超焼失
7月31日19時19分配信 毎日新聞

 【モスクワ支局】記録的な猛暑に見舞われたロシアで森林火災が多発している。AP通信などによると火災による死者数は31日までに少なくとも30人に達し、民家1000軒以上が焼失した。避難した人も3000人以上とみられる。

 火は8万ヘクタール以上の森林や湿原に広がっているとみられ、24万人が消火作業などに当たっている。プーチン首相は30日、急きょ被災地を視察し、50億ルーブル(約140億円)を被災者支援に充てるよう指示した。

 猛暑が続くロシアでは農作物にも甚大な被害が出ている。29日にはモスクワで観測史上最高の気温38.2度を記録した。



モスクワ、数日前に37.5℃という130年来高温記録を樹立したのに、、38.2℃という仰天酷暑日出現!!
ロシアで未曽有な猛暑なのって、モスクワ地方だけでなく、ハバロフスクとかウラジオストクみたいな極東地方もなんだよね。もちろんモンゴル、ハルビン、北京もそう。
普通あれだけ国土の広い地域なら、マイナス偏差の地域があってもおかしくない。
ところが、一時的にカラカンダやタシケントとかサマルカンドあたりにカスみたいな負偏差があるだけで、あとは広大な地域が何カ月も真っ赤っ赤!まさに赤の広場じゃなくて赤の大陸w
これはもうもうもう・・・ってやつだ!!!



774名無しSUN :2010/07/31(土) 23:31:56 ID:dcHiybV9
ぼくは寒冷厨だが、大陸熱波は海洋蓄熱を宇宙に放熱するプロセスだと思う。いわば、煙突が熱くなったようなものだと思う。事実、インド洋の海水温は低下してきている。インド洋の海洋蓄熱がロシアの熱波になったことが考えられる。
775名無しSUN:2010/08/01(日) 01:48:16 ID:gNzCFku5
露助はソ連時代から、人工的に気候を改造すなわち人為温暖化を画策しようとする計画があった
北極海氷を太平洋へ汲み上げ捨ててしまえば北極海が青い海になりシベリアが温暖になるとかさらに我が国は豊かになるとか喧伝した
しかし近年の温暖化灼熱化で多数の死者 農作物の激甚な被害に見舞われてるのは、 ある意味人為的に温暖化を画策しようとした罰、灼熱化への警鐘としか言い様がない
確かに高緯度で寒いから温暖化を望んでたのだろうが
今回の被害で温暖化の恐ろしさが身に沁みて痛感できたと思う
776名無しSUN:2010/08/01(日) 10:44:03 ID:ZKKL2cLH
熱中症による死者の激増!
集中豪雨による死者!
全て地球温暖化・人為温暖化の犠牲者
人類がやってきたことのつけが結局人類に跳ね返ってきてる、特に今年の世界を見てるとそう感じる
今後ますます犠牲者は右肩上がりに増えるだろうな
777名無しSUN:2010/08/01(日) 15:18:25 ID:hyt910vm
>>775
に補足すると、その気候改造論者はミハイル・ブディコ博士だ。
この人は“転向者”だぜ。ソ連時代は地球工学による気候改造をとなえ、
ソ連崩壊後は地球温暖化脅威論に転身して、旭硝子財団から「ブループラネット賞」
なんてちゃっかり貰ってる。
778名無しSUN:2010/08/02(月) 19:24:51 ID:chFijXBR
モスクワばかりじゃないぞ!
7月、仙台、千葉などで観測史上最高気温!!、  海外・・・NY、ワシントンDC、ラスベガスなどでも観測史上最高平均気温!!!
ところで、炎暑で有名なラスベガスの7月の平均気温の平年値って32.6℃だが、今年はいったい何度だったんだ!?w
779名無しSUN:2010/08/02(月) 19:31:29 ID:chFijXBR
【ニューヨーク山科武司】
米国ニューヨーク、ワシントン、ラスベガスの7月の平均気温が史上最高となりそうで、「観測史上最も暑い7月」(USAトゥデー紙)となる見通しだ。
熱波が襲ったのは6日。ニューヨークはセントラルパークで39.4度を記録。ワシントンなどでも38〜39度になった。CNNニュースによると、ペンシルべニア州フィラディルフィアで冷房のない部屋にいた92歳の女性が熱中症で死亡した。
ニューヨーク市では電力消費量が急増し、1万8000世帯以上が停電。市は市内500カ所に冷房の付いた避難場所を設置した。
サンフランシスコ州立大学の調査では、今年、全米で車内に残されて熱中症で死亡した子供は7月30日までで26人に上った。
780名無しSUN:2010/08/04(水) 00:57:46 ID:SiBntEeU
>>777
転向したほうが全然良い場合もある。 キタのスパイだって転向して今は贖罪の日々を送ってる人もいる。
それにしても今夏の異常猛暑で、世界中でロシアがいちばん被害出してるのもなんか象徴的だ。今はなきブデイコ博士は何と思ってるだろうか。
781名無しSUN:2010/08/04(水) 20:27:30 ID:QE/J7Tq5
しかし、南米ボリビアでは観測史上最低の超絶異常低温記録したのに、
気象庁の使ってる例の世界の平均気温にはボリビアに観測点がないんだな。

やはり世界平均気温がいかにいい加減かがよくわかる。
782名無しSUN:2010/08/05(木) 01:41:23 ID:LMRLFi92
なんでこうも寒冷厨って必死なんだw
783名無しSUN:2010/08/05(木) 20:06:12 ID:powgT4yQ
>>780
今は亡きブディコ博士も唖然としてるだろう。
自国民が灼かれて、いたたまれずに水に飛び込んで水死していく…
まさかモスクワの7月平均気温がワシントンの平均を上回るなんて想定外だろう。
モスクワの2010年7月の平均気温26.1℃(+7.7)従来の極値2001年7月を3.1℃更新。
http://ru.wikipedia.org/wiki/%D0%90%D0%BD%D0%BE%D0%BC%D0%B0%D0%BB%D1%8C%D0%BD%D0%B0%D1%8F_%D0%B6%D0%B0%D1%80%D0%B0_%D0%B2_%D0%A0%D0%BE%D1%81%D1%81%D0%B8%D0%B8_(2010)
因みにワシントンの7月平均気温は24.7℃。
784これはアメダスでもとんでもないぞ:2010/08/06(金) 19:23:01 ID:bAQiQu96
なななななななななななな、な、な、な、な、なんと

今年の6月に驚異の高温として騒がれたあの高温更新
それはまた上回った地点があるぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あの6月の更新で度肝を抜かれもう100年は更新はないだろうと思ったのに!!!!!

都道府県 観測所 更新した値 昨日までの1位の値 統計開始年 備考
℃ 時分 ℃ 年月日
北海道 網走・北見・紋別地方 北見 37.1 ] 14:30] 37.0 2010/06/26 1976年
北海道 根室地方 標津 35.0 ] 14:28] 33.7 2010/06/26 1977年
北海道 釧路地方 川湯 35.1 ] 14:37] 34.4 2010/06/26 1977年
北海道 十勝地方 大津 34.6 ] 16:07] 34.5 2010/06/26 1977年

しかも東海、関東といった都市部ではなく北海道でだ!!!
これは明らかに都市化ではなく地球灼熱化の影響だ!!!
785名無しSUN:2010/08/06(金) 19:45:54 ID:1kdyJhku
温暖化厨は低温記録だとアメダスだから参考にならないとほざいてたが
高温記録だと騒ぐ。
786名無しSUN:2010/08/07(土) 00:51:45 ID:Hf0T1ZRo
>>783
モスクワ、まさに仏恥義理の大記録ですね!!  東京でいえば月平均気温31℃オーバーとかに相当する感じ。標準偏差は勿論海洋性気候の日本のほうが小さいとしても!

Dfb、しかもギリギリ最暖月21.9℃とかでもないモスクワで、東京並みの月間平均気温とゎ・・・・・・・いくら一宮派の自分でもビックリ仰天だ!!

そしてロシア産小麦が壊滅。   先物価格は急騰している。深刻な小麦不足になるのは必至!

北極海氷もあるいは最少記録を達成してしまうくらいに減ってきた!

やはり一宮や中野の危惧してる通りに事態は進行してる!!!
787名無しSUN:2010/08/07(土) 08:18:02 ID:5+++mUTj
>>785
アメダスの変化で影響があったのは±0.5℃くらい。
それらの地点は過去の記録からそれ以上高温になっているから十分語れる。
低温はタイ記録かせいぜいわずかに下だけ。
しかもほとんどない。
788名無しSUN:2010/08/07(土) 08:18:54 ID:x9EwAHWO
北海道、深夜に30度とかまずありえない...
10月まで異常高温らしいし、
もしかして、今年は冬が無いんじゃないか?
エルニーニョが再発生しそう...
この1年の気温はおそらく、史上最悪になりそう。
低温だったのが4月だけ...それ以外はすべて異常高温...

