●関東A●中野N●東海I●気象観察その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
東京都世田谷(を含めた関東)及び東京都中野(を含めた関東)及び愛知県一宮市(を含めた東海)の気象について、
独自の視点から見解を述べる気象ブログ解説を参考にして語りましょう。

前スレ:【関東A】【中野N】【東海I】気象観察その3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1249142811/
2名無しSUN:2009/10/06(火) 21:35:32 ID:UcZuqeHd
伝説の1Q84厳冬並の良スレ発見w
3名無しSUN:2009/10/06(火) 22:45:29 ID:5ZDmZgrf
台風、一宮直撃か? さぞうれしいことだろう。
4名無しSUN:2009/10/07(水) 00:07:41 ID:WKazDCqP
雷が怖いんだから台風も怖いだけじゃね?
5名無しSUN:2009/10/07(水) 01:13:46 ID:cyHUb2og
台風にワクワクする属性ではなさそうだな>一宮
愛知の人は伊勢湾台風があるから台風を面白半分に語る風土ではないのかもしれん
今年は50年の節目でいろいろと当時の映像が流れているしな
6名無しSUN:2009/10/07(水) 03:58:23 ID:0683P3Md
いや、実体験したとか親が被災でもしたとかいう人以外はそうでもないよ。
40代以下の人の意識は大して変わらないと思う。
せいぜい伊勢湾コース来たらなんとなくやばいのは知ってるくらい。
一宮もダイナミックな気象現象は好きだと言ってるし、ワクワクする習性なんじゃないかと。
7名無しSUN:2009/10/07(水) 07:30:12 ID:iV4IT+9u
親の世代でも身内となると話が違う。台風で無くなった親族の法事をやっている人は、
この地域にはたくさんいるだろう。
トカゲ台風で田舎の婆ちゃんを土砂崩れで無くした事を知らずに、知人の前で
台風談義をしていた自分が恥ずかしい。多くの命が失われることを知らなかったわけではないんだが。
8名無しSUN:2009/10/07(水) 17:47:13 ID:+NEWzP8D
一ノミヤとナカノミヤはハロウィンの行事にも嘆いてるのかな?
9名無しSUN:2009/10/07(水) 21:42:27 ID:ST6OZILh
Halloween
10名無しSUN:2009/10/07(水) 23:13:00 ID:pMUuxQsN
ワクワクテカテカノミヤ



+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) 
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
11名無しSUN:2009/10/09(金) 02:48:18 ID:5zXG8zRs
俺は一宮じゃないがグローバルモデルを見ると、まるで2007の絵を描いたような寒気の流れの予想になっている。
シベリアは正偏差でカムチャツカやアリューシャンは負偏差。と言うことは極東は、山になる。
こうなると冬型以外に南岸低気圧に期待したいがカムチャツカから寒気が流れるからフカーイ東谷で低気圧の発達もないかも!

しかも極渦がアリューシャンにある予想だし
日本は極渦からたまたま流れてくるこぶのような規模の小さい寒気いや、冷波しか流れてこないかも。

やっぱり寒気生成はシベリアの放射冷却が関係するのかな?

まあまだ予想だしこの先どうなるかわからんが
12名無しSUN:2009/10/09(金) 07:42:46 ID:a192Gqvv
逆三波型だね
欧州でブロッキング高気圧が解けて出来た波も、極東ではすっかりゾーナルになってしまう
13名無しSUN:2009/10/09(金) 08:25:32 ID:9p0dOYca
台風が寒気を呼び込み、北海道の峠では積雪だ。
14名無しSUN:2009/10/09(金) 12:20:11 ID:9/wkPjvQ
>>11
寒気生成にシベリアは関係ないよ。
寒気生成は単に気流の流れで生まれる。
寒気生成は上空の大気が先で地表はあと。
シベリアに北極で生成された強い寒気が上空に入って
晴れると放射冷却で冷え込むと言う機構。
15名無しSUN:2009/10/09(金) 12:59:53 ID:e1czhaNB
850hpあたりの寒気はどうやってセイセイされるの?
16名無しSUN:2009/10/09(金) 19:10:09 ID:9/wkPjvQ
http://www.jma.go.jp/jp/soukei/
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
低温警戒 一宮の暖秋予想また外れか。
17名無しSUN:2009/10/09(金) 19:48:17 ID:JINIFYXp
>>16 早めのプチ寒波とグダグダの冬。まさに2007年の再来だわ。おわっとる。
18名無しSUN:2009/10/10(土) 00:36:11 ID:m820Lf79
長期予報資料とエルニーニョ発生中という今の状態を見る限り、今冬は糸冬って感じだ。
こうしてみるとIの嘆きは現実的、Aの低温願望は空しいばかり。

>>16
2002〜2003年、11月に寒気放出→暖冬

よく2005年12月の寒波は取り上げられるが、2002年11月の低温もかなりのものじゃないか。
19名無しSUN:2009/10/10(土) 03:30:01 ID:DxQu/Ias
これはエルニーニョ寒冬確実だな。
一宮予想終わっとる。
20名無しSUN:2009/10/10(土) 05:12:17 ID:csCUFjS0
北海道、氷点下地点続出。10月だというのに11月並みの気温だ。
21名無しSUN:2009/10/10(土) 05:48:35 ID:DxQu/Ias
来週にはさらに強い寒気が入ってくるみたいだしな。
76-77エルニーニョ寒秋まっしぐらか。
北米も先週は全米寒波。いよいよ寒冷化元年到来か。
22名無しSUN:2009/10/10(土) 06:26:47 ID:5miR5XCK
良くて2002年〜2003年の冬。普通に考えれば2006年〜2007年の冬になるのがまともな人の思考ですよ。
23名無しSUN:2009/10/10(土) 06:41:49 ID:DxQu/Ias
この秋も、長期予想見てそう言ってたけどなw
24名無しSUN:2009/10/10(土) 08:37:05 ID:l/JgVlSo
中野の自転車の話はよかった。
たぶん中野の乗ってるロード用自転車は、前傾で腕が身体を支えるので、
電話しながら運転はやりにくいと思う。
25名無しSUN:2009/10/10(土) 11:10:34 ID:8u1VliJS
中野区はまだ冬日を味わえる   都心住民からすれば羨ましい話だw

都心なんか暖冬年は霜も見なくなったからな
26名無しSUN:2009/10/10(土) 16:32:49 ID:FrdgQtMx
低温になることは良いことだ。
27名無しSUN:2009/10/10(土) 19:55:58 ID:m820Lf79
三人とも低温願望では鉄の結束。
28名無しSUN:2009/10/10(土) 22:54:15 ID:8u1VliJS
>>27
三人とも南極大陸に島流しにして、一年間くらい幽閉されてしまえばいいのに


もう低温がイイなんて言わなくなるだろうなw
29名無しSUN:2009/10/10(土) 23:01:11 ID:McCqwPCm
愛知県一宮市
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/f-somu/tuusin/kisyou.html
本年8月平均 26.7℃ 9月平均 23.2℃
30名無しSUN:2009/10/11(日) 09:55:33 ID:/tWfg1Mp
>>28
南極はもともと低温が当たり前だから、そんなものでは満足しない。
たとえば鹿児島で積雪23センチとか、東京大手町で積雪30センチとか、
鹿児島の最低気温−5度とか、そういうのに興奮するものだ。
那覇でみぞれが舞ったとかでもいい。もともと寒くあるべきところがクソ寒くたって、なんにも面白くない。
31名無しSUN:2009/10/11(日) 12:27:18 ID:Nauihct+
一宮ってただ雪を見たいだけなくせに、やけに偉そうだよね。
今日はA氏を名指しで批判してるし。
32名無しSUN:2009/10/11(日) 12:40:14 ID:uv8Jz74D
変な期待は、すぐに裏切られるよ。
A氏みたいに過剰期待して、裏切られると、腹立たしさ倍増!
最初から絶望していれば、そんな心配もない。妙な期待感は苛々させるだけ。
33名無しSUN:2009/10/11(日) 12:55:34 ID:ZXobhU2U
今日のI宮
最後の一文が遠まわしでN批判w
34名無しSUN:2009/10/11(日) 12:59:54 ID:DdqLtG97
ブログにコメ欄作らないのに他人批判する奴って大嫌いだ。
35名無しSUN:2009/10/11(日) 13:06:29 ID:uv8Jz74D
>>20>>21>>23
地球全体では9月も観測史上最も高い気温となった。
ここ最近はたまたま運が良かっただけで、まさに運任せの冷波が、
たまたま短期でそうさせただけ。2007年冬が普通になるだろうな。
36名無しSUN:2009/10/11(日) 15:40:39 ID:RIZJv69q
一宮へ  温暖化に気付いてるガキなんか沢山いると思うんだけどw
お受験する小学生なんかけっこう知識あるぞw
37名無しSUN:2009/10/11(日) 16:46:51 ID:x5oBopd5
嘆くことと他のブロガーに喧嘩を売ることは得意なレイプノミヤw
38名無しSUN:2009/10/11(日) 18:34:51 ID:6mlurzPj
>>36
今現在の小学生ならお受験レベルを持ち出さなくても常識かもしれないが、
1Q84年の寒冬時代は専門家の間でも温暖化はほとんど語られていなかった、
という趣旨でしょ。都市化の影響は昭和中期ぐらいからよく議論されていたが。
39名無しSUN:2009/10/11(日) 22:19:11 ID:RIZJv69q
>>38
灘中や開成中受かる奴なら温暖化くらい知ってて当然だよw

ゴア副大統領や世界同時株安も当然。
最近では民主党の選挙勝利やオバマの平和賞受賞だって試験にでるかもしれんw

都市化(≒ヒートアイランド)は欧州では中世から議論されてたんで内科医?
もっとも欧州特にロシアなんかは高緯度でヒートアイランドがより顕著ってのもあるが。
40名無しSUN:2009/10/11(日) 23:32:52 ID:ghwm2f6k
スノーマシーンが無くても雪がたくさん積もったからスキー場を作ったんだよな。
昔はそういう冬が当たり前だったんだという証拠じゃん。スキー場もヒートアイランドですか?
41名無しSUN:2009/10/12(月) 00:55:12 ID:WTVEFrxf
今日の一宮は嫌いだな
彼女が出来ないことを、温暖化の地球に子孫を残すつもりではない、という話にすりかえてること
手遅れと嘆いて自分自身はエネルギーを垂れ流すことを宣言していること
42名無しSUN:2009/10/12(月) 02:30:51 ID:JCV+p1Ji
>>40
スキー場近辺には道路も住居も暖房設備も無く、人が住んでないとでも言いたいの?
どうやって開発したんだい?
43名無しSUN:2009/10/12(月) 03:20:35 ID:1e9fOS2p
バブルで金が余ってたから、当時のスキーブームもあって、どこもこぞって無茶なスキー場開発しただけだろ。
あと、昔は暖冬で雪不足なら黙って指くわえてただけだが、
今は雪不足じゃなくてもスノーマシン使いまくって毎年定時の早期オープンを目指す。
ちょっとでも雪が足りないとスノーマシンフル稼働で今年はいつもより雪が少ないとニュース。
馬鹿げてるな
44名無しSUN:2009/10/12(月) 07:22:59 ID:db+RDGwi
ザウススキー場は大きな資源ロスに繋がったな
45名無しSUN:2009/10/12(月) 08:50:30 ID:WsN8UC/k
スノーマシンが出てきたからついでに

スノーマシンで人工的に雪を撒布して雪氷面積を増やせば、アルべドが増加して寒冷化効果は少しはあると思われ
中野クン分析頼む
46名無しSUN:2009/10/12(月) 09:29:04 ID:hZvVTK3n
>>45 夏にアルベドを増加させる白いものって増やせないか?白い水着とか
47名無しSUN:2009/10/12(月) 09:50:40 ID:9dkLkagr
>>43
1990年頃までの暖冬と、2007年以降の異常無冬では全然状況が違う。
昔はいくら異常高温でも、11月ちゅうに山ではそれなりに積雪したが、
近年は12月になっても山間部すら全く雪が降らない。毎年雪不足なのは地球温暖化であることは確実!

>>45
この地球の広い面積のスキー場だけがアルベド増加したって、全然影響は無いぞ。
ユーラシア、北米全ての大地を白く覆うぐらいでなければ効果はほとんどない。

>>46
水着って、おいw
地球がどんだけ広いと思ってる?話にならんよ。

それはそうと、この期に及んでまだ人為温暖化を否定する関東氏。
期待がここまで膨らむと事実が全く見えないんだな。まさに木を見て森を全く見ていない。
狭い範囲の低温は見るくせに、広い範囲の長期の統計的に確実な高温は無視する。
これでは科学的な視野は持てない。事実は事実として認めるべき。
48名無しSUN:2009/10/12(月) 11:03:00 ID:mxuU0Amk
そのスノーマシンを稼動させることによって排出される二酸化炭素の温室効果と、雪氷面積拡大・アルベド増加効果を比較して、
後者のほうが大きいようならば、一応やる価値はあるといえるので内科医?
ただ、温暖化を強く望んでいる露助どもが反対するであろうから実現はきわめて困難鴨試練。
49名無しSUN:2009/10/12(月) 12:31:14 ID:DXWzY8Et
コメント欄すら設けない卑怯者が一人前に人を批判(笑)
全員が自分の意見に同意してくれないと気が済まない精神異常者w
お前みたいな小物に同意したところで何が変わるんだいw
50名無しSUN:2009/10/12(月) 14:00:14 ID:NnRTMGJz
一宮は、出てしまっている結果=9月も8月も地球の平均気温は記録的高温、
を事実を無視するなということを言いたいんだな。
51名無しSUN:2009/10/12(月) 16:01:34 ID:N6q9hHAL
I氏のブログ立ち上げから見ているが、koala掲示板のころからのA氏の注目度に便乗して、
あえてA氏を名指しすることにより自らのアクセス数を増やそうとした狙いは的中したようだ。
A氏はもっと上手で、適当にあしらうことにより、かえって読者をひきつけ、
アクセス数を稼いでいる節がある。お互いに持ちつ持たれつの関係とみる。
I氏の主張は、気象を習い始めた学部学生がよく持つような思考で、さらなる掘り下げを期待したい。
A氏の日誌は、このまま続けば類を見ない貴重な気象日誌となろう。
2005年5月以降、アーカイブの日付をクリックすると、その日の天気が詳細によみがえってくる。
両者のブログが今後とも永く続くことを期したい。
52名無しSUN:2009/10/12(月) 16:26:10 ID:db+RDGwi
なんか、○スペルガー全開な文章だな、ア○ペルガミヤは
53名無しSUN:2009/10/12(月) 17:51:14 ID:7jxTzAxw
>>51
>>2005年5月以降、アーカイブの日付をクリックすると、その日の天気が詳細によみがえってくる。

それだけ詳細に天気の実況を把握しているのに、どうして外れると分かっている狂った低温見込みを立ててしまうんだろう。
54名無しSUN:2009/10/12(月) 19:01:53 ID:j0DtuccX
どっちもたまに見るだけだけど、一宮のゴミブログより数百倍マシだと思うが。
ボケてんのか一宮はと言いたくなる聞き飽きた内容ww
55名無しSUN:2009/10/12(月) 19:17:57 ID:SAw0Xwm1
(笑)
56名無しSUN:2009/10/12(月) 22:51:41 ID:N6q9hHAL
>>53
それを期待して見に来る読者も想定しているのかもしれない。
いずれにせよ、外れたことも自ら記しているのであとあと役に立つ。
気温の除けば、総観場の予想は気象庁短期予報解説資料に準拠している。
I氏においては、最近の高解像度の結合モデルを用いた温暖化実験の成果も取り入れた解説に期待したい。
いつまでも、「傾圧性の弱まり?」にだけ固執すると、ますます全体がが見えなくなってしまうのではないかな。
57名無しSUN:2009/10/12(月) 23:32:41 ID:zRuC7/11
>>53
以前は、外れた予想を勝手に書き直すことも酷かったが、最近は自重しているみたいだ。
外れたことだけじゃなく、外れた予想をそのまま残しておくことも意味があると思う。
58名無しSUN:2009/10/13(火) 03:35:13 ID:g818Iln+
一宮のブログは一言で言うと、くどい、暑苦しい、むさ苦しい、うっとぉしい。
59名無しSUN:2009/10/13(火) 07:27:28 ID:VV3v7mp2
>>58同意
東海地方特有の気象現象の解説とか、他にも引き出しを持っているのにもかかわらず、
アップされるのは同じ内容ばっかりだ。せっかくの予報士資格なんだから、いろいろ書いて欲しい。
60名無しSUN:2009/10/13(火) 10:04:53 ID:zhSycpKL
>>57
気象は予想の当たり外れを競うものではない。
書き直していたほうがあとあと見たときには誤解を与えないだろう。
お天気日誌なのだから。
それをずるいとか言う人がいるけど、Aのブログの趣旨を知ればそれはピントがずれてる意見だ。
61名無しSUN:2009/10/13(火) 12:25:52 ID:JeR4j0lM
>>60
書き直した事を明記して、書き直す前と比較すればより分かりやすいと思うがどうか?
書き直しクセを擁護してるだけにしか聞こえないぜ
62名無しSUN:2009/10/13(火) 12:28:01 ID:cbi4W/Ah
北米NY地味に寒波続いてるんだが、

NY12日実況 最低6℃ 最高12℃ 日平均気温平年比−5℃ 
850T実況は 0℃程度

やばいのは14日のNYの予想850Tが−4℃
そして、14日の観測史上最低気温が3℃
またもや観測史上最低気温を更新しそうな記録的な寒さになりそう。

やはり寒冷化の足音は確実に近づいている。
63名無しSUN:2009/10/13(火) 12:33:46 ID:cbi4W/Ah
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
北極の海氷が今年もまた爆発的な勢いで増加しだした。
このまま3年連続で急増加して2000年代の記録を総なめに
突き破ったらこれは本物。注目だ。
64名無しSUN:2009/10/13(火) 13:15:57 ID:vmTytROh
昨日のNは久しぶりに吠えてたなw
65名無しSUN:2009/10/13(火) 14:56:37 ID:lo7432p8
>>63
ちょっとグラフが上向いて
80年代90年代に比べたら激減の
2000年代半ば程度まで回復したくらいで
爆発的に増加とか言いすぎだろ
66名無しSUN:2009/10/13(火) 15:04:00 ID:zhSycpKL
>>61
予想の当たり外れを綴るブログじゃないからね。
そりゃ予想から実況への変化までわかれば面白いけど、
本人が日々の天気を綴るブログだと言ってるんだから、それ以上は言えないでしょ。
6756:2009/10/13(火) 18:45:23 ID:EPPEDbU0
I氏にも期待していたが、この子(よい子♪)はどうやらこれ以上成長しそうもない。
高温に関する情報が発表されると、自分でも抑えきれないらしい。
残念だが仕方あるまい。
68名無しSUN:2009/10/13(火) 21:26:03 ID:qEtDn6Ux
>>65
こういう奴ってさ、全然グラフの見方がわかってないんだよね。
1980年代以前のレベルよりも長期に安定して寒冷ならばまだしも、
過去100年の観測史上一番高温の状態から少し下がっただけで寒冷化、
季節変化に過ぎないのに「回復」とか言ってるから話にならない。
地球全体の平均気温は2000年代半ば頃よりももう1ランク上に行ってしまっているというのに。
今現在はどの時代よりも地球は一番暑くなってる。温暖化加速度的進行は一層深刻。
69名無しSUN:2009/10/14(水) 03:06:37 ID:dzMgz2DT
どこも都市化してるからな。しょうがない。
北極や南極の海氷は寒冷化という現実に対して正直に増えてる。
70名無しSUN:2009/10/14(水) 03:38:43 ID:ke0GIPqa
寒冷化してるのに何で9月は世界で過去最高平均気温だったんですか?
71名無しSUN:2009/10/14(水) 05:03:34 ID:pwbnSPwD
>>70
まともな観測所がないからです。エアコンの吹き出し口に観測機器がある
のはザラ。日本だって都市化の影響を受けていない観測拠点は数か所
しかない。
72名無しSUN:2009/10/14(水) 06:16:47 ID:4Y2tErt8
地球全体の都市化=地球温暖化じゃん。観測地のせいにしないほうがいいと思う。
73名無しSUN:2009/10/14(水) 06:24:15 ID:Qa+BDIFh
日本の都市化の状況を知りたければ、近藤純正のサイトがお勧め。
都市化以外にも「日だまり効果」というのがある。
74名無しSUN:2009/10/14(水) 08:16:53 ID:w/9+Nnqh
>>72
都市の観測所を除くと、言われているほど気温は上がっていない。
75名無しSUN:2009/10/14(水) 09:34:26 ID:y+gHvNI2
その割には何でもかんでも都市化のせいにするんだな
辺鄙な田舎の高温化、降雪激減まで「都市化の影響がある!」とか
そこまで都市化が進んでいるのなら日本中が都市化されてんじゃん
そのうち地球規模でも都市化の影響を受けていない所は
ほんの僅か、とか言いだしそうだな
76名無しSUN:2009/10/14(水) 09:44:38 ID:Cik4/JWO
そもそも北極の海氷は回復などしていない。2005年時点の最小値を下抜けした状態。
昭和の平均的な数値に比べたらきわめて異常に少ない。それに海水温もここ数ヶ月、
観測史上最も高い気温だ、全球で!こんなものが都市化の影響なわけがない!
日本近海でもこの100年間に、海水温は+1.2度も上昇している。この海水温に都市化の影響は入っていない。
ちなみに気象庁が選定した『都市化の影響の少ない』観測地点の100年間の上昇率も+1.1度程度で、海水温の上昇と矛盾しない。
東京都心のように100年間に+3度も上がれば、3−1.1=1.9度上昇分は都市化だろうが、やはり地球温暖化は加速度をつけて近年ほどひどくなっている。

例え都市化の影響でも、安心できない。陸上全てが都市化されればそれは=地球温暖化(温室効果ガスではない)となり、深刻だ!
温室効果ガスだからダメ、都市化だから安心、っていう考え方がおかしい。
都市化でも雪は降らず、最低気温は上がるのだ!
我々が生活実感として体験するのは都市化の影響も受けた気候なのだから、事態は深刻だ!
生活実感を重視すれば、温暖化は一層深刻ということになる。
77名無しSUN:2009/10/14(水) 09:48:02 ID:Cik4/JWO
>>72
I氏が言いたいのはまさにそのことだ!氏のブログは都市化の影響を除いた
NASAの気温分布のほかに、敢えて主要地点の都市化の影響のある観測所の平均を独自に算出し、
発表している。生活実感を重視したきわめてバランスの取れたブログだ。
我々の体験する気候は、都市化の影響を除去して体験することはできないんだからね。
78名無しSUN:2009/10/14(水) 11:22:51 ID:JtGAorwt
その割に一宮自身の生活感を感じさせないよなw
まぁ一日中2chや他ブログに粘着してるくらいだから仕方ないかw
79名無しSUN:2009/10/14(水) 11:39:04 ID:JtGAorwt
そして独自に算出したという数値に捏造データが含まれていた時もあったしw

無理に生活感出そうとした挙げ句がうちわ扇ぎながら寝るだったっけ?w
>>77は本人なんだろうけど、殆どの人はそんな風には感じてないだろうよw
80名無しSUN:2009/10/14(水) 12:40:02 ID:YZ04bYxy
人の住めないし農作物もできない場所で気温を測って、そんなに温暖化していないっていうのって、確かに意味ないよな。
81名無しSUN:2009/10/14(水) 14:14:38 ID:y+gHvNI2
都市化なら安心、ってのは確かにちょっと理解できないな
しかも地球規模で都市化されてるなら安心、
みたいな本末転倒な意見もあるし意味が分からない
82名無しSUN:2009/10/14(水) 18:23:52 ID:oe2ghPn4
2009年10月北米記録的大寒波続報 
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=weekly&el=td
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/
>カナダのアルバータ州バンフでは、12日の日最低気温が-21℃を下回った(平年値:約-1℃)。
>米国サウスダコタ州ラピッドシティでは、10日の日最低気温が-11℃を下回った(平年値:約3℃)。

速報
ここに記述はないが、アメリカ当地気象サイトによると
9日10日とコロラド州デンバーで、11日はカンサス州カンサスシテイで
観測史上最低気温を記録した模様。
他、これら周辺のアメリカ中西部各地の観測所で観測史上最低気温を記録している模様。
その他も平年比−10℃〜−20℃という猛烈な記録的低温をカナダやアメリカ中部中心に記録しており、
セントルイスやミネアポリス、シカゴ等など都市化の影響が大きい主要大都市でも各所で観測史上最低気温にほぼ迫る
記録的低温となっている模様。

やはり、昨年からの記録的寒波続発は衰える気配がない。
明らかな寒冷化の兆候だ。
83名無しSUN:2009/10/14(水) 18:51:32 ID:Ed2iO+eB
一宮は海水温が暖かい方が凍りやすいってのが知らんのかな。

実際冷たい水より沸騰したお湯の方が先に凍る
84名無しSUN:2009/10/14(水) 19:34:35 ID:FIOLdcfv
>>82
デンヴァーで観測史上最低気温ったら氷点下数十度だぞ   正確に記すように
85名無しSUN:2009/10/14(水) 19:53:12 ID:pt0IguUc
一宮って要は「みんなオレと一緒に絶望しろ!」と言いたいわけ?

嫌なんだけど。
86名無しSUN:2009/10/14(水) 20:24:07 ID:yQX3Qt1x
アメリカでいう観測至上最低って、通年じゃなくて、一日単位だったりするからちゃんと調べた方がいいぞ
アメリカの気象記録ってなぜか一日単位で極値とってるからw
87名無しSUN:2009/10/14(水) 21:17:51 ID:3aaMT14J
>>83
まだ目が覚めていない奴がここに・・・。
88名無しSUN:2009/10/14(水) 21:46:31 ID:0T44voGs
ロリコンノミヤは人が死ぬと喜ぶ奴
厳冬→豪雪地帯でたくさん死者が出れば出るほど「これが本来の厳しい冬だ!」とか思ってそう
そもそも、人間大嫌いだし
89名無しSUN:2009/10/14(水) 21:54:37 ID:Qa+BDIFh
>>85
いいことじゃないか。IPCCとか鳩のために禁欲生活をさせられるより。
90名無しSUN:2009/10/14(水) 22:09:19 ID:2X3g4+3Y
アスペルガノミヤは友達がいない30代半ばの童貞オヤジだからなw
91名無しSUN:2009/10/14(水) 22:17:48 ID:JtGAorwt
>>89
自分が出来ないのに嘆く資格ねーだろw
92名無しSUN:2009/10/14(水) 23:37:26 ID:lPgP0Ngt
>>82
だから地球全体の年間平均値が記録的低温になった訳ではないだろっての。
北米の一部の、一時期が低温になったって、それは寒波が来れば当たり前。時期的にも。
それに北米は元々気温の日々変動の標準偏差が日本とは比較にならぬほど大きいことも
考慮したら、別段当たり前の現象。それよりもこの期間もユーラシア全域や北極域など
地球の幅広い地域で異常高温が多発していることもお忘れなく。温暖化は加速こそしているが、止まってなんかいない。
93名無しSUN:2009/10/15(木) 03:28:52 ID:H+dXro5A
>>92
今回は北米全土で長期の広域低温。
特にカンザスシティ、デンバー、コロラドスプリングス等観測史上初で、
特にコロラドスプリングスはこの時期としては突出した記録的低温。
アメリカが観測史上最低記録を日ごと観測してることや気温変動が大きいを考慮しても
50年に一度あるかないかの記録的な猛烈低温。
例えば平年比マイナス20℃だと、札幌で10月に−15℃を記録するくらいの猛烈寒波。
94名無しSUN:2009/10/15(木) 08:03:03 ID:EXFsCyaz
ロッキーから西海岸にかけてが時々低温になるっていうのが、もろ温暖化モデルのシミュレーションそのものなんだよな。
つまり、今年の日本の冬は死んだも同然って事だな
95名無しSUN:2009/10/15(木) 08:32:06 ID:Opm6XN97
寒冷化確定厨はそんな知識ないわな
96名無しSUN:2009/10/15(木) 09:32:48 ID:H+dXro5A
カンザスシティがロッキーから西海岸とは初耳だな。
おもいっきりロッキーから東にあたるアメリカ中央部の大平原なんだが。
だいたい今回はカナダやアメリカ東部を含めて五大湖中心に入ってきた伝統的なパターンの全米寒波型なんだが。
97名無しSUN:2009/10/15(木) 09:49:59 ID:GV+zcUih
>>93
NASAの図では9月は全米で記録的異常高温。年間平均的に見ても高温で、
例え1ヶ月持続したとして、寒波は『一時的』なんだよ。それよりもはるかに今までの
長期持続異常高温のほうが平均的には大きい。観測史上の記録を『日ごと』に計算すれば当たり前に記録なんかしょっちゅう出る。
それに前出だが、北米の『標準偏差』は四周海に囲まれた日本よりもはるかに大きいから、
札幌が10月に−15℃という例えもおかしい。標準偏差の大小で除算して、補正しないといけない。
せいぜい札幌で言うと平年比−6度ぐらいだから、10月に最低気温が0℃とか。昭和ならば当たり前にある。

低温記録は突発的に局地的に出ることもある。地球全体の長期を見て、そこから判断しなければいけない。
ユーラシア全域、北極圏、海洋は全て異常高温!帳消しにして、まだまだ大量のおつりが来る。
98名無しSUN:2009/10/15(木) 09:54:12 ID:GV+zcUih
それにそれに『50年に一度あるかないか』を『猛烈』と表現するならば、
つい最近まで続いていた南日本のここ4ヶ月間ほどの異常猛暑は、
昭和レベルで基準を取れば『1000年に1回も無いほどの』猛烈異常高温が、
ほぼ連日持続していたことになる。このような猛烈異常高温が世界各地で連続して出現している度合いと比較すれば、
そんな寒波は完全に帳消しで大量のおつりが来る。
99名無しSUN:2009/10/15(木) 10:08:25 ID:8Cd7RRN6
平均化した思考が寒冷化厨には無いからな
100名無しSUN:2009/10/15(木) 10:41:50 ID:He9gPPto
>>97
温暖化から寒冷化に転換する過程であれば長期平均すれば高温が卓越するのは当たり前。
今の高い段階からゆっくりとしか寒冷化しないのだから、いきなり年間平均で負偏差になるわけがない。
そういう中で一時的でも、こういった50年ぶり100年ぶりレベルの厳しい寒波が入るようになってきたのは注目に値する。

>札幌が10月に−15℃という例えもおかしい。標準偏差の大小で除算して、補正しないといけない。
>せいぜい札幌で言うと平年比−6度ぐらいだから、10月に最低気温が0℃とか。昭和ならば当たり前にある。
まあ札幌で10月に−15℃は言いすぎだったかもしれないが、
標準偏差で考えてアメリカ中部と北海道の変動偏差が仮に約倍近いと大げさに見たとしても、
今回の北米寒波(平年比−10℃〜−20℃)は北海道でいう平年比−6℃〜−12℃レベルで
北海道でこのレベルだとかなりの記録的な猛烈寒波になる。
101名無しSUN:2009/10/15(木) 10:55:35 ID:GV+zcUih
>>100
>温暖化から寒冷化に転換する過程であれば

最初から何の根拠も無く『寒冷化ありき』の思考がおかしい。
太陽放射、温室効果ガス、エアロゾルの総和として外力の項を考えた場合、
圧倒的に温室効果ガス増加による正の放射強制力の増大が確実となっている状況下、
しかも太陽放射は弱まっているにも関わらず温室効果ガスの影響で全球の気温は過去最高となっている、
こうした状況下で外力の項を考えても今後寒冷化する要因は一切存在しないわけで。
破滅的な要因以外で寒冷など絶対無いと考えるのが科学の常識。

>50年ぶり100年ぶりレベルの厳しい寒波が入るようになってきたのは注目に値する

温暖化、寒冷化全く無くても、地球全体の気候が正常でも常に自然要因で寒気・暖気は発生し、
確率的なブレにより『記録的』な寒気・暖気はある一定の割合で発生するのは当然。
それを局所的、一過性の事象を殊更に強調して、根拠の全く無い寒冷化に結びつける思考が間違っている。
全球平均気温の直近10年間平均値は、過去のどの10年平均値よりも高温で、温暖化が一層進行していると捉えるのが科学の常識。
自然変動と、全球の気候変化をごっちゃにしているだけ。
102名無しSUN:2009/10/15(木) 11:22:23 ID:a0COiyXj
平均化した思考が無い寒冷化厨とは

トイレで排便排尿してサウナで汗を流した後に体重を量って、オレって痩せ始めた!って喜んでるピザデブみたいなもの。
水分が抜けただけなのに・・・。
運動不足とカロリー摂取過多という本質は変わっていないので、ただただ太り続けていく。
103名無しSUN:2009/10/15(木) 13:45:05 ID:He9gPPto
>>101
>>100に対する反論になってないな。

温暖化から寒冷化に移る過程において、長期平均が高止まりするのは当然。
都市化の影響を考慮するとむしろ、長期平均はもっと上がらないとおかしい。
事実、アメリカにおける今回の寒波でも、シカゴやミネアポリス、セントルイスなど
都市部では、観測史上最低気温を際どく更新できなかったが、
他の地方田舎町等では軒並み更新しており、世界のあらゆる観測所で都市化が進行していることがわかる。
したがって長期平均は寒冷化論を否定するにおいてなんら意味がない。
50年100年ぶりの寒波がここ数年頻発しているという事実は重い。

さらに、仮説に過ぎない二酸化炭素温暖化を絶対と言い切る根拠はない。
お前は根拠もなく、仮説を「絶対正しい、科学の常識だ」と言っているだけ。
事実に対してあまりに無味乾燥とした主張だ。
104名無しSUN:2009/10/15(木) 14:09:42 ID:Opm6XN97
寒冷化厨って一宮に論破されながら、頑なに自分が正しいと主張してくるね。
何を言っても話が通じないのは一宮と通ずるものがあるw
105名無しSUN:2009/10/15(木) 14:13:25 ID:VEbVnz1k
都合の悪い反論されると「反論になってない」とか
ご都合主義にも程があるんじゃないか寒冷化厨君
俺にはどうみても>>100が過去の平均的傾向を無視した
寒冷化ありきのゴタクにしか見えない
106名無しSUN:2009/10/15(木) 14:40:02 ID:u5v+uwAP
寒冷化厨はアスペルガミヤの自演だよw
107名無しSUN:2009/10/15(木) 15:16:23 ID:He9gPPto
都合の悪い反論なんてどこにある?(笑
一宮が話の流れを無視して繰り返しの内容を投稿してるだけだろw
>>100で言ったのは温暖化から寒冷化への過程において急に負偏差になるわけないから、
長期平均では意味がないということと、
今回の北米寒波は北海道でも−6〜−12℃程度の低温になるからかなり記録的だということ。

これに対する反論がないから、反論になってないと言ったまでだが。

二言目には、「絶対正しい、科学の常識だ」と言っているだけだな。

俺は寒波を分析して寒冷化の兆候として出してるだけ。
寒冷化確定なんて言ってないけどね。
108名無しSUN:2009/10/15(木) 15:23:09 ID:He9gPPto
一宮は今回の寒波が記録的レベルであれば温暖化に都合が悪いから、
データもろくに見ないまま、よくあること、たいしたことないと根拠もなく勝手に言っているわけで、
で、データの話をしだしたらそれを無視して科学の常識論を持ってくるわけだ。
ご都合主義は一宮だわなw

109名無しSUN:2009/10/15(木) 15:28:50 ID:VNCQDS2/
>北米低温
寒冷化ヴァカのこじつけっぷりに全米が泣いたw
110名無しSUN:2009/10/15(木) 15:52:58 ID:He9gPPto
頭悪そうなレス乙ww

気象庁も公式に異常低温と認めてるわけでごじつけも糞もないわw
111名無しSUN:2009/10/15(木) 16:35:39 ID:VEbVnz1k
>>107
「北海道でも−6〜−12℃程度の低温」はきっちり反論されてるし
過去トレンドを無視して寒冷化前提でご都合主義的なレスをしてるようにしか見えない
112名無しSUN:2009/10/15(木) 18:13:05 ID:girg2Izt
まあまとめとして温暖化する前兆の一時的寒冷化はほぼ北米付近限定
もし寒冷化するとしても大きな影響は大陸部のみで日本の気候にはそんなに影響がないってことですな

じぶんは雪が見たいから別に世界が温暖化になっても寒冷化になってもいいんだけど・・・
どっちにしろ雪が降らないんだったら意味ないや
113名無しSUN:2009/10/15(木) 20:08:04 ID:VNCQDS2/
>>110
今回の北米の寒波のなかなかの−偏差ぶりは認めるが、

今年1-2月豪州NZ異常猛暑(前スレで既出 メルボルン46.4°C史上一位高温、オークランド32.4°C137年来高温30.5°Cを大幅塗り替え)
今年のバレンタインデーを中心とした異常高温(前スレで既出   日本各地で夏日続出)
今年8-9月の沖縄台湾異常猛暑(那覇9月mean29.0°C)

・・・等々の数々の高温インパクトのほうが大きいだろうに・・・
今回の北米だけを殊更強調するのは如何なものか。

偏差の小さい海洋性気候の那覇やオークランドでの突出高温と、先日リポートされた世界海水温観測史上一位の事実
もピタリとリンクする。
114名無しSUN:2009/10/15(木) 21:11:06 ID:D4jzj2s3
80年代のような厳冬になるなんて、誰も思っていないのに
115名無しSUN:2009/10/15(木) 21:18:03 ID:Ds54tHfP
寒冷化厨は何を言っても科学理論無視、データ無視の自己妄想だから議論するだけ無駄だね。
異常高温の多発は長期的、全球的、トレンドは長期的に非常に有意で温暖化は疑う余地など一切ない。
温室効果ガス・太陽放射・エアロゾルの放射強制力の見積もり、シミュレーション結果と全く矛盾はない。

寒冷化は科学的根拠が何一つない。毛布をたくさん被れば被るほどどんどん寒くなると言ってるようなもの。
全面的に否定できることは幼児でも理解できる。

直近10年の北半球の状況
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2009&month_last=09&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=0112&year1=1999&year2=2008&base1=1881&base2=1950&radius=1200&pol=pol
このデータが全てを物語る。
寒冷化とか言ってる奴は妄想だけでデータを全く見ていない。
火事になったら凍死すると言ってるのと同じ(笑)。全く意味不明。
116名無しSUN:2009/10/15(木) 21:24:19 ID:Ds54tHfP
>>103
完全に科学の土俵から降りたような知識の無い文章だね。全く反論になってない。
科学で語りたいなら、なぜ太陽放射、エアロゾル、温室効果ガスの放射強制力を無視するのだ?
なぜ長期トレンドという最重要項目を無視するのだ?
なぜ一過性の自然要因のブレをすぐに=寒冷化と捉えるのか?
自然変動は常に存在し、ブレが大きくなる局面は温暖化がどんなに進行しても起こりうるものだ。
これは確率的な割合で常に発生する。
しかし長期トレンドではより異常高温が多発、長期化し、
低温は小さくなり、短期化していくトレンドができる。こういう科学も全く理解出来ずに気候変動なんか語れない。
人為温暖化の加速度的な温暖化は100パー明らかだ!
117名無しSUN:2009/10/15(木) 21:36:44 ID:Ds54tHfP
例え寒冷化の兆候を捉えるという行為にしても、まず原因がなきゃあ結果は出ない。
その原因は外力、つまり太陽放射、エアロゾル、温室効果ガス、このいずれかが非常に強い、
温室効果ガスの増大を打ち消す強さでの負の放射強制力がないと結果として現れてこない。
まずここが重要。太陽定数が若干弱まっているが、全球の気候に対する影響は小さく、
現実に観測されている全球平均気温は観測史上最高である。
つまり寒冷化の兆候を捉えるにしても、まず太陽定数がマウンダー期の数倍から数十倍の勢いで弱体化を示すことが
高い確実性で予測され、あるいは実際に観測されていなければ、寒冷化が起こることはあり得ない。
エアロゾルに関しては隕石の衝突か、火山のかつてない異常噴火により太陽放射の遮断という現象が必要だ。
温室効果ガスも、実際に大気中濃度がかつて無いほど減少することが観測されなければいけない。
これらの事情が実際に観測されて、初めてそれが『原因』となって、
寒冷化という『結果』をもたらすことが高い確実性で期待されることになる。

現実には圧倒的に温室効果ガス増大が今後もさらに酷くなることが高い確実性で予見でき、
温暖化加速はあっても、寒冷化は前述した『原因』が無い限りは絶対にあり得ない。
原因があって、結果があるというのが科学。
何の原因もなく、奇跡が起こるというのがオカルト、妄想。
118名無しSUN:2009/10/15(木) 21:42:32 ID:nMVRQKyD
>>115
>>103ではないが、この図を挙げるのはおかしいだろ
比較対象が1881〜1950年ってw

あとそんなに自信があるのにコメ欄開放しない理由が分からん(本人だよな?)
119名無しSUN:2009/10/15(木) 21:45:01 ID:Ds54tHfP
ただ未来は不確定であり、『未来に対しての』絶対はない。
太陽が突然変異を起こすか、寿命を向かえ、放射力が突然弱まるかもしれないし、
巨大隕石が突然地球に衝突、大量のエアロゾルが噴射されるかもしれない。
急激な地殻異変によって世界中の火山が全て大噴火し、エアロゾルがまき散らされるかもしれない。
核戦争が起こるかもしれない。
温室効果ガスを全て吸引する装置が開発され、産業革命以前の濃度にもどせる画期的な発明があるかもしれない。

このような現在では考えもつかないようなことが未来に絶対起こらないとは限らないので、
そういう意味での絶対はまたあり得ないし、
そういう意味での寒冷化ならばきわめて奇跡的に低い確率ではあるが起こらないとは限らない。
120名無しSUN:2009/10/15(木) 21:47:44 ID:Ds54tHfP
>>118
おかしくはない。
第4次IPCC報告書を読むと判るが、人為要因の温暖化は『20世紀後半』以降、
進行している。つまり厳密に言うと、正常な気候は1950年頃までとなる。
温暖化の進行をより一層理解してもらうため、あえて1881-1950の平均値を比較基準としたに過ぎない。
121名無しSUN:2009/10/15(木) 21:54:15 ID:nMVRQKyD
>>120
え?じゃあ1950年頃までの温暖化は自然変動で、具体的な原因はまだ分かってないということでFA?
122名無しSUN:2009/10/15(木) 21:54:55 ID:YNIWeP8H
寒冷化厨頭悪すぎsage
123名無しSUN:2009/10/15(木) 22:02:30 ID:SeTEPlEU
せっかく、このところ素直な季節変化をしてるんだから
グローバルな視点でわざわざ嘆かずに、いまをたのしめばいいのに。

まあ、温暖化がいきわたったせいで、
暖気と寒気のコントラストが今までより小さくなって、
傾圧性の縛りが弱くなり、偏西風が蛇行しやすくなることで
いまままでより大陸東岸に
寒気が降りやすくなっているのかもしれんな。

ふゆまで今の傾向がつづいて、並冬くらいはたしませてほしいもんだ。

やつは不満たらたらだろうが。
124名無しSUN:2009/10/15(木) 22:06:19 ID:SeTEPlEU
× いまままでより
○ いままでより
125名無しSUN:2009/10/15(木) 22:37:02 ID:nMVRQKyD
>>122
俺のこと言ったの?俺は>>103じゃないし寒冷化とは一言も言ってないが

>>115
>温室効果ガス・太陽放射・エアロゾルの放射強制力

20世紀前半までの温暖化はIPCCは太陽放射と言ってるんだっけ?
しかしIPCCが見積もってる太陽放射の放射強制力は、温室効果ガスの10分の1以下だぞ
その小さい効果でどうやって20世紀後半に近い程の温暖化(気温上昇の程度)を起こせるのか
ってことを、一宮がどう考えてるのか気になる
126名無しSUN:2009/10/16(金) 00:07:34 ID:baUNgrrm


         ,,,r-‐───‐--、
      /     ,,,z-──ュ‐-、
     /,,,,,,,,,,r-‐''~´      リ  \
    //~             |   ゙i
   i/               |     |
   f |               ヽ   |
   | |                リ   r-、
   | |                 `ヽ/「ワ,|
    リ ,,,r==、   ,,r===ュ、      ┐ソ
   ゙i -=・=-ヽ i  -=・=- `     ン }
    ゙i ヽ--‐ .| l `'─‐'"    ノ ト‐/
    |    /l l 、      ,/ ├‐'゙
     .|、  ノr'  レ ヽ¬、,,.... -‐   |     俺が生まれたころのモスクワの1月平均は-10℃くらいだったけどな
     ゙iヽ‐' ヽ,,,,,r''´     ノ    |
     ヽ  ト‐==─イ~、 /    .ト、
      \ ヽ  ̄__ ‐'  y    ノ
         \ `     , '
        `ー--──'"-'
127名無しSUN:2009/10/16(金) 03:05:50 ID:0pn6sm/x
寒冷化厨ってマジで思考が寒冷化ありきだから、話がまるで通じねえなw
128名無しSUN:2009/10/16(金) 03:23:13 ID:x3o8Up8d
自己紹介乙
129名無しSUN:2009/10/16(金) 07:45:16 ID:TyUIEjWn
温暖化厨ってマジで思考が温暖化ありきだから、話がまるで通じねえなw
130名無しSUN:2009/10/16(金) 09:12:18 ID:qQkESZHb
過去の長期トレンド見りゃ温暖化、高温化してるのは明らかだろうに
それにも関わらずまず寒冷化ありきで
短期の局地的低温のみ取り上げて騒ぐ寒冷化厨は傍から見れば明らかにおかしいよ
131名無しSUN:2009/10/16(金) 09:46:48 ID:7aQY/SKl
>IPCCが見積もってる太陽放射の放射強制力は、温室効果ガスの10分の1以下だぞ
>その小さい効果でどうやって20世紀後半に近い程の温暖化(気温上昇の程度)を起こせるのか

太陽放射だけでは20世紀後半〜現在までの温暖化は到底説明できない。
20世紀後半の気温上昇分は全て温室効果ガスが原因、ということでピッタリ説明できる。
寒冷化厨の様な無茶苦茶な原理はどう転んでもおかしいということになるな。
132名無しSUN:2009/10/16(金) 10:25:44 ID:HlwhA0GX
温暖化にしても寒冷化にしても今は推移を見守っとくのがいいかと。
どっちも気が早過ぎは否めない。

>>131
IPCCの見積もりが正しい保証はどこにもないし、ここ10年は温暖化も寒冷化もしてない。
133名無しSUN:2009/10/16(金) 11:17:50 ID:sxE+lqoI
寒冷化豚もキチガイノミヤも痛いことに変わりねぇ!
134名無しSUN:2009/10/16(金) 17:25:48 ID:Iixzlg50
寒冷化にしろ温暖化にしろどっちでもいいんですがそれよりも名古屋や東京で積雪が50センチ超えるほうが重要だな
135名無しSUN:2009/10/16(金) 18:01:09 ID:w+zerBI9
一宮=アスペルガーがすっかり定着したな
136名無しSUN:2009/10/16(金) 19:53:16 ID:y+FtXwsx
>>135 実在する病名で、その疾患で苦しんでる人が多くいるのですから、茶化す目的で使用するのは自重したほうがいいですよ。
137名無しSUN:2009/10/16(金) 22:28:05 ID:sxE+lqoI
アスペルレイプノミヤって呼び方にすると何だかかっこいいw
138名無しSUN:2009/10/17(土) 01:00:12 ID:LWu3QNMF
実際アスペルガー症候群で検索すると結構一宮に当てはまるんだよね。
自覚ないんなら一回病院に行くことをお薦めする。
てか自分の価値観と合わない他人のブログ批判とか、ハッキリ言って迷惑だ。
139名無しSUN:2009/10/17(土) 01:37:55 ID:LWu3QNMF
まぁアスペルガー症候群に当てはまるとは書いたけど、ネットでのキャラ作りって可能性はあるから実際はどんなもんかわからない。

でも意見の合わない人に対する、あの攻撃的な書き方は何とかならないものかな…。
時々馬鹿とか、0歳時以下とかここでも書いているけど、見ていてかなり不愉快なんだ。
140名無しSUN:2009/10/17(土) 02:07:15 ID:hLBkmxRy
一宮はNASAを例を持ち出すが、このアメリカのサイトを見てみよう。
http://icecap.us/
寒冷化、もしくは温暖化停止の証拠はたくさんある。
141名無しSUN:2009/10/17(土) 07:16:54 ID:qSMZleO5
>>140
グリーンランドやエルスミーア島などの氷床崩壊(氷河の後退)は止んだのか?

