【議論】地球温暖化24【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
引き続きマナーを守って活発な議論をどうぞ。

※前スレ
【議論】地球温暖化23【議論】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1265463861/
2名無しSUN:2010/03/06(土) 22:22:08 ID:dAkPza99
「今温暖化基本法を止めなければ明日の日本は壊れてしまう。環境税、排出量取引、ともにチェインジ(方針転換)しましょう」
http://www.2nn.jp/search/?q=%E9%B3%A9%E5%B1%B1+%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96&e=
3名無しSUN:2010/03/06(土) 22:25:19 ID:dAkPza99
温暖化なんてどーでもいいだろ

最初から、目的はコレだったんだろ

http://news.google.co.jp/news/search?um=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E9%B3%A9%E5%B1%B1+%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96+%E5%8E%9F%E7%99%BA
4名無しSUN:2010/03/06(土) 22:44:07 ID:KaRNH9K7
スレ立てご苦労様です。
5名無しSUN:2010/03/06(土) 22:44:32 ID:7lhWbRkk
鳩山は関係ないが、原発は間違ってない
6名無しSUN:2010/03/06(土) 22:49:05 ID:+jUx5DFj
世界の原発建設も韓国に取られたな・・
7名無しSUN:2010/03/06(土) 23:06:05 ID:xPv9wVYl
韓国製の原発とか安全面で恐ろしいわ
8名無しSUN:2010/03/06(土) 23:07:42 ID:68SS88wD
トヨタ問題で露呈したように、
日本の技術の劣化は甚だしいからね、
日本の原発はさらに危ない危ない。
9名無しSUN:2010/03/06(土) 23:21:26 ID:dc38zjBe
個人で太陽光パネルなんかをつけるよりは効率的ですね
アメリカなんか既に70基近くあるしね
まぁ、温暖化詐欺の当初の目的は原発推進の為だったからサッチャーの思惑通りという事か
10名無しSUN:2010/03/07(日) 00:11:08 ID:hjwxrT9k
11名無しSUN:2010/03/07(日) 00:15:09 ID:hjwxrT9k
太陽熱とCCSを早く開発した方がいい。
12名無しSUN:2010/03/07(日) 00:20:18 ID:hjwxrT9k
温暖化詐欺って?
13名無しSUN:2010/03/07(日) 00:22:45 ID:hjwxrT9k
5年待てば、10年待てばって、丸山茂徳が言ってることをそのまま言ってるバカがいるようだな
14名無しSUN:2010/03/07(日) 00:26:13 ID:hjwxrT9k
しかし武田邦彦にしろ、丸山茂徳にしろ、10年後に社会的に抹殺されているだろうな。
世論を間違った方向に誘導した売国奴であることは確定
15名無しSUN:2010/03/07(日) 00:28:20 ID:90N3knUK
新スレ早々に温暖化狂信者が湧いてるな
16名無しSUN:2010/03/07(日) 00:38:07 ID:hjwxrT9k
狂信? 事実だよ。丸山も温暖化は認めているからね。
17名無しSUN:2010/03/07(日) 00:39:37 ID:hjwxrT9k
ここには、ちゃんとした懐疑派すらいないようだね
18名無しSUN:2010/03/07(日) 00:50:16 ID:fQVzVvF7
>>17
で、温暖化すると何か困る人がいるんですか?
19名無しSUN:2010/03/07(日) 00:54:54 ID:hjwxrT9k
>>18
IPCCの第4次報告書でも読めば
20名無しSUN:2010/03/07(日) 01:06:27 ID:fQVzVvF7
>>19
何年後の日本人がどのように困るのか具体的に教えて下さい
日本への影響は少ないからか書いてませんよね?
21名無しSUN:2010/03/07(日) 01:06:41 ID:hjwxrT9k
22名無しSUN:2010/03/07(日) 01:08:14 ID:hjwxrT9k
食糧価格が上がったり、感染症が流行ったり、生物多様性が失われたり、海面が上昇して住む場所を失ったり
色々な被害がある。
23名無しSUN:2010/03/07(日) 01:09:35 ID:hjwxrT9k
温暖化の影響は社会基盤の脆弱な途上国の人々に直撃するだろう
24名無しSUN:2010/03/07(日) 01:10:38 ID:hjwxrT9k
>>20
そこまで正確なシミュレーションは今の科学では不可能
25名無しSUN:2010/03/07(日) 01:11:00 ID:SdUYayId
ほんとに温暖化すると海面上昇するんですか?
26名無しSUN:2010/03/07(日) 01:15:06 ID:hjwxrT9k
>>25
AR4より

2080 年代までに、海面上昇により、毎年の洪水被害人口が追加的に数百万人増えると予測
されている。洪水による影響を受ける人口はアジア・アフリカのメガデルタが最も多いが、
一方で、小島嶼は特に脆弱である。
27名無しSUN:2010/03/07(日) 01:21:05 ID:hjwxrT9k
どうやら2ch,youtube,amazonなどで、騒ぎ立てているアホ懐疑派は
温暖化が起こっていること自体を認めていない痛い奴が多いようだな。
28名無しSUN:2010/03/07(日) 01:21:39 ID:fQVzVvF7
>>22
えーと・・・
それは何年後でしょうか?100年?1,000年?10,000年後?
29名無しSUN:2010/03/07(日) 01:23:24 ID:hjwxrT9k
>>28
今出ている予想は21世紀の100年間についてのもの
30名無しSUN:2010/03/07(日) 01:26:49 ID:Vua56RzD

科学史上最悪のスキャンダルの続き - nytolaの日記
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267399494

日本も産・官・学を挙げて二酸化炭素削減に突っ走ろうとしていますし、

CRU、IPCC、NOAA、 NASA・GISSなど、

温暖化研究の頂点に君臨する研究機関が

共謀し世界中を騙していたのは、

まるでオペラ『ファルスタッフ』のフィナーレのよう。

31名無しSUN:2010/03/07(日) 01:28:35 ID:fQVzVvF7
・食糧価格が上がったり
温暖化したら食物生産増えるんじゃ?

・感染症が流行ったり
もしかしてマラリアの事?

・生物多様性が失われたり
具体的な例は?

・海面が上昇して住む場所を失ったり
IPCCの予測でも数十センチだったと思うがどこが被害を受けるの?
32名無しSUN:2010/03/07(日) 01:29:46 ID:fQVzVvF7
>>31>>29への質問です
33名無しSUN:2010/03/07(日) 01:31:52 ID:hjwxrT9k
とりあえず観測された世界の平均気温
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/list/an_wld.html
これを見て温暖化そのものを否定するアホはほとんどいない。

原因が人為的かどうかについては、一部、議論があるが、既に国際社会は炭酸ガス大幅削減
の方向で合意が得られている。
34名無しSUN:2010/03/07(日) 01:33:09 ID:hjwxrT9k
>>31
だからAR4(第4次報告書)を自分で読めばいいだろ。
35名無しSUN:2010/03/07(日) 01:34:33 ID:hjwxrT9k
ホントかウソかの議論をいつまでしてるんだか。

どんどん現実の動きから置いていかれるぞ。
36名無しSUN:2010/03/07(日) 01:35:45 ID:Vua56RzD
http://nytola.iza.ne.jp/comment/

科学の世界では研究者間の自由な議論を通じて問題点が明らかにされますが、温暖化への
疑問を呈することすら封殺されていた気象・環境学の分野では懐疑的な理論の構築は困難
だったことでしょう。
アメリカの研究業界では温暖化に絡めてプロポーザルを書くと比較的簡単に予算が付いてい
たため、温暖化の科学が怪しいと薄々気付きながらも温暖化研究に従事していた研究者は
少なくないでしょうし、温暖化のまやかしに気付いていたからこそ政治力を使ってまで懐疑派
を潰していたのだと思います。

私はアメリカ物理学会(APS)が『人間起源のCO2が地球温暖化を引き起こす』と断定する
ステートメントを出していると知りAPSを脱退しましたが、 Climategateを受けてLindzen(MIT)
らがステートメントの撤回をAPSに提案しています。
Andrew WeaverやMojib LatifなどIPCCの重鎮でIPCC批判を開始した研究者も出てきましたし、
真実が明らかになる日は近いと思います。

でも、黒幕はNOAAですよ!!!
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1485066/allcmt/#C1554068


科学の世界では圧倒的多数派が間違えている、ということは多々あります。
だからこそ少数の反対意見を尊重しないといけないのであり、メディアも世論も政治も、温暖化
の議論ではその反対を行ってしまった。
一部の研究者は、温暖化があやしいと薄々気付いていたからこそ、政治力を利用して温暖派を
徹底的に潰していたのでしょうけれど。

何故もっと早い段階で暴走を止められなかったのか残念でなりませんが、学会、マスコミ、政治
サイド、今回の温暖化騒動はあまりに反省点の多い事件でした。
http://toto-bunko.iza.ne.jp/blog/entry/1488877/allcmt/#C1557620
37名無しSUN:2010/03/07(日) 01:38:16 ID:UB22bzD5
100年後には、昭和小氷期と呼ばれているかもしれない。
ぼくも1970年ころは、何日も大雪が降った記憶はある。
それは、それとして懐疑派にはいろいろあり、ぼくは今後温暖化しなければ懐疑派の勝ちだと思っている。
昭和の気候にもどる必要はないと思う。過去に温暖化したかどうかなど過去の話であり未来が重要である。
今後、太陽活動の停滞とCO2のどちらの影響が大きいかが問題だ。
今の間氷期は、前例がないほど気候が安定している。
すでに1万年前の農業・牧畜の発展とともに人為的温暖化していたことが考えられる。だとすれば古代文明は人為的温暖化の賜物だろう。

今後の太陽活動の停滞という危機を人為的温暖化により乗り切ることができればハッピーだと思う。
なお、省エネやエネルギーの多様化は、温暖化とは無関係にやるべきものであり、反対ではない。
排出権取引などは反対だ。このような方向に収束してほしいと思う。


38名無しSUN:2010/03/07(日) 01:38:57 ID:hjwxrT9k
>>36
個人のブログを引用してもしゃあないぞ。
39名無しSUN:2010/03/07(日) 01:39:43 ID:fQVzVvF7
>>34
いやいや読んだ上で聞いてるんです
そもそも常識的に考えれば信用できるものじゃないと思うんですが100%正しいと思ってるんですか?
40名無しSUN:2010/03/07(日) 01:48:05 ID:hjwxrT9k
>>39
AR4は査読を経た論文を要約して作られているから、最先端の科学の要約になっているが
それでも物理の法則のような確実な予想はできない。地球は一つしかないのでコンピュータの中の地球(=気候モデル)
に基づいてシミュレーションするしかない。例えば21世紀末に2.4〜6.4℃上昇するというのも66%の確率で範囲内に収まる
という予想。
41名無しSUN:2010/03/07(日) 01:49:12 ID:hjwxrT9k
>>39

常識とか意味不明のこと言うなよな。フィーリングの間違いだろ。
42名無しSUN:2010/03/07(日) 01:51:11 ID:hjwxrT9k
>>37
温暖化が起こったのは19世紀末から現代まで。だから産業文明が原因だと考えられている。
古代文明は関係ないよ。
43名無しSUN:2010/03/07(日) 02:03:48 ID:hjwxrT9k
>>37
昭和の気候に戻るかどうかじゃなくて、2℃や3℃の上昇でストップできるかが議論されている。
そのために世界全体で2050年までに50%減、先進国は80%減で合意された。

鳩山は2020年までに1990年基準で25%削減すると国際公約をしたから
この10年で34%削減することになる。

ここで嘘?ホント?の議論をしている暇があったら
少しは排出を減らすためのアイディアを出せってこと。

まぁ、お前らがアホなのは、仕方が無いとし、そのアホをターゲットにして
懐疑派の自称科学者である丸山や武田が、懐疑本を大量に売りさばいて、楽しい老後を過ごすだろうけどね。
44名無しSUN:2010/03/07(日) 02:06:19 ID:UB22bzD5
・ホッケースティック曲線は、カリフォルニアの1地域のデータに390倍の重みをかけたという内容の動画がユーチューブにある。
ぼくが思うに390倍の重みをかければ1地域のデータが全球平均データにオオバケすると思う。
・気候モデルにはフリーパラメータがあるので、このような結果ありきのマインドではどんなに高性能なコンピュータを使っても、今後温暖化するという結果しかでないだろう。
・過去10年温暖化はとまっており、コストがかかりすぎる温暖化対策は、もっと観測の蓄積やモデルの向上を待ってから検討する時間はあると思う。
45名無しSUN:2010/03/07(日) 02:15:47 ID:hjwxrT9k
ほったらかした場合のコストの方が高いと判断されたので、既に炭酸ガス削減は合意されたよ。

早く現実に追い付いた方がいいよ。
46名無しSUN :2010/03/07(日) 02:24:38 ID:UB22bzD5
鳩山政権の25%の削減は、前提条件として他国の削減意思があればとなっている。
おそらく、他国は25%もの削減意思はないとふんでいるのだろう。
温暖化対策として寒冷化対策にもなる新エネルギー開発などは進めたほうがいいと思う。
47名無しSUN:2010/03/07(日) 02:50:25 ID:Vua56RzD
【あめりかノート】ワシントン駐在編集特別委員・古森義久
2010.3.2 02:54

 ■地球温暖化論への懐疑

 「ヒマラヤの氷河が2035年までにみな解けてしまうという予測には根拠がなかった」

 「アフリカの農業生産は20年までに半減するという予測も間違いだった」

 「アマゾンの熱帯雨林はこのままだと40%以上が危機に直面するという記述にも科学的根拠はなかった」

 「オランダの国土は地球温暖化のためにすでに55%が海抜ゼロ以下になったという発表もミスで、実際にはまだ26%だった」

 こんな事実が次々と判明し、米国では地球温暖化への疑念がどっとぶつけられるようになった。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100302/amr1003020254000-n1.htm
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1485066/
48名無しSUN:2010/03/07(日) 03:18:42 ID:jgB1MCxB
ジューネーブショーでも去年まであったエコ路線の車は綺麗さっぱり消え去って、
いままでの石油垂れ流し系のビッグカーが復活し出したね。
エコとか言ってるのって日本車だけで、しかもギャラリーからは無視状態らしい。
トヨタ問題もあって日の丸経済の凋落を決定づけたとか。
49名無しSUN:2010/03/07(日) 03:55:55 ID:PPRHvKYI
>>48
今、原油1バレル=80ドルになってるんだろ?
ビッグカーを買うアホがいるのか?
オイルサンドに手を付けたから原油は1バレル=40ドル以下にはならないよ。
50現代のニュートンの信奉者:2010/03/07(日) 04:52:39 ID:A6CgNSfh
「二酸化炭素による地球温暖化」という「現代の天動説」が間もなく消滅」
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/394.html

ご参考まで。

以上
51名無しSUN:2010/03/07(日) 05:07:47 ID:cUOm2hPy
「知の構造化」で温暖化懐疑論に終止符を 小宮山宏・三菱総研理事長(前東大総長)| 日経Ecolomy
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009


「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
52名無しSUN:2010/03/07(日) 05:27:42 ID:XIu7ZaI+
温暖化が大嘘とか高校生でもわかりました
53名無しSUN:2010/03/07(日) 05:59:19 ID:NrzAR7hW
ビッグカーの購入層からすれば燃費の差なんて屁みたいなもんだし、
長距離通勤用等でなければ、エコカーへの乗り換え自体が非経済的。

ビッグカー比で10万km走行あたり100万円程度のガス代を節約するために
250万円出して新車のエコカーを買うバカらしさ。
54名無しSUN:2010/03/07(日) 06:02:27 ID:NrzAR7hW
↑ >>49へのレス番付けるの忘れた。
55名無しSUN:2010/03/07(日) 06:12:42 ID:QpMqxgor
なんか、急にスレが延びてると思ったら、過疎ってるのを良いことに何も知らない脅威論者が湧いてたのか。

数々の嘘がバレてるIPCCの報告書を信じてて、しかも、古くから間違いだと指摘されてるマラリアとか、
もうお話にもならない。

>>45
>早く現実に追い付いた方がいいよ。

何処の国の政治家が最初に温暖化脅威論の間違いを認識出来るかが、その国の将来に関わる。
人間は居ない方が地球に優しいとか、トンデモな事を公言してる首相とか、何も現実を知らないで
ケツ叩けば新しい技術が生まれて来ると素朴に信じてるおめでたい福山とか見てるとマジで日本の将来お先真っ暗。

日本は一時期を除くと為政者のレベルが低い時が多かった国だと思うが、今は第二次大戦の時と同じかそれより悪い位最悪。
56名無しSUN:2010/03/07(日) 06:23:17 ID:+tolsZzK
>>#53
本気で二酸化炭素排出量を減らしたいなら、リッター15km以下の車は消費税50%とか、ガソリン税は10倍とか、やることになるでしょ、きっと。
まだ経済が悪く、満たさぬ国産車があるうちは出ないかもしれないが。

逆にいえば、25%なんていう非現実的なことを主張するなら、それくらいのことはやるべき。
外国産車の排除だ、等の、米国等の文句には逆に、25%を盾に、押し通すべし。
57名無しSUN:2010/03/07(日) 06:50:44 ID:NrzAR7hW
>>56
そこまでバカなことを言い出したら支持率暴落で政権終了。無理に決まってるw
58名無しSUN:2010/03/07(日) 09:18:06 ID:cUOm2hPy

Amazon.co.jp: 貝が語る縄文海進―南関東、+2℃の世界 (有隣新書): 松島 義章: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/489660198X

+2℃の世界
―縄文時代に見る地球温暖化―
神奈川県立生命の星・地球博物館特別展示室
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/plus2/index.html
現在より平均海水温が約2℃、海面が約4m高くなりました。
これが“縄文海進”とよばれるできごとです。

「知の構造化」で温暖化懐疑論に終止符を 小宮山宏・三菱総研理事長(前東大総長)| 日経Ecolomy
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009

「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
59名無しSUN:2010/03/07(日) 10:15:09 ID:Mv7N6IpZ
鳩山さんも政権とった時は「頭の良さそうな人だな」とか思ったけど
例の「25%削減」発言で、その思いは霧のように散ってしまいました。
今はただ言わされてるのか天然なのか果てしなくバカなのかと考えてます。
60名無しSUN:2010/03/07(日) 10:45:43 ID:YFsRHqJ4
61名無しSUN:2010/03/07(日) 11:01:15 ID:YFsRHqJ4
超異常気象―30年の記録から (中公新書) 根本 順吉 (新書 - 1994/1)
世紀末の気象 (ちくまプリマーブックス) 根本 順吉 (単行本 - 1992/7)
危機をむかえた地球の気候 (世界はいま…) ジョン ベックレーク 根本 順吉 (大型本 - 1990/12)
次の百年・地球はどうなる? ジョナサン ワイナー 根本 順吉 (単行本 - 1990/10)
地球汚染Q&A―君たちの未来が危ない (岩波ブックレット) 根本 順吉 (単行本 - 1990/1)
熱くなる地球―温暖化が意味する異常気象の不安 (NESCO BOOKS) 根本 順吉 (新書 - 1989/4)

・・・

冷えていく地球 (1981年) (角川文庫) 根本 順吉 (文庫 - 1981/6)
冷えていく地球 (角川文庫 白 273-1) 根本 順吉 (文庫 - 1981/6)
地球はふるえる (1980年) (ちくま少年図書館) 根本 順吉 (- - 1980/8)
飢えを呼ぶ気候―人類と気候変動 (1980年) T.J.ムーレイ、根本 順吉、 見角 鋭二 (- - 1980/7)
病める地球、ガイアの思想―汎気候学講義 (1980年) (Lecture books) 根本 順吉 新田 次郎 (- - 1980/3)
地球はふるえる (ちくま少年図書館 49) 根本 順吉 (- - 1980/1)
異常気象―地球が冷える (1974年) 根本 順吉 小松 左京 (- - 1974)
冷えていく地球 (1974年) 根本 順吉 (- - 1974)
氷河期へ向う地球 (1973年) 根本 順吉 (- - 1973)
62名無しSUN:2010/03/07(日) 11:06:09 ID:YFsRHqJ4
1980年代に、何がおこったの?
63名無しSUN:2010/03/07(日) 11:13:27 ID:QpMqxgor
ハンセン証言。
皆、彼に騙された。
もっとも、議会での証言の直後、ハンセンは学会で非難を浴びたらしいが。
64名無しSUN:2010/03/07(日) 11:29:29 ID:/2z4Z8rA
抽出 ID:hjwxrT9k (24回) 

なななんだコイツw
65名無しSUN:2010/03/07(日) 11:33:20 ID:93JFkbpJ
>>59
民主党のマニフェストに25%削減てあっただろ。
66名無しSUN:2010/03/07(日) 11:35:16 ID:93JFkbpJ
>>52
温暖化は事実。自分の目で確認しろ。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/list/mon_wld.html
67名無しSUN:2010/03/07(日) 11:41:24 ID:93JFkbpJ
>>55
国際社会はポスト京都議定書の作成に向けて議論を煮詰めており
アメリカ・中国を引き込んで、世界全体をキャップした枠組みが2013年から始まることは間違いない。

2020年までに25%削減は国際公約なので「ウソ?ホント?」の議論をしていると、どんどん
現実の動きに日本だけが取り残されていき、日本の国際的な地位は低下していく。

つまり国益を失っていくわけ。

ウソ・ホントの議論に人々を釘付けにさせている武田や丸山らは、完全な売国奴

1930年前後に海軍軍縮条約を破壊した、統帥権干犯論者と一緒
68名無しSUN:2010/03/07(日) 11:43:13 ID:93JFkbpJ
>>46

寒冷化? 随分と丸山に洗脳されてるようだな。 東工大か?
69名無しSUN:2010/03/07(日) 11:49:43 ID:93JFkbpJ
とりあえず、お前らカスどもが何を言おうが、地球温暖化は事実であり
炭酸ガスによって引き起こされているというコンセンサスも大筋得られ
炭酸ガス排出大幅削減は国際社会の合意なので
日本も、10年で34%削減しなければならない。

お前らが武田・丸山に洗脳されちゃうアホだということはよくわかっているが(笑)
炭酸ガス削減しようと頑張っている大多数の人たちの足を引っ張ることだけはやめておけ。

70名無しSUN:2010/03/07(日) 11:51:26 ID:93JFkbpJ
>>61
1960年〜1980年にかけて一時的に平均気温は下がっている。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/jan_wld.html

その時に書かれた本を引用してもしゃあないぞ。
71名無しSUN:2010/03/07(日) 11:58:43 ID:UB22bzD5
>>62

1980年代にあったのは、自動車排出ガス規制だ。
おそらく、これによりエアロゾル効果が減り、本来の気候にもどったのだろう。
72名無しSUN:2010/03/07(日) 12:18:02 ID:QpMqxgor
>>67
>>55
>国際社会はポスト京都議定書の作成に向けて議論を煮詰めており
>アメリカ・中国を引き込んで、世界全体をキャップした枠組みが2013年から始まることは間違いない。

有り得無い。
何もまともな事をコペンハーゲンで決められなかった事実が全てを物語っている。

>現実の動きに日本だけが取り残されていき、日本の国際的な地位は低下していく。

>つまり国益を失っていくわけ。

鳩山首相の昨年の国連演説など外国のマスコミは殆ど報道していないし、
日本の本来の主張は、アメリカや中国が実効性のある目標を掲げることが前提。
前提が満たされていないのに、日本だけCO2を1990年比で25%も削減する義務は無いし、実際の意味も無い。
しかも、日本の目標だけが明らかに突出している
(数字上はヨーロッパも同等だが基準年がヨーロッパには有利)。

つまり日本は単に先走っているだけ。目標を見直しても失う物は何も無い。
73名無しSUN:2010/03/07(日) 12:24:01 ID:/2z4Z8rA
>>70
おっさんソース間違えてるぞw
何1月の平均気温貼ってるんだよ
74名無しSUN:2010/03/07(日) 12:26:10 ID:TvQivJaM
>>66
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/clc_wld.html
○陸域で観測された気温データ

 1880〜2000年までは,米国海洋大気庁気候データセンター(NCDC)が
                                                ~~~~~~~~~~~       
世界の気候変動の監視に供するために整備したGHCN(Global Historical Climatology Network)データを主に使用し,
使用地点数は年により異なりますが,約300〜3900地点です。
2001年以降については,気象庁に入電した月気候気象通報(CLIMAT報)のデータを使用し,使用地点数は1000〜1300です。

注:都市化による昇温が世界の平均気温に与える影響は、ほとんど無視できると考えられています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

http://www-cger.nies.go.jp/cger-j/db/info/db/ncdc.htmhttp://www-cger.nies.go.jp/cger-j/db/info/db/ncdc.htm
NCDCは、米国商務省海洋大気庁(NOAA)環境衛星データ・情報局(NESDIS:National Environmental Satellite, Data, and Information Service)の下部組織であり、(略
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
NOAAは世界中の6,000基もの気温観測ステーションを使って(ステーション自体は13,000基存在)、
地球の気温データベースを作成しており、NOAAのデーターベース(GHCN)はCRUやNASA・GISS(米国航空宇宙局Goddard宇宙飛行センター)など世界中の研究機関が利用しています。
ところがメディアでも報道されているように、NOAAは温暖化を示す一部のステーションのデータだけを公表し、温暖化を示さない大多数のデータは破棄していたことが発覚。 ・・・・・
75名無しSUN:2010/03/07(日) 12:33:48 ID:cBPDqyb8
>>72
ここで国際社会を裏切ったら失うものばかりだよ。

何より将来世代から、どんだけ恨みを買うか知れないよ。
76名無しSUN:2010/03/07(日) 12:35:16 ID:cBPDqyb8
77名無しSUN:2010/03/07(日) 12:37:27 ID:cBPDqyb8
とりあえず俺は21世紀後半まで生きる世代だからな
78名無しSUN:2010/03/07(日) 12:38:51 ID:cBPDqyb8
>>72
ってことは、温暖化対策の国際的枠組み作りが破たんした方が良いってことかな?
79名無しSUN:2010/03/07(日) 12:40:09 ID:UB22bzD5
磯の香りが気温を調整?

http://www.s.kaiyodai.ac.jp/ship/umitaka/umitaka9/DMS.pdf#search='硫酸塩%20気温%20磯'

地球には想像を超えるホメオスタシスがあると思う。
80名無しSUN:2010/03/07(日) 12:40:20 ID:QpMqxgor
>>75
何も裏切った事にはならない。
首相自ら墓穴を掘っている感は有るが、やり方は有る。

マトモにCO2削減を実行しようとすればそれこそ日本の経済は破綻して将来に禍根を残す。
81名無しSUN:2010/03/07(日) 12:43:23 ID:cBPDqyb8
>>80

とりあえず俺は2050年までは生きるから、君たちチンカス懐疑派軍団がどんだけ
間違っていたか見届けて、本に書いてやろうと思う。
82名無しSUN:2010/03/07(日) 12:46:27 ID:ED8r4RYS
まともな議論もできない奴が本だってw プッw
83名無しSUN:2010/03/07(日) 12:47:27 ID:iQVWALl7
CO2 25%削減とが狂気の沙汰。
80年代の富国強”経”で問題なし。いざとなれば省エネ技術なんて盗めばいい。
日本がエコとかにうつつ抜かしてる間に中国はどんどん発展し、気がつけばかあちゃんや彼女や嫁さんは連中に抱かれてるよ。
人民元の束アナルに突っ込まれてな。
ついに徴兵制復活言い出した自民の逆襲に期待だ。
てか、自民しか頼れる政党はないよまじで。
今こそ勇気をもって昔に戻ろう!!!!
84名無しSUN:2010/03/07(日) 12:47:59 ID:cBPDqyb8
まあ残念だがゲームに乗り遅れた奴らが、「ウソ?ホント?」の議論を巻き起こして国益を損ねている。
85名無しSUN:2010/03/07(日) 12:49:23 ID:cBPDqyb8
>>80
どういうやり方があるんだ? どうせないんだろうけどw
86名無しSUN:2010/03/07(日) 12:50:41 ID:cBPDqyb8
>>83

屁垂れ右翼が懐疑派と手を結んでるらしいなw
87名無しSUN:2010/03/07(日) 12:50:46 ID:QpMqxgor
>>78
良い悪いはともかくそんな枠組みがマトモに出来る事は有り得ない。
スレチな話題だが、それが国際社会。

冷静に調べてみれば分かると思うが、そもそも温暖化による脅威などと言うものは無いから心配するな。

俺は21世紀の後半にはとっくにモウロクして居るだろうが、娘はおそらく君より若い。
しかし、親として温暖化問題などは全く心配していない。

それより、日本の経済的な不振の方が遥かに心配。
88名無しSUN:2010/03/07(日) 12:54:59 ID:UB22bzD5
世界全体のCO2の4%しか排出していない日本だけが削減しても無意味だろう。
現実をみろよ。
89名無しSUN:2010/03/07(日) 12:56:29 ID:cBPDqyb8
>>87
冷静にどこを調べたのかな?
やはり三島由紀夫の言う通りだ。人間は生きれば生きるほど迷妄に陥っていくw

温暖化対策によって経済的には、どの国も一様に苦しむ。
日本だけが不利を受けると思っている馬鹿は日本の国際政治へのコミット自体を否定するしかないから
国際社会のウソを説くしかなくなるわな。

科学もウソ、政府もウソ、マスコミもウソ、全部ウソ

革命の理想に敗れたノイローゼ世代は、何も信じられないからな。



90名無しSUN:2010/03/07(日) 12:56:33 ID:QpMqxgor
>>85
公式には25%削減と叫んでおいて実際には省エネを超える事は何もしないでおく。
省エネも勿論コスト優先。無理な事はしない。

数年すれば温暖化問題は忘れ去られて居るだろうし、万一そうでなかったとしても何も罰則規定も無いし
アメリカや中国も間違い無くCO2削減など出来ていないから、それを盾に取れば全く問題無い。

本を書けるなら幾らでも書いてくれ。

それにしても、これは全くスレちだな。
91名無しSUN:2010/03/07(日) 12:57:49 ID:QpMqxgor
>>89
じゃあドンナ問題が有るのか書いてみな。
92名無しSUN:2010/03/07(日) 12:58:44 ID:cBPDqyb8
>>91
AR4読めよ。娘さんの世代のためにもねw
93名無しSUN:2010/03/07(日) 12:59:24 ID:QpMqxgor
>>92
当然読んだから言ってる。
94名無しSUN:2010/03/07(日) 12:59:56 ID:cBPDqyb8
>>90

アホだなぁ。それでは中期目標を守れず2020年には破綻するぞ。
95名無しSUN:2010/03/07(日) 13:00:49 ID:cBPDqyb8
>>93
じゃあ黙ってろ。お前らカスが日本の国益を損ねていることに早く気付け。

迷妄オヤジさんw
96名無しSUN:2010/03/07(日) 13:03:10 ID:/2z4Z8rA
今日は寒いなあ、おとといと大違いだ。雪も降るらしいし3月なのに
この寒さ。丸山先生の予言はあたっちょるなw
97名無しSUN:2010/03/07(日) 13:14:53 ID:BKqn7rhO
王政復古で神風呼んで全てまるっと円満解決。
実感できない先端科学よりも実感できる精神の絶え間ない運動のほうが大事。

>>55
お前は英霊に唾をするつもりなのか?
大戦の時の政が正しかったからこそ世界中が我が国を畏怖したわけだろ。
日本が、陛下が「降伏」という姿勢を取ったからこそ、地球は戦争による自滅という道から逃れられた。
マッカーサーがわざわざ日本にきて謝罪し礼を言いに来た事実を重く視るべきだろ。
98名無しSUN:2010/03/07(日) 13:16:26 ID:ED8r4RYS
>>95
1兆7500億円も途上国に差し上げて
加えて無償の技術供与、年間1兆円にも及ぶかもしれない排出権の買取
企業に無理な削減目標を与え、日本から海外への工場移転
国益云々を言うなら、これ以上の亡国があるのかい? ぼうやwww
99名無しSUN:2010/03/07(日) 13:27:29 ID:YFsRHqJ4
100名無しSUN:2010/03/07(日) 13:44:25 ID:cBPDqyb8
>>98

技術移転によって先進国も利益が上がるような枠組みづくりをすれば良い。
CDMのようにね。

いつか娘さんと一緒に、ハンマーでお前の墓石かち割りに行ってやるよ。
101名無しSUN:2010/03/07(日) 13:47:44 ID:cBPDqyb8
迷妄オヤジは、せいぜい自分が生きている間の狭い利害しか考えられないからな。

50年100年の長期的な国益を考えられないから、ウソホントの議論ばかりして大局を見誤る。

こういう世代に既得権を握られていることが、下の世代にどれだけ不利に働いているか。
102名無しSUN:2010/03/07(日) 13:48:18 ID:JmaY3yo4
>>55
 >しかも、古くから間違いだと指摘されてるマラリアとか
はて、「マラリアが常に起きている地域が拡大する」に対して、「流行のメカニズムは
わかっていない」という見当違いの反論はあったけど、それ以外に指摘なんてあった?
103名無しSUN:2010/03/07(日) 13:50:23 ID:NrzAR7hW
ID:hjwxrT9k=ID:cBPDqyb8 は例のあいつでしょ?w
このスレに似たような基地外がそう何人もいるとは思えないし。
104名無しSUN:2010/03/07(日) 14:01:06 ID:QpMqxgor
>>102
歴史を調べてみろ。
小氷期にマラリアが何処で流行っていたか知ってるか?
105名無しSUN:2010/03/07(日) 14:06:02 ID:/2z4Z8rA
>>103
Zではないでしょ。他のスレで暴れてるから
106名無しSUN:2010/03/07(日) 14:09:43 ID:cBPDqyb8

懐疑派の内訳

・国際社会の陰謀に日本は騙されるなと騒ぐ、屁タレ右翼
・革命の理想に敗れて何もかもウソと言わずにはいられないノイローゼ世代
・電力会社幹部のような短期的な既得権を死守しようという逃げ切り族
・経済産業省のバカ官僚
・地球環境学者にポストを奪われてゾンビのようになってるローカル環境学者
・気候モデルを用いたコンピュータシミュレーション技術を持たない、素朴な自称環境学者
・環ウソ論争で金を稼ごうと企むモラル崩壊野郎
・上記の奴らに踊らされるオツムの弱い日本人
107名無しSUN:2010/03/07(日) 14:14:25 ID:+3MDti8r
>>106
>懐疑派の内訳
つまり、文系な反科学主義者ってことだろ。
108名無しSUN:2010/03/07(日) 14:15:37 ID:UB22bzD5
CDMにより利益があるとまではいえないだろう。
ぼくは思うのだが、中国の大気汚染は健康上の大問題だが、温暖化という面から見れば当面はエアロゾルにより抑制側に働くだろう。
日本の技術といってもCO2をエアロゾルと同程度におさえるものがあるのだろうか。
省エネ技術などはほっておいても普及するだろうし、ヤブヘビにならないか。
109名無しSUN:2010/03/07(日) 14:21:34 ID:ED8r4RYS
>>107
ま、キチガイZがいくら喚こうが、世の中は着実に誠実な方向に向かってる
いい事だwwww

【政治】鳩山首相「法案がボコボコにされそうになっている」 温暖化基本法案、検討難航に不満
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267705620/
110名無しSUN:2010/03/07(日) 14:23:22 ID:KaX/iQhR
>>81>とりあえず俺は2050年までは生きるから、君たちチンカス懐疑派軍団がどんだけ
>間違っていたか見届けて、本に書いてやろうと思う。

恥かくからやめとけ
そもそも2050年まで本気で生きてると思っているのも厚かましい
自分はずっと死なないとでも思っているんか
未来は現在の延長直線上にあるとでも思っているのか
こういう輩に共通するのは前提を認識する想像力の欠如
111名無しSUN:2010/03/07(日) 14:23:59 ID:cUOm2hPy
Amazon.co.jp: 貝が語る縄文海進―南関東、+2℃の世界 (有隣新書): 松島 義章: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/489660198X

+2℃の世界
―縄文時代に見る地球温暖化―
神奈川県立生命の星・地球博物館特別展示室
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/plus2/index.html
現在より平均海水温が約2℃、海面が約4m高くなりました。
これが“縄文海進”とよばれるできごとです。

「知の構造化」で温暖化懐疑論に終止符を 小宮山宏・三菱総研理事長(前東大総長)| 日経Ecolomy
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009

「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
112名無しSUN:2010/03/07(日) 14:24:51 ID:cBPDqyb8
>>107
その文系な反科学主義者が、トンデモ本を書いたり、大学でインチキ講義をしている。
そのため多くの国民が現実を直視できずに迷走。

まあこのスレはそういうアホどものガス抜きの場なんだろうが。
113名無しSUN:2010/03/07(日) 14:27:27 ID:ED8r4RYS
>>112
具体的な反論も出来ないバカなんだから、消えなw
114名無しSUN:2010/03/07(日) 14:30:24 ID:TATP7nUr
黄砂が増えてる原因ってなんだっけ?
115名無しSUN:2010/03/07(日) 14:31:01 ID:cBPDqyb8
>>112
キミも>>106のどれに当てはまるか自己分析してみれば? 虚しいだけだろうがw
116名無しSUN:2010/03/07(日) 14:32:15 ID:+3MDti8r
懐疑派の正体がばれて、アセアセですか?
117名無しSUN:2010/03/07(日) 14:33:34 ID:NrzAR7hW
ZZの鼓動w
118名無しSUN:2010/03/07(日) 14:35:06 ID:/2z4Z8rA
>>115
なんか2ちゃん初心者か?自分にレスしてどうすんの?
119名無しSUN:2010/03/07(日) 14:35:31 ID:ED8r4RYS
>>115
自爆してやんの、やっぱバカだこいつーwwwwwww
120名無しSUN:2010/03/07(日) 14:36:23 ID:cBPDqyb8
そういう突っ込みしかできないんだろうね。 >>113 とわかってるはず
121名無しSUN:2010/03/07(日) 14:36:41 ID:+3MDti8r
>>118
懐疑派は文系のくせに日本語が理解できないのかな?
122名無しSUN:2010/03/07(日) 14:38:11 ID:ED8r4RYS
はい 自爆自爆
123名無しSUN:2010/03/07(日) 14:39:33 ID:KsUnk946
http://takedanet.com/2010/03/post_1bd0.html
驚くべきことに、小宮山は東京大学総長の立場や研究機関の長の立場にあって、

「温暖化に疑うのはケシカラン!潰してしまえ」

という発言を繰り返してきました。

そして小宮山の指揮する東大の研究機関から「だれが出版の責任者なのか判ら
ない(普通なら機関の長としての小宮山)」書籍を出版し、そこで個人で活動して
いる温暖化の問題に批判的な学者を罵倒したのです。

学問に懐疑や批判はつきものですから、それはいっこうにかまいません。CO2に
よる温暖化の学説を唱える人もいれば、寒冷化になると予想する学者もいる・・・
それで学問は良いのです。

でも、小宮山の場合はまったく違うのです。
124名無しSUN:2010/03/07(日) 14:41:11 ID:+3MDti8r
分数の出来ない文系大学生は、日本語も苦手 w
125名無しSUN:2010/03/07(日) 14:41:54 ID:/2z4Z8rA
>>120
おっさん自分にレスしてどんな気分?
126名無しSUN:2010/03/07(日) 14:41:56 ID:cBPDqyb8
>>108
そういう技術を世界中で競争して開発するゲームが始まったんだよ。

新しいゲームは既に始まってるのに、ノンキだよな
127名無しSUN:2010/03/07(日) 14:42:19 ID:ED8r4RYS
>>124
お前のレベルの合わせてやってんだよ、マヌケwwww
128名無しSUN:2010/03/07(日) 14:43:06 ID:cBPDqyb8
おっさんじゃないからなw 迷妄オヤジを駆除する世代だよw
129名無しSUN:2010/03/07(日) 14:45:51 ID:/2z4Z8rA
>>128
おっさんはアンカは間違えるし、ソースも間違えるしで少しは落ち着けよ
そんなおっちょこちょいだから温暖化詐欺に騙されるのさ
130名無しSUN:2010/03/07(日) 14:48:36 ID:NrzAR7hW
ID:cBPDqyb8 がオッサン臭いのは確定w
131名無しSUN:2010/03/07(日) 14:49:14 ID:cBPDqyb8
しかし最近の武田の本のタイトルはスゴイことになってるぞ

・「CO2・25%削減」で日本人の年収は半減する
・「地球温暖化」論で日本人が殺される!