モスクワ連日37度前後...こりゃやばいだろう。
何が猛暑で経済効果だと?すでに200人近い人が死んでるだろうに...
789名無しSUN:2010/08/07(土) 08:20:49 ID:x9EwAHWO
960 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 02:12:38 ID:o1GuIPTU
2010年8月7日 2時現在
1 網走 紋別   29.5℃ 
2 石狩 札幌   29.1℃  
3 十勝 広尾   29.0℃  
3 鳥取 湖山   29.0℃ 
5 網走 紋別小向28.9℃  
5 福井 越廼   28.9℃ 
790名無しSUN:2010/08/07(土) 08:22:14 ID:x9EwAHWO
974 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 06:13:02 ID:o1GuIPTU
2010年8月7日 6時現在
1 十勝 広尾   30.5℃  
2 十勝 大樹   29.3℃ 
3 網走 生田原  29.0℃  
3 十勝 更別   29.0℃ 
5 十勝 足寄   28.9℃  
791名無しSUN:2010/08/07(土) 08:23:28 ID:5+++mUTj
しかも昨日は
最高気温だと官署のむつ、
最低気温だと官署の岩見沢、倶知安、寿都で記録更新しているぞ!!!!
792名無しSUN:2010/08/07(土) 08:30:40 ID:x9EwAHWO
今年達成された、各月、年の低温記録と高温記録の数を出して欲しい。
おそらく、低温記録は累計20地点くらいだろう。
高温記録は累計で1000地点を越えるのでは?

それなにに、新聞では高温記録のことはあまり取り上げないね。
猛暑で暑かった。商売繁盛です!
とかそういう報道しかない。

異常高温で野菜も不作で高騰してるのに、4月の低温時の異常な野菜報道にくらべると
ほとんど無い。

暑さで、農家、酪農家、高齢者、子どもなどは悲惨。命が奪われる。
一方、4月の低温時は誰も死んでないのに、異常だ異常だ!と大騒ぎだった...

東京で40年ぶりの遅い雪で大騒ぎしてたが、
日本各地で官署など150年間で最悪の気温を観測してることはあまり取り上げない不思議。
793名無しSUN:2010/08/07(土) 09:37:22 ID:Hf0T1ZRo
六月の北見の記録更新時、「あれはユーラシア熱波の余波を喰らうという、極めて特殊な気象条件だった」「100年に一度の異常高温」とか言ってた御仁も居たが、その記録をアッサリ塗り替えてしまったぞ!
100年に一度じゃなかったのかよ!?w
794名無しSUN:2010/08/07(土) 09:49:30 ID:ZdIBoA9M
>>793
珍しさなら6月下旬のほうがはるかに上。
釧路の真夏日、しかも年間極値更新なんて千年にあるかないかだよ。

この時期の北海道東部の35℃以上は時々は起きる。今も帯広の極値は1924年の37.8℃だ。

そして、今は「温暖化するとロシアは豊作になるからいい」とか言ってたやつらは青くなってるだろうね。
795名無しSUN:2010/08/07(土) 10:15:24 ID:x9EwAHWO
これでも気象庁は世界の異常天候のところに日本を入れないんだろうか?
(7月の天候の状況で異常高温だったのにもかかわらず赤い印が日本列島にかかってなかった。)

984 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/08/07(土) 08:50:17 ID:lFjYLVnW
07時現在の最低気温(アメダス地点)
夜の前線通過でオジャンになりそうだが、
一晩の最低気温としては価値ある記録
新得  27.3 (平年Min比+10.9)
鹿追  27.2 (平年Min比+11・1)
興部  27.0 (平年Min比+11.9)
紋別小向26.7 (平年値なし)
江丹別 26.6 (平年Min比+11.0)
比布  26.4 (平年Min比+9.9)
796アセンション:2010/08/07(土) 10:26:21 ID:OPW00L2Q
この宇宙の正体は我々人類の共通の妄想だって気づけよ。NASAも大ヴァカだ。
非論理的でオカルトな連中だと見下してた奴らの主張が真実だったんだ。
アインシュタインもこの事実を知っていた。
だから成功法則のZが沈黙なんだよ。

A(性交)=X(仕事)+Y(遊び)+Z(沈黙)

知性も性欲も購買意欲も恋愛感情も何もかもが無意識(本能)と呼ばれる超越した存在に制御されている。
人間に罪はない。

お前が神だとして、アリの観察をしているとしよう。
善良なアリがいても必ずしもそいつの願いを叶えようと思わないだろ?
多少は考慮するかもしれんが。そんなもんだ。

この考え方が真実であることに命を懸けてもいい。
科学裁判にかけられようと俺は間違いなく主張する。
「それでも世界はフィクションである」

今日本は豊かになったので、代わりにルールや規制が厳しくなった。
そういう風に作っているのだよ。
一見つじつまがあっているかのように見えるが本当は違う。
普通だったら日本が豊かになって富を持てば、持てる者はますます持てるはずだが。
お前がモテナイのはお前のせいじゃない。セックスしづらい世界にしたのだ。
選ばれた人間だけがセックスできる世界にな。

地球温暖化ってのはセックスしまくって熱い熱い言って人口が増えることだ。
だからチームマイナスセックス%ってことでセックスを減らそうとしてるんだよ。
6はラテン語でセクサ。セックスを意味する。だから獣の数字が666なんだ。
残念ながらそれが真実。命懸けてもそれが真実なんだ。
お前らが熱い熱い言ってるから思考が現実化して熱くなるんだ。
わかったかこのスカポンタンどもが!!
797真実:2010/08/07(土) 10:31:27 ID:OPW00L2Q
天才レベルの教授ならおそらくこの事実に気付いたやつもいるだろう。
アインシュタイン、ナッシュ、ゲーデル、ガウス、ボーア、ニーチェ、ブッシュ、小泉元総理、
宮沢賢治、野口英世あたりはこの事実に気付いただろう。
その他、宗教家などは各自自分の宗教の考え方に基づいて世界を解釈してる。
もっとも宗教自体がおやじギャグだがな。
ホーホケキョに何か食うかい?とかさ。
同じ穴のむじなってわけだ。
大真面目くそまじめに考えてそういう宗教作ったのはわかるけどさー。
もう宗教ビジネスすら流行らないのだよ。

もちろん一般人の中にも気づいている人は数多くいる。
地位のあるやつは利口だからそんなこと言ったらキチガイ扱いされてヤバいから言わない。
底辺レベルの連中は言ってもキチガイ扱いされて相手にされない。

オカルトにこそ真実があったのだ。

しかしまあ2流、3流の教授連中は何も知らずにシコシコ科学理論に基づいて
この世を遊んでるだけだ。
798名無しSUN:2010/08/07(土) 11:45:27 ID:Hf0T1ZRo
>>795
ロシア、米国、欧州が揃って異常高温だったから、ちっぽけな日本列島にまで手が回らなかったとか?w

熱帯夜の定義も見直したほうがいいんじゃまいか。日界から例えば午前8時までに25℃未満にならなければカウントするとか。
寝苦しい夜だったのは間違いないんだから。
799名無しSUN:2010/08/08(日) 01:12:49 ID:AXmGDomc
夕方のNHKニュースで、ロシアの熱波について、まあまあ詳しく取り上げられてたな。のっぴきならない被害が出てきたという証左だろう。小麦の被害が深刻なことも報道していた。
なんでもモスクワでは今日で25日間連続で最高気温30℃突破したとか。もちろん記録を大幅更新。
あと山火事による煙霧が凄く、視界が悪く市民はマスクしてたな。これは、元々夏の降水量が多目で、森林火災のリスクの少ない日本では
あまり実感できない灼熱化リスクだな。
去年2月のオーストラリア熱波でメルボルンが45℃以上になってときも山火事・森林火災が多発してた映像があったな。
800名無しSUN:2010/08/08(日) 01:19:05 ID:AXmGDomc
しかし愕然としたのは、この異常高温の理由は、あくまでも
「偏西風の蛇行」  「モスクワ付近は高気圧に覆われやすかった」であるとし、温暖化のおの字も出ずw

まあ、注意を喚起する意味では、全くニュースにもならないよりはいいのかもしれないがね。
801名無しSUN:2010/08/08(日) 09:20:00 ID:71GY5lgE
8/7の中野氏のブログ
東京散策レポが写真入りで穏やかに続いていたが、最後の最後に、もうもうもう!の大憤慨モードが炸裂。余りの落差におもわず吹いた。
802名無しSUN:2010/08/08(日) 09:27:07 ID:Brhmz2ED
関東異常高温氏って中野から山梨まで自転車で行ってるのか。
体力あるな。
803名無しSUN:2010/08/08(日) 10:05:59 ID:FibfPDiT
え?関東異常高温=中野氏なの? 中野氏=区民 だろ、A氏ブログ内では
804名無しSUN:2010/08/08(日) 11:33:22 ID:hLeJIQNq
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_update/d01.html
官署のみ
帯広は過去118年間でももっとも寝苦しい夜
函館は86年ぶりの寝苦しい夜(函館は当時は夜間でも気温が下がりにくい市街地沿岸部にあったことを考慮すべき、今は少々内陸)

最低気温の高温記録更新
北海道 十勝地方 帯広* 24.0 04:56 23.0 1938/09/01 1892年
北海道 渡島地方 函館* 24.5 23:54 24.5 1924/07/21 1872年 [タイ記録]

これでも温暖化してないなどと出だすからな。
官署の低温記録を塗り替えた地点ってこの20年間あるの?
805名無しSUN:2010/08/08(日) 11:43:14 ID:2q5X2c35
>>804
官署の年間低温極値は、日最高気温、最低気温ともに1981年2月下旬の
法王寒波が最後(岡山など)。
それから30年近く絶滅している。
高温のほうは…
806名無しSUN:2010/08/08(日) 12:32:13 ID:Brhmz2ED
>>803
異常高温はそうだよ。
異常低温(品川区在住)とは全く別人だが。
本人は2chで関東異常高温と名乗っていたが、このスレの住民が
勝手に中野区民と言いだして、本人も区民と名乗るようになった。
807名無しSUN:2010/08/08(日) 12:32:32 ID:2ha/pZet
★ロシア猛暑火災拡大 空港マヒ、各国が渡航自粛呼びかけ

