【議論】地球温暖化23【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
引き続きマナーを守って活発な議論をどうぞ。

※前スレ
【議論】地球温暖化22【議論】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1262696006/
2名無しSUN:2010/02/07(日) 00:09:38 ID:upoEszaK
2なら江守クビ!!
3名無しSUN:2010/02/07(日) 00:59:47 ID:hWLjoLfk
温暖化は寒い
これ新説
4名無しSUN:2010/02/07(日) 05:13:25 ID:AO6azClo

スヴェンスマーク理論通りです。

太陽黒点なし

地球に降り注ぐ宇宙線が増える

雲が増える

大雪が降る  (今ここ)

水蒸気が減る

温室効果が弱くなる

寒冷化する
5名無しSUN:2010/02/07(日) 05:21:17 ID:kbOk0r7E

米首都圏で88年ぶり?大雪 交通乱れ、大規模停電も
http://www.asahi.com/international/update/0206/TKY201002060250.html

6名無しSUN:2010/02/07(日) 07:30:03 ID:U67/Yyc9
>>4
雲が増える

寒冷化

じゃ無いの?
7名無しSUN:2010/02/07(日) 10:21:13 ID:9/LjcIp8
地球温暖化の影響だね。欧州や北米の大寒波、大雪は。
8名無しSUN:2010/02/07(日) 10:25:45 ID:TBS2s/sm
バンクーバーは暖かくて雪ふらなくて大変らしいな。
北米の寒波は東部だけなのか。
9名無しSUN:2010/02/07(日) 10:28:39 ID:50ZyBiAh
・大気中に排出されたCO2は数年で植物に取り込まれるなどして、大気中からは消えるという説があります。
そうすると20世紀に人類が排出したCO2は、もう大気中には残っていないことになる。
・CO2増加の原因は、太陽活動の活発化により海から発生しているのだろう。

いずれにしても、地球が温暖化するのか寒冷化するのかはあと数年で現象がハッキリするだろう。
10名無しSUN:2010/02/07(日) 10:30:16 ID:gPpwyWnR
最近の平昌は冬季五輪を開<には暖かすぎる
11名無しSUN:2010/02/07(日) 10:43:54 ID:ydNrRK5k
雪はたった0℃で降る


12名無しSUN:2010/02/07(日) 11:13:45 ID:p0JqP1lx
Climategateを皮切りに次々と暴かれてきたIPCC報告書のデタラメが
「○○Gates」と命名され中。以下の全部がわかる人は相当なオタク:

Pachaurigate
TERIgate
Hurricanegate
Disastergate
Glaciergate
Amazongate
NGOgate – including
 …WWFgate
 …NWFgate
 …Greenpeacegate
 …Magazinegate
 …Thesisgate
 …Newspapergate
Bootgate
Chinagate
Africagate
13名無しSUN:2010/02/07(日) 11:55:14 ID:0mApo6lV
いずれはエモリゲートとかアスカゲートとかもあるかもね
14名無しSUN:2010/02/07(日) 11:59:21 ID:WFq1Emy5
>>3
温暖化すれば、大気中の水蒸気量が増えて、降雪量は多くなる。
これは、人為温暖化懐疑派もほとんどがこの意見だぞ?

で、温暖化はIPCCの発表をうのみにしても100年で3度だから、たまたま寒気が
来ただけなのは関係無い。
この寒気をもって「温暖化はウソ」と言うのは、マスコミが夏に「暑いのは温暖化のせい」
と言うのと同じレベル。

また、地球が温暖化しても、均一に温暖化するわけじゃない。
15名無しSUN:2010/02/07(日) 12:04:12 ID:4CSCoex7
いちおう、アフリカゲートの調査元
ttp://eureferendum.blogspot.com/2010/02/and-now-for-africagate.html



16名無しSUN:2010/02/07(日) 12:07:27 ID:WFq1Emy5
前スレ>980
あのな、「富士山の風穴や日光の滝が凍らない日が多くなったのを、
0.1度とかの変化で説明するのは無理がある。」と言っているのだが?

あと、都市部と、富士山や日光の自動車の単位面積当たりの台数を考えると、
0.5℃しか差が無いというのは、「ちょっとやそっと自動車が増えても、
平均気温にはほとんど影響が無い」ということだ。
17名無しSUN:2010/02/07(日) 12:10:06 ID:ydNrRK5k
桜前線みたいに
雪が降らなくなっていく地域
氷が張らなくなって行く地域を
分かりやすく表示して欲しい

余りの後退速度に驚愕するだろうな
18名無しSUN:2010/02/07(日) 12:10:17 ID:Ba7zHUXj
>>14
>温暖化はIPCCの発表をうのみにしても100年で3度だから、
>たまたま寒気が来ただけなのは関係無い。

お前は何が言いたいんだ(AA略
19名無しSUN:2010/02/07(日) 12:23:21 ID:Ba7zHUXj
>>16
なにそのおかしな脳内理屈w もしかしてZか?
20名無しSUN:2010/02/07(日) 12:28:18 ID:9zmIcwEE
>>17
又捏造するつもりなのか!?
21名無しSUN:2010/02/07(日) 12:29:05 ID:50ZyBiAh
スベンスマーク効果は高緯度ほど顕著になるという説があるし、高緯度にはオゾンホ−ルもある。
寒気の南下はたまたまではなく、おこるべくしておこっているのだろう。
それよりも、北極振動をまったく再現できないIPCCのシミュレーションというのはいったいなんなんだ。
22名無しSUN:2010/02/07(日) 12:33:01 ID:+rybKy2c
554:名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2010/02/07(日) 10:24:46 ID:zvlg0QY9
地球温暖化を擁護するアホな科学者の論文
懐疑論を批判している論文だけど、どの指摘もIPCCの情報を鵜呑みにしているだけで自分で調査も何もしていない
クライメートゲート事件でIPCCのデータが嘘であるとばれたのに

温暖化擁護論者の必死な抵抗をご覧あれ

「地球温暖化懐疑論批判」
ttp://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho
    
著者: 明日香壽川 河宮未知生 高橋潔 吉村純 江守正多 伊勢武史 増田耕一 野沢徹 川村賢二 山本政一郎

人為起源の二酸化炭素排出を主な原因として地球規模で気候が温暖化するという、
いわゆる人為的地球温暖化説の信憑性や地球温暖化による被害を緩和するための対策の重要性に対し、
懐疑的あるいは否定的な見解をとる議論が日本国内でも存在している。
社会からの信頼にその活動基盤を置く科学者コミュニティは、こうした現状を座視すべきではないと考える。
したがって、本稿ではこれらの議論から主な論点を拾い上げ、一方的な、あるいは間違った認識に基づくものに対して具体的な反論を行う。 (本文「our mission」より)

555:現代のニュートンの信奉者 [] :2010/02/07(日) 11:15:55 ID:S6RFww6S
>>554 さんへ

今、その本の件で訴訟が起きていますね。

http://env01.cool.ne.jp/global_warming/saiban2/teiso2.htm

以上
23名無しSUN:2010/02/07(日) 12:42:57 ID:4CSCoex7
アマゾンゲートについての記事。
AR4のWG2のlead authorである科学者がアマゾンについても根拠が見つけられない
事を認めているようです。

This weekend Professor Chris Field, the new lead author of the IPCC’s climate
impacts team, told The Sunday Times that he could find nothing in the report to
support the claim.

Speaking this weekend, Field said: “I was not an author on the Synthesis
Report but on reading it I cannot find support for the statement about African
crop yield declines.”

ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1265463861/

それにしても本場のジャーナリズムはすごいですね。ジャーナリスト宣言(笑)
24名無しSUN:2010/02/07(日) 12:51:14 ID:p0JqP1lx
またボロボロとIPCC-AR4の杜撰さが暴かれたね(2月6日The Telegraph紙):
http://www.telegraph.co.uk/earth/environment/climatechange/7177230/New-errors-in-IPCC-climate-change-report.html

◆波力発電の話を業界団体のHPから引用
◆温暖化の影響・対策をあやしい修論10篇から引用
◆サケ漁への影響を環境圧力団体の文書から引用
◆執筆者のうち懐疑派なメンバー(Roger Pielke, Jr)の見解を抹殺

いったい,あといくつ出てくることやらww
25名無しSUN:2010/02/07(日) 13:00:16 ID:FISkXSeS
これが江守先生の反論だよ〜


■クライメート疑惑もヒマラヤ氷河問題も、長い目で見れば・・・

 最後に、今回のクライメートゲート事件もヒマラヤ氷河問題も、長い目で見
れば、よい効果があるのではないかと思います。

 もちろん、専門家側にとっては、改めて背筋を伸ばし、襟を正すよいきっ
かけになったと思います。

 市民にとってよかったのは、専門家とか研究者というのがどういう人たち
かが、今までよりもよくわかってもらえたのではないかということです。今回
の一連の出来事に注目してくださった人たちには、研究者のすべてがいつ
も紳士的で生真面目で沈着冷静なわけではないことがわかっただろうと思
います。攻撃されたら感情的に反発することもありますし、できごころで必
要な確認をさぼってしまうこともあるでしょう。
http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza000025012010&page=3
26名無しSUN:2010/02/07(日) 13:18:13 ID:+rybKy2c
>>25
反論になってないよ〜
27名無しSUN:2010/02/07(日) 13:20:04 ID:p0JqP1lx
>>25
エモやんは末尾にこう書いてる。

◆一連の出来事を通じて、専門家の側も市民の側も成長することで、温暖化の科学をより適切に社会の意思決定に活かせるようになることを望むばかりです。

そんなこと望む「市民」は少ないと思うんだがねぇww
28名無しSUN:2010/02/07(日) 13:22:29 ID:50ZyBiAh
江守先生は、まじめな方なのだろうが、細かいシミュレーションから積み上げていく道をすすんでいる。
土台の積み木が間違っていたらすべてが崩壊する危うさがある。
丸山先生のほうは、スノーアイスボールの原因がスターバーストであるという大きな現象からスタートしている。
ある意味図太い。
ぼくが思うには、丸山先生のほうが間違いない道を進んでいると感じる。
積み木によるシミュレーションは、砂上の楼閣とおそらくなると思う。
29名無しSUN:2010/02/07(日) 13:41:26 ID:WXFlb21U
>>12
まとめてくれよ
俺が知ってるのは3つしかないw

Glaciergate:2035年までにヒマラヤの氷河が消失する
http://www.asahi.com/science/update/0119/TKY201001190203.html
Amazongate:アマゾンのジャングルの40%が消失する
http://www.express.co.uk/posts/view/155394/False-rainforest-claim-that-shames-climate-change-gurus-again
Africagate:2020年までに北アフリカの天水作物の収穫量が最大50%減る
http://www.timesonline.co.uk/tol/news/environment/article7017907.ece
30名無しSUN:2010/02/07(日) 14:01:45 ID:U67/Yyc9
>>25
> だからこそ、たまにそういうことがあっても、全体としては妥当な情報を集約できるような仕組みを作ることが重要になるのです。
>僕の評価では、IPCCではそのような仕組みが十分に機能していると思います(今回のようなことがあるので、完全に、とはいいませんが)。

僕ちゃんの評価はどうしてそうなっちゃってるの?

普通の評価は
「IPCCの報告書は複数の独立した専門家による査読が行われているので内容に間違いは無い、と言うのは全くの嘘だった。」
だと思うが。

ねぇ、エモリ君、違うかね?
31名無しSUN:2010/02/07(日) 14:19:56 ID:p0JqP1lx
>>29
>まとめてくれよ

いま取り込み中だから,下記以外はしばらく待って。

Pachaurigate と TERIgate はIPCC報告書の中身そのものじゃなく,Climategate の余波。
まずPachaurigateは,パチャ君が温暖化恐怖話(要するにIPCC-AR4の中身)をネタに,
研究費をEUやカーネギー財団から稼いでいた事実。総額280万ポンド。
そのTERIはパチャ君が所長をしている研究所。ヒマラヤ2035年説を
垂れ流したHasnain君はTERIの研究員。またTERIは,温暖化対策がらみの
話で国内エネルギー産業界や多国籍企業群(トヨタ,ドイツ銀行ほか)から
「顧問料」をせしめていた(関連でトヨタは,今年度のZayed環境賞を
受賞し,副賞1.5億円をせしめたが,その審査委員長がパチャ君という
事実もある。そのTERIが日本の「CO2対策」を湛え,ちょうどいまごろ
現地で表彰式やっているはず。鳩山君と小澤環境相に招待状が来たけど,
小役人が代理で出席中)。そういうもろもろがTERIgateかな。

とりあえずここまで。
32現代のニュートンの信奉者:2010/02/07(日) 14:47:50 ID:3BbcRDSV
>>12 さん

Googlegateが抜けてませんか?

以上
33名無しSUN:2010/02/07(日) 14:58:26 ID:50ZyBiAh
バクダッドで100年ぶりの雪。
ヨーロッパ、アメリカ、中国での寒波に加えて、インド、中東にも寒波。
今年の寒波は、北半球を覆いつくす勢いだ。尋常ではない。
今年から小氷期に入るとぼくは思っているのだが、これほど現象が現れるとは、驚きだ。
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/080118/mds0801181052002-n1.htm
34名無しSUN:2010/02/07(日) 15:01:57 ID:0mApo6lV
>バクダッドで100年ぶりの雪。

スヴェンスマーク理論通りですね。

太陽黒点なし

地球に降り注ぐ宇宙線が増える

雲が増える(冬は大雪、夏は洪水になる)

水蒸気が減る

温室効果が弱くなる

寒冷化する
35現代のニュートンの信奉者:2010/02/07(日) 15:09:23 ID:3BbcRDSV
民主党小沢幹事長のHPへのリンクを以下に張ります。

https://www.ozawa-ichiro.jp/keijiban/s8_b.php3?b_id=43&d_order=2

ご興味のある方は一番下の投稿をご一読ください(認めたくないけどやっぱり目立ちたがり屋な自分です)。

以上
36名無しSUN:2010/02/07(日) 15:21:59 ID:+rybKy2c
>>33
>中東全域が異例の寒波に襲われ、雪が降ったサウジアラビアで18日までに寒さのため10人が死亡
一体何度まで下がったんだ、サウジ?
37名無しSUN:2010/02/07(日) 15:53:31 ID:50ZyBiAh
バグダッドで100年ぶりの雪は去年の話だった。
フライングです。すみません。しかし、近年の寒波が尋常でないことは事実。
温暖化派が無視できないほど頻発していることがわかる。
38名無しSUN:2010/02/07(日) 16:12:32 ID:TsOwCc7G
>>37 去年って、おまwww、自分自身で言ってる事が空中分解してどうするよ

温暖化すると偏西風の流れが変わって中東が低温になるんだよね
39名無しSUN:2010/02/07(日) 16:23:06 ID:U67/Yyc9
>>38
> 温暖化すると偏西風の流れが変わって中東が低温になるんだよね

何処で誰が言ってるの?
40名無しSUN:2010/02/07(日) 16:38:53 ID:ot+IggWQ
>>39
温暖化すると大気の流れが変わり、
冬季は、中東、ベーリング海〜北米西岸に寒気が南下しやすくなる。
北米東岸は変わらんが、逆に欧州、極東はリッジになり寒気が
降りてこなくなる。
まぁ一番の原因はエルニーニョだと思います。

06-07シーズンは実際に中東は厳冬だったが日本は超絶大暖冬!!
逆3波は大気の流れが東西なのでメリハリのない晴天
になりやすい。
41名無しSUN:2010/02/07(日) 16:39:17 ID:50ZyBiAh
>>38
温暖化派の説では、温暖化すると北極振動は正にふれて、中緯度地方は温暖化するということではなかったか。

余談:中東からサハラの緯度では、氷期からヒプシサーマルの変遷をみると寒冷化しても温暖化してもともに湿潤化することから気候変動はいいことなのだろう。
42名無しSUN:2010/02/07(日) 16:57:51 ID:p0JqP1lx
とにかく多少の温暖化は人類にとって福音。
研究費ほしさで騒ぎまくる連中はド阿呆。
43名無しSUN:2010/02/07(日) 17:04:27 ID:ta17rewK
すべての原因は人間
これに限る
44名無しSUN:2010/02/07(日) 17:12:39 ID:U67/Yyc9
>>40
エルニーニョとかなら理解出来る。
でも、それは温暖化とは直接は関係ないよね。
45名無しSUN:2010/02/07(日) 17:15:46 ID:r3yePNk/
>>41
だからヨーロッパは現状の気候を守ろうとするのだろう。
寒冷化でも温暖化でもヨーロッパは不利になる。
46名無しSUN:2010/02/07(日) 17:43:28 ID:s1R1MmQB
そのうちエルニーニョが頻繁に起きるようになればそれも温暖化の影響と言い出す
47名無しSUN:2010/02/07(日) 17:59:24 ID:uHE0xgSp
こう連日寒いと地球温暖化対策なんかに協力する気なくす
48名無しSUN:2010/02/07(日) 18:22:39 ID:HDdmzrtV
地球温暖化から地球寒冷化に転換しても
エコビジネスは健在なんだろうな〜
エコポイントもエコカー減税、補助金・・・いずれも
貧乏な俺には無縁で増税だけ公平に負担する羽目になるだろうな〜
公務員、金持ちウハウハ
49名無しSUN:2010/02/07(日) 18:38:30 ID:7/6TQKzu
>>28
>江守先生は、まじめな方なのだろうが、細かいシミュレーションから積み上げていく道をすすんでいる。

素人なんだけど、シミュレーションではCO2の温暖化への影響はどういう
メカニズムを想定しているの?
単純にCO2だけの温暖化効果だけじゃあ温暖化は微々たるもんで、CO2の増
加が、例えば、水蒸気の増加とか雲とかのでき方に効いて来なきゃ20世紀
後半の地球の急激な温暖化をCO2の増加によって説明できないとかいうんでしょ?
しかし、CO2が水蒸気の増加とか雲のでき方とかに効いてくるってメカニズム
は定量的に把握されて、そのうえでシミュレーションに組み込まれているの?
それとも、そこの部分は実測値にフリーパラメーターで合わせ込まれているだけなの?

仮に、全部ではないしろフリーパラメーターで合わせ込まれている部分がある
というんならかなり胡散臭いだけど
50名無しSUN:2010/02/07(日) 19:31:40 ID:U67/Yyc9
>>49
> しかし、CO2が水蒸気の増加とか雲のでき方とかに効いてくるってメカニズム
> は定量的に把握されて、そのうえでシミュレーションに組み込まれているの?

それは絶対に有り得ない。詳細なメカニズムなんて分かってないから。

> それとも、そこの部分は実測値にフリーパラメーターで合わせ込まれているだけなの?
>
> 仮に、全部ではないしろフリーパラメーターで合わせ込まれている部分がある
> というんならかなり胡散臭いだけど
>

間違いなくパラメーター(フリーってのは分からないけど)で合わせ込んでいる。
51名無しSUN:2010/02/07(日) 19:40:10 ID:50ZyBiAh
>>49
ぼくも素人なので答えられないのですが、今サイトを見たところでは、水蒸気の増加は考慮されているが、雲までは考慮されていないようです。
スベンスマーク効果は組み込まれていないし、成層圏も組み込まれていないと思います。
フリーパラメーターで実測のデータとあわせないと自己否定になるのでそれは、やっているでしょう。
なにか専門家のような文章ですが、素人です。
誰かくわしい人がいたら解説お願いします。


52名無しSUN:2010/02/07(日) 21:11:27 ID:7/6TQKzu
>>50-51

レス、どうも

やっぱり、地球温暖化に対するCO2の温室効果の影響は、別途得られた「定数」
「実験値」とかから与えられている訳じゃなくて、温暖化の実測データに合わせ
るようにしてシミュレーションに組み込まれているんですかねえ

江守さんとかのCO2主因論者のシミュレーター屋さんが、CO2が主因といいなが
ら、なぜ、温室効果がCO2より遥かに?大きい水蒸気があるのに、CO2の微々た
る増加で気温が上昇するのかをまともに説明をしていないとするなら、とても(研
究者として)「まじめな方」とは思えないですねえ
53名無しSUN:2010/02/07(日) 21:18:38 ID:6iyNFwow
気候変動パネル議長が作家デビュー、内容は温暖化抑制どころか熱々の性描写
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2691828/5288508
54名無しSUN:2010/02/07(日) 21:26:18 ID:/DSEDuT9
エコキャップ運動の偽善
http://www.youtube.com/watch?v=E3IMRnsiVro
55名無しSUN:2010/02/07(日) 21:45:24 ID:TBS2s/sm
>>42
俺もその意見に賛成。ただし、あくまでも「多少の温暖化」ならな。
56名無しSUN:2010/02/07(日) 21:59:05 ID:TBS2s/sm
>>22

>「地球温暖化懐疑論批判」
ttp://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho

面白い試みだと思う。トンデモさんによる相対論批判と違って、
未解決の問題に関する批判の応酬には意味があると思う。

で、天文屋として気になるのは、第3章の議論8。
太陽活動と温度との相関の話で、このパンフレットでは、20世紀
後半に太陽活動が活発化する傾向は見られないと書いている。その
根拠としてグラフをあげているが、どうもおかしい。グラフは太陽
定数のグラフ(過去のデータはシミュレーションによる外挿)であっ
て、太陽活動のグラフではない。いずれにせよ、20世紀後半に
太陽活動が活発化しているのは、そのグラフからも明瞭に読み取れる。
太陽定数の上昇が気温上昇に見合わないという話はともかく、20
世紀後半に太陽活動が活発化してないというこの章の結論は間違い
だろう。
57名無しSUN:2010/02/07(日) 22:04:49 ID:4CSCoex7
>>51

昔はいろいろ調整したと思いますが、今では方程式に乗せて計算しているようです。
ttp://www2.nagare.or.jp/mm/98/ishiwata/japanese/equation.htm


58名無しSUN:2010/02/07(日) 22:36:30 ID:U67/Yyc9
>>56
これが良いのでしょうか?
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/tenmon/tenmon_030.html

>>57
雲が出来るメカニズムは未だ分かってないと思うのだが?
59名無しSUN:2010/02/07(日) 22:56:00 ID:jrr1t/Vj
20世紀後半の太陽活動は、18-19世紀に比べれば活発だが、
20世紀後半だけに着目すれば、ほぼ横ばい。

ってことが言いたいのだと思う。

細かく言えば、20世紀後半にも、やや上昇傾向が見えるが、
前ページの図3の太陽活動のみ考慮したシミュレーションにあるように、
その効果はさほど大きくないということでは。
60名無しSUN:2010/02/08(月) 00:05:37 ID:kf3BEeBC
温暖化肯定派の人は何でCo2しか問題にしないの?
61名無しSUN:2010/02/08(月) 00:12:23 ID:hIwphgul
>>58
>雲が出来るメカニズムは未だ分かってないと思うのだが?

雲はどうプログラムしているんでしょうね。プログラムの方は知りませんが、
観測データーとの比較では種類ごとに見ると全然合っていないようです。

ttp://www.agu.org/pubs/crossref/2005/2004JD005021.shtml

62名無しSUN:2010/02/08(月) 00:21:22 ID:j4Su5zV3
"雲が出来るメカニズム" "温暖化"でググると、
2ちゃんのスレとkikulogの「通りすがりの研究者」の書き込みしか
引っかからない件。
63名無しSUN:2010/02/08(月) 00:28:59 ID:vINYwRkk
何故誰も>>9に突っ込まないのかな。
全CO2量は植物の増減で決まる。植物が増えない限り減ったりしないし、化石燃料
の消費で増える。昔はCO2は0.03%って習ったけど、今は0.04%弱のようだ。
人為排出量の半分が海に吸収されているのか、残り半分だけ大気中CO2が増えている
らしい。

問題はCO2増加が温暖化の主原因かどうか。またCO2増加で今後温暖化が進むのか
どうか。
64名無しSUN:2010/02/08(月) 01:33:38 ID:1oGncxTd
>>59
>18-19世紀に比べれば活発だが
これが重要なんじゃないの?

>20世紀後半だけに着目すれば、ほぼ横ばい。
まさに活発化してる期間なんだからそれで良いのでは?

意味わからん。
65名無しSUN:2010/02/08(月) 01:47:36 ID:sflaITPT
>>60
温暖化は人間の経済活動によって放出される塵やガス全てが原因だと思う
温暖化の原因ははっきり言ってしまえば人間
66名無しSUN:2010/02/08(月) 02:05:09 ID:XJx3vJds
>>59
20世紀後半の気温低下から気温上昇に切り替わるのは、1950年〜1975年にかけておこなわれた大気圏内核実験が銀河宇宙線以上の効果を発揮したのではないかと思う。
炭素14年代測定は核実験開始以前の1950年が起点となっているくらいだ。
炭素14で過去の気温を推定しているんだから大気圏内核実験の影響は相当あるはずだ。
1980年くらいから太陽活動に見合った気温になったと考えれば、なにも矛盾はないと思う。
67名無しSUN:2010/02/08(月) 02:59:58 ID:rD3PdHwc
気候変動パネル議長が作家デビュー、内容は温暖化抑制どころか熱々の性描写
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2691828/5288508
68名無しSUN:2010/02/08(月) 04:18:43 ID:BfFL6A52
>>67
そんなネタは結構ですっっ!

って、、、えっ!?
69名無しSUN:2010/02/08(月) 05:08:24 ID:rKTkfFhB
成層圏にCO2がたまると、地上に降り注ぐ赤外線のバリアとなりえるという仮説があります。
今のところ、CO2による気候変動と同じぐらいの信憑性は有るようです。

地球の生命圏の環境は、主に生物が大きな要因でしたので、ここまで一種の生物が大量に増え、それぞれの固体が派手に
大量のエネルギーを消費しているのに、環境への働きかけがないと断ずるのはナンセンスですね。

今起っているらしい気候変動は、人為的要因は有るでしょうが、それに対してそれ以外の要因や、自然環境における
人為的要因に対する負のフィードバックが有り得ると思うのは、生半可通であるビギナーの一般的感覚だと思います。

究極的解決は、沙漠地帯やツンドラ地帯に、半閉鎖系の都市をつくり、食料とバーチャル中心とした娯楽を提供し続けて
封じ込める作が有効でしょう。
70名無しSUN:2010/02/08(月) 05:10:32 ID:BfFL6A52
>>62
メンバーが一部重複しているってことでしょうな。

にしても、あっちはナニやってんだか。
温暖化のログで萌えとかやってんじゃねーよw
エラそうなこと書いてる割には飽和蒸気圧がどうとか。
んなことも分からずに何を語ってたの?

別におつかいできたに偏見はないが、延々とSFがどうたらこうたらとか、
場所をわきまえない奴は自分の庭だとでも考えてるわけで、
当然根拠もなく排他的になるんでしょうな。
71名無しSUN:2010/02/08(月) 05:17:14 ID:rKTkfFhB
チキュ温暖化は、温暖化の気候変動を把握し、それに適した対策を行えば、人類全体の被害は少無くなるという観測もあります。

人為的原因、自然原因はさておいて、エルニーニョ現象、ラニーナ現象、台風の大型化、日本では降水量の増加傾向多湿化と
いう気候擾乱が起っています。
しかし、いまの人類社会とは、それらに対応する柔軟性がない!

ツバルが水没するなら、住民の移住や、住民居住地の阿蘭陀化をすべきです。
人為的温暖化論が本当でもフェイクでも、ツバルて起こっている事が本当なら住民が騒いでも、水没化は免れません。
ツバルが海面下になる事を前提に対策すべきなんです。
72名無しSUN:2010/02/08(月) 06:17:24 ID:N5B2rbwA
>>71
もう何回も貼られてるんだから、そういった嘘は止めたら?
それに元々ツバルは海面下にあった島だろ、バカらしい

Rise of sea levels is 'the greatest lie ever told'
http://www.effedieffe.com/content/view/9177/183/

海面上昇を調査する国際委員会(INQUA)の前議長である、スウェーデンの地質学者兼物理学者Nils-Axel Morner氏の責任で
行われた過去20年にわたる調査において、モルディブでもツバルでも有意の海面上昇を示すデータは得られなかったと報告される。
むしろツバルでは海面が下がったデータが得られたとのこと。
73名無しSUN:2010/02/08(月) 08:09:19 ID:gNC6Nbk4
>>47
ロシヤ人はマジで北極流氷消滅を願ってるからなあ     おそロシヤ
74名無しSUN:2010/02/08(月) 08:45:25 ID:Cl2crbe/
2007年の海氷大減少を見て北極海の開発を当て込んでいたやつらはどこに
逝ってしまうんだろうか。海氷が回復して(実際回復してきてるが)再び
氷が厚くなったら彼らは目先にとらわれた愚か者ということになるな。

それとも、原油高騰による資金に飽かせて、寒冷化しても北極海開発は強行するんだろうか。
75名無しSUN:2010/02/08(月) 08:55:21 ID:2ZtEDYK3
>>70
正直、ここよりもレベルが数段低い。なるほどっていう資料や見方が出て
こないんだもん。すぐ脱線するしw
76名無しSUN:2010/02/08(月) 11:49:07 ID:YnRQ5gFo
>>33
モスクワの異常気温上昇はどう解釈するんだ? お前の中では。

>>41
それは海流とかを無視した、単純に「地球全体の温度が一様に上がる」と
思っている人だけだろ。
実際には、寒冷化する所も出てくる。
つか、氷河期に温暖化していたところもあるのだから、逆もまたしかり。

>>74
たった2年でそう判断する人間こそ、目先にとらわれた愚か者ということになると思うけどw
77名無しSUN:2010/02/08(月) 11:50:57 ID:IDWeIuN2
第25回『都市問題』公開講座
<テーマ> 地球温暖化!自治体はどう応えるか
<日時> 2010年3月6日(土)13:30〜16:30
<場所> 日本プレスセンター 10階ホール
(〒100-0011東京都千代田区内幸町2-2-1)

<趣旨>
温室効果ガスを2020年までに1990年比で25%削減する目標を新政権が掲げ、地球温暖化
対策への関心が高まっている。温室効果ガス削減のコストばかりがとりあげられるが、か
つて日本の製造業は石油ショック後の省エネをバネに技術革新をとげた。この危機は同時
にチャンスでもある。一次産品や自然を生かした事業、風力発電や太陽光発電などの新規
産業の活性化は、地方再生の有効な起爆剤にもなり得る。
低炭素社会への転換期において各自治体が講ずるべき、地球温暖化防止策を考える。

<基調講演>
浅岡 美恵 氏(NPO法人気候ネットワーク代表・弁護士)

<パネルディスカッション>
飯島 博 氏 (NPO法人アサザ基金 代表理事)
窪田 亜矢 氏 (東京大学大学院工学系研究科准教授)
駒宮 博男 氏 (NPO法人地域再生機構 理事長)
鈴木 重男 氏 (岩手県葛巻町長)
五石 敬路 氏 (東京市政調査会 主任研究員)<司会>

・ 参 加 費:無料
・ 参加申込み:東京市政調査会HP
http://www.timr.or.jp/toshi-mondai-kouza2.html)からお申し込み下さい。
・ 申込み期限:2010年2月26日(金)
※満席となりしだい受付を終了しますので、お早めにお申込み下さい。
・ お問合せ:東京市政調査会 研究室 TEL:03-3591-1261
78名無しSUN:2010/02/08(月) 13:04:51 ID:X9yZZH3n
>>77
金の亡者ばかりですなwwww
79名無しSUN:2010/02/08(月) 13:16:04 ID:6i5VA69x
>>77

浅岡美恵
http://www.youtube.com/watch?v=e2x0jiuNcdw
4分55秒くらい〜
80名無しSUN:2010/02/08(月) 13:29:33 ID:HtHZzkIY
>>52
周回遅れの一般論だけど

適当な(標準的と「思われる」)局所大気モデルを作る

CO2のみ一気に2倍とかにして気温の時間変化をシムする

得られた温度曲線を内挿とか微分とかしてCO2の微小増分に対応する温度変化を「推定」する

別途作った全地球大気モデルに上記結果を外挿して温度変化の「ばらつき」をシムする

つまりCO2の影響の地域差(乾燥地と湿潤地、平地と山岳地とか)は考慮されていないし、
平衡状態になるよう調整された全地球大気モデルに「CO2による温度上昇」を勝手に外挿すれば全地球的に温暖化するのはあたりまえ
81名無しSUN:2010/02/08(月) 13:32:55 ID:auug9vJa
温暖化の主因はCO2ってより、森林面積の減少が手淫ジャマイカ
82名無しSUN:2010/02/08(月) 14:22:52 ID:sflaITPT
結局は経済活動に悪影響を与える政策は
正しい温暖化政策だと言える
83名無しSUN:2010/02/08(月) 14:29:37 ID:qTBzCCaw
全然言えない。

おそらくは最善と思われる温暖化対策は、
「温暖化対策をしない」こと。
84名無しSUN:2010/02/08(月) 14:47:00 ID:ucWbxWDr
簡単な話でCO2の地表からの電磁波吸収が飽和してるんでは?
CO2が増えても熱放射は低空で止まり、上空は冷える。
上空が冷えると、水蒸気が減る。さらに上空は冷える。
低空と上空は熱循環で混ざるので、そんなに温度上昇も起きない。
災害が起きるとしたら局地的豪雨や雷かな?
85名無しSUN:2010/02/08(月) 15:29:49 ID:sflaITPT
>>83
な訳無い
86名無しSUN:2010/02/08(月) 15:55:26 ID:y/mI8FC7
毎年温暖化対策に10000億円つぎ込んでまったく化石燃料の消費は
減らないどころか毎年増えてる件をちゃんと温暖化論者に説明
願いたい
87名無しSUN:2010/02/08(月) 16:06:14 ID:auug9vJa
モノを大事に長く使うことが省資源に繋がることが多いのだが、
温暖化を肯定してエコエコ商品に乗換えをさせてるので資源消費量は増えますがな
するってぇと経済がうまくいくという寸法ですがな
88名無しSUN:2010/02/08(月) 16:58:44 ID:1oGncxTd
でもって、エコエコ商品を作るために大量のCO2が放出される
とう寸法だなw
89名無しSUN:2010/02/08(月) 16:59:06 ID:IXmU6P3F
地球温暖化(笑)
90名無しSUN:2010/02/08(月) 18:23:44 ID:N5B2rbwA
>>87
ご意見、耳が痛いね、クマさん
91名無しSUN:2010/02/08(月) 22:44:52 ID:BXwjdw0S
30年以上前は、公害で地球寒冷化だ〜! とか騒いでいたんだよね。
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k35033098
さて、30年後の流行はなにかな・・・

92名無しSUN:2010/02/09(火) 00:36:03 ID:uU/kPQ/a
93名無しSUN:2010/02/09(火) 08:12:52 ID:FOQYEG4q
モデリング(笑
暇な奴らのお遊びじゃん
94名無しSUN:2010/02/09(火) 13:04:29 ID:zzoqPQ6U
2月になったばかりで暖かいわ

温暖化洒落にならん
9584:2010/02/09(火) 14:06:02 ID:PfNsJf1Q
俺のモデルが証明されつつある。
否定したい人 Come on!
96名無しSUN:2010/02/09(火) 14:35:06 ID:KPzD0pNl
アメリカやヨーロッパ、ロシア、日本列島を除く東アジア(2009年12月〜
2010年1月)では時折記録的な大寒波に見舞われており、これに関しても
地球温暖化との関連性が指摘されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/寒冬

なにこのwikipedia
書いた人、頭おかしいの?
97名無しSUN:2010/02/09(火) 16:16:31 ID:QwA4RDt5
98現代のニュートンの信奉者:2010/02/09(火) 16:55:41 ID:V3fq+ARI
>>77 さんへ
こんなのもあいます。
環境省及び東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)では、
持続可能で快適な社会を目指すヒートアイランド対策をテーマとした公開フォーラム
「ヒートアイランド対策と持続可能で快適な社会2010」を開催します。
本フォーラムでは、ヒートアイランド現象や対策の現状を踏まえて、
人体の温熱環境への生理応答モデルを用いた健康リスクの予測手法や
ヒートアイランド対策効果の高い緑化手法の活用方法等を紹介するとともに、
持続可能で快適な社会の形成に向けたヒートアイランド対策の方向性について広く議論します。

2010年 2月15日(月) 14:00-17:30(開場 13:00)
東京大学 鉄門記念講堂
(医学部 教育研究棟 14階 東京大学本郷キャンパス内、文京区本郷7-3-1)
事前申込制(先着順 定員280名)
参加ご希望の方は2月9日(火)までにこちらからご登録ください。
参加者には参加証をお送りしますので、当日御持参下さい。
なお、定員に達し次第、申し込みは締め切らせていただきますので御了承ください。
環境省
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)
サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)
担当:伊勢島 TEL:03-5841-8377、FAX:03-5841-1545
無料

http://www2.ir3s.u-tokyo.ac.jp/hiforum2010/

申し込み締め切りは本日です。

小生は仕事があるので参加できません。

以上
99名無しSUN:2010/02/09(火) 17:16:27 ID:zzoqPQ6U
暑いな・・・

2月初旬で20℃

温暖化は狂暖化と言うべきだな
100名無しSUN:2010/02/09(火) 17:39:49 ID:4+EZcZ65
ヒートアイランド対策は必要だな。
101名無しSUN:2010/02/09(火) 17:39:56 ID:WJ4rZ4al
どこの東南アジアだよ
102名無しSUN:2010/02/09(火) 17:43:49 ID:FOQYEG4q
>>96
>なにこのwikipedia 書いた人、頭おかしいの?

Wikipediaの温暖化関連記事はWilliam ConnolleyというIPCCの筋モンが管理中。
Climategateも含め,み〜んなIPCC寄りに小細工・粉飾してあるので注意しようね。
103名無しSUN:2010/02/09(火) 19:48:56 ID:lPVRHUI3
今日はどこどこが2月では観測至上最高気温とかいうぞw
そんでもって暗に温暖化と結びつける
104名無しSUN:2010/02/09(火) 21:21:56 ID:isXPTxSm
温暖化は事実だろ。
原因は太陽だけど。
105名無しSUN:2010/02/09(火) 21:25:41 ID:lPVRHUI3
>>104
温暖化なんてデータの取り方しだいで何とでも言える
1998年の記録より上回ったことがずっとないから今は寒冷化してるとも言えるw
106名無しSUN:2010/02/09(火) 21:33:35 ID:dP35zBUU
なんだ今日の暑さは!2月でこの暑さは前代未聞だろ。
温暖化は深刻だな。
107名無しSUN:2010/02/09(火) 21:50:40 ID:x+A7gGpH
秩父では1962年2月11日に27℃を記録
108名無しSUN:2010/02/09(火) 21:53:55 ID:HmBOlje8
>>103
高崎で2月としては最高。と犬HK
109無責任男:2010/02/09(火) 21:54:37 ID:xy/FWKYv
>>105その通りだ!! 温暖化肯定派の言い方すりゃ
この暖かさは地球寒冷化のせいだっ!!www
110名無しSUN:2010/02/10(水) 00:43:09 ID:xWHvPVWq
雲のモデリングに関して調べていたら、去年資源エネルギー学会の討論で
懐疑派の一人として参加していた草野先生のプレゼン用資料を見つけました。
どうやら草野先生は宇宙線の効果を視野に入れて雲のモデリングに本格参入し
ているようです。

ttp://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~hmiya/sympo/Kusano_4th_Chimondai2010.pdf
111名無しSUN:2010/02/10(水) 08:52:55 ID:qJ6x/QDP
わしや、地球やけど、ちょっと言わせてもらてええか
あのな、人間ごときがわしの気候を変えられると本気で思てるんか
わしが45億年生きとる間にどんだけ気候が変動したかわかっとるんか
最近ちょっと人間にとっては気温が高くなったとか、
現時点でさえ大気中に0.03%しかない二酸化炭素がどうのとか
異常気象だとか騒いどるけど、そんなん屁みたいなもんや
わしのくしゃみひとつでお前らの歴史は終わるんやで。林檎の上の蟻君

                   _,..-‐''''""~´ ̄ ̄ ̄ ̄~"'''‐-,.、
               ,.-‐''" ──‐‐''",.、.:.:.:.:.:.:.:\、.:.:.:.:.:.:.:~"'‐-、
             ,.‐''"''''""~´::::::::::::::::::::::\\:::::::::::::::"'''''\"''--、.:.:.゙''‐.、
           ,.‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙''‐、''l:::::__,....-‐'''"    ''.:.:.:::゙'ヽ、
         ,.‐'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~"‐--‐‐,        ''.:.:.:. \
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/"          .:.:.:. ゙‐、
      ,."::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/               .:゙‐、
     ,.".:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/~                  :`、
      ," .....:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´                      ゙、
    ,"  ......:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,                       ゙、
    /       ........:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|                        ゙;
   ,'            ヽ...:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)  __
112名無しSUN:2010/02/10(水) 09:54:01 ID:HlUmxtA2
>>111
ほんとにそうですね、地球さん。
地球シミュレータで地球を全て分かったつもりになっている奴らは
お釈迦様の掌の中の孫悟空のようなもんです。まあ大目に見てやってくださいな。
113名無しSUN:2010/02/10(水) 14:29:48 ID:ioit9ED7
エモヤンは、あの地球が赤く染まる『終末CG』を封印したのだろうか。
114名無しSUN:2010/02/10(水) 18:10:26 ID:NQdqWuCs
>>113
何かそういう様子有るの?
115名無しSUN:2010/02/10(水) 19:39:49 ID:lgv65SZl
なんで上から目線なの?
斜め下にいるのに。
116名無しSUN:2010/02/10(水) 19:47:10 ID:fwbxc2ZH
2月なのに夏日! 延岡で26.1度、西日本で観測史上最高記録続出
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100210/scn1002101842000-n1.htm
117名無しSUN:2010/02/10(水) 20:12:02 ID:BTbrfpT9
>>116
なんかショタが踊ってるぞ
118名無しSUN:2010/02/10(水) 20:57:26 ID:FEJ0XQUC
あす東京で雪になるのは温暖化のせいですね、わかります。
119名無しSUN:2010/02/10(水) 21:31:50 ID:EAE7VRGX
熱い!俺には雪すら熱いわ!
120名無しSUN:2010/02/10(水) 21:35:35 ID:SOD0hXLj
北極振動のせいだよ

寒波:北半球の異常低温 「北極振動」が原因 気象庁分析
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20100118k0000m040088000c.html
121名無しSUN:2010/02/10(水) 22:29:13 ID:EDACOfuu
温暖化による北極振動ですね。わかります。
122名無しSUN:2010/02/10(水) 23:00:41 ID:fwbxc2ZH
過去最高記録の高温と30年に1度の異常低温じゃ

高温の勝ちだな・・
123名無しSUN:2010/02/10(水) 23:38:29 ID:HlUmxtA2
もうひとつ、エルニーニョで熱帯域が全体的に高温。偏差の値
は小さくても面積は圧倒的に熱帯域が大きいのだからどうしても
地球全体じゃ高くなる。
普段メルカトル図法に慣れてるから、地球儀をみるとこのことがよくわかる。

意外にも、緯度0°〜20°と40°〜60°も同じ面積のように思ってるやつが多いんじゃないか?
124名無しSUN:2010/02/10(水) 23:39:51 ID:2imoZuwR
>>114
8日に霞が関で開かれた国際シンポジウムで、江守氏は気候変動予測の不確実さ
「だけ」を話した。その後で講演した茨城大の三村教授は「江守さんたちのモデル
を使った」と言いながら、2100年の炎熱シミュレーションの結果を示した。江守
氏の腰が引けているように感じたのは自分だけではなかったはずだ。
125名無しSUN:2010/02/10(水) 23:50:13 ID:xWHvPVWq
>>124
そんな面白そうなシンポジウムやってたんだ。逆に影響や対策を論じる人たちは
相変わらずノリノリだったのかな〜?
126名無しSUN:2010/02/11(木) 00:08:21 ID:vh6x7/VX
>>120
で、北極振動の原因は何ですか?
127名無しSUN:2010/02/11(木) 00:20:03 ID:aMV/K85D
>>123
単純にメルカトル図法に騙されてるやつが多いかも知れんね。
北緯70°から90°の2℃より0°から20°の0.5℃のほうが地球全体の平均気温
に及ぼす影響のほうが大きいのは当然。

だから北極振動よりエルニーニョ-ラニーニャのほうが地球平均気温には重要。
128名無しSUN:2010/02/11(木) 00:30:49 ID:vh6x7/VX
そういえば、エルニーニョで今年の冬は暖冬だと言った江守とかいうアホがいたなー
きっと気象の素人なんだろう
129名無しSUN:2010/02/11(木) 01:05:56 ID:65+iOMvW
>>123>>127は自演

自演でないなら、自分のレベルで他人を推し量り、
当たり前のことを偉そうに語る似たようなバカ共
130名無しSUN:2010/02/11(木) 05:56:47 ID:BTaS7Y2g
>>124
そんなの有ったんだ。
江守君も宗旨替えかな?
131名無しSUN:2010/02/11(木) 07:06:30 ID:nJ0gfLCt
>>124
機構科学(笑)の集まりみたいなの、一応まだ滞りなく進むんだ。
渦中のマイケル・マンとかが、何食わぬ顔で集まりに出席するの想像できないんけど。
132名無しSUN:2010/02/11(木) 08:13:46 ID:sjoyRJEQ
環境税とかry
133名無しSUN:2010/02/11(木) 08:23:03 ID:7JBgzglg
茨城の三村爺が最後の残党かな。哀れ‥‥
134名無しSUN:2010/02/11(木) 09:00:51 ID:R2l8Qdr5
>>130
増田も逃げ出し始めたからな・・・
135名無しSUN:2010/02/11(木) 09:39:25 ID:7JBgzglg
>>134
どゆこと?
136名無しSUN:2010/02/11(木) 10:53:23 ID:4XAkccCy
>>135
懐疑論バスターズの一員の癖に、IPCC報告書への疑問を綴っている。
http://d.hatena.ne.jp/masudako/
137名無しSUN:2010/02/11(木) 11:07:58 ID:u6PUa4fb
今、アメリカやヨーロッパのいたるところで、
大寒波で大雪に見舞われているが、
こういうときはマスゴミは一言も「温暖化の影響」とは言わないよな。
夏場にゲリラ豪雨や雷雨になると、マスゴミは挙って「温暖化の影響ですねぇ」とほざく。
バカバカしいな、なにが温暖化やら。
138現代のニュートンの信奉者:2010/02/11(木) 11:26:03 ID:Jc6mpOtI
>>136 さんへ

安井至(国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授(独)製品評価技術基盤機構・理事長)が
2月6日に行った金沢大学のシンポジウムで使用したパワーポイントファイルへのリンクを添付します。

http://home.catv.ne.jp/rr/y-art/index.html

7枚目のスライドで赤字で「まだ定量的な不確実性は高い」という記述になっているのにご注目。

以上
139名無しSUN:2010/02/11(木) 11:32:16 ID:7JBgzglg
>>136 サンクス。
耕一クンは結構ヒマがあるんだね。本業(?)は大丈夫か?
140名無しSUN:2010/02/11(木) 12:22:34 ID:uomU9y3n
>>137
大寒波じゃなく雪が降る程度の寒さの時に珍しく低気圧が大量に来てるだけ
これも温暖化による気圧配置に異常が出てるせい

大寒波っても別に過去最低記録更新してる訳じゃないよ


141名無しSUN:2010/02/11(木) 12:24:16 ID:ms2JKFOL
>>134
>>136
逃げはじめた? 事実をもとにコメントを書いているだけじゃない?

