○●【7/22】皆既日食撮影教室【必勝】●○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
皆既日食の写真ってどうやって撮るの?
機材やテクニックについて語って下さい。
2名無しSUN:2009/05/04(月) 20:29:30 ID:OrDC7OTn
すいません、デジイチの動画機能って役に立ちますか?
3名無しSUN:2009/05/04(月) 22:45:36 ID:T07OqJjY
役に立ちません。
4名無しSUN:2009/05/04(月) 23:21:41 ID:qhJEaKJE
誰もやったことないんじゃないの?
5名無しSUN:2009/05/05(火) 00:08:39 ID:WJt2XOTr
中華に持ち込める機材の重量ってどのくらい?
6名無しSUN:2009/05/05(火) 19:14:15 ID:nEovjm4s
一応30kgまでってことになってるね。
7名無しSUN:2009/05/06(水) 01:17:15 ID:I2nJXmfN
デジタル一眼の動画は気になる所
レンズ系が単純化できるから、ゴースト等の心配が少なくて済むのかな
撮影時間が少ないのが難点か
皆既直前から直後までならギリギリ行ける感じかな?

やってみようと思ったが、普通の撮影もしたいし、
二本も望遠鏡準備できないので諦めた
8名無しSUN:2009/05/06(水) 16:09:23 ID:uWkveCvi
デジイチの動画はダイヤモンドリングの撮影にピッタリ
だと思うのですが、感度なんかは制御可能ですか?
お持ちの方、ご教示よろしくお願いします。<(_ _)>
9名無しSUN:2009/05/08(金) 09:19:10 ID:8ta50LBA
結構ビデオで巧く撮れるからな。
オレも一眼動画を検討中。
10名無しSUN:2009/05/08(金) 09:40:51 ID:JM7ySI/T
>>2
コンパクトカメラの動画で完全食の間なら撮せました。
部分蝕ではフィルターが無いと、眩しい太陽のままです。
11名無しSUN:2009/05/08(金) 14:09:35 ID:vsqYqAnJ
デジイチ動画って感度的にはどうなんだろ?
確かにダイヤモンドリングは一発勝負で外すことが
多いから動画機能は使えると思う。
完全食の時は素直にオートブラケで多数枚撮りかな。
12名無しSUN:2009/05/08(金) 21:51:21 ID:0NWeZoBT
いつのタイミングで減光フィルタ外すのが良いのですか?
13名無しSUN:2009/05/08(金) 22:29:32 ID:A4bEDIjD
>>12
まずは今月の天文誌や日食特集のムック本などを読んでみることをおすすめする。
14名無しSUN:2009/05/09(土) 02:59:41 ID:X/FRQI7G
専門誌って動画についてはあまり書いてないんだよね、
動画撮りながら、途中スチルってのは出来るの?
15名無しSUN:2009/05/09(土) 12:12:54 ID:6GK0+BKO
カメラによるんじゃね?
Kissは出来たような
16名無しSUN:2009/05/10(日) 01:58:47 ID:AaU1FFy/
ダイヤモンドリングは動画、
皆既中はオートブラケットで
行きたいんだが最適機種ってやっぱキヤノン?
17名無しSUN:2009/05/11(月) 00:41:24 ID:UhmPKO9+
部分日食もきっちり撮りたい派です。
望遠鏡がF6でカメラの最速シャッタースピードが1/4000だと、
D4フィルムでは太陽の真ん中が飽和してしまいました。そこで、
眼視用ND5シートで自作したら、東京の5月の太陽だとまあそこそこいい感じ。
しかし、破損や敗れが心配だし、低緯度の真夏の太陽がどの程度なのか
わからんので、予備にケンコーのND400×2枚を用意しようと思ったのだが、
どこにもないよー。(オク以外で。)
ケンコーWebには載ってるけど、生産中止ぽい情報はホント?

そこで、ND400×2枚の代わりに、FUJIのND1.2+ND4でもいいのかな。
計算上はOKだけど。(10^(1.2+4)≒400x400)
18名無しSUN:2009/05/11(月) 13:05:37 ID:QVr2FmGQ
皆既最強デジイチは?
オートブラケットがミラーアップのまま使えるヤツキボンヌ。
19名無しSUN:2009/05/11(月) 21:03:11 ID:CfnEajHz
まだ天体望遠鏡持っていないけど、日食までに購入して撮影をしてみたい。
けどD4フィルムを鏡筒の先にはめるのはわかるんだけど
KENKOみてたらNDフィルタってカメラ用しかないんだけど
鏡筒にそのままつけられるの?
20名無しSUN:2009/05/11(月) 22:39:48 ID:5wF3uBxR
>>19
鏡筒にフィルタネジが切ってあればそのまま付きますよ。
サイズが違えばステップアップリングなどで調整。

ちなみに、ケンコーのテクニカルホルダII(76mm)は
対物側にも62mmφのフィルタネジを切ってあるので
フィルタシートに加えてカメラ用フィルタをつけて
かつ、皆既時に簡単に全部脱がせられることがわかりました。
鏡筒側が62φフィルタネジなら直接取り付けられます。
21名無しSUN:2009/05/14(木) 14:00:40 ID:5uXZ04yd
一応100×100まであるな。
22名無しSUN:2009/05/17(日) 15:43:21 ID:Sq4g+Qkw
CCDはスミアが出てダメだと聞きました。
CMOS機に買い換えた方がいいでしょうか?
23名無しSUN:2009/05/19(火) 19:25:49 ID:uVsQESMB

    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ |
   \        丶 ___人___ノ    /
    \_        ヽ―/   __/ < かかってこいよ〜 4ページにいるから
     /          ̄ ヽヽ   \
    /             ぷっ
 
http://web.archive.org/web/20071017024806/http://www.town.kikai.lg.jp/kikai08/forms/kouhou200709.pdf
24名無しSUN:2009/05/21(木) 14:33:00 ID:3ps+Dm47
PENTAX K-7は完璧に日食を意識した機能満載ですね。
ライブビュー、ミラーアップ、動画機能、
オートブラケット、諧調拡張
当日までに入手可能なのでしょうか?
25名無しSUN:2009/05/21(木) 14:43:01 ID:OqOL3TQl
天文向けには関係ないが、
動画のオートフォーカスはどうなんだろうか
26名無しSUN:2009/05/21(木) 21:28:24 ID:jdtG7JdJ
パナソニックがおすすめですね。
27名無しSUN:2009/05/22(金) 22:35:58 ID:DN0ZNv+h
カメラがEOS-5Dで望遠鏡がFS-60Cの場合
そのままでは焦点距離が足らないから
アイピースで拡大撮影かテレコンですよね?
でもテレコンはゴーストが心配ですけど
皆さんはどのようにしますか?
28名無しSUN:2009/05/23(土) 03:05:37 ID:IV2qFdFb
アイピースだってゴースト心配じゃね?
5D買えるなら、もっと焦点距離の長くて良い望遠鏡も買えるでしょ
29名無しSUN:2009/05/24(日) 22:01:14 ID:VvilZkkk
ミラーうpしたままABKでいいですか?
30名無しSUN:2009/05/24(日) 23:11:43 ID:S8PASze/
ニコンのコントロールプロを使われた方いますか?
あれに撮影を任そうかと思うんですけど・・・。
31名無しSUN:2009/05/25(月) 14:50:15 ID:0J9Ks0Js
大丈夫だろ。
32名無しSUN:2009/05/25(月) 17:56:35 ID:DZIsYLPB
デジイチ250mmぐらいの望遠レンズだと、部分日食が始まる時に、
ND8のフィルターは何枚ぐらい必要でしょうか?
最高1/4000、F45まで行けますが、2枚あれば足りますか?
33名無しSUN:2009/05/25(月) 21:58:38 ID:txqHOnP1
普通に使われてるのってD4(ND10000)くらいじゃなかったっけ?
34名無しSUN:2009/05/26(火) 09:51:25 ID:T6F2utWV
FNo.次第だけど100000倍は必要。
絞ると絞り羽のゴーストが出る。
35名無しSUN:2009/05/26(火) 14:33:43 ID:IJ3gCq1H
中国に限らず預け荷物は20kgまで。キャリーケースが7kg弱として、残りは13kg。
赤道儀は持ってけないかな。というか必要?赤道儀。
3632:2009/05/26(火) 14:48:32 ID:atOJyH+M
ありがとうございました!
さっそくD4を入手いたしました!
ND8を何枚も重ねるよりも、ずっと安いですネ!
フィルターを挟んである段ボール紙を、ビニールテープでレンズに付けて、
皆既になったら外そうとおもうのですが、この方法ではヤバイですか?
37名無しSUN:2009/05/26(火) 18:12:19 ID:MzlSgQTG
>>35
>>中国に限らず預け荷物は20kgまで。キャリーケースが7kg弱として、残りは13kg。
別途金払えば問題無(かなりな重量オーバーの場合は事前連絡が吉)。
あと、機内持ち込み(10kg程度)は別扱い。
38現地でよろしく!:2009/05/26(火) 21:19:55 ID:by0pJtKu