寒冷化では氷河が前進、温暖化停止では後退が止まらなくてはならないぞ(海氷もそうだが)
142名無しSUN:2009/10/17(土) 09:49:24 ID:KROUsW7w
温暖化が気が早いなんて笑えて来る。20年前ならそう言ってかも知れないが、
現実に世界各地で異常高温が多発し、2007年以降はさらに酷くなっている。
現実を現実として受け止められないならばなんかの宗教に入った方が良い。
優秀な科学者は1970年代後半に温暖化異変に気づいていたのだ!
自然変動や偏西風蛇行の一時的な当たり前の寒波を寒冷化と呼ぶのも知識の無さから来ている。
143名無しSUN:2009/10/17(土) 09:54:26 ID:KROUsW7w
>>132
ここ10年って、最近10年だけ見てどーする?気候変動を語るにはもっと長期の
トレンド平均を見なければ当然分かるはずもない。10年以内の変動は全て自然変動。
しかも直近10年は、過去のどの10年平均よりも最も高いわけだから温暖化はこの10年、最も加速している。
こういうグラフの見方ひとつ分かってないんだから、気候変動の本質そのものを理解していない。
秋から冬になる時に寒冷化しているぞと言ってるのと同じ。
144名無しSUN:2009/10/17(土) 12:49:29 ID:GHfk42Ru
>>139
彼は実際の性格でもガチノミヤだろうね
145名無しSUN:2009/10/17(土) 17:20:30 ID:kSP4IWru
寒冷化厨はただの天邪鬼
ま、それはガイキチノミヤも同じだがw
146名無しSUN:2009/10/17(土) 18:46:31 ID:b1bAO7Nj
アメリカやばいな。
ニューヨークでも観測史上最低気温に迫る低温だそうだ。
アメリカ気象サイトも雪と寒さの話題でもちきり。
各地で記録的な早さでの初雪積雪になってるみたいだ。
各地で記録的低温をもたらした寒波も三週間目に突入、
そしてそして月末にもまたさらに強い寒波が予想されてる模様。
寒冷化ヤバス。
147名無しSUN:2009/10/17(土) 19:37:22 ID:joWr9I7n
>>143
だから今後また通年の高温記録をよく更新するようになってから言えっての。
99年以降は今のところ一回も更新してないんだから。(今年久々に更新するかもしれんが)

まあ脳内が「温暖化ありき」に凝り固まってる香具師に何言っても無駄だわな。
148名無しSUN:2009/10/17(土) 19:44:11 ID:joWr9I7n
>>142
>現実を現実として受け止められないならばなんかの宗教に入った方が良い。

よく分かってないものを偉そうに断定する宗教家乙。
「10年以内の変動は全て自然変動。」とかもうねw
149名無しSUN:2009/10/17(土) 20:22:54 ID:vOkHFYR7
150名無しSUN:2009/10/17(土) 20:29:29 ID:vOkHFYR7
151名無しSUN:2009/10/17(土) 20:36:52 ID:EkJnvJjJ
一宮の温暖化への異常な拘りは病的だね
152名無しSUN:2009/10/17(土) 20:47:39 ID:joWr9I7n
>>149>>150
今年6〜9月はかなり高いよ。特に9月は観測史上タイ記録。

問題なのは、温暖化ノ宮がこれは「人為的」だと断定して他人に布教してることw
153名無しSUN:2009/10/17(土) 23:47:29 ID:hLBkmxRy
誰か気象予報士を名乗ってる人で懐疑派のブログ、知ってますか?
154名無しSUN:2009/10/18(日) 00:03:30 ID:voq5No+0
>>153
おすすめはこれかな。
http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/
155名無しSUN:2009/10/18(日) 05:56:30 ID:abci0N/W
予想より寒気が深く切り込んできて、軒並み低温修正だな。
最近こういうことが多くなった。
数年前は逆の高温修正パターンが多かったが。
こういう所にも寒冷化の兆しが見てとれる。
156名無しSUN:2009/10/18(日) 07:56:53 ID:I0ugNmuz
そもそも寒冷化しても温暖化しても直接的な被害を受けるのはあと2世代ぐらい後の人たちでしょ?
自分達には関係ないからそこまで熱く議論しなくてもいいんじゃない?
証明がされる頃には自分たちは墓の中ですよ?
157名無しSUN:2009/10/18(日) 08:08:43 ID:rdpGdvOg
今までに寒冷化厨の意見に同意した人って誰一人いないよねw
あまりにも的外れなことしか言わないから当然だけど
いつになったら消えてくれるかな?
158名無しSUN:2009/10/18(日) 09:59:53 ID:wznH0aAa
>>156
黙っていても日本は人口が減っていくから、CO2も減っていくしな。
対策・議論は不要だ。
159名無しSUN:2009/10/18(日) 10:03:56 ID:WCSqj+ij
>今後また通年の高温記録をよく更新するようになってから

既に1990年以降、極端に高温記録が更新されまくっているのだが・・・
しかも極端に更新されまくってよりレベルの高い高温記録が作られているのに、
そのレベルの高い高温記録をまたさらに更新されまくるようになったら灼熱化まっしぐらだろ。

>99年以降は今のところ一回も更新してないんだから

レベルの高すぎる高温記録なら、ベース気温が高温でもなかなか破られることはない。
記録更新が無いから=温暖化は止まっていると考えるのは統計的に有意ではない。
そもそも10年以内の変動は自然変動やノイズが卓越(ちょっと勉強すれば分かる基本)だから意味なし。
ここ30年では高温記録は更新されまくってる!一方で旭川の−41.0℃や、名古屋の−10.3℃など、
低温記録はもう100年近くも破られたことがない。明らかに異常高温一辺倒まっしぐら。
160名無しSUN:2009/10/18(日) 10:10:57 ID:WCSqj+ij
>>158
温暖化対策にとっての適正人口は、
世界人口5億人以下、日本人口500万人以下。これぐらいに減らさないと、元の気候に戻すのは困難。
今でもやりチン・ヤリマンが多く、結婚したり餓鬼作ったりする奴は多い。
未婚者・子なし手当てでも作って子供を作らない社会を歓迎すべき。
民主の子育て支援はまさに究極の税金の無駄遣い!
温暖化はさらに進行し、単に既婚者優遇するだけでいずれ破綻するだろう。
161名無しSUN:2009/10/18(日) 10:35:14 ID:gSysL5CT
>>155 もともと予想されてた寒気がウンコレベルだったからな。これだから若いゆとりは・・・。
162名無しSUN:2009/10/18(日) 14:20:13 ID:2i7q0TV7
ぎゃああああああああああああああああああああああ

<温暖化>エベレストにハエが出現!ヒマラヤの氷河融解が深刻化―英紙

2009年10月17日、英紙ガーディアンの報道によると、ヒマラヤ山脈で地球温暖化による氷河溶解が深刻となり、
今年初めにはエベレスト(中国名:チョモランマ)探検隊キャンプ地で大きなハエが飛んでいるのが目撃されたという。中国ニュースサイト「網易探索」が伝えた。

標高5360mでハエを目撃したのは、ネパール人登山家のダワ・スティーブン・シェルパ氏。ヒマラヤの環境破壊と氷河消失を世界に向けて発信し続けている同氏は、
父親も祖父もヒマラヤ登山のスペシャリストで、エベレストのふもとの村で生まれ育った。
「ハエを見たのは今年になってすでに2回。昆虫がこの標高で生息できるなんて数年前には考えられなかった」と驚きを隠せない様子だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091018-00000006-rcdc-cn
163名無しSUN:2009/10/18(日) 14:33:45 ID:J6Q2PCai
確かにここ最近、真冬でも本州で蚊やハエが飛ぶのを見かけるようになった。
昭和ならば10月から4月まではそんな姿はまず見かけなかったが、2007年あたりからそうなった。
ヒマラヤには都市化の影響は全くない。そしてここ数年もさらに温暖化が進行している確定的な証拠がまた増えたな。
寒冷可厨よ、もう二度と出てくるな(笑)!
164名無しSUN:2009/10/18(日) 14:53:50 ID:voq5No+0
九州だが、ここ20年くらい前から猪、猿、鹿などの獣害がひどくなり、数年前頃から
さらに顕著になった。最近まで人間が生息地を奪ったためといわれてたけど、そうじゃなくて
暖冬の連続で子供の生存率が上がったためらしい。
165名無しSUN:2009/10/18(日) 15:10:51 ID:J6Q2PCai
九州といえば最近の冬は福岡・鹿児島ではめったに冬日が出なくなったし。
20年以上前までは、鹿児島・枕崎など九州最南端でも西回り寒波で10センチ、
20センチなんていう積雪も珍しくなかった。最近は西回り寒波が皆無。
鹿児島で普通に積雪なんてあり得なくなってる。昔は当たり前だった。
166名無しSUN:2009/10/18(日) 16:03:31 ID:2i7q0TV7
近年の長野、山梨でのカブトムシの大発生も温暖化が原因らしいね  
で、餌となる樹液が足りなくなり、葡萄園の葡萄を食い荒らし被害が拡大
温暖化で冬季に凍死してしまう幼虫が減り羽化成功確率が大幅にアップしたとのこと

まあ、カブトムシなら子供に喜ばれるwかもしれんからまだよいかもだが、
沖縄や南九州などの熱帯性病原虫や伝染病の一層の拡大も懸念されるだろうな
167名無しSUN:2009/10/18(日) 18:15:11 ID:oJysKuCf
いい加減スレ違い。
温暖化スレ池
168名無しSUN:2009/10/19(月) 00:44:28 ID:gHu2ydCN
>>162
雪線高度の上昇は、なにより温暖化の証左だ。

(例外的に、微妙な気温の亜極地山地などでは、降水量の増加でまれに雪線が下がる可能性もあるが、
あくまで世界的全球的に見た場合で)
169名無しSUN:2009/10/19(月) 05:18:20 ID:FTCvk5Pg
ハロウィンの意味も知らずにカップルが騒ぐイベントになってる風潮に中野氏が多事争論してる
オレにはそんな風に見えないがな・・・、ターゲットは子供たちなんじゃね?日本でもさ
170名無しSUN:2009/10/19(月) 09:08:10 ID:f03Wu7WQ
一宮の10月大幅高温予想完全に外れ確定だな。
内容も同じ事ばかりで聞き飽きたし、いい加減閉鎖した方がいいんじゃないか(笑)
171名無しSUN:2009/10/19(月) 09:42:42 ID:GjEh9rsU
>>170
完全に外れは言いすぎだろ。
昭和平年比で見れば十分季節感の無いダラダラ異常高温は今後1週間の推移を見ればほぼ確定。
観測史上トップレベルの猛秋はまぬがれそうだが、一宮はやっぱり的は外していない。
今年に入ってから全ての月平均気温が昭和平年比高温連続!
昭和平年比−2度とか全国的に出てからそう言うことは言うんだな。
これはやばい温暖化加速だぞっ!

糞カップルに関しては、まず18歳未満の男女交際を違法にし、罰金、懲役刑を制定するのが教育上望ましい。
成人は基本自由だから、仕方が無いけど、税金食って生かされてる未成年がそういうことするのは全く以って犯罪だ!
172名無しSUN:2009/10/19(月) 11:25:12 ID:FziKVnCm
>>169
第三のクリスマスになる予感はする
173名無しSUN:2009/10/19(月) 14:28:17 ID:gHu2ydCN
カップルより子供たちが喜んでるけどな  うちの子もさよう。

・・・なんでこいつらこんなにカップルを目の敵にするんだよw
174名無しSUN:2009/10/19(月) 14:34:23 ID:G8nMJGCG
一宮のとうちゃんと母さんがイチャイチャしてあれやってこれやらなかったら、
お前なんかこの世に存在できなかったくせによw
神聖な行為を忌み嫌うのもいいかげんにしろよボケカス!
175名無しSUN:2009/10/19(月) 14:47:44 ID:kaF+kutY
だ〜か〜ら〜 深刻化してくるのはあと50年後くらいなんだからいまから議論してたってしょうがないと何度言ったら
176名無しSUN:2009/10/19(月) 14:53:43 ID:VJBfwRyh
>>171
一宮は北半球で寒気自体が死滅とか言ってたが、
実際は北米全域広範囲で記録的長期大寒波。

この時点で一宮の予想は完全にはずれ。
177名無しSUN:2009/10/19(月) 15:10:24 ID:FnImg/gj
寒冷化厨の北半球は都合がいい時期の北米だけかよ
178名無しSUN:2009/10/19(月) 15:11:24 ID:FnImg/gj
>>162
とうとうエベレストまで都市化の影響が出始めたのか
179名無しSUN:2009/10/19(月) 16:03:21 ID:FziKVnCm
>>176
北米寒波って言ってもホコリみたいなものじゃん。
180名無しSUN:2009/10/19(月) 16:39:49 ID:s7HytXPz
>>176
もちろん10月の北半球平均気温は平年を大幅に下回るんだよね?
181名無しSUN:2009/10/19(月) 17:06:33 ID:VJBfwRyh
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/diag/db_hist_pen.html
ここで北半球の速報値は見れるんだが。
「要素&気圧面」を
「平均500hpa高度平年偏差」と「850hpa気温平年偏差」に選択してみてみると、
9月までは暖気が猛威をふるっていたが、10月から急速に寒気卓越傾向に変わってきたのがわかる。

当初長期予報では、10月も正偏差大幅卓越で猛烈暖秋
一宮いわく北半球の寒気死滅予想だったが、実況はこの通り
ほぼ平年並みかやや低め。

NASAの50〜80年平均値&地上都市化データによる人為CO2温暖化捏造コラボでは
真っ赤になるだろうがねw
182名無しSUN:2009/10/19(月) 17:23:37 ID:VJBfwRyh
ちなみに昨日もNYは最高気温平年差が−10℃でこれで最高気温は4日連続で平年差約−10℃の異常低温。
来週も気象庁の世界の異常気象監視速報に北米の異常低温が記載されるのは確実だろうなぁ・・・。

NYの昨日までの10月の平均気温は−2.5℃、シカゴでは平年比−4.5℃
さらにさらにカンザスシティではなんとなんと−5.8℃という恐ろしい長期異常低温。
この一連の寒気は両地区とも9月下旬から続いてるから末恐ろしい。
一週間レベルだと、これくらいよくあることだが3週間レベルでこの偏差はさすがに北米でも猛烈低温になる。
183名無しSUN:2009/10/19(月) 18:11:04 ID:gHu2ydCN
>>178
あまりのアホさ加減に全ネパール人が泣いたw
184名無しSUN:2009/10/19(月) 18:27:23 ID:rpTv2OrP
低温を強調する奴って何でこんなに短期間の視野しかないのか
ここ10年20年スパンでみれば明らかに温暖化してるのにな
185名無しSUN:2009/10/19(月) 19:46:47 ID:gHu2ydCN
南半球の中高緯度にあるケルゲレン諸島(フランス)やハード島(豪)などは、絶海の孤島で世界の人口密集地からは
最も遠距離にあり、年較差も標準偏差も極めて少ない場所(共にツンドラ気候ET)だが、
それでも100年クラスのスパンで気温データ見ると、明らかに温暖化してる。
興味ある方はフランスや豪州の文献を一読されたし。
ケルゲレンでは小型の氷帽で最近までに消失したものもある。
186名無しSUN:2009/10/19(月) 21:55:56 ID:JH1T0B1X
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2009&month_last=09&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=0112&year1=2004&year2=2008&base1=1881&base2=1950&radius=1200&pol=pol

最近5年平均で見ても、明らかに北米も含めて異常高温。
久々に北米の一部地域が平年を下回ったからといって、年間平均気温や
5年移動平均が寒冷化することまずあり得ない。北半球全体の多くの地域で昭和でもめったに無いような
大寒波の氾濫が数年続いてから言えよな!

>NASAの50〜80年平均値&地上都市化データによる人為CO2温暖化捏造コラボでは
>真っ赤になるだろうがねw

それでは全然意味ねーだろ!!やっぱり異常高温ってことじゃないか。
北半球全体が1951−1980平均で真っ青になってから言ってくれ!
187名無しSUN:2009/10/19(月) 22:07:04 ID:sLg7OTiF
>>184
地球の歴史は何年あると思っているの? 10年、20年の短期スパンで
温暖化を言うはおかしいと思わないのか?
188名無しSUN:2009/10/19(月) 22:26:31 ID:JH1T0B1X
今問題にされているのは人為温暖化だ。
地球の歴史上のゆったりとした気候変動を問題にしてるのじゃない。
人為による高温汚染、温室効果ガス増大による汚染のシグナルを問題にしているのだから、
100年程度のスケールで語るのが当然。天文学的な事情による気候変動を語っているのでない。
189名無しSUN:2009/10/19(月) 22:44:52 ID:yGaGT/Va
まあ確かに一宮の言う通り今までは温暖化していた。
しかしこれから寒冷化に向かうよ。

とりあえず今現在寒気が生成している
190名無しSUN:2009/10/19(月) 22:55:40 ID:DqwQM3KX
寒候期に移行する時期に寒気ができなくてどうすんのよ
寒気が生成している(キリッ
191名無しSUN:2009/10/19(月) 23:37:18 ID:T6eBya4a
太陽活動の極小期が継続中だから仮に寒冷化が始まっても特に不思議じゃないがな
(マウンダー極小期はクソ寒かった)
寒冷化って騒いで叩かれてる人もそれが無かったら最初から騒がないわけだろ
192名無しSUN:2009/10/20(火) 00:35:25 ID:bPcaXKe+
だから今は貯蓄で寒気が放出していない。
真冬になったら一気に極東へ南下すると思うよ。グローバルモデルを見てみたらわかる。寒気の貯蓄は去年より遥かに多い。
まあエルニーニョだから寒気の放出方向にもよるが。

193名無しSUN:2009/10/20(火) 04:16:21 ID:ln9bIeIm
そういうことだね。君はよくわかっていらっしゃる。
一宮はなーんもわかっとらん。
お経みたいに毎日同じ事を繰り返して言ってるだけ。
あーいうのを馬鹿のひとつ覚えという。
194名無しSUN:2009/10/20(火) 04:35:14 ID:ln9bIeIm
この夏に北極海で過去最高の海水温を観測したのに、海氷面積が過去最低にならなかった。
これをよく考えると今起きていることがわかる

つまり、海水温とは温暖化の遅行指数的な意味合いがあり、海氷面積は一致指数、上空の寒気は先行指数。
おっしゃる通り、グローバルモデルを見れば先行指数がここ数年とは明らかに違い
温暖化停止を示唆していることはわかる(これは北米の記録的長期寒波などに現れている)。
しかし、海水温はまだまだ温暖化を示す、これは遅行指数だから当然。
そして一致指数はわずかながら改善を示す。データ見てれば簡単な話なんだけどね。

一宮のような宗教的政治的な考察では温暖化という盲目的な無意な結論しか見いだせないかもしれないが。
195名無しSUN:2009/10/20(火) 05:12:10 ID:03hc/K4p
>>188
今より気温が高かった時代があるんだぞ。人為なんか大した意味がない。
この100年だって気温が下がっている時期がある。CO2は増えているのにな。
そのへんを温暖化論者は説明しきれていない。
196名無しSUN:2009/10/20(火) 07:10:21 ID:qoilwtLM
>>194
海水温だけではなく、北極に吹く風が偏ることによって、グリーンランドの横から
大量に氷が流れ出していく現象があるんだが。忘れちゃだめだよ、大事な事を。
197名無しSUN:2009/10/20(火) 12:08:51 ID:bPcaXKe+
後海水温が温かい方から氷が出来るの知ってるかな。

一宮はこれを考慮していないと思う
198名無しSUN:2009/10/20(火) 12:22:08 ID:KUy32IZs
>>197 それって、NHKでやってたお湯が早く凍るっていうのと同じ現象?
199名無しSUN:2009/10/20(火) 16:36:24 ID:dYm4aEC/
>>196
フラム海峡のオッデン氷舌のことかな

米国雪氷データセンターがkwsk研究してるな
ちなみに、ロシア北西部の高温プラス風向きにより、今年、10月に入って上旬までバレンツ、カラ海北方では
むしろ9月より流氷が後退して、フラムストレート方向に押されたようだな

この現象が盛夏に起きると大きく雪氷面積が減少する
似たような現象が盛夏に起きたのが2007年で、シベリア北方で氷が大きく抉られたようになり、
多大な量の氷が大西洋に押し流された
200名無しSUN:2009/10/20(火) 16:52:01 ID:XnM/0M8B
今日のKY最高気温27度1分にはおったまげた
十月下旬に出るべき気温じゃないぞこれ
201名無しSUN:2009/10/20(火) 17:34:49 ID:UWcmY2bN
12月に関東平野規模で夏日観測した日を思えばこの程度うんこみたいなもんだろ・・・
202名無しSUN:2009/10/20(火) 18:16:37 ID:OQ7vvgUK
そうそう、あの頃は酷かった。
まさしく絶望的だったな。
しかし、今は寒冷化の希望が少し出てきた所だ。
203名無しSUN:2009/10/20(火) 18:38:07 ID:UWcmY2bN
>>202
まあ今年も2月バレンタインデー夏日とかあったんだけどね、絶望的だねえw
204名無しSUN:2009/10/20(火) 19:07:01 ID:CbLf3VzM
温暖化厨と寒冷化厨
絶望厨と期待厨
205名無しSUN:2009/10/20(火) 20:11:01 ID:dYm4aEC/
チョコレートも溶ける暑さも、バレンタインデーに縁がない奴には関係ないからww
くやしいのうwwくやしいのうwww

206名無しSUN:2009/10/21(水) 14:56:57 ID:WJFjQinP
一宮は大手町がどんなところか知らないんだなw
人が住んでると思ってるらしい…
大手町なんて気象なんかどうでもいいと思っているエリートさんが働いているだけなのに。
だいたい一宮のブログから生活実感なんて言葉が飛び出るなんて思わなかったぜw
あの内容でどう生活に活かしたらいいんだよww
207名無しSUN:2009/10/21(水) 15:06:04 ID:UlCUwdZ4
生活に嘆きを取り入れてみる、とかなw
208名無しSUN:2009/10/21(水) 15:14:29 ID:dNxZZKjj
静岡県民の自分だって、大手町がオフィス街てことくらいは知ってる。やっぱり一宮って無知なんだね。

まぁブログを読んでも知性のなさは充分伝わってくるけど。
209名無しSUN:2009/10/21(水) 15:28:49 ID:N0y7++sf
>>206-208
関東有森さん、自演乙!
オフィス街であれなんであれ、人がたくさんいることに間違いないだろう。
大手町は人っ子一人いない海上と同じなのかぃ?
生活実感を強調していながら自分に都合よく高温を隠蔽しようとして、
大手町を無視するのは暴論だよ、有森さん。静岡県民とか、バレバレの自演しなくてもwww
210名無しSUN:2009/10/21(水) 15:31:18 ID:N0y7++sf
まさか有森さんがいちいちID変えてまで自演するとは思わなかったwww
現実は直視しようね!有森さん。
211名無しSUN:2009/10/21(水) 16:14:49 ID:N0y7++sf
東京都千代田区大手町というスポットに人口が無かったとしても、
千代田区全体、及びより高温になりやすい中央区・港区・目黒区・大田区・品川区などは
かなりの人口集中域で、決して大手町のような都市化の進んだ地域には人が住んでいないとして
無視できるものじゃないだろうね。大手町はこれらの地域の気温を代表していると考えられる。
大手町というスポットには人が住んでいないというのは、**気象台には人が住んでいない、ただ働いている人がいるだけだ、
といってるのと同じで、よく考えれば詭弁だろうね。
212名無しSUN:2009/10/21(水) 17:30:24 ID:xmuwRUlm
昨日のN氏の記事だと10月下旬の夏日が順調に増えてるね。
東京で一番人口が密集してて内陸にある
世田谷区、目黒区、新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区、板橋区なんかはもっと増えてそう。
213名無しSUN:2009/10/21(水) 18:39:20 ID:inoia/i6
214名無しSUN:2009/10/21(水) 19:27:10 ID:lWi4uAIq
まったく、韓東ガンコ森氏も倒壊レイプノミヤ氏もお互い仲が悪いですなあ
215名無しSUN:2009/10/21(水) 19:40:55 ID:inoia/i6
まったくですな。
こんな寒冷化忙しい中に。
216名無しSUN:2009/10/21(水) 19:45:03 ID:g591+NX+
ぎゃあああ   父島で真夏日

これはもうもう温(ry
217名無しSUN:2009/10/21(水) 22:22:43 ID:ifUK+KGj
今年の各月平均気温(〜9月)
一宮 4.4 6.4 8.5 14.6 19.5 23.1 26.1 26.7 23.2
練馬 5.6 7.0 9.5 15.2 19.8 22.4 26.1 26.5 22.7

一宮消防署参考
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/f-somu/tuusin/kisyou.html

結論:一宮は練馬より冬は寒く、夏はほぼ同じで年間だと一宮のほうがやや低温。
218名無しSUN:2009/10/22(木) 07:23:31 ID:rYRkYOAc
いくら23区でいちばんド田舎・大根の里・練馬と雖も、

一宮くんだりと比較するのは練馬に失礼すぐるぞw
219名無しSUN:2009/10/22(木) 07:36:39 ID:9IwDY8bA
今年の冬、暖冬になることを一番望んでいるのは一宮じゃないか。
暖冬じゃないと、日ごろの主張が崩れるからな。
220名無しSUN:2009/10/22(木) 07:55:58 ID:lw+ZH0eE
歴史上の人物って信長のことか?w
ついにA氏、信長に叱られたのか?(最近忙しくてコメント欄は目を通してなかったorz
221名無しSUN:2009/10/22(木) 07:56:19 ID:rYRkYOAc
>>219
ブログの更新もできなくなり、おまんまの食い上げだろうw
222名無しSUN:2009/10/22(木) 09:59:11 ID:RxRGkb0H
>>219
そんなことは望んでいない。
『これは地球温暖化だ!都市化だ!絶望だ!』と喚きながらも、
イッチーは本当は昭和以前の正常気候に戻ってほしい、カムバック1Q84!なのだ。
自分の予報が何とか外れてほしいと必死に願いを懸けつつも、結局はダラダラ高温という現実に・・。
『全然勉強してないからテストは悪い』と言いながら結局満点近くを取る学生のような心理。
最初に諦めておけば、あとになって絶望がそれ以上大きくなることはない。
223名無しSUN:2009/10/22(木) 12:46:01 ID:ZvNvIUYB
>>222
結局は、30点以下の冬しかやってこないから切ないよね
224名無しSUN:2009/10/22(木) 12:57:11 ID:ZNwchD+h
朝から2chとは良い身分ですね、過労死寸前のいちのみやさんw
225名無しSUN:2009/10/22(木) 16:34:25 ID:3J3hOT9d
>>220
歴史上の人物ワロタw
226名無しSUN:2009/10/23(金) 07:37:21 ID:UoRsvPJs
22日にも地味に追記更新してたんだな>イチノミヤ、多忙で書けないというわりには、追記更新やココとかにほぼ連日書いてるな
追記内容の観測点移転反対という意見には賛同、必要ならば近場であっても追加するべきじゃないか
227名無しSUN:2009/10/23(金) 07:39:33 ID:8Yqe4uqD
3か月予報は一宮が喜ぶ暖冬だな。
228名無しSUN:2009/10/23(金) 11:12:26 ID:pGR5PX6T
まーたキチガイノミヤが暴れてるな
229名無しSUN:2009/10/23(金) 11:24:32 ID:VH6NHxQv
基地外宮ってドサクサ紛れに自分を美化する発言が多いんだよな・・・

>私が住んでいる地点は名古屋・岐阜の気象台よりも最低気温はかなり下がる所で、
>氏のやり方ならば自宅で測った最低気温や消防署の最低気温を取り上げれば
>自分にとっての生活実感にはなります。
>それではあまりに自己中心ですから、敢えて代表地点を取り上げることに徹して
>いるわけです。

ネタで言ってるのか、素で言ってるのかよくわからないが、
都市化に汚染された主要地点中心に取り上げた方が自分の主張に都合がいいからと言えww
230名無しSUN:2009/10/23(金) 12:24:16 ID:VH6NHxQv
3ヶ月資料、ネタ程度に見てきたが、前回の北半球寒気死滅資料より少しましになったなww
ある意味これは期待はずれだよwどうせなら正偏差で北半球覆ってしまえばよかったのに
これまでと違って負偏差地域がある程度あるのは予想より寒かった場合の保険かと変に疑ってしまうw

これじゃ危地害宮も北半球寒気死滅と叫べないわけだ。
231名無しSUN:2009/10/23(金) 15:12:44 ID:JW+A6WrY
アスペルガミヤは人にはいちゃもんつける癖に、人から何か言われるとすぐに被害者ぶる。
いつもイライラして文句ばっかり言ってる奴に彼女や友達ができるわけないだろう。
232名無しSUN:2009/10/23(金) 23:11:10 ID:BObhlWlL
所詮一宮は田舎者だから。
233名無しSUN:2009/10/23(金) 23:14:57 ID:BObhlWlL
都会人関東A氏、中野氏

田舎者イチノミヤ(笑)

東海地方なんて寂れた僻地農村です。
234名無しSUN:2009/10/23(金) 23:26:16 ID:0QCDcOgC
気候を破壊した都会に住む人々は負け組みだよな、アリモリ的な考えだと
235名無しSUN:2009/10/23(金) 23:53:41 ID:BObhlWlL
都会度

東京都世田谷区>東京都中野区>>>>>>>>>>>>>>>>>>鳥取県鳥取市>>>>>>>>>>>>>愛知県一宮村(笑)

236名無しSUN:2009/10/24(土) 05:57:03 ID:i6KnZlRt
一宮市民ですがそこまで田舎ではありませんよ?
まあたしかに北方とか浅野のほうはド田舎ですが中心部は日本3大七夕祭りで100万人ほど来たりま隅田神社があったりで結構活気にあふれてます
そして雪も毎年積もるからイチノミヤにとっていい場所のはずなのになあ…
なんであんな性格なんだろ  一宮市のいイメージが悪くなるじゃないか…
237名無しSUN:2009/10/24(土) 08:43:34 ID:bokw9YWk
>>236
エイデンもできたしな…w
238名無しSUN:2009/10/24(土) 10:06:52 ID:QpsndFa4
都会だと、最低気温の放射冷却による低下も満足に観測できない、
積雪も少ない、有森は単にそれが口惜しいから大手町データを殊更に否定するんだろう。
その点一宮はまだ田舎だから、最低気温も岐阜市よりも下がるし、霜も降りやすいし、
降雪も岐阜市と張り合えるぐらいにある。しかし近年、一宮も住宅街、店、道路が切り開かれ、
着実に都市化汚染は広がっている。こんな田舎でも田んぼ、畑の面積が少なくなり、
最低気温が下がりにくくなったことは実に残念だ。
239名無しSUN:2009/10/24(土) 13:19:05 ID:aWgKB8qP
3大七夕って仙台、平塚、安城だと思ってたw
240名無しSUN:2009/10/24(土) 16:50:37 ID:uodzXXJO
A氏って成城の豪邸住まいなのかな?だったらすごい。
来た人ならわかると思うが 庭付き豪邸ばかりの住宅街で緑被率高いから、真夏日も23区内陸にしては若干少な目かもしれん。
冬日は、成城や俺の住んでる喜多見のほうが、都心渋谷に近い下北沢や三軒茶屋よりはかなり多いはず。
世田谷区も広いからね。
241名無しSUN:2009/10/24(土) 17:54:41 ID:d/nWtGcs
気象ヲタで一宮か世田谷かだったら一宮に住むだろう
一宮も生活に不便は全くないしね
242名無しSUN:2009/10/24(土) 18:00:25 ID:29SeYhnH
A氏はたしか246沿い環七のちょい内側あたりじゃなかったっけ?
おいらの住む大田区とたぶん直線で5、6キロしか離れてないけど、寒さと雪の量はだいぶ違うね。
うちあたりだと大手町のほうが感覚的に近いけど、
渋谷新宿それ以西の人はA氏の気候に近いでしょ。
だからオレは気温予想は気象庁の大手町予想を参考にしてるけど、
気象庁予想にはない局地的かつ細かい予想はA氏ブログがかなり役立っている。
243名無しSUN:2009/10/24(土) 18:05:13 ID:w4gLMeX4
太田区なら気候的には羽田アメダスが一番近いんじゃね?
244名無しSUN:2009/10/24(土) 18:32:20 ID:29SeYhnH
羽田はほとんど海の上だからねえ。
例えば雨転雪転のタイミングはいつも大手町に近い。
渋谷の映像が雪でもこっちは雨で悔しい思いをすることが多いよ。
ちなみに大森付近。
245名無しSUN:2009/10/24(土) 19:46:21 ID:aWgKB8qP
即答がモットーですw
246名無しSUN:2009/10/24(土) 23:08:35 ID:79gHtiVz
大森ですか。
自分は北千束ですが確かに馬込で雨なのに雪になってること多いです。
いつも国道1号線を越えるとかなり積雪に差がでますね。
たいした距離でもないのに2008年2月3日なども全然積雪量が違ってびっくりしました。

でももう少し目黒、世田谷よりに行くとさらに早いんですよね。
今年の3月4日も通った二子玉川で雪だったからいいかと思ったら
着いたらまだ霙で1時間ぐらい遅れてやっと雪に変わりました。
247名無しSUN:2009/10/25(日) 09:47:25 ID:4pxJDbxy
中野区でもだいぶ違う
中野の坂上は新宿の熱気が漏れて高温だし北西部は練馬アメダスにちかい
N君の住んでるあたりは中間くらいか
248名無しSUN:2009/10/25(日) 12:18:16 ID:C2JASb15
大森からすれば新宿でも十分低温…orz
雪ヲタならせめて中原街道よりも内陸を選択すべきだな。
249名無しSUN:2009/10/25(日) 12:38:38 ID:Z0gD3P56
今のこのスレの流れって完全に一宮涙目なんじゃね?w
地元民だから良いけどw
250名無しSUN:2009/10/25(日) 14:57:29 ID:6aIhe8Yr
>>249
果たしてそうかな、雪の積もりにくい下町住民の声なき声が聞こえないか?そりゃ積もる場所の奴らは自慢して発言するだろうよ。A氏と全く同じ思考回路だね。
251名無しSUN:2009/10/25(日) 15:29:51 ID:Z0gD3P56
自慢とかそんなの関係なく、東京に感じ土地勘薄いだろうから着いていけないだろうと思って書いたんだがなw
そんな難しく考えるな、力抜けよw
252名無しSUN:2009/10/25(日) 15:43:16 ID:hzCLH4pw
ID:6aIhe8Yr
っていつもの子だ
煽るのがすきで雪とか冬のスレに毎日書き込んでる
253名無しSUN:2009/10/25(日) 18:51:41 ID:0inCM+XJ
北米、暖気は一時的(4日間)で、再び平年比マイナスが続く予想に。
アメリカの10月は記録的低温月になりそう。
9月下旬から3週間続いた寒気の後、わずか4日間の正偏差期間、そしてすぐ負偏差。
北米寒冷化ヤバス。。。
254名無しSUN:2009/10/25(日) 20:23:23 ID:KGJUjDs1
地球寒冷化から北米寒冷化に変更www
255名無しSUN:2009/10/26(月) 03:26:53 ID:msiuBAvF
地球寒冷化のさきがけとなるのが北米寒冷化だからな。
寒冷化の兆しとしては完璧なシナリオだわな。
256名無しSUN:2009/10/26(月) 03:30:33 ID:msiuBAvF
欧州南部も異常低温が続いてるから欧米寒冷化か。
つかこれってペンタゴンレポートシナリオ通りじゃないか。

ペンタゴンレポートテラオソロシス。
257名無しSUN:2009/10/26(月) 05:29:59 ID:Ujv1xrwA
もし、今後は「関東有識A」関係者の言うように、
気候寒冷化に反転すれば、1984年等とは正反対の、
1990年前後や20世紀末、2004年、2007年のような
「東アジア一帯 異常暖年」も、“忘れられない伝説”の(ry…になるはず。
258名無しSUN:2009/10/26(月) 08:18:08 ID:FYX3pL0q
ユジノサハリンスクの動物園では平年より1カ月も早く、熊が冬眠に入った。
動物園関係者は「今年の冬は寒くなる」。渡り鳥も例年より早く南下している。
温暖化しているのになんでだろう。一宮さん、教えて。
259名無しSUN:2009/10/26(月) 09:49:16 ID:9zk2s7vC
>>258
地球全体の長期平均の異常高温の多発を見よ!
寒冷化と言ってる者は全て自然変動のわずかなブレであり、
局地現象であり、ごく短期現象である。
全球平均気温は過去のどの10年平均値よりも最近10年が最も高く、地球温暖化が加速しているのはほぼ確実である。
データを偏ってしか見ていない証拠。長期予報でも2007年並の異常無冬の確率も高まっている。
10月も全国的に顕著な高温持続で、本州は生活実感的に全く季節の推移感がない!まともな寒気が皆無の10月だったな。
260名無しSUN:2009/10/26(月) 11:42:25 ID:NYcmyI09
>>259
過去の小氷期など地球に寒冷期をもたらした寒冷化現象は、
北半球中高緯度中心に強烈で劇的な平均気温低下をもたらしていたことが
科学的に証明されているから、寒冷化を語るにおいては
地球全体の平均気温はあまり意味をなさない。
過去の寒冷期においては、赤道エリア低緯度エリアにおいては
むしろ気温の上昇が観測されており、なおさら地球の平均気温は無意味。

最近の低緯度高温、高緯度低温の顕著化は地球寒冷化サイクルの開始の兆しである可能性は
否定できない。

過去の寒冷化における北半球中高緯度の劇的な平均気温低下という証拠から考えると
地球の平均気温ばかりに目を奪われるのは非常に危険な見方であり、
そういった見方をすれば寒冷化により起こる様々なリスクを放置することになりかねない。

過去、寒冷化は所によって数年〜数十年で10℃も平均気温が低下した証拠があり、
そういったことを考慮すれば北半球の動向には十分な注視が必要で
局所的なわずかな変化も見落とすべきではない。
261名無しSUN:2009/10/26(月) 11:48:23 ID:NYcmyI09
そういった意味で昨年から発生が頻発している、
北半球寒候期における北米の急低温多発傾向は非常に不気味な現象であり、
温暖化というひとつの概念にとらわれすぎて、こういった寒冷化の可能性という
もうひとつの見方を一方的に否定するのは、科学的気象学的に非常に危険な見解である
と言わざるを得ない。
262名無しSUN:2009/10/26(月) 11:55:14 ID:qQo3C40L
北米でも近年多発している異常高温多発は無視かよ
263名無しSUN:2009/10/26(月) 12:28:48 ID:qk7lRgK3
>>259
本人ですね、おはようさん。ブログの方も10/21のがプチ更新されてましたわ。本当は忙しくないんでしょ。
264名無しSUN:2009/10/26(月) 21:39:42 ID:swkgb2Tc
>>260-261
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2009&month_last=09&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=0112&year1=2008&year2=2008&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol
昨年の北半球平均気温だが、低緯度・中緯度・高緯度、極圏、全てにおいて顕著な異常高温が観測されている。
北米ですら、平年並みか少し低い地域がごくわずかにある程度で、貴方の言うような顕著な低温など全く観測されていない。北半球陸域において、
年間平均気温で平年を下回った地域はほぼ皆無だ。
そもそも北半球中・高緯度で『劇的な気温低下』が観測されれば、
全球平均気温もかなりの気温低下を示すわけだが、近年は全く逆に、北半球の中・高緯度の気温がより一層顕著な上昇を示し、
そのことが全球の温暖化につながっている。
それに過去の小氷期、全球平均気温を定量的に計測できる精密温度計も存在せず、あくまで過去の気候は推定でしかないので、
寒冷化の兆候は低緯度で高温になり、高緯度で低温になるという事実は存在しない。あくまで勝手な推論。