2010年8月7日23時0分 朝日新聞
http://www.asahi.com/international/update/0807/TKY201008070263.html

これはもうもうも(ry
808名無しSUN:2010/08/08(日) 19:27:58 ID:rsegL8qu
中国で大規模土石流、127人死亡2千人不明
 【北京=大木聖馬】新華社通信などによると、中国西北部の甘粛省甘南チベット族自治州舟曲県で
8日午前零時(日本時間同午前1時)ごろ、大規模な土石流が発生し、少なくとも127人が死亡、
2000人が行方不明となっている。

(2010年8月8日18時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100808-OYT1T00410.htm?from=top

今度は中国かよ!!
809名無しSUN:2010/08/08(日) 23:51:53 ID:AXmGDomc
今年の北京は41℃になってバス炎上が印象的だった。ロシアの異常さで目立ってないけどw
810名無しSUN:2010/08/09(月) 01:52:08 ID:+tscvLqi
ロシアが焦土と化している・・・・・

http://labaq.com/archives/51487177.html



地球灼熱化
                        ___
       」 l    (⌒ー⌒) rー―--へ (^ヽ   {⌒_   _ ̄}
     { ̄   ̄ゝヘ ツ ∠_ ゝ [[ー-u┐ヽ } 、 `ゝ  !j!´∩ ̄ノ ノ
     j !コ に}(i レ'´ ⌒_ ,)i i   i i⌒ヽjイ i⌒)  i ⌒_イj
    /`,、 _、 r、 .iJ、/7 /´ !! .ii i   i i iiヽ、 )/ /  ヽ i´
    { ヽiiノ .ノ ノ ノ ij{ ヽ、  ノ └ー-J !ij__ツ /ij   ノ ノ!
    `ー、 , r'ヽイj  !!ヽ、  ̄)1∩ へ、._j( _  _ノ  (⌒ /           !!!
      ∪j  ij       i ii υ }}  ij ij i ii   1i⌒ij
       ij         ^ij  !  !      !!    !!
                                   
811名無しSUN:2010/08/09(月) 07:59:17 ID:rl6kCh/+
>>810は戦争でも大地震でもなく温暖化による影響なんだよね。

高温&超乾燥
→落ち葉の摩擦等によって火が起こる(Non人為的!)。
→たちまち火の海。
→街がまるごと消滅。

温暖化の影響恐るべし。
812名無しSUN:2010/08/09(月) 11:32:33 ID:gyxfloej
今年になってからデイアフタートゥモローのミニバージョン状態だな。
温暖化が進むとこんなんが増加するのか?
813名無しSUN:2010/08/09(月) 11:46:03 ID:6Qsx5mI0
相変わらず、マスゴミは猛暑で夏物活気商戦とか
プラス面ばかり報道してるね...

普段は涼しい、宮城あたりの米は大丈夫なのだろうか?
814名無しSUN:2010/08/09(月) 12:41:31 ID:+tscvLqi
日本の場合、なまじ夏の降水量・湿度が高いから、猛暑即山火事リスクに直結しないからなあ。
このあたりも危機感が鈍麻している要因だろう。
815名無しSUN:2010/08/09(月) 12:54:29 ID:qcqZ+hjA
>>813
最近は高温障害に強い稲を開発してるらしいね
北海道の米の品質が凄く良くなってるとか
もう冷害の心配とかしなくて良さそう
816名無しSUN:2010/08/09(月) 18:27:23 ID:9H/cRzMD
南極昭和基地の8月さらに超超絶異常低温が続いてるな。
8月上旬これまでの8日間平均気温、平年差7℃超の負偏差の異常低温。
6月下旬からずっとこれくらいの低温偏差が繰り返し襲っているから恐ろしい。

気象庁の850h月平均偏差図見ると平年比−6度以下の超低温エリアが広大にあって南極大陸の半分を覆っている異常事態。

この南極のこの長期異常低温は4月から続いているから恐ろしい。昭和基地は3月から5ヶ月連続負偏差、7月月平均値は平年比4℃近い負偏差、
8月に入っても寒波は衰える気配がないどころかさらなる発達と拡大を見せている、

南半球高緯度では前代未聞、人がいれば災害級の長期超絶異常寒波が南極を襲っている。

これはもうもうもういよいよいよいよ寒冷k(ry
817名無しSUN:2010/08/09(月) 23:07:04 ID:+tscvLqi
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた寒冷化厨の戯言がはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
818名無しSUN:2010/08/10(火) 00:57:48 ID:fa25oqNO
 


     一宮派    WIN    !


            _,,,,,,,,,,,,,,_
       ,-'゙,,,,,,,,、;~''く"'ー-、
      ./,,i´   `ヽ;.,/~゙゙'''ー゙l
      |/   ,i、  ゙゙'''''ーi、,/`
      ,l゙/二' `` .lヽ、   ゙l
     / .| .',!,、  `゙''ミi、 .、゙l
  .,,,-''''゙" ゙l,.゙l`V'  ゙エエト .p"              ろしあの   だいちを  低温厨の血で、
 ,i´     /" |   ''',!l゙ |゙"ヽ,,      
 |,\    .|;;;; |   .,/゙''-,,.゙l   `'i、       もとい  高温偏差の色で  そめてやろうか  ?
 |\;\   ゙l、;;;ヽ-''";_,―'ミ゙lヽ   ヽ
 | \;;\  .\;;;;;;;;;;;〈`''7''";|i、゙l   .|
 |  ゙l、;;゙l,   `-,,、;;;;゙゙`;;; | ゙l│  |
 |   ゙l、;;;ヽ    `ー-,,,,,,,/ |;│  |
 |   ゙l;;;;;;;゙l、.,,、   /  .、.,,i´,|  ,}
 .\,,,,,,,|,,,,,,,,,,L,゙l゙l,,|l,,,,,|,,,,,,,,,|,l,i|lヽ|,,/

819名無しSUN:2010/08/10(火) 22:27:39 ID:fYhAa2ZS
温暖化によるクマゼミ北上説はウソ。
公園などの緑化を目的に、西日本から運ばれてきた樹木に産み付けられたクマゼミの卵が
一時的に羽化したしたものが殆どで、東京以北は未だクマゼミが定住できる環境ではない。

231 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 19:24:24 ID:UzrLQz7c [1/2]
平成13年7月下旬〜8月下旬に行った千葉県船橋市の調査によると
樹林が約1600箇所、延べ約680haに見つかった62790匹のセミの抜け殻中、
クマゼミの抜け殻は1匹(全セミに占めるクマゼミの割合=0.0016%)であった。
クマゼミの抜け殻発見場所:船橋市行田3丁目の公園緑地内(オス1匹)

クマゼミの声は東京都内や千葉県北部でもたまに耳にする事もあるが、
昔からある樹木にはクマゼミの抜け殻がほぼ皆無である事から、
一時的な南方からの鳴き移りや樹木などの運搬によるものと思われる。

東京都内では高尾森林センターでセミの抜け殻調査を数十年前から行っているが、
クマゼミの抜け殻の採取例は未だゼロである。
但し、鳴き声が聞けた事はあると記載されている。
820名無しSUN:2010/08/10(火) 22:28:33 ID:fYhAa2ZS
232 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/08/10(火) 20:02:36 ID:UzrLQz7c [2/2]
千葉県船橋市 セミのぬけがら調査(平成16年〜平成20年) 単位は抜け殻の個数

■平成16年
アブラゼミ…2283、ミンミンゼミ…445、ニイニイゼミ…0、ツクツクボウシ…13、ヒグラシ…6、クマゼミ…0

■平成17年
アブラゼミ…4278、ミンミンゼミ…917、ニイニイゼミ…9、ツクツクボウシ…47、ヒグラシ…1、クマゼミ…0

■平成18年
アブラゼミ…1854、ミンミンゼミ…826、ニイニイゼミ…5、ツクツクボウシ…38、ヒグラシ…4、クマゼミ…0

■平成19年
アブラゼミ…3935、ミンミンゼミ…606、ニイニイゼミ…9、ツクツクボウシ…36、ヒグラシ…1、クマゼミ…0

■平成20年
アブラゼミ…3617、ミンミンゼミ…1087、ニイニイゼミ…23、ツクツクボウシ…20、ヒグラシ…4、クマゼミ…0

■平成16年〜平成20年の合計
アブラゼミ…15967、ミンミンゼミ…3881、ニイニイゼミ…46、ツクツクボウシ…154、ヒグラシ…16、クマゼミ…0
821名無しSUN:2010/08/10(火) 22:54:42 ID:fa25oqNO

北極海:海氷面積急減、史上2番目に小さく 民間会社観測
http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100810k0000e040059000c.html

 今夏の北極海の海氷面積が急減し、観測史上2番目に小さくなっていることが、
 民間気象会社ウェザーニューズ(東京)の観測で分かった。
 温暖化で厚い氷が減り、解けやすくなっていることに加え、
 5〜6月に海氷が大西洋に押し出されやすい気圧配置だったのが理由という。
 北極圏では猛暑のロシアなど異常気象が発生しているが、異変ぶりを示す現象として注目される。

 同社は人工衛星のデータを使って分析。8月5日現在の海氷面積は約600万平方キロで、
 同時期に過去最小だった07年の560万平方キロに次ぐ小ささだという。
 10年前の00年は880万平方キロだった。
 08、09年も今年より数%大きいだけで、ここ数年の縮小傾向が目立っている。

 北極圏での異変は大気循環を通して、日本のある中緯度にも影響が及ぶとされる。
 同社は「日本付近の猛暑など今年の異常気象との関係を探りたい」としている。

822名無しSUN:2010/08/10(火) 23:04:54 ID:fa25oqNO
モニタでもハッキリ分かる。
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/cgi-bin/seaice-monitor.cgi?lang=j


http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/
極点付近まで広がる薄い領域。海氷が破壊されてることを表している。これは2007年以上にもなかったことだ。
http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/NEWIMAGES/arctic.seaice.color.000.png


ワースト二位へ。遂に、古く厚く堅い氷まで融けだした。
http://nsidc.org/arcticseaicenews/2010/080410.html


823名無しSUN:2010/08/10(火) 23:08:58 ID:fa25oqNO
ロシア、「1000年で最悪の酷暑」宣言。   この国の長い歴史でも今般の熱波は未曾有だった!