懐疑論をとなえるはいいが、その人たちは将来どうなるのかは予測できるのかというと、できない。

『危ういモデルの結果をもとに温暖化していると断定するのは誤り』という論理は理解できるが、

でも、『温暖化はしていない』とか『温暖化はしない』と断言することは、同じように、できないはず。

『温暖化してるとしたらどうなるのか?』という問いに答えられるのは、
今は危うい道具でしかないかもしれないが、今の気候モデルしかないと思うんだが。

そこに問題が多々あることは確かで、これから改善の余地はあるのももちろん。
改善(開発)がいままでのアプローチでいいのかどうかは、確かに定かでないが。

基本的に、今の気候モデルは、天気予報モデルに、海やらなんやらをべたべたとくっつけたもの。
そこを疑うのは、ある意味では健全。

ただ、大学の場合、予算が絡む。
気候バブルで、地球科学のかなりの分野はワリを食ってきた。
ケチをつけて、何とか取り戻そうとしている先生方が多いように思う。
142名無しSUN:2010/02/11(木) 13:02:39 ID:uomU9y3n
2月なのに夏日! 延岡で26.1度、西日本で観測史上最高記録続出
2010.2.10 18:40

このニュースのトピックス:天気・気象
 日本列島は10日も、南から暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で西日本の太平洋側を中心に気温が上がった。
宮崎県の延岡で6月中旬並みの26.1度など、8県の計18地点で2月としては観測史上最高(タイ記録1地点含む)となった。

 気象庁によると、2月として過去最高となった主な地点は、奈良県宇陀市の大宇陀21.5度、和歌山市の友ケ島18.6度、
徳島県美波町の日和佐23.3度、愛媛県の大洲23.4度、高知県の本山23.6度、鹿児島県南さつま市の加世田23.0度、沖縄県の波照間27.4度など。
記録更新のほとんどの地点が、5月並みの陽気だという。

http://sankei.jp.msn.com/science/science/100210/scn1002101842000-n1.htm

なんだ?この高温ww
ホントに2月初旬かよ
143名無しSUN:2010/02/11(木) 13:12:07 ID:kpkIjYS6
温暖化を否定してる人たちって
神経通ってるのだろうか?w
144名無しSUN:2010/02/11(木) 13:34:43 ID:+R3kiIlH

肯定する人も否定する人も、懐疑派から見れば同じレベルの馬鹿。
145名無しSUN:2010/02/11(木) 13:35:29 ID:kpkIjYS6
懐疑派は用無し
証拠が無ければ動かない馬鹿
146名無しSUN:2010/02/11(木) 13:38:28 ID:cHUUDkDY
>>143
温暖化そのものを否定してる奴なんてほとんどいないだろ
論点はこのあたり↓ スレ読んでれば分かる

・温暖化の長期トレンドは現在も継続中なのか?
・都市化の影響は無視できるのか?
・原因は人為的CO2排出なのか?
・今後の見通し(シミュレーション)は信頼できるのか?
・温暖化は脅威なのか?
147名無しSUN:2010/02/11(木) 13:47:15 ID:9aKGQs8K
必死すぎて論旨がめちゃくちゃになってきたな脅威派
最初からかも知れんけど
148名無しSUN:2010/02/11(木) 13:50:44 ID:kpkIjYS6
温暖化の脅威だけど
何をもって脅威とするかだろうね・・
どこかの有名人が日本が台湾ぐらいに暑くなるだけとかほざいてたが
149名無しSUN:2010/02/11(木) 13:53:29 ID:VZRO6rvW
マラリアで死ぬなら沖縄や鹿児島の人間はすでに死んでるはずだが
150名無しSUN:2010/02/11(木) 14:00:13 ID:kpkIjYS6
昨年台湾で1日で1300mmの雨が降ったが
日本は耐えられるのであろうか?

当然台湾も耐えれてないけどw

あまり浅い想像で台湾程度なんて言わないことだね
何があるか分からないんだから
151名無しSUN:2010/02/11(木) 14:24:10 ID:CaEq5Okp
最高にワロタ

Climate Fight Is Heating Up in Deep Freeze NYT
 
As an illustration of their point of view, the family of Senator James
M. Inhofe, Republican of Oklahoma, a leading climate skeptic in
Congress, built a six-foot-tall igloo on Capitol Hill and put a cardboard
sign on top that read “Al Gore’s New Home.”
http://www.nytimes.com/2010/02/11/science/earth/11climate.html

写真
http://www.facebook.com/photo.php?pid=3595939&id=55018309421&_fb_noscript=1
http://www.facebook.com/photo.php?pid=3595937&id=55018309421&_fb_noscript=1
152名無しSUN:2010/02/11(木) 14:48:16 ID:GanymOdU
懐疑派×
否定派○
153名無しSUN:2010/02/11(木) 14:54:07 ID:xqYcX8TW
温暖化の原因はCO2だよ。
そうでなかったら、排出量25%削減とか頑張っても意味ないじゃん。
154名無しSUN:2010/02/11(木) 15:16:45 ID:VZRO6rvW
米首都、史上最高の大雪の可能性 航空便欠航相次ぐ
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020601000143.html

温暖化温暖化(笑)
155名無しSUN:2010/02/11(木) 16:47:27 ID:7M0tsLsN
>>145
証拠もなしに大金使うのは救いようのない馬鹿、、、国賊だな
156名無しSUN:2010/02/11(木) 16:56:11 ID:BgdtfnFa
>>145
証拠も無いのに信じるバカ。
宗教だな。
157名無しSUN:2010/02/11(木) 17:35:33 ID:65+iOMvW
>>150
日本が台湾ぐらいに暑くなるとか、どこのバカが言ってんの?
そういうバカの戯言を非脅威派の主張として一般化すんなよ。
IPCCですらそんなレベルの温暖化は想定してねーだろ阿呆w
158>>捏造論者の意図は何なのだろう。 :2010/02/11(木) 17:56:06 ID:4GSA4T75
アポロバブル崩壊後の団塊の世代大量社会欝のショック軽減かな。
人類はスーパーマンの様なボディー強化はなかなかなれない現実_
http://bbs97.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/astronomy/1265770977/
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1265867647/
http://bbs0.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/toriaezu/1265644049/
159名無しSUN:2010/02/11(木) 18:11:36 ID:CMp/sHxp
親父が地球温暖化防止のため電気をあんまり使うな
ってうるせぇんだけど本当に関係あるの?

火力発電所がCO2出すのはわかるが
個人が自宅で電気を使うときには出てないんじゃないの。

そもそも電気を使う奴が減ったからって作る量は減らさないんだろ?
電力会社で電気捨ててるってきいたよ。だからバーゲンで深夜は安い
160名無しSUN:2010/02/11(木) 20:13:35 ID:tR7fzmu3
>>159
寒冷化防止のためにCO2をジャンジャン出さないとダメ。
161名無しSUN:2010/02/11(木) 20:39:20 ID:4PcQEUKc
キリギリスに好都合な真実
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9675263
162名無しSUN:2010/02/11(木) 20:43:40 ID:zqfIhOVg
>159
電気使用量を節約することにより
家計が温暖化する。
163名無しSUN:2010/02/11(木) 21:57:10 ID:mMs6R65b
こんなに寒いと地球温暖化対策になんか協力したくなくなる
164名無しSUN:2010/02/11(木) 22:15:10 ID:ZQ3r+fsj
今年はエルニーニョの影響で暖冬です。
165名無しSUN:2010/02/11(木) 22:17:09 ID:7Nwfc6wj
暖冬のはずなんだが寒い。NYは豪雪で死にそう。
エルニーニョは関係ありません。
166名無しSUN:2010/02/11(木) 22:37:52 ID:P8OxeQSA
古館必死だったな
167名無しSUN:2010/02/11(木) 22:47:03 ID:AIUhN3Aj
なんて言ってたの?
168名無しSUN:2010/02/11(木) 23:11:41 ID:zuekYIO1
いまワシントンが温暖化ですごいことになっている
169名無しSUN:2010/02/11(木) 23:38:44 ID:AIUhN3Aj
おいおいw
170現代のニュートンの信奉者:2010/02/11(木) 23:40:48 ID:Jc6mpOtI
>>124 さんへ

江守氏が著者に名を連ねています。

Nature 463, 7282 (Feb 2010)
Highlights: 気候:気候変動のシナリオを作る
気候学者は、人間の活動が気候に及ぼす影響についての不確実性を評価する際、
モデルに基づく「シナリオ」を使って、将来の展開について最も起こりそうな事態を記述する。
こうしたシナリオを確立するための従来の方法は時間がかかる逐次的な過程で、
各々の分野でのデータが順番に加えられて複雑性を増していた。
今回、R MossたちがPerspectiveで概説しているように、
気候変動の研究において、シナリオを策定する作業を統合し、
予測を行ってその影響を評価する、新しい統合した並列過程が確立された。
これらの「次世代」シナリオは、気候の緩和と適応に関する提案を、
より速やか、かつより厳密に評価するのに役立つだろう。

以上
171名無しSUN:2010/02/12(金) 01:15:04 ID:SNoOpylk
ワシントンの百年に一度の豪雪はどうみても温暖化です。
CO2排出量を25%削減すれば防げるのです。たぶん・・・
172名無しSUN:2010/02/12(金) 01:40:21 ID:0j7/f/VN
しかし、古舘の温暖化関連発言は異常だな。
もう何年間も週に一回は、「温暖化」若しくは「異常気象」と言い続けているぞ。
173名無しSUN:2010/02/12(金) 07:54:58 ID:+3nMqLWU
温暖化は理屈が良く解らなくても深刻な顔で喋れるネタだからな
わかってる奴が殆ど(ってか誰も)いないから言いたい放題だし
174名無しSUN:2010/02/12(金) 08:23:45 ID:7hYp5xoP
>>172
何でも温暖化だなw次に氷河期来ると予測されたら
今度は「氷河期の前触れ」連発だなw
気候ってのはカオス変動があるし気候が変化したら
それには必ず原因がある、ってのはナンセンスだろう。
何も理由もなく気候は変動しうるものだろう。

前ニコ動で見た以前左巻きの連中が今は環境温暖化発言しまくりなのもうなずける。
単に工業化の邪魔をしたい世界中のサヨクが温暖化って吠えてるとか。

>>149
九州より寒いはずの韓国はマラリアがあるんだよなw
マラリアって熱帯特有ではなく、意外と寒い地域でも起こりうる。

>>157
台湾(の高地)ってことではw
175名無しSUN:2010/02/12(金) 09:08:49 ID:RQBtqokE
これは寒冷化による豪雪だ。
寒冷化する南北の温度差が広がり低気圧が発達しやすく
ニューヨークで豪雪になりやすい。
温暖化ならば十分な寒気も全くないわけで傾圧性がないので大雪にならない。

温暖化で雪になるって言ってるのは意味不明。冷たい空気があるから雪が降るのです。
176名無しSUN:2010/02/12(金) 09:24:11 ID:oRotk6SZ
>>174
>>149
>九州より寒いはずの韓国はマラリアがあるんだよなw
>マラリアって熱帯特有ではなく、意外と寒い地域でも起こりうる。

マラリアの感染域と気温は関係ないらしいよ。
今より寒冷だった時代に北極圏迄マラリアは発生していたらしいし。
177名無しSUN:2010/02/12(金) 10:47:52 ID:5wMTm4Qc
マラリアの話って媒介のことだろ
蚊だったらロシアで夏流行したとしても冬には収束する。
媒介がノミやシラミだっただろ?
韓国もっと風呂入れや
178名無しSUN:2010/02/12(金) 11:14:44 ID:KeRC+9gJ
マラリアの感染域がどの様に決まっているかは分かって居ないらしい。
少なくとも気温が主因と言うのは明らかな誤り。
179名無しSUN:2010/02/12(金) 11:24:48 ID:ondp8WSW
中国:農地が急速に酸性化…温暖化加速を警告 米中チーム

 大量の化学肥料使用で中国の農地が80年代以降、急速に酸性化していることが、
中国農業大や米スタンフォード大などの分析で分かった。肥料中の窒素は温暖化を
進める亜酸化窒素の発生源で、チームは環境悪化の加速を警告している。
12日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 チームは、80年代以降の全国調査などを基に、農地の酸性度(pH7未満が酸性)の
変化を調べた。その結果、主要6地域中5地域でpH値が0.13〜0.8低下し、4地域で
野菜の土壌がpH6以下になった。

 中国は急激な人口増加に対応するため化学肥料を大量使用。肥料による酸性化は
酸性雨の10〜100倍の影響があり、発生する亜酸化窒素は二酸化炭素の約300倍の
温室効果があるという。

2月12日 6時00分

http://mainichi.jp/select/science/news/20100212k0000m040103000c.html
180名無しSUN:2010/02/12(金) 11:29:48 ID:ondp8WSW
>>175
温暖化で雪になるじゃなくて
温暖化で気圧配置に異常を来たしてるから低気圧が通りやすいってのはある
近年日本も台風が異常に来なくなったしね
181名無しSUN:2010/02/12(金) 11:34:37 ID:x3ZRg5W1
>>180
何でもかんでも温暖化の影響 台風が増えたのも温暖化、減ったのも温暖化www
182名無しSUN:2010/02/12(金) 11:37:15 ID:ondp8WSW
アジアの発展が気圧配置に異常を来たしてる可能性はあると思うよ
経済活動による排出物が温暖化の原因なら特に
183名無しSUN:2010/02/12(金) 11:40:49 ID:nC3YKVQO
>>181
>何でもかんでも温暖化の影響 台風が増えたのも温暖化、減ったのも温暖化
地球全体の気候のバランスが崩れるから、温暖化の過渡期には、
変動が大きくなって、異常気象が多発すると言われているよ。
184名無しSUN:2010/02/12(金) 11:44:27 ID:x3ZRg5W1
>>183
気候のバランスなんて崩れていないし今は温暖化の過渡期ではない
異常気象なんてもんはないし何も起きてない
185名無しSUN:2010/02/12(金) 11:50:33 ID:ondp8WSW
確かに1日で雨が1000mm降っても地球の歴史にとっちゃ
異常でもないかもしれないけど
人間は死ぬよな
186名無しSUN:2010/02/12(金) 12:14:54 ID:5wMTm4Qc
>>178
>少なくとも気温が主因と言うのは明らかな誤り。
マラリアの感染域を気温だけ考えるから誤りになる。
媒介の生息分布で考え方がいいのでは?
187名無しSUN:2010/02/12(金) 12:23:16 ID:78O0JCd+
温暖化は高緯度のほうが強く起こるから全体的に気候はマイルドになる。

温暖化で異常気象(激しい天候)が多発するなど妄想に過ぎない。
188名無しSUN:2010/02/12(金) 12:28:14 ID:78O0JCd+
(前スレから引用)
温暖化すると寒い地域の気温が上がる、又は最低気温が上がる。これは放射平衡の
要請なので、温暖化のメカニズムには関係ない。

よって、激しい天候は確実に減る。
189名無しSUN:2010/02/12(金) 12:28:33 ID:uJC8+ZNC
人間が犯した過ちによって、いずれ必ず天罰が下る
これがCO2温暖化の正体
190名無しSUN:2010/02/12(金) 12:40:59 ID:+3nMqLWU
今度はオカルトかよ
191名無しSUN:2010/02/12(金) 12:46:34 ID:78O0JCd+
>>187-188
日本の冬で言うと、温暖化がさらに進めば2007年シーズンのようなダラダラ暖冬が多くなり
去年のバレンタインのような突発高温は減る。
気象板住民にはダメージだが一般人にとっては過ごしやすくなる。

ちなみに降水量が多い地域が移り変わったりするのは(いわゆる狭義の気候変動)
また別の話だが、それが人為由来だという証拠はない。
192名無しSUN:2010/02/12(金) 13:04:26 ID:ondp8WSW
>>188
温暖化のメカニズムなんてなんも分かってないのに
何言い切ってるの?w
193名無しSUN:2010/02/12(金) 13:12:09 ID:YnUWueSD
>>192
それは過去の温暖期からの事実。
温暖化のメカニズムとは別。
194名無しSUN:2010/02/12(金) 13:17:49 ID:ondp8WSW
ある一定のところで温暖化が止まるの?
過去に例のない人為的温暖化だとしても
195名無しSUN:2010/02/12(金) 13:20:22 ID:78O0JCd+
>>192
極域の気温上昇が最も大きかったり(寒い地域の気温上昇)日較差が減少したり
(最低気温の上昇)している。ていうか

>温暖化のメカニズムなんてなんも分かってないのに

CO2削減するのは先走り過ぎだろ。
196名無しSUN:2010/02/12(金) 13:22:26 ID:x3ZRg5W1
>>187
高緯度に位置するヨーロッパはマイルドになるのかよwww
温暖化すればヨーロッパは寒冷化するとかマイルドになるとか
この先どう転んでも温暖化の影響と言い張るための予防線かよ
197名無しSUN:2010/02/12(金) 13:23:00 ID:ondp8WSW
>>191
降雨地域の移動が狭義の気候変動か・・
しかし人間にとってはとてつもなく大きいよね
198名無しSUN:2010/02/12(金) 13:25:45 ID:78O0JCd+
>>196
??俺は「温暖化すればヨーロッパは寒冷化する」なんて一言も言ってないぞ。
そもそも脅威派じゃないし。
199名無しSUN:2010/02/12(金) 13:29:18 ID:ondp8WSW
人為的温暖化なら元に戻そうとする自然の働きと相まって
ある程度の気候変動をもたらしそうな気がするねぇ
200名無しSUN:2010/02/12(金) 13:37:09 ID:x3ZRg5W1
>>198
まあな 後半は温暖化信者の戯言を言ったまで
201名無しSUN:2010/02/12(金) 14:02:46 ID:QomRE/Wa
温暖化したら、>>187氏の言う通り日本は今より過ごしやすくなるだろうな。
縄文時代がそうだし、都市温暖化でも上昇が顕著なのは冬季の最低気温だし。

でも全球温暖化自体が微々たるものだから、結局大して変わらないだろうけど。
202名無しSUN:2010/02/12(金) 14:04:44 ID:oRotk6SZ
>>186
>>178
>>少なくとも気温が主因と言うのは明らかな誤り。
>マラリアの感染域を気温だけ考えるから誤りになる。
>媒介の生息分布で考え方がいいのでは?

それも違う。マラリアは蚊が媒介するが媒介蚊の分布と感染域は一致しない。
媒介蚊の存在は必要条件で十分条件では無いのだろう。

>>192
温暖化のメカニズムとは関係ない。
地球の温度が放射平衡(表面温度は+大気圧)によって決まる事から来る物理的要請。
ヒートアイランド現象でも同じ。
203名無しSUN:2010/02/12(金) 14:18:04 ID:ondp8WSW
温暖化=住みやすい=人口増
もまた問題だな・・
昨日のNHKのランドラッシュを見て思った
>>179
でもあるが世界中の農地が
化学肥料で汚染されたらどうなるんだろう?

やっぱ人間って滅ぶまで経済発展を取るんだろうね・・
温暖化どうのと騒いでも止められないのは事実なんだから
204名無しSUN:2010/02/12(金) 14:22:28 ID:QomRE/Wa
ID:ondp8WSWが、例の基地外っぽい件についてw
205名無しSUN:2010/02/12(金) 14:26:09 ID:ondp8WSW
>>204
経済発展による今の温暖化と縄文時代の温暖化を一緒にするなんてねw
206名無しSUN:2010/02/12(金) 14:40:15 ID:0j7/f/VN
>>205
キミが、『現在温暖化している』と思い込む様になったきっかけは何?
どうせ、古舘を筆頭としたテレビだろ?w
207名無しSUN:2010/02/12(金) 14:42:07 ID:ondp8WSW
>>206
上の方で温暖化を否定する人はこのスレにはもう居ないと聞いたのだが・・
208名無しSUN:2010/02/12(金) 14:47:45 ID:u+G9BEbo
>>206
>>207

もう議論は終わってるんだよ。
人為的CO2排出による地球温暖化論者は詐欺師、ということで。
209名無しSUN:2010/02/12(金) 14:53:44 ID:ondp8WSW
うわぁ まだ居るんだ・・
210名無しSUN:2010/02/12(金) 14:56:30 ID:oRotk6SZ
>>204
論点のすり替えとか見てるとその様だね。
211名無しSUN:2010/02/12(金) 15:00:52 ID:ondp8WSW
温暖化によってどんな脅威がもたらされるのか議論するのが
このスレの趣旨でしょ?
ならいいじゃん
212名無しSUN:2010/02/12(金) 15:07:55 ID:oRotk6SZ
目、あわさんとこw
213名無しSUN:2010/02/12(金) 15:11:47 ID:ondp8WSW
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/214462.html

網走で流氷「接岸初日」 平年より7日遅く (02/08 12:07)
接岸した流氷を見物する観光客=8日午前9時5分、網走市二ツ岩
【網走】網走地方気象台は8日、網走市の沿岸に流氷が到達する「流氷接岸初日」を観測したと発表した。
平年より7日遅く、昨年より11日早かった。

今年は寒いとか言われたけどそれでも遅いんだね・・
温暖化してないなら過去最速を記録する日は来るんでしょうか?
214名無しSUN:2010/02/12(金) 16:12:19 ID:x3ZRg5W1
温暖化信者ってよくファビョるよね?かなりムキになってレスするし
215名無しSUN:2010/02/12(金) 16:12:56 ID:nsM2GWwg
「温暖」に負のイメージはないなぁ‥‥
CO2増加は食料増産につながるんだし‥‥
216名無しSUN:2010/02/12(金) 16:31:38 ID:8QKusZNU
人体に侵入したウイルスや病原菌のせいで
発熱するイメージだね
宿主を殺すまで繁殖するよ
217名無しSUN:2010/02/12(金) 16:46:42 ID:QomRE/Wa
>>205
この基地外脅威派はまだ分かってないようだw

気温上昇度に対して日較差・年較差の減少や最低気温の上昇が顕著なのは
自然の温暖化でも都市温暖化でも共通。
218名無しSUN:2010/02/12(金) 16:51:45 ID:x3ZRg5W1
温暖化の原因が人為的だろうが気候変動だろうが、虫や細菌や氷河や海水面上昇などそれら
にとってなんの違いもないってのw
219名無しSUN:2010/02/12(金) 17:05:43 ID:nsM2GWwg
打つ手は何もないんだし‥‥
「対策を!」と叫ぶ連中だって,当然ながら誰ひとり
自分じゃ何ひとつやらないしねぇ。
本気なら小沢とかいう銀行員みたいな環境相も
徒歩か自転車,悪くてもバスか電車で通勤するはずだろww
220名無しSUN:2010/02/12(金) 17:17:31 ID:GrxAc/7X
>>187
>温暖化は高緯度のほうが強く起こるから
これはCO2直接要因ではおかしな話。
温暖化ガスの効果は絶対温度に対して比例する といっても0℃と30℃じゃ、せいぜい1割だけどね

つまりCO2の直接効果なら緯度によらないか、高緯度で若干小さくなる筈

「高緯度のほうが強く起こる」のならそれはCO2直接効果じゃなく、
アルベド変化や水蒸気量変化で変わっているわけ
221名無しSUN:2010/02/12(金) 17:32:33 ID:QomRE/Wa
>温暖化ガスの効果は絶対温度に対して比例する

おいおい、どういう理屈だよw
222名無しSUN:2010/02/12(金) 18:06:28 ID:x3ZRg5W1
>>213
平年を絶対基準にしてる時点おかしな話だ 平年より遅けりゃ温暖化の影響かよw
温暖化信者温暖化論者って視野が狭いねえ
223名無しSUN:2010/02/12(金) 18:21:45 ID:GrxAc/7X
>>221
どういう理屈って プランクの法則だよ。 シュテファン=ボルツマンの法則でもいいよ。

温暖化ガスは放射エネルギーの一部を地表に返すわけだから、その係数をaとすると
 f(T)*(1+a)=f(T+dT)
って事になる。 f(T) を n次関数で近似したらdTは Tに比例する事になる。

何か変な事言ってるかい?
224名無しSUN:2010/02/12(金) 18:25:13 ID:rIgssBrn
Revkinのブログで、AR4のch9でcoordinating lead authorだったHegerlが温暖化
は人為的なものであるかどうかの投稿しているけど、かなり険悪な雰囲気。
Revkinは人為派側のジャーナリストだけど、見方同士でもうこんな亀裂が入って
るんだね。Hergelの返答があまりに官僚的だったからしょうがないだろうけど。

ttp://dotearth.blogs.nytimes.com/2010/02/09/does-an-old-climate-critique-still-hold-up/
225名無しSUN:2010/02/12(金) 19:24:32 ID:QomRE/Wa
>>223
ああ、再輻射以外を考慮しない狭い意味での「直接効果」ってことね。
大気や海洋が不動で、流体による熱移動が無いならそれで構わんけどw
226名無しSUN:2010/02/12(金) 20:01:38 ID:oRotk6SZ
>>223
うん、おかしい。
絶対温度の四乗に比例する。

放射エネルギーの一部を返すって考え方がおかしいんだよ。
残りはどう言う挙動になるんだ?

無限級数を一項づつ計算するアホは居ないよ。
227名無しSUN:2010/02/12(金) 20:21:44 ID:QomRE/Wa
>>226
たぶんその人は、
「温暖化ガスの効果による放射平衡温度の上昇は、絶対温度に比例する」と
書いたつもりなんだと思う。効果自体はあなたの言う通り4乗則だよね。
228名無しSUN:2010/02/12(金) 20:30:07 ID:oRotk6SZ
>>227
うーん、それでも分からない。
229名無しSUN:2010/02/12(金) 20:30:31 ID:Tb0bTaoO
>>213
日にちだけならそうかもしれないが別に遅くない。

網走、紋別あたりの流氷観光は、結局は風任せ、海任せ。
だから流氷マニアのオレもわざわざ網走まで飛行機で行くのに
6年間で1勝3敗。

だが、それがいい。
230名無しSUN:2010/02/12(金) 20:47:23 ID:L8hVoCOR
>>226
223の式をそのまま流用すると、
f(T)*(1+a)≒f(T)+f'(T)dT
dT≒a*f(T)/f'(T)=aT/4
ってことでしょ。
231名無しSUN:2010/02/12(金) 21:01:52 ID:oRotk6SZ
>>230
f(T)の意味が分からないのだが?
232名無しSUN:2010/02/12(金) 21:39:55 ID:DuM1zQ6l
もし、地球がスターバースト銀河にあったら、50億年間スノーアイスボールかよ。
233名無しSUN:2010/02/12(金) 22:31:13 ID:YnUWueSD
>>232
太陽にもっと近ければいい。夜空はすごい荘厳だろう。
234名無しSUN:2010/02/12(金) 23:22:11 ID:lPs89dTJ
「ファビョ」という段階で問題外なのだが。
235名無しSUN:2010/02/12(金) 23:52:20 ID:NHFjrVa8
俺、いままで勘違いしてた。
銀河の尾と星は連動するものだとばかり思ってた。
星って銀河の尾であるガス雲よりも早く移動するんだね。
だからガス雲に入ると大量の宇宙線を浴びてアイスボールになる。。
で、今度はいつその銀河のガス雲に突入するの?
236現代のニュートンの信奉者:2010/02/13(土) 00:16:07 ID:GHYsjweM
ネイチャーの編集主任フィリップ・キャンベル氏が辞任。
彼が昨年述べた意見とネイチャーが気候研究での主な論文の多くを発行したという事実が理由とか。

http://www.ft.com/cms/s/0/3420e1d0-17d8-11df-a74d-00144feab49a.html

以上
237名無しSUN:2010/02/13(土) 00:34:39 ID:dzs2X1qJ
editorは辞任してないって よく読め
238名無しSUN:2010/02/13(土) 00:51:57 ID:KpZiHtOG
CO2による人為的温暖化はウソだってばれたからもう飽きたな
239名無しSUN:2010/02/13(土) 01:30:29 ID:h6TGgb1d
根拠無い否定論者が上から目線なのも飽きたな
240現代のニュートンの信奉者:2010/02/13(土) 01:40:13 ID:GHYsjweM
>>237 さんへ

ご指摘ありがとうございました。

小生の書き込みではネイチャーの編集者を辞任と読めちゃいますね。

失礼しました。

以上
241名無しSUN:2010/02/13(土) 05:43:37 ID:hEBsJNmx
>>225
ヒートアイランド現象を見ても判る通り、大気や海洋による熱移動はそれほど高速じゃない
大気の影響、たとえばCO2の年内変動を見ても、大陸内部では大きく 洋上では小さい
それに、熱移動で攪拌される効果は高温側も低温側も一次的には双方に同じ筈。

シミュレーションの中身は判らないけど
攪拌効果ではなく、たぶんアルベドフィードホーワードを主に働かせているんじゃないかな

>>231
シュテファン=ボルツマンの法則でいえば 全エネルギーはT^4 でいいのだけど
たとえばCO2は狭い範囲のエネルギー帯いくつかしか吸収再放射しないから、その部分のエネルギーは4乗とは限らない
それはプランクの公式を使わなければいけないから、一般式でf(T)
あとは>>230さんの通り
242名無しSUN:2010/02/13(土) 07:47:44 ID:yFhceW3x
>>241
>>231
>シュテファン=ボルツマンの法則でいえば 全エネルギーはT^4 でいいのだけど
>たとえばCO2は狭い範囲のエネルギー帯いくつかしか吸収再放射しないから、その部分のエネルギーは4乗とは限らない
>それはプランクの公式を使わなければいけないから、一般式でf(T)
>あとは>>230さんの通り

地球の温度が放射平衡で決まると言う話をしてるのだから二酸化炭素の吸収云々は関係無い。
243名無しSUN:2010/02/13(土) 07:58:01 ID:fmCS3Bqe
わしや、地球やけど、ちょっと言わせてもらてええか
あのな、人間ごときがわしの気候を変えられると本気で思てるんか
わしが45億年生きとる間にどんだけ気候が変動したかわかっとるんか
最近ちょっと人間にとっては気温が高くなったとか、
現時点でさえ大気中に0.03%しかない二酸化炭素がどうのとか
異常気象だとか騒いどるけど、そんなん屁みたいなもんや
わしのくしゃみひとつでお前らの歴史は終わるんやで。林檎の上の蟻君

                   _,..-‐''''""~´ ̄ ̄ ̄ ̄~"'''‐-,.、
               ,.-‐''" ──‐‐''",.、.:.:.:.:.:.:.:\、.:.:.:.:.:.:.:~"'‐-、
             ,.‐''"''''""~´::::::::::::::::::::::\\:::::::::::::::"'''''\"''--、.:.:.゙''‐.、
           ,.‐'":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙''‐、''l:::::__,....-‐'''"    ''.:.:.:::゙'ヽ、
         ,.‐'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::~"‐--‐‐,        ''.:.:.:. \
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/"          .:.:.:. ゙‐、
      ,."::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/               .:゙‐、
     ,.".:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/~                  :`、
      ," .....:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/´                      ゙、
    ,"  ......:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,                       ゙、
    /       ........:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|                        ゙;
   ,'            ヽ...:.:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)  __

244名無しSUN:2010/02/13(土) 08:02:33 ID:4Jxt07dl
>>213
あっさりZとばれちゃったから退散ですか?
245名無しSUN:2010/02/13(土) 08:10:01 ID:p5/cfmqR
>>235

地球は2億何千万年か周期で銀河系を一周するので、そのたびにアイスボールになってたらたいへんだろう。
氷河時代くらいにはなると思うが。
246名無しSUN:2010/02/13(土) 08:13:50 ID:alox/NC+
寒冷化するよりは温暖化のほうが人類の永続に有利だし、
再生可能エネルギーの研究は将来宇宙にでる際に必須の技術になるので
Co2原因論は幼稚だと思うが、現在やっている温暖化対策と称した地球温暖化を進めたほうがいいだろうと思うな
247名無しSUN:2010/02/13(土) 08:15:21 ID:p5/cfmqR
極地の気温低下は成層圏のオゾンホールが原因という記事が新聞にのっていたが、この板ではぜんぜん話がでない。
成層圏は寒冷化しているという話だし、ぼくは素人だが極循環で成層圏の気温低下の影響が対流圏に影響してくることはないのか。
いまの気候は成層圏をモデルに組み込まないと再現できないような気がする。
248名無しSUN:2010/02/13(土) 08:43:57 ID:yFhceW3x
>>246
コストを度外視して(金をドブに捨てて)迄やろうとする所に問題が有る。
249名無しSUN:2010/02/13(土) 08:47:49 ID:hEBsJNmx
>>242
ええ地球の表面温度は放射平衡で決まります。

その要素は
1、太陽定数
2、地表アルベド
3、エアロゾル
4、温暖化ガス
ですね?

 そのうち 温暖化ガスのしかもCO2主因説に対して
CO2要因は100ppmの増加で平均温度0.3℃上昇分でしかなく、しかも高緯度で大きくなったりしない
という説明をしてるわけです。

それ以上の気温上昇や、高緯度程大きくなる効果は CO2要素ではありません。
250名無しSUN:2010/02/13(土) 09:25:04 ID:/Sf3HHxX
読まずにまぜっかえすと>>249
大気循環や地殻伝導は?水とかの潜熱は?
チトマジレスすると惑星の表面温度を放射平衡で「概算」するのは、
近似値をオーダーで考えるのに慣れてるホンモノの「自然科学」者の省エネ思考法であって、
バックグランドノイズに埋もれそうな「温暖化」レベルの議論には不適
251名無しSUN:2010/02/13(土) 09:39:56 ID:hEBsJNmx
1,大気循環と潜熱は熱を移動する効果であって、平均気温に対して1次近似では中立では?
2,地殻伝導は1世紀単位の単位の議論では一定としても影響しないのでは?

実際に、ヒートアイランドでの気温上昇ではその地方の放射平衡で十分「概算」出来るのでは?
また火山エアロゾルによる日傘効果でも同じでしょう?

どうしてCO2による温暖化だけ別?
252名無しSUN:2010/02/13(土) 10:12:21 ID:f/0kHtKt
http://www.davidarchibald.info/papers/The%20Past%20and%20Future%20of%20Climate%202009.pdf

気候感度についてですが、気候感度というのは、フィードバックとか除いた
純粋な効果の値のはずですね。それなら物理学の公式のように人によって違わない
一つの値をとるはずなんじゃないでしょうか?
(上のリンクの48ページ)のようになぜこんなに学者によって値が違うのでしょうか。
この中にはシュテファン・ボルツマンのもありますが、同時代のアレニウスは5〜7℃
と10倍くらい大きい値を出してるし、現代でもIPCCと懐疑派の学者でこんなに違う
のは解せません。
253名無しSUN:2010/02/13(土) 11:05:20 ID:hEBsJNmx
気候感度はフィードバックを入れた結果です。

裸の数字は、あんまり出て来ないですね
254250:2010/02/13(土) 11:17:55 ID:/Sf3HHxX
>>251
>大気循環と潜熱は熱を移動する効果
???
潜熱はエネルギーの内部保留wだからその容量によって当然気温も変わる
大局的に言って大気循環は低緯度から高緯度へ一方的に熱を移動してるから
途中で潜熱の影響を受ければ全入射エネルギーのうち気温として観測される分は「一般」には不定になるぞ

ヒートアイランドの原因もいろいろ言われてるが、有力なパラメータとして「高層建築の密集」が挙げられている
これは(放射でなく)対流の阻害要因を疑われてるわけなんだが

>どうしてCO2による温暖化だけ別?
>>250をどう読んだらこうなるのか分からんのだがこれを批判しとる>地球の表面温度は放射平衡で決まります
地球の放射平衡による表面温度は氷点下だよ

>>252
>物理学の公式のように人によって違わない一つの値をとるはず
つまりは「物理学の公式」に相当するものはない、ということ
自然科学に分類されてても数学と理論物理学意外の分野に客観性はないと思ったほうがよい
それらにしたって論文とか回想とか読むと研究の根底には必ず「哲学」や「信念」といった主観が横たわっているのが面白い
255名無しSUN:2010/02/13(土) 11:18:49 ID:hEBsJNmx
放射強制力の概算式 ln(C/C0)*5.35 に C/C0=2 を代入すると 3.7W/u
直接効果としてはCO2二倍になって平衡する気温は 1℃に満たないですね
256名無しSUN:2010/02/13(土) 11:28:37 ID:hEBsJNmx
>>254
>潜熱はエネルギーの内部保留
されてる状態は経過状態であって、平衡状態ではないですね

>対流の阻害要因
対流の阻害で最高温度は上昇しますが、最高温の上昇は放射による冷却も引き起こすので、だから平均気温が
というのは疑問です。
実際、政策的に高層ビルのあまりない大阪でもヒートアイランド現象は消費エネルギーに応じて起きていますよ

>地球の放射平衡による表面温度は氷点下だよ
それは地球の大気の上部での平衡温度でしょう?
地表での平衡温度の話です。
257名無しSUN:2010/02/13(土) 11:32:52 ID:yFhceW3x
何だか混乱してるな。

地球の温度は放射平衡で決まる。地球の表面温度は放射平衡で決まった温度とその高度(気圧)によって決まる。

従って、基本的にはT^4則に従う。

これは気温上昇の原因が温室効果ガスであろうとヒートアイランド現象であろうと一緒。
258名無しSUN:2010/02/13(土) 11:36:42 ID:yFhceW3x
>>256
ヒートアイランドの要因は一つでは無いよ。
259名無しSUN:2010/02/13(土) 11:40:08 ID:yFhceW3x
>>250
別に省エネ思考ではない。
温室効果ガスの濃度は放射平衡で決まる高度を決めている。
260名無しSUN:2010/02/13(土) 12:02:13 ID:/Sf3HHxX
>>潜熱はエネルギーの内部保留
>されてる状態は経過状態であって、平衡状態ではない
>>256の脳内地球には水蒸気は存在しない訳ね

>>地球の放射平衡による表面温度は氷点下だよ
>それは地球の大気の上部での平衡温度でしょう?
>地表での平衡温度の話です。
放射平衡から予測される地球の表面温度は氷点下
大気や海洋などによる温暖効果=エネルギーの滞留によって上昇してる

ひょっとして放射平衡の「射出放射」を「実際に地球が放出している電磁波」の意味でつかってね?
それは地球温を測ってんのと同じだから同義反復
261名無しSUN:2010/02/13(土) 12:20:02 ID:7Pt79kFU
>>245
2億年の周期っすか。。。
アイスボールの主因になるんだねガス雲が。。
ってか、そのたび凍りつくしちゃたまんないもんねw
でも、今度また強力な宇宙線まみれのガス雲に突入したら人類は絶滅間違いなしだね。
日本の緯度だと俺の墓は分厚い氷河の下になるのか。。
262名無しSUN:2010/02/13(土) 12:49:27 ID:hEBsJNmx
>>260
潜熱に関して、もしかして、こういう事を言いたいのか?