皆既日食講座/下地氏 (4ページをご覧ください)
http://web.archive.org/web/20071017024806/http://www.town.kikai.lg.jp/kikai08/forms/kouhou200709.pdf
39名無しSUN:2009/05/27(水) 00:15:31 ID:xRbvpN37
>>36
もしかして、FUJIのアセテートフィルターかい?
何れにせよ試写だってした方がいいんだし、外で試してみたら?
物事にどの程度注意深くなれるか、また器用か不器用かなんて人それぞれだから
「絶対」のアドバイスはできないよ。
40名無しSUN:2009/05/27(水) 10:24:54 ID:mkJ1m8SF
電動追尾の赤道儀はあった方が絶対楽。
撮影はPCに任せて観望に専念する派です。
41プロに聞け!:2009/05/27(水) 14:03:11 ID:sBismDht
日食撮影のことならプロに聞くの一番ですよ。
皆既日食講座/下地氏 (4ページをご覧ください)
http://web.archive.org/web/20071017024806/www.town.kikai.lg.jp/kikai08/forms/kouhou200709.pdf

下地さんは世界各国の風景や観光写真を雑誌に投稿するプロの写真家。さらに天文学に精通し、世界で繰り広げられる天体ショー(皆既日食など)をカメラに収め、近く日食ドキュメンタリ大作の作品も発表する予定で、天文ファンのひとり。
ちなみに、この日食ドキュメンタリ大作の作品とは、2009年JPS公募展に入選するも、その後、これが捏造写真であったことが判明し応募要綱違反と判断され取消しになっている。以降、JPSから干されている。

世界各国の風景や観光写真を雑誌に投稿するプロの写真家 宮城隆史さんの輝かしい歴史
年 表 (出典/ソース:月刊天文ガイド等)
1994年7月 下地隆史(中学1年) シューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突を見る。
1996年2月 下地隆史(14) 高校球児
1997年8月 下地隆史(16)
1998年2月 下地隆史(高校1年)
1998年7月 下地隆史(高校2年)
2001年8月 下地隆史(17)
2007年1月 下地隆史(20)
2008年    下地改め宮城隆史(21)
2009年3月  宮城隆史(20)

こちらで、かぐや=宮城(下地)さんが自己紹介されてますのでご覧ください。
http://www.itaime.com/itaime/2008/05/post_a85e.html

「永遠の17歳」と呼ばれた彼も、もう20歳になりました!!
42名無しSUN:2009/05/27(水) 15:25:37 ID:Dz+EJcmI
この人の行ったところ皆既中雲がかかってたのに
どういう合成をしたのか天文年鑑の表紙になってる。
43名無しSUN:2009/05/28(木) 15:00:02 ID:i0IFJgBl
D4フィルター、7月まで入手困難!
44名無しSUN:2009/05/28(木) 19:14:55 ID:r+EUumVK
ケンコーは、太陽撮影用の減光フィルター「PRO ND10000」を6月上旬に発売する。
100mm角(4インチ)と76mm角(3インチ)をラインナップし、価格はそれぞれ2万8,350円と1万8,375円。
2009年7月22日の皆既日食に合わせての発売という。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/21/10891.html
45名無しSUN:2009/05/28(木) 19:41:56 ID:mvr3DXrH
高っw
この手のヤツって面精度どの程度あるんだろうね?フィルムと違って厚みあるから
面精度はより重要だよね?熱もった時もどうなるのかな?

最近の一般フィルターの面精度はヒドイのが多いと聞いたことがあるので興味湧くな。
46名無しSUN:2009/05/30(土) 14:32:44 ID:C9Xp0pK5
M氏は年齢詐称をいつもしており信用出来ない人物です 2chでは下品な言葉で他人を罵りとても人間性がいいとはいえない こんな人物の講演会なんか教育上よくないので開催するのはやめて下さい
47名無しSUN:2009/05/31(日) 20:32:53 ID:cwTokLCu
面精度が問題になるほど強拡大するの?
48名無しSUN:2009/06/01(月) 01:39:57 ID:BSdIZbzw
ピントの問題が一番大きいんでない?
厳密にはフィルムだって一緒だけど
49名無しSUN:2009/06/01(月) 10:56:12 ID:TgZ15CCS
当日絶対に晴れるカメラを教えてください
50名無しSUN:2009/06/02(火) 10:25:40 ID:TtwBDW1F
HST
51名無しSUN:2009/06/02(火) 10:51:45 ID:YpXRVGLQ
ANA、皆既日食を空の上で体験する遊覧フライトを発売
http://news.imagista.com/trend/
52名無しSUN:2009/06/02(火) 19:29:45 ID:ReyKrfWx
オレは曇ったらプライベートジェット使うからいいよ。
53名無しSUN:2009/06/02(火) 20:17:29 ID:MGjp+oNj
曇ってからの判断では遅い。
54名無しSUN:2009/06/04(木) 08:30:18 ID:rFBG32Mh
皆既中だけ写真を撮るつもりなんだけど、フィルター
はどうしたらよいのでしょうか?
無しでもOK?
55名無しSUN:2009/06/04(木) 08:45:30 ID:2JaS0/4t
>>54 マジレス

 ダイヤモンドリングからはフィルターは全くいりませんが
 外部コロナばっかり目が行くので、ごく短時間露出を忘れないように。
 f22で1/4000とか。

>>35

中国旅行 衣服の着替えは持っていかないまたは、全部着て搭乗。持ち込み手荷物に
 危険でない撮影機材を入れる。 
 裏ワザ、 お土産はほぼ計量されないので、免税店で何か買って、大きな袋を貰い............................
 ほら、これで、ポータブル赤道j議(自動)+デジカメ+ビデオ 何でも持って行けますね。
 
ワシなんか、 スカイメモ架台+ボーグ2本+デジイチ2台+ビデオ2台+コンデジ2台+三脚2本+キャノン双眼鏡
以上を20キロに収める予定。
 
56名無しSUN:2009/06/04(木) 11:25:52 ID:ElntRLzP
一人、空港で足止めくらえ
57名無しSUN:2009/06/04(木) 20:39:41 ID:rFBG32Mh
>>55
レスありがとうございました。長短両方の露出で
試してみます。コロナ撮りたい!
58名無しSUN:2009/06/05(金) 17:51:00 ID:ScF7i96s
洋上では月の影で雲が湧くんだよね
59名無しSUN:2009/06/06(土) 21:15:45 ID:kzqj1Tgs
>>58