データを正しく見れる能力のある者ならば、2007年以降の急激な温暖化加速を否定する者はいない。
温暖化は今後もさらに進行することが高い確実性を持って予測できる。
265名無しSUN:2009/10/26(月) 21:44:25 ID:swkgb2Tc
それにそれにそれに、北米が低温とか言うが、昭和時代の北米はもっと低温が持続的に当たり前だった。
こんなものは低温のうちにも入らない。そもそもここ数年が極端に高すぎただけ。
50度のサウナから、35度の真夏の屋外に出ると『涼しく感じる』のと同じ。
高すぎるところから下がっても、以前の気候標準よりもまだ高い。
今までがそれだけ異常高温すぎたことをなぜ問題にしない?
100度が70度になったら凍えるほど寒いとでも言うつもりなのだろうか?
266名無しSUN:2009/10/27(火) 03:35:47 ID:mH9RNuzz
そもそも極圏に平年値はない。
衛星データによる全球観測は30〜40年前から。
そのGISSデータは一部平年値を推測で捏造してる疑いはある。
灰色の部分もよくあるしそのデータ自体がいい加減であやしい。
267名無しSUN:2009/10/27(火) 07:25:58 ID:PA2hAdMn
文化の日寒波予想で、850T−6℃が瀬戸内まで南下していたけど、マジ?
北陸、北関東、最早初雪の、2002年をおもいだしちゃっていいかな?
268名無しSUN:2009/10/27(火) 09:41:42 ID:muYadiUN
2002年の熊谷や京都で初雪が降った日の850hpa気温がわかるエロい人
いたら教えて
269名無しSUN:2009/10/27(火) 11:45:39 ID:GNPANTeh
>>268
高層データは気象庁にあるから調べれ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/upper/view/hourly_usp.php?year=2002&month=11&day=06&hour=9&elm=usp&point=47600&elm=usp&atm=
2002年11月輪島 9時
500hピーク 4日−33℃ 850Tピーク 6日−4.8℃
270名無しSUN:2009/10/27(火) 20:23:03 ID:RvLNsVen
中野の今日の更新見ると、10月下旬に観測された夏日日数が急増してるのがわかるね。 
これはこれはこれはもうもう人為(ry
271名無しSUN:2009/10/27(火) 20:28:03 ID:9VgB24jq
最低気温が下がらないのはヒートアイランドの言い逃れができるけど、中野氏の最高気温データは逃げ場がないのでは。
冬季の突発的最高気温の極値ではなくて、日数の多さがデータなだけに、いやらしい。
272名無しSUN:2009/10/27(火) 21:04:14 ID:HDf4pg2b
またその話題か。
前スレ終盤でもヒートアイランドが最高気温に影響及ぼさないなんて言い出した人が居たよね。
273名無しSUN:2009/10/27(火) 21:40:59 ID:o+dPtENI
10月20日は下旬に入るのか?
あと2001年は27日じゃなくて23日に夏日を出してるぞ。
274名無しSUN:2009/10/28(水) 10:17:06 ID:KxujlwkI
本スレage
275名無しSUN:2009/10/28(水) 15:50:13 ID:DrYIadwZ
FZCX50モデル 11月2日〜3日 850T 平年比−12℃キター!!!!!!!!!!!!!!!!
この予測できたら 2002年11月初頭 熊谷京都初雪超級の猛烈寒波予測

FXXN519 11月2日 福岡850T −6℃予想 
西日本は>>269の2002年11月初頭寒波より強烈

寒冷化ハジマタカナ・・
276名無しSUN:2009/10/28(水) 16:28:59 ID:DrYIadwZ
一宮は最近の最新技術によって可能になったサンゴなどの海洋調査研究で
小氷期や氷期と呼ばれる時期に低緯度の海洋付近でエルニーニョと同様の
高温化が起きていた事が最近明らかになったことを知らないんだろうな。

またこの高緯度低温低緯度高温の原因は海流変動であって、
一宮の言うような大気変動だけの思考回路だと間違った結論になる。

あと最新のアイスコアの調査によれば、8,200年前に100年に及ぶ寒冷期には
現在のような温暖期の後、寒冷化が起っていることもわかっている。
年平均気温がアジア・北アメリカで2℃、北ヨーロッパで3℃下がっており
年平均気温がオーストラリア、南アメリカ、南アフリカで2℃程度上がったと
近年の研究で推測されており、

必ずしも、全球的に温暖化寒冷化が起きているわけではないことは自明の理。
間違った理論を書き連ねるだけでなくウィキなんていい加減なソースを元に
論理展開をするとは一宮には失望だな。
277名無しSUN:2009/10/28(水) 17:52:26 ID:DrYIadwZ
最新GFSは 輪島850T −6℃ だな。
278名無しSUN:2009/10/28(水) 21:07:20 ID:r3oSIbpw
>>275
死ねカス豚
279名無しSUN:2009/10/28(水) 22:55:37 ID:/U1kowQZ
正確な温度計、観測測器の無い時代の推定研究など所詮いい加減なもの。
定量的な見積もりは不可能。寒冷時代にエルニーニョがより強かったということは、
それだけ低緯度と高緯度の気温差が大きく、ダイナミックな気候だったんだろう。
今みたいに高緯度ほど温暖化で低気圧も発達せずダラダラ高温の気候とは全く正反対。
1905年のエルニーニョも全球は異常低温なのに、エルニーニョのメリハリだけははっきりしてるしな。
280名無しSUN:2009/10/28(水) 23:05:38 ID:/U1kowQZ
精密温度計による全球規模の観測網が張り巡らされていない以上、
古気候学の推定気候はピンポイントでしかない。つまり北アメリカといっても、北アメリカ全体の
長期・広域平均気温を代表する気温を正確に見積もることはできない。
ピンポイントのある特定の時期だけの気温を推定しているに過ぎない。
そんな偏った推定データから地球全体の過去の平均気温を正確に推定することはできない。
古気候学の温暖期、寒冷期なんて所詮はその程度のものでしかない。
過去1000年に渡り一定していた気温が、20世紀から突如不自然に異常な高温化を示したことは
人為要因以外にはあり得ない。これはホッケースティックを否定する科学者ですら認めている。
281名無しSUN:2009/10/28(水) 23:56:50 ID:tNMflXmH
>>275
でもこの寒波が、なんで北東方向に上滑りしてしまうんだろうか。
このクセが冬中つづくと思うと憂鬱になる。
長波のトラフはシベリア中部とアリューシャン。たまに寒冷渦レベルのプチ寒気が南下してきても、西回りの上滑り。
基本は東谷気味のゾーナルなので低気圧の発達もなし。
東日本にとってはつまらなすぎる冬じゃん。中野と一宮の発狂、有森の空想だけで埋め尽くされる予感。
282名無しSUN:2009/10/29(木) 03:01:30 ID:eqjUueF9
>>273
2004年12月5日を忘れる勿かれ!

あと、今年の聖ヴァレンタインデーもなww
283名無しSUN:2009/10/29(木) 03:11:13 ID:ndv9CcmK
>>279-280
逆に言うと、全球平均気温もかなりいい加減で、とても全球の平均を再現して
示すようなことができるほどのデータではないということだわな。
それを根拠に小氷期などをなかったかのように断定するのは根拠のない話だということだな。
284名無しSUN:2009/10/31(土) 18:44:19 ID:/swu/s4K
A氏スレ落ちた?
285名無しSUN:2009/10/31(土) 19:53:57 ID:oYi2VXpw
A氏がクスリもらってる、カビの悪さって、カンジダがアソコを冒している類いのものなんかな
286名無しSUN:2009/10/31(土) 22:42:52 ID:wu0DLPq0
A、N、I、その他コメンターに共通すること。
高温が嫌い
287名無しSUN:2009/11/01(日) 14:09:22 ID:qtauQbsK
気象のダイナミック性を求めるくせに、ゲリラ豪雨は嘆く。
結局、昔は良かった凄かった、なんだよねw
288名無しSUN:2009/11/01(日) 17:52:12 ID:bHNGScnW
東北南部より南では酷い高温だったね
中野氏、一宮氏が黙ってはいないだろ
こんな日は、東京23区山の手内の気象ウオッチャーは関東の事を”サラリ”と書いて
ホッカードーの氷雪話でシコシコネチネチとマスかくんでありんす
289名無しSUN:2009/11/01(日) 21:04:12 ID:csABz9u4
ぎゃあああああああああああああああああああああKY25.9℃!!
これはもうmう2004年12月5日以来の基地外陽気!!!

都内ででも昼間やたらノースリーブ姉ちゃん見掛けたぞ!!!!!
まさにN野高温君も狂喜だわなww
290名無しSUN:2009/11/03(火) 11:13:21 ID:5nr65TBI
寒いぞ。早く温暖化しろ
291名無しSUN:2009/11/04(水) 08:10:49 ID:iK6JQY+h
(原発や“似非”代替天然資源開発に反対する)左派が見た、温暖化懐疑論
http://env01.cool.ne.jp/index02.htm
292名無しSUN:2009/11/04(水) 08:13:10 ID:KDXESeqg
一宮、またAのコメント欄を荒らしているな。
293名無しSUN:2009/11/04(水) 10:15:08 ID:3dsmVtHk
明日、明後日頃から異常高温、異常暖秋に逆戻りだぞ
高温に対する早期警戒情報も出てるし
294名無しSUN:2009/11/06(金) 07:58:12 ID:QzXDccUo
>>292
○○を嘆く者 ネームで登場っすか
コメント欄に残ってないから、もしかしてA氏に削除されたか
295名無しSUN:2009/11/06(金) 22:10:23 ID:Ua9sqemd
最早一宮なんてどーでも良いってのがこのスレの寂れ具合見ると良くわかるw
296名無しSUN:2009/11/07(土) 01:28:35 ID:qEr0lhfQ
春と秋は極端な暑さ寒さが起こり辛いから、気象板はだいたい過疎るけどなw
297名無しSUN:2009/11/07(土) 01:29:23 ID:ucuf4Y7O
はあ、春は起こりまくるじゃん 3月夏日4月真夏日
298名無しSUN:2009/11/07(土) 01:42:56 ID:qEr0lhfQ
起こることは起こるけど、やはりインパクトの大きい現象は真夏真冬にはかなわないと思われ
299名無しSUN:2009/11/07(土) 10:56:22 ID:XDlI7yMI
最近、信長がかなり暴走してるな。
やつは冬でも暖房器具を使わないらしい。
信長って一宮なんでしょ?
じゃないとしたら、名古屋の人間はちょっと思想が偏ったおかしな人間が多いんだね。
300名無しSUN:2009/11/07(土) 12:14:46 ID:+DjDCbSW
一宮は寒いの苦手で、夏は冷房無しでウチワを片手に寝る(無理だろ!)
有森は暑いの苦手で、東北と同じ低温の夏と主張しながらエアコン3台を駆使(矛盾だろ!)
どっちもどっちwww

ノブナガはナカノ氏と同じでエコにうるさい男だとは思う
301名無しSUN:2009/11/07(土) 14:03:02 ID:uuvM59v3
信長はA氏の主張が大っ嫌いみたいだな
気持ちはわかる。が、毎日喧嘩売ってるみたいな文章は見てて気分悪いよ
302名無しSUN:2009/11/07(土) 14:52:39 ID:IDargZ5o
つか信長はA氏ブログヲチスレ住人だしw
303名無しSUN:2009/11/07(土) 14:54:42 ID:IDargZ5o
ここにもいるし、てか気象板住人
304名無しSUN:2009/11/07(土) 15:37:10 ID:+9+0JLmr
I宮、N長、N野、漢文、よい子、こいつら変人は彼女いない暦イコール年令っぽい
カップルの異常な敵対心を燃やすところも酷似、所詮世間ではアウトロー扱いw
305名無しSUN:2009/11/07(土) 15:44:18 ID:qEr0lhfQ
意外とマスクは皆イケメンだったりしてなw
306名無しSUN:2009/11/07(土) 16:43:34 ID:tatDDLHR
一宮の予想に反して、寒気後の気温が平年並みに推移しててコメント出来ない状態だな
307名無しSUN:2009/11/07(土) 16:45:24 ID:IDargZ5o
いや普通に高温傾向に推移してるけど
308名無しSUN:2009/11/07(土) 16:50:18 ID:tatDDLHR
>>307
東京の気温を見てみな。
平年下で推移して、やっと昨日の昼から平年を上回る状態になったが。
309名無しSUN:2009/11/07(土) 17:10:18 ID:IDargZ5o
東京一地点で全国でみたいにものいうなよ
寒気後すぐ高温なるとは限らないだろ、寒気も強かったんだし
でも昨日から今日明日週明け高温じゃん、来週半ばは悪天でいつものように最高気温だけやや平年下
その後も高温を打ち消してくれるような低温はなし
310名無しSUN:2009/11/07(土) 17:22:40 ID:tatDDLHR
まぁ別の地点でも良いですが。
一宮は11/5から平年より7-8度も高いと言ってますがね。
311名無しSUN:2009/11/07(土) 17:29:57 ID:IDargZ5o
すまんな、奴のブログは全く読んでなかった、だって比較平年値が6190とか舐めてるし、
高温過大表現の逆A氏だし

ま最高気温偏差+7-8度は昨日今日出てるし、間違ってはいない、全国的ではないけれど
312名無しSUN:2009/11/07(土) 19:19:19 ID:Tj51ymWy
N氏だが、「時より」というのは「時折」のつもりなのか?
ただ単に「時により」の書き損じ?
313名無しSUN:2009/11/09(月) 14:28:35 ID:ITzwxFsZ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/upper/view/hourly_usp.php?year=2009&month=11&day=03&hour=9&elm=usp&point=47600&elm=usp&atm=
気象庁高層観測データ 輪島
2009年11月3日 9時 850hpa −6.9℃

GFS予想より1℃低温、気象庁予測より2℃低温。
>>269の2002年11月寒波の記録をついに破る。 

やはり、寒冷化の兆しは確実に現れていることが証明された。
314名無しSUN:2009/11/11(水) 10:59:01 ID:akpeRHt/
寒冷化厨乙。
あのねー、局地的なことを言ってもしょうがないでしよ?
長期トレンドでは温暖化まっしぐらだよ。
315名無しSUN:2009/11/13(金) 05:27:48 ID:bLiMTxBH
全米10月平均気温、33年ぶりの低温で115年間の観測史上で三位の記録的低温
33年ぶりと言えば、あの伝説的エルニーニョ冷夏寒冬年をもたらした76-77シーズンとまったく同じ展開。
そしてさらにさらに、丁度その頃は、第20周期の太陽活動低下ピークで太陽活動が停滞して、
太陽無黒点がこの活動期にしては比較的長く続いた時期と一致!


太陽活動と北半球の気候変動は明らかに一致している。
このまま太陽活動の停滞が続けば寒冷化は間違いなく始まるぞ!
316名無しSUN:2009/11/13(金) 05:40:51 ID:bLiMTxBH
しかし私は二酸化炭素による温暖化は否定しない立場だ。
過去100年間で0.7℃温暖化したと言われるデータのうち、
太陽活動によるバイアスが0.3℃、都市化による影響を完全に排除しきれていないバイアスが0.2はあると考えられ、
過去100年間の温暖化のうち完全に二酸化炭素の影響によるものと考えられる真水の部分は0.2℃程度に過ぎないものと考える
317名無しSUN:2009/11/13(金) 05:47:50 ID:bLiMTxBH
しかし、だとすると今後太陽活動がマウンダー期並に活動低下したとしても、
それによる気温低下の幅は今後最大で0.5〜0.7℃程度しか期待できないと考えられ、
したがって二酸化炭素は緩やかに削減していく努力は必要とは考えられるが
今の報告書にあるような急進的破滅的温暖化を根拠とした
甚大な犠牲を伴ってまでの急速で強引な削減は不要だと考えられる。
318名無しSUN:2009/11/13(金) 05:51:28 ID:bLiMTxBH
あと、北半球中高緯度地域においては、過去の太陽活動低下に伴う寒冷期において、
急激で大規模な寒冷化が起きた証拠があり、今後の太陽活動の低下次第では、
北半球高緯度地域の気候変動(大規模な寒冷化)には十分な注視が必要だと考えられる。
319名無しSUN:2009/11/13(金) 06:58:57 ID:KHcE2zAG
北米、欧州、中央アジアが同時厳冬になって、日本だけが超絶暖冬。
これって、全体で北半球低温希望の東海I氏にとっては喜ぶべき冬なんじゃね?
320名無しSUN:2009/11/15(日) 10:37:27 ID:weHR5f74
A氏ブログの歴史上の人物(笑)も述べてるけど
今年は中国大陸の高気圧の気圧がかなり高い気がする。
最近ほとんど毎日1040hpa以上だし文化の日は1056hpaあたりまで発達してた。
まあそれはさておきこの現象は一宮にも寒冷化厨にもどちらにも格好のネタになるよなw
一宮だったら「これでも寒気が全く下りてこないで寒秋にならないのはこれはもうもうもう(ry」
寒冷化厨だったら「近年この時期にここまで発達するのは見たことがない。やはり地球は寒冷化している(キリッ」
321名無しSUN:2009/11/15(日) 10:59:01 ID:rKRclLu+
ワロタ
322名無しSUN:2009/11/15(日) 11:41:08 ID:SI3eIOF9
>>320
>高気圧
昨今の中国の石家荘(あの毒餃子の天洋食品があったとこね)付近の、この時期としては記録的豪雪と関係あるかな?

ところで、一宮によれば昭和の頃は傾圧度が高かったのだから、シベリア高気圧の平均気圧は高かったということになる
子供のころ見た新聞の冬の天気図にはしょっちゅう1060mbクラスの高気圧があったような気ガス

(地理や地学の教科書とかでは相変わらずシベリア1月平均1036HPの図が用いられてるようだが、経年変化を詳細に調査したデータとかってないのかな?
323名無しSUN:2009/11/16(月) 12:15:19 ID:kkQTf3r2
一宮のblog更新ねーなあ。
新型インフルかうつ病にでもかかったか
324名無しSUN:2009/11/16(月) 18:35:15 ID:NEVMLLib
月末は初冬寒波どころか、
季節外れの台風(から変わった暖気巻上げ爆弾低気圧)の北上に警戒。

2003・2004年のように。
325名無しSUN:2009/11/17(火) 08:20:40 ID:ZZvhWk1B
>>322
>>1060mbクラスの高気圧があったような気ガス

それはない。新聞の天気図はあまり広範囲でないので高気圧の中心付近が入ってない。
1060ミリバール線がでたらドキドキしたものだ
それよりも最近見ないのは、秋田沖の小さな低気圧と千島南部で猛発達してオホーツク海をグルグル回る低気圧のコンボ。
326///...:2009/11/17(火) 21:04:53 ID:vqoNlZJk
東海I氏、更新どした?
うつ病になったか?
327名無しSUN:2009/11/17(火) 22:37:47 ID:FnUfnScG
一宮は気温が上がらないと更新しない。低温なら温暖化で騒げないからな(W
328名無しSUN:2009/11/17(火) 22:57:03 ID:V2DnewIZ
そろそろイルミネーション、クリスマスソング、カップルが街に溢れてくる季節だからな
くやしいのう〜くやしいのう〜ってワナワナ震えてるんじゃまいか?ww
329名無しSUN:2009/11/17(火) 23:51:47 ID:NtDefftw
気温が上がらんでも、毎月恒例のNASAの図を使った総括がほしい。
10月も地球平均気温は高かったからな。

330名無しSUN:2009/11/18(水) 03:33:44 ID:pqIHkpzv
10月も北米は記録的低温だからそれも無理。
331名無しSUN:2009/11/18(水) 06:03:26 ID:tgiKwV+R
東海I氏は、80年代厳冬期に少年時代を過ごしていて低温大好きなはず、
低温ネタがあるならば関東A氏以上にはしゃぎたいはずなんだよな

なにかプライベートでトラブルか、逆に、恨み節など書いてられないような、大ハッピーが・・・
332名無しSUN:2009/11/18(水) 11:52:49 ID:20oO4gSx
下っ端だからこの時期はいつも忙しいんだよ。
暇な時はサボっていくらでもブログで愚痴れるけどなw

最近は、人ぎりぎりでやってるからこういう時期は
ブログ更新してる暇はない。
333名無しSUN:2009/11/18(水) 13:56:29 ID:A7999bWB
Iって、ニートじゃないのか?

あるいは市橋だったとか。
334名無しSUN:2009/11/18(水) 22:25:05 ID:TJaNwbe6
>>333
可能性あるな。岐阜出身だし、留置所で更新不能か
335名無しSUN:2009/11/18(水) 22:56:11 ID:VWQYliCl
それはない、市橋の年齢では80年代厳冬時代の記憶はほとんど無いはず。
336名無しSUN:2009/11/19(木) 01:29:19 ID:BKH4v+gI
一宮何か理由があったのか更新なし。
先月の北半球の気温平年差のデータを出してる時期だというのに。
このスレにも今月に入って出てきてないようだね。
337名無しSUN:2009/11/19(木) 01:43:52 ID:evfSGG8E
ここにきて1宮=1橋説浮上w
338名無しSUN:2009/11/19(木) 01:56:27 ID:cT23zMl4
東海市橋
339名無しSUN:2009/11/19(木) 02:30:58 ID:AgdzgSI4
市橋が逃亡中に「もうもうもう」とか書いてるのを想像したらワロタ
340名無しSUN:2009/11/19(木) 03:53:07 ID:w9hle8VQ
女に声かけるとか無理だろ、あいつは。
千葉にいたら0512名古屋大雪の実況はできないだろうし。
341名無しSUN:2009/11/19(木) 07:51:48 ID:ZZ+iVJ8N
ネタにマジレスwww
342名無しSUN:2009/11/19(木) 21:33:07 ID:vAd4rpNw
市橋が気象予報士の資格を持っていました、とか放送されたら俄然面白くなったのにね。
343名無しSUN:2009/11/20(金) 02:12:51 ID:+NA7ApTV
イチハシノミヤ早う更新しろぃ!
344名無しSUN:2009/11/20(金) 04:07:36 ID:6iAe/nGz
雑務で忙しいから無理。
345名無しSUN:2009/11/20(金) 05:31:53 ID:+cEeTlfL
本当に忙しいか、なにかやむにやまれぬ事情がなうかだろう、
ただ更新するネタがないということで時間に余裕があるのなら、
2ちゃんの該当スレに、本人バレバレの長文書き込みをしてる
だが、それすらずっと無いってことは・・・I氏よ
346名無しSUN:2009/11/20(金) 07:50:12 ID:H0bK5N3E
やっぱり留置場にいるのか?
347名無しSUN:2009/11/20(金) 09:33:54 ID:v79K7nQh
Nの予想最高気温は6度も外したのか
348名無しSUN:2009/11/21(土) 22:27:57 ID:BAt9L/Uj
いざ居なくなってみると、大半が一宮の自演であることがわかるなw
349名無しSUN:2009/11/22(日) 06:34:19 ID:Kk79JoFV
まぁバレバレの自演だったけどなw
350名無しSUN:2009/11/22(日) 07:42:01 ID:UgaXwuAB
tenkifan、sapporoは2人とも去年の冬は居なかったよな
今年は2人が雪と低温のレポを書きまくるだろうから、管理人Aもウハウハだろーな
351名無しSUN:2009/11/22(日) 10:10:47 ID:gdZLA/G9
マジで1宮=1橋?w
352名無しSUN:2009/11/22(日) 11:06:24 ID:k6G29EdY
市橋じゃないにせよなにかやって逮捕された可能性はあるな。
353名無しSUN:2009/11/22(日) 16:29:43 ID:H58inh3y
ここんとこダラダラ低温だったからネタがないんじゃない
354名無しSUN:2009/11/22(日) 16:46:12 ID:g12YQMzo
 仲良くしていただきありがとうございました、この場をお借りしてお礼を言わさせていただきます

 生前、息子と電子メールをやりとりさせていただいた御友人方に、
 お礼のメールを本人に代わって送ろうとしたところ、
 お気に入りのフォルダに、この掲示板の書き込みを見つけた次第です、
 息子は冬に産まれたためでしょうか、雪がこのうえなく好きで・・・



なーーーんて、親からの書き込みあったら嫌だからね、
元気だったら何か書いてくれよ、ブログでも、こっちにでも
355名無しSUN:2009/11/22(日) 22:14:35 ID:xDzRjI3v
そのパターンは凹む…
356名無しSUN:2009/11/23(月) 12:05:34 ID:yWyKkdzy
N氏秩父まで行って落葉してたってw
357名無しSUN:2009/11/23(月) 14:25:54 ID:ySx33IIL
一宮ブログおわた
廃止だってさ。
358名無しSUN:2009/11/23(月) 14:39:54 ID:xeOOiDQ9
東海I氏のブログ廃止されちゃいますね。(>_<)
359名無しSUN:2009/11/23(月) 15:09:12 ID:pNxrpToF
長い間お疲れさま>東海I氏、気が向いたらブログ始める前みたいに東海雪スレとかに顔を出してくれ。
出来れば、すぐに分かるように芸風は変えずになw、まともな冬が来て冬型積雪が濃尾平野であったときは、一緒にはしゃごう。
360名無しSUN:2009/11/23(月) 15:17:59 ID:8CSKw0qi
いざブログが終わるとなるとさびしいな。
普段は何かにつけ温暖化温暖化と叫んでばっかだったけど
気象予報士の資格を持ってるだけあって降雪時とか台風時の予想は参考になったわ。

ここに来たくなったらいつでも来てくれよ。一宮。
ただし>>359も言ってるけど芸風は変えずによろしくw
またあの「これはもうもうもう(ry」と嘆きに来るのを待ってるよw
361名無しSUN:2009/11/23(月) 15:28:25 ID:o7XikXUC
休止だけならともかく、今までの記事を消すのは不可解だな
362名無しSUN:2009/11/23(月) 17:25:00 ID:W1Z7FK1h
あれだけ片寄った内容だから気象庁からおとがめでもあったのかなぁ?
平年値とか勝手に独自の数値でやるのはヤバイだろ。
363名無しSUN:2009/11/23(月) 17:49:18 ID:h0QcdS3Q
ついに寒冷化すると認めたんじゃないかな
364名無しSUN:2009/11/23(月) 18:07:56 ID:UpAIgPor
一宮お疲れ様ー。
また降雪スレにも顔出せよ。フルボッコにしてやんよ(AAry
365名無しSUN:2009/11/23(月) 19:43:28 ID:CMxFVe3H
廃止だなんて・・・
月いちでいいから続けてくれよ!
ほんとに・・
366名無しSUN:2009/11/23(月) 22:31:58 ID:PRpHwDJe
A森&N区民のblogでも軽くI宮のこと触れてあるな
何だかんだで見ている人は多かったようだ
367名無しSUN:2009/11/24(火) 04:36:08 ID:p4cKD4XT
>>362
確かにあの「平年値」の使い方はかなりまずかったかもな。
気象庁に喧嘩売ってるようなもんだったからな。
気象庁の平年値との誤解と混乱を与えるし。
368名無しSUN:2009/11/24(火) 06:49:16 ID:7A9dF07A
個人のブログに対して気象庁からお咎めが来たとしたら
それは相当有名になったってことだよ。むしろ誇りだなw
369名無しSUN:2009/11/24(火) 21:50:26 ID:lzat4LkB
一宮君のブログ、温暖化を啓蒙するだけに留まらず、読み物としても秀逸というしかなかった!
個人的には今年では村上春樹氏の「1Q84」に匹敵する面白さだったw
くしくも1Q84とは厳冬好きな我々が忘れることの出来ぬ記号である。
残念だが、またお前と議論できる日を楽しみにしている!
370名無しSUN:2009/11/24(火) 22:01:56 ID:h8S7mzGl
なんだかんだでネット上で一番有名な気象愛好家だったから影響はでかいな
371名無しSUN:2009/11/25(水) 00:49:57 ID:reXxxG1h
削除しないで残してほしいよ・・・勿体ない
372名無しSUN:2009/11/25(水) 01:04:14 ID:HRnM6kg2
一宮君も友愛させられたんだろうな。
ブログ廃止は誠に残念です。またいつか復活して欲しいです。
373名無しSUN:2009/11/25(水) 06:28:49 ID:cteIblw7
I氏が良く嘆いていた、最近の若い天気キャスターの、大げさな寒さの表現、
あれって最近の事件事故現場のニュースの現場報道にも言える。

冷静にありのままを伝えなくてはいけないのに、息を切らせて絶叫するような話し方、
アナウンサーも予報士も、なんであんな素人のようなリアクションを公共の電波に載せるようになってしまったんだろうか。
374名無しSUN:2009/11/25(水) 08:02:29 ID:grsTo7vK
マスゴミの騒ぎ方って、クリスマスで騒ぐ糞カップルと同類だなw
375名無しSUN:2009/11/25(水) 08:28:53 ID:+MZKWavH
>>373
Iの暑さの表現も似たようなものだろ
376名無しSUN:2009/11/25(水) 12:32:59 ID:Oxk4FNxv
中野氏の、クリスマス&カップルへの嫌悪はすごいな。
彼女が出来て、そういうイベントの行こうよってねだられたら、いったいどうするんだろう。
自転車で教会へ連行かな。
377名無しSUN:2009/11/25(水) 16:49:52 ID:grsTo7vK
>>376
師匠のI氏みたいにブログ閉鎖かもしれん

で、I氏がブログ閉鎖するのは実は彼女が出来たからかもな
378名無しSUN:2009/11/25(水) 21:09:23 ID:nOY5dFyd
なるほどー。彼女の前じゃあんな文章は書けないよな。
379名無しSUN:2009/11/25(水) 22:02:02 ID:h3azAjsO
I氏もN氏も、
お天気ネット暦長い常連にとっては、

weather eyeがメイン掲示板だった(2000-01年冬)頃から
知っているよ。HNが違っていても、特徴ある発言で分かるw

380名無しSUN:2009/11/26(木) 00:36:18 ID:z520IvC+
>>379
当時は思いっきり「期待厨」で
2001-02の寒い晩秋→年明け東海豪雪→大暖冬の変化で、
一気に(ry…
381名無しSUN:2009/11/26(木) 03:54:11 ID:DdA4zUiC
関西降雪スレに一宮出現してるぞ。
暖冬じゃなくて無冬だとか気象庁長期予報に噛みついてるw
もしかしたら関西転勤になったのか。
382名無しSUN:2009/11/26(木) 06:47:57 ID:Xumk3H2k
>>381 それらしい書き込みはなかったよ、無冬という用語をつかうだけなら猿でもできる
383名無しSUN:2009/11/26(木) 06:56:46 ID:n9830ZEu
無冬敬司
384名無しSUN:2009/11/26(木) 21:23:40 ID:Ynn/vpFg
1Q84や1963クラスの極寒でないと一宮はもう満足できないだろうな
385名無しSUN:2009/11/27(金) 10:14:54 ID:NgwdK9Us
これだけは残しておきたい

気象庁と正反対の予報を出す度胸のあるお方(笑)
2008/01/12 16:41
がいらっしゃいますね。あす13日からの数日間、関東平野の東京周辺のこと。このお方に言わせると、
東京大手町初雪の可能性がほぼ100%?(とは言ってないけど暗黙に言っている&とか不明な記号を入れているのは
言い逃れのため)だそうです。もし仮に外れたらどのように言い訳されるのかさっそく注目しております。
私自身としては20%程度の確率で初雪宣言来るとは思います。が、むしろ低いと見ております。間もなく雨は上がります。
上がってから気温低下しても空しいですかね?しかも下がり方も中途半端、あすの朝もプラス確実です。

あす以降、気象庁はすっきり晴れる予想で降水確率東京都心は0パーセントとか。
一方でこの度胸のあるお方は、確実に初雪が観測され、
13日以降も小雪が終日ちらつくそうです。すっきり晴れる可能性は低いとのこと(笑)。

気象庁に逆らってまで無意味な低温雪予想をはじき出すことの意味を教えていただきたい。

私の見解としては、気象庁の最高気温予想より、2℃くらい低い日は散見されるかなという所感で、
都心の天候の推移としては今後数日間は晴れ、快晴が多いと見ます。

当初の予測以上にメソ擾乱が南方にシフトした感じで、
伊豆諸島南部に弱い収束線が予想される。
386名無しSUN:2009/11/27(金) 10:17:05 ID:NgwdK9Us
朝の気温高め!風強く、小雪舞うかも・・・
2008/02/27 10:18
初めにお伝えしておきたいことが・・・。ななななななな、なんと、やっぱり関東A氏さま、わたくしめの愚ブログをご覧になって
おられたのですね?ははぁーっ。なんと申してよいやら・・・。本当に恐縮でございます。しかもお褒め?に近い言葉
(勝手な解釈でスミマセン)を頂き、さらに恐縮してしまいました。逆にわたくしめも、関東有識者様のブログをしばしば閲覧しており、
それに辛口のコメントを此処に載せたことが御座います。私は雪、寒波好きの気象バカですから、地球温暖化や都市化にも
強い関心を持ち、都合の悪いことにも真っ向から立ち向かって行きたいとの立場から、高温や温暖化の兆候にも敏感です。
関東有識者様とはこの点において、主張が全く異なり、時に辛口のコメント批判を載せてしまうことも御座います。がどうか、
その点は主張の違いということで、広い心で冷静に見て頂ければ幸いです。気分を害されてしまったのならば、改めて謝罪します、
申し訳御座いません。

私も氏がやや低温を強調されるという点を除けば、関東有識者様のブログはとても参考になり、気象学的に冷静、
客観的な考察をされておられ、尊敬しております。また有識者様のブログに書き込みに来られる方々も、かなりの見識を
備えた方ばかりで(正直私の不勉強からか、仰ってる意味が分からないこともあります、恥ずかしい限り)、関東A氏様の
人脈の広さにも驚かされます。何より年齢的にかなり目上の方ですから、昭和の気候も良くご存知でらっしゃる。ちなみに私は
時々氏のブログに出てくる「Y子」とは全く別人です。基本的にY子の仰っていることは正しい(わたくし自身、東京大手町の40℃
越えは時間の問題と思っています。熊谷も1990年以前の記録では39.1℃が1897年からの高極で、40℃越えには厚い壁が
ありましたが、昨年40.9℃を記録するなど、近年の都市化と温暖化は想像を超える勢いであることが明白。
名古屋・岐阜の40℃越えも時間の問題)と感じますが、全くの別人でありますので誤解されないようお願いいたします。
387名無しSUN:2009/11/28(土) 07:32:35 ID:h2RXhePb
27日の中野氏の内容、I氏ブログ閉鎖を意識したかのような書きっぷり、
後継者はオレなんだという意気込みが感じられる
388名無しSUN:2009/11/30(月) 03:47:34 ID:jK5VivRo
中東で寒波による豪雨。
アラーの神もいよいよ寒冷化をお告げになっておられる。
389名無しSUN:2009/11/30(月) 04:39:48 ID:aw3hkYZu
砂漠の雨は寒冷化の前触れ…
故・根本順吉の『氷河期が来る』に記述がある。
390名無しSUN:2009/11/30(月) 05:51:46 ID:A/Oyl0Iw
>>388
中東に寒気が南下するのは、温暖化進行シナリオに書いてある典型的な現象、
そして寒気が日本に全く流れて来なくなる大気の流れ、いわゆる「逆三波型」でもある、

完全に終わったな
391名無しSUN:2009/11/30(月) 11:07:10 ID:9jzBF7Br
今年は500の寒気の規模が大きいし、
完全に日本付近の大気の流れは山になってないから逆三波とは言い難いよ。
392名無しSUN:2009/11/30(月) 12:15:38 ID:GAHQpBOM
てかニュー速でスレ立てられてる温暖化データ捏造疑惑に対して見解を述べて欲しい
393名無しSUN:2009/11/30(月) 12:38:53 ID:fgApYI6A
>>391
大陸の配置の影響で、日本付近は寒気が南に下がっていて谷になっているのが標準、
ところが最近は谷にならずにフラットなまま北方を寒気が通過し、北東象限の海上へ南下するばかり、
真冬でも低気圧の中心が新聞に乗ってる天気図の北や東へすぐに去ってしまうのはそのせい。

山になっていないから大丈夫って、いったいどんだけゆとりなんだよwww
394名無しSUN:2009/11/30(月) 14:26:08 ID:9jzBF7Br
そうだなあ。
普通低気圧は、カムチャツカのブロッキング高気圧の張り出しで、
北海道の東で停滞するのが普通だけど
足早に東進していくわな。
395名無しSUN:2009/11/30(月) 19:11:36 ID:wuvmlZjZ
今年は日本も酷そうだがヨーロッパも酷そうだ…
まあもともと西岸海洋性気候だから冬でも緯度の割には暖かいんだが。
普通の年(近年はもはや普通ではないかもしれんが)ならGFSの北半球モデルを
時計で表して2時(ヨーロッパ)、6時(アメリカ)、10時(日本)の方向に寒気が下りてくるのに
今年は6時(アメリカ)はまあいいとして9時(太平洋)、12〜1時(中央アジア)に流れ込んでる
これでは寒気の規模云々の問題じゃなく高い確率で日本とヨーロッパは暖冬だろう。
まあこれは地球温暖化の問題よりエルニーニョの問題だろうけど。
396名無しSUN:2009/11/30(月) 19:40:07 ID:wKgA/s2y
>>395
温暖化シナリオが、昔の2-6-10時の三波型から、今年のような6-9-12時の三波型を示唆していたからな。
ほんと、順調すぎるくらいに順調だよ、温暖化ってやつは
397名無しSUN:2009/11/30(月) 22:59:41 ID:GAHQpBOM
で、データ捏造の件はどうなりました?
398名無しSUN:2009/12/01(火) 03:39:10 ID:vXsvdPde
>>396
なんでも温暖化のせい乙。
原因はエルニーニョだよ。
399名無しSUN:2009/12/01(火) 09:09:25 ID:uMkPk8mB
昔あったエルニーニョ厳冬とかどういう理屈だろうね
最近じゃラニーニャでも並冬が精一杯
全般に気温のベースが上がってることは間違いなさそう
400名無しSUN:2009/12/01(火) 22:04:17 ID:tNj2EYgB
A氏が異常天候早期警戒情報が発表されたことについて追加更新。
A氏がかなり弱気で驚いた。A氏ですらこれじゃ今年の12月はかなりの高温を覚悟しなきゃならんかも…
401名無しSUN:2009/12/02(水) 21:39:26 ID:x9l4nUr3
温暖化のウソ、データ改ざんが暴かれ始めたな。
http://tanakanews.com/091202warming.htm
402名無しSUN:2009/12/02(水) 21:49:47 ID:lu0B8gcz
なんか北極振動がすごい予想になっとる。
まあ予想の精度は低いからあてにはならんがこんな予想が出ること自体が稀なような。
http://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/precip/CWlink/daily_ao_index/ao_index_mrf.shtml
この予想があるからGFSでは後半に寒気が氾濫することになってるのかな。
これであとは偏西風が蛇行してくれさえすれば…と思ったが偏西風蛇行してなさすぎw
403名無しSUN:2009/12/02(水) 22:02:14 ID:kk2wXBqr
404名無しSUN:2009/12/02(水) 22:07:55 ID:kk2wXBqr
気温が上がっているのは確かだけど、
定義のあいまいな”温暖化”という言葉を使うからいけないんだ。

ここ数十年の急激な都市・工業化+熱源拡大とかの方がしっくりくるのでは?
405名無しSUN:2009/12/02(水) 22:10:41 ID:kk2wXBqr
あるいは都市部からの熱の移動や
海洋汚染・廃熱に伴う水温上昇による大気の流れの変化もあるかもしれない
406名無しSUN:2009/12/02(水) 22:16:05 ID:kk2wXBqr
というわけで、人為的に二酸化炭素や温室効果ガスを増加させたから
地球の地表・海面水温が高くなったとは言い切れない。
現在分かっていない自然要素によるもののいくつかの周期が
「偶然一致しただけ」に過ぎない可能性もある。
同時に、過去にも現在以上の高温期や
氷河期への突入もあったけどそれは太陽活動のみで決定付けられる保証も無い。
407名無しSUN:2009/12/02(水) 22:33:16 ID:x9l4nUr3
>>403
江守の話なんか読みたくもないな。
408名無しSUN:2009/12/03(木) 12:27:04 ID:BAMdB1Xz
おお、今日のMブログをみよ。
一宮が書き込んでるぞ。「...」で書きこんでるのがそうだろう。
409名無しSUN:2009/12/03(木) 12:58:14 ID:h2Ky9D7u
>>402
高緯度地帯は災害級の寒波に警戒だな。
どうやら寒冷化がまざまざと見せ付けられる12月中旬になりそうだ。
日本は暖冬だけど世界的猛寒波、一宮万歳だな。
410名無しSUN:2009/12/03(木) 13:09:48 ID:9GZpo4qu
モスクワは災害級の高温だぞ
411名無しSUN:2009/12/03(木) 15:48:05 ID:BAMdB1Xz
シベリアの広範囲で記録的低温だぞ
412名無しSUN:2009/12/03(木) 18:32:39 ID:h2Ky9D7u
中国では11月に大雪で死者数百名の災害がおきてるしな
413名無しSUN:2009/12/03(木) 20:28:15 ID:ItI/Pw2u
偏西風波列との兼ね合い次第で日本付近がこのまま気温高めなのか、
中旬半ば以降一気に冬将軍に晒されるのか、なんとも言えない。
が、トレンドとしては前者公算大か?

