植物工場ってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1コスト高
植物工場や水耕栽培で一儲けできるのか?
新規参入しようと目論んでいる教授の下に
ついてしまったので何か情報があればお願いします
2農NAME:01/12/06 12:40
まずは、その教授のもとを離れた方がいいね。
3農NAME:01/12/07 00:49
儲け?
農業で儲けるのは厳しいと僕は思います。
植物工場などは大手企業などのように
資金がないと無理なのでは?
水耕は、いろいろ種類がありますが、
特別すごい方法でもなく、
水耕で儲けるという考えではなく、
どういう作物をいつ売るか、が
儲けるには大事な気がしますが、
いかがでしょうか。
4農NAME:01/12/07 06:36
いかに農家を騙して売りつけるかと言う
営業力,説得力,騙しのテクニックを磨けば
少しは儲かるかも知れない。
しかし植物工場とかやっているのにはろくな
研究者はいないな。
5コスト高:01/12/07 22:50
学会とか行っても、個別のシステムの研究の話は出てくるけど
お金がかかるから大々的な設備での実験は少ないですからねぇ。
やっぱり、作物次第ですかね?単価が高くて珍しいやつですね。

海外の最近の動向はどうなんでしょうかね?
6農NAME:01/12/07 23:13
米仏で論文は出てるぞ。調べてみろ。
7農NAME:01/12/07 23:33
植物工場学会の学会誌も参照のこと。
8農NAME:01/12/09 02:43
2に同意 ろくなもんじゃないな、その教授。 間違っても巻き込まれないように・・・・ってもう遅いか(藁
9コスト高:01/12/09 11:30
確かにそうなんです。
気付いた時(やりはじめて勉強し始めてから)には
もう遅いって感じでした。

学会誌に出てるのって大抵サラダ菜使ってますけど
今さら、サラダ菜やってもしょうがない気がする。
10農NAME:01/12/09 17:55
はい、自分昔サラダ菜使ってました。
葉菜類は水耕でも比較的簡単なので
よく使用されてます。
果菜だったらトマトが一番多いのではないでしょうか。
あと、静大ではメロンなんかやってますが、
いかがでしょうか。
分かってるかと思いますが、
実験材料として使い易いってのと
農業として売って儲けが出るというのは
まったく別物なので注意しましょう。
11植物工場学会員:01/12/09 18:13
植物工場の学会員です.
現状では今からサラダナクラスを植物工場でやろうとするのは,
われわれから見ても時代遅れという印象があります.どんなに高
度な機械化やコンピューター管理をしても,栽培ノウハウや植物
の種類や生理にくわしくなかったダメです.

今は,むしろ,植物種苗工場や,通常の条件ではなかなか作れない
植物(薬用植物など),バイオリアクターでの植物細胞培養などに
シフトしています.あるいは,大規模な施設園芸の省力化や効率化
です.

植物工場とはいえ,上手に環境を制御すればいいものが作れます.

また,苗でしたら温室やビニルハウスでは気候や病虫害の影響を受け
て安定生産が難しいときもあるのでむしろ苗工場に注目するべきです.

完全閉鎖型は,太陽光の熱を遮断しているし,最近は,家庭用エアコ
ンと断熱材をつけたプレハブでも,安定供給できることが確認されて
います.ちゃんと学会誌や業界の動向を見ましょう.学会誌でサラダ
ナばかりでしたか?過去はともかく最近はちょっと違いますよ.
12農NAME:01/12/09 19:05
>11
工場はやっぱ電力をバンバン食うのですか?
13農NAME:01/12/09 19:36
>11
 勉強になりまっす。
 
14農NAME:01/12/09 20:48
農産物価格が上がらず苦しんでいるのに
莫大な投資をして工場立ててその中で農作物
作るバカが何処にいるんだよ?それとも農家を
バカにしているのか?もう少しまともな研究しやがれ。
15農NAME:01/12/09 20:57
>14
育苗の観点からは天候に任せた現状の育苗より
工場による育苗のほうが合理的ではある。
案外くだらない設備で育苗工場は作れる。
発泡スチロールで覆った鏡張りのプレハブの中で
光源を与えて市販のエアコンを設置すれば足りる。
極論だが千葉大の某君はそう主張されているぞ。

賛否はともかく、
でかい箱ものが必要だという認識は間違いである。
16コスト高:01/12/09 21:20
>10
そうですね、実験と儲けは違いますからね。難しいです。

>11
サラダ菜ばかりではありませんが葉菜系、もしくはナス科が
一番やりやりやすいのかなという印象は受けました。

>14
恐く、多くの人がそうなのかもしれないけど工場って名前で
言われていることに問題があるような気がします
 
17農NAME:01/12/09 21:24
>14
バカはいるぞ!
北海道に資本金80億、さらに準備金70億円で
でかい、施設を造った人がいるぞ!
18農NAME:01/12/09 21:42
>17神農ファーム(違うかも)とかいうところでしょうか?
 15さんのおっしゃるように
 天候に左右されず比較的な簡単な施設で
 育苗が出来るというのなら
 野菜の安定供給という意味で
 植物工場は有効だと思われます。
 北海道の例などは
 植物工場=「でかい設備が要る」ではなく、
 その人がスケールメリットを生かしたいと
 考えているのではないでしょうか。
>16
葉菜が多いのは、短期間で資本回収できるためです。
 果菜のように、開花させて着果率上げて
 売れる果実にするまで注意を払う必要ないですから。
 
19:01/12/09 21:45
プロミス〜♪
20黄色い看板:01/12/10 02:03
↑知ってるねぇ
会長の個人資産で建てたもんらしいからね。
ってまさか関係者ではないですよね?


葉菜というと既存のサラダ菜やチシャのイメージが強いと思いますが
個人的には新野菜の類いをやるのが良いかなと考えています。
チコリは水耕栽培の例も出てきているので上手く使えそうな
感じはしますね。

ハードの面ではもうそろそろアイディアは出尽くしたかな
21農NAME:01/12/10 10:41
>20
チコリって需要ありますか?
22黄色い看板:01/12/10 11:10
>21
 チコリについては幾つか実験報告は出ているよ。
 まだ、読んではいないけど植物工場学会誌にも出ていたし
 和歌山県農業試験場研究報告にもあったよ。
 需要については、フランス料理店などでは使うから
 ある程度のは必ずあるといってもよいと思うよ。
 Yahoo Japanでチコリで検索すると結構出てくるから
 新野菜の中では知名度は高いとですね、
23農NAME:01/12/10 11:22
フランス料理店で使うと言っても、
一般の人の普段の食卓に並ぶようじゃないと
消費少なくないですか?
それとも、フランス料理店には
かなりの額で卸せるのだろうか?
24黄色い看板:01/12/10 12:24
フランス料理に限らずヨーロッパ料理と考えてください
ベルギーからの輸入が大半で国内では東京、埼玉で
生産しているようです。
一般家庭に普段並ぶ必要は無いと思いますよ
それだけ普及しているような食材だったらわざわざ
植物工場なんかで作らなくてもやっていけますからね
25農NAME:01/12/10 15:38
植物工場の中で育てた作物の味はどうなんでしょうか?
もやしっこになったりはしませんかね。
26農NAME:01/12/10 18:11
>24
ふむふむ。
 でも、キューピーとかって普通のサラダ菜とか
 作ってませんでしたっけ?
 あれは、病害虫つかないとか
 そういう面でもアピールしてるみたいですけど。

>25
食味に関しては特に大差ないと
 考えていいかと思います。
 もやしにならないように
 環境を制御して栽培しているわけですから。
27黄色い看板:01/12/10 18:32
確かにサラダ菜やっているところ結構ありますけど
そういう所は二十年とか長くやっていることと
資本がしっかりしていますからね。

あと、病害虫が付かない、無農薬といった
付加価値をつけていますからね。
28農NAME:01/12/10 22:50
11がいうように植物自身を医薬品工場にする話
の方の植物工場なら儲かるカモね。
GMOですが。
29農NAME:01/12/11 18:43
>1
でもとりあえずその教授から離れてみては・・・
儲けのことしか考えてない教授ってのはろくなもんじゃない。
学生を手足か道具のようにしか思ってないはずだよ。
30農NAME:01/12/11 19:03
>29
 離れるといっても
 もう付いてしまったようなので
 無理じゃないですかね?
31農NAME:01/12/11 19:04
知り合いのところでも植物工場の研究始めたそうです。
ボックスの中で育てられた野菜を見せてもらいましたけど、
あまりおいしくなさそうでした。
32農NAME:01/12/11 22:00
植物工場って何ですか?
水耕栽培=植物工場?
施設園芸=植物工場?
33農NAME:01/12/11 22:23
植物工場なんてやったってムダ。
今の日本は狂牛病で予算が食いつくされている。
某宮廷農学部の新施設の建設が延期になったくらいだ。
採算が合うかわからんプランに金は出ない。
金を出している私企業は話題作りくらいにし考えていない。
永住型宇宙船でも作る計画があがったら、まともに研究される時がくるかもな。
34農NAME:01/12/11 22:31
>24
墓穴掘ってますね。
普及しない野菜を栽培するのに、
どうして莫大な建設費と維持費をかける必要があるのですか?
需要が少ないのなら、輸入で十分ですよね。
それにチコリーはおがくずの中で栽培した方が柔らかくて美味しいのでは?
35農NAME:01/12/11 22:36
>28
去年だったかな、大きくネイチャーに載っていましたね。
食べられるワクチンでしたっけ?
私はそっちの方が面白そうだとおもいました。
36農NAME:01/12/11 22:55
>32
 施設栽培+水耕栽培+人工灯=植物工場かな

>33
 アメリカで前にやっていたバイオスフィア2なんか良さそうじゃない?
 例の神内ファームの裏には消費者金融のプロミスがついているから
 採算が合わないことはしないような気がするけど。
37農NAME:01/12/11 22:58
植物工場学会ってあるんですか?
38農NAME:01/12/11 23:15
健康志向で露地物がもてはやされているのに、
わざわざ値段の高い人口栽培野菜を買う消費者がたくさん
いるとは思えませんね。
同じコストをかけるなら減反で荒地になっている田んぼを利用して
無農薬有機栽培をする方が生産者にも消費者にも良いのでは?
39農NAME:01/12/11 23:16
>>37
あるよ植物工場学会。
農業もバイテクもハイテクもすべて中途半端な学会だったんで、
一年でやめた。査読がむちゃくちゃいいかげんだから、学位審査の
本数稼ぎにはいいかもしれない。>植物工場学会誌

オレ個人としては植物工場やるなら培養細胞で生産した方が
マシだと思うが、そうするとこんどは植物細胞使う積極的
意義が見当たらない。
40黄色い看板:01/12/11 23:19
>34
 ちょっと書き方悪かったかな。
 普及しているかが問題ではなくて、需要はあるけど
 季節性や輸入状況によって価格の変動が大きい品種を
 安定供給できれば良いってことでいかがでしょうか?
 チコリーは例があるっていうだけで実際の栽培方法のノウハウは
 専門にやっている人に聞かないと解らないッス。スマソ。
41農NAME:01/12/11 23:32
>>39
ずいぶん適当な学会なんですね。
楽して学位取得したいならいいかもね。
42植物工場学会員:01/12/12 00:46
この学会,査読は確かに他の学会誌(園芸学会)などよりは
弱いかもしれない.

問題は,植物工場=使い物にならないと断言する側の根拠も
弱いことだ.露地野菜がもてはやされているが,これによる
安定供給もかなり怪しいし,健康なものが作られているかも
情報は実はあやしい.植物工場も露地での無農薬有機野菜も
どちらもイメージがかなり先行している.

植物工場の場合,きちんとコスト試算をした上で,しかも,
栽培のノウハウもきちんとしていればそれなりもものは作れる.
個人的には,苗や薬用植物ですね.露地やパイプハウスで作る
苗はかなり品質が気候に影響される.決まった質と量を求めら
れる苗生産の場合,完全閉鎖型の植物工場でなくても,高度に
制御された温室や,ノウハウをもった管理者によって,かなり
のレベルでやっている.これは植物工場といっても差し支えな
いくらいだ.