ロシア:モスクワ市民避難、過去1000年で最悪の猛暑
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=a5XWyiwz1dqU

 同国の連邦気象観測・環境監視局のフロロフ局長は、ロシア中部を6月以降、
 混乱に陥れている熱波は、ロシア観測史上で最悪だと述べ、
 「過去1000年の間に先祖もわれわれもこのような熱波を観測または記録したことはない」と
 テレビ放映で発言した。
824名無しSUN:2010/08/10(火) 23:17:53 ID:fa25oqNO
>>810
想像を絶する阿鼻叫喚の大惨事だ。  夏季に湿潤な日本だと例えば1994、2007等の猛暑でも此のような悲惨さにはならないから、
実感し辛い。
825名無しSUN:2010/08/11(水) 02:03:37 ID:FSIMBPSJ
2003年の欧州熱波のときも数万人が死んだけど、今度の熱波もそれくらい犠牲者になりそうだな。
恐ろしや…
826名無しSUN:2010/08/11(水) 19:11:23 ID:ro0QyFCo
ロシア実は広大な地域で異常低温も、モスクワ付近の高温報道に隠蔽される中東部の異常低温
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=weekly&el=td

欧州も低温、南半球にいたっては南極、オセアニア、南米そろって低温、全球で見ると低温が卓越しているように見える。


客観的、冷静に見れば寒冷厨の言うとおりやはりこれはもう寒冷k(ry
827名無しSUN:2010/08/11(水) 19:18:56 ID:ro0QyFCo
南極ばかりとらわれていたが南米の長期負偏差卓越もすさまじい。
南米も寒候期としては近年では記録的な低温シーズンになりそうだ。
828名無しSUN:2010/08/12(木) 00:07:23 ID:RiBeaHkf
( ´,_ゝ`)プッ
829名無しSUN:2010/08/14(土) 02:36:42 ID:xPb+qu0K
中野君は水戸に行ってたのか。
もしかしてショッピングセンターってイ○ン?
830名無しSUN:2010/08/15(日) 00:17:02 ID:DYqo4p3m
おんぎゃあー 福岡で最高最低気温記録更新!29.7℃!!

これはもう(以下略
831名無しSUN:2010/08/15(日) 16:42:19 ID:FLX9XCs9
モスクワの熱波もようやく収まってきたみたいだね。まだ気温は高めだが。
832名無しSUN:2010/08/15(日) 17:41:39 ID:5XY6UmVG
>>830
ちきうおんだんかだああっ!
>>831
気候表みればわかるけどモスクワは大陸性だから、Aさんじゃないけど通常は8月にはめっきり秋らしくなる。8月に15℃、9月に10℃に普通になるよ。
そのかわり5、6月が相対的に高温。道東海岸部より平年値も高いくらい。
でも今年は露西亜の暑さへの脆弱性が露呈した年だったな。高緯度だったり高標高だったり、普段はそれほど猛烈に高温になったりしないところが
暑さ対策のインフラが欠如したりしてて、高温になると一気に被害が出るということがハッキリ分かる。
モスクワ周辺の山火事もそうだが、スイスの氷河特急の脱線事故も印象的だった。線路が当地としては異様な暑さで伸びてしまったのも一因とも言われてるようだし。
ドバイやインド等のような猛暑で当然の国は、それなりに暑さに頑強な都市に建設するだろうから。鉄路もヒートプルーフな強い素材で造るだろうしエアコンは当然完璧完備だろうし。
今後温暖化が進めば高緯度、高標高の国こそ警戒しなければならないだろう。
833名無しSUN:2010/08/15(日) 18:08:41 ID:B68sxSrz
やっぱり東京は東海以西の大都市に比べれば快適な地

他スレより
626 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/08/15(日) 15:01:00 ID:Vv3l+cLf [1/2]
各都市の最高気温の平年値(7月〜9月)
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134015.jpg

西日本は9月に入ってもダラダラと暑い日々が続く。
大阪、京都、鹿児島などは9月の頭でも最高気温は東京の8月上旬以上。

652 名前:名無しSUN[sage] 投稿日:2010/08/15(日) 17:31:50 ID:Vv3l+cLf [2/2]
各都市の月間平均不快指数の平年値
http://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up134021.jpg
834名無しSUN:2010/08/16(月) 10:10:25 ID:VEDdwadx
東京在住経験があるが「快適」という単語からは程遠い場所
特に夜の寝苦しさは異常
835名無しSUN:2010/08/16(月) 12:21:21 ID:C2yZY98o
大阪、高松、岡山、福岡の寝苦しさは、さらに異常だから
836名無しSUN:2010/08/16(月) 12:48:09 ID:3ktKr1K1
石垣島島民から怒られるぞw
837名無しSUN:2010/08/16(月) 16:14:04 ID:SiHnuVmE
>>783
今年の7月の宇都宮の平均気温が26.5℃だったので、北関東並の気温だよな。
838名無しSUN:2010/08/16(月) 19:06:05 ID:PSr9yLpX
東京は少しでも北東気流が入ると一気に気温が下がる。
その低温の日の分が入ることで平均値としては大きく下がる。
839名無しSUN:2010/08/16(月) 19:29:11 ID:M/KiI+XV
そのやませ・オホ高がめっきり弱体化している。
北東の風が吹いてもせいぜい仙台や茨城止まりというか。
近年は中野や一宮が言うように明らかにこの気圧配置が少ないと思う。
一宮の傾圧理論で説明できるかは検証も必要だが。
840名無しSUN:2010/08/17(火) 20:30:46 ID:/IG8Xhvr
8月下旬、欧州に寒波きそうだな。850で0℃線がスカンジナビア半島をスッポリ、一部がロシアにも。
2010年猛寒波北半球版の第一波になりそうだ。

ロシア北西部は数日早く第一波が到達。
モスクワ周辺も30℃超の真夏から5℃前後の冷え込みになって季節が3ヶ月くらいいっきに進みそうだ。

南極寒波は衰える気配なし。
昭和基地では8月前半の半月平均気温が平年差7℃超というキチガイ低温っぷり継続。
しかし寒気の居座っている中心は昭和基地の反対側、こちらは恐ろしいことになっていそうだ。
841名無しSUN:2010/08/17(火) 20:54:03 ID:jpKookqa
連日真夜中でも30度以上とか 東京で37度とか 想定以上の炎熱地獄だな!

明治や昭和時代だって酷似した気圧配置に何回もなっているのに全然気温は低いぞ!!

これが何を意味するかボンクラなバ寒冷厨でもわかるよね?w
842名無しSUN:2010/08/17(火) 21:05:15 ID:puGHHoHL
熱中症で運ばれた人が既に三万人以上、半端なく多い。
冷房の普及率がロシア並みだったら死人が出まくってるぞこれ。
843837:2010/08/17(火) 21:29:27 ID:iHUhGhtm
今年7月の水戸の平均気温は26.0℃だったので、モスクワは水戸より高かった。
この水戸の偏差ですら凄いのに。

6月は北海道、7月は関東と東北の太平洋側、
夏トータルでは関東と東北の太平洋側の高偏差が酷い。
特に仙台、福島、千葉の高偏差は突出している。
しかし、再開発で低温になりにくい構造の中で、
2月上旬〜中旬の気温は平成最低クラス、4月は84年以来の低温、
3月下旬も低温だったのは不思議。
844名無しSUN:2010/08/17(火) 21:53:14 ID:nh1pTbEg
中野君は自転車で神奈川や千葉、茨城方面には行かないのかな?
845名無しSUN:2010/08/17(火) 22:02:56 ID:PKPOJCHq
1Q84はKYで最後の年平均14度台だったキガス
真夏と9月上旬の高温は目立ったが、大厳冬(昭和基準)、大寒春の年だった
最近は15度台でも寒年つか、殆ど出せなくなってきていないか
846名無しSUN:2010/08/17(火) 22:41:20 ID:IWZ3Pwc9
KYで年間平均気温15℃台は大ジャンプ後では1993、1996年のみ。
1993年は言わずと知れた冷夏
1996年は年間を通じて低い。

近年では並冬+冷夏だった2003年が16.0℃と惜しかった。
間もなく17℃台が当たり前で16℃台が少なくなっていくだろう。
847名無しSUN:2010/08/18(水) 20:08:30 ID:EHU4kp3y
南極、南米、オセアニア 異常低温続く
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=weekly&el=td