後者希望(^^)v
414名無しSUN:2009/12/03(木) 22:05:53 ID:CBBMmj8Q
>>408
>12月のこの時期ならば普通こんな異常暖気が進入することはめったにない。
>少なくとも昭和ならばこのパターンなら低気圧通過後の後ろ側の寒気団の方が
>強烈で、一気に強烈西回り寒波となって鹿児島で積雪したりすることもあった。
>普通はもうそういう時期なのに、名古屋など、東日本や西日本の多くの地点で
>はいまだに初霜も観測されていない。モスクワでは過去最悪の異常暖冬。
>地球規模の温暖化は2007年以降さらに加速をつけていることは間違いない。
>日本にまともな冬が来る可能性は今後さらに低くなる。というかゼロに近くなってくる。
>2009/12/3(木) 午前 11:05[ ... ]

>しかもこの低気圧通過後も昭和で言う10月なみの暖かさが持続する。
>モンシロチョウやハエ、蚊がいまだに東海地方で飛び回っている。
>これが年末だなんて信じられない。もはや亜熱帯。

これは書き込み時間帯からしても、一宮本人だろーね
415名無しSUN:2009/12/03(木) 23:37:05 ID:JJGJ4cFH
最近のA氏は、AO信者だな…
AOの負予想なんて当てにならんだろ…
頼りたくなるデータがそれしかないからそのデータにすがるしかないのか…
416名無しSUN:2009/12/04(金) 02:13:26 ID:gLSTHEK4
仮にAOが負に傾いたとしても逆に極東は山になるよ。
417名無しSUN:2009/12/04(金) 05:08:26 ID:aZmKWpEF
>>416 じゃ、どう転んでも日本は寒気が来ないってことか。
カムチャとバイカルにリッジが入って日本に北極寒気直送滞留という流れになるには、一体何が不足してるというんだ?
418名無しSUN:2009/12/04(金) 05:15:54 ID:VyJXkoVY
12月中旬以降もバイカルにはリッジが無いし、
トラフの位置も寒冬時よりずっと東の海上にずれる。
むしろ、日本海がリッジ場の中心になる。
419名無しSUN:2009/12/05(土) 04:01:27 ID:jdZ0lrzx
>>380
2007年11月の彼の過去ログを見たら
nasaの温度偏差分布図が結構張られているが、
本音はやはり「寒波豪雪期待厨」には変わりは無いようだ。
(GFSの中期予報をA氏以上に引き合いに出している場面も)
420名無しSUN:2009/12/05(土) 04:42:28 ID:1Nin+OE0
モスクワの冬の都市高温化は札幌なんて目じゃないぞ
70-2000年では遂に1月の平均気温で旭川より“暖かく”なってしまった
(ロシアの平均気温算出方法は日本と違うのだろうけど)
ま、旭川だって昔より断然冷え込まなくなってきてしまったがね
昔なら一月、モスクワは-10〜11度、旭川は-9度で当然だった
421名無しSUN:2009/12/05(土) 08:54:27 ID:2rc3t2MK
中野氏も結構人口減主義だな
422名無しSUN:2009/12/05(土) 09:41:31 ID:tGNPVf9D
>>417
地球全体の寒気の絶対量が不足、迫り来る温暖化の更なる進行。
423名無しSUN:2009/12/05(土) 11:37:00 ID:6TxfYwTS
>>417
もう日本海を埋め立てるしかないな
424名無しSUN:2009/12/05(土) 11:55:02 ID:HXTSTGF0
そうすると肝心の日本に雪を降らせる水蒸気の補給源がなくなるぞ。
425名無しSUN:2009/12/05(土) 13:18:37 ID:UJDSg9wh
>>423
朝鮮と陸続きになるから却下
426名無しSUN:2009/12/06(日) 12:07:46 ID:O76fdHBB
北極海氷がここにきて急拡大で昨年の水準を追い越しそうだ。
この初冬時期に注目して見てみると、すでに2005年2006年
2007年の水準は上回る水準になってきており、この時期に限ると4年連続で
増加基調となろうとしていることがわかる。
この時期で今年の面積より上回っているのは記録に残るなかでは2002〜2004年だけである。

そしてさらに、これから冬季の北極海氷面積を詳しく見ると
2003→2004→2005→2006ときれいに減少して06年に低下ピーク
をつけたあと、2007→2008→2009とこれまたきれいに増加していることがわかる。
もしこのまま、2010年冬において昨年の水準を追い越せば4年連続の増加トレンドとなり、
ここからも極圏における寒冷化の兆しをはっきりと見出すことができる。

鋭い人はもう気が付いているだろうが、これらが一体何を意味しているかは明白だ。
つまり、2005年まで続いた北極海氷の減少は2006年以降完全に停止し
増加トレンドに転換した可能性がやはり極めて高い。
やはり、極圏高緯度地帯を中心に温暖化停止&寒冷化がはじまっている蓋然性は
極めて高まっていることがデータからは明らかだ
427名無しSUN:2009/12/06(日) 12:18:03 ID:e7FVUqfL
久々に寒冷化厨見たw長文乙。
一宮もたまにはこのスレに来てくんないかなあ…
また寒冷化厨vs一宮の対決を見たいw
428名無しSUN:2009/12/06(日) 12:38:35 ID:XESe/GOQ
バレンツ海〜西ロシアの記録的暖秋で海氷生成が阻害され、
今年10〜11月は2007年のチャートをも下回って史上最小値で推移した時期もあったけどな。
寒冷化うんぬん言うならまずは世界各地の山岳氷河の後退が止まってから言うべきだろウ゛ォケ!
429名無しSUN :2009/12/06(日) 13:54:33 ID:KHPE/dVf
>>426
寒冷化して寒気の量が増えてるのに、なんで偏西風は低緯度に蛇行して南下してこないの?
北極が冷えて南北温度差が大きくなるのなた、蛇行するはずでしょ。
430名無しSUN:2009/12/06(日) 15:17:54 ID:O76fdHBB
>>427
私的には、鋭い一宮は寒冷化に気が付き敗北完全撤退したと解釈している。

>>428
海洋大循環停止の影響で寒気が大西洋にズレた。

>>429
大気の流れは複雑で長い周期で偏西風は蛇行と直進的巡航を繰り返してる
常に蛇行しっぱなしにはならない。
431名無しSUN:2009/12/06(日) 18:09:06 ID:oqh/LAuj
>>430
>>>>427 >>私的には、鋭い一宮は寒冷化に気が付き敗北完全撤退したと解釈している。

一宮の核となっているは、どこまで行っても寒気好きの少年の心だぜ。
敗退とか、撤退とか、そんなチンケなことで、自分の考えを書きなぐる場所を閉じるとは思えない。
432名無しSUN:2009/12/06(日) 18:49:40 ID:qSTdiAZz
最近信長のコメントが挑戦的なような。
気持ちを代弁してくれていた一宮が消えたのが大きいのかな。
433名無しSUN:2009/12/06(日) 19:13:10 ID:xA7mWE9j
>>432
一宮が消えても弟子がいるじゃんw
中野も結構挑戦的な記事が多い風に感じる。
434名無しSUN:2009/12/06(日) 23:44:26 ID:Q3QxG3h0
中野はマスコミや社会に対して、信長はA氏に対して、挑戦的な風に感じる
それよりも気になるのはA氏の元気の無さ、暖冬続きでついに心が折れたのか
435名無しSUN:2009/12/07(月) 00:04:12 ID:V8R9Rm7U
A氏もあんな温暖化に結びつけるコメントを毎日のように書き込む馬鹿がいる限り
返信するのも面倒だろうな。昔の常連が減って変わりに変なのが湧いてる。
436名無しSUN:2009/12/07(月) 00:09:11 ID:iSww/8f2
低温漢字厨が出てくれば元気を取り戻してくれると思う>A
437名無しSUN:2009/12/07(月) 09:54:04 ID:tPSMyeYH
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091207-00000006-khk-soci
12月に入っても東北の山間部すら積雪が全くないなんて、
昭和だったら絶対考えられない。10月でも積雪があって当然なのに・・。
いまだに蚊や羽虫が飛んでいるぞ!単純に大気の流れ、寒気が下りにくいとかでなくこれはもうもう温暖化決定だろう。
というか年々ひどくなっていく。異常暖冬だった1979や1989でも前年晩秋はこんなことはなかった。
2007以降はこういうことが当たり前になっている。もう真冬でも平地のみぞれすら望めないだろう。
初霜すらまだ!おわってる。
438名無しSUN:2009/12/07(月) 09:59:55 ID:tPSMyeYH
これで2010シーズンは間違いなく、昭和ごよみ基準10月→4月直行間違いなしだな。
来夏は今夏の反動で灼熱地獄かもしれん。真冬でも札幌は雨・雨・雨。
北陸平地にひとひらの降雪すら無い事が当たり前になり、東京都心にみぞれが降ろうものなら
まるで大天変地異のようにマスゴミは大騒ぎ。モスクワもかつてない猛烈高温らしいし、
世界的な寒気死滅はさらに現実のものとなっている2007以降。
こんな事態のいっそうの深刻化に当たって、まだ寒冷化ナンチャラを言っている人はあまりにもオメデテェー!
439名無しSUN:2009/12/07(月) 11:18:43 ID:igikuEMW
信長は愚痴ってるだけ。愛知県民ってネチネチしてるよな。
440名無しSUN:2009/12/07(月) 11:23:04 ID:AlwL785N
>>437-438
中野のデータと合わせると余計に危機感沸くよな
441名無しSUN:2009/12/07(月) 11:59:21 ID:A/c82dcs
>>437-438
ナイナイ

むしろ07〜08年型の12月高温、1月2月低温の可能性が出てきた。
オホーツク海の海水温を見ると、例年では低い方で
海氷もすでに形成され始め近年では最も早い。
海水温的に見ても2007年12月に似ている。
07年〜08年冬は12月は高温で、1月北日本やや低温、2月は西日本東日本低温。
これに近い冬と予想。
少なくとも北日本の12月中旬〜1月にかけての低温傾向は固い。

東欧からモスクワ辺りも13日以降ようやくしっかりとした寒波が長く入る予想に変わった。
特にイタリア〜チェコ周辺などの東南欧あたりは15日以降かなりの低温になりそう。
これまで、欧州大陸西岸の大西洋沿岸に寒気がしつこく南下停滞する傾向が続いたせいで、
イギリス周辺など一部を除くヨーロッパ全土やロシア西部周辺ではで南風が入りやすく高温傾向が続いたが、
12月中旬以降大気の流れに劇的な変化が生じる予想が固まってきた。
北米も12月中旬以降かなり強い寒波が広く深く入る予想になっており、NYも連続真冬日が予想されてる。
日本も12月中旬からの冬型傾向は固まったといっていい。

これでついに北半球は12月中旬以降久々の欧州大陸、北米大陸、極東という昭和の冬を彷彿させる
伝統的な3波型が形成される可能性が高まってきた。
442名無しSUN:2009/12/07(月) 12:33:19 ID:p2X9FRXa
>>441
>>2月は西日本東日本低温。
あんなのを低温扱いしてるようでは(ry
それまでの高温に振れた分をを取り返すような低温でなければ駄目だ
最近では2000年2月が印象深い

>>437>>438って一宮本人、だよね
443名無しSUN:2009/12/07(月) 12:44:23 ID:A/c82dcs
>>442
一宮召喚してしまったかもしれんなw

>あんなのを低温
いやいや、↓ここで2000年と2008年の2月の西日本東日本を見てみると
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/kikohyo_monthly.html
西日本は00年も08年もどちらも平年差−1.0℃
東日本は00年は−0.8℃だが08年は−0.9℃

ただ、東海近畿に限って見ると
東海は08年−0.9に対して00年は1.0
近畿は08年−0.9に大して00年は−1.1

もしあなたが東海近畿の住人なら印象深いのは納得だが、
しかし、08年2月の西日本東日本全体の数値上はあくまで上記の通りなので参考までに。

444名無しSUN:2009/12/07(月) 13:06:22 ID:A/c82dcs
なぜ、08年2月に執着するかというと、08年2月の寒波は
近年にない昭和の冬を彷彿させる特徴が垣間見れたことを思い出してくれればいい。
等圧線もそれほど混まないダラダラとした低温で500hはそれほど強くない
にもかかわらず、850Tがそこそこ強い寒波が相次ぎ、500を見る限り弱い寒波にもかかわらず
北陸平地中心に積雪が続いた里雪型だったという点で、一宮がこだわる昭和の冬という意味で
十分評価に値する形だからだ。
500が弱いわりに850が低温だったのも一宮が言う温暖化が進行すると下層が弱くなるという
主張を覆した意味でもわたくし寒冷化厨には画期的だった記憶がある。

あの時は前月1月に中国やモンゴルで大寒波大雪の被害が出ていたが
大陸さえ先に冷えてしまえばいずれ時間の問題で日本にあふれ出るように
高層ジェットがダラダラであっても下層からジワジワ寒波が入ってくることが
よくわかった冬でもあった。
大陸が先にじっくりと冷やされないと05年のようにジェット大蛇行で北極直送の
力技寒波や一発寒波しか期待できないが、大陸が先にじっくり冷やされると日本にも
あふれてくると。

そして、今年はちょうどその大陸先行型の気配がしっかり確認されている。
先般は中国やモンゴルで強い寒波による被害が出ているし気象庁の世界の天候ページを見ても
大陸の低温はしっかり確認できる。07〜08年型の12月高温1〜2月低温型が来る可能性は
高まっていると見ていい。
445名無しSUN:2009/12/07(月) 16:53:24 ID:fRgnGSZi
>>444
しかし、1969年の例がある。
ユーラシア全域にわたって大厳冬だったが日本には寒気がこなかった。
昭和にも例があるんだから、エルニーニョで平坦な偏西風の今年はさらに寒気の見込み薄。
しかし満州〜中央アジアの観測点をNASAのサイトで見てみるとこの年の超厳冬ぶりがすごい。
446名無しSUN:2009/12/07(月) 17:37:27 ID:A/c82dcs
>>445
だが1969年でも3月には日本に寒気があふれ出して低温になってるな。
北半球レベルで見ても69年1月2月は北米西部太平洋岸と欧州、中国と
寒気が西にずれてたみたいだが、3月には完全な3波型を形成してる。

まぁ偏西風の蛇行ばかりはどうなるかはわからんが、
しかし、12月中旬以降は北米東部、東欧、極東を中心とする3波型予測の
傾向が見て取れるあたり、69年とは違う気もするが。
いや、69年3月パターンがこれから訪れると言えばいいかもしれん。
447名無しSUN:2009/12/07(月) 18:05:26 ID:fRgnGSZi
>>446
それはおもしろいかも知れんね。1969年の3月、4月の雪は特筆ものだからなあ。
448名無しSUN:2009/12/07(月) 18:15:03 ID:A/c82dcs
現状の北半球中高緯度の大気の流れを観察すると、
太平洋中央部ベーリング、北米西部、大西洋東部、中央アジアの5波型。

これが12月中旬頃、欧州東部からロシアにどっしり腰を構えて欧州全土に
暖かい南風を送っていた高気圧が分裂しながらひとつはシベリア方面へ東進
もうひとつは弱まりながら大西洋沿岸へ押し流されることをきっかけに
北半球全体の偏西風の蛇行の流れが大きく変化していく。
この欧州方面の大気循環変化の予想はここ数日間これで固まっているので
固いと見ていい。

モスクワ周辺は低圧部になり寒気がそこからどっと欧州方面へ流れ込む予測、
変わってバイカル湖付近に東進してきた高気圧が形成され発達して居座る。
そして、太平洋中央部と大西洋中央部には大きな高気圧帯が形成され

欧州東部、極東、北米という大きなジェット気流蛇行の大気の流れが形成される模様だ。
449名無しSUN:2009/12/07(月) 19:22:51 ID:Mks0S2C+
>>448
寒波妄想、ここに極まれりですな。
北太平洋を見落としてるため、勝手な解釈となったようだ。
450名無しSUN:2009/12/07(月) 20:35:37 ID:lkru1RqQ
まあまあ2008年2月のように館野850Tが-11℃になるようなことは今年はないよ
先の予想を低温にするGFSでさえ-6℃がかかるかどうかだね。
去年の12月26日の-9℃にも遠く及ばない
451名無しSUN:2009/12/08(火) 00:36:44 ID:VKnyscYH
452名無しSUN:2009/12/08(火) 04:06:00 ID:sMHejWET
今回の寒波もGFSは最初は今の実況並の予想してたが、途中から高温修正、横滑り修正した。
しかし、実況は見ての通り当初予想の強さの寒波。
次の寒波は波状型で規模も無難な予測になってるが、
こういう場合近づくにつれさらなる低温修正の可能性も捨てきれない。
453名無しSUN:2009/12/08(火) 05:46:53 ID:VKnyscYH
>>452
>今回の寒波もGFSは最初は今の実況並の予想してた

釣りか?今回のは寒波と言えるほどの規模でもないし。
(もしかすると、あなたの言う「本番」の先駆けの可能性もあるけど)

11月24日頃の
中期予想の期末は、2005年12月の再現かともいえるほど、
猛烈な西回り寒波の予想だったぞ。
454名無しSUN:2009/12/08(火) 08:05:41 ID:pr5MfKQD
>>443-444
そう言われれば・・・、昭和っぽかったかも。
2008年は1月の中旬から冬型は弱いものの気温が上がりにくくなったっけ。
雪が積もる量は少なかったが溶けないので積もりにくい加賀平野でも白い状態が多かった。
ちょっと積もっても高温であっという間に消えた前年2007年とは大違いだった。
2月9日の朝に−8℃を記録、その日は近畿東海で大雪だったとか。
中旬からはドカ雪では無いが毎晩20〜30cm加算していつのまにか1m近くなってた。
下旬には滋賀で大雪があって京都行きの予定がダメになった。北陸道は大した雪じゃなかったけど。
455名無しSUN:2009/12/08(火) 18:03:08 ID:BzjS5S+A
とりあえず今年の12月は2004,2007,2008みたいな高温になる可能性は少なくなったかな。
今後は14〜18日くらいまで寒くてそのあとまた暖かくなる予想だが
今までみたいな寒気がスッカラカンな状態じゃなくてある程度は定期的に寒波がきそう。

話変わるけど過去の12月の気温調べてみたら2001と2006が意外と低低くて驚いた。
まあ2006はそれでも+0.8℃前後だけど。
456名無しSUN:2009/12/09(水) 07:24:21 ID:Wq6We7sd
>>455
2006年は12月初めに例年と同じように寒気が来て県北部で積雪した。
その後しばらく足踏みしたけど、28-30日の一発寒気では北日本や本州山沿い豪雪、
北陸平野部で30cm級、彦根あたりでも10cmいった。少なくとも山は初旬から雪景色。

今年は里も山もまったく雪が無いから駄目。
457452:2009/12/09(水) 11:33:42 ID:fzHv3I+j
気象庁大幅低温修正キター!!!
昨日まで札幌最高3℃だったが今日は最高0℃
名古屋も最高12℃だったが最高9℃へ

金沢、新潟が「曇り 一時 雨か雪」予報から「曇り 一時 雪か雨」予報へ

ま、それでも2005年と比べると大した寒波ではないが、
この時期にしてはそこそこの寒波。
458名無しSUN:2009/12/09(水) 11:36:55 ID:fzHv3I+j
どうでもいいこと言い忘れたが、やはり最近のGFSの10日先までの寒波予想は固い。
クルクル詐欺の汚名返上か。
459名無しSUN:2009/12/09(水) 11:54:10 ID:fzHv3I+j
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/upper/view/hourly_usp.php?year=2009&month=12&day=07&hour=9&elm=usp&point=47600&elm=usp&atm=
ここで輪島高層データの実況が出てるが、この12月7日9時時点で850が−6.1℃
12月8日のデータは明日にならないと出ないみたいだが、地上実況から見ると
恐らく−8℃〜−9℃ぐらいになると思われる。
とすること、これは気象庁当初予測よりかなり低温。
GFSでも−8℃のラインを輪島にかけるのは途中からやめてたが、
当初予測に近い実況になった。

というわけで、次回の寒波についてGFSを信頼すると
15日が北よりの北西型で東日本中心に南下し輪島上空で850が−10℃
18日が西北西型で西日本中心に南下し輪島上空で850が−11℃

北陸平地では15日頃から5cm程度の積雪となり、
18日は平地でも10cmを超える本格的な積雪となり所によって大雪に警戒が
必要なレベルの予測になってきた。

が、こういう場合は特に18日は高温修正もあやしまれるパターンではあり
もう数日様子見も必要かもしれんが。
460名無しSUN:2009/12/09(水) 12:39:09 ID:IlVQcEKp
>>99
一ノ宮(温暖化脅威論信者)もA氏(低温厨)も
「自己矛盾」や「ご都合主義」と言う点ではお互い様。

片や、最近の冬は温暖化が酷い、とか言いながら
この季節は(寒がり)で暖房をガンガン利かせて
こたつの中から出られない。

片や、最近の夏は寒冷化で冷夏が心配、とか言いながら
その季節になれば(暑がりで)一日中、冷房の利いた所に閉じこもり
挙句の果ては公共の場の冷房使用頻度の拡大間で要求(電車の強冷房とか)

さらに、環境問題を言いながら
経済成長や市場競争原理を肯定している奴もおかしい。
461名無しSUN:2009/12/09(水) 13:59:58 ID:MnSArbhB
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120801001103.html

>1961年〜90年の平均に比べ…

一宮よ、世界気象機関が君の見方(味方)だ。
462名無しSUN:2009/12/09(水) 15:29:51 ID:IbSM+Rvs
今年も大暖冬確実ですね
来週ショボ寒気が来るだけで酷い高温偏差です。
463名無しSUN:2009/12/09(水) 18:08:15 ID:gCKCH6m8
>>395を書いたものだがここまで見事に外れるとは思わなかった。
まあいい方に外れそうだからいいけどさ。
やっぱ気象ってそう簡単には分からんもんだな、と改めて思った。
464名無しSUN:2009/12/09(水) 21:01:35 ID:RfewLLv7
>>463
48hくらい直前にならないと信用できないから、ぬか喜びを何度させられたことか
465名無しSUN:2009/12/09(水) 23:44:38 ID:QjumJr5Z
高温サイドの識者が寒がりで、低温サイドの識者が暑がりってかw
466名無しSUN:2009/12/10(木) 01:39:47 ID:krrBAmaJ
467名無しSUN:2009/12/10(木) 11:48:32 ID:2Bug4cPJ
また、低温修正だな。
15日以降さらに1〜2℃小幅低温修正
15日がこれまでの予想よりやや西回り気味に変更

札幌は変更ないが、名古屋が最高9℃→7℃
15日の金沢、新潟が「曇り 一時 雪か雨」→「曇り 時々 雪」予報へ
気温も1度前後低温修正。

この時期にしては1級と呼べる寒波になってきた。
2005年と比べるとまだまだだな。
2005年が超1級なら今は準1級くらいだ
468名無しSUN:2009/12/10(木) 17:27:15 ID:MxYduxJa
だが超1級じゃなくて準1級なおかげで関東にも降雪チャンスが出てきた。
超1級だと低気圧が日本列島まで近づないからな。
469名無しSUN:2009/12/10(木) 20:52:06 ID:QBCKUPcj
今日の読売新聞の夕刊に、無人測候所に関する記事が出てるな

植物の手入れを怠るとが繁茂して通風が悪くなり気温が高く計測されるという

ま、それを加味しなくても昇温は間違いないが
470名無しSUN:2009/12/10(木) 21:37:41 ID:Adzx75Z3
>>468
超一級は言いすぎ>2005年12月
1980年12月末大寒波の時の、北陸平野部の積雪激増ぶりに比べたら2005年は4割引のしょぼさ
471名無しSUN:2009/12/10(木) 22:58:47 ID:zAq9ad9o
これが準一級ってwww
12月大暖冬だった去年の12月26日の一発寒気にも遠く及ばないよwww
2005年12月を一級寒波とすれば五級寒波ってとこか。

ただ持続性だけは認める。
クリスマス前にも寒気がありそうだね。
472名無しSUN:2009/12/11(金) 00:02:18 ID:KrO4v9FF
五級か準一級かなんて、単なる区切り方の問題じゃんw
473名無しSUN:2009/12/11(金) 03:50:12 ID:k/C+ArOm
そうだな。
大げさに煽りたい奴が五級とか言ってるだけにしか見えない。
俺は二級でもいいと思うが、この時期という要素を割り引くと準一級でもありかな。
やっぱり12月でも下旬と中旬じゃだいぶ違ってくるからな。
そういう意味で去年の12月26日とは単純に比較はできないだろ。
単発屋だしな去年のは。持続性も寒気評価する大事な要素かと。
半日で東海上に過ぎ去る寒波などいくら強くてもいらん。
474名無しSUN:2009/12/11(金) 08:08:50 ID:uuq5iAHG
最新GFSの西日本すごい。
昨日までの予報では今回の寒波のあと一旦暖かさが戻ったあとにクリスマス寒波の予想だったが
最新GFSでは暖かさが戻らないまま次の寒波が来る予想に変わった。
どのくらい凄いかというと九州北部と山陰あたりだと今後2週間850Tがずっと-4℃以下。
475名無しSUN:2009/12/11(金) 09:47:43 ID:XTekJAUO
>>474
たかがこの程度の寒気で凄いという表現にこそ、温暖化進行問題をよりいっそう強く感じる。
昭和の12月中・下旬なら、鹿児島積雪、西日本都市部氷点下連続もごくありふれたことだった。
850hPa/-9が西日本に2週間掛かり続ければはじめて凄いと言えるかもしれんが・・。
476名無しSUN:2009/12/11(金) 09:52:10 ID:XTekJAUO
>>470
明らかに1989年を境に寒気の威力は弱まったからな。そしてさらに
2007年を境にもう1段弱まった。昭和の普通の寒波に比べて2段階も温まった
「冷気」でやたらと騒ぐのがここ数年の特徴。まさに温暖化麻痺!
それでも12/18−19付近は東海西部平地も場合によっては積雪の可能性は視野に入れるので念のため注意。
ただ下旬にかけてはいつものダラダラ中途半端な高温。12月半ば以前の高温も総合的に見れば、年間を通じての異常高温はひどくなるばかり。
477名無しSUN:2009/12/11(金) 12:18:38 ID:V/G4NIeP
今年も大暖冬ですね。
478名無しSUN:2009/12/11(金) 12:32:22 ID:pPTxx+u8
>>477
正月まではならない。
479名無しSUN:2009/12/11(金) 12:40:14 ID:xqDCUqAk
>>475>>476 本人さんですね。おはようゴザイマス。
480名無しSUN:2009/12/11(金) 17:34:16 ID:WMp2UGcL
ヨーロッパが大爆発だな。
全欧州ですごい寒さになりそうだ
481名無しSUN:2009/12/11(金) 21:38:39 ID:ncHLUnNw
>>475>>476
駅前のなかむらメンタルクリニックは評判いいよ。
482名無しSUN:2009/12/11(金) 23:37:55 ID:pEPPkmE3
中野氏も東海I氏と同じで、北陸平野部の雪に過大なファンタジーを抱きすぎw
来週の寒気で北陸平地は積雪せいぜい10cmって嘆いてるが、昔もそうだったって

クリスマス前の時期に北陸の平野部で根雪に繋がるような30cm以上の積雪になることは、昭和時代でも5割以下
昔の人に聞くと、中旬までに1回10cm台が積もっていったん消え、年末に積もる大雪が根雪になるのが通例だって

2005年12月のように、12月上旬の雪がそのまま根雪になるなんて異例中の異例
483名無しSUN:2009/12/11(金) 23:53:58 ID:7XzqxLFF
物事がマイナスにしか見えなくなってしまうのは鬱病だよ。
人間ってのは余程の事がない限りそうはならない。
484名無しSUN:2009/12/12(土) 00:17:28 ID:Eoybj1K7
グローバルの予想図見ると
近年の冬は寒気が放出すると寒気が死滅するが、
むしろ更に北極で寒気が生成されていく予想になっている。
これは太陽活動+エルニーニョ厳冬パターンか。
485名無しSUN:2009/12/12(土) 02:28:09 ID:43brHT86
>>419
昨年の今頃も。
「この中期予報が当たれば、年明けに掛けてやばい位の
西回り寒気持続パターンで、56豪雪の再来すら予感させる」
と言う書き込みがあった位。
486名無しSUN:2009/12/12(土) 02:40:37 ID:43brHT86
>>460
このスレからすら分かるけど「犬サルの関係」

毎度この時期は同じことの繰り返し。
487名無しSUN:2009/12/12(土) 03:51:58 ID:UspPexlj
これはもう76〜77エルニーニョ大厳冬パターンのプチバージョンと見ていいな。
今年は北極の寒気生成に気合いを感じる。
488名無しSUN:2009/12/12(土) 08:03:37 ID:Lh12gfsi
>>487
気合じゃ寒くならねーよ。
阪神オタが猛虎魂を感じるといい続けて泥沼連敗していくのと同じ
489名無しSUN:2009/12/12(土) 09:41:54 ID:PB8tJrvk
850T以下下層の気温がかなり心もとない。
18日前後の寒気ピーク時も、総合判断すると850hPa/−7〜−8℃前後。
完全な雪質の良い積雪になるためには850hPa/-9℃以下がしっかり長時間掛かり続けることが必要だ。
残念だが寒気の規模に比較してやはり下層が高温になる可能性が捨てきれない。
みぞれ交じりのぎりぎりの降水がダラダラと断続して降るだけで積雪は難しいかもしれない。
近年は下層が高温すぎて、せっかくのベストチャンスもこうなっちまう!
ただ500hPaはかなりしっかりしており、−30以下が本州南岸、
輪島付近は−42℃級の第一級レベル。上空の強さに引きずられて
下層も低温修正が来る可能性は、まだある。
490名無しSUN:2009/12/12(土) 11:03:16 ID:mCTeUNC9
おお本人さん降臨ですね。たしかに850が弱い。まだ12月中旬なのが救いか?
てかここに書き込めるなら祭りが予想されるときのみブログ更新すればよくて、ブログ
自体を削除する必要はないと思うんだけど。せっかくあれだけの量を更新したのに
削除したらもったいないよ。
491名無しSUN:2009/12/12(土) 11:40:46 ID:mCTeUNC9
と思ったらすでに削除済みorz
492名無しSUN:2009/12/12(土) 13:52:39 ID:ER0DmqVm
疫病神のI氏のブログが消えたから今年は寒冬がやってきそうだ。
493名無しSUN:2009/12/12(土) 17:18:44 ID:Q6fl0/e1
東海I氏は、普段はどのスレに常駐してるの?ココっすか?
494名無しSUN:2009/12/12(土) 21:18:37 ID:4BUKaOvQ
>>489
忘れたのか?
高層が強くて下層が弱いパターンは2005年12月だ。
上空の対流が活発になり雪雲が発達しやすく豪雪になりやすい。

輪島上空で850が−11℃あったのが2005年12月24日朝
今回はそれと同規模 500はそれ以上
これは日本海側はやばい 山間部などは所によって0512並みの
一晩で1mを超えるような集中豪雪の恐れも出てきた
495名無しSUN:2009/12/13(日) 11:11:55 ID:c8wXyRTv
>>494
逆に言えば、平野部は大したことないってことね。
カミナリとアラレが中心で安定した積雪は無い。
降水量は多くて大雪警報が出ても平地に雪は積もらない。
2009.1.10の鳥取市100ミリで30cm届未満が良い例。
496名無しSUN:2009/12/13(日) 11:24:51 ID:NcQCJcmh
山間部に豪雪降っても誰も喜ばないよ
497名無しSUN:2009/12/13(日) 14:11:43 ID:TjM/PsXy
>>496
つ  スキー場

ってか、今世紀後半までには本州のスキー場が全滅するとか聞いたことある
498名無しSUN:2009/12/13(日) 14:35:35 ID:VwYL1Hlg
一宮のブログ終了あたりから>>440あたりまでの絶望ムードとは一体なんだったのか

>>413
良かったな
499名無しSUN:2009/12/13(日) 22:43:57 ID:aLhjK7W9
東京N氏の今日の更新の中に、

>>こんなのはもうもうもう近年はほとんどだ!!

「もうもう」って、あの方が、憑依してるよぉおおおお

>>498
一連の寒気の後、次にまったく予定が無いと言うのが非常に気になるね。
森田ブログの予報士の誰かが書いてたけど。
500名無しSUN:2009/12/14(月) 00:33:05 ID:4eIMvM2i
なんで俺だけ叩かれるんだよ…
501名無しSUN:2009/12/14(月) 09:28:02 ID:EiBQ5oLk
寒気ピーク時18−19日の850hPaやはりやや弱め。
−9℃ラインが安定して掛かることはない。残念ながら雨・雪境界ぎりぎりの
−7℃前後をウロウロ。下手に高温修正がちょっとでも掛かればみぞれや雨の時間帯すらあるかもしれない。
仮に雪で降っても、下層気温高めで積雪は難しいかも。500hPaだけで見れば真冬並みといっても
ぜんぜん差し支えないのに。そして年末にかけては高温持続・・やっぱり異常な暖冬だ。
502名無しSUN:2009/12/14(月) 11:40:17 ID:uZCPfxU4
850は実況で低温修正になると見る。
日本海の海水温がかなり高温な現状を演算に組み込んでいるせいとみるが、
これはこの先数日で急速に解消すると見る。
2005年12月も同様に海水温高温傾向だったが、力技で積雪した。

日本海の海水温高温はむしろ、強い雪雲の発達を促し、高度の高い強い
雪雲による降雪が上空の冷たい空気を強引に地上に引き降ろし、
日本海からの海を渡った湿った暖かい風の影響を受けない東海平野部は
特に、日本海側平野部より容易に降雪強度次第で気温が低下し
強引に積雪に至る場合がある。

これを信頼し今回は平野部でも積雪は固いと見ておくべき。
503名無しSUN:2009/12/14(月) 11:56:57 ID:NfV8phkA
I宮も指摘してるが、下層の温暖化が酷い昨今、スノーアキュミュレーションの予想がスリートまじりのスノーになったりするんだぞ
当然アキュミュレーションはなし
504名無しSUN:2009/12/14(月) 12:34:47 ID:oVmy7jrt
>>502
東海側の積雪については同意、しかし北陸平野部については降水量のわりに積雪は伸びないとみる。
18豪雪時の2005年12月もその傾向が既に出てしまっていた。
理想は56豪雪時の1980年年末寒波のような北陸平地の積雪の増え方だが、現地の住民にとってはたまったもんではないだろう。
505名無しSUN:2009/12/14(月) 22:26:44 ID:MaszSg2Z
506名無しSUN:2009/12/14(月) 22:46:15 ID:JVpogSsE

笑うしかない。
507名無しSUN:2009/12/14(月) 23:01:23 ID:e1UbVLxs
結局2流寒波だな。
南岸に500-42℃、850-13.5℃とかいう一級寒波はもう来ないのか?
508名無しSUN:2009/12/14(月) 23:04:50 ID:e1UbVLxs
金沢、富山で1m、東京、大阪で-3℃にはもうならないのか?
509名無しSUN:2009/12/14(月) 23:09:57 ID:gsZP8c+A
>>505 そのモデル、2週目からは単なるお絵かきだって再三再四くりかえしてるのに。
20日過ぎからはカムチャッカのブロッキングが消えて、寒気が日本の北方を素通りして
北太平洋へ垂れ流されるパターンに戻る。東方高度も指数が先に行くほど上昇するようだし、
そのまま春だね。
510名無しSUN:2009/12/14(月) 23:14:35 ID:EiBQ5oLk
最近ほんとに真冬でも850hPa/-12℃ラインが掛かることが少なくなった。
べと雪ギリギリの積雪じゃなく、本当に雪質の良い積雪は850hPa/-10℃以下は
最低でも必要。せっかくの500hPa大規模寒波なのに、下層があまりにもショボイ。
今回も名古屋・津の最低気温はプラスの1℃か、2℃。これでも冬日達成はなかなか難しいと見る。
よほど運良く強い収束雲、降水系が掛かれば名古屋・津で冬日達成できそうだが、
もし仮に風が強め、雲が多め、降水ほとんど掛からずだと、冬日にもならないだろうな。
511名無しSUN:2009/12/14(月) 23:24:12 ID:9TcdOt2C
GFSで信頼のおけるのは夏のサブハイ、熱帯擾乱。
冬の寒気はからっきし駄目だから。
>>505の通りなら年末年始の交通の混乱必至だが。
512名無しSUN:2009/12/15(火) 00:00:41 ID:zdW+CYrj
>>510
2007/12/30-1/3にかけての、500Tだけまともな寒気に似てると思わないか?
北陸平地では150ミリ降っても積雪が20cm、東海西部平野部ではミゾレ時雨が精一杯、
名古屋で1日だけギリギリで冬日達成。あの程度のことしか、今週の寒気では起きないと思われ
513名無しSUN:2009/12/15(火) 04:36:01 ID:lnONA/Dr
寒気団の規模、持続性ともケタ違いだろ
あの時は単発型。今回は大規模寒気団がじっくり南下することによる連続波状型。
ピークが一応19日にあるだけでかなり長期間居座る。
その分等圧線が緩いが逆に風が弱く冷えやすい。少なくとも3日は冬日になる。
514名無しSUN:2009/12/15(火) 08:04:38 ID:exnMQ3A1
>>513
終わってみたら>>512な寒気で終了さ。2年前も来る前は同じように大規模寒波の予想で、恥ずかしながら俺も大はしゃぎだったよ。
515名無しSUN:2009/12/15(火) 08:28:49 ID:Tt4lNynP
支援図を見る限り、名古屋の積雪は遠のいたな。初雪も怪しくなってきた。
516名無しSUN:2009/12/15(火) 13:34:57 ID:6WTEUB8l
>>513
名古屋で3日冬日?無理っぽい。
500hPaは相当しっかりしてるが、下層、特に地上付近の温暖化は2007年以降ますますひどくなってる。
1日冬日ぎりぎりが出る確率が50パー前後、下手すると冬日無しも。
風が弱まって冷えやすい条件でも、なかなか気温が低下しないのが近年の特徴。
少しでも下層雲が多ければ最低気温は2℃前後までしか下がらないだろう。
昭和時代ならば12月のこの規模の寒気団で、名古屋は1週間くらい続けて氷点下が当たり前だった。
2000年前後ならば3日くらいは出ただろう。ここ最近は・・冬日全滅に近い状態だ。
517名無しSUN:2009/12/15(火) 13:41:30 ID:6WTEUB8l
ただ多少500hPaが強いということがあり、若狭湾−濃尾ラインの擾乱が活発化する可能性はある。
そのピークは18日後半〜19日日中に掛けて。特に夜間は若干積雪しやすい条件で、
愛知県北西部や岐阜・西濃地区で3−5センチの積雪の可能性はまだ残されている。
ただ0℃近辺での降雪で、雪質はあまり良くない。20日早朝にもみぞれや雨に変わる。
518名無しSUN:2009/12/15(火) 13:48:01 ID:kCfTLOWj
お前のそれはただひたすら悲観しすぎてるだけ
この程度の寒波で冬日にならないわけがない
519名無しSUN:2009/12/15(火) 13:51:21 ID:6WTEUB8l
>>518
名古屋の話をしてるんだよ。岐阜は多分1日ぐらいは80パーセントの確率である。
850hPa/−7程度では、名古屋の冬日は難しくなってる、近年。
昭和時代は850hPa/−6が掛かれば名古屋で−1℃は十分行けた。
近年は850hPa/−9がまる1日は最低掛からないと冬日発現の保障は名古屋では無理。
520名無しSUN:2009/12/15(火) 15:11:34 ID:bVXlGN1+
>>519
それは温暖化ではなく都市化。
岐阜や愛西は風向き次第で確実に積もるし、冬日連発するよ。

気象庁の名古屋と愛西のデータ比較して見たらわかるが、
名古屋の都市化はここ数年でさらに酷くなった。
521名無しSUN:2009/12/15(火) 16:13:59 ID:bVXlGN1+
>>519
あと、名古屋850の実測値なんてそもそもないから、
予報精度の問題ということもある。
昭和時代名古屋で冬日連発してた時は予報では−6℃線に覆われてる
状態だったかもしれないが、
実況では−8℃くらいあったかもしれない。
522521:2009/12/15(火) 16:23:29 ID:bVXlGN1+
アンカミス
>>518ね。
523521:2009/12/15(火) 16:24:30 ID:bVXlGN1+
間違えた+
アンカ>>519で合ってた
524名無しSUN:2009/12/15(火) 16:27:19 ID:6WTEUB8l
>>521
それをいうなら昭和時代、予報では−6℃線に覆われていても、
実況では−4℃だったかも知れないじゃない?予報精度の問題とは、
真実値からのばらつきの大きさであって、昭和時代の天気図が
平均的に見て天気図が高温側に一定のバイアスが掛かっていたという証拠はない。
むしろ逆で、昭和時代は解像度が荒く、濃尾−若狭湾擾乱による対流潜熱放出の高温が検出できないため、予想天気図は
この付近の850hPa気温を平滑平均的に、低めに表現していた可能性が高い。
つまり昭和時代−6℃ラインがあっても、実況ではもう少し高かった可能性がある。
にもかかわらず地上気温はきっちり下がった。
現在の天気図はこの擾乱による高温のくびれをうまく表現している。実況の対流潜熱放出に近い数値を
はじき出している。

それが都市化の影響であれ、つまり都市化は人為汚染だ。
525名無しSUN:2009/12/15(火) 16:32:44 ID:6WTEUB8l
それとそれと、昭和時代の850hPaの気温と名古屋の地上最低気温の対比は、
「実況天気図」を元に検証している。気象庁印刷天気図ってやつだから、
そもそも前日以前からの予報精度誤差はここで言う議論の対象ではない。
850hPaと地上最低気温の対比を問題すると、明らかに昭和時代よりも下層高温化、
冬日が出現しにくい状況は火を見るよりも自明。特に、名古屋、津。
526名無しSUN:2009/12/15(火) 18:25:12 ID:bVXlGN1+
>>524
>昭和時代は解像度が荒く、濃尾−若狭湾擾乱による対流潜熱放出の高温が検出できないため、予想天気図は
>この付近の850hPa気温を平滑平均的に、低めに表現していた可能性が高い。
相変わらず都合の良い解釈乙
解像度の荒さは高温側だけを検出できない可能性の論拠には到底ならない。
解像度の荒さは、高温側も低温側も検出できない論拠にしかならない。

そもそも実況値が存在しないのにどっちに振れていたか議論しても無駄。
「実況天気図」にしたって天気図で850の実況値を正確に弾き出すことは
できるわけがないわけで、昭和時代は名古屋が氷点下を記録したとき
850が−6℃だったというのは根拠がない。

名古屋や津は都市化の影響を受けていることがデータから自明であり
名古屋や津の冬日減少を、一般的な意味での温暖化と安易に結びつけることは
慎むべきである。
527名無しSUN:2009/12/15(火) 18:34:56 ID:bVXlGN1+
それから最新GFS更新 低温修正
18日夜 名古屋500 −35℃ 850−9℃

東海平野部の積雪ポテンシャルはこれで十分。
連続冬日も確定と見ていい。

気象庁も17時更新で19日の名古屋最低気温を
−1℃→−2℃に低温修正。
天気は様子見継続。例によって前日まで曇り40%でいくだろうね。
今のところ西北西から次第に北西と西北西の間に変わる予報だが
風向きは当日にならないとわからないから当然様子見継続だろう。
528名無しSUN:2009/12/15(火) 19:06:01 ID:BRAGMpcL
今回は名古屋で積雪はない。
輪島で850T-10℃、500T-40℃レベルが必要だが、
今回は実況では-9℃、-36℃レベルまでしか下がらないと見る。
名古屋の積雪は500まで強い寒気が必要。
529名無しSUN:2009/12/15(火) 19:16:14 ID:bVXlGN1+
>>528
GFSだと、輪島で500が−38℃の850が−11℃
名古屋は微妙なライン。
つか輪島で500T-40℃レベルだと大雪の恐れも出てくる。
2005年の12月は500がそれくらいだから。

輪島500が−36℃だとさすがに名古屋はないが、
今回は微妙。
名古屋でも風向き次第でうっすら〜数cmは十分可能性ありと見ておくべき。 
±2℃程度の実況誤差の範囲で大雪にもスカにもなるのが東海平野部の予報の
怖いところであり、輪島−42℃でも風向き次第でスカるのが太平洋側たる
東海平野部の宿命だけどな。
530名無しSUN:2009/12/15(火) 21:48:14 ID:HUPLQ3sU
最新のGFS見たけど、名古屋の冬日が1日でも出る確率はやっぱり50パー程度だな。
名古屋の連続冬日はかなり難しいだろう。850hPa/-9が安定して掛かることはやっぱり無い。
昭和の下層状況でこの寒気ならば連続冬日は確定だが、近年の下層状態を総合評価すると、
18日夜遅くから19日早朝に強い濃尾−若狭湾擾乱による降雪がしっかりとあれば、
名古屋の気温が氷点下の可能性はあるものの、仮に降雪がスカになってしまい、
強風と下層雲が多い状態で20日早朝には850hPa/-6℃がかろうじてという状態では、
名古屋の最低気温はせいぜいプラスの1,2℃どまりという可能性も。
ただ500hPaの寒気が真冬並みでしっかりしており、
18日夜から19日早朝に1時間当たり2_以上の降水強度が数時間持続すれば、
名古屋の冬日は達成可能。降雪、積雪だのみの冬日となる。

降雪がスカった場合と850hPaの高温、近年の温暖化の程度からすると、
名古屋、津の冬日はほぼ半々といったところだな。

ちなみに18日夜-19日午前は愛知県北西部1-3p、
岐阜市周辺5p、西濃およびその山間部で8-15p前後の積雪の恐れありで注意が必要。
531名無しSUN:2009/12/15(火) 21:59:20 ID:HUPLQ3sU
>>526
昭和の実況前日夜9時で850hPa/-1℃でも、移動性高気圧、静穏、強い放射冷却で
名古屋が翌朝冬日になった事例すらある。近年の気温の下がりにくさはどう否定しても、否定しきれるものじゃない。
昭和時代の850hPaの下層気温と、翌朝の名古屋の最低気温の比較をしてみれば自明。
誤差の問題うんぬんで、自説に都合よく議論を丸め込みたいみたいだが・・。
繰り返すように誤差を含んでいて850hPa/-6℃で、実際には850hPa/-8℃だったかもというなら、
逆に実際には850hPa/-4℃だったかもという可能性は少なくとも50パーセントの確率で存在する。
532名無しSUN:2009/12/15(火) 22:20:33 ID:HUPLQ3sU
>解像度の荒さは高温側だけを検出できない可能性の論拠には到底ならない。
>解像度の荒さは、高温側も低温側も検出できない論拠にしかならない。