植物工場の野菜がマズイという印象をもった人がいるようだが,
おそらく,その植物工場の管理者の栽培ノウハウがないだけの
ように思われる.

私は,露地も制御型施設での植物生産,どちらも現在の農業を
取り巻く環境では不可欠だと思う.科学的,産業的見地で語り
たいものですね.

単にすてぜりふをはくよりも.
43クソ論文の捨て場:01/12/12 06:38
某学会の会誌は投稿すれば載るらしい。
過去にここに投稿,掲載されたことを後悔する人や
業績リストに載せるのが恥ずかしいという人もいる。
学会と言う名のお遊び集団と言うのが実際に存在する。
44農NAME:01/12/12 10:06
>>43
>某学会の会誌は投稿すれば載るらしい。
そうなのか。素晴らしい! 俺入ろうかな。
サイエンスというのは「遊び心」がどこかになくてはイカンと思う。
45農NAME:01/12/12 11:48
>>43
そうか、じゃあ俺はやめておこう。
46農NAME:01/12/12 12:02
査読がクソいい加減なのは、農学という学問分野全般に
渡ると思われ(ワラ
47農NAME:01/12/12 12:30
>>46
基本的にドンドン載せればいいんだよ。価値があるかどうかは読み手が判断する。
超能力とか念力、植物のキモチが伝わるとか言うのは困るけどな。農学は結構それが有る。
48農NAME:01/12/12 13:43
>>42
植物工場の研究をされている方々は植物の栽培ノウハウをお持ちなんですか?
農家さんが植物工場で栽培を行えばうまい野菜が作れるってことですよね。

植物工場のシステムが確立すれば、地下でも作物の栽培が行えるようになり
ますよね。
地上と地下で作物を同時栽培なんて夢が広がりますね(キャー
49農NAME:01/12/12 17:19
>>33
永住型宇宙船でも作る計画があがったら、
まともに研究される時がくるかもな。

お目が高い。植物工場の研究には
 その意味もあります。
 制御型生態系生命維持システム
=CELSSやNASAも参照。
 当然宇宙も視野に入っております。

>>48
植物工場学会には
 さまざまな方面からの研究がありますので
 必ずしも作物栽培に詳しい人ばかりではありません。
 当然のことながら、機械、ハード側からの
 アプローチもあります。
 だからこそ、どちらか一方ではんなく、
 栽培のノウハウも実際のシステムについても
 知識が必要でしょうね。

>39,42,43
確かに査読はいいかげんなところはある。
 教授にも聞きました。
 だけど、こちらに参加しているからといって
 それだけで投稿者がアホと判断するのは早計。
 関連雑誌など全般的に見て評価するべき。

>46
日本農芸化学会は大きな学会。
 日本でも重要な学会の一つ。

>39
オレ個人としては植物工場やるなら
培養細胞で生産した方がマシだと思うが

培養は既に落ち目の分野です。
 育種などには既に遺伝子操作などの
 技術の方が進んでおります。
 また、培養は培養細胞から収穫するように
 するまでが非常に難しい。

>42
露地野菜がもてはやされているが,これによる
安定供給もかなり怪しいし

同意。安定生産という見地で見た場合
 工場は重要。
50農NAME:01/12/12 21:02
だから誰が金を出してバカ高い工場建ててさらに運転の
電気代払うんだよ?野菜が豊作の時は'工場'生産した
野菜はどうするんだよ?お前ら一度自分で汗かいて
農業っていうもの経験してみろ。農産物を適正な価格で
売って生活費を稼ぐと言うことがどれだけ大変なことか
よく勉強しろ。だからお前らはいつまで経っても
農家の笑いものでしか無いんだよ。
51農NAME:01/12/12 22:12
>>50

15より引用
>14
育苗の観点からは天候に任せた現状の育苗より
工場による育苗のほうが合理的ではある。
案外くだらない設備で育苗工場は作れる。
発泡スチロールで覆った鏡張りのプレハブの中で
光源を与えて市販のエアコンを設置すれば足りる。
極論だが千葉大の某君はそう主張されているぞ。

賛否はともかく、
でかい箱ものが必要だという認識は間違いである

 ね、分かりました?
 必ずしも馬鹿高い設備は必要としないのですよ。
 それに、農業で生活していくことが
 困難なのを知っているから
 農業する人が少ないんでしょ。
 大変なことぐらいとっくに分かってます。
 大学って机の上でのお勉強ばかりじゃないんですよ。
 あなたこそ、実習受けてみたらどうですか?

 あと、「野菜が豊作の時は'工場'生産した
 野菜はどうするんだよ」って
 “安定生産”っていうのは
 市場の需給バランスを見ながら
 生産するって意味も含まれているんですよ。
 だから、天候によって大きく不作豊作に
 左右されずに生産者側で
 コントロールできる可能性があるんです。
 作りすぎってことは避けられるから。
52黄色い看板:01/12/12 23:07
神無いファーム21の目的の一つとして
植物工場による農業の自動化によって週に一日は農業を
休めるようにすることで新規就農者を増やす目的もあるそうです。
そういった、目的があるので北海道の方も農業法人としての
査察等も比較的早く済んだと言っていたような気がします。
53農NAME:01/12/12 23:21
>>51
実習って言ってますけど、農家規模でのフィールドで行って
るんですか?
大学の実習程度で満足されていても困ります。

私の職場では使えない大卒ばかりで大変迷惑しています。
大学はダメ人間養成所か?
54農NAME:01/12/12 23:26
>植物工場ってどうよ?

そんなことより汗水流して働け。
55農NAME:01/12/12 23:29
>>53
だからー満足とかそんなんじゃなくて
 農業楽だ!儲かる!なんて
 日々の大学生活で考える人が少ないから、
 就農者が少ないんでしょ。
 研究室によっては
 そりゃ広いフィールド使う
 研究もありますよ。
 だいたいね、研究にはそれぞれ
 目的があるんだから、
 大規模農場での研究がいいって
 わけじゃないんですよ。

  そしてなんでそこから
 大卒使えないって話になるんですか?
 53さんの周囲の大卒が使えないってことだけで、
 判断するのは止めていただきたい。
 論点ずれてますよ。
56農NAME:01/12/12 23:30
>50
汗みどろになる農業がイヤだからボクらが農学に汗して
何とかしてやろうと毎日精進してるんじゃァないか。
君らの業苦を背負ってまるでキリストみたいな心境だぞ(爆)
57農NAME:01/12/12 23:39
うちの教授はエロ麻雀に精進しています。
>>56を見習ってほしい。

ところで大学に植物工場学科とかってあったりすんの?
58農NAME:01/12/12 23:41
>>50
だから君らが金出してバカ高い農機なんぞ買ってさらに高い運転
コスト払いながら原価償却もできず早々に朽ちさせてるんだろ。
厳しい世界とうそぶいて、たまの当たり年には車買ったり
何ぞ庭に建てたり、そんなアホな農家見て経験してみたくなるかよ。
君らが言う適正な価格を支えるために労働生産性の向上に研究で
貢献するってことがどれほど大変なことかよく勉強しろ。
商品化されてる技術の上にだけあぐらをかいてるお前らは
いつまで経っても農学者の笑いものでしかないんだよ。
59農NAME:01/12/12 23:54
農家vs農学者
笑いものはどっちか?
60農NAME:01/12/12 23:57
農学者に100タシロ
61農NAME:01/12/12 23:58
>1

冷めないうちに夢をちょこっとあげる。
NASAをして植物工場関連の研究をさせてるのは
錠剤じゃ人間サマの身体にビタミンCを固定できないからだ。
火星に旅する時代、アストロノートを生かしとくために。
追いかけて追い越してメリケン政府に抱えられて研究するのは
ちょっと無理だろうけど、何が幸いするか分からん世界だし(ワラ
62コスト高:01/12/13 00:06
みなさま色々ありがとうございます。
勉強になりました。
自分でも少し調べたのですが色々な理論と手段はほぼ確立しているのに
農業としては実体がはっきりしない為になかなか実現しない分野なのかな
と感じました。
63農NAME:01/12/13 00:10
>>62
まあ、植物工場なんてその程度のものだってこった。
64植物工場学会員:01/12/13 00:16
そう,完全な形態の植物工場は少ないです.
ただ,システム的な植物生産方式はかなり応用されています.
オランダなんかの高度環境制御型施設園芸は,素人から見れば,
ほとんど植物工場でしょうね.
65農NAME:01/12/13 01:22
>62
>農業としては実体がはっきりしない為
=誰も興味をもたない
=まともな研究者は相手にしない?
66農NAME:01/12/13 01:30
日照時間の年較差大きい北欧や水浸しのオランダや宇宙開発のNASAが
植物工場の研究をするのは分かりますが、
日本で研究するメリットはなんですか?

1は海外の動向が気になるようですが、農業は地元密着型が原則。
67農NAME:01/12/13 08:42
>>66
状況は変化するんだ。研究ってのは面白そうなことをいろいろやってるってのが大切なのよ。
「セレンディピティ」って知ってるか?
68農NAME:01/12/13 09:21
>>66
その原則って何ですか?
 農業に限らず、科学は最終的には
 人間の生活に関わっていく技術とかを
 開発していくのが目的ですよ。
 それにね、日本にだってNASDAがあるし、
 日本で研究している人は
 日本国内の状況ばかり考えている?
 答えはNO!
 逆に、優秀な研究者は海外に目を向けて
 外国雑誌に論文投稿するんです。
 国内しかしらない蛙は
 必要ないですよ。
 日本だって、水は安全じゃなくなってるし、
 温暖化で刻一刻と気候とかは変化しつつある。
 作物がある程度育つまで
 施設で効率的に育てることは決して無駄になりません。
 農業している方々は
 しっかりとしたいい苗をほしがりますし。

 
69農NAME:01/12/13 12:28
>>68
>優秀な研究者は海外に目を向けて外国雑誌に論文投稿するんです。

そんなことしたら植物工場学会がますますだめになっちゃうYO!
70農NAME:01/12/13 14:30
>>69
そんなのしかたない。日本の雑誌に書いても読んでくれる人の数はしれているからな。
学会の査読が甘いんだろ。そういう特徴でもいいじゃないか。
どんなクソデータでも、文書にして発表する方が死蔵するよりマシだ。
71農NAME:01/12/13 14:43
>>69
 研究者は学会を維持するために研究するようでは終わり。
 自らの研究テーマにあった学会に加入し、
 なければ賛同者を募って新学会を設立。
 学会がしょうもなくなれば別の学会に加盟したらいい。
 学会自体が努力しないと廃れるのは当然。
 70さんの言うようにデータを死蔵するより
 発表した方がいい。
 日本国内の雑誌にももちろん投稿してますよ。
 結局
 インパクトがあれば外国、国内の雑誌関係ないけど。
72農NAME:01/12/13 19:03
>>70
植物工場学会=査読が甘い=クソデータでもOK
てことは
植物工場学会=クソ学会
てことでいいのかな?
73農NAME:01/12/13 20:28
'冗談学会'とか'ナンチャッテ学会'
とか囁かれている学会もある
74植物工場学会員:01/12/13 22:16
農業は地域密着が原則・・・・・これもある意味イメージ先行です.

確かに,生活の場や習慣と食生活は非常に重要な関係がありますが,
日本の場合,地場で生産したとして,食生活がどのように変わるのか
考えた上での意見にしなければいけないでしょう.

おそらく,昭和初期のような食生活になると思いますが,今の国民が
そのように対応できるかどうか疑問です.
75農NAME:01/12/13 22:43
このスレ面白い.笑わせてくれる.
鏡張りの部屋を作って(?)エアコン効かせて,
人工照明だって?それで野菜作って生活していけるのか
植物工場の大先生自ら実証してくれ.普通そんなもの作った時点で
周りから基地害扱いだな.つうか本物の○○○○だからこういう
ことを言っているのかな?