潜熱によって平均気温の違う地域間でエネルギーが移動したとする。
たとえば30℃の地域から約0℃の地域に移動したとすると(面積が同じという仮定は変だけど)
そのエネルギーは (273+T1)^4-273^4 = (303+T2)^4-303^4
コレ解くと、一次近似で T1≒1.37*T2

だから、潜熱移動が大きいなら平均温度は高くなると?

でもこの程度の数字だよ? 今のデータだと高緯度が赤道あたりの2倍以上だから
263名無しSUN:2010/02/13(土) 12:52:01 ID:hEBsJNmx

>そのエネルギーは (273+T1)^4-273^4 = (303+T2)^4-303^4
ってのは、
 面積あたりの僭熱移動 = 放射熱の差(平衡するとした時の温度による温度差分)
って意味ね
264名無しSUN:2010/02/13(土) 13:58:52 ID:yFhceW3x
何だか意味不明なんだが。
265名無しSUN:2010/02/13(土) 14:01:17 ID:5MRCYAFH
地球温暖化の原因はCO2だよ。
小学生でも知ってるよ。
266名無しSUN:2010/02/13(土) 15:08:43 ID:keNCFLMw
正しくは小学生だから信じてる(騙されてる)
267名無しSUN:2010/02/13(土) 16:00:25 ID:h6TGgb1d
ちがうよ。牛のげっぷだよ。
みんなでクジラと魚を食べればいいんだよ。
268名無しSUN:2010/02/13(土) 16:10:25 ID:gaR9s9pc
地球温暖化CH4主犯説
http://www.youtube.com/watch?v=ZkvMVhosyao
269名無しSUN:2010/02/13(土) 16:14:37 ID:p5/cfmqR
>>267

実は、牧畜の発生とともに1万年前から温暖化していたのさ。
270名無しSUN:2010/02/13(土) 16:44:00 ID:p5/cfmqR
モンゴルで、寒波のため家畜200万匹死亡。これでメタンは少し減る。

http://sankei.jp.msn.com/world/asia/100212/asi1002122347003-n1.htm
271名無しSUN:2010/02/13(土) 16:48:43 ID:gy2FDka1
もしかしてこれ冷凍する手間はぶけたんじゃね?
272名無しSUN:2010/02/13(土) 16:50:28 ID:4Jxt07dl
>>270
もちろん温暖化の影響 テレビで散々温暖化の影響だって放送するべき事件だ
273名無しSUN:2010/02/13(土) 16:58:03 ID:baQuGFCI
春よ来い 早く来い ‥‥‥‥寒いよぉ
274名無しSUN:2010/02/13(土) 17:16:01 ID:myqEEHZm
>>241
ヒートアイランド現象は、大気による熱移動が遅いからというよりは、
空気が都市圏を抜ける間に暖まってしまう要素が大きいのでは?
例えば直径50kmの都市圏を風速15mで移動しても1時間弱掛かる。

海流の熱運搬量は大きいでしょ。例えばメキシコ湾流〜北大西洋海流は
ヨーロッパを温暖にするほど膨大な熱量を運搬しているわけだし。

CO2の年内変動はそれで当然じゃないのかな?
大陸内部の大気は吸収フィルター面(植生)を直に通過中なんだから。

>熱移動で攪拌される効果は高温側も低温側も一次的には双方に同じ筈。

すまないけど、これもうちょっと具体的に説明してもらえないかな。

>>262
T1≒1.51*T2 にならない?
275名無しSUN:2010/02/13(土) 20:23:21 ID:hEBsJNmx
>>274
>T1≒1.51*T2 にならない?
T2が小さい時(0.3℃以下)の場合は絶対温度比の3条が係数になりました
(303/273)^3=1.37 でした。
微分係数も同じです
276名無しSUN:2010/02/13(土) 21:09:51 ID:htFIII7A
【米国】「どこが温暖化?」 米大雪で勢いづく懐疑派、ゴア氏おちょくりも
★「どこが温暖化?」 米大雪で勢いづく懐疑派、ゴア氏おちょくりも

【2月12日 AFP】米首都圏を見舞った記録的な暴風雪をめぐり、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガス
による気候変動説に懐疑的な議員らが、温暖化対策法案を廃止に追い込む好機と見て攻撃を強めている。

数十年ぶりの大雪に「埋もれた」ワシントンD.C.(Washington D.C.)では、保守的な共和党議員らが口々に
「温暖化対策推進派」の指導者らを批判した。特に槍玉に上がったのは、地球温暖化に警鐘を鳴らした
アル・ゴア(Al Gore)元米副大統領だ。


277名無しSUN:2010/02/13(土) 21:11:44 ID:htFIII7A
■雪の家つくり「ゴア氏の新居」

「アル・ゴアが『降参だ』というまでワシントンに雪を降らし続けてやる」――。
サウスカロライナ(South Carolina)州選出のジム・デミント(Jim DeMint)上院議員(共和党)は、
ツイッターにこう書き込んだ。
… 無題 Name 名無し 10/02/13(土)15:46:32 No.956610 del
一方、温暖化懐疑派の中心的人物であるオクラホマ州選出のジェームズ・インホーフェ(James Inhofe)
上院議員(共和党)は、家族と共に、ワシントンD.C.の米連邦議会議事堂(Capitol Hill)前にイヌイットの
雪の家「イグルー」を作り上げ、「アル・ゴアの新居」と書いた看板を掲げた。

バラク・オバマ(Barack Obama)大統領の就任以来、米政府の温暖化対策は劇的な変化を遂げ、下院は前年6月、
同国初となる全国的な温暖化ガス排出量規制案を採択した。しかし、1月のマサチューセッツ(Massachusetts)州の
上院補選で共和党候補が勝利、同法案が上院を通る前に、民主党は上院における安定議席を失ってしまった。

■異常な大雪こそ気候変動の証拠

懐疑派の動きに対し、環境保護派はすぐさま反撃を開始。12日から始まる2010年バンクーバー冬季五輪の開催地
バンクーバー(Vancouver)が異例の雪不足に悩まされている問題を引き合いに出し、これこそ異常気象の
証拠だとして、大雪の原因を「誤解」するなと警告を発した。 
… 無題 Name 名無し 10/02/13(土)15:46:52 No.956611 del
気象学者の多くは今回の豪雪を気候変動と直接関連づけてはいないが、一部の専門化は、南米ペルー沖の海水温が
上がるエルニーニョ現象が原因だと指摘している。

ソース:AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2693848/5308101
278名無しSUN:2010/02/13(土) 21:25:33 ID:f/0kHtKt
大雪は地球の調整作用の一つ、と考えてみる。
温暖化する→水蒸気が増える…と正のフィードバックに入っていくから
雪にして落として→水蒸気を減らし→雪で覆ってアルベドを上げる。

地球はこうして小さな調整をしてるのだと思う。
279名無しSUN:2010/02/13(土) 21:44:16 ID:yFhceW3x
>>278
>温暖化する→水蒸気が増える…と正のフィードバックに入っていくから

これが単純な正のフィードバックに思える所が既に偏見。

>雪にして落として→水蒸気を減らし→雪で覆ってアルベドを上げる。


温暖化するとソモソモ雪は降らないのでは無いのか?


まあ、負のフィードバック機構が有る事に気付いただけ進歩かな?
280名無しSUN:2010/02/13(土) 22:00:50 ID:f/0kHtKt
>>279
まあまあw
>>277みたいに一つの気象現象にだって懐疑派も脅威派も必死に噛みつくのがおかしかったから
ちょっと閑話休題だよ。

>温暖化するとソモソモ雪は降らないのでは無いのか?

それはどうなんだろうか?南北の温度差が減るから低気圧の発達が減って雪ができにくくなるのかな。
それとも水蒸気の増加で雪も増えるのかな。
今のところ両方の意見があるから>>277のような対立があるんだろうな。
281名無しSUN:2010/02/13(土) 22:30:20 ID:yFhceW3x
>>280
細かい議論は俺も出来ないが、温暖化すれば降雨(降雪)は増えるだろうから、
十分に寒い地方、例えば南極とかは雪が増えるだろう。(実際それが定説らしい)

しかし、気温のそれほど低くない所では温暖化で気温が上がるなら、一般論として
雨は降っても雪は降らないだろ。

確かに特定の地方に雪が降るか降らないかは他の要因も大きいだろうが。
282名無しSUN:2010/02/13(土) 22:45:31 ID:gFf06eoG
まあ、あと50年経てば真相がわかるかもね。
俺は死んでるからどうでもいいけど。
283名無しSUN:2010/02/13(土) 23:12:19 ID:NEYeTZAS
二酸化炭素が温暖化の原因であることを否定した論文や、
温暖化を否定している論文とかはある?

あったら詳しく教えて!
284名無しSUN:2010/02/14(日) 00:30:37 ID:veD9Fqyy
Phil Jones、生データーを非公開にしたことを後悔していると告白。
さらに近年に似たような温暖化をしていたこと(1860〜1880、1910〜1940)
、「中世温暖期は現在より暖かかったのか?」についてはいまだ定まっていないと発言。

ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8511701.stm

climategateの頃「CRUは生データーを隠していない」とかムキになって言っている
人たちいたけど、さすがに最近ではそうした声なくなりましたね。
285現代のニュートンの信奉者:2010/02/14(日) 01:59:35 ID:LWmuLCHL
>>283

直接否定しているわけではないですが、これなどいかがでしょうか?

サイエンス
http://www.sciencemag.jp/highlight/index.jsp?pno=195#tx_1

直接否定しているのは以下の論文です。

槌田敦: 日本物理学会誌62(2007)115
http://env01.cool.ne.jp/global_warming/saiban2/syouko01.pdf

以上
286現代のニュートンの信奉者:2010/02/14(日) 02:06:38 ID:LWmuLCHL
>>283

槌田敦: 日本物理学会誌62(2007)115
はこちらのリンクのほうが適切であったかと。

http://env01.cool.ne.jp/global_warming/report/tutida01.htm

以上
287名無しSUN:2010/02/14(日) 06:39:27 ID:t5EkVWkq
槌田君の考えは、物理屋さんにしては時定数の概念が抜けている。

引用してきている観測事実は正しいとしても、その解釈が稚拙で、
指摘に対する対応もまるでなっていない。
288名無しSUN:2010/02/14(日) 08:00:57 ID:NMwpfRBH
>>287
具体的にどうぞ
289名無しSUN:2010/02/14(日) 08:14:11 ID:swcSxyEe
最近の温暖化派のコメントは、やたらむつかしい言葉を使ってケムにまこうとしているようにしかみえない。
小学生でもわかる論文を書くのが本物だろう。
温暖化派はモデルに固執するのはわかるが、それによって見えなくなるものがある。
今は、太陽活動が活発だったときの温暖化がタイムラグでもっているだけで、外的要因は寒冷化に転じている。
大陸が寒冷化して太平洋が暖かいのはそのためだろう。
あと50年と言わず、数年でタイムラグ期間がすぎれば真相はわかるだろう。
290名無しSUN:2010/02/14(日) 08:19:28 ID:g0lSVQSC
最近黒点が出始めたらしいね。今後の推移次第だろうけど。
291名無しSUN:2010/02/14(日) 08:48:50 ID:swcSxyEe
黒点がサイクル24で50程度だったらダルトン クラスの小氷期は確定する。
292名無しSUN:2010/02/14(日) 08:54:15 ID:CHXpiyYj
地球は海洋があるから、熱慣性を考えると、タイムラグがない方がおかしい。
一方、地殻に比べると、大気の比熱は相対的に小さいから、
高緯度地域においてダルトン極小期並みの寒冷化対策は早急に実地すべきだと思う。
293名無しSUN:2010/02/14(日) 11:17:40 ID:ZOoo1XUG
最近の温暖教は温暖化の結果として寒波がくるとかほざいてるが
暖まって冷えるのなら、冷えて暖まるのもアリってことになっちゃうよな?

ちうか偽善的且つ商魂丸出しのシロクマ救えだのなんだのが大嫌い
294名無しSUN:2010/02/14(日) 11:39:56 ID:+sV3Pm6k
>>287
早く具体的に説明してくれよ、江守君。
295名無しSUN:2010/02/14(日) 12:35:32 ID:3DGUv4d/
>>285
ありがとうございます!
296名無しSUN:2010/02/14(日) 17:13:24 ID:UdHMRxWQ
それを受けてWUWTの記事があるんだけどさ
http://wattsupwiththat.com/2010/02/12/crus-jones-climate-data-not-well-organised-and-mwp-debate-not-settled/
tokyoboyは自分で分からない英語は自分でググるなりしてくれよ。
例えば、日本語で熱い議論してるところに日本語の意味とか聞かれたら
ウザいだろ。
このスレ見てる?
297名無しSUN:2010/02/14(日) 17:14:07 ID:UdHMRxWQ
>>296
>>284の記事ね
298名無しSUN:2010/02/14(日) 17:38:12 ID:jGJ5CYI6
>>293
これはけっこう正しい指摘かも
299名無しSUN:2010/02/14(日) 21:48:35 ID:+sV3Pm6k
>>287
ハッタリかよ。
最近はこんなのばかりだな。
300名無しSUN:2010/02/14(日) 23:06:37 ID:auLZCRAB
去年は記録的なエルニーニョだったのに結局98年の記録は破れなかったなw
301名無しSUN:2010/02/14(日) 23:46:14 ID:wwYtA9TF
>>300
全然普通のエルニーニョなんだが…
302名無しSUN:2010/02/15(月) 07:06:25 ID:zBPsXdnE
記録的なCO2濃度だったのになw
303名無しSUN:2010/02/15(月) 09:35:19 ID:suW7KOh4
国際会議のCOP何たらってあくまで"気候変動"会議だよね?
なんで日本はそれを温暖化に限定しちゃってるの?
"日本温暖化"対策とか"地球気候変動"対策といわれると納得なんだけど
"地球温暖化"っていわれるとどうも納得いかないんですが。
304名無しSUN:2010/02/15(月) 09:44:42 ID:RGQzMpB5
>>303
会議の名前からして捏造して、懐疑意見は一切しない偏向報道
日本は民主主義国家ではない
305名無しSUN:2010/02/15(月) 12:06:15 ID:yfZ+FMNn
朝日をはじめとする大新聞、民放もひとことはクライメートゲートに言及した。
いまだ完全黙殺のNHK。これは武田の執拗なNHK糾弾も当然だ、と思うようになった。
NHKは公共放送ではない。
306名無しSUN:2010/02/15(月) 12:58:28 ID:nv4369rw
俺が理解出来ないから温暖化は嘘だ!
307名無しSUN:2010/02/15(月) 12:59:20 ID:B6o3eXc4
たしか12月の初め、BS−1のニュースで1回見たよ。ほんのちょっとだったけど。
308名無しSUN:2010/02/15(月) 13:24:11 ID:RGQzMpB5
>>305
クライメートとか氷河捏造報道以前の問題だな 懐疑論には圧力かけてくるし
309名無しSUN:2010/02/15(月) 14:23:29 ID:hW7zMNn7
310名無しSUN:2010/02/15(月) 15:13:16 ID:TVrZxs27
エアロゾルが増えているというデータもあるらしいからね。微妙ですね。
311名無しSUN:2010/02/15(月) 15:41:05 ID:B6o3eXc4
世界のCO2排出量は2002年頃から新興国の躍進で急上昇を見せているのに
マウナロアの観測値は勾配がほぼ一定(ここ2年ほどヘタリ気味?)だと
いう不思議な話もある。
312名無しSUN:2010/02/15(月) 19:28:20 ID:yfZ+FMNn
1月の世界平均気温が出た。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=monthly&el=TanmMIn
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/jan_wld.html

ところで、>>123>>127が自演かどうかはわからん。
でもおおむね正しいことを言ってるんじゃないの?
>>129のように噛みつく必要はないだろ。Zにかき回されるよりはいい。
313名無しSUN:2010/02/15(月) 20:00:28 ID:NwWR0ihE
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100215-00000043-mai-soci
週の前半と後半で温度が変わるほど都市化の影響があるのに、
ヒートアイランドを考慮しない気象庁データに意味はあるのかな。
314名無しSUN:2010/02/15(月) 21:13:44 ID:wjh0q/7L
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/jan_wld.html

このページなんだけど、2009年がいつの間にか消えてるんだけど?
2009年って2番目か3番目に気温が高かったって書いてなかった?
315名無しSUN:2010/02/15(月) 21:52:12 ID:wjh0q/7L
>>314
事故レス
あー1月か、勘違いでした
316名無しSUN:2010/02/15(月) 22:10:53 ID:54yR9WIF
>>314
2000年以降気温上昇の速度が減少しててワロタwww
グラフ読めない奴大杉。
317名無しSUN:2010/02/15(月) 22:19:13 ID:TVrZxs27
エアロゾルが増加しているためじゃない?
318名無しSUN:2010/02/15(月) 22:39:03 ID:V11oNQFw
エアロゾルかよ。
予測が合わないと直ぐエアロゾルだな。
319名無しSUN:2010/02/15(月) 22:47:46 ID:paT6HZxu
解決ゾルですね。
320名無しSUN:2010/02/15(月) 22:51:44 ID:iVTgDzBB
>>312
誰でも分かる当たり前のことを偉そうに語るからバカ扱いされるんだよ。
その程度のことを他人は分からないと思い込める客観性の無さも含めてね。

それと、去年後半から言われている高温は主に両極部の高温による。
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2009&month_last=12&sat=4&sst=3&type=anoms&mean_gen=0903&year1=2009&year2=2009&base1=1999&base2=2008&radius=250&pol=pol
その両極部だが、この補正でいいのか?
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2009&month_last=12&sat=4&sst=3&type=anoms&mean_gen=0903&year1=2009&year2=2009&base1=1999&base2=2008&radius=1200&pol=pol
321仲田詩:2010/02/15(月) 23:08:13 ID:GjPWA8ME
11年間でもいいが四年前からゼロに近づいた黒点数
これは通常なら一年間で回復し、5−6年先の100個前後に向かって増えていくもんだ。
それなのに4年目になってもこの少なさ 去年より多いのは当たり前だしいまさらだってw

本来の4年目の数じゃないんだよ、それこそマウンダー小氷期だった1900年以前のような異常さ
これはさんざん寒冷化報道として、太陽専門家の論文が出てるんじゃないか

いいかね人間は絶えず天動説の過ちをやるんだよ、現在の天動説がCO2温暖化詐欺だし
寒冷化なのに温暖化だと言い出すアホなお約束なんだってw

おまえの頭では数年内にある冷害を説明できんがな とっくに寒いじゃねえか目を覚ませ天動脳
322名無しSUN:2010/02/15(月) 23:19:37 ID:5n5EC7bR
歳くうごとに寒さは身に染みるんだが
車のガラスの凍結もねぇし
道に氷はらねぇし
水道も凍らねぇ
323名無しSUN:2010/02/15(月) 23:51:04 ID:5n5EC7bR
お前らの町はどうだ?
昔と比べて変わったか?
324名無しSUN:2010/02/15(月) 23:54:50 ID:yfZ+FMNn
>>320
なるほどね。
エルニーニョによる熱帯域の高温もだが、、北極振動による中緯度への
寒気放出=北極域は高温、ということもあんまり言われてないよな。
325名無しSUN:2010/02/15(月) 23:55:06 ID:nv4369rw
懐疑論×
否定論○
326名無しSUN:2010/02/16(火) 00:43:11 ID:bWwgY6qL
明日、東京では今月7回目の雪が降るそうだ。
温暖化の影響で雪の日が増えてるみたいだね。
327名無しSUN:2010/02/16(火) 00:45:08 ID:XcXADY9P
>>324
寒気が漏れ出しているので、北極の海氷面積は少なめで推移。
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
328名無しSUN:2010/02/16(火) 02:27:36 ID:ZLouCdyM
>>303
気候変動の日本語訳が温暖化らしいです
329仲田詩:2010/02/16(火) 03:31:32 ID:wj/UHMTo
寒冷化は温暖化の影響とか言い出す天動説脳なのが
アホを繰り返す人類の限界なんだろ

中世から人類はなにも変わってなかったんだよ
330名無しSUN:2010/02/16(火) 08:11:32 ID:WuCtnmhy
>>323
学習効果の無い奴だな。
何も気温が上がってる(た)事自体を否定してる訳じゃ無い。
それと、ヒートアイランドってのも有るし。
331名無しSUN:2010/02/16(火) 08:26:20 ID:ip6xa3Pe
温暖化が進むと、ヨーロッパは北海道以下の寒冷地になるんやてぇ
332名無しSUN:2010/02/16(火) 08:28:40 ID:ip6xa3Pe
気候変動は怖くないんやてぇ。
国境線で仕切られて、人の移動が出来ないのが紛争の元なんやてぇ
333名無しSUN:2010/02/16(火) 08:32:28 ID:ip6xa3Pe
いまや人為的原因による気候変動は疑問の余地はないんやてぇ

でも、ドンだけ変動するか、その影響がどう出るかは、これからの話なんやでぇ

温暖化対策は予防原則にすぎないんやてぇ
334名無しSUN:2010/02/16(火) 08:51:00 ID:yZLC+g0A
人為的原因がなくても、気候変動はあるからな。
天然の気候変動に対してはどうせいちゅうの?
335名無しSUN:2010/02/16(火) 18:18:59 ID:SgEcnmpc
336名無しSUN:2010/02/16(火) 19:03:04 ID:kYAR8bPS
温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)による観測データの
解析結果(二酸化炭素・メタン濃度等)の一般提供開始について

ttp://www.jaxa.jp/press/2010/02/20100216_ibuki_j.html
337名無しSUN:2010/02/16(火) 19:06:38 ID:ip6xa3Pe
>>336
何が解ったの?
だいたいが「確認された」とあったけど、捏造されたの?
338名無しSUN:2010/02/16(火) 20:12:30 ID:KII6vSgC
>>305

NHKは外国人参政権も隠しているしね。
339名無しSUN:2010/02/16(火) 22:34:39 ID:DF7cZSY1
>>327
この冬は北極海の気温が5℃〜10℃くらい高かったんだから、面積よりも厚さが問題だよ。
おそらく海氷の成長が悪いことだろう。
2007年の大減少の後、2008年、2009年と大きく回復してきた。でも今年はエルニーニョ
がラニーニャに変わるのは2007年と似ているから、2007年夏と同じような風向きになるかもしれない。
そしたらまた大減少になるかもしれないな。もちろん、自然現象。
340名無しSUN:2010/02/17(水) 00:59:43 ID:1jHPjE9Z
北極の氷が海洋大循環を駆動しているらしい。仮に北極に氷がなくなったら、海洋大循環はとまり氷河時代を迎えることになる。
負のフィードバックがあるので、なんらかのサイクルをなしていると思う。
341名無しSUN:2010/02/17(水) 01:05:06 ID:1jHPjE9Z
数年前から太陽は、ニュータイプに変化したと考える。
当然地球の気候もニュータイプに変化する。(気温が太陽活動と無関係との説はたぶん違う)
ニュータイプになる以前の地球が温暖化していようが「でもそんなの関係ねえ」としか言いようがない。
脳内妄想としてだけ関係が残っている。
342名無しSUN:2010/02/17(水) 02:01:45 ID:q/yYXsAK
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/jan_wld.html

すまんが、これ見ると 1980年までは
1月に限れば寒冷化し続けたと見えるんだが
それで良いの ?
343名無しSUN:2010/02/17(水) 02:19:58 ID:ut/H+x9s

今冬の大雪は太陽に黒点がひとつも無いせいだとか‥

太陽に期待したいね。
344名無しSUN:2010/02/17(水) 05:17:56 ID:lcgbDhJa
>>342
70年代がクソさみいだけ
345名無しSUN:2010/02/17(水) 05:57:32 ID:lG+OnKzf
>>343
「雪が降った回数が多いから、寒冷化」とか言うアホが多いが、
日本の暖冬傾向は一向に変わらない。
降雪の原因は、「地表気温が下がった」ではなく、「上空に寒気が来た」から。
346名無しSUN:2010/02/17(水) 07:30:43 ID:1jHPjE9Z
>345
日本は、太平洋の慣性熱で持っていると思う。どとするとあと数年間は暖かいかもしれない。
347名無しSUN:2010/02/17(水) 07:32:48 ID:vNovSBBg
でっかいもんは温まりににくく、冷めにくい。
これがタイムラグになって、気象システムの非線形性と合わさり、あらゆる相関を難しくてしている。
348名無しSUN:2010/02/17(水) 07:40:41 ID:gzCv/ENX
>>345
エルニーニョだからな。
349仲田詩:2010/02/17(水) 09:13:10 ID:BHaGPNv/
>>345
はあ?気象庁は暖冬といったが明らかに寒いが?

気温出してみなw
350名無しSUN:2010/02/17(水) 09:17:58 ID:YQZrR2ac
>>345
前から寒冷化すると予言されてたけど何か?
351名無しSUN:2010/02/17(水) 12:27:37 ID:lcgbDhJa
>>345
地面が暖かいとなかなか積もらんが
352名無しSUN:2010/02/17(水) 20:58:47 ID:eCssb7nF
地球が温暖化しているといっている人間は
今年の冬の局地的寒冷は温暖化が原因という

寒くなっても温暖化が原因
雪が多くても温暖化が原因
暖冬でも温暖化が原因

もうね、、、こんなのが科学とかね、、、
笑っちゃうよね、、、
何でもアリだよね、、、
霊能力とか占いとかといったのと同じだな
353名無しSUN:2010/02/17(水) 21:49:56 ID:6a+S1x0b
今冬は暖冬でしょう。桜の開花予想見たか?
平年より数日〜1週間早いと予想されてる。つまり暖冬ってことだ。
354名無しSUN:2010/02/17(水) 21:56:16 ID:6IATolVB
>>353
そらーお前は部屋から一歩も出ないんだから暖冬だろ?
355名無しSUN:2010/02/17(水) 21:57:21 ID:lcgbDhJa
>>353
冬に冷え込まないとサクラは開花しないのだぞ?
暖かい沖縄でソメイヨシノは咲かないぞ?
356名無しSUN:2010/02/17(水) 22:16:47 ID:yjFgwChs
>>353
都市化で測定点(開花なら基準地)の気温は上昇してるから、
40年近くも前の測定値を含む「平年」と比べたらそうなる罠w
357名無しSUN:2010/02/17(水) 22:21:29 ID:UdxtC4p2
>>355
たしか気象協会の桜情報だったと思うけど、
今冬は平年並みから高めの気温で推移したので
開花は早いでしょうって書いてあって思わずぽかーん。
なので、>>353みたいなのいてもおかしくないのよ。
358名無しSUN:2010/02/17(水) 22:25:31 ID:K07yu9YY
>>355 開花情報見てないんだけど、場所によるよ。
高知や鹿児島なら暖冬で遅くなるし、東北とか寒いところだと暖冬で早くなる。
本州中部でも一度寒気が来れば、後は暖かいほうが早くなるんじゃないかな。
359名無しSUN:2010/02/17(水) 22:30:49 ID:tFb9qKYm
ツバルの海面が上がったというが、日本のどこかの海面が何センチ
上がったということは聞かないね・・・・おかしいね!テレビ関係者は
義務教育を受けてるのか?
360仲田詩:2010/02/17(水) 22:36:23 ID:BHaGPNv/
地盤沈下と海面上昇の区別もつかないのしかいないからな
361名無しSUN:2010/02/17(水) 22:37:35 ID:yUmKLEdr
362名無しSUN:2010/02/17(水) 22:48:28 ID:6IATolVB
いままでチームマイナス6%と意識付けてきたののに、実情は全く放送しない
そのかわりチームマイナス25%に鞍替えして誤魔化してるな
363名無しSUN:2010/02/18(木) 01:04:44 ID:2ye8ijEY
>そのかわりチームマイナス25%に鞍替えして誤魔化してるな
思考パターンが理解不能
国の政策が-6から-25になったのだからね。
まあ、チームマイナス6%に参加した人がチームマイナス25%には不参加はありえるけど...
364名無しSUN:2010/02/18(木) 02:11:34 ID:6AD8deSc
-6%が達成できなかったのに-25%は可能だと思ってるんだろうか
365名無しSUN:2010/02/18(木) 02:21:23 ID:K40BmMSG
家畜にも原因だって!クソか?
なら人間のクソも税金がかかる日は近いのか?例えば排便税なんて出来たりして。
細かい事言ってたらキリが無い。
それを誤魔化すためにカーボンオフセットやカーボンニュートラルなんてもんが出来やがる。
木は燃やしてもこの制度があるから排出していないことにして、石油等は除外?何かおかしくね?
だって石油だって植物由来なんでしょ?これはウソなのか?
もし植物由来ならオフセット、ニュートラルが使えるじゃないか。おかしいぞ、民主党君。
366名無しSUN:2010/02/18(木) 03:10:48 ID:B52HrQWg
>>361
化学屋には懐疑派が多そうだ。
367名無しSUN:2010/02/18(木) 08:45:54 ID:YO5rI1im
【国連】温暖化報告、誤記や金銭問題浮上 ヒマラヤ氷河は35年までに解けてなくなる→IPCCはあっさり誤りを認め陳謝 2350年の誤記
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266449105/
368名無しSUN:2010/02/18(木) 09:20:36 ID:OWneNVtd
>>361
よいまとめ
IPCC完全に終わったな
369名無しSUN:2010/02/18(木) 09:54:44 ID:7PJFvAJy
>>361
なんでタダで読めるんじゃ?わしゃ買ったから、なんか損した気分。
370名無しSUN:2010/02/18(木) 10:14:30 ID:BTMbRhNs
>>353
毎日のように雪が降って寒いな 昔はこんなもんじゃないかったのか?w
これで暖冬だと言い張るバカ出てこいや
371名無しSUN:2010/02/18(木) 11:25:43 ID:68SJoRFC
Climategateの最新の状況、IPCCのウソ、NOAAの不正は、ここがよくまとまってる。

http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
372名無しSUN:2010/02/18(木) 11:56:59 ID:F7PLMKuM
>>371
これに対する江守や明日香の反論を聞いてみたい
373名無しSUN:2010/02/18(木) 11:59:03 ID:/SlAdmZP
>>365
ゲップだよ
374名無しSUN:2010/02/18(木) 12:03:22 ID:68SJoRFC
>>372

まったく同感。
これ書いた人、内部に相当通じているような。
375名無しSUN:2010/02/18(木) 12:13:00 ID:TfD9LJqO
>>372
今はダンマリ。

そして完全に世論的に温暖化説の負け要素が強くなってきた場合、
最終的には「私たちもIPCCに騙された被害者なんです」と逃げるんだろうと予想。
376名無しSUN:2010/02/18(木) 12:19:34 ID:OWneNVtd
>>372
>>25 と同じ反応かなw
377名無しSUN:2010/02/18(木) 12:23:59 ID:68SJoRFC
笑ったwww
378名無しSUN:2010/02/18(木) 13:40:35 ID:nryfOc7w
>>370
暖冬だな
379仲田詩:2010/02/18(木) 14:21:01 ID:ylM+dgYY
気温が低いなら暖冬だろw

寒冷化も温暖化の影響とか言い出すバカ多いのな

温暖化対策会議が大雪で中止になったのも笑った。
380名無しSUN:2010/02/18(木) 14:49:45 ID:0VnQL3W/
381名無しSUN:2010/02/18(木) 14:54:57 ID:BTMbRhNs
今年の暖冬は雪ばかり降る暖冬w
382名無しSUN:2010/02/18(木) 16:15:29 ID:0VnQL3W/
「温暖化すると、大気中の水蒸気が増え、雪が増える」
正常な懐疑派の方々が幾度となくおっしゃっていた事。
383名無しSUN:2010/02/18(木) 17:21:46 ID:7PJFvAJy
>>382
>>正常な懐疑派の方々が幾度となくおっしゃっていた事。

幾度となく仰ってたと?ほう、具体的なソースは挙げられるわけ?
384名無しSUN:2010/02/18(木) 17:24:05 ID:6AD8deSc
脅威派は温暖化したから最近雪が少ないとか散々主張してたよな
結果を見てから今更懐疑派の意見を採択かよ
そういうフラフラした一貫性のなさが信用をなくす元だと何故気付かんのだ
385名無しSUN:2010/02/18(木) 17:28:32 ID:JNejhnxz
>>382
南極に関してだろ。それは学会の定説。
南極の氷が溶けて海面が上がるとか騒ぐから、反論されてただけだろ。
386仲田詩:2010/02/18(木) 19:26:32 ID:ylM+dgYY
雲が多いのは太陽熱が宇宙に反射するから
確実に寒冷化だろ(笑)
387名無しSUN:2010/02/18(木) 19:58:41 ID:a07lu1dr
地球温暖化で近年東シナ海で猛烈に発達する低気圧が来なくなった。

中国大陸の温暖化が酷く南北の気温差が縮まると言うことを意味する。

最近の東シナ海低気圧は貧弱で関東沖に出てからやっと寒気を引き込む。
もう1945年のような暴風雪を伴う南岸低気圧は
やってこない。
388名無しSUN:2010/02/18(木) 20:08:04 ID:a07lu1dr
さらに九州内陸部での南岸低気圧による降雪、積雪機会が減ったのも地球温暖化の影響。

昭和なら東シナ海で寒気を引き込みながら発達通過し九州内陸部でも大雪になった。
地球温暖化すると海洋性より大陸が真っ先に温まり、偏西風波動が北海道までずれるようになる。

東京大雪で地球温暖化とか言ってるやつがいるが昭和の冬を勉強しろと言いたい。
389名無しSUN:2010/02/18(木) 21:40:33 ID:iZnPjW+3
↑脅威派って基地外やアスペルガー多過ぎ
それとも一人がキャラ変えて再登場してるのか?
390名無しSUN:2010/02/18(木) 21:53:20 ID:JNejhnxz
俺は怖くて近寄れないわw
391名無しSUN:2010/02/18(木) 21:55:54 ID:OWneNVtd
デブア事務局長、辞任へ 

国連気候変動枠組み条約のデブア事務局長は18日、7月1日付で事務局長を辞任すると発表した。
2010/02/18 21:46 【共同通信】
392名無しSUN:2010/02/18(木) 21:58:22 ID:FjYnitYd
温暖化と言って原発を造りたいんだろうね!昔、忌野清志郎が反原発の
レコード出すと知った東芝EMIがレコードを出させないと言ったことが
あったな・・・東芝は原発の大手だたらな!
393名無しSUN:2010/02/18(木) 22:15:55 ID:3desVXeR
>>370
最近1週間が寒いだけ

東京の1月の平均気温(1980年〜2010年)
1980年代 5.6 4.4 5.8 6.2 3.7 4.1 4.5 5.8 7.7 8.1
1990年代 5.0 6.3 6.8 6.2 5.5 6.3 6.6 6.8 5.3 6.6
2000年代 7.6 4.9 7.4 5.5 6.3 6.1 5.1 7.6 5.9 6.8
2010年   7.0←今年
普通に暖冬ですね

2月も終わってみれば平凡な気温だろうね
降雪日はたしかに多いが合計してもたった2〜3センチwww

394名無しSUN:2010/02/18(木) 22:27:32 ID:JNejhnxz
それで、都市化の影響はどれだけ?
395名無しSUN:2010/02/18(木) 22:35:40 ID:PZGarf6T
>>393
なにこれ大手町の気温か?青梅の気温か?それとも都合よく混ぜてるのか?
日本の平均気温をもってこいよ
396名無しSUN:2010/02/18(木) 22:42:57 ID:uD75t09B
観測地点が劣化したために大阪で適正な地点に新たに設置し直したら
以前の観測地点と比べて夏日が半分に減ったって去年記事にあったな
都市化の影響を加味してないデータなんて信用できねー
397名無しSUN:2010/02/18(木) 23:04:57 ID:JNejhnxz
日本の観測地点は殆どが都市化や日だまり効果等の影響を受けて、マトモなデータが取れていないと言うのが現実。
398名無しSUN:2010/02/18(木) 23:08:39 ID:2ye8ijEY
都市化とか言ってうるさい。
ヒートアイランドで上昇した熱は隣の田舎にも行くし、海や宇宙にも行く。
都市化による温暖化は明白だろ。
399名無しSUN:2010/02/18(木) 23:11:56 ID:JNejhnxz
何が言いたいの?
単純に人間の出した熱だけで地球全体が温暖化するなんて事は起こらないよ。
400仲田詩:2010/02/18(木) 23:12:05 ID:ylM+dgYY
>>398
その上昇気流で雲が早めに出来るから、太陽光が地表に入れないで宇宙に反射するだろ
401名無しSUN:2010/02/18(木) 23:14:29 ID:PZGarf6T
気象庁はこの冬の暖冬予測を撤回済みなわけでw
402名無しSUN:2010/02/18(木) 23:17:39 ID:VWRJv0bS
エモリは日経エコロミーにコメントしたが、その後の展開で爆沈。
アスカ、カワミヤ、マスダはなんもいわない。

まずは、懐疑論批判の回収からはじめんといかんのではないか?
403名無しSUN:2010/02/18(木) 23:27:56 ID:2ye8ijEY
>>399
ヒートアイランド現象は消費エネルギーだけではない筈
消費エネルギーだけだったら観測地点の問題も大したこと無いね。
それなりに正確な観測が出来てるのでは?
>397の言うように日本のほとんどで正確な観測が出来ない。
この現実を受け入れた方がいいのでは?
>>400
そんなこと言ったら、東京は曇りだらけだろ
404名無しSUN:2010/02/18(木) 23:37:42 ID:B52HrQWg
>>402
増田は転向寸前だぞ。
http://d.hatena.ne.jp/masudako/
405名無しSUN:2010/02/18(木) 23:40:03 ID:JNejhnxz
>>403
>>399>>397は両方とも俺だって分かってる?

それはともかく、ヒートアイランド現象は確かに人間の出す熱だけではない。
風の流れとか種々の要因が影響するとされている。

問題は都市部の気温が高くなっているのは明らかだが、メカニズムがハッキリとは分かっておらず、
気温上昇がどの程度なのか定量的には把握出来ない事。

単純に昔の気温データを持って来てもそれが正しいとは限らない、と言うか、殆どの場合、
気温上昇が誇張されて出て来る事になる。
406仲田詩:2010/02/18(木) 23:42:15 ID:ylM+dgYY
事業仕分けはまず戦犯 江守正多からすべきだろ
何兆円無駄にしたことか
407名無しSUN:2010/02/18(木) 23:53:40 ID:2ye8ijEY
>>405
>399と>397とは別人と思ってますよ。
では以下のどっちが正しの?
1)ヒートアイランド現象は局地現象で都市以外の観測点は問題ない。
2)ヒートアイランド現象は日本全土の問題で都市以外の観測点も補正が必要。
408名無しSUN:2010/02/19(金) 00:01:13 ID:Ka1qKmou
気象庁も疑われてるんだから、全部の観測点の写真を掲載しろよ
ちゃーんと計ってますよってさ
409名無しSUN:2010/02/19(金) 00:04:20 ID:nkFnEMLR
>>407>>405
日本観測地点の都市化問題についてはこのサイトが優良。
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho00.html

これをまず読んでみましょう。百余の全測候所を実地踏査した熱意には頭が下がる。
410名無しSUN:2010/02/19(金) 00:04:45 ID:dip8HGDn
>>407
IDが一緒なのに別人?
>>397に書いた通りだよ。

もしかして0:00を回ったからID変わるかな?まあ、そんな事はどうでも良いが。
411名無しSUN:2010/02/19(金) 06:51:04 ID:Mc573fIO
渡辺の記事読んだ。

たしかに、『地球温暖化ナンタラ批判』を住・江守らが税金で作って、
無料で配ったのは、×だな。

しっかり会計監査院でチェックしてくれ。
納税者として会計監査院に苦情をする手もある。

たぶん、執筆者全員で使った金を国庫に返還することに
なるんじゃないか。

連中も、主張したいなら東大出版会を使えばよかったんだよ。

412名無しSUN:2010/02/19(金) 07:11:10 ID:nkFnEMLR
前東大総長・小宮山宏、これが東大の脅威派の総元締めかな。
流石にここまで来ると権威で押しつぶすことはできなくなるだろう。

“曲学阿世 南原繁”でググって見ると、歴史は繰り返すものなのかと…
413名無しSUN:2010/02/19(金) 07:30:46 ID:1ppq/AU6
>>409
速攻で保存した。
414名無しSUN:2010/02/19(金) 09:17:37 ID:CG5DU/7T
>>384
それは、単にあなたが雪の降る原理を知らないから。
地表温度が上がると、雪が降っても地表付近で雨になってしまうから、
間違ってはいない。特に、「関東地方の説明」としては。
今回は、寒気が居座って地表温度が下がった所に南方低気圧が来たので
雪が解けずに地上まで届いた。

>>385
「温暖化すると大気中の水蒸気が増える」のは、南極だけなの?
そんなバカな話はないだろ。

>>389
懐疑派って、具体的な反論が出来なくて煽るだけの基地外やアスペルガー多過ぎ
415名無しSUN:2010/02/19(金) 09:23:20 ID:jNVvoPnL
>>414
もう黙っていられずまたまたまたまた登場したの?w
416名無しSUN:2010/02/19(金) 09:26:53 ID:CG5DU/7T
っていうか、>>387-388は、何の事はない、今まで懐疑派が主張していた
「『温暖化したら台風が大きくなる』は嘘」「『気候が激しくなる』は嘘」と同じじゃないか。
しかも、ここ数年の日本近海の気象事実に基づいている。
(まあ、「たまたまここ数年そうなっただけ」なのかもしれないが)
なのに、なぜ叩くの?

今まで まともな懐疑派が主張していた事が事実になり、そのメカニズムの説明を
叩く人って、まともな懐疑派を叩いているのと同じだと気づかないの?
バカなの? 死ぬの?
417名無しSUN:2010/02/19(金) 10:01:22 ID:KrPED/y2
>>416
君は江守とかっていうエセ科学者の泣きっ面を拝むのが楽しみでしょ?
418名無しSUN:2010/02/19(金) 11:20:13 ID:R4owEILz
屁理屈大魔王の登場か?w

>>414
>>384
>それは、単にあなたが雪の降る原理を知らないから。
>地表温度が上がると、雪が降っても地表付近で雨になってしまうから、
>間違ってはいない。特に、「関東地方の説明」としては。
>今回は、寒気が居座って地表温度が下がった所に南方低気圧が来たので
>雪が解けずに地上まで届いた。

つまり、気温が低かったと言う事だよな?
それが、温暖化の結果なのか?


>>385
>「温暖化すると大気中の水蒸気が増える」のは、南極だけなの?
>そんなバカな話はないだろ。


それは確かにそうだな。
で、水蒸気が増えると雪が増えるのか?
上であんたが認めてるように気温が低くなければ雪にはなら無いだろ?