欧州も8月冷夏確定。 ロシア東部も低温続く。 高温が続いたロシア西部やバルト海方面にはこれから強い寒波予想。
これはもう寒冷k(ry
848名無しSUN:2010/08/18(水) 20:37:40 ID:LCLB04AS
欧州は先月迄超絶高温だったろ馬鹿!
849名無しSUN:2010/08/18(水) 22:04:13 ID:WuQI1olC
>>843
まさに>>839にあるように、夏季のオホ高の弱体化を如実に表してるような感じ。千葉や仙台は北東気流で大きく気温が下がって当然の地。
あと、福島盆地は、盆地だけどオホ高パターンでもで風向条件が良いと仙台に負けず地形的に低温になる。場合によっては仙台より低温になることも。
北東風の効果が薄い山形と福島は気候がかなり違う。
山形>>仙台>福島、梁川   となることもある。
仙台、福島、千葉高温はそれを物語っているような気がしてならない。

まあ、明日は久しぶりにオホ高型だけど、大して涼しくならなそうだ・・・

850名無しSUN:2010/08/18(水) 23:22:16 ID:EIyEhwlB
熊谷はカス。これだけははっきりした。
暑さ日本一を語るのはもうやめろ。
851名無しSUN:2010/08/20(金) 19:52:39 ID:lOEJX3aw
昨日やきょうの気圧配置だったならば、昭和以前なら真夏日にならなかった可能性が高かったろうね>KY
大正の最初の理科年表の八月平均最高気温は29.6度だったわけだし。
関東平のかなりの部分で30度突破してしまった。
しかもKYと横浜では今朝でさえ熱帯夜…
こういった点にも温暖化の影響が地味にしかし象徴的に現れている。
852名無しSUN:2010/08/21(土) 01:23:05 ID:DA3jYSKM
オホ高来ても余裕で真夏日。 つか、近年のオホ高はオホ高自体が高温化してろくに涼しい風も送り出さない。
区民も指摘してたかとおもうけど。
853843:2010/08/21(土) 08:08:12 ID:QwhZrmQ6
>>849
調べてみたが、4月の低温も関東と東北の太平洋側が中心だったよな。
2月上旬〜中旬は道央、道南、東北、関東が仲良く低温の中心で、
2月中旬は東京が低温の中心になっていた。
これも北東風の影響?
ただ単に冬の到来が遅かったわけ?
今年は、千葉あたり関東南部の2月中旬平均が仙台あたりの東北の1月下旬平均だったような。

>>850
今年の6月の最高気温平均の高さに吹いた。

>>851
それこそ29.6℃といったら現在の東北だよな。
854名無しSUN:2010/08/21(土) 08:14:36 ID:zyRud8bi
モスクワの異常高温はようやく解消されたみたいだけど、日本付近の熱波はまだまだ続くの?
855名無しSUN:2010/08/21(土) 14:57:42 ID:fBitaxaO
最低でも9月中旬まで毎日サブハイが中心か良くても縁のエリア…秋の高気圧は北海道の遥か北を通過
856名無しSUN:2010/08/21(土) 16:55:02 ID:QwhZrmQ6
>>855
関東と東北の太平洋側は、4か月連続の猛高温決定?
4か月連続の猛高温なんて聞いたことないぞ。
それこそ78年と94年の足算だぞ。
関東と東北の太平洋側はヤバそう。
857名無しSUN:2010/08/21(土) 17:02:48 ID:QwhZrmQ6
今年はサブハイの中心が、三陸沖の日とかあったよな。
858名無しSUN:2010/08/21(土) 19:18:29 ID:GOqxXF3i
台風来ないとなると10月も98年みたいに高温になるわな
859名無しSUN:2010/08/21(土) 20:33:03 ID:DA3jYSKM
モスクワばかりでなく北京や北米も酷い高温だったけどな
カナダ北西部なんか春先からずっと異常高温
860名無しSUN:2010/08/21(土) 21:33:08 ID:fBitaxaO
有森さんは東京最低26℃で秋の気配とか言ってる

24℃になったらストーブでも出すのかな(笑)
861名無しSUN:2010/08/21(土) 23:16:44 ID:DA3jYSKM
>>860
たしかに26度で涼しい、秋の気配とか感じるようになってるという事実ってオソロシア!
完全に麻痺しちゃってる
まさに茹で蛙とはこのことだ
862名無しSUN:2010/08/21(土) 23:20:37 ID:l8QQNpBQ
昨年はKYでも27度以上の熱帯夜が一度もなかったのに。
863名無しSUN:2010/08/21(土) 23:21:50 ID:DA3jYSKM
去年はマスゴミによれば冷夏(笑)だからな
864名無しSUN:2010/08/21(土) 23:44:58 ID:DA3jYSKM
1902年レベルの年が出現したら、俺も一宮派やめて寒冷厨にでもなるかw
865名無しSUN:2010/08/25(水) 18:55:58 ID:y/o9aZ8+
北極海氷、やはり寒冷厨が予想したとおり8月に入ってからかなり解けにくくなってきた、

ここにきてついに2009年を逆転する目が出てきたな!下限値としては3年連続で増加!

これはもうもうついについに寒冷k
866名無しSUN:2010/08/25(水) 19:24:35 ID:vjjpGXVA
     【岡山、高松、広島・・・・・1994、95年をも上回る観測史上最高月間、30℃超えにリーチか!灼熱化酷いぞ】

岡山30.6 (過去最高29.8 95年8月)
広島30.4 (30.1 94年7月 8月だと29.8 94年)
高松30.5(29.8 95年8月)
福岡30.4(29.8 95年8月)
ここら辺は更新確実w

8/24までの月平均気温
−−−−−確実に達成−−−−−
30.6℃ 岡山
30.5℃ 高松、愛媛県新居浜
30.4℃ 大阪、広島、福岡、広島
30.3℃ 大阪府八尾
−−−−−ほぼ確実−−−−−
30.2℃ 大阪府堺、広島県大竹
30.1℃ 福山、大阪府枚方
−−−−−当確ライン−−−−−
30.0℃ 大阪府豊中、岡山県笠岡
−−−−−条件が整えば届くかも−−−−−
29.9℃ 京都、米子、多度津、松山、石垣島、岡山県玉野、島根県益田、大分県中津
29.8℃ 神戸、鳥取、岡山県倉敷、福岡県前原
−−−−−絶望的−−−−−
29.7℃ 熊本、鹿児島、東京都練馬、広島県府中、福岡県八幡
29.6℃ 敦賀、呉、下関、佐賀、大分、福岡県久留米、熊本県岱明
867名無しSUN:2010/08/25(水) 19:26:17 ID:nIUc8mdO
これはもうもうもう地球灼熱化は確実だな!!
868名無しSUN:2010/08/26(木) 15:43:59 ID:yb1CDRCH
都市化さっぴくと平凡だな。却下
869名無しSUN:2010/08/26(木) 16:50:24 ID:upsOuADE
寧ろ人口が十年単位で減少してるような地方都市も含まれてるんだがw
それに温暖化の発現が最も強いのが都市で、本質的に同じ現象だし。
870名無しSUN:2010/08/27(金) 22:15:06 ID:kYNfGyhJ
人口が多少減少しても土地利用形態の変化でいくらでも都市化は進むんだよ。

都市化と温暖化は本質的にまったく違う現象、これを同一視するのは科学的な認知障害者だけ。
871名無しSUN:2010/08/28(土) 11:31:37 ID:lRJ8S9eX
しかし都市化の影響ってどこまでなんだろうね
日本の僻地ド田舎まで昔に比べて夏暑くなった雪が減った言ってるし
米や野菜まで高温障害の被害が広範囲で出ているし
これが都市化の影響ならかなり広範囲に都市化が及ぶことになる
872名無しSUN:2010/08/28(土) 13:32:47 ID:ygLVyKC7
都市化の影響を除けて考えるなら、1894年の夏こそ史上最強の夏だったといえる。
(注:1994年じゃないよ)
873名無しSUN:2010/08/28(土) 14:58:08 ID:dXcU2Lpt
その頃の計測機器なんて低性能で信頼に足らないわけで
874名無しSUN:2010/08/28(土) 16:30:19 ID:c5XvaifU
ああいえばこう言う、毎回毎回屁理屈ばかりなのが寒冷厨(笑)

いい加減灼熱化・温暖化の事実を直視し認めたらどうだ。
875名無しSUN:2010/08/28(土) 16:40:57 ID:c5XvaifU
熱帯夜29日連続で記録更新

広島市中区で27日、最低気温が25度以上の日が29日間連続し、
統計をとり始めた1935年以降、史上最長記録を更新した。

7月末から連日続く「熱帯夜」。
広島地方気象台は、厳しい残暑が続くとみており、記録はさらに伸びそうだ。

同気象台によると、偏西風が北寄りに蛇行し、太平洋高気圧が日本列島上空に
張り出しやすい状態が続いていることなどが原因。

中区の最低気温は7月30日から8月27日までの間、25・1〜28・6度で推移した。
最低気温が25度以上となった最長記録は2008年の28日間だった。
中国地方ではこのほか、呉市で37日間、下関市では40日間連続している。

27日も尾道市瀬戸田町で最高気温が史上最高の36・2度を記録するなど、
各地で最高気温が35度以上の猛暑日となった。広島市中区で28日、猛暑日になれば
11日間連続で、過去最長を更新する。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008280039.html