人工光の元で苗生産?徒長したモヤシ作ってどうするんだ?
苗は節間の詰まったがっしりしたものと言うのが基本中の
基本だろ.

植物工場など関わっていると研究者人生終わっちゃうよ.
つうか 終わっちゃってるけど.
76植物工場学会員:01/12/13 22:49
>75

最近の研究を知らない終わっている人ですね.
ちゃんと情報を収集しましょう.
77植物工場学会員:01/12/13 22:55
最近の苗工場は,植物の光飽和点もきちんと計測し,
コスト的に合う照明法を使って,しっかり節間の詰ま
ったがっしりしたものを作っています.

むしろ,天候不順の時期にパイプハウスで育成した
苗はひょろ長くなってしまいますよ.

ドキュンな植物工場の研究(いまさらサラダナとか完全
人工照明でメロン作ろうとか考えている場合)は,植物
工場学会員の中でも笑いものです.

あんまりイメージだけで語らないでね.>75さん
78農NAME:01/12/13 22:56
>>75
分かってないですね。
 ガラス張りにすれば
 少ない光を有効に利用できます。
 しかし、鏡張りの施設が絶対に必要だと
 どこに書いてあります?
 それに、もやしにならないように
 環境制御して作るのが工場だと
 書かれているでしょ?
 作物によっては
 弱光でも着果にまで至るものもあるんですよ。
 光源には熱の問題もありますが、
 発光ダイオードによる補光など
 いろいろあるんですよ。
 補光した方がしっかりした苗に
 なるという場合もあるんです。
 エアコンは
 気温の制御の手段の1つという意味で
 ひたすら冷却するわけでもない。

 それにすでに実用化されてて
 栽培されたものは消費者のもとに
 届いているんですよ。
 ここも参照しなさい。
 http://www.kewpie.co.jp/index1.html
79農NAME:01/12/13 23:29
単なる煽りにマジレスしてたら精神がもたんよ。
75に代表されるが、狭量な研究者モドキはどこにもいる。
とりわけ2chにはな(ワラ
そもそも学術的レベルの低い日本の農学にあって
なお知った風な口を利くことは、どの場面でも恥だ。
80農NAME:01/12/13 23:34
>ドキュンな植物工場の研究(いまさらサラダナとか完全
>人工照明でメロン作ろうとか考えている場合)は,植物
>工場学会員の中でも笑いものです.

俺の知り合いでそのドキュソ植物工場くんがいるぞ。
81農NAME:01/12/14 00:04
よし、じゃあ俺の子供も工場の光の下で育てて見よう。
82農NAME:01/12/14 04:03
>49
>育種などには既に遺伝子操作などの
 技術の方が進んでおります。

遺伝子操作>従来の育種ではなく
コスト等、実用性の面から遺伝子<<従来
と言う考え方も大きな勢力と聞きました
83学生:01/12/14 06:37
日本で植物工場実際にやっている農家の数はどのくらいですか?どこに行けば実際に見学できますか?
84農NAME:01/12/14 09:41
>>72
査読が甘いことがクソ学会と言うことにはならんのだな。
レフリーが甘くてドンドン掲載して量で勝負すれば、その中には重要な知見も含まれてくるからな。
85農NAME:01/12/14 09:45
86農NAME:01/12/14 11:29
植物工場というのは農学の分野と工学の分野が
一緒にやっていいかないなかなか進展していかないものってことかな
87農NAME:01/12/14 11:36
工場の光だと植物がどうのこうとという人がいるけど
太陽光の波長の中の植物に必要な部分ってそんなに
広いわけではないんですよ。
だから、太陽光下より必要な波長を放射する光源を使った方が
植物の成長には適していることになりますよ。

あと、ロシアの方では冬場とか日光が少ないから
保育園や幼稚園などでは人工の照明(紫外線だったかな?)
を時間を決めて浴びさせるようにしているよ。
88農NAME:01/12/14 16:15
>>87
「工場の光だと植物が〜太陽光下より必要な
 波長を放射する光源を使った方が
 植物の成長には適していることになりますよ。」
 激しく同意。
89農NAME:01/12/14 17:08
植物に有用な光ってどのようなものでしょうか?
9083:01/12/14 20:19
>85 有り難うございます。ただ残念なことに九州在なので
北海道まで見学に行けません。できれば関東以西に無いでしょうか?
それからオープン仕立てと言うのではなくて,かなり長い期間やっていて経営が軌道に
乗っているところと言うのを見たいのですが。
それから再度実際に植物工場をやっている農家がどれくらいあるのか,専門家の方がおられるようなので
どなたかご回答いただけないでしょうか?
91農NAME:01/12/14 23:54
http://www.gifu-u.ac.jp/~tanakai/kennkyuu.htm
http://www.toukei.maff.go.jp/genti/1998_03/98_033_9.html
http://www.jttas.or.jp/rdfld/html/biotech/houkoku/shokubu1971107.htm
http://www.coara.or.jp/~momotaro/yumesaien/index.html
http://www.mtc.pref.kyoto.jp/news/2000/somu121018.htm
http://www.netwave.or.jp/~k-ukena/yanadani/yanadani/yume/yume.html
http://www.especmic.co.jp/index.htm
法人として植物工場を運営しているところを
少しばかり挙げてみました。
大規模な工場は、そりゃお金がかかりますが、
植物工場は必ずしも出荷できる段階にまで
育てる施設を意味するものではないと
考えます。
だいぶ上の方にもありますが、
いい野菜を生産するための
いい苗を作る施設としても
意義は大きいです。
何もかも自動化というわけではないですが、
気温や湿度、灌水、光などの条件を
制御しているならそれも広義の
植物工場であると思われます。
九州在住とのことなので、
まずは地元九州の大学を調べてみては
いかがでしょうか?
92植物工場学会員type2:01/12/15 06:55
>90 植物工場をやっている農家など無いよ。
植物工場と言うのは宇宙開発のための研究で
農家や農業のためにやっているわけではなく,
農家や農業とは全く関係無いんだよ。
農家が本当の意味の植物工場などできる
資本は無いし,実際経営などやっていけない。
現在植物工場とか自称しているのは
ほとんど従来の施設園芸と変わらないもの。
ああ言うのを植物工場と言ってもらっては
困る。
93農NAME:01/12/15 09:55
>>92
植物工場学会HPあいさつのところに
「本学会は、農業と工業を融合する広義の植物工場
およびそれに関連する諸技術の研究を振興すると共に、」
って書かれてあるので、
別に全てが人工の完全オートメーション施設じゃなくても
いいのじゃないですか?
従来の施設園芸も、すでにかなりの部分に
人工的部分が導入されているので、
そういうものも広義の工場って呼べるかもね、
ってその程度でいいと思われます。
工場=農家・農業とは関係ない宇宙開発の研究と
考えるのはいかがなものかと。
植物工場学会員type2さんの目指すものは
宇宙開発なのかもしれませんが。
94農NAME:01/12/15 10:38
完全閉鎖型植物工場
その一、宇宙開発、極地、砂漠地帯などの特殊環境用
その二、植物苗の安定供給、薬用植物・稀小植物の生産、遺伝子組み換え植物
というのが漏れの考え。

その一は、バイオスフィア2のような内部循環型にして特殊環境下で
生活する人の為の栄養の補充に使う。特殊環境はたいてい土壌が少ないから
水耕栽培などで育てる。

その2は、施設園芸や農家への苗の安定供給目的と。環境を自由に設定できる
メリットを活かして、後ろの三つを育てる。

てのは、いかがでしょうか?
95学生:01/12/15 11:31
>91 有り難うございます。でもどうも従来の施設園芸との違いが今一
わかりにくいのですが。

>92 やはりそうですか。実は最近段々イヤになってきたと言うか空しく
なってきています。教授の講義を聴いて興味を持って研究室に入って
植物工場のテーマでやりだしたのですが,農業と一体どう関係があるのか
わからなくなってきました。入ってみてわかったのですが教授はいつも部屋にいて
ほとんど圃場にも来ない人で,質問してもデータなどに基づいてものを言うのでもなく「
理想ばかりを延々と喋るのです。ちょっと突っ込んだ質問をすると逃げ出す
始末です。しかし他の学会の先生でも理想とか夢みたいなことは延々と語られるのですが
植物工場の運営にかかるコストや経営などは全く頭にないみたいな感じで失望させられる
ことが多いです。宇宙開発のためで農業に関係無いといわれるとある意味
すっきりしました。ただこういうテーマを選んでしまったことはマジ後悔
しています。
96農NAME:01/12/15 20:25
>>95
圃場にも出てこない先生ですか・・・
 最初の方で儲けようという話ということでしたが、
 その先生のご専門は元はなんなのでしょうか?
 いずれにせよ、ちょっと・・・ですね。
 ただ、植物工場に関わっている先生方が
 全て農業などに関心がないという人ではないことを
 ご承知ください。
 農学に幅広く興味を持ち、研究成果を
 実際の農業にフィードバックしようと試みている
 先生は大勢いますから。
 植物工場というテーマを選択したのが間違いというよりも
 つく教授を間違ってしまったというのが
 正しいと思われます。
 ついてしまったいじょうは仕方ないので、
 ご自身で自主的に考えて研究を進めることを
 お勧めします。修士やドクターの方にも
 協力を仰ぎつつ。
 院への進学もお考えなら
 違う大学、研究室へ行くことも
 当然選択肢に入れるべきですね。
97植物工場学会員:01/12/15 20:54
>95 学生さん

宇都宮大学の学生さんと思われ.
違ったらスマソ.

多大学の院をお薦めする.

なお,植物工場学会の英名は,Japanese Society of High Technology in Agriculture
です.これが研究のヒントと思われ.
9839:01/12/16 03:45
このスレこんなに伸びてたのね。

>>84
奇妙な研究は一流の雑誌にも載るし、基本認識の誤りだって学際領域の
学会ゆえ批判できないと思う。>植物工場学会
オレがこの学会誌をいいかげんだと思うのは、
図表じゃ有意差がないのに本文じゃ有意差があると書いてあったり、
緒言と考察が完全にずれてたりとか、そういったことだ。
市場に出せないようなおそろしく品質の低い収穫物を比較検討してる
痛い論文もある。学会そのものの品質を疑われても仕方ないと思うぞ。

>>49
はぁ?培養が落ち目で遺伝子組み換えの方が進んでる?
あのなぁ、培養できなきゃどうやって遺伝子トランスフェクトした細胞を
生かしておける?継代も再分化も不可能だろが。
卒論修論のテーマなら組換えてウェスタンかけて終わりだろうが、
培養できないものは生産できない。矛盾に気付け。
99農NAME:01/12/16 08:46
>>98
作物に含まれる体に有効な成分、
 たとえばビタミンCとかポリフェノールとかetc...
を測定した実験がいろいろあるが、
 その分析に使う試料はスーパーで買ってきたものとか
 そういう場合も多く、栽培系だとまず第一に
 栽培条件などがまったく不明という場合も多いようだ。

 培養に関することは「育種」の「手段」としての
 培養技術が落ち目ということでは?
 遺伝子レベルでの育種が可能になっているんだから。
 培養したものは、そのうち馴化して外に出して
 出荷段階まで育てることが必要。
 いくら優れた品種を培養で生み出しても
 出荷できるまでに育つものができなければ
 意味なし。

 「オレ個人としては植物工場やるなら
 培養細胞で生産した方がマシだと思うが、
 そうするとこんどは植物細胞使う積極的
 意義が見当たらない。」
という箇所からは、最初から最後まで
 細胞培養を使って、という意味にみえた。
 植物工場は、どっちかというと
 その細胞培養段階以降の研究って感じがする。
 