それで、気温が低いのは温暖化の結果なのか???
419名無しSUN:2010/02/19(金) 11:43:48 ID:Ka1qKmou
>>414
肝心の寒波の由来の説明がないじゃん
単なるアホかお前は?www
420名無しSUN:2010/02/19(金) 11:58:24 ID:HTfdu0hf
世界中が寒いのに、データ上は温暖化している怪は、ここを読むとよく分かる。

http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
421名無しSUN:2010/02/19(金) 13:56:24 ID:uIhAZ9by
>>414
そもそも温暖化のせいで暖かければ雪にならないじゃん。ばかなのしぬの
平均気温が3℃上がるんじゃなかったっけ?真っ赤に燃える終末地球(笑)
それとも温暖化のせいで寒くなるの?暖まって冷えるとは(笑)
422名無しSUN:2010/02/19(金) 14:05:47 ID:SiZ3kVWe
地球温暖化って、平均気温がすでに3度上がってるって話だったのか。

知らなかった。
423名無しSUN:2010/02/19(金) 14:23:29 ID:1ppq/AU6
>>421をどう読んだら>>422になるんだろうw

ちなみに、千代田区大手町の気象台による気温は
都市化が主因で既に3℃ほど上がっていますが。
424名無しSUN:2010/02/19(金) 14:29:13 ID:jNVvoPnL
>>423
23区のヒートアイランドなんて3度所じゃない気がする
6度ぐらい上昇してるんじゃないかと体感的に思う
425名無しSUN:2010/02/19(金) 15:02:12 ID:j4dw6//b
気象庁の親方は国土交通省
426名無しSUN:2010/02/19(金) 15:03:12 ID:j4dw6//b
原発ゼネコン利権とずぶずぶ・・・
427名無しSUN:2010/02/19(金) 16:33:34 ID:dBEIh5WX
温暖化詐欺終了だよ〜


気候条約事務局長が辞任へ 成果欠くCOP15で批判

 【ベルリン共同】国連気候変動枠組み条約のデブア事務局長は18日、7
月1日付で事務局長を辞任すると発表した。昨年コペンハーゲンで開かれ
た同条約第15回締約国会議(COP15)で十分な成果を得られなかったこ
とから、議長国デンマークや同事務局長を批判する声が交渉関係者から
出ていた。
 11〜12月にメキシコで第16回締約国会議(COP16)を開くことが決ま
っており、同事務局長の辞任で、地球温暖化対策の枠組みづくりの交渉
などに悪影響が出る恐れもある。
 デブア氏は2006年9月、同事務局長に就任。今年9月末で任期満了の
予定だったが、続投するかどうか注目されていた。
 事務局長は声明で辞任について「大変難しい決断だった」と説明。「コペ
ンハーゲンでは明確な合意ができなかったが、強い政治的な関与もあった」
と述べた。
 コペンハーゲンの交渉では、中国など途上国の取り組み強化を求める先
進国と、先進国の大幅な排出削減を求める途上国が対立。環境保護団体
などからは「会議は失敗だった」との厳しい意見が出ていた。デブア事務
局長自身もCOP15の結果に深い失望を表していた。
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021801000933.html
428名無しSUN:2010/02/19(金) 20:03:00 ID:yn6kk2sg
デブアってただのザコだし、ただの任期満了じゃん。
しかも、辞任後は温暖化団体のアドバイザーかなんかに就任することが決まってるしw
まだまだやる気だよw
429名無しSUN:2010/02/19(金) 20:31:14 ID:nkFnEMLR
パチャウリとかゴアのような大物じゃないとね。
ノーベル賞って平和賞も他のも剥奪はないからなあ。
物理学賞とか後で誤りが判明したのもいくつかあるけど取り消されていない。
430名無しSUN:2010/02/19(金) 20:33:34 ID:Yq1W47uP
マスコミでは全然言われてないことだけど、地球温暖化が進んだ場合の恩恵として、
北極の氷が溶けると、日本〜北極経由〜欧州の新航路ができるんだよね。
スエズ運河を通るより距離が短くて、さらに運河の通行料も不要になる。
まあ、ロシアが北極海の通行料を取ったらダメだけど。
431名無しSUN:2010/02/19(金) 20:43:13 ID:ghF3Up0F
俺は正直温暖化はどうでもいい。
温暖化説=民主党&左翼なのがいや。
またそれを支持しているのがそういう連中だから温暖化説が捏造なのは間違いない。

毎日俺は駅や往来の雑踏で、「温暖化は嘘だよ」「温暖化支持者はアカとみなされ死刑だよ」と人々と
すれちがいざまに囁いている。
その甲斐あって、周りでは誰も温暖化説を信じていない。

みんなもこのSTOP温暖化説運動に参加してくれ!


STOP温暖化説!

432仲田詩:2010/02/19(金) 22:00:49 ID:J0MMuN4l
結局、温暖化説は天動説だったんだよね

ずっと前から天動説とわかってた人間は判断力あったわけで
最近まで温暖化だと叫んで懐疑派をバカにしてたやつがほとんどだったわけw 逝けよ天動脳者
433名無しSUN:2010/02/19(金) 22:28:05 ID:Yq1W47uP
否定されたのは炭酸ガス増加による地球温暖化説だろう。
都市化による地球温暖化が進んでいるのは明らか。
434名無しSUN:2010/02/19(金) 22:40:24 ID:xmO8f23T
今日は暖かくなるとか言ってたが、昼間めちゃくちゃ寒かったぞ。おかげで体調を崩した。
気象庁の利権バカどもはどうしても温暖化と結びつけたいらしいな。
もう気象庁など信用しない。
435名無しSUN:2010/02/19(金) 23:03:56 ID:XUk67fC4
>>428
読売新聞によると、留任する予定だったらしい。
436仲田詩:2010/02/19(金) 23:10:01 ID:J0MMuN4l
>>433
はいはい、二酸化炭素天動説のつぎは、ヒートアイランド天動説ですか
437名無しSUN:2010/02/19(金) 23:29:13 ID:GccMfiQf
はいはい地球温暖化ですよ〜!
温暖化を信じない人は非国民ですよ〜!
特別警察に逮捕されますよ〜!
438名無しSUN:2010/02/19(金) 23:32:45 ID:ANGFVlro
菅原明子のエッジトーク 武田邦彦 part1
http://www.youtube.com/watch?v=GHN1PtSeb-s
2008年12月17日放送。ゲスト・武田邦彦
439現代のニュートンの信奉者:2010/02/20(土) 00:11:35 ID:rtsBnrJI
>>412 さんへ

これがその証拠のひとつになりますかね。

http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009

以上
440名無しSUN:2010/02/20(土) 00:49:03 ID:1rE9jCd1
>>433
何で局所の温度上昇が「地球」温暖化を齎せるの?
ストーブで部屋が暖まるのは対流してるからだよ?
そもそも地球に対する都市部は、部屋に対するストーブどころかロウソクレベル
その心は明るさが上がるくらいの存在
441名無しSUN:2010/02/20(土) 01:11:29 ID:tY38djSl
東大学長から文部科学大臣やったやついたろアレがアレだったのよ
442名無しSUN:2010/02/20(土) 01:16:42 ID:E0AcCiho
>>440
なんでヒートアイランドは小さく考えて、二酸化炭素を大きく考えるのかが
不思議だな 大手町は3度以上あがってるのに
443名無しSUN:2010/02/20(土) 01:25:33 ID:1rE9jCd1
>>442
まさに大手町だけじゃん
何をいうのかと思ったら…

あと二酸化炭素の事はなんも言ってないぞ
444名無しSUN:2010/02/20(土) 01:36:38 ID:wahaoEzv
>>433
全球に対する都市温暖化の影響は小さいよ。

気温測定装置周辺の都市化や環境変化による、
ほぼ測定数値上のみの「温暖化」はあるだろうけど。
445名無しSUN:2010/02/20(土) 01:39:22 ID:bowmIdyd
>>440
何畳の部屋を想定してるか知らんけど、四畳半だったらロウソク1本で温かいだろ?
1年中暖めてくれるのだから
>>443
君の脳では都市は大手町だけじゃん なんだね
446名無しSUN:2010/02/20(土) 01:48:23 ID:E0AcCiho
都市化の影響は低いなんて言ってる時点なにもわかってないよおまえら
447名無しSUN:2010/02/20(土) 01:52:50 ID:wahaoEzv
もちろん、都市部では影響が大きいことと、その気温上昇が測定上の問題で
地球温暖化として計算されてしまう部分は大きいと思うけどね。
448名無しSUN:2010/02/20(土) 02:30:52 ID:DwrkuGma
つまり結局は地球は寒冷化しているんだな。
みんなで寒冷化対策を考えようじゃないか。
449441:2010/02/20(土) 03:30:00 ID:tY38djSl
(だれもつっこんでくれないから自分つっこみ)

アリャマー
450名無しSUN:2010/02/20(土) 03:46:45 ID:1rE9jCd1
>>445
話にならん
451仲田詩:2010/02/20(土) 05:01:23 ID:1KHK8+17
ヒートアイランドで地球温暖化なんてバカかよw

7割が海、わずかな都市が上昇気流をぶちあげても
そのぶん雲発生のサイクルを早めただけで
雲が発生したぶんは、飛行機からの風景でわかるが
宇宙からみて真っ白だ。つまり
化石燃料での上昇気流ぶんは雲による太陽光の宇宙反射で相殺されるだけだ。
トータルで日照時間が少なくなるのだから寒冷化要因ですらあるだろw
452名無しSUN:2010/02/20(土) 05:55:37 ID:IKUm0N/W
ブッシュも赤道直下の南米の土地を買い漁ったっていうし
寒冷化を見越して南方に凍死する前に投資すっかなw
453名無しSUN:2010/02/20(土) 06:52:46 ID:Dadx/39V
今日久しぶりにダウン着てみたらやっぱり温かいね。
ダウン着ると地球温暖化しちゃうかも。
454名無しSUN:2010/02/20(土) 07:42:52 ID:H8jRXBeg
>>451
実はきみ、IANスレの寒冷化厨だろ。
455名無しSUN:2010/02/20(土) 08:57:12 ID:MgnZg+S8
>>451
雲は雲というだけでは単純に寒冷化要素じゃないよ。

雲は日中にあれば 太陽光を遮るから寒冷化要素
   夜間にあれば 放射冷却を防ぐから温暖化要素
そして、昼夜あり完全な白色なら 平均気温に対して中立 = 最高気温を下げ 最低気温を上げる

ヒートアイランドでその地方の雲昼夜比を1%変えてしまえば、およそ1℃くらい平均気温を押し上げてしまう。

日中8時間飛行機が飛び、
その飛行機雲の寿命が平均12時間だとすれば、夜間に雲が増える事になり温暖化効果を航路全体に与えるだろう

CO2の放射強制力は1.66W/uだから、航空路や工業活動による雲の影響の方がその地方に対する影響は上だ
456名無しSUN:2010/02/20(土) 09:10:17 ID:lI1uSNbX
>>439
うわー、さっさと辞職すべきだな、この大馬鹿者は。

健全な温暖化懐疑論までひとくくりに否定してるよ。とても科学者
の態度じゃないな。動脈硬化した老人脳はさっさと引退すべき。
457名無しSUN:2010/02/20(土) 09:19:07 ID:lI1uSNbX
>>455
>ヒートアイランドでその地方の雲昼夜比を1%変えてしまえば、
>およそ1℃くらい平均気温を押し上げてしまう。

ええーっ、そんなに雲が効くんだ。
ってことは、昼夜比の変動まで考慮にいれた雲量変化を組み込ま
なきゃ、シミュレーションなんてまったく無意味だね。
458名無しSUN:2010/02/20(土) 09:56:54 ID:XB+Bm/l3
>>455
おいおい、そんな重大な要素をわからないまま、シミュレートして人為的温暖化なんていってるの?
459名無しSUN:2010/02/20(土) 10:48:16 ID:Zc+K2YEr
ヒートアイランドによる地球温暖化説なんて言い出したのか。
ここの脅威論者は完全に終わってるな。

地球に降り注ぐ太陽エネルギーの量と人間が消費しているエネルギーの量を比べれば簡単に分かるだろ。
460名無しSUN:2010/02/20(土) 11:01:26 ID:NhH4WQT/
>>439
いつの記事でしょうか。
状況が変わっているのですから、何らかのコメントが欲しいですね。
日経さん、頑張って。
461名無しSUN:2010/02/20(土) 11:02:23 ID:wMQdaRjv
>>460
[2009年4月21日/Ecolomy]

読んでからものを言え。
462名無しSUN:2010/02/20(土) 11:08:01 ID:NXe02e9D
――「温暖化はウソだ」といった懐疑論も鳴り止みませんね
 地球温暖化に関する懐疑論は、海外ではほとんど問題になっていないんです。
 ダボス会議などの国際会議の場でも、もはや温暖化の事実を前提に「どう対応していこうか」
 という話し合いしかされていませんよ。
 日本では懐疑論の本が非常に売れていて、テレビなどでも話題に上っていますが、不思議で仕方ありません。
 確かに、「5%の懐疑論」があることは事実です。IPCCも温暖化の人為的影響について
 「Very Likely」という表現を使っているわけで、温暖化を100%確証されたとしているわけじゃない。
 でも、人間活動による温暖化を認めているのが95%と大勢を占めているということは、早く認めないといけないと思います。
 懐疑論者は「温度の補正が不十分」とか「温暖化の原因は水蒸気」とか「太陽の活動が活発になれば温暖化する」などと指摘しています。
 しかしそういったことを科学者たちが考えていないはずがないじゃないですか。
 全部わかった上での話をしているわけです。
 すべてについて反論は用意されているので、彼らがIPCCの報告書をちゃんと読んでないのは明確ですよ。
 少なくとも識者の間では、温暖化の認識は一致していると思っています。
――議論は収束するでしょうか

 言おうと思えば何でもいえるんです。まるでゲリラ戦ですよ。でも、こういった議論はもう打ち止めにしたい。



「こういった議論はもう打ち止めにしたい。」

なんでやねん?www
463名無しSUN:2010/02/20(土) 11:43:37 ID:bpbCUrTr
>462
これを言った人の団体が出した本は今裁判中ですね。裁判の行方を静かに見守りたいと思います。
省エネは、温暖化対策より寒冷化対策としてのほうが重要度が高いと思います。
ただ、寒冷化の危機が一般に浸透するのは大変ですけどね。
464名無しSUN:2010/02/20(土) 11:45:07 ID:MgnZg+S8
>>459
1950年代のロンドンスモッグ〜1970年の光化学スモッグを忘れていない?
ちょうど寒冷気と一致するけどね。

今の話は直接のエネルギー消費による上昇じゃなく 
エネルギー消費の昼夜変動によって雲の昼夜比が起きて放射強制力の変動要因になるというもの
自動車なんかも早朝は少なく夕方〜夜半まで走るために、それが出すエアロゾルの影響も夜間に大きいだろ?

アメリカの同時多発テロで飛行機の止められた時に昼夜の温度差が1℃大きくなったという話があるから
人工的な雲でも、影響は大きい。


太陽活動による影響もそう。
太陽活動による太陽定数の変動は小さいけど、太陽の方向と関係する以上は
雲の出来具合を昼と夜で違えるなら、小数点以下の%割合の変化でも現在の気温上昇を説明出来てしまう

実際にどうなってるか正確に測定するには雲の面積を1/1000まで正確に測らないといけないけど
特に夜間 正確に測定するのは難しい為に、昼夜比は未検証になってるんじゃないかな
465名無しSUN:2010/02/20(土) 11:51:20 ID:vu32Ag+1
>>463
>これを言った人の団体が出した本は今裁判中ですね。

第1回口頭弁論 2月23日 10時 東京地裁411号法廷
466名無しSUN:2010/02/20(土) 12:04:44 ID:Zc+K2YEr
>>464
局地的な気候に影響が有るのは否定しないが、地球全体の気温に対する影響は小さい。
467名無しSUN:2010/02/20(土) 12:36:59 ID:n+kNm+ce
日本の気温の測定値でもほとんど都市化されているの知らんのか?
都市化された地点の気温を測れば温度は上がるに決まってるじゃん
468仲田詩:2010/02/20(土) 12:50:12 ID:1KHK8+17
温度計が熱源の近くにあって
それで温暖化とかワロス
469名無しSUN:2010/02/20(土) 12:53:55 ID:MgnZg+S8
>>466
中国・韓国発の光化学スモッグって最近騒いでるだろ?

微粒子なんかの影響は結構広範囲に広がってると思えないかい?
天空の1割くらい蓋する雲が10日くらい夜だけ出来るだけでも CO2分くらいの温室効果になるわけで
これが小さいとは思えないのだけど?
470名無しSUN:2010/02/20(土) 12:54:52 ID:n+kNm+ce
>>468
ワロスじゃねーよw 日本が採用してる観測地点はみんな都市化してるのに
なんでヒートアイランドは無視できるとか言えるの? ドンだけゆとり脳だよ
471名無しSUN:2010/02/20(土) 12:58:59 ID:Zc+K2YEr
>>467
測定温度“だけ”が上がってるってのなら分かるよ。
472名無しSUN:2010/02/20(土) 13:02:39 ID:n+kNm+ce
>>471
何がいいたんだよ
473名無しSUN:2010/02/20(土) 13:04:10 ID:03xMW4FV
474名無しSUN:2010/02/20(土) 13:09:49 ID:Ie+czSDr
>>473
そういう話って感覚的にわかるよな。
ハイブリッドにしても、買い換えた車はタイ・インドへ輸出されて走るわけだからな。
ハイブリッドがどれだけCO2削減に貢献してるか、それさえも怪しいもんだ。
475名無しSUN:2010/02/20(土) 13:15:26 ID:bpbCUrTr
以下のサイトの2番目のグラフは、観測地点数が急増、急減した年に気温が急増している。
こんなデータを元に温暖化の議論はされているのか。
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
476名無しSUN:2010/02/20(土) 13:38:02 ID:FxFGC5eL
>>462
>懐疑論者は「温度の補正が不十分」とか「温暖化の原因は水蒸気」とか「太陽の活動が活発になれば温暖化する」などと指摘しています。
>しかしそういったことを科学者たちが考えていないはずがないじゃないですか。
>全部わかった上での話をしているわけです。
>すべてについて反論は用意されているので、彼らがIPCCの報告書をちゃんと読んでないのは明確ですよ。

早く、今からでもいいから世界中の人が読めるように英語で発表しろよw
477名無しSUN:2010/02/20(土) 14:01:09 ID:3aNzJK0M
>しかしそういったことを科学者たちが考えていないはずがないじゃないですか。

専門じゃないので考えられませんw
478名無しSUN:2010/02/20(土) 14:02:58 ID:Zc+K2YEr
>>472
何だよ?こっちが聞きたいわw

俺が言いたいのは、測定温度は上昇してるがそれは局地的な現象の話で、地球全体の温暖化とは別の話って事だよ。

お前もそう思ってるんじゃ無いのか?
479名無しSUN:2010/02/20(土) 14:07:57 ID:n+kNm+ce
>>478
だから地球全体の気温はどうなってんだよ?
480名無しSUN:2010/02/20(土) 14:09:56 ID:Zc+K2YEr
ワガンネw
481名無しSUN:2010/02/20(土) 16:06:09 ID:1rE9jCd1
>>462
地球温暖化という仮説に過ぎないものが、恰も科学的決定事項かように
罷り通ってるから疑問の声があるのに、その点を超はぐらかしてるよね
だめだめちゃん
それに賛成が多いだけではその説が真実になるとはいえないよね
脅威論ってほんとに無理くりだよね。IPCCの報告書が聖書だし。宗教だよ宗教
>>467
それにヒートアイランドごときで地球温暖化できると考える奴らは
都市化部分が地球の面積に比べてあまりに小さいことを無視してるよね
地球の全ての国家が、日本の様に人口密度が高くて
エネルギーを使い放題してると思ってるんじゃないのだろうか
>>471
ひんと:奥多摩に東京都心の熱は届くかもしれんが、北海道にはまず届かないといえる
ひんと2:全ての都市で同じだけの熱を発生しているとはいえない
482名無しSUN:2010/02/20(土) 16:14:49 ID:n+kNm+ce
>>481
1898年以降観測を継続している気象観測所の中から、都市化による影響が少なく、
特定の地域に偏らないように選定された以下の17地点の月平均気温データ。

網走,根室,寿都(すっつ),山形,石巻,伏木(高岡市),長野,水戸,
飯田,銚子,境,浜田,彦根,宮崎,多度津,名瀬,石垣島

これらみーんな都市化してるんですけどねw
483名無しSUN:2010/02/20(土) 16:18:29 ID:1rE9jCd1
>>482
だからなんで日本だけなんだよ
日本の熱で地球全体温暖化とかおこがましすぎ
484名無しSUN:2010/02/20(土) 16:19:46 ID:alM+teCx
まぁ、日本国内で都市化の影響を受けてない地域なんて
ほとんど無いからな
485名無しSUN:2010/02/20(土) 16:20:23 ID:aqw9WXG4
>>481
君は間違えてるよ。
地球温暖化のせいで太陽活動が変動しているんだよ。
486名無しSUN:2010/02/20(土) 16:22:47 ID:n+kNm+ce
>>483
は? おまえキチガイかよ? 読解力がないかどっちだ?
487名無しSUN:2010/02/20(土) 17:04:45 ID:03xMW4FV
kikulogってところで、温暖化懐疑論批判ってやってるじゃないですか。本筋
の話をそっちのけで、揚げ足取りばっかり得意になってる常連らしき人たち
って、ひょっとして基地外なの?
488名無しSUN:2010/02/20(土) 17:07:22 ID:wahaoEzv
基本的に、温暖化の脅威を謳う奴は基地外の要素十分
489名無しSUN:2010/02/20(土) 17:27:59 ID:DwrkuGma
日本は地球温暖化の加害国である。
地球温暖化の被害を被った途上国を日本は支援すべきである。

と、どこかの市民団体が主張していた
490名無しSUN:2010/02/20(土) 17:33:34 ID:hd/h4egX
温暖化なんて言ってる奴は利権者か飲み屋の酔っぱらいかアレな人だけ。
どっかの首相は金持ちの利権確保のために必死ですなwww
491名無しSUN:2010/02/20(土) 18:48:10 ID:lI1uSNbX
で、現状において、雲の存在はトータルとして
温暖化、寒冷化、どちらに寄与してんの?
温暖化のほうに寄与してるのなら、正の
フィードバックがかかりそうなんだが、、、。
492仲田詩:2010/02/20(土) 19:00:09 ID:1KHK8+17
だからさ、ヒートアイランドで早めに雲形成して
太陽からの地球へ降り注ぐエネルギーを
効率よく宇宙に反射してるんじゃないかw

夜の地上への蓋効果てのも笑えるんだがゼロじゃないけどw
昼と夜が時間的にイーブンとして
プラスかマイナスか判定できんかw
493名無しSUN:2010/02/20(土) 19:13:28 ID:MgnZg+S8
>>491

気温が上がる事で水蒸気量が増えて雲量が増えても、時間関係なく出来る雲は中立。
気温が最も下がる明け方に出来やすい傾向があれば寒冷化要素だし
気温が低下を始める夕方に出来やすいなら温暖化要素

って事で、想像上はお好きな方に

実際に、どちらに働いているかは雲のアルベドと面積を1/1000の精度で時間単位に測定しなければならず、
夜間、こんな精度で測定する方法があるかどうか難しい

って事で、現在は妄想し放題。

雲が昼と夜で発生割合が違うような機構を考えれば、何でも温暖化原因に出来る
494仲田詩 ↑:2010/02/20(土) 19:39:26 ID:1KHK8+17
おいおい、雲が1%増えたらマイナス1度になるのはipccも認めているぞw

それに蓋効果とか輻射とか笑えるんですけど
495名無しSUN:2010/02/20(土) 20:01:21 ID:MgnZg+S8
>>494
IPCCは
>雲のフィードバック(特に低い雲からのもの)は、依然として最大の不確実要因のままである
といってるよ。 つまり判らないと。

>20世紀中に中・高緯度の陸域における雲量は2%増加した可能性が高い
といってるから、ソレがホントなら-2℃冷えてないといけないね。

>雲量の増加と同時に陸上の日較差が減少している
という事で、この2%の増加で最高温度-最低温度の温度差が小さくなってるという事


で、雲が1%増えると1度気温が下がるというのは、IPCCじゃなくて 丸山教授からじゃないかな?
そして、たしか「日中」というのを引用し忘れてるのでは?
496仲田詩 ↑:2010/02/20(土) 20:09:37 ID:1KHK8+17
あのね、1%減ったら1度アップとも言ってるぞipcc
497名無しSUN:2010/02/20(土) 20:14:03 ID:lI1uSNbX
しかし、そこまで雲に敏感だとスベンマルク説ってのも
可能性大ありだな。
498仲田詩 ↑:2010/02/20(土) 20:17:31 ID:1KHK8+17
そうです。黒点少ないー太陽風弱いー宇宙線多いー雲形成多いー1%1度の変化

宇宙線多いと地震も多いとか
499名無しSUN:2010/02/20(土) 20:38:47 ID:Nc9yvE16
>>482
追加 http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html
それらの観測地を元に日本の温暖化のグラフを作成してるのに
なんでヒートアイランドは無関係だと言えるだろう?110年前も現在も
全く同じ街並みなのかよw
500名無しSUN:2010/02/20(土) 21:13:02 ID:2RePeWoN
また朝生で温暖化特集やってほしいね
501名無しSUN:2010/02/20(土) 21:17:52 ID:6gvwQ79d
>>499
都市化の少ないっぽい地点を選んだ、というだけで「補正」はしてない、というのが重要。
しかし日本の気象庁の統計は世界いちばん厳格といわれてるから、逆にアメリカのような
捏造ができない。>>409のような人が監視してるから。
502仲田詩 ↑:2010/02/20(土) 21:43:15 ID:1KHK8+17
陸地が三割で都市部が一部の地球だぜ
熱は大気の窓でほとんど宇宙に廃熱されてるわけで
輻射、ヒートアイランド、CO2 そんなんで温暖化とかもうw

ヒートアイランドは局地的な影響であって
結局は、現在というのは間氷期という氷河時代であり
その存在の調整をもっての、結局は北極振動はじまって寒冷化の兆候でてるじゃないかいw


影響あるのならエアロゾルだろうなあ これも黒と白で変わってくるがな
503名無しSUN:2010/02/20(土) 21:51:09 ID:Nc9yvE16
>>502
てかヒートアイランドのせいで地球全体が温暖化してるなんていってるヤツいるのか?
ヒートアイランドのせいもあって温度計の気温を上げていると主張してるが
504仲田詩 ↑:2010/02/20(土) 22:06:47 ID:1KHK8+17
>>503
君は温度計のそばで焚き火をしたら温度計が上昇することをわかってるマトモ

わかttなくて地球気温が上昇とか考えるアホって一般じゃ多いし、このスレにもいるよ
まあそんなことなら、大陸規模の大火事なら気温上昇しちゃうわなw 実際には
雲だの雨だの海流に局地沿岸溶解と局地内陸部積雪などの
熱交換でイーブンになって、全休的には影響ないんだがね
505名無しSUN:2010/02/20(土) 22:35:47 ID:lI1uSNbX
海と陸地って、熱の吸収効率は陸地のほうが高いのかな?
放射冷却は海のほうが効きそうな気がするんだけど。
506名無しSUN:2010/02/21(日) 00:13:14 ID:Hr1EgPtq
>>485
迂闊にもワロタ
507名無しSUN:2010/02/21(日) 03:04:13 ID:S/dNzLhY
懐疑論バスターズが徹底抗戦。「いわゆるClimategate事件、渡辺(2010)への反論」
http://blog.livedoor.jp/climatescientists/

懐疑派・渡辺教授の「化学」の寄稿を貶めようとしているが、いかんせん国際
的な動きをフォローしていないので、重箱の隅をつついているようにしか見え
ないね。NOAAのデータ捏造も暴露されてるし、気象庁だって分からんぞ。
508名無しSUN:2010/02/21(日) 03:43:31 ID:3CdqCeeU
>>485
ウソもこれくらいのほうが気持ちいいのにな
温暖化あるある脅威論派の人たちのウソは
とってもいやらしいまことしなやかな嘘八百万
509名無しSUN:2010/02/21(日) 03:44:23 ID:S/dNzLhY
追記。
ジョーンズたちが「懐疑派」の論文を学術雑誌から排除しようとしたりIPCC
報告書の参考文献から排除しようとしたりしたと言われる件も、彼らの主観
としては、論文の結論が自分の学説と違うから、あるいは自分の政治的目標
にとって都合が悪いからではなくて、論文の質が低いと判断したからなのだ
ろうと思います。

って書いているが、WWFとか緑豆とか登山雑誌とか学生のリポートを採用して
いるIPCCっておかしいだろ、ゴルァ、と言われてるのに、その視点が欠けて
ちゃ駄目だな。バスターズってこの程度のことしか言えないの?
510名無しSUN:2010/02/21(日) 04:39:59 ID:VX/olqga
地球が温暖化してないなら、地球温暖化対策税は無意味ってことか?
ヒートアイランド対策税に名前を変えればいいか
511名無しSUN:2010/02/21(日) 10:26:55 ID:VcH2r86U
りゅうぐうのつかい日本海で大量発生の謎・・・
きまってるだろ
東シナ海汚染で、追われて逃げてきたんだろ
ここ20年の急激な中国の強大な工業化
の影響で、大気の異常気象も
海水の汚染も最悪になってる
90年代までとは中国の状況が様変わり
当然、生態系にも影響する
そして偏西風、黒潮漂着するのは
韓国と日本に
被害を受けるのはこの2国
日本は太平洋岸があるからまだマシ
韓国や裏日本側の魚は怖くて食えない
マスコミが何故かこの件は
声高に言わないが
事態は深刻
中国はごみ廃棄処理にはまったくの無頓着、無策
地球温暖化なのではなく
アジア地区の中国の工業化による
環境汚染、アジア地区温暖化
これが実態なんだって
512名無しSUN:2010/02/21(日) 10:56:55 ID:ycvv8KiJ
hint: 海水温の上昇
513名無しSUN:2010/02/21(日) 11:41:36 ID:VcH2r86U
福井とか金沢とか昔から
中国からの投棄物が海岸に
漂着するので有名
それだけ潮の流れが
黄河河口から韓国沿岸を経由して
日本海に流れ込む
潮の流れの道筋があるんでしょ
そう考えれば
急速な異常な工業化の
産業廃棄物が同じルートで
韓国沿岸〜日本海に漂着
していてもおかしくない



514名無しSUN:2010/02/21(日) 12:13:50 ID:9JVwUOy5
>>507
ブログ見ました。

『ただし、マッキンタイアたちの情報公開請求があまりにしつこく、
それにいちいち応じていたのでは研究の時間がなくなる、
という判断も、もっともだったと思われます。』

こりゃ、ちょっとどうかと思う。どんだけ科学者が偉いんだよ。
自分中心でしかものを考えられない、驕りと、自惚れた自意識が、
CRUの連中と同じ穴の狢であることを伺わせるわい。

こんないかがわしい連中だからこそ、謝罪や反省する気持ちの欠片もないのだろう。
一度失われた信頼を取り戻すためにやることは、重箱の隅をつついて反論することではなかろう。
彼らの詭弁を呈して組織を擁護する姿勢に、心底、ウンザリしているのだ。
515名無しSUN:2010/02/21(日) 13:25:30 ID:DVHYhcXo
しかも,マッキンタイアたちが請求したのは,ジョーンズ軍団が
論文に使った「気温観測点」のリストと「気温データ」だけ。
普通なら手元に整理してあって,10分あれば回答できるはず。
516名無しSUN:2010/02/21(日) 19:17:40 ID:kde9iTWY
hhttp://takedanet.com/2010/02/post_3aee.html

日本ではNHKをはじめとしたマスコミが、オリンピック報道だけをしているので
「IPCC温暖化のウソ」に触れていないが、2010年2月20日現在、欧米のマス
メディアが報じた「IPCCのウソ」は次の通り。

(以下、IPCCのウソ事件名、報道機関、簡単な内容の順)

1) ClimateGate (多数の報道) 歴史的気温のねつ造事件
2) FOIGate (イギリス政府) データ提出拒否事件
3) ChinaGate  (Gaudian newspaper) 中国の気温の偽造事件
4) HimalayaGate (多数の報道) ヒマラヤの氷河が溶けるウソ事件
5) PachauriGate (IPCC議長のヒマラヤウソ隠し事件)
6) PachauriGateII (London Times) コペンハーゲン虚偽発言事件
7) SternGate (U.K.Telegram) IPCCが採用した委員会報告の虚偽事件
8) SternGateII (Rovert Muir-Wood) Sternレポート虚偽事件
9) AmazonGate (The London Times) 非学術論文使用事件
10) PeerReviewGate (The U.K.Sunday Telegraphy) 非査読論文偽装事件
11) RussianGate (内部告発) ロシアの気温の作為的変更
12) RussianGateII (the Geologidcal S.A.) 気温のねつ造事件
13) U.S.Gate (研究者告発) 1990年に測定点変更で1℃上昇事件
14) IceGate (研究者告発) アンデス山脈の氷の偽装事件
15) ResearchGate (Penn State U.他) IPCCグラフの元データ疑惑
16) Africa,Dutch,Alaska,NewzielandGate 各国の気温データのねつ造
517名無しSUN:2010/02/21(日) 19:19:34 ID:kde9iTWY
いやはや・・・なんと言ったら良いか判らないほどデータの偽造、細工、誤報の
オンパレードで、まだまだ各国データもおかしいと言われている。

そして、これらの直接的な犯罪以外に、間違ったデータを提供したり、指導した
団体や人たちの名前も挙がっている。分類すると、

1) IPCCの中心にいる人  議長やイーストアングリア大学の教授
2) アメリカ政府など     ゴア氏、ロビー
3) 国際的環境団体      WWF、グリーン団体
4) 各国の温暖化脅威論者   

などだから、次第に「誰が仕掛けたか」も判ってくるだろう。
日本では、上記の人たちが発言したことや書籍を紹介した人、IPCCの論拠はシッカリ
した論文だけと主張した人、IPCCの矛盾したデータを専門家でありながら、長く支持
してきた国立環境研究所、そしてIPCCのデータすら伝えず、さらに過激な間違いを続
けていたNHKや環境省など「知らなかった」ではすまないだろう。
専門家には責任がある。仮にもテレビなどで何かを発言し、書籍に書いたりするには、
IPCCのこのような腐敗した中身を知っていて、その中で自分で判断して大丈夫と思う
物だけを言っているはずだ。
その点では「IPCCの報告はキチンとした査読論文によっている」とわたしに言った人
はどのように感じているだろうか?
人間は誠実で正直でなければならず、それが試されるときは自分が間違っていたとき
だ。正直に話して日本だけは混乱をしないようにしたい。
すでに国際的にはIPCCの事務の大物が嫌気をさして辞任している。こんな「ウソ団体」
から去ろうとする人が増えてくると思われる。
いったい、「25%削減」などを国際的に約束した鳩山首相やそれを支持した議員や
団体、大学などは今後、どうするのだろうか?

(平成22年2月21日 執筆)
518名無しSUN:2010/02/21(日) 19:35:30 ID:kde9iTWY
懐疑論バスターズ(笑)

もはや温暖化を示すデータが捏造だったと判明した以上、科学的議論は無駄。
政治的議論だな。
519名無しSUN:2010/02/21(日) 20:30:06 ID:o9QB6jVw
エネルギーの無駄遣いをやめよう。欲しがりません、勝つまでは。
という国威高揚のスローガンにした方が良いのでは。
温暖化云々言うからややこしいことになるのだ。
520名無しSUN:2010/02/21(日) 21:16:05 ID:txqCbfny
日本のプラントメーカー諸君、排出権価格がこれ以上下がらないうちに
全部売っちまったほうがいいよ。
ttp://www.joi.or.jp/carbon/h_index.html
521名無しSUN:2010/02/21(日) 23:27:24 ID:2flguuIN
長崎知事選は自公が勝った。
これは本当に吉兆、いい兆しであり日本本土東京にも春の訪れを齎してくれるだろう。
そう、ミンス党は終わったね。
次政権が再び安倍ちゃまならきっと新風が吹いていいだろうね。
なぜなら一度失敗してるからもう躓かないだろうから。
温暖化脅威論を振りかざす今の政権の崩壊の足音をしっかり聞いたよ。
522名無しSUN:2010/02/21(日) 23:38:23 ID:narr9yzr
>>521
カルト教団が当選すると吉兆なんだw
523名無しSUN:2010/02/21(日) 23:57:38 ID:2flguuIN
>>522
君は共産主義者か?
是非、君の住所をここに書きたまえ。
524名無しSUN:2010/02/22(月) 00:01:35 ID:47qOmb+K
>>523
ひょっとしてカルト教団の方ですか? 怖すぎるwwwwwww
525名無しSUN:2010/02/22(月) 00:04:25 ID:uOfWwprH
ニュージーランドの気温変化、上がGHCN発表(NOAAの補正が施されたもの)
http://www.iza.ne.jp/images/user/20100217/788461.jpg
NOAA:アメリカ海洋大気圏局
GHCN:NOAAのデーターベース

こっちが生データ
http://www.iza.ne.jp/images/user/20100217/788461.jpg
526名無しSUN:2010/02/22(月) 00:20:38 ID:47qOmb+K
>>523
住所をさらせとは脅しですか?
527名無しSUN:2010/02/22(月) 00:27:19 ID:47qOmb+K
カルト教団推薦の知事当選が吉兆ねえw
カルト教団と手を組んだ政党も支持してるんだろうね
528名無しSUN:2010/02/22(月) 00:33:01 ID:b5REEL3F
>>527
悪あがきはよしなって。
529名無しSUN:2010/02/22(月) 00:36:06 ID:jHTyIhkb
まあ「批判」なら許容範囲だが、悪口レベルまでいっちゃうとな。
壁に耳あり障子になんとかと言うしw
530名無しSUN:2010/02/22(月) 00:39:07 ID:47qOmb+K
>>528
意味不明な回答だなw 住所をさらせとは脅しですか?
531名無しSUN:2010/02/22(月) 00:46:18 ID:b5REEL3F
>>530
>意味不明な回答だな
なに言ってんのオマエ?w
なんで俺がオマエに回答する必要があるの?
馬鹿だねえw
532名無しSUN:2010/02/22(月) 00:48:16 ID:47qOmb+K
>>531
ID:2flguuINじゃないなら割り込んでくるなよw
悪あがきって何?何もあがいてないけどw
533名無しSUN:2010/02/22(月) 00:56:38 ID:47qOmb+K
>>531
まあいいや温暖化と関係ない話だから 
自公支持者なんなら気を悪くしたなw
534名無しSUN:2010/02/22(月) 01:00:34 ID:vBsuHpXr
>カルト教団と手を組んだ政党も支持してるんだろうね

真光狂信者の党首をかかえる与党のことか?
535名無しSUN:2010/02/22(月) 02:15:55 ID:QZfJj8kp
アメリカ海洋大気圏局が温暖化詐欺の黒幕だと判明しつつある。
ここの記事がかなり詳しい。

http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/

要点:
温度計を暑いところに移動したから、アメリカは温暖化しました。
ついでに寒冷化している地域のデータは、暖かい地域のデータで上書きしておきました。
536名無しSUN:2010/02/22(月) 03:16:20 ID:Zz22+VAe
>>535

>>371>>420>>475にがいしゅつ。
537名無しSUN:2010/02/22(月) 04:03:42 ID:YGh018PM
>>536
追記あり
538名無しSUN:2010/02/22(月) 15:40:52 ID:1Gs5mkNX
「忘却からの帰還」
ユタ州下院が"温暖化陰謀論決議"を可決
ttp://transact.seesaa.net/article/141275329.html
539名無しSUN:2010/02/22(月) 16:16:09 ID:/tGQ0K4v
ユタ州は共和党が強いらしいけど,議会の合同決議に「Climategate」とか
「IPCC」とか「小氷期」とかが出てきたのには驚いたね。
うちの政府も銀行員環境相も平和ボケだな。
540名無しSUN:2010/02/22(月) 21:20:15 ID:I1VROzvM
モルモン教
541名無しSUN:2010/02/23(火) 00:27:16 ID:pLZD8AXC
中国だってこの通り。ほれ。

人類活動影響説は検討の必要 地球温暖化、世紀末気温上昇は最大で0.6度
http://www.china-news.co.jp/society/2010/02/soc10022101.htm
542名無しSUN:2010/02/23(火) 02:17:13 ID:pLZD8AXC
サイエンティフィックアメリカンも来た。ただし…

「クライメートゲートはさておき、IPCCは気候変動を過少評価している」
http://www.scientificamerican.com/podcast/episode.cfm?id=despite-climategate-ippc-mostly-und-10-02-22

はぁ?
543名無しSUN:2010/02/23(火) 08:43:12 ID:VwUYhB+F
【環境】水蒸気量:「気温に影響」温暖化対策議論に波紋
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1264814099/l50

頭のおかしな人がまた暴れてる
544名無しSUN:2010/02/23(火) 10:28:30 ID:xftS3Qlg
黒点がまた少なくなってるね。これから、しばらくは寒い?
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/mdi_igr/512/
545名無しSUN:2010/02/23(火) 11:36:29 ID:NxQyQwa0
太陽活動と気温はまだはっきり判らないからソレで予測は難しいだろな

太陽風は太陽から来てるからその増減で日中と夜の雲の比率が変わっても不思議じゃない。
雲の発生率が夜と昼で1%も変われば 平均気温も1〜2度くらい増減するだろう

でも雲の比率を1%精度で 特に夜に測定するってのは難しそうだ


それに地球磁場があるから太陽風そのものは殆ど地球の雲に影響を与えない
宇宙線量に影響する間接効果だから、
実際に何時ごろの放射線が多くなってるのかとか、そんな調査が必要だろう

宇宙放射線を嫌って 成層圏を飛ぶ航空機が 夜間ばかり選んで飛び飛行機雲の増加で気温に影響を・・・・・
というような間接効果も考えられる
546名無しSUN:2010/02/23(火) 12:14:07 ID:DkeMS8c/
>>545
>>太陽活動と気温はまだはっきり判らないからソレで予測は難しいだろな

太陽活動説による予測は絶賛発売中だよ。
http://www.weatheraction.com/
547名無しSUN:2010/02/23(火) 12:17:07 ID:VwUYhB+F
試合をみれば90分パス回しとゴールを決められるシーンのみ どんだけMなんだよ
548名無しSUN:2010/02/23(火) 12:17:47 ID:VwUYhB+F
>>547
誤爆失礼
549名無しSUN:2010/02/23(火) 13:30:52 ID:M6D4XwRo
おお、絶妙なシュートだw
550名無しSUN:2010/02/23(火) 13:53:44 ID:xftS3Qlg
>>545
>成層圏を飛ぶ航空機が 夜間ばかり選んで飛び飛行機雲の増加で気温に影響
昼間の飛行機雲は寒冷化効果?
夜間の飛行機雲は温暖化効果?
551名無しSUN:2010/02/23(火) 15:18:38 ID:c6ZLBeu6
>>535

温暖化のデータが捏造されていたということを詳細に解説してるから、
その記事は重要。
552名無しSUN:2010/02/23(火) 15:58:51 ID:gx85ji8h
いっこうに黒点増えないなあ
http://sunspots.sakura.ne.jp/
553( ・○・) < 世界政府の誕生 :2010/02/23(火) 18:35:27 ID:3FCgroZ8
>>543 > 【環境】水蒸気量:「気温に影響」温暖化対策議論に波紋
 
温暖化の、「主たる原因は水蒸気である」と言う説を、この方は展開されています。 
『 どの程度の影響力か 』と言う疑問についても、数値を挙げて、答えていますよね。 ↓

  YouTube  2009年12月16日人為CO2温暖化犯人説捏造!英国科学者のトリック暴露映像!
  http://www.youtube.com/watch?v=QR2YuQjyCA8&feature=player_embedded

ワ−ルド・フォ−ラム2010年2月例会のご案内  

2月例会のご案内・・・ 2010年2月27日(土) 18:00〜 北沢タウンホール
http://www.worldforum.jp/information/2010/2.html   ← ( スクロールした下のほうに様々な動画があります。)

  −映像が証明する秘せられた驚愕の真実・第3弾 !−崩壊する世界経済と進行する新世界秩序の実態

  講演予定】

  ・地球温暖化人為CO2説のウソと世界的プロパガンダの役割
  ・崩壊する世界経済と進行する新世界秩序 & 世界政府構想の実態

  ・州知事評議会創立:大統領令にみるアメリカの軍事独裁化への動き
  ・環太平洋連合 (Pacific Union)構想と日本消滅のシナリオ

  ・インフル・パンデミック騒動と「優生学」による人口削減計画の実態
  ・緊急提言! 非常事態を回避し明るい未来を切り開く革新技術の数々...
554名無しSUN:2010/02/23(火) 19:21:25 ID:1GDABnq5

ヒップホップアーティスト&国際情勢分析家ジェイ・エピセンター

なかなか愉快なのが出てきたな
555名無しSUN:2010/02/23(火) 19:57:36 ID:NxQyQwa0
>>550
高緯度地方なら冬に飛行機が飛べば温暖化効果

というか高緯度地方なら、飛行機が同じように飛んでも 
冬は気温が低く飽和水上量が小さいから即座に雲になり
夏は雲が出来難いから、飛行機が飛べば温暖化効果だな

案外、北極周辺の温暖化は、飛行機原因じゃないの?
556名無しSUN:2010/02/24(水) 05:38:19 ID:HAVe/3e3
>>550
飛行機雲ごときで気候変化が実現されるほど飛行機飛んでないし
557仲田詩 ↑:2010/02/24(水) 05:43:40 ID:y8ayWMtf
高度の雲で温暖化になるんかょ?