1991年のメキシコ砂漠地帯でも
1999年のハンガリーでも
第3接触が近づくと急激に雲が出てきた。
60名無しSUN:2009/06/06(土) 21:16:21 ID:kzqj1Tgs
>>59 は第2接触の打ち間違い
61名無しSUN:2009/06/07(日) 00:37:00 ID:+P4CH+fM
急激に気温が下がるからな
62名無しSUN:2009/06/07(日) 01:12:29 ID:5n9MxN0e
中国入国の際、スチルカメラとビデオカメラは各1台しか持ち込めないらしいけど
デジイチとコンデジとビデオカメラを各1台づつ持ち込むと税関で引っ掛かって関税払わされるの?
63名無しSUN:2009/06/07(日) 02:03:01 ID:MHcnUCDJ
最悪、帰国時に没収される。
まあ、メモリーカードが無事ならおk。
64実際は:2009/06/07(日) 12:14:53 ID:JGj3PS/j
>>41
下地さんは世界各国の風景や観光写真を雑誌に趣味でくれてやっている。さらに天文学に精通してなく、
振り込め詐欺や架空請求詐欺で億を稼いで世界旅行バカンスついでに趣味でカメラに収め、
キモイ天文オタヲッサンが大の嫌いな人種なんで、天文ファンではない。
ちなみに、この日食ドキュメンタリ大作の作品とは、2009年JPS公募展に入選するも、
その後、これが、前後のコマアングル違いのRAW原版を所持しているので、捏造写真ではない。JPS側の個人情報・プライバシー漏れ晒し、さらに委員自身が誹謗中傷関与していた事が判明し、
作者本人が強制的に取り消しさせ、取消しになっている。以降、JPSの社員でも委員でもないから干されるというのは嘘バレバレと判明した。(核爆笑
世界各国の風景や観光写真を雑誌に趣味でくれてやっている 宮城隆史さんの輝かしくない歴史
年 表
1996年2月 偽名下地隆史(49) 高校球児ジジイ
1997年8月 偽名下地隆史(50)
1998年7月 偽名下地隆史(51)
2001年8月 偽名下地隆史(54)
2007年1月 偽名下地隆史(60)
2008年    偽名下地改めこれも偽名宮城隆史(61)
2009年3月  偽名宮城隆史(62)
1997年8月 偽名下地隆史(50)
2001年8月 偽名下地隆史(54)
2009年3月 偽名宮城隆史(62)
こちらで、かぐやなりすまし=宮城なりすまし(下地)さんがわざとらしい演技自己紹介されてますのでご覧ください。
http://www.itaime.com/itaime/2008/05/post_a85e.html

「永遠の17歳」と呼ばれた彼も、もう62歳になりました!!
だから永遠といえません。
65実際は:2009/06/07(日) 12:16:19 ID:JGj3PS/j
>>23>>38>>41
顔の画像何かソフトで他の画像と違い不自然だわ〜 彼は62歳よこんな若くないわよジジイよ。
明らかに画像だけ差し替え合成改ざん捏造バレバレ笑えるわ〜w
年齢と作品コンプレックス必死ですね。哀れだわ〜w 画像処理改ざん文章&画像笑えるw
まだこだわるアホな年齢と作品のコンプレックスの塊本人登場よw。
   ↓
●廃人家42歳のアバタ面天文オタクメタボオヤジの
作品と年齢コンプレックスの基地外。●自爆が得意で、●投稿マニアという痛い
性癖に頭の悪さも相乗してすさまじい生き恥を晒す 。解雇リストラされた為、
もう今年は仕事ができず、年間2000時間は1銭にもならない2ちゃんで人生を浪費する
電気代も払うのがままならず、寝て粘着して糞するだけの廃人家、メタボでさらに自ら少年愛とロリコンオヤジと暴露!
文字、文章★改ざん★捏造したリンクコピペ貼って喜ぶ、独りキモい二重顎下膨れの顔が・・・キモイ
★人の批判や嘲笑をすることによってでしか、自分の威厳・プライド・尊厳を維持することは 出来ないのよ、だから
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
作品と年齢コンプレックスから来る必死抵抗粘着の発作が止まらない!
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。ほら吹き時代遅れ天文オタヲッサン
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。
おほほほほほほほほほほほほほほほほほh。
おほほほほほほほほほほほほほほほほほ
ほら吹き時代遅れ誇大妄想日食ナルシストの天文オタヲッサン負け惜しみカキコよw
おほほほほほほほほほほほ。華ブス


66名無しSUN:2009/06/07(日) 12:17:36 ID:JGj3PS/j
>>23>>38>>41
42歳にもなって天文オタヲッサンは、せいぜい匿名の掲示板で虚勢を張るのが精一杯の人生です
相手して遊んであげましょうw 悔しくても直メ電しきれないヲッサン。
変態オカマジジイで有名な60歳を過ぎたM城ジジイである。
●元振り込め詐欺師幹部で全国のお年寄りから億騙し取る。
●架空請求サイト、●本土の人を相手にした観光客騙し詐欺師、●年齢17歳→60歳過ぎ詐欺
元オウムの信者、円天や、L&Gなどの高配当巨額詐欺事件とも関与。
某暴力団との裏取引もあり。 写真は趣味でくれてやってるのでしょう。
●本業は不動産投資、振り込め詐欺OB,観光客騙し詐欺師など
●職業形態は主に 夜は趣味のお仕事、坊主頭にかつらを付け若作り化粧女装してオカマバーのおしごと
●shimoji62歳の画像本人w 沖縄=ブルートレイン と天文オタメタボヲッサンのナニの画像もあるわよ
基地外に探せるかしら?おほっほほほほほほほほ。華ブス
  ↓
http://bbs1.gazo.biz/mensnet55deb/?rf=1238418347
    /          ̄ ̄     \
   /     / ̄\     / ̄\\
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   |
  |             '"""         |
  |   """"   T"     |   T """ |
   |   """"    |      ノ    |  """ | M城に情報干されて同じ改ざん妄想したコピペリンク貼るしかない涙目の天文オタヲッサンだわよ〜w
   \        丶 ___人___ノ    / 削除依頼に泣きつく天文オタヲッさん、恐ろしくて直接本人に苦情文句メール、電話やりきれない臆病者無様だわ〜w
    \_        ヽ―/   __/ < かかってこいよ〜 ホモ・オカマにさえもかかってこないキモイヲッサン
     /          ̄ ヽヽ   \
    /             ぷっ
直接M城本人に恐ろしくて苦情不満文句メール電話しきれない臆病者天文オタヲッサン。
2チャンのここしか居場所が無いのよ〜。哀れだわね〜無様だわ。
おほほほほほほ 華ブス
★この何気ない一文がメチャクチャ効果的です
荒らし撃退の特効薬ですwww
67名無しSUN:2009/06/07(日) 14:47:00 ID:DOKXl5xC
NGワードは「オタヲッサン」「華ブス」がオススメです。
68名無しSUN:2009/06/07(日) 16:50:42 ID:YH1tnR6O
>>62
おい!脅すなよ。
デジイチを2台3台と持っていくヤシぐらいいるだろ?
昨年改訂されて、まだ中国在住者だけは厳しいみたいだけどな。
http://zhongguo-chuchai.at.webry.info/200506/article_4.html
69名無しSUN:2009/06/07(日) 17:25:19 ID:oh6dnH+l
>>62

頻繁にデジ1を2台コンパクトを1台、ムービーを1台持っていくが、
捕まるどころかチェックされたことすらない。
馬鹿正直に申告しないかぎり捕まらないだろう。
三脚を手持ちで入国とかしてたら、しらねーよ。
7062:2009/06/07(日) 18:28:43 ID:5n9MxN0e
>>68 >>69
62です。大丈夫なんですね。
トップツアーのサイトで機材一覧を記入する所があってそこにデポジット取られるって
書いてたので心配になったんです。
ネットで検索しても1台しか持ち込めないと書いているサイトが多いもので...

さんくすです。

71名無しSUN:2009/06/07(日) 19:07:46 ID:YH1tnR6O
>>62
箱も開けていない新品2台だったら、分からないけど。
>>69
三脚を肩に担いでいたらダメなのか?
72名無しSUN:2009/06/07(日) 20:34:25 ID:Ah8DT7YW
【奄美・トカラ列島】皆既日食【2009】 Part7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1244014185/
から来ました。