この二つの予言については10年後にも結果が出るぞ。

大丈夫かw
132名無しSUN:2010/03/07(日) 14:50:34 ID:+3MDti8r
懐疑派は感情でしか思考できないようだね。
133名無しSUN:2010/03/07(日) 14:51:06 ID:NrzAR7hW
ZZの鼓動w
134名無しSUN:2010/03/07(日) 14:53:55 ID:ED8r4RYS
Zはかなりのマゾだな
135名無しSUN:2010/03/07(日) 14:54:45 ID:/2z4Z8rA
抽出 ID:hjwxrT9k (24回) 
抽出 ID:93JFkbpJ (6回)
抽出 ID:cBPDqyb8 (21回)


昨日から感情的に脅威派バカがレスしてるけどw
136名無しSUN:2010/03/07(日) 14:56:14 ID:ED8r4RYS
よっぽど悔しいんだな、Z哀れwwwwwww
137名無しSUN:2010/03/07(日) 14:56:32 ID:cBPDqyb8
Zって誰だ?
138名無しSUN:2010/03/07(日) 14:58:02 ID:NrzAR7hW
このスレで基地外に与えられる称号
139名無しSUN:2010/03/07(日) 14:58:09 ID:cBPDqyb8
>>106に追加

・環境対策でこれ以上景気が悪くなったら自分はどうなるか不安でしょうがないニート
140名無しSUN:2010/03/07(日) 15:01:14 ID:ED8r4RYS
>>139
ほう、つまり環境対策は景気に悪影響があるってのは認めるんだ
141名無しSUN:2010/03/07(日) 15:02:16 ID:cBPDqyb8
>>140
短期的に経済にブレーキはかかるだろ
142名無しSUN:2010/03/07(日) 15:03:59 ID:ED8r4RYS
>>141
将来にどんな夢を持ってるんだい、ぼうや?
143名無しSUN:2010/03/07(日) 15:04:34 ID:cBPDqyb8
>>142

どんな夢?俺は医者になるからまあいいんだけど。
144名無しSUN:2010/03/07(日) 15:06:38 ID:/2z4Z8rA
ID:+3MDti8r= ID:cBPDqyb8だろ。自演してまで必死すぎw
久しぶりにこのスレで笑えるバカ登場
145名無しSUN:2010/03/07(日) 15:07:14 ID:ED8r4RYS
>>143
文脈からいって、日本の将来だろ
本物のバカだこいつ、相手すんのやめた
146名無しSUN:2010/03/07(日) 15:07:18 ID:cBPDqyb8
>>144
自演じゃないよ。ちゃんと2人いる。何でも懐疑しなきゃ済まないようだなw
147名無しSUN:2010/03/07(日) 15:07:29 ID:UB22bzD5
>111

縄文海進は、2000年かけて4m上昇した。100年あたりでは2mmである。2mmぐらい海面が上昇した時点で化石エネルギーは枯渇して気温が低下すれば海面上昇は止まるだろう。
時間スケールがまったくおかしい。
148名無しSUN:2010/03/07(日) 15:08:39 ID:cBPDqyb8
>>145

じゃあ去れよwおつむの弱いネット弁慶野郎w
149名無しSUN:2010/03/07(日) 15:10:35 ID:JmaY3yo4
>>104
だ か ら 「流行」の話はしていないんだけど?
日本語わかります?
150名無しSUN:2010/03/07(日) 15:10:56 ID:b5geu9sf
>>81
じゃ、俺も予想しておくよ。
2020年頃まで下がり気味。
2030年頃から上昇に転じる。 2050年頃は今の気温+0.2℃付近


理由は北極海の夏の海氷面積が去年あたりが最小になり、
今後 夏の海氷面積の拡大につれて北半球が寒冷化するため

CO2地球温暖化は、この北極海周辺の温度振動の上昇をCO2原因に含めて温度上昇を予言してるため、
炭酸ガス2倍で北極海が+12℃とか物理的に不可能な数字となってるからね。
151名無しSUN:2010/03/07(日) 15:14:06 ID:JmaY3yo4
>>147
「温室効果」の意味、わかってる?
「CO2の量が横ばいになれば、気温も横ばいになる」は正しくないよ。
152名無しSUN:2010/03/07(日) 15:14:48 ID:QpMqxgor
>>148
自己紹介は良いからマトモな議論のネタが提供出来ないならお前こそどっか行け。

>>149
感染域なら良いのか?
大体マラリアの感染域がどう決まるか医学的に分かってないのに温暖化すると広がるって
全く論理的じゃ無いだろ。
153名無しSUN:2010/03/07(日) 15:18:51 ID:cBPDqyb8
>>152
迷妄オヤジか
154名無しSUN:2010/03/07(日) 15:19:13 ID:UB22bzD5
>>151

人為的排出が減ればCO2濃度は急速に低下することもわからないのか。
155名無しSUN:2010/03/07(日) 15:19:17 ID:lJCZdP6Q
>>70は同じヤツが逆の主張をしてる例だよね?
156名無しSUN:2010/03/07(日) 15:22:26 ID:lJCZdP6Q
まちごうた>>70でなく>>61だった

>>154
ちょこっと減ったくらいでんな下がるかよっ
ちょこっと増えたくらいで気温が何倍にも上がるってのもおかしいけどね…
どこまで効果覿面なのかと
157名無しSUN:2010/03/07(日) 15:22:59 ID:cBPDqyb8
>>152
迷妄オヤジは温室効果ガスどんどん出せ。温暖化歓迎ってことでいいな。
158名無しSUN:2010/03/07(日) 15:25:56 ID:NrzAR7hW
143 名前:名無しSUN 投稿日:2010/03/07(日) 15:04:34 ID:cBPDqyb8
>>142

どんな夢?俺は医者になるからまあいいんだけど。
159名無しSUN:2010/03/07(日) 15:26:36 ID:cBPDqyb8
>>150
そういう愚論・珍論を本気で信じているなら、英語で論文を書いて
国際社会の流れを変えるしかないなw
160名無しSUN :2010/03/07(日) 15:27:48 ID:UB22bzD5
>>156

CO2は、植物の光合成で消費される。気温が下がれば海への吸収も増える。
そうとうからずに人類の排出したCO2なんてあとかたもなくなるだろう。
161名無しSUN:2010/03/07(日) 15:32:54 ID:KsUnk946
「二酸化炭素 温室効果」
http://kaken.nii.ac.jp/ja/searchk.cgi
研究課題検索結果: 147件
研究開始年: 古い順

CO⊆ 増加の影響による熱帯大気大循環の変化に関する研究
住 明正
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/61030011

常温・常圧におけるCOおよびCO_2の接触還元機構
小倉 興太郎
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/62550592

氷コア解析による氷河・氷床の動力学的特性と環境変動に関する総合的研究
若濱 五郎→若浜 五郎→若濱 五郎→若浜 五郎→若濱 五郎
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/63302072

グロ- バル気候変動の総合的研究
山元 龍三郎
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/63302017

日中共同大気汚染研究の手法に関する総合的研究
鈴木 伸
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/63300002

エネルギ-システムの新しい構成と運用
茅 陽一
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/63603004

氷床コア分析による過去の温室効果気体濃度の研究
中沢 高清→中澤 高清→中沢 高清→中澤 高清
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/03452060
162名無しSUN:2010/03/07(日) 15:33:19 ID:cBPDqyb8
100年は無くならないよ。大気圏を出るまでの時間がかかるからね。
163名無しSUN:2010/03/07(日) 15:36:59 ID:NrzAR7hW
143 名前:名無しSUN 投稿日:2010/03/07(日) 15:04:34 ID:cBPDqyb8
>>142
どんな夢?俺は医者になるからまあいいんだけど。

146 名前:名無しSUN 投稿日:2010/03/07(日) 15:07:18 ID:cBPDqyb8
>>144
自演じゃないよ。ちゃんと2人いる。

162 名前:名無しSUN 投稿日:2010/03/07(日) 15:33:19 ID:cBPDqyb8
100年は無くならないよ。大気圏を出るまでの時間がかかるからね。
164名無しSUN:2010/03/07(日) 15:37:13 ID:cBPDqyb8
懐疑派の内訳(改訂版)

・国際社会の陰謀に日本は騙されるなと騒ぐ、屁タレ右翼
・革命の理想に敗れて何もかもウソと言わずにはいられないノイローゼ世代
・電力会社幹部のような短期的な既得権を死守しようという逃げ切り族
・経済産業省のバカ官僚
・地球環境学者にポストを奪われてゾンビのようになってるローカル環境学者
・気候モデルを用いたコンピュータシミュレーション技術を持たない、素朴な自称環境学者
・環ウソ論争で金を稼ごうと企むモラル崩壊野郎
・上記の奴らに踊らされるオツムの弱い日本人
・環境対策でこれ以上景気が悪くなったら自分はどうなるか不安でしょうがないニート
165名無しSUN :2010/03/07(日) 15:38:43 ID:UB22bzD5
>>161

自分の言葉でしゃべれ。NOタリン。
166名無しSUN:2010/03/07(日) 15:40:56 ID:UB22bzD5
>162

CO2濃度の季節変動を知らないのか。
167名無しSUN:2010/03/07(日) 15:42:10 ID:cBPDqyb8
>>166
確か不都合な真実で出てきたかな
168名無しSUN:2010/03/07(日) 15:44:03 ID:/2z4Z8rA
>>164
ID:+3MDti8rお友達が出てこないよ。どうしたんだろ?
長年自分がバカ正直信じていたことがあっさり否定されたからって
ファビョるなよ
169名無しSUN:2010/03/07(日) 15:44:04 ID:cBPDqyb8
>>150

で、君の政治的な立場は?
170名無しSUN:2010/03/07(日) 15:44:50 ID:KsUnk946
「二酸化炭素 温室効果」
http://kaken.nii.ac.jp/ja/searchr.cgi
研究者検索結果: 454件
配分額合計: 多い順

小池 勲夫 琉球大学 / 監事
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30107453

長野 哲雄 東京大学 / 薬学研究科(研究院)・薬学系研究科 / 大学院・教授
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/20111552

青木 周司 東北大学 / 理学(系)研究科(研究院) / 教授
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/00183129

木暮 一啓 東京大学 / 海洋研究所 / 教授
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/10161895

藤本 博巳 東北大学 / 理学(系)研究科(研究院) / 教授
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/50107455

蒲生 俊敬 東京大学 / 海洋研究所 / 教授
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/70143550

中澤 高清 東北大学 / 理学(系)研究科(研究院) / 教授
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30108451

森本 真司 国立極地研究所 / 助教
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30270424


住 明正 東京大学 / 気候システムセンター / 教授・センター長
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/10179294
171名無しSUN:2010/03/07(日) 15:44:53 ID:cBPDqyb8
>>168

ファビョるの意味がわからんw あっさり否定ってどこで?
172名無しSUN :2010/03/07(日) 15:47:15 ID:UB22bzD5
>>167

仮に100年は減らないとしよう。
海面上昇は4mmでおしまいということでいいですね。
173名無しSUN:2010/03/07(日) 15:48:07 ID:KsUnk946
174名無しSUN:2010/03/07(日) 15:48:29 ID:cBPDqyb8
>>172
AR4には25〜60cmの上昇と書いてあったかな。ツバルやモルジブやオランダが困るという予想だったはず。
175名無しSUN:2010/03/07(日) 15:50:32 ID:UB22bzD5
>>170

自分の言葉でしゃべれ。NOタリン。
176名無しSUN:2010/03/07(日) 15:50:34 ID:NrzAR7hW
143 名前:名無しSUN 投稿日:2010/03/07(日) 15:04:34 ID:cBPDqyb8
>>142
どんな夢?俺は医者になるからまあいいんだけど。

146 名前:名無しSUN 投稿日:2010/03/07(日) 15:07:18 ID:cBPDqyb8
>>144
自演じゃないよ。ちゃんと2人いる。

162 名前:名無しSUN 投稿日:2010/03/07(日) 15:33:19 ID:cBPDqyb8
100年は無くならないよ。大気圏を出るまでの時間がかかるからね。
177名無しSUN:2010/03/07(日) 15:53:15 ID:cBPDqyb8
>>176

何がしたいんだ?
178名無しSUN:2010/03/07(日) 15:54:38 ID:QpMqxgor
久しぶりにレベルの低い流れだな。

>>175
これ、温暖化問題を食い物にしてる研究者のリストだろ。
179名無しSUN:2010/03/07(日) 15:54:49 ID:UB22bzD5
>>174

気温上昇に雪氷フィードバックなどを見込んでの結果だろう。
つくり話として聞いておく。
180名無しSUN:2010/03/07(日) 15:55:36 ID:cBPDqyb8
>>178

懐疑論いつまでやってるの? 死ぬまで?
181名無しSUN:2010/03/07(日) 15:56:55 ID:NrzAR7hW
>>177
バカレス晒しに決まってんだろw
182名無しSUN:2010/03/07(日) 15:57:40 ID:cBPDqyb8
>>179
AR4の予想を否定するためには、それ以上の信頼性のある予想を自分自身で立て
科学者のコンセンサスを得るしかないよ。それが科学的な手続きというもの。
183名無しSUN:2010/03/07(日) 15:58:33 ID:cBPDqyb8
>>181
自分の考えを述べたら?
184名無しSUN:2010/03/07(日) 16:00:43 ID:UB22bzD5
太陽活動の異変が始まったのは最近だ。
それ以前の研究はすべてやり直しだ。
たとえ、えらい先生の研究でもね。
185名無しSUN:2010/03/07(日) 16:00:50 ID:cBPDqyb8
>>178
キミの中では削減目標だけは掲げておいて、実際は何もしないのが正解なんだろ?
そのまま2020年を迎えたらどうなるか。責任ある回答がまだできてないぞ?
186名無しSUN:2010/03/07(日) 16:03:34 ID:cBPDqyb8
>>184
丸山は5年で決着がつくと言ってるが、国際社会では温暖化は人為的だとのコンセンサスに基づいて動きだしており
既に決着はついている。残念でした。
187名無しSUN:2010/03/07(日) 16:06:11 ID:KsUnk946
188名無しSUN:2010/03/07(日) 16:08:46 ID:UB22bzD5
>>186

排出権取引はまだ本格化していないだろう。
多少の温暖化対策は寒冷化対策として容認するが。
189名無しSUN:2010/03/07(日) 16:12:26 ID:UB22bzD5
>>187

自分の言葉でしゃべれ。NOタリン。
190名無しSUN:2010/03/07(日) 16:12:40 ID:/2z4Z8rA
抽出 ID:hjwxrT9k (24回) 
抽出 ID:93JFkbpJ (6回)
抽出 ID:+3MDti8r (5回)
抽出 ID:cBPDqyb8 (42回)

おっさんの脳みそが温暖化してるよw
191名無しSUN:2010/03/07(日) 16:14:23 ID:cBPDqyb8
アホ懐疑派が容認するかしないかは政治の現実に一切の影響力を持たないw

アホがなんと言おうが、日本は25%削減するし、そのためにキャップ&トレードは不可欠。
192やゆよ:2010/03/07(日) 16:14:57 ID:bcnwGP3P
193名無しSUN:2010/03/07(日) 16:20:25 ID:UB22bzD5
>>191

そう思っておけばいいだろう。
194名無しSUN:2010/03/07(日) 16:28:37 ID:cBPDqyb8
日本には自称ガリレオが多いなw
195名無しSUN:2010/03/07(日) 16:36:36 ID:uhIOIi4s
どうもニュー速で温暖化の記事が話題になって
アホが一部このスレに流れてきたぽい

温暖化「ぜんぶウソでした」 国連の科学的報告書に途方もないミスがあったらしい
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1109119.html
196名無しSUN:2010/03/07(日) 16:48:24 ID:/2z4Z8rA
>>194
抽出 ID:hjwxrT9k (24回) 
抽出 ID:93JFkbpJ (6回)
抽出 ID:+3MDti8r (5回)
抽出 ID:cBPDqyb8 (44回)

ここまでバカを晒す人も最近のこのスレでは珍しいな。
さっさと温暖化防止のためにパソコンの電源切ってフテ寝してろよ。
197名無しSUN:2010/03/07(日) 16:54:51 ID:lJCZdP6Q
>>191
するわけ(できるわけ)ねーだろ、バカ
198名無しSUN:2010/03/07(日) 16:58:22 ID:KsUnk946
>>2 と >>3 で、ミンダンのネトウヨバスターズでも脊髄反射したのかな?w
199名無しSUN:2010/03/07(日) 17:01:45 ID:QpMqxgor
>>195
ここまで酷い書き込みは珍しいと思っていたが、そういうことか。
200名無しSUN:2010/03/07(日) 17:25:27 ID:YfviC5iq
下劣な温暖化脅威を煽ぐ東京大学は高校に格下げされるべきだ。
あとサヨ系大学も高校でいいよ。
東大卒東大院卒は高卒扱い。そうすれば俺と同じ学歴。
でも科学知識や世の中を見抜くちからは俺の方が断然上。
学歴という虚像が世の中を悪くしている。
201名無しSUN:2010/03/07(日) 18:30:24 ID:XrpvTK0a
妄想も皆で共有すると実在化し始めるなw
202名無しSUN:2010/03/07(日) 18:35:37 ID:XrpvTK0a
>>200

懐疑派の内訳(再改定)

・国際社会の陰謀に日本は騙されるなと騒ぐ、屁タレ右翼
・革命の理想に敗れて何もかもウソと言わずにはいられないノイローゼ世代
・電力会社幹部のような短期的な既得権を死守しようという逃げ切り族
・経済産業省のバカ官僚
・地球環境学者にポストを奪われてゾンビのようになってるローカル環境学者
・気候モデルを用いたコンピュータシミュレーション技術を持たない、素朴な自称環境学者
・環ウソ論争で金を稼ごうと企むモラル崩壊野郎
・上記の奴らに踊らされるオツムの弱い日本人
・環境対策でこれ以上景気が悪くなったら自分はどうなるか不安でしょうがないニート
・学歴の高い人間を否定したいサブカル系
203名無しSUN:2010/03/07(日) 18:40:56 ID:/2z4Z8rA
抽出 ID:hjwxrT9k (24回) 
抽出 ID:93JFkbpJ (6回)
抽出 ID:+3MDti8r (5回)
抽出 ID:cBPDqyb8 (44回)
抽出 ID:XrpvTK0a (2回)

ID変えてもすごい粘着ぶりだなコイツは面白いやw
204名無しSUN :2010/03/07(日) 19:12:27 ID:UB22bzD5
>>202

某掲示板でもそうだが、温暖化派はやたら個人攻撃をしてくる。
ネクラだ。
205名無しSUN:2010/03/07(日) 19:53:58 ID:THrJom3M
温暖化派は倫理観に欠けますね。このスレでも人格攻撃始めるのって
たいがいが温暖化派ですもの。

この倫理観の欠如=言ったもの勝ち=事実の検証は力時には暴力でどうにでもなる
-が先の温暖化捏造スキャンダルの根底にあるのは間違いない。
とても悲しいことだ。
206名無しSUN:2010/03/07(日) 19:57:16 ID:LhIw6ol1
温暖化詐欺というのは、小悪党が小遣い稼ぎをしようとして、世界中の専門馬鹿がだまされて
「情報強者のカッコイイ俺達」が見事論破してるでいいの?
世界の知性なんてたいしたこと無いんだね。
207名無しSUN:2010/03/07(日) 20:07:08 ID:myc5TkB9
ペンはやっぱり剣に負けるし、知性なんか温暖化禍に於いては何の役にも立たん
俺は全てを野性にゆだねる
喰いたいときに食いヤリたいときにヤリ眠りたいときに寝る

そう、俺はニート・・・うるさいわっ
208名無しSUN:2010/03/07(日) 20:27:24 ID:b5geu9sf
>>206
技術の世界も、
学問の世界も分業が進んでるから、なかなか難しいんだよ。

懐疑論として批判されるのを見れば判る通り、「CO2で温暖化する」 という合意を得るまでで精一杯。
その後 気候感度が1.5〜4.5℃ なんて段階になると殆どもうギブアップ状態なんだろ。

実際、今までの懐疑論はこの「CO2で温暖化する」 の段階でゴチャゴチャやってたのが殆どでしょ?

地球シミュレータが『予測』した結果は、気候感度4.2℃を採用したのであって、4.2℃.になることが判ったわけじゃない。
でも、その結果が北極圏で+12℃も気温上昇するというのだから、間違えている事はこの板の住人なら考えれば判る事。

俺もこの詐欺の種が気候感度にあると判るまでは無邪気に「5℃も気温上がるのか大変だ」なんて思ってたのだから人の事は言えないが
209名無しSUN:2010/03/07(日) 20:48:59 ID:XrpvTK0a
>>207
・上記の奴らに踊らされるオツムの弱い日本人
・環境対策でこれ以上景気が悪くなったら自分はどうなるか不安でしょうがないニート
・学歴の高い人間を否定したいサブカル系

>>208
北極圏で12℃上昇との予想と、平均が4.2℃上昇との予想が矛盾するのか?
キミも当てはまるよ↓

・上記の奴らに踊らされるオツムの弱い日本人
・環境対策でこれ以上景気が悪くなったら自分はどうなるか不安でしょうがないニート
・学歴の高い人間を否定したいサブカル系
210名無しSUN:2010/03/07(日) 20:52:56 ID:NrzAR7hW
>北極圏で12℃上昇との予想と、平均が4.2℃上昇との予想

出目系の競馬予想とかより酷いレベルだなw
211名無しSUN:2010/03/07(日) 21:03:09 ID:+3MDti8r
シロクマさんが可哀想(;O;)
212名無しSUN:2010/03/07(日) 21:06:34 ID:XrpvTK0a
>>210
極地では上昇度が大きいんだよ。
213名無しSUN:2010/03/07(日) 21:24:38 ID:NrzAR7hW
>>212
阿呆。その前に90年後に4℃以上上昇するって予想自体が頭悪すぎなんだよw
4℃以上上昇するには、少なくとも現在で0.2〜0.3℃/10年ペースの上昇が必須。
だが現実は10年横這いとか、都市化補正なしで0.3℃/30年程度しか上がっていない。

90年後に4℃以上の上昇なんて絶対に無理w 温暖化大歓迎の俺涙目w
214名無しSUN :2010/03/07(日) 21:43:58 ID:UB22bzD5
>>212

雲は、フリーパラメータで、成層圏や太陽黒点はまったく考慮しないモデルで極地の気温が計算できるのか。
極地では上から下に風がふいているんだぞ。
215名無しSUN:2010/03/07(日) 21:44:05 ID:YUcMbQzK
 ここにひとつ、目前にせまった危機を警告し、その危機を回避する方法を説く
新しい科学理論があると思ってほしい。その理論が予測する危機は頻繁にメデ
ィアで報道され、ルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、グラハム・ベルや
H・Gウェルズら各界著名人、ノーベル賞受賞者たちも支持にまわった。研究資金
はカーネギー財団やロックフェラー財団がバックアップし、ハーヴァード、スタン
フォード等の各大学も、この研究において重要な役割を担っていた。この説が唱
える危機に対応するための立法措置は多数の州でとられ、米科学アカデミー、
全米医師会、米学術審議会の支援をも受けた。イエス・キリストも生きていてい
たらこの研究を支援していただろうといわれたくらいだ。
 こんな調子で、この理論をめぐる研究、立法措置、世論の形成は、ほぼ半世紀
にわたって行われた。この理論に反対する者たちは批判の集中砲火で黙らされ、
反動的だの、現実に目を背けているだの、無知蒙昧だのと揶揄された。しかし、
いまの常識をもって顧みれば、この理論に反対した者がごく少数しかいなかった
ことには驚きを禁じえない。それどころか、この理論の名においてとられた行動に
よって何百万人もが死に追いやられた。
 この理論とは、優生学である。その歴史は恐怖に満ちているため―そして、巻き
こまれた人々にとっては、あまりにも理不尽なできごとであったため―いまではめ
ったに語られることがない。

地球温暖化理論が優生学と同類だといっているわけではない。だが、それぞれの
構図に見られる共通点は、けっして表面的なものにとどまらない。注意を喚起したい
のは、データと問題のオープンで率直な議論が抑制されていることである。

マイクル・クライトン
『恐怖の存在』付録1「政治の道具にされた科学が危険なのはなぜか」
216名無しSUN:2010/03/07(日) 21:50:27 ID:XrpvTK0a
>>213
炭酸ガス排出量が増えれば4℃上昇するという予想。

IPCCの予想には経済重視の政策をこのまま続けた場合のシナリオがあるんだよ。
インド人、中国人といった10億人単位の人たちが車に乗ることになって
その場合、炭酸ガスは一気に増えてしまう。

だから今のタイミングで途上国を巻き込んだキャップをしなければならない。
それがポスト京都議定書というもの。
217名無しSUN:2010/03/07(日) 21:51:51 ID:XrpvTK0a
>>214
温暖化を説明できるか不明な仮説は気候モデルには採用されない。
218名無しSUN :2010/03/07(日) 22:06:11 ID:UB22bzD5
>>213

二酸化炭素倍増による直接の気温上昇は1度程度で、水蒸気フィードバックが加わると4度になるということだろ。
水蒸気が増えれば雲がふえ、負のフィードバックに逆転することも考えられる。
そして、実測の気温上昇はモデルの1/6しかないということでどうするのか。

ぼくは、温暖化対策のすべてに反対なわけではなく対策は是々非々で行うのがいいと思っている。

>>217

採用されないのではなくて、よくわかっていないだけだろ。
太陽活動がこれから停滞するというのに観測データの収集から始めるのが筋だ。
ぼくは、極域は寒冷化するとさえ思っている。
219名無しSUN:2010/03/07(日) 22:21:42 ID:XrpvTK0a
>>218
そういう論文書いて採用されるように頑張れ。負け犬。
220名無しSUN:2010/03/07(日) 22:26:23 ID:/2z4Z8rA
高学歴教授の武田と丸山をバカにしてるのはどこの誰だっけ?
221名無しSUN :2010/03/07(日) 22:36:40 ID:UB22bzD5
>>219

コンピュータシミュレーションは、モデルで考慮されていない現象はないものと見なしてしまいがちだ。
温暖化派は、実測による検証の重要性についてまったく言及しないのは、他の分野からみて特異な存在に思える。
222名無しSUN:2010/03/07(日) 22:37:28 ID:YMLpjuEg
予測プログラムに細工してあるんでしょ?
223名無しSUN:2010/03/07(日) 22:47:25 ID:XrpvTK0a
>>221
過去のデータで検証してるんだろ。地球は一つしかないから過去のデータを使うしかない。
224名無しSUN:2010/03/07(日) 22:48:31 ID:XrpvTK0a
モデルで考慮されない現象は無いものとして見なす。当たり前だろ。

温暖化派? 人為説論者の間違いだろ。
225名無しSUN:2010/03/07(日) 22:53:48 ID:W7138aj1

なんで、温暖化スレ、ここばっか大賑わいになってんの?

226名無しSUN:2010/03/07(日) 22:57:06 ID:Aep7f6kh
懐疑派でも武田、池田、養老、クライトンを持ち出すのはただのミーハー
227名無しSUN :2010/03/07(日) 23:04:12 ID:UB22bzD5
>>223

今後も継続的な検証が必要と一言あってしかるべきなのではないか。
過去のデータによる検証なら今後太陽活動が停滞したときに合っているとどうしていえるのか。

>>224

モデルで考慮されない現象は無いものとして見なすのが当たり前でどうして結果について確信がもてるのか。

「知の構造」とやらは、計算結果はタテマエですといっているようなものだ。

それはそれで納得できるが、タテマエならまず最初にそれを言うべきだ。
228名無しSUN:2010/03/07(日) 23:06:16 ID:YMLpjuEg
私は、もう寒冷化でいいよと思ってるんだよ。
年々冷えてるって。寒いもん。まだ暖まらないし。

ただね、冷夏になったりしてまた米が高くなったりまずくなったりみんなが困る。
そうなるくらいなら正しい情報を共有して、きちんと対策立てて欲しいんだよ。

そうさせない力がどこかにあるんだろうけど、それがうざい。
ま、ここで逆に小麦でも買って儲けるやつがいるんだろうね。
229名無しSUN:2010/03/07(日) 23:12:48 ID:YMLpjuEg
クライメートゲートで疑惑は裏付けられたのに、みんな疑心暗鬼で、結局誰の調査も信頼されない。
ここでうだうだ言い合ってる間に、また誰かの懐に金が転がり込むんだ。

たとえば国は排出権取引ができるけど、私たちのところには来ない。
これが許せないんだよな。
230名無しSUN:2010/03/07(日) 23:13:19 ID:IOGRotz6
>>221
それこそが温暖化のシミュレーションの最大かつ決定的な問題。
そのことは計算するほうも認識している。
我々は解けない問題を解いているっていってるひともいるしね。

やってるのはたとえばこういうことらしいよ。
・2000年までの温度のデータを初期値として入力
・考えているモデルに対してそれを入力して計算
・2010年までの気温の結果に対して出てきた答えが
実測と合うように各種パラメータを調整
・このようにして、モデルを選別、修正して自信作を各国から持ち寄る
・同じ初期値を与えてみんなで計算
・出てきた結果をお互いに比較、あんまり外れたものは
〜未来の値は各国が考えた予想の大勢に対して近いところにいるだろう〜
という予測?のもとに、除外(予選落ち)
・各国の予選を勝ち残ったモデルによる予想結果の単純平均をとる
・IPCCとしての温暖化予想結果として採用

これを見て、、
「妥当だろう」と思う人と
「こいつらアホか?」と思う人がいると思う。

俺は後者ですが。
231名無しSUN:2010/03/07(日) 23:14:16 ID:XrpvTK0a
>>227
モデルは常に改良している。だから第5次、第6次と報告書はアップデートされていく。

温暖化の予想はタテマエじゃなくて仮説。地球は一つなので証明できない。
だから90%以上の確率で人為的だとかいう、予測情報になる。


問題はこうした不確実性を伴う予測情報に基づいて、私たちがどのように行動するかということ。
つまり民主主義をどのように機能させて、我々自身の行動を拘束していくかということ。
232名無しSUN:2010/03/07(日) 23:16:38 ID:XrpvTK0a
>>230

「こいつらアホか?」と思う人は、
今よりもっと予測精度が高くなる方法を提案するしかないよ。
233名無しSUN:2010/03/07(日) 23:21:47 ID:XrpvTK0a
信じる信じないの論争してもしょうがないんだよね。

不満があるなら、どうすれば信頼性がアップするかを考えないと。
234名無しSUN:2010/03/07(日) 23:24:13 ID:/2z4Z8rA
>>233
お前が考えろよ詐欺師w
235名無しSUN:2010/03/07(日) 23:24:22 ID:YMLpjuEg
>>232
欺瞞。出したら出したでネガティブキャンペーンの嵐で潰すに違いない。
金と権力のあるやつだけが言える暴論だ。
民主主義なんてどこにもねえよ。
236名無しSUN :2010/03/07(日) 23:24:38 ID:UB22bzD5
>>231

アップデートされていくのはいいですね。
90%以上の確率とか数字を出すのは、定量の不確かさが考慮されているということで、そんなことができているんですかと疑問に思う。
おそらく政治的な説得力を考えて、数字を出したり、データを出さなかったりしているのだろうが、逆効果なのではないですか。
237名無しSUN:2010/03/07(日) 23:27:38 ID:XrpvTK0a
>>231
天気予報だって確率情報だよ。それに従って傘を準備したりするだろ。
それが長期になったものがIPCCの予報だと考えればよいのでは。
238名無しSUN:2010/03/07(日) 23:28:58 ID:XrpvTK0a
>>235
被害妄想
239名無しSUN:2010/03/07(日) 23:34:19 ID:XrpvTK0a
ウソ?ホント?の議論しててもしゃあないよ。

不確実性を引き受けて、その上でどのように個人・国家・国際社会として行動するか。

今のやり方は、予防原則に従って行動するというもの。
つまり最悪の事態を避けるためになるべく早く手を打っておこうというもの。

5年待て、10年待てと丸山が言おうが、このやり方が覆されることはない。
240名無しSUN:2010/03/07(日) 23:35:59 ID:/2z4Z8rA
>>237
コイツまた自己レスしてるよw





おちつけw
241名無しSUN:2010/03/07(日) 23:36:05 ID:TvQivJaM
というか捏造した過去データをモデルが再現しちゃったんだから、シミュレーションの信頼性なんて皆無。
242名無しSUN:2010/03/07(日) 23:36:50 ID:YMLpjuEg
温暖化論者はどういうわけか味方が多くて、
懐疑派は声を上げ続けない限りは結局のところ潰されてしまう。
水掛け論の根比べ。

>>238
あんたがどんな立場の人間かは知らないが、どっちに転んでも一般人は大して得はしない。
するとしても、空気が多少きれいになるくらい。
これだけは言いたい。
243名無しSUN:2010/03/07(日) 23:37:24 ID:XrpvTK0a
>>240
そんな突っ込みしかできないみたいだな。
244名無しSUN:2010/03/07(日) 23:37:43 ID:NrzAR7hW
>>216
バーカ。CO2の増加に対して気温は対数的にしか上昇しないんだよ。
つまりCO2が指数的に増加する前提でも、気温は経年に対し比例的に上昇するのがせいぜい。

現に、今まで指数的に増加してきたCO2の排出量や濃度に対して、
気温の上昇は加速しちゃいないだろ。現実見ろよ阿呆。

>>218
まあ、現状程度の気温範囲で水蒸気フィードバックで4倍の昇温とかありえるわけがない罠。
もしそうなら地球は灼熱化したままだったはずだから。
245名無しSUN:2010/03/07(日) 23:38:50 ID:XrpvTK0a
>>242
将来世代が最大25%のGDPを失うというのがスターン報告で言われてたと思うが。
246名無しSUN:2010/03/07(日) 23:39:41 ID:/2z4Z8rA
>>243
ごめんごめんwだって誰にレスしてるか分らないじゃないw
あー面白いw
247名無しSUN:2010/03/07(日) 23:40:29 ID:XrpvTK0a
>>244
対数的に増加した結果、550ppmで2〜5℃の上昇という予想だったはず。
248名無しSUN:2010/03/07(日) 23:41:07 ID:/2z4Z8rA
抽出 ID:hjwxrT9k (24回) 
抽出 ID:93JFkbpJ (6回)
抽出 ID:+3MDti8r (5回)
抽出 ID:cBPDqyb8 (44回)
抽出 ID:XrpvTK0a (17回)

ここまでの粘着ぶりはすごいね1000までがんばれおっさんw
249名無しSUN:2010/03/07(日) 23:42:56 ID:YMLpjuEg
>>245
利益誘導のための立論でしょ。将来世代の利益は俺らがいただくよっていう。
悪いが中身についての反論は誰かに任せるよ。情弱で悪いね。
250名無しSUN:2010/03/07(日) 23:49:26 ID:NrzAR7hW
>>247
だから、それが既に現実と符合してないからw
どこのボンクラが計算したんだ?w

バカ予想大ハズレほぼ確定w
251名無しSUN:2010/03/07(日) 23:49:49 ID:XrpvTK0a
>>249

そういう「信じる/信じない」「ウソ/ホント」の議論をしていると、いつまでも社会の動きを理解できないよ。

不確実性をどう扱うかという問題なのだからね。
252名無しSUN:2010/03/07(日) 23:50:34 ID:XrpvTK0a
>>250
計算はAR4にある通り
253名無しSUN:2010/03/07(日) 23:53:52 ID:XrpvTK0a
>>249
将来世代の利益を考えて、今の状況を改善するためになされるのが温暖化対策だから。
スターン報告も、AR4も、将来の人のための現在世代の行動を束ねるための判断材料になっている。
254名無しSUN:2010/03/07(日) 23:55:47 ID:YMLpjuEg
>>247
その予測自体がそもそも疑わしいんだよね、今は。
完全な私意に基づく捏造だったという。
それがクライメートゲートでしょ?
プログラムには「ここを細工した」というコメントすらついているとか。

一応二次だけどソース貼る。
http://tanakanews.com/091202warming.htm

議論議論と言いながら、そこは加味しないんだよね。
思考停止か、わざとか。
255名無しSUN:2010/03/07(日) 23:58:10 ID:YMLpjuEg
>>253
「利益がこっちに来るように」世論を誘導するんですね、わかります。
256名無しSUN:2010/03/07(日) 23:58:55 ID:XrpvTK0a
>>254
恣意の間違いでは? 
IPCCの信頼性を揺るがす情報だと言うのかな?
こんなことで国際社会はビクともしない。

IPCCは気温の変動を今以上に正確に説明づけるモデルを目指して改良を進めていく。
それに基づいて我々は政治的な決断をしていく。

ただそれだけ。
257名無しSUN:2010/03/08(月) 00:01:35 ID:XrpvTK0a
>>255
AR4やスターン報告は政治性から独立している。正確な判断材料を示すことが目的であり
利益誘導の意図はない。

それを受けて我々市民がどう判断するかが問題。
今の国際社会は「利益が現在世代から将来世代に移転されるように」政治的な合意を取り付けたところ。
258名無しSUN:2010/03/08(月) 00:07:36 ID:shKHTvPy
懐疑派の内訳

・国際社会の陰謀に日本は騙されるなと騒ぐ、屁タレ右翼
・革命の理想に敗れて何もかもウソと言わずにはいられないノイローゼ世代
・電力会社幹部のような短期的な既得権を死守しようという逃げ切り族
・経済産業省のバカ官僚
・地球環境学者にポストを奪われてゾンビのようになってるローカル環境学者
・気候モデルを用いたコンピュータシミュレーション技術を持たない、素朴な自称環境学者
・環ウソ論争で金を稼ごうと企むモラル崩壊野郎
・上記の奴らに踊らされるオツムの弱い日本人
・環境対策でこれ以上景気が悪くなったら自分はどうなるか不安でしょうがないニート
・学歴の高い人間を否定したいサブカル系

追加
・科学論争と政治論争の区別がついていない、政治音痴
259名無しSUN:2010/03/08(月) 00:12:29 ID:CTFYXBco
2chっていいプロバガンダ機関だな。
260名無しSUN:2010/03/08(月) 00:16:27 ID:piLSxCNJ
基地外君にはいろいろなところでその主張を垂れ流し続けてもらいたい。

張壽川氏がTVに登場するのと同様の効果があるw
261名無しSUN :2010/03/08(月) 00:16:46 ID:+m3xvPhB
×:縄文海進は、2000年かけて4m上昇した。100年あたりでは2mmである。2mmぐらい海面が上昇した時点で化石エネルギーは枯渇して気温が低下すれば海面上昇は止まるだろう。
時間スケールがまったくおかしい。

○:縄文海進は、2000年かけて4m上昇した。100年あたりでは20cmである。20cmぐらい海面が上昇した時点で化石エネルギーは枯渇して気温が低下すれば海面上昇は止まるだろう。
時間スケールがまったくおかしい。

ちょっとミスプリしたので訂正します。
話の主旨には影響しませんが。
262名無しSUN:2010/03/08(月) 00:18:15 ID:shKHTvPy
>>260

あんたの政治的な立場を示せば? 日本は、世界はどうすべきか?

これに答えられないなら、考えても意味がないよ。
263名無しSUN:2010/03/08(月) 00:19:49 ID:wUqD/3NA
>>258
便所の落書き掲示板でなに必死になって懐疑派を否定してるの?
264名無しSUN:2010/03/08(月) 00:20:32 ID:shKHTvPy
君たちは人の足を引っ張ることが生きがいになってしまってるようだな。

ま、ウジ虫以下だな。
265名無しSUN:2010/03/08(月) 00:21:40 ID:shKHTvPy
>>263
じゃあお前もなぜ書き込む?
266名無しSUN:2010/03/08(月) 00:24:13 ID:wUqD/3NA
>>265
まず聞かれたことを答えようよアホ。会話になんねーだろ
267名無しSUN:2010/03/08(月) 00:24:42 ID:shKHTvPy
ウジ虫は人の考えの後に湧いてくるだけで、自分の考えを述べられない。
268名無しSUN:2010/03/08(月) 00:25:49 ID:shKHTvPy
>>266
ここに書きこんでいるのはキミも一緒だろというのが回答です。ウジ虫くんw
269名無しSUN:2010/03/08(月) 00:28:27 ID:shKHTvPy
>>259
プロパガンダなら政治性を持つが、俺は一般市民だぞ。
270名無しSUN:2010/03/08(月) 00:28:52 ID:wUqD/3NA
>>268
えーぜんぜん答えになってないよバーーーカw
ああバカをおちょくると面白いね!
271名無しSUN:2010/03/08(月) 00:29:43 ID:shKHTvPy
>>270
暇なようだな
272名無しSUN:2010/03/08(月) 00:31:45 ID:piLSxCNJ
しかしホントに「温暖化狂信者=発狂系アスペ」だなw
273名無しSUN:2010/03/08(月) 00:33:41 ID:shKHTvPy
>>236
説得力を上げようとするのは当然だろう。

天気予報に例えるなら「明日は雨になるかも知れないし、晴れるかも知れません。
だから日傘も雨傘も持ちましょう。」みたいな情報に意味があると思うか?

確証とまではいかないが、そうなる確率の高いことを示すから
情報としての価値を持つんじゃないか?
274名無しSUN:2010/03/08(月) 00:33:57 ID:wUqD/3NA
>>271
どうみても暇人はじじいだろ?じじいは毎日やることないから
温暖化温暖化と言ってるんだよ。ものすごい粘着してるけど
成果あった?w  ああコイツは面白いw
275名無しSUN:2010/03/08(月) 00:34:20 ID:CTFYXBco
俺が一番論理的。
そう考えた時期が俺にもありました・・・。

みたいな?