これも確かに一理ありの正論だが。
しかし上記の理屈が成立するには、高温側も低温側もどちらの面積もほぼ同等という条件が必要。
若狭湾-濃尾平野擾乱は寒気場の中にできるごく面積の狭い、スケール小さい相対的高温であり、
解像度が荒ければこの擾乱、つまりこれに伴う潜熱放出の領域を検出できないことになる。
解像度の荒い昭和の天気図ではこのような局所的な潜熱放出による領域を無視して、
低温場で表現していた可能性は十分にあり、これを考慮すれば予測値が高温側にぶれて誤差が存在していた可能性は
50パーセントよりも小さくなる、というのがひとつの根拠となる。
533532:2009/12/15(火) 22:29:18 ID:HUPLQ3sU
訂正

× 高温側も低温側もどちらの面積もほぼ同等という条件が必要

検出対象となる現象のうち、高温側、低温側いずれも解像度以上の大きさのスケールを
持っているという条件が必要。

昭和の天気図の解像度では総観規模の寒気放出は当然検出可能なスケールの現象だが、
若狭湾-濃尾平野の対流雲の潜熱放出の相対的高温は天気図の解像度のスケールよりも小さいため、
この相対的高温が検出できず、総観規模場の寒気を平滑的に表現していた可能性がある。

こういうことを考慮。

534名無しSUN:2009/12/15(火) 22:50:39 ID:2dqRRtfS
上空の気温だけで、判断しようとするのもどうと思うけどね。
ここ最近のケースはほんと一発寒気だったけど、
今回のは継続型だから。
事前にある程度地上気温が下がっているのは積雪には重要と思う。
535名無しSUN:2009/12/16(水) 04:06:07 ID:kqtPKGef
同意。
一宮の解釈は都合が良すぎる嫌いがある。一宮はさんざん下層高温化を言うが、
2008年2月みたいな高層高温、下層低温の例を考えると一概に下層温暖化とは言えないことがわかったわけだし。
実況天気図から推測する上空の気温なんていい加減なもの。
上空実況値がわかるようになってからは、ジオポテンシャル高度が同じ値でも、
実際の上空の実況気温には5〜6℃の差があることがわかったわけだし、
天気図だけで昭和時代の850気温を正確に推測するのは無駄というかあまりに無茶。
ぶっちゃけ、名古屋が冬日だった時に850が−3℃だったか−9℃だったかさえわからないよ。


あと、都市化の影響がある名古屋を取り上げて、予測演算値から冬日減ったとかいう話も無茶な話。
予測演算値は都市化まで演算してないだろうから。
都市化の影響は上空の気温まで影響してることは気象庁のヒートアイランド報告にも書いてあるからね
536名無しSUN:2009/12/16(水) 09:13:07 ID:rSUy8bH8
だからそれが都市化にしろ、都市化も人為高温汚染に変わりはないし、
昭和の実況天気図と翌朝の地上最低気温の関係を見れば、
近年の最低気温の下がりの悪さは否定しようもない事実。
事実なんだから、それを誤差とか、都市化だから安心?みたいな方向性に話を持っていくのは
自分を安心させたいだけに見える。誰も昭和の天気図が0.1度単位の精度で100パー正確だなんていってない。
100パー正確じゃなきゃあ、そういうデータは無茶苦茶で比較が仕様もない、無意味という意見も暴論。
データとして天気図が残っている事実があり、最低気温が下がりにくくなっていて、冬日が激減している事実は否定しようも無い。
そして都市化も人間による高温汚染!そうやって安心したいんだろうけど、
結局それも温暖化は進行していないと自分で自分を無理矢理事実に反して言い聞かせているに過ぎない。
誰も私は全ての高温の原因が温室効果ガス100パーだとも言ってない。
537名無しSUN:2009/12/16(水) 09:15:46 ID:Xw4hzU3v
それでも地球灼熱化は進んでいる。
538名無しSUN:2009/12/16(水) 09:28:49 ID:rSUy8bH8
今回の寒波でも相変わらず名古屋の冬日は1日出れば十分といった感じ。
運が悪ければゼロも十分ありそう。18日夜-19日午前、ここが寒気のピークで、
うまく降雪すれば500hPaの強い寒気が降りてくるかも。ただ西成分強めで、
どちらかと言うと愛知県北西部・岐阜西濃が降雪の中心になりそうな気配。
19日午後にも850hPa/-6℃レベルに劣化し、岐阜市でもみぞれ交じりとなるだろう。
今回の500hPaレベルですら、下層温暖化でこんな程度。ま、12月中旬だから仕方が無いと言えばそれまでだが。
冬日がなかなか出なくなっているのは間違いない。
539名無しSUN:2009/12/16(水) 11:52:43 ID:eDlwbCbK
>>536
都市化の影響といわゆる一般的な意味での温暖化の影響(つまり
温室効果ガスによることが強く疑われると推測されている地球全体の
平均気温の上昇)とは明確に別けて考える必要があると思うよ。

なぜなら、一般的な意味での温暖化ってのは修復不可能な恐れがある、
そして修復不可能な気候変動が人類に深刻な影響を与える恐れもある、
だから一般的な意味での温暖化の影響は深刻に捉える必要があるし、
気象を観測するにおいてもその影響には危機感も持つべきだが、

都市化ってのは、ようするにいつでも修復可能な局地現象でしかなく、
ぶっちゃけ都市を破壊して平原に戻せば都市化の影響は瞬殺で解消される。
そういう意味で、いわゆるグローバルな温暖化ほど深刻に捉える必要はない。
気象を観測するにおいても本来は可能であればその影響は除外して見ていく
べきで、都市化だから安心だというのは語弊があるしそう言うつもりもないが、
都市化は気象観測のデータの継続性の観点から好ましくない現象ではあるが、
それ以上特に危惧すべき現象のものではないというのは言えると思うよ。

したがって、近年特に都市化の影響が強まっていることが証明されている
名古屋の高温データを持ち出して、温暖化をどさくさのように持ち出して
ましてや危機感をあおるような議論は間違い。
540名無しSUN:2009/12/16(水) 12:23:32 ID:Xw4hzU3v
は?
都市を破壊するのも温室効果ガスの排出量をゼロにするのも変わらない段階の議論だ。
むしろ排出量をゼロにする方が可能性ある。
541名無しSUN:2009/12/16(水) 12:26:28 ID:Xw4hzU3v
都市化の方が深刻だろう。
何千年前の遺跡はまだ残っている。
今のアスファルトも都市もずっと先まで顕在だ。
542名無しSUN:2009/12/16(水) 12:36:00 ID:eDlwbCbK
>>538
最新の演算を確認してきたが、最近の各地の実況値見る限りそれは絶対にない。
今回名古屋は確実に3日以上は冬日を記録すると見ている。愛西は5日以上、
岐阜は4日以上はいけるだろう。
自分も2008年冬後半が来るまでは下層温暖化を疑ってはいたが、
2008年でやはりちょっとそれは違うなと確認した。

しかも、実は最近は下層に比例して地上も冷えやすくなってる現象がなぜか起きてる。
昨日の札幌が気象庁の数日前からの予測とドンピシャの最低−6℃最高−3℃だったのは
ちょっと最近の札幌ではなかったこと。
例えば今日の仙台、冬日を記録してるが850の予測は−7℃。
仙台も都市化の影響はまぬかれていないが850−7℃できっちり冬日を出してきている。

輪島の上空実況値を見るともっと興味深い。
一昨日14日の850実況は−4.4℃ 対して地上実況最低気温は0.2℃
都市化の影響はないものの、海沿いでありまだ15℃以上は軽くある海水温の
影響を受けて最低気温の下がりにくいはずの輪島がこれである。

気象庁は名古屋に4日間冬日を予測しているがこれくらい軽くクリアする恐れも
最近の地上気温からすると十分にありうるのかもしれない。
543名無しSUN:2009/12/16(水) 12:38:12 ID:av6JkhBu
都市など無い高緯度や大陸に寒気が生成されないことが、日本の気圧配置の狂いを生じさせてるんだから、
温室効果ガスの方が優先的にたたくベッキー問題
544名無しSUN:2009/12/16(水) 12:46:13 ID:eDlwbCbK
>>540
まだ違いがわからないか?
都市化は放って置いても修復不可能なグローバルな気候変動には至らない。
火事で言えば延焼の恐れのまったくないボヤだ
いつでも消せる、最悪燃え尽きるまで放置しても構わないと思っておけばいい。

温暖化は放置すれば最悪の場合修復不可能なグローバルな気候変動に
行き着く恐れは可能性としては否定できない。
火事で言えば広く延焼し大火事になる恐れのある危険な出火だ。
いつでも消せるなんて思っていたらとんでもないことになる可能性はある。

まともな判断力があれば、このあたりは明確に分けて考えられるだろ。
545名無しSUN:2009/12/16(水) 19:50:28 ID:eDlwbCbK
546名無しSUN:2009/12/16(水) 22:03:56 ID:y5prBTNL
>>544
>>火事で言えば延焼の恐れのまったくないボヤだ
>>火事で言えば広く延焼し大火事になる恐れのある危険な出火だ。

実に分かりやすいと思った、ガッテン!ガッテン!
547名無しSUN:2009/12/16(水) 22:16:46 ID:P44TaPsd
でもでもでも実際問題として都市部をすべて破壊して草地にすることって
理論としては可能でも、「実際問題」としては到底できないこと。東京だってこの100年間、
どんどん都市規模を拡大して密集地となり、いまだに勢いは衰えない。
理論としては温室効果ガスの方が深刻でも、実際問題として考えるべき不可逆性は同じだと思う。
やろうと思えばできると言いつつ、どんどん都市化が進み、都市規模が大きくなり、陸上のほぼ全てが
ある程度の都市で覆われつくされてしまい、下層が全般に温暖化している。
実際には温室効果ガスと同時現象で進んでいる。人為汚染に変わりないし、
雪ヲタにはどちらも頭の痛いこと。
548名無しSUN:2009/12/16(水) 22:39:40 ID:P44TaPsd
>>542
冬日連続に関してエライ強気だな。気象庁の予測もまるで1996年当時の下層を見るような意外にも低めの予想。
自然現象なので「絶対」は無いが、どうも名古屋の冬日は19日朝、1日、という気がしてならないんだよね。津市も同じ。
岐阜あたりは18日夜遅くの降雪で24時前に氷点下、続く19日朝も氷点下、その後あと1日くらいは冬日で、この寒気で
計3日は行ける可能性はあるが、名古屋・津は19日朝、0℃を少し下回る程度ではないかと個人的には思う。
西分強いため、しっかりした降雪が名古屋で起こるとは考えにくいし、
北西の強風、下層雲が多い、このような状況下では強い放射冷却は起こりにくく、もっぱら寒気移流と降雪強度に頼るしかない。
移動性高気圧中心で快晴、静穏のまま朝を迎えれば850hPaに比して気温は低下しやすい。仙台はそのような状況下に近かったから。

冬型で風が強く、降水なしで下層雲が多いと、最低気温は思ったほど低下しないものだ。ましてや近年の都市化や温暖化・・・。
気象庁の最低気温予想は強気だが・・・。当日になってみないと分からないけどね。
549名無しSUN:2009/12/16(水) 22:51:59 ID:eVuWgR9J
2007年以降東京の下層温暖化はすごい。
1989年を境にガラっと変わったが2007年もそうだろう。
1989年もバブルの最盛期だったが
2007年もバブル期同様に地上げが起こったからかもしれない。

2008年は2006年以前の下層であればあと2〜3回は冬日を記録していた。
2009年も2回ぐらいは観測機会があったのにできなかった。
超高層ビルが増えたために風も影響しているかもしれないが。
今2005年と同様の寒気が上空に入ったとしても12月中に冬日を観測することはないだろう。
550名無しSUN:2009/12/16(水) 23:47:10 ID:amfEFiTm
秋田、鶴岡、新潟で積雪が増えていますね。
風が弱いせいでしょうか。
551名無しSUN:2009/12/16(水) 23:58:21 ID:Xw4hzU3v
暖冬ばかりですね。
今年も今回の寒気だけで酷い暖冬だ。
552名無しSUN:2009/12/17(木) 01:02:29 ID:L+/Tcp52
>>551
今冬が今回だけの寒気じゃなかったら皇居の周りを逆立ちで一周な。
553名無しSUN:2009/12/17(木) 03:45:48 ID:0fxmxGgl
>>551
年末にもっと凄いのが来るという話はどっかへ飛んでいったんですか?
554名無しSUN:2009/12/17(木) 03:55:10 ID:KD5/SS7s
すごい里雪型だな。秋田、山形、新潟の平野部はかなりきてる。
温暖化が進むと強い寒波は低気圧の猛烈な発達に頼るしかなく、
結果豪雪になるような強い寒波は山雪型ばかりになるという一宮の理論は近年完全に覆された。
2008年以降流れが変わってきている。
555名無しSUN:2009/12/17(木) 04:24:46 ID:TLdTBqGX
じゃ、一昨日までの無雪状態はなんなの?あんなの昭和には無かったよね
556名無しSUN:2009/12/17(木) 05:21:41 ID:KD5/SS7s
温暖化→寒冷化の変わり目ならそういうのもおかしくない。

秋田沿岸部、山形沿岸部の一部は観測史上最深積雪の1日あたりの値を更新したらしい。
557名無しSUN:2009/12/17(木) 05:42:54 ID:KD5/SS7s
つうか、新潟市がこの時期から本格的に降雪積雪するなんて近年にはなかった現象だ。
やはり異変だ。
558名無しSUN:2009/12/17(木) 07:07:07 ID:AVwcavpN
単なる寒気内低気圧が隠れていて、秋田〜新潟沿岸部に海からの強風が吹かなかっただけじゃん。
559名無しSUN:2009/12/17(木) 09:27:09 ID:QrWNXzxB
>>554>>557
短期的な変化にとらわれすぎ。温暖化とは100年スパンのトレンドで
考えるべきもので、2008年以降とか、都合の良い寒気や現象だけつかまえて
そういう断定的なもののい方は科学的ではない、知識が無い証拠。
年間を通じた異常高温は、2007年以降いっこうに改善されていない、今もそう。
山間部すら12月中旬まで行きが無かった温暖化を考えれば、深刻化は明らか。
560名無しSUN:2009/12/17(木) 09:30:20 ID:QrWNXzxB
>>556
寒冷化の変わり目なんてことは絶対無い。そもそも時間スケールを無視している。
単にやっとこの時期らしい寒気がやっと入ってきただけなのに(笑)。
君の言う理論ならば春イコール温暖化、秋イコール寒冷化だね(笑)。
561名無しSUN:2009/12/17(木) 12:00:46 ID:t+H4lGQz
しかし、里雪型がこうも頻発しだすとな・・・

山形県内あたりは災害級の積雪だな
562名無しSUN:2009/12/17(木) 12:19:44 ID:MA4NpTir
大幅に高温修正されたな。
南岸には-6℃レベルに落ち着きそう。
鹿児島の雪はないし、名古屋の氷点下も
タイミングよく雪雲がかからない限りほとんどなくなった。
563名無しSUN:2009/12/17(木) 12:42:32 ID:fo/5yGu2
北陸雪スレにこんなの書いてあった、地元の人はやっぱり良くわかってらっしゃる。

>90 :名無しSUN:2009/12/13(日) 11:34:34 ID:hywNsCkL
>20日午前11時の積雪予想
>富山市14センチ
>金沢市2センチ
>福井市8センチ
>こんなもんだろ
564名無しSUN:2009/12/17(木) 12:48:19 ID:t+H4lGQz
GFSは高温修正されてないが。
名古屋850 −8℃ 継続
565名無しSUN:2009/12/17(木) 12:55:55 ID:t+H4lGQz
>>563
新潟は今朝でもう27cm積もってるが。
下手したら50cm行くぞ。
566名無しSUN:2009/12/17(木) 13:05:27 ID:TafoB4I4
567名無しSUN:2009/12/17(木) 13:12:26 ID:TafoB4I4
568名無しSUN:2009/12/17(木) 13:56:50 ID:t+H4lGQz
気象庁 今日9時 実況天気図 シベリアHの示度 1060hpa
昨日予想図より12hpa高い

こんなの久しぶりに見た、恐るべし寒冷化

569名無しSUN:2009/12/17(木) 20:02:56 ID:L5pyVhUY
寒冷化単細胞厨はこのスレに落書きしにくるのはやめてね。迷惑だから。
皆に馬鹿にされてることに早く気づけ。
570名無しSUN:2009/12/17(木) 20:47:44 ID:aBPK+9F5
>>569
いや、ある意味ネタになるから歓迎してやれw 彼らが来ないと過疎ってしまうぞ
571名無しSUN:2009/12/17(木) 20:50:48 ID:L5pyVhUY
あー確かにそうか。彼らがいることで一宮も満を持して登場!するわけだもんな。
生暖かく見守らせてもらうことにするわ。
572名無しSUN:2009/12/17(木) 22:23:22 ID:jb9fu3Ov
こんなので大雪とかふざけんな!って言いたくなるようにニュースの見出しばっかだなこれ。
今は12月も後半、もう年末だぞ!ぜんぜんそんな気分じゃない。やっとやっと11月に入って
『晩秋』強烈寒波がやってきたって言う程度の寒気。名古屋の11月冬日も正常気候ならば当たり前だったしな。
青森21cm、秋田14p、山形6p(笑)、新潟28pはまあ普通としてギリギリでこの時期本来レベル。
北陸3都市福井・金沢・富山いずれも3p以下(笑)、こんなもの11月後半でも当たり前に降る。1ヶ月遅れの寒気。いや冷気。
これがもう年末?信じられん。俺が子供の頃は金沢ですでに70pあった。
里雪?山も里も雪はほとんど無いよ。昭和で言えばやっと初積雪?ってレベル。

自信満々の名古屋連続冬日確実って言ってた人、もう分かるよね?2007年以降の下層温暖化の悲惨さが。
下手すると今回の寒気で名古屋の冬日は全滅。津市も全滅。可能性はやや濃厚。0℃ギリギリが限度だよ。
573名無しSUN:2009/12/17(木) 22:27:52 ID:wMM0KBYd
積雪量に(笑)を付けるのは中野氏の得意技
574名無しSUN:2009/12/17(木) 22:59:45 ID:jb9fu3Ov
2009年、秋総合
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2009&month_last=11&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=0903&year1=2009&year2=2009&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol
北米の一時的な低温など跡形も無く、全球的に異常暖秋!!!
寒気死滅ますます強くなってるな。
575名無しSUN:2009/12/17(木) 23:04:35 ID:aBPK+9F5
>>574
本人さま降臨?
576名無しSUN:2009/12/17(木) 23:27:15 ID:jL5FsJ3d
12月も平年と比べて気温がかなり高く大暖冬となりました。
もうこの程度の寒波では前半の超異常高温を打ち消すことができません。
年末年始の一発寒波のあとはまた寒気が日本列島に来ない気配も感じている!
577名無しSUN:2009/12/18(金) 03:19:39 ID:fsja9ZhP
新潟市、12月としては2000年代最深積雪記録更新!
北海道の一部で12月としての日最低気温記録更新!
やはり下層寒冷化が起きている!
578名無しSUN:2009/12/18(金) 03:23:25 ID:fsja9ZhP
>>576
わずか10数日前の12月頭の時点で、12月はまとな寒気さえ降りてこないとかほざいてたのはお前だろ!
よくも恥ずかしげもなくまたヌケヌケとそんなこと言えるな。

自分の過去レスを目かっぽじってよく読んで反省してこい!
579名無しSUN:2009/12/18(金) 03:31:36 ID:fsja9ZhP
ちなみに俺は11月末の時点で12月後半から1月にかけての北日本の低温は確信してたがな!

こんなの気象庁の長期予報資料からでも読めたはずだが?
蓋をあけてみたら全国的低温っていううれしい誤算だったけどな!
温暖化に脳が汚染された単細胞馬鹿は、アホみたいに寒気死滅!大暖冬!って言ってりゃいいだけだから気楽だわな(笑)
580名無しSUN:2009/12/18(金) 03:37:08 ID:fsja9ZhP
あと1月前半も間違いなくまだもう一発二発あるぞ。
また恥かかされたくなければ明日の長期予報資料でも見ておけ(笑)
581名無しSUN:2009/12/18(金) 08:13:45 ID:EjaAfFVr
東京の放送局で大騒ぎしてるだけ、北陸平野部に実際に住んでみてその土地に古くから住んでる人と話して、そのギャップに唖然とした方が良い。
北陸雪スレを見ていると、寒冷化など絵空事って事がよーくわかる
582名無しSUN:2009/12/18(金) 09:10:10 ID:P9B+OZs3
一宮は馬鹿の一つ覚えの様に温暖化は100%二酸化炭素と断言する!って吠えていたのに、今更私はそんなことは言ってないとかwww
あ、都合の悪い事を隠蔽するためにブログを消去したのかw
散々人の事を隠蔽隠蔽って罵倒してたのにw
あんまり恥を晒さないでくれ…
愛知県民がみんな頭おかしい人だと思われるだろ…
583名無しSUN:2009/12/18(金) 09:43:33 ID:1ZYtRlDz
>>577
それだけ2000年代がいかに雪が無いか、ということが問題だ。
1980年代以前の北陸平地の積雪の統計を良く見てみろ。こんなもの小雪程度。
新潟で100センチ積雪したらはしゃいでくれよ(笑)。50センチにすら届かない。
しかも今朝に掛けては降水が多いのに、積雪がなかなか増えない。

あと今朝も関東以西の代表都市は新潟がかろうじて冬日以外、冬日の記録ゼロ!
すべてプラスの気温の朝を迎えました!!!誰だ連続冬日確定なんて言ったのは???
どの都市もプラスの気温。まあ明日の朝はさすがに0℃を少し下回る可能性はあるが、
明日昼前にもみぞれ交じりとなり、あさって以降もプラス1℃前後が目いっぱい、名古屋市。
当初のシナリオどおり、下層温暖化が進んでいる。

>>582
読解力がないのかな?
温室効果ガスが『全球の気候に影響を与えている可能性は』ほぼ100パーあるといっているが、
『気温上昇分』の100パーセントがすべて二酸化炭素が原因だとは言ってない。この意味の違いが分からないなら、
勉強しっかりしたほうが良い。当然都市化の影響も気温上昇に大きく寄与していることはいまさら言うまでも無い。
どの事象に対しての100パーなのか、という議論の対象をしっかり読み取ってもらわないと。
そうやって感情論で相手罵倒するだけでは意味が無い。データを見れば分かる。

名古屋の冬日、今朝も完全に逃しているしな!金沢すらプラスか・・・。
850hPa/-10度レベルが迫ってもこの有様!!!どんどん寒気が死滅してるぞ!

584名無しSUN:2009/12/18(金) 09:49:29 ID:1ZYtRlDz
それにだいたいこの程度の冷気で『まともな寒気』と呼べるかどうかも怪しいほど。
名古屋・岐阜・広島・金沢・高松・高知などで冬日連続も達成できず、
北陸3都市で積雪50センチも降らせられない、そんなヘタレ晩秋レベルとしては立派だし、
500hPaの寒気は真冬並でも、地上の都市部での気温が晩秋寒波。
それに異常暖秋を考慮すれば、これまで続いていた高温からしてもあまりにも短期間限定的だ。
1980年代までならこの時期もっと地上は厳しく冷え込む。まともな寒気ではない!
585名無しSUN:2009/12/18(金) 10:00:07 ID:7DL0Ixgp
疫病神Iは黙ってろ
586名無しSUN:2009/12/18(金) 10:04:02 ID:P9B+OZs3
なんで人を見下す言い方しかできないんだ?
リアルで話し合いをしてもいいんだよw
587名無しSUN:2009/12/18(金) 10:41:58 ID:q5Lx5w7A
申し訳なかった。
人を見下すつもりは本当に無い。ただ事実を理解してほしいだけで。
私の文章表現力の足りなさが誤解を招いている一因と思う。
ただ冷静に下層温暖化の実態は分かってほしい。
氷点下がこれほど強い上空寒気局面にもかかわらず出ないくやしさを・・・
588名無しSUN:2009/12/18(金) 10:49:36 ID:P9B+OZs3
>>587
俺は温暖化意見そのものには大体同意できるが、その行動に腹がたっただけだ。同じ愛知県民としてね。
まぁ馬鹿呼ばわりしたことは悪かったが
589名無しSUN:2009/12/18(金) 10:57:26 ID:q5Lx5w7A
>>588
すまん申し訳ない。悔しさでつい言葉が荒くなった。
期待しても、絶望の現実を見せられるだけでナ。
590名無しSUN:2009/12/18(金) 11:24:12 ID:S/h2VYo8
>>587
名古屋の夜中の風向きを見ればわかる、ずっと南西卓越風。
これでは氷点下まで下がるのは無理。これは下層温暖化ではなく、
恐らく日本海の隠れ低気圧の動きが遅くなっており、
それに伴い寒気の本土上陸流入も遅れているものと思われる。
この風向きでは間違いなく名古屋上空850付近も−6℃以下に至っていないだろう。


それから12月の北陸平野部の最深積雪の件だが、君は大きく勘違いしている。
12月中旬後半までで各地の最深積雪記録を見てみると
新潟59cm(1910/12/12) 富山71cm(1985/12/18) 
金沢69cm(1985/12/17) 福井73cm(1985/12/17)などで

特に新潟では12月全体の最深積雪記録が1960/12/31の79cmであって
新潟が12月中に100cmなんていうのは氷河期でもこない限り
あり得ないことだと理解した方が良い。

そして、まさに今、新潟は日中にもかかわらず氷点下の中積雪を猛然と増やしている、
11時で一時間に+8cmの43cm。これは昭和の冬並みの激しい降り方だ。
このままいけば12月中旬までの観測史上最深積雪記録更新も見えてきた
異常な降り方積もり方だ。これを見ても下層温暖化には疑問符だろう。
591名無しSUN:2009/12/18(金) 12:25:13 ID:gAR4+6Pe
一宮チャンは相変わらずキティグァイチックな人だね
まあ彼がいなくなると森田blogとかお前らのスレが途端に寒冷化厨の巣窟になっちゃうけどw
592名無しSUN:2009/12/18(金) 12:40:48 ID:S/h2VYo8
>>583
気象庁解説図を見ると今夜500のトラフが通過。
昭和の冬の12月を調べたが寒気トラフ通過前から名古屋が氷点下を記録している日が
そもそもない。
593名無しSUN:2009/12/18(金) 13:01:30 ID:grj8omB9
新潟の大雪は単に陸側から風が吹いて降水量がまとまっただけ、下層の気温がどうとかとは別の話、お分かり?
594名無しSUN:2009/12/18(金) 13:15:44 ID:QxxPq2dW
でも新潟100cmはどう言い訳すんだ?w
595名無しSUN:2009/12/18(金) 13:54:35 ID:Ib2fzG3F
主要都市の12月の平均気温が現平地値と比べても高くなりそうなことはどう言い訳する?
こんなショボ寒気で何が寒冷化だwww

新潟市は確かにすごいけど、これは風向きの問題で何年かに一度は起こる現象。
現に山沿いや金沢、福井の少なさの方がおかしい。
全ての都市で過去の最深記録を上回らないと話しにならない。
2007年はそれ以上に高温側に傾いてるぞ!!
596名無しSUN:2009/12/18(金) 14:00:16 ID:Ib2fzG3F
今年も平年よりも暖かい暖冬になるのは目に見えてる。
最初資料見ても年末年始の一発寒波以降は急速に暖かくなり、
2月には早々に春めいて来るだろう。
597名無しSUN:2009/12/18(金) 15:05:44 ID:Ib2fzG3F
名古屋の氷点下も一宮のシナリオ通りやないか!
今夜雪が降れば可能性があるくらい。

何が4日連続冬日だ!!
これをどう説明する?
598名無しSUN:2009/12/18(金) 15:19:33 ID:s/8ahC7A
温暖化厨って、過去何十年に数回起こったことを、さも当然のことのように言うよね。
ちょっと前までの高温を嘆くに留めておけばいいのに、今回の寒気にまで難癖を付けるから滅茶苦茶になる。
599名無しSUN:2009/12/18(金) 17:49:30 ID:rZ5urxj9
>>594
新潟、200ミリ近く降ってもたったの45cm、これこそが温暖化
600名無しSUN:2009/12/18(金) 19:16:18 ID:gAR4+6Pe
Iさんは死者がたくさん出れば出るほど喜ぶ人
人間嫌いだしね
601名無しSUN:2009/12/19(土) 03:18:27 ID:DJwEr+D3
名古屋冬日きたね。
だから言ったろ。
さぁ一宮の言い訳を聞こうかw
602名無しSUN:2009/12/19(土) 03:26:46 ID:DJwEr+D3
富山も最近の北陸平野部にはない降り方。
もう偶然では済ませられません。
603名無しSUN:2009/12/19(土) 04:38:37 ID:DJwEr+D3
上空500hpaの−36℃線予想、気象庁昨夜の予想で低温修正入ったみたいだな。
南端は名古屋上空付近までかかってる。最近は実況に近くなると低温修正が多い。
やはり何かが違う。
さぁ名古屋は何連続冬日になるか楽しみだ。
604名無しSUN:2009/12/19(土) 07:32:24 ID:wCZRifDr
一宮のところは相当積もってるんじゃね?A氏、I氏に比べて恵まれた場所に住んでるんだから少しは素直になれよな
>>602
富山はあんなもんだ。昨日みたいに西風だと能登半島と北アルプス効果で呉東を中心にどかっと積もる。
深夜以降のように北西風になると呉西でどかっと積もる。
それに22日以降の北陸平地は雨マーク連発で、金沢の最高気温は10度近い。
金沢福井はもちろん富山市ですら積雪が消えて年末を迎える公算が非常に大きい。やはり暖冬だ。
605名無しSUN:2009/12/19(土) 09:13:49 ID:K5lnwc4f
>>601
説明できないから、ブログ廃止したんじゃないか。
606名無しSUN:2009/12/19(土) 09:37:01 ID:0dsAWeKr
>>601>>605
1日ぐらいは名古屋でもぎりぎり冬日が出るといったはず。まさにドンぴしゃりだ。
津市はやっぱり冬日を逃してしまった。これもドンぴしゃり!的中。
ちなみに気象庁事前予想では名古屋-2℃(笑)。連続冬日(笑)。
今朝もかろうじて0℃を下回ったぐらいで、もう少し降雪が少なければ冬日全滅になった『可能性』は十分ある。
これも的中。

昭和ならばこの上空寒気なら、名古屋は7-8日冬日連続だろうし、
2000年前後ならば3日くらいだろう。

ちなみに上記書き込みを見れば分かるが、岐阜は18日24時直前から19日掛け冬日を記録するという予測これも的中。

金沢市は今朝も冬日を逃した!

やはり下層温暖化はじわじわ進行している。細かいところをしっかり見逃さない人なら、昔との違いがこれで分かる。
607名無しSUN:2009/12/19(土) 09:37:22 ID:Xr04EI59
結局温暖化だ!! と嘆いている人はただ自分が雪を見たいだけと思っておkですよね?
608名無しSUN:2009/12/19(土) 10:15:57 ID:LFhxP2eB
>>605
普通、あんだけの力作?ブログを消去したりしないだろう  俺だったら絶対しないな
やっぱり何かトラブった問題起こしたんじゃね?と勘繰ってしまう
609名無しSUN:2009/12/19(土) 10:20:17 ID:2hGj8EAU
暖冬ベースは変わらないけど

2007年以前のレベルの一発寒波は復活しているぞ。
610名無しSUN:2009/12/19(土) 10:56:19 ID:qv5o9vGw
今度の寒気の名古屋の氷点下より、去年12月6日の大阪−0.6℃のほうが意外だ。
ちなみにこのときは名古屋は氷点下じゃない。
611名無しSUN:2009/12/19(土) 10:58:42 ID:Hjl9Fo8h
>>606 一宮本人?ブログ辞めても相変わらず的中率は凄いな。A氏も見習って欲しいよ
612名無しSUN:2009/12/19(土) 11:08:48 ID:LFhxP2eB
>>610
http://en.wikipedia.org/wiki/Osaka
英語版のういきにも確り載ってるw

ってか、ういき見てると解るが、日本語版より英語・欧州語版のほうが、
はるかに雨温図や気候解説の分量が多い
欧米人のほうがはるかに気候や気象に興味関心あるな
大都市はいざしらず、中小都市や町でも気候表載ってることも多い
日本語版はお粗末すぐる!
613名無しSUN:2009/12/19(土) 11:12:54 ID:N+pojCAl
>>610
西廻り寒波だったっけか?
614名無しSUN:2009/12/19(土) 11:33:41 ID:T+pXl8PS
>>611
はぁ?明日冬日が出なかったら的中と言えよ。
名古屋市内各地でうっすら積雪してあせってるのか知らないが
そう早合点するなw

それと、>>530の予想
>18日夜から19日早朝に1時間当たり2_以上の降水強度が数時間持続すれば、
>名古屋の冬日は達成可能。降雪、積雪だのみの冬日となる。
降水ゼロで冬日達成してますが?どういうことでしょうか?
ご説明願います。

>>528>今回は名古屋で積雪はない。
名古屋の広い範囲でうっすら積雪してますが?
一宮の話ではプラス気温でみぞれまじりだったのでは?



あと、だいたい当初は無冬とか言ってたの誰だよw
12月頭にも12月中まともな寒波の南下はないとか断言してたの誰だw
中野とか言う奴か?wもうお前は一宮のふりして書き込まなくていいぞw
615名無しSUN:2009/12/19(土) 11:41:24 ID:qv5o9vGw
>>612
普通は累年極値と平年値なのになぜ大阪は去年1年間なのか…

ついでにエドモントン
http://en.wikipedia.org/wiki/Edmonton

去る13日に-46.1℃を記録したそうだが、平年より30℃も低い過去最強クラス
の一発寒波だったようだ。大陸で標準偏差が大きいとはいえ凄いな。

>>613
西廻り。11月もそうだった。(去年、福岡初雪11月19日)
616名無しSUN:2009/12/19(土) 12:04:06 ID:T+pXl8PS
>>606
北陸平野部の積雪は都合が悪いから言及なしか?
富山は今日もこの日中の11時までの2時間で
降水量4.5ミリで+9cmで積雪は49cmに達した。
下層温暖化した近年の北陸平野部は日中は積雪を稼げない
という一宮の主張を完全に覆す現象が今新潟で富山で福井で
軒並みおきている。(金沢は海側に気象台が移転された為対象外)
今回の寒波についても一宮は当初、北陸の平野部は降水量の割りに
積雪を稼げないと予想していたが完全に外れた。
特に特筆に値すべきは今回の寒波は2005年より2段ほど低レベルな寒波で
下層も弱かったにもかかわらず、こうなったという状況だろう。

これで、富山は12月中旬としては1947年12月20日の
70cmに次ぐ3位の積雪記録。
また12月全体で見ても富山が12月中に積雪を50cmオーバー
した年は1944年以降でわずか10回しかない。
昼12時かあるいは数時間後、富山は12月としての最深積雪記録トップ10に
ランクインしそうだ。

>>604
>富山はあんなもんだ。
知識もないのにデータも見ずいい加減なことを言わないように。
617名無しSUN:2009/12/19(土) 12:42:12 ID:LFhxP2eB
>>615
おー、君もかなり詳しいっすね^^
あと、豪州は平年値じゃなくて観測開始から現在までの値を平均してるようだ
オーストラリアンビュローオブメテオロロジーのページは私もよく、目を通しています
http://www.bom.gov.au/
http://www.bom.gov.au/climate/averages/tables/cw_066062_All.shtml

シドニーは観測開始から冬日がないのに、はるか北方にある沖縄並に温暖なブリスベンでは2007/6/19に-0.1℃って記録を樹立した・・・
http://en.wikipedia.org/wiki/Sydney#Climate
http://en.wikipedia.org/wiki/Brisbane#Climate

ちょっと脱線擦れ違い失礼!
618名無しSUN:2009/12/19(土) 12:54:37 ID:itlvixbL
この規模の寒気が来ていれば大阪と東京でも冬日になっているはずだ!
下層温暖化(都市化含む)が進んでいるのは疑いの余地がない。
過去のデータを見ても明らかに灼熱化が進んでいる。

都市化の影響は小さいとか言っている奴がいたが、
全球的にアスファルトに覆われ緑が失われればそれによって、温室効果ガス等によって
起こる温暖化と同等の現象が起こるかもしれない。
道路やレジャー施設、駐車場など田舎にもどんどんできているぞ!
やはり都市部から発生した熱が全球的に移動し気温が上昇して北極や南極の氷が失われ、
水位も上昇するかもしれない。
都市化を過小に評価するな!
619名無しSUN:2009/12/19(土) 12:56:40 ID:O12M2Lja
今になって>>572を読むと笑えるw
620名無しSUN:2009/12/19(土) 12:58:31 ID:itlvixbL
それから予想通り鹿児島で初雪が観測されてないぞ!
621名無しSUN:2009/12/19(土) 13:06:50 ID:itlvixbL
初雪は今朝観測されてました。すみません。
622名無しSUN:2009/12/19(土) 13:08:26 ID:T+pXl8PS
>>618
北陸平野部や東海平野部が想定外だったからと言って
東京と大阪でお茶濁しかよw

都市化の昇温は局地的な現象であってグローバルな現象ではない。
今日の北陸平野部が証明している。
放って置いても修復不可能なグローバルな気候変動には至らない。
火事で言えば延焼の恐れのまったくないボヤだ
いつでも消せる、最悪燃え尽きるまで放置しても構わないと思っておけばいい。

>>620
当初想定された西回りではなかったからね。
最終の予想では鹿児島は500hの−30℃線も
850hの−6℃線もかかってなかったからな。
降らなくて当然。
実況寒気は山陰近畿から東北が中心だった。
623名無しSUN:2009/12/19(土) 13:11:24 ID:itlvixbL
金沢ではいまだ冬日なし 笑
輪島500T-40℃の寒気が入っていながら
富山もほとんどの時間プラスの気温で降った湿った雪だ!
下層の灼熱化はどんどん進行しているぞ!
624名無しSUN:2009/12/19(土) 13:16:43 ID:QMxB5i6v
>>618

北極の海氷が融けても水位は上昇しないと思うが?
625名無しSUN:2009/12/19(土) 13:18:27 ID:ewJc5sgs
まだ氷が解けて海面上昇とか言ってる奴がいるのかよ・・・
626名無しSUN:2009/12/19(土) 13:29:38 ID:pecC7o4c
この寒波で終了なのだから、1988-1989のクソ暖冬シーズンにようやく追いついたところ。
何をはしゃいじゃってるのか、富山人でもねーくせに>>ID:T+pXl8PS
627名無しSUN:2009/12/19(土) 13:39:19 ID:S4XcVIVF
北陸平地で真冬日を記録できる寒波はもう来ないのか…
628名無しSUN:2009/12/19(土) 13:44:12 ID:ygjDEId6
灼熱化で富山で40オーバーはねーだろ。すっこんでろや疫病神Iめが!
629名無しSUN:2009/12/19(土) 13:45:39 ID:T+pXl8PS
>>626
ちゃんと資料見てる?終了とか意味不明。

>500hPa5400m付近の渦移流が続く北陸周辺では、
>明日にかけても山沿いを中心に降雪量の多い状況が続く。

これから日本海には次々と後続の小さな高層寒気塊が断続的に入ってくるよ。
午後から今夜にかけては小康状態になるものの明け方以降再び雪が強まる予想。
シアラインも今夜遅く以降再び北陸〜東北沿岸部を直撃する予想。

そして21日には、再び大きな強い寒気塊がシベリア沿岸から南下して日本海から
北日本を通過する予想。このタイミングでも北陸から北の日本海側は雪が強まる。

そして、26日頃には再度寒気中心で−45℃以下クラスの大規模寒気が日本海に入ってくる。


この寒波で終了とかマジ意味不明な妄想だな。
630名無しSUN:2009/12/19(土) 13:47:36 ID:pecC7o4c
>>627
雪が酷いときは、真冬日なるのが北陸平野部、実に正しい。降水量の割りに積雪がしょぼい状況が相変わらず続いている。だから年配の人たちは全く驚いとらんが
631名無しSUN:2009/12/19(土) 13:52:53 ID:T+pXl8PS
>>628
富山の今日の最深積雪平年値が5cmだからね。
昭和平年でも10cmくらい。
こいつは昔からだが12月の北陸平野部の雪の降り方を
妄想か何かに取り付かれて勘違いしてるからな。

632名無しSUN:2009/12/19(土) 14:05:40 ID:T+pXl8PS
>>630
また妄想に取り付かれてデタラメを書いてるな。

きちんと調べてからものを言え。ここを見たら一発でわかるが、
ttp://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=55&prec_ch=%95x%8ER%8C%A7&block_no=47607&block_ch=%95x%8ER&year=1985&month=12&day=&view=p1
富山で12月中旬として観測史上最深積雪の71cmを記録した
1985年12月でさえ、真冬日は一日も存在しない。

また、12月としての最深積雪記録を記録した1984年でさえ
真冬日は12月下旬後半の1日のみ。
その他の年を見てみても12月中の真冬日などそもそも存在しない年が
圧倒的多数。

日本海の海水温が高い12月に北陸平野部で真冬日を達成するなど
雪が一日中降っていた昭和の冬でも至難の業だということを理解すべし。
633名無しSUN:2009/12/19(土) 14:11:39 ID:pecC7o4c
>>富山の今日の最深積雪平年値が5cmだからね。

このデータを使う馬鹿がいるとは、笑止千万。
634名無しSUN:2009/12/19(土) 14:17:43 ID:QMxB5i6v
何かいろいろと脚色が酷いね…。
数年に一度の出来事をさも毎年起きて当然の事のように扱うから過剰に叩かれたり理論が破綻するんじゃないかと。
逆にそうでもしないと温暖化を否定されるとでも思ってるのかな?
ここの大多数の人達は温暖化事実自体は否定しないと思うんだが…。
635名無しSUN:2009/12/19(土) 14:57:04 ID:T+pXl8PS
>>633
事実を書いたまでだが?
お前は妄想しか書いてない。俺が馬鹿ならお前は精神が病んだキチガイでは?