しっかり昼間の太陽エネルギーを宇宙に反射してるし
558( ・○・) < アル・ゴア :2010/02/24(水) 07:03:41 ID:D1daoZDw
ROCKWAY EXPRESS

世界は温暖化しているのではないかもしれない、と科学者は語る
http://rockway.blog.shinobi.jp/Entry/351/

オルタナティブ通信 2010年02月17日 

ノーベル賞・受賞の原因となったアル・ゴアの著書は、アル・ゴアが他人に「書かせていた」=世界中をダマシて受賞したインチキ・ノーベル賞
http://alternativereport1.seesaa.net/article/141399666.html

赤い楯―ロスチャイルドの謎〈1〉  (集英社文庫) (文庫)  広瀬 隆 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4087483827/ref=cm_rdp_product
カスタマーレビュー
http://www.amazon.co.jp/review/R2YNWHP6Q5666V
  ☆☆☆☆☆  全てがつながる本!, 2009/5/11

  By   イザナギ

  金融危機、地球温暖化、食料問題、貧困問題、アメリカ金融腐敗など 調べていったら全てロスチャイルドへと繋がってしまいました。
  不都合な真実で有名な前副大統領アル・ゴアは、ユダヤ金融総本山のデヴィッド・シフの息子と自分の娘を結婚させています。
                       ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 
  ユダヤ人ロスチャイルドは06年に『地球温暖化サバイバルブック』を ゴーストライターに書かせて、自分の名前で出版しています。
  そしてアル・ゴアは現在排出権取引会社の重役です。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
559名無しSUN:2010/02/24(水) 07:28:45 ID:Egj3pTM1
>>556
http://wiredvision.jp/archives/200205/2002051604.html
>アメリカ同時多発テロ事件後、3日間に渡りアメリカ全土における飛行が禁止されたことで、
>飛行機雲が無い状態では昼夜の温度差が約1 C°増加したとの観測結果が得られた。

場所によっては3℃も昼夜の温度差が変化したと書いてありますよ

>>557
昼間の太陽エネルギーを反射するといっても、北極圏の場合、冬は殆ど夜ですから雲の寒冷化効果は働きません。
冬と夏の気温差も大きいため、 夏に飛行機雲が出来難い事はありえますよ


もっとも北極圏は乾燥していますから、雲は燃料から供給される水蒸気分だけで、大きな目立つ飛行機雲は出来ないでしょうけどね
560名無しSUN:2010/02/24(水) 10:50:20 ID:O06Rjsk8
電気新聞が昨日と今日、1面で <揺らぐ根拠−IPCC報告>というコラム
をやってる。
http://www.shimbun.denki.or.jp/(中身は見れない)
「公正・中立な立場が求められる議長にまでさまざまな疑惑がある以上、
IPCC報告書の“科学的根拠”は崩れかけている」が結語。
561名無しSUN:2010/02/24(水) 11:03:08 ID:wCM5oTsr
赤い地球ww
もはや、ただのギャグw
腹いてぇw


環境映像シリーズ「地球温暖化を考える」
“地球シミュレーション〜「赤い地球」”
http://www.japangreen.tv/journal/#/000051

未来の地球を想像してみてください。この映像のシナリオが現実化
しないために、今私達にできることを考えてみませんか?
562名無しSUN:2010/02/24(水) 13:05:13 ID:hClwYT4j
もはや国連を巻き込むスキャンダルに・・・


国連の気候問題の責任者が辞任 クライメートゲートのスキャンダルで

U.N. climate chief resigns amid Climategate scandal
http://www.examiner.com/x-37620-Conservative-Examiner~y2010m2d18-UN-climate-chief-resigns-amid-Climategate-scandal
563名無しSUN:2010/02/24(水) 13:46:31 ID:Cj1DYtnh
564名無しSUN:2010/02/24(水) 15:15:21 ID:9Q81bFS/
これは既出?

http://www.dailymail.co.uk/debate/article-1250813/MAIL-ON-SUNDAY-COMMENT-The-professors-amazing-climate-change-retreat.html

Even more strikingly, he also sounds much less ebullient about the basic theory, admitting that there is little difference
between global warming rates in the Nineties and in two previous periods since 1860 and accepting that from 1995
to now there has been no statistically significant warming.
He also leaves open the possibility, long resisted by climate change activists, that the ‘Medieval Warm Period’ from
800 to 1300 AD, and thought by many experts to be warmer than the present period, could have encompassed the entire globe.
565名無しSUN:2010/02/24(水) 15:25:11 ID:LQVQJ/Zc
いっとユダヤの禿鷹ファンドは休火山に核爆弾をしかけて「火山噴火でCO2と水蒸気を増やしちゃうぞ」計画を進めているに違いない。
怖いですねぇ。ユダヤと原子力利権って
566名無しSUN:2010/02/24(水) 15:32:45 ID:AFfXMHJW
これまで日本の温暖化論者は

「IPCCは世界中の科学者が集まって
結論を出してる機関だから間違いはない!」

だとか豪語して
懐疑論者を数のポリティクスでねじ伏せてきたんだよな・・

いまやIPCCなんて科学者の恥さらしでしかないわな
567名無しSUN:2010/02/24(水) 15:59:05 ID:Cj1DYtnh
増田耕一クンの自己紹介:
http://blog.livedoor.jp/climatescientists/archives/1113982.html
>もと東大助手であるうえに今は著作よりも訳書で知られているわたし自身‥‥

いったい何のことだろ?????
568名無しSUN:2010/02/24(水) 16:06:03 ID:sn+XadOj
米上院からIPCCスキャンダルへの司法捜査を求める声

ゴア元副大統領も対象とすべきとの指摘も

オバマ政権の環境政策に関連して
今回のIPCCの温暖化スキャンダル問題に対して
司法省による捜査や喚問を求める声が米上院の共和党議員から上がっている。
米環境保護局などの排出量削減政策にも厳しい批判が上がっている。
http://www.businessweek.com/news/2010-02-23/republicans-criticize-obama-administration-greenhouse-gas-plan.html
http://www.rightpundits.com/?p=5660
569名無しSUN:2010/02/24(水) 16:29:04 ID:HAVe/3e3
>>559
アメリカ全土って何だ。ハワイ等含むUSA全土か。南北アメリカ大陸全部か
温度計の置き場の環境もスルーなんだ。飛行場のど真ん中とかならそら変わる罠
駐車場のど真ん中に温度計があって、そこの気温は当然他より高いわけだけど
(自動車密度がかなり高いもんね)
その温度計の数値を温暖化の根拠として採用してた例もあるし
>>561
何十億年後かに現実化すると思うけどねw太陽膨張するしw
現実化しないようにって…太陽膨張を食い止めろとでも言うのだろうか?
570名無しSUN:2010/02/24(水) 16:43:29 ID:FANhxTD2
温暖化論争の現状

少し前:温暖化の事実自体は懐疑論者を含む多くの学者が認めているが
ただし温暖化の原因が人為的要因によるCO2かどうかが争点


イマココ:「そもそも温暖化の事実自体がなかったかも」
     byフィルジョーンズ(温暖化仮説の中心人物だった人)
571名無しSUN:2010/02/24(水) 17:17:12 ID:uAi/gUhR
もうIPCCの終わったな・・いろんな意味で・・

止まらない温暖化捏造スキャンダル

IPCCパチャウリ議長にも批判が高まる

「氷河が35年以内に消失」記載が誤りであることを知りながら
三か月間もの間、それを隠ぺいしていた疑惑が浮上。

Not only did Pachauri engage in withholding evidence from the public,
but he waited nearly 3 months before admitting that even prior to
the Copenhagen conference he knew that the Committee's official report
contained glaring errors about the Himalayan glaciers and other data that
cast a long shadow of doubt over commonly-accepted conclusions concerning
'man-made global warming.'
http://www.examiner.com/x-37620-Conservative-Examiner~y2010m2d18-UN-climate-chief-resigns-amid-Climategate-scandal
572名無しSUN:2010/02/24(水) 17:36:23 ID:NlNlIvTZ
江守君、ソロソロIPCC擁護から転向した方が良いぞ。
「俺たちも騙されてた」って言えば未だ何とかなるかもよ。

ココの住人は容赦無いけど(俺も含めてなw)世間は幸い情報も殆ど無いし、
今なら「そうだったのか」って同情してくれるかもよ。
573名無しSUN:2010/02/24(水) 18:00:51 ID:L4FlTgAT
そうしないと国民の税金で環境研の費用は賄われてるんだから、
公聴会とか証人喚問にかけられるかもね。
アメリカを対岸の火事とは思わないほうがいい。
574名無しSUN:2010/02/24(水) 18:42:19 ID:GzmWAlPi
朝生でもう一回やってくんないかな?温暖化問題
575名無しSUN:2010/02/24(水) 18:51:12 ID:J1s9p4Sg
>>574
おれもめちゃくちゃ観たいぞ メンバーは武田丸山澤対明日香江守それに田原でいいだろう

おととしやったやつが観たいがつべで一部分しかアップしてくれてないんだよね
全部アップしてくれればいいのに 得意げに野口がヒマラヤの氷河が溶ける云々を
いまみると笑うなw
576名無しSUN:2010/02/24(水) 19:21:51 ID:1AksFoBh
エモやんとかは恥ずかしくて出てこれないだろ
あんだけIPCCだから間違いないみたいな事を言ってたわけでw
577仲田詩:2010/02/24(水) 19:33:35 ID:y8ayWMtf
エモリに損害賠償訴訟まだぁ?
578名無しSUN:2010/02/24(水) 19:58:58 ID:ASpKMbou
去年一番のお笑い番組をみなさんで鑑賞しましょう

朝まで温暖化
http://www.youtube.com/view_play_list?p=8DBEB1D135452BF0&search_query=%E6%9C%9D%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%80%E6%B8%A9%E6%9A%96%E5%8C%96  (1〜16)
579名無しSUN:2010/02/24(水) 20:33:33 ID:YJ3UmX+Y
580名無しSUN:2010/02/24(水) 21:47:07 ID:NlNlIvTZ
>>575
丸山先生は口下手過ぎ。
武田先生は不真面目。

赤祖父さんとか、横国の伊藤(だっけ?)先生とかに出て貰いたい。
581名無しSUN:2010/02/24(水) 22:11:19 ID:J1s9p4Sg
>>580
赤祖父のしゃべりをみたことないからなんとも
養老猛?でも呼ぶか。確か懐疑派だからw
582名無しSUN:2010/02/24(水) 22:16:13 ID:q8J64UGa
池田清彦とかは?w
583名無しSUN:2010/02/24(水) 22:16:27 ID:3l7N46B1
俺も赤祖父さんに出て欲しいな
584名無しSUN:2010/02/24(水) 22:24:02 ID:J1s9p4Sg
池田武田赤祖父養老丸山伊藤薬師院渡辺VS江守明日香

思いつく先生方で徹底的に打ちのめす!
585名無しSUN:2010/02/24(水) 22:24:42 ID:w4wJuh7+
Akasofuは日本国籍離脱してるから、カタカナでアカソフと書け
オノ・ヨーコみたいに
586名無しSUN:2010/02/24(水) 22:39:09 ID:NlNlIvTZ
渡辺先生を忘れてた。
薬師院って誰?
587名無しSUN:2010/02/24(水) 22:41:54 ID:J1s9p4Sg
>>586
朝生で伊藤先生の隣でしゃべってた人
588名無しSUN:2010/02/24(水) 23:21:27 ID:q8J64UGa
温暖化問題を煽って排出権なんて
まあ空気の取引でゼニ儲けとか

やっぱユダヤ金融資本の考えることは違うな
まんまと世界中をダマくらかして
敵ながら頭が良いのは認める
589名無しSUN:2010/02/24(水) 23:49:55 ID:L4FlTgAT
>>588
ユダヤ系は関係ないんじゃないか?
ユダヤ人の学者には懐疑派も前からたくさんいる。ニール・シャヴィヴ(Nir Shaviv)とか
http://www.sciencebits.com/ice-ages

この人はスベンスマルクの盟友だし、他にイスラエルの研究機関がCO2が砂漠緑化にプラスに
働いてるという研究を出してるぞ。


590名無しSUN:2010/02/24(水) 23:55:23 ID:T/CcWtRm
普通に常識ある人たちは、マトモに相手するだけムダだと思ってるよ。
なんつったってアカいきちがいと、おカルトさんがまじ顔で騒いでるだけなんだから。
591名無しSUN:2010/02/25(木) 02:26:34 ID:Tra1eric
地球温暖化 不信を広げる研究者の姿勢(2月25日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100224-OYT1T01342.htm
592名無しSUN:2010/02/25(木) 02:49:40 ID:lar9Rqz+
>>591
>以前から、これに懐疑的な研究者は少なくないが、両者の論争は今や、スキャン
ダル絡みの様相も呈している。

「懐疑的な研究者は少なくない」って扱いになっってるね。いつの間にか。
異端扱いされていた頃とは隔世の感が。
一般紙でも懐疑派の扱いがここまで変わってるとは。今までメディアの中で煽
っていた連中も知れず知れず転向を始めてるんだろう。
最後に残されるのはさて、誰なのかな。

593名無しSUN:2010/02/25(木) 07:50:55 ID:XVKvoAXk
↓これ誰のこと?

地球温暖化 不信を広げる研究者の姿勢(2月25日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100224-OYT1T01342.htm

「ヒマラヤの氷河は2035年までに解けてなくなる可能性が非常に高い」との記述はその例で、根拠がなかった。

 IPCCも公式に誤りを認めている。日本人研究者も関与した記述とされるが、詳しい経緯は明らかにされていない。
594名無しSUN:2010/02/25(木) 08:15:47 ID:xR2H55ls

日本人研究者も関与した記述

出頭キボンヌ
595名無しSUN:2010/02/25(木) 08:38:02 ID:Ynnu5mOp
読売とか途中経過の記事出してたか?
日本のメインストリームは完全無視だったのに
突然、内容の無いものを社説とか言い張られてもなぁw
596名無しSUN:2010/02/25(木) 09:32:28 ID:k5C+sMog
査読者を務めた伊藤先生は、見抜けなかったとおっしゃってる。
http://eco.nikkei.co.jp/column/kanwaqdai/article.aspx?id=MMECzh000021012010
597名無しSUN:2010/02/25(木) 12:20:14 ID:XVKvoAXk
Natureに掲載され、IPCCの第四次レポートの結論を支持すると言われた論文が撤回。

http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo780.html
One of the main conclusions of the Letter was that the model results supported the projections of sea-level rise during the
twenty-first century that are reported in the Fourth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change.
Unfortunately, we have since found that our projections were affected by two oversights in our model approach.
598名無しSUN:2010/02/25(木) 12:47:35 ID:vu9lpW6N
>>596
ヒマラヤ氷河の章の査読編集者は、環境研・参与の西岡秀三さんだよ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/11/07112001/003.htm
http://www-cger.nies.go.jp/ipcc-ar4-wg2/pdf/IPCC_AR4_WG2_ch10.pdf
599名無しSUN:2010/02/25(木) 12:56:27 ID:vu9lpW6N
>>594
>>日本人研究者も関与した記述

詳しくは知らんが、ヒマラヤ氷河の記述のある10章アジアの執筆協力者は江守正多、高橋潔、
査読編集者は西岡秀三、統括執筆責任者は原沢英夫、代表執筆者は本田靖だよ。
IPCC_AR4_WG2_ch10.pdf
http://www-cger.nies.go.jp/ipcc-ar4-wg2/pdf/IPCC_AR4_WG2_ch10.pdf
我が国におけるIPCC第4次評価報告書執筆者
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/11/07112001/003.htm
600名無しSUN:2010/02/25(木) 12:57:30 ID:QCeS/ZV4
Natureじゃねえじゃん
おめ文系かよww
601名無しSUN:2010/02/25(木) 13:06:44 ID:vu9lpW6N
>>598
つけたすと、ヒマラヤ氷河の項のある10章の査読編集者である環境研・参与の西岡秀三さんは、
少なくともヒマラヤは異常気象による影響が起きているという認識を持っていたみたいだよ。

『北極やヒマラヤをはじめとして、世界各地で異常気象による影響が起きています。』
高い目標掲げ真の豊かさを
http://scienceportal.jp/highlight/2009/090619.html
602名無しSUN:2010/02/25(木) 13:13:32 ID:vu9lpW6N
>>601
さらに、付け足すと、西岡秀三さんは、パチャウリと野口健と一緒にヒマラヤ氷河などをテーマに、
2008年にシンポジウムに参加している。そこでのパチャウリや鴨下大臣と野口健のやりとりがこれまた振るっている。

『WMO(世界気象機関)は、このまま地球温暖化が続けば2035年にはヒマラヤ地域からすべての氷河が消滅すると予想している。
パチャウリ氏が議長を務めるIPCCも第四次報告書で2035年までにヒマラヤの氷河は五分の一になると報告している。』

『故郷であるヒマラヤの異変に心を痛めておられたのが印象的であった。
そして「Mrノグチ、ヒマラヤでの活動に感謝します。
一度、インドのヒマラヤにも来てください。
こちらのヒマラヤ(インドの)も温暖化の影響が深刻です。
あなたにはこれからも世界に対して訴えて頂きたい」と力強いエールを頂いた。』

『バングラデシュから帰国し鴨下大臣に帰国のご挨拶にお伺いしたら
「野口さん、ヒマラヤの氷河湖ですが、解決するまでやりましょう!」と
力強いお言葉にどれだけ励まされたことか。』

「温暖化で氷河湖決壊の危機 〜G8環境大臣会合で議論要望〜」
http://www.noguchi-ken.com/message/b_num/2008/0528.html
603名無しSUN:2010/02/25(木) 13:30:28 ID:vu9lpW6N
>>602
さらに、つけ加えると、西岡秀三さんは、Newtonの別冊『地球温暖化』でも監修を勤めているようです。

ヒマラヤで氷河の後退がすすむ -地球温暖化のバロメーター-
http://harkabhadr.blog94.fc2.com/blog-entry-127.html
604名無しSUN:2010/02/25(木) 14:05:43 ID:+ZC17wOX
【温暖化】温暖化懐疑派の声拒絶を! 潘基文・国連総長「懐疑派が報告書の不備を誇張している」と非難
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267070520/l50

2月25日7時35分配信 時事通信

 【ニューヨーク時事】国連の潘基文事務総長は24日、インドネシアの
バリ島で同日開幕した気候変動に関する国際会議にメッセージを寄せ、
「交渉を頓挫させようとする懐疑派の試みを拒絶するよう求める」と述べ、
温暖化対策の科学的根拠を疑問視する声に影響されないよう訴えた。

 潘事務総長は、「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の報告書が
示したヒマラヤ山脈の氷河消滅の可能性などに誤りがあったことに関連し、
懐疑派が報告書の不備を誇張していると非難。IPCCの知見に基づく対策を
前進させるよう求めた。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000035-jij-int
605名無しSUN:2010/02/25(木) 15:17:31 ID:wgc4+rgv
さすがちょんクオリティ
606名無しSUN:2010/02/25(木) 15:39:24 ID:wgc4+rgv
607名無しSUN:2010/02/25(木) 16:02:04 ID:SP95eSb5
温暖化CO詐欺については、
このブログも古くから指摘している。
もう、温暖化詐欺終了です。

http://yoiotoko.way-nifty.com/blog/co2/index.html
608名無しSUN:2010/02/25(木) 20:32:45 ID:0OgZvq59
609名無しSUN:2010/02/25(木) 21:45:24 ID:Ujqm8BAr
こいつの屁理屈もかなりのものだぞw

>それにしても、温暖化という自然科学の仮説を人類全体の政治テーマにまで昇華させた
ヨーロッパ人には脱帽だ。EUは京都議定書の締結を推進し、いち早く域内で排出量取引
制度を創設して国際ルール作りの主導権を握ろうとしている。

>地球温暖化論は窮地脱出の救世主だ。この仮説には地球規模の命題と一定の科学的
根拠がある。幸い東欧諸国が加わったEUには排出量削減枠に余裕がある。これなら
米国だけでなく、中国、インドなどの台頭も牽制(けんせい)できるだろう。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100225/plc1002250746002-n1.htm

>今更そもそも論を振りかざしても始まらない。京都議定書を受け入れた以上、排出量削減は
国際法上の義務となったからだ。各国とも、地球環境保全などという美名の下に、専門知識
を総動員した「えげつない」政治戦を熾烈(しれつ)に展開している。

>日本の対応はまだまだオールジャパンとは言い難い。政治家の思い付きやパフォーマンス
だけでは到底太刀打ちできない。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100225/plc1002250746002-n2.htm
610名無しSUN:2010/02/25(木) 22:34:21 ID:Ynnu5mOp
611名無しSUN:2010/02/25(木) 22:44:12 ID:ExVeMD9f
なんだか暑いんだけど、CO2急増の原因はオリンピック?
612名無しSUN:2010/02/26(金) 00:22:06 ID:IVkZJZzk
オリンピックで日本が金をとれないのも、地球温暖化のせいだよな。
613名無しSUN:2010/02/26(金) 00:48:00 ID:o+WFvP4e
敵の敵は味方ではないぞよ
温暖化詐欺詐欺に引っかかるのは情弱
614名無しSUN:2010/02/26(金) 08:02:03 ID:YYD6TJSy
環境研の科学者一部涙目、一部必死で世論誘導www
61575の疑問点:2010/02/26(金) 09:13:29 ID:rCOK3Rra
 
ROCKWAY EXPRESS  温暖化理論に75の疑問点あり    ◆2月25日
http://rockway.b★log.shinobi.jp/Entry/355/

●温暖化理論に75の疑問点あり
http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=17769
  【2月23日 by Josh Fulton】                      (前半省略)

   1.温室効果ガスに対する二酸化炭素の割合はたったの4.2 - 8.4%である
   2.二酸化炭素の内、人工的なものはたったの4%である
   3.温室効果ガスの内、水蒸気の占める割合は90 - 95%である
   4.水蒸気の99.99% は自然的なものであり、産業を縮小させても効果はない
   5.中世の温暖化期間を含み、完新世、ジュラ紀、エミアン紀(Eemian)などのいくつもの温暖期があった。

   6.温度上昇に続いて二酸化炭素の増量が800年毎にあり、その前ではない
   7.フィル・ジョーンズ氏とクライメイトゲート・スキャンダル(気候変動スキャンダル)の主要人物らは、統計的に意義のある温暖化は1995年以来存在しないことを認めている
   8.2008年と2009年はこの10年で最も寒い年だった
   9.オルドビス紀の二酸化炭素集中度は、今日の12倍であったが、気温は今より低かった
  10.太陽活動は気温変化に強く関係している

  11.研究によれば、最近の温暖化の原因の半分は太陽によるもの
  12.火星は1970年以来 0.5度温度が上昇しているが、同時期に地球の温度と同程度の上昇である
  13.前世紀における 0.7度の温度上昇は、長期の自然的傾向と一致している
  14.地球と太陽の距離は毎年変化し、地球が受けるエネルギー量に影響を与えている
  15.地球は21.4度と 24.8度の間で振動しており、それは太陽エネルギーの分配に影響を与えている

(後半省略)  ※ URLの★印は、取って使用ください。
616名無しSUN:2010/02/26(金) 12:36:25 ID:U4Yh04kD
ヒマラヤの氷河の溶けるスピードがインチキだったって。
日本の誇る地球シミュレータはなんで指摘できなかったの?
617名無しSUN:2010/02/26(金) 13:22:39 ID:EmjitO85
日本の誇る地球シミュレータは 北極圏で10℃以上も気温が上がる予測をしていますから
寒いところ程気温が上がるようなネタを仕込んでいるのでしょう。

エネルギー収支をどうやって合わせてるのが不思議ですけどね
618名無しSUN:2010/02/26(金) 13:39:28 ID:xJjKx+nt
>>615
検索除けをしているところからすると、あっちこっちのスレにマルチポストしているだけの
なにも考えない厨房なんだろうが…
8以降は話にならない。

>>617
温暖化にしろ寒冷化にしろ、地球全地域の気温が均一に上昇したり
下降したりするのではないと、何度言われれば…
619名無しSUN:2010/02/26(金) 13:50:23 ID:2TZ6i5a4
>>618
話にならない根拠をドーゾ。

詭弁は他のスレで聞き飽きたから止めてね。
620名無しSUN:2010/02/26(金) 14:57:16 ID:BkaPo35h
梅雨入り宣言したほうがいいんじゃ? 2月って毎年こんなに雨降ったっけ?
記録的な暖かさ。
621名無しSUN:2010/02/26(金) 15:03:56 ID:qUlGAo0r
>>618
日本の誇る地球シミュレーターもアルプス氷河は2035年になくなる、とシミュレートしてたの?
6221/2:2010/02/26(金) 15:17:11 ID:xJjKx+nt
>>619
 >8.2008年と2009年はこの10年で最も寒い年だった
「この10年」に統計的意味などない。

 >9.オルドビス紀の二酸化炭素集中度は、今日の12倍であったが、気温は今より低かった
オルドビス紀って、5億0900万年〜4億4600万年前なんですけど。
気圧自体が現在とは違うと思われる。
いやそれ以前に、オルドビス紀の大気成分なんて定説自体が無いでしょ。

 >10.太陽活動は気温変化に強く関係している
その通りであり、IPCCもそれを完全には無視していません。

 >11.研究によれば、最近の温暖化の原因の半分は太陽によるもの
これは、どの研究か示してくれないと意味がない。
6232/2:2010/02/26(金) 15:18:46 ID:xJjKx+nt
>>619
 >12.火星は1970年以来 0.5度温度が上昇しているが、同時期に地球の温度と同程度の上昇である
火星には定点観測所はないので、「1970年以来 0.5度温度が上昇している」自体が
科学的根拠とするには問題がありすぎる。
「地球上の観測点が少ないから、IPCCのデータは信用出来ない」と言っていた人間が
これは正しいと主張するなら、そいつはダブルスタンダードがひどすぎる。
もし、2000〜2009年の火星の温度が低下しているなら、面白いデータではあるが…

 >13.前世紀における 0.7度の温度上昇は、長期の自然的傾向と一致している
これも、どの長期の自然的傾向か示してくれないと…。

 >14.地球と太陽の距離は毎年変化し、地球が受けるエネルギー量に影響を与えている
??? これは、近日点と遠日点の事?
それとも、年々地球の軌道が変化していっている事?
後者なら、年々の地球の軌道変化は、近日点と遠日点の差よりも少ない。
第一、近づいたり遠ざかったりはしない。数億年間遠ざかり、その後 数億年間近づいたりする。
したがって、これが 寒冷→温暖化→横ばい の原因ということは100%ありえない。

 >15.地球は21.4度と 24.8度の間で振動しており、それは太陽エネルギーの分配に影響を与えている
これは意味がわからない。

なお、あなたが「理解出来ない」、「理解したくない」のは、「詭弁」とは言いません。
624名無しSUN:2010/02/26(金) 15:23:23 ID:zeMLsYsK
やっぱり、人間活動による地球温暖化ってウソだったのか・・・www


ROCKWAY EXPRESS  温暖化理論に75の疑問点あり    ◆2月25日
http://rockway.b★log.shinobi.jp/Entry/355/

●温暖化理論に75の疑問点あり
http://www.globalresearch.ca/index.php?context=va&aid=17769
  【2月23日 by Josh Fulton】                      (前半省略)

   1.温室効果ガスに対する二酸化炭素の割合はたったの4.2 - 8.4%である
   2.二酸化炭素の内、人工的なものはたったの4%である
   3.温室効果ガスの内、水蒸気の占める割合は90 - 95%である
   4.水蒸気の99.99% は自然的なものであり、産業を縮小させても効果はない
   5.中世の温暖化期間を含み、完新世、ジュラ紀、エミアン紀(Eemian)などのいくつもの温暖期があった。

   6.温度上昇に続いて二酸化炭素の増量が800年毎にあり、その前ではない
   7.フィル・ジョーンズ氏とクライメイトゲート・スキャンダル(気候変動スキャンダル)の主要人物らは、統計的に意義のある温暖化は1995年以来存在しないことを認めている
   8.2008年と2009年はこの10年で最も寒い年だった
   9.オルドビス紀の二酸化炭素集中度は、今日の12倍であったが、気温は今より低かった
  10.太陽活動は気温変化に強く関係している

  11.研究によれば、最近の温暖化の原因の半分は太陽によるもの
  12.火星は1970年以来 0.5度温度が上昇しているが、同時期に地球の温度と同程度の上昇である
  13.前世紀における 0.7度の温度上昇は、長期の自然的傾向と一致している
  14.地球と太陽の距離は毎年変化し、地球が受けるエネルギー量に影響を与えている
  15.地球は21.4度と 24.8度の間で振動しており、それは太陽エネルギーの分配に影響を与えている

(後半省略)  ※ URLの★印は、取って使用ください。
625名無しSUN:2010/02/26(金) 15:30:23 ID:PdDis6ML
国連総長が懐疑論封殺を言い出しました。
ますます、怪しい展開に、というか、針の振れはもう反対側にいっちゃってるね。
626名無しSUN:2010/02/26(金) 16:04:42 ID:NEjGaPX/
>>622
>>619
> >8.2008年と2009年はこの10年で最も寒い年だった
>「この10年」に統計的意味などない。

1995年以降統計的に有意な気温上昇が無かったことを渦中のPhil Jonesが認めている。
これは約15年間で有り、問題になっている温暖化の期間の半分に相当する。
しかも、1860-1880, 1910-1940, 1975-1998の気温上昇に有意な差は無いことも認めた。

> >10.太陽活動は気温変化に強く関係している
>その通りであり、IPCCもそれを完全には無視していません。


IPCCはTSIに関しては考慮したが、黒点活動(銀河宇宙線)に関しては分からないからと言う理由で無視している。
627名無しSUN:2010/02/26(金) 16:05:54 ID:xJjKx+nt
たった10レス前も読まないとはね。
やっぱり厨房のマルチか。

オウム真理教の信者がゼロにならない理由が良くわかるね。
628名無しSUN:2010/02/26(金) 16:41:12 ID:DLb9g8fj
温暖化の事実自体は認めるけど
その原因は人為的CO2かどうか不明
って論争だったのが

もはや温暖化を証明する統計的に意味ある証拠は
なかったってフィルジョーンズ自身が認めてしまった・・
629名無しSUN:2010/02/26(金) 16:50:20 ID:DLb9g8fj
既に出てると思うけど
人為的温暖化論を煽るために温暖化脅威論者は生データの隠蔽や
捏造までやっています。

もはや科学者としてやってはいけない一線を越えてしまった。

英国では訴訟問題になり議会が調査に乗り出している
アメリカでも上院が刑事捜査を求める声が上がっている


Septemberのブログiza版  人為的温暖化危機なんて嘘っぱち(笑)  2010/02/18 12:42
    http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/

    
630名無しSUN:2010/02/26(金) 16:55:34 ID:pBT5+3xQ
>>628
もうこれも書き換えないとダメだねぇ

http://www.csync.net/service/file/data/1267170888.gif
631名無しSUN:2010/02/26(金) 17:05:49 ID:PjPkk5nD
>>630
読めないんだけど
632名無しSUN:2010/02/26(金) 17:11:20 ID:uflVUewU
>>631
読めるよ
633名無しSUN:2010/02/26(金) 17:12:30 ID:PjPkk5nD
>WWFの資料を引用したIPCC報告書の著者のレベルが低く、
>それを見抜けなかった査読者たちの責任でもある
http://eco.nikkei.co.jp/column/kanwaqdai/article.aspx?id=MMECzh000021012010
IPCC報告書の著者のレベルが低く
IPCC報告書の著者のレベルが低く
IPCC報告書の著者のレベルが低く
IPCC報告書の著者のレベルが低く
634名無しSUN:2010/02/26(金) 17:13:43 ID:pBT5+3xQ
635名無しSUN:2010/02/26(金) 17:41:31 ID:lbkAaUEU
人為的CO2の温暖仮説は出した当人が否定してた
多分太陽活動が活発になっているんだろう
2月の黒点の数が異様に多い
636名無しSUN:2010/02/26(金) 17:43:22 ID:lbkAaUEU
大体CO2のせいなら去年〜今年1月はもう少しあったたかったはず
ところがヨーロッパでは異常な冷機、日本でもかなり低い気温だったはず
637名無しSUN:2010/02/26(金) 17:53:43 ID:qa5uJpdI
ワロス

ゴア前米副大統領 自宅の電気・ガス代”一般市民の20倍以上”と暴露
http://www.edita.jp/all/one/all3680205.html

ゴア氏宅の電気、ガス代は年間約350万円
http://blog.smatch.jp/hanako/archive/279

地球温暖化危機運動家・ゴア元副大統領、自宅水道光熱費、年間350万円
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1173594115/
638名無しSUN:2010/02/26(金) 18:21:44 ID:zG7Qp0f6
>>616
あれだけ金をかけて、「温暖化はあり得ませんでした」なんて結論が出せるわけないだろ。
そもそもパラメータに温暖化する因子しか入れていないのに、違った結論が出るわけない。

>>637
別に笑うことはない。
貧乏人に温暖化の危機を煽って3Rを実践させ、富裕層はコントロールされた消費をすることが、
社会全体ではエネルギー消費が最も少ない。
ゴア氏がわかってやっているとすれば、結構立派な態度であると言える。
639名無しSUN:2010/02/26(金) 18:26:45 ID:qa5uJpdI
[急]ヒマラヤの氷河は本当に消失するのか?(10/01/22)
http://eco.nikkei.co.jp/column/kanwaqdai/article.aspx?id=MMECzh000021012010

>インドのラメシュ環境相は
>「ヒマラヤの氷河消失には科学的根拠がひとつもない。
>過去にも異議を唱えたが、疑似科学(voodoo science)呼ばわりされた」
>とIPCCの対応を非難している。

懐疑的な話は疑似科学扱いになっちゃうIPCCだからしょうがないw
640名無しSUN:2010/02/26(金) 18:39:24 ID:qa5uJpdI
東工大の地球科学の教授が地球温暖化仮説のウソを告発(「博士の知らないニッポンの裏」)
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430#
641名無しSUN:2010/02/26(金) 18:42:54 ID:NEjGaPX/
>>638
>>637
>別に笑うことはない。
>貧乏人に温暖化の危機を煽って3Rを実践させ、富裕層はコントロールされた消費をすることが、
>社会全体ではエネルギー消費が最も少ない。

コントロールされた消費って何?
自分の講演中に会場の外にエアコンガンガンきかせた(夏の話ね)運転手付きリムジンを待たせとくのが「コントロールされた消費」?
そうすると社会全体のエネルギー消費が減るの?
642名無しSUN:2010/02/26(金) 18:55:04 ID:NEjGaPX/
因みに奥さん用には別のリムジンが待ってた。
643名無しSUN:2010/02/26(金) 19:11:45 ID:y8mturF2
>>638
>あれだけ金をかけて、「温暖化はあり得ませんでした」なんて結論が出せるわけないだろ。

金のかけ具合で結論が変わったら、科学じゃないな。
そういうのはエセ科学だなw

環境研はエセ科学者集団
644名無しSUN:2010/02/26(金) 19:17:50 ID:qa5uJpdI
温暖化論の推進の中心人物が

「過去15年間に温暖化を示す統計的に意味ある証拠は実は存在しなかった」

という事実を認めたと英紙報道
http://www.renewamerica.com/columns/caruba/100220
A British newspaper, the Daily Mail in a recent interview with CRU Prof. Phil Jones, revealed he knew there had been no
"statistically significant" warming for the past fifteen years.
645名無しSUN:2010/02/26(金) 19:19:55 ID:0cgcHtZu
>>640
丸山理論の元ネタ


雲の神秘 SVENSMARK
http://www.youtube.com/watch?v=P_2o2R-TVM0
646名無しSUN:2010/02/26(金) 19:31:17 ID:qa5uJpdI
人為的温暖化論を煽るために一部の温暖化脅威論者は生データの隠蔽や
破棄までやっています。

もはや科学者としてやってはいけない一線を越えてしまった。
647名無しSUN:2010/02/26(金) 20:00:59 ID:rr6YNPUK
コンピュータによって温暖化による未来の気候変化を予測する研究は世界各国で精力的に行われています。
日本では、国立環境研究所、東京大学気候システム研究センター、海洋開発機構の共同研究チームが、
世界最大級のスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」を使い、2100年までの温暖化予測計算を行いました。
「経済成長優先でグローバル化が進み、化石燃料と新技術をバランスよく用いる社会」を想定して計算した結果、
地球の平均気温は1900年から2100年までに5℃上昇することが予測されました。これらの研究成果は、
2007年に発表されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第4次評価報告書の作成において、
世界で最も詳細な計算結果として大きく貢献しました。


なのに、何故にヒマラヤ氷河が2035年に溶けるなんていう間違いに気づかないの?
648名無しSUN:2010/02/26(金) 20:43:00 ID:xJjKx+nt
最新50も読まないで、同じ事を何度も書く(っつーか、どうせよそからのコピペだろ)
しか能が無いアホは学問板に書きこむなよ…
ここはスレッド使い捨てのvipやニュー速じゃねーぞ。

>>626
 >これは約15年間で有り、問題になっている温暖化の期間の半分に相当する。
違うだろ。
「問題になっている温暖化の期間」を2009年までとするなら、15/45で、1/3だ。
さらに言うと、CO2による温暖化は速度がものすごく遅い。
100年でも、判断するには足らないよ。

 >しかも、1860-1880, 1910-1940, 1975-1998の気温上昇に有意な差は無いことも認めた。
「Phil Jonesが言ったから温暖化はしていなかった」と言うのは、「Phil Jonesが
言っていたから人為温暖化は正しいんだ」と知能レベルは全く同じだぞ。
大体、気象庁など、他にも温暖化を示すデータなんて、そいつとは無関係に
いっぱいあるじゃん。

 >黒点活動(銀河宇宙線)に関しては分からないからと言う理由で無視している。
当たり前。
公式発表の類いに、未確定理論を混ぜたら、そっちの方が問題だろ。
649名無しSUN:2010/02/26(金) 20:48:55 ID:uflVUewU
ここ三日異常に暑いな、もちろん温暖化の影響だろw
650名無しSUN:2010/02/26(金) 20:54:13 ID:QHjVoqVh
>>648
>>さらに言うと、CO2による温暖化は速度がものすごく遅い。
>>100年でも、判断するには足らないよ。

>>大体、気象庁など、他にも温暖化を示すデータなんて、そいつとは無関係に
>>いっぱいあるじゃん。

なんか言っていることが無茶苦茶だな。矛盾したことよういうけ。
651名無しSUN:2010/02/26(金) 21:01:37 ID:0/X2DtJR
>>648
>さらに言うと、CO2による温暖化は速度がものすごく遅い。
>100年でも、判断するには足らないよ。

「もう加速度的な影響が出てるからすぐに対策しないと間に合わない」
ってな具合に、科学者と政治家が一緒になって言ってるのは嘘ってこと?
652名無しSUN:2010/02/26(金) 21:07:36 ID:bIEt2FAW
参詣によると
・保守系文化人がネットで「メディアパトロールジャパン」立ち上げ
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100226/plc1002261826014-n1.htm
http://mp-j.jp (27日からアクセス可能)
だそうですよ。

アカソフ氏とも仲の良いネラー達の熟女アイドル・櫻井よしこタンも論客として参加だとか。
ビシバシ、人為的温暖化の嘘を書き立ててもらいましょう!