それはさすがにないか。
職業煽動家だよね?
そうでもなきゃここまで恣意に満ちた擁護はできない。

>>269
一般市民でもプロパガンダはできるよ。規模の大小があるだけ。
何言ってんの? 自己紹介?
276名無しSUN:2010/03/08(月) 00:34:24 ID:+lBYit+l
>>268
その調子で朝までがんばって

たまにはcnnでも見たら?
アメリカは半数懐疑論者ですよ
今のところノリノリなのはEUと日本だけです
277名無しSUN:2010/03/08(月) 00:34:31 ID:shKHTvPy
温暖化狂信者? 温暖化は事実だ。問題はそれが人為的に生じているかどうか。
278名無しSUN:2010/03/08(月) 00:41:54 ID:piLSxCNJ
「温暖化は人為的に生じていて、それは人類にとって脅威である」
とするのが「温暖化教」で、その教義・教典を盲信するのが「温暖化狂信者」。
279名無しSUN:2010/03/08(月) 00:42:28 ID:shKHTvPy
>>275

職業扇動家って俺のこと? 俺は医学部の学生だよ。温暖化については興味持って調べてるだけ
280名無しSUN :2010/03/08(月) 00:44:57 ID:+m3xvPhB
>>273

予防保全を前面にだせば、いいのでは。
リスク=発生確率×危険度 なので、リスクとして評価をおこなってはどうか。
281名無しSUN:2010/03/08(月) 00:56:50 ID:adeYfwIg
「除草剤でオスのカエルがメス化」 米化学者らの研究
2010.03.07 Web posted at: 19:21

 米中西部の農業地帯などで広く使われている除草剤アトラジンの影響で、オスのカエルの
生殖能力が低下し、一部はメス化して産卵することもあるとの研究結果を、米カリフォルニア
大バークレー校の化学者らが発表した。世界各地で両生類が減少している原因のひとつ
とも考えられるという。

 研究は、同大で爬虫類、両生類を研究するタイローン・ヘイズ氏らが実施し、米科学
アカデミー紀要の最新号に掲載された。それによると、オスのカエルを低濃度(2.5ppm)の
アトラジン溶液の中で長期間育てたところ、全体の4分の3に男性ホルモンや精子が減少
するなどの兆候がみられ、1割は完全にメス化した。メス化したカエルはオスと交尾し、産卵
したという。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN201003070012.html

人間の業の深さを見つめなおすべきだね
経済優先で人為的温暖化否定するのはどうかと思う
282名無しSUN:2010/03/08(月) 01:00:07 ID:shKHTvPy
>>278
温暖化はイデオロギーじゃなくて事実→http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/list/mon_wld.html
人為的かどうかは論争中だが、ほぼコンセンサスが得られてAR4では90%以上と報告された。

科学的な手順を踏まえずに、これらの積み上げを不当に狂信者集団扱いする方が、イデオロギーであり
狂信的である。

正当な懐疑論があるとすれば、IPCCによる研究成果の集計方法をより合理的なものにするための提案をするか
気候モデルの改良方法を提案するか、どちらかにコミットするものでなければならないだろう。

それができずに外からウジウジと群がっている狂信者こそが日本の懐疑派に他ならない。

>>276
アメリカは石油利権を持つ者が懐疑派に莫大な投資してる。
日本のJTが全てのニュース番組のスポンサーになっているのと一緒。

>>275
だからプロパガンダじゃないよ。事実を言ってるだけ。
283名無しSUN:2010/03/08(月) 01:03:09 ID:shKHTvPy
>>280
その危険度が我々の行動に依存するんだよ。だからシナリオを6つ作って
シナリオ毎の被害予想を報告しているわけ。
284名無しSUN :2010/03/08(月) 01:23:25 ID:+m3xvPhB
>>281

栄養状態がいい個体がメス、悪い個体がオスになるような生物はけっこうあるが。

>>282

検証というのは側面から行うことが大事だ。

>>283

確率を下げても、予防保全を前面にだしたらどうだ。
 今のままでは、IPCCはプロパガンダ機関にしか見えない。
285名無しSUN:2010/03/08(月) 01:23:36 ID:piLSxCNJ
>>282
いいねいいね〜w
その素晴らしい主張を、ぜひぜひいろいろなところでぶちまけてくれよ。

上でも書いたけど、張壽川氏がTVに登場するのと同様の効果が期待できるからさw
286名無しSUN:2010/03/08(月) 01:28:16 ID:shKHTvPy
>>284
予防保全を前面に出すと、むしろ政治性を帯びるんじゃないか。
287名無しSUN:2010/03/08(月) 01:30:37 ID:shKHTvPy
検証が側面からできてない。
懐疑派の活動は、政治や市民をコミットから遠ざける効果しか持ってない。
288名無しSUN:2010/03/08(月) 01:31:46 ID:shKHTvPy
>>285
自分の考え無いの?
289名無しSUN :2010/03/08(月) 01:32:32 ID:+m3xvPhB
>>286

もともと政治性を帯びているものを取り繕うからおかしくなるのでは。
290名無しSUN:2010/03/08(月) 01:34:18 ID:shKHTvPy
>>289

天気予報に例えるなら

降水確率の情報は判断材料。

その情報に基づいて、傘を持っていくか、出かけるのか、自分で判断する。これが政治に相当する。
291名無しSUN:2010/03/08(月) 01:35:30 ID:shKHTvPy
科学と政治が独立してないと信頼性は下がるって話じゃないの?
292名無しSUN:2010/03/08(月) 01:38:17 ID:shKHTvPy
役割分担はこうなってる(べき)

科学:情報の精度の追求
政治:決断の合理性の追求
293名無しSUN :2010/03/08(月) 01:39:07 ID:+m3xvPhB
懐疑派は市民なんだが。
コミットとは、一方的な押し付けに聞こえる。
これでは、悪くいえばカルト的な感じがする。
ぼくは、もう寝る。
294名無しSUN:2010/03/08(月) 01:42:56 ID:shKHTvPy
懐疑派は市民だが、決断しない(できない)
でも政治は決断する(せざるをえない)
よって懐疑派は、政治に傍観的である(しかない)
295名無しSUN:2010/03/08(月) 01:58:04 ID:6o2aZ98F
296名無しSUN:2010/03/08(月) 02:23:29 ID:RypK/5c+
どんな理屈をつけようが事実は一つだけ
そして、この10年以上気温が横ばいなのが全てを物語ってる
297名無しSUN:2010/03/08(月) 02:33:51 ID:Tq0uBbFw
おまえ、どっか逝け。
298名無しSUN:2010/03/08(月) 07:14:31 ID:zSFjqDpq
普通さ、北極海の気温が+12℃なんて出たら、どうやって気温が上がるのか不思議に思うもんだろ?
地球シミュレータ動かした連中は、そういう事を思わないのかな?

風は高気圧から低気圧に向かって流れる。
北極海の場合、周囲より気温が低いから高気圧が出来る。
北極海に暖かい空気は上から吹いてくる。 なのに、平均+4.2℃で北極圏+12℃なんてなったら高気圧が発達出来ない。

では北極海に低気圧が居座るとしたらどうだろ。、低気圧にすれば上空に雲が出来る。確かに放射冷却は弱くなるだろう。
しかし、それも日射がある夏の間だけ。 冬に日射が無くなれば、たちまち海は凍りつき気温が下がる。
低気圧を維持するのはどう考えても不可能。

ありえない。

背理法と同じで、矛盾が生じるのは、これは地球シミュレータに与えた前提が間違えている事を意味してる。
299名無しSUN:2010/03/08(月) 07:41:01 ID:RypK/5c+
CO2は増え続けているのに、気温は上がるどころか下がってるのが現実
300名無しSUN:2010/03/08(月) 08:02:44 ID:844RdCAj
>>282
IPCCの報告を頭から信じている様だが、最近明らかになりつつある数々の間違いはどう思ってるんだ?

例えばヒマラヤの氷河の話などどう考えても専門家がやる間違いでは無い。

パスツール研究所のReiter(だったかな?)とか何人かのその道の専門家がIPCCの執筆者を辞めてIPCCの
やり方を非難している。

彼らの話では、IPCCは殆どが政治家やグリーンピース等の活動家が占めているとの事。

又、IPCCの報告にある気温の予測に関しても、太陽の黒点活動(銀河宇宙線の影響)は考慮していない事が
報告書にハッキリと書かれている。
科学的な理解度が低い為と言うのが理由だが、銀河宇宙線がどれ位の影響が有るか分からないのに90%の確率で
予測出来ると言う主張自体が科学的と言うよりも政治的な表現。
301名無しSUN:2010/03/08(月) 08:43:41 ID:2iOiHkBe
>>282
100%人為的だとわかるまで出直してきな温暖化教信者
302名無しSUN:2010/03/08(月) 08:53:44 ID:2iOiHkBe
★ポーランド:日本への温暖化ガス排出権売却で合意−3000万ユーロ

・ポーランドは、京都議定書で割り当てられた温暖化ガスの排出権を日本に3000万ユーロ
 (約36億4000万円)で売却することで合意した。クラシェフスキ環境相が3日、ワルシャワで
 明らかにした。

 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ay.a7lhUaoCM

金で解決する温暖化対策かw 
303名無しSUN:2010/03/08(月) 10:41:14 ID:CNHUF06e
「温暖化」米で懐疑論…政府間パネル失策続き
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100307-OYT1T00271.htm

【ワシントン=山田哲朗】米国で地球温暖化に対する懐疑論が再燃している。

懐疑派の拡大に危機感を抱いた温暖化対策の推進派や科学界は反撃を始めた
ものの、国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の失策が続く中、
苦戦を強いられている。

懐疑論を勢い付かせるきっかけとなったのは、昨年11月、英イーストアン
グリア大のコンピューターから大量の電子メールが盗まれ公開された「クラ
イメート(気候)ゲート事件」。IPCC第4次報告書の作成にかかわった
有力研究者がデータを粉飾したとも取れるやりとりが暴露され、「科学スキ
ャンダル」を追及するキャンペーンが広がった。今年に入っても、同報告書
の記述に「ヒマラヤの氷河が2035年までに消える」など明らかな間違い
が次々と見つかり、オバマ政権が成立を急ぐ温暖化対策法案に反対する議会
の勢力が、地球温暖化自体を否定するのが効果的とみて攻勢に出た。

 懐疑派の代表格、ジェームズ・インホフ上院議員(共和党)は2月23日、
同事件についての報告書を環境・公共事業委員会に提出、関係した米欧の
17人の気象学者の実名を挙げ、「科学者による非倫理的かつ違法な可能性
がある行為」を指弾した。(以下略)
304名無しSUN:2010/03/08(月) 11:33:50 ID:iLYTa6lG
>>302
京都議定書の期限はまだ3年あるのになぜかポーランドから排出権を買う日本
そして日本がポーランドよりも温暖化に対する対策と意識が劣っていることを表す
そして36億円は日本国民の血税をポーランドにプレゼントすることになる
国益と温暖化対策のためにも温暖化信者はよりいっそう死ぬ気で温暖化対策を望む
305名無しSUN:2010/03/08(月) 12:27:57 ID:AD558ZmV
1歩譲って温暖化は事実かも知れない
10歩譲って温暖化は人間のせいかも知れない
100歩譲ってそれはCO2のせいかも知れない
1000歩譲ってそれは防げるのかも知れない
10000歩譲ってアメリカや中国がそれに同意して行動するかも知れない

何億歩譲ろうが、そこで日本が率先してCO2を削減したり、ましてや
削減と称して排出権を買っても何の意味もない事だけは変わらんな。

ま、元々100歩位までは場合によっては譲るかも知れないけど
それ以上は無理なんですが。
306名無しSUN:2010/03/08(月) 12:53:58 ID:rTHFI1aT
>>305
> 何億歩譲ろうが、そこで日本が率先してCO2を削減したり、ましてや
> 削減と称して排出権を買っても何の意味もない事だけは変わらんな。

それは禿同だけど、目の前の相手が喜ぶことしか言えないどこかの首相が国際公約しちゃったから。
実質何の役に立つのかはともかく、排出権を買わずにすむことを考えなきゃ。
さらに、排出権を輸出できるぐらい頑張って、日本を嵌めたつもりの欧米を逆に嵌めてやりたい。
307名無しSUN:2010/03/08(月) 13:57:12 ID:c4hmEu21
>>281
カエルって元々オスが多くてメスが少ないんだけどな
蛙合戦ってその少ないメスの取り合いの様子なんだけど
モリアオガエルなんかメス1匹にオスが3-4匹はくっつくよ
(メスのほうが大きいので沢山ぶら下げても平気)
オスが増えてもカエルは増えないだろうが、卵を産むメスが増えたらカエルは増えると思うよ
両棲類の減少はツボカビでしょ

この例を人為温暖化につなげるのはどうかと思う
ド必死ですな温暖教
308名無しSUN:2010/03/08(月) 14:00:23 ID:sTkosyaW
なに?このヒッシー
309名無しSUN:2010/03/08(月) 14:09:40 ID:844RdCAj
>>306
国際公約と言っても罰則規定が無いのだから適当にやってスルーでおk。
誰も日本の目標値とか気にしてないから。
(それを盾に他国に削減を迫れば別だが)
立法化したりとか排出権取引市場を作ったりとかは絶対ダメだけどな。
310名無しSUN:2010/03/08(月) 15:51:38 ID:9kXP1QFY
>>307
なんでも温暖化に結びつけたい年頃なんだよw
311名無しSUN:2010/03/08(月) 16:01:47 ID:zaPu7aZT
>>304
別に良いんだよ。排出権買取という名の途上国へOの飴&ご機嫌取りなんだから
ODA名目であげようが、別名目であげようが同じ事。余計なもの作りやがってとか、
工事で事故が起こったときの逆恨みを考えれば、むしろODAより安全かつ有効かもしれない
312名無しSUN:2010/03/08(月) 16:54:08 ID:tFl5PAND
Amazon.co.jp: 貝が語る縄文海進―南関東、+2℃の世界 (有隣新書): 松島 義章: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/489660198X

+2℃の世界
―縄文時代に見る地球温暖化―
神奈川県立生命の星・地球博物館特別展示室
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/plus2/index.html
現在より平均海水温が約2℃、海面が約4m高くなりました。
これが“縄文海進”とよばれるできごとです。

「知の構造化」で温暖化懐疑論に終止符を 小宮山宏・三菱総研理事長(前東大総長)| 日経Ecolomy
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009

「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
313名無しSUN:2010/03/08(月) 16:55:02 ID:vyefo8eV
まだ温暖化なんて信じてる原始人が居るのか?

それとも原発関係者? 
314名無しSUN:2010/03/08(月) 17:00:40 ID:RypK/5c+
>>311
ODAは日本の企業が受注するから国益に適ってるんだよ
排出権や途上国への1兆7500億や無調技術供与は
一方的に海外に日本の金が流出するだけ
今の日本経済の惨状を少しでも理解してれば有り得ない所業だな
315名無しSUN:2010/03/08(月) 17:09:03 ID:aLykWokb
ハゲタカファンドに排出権を買い占められ、価格をつり上げられるリスクもある。
ODAはとりあえず他国から感謝されるが、排出権は「日本に売ってやる」というスタンス。真逆の関係。
日本人にとって、「百害あって一利なし」の金融詐欺商品。
316名無しSUN:2010/03/08(月) 17:10:26 ID:qUmoBhSR
懐疑論ならわかるが、断定的に否定する奴をみると、それも宗教に見える。
アポロの月面着陸みたいに真実がひとつで証明可能な問題ならともかく(ここには突っ込み禁止)、
温暖化のような証明困難な話で断定する話は肯定でも否定でもちょっと引いちゃうね。
317名無しSUN:2010/03/08(月) 17:17:06 ID:RypK/5c+
けっこうアポロ信者と脅威派、捏造派と懐疑派ってダブってたりして
318名無しSUN:2010/03/08(月) 17:48:53 ID:c4hmEu21
>>313
げんぱちの周り「だけ」は温暖化(?)しててもおかしくない
風呂釜の如く温排水を出しているから…

原発推進派はどう釈明してるのか知らない
319名無しSUN:2010/03/08(月) 18:47:57 ID:YrC+4lP7
>>316
じゃあさ、温暖化派は 今世紀末に4〜6℃くらい上がるぞと脅してるんだからさ
10年で0.4℃上がる勘定だよね?

1999年から2009年でホントは0.4℃上がってないといけないけど
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/list/an_wld.html
1999年 +0.15
2000年 +0.15
2001年 +0.27
2002年 +0.31
2003年 +0.31
2004年 +0.27
2005年 +0.32
2006年 +0.31
2007年 +0.28
2008年 +0.20
2009年 +0.31
+0.15℃しか上がってない。 
あと5年してこんな調子なら、今世紀末に4℃とかの馬鹿げた温暖化は起きないという事でいいんじゃない?

320名無しSUN:2010/03/08(月) 19:27:16 ID:844RdCAj
活動家に良いようにされて来た温暖化論議を、キチンとデータベースで科学的に議論しましょうと言うのが懐疑論者。

ネットでは閲覧出来ないが(わざとそうしてるのか?)、IPCCの第一次とか第二次報告は未だマトモだったらしい。
321名無しSUN:2010/03/08(月) 19:44:41 ID:9kXP1QFY
第2次報告書の結論は確か、気候変動に人為的な原因は見出せない、じゃ無かったっけ?
322名無しSUN:2010/03/08(月) 19:53:12 ID:+lBYit+l
IPCCのクライメートゲートの言い訳が言い訳になってないしね
日本のIPCCグループなんて科学者数人でしかやってないけど何処もつっこまない不思議
323名無しSUN:2010/03/08(月) 20:05:08 ID:+lBYit+l
つーかsageられないような奴はなんなんl?
324名無しSUN:2010/03/08(月) 20:41:06 ID:/zEnXXTO
>>290
傘や天気予報は雨ばかりになるのがわからないか?
325名無しSUN :2010/03/08(月) 20:45:12 ID:+m3xvPhB
>>312

論破されてるのにまだやってんの。!
326名無しSUN:2010/03/08(月) 21:04:50 ID:qY4PLjo4
>>317
少しわかるような気もしますが、
「アポロなんて陰謀だ!けど温暖化脅威は現実だ!」
ってのは見た事ない気がしますが、
「アポロ月着陸は疑うのは無理だろ。けど温暖化脅威は色々怪しい」
ってのは普通に思えるんですがね。自分がそうですけど。
どっちも陰謀だ!ってので暴走気味の変なのがいるのも確かだし、
どっちも真実だ!ってのが一部頭がカチカチに見えるというのもわかるけど。
327名無しSUN:2010/03/08(月) 21:06:44 ID:92DbGHWZ
アポロが着陸してようがしてまいがどうでもいい
328名無しSUN:2010/03/08(月) 21:46:01 ID:c4hmEu21
僕らが生まれてくるほんのちょっと前にはもう
329名無しSUN:2010/03/08(月) 21:46:58 ID:fOVO/TJq
NASAの友人が言ってた。
40年も前に月に人なんて生きて送り込めるわけねえだろファッキン  って。
330名無しSUN:2010/03/08(月) 21:52:25 ID:92DbGHWZ
もういいって 
最近かぐやかなにかで月面探査機が月面に着陸した跡をハイビジョン映像で撮影済みだから
331名無しSUN:2010/03/08(月) 22:05:19 ID:yR+n3eKv
アポロが月に行ってようがいまいが世界経済には何ら影響ないし別次元の話だろ
温暖化に関しては個人が負担をさせられてるってのが大問題

ペットボトルのリサイクル問題だって個人が労力と経費を余儀なくされてきたけど結局は虚偽だったし、CO2温暖化が絶対に正しいとは思わない方が普通じゃないか?
IPCCは90%と言ってるが根拠が薄いし、本人達もわかってると思うよ
要は政治主導

ちなみに名古屋市では来月からペットボトルは燃えるゴミになりますよ
332名無しSUN:2010/03/08(月) 22:19:44 ID:2g3YqJxV
武田先生のいる中部大学ってエリート輩出する一流校なんでしょ?
333名無しSUN:2010/03/08(月) 23:05:54 ID:qt95UMFX
そりゃもう。
昔は中部工業大学と言って、東海では愛知工業大学と並び立つ私学の雄だったんですよ。
工業高校の生徒にとっては憧れの的。
334名無しSUN:2010/03/08(月) 23:09:10 ID:5stiavRY
お前らに比べりゃ間違いなくエリートだろ。
335名無しSUN:2010/03/08(月) 23:13:14 ID:1MCuARIo
>>322
>産学官総ぐるみの癒着談合国民運動でつ
336名無しSUN:2010/03/08(月) 23:29:10 ID:duou3o6S
別スレでも言ったんだが、結局世界人口が増えすぎたってのが問題の本質だろう
生態系の頂点にいる人類がこれだけ増えすぎたら、下層のバランスも崩れる
まさか人類を間引きするわけにもいかんし
337名無しSUN:2010/03/08(月) 23:32:31 ID:92DbGHWZ
>>336
減らしたいからエイズを作ったんだろ
338名無しSUN:2010/03/09(火) 00:18:33 ID:nrOmCjAm
みんなでめいっぱいあめ玉をしゃぶってしまいましたので
いまさらだれも文句はいえまてん

「地球温暖化」
http://kaken.nii.ac.jp/ja/searchk.cgi

>研究課題検索 検索結果: 1319件
>配分額合計 多い順

>研究者検索 検索結果: 2487件
>配分額合計 少ない順

文科省の、毒饅頭のバラマキかたも尋常じゃないぜ

339名無しSUN :2010/03/09(火) 00:38:40 ID:f3LOCOvw
大気中のCO2濃度の増加はほとんど海からの自然発生らしい。


http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/kondoh07.pdf
340名無しSUN:2010/03/09(火) 00:39:56 ID:qWJ+tgDV
[TVCM]チャレンジ25(加山雄三)-政府広報


http://www.youtube.com/watch?v=YSvR_8E25l0
341名無しSUN:2010/03/09(火) 01:33:04 ID:7K+1Bav2
>>337
作るって…ぷふ
342名無しSUN:2010/03/09(火) 01:42:30 ID:zcDrCQHP
>>340
子供達の明るい未来を奪ってしまうCO2 25%カットか。
343名無しSUN:2010/03/09(火) 01:55:09 ID:2YA4AcT3
オラ、初めは温暖化懐疑だった。
人為的気候変動否定派ではなく、
・「まだ解らないことが多いので結論は早い」
・「人為的原因以外でも自然はダイナミック」
・「人為気候変動があってもダンパーは結構あついのではないかという直感」
からである。

しかし、気候変動懐疑派に行きすぎた脅威を感じ始めたのは
・「京都議定書批准に関する各国の引水我田」
・「根拠が解らない、金融機関や原子力利権者の陰謀説」
・「武田、池田の稚拙な反環境対策批判の蔓延」
からである。
これらに疑念を呈している間に、ここでは気候変動肯定派と見なされるようになった
344名無しSUN:2010/03/09(火) 02:04:35 ID:s65R+55K
>>341
エイズはアメリカ人が作ったんだよ。勉強になったね
345名無しSUN:2010/03/09(火) 03:05:07 ID:nrOmCjAm
エイズ 永井美之 見上彪

とか

プリオン 清水実嗣 山内一也

とか

感染症 清水実嗣 永井美之

とかで

ぐぐるとしだいに見えてくる世界があるよ

あのマトリックスの赤いピルのように・・・

346名無しSUN:2010/03/09(火) 03:23:38 ID:xr1DYuLe
>>343
ダウト
347名無しSUN:2010/03/09(火) 04:06:12 ID:9gWcXMvz
>>343
>・「根拠が解らない、金融機関や原子力利権者の陰謀説」

二酸化炭素という実際には目に見えない金融商品、例えて言うなら先物取引
原子力はCO2排出を抑えられるのでCO2=汚染物質だとされれば原発推進されますよね

>・「武田、池田の稚拙な反環境対策批判の蔓延」

確かに稚拙ともとれるけどIPCCの意見も稚拙だと思いませんか?
単純に温暖化だけを考えれば科学の分野
科学というのは一つのデータで結果が正反対になる事もあります
科学の発展は反対意見があってこそ進化するものであって反対意見=悪のように思うのは間違っていると思います
IPCCは名称の通り政府間パネルであって100%科学者の集団ではないんです
AR4に関しても科学者の見解意見だけではないのをお忘れなく
348名無しSUN:2010/03/09(火) 04:18:29 ID:7K+1Bav2
>>344
どこの世界見つめてんの?
349名無しSUN:2010/03/09(火) 04:20:51 ID:2v4nMhXm
>>347
え〜
原子力利権者の日立の株とか買うの?
先物取引でウラン買え、買い続けろ
どれほどの市場かがわかる。
350名無しSUN:2010/03/09(火) 04:29:07 ID:9gWcXMvz
>>349
え〜
意味がわからん
351名無しSUN:2010/03/09(火) 05:55:04 ID:FvUbpr0f
>>343
>・「武田、池田の稚拙な反環境対策批判の蔓延」
稚拙と感じるのは科学畑から見るからじゃないかな?
工学・技術系から見れば、武田式の割り切りの方が旨いやり方。

技術の現場から見ると、
ライフサイクルアセスメント(LCA)のように細かく幾ら幾らで行く方法は、一見精密に見えて大抵間違える。それも桁違いに。
金額あたりの係数を求めて、金額比較で行く武田式の方が荒いように見えて桁を間違えない。

温暖化についても、温暖化の機構や現在の分析はほぼ正しい。しかし予測はどう考えてもありえない数字。
これは細かくやりすぎてるんだろう。 現在の気温上昇が 100ppmで0.6℃で 対数比例なら、
世紀末の予想はせいぜい1.5℃あたりが正解だろうと技術屋なら見る。
そんな4℃やら6℃も上がると予想するなら技術屋ならその機構を必死で解析して説明する。
それをコンピュータシミュレーションの結果だからなんて言う事は絶対にしない。漫画の中だけだよ。



352名無しSUN:2010/03/09(火) 06:31:17 ID:fMD6WbDN
明日香壽川っていうやつ
ラバーガールのボケの方に似てない?
353名無しSUN:2010/03/09(火) 07:03:40 ID:2YA4AcT3
原子力だって、ウラン235は埋蔵量は50年程度だから、石油、石炭の替わりにはならんだろ。
陰謀にするにはパイが小さいな。

天然ガスの方が延び代が大きい。
354名無しSUN:2010/03/09(火) 08:11:11 ID:M6Z+tM+V
>>343
オラ、初めは温暖化脅威論者だった。
人為的気候変動肯定派であり、
・「結論は早いなどと言ってる間に合わなくなる」
・「いかに自然はダイナミックでも人類の影響がでかくなり過ぎた」
・「ダンパーがどれだけあつくても人間活動は触媒的に働くという直感」
からである。

しかし、温暖化脅威論者に行きすぎた脅威を感じ始めたのは
・「京都議定書批准に関する各国の我田引水」
・「根拠が解らない、武田や槌田の陰謀説」
・「安井、政府主導の稚拙な環境対策運動の蔓延」
からである。
これらに疑念を呈している間に、もはやすっかり懐疑派になりました。
355名無しSUN:2010/03/09(火) 09:39:12 ID:A4rO2Fi9
オラが転向したのは 明日香壽川(張壽川)氏のHPからだな。
地球温暖化問題懐疑論へのコメントってページがあって、細かく個別に反論してるんだけど
そのページの人格攻撃的な書き方が気になって仕方なかった。
まあ、そこまで言うならそれは合ってるのだろうけどさ、学者の反論の仕方としては異常だよ。

では反論してない所にウソがあるのだろうと探すと、気候感度。 これがどうも大きすぎる。
後のverでは気候感度にも書かれていたが、どうも他のページに比べて弱い。
そして地球シミュレータの結果を見て驚く。北極海が盛大に気温上昇してる。これはありえない。
これでウソのネタが判った。

しかし、明日香壽川Web内容がそのまま東京大学ブランドで出版されたのには吹いた。
個人ページなら許される表現でも東大のブランドで出版されたらそりゃ訴えられるって。
この地球温暖化懐疑論批判の著者一覧に名前を貸してるのは、そんな一般常識も無い奴らだって事。
地球シミュレータを動かした奴は、一般常識が無いから、北極海+12℃を出しても平然としてられるんだろってな。
356名無しSUN:2010/03/09(火) 09:59:23 ID:Kt7yGgqi
>>331>ちなみに名古屋市では来月からペットボトルは燃えるゴミになりますよ

同意
ホントにこんなコスト無視のクダランことをいつまでやっているつもりなのか・・と
前から思っていたけれど、、
これは朗報ですね!!胸のつかえが一つ取れたような気持
ところで東京や大阪は現在やっているんですか まだですか だれか教えて?
名古屋が全国展開への突破口になるのを切望しています
357名無しSUN:2010/03/09(火) 10:16:06 ID:vkFTujDi
ペットボトルのリサイクルが機能しないから燃やすゴミにするのだから、
鉄・アルミ缶、ガラス瓶に戻してくれたら良いのにね。
下手に法制化しちゃったものだから。

てことが、温暖化対策にも見えてるんだよなあ。
358名無しSUN:2010/03/09(火) 10:29:01 ID:rGfVoQxX
>>355
細かくはみてないけど、反論してる物でもおかしいのは有るよ。
359名無しSUN:2010/03/09(火) 10:32:56 ID:jn9dBctH
ペットボトルだけじゃなくて、プラスチック容器をいろいろと
観察してごらん。「→」こういう矢印で三角とか四角のマークを
作って、「プラ」、PET、数字が書かれてるのが分かるから。
これ、何も疑問を持たない人が見ると、リサイクル関係のマークだと
思うかもしれないけど、これただの見せかけ。
プラスチック業界が、環境に流れ出たプラスチックが問題化されないように
「何かやってますねん」って言うために、何の統一性もないマークを
微妙に変えて容器につけてるだけだから。
360名無しSUN:2010/03/09(火) 10:34:43 ID:lStgudxw
>>331
> ちなみに名古屋市では来月からペットボトルは燃えるゴミになりますよ

うらやましい。現状は回収してるだけだもんな。
ほとんどリサイクルしてないから、可燃物を燃やす燃料代わりにすりゃいいのに。
そもそも、リサイクルにも石油は消費するんだからさ。
361名無しSUN:2010/03/09(火) 11:06:56 ID:iCL0A7OW
ペットボトルの処理は単にエネルギーだけの問題で分けられてたわけじゃない
今まではダイオキシン発生が原因で焼却を避けてたって一面もある
ダイオキシンの毒性が大した事ないとわかったのでこれからは燃えるゴミ扱いに
するところが多くなるだろう
362名無しSUN:2010/03/09(火) 11:10:26 ID:ST/OLtdF
>>361
ペットボトルを燃やしても一切ダイオキシンすら出ないよ
363名無しSUN:2010/03/09(火) 11:25:20 ID:qqsnUMyl
温暖化は嘘だな。
この寒さは何だね?
364名無しSUN:2010/03/09(火) 11:28:56 ID:9gWcXMvz
>>360
確かに同意なんだけど
川村&アドバイザーに武田がいたから実現されたとも思う
官僚も今更間違えでした、とは中々言わないだろうし全国区になるのはいつになる事やら

確か北海道かどっかで7種分別が最近始まった所もあると聞いたような気がするが本当なのかね?
365名無しSUN:2010/03/09(火) 11:53:01 ID:nLHh1MeN
一応 191,577トンは再生ペット樹脂として使ってるみたいよ
http://www.petbottle-rec.gr.jp/data/da_tou_rec.html

2007年の結果は 203,528-111,847= 91,681が市町村分かな?

http://www.petbottle-rec.gr.jp/data/da_tou_you_f.html
市町村 分別収集量283,441 トン
市町村 再商品化量277,015 トン <-- なんか数字が合わないね

それより驚くのが
http://www.jcpra.or.jp/manufacture/entrust/entrust02/pdf/h20/specify08_1.pdf
再商品化総費用559,175中、協会経費が434,135であること。 5億円中4億円が協会の取り分だってさ
366名無しSUN:2010/03/09(火) 11:57:09 ID:lStgudxw
>>365

再生するのに燃料は使うでしょ?どこがエコなのかわからない。
協会には天下り役人はいないんですか?
367名無しSUN:2010/03/09(火) 11:58:58 ID:ST/OLtdF
>>365
ペットボトルリサイクル製品なんてほとんどないよ。
だっておまえらリサイクル製品には独自のマークがつくがいままで
みたことないだろ?
368名無しSUN:2010/03/09(火) 12:04:00 ID:Kt7yGgqi
>>364>官僚も今更間違えでした、とは中々言わないだろうし全国区になるのはいつに・・

この事にしてもダムにしてもおかしいと分かって?いて膨大な赤字が累積しようが
一旦始めたものを止めれない・謝れないのが官僚と政界の体質
納税者はいつも既得権者やメンツの犠牲に・・
369名無しSUN:2010/03/09(火) 12:15:30 ID:7o1VSfbi
また黒点ゼロだお

ttp://sohowww.nascom.nasa.gov/data/synoptic/sunspots_earth/mdi_sunspots_1024.jpg

地球 \(^o^)/オワタ
370名無しSUN:2010/03/09(火) 12:23:35 ID:nLHh1MeN
>>366
PETボトルリサイクル推進協議会は業界団体だから、理事の殆どは業界人
財団法人日本容器包装リサイクル協会は
http://www.jcpra.or.jp/association/summary/summary02.html
5人程度ですかね
371名無しSUN:2010/03/09(火) 12:59:00 ID:rGfVoQxX
東京の世田谷区だが、最近ビニールは分別しなくて良くなったよ。
カミさんの一言「こんな事で良いのかしら?」

洗脳とはこう言う物です。
372名無しSUN:2010/03/09(火) 13:12:40 ID:Dh7TG4eL
>>355
私は温暖化には穏やかな疑念しか持っていなかったんだけど、明日香壽川の反論を見て
すごく考え方を硬化させた。
この人の主張は、反論ごとに時間軸がバラバラだ。あるところでは有史以降の話をし、
あるところでは産業革命以降、またあるところでは最近10年の話をする。
だが結論はいつも一緒。これはおかしいだろうと思った。

さらによくよく読んでみると、「たくさんの科学者が合意しているから、それは正しい」という。
何をもってして「たくさんの」と言っているんだか、さっぱりわからなかった。

私は実は環境保護派だが、明日香壽川のハリボテだらけの根拠が論破されることのほうが
ずっと怖いと思いようになってきた。
373名無しSUN:2010/03/09(火) 13:49:41 ID:7K+1Bav2
>>363
三寒四温
>>365
ペット樹脂リサイクルしても、きれいな100%ペット樹脂になるわけじゃないんで
まあつまりムダなんだけど
>>367
画像でしか見た事無いね
374名無しSUN:2010/03/09(火) 14:29:37 ID:e2jgTZ3G
IMF、地球温暖化のための共同出資を提案へ
2010年03月09日 07:02

 国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は8日、IMFが各国政府に対し、
地球温暖化に適応するための必要資金を共同で出資するよう提案する予定で
あると明らかにした。IMFが環境政策に対して言及するのは、まれである。

 ストロスカーン専務理事によると、その提案では炭素税導入・増税などの方法よりも
早く資金を調達するために、IMFの資金調達方法と同様な手法を導入し、各国にその
経済規模に応じた資金拠出を求める方針であるという。IMFが今後10日以内にも、
同提案の詳細を記した文書を発表する予定である。

 同専務理事は、今回の提案により、地球温暖化について何らかの協定を結べるよう
になる可能性もあると指摘した。

 なお、昨年12月にコペンハーゲンで行われた第15回国連気候変動枠組み条約締約
国会議(COP15)では、先進国は2020年までに1,000億ドルの資金支援を行うよう努力
することが合意されている。

http://jp.ibtimes.com/article/biznews/100309/51824.html
375名無しSUN:2010/03/09(火) 18:16:40 ID:TWboKF80
今まで通りというか昔の生活感覚で問題ない。
いらないものは捨てて、新しいものに買い替える。そうすれば需要は伸び経済は
活性化し再び成長期突入も十分ありえる。ワープアもなくなり経済大国として君臨できる。

エコやリサイクルなんてものはプロ・ウンドー家達に唆されて参加させられた経済ゲームだ。
いわば全国民参加のRPG。
LOHAS等に代表されるように、結局は選民意識を持った金持ちたちが逆発想の衒示的生活を満足
させるための偽善行為にすぎない。

これは許してはならい、一種の搾取である。

こんなエコ=エゴな虚妄活動よりも、少なくとも戦争の準備のほうが重要なのは明らか。

まずはエコにあぐらかいてる富裕層一掃と笑顔もある健全なファシズムを築くべし!
376名無しSUN:2010/03/09(火) 19:15:12 ID:jl482GEG
日本には根強い戦争アレルギーがあるからね。
反戦も人為的温暖化説と同じ洗脳の結果だからな〜…
戦争ほど男気を示せる場もないと思うがどう?
いまのテクノロジー使えば少々のことでは死なない装備も可能なはずだし。
某繁華街で暴れるよかずっとましじゃね?英雄にもなれるしw
377名無しSUN:2010/03/09(火) 19:31:58 ID:NGE+vh/t
これほど低レベルの戦争賛美論もいまどき珍しい。
378名無しSUN:2010/03/09(火) 19:44:01 ID:uCgAxWIy
テレビゲームの延長と勘違いしてるみたいだな。
379名無しSUN:2010/03/09(火) 22:40:30 ID:GLOdbQMe
ネット上で近藤邦明vs増田耕一の直接バトルが勃発しそうですね。
380名無しSUN:2010/03/09(火) 23:25:33 ID:R+q7e4Bp
>>379
何処?
381名無しSUN:2010/03/09(火) 23:30:04 ID:gGEfflqV
kikulogに増田氏後輪中。
382名無しSUN:2010/03/09(火) 23:45:54 ID:ydMQFZ1V
温暖化!温暖化!ってうるさいけど、ほんの十年前までは寒冷化!寒冷化!って騒いでたんだよ。
一度、二度の誤差程度でこんなに騒ぐのがおかしい。
大体、地球は太陽によって平均15度まで暖められていると考えるから、一度、二度の差でみんな慌てるんだ。
実際は、絶対温度で考えると太陽は地球を平均200度近くまで暖めているんだ
そう考えるとちょっとした誤差範囲だろ。
しかし、江戸時代は20年、30年周期でその誤差がきて、米が取れなくて、飢饉になるから困ったんだ。
でも、今は品種改良でマシになってるし、政府の貯蓄米が海外に援助するくらい余ってるから
飢饉はおこらない。
生態系にもこの誤差は必要だ。増えすぎた野生動物はこれによって修正される。
だからそんなに騒ぐ必要はない。

絶対温度0℃・・・簡単に言うと、宇宙空間でこれ以上冷やせない温度
383名無しSUN:2010/03/10(水) 00:20:14 ID:yMr7BYMO
>>381
増蛸降臨中
384宇宙農学(笑):2010/03/10(水) 01:25:44 ID:1ALluTb3
温暖化で、食糧安保が脅かされてるニダ

だから「植物工場」で「宇宙農業」を推進するニダ

宇宙農業サロン
Space Agriculture
JAXA宇宙科学研究本部
http://surc.isas.ac.jp/space_agriculture/

【宇宙】JAXA、インドと10月に宇宙実験 「植物工場」可能性探る 来年以降中国とも共同研究、ISS運用終了後を睨んで[06/12]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1244739210/

【宇宙】「火星」でもハチ飛べる!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267998048/
【科学】「宇宙農業」火星でもハチが飛べる JAXA・玉川大の共同実験
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1268004235/
「火星」でもハチは飛べる!ってか虫って宇宙でこそ本領を発揮するんじゃないの?まさか…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267979279/

【宇宙】火星向けの「宇宙農業」を日本の研究者が提案――問題はにおい
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1206366679/

宇宙農学/宇宙農業構想
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1268068028/
植物工場ってどうよ?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1007605502/

J-GLOBAL - 山下 雅道 【研究者】
http://jglobal.jst.go.jp/crawler_target.php?JGLOBAL_ID=200901009955671940
ISAS | 山下 雅道/ 教育職 職員一覧
http://www.isas.jaxa.jp/j/about/professor/y/yamashita_masamichi.shtml
385名無しSUN:2010/03/10(水) 06:49:27 ID:XJ18xG+5
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tikyuu/kaisai/dai02tyuuki/siryou3_7-2.pdf
>2005年に等価濃度は455ppmCO2e(IPCC AR4)に達した。
つまりIPCCのAR4予測が正しいなら、現在の濃度でも+2℃に向かってどんどん気温が上がらないといけない。

どうやら海とかにエネルギーが蓄えられていたり、雪氷面積が年々減る効果でCO2が現在のままでも
+2℃上がると考えてた様子。
だから気候感度が+4.2℃とかに当時は設定されていたようだ。

しかし、一向に気温上昇速度は増す気配は見えない。
海からの水蒸気フィードバックも、大きな値ではないようだし
雪氷アルベドフィードバックも、もしかして負かもしれない。

そろそろ、気候感度の間違いを訂正してもいい時期じゃないかな。
386名無しSUN:2010/03/10(水) 17:15:27 ID:qnmmE/cN
>>375
今のエコが≠CO2削減ととるならばその通りだけど、
化石燃料の省エネだけは進めたほうがいい。
あれは燃料ではなく、プラスチック等の資源と見るべき。
そういう視点では、手元に来てしまったリサイクル可能なものは、リサイクルした方が良いよ。
ただリサイクル自体が行われない事が多いから、
現状では、なるべく手元に来ないようにした方が良いってことになっちゃうだけ。
387名無しSUN:2010/03/10(水) 17:31:35 ID:YkOlwAoK
>>386
リサイクルなんかトータルコストでメリットあるなら、新聞やダンボールのリサイクルのように勝手に始まる。
それをわざわざ壊したのは行政側だろう。

トータルコストを下げる意味の省エネなら大賛成だが、そんなもの誰かが音頭取らなくても勝手にやるさ
馬鹿じゃないから儲かる所には金を出す。

今問題なのは、その為の大事な開発資金、導入資金がCO2詐欺のために搾り取られようとしてる事だろう。
388名無しSUN:2010/03/10(水) 18:12:04 ID:fhiSo8Mm
>>386
プラスチックのリサイクルは結局石油を追加で使うので意味ないですよ
389名無しSUN:2010/03/10(水) 18:30:06 ID:iVRuye8i
温暖化ならばこれをディベートする必要性は?

http://dokuritsutou.heteml.jp/newversion/aratasensei.html
390名無しSUN:2010/03/10(水) 19:33:38 ID:tm2a2TDf
>>386
>あれは燃料ではなく、プラスチック等の資源と見るべき。
>そういう視点では、手元に来てしまったリサイクル可能なものは、リサイクルした方が良いよ

粗悪な1のものを得る為に良質な3を捨てますか?
何故粗悪かというとプラの様な高分子は再生すると分子の手が切れ切れになる、
金属のようには再生できない、つまりプラは元々リサイクルに適していない。
リサイクルエネルギーや分別コスト等をも考慮すれば、3どころかそれの何倍もの油を捨てる事
と一緒なんですよ。
私の100円と交換にあなたの300円をくれると言うんですね
あなたの−200円は税金で補填するから損はしないって??
理系がこういう事言っているようではネー あなたは文系なの?
391名無しSUN:2010/03/10(水) 20:24:18 ID:9NA7i07s
ホッケースティック曲線の何が間違いなのか 横浜国大 伊藤公紀
http://env01.cool.ne.jp/global_warming/climategate01.pdf

Climategate事件 東大生研 渡辺正
http://env01.cool.ne.jp/global_warming/climategate02.pdf

伊藤先生のは読み応えがあった。
気温データーの高低を逆にしてたとか、ここまでIPCCがひどいとは知らなかったよ。
392名無しSUN:2010/03/10(水) 20:42:27 ID:YkOlwAoK
>>389 今の段階では全く無い。 独力でキチンと検証して科学技術に貢献してくれ。 
  くれぐれも詐欺騒ぎに発展しない事を祈る。

>>391
 いいね。さすがは伊藤公紀 先生。
ひとつひとつ潰してゆくしかないけど、それでも彼らは資金が豊富にあるからデータは作り放題。

ホッケースティック曲線は、そもそも植物などが生育可能な特定地点のデータでしかないものに
植物が育たないような高緯度だけが盛大に温暖化してる今の世界平均気温を継ぎ足すのがおかしいわけだけどさ
人を騙すのに長けているというか、なんというか
393名無しSUN:2010/03/10(水) 20:51:48 ID:C+m/3yfu
ホッケースティック曲線に関しては、見た瞬間に
「これギャグなの?それともマジでバカなの?」って思った。
あんなもん信用する奴は頭おかしいよ。
394( ´∀`) < :2010/03/10(水) 20:52:24 ID:2RynYsWz

「崩壊する世界経済と新世界秩序の実態」Part1 ジェイ・エピセンター氏
http://www.youtube.com/watch?v=fOLuLAJjndY
 
マスコミが報道してはいけないこと(3)     585−
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1255823057/585-n
395名無しSUN:2010/03/10(水) 21:11:46 ID:zagirUQm
>>393
>ホッケースティック曲線に関しては、見た瞬間に
>「これギャグなの?それともマジでバカなの?」って思った。
そうかな? 地球の温暖化傾向がよく分かると思たけどな。
データ処理にすこし問題があって、温暖化が強調され過ぎてる
きらいはあるね。
396名無しSUN:2010/03/10(水) 22:37:41 ID:7ytXdAGN
>>395
少しの問題って国語じゃなく科学ですよ
間違えたというより捏造
しかも張本人はまだIPCCにいるとか意味わからん
397名無しSUN:2010/03/10(水) 23:08:03 ID:+21wdkEN
386氏も前半は正しいんだけどな。石油は確かにただ燃やしちゃうには
もったいなくて、高分子材料の原料として使う方がいいんだけどね。
ただ、プラリサイクルはやっぱダメだな。石油>プラスチック>燃やす
で利用するのがベストじゃね?理由は以下の人々が述べているように
プラ>プラリサイクルはどうしても途中にエネルギーコストがかかって
(そのエネルギーがどうしても石油依存である限り)何やってるか
わからんからね。エネルギー的に完全に脱石油ができてしまったとすると
プラ原料としての石油も実は単なる炭化水素なんだから、石炭と水から
炭素(無限にエネルギー使っていいなら二酸化炭素からでも)と水素作れば
まぁ基本的には何だって合成可能なんだよ。ただ、エネルギーコストが
石油燃やすより安いものがない現在では無意味な議論というだけだね。
398名無しSUN:2010/03/10(水) 23:19:45 ID:RSvFCohc
>>391
伊藤先生はさすがですね。表立ってメディアには出てこないけど、一つ一つ地道に
懐疑論を広めてくれる姿はほんと頼もしいです。
399名無しSUN:2010/03/10(水) 23:52:24 ID:7ytXdAGN
何かIPCC関連の新しいネタはないのかね?
400名無しSUN:2010/03/11(木) 00:46:03 ID:1B4taJe4
ほらよ。

気候変動パネル 信頼回復が急務
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100309/env1003092049002-n1.htm
401名無しSUN:2010/03/11(木) 01:22:45 ID:Bc/XDWPb
そういえば一回しか見てないんだが内閣府かなんかの「CO2ー25%を実現しよう」みたいなテレビCMが酷かったな
干ばつの映像やら氷が減って白熊の居場所が無いみたいな
あんなの今時誰が共感するんだ?
作った人間はちょっと考えて作ればいいのに
402名無しSUN:2010/03/11(木) 01:31:56 ID:bCQlPJD0
これかい? 25%じゃ足りないだろうね。半減しないと駄目じゃないかな?
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg3253.html
403名無しSUN:2010/03/11(木) 08:53:29 ID:KCeYn3kl
さっき、NHKがバンとパチャウリの会見だけ丁寧に流しよった。
いままで全然これ関係のニュース流してなかったのにいきなり。
つい先日までバンクーバーに雪がない、温暖化と騒どったのに。
国連のPR映像だけ唐突に流すとかw
404名無しSUN:2010/03/11(木) 12:57:24 ID:6ecdIaCA
>>395
データ処理以外にも多々問題があって、温暖化が捏造され過ぎてるけどなw
405名無しSUN:2010/03/11(木) 13:39:45 ID:e0FZYf21
>>403
どんな内容だったの?