それと、先に言っておくが今回積もった富山の積雪12月中に融けて当然だからな。
昭和の冬の日ごとの積雪深の値を見てみ。
12月中に降った雪は軒並み消えてなくなってるから。
あと、この後週間予報後半では雨も予想されてるが、昭和の冬を見ても12月の富山は
後半でも雨が多い。これが普通の北陸平野部の12月の気候。

雨と消雪の件で、グダグダ騒がれないようにキチガイに先手を打っておこう。
636名無しSUN:2009/12/19(土) 14:58:54 ID:T+pXl8PS
>>634
ちょっと予想が外れて体裁が悪くなると話題そらして主張を正当化したり、
あげく相手に馬鹿だとか平気で言い出すんだよね。

やっぱり、こいつは人間としてどうかと思うわ。
637名無しSUN:2009/12/19(土) 15:15:39 ID:8U5xPUul
正月の予想天気図だと、低気圧の発達位置がアムール川下流域。
寒気は黄海まで南下したあと、低気圧に引きずられて北東へ進み本州には来ませんね。
東方海上高度指数も右肩上がりに上昇です。
完全で長期にわたる大暖冬パターンにしっかり移行しそうです。
一週間かそこらの低温など軽く消し飛びますね。
638名無しSUN:2009/12/19(土) 15:29:51 ID:qN8Dhjd3
>>637
正月のことなど、まだ誰もわからんだろ。
今きている寒波ですら、読みを外してるしw
639名無しSUN:2009/12/19(土) 15:35:17 ID:kvvAArXe
1ヶ月予報でも年明けは高温予想。
トータルでは暖冬になるのは間違いないでしょう。
640名無しSUN:2009/12/19(土) 15:53:20 ID:ktKOJ2r9
1ヶ月前の1ヶ月予報も真っ赤な暖冬予報が完全外れたわけだがw
641名無しSUN:2009/12/19(土) 16:00:34 ID:T+pXl8PS

418 :名無しSUN:2009/12/04(金) 05:15:54 ID:VyJXkoVY
12月中旬以降もバイカルにはリッジが無いし、
トラフの位置も寒冬時よりずっと東の海上にずれる。
むしろ、日本海がリッジ場の中心になる。

こんなの書いて12月中旬以降も寒気南下なし予想してる人いますが・・・

実際はバイカル湖付近に昨日の最大示度1062hpaの
強烈なシベリアHリッジ形成

まぁ長期予報の精度なんてこんなもの。2005年の寒気は1ヶ月前に予測できても
今回程度の寒気は10日前が限度だった。
最新の一ヶ月予報でも解説資料にある「資料の解釈」にグダグダ書いてあるが
前回・前々回の資料ではAO北極振動の強烈な放出予測があったにもかかわらず、
北極振動指数の予測は信頼性低いとして無残に切り捨てて暖冬予想出しておきながら、
今回は北極振動の動向にビクビクして無難にまとめてある。

642名無しSUN:2009/12/19(土) 16:02:23 ID:kvvAArXe
1989年以降2月が寒くなったのは1996年と2008年くらいしかないわけだが。
2月、3月の高温化はものすごく顕著。
12月には寒波がもっときてくれないと均衡が取れない。

そもそも今月も1ヶ月で見れば多くの主要都市では平均気温が平年値以上になる。
2月の異常暖冬傾向を見ればもはや並冬になる確率すら少ない。
643名無しSUN:2009/12/19(土) 16:09:54 ID:T+pXl8PS
あと、気象庁は12月頭まで、異常にエルニーニョ暖冬傾向を信頼し
そっち影響の資料解釈に傾倒しきってたな。

ここの温暖化厨も、エルニーニョで逆三派だの偏西風が蛇行しないだの言ってたか。


俺は3〜4週目の資料をこう勝手に解釈しとく。

弱いながらも基本場は西高東低の冬型が続くが、
非常にダラダラとした2008年2月型の冬型傾向となる。
シベリア高気圧は勢力が弱いながらもダラダラと居座り、
日本のはるか北東海上で低気圧が発達して居座る、
それに対応して日本付近は朝鮮半島付近で小さな低気圧が発生しては
ろくに発達もせず北東進して消える。非常にダラダラな冬型が続く、
というまさしく2008年2月パターンを繰り返す。
弱い南岸低気圧が発生して通過する時期もあり太平洋側でも降水やや多め
ながらも強い降水や大雪はない。
北日本では北極からの強い寒気の南下がない為にやや平年よりやや高めで推移。
東海以西の西日本はダラダラした冬型の中、平年並みの冬らしい日が続く。
日本海側の降水量は山沿いでは平年より少なめ、沿岸部は平年並み。

644名無しSUN:2009/12/19(土) 16:17:23 ID:RF9Z8Eib
寒冷化厨がまるで天下取ったかのように一宮派に対して怒涛の攻撃してるなwww
まあ来週には一宮派が巻き返すだろうがw(寒気が去って暖かくなりそうだから)

>>641
俺以外にも同じところに目をつけてるやつがいるとは!さすがに一応学問系の板なだけあるな。
先週(先々週だっけ?)の1ヶ月予報予報は酷かった。
・北極振動が大きく負になる予想、熱帯の対流活発域が通常のエルニーニョ発生時と逆になっていたことについて
→北極振動の信頼性は低い。対流活動域もすぐエルニーニョ時に戻る。
・1ヶ月予報の850T偏差、東西指数とも平年並み〜やや低い予想でスプレッドも大きかったのに
→850T偏差、東西指数には全く言及せず。
・数値予報では明らかにエルニーニョの影響をどうみても大きく見積もりすぎの超強気な高確率の暖冬予想。
→信頼性高い。この数値予報を採用する。

おかしすぎる
645名無しSUN:2009/12/19(土) 16:21:17 ID:MXqkMabi
次スレは
【どっちも】一宮 VS 寒冷化厨【どっち】
646名無しSUN:2009/12/19(土) 16:36:16 ID:T+pXl8PS
>>644
来週前半はもう一発寒気あるけどね。
それと年明けも来る気配。
気象庁の異常天候早期警戒情報の演算資料見ても
すでにモンゴル〜中国東北部に強い負偏差が控えてる。


後半のレスについては、さすが目の付け所が同じだね。
普通に資料見る限り、気象庁の解釈は「どうしてそんな解釈になるんだ?
よくわからないけどとりあえず{エルニーニョ暖冬}って言いたいだけじゃないのか」
と素直に思ったw
647名無しSUN:2009/12/19(土) 17:02:52 ID:T+pXl8PS
輪島の18日の上空実況値出たね。
朝9時ですでに500が−40℃に対して 850はまだ−7.7℃
夜9時では500が−39.1℃に対してようやく850が−10.3℃

500は予想より低温、850は予想よりやや高め。

これではやはり、昨日朝の段階では>>590の通り
名古屋上空850付近も−6℃以下に至っていなかったね。
輪島と名古屋は850付近は平均で3℃差はあるから恐らく
名古屋上空850は−4〜−5℃程度。南西という風向きも考慮すると
下手したら−2〜3℃もあるだろうね。これじゃ冬日は昭和でも無理。
予報と実況ではまったく850気温が違うことも裏付けられ
一宮の言う予想段階で850−6℃なら名古屋が冬日にならないと
おかしいと言う主張が間違いなのも証明された。


ただ、この500の低温に対する850の高さに海水温高温も重なり
雪雲の猛烈な発達を促して山形県の一部で観測史上最深積雪を記録するような
記録的な豪雪になったわけだ。

この朝9時のしょぼい850で新潟は昼間にガンガン積雪増やしたんだから大したもの。
648名無しSUN:2009/12/19(土) 17:06:23 ID:kvvAArXe
何をいまさら
ここで1時間30分後には高層観測見れるんだが。
http://weather.uwyo.edu/upperair/sounding.html
649名無しSUN:2009/12/19(土) 18:27:36 ID:mmeOX6fZ
>>643
2008年2月は特徴的な冬だったな。弱い北風冬型と弱い南低の繰り返し。
京都市内や大津市内では1ヶ月としては稀な積雪日数となった。
京都府内の中山間地域(南丹・京丹波)は除雪予算が1ヶ月で枯渇した。
気温的に寒気が入りっぱなしの中で大阪の南低大雪もあったな。

あのような月も珍しいのではないか。
650名無しSUN:2009/12/19(土) 19:34:05 ID:RF9Z8Eib
どうやら次の寒波(26日ごろのやつ)は思いっきり横滑りだなw
西日本と東日本は平年並みからやや低いぐらいがやっとだろう。
でも唯一の救いは北日本(というより北海道)だけはけっこう寒波の影響を受けそうなこと。
札幌でも850T-18℃くらいがかかる予想。
札幌のこの時期の850T平年値は-11℃くらいだからなかなかの寒波。
651名無しSUN:2009/12/20(日) 00:23:44 ID:L6+m8WcA
年明け早々のも現時点では一発寒波だね。
26日前後のは高温修正された。
652名無しSUN:2009/12/20(日) 00:52:37 ID:EtCZ5n2D
ホールアンド大津と京都心では全然積雪ポテンシャルが違うけどな
653名無しSUN:2009/12/20(日) 02:29:19 ID:11voncof
>>650
高温修正の変わりに発達した台湾坊主が通過する予想だ。
654名無しSUN:2009/12/20(日) 03:06:21 ID:11voncof
連投すまんがあきらかにitlvixbLのIDは一宮じゃないだろな。
一宮のなりすましの可能性が高い。
全然説得力にもなっていないし、本人ならなるほどって思う返答するよ。

2007年から一宮の書き込み見てるけど(笑)と言う文字を使わないぞ。
655名無しSUN:2009/12/20(日) 07:12:20 ID:m/FxX7II
この程度の気温で低温注意報が出てる。名古屋はプラス気温だし、岡崎豊田も−2度程度で昭和の普通の朝の気温じゃん。
一宮的な感覚だと、低温注意報は1997/1/22レベルで名古屋−4℃、郊外は−6℃で発表するべきと言うだろう。
−6℃以下ははちょうど水道管破裂が発生し始めるので、低温注意報に意味づけできていたと思うね。
656名無しSUN:2009/12/20(日) 09:24:05 ID:P6dIy+JO
低温注意報は、気温実測値そのものじゃないよ。
水道管破裂もあるけど、農作物への注意の方が今は多い。
657名無しSUN:2009/12/20(日) 09:50:52 ID:MIikPQZD
名古屋はしっかり2日連続の冬日を出してきた。
もはや弁解の余地なしw
658名無しSUN:2009/12/20(日) 10:07:51 ID:TrVL7PzQ
>>655>>656
昭和時代、名古屋の予想最低-4℃以下(-3℃くらいの強い放射冷却時もある)位が
想定されないと低温注意報(それ以前は異常低温注意報だった)は出なかった。90年以降では
1997/1/22や1999/2/4あたりなら納得できるね。本当にこういうところにも温暖化・都市化高温麻痺の社会状況が見て取れる。
今朝の気温は全く昭和の年末ならばまだこれでもさほど強い冷え込みは無いと言える。
普通のものに注意せよというんだから季節感を無視している。氷点下が異常事態なのか?
名古屋の従来の平年の冬日日数は年間46日あるんだが・・・。

あと今朝の名古屋、かろうじて冬日・・確かに事前予測は今朝に関してははずれだった。これは潔く認めないといけない。
しかし、やっぱり0℃をわずかに下回る首の皮ひとつ繋がったような見ていても危ういレベル。
津市に至っては今朝ですらプラスの3℃(笑)。冬日連続に関しては『外れ』だったが、実態を見ると、
実にこの冬日も反則的な?稼ぎ方で、津市を見れば分かるようにひとつ間違いが起これば冬日全滅も可能性としてはあった。
659名無しSUN:2009/12/20(日) 10:12:47 ID:MIikPQZD
津は2時に最低気温が出ている。風が強くて放射冷却が効かなかっただけでは?
660名無しSUN:2009/12/20(日) 10:18:15 ID:TrVL7PzQ
>>659
そういうところに近年の都市化の影響が強く反映されてしまっている。放射冷却が効きにくくなっている。
以前ならば上空少し高いところの一般流が多少風があっても、地上から最下層では放射冷却による
冷気ドームが形成され、地表面の空気が重くなって風がピタリと止み、
その影響でさらに地表面から放射冷却が強まっていき、最低気温が低下する。
都市熱などの影響が、この地表面の放射冷却や冷気ドームの形成を妨げ、風がなかなか止まなかったり、
上空のわずかな下層雲が気温の低下を簡単に妨げてしまう。

名古屋の近年の都市化も酷くなっており、少しの条件の悪さでも気温低下が極端に妨げられやすい。
今朝はまだ運良く氷点下になってくれたことは評価するが・・・
661名無しSUN:2009/12/20(日) 10:38:25 ID:RG09TCjx
22日朝までは寒気と放射冷却の影響でまだ名古屋・津も冬日の可能性は残されているようだが、
気温の下がりが異常に悪い津市はかなり難易度が高い。1日でいいので出てほしいところ。
これが出ないと年内冬日全滅の恐れ。
662名無しSUN:2009/12/20(日) 10:56:49 ID:m/FxX7II
>>656
郊外の農地で、―3度以下に最低気温が下がるなど、農家にとっては当たり前。
そんなこといちいち注意報で喚起するってことは、本来は冬に作ってはいけない作物を
温暖化を見越して作り始めたってことだな。なんだか怖くないか、温暖化起こしているこのような連鎖ってさ。
663名無しSUN:2009/12/20(日) 11:30:53 ID:qOoE7lQp
東京850T-12℃以下なんて寒気はもう来ないの?
664名無しSUN:2009/12/20(日) 12:09:35 ID:P6dIy+JO
>>662
どこの馬鹿かは知らないが、気候は変動しないものと思ってないか?
その時代・技術に合わせて作物を作るものだろう。
冬に作っていけないなんて発想自体、頭が固すぎる。
じゃあ何か、お米は同じところでしか一生作れないのか?
665名無しSUN:2009/12/20(日) 12:21:03 ID:cwfvjN4V
速報 欧米で猛寒波炸裂、昼のNHKニュースより

北米東部で猛烈寒波で大雪。
ワシントンでは12月として観測史上最深積雪を記録する記録的大雪。
東部各州で非常事態宣言発令、外出自粛発令、

欧州でも猛烈寒波、ポーランドでは最高気温が−10℃
フランス南部でも記録的大雪

やはり世界的寒冷化進行か!
>>441>>448で予想されたとおり
これでついに北半球は12月中旬以降
久々の欧州大陸、北米大陸、極東という昭和の冬を彷彿させる
伝統的な3波型が形成され日欧米同時寒波が来襲した。

寒冷化はやはりジワジワと迫っている可能性がある。
666名無しSUN:2009/12/20(日) 12:23:49 ID:ewYnzbf1
欧米では強くても日本は蚊帳の外
毎年のことだよ。
中東が寒くても東南アジアが寒くても日本は暖冬

もう昭和の冬は来ないんだよ。
667名無しSUN:2009/12/20(日) 12:28:02 ID:ewYnzbf1
それから中野のブログも見たが、東京に関しては今月の平均気温は平年より相当高いはずだぞ。

東京の12月の現平年値は8.4℃
それに大して昨日までの平均気温は9.6℃

予想してみると
低温ベースが続いて残りが8.0でいくと今月は9.0℃になる。
おそらく9℃台の前半がいいところだろう。
ただ年末寒波が来れば8.9℃くらいになる可能性もゼロではない。
668名無しSUN:2009/12/20(日) 12:37:40 ID:cwfvjN4V
>>658
名古屋の12月中旬の冬日は昭和でもほとんどが−0℃台スレスレ。
変な印象操作はしないように。

あと、津はもともと名古屋より平年値がかなり高く名古屋より冬日も
かなり少ない。
名古屋の冬日日数の話をしているのにもともと冬日の出にくい津に話題
変えて、話を見えなくするのはどうかと。
669名無しSUN:2009/12/20(日) 12:47:37 ID:HwN7Z+TW
>>667
東京の10月の平均気温が5年連続19℃台の高温、11月の平均気温が3年連続13℃台のやや高温だからな
12月はなんとしても8.9℃以下になって4年連続9℃台は避けたいところだが
670名無しSUN:2009/12/20(日) 14:17:32 ID:P6dIy+JO
GFSは相変わらずの日替わりメニューだな。
今日の演算は正月寒波を予想。
明日にはどうなるかな。
671名無しSUN:2009/12/20(日) 15:26:25 ID:frsqe0qh
一宮大敗北ワロス。
明日か明後日も名古屋は確実に冬日だろうし、寒冷化厨大勝利確定だな。
672名無しSUN:2009/12/20(日) 16:43:41 ID:YV0sytPo
1977年1月〜2月中旬くらいの寒さの冬が到来すれば
I氏も大満足でしょう。
中途半端な寒さはI氏にとっては歯痒いだけでしょう。
673名無しSUN:2009/12/20(日) 16:53:36 ID:GWoi0xrq
どっちにしろ昭和の持続寒波に比べて程度、範囲、期間いずれもかなり見劣りすることだけは確か。
世界的長期平均は過去最高レベルを維持。1977年レベルの西回り寒波が来れば、
本来の冬、本来の新鮮な空気って感じがするしグタグタ言わないよ。
津市だって昭和平年では年間36日間、12月だけで5日が平年の冬日。
移転の影響はあるにしても、ここ数年の冬日の少なさは異常。そのうち東京みたいになるんだろうな(絶望)。
674名無しSUN:2009/12/20(日) 18:43:32 ID:oNfGh+Rm
>>664>>662の言おうとしている意味が理解できてないんだろうな。

異常温暖化に汚染された環境に合わせて作物作ればそれで解決できるじゃんって言うのは
目先の事だけ見てるだけだよ。>>662は止まらない温暖化自体を怖がっているんだと思うよ。
675名無しSUN:2009/12/20(日) 19:23:52 ID:1OXzrXP+
しかしこれだけの寒波が来ても今月の平均気温が高いって
やっぱり温暖化は進んでいるな
676名無しSUN:2009/12/20(日) 21:00:29 ID:HdIoE0Oe
>>674-675
年平均気温が最高だった年

長野、新潟、仙台、青森、札幌 → 1990年
那覇、鹿児島、福岡、広島、京都 → 1998年
大阪、静岡、金沢、東京 → 2004年
名古屋 → 1998、2004年

この記録を更新する年が出るまでは「温暖化は進んでる」とは言えない
なおCO2温暖化説だと、高緯度の温暖化が激しいんじゃなかったっけ?
高緯度の北日本各都市が19年間更新してない件
677名無しSUN:2009/12/20(日) 21:38:32 ID:0Of+U9tl
>>676
全て1989年以降の記録じゃないか!!
やはり1989年を境にどの都市でも高温化が進んでいるぞ!
都市温暖化も含めるのは当然だ!
678名無しSUN:2009/12/20(日) 21:40:36 ID:8Btm71ZV
>>676
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html

この中の回帰直線は不適切だと思う。二段階のジャンプを経ているように見える。
明治〜1945年までで平均線、1945〜1988年に平均線、1988年〜、と3本の横線をひいたほうがしっくりくる。
つまり今は平成の第三体制の中にあって、そこを行き来してるにすぎない。
679名無しSUN:2009/12/20(日) 21:47:26 ID:HdIoE0Oe
>>678
それは確かにそういう風にも見える
ただし次の高温ジャンプが起きる保証はどこにもない
CO2温暖化厨は起きると確信してるんだろうけどね
680名無しSUN:2009/12/20(日) 22:18:18 ID:0Of+U9tl
>>678
いや、明らかに最近も上がってるぞ。
特に2007年以降上がり方が急になったように感じる。

1990年は突出した高温年だったと見る。(1890年のような)

これに対して突出した低温の年(1884年のような)は1984年以降全く見られないぞ!!
1993年(冷夏のため)1996年がやや低温なくらいだ!

しかもこれは都市化の影響のほとんどない地域のデータでもある。

>1898年以降観測を継続している気象観測所の中から、都市化による影響が少なく、
>特定の地域に偏らないように選定された以下の17地点の月平均気温データ。

>網走,根室,寿都(すっつ),山形,石巻,伏木(高岡市),長野,水戸,
>飯田,銚子,境,浜田,彦根,宮崎,多度津,名瀬,石垣島

681名無しSUN:2009/12/20(日) 22:28:19 ID:8Btm71ZV
>>680
温暖化は事実で全く否定していない。ただ、>>678に書いたように二酸化炭素の上昇
のような“漸昇”でなく、気温は階段状に変化している。恐らく節目のジャンプ
の数年間(たとえば1984〜1990)に大循環の体制変化が起きるんだと思われる。
それで、温暖化はしているけど、自然要因が大きいと思う根拠はこのジャンプなんだ。
682名無しSUN:2009/12/20(日) 22:41:50 ID:HdIoE0Oe
>>680
単年度の話をしてたんだが、5年移動平均でみてもここ10年ほどは横ばい
グラフを見れば一目瞭然
683名無しSUN:2009/12/20(日) 22:46:03 ID:0Of+U9tl
>>682
1993年と1996年を最後に不偏差になる年が出てないんだが。
1990年のデータを突出した値として除外すれば年々上がっている。
684名無しSUN:2009/12/20(日) 22:56:52 ID:wMUYcc0H
米東部大雪で交通機関混乱=首都は非常事態宣言

 【ワシントン時事】大雪に見舞われた米東部は19日、空港が閉鎖されるなど交通機関に大きな影響が出た。
米メディアによると、大雪のためこれまでに3人が死亡。強い低気圧は北上しており、
国立測候所は今後、ニューヨークやボストンなど北東部で20〜50センチの積雪を予想し、警戒を呼び掛けている。


・・・ダメリカ合洲国も大寒波??
685名無しSUN:2009/12/20(日) 23:00:04 ID:HdIoE0Oe
>>683
1990年は除外、1998年や2004年は採用
データ操作乙
686名無しSUN:2009/12/20(日) 23:06:17 ID:0Of+U9tl
データ処理の仕方も分からないなら学問板に来ないでくれ。
最大と最小の値は除外するのは常識。
特に気象なんてバラつきの大きい世界なんだから。
687名無しSUN:2009/12/20(日) 23:15:16 ID:HdIoE0Oe
>>686
それは気象庁にも言ってくれ
「2009年の日本の年平均気温の平年差は+0.58℃(速報値)で、1898年の統計開始以降、7番目に高い値となりました。」
7番目じゃなくて6番目になるとw

あと来年が仮に過去最高になっても、除外対象だから一切騒ぎ立てるなよ
688名無しSUN:2009/12/20(日) 23:42:38 ID:0Of+U9tl
そうじゃなくて一般的に過去から現在までの推移を見るときには一番高い値と低い値を除いて考えるんだよ。
689名無しSUN:2009/12/20(日) 23:57:36 ID:HdIoE0Oe
>>688
だから年平均気温の推移を見るにあたっては何年後かにもし更新したら
それを除外して1990年の値が復活でおkってことだよね?
>>687下段はそれが言いたかったんだが

また冬季(12〜2月)の気温の推移だと2006-2007シーズンの大暖冬は
今のところ無かったことになると思うがそれでいい?
690名無しSUN:2009/12/21(月) 07:27:49 ID:eCosOBPW
>>686
最高と最低を削除?スケートの芸術点の採点かよw
恣意的なデータを排除するわけじゃないのに、なんで自然の気象データにそいつを持ち込むのか全くもって不自然
691名無しSUN:2009/12/21(月) 09:42:10 ID:WNyx+Cvf
じゃあ冬平均気温でいったら2007年云々の前にまず1949年、そして低い分は
1945年を除けて計算しなけりゃならないってわけだな。
692名無しSUN:2009/12/21(月) 10:28:40 ID:WNyx+Cvf
>>678
仰る通り、いい指摘だと思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kenkyu/ke45.html

ここに、都市化と、(自然の)気候ジャンプの興味深い研究があります。
温暖化するにしろ、寒冷化するにしろ、連続的に変わるのか不連続に変わるのか
は一宮、寒冷化厨の垣根を越えて検討してほしい課題だと思います。

>>678の図をみるとジャンプ前の1945年に最低の値が出て、ジャンプ後の1990年
に最高の値が出ている。 擬人化すると、飛び上がる前は屈み、飛び移った後は
体が伸びるようなものだと思う。大気のリズムからしたら、あながちこんな例えも
的外れじゃないんじゃないか。
693名無しSUN:2009/12/21(月) 11:41:51 ID:YUSr35Xa
ワシントンも12月の観測史上最大積雪キター
これはもうもう地球寒冷化だ〜
694名無しSUN:2009/12/21(月) 12:21:49 ID:iuGvSuul
気象庁は、今回の極東・北米・欧州を襲った北半球の3波型寒波について
長続きしないと見ているようだが、私は今年は2月まではこの傾向が
強弱を繰り返しながらも基本的には続くと見る。

1980年代の北半球全体の500hpa高度図・同平年偏差図を見てきたが、
今年の北半球の500hpa高度図偏差図は80年代の日本低温年と驚くほど酷似している。
半旬平均図の似方はちょっと驚異的なほど。
(北大西洋に強いリッジ、北極点〜カナダ北部&グリーンランド正偏差、
北太平洋北米岸周辺リッジ、中東正偏差、
それに対応して北米東部 欧州東部 極東〜北太平洋西部が寒気の南下場)

1980年代低温年について寒候期に3波型が顕著に発生しやすかった年を
見てみると、この傾向は一旦発生すると強弱を繰り返しながらも冬いっぱいは
続く年がほとんどで、早く解消しても2月前半程度になっている。

このことなどから、今年12月後半〜1月・2月は平年並み以下の冬確定と見る!

各モデルを見ても一時的に日米欧への寒気が弱まる時期はあるが、
長期平均で見ると基本場はこの3波型は解消するようには見えない。


この予想が的中した場合、今年は昭和の冬回帰元年と名付けたいがどうだろう。
もちろん、北陸平野部の積雪も考慮しなければいけないが、
少なくとも今回の寒波では、昭和の冬を彷彿させる積雪傾向が垣間見られたことは確かだ。
695名無しSUN:2009/12/21(月) 12:43:58 ID:k2K+/FSr
>>693
東京で47センチ積雪したら、俺も寒冷化信者になろうかなw
696名無しSUN:2009/12/21(月) 13:38:26 ID:EvcraJFN
I氏とA氏の意見を折り合えば
せいぜい、最低1993〜94年程度が関の山でしょ。
太陽黒点も復活してきているし。

温暖化真理狂も痛いけど
北極振動だけで判断するのも痛い。


697名無しSUN:2009/12/21(月) 19:40:24 ID:/m5ZWCK3
温暖化を日本だけで考えている時点で学問版としては痛い。
世界規模の長期トレンドで見れば右肩上がりは明瞭。短期のノイズを除外し、数十年移動平均で見るのも常識。

日本だけで見れば自然要因のジャンプがノイズになるのは当たり前。
それでも1985-1990ジャンプは、1945-1950ジャンプよりもいずれも高温側に底上げされているわけで、
1984年は1945年よりも暖かいし、1990年は1949年よりも暖かい。この分は温暖化。
698名無しSUN:2009/12/21(月) 19:56:06 ID:H/1CAhgM
何かにつけてアメリカとか欧州の寒波を上げる奴がいるがそれはあまり意味がない。
中東や東南アジアでも寒波はあったが極東日本では全く寒波が来ない。
2005年12月以降平年比で大きく負偏差の寒波はない。

2008年2月は500が弱かったし、去年の11月下旬や12月下旬のも一時的な一発寒波に過ぎない。

1979年のような暖冬もあっていい。
ただしこれから10年のうちに3回は南岸に500Tが-40℃、850Tが-10℃の寒波に
ある程度の期間覆われることがなければ気候が戻ったとは言えない。
699名無しSUN:2009/12/21(月) 19:58:48 ID:H/1CAhgM
>>690
スケートってwwwwwwwww

それは目的が違うし、自然科学では常識。
ここには理系出身者は皆無なのか?
何かのデータを測定したらその中で外れているのは外してそれ以外で平均とか出したりする。
700名無しSUN:2009/12/21(月) 21:23:05 ID:h4+R7lyD
>>697-698
2人とも同じ温暖化脅威派だと思うが言ってることが180℃違うなw
>>697は「日本の低温だけ見ててもダメ。世界の高温をちゃんと見なきゃ意味がない。」
>>698は「世界(欧米)が寒くても日本は高温。日本も低温にならなきゃ意味がない。」

これだから温暖化脅威派はいろいろ言われちゃうんだよ。
なにかにつけて温暖化に結び付けたいってのが見え見えだからな。
まあ温暖化してることは間違いなく事実なんだけどね。
個人的には>>697の意見が正しいと思うが。
701名無しSUN:2009/12/21(月) 21:33:12 ID:H/1CAhgM
GFSを見ると年末から年明けにかけてもまた寒波が来そうな予想になってきた。
今年は現時点ではやや暖冬よりと見るが、1月、2月次第では並冬にはなりそうな気もしてきた。
702名無しSUN:2009/12/21(月) 21:40:36 ID:WNyx+Cvf
>>699
平均値じゃなくてメディアンってことだな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%80%A4

突出した値の処理については、少なくとも年平均気温は普通の平均の
とり方でしてるようだ。それぞれの統計種目についてどういう風に線引きしてるのかはわからないが、
たとえば、ペルーの降水量を単純平均すれば平均値付近が最もあり得ない値になってしまうだろうな。
703名無しSUN:2009/12/21(月) 22:55:13 ID:H/1CAhgM
>>700
そうではなくて、>>694などで三波型寒気という人がいたから言ったまで。
アメリカやヨーロッパの気候は大陸性だから同様に語ることはできない。
スケールの大きな気候変動も起こる。

アメリカやヨーロッパで観測史上最強の寒波が来たとしても
それだけで寒冷化が起こったということはできない。

日本を見れば今回の寒波も特段異常な強さではなかったわけで。
この時期としては並かやや強めというだけ。
704名無しSUN:2009/12/22(火) 04:32:47 ID:P17rAX22
世界的な傾向を見るのは大事。
>>694はなにもセンセーショナルに欧米の寒波を取り上げてるのではなく、
きちんと北半球全体の500hpa高度偏差図から見た世界的な傾向について言ってるわけで
逆にあなたの反論は、関係ない日本の傾向だけを論じてどうこう言ってるだけ。
学問的な論になっていないのはどちらなのかといえば>>700も言う通りのこと。
705名無しSUN:2009/12/22(火) 08:06:54 ID:2nfUCbTf
>>704
欧州やアメリカでの寒波はよくある類の寒波で特段騒ぎ立てるほどじゃないんだよ。
その辺の気候の仕組みをよく分かってない日本人がマスコミみたいに
三波型やら大寒波だやら言うから怒ってんだろ!

それならまずよく分かっている日本に大寒波が来たら語れと言っている。
よく分かっている人が海外の気象を語るなら文句は言わないよ。
706名無しSUN:2009/12/22(火) 08:36:25 ID:vKIFAwZT
自分は理解してます(キリッ
て人が実は良くわかってなかったりするw
あなたより詳しい人なんてこのスレにもいるだろ。
707名無しSUN:2009/12/22(火) 09:24:31 ID:P17rAX22
>>705
ズレてるなあ。
騒ぎ立ててるのはマスコミであって>>694は騒ぎ立ててない。
で、694の見方に対するお前の反論の内容こそ非学問的な内容だろって話。
よくあること、ぐらいの反論じゃ勝手な決めつけにしか見えないんだが。
少なくとも観測史上最深記録が出てるわけで、それをよくあることで済ますのはちょっとね、苦しいと思うよ。
708名無しSUN:2009/12/22(火) 11:19:47 ID:yAZz6hcb
ヨーロッパは2、3年前のはもっと凄かった。
アメリカも1994年を始め数年前もニューヨークで豪雪の降った
もっと規模の大きいのを覚えている。

4年前は津南が多かったけど、今年は新潟市がすごい。
福井市は前回多かったが、今回はだめ。
観測史上最高のカラクリはこういうこと。
4年前は津南観測史上最高だから超異常寒波だと煽り、
今回は新潟市で12月としては20年ぶりの大雪だから大寒波だと煽る。

マスコミに躍らされないで真実を見る目がないと分からなくなるよ。
世界にしろ国内にしろ。
709名無しSUN:2009/12/22(火) 11:23:16 ID:yAZz6hcb
去年か一昨年のロンドン観測史上最高の大雪が一番衝撃を受けた。
普段雪がない地域でのことだから。
710名無しSUN:2009/12/22(火) 11:28:38 ID:xd7R+RgF
>>708
同意、福井市は30cmすら行かなかった、毎年そこそこ積もるはずなのに
金沢に至っては…
711名無しSUN:2009/12/22(火) 12:05:31 ID:P17rAX22
>708
誰もマスコミに踊らされていないが。
超異常寒波とか誰が言ってるんだ?一部民放が大げさに煽るのは毎度のことだろ。
欧米に寒波がくることは、ここではとっくにモデルから予測されてたこと。
日欧米3波型になることもね。
このスレで寒冷化厨が各モデルから予想した通りの結果だねということだけ。

温暖化厨はそういう予想に対して妄想乙とか必死に否定してたけどな。
特に温暖化厨が言ってた寒波ゼロ、無冬予想は完全に外れたというだけ。
712名無しSUN:2009/12/22(火) 12:21:50 ID:yAZz6hcb
どちらにしろ今年は寒気死滅の大暖冬が続いているということだ!
年末から年明けも今回よりやや規模が小さく、持続もしない。

名古屋で積雪はないし、東京で冬日も観測しないだろう。
本来の冬ですらないぞ!
713名無しSUN:2009/12/22(火) 13:00:13 ID:V7FtRfva
>>709
中世の寒冷期(小氷期)、テムズ川は結氷して人々はスケートやってたんじゃなかったっけ?
714名無しSUN:2009/12/22(火) 13:05:06 ID:qBPsytyw
イヴ
715名無しSUN:2009/12/22(火) 21:57:34 ID:bcWqW9Yp
最低気温、名古屋 プラス・・・暖かな朝。
0℃前後・・・強い冷え込みは無いでしょう。
-1〜-2℃・・・少し冷えそうです。
-3℃・・・かなり冷え込むでしょう。
-4〜-5℃以下・・・厳しい冷え込み。

こう言う真っ当な表現を天気予報で復活させてくれないものか?
最低気温がプラスなのに厳しい冷え込みなどと言う全くそぐわない表現をされると反吐が出る。
テレビ局に抗議してやろうかと思ってしまう。ったく。今は年末だぞ。季節感無さ過ぎる予報士ども!
716名無しSUN:2009/12/22(火) 22:14:22 ID:0/Gio9gF
時代の変化に慣れてない
717名無しSUN:2009/12/22(火) 22:26:50 ID:2nfUCbTf
久しぶりに民放見てみたが酷かったな。
今テレ朝でヨーロッパで大寒波とか騒いでた。
しかも一方で大熱波一方で大寒波とか煽りすぎ。
こんなレベルの寒波過去何度も来ているし圧倒的に熱波の方がより広範囲、
より長期にわたって見られる。
しかも日本のは昭和の寒波と比べたら冷気みたいなもんだぞ!
718名無しSUN:2009/12/22(火) 22:30:11 ID:2nfUCbTf
結局今年の冬も一宮の予想通りの展開になりそうだな。
やや暖冬の冬と見る。
ややというのはあまりに酷い2002、2004、2007、2009年なども含めてだ。
昭和基準で言えば大暖冬であることに変わりはない。
この程度で寒波とかどんどん一般人の危機感はなくなってるな。
719名無しSUN:2009/12/22(火) 22:35:34 ID:MWW25har
なんでアスペルガミヤは直ぐに人を馬鹿にした発言をするんだ?
まぁそんな腐った奴だからいつまでたっても彼女が出来ないんだな。
720名無しSUN:2009/12/23(水) 01:52:26 ID:1Dlv+Eq0
>>715
昭和の冬でもこんな表現はしないぞ
今の時期なら氷点下いったら厳しい冷え込みと言うべきだ
721名無しSUN:2009/12/23(水) 03:22:23 ID:nbc5D1D6
年末年始は西日本中心に低温だぞ。
異常天候警戒情報の最深資料にある500と850の偏差図みてみ。
500は極東を広くすっぽり負偏差が覆い、850は西日本中心に負偏差がかけてある。
どうやら本当に2008年2月型のダラダラ冬型がやってきそうだ。
もしこれで里雪型になって北陸平野部が積雪伸ばしたら、昭和の冬回帰現象は本物だ。


一宮の予想は完全に外れだな。
722名無しSUN:2009/12/23(水) 04:26:35 ID:jqmDLw0t
昭和の冬回帰現象(笑)
できるんなら回帰してほしいよ・・・昭和のような厳しく寒い本当の冬が
723名無しSUN:2009/12/23(水) 04:41:50 ID:IH/EqkMb
西日本が負偏差になるとエルニーニョだし
500のトラフの深まりと太平洋からの暖気の衝突で低気圧が発達しやすくなるね。
そう言う意味でも昭和のような発達した南低も期待できそう。

寒気が北偏するような北高型の南岸前線型の南低は
関東限定になりやすいけど、前者の場合は西日本も南低で雪になりやすい。
724名無しSUN:2009/12/23(水) 08:08:19 ID:CWCoAQAr
>>723
新居浜市で記録的な大雪岡山市内でも積雪した2008.1.20-21のような南岸低気圧か?
広島は終始ミゾレ、大阪や東京はスカだった。低気圧はお辞儀しながら東寄りに進んだ。
725名無しSUN:2009/12/23(水) 08:16:28 ID:NlNNVbMF
2008年2月って平野部は無雪で山間部のみ南低で大量積雪する異常な年だったな
あれは寒いだけでほんと勘弁だわ
726名無しSUN:2009/12/23(水) 08:35:03 ID:CWCoAQAr
>>725
冬型による北陸平野部の雪は2月単独としては平年以上だったし、滋賀県南部も何度も大雪だった、
南低でもドカ雪、大阪も大雪。>>725はいったい何処の地域をさしているのか_?
727名無しSUN:2009/12/23(水) 08:48:41 ID:NlNNVbMF
山陰平野部だけど無雪といったら語弊がありすぎるか
寒さの割りに雪少なくて南低の冷たい雨ばっかり印象あるんだよな
この年の最深積雪は北陸も山陰もそれほど変わらなかったはず
728名無しSUN:2009/12/23(水) 09:27:45 ID:TYHmVT9p
A氏ブログによるとどうやら年末年始にかけてブロッキングHが形成されそうらしいね。
マジで寒冷化厨が言ってたようにダラダラ冬型ダラダラ低温の2008年2月みたいになるかも。
北極振動も年末にかけて+側に上昇していくけどそれ以降はまた−側に下降していく予想。
(これはあまりあてにはならないが)
729名無しSUN:2009/12/23(水) 09:34:22 ID:F5uMyi0U
>>720
昭和の実際の天気予報を見たことが無いんだな。720は。
0℃近辺をウロウロするのはこの時期当然のことで、そんな暖かな朝を
いちいち冷え込んだなんて言ってたら意味分からんわ!
厳しい冷え込み、名古屋-4℃、東京、大阪、鹿児島-2℃からが初めて勝負だ。
それ以上で冷え込むなんて表現は使ったことが無い。
11月や4月ならばまだしも。
花見の時期に0℃前後ならば冷え込むは許容だがな。
730名無しSUN:2009/12/23(水) 09:38:37 ID:F5uMyi0U
>>721>>725
2008年2月なんて昭和とは比べ物にならんダラダラ『冷気』に過ぎん。
あんなもので昭和クラスと匹敵できると本気で思っているの?
昭和ならば平地でも南低で何度も積雪し、東京で20センチ以上は積雪し、
連日都市部が氷点下、都内でも-3.5℃を記録し水道管破裂が一晩で13000件!
北陸平地は軒並み1メートルを超える根雪が続き、体育館の屋根が軒並み押し潰される等の大きな被害が平地でも目立った。

2008年2月など単にダラダラしていていただけ、寒気の威力は弱く、しまりがない!
シャッキッとしてない!
731名無しSUN:2009/12/23(水) 11:47:39 ID:Zs6PY98l
昭和は寒さが持続しただけでなく、短期集中寒波も強烈だった。
80年12月末の福井は、3日間で1メートル20センチ積もったし、
84年12月末の上越高田は、1週間で2メートル積もった。
87年以降は、短期集中寒波でもこれほど積もったことが無いな。
732名無しSUN:2009/12/23(水) 11:56:46 ID:oW/4/HD9
しかし、それは昭和唯一の記録であって、昭和の冬で当たり前のことではないと
何度言えば・・・
733名無しSUN:2009/12/23(水) 12:02:37 ID:oW/4/HD9
例えば、福井が過去100年で12月中に積雪1メートルを超えたのは
2回だけ。つまり、12月中に積雪1メートル超えるのは50年に一度の
記録的な特例年であって昭和の冬の普通ではない。
そして、積雪50センチを超えたのも10回ほどだけ。
つまり10年に一度。
福井は2005年12月69センチを記録してるから、
2015年まで50センチ超えがなくて普通だと。

80年代はたまたま北陸平野部に豪雪が連発しただけで
あれが普通というのは勘違いというか妄想だと気が付けと。
734名無しSUN :2009/12/23(水) 12:58:22 ID:3ZW7070s
一宮さんは5年くらいこっちに住んでみるといいよ、
2008年1月後半〜2月は本当に昭和っぽい雪の積もり方、溶け方、気温だった。
1回そっちでも大雪になるような強い冬型でもあれば完璧だった。
富山県旧庄川町平野部、2008年2月の最深積雪は85cmでした。1月上旬が異常高温で
なければ100cmに達したと思うよ。
735名無しSUN:2009/12/23(水) 18:58:42 ID:oW/4/HD9
地味に更新きてるな。

12月の観測史上最低気温記録更新

沖縄県 南大東島* 6.4℃ 04:35 平年差 -9.1  観測開始1947年以来12月として最低

これまでの1位の記録
6.8℃ 2001/12/27
736名無しSUN:2009/12/23(水) 21:56:11 ID:a8JQdqX7
>>735
西太平洋のサブハイが激弱なんだな、この状態で北極振動きてくれないかなあ、
東方高度場上昇は邪魔すぎ、このままでは台湾が寒波になって本州は暖冬になってしまう。
737名無しSUN:2009/12/24(木) 00:51:33 ID:854QsSK+
東方高度って何?食べられるの?
738名無しSUN:2009/12/24(木) 03:04:47 ID:XIDJeVdV
カムチャツカにブロッキングが形成されること。
739名無しSUN:2009/12/24(木) 08:07:03 ID:9u9m7xxv
東方高度上昇は大暖冬、カムチャツカブロッキングは寒波、セットのはずだけど
>>738は間違ってるんじゃない?
740名無しSUN:2009/12/24(木) 09:21:14 ID:cBBHlsVg
>>734
>1月上旬が異常高温で
>なければ

こういう仮定をわざわざしなければ昭和と対等に比較できない。異常高温が多発しているという
事実、これは重い。そして高温が積み重なっているという事実、これはさらに重い。
そして富山市の気象台ではなく、内陸の少し奥まった平地でないと昭和の都市部と比較もできない。
対等の土俵で対等に比較すれば昭和の寒波とは比べ物にならないぐらい威力は弱まっているという事実、これが実に重い。
背景にあるものはもちろん温暖化の確実な進行。
741名無しSUN:2009/12/24(木) 10:29:58 ID:PCHxlKD/
一宮さん登場でしょうか

>>こういう仮定をわざわざしなければ昭和と対等に比較できない。異常高温が多発しているという事実、これは重い。

はい、これは本当に思います。テレビ等の報道でその場限りの大雪ニュースは流しますけど、それまでの高温については無視されて
いるのが現状です。地元の人にインタビューしたら「今までが暖かすぎたから」という注釈が付くと思います。

>>富山市の気象台ではなく、内陸の少し奥まった平地でないと昭和の都市部と比較もできない。

こちらについては余りピンと来ません。都市で気温が高いから積もらないのではなく、雪雲の流れ込み方の癖によって、
富山市内と周辺平野部の積雪の違いが現れるからです。先日の寒波などでは、終始西風だったため砺波平野内陸部よりも
富山市魚津市の方が積雪が多かったです。
風があまり強くない西風だと高岡〜魚津で雪が多く、風が強い北西風ですと内陸平野部で多くなるという癖があります。

いちどこちらへいらして数年間住んでみることをおすすめします。  
742名無しSUN:2009/12/24(木) 11:10:12 ID:Q9bhKs1c
富山市街より八尾が少ないことなんて見たことないんだが
743名無しSUN:2009/12/24(木) 11:49:23 ID:yhjNqrT1
水を差すかもしれんが都市化は積雪増加をかなり妨害する。
都市部の積雪減少は、局地的都市化の影響と地球全体の温暖化による影響と
二つの影響の定量性をわけて考えるべきで、都市部の積雪減少をことさら強調して
それが温暖化(地球全体の)の影響とするのはマスコミがよくやるミスリードと同じ。
日頃こういったミスリードをするマスコミを批判している一宮が、こういうミスリードで
読み手にあたかも地球温暖化の影響だと思わせるよう大げさに煽るような表現で
都合の良い話へ持って行こうとするのはいかがなものか。


そしてあと指摘すると、気象庁が観測している北陸内陸部平地の積雪データは、
残念ながら1980年代以降に観測を始めた所がほとんどで、1980年代は
過去100年で最も豪雪が頻発した時代だということを考慮すると、この年代
以降しかデータがないのは、北陸内陸平地の昭和の平均的な積雪について長期的に
有意なデータは存在しないと言わざるを得ない。

従って、北陸内陸平地の昭和の冬の平均的な積雪について(都市部と平野部の積雪
分布の癖も含めて)は、一宮等の外部の人間は知る手段をまったく持たないわけで、
少なくとも長く現地に住んでいる住民の話と一宮の「北陸平野部の昭和冬は1メートルが当たり前だ」
から連なる論とを比較すると、とても一宮の話では無理があることを理解すべし。
744名無しSUN:2009/12/24(木) 12:56:44 ID:/CMqbOdY
北陸都市部1m当たり前には賛同しかねるが、
都市部の積雪量が減っているのと同様に、郊外平野部の積雪量も減っているというのは賛同する。

I氏は、都市部のデータを出して温暖化を強調しているが、それが逆に、温暖化じゃなくて都市化でしょという
話にすり替えられやすくしてると思う。
745名無しSUN:2009/12/24(木) 16:32:14 ID:yhjNqrT1
更新 全球異常気象監視速報

http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/

ロシア西部のクディムカルでは、16日の日最低気温が-41℃を下回った(平年値:約-16℃)。
ドイツ北部のハノーファーでは、19日の日最低気温が-19℃を下回った(平年値:約-1℃)。

ロシア欧州方面はこれまでの高温を完全に打ち消す広域の猛烈低温。


http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=weekly&el=td
これを見るとやはり典型的な3波型だったことがわかる。
ヨーロッパやロシアのこの広域猛負偏差は近年稀に見るクラス。
746名無しSUN:2009/12/24(木) 17:21:37 ID:4X2vgEVw
温暖化って言ってる人は自己中ばっかり・・・
こっちは北海道民ですが最近雪が減ってむしろ喜ばしいことなんですが・・・
自分がいくら雪見たいからって他の人に持論を押しつけないでください

昔?昭和は?  昔のことがどうであろうと自分たちは今を生きていくんです
昭和30年のことなんて自分も生きていなかったくせに偉そうなこと言わないでください

・・・って書いても無視するだろうから無理に押し付けようとしている人見かけたら荒らし報告しますんでよろしく 
747名無しSUN:2009/12/24(木) 19:41:15 ID:F6ODjAGa
>>746
北海道は逆に雪が増えてる地域が多いんですけどwww、本当に道民ですか?あなた
748名無しSUN:2009/12/24(木) 20:57:06 ID:2XcImHEP
>>746
>他の人に持論を押しつけないでください
押しつけてるのはおまえさんのほうじゃないのかい?
温暖化がどうのこうの言っただけで荒らしで報告って…
749名無しSUN:2009/12/24(木) 21:47:40 ID:1sR72S6O
NHK

この後”も”暖冬傾向が続きます。
佐藤さんGJ
さすが昭和の冬を知っているだけある。
750名無しSUN:2009/12/24(木) 21:49:21 ID:OXGQxwCg
俺の連れの北海道人は、夏は暑いとうるさいし、冬は寒さが全く我慢できない。
夏の冷房温度<冬の暖房温度にしてる、どういう育ち方してきたんだと不思議に思っていたが、
>>746を読んで良く分かったよ
751名無しSUN:2009/12/24(木) 22:22:36 ID:7QeXi1Y+
>>749
平井はイケめんだがあんま温暖化の話題は出さないよな
752名無しSUN:2009/12/24(木) 23:01:40 ID:pVTf/FOj
>>751
とーんでもない。環境庁の御先棒を担いでるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=gkCnayHiFk0

最近あんまり人為温暖化に触れないのは、やっぱり気象の専門家として
軽率であった、と反省してると見る。
753名無しSUN:2009/12/25(金) 00:08:20 ID:TOqBDuid
一宮もイケメンだったら彼女と聖夜を過ごせたろうに   残念w
754名無しSUN:2009/12/25(金) 09:26:29 ID:2I/BVuwO
>>753
昨日、中学生ぐらいの糞カップル見かけた。
あいつらは俺達が汗水働いて納めた税金を子ども手当て(カップルになっておいて何が子どもだ!いい気になるな!)がっぽりもらって、
その上ああやって人生楽しんでるんだから税金泥棒と同じだ!
独身手当て月10万、独身クリスマス手当て20万、バレンタイン手当て40万もらっても罰は当たらない。
ほんとにむかつくわ!未成年の癖して税金泥棒する糞餓鬼ども!市ね!
政府は勝ち組に金をばら撒いて、さびしく人生過ごしている独身に何の手当てもよこさない、ざけんな!
ほんとにはらわた煮えくり返る。せめて未成年は男女交際厳禁にして、違反した奴罰金1000万とかにしろ!
755名無しSUN:2009/12/25(金) 09:35:45 ID:2I/BVuwO
そもそも自分で作った子どもは自己責任で育てるのか原則で、それを社会全体に押し付けるのはあまりにもおこがましい!
昭和の人たちは子沢山でも苦労して親がみんな責任持って育てた!それを今の若い世代の親は親としての自覚が無いくせに子ども作る、これはおかしい!
政府は少子化で財源不足を理由に子ども手当てを創設し、国民の理解を取り付けたがよく考えればこれはおかしい!
少子化を解消したいのならば結婚したくてもできない独身を経済的にサポートするのが筋であり、既婚や子持ちのような、
もともと経済的にも、人間関係にも恵まれた奴なんかに金配る必要は無い。
そんなものはすぐにギャンブルや交友費に消えることは火を見るよりも明らか!
富める者ますます富み、貧しき者ますます貧窮する。
いつまでこうやって格差社会をより拡大していくのだろう、糞政府は。
先も言ったが独身手当て月10万もらって、さらには低所得者層にも手当てをつけて、負け組み支援をした方が景気回復にも良い。
こういう根本を全く見もせずに、結局は勝ち組に金をばら撒く政府は頭が馬鹿!