100農NAME:01/12/16 15:18
>>95
つく教授を間違えてしまったという96さんの意見に同意します。
私の学科でも植物工場に手を出した教授がいますが、その教授は
それまで入っていた学会を辞めて植物工場学会へ入ったそうです。
聞いた話ですが、その研究室では高価な植物や絶滅危惧種への応用
を考えているそうです。
間接的に聞くと、儲けが第一かと感じてしまいます。

植物工場の研究でも、農業へのフィードバックを考えて研究されて
いる先生も多いと思いますので、もし進学などを考えているようで
したら、他の方の言うように他大学の院をお薦めします。
101農NAME:01/12/16 18:26
>>95
他大学の院に行くなら修士からをお勧めします。
 ドクターからだと学部―修士にかけてやってきたことが
 分断され、あとあとなかなか苦労します。
 修士からだったらこれまでとはまったく違ったことにでも
 取り組めますし。
102農NAME:01/12/17 14:11
他大学の院に行くのが良いでしょうが、
今4回生ならちょっと遅すぎますね。
頑張って2次募集しているところをさがすか、
今の教授でがまんするか・・・・・
103農NAME:01/12/17 18:00
まだ間に合う。
探した方がいいです。
この時期まで進路で悩むってことは
就職の方向ではないみたいだし。
修士の2年無駄にしないためにも。
とりあえず、HP経由で大学の研究室情報を
いろいろ集めて、そこの先生にメールで
アクセス取ってみたほうがいいですね。
年末も迫っていますし、
行動は早いほうが。
104農NAME:01/12/17 18:59
一次募集で院試に合格したのですが、二次募集で他の大学も受験する
ことを教授に相談したら卒業させないと言われました。
このままこの教授と二年間やっていくのかと思うと憂鬱です。
105農NAME:01/12/17 20:16
>>104
何?それは本当の話ですか?
 どこかの掲示板にもありましたが、
 地位を利用しての脅しの行為は
 明らかに犯罪だと思われます。
 アカハラでは?
 学内の組織に相談すべきです。
 
106農NAME:01/12/17 20:24
ねえ あんたたち 1の言った内容聞いてピンと来ないの?
植物工場で栽培 → 太陽の元で栽培できない,つまり人に見られては困る植物を栽培。
それで儲ける。何のことかわかるでしょ?
某学会に一番注目しているのは地下組織。
107農NAME:01/12/17 22:36
↑そうか。。。気付かなかった・・・・・
それじゃあ、はやいとこ逃げた方がよさそうだ・・・
秘密を知ってから逃げたんじゃ、地下組織に暗殺されるのがおちだ。
いや、もうおそいか・・・

他の院を受けるっていったら卒業させないってのは
そういうことなのか・・・
早いうちに学内の組織に相談すべき。
108農NAME:01/12/17 23:05
選択してください。
1.教授のいいなりになり、自分の論文が教授の論文として発表される。
2.八方手を尽くして他大学の院に行く。
109農NAME:01/12/22 02:15
今後の植物工場研究を考える。
ということで極地等の特殊環境で植物工場システムを
利用、開発することを目標として何かアイディアを出してみましょう。
110農NAME:02/02/01 04:14
植物工場ってどうよ?
        
111農NAME:02/02/18 11:57
だめ
112農NAME:02/02/18 12:55
国内でやろうったってだめなんだよ。
大体温帯で作物が育てやすいところでやったって既存の農業者と
かち合うのが関の山だっていうんだよ。

113農NAME:02/02/18 23:52
天候に左右されず安定的に苗の生産や
作物の生産が可能なシステムは無駄ではない。
114農NAME:02/02/28 20:05
あのーおしえて下さい。世界の中で植物工場についての研究が進んでいて、
実際のビジネスにおいて実用化が進んでいる国ってどこでしょうか。
115農NAME:02/02/28 21:46
>>114
羽曳野のカイワレ。
116農NAME:02/03/01 21:26
植物工場なんて言っている奴は
例外無く中の下くらいのアホばっかり。
117農NAME:02/03/04 21:18
>>114
オランダ
118ゆめ:02/03/11 17:07
厨房ですみませんがお尋ねします。
植物工場で生産されるということは、生産されている植物は
24時間増殖(細胞分裂)しているということでしょうか?
また、増殖条件を与えても睡眠?(光合成の停止?)というのは
起こりうるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
119農NAME:02/03/11 18:38
>>118
植物工場の中でも、ずーっと1日中照明をする場合と
昼・夜の区別をつけている場合とかいろいろパターンは
あるんじゃないかな?
前者の条件で植物の生育がいいということは
ガシガシ光合成を行っているのじゃないかな?
でも、基本的に数時間の暗期があった方が
植物の生育はいいらしい。

細胞分裂とか、光合成とかを深く追求したいのなら
分子生物とか遺伝子レベルで研究行っている研究室が
いいと思うよ。
120ゆめ:02/03/12 09:56
>119 レス有難う御座いました。

端的に知りたかった事は、植物に睡眠は必要なのか?
その前に、植物は睡眠をしているのか?という事でした。

>基本的に数時間の暗期があった方が植物の生育はいいらしい。

この事は植物の睡眠?の必要性を表しているのでしょうか?

植物農場の生産は野菜類のみですが、食料の基幹である、小麦や米の増産について
技術革新はないものかと思っております。それを阻害している理由の一つが、植物の
睡眠にあるのなら、睡眠を止めたら増産につながるんではないか?と思い、植物工場に
絡ませて質問致しました。農学の方では、こういう研究はされていないんでしょうか?

「植物の睡眠」についての参考書をご存知でしたらお教え下さい。お願い致します。
121農NAME:02/03/12 10:06
>>120
価格高いけど、ゆめさんの注目する
植物についての「夜」について書かれています。
内容は難解ですが・・・
http://www.shujunsha.co.jp/sho11/sho11.html
122ゆめ:02/03/12 12:50
>121
有難うございます。
教えていただいた本、早速購入して勉強したいと思います。
また、このサイトから検索すると、関連の本が色々あることが分かりました。
分子生物学は難しそうですが、理論構築(自分なりですが)には必須だろうかと。
感謝申し上げます。
123農NAME:02/03/12 18:29
112>あんたは植物工場の意義についてもう少し勉強した方が
    いいよ。別に温帯で育てやすい所であっても、従来の
    栽培法より短期間に大量の作物を生産出来て、安定供給
    が出来るメドがつけば充分検討の余地があると思う。
    かちあう?上等じゃねーか。競合して勝てる見込みが出来た
    から野菜工場はじめるんだよ!俺は。まあ、お前みたいに柔軟に
    物事を考えれない奴は、時代の先も読めず取り残されるんだろうな。

    というわけで皆さん、近々に野菜工場をはじめます。ホームページも
    立ち上げると思いますので、見に来て下さい。
    
    
        
124123:02/03/12 20:16
付け加えますが、僕は日本の近年の食物自給率低下と、世界の将来の食料
危機が懸念される中で、工場による作物の生産が解決策の1つになると
考え(もちろんビジネスとしての可能性も考えてますが...)、
この商売を始めることにしました。
ただ、自分自身大学で専門知識を学んだ訳でもなく、あくまでもビジネスと
しての捉え方しか出来ていないのが現状です。
将来を見据えると、今後は研究機関のさらなる協力を頂いて、より効率の良い
システムをつくっていきたいと思っています。その際には宜しくお願いします。

1さんの教授の様に、教授でありながら私利私欲に走るばかりでは教育者と
してのスタンスを問われる事と思いますが、野菜工場について研究する事は、
将来の日本にとって非常に有意義であると思います。ある意味で、21世紀の
最先端となる可能性を秘めた研究分野であることに誇りを持って、研究に励んで
下さい。
以上言いたいことを言わせてもらいました。
125農NAME:02/03/13 09:43
生産の可能性なんてさんざん検討されているのだわ。 問題は販売の可能性ね。
技術的には大きな問題はないけど、経営的には大問題なわけで。

経営的に成功していると言うほどの事例は皆無に近いねぇ。

植物工場に手を付けるなら本当に売り抜けるのか、経営的にどの程度の価格変動に耐えうるかの検討を強くお勧めします。
メーカーサイドの試算なら信じてはいけません。
他人の財布心配してもしゃぁないけど。 植物工場を目指したインケツ事例を見てきてるもんでね。
126123:02/03/14 11:29
なるほどよくわかりました。
幸い販売先・価格変動等のシミュレーションは充分行えたと思っていますが、
さらなる検討を行っていきたいと思います。

ひとつ伺いたいのですが、技術的には大きな問題が無いとのことですが、
ヨーロッパと比較して日本への植物工場の普及が今一つ進まないのは、
何に一番の問題があるとお考えですか?営業力の問題のみでしょうか?
もし生産コストが高いため採算が合わないのでしたら、低コストで栽培を
行うための技術力が不足していることも、一因としてあるのではないでしょうか。
後者の場合は、技術的に改良の余地は有ると言えると思います。
否定している訳ではありませんが、当方には大変関心がありますので、
どなたか意見をお願いします。



127123:02/03/14 19:33
 >>95さんのスレを見て
   そもそも、あまりコストとか経営を意識した
   研究ってなされてないのかも...
   恐らく産業界との交流ってあまりないんだね、
   日本の研究機関って。
   未来は暗い...ハア
   
   
   
   
   
   
      
128農NAME:02/03/20 11:50
技術や営業というよりも
最終的には投入エネルギーの問題のような気がします。
輸入大国日本では
どうしてもコストが高くなるんではないですか。

ただ、冷凍や加工食品は長期の輸送が問題なしですが、
生鮮食品は消費地と生産地は近い必要があると思うので、
そういう面での国内生産地の優位性はあるのでは、と考えたり・・・
129名前rlo; 文字lro;:02/05/27 11:00
130農NAME:02/05/29 07:33
あげ。
131農NAME:02/05/29 10:54
>>106の指摘にあったけど、「人に見られては困る植物を栽培」するのには適しているなぁと思っていたら・・・・大麻栽培をしてた奴が挙げられてた。
ニュースでちらっとみただけだけど、室内に水耕ベットのような物が見えて、人工光で栽培してるみたいでしたわ。
ほんとにやるんだぁな(藁
132農NAME:02/09/07 22:05
>>123
がんばって下さい。でもあなたのような人もいれば
上のほうに黄色い看板が経営する工場もあると聞き
ちょっと不安です。
私は関係ない専攻ですが、将来伸びる分野だと思いますた。
133農NAME:02/09/09 01:49
そういえば、>>123 って植物工場立ち上げるんだったね。
HPもつくるそうだけど、まだかな?