ついでにパチャウリが書いた小説の内容も紹介すれば良いのにw
406名無しSUN:2010/03/11(木) 13:59:50 ID:KCeYn3kl
バンとパチャウリの映像に、APとか共同通信に書いてある記事そのまま
読んだのをかぶせただけ。
407名無しSUN:2010/03/11(木) 17:59:17 ID:CbcH+DP7
工学系の人ってオールマイティというか自然科学のさまざまな分野に
専門家顔負けのコメント入れていつのまにか「専門家」になってるよね。
俺も工学部に入り直そかな。
408名無しSUN:2010/03/11(木) 18:14:03 ID:oF3qJTu6
そういや武田センセ少し前テレビで脳科学だか寿命だかについて話してたよ。
ああいうひとはテレビ受けがいいんだよな。
温暖化基本法案まとまる 25%削減条件付きで明記

 地球温暖化問題に関する閣僚委員会が11日夜、鳩山由紀夫首相らが出席して
官邸で開かれ、今国会に提出する地球温暖化対策基本法案をまとめた。法案は
温室効果ガスの中長期の削減目標を、1990年と比べ2020年に25%減、50年
に80%減とすると明記したが、「25%減」目標は、主要国が意欲的な目標に合意
した場合などに実施するとの条件をつけた。12日に閣議決定する。

 企業の排出量に上限を設ける「国内排出量取引」の実施も初めて盛り込んだが、
事業者の排出総量に上限を設ける方式の導入を基本としつつ、生産量当たりの
排出量の上限設定の方式も「検討する」と併記。原子力の推進も明記した。

 基本法施行後1年以内に具体的制度を定めた法案を作るが、排出量取引の
生産量当たりの上限は、生産量が伸びれば排出量も増えるため「確実な削減に
つながらず骨抜きだ」との批判が根強い。

 民主党は先の衆院選の公約では、排出総量を規制する方式の導入を掲げており、
温暖化対策が後退したとの批判や、公約との整合性を問う声も高まりそうだ。

2010/03/11 23:17 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031101000999.html


温暖化対策基本法案の要旨 
2010/03/11 21:57 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031101001025.html
410名無しSUN:2010/03/12(金) 00:58:59 ID:YMSAR2il
どの国が先に逃げ出すかだな
411名無しSUN:2010/03/12(金) 01:17:28 ID:vB3ehqUl
とにかく利権だけは確保したいんだろうね。作っちゃったもの勝ちだもんね。
412名無しSUN:2010/03/12(金) 01:22:16 ID:++44JDLd
>>409
まあ、半歩前進じゃないの?
色々苦労して鳩ポッポも少しは現実が分かったんじゃないのか?

これで分からなきゃマジでバカだぞ。(その可能性も有るから怖いが)
413名無しSUN:2010/03/12(金) 02:28:22 ID:SRd7Dhux
>>407
鳩ポッポも工学部じゃなかったっけ?w
414名無しSUN:2010/03/12(金) 02:48:21 ID:26K3DyG1
法令制度ができることの重大性に気づいてないのか あほばっかし
415名無しSUN:2010/03/12(金) 04:13:45 ID:aZQGHvyV
>>414
原案と比較すれば随分と逃げ道が出来ている。
法律が出来ても運用一つでどうにでもなる。

重要なのはこの後の世論の動向。
416名無しSUN:2010/03/12(金) 05:31:22 ID:26K3DyG1

【排出量取引制度 税制全体のグリーン化推進 地球温暖化対策税11年度実施 原子力施策推進 太陽光発電全量買い取り制度】
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031101001025.html

最初から、こっちがホントの目的。温暖化なんてただの口実。



417名無しSUN:2010/03/12(金) 05:35:01 ID:26K3DyG1
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=京セラ+太陽光

住宅用太陽光発電(ソーラー発電システム)|京セラ
418名無しSUN:2010/03/12(金) 06:05:22 ID:MUpd508b
ミンスに投票した馬鹿は死んでくれ
419名無しSUN:2010/03/12(金) 06:15:08 ID:6Hg0LIas
どうせおまえも投票してるくせに
420名無しSUN:2010/03/12(金) 06:52:58 ID:8nc9KnOK
>>418
でも未だにジミンガーよりマシ
これで使えない政治屋の仕分けが出来て、せいかいさいへーん
421名無しSUN:2010/03/12(金) 07:54:38 ID:9Gg7/NXN
ジミンガーって民主党議員のことじゃねーの
422名無しSUN:2010/03/12(金) 09:58:36 ID:ALaAZE/s
あのー、リサイクルって、基本的にはどんな分野でも
新品より高くなる事の方が多いんですけど。

ただ、一企業単位とかではなく、全地球規模で、しかも100年単位で見ると、
使い捨てのデメリットが大きくなるので、リサイクルの方が良いわけで。

ペットボトルについては、目の前の財政悪化で、100年後を見れる目が無くなった
自治体がリサイクルを止めただけでしょ。
まさに「貧すると鈍する」。
なのに、そんな近視眼的な自治体の行動を持ち出して「リサイクルは
(やっぱり)正しくなかったんだ!」と言う人間って…やっぱり知的貧者なの?
423名無しSUN:2010/03/12(金) 10:08:00 ID:cZpkHEo/
リサイクルの矛盾に気が付いてないバカ登場
424名無しSUN:2010/03/12(金) 10:36:53 ID:tGXIATBT
うん、この期に及んでまだこんなレベルのバカが登場するのか、、、
と脱力感満載なバカだね。
425名無しSUN:2010/03/12(金) 10:39:40 ID:rnGfixtL
>>422
算数に弱い人が多いのを利用した詐欺に騙されまくってますね。

リサイクルすると高くなる原因の1つは貧富の格差ですよね?
だったら、

インドの貧乏な地方の人も日本人も同じだけ働いたら同じくらい報酬を貰えるようにする

べきでしょ?
その結果、それでもリサイクルしても高くなるなら、それはリサイクルするべきじゃないって事です。
ほんとにリサイクルが有効ならコストメリットが出ます。勝手にリサイクルを始める人が出ます。

そりゃお役人は作文が得意ですから、
複雑な計算をしてみせて、リサイクルした方が有利な結果を出してみせる。
だいたいこういう詐欺は3倍くらい水増しすると決まっています。


温暖化もそうです。
ここ最近の気温は 20年で0.3℃程度のペースで上昇しています。
これをそのまま延長したら100年で1.5℃です。

それを得意の役人作文3倍増で 4.5℃に増量してるのです。

426名無しSUN:2010/03/12(金) 11:13:27 ID:z8X+sm9G
>>422
おめでたい人ですね
427名無しSUN:2010/03/12(金) 11:17:41 ID:KGIDZO0Z
>>425
ていうか20年で0.3℃すら上がってないしね。

気象庁の発表でも、20年間で0.3℃以上のペースで上昇した区間は少ないし
直近20年の上昇は0.2℃以下でしかない。
http--www.data.kishou.go.jp-climate-cpdinfo-temp-fig-an_wld1.gif
428名無しSUN:2010/03/12(金) 11:19:45 ID:KGIDZO0Z
429名無しSUN:2010/03/12(金) 11:27:09 ID:rnGfixtL
>>427
まあ、そうなんですけど、最近の気温の低下は江守氏によるとウンタラカンタラの自然現象だそうなんで
恣意的に低い所を採用したと言われそうですからね。
とりあえず、一番傾斜のきついあたりを採用しました。

私自身は、今後の上昇速度は、せいぜい +0.3℃/50年で正解だろうと思っています。
430名無しSUN:2010/03/12(金) 12:03:10 ID:N6BVu8yV
>>429
今後30年位は気温は低下する、が正しいと思う。
431名無しSUN:2010/03/12(金) 12:07:11 ID:TvQvBUwf
太陽が暗くなってるせいで、暫く低温傾向が続いても不思議じゃないよ。
432名無しSUN:2010/03/12(金) 13:00:32 ID:96MUIWb2
ニュートンでCO2の特集やってたが、科学雑誌とは思えない内容だった
433名無しSUN:2010/03/12(金) 13:14:50 ID:nqXnonuS
これみんな知ってる?

https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
434名無しSUN:2010/03/12(金) 13:49:07 ID:XHnAFVR0
ニュートンは偽科学の雑誌。
陰謀論のせるムーのほうがまし。
参考までにパリティでは人為的温暖化は否定されてる。
435名無しSUN:2010/03/12(金) 14:09:47 ID:jd7fhDj4
>>432
たとえばどんなところが?
436名無しSUN:2010/03/12(金) 15:39:46 ID:RuZErg9w
いんちき科学基本法制定も阻止できないような科学研究者に存在意義なし 氏ねよおまいら
437名無しSUN:2010/03/12(金) 19:07:58 ID:rkTfdORr
>>435
最新号でCO2の特集をしてる。
まあ、最近ニュートンの劣化がひどいと思う。

>>434
パリティの編集者はかの大槻博士だったはずだが、彼は人為温暖化否定派なの?
438名無しSUN:2010/03/12(金) 19:17:39 ID:tWg9r4Od
人様を批判するなら、最低限具体的に箇所を指定できないと恥ずかしい
439名無しSUN:2010/03/12(金) 20:16:26 ID:JTVxxLxF
ニュートン
パリティ
日経サイエンス
は温室効果ガス説支持だな、いまだに
440名無しSUN :2010/03/12(金) 20:41:56 ID:aImzcfAk
桜島の噴火が活発になってきた。
銀河宇宙線がトリガーになっているのかもしれない。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100310k0000m040040000c.html

http://www.seisvol.kishou.go.jp/fukuoka/506_Sakurajima/enbou/enbouG.htm
441名無しSUN:2010/03/12(金) 23:38:53 ID:rkTfdORr
>>439
ナショジオも追加で
442名無しSUN:2010/03/13(土) 08:52:54 ID:oz35Ag0r
>>440
地震といい宇宙線が地殻変動を促すっていう説は信憑性出てきたかもですね

ちなみに学会の見解では地震と火山の相互関係は科学的根拠が立証されていない為認められていない
利権うずまく学会ってのは本当頭硬い
443名無しSUN :2010/03/13(土) 09:26:18 ID:qmZC/pcu
1980〜2000年の気温上昇は、水蒸気が原因の可能性?

江守先生は、成層圏の研究の必要性を認めたようだ。

http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000023022010&page=2
444名無しSUN:2010/03/13(土) 09:52:21 ID:KBjiRmNo
>>443
「温暖化は止まった」のか、「一時的に減速している」のか、そのどちらが正しいかは、
やがて時間が明らかにするでしょう。米国などでは、「クライメートゲート」に始まった
一連のIPCCバッシングに加えて、最近の大雪の勢いを借りて、「温暖化はウソだ」という
政治的なキャンペーンが相当に盛り上がっているようです。この盛り上がっている人たちは、
将来再び温暖化が顕著になったときには、いったいどういう顔をするんでしょう。
温暖化対策をしばらく遅らせたことに満足して、ニヤリと口の端で笑うだけでしょうか。

もしも、しっかりと納得がいくまで科学的に調べた上で、「温暖化は止まった」と
確信している人がいたとしたら、僕はそのような人のことを非難しないでしょう。そして、
僕自身は、現時点で自分が知り得る限りの科学的な知識に照らして、「温暖化は再び顕著になるはずだ」
というかなり強い確信を持っています。時間が正解を明らかにするのを待つほかに僕にできることは、
自分の確信の根拠を他人にしっかり説明することと、新しい知識を得ても確信が揺るがないかどうかを
絶えず自分の中で検証することでしょう。

では、ちょっと挑戦的な余韻を残しつつ、今回はこんなところで。
445名無しSUN:2010/03/13(土) 09:58:42 ID:KBjiRmNo
>>444
江守は誰と戦ってるの?
地球の気候が将来変わらないとか言ってるやついるの?
446名無しSUN:2010/03/13(土) 10:03:37 ID:zUTO+DpR
これをみると、やはり、温暖化を自然現象で説明するのは無理ですね。

http://eco.nikkei.co.jp/photo/000za/MMECza000023022010_5_0_000za.jpg
447名無しSUN:2010/03/13(土) 10:20:12 ID:pTdQdsRn
温暖化自体、わざわざ説明の必要があるほどの現象ではないからな。
どうせあと100年経っても1℃上がるかどうかの些細な現象だしw
448名無しSUN:2010/03/13(土) 10:24:21 ID:zUTO+DpR
このあと、また温暖化が進んで、10年後に灼熱地獄になったら、
君は責任を取れるのかな?
449( ・○・) < コピペ :2010/03/13(土) 10:25:42 ID:5Khtn5LP
 
マスコミが報道してはいけないこと(3)   673−          http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1255823057/673-n 
673
    >> 229-231
    Find.2ch  ミドリムシ                      http://find.2ch.net/?STR=%A5%DF%A5%C9%A5%EA%A5%E0%A5%B7
    ミドリムシ(ユーグレナ) - Euglena sp.              http://www.youtube.com/watch?v=j8OZLWB35CE
    ユーグレナエンゼルの説明                    http://www.youtube.com/watch?v=e5kL9RJuKKI
    あっぱれみどりくん!/ミドリムシ(みどりむし)東京大学!  http://www.youtube.com/watch?v=ScoYmcDFYkc

    ユーグレナの未来                          http://www.youtube.com/watch?v=CLHQm6qiXLA
    ユーグレナ                              http://www.youtube.com/watch?v=igJG6_q-e6g
    ユーグレナ (1/2)                         http://www.youtube.com/watch?v=Tljpa2OobXE
    ユーグレナ (2/2)                          http://www.youtube.com/watch?v=niQ_QZ-rTLk
674
    Google   シュードコリシスティス
    http://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&client=mozilla&q=%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
     
    unkar - 2chログ検索   藻類
    http://www.unkar.org/2ch/search.php?q=%91%94%97%DE
679
    池田清彦教授が解説する「地球温暖化データ捏造問題」

※   Youtube  地球温暖化データ捏造問題 1/2        > 1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
※   Youtube  地球温暖化データ捏造問題 2/2        > 2/2 http://www.youtube.com/watch?v=a76iygYzQEY
450名無しSUN:2010/03/13(土) 10:25:49 ID:SPPWA8U0
>>444
本当にCO2が原因なら排出量0%にしなければ温暖化は止まらないと思いますが
これから先自然自浄作用でCO2が減るなんて事はあ100年単位ではありえません
日本が目標どおり25%削減してもせいぜい数ヶ月遅らせるだけ
451名無しSUN:2010/03/13(土) 10:28:03 ID:zUTO+DpR
つまり、人類は、自滅しろと。ひどいね。
452名無しSUN:2010/03/13(土) 10:39:38 ID:iJApYKr9
先週暴れてた恥さらしが帰ってきた
453名無しSUN:2010/03/13(土) 10:45:27 ID:CFVzX43t
>>450
排出量を0にしたら、CO2が減って寒冷化してしまいますよ。
454名無しSUN:2010/03/13(土) 11:03:55 ID:eDi+ux3F
>>448
何の効果も無いのに、無理矢理CO2削減をして経済がボロボロになったら責任取れるのか?
自殺者年間3万人の現状をどう思ってる?
455名無しSUN:2010/03/13(土) 11:06:22 ID:SPPWA8U0
>>453
多分人為的CO2が0%になっても大して変わらないのでは
456名無しSUN:2010/03/13(土) 11:11:20 ID:eDi+ux3F
>>446
その図の中に自然の要因としては太陽放射しか無い理由は理解してる?
457名無しSUN:2010/03/13(土) 11:13:08 ID:qGBHy/ED
まぁ、ダイオキシンにしても何にしても、嘘だとわかったところで
誰も何も責任を取らないからな
温暖化脅威派は、煽るだけ煽るだろうさ
嘘であっても責任なんて取るつもりないのだから
458名無しSUN :2010/03/13(土) 11:14:03 ID:qmZC/pcu
成層圏が対流圏に作用する現象は北極振動など限定的とも思えるが、北極振動は今後増えるかもしれない。
無視できないと思う。
459名無しSUN:2010/03/13(土) 11:52:23 ID:LrqTI06P
>>443読むとPDOの10年規模の再現実験に成功とか書きながら、
文中のリンク先 http://www.nies.go.jp/whatsnew/2010/20100222/20100222.html には
PDOの影響についてはさらっと書いてあるけどPDOがおこる物理メカニズムについては一切記載がないね。

「分かってないけど分かりました。」っていってるような気がする。
460名無しSUN:2010/03/13(土) 11:58:57 ID:zUTO+DpR
>>459
>PDOがおこる物理メカニズムに
PDOって最近になって現れた現象でしょ?
なら、根本原因にはCO2の増加が考えられませんか?
461名無しSUN:2010/03/13(土) 12:01:01 ID:LrqTI06P
ハハハ、どう答えりゃいいんだ。
462名無しSUN:2010/03/13(土) 12:08:17 ID:zUTO+DpR
答えられないのね。要するに、思いつきを並べただけだったと。
463名無しSUN :2010/03/13(土) 12:15:06 ID:qmZC/pcu
>>462

海面水温を正確に測れるようになったのは最近だろう。
最近になって現れた現象かどうかはわからない。
質問に前提条件が入っていてこたえられるわけがない。
温暖化派は脊髄反射のレスが多すぎる。
464名無しSUN:2010/03/13(土) 12:19:40 ID:xDECZ2sX
http://www-cger.nies.go.jp/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
>現在の大気の持つ温室効果がおよそ33度ですので、二酸化炭素による温室効果はその26%、およそ9度になります。
これって変だよ。
地上からの放射エネルギーの33度での差は
5.67E-8*(273+15)^4-5.67E-8*(273+15-33)^4 = 150W/u

一方図1には晴天時(雲がない場合)での寄与
H2O 60% 75W/u
CO2 26% 32W/u
O3  08% 10W/u
他  06% 08W/u

合計 125W/u

不足している。 不足している理由は、「雲が無い」点にある。

もともと、「温室効果が無ければ-18℃」というような表現は、雲を含めたアルベドで計算している。
なのに、ここでは雲がないもので按分して 9℃としている。

やっぱりこいつら、ウソの天才だな
465名無しSUN:2010/03/13(土) 12:26:00 ID:jObhESMj
ID:zUTO+DpR
こいつには10年後絶対に責任とってもらわないとな
466名無しSUN:2010/03/13(土) 12:36:13 ID:wDSQeogM
ヨーロッパが寒冷化してますね
スペイン、バルセロナでは27年ぶりの大雪だそうで
467名無しSUN:2010/03/13(土) 12:49:43 ID:LrqTI06P
>>462
ああ、笑って悪かった謝るよ。
金も時間もたっぷり頂いて職業として研究してる連中が「PDOの原因は分からない」と言ってるんだから100%CO2がからんでないとは断定しないよ。
「PDOは最近はじまった現象」「PDOの原因はCO2」と短絡的に考えられる想像力のたくましさに思わず笑ってしまったんだ。
468名無しSUN:2010/03/13(土) 13:02:24 ID:eDi+ux3F
>>452
何処に?
469名無しSUN:2010/03/13(土) 13:12:01 ID:xDECZ2sX
>>460
wikiで 太平洋十年規模振動 を調べてごらん。300年以上前の事を書いてあるから。

PDOに限らず、自然は色んな振動モードを持っている。
それは、正のフィードバックと負のフィードバックが入り混じってる。
目に付く正のフィードバックはアルベドフィードバック 氷が溶けると気温が上がって余計に氷が溶けるという仕組みだ。

だから、北極海の周辺は
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/series_global/series_global.html
と高気圧で吹き流される海氷面積の減少につれて急激に気温が上がった。
正のフィードバックが働くから非常に急激な変化だったわけさ

ところが、海氷面積は ある程度面積が小さくなると夏の気温で氷が溶けるようになる=融解熱とバランスして
それ以上気温が上がれなくなる。 そうして気温上昇が停滞する。
一方、暖かくなった北極海は高気圧が弱まる。
氷を吹き飛ばす力が弱まり、冬の放射冷却で成長する氷が外に流されなくなる。

つまりこの場合高気圧による風が負のフィードバックを与えるわけ

こんなふうに、正のフィードバックは早く、負のフィードバックは遅く起きるため振動する。
そんな自然振動がアチコチにある。

振動のきっかけは、たとえば太陽黒点変化=太陽風による極地へのエネルギー供給変化だったり
火山噴火による日傘効果だったりするだろう。

でもCO2の変化は非常にゆっくりしたものだから振動に影響を与えるとは思えない。
470名無しSUN:2010/03/13(土) 14:14:27 ID:j3YX4K4Y
>>469
そこまで語ってアホか?
CO2の変化で長期振動が起きるだろ
471名無しSUN:2010/03/13(土) 15:09:04 ID:PQji6EcO
CO2はゴミだし、他要因のおまけで変動するものだから無視していいんよ
472名無しSUN:2010/03/13(土) 15:19:51 ID:+cF1kVpF
>>470
CO2による長期振動って何年周期???
473名無しSUN:2010/03/13(土) 15:42:51 ID:xDECZ2sX
>>470
CO2が増えて、森林が成長し、アルベドが小さくなり、さらに暖かくなり という正のフィードバックと
森林が成長してCO2が吸収されるという負のフィードバックで CO2濃度振動するというわけですか?

ありえるかもしれないけど、とりあえず俺の人生に関係はなさそうな気配
474名無しSUN:2010/03/13(土) 15:54:42 ID:j3YX4K4Y
>>472
200年周期ぐらいなるのでは?
>>473
>ありえるかもしれないけど、とりあえず俺の人生に関係はなさそうな気配
それは科学的意見ではないですよ。
475名無しSUN:2010/03/13(土) 16:10:29 ID:xDECZ2sX
>>474
では少し真面目に。 
アルベドフィードバックや水蒸気フィードバックは非常に早い正のフィードバックで
これに対して負のフィードバックが遅れるために 自励振動するわけです。

一方、森林の成長は正のフィードバックでも遅いフィードバックですし、
気温の変化に対してCO2濃度の変化量は小さいですから、自励要素はなく
振動・・・・といっても観測出来るのは1山程度。つまり振動としては観測されないと思います
476名無しSUN:2010/03/13(土) 16:20:01 ID:j3YX4K4Y
>>475
>振動・・・・といっても観測出来るのは1山程度。つまり振動としては観測されないと思います
一見そう見えるが、フーリエ変換でパワースペクトルをいいのでは?
477名無しSUN:2010/03/13(土) 16:22:14 ID:j3YX4K4Y
一見そう見えるが、フーリエ変換でパワースペクトルを求めればいいのでは?
でした
478名無しSUN:2010/03/13(土) 17:16:55 ID:+cF1kVpF
PDOの話してたんじゃ無いの?
PDOのメカニズムが未だ分からないって話してるのに、そんな観測もされてない未知の周期の話をされてもなぁ。
479名無しSUN:2010/03/13(土) 17:52:08 ID:CAn7RJ6L
>>474
200年周期ならあと5,60年で寒冷化だなw

PDOはどちらかと言うと、CO2による温暖化を否定しそうな感じなのだが
江守センセは相変わらず強気だw
480名無しSUN:2010/03/13(土) 18:12:10 ID:qGBHy/ED
江守でさえ、温暖化が否定されようと、何の責任も取るはず無いしね
信じてるって言ってりゃ飯が食えるw
煽ってメディアに出れて金儲けできてるんだから大成功だろ
481名無しSUN:2010/03/13(土) 18:31:45 ID:xDECZ2sX
>>443

を読み返して数字が合わない事をまた見つけたぞ!

>2000年以降、成層圏の水蒸気が10%ほど減っており、これが気温の上昇率を25%ほど下げたと考えられるという話です。

これ上昇率を25%下げて、なんで平均気温が2000年以後水平になるんだ? 

あるいは、本来上昇すると予測される気温の75%になったというのだろうか?
江守がWebで煽ってる気温上昇率は +4.2℃/100年だが、当然こんな詐欺数字は高すぎる。
また
http://w3.jamstec.go.jp/frsgc/jp/press/060301/index.html
赤のピークの気候感度2.5 であってもlog(380/280)/log(2)*2.5 =1.1℃ これの75%は 0.82℃だが

現実の
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
この0.68℃/100年 に足りない。

結局彼らの予測する気候感度は0.68/0.75*log(2)/log(380/280)=2

いつの間に 気候感度2℃に変えていたの?

気候感度2℃なら別にCO2削減なんてしなくても問題ないよね?
482名無しSUN:2010/03/13(土) 18:51:05 ID:KBjiRmNo
>>480
科学者としての誇(ry
ゴア、パチャウリと同じか
483名無しSUN:2010/03/13(土) 19:14:52 ID:fl5ZEkKX
>>457
ダイオキシンは、モルモットが極端にダイオキシンに弱かったという盲点が突かれた。
霊長類のアルカロイド耐性のためか、人はモルモットの数千倍のダイオキシン耐性があるのであった。
484名無しSUN:2010/03/13(土) 19:34:29 ID:xDECZ2sX
俺は、ダイオキシンのモルモットでのLD50は600ng/kgも疑ってる。

モルモットの成獣は500g程度。 300ngで半数死ぬわけだ。

 で1日にだいたい20g 餌を食べる。 野菜類が餌だ。

野菜にもキャベツ0.03pgTEQ/g とかあるから、1日で 0.6pg食べるわけだ
そうすると、モルモットって日本の家庭で飼育すると1年半で半分死ぬ事になるよな?

でも、愛玩モルモットは平均6〜7年が寿命だって言うから、計算が合わない。
485名無しSUN:2010/03/13(土) 19:44:41 ID:3bKjQxXS
だいじょーぶ、3年後にはダイオキシンは体に有益な
癒し効果のある健康物質になってるよ!
486484:2010/03/13(土) 22:10:44 ID:xDECZ2sX
ピコとナノで千倍違うというレスが欲しかったんだが・・・・
487名無しSUN:2010/03/13(土) 22:31:34 ID:+cF1kVpF
そんなもんだよ。
488名無しSUN:2010/03/13(土) 22:43:41 ID:5VDdxBpr
>>481
気候感度は広い信頼区間を利用していいように使われちゃてますね。1σで1.5度〜
4.5度くらいだったと思うけど、こんなの予想でも見積もりでも事実上何でもありに
なってしまいますよね。ほんとよく出来てると思う。税金巻き上げるための恫喝
にも使えるし、事後の責任逃れにも使える。誰が責任取るようになるんだろ?誰も
取らないんだろうね。
489名無しSUN:2010/03/13(土) 22:57:12 ID:5VDdxBpr
>>679
情報ありがと。
池田先生のラジオだけど、池田先生は懐疑派の科学者としては問題ありだと思う。
基本的な事実すらろくに調べず公の場に出すぎてる。地道に論文あたって事実を
探ってる伊藤先生たちとは一線画するべきだろうね。足を引っ張りかねないんじゃないのかな?

 Youtube  地球温暖化データ捏造問題 1/2        > 1/2 http://www.youtube.com/watch?v=kxdFPNBf8XA
の4:20あたりで今年はむちゃくちゃ寒いとかここ数年で0.3度下がったとか言ってるけど、気温データーくらい見とかないと。

ttp://www.drroyspencer.com/latest-global-temperatures/

でも情報戦ってそういうもんなんかな〜?
490679:2010/03/13(土) 23:29:46 ID:zUTO+DpR
>>489
>情報ありがと。
この程度、お安い御用さ。
491名無しSUN:2010/03/13(土) 23:30:08 ID:uxRPnbfZ
>>489
>でも情報戦ってそういうもんなんかな〜?

そんなものかもしれない。科学者としては粗だらけの武田邦彦のいってたことが
かなり当たってたじゃん。勝てば官軍というものなのかな…

逆に伊藤氏のような真面目な学者のいう気候感度論とかが普及したとしても
仮に、その矢先から地球の気温がまた急上昇に転じたとしよう(自然変動なのだが)。
そしたら科学の理論にかかわらず脅威派が圧倒する、ということも考えられるよ。

492名無しSUN:2010/03/14(日) 00:29:20 ID:Jg+8nbHX
江守といいジュセンといいまず人柄が良くないから温暖化推進派はメディアに出す人材を考慮した方がいいよね
武田はあの通りだし丸山は一生懸命さが出てて好感もてるし
493名無しSUN:2010/03/14(日) 09:18:33 ID:JN6tH6lN
>>489-490 自演の誤爆?
494名無しSUN:2010/03/14(日) 10:34:57 ID:lM56+FZY
活動家に乗っ取られたIPCCの片棒を担いで、研究者人生を棒に振ろうとしてる江守はある意味一番の被害者かも。

身から出た錆とも言えるけど。
495名無しSUN:2010/03/14(日) 11:28:34 ID:b/2MavwI
号外〜
本日午後のたかじん委員会必見!?
武田先生と明日香ジュセン氏が登場みたいよ
496名無しSUN:2010/03/14(日) 12:47:28 ID:8185qn78
お、そいつは楽しみだな。
497名無しSUN:2010/03/14(日) 12:56:03 ID:lQl0+22p
>>494
研究者と言っても元々の専門は・・・
498名無しSUN:2010/03/14(日) 13:16:55 ID:tJMPavx+
>>495
俺、関東だから見られないんで報告よろ。
499名無しSUN:2010/03/14(日) 13:38:21 ID:GToqfA+j
東京だからみれないよー
500名無しSUN:2010/03/14(日) 13:46:18 ID:JN6tH6lN
TVバラエティのことだから科学的な話になるわけでなく、あらかじめ局側で決めてある印象操作の方向付けで垂れ流すだけだと思いますが、
ただ極端に右寄りの番組で且つ、温暖化の問題って左右でイデオロギッシュに分けにくい問題だから方向付けがどっちに向かうか読みにくいですね。
まぁ懐疑派の論客に武田氏を選んでることからして、懐疑論=陰謀論=トンデモと言うふうに印象操作しようとしているようには思いますが。
501名無しSUN:2010/03/14(日) 14:04:31 ID:8185qn78
>極端に右寄りの番組
んなこたない。保守的だが、常識的な範囲だよ。
おまえが極左だからそう見えるんじゃないか?支持政党どこだよ?
502名無しSUN:2010/03/14(日) 14:19:09 ID:JN6tH6lN
あぁごめんごめん、荒れる書き方しちゃったね。
質問に答えるとすればこうなります。
全面的に支持する政党はありませんが目下の危機的状況から
国民新党の経済政策を支持しています。

政治の話はしたくないのでくどくどこれ以上書きません。
503名無しSUN:2010/03/14(日) 14:37:22 ID:8185qn78
今、観てるが、明日香壽川とかいう見るからに胡散臭い
環境工学(w)の専門家とやらが出て、無内容なこと言っ
てたよ。
wikipediaでチェックしたが、胡散臭さ爆発の人物。
気象学者でもないのになに言ってんの、って感じ。あれ
なら武田のほうがマシだわ。少なくとも武田は科学者だ。
504名無しSUN:2010/03/14(日) 14:43:37 ID:6hUISlK3
たかじんはこのスレ的に見る価値なし
温暖化議論そのものよりそれを山車にした環境政策議論がメインみたいだから
どうでもいい。
505名無しSUN:2010/03/14(日) 14:45:05 ID:yM/Qozyr
今見てたがどちらかつうと
ナショナリストwith武田 vs. ジュセン・アスカ てな様相。

ほんとの意味での専門家はいないから、まあここと同じような
話してるわ。いや全く同じ。つかここのどこかに同じ主張があるよw
506名無しSUN:2010/03/14(日) 14:47:14 ID:8185qn78
>>504
まあ、そういうことだね。科学的議論ではなく、環境工学者を講師に
呼んで政策論議してるだけ。政策議論の前提となるべき温暖化の分析
に関しては、この講師はまったく無能なので、政策議論もあまり意味
がない。CO2による温暖化を前提とした話になっちゃってる。
507名無しSUN:2010/03/14(日) 14:52:45 ID:8185qn78
wikipediaより、
明日香壽川:中国の環境問題およびエネルギー問題、地球温暖化問題、
国際環境協力、排出量取引制度、環境税等。現在の研究テーマは環境
エネルギー問題の政治経済学。

こんな奴が、なんで「地球温暖化懐疑論批判」 の共著者になってるんだよw
ふざけるな!
508名無しSUN:2010/03/14(日) 14:55:28 ID:Uy9QifMe
 質問です!
懐疑派の人たちは、CO2が温室効果ガスであることがなぜ分からないのですか?
CO2が温室効果ガスであることは科学的事実だと思うのですが、
それを否定することは科学の否定とちゃいますか?
509名無しSUN:2010/03/14(日) 15:04:04 ID:bzx6e52+
>>508
別に判らない事はないよ?
ただ、CO2の効果に常識的な水蒸気フィードバックを入れても、今世紀末に1.5℃上がるだけなのに

温暖化恫喝派は、今世紀4℃も5℃も上がると脅してる。
それはCO2では不可能だよという事。

CO2温室効果ではなく、
何かシミュレータの中だけで起きる不思議な現象を持ち出してるのが温暖化派。 科学的で無いのは温暖化脅威論者の方だよ
510名無しSUN:2010/03/14(日) 15:07:20 ID:kOT6g4qt
自演じゃないなら>>508みたいなガチの基地外を相手にするなよ・・・
511名無しSUN:2010/03/14(日) 15:10:10 ID:Uy9QifMe
>>510
>ガチの基地外を相手にするなよ・・・
ひどいね、科学的論議じゃなくて差別語による罵倒ですか。
懐疑論者のみんながそうだとは思いたくないですが、
人間として最低ですね。
512名無しSUN:2010/03/14(日) 15:12:12 ID:R4YgKUPq
ホモのかっちゃん(©サイバラ)このスレに来てるなw

武田に明日香あてたのは、科学的な武田のボロがでないようにだな多分w
明日香は明日香で黴生えた脅威論のまんま。
武田は案の定、脅威派は中国で説いてこいと明日香に噛み付いて、
隣席の百合子ちゃんに窘められてるし。
なんだ?この番組w
513名無しSUN:2010/03/14(日) 15:12:38 ID:JN6tH6lN
見終わった、。やっぱり科学的な話はゼロに近かったですね。
まぁクライメートゲート事件のことがちょろっと表に出てたんで良しとするしかないような。
個人的な感想を言えば江守も吊るして欲しかった。
514名無しSUN:2010/03/14(日) 15:13:06 ID:KN0f4kXo
たかじんって関西の番組?
515名無しSUN:2010/03/14(日) 15:17:09 ID:kOT6g4qt
製作で言うならば関西の番組
放送地域で言うならば、極一部を除いた全国番組
516名無しSUN:2010/03/14(日) 15:23:00 ID:8185qn78
>>512
明日香って中国系の人みたいね。珍しい名前だと思ったら、本名は
張壽川だとか。国籍は知らん。
たぶん、そんな事情を知らずに武田がしきりに中国に行けって
言ってたから、小池百合子もあわててフォローしてたんだろうな。

だけど、環境問題を政治的に扱うなら中国でやれよ、っのは正論
だわな。そう努力してはいるんだろうが。
517名無しSUN:2010/03/14(日) 15:29:35 ID:bzx6e52+
>>511
で、俺の書き込みは無視か? 失礼な奴だな。

科学的事実というからには、
CO2の効果は地上に対して何W/u増やしたわけ?
そして今後CO2が何ppmに増えて、何W/u増えるの? その増加による気温上昇は幾ら?

それがチャンと言えないなら、キミの思ってるのはキッと科学的事実じゃないんだよ。
518名無しSUN:2010/03/14(日) 15:32:50 ID:uFTOElgp
また先々週暴れてた脅威論者が帰ってきた
519名無しSUN:2010/03/14(日) 15:46:16 ID:R4YgKUPq
>>516
あれな、百合子ちゃんは「(明日香は)そういうことをいちばんやってるひとだから」
って武田に言ってた気がするから、憶測だけど明日香の理解者なんだろ。
(実際にそういうことを明日香がやってるかは知らないよ。)

武田はワザとならヘイトスピーチ一歩手前だし、知らないのならいつもの勉強不足。
そんなので脅威派に効果的な反撃ができるわけない。

この番組のクライメートゲート事件への言及は好ましいが、ああいう構成では
反動的懐疑派やイデオロギー的懐疑派を作り出すだけで宗教的脅威派の対立項
が出来るだけ。

ここの科学を齧ったことある奴はもうちょっとまともな話を周りにしてやろうな。
520名無しSUN:2010/03/14(日) 16:11:41 ID:ApNeiPq6
>>510
まあ、>>508は例の基地外だねw
521名無しSUN:2010/03/14(日) 16:38:24 ID:8185qn78
>>519
確かに小池はそう言ってた。
明日香は日本国籍をとってるのなら別だが、中国国籍のままなら
中国で活動すべきだろうな。でなきゃ、反日活動だと勘ぐられて
も仕方がない。

武田は天然だろうね。言ってることはそれなりに正論だけど。

番組を見てるパンピーにはとりあえず懐疑論にも理がありそうな
ことを知らしめるだけで十分だろう。科学者相手にしてるわけじゃ
ないんだから、本質的な理解は望めない。
522名無しSUN:2010/03/14(日) 16:40:52 ID:9V0n5TaZ
>>516
>明日香って中国系の人みたいね。珍しい名前だと思ったら、本名は
>張壽川だとか。国籍は知らん。
教授の地位で通名使ってるのか?w
523名無しSUN:2010/03/14(日) 17:22:40 ID:Ez+/o7Hc
>>507
共著者じゃないよ。メインの執筆者だ。
(ま、共著者っていうけど)

HPには「温暖化を批判しているのは、科学者とは言え環境問題の専門家ではない」とか
平気で書いてある。「お前こそ科学者じゃないだろうに」と思う。
524名無しSUN:2010/03/14(日) 17:24:34 ID:pHHIOKNp
>>519
張が日本人でないのは、いーくらなんでも知ってたと思うぞ
つまりガチでヘイトスピーチです
>>521
まんまの可能性99%。「明日香」ってペンネームだろ…
525名無しSUN:2010/03/14(日) 18:54:09 ID:KN0f4kXo
>>515
日テレではお笑いをやってたよ。
526名無しSUN:2010/03/14(日) 19:22:31 ID:nIEJ0zMV
明日香のせいで東北大学が馬鹿なんだろうと思うようになった
生徒可哀想
527名無しSUN:2010/03/14(日) 19:33:40 ID:13330Fd7
なるほど、中部大学とは真逆だね
528名無しSUN:2010/03/14(日) 19:52:17 ID:OGqhilK7
「明日香なんて名前つけるなんて失礼よ。そのまんまアバタのほうがお似合いよ」 と惣流・アスカが言っています。
529名無しSUN:2010/03/14(日) 20:21:06 ID:SKo6UNMj
特定の主張に固執する人物を揶揄して、あるいは、ユーモアを込めて、原理主義者と呼ぶことがある。

明日香そのもの。キモイ。民主党もキモイ。
530名無しSUN:2010/03/15(月) 01:20:28 ID:cbow1afw
IPCCの日本研究グループってもっと世間受け良さそうなのいないのかね?
江守は軽そうなそこらの兄ちゃん、なんと言っても喋りがうざい
明日香は話し方だけで嫌悪感、通名かなんかしらんがなぜアスカなのか・・・
今時のTVなんてどうせバラエティ色が主なんだからもっと普通の人出せばいいのに
531名無しSUN:2010/03/15(月) 01:34:41 ID:FV96r9F6
太陽光度の増加だね。
532名無しSUN:2010/03/15(月) 01:41:20 ID:zg4C00tb
>>530
明日香=大和だっちゅうのがさらに怒りを加速させるよな
533名無しSUN:2010/03/15(月) 04:35:46 ID:PT/v6e8U
懐疑派的には
明日香をドンドン
テレビに引っ張り出した方がいいようだね
534名無しSUN:2010/03/15(月) 07:42:17 ID:1mK365+v
地球の危機的温暖化ってのは完全にオカルトだろ。
くだらない学者の売名と生活費の為に、不安をあおってるだけだな。
実際は、文明社会を維持したい人間にとっての危機であって、人間の大半か全てが死ぬ頃に、今度は寒い時期が数万年続くんだろ。

どうもおかしいと思ってたんだけど、今より海水面が上昇して海の面積が増えて、同時に気温も上がるんだから、
大気中の水蒸気の量は数パーセント高くなるわけだから、それだけ雲が多く出来るって事は、地球上は大嵐になるだけじゃんか。
雲が多くなれば、太陽光も多く反射するわけで、雨がじゃんじゃん降れば、草木は生長して森林が増えてCo2も当然減る。
結果的には直ぐに寒い時期が訪れて、それもまた人類の危機だわなw

どの道、人類が生き延びるのは簡単じゃなくて、それを素直に公表すれば世界中がパニックになり、人間が秩序を維持出来なくなるから、
『 温暖化だぁ。』
って、表現を柔らかくして言ってるだけだろw

これ見ればはっきりしてるじゃんか
ttp://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/images/tgr2007/3.3-domefuji4.gif

違うか?w
535名無しSUN:2010/03/15(月) 07:53:56 ID:9QHGR9xq
>>534
その黄色い区間。 どうして気温が上がったのか十分に理解されていない。
そして黄色くない区間。 どうしてゆっくり気温が下がってゆくのかメカニズムが判らない。

どういう仕組みなんだろね?
536534:2010/03/15(月) 08:25:05 ID:1mK365+v
砂漠地帯で石油が多く出るのも、>534 で説明がつくじゃんか。
雨が降って草木が豊かになれば動物も多く来る。しかし直ぐに寒くなって逃げ遅れて雪に埋もれる。
また、暖かくなりその上に草木が生えて・・・
って、砂漠地帯はその繰り返しがより多いから、化石燃料が豊富なんだろ。
特に中東は、アメリカが占領しているスエズ運河を通って、暑くなりすぎたアフリカから多くの動物が逃げてきたろうが、寒くなって南へ逃げたら、海しかなかった・・・
ってわけで、大量の動物がそこで雪に埋もれたって、想像は容易につくがな。
ヌーの集団移動の様子を見れば、あれだけ大量の動物が一気に雪に埋もれれば、そりゃぁ大量の石油が出来てもおかしくないやね。
あくまで、想像だがな。
537名無しSUN:2010/03/15(月) 08:40:44 ID:9QHGR9xq
石油が出来るには高温高圧が必要だから、やっぱり地殻変動かな

大陸の移動で北極、南極周辺の海流変化が起きるって事かもな
南極は南米と陸続きになるかどうか
北極は、北極海がどれだけ閉ざされるか

でも急激に気温が上がって、ゆっくり下がるのが判らないな
538534:2010/03/15(月) 08:58:44 ID:1mK365+v
>535
>どういう仕組みなんだろね?