以下コピペ。
デジカメで記念に撮りたいんだけど、参考になるようなサイトない?
フェリーだし、コンデジだし、ホントに雰囲気だけ撮れればいいだけど無理かな。
35mm換算で180mm、デジタルズームで720mm
73名無しSUN:2009/06/07(日) 21:34:14 ID:0g3Mpjk2
隠すように完璧にくるんでると密輸だと思われるのがオチ。
没収されないように気を付けるのは普通でしょ。
74名無しSUN:2009/06/07(日) 21:38:54 ID:vBESkLAz
分かってるベテランは洋上観測が多い。
去年の中国で痛い目に遭ってる人がいる。
75名無しSUN:2009/06/07(日) 22:09:07 ID:md79XS1v
分かっているベテランは去年の中国よりはるか前に洋上観測を確保していますが。
76名無しSUN:2009/06/07(日) 23:17:48 ID:Ve1KSFkt
ぱしふぃっく組か?
77名無しSUN:2009/06/08(月) 00:30:29 ID:xu21RLsT
>>74
去年の中国ではどんな痛い目に遭っているんですか?
78名無しSUN:2009/06/08(月) 00:32:26 ID:qNzXraVH
肛門にちんぽをつっこまれて血をみた。
とても痛い思いをした。今年もテントで一週間肛門を狙われ痛い思いを
するかも。
79名無しSUN:2009/06/08(月) 01:20:46 ID:HA+NmLV0
>>72
機種は何?
デジタルズームはあまり意味がないと思う
かといって180mmでは、あまり大きく映らない
一般的な日食のイメージを撮るには、500mmは欲しいと思う
ググればイロイロ出てくるだろうけど、参考までに
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/sanbo/nisshoku.htm
80名無しSUN:2009/06/08(月) 02:12:43 ID:FpmqHUAz
>>78
ここは腐女子の来るところではないよ。
81名無しSUN:2009/06/08(月) 09:07:36 ID:6nbuGzkd
中国に大量の機材を持って行くのはやめましょう。
82名無しSUN:2009/06/08(月) 09:42:55 ID:NrVLOffv
>>77
スチルもビデオも業務用とみなされたら
中国の空港で強制預かりだよ。特に業務用
ビデオカメラは没収される危険性あり。
デジイチ一台くらいなら手荷物として問題なく持ち込める。
83名無しSUN:2009/06/08(月) 18:16:40 ID:OICZvMzL
ここで紹介されている方法なら、簡単に撮影できちゃうね。
http://www.rurishima.com/tentai/tensatuei.html

探していたアイソテックの太陽日食観察メガネも売ってるね!
http://www.rurishima.com/tentai/index.html
8462:2009/06/08(月) 19:37:31 ID:SGKi7MTn
>>82
ハンディカムのHDDモデルとD300とコンデジなら大丈夫かな?
85名無しSUN:2009/06/08(月) 19:48:45 ID:Nb0oBsNZ
観光ビザでD300は危険と思われ。
あらかじめ届け出しとくのが無難。
8662:2009/06/08(月) 22:40:45 ID:SGKi7MTn
D300は危険なんですか...

ポタ赤(GPガイドパック)とかは税関で引っ掛かるんですかね。

気になったんで中国の税関申告書ググって見てるんですが、
全ての機材を持って帰るんだから申告書不要のような気がしてきた。

ただ、カメラは取材用と見られたら本当に税関で一時預かりになるみたいですね。
数百人単位でデジイチとか持ち込むと思うんだけど税関は大混乱になるのかな?
87名無しSUN:2009/06/09(火) 00:43:34 ID:/HDZ96Zx
皆既は無理そうなので、
部分を鹿児島に見に行くことにしました。
どの位置に立てば、
桜島と一緒に部分日食の連続写真が撮れるでしょうか?
こういうことに初めてチャレンジするので、
どうやって調べればいいかもわかりません。
88名無しSUN:2009/06/09(火) 01:32:49 ID:OP0xoEw0
奄美大島にて、APS-Cサイズのデジ1(D90)に10mmの対角魚眼レンズをつけて
だんだん暗くなっていくあたりの風景を撮ろうと思ってます。

露出オートにするか、日食前の晴れた状態で露出固定するか、どっちがいいでしょうか?
暗くなる状況を捉えるなら露出固定がいいと思うんですが、
皆既になったときにアンダーすぎて真っ黒で何も写ってない・・って写真にならないかが心配です
89名無しSUN:2009/06/09(火) 02:19:53 ID:gCOlpXuT
>>86
観光ツアーのおっさんたちもごつい一眼を普通に持ち込んでるから、そのへんは大丈夫だと思う。

ポタ赤についても大丈夫だとおもうけど、聞かれたら説明する準備はあった方が
いいのかも。
90名無しSUN:2009/06/09(火) 03:06:44 ID:kYY8Jpfg
>>87
桜島付近では、
食の始まりが9時37分頃
食の最大が10時57分頃
食の終わりが12時20分頃
だと思う
その時の太陽の位置を考えると、
結構な広角じゃないと、同一画角には収まらなさそうな気がする


>>88
オートじゃ意味がなさそうに思いますが
91名無しSUN:2009/06/09(火) 05:38:01 ID:1qAQCGvJ
>>89
大丈夫だとおもうのは自由だけど、
去年マジにあった話なので。
92名無しSUN:2009/06/09(火) 07:37:33 ID:Ult+EL8i
大雑把には個人が自ら消費する物品と証明できれば通関できる。
商用とみなされやすいので間違っても箱付新品を持って行かないこと。
一眼デジも2台あるとちゃんと説明できなければ没シュートで文句が言えない。
日食ツアーが比較的強いのは明らかに天体観測目的であるから。
ツアコンにその空港での要領をよく確認してください。

個人通関は・・・頑張ってください。
93名無しSUN:2009/06/09(火) 16:06:28 ID:EBqtGTp8
はっきり言ってツアコンはそんなこと知らない。
中国国内に高額撮影機材を大量に持ち込めない
のは常識。自衛しかないよ。
94名無しSUN:2009/06/09(火) 17:21:42 ID:+RYWGoDd
大阪から上海に行くフェリー 新鑑真 2等で日食みてトンボ帰りすると
往復3.3万+上海2泊で上がるので、超安値観測できまっせ。
95名無しSUN:2009/06/09(火) 18:54:27 ID:40BpMLmI
日帰りがいいのですが、空港で見られますか?
96名無しSUN:2009/06/09(火) 19:47:22 ID:6gHPA6ZA
ウチの自家用ジェットでもいい?
97名無しSUN:2009/06/09(火) 21:18:41 ID:kYY8Jpfg
>>95
空港の場所と、見る時間による
98名無しSUN:2009/06/09(火) 21:57:11 ID:DhCll7rZ
20年以上も前から蒸気機関車の撮影マニアは3〜4台程度のカメラを中国に持ち込んでいる。
大判カメラや業務用のようなビデオを持込むと税関でもめることがある。
でも誓約書を書いたりで通過できるはず。
35ミリ版や家庭用のビデオなら3〜4台でもまず問題ないよ。
99名無しSUN:2009/06/09(火) 22:11:40 ID:VeoemdPm
いい加減なこと書くなよ、
去年チベット問題と重なったせいもあって
空港で業務用ビデオ取り上げられた椰子が
実際にいたぞ。
100名無しSUN:2009/06/09(火) 22:20:29 ID:xwtDIOGJ
家庭用ビデオ3、4台だと行き帰りで
数が合ってるかチェックされるかも。
もし揉めたら壊された後返還だな。
まあ、頑張ってみ。
101名無しSUN:2009/06/09(火) 22:26:20 ID:VRD4X0yS
もう業務用も家庭用も区別できないだろ、スチル、
ビデオ、PC各1台って決まってんだから守んなよ。
機材を大量に使いたいなら国内で撮れ。
102名無しSUN:2009/06/09(火) 22:45:19 ID:OP0xoEw0
あっちの電気屋で買えばいいじゃん
帰りは手持ちじゃなくて香港あたり経由で郵送すればいい
103名無しSUN:2009/06/09(火) 23:49:01 ID:uFVgFn43
去年カメラ数台と望遠鏡を持ち込んだ奴が回りにかなりいたが何も言われてなかった。
その前にツアコンが税関の人にいろいろ説明していたみたいだけど。

まあ旅行会社とツアコンの腕力にもよるのだろうさ。
104名無しSUN:2009/06/10(水) 10:10:25 ID:6O3QAvSd
>>99 ふーん。

    まあ、わしのツアーじゃ一人もいなかった。
    仲間のツアーにもいなかったみたい。
    普通限度まで機材持っていくんじゃね?