朝から興奮してスマン。
756名無しSUN:2009/12/25(金) 09:42:15 ID:XqFZzMSr
気象だけじゃなくて子育ても昭和と比較するのかww
あと独身手当て月10万なんてやったらみんな独身になって逆効果だと思うぞw

これ以上はスレチだから話変えるけど
GFSだと1月2日あたりからこの間の寒波を少し強くしたような寒波がやってきそうだ。
今日発表された1ヶ月予報の数値予報でも1月2日あたりからの2週目の気温は
西日本中心に低め確率が大きくなってる。
757名無しSUN:2009/12/25(金) 10:03:19 ID:2I/BVuwO
>>756
それは無い。馬鹿な奴は絶対腰ふりまくって餓鬼作るから(笑)。
ここで言う独身手当ては一応審査があって、現在彼女がいる人とか同棲している人は既婚と見なして手当ては配らない。
結婚歴のない30歳以上の独身で、現在恋人がいないことが確認されていることが必須。
もしも虚偽の申告をして、実際には彼女いるのに貰った奴は罰金1000万。こういう規定で審査を通り抜ければもらえるようにする。
既婚歴、バツ一以上はは貰えない。未婚の母とかも対象外もちろん。

昭和の親たちはがんばって数人の子どもを育てた。今の若い世代の親は独身にまで負担を強要するのか?気候も社会も狂ってる。
758名無しSUN:2009/12/25(金) 11:12:42 ID:u9x2N8DC
年末年始は一発寒波だよ。
今年も特筆するような寒波もなくダラダラ暖冬になると見ます。
759名無しSUN:2009/12/25(金) 12:28:19 ID:qB5U15bo
長期予報資料

どうやら>>643がピタリ的中しそう。
傾向としてはダラダラ冬型で西日本中心に期間前半中心で低温。

1ヶ月平均500hpa偏差予想図は北日本の北海道は平年並で他は負偏差
同850偏差図は関東以西で負偏差、関東以北で平年並みか北海道はやや高め
の西冷北暖予想

北半球全体の500hpa偏差図は当面は北極振動の寒波放出と3波型継続を強く示唆。
特に欧州中央部にはどっしりと強い負偏差域が居座る予想で危険。
北米は東部中心に負偏差継続も強い負偏差の中心は北大西洋上に、
ただ、西部も東部も一時的に強い負偏差がかかる時期もあり注意必要。

極東付近は西はシベリアから東は北太平洋ベーリング海峡付近まで
広く負偏差が予想されるも、強い負偏差はシベリア〜朝鮮半島まで。
この方面は寒さに警戒が必要も日本付近は全般に平年並みか西日本中心にやや低め程度。
760名無しSUN:2009/12/25(金) 12:36:42 ID:fyMd6ncZ
沖縄付近のサブハイが非常に弱いのに、なんで北朝鮮付近までしか寒気の南下がないのか?
納得できない。
761名無しSUN:2009/12/25(金) 12:56:49 ID:m7KJ2sUT
>>760
沖縄付近が弱くたって、太平洋中央部が強いから偏西風が平坦になってるからだよ。
日付変更線エルニーニョのせいだろう。
この海面水温の状態で一時的といえど三波を出した、ということを良しとすべきかも。
762名無しSUN:2009/12/25(金) 13:06:47 ID:ZsI6X2Ls
結局、今冬一番強い寒気は12月20日の寒気になりそうだな
763名無しSUN:2009/12/25(金) 15:02:44 ID:u9x2N8DC
2008年は南岸850T-12℃まで行ったのにね。
今年は-6〜-9℃止まり。
去年の-9℃にも届かなかった。
764某民間の呆れた予想:2009/12/25(金) 16:57:12 ID:56/oxFmj
東日本
太平洋側は、年内は晴れたり曇ったりの天気で、体感は日差しによって大きく変わりそうです。
年始は晴天に恵まれますが、空気が一気に冷え、冷たい風も吹く見込みです。
日本海側は日差しが少なく、厳しい寒さになりそうです。
特に年明けは強い寒気が流れ込み、風も強まるため極寒となる予想です。


極寒?ゆとり脳はこれだから困るんだよね・・・
765名無しSUN:2009/12/25(金) 17:06:42 ID:3x++v1f4
自分の人生がうまく行ってないのを平成時代のせいにするなよ…
お前の性格が悪いからだろ…
>誰かさん
766名無しSUN:2009/12/25(金) 17:07:14 ID:41dXPlt6
>>752
確かに平井さんNHK予報では殆ど温暖化を題材にしてないね。敢えて触れないでと言われてるのかもしれない。
しかし、平井さんが温暖化を落ち着いた口調で語ってても安心して?聞けるが、一宮が温暖化について喚いてると不快感ばかり残るw
実に不思議だww
767名無しSUN:2009/12/25(金) 17:46:27 ID:VWojAIMs
本来のスレではないが、こっちが活発なので質問。
年末年始の寒気はどうなった?

今後は08年2月みたく西日本でダラダラ低温でおk?
768名無しSUN:2009/12/25(金) 19:28:42 ID:u9x2N8DC
08年2月のベースを大幅に上げた感じ。
769名無しSUN:2009/12/25(金) 20:09:56 ID:qB5U15bo
GFS 
31日大幅低温修正
500 日本海中心−45℃以下 輪島上空−39℃以下
850    輪島−11℃以下 名古屋−9℃以下

低気圧が十勝沖で猛烈に発達する引きの西北西型
この予想通りきたら年末は大荒れ、山は猛吹雪、日本海側は大雪、海は高波
各モデルが揃ってきたら早めの警戒必要だな。

年明け以降も寒さ残るが2日あたりは一旦冬型が緩み穏やかになるも、
3〜4日あたりは再び低気圧通過で全国的に天気は崩れる。

>>767
この先全般を長期で見るとダラダラ低温の可能性が高いが、
年末は一時的に大荒れの恐れが出てきた。
770名無しSUN:2009/12/25(金) 20:18:14 ID:ABtLK0Ml
なんだ、恒例のGFSの発作か、迷惑なんだよな
771名無しSUN:2009/12/25(金) 21:00:54 ID:XeyZbwVV
GFSは一旦は寒波を消滅させた。むしろ日本の方が暴走。
日米揃っているし、ここまでくると寒くなるのは確実と思う。
772名無しSUN:2009/12/25(金) 21:05:53 ID:mzMCFWj1
今冬のGFSの不安定さはかなりのものだな
全体的に先送り傾向なのが不安だが
そもそも26日ころ猛烈寒波予想だったよな確か
773名無しSUN:2009/12/25(金) 21:10:19 ID:3x++v1f4
信長が森田ブログで暴走してるw
774名無しSUN:2009/12/26(土) 03:21:17 ID:hFELDwrT
10日先と5日先の予報精度の違いもわからんやつがいるな。
31日のこのタイミングでの低温修正はガチぐらいなこと学習してないのか。
それじゃいつまでたっても情報を利用できずに情報に騙される側だわな。
775名無しSUN:2009/12/26(土) 09:49:15 ID:rrgRFjfq
正月寒波消えてるwww
776名無しSUN:2009/12/26(土) 10:25:04 ID:fC45ZIWP
>>770 ご、御名答・・・orz
777名無しSUN:2009/12/26(土) 10:29:09 ID:rrgRFjfq
大晦日の一発寒波のあと急速に緩む予想に
今年もダラダラ暖冬ですな
1月中旬からは現在のGFSでは寒波が継続しそうだけど多分直前に高温修正されるでしょうね。
778名無しSUN:2009/12/26(土) 10:46:40 ID:1tUyeWsO
なんかこの後良くも悪くも予想がつかないな。スプレッドが大きすぎる。
10日後詐欺とかいう言葉もあるし普段もアテにならんが
普段よりもっとアテにならなくなってる。
ハッキリ言って今のGFSは1週間後より先の予想はお絵かきだと思っといたほうがいいと思う。
779名無しSUN:2009/12/26(土) 11:28:05 ID:rB/o7/xq
31日も鬼畜高温修正きた
こりゃもう今冬は高温修正と来年12月まで先送りされる10日後寒気しかなさそうだな
780名無しSUN:2009/12/26(土) 14:13:23 ID:NQJBGZk6
どこが高温修正なんだ?
どう見ても大晦日は大荒れだぞ。
781名無しSUN:2009/12/26(土) 14:47:34 ID:NQJBGZk6
最新GSMでも31日輪島850で−11℃、名古屋で−7℃ 
予想天気図も十勝沖に猛烈な発達低気圧で高気圧の張り出しが弱い引きの寒気流入は同じ。
ただこちらはやや北西よりを予想。

年末は大荒れガチ。
北日本は猛吹雪と大雪、航空船舶鉄道は総崩れの覚悟必要。
782名無しSUN:2009/12/26(土) 14:49:10 ID:gljsV0Ed
今後は、北冷型か西冷型かどっち?
寒気は北からか西廻りかどっち?
783名無しSUN:2009/12/26(土) 15:29:59 ID:MFkRcyi9
年末どころか年始〜1月11日までの寒波予想が完全に消滅したな

今年も2007、2009年級のクソ暖冬確定だ
784名無しSUN:2009/12/26(土) 16:17:41 ID:NQJBGZk6
>>782
今回は北冷でも西冷でもない中冷型。
寒気は北西方面から日本海中部に直行して東進する形。

>>783
そもそも年始には一貫して寒波予想なんてなかったが。
年始〜11日?いつまでGFS10日先以降の中期妄想モデルに振り回されてるのか。
最近ようやく10日先までの信頼性が上がったのが限界だろうに。

12月の北日本の寒冬はほぼ確定しそうだけどな。
今朝も北海道はかなり強烈な冷え込みで1地点で1979年以来の12月としての観測史上最低が出てるな。
785名無しSUN:2009/12/26(土) 17:01:04 ID:oGi9vNdF
信長w
786名無しSUN:2009/12/26(土) 17:03:26 ID:YisB0LpQ
>>784
はあ???
ずっと前から年末から1月3日くらいまでは寒波の予想だったぞ!!!
787名無しSUN:2009/12/26(土) 17:14:58 ID:rB/o7/xq
ずっと前は26日くらいから寒波だったぜ
普天間とどっちが来るの早いかなw
788名無しSUN:2009/12/26(土) 17:21:09 ID:NQJBGZk6
>>786
だからそれは信頼性低い中期の段階だろ。
GFSは10日先までしか見る必要ない。
あと10日先は寒波や暖気の表現が過度に一方に偏る癖があるから、
10日先でも基本場を見るくらいで十分。
それと10日先で場がはっきりしない時は信頼性が低いので無視していい。
789名無しSUN:2009/12/26(土) 17:38:51 ID:YisB0LpQ
というか今最新の見たらまた正月寒波復活してたw
さっきは大晦日一発だったと思ったんだが。
790名無しSUN:2009/12/26(土) 18:35:38 ID:NQJBGZk6
どこみてんだか。ずっと変わってないし。
791名無しSUN:2009/12/26(土) 19:14:14 ID:YisB0LpQ
792名無しSUN:2009/12/26(土) 23:42:42 ID:E5yeAf9T
ノブナガノミヤもイチノミヤと同じで北陸平地の積雪にうるさいw

>>福井市や富山市あたりの、冬の降水量と降雪量や最深積雪との比率をしらべると、温暖化の影響が良く分かるかもしれません

昭和の冬だと過去スレで評判の高い2008年2月
 福井市 降水量196ミリ 降雪量95センチ
  50%は上出来か。厳冬で有名な1977年2月は
福井市 降水量253ミリ 降雪量256センチ 100%超えとる
 だめなシーズンは20%くらいかもな
793名無しSUN:2009/12/27(日) 09:15:34 ID:T/UE5bVM
>>792
77年2月すげえな
794名無しSUN:2009/12/27(日) 09:37:36 ID:bpcjt8kP
信長はブログやってないのか? 是非開設してほしいw
795778:2009/12/27(日) 10:49:45 ID:jfIqJ+PK
昨日あんだけ鬼畜高温修正とかかいてたやついたけど
今日の最新モデルで見事に下方修正。そして1月4日くらいからはまた寒波襲来のモデルにガラッと変化。
昨日言ったとおりだろ?今のGFSはいつもよりさらにアテにならないって。
でも今日の最新モデルもアテにならないだろうから明日(下手すりゃ今日にも)
またガラッと変わるだろうけど。
所詮GFSの長期なんてお絵かきみたいなもんよ。
796名無しSUN:2009/12/27(日) 11:20:45 ID:y77es//D
自己顕示欲の塊乙
797名無しSUN:2009/12/27(日) 11:38:50 ID:LhCSqJPT
自己顕示はいただけないが>>795に賛同。
何十回来る来るに振り回されたら気が済むんだよ<GFS
798名無しSUN:2009/12/27(日) 11:44:23 ID:3bcRE0Ut
北海道は低いといいながら12月の平均気温は札幌で平年と同じかわずかに高くなりそうですが。
那覇は平年以下になるかも。
それ以外の主要都市では平年を大きく上回りそう。
この12月も大暖冬でスタートですね。
799名無しSUN:2009/12/28(月) 07:52:42 ID:Oe1bFRne
>>中野氏
>>最近の「強い寒気」は、ダラダラと続く冬型、ダラダラと続く寒気というのが少なくなり、

2008年2月のダラダラ低層寒気については無視しちゃうの?
800名無しSUN:2009/12/28(月) 09:41:14 ID:Jq1QqAVQ
少なくなった、と書いてるだけで無くなった、とは書いてないだろ
801名無しSUN:2009/12/28(月) 09:48:05 ID:WpwDx1IN
 初歩的な質問で申し訳ないのですが、一宮さんと中野さんは別の人ですよね
?二人ともとても温暖化に敏感で文体がよく似ているので、同一人物かと思っ
ていました。
 一宮さんのブログ廃止はとても残念です。やはり地球温暖化の危機について
しっかりと伝えていく人もこの世界には必要なのではないでしょうか?個人的
には一度一宮さんと話をしてみたいです。
802名無しSUN:2009/12/28(月) 09:56:20 ID:lErKnFVa
最新GSM 850T大幅低温修正

名古屋850 −10〜−11℃

低層寒波到来
803名無しSUN:2009/12/28(月) 10:33:38 ID:Jq1QqAVQ
>>802それに伴って週間予報解説資料もよくなったな。
昨日までの気温予想は「平年並or平年より低め」って感じだったが
今日は「平年よりかなり低くなるところもある」が出現した。
それに北日本も「平年より高い」から「平年並乃至平年より高い」に下方修正。
大晦日あたりからの寒波2ちゃんで言われてるほどヘボ寒波ではなさそうだぞ。
804名無しSUN:2009/12/28(月) 11:26:47 ID:lErKnFVa
>>803
ほんとだね。週間資料低気圧の発達示度も強化されたみたい。
予報自体も秋田以北が軒並み暴風雪のマークに変わってる。
これは北日本方面は大変な年越しになりそうだ。
鉄道、航空、船舶ともかなり警戒必要だな。

ただ今回は山雪型になりそうだから、平野部の積雪はそれほど伸びないかどうか。
寒気の中心は東北地方と言う事で東北〜北陸山間部は猛吹雪&豪雪に警戒か。
805名無しSUN:2009/12/28(月) 11:50:19 ID:m2i33db4
あくまで引きの一発寒波だな。
昭和の持続寒波とは規模も桁も全然違う。
2008年2月にしても関東南岸まで850T-12℃線が入ってるからそれにも全く及ばない。
806名無しSUN:2009/12/28(月) 13:10:55 ID:SKsegyrK

       _,,,,,,,,      
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //      信長のブログってあったら読んでみたいなw
. ',. ,'           , r'
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
807名無しSUN:2009/12/28(月) 18:00:38 ID:lErKnFVa
最新GFS、GSMにあわせてきた。
500 輪島−39℃以下 名古屋−35℃以下
850 輪島−12℃以下 名古屋−11℃以下

いやはやこれはとんでもないことになってきた。
正月以降も冬型が延々続く演算、220時間後の期末には沖縄付近で850の0℃線が迫る。
12月としての最低記録した南大東島に続いて今度は那覇も年間通年での観測史上最低気温が更新されるレベルだ・・・
808名無しSUN:2009/12/28(月) 18:40:32 ID:lErKnFVa
前回の寒波、驚くことに輪島上空500実況値は−40,0℃
GFSの当初の3日前の予想では−38℃、同温暖化厨の予測では−36℃だった。


今回は−41℃以下は行く可能性がある。北陸から北の日本海側山沿いは
一晩で1メートル超えるくらいの豪雪に警戒必要ありのレベル。
809名無しSUN:2009/12/28(月) 18:55:10 ID:gaIX20Dg
810名無しSUN:2009/12/28(月) 23:32:15 ID:/YVMF5Cm
>>807
輪島−42度以下確定にならないと驚かないオレって変かね
正月だけ寒くてあとはヘタレの01-02冬になりそうな予感がしてしょうがねぇんだが

>>808
-39℃だから-41℃になる可能性があるのなら、-37℃で終了の可能性もある

それはそうと、イチノミヤの北陸1m幻想には↓のような事情もあるんだネ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1227365236/395
811名無しSUN:2009/12/28(月) 23:56:50 ID:S+ZREPMj
>>810
明治からを含めても77〜86の豪雪期間は異常なもの。
そういう時期に一宮が幼少期を過ごしたのがいけないのかな。
812名無しSUN:2009/12/29(火) 00:35:55 ID:/cnyxj0z
79年は歴史に残る大暖冬。79年12月も大暖冬。
82-83も当時は暖冬。
813名無しSUN:2009/12/29(火) 17:40:51 ID:spWw+l+Z
最新GFSさらに低温修正
   輪島500 −40℃以下 850 −12℃以下
  名古屋500 −35℃以下 850 −11℃以下
814名無しSUN:2009/12/29(火) 17:54:39 ID:ZUFG0wlb
単なる一発寒波
館野に850T-9℃、500の寒気は横滑り。
2008.12.26レベルだね。
2008年2月の寒波にはまったく及ばない。
815名無しSUN:2009/12/29(火) 18:03:56 ID:94PiuSiF
>>637 639
そういえば1月上旬から大暖冬になるとかいってたやつはどこいった?
816名無しSUN:2009/12/29(火) 18:44:51 ID:spWw+l+Z
>>814
いつまでそういうデタラメ言ってるんだ?
2008.12.26の輪島実況値 500hpa高度5254m 気温−37.0℃ 
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/upper/view/hourly_usp.php?year=2008&month=12&day=26&hour=9&elm=usp&point=47600&elm=usp&atm=
全然違うだろ。1クラス以上は下のランクだぞ。

今回の輪島上空500hpa予測高度 5160m以下
先日12月18日の実況値が5240mで−40.0℃
誤差を考慮しても今回は少なくとも−39℃〜最大で−42℃の間に収まると見てる。

500高度だけでも2005年の12月18日及び23日と同レベルの1級寒波。
今回は850が強い為、東海平野部も含めて内陸平野部の積雪は相当伸びる。
岐阜は15cm〜25cm 愛知県内でも5〜15cm
ただ北陸沿岸部は等圧線が込み合って海からの暖かい風が入りやすい影響で
2005年12月後半程度の積雪ですみそう。逆に山沿いはあの当時並の短期的豪雪に要警戒。

あと低気圧の動きが非常に遅く31日朝から2日夜までほぼ3日間近くかけて
北海道を通過する予想。高気圧の張り出しが弱い為に西日本は冬型緩むの早いが
東日本から北日本にかけては低気圧の動きが遅いせいで大荒れの状態が長引く。
こちら方面は少なくとも3日までは大雪に警戒必要で一発寒波と油断すると痛い目にあう。

それに7日には再び今回と同レベルの寒波が入ってくる予想。
特に北日本は冬型が緩む暇もほとんどないまま間髪いれず次の寒波に襲われる。
とても一発寒波とは言えない。
817名無しSUN:2009/12/29(火) 20:45:12 ID:rBsAdWBQ
2008.12.26 00UTC 
館野
850T -9.3℃
500T -29.7℃

http://weather.uwyo.edu/cgi-bin/sounding?region=seasia&TYPE=TEXT%3ALIST&YEAR=2008&MONTH=12&FROM=2600&TO=2600&STNM=47646

今回も元旦にこのときとほぼ同じレベルの一発寒波になりそう。
818名無しSUN:2009/12/29(火) 21:02:23 ID:spWw+l+Z
819名無しSUN:2009/12/29(火) 21:52:17 ID:5Ds4nt4s
何で中野は一宮と同じ主張をするんだ?
恋愛に対しても意見がほぼ同じなのは笑える。自分の主張というよりは借り物なんだよね。
環境施策についてもコメンテーターや有識者と同じことばかり言っているようだし。

今度の寒波がショボいことには激しく同意するんだが。
やっぱり一宮ブログを復活してほしいな。
820名無しSUN:2009/12/29(火) 21:56:15 ID:5Ds4nt4s
まあ正月の寒波は名古屋で数cmの積雪を観測するかもしれない。
また東京でもこのタイミングで冬日を観測する可能性もゼロではないと見る。

でも2008年2月や昭和の寒波には程遠い。
結局ヘボ寒波になるのは間違いない。
北陸の平地では今月中旬よりも積雪は伸びないと見る。

さらにこの12月も結局ほとんどの主要都市で平年の平均気温を大きく上回った。
札幌と那覇だけ平年並かわずかに高い。
821名無しSUN:2009/12/29(火) 21:59:21 ID:xuJBngBI
こういう一級品(最近では)の寒波が来る時に限って風向きが合わないのが名古屋
822名無しSUN:2009/12/29(火) 22:37:05 ID:4WkjSpqi
>>820
あなたに指摘したいことが2つほどある。
まずは
>北陸の平地では今月中旬よりも積雪は伸びないと見る。
俺も確かにそうなると思う。
だがそう思うのは前回は寒波の前半は里雪型だったが今回は終始山雪型っぽいからであって
寒波が前回よりヘボいからではない。
要するに俺が言いたいのは
北陸平野部の積雪だけを見て今回の寒波をヘボ扱いするのはおかしいのではないかということ。
それともう一つは
>この12月も結局ほとんどの主要都市で平年の平均気温を大きく上回った。
確かにあなたの言っている通りだ。
だが主要都市の平均気温が高かったからってそれがイコールでこの12月も暖かかったとは言えないと思うってこと。
理由はここの板でさんざん言われているがヒートアイランド現象があるから。
逆に主要都市でも平均気温を下回るとなるとそのときはなかなかの低温と言っていいと思う。(特に冬季)
823名無しSUN:2009/12/29(火) 23:11:52 ID:ukIElsTx
北陸平地はあくまで一例の話。
本州南岸まで850T-12℃になって初めて一級寒波と呼べる。
824名無しSUN:2009/12/30(水) 09:47:59 ID:p6kQs9Lx
>>823
あなたの基準だとあの2005年12月も一級寒波は一回もなかったことになるが…
継続性があっただけで寒波の強さはそれほどではなかったってことでOK?

てか人いなさすぎだろwみんな帰省中か?
825名無しSUN:2009/12/30(水) 10:03:44 ID:E62uJcXs
>>824
docomo茸など携帯が大規模規制で書き込み不可
826名無しSUN:2009/12/30(水) 10:19:20 ID:p6kQs9Lx
>>825
なるほど
どうやらau&docomoが規制されてるみたいだな
そこにさらに帰省やら大掃除やら餅つきやらでみんな忙しいからここまで過疎ってんだろうな

これ以上はスレチなので話変えるけど
1月入ってからは今までの北冷西暖(正確に言えば北冷東暖だが)傾向から
北暖西冷傾向に変わりそうだね。
827名無しSUN:2009/12/30(水) 10:40:34 ID:RPAQFFOK
今年の冬も長期異常猛烈暖冬傾向は変わらないな。
1986年以前の冬とは大きな隔たりがある。
828名無しSUN:2009/12/30(水) 10:47:42 ID:RPAQFFOK
>>822
ヒートアイランドというが過疎化が進んでいる地方都市でもほとんどの場合平年より高いぞ!!
829名無しSUN:2009/12/30(水) 12:56:21 ID:p9i5BS71
特に関東異常高温(今のところ)
もちろん、都市化を含めないで、関東冬フェーン状態のため。
830名無しSUN:2009/12/30(水) 13:16:06 ID:M5KIrW+C
普段役立たずのハゲケータイも、こういうときには役に立つなw
831名無しSUN:2009/12/30(水) 15:19:11 ID:3xHlj+vu
アスペルガーと朝鮮人は良く似ている。

ネトウヨの病的な粘着とも共通点あり。
832名無しSUN:2009/12/30(水) 21:55:40 ID:rPqTUe20
中野氏はどうして恋愛から逃げているのだろう
833名無しSUN:2009/12/30(水) 22:24:35 ID:7P1U73rk
恋愛に関してはソウショクダンシノミヤも中野もからっきしだなw
834名無しSUN:2009/12/30(水) 22:46:02 ID:1rKZTi39
昭和時代と比べて、北陸平野部が変わったといえば、製造業の進出が増えたことか。
北陸線で特急乗ってたら結構大きな工場が立地してるのがわかる。
あと人口は増えないが独居者の増加で世帯数は増えてるし、生活の郊外化・自家用車の排気量増大という要素もある。
中核市程度の主要都市でも郊外の農地が食いつぶされて住宅地に変わっている。
835名無しSUN:2009/12/31(木) 07:45:14 ID:YcPq61vF
散村で雪が積もってしまえば、地表の状態は関係ないと思う。それでも積雪は増えていかないから、ベース気温が上昇してる。
冬型で寒気がきてもなかなか雪にならず、冬型が緩みかけて低層の寒気が入って少し積もるだけ。雪/雨の率が低い。
836名無しSUN:2009/12/31(木) 09:18:21 ID:G5YkFMDs
チョウセンジンノミヤの更新マダ〜?
837名無しSUN:2009/12/31(木) 10:52:09 ID:4vRqwdnc
1月7日ごろの寒波は珍しくGFSよりGSMのほうが強めに予想しているな。
ここ最近の寒波予想はだいたいGFSのほうが強めに予想することが多かったが果たしてどうなるか。
838名無しSUN:2009/12/31(木) 12:51:42 ID:oEAbtP1T
今年も暖冬か
中旬以降は暖かくなりそう。
839名無しSUN:2009/12/31(木) 17:43:50 ID:an6RMp34
「○○ノミヤ」って、もう蔑称みたいなものだなw
信長ノミヤ、ヨイコノミヤ、○イプノミヤ等々…
840名無しSUN:2009/12/31(木) 17:49:08 ID:R7SRQGO4
一宮にしても中野にしても信長にしても、何でああも偏屈なんだろう。
あらゆる事象を全て温暖化と結び付けてしまう。
古舘なんかもそうだな。
841名無しSUN:2009/12/31(木) 18:28:01 ID:4vRqwdnc
最新GFS、とりあえず10日後までは寒そうではある(西日本中心に)。
だが後続寒気が入ってこない予想に変わってしまった(というか戻った)っぽい…
後続寒気も入ってきてくれればA氏も言及してるが
寒気が日本付近にとどまりやすい気圧配置になりそうだから
一気に寒冬パターンになるかもしれんのだが…
842名無しSUN:2009/12/31(木) 22:42:46 ID:ooSMOFiy
喜べ一宮!今一宮市にいるなら雪が積もってるだろ。
いま10cmを超えてると思うが。
843名無しSUN:2010/01/01(金) 00:27:11 ID:/zGS2s4x
おーいユキヲタノミヤよ、>>842見たら書き込んでくれよ!
844名無しSUN:2010/01/01(金) 01:09:17 ID:zAl0x9HX
http://weather.uwyo.edu/cgi-bin/sounding?region=seasia&TYPE=TEXT%3ALIST&YEAR=2009&MONTH=12&FROM=3100&TO=3112&STNM=47600

結局今回の寒波、輪島に31日の00UTCに500T-38.9℃が最低みたいですね。
850Tは31日12UTCで-11.3℃が現時点で最低。

これだと名古屋は数cmで限界でしょうね。
845名無しSUN:2010/01/01(金) 01:11:05 ID:zAl0x9HX
これははずれたね。
やっぱり三級寒波といったところでしょう。

>今回の輪島上空500hpa予測高度 5160m以下
>先日12月18日の実況値が5240mで−40.0℃
>誤差を考慮しても今回は少なくとも−39℃〜最大で−42℃の間に収まると見てる。

>500高度だけでも2005年の12月18日及び23日と同レベルの1級寒波。
>今回は850が強い為、東海平野部も含めて内陸平野部の積雪は相当伸びる。
>岐阜は15cm〜25cm 愛知県内でも5〜15cm
>ただ北陸沿岸部は等圧線が込み合って海からの暖かい風が入りやすい影響で
>2005年12月後半程度の積雪ですみそう。逆に山沿いはあの当時並の短期的豪雪に要警戒。
846名無しSUN:2010/01/01(金) 01:14:18 ID:zAl0x9HX
500hpaの高度は最低で5190mです。
847名無しSUN:2010/01/01(金) 04:11:22 ID:M5XtI4up
日本海の雲が一番元気なときの収束雲が、岐阜市方向に向かったんだな
848名無しSUN:2010/01/01(金) 08:24:40 ID:4oqgCiOW
大雪と強風及び高波に関する愛知県気象情報 第4号

[雪の実況]
 1日3時の積雪は
  一宮 18センチ 名古屋 2センチ
849名無しSUN:2010/01/01(金) 09:09:24 ID:wIEtJ7wg
テイオンワクテカノミヤ、今ごろ狂喜乱舞してるか?
850名無しSUN:2010/01/01(金) 10:28:42 ID:91npg0Zy
氷雪大好き翁の有森がヨダレ流して卒倒しそうな積雪量だ>>一宮市
851名無しSUN:2010/01/01(金) 11:05:12 ID:cEQ9Lrrt
最新の1ヶ月予報と異常天候早期警戒情報
北暖西冷傾向が顕著だな
特に沖縄はヤバいぞ。これは昭和でもかなりの厳冬になるレベル。
「沖縄の異常天候早期警戒情報はかなり低いでも-2,1℃以下じゃん」なんていう人いるかもしれんが
沖縄は日本列島とは違い思いっきり海洋性気候であり、
その中で-2,1℃の確率がこんだけ高いのは本当にすごいと思う。
沖縄の低温ヲタ(そんな人いるか分からんけどw)は大歓喜だな。
逆に北海道の低温ヲタは涙目状態だな。
エルニーニョだと北冷西暖傾向になるはずなんだが…
良くも悪くも気象の教科書が当てはまらない時代になっているのかもなあ。
あ、一言言っておくがちなみに俺は寒冷化厨ではない。
852名無しSUN:2010/01/01(金) 11:06:43 ID:/zGS2s4x
>>851
1963年の沖縄クラスになるとでも?
853名無しSUN:2010/01/01(金) 11:10:12 ID:cEQ9Lrrt
>>852
さすがにそこまでは行かないとは思うけど…
あの年は確か100年に1回ぐらいの大厳冬だったんじゃなかったっけ?(西日本と沖縄は)
854名無しSUN:2010/01/01(金) 11:12:30 ID:cEQ9Lrrt
「昭和でもかなりの厳冬」は流石に言いすぎな気がしてきた。申し訳ない。
だがここ最近にしてはかなり凄そうのは変わらない。
855名無しSUN:2010/01/01(金) 11:12:48 ID:u6JElET+
テイオンワクテカノミヤは、いまごろ外で裸踊りしてるさ。
856 【小吉】 【1124円】 :2010/01/01(金) 15:49:39 ID:I+NVQICb
>>851
先週あたりから北暖西冷になりかけているのは気のせい?
その北暖西冷は続きそう?GFSあたりのソースもある?
確かに週間予報を見ると、5〜8日の福岡や広島などの西日本の最高気温予報が北日本と同じくらいの予報になっている。
857名無しSUN:2010/01/01(金) 16:38:46 ID:e7a/aMNv
AOの目盛りが足りなくて、ついに2つ足されて
−6まで見れるようになった。
寒気の放出だけならここ数年の中で最大級ではないか?
858名無しSUN:2010/01/01(金) 22:54:53 ID:APVtJRj7
一宮や信長のような偏屈バカが住む地域に雪を積もらせては、絶対にイカンと思うのです
859名無しSUN:2010/01/01(金) 23:35:19 ID:HGEAropm
一宮は今日は一日中雪と戯れたんだろう。彼らの本心は期待厨、童心だと思うが。
たとえて言えば、好きな女の子(雪、低温)だからこそ悪く言ったりいじめたりするような
だれしも経験のある心理じゃね?
860名無しSUN:2010/01/02(土) 00:08:08 ID:TLN9U2k7
ベジータが悟空に素っ気なくするようなもんだな
861名無しSUN:2010/01/02(土) 00:41:01 ID:YGqSoC42
今度くる低気圧は日本海→三陸沖コースのようだね、
北海道と西日本以外は気温が上がって雨中心になるんじゃない。

1/5日
http://weather.unisys.com/gfsx/4d/gfsx_850_4d_easia.html
1/7日
http://weather.unisys.com/gfsx/6d/gfsx_850_6d_easia.html
862名無しSUN:2010/01/02(土) 09:56:11 ID:lneHJXvN
>>856
>>851ではないけどもう北暖西冷傾向に切り替わったっぽいね。
GFSによると1月9日頃まではダラダラ低温がほぼ確定的だと思うが
それ以降は日替わり(というか演算替わり)だからまだ参考にする必要なし。
昨日の演算では期末は0℃線が本州まで上昇する絶望的な予想だったのに
今日になったら一転して期間中ほぼずっと南岸に-6℃線が張り付いたままだしw
863856:2010/01/02(土) 19:18:37 ID:yNY8/yC4
>>861
俺もそういう予想。
鳥取と松江が雪で、金沢と新潟が雨という展開を予想している。

>>862
正月になってから最高気温の最も低い地域が北東北なのは珍しい。
5〜9日の最高気温予想が西日本と東北がほぼ同じとは凄い。
864名無しSUN:2010/01/02(土) 20:40:33 ID:nRFpUoq1
ホンニンノミヤ、はよ地元の大雪をレポートせんかい!