# わたしゃやらない方が良いと思うけどね。
134山崎渉:03/01/11 17:38
(^^)
135農NAME:03/01/25 02:50
植物工場はできましたか?
136農NAME:03/02/20 16:17
農村ばんざーい
農民ばんざーい
137農NAME:03/02/23 06:29
アクアポニックスて、どうなんだろう?
138123:03/03/25 20:21
久しぶりです。時間はかかってますが、近々着工予定です。着実に進めていますので
お楽しみに...
139農NAME:03/03/26 22:23
やっちゃったの・・・・
折れは止めたからね
140山崎渉:03/04/17 09:20
(^^)
141山崎渉:03/04/20 04:25
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
142農NAME:03/04/25 00:51
どうだろ?
143農NAME:03/04/25 23:11
この学会にはこんな娘もいるよ。
入会しる!

ttp://procgtw.mach.bio.mie-u.ac.jp/SHITA_CHUBU_HOKURIKU/2002/P10100171.jpg
144bloom:03/04/25 23:14
145農NAME:03/04/26 08:12
農学系は就職無いだとか嘆いてるが
行く先にあるのが農家や農協じゃ就職無くて当たり前なんだよね。


理系はどうしても対象分野を絞っていくから、一人じゃ何も出来ないが、
企業というものが”バラバラに分割された研究を一つのものとして”経営学にのっとって運用してくれるわけよ。

例えば工学系などはちゃんと企業が存在して、企業が工場を持ってるから高度な技術が必要とされ、就職がある。
農業だって”農家”だとか低レベルな技術での個人事業主での生産はこれから淘汰される。
ま、植物工場はコストはかかるけど、効率生産と安定供給によってどうなるかは経営学や経済学を学んだ人間と検討してみれ。
農業企業は農学系研究者の本来の適正な就職先になる。


こういうのは学内の人間の方がやりやすいかもな
今の農学の技術レベル自体は決して世界水準で劣ってないが、教授が所詮実験や狭い範囲の研究しか出来ないお坊ちゃまだからなぁ
農薬や農業経済学や生産工学や経営学を、企業として一つにまとめる事が出来ないでいるんだよ。
先の未来にはかならず植物工場の形態があるのは間違いないんだけどね


・・・ただ、今のところもっと生産効率が上がる技術が開発されないと運用は難しいと思うけど
146農NAME:03/04/26 21:19
人工光源使用の植物工場は、大麻の栽培程度しか利用価値がない

農業とは、太陽エネルギーを、人間が使用できうるエネルギーに変換することだ
エネルギー変換産業だよ。

今植物工場(主流)は、発想の原点が間違っている。

暇人の遊びと考えた方が無難、あまり期待するなよ!
148123:03/05/02 21:28
>>146
僕は頭が悪いので、あなたの言ってる意味が分かりません。
もっとバカにわかるように具体的に説明下さい。
149農NAME:03/05/03 00:53
俺は>>145が理解不能。支離滅裂だ。
150農NAME:03/05/05 22:21
>>146
非常に古典的で、古き良き時代の思想、って感じだな。
農業とは確かにあんたの考える通りなんだが、
あんたの考える農業観で言うと、人工光源使用の植物工場は
農業の範疇じゃないって感じか。

>>148
翻訳すると、
「農業とはつまるところ、土だ!水耕栽培なんて道楽!」
って言ってるのと同程度。
確かに間違ってはいないし、狭い視野から言うとそのとおりなんだが、
よーするに、それは昔から作りつづけている側の立場であって、
現代の、ニーズから手段を考える、といった立場にはたどり着けていない、
みたいな。


・・・・・・で、やるやると言いながら、詳細をまったく説明してないじゃないか。>123
どの程度の技術レベルのどれくらいの規模の施設で、どういう作柄を
作る予定なんだ?植物工場施設業者は噛んでいるのか?それとも手作りか?
販売先はもう開拓したのか?
俺は、あんたのほうもサッパリ理解しちゃいないんじゃないかと
微妙に気になってるんだが・・・・・・・・・・・・。

24時間光を当てて土地を短期間でぶん回せば儲かるじゃん、みたいな
短絡的な考えだけじゃ失敗するぞ。
151農NAME:03/05/05 22:22
age
152農NAME:03/05/05 23:45
植物工場という安直なネーミングがよろしくない
153農NAME:03/05/06 16:32
「借金製造器」なんて名ならどうだ?
154農NAME:03/05/06 16:33
スレ汚し失礼します。
今、このスレで
http://that.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1049874218/l50
このサイトが大流行。
http://blatt.hp.infoseek.co.jp/
掲示板に書きこみしてあげてください。
よろしくおねがいします。
155農NAME:03/05/07 02:20
なんとうちの大学に植物工場学会の理事がいるようなので明日研究室行ってみます・・・
156動画直リン:03/05/07 02:24
157123:03/05/08 23:21
>>150
その手にはのりません。アオらない様に。
あんたに教えることは何も無い。無計画にやるわけないですよ。



158146:03/05/09 22:29
知ってる限りだが、現在自称植物工場と名乗っている所が、九州と四国に何箇所あるのを知っているが、
写真を、見る限りだが、昔々 GE がニューヨークに作った。トマト工場に似ている。
御存知と思うが、トマトは強光性の植物です。その当時GEが開発した陽光ランプの宣伝用と言われています。
この権利は、すべてハイドロカルチャ社へ譲渡したと聞いているが? 現在どうなったかは知らない知っている方は
教えてください。

また、北海道にサラ金屋誰かが70億資金を使い工場を作ったと聞いているが、写真も見たことがなし以後情報も知らない。

>150 販売先はもう開拓したのか? 違う土俵でしか勝負できない工場なら工場ない、むしろ意味が無い

123殿 光合成の効率は、1%〜2%と言われています。火力発電所の効率は、最大で40%また電気を光に変える時の効率を考えて見てください。
火力に使われる化石燃料は、昔の植物つまり太陽エネルギーの変形体です。

原子力発電は違いますけね。 変形体のエネルギーを使うより太陽エネルギーを直接使うのがい1番効率がいいのです。




159農NAME:03/05/10 22:55
1>
大規模な植物工場が可能になるには電力問題が解決されねいと難しいね。
超伝導線と核融合発電等が普通に使用される環境になり
電力の値段が劇的にさがると本格的に普及すると思われる。

人類が宇宙空間や月面で生活するには植物工場が必要になる。
160農NAME:03/05/18 00:10
エネルギー効率云々なんてかかれてもようわからんが、ランニングコストの
問題で実用化が進んでいないのが現状ですか?商売として全国でどこか成功して
いる事例はないの?
だれかおしえてください。
161農NAME:03/05/18 08:49
けしの栽培から精製まで一貫したシステムを作れば儲かるかもしれんが。
162農NAME:03/05/18 15:11
坪あたり数千円のビニールハウスと坪あたり100万を超える植物工場と称する物と生産量を、技術ある農家と比較すると生産量は、大きな差はない
これは軟弱野菜に関してだが、

建設費がただつまり100%補助金なら可能性がある。マニュアルどうりやればいいからな、自称植物工場だけあって楽できる。
163山崎渉:03/05/21 21:54
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
164農NAME:03/05/22 21:29
植物工場が多い国ってどこですか?
やっぱりオランダ?
電気代が安いカナダ?
165農NAME:03/05/23 00:04
>>158
千歳の奴はポシャりました。確か新聞報道があったよ。
ま、当然過ぎる結末ですな。
166農NAME:03/05/26 21:03
>>162
植物工場への補助金って現在どれくらい出るの?
>>165
それってネットでどこかで見れないの?
167農NAME:03/05/26 23:41
>>166
クレクレ君は嫌われるよ。そんなヤシは植物工場やっても失敗するぞ。


こーゆー雰囲気だったのが
http://www.hokkaido.dbj.go.jp/chiiki/osatsu/tomato.html

こーなったようだ
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/news/020218/
農事組合法人が引き継いでいるらしいね。
7.1haもあって、年間販売高が目標8億円の6〜7割と言うことは、反あたりで790万円か。想ったよりは良いね。
168146:03/05/27 21:36
>>166 情報ありがとう
反収あたりは優秀な方だろね。
如何せん従業員が、多すぎる 省力設備がないのかな?
10人以下なら採算とれるが、70人は多すぎる。
宮川 亜希子嬢は何処をみて植物工場と言ってるのか疑問
あの写真だけなら、出来の良いトマト畑だよ。
169農NAME:03/05/28 00:15
>>宮川 亜希子嬢は何処をみて植物工場と言ってるのか疑問
 そりゃ目が節穴なんだよ、きっと。
「21世紀の新たな農業のあり方の一つを示しています」ってか。
なるほど、一つのあり方ではあるけど、主流にはなり得ないというのが証明されたと想うがな。
170山崎渉:03/05/28 14:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
171146:03/06/01 12:05
(有)「おさつフロンティアファーム」て農業法人だったのかな?
地目は、農地でやってたのかな?
旧農林省の通達で、発泡スチロール等を下敷いた時は、地目を雑種地もしくは宅地に地目変更せよと通達が出ていたと思うが?
また農地であるなら農地法の60平辺規定は(ボイラ室、雨水タンク等)どうやってクリヤーしたのかな?

このあたりノンハウは、宝の山だよ!
172農NAME:03/06/01 12:22
173農NAME:03/06/16 19:42
>>123
まだ生きてるか? そろそろ運転資金が苦しくなって来る頃だが。
夏を乗り切れたらあと半年は生きてるだろうな。
174農NAME:03/06/21 03:02
>>あなた誰?
175農NAME:03/06/21 04:02
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

583 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/05 15:33 ID:A9o87Nml
フジテレビの10時からの番組は、この一つ前の
『どうなってるの』の時からして最悪。私の個人情報を使って、
丸一本「恐怖のサイテー女」とかいった特集を組みやがった。

素人投稿を騙っては、そのもの自体は必ずしも私とは
言いかねるようなものに、同じ名前、同じイニシャルを当てはめたり、
盗聴・盗撮をしているから分かるのであろう様子のほのめかしを
所どころに散りばめては、出演者総出で「サイテー、サイテー」を
連呼していた。

あざとさ極まったことをしながらも、司会者のY・Tと掛け合って、
私の個人情報をボロクソにこけ落としながら大笑いしていた
局アナのN・K(かな?)のけたたましい声が今でも耳から離れない。
仕事だから仕方がないのかも知れないけれど、
ここに出ている者はサイテー最悪の盗聴者。

でもここでの書き込みが筒抜けだからか、
最近は一頃の悪意に満ちたほのめかしが少なくなっている。
しかも明日の項目は「心の〜」だって。

この枠での私への盗聴ほのめかしは、とりあえずのところ
「許せない、とんだ賠償請求」みたいな感じの特集が最後となっている。
賠償を意識せざるを得ないほどに、本当はヤバい盗聴・盗撮と、
そこから得られる個人情報の悪用ですものね。
176農NAME:03/06/26 18:26
bnnbnn
177山崎 渉:03/07/12 12:36

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
178山崎 渉:03/07/15 12:46

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
179農NAME:03/07/16 22:41
成功したという情報は来てないみたいね。まあ成功しても
ココには書き込みしないだろうねー。
頭でっかちばっかりで、実際やった人の書き込みはないね。
もうかってる所もあるのに...
180179:03/07/16 22:45
1に対する答えなんだけど...
181農NAME:03/07/17 21:19
儲かってないところが多いのに...
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
185山崎 渉:03/08/15 18:52
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
186農NAME:04/01/23 03:02
age
187農NAME:04/01/24 21:29
age
188農NAME:04/02/07 02:41
age
189農NAME :04/06/03 00:54
190農NAME:04/06/20 11:34
大麻からガソリン、エタノールが作れます
http://www.taimado.com/sukuu.html

-------------------------------------------------------------------
よく言われるような大麻栽培がマリファナの生産や使用につながるという懸念は、
具体性に乏しいことです。 なぜならば、産業用大麻の向精神作用成分THC
(テトラ・ヒドラ・カンナビノール)は極微量に品種改良してあるからです。
THC 濃度の非常に低い産業用大麻を吸って快感を味わいたいと思っても、
そのような効果は全く期待できないのです。

http://www.hemp-revo.net/yasyuasa/yasyuasa.htm
-------------------------------------------------------------------

石油利権で戦争するなんて馬鹿馬鹿しい。
麻を見直そう。
191農NAME:04/06/20 23:47
鐵工会社が遊休地を利用して、レタスなどを水耕栽培している。
完全、室内の機械管理で市況がタイトな時に即座に出荷できるし、
品質管理も万全。
それと一番いいのは農地を買うわけではないので、農地法の適用は受けない。
従来の農政が想定していなかった分野であり、今後更に期待される。

農協に就職して人生すてるよりよほどいいぞ。
192農NAME:2005/08/23(火) 00:25:19
age
193農NAME:2006/02/06(月) 00:23:19
現時点で、日本の食料自給率を100%にするべく食物工場を作るとすれば、
建設と運用にそれぞれ何桁円かかりますか? 

また、電源に原子力や火力発電を避けて、太陽電池パネルを海に
浮かべるとかオプションを付けるとどうなりますか? あるいは、
5年分の穀物備蓄と野菜だけの植物工場という組み合わせだと
どうですか?