 たぶんその人は、出入国のたびに、毎回調べられる人なんだろうな。
 たまにいるじゃん、そういう人。


105名無しSUN:2009/06/10(水) 12:09:07 ID:gOgNdh1g
ビデオでコロナ撮りたいのだけど、どんなモードで撮ったらよい?
シャッター速度優先、絞り優先、プログラムとある。
日食のムック本にはアイリス補正ってあるんだけど、なんの事ですかね?
プログラムで露出補正すれば良いのかな?
106名無しSUN:2009/06/10(水) 12:30:56 ID:uWClbopi
>>105
アイリスって「絞り」のこと。
なるべく絞りを絞ったほうがいいって話。
107名無しSUN:2009/06/10(水) 17:46:46 ID:IXETjrTE
絞れとは書いてない
108名無しSUN:2009/06/10(水) 18:16:35 ID:aCvVocCO
皆既中はできるだけ開ける方が良いようにも思えるけど
109名無しSUN:2009/06/10(水) 20:22:40 ID:3GbBTg3R
ついでに皆既日食最強ビデオカメラを教えて下さい。
110名無しSUN:2009/06/10(水) 21:42:52 ID:pwhopspQ
眼視用のフィルターだと暗くなりすぎる?
撮影用買わなきゃだめ?
111名無しSUN:2009/06/10(水) 22:16:21 ID:4o/BYe+p
>>110
眼視用で問題なし
逆は不可
112110:2009/06/11(木) 10:17:14 ID:dOetpr21
>>111
ありがとう。
撮影用がなくて眼視用を買っちゃってから心配してたんだ。
113名無しSUN:2009/06/11(木) 15:13:02 ID:p5Yf4uGa
ケンコーからND PRO10000というフィルターが
発売されたから、カメラ量販店に注文すれば手に入る。

114名無しSUN:2009/06/11(木) 18:59:10 ID:CG8XbLpp
眼視用じゃ精度不足じゃないの?
115名無しSUN:2009/06/11(木) 19:29:51 ID:NtlvOneT
別に眼視用で問題無い。
皆既日食撮影なら部分日食は経過撮影だし、ピント合わせでちょくちょくファインダー覗くし、熱線もカットしてくれるから、むしろ眼視用の方が好都合。
116名無しSUN:2009/06/11(木) 19:33:54 ID:f2RnVxZ2
ビデオで拡大撮影だと熱線カットしてくれる眼視用の方が良いと思う。
117名無しSUN:2009/06/11(木) 19:45:55 ID:j00vZHqC
撮影用のガラスフィルターにはピントがずれるという問題点もある。
蒸着フィルムだと気になるほどピントが外れない。

ただし、次の日食に使いまわせるほど丈夫ではない。
118名無しSUN:2009/06/11(木) 21:28:06 ID:QJ5cPYs6
ピントがずれる?
なんで???
119名無しSUN:2009/06/11(木) 21:31:33 ID:vLIUPAur
光学系と焦点の間に入れればずれるよ。サングラスとか。
120名無しSUN:2009/06/11(木) 22:24:56 ID:3IIvbybY
>>114
眼視用、撮影用と精度は無関係。
つか、精度でうるさく差をつけるなら逆だw
121名無しSUN:2009/06/12(金) 00:46:13 ID:nyOrlDkf
対物レンズの前ならずれないはずだよね
122名無しSUN:2009/06/12(金) 02:02:25 ID:YE8ojin9
ごちゃごちゃ言わずに、テスト撮影すりゃいいじゃん。で、結果をおしえる。
まさか・・・一発本番のつもりなのか?
123名無しSUN:2009/06/12(金) 04:32:36 ID:nyOrlDkf
太陽でテストは出来んわな
やるなら月だろうけど
124名無しSUN:2009/06/12(金) 13:35:30 ID:XV/OHbgA
>>121
ずれるわけがないんだが、ずれると言い張るやつもいる。
理屈を聞いても「よくわからないけど、ずれるから本当なんだ!」としかいわないw
125名無しSUN:2009/06/12(金) 16:19:19 ID:N3HHPil8
眼視用のフイルムシートはダメだな。
乱反射がヒドいのと、シャープさが
明らかに損なわれる。
光学ガラスにインコネルコートした
やつが最適だろ。
126名無しSUN:2009/06/12(金) 16:29:47 ID:bB6AznHE
眼視用のフイルムシートを撮影に使うバカがいるとは思えんが。
127名無しSUN:2009/06/12(金) 17:17:07 ID:4UDgs1Rc
>>117
ウソつくな!!
128名無しSUN:2009/06/12(金) 20:00:31 ID:yysfPUsE
ピントは直前に再度合わせ直した方が良い。
あと皆既中もズレるから安心するな。
129名無しSUN:2009/06/12(金) 21:30:42 ID:sJptSyV8
フィルターを外すと特に屈折ではピントがずれます。
http://www.remus.dti.ne.jp/~t-noro/general/photo/pinboke.jpg
長玉がピントに敏感なのはご承知のとおりでフィルターをはずした途端に筒の中の温度も変わるので皆既中も油断できません。
130名無しSUN:2009/06/12(金) 21:46:05 ID:q+ZIGcmU
'80年代の部分食以来のトライアルでデジカメ初の天体撮影ですが、
ND400が1枚、ND8を2枚でNikonD1・400oF3.5使用予定です。
心配なのがセンサーの焼き付きなんですが、これまで不具合出た方って
いらっしゃいますか?
131名無しSUN:2009/06/12(金) 21:51:07 ID:0mXRc0sR
ND400程度では画像欠けが多発しますね。
デジイチは使い捨てと割り切って使って下さい。
132名無しSUN:2009/06/12(金) 21:55:43 ID:q+ZIGcmU
F90とFAのアップを始めました。
あしたPULS-Xとテクニカルパン探しに行きます。
133名無しSUN:2009/06/12(金) 21:56:27 ID:2O1y03OW
>>129
出た! 限定条件+インチキソース
134名無しSUN:2009/06/12(金) 22:03:53 ID:er1MedhQ
>>129
ピンぼけ前の画像も頼むよ
135名無しSUN:2009/06/12(金) 22:49:53 ID:nyOrlDkf
温度による変化の方が気になるな


>>125
ピント合えばおkなんじゃね?
皆既以外もしっかり撮るなら別だけど
136名無しSUN:2009/06/12(金) 22:59:53 ID:i5quWDZ8
>>132
太陽といえばコダクロームかミニコピーだろJK
137名無しSUN:2009/06/12(金) 22:59:53 ID:3N0kkPhq
最新の光学系は温度補償の設計がなされてる。
安物はどうか知らんけど。
138名無しSUN:2009/06/12(金) 23:34:16 ID:q+ZIGcmU
凍結保存のPKMはもってます
10年もの
139名無しSUN:2009/06/13(土) 00:03:02 ID:0l5EX1wF
>>137
FS60Cじゃダメ?
140名無しSUN:2009/06/13(土) 00:19:55 ID:CSOeFkuA
青空駐車で室内が70℃くらいになっちゃう車の中に放置しても
「光軸はずれないよ」ってくらいの保証じゃないですか?
>>139
気温もチョット下がるくらい熱量変化が、部分食帯でも実感できます
皆既食帯はもっと顕著なはずですから 金属鏡筒 蛍石 
言わずもがなです …やっぱ反射鏡だよな…orz
141名無しSUN:2009/06/13(土) 00:31:43 ID:VbqR1vu8
>>128
どんなヘタレ機材なんだよw
142名無しSUN:2009/06/13(土) 00:34:44 ID:q4hYjWtY
フローライトはダメだね、ピント移動の前にレンズの熱変形で像が崩れ去る。
143名無しSUN:2009/06/13(土) 08:18:32 ID:Mz+xqrdj
反射って、余計に熱の影響を受けそうな気がするが
144名無しSUN:2009/06/13(土) 09:04:12 ID:RRLhowuc
>>143
熱よりも筒内気流じゃねーか?
でもそれが発生するのは熱の影響か
145名無しSUN:2009/06/13(土) 15:58:37 ID:gOdeq7Gq
反射は低膨張ガラスに高反射コートだから
筒さえ暖まらなければ問題はない。
小型のドブソニアンを持ってくる人もいる。
146名無しSUN:2009/06/13(土) 17:33:07 ID:lbbB9ECV
皆既日食中の周辺の照度ってどんなものでしょ?
満月の月明かりの下くらい?
夜の蛍光灯下の室内くらい?
曇りの日中くらい?
147名無しSUN:2009/06/13(土) 18:45:00 ID:P2/SAz5/
星が見えるくらい。
148名無しSUN:2009/06/13(土) 19:20:33 ID:Mz+xqrdj
環境によって違うみたいね
よく言われるのは日没後30分くらいとか
149名無しSUN:2009/06/13(土) 20:04:46 ID:lbbB9ECV
金星等明るい星が見えて、暗い星は見えないくらい、みたいですね
日没後に星が見え始めるくらいってことですね
どうも!
150名無しSUN:2009/06/13(土) 22:29:15 ID:S4QToPvz
7/22は雨になってもらいたいって思ってる人はかなりいるはずだ
151名無しSUN:2009/06/13(土) 23:33:46 ID:fqw2OvLq
スライドガラスにアルミ蒸着してフィルタを作ろうかと思ってるんだけど膜厚どの位にしたらいいんだろう
152名無しSUN:2009/06/13(土) 23:36:53 ID:s2SDte+1
空は真っ暗という感じではなくて暗い青色。。
双眼鏡ではコロナの背景は黒かった記憶が。。
拡大して見る幾重の線からなるコロナは本当に美しいです。
でもダイヤモンドリングが始まったら外さないと。。。
153名無しSUN:2009/06/14(日) 09:08:50 ID:8UP/ndd1
>>151
素直に市販品を買いなされ
154名無しSUN:2009/06/14(日) 14:17:52 ID:1QJ4O7WY
>151
何種類か作って、太陽を覗いて見ればいい。
まだ、日にちはある。
155名無しSUN:2009/06/14(日) 14:47:32 ID:Ifb0oSEd
>>154
いくら目でのぞいても、赤外線のカット率はわからんので不可。
156名無しSUN:2009/06/14(日) 16:21:43 ID:R49/Vt8G
素直にろうそくのススを使いなされ。
157名無しSUN:2009/06/14(日) 16:32:57 ID:Ifb0oSEd
危険を伴う減光方法
たとえまぶしくなくても、赤外線によって目に重大な障害をおよぼす可能性があります。
また、安全性に問題がある場合もあります。