広島の灼熱ぶりは言わずもがなだが、
この尾道市瀬戸田町というのは生口島という瀬戸内海の離れ小島で、凡そ都市化・ヒートアイランドとは無縁の場所だ。
都市は勿論、過疎の進む地方でもこういった高温記録が続出してることに着目しなければならない。
876名無しSUN :2010/08/29(日) 08:23:08 ID:pA3Nnrvx
たしかに暑い寒冷化(おそらく)になっているのは事実。それは認めるよ。陰があるから陽がある。それと気温において海洋の影響力が強いのが今年の印象だ。
877名無しSUN:2010/08/29(日) 15:33:10 ID:9u7iENxN
北極に寒気がグングン溜まってるな、これ放出したらいっきに北半球は夏→初冬だ

今期は秋無しを覚悟した方がいいかもしれん。

一方、超絶異常低温に襲われている南極大陸で昭和基地が、
なんとついに、ついに8月平均気温が1969年の観測開始以来の
観測史上最低気温記録を更新しそうな情勢。

28日までの平均気温が−23.7℃で1976.8のこれまでの観測史上最低月平均気温-23.2℃を0.5℃下回っている。
ちなみにこの-23.7℃は平年比でいうと-4.1℃という猛烈な異常低温。


南極から慣例化の足音が確実に迫っている、これはやばい。
878名無しSUN:2010/08/29(日) 15:38:03 ID:9u7iENxN
南極では都市化の影響はもちろんない。まったくないと言っていいだろう。
つまり、都市化の影響がない地域では温暖化がどうこうという議論以前の問題で、
むしろこれらの都市化の影響がない地域ではすでに寒冷化が始まっているということだ。

この難局発慣例化にもっと危機意識が必要かもしれん。
879名無しSUN:2010/08/29(日) 15:50:01 ID:vlAp7u6h
南極大陸は氷点下での積雪量増大だから海氷面積拡大や気温の小規模な低下があったとしても全然不思議じゃない。
南半球中緯度では確実に高温化してる。2009年夏季豪州・NZ熱波や2009年冬季のアルゼンチン熱波には一切触れないバ寒冷厨にはあきれ返るw
880名無しSUN:2010/08/29(日) 15:51:24 ID:zxQjW/5g
地球灼熱化は確実に進行している。
近いうちに北極の海氷が全て消えるのも間違いない。
881名無しSUN:2010/08/29(日) 15:52:24 ID:vlAp7u6h
豪気象庁のHPより

Climate Change
Australia's climate is changing
http://www.bom.gov.au/climate/change/

It is the Bureau's responsibility to provide decision makers and the general public with accurate observations and information about our changing climate.
Australia and the globe are experiencing rapid climate change. Since the middle of the 20th century, Australian temperatures have, on average, risen by about 1°C with an increase in the frequency of heatwaves
and a decrease in the numbers of frosts and cold days. Rainfall patterns have also changed - the northwest has seen an increase in rainfall over the last 50 years while much of eastern Australia and the far southwest have experienced a decline.

寒冷厨は馬鹿なのはわかってるが、さすがに英語くらいは読めるよな?w


大事なことなので二度掲載しました。
882名無しSUN:2010/08/29(日) 16:00:48 ID:vlAp7u6h
>>879
補足すれば、北極海の海氷面積も、冬季は1400万平方キロくらいでさほど減少してない。
氷点下30℃だったのが氷点下25℃に上昇しても、海氷は生成されるからだ。
しかし、夏に−3℃だった地点が+2℃に変化したら、当然ながら雪氷面積に重篤な変化をもたらす。
883名無しSUN:2010/08/29(日) 17:51:28 ID:9u7iENxN
温暖化厨相変わらず矛盾だらけwww


南極は氷点下30℃だったのが氷点下25℃に上昇してるんじゃなくて低下してるのw
884名無しSUN:2010/08/29(日) 23:50:13 ID:vlAp7u6h
たった一年で低下とか言うなよカス
885名無しSUN:2010/08/29(日) 23:59:41 ID:vlAp7u6h
だいたいお前ら寒冷厨が主張してる  ・太陽活動の低下   ・アイスランド火山噴火のエアロゾル効果  を加味したら、寒くなって当然なんだぜ?
なのにロシアでは史上最凶の熱波、欧州・中国・北米、そして日本も岡山、高松、広島の今月の気温を見れば一目瞭然だろう。
886名無しSUN :2010/08/30(月) 00:07:14 ID:qnHMvZRx
「太陽活動の低下」は、海洋蓄熱開放モードになるというアイデアを考えついた。当面は温暖化するが、海洋が冷えるとともに寒冷化に転じる。そう考えるとエルニーニョからラニーニャへと一直線となった今年は、太陽活動低下の影響力はすさまじいとなる。
887名無しSUN:2010/08/30(月) 00:15:25 ID:gHEwYoY6
>>885
酷暑都市ではないから見落としがちだが、仙台や千葉などの異常高温ぶりも凄いぞ
一宮的に言えば、「これはこれはもうもうもうオホ高・ヤマセが完全に死滅だあああ」
という状況!
やはり温暖化が進むとオホ高ヤマセ型の気圧配置になり辛くなるのか?
今後のシミュレーションが待たれるとこだな!
888名無しSUN:2010/08/30(月) 00:15:35 ID:ZrurpDKr
>>873
その頃の観測機器が信頼をおけない、というなら一宮が絶賛する1902年の大冷夏
も信頼が置けないということになるが…
一宮は、>>872で言われている1894年の大猛暑については、人為影響のない
自然のものだから楽しむことができる、といっていたように思う。

ちなみにおれは寒冷厨じゃない。ただ観測機器どうか、ということに答えただけ。
すでにその当時から水銀温度計を使っていたのだから、月平均気温とか年平均気温
は全く器差はないと考えてよい。
889名無しSUN:2010/08/30(月) 00:17:35 ID:8NEvZEow
>>887
最近一宮本人はサボってるのか?  早く書き込んでくれよ、、、この狂った猛暑のことは確り記銘されるべきだぞ!
890名無しSUN:2010/08/30(月) 00:20:46 ID:8NEvZEow
>>888
メリハリの利いた、天然のボラティリティーは一宮も大好きだと言ってたね。
891名無しSUN:2010/08/30(月) 17:19:15 ID:8NEvZEow
しかし、今年の夏は記録出まくりだな
892名無しSUN:2010/08/30(月) 21:02:05 ID:8NEvZEow
気象庁「8月は戦後最も暑い夏」 史上最高は80地点以上

8月の日本列島は、沖縄・奄美を除く地域の月平均気温が地域別のデータの取りまとめを開始した
1946年以降、最高となる見通しであることが30日、分かった。気象庁が29日までの暫定値で解析した。

地点別でも、全国154カ所の気象台、測候所などのうち、半数を超す85カ所で月平均気温が
観測史上最高(過去タイ含む)となり「スーパー猛暑」がデータでも裏付けられた。

同庁は(1)偏西風の吹く位置が北に偏り、太平洋高気圧が北に強く張り出した
(2)大陸からのチベット高気圧の勢力も強く、太平洋高気圧と重なって安定した高気圧が覆った―
などの要因を指摘。「地球温暖化に伴う長期的な気温上昇が背景の可能性もある」としている。

暫定値によると、北日本は平年を2・6度、東日本は2・2度、西日本は2・1度上回った。
沖縄・奄美は平年より0・7度高く、戦後5位の高温。

月平均気温が過去最高の主な地点は京都30・0度(平年比プラス2・2度)、大阪30・5度(同2・1度)、
広島30・3度(同2・4度)、高松30・4度(同3・0度)、福岡30・4度(同2・8度)と平均気温が「真夏日」状態。
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010083001000519.html
893名無しSUN:2010/08/30(月) 21:06:15 ID:8NEvZEow
記録更新が濃厚 今津 長浜 米原 彦根 南小松 東近江 土山 信楽 大津
           間人 舞鶴 福知山 美山 園部 京田辺
           豊岡 兎和野高原 和田山 生野 柏原 一宮 西脇 福崎 上郡 姫路 三木 神戸 家島 神戸空港 郡家 南淡
           能勢 豊中 生駒山 八尾 堺 関空島 針 大宇陀 五條 南紀白浜

記録更新は微妙 宮津 京都 三田 明石 洲本 枚方 大阪 熊取 奈良 高野山 清水 川辺 栗栖川

歴代ニ位付近か 香住 かつらぎ 和歌山 龍神 西川

歴代三位以下か 上北山 風屋 新宮 潮岬





関西の官署・アメダスでみても、記録更新しない所が珍しいくらい。
間人、兎和野高原などは、海沿いであったり高原であったり、およそ都市高温とは無縁の観測点。
894名無しSUN:2010/08/31(火) 01:17:00 ID:I9IZnRqg
8月の平均気温史上最高ペースの官署

福島、仙台、山形、盛岡、青森
前橋、宇都宮、熊谷、東京、銚子、横浜
福井、金沢、富山
大阪、神戸、京都、奈良、彦根
高松、徳島、高知、愛媛
山口、広島、松江、岡山、鳥取
鹿児島、熊本、大分、福岡
895名無しSUN:2010/08/31(火) 09:52:44 ID:t4ttYuii
昨日のNの鴨川高温記録の分析はお見事
「風のいたずら」とか呑気こいてるAブログとは対照的だ
896名無しSUN:2010/08/31(火) 22:33:10 ID:W/J63oCb
>>887
前にも書いてレスされたが、今年は偏差で見ると、関東と東北の太平洋側中心に暑い。
6〜8月の3か月連続の猛高温は、関東と東北の太平洋側くらい。
関東と東北の太平洋側は32年ぶりに6〜8月の平均気温を更新しそう。
特に凄いのは、仙台と福島。ともに、7,8月の2か月連続しての+3超えの偏差になりそう。
仙台は真夏日日数新記録。
福島は猛暑日日数タイ記録。
ともに熱帯夜も緯度の割に鬼日数。

関東と東北の太平洋側の猛高温は、去年9月、今年2月上旬〜中旬
(特に2月中旬)、3月下旬〜4月下旬の低温の反動?