門外漢なのですが、最近になって、ペンタゴンの気候変動シナリオの
レポートを読んで食糧危機の心配をしています。
194農NAME:2006/02/06(月) 23:24:21
まずはお前の家の中でイネを栽培して自給自足できるか考えてみろ。

当然、照明は必要だ。1m2あたり500ワットはいるだろう。
10m2の部屋なら5キロワットだ。このままでは暑すぎるからエアコンをつけないとな。
5キロワット取り除くのに1キロワットは必要だから、消費電力は6キロワットだ。

これを1日12時間つけたら、72キロワットアワー。1キロワットアワー25円として、一日1800円也。
それでもお前の部屋一杯の米(ぜいぜい5、6kg)が年間数回採れるだけだ。

多分、お前の家全部を植物工場にすればお前の分の飯はまかなえる。
電気代は300万円くらいかかるけどな。

一部適当に書いたのであとは誰か修正してくれ。
195193:2006/02/07(火) 00:51:34
www.jsup.or.jp/shiryo/pdf2/h15/h15_chapter6.pdf
このページだと、12畳の部屋で高さ4mとなっているので、これとほぼ同じ意見みたいですね。
太陽電池パネルなら沿岸数十キロの距離まで埋め尽くす必要がありそうですね。
光源が書いてなかったので、あるいは、もしかして、LEDで省エネ可能?
196農NAME:2006/02/09(木) 08:41:41
LEDが省エネと信じてる人多いよな.
197193:2006/02/12(日) 08:09:12
>196
電気エネルギーの光への変換効率がLEDより高い素子を発明した?
198農NAME:2006/02/13(月) 00:34:35
現状では蛍光灯の方が効率がよい。
高輝度LEDでもまだ100lm/Wを達成できていないはず。
199農NAME:2006/02/14(火) 05:15:45
>>197
で,お前こそ電気エネルギーの光への変換効率が蛍光灯より高いLEDを発明した?
200193:2006/02/14(火) 20:22:26
それは、1Wとか3Wとか5Wとかの放熱器が必要なタイプのLEDだと
1Wあたり100ルーメンを実現した素子が今のところないという話でしょう。
普通の弾丸型のLEDを多数並べたものだと、1Wあたり100ルーメンを
超えているはずです。植物工場で使われているのは後者でしょう。

元々の 194の計算が、LEDなのか、蛍光灯なのか、電球なのか、
蛍光灯+遠赤LEDなのか、わからないまま放置されています。

>199
消費者です。LEDライトは2万円分以上買いました。
201農NAME:2006/02/14(火) 23:32:50
さて真相はどっち?
とりあえずソースきぼう。
202193:2006/02/16(木) 08:26:32
>194
は、蛍光灯ではなく、1000Wとかの大電力の高圧ナトリウムランプを
前提にしていたのかも知れません。
高圧ナトリウムランプには、150lm/W以上のがある様です。
これは知りませんでした。
ソースは、違法な植物を育てている人のための掲示板です。

ただし、植物工場にとって省エネな照明かどうかはlm/Wの比較で
済む話ではなくて、葉の表面の照度という点では、
近くから照明できるLEDの有利さが出てくるし、
LUXもlmも、人間の視感度に応じて補正してあるわけで、
省エネ議論のためには、植物に必要なスペクトルを基準に比較する
場合には、波長の組み合わせがかなり自由なLEDが有利になります。
さらに、植物工場学会会長とかの人のページにあった間歇的にONにする
節電方法もLED特有です。

これらの点を総合すれば、lm/Wでの差を埋めるのではないでしょうか?

あと、>200で 弾丸型と書いてしまいましたが砲弾型の間違いでした。
203農NAME:2006/02/17(金) 00:11:10
LEDってそんなに効率高くないように思うけどなぁ。
204農NAME:2006/02/18(土) 13:57:03
施設の寿命コストを考えたら、まだLEDを採用する場面は少ないよ。
そもそも植物工場で省エネを論じるのは噴飯物だ。

未だに植物工場が主流になっていない理由を考えてくれよ。


# 冷陰極線管も捨て難し(w
205農NAME:2006/02/28(火) 22:20:56
206193:2006/06/22(木) 22:38:46
間違ったことを書いていたので引っ込んでいましたが、
131 lm/Wの白色LEDだそうです。
http://www.eetimes.jp/contents/200606/9134_1_20060621164544.cfm
207農NAME:2006/10/01(日) 20:50:13
植物工場に近いものは今後必要になってくるんじゃないかなぁ、と思ってる。
けど、宇宙だとか用の完全閉鎖型は個人的には理想論だと思ってる。

個人的な理想の全天候型植物栽培地の妄想
1.天然の土や肥料を使わない(汚染地帯・砂漠などを想定) 
      → 生ごみや木屑などの再利用、あるいは水耕
2.光は太陽光を利用。
      →雨天時等に足りない日照時間を補充するために人工光
3.人体に影響がありそうな物質を使わない
      →対虫にキトサンとか、有機農法の取り入れ。
208農NAME:2007/09/02(日) 21:49:18
エネルギー問題より、人件費がやっぱ問題じゃねーの?
ロボット化が進めば、人件費が減る。
また、ロボットの小型化が進めば、人が通るスペースもいらねーから、
ビデオラックみたいなとこで栽培でき、さらに単位面積あたりの収穫量up。
ロボットの技術革新が待たれる。
でも、食料難と自給率upを考えたら、国が無理矢理にでも革新させるしかないね。
一番いいのは、植物が受ける光と同じ光で、動くロボットの開発革新。
光エネルギーは電力を溜めようとするから、大変。
光エネルギーは動力に変換させようとするから、エネルギーが余計にかかる。
ならば、作付シート自体をロボット化し、ロボットの「動」の部分を極力減らせばいいんでないの?
誰か作れよ。
今のまんまじゃ人が通るスペースを集約化出来ねーじゃん。
209農NAME:2007/10/10(水) 09:53:46
ロボットに期待しても農業は基本的に人間が手を加えて成立するものだと思うが・・・
むしろ、自然にあるものを有効に使いつつ足りないものを補完する方向性を持たせたらいいんでないかい?

そもそも、国なんぞに頼っていたらまた牛肉・オレンジ自由化の二の舞になりかねない・・・
210農NAME:2007/10/20(土) 21:18:47
・。・
211農NAME:2007/10/27(土) 21:33:01
212農NAME:2007/11/15(木) 02:11:50
213農NAME:2008/04/11(金) 21:48:49
保守
214農NAME:2008/08/11(月) 09:35:39
植物工場プラントプラント
215農NAME:2008/10/22(水) 17:48:46
根菜ってできるの?
216農NAME:2008/11/14(金) 17:37:12
>>215

ラディッシュとかできるよ
217農NAME:2008/11/17(月) 15:55:29
フェアリーエンジェルってどうよ
218農NAME:2008/12/15(月) 04:57:50
>>未だに植物工場が主流になっていない理由を考えてくれよ
農協のせいだろ
219農NAME:2009/02/04(水) 14:31:58
植物工場研究所
http://www.sasrc.jp/pfl.htm
ここのやってることとかどうなんです?
220農NAME:2009/05/03(日) 05:31:47
LEDパネル安くならないかなー。
221農NAME:2009/05/03(日) 11:11:34
自作なら1/3ぐらいの費用でできるよ!
222単種:2009/05/05(火) 19:44:50
「中国の黄砂・酸性雨対策に日本が協力」「中国人研修生1万人受け入れ」 麻生首相が見事合意を取り付けてくれる
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1241075020/

大規模化して、日本人排除。外人雇うんでは?
先日ニュー速で就農してもやめる人が多いというニュースがあった。
昨日はバンキシャで、就農を甘く見るな、という内容だった。
日本人は脅して止めさせ、中国人を雇いたい?
223農NAME:2009/05/15(金) 22:36:50
>>221
自作したいと思いつつなかなか難しそうでいつまでも踏ん切りつかなくて・・・。
園芸板のLEDスレが理解できない知能で自作は無謀でしょうかね。
高校のときにまったく物理勉強してナス。
224農NAME:2009/05/16(土) 13:21:54
オームの法則がわかって半田ゴテがつかえたら大丈夫ですよ。
225農NAME:2009/05/16(土) 19:12:40
もしも家の押入れが植物工場になるとしたらドラえもんはどこで眠ればいいんだろうか
226農NAME:2009/05/16(土) 19:43:48
ポケットの中
227農NAME:2009/05/17(日) 00:20:40
sisterflamehumanとは何ですか?
228農NAME:2009/05/23(土) 10:49:37
ハイポニカ・水耕って常に肥料水を循環しなきゃだめなの?
昼間だけとか夜だけとか
循環じゃなく滴下でいいとか
実験データとか公開してるとこないかなぁ?
229農NAME:2009/07/05(日) 11:24:07
 人工的に温度などをコントロールして農産物を施設栽培する「植物工場」の普及に向け、
愛知県豊橋市の第3セクターなどが研究拠点の設立を計画していることが分かった。
同市を含む愛知県東三河地方は花きやメロンなど施設栽培が盛んな地域。研究成果を
地域のハウス栽培に広げて進化させることで、農家の収入増や担い手確保につなげる。

 研究テーマは、効率よく冷暖房する農業用ヒートポンプの開発など。ヒートポンプの導入で
光熱費を3割引き下げ、温度の安定化で品質向上や収穫増を目指す。

 【植物工場】温度や光、養分など、農産物の生育環境を施設内で人工的に制御し、
年間を通して安定的に生産できるシステム。計画的な周年栽培が可能な点で、
天候や季節に左右される単なるハウス栽培とは異なる。農産物の品質、安全面の
管理もしやすい。

http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2009070502000145.html
230農NAME:2009/07/29(水) 23:19:39
http://www.news.janjan.jp/living/0904/0904211878/1.php

「植物工場」は本当に効率的か 一問一答で考える農業の未来

このところ、農業の効率向上を図る方策として「植物工場」が、テレビなどで推奨されているが、「植物工場」は
幾つもの問題点を抱えているのが実態なのだ。安易な「農業の工業化」論をはびこらせないために、詳しく点検した
231農NAME:2009/09/08(火) 01:15:47
 日照不足を補うため、静岡県磐田市の一部のメロン農家が、LED(発光ダイオード)を使った試験的な
栽培に乗り出している。

 LED機器を開発したのは、イルミネーションの製造・販売を行う「やまと興業」(浜松市)。昨年末から
農業の補光用に販売した。

 マスクメロンのガラスハウス内では、赤と青のLEDライトがロープ状につるされ、クリスマスの電飾のよう。
今年は冷夏のため農作物への影響も心配されており、栽培農家では「効果に期待したい」と話している。


▽ソース:MSN産経ニュース (2009/09/05)
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090905/biz0909052231012-n1.htm
▽画像
http://sankei.jp.msn.com/photos/economy/business/090905/biz0909052231012-p1.jpg
232農NAME:2009/09/18(金) 16:15:37
>>230 に対する反論がある:

http://nowsmartsoft.blog121.fc2.com/blog-category-8.html
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130f05j.pdf

p.4 に、
「100-120円/100g」とあり、内訳は、
人件費: 31%
償却費など: 38%
水道光熱費: 16%
その他: 15%」

p.11 に、
「完全制御型植物工場:販売価格130円/100g、小売価格198円」

とあります。これを見る限り、水道光熱費の割合は先の例のようには高くあり
ません。人件費は、収穫の自動化を進めれば大幅に下げられそうですし、償
却費は工場の初期投資費用に基づいていますから、設備の価格を下げればコ
ストダウンは十分可能です。
233ねおみるくてぃ ◆xvTU7tNWBk :2009/10/25(日) 23:45:15
>>1
その教授はあくまで学問として研究なさっているのでは?
本気で金儲けしようと考えているなら痛いな・・・
まぁ、みんながんがれ
234農NAME:2009/12/14(月) 22:21:13
経営者ら熱心に見学 丸紅の植物工場ショールーム