あくまで仮説だが・・・
南極の氷の中にCo2が多く含まれているって話を聞くが、おそらく、水により溶けやすいCo2は、雪や雨に溶け込み一部は氷として、一部は土壌を通して地下へ貯蓄されていくんじゃないか?
そして、貯蓄されたCo2の多い時期と少ない時期の氷等が、循環によって気の長くなるスパンで大気へ放出される。
これが証明できたら面白いが、自然現象なので人類にとって危機的状況は変らないなw
どの道、温暖化は防げないのだから・・・

中国人のように・・・

雨をじゃんじゃん降らせる技術が有れば、地球の現環境を維持・コントロールする事が出来るのかも?

中国人が人類を救うか?w
539534:2010/03/15(月) 09:50:05 ID:1mK365+v
海水面変化に150m近い変動があるのが気になるが・・・
液状の海水で地球を均等に支えていると仮定すれば、海水の量が減ると陸地と海底の高低バランスが崩れ大規模な地殻変動が起き、火山活動が頻繁に発生する。
そう考えれば、森林は焼け、雪や氷は溶け、Co2が一気に上昇し、それに伴い気温も上昇する。
気温の上昇に伴い、海水面は一気に上がり地球全体のバランスがとれ、地殻変動も沈静化する。
地球の規模からして海水面のたった150mが、どれくらい影響するかは微妙だがw
海水面が100m以上下がった頃に、どれくらい火山活動が有ったかが解れば面白いけどね。

この話のほうがオカルトめいてるなw
ギャートルズの世界だw
540名無しSUN:2010/03/15(月) 09:51:36 ID:9N/tVpp+
>>535
>どうしてゆっくり気温が下がってゆくのかメカニズムが判らない。
文明が誕生して、森林伐採・化石燃料の消費
でCO2が増加で説明可能ではないのか?
541名無しSUN:2010/03/15(月) 10:14:53 ID:or4uVh3f
武田先生と明日香さんが出てる動画

地球温暖化そもそも論 1/4 ttp://www.youtube.com/watch?v=lx4lKWpoFmo
           2/4 ttp://www.youtube.com/watch?v=Q-3OduRWawE&feature=video_response
           3/4 ttp://www.youtube.com/watch?v=lFZdyve97As&feature=video_response
           4/4 ttp://www.youtube.com/watch?v=H9l9z7igwVA

542534:2010/03/15(月) 10:46:05 ID:1mK365+v
今フッと思ったんだけどさぁ。
ttp://tgr.geophys.tohoku.ac.jp/images/tgr2007/3.3-domefuji4.gif
この画像内の3つのグラフのデータベースがどこに有るのかご存知の方いたら、是非教えてください。
543名無しSUN:2010/03/15(月) 10:56:32 ID:9QHGR9xq
>>539
なるほど。
ようするに アジア大陸、北アメリカ大陸に大規模な氷河が出来た訳ですね?

氷河が成長する速度は海からの水蒸気なので時間がかかる。
だから気温はゆっくり下がる。

一方氷河が溶ける時は流れ出るだけだから速い。
だから気温上昇期はカーブが急激。

それぞれ上昇と下降のトリガーが何かが気になりますね
544名無しSUN:2010/03/15(月) 11:50:37 ID:zg4C00tb
>>536
石油には無機起源説があってのう…地球ができた時に既にあったって説
(この説でももちろん限りはある)
炭化水素のメタンは生命など古今東西いない海王星にも多分あるので、強ちぶっとんでもいない
また、化石起源説は普通は「原油の出る場所は億年単位の昔に海であって、
プランクトンなんかの死骸が溜まって変化した」ってのが定説かと…

石炭はバッチリ化石起源でいいんだけど、石炭は別に砂漠地帯に多いわけでないのは?
545名無しSUN:2010/03/15(月) 12:12:37 ID:St/i+33V
>>536
> 砂漠地帯で石油が多く出るのも、>534 で説明がつくじゃんか。

時間のレンジが違いすぎるぞ。地質学的年月という言い方を聞いたことがないか。
中東の油田が赤道に近いのも砂漠だというのも、ほんのつい最近だけの話だ。
それにその理屈だったら北海油田をどう説明する気だ。

雑談板ならともかく天文・気象板のスレにしてはあまりにレベルが低すぎる。
546名無しSUN:2010/03/15(月) 16:05:09 ID:Qud8sMjR
>>541
明日香ボコボコー、笑うーwww
まるでZの恥さらしと同じじゃんwwwwwww
547名無しSUN:2010/03/15(月) 16:17:15 ID:zg4C00tb
Zと張って主張が同じだから…
548名無しSUN:2010/03/15(月) 16:22:52 ID:mkisjgN9
何!今まで明日香と対決していたのか?!
549名無しSUN:2010/03/15(月) 17:16:39 ID:m0FOlmpV
>百合子ちゃんは「(明日香は)そういうことをいちばんやってるひとだから」
ある意味この擁護が一番胡散臭かった
550名無しSUN:2010/03/15(月) 17:49:37 ID:Acx6uORw
百合子でもやれる
551名無しSUN:2010/03/15(月) 18:22:14 ID:Qud8sMjR
自民も利権があっから、CO2自体は否定できねえんだよな
552名無しSUN:2010/03/15(月) 18:41:38 ID:o+ZvmhYc
赤色巨星太陽の爆発に のみこまれる地球
ttp://vision.ameba.jp/watch.do?movie=900222
太陽の膨張と地球
ttp://cgi4.nhk.or.jp/creative/cgi/page/MaterialView.cgi?das_id=D0002040078_00000


我々は選択肢を迫られつつある。
生存か死か。
553名無しSUN:2010/03/15(月) 20:09:56 ID:uFrXVhAX
「地球温暖化懐疑論批判」発行の経緯と経歴詐称の意味

http://env01.cool.ne.jp/global_warming/saiban2/toudai_ir3s.pdf
554名無しSUN:2010/03/15(月) 20:20:56 ID:XqOK3u4A
週刊エコノミストの別冊で出ている温暖化論争の特集を読んだ。

伊藤公紀
江守正太
そして欧米での懐疑論についての紹介
経済学での観点

といったもの。
読んで思ったのは、江守さんが随分と丁寧になったというか、
控えめな語り口だったこと。以前のような、闘争心は消えた印象。

PDOで外れた理由を説明していたけれど、10年程度の振動は
他にもあるだろう。今後も予測は外れ続ける。

でも、俺的にはベースとしてのCO2による温室効果の昇温は
信じているよ。それが顕在化するかどうかは別として。

555名無しSUN:2010/03/15(月) 20:27:53 ID:i41K6cZ6
>>552
40〜60億年後のことを今から憂うのはただのバカw

どうでもいいが、太陽は爆発するほどの質量がない上に
赤色巨星化の過程で質量を大量に放出するため
地球軌道は遠ざかり、呑み込まれない可能性が高い。
556名無しSUN:2010/03/15(月) 20:56:07 ID:j0aJ3IXY
「百合子と明日香」ってレディコミみたいだw
557名無しSUN:2010/03/15(月) 20:59:23 ID:o+ZvmhYc
>>555
本当に40〜60億年先だと思ってる?
それは科学者の楽観思想だとは思わないかい?
ちなみに太陽は生まれた時からずっと膨張して光度を増している。
このまま膨張を続けると、太陽の寿命は数億年先でも、
地球に生物が生存できなくなる時代は、今からそう長くない未来。

地球の公転軌道を外側に持ってくる研究や他の星に移住する計画を
考えてる科学者は多い。
558名無しSUN:2010/03/15(月) 20:59:54 ID:Ss7+Xngg
江守正太氏は、今世紀末に後4度上がる予想をしてるので、10年で0.4℃上昇しないと彼の予想は外れる事になります。
1970〜1990年の10年で0.15℃の上昇ペースが続いたとしても彼の予想は外れているのです
559名無しSUN:2010/03/15(月) 21:02:57 ID:o+ZvmhYc
ちなみに太陽より僅かに重く太陽と同年齢の恒星ミラは赤色巨星の段階を終え、
惑星状星雲になってる境目にある。
太陽だけ特殊だと思わない方がいいよ。
560名無しSUN:2010/03/15(月) 21:03:04 ID:MlNGPjP6
>>557
> 本当に40〜60億年先だと思ってる?

そのとおり。楽観的に考えていると危険だ。
もしかすると、ほんの1億年後に起きるかもしれないのだぞ。
561名無しSUN:2010/03/15(月) 21:07:00 ID:JGPCyLxK
>>554
>読んで思ったのは、江守さんが随分と丁寧になったというか、
>控えめな語り口だったこと。以前のような、闘争心は消えた印象。

今後の身の振り検討中ですw
562名無しSUN:2010/03/15(月) 21:08:34 ID:VenFqriE
>>554
江守君も流石にチョットヤバイなと思い始めてるんじゃ無いの?
でもIPCC派の象徴みたいな存在だから簡単に自説を曲げる訳にもいかず辛いのかも。
563名無しSUN:2010/03/15(月) 21:09:39 ID:1pUUOWnK
>>560

最近は月日がたつのが速い。
50年前から比べると間違いなく10倍以上の速さになってる。
このペースで行くと、もう50年たつと100倍、100年たつと1000倍、・・・ 450年たつと100億倍。
50億年なんてあっと言う間だ。
564名無しSUN:2010/03/15(月) 21:10:28 ID:o+ZvmhYc
>>560
その通り。太陽の中心で何が起こってるかは、今の科学をもってしてもわからない。
「明日赤色巨星と化すかもしれない太陽」という危機感を持たなくては。
太陽という恒星は、宇宙にありふれた恒星で、人類や生命体にとって神でも母でもない。
いつ、豹変して我々人類の存続を脅かす悪魔の星に化すかもしれない。

赤色巨星と化す前に太陽は膨張して光度を増し続けてるから、
太陽の熱が強すぎて地球上から生命体が消える日もそう遠くない。
それはあと数千万年後だとしても、今から対策を考える努力は必要。
565名無しSUN:2010/03/15(月) 21:14:26 ID:o+ZvmhYc
>>563
50億年持つかどうかわかんないよw
それは一部の科学者が勝手に人類にとって都合よく解釈した仮説に過ぎんから。
そんなに持たないと思ってる科学者も多い。
それでも、数億年先だろうだからピンとは来なく、その前に文明が滅んでるからどうでもいいや
と考えてる人が多数なんだろうな。
566名無しSUN:2010/03/15(月) 21:21:50 ID:1pUUOWnK
提案があります。
みんなで頑張って毎日1mづつ地球の軌道を外にずらすという案はどうでしょうか。
1年で365m。1億年で3650万km。10億年で3億6500万km。
こういう一見地道な努力の積み重ねが、地球を救うことにつながるのだと思います。
567名無しSUN:2010/03/15(月) 21:24:18 ID:XqOK3u4A
明日の裁判の判決はどうなるんだろうなあ。
槌田論文を「天気」で読むなんて、会員やめようかな。
568名無しSUN:2010/03/15(月) 21:27:57 ID:o+ZvmhYc
>>566
一応、研究はされている。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8688120
の動画の最後のほうだけど。
夢のような原理だけど、我々の子孫はなんとかしてくれるだろうと、
信じています。
569名無しSUN:2010/03/15(月) 21:30:14 ID:2Nbwpiar
>>553
被害妄想の老人の戯言
570名無しSUN:2010/03/15(月) 22:10:55 ID:JGPCyLxK
http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000023022010&page=3
>もしも、しっかりと納得がいくまで科学的に調べた上で、「温暖化は止まった」と確信している人がいたとしたら、
>僕はそのような人のことを非難しないでしょう。

なんだよ、もう伏線はってたよw
571名無しSUN:2010/03/15(月) 22:46:43 ID:VenFqriE
>>570
まあ、まあw
572名無しSUN:2010/03/15(月) 22:50:10 ID:hNdjoUbl
>>566
> 提案があります。
> みんなで頑張って毎日1mづつ地球の軌道を外にずらすという案はどうでしょうか。

その案に賛成。
ひとりで地球を1m動かすのは大変だけど、全世界の50億人のひとが協力すれば、
1人あたりたったの、0.2ナノメートルだ。それぐらいならできるよね!
573名無しSUN:2010/03/15(月) 23:09:48 ID:uFrXVhAX
昨日、大量のドライアイスを池に放り込みながら太陽神に温暖化を祈祷するエモヤンの姿を見たような気がする。
574名無しSUN:2010/03/15(月) 23:19:09 ID:VenFqriE
人間、完璧では有りません。
誰しも過ちを犯してしまう事も有ります。
寛大な心で許してあげましょう。



いや、マジで。
575名無しSUN:2010/03/15(月) 23:38:37 ID:JGPCyLxK
>>574
こんなエセ科学者を許しちゃいかんだろ、マジで。
環境研解散は最低線。
576名無しSUN:2010/03/15(月) 23:48:24 ID:j0aJ3IXY
きのう発売のビッグコミックスピリッツ。テレビ局を舞台にした「電波の城」
で、ヒロインのお天気お姉さん(美人だがものすごくワケあり)が、リハー
サルの最中、クライメートゲート事件を口走り、エコカー販売のスポンサー
を気にするスタッフを翻弄していた。
577名無しSUN:2010/03/16(火) 00:36:38 ID:yiCoPHiV
>>574
反省しないから許せない
578名無しSUN:2010/03/16(火) 02:11:11 ID:52ic8f/P
たかじんに明日香壽川ってのが出てたから誰かとググったら、めっちゃ電波系じゃねーかw
擁護派はこんな連中しかいないわけ?
579名無しSUN:2010/03/16(火) 02:12:28 ID:52ic8f/P
つーかこの板初めて来た
なかなか賑やかなとこじゃねーか
580名無しSUN:2010/03/16(火) 02:53:59 ID:LMKhyRcS
Amazon.co.jp: 貝が語る縄文海進―南関東、+2℃の世界 (有隣新書): 松島 義章: 本
http://www.amazon.co.jp/gp/product/489660198X

+2℃の世界
―縄文時代に見る地球温暖化―
神奈川県立生命の星・地球博物館特別展示室
http://nh.kanagawa-museum.jp/event/plus2/index.html
現在より平均海水温が約2℃、海面が約4m高くなりました。
これが“縄文海進”とよばれるできごとです。

「知の構造化」で温暖化懐疑論に終止符を 小宮山宏・三菱総研理事長(前東大総長)| 日経Ecolomy
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009

「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
581名無しSUN:2010/03/16(火) 04:08:48 ID:q3YwztmY
エロい人の発言って面白いよね

山中伸弥教授
「研究室の学生メンバーの頑張りと、運が良かったことが大きい(チーム全体の成果である)」

科学技術振興機構北沢宏一理事長
「iPS細胞は、細胞を生まれた時の状態に戻すタイムマシンの発明のようなものだ」
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1214205932/4

582名無しSUN:2010/03/16(火) 05:56:29 ID:GhsX61um
>>557>>559
「科学者の楽観思想」とかお前バカだろw
太陽の寿命なんて概算でいいなら誰でも計算できるぞ?

>太陽より僅かに重く太陽と同年齢の恒星ミラ

ミラは多大な質量放出を続けていて、それでも1.2太陽質量程度。
水素消費量は大まかに質量の4乗に比例(≒寿命は3乗に反比例)するので、
ミラを基に計算しても太陽の寿命は数十億年先。

理解できたかな?Zくんw (バカ自演の>>560含む)
583名無しSUN:2010/03/16(火) 10:37:18 ID:efs3akwG
ほぅ。なんだか偉そうだね。
その計算は仮説に過ぎないよ。
しかもデータ不足で元になるデータすら間違ってるかもしれない。

パチンコのボーダー計算のようなもの。
パチンコのボーダー計算はあくまでパチンコ屋が不正を行ってない場合、立証できる事象。
パチンコ屋が不正してるか、してないかなんてわからないだろ。
それと同じで太陽のことなんて現在でも殆どわかってないから計算しても無意味。
「机上の空論」って奴。

おおっと、叩かれそうなのでID変えるよ。それに>>560は俺じゃない。
文句があるなら某スレにいるからそこで論議しようじゃないか。
584名無しSUN:2010/03/16(火) 13:27:32 ID:yiCoPHiV
>>578
電波系が懐疑派を電波系だとバカにしているのが現状なんだ
>>582
560はネタでは…
585名無しSUN:2010/03/16(火) 13:43:28 ID:4Nra57yl
>>569
そっちもそっちならこっちもこっちだ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100315-OYT1T01088.htm
586名無しSUN:2010/03/16(火) 13:48:13 ID:MVOBL8FB
電波に勝つにはより強い電波を発するしかない
587名無しSUN:2010/03/16(火) 14:04:41 ID:2eLQydhi
>>585
この記事だけでは福山が何を訴えてるのか良く分からないな。

>訴状によると、同誌2月号は、地球温暖化問題を巡る福山氏の姿勢について
>「多額の負担を強いられる国民への配慮は見られない」などと報じた。

これが問題になるとは思えないのだが。
588名無しSUN:2010/03/16(火) 14:48:23 ID:aZK+S0Cc
>>670
「温暖化は止まった」ではなくて 「気候感度2度以上の危険な温室効果は否定された」
だろうと思うけどね。

成層圏の水蒸気量でのフィードバックが否定されると、
海面上の水蒸気フィードバックだけでは、そんな盛大な気温上昇は期待出来ない。
589名無しSUN:2010/03/16(火) 15:15:23 ID:MVOBL8FB
>>588
太陽が暗くなって、一時的に温暖化が打ち消されただけだろ。
20年後くらいに太陽活動が再び活発化すれば、一機に灼熱地獄
ならないかね? そうならない保障はあるの?
590名無しSUN:2010/03/16(火) 15:26:08 ID:tY7TaQ7V
>>589
太陽活動は地球の二酸化炭素濃度に影響されるんだよ
591名無しSUN:2010/03/16(火) 15:38:44 ID:yiCoPHiV
>>589
君の言ってること全てが願望&不確定じゃないか…
592名無しSUN:2010/03/16(火) 15:56:52 ID:MVOBL8FB
未来は未確定なんで、想定されうる全てのシナリオを検討すべきでは?
593名無しSUN:2010/03/16(火) 16:07:34 ID:U6/0+NBP
>>589
IPCCによると、太陽活動の放射強制力は、0.1W/m2で、温暖化を打ち消す力なぞありません。
594名無しSUN:2010/03/16(火) 16:33:36 ID:fRqdfqkT
>>592
君達の嫌いな武田先生の文章だけど
http://takedanet.com/2008/10/post_6ee2.html
---- コピペ ---
2000年2月にはEUで予防原則のガイドラインが検討されている。それは、
1) 釣り合いが取れていること
2) 不公平な取り扱いをしないこと
3) 首尾一貫性
4) 対策の有無による便益と費用の検討
5) 科学的知見の発展についての検討
---------------------------

つまり、まず 確率*被害額と 対策によるロスが釣り合いが取れていないといけないって事。

天気予報が確率予報となったのは、それぞれ自分 釣り合いを取って行動しろって事と同じ。
予想されるシナリオで、水蒸気フィードバックだけで気候感度を考えるとせいぜい2℃。
CO2対策を取らなければ今世紀末にあと2℃上がるだけなら、CO2排出対策するより
結果に対して対策する方が余程コストが低い。

もちろん4℃の可能性もゼロじゃないけど、確率は極めて低くなったと思うよ。

595名無しSUN:2010/03/16(火) 16:39:28 ID:2eLQydhi
>>589
そうなるって根拠は?
596名無しSUN:2010/03/16(火) 16:55:17 ID:MVOBL8FB
>>593
>IPCCによると、太陽活動の放射強制力は、0.1W/m2で、温暖化を打ち消す力なぞありません。
IPCCは太陽活動を過小評価してるんじゃないの?
小氷期とか、明らかに太陽活動と関係してますよね?
いま、新しい小氷期みたいなもの始まりなら、しばらくは、
寒冷化しないまでも、温暖化は頭打ちになると思うんだよね。
だとしたら、その後に待ってるのは灼熱地獄な気がするんだ。
597名無しSUN:2010/03/16(火) 17:10:31 ID:fRqdfqkT
>>596
太陽活動については、光領域放射の変動はごく小さくて気温変動に影響するようなものじゃないのは確か。

ただ、最近は 太陽風変動→地球磁気変動→宇宙放射線の変動→雲の出来具合
というような間接的な影響で大きく影響するというメカニズムも考えられているようです。
太陽風の影響なので、雲の出来具合も昼と夜で違うわけで、
昼に多くなれば寒冷化しますし 夜に多くなれば温暖化します。

で、灼熱地獄の件ですが、何の影響で灼熱地獄になるのでしょう?
CO2だけの影響なら今世紀CO2が2倍になっても 放射強制力4W/uの増加でしかありません。
これを水蒸気フィードバックで2倍近くにしても2度程度の気温上昇です。

何か特別なメカニズム(成層圏の水蒸気量が気温に比例して上昇するとか)が無いと
それ以上に気温を上げるのは無理です。
598名無しSUN:2010/03/16(火) 17:15:11 ID:U6/0+NBP
>>596
>>小氷期とか、明らかに太陽活動と関係してますよね?

IPCCのTARには、マンのホッケースティック曲線により、
小氷期と中世温暖気の存在はあっても局地的なものとして、地球規模では否定されています。
599名無しSUN:2010/03/16(火) 17:21:39 ID:MVOBL8FB
>>597
>ただ、最近は 太陽風変動→地球磁気変動→宇宙放射線の変動→雲の出来具合
それは、僕が聞いたのと違うような? 
専門知識ないので、よく分かりませんが。
600名無しSUN:2010/03/16(火) 19:00:44 ID:yiCoPHiV
>>596
まあ、太陽が膨張するまでを予想の範囲に入れているなら灼熱地獄になるね
601名無しSUN:2010/03/16(火) 20:16:23 ID:GhsX61um
>>583
恥晒しなレスだなあw
つか自分では何も計算できないオカルト好きが安易に脅威論に走る構図だなw

放出エネルギーと水素→ヘリウムの変換の関係は確定項なんだから、
厳密性を問わなければ太陽の寿命「数十億年以上」はほぼ確定なんだよ。

現在の放出エネルギーから、太陽誕生以来、質量の10%強の水素が
ヘリウムに変換されるまで(主系列星としての寿命)があと60〜80億年、
主系列末期に向けて2倍ほど光度が増加する設定でも40〜60億年掛かる。
これ、どう考えても大きくは変わらないから。特に寿命が短くなる方にはね。

まあ、>>552で「太陽が爆発」とか書いてたバカには語る資格ないからw
その時点で全くお話にならない。オカルト君は消えてくれw
602名無しSUN:2010/03/16(火) 20:27:51 ID:VQjSWlFW
太陽は膨張してますよ。
603名無しSUN:2010/03/16(火) 20:43:52 ID:GhsX61um
ああ、1億年で光度が1%も変わらない程度にねw
604中山車:2010/03/16(火) 21:16:10 ID:zW3HXIN4
黒点減少四年目になれば
そろそろ大規模冷害なのに

二酸化炭素天動説患者はいつまでバカなの
605名無しSUN:2010/03/16(火) 22:01:56 ID:f6AXXREs
ふと武田さんと、と学会の人がゲストでやってきたときの
録音を聞いてみたんだが・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=bwTt7DmJrto

と学会の人自体が結構「と」だなとw

やっぱりこの問題、根が深いねぇ。
606名無しSUN:2010/03/16(火) 23:32:08 ID:CqYXZ1jV
まあ、と学会自体がトンデモだから仕方ないねww
607名無しSUN:2010/03/16(火) 23:33:16 ID:MVOBL8FB
このスレも同じ匂いがするんだけど。
608名無しSUN:2010/03/16(火) 23:51:38 ID:prASb0UU
と学会の人って山本弘?
609名無しSUN:2010/03/17(水) 00:00:29 ID:AmzkgdJv
>>608
そです。

途中、温暖化が進んで植生(この場合は農作物だが)が変わる、
というときにバランスポイントが、見たいな事を言うんだけど
どう考えたって、気候の変化のスピードよりも農地を開拓して
作付けを変えるほうが早いだろ、とか思うし。
正常な判断をできなくするもんなのかなぁ。
そんなによくできた詐欺には思わないんだけど・・
一応、多少語弊もあるかもしれないけど
「と」な人を笑って楽しむ団体の隊長なわけでしょ?
恥ずかしいというかなんというか・・

>>607
こっちのほうがちょっとはマシでしょ。
610名無しSUN:2010/03/17(水) 00:34:26 ID:SP/d8J4W
トな人はみんなそう言うよ。
611名無しSUN:2010/03/17(水) 02:12:32 ID:JdK82flC
1.世界は温暖化傾向にある。

--------------事実検証の壁-----------------

2.人間が出すCO2が温暖化を加速させている。

==============不可知の断絶=================

3.人間が加速させている温暖化は破滅的脅威である。

==============無明の闇==================

4.人類はCO2等の温暖化ガスの排出をただちに削減すべきだ。

>>>>>>>>>>>>>>>思考放棄の罠<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
612名無しSUN:2010/03/17(水) 02:50:45 ID:mwmJ4bwc
>>601
それはあれだろ。単純な物理演算上の仮説だから。仮説。
過去に計算間違ってて修正(例:アンドロメダ星雲の大きさ)されたことや、観測機から送られてきたデータが計算とかけ離れたことは、
山のようにある。「天動説」みたいなもんですよ。実際太陽の中心核で現実に起こってる事実を観測しない限りは信用できない。
ええ、俺性格捻くれてますからw おおっと、俺のへ理屈は君の論理で叩き潰されるだろうけどID変える。ちなみに俺オカ板の人間。
613名無しSUN:2010/03/17(水) 03:01:39 ID:/MDo3ikh
>>609
山本だって何でも知ってるわけじゃないからしょうがない
気象なんてはっきり畑違いだから、あの人
614名無しSUN:2010/03/17(水) 06:00:37 ID:bXPrMMvc
>>611
客観的な表だと思う。
ただ、このスレを見ればわかるように、一時期ゼロになった、
温暖化傾向自体を否定する人がまた増えてきたからな。
だから、「1.世界は温暖化傾向にある。」も(科学的には置いておいて、
多数決では)危うくなっている。

懐疑派も、単発で現れる人以外は「温暖化傾向自体はある」という事で
このスレではコンセンサスを得たのに、クライメートゲート以降、以前の状態に逆戻り。
これって、なんのことはない、多くの懐疑派は、彼らが叩く「マスコミに洗脳されている人々」と
同じレベルだと自分で証明してくれたようなもの。

>>609
そりゃ、気候の変化のスピードよりも農地を開拓して作付けを変えるほうが早いけど、
それにはコストも時間もかかるのは間違い無いべ。
615名無しSUN:2010/03/17(水) 06:02:46 ID:bXPrMMvc
桜:高知で開花 史上最速タイ
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20100311ddm041040095000c.html
高知市で10日、桜(ソメイヨシノ)が開花した。気象庁によると、平年より13日早く、
昨年より6日早い。
桜の種類が異なる沖縄・奄美地方を除き、観測史上最も早い開花日の記録に並んだ。

 高知地方気象台によると、高知市では2月下旬以降、気温が平年を大きく上回る日が
続いたため、開花が早まったとみられる。
民間気象会社3機関の同市の予想開花日(3月3日時点)は3月16〜23日だった。
1953年の統計開始以来、これまで開花が最も早かったのは、55年と73年の
鹿児島県・種子島、59年の和歌山県・潮岬の、いずれも3月10日だった。
616名無しSUN:2010/03/17(水) 06:25:42 ID:WfHh3fdH
>>614
実際、近年の気温は温暖化傾向を示していないから。
100年単位で多少温暖化したことは認めていても
現在と今後については別の見方があって当然。
617名無しSUN:2010/03/17(水) 07:07:53 ID:ox0/5PEG
>>615
1955年並に暖かかったのか。
618名無しSUN:2010/03/17(水) 08:56:45 ID:eAvv26PK
>>614
概ね同意だが

<<彼らが叩く「マスコミに洗脳されている人々」と
同じレベルだと自分で証明してくれたようなもの。>>

は同意しかねるね。 確かにそんな人もいるだろうが、傾向そのものは
なんとなく認めていたが、色々見聞して「自分で考えているうちに」
最近ではやはり「うーん、自分は温暖化だけは確実に事実だと洗脳
されてたかな」と思うようになっても全くおかしくないし。自分も
常に留保付きで「温暖化自体は事実かな?」だったし今少し揺らぎつつ
ある方だし。

別に温暖化を事実としてコンセンサスを得なくても「そうだとしたら」
で議論自体は進められるのでよろしいのでは?
619名無しSUN:2010/03/17(水) 09:18:37 ID:7I8Lo7CV
100年で0.6℃だから、50才以上じゃなきゃ、具体的に実感出来るようなものじゃない筈。
それを実感したと思うなら、それは刷り込みだろう。

もちろん、温暖化脅威派のいう、100年で4℃が実現されるなら、8年程すれば
50才の人と同じ実感をもてるんだろうけどね。
620名無しSUN:2010/03/17(水) 09:37:46 ID:pOVsBok+
温暖化を実感してるでしょ、とかいうレベルで話をする奴は
インチキだと思って間違いない。まともな科学者なら、そんな
考え方はしない。

たかじんの番組にゲスト出演した明日香某という男は、まさに
そう切り出したから、こいつはダメだと思った。実際、科学者
ではなく、ただのアジテーターだった。吐き気がするわ。
621名無しSUN:2010/03/17(水) 10:00:00 ID:zQ9bovtJ
>>614
「温暖化傾向自体はある」じゃない。
「温暖化傾向自体はあるかもしれない」だよ。
622名無しSUN:2010/03/17(水) 10:13:35 ID:Oyln7qHR
温暖化したのは事実かもしれない
ぐらいだろ

現在も温暖化が進んでいるかどうかは全くわからない
少なくともここ10年程度は、温暖化の傾向はみられない
623名無しSUN:2010/03/17(水) 10:16:07 ID:Oyln7qHR
ああ、付け加えて
10年程度温暖化の傾向は見られないが、温暖化していないとはいえない
もちろん温暖化してるとも言えないけどねw
624名無しSUN:2010/03/17(水) 10:27:40 ID:SP/d8J4W
>>621
「温暖化傾向自体はあるかもしれない」じゃない。
「温暖化傾向自体は明白である」だよ。
問題は、その原因だな。
625名無しSUN:2010/03/17(水) 10:30:30 ID:yb1nVxmu
>>624
 別にそのあたりはいいんだよ。 温暖化傾向が明白だろうがどうだろうが。
温暖化脅威派は、そんなレベルで煽ってるんじゃないでしょ?


>>611の その3までのそれぞれの数字を書くと

1.世界は温暖化傾向にある。 →→→→→→→→→ 気象庁で +0.7℃/100年の傾斜

2.人間が出すCO2が温暖化を加速させている。
 → 280ppm⇒380ppm が全て気温上昇原因として 5.2*log(380/280) =0.7℃

3.人間が加速させている温暖化は破滅的脅威である。
 → 280ppm⇒560ppmになると5.2*log(560/280) =1.6℃ ではなく 4℃上昇する

---------------------------------------
1,2についてはとりあえず議論があるにしろ数字があるのだから理解出来るよ。事実かどうか別にしてもさ。

でも、2⇒3の展開が異常。 今の温室効果と未来予測で全然違うものになってる。

この、跳躍についてどう理解してるの?
どう温暖化脅威派の頭の中で理解されて納得してるのか、ソコに興味がある。
626名無しSUN:2010/03/17(水) 10:34:13 ID:SP/d8J4W
>>625
> 4℃上昇する
おっかないね。原因の全てがCO2じゃないにしても、
やっぱ、温暖化対策は必要な気がする。
防げるなら、最大限の努力をすべきだろうね。
627名無しSUN:2010/03/17(水) 10:37:54 ID:yb1nVxmu
>>626
そう。 予測が事実ならおっかないけど、

それは現在の気温上昇傾向の延長線上の数字じゃない。
2.5倍も上の数字になってるのは判ってるよね?

どうして、現実と違う 予想が信じられるの?
628名無しSUN:2010/03/17(水) 10:50:56 ID:8n/Wgac1
IPCCが、そう言っているからだろ
それ以外に庶民は判断できない
629名無しSUN:2010/03/17(水) 10:54:54 ID:yb1nVxmu
庶民が判断出来ないのは判るけどさ、ここに来て煽るくらいなら自分で理解して判断してるんだろ?
630名無しSUN:2010/03/17(水) 11:02:58 ID:zQ9bovtJ
>>626
なんかみのもんたが言いそうな台詞だなw
631名無しSUN:2010/03/17(水) 11:18:11 ID:yb1nVxmu
まあコンピュータシミュレーションの結果・・・以外は根拠は無いんだろうけどさ。

予防原則とやらで可能性のある危機に備えるって事で、エラーバーを広くとって上限に備えたんだみたいな
理屈だろうと思うけどね。
でも、4℃はエラーバーにしても取り過ぎだと思うんだ。

上は+4℃に取るなら、下のエラーバーも -2.5℃になるわけで、
+4℃温暖化と-2.5℃寒冷化のどちらが怖いかというと、そりゃ-2.5℃の寒冷化でしょ?
関東から北で米は作れなくなり、心臓麻痺などの死亡率は増える。
人の体力は弱まり感染病も蔓延する。

将来の気候変動に備えるという意味で+4℃を怖がるのなら、-2.5℃も怖がらないといけない。
632名無しSUN:2010/03/17(水) 11:37:12 ID:1g0izg3G
また太陽活動が復活してきたぜ。
このままずっと静穏期が続くと、科学的検証という意味で面白かったんだけどな。
残念だわ。
633名無しSUN:2010/03/17(水) 13:15:27 ID:soednkGP
温暖化を実感なんていっている奴はヒート・アイランドと一緒くたにしているだけじゃないの
その辺の錯誤がIPCC詐欺の手管なんだよなぁ、別物なのに
634中山車:2010/03/17(水) 13:34:57 ID:Rc79YWuX
太陽活動が復活?十一年周期わかってるんかね
635名無しSUN:2010/03/17(水) 13:41:34 ID:paRwHsas
>>625
人類が今日からCO2を出すの止めても1℃ぐらい気温は上がるらしい
理屈は知らないが...
636名無しSUN:2010/03/17(水) 14:13:10 ID:yb1nVxmu
>>635
そういう事だよね。
今世紀末にCO2倍増で4℃上がる予測が正しいためには、

 『ホントは 0.7*2.5=1.7℃上がる筈なのに、0.7℃しか上がってない。』

という事でないといけない。
でも、ではどういうメカニズムで1℃も気温が下がってるの?
その説明は十分に納得出来るものでしたか?