>>889
なぜか東海は割と大人しいから書かないのでは?
897名無しSUN:2010/09/01(水) 16:09:27 ID:j9d/NXJW
日本の8月平均気温の平年差の経年変化(1898〜2010年)
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/aug_jpn.html

2010年8月の日本の月平均気温平年差は+2.25℃で、1898年の統計開始以降、
最も高い値となりました。
日本の8月の月平均気温平年差は、長期的には100年あたり約0.98℃の割合で上昇しています。
898名無しSUN:2010/09/01(水) 16:21:41 ID:2SPd+ts+
こういう夏もあっていいと思う。
過去もたまには極端な猛暑もあった。
でもそれなら逆に1977、1981、1984、1986
クラスの冬が一度でいいからあっていいはず。
昔は必ず低い側にも振れた。
でも1989年以降全くない!

これはもうもうもう間違いなく地球灼熱化だ!!
899名無しSUN:2010/09/01(水) 16:36:05 ID:AeD6Fjl9
>>898
一宮?
>こういう夏もあっていいと思う。
過去もたまには極端な猛暑もあった。

1894年とかがあったからね。
ところで、今度の冬は折角のラニーニャ発生なんだから、またAOの強力な負に期待したいもんですナ。
ラニーニャでもAOが正なら1989年、2009年みたいに大暖冬なのが平成クオリティだから…


900名無しSUN:2010/09/01(水) 21:47:28 ID:EE82fCEy
西日本では過去100年間で一度もなかった高温が少なくとも
これから1週間以上は続く。
関東や北陸にしても以前の記録は突発的なフェーンによるもの。

もう10月になっても大阪で26/34が1週間続いても何も驚かない。
901名無しSUN:2010/09/01(水) 21:49:05 ID:EE82fCEy
8月後半ともなれば一時的に猛烈に暑い時期があっても涼しい時期も出てきた。
これだけ続くとなればもうもうもう確実に高温化によるものだろう。
902名無しSUN:2010/09/02(木) 08:16:32 ID:0aHolD7t
でもまあ、この夏は、いいものを見させてもらったとおもうよ。うん。
903名無しSUN:2010/09/02(木) 12:40:16 ID:VPbi+nog
6月上旬までウヨウヨしてた冷夏厨、寒冷化厨の見事なまでの粉砕撃滅。
これからは冷夏厨はめったなことでは湧いてこれない。
904名無しSUN:2010/09/02(木) 14:04:17 ID:LgG04fHm
しかし、
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/seaice/extent/AMSRE_Sea_Ice_Extent_L.png
寒冷厨の予想通り、北極海氷の減少は早くも止まる様相を見せている。

この予想に関しては、温暖化厨は見事なまでに寒冷化厨に粉砕撃滅された。
905名無しSUN:2010/09/02(木) 14:08:57 ID:vPofPViD
北極の海氷は大きなスパンで見れば減り続けているぞ。
近い将来2007年を大きく下回る。
906名無しSUN:2010/09/02(木) 14:20:18 ID:3kPs6jEi
北極海氷で大事なのは大きなトレンドだね
単年だと寒気や海流の流れによってけっこうバラツキがある
907名無しSUN:2010/09/02(木) 14:57:22 ID:VPbi+nog
寒冷化厨に助け舟を出せば、
確かに今夏の北極地域の気温はかなり低かった。
他の年をクリックしてみるとわかるが、今年はかなりの低さ。
http://ocean.dmi.dk/arctic/meant80n.uk.php

しかし、2007年のように北極に熱気が行かなかった分、中緯度では熱波になったようだ。

908名無しSUN:2010/09/02(木) 15:59:47 ID:IVNHXMHx
http://nsidc.org/data/seaice_index/images/daily_images/N_stddev_timeseries.png

今年7月末の段階で、既に平年最少値(9月、約700万平方キロ)を大きく下回ってるだろうが。

せめて最小値が平年値を上回るようになってからしモノ申せ、阿呆!
909名無しSUN:2010/09/02(木) 16:02:55 ID:IVNHXMHx
<猛暑>統計以来113年、最も暑い夏に 6〜8月平均気温
気象庁は1日、今夏(6〜8月)の全国の平均気温が平年より1.64度高く、
1898(明治31)年の統計開始以来最高だったと発表した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100902-00000006-maiall-soci


   ロシアは建国1000年来猛暑だったが、本邦も負けてないなw
910名無しSUN:2010/09/03(金) 01:34:56 ID:KbwsyLQ+
全国59地点で9月の最高更新=都心は熱帯夜50日目か―気象庁
時事通信 09月02日21時07分

 日本列島は2日も太平洋高気圧に覆われ、気象庁によると、新潟・小出(魚沼市)で37.2度を観測するなど、北海道から宮崎まで計59地点で9月の観測史上最高気温を更新した。
このうち36.5度だった鳥取・塩津(大山町)は通年の観測史上最高を更新した。
 一方、東京都心の大手町では、最低気温が25度を下回らない熱帯夜が2日で今年50日目となり、最多記録を3日連続で更新するほか、24日連続で最長記録となる可能性が高い。 

[時事通信社]
911名無しSUN:2010/09/03(金) 16:41:39 ID:KbwsyLQ+

                                   、_人_从_人__/
 ウワジャー                             _)
 ,..r;;:  (  人)  ) ,;`ー、          | ヽ丶       _) 消 熱 寒
 ヾゞ、  ゞ'´   '`´   `ヾ、     ─|─           _) 毒 波 冷
          -‐':、ゞ'``  ,l      / | ヽ            _) だ で  厨
ヾ、 ゞ;;.  ,r-、   `ヾ、    ヽ、                   _)  l     は
, rヾ    ,r!/r'ヽ    '`      \      _|_      _) っ
   _,,,.,ノ、_ ヽ,       `ゞ;;    ;:、    /|        `) !
,r‐'''" ,.r ,イ彡ミミヾ、      ``  ´;;i             V^V⌒W^Y⌒
__,.;;,ィ'´ ,:;;;;彳彡ミ;j`、        `i;:、      オ
;; ヾ、彡;;;ノリ;jjjjj;;;jr' i   . ノ;;:'' `゙`、 ``ー、                   ,ィ
彡冫;;il;;;ミ;;;;;y;レ  ,t'´           ,.、ー、  ゝ     ォ             i|l;
;'イ;;;'ヾ``ヽ、ィ;;i ,ri'´    ヽ ヾノ ,ry' il'Y゙r    ヽ、            ,j|l;;
j'´ '´ '´/ゞ';;::`´ヽ    ``´ー  ゙i ;;: ,r'      )  ,r、       ,rヾlir'ミ,
  / ,;:' '´/ ー≡;i{、      /ヾr'´  ,.   '`;;:、 〉ゝ  r-ー-、_ ,{i=i= }i、
ーr-、j ,! ,;',;'ィ;;:イ''``ゞ、_,、-‐'´ヽ:;/ 、 ``ヽ  ;:、 `' (´  `ゞ、;;;;'',,fi、,≡:;イ==、
,,:'  ``ゞ、,;;ゞ、 "´イ ,... `'彡 ,/´  `ヾ、ヾ   '    ー、  ii;j `i;;!'´ニil';;;;ゞr、_,r'ミ
'   ー‐─ ,rー'゙ー─-、_j;:r'´     ヾ,ゞ         、 ゞ,ミ;:l;;l  ,!  ,!,i;;'´¨/
;.   r-‐;;'"}            ``ヾ、  ノ       ,;;;: (i,;)))、,,:;!、__,:};!_,.、l
....   _,,,ィ、 i        'ヾ人  、}( /     ノ   ,r'i  r'"ヾ-‐i‐-:;イ, / ヾ
912名無しSUN:2010/09/04(土) 00:48:40 ID:2XddBXOZ
今年の夏、30年に一度の異常気象〜気象庁
http://news24.jp/articles/2010/09/01/07165877.html

暑さが続く中、京都・舞鶴では1日、最高気温38.3℃を記録した。気象庁は1日、
8月末までの天候まとめを発表し、30年に一度の「異常気象」と認めた。
気象庁は、気温などで30年に一度程度の記録更新があった場合、「異常気象」と認定するが、
この夏の気温の高さを「異常気象」と認めた。
気象庁の統計によると、各地で猛暑が続いた8月は、全国にある154の観測点のうち半分の77か所で
平均気温が観測開始以降、最も高くなった。全国の観測地で最も高かったのは岡山と大阪で、
8月の平均気温が30.5℃とこれまでの国内の記録30.3℃を0.2℃上回り、国内の記録を更新した。
さらに、6月から8月までの3か月間の夏の期間でも、観測地点の3分の1にあたる55地点で観測開始以降、最も高くなった。
913名無しSUN:2010/09/04(土) 08:15:51 ID:yIU2r1Wc
これはこれはもうもうもうすごいな。
9月に過去100年なかった記録を毎日更新中!!
大気の流れが完全にずれたわけで。
日は弱いとはいえ冬に沖縄並みの気候になることも考えられるな。
914名無しSUN:2010/09/04(土) 11:22:42 ID:4QBKkOk4
南極大陸も異常気象で30年に一度レベルの猛烈に寒い夏だったわけで地球全体で見ると均衡している。
915名無しSUN:2010/09/04(土) 11:32:55 ID:2XddBXOZ