×黒い下敷き、色のついた下敷き
×アクリル板、プラスチック板
×CD、DVD
×スモークガラス
×黒いゴミ袋、お菓子の袋など
×写真撮影用の減光フィルター(NDフィルターなど)
×ろうそく等で煤(すす)を付けたガラス板
×現像済みフィルムの黒い部分(切れ端)

上記の一部の方法については、正しい理解のもとに行えば危険を伴わないものもありますが、
その際は必ず太陽観察について熟知した指導者といっしょに観察を行ってください。
個人の判断や思い込みで観察を行うことはたいへん危険です。
ttp://www.astronomy2009.jp/ja/webproject/soecl/ng.html
158名無しSUN:2009/06/14(日) 17:05:41 ID:crldO01J
>>157

あれはダメこれはダメ、ダメダメばかりで、日食グラス以外何がどうダメなのか
書いてない。分光透過率を出すのが筋だが、かんじんかなめの日食グラスの
分光透過率すら出していない。

結局、日食グラスの売らんかな記事にしかなってない。
159名無しSUN:2009/06/14(日) 17:10:27 ID:96AkuiMd
ここは撮影について語らう場なので危険厨は他スレへ。
160名無しSUN:2009/06/14(日) 17:59:00 ID:Ifb0oSEd
>>158
文句は自分で探してからだね
ttp://www.astronomy2009.jp/ja/project/solar-p/solar-p_(400-1400nm).png
161名無しSUN:2009/06/15(月) 00:14:28 ID:c0nA3pmn
前玉の前に45°傾けた板ガラス取り付け
鏡筒は太陽に対して90°
マウントの仕方は考えないとだけど
これだとND400クラスでも目潰しされない?
ピン山ばっかりは目視で出さにゃぁね。

>>158
投影法にしといたら?フィルター要らんよ
162名無しSUN:2009/06/15(月) 01:14:10 ID:6k977YAE
ガラスにろうそくのすすは、ちゃんと作れば赤外線もカットするよ
ただ素人がちゃんと作れるかどうかわからないので、責任負えないからみんな駄目と言ってる
163名無しSUN:2009/06/15(月) 01:15:23 ID:6k977YAE
フィルムのネガも「銀塩」なら赤外線もカットする
なんせ銀だからね
ただしカラーフィルムは銀じゃない場合が多いので駄目
164名無しSUN:2009/06/15(月) 01:49:11 ID:OUkdNNiJ
一番下に測定表。すすガラスは同程度の可視光透過率の
溶接用遮光ガラスに比べ、赤外線透過率がひと桁高い。
http://www.mreclipse.com/Special/filters.html
165名無しSUN:2009/06/15(月) 01:55:32 ID:OUkdNNiJ
>>163
モノクロフィルムでも色素利用の製品があるので注意が必要。
166名無しSUN:2009/06/15(月) 01:59:06 ID:OUkdNNiJ
>>161
ガラスの表面反射率は4%程度で、減光用としてはまるっきり能力不足。
可視光は0.003%未満、赤外線は0.5%未満に抑えることとされている。。
167名無しSUN:2009/06/15(月) 02:02:48 ID:OUkdNNiJ
安全な減光法についてはかなり調査されているんで、ここらへん見ておいて。

http://www.media-i.com/Eclipse2001/about/eye-safety-j.html
http://www.media-i.com/Eclipse2002/elements/eye-safety-j.html
168名無しSUN:2009/06/15(月) 02:21:31 ID:OUkdNNiJ
>>161
板ガラスは筒先につけるには平面性が悪いのと、
裏面反射で二重像になる問題もある。
焦点近くにこういうプリズムを入れるのが、以前はかなり一般的だった
(いわゆるサンプリズム)
http://www.mgkk.com/products/01_kougaku/10/prism04.html
169名無しSUN:2009/06/15(月) 11:02:12 ID:c0nA3pmn
レンズキャップにパンチ穴あけることにしました
170名無しSUN:2009/06/15(月) 14:18:41 ID:nsWFBDJK
筒先にフイルムシートは最悪だよ、
平面精度云々以前の問題。
171名無しSUN:2009/06/15(月) 17:26:47 ID:p5X2GN86
>>170
光学用途で十分に薄く均一であれば、筒先シートでも、
ある程度は使える。バーダーのアストロソーラーはこの類。

ただし、平面性にも注意しないと、シャープな像は望めない。
(以前は、バーダー本家サイトに、保持の違いによる影響を、
干渉計で測定した図があった。)
172名無しSUN:2009/06/15(月) 17:57:47 ID:p5X2GN86
>>169
レンズ絞って撮ると、日食じゃなくてパンチ穴の形が写るぞw
173名無しSUN:2009/06/15(月) 18:29:14 ID:XCaOFk15
>>171
光学精度を語るならフイルム状シートは論外。
窓ガラスにろうそくのススの方が遙かにいい。
174名無しSUN:2009/06/15(月) 18:37:48 ID:CJwQSVWQ
あの銀色のシートは写真用途にはムリだね。
部分食のうちにピント出しすることもできない。
像がボヤケてどこにピントがあるのか分からない。
175名無しSUN:2009/06/15(月) 18:54:20 ID:p5X2GN86
>>174
バーダーソーラーフィルターの太陽写真の作例なんて、いくらでもあるぞw
作例の一つ
ttp://www.teleskop-express.de/shop/BILDER/shop/Baader/Sonnenbeobachtung/Filterfolie/Filterfolie_Sonnenbild.jpg

この製品の問題は、若干のピンホールが残っていること。
ごく小さなピンホールでもコントラストは悪化するし、大きなピンホールは有害光を通す。
使用前にチェックし、目立つピンホールはアクリル絵具等で塞いでおくと良い。

>>173
すすガラスは赤外線の透過率が高すぎる。(一番下に測定結果あり)
http://www.mreclipse.com/Special/filters.html
176名無しSUN:2009/06/15(月) 19:11:18 ID:p5X2GN86
アストロソーラーと他のフィルターの干渉計の測定写真
http://www.baader-planetarium.de/sektion/s46/kundenreferenz/astro_solar_folie/folienmessung.htm