そうだそうだ、作る会には人為的温暖化論の欺瞞を是非とも教科書に反映させてほしいなあ。

でもなぜだろ。なぜ参加者の面々みてるとロートル芸人たちがゲートル巻いて行進してるイメージが浮かぶのかな?
ま、温暖化論者の群れにうちてしやまぬ大和魂で一人一殺特攻桜はちりぬるらんでがんばってほしいね。
653名無しSUN:2010/02/26(金) 21:45:40 ID:+PrHfYs9
わざわざ「保守系」と銘打たなきゃならないところに、
実は特殊文化人の集まりにすぎないことが滲み出てるなw
そいつらに温暖化詐欺に言及されるとかえって温暖化説は正しいんだって
空気を振りまくことになりかねないわw
654名無しSUN:2010/02/26(金) 22:04:33 ID:hVjaLna1
久し振りにZの鼓動。
相変わらずで進歩してないねw
655名無しSUN:2010/02/26(金) 22:08:44 ID:1vEuF1IE
よく天文スレにもレスしてるのってZ?
今日のID:xJjKx+ntとか
656名無しSUN:2010/02/26(金) 22:50:04 ID:4xACav2A
>>649
春先は三寒四温だからなんだけど
夕立とか知らない脅威派もいるし、知らなくても不思議ないなw
657名無しSUN:2010/02/26(金) 23:33:22 ID:uflVUewU
ID:xJjKx+ntは何か勘違いでもしてるの?
2ちゃんで気象学を学びたいとかw
658名無しSUN:2010/02/26(金) 23:45:09 ID:Ucme2FUs
温室ガス25%削減を明記…温暖化対策法案
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20100226-OYT1T01133.htm

>法案は早ければ来月5日にも閣議決定され、国会に提出される見通し

だってよ。
659名無しSUN:2010/02/27(土) 00:10:11 ID:4EzSl6Q0
>>658
他国がコミットしてないし、ただの数字に過ぎない
守れなくても大丈夫
660名無しSUN:2010/02/27(土) 00:53:42 ID:csBRmdpg
>>658
二酸化炭素の排出削減は原子力発電推進のための方便だから、
鳩山政権としては絶対にあきらめないニダ。
661名無しSUN:2010/02/27(土) 00:55:12 ID:D/y32kP/
捕鯨が温暖化の原因だぞ。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8538033.stm
662名無しSUN:2010/02/27(土) 01:10:48 ID:H+NLbwhw
>>661
今週で一番笑えた。
663名無しSUN:2010/02/27(土) 01:28:13 ID:E79qb/jY
>>661
馬鹿でも科学者を名乗れるんだな、英国ではwww
664名無しSUN:2010/02/27(土) 01:28:47 ID:csBRmdpg
鯨はゲップしないのかね?
665名無しSUN:2010/02/27(土) 01:29:49 ID:dL4CH9R+
一番どうしようもないのは、IPCCは科学的な検証と強調するくせに
肝心の生データーの完全公開を拒否する事
その上で結論部分に偽造や
どうやっても間違えないような簡単なミスがでまくってる

はっきり行って信用できる要素が0だよ
666名無しSUN:2010/02/27(土) 01:32:50 ID:5jrFIlDv
温暖化

都合な不真実
667名無しSUN:2010/02/27(土) 01:41:20 ID:mzwkL86W
元アメリカ副大統領のゴア氏が、最近ノーベル平和賞を受賞し、また、ゴ
ア氏自らが出演し、地球温暖化の危険性について訴えた『不都合な真実』
はアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を獲得している。ゴア氏の活動は、
地球温暖化対策に取り組む環境活動家のといった、いい印象を受ける。確
かに、地球温暖化は真摯に受け止めなければならない問題であろうが、事
実その裏には、排出権取引という巨大ビジネスがうごめいているのだ。
668名無しSUN:2010/02/27(土) 01:50:33 ID:D9JG6gL3
http://data.giss.nasa.gov/gistemp/station_data/ 

NASAの気温ステーションデータだが、地図の日本のところをクリックすると
その付近のステーション(日本では気象台、測候所)が表示される。

これを見てみると、原因不明で1990年で記録が切断されてるところが多いことに気付く。
そして2010年まで統計を継続してるのは都市化の強いところが多い。
例:東京(2010年も継続中)、水戸(1990年までで切断、ここは気象庁が日本平均気温を出す都市化の少ない17地点の一つ)

気象庁は1990年以後も全然変わらなく統計を取ってるだけだが、なぜNASAは勝手に1990年で切ってるのか?
これらのステーションを使って世界の平均気温を出してるんだから、これこそフィル・ジョーンズと
ジェームズ・ハンセンの情報操作の一つだろう。





669名無しSUN:2010/02/27(土) 01:54:44 ID:0ltylaIM
で人為的気候変動はあるのかい?

池上さんが、気候変動で海流の流れが変わると、ヨーロッパは寒冷化すると解説していたよ。
670名無しSUN:2010/02/27(土) 01:57:35 ID:0ltylaIM
温暖化に向けて操作している奴の主犯と、その動機。
そして、そう簡単に何人もの研究者の研究が操作されてしまう力学や、
何故、世界の多くの科学者が温暖化に向いているのか、その原理が知りたい。
671名無しSUN:2010/02/27(土) 02:04:30 ID:DTHxB7mF
地球温暖化は陰謀でなく事実
平均気温の推移を見ればわかる
672名無しSUN:2010/02/27(土) 02:12:03 ID:5EXRIUtI
あの、IPCC終了のお知らせですが。

IPCC報告書検証へ第三者委設置
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100226ATGM2603R26022010.html

【ジャカルタ=野沢康二】ロイター通信によると、国連の気候変動に関する
政府間パネル(IPCC)の報告書に誤りがあった問題で、報告書の内容を
検証するため、科学者による第三者委員会が設置されることになった。
インドネシア・バリ島での会議に出席した国連環境計画の報道官が26日、
明らかにした。

IPCCから独立した科学者のグループが委員を選び、来週発表する。8月
ごろまでに検証内容をまとめ、10月に韓国で開かれるIPCCの会合に報告
するという。

「ヒマラヤの氷河が35年までに消失する」などとしたIPCCの第4次統合
報告書(2007年発表)を巡っては、記述の誤りが発覚している。(26日 23:02)
673名無しSUN:2010/02/27(土) 02:25:07 ID:ybGUEiZq
東工大の地球科学の教授が地球温暖化論のデタラメを告発しています。

CO2と温暖化の関係は因果関係が逆

CO2増加は温暖化の原因じゃなく結果

温暖化仮説論者はCO2以外の要因を過小評価している

あと丸山教授は気温観測にも
そもそもヒートアイランド現象とか
あと観測位置にバイアスがかかっている点
たとえば地球の表面の3分の2が海なのに
観測が圧倒的に地表に偏っていることの
バイアスへの補正がされていない点などを指摘してます

東工大の地球科学の教授が地球温暖化仮説のデタラメを告発(「博士の知らないニッポンの裏」)
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430#
674名無しSUN:2010/02/27(土) 02:33:10 ID:wjX+KoP6
675名無しSUN:2010/02/27(土) 03:17:18 ID:faEmkGzE
>>671
とりあえず水増しや捏造は確定w
676名無しSUN:2010/02/27(土) 03:22:30 ID:D9JG6gL3
IPCCの連中は、捏造でないなら節穴、節穴でないなら捏造ということだな。
677名無しSUN:2010/02/27(土) 04:08:17 ID:pajvI66Q
>>660
原発は別にいいさ。きちんと管理できるなら←ここ重要
>>664
むしろメタン菌がすんごくゲップしてますたい
ぶちゃーけ東京湾に蓋をしたほうが、オーロックスの末裔を絶滅させるより効果的
678名無しSUN:2010/02/27(土) 04:32:51 ID:G5hXJXIt
IPCCは今まで異論をトンデモ扱いして封殺してきたんだよねー

[急]ヒマラヤの氷河は本当に消失するのか?(10/01/22)
http://eco.nikkei.co.jp/column/kanwaqdai/article.aspx?id=MMECzh000021012010

>インドのラメシュ環境相は
>「ヒマラヤの氷河消失には科学的根拠がひとつもない。
>過去にも異議を唱えたが、疑似科学(voodoo science)呼ばわりされた」
>とIPCCの対応を非難している。

異論を封殺するIPCCの態度こそ疑似科学
国連総長も最近の懐疑論の高まりに
「懐疑論には耳を貸すな」なんて圧力をかけはじめてる
ありアルゴアは副大統領時代に
懐疑的な学者にはメディアで発言させないように
テレビ局に圧力をかけていたことが発覚している

IPCCや温暖化は科学というより
あまりに政治的すぎる
679名無しSUN:2010/02/27(土) 04:34:43 ID:G5hXJXIt
>>671

その気温データにそもそも捏造がバレたので
騒ぎになってるわけだが?

Septemberのブログiza版  人為的温暖化危機なんて嘘っぱち(笑)  2010/02/18 12:42
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/
680名無しSUN:2010/02/27(土) 09:54:12 ID:D9JG6gL3
遂に日本も産業界の大反攻がはじまった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100226-00000933-reu-bus_all

流れが変わったのかも。
681名無しSUN:2010/02/27(土) 11:58:48 ID:eGp8p14e
>>680
でもこれって削減幅が大きくて産業界に負担を持ってくるな
自民政権と同じように国民だけに負担を押し付けて、しかし擬似エコだけは推進しろってことでしょ?
だから、原因としてのCO2温暖化真偽云々とは関係ない議論だと思うよ
682名無しSUN:2010/02/27(土) 12:09:20 ID:eXK4y+AQ
またニューヨークで大雪wwwwwwwwww
死者もwwwwwwww
ゴア温暖化まんせー
683名無しSUN:2010/02/27(土) 12:51:53 ID:UVAMvAJ7
大雪も、温暖化による、気候変動の所為です。
684名無しSUN:2010/02/27(土) 12:58:15 ID:ZhQ4H91w
人為的CO2排出→太陽活動活発化→地球温暖化→人間活動活発化→気候変動→ニューヨークで大雪

こういう連鎖です。
685名無しSUN:2010/02/27(土) 13:01:26 ID:LsZWsblx
>>683
>>684
IPCCは温暖化で積雪面積が減少するとグラフにしてるんだから
その理屈は通用しませんね
686名無しSUN:2010/02/27(土) 13:03:21 ID:3Z9FMNXI
>>685
IPCCはでたらめです
687名無しSUN:2010/02/27(土) 16:54:55 ID:4qezSCy9
>>680
散々既出だが、そりゃこんな事してたら抗議されても当然。

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091129/stt0911292203013-n1.htm
 鳩山政権が国際公約に掲げる温室効果ガスの25%削減。その家計への影響を検討してきた政府のタスクフォース(有識者会議)
が24日、試算をまとめたが、政府は非公表扱いとし、来年2月までの再試算を命じた。なぜ試算は“お蔵入り”となったのか−。
その背景として、不都合な結果を避けたい政権の意向をめぐり、タスクフォース内で対立や暗闘があったことが
29日、産経新聞が入手した議事録などで明らかになった。


でも、地球温暖化による危機ってのが払拭されない限り180度転換は難しいだろうな。
ここで、温暖化詐欺騒動の報道でマスコミの援護射撃が有れば良いのだが。


>>681
少なくとも、文言的には国民負担を明らかにしろ。その上で削減目標その物に対する賛否を問え、
だからそれ程変な事は言ってないと思うが。

市民団体も抗議すれば良いのだが。
688名無しSUN:2010/02/27(土) 17:10:17 ID:PP9w5jO7
誰も成層圏については、なにも言わないが1970年代から1℃低下している。
ぼくの素人考えなのだが、南風は対流圏の温かい空気が来て、北風は成層圏との接触で冷やされた空気がくるとは考えられないか。
689名無しSUN:2010/02/27(土) 17:22:07 ID:pTeD8P8F
成層圏ったって平面だけじゃなく立体構造があるわけで、アリが像の足を触って話をするようなもので 1℃くらいは測定誤差と思えるのだが
690名無しSUN:2010/02/27(土) 17:35:02 ID:yNZHRszP
ニューヨークやモスクワは温暖化すれば寧ろ大雪増える
モンゴル中国朝鮮半島もな
691名無しSUN :2010/02/27(土) 18:36:05 ID:PP9w5jO7
もし、ウルム氷期でさえ低緯度地方が温暖化していたらどうする。
692名無しSUN:2010/02/27(土) 18:37:56 ID:LsZWsblx
>>690
脳内理論乙
693名無しSUN:2010/02/27(土) 18:50:08 ID:/O6maR7O
2月ってこんなに雨が降ったかな。エルニーニョの影響?
今日はかなり暖かかったし、まるで5月だな。
694名無しSUN:2010/02/27(土) 18:52:10 ID:LsZWsblx
暑くても文句を言い、寒くても文句を言うのが人間か
695名無しSUN:2010/02/27(土) 19:10:06 ID:D9JG6gL3
>>691
そしたら温帯低気圧が猛発達。暴風、豪雪、熱波、寒波。
中緯度じゃ休まる暇もない激しい気候になるだろう。
696名無しSUN:2010/02/27(土) 20:52:22 ID:NerFYkft
やっと CO2温暖化論の間違いが判った。

気候感度というのがある。 CO2が2倍になったら気温が何度上がるかというもの。
なんで2倍かというと、放射強制力が 5.35*ln(C/C0) という対数関係にあるから。
この式にC/C0=2を入れると 3.7W/uになる。
つまり気候感度とは 3.7W/uのエネルギー増加で、何度気温が上がるかという事。

そんなの放射平衡(5.67E-8*T^4)で簡単に求まるぞ。 0.7度が答えかと思うと
なんと気候感度は 1.8℃〜4.5℃ なのだそうだ。
そして地球シミュレータでは計算結果を見ると 4℃を使ってる。

そんな事がありえるのかと調べると、水蒸気フィードバック、アルベドフィードバックという言葉を見つけた。
アルベドフィードバックは、気温が上がると雪氷面積が減りより気温が上がるという理屈。
水蒸気フィードバックは気温が上がると、水蒸気量も増えて水蒸気も温室効果ガスなのでさらに気温が上がるという理屈。
アルベドフィードバックは冬に雪が降る地域でないと無関係なので、
支配的なのは水蒸気フィードバックとなる。

一見マトモそうな原理だけど、その倍率が問題だ。
水蒸気もCO2と同じくその効果は飽和しており、対数的に増加する。
しかしCO2と違うのは水蒸気は低空にしか無いという事。 気温が上がると指数的に減少してしまう。
その対数にかかる係数がCO2より大きい筈がない。
気候感度1.8℃でも大きすぎで、せいぜい1℃が物理的にありえる限界だろう。
697名無しSUN:2010/02/27(土) 21:02:45 ID:D9JG6gL3
CO2の確からしい気候感度、0.3℃が正しければ560ppm…0.3℃、1120ppm…0.6℃
2240ppm…0.9℃というふうに近似的になるな。
そうだとするとCO2を10倍に増やしても氷河期は防げないじゃん。
698名無しSUN:2010/02/27(土) 21:13:53 ID:NerFYkft
一方のアルベドフィードバック。
確かに気温が上がれば凍りは溶ける。
積雪日数が4日違えば平均気温は1℃くらい上がるだろう。
まあ1.5倍くらいに拡大されるのかもしれないと、地球シミュレータの結果をみて驚いた。
なんと北極圏で12℃も平均気温が上がるのだ。 40W/uほど放射冷却が増える。

これは、全部の海氷が夏中溶けてくれないとエネルギー的に成り立たない。
しかし日射の無い冬は凍るしかないのだから、翌年の春は常に一面白色で迎えるしかない。
ありえない。

もし一旦12℃も気温が上がったとしても、その結果として冬の北極海上の高気圧は弱まり
外海からのエネルギー供給を受けられない

この地球シミュレータを動かした奴は、この12℃も上がる結果を見て、そういう事を考えなかったのだろうか

今世紀末に4℃上がりますとか言うから、そりゃ大変くらいに思ってたが、どうやら違う。
この計算をした奴はアホだ。
699現代のニュートンの信奉者:2010/02/27(土) 21:15:11 ID:fBlOLXfG
日本経済新聞2月27日夕刊3面

「温暖化データ誤り続出」
IPCCの運営再検討
国連環境計画が方針
ロイター通信によると・・・。
(ワシントン=共同)

参考まで。

以上
700名無しSUN:2010/02/27(土) 21:53:05 ID:py+CQUbj
>>692
>>690は、まともな懐疑派が言っていた事だぞ…
701名無しSUN:2010/02/27(土) 22:16:05 ID:T3z+u6S5
>>688
CO2で対流圏の気温が上がり、成層圏の気温が下がったのでは?
長期的には対流圏と成層圏は熱交換するから、まあ放置するか?
702名無しSUN:2010/02/27(土) 22:30:28 ID:RJbZBTLy
>>700
まともな懐疑派って誰?ソースは?
703名無しSUN:2010/02/27(土) 22:34:20 ID:Cm5iU+jA
南極の話なら知ってるけどな。
IPCCの報告書にも書いて有るじゃんってね。
704名無しSUN :2010/02/28(日) 00:19:42 ID:m2YPyB1T
>>701
成層圏の気温が下がるのは、対流圏温暖化とのからみで研究されている。
しかし、太陽活動の停滞によりオゾンを加熱する紫外線が減ることによる成層圏寒冷化の影響がこれから出てくると思う。
高緯度地方の成層圏の気温が気になります。

705名無しSUN:2010/02/28(日) 00:48:47 ID:J2Shp32l
南極ほど寒ければそりゃ雪は増えるさ
しかし、温度上昇が降水増加を上回ってしまえば、そりゃ雪は減って雨が増えるでしょう

上回ればね
706名無しSUN:2010/02/28(日) 01:10:07 ID:Rr7CorS+
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267070520/
【温暖化】温暖化懐疑派の声拒絶を! 潘基文・国連総長「懐疑派が報告書の不備を誇張している」と非難


【ニューヨーク時事】国連の潘基文事務総長は24日、インドネシアの
バリ島で同日開幕した気候変動に関する国際会議にメッセージを寄せ、
「交渉を頓挫させようとする懐疑派の試みを拒絶するよう求める」と述べ、
温暖化対策の科学的根拠を疑問視する声に影響されないよう訴えた。
707名無しSUN:2010/02/28(日) 02:22:50 ID:VtRywBNR
「クジラ1頭のCO2貯蔵量は大木に匹敵するから捕鯨はCO2を大量排出することになる!」
ttp://news.softpedia.com/news/Whaling-Triggers-Large-CO2-Release-136046.shtml
708名無しSUN:2010/02/28(日) 02:40:05 ID:loMccnHp
よく解らんが、温暖化を捏造するという流れは何処から来たのだ。
世界で大多数の識者や科学者が温暖化を支持している原動力とはなんなんだ?
教えてくれないかね。
709名無しSUN:2010/02/28(日) 02:43:49 ID:VtRywBNR
>>708
金以外に何があると?
日本でも、全く専門外のやつが「温暖化の影響で虫の行動が...」とか
書いて論文でございってやってたやつがいくらいるのかと
710名無しSUN:2010/02/28(日) 04:16:54 ID:LG/ZSDIi
>>708
そんなの経済と資源でしょ。国別の対応で大体分類される。
A)先進国+資源大国...USA、カナダ、オーストラリア、ロシア?>そろそろ、CO2排出削減しようかな
B)先進国+資源なし...EU、日本、韓国>CO2排出削減に必死
C)資源大国...中東、ブラジル>CO2?どうでもいいよ
D)途上国...中国、インド>CO2排出削減には絶対反対
E)その他>CO2排出削減するから金をくれ
711名無しSUN:2010/02/28(日) 07:27:41 ID:al0173S6
>>708
とてもよく出来た嵌め込みだからだよ。
CO2は確かに温室効果ガスだ。 増えれば気温が上がる。
インテリ程、その点は同意するしかない。

・平均気温は実際に上がっているのかヒートアイランドが含まれていないか
・CO2以外の確からしい原因はないか
散々議論に疲れ、
その後に続く議論で気候感度で仕込まれたウソに気付けない。
日本の地球シミュレータでCO2倍で4℃も気温が上がるのは、気候感度を4℃に設定してるからであり
気候感度4℃がCO2効果を5倍以上も増幅させたものだと気付けなかったのさ。

その議論の手前で次々倒れ、つぶれる懐疑論で疲れちゃったんだろね
712名無しSUN:2010/02/28(日) 07:52:59 ID:SC4zmOEy
温暖化して困ることなんてあるの?
冷害って言葉はあるが温(暖?)害なんて言葉はない。
温暖化した方がメリットあると思うが。
713名無しSUN:2010/02/28(日) 08:56:53 ID:jk5ovozn
科学と政治が融合しちゃうからこういうややこしいことに
なるんだよな。
本来、科学に懐疑は必須の要件、というか、科学の推進力
なんだからねぇ。
気候変動のような複雑な問題を考える場合、わからないこ
とが多すぎるわけで、それをきちんと「わからない」と言
うことも重要だと思う。
肯定派のとるべき態度は、「温暖化するかどうか、あるい
は、それが悪影響を及ぼすかどうか確定的には言えないけ
ど、そうなる可能性は大いにある」というスタンスの表明
でしょう。白黒がはっきりつくようなレベルに達してない
んだから、政治にまで口出しするのは行き過ぎ。
714名無しSUN:2010/02/28(日) 09:28:46 ID:9qRU/t2M
なんか急速に温暖化対策法を通そうと力入れてきたな政府
やばいんじゃないの
715名無しSUN:2010/02/28(日) 12:46:25 ID:DxxiywWu
>>713
別に科学が政治に口出したわけじゃなくて、政治が科学を悪用してるだけでしょ。
716名無しSUN:2010/02/28(日) 13:09:42 ID:/AEBa5Z+
>>703
ニューヨークやモスクワの緯度を知らんのか?
モンゴルの標高を知らんのか?

アメリカの大雪で思い出したけど、1970年代のニューヨークって、
夏は30度、冬はマイナス20度になってた気がするんだが。
あの緯度と気候ではさもありなんと思っていたんだけど、大雪がニュースに
なるって事は、ここ10年くらいはそこまで気温が下がる事は無かったって事か?
ググると、「マイナス10度」となっている…普通にマイナス10度にはなるわけだ。
じゃ、大雪の原因って、この2月の日本の南海上低気圧と同じ、どこかから
湿度がやってきたって事じゃないの?
717名無しSUN:2010/02/28(日) 13:18:04 ID:/AEBa5Z+
>>709-711
>>708への回答になっていない。
寒冷化でも金になる…>>709-711の理屈が通るからだ。

それにしても…いまさら、温暖化している事自体を否定ですか。
一時、このスレでは「温暖化している事自体を否定するのは、
まともな懐疑派には もういない。人為CO2が原因というのを否定しているだけだ」と
言っていた懐疑派の人たちはどこに行ってしまったのでしょうか?
今、このスレで「温暖化している事自体を否定している」人の中にいるんでしょうねw
はたして、「洗脳されやすい」のは誰なんでしょうねw
718名無しSUN:2010/02/28(日) 13:18:08 ID:fC4MHLYV
>>716
そう言う話じゃ無くて、今迄ニューヨークとかの雪と温暖化を結びつけた議論は特に聞いた事が無いって事。
719名無しSUN:2010/02/28(日) 13:24:57 ID:fC4MHLYV
>>717
CO2で寒冷化すると言う議論が可能なのか?

それに、>>709-711は温暖化自体を否定してるとは読め無いが?
もっとも、最近データ捏造疑惑が発覚してその可能性も出て来た訳だが。
720名無しSUN:2010/02/28(日) 13:46:23 ID:ZKQgqmUa
データ捏造の可能性が出てきた時点で温暖化をも疑うのが普通の感覚だと思う
実際に南極では温暖化した記録はないんだし、
都市化による影響を現地検査を通して検証し直してから初めて温暖化云々の話に戻るってくるんじゃないの?
721名無しSUN:2010/02/28(日) 14:02:11 ID:J2Shp32l
>>716
70年代って特に低温で、氷河期くるくる詐欺で有名なんすけど…
>>717
そう、別に寒冷化でもいい。しかし寒冷化では70年代より暖かい昨今、近視眼的な凡人には説得力ないろ?
>>719
氷河期くるくる詐欺は「二酸化炭素で寒冷化する」って論調だったけど
722名無しSUN:2010/02/28(日) 14:16:10 ID:fC4MHLYV
>>721
>>719
>氷河期くるくる詐欺は「二酸化炭素で寒冷化する」って論調だったけど

それは初耳。
723名無しSUN:2010/02/28(日) 14:24:20 ID:J2Shp32l
恐ろしいことにマジなんだ。低温が問題にされつつあったその当時も、
増えていたのは二酸化炭素だったから
そんで、氷河期がくるくるって脅してた奴が今
温暖化で死ぬ死ぬって脅してる
724名無しSUN:2010/02/28(日) 14:35:16 ID:vFrQQ8L0
>>723
その頃は自然の寒冷化論に加えて、「人為寒冷化脅威論」も盛んだったな。
人為寒冷化論のソースはエアロゾルの増加だった。
725名無しSUN:2010/02/28(日) 14:35:41 ID:/AEBa5Z+
>>718
ああ、いや、こういう流れの上での書きこみだよ。

「アメリカの大雪が寒冷化の証拠だ」
 ↓
「温暖化したら雪が増える、というのが懐疑派の主張でしたけど?」
 ↓
「南極だけだ」
 ↓
「ニューヨークもモスクワもモンゴルも十分寒いです」(>>716

 >ニューヨークとかの雪と温暖化を結びつけた議論
どうなんだろうなぁ。
確かに、議論は聞いたことは無いけど、それは単に、この板の人間が
ニューヨークの気候に詳しくないだけだからで、ニューヨークの気象オタの間では
「いよいよ来たか」とか議論されているかも?w
2ちゃんねる以外の場合は…数回大雪が降ったくらいで「寒冷化しているからだ」「いいや、
これこそ温暖化の影響だ」と断定するのは、それこそ「この夏は猛暑なのは地球温暖化が
進んでいる証拠」と同じレベルになってしまうからだと思う。
726名無しSUN:2010/02/28(日) 14:50:09 ID:/AEBa5Z+
>>719
いや、CO2に限定しなくてもいいよ。
「捏造」であるのならば、CO2に限定する必要はないだろう?
単に「温暖化、寒冷化のどちらであっても、新たな利権は発生するし、それで儲けるやつが
出てくる」したがって、「『儲けるやつがいるから温暖化は嘘』は正しくない」という、
当たり前の指摘をしただけだよ。

 >それに、>>709-711は温暖化自体を否定してるとは読め無いが?
>>708の質問が、「温暖化を捏造するという流れは何処から来たのだ?」なんだけど。

>>721
例えが悪かったかな。
「温暖化と寒冷化のどちらが騙しやすいか」ではなく、「騙すネタが“温暖化”である
必要が無い」って事。
実際、捏造であるのなら、たった20〜30年で気温が横ばいになる…ネタが割れるような
現象を騙しのネタに使ったのは失敗だという事になる。

>>724
まあ、大規模な火山噴火よりもはるかに高いところまで昇り、火山灰よりも
はるかに細かくていつまでも大気中に留まるチリを発生させる核実験を
やっていたのは事実だけどね。
727名無しSUN:2010/02/28(日) 15:17:50 ID:fC4MHLYV
>>726
>単に「温暖化、寒冷化のどちらであっても、新たな利権は発生するし、それで儲けるやつが
>出てくる」したがって、「『儲けるやつがいるから温暖化は嘘』は正しくない」という、
>当たり前の指摘をしただけだよ。

それは議論が逆だろ。誰も儲けるやつが居るから嘘なんて言ってない。
お前が温暖化騒動は誰が捏造したんだ?と聞くからああ言う推測が出て来たんだろ。


> >それに、>>709-711は温暖化自体を否定してるとは読め無いが?
>>708の質問が、「温暖化を捏造するという流れは何処から来たのだ?」なんだけど。

詭弁と言うか引っかけの最たるものだな。
728名無しSUN:2010/02/28(日) 15:40:42 ID:J2Shp32l
>>726
うん、騙し失敗

騙すネタを問わないからこそ、騙しやすい方を選ぶのは当然
729名無しSUN:2010/02/28(日) 17:11:08 ID:r+mJ4ozS
温まりにくく冷えにくい海、じゃなくて
学術の分野では、それこそ一夜にして論調は変わるけど
政治の世界はそうではないよね。
実際、25%はいまのところ25%のままだし。

研究者サイドとしては、どうするのが一番
被害(?)を最小にとどめられるんでしょうか。
手元に来た科研費の審査の書類で「温暖化」とか書いてるのは0点にするとか?
730名無しSUN:2010/02/28(日) 17:53:34 ID:s+MoRQdH
温暖化脅威論者の手口 懐疑派の論文を乗せた雑誌に圧力

地球温暖化への科学者の「合意」は捏造だった
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
731名無しSUN:2010/02/28(日) 19:31:08 ID:bbIWkH2M
>>727
そいつZだから理屈は通じないよ
732名無しSUN:2010/02/28(日) 19:34:54 ID:QhN8q3/c
地球温暖化論に多くのデータ捏造が発覚
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/

東工大の地球科学の教授が地球温暖化仮説のデタラメを告発(「博士の知らないニッポンの裏」)
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430#

地球温暖化への科学者の「合意」は捏造だった
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006

IPCCの地球温暖化論にたくさんのウソ
http://takedanet.com/2010/02/post_3aee.html
733名無しSUN:2010/02/28(日) 19:36:48 ID:9kGLgyBK
データ捏造した奴は万死に値する
734名無しSUN:2010/02/28(日) 19:44:00 ID:vFrQQ8L0
仮にスベンスマルク説が否定されても懐疑派はもうあわてなくていい。
奇説に頼らなくてもね。

大船と泥船の立場は逆転したのだ。
735名無しSUN:2010/02/28(日) 20:58:26 ID:YM0TEqk+
スベンスマルクが奇説?
736名無しSUN:2010/02/28(日) 21:08:42 ID:vFrQQ8L0
>>735
トンデモ説と奇説は違う。
従来の気象学のスケールが違うという意味で。

この意味の“奇”は奇観の“奇”のイメージで使った。
737736:2010/02/28(日) 21:09:43 ID:vFrQQ8L0
気象学「と」ね
738名無しSUN:2010/02/28(日) 21:20:10 ID:YM0TEqk+
そうなのか。
でも、誤解されやすい表現だな。
奇は奇妙に繋がるからな。

奇妙な説(珍説)に聞こえるよ。
「奇観」も普通はない奇妙な景観だろ?
739名無しSUN:2010/02/28(日) 21:26:03 ID:K7FRL47G
「温暖化論にほとんどの科学者が合意」説のデタラメ

IPCCに参加していた複数の科学者らがIPCCの結論には
合意していなかったのに「合意」をねつ造されたとIPCCを告発
http://www.youtube.com/watch?v=YjVcGqrqiEM

アメリカで三万人を超える科学者が温暖化仮説に異議
http://www.youtube.com/watch?v=IRub74Vi8mE&feature=related

温暖化懐疑論者の論文を載せた雑誌に圧力をかけていた脅威論者
http://d.hatena.ne.jp/masayang/20091222/1261538006
740名無しSUN:2010/02/28(日) 21:46:57 ID:vFrQQ8L0
もうひとつ付け加えるなら「奇襲」の奇でもあった。
太陽-地球系で古気候を考えてて、恒星は夜空を飾るばかりと思ってたのに
まさか恒星が気候に関わってたとはね。

今まで懐疑派はこれを一つ覚えにように使ってたことは否めない。

しかし、
・地上気象観測の信憑性
・北極海氷の暴走消滅
・気候感度
これらの脅威派のレトリックが崩壊してしまった今、もう必死にならなくていいと思う。
741名無しSUN:2010/02/28(日) 22:34:23 ID:Qa4nurrx
そういえば、NOAAの予測ページ(中期とか)止まってるみたいだけど、改ざんのことと関係あるの?
あれはあれで短期の予想に役に立ってたから、止まっちゃうと困るんだが。

なんか情報あればよろしう。
742名無しSUN:2010/02/28(日) 22:35:01 ID:cyvUgheB
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Awww.jcp.or.jp+温室ガス

赤旗世界市民の稼ぎネタ、「温室ガス」排出量取引利権。

743名無しSUN:2010/02/28(日) 22:46:44 ID:JvoMBqbR
もうグダグダ

クライメートゲートを調査するために国連が設立の独立調査委員会のメンバー

実はIPCCの関係者であったことが発覚!「独立」調査委員会の信頼性に早くも疑問符
http://www.channel4.com/news/articles/science_technology/sceptics+seek+second+climategate+panel+casualty/3564682
744名無しSUN:2010/02/28(日) 23:08:43 ID:YM0TEqk+
>>743
この事態を収拾出来る人間は居るのか?
745名無しSUN:2010/02/28(日) 23:43:41 ID:SVG1nNd1
>>744
そもそもIPCCをつくったUNEPが腐った団体だから信用できない。

国連環境計画(UNEP)はIPCCの設立にも加わった国連機関だが、
その設立経緯はアメリカのベトナム戦争や核廃棄物の海洋投棄などに対する
国際的な非難をかわすために、急遽、アメリカによって反捕鯨運動が担ぎ上げられ、
商業捕鯨の10年間禁止(モラトリアム)の採択に協力したご褒美として、
1972年の国連人間環境会議の議長国であるケニアに設立されたものだ。
JOG(097) クジラ戦争30年
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog097.html
http://d.hatena.ne.jp/pantheran-onca/
746名無しSUN:2010/02/28(日) 23:54:16 ID:CdUW2pAF
必見です

地球温暖化詐欺 
http://www.youtube.com/watch?v=P--pmZpwYEY

747名無しSUN:2010/03/01(月) 00:04:45 ID:zhH1DNiW
>>738
奇ということばはnovelとかuniqueとかrefreshingという感じで
わりと普通に使われるからね。学術誌でも新奇機能とか良く出てくる。

悪い意味じゃなくてどちらかというと、斬新な、今までにない、
せいぜい悪い言い方としても、奇抜な、とか程度に使われるので
そんなに悪くないと思うよ。
748名無しSUN :2010/03/01(月) 01:08:52 ID:X8mAAJNr
ぼくは知らなかったが黒色炭素の温室効果はすごいようだ。
CO2よりもこれを先に削減しないといけないだろう。
インド、中国が多く排出しているようだ。

http://daily-ondanka.com/news/2008/20080413_1.html
749名無しSUN:2010/03/01(月) 01:10:57 ID:U7I2XyXz
京都議定書から最近の珍騒動まで、アメリカと中国は詐欺まがいの温暖化ガス削減に抵抗しているが・・・。
なぜ、連中は人為的気候変動を明確に否定してない??

 >アメリカ人は燃費の悪い車でガンガン走りたい筈。
 >中国は石油はエネルギー産業以外に回して、国内に沢山ある石炭をぼんぼん焚きたい筈。

どんな力が、学会や政財界をコントロールしているのだ?
ミスリードでは済まなくて、世界中の人間がヒステリー状態に陥っているとしか、理解出来ないがそんなことあるのか?
750名無しSUN:2010/03/01(月) 01:17:52 ID:NX+gkKDD
他国は規制され、自国は規制されなけりゃいいのだから
上手く利用して、それに近い状況を手に入れたいのだろ
外交交渉では当たり前の話だ
751名無しSUN:2010/03/01(月) 03:10:04 ID:pAaztu2Y
英紙テレグラフによるクライメートゲート問題の解説

IPCCの報告書のミスは単なる誤記ではなく
はるかに根の深い意図的で悪質なIPCCの構造的な問題で
あることを指摘

科学者によるホッケースティック曲線のねつ造問題と
それへの調査なるものが杜撰であり
クライメートゲートはなんら解決済みではないとの指摘

http://www.telegraph.co.uk/comment/7332803/A-perfect-storm-is-brewing-for-the-IPCC.html
752名無しSUN:2010/03/01(月) 04:10:30 ID:KGJ+Dvyz
>>748
ススでしょ? 雪を汚して暖める効果は大きそうだけど 空中に漂って温室効果があるのかな?

高緯度地方の冬なら、日傘効果<温室効果かもしれないが、全体としては日傘効果が勝るように思える

冬の温室効果+雪汚し効果で雪を溶かし、アルベドを下げて夏の気温も上がるという事なのかも
753名無しSUN:2010/03/01(月) 04:15:00 ID:JOw2F+dA
ここ10年、地球の平均気温はむしろ下がっているらしいw

地球の平均気温は1970年代半ば以降上昇してきたが、98年をピークに、この10年間は横ばい、もしくは低下しているというのだ。
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090802/scn0908021801001-n2.htm
754名無しSUN:2010/03/01(月) 05:28:23 ID:UMHeuqpV
過去10年、地球の平均気温は下降していた!
(BBC報道)
What happened to global warming?
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.stm
755名無しSUN:2010/03/01(月) 05:41:37 ID:UMHeuqpV
過去11年間というもの
我々は地球の気温の上昇をなんら観測していない。

そして温暖化のシミュレーション・モデルは
この事実を予測できなかった。

温暖化の原因であるとされる人為的CO2の排出量は
過去11年間で増加しつつけてきたというのに

For the last 11 years we have not observed any increase in globaltemperatures.
And our climate models did not forecast it, even though man-made
carbon dioxide, the gas thought to be responsible for warming our
planet, has continued to rise.
http://news.bbc.co.uk/2/hi/science/nature/8299079.stm
756現代のニュートンの信奉者:2010/03/01(月) 07:12:33 ID:nGifcYR7
>>708さんへ

この記事を参照してください。

ウォールストリートジャーナル(日本語版)
「クライメートゲート、資金源を追え」
http://jp.wsj.com/Opinions/Columns/node_7172

以上
757名無しSUN:2010/03/01(月) 10:29:12 ID:MrjpoCPN
>>755
そりゃ、仮に温暖化のシミュレーション・モデルが完璧なものだったとしても、
地球上のシミュレーション要素しか入っていないだろうから当たり前。
(地球の外の要素は入っていないだろうから当たり前)
758名無しSUN:2010/03/01(月) 10:49:08 ID:legAnqa0
温暖化シミュレーションは完璧どころか最低限の物理法則が判っていないのか、無視してる。

CO2二倍になって北極あたりが+12℃とかさ。 熱収支がまったく成立しえないような結果を出して
平気で発表出来るような奴が使ってる道具。

こんなもの予測というの恥ずかしい。 ノストラダムスの予言クラスさ
759名無しSUN:2010/03/01(月) 11:09:07 ID:MrjpoCPN
>>758
温暖化にしろ寒冷化にしろ、地球全地域の気温が均一に上昇したり
下降したりするのではないと、何度言われれば…
760名無しSUN:2010/03/01(月) 12:12:24 ID:8yaiqc4W
>>759
反論してる論点がまったくの明後日の方向なのですが???
>>758がおかしいと言ってるのは北極点での12℃もの気温上昇自体が有り得ない、
そんな結果を導き出すシュミレーション自体がおかしいというものであり、
>地球全地域の気温が均一に上昇したり 下降したりするのではないなんて事は
一切関係ありませんがな。

>>758の主張の真偽はともかく、こんな簡単な主張の論点も把握できないでよく
反論しようなんて気になりますな
761名無しSUN:2010/03/01(月) 12:17:53 ID:/Tdcb6qP
最終氷期→間氷期への気温上昇カーブも北極と南極では全然違うしな。
762名無しSUN:2010/03/01(月) 12:18:57 ID:keYE9j/u
ピンボケ反論はZと同じ
763名無しSUN:2010/03/01(月) 13:01:42 ID:naEPPVQ/
要するに温暖化信者が何を言おうが
温暖化は現実には起きていないし>>755
温暖化信者のモデルは
その現実を予測できなかったわけだwwwwww

温暖化詐欺がバレつつありますな
764名無しSUN:2010/03/01(月) 13:07:14 ID:2opGStpn
北極点で12℃気温が上昇するって事は、北緯79度に位置するニーオルスン観測基地の
7月の温度が20℃近くになるの?

最北の首都であるレイキャビクは北緯約65度だけど、そこの7月の平均最高気温が14℃
(ちなみに平均気温は9℃くらい)
レイキャビクより約15度も高緯度にあるニーオルスンの気温がいくら温暖化の影響があった
としても20℃近くになるなんてちょっと想像出来ない。

あと、地域でばらつきがあるように、季節ででもばらつきがあると思うんだけど北極圏では
夏季と冬季どっちがより気温上昇しやすいの?
765名無しSUN:2010/03/01(月) 13:14:51 ID:XeEs+JEB
>>764
IPCCによれば北極の気温上昇は、夏季は上昇幅はほとんどなく、冬季は大きいことになってる。
月別では7月は1℃程度、12月には10℃以上になってる(CO2倍増時)。
一年の上昇分はほとんど冬季分によって達成される。

夏はIPCCでもほとんど上昇しないとしてるよ。
766名無しSUN:2010/03/01(月) 15:29:52 ID:U7I2XyXz
>>756
なんかしょぼい団体が黒幕なんだな。
767名無しSUN:2010/03/01(月) 16:00:29 ID:8PK0x2EW
>>765
IPCCの人は日射の無い9月末から12月まで、どうやって気温を維持すると考えてるんでしょうね
日射が無くなれば、今の水温が何度だろうと1ヶ月もかからず氷点下でしょう

北極圏はもともと日射エネルギーと比べて異常に高温なのです。
その原因は表面だけ凍る北極海に秘密があります。
流氷が1日に数cm厚みをまし、それが低温で生じる高気圧で北極海の外に吹き飛ばされる事でエネルギーを得ているわけです。
だから、気温が上がると、高気圧が起きず、氷の運搬による熱エネルギー運搬が不可能になります
このフィードバック効果により、北極海の気温は上がりすぎず下がりすぎず調整さえていたと思われます。

表面温度と放射エネルギー
-25℃ 214W/u 冬の北極海の気温(放射冷却は温室効果を抜いた130W/u程度でしょう)
-15℃ 251W/u 北極周辺の平均気温
-03℃ 301W/u +12℃上がれば 50W/u程放射冷却の上昇になる
+05℃ 340W/u およそ太陽放射/4
+15℃ 390W/u 地球の平均気温
地球の平均アルベド 0.3 から 390/(340*0.7)=1.64 倍が温室効果ガスによる効果とみて
北極点が年間に受け取る太陽エネルギーは sin(23.4/180*PI)*1366/PI=172W /u
北極海のアルベド 0.7 として 172*0.3*1.64=84W/u 
これがアルベド0.5に減ったとして  172*0.5*1.64= 141W/u
放射強制力の増加は>>255 で3.7W/u なので、
気温が12℃上がって、流氷によるエネルギー運搬が維持出来るなら数字上は合います
しかし、それだけ気温が上がると氷が十分作られず高気圧も出来ないわけですから無理です
768名無しSUN:2010/03/01(月) 16:55:46 ID:VV+rx7LQ
>>753
どうにも「揺らぎ」としか思えない事態っすね。どっちのベクトルにしても
>>759
じゃあ、それ「地球」気候変動じゃないな。地域気候変動とすべきだ。そして個別に対処すべき
今は、気候変動の和訳が温暖化で、二酸化炭素さえ排除すれば全解決すると喧伝してる
それで果たして正しいと言えるのか?
769名無しSUN:2010/03/02(火) 20:52:58 ID:JmsAMGsc
復活
770名無しSUN:2010/03/02(火) 21:34:31 ID:CqwkN/Ab
産経新聞がきょうの朝刊1面コラムで「地球温暖化論への懐疑」の大見出しを
ぶちかましていますよ。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100302/amr1003020254000-n1.htm

これはもうオワタのレベル。
771名無しSUN:2010/03/02(火) 21:53:20 ID:JmsAMGsc
遠からず真実は明るみに出るんだろうけどそれまでにどれだけのアホな
法律やシステムが成立してしまうのかが心配
一旦出来てしまったルールは撤回するのが難しい
772名無しSUN:2010/03/02(火) 22:13:23 ID:l/joRjaI
人為的温暖化説を支持している人達はここ十数年気温が上昇していなかったの
は主に何が要因だったと説明しているの?気温上昇は大気中のCO2濃度の上昇が
原因だって言ってたんだから、CO2濃度は上昇していたにも関わらず気温は上昇
していなかった現実に対して説得力のある説明が必要だよね。
773名無しSUN:2010/03/02(火) 22:14:38 ID:0Cd26doS
>>768

WIKI によるとここ10年、太平洋太平洋十年規模振動指数はゼロ付近を行ったり来たりしており、大きく揺らいでいるようには見えないのだが。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E5%8D%81%E5%B9%B4%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E6%8C%AF%E5%8B%95
774名無しSUN:2010/03/02(火) 22:21:05 ID:KaZw8e6L
政府も漸く軌道修正に向かい始めたかな?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100302-00000543-san-soci

政府が今国会に提出する予定の「地球温暖化対策基本法案(仮称)」の閣議決定の時期がずれ込む可能性が高まってきた。
小沢鋭仁環境相は2日の閣議後会見で、「各層の意見を聞く必要があり、それに丁寧に応えるとなると(5日の閣議決定は)物理的に厳しい」
との考えを明らかにした。
775名無しSUN:2010/03/02(火) 22:37:26 ID:ujlOTgia
あれだけ温暖化防止だの25%削減だの言っといて、
結局、温暖化は嘘かよ。ばかばかしいなぁ
776名無しSUN:2010/03/03(水) 00:04:10 ID:8cwvKV/v
777名無しSUN:2010/03/03(水) 00:40:19 ID:AQbn6NK8
>>773
>行ったり来たり
それこそが揺らぎだろバホ
それに「大きく」なんて誰もいってないわい。勝手にくっつけるな
778名無しSUN:2010/03/03(水) 00:46:41 ID:oO/eDIaZ
キム・ヨナ万歳!
779名無しSUN :2010/03/03(水) 01:16:17 ID:8cwvKV/v
>>777

「行ったり来たり」で、10年間一環してCO2による温暖化を打ち消すことができるとお考えですか。

太平洋十年規模振動は、内部変動とか言っているが、外部の影響がないということがありうるのだろうか。
 原因なのか結果なのかも良くわからない現象だ。
それに、これが変動するとしたら、それだけで今後数十年間寒冷化するかどうかということだろう。
グラフから振動の周期を見てみると今後30年間、寒冷化モード(指数負)に入るようにしかみえないのだが。
30年間寒冷化したら、化石燃料の終わりも見えてくるだろう。
CO2増加が人為的かどうかも30年のうちにはわかるだろう。
太平洋十年規模振動のメカニズムは、よくわかっておらずスベンスマーク仮説と同様の状況だ。
太陽活動の停滞によって今後数年でこれら仮説の実物大実験の結果がでるだろう。









780名無しSUN:2010/03/03(水) 02:28:23 ID:N8k+9+hK
リュウグウノツカイまで温暖化と絡める奴が居て、私は悲しい。
781名無しSUN:2010/03/03(水) 04:46:39 ID:CMDJBJQM
1、極高気圧は北極が低温になるほど発達する
2、極高気圧が発達すると、海氷が押し流される
3、海氷面積が小さいほど気温は上がる
4、海氷圧みが大きい程気温は下がり、風で流れなくなる

北極海氷面積が減ってる時は、1年氷が多くなり、冬に高気圧が多少弱まっても、海氷が押し出される量は増えてゆく
北極海氷面積が極大の年が極高気圧が最小でその後が海氷面積増加ターン
北極海氷面積が増えてゆく時は、氷の厚みが増えてから高気圧が強くなるから

という事で、遅延フィードバック系が形成されてるんじゃないかな

それがちょうど太陽黒点周期と近い所にあるために、
太陽風のエネルギーがオーロラを通じてブランコを揺らすように振動を支えてる。
で、共振点に近いから、太陽黒点周期がズレると振れ幅が大きくなったり小さくなったりするんだと
782名無しSUN:2010/03/03(水) 07:52:28 ID:jhvgbQxS
太陽活動が低下

地球に降り注ぐ宇宙線の量が増加

雲が増加

気温が下がる

というのがCO2起因温暖化を否定する理由なのはさておいて

ここにさらに
太陽活動が低下

地球に降り注ぐ宇宙線の量が増加
↓ ↓
雲が増加 地核変動の活発化
↓ ↓
気温低下 地震発生や火山噴火

っていうのはまだトンデモ理論だろうけど
現在の宇宙線量増加は明らかだし、地震も火山も実際に起きてるから
もしかして本当かもしれないと期待しちゃうわ
783名無しSUN:2010/03/03(水) 07:52:50 ID:AQbn6NK8
>>779
10年間でなぜ斬るか
784名無しSUN:2010/03/03(水) 07:54:45 ID:jhvgbQxS
>>782ミスった

太陽活動が低下

地球に降り注ぐ宇宙線の量が増加

地核変動の活発化

地震発生や火山噴火
785名無しSUN:2010/03/03(水) 08:10:51 ID:tvyAIZul
>>782
単に、雲が増えるだけでは薄暮化であって 日中の気温が下がり 夜間の気温が上がり 平均気温は変わらない。

太陽活動の変化で 太陽の方向に同期して雲の出来易さが変わるから 温暖化したり寒冷化するんじゃないかな?