俺が見た中では、こんなウソがまかりと追っていた

『海洋の熱容量が大きくて、熱が蓄積されてるから、後から遅れて気温が上がる』
これが事実なら、右上がりに上昇していなければならない。

実際お海水表面温は既に0.5℃上がっている。しかし右上がりの兆候は見えない。
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/glb_warm/global.txt

風呂の水に鉄の船を浮かべて火を炊いても水温は上がらない。
水の熱伝蝋率は非常に悪い部類なので対流が無ければ水温が上がる筈がないのだ。
多少表面温度が上がっても、それで放射冷却と釣り合ってしまう。

また、地球のアルベドは気温上昇と共に上がっている。
海水温上昇⇒絶対湿度上昇⇒雲が増えてるわけだ。
雲が出来る=気化熱の形の潜熱移動が雲に移り、そこで放射冷却される。
そうしてバランスしてると見るべきだ。
637中山車:2010/03/17(水) 15:51:39 ID:Rc79YWuX
しかしアル・ゴア内容が鵜呑みで
懐疑派バスターズなんてエコファシズムの奴だらけだった数年間だったのに
そいつらシレーとしてるからな(笑)
638名無しSUN:2010/03/17(水) 16:22:05 ID:/MDo3ikh
>>614
気候のコントロールなどという、できるかわからんことに費やすよりは、
コストも時間もかからない
>>615
サクラの開花は寒冬→暖春コンボで早まるので温暖化無関係
むしろ温暖化が進めば(ありえるのかな)、沖縄で植えられてるような桜しか咲かないぞ
ソメイヨシノ咲くのは奄美大島が最南だったと思う
>>619
実感できてる部分の大部分はヒートアイランド現象とその余波だと思うけどね
自宅の周りにアスファルト張りの路や家が増え始めてから、
夏の水道水の温さを実感できるようになったからねw
>>633の言うとおり、全くYes!
639名無しSUN:2010/03/17(水) 16:55:06 ID:Kn/4hABh
>>633
某番組で明日香が言ってたが、本気で思ってそうだから怖いわ
ヒートアイランド現象もCO2起因の温暖化のデータとしてシミュレートしてるんだろうね
とりあえず日本のIPCCグループはどうしても温暖化させたいらしいな
640名無しSUN:2010/03/17(水) 17:05:20 ID:/MDo3ikh
いっそ火山でデータ取ればいい
海外の人は日本ローカルの情報なんて知らないし

そして後でばれて吊るし上げを食らえばいい
641名無しSUN:2010/03/17(水) 18:41:38 ID:/OVs6lFG
火山一発で一年間の人的CO2ゆうに超えるよ
642名無しSUN:2010/03/17(水) 19:09:26 ID:Me7D8Pst
1万2千年前はサハラ砂漠のど真ん中に川が流れていて、豊かな土地だった。
643名無しSUN:2010/03/17(水) 19:38:14 ID:r0OfB+Xc
本気でHIPを温暖化と捉えて脅威論を唱えていた場合、
エモやアスカは詐欺罪になるの?
それとも単なる勘違いでしたどーもさーせん、ぺこり、で
無罪放免、のうのうと高給取りのエリート教授の席に居残れるの?
もうそういうことを考えていい時期じゃないかな。
あのTV見て、次期政権の文部科学省の大臣は武田氏と確信したよ。
武田教授にはキチガイ脅威論者を徹底的に弾圧粛正してほしい。
気温ででなく彼等の血で地球が赤く染まるように。
644名無しSUN:2010/03/17(水) 19:43:32 ID:SP/d8J4W
毒には毒を、トにはトを、電波には強烈な電波を。
645現代のニュートンの信奉者:2010/03/17(水) 20:38:25 ID:x9VggfiX
提訴:福山副外相が文芸春秋を 「記事で名誉棄損」

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100316ddm012040071000c.html

「しかし、ここにきて自分たちの政策に都合の悪い記事が出ると政治主導で犯人捜しを行う省が出てきた。
環境省では課長補佐以下は、取材を受けるなという不文律がつくられているという。
 言葉を発言するのは政治家だけでよいということなのだろうが、明らかに真実とは真逆の発表がなされていることもある。
昨年のCOP15は良い事例だ。
民主党、特に某外務副大臣は「成功」の立場を譲らないが、海外メディアは、違う立場で日本を見ていた。
 また、外務省や経産省、環境省の官僚たちが参加して行われた会議で、とある環境官僚が「COP15のような失敗をしないよう次は頑張りましょう」という趣旨の発言をしたところ、出席していた外務省の政務三役のひとりにより議事録からの削除を求められている。
これは情報統制ではないのか。」
    ↑
http://www.the-journal.jp/contents/yokota/2010/02/post_9.html#more

言論封殺にあったルポライターのブログ

http://blog.livedoor.jp/yumikoyokota/

福山外務副大臣に憤りを覚える方は、このルポライターに励ましのメールを送りましょう。

以上
646名無しSUN:2010/03/17(水) 20:40:58 ID:KFhhwbOJ
>>641
気温はともかく、二酸化炭素濃度が火山噴火の直後に増えるってデータ有るの?
647名無しSUN:2010/03/17(水) 20:58:53 ID:K+sfmebG
文芸春秋のような憂国の誌が嘘を書かせるはずが無い。
左翼政党は常に過ちを犯している。

慟哭する横田女史の気持ちが全世界に広がるように
今から祈りを捧げまする。
648名無しSUN:2010/03/17(水) 21:45:52 ID:/MDo3ikh
>>643
お馬鹿扱いで追放が理想だが
ばれるころにはどんな悪事をしていたかみんなが忘れてるのが困りもの

後半は要らぬ
649名無しSUN:2010/03/17(水) 21:56:03 ID:/MDo3ikh
今日は温暖化煽りのせいで白熱球が製造停止になったよ
適材適所を考えられぬ愚かな選択ぢゃ
650名無しSUN:2010/03/17(水) 21:56:04 ID:KFhhwbOJ
>>645
これこそ密室政治だろ。
651名無しSUN :2010/03/17(水) 22:09:46 ID:MVxS5exK
過去50年で下部成層圏の気温は1.5度低下している。
原因としては、CO2の増加が考えられている。
成層圏のCO2は、対流圏より数年遅れで追随している。
この成層圏の気温低下が対流圏にフィードバックすることは考えられないのか。
もし、フィードバックしたらCO2は、長期的には寒冷化をもたらすのではないか。
誰も考えないことをぼくだけが考えている感じだが。

652名無しSUN:2010/03/17(水) 22:21:34 ID:KFhhwbOJ
これが気に触ったんだろ。
機密外交文書は公開したが、自分達に都合の悪い事は隠蔽。
それが民主党。

>>645
1 名前:依頼@ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★ [sage] :2009/11/30(月) 21:56:58 ID:???0
★「政治迎合は学者生命にかかわる」 温暖化試算、お蔵入りの背景は…
2009.11.29 22:01

鳩山政権が国際公約に掲げる温室効果ガスの25%削減。その家計への影響を検討してきた政府の
タスクフォース(有識者会議)が24日、試算をまとめたが、政府は非公表扱いとし、来年2月までの
再試算を命じた。なぜ試算は“お蔵入り”となったのか−。その背景として、不都合な結果を避けたい
政権の意向をめぐり、タスクフォース内で対立や暗闘があったことが29日、産経新聞が入手した議事録
などで明らかになった。

「ネガティブな印象」

「このまま数値が出ていくと、国民にネガティブなイメージを与えてしまう」

24日夕、首相官邸で開かれた「地球温暖化問題に関する閣僚委員会」の副大臣級検討チームの会議。
福山哲郎外務副大臣は、タスクフォースの植田和弘座長(京大教授)が提出したA4版約30枚の報告書を
非公表とするよう訴えた。

タスクフォースの主な任務は、鳩山由紀夫首相による「2020年に温室効果ガスの排出量を1990年
比で25%削減」という目標実現のため、どれくらいの家計負担が必要かという試算。だが、報告書には、
1世帯当たりで最小3万円から6万円、10万円、14万円…などと、さまざまな結果が羅列された。
最大は76万5千円。前政権が民主党批判の材料とした「36万円」の2倍以上で、鳩山政権の意向に
沿うはずもない。>>2-3へ続く

産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091129/stt0911292203013-n1.htm
653名無しSUN:2010/03/17(水) 22:25:03 ID:KFhhwbOJ
2 名前:ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★ [sage] :2009/11/30(月) 21:57:13 ID:???0
>>1より
試算結果がバラバラなのは、5つの研究機関や大学が試算したためだ。前提条件の違いもある。
全量を国内で削減すれば家計負担も増えるが、海外から「排出枠」を割安に購入できれば家計への
しわ寄せも小さくなる。ただ、何よりも深刻だったのは、タスクフォース内での意見対立だった。

電子メールで応酬

「政治に迎合するようでは、学者生命にかかわる」

関係者によると、議論にかかわった研究機関の一人はこんな危機感を周辺に漏らした。民主党は試算に際して、
温暖化対策などの効果を反映させるよう求めていたが、政策の中身すら明確でない段階で“希望的観測”を
受け入れるわけにはいかないからだ。

タスクフォースは学識経験者ら7人で構成。その下で試算したのが、国立環境研究所や日本エネルギー経済研究所、
日本経済研究センターなどだ。これらは前政権の「36万円」試算にもかかわったが、政権交代後の対応は大きく異なる。

環境省所管の国環研は民主党の意向に沿う形で、負担軽減につながる前提条件の一部手直しを行ったが、
他の機関はほとんど手を加えなかった。3万円負担を試算したのも国環研だ。このため他の研究機関や
タスクフォースメンバーからは「データの取り方が不自然だ」と批判が続出。国環研側は防戦を強いられた。
>>3
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091129/stt0911292203013-n2.htm
654名無しSUN:2010/03/17(水) 22:26:44 ID:KFhhwbOJ
3 名前:ちゅら猫 ◆CHURa3Ewlc @ちゅら猫ρ ★ [sage] :2009/11/30(月) 21:57:24 ID:???0
>>2から
メンバーや各機関はタスクフォースの会合だけでは足りず、電子メールで水面下の意見交換も行った。
だが、ここでも感情的な応酬が行われ、報告書には、わざわざ国環研の試算の矛盾点まで記載された。

応援してくれる人…

一方、福山氏は24日の会議で再試算も提案、小沢鋭仁環境相らが同調した。菅直人副総理・国家戦略担当相は
「試算がなかったことにするのは難しい。イノベーション(技術革新)や新産業を入れ込んだ新しい土俵で
試算するように依頼した、ということを強調しよう」と指示した。

「再試算も今のメンバーでやった方がいいのか、一新した方がいいのか」

席上、植田氏に迫った小沢氏に対し、植田氏は「リシャッフル(再編)した方がいいと思う」と答えるしかなかった。
会議後、小沢氏は記者団に「鳩山政権を応援してくれるみなさんとやりたい」と語った。

【用語解説】タスクフォースの試算

2020年に温室効果ガス排出を1990年比25%削減する目標に関し、国内での削減と海外からの排出枠購入の
組み合わせを4通り(25%と0%、20%と5%、15%と10%、10%と15%)設定し、1世帯あたりの
可処分所得の目減りを試算。国内だけで25%削減の場合、16万〜76万5000円と最大の負担。
最小は「国内努力10%+排出枠購入15%」で3万〜28万円。(終わり)

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091129/stt0911292203013-n3.htm
655名無しSUN:2010/03/17(水) 22:43:57 ID:cT67KtBL
>>646
ピナツボ山の噴火の後で二酸化炭素濃度の上昇も停止したとあるけどな。
http://env01.cool.ne.jp/ss02/ss025/ss0252.htm
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/cdrom/report/html/2_1bis.html#box2
気温の変化で二酸化炭素濃度が変化するみたいだから、簡単じゃないみたい。

大気中の二酸化炭素の量は3兆トン?ほどだから、少しくらいの火山の噴火では、大気中CO2濃度は
それほど影響を受けないとテキトウに想像する。

石炭紀のように火山がぼんぼこ噴火(想像)しないと、それほど大気中の二酸化炭素濃度は増えないのじゃ
ないかな。
656名無しSUN:2010/03/17(水) 22:54:52 ID:KFhhwbOJ
>>655
トン。
光合成か。チョット微妙だね。
少なくとも、二酸化炭素の排出が増えたから単純に二酸化炭素濃度が増えると言う事では無いみたいだね。
657中山車:2010/03/17(水) 23:19:16 ID:Rc79YWuX
気温が高くなったのと海面表面の水温が上がったのは同じこと
深海から炭酸が出てくるのはコーラでもわかるだろ
658名無しSUN:2010/03/17(水) 23:42:16 ID:bXPrMMvc
>>649
エコ関係なく、電球型蛍光灯に押されて消える運命だっただけ。
なお、現在の電球型蛍光灯は、すぐに明るくなるし、点灯回数も2万回以上OK。

>>641
それ、最初に提唱した人が、間違いを認めていたような。
659名無しSUN:2010/03/18(木) 00:27:02 ID:53XsZss2
>>658
セールスのうたい文句を鵜呑みにできないくらいすぐ切れるが…蛍光電球
ちゃんとしたメーカー品なのにしょっちゅう替えてる気がするぞ
また、短時間しか使わないところに不向き。蛍光灯は点けっぱなし向き

あと古館は一生懸命エコだーエコだーと叫んでおったよ
660名無しSUN:2010/03/18(木) 00:34:47 ID:ruloYbLY
>>658
すぐ明るくなる、ってうたい文句のやつ買ったけど、
やっぱ、つけてしばらくは暗いみたいだよ。
661名無しSUN:2010/03/18(木) 01:31:33 ID:DAfPm/gG
LED電球のデザインどうも好きになれん

あと方向性を持った光だからちょっと…ね
電球のように四方八方明るくなればかなり良いね
パッケージに“○○ルーメン”と表記してあるが
電球型のように“○○ワット”と表記してくれた方がイメージしやすい
ルーメンじゃちょっと分かりにくいね
光学(間違いか?)関係の勉強している人は分かると思うんだが
普通ルーメンなんて使わないよな。せいぜいルクス位か
662名無しSUN:2010/03/18(木) 02:00:26 ID:oMGZxxoH
温暖化?シカ食害?ススキ名所が危機 砥峰高原

西日本有数のススキの群生地として知られる兵庫県神河町の砥峰(とのみね)
高原で、ススキの背丈がここ数年低くなるなど異変が目立って
おり、住民や県、研究者らが保全活動に乗り出した。
温暖化やシカの食害の影響が考えられ、2010年度から生育状況を調査。

神河町によると、数年前から住民や観光客から「背丈が低くなった」「密集がまばら
になり景観が変わった」といった声が上がっている。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002787414.shtml

こういう現象は気になる
調べてほしい
663名無しSUN:2010/03/18(木) 02:01:17 ID:oMGZxxoH
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000064-mai-soci

<夏日>関東で今年初 千葉・横芝光25.7度
3月16日18時46分配信 毎日新聞

 低気圧が通過して南から暖かい風が入り込んだ影響で
16日、太平洋側を中心に気温が上がり、千葉県横芝光町(25.7度)と
神奈川県海老名市(25.1度)で、関東地方として今年初めて25度以上の夏日となった。
両市町を含め5地点で最高気温が3月の観測史上最高を更新した。
664611:2010/03/18(木) 02:05:49 ID:7vDxVxop
と学会というよりSF作家、山本弘の見解

1.世界は温暖化傾向にある。
 -> 現在の観測結果からYES でも、クライメートゲート以前の見解

2.人間が出すCO2が温暖化を加速させている
 -> ほぼ、YES。かなりの温室効果ガスが増えているのに温室効果が押さえられるプロセス
    が証明されていない。(脅威派が行っているほど温度も上がっていないという論者も居る

3.人間が加速させている温暖化は破滅的脅威である。
 -> 不明。温暖化肯定論者でも、「海の吸収率や地球環境の変化なんて、解っていないことが多すぎる」

4.人類はCO2等の温暖化ガスの排出をただちに削減すべきだ。
 -> 今出ているCO2を削減すべきかは、科学的検討なんて成される自体ではない。
   CO2削減以外にも、変化する地球環境に対する政治的投資はあり得るはずだ。
   ただし、青い北極海から、シロクマを保護できれば、心的安心感は増えるであろう。

指摘通り、2-3の断絶は激しい物である。一機飛びで4.に着目するなら陰謀論も出てくるかも知れないが、今のところ誰得の陰謀論。
鹿野司によると、北京五輪以降、環境改善率を高めて、かつての日本のごとく発電所や製鉄所の硫化化合物を処理して肥料を
作っているという。

鳩山ビジョンの弱さは、外国に高値で日本の環境技術を売らないところ。
日本の環境技術は世界一ニだが、それをプロモートして外国に統合技術として売れる会社が日本にないのが致命的。
665名無しSUN:2010/03/18(木) 02:24:30 ID:53XsZss2
>>662
温暖化ならススキはでっかくなるだろうに…何でも悪いことは温暖化なんだな
>>664
シロクマは、持ち出した時点でセンチメンタリズムに訴えてるといえるので
OUTじゃのう
666名無しSUN:2010/03/18(木) 03:18:29 ID:a4nhOb68
シロクマはな、温暖化の影響で共食いしはじめたんだぞぉ
可愛そうじゃないか、人間が我慢してもシロクマを救うべきだ!

……と言っていないのでまだ良心的じゃないか
667名無しSUN:2010/03/18(木) 03:38:32 ID:nH71x9KN
シロクマ増え過ぎ、保護してんじゃねーよ
668名無しSUN:2010/03/18(木) 04:16:09 ID:M55FX895
****************
IPCCの謳ってるような温暖化による被害は無いんだろうけど世界の流れはこのまま温暖化脅威路線で進んでしまうのか
****************

脅威派、懐疑派の意見を聞きたい
669名無しSUN:2010/03/18(木) 04:29:53 ID:kMiHpgkI
>>668
懐疑派です

このままだと後10年程度は脅威論で進んで行くと思う
もはや世界にしてみれば温暖化の脅威どうこうというより外交・金融の手札と化してるし
よっぽどの事が無いとひっくり返らないと思う

各国やIPCCは「研究の結果CO2が原因ではありませんでした」
とは今の流れでは当分言えないだろうから
IPCCみたいに世界中の科学者が数千人規模で組織を作ってCO2温暖化を否定出来れば比較的早く終わるんじゃないかな
670中山車:2010/03/18(木) 06:52:59 ID:SKA99aPR
今年か来年はもう大規模冷害だし温暖化論じゃなくて
極端な氷河期論になるんだって、人間なんてその程度なんだよ

あとCO2が温暖化主因とか言い出すのが理系じゃ使い物にならんて話になるぞ
671名無しSUN:2010/03/18(木) 07:31:29 ID:7vDxVxop
>>666
シロクマは元々共食いするんだが・・・
672名無しSUN:2010/03/18(木) 08:49:18 ID:FZiPHRrt
CO2バブル経済がやってくる
環境技術情報が債権化され、高値で売買されるらしい
日本の土地バブルで美味しい思いをしなかった人たちはチャンスだ。
間違いなく世界的Co2バブルになる
673名無しSUN:2010/03/18(木) 09:03:08 ID:d7GOlRgt
>>666
2-3ヶ月くらい前に言ってたぞ。
ニュース記事の詳細忘れちゃったけど確かにあった。
674名無しSUN:2010/03/18(木) 09:12:46 ID:hQpXlv/2
>>671
温暖化のせいでシロクマが狩りができる面積が縮小し、シロクマ同士が
鉢合わせになる確率が高くなり、殺し合いをする、なんてテレビで言ってたな。
675名無しSUN:2010/03/18(木) 09:14:37 ID:FZiPHRrt
アメリカは何でも債権化するのが上手。サブプライムローン問題も同じ
今のうちに環境技術情報を集めひとも儲けしよう。
アメリカに食い散らかされる前に・・
その意味で日本株は高値が付く。
CO2バブルで日本経済立ち直り?
次にバブル崩壊して今度こそ日本崩壊?鳩山はそこまで読んでるか・・
ぼっちゃんには無理か。。ママに買ってもらった環境株で悠々自適・・か
676名無しSUN:2010/03/18(木) 09:27:32 ID:F/u+zWPo
>>660
気温が低いとどうしても初期は暗くなるよ。
677名無しSUN:2010/03/18(木) 09:28:32 ID:5CrokpyI
なんで工学系と違って理学系の人って、近視眼的なんだろね?

そのパラメータで変化する大きな要素を無視=変化しないと仮定してしまう例が異常に多い。

1、気温が上がれば氷が熔けるみたいな議論とかさ、
2、北極海に出来る高気圧が、上空で冷やされた空気が落ちてくるから気温が上がっても維持されるとかさ

気温上がれば湿度も上がって降雪量も増す事を忘れているし
上空の空気の放射冷却に対してエネルギーを与えてるのは地上の放射熱だって事を忘れている

だから地球シミュレータの結果で高緯度程気温が上がり、北極圏なんて+12℃も上がる結果を出して平気。
気温が上がっても熱を供給する機構が変わらないと仮定してるからこんな結果になるんだろ。
678名無しSUN:2010/03/18(木) 09:30:49 ID:5CrokpyI
>>672
国民総生産に出ないようなお金の動きで儲けただのなんだの意味がない。

理系板の住人なら付加価値をどう付けるかで貢献しなさいな。
679名無しSUN:2010/03/18(木) 09:34:07 ID:r/LdV2fF
なんか、日本だけが温暖化してる気がしてきた。
http://www.asahi.com/science/update/0315/TKY201003140309.html
680名無しSUN:2010/03/18(木) 10:23:50 ID:h3fJRH4E
温暖化の原因の特定なんて不可能じゃないのかな。
地震予知と変わらんような気がする。変動要因が多すぎ

もし原因特定できたとしても、やっぱ人間の手で防ぐのは不可能な気がする。
それより、温暖化なり、寒冷化した地球で生き残る方法を考えた方がよいのではないかい
砂漠の民とエスキモーに学ぼう
681名無しSUN:2010/03/18(木) 10:28:25 ID:h3fJRH4E
678さん 資本主義社会の宿命です。意欲や想像力さえも金でコントロールできる世の中さ
682名無しSUN:2010/03/18(木) 11:10:40 ID:sfJuwO50
>>680
>地震予知と変わらんような気がする。変動要因が多すぎ

同意
素人考えですが・・
今回の北極振動の原因が偏西風の蛇行とか・・またエルニーニョが原因での季節現象等
ではさらにその原因、偏西風がなぜあそこで急蛇行したのか?エルニーニョ発生の根本原因?
と遡っていけば(行き着くまでに未知の自然のメカニズムや因果関係はあると思うけど)
最終原因はやはり太陽活動に行き着くような気がしませんか?
地震でさえも(太陽活動沈静による)宇宙線トリガー説を言う先生もいるくらいだし
683名無しSUN:2010/03/18(木) 11:20:02 ID:iEsseCUk
例の裁判、今日判決だね。
684名無しSUN:2010/03/18(木) 12:39:14 ID:52eSITqv
酷すぎるww


温暖化科学の虚実 研究の現場から「斬る」!(江守正多)
温暖化イメージ戦争の時代を生きる(10/03/18)

 しかし、注意してくださいね。みなさんにとっては僕もイメージ戦争のプレ
ーヤーの1人ですから、僕も中立性を装っているだけかもしれません。それ
を吟味するのは、みなさんの仕事です。

 では、こんなところで、このコラムは終わります。1年と少しの間でしたが、
読んでくださったみなさん、どうもありがとうございました。

 またどこかで僕の書いたものをご覧になることがあれば、どうぞ厳しく吟
味してみてください。みなさんの肥えた目に応えられるように、論理性、正
確性、中立性を磨いておきます。
http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000016032010&page=5
685名無しSUN:2010/03/18(木) 12:46:34 ID:soWn10rk
>>684
>「温暖化の科学はインチキに違いない」

って、そりゃ現実の気温上昇の3倍もの予測してりゃ、そう思われるのが当然。・・・・と思わない方がおかしい。

説明力が不足してるのか、あるいは当人も無茶理論だと思ってるから説明しないのか、
自分たちが無茶な3倍もの予測してるのが原因だという自覚が全くないのか?
686名無しSUN:2010/03/18(木) 12:59:28 ID:53XsZss2
>>668
とにかく温暖化恐い教の声がでかいのがな…

昔あった「魔女恐い教」とか「ペストは鞭打ちで治るよ教」を思い出すね
>>676
すでに「そんな不安定なの使えねー」と言う評価がついてそうなのに
お褒めの言葉しかないのはどうなっているのだろう
>>679
それヒートアイランド
>>680
それが言い出せないのがくさってるよね…
687名無しSUN:2010/03/18(木) 13:04:30 ID:soWn10rk
>>625をまとめると
1.世界は +0.7℃/100年の傾斜で温暖化している という主張
2.その原因がCO2増加で 5.2*log(380ppm/280ppm) =0.7℃  という主張

この2つの主張から導かれる予測は普通
3 .将来、CO2が560ppmとなった時 5.2*log(560ppm/280ppm) =1.6℃ 増加する 
となる筈だ。

正直、1や2について正しいかどうかなんて興味ない。 そして3の予測がされたなら素直に
「そういう可能性もある」程度に受け入れたろう。 別に政策でCO2削減しなくちゃいけない危機的状況じゃないからね。

でも、温暖化派は
3' .将来、CO2が560ppmとなった時4℃上昇する
と予測したんだ。 これは1や2とは何の関係も無い予測。 1と2が正しくても3には結びつかない。

まるで1や2が議論の中心のように温暖化詐欺連中は持ってくるが、
疑われているのは、水増し疑惑の方。 直感的に水増し疑惑が出るから1や2も疑う事になる。
なにせ、どうやって3'の結論が出るのか全く説明しないのだから否定しようがないからね。
688名無しSUN:2010/03/18(木) 13:17:30 ID:hsu9eoHj
>>684
>■整合性・裏取り・中立性に注意を
とほほ・・・
689名無しSUN:2010/03/18(木) 14:03:34 ID:tuaqRcRR
>>679
日本でも、気象庁の発表では20年前からほぼ横這いだよw
冬季は20年前のほうが気温高いし。

しかも、測定した17地点の都市化分は無補正なのにその状況。
690名無しSUN:2010/03/18(木) 16:16:51 ID:AIevMnNT
過去10年、地球の平均気温は下降していた(BBC報道)

What happened to global warming?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.stm

過去11年間というもの
我々は地球の気温の上昇をなんら観測していない。

そして温暖化のシミュレーション・モデルは
この事実を予測できなかった。

温暖化の原因であるとされる人為的CO2の排出量は
過去11年間で増加しつつけてきたというのに

For the last 11 years we have not observed any increase in globaltemperatures.
And our climate models did not forecast it, even though man-made
carbon dioxide, the gas thought to be responsible for warming our
planet, has continued to rise.
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.stm
691名無しSUN:2010/03/18(木) 16:54:23 ID:JeSmNoHf
>>682
>地震でさえも(太陽活動沈静による)宇宙線トリガー説を言う先生もいるくらいだし
最近、地震が多い。
さすが専門家だと思い、敬意を表します。
692名無しSUN:2010/03/18(木) 18:56:49 ID:TuTgCmZs
>宇宙線トリガー説
相対論と同じだろ。時間や空間が縮むと言われても実感できない。
知ったかはすぐに数学持ち出して煙に巻こうとするが、これは明日香が「温暖化したと思いませんか?」
との問いかけにそう思うと答えるのと同じ。いくら数式上で表現出来てもそういう現象があることとは全く別。
実際は時間や空間が縮むなど有り得ないし、もしあれば地震などなくとも家屋は倒壊する。
このへんが理学系の空想詐欺の手口であり、特に物理屋が馬鹿とされるのもしょうがない。
693名無しSUN:2010/03/18(木) 19:10:27 ID:lt5+F4yW
>>692
ある意味同意。
言い換えれば、実感できない原子より実感できる精神の絶え間ない運動を信じろって
ことだろ、言えてる。
実感出来ない温暖化を実感せよとはまさに宗教の何ものでもない。
ある意味脅威論者が信者にたとえられるのもよくわかる。
694名無しSUN:2010/03/18(木) 19:33:42 ID:JeSmNoHf
>>692、693
懐疑派の丸山先生のことなのだけど、理学系はすべて宗教と言ってるの?
君たちもかなり宗教的だけどね。
695名無しSUN:2010/03/18(木) 19:52:57 ID:a4nhOb68
>>671
一流の通信社であられるロイター様がおっしゃっています。
国際的な科学調査ですよ、疑う余地がないじゃあ〜りませんか!

ホッキョクグマが共食い始める、気候変動の影響で
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-12847620091209
http://jp.reuters.com/news/pictures/rpSlideshows?articleId=JPRTXRLWU#a=1
696692:2010/03/18(木) 19:56:51 ID:TuTgCmZs
>>694
誤解しているかもしれないが、相対論や温暖化論等は西洋的思考が
ひな形になってるということ。西洋的な言語の抽象化が数学だから
信用ならないということ。

以前、我々はビッグバン理論が広がるのに危惧した。
(なぜならあれはキリスト的創造論の数学的焼き直しだからだ)
我々は同志を募り、東洋でもっとも信じられてるというより、実際の現象として
確認された天孫降臨に基づいたあたらしい宇宙論を編み出した。この宇宙論は
八紘一宇を理論の支柱とし、西洋的ロゴス=数学を一切排除した画期的なもので、
この世の始まりから生物の進化まであらゆる現象を説明するものだったが、閉鎖的
な日本の物理学会から黙殺された。あとで聞いたことによると、既成理論が転覆して
しまう可能性があり、あせった偽善研究者達が握りつぶしたということだ。

左様な経験があるので、今回の温暖化論議も非常に危惧しているだけ。
理学系はすべて宗教と言ってるわけではない。もっと根深い問題があることを指摘したまで。
697692:2010/03/18(木) 21:00:15 ID:TuTgCmZs
少し補足

本文第一節1行目
誤解しているかもしれないが  →  あなたはわたしを誤解しているかもしれないが
698名無しSUN:2010/03/18(木) 21:04:10 ID:6xi8M+Dn
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1256740025#CID1268909338
1143. masudako ? March 18, 2010 @19:48:58

専門用語の意味は、その分野の仕事の歴史によってしまうところがあって、要素に分けて辞書にある意味をつなぐと、近似にはなっているのですが、ぴったりとは合わないところがあります。
気候は、高校の科目名で言えば地学の対象の一部ですが、その中で起こっていることは、物理、化学、生物がかかわっています。
気象モデルや気候モデルと呼ばれるものを作ろうとした人たちはおもに物理を勉強してきた人たちだったので、大気や海洋で起こっていることのうちで、物理に関するところをなるべくまじめに表現しようとしました。
ここで物理の立場というのは、物質の種類の区別は簡単に、大気は空気と水蒸気の2成分、海水は水と塩の2成分、くらいに考えたうえで、速度・温度・圧力などの物理変数については運動方程式やエネルギー保存の法則に従ってまじめに計算するものです。
699つづき:2010/03/18(木) 21:06:02 ID:6xi8M+Dn
ただし、電磁波(光や赤外線)と分子運動との間のエネルギーの変換をまじめに計算する際には、電磁波の吸収・射出に効く分子(CO2、オゾンなど)を区別して扱う必要があります。
ただしそれらの濃度がどう変わるかは化学なので考えるのを見送り、濃度はあらかじめ決められているとしておきます。
大気や海洋の物理に関して、地球全体の規模で、3次元の空間分布の時間に伴う変化をまじめに計算しようとしたのが「大循環モデル」です。結合する際には、陸に関しても地温、土壌水分、
積雪などの物理量を計算しますが、名前が長くなるのを避けて「大気海洋結合」と言ってしまうことが多いです。
「気候モデルによる温暖化のシミュレーション」というのは、ふつう、この大気海洋結合大循環モデルを使ったものです。
そこでは、二酸化炭素濃度はシステム外から与えられる条件なので、あらかじめ、西暦何年にはなんppmという濃度シナリオを用意しておいて与えるのがふつうです。
700つづき:2010/03/18(木) 21:07:28 ID:6xi8M+Dn
さて、もちろん、大気中のオゾンだとか海洋中の炭酸イオンだとか、化学成分の濃度が変化することも、考えるべきことです。
そして、その変化の多くに、生物がからんでいます。そういったことの研究は、化学の一部の地球化学の問題として、また生物学の一部の生態学(そのうちでも物質循環を扱う分野)の問題として進んできました。
物理的気候モデルに、そういう地球化学や生態学の知見をとりいれて、物理変数だけでなく化学成分の濃度およびいくつかの生物関係の変数もシミュレートしようというモデルの開発や実験も始まっています。
そういうモデルは「地球システムモデル」あるいは「地球環境モデル」などと呼ばれることが多いですが、ときにはこれも「気候モデル」と呼ぶ人もいるかもしれません。
(ただし、そのような新しい名称は、人によって違う意味に使われることがあります。
「地球システムモデル」として地球の中心核から電離層・磁気圏までを含むモデルを作ろうとす人もいるでしょうし、
「地球環境モデル」としていう人間社会を中心にそれと環境との相互作用を考えるモデルを作ろうとする人もいるでしょう。
実際に何を計算しているかは、モデルの分類名だけではわからず、具体的な研究論文なりモデルの説明文書なりを見る必要があります。(それがうまく書けていれば、適切な小部分だけ読めばわかるはず)。

701つづき:2010/03/18(木) 21:08:45 ID:6xi8M+Dn
光合成・有機物分解や炭酸塩の沈殿・溶解などの炭素循環を含めた地球システムモデルでは、大気中の二酸化炭素濃度は変数です。
これによる温暖化シミュレーションは、人間活動による二酸化炭素排出量のシナリオを与えてするのがふつうです。
「気候モデルはCO2を考慮しているか」について、なるべく誤解の生じないように説明しようとすると、どうしてもこのくらいの字数が必要なようです。
702以上:2010/03/18(木) 21:14:24 ID:6xi8M+Dn
kikulogコメント欄の増田耕一氏のコピペだけど、シミュレーションがパラメーターの固まりであることがわかりますね。
生態系に至ってはほとんどパラーメーターをいじくってるだけとも読めます。
703現代のニュートンの信奉者:2010/03/18(木) 22:10:02 ID:gENZdt+/
NHKに200文字ですが、「climategate(クライメートゲート)事件」を取り上げるようにメールを送りましょう。

https://www.nhk.or.jp/special/housoukinen/index.html

3月22日(月)に放送のようです。

以上
704名無しSUN:2010/03/18(木) 23:16:20 ID:53XsZss2
>>695
野生動物様は、人間の活動による(ここ重要)悪影響がない限り
同種で殺しあったりしないのですう〜
っていう宗教っぽいのがあるよね

実際はそんなこと全然ないのに
705名無しSUN:2010/03/18(木) 23:17:20 ID:P3Ghr7f+
>>659
ちゃんと「2万回」の表示がついているやつを買ったか?
古い在庫を買っただけでは?

>>660
2割減くらいだろ。以前のは、点灯して一分くらいは5割減くらいの明るさだったw
706名無しSUN:2010/03/18(木) 23:22:04 ID:tuaqRcRR
>>705
で、お前はどこのメーカーの何という製品を買って、
「初期光度2割減」で「2万回点灯可」だったんだ?

嘘でないなら具体的に言ってみてくれよ。
707名無しSUN:2010/03/18(木) 23:35:50 ID:P3Ghr7f+
>>678
アメリカは、ここ15年ほど、国民総生産に出ないようなお金の動きで儲けて
経済を維持しているんだけど…。

>>679
それ…なぁ… 寒気だけでは雪は降らない。
湿度を持ちこむ要因がないと。
さて、湿度はどこから持ちこまれたのだろうか?
>>686
お前、リンク先読んでいないだろう。
これだもの。宗教信者なのは多数の懐疑派も同じだよ。
708名無しSUN:2010/03/18(木) 23:39:36 ID:53XsZss2
>>705
ふむ、古い在庫を騙して売りつけたことは認めるのだな
709名無しSUN:2010/03/18(木) 23:52:13 ID:P3Ghr7f+
>>687
温室効果の評価は、「時間」を無視しちゃ意味がないぞ。
「熱を与える」のではなく、「熱を逃がさない」効果なのだから。

>>692
 >実際は時間や空間が縮むなど有り得ないし、
 >もしあれば地震などなくとも家屋は倒壊する。
おいおい…まさか、「空間が縮むと、家屋も縮む」と思ってる?
>>696
相対論も温暖化論も西洋的思考がひな形になどなっていませんが。

>>706
「初期光度2割減」:日立のナイスボールVだな。なお、こいつは一年以上前の
タイプなので、今のはもっと良いだろう。
「2万回点灯可」:は??? 「それは、パッケージに2万回点灯可と
書いてあるやつなのか?」と確認しただけですが?
日本語理解できますか?

>>708
日本語でおk
710名無しSUN :2010/03/19(金) 00:11:36 ID:AvsDwgud
>>709 「「熱を与える」のではなく、「熱を逃がさない」効果なのだから。 」

熱を逃がさない効果なら、日本の冬が温暖化が小さいことは説明がつかない。
対流圏は、水蒸気がたくさんありCO2など無視できる。
高度10kmより高い水蒸気が少ないエリアがCO2の活躍の場だ。
しかし、成層圏の気温は低下しておりCO2の効果は相殺されると思う。

相対論は、宇宙的スケールの話であり地球が丸いことが感覚的に把握できるより遥かに微小である。










711名無しSUN:2010/03/19(金) 00:16:57 ID:Cz5RlEC/
>>710
>しかし、成層圏の気温は低下しておりCO2の効果は相殺されると思う。
なるほど、君、頭いいよ。
712名無しSUN:2010/03/19(金) 00:20:03 ID:Fjw0PiCu
行き場を失った荒しがまた舞い戻ってきたのか?w
713名無しSUN:2010/03/19(金) 01:05:15 ID:K7imUptb
>>683
    ∧∧つ ̄|
‐=≡ ( ゚Д)|負|
‐=≡ | つ|訴|
-=≡〜/  0|_|
   (ノ ̄
714名無しSUN:2010/03/19(金) 01:24:22 ID:BhvC8M15
>>709
おいバカZ、>>658は「点灯回数も2万回以上OK」と断言してるんだぜ?
カタログ上の「最適条件での2万回点滅」と、実生活での2万回点滅は違うんだがなw
715名無しSUN:2010/03/19(金) 01:41:17 ID:w5Z0kPMG
>>711
とりあえず読点でばれてます。。。。
716名無しSUN:2010/03/19(金) 02:15:24 ID:sNqU2qZK
まあ、レストランとかは電球のままだろうな。
どうしても合成白色というか連続スペクトルで無い光はどこか不自然。
食事もまずく思えてしまう。

LEDも原理がちょっと蛍光灯チックなのと
効率が蛍光灯にくらべて特に良くないこと
(好意的にみれば4倍高いが4倍持つといえるかも知れないが、
家庭で使う電球としてはメリットは薄れる)
なんかから、まだちょっと使いにくいな。
でも廊下の照明とかには、やっぱり即点灯するのはいいかも。
蛍光体の進歩次第でLED照明の未来は大きく変わりそうだ。

まあでも、個人的にはAC100VとLEDの相性は
根本的なところであまりよくないと思うので
美しくない、と思う。

太陽光発電とかがますます普及してきたら
今までのAC配線に加えて、家庭内でDC12V系の配線が普及、、
したりするわけ無いか・・どうだろ。

スレ違いだな、すまん。
717名無しSUN:2010/03/19(金) 02:28:06 ID:bIy4tW/y
>>665
そうとは限らないだろ
ススキにとって温暖化で背丈を大きくする
必要が無くなったかもしれんよ
718名無しSUN:2010/03/19(金) 03:17:28 ID:W+eM+pbR
>>709
反論不能ですねわかります
>>717
ちょっと意味不明です
寒いほど大きくなるのは獣だけだったはずだし、さて
719名無しSUN:2010/03/19(金) 03:57:22 ID:os2iwhDo
>>709

>>>687
>温室効果の評価は、「時間」を無視しちゃ意味がないぞ。
>「熱を与える」のではなく、「熱を逃がさない」効果なのだから。

理系板に来てオカルトは止めてくれ。 春休みで子供も見てるんだからさ。

温室効果ガスの出来る事は、赤外線を吸収して、四方八方に再放射する事。
720名無しSUN:2010/03/19(金) 05:08:06 ID:iFapUJrh
炭酸ガスボンベで水を加圧すれば炭酸水。
炭酸水は鉱物資源を溶かす。
議論の俎上にあがらない不思議。
721名無しSUN:2010/03/19(金) 05:40:41 ID:gxFwRg+9
>>720
 陸の鉱物が栄養塩として海に流れ込んで、海が豊かになるって事?
 それとも海のPHが下がるって事?
722名無しSUN:2010/03/19(金) 06:08:30 ID:u/ST//NK
IPCCとは直接的な関係はないが、

ワシントン条約の締結国会議で、大西洋のクロマグロ漁獲禁止について
大差で否決された。
これをEU主導での環境政策ということへの転換だと思う。
転換点は昨年12月のCOP15だった。今回、この流れがはっきりした。

気候変動枠組条約もEU主導はもうあり得ないだろう。
この政治の流れでタラフク研究費を得ていたIPCC関連の
研究者は、そろろそ自分の立ち位置を考えるべき、と忠告したい。

723名無しSUN:2010/03/19(金) 06:08:53 ID:TIlckMFj
>>718
> 寒いほど大きくなるのは獣だけだったはずだし、さて

つららや雪だるまも大きくなります
724名無しSUN:2010/03/19(金) 06:27:33 ID:w5Z0kPMG
クロマグロは認めるけどCO2は認められない不思議
クロマグロを禁輸したら漁船、輸送手段とかでCO2削減に大いに役立つと思うが

本当にCO2起因の温暖化で切羽詰ってるなら世界中がもっと本気で取り組むとは脅威論者は考えもしないのかね?
排出量取引で世界で何億ドルもの金を掛けるならCO2無排出の新型飛行機でも開発すりゃ解決するだろうよ
725名無しSUN:2010/03/19(金) 07:33:35 ID:AWFNM1q+
>>709
>>687
>温室効果の評価は、「時間」を無視しちゃ意味がないぞ。
>「熱を与える」のではなく、「熱を逃がさない」効果なのだから。

それがどうしたの?
726名無しSUN:2010/03/19(金) 08:02:31 ID:fjN3tbrL
>>716
LED照明はメンテナンス費削減になるんだよ。
家庭用の電球も、高齢化でわざわざ業者に頼むという事例も増えている。
727名無しSUN:2010/03/19(金) 08:41:47 ID:gxFwRg+9
>>709
ナイスボールVは立ち上がりが早いとは書かれているが、そんな立ち上がりから8割の明るさなんてレベルじゃないでしょ。
電球型蛍光灯は、点灯直後40%でも立ち上がりが早いレベル。

瞬時に明るくと宣伝してるパナソニック品でも
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00005791
>点灯1秒後で約60%の明るさ(室温25℃時)
だ。
これは白熱電球で初期点灯の暗さを補うというもの。

一日の内、短時間しか点灯しないなら白熱電球で十分なのさ。
728名無しSUN:2010/03/19(金) 09:11:40 ID:QrvNB5Ju
ハイパーグラフィアは精神病
729名無しSUN:2010/03/19(金) 09:53:03 ID:1L0+PQZf
1990年代ノストラダムス「ノセたらダマす」の予言で大騒ぎしていたころ、氷河期が来て人類が
滅ぶっていっ言ってたのはどうなった?
730名無しSUN:2010/03/19(金) 09:53:18 ID:QAj0MQ55
気候変動に原因を考え出すことがナンセンス。
今回の異常な北極振動は特にこれといった原因はないだろう。
地球全体の気温が全く原因もなく100年で2〜3度上がることはあるだろう。

それより気候が全く変わらないとしても
ある地点の温度や降水量は正規分布には従わないのでは?
だから異常気象が頻発してるように感じるだけ。
731名無しSUN:2010/03/19(金) 10:05:05 ID:aK4xInOM
>>730
>>今回の異常な北極振動は特にこれといった原因はないだろう。

人間は原因のないものに、耐えられないのだ。そこで、神の意思というのが、宗教の答え。
人間は、理不尽な自然の振る舞いに、なんらかの『意図』を見つけようとしてしまう。
悪いことをしたら罰が当たるとか、因果応報の世界認識が基本にある。
732名無しSUN:2010/03/19(金) 10:09:52 ID:aK4xInOM
原因があって結果がある。だけど、それは一歩間違えれば、陰謀論だ。
確率的に起こる事象に、特定の原因はない。
すべて地球温暖化のせいにするのは、陰謀論的思考の持ち主。
こんにちの悲惨は、すべてユダヤ人のせいである。ユダヤ人を虐殺せよと。CO2の削減論理はそれと全く変わらない。
733名無しSUN:2010/03/19(金) 10:12:43 ID:Cz5RlEC/
>>731
>北極振動は特にこれといった原因はないだろう。
北極振動が見つかったのは比較的最近だよね。
つまり、CO2の増加が原因だと思えるのだが。
734名無しSUN:2010/03/19(金) 10:36:56 ID:WmhUKpaH
>>733
現象は常にあって、それについて命名された時期とは無関係。

原因について思うのは勝手だが、議論に乗せるなら、
・過去に相関があったデータを見つけるか、
・メカニズムを提唱してコンピュータシミュレーションで再現させるか
どっちかやってからだね。
735名無しSUN:2010/03/19(金) 10:45:45 ID:WmhUKpaH
あと、エネルギー不滅の法則があるので、
地球全体が放射するエネルギーは貰うエネルギーと数年平均で釣り合わないといけない。
だから地球平均気温が変化するには
1、アルベドが変化する
2、温室効果による放射強制力が変化する
3、低緯度〜高緯度の攪拌による (放射は温度の4乗に比例するので攪拌されると平均温度は上がる)

のいずれかでないといけない。

北極振動で気温が上がらなかったと1年単位レベルなら言う事は出来るが、
10年単位だと、上のいずれかの否定を言わないといけない
736名無しSUN:2010/03/19(金) 12:05:17 ID:CmXCFW5A
>>733
?人間が最近見つけたってだけで、現象自体は昔からあっただろ。

ていうかそういう風に何でもかんでもCO2と結びつけるから脅威派は
全く信用できないんだよ。
737名無しSUN:2010/03/19(金) 12:21:00 ID:oXv8aDYi
気候に関してのコンピュータシミュレーションて結局は脳内ソースとサジ加減の合作だろ
今のところ
738名無しSUN:2010/03/19(金) 16:03:37 ID:TXCojPW8
槌田先生 裁判負けたw
739名無しSUN:2010/03/19(金) 16:11:09 ID:W+eM+pbR
>>721
海のpHを下げるのは、二酸化炭素が直でやるって温暖教が言ってた
圧もかけずにどうやってやるのか不思議だが、とにかく
珊瑚や貝が生きていけないほど酸性化するらしい
縄文時代の珊瑚化石が残ってるのに、温暖化で溶けるわけないと思うけど
>>731
「自然の揺らぎ」で納得できないのが不思議だよな、うん
んな、永久不変に一定気候のわけないっつーのに
変わることを異常と見なすのがおかしいんだよ
740名無しSUN:2010/03/19(金) 16:42:08 ID:CsoXr9Sy
>>738
つうことはだ、あの程度の誹謗中傷はどんどんやっていいということになるな。
http://takedanet.com/2010/03/post_1bd0.html
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%96%BE%93%FA%8D%81%9A%E6%90%EC+%8F%AC%8B{%8ER%8DG

「知の構造化」で温暖化懐疑論に終止符を | NIKKEI NET 日経Ecolomy
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009

地球温暖化問題懐疑論へのコメント
明日香壽川 著
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/kaigiron_ver24.pdf

明日香壽川のペーパー
http://www.cneas.tohoku.ac.jp/labs/china/asuka/

地球温暖化―ほぼすべての質問に答えます!
http://www.amazon.co.jp/dp/4000094602


「IR3S 明日香壽川 地球温暖化懐疑論批判」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=IR3S+%96%BE%93%FA%8D%81%9A%E6%90%EC+%92n%8B%85%89%B7%92g%89%BB%89%F9%8B^%98_%94%E1%94%BB


東大IR3S『地球温暖化懐疑論批判』名誉毀損訴訟
http://env01.cool.ne.jp/global_warming/saiban2/teiso2.htm
『地球温暖化懐疑論批判』の誤謬
http://env01.cool.ne.jp/global_warming/ir3s_index.htm
741名無しSUN:2010/03/19(金) 16:43:30 ID:PKCjFjMi
>>738
ttp://song-deborah.com/case1/X/100318judgement.pdf
判決文をみると結局「学術論文として科学的根拠が薄い」ので
掲載拒否は当然ということだろう。
2回も気象学会側が改稿要請していたとは知らなかった。
随分T・K氏に気を使っていたのには驚いた。
事前に3回の講演が与えられ、それでもう十分だったと思う。
742名無しSUN:2010/03/19(金) 17:20:51 ID:jiBgqtXK
こいつがマトモな科学者じゃないことが明らかになったろ。
懐疑派で真面目に研究しているグループにとっても、こういう奴は迷惑だろ。
743名無しSUN:2010/03/19(金) 17:21:13 ID:7GDg9sNK
>>739
縄文時代は気温が高いだけでCO2濃度は今と変わらなかったよ。

それより今より10倍もCO2があった中生代に、なぜ貝とか珊瑚が大繁栄
してたんだろうな。
酸性化脅威論を語るやつには、“どうしてアンモナイトの殻は溶けなかったの?”といいたい。
744名無しSUN:2010/03/19(金) 18:28:33 ID:vU3NwFcF
地球温暖化論に多くのデータ捏造が発覚
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/

東工大の地球科学の教授が地球温暖化仮説のデタラメを告発(「博士の知らないニッポンの裏」)
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430#

地球温暖化への科学者の「合意」は捏造だった
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006

IPCCの地球温暖化論にたくさんのウソ
http://takedanet.com/2010/02/post_3aee.html
745名無しSUN:2010/03/19(金) 18:42:06 ID:vU3NwFcF
実際のところIPCCの報告書は科学的な裏付けのない
“温暖化の証拠”で溢れている

http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/

(1)地球温暖化が原因とされるツバル水没は、防波堤の役目を果たしてきたサンゴ礁が
ゴミ廃棄で壊滅したことが原因

(2)北極の氷の減少は地球温暖化ではなく海流(熱塩循環)の周期的な変化が原因

(3)キリマンジャロの氷河の消失は130年前の気候変動による降雪量の減少が
引き起こしたのであり温暖化が直接の原因でないことをタンザニア気象局も認めていること。

(4)その他、海面下にあるオランダの面積、氷河の消失時期などありえないようなデタラメばかり

  一番どうしようもないのは、科学的な検証と強調するくせにデーターの完全公開を
拒否する事 その上で結論部分に偽造やどうやっても間違えないような簡単なミスがでまくってる
はっき言って信用できる要素が0だよ
746名無しSUN:2010/03/19(金) 18:59:03 ID:vU3NwFcF
温暖化したら大変だ!
北極の氷が無くなる!
シロクマが絶滅する!