※175で上げた作例は、別なフィルターのものだった。
こっちにアストロソーラーと、ペンタ75での作例。
http://www.telescope-service.com/pentax/pentax-images/pentax-75.html
177名無しSUN:2009/06/15(月) 19:14:30 ID:p5X2GN86
アストロソーラーの枠の作り方は、こちらを参考に。
http://www.baader-planetarium.de/sektion/s46/kundenreferenz/astro_solar_folie/bauanleitung.htm
ペナペナしたフィルムなので、実際にやってみるとけっこう難しい。
完全に平面である必要はないが、シワになったり、引きつったりしないことが重要。
(KKの枠の作例は最悪)
178名無しSUN:2009/06/15(月) 19:25:21 ID:kBxLU6Uy
写真にフイルムシートは絶対やめた方がいい。
使って失敗したオレが言うんだから間違いない。
179名無しSUN:2009/06/15(月) 19:27:58 ID:p5X2GN86
>>178
携帯だからリンク先見えないのか。ゴメンw
180名無しSUN:2009/06/15(月) 19:28:17 ID:OYJqYEwA
部分食の写真は明らかににじんでいるね、
光学ガラスにコーティングしたものにするよ。
181名無しSUN:2009/06/15(月) 19:31:30 ID:h5ejjiDR
バーダーを異常に奨めてるヤツがいていかにも怪しい。
何かあるに違いないw
182名無しSUN:2009/06/15(月) 19:37:14 ID:c4S6jGHE
激しく胴衣。失敗したくないのでアストロシートはパス。
183名無しSUN:2009/06/15(月) 19:38:01 ID:qDhE+jlP
シートの平面性が気になるなら適当なガラスフィルターでサンドイッチしたらどうだろう?
184名無しSUN:2009/06/15(月) 19:38:42 ID:/whl9oFs
>>177
何語で書いてあるのかもわかりません
185名無しSUN:2009/06/15(月) 19:51:51 ID:p5X2GN86
>>183
そういう製品もあるけど高いよw
>>184
ドイツ語くらい読めるべ?
186名無しSUN:2009/06/15(月) 19:55:24 ID:32UvhIWP
>>176の干渉計の画像を見て納得した。
これは写真に使っちゃいけない代物だ。
汚れたら拭けないし、傷がついたら盛大
にフレアが発生しそう。

187名無しSUN:2009/06/15(月) 19:55:40 ID:p5X2GN86
>>180
細かいピンホールがあるため、バーダーアストロソーラーはコントラストは悪い。
後からレベル補正で「足切り」すると見栄えがよくなる。
シワにならなければ、ピントは問題ないよ。

ピンボケになったなら別の要因。ポテチの袋を間違えてつけたとか。
188名無しSUN:2009/06/15(月) 19:58:35 ID:XLi3M5Lm
ビデオ用にアストロソーラーフィルター用の枠作って実写テストしようと思ってるのに太陽でねえorz
ND400×2枚だと太陽像が滲むし、
ND400×ND8だと第1接触から第4接触まで撮ったらCMOS素子が焼けてしまいそうだし
やっぱりD4フィルタかなぁ。
189名無しSUN:2009/06/15(月) 19:59:03 ID:p5X2GN86
>>186
100倍以上の拡大撮影に使うには保持が難しいけど、太陽の全体像なら問題なし。
金星の太陽面経過で、金星の外周がリング状に光る写真も撮られている。
(どうやって保持したのかは謎だ)

もちろん汚れたら拭けないし、傷ついたら使えない。
使い捨てに近いモノであることは間違いない。
190名無しSUN:2009/06/15(月) 20:04:13 ID:tMARYVru
>>176の干渉縞は透過波面だろ?
いくら何でもヒドすぎるよ。
こんないい加減なモノを奨めるって
どういうつもり?
191名無しSUN:2009/06/15(月) 20:07:48 ID:H87vJ5+F
そもそも樹脂に光学性能を期待しちゃいけない。
光学ガラスにコートしたヤツでないと危ない。
192名無しSUN:2009/06/15(月) 20:10:00 ID:p5X2GN86
>>190
左から2番目がアストロソーラーだよ。古いシュミカセくらいの精度は出ている。
高倍率惑星観測には使えないが(使わないし)、日食の欠けた様子を撮るには十分。

バーダー別に勧めてないから。単に情報を紹介してるだけ。
それぞれの目的にあったものを使えばよい。
193名無しSUN:2009/06/15(月) 20:13:18 ID:3sioBvkK
アストロシートはが日食写真のベテランのあいだで不評なのは間違いない。
こんなところでケチって失敗してもつまらないので安物は買わないことですな。
194名無しSUN:2009/06/15(月) 20:16:05 ID:c+M8ByYX
>>192のあまりのしつこさに閉口。
195名無しSUN:2009/06/15(月) 20:18:14 ID:p5X2GN86
>>191
光学ガラスのメッキフィルターでも、太陽がオレンジ系の着色するやつは、
赤外線の透過率が高いことが多いから注意。
196名無しSUN:2009/06/15(月) 20:19:27 ID:W6XQNdSr
>>192
>古いシュミカセ
どんだけヒドいんだよ。
汚れたら拭けないとか・・・
197名無しSUN:2009/06/15(月) 20:21:03 ID:p5X2GN86
>>196
光学精度と拭ける拭けないは関係ないだろw
198名無しSUN:2009/06/15(月) 20:23:14 ID:EEAMFQ5d
アストロソーラーがヤバいことだけは理解できました。
199名無しSUN:2009/06/15(月) 20:24:50 ID:p5X2GN86
シワシワにならないアストロソーラーは、このシュミカセよりはいいよ。
ttp://www.astro-foren.de/showthread.php?t=10041
200名無しSUN:2009/06/15(月) 20:27:59 ID:0AZDZXxt
あんた関係者だろ
201名無しSUN:2009/06/15(月) 20:29:12 ID:p5X2GN86
関係者ってKKの?

KKのHPにある「枠の作り方」はダメだよ。あれじゃぼろぼろ。
あんなの真に受けるから、まともな写真が撮れないんだよw
202名無しSUN:2009/06/15(月) 20:29:46 ID:sB4HK0TS
アストロシートは絶対使いません。
203名無しSUN:2009/06/15(月) 20:33:53 ID:NkVMMrTU
アストロシートは良くないんですね?分かります。
204名無しSUN:2009/06/15(月) 20:45:32 ID:XvFiOWko
まともな写真が撮れない可能性があるのかぁ
アストロシートだめだな。
205名無しSUN:2009/06/15(月) 20:49:39 ID:ECC6jdm2
ID:p5X2GN86は無視の方向でお願いしまう。
他のスレでも頭のおかしさを曝け出してるようですから。
206名無しSUN:2009/06/15(月) 20:50:52 ID:ECC6jdm2


無視の方向でお願いします。

タイプミス
207名無しSUN:2009/06/15(月) 20:55:37 ID:/whl9oFs
業者同士の喧嘩はよそでやって
結果だけここで報告してください
208名無しSUN:2009/06/15(月) 21:05:16 ID:eqpNGSsH
皆既撮影するんなら何でもおkだと思うんだが
209名無しSUN:2009/06/15(月) 21:07:51 ID:p5X2GN86
皆既中だけならフィルターなんていらないよw
210名無しSUN:2009/06/15(月) 21:23:49 ID:c0nA3pmn
皆既帯いくヒト挙手!
211名無しSUN:2009/06/15(月) 21:24:26 ID:nu4gEudq
アストロソーラーのせいで皆既写真が台無しになるかも
212名無しSUN:2009/06/15(月) 21:37:40 ID:/whl9oFs
↑業者うぜぇ
213名無しSUN:2009/06/15(月) 22:16:49 ID:yekxIsfi
怪奇写真が撮れるかも知れん。
214名無しSUN:2009/06/16(火) 01:45:05 ID:EHQ4UXIy
おもしれーな。アストロソーラーつかえねーとか言ってる奴。
最近のガラスフィルターの酷さを知らないのかw
自分の腕がクソなのを認めたく無いんだろうがな。
215名無しSUN:2009/06/16(火) 05:41:48 ID:GE7e+NkB
おまえが言うな!!
216名無しSUN:2009/06/16(火) 05:46:16 ID:oZNux2H8
アストロなんとかよりは窓ガラス使ったフィルターの方が数段マシでしょ。
217名無しSUN:2009/06/16(火) 06:01:22 ID:/BnO5WEG
早く買わないと品切れになるよ、
アストロソーラーマンセー!
218名無しSUN:2009/06/16(火) 08:07:18 ID:5jod+d0F
つか、マジでフレアとかゴースト
が出るからやめといた方がいいよ。
219名無しSUN:2009/06/16(火) 08:36:28 ID:SEv6EwjA
だからオマイらは、皆既中もフィルタ付けて撮影するのかとw
220名無しSUN:2009/06/16(火) 09:08:50 ID:IBbMAhyg
オレは赤フィルターで外部コロナを狙いますが、何か?
221名無しSUN:2009/06/16(火) 13:25:08 ID:C7CQqrrn
どっちも業者なんじゃねーの。
高いD4売りたい販売店と、バーターを売りたい販売店。
それより部分日食撮影で解像度がとかどうでも良いんだが。
勝負は皆既中のノーフィルターでの撮影だと思いますね
222名無しSUN:2009/06/16(火) 14:37:02 ID:0GbMdIpl
皆既中以外はスコープタウンの“みかん”でFA。
223名無しSUN:2009/06/16(火) 16:14:00 ID:/tDrWdgJ
マスク騒動を考慮して、k、kの日食メガネ大量に購入したが。
ヤフオクで、2つ2000円(送料込み)で売れないかなあ。