 丸紅が、大阪支社ビル(大阪市中央区)の地下に設けた植物工場ショールームの
見学会が10日開かれた=写真。ものづくり系企業の経営者や研究者ら約30人が
参加し、工場のシステムや栽培できる品目などについて熱心に質問していた。

 見学会では、丸紅の藤原澄久機能化学品部担当課長が、栽培に使用している土の
特徴や工場運営のポイントなどを説明し、「空きビルなどを活用して都心で貸し農場と
して運営するなど多様な使い方が期待できる」と事業の可能性を訴えた。

 同社の植物工場ショールームは約150平方メートル。蛍光灯や発光ダイオード
(LED)を備えた4段のスチール製の棚を複数並べ、レタス、カブ、ハーブなど約20
種類の植物を栽培。データを蓄積することで、より効果的に植物を栽培できるよう
改良を続けていくという。

(2009年12月11日 09:18)
http://www.sankei-kansai.com/2009/12/11/20091211-018150.php
235農NAME:2009/12/15(火) 19:18:05
病気とかウィルス対策はどうしてるんだろう
236農NAME:2009/12/15(火) 19:47:28
もちろん薬漬けさ
237農NAME:2009/12/16(水) 01:43:14
>235
完全閉鎖型なら侵入しない

…ってウワサだ。
実際は滅菌操作なんてせんから
>236の言う通りだと思う。
238農NAME:2009/12/16(水) 02:19:13
密閉工場でつくるものなんかよりも、やはりハウス促成であっても、
お天道様の下で、多少農薬や化学肥料使っても、
外の自然の空気吸ってできあがったもののほうが健康な食いものになってるよ

植物工場なんて宇宙空間か地底生活をやる連中が食ってればいいよ。
もはやカルト教団の世界だろ。経済性とか無視して宗教信仰世界の需要だろな。

まともな地上人の考え方じゃない。ま、絵に描いた餅を食うようなものだ。
239農NAME:2009/12/16(水) 15:05:03
でもお前が食ってるサツマイモとかはフラスコの中で育ったものだよ?
240農NAME:2009/12/16(水) 20:31:56
育った時間の大半がお天道様の下ならそれでもかまわんよ
241農NAME:2009/12/17(木) 19:54:44
>>238>>240
純粋なんだな。
もやしは食べないの?
242農NAME:2009/12/27(日) 20:06:37
>>241
食ったことないけど、何か?
243農NAME:2009/12/27(日) 20:08:36
それにもやしは、暗がりで育てるから、もやしになるんでしょ

LEDだかなんだか、やたら人工光あてるような資源投入型の育て方はしておらんでしょ
244農NAME:2009/12/27(日) 22:50:03
「食ったことないけど、何か?」w
245農NAME:2010/01/12(火) 23:03:22
カイワレダイコン育てるのってLED赤と青どっちが効果的なんですか??
246農NAME:2010/01/17(日) 18:28:45
赤8青2>PPFD
247農NAME:2010/02/03(水) 02:56:10
248農NAME:2010/02/16(火) 15:55:31
>>206
白色LEDは黄色の光が人間の目の緑錐体と赤錐体とのオーバーラップによって明るく
見える性質を利用して青-黄色系擬似白色にしている。
つまり人間の目にとって明るいだけであって、植物にとっては明るくもなんとも無い。
LEDを語るものはコスモファーム詐欺という。
だから、植物工場に関してはLED神話は捨てること。


>>202
同様の原理によって、高圧ナトリウムランプの明るさも人間の目にとって明るいだけの話。

光源は植物育成用蛍光灯が最強でLEDはダメダメ。
249農NAME:2010/02/16(火) 21:56:39
だからルーメンじゃなくてPPFDなんですって
250農NAME:2010/02/16(火) 22:10:16
354 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 19:08:54 ID:kKgH5nNa
植物育成の光はPPFD(単位はマイクロモル)だとあれほど・・・・ぶつぶつ・・


禿同
251農NAME:2010/02/17(水) 02:37:50
白色LED使うとか、高圧ナトリウムランプ使うとか、人間の目にとってののルーメン/Wに
惑わされて変なランプで植物工場やったのみんな失敗しているな
典型的なのはコスモファームのやつかな
計画の20%しか収穫できなくてついにドボン
だからLEDはやめと毛とあれほど言ったのに

未来の「野菜工場」頓挫 奥州、LED水耕栽培
http://www.nouzai.com/news/webdir/286.html
http://ledmania.blog59.fc2.com/blog-entry-503.html
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184449192/

252農NAME:2010/02/18(木) 04:14:55
コスモファーム、コスモプラントのその後、
やっぱりLEDで植物工場詐欺
今度はTDLまで巻き込んで静岡銀行から7億円の融資とTDLから2億5千万の工事代金詐取
合計10億円かよ?!
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/park/1204898087/323

LEDは絶対に採算に合わないから、LED詐欺には引っかかるなよ
植物育成用蛍光灯でローコストに単純に仕上げようよな
253農NAME:2010/02/18(木) 14:01:09
【農業】先行施設も計画ずさん 2割生産やっと 野菜栽培工場「コスモファーム・フロンティア江刺」破たん[07/07/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184449192/
254農NAME:2010/02/19(金) 00:40:06
LEDがダメなのか、計画自体が杜撰なのかはっきりしない事件だな
255農NAME:2010/02/20(土) 12:39:19
次は太陽光利用の光ケーブル式野菜工場らしい

37 :大地の恵みの名無しさん:2010/02/20(土) 12:35:41 ID:BLO3uOM2
    「植物工場」は本当に効率的か 一問一答で考える農業の未来
    http://www.news.janjan.jp/living/0904/0904211878/1.php
    LEDの野菜工場が禿げしく倒産したのがかなり痛かったみたいだな

    次は自然光利用の光ケーブルだとかなんとか言っている詐欺?グループがいるから
    本当かどうか十分に注意するようにね

    キーワードは集光、光ケーブル、導光板、平行光、太陽と同じ、多段栽培、稲も生育できる

    もうすぐ出てくると思う
256農NAME:2010/02/21(日) 00:49:21
で、今度は植物育成用蛍光灯をボッタクリ値段で販売するんだろ
どこまで足もと見てるんだか
だから植物工場ってことごとく胡散臭くなるんだよ
257農NAME:2010/02/22(月) 16:51:13
>中国製の電球型蛍光灯は非常に安価で、今後の栽培光源として有力である
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu3/toushin/07091111/004.htm

中国製の電球型蛍光灯で植物栽培用波長のものを作るんだ
これならいける!
258農NAME:2010/02/23(火) 20:19:32
>>254
これを見て計画が杜撰だということに気がつかない!
なんて杜撰な。
259農NAME:2010/02/23(火) 21:04:01
面倒な漢字書きやがって
260農NAME:2010/02/26(金) 22:38:42
全くだトンスル飲め
261農NAME:2010/03/09(火) 23:25:01
こないなオカルト研究事業のばなしにしておいてええんか?

きちがいじみてるよ カルトに支配されてんのか?

ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=植物工場+JAXA+宇宙農業

【宇宙】JAXA、インドと10月に宇宙実験 「植物工場」可能性探る 来年以降中国とも共同研究、ISS運用終了後を睨んで[06/12]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1244739210/

262農NAME:2010/03/10(水) 00:44:15
大成建設のLED,うまくいくのかなぁ?
いずれにしても俺たち小規模なチャレンジャーには関係ないことだけどな
263農NAME:2010/03/15(月) 16:55:29
>>1
まさか自分と同じことを考えている教授がいるとは思わなかったww
264農NAME:2010/03/22(月) 21:54:18
LEDダメって、情報古くない?自分も今までずっと植物工場ダメだなーと
思っていたんだけど、去年あたりからいよいよ660nmあたりのLEDが
出てきてこの1、2年で劇的に変わってきつつある感じがしてるんだけど。
これだと電力のほとんどが植物が吸収する波長帯で、無駄ないし、熱くない
から冷房も要らないし、葉のそばで照射できるとかいいことだらけ。明らかに
2年前位とは状況変わって来てると思うんだけど?
265農NAME:2010/03/22(月) 23:27:26
どっこい658nmの蛍光体を使ったCCFL・HEFLや蛍光灯の実験はまだないときている
おそらくLEDと似たような電力効率の結果が出ると思うよ
そうなると導入コストではHEFLや旧来の蛍光灯の絶対有利になってしまうね
266農NAME:2010/03/23(火) 02:30:59
クリスマスの電飾用LEDでも補光効果ある?
光量が全然足りない?
267農NAME:2010/03/23(火) 06:55:27
>>265
いや、電力あたりの光の効率ならLEDが断然有利なのは確かじゃない?
そこで蛍光灯の実験で電力効率の結果を言っても始まらないと思うが。
今までLEDが不利だったのは(蛍光灯類は無駄がある分色んな波長が
出るから全部無駄にも逆にならないのに比べ)波長外すとほとんど全部無駄
になってしまうからだったのでは?熱が出ないので近距離から照射できて
しかも冷房というのはかなりデータを変えると思うが。

>>266
上記の理由により、波長を外している一般的なLEDでは全然ダメと思われ。
光量の問題ではない。
268農NAME:2010/03/23(火) 07:47:05
あ、ちょっと間違えたので修正+追加

誤:しかも冷房というのはかなりデータを変えると思うが。
正:しかも冷房不要というのはかなりデータを変えると思うが。

あと、LEDは確かに非常にコスト高だったが、最近になって
特に660nmが台湾製あたりだと市販でも@30円位になって
いるのを知って実は驚愕している。
269農NAME:2010/03/23(火) 08:51:37
実用的には3円〜1円
270農NAME:2010/03/23(火) 14:50:24
市販砲弾型が@30円なら大規模システム用専用に同等100個組み込みの
ものが300円、(文脈で言うと@3円)というのはかなり現実的だね。
それで解決するのかどうかはまだわからんが、@30円なら100個組を
試しに作っても3000円だ。これで何がどれだけ育つのか?
271農NAME:2010/03/23(火) 15:58:00
イチゴの葉っぱ1枚いやクローバ1枚か
272農NAME:2010/03/23(火) 18:48:14
わざわざ発電した電力で確保する光を利用するってこと自体が非効率的

植物工場を考えるなら、
重力と太陽光の下で進化した植物を利用することじゃなくて
それに向く新しい品種を作り出さなきゃダメだろう

なんかご都合なことばかりを寄せ集めた机上のプラン、
絵に描いた餅を現実化した無謀な所業にみえて仕方がない

どこかの新興宗教の考えがバックボーンになっているのか?

非常に浅はかで愚かしくみえるんだが、まともなことをやってるつもりだとすれば頭がおかしいよ
273農NAME:2010/03/23(火) 23:11:16
まぁ、まだまだ実現可能性に沢山の???があるのは認めるが
頭がおかしいとは思わないな。一部怪しい金もうけや宗教まがいのが
あるのかも知れないのも否定はしないが。

宗教というなら「農業は土と汗で」みたいな方が(古典的な奴だが)
宗教っぽい感じがするな。むしろ冷静に考えると今の日本なんて99%
もエネルギーを輸入に頼りながら、農業なんて石油どっぷりで、耕作も
肥料も収穫も輸送も石油がなければ一日も成り立たない状況だ。農作のかなりを
占めると思われるビニールハウスなんざ石油なしじゃゴミ同然、それでも穀物の
自給は2割もあるかどうか。ほとんどだだっぴろい農場に飛行機で種捲いてる
ような所から輸入しているわけです。これが正気の沙汰だろうか?