とか言うけど
中世や縄文時代なんかは
IPCCが今後100年で起こると予想している温暖化の
ワーストシナリオよりもさらにたかい気温上昇が
あったわけで
それでもシロクマは絶滅せずに生き延びてきたんだよなw
747名無しSUN:2010/03/19(金) 19:07:27 ID:NWRDWUPo
シロクマ食えねーから、どうでもいい
748名無しSUN:2010/03/19(金) 19:21:31 ID:f/09ohny
もうIPCCの終わったな・・いろんな意味で・・

止まらない温暖化捏造スキャンダル

IPCCパチャウリ議長にも批判が高まる

「氷河が35年以内に消失」記載が誤りであることを知りながら
三か月間もの間、それを隠ぺいしていた疑惑が浮上。

Not only did Pachauri engage in withholding evidence from the public,
but he waited nearly 3 months before admitting that even prior to
the Copenhagen conference he knew that the Committee's official report
contained glaring errors about the Himalayan glaciers and other data that
cast a long shadow of doubt over commonly-accepted conclusions concerning
'man-made global warming.'
http://www.examiner.com/x-37620-Conservative-Examiner~y2010m2d18-UN-climate-chief-resigns-amid-Climategate-scandal
749名無しSUN:2010/03/19(金) 19:43:20 ID:mJobWZEA
むしろ警戒すべきは地球寒冷化

太陽黒点なしの状態続く。警戒すべき小氷河期の到来
http://www.youtube.com/watch?v=N8fQpAhCUw0&feature=related

過去10年、地球の平均気温は下降していた!(BBC報道)
What happened to global warming?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.st
750名無しSUN:2010/03/19(金) 19:45:21 ID:/bzQBcro
IPCCというより人類がおわっとる。金融資本主義から脱却できなきゃ
ヒャッハー!な世界を待つしかない。
751中山車:2010/03/19(金) 19:47:30 ID:Hpxg2hln
いいかげんに地球寒冷化スレ必要だろ

アルゴア一般バカじゃねえんだから
752名無しSUN:2010/03/19(金) 19:49:37 ID:U9cAvN1C
クライメートゲート事件の経過と背景など

とても詳しく解説してあり面白かった↓

地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(1)
http://tanakanews.com/091202warming.htm
地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(2)
http://tanakanews.com/091227warming.htm
753名無しSUN:2010/03/19(金) 19:53:15 ID:CsoXr9Sy
市場経済活動なんて、アダムスミスやらリカードやらマルクスやら経済学以前の大昔から
普通に人間の活動として存在してたんだけどな

いまどき資本主義脱却なんて語ってるやつ おつむいかれてんじゃないの?

754名無しSUN:2010/03/19(金) 19:59:03 ID:U9cAvN1C
地球温暖化詐欺の厄介な点は、途中までは科学的な話である事。

△平均気温が0.7℃/100年上昇 (まあヒートアイランドも含まれているだろうけど上昇はしてるだろう)
○CO2は温室効果を持つ (正確には5.35*ln(C/C0) 概算出来る放射強制力を持つ)

だから、CO2の温室効果で 0.3℃/100年 は説明出来る。 ここまでは正しい。

詐欺話になるのは、『気候感度』の数字から。
日本の誇る地球シミュレータでは 気候感度4℃を使っている。
気候感度4℃が正しいなら、この結果は従属的なのだろう。

気候感度とは 5.35*ln(2)=3.7W/uの放射強制力の増加で 何度気温が上がるかというもの
これは他の影響が無ければ 放射平衡分の上昇で 0.7℃ というのが正しい。
気温が4℃上がるには約20W/uの放射エネルギー増加に釣り合う何かがなければいけない
CO2の影響だけでは5倍も不足している。
水蒸気フィードバックとか、アルベドフィードバックとか理由をあげているが、
フィードバック係数が1以上なら系は暴走するか発振する。

CO2気候感度値は異常な値を採用しており、常識的な値である0.7℃を採用すれば

現在の気温上昇は 0.3℃がCO2であり、残り0.4℃は自然現象である。
CO2を出し続けて今世紀末、CO2が2倍なっても、気温は+0.7℃上がるだけであり、
既に上がってる自然現象分の0.4℃と相殺されて気温は上がらない。

たぶん2000年以後の平均気温は水平線を描くだろう。 詐欺に騙されてはいけない
755名無しSUN:2010/03/19(金) 20:05:42 ID:ns8xYw/m
既に出てると思うけど
人為的温暖化論を煽るために一部の温暖化脅威論の学者は生データの隠蔽や
破棄までやっています。

もはや科学者としてやってはいけない一線を越えてしまった。

英国では法的問題になり議会が調査に乗り出している
アメリカでも上院が刑事捜査を求める声が上がっている
756名無しSUN:2010/03/19(金) 20:11:46 ID:W+eM+pbR
>>743
すると二酸化炭素起因温暖仮説が否定されてしまうような
後段はもちろん基本的な疑問点ですよねw温暖教は答えてくれないけど
>>754
途中まで科学的で、あとはデタラメとまやかしなのは、
血液型性格分類詐欺にちょっと構造が似てると思うんだ
757名無しSUN:2010/03/19(金) 20:21:29 ID:ns8xYw/m
「温暖化懐疑論」は諸説あるが最近、「地球は寒冷化している」という説がとりざたされている。その根拠の一つが、ここ10年間の低温化傾向だ。

地球の平均気温は1970年代半ば以降上昇してきたが、98年をピークに、この10年間は横ばい、もしくは低下しているというのだ。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090802/scn0908021801001-n2.htm

758名無しSUN:2010/03/19(金) 20:32:53 ID:CdWzdbdS
http://eco.nikkei.co.jp/photo/000za/MMECza000023022010_5_0_000za.jpg

このグラフに水蒸気を入れないのは、水蒸気の影響力が大きすぎて
本当に二酸化炭素が影響してるのかって思われるからだよな
759名無しSUN:2010/03/19(金) 20:42:41 ID:WmhUKpaH
>>758
その江守氏の解説のリンク先に、書いてるじゃないか
http://www-cger.nies.go.jp/qa/11/11-2/qa_11-2-j.html
H2O 60% 75W/u
CO2 26% 32W/u
O3  08% 10W/u
他  06% 08W/u

ただ、これ晴天時のデータだそうで、雲は入ってないから合計は合わないけどね
760名無しSUN:2010/03/19(金) 21:39:39 ID:bawUkQAz
桜の開花時期を見てもわかるように温暖化が加速してきたな
761中山車 ↑:2010/03/19(金) 21:42:55 ID:Hpxg2hln
ぎゃはは
桜は開花前の気温しだい

暖冬じゃなかったし(笑)
762名無しSUN:2010/03/19(金) 21:49:25 ID:NWRDWUPo
桜の開花時期の推移ってどこで調べるの?
763名無しSUN:2010/03/19(金) 22:12:20 ID:W+eM+pbR
きしょうてふ
764名無しSUN:2010/03/19(金) 22:13:20 ID:ezW60sc4
>>760
気温データより桜の開花時期か?
765名無しSUN:2010/03/19(金) 22:15:14 ID:bawUkQAz
気温も高いからに決まってるだろ
何をいうとる
ボケとんのか
766名無しSUN:2010/03/19(金) 22:16:09 ID:BhvC8M15
>>760
開花基準木は大抵都市化の影響を大きく受ける場所にあるからな。

気象庁発表の数値では20年前から気温はほとんど上昇していない。
温暖化は確実に失速中w 逃避してないで現実を見ようぜw
767名無しSUN:2010/03/19(金) 22:20:59 ID:W+eM+pbR
>>765
だから寒い冬と暖かい春のコンボの時に一番早まるんだっての
2002年は3月下旬に散ってるという早さだったが
その年に異様に温暖化進んだわけじゃなかったじゃん
768名無しSUN:2010/03/19(金) 22:25:16 ID:w/k92ZOO
>>766
>気象庁発表の数値では20年前から気温はほとんど上昇していない。
30年前なら上昇してるし、そのネタアキタ
769名無しSUN:2010/03/19(金) 22:27:46 ID:W+eM+pbR
都市化を無視ですね
770名無しSUN:2010/03/19(金) 22:30:04 ID:BhvC8M15
>>768
認めたくないだけだろw

・30年前は上昇した
・20年前からほぼ横這い

以上、>>760の「温暖化が加速してきた」はバカの戯言ということでw
771名無しSUN:2010/03/19(金) 22:30:21 ID:8P9mTMFt
まとめておくと
CO2倍増による放射強制力3.7W/uの増加では

1、北極圏の気温を12度も上げる事は出来ない。 
   夏にアルベドが0になっても、冬に氷は出来、次の春分には一面の銀世界が太陽を出迎える。 次の年はアルベドは元通り
   北極海の熱収支を支えているのは凍っては高気圧で吹き流される氷。
   気温が上がり、高気圧が弱まればその効果が弱まってしまう

2、ヒマラヤの高高度地域の気温を6度も上げる事は出来ない
   そもそも 空気が薄い=CO2のような温暖化ガスの影響は小さくなる 
   低高度より温暖化ガスの影響を受けないから低高度地帯より気温が上がらず、結果降雪量が減るというなら理屈は通るが
   そうしてアルベドが下がり気温が上がれば、その山を中心とした低気圧が発生し雪が降るのは自然現象で止められない

3、低緯度の海や陸の気温を3度も上げる事は出来ない。
   低緯度ではアルベドフィードバックは使えない。
   水蒸気フィードバックを使うしかないが3.7W/uで10W/u以上もゲインがあるというのは物理法則に反している
   そもそも、そうであるなら緯度によって温室効果量はこの比で増加していなければならない
   3度の気温上昇による水蒸気量の増加が10W/u以上の温室効果を起こすという事は
   水蒸気量の増減だけで上にも下にも暴走しうるという事で、過去気温が安定していたという事実に反している
   そもそも水蒸気による温室効果は飽和しており、CO2のように上空まで同じ濃度を取れない水蒸気の温室効果は
   CO2よりも濃度変化に鈍感になるしかない
772名無しSUN:2010/03/19(金) 22:36:31 ID:ezW60sc4
>>765
お前がPhil Jonesより気候変動に詳しいなら聞いてあげても良いよ、オジイちゃん。
773名無しSUN:2010/03/19(金) 22:39:29 ID:AWFNM1q+
>>769
そら、人里離れた太平洋のど真ん中に定点観測用の桜の木が植えてあるんだよ、キット。
774名無しSUN:2010/03/19(金) 23:02:49 ID:w5Z0kPMG
>>745
>(1)地球温暖化が原因とされるツバル水没は、防波堤の役目を果たしてきたサンゴ礁が
>ゴミ廃棄で壊滅したことが原因

ツバルはそもそも60年前にはただの岩礁で大戦中に米軍がサンゴ礁で埋め立てて滑走路を作った
大戦後に近隣島民が住み着いて今に至る

ツバル沈没は諸説あるけどどれが本当?
元々島があったってのは確実に無いけど

775名無しSUN:2010/03/19(金) 23:07:13 ID:PKCjFjMi
>>740
『地球温暖化懐疑論批判』の誤謬
ふた昔前の左翼のアジ演説のようだ。
引用文献が1つもない。@で読むのやめた。
776名無しSUN:2010/03/19(金) 23:07:44 ID:ezW60sc4
>>774
場所によってそれぞれ異なる原因があるんじゃ無いの?
少なくとも海面上昇は主要因ではないってだけで。
777名無しSUN:2010/03/19(金) 23:10:11 ID:AWFNM1q+
恥晒しの香り
778名無しSUN:2010/03/19(金) 23:17:14 ID:Cz5RlEC/
あんな島で、井戸水をくみ上げりゃ、地盤沈下するの当たり前。
そして、井戸からは海水が・・・もう、終わってるよ。
779名無しSUN:2010/03/19(金) 23:21:38 ID:CsoXr9Sy

568 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2010/03/19(金) 19:15:40
IPCCの中心的な人物であるフィルジョーンズ教授:
実は温暖化を証明する統計的な証拠がなかったことを認める
http://www.dailymail.co.uk/debate/article-1250813/MAIL-ON-SUNDAY-COMMENT-The-professors-amazing-climate-change-retreat.html

Even more strikingly, he also sounds much less ebullient about the basic theory, admitting that there is little difference
between global warming rates in the Nineties and in two previous periods since 1860 and accepting that from 1995
to now there has been no statistically significant warming.
He also leaves open the possibility, long resisted by climate change activists, that the ‘Medieval Warm Period’ from
800 to 1300 AD, and thought by many experts to be warmer than the present period, could have encompassed the entire globe.

780名無しSUN:2010/03/19(金) 23:47:36 ID:uR3xrrY9
>>771
自分の過疎ブログでやりな
781名無しSUN:2010/03/19(金) 23:58:35 ID:foEEIFvo
ミクロネシアあたりの地域研究してるセンセーがツバルの
海面上昇は嘘だって言ってたよ。
出典はprivate communication。
782名無しSUN:2010/03/20(土) 00:26:44 ID:lfJaGioA
ツバルが沈むってのは嘘なのは決定なんだけど結局はどれなんだ?
自分も懐疑派なんだけど否定する理由が多数あるから説明する時困る事がある
783名無しSUN:2010/03/20(土) 00:36:27 ID:X3hZWtce
>>782
>ツバルが沈むってのは嘘
それは嘘です。
784名無しSUN:2010/03/20(土) 00:40:40 ID:UHXcyt5J
俺は軟弱的懐疑派なんだけど、特にツバルに関してはちょっとなあ。
天災だから助けてくれ、というのならわかるけど完全に先進国のせいにされてもな。
仮に海面上昇が二酸化炭素のせいだとしても、ツバルが沈まないために世界中の人が生活を犠牲にするのかよ、とおもってしまう。
申し訳ないけど、どこかに移住していただくのが現実的かと。人口1万人だから、ひとり1億円の補償費でも総額1兆円程度。
先進10カ国で負担すれば1国平均1000億円ぐらい。
785名無しSUN:2010/03/20(土) 00:42:17 ID:lfJaGioA
>>783
毎日ご苦労様です。。。。。。。。。。。
786名無しSUN:2010/03/20(土) 01:04:27 ID:kL2QOHrz
温暖化脅威論者の手口 懐疑派の論文を乗せた雑誌に圧力

地球温暖化への科学者の「合意」は捏造だった
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
787名無しSUN:2010/03/20(土) 01:45:16 ID:9XTaSq26
ツバルの場合は、最近、満潮と干潮の海面差が高くなってきている。
でも、それがCO2増加による温暖化のせいどころか、温暖化の現象であるとは確定してない。
さらに、護岸処理が不完全なので、満干差の土壌流出の方が深刻。
788名無しSUN:2010/03/20(土) 01:55:03 ID:lfJaGioA
>>787
海面差って海面上昇って事?
789名無しSUN:2010/03/20(土) 02:25:45 ID:nReKQF4X
「温暖化論にほとんどの科学者が合意」説のデタラメ

IPCCに参加していた複数の科学者らがIPCCの結論には
合意していなかったのに「合意」をねつ造されたとIPCCを告発
http://www.youtube.com/watch?v=YjVcGqrqiEM

アメリカで三万人を超える科学者が温暖化仮説に異議
http://www.youtube.com/watch?v=IRub74Vi8mE&feature=related

科学者の9割は地球温暖化に懐疑的との地球惑星学会でのアンケート結果
http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/Entry/33/


温暖化懐疑論者の論文を載せた雑誌に圧力をかけていた脅威論者
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
790名無しSUN:2010/03/20(土) 02:33:19 ID:php+YU3h
環境問題は、最近出た問題は殆ど全てがフィクション、大げさ、詐欺のたぐいだった。

オゾンホール。 
  塩素イオン関係なく、南極の強い高気圧=吹き降ろしが原因だった。 
  日本上空のオゾン層とフロン濃度にも何の相関も出ていない。 

ダイオキシン。
  致死量は何桁も大げさで、発ガン性、環境ホルモン説も、環境中の量では全て否定された・

環境ホルモン。
  環境省がExtEND 2005として終息宣言を出してる。 全て無罪。

リサイクル。 ・・・・・逆に野捨を増やしただけ

地球温暖化
  CO2の温室効果が3〜5倍も誇張された。 地球シミュレータで平均4℃、北極海は12℃も気温が上がると詐欺報告をした。
  5倍も誇張されているので、1/5にして見れば、既に自然現象でそれくらい上がってるのだから、今後気温は水平線を描くだろう
791名無しSUN:2010/03/20(土) 02:41:15 ID:4ARU0UQk
>>756
 >すると二酸化炭素起因温暖仮説が否定されてしまうような
「過去の地球の温暖化は、全てCO2が原因である」という説があれば、
その説に限ってはそうだろう。
で、そんな説を唱えているやつなんかいるの?

>>766
だから、温暖化というものは、10年とか20年で判断出来る現象ではないと、何度言えば…。
792名無しSUN:2010/03/20(土) 02:44:02 ID:php+YU3h
>>791

いつになったら温暖化するの?
793名無しSUN:2010/03/20(土) 02:50:34 ID:SrZ/2emR
>>791
確かに、100年や200年で判断できるものではないなw
数万年の観測が必要だね
794名無しSUN:2010/03/20(土) 02:51:20 ID:4ARU0UQk
>>771
各地域の気温上昇メカニズムを、それぞれの地域個別に判断し過ぎでは?
北極もヒマラヤも、周囲から隔離されて存在しているわけではあるまい。

まあ、暴走は起きないだろうし、また、地球温暖化で冷える地域もあるはずなのに、
それを言わないのはどうかと思うが。
795名無しSUN:2010/03/20(土) 04:01:23 ID:kQ4/3hq/
>>792
すでにしてるだろ
796名無しSUN:2010/03/20(土) 04:05:52 ID:EFfrWlBl
>>795
地球はむしろ「寒冷化」している可能性を観測データが示唆

「温暖化懐疑論」は諸説あるが最近、「地球は寒冷化している」という説がとりざたされている。
その根拠の一つが、ここ10年間の低温化傾向だ。
地球の平均気温は1970年代半ば以降上昇してきたが、98年をピークに、この10年間は横ばい、
もしくは低下しているというのだ。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090802/scn0908021801001-n2.htm

過去10年、地球の平均気温は下降していた(BBC報道)
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.st
797名無しSUN:2010/03/20(土) 04:06:38 ID:kQ4/3hq/
>>769
都市化都市化って日本などここ半世紀くらい都市人口もほとんど変わってないだろ
そもそも全く都市化していないところも平均気温が上がっている
これをどう説明する気だ
798名無しSUN:2010/03/20(土) 04:34:44 ID:Ha9seFdX
>>797
全く都市化してないところってどこ?

石垣島みたいな離島でさえ
道路はアスファルト舗装とか
住宅地が拡大だとか都市化の傾向にあるよ
799名無しSUN:2010/03/20(土) 04:42:10 ID:kfRPhJrF
●温暖化理論に75の疑問点あり
http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=17769
【2月23日 by Josh Fulton】

1.温室効果ガスに対する二酸化炭素の割合はたったの4.2 - 8.4%である
http://brneurosci.org/co2.html

2.二酸化炭素の内、人工的なものはたったの4%である
http://www.geocraft.com/WVFossils/greenhouse_data.html

3.温室効果ガスの内、水蒸気の占める割合は90 - 95%である
http://brneurosci.org/co2.html

4.水蒸気の99.99% は自然的なものであり、産業を縮小させても効果はない
http://brneurosci.org/co2.html

5.中世の温暖化期間を含み、完新世、ジュラ紀、エミアン紀(Eemian)などのいくつもの温暖期があった。
http://wattsupwiththat.com/2009/12/04/jo-nova-finds-the-medieval-warm-period/

6.温度上昇に続いて二酸化炭素の増量が800年毎にあり、その前ではない
http://motls.blogspot.com/2007/04/co2-lags-temperature-how-alarmists.html

7.フィル・ジョーンズ氏とクライメイトゲート・スキャンダル(気候変動スキャンダル)の主要人物らは、統計的に意義のある温暖化は1995年以来存在しないことを認めている
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8511670.stm

8.2008年と2009年はこの10年で最も寒い年だった
http://wattsupwiththat.com/2010/01/23/sanity-check-2008-2009-were-the-coolest-years-since-1998-in-the-usa/

9.オルドビス紀の二酸化炭素集中度は、今日の12倍であったが、気温は今より低かった
http://www.geocraft.com/WVFossils/Carboniferous_climate.html
800名無しSUN:2010/03/20(土) 05:10:21 ID:SrZ/2emR
>>797
日本で都市化の影響が無い箇所はほとんど無い
そもそも、気温測定の箇所ややり方に問題あるんじゃね?
801名無しSUN:2010/03/20(土) 05:11:19 ID:kfRPhJrF
地球温暖化に関連する新現象「ゴア効果」をアメリカで観測!!

Al Goreが地球温暖化の講演をすると大寒波や大雪となる現象が頻発し
アメリカではこの関連を“Gore効果”(Gore Effect)と呼んで注目を集めています。
Gore効果は2006年に発見され、
Al Goreが夏直前のオーストラリアで講演を行った際に雪が降りました。
この現象は地球温暖化を解明するにあたって大きな手がかりと科学者に期待されています。
以下はここ2年間に観測されたGore効果の一部です。

2009
1/28 上院で証言。Washington DCは寒波
2/5 New York州Buffaloにて温暖化会議。気温-6℃。
3/2 首都Washingtonにて温暖化抗議デモ。Washington DCは大雪。
7/13 オーストラリアにて環境保護団体立ち上げ。Melbourneは零度。
10/9 Wisconsinにて会議。Al Gore到着と同時に記録的な最低気温。
11/4 著書『私たちの選択』発売。この冬、全米が異常な豪雪と大寒波。
11/22 オーストラリアにて温暖化の危機を訴えるデモ行進。寒波で一日で中止。
12/7 COP15へ出発。全米各地で記録的な大寒波、ありえない場所で積雪。
12/15 Copenhagen、北極の氷は5年で溶けると講演。14年振りのホワイトクリスマス。
12/20 New York到着。1888年以来というブリザード。“Let it Gore”と歌われる。

2010
2/8 NOAA気候変動の新機関を立ち上げ。首都Washingtonは記録的な大雪。
2/9 上院の地球温暖化公聴会が中止。ありえない大雪のため。

なおGore効果はObama大統領やPelosi下院議長にも見られるという報告もなされています。
802名無しSUN:2010/03/20(土) 05:17:58 ID:9szK2UfM
始めに結論ありきの教条主義だと、都合の悪い事実は無視。
中韓の歴史認識がそれ。全世界が中韓人種なみになってしまう。
現民主党政権もその傾向あり。
八百万の神を有す、偏見のない日本人の出番だ。
803名無しSUN:2010/03/20(土) 05:40:46 ID:KvB5YlsA
最新のスパコンでシミュレーションとか言っても
今年の冬の北半球の記録的な大寒波を予測できなかったわけでw
804名無しSUN:2010/03/20(土) 07:41:16 ID:DMI9mz7K
>>797
日本で使ってる全エネルギーを日本の面積で割ったら、+0.5℃分くらいの放射平衡温度になるんだよ。

都会から多少離れていても、都会からの加温+加湿された風でフェーン現象気味に気温が上がる。
さらに、舗装道路網の発達。 道路は雪が降ったら除雪されるから、これでアルベドが大きく変わる。
車が巻き上げる粉塵で、雪が汚れ、さらにアルベドが下がる。
805中山車 ↑:2010/03/20(土) 08:38:08 ID:hPWmD00J
だからなに?そんなの上昇気流になって廃熱されるだけだ。
雪の汚れ?
それで溶けたらその上昇気流で雲が出来て雪が上書きされるだろ
806名無しSUN:2010/03/20(土) 08:46:03 ID:DMI9mz7K
>>805
陸上の平均気温は海表面温度より3℃程低い。
だから、そこで上昇気流を持ち出すのは変。

そもそも、日本の中でも緯度に応じて気温が下がってるのは、太陽からの日射量の変化によるわけで、
日本程度のサイズがあれば、ローカルな熱収支がほぼローカルに反映するという事でしょう。

都市のサイズでもヒートアイランド現象が起きるのですから、当然です。
807名無しSUN:2010/03/20(土) 08:53:25 ID:b5k+1BIj
>>791
10〜20年程度でも判断できることがあるんだよ、バカZくんw

CO2の微々たる温暖化効果は、その時期の気温低下要素を帳消しにして
上昇させられるほどではないので、今後も脅威にはなりえないってこと。

現実を見れば、CO2の温暖化効果がいかに微力かが分かる。
カルト温暖化真理教の、「今後90年で3〜4℃上昇」なんて絶対無理w
808中山車 ↑:2010/03/20(土) 09:08:06 ID:hPWmD00J
>>803 真夏の夕立なによ(笑)

ヒートアイランド効果で上昇気流否定する奴初めて(笑)
809名無しSUN:2010/03/20(土) 09:29:02 ID:PGSlkfDO
地球温暖化とは、一部の科学者が研究費を取るため
“二酸化炭素で地球が温暖化している”と言い出し、環境団体や
原発推進派が乗っかり、マスコミが恐怖を煽り、政治家が宣伝に
利用して既成事実化された。

それに環境技術で先行するヨーロッパ各国、
権力を強化したい国連、そして排出量取引で大金を手にする途上国が飛び付いた。
一番損したのは日本で、“排出枠”とやらを購入するのにチェコやウクライナに
数百億円もプレゼントしてますし、京都議定書を遵守するため今後5年間の排出量
取引で最大1.7兆円もの富が日本から流出する。

ストーリーは筋書き通りに進みましたが、この10年間、地球は寒冷化してしまった・・・
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267418194
810名無しSUN:2010/03/20(土) 09:50:44 ID:DMI9mz7K
>>808
日較差=最大気温と最低気温の差が 陸上>海上 という話と 平均的に上がるという話は別物です

ヒートアイランドは東京などでは+3℃も上がっていますから、
地上と海上のアルベドの差を十分に埋めるだけあるわけです。

それぞれ原理と、現象が別なのです
811名無しSUN:2010/03/20(土) 10:01:41 ID:BkhDjslW
>>790
>環境問題は、最近出た問題は殆ど全てがフィクション、大げさ、詐欺のたぐいだった。
>オゾンホール。 
>ダイオキシン。
>環境ホルモン。
>リサイクル。
>地球温暖化

Y2K(コンピュータ2000年問題)

AIDS(HIV感染説,薬害感染説)
SARS(コロナウイルス感染説)
プリオン脳症(BSE,vCJD)
パンデミック新型インフルエンザ(鳥H5N1,豚H1N1)

C型肝炎ウイルス薬害感染説
B型肝炎ウイルス注射器使い回し感染説

ノロウイルス牡蠣(二枚貝)伝播説
スギ花粉症アレルギー

……

あまりに同じ過ちを繰り返しすぎ。
「科学」の思考システムと組織体系に深刻な問題、知のセキュリティホールがあるということではないか。

科学は「予防原則」で暴走したら、科学でなく新興宗教ドグマと化すようだ。
http://eco.nikkei.co.jp/column/kanwaqdai/article.aspx?id=MMECzh000018032010
http://takedanet.com/2008/10/post_6ee2.html
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/environment/370778/
812中山車 ↑:2010/03/20(土) 10:06:34 ID:hPWmD00J
で、ヒートアイランドで上昇気流あるだろ(笑)
813名無しSUN:2010/03/20(土) 10:22:08 ID:E0cBEk11
温暖化と排出権取引は
いわば「空気商法」だな
その辺のタダのはずの空気を
高く売りつける詐欺商法ですよ

まあ原野商法の二番煎じみたいなもんだけど
原野商法の方が実体としての土地があるから
なーんも実体のない空気商法よりも
まだしも良心的かもなw
814名無しSUN:2010/03/20(土) 10:31:10 ID:E0cBEk11
●地球温暖化仮説に75もの疑問点が指摘される

1.温室効果ガスに対する二酸化炭素の割合はたったの4.2 - 8.4%である
http://brneurosci.org/co2.html

2.二酸化炭素の内、人工的なものはたったの4%である
http://www.geocraft.com/WVFossils/greenhouse_data.html

3.温室効果ガスの内、水蒸気の占める割合は90 - 95%である
http://brneurosci.org/co2.html

4.水蒸気の99.99% は自然的なものであり、産業を縮小させても効果はない
http://brneurosci.org/co2.html

5.中世の温暖化期間を含み、完新世、ジュラ紀、エミアン紀(Eemian)などのいくつもの温暖期があった。
http://wattsupwiththat.com/2009/12/04/jo-nova-finds-the-medieval-warm-period/

6.温度上昇に続いて二酸化炭素の増量が800年毎にあり、その前ではない
http://motls.blogspot.com/2007/04/co2-lags-temperature-how-alarmists.html

7.フィル・ジョーンズ氏とクライメイトゲート・スキャンダル(気候変動スキャンダル)の主要人物らは、統計的に意義のある温暖化は1995年以来存在しないことを認めている
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8511670.stm

8.2008年と2009年はこの10年で最も寒い年だった
http://wattsupwiththat.com/2010/01/23/sanity-check-2008-2009-were-the-coolest-years-since-1998-in-the-usa/

9.オルドビス紀の二酸化炭素集中度は、今日の12倍であったが、気温は今より低かった
http://www.geocraft.com/WVFossils/Carboniferous_climate.html

残りの疑問点は以下のサイトを参照
http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=17769
815名無しSUN:2010/03/20(土) 12:05:23 ID:boHxSRAd
温暖化は、ここまで進んでいる。やべーーーー!
南極の氷河もあと数十年なくなる?
http://www.asahi.com/science/update/0319/images/TKY201003190125.jpg
816名無しSUN:2010/03/20(土) 12:36:27 ID:7Jhxwim6
海水温度も上がっている
温暖化を否定するのは不可能
817名無しSUN:2010/03/20(土) 12:46:52 ID:boHxSRAd
>>814
>75もの疑問点
温暖化は、アホには理解不可能ってことかな?
818名無しSUN:2010/03/20(土) 12:48:15 ID:b5k+1BIj
海洋の温度も微々たる上昇に過ぎず、加速もしていない。
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/glb_warm/glb_warm.png

もはや温暖化の脅威を謳うのは不可能w
819名無しSUN:2010/03/20(土) 12:50:34 ID:boHxSRAd
>>818
温度上昇の長期トレンドが明白に確認できました。
温暖化を改めて確信できました。有り難う。
820名無しSUN:2010/03/20(土) 12:54:56 ID:b5k+1BIj
>>819
脅威を謳えない微々たる上昇で涙目っすか?狂信者さんw
821名無しSUN:2010/03/20(土) 13:04:57 ID:GkzGbEqd
気温は上がっても下がってもダメらしいから大変だな>>脅威論者
822名無しSUN:2010/03/20(土) 13:05:44 ID:UjhNemAV

とうとうマトモな冬型も来ず
春になろうとしてる
尋常という次元じゃない
違う星に来たみたいだ

ひょっとして平均気温じゃ恐ろしい温暖化を
知るのにはあまり分かりにくいんじゃないか?
それとも気温自体が捏造されてるか
823名無しSUN:2010/03/20(土) 13:08:13 ID:nn0hH94G
>>819
>長期的な傾向は100年あたり0.50℃
ですよ。 これを延長しても今世紀末に何度になりますか?

CO2の380ppm/280ppm増加で0.5℃ 
CO2が2倍になった時の比例予測は 0.5*2/280*380=1.4℃です。
さらにCO2の効果は対数的に効くので対数比例予測は log(2)/log(380/280)*0.5=1.1℃ です

温暖化脅威説で今世紀末に3〜5度上がるという数字との乖離をよくご確認なさいな。

今温暖化してる事 と 温暖化脅威説 にはおおきな乖離がありますよね?

今温暖化してる事とその延長程度の温暖化は、別に脅威でもなんでもありません。
騙されないようにご注意下さいね。
824名無しSUN:2010/03/20(土) 13:10:26 ID:XEu6k/PP
温暖化というより(夏は雨の少ない)熱帯化だな
今日も異常に、いやらしい暑さだし。もう夏だろこれ(呆w
825名無しSUN:2010/03/20(土) 13:16:49 ID:HMzmFn6j
「地球温暖化懐疑論批判」を斜め読みしたんだけど、

・地球が温暖化している・・・データのねつ造がないという前提では、妥当な手法での分析。ただし不確定要素多し。
・温暖化の原因はCO2である・・・温暖化の原因になる変化が、20世紀に人間が観測できる範囲で発生しているという前提で、妥当な結論。
・温暖化は脅威である。・・・あやしい。
・CO2排出量の削減が必要・・・CO2が原因だったら排出量の削減じゃなくて、空気中のCO2回収しないと無意味。

という感想。
826名無しSUN:2010/03/20(土) 13:19:31 ID:UjhNemAV
温暖化?シカ食害?ススキ名所が危機 砥峰高原

西日本有数のススキの群生地として知られる兵庫県神河町の砥峰(とのみね)
高原で、ススキの背丈がここ数年低くなるなど異変が目立って
おり、住民や県、研究者らが保全活動に乗り出した。
温暖化やシカの食害の影響が考えられ、2010年度から生育状況を調査。

神河町によると、数年前から住民や観光客から「背丈が低くなった」「密集がまばら
になり景観が変わった」といった声が上がっている。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002787414.shtml

こういう現象は気になる
調べてほしい
827名無しSUN:2010/03/20(土) 13:21:06 ID:lfJaGioA
>>815
そんなの昔からある普通の現象ですが

北極の氷が夏に50%以上消失するのも毎年の事
828名無しSUN:2010/03/20(土) 13:31:23 ID:hseh8tLh
>>822
は??何回も来ただろ。捏造はお前だw
まともな冬型がなくてどうやったら北陸が平年以上の降雪量になるんだよw

>>825
温暖化は19世紀初頭頃から始まっていて、一方CO2排出量の急増は第二次大戦後だから
CO2が主因である可能性は非常に薄い。
そもそも地球の気温の長期トレンドは常に上がったり下がったりなので、何らかの
自然要因が主因であると考えるのが妥当。
829中山車 ↑:2010/03/20(土) 13:35:15 ID:hPWmD00J
温暖化マルチ商法に洗脳のオツムだけが
ヒートアイランドなんだぉ
830名無しSUN:2010/03/20(土) 13:39:14 ID:boHxSRAd
>>827
>そんなの昔からある普通の現象ですが
何故、懐疑派の人たちは、都合の悪いことは何でも無視したり,
過小評価したがるのでしょうか?
831名無しSUN:2010/03/20(土) 13:50:09 ID:hseh8tLh
>>830
今さら氷河崩壊w
氷河は「氷の河」だからな?温暖期だろうが寒冷期だろうが定期的に海に落ちる。
もちろん普通の河と同じように内陸で補充されるから無くなることはない。

まぁ白亜紀並に温暖になれば無くなることもあるかもしれんけどw
832名無しSUN:2010/03/20(土) 13:50:49 ID:UjhNemAV
>>828
一時期西風の冬型が続いたからね
冬型の強弱は関係なくただ西風の冬型
それだけで北陸はよく雪が降る
でもそれも冬の初めだけだった
833名無しSUN:2010/03/20(土) 13:52:48 ID:UjhNemAV
もうダメだ
経済界の圧力でIPCCの専門家の口が封じられてしまった
これからは温暖化の話をするだけでこの世から抹殺されかねない
人間はどこまで強欲なんだ
834名無しSUN:2010/03/20(土) 13:55:33 ID:boHxSRAd
この手の被害妄想はカルト特有なんだよね。
835名無しSUN:2010/03/20(土) 13:59:59 ID:BkhDjslW
>>833
人の口には戸が立てられない・・・
836名無しSUN:2010/03/20(土) 14:01:31 ID:hseh8tLh
>>832
「普通の西風の冬型」が「冬の初めだけ」来て平年以上の降雪量(最深積雪ではない)に
なるんですか。そうですか。
つか九州の広範囲で積もった日は充分「強い西風の冬型」だったし。
837中山車 ↑:2010/03/20(土) 14:03:19 ID:hPWmD00J
暖冬予想だったのに寒かったじゃん
それでもエルニーニョでこの程度で済んだ。
北半球は記録的な寒さだったのに
開花なんか開花前の気温次第で
寒い冬と早い開花は両立するだろ

頭の中が温暖化なんじゃねえの(笑)
838名無しSUN:2010/03/20(土) 14:05:50 ID:boHxSRAd
不都合な事実は、見ない、聞かない、言わないが懐疑派サルの生態でつか?
839名無しSUN:2010/03/20(土) 14:06:02 ID:UjhNemAV
>>836
いや当時の気温見れば分かるけど
一昔前の冬ならごく普通の冬型
それでも雪は降るんだよ
ただ海水温が高い為普通の冬型でも発生する雲の量が多いね
840名無しSUN :2010/03/20(土) 14:08:48 ID:76o610pY
>> 838

温暖化しているのは半島部だけで、南極の大部分は寒冷化していますがなにか。
841名無しSUN:2010/03/20(土) 14:09:46 ID:UjhNemAV
>>837
世界のどこかで観測史上最低気温を記録したところ
あるんですかね?

雪が多い→寒冬

この勘違いは直して欲しい
雪はたった0度で降る
842名無しSUN:2010/03/20(土) 14:10:03 ID:GkzGbEqd
春めいてくると変なのが増えるなw

>>838
>不都合な事実は、見ない、聞かない、言わない

ん?自己紹介?
843名無しSUN:2010/03/20(土) 14:12:07 ID:GkzGbEqd
>>841

>雪が多い→寒冬


雪が少ない→温暖化って言ってた奴も居たがな。
844名無しSUN:2010/03/20(土) 14:17:53 ID:UjhNemAV
>>843
雪の量は温暖寒冷の目安にはならないと思います
どっちかって言うと降雨量の増大は温暖化現象に入るのではないでしょうかね?
ただ無降雪地帯は間違いなく北上してると思う
845名無しSUN:2010/03/20(土) 14:18:47 ID:hseh8tLh
>>822
>とうとうマトモな冬型も来ず
>>839
>一昔前の冬ならごく普通の冬型

来てるじゃん。
それともお前の基準では「まともな」=「強い」なのかw
846名無しSUN:2010/03/20(土) 14:21:10 ID:UjhNemAV
>>845
当然そうですな
昔のような庭の水道の蛇口につららが垂れ下がるような
冬型は5年ほど前に完全に無くなりました
847名無しSUN :2010/03/20(土) 14:22:25 ID:76o610pY
>>844

太陽活動が停滞すると北日本で降水量が増えるという話です。
848名無しSUN:2010/03/20(土) 14:25:08 ID:HMzmFn6j
>>828
> >>825
> 温暖化は19世紀初頭頃から始まっていて、一方CO2排出量の急増は第二次大戦後だから
> CO2が主因である可能性は非常に薄い。
> そもそも地球の気温の長期トレンドは常に上がったり下がったりなので、何らかの
> 自然要因が主因であると考えるのが妥当。

気温は上がったり下がったりしてるので、第二次大戦前の気温上昇がたまたま
別の要因である可能性はある。

その時代には現在ほどの観測設備はなかったので、原因は分からない
もちろん現在も十分とは言えないので、CO2による温暖化は確実だとは
思えない。
ただ、関係しているほとんどの科学者は普通にまじめに研究して
その結果としてCO2原因説に至ることも、不思議ではないなとは思えた。

ただし明日香氏の文責のところだけは著しくトンデモな臭いがした。

思えば温暖化問題を懐疑的にみるきっかけが、自分の場合、明日香氏の
文章だったのを思い出した。
849名無しSUN:2010/03/20(土) 14:26:28 ID:UjhNemAV
>>847
それはCO2温暖化説よりもっとオカルトな気がします
850中山車 ↑:2010/03/20(土) 14:30:50 ID:hPWmD00J
無降雪地帯北上?