まさか無冬予想が外れて恥ずかしくて出てこないのか?w でも雪が降ったのは素直に喜んでるんだろ?
ブログ廃止は残念至極だが、この板にたまには書き込んでくれよ!
865名無しSUN:2010/01/02(土) 21:20:46 ID:VdSDTuMl
多忙になってネットもやめちゃったんじゃね?
866名無しSUN:2010/01/03(日) 00:32:43 ID:zGQUweDS
年末年始の一発寒波のあとは高温になると見ている。
ほぼ無冬状態のダラダラ暖冬。
西日本では1月中旬くらいまでは一部並冬になるところもあるが、2月は広範囲に大暖冬。
867名無しSUN:2010/01/03(日) 14:40:45 ID:m5vFUgz7
10日後にようやく今シーズン初のまともな寒波が来るかも。
まあGFS日替わりだから信頼性は低いが。
868名無しSUN:2010/01/03(日) 17:27:36 ID:nnP71npr
教科書のような強い北暖西並と、日本海Lと西廻りの繰り返しで関東人にとっては非常に鬱だ。
まあ関東限定涙目なら一宮歓喜だなww
N区民は関東が蚊帳の外でも、全国的に寒くなれば嬉しがるのかな?
869名無しSUN:2010/01/03(日) 17:45:43 ID:G4P02RFQ
冬の気温のボラティリティは関東はなんだかんだで非常に小さいからな
あの1963だって西と比べたら全然大したことなかった
まあ関東には6、7月の梅雨寒巨大負偏差があるさw
870名無しSUN:2010/01/03(日) 18:39:09 ID:xANhWrlJ
>>868
一宮は、1月に関東に低気圧の接近を許すようなヘタレ大陸寒気に吠えることはあっても、
関東の雪ナシを「ざまあみろ」という奴ではないと思う、
「厳冬期の雪ナシは当然である、2がつ3がつに来るのが本来の姿」、といった考えだと思うね
871名無しSUN:2010/01/03(日) 18:57:10 ID:WE4B886E
おいおい今日の信長のコメントなんか変だぞ!?
どんな時であっても必ず一言は憎たらしいコメント残すのが信長のはずなのに…
そのかわり他にへんなヤツがわんさかいるがw
872名無しSUN:2010/01/03(日) 19:39:48 ID:gTSfYzUK
今シーズンが大暖冬の可能性はほぼなくなったな。

東京に大雪が降るのは大厳冬と暖冬とに二分されるようだ。
1883年、1936年、1945年、1984年は大厳冬で記録的大雪。
1918年、1963年、1977年は厳冬にもかかわらず少雪。

結局東京の大雪は運じゃないの?
873名無しSUN:2010/01/03(日) 20:06:42 ID:nnGHmFmq
でも2000年くらいまでは毎年降っていたよなぁ
874名無しSUN:2010/01/03(日) 20:13:50 ID:/Nd0u8Th
伝説の1984年も始まりは1月下旬から

1983年秋〜1984年春にかけての降雪量の累計
−−−−−−−東京  名古屋
12/15日現在  00cm  00cm
01/01日現在  01cm  00cm
01/15日現在  01cm  02cm
02/01日現在  58cm  11cm
02/15日現在  72cm  42cm
03/01日現在  89cm  57cm
03/15日現在  90cm  58cm
04/01日現在  92cm  59cm
875名無しSUN:2010/01/03(日) 20:16:36 ID:v1DUjYqb
中野氏、正直でよろしいw

>エアコンをガンガンかけた上で真冬に半袖・ノースリーブ姿というのは、
>個人的には萌えますが、地球高温化や都市灼熱化のことを考えると「・・・」
>という考えは拭いきれません。

>>873
いや、2000年までも隔年っぽかったよ。
876名無しSUN:2010/01/03(日) 21:09:20 ID:JLa+0zbJ
中野って気違いなのか?
車を無くせって、そんな簡単にできるはずないだろ。
出来もしないことを前提に温暖化防止を嘔ったところで何にもならない。
877名無しSUN:2010/01/03(日) 21:12:22 ID:kchyt7fR
北暖西冷の1997年は東京は悪夢
降雪日数3日で積雪なし
今年も似たようなもんだろう
878名無しSUN:2010/01/03(日) 21:36:25 ID:WE4B886E
今年の1月は後半次第でひょっとしたら平成の中で最も寒い1月になるかもしれん。
平成で最も寒かった1月は2001年で-0,75℃、2番目が1990年の-0,51℃。
少なくとも西日本ではこの記録を抜く可能性結構あると思う。
問題は関東以北だな。
879878:2010/01/03(日) 21:39:27 ID:WE4B886E
上記に追加
西日本、沖縄ではどうやら平成で最も寒い1月は2001年でも1990年でもなく2003年っぽい。
東&北日本では2001年。
880名無しSUN:2010/01/04(月) 07:11:09 ID:LHy5Qg4/
>>878
この寒気がそのままくれば西日本は結構な厳冬になるのでは?
どうも2週間前から大気の流れが北暖西冷に変わってしまった。
明日〜10日までの西日本特に中国地方の最高気温予想がかなり低い。
寒気により西日本はその流れ継続というパターン。
関東は大暖冬、北海道は暖冬、東北・北陸は並、東海は並か寒冬か迷う。
08年2月の強化版になると予想。
881名無しSUN:2010/01/04(月) 11:18:55 ID:A4LX+vAD
西日本は少なくとも1月3週目(つまり16日くらいまで)は平年より寒い状態が続きそう。
7日くらいまでは顕著な低温
8〜10日くらいまではダラダラ低温
11日前後に暖気巻き上げ低気圧が通る
しかしその後すぐまた寒波(強さはまだはっきりしないが西回りであることはほぼ確実)

逆に関東以北ではつまらん冬になりそう。
882名無しSUN:2010/01/04(月) 19:33:38 ID:bvy3T4+X
今年はここから、「平成22年豪雪」になることをキボン
っても関東平野…orz
883名無しSUN:2010/01/05(火) 07:37:34 ID:wisPea2e
北京、ソウルは歴史的な大雪。インドでは寒波で死者。
CO2増やさないと大変なことになるな(W
884名無しSUN:2010/01/05(火) 10:06:05 ID:uqUuKm8r
>>883
それに加えて去年12月はワシントンで観測史上最高、昨シーズンはロンドンでも観測史上最高。
ということは、お次は東京でも50cmと行きたいところ。
885名無しSUN:2010/01/05(火) 11:11:28 ID:KrKfC3Of
GFS見ると13日頃からやっと今期初のまともな寒気が来そう。
直前に高温修正されなければ。
886名無しSUN:2010/01/05(火) 12:52:41 ID:JuAS5W4q
>>885
年またぎ寒波はまともな寒気じゃないとでも?
887名無しSUN:2010/01/05(火) 13:17:18 ID:y5nNuP1X
あれで二流寒波だな
888名無しSUN:2010/01/05(火) 14:00:15 ID:KrKfC3Of
同意
>>887
12月中旬以降であれば本州南岸または中部で、850に-12℃、500に-40℃を一級寒波と考える。
今シーズンはまだ来ていない。

13日以降はまだ維持で持続しそうだね。
これが実現すれば並冬くらいにはなるかも。

11月3日に来た寒気はあの時期としては一級寒気と言っていい。
889名無しSUN:2010/01/06(水) 14:48:50 ID:ILmI5Qpz
北海道南部で積雪記録
890名無しSUN:2010/01/06(水) 19:58:20 ID:JTiBwGpH
気象庁は先月の段階で1月は北冷西暖を予想していたのは本当?
今見ると北暖西冷予想をしている。
気象庁は12月中旬の寒気終わったら北暖西冷模様になったことからも読めなかったのかね。
今ヨーロッパにある寒気は13日に来る寒気のこと?これも北暖西冷に輪をかけるの?
12月中旬の寒気以降、寒気が通りすぎるたびに北暖西冷が強まっている感じがする。
北海道・東北・関東が暖の東暖西冷の気がしないでもない。
北陸と東海は微妙。

日本海側の積雪も珍しい。
ちなみに、秋田・酒田・新潟・金沢が0、富山19、福井12、敦賀9、豊岡1になっている。
891名無しSUN:2010/01/07(木) 09:20:03 ID:QGKUIgYj
15日頃の寒波も消滅
1月も西日本の一部を除き多くの主要都市で平年を上回りそう。
今年もダラダラ暖冬か。
892名無しSUN:2010/01/07(木) 09:37:57 ID:e3fa0zc/
近年は500hPaや850hPaにしっかりした寒波が来て、地上気圧配置が
しっかりした冬型でも、地上の最低気温があまり下がらない。
札幌でこの時期に2日連続冬日無しとかあり得ない。上空がそこそこでも
こんな程度。大暖冬は確実だな。
893名無しSUN:2010/01/07(木) 12:25:04 ID:LuPbC+Jw
>>892
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=weekly&el=td
しかし世界的大寒波。美しい芸術的な北半球3波型。昭和の冬到来。
894名無しSUN:2010/01/07(木) 12:35:19 ID:aJO/w/JQ
>>892
日本海側平野部の積雪が全てを物語っている。寒冷厨が何を言ってもこの現実の前には成す術は皆無。
>>891
寒気の放出が弱くしかも東側にずれたらしいな。エルニーニョの本領発揮だ。更新のたびに高温修正されていくぜ。

イチノミヤの地元はまたまた今朝も雪景色になってるはずだが、本人の登場は無いな。雪積もりすぎて逝っちゃったか。
895名無しSUN:2010/01/07(木) 12:41:36 ID:v6xhzfsm
>>893
まず平年値が1961-1990よりも上昇している。しかも1週間程度の平均でたまたま
寒波放出となっても、月平均、季節平均、年平均では昭和平年に比べ異常高温。

2009年間平均気温速報値
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2009&month_last=11&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1212&year1=2009&year2=2009&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol

2000-2009年平均速報値の10年平均
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2009&month_last=11&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1212&year1=2000&year2=2009&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol

このNASAのデータに実際に体感する気候は+都市化の影響によりさらに高温。
実際に地上で我々が体験する気候は、昭和の冷え込みからしたら足元にも及ばない年が続いている。
名古屋とか金沢、高松の冬日数を見れば一目瞭然。連日冬日が当たり前のこの時期に・・・。
上空寒気放出、しっかりした冬型の持続で、最低気温がプラス続き・・。みぞれ交じり。昭和で言ったらまるで11月下旬並み。
896名無しSUN:2010/01/07(木) 12:48:26 ID:v6xhzfsm
>>894
一宮、ここは風向きと寒気の入るタイミング、等圧線の込み具合の幸運の一致によって
積雪する。が、昭和と比べると雪質はやや悪くなった。
1988.2.3、一宮で32cm積雪した時は、日中も-2.5℃前後という厳しい冷え込みで、
サラサラ低温の大雪。ここまで雪質が良くてしかも大雪になったことは近年ない。
2005年12月は33p行ったが、雪質は1988に比べたらはるかに悪かった。
0度前後でかろうじての積雪が多くなった気がする。北陸平地はひどいものだな。
897名無しSUN:2010/01/07(木) 12:54:50 ID:DcbuFAXY
>>895
都市の冬日は都市熱や地上の被覆で放射冷却しにくくなってるから指標として使うと混乱する
しかし降雪時の気温の高さや雪の積もりにくさは、完全に温暖化の証
同じ標高の郊外に行っても同様に小雪ぶりは変わらないんだ、雨になってしまう時間帯が圧倒的に長くなってる
898名無しSUN:2010/01/07(木) 13:47:43 ID:QGKUIgYj
最悪でも富山福井で1m、金沢で60cm(気象台変更のため)はないと昭和の厳冬とは言えない。
名古屋でも連日冬日。
1986年などは事実そうだったし。
今年は昭和では10年に一度の異常暖冬レベル。
去年は30年に一度レベルだ。2007年はありえない現象。
ここまで暖冬続きなのは高温化のため。
899名無しSUN:2010/01/07(木) 14:14:52 ID:9Joj7RLH
今年がいよいよ次の30年間(1981-2010)の平年値を決定づける年か
80年代の寒冬トリオはかろうじて残ってるが、もうほとんど平成のデータになる
一宮の使ってる世界の平年値(1951-1980)はすっかり消滅しちゃうな
900名無しSUN:2010/01/07(木) 16:30:26 ID:LuPbC+Jw
ひそかに表現を「昭和の冬」から「昭和の厳冬」に
金沢の積雪も気象台移転を考慮し60cmに
マイナーチェンジしてるのが笑えるな。

ようやく寒冷化厨の指摘に従っておおげさな表現を改めたようだ。
901名無しSUN:2010/01/07(木) 16:35:19 ID:pfbwbpEm
>>894
シボウカクニンノミヤ逝っちゃった?


          _,l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l,,_
        ,.r'´,.    -┐   ':..,゙ヽ
       ,r' ,::;:'    ,ノ ヽ、    ゙:::.ヽ
      ,.' _.,:;:'___ _立_  ___;;ミ゙、          ̄ノ ̄| ̄
     .l厄巳厄巳厄 i王i ,.巳厄巳厄巳l           ,勹 .├‐''
     l´ , "´  ̄ ̄ ̄ `'''′  ̄ ̄ ̄`.:`{         ´_フ  ヽ、_,
     | l ;;:.,.   ::、.       ...   '゙|
    ,.-''、.,! ,.::'    ヽ、:.゙、 ;;.:' ''  ヽ | ,.、       __l__
   ./  、/ `ヾー─tッ−ヽ''  kーtr─ツ'´〕. ヽ.        |
  / {´i Y::::..   ` ̄ ̄´.: "i! ::. 、` ̄´ ゙:::.、} r、 l        i,____
  | ヾ_,,入;:::.. `'' " ´.::; .::i! ::..  ```  :. }ツl l
  \  ノ ヾ ;:::.   .:r'' :: ll! :ヽ;:..:.   .: j,ノ ,!       ┬‐┌,┴┐
    ヽ',,;l  ゙i ;::.. _ `ヽ、;;,,,,'.ィ'' _,, .::,;r'1,,,/           l__ ノl士
  ッジ::::::|  ゙ ,r'´:::;;;;;;;::>  弋´;;;;;::::ヽ'" |:::::゙'イィ      ノ凵 l土
 弍:::::::::::l  /:::;r'´ ,,..-ー…ー-、 ヾ;:::'、  |:::::::::::ヒ
  シ:::::::::::l   i':::,!  ´  __  ゙  l::::l:. |::::::::::ス       __ヽ__‐┬┐
  彡;:;:::::l  l:::l     ''''''''⇒;;;:,   l:::l  |::::;;ャ`        ニ メ ,ノ
  ,r', 广'`ヽl:::l ::::. .::     ゙::.   l::l ノ^i`、         l ̄l ハヽヽ
 ,イ(:::j    i::;ヘ  :;:.       .::   l::l'"  l:ヽヽ         ̄   ̄
 |;:ヽヽ   l::l  ヽ ;:.... ..  .. :  /l::l   ノ ,.イ
 |;:;:;:;\\ l::l   ', :;.:;::::::::::..::.  /  l::l,r'' /;:;:;|

902名無しSUN:2010/01/07(木) 17:21:30 ID:LuPbC+Jw
>>896
は一宮だよ。雪質まで覚えてる。
903名無しSUN:2010/01/07(木) 18:27:27 ID:4fpgc4pF
15日以降寒気来ない予想だな。
今年は西回り寒気多発の癖がついてたから大陸が暖まってきちゃうと厳しいなとは思っていたが…
まさかこんなに早く寒気が無くなるとは。2月上旬くらいまでは持つかな〜と思ったんだが。
大陸が暖まるのは海より早いからね。(これはこの板なら誰でも知ってるか)
こうなると良くて北日本で並冬になるくらいじゃないだろうか。
もしこの予想が外れたら謝る。てか外れてほしい。
904名無しSUN:2010/01/07(木) 18:37:05 ID:KlDDMALc
外れないだろうね。
1月中旬まではなんとか持ってそこからは大暖冬になりそう。
2007年以降は一宮の予想通りの異常暖冬が続きそうだ。
905名無しSUN:2010/01/07(木) 19:08:53 ID:pfbwbpEm
>>902
たまにナリスマシノミヤも居るよw
906名無しSUN:2010/01/07(木) 19:40:16 ID:7eaytuIN
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100107-00000058-mai-soci

気象庁が暖冬少雪予想撤回したみたい
907名無しSUN:2010/01/07(木) 19:44:29 ID:aMHm+oD3
これはこの後の暖冬フラグじゃねの
908名無しSUN:2010/01/07(木) 21:21:22 ID:9Joj7RLH
だろうね
909名無しSUN:2010/01/07(木) 21:40:41 ID:fzIRBpIt
>>906
国民全員が昭和の普通の冬を知っているのならば、気象庁はこんな記事を書いて
暖冬予想を撤回する必要などない。まったく以って大暖冬だよ、こんなもの。
ここまで冬型しっかり持続で寒気放出なのに、平地はみぞれとか雨とか、最低気温プラス連続とかあり得ない。
福井・金沢・富山で80センチ前後積雪し、名古屋の冬日が10日連続ぐらいならば、
やっと暖冬予想は撤回か?という記事にしても良いが、1961−1990比較では大暖冬なんだが・・・
2007,2009のような無冬ではなかったというだけ。すでに大暖冬=寒い冬という感覚が当たり前になっている証拠。
1981−2010年平年値が適用されるとこの流れは一気に加速する。そのことのほうがよっぽど怖い。
910名無しSUN:2010/01/07(木) 21:56:24 ID:+cpKSJ3z
人が環境に適応していくことの何がわるいのか説明してほしいんだが
911名無しSUN:2010/01/07(木) 22:24:26 ID:iR782nSQ
暖房の効いた部屋から外に出れば、2℃くらい平年値より高かろうが寒いものは寒い
暖冬であっても寒さを感じれるように、エアコンというテクノロジーで環境に対応しているのが現代人である
912名無しSUN:2010/01/07(木) 22:36:48 ID:Fmacku/z
一宮の基準の冬は江戸時代だっけ?

俺の基準の冬は84年が平年並、85年が暖冬。
84年が平年並の発想は、NHKテレビ気象台で昭和の冬の平均て言っていたことより。
85年が暖冬という発想は地元紙に当時は暖冬と書いてあったことより。

寒気は中心が500hp-55℃以下のもの。

平均は1921〜1950年を固定にしてほしい。
913名無しSUN:2010/01/07(木) 22:41:20 ID:KlDDMALc
1991-2020年の平年値が適用される日が来たらと想像すると恐ろしい。
寒冬=昭和の大暖冬というのが常識になっていき地球灼熱化はどんどん一般の人の意識から消える。
914名無しSUN:2010/01/07(木) 22:49:27 ID:34nEUnbJ
たしかに、東京じゃ氷張る日もめずらしくなったよな。
子供のころは、学校の池も毎日凍ってたけど。
915名無しSUN:2010/01/07(木) 22:52:23 ID:7eaytuIN
1981〜2010年平均値に変わるのはルールだから仕方ないけど、来年の変更時
には気象庁のサイトで、旧平年値と新平年値をワンクリックでわかるように
してほしい、と庁に電話で要望した。すると“検討する”ということだった。

ぜひともみんなも協力してほしい。そしたら「新平年値なら並冬だけど、旧平年値
なら暖冬」とかいうのが一目でわかるし、地点ごとの上昇度の違いも比較できるから。
916名無しSUN:2010/01/07(木) 23:28:05 ID:WvIepvF0
1月の最低気温の平年値の変化
http://petite-soeur.dyndns.org/cgi-bin/up2/src/ps23888.jpg

都市化の影響
札幌>秩父>東京>旭川>福岡>仙台>盛岡>秋田>名古屋>新潟>福岡>大阪>金沢>奈良>京都
917名無しSUN:2010/01/08(金) 10:40:09 ID:ywI5UdM/
>>909
同意、プラス0度代で降水して全然雪が積もらない
今年はこのパターンが多すぎ、最低気温が高すぎる
918名無しSUN:2010/01/08(金) 11:31:47 ID:eBJneKVt
1ヶ月予報資料3週目以降ついに冬将軍投了、5八金打。

これで冬終わったらプチ2005〜2006冬パターンだなw
現平年比暖冬というおまけつき。

頼みは北極でかなり強い寒気が蓄積されそうなとこぐらいか。
北極振動が2月以降再度気合いれ直して冬将軍が盛り返してくることを望むか。
919名無しSUN:2010/01/08(金) 12:55:28 ID:Rx6swKL2
>>918
1月の第4週だけで寒気の蓄積は無理だろう。次回の放出は3月になってからじゃないか?
完全に手遅れだ。13日からの短期冬型の風向が北北西になりますように。
920名無しSUN:2010/01/08(金) 12:59:57 ID:aI/4BMYO
>>915
そんなもん検討しねえよw
921名無しSUN:2010/01/08(金) 15:07:36 ID:aI/4BMYO
厳冬になるかもしれないとかいう能天気なブログもある・・・
本当の厳冬なんか知らないんだろうな。
922名無しSUN:2010/01/08(金) 17:13:49 ID:YCzaFRlN
>>921
kwsk
923名無しSUN:2010/01/08(金) 18:06:38 ID:Tnc5H4FR
つまり冬終了ということ。
最近は2月は寒くなっても春の一次的な寒の戻り程度。
1988年が最後の寒い2月だった。
あと1996年と2008年が少しマシなくらい。
924名無しSUN:2010/01/08(金) 19:33:49 ID:eBJneKVt
>>919
寒気は溜まってるから放出モードになりさえすればいい。
寒気の蓄積と放出のサイクルはほとんどわかってないから、
2月から再放出もあり得る。
925名無しSUN:2010/01/08(金) 19:37:47 ID:aI/4BMYO
>>922
チーム森田の記事にトラバ貼ってるよ。
まあ気象の知識は全然なさそうだがコメント数はそこらのブログより多いw
926名無しSUN:2010/01/08(金) 23:14:58 ID:Rx6swKL2
>>923
2000年も寒かったぜ、2月が
927名無しSUN:2010/01/09(土) 00:59:20 ID:/jWR4EBs
ウェザーニューズの天気レポートには「極寒」の文字があるが
こんな言葉の出番なんか到底あるわけないだろうと思いきや
使っている奴の多いこと多いこと。この程度の寒さで気安く使わないで欲しい。
928名無しSUN:2010/01/09(土) 11:17:24 ID:dUoa1aKp
関東地方なんか昭和の3月みたいな晴天ばかりだ
冬型快晴で10℃越えって平成になって明らかに増えたきがす
929名無しSUN:2010/01/09(土) 14:28:40 ID:DnMVRCM1
ヒートアイランド現象だからね。しょうがない。

念を押すが温暖化と勘違いしないように。
930名無しSUN:2010/01/09(土) 14:59:47 ID:oce3FiWI
>>928
北海道・東北・関東は3月みたいな天気が続いている。
931名無しSUN:2010/01/09(土) 15:20:33 ID:kuXP581g
test
932名無しSUN:2010/01/09(土) 15:31:10 ID:kuXP581g
>>928
本当だな。
933名無しSUN:2010/01/10(日) 10:52:56 ID:PF8KNCEN
A氏が明後日の雨雪判断でちょっと暴走してる
神になるのか笑いものになるのか
934名無しSUN:2010/01/10(日) 11:03:20 ID:qte5p/oX
2008年に100&雪に変わると言い切って外れたときもあるから信用できないね。
935名無しSUN:2010/01/11(月) 02:04:40 ID:Uso4rksY
信長の自虐的コメントうっぜー
936名無しSUN:2010/01/11(月) 09:13:38 ID:koASCEKj
>>934
奇しくも今回と同じで2008年も1月12日の南低の雨
2008/1/11〜12のブログの自己コメントは、様々な表現で雪への自信を強調しているぞ
937名無しSUN:2010/01/11(月) 11:22:06 ID:MNQOt5JL
2009年12月の平均気温(1961-1990比)
札幌 -0.7℃(+0.7)
秋田  3.1℃(+0.6)
新潟  5.7℃(+0.8)
金沢  6.7℃(+0.7)
松江  7.1℃(+0.7)
名古屋 7.6℃(+1.4)
高松  9.1℃(+2.0)
福岡  8.9℃(+0.7)

全国的に+1℃弱高く、完全な『暖冬』!

2009年12月『までの』合計降雪量(1961-1990平年値に補正を加えたものとの比較)
秋田 83cm(平年の98%)
新潟 75cm(平年の144%)
富山 110cm(平年の129%)
金沢 39cm(平年の58%)
福井 65cm(平年の94%)
鳥取 37cm(平年の77%)
松江 14cm(平年の54%)

金沢から西の平地の豪雪地帯では軒並みはっきりとした『少雪』傾向は自明!
今シーズンも完全なる『暖冬少雪年』であることはデータから明らかであり、
気象庁はあんな記事を書いて予報を撤回する必要などまったくない。
そもそも山間部の2−3メートル積雪して当たり前の一部地域でそこそこ積雪があれば大雪なの?おかしいだろ?
標高の高い内陸奥地でこのぐらい積雪があっても普通だし、平地の豪雪地帯には雪がほとんど積もってないんだけど・・・
気温自体も高く、金沢・名古屋・高松・広島などは冬日もほとんどないし、
津・福岡・鹿児島にいたっては今シーズン冬日がまだ1日も出ていない。
異常暖冬、冷え込みはどうした?という記事は書けても、これで暖冬・少雪撤回はおかしい。データを見ていない。
もしくは2007,2009のような冬が当たり前だという感覚がもう国民一般に浸透してしまった?
日本海側山間部で積雪数メートルなんてぜんぜん普通だろうに・・・。本来の季節感まったく無視。
11月、4月レベルでこの寒さならばそう書いてもいいけど・・・。まさに日本総国民温暖化麻痺時代がとうとう始まった!
938名無しSUN:2010/01/11(月) 11:30:56 ID:MNQOt5JL
そしてそしてそして記事は『4年ぶりの大雪』。
この4年ぶりの大雪のレベルこそが昭和ならば北陸平地1メートル当たり前という年。
福井・金沢・富山では4年に1度くらいのレベルの寒波は、この都市に1メートル越えの積雪をもたらす。
毎年1メートルという意味じゃない。4年に1回ぐらいの寒気周期で、
北陸平地1メートル越えは当たり前。今年なんかぜんぜんだろ。金沢なんか鹿児島でも積もるレベル、イヤそれ以下!
4年に1回の寒気レベルがこれ、というところに、温暖化の底上げ、寒気死滅を強く強く感じる。ここに温暖化を感じ取らないといけないはずだ!
939名無しSUN:2010/01/11(月) 12:01:13 ID:wq4Qa6np
ホンニンノミヤ降臨?
940名無しSUN:2010/01/11(月) 12:11:16 ID:9aavZc0a
ホンニンノミヤっぽいな、20cm級の積雪が2回も一宮市に訪れてるけど、感想はどうだった?
雪質最悪、昭和なら30cmは軽く言ってた、なんていう悪態ついてもいいからさ
941名無しSUN:2010/01/11(月) 12:14:47 ID:MNQOt5JL
>>940
一宮市はたまたま運良く積もっただけ。運がいいだけ。温暖化のシグナルは其処には現れにくい。
942名無しSUN:2010/01/11(月) 12:24:53 ID:9aavZc0a
>>941
やっぱそうか、そうだよな。
それにしても「4年ぶりの大雪」は酷いな。「2008年2月以来の冬らしい寒さ」というのなら、ホンニンノミヤも納得ですか?
943名無しSUN:2010/01/11(月) 14:15:22 ID:YFMOQgKh
>>942
2007年、2009年の『無冬』から
1990年代〜2006年頃までの普通の暖冬に戻ったかどうか? 程度だよ。それも年末以降限定でやっと。
冬らしい寒さとは正直、お世辞にも言えない。名古屋、金沢、津市の冬日の異常な少なさ。晩秋寒波だな。
944名無しSUN:2010/01/11(月) 14:50:54 ID:xvUmsOqM
日本海側でも寒い朝ってのは雪の日より晴れの日だったからね
昔に比べると晴れた朝ってのが少ないんだわ
945名無しSUN:2010/01/11(月) 15:09:19 ID:g8cEJ5Kz
人間が温暖化した気温に適応していくのが悪いことだと言っているようにしか聞こえないイチノミヤの発言

適応がなかったらお前は今この世にいないっつーの
946名無しSUN:2010/01/11(月) 18:43:01 ID:+N5+w7NX
>5. 温暖化を嘆く者 January 11, 2010 18:06
>昭和なら北陸平野部で積雪1メートル越えが当たり前。
>平成18年豪雪(笑)は1961-1990平年値と比べると寧ろ暖冬寄りだ!!

この年の豪雪で豪雪地にどれだけの被害が出て何人が亡くなったかを調べてみるといい。
豪雪の基準は北陸平野部にあるわけではない。
947名無しSUN:2010/01/11(月) 19:39:21 ID:gdu8wQIG
>>946
気象災害による死者は必ずしも気象観測データの数値と比例しない。
その時代の状況や最近では過疎化・高齢化による影響が大きい。
気候問題を考える場合、観測データを客観的に見ることが最重要。
948名無しSUN:2010/01/11(月) 20:08:31 ID:djgI9iM0
今年も大暖冬だな。
1986年以前の本当の意味での寒冬はいつになったら来るんだろう?

以下寒冬よりだった並冬
1996年 秋と春の寒さはまあまあ、たまに来る一発寒波は威力もある
2001年 北日本は寒冬も西日本がカス
2006年 12月は寒冬も2月には大暖冬に

以下超異常大暖冬
1989年 衝撃的な大ジャンプ暖冬
2007年 ダラダラ無冬に新時代の大暖冬の威力を見せ付けられる

これ以外は暖冬か大暖冬
949名無しSUN:2010/01/11(月) 20:29:17 ID:GJgs/U7h
>>947
一宮みたいな単細胞なやつだな。
「平成18年豪雪」による豪雪被害と気象観測データは切り離して考えることだろうよ。
“(笑)”まで付けてるけど、それは豪雪地の被災者の心情をあまりに無視している。
38豪雪、52豪雪に次ぐ300人以上の死傷者が新潟県だけで出ているという
事実を考えた上で書くべき。
950名無しSUN:2010/01/11(月) 20:33:06 ID:nrDLZWOv
一宮って、温暖化嘆いてるけど、何か自分で出来る対策とかしてんの?
車運転しないとか、電気節約とか…皆がやらんとあんま意味無いけど。
951名無しSUN:2010/01/11(月) 20:42:09 ID:djgI9iM0
最も最近だから取り上げるが1986年は3ヶ月間全国的に低偏差が続き春も寒かった。
これ以降全国的な冬季の3ヶ月間低偏差は完全に皆無!
もう2回りも経ってるぞ!
しかもそれ以前を見れば、1984、1981、1977、などがある。
もちろん毎年こんな冬じゃなくてもいいから5年に1回くらいはあってもいいはずだ!

夏に目を移しても1993年以外は全国的な低偏差はない。
2003年が北日本、東日本限定であったくらい。
春でも1996年くらい、秋も1988年くらいしかないぞ!
952名無しSUN:2010/01/11(月) 21:41:54 ID:q2+z2+B1
温暖化対策として、冷蔵庫の食い物飲み物をいくつかベランダとか外に置いておくのもアリかな
もちろん日が当たらないように日陰か夜間、0〜9℃の時間帯を利用して
953名無しSUN:2010/01/11(月) 23:29:01 ID:nj181FD6
このスレにイチノミヤがいるのは本当?
イチノミヤの書き込みはどれ?
954名無しSUN:2010/01/12(火) 11:47:55 ID:JgFwPbeA
残念だがこういう時って東京は小雨ぱらつくで終わってしまう確率が近年は高いんだよね。
関東A氏は期待してるだろうがこれが現実。東京でこの時期まで冬日全く無し、冷え込み無しだから当然だ。
昭和だったら、こういう気圧配置ならば間違いなく東京都心で小雪ちらつく、冬らしい寒さになるんだろうけど。
今回も運が良くて、わずかにみぞれが混じるという可能性が少し残されている程度だな。
地上気圧配置パターンは厳冬型なのに、地表面の気温が下がりにくい。
本来このような寒気放出パターンならば1986年並は確実に行けるのに、下層気温が高いまま。
こういう目立たない所に温暖化の進行が現れている。
955名無しSUN:2010/01/12(火) 13:06:26 ID:qUWsUZjc
残念だがその見方は違う。過去起きた温暖化は事実だが、
世界的な視点で見れば現在の北半球はむしろ明らかな寒冷化の兆しを
疑わざるを得ない事実が存在する。

欧州は30年ぶりの猛寒波で欧州気象当局予測ではまだ数週間続く予測、
フロリダは130年ぶりの寒波でオレンジ凍結被害。北米東部も110年来の記録的大雪と長期寒波。
インドや中国やモンゴル韓国も猛烈寒波で死者が1000人レベルに達する勢いで増えている、

日本だけが、なぜ取り残されるのかと言えば温暖化の影響を受けて深くまで温まった
大海洋の影響がしつこく卓越してくるからだ。

大陸方面は、極地方の寒冷化の影響をダイレクトに受けて過去の寒冷期並の気温を記録し
寒冷化の兆しをしっかりと記録から確認できるが(もちろん温暖化の残留効果も多少残る
が日本ほどではない)、海洋に囲まれた日本の場合、極地方の寒冷化の影響を温まっている海が
ことごとく相殺してしまう為に寒冷化の影響が記録に現れにくくかつ温暖化の影響がしつこく残る。


中国方面の黄海は海氷で広く覆われるほどあっと言う間に寒冷化の影響が出るが
太平洋など日本周辺の海洋は深くまで温暖化の影響を受けており、寒気が到来して
かき回された時まで温暖化の影響が発現し海水温が簡単に低下しにくいという現象が
起きて、その後の下層気温の低下鈍化という影響を引き起こしている為に、
日本付近は下層気温が高いままで寒冷化の影響が出ないという事実を見逃してはならない。
日本だけと言う近視眼的な見方で温暖化を叫ぶのは間違いであり、きちんと世界的な視点で物事を分析すべきだ。
956名無しSUN:2010/01/12(火) 13:42:06 ID:JgFwPbeA
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2009&month_last=11&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1212&year1=2005&year2=2009&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol
>>955
世界的な気温で見れば上のNASAの図を見ればわかるとおりどんどん温暖化してるのだが(笑)。
直近5年平均値は北半球、特に北極を中心とした温暖化シグナルがよりいっそうハッキリ!
寒波寒波というが、それはここ数年の異常に高すぎるレベルの高温から見ての寒波であり、
昭和以前から見たらそんなものは毎年のように至る所で寒波が氾濫していたことは自明!
世界・長期的視野で見れば温暖化は進行していることがよりいっそうハッキリしてくる。
地域限定的に見ると、普通は温暖化シグナルは自然変動のノイズに隠されてハッキリしなくなるのが通例だが、
底上げがひどく日本限定で見ても温暖化素人目にも明らかになってきたというところ。
日本だけでなく、世界規模で見るとさらに温暖化はハッキリ見えるのですが、何か(笑)?
957名無しSUN:2010/01/12(火) 13:48:51 ID:JgFwPbeA
それに北極振動による寒気低緯度側放出という「短期」現象を、
寒冷化の兆候と捉えるのは間違いだしね。北極寒気は蓄積、放出期があって、
放出期には低緯度側で驚くような記録が一部地域で発現するのはごく当たり前。
しかし長期平均の場においては、高温はより広範囲に長く、低温はより狭い範囲で短くなるトレンドがハッキリ見える。
その狭い範囲の短期間の異常低温を寄せ集めて情報を発信すれば当然誤解も起きる。
その分無視され続けている長期の異常高温の緩慢な多発を、近年の情報は無視する傾向が強い。
なぜなら厳寒期の異常高温は人間にありがたいもので、生活しやすいからスルーされる、
よって気候学的な異常高温の多発情報はスルーされ続け、局所単発的な異常低温はそれまでの極端で緩慢な高温の多発からの対比で
よりいっそうセンセーショナルに報道され、極端に増幅されて印象付けられる。

データ主義から言えばNASAの長期トレンドやデータを広域・長期的に見て判断してほしい。
958名無しSUN:2010/01/12(火) 13:50:19 ID:JgFwPbeA
とりあえず東京初雪認定おめ!
959名無しSUN:2010/01/12(火) 14:04:40 ID:DcqMWWtH
>データ主義から言えばNASAの長期トレンドやデータを広域・長期的に見て判断してほしい。


それ言うなら>>954のようなレスは必要ないよな。
もちろん寒冷化厨>>955とかは論外。本物飲み屋がレスする必要さえないクズ
960名無しSUN:2010/01/12(火) 14:27:06 ID:H+bjPAGg
みぞれでギリギリ初雪観測で安心しているようじゃ終わりだよ
961名無しSUN:2010/01/12(火) 14:50:14 ID:7eB8bYOk
欧米ではSLEETとSNOWは厳密に区別する     彼らからすればこの状況で東京初雪とか片腹痛いだろう
雨99雪1でも初雪とかw

962名無しSUN:2010/01/12(火) 15:11:55 ID:ZTuVcByf
降り出した雪で白くなった畑=東京都日野市内で2010年1月12日午後0時50分、内林克行撮影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100112-00000013-maip-soci.view-000

どこが白いんだよw
バカじゃねーの
963名無しSUN:2010/01/12(火) 16:33:36 ID:SfaRiQ+l
A氏は昼頃の雪を見て、絶頂射精しただろうなw
964名無しSUN:2010/01/12(火) 17:42:45 ID:1cPNPqgy
しっかし18日頃からは凄まじい(2007年2月クラスの)高温になりそうだな。
それも激しさが何もないダラダラとしたタイプで気象ヲタには最もつまらない高温。
記録的高温でも突風とか大雨とか何かしら激しい現象があればまだマシなんだが。
北西の寒気塊がこの移動性高気圧を吹っ飛ばしてくれりゃいいんだが寒気が負けるだろうな。
965名無しSUN:2010/01/12(火) 17:48:54 ID:TPAnCT9v
・・・温暖化の何がいけないのか説明して見せなさいよw

温暖化って叫んでいる人たちは  自分が雪みたいだけって正直にいなさいな
966964:2010/01/12(火) 18:20:41 ID:1cPNPqgy
俺は異常高温自体が嫌いって訳ではない。
ただ最近は異常高温ばっかで異常低温がほとんどないから飽きたってだけで。
一宮も本来は異常低温だけでなく異常高温も好きだったんだろう。
もし仮に今と正反対の異常低温ばっかりの気候になったら(まずありえないが)
たぶん一宮もそのうち異常高温を願うようになるはず。
967名無しSUN:2010/01/12(火) 18:30:28 ID:h8m7HYnp
1922年2月のような健全な異常高温は大好きだ。1922年1月が大厳冬で、
前年も年間を通じて低温。偏西風がダイナミックに蛇行して北の寒気と
南の暖気が健全に運動しているような、そんな中で起こる突発的異常高温なら大歓迎。
しかし近年の異常高温はだらだらと年間を通じて起こり、世界規模の地球温暖化がベースにある病的な高温。
昔の異常高温と今の異常高温は本質的な面で全く違う。
968名無しSUN:2010/01/12(火) 18:37:29 ID:/NdsyQar
まあ今年は一発寒波でなく少しは持続性も見えた。
その変わり2006年以前の威力がなくあくまでダラダラ寒波だったのは残念だ。
さらに2月になると猛烈大暖冬になる可能性もあるので注視していきたい。

世界的に見て寒波と騒いでいる奴がいるが、これくらいの寒波は
何年かに1度の頻度で来るクラス。
それよりも異常高温になる頻度の方がはるかに近年多くなっているのは危惧する必要がある。
一部で時たま低温側へのブレがあるが、全体的に見れば温暖化の方が圧倒的に多い。
969名無しSUN:2010/01/12(火) 18:39:39 ID:h8m7HYnp
>>966
1984年3月なんかは『早く暖かい日が1日でも来ないか』と切実に願ったものだった。
3月、春とは名ばかりで真冬のように厳しい寒さが下旬まで続き、このまま気温が上がらないのでは?
と不安にすらなった。4月になってもなかなか体感的に暖かい日は少なかった。1983年秋から
1984年春までだらだら続いた低温にもうウンザリしていた。あんな頃が懐かしい。
そういう年が5年に1回ぐらいあっていいんだけど、最近は真冬でも体感で暖かい日が本当にあるし、
3月になった途端汗ばむ陽気すらある。まさに今の気候は病気だ。
970名無しSUN:2010/01/12(火) 18:45:29 ID:SfaRiQ+l
>>966
アイツはとにかく異常低温にだけ異常にハァハァする奴だろw
971名無しSUN:2010/01/12(火) 18:53:47 ID:av1h5Ysb
さて、脅威派が言うように温暖化すると異常気象が増えるのか?という命題
について述べてみようと思います。日本の気温でいうと自然か人為かはおいといて
温暖化してるのは現実ではあります。
日本の年平均気温の変化
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_jpn.html
日本の1月平均気温の変化
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/jan_jpn.html
ある一地点(旭川…日本最低気温を観測した…の1月極値集)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/rank_s.php?prec_no=12&prec_ch=%8F%E3%90%EC%8Ex%92%A1&block_no=47407&block_ch=%88%AE%90%EC&year=&month=1&day=&view=
972名無しSUN:2010/01/12(火) 18:54:48 ID:av1h5Ysb
この日本の年平均気温をみると戦前は1.5℃前後の間で変化しているけど
戦後は1℃前後の変化になった。1月の月平均気温でいえば高いほうの値は
殆ど変化がなく、低いほうが大きく底上げされている。
よって、
・高極は殆ど変わらず、低極の底上げによって平均気温の全体が上がっている。
・つまり、標準偏差が時代とともに減少している。
これを1地点で見るとさらに顕著である。旭川では-41.0℃を観測した翌年に45℃
も高い気温の朝を観測したが、それが百年以上たって都市化した今でも破られていない。
973名無しSUN:2010/01/12(火) 18:55:40 ID:av1h5Ysb
続きです。
年平均、月平均、日別値と時間が細かくなればなるほど、標準偏差が大きくなる
のは当然だけど、それらはすべて時がたてばたつほど減少している傾向が見て取れる。
要するに温暖化するとマターリした気候になっていくということで、
“異常気象の頻発する激しい気候になる”というのは嘘ということが分かる。
昔のほうが気温変動が大きかったということは、南北の温度差が大きかった
ということで、温帯低気圧の発達も凄く、嵐も頻発しただろう。

災害をもたらすよう極値は日本、世界を通じて殆どが戦前のものだ。
例を挙げれば、1934年の室戸台風の記録も破られてないし、山形の40.8℃
1933年の最高気温は70年以上かかって0.1℃更新(熊谷40.9℃)、これも都市化
の底上げを受けてのことがあるだろうし。

以上、ソースをあげて論述?してみましたが、異論、反論があったらどうぞ。

以上のことから、温暖化はしているが、極端な現象は減少しており、異常気象への
対処は寒冷化より温暖化のほうが楽になる。
974名無しSUN:2010/01/12(火) 18:57:50 ID:av1h5Ysb
以上、>>971-973は温暖化スレから引いてきたけど、考え方は違っても
一宮の影響を受けた発言じゃないでしょうか。
975名無しSUN:2010/01/12(火) 21:59:37 ID:1cPNPqgy
GFSとかGSMの予想見る限りだと寒気も暖気もかなりつえーなあ
こうなると暖気と寒気が衝突して来週末あたり季節はずれの大雨とかあるのでは?
976名無しSUN:2010/01/12(火) 22:00:58 ID:1cPNPqgy
>>975の寒気も暖気も強いってのは来週末ごろの話ね
977名無しSUN:2010/01/12(火) 22:18:23 ID:H+bjPAGg
>>962
記者の頭の中が真っ白なんだよw
978名無しSUN:2010/01/12(火) 22:21:38 ID:54INBrTg
アリューシャンの低気圧が北米ロッキー山脈に突っ込んでいって、西海岸が大寒波になるらしけど
これっていわゆる極東大暖冬フラグってことですか?
979名無しSUN:2010/01/13(水) 00:09:51 ID:I69DOhuq
>>915
「検討する」が遠回しの断りということも分からないバカ。
こういう行間の読めなさがアスペルガーだよね。
980名無しSUN:2010/01/13(水) 00:15:47 ID:Z6TpDQD1
>>979
それ一宮か?
ところで、言ってることはおかしくないんじゃない?だって旧平年値はしばらくは出して欲しい。
981名無しSUN:2010/01/13(水) 00:49:36 ID:swgVsXCf
俺も>>915には同意だな。両方見れたほうがよい
982名無しSUN:2010/01/13(水) 09:23:12 ID:aVkrYKF/
旧平年値にするならいっそNASAと同じ1951-1980で、
名称は「気候標準」でお願いしたい。
983名無しSUN:2010/01/13(水) 11:02:59 ID:fxLTHYke
寒気死滅より北風死滅が痛い
984名無しSUN:2010/01/13(水) 12:17:00 ID:UkbMDUfI
20日からはいよいよ2002年を上回る暑冬、暑初春が始まる。
985名無しSUN:2010/01/13(水) 12:41:03 ID:vi9Qzj8J
イチノミヤの棲んでる一宮市、またまたまたまた大雪じゃん
もうもうもうもう雪はこりごりなんじゃね?
986名無しSUN:2010/01/13(水) 17:23:37 ID:UkbMDUfI
これだけ強い寒気で那覇が10℃割れないってどうなってんだ?
90年ぐらいまでは毎年割れていたのに。
987名無しSUN:2010/01/13(水) 18:53:00 ID:1bjfKkRI
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/?tm=weekly&el=td
12月上旬から1ヶ月以上続く北半球の世界的猛寒波。

もはや寒冷化は明らかだ。
988名無しSUN:2010/01/13(水) 19:49:16 ID:62ahcFRD
989名無しSUN:2010/01/13(水) 21:37:59 ID:higBnIkQ
イチノミヤのような性格破綻者の街に、なんで神様はなんども大雪を積もらせて喜ばすんだろう?
990名無しSUN:2010/01/13(水) 21:41:11 ID:vYi/fPGj
今日は珍しく北陸3県が本気を出してきた。
近年は850T-12℃にならないとこういう積雪は見れないね。
991名無しSUN:2010/01/13(水) 22:01:12 ID:w/E4WT8x
>>989
南低来て関東に降って欲しいわまったく
992名無しSUN:2010/01/13(水) 22:22:04 ID:vYi/fPGj
昭和では当たり前だった北陸平地積雪1mにはほど遠いだろうけど。
993964:2010/01/13(水) 22:25:01 ID:LWjHIO+b
来週の季節外れの高温はひょっとしたら3〜5日間くらいで終わってくれるかもしれん。
暖気もめちゃくちゃ強いが寒気も今シーズン一番のが来るから相殺してくれるかも。
でもまた12月後半〜今までくらいの寒さに戻るほどではないだろう。
沖縄の南に高気圧がしつこく居座る予想になっててこいつがどっかいってくれるか消滅してくれないと
少なくとも西日本は平年より暖かい日が続くだろう。
994名無しSUN:2010/01/13(水) 23:03:57 ID:zNAy6nSa
>>992
昭和でも北陸県庁所在地1mは4年に1回
>>993
季節はずれの高温後の寒気って北緯60度付近を通るみたいで日本への影響は全く無いぞwww
995名無しSUN:2010/01/13(水) 23:14:53 ID:vYi/fPGj
>>994
だから1987年以降一度も1mを超えてないだろが!
4年に1度なら(金沢は10年に一度としてもだ!)今年は超えるのが妥当だろ!
996名無しSUN:2010/01/14(木) 04:14:01 ID:LPtCmN8d
今夜みたいな集中豪雪で1m越えてたのかもしれないな>金沢
しかし普段が0センチだから話にならない
普段が50cmくらいあっての、集中豪雪で1m越えなんだな
つまり短期間寒波とダラダラ高温ってことなんだな
997名無しSUN:2010/01/14(木) 09:57:24 ID:oyzqgUgQ
北陸平野部1m突破。84年同日の豪雪記録を破る。 高田113cm
http://www.jma.go.jp/jp/amedas_h/today-54651.html?groupCode=39&areaCode=209
一晩でプラス70cm まさしく昭和の冬レベルの降雪量、積雪量

1984年1月14日の高田の最深積雪は111cm
998名無しSUN:2010/01/14(木) 10:35:35 ID:oyzqgUgQ

気象庁 北半球中緯度帯の顕著な寒波について臨時速報。
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/extra/world20100113.pdf

シベリア欧州は30年に一度の猛烈寒波、北極振動指数は観測史上最大の負偏差と発表。

やはり今年は世界的寒冷化元年か? 太陽活動の100年ぶり低下の影響はいよいよ深刻になってきた。
太陽活動低下を予測したロシアの科学者が、2012年頃から寒冷化が顕著に現れてくると予測しているが、
まさしくその前ぶれと言える今回の世界的猛烈寒波と言える。 
999999:2010/01/14(木) 10:36:53 ID:oyzqgUgQ
999
地球寒冷化 いよいよ迫る
10001000:2010/01/14(木) 10:38:19 ID:oyzqgUgQ

2012年 地球寒冷化開始 確定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。