ただ地球磁気圏の磁束密度とかの関係で、どの時間帯が一番増減するかとか、そういうのがわからんけど
太陽活動の低下で気温が下がるとすれば、磁束密度の関係で夜に出来る雲<昼に出来る雲 となるのかもな
786名無しSUN:2010/03/03(水) 08:45:52 ID:rcl+4NwW
>雲が増えるだけでは薄暮化であって 日中の気温が下がり 夜間の気温が上がり 平均気温は変わらない。

さすがに日傘効果のほうが大きいでしょ。
787名無しSUN:2010/03/03(水) 09:02:38 ID:tvyAIZul
>>766
雲は 直径が小さくなると蒸発してしまうせいで、直径の小さいものは無く、赤外線領域でも白色なため
エアロゾルのように可視光だけ反射して日傘効果を発揮するような事は出来ないです。


たとえば太陽光を X 反射する=日射が(1-X)なら 
 赤外線もX反射します。
そして放射冷却を反射する効果は無限級数になるので  1/( 1-X) になり 相殺されるわけです
788名無しSUN:2010/03/03(水) 09:20:27 ID:rcl+4NwW
>赤外線領域でも白色なため

可視光域とでは「白色の度合い」が違うと思いますが?
短波長になるほど反射・散乱率が高くなるはずですよ?
789名無しSUN:2010/03/03(水) 09:21:43 ID:QuATwfcC
>>785>>787
つまり、全球が厚さ100m(例え1000kmだろうが)の雲で覆われようと、地球の熱エネルギー
収支はほかの要因が変わらない限り一切影響を受けないと言うことですね、わかりま、、、
せん!理解不能の主張です。
790名無しSUN:2010/03/03(水) 10:24:38 ID:tvyAIZul
>>788
たしかに遠赤外線以下なら波長の4乗に反比例するレイリー散乱するでしょうけど
そもそも雲が出来るということは水蒸気がそれなりにあるのでそのあたりの波長は空気に色がついてるわけだし
あんまり関係ないのでは?

>>789
いえ、高緯度地方は違うと思います。

夏、24時間日射があって放射平衡になってる場合は、雲が出来ても理論上気温が変わりません。
対して、冬は放射冷却を24時間邪魔して強烈に温暖化させるでしょう。

だから極地に対しては温暖化効果という事になりますね。





791名無しSUN:2010/03/03(水) 10:41:47 ID:9elIrpJT
>>789
極端な話、地球が完全に断熱層にくるまれたら熱の出入りが
なくなって温度は一定ってことだろ(地熱は無視ね)。
7921/2:2010/03/03(水) 11:47:57 ID:9Kp75vK5
>>718
見つけた。やっぱ、そう言っている人もいるみたい。
インタビューを受けた本人は、
「温暖化が進むと、同じような大雪が起きやすくなるかも。
でも、今年起きたのは、エルニーニョによるジェット気流の偏向だろう」
という、まあ、当然な見解。

米の記録的豪雪、原因は地球温暖化?
ttp://news.goo.ne.jp/article/nationalgeographic/life/20100215001-ng.html
2010年2月15日(月)19:55
 今冬、アメリカ東海岸を襲った記録的な大雪は、今後の厳しい寒さを予感させるものだった。
確証は得られていないが、この豪雪の原因は地球温暖化かもしれないという。

 ペンシルバニア州のステートカレッジを拠点とする気象予報サービス「AccuWeather」の
気象学者ジョー・バスターディ氏によると、この大雪を皮切りに、来年以降も1960〜1970年代頃の
ような寒冷で降雪量の多い冬が続く可能性があるという。

「とはいえ2月の記録的な積雪は、気候変動と言うより昨年発生したエルニーニョが原因だろう」と
同氏は述べている。

 エルニーニョとは、南アメリカ北西岸沖の太平洋で海水温が上昇する現象で、
正確な発生予測は困難だが、およそ3〜7年ごとに繰り返し発生する。
バスターディ氏は、昨年のエルニーニョが非常に強力な要因となり、中部大西洋岸地域に
暴風雪を頻繁に引き起こしていると述べている。

 また、対流圏上層を流れるジェット気流の進路もエルニーニョによって変化しており、
カナダ北部からアメリカへと寒気が流れ込む原因になっているという。

「地球の気候には温暖化と寒冷化のサイクルがある。人為的な原因による長期的な温暖化説とは
対立するが、実際は厳しい冬が訪れるサイクルに入りつつあるのかもしれない」と、バスターディ氏は
ナショナル ジオグラフィックに語っている。
7932/2:2010/03/03(水) 11:49:16 ID:9Kp75vK5
「地球のサイクルが変化していることは明らかだ。太平洋の水温は低下を続けており、大西洋も
数年以内には同じ運命をたどるだろう。寒冷な太平洋で発生するエルニーニョは、東部に”異常な冬”を
引き起こす」。

 だが、今回の大雪の主な原因は地球温暖化にあり、来年以降も積雪量は増加を続けると
考える科学者も多い。

「大雪」と「温暖化」は一見矛盾するようにも思えるが、バージニア州レストンにある全米自然保護連盟
(NWF)の気象学者アマンダ・シュタウト氏はこの点を次のように説明する。
「温暖な気候は海水の蒸発量を増加させる。発生した大量の水蒸気が冬の嵐に水分を供給する源となり、
気温が凝固点を下回れば暴風雪となる」。

 今回の記録的な大雪について同氏は、「簡単に地球温暖化の影響によるものとは断定できない」
としながらも、「一冬の間にここまで大規模な豪雪となるのは極めてまれなことだ」と述べている。
例えばワシントンD.C.の今冬の降雪量はおよそ120〜180センチで、これは300〜400年に一度の
記録的な量だという。

 シュタウト氏もバスターディ氏同様、今回アメリカを直撃している豪雪はエルニーニョに一因があると
考えているが、「気候変動の危機はそれを上回り、明白で目前に迫っている」と主張する。

「確かな証拠は必ずあると思う。地球温暖化は進行中で、その責任は人間が負うべきだ」と同氏は話している。

ただ、バスターディ氏は、「地球温暖化が進行中」という説にも一理あると考えているという。
「だが、温暖化が現実かどうかを確かめるには、何年間も経過観察を続ける必要があるだろう。
答えが出るのは20〜30年後だ」。
Willie Drye for National Geographic News
794名無しSUN:2010/03/03(水) 11:59:59 ID:rcl+4NwW
>>790
「そのあたりの波長」の何分の一かは雲に届く前に水蒸気やCO2に拾われてしまうので、
それだけで考えても日傘効果のほうが大きいですよ?

それと、可視光から近赤でも短波長は反射率が高く、長波長になるほど透過率が高いです。
霧(地上の雲)の中でも信号やブレーキランプ、リアフォグランプの「赤」は遠くから見えますよね?

何より、実際に盛夏時の一日中晴れの日と一日中曇りの日の気温を比べれば
日射量が多いときは日傘効果のほうが大きいことは明白でしょう。
795名無しSUN:2010/03/03(水) 12:02:57 ID:9Kp75vK5
>>760
 >北極点での12℃もの気温上昇自体が有り得ない
なぜ?
言って置くけど、>>758は「熱収支がまったく成立しえないような結果」と言っている。
つまり、「温暖化は、地球全地域の気温が均一に上昇する」と思っているのでは?
(海流などの変化を考慮していない)

 >>>758の主張の真偽はともかく、こんな簡単な主張の論点も把握できないでよく
 >反論しようなんて気になりますな
あなたが>>758とは別人なら、なぜあなたの解釈が正解だと断言出来るの?
>>758がなぜ「熱収支」という単語を使ったのかを説明してください。

>>782
待て、上はスベンスマルク効果の事だろうが、下はなんだ?
(勘違いしている人がいるが、スベンスマルク効果自体は否定する科学者は
ほとんどいないだろう。「スベンスマルク効果の強さは、地球気温に影響を
与えるほどでは無い」という理由で無視されている)
796名無しSUN:2010/03/03(水) 12:20:15 ID:rcl+4NwW
>>795
横からすまん。俺の印象だと単に「熱収支的に考えて成立不可」と取れる。
「地球全地域の気温が均一に上昇する」には結びつかないでしょ。

>>759のように、他人の思考を勝手におかしな方向に解釈するのは賛成できない。
797名無しSUN:2010/03/03(水) 12:41:44 ID:9Kp75vK5
>>796
だから、「熱収支的に考えて成立不可」なのはなぜか?に答えてくれないと。
「CO2が2倍になって、仮に大気中の熱量が2倍になっても、
12度も上がるわけないじゃん。エネルギー保存則を知らないの?」と
言っているのだろう?
798名無しSUN:2010/03/03(水) 12:54:39 ID:KnHzY2kc
>>794
>霧(地上の雲)の中でも信号やブレーキランプ、リアフォグランプの「赤」は遠くから見えますよね
それは霧中では赤に対して特に注意しているからでは? 私は特にそういう経験は無いです。
最近白色フォグランプが流行してるのも、結局白色でも視認性が同じだからでは?

>盛夏時の一日中晴れの日
だと、海風が出て、どうしても午後から入道雲が出るのでは?
その雲が放射冷却を防いで平均気温が上がるのだと思いますよ
あるいは高気圧で覆われているわけで、高気圧で上から吹き降ろす風は暖かく乾いた風ですから

梅雨時に気温がそう下がらない事から見ても、雲で気温が単純に下がるとは思えないのですが
799名無しSUN:2010/03/03(水) 13:00:19 ID:rcl+4NwW
>>797
いや、そんなことは間違っても言ってないと思うよ?

CO2が倍になったってせいぜい1℃程度の上昇分でしかないから
フィードバックその他を考えても熱収支的に成立不可ってことなんじゃないの?
800名無しSUN:2010/03/03(水) 13:13:07 ID:zzUl4Yck
温暖化派も反温暖化派も
毎年冬の着衣が段々薄着になって
暖房器具を使わなくなってきているのは事実
801名無しSUN:2010/03/03(水) 13:38:11 ID:rcl+4NwW
>>798
>それは霧中では赤に対して特に注意しているからでは?

その前に、「霧の中でも遠くまで届く色」だから赤が使われているんですよ?
フロントフォグランプは自分が近くの路面を見るためですから光量の大きい白色も可でしょう。

>梅雨時に気温がそう下がらない

でも実際に下がってますよね。梅雨がなければ、8月より7月のほうが気温が高いか
または同等程度のはずなのに、実際は8月のほうが高いですから。

>>800
日本では、1〜2月は20年前のほうが暖かいんですけど?
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/jan_jpn.html
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/feb_jpn.html
802名無しSUN:2010/03/03(水) 13:49:40 ID:wnj48BqL
愚者は自分の経験から学んだことを疑わない。

オットー・フォン・ビスマルク(1815年 - 1898年)
803名無しSUN:2010/03/03(水) 14:07:21 ID:N8k+9+hK
>>800
どんな事実だよw

周りに誰も居ないのに、よくそういった『声』が聴こえるの?
804名無しSUN:2010/03/03(水) 14:28:44 ID:KnHzY2kc
>>801

>霧の中でも遠くまで届く色
これはホントですか? ミー散乱だと波長が短いほど後方散乱が減るのでは?
ブロッケン現象で出来るリングでは虹と逆でリングの外が赤で内側は青ですよね?

梅雨の件は 北海道でも8月が最高気温であること
オホーツク高気圧がプラスされる梅雨時と 
夏の太平洋高気圧だけの状況という差で 気温が違っているのである事

であって、決して雲のせいだとは思えません。
805名無しSUN:2010/03/03(水) 15:27:02 ID:rcl+4NwW
>ミー散乱だと波長が短いほど後方散乱が減るのでは?

・・・だから短波長の青色域は遠くまで届かないってことですよね?

雲に関しては、いろいろ説明してもらって申し訳ないですが、
一般的に言われる、「高層の雲以外は寒冷効果」を私的に採ります。
806名無しSUN:2010/03/03(水) 16:48:17 ID:AQbn6NK8
>>800
主観?主観で決め付けるのは詭弁だよ
807名無しSUN:2010/03/03(水) 16:54:02 ID:KnHzY2kc
>>805
散乱現象は光のエネルギーを失うわけではないので、 後方への散乱が減るなら 前方が増えるわけです

だから薄い霧なら 赤より青。 波長が短い方が理論的には届く事になります。
でも、白く遠くが見えないような霧では多重に散乱されるので結局どの波長でも同じでしょう。だからこそ白色なわけですし

>「高層の雲以外は寒冷効果」
は、下層の雲は雨の原因になり易く、雨が出来る=気化熱の放熱が上空でされることで上空での放射冷却がおきるからでしょう

雨が降ってる場合、強烈な温暖化ガスである水蒸気が雲より下層で豊富で 雲からの熱を反射し
雲より上では水蒸気が指数的に減少するので温室効果を受けずに放熱できるという事もあるのでしょう。

宇宙放射線で増えるだろう雲は過飽和で出来る雲と違って雨の原因にならない点で 高層の雲と同じと思えます。
808名無しSUN:2010/03/03(水) 17:04:45 ID:oO/eDIaZ
>>800
経済じり貧で、エコ生活なだけだろ。
809名無しSUN:2010/03/03(水) 17:09:21 ID:CgQMKQCC
>>802
「邪悪なるものの悪意が、いかに有徳なるものの弱さによって強められたか」
(ウィンストン・チャーチル)
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/100226/bks1002260739000-n1.htm
810名無しSUN:2010/03/03(水) 18:58:43 ID:tRrsERM9
>>807
>宇宙放射線で増えるだろう雲は過飽和で出来る雲と違って雨の原因にならない
あなたが新説を唱えているのでない限り、スベンスマルク効果でできると言われている
雲は説明されている生成過程から言って普通に雨の原因となり得ますよ、宇宙線で
そういう雲も出来ると言うのがスベンスマルク効果説なんですから。私はスベンスマルク
効果説自体を信じませんけれどね、理論先行で裏づけとなる観測データが皆無なんだから
811名無しSUN:2010/03/03(水) 19:00:51 ID:6k8zGngU
>>792
英文ソースだと結構あるよ
温暖化による湿度上昇で大雪になっているという解説
下2つ以外でも読んだ気がする
Another Blizzard: What Happened to Global Warming?
http://www.time.com/time/health/article/0,8599,1962294,00.html
How global warming contributed to the snow
A warming world increases atmospheric moisture, which leads to massive snowstorms
http://articles.baltimoresun.com/2010-02-14/news/bal-op.warming0214_1_global-warming-climate-change-snow
812名無しSUN:2010/03/03(水) 19:14:59 ID:rSRDu9sL
地球温暖化はインチキ

共和党には温暖化を疑い、産業規制に難色を示す議員がなお多い。
だから温暖化を防ぐ趣旨の排出ガスの総量規制と取引制度を決める法案は下院を通過したが、上院では難航している。
そんな状況下で温暖化論の最大根拠とされた国連報告書が間違いだらけだと判明したのだ。
その契機はこの報告書作成の中核を担ったイギリスの大学の教授がデータの意図的選別で温暖化を誇張したことを告白し、
世界の平均気温はこの15年間、上がってはいない事実をも認めたことだった。

http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1485066/
813名無しSUN:2010/03/03(水) 19:16:15 ID:zX5IRpcE
>>811
でも、その手の話って結局雪が降ってから出て来た話でしょ。
後だしジャンケンと言うか温暖化擁護と言うか。

予め温暖化の結果として東海岸で大雪が降る可能性が有るって警告してた人居るの?
814名無しSUN:2010/03/03(水) 20:53:18 ID:C35dc7aV
>>810
>>1
とんでも先行で裏づけとなる観測データが皆無なんだから
815名無しSUN:2010/03/03(水) 21:16:22 ID:uS5LFn+Z
>>814
とんでもとひとつの仮説としてはきちんと成り立ってる理論の区別も出来ない人は
御退場下さい。立証、実証できていない仮説はすべてとんでもだなんて言っていたら
科学は成り立ちません。
816名無しSUN:2010/03/03(水) 23:00:20 ID:rcl+4NwW
>>807
>波長が短い方が理論的には届く事になります。

でも現実は逆なので、ミー散乱の粒子:波長比による指向性云々よりも、
レイリー散乱による絶対的な散乱量と、吸収・透過率による減衰の差ってことになりそうですね。

>だからこそ白色なわけですし

雲が鮮やかな白色ってことも、青色域・短波長の散乱が大きい証拠ですよね。
太陽光は雲の白よりはやや黄色寄りですから。
817名無しSUN:2010/03/03(水) 23:01:07 ID:zX5IRpcE
太陽活動と気温との相関はある程度知られていて、それを説明する説として登場したのが
スベンスマルク効果なんじゃないの?

データが全く無いと言うのは言い過ぎだと思うが。
818名無しSUN:2010/03/03(水) 23:29:16 ID:wY0IiLyv
今回のチョンのF5攻撃も温暖化のせい。
819名無しSUN:2010/03/03(水) 23:45:33 ID:oO/eDIaZ
ちがいます。正義の闘いです。小倭国に天誅を!
820名無しSUN:2010/03/04(木) 00:01:47 ID:wnj48BqL
奴らは発生以来ずっと脳が温暖化してるからな
821名無しSUN:2010/03/04(木) 01:01:35 ID:NRAY6I9n
仮説の提唱から10年以上経っても何ら進展しないスベンスマルク効果よりも、
太陽と気温の相関を北極振動が太陽活動と関連しているためとするのが、
今のトレンド。こっちの説の方が、人為的温暖化説に対する反証としてよほど手強い。

時代遅れでカビの生えたスベンスマルク効果をあたかも人為的温暖化説の切り札的
存在のように唐突に言い出した>>782には物凄い胡散臭さを感じる。
822名無しSUN:2010/03/04(木) 01:03:25 ID:NRAY6I9n
>>821
×人為的温暖化説の
○人為的温暖化説への反証の
823名無しSUN:2010/03/04(木) 02:24:08 ID:+DpKtrAx
宇宙線による大気電気回路って説もあったのう。全部の説がそれぞれの割合で寄与しているとしたら面白いな。
CLOUDの実験で定性的な可能性がでれば、後はそれぞれの定量的な効果を見積もればよい。
スベンスマルク効果以外の検証も、大型加速器を用いた実験は行われるだろう。
824781:2010/03/04(木) 04:36:24 ID:nVHG9ny7
>>821
それを説明する理屈として
>>781の太陽黒点周期との共振説はいかが?
825781:2010/03/04(木) 04:49:52 ID:nVHG9ny7
>>795
 >北極点での12℃もの気温上昇自体が有り得ない
というのは最近他の板でも見られる書き込みで

>>698 >>767のように
+12度では北極海の熱収支が成り立たないという意味でしょう
826名無しSUN:2010/03/04(木) 06:04:29 ID:uEiNjw/2
>>824
他人を確実に不快にさせるだろうレスは控えたいと思います、はい。
827名無しSUN:2010/03/04(木) 06:30:09 ID:VC2ddf9e
>>821
今年発表された論文は読んだのかい?
君が言ってる説は反証が多すぎて正論が疑われているよ
828名無しSUN:2010/03/04(木) 08:47:16 ID:3xReQJW6
地球温暖化ってホントに二酸化炭素だけが原因なんだろうか?
以前から私は思っていたのだが、宇宙開発は原因に当てはまらないのだろうか
地球上の物質は絶対量は決まっている、普通、自然界の力では
地球の大気層から外に地球上の物質は出ることは無い、だが
人類は宇宙開発をした事で、水や金属を宇宙に放出し出した
宇宙に放出した物を地球に持って帰れば物質の絶対量は変わらないが
ロケットの打ち上げで水素が使われる事で、宇宙に水が放出されて
地球の水が減り地球の水循環のバランスが崩れているのではないだろうか
それと、ロケット自体が使い捨て状態でロケット自体の固体物質も
スペースデブリになり、宇宙に浮遊し地球上にないのだから
何らかの地球にあたえる影響はあるのではないだろうか
って、ちょっと考えてみちゃった
829名無しSUN:2010/03/04(木) 09:16:52 ID:f6MZnShD
>>828
 >宇宙に水が放出
流星の多くは彗星起源で氷分が多いわけで、年間何トンもの水が宇宙から供給されているので無視可能かと

 >スペースデブリ
は日射を遮る効果は一瞬で、地球を照らす効果は年中だから 暖める効果があるとか?
とりあえず桁が20桁くらい違うように思えるので無意味だろう
830名無しSUN:2010/03/04(木) 12:38:55 ID:q8yyM6Ts
>>824
>781の太陽黒点周期との共振説はいかが?
どういう意味?
831名無しSUN:2010/03/04(木) 14:25:43 ID:sUOlS0eP
太平洋側なのにまだ真冬のはずの2月から雨が異常に多くね?
真冬は乾燥しているはずなのになあ。今年は乾燥とは無縁だ。
832名無しSUN:2010/03/04(木) 14:38:01 ID:grZGUXaP
『毎年、1ヶ月間の雨量は一定でなければならない。』
… 当に異常な考え方。統計を無視したオカルト思考である。
833名無しSUN:2010/03/04(木) 16:56:06 ID:SogwT/t1
>>831
東京を例に取ると、過去100年間の2月で今年と同程度かそれ以上の降水は20数回。
大体4年に1度はこんなものってこと。1883年と1922年は今年の2倍近く降ってる。
834名無しSUN:2010/03/04(木) 18:11:27 ID:uEiNjw/2
>>827
不毛なやり取りはしたくないので、北極振動それ自体に対してなのか、北極振動を
太陽活動と結び付ける事に対してなのかをはっきりさせた上で、具体的内容を伴って
批判、反証してもらえる?

あと、反証論文が多いってことは、議論が活発に行われている、かつ未だ仮説としての
息の根を止められていないって事で大変結構なこと。研究者も暇じゃないんで終わって
しまった仮説、相手にするに及ばない仮説にいちいち反証論文なんて書かないからね。
835名無しSUN:2010/03/04(木) 18:40:57 ID:qdnhZTCP
>>831
異常気象とは30年に1度のレベルの気象の事
それぐらいおかしい天候だと思うのか?
836名無しSUN:2010/03/04(木) 18:47:48 ID:U7PhhFOu
>>834
とりあえず、北極振動と太陽活動との関連に関する論文
http://www.duke.edu/~renato/RamosdaSilvaandAvissarGRL2005.pdf
837名無しSUN:2010/03/04(木) 19:18:09 ID:EXfBCGLc
地球温暖化懐疑派は何を懐疑してるの?

・人為的な二酸化炭素の急激な増加
・地球温暖化の原因が二酸化炭素であること
・両方

どれ?
838名無しSUN:2010/03/04(木) 19:28:40 ID:dXpWr0yK
>>837
温暖化しているとされる生データそのものw
839名無しSUN:2010/03/04(木) 19:42:17 ID:nTnIl9rr
>>837

・気候感度 1.8〜4.5℃ がウソで 0.7℃ 前後

じゃないかと懐疑してる。
840名無しSUN:2010/03/04(木) 19:44:03 ID:EXfBCGLc
地球が何億年もかけて地中に埋めた二酸化炭素を、これだけの勢いで人間が
排出してるんだから生態系のバランスやら崩れても不思議ではないと思う。
曖昧だけど。
841名無しSUN:2010/03/04(木) 19:49:09 ID:nTnIl9rr
>>840
それは正しい。
だからといって今世紀末にCO2が2倍になったら4.℃とか6℃とか平均気温が上がるとウソを言うのは正しくない。

精神的なものは自分を律する事に向けるべきで、他人を律する基準にするのはよろしくない。
842名無しSUN:2010/03/04(木) 19:52:30 ID:EXfBCGLc
>>841
なぜ嘘と分かるんですか?
嘘だと思っているのも仮説にすぎないと思うのですが。
843名無しSUN:2010/03/04(木) 19:55:04 ID:xsCg3FqP
>>837
地球温暖化の原因が二酸化炭素であることだろ
844名無しSUN:2010/03/04(木) 20:14:52 ID:YVlsPj4W
>>840
どれだけの勢いだい?
シアノバクテリアは?
845名無しSUN:2010/03/04(木) 20:19:38 ID:EXfBCGLc
>>844
細かいことは分からないけど、人間が化石燃料を発見し今現在まで消費した事に
よって生じた二酸化炭素の総量を年数で割ったくらい。
シアノバクテリアが何かは知らない。
846名無しSUN:2010/03/04(木) 20:52:39 ID:t5MXLVel
>>842
なぜ嘘だと判るかというと、正しくないからだよ。
IPCCのCO2を求める放射強制力に比べて気候感度の数字は2〜6倍も大きい。

太陽から見た地球の表面の7割は凍ってない海なのだから 気候感度をこれだけ上げるには
水蒸気フィードバックをやっぱりこの倍率くらい見てる事になる。
水蒸気フィードバックが2倍以上もあるなら、緯度の差による気温差はもっと大きくなければいけないし
日本の梅雨〜夏の気温はもっと高くなければいけない

なぜこんな嘘にみんな騙されてたのか不思議なくらいさ
847名無しSUN :2010/03/04(木) 21:13:07 ID:x424VJXb
>>840

石油の有機起源説は仮説だろう。それに、二酸化炭素が地中に埋まる割合は非常に少ない。
大部分は、数年でバクテリアに分解される。たとえば、今の日本で泥炭が分布する地域は非常に限られている。
848名無しSUN:2010/03/04(木) 22:16:29 ID:WxaK+tZB
質問なんですが、温暖化問題を無視した場合に
化石燃料等のエネルギー使用量の削減をする事自体のメリットって何がありますか?
849名無しSUN:2010/03/04(木) 22:36:11 ID:A9QRyPI5
>>848
それは、化石資源の保護だ。

確かに温暖化は嘘っぱちだが、枯渇の危機がある化石燃料の使用量を減らすことは
避けて通れぬ問題だ。
そのためには「温暖化」という担保を取る必要があった、というのならわからんでも
ない話だ。
ただ、嘘は必ずバレる。
850名無しSUN :2010/03/04(木) 22:41:44 ID:x424VJXb
>>848

地球寒冷化に伴うエネルギー価格高騰に備えることが必要だ。
851名無しSUN:2010/03/04(木) 22:43:09 ID:U7PhhFOu
>>849
そうだよ。化石燃料の効率的利用という大義で立派なもののはず。
嘘で取り繕うのは必ず歪みが来る。

環境研も資源保護の主張で充分だったのに。
852名無しSUN:2010/03/04(木) 22:45:45 ID:xsCg3FqP
>>848
削減する意味なんて特にないだろ あえて言えばお金の節約
自国の石油を節約するならわかるが他国の石油を節約しても他国が
代わりにつかうのだから無意味
853名無しSUN:2010/03/04(木) 23:11:39 ID:WxaK+tZB
嘘と手段と目的が同居してるような感じなのですね
この状況って特定団体が意図して作り続けてるのか
温暖化問題が一人歩きしちゃってもはや誰も止められないのか
どちらの面が強いんでしょうか
各国が国策レベルにまで取り入れてる状況を見るともはや後者なんですかね
854名無しSUN:2010/03/04(木) 23:29:40 ID:Og+h/I6v
>>853
最初に言い始めたのはサッチャーで、原発を推進するための方便だって話しだな
詳しく知りたかったら、副島の”エコロジーという洗脳 地球温暖化サギ・エコ利権を暴く”でも読んでみたら
855名無しSUN:2010/03/04(木) 23:35:23 ID:SogwT/t1
>>837
俺も>>839氏とほぼ同じ。

ここ100年のCO2の増加量と気温上昇度から見ても
あと90年で3℃上がるとかまずありえない。
856名無しSUN:2010/03/05(金) 00:26:04 ID:M/j9D5dx
>>852
実際に先進国は化石燃料の消費を削減したいのは事実だと思います
先進国がこれまでに使用してきたように
これからは中国やインドなどの発展途上国
が大量に使用するのは確実
これまでと同程度に化石燃料を使用したい
先進国はCO2を掲げて途上国が大量消費
しないよう枷をかける為にCO2温暖化を
看板にしているともとれますよね
857名無しSUN:2010/03/05(金) 00:52:33 ID:V1uhQpST
なんだか地球全体の自然現象を的確に把握しているこのスレッドの方々は
僕には神様のように映ります

僕はいままで神様はいないと信じてきましたがそれは誤りだったようですね
858名無しSUN:2010/03/05(金) 00:58:39 ID:j3D6EL6n
化石資源の節約と新エネ開発の重要性を訴えることに、誰も反論しない。
CO2なんちゃらとか余計なことを言いだすから、世の中おかしくなってきた
のでは?
859名無しSUN:2010/03/05(金) 01:53:38 ID:L/OmOlrb
今日は20℃超えるらしいから、古館の温暖化脳が爆発するぞw
報ステが楽しみだ!
860名無しSUN:2010/03/05(金) 02:35:41 ID:yWgsHlnk
>>858
しかも金儲けまで入ってると来たら誰も信用しないのが本当だが
巧みに誤魔化しているのさ
861名無しSUN:2010/03/05(金) 02:45:20 ID:YUhmByCG
突然の横レスですみません。
花粉症の出始めた自分としてはいいアイデアを思いつきました。

税金を投入して失業者や派遣切りの人たちを何万人も雇って山でスギの木をかたっぱしから切り倒す。
切ったスギの木は基本木材として使う。余った分は腐らないように密閉して大深度地下に埋める。
スギを切った跡地には成長が早く花粉を出さない木(ゴールドクレストか?)を植える。

これで、花粉症対策、失業対策、二酸化炭素排出抑制の一石三鳥かも。どんなもんでしょう。
862名無しSUN:2010/03/05(金) 04:07:32 ID:7xYJiGrz
>>861
失業対策で福祉と林業の雇用創出なんてずっと言われている事だろ
どっちも技術と知識が必要なのだが、重労働の割りに給料が安いので
うまくまわっていないのが現状

それと山に必要なのは切り倒す事ではなくて適切な管理
だいたいさ、多額の税金投入とか大深度の地下なんて中学生の妄想レベル
そんな事ができたら原発の廃棄物処理に困ってない
863名無しSUN:2010/03/05(金) 04:09:19 ID:ixN/NU6N
地球温暖化問題 議論から行動へ?低炭素社会の実現に向けて?
http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/res/res5/ir3s2009/komiyama.html

「知の構造化」で温暖化懐疑論に終止符を 小宮山宏・三菱総研理事長(前東大総長)| 日経Ecolomy
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009

地球温暖化に関する懐疑論は、海外ではほとんど問題になっていないんです。ダボス会議などの国際会議
の場でも、もはや温暖化の事実を前提に「どう対応していこうか」という話し合いしかされていませんよ。
日本では懐疑論の本が非常に売れていて、テレビなどでも話題に上っていますが、不思議で仕方ありません。

すべてについて反論は用意されているので、彼らがIPCCの報告書をちゃんと読んでないのは明確ですよ。
少なくとも識者の間では、温暖化の認識は一致していると思っています。

人間はしょせん、モデルでしか考えられないんです。「人間が知っていることが矛盾なく説明できる」ということ
しか言えないのであって、科学の常識が根底から覆されるという可能性もまったくゼロではないんですよ。しかし、
常識を疑う「作法」があるんです。懐疑論のほとんどはその作法を踏み外しています。

------------------------------------------------

「懐疑論者たちは、IPCCの報告書をちゃんと読んでいないのは明確です!! キリッ」(by東大総長)

864名無しSUN:2010/03/05(金) 04:30:37 ID:DD1smx3L
IPCCの報告書自体が今、ウソで固められていると問題になっているんだろう。
東大総長のコメントなんか信じられるか。温暖化で研究費が欲しいだけだろう。
あと懐疑論は海外でも相当、話題になり、本が出版され、ドキュメンタリーも制作
されている。
865名無しSUN:2010/03/05(金) 04:52:41 ID:jjEOceaq
お偉い元東大総長様、科学の作法の前に議論の作法と良識ある人としての道を
を踏み外さないで下さい。

温暖化そのものに対する懐疑も勿論ありますが、大半は人為的温暖化についての
懐疑ですよ?人為的温暖化に対する懐疑は温暖化そのものに対する懐疑とイコール
ではありませんし、温暖化に対する認識の一致は人為的温暖化に対する認識の一致と
イコールでもありません。それをごっちゃにして論を展開するのは議論の作法はもとより、
誠実な人としてあるべき人の道をも踏み外していますよw
866名無しSUN:2010/03/05(金) 04:58:12 ID:8nSLOgYL
一方、懐疑派にも寒波や大雪などの際「温暖化してるはずなのにドカ雪w」
とか言ってる古館レベルが多数いるのも事実。
867名無しSUN:2010/03/05(金) 05:08:32 ID:Lp18Ei9S
私は温暖化は始まっていると思いますが、それはさておいて。

国の施策は、いろいろな将来シナリオがありうることを想定して対策を立て始めている。
たとえば、どこに大雨が増えてもいいように、
川沿いでは洪水が起こりえることを前提とした街づくりをしていこうとしている。
これは重要、かつ正道だと思う。

温暖化しているとしても、実はしていないとしても、予測のエラーバーが大きいのは事実。
868名無しSUN:2010/03/05(金) 05:42:19 ID:yxP/2Ql6
>>867
>川沿いでは洪水が起こりえることを前提とした街づくりをしていこうとしている
コレの理由として温暖化を前提にするのはどうかと思うよ。
そういう事をするから信頼を無くす。

10年先に今と気温が変わっていなければ、じゃこの堤防の嵩上げは何だったの? となる
その手の防災予算は一挙に減らされるだろう。

予測のエラーバーの範囲が大きい段階で、まるで確定した予測かのように大きい値を扱ってるのがまず問題。
しかも、その予測が北極海+12℃のようなありえない予測なのだからなおさらだ


869名無しSUN:2010/03/05(金) 05:49:11 ID:jjEOceaq
>>867
一見言い事いってるように見えますが、全ては程度問題なのですよ。
将来巨大隕石が衝突し、地表が洪水地獄、灼熱地獄のあとの寒冷地獄で数世紀は
使い物にならなくなるというシナリオを想定して、地下に避難用の巨大都市を作りますか?
そんなものを作り出すと言われて、はいそうですかと納得できますか?

降水量が10分の1になってもいいように、平均気温が10度上がっても下がっても
いいように、海面が数m上がっても下がってもいいように、等々将来起こり得る様々な
事を想定して、それが本当に起こりえるかの検討をなおざりにしたまま、「予測のエラー
バーが大きいのは事実」なんて無責任なお題目を掲げて全ての対策を打ちますか?
打てますか?

>実はしていないとしても、予測のエラーバーが大きいのは事実

もうこの一文で何を言っていても、どんなに言い事を言っていても全てが台無しですよ
870名無しSUN:2010/03/05(金) 09:04:14 ID:xkWT1BP+
>>866
別にいいでない?問題ある?
871名無しSUN:2010/03/05(金) 09:23:19 ID:JPXKc7xM
>>863
「知の構造化」で温暖化懐疑論に終止符を 小宮山宏・三菱総研理事長(前東大総長)| 日経Ecolomy
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009


「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁
http://www.page.sannet.ne.jp/mnagai/msj/openmind.htm
872861:2010/03/05(金) 09:43:37 ID:06tUZWWT
>>862
ご意見ありがとうございます。少しは考えて発言したつもりです。

> 失業対策で福祉と林業の雇用創出なんてずっと言われている事だろ
> どっちも技術と知識が必要なのだが、重労働の割りに給料が安いので
> うまくまわっていないのが現状

林業振興は目的ではありません。
杉の木を切り倒すのは、スギ花粉の発生を元から断つためです。
スギ花粉症に苦しむ人は日本中で3000万人いると聞きました。
総額3000億円かかっても1人1万円で永遠にスギ花粉症から解放されるのであれば安いものです。
林業としての採算性にこだわらずに、失業対策としてやるのであれば、妥当な労働負荷と賃金にすることも可能だと思います。

> それと山に必要なのは切り倒す事ではなくて適切な管理

それは林業として考えた場合だと思います。
森林を光合成装置として考えた場合、土壌むき出しはまずいですが、なんらかの植物が太陽光を受け止めて光合成を行っていれば良いのですから管理不要に近いのでは?

> そんな事ができたら原発の廃棄物処理に困ってない

大深度の地下は例えばの例です。要するに切り出した木材(炭化水素)が、二酸化炭素に戻る(燃焼または発酵)しない状態で固定すれば良いのではという発想です。
核廃棄物のような放射能漏れにシビアな問題と炭化水素を地中に固定する話とは全く次元がちがうと思います。

> だいたいさ、多額の税金投入とか大深度の地下なんて中学生の妄想レベル

外国に無意味に高いお金を払って排出権を買うよりはるかに良いアイデアだと自負してます。
投入した税金は国内に落ちます。作業した人が消費することで国内景気が上昇します。
全国各地の山奥での作業になりますので、全国レベルでの購買需要喚起になるかと。
そういうことでは、過疎地振興も加わって一石四鳥ですね。
さらにもし木材を地中などに固定するのでなくて、エタノール燃料などに変換できれば、一石五鳥かもしれません。
以上、補足説明させていただきました。
873名無しSUN:2010/03/05(金) 11:36:22 ID:6/cW15+A
二酸化炭素悪者説が頭の中にデフォルトとして刷り込まれてる人間が沢山居るんだな。

これが、洗脳と言う物か。
874名無しSUN:2010/03/05(金) 11:54:30 ID:06tUZWWT
>>873
> 二酸化炭素悪者説が頭の中にデフォルトとして刷り込まれてる人間が沢山居るんだな。
> これが、洗脳と言う物か。

そういう奴も多いが、リバウンドで逆洗脳されている奴も多い。
温暖化は単なる一側面であって、子孫のためには持続可能な(人類が生き残り可能な)社会を作らないといけないと思う。

いまの地球の生命環境を人間に適するように持続していくには、化石燃料を大量に燃焼するのはリスクが大きい。
太陽光エネルギーを源泉として、炭素と水素と酸素のサイクルを回せば事実上永久に(何億年かは)環境を持続できる。
875名無しSUN:2010/03/05(金) 12:27:27 ID:7t4jwkxd
>>872
>大深度の地下は例えばの例です。
それだ! 全世界的に、火葬を禁止して、大深度土葬を義務付ければ、いかがでしょうか?
876名無しSUN:2010/03/05(金) 12:50:30 ID:gZEGRFKo
今日は暖かい日だね。まるで初夏なみの暖かさ。
877名無しSUN:2010/03/05(金) 13:40:23 ID:Z2Dn5eAC
温暖化理論の信憑性がどうであれ
温暖化対策にあたる行為自体は化石資源の保護に繋がるからするべきなんだよな
878名無しSUN:2010/03/05(金) 13:56:55 ID:1Q1oU4Fj
>>877
そういうお花畑理論じゃ、資源の保護はできるわけねーだろ。
879名無しSUN:2010/03/05(金) 14:08:57 ID:St14Ihyo
冬が1ヶ月早く終わるようになったね
今の3月は10年前の4月ぐらい
880名無しSUN:2010/03/05(金) 14:19:23 ID:Z2Dn5eAC
>>878
行為自体は保護につながるでしょ
そのベクトルを怪しい温暖化の理論に向ける必要がないってだけで
881名無しSUN:2010/03/05(金) 14:25:23 ID:6mW/jM6A
>>879
来週は冬に戻る。あと日本は最近暖かいが北欧やロシア、米東部は負偏差。

<バルト海>寒波で氷結 フェリーなど50隻動けず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100305-00000020-mai-int
882名無しSUN:2010/03/05(金) 14:57:04 ID:6/cW15+A
>>874
>いまの地球の生命環境を人間に適するように持続していくには、化石燃料を大量に燃焼するのはリスクが大きい。

どんなリスク?