これだけ無茶な事がそれなりに成り立っているなら、植物工場が成り立っても
何もおかしいとは思わない。今のところエネルギーは所詮石油由来だし、
将来これが太陽やバイオになったりしたら、それを使って植物作るのは
確かに、なんかばかげているよね。でも極端な話エネルギーは新原発でフリーに
近い状況が将来的に来たとすると(なんかタイムリーにビルゲーツと東芝が
何やらやってるみたいですけど)さぁ後はどうやって電気を食い物に変えるか?
という段になって、電気式トラクターで田舎の土をほじくり返すのが果たして
マトモなんだろうか?という疑問も湧くね。都会のビルに10階建て(中は
100段1000段の水耕栽培ファームができているわけだ)の農場があって
じいちゃんが腰曲げながら土を耕さなくてもエネルギーだけがどんどんほぼ
自動的に食い物に変わって自動的に収穫され、近隣・都会にちょいと出荷、と
いう方がはるかに合理的かも知れない。

さぁあと10年で大儲けですよ!なんていう気はさらさらないんですけど
新LEDなど新技術が次々出て来てもいるし、CO2削減などという戯言に
比べるとはるかにまともなお話に見えるんですがね。

274農NAME:2010/03/23(火) 23:18:56
>わざわざ発電した電力で確保する光を利用するってこと自体が非効率的

禿同
275農NAME:2010/03/24(水) 00:30:41
>>272
あほやなあ
原子力発電所の余剰電力は電力会社にとってはただ同然なわけで、それが少しでも
お金に化けりゃ丸儲けなんだよ
原子力発電所は発電量の制御がしにくいので夜は余りまくり、昼間は不足する
夜間電力で植物育てて昼間は植物工場の電力止めりゃ余剰電力対策になるだろ

原子力発電所の近くに植物工場作れば電力は40%割引だぞ
276農NAME:2010/03/24(水) 00:41:19
そうでもないんだ
今交渉しているんだが、深夜でも安くしてくれん w
たった50KWぽっちだけど 
277農NAME:2010/03/24(水) 01:17:23
じゃあ、大規模に植物工場やって夜間電力の調整役になってあげるから工場に投資してくれと
電力会社に持ちかけたらどうだ?
278農NAME:2010/03/24(水) 08:01:01
>>270
砲弾並べるんじゃだめなんだってば
660nmLEDを放熱板の上に多数実装したLED電球用LEDモジュールみたいな構造のものが
必要なんだよ
コソっとどこかで作っているからなんとか探し出すしかない
279農NAME:2010/03/24(水) 10:27:50
実用ではそうだが実験ではとりあえずそんなにダメでもないんじゃないか?
今市販されてるLEDの生育補助灯なんてそんなのばっかだね。
実用段階では当然そういうモジュールになるだろう。
280農NAME:2010/03/24(水) 20:07:17
植物工場スキームって、食糧生産が主目的っていうわけじゃなくて、それは副産物みたいなものだよね。

生産物というのは、いわば、植物の酸素排出みたいな。
281農NAME:2010/03/24(水) 20:54:51
なんか発想が似てるね

「室内農園」で大麻を水耕栽培
2010.3.24 20:01
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/chiba/100324/chb1003242001005-n1.htm


282農NAME:2010/03/25(木) 03:17:39
商売よりもこれは政策なんだと考えるとわかりやすいよね
ならば国が電力会社に出資を促すとか、政治的な促進策があってもいいと思う
283農NAME:2010/03/25(木) 03:54:01
>>282
政策よりもこれは詐欺(税金泥棒)なんだと考えるとわかりやすいよね
ならば国の役人組織が国民を騙すとか、政治的な利益誘導があっても不思議はないと思う
284農NAME:2010/03/25(木) 08:10:54
今まで、および今はまだまだダメだが植物工場自体はまともな考えだと
思うけど、政治が金つっこむのはダメだね。将来、目のあるものは放って
おけばかならず民間がいつのまにかモノにする。農政にしろ太陽電池に
しろ政治が税金を突っ込むとロクな事にならない。
285農NAME:2010/03/25(木) 09:34:30
今まで、およびこれからもどこまでいってもダメで植物工場は根本的にまともじゃないと
思うけど、行政が首つっこむものは全部ダメだね。将来、経済的に成り立つものは放って
おいてもかならず民間企業がいつのまにかモノにする。農政にしろスパコンに
しろ行政が首を突っ込んだものはモノになったためしがない。むしろダメになる。
286農NAME:2010/03/27(土) 04:54:38
及川 幸子 市ね
287農NAME:2010/03/28(日) 10:37:48
じゃあ、原子力発電所のまわりは全て植物工場にして、これからは原子力で野菜を
育てるってことでキマリね
植物工場に適した658nmの蛍光灯もあるみたいだし、導入コストの問題は解決するから
あとは電力会社が本気を出すかどうかだけだ
FL40SP
https://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/mitsubishi-color.htm
288農NAME:2010/03/28(日) 23:27:51
原発の周りでそだった野菜??放射能のはっているかもしれない
野菜なんて、厚生省が許可するとはおもえないけどねー


電力会社は本気だろ。東電、九電はもうやってるよ。
289農NAME:2010/03/29(月) 01:55:19
これだけ電線網が発達してるのに、わざわざ発電所周りでやる必要ないわ
290農NAME:2010/03/29(月) 05:59:09
【メタハラ・LED】植物光源総合2【蛍光灯】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1260790991/
蛍光灯の光でも植物は育ちますか?3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1206939119/
291農NAME:2010/03/31(水) 09:18:25
>>288-289
送電ロスもあるから近いほうが合理的
原発の近くにはみんな住みたくないでしょうから一石二鳥
さらに、原発の外には放射能漏れるわけないし、漏れたら高感度のセンサーですぐに
わかるから、放射能野菜が出回る可能性はゼロに近いよ
厚生省が禁止する根拠はないでしょ
292農NAME:2010/03/31(水) 10:58:36
温排水も利用させてくれ
293農NAME:2010/03/31(水) 19:14:13
パパイヤとかバナナでも育てるか?
294農NAME:2010/03/31(水) 19:39:58
ドラゴンフルーツ
295農NAME:2010/03/31(水) 19:41:37
エネファーム
296農NAME:2010/03/31(水) 19:43:22

いまこそ食料自給率の向上を!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1113795902/

食糧安保って必要なの?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/993048233/

食料自給率を上げろって奴はバカ!23食目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1252738268/
297農NAME:2010/04/08(木) 18:43:15
>>292
テラピアでも育ててそのエサと糞で汚れた水を有機溶液栽培で利用すれば一石何丁?
http://www.youtube.com/watch?v=Hx3pNBfUFt4

これでうなぎ育てたらスゲー高付加価値だな
298農NAME:2010/04/18(日) 12:45:20
どこか植物工場の研究している大学&企業はないですか?
299農NAME:2010/04/18(日) 12:51:49
愛媛大学 植物工場 でぐぐってみれば
300農NAME:2010/04/18(日) 23:37:22
もっとたくさんの大学ないですかね?院で植物工場の研究をしてみたい
301農NAME:2010/05/17(月) 09:21:37
289>和歌山市のノーリツ鋼機(株)このまえ見学に行きました!
302オカルト&カルト分野でしょ:2010/05/17(月) 10:18:21
303農NAME:2010/06/04(金) 05:11:18
304農NAME:2010/06/22(火) 14:54:16
http://www.aquarius.co.jp/aquarius/report98/rp98811.html
稲の栽培を「人口太陽」で生育させると植え付けから収穫まで3ヶ月
 浜松ホトニクス(株)では高出力半導体レーザーを光源に用いて人口太陽でイネを栽培し、
年5回の稲作にめどを付けた。近い将来に予想される世界的な食糧不足の解決方法として、
砂漠などの耕地が不足している地域でのイネの「植物工場」に期待が寄せられる。年5回の稲作へ
の道は、生産量の大幅な増大、コストの低減が可能となる。今後は、年間単位面積あたりの収量を
最大にする光源とその照射方法について、現在も同社では周辺技術を含めた研究を継続中である。
305農NAME:2010/06/23(水) 17:49:48
>>298
千葉大もすごい
306農NAME:2010/06/23(水) 18:58:53
ところで
この前初めて工場栽培の野菜をサラダにして食べたのだけれど、実際あまりおいしくなかった。
オレも植物工場の研究しているんだけど。
一般のお客が工場野菜を買うメリットがないような気がするのだが。
どう思うね?
307農NAME:2010/06/23(水) 20:17:37
植物工場はメディカルハーブやらワクチン米やら組み換えイチゴだとかそういう高付加価値の物を生産して初めて成り立ってくると思ってる
308農NAME:2010/06/26(土) 13:12:05
>>304
> 電気から光への変換効率が40%以上と・・・・
いいかげん、「電流から光子への変換効率が40%以上と」、正確に書けよ!
必要な電圧についての記述が一切ないので誤解を招く

電力から光エネルギーへの変換効率といったら大したことない
309農NAME:2010/07/06(火) 20:32:13
植物工場なんて百姓に勝てるわけないだろう
大体百姓って、夫婦1セットだ
それで年収300万〜の世界な
一人当たり、150万〜だよ
時には、家族親戚総動員、しかも、人件費ゼロだよ
おまけに、定年退職した百姓の親父が野菜作りまくって
親類知人に無料で配りまくり

さらに言えば、一人当たり年収100万以下になったって
百姓は潰れないんだよ
どんな状況になっても、飢えることはないからな

野菜工場それとどうやって勝負するんだ?
将来見えてるよな



310農NAME:2010/07/06(火) 22:05:33
site:2ch.net 千葉大 園芸学部 荻野

site:2ch.net 千葉大 園芸学部 市橋

千葉大の敷地内に白骨化遺体。自殺か
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1206698206/
311農NAME:2010/07/07(水) 17:02:52
なにをいまさら
312農NAME:2010/07/07(水) 18:01:18
>>309
それに対して野菜工場はどうだ、と言いたいの?
313農NAME:2010/07/15(木) 04:03:46
通常栽培だと生産調整が簡単に出来ないから小規模農家だとほぼ採算割れするから、
廃棄ロスをほとんど出す必要が無い工場生産のほうが若干有利。
現状は大規模でほとんどを機械化している農家しか儲けは出てないよ。
小規模農家が収益出すには節税するしか方法が無いんだから。
314農NAME:2010/07/15(木) 18:44:43
>>309
温暖化で植物とれなくなったらどーすんの?
21世紀にしていつまで自然に影響されてんの?
少子化高齢化で農場減ってるのに安定供給できんの?

その場しのぎの頭しかないからおまえは馬鹿なんだよ
315農NAME:2010/07/18(日) 09:57:08
>>314
温暖化で植物とれないなんてことは品種改良が進んだ現代ではまずない
そりゃあ穫れる品種は変わるだろうけどね

工場が悪いなんて少しも思わないけど一方的にしか考えられない方が馬鹿に見えるよ
316農NAME:2010/07/18(日) 14:28:58
「植物工場」構想なんて、一種のオカルト政策なのさ。
霞ヶ関の中にはいまおかしなもんが相当巣食ってるよ。
317農NAME:2010/07/18(日) 17:38:37
>>315 馬鹿丸だし乙 品種改良にかかる時間知ってて言ってんの?
318農NAME:2010/07/18(日) 17:48:34
冷害やら強力な台風やら干ばつやら 地球規模で只でさえ増えているのに それを品種改良だけで対応させようとするのは無理があるだろ
319農NAME:2010/07/18(日) 18:31:35
工場野菜なんて実際旨くないからかなり安い値段じゃないと受け入れられ得ないと思うが
中国野菜並みに値段落とすのは出来るのかね?
320農NAME:2010/07/18(日) 22:55:01
日本でつくる以上絶対無理 植物工場とか関係なく
321農NAME:2010/07/18(日) 23:12:43
新手の核シェルター商法ダロ
322農NAME
>>319
冬に北ヨーロッパに旅行したことあるか?(そういう酔狂なやつは少ない)
冬なんて、野菜はフランスの5倍以上の値段だぞ
それならば植物工場でも採算が合うはずだけどな