山梨県は何年も豪雪で
夏の山開きが間に合いそうにない危機だし
遭難者も出た。

また今年は記録的な北半球の寒冷化だったのに?
頭が温暖化?
851名無しSUN:2010/03/20(土) 14:34:10 ID:UjhNemAV
>>850
世界のどこかで観測史上最低気温を記録したところ
あるんですかね?
852名無しSUN:2010/03/20(土) 14:35:00 ID:SrZ/2emR
>>846
5年前まであったんだwww
853名無しSUN:2010/03/20(土) 14:39:49 ID:UjhNemAV
>>852
5年前あったな
だから急激に何かが変わってきてるのを感じてるんだよ

温暖化?シカ食害?ススキ名所が危機 砥峰高原

西日本有数のススキの群生地として知られる兵庫県神河町の砥峰(とのみね)
高原で、ススキの背丈がここ数年低くなるなど異変が目立って
おり、住民や県、研究者らが保全活動に乗り出した。
温暖化やシカの食害の影響が考えられ、2010年度から生育状況を調査。

神河町によると、数年前から住民や観光客から「背丈が低くなった」「密集がまばら
になり景観が変わった」といった声が上がっている。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002787414.shtml

ここ数年低くなる異変
と書いてあるがホントにここ数年でおかしくなってると思う
854名無しSUN:2010/03/20(土) 14:42:33 ID:hseh8tLh
>>846
まともな冬型=庭の水道の蛇口につららが垂れ下がるような冬型???
ということは、

>>822
>とうとうマトモな冬型も来ず
>春になろうとしてる
>尋常という次元じゃない
>違う星に来たみたいだ

平成の多くの冬が「違う星」。
昭和でも「違う星」の冬があったんですね。分かります。
855名無しSUN:2010/03/20(土) 14:45:24 ID:UjhNemAV
>>854
ススキの背丈が低くなってる=環境が変わってる

恐ろしいことです
856名無しSUN:2010/03/20(土) 14:45:44 ID:4TXcDaHQ
>>851
日本にもいくつかあります。
857名無しSUN:2010/03/20(土) 14:45:54 ID:nn0hH94G
>>853
何かが変わっていると感じるのは勝手だが、
なぜ、温暖化スレで書くんだい? ここ数年の話なら、温暖化とは何の関係もないと思うが?

それに、ココは理系板だから、論じるなら、
1、相関があることの発表
2、メカニズムの発表
を含めてくれないか?

単に個人の感想として「ここ数年でおかしくなってる」 って言われても困るんだが?
858名無しSUN:2010/03/20(土) 14:46:34 ID:NEdN9V+s
ヒマラヤほどのケシゴムひとつー
って、明らかに氷河消滅詐欺の肯定を連想させようとしてるよね
(珈琲のCMじゃないほう)

>>844
>無降雪地帯は間違いなく北上してると思う
具体的に
>>846
それこそヒートアイランドがかなり効く現象じゃないの
859名無しSUN:2010/03/20(土) 14:48:21 ID:UjhNemAV
急激な温暖化でこれから何が起こるか分かりませんよ
いきなり稲に実が付かなくなる異変が起こるかもしれません

860名無しSUN:2010/03/20(土) 14:49:41 ID:UjhNemAV
>>857
今の環境変化は理論で分かることなのでしょうか?
予測できることなのでしょうか?
ススキの背丈が低くなるとだれが想像出来たでしょう?
861名無しSUN:2010/03/20(土) 14:49:59 ID:hseh8tLh
>>855
ススキの話なんかしてない。
「違う星」は今年に限らず昔もあったってことでFA?
862名無しSUN:2010/03/20(土) 14:50:01 ID:NEdN9V+s
>>851
ベルホヤンスクやボストーク基地を越えるとこを示せとかいう戯言なら誰も答えないよ
>>853
悪いことは全部、存在の確認も取れていない「最近の異変」のせいなんですね、わかります
863名無しSUN:2010/03/20(土) 14:51:29 ID:NEdN9V+s
>>860
ススキが小さくなることのナニが問題なの?死ぬの?
864名無しSUN:2010/03/20(土) 14:52:49 ID:UjhNemAV
>>861
そこを問うのはつまらない

>>862
当然異変のせいと考えるのが妥当でしょうね
新型インフルが流行ってる時に熱と咳が出たら
まず疑うでしょう?
865名無しSUN:2010/03/20(土) 14:54:29 ID:NEdN9V+s
>>864
まず存在の確認=証拠固めをしようよ
866名無しSUN:2010/03/20(土) 14:54:43 ID:UjhNemAV
>>863
こういう現象を楽観視出来るあなたが問題かもしれませんw
867名無しSUN:2010/03/20(土) 14:55:52 ID:NEdN9V+s
>>866
昔の人は君のような考えに素晴らしい呼び名を考えてくれました

「杞憂」
868名無しSUN:2010/03/20(土) 14:56:55 ID:nn0hH94G
>>859
日本の気温変化を見れば判る通り

http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html

1985⇒1990年にいきなりドカンと上がって、そこから5年周期で振動し、その振動が収まって来た状態
だから、今30才台なら、昔に比べて・・・・という話になるのだろう。

でも、それは世界中どこもそれぞれの国で自然が振動している。

それに大して温暖化は、100年で0.7℃というペース。 
昔はこうだったというようなレベルの話ではない
869名無しSUN:2010/03/20(土) 14:59:49 ID:UjhNemAV
>>867
いや・・そんなあなたに
「能天気」
870中山車 ↑:2010/03/20(土) 15:00:12 ID:hPWmD00J
黒点が十一年周期で一回はゼロになるが
最盛期の百以上に五・六年になるのに
もう四年目だろ
百年ぶりの異常で百年前はマウンダー小氷期だった。
詳しくはスベンスマーク説をビデオで見ればわかるだろうが

寒冷化で穀物やばす
田中正多アルゴアレベルの認識は卒業して
寒冷化対策すべきだろうな
871名無しSUN:2010/03/20(土) 15:04:07 ID:hseh8tLh
>>864
つまらない? 要するに「その通り」ってことね。

昔も「まともな冬型」が来ない冬があったってことで。
今年になって取り立てて騒ぐ程のことでもないわなw
872名無しSUN:2010/03/20(土) 15:04:28 ID:UjhNemAV
温暖化でススキの背丈が低くなる現象が現れてるなら
今の日本の植物は全て熱帯性の植物と入れ替わるかもしれませんね

野菜が生長しない
リンゴなどが果実を付けない
稲が育たない、実が付かない

海洋生物は
既存の魚が姿を消す
蟹も居なくなる

様々な現象が起こるかもしれません
873名無しSUN:2010/03/20(土) 15:13:26 ID:K9qtJJ4M
なんか脅威派のひとって、今まで通りにしていられなくなることを引き合いに出すけどさ。
結局、農作物の問題とかは今までだって品種改良とかでクリアしてきたことを全く無視してそういうこと言うのってヘンじゃね?
874中山車 ↑:2010/03/20(土) 15:17:49 ID:hPWmD00J
日本列島が熱帯気候になるだの
マラリア北上だの
かつての氷河期説レベルだろ

1氷河期到来説七十年代まで
2温暖化暴走説もうすぐ終わるイマココ
3数年後はまた氷河期到来説ほんとは氷期突入

人間は同じことを繰り返すのだよ
875名無しSUN:2010/03/20(土) 15:19:17 ID:UjhNemAV
温暖化が予想も付かない速さで侵攻してるなら
品種改良も間に合わない
それだけ人為的温暖化は怖い

話は脇に逸れるが
マグロも冷凍保存が利くから何年分も備蓄してる
倉庫に余りある程保存してある
天然のモノをだ

放っておいたら自然界のマグロが消えてしまうまで獲り尽すだろう
人間ってホントに強欲で愚かだ
876名無しSUN:2010/03/20(土) 15:20:12 ID:h6onHSA/
カルト宗教の勧誘する人みたいだな。
877名無しSUN:2010/03/20(土) 15:21:20 ID:tfgImmBm
>>872 そして、あなたの人生にも、温暖化脅威論の煽り派として噂され、

・まともな相手と結婚出来ない
・子供が出来ても苛められ
・働き場所が無くなる


様々な現象が起きるかもしれません。

起き得る現象を並べるだけなら簡単ですよ。
どうしてそうなるのか言わないと意味がありません。
878名無しSUN:2010/03/20(土) 15:23:49 ID:STCeL4Se
「地球温暖化」説に都合悪い現象は、新しい仮説で脇に寄せておきます。

「北極振動」
http://www.asahi.com/science/update/0315/TKY201003140309.html
http://www.asahi.com/science/update/0315/TKY201003140309_01.html

KAKEN - 木本 昌秀(30262166)
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30262166
879名無しSUN:2010/03/20(土) 15:25:00 ID:UjhNemAV
>>877
温暖化否定派の最後はいつもそんな書き込みだね
880名無しSUN:2010/03/20(土) 15:26:28 ID:b5k+1BIj
>>853
>ホントにここ数年でおかしくなってると思う

君の脳味噌の話をわざわざここでしなくてもw
881名無しSUN:2010/03/20(土) 15:28:47 ID:UjhNemAV
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000064-mai-soci

<夏日>関東で今年初 千葉・横芝光25.7度
3月16日18時46分配信 毎日新聞

 低気圧が通過して南から暖かい風が入り込んだ影響で
16日、太平洋側を中心に気温が上がり、千葉県横芝光町(25.7度)と
神奈川県海老名市(25.1度)で、関東地方として今年初めて25度以上の夏日となった。
両市町を含め5地点で最高気温が3月の観測史上最高を更新した。

もう・・とにかく
何もかも異常過ぎて
最高気温を更新し続けてるのに
平均気温が上がってないってw
計り方間違ってんじゃない?
882名無しSUN:2010/03/20(土) 15:31:00 ID:boHxSRAd
最近、温暖化が激しい気がする。
883名無しSUN:2010/03/20(土) 15:32:16 ID:tfgImmBm
>>879
温暖化否定派? そうじゃないですよ。

1、CO2温暖化説   CO2が280ppm⇒380ppmに増えた結果 地球の平均気温が0.6℃上がった
2、温暖化脅威論   CO2が280ppm⇒560ppmに増えると、 地球の平均気温が4.2℃上がるぞ


1の否定派に分類しないで下さい。 
 正直、CO2温暖化説に興味は無いです。 原因なんて、正直何でも結構。
 また議論するだけの情報を持っていませんから、私達外部からは正誤を判定出来ません。
 否定派もCO2温暖化論も、断定的すぎる書き込みは、どちらかというと疑います。

2の否定派に分類して下さい。
 これは外部からでも物理的にありえない予測をしてるのだから正しいかどうかは論理的に判断出来ます。
 彼らの論法は間違えているのだから正しくないのです。
884名無しSUN:2010/03/20(土) 15:33:26 ID:GOlXxo/K
>>872
>今の日本の植物は全て熱帯性の植物と入れ替わるかもしれませんね
>稲が育たない、実が付かない

稲ってもともと熱帯原産のくぁせdrftgyj
885名無しSUN:2010/03/20(土) 15:39:10 ID:NEdN9V+s
稲に実がつかなくなるのは、93年でわかる通り寒くなった時です
熱帯植物だから

>>872
そもそも温暖化で小さくなる植物って存在するの?
稲って熱帯植物なのに温暖化で害されるの?w
>>873
永久不変でなくてはならないらしい
永久不変になればなったで、それを脅威視するんじゃないかな?w
「自然じゃない!」とかって。>>875←こんな風に
>>881
三寒四温
つぎは〜菜種梅雨〜菜種梅雨でございま〜す
886名無しSUN:2010/03/20(土) 15:41:40 ID:UjhNemAV
日本の稲は日本の気候に適してるだよ

>>885
温暖化で消滅していく植物はかなりあると思う
温暖化で既存の植物が更に大きくなるとかはあり得ない

今の環境が適正だから繁殖してる植物ばっかりだからね
887名無しSUN:2010/03/20(土) 15:45:39 ID:NEdN9V+s
>>886
日本のイネは品種改良で寒冷に無理矢理適応させられただけ
元々は暖かいのが好きなの。なぜ猛暑で豊作、冷夏で不作かわかる?

それと「小さくなる」植物は?

温暖化で既存の植物がさらに大きくなったのは過去にあったような気がしたが
地学の教科書とか「大昔の生き物」の図鑑とかの記述は全てウソか?
888名無しSUN:2010/03/20(土) 15:46:16 ID:b5k+1BIj
>>881
>5地点で最高気温が3月の観測史上最高を更新

たったの5地点w 残りの約800地点では更新していないんだぜ?w
温暖化が加速し続けてるならもっとガンガン更新しないとおかしいだろjk

>何もかも異常過ぎて

だから、君の脳味噌の話はもういいってw
889名無しSUN:2010/03/20(土) 15:52:44 ID:GkzGbEqd
IPCCの主要な執筆者の一人、気象の専門家で脅威論者の最右翼「元」CRU所長のPhil Jonesが、19世紀の終わり頃や
20世紀の初頭の気温上昇と近年の気温上昇に統計的な有意差は無いってBBCのインタビューでハッキリと
認めたんだから、今後温暖化が加速すると主張する「専門家」は居なくなったと考えて良いんじゃないの?
890名無しSUN:2010/03/20(土) 15:53:27 ID:UjhNemAV
>>887
だから日本に適してるって言ってるじゃん
そして人為的温暖化の変化のスピードに植物の適応能力がついていけない
と思う


>>888
地球上で最低気温記録を更新したのは
いつが最後なんだろう?
891名無しSUN:2010/03/20(土) 15:54:45 ID:3QEnWLBC
>>886
>今の環境が適正だから繁殖してる植物ばっかりだからね

大きな勘違いです。
四国や九州でさえ、寒冷地適応銘柄であるコシヒカリが栽培されているのをご存知ですか?
そのために、異常に早く田植えを終らせ、夏の暑い盛りに稲刈りが行われています。

工夫しだいって事ですよ
892名無しSUN:2010/03/20(土) 15:54:49 ID:UjhNemAV
>>889
IPCCは経済界から脅迫されてるからね
「経済が失速して多くの死者が出たら責任取れんのか?」
とか言われたら終わりだね
893名無しSUN:2010/03/20(土) 15:56:26 ID:UjhNemAV
>>891
稲だけじゃなく全ての植物に言ってる
他の植物も早く植えたりするの?w
894名無しSUN:2010/03/20(土) 15:56:55 ID:3QEnWLBC
>>892
現実にありえないコンピュータの中だけで生じてる現象をもって、気温が今世紀中に4℃も上がると脅していた方が異常なのです
895中山車 ↑:2010/03/20(土) 15:58:46 ID:hPWmD00J
つうか温暖化脳の奴て
今度の寒冷化で
枕濡らしてしぬの?
896名無しSUN:2010/03/20(土) 16:00:36 ID:NEdN9V+s
>>890
だから猛暑と冷夏の例を出したろうに
後段の根拠はどこに?別に熱帯植物をツンドラ植物に替えたわけじゃないんで
許容範囲はそれなりにありますよ

だからボストーク基地ry
>>891
その地で改良された品種が本来は良いらしい。味は炊き方次第だし
>>893
そうだよ?違うと思ってたの?
897名無しSUN:2010/03/20(土) 16:01:03 ID:UjhNemAV
>>895
あなた、今半袖のシャツでそれ書いてたら笑うね
898名無しSUN:2010/03/20(土) 16:01:11 ID:3QEnWLBC
>>893
日本には四季があり、地方毎に平均気温が違いますから、それぞれ種まき、収穫時期がズレるわけです。
桜が日本で一斉に咲くと思っていますか? それぞれ開花時期が違うでしょう?

そもそも、CO2温暖化説を採用しても今世紀末に日本はあと+0.5℃されるだけです。
ご心配無用。
899名無しSUN:2010/03/20(土) 16:03:50 ID:NEdN9V+s
>>897
長袖トレーナーなので暑いですよ
我慢できるけど
ていうか、室温なんて日当たりで変わるし

早く温暖化で小さくなる植物教えてよ
900名無しSUN:2010/03/20(土) 16:04:31 ID:UjhNemAV
そういや温暖化でミカンの糖度が増えて
腐るのは早くなって輸送が困難になってるって
テレビでやってたな

まだ温暖化否定派がのさばれる現状でさえ
これだけ植物に影響が出てる
これからどうなるか分からないね
901名無しSUN:2010/03/20(土) 16:06:02 ID:NEdN9V+s
そんなの早めに収穫すればいいだけじゃん
糖度が増えるのが悪いって客を馬鹿にしてるの?
902名無しSUN:2010/03/20(土) 16:07:20 ID:UjhNemAV
>>901
成長不足で出荷させるのか?w
903名無しSUN:2010/03/20(土) 16:08:32 ID:b5k+1BIj
>>890
億年単位の昔なのは確定だろ。それが何か?

つーか君、言ってることが全体的におかしいよ。
論理的にも人としてもズレてる。
904名無しSUN:2010/03/20(土) 16:10:04 ID:3QEnWLBC
>>900
このスレに 純粋な温暖化否定派は居ますかね?

・純粋な温暖化否定派 ⇒温暖化そのものが無い=気温データは捏造である
・CO2温暖化否定派  ⇒温暖化の原因はCO2ではない
・温暖化脅威論否定派 ⇒今世紀末に4.2℃上がるという予測を否定


というように分類すると、あまり居ないように思います。
というか、ソコ否定しても意味ないですから
905名無しSUN:2010/03/20(土) 16:10:30 ID:UjhNemAV
>>903
温暖化の脅威に対して色んな想像をするのは大切だよ
906名無しSUN:2010/03/20(土) 16:10:47 ID:NEdN9V+s
>>900
忘れてた

温暖化否定派って君らのことじゃないの?
温暖化(の恩恵等)を否定してんだから

わしら温暖化否定派でもなんでもありませんから
>>902
どんなヤツでも丁度よくなる様に調節するって言ってんだよ
農家は頭を使わないってのは君の固定観念か?
907名無しSUN:2010/03/20(土) 16:11:58 ID:UjhNemAV
>>906
ミカンに電気器具のような調節つまみがあるのかね?
908名無しSUN:2010/03/20(土) 16:13:04 ID:NEdN9V+s
>>907
…はぁ?


ばか?
909名無しSUN:2010/03/20(土) 16:15:36 ID:UjhNemAV
農家の努力で乗り越えれる次元じゃないと思うよ
環境の変化ってのは

植物はそんなに起用じゃない
910名無しSUN:2010/03/20(土) 16:17:10 ID:b5k+1BIj
>>905
幽霊やUFOの脅威について妄想するようなものだなw
オカルトや脅威好きの君の中では大切なんだろうよw
911名無しSUN:2010/03/20(土) 16:19:08 ID:NEdN9V+s
>>909
農家バカにしてんのか?
912名無しSUN:2010/03/20(土) 16:19:15 ID:GkzGbEqd
>>892
スゲー陰謀論だなwww
何時、誰が何処でそんな正論を言ったの?www
913名無しSUN:2010/03/20(土) 16:22:27 ID:NEdN9V+s
UjhNemAVは早く、温暖化で小さくなる植物を挙げるかミスを認めるべき
914名無しSUN:2010/03/20(土) 16:22:39 ID:UjhNemAV
>>910
そうか幽霊と同じか
915名無しSUN:2010/03/20(土) 16:24:12 ID:UjhNemAV
>>913
普通にあるからあまり指摘しない方がいい
植物なんて環境が変われば全然育たなくなるから
916名無しSUN:2010/03/20(土) 16:24:31 ID:3QEnWLBC
>>909
あなたも被害者なのだと思います。
こういう
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/what_is_new/PressRelease040916.htm
北極海が+12℃も上がり、日本の気温も+5度も上がるような予測を見たのでしょう?

そりゃ、こりゃ大変だとなりますよね。
農家の努力なんて追いつかないと思うのも無理はありません。

でもこの予測2004年に出されて今2009年ですが、既に外れています。
安心して下さい。
917中山車 ↑:2010/03/20(土) 16:24:34 ID:hPWmD00J
結局、黒点がサッパリで小氷期に入った事がわかる奴いないわけ?
918名無しSUN:2010/03/20(土) 16:27:42 ID:GkzGbEqd
>>915
取り敢えず一つ二つ挙げてみなよ。
919名無しSUN:2010/03/20(土) 16:29:27 ID:UjhNemAV
>>918
全て
920名無しSUN:2010/03/20(土) 16:30:13 ID:boHxSRAd
>>917
>結局、黒点がサッパリで小氷期に入った事がわかる奴いないわけ?
黒点は回復しましたが、何か?
921名無しSUN:2010/03/20(土) 16:33:34 ID:GOlXxo/K
>>900
だったら甘くならんように(酸っぱくなるように)品種改良すれば?
そんなやつ絶対いないと思うけどww
922名無しSUN:2010/03/20(土) 16:34:56 ID:b5k+1BIj
>>920
ダルトン極小期の平均程度には回復したねw
923名無しSUN:2010/03/20(土) 16:38:03 ID:UjhNemAV
>>912
悪いけどこればっかりはもの凄く現実的なことだと思うよ
そのうち公に温暖化を語ることはタブーになる気がする



924名無しSUN:2010/03/20(土) 16:39:50 ID:UjhNemAV
>>921
テレビに出てた農業関係者?は
ミカンの糖度増加に凄く困ってたよ
もうこの先ミカン業を止めなきゃいけないとか
止めればオリーブでも植えれば良さそうな気もするけどね
925名無しSUN:2010/03/20(土) 16:42:41 ID:boHxSRAd
ていうか、黒点は気象にはほとんど影響しないんだけどね。
どんなに頑張っても0.1度かそこらの変化だろ。
926中山車 ↑:2010/03/20(土) 16:45:51 ID:hPWmD00J
黒点が回復しただの
気温に影響ないだのどんだけ時代遅れなの

you-tubeでスペンス・マークで勉強しなよ
927名無しSUN:2010/03/20(土) 16:46:39 ID:GkzGbEqd
>>923
そう思うのは勝手だけど、その根拠は?
928名無しSUN:2010/03/20(土) 16:47:18 ID:3QEnWLBC
>>923
そりゃ >>916 のような馬鹿げた予想に乗って、色々恥ずかしい報道しちゃったんだから、
それがバレた後、
ダイオキシンや、環境ホルモンのように温暖化の話題は消えてくれたらいいけど・・・・

使う税金の総額考えたら、今までのように消えてくれるかどうか
このたてつづけの問題のせいで理系の 特に工学系でない分野に締め付けが来る可能性もありますね。

研究室なんか半減されたりして
929名無しSUN:2010/03/20(土) 16:48:55 ID:/1tfGKfG
2010年ロンドンのテムズ川が凍った時の動画
http://www.youtube.com/watch?v=Nh5sbkAZ0C8
930名無しSUN:2010/03/20(土) 17:05:07 ID:4TXcDaHQ
太陽、まもなく「冬眠」

ttps://aspara.asahi.com/blog/science/entry/S74pFzYAGC

無線板で拾ってきた。
931名無しSUN:2010/03/20(土) 17:11:47 ID:aM091p2N
地球の平均気温は15度くらいか
それが2度上がることどれだけのことかわかっていないな
7度上がらずとも2度上がるだけでも大きな影響を与える
932名無しSUN:2010/03/20(土) 17:15:14 ID:3QEnWLBC
>>931
で、何時ごろCO2が何ppmで、その2度上昇するんですか?
933名無しSUN:2010/03/20(土) 17:46:45 ID:NEdN9V+s
>>915
本人に言われても

ほーら早く挙げようよ。「普通にある」やつでいいからさぁ
>>919
具体的に
>>924
全然対象消費者が違うんだが
934名無しSUN:2010/03/20(土) 17:58:22 ID:k7jhMvVo
http://www.jccca.org/images/stories/zuhyou/zuhyou_01_1.jpg

地球の平均気温が100年で0.7度程度上がっただけでこれだけ暖冬現象が現れるわけだろ
あと2度も平均気温が上がれば完全に気候が変わる
935名無しSUN:2010/03/20(土) 17:59:44 ID:NEdN9V+s
いつになれば後2度上がるのだろう
936名無しSUN:2010/03/20(土) 18:02:10 ID:0YzpLCmu
>>934
そうですね。 
ただ、どちらかというと日本の気温を言うなら日本のグラフ
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html
で語るべきでしょう。

それで、あと2度は、CO2 が何ppm になったら上がるのですか?
937名無しSUN:2010/03/20(土) 18:11:47 ID:k7jhMvVo
中緯度にある日本はもろに地球温暖化の影響を受けてるな
これは到底都市化では説明できない
938名無しSUN:2010/03/20(土) 18:12:39 ID:NEdN9V+s
「中緯度」「もろに」

…?繋がらないような…
939名無しSUN:2010/03/20(土) 18:13:50 ID:k7jhMvVo
>>935-936
すでにこれだけ気温が上がっていることに危機感はないのか
940名無しSUN:2010/03/20(土) 18:15:08 ID:NEdN9V+s
これだけ…?
ヒートアイランド現象のことでも言ってるのか?
気になるなら南鳥島にでも住めば
941名無しSUN:2010/03/20(土) 18:16:19 ID:k7jhMvVo
懐疑派には現に平均気温が上がり温暖化していることをどう考えているのか聞きたい
都市化だけが原因なら都市人口が増えていない日本はここ30年くらいは気温が上がってはいけないことになる
942名無しSUN:2010/03/20(土) 18:21:03 ID:NEdN9V+s
日本は都市人口増えてる(都市化の地域が増えてるから)
それに建物の密度も上がってるよ
943名無しSUN:2010/03/20(土) 18:22:32 ID:k7jhMvVo
>>942
東京圏を除き大半の都市人口は逆に減っている
嘘をついてはいけない
944名無しSUN:2010/03/20(土) 18:23:38 ID:NEdN9V+s
山奥などの過疎地域は都市じゃないから
945名無しSUN:2010/03/20(土) 18:23:42 ID:SrZ/2emR
>>941
まぁ、ここ10年程度は気温上昇してないんだからw
温暖化なんて100年とかの短い時間じゃ判断できないだろw
946名無しSUN:2010/03/20(土) 18:25:18 ID:k7jhMvVo
ようするに懐疑派の根拠はこの程度のものなのか
947名無しSUN:2010/03/20(土) 18:28:17 ID:NEdN9V+s
ようするに脅威派の根拠はry

過疎った地域の人口は消え去るわけじゃなくて
適当な別の場所に詰め込まれてるだけなんだが
それが大都市の周辺だったりするので、人口密集地が雪だるまの様にでかくなったりするが
これは都市地域が増えてると言わないのかね…?
948名無しSUN:2010/03/20(土) 18:28:54 ID:KiZY1O6V
そもそも複雑すぎるから誰も断言なんてできないはずなんだが
なぜか脅威に認定され大金をつぎ込む事になっている
949名無しSUN:2010/03/20(土) 18:33:29 ID:IXGdbYRn
最近2ちゃんねるの方が、地球温暖化脅威派が多くなってきているような気がする。
因みに、政治家や官僚は別に脅威と思っているわけではなさそうなので、カウントしていません。
950名無しSUN:2010/03/20(土) 18:44:04 ID:0YzpLCmu
>>941
>懐疑派には現に平均気温が上がり温暖化していることをどう考えているのか聞きたい
だから、疑っているというより否定してるのは、地球シミュレータで出した今世紀末に+5℃であって

温暖化については懐疑してるんじゃなくて興味が無いし、否定も肯定も出来ない。
CO2温室効果が 5.35*ln(C/C0)[W/u] の放射強制力で
放射強制力の0.3倍が釣り合う気温変化分だという式を見せられたら、なるほどと思うだけ。
それが正しいか間違いか判断は出来ないよ。
5.35*ln(360/280)*0.3=0.4℃だけど、まあ多少水蒸気フィードバックはあるだろうから、それは許容範囲。

で、平均気温の上昇と、CO2の増加の事実から引き出される結果は、今世紀末に後1℃上がるというのが
普通に予測した場合の数字。

だから、このまま温暖化したってCO2削減なんて結論にはならないし、あんまり興味ない。

>都市化だけが原因なら都市人口が増えていない日本はここ30年くらいは気温が上がってはいけないことになる
日本についていえば、日本の消費エネルギー(排出換算)÷日本の面積で、およそ0.4℃上がっておかしくない数字。
だから、人口が増えなくても、エネルギー消費に応じて気温が上がったという説明+温室効果0.6℃でピッタリ計算が合う。

951名無しSUN:2010/03/20(土) 18:45:09 ID:b5k+1BIj
>>941
人口より建造物や交通量、植生変化のほうが遥かに影響するんだよ阿呆w
で、バブル期の建築ラッシュ以降はほぼ横這いじゃんw
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html

まあ、お前の主張は事実に即したものではなく、阿呆な脳内妄想のみで
「温暖化が加速」とか「これだけ暖冬が」とか語ってるだけだからなw

なあ、基地外Zくんw
952名無しSUN:2010/03/20(土) 18:50:56 ID:0YzpLCmu
たぶん

1、 現在の温暖化0.6℃
2、 CO2温暖化 5.35*ln(C/C0)[W/u] * 0.3 ⇒ [℃]
3、 温暖化脅威論 2の3倍以上に増量

1,2,3はそれぞれ別物で、特に2⇒3には何の関連もない事が判ってもらえないんだよな。

『温暖化脅威論者』が上手仕組んだって事なんだけど、徒労感。
953名無しSUN:2010/03/20(土) 18:57:47 ID:b5k+1BIj
つーか、ノストラダムスを信じてたオカルト野郎たちと同様に、
温暖化教の狂信者は理屈で考えることを放棄してるからね。
954名無しSUN:2010/03/20(土) 19:04:31 ID:GkzGbEqd
だからさあ、専門家でしかも脅威論者の
最右翼、IPCCの中心人物Phil Jonesが
近年の温暖化は何も特殊じゃないって言い出したんだからもうFAだろ。

ホッケースティック曲線も否定しない迄も正しいかどうか分からないって言ってるんだから。

脅迫されてるってならソース示せよ。

大体、脅迫を受けて脅威論を口にできなくなるなんて有り得ない。
マスコミは根拠も分からない様な脅威論を垂れ流しっぱなしだろ。
955名無しSUN:2010/03/20(土) 19:10:54 ID:EiSZP0mT
つーか、温暖化教の狂信者って大陸人や半島人だろ。
日本人にはそんなバカはいない。
956名無しSUN:2010/03/20(土) 19:15:38 ID:lfJaGioA
日本国内の現象で温暖化による異常を訴えてる奴は気象庁のデータを見てくれば?
日本に限ってはヒートアイランド以外の温暖化なんざこれっぽっちもしてない
気象庁は100年後に北海道の東部で1度未満の気温上昇があるかも程度の予測しか出してないですよ
957名無しSUN:2010/03/20(土) 19:25:52 ID:rpRM65l3
>>956
たしかに北海道は札幌以外は人口が激減しているが
それでも平均気温は上がっているだろ
ここに北海道東部にある釧路の平均気温のデータを貼っておく
ちなみに釧路も人口が減り続けている
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/annually_s.php?prec_no=19&prec_ch=%8B%FA%98H%8Ex%92%A1&block_no=47418&block_ch=%8B%FA%98H&year=&month=&day=&elm=annually&view=
958名無しSUN:2010/03/20(土) 19:27:40 ID:rpRM65l3
しかし懐疑派はデータも見ずに妄想だけで語っているんじゃないだろうな
それなら話にもならん
959名無しSUN:2010/03/20(土) 19:30:54 ID:GkzGbEqd
因みにPhil Jonesのインタビューはキチンと数字を参照して答えてる。
自分では確認してないけど、その数字はIPCCの報告書で使われた物だとBBCの記事には有る。

このインタビューはあちこちで取り上げられてるが、脅迫とか陰謀とか言う話は知る限りない。

しかも、BBCは懐疑論に理解を示す記者もいるが、記事の内容は概ね脅威論中心。

巷では「あのBBCが」という人もいる位。
960名無しSUN:2010/03/20(土) 19:36:35 ID:0YzpLCmu
>>957
なんか、1985〜1990に向けてドカンと上がって、その後5年振動が弱まるのは一緒だけど
2005年から変動が消えたと思ったら、観測場所の移転?
961名無しSUN:2010/03/20(土) 19:40:01 ID:GkzGbEqd
>>958
データをキチンと見てる貴方に質問ですが、その気温上昇は世界的な現象で
前例の無い異常現象でその原因は人為二酸化炭素だと言うことを説明してくれ。

一応、理科年表のページから参考データを添付しとくよ。

http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/tenmon/img/30_01.jpg
962名無しSUN:2010/03/20(土) 19:40:22 ID:5L0P5HJC
30年とかもっと前とくらべれば暖かくなっているのは事実だし
ほぼみんな認めてるんじゃない?
ただしここ10年についてはそういう傾向はみられないのも事実
問題になってるのはそれがCO2が原因かどうかだろ?
963名無しSUN:2010/03/20(土) 19:41:08 ID:b5k+1BIj
>>957
やはり20年前から上昇してないしw

狂信者には何か違う数値でも見えてるのかな?w
964名無しSUN:2010/03/20(土) 19:42:56 ID:rpRM65l3
狂信者がどちらかはデータが示しているな
965名無しSUN:2010/03/20(土) 19:44:34 ID:GkzGbEqd
>>964
どのデータ???
966名無しSUN:2010/03/20(土) 19:52:40 ID:0YzpLCmu
>>962
いや、問題になってるのは、脅威論者のCO2温暖化を3倍に増量した予想だろう。

これが無ければ、「最近暖かいね」で終る話。
「このままいくと今世紀末に後1℃上がる」 といわれても 「へぇ〜」でしょ?
967名無しSUN:2010/03/20(土) 20:01:13 ID:b5k+1BIj
>>964
一応、気象庁発表の日本の年平均気温の数値を事実とすると、

・30年前までは上昇した
・20年前からほぼ横這い

以上のデータを無視して、「温暖化が加速している」とかほざく基地外狂信者w

>>966
同意。事実に反した増量予想で脅威を謳うカスは許せないね。
968名無しSUN:2010/03/20(土) 20:14:41 ID:boHxSRAd
>>967
君の目は歪んだ節穴であることがよく分かった。
969中山車 ↑:2010/03/20(土) 20:19:49 ID:hPWmD00J
三十年前から
電力消費二倍じゃないか?
特にエアコン稼働の炎天日とか
自動車も1台50キロワットの発熱体で何十万台走り回ってる?冷房かけてさ

でアスファルト率も増えてるだろ?

なんでヒートアイランドが変化ないんだよ(笑)
970名無しSUN:2010/03/20(土) 20:20:43 ID:8jODacWu
日経の夕刊で国際高等研究所(ってなに?)の尾池和夫という所長が、太古
からの気候変動をテーマとするコラムを書いていて、「人類は海面変動も気温
の変化も、何度も経験してきている。縄文人たちも氷期を乗り越えてきた。今
の深刻な問題は、自然の仕組みにはない急速な気温変化を人類が引き起こし
ているということなのである」と結んでいる。

この人、馬鹿ですか?
971名無しSUN:2010/03/20(土) 20:21:57 ID:boHxSRAd
>>970
>尾池和夫
この人、有名なトです。
972名無しSUN:2010/03/20(土) 20:27:28 ID:GkzGbEqd
脅威論者ってチョット暖かくなるとウジの様に湧いてくるなw
973名無しSUN:2010/03/20(土) 20:27:58 ID:b5k+1BIj
>>968
だから、文句があるなら気象庁に言えよ基地外狂信者w
974名無しSUN:2010/03/20(土) 20:31:41 ID:hseh8tLh
>>968
歪んでるのは温暖化脅威論者だろw

北日本の観測史上最暖の年は1990年。
東日本は2004年。
西日本は1998年。

温暖化が「現在も加速している」んだったら、なんで北日本という「高緯度側」が
未だに20年前の記録を更新できないんだ?
975名無しSUN:2010/03/20(土) 20:44:14 ID:H6JV58+v
ID:UjhNemAVこいつの書き込み前も見たな。急速な温暖化(笑)で農家が困る
みたいなこと言ってたバカだろ
976中山車 ↑:2010/03/20(土) 20:57:58 ID:hPWmD00J
ヒートアイランドなんかで地球温暖化するわけねえw
977名無しSUN:2010/03/20(土) 20:59:40 ID:b5k+1BIj
>>968
ああ、正確には、「30年前まで上昇していた」ではなく、
「20年以上前までは上昇していた」ってことか?w

でもどっちにしても20年前からはほぼ横這いだからな。
「加速している」とか言っちゃう基地外は論外だぞw
978名無しSUN:2010/03/20(土) 21:08:30 ID:YD/mrMc4
正確には20年ほど前から高温状態が続いているが正しい
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html
979名無しSUN:2010/03/20(土) 21:11:45 ID:YD/mrMc4
この平均値が横になるまで気温上昇が止まったとは言えない
980名無しSUN:2010/03/20(土) 21:15:42 ID:A8xgnx/C
北日本では今年の2月下旬にほとんどの地点で2月の観測史上最高の
気温記録を更新しました。
981名無しSUN:2010/03/20(土) 21:20:04 ID:NEdN9V+s
>>978
1970年代の低温はどう解釈すんのさ。しかもそれ以前にも1940年代に高温期があったりな
まさか寒さで飢饉頻発の産業革命前こそが正義とか言い出す?
982名無しSUN:2010/03/20(土) 21:27:26 ID:hseh8tLh
>>980
注:ただし瞬時値。
月平均気温は全然記録更新じゃない。

例:札幌市の2010年2月平均気温 -3.2℃
→ 観測史上18位w (1位は2002年の-0.6℃)
983名無しSUN:2010/03/20(土) 21:27:39 ID:8hBxOCpH
AR3で、1960年代の低温期を再現できないって批判されたら、
硫酸エアロゾルを入れたら再現できました、って答え。

AR4で、2000年以降は全球平均気温が上がってないって批判されると、
PDOを入れたら再現できました(危ない絵だが)、って答え。

結局、再現が弱かったり、その後の予想が違うと、
どんどん新しい要素を入れてくる。後講釈だよん。

「既知の科学的要素だけで、人為的地球温暖化は説明できた」
なんて、エモリは本気で言っているのだろか?

984名無しSUN:2010/03/20(土) 21:30:52 ID:lfJaGioA
>>980
脅威バカはこういう点の問題ばかりしか言わないな
985名無しSUN :2010/03/20(土) 21:32:34 ID:76o610pY
>>978

1980〜1990年にかけて気温が上昇しただけであり、それ以前も以後も気温は横ばいと見える。
1980〜1990年にかけての気温上昇は、成層圏の水蒸気が増えたためという説があるがCO2との関連は不明である。

マウンダー小氷期は夏がない年といわれたが、極論として夏がないということは冬もないということであり、たまに暖気が入るのは小氷期の傾向という気もする。
986名無しSUN:2010/03/20(土) 21:32:51 ID:XbSaXQC1
>>984
そもそも温暖化で言われてるのはそういう点じゃないにも関わらずね
987中山車 ↑:2010/03/20(土) 21:46:10 ID:hPWmD00J
結局、江守正多みたいなインチキのおかげで何兆円も損したんだがな
988名無しSUN:2010/03/20(土) 22:01:25 ID:b5k+1BIj
>>979
都市化分があるから、真横になったら実質は下降なんだが?
989名無しSUN:2010/03/20(土) 22:12:28 ID:hseh8tLh
>>982
>例:札幌市の2010年2月平均気温 -3.2℃
>→ 観測史上18位w (1位は2002年の-0.6℃)

訂正。観測史上29位タイだった。
※同じ気温だった年:1960年、1974年、1981年

都市化があって、しかも下旬の猛烈高温があってもこれだからな。
どこが温暖化の加速だよw
990名無しSUN:2010/03/20(土) 22:16:40 ID:GkzGbEqd
>>979
その気温は中世温暖期より低いかもしれないけどな。

>>983
後だしジャンケンね。
最近、顕著だな。
991中山車 ↑:2010/03/20(土) 22:20:16 ID:hPWmD00J
もう都市化で温暖化とか言い出す奴って、局地的なヒートアイランドと、地球全体の温暖化を区別できない残念な奴じゃね?

それって、永久凍土崩壊のシベリアでの傾いた家の写真も、
家主がこれは、暖房でこうなったんですと言ってるのに
東京から来たカメラマンが東京の編集室から傾いた家の写真を撮って
アホな氷河動画と同じく、アホなコメントで温暖化云々のエコ記事パターンでしょw

現地の家主のコメントは載せないみたいなw もうメディアのテクは見破らないとw
992名無しSUN:2010/03/20(土) 22:20:58 ID:GkzGbEqd
次スレ立てといた。

【議論】地球温暖化25【議論】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1269091162/
993名無しSUN:2010/03/20(土) 22:22:43 ID:GkzGbEqd
>>991
永久凍土って呼び名がソモソモ誤解を招きやすいけどな。
994中山車 ↑:2010/03/20(土) 22:33:11 ID:hPWmD00J
永久凍土が永久というわけじゃないからね

氷河が夏に海に流れ出すのも奥地からトコロテンなんで当たり前だし

南極オゾンホールも春先のお約束だしね ダイオキシンも害なんか無かったしベトチャンドクチャンも枯葉剤影響なんか怪しい

もうメディアに毎回騙されないためのネットなんだから、少しは判断しないとねえ
995名無しSUN:2010/03/20(土) 23:04:21 ID:OXbd9tx7
毎年加速してるのは財政赤字
996名無しSUN:2010/03/20(土) 23:30:50 ID:lfJaGioA
>>992
997名無しSUN:2010/03/20(土) 23:32:26 ID:lfJaGioA
ume
998名無しSUN:2010/03/20(土) 23:33:55 ID:lfJaGioA
埋め
999名無しSUN:2010/03/20(土) 23:57:01 ID:lfJaGioA
うめ
1000名無しSUN:2010/03/20(土) 23:58:27 ID:lfJaGioA
【議論】地球温暖化25【議論】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1269091162/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。