>太陽光エネルギーを源泉として、炭素と水素と酸素のサイクルを回せば事実上永久に(何億年かは)環境を持続できる。

環境って人間が維持出来るの?
883名無しSUN:2010/03/05(金) 15:02:25 ID:rQ/Dtj1D
>>879
20年前から3月の気温は大して変わっていないんだが?
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/mar_jpn.html

適当な感覚や思い込みだけで語る奴は>>802を嫁。
884874:2010/03/05(金) 15:04:43 ID:w0Cty/bI
>>882
> >>874
> どんなリスク?

温暖化または寒冷化、と化石燃料の枯渇。(もちろん人間にとってのリスク)

> >太陽光エネルギーを源泉として、炭素と水素と酸素のサイクルを回せば事実上永久に(何億年かは)環境を持続できる。
>
> 環境って人間が維持出来るの?

維持できる限りは維持する。維持しきれなくなった時点で人類は絶滅する。
885名無しSUN:2010/03/05(金) 15:24:41 ID:6/cW15+A
>>884
>温暖化または寒冷化、

どっちなの?そしてその根拠は?

>と化石燃料の枯渇。(もちろん人間にとってのリスク)

何時枯渇するの?


>維持できる限りは維持する。維持しきれなくなった時点で人類は絶滅する。

維持するって、どうやって?
886名無しSUN:2010/03/05(金) 15:26:45 ID:St14Ihyo
>>883
スゲー変わってる・・
887名無しSUN:2010/03/05(金) 15:28:50 ID:qmYAJ+Ln
日本が節約したって問題の解決にならないことぐらい気がつかないのかな?
888名無しSUN:2010/03/05(金) 15:29:27 ID:St14Ihyo
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/feb_jpn.html
これとか見ると
冬の温暖化が顕著な気がする
889名無しSUN:2010/03/05(金) 15:34:09 ID:qmYAJ+Ln
>>883
>>888
このデータが絶対に正しいかは別問題だからな
890名無しSUN:2010/03/05(金) 15:35:32 ID:St14Ihyo
>>889
自分が今まで生きてきた経験と合致するなら
いいと思うが
891名無しSUN:2010/03/05(金) 15:39:21 ID:qmYAJ+Ln
>>890
ヒートアイランドで暖かいだから気にすんなよ
892名無しSUN:2010/03/05(金) 15:47:34 ID:St14Ihyo
しかし楽しみだね
気候変動
893名無しSUN:2010/03/05(金) 15:52:35 ID:6/cW15+A
新興宗教に騙されない様にな。
894名無しSUN:2010/03/05(金) 16:00:46 ID:rQ/Dtj1D
>>886>>888
ああ、10年前のほうが高いくらいだなw 都市化を差し引くと更にね。
いずれにしても、>>879は日本全国的に見たら「間違った思い込み」だってこと。
895名無しSUN:2010/03/05(金) 16:02:48 ID:qmYAJ+Ln
>>879
あさってから最高気温は一桁の予想だけど4月ってこんなに寒いんだw

896名無しSUN:2010/03/05(金) 16:05:40 ID:St14Ihyo
>>895
今年は2月に夏日が出たところが沢山あったね。
897名無しSUN:2010/03/05(金) 16:12:02 ID:St14Ihyo
延岡夏日 最高気温26・1度、2月観測史上最高
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100211-OYS1T00286.htm
九州・山口は10日、南の海上から暖かい空気が流れ込んだ影響で、気温が上昇した。
宮崎県延岡市の最高気温は、2月の観測史上最高となる26・1度を記録し、夏日となった。
福岡管区気象台によると、沖縄県竹富町(27・4度)、宮崎県日向市(25・2度)、鹿児島県南さつま市(23・0度)などでも2月の観測史上最高を記録。
(2010年2月11日 読売新聞)

これもヒートアイランドで説明つくんですかね?

でも楽しみですね
気候変動
898名無しSUN:2010/03/05(金) 16:14:07 ID:qmYAJ+Ln
>>897
南の海上から暖かい空気とヒートアイランドが重なれば記録更新しても
おかしくねーだろwww なんでそんなこともわからないんだろ
899名無しSUN:2010/03/05(金) 16:16:24 ID:St14Ihyo
そんなにヒートすると気温が上がりますよw
900名無しSUN:2010/03/05(金) 16:17:53 ID:qmYAJ+Ln
>>899
頭ん中ヒートアップしてるのおまえだろw
901名無しSUN:2010/03/05(金) 16:18:49 ID:rQ/Dtj1D
>>897
アメダスの気温観測地点約850箇所のうち、今年二月に最高記録を更新したのはその15%。
君のおかしな理屈に合わせても、残りの85%の地点は以前より寒いってことだよな?w
902名無しSUN:2010/03/05(金) 16:19:27 ID:mARlgn1G
>>897
気候変動wwwwwwww
温暖化と断言できなくなって残念だなーwwww
903名無しSUN:2010/03/05(金) 16:21:25 ID:St14Ihyo
>>902
自分は温暖化より
中国の経済発展で
アジア周辺の気圧配置が変わった派なんですよ
台風が来なくなったのも
夏の寒気下降でゲリラ豪雨が増えたのもそのせいだと思ってます
904名無しSUN:2010/03/05(金) 16:22:07 ID:rQ/Dtj1D
まあいずれにしても、>>879はバカな思い込みによる明らかな間違い、とw
905名無しSUN:2010/03/05(金) 16:24:08 ID:St14Ihyo
>>904
2月10日に夏日が出てるんだからそうとも言えないと思いますよ
906名無しSUN:2010/03/05(金) 16:25:07 ID:qmYAJ+Ln
>>903
うわー トンデモ脳内理論の持ち主だよコイツw
古館以上かも
907名無しSUN:2010/03/05(金) 16:25:59 ID:7t4jwkxd
あヅ〜〜い(〜〜;;;;;;
やっぱ、温暖化してるじゃんか。
だれだよ、寒冷化なんてデマ流してるのは。
908名無しSUN:2010/03/05(金) 16:26:19 ID:St14Ihyo
>>906
まあ何も変わってないって言い張るより
何か主張した方がいいでしょ?
909名無しSUN:2010/03/05(金) 16:34:31 ID:rQ/Dtj1D
>>905
君のトンデモな脳内はどうでもいい。事実は10年前どころか20年前と比べてもほぼ変化なし。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/mar_jpn.html
ゆえに、>>879はバカな思い込みによる明らかな間違い。

一日だけの記録を重視するトンデモ理論に合わせても、現実は>>901の通り。
910名無しSUN:2010/03/05(金) 16:35:30 ID:qmYAJ+Ln
>>908
チラシの裏にでも書いとけよww
911名無しSUN:2010/03/05(金) 16:39:28 ID:L/OmOlrb
>>903
夕立とゲリラ豪雨?の違いを説明してごらん。
912名無しSUN:2010/03/05(金) 16:40:52 ID:St14Ihyo
昔2月から3月はどんな衣服着て
どれぐらい暖房器具使ってたか
思い出してごらんよ
913名無しSUN:2010/03/05(金) 16:44:21 ID:St14Ihyo
>>911
ゲリラ豪雨 【ゲリラごうう】
都市で局地的に短時間だけ降る集中豪雨。ヒート-アイランド現象も要因の一つと見られている。

辞書ではこう書いてるけど
降った地域が都市じゃなくてもゲリラ豪雨って言うよね・・
914名無しSUN:2010/03/05(金) 16:46:43 ID:qmYAJ+Ln
>>912
あさってからの5日間は最低気温1〜2度ですよw 東京でさえ
思う存分暖房使えよ でも使うとCO2出ちゃうよ?www
915名無しSUN:2010/03/05(金) 16:47:44 ID:St14Ihyo
>>909
たった1日でも最高記録だからね
世界で最低気温記録を更新したところあるの?
916名無しSUN:2010/03/05(金) 16:55:12 ID:qmYAJ+Ln
>>915
北からの冷たい寒気が流れてるのに最高気温更新したら騒げよw
917名無しSUN :2010/03/05(金) 17:09:55 ID:zL9ry3Cg
>> 915

日本近海の海が暖かいのは、太平洋10年規模振動が負にふれたからだ。
この場合、世界全体から見ると寒冷化モードなんだけど、日本周辺だけ逆にふれるんだよね。
918名無しSUN:2010/03/05(金) 17:13:08 ID:7t4jwkxd
>>914
>あさってからの5日間は最低気温1〜2度ですよw 東京でさえ
CO2が減少してるの?
919名無しSUN:2010/03/05(金) 17:23:40 ID:rQ/Dtj1D
>>915
だから、2月の「1日だけの最高気温」にこだわったとしても>>901の通りだって言ってるだろ。
例えば東京なら1930年以来更新なし。君の理屈だとそれ以来寒冷化してるわけw

な、どっちにしてもバカな理屈だろ?w
920名無しSUN:2010/03/05(金) 17:26:12 ID:St14Ihyo
だから過去最高だって言ってるのに・・・・
921名無しSUN:2010/03/05(金) 17:26:45 ID:+2ChaIVs
>>912
小学生は冬でも短パンだったからとか?
加齢により体感温度は変わってくるとは思いませんか?
要は耐性ですよ
922名無しSUN:2010/03/05(金) 17:27:41 ID:St14Ihyo
>>921
じゃあ昔はどれぐらいの厚さの氷が張ったとか
雪が積もったとかは?

923名無しSUN:2010/03/05(金) 17:28:45 ID:St14Ihyo
しかし温暖化否定派は都合が悪くなると
過去の記憶を失うから困るw
924名無しSUN:2010/03/05(金) 17:31:05 ID:NQl5RKme
ちょっと温度が変わったくらいで、ぎゃーぎゃー騒ぎすぎなんだよ。どんだけヘタレのお坊ちゃま育ちなんだか。
925名無しSUN:2010/03/05(金) 17:33:11 ID:St14Ihyo
>>924
風呂の温度を5度上げて入ってごらんよ
926名無しSUN:2010/03/05(金) 17:34:36 ID:NQl5RKme
いまの人間は弱すぎる。ちょっと蹴躓いたくらいで、イシッコロに文句を言うやくざの因縁と変わらん。
そんなに温暖化が怖ければ、ロシアの山奥にでも暮らせばいいのにね。
927名無しSUN:2010/03/05(金) 17:37:25 ID:NQl5RKme
>>925
アホやな。おまえはサウナに入った瞬間即死するかもな。
928名無しSUN:2010/03/05(金) 17:39:10 ID:NQl5RKme
>>925
おまえはバカだなあ。お風呂を沸かすのに、たったの5度しか上げないなんて。そんなぬるま湯は入れまへん。
929名無しSUN:2010/03/05(金) 17:39:32 ID:qmYAJ+Ln
>>926
言えてる

このバカみたいに少し温度が上がれば蜂の巣をつついたのごとく大騒ぎだな
自分のわずかな期間を基準に暑いだ寒いだ大騒ぎバカ丸出しだな

930名無しSUN:2010/03/05(金) 17:52:40 ID:J/q8JEo8

懐疑派バスターズ(笑)

931名無しSUN:2010/03/05(金) 17:57:45 ID:rQ/Dtj1D
>>923
過去の記憶を改竄してこんな↓大嘘をつく基地外狂信者ならいるけどなw

>「冬が1ヶ月早く終わるようになったね 今の3月は10年前の4月ぐらい」(>>879

日本の3月の気温は20年前からほとんど変わっていません。Z的脳内改竄確定w
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/mar_jpn.html
932名無しSUN:2010/03/05(金) 17:59:57 ID:+2ChaIVs
>>923
記憶より記録を見て下さいな
933名無しSUN:2010/03/05(金) 18:06:40 ID:yWgsHlnk
なんか変な人が頑張ってんのね

>>912
10年前…今とかわらんつーか2000年や2002年は今より暖かかったかも
>>913
夕立でもなんでもゲリラ豪雨と呼びます。キャッチーだからです
>>923
それ脅威派だろ。自分に都合のいい記憶作り出しすぎ
>>925
水と空気は違うんだけど。ていうか5℃も違わないし
934名無しSUN:2010/03/05(金) 18:17:20 ID:rliuxmSH
日本全土で、観測史上最高の気温を記録したのなら、多少脅威を感じるが、
局地的な記録更新でしかないのなら、まさにそれは都市化の影響じゃないか。
狭い日本に毎年全国に道路を増やしていけば、都市化の影響が増えていくのは当然だ。
海上では、観測史上最高気温なのか?
935名無しSUN:2010/03/05(金) 18:21:35 ID:qmYAJ+Ln
>>925
なにこれw 結局何が言いたかったんだろwww
もうボコボコで出て来れないかwww
936名無しSUN:2010/03/05(金) 18:26:56 ID:zYkR+fRc
>>935
水と空気の比熱、熱容量の問題について…なわけないか
937名無しSUN:2010/03/05(金) 18:52:47 ID:M/j9D5dx
やっぱり脅威派がいると議論が活発になる
良いことだ
大抵の脅威派は議論せずともCO2起因温暖化を疑わないらしいが
938名無しSUN:2010/03/05(金) 19:03:46 ID:J/q8JEo8
39℃のお風呂

40℃のお風呂

41℃のお風呂


あなたはどのお風呂が好みですか?


939名無しSUN:2010/03/05(金) 19:08:17 ID:qmYAJ+Ln
>>938
そらー41度 41度でもぬるいじゃね?
940名無しSUN:2010/03/05(金) 19:18:16 ID:ziXJGGkS
素人のごく素直な考えとして
まず地球温暖化がどう、とかいうのは
大気の温度についての話だよな。
で、大気全体の熱容量よりは海洋全体の熱容量のほうが
そりゃもう格段に大きいだろうと思うんだな。
それこそ二桁くらいは違うとか。

で、地球の表面積は海のほうが大きいし
太陽からの熱の吸収だってよさそう。
だったら、こういった計算というものは本来
海の温度分布とか対流とかそういったものをシミュレーションすべきで
その結果から気温の分布とかも(よりまともに)導いたりできる
ってことはないんだろうか。

もしそうだとしたらエルニーニョが予測可能になった!
なんて低いレベルの話をしている時点で
結局気温なんて分かり得るはずもない、とかいう気がするんだが
どうなんでしょう。
941名無しSUN:2010/03/05(金) 20:44:50 ID:K9JtbW4y
>>875
> >>872
> >大深度の地下は例えばの例です。
> それだ! 全世界的に、火葬を禁止して、大深度土葬を義務付ければ、いかがでしょうか?

残念ながら人間の身体程度の炭化水素を固定しても殆ど意味ないなあ。
でも体重の重い人ほど貢献度が高いから、メタボの奴だけでも土葬にするか。
942名無しSUN:2010/03/05(金) 21:12:57 ID:Pg6n0WD2
>>940
俺もそう思うよ
ただ、ダメ出しすると
>それこそ二桁くらいは違うとか。
三桁です
>太陽からの熱の吸収だってよさそう
海は反射が多いよ。日焼けしやすいでしょ?
943名無しSUN:2010/03/05(金) 21:14:50 ID:yWgsHlnk
>>941
掘るのに機械使ってたら意味ねーよ…
あとゾウやクジラはどうなる
944名無しSUN:2010/03/05(金) 22:32:17 ID:ziXJGGkS
>>942
どうも。

ふむ。3桁か。平均数千mの深さだったかと思うので
確かにそれくらいになりそうですね。一気圧10mだもんな。

海の反射。。
うーん、直感的には。宇宙から見て青い、わけなので
陸地よりはずっと吸収していそうに思うんですが。

関係ないが大学の先生の授業のつかみでこんなんがあったな。
1.空はなぜ青い?
2.じゃあ海はなぜ青い?
945名無しSUN:2010/03/05(金) 22:55:54 ID:0DiDvaP3
ちょっと聞きたいのだけど、
恐竜が生きていた頃のある時代の地球は、大気のCO2濃度が今の10倍くらい
だったらしい。CO2濃度2倍で平均気温が4〜6度も上がる、温暖化が進むほど
正のフィードバックが働くと言う今の温暖化論に従うと、その頃の平均気温は50度
くらい今より高くても不思議じゃないけど、それってちょっとというかかなりおかしくない?
946名無しSUN:2010/03/05(金) 23:00:58 ID:7t4jwkxd
太陽が今より暗かったから、それほど高温にはならないんだよ。
947名無しSUN:2010/03/05(金) 23:20:47 ID:lKwP3iGK
>>946
太陽が暗かったり明るかったりするのは、人為的CO2の排出量によるんだよ
948名無しSUN:2010/03/05(金) 23:27:05 ID:qmYAJ+Ln
もしも太陽がなかったら、地球はたちまち凍りつく
949名無しSUN:2010/03/05(金) 23:35:50 ID:zYkR+fRc
アルプスの氷河の後退問題について
http://icecap.us/images/uploads/Archibald2sun.JPG

写真に残され始めた19世紀半ばが前進の一つのピークで、今は小氷期
以前に戻ってるにすぎない。
950名無しSUN:2010/03/05(金) 23:38:24 ID:eWN67KwQ
50℃の風呂には入れないが100℃のサウナなら楽勝
951名無しSUN:2010/03/05(金) 23:49:07 ID:FYnEf+12
それは正確ではないな
100℃のドライサウナなら楽勝
100℃のウェットサウナならそれは悲惨な死に方を迎える
952名無しSUN:2010/03/05(金) 23:54:49 ID:+2ChaIVs
>>940
お風呂に水を張ってストーブをつけます
水温が変化するのと室温が変化するのにどれだけの差があると思う?

つまり今の海水温は数百年前の気候に影響を受けたものという事らしいです
953名無しSUN:2010/03/06(土) 00:11:56 ID:srtAFKLq
2004年の猛暑と台風の10個上陸の原因は、温暖化によって海水温が上がったためである…
という論文を読んだことがあるけど、(『海洋』だったかな?)
そのとき熱容量のことが頭にあったから、なんか胡散臭いとおもった。
そうすると気温と海水の熱容量ほぼ同じと考えなければいけないことになるが…

>>952
深さにもよる。100mくらいなら数十年、数千mの深海なら数千年というところ。

>>949
紀元前218年、ハンニバルのアルプス越え、ちょうど氷河が今くらい少なかったわけだな。


954名無しSUN:2010/03/06(土) 00:40:55 ID:+tmn8CwL
水の保温力は空気の3500倍だそうです
955名無しSUN:2010/03/06(土) 01:30:16 ID:X7R8gmKJ
>>950
それは時間の問題だろ?
50℃のお湯で12時間、鶏肉を茹でても生臭い鶏肉が出来るだけ
100℃のウェットサウナで12時間、鶏肉を蒸したら料理になるのでは?
>>952
お風呂や鍋は下から加熱しますよね
バナーで上から加熱するとどうなります?
956名無しSUN:2010/03/06(土) 01:40:11 ID:9mf6fWWQ
>>955
>>952をよく読んだほうがいい。>下から加熱しますよねというのは所謂風呂釜方式、
つまり熱源を直接水の中にぶち込むという事だ。

>>952はそうではなく熱源をストーブとしているんだから、バナーで上から加熱する、
つまり空気層を通して熱を伝えるっていうのと同じ事だ。
957名無しSUN:2010/03/06(土) 01:45:35 ID:1SIywxsS
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/1485066/allcmt/#C1554068

日本では報道されていませんが、IPCCと同じくらい大きな疑惑として
NOAAの気温データ操作疑惑が持ち上がっております。
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267399494

958名無しSUN:2010/03/06(土) 01:53:45 ID:ivF7kS0/
>>943
冗談はこれくらいにして、俺はマジで思ってる。
大深度の地下に空洞を見つけるか作るかして、ありとあらゆる炭化水素をそこにぶち込む。
できるだけ酸素は入れない。
人間を含む動物の死骸もいいけど、マスが稼げるのはやはり植物。
葉っぱでも草でも木材でも海草でもなんでもいいからぶち込む。
穴が一杯になったらフタをして金輪際出てこれないようにする。
そうするとそこに放り込んだ炭化水素の炭素の分だけ二酸化炭素を地中に封じ込めたことになんねえか?
ついでに何億年か待ったらぶちこんだゴミが原油に変わってるかもしんないし。
959名無しSUN:2010/03/06(土) 02:01:19 ID:/oVEgT86
>>949
アルプスにしろヒマラヤにしろ、野口らにしてみれば、
『自分が初めて見た状態』が、本当の自然なんだろうよw
960名無しSUN:2010/03/06(土) 02:25:35 ID:srtAFKLq
>>959
それは降雪スレの住人たちも同じで、昭和の冬が“正しい”というような論調だね。
子供の頃の刷り込みでものを言ってるんだな。
961名無しSUN:2010/03/06(土) 03:12:06 ID:xPv9wVYl
>>958
掘る機械のエネルギーはどうするのですか
原子炉積むわけにも行かないから、でますよ二酸化炭素

というか、生物由来は「人為」二酸化炭素じゃないからいくら出てもカウント外
オマケにぶちゃーけコントロール不可能なバクテリア由来が圧倒的
962名無しSUN:2010/03/06(土) 06:44:51 ID:P7/QbV89
>945
CO2の温室効果は対数で利く
だからCO2が10倍の効果はCO22倍の効果の3.3倍
CO2が100倍になっても6.6倍
963名無しSUN:2010/03/06(土) 07:30:08 ID:6Hr/UOx1
CO2濃度に関する裸の気候感度なんてものは分かってないから、実際のところCO2の
温室効果は対数で利くな〜んて話にあまり意味はないんだよね。CO2濃度に付随して
働くフィードバック効果ってこれまた定量的にはあまりよく分かってない部分でいくらでも
辻褄あわせが出来るんだから。CO2の温室効果自体は対数で働いたとしても、それに
付随するフィードバックは指数で利いてくるかも知れないし、今の科学水準では本当の
ところは誰にも分からない。
964名無しSUN:2010/03/06(土) 07:36:09 ID:6Hr/UOx1
あー、ちょっと表現が不適切だった。
× CO2濃度に付随して 働くフィードバック効果
○ CO2濃度の変化によって起こる気温変動に伴うフィードバック効果
965名無しSUN:2010/03/06(土) 07:45:16 ID:o+4JBhJl
>>961
> >>958
> 掘る機械のエネルギーはどうするのですか
> 原子炉積むわけにも行かないから、でますよ二酸化炭素

ゼロから掘るとしんどいだろな。でも既存の空洞はいくらでもあるだろうし、液体にしてしまえば空洞でなくても良いだろ。
なんなら原油採掘後の油田なんかが使えるかも。
いずれにせよ、「原理的に掘るときに排出する二酸化炭素>封じ込める二酸化炭素」じゃない限り、致命的ではない。

> というか、生物由来は「人為」二酸化炭素じゃないからいくら出てもカウント外

それはカウントの仕方の問題であって、実質的に二酸化炭素排出が減らせるかどうかとは関係ないんでわ?

> オマケにぶちゃーけコントロール不可能なバクテリア由来が圧倒的

コントロールできようができまいが発生する二酸化が大気に放出されなければ良い話だろ?
それに大深度地下に封じ込めて酸素を断てばバクテリアも仕事のしようがない。
966名無しSUN:2010/03/06(土) 07:52:29 ID:xPv9wVYl
>>965
ゴミ捨てに使える洞窟ってそんな大きいものはあまりないような気がするなあ
油田ってどこでもあるものじゃないような気もするなあ

液体にするて…

バクテリアは地球上のどこにでも(深海にすら)いるから断つことは出来ない
ましてや酸素がないほうが都合がいいバクテリアも普通に存在する

荒唐無稽だよ
967名無しSUN:2010/03/06(土) 08:18:18 ID:CKVZ5MPF
>>956
ストーブであたためる、という実験をしたいのならいいが
地球に当てはめて考えるとすると
天井に強力な白熱電球をおいて、それで風呂場全体を暖めたときに、
ということを考えるべきなんじゃないの?

最初の問いが言っていたことは、お風呂の洗い場の温度は
白熱電球からの光でお風呂の水が温められて、その結果として
風呂の水の温度に洗い場の温度も左右されているのでは?ってことだろ。
海の単純なアルベドは小さいはず。それを複雑化しているのは
雲の存在なわけで。

極端な例だが、北大西洋海流によってアイスランドもムルマンスクも
海は凍らないが、緯度にしてヨーロッパならとても温暖なローマのちょい北
くらいでしかない網走に、日本なら流氷がやってきて海は凍りつく。
968名無しSUN:2010/03/06(土) 08:29:52 ID:o+4JBhJl
>>966
> ゴミ捨てに使える洞窟ってそんな大きいものはあまりないような気がするなあ
> 油田ってどこでもあるものじゃないような気もするなあ

いや、放射能とかあるから現実的じゃないけど、例えば地下で核爆発を起こせば大空洞ができるよ。

> 液体にするて…

うん。それは思い付きだから簡単じゃないだろな。エタノールかメタノールレベルまで分解できればいいんだけどね。
そこまでできたら何も地下に封じ込めなくても燃料として使えばいいんだし。ちょっと変な思い付きだったな。撤回するよ。

> バクテリアは地球上のどこにでも(深海にすら)いるから断つことは出来ない
> ましてや酸素がないほうが都合がいいバクテリアも普通に存在する

酸素の無い環境でバクテリアがいくら繁殖しても二酸化炭素は限定的にしか発生しないよ?
バクテリアの活動=二酸化炭素発生じゃなく、酸素呼吸=二酸化炭素発生でしょ。
それにさっきも書いたけど、仮に二酸化炭素が発生しても地下に封じこめられているかぎり問題ないし。

> 荒唐無稽だよ

なんで?
かつて太古の地球の大気は酸素がゼロで二酸化炭素が非常に多かったけど、生物が光合成でそれを逆転させたんだろ?
そのとき作られた炭化水素が化石燃料などの形で地下に封じ込められたままだから、酸素が多い状態が保たれている。
それと同じメカニズムだよ。
969名無しSUN:2010/03/06(土) 08:52:01 ID:yfdGlM+0
地中云々言っているのは要するにCCS(炭素隔離貯留技術)の事だろ?
技術的には荒唐無稽でもなんでもない。問題になるのは安全性と費用と
エネルギー消費だ。(可能貯蔵量についていえば、2004年のCO2総排出量ベースで
100年分前後と言われているので問題にならない。その前に石油、石炭資源の方が
尽きかける)

このうち安全性に関しては実際にどれくらい危険性があるのか俺には説明できないから
省く。コストはトン当たり10000円以上だから、これは大幅に下げない限り話にならない。

最も問題になるのはエネルギー消費。石炭火力発電所から出るCO2を回収・貯留
するのに、その発電所の総発電量の3割を食うと言われている。回収。貯蔵効率の
劣る家庭などからの回収分も考えると、炭素を隔離する以外に何の役にも立たない事の
為に世界の総エネルギー消費量が何十%も増えてしまう。エネルギー資源が残り少ない
のにこんなことの為に、資源の何割も余計に費やすなんてことはできない。

回収、貯蔵に要するエネルギー消費が今の何十分の一になる画期的な技術革新でも
起こらない限り、温暖化に対する真偽があやふやな現状でCCSに大きく頼る事は無謀。
970名無しSUN:2010/03/06(土) 09:25:27 ID:BIs4xbsn
そもそも二酸化炭素減らそうってのが無意味。
どんなにコストが下がろうが、安全性やエネルギー効率が上がろうが関係ない。
971名無しSUN:2010/03/06(土) 09:31:19 ID:6dPKgNKC
科学史上最悪のスキャンダルの続き - nytolaの日記

http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100228/1267399494
972名無しSUN:2010/03/06(土) 10:21:05 ID:oElgVP1v
>>969
> 地中云々言っているのは要するにCCS(炭素隔離貯留技術)の事だろ?

勉強不足で正確には知らないが、そのCCSとはかなり違うと思う。
できれば過去レスを読んで欲しいんだけど。>>861,872 あたりから始まった話題なんだけど。
「地中」という単語に条件反射してるみたいに見えますよ。

> 最も問題になるのはエネルギー消費。石炭火力発電所から出るCO2を回収・貯留
> するのに、その発電所の総発電量の3割を食うと言われている。回収。貯蔵効率の
> 劣る家庭などからの回収分も考えると、炭素を隔離する以外に何の役にも立たない事の
> 為に世界の総エネルギー消費量が何十%も増えてしまう。エネルギー資源が残り少ない
> のにこんなことの為に、資源の何割も余計に費やすなんてことはできない。

ここが全然ちがう。化石燃料を燃焼させるときのCO2を回収してたら、そりゃ大変でしょ。

> 回収、貯蔵に要するエネルギー消費が今の何十分の一になる画期的な技術革新でも
> 起こらない限り、温暖化に対する真偽があやふやな現状でCCSに大きく頼る事は無謀。

画期的だとは言わないが、二酸化炭素の吸収は植物にまかせて生成された炭化水素(木材など)を
地中に埋めるだけだから、安全性もコストも格段に楽なんじゃないですか。
973名無しSUN:2010/03/06(土) 10:52:19 ID:jXTVEM2r
974名無しSUN:2010/03/06(土) 10:56:48 ID:GdBuIld/
>>972
いえいえ、あなたの言ってるのもCCSの一種です。CCSとは何らかの方法で
炭素を分離・回収し、そしてどこかに隔離・貯留する技術の総称ですから。

でも、一般的なCCS技術の紹介で、あなたの言うような方法はお目にかかれません。
何故か?それはその方法が最悪の部類に属するほど非効率的で、コストも高く、
消費エネルギーも桁違いだからです。

日本だけに限りますが、森林のCO2吸収量がいくらか知ってます?排出量のわずか
5〜6%ですよ。森林を2倍にしても10%強、仮に排出量全部をまかなうとすれば今の20倍の
森林が必要ですね^^現状で国土の75%を森林が占めている中で、です。もう、コストや
エネルギー消費、必要な水の確保等々の難題をすべてクリアしたとしてもです、国土が
荒廃します、人が住めなくなります。何十年先の数度の気温上昇とかどうでもよくなります。

こういうわけで、誰も紹介しないし、まともに検討しないんです。現状ではね。CO2固定化
能力が何倍、何十倍、そして栽培も楽な新種を植物を開発すれば、また別の話ですが。
975名無しSUN:2010/03/06(土) 11:00:13 ID:CKVZ5MPF
なんか星新一の「おーいでてこーい」を思い出すな。

別に穴掘ってうめなくったって木が生長して太ってること自体が
二酸化炭素の固定になってるじゃない。
禿山に植林せよ、というのなら分かるけどね。
日本は、外国から見れば本当に「森の国」だし。

でっかいビニールプールみたいなものを用意して
南極あたりに出かけて浮かんでる流氷を中に積み込んで
サハラ砂漠沖あたりまで曳航してさ、
溶けた水で、今何も生えてないところを森に換えればいいんだよ。
そうすれば、明らかに新たな二酸化炭素の固定になる。

でも森を作るくらいなら、農業を振興するほうが
はるかに南北格差というか世界の安定や教育の普及(=人口爆発の抑制)
に結びつくと思うけどね。

二酸化炭素なんて胡散臭いものじゃなくて、
今死に掛けてる人や殺し合いしてる人に
お前らもっと働け、そして自分たちが豊かになって幸せになれ、
そのための直接の支援をおれたちゃするぞ、
という風になってもらいたいもんだ。

排出権なんぞより、薄汚い香りもするODAのほうがまだずっとマシ。
976名無しSUN:2010/03/06(土) 11:44:17 ID:X7R8gmKJ
>>947
そんな事を夢想してるなら、ゴミ焼却場を廃止してゴミを埋めた方がいい。
>>948
人口爆発ね〜 
今、年間8000万増えて、1500万餓死してる。
近い将来、年間0万増えて、9500万餓死するようになるのでは?
しかし、1500万が9500万に増えるとそんなに問題か?
977名無しSUN:2010/03/06(土) 11:56:49 ID:E+lEdBfg
>>974
> いえいえ、あなたの言ってるのもCCSの一種です。CCSとは何らかの方法で
> 炭素を分離・回収し、そしてどこかに隔離・貯留する技術の総称ですから。

不勉強で申し訳ない。

> でも、一般的なCCS技術の紹介で、あなたの言うような方法はお目にかかれません。
> 何故か?それはその方法が最悪の部類に属するほど非効率的で、コストも高く、
> 消費エネルギーも桁違いだからです。

本当にそうかな。植物に仕事をやらすってのは楽だとおもうけど。

> 日本だけに限りますが、森林のCO2吸収量がいくらか知ってます?排出量のわずか
> 5〜6%ですよ。森林を2倍にしても10%強、仮に排出量全部をまかなうとすれば今の20倍の
> 森林が必要ですね^^現状で国土の75%を森林が占めている中で、です。もう、コストや
> エネルギー消費、必要な水の確保等々の難題をすべてクリアしたとしてもです、国土が
> 荒廃します、人が住めなくなります。何十年先の数度の気温上昇とかどうでもよくなります。

木材にかぎらず植物が光合成で作った炭化水素なんらなんでもいい。
前も書いたように、海草でもいい。植物プランクトンでもいい。
世界有数の面積の日本の経済水域に降り注ぐ太陽エネルギーで固定できる二酸化炭素の量は半端じゃないと思うけど。

それに森林の吸収量っていうのは森林の生態系トータルの収支量じゃなかったっけ。(ここ自信なし)
また、国土が荒廃するってのはやり方の問題だろ。植物を伐採したあとむき出しのままならそうかもしんないけど計画的に伐採と植林をすればいいだろ。

> こういうわけで、誰も紹介しないし、まともに検討しないんです。現状ではね。CO2固定化
> 能力が何倍、何十倍、そして栽培も楽な新種を植物を開発すれば、また別の話ですが。

食用にしようとかエタノールにしようとかいうのであれば大変だろけど、光合成さえしてくれればいいんだから、何十倍は無理でも何倍かは可能じゃないかな。
俺は知識が足らないのは自覚しているから、論理的に説明してくれれば説得される気はあるつもり。文体が謙虚じゃないのは2CHなので許せ。
978名無しSUN:2010/03/06(土) 12:22:19 ID:+tmn8CwL
CO2が増えて何が悪いの?
979名無しSUN:2010/03/06(土) 12:24:49 ID:HRBM2B+E
>>978
別に悪くないです
980名無しSUN:2010/03/06(土) 14:01:04 ID:Fw7buRC1
>>977
新規に国民一人当たり10トン/年ほどの植物を生育・処理できるわけがない。
今まで育ってきたプール分として木材を使うほうがまだマシでしょう。
その木材にしても年間でログハウス2000万戸分ってとこか・・・ムリダナw

そんな無理をすることに比べたら、100年先の2℃にも満たないであろう
気温上昇なんざ屁糞みたいなもんでしょ。
981名無しSUN:2010/03/06(土) 14:42:24 ID:wTn8rVlT
>>977
俺やお前が考え付く程度のアイデアなんてとっくに誰かが思いついてんだよ。
そして、それですべては解決するなんてのは当の本人だって思わないんだよ。
知性を働かせていない事を、知識の有無に摩り替えて開き直るようなやつ以外はな。
お前みたいに適当にいい加減にではなく、真剣に方法や具体化を考えてた上で
ほんの少し、ほんのちょっと、改善に役立てばいいと思ってんだよ。それでも、その程度の
事でもなかなかうまくいかないんだよ。植物プランクトンを増やせばいい?増えてくれないん
だよ。工場でラインに乗せて好きなだけ作れるわけじゃないからな。「鉄分が足りないぞ、
ボケ、これで増殖できるか、光合成できるか馬鹿野郎!」と言われれば、せっせと海に
鉄分を放り込んで増やそうとしても、増えた分だけ動物プランクトンもバカバカ増えて
食べられちゃうんだよ。んなもんで、一定数以上にはなってくれないんだよ。
環境、生態系ってのは一事が万事こういうもので、思うようには、都合の良い部分だけ
変えるようなわけにはいかないんだよ。
982名無しSUN:2010/03/06(土) 16:41:27 ID:soN2BB6b
983名無しSUN:2010/03/06(土) 18:05:06 ID:xPv9wVYl
>>967
流氷がくる状態って海は凍ってないよ
氷が流れてるわけだし…
>>968
>核爆発(地下核実験の穴を使うつもり?どこでするつもりなんだろう…)
だから荒唐無稽だって言ってるじゃないの…
>酸素呼吸=二酸化炭素
真菌だが酵母(広義の微生物)は嫌気的に醗酵して二酸化炭素出すぞ(しかも結構どこにでもいる)
それに気体は土の隙間を通ってきそうな気もするな?
エネルギー使って固めても、地底はドライアイスを保存できる温度じゃないような?
>光合成で逆転させた
何年かかったと思ってるの
984名無しSUN:2010/03/06(土) 18:14:07 ID:xPv9wVYl
>>969
いやCCS自体が荒唐無稽だと思ってるわw
気候変動が「人為」二酸化炭素に由来するという科学的証明もないのに
エネルギーの無駄&また二酸化炭素出るじゃない
「健康のためなら死んでもいい」と同類の様に思える
大きく頼るのはもちろん無謀だが、小さく頼るのもダメだと思うな
>>975
豊かになるのはいいが、エサが増えると人口も増えちゃうぞ
>>976
地球のキャパシティに由来する問題だから、ある程度減れば安定するはず
985名無しSUN:2010/03/06(土) 18:24:47 ID:68SS88wD
>>982
>バルト海 氷結。
やはり、氷河期到来の予感がする。
986名無しSUN:2010/03/06(土) 18:28:53 ID:5Vlk71q5
>>980
> >>977
> 新規に国民一人当たり10トン/年ほどの植物を生育・処理できるわけがない。

数字の根拠は分からないけど、そんなに無理かな。
海草や藻も含めれば(もちろん水分は別にして)努力目標範囲かなと思うけど。
素の質問だけど10トンの計算の仕方を教えてくれるとうれしい。URLだけでもいい。

> そんな無理をすることに比べたら、100年先の2℃にも満たないであろう
> 気温上昇なんざ屁糞みたいなもんでしょ。

うん。俺も地球温暖化に関しては懐疑的。
ただ排出権とやらのために無駄に外国にお金をはらう羽目になりそうなのは嫌だよな。
987名無しSUN:2010/03/06(土) 18:36:33 ID:CKVZ5MPF
CO2の世界の排出量が300億トンくらいだからでしょ。
植物のような形態での重さを考えて
世界の人口を考えれば大体そんなもんでは。
988名無しSUN:2010/03/06(土) 18:40:08 ID:ubt+GUDU
人為的要因で発生するCO2を100%無くしてもそんなものは全地球の自然起源CO2発生量から見れば誤差程度だ。
地下にうずめる必要性など何もない。
989名無しSUN:2010/03/06(土) 19:04:49 ID:Cofv0SRK
CO2を削減したいなら世界中で研究費出し合って火山の噴火を数年に一回抑えれば良いだけなんですよね
高い金と労力を使って個々人がCO2節約をしたって効果は無いと思います

というか世界全体が低炭素化でCO2排出を削減したとしてゼロになるはずもないので結局は温暖化はちょっと先の事になるだけ
日本が25%削減しても100年後に2度上がるとする予測を良く見積もって2,3ヶ月遅らせるだけ
ちなみに気象庁の予測では日本で顕著に温暖化するのは北海道の東部のみ
といっても冬に気温が2度上がるかどうか程度です
日本全国では夏はほぼ変化しないらしいですよ
990名無しSUN:2010/03/06(土) 19:11:36 ID:Cofv0SRK
次スレ建てておきました

【議論】地球温暖化24【議論】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1267870206/
991名無しSUN:2010/03/06(土) 19:15:53 ID:srtAFKLq
重複したw

どちらかに統一して使ってください…
992名無しSUN:2010/03/06(土) 19:33:30 ID:PzkcaAkx
一宮のスレをみても、温暖化を否定できるかい?
こう毎月毎月異常高温ばかりなのにな。
993名無しSUN:2010/03/06(土) 19:45:09 ID:HRBM2B+E
>>992
なにゆーとんじゃい、気温が高くても誰も困らんアホ
994名無しSUN:2010/03/06(土) 19:58:14 ID:dc38zjBe
>>992
一宮スレが見つからない件
995名無しSUN:2010/03/06(土) 20:28:40 ID:xPv9wVYl
>>989
火山噴火を止めたら止めたでいずれ大爆発したり

無駄な手を加えない方がいいと思うんだよね
>>992
一宮www
996名無しSUN:2010/03/06(土) 20:30:40 ID:lYWkHdFh
ume
997名無しSUN:2010/03/06(土) 20:36:26 ID:QM+V5O+N
久しぶりに嫁と温暖化する
998名無しSUN:2010/03/06(土) 21:01:53 ID:5Vlk71q5
>>981
> >>977
> 俺やお前が考え付く程度のアイデアなんてとっくに誰かが思いついてんだよ。

それはそうかなとも思うけど、もし誰かが検討済みかどうか調べるヒントだけでも知ってたら教えてくれ。
俺がぐぐったりしてる限りではなかなか見つかんない。

> 植物プランクトンを増やせばいい?増えてくれないん
> だよ。工場でラインに乗せて好きなだけ作れるわけじゃないからな。「鉄分が足りないぞ、
> ボケ、これで増殖できるか、光合成できるか馬鹿野郎!」と言われれば、せっせと海に
> 鉄分を放り込んで増やそうとしても、増えた分だけ動物プランクトンもバカバカ増えて
> 食べられちゃうんだよ。んなもんで、一定数以上にはなってくれないんだよ。

俺にはどうしてもそう思えないんだけど。
俺が馬鹿なのは仕方ないとして馬鹿にもわかるように教えてくれれば嬉しい。
俺の理解では、地球上に存在する炭化水素は殆どが生物由来だと思ってる。これは合ってるか?
それで、なんでもいいから本来燃焼なり腐敗なりするはずだった炭化水素をどこかに封じ込めれば、その分二酸化炭素の排出を減らせる。
これは間違ってるか?
もし何でもいいなら、動物だろうが植物だろうが、炭化水素の重量で考えればいいんじゃないか?
それこそプランクトンでも藻でもエチゼンクラゲでも。もっともクラゲはほとんど水分で炭化水素は僅かだろうけど。

> 環境、生態系ってのは一事が万事こういうもので、思うようには、都合の良い部分だけ
> 変えるようなわけにはいかないんだよ。

うん。それはよく分からん。でも特定の生物に偏らないようにバランスよく捕獲すれば生態系への影響は小さくできないかな。
とにかく炭化水素であれば何でもよいという前提が正しければ、だけど。

ついでに、もう一度書いとくと、俺は温暖化については懐疑的だから、その観点ではあまり考えていない。
むしろ>>872あたりに書いたように一石五鳥を考えている。(>>872とは文体を変えているけど)
999名無しSUN:2010/03/06(土) 21:05:22 ID:ubt+GUDU
化石燃料の節約はいいかもしれんが大気中のCO2を減らす必要などないのだよ。
1000:2010/03/06(土) 21:32:39 ID:pJthtBmg
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。