      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \
    | ⌒(( ●)(●)         南極は冬だろヴォケ!
    .|     (__人__) /⌒l
     |     ` ⌒´ノ |`'''|
    / ⌒ヽ     }  |  |            ____    
   /  へ  \   }__/ /           /─  ―\
 / / |      ノ   ノ           /●))  ((●\ . ’, ・
( _ ノ    |      \´       _   /    (__人__)’,∴\ ,  ’
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ/  > て
       .|                        __ ノ /  (
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄ヽ、 ̄ `ー'´  /  r'" ̄
         \       , '´          /       |
          \     (           /       |   ←寒冷厨
            \    \        /         |

916名無しSUN:2010/09/04(土) 11:39:20 ID:Yrl4OQuL
事実は暑い地域は広域に及び、
記録も次々に更新
寒い場所は局所的で一時的
917名無しSUN:2010/09/04(土) 17:04:36 ID:2XddBXOZ

  これは一宮閣下もビックリの記録だ!!

日の全国観測値ランキング(9月4日) 15時40分現在

日最高気温の高い方から 順位 都道府県 観測所 観測値 昨日までの
観測史上1位の値 昨日までの
9月の1位の値 統計開始年 備考
℃ 時分 ℃ 年月日 ℃ 年月日
1 岐阜県 八幡 39.1 ] 13:48] 39.8 2007/08/16 35.4 2010/09/01 1978年 (9月の1位の値を更新)
2 愛知県 東海 38.8 ] 13:36] 39.2 1994/08/05 37.2 1994/09/01 1979年 (9月の1位の値を更新)
3 京都府 京田辺 38.5 ] 14:00] 39.0 2007/08/16 38.2 2010/09/01 1978年 (9月の1位の値を更新)
〃 岐阜県 多治見 38.5 ] 13:29] 40.9 2007/08/16 37.3 2010/09/01 1978年 (9月の1位の値を更新)
5 岐阜県 美濃加茂 38.4 ] 13:53] 39.5 1994/08/07 36.5 2010/09/01 1978年 (9月の1位の値を更新)
6 岐阜県 金山 38.3 ] 14:00] 39.7 2007/08/16 35.6 1986/09/02 1978年 (9月の1位の値を更新)
7 岐阜県 揖斐川 38.2 ] 14:45] 39.6 2007/08/16 36.9 2007/09/05 1978年 (9月の1位の値を更新)
〃 岐阜県 美濃 38.2 ] 14:32] 40.0 2007/08/16 36.1 2010/09/01 1978年 (9月の1位の値を更新)
9 愛知県 豊田 38.1 ] 14:49] 39.1 1994/08/05 36.5 2010/09/01 1979年 (9月の1位の値を更新)
〃 京都府 京都* 38.1 ] 14:25] 39.8 1994/08/08 37.3 2010/09/01 1880年 (9月の1位の値を更新)


?岐阜県郡上市八幡で、先おとついに35.4℃ という9月の歴代記録を更新したら、
本日その記録をも大幅に上回る 39.1℃ というトンデモナイ記録を樹立してしまったぞ!
ココは山峡いにある祭りとか旧い街並みで人気のある観光地。凡そヒートアイランドの進んだ大都市であることは断じて無い。

これはもうもう・・・ry
918名無しSUN:2010/09/04(土) 17:09:12 ID:Yrl4OQuL
すっかり大気の流れが変わってしまったな。
名古屋は120年で初の珍事。
真冬でも南高北低の夏型になりうるということ。

これはこれはこれはもうもうもうもうもう間違いない人為地球灼熱化だ!!!
919名無しSUN:2010/09/04(土) 17:44:34 ID:nu3ZowNY
いやいや本当にシャレになんないよこの暑さ
どう考えても普通じゃないし、確実に何かが狂っているよね
920名無しSUN:2010/09/04(土) 18:42:23 ID:Vq4dnS6E
9月でも今日だけの一発ならそんなに騒がないとしても、
8月からずっとでさらにこの先もどんどん高温記録を更新し続けそうだからね。
これはもう本当にヤバいな。
921名無しSUN:2010/09/04(土) 21:58:57 ID:rHUArI2A
関東には9月の熱波の襲来例が過去にもある。1984年9月上旬とか2000年9月上旬とかがある。
しかし一宮の本拠地・東海に9月熱波が来たのは史上初だね。
922名無しSUN:2010/09/04(土) 23:13:49 ID:jGZa0S1R
>>917
デーモン閣下みたいだなw
923名無しSUN:2010/09/05(日) 00:08:37 ID:M8ylZYCW


    どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!



 三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ    円高・株安
. 〈::ミ/;;;iー゛ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ    地球温暖化
. 〈::ミ/;;;iー゛ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll

924名無しSUN:2010/09/05(日) 10:59:42 ID:I95fU+M1
>>898
一宮氏なら今年の仙台と福島の夏を検証しておくれ。
仙台は、7月の偏差が+3.2、8月の偏差が+3.1。
福島は、+3.0、+3.4。
これは、95年8月の東海レベルの伝説?

関東と東北の太平洋側だけ、6月から休みのない暑さ継続で、
ギア1は6月〜、ギア2は梅雨入り〜、ギア3は7月16、17日〜、ギア4は7月31日〜。
ギア4はなしでいいかも。
78年と94年の夏を合わせて、07年9月を足した暑さの感じがする。

98年1月の北海道、01年1・2月の北日本(北海道限定?)は昭和厳冬に匹敵している。
特に01年2月のオホーツク側は78年以来の低温だった。

01年1月の関東・北陸、03年1月の西日本もなかなかでは?
925名無しSUN:2010/09/05(日) 15:57:38 ID:Vl4pJe/Q

京田辺、9月も5日だというのに 39.9℃達成だぁー  まさに京都が狂都になっちまったって感じのウルトラ酷暑!


>>922
彼には、温暖化悪魔教教祖として、寒冷厨どもを蝋人形にしてやって欲しい!w

それにしてもどうせならあと0.1度上がってほしかったような
九月で40度のほうが人々に与えるインパクトが絶大だったろうから
926名無しSUN:2010/09/05(日) 17:53:54 ID:khrVLXOu

   温暖化がいよいよ人間生活にも牙をむいてきてる・・

  暑さでかび臭 北茨城、給水車使い提供−−きょうから /茨城
毎日新聞 9月5日(日)12時34分配信

 北茨城市は4日、一部地域で水道水にかび臭が発生し、5日から給水車による飲料水の給水を開始すると発表した。
市水道部によると、今夏の異常気象でダムの水温が例年より4度近く上昇したため、かび臭の原因となる藻が異常発生。
市はかび臭除去のため活性炭を投入して処理を進めているが、完全ににおいを取り除くことができない状態という。
 
同市の水道は、華川・中郷浄水場と2カ所の簡易水道の4カ所の浄水場から1万7000世帯、約4万7000人に給水している。
かび臭は、水沼ダムを水源とする華川浄水場が影響を受けており、供給は5800世帯約1万5000人。
 先月20日ごろ、市民の苦情が寄せられた。市水道部は「かび臭の原因物質は、健康に影響を及ぼすものではない」と説明してきたが、
住民の不安が強いため、華川浄水場の給水対象世帯5地区について、地区ごとに給水車で給水活動を開始することにした。【臼井真】





927名無しSUN:2010/09/05(日) 18:19:57 ID:khrVLXOu

  ニュージーランドのクック山で氷河の溶解が加速してきている
http://www.nationalgeographic.co.jp/environment/environment_wallpaper.php?ENLARGE&VignVCMId=2698369519fb1110VgnVCM100000ed02a8c0RCRD&ParentID=dd8f542b73fb1110VgnVCM100000ed02a8c0RCRD




        ノ L____
       ⌒ \ / \
      / (●) (○)\
     /    (__人__)   \       南半球は温暖化してないとか言ってる馬鹿は何とか言えおっ!
     |       |::::::|     |
     \       l;;;;;;l    /l!| !
     /     `ー'    \ |i
   /          ヽ !l ヽi
   (   丶- 、       しE |そ  ドンッ!!
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl"  
928名無しSUN:2010/09/07(火) 12:23:54 ID:hv5I6dsL
京田辺市、5日の「今夏全国最高39・9度」に疑問、観測機に大量のつるが巻き付く

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100907-00000002-kyt-l26

あ〜あ、やっちゃったね。
929名無しSUN:2010/09/07(火) 12:26:46 ID:hv5I6dsL
>>928
>京田辺市のアメダスの近くには今年6月以降、大量の建設残土も仮置きされており、現在は以前ほど風通しもよくない。
これは酷い。もはやアメダスの記録なんてまったく信用できないな。
930名無しSUN
寒冷化馬鹿が直ぐ食いついたw

それで今夏が冷夏に修正されたのか?w