しょうがない、乗り掛かった船だ。
富士フィルムのD4フィルター+ホルダー あるだけ買って
ヤフオク行きか。
ほかの業者の値段からすると、3倍は行けるな。
224名無しSUN:2009/06/16(火) 16:58:26 ID:AMFBRZwe
コンビニで解説付きで500円
あと100均でも売ってるぞw
225名無しSUN:2009/06/16(火) 21:16:50 ID:p72H4Zgh
このまま行くと余剰在庫で倒産する業者が出てくるかも
226名無しSUN:2009/06/16(火) 21:47:39 ID:Ix/jkSvc
天文観測の教科書 星食・月食・日食観[編] 広瀬敏夫 誠文堂新光社
ってゆう本にコンデジで撮った'06トルコの写真が載ってた。
28mm相当で地平線から太陽まで入ってるんだけど、
トカラはどのくらいの広角が必要ですか?
227名無しSUN:2009/06/16(火) 21:56:22 ID:nSeiVWwp
>>226
近ツリの説明会では
太陽が67度(たしか)の位置にあるから35mmカメラ換算で
20mm以下のレンズが必要って言ってた
228名無しSUN:2009/06/16(火) 22:15:24 ID:ddhWr00z
>>225
父さん品を大量入荷して2012年に売れば
儲かるぞ
229名無しSUN:2009/06/16(火) 22:21:04 ID:+xIFy/sQ
コンポジェットなら焦点距離関係なしだよ
230名無しSUN:2009/06/16(火) 22:44:02 ID:AnkQZgq5
皆既中でも双眼鏡で見ちゃダメなのか?
231名無しSUN:2009/06/16(火) 22:47:18 ID:vVPB7QBL
俺は見るぞ
両目つぶれたら困るから片目で
232名無しSUN:2009/06/16(火) 22:58:34 ID:Ix/jkSvc
>>227
ありがとd
25mmじゃ無理か。
ワイコン付けたら写るんだろうか。。。
233名無しSUN:2009/06/16(火) 22:59:48 ID:WopdiCPC
ホントだな、絶対やるんだな
234名無しSUN:2009/06/17(水) 01:06:42 ID:3biSp5lQ
>>232
月とかで同じような角度になるタイミング使って
テストしてみるのがいいかもね

それか合成するつもりで複数カットに分けて撮影
235名無しSUN:2009/06/17(水) 01:08:36 ID:4/OWC8Pf
日食までに月で試す機会があるかな?
236名無しSUN:2009/06/17(水) 01:20:49 ID:LBS+FkfP
>>234
月でなくていいから太陽の位置が皆既の時と近くなる時間ってどうやって調べたらええん?
(今は名古屋在住、悪石付近に行くフェリーで観測予定)
フィルターの事もあるし、大体この角度とか分ったらとりあえず写してみたいんだけど。
237名無しSUN:2009/06/17(水) 01:25:16 ID:ivWWZsDW
楽天ブックスのベストセラーをND400(生産終了)が独占

http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/004software/best.html
238名無しSUN:2009/06/17(水) 03:26:02 ID:kxCXMGen
悪天候続きで太陽に対する試写ができない…
239名無しSUN:2009/06/17(水) 11:53:31 ID:xM8B2oz1
皆既中も悪天候だったらとテストしてみるヨロシ。
240名無しSUN:2009/06/17(水) 16:49:51 ID:4/OWC8Pf
>>236
星空シミュレータ、プラネタリウムソフトを利用すれば良いかと
241名無しSUN:2009/06/17(水) 20:58:15 ID:JFWWtYls
>>237
NDフィルターもソフトウエアで行う時代になったんだね
242名無しSUN:2009/06/17(水) 22:36:52 ID:+lfTM8UW
オレは日食ライブをコンデジで撮影して入賞を狙う。
243名無しSUN:2009/06/17(水) 22:42:14 ID:546u3ICn
頑張ってるな
でも宇宙人が妨害してその当日は曇りになっちまいそうだな
こういう世紀のイベントをみてるのはなにも地球人だけじゃないからね
244名無しSUN:2009/06/17(水) 23:16:09 ID:Fr3qpwAv
>>234
夏は太陽の南中高度が高いけど月の南中高度は低いんだよ
知ってた?
245名無しSUN:2009/06/17(水) 23:40:26 ID:Fr3qpwAv
太陽から地平線まで入れようとすると
APSだと14mmでもあまり余裕はないね
246名無しSUN:2009/06/17(水) 23:49:52 ID:a2AKqZ+M
後から合成すれば自由自在だろう
247名無しSUN:2009/06/18(木) 07:48:29 ID:bPhaOW9o
10-20mmを買ってきた俺は勝ち組
248名無しSUN:2009/06/18(木) 08:42:58 ID:vHade6VR
>>247
10-20mmつけてフルHDで撮影がよいが露光調整の練習必須
・・・
太陽小さすぎorz
249名無しSUN:2009/06/18(木) 09:23:36 ID:PrTBLdlr
>244
満月近辺の南中高度は低い、だね
250名無しSUN:2009/06/18(木) 10:53:47 ID:2IUWz5b1
太陽の直焦点撮影中、ファインダースクリーンが
溶けました。何か改善策はありますでしょうか?
251名無しSUN:2009/06/18(木) 19:50:42 ID:vHade6VR
>>250
あー、一眼はその心配があったね。
インターバルタイマーのコンデジを探しときます。
252名無しSUN:2009/06/18(木) 20:39:45 ID:n3bPPVHU
>>250
眼もやばいから、口径絞ってフィルター濃いのに換えなさい。
253名無しSUN:2009/06/18(木) 22:08:26 ID:bPhaOW9o
赤外カットフィルターは?
色調が狂うか
254名無しSUN:2009/06/18(木) 22:13:25 ID:n3bPPVHU
デジカメは最初からIRカットフィルターが入ってるよ。センサー直前に。
一眼レフのファインダーにはIRカット効いていないから注意。
ライブビューでピント合わせできると、より安全だね。
255名無しSUN:2009/06/18(木) 23:25:00 ID:Kv61UlYC
下手すりゃ人生最後に見るのは皆既中のコロナとなるのかな
256名無しSUN:2009/06/18(木) 23:50:51 ID:vHade6VR
>>255
コロナは大丈夫でしょ。
目に焼き付くのはダイヤモンドリング。
257名無しSUN:2009/06/19(金) 00:39:25 ID:wAch8qj+
10mm対角魚眼を持ってる俺こそ勝ち組だな
258名無しSUN:2009/06/19(金) 14:32:52 ID:8vkLqPID
専属のカメラマンを雇って撮影に行かせる
オレこそ人生の勝ち組。
259名無しSUN:2009/06/19(金) 21:23:03 ID:MmY+mWGH
そして、浦東空港で撮影機材された上、隣に座ってる奴が新型インフル感染者で
北西向き部屋に隔離される負け組み
260名無しSUN:2009/06/20(土) 16:14:27 ID:nsFbuekS
>>258
プロの映像なんて、すぐにネットにあふれかえるよ。
261名無しSUN:2009/06/20(土) 16:23:04 ID:tVOToBhg
ライブユニバースで確実に日食を見る。
262名無しSUN:2009/06/20(土) 16:42:29 ID:ZG2mQGVQ
中国で観測する予定で上の方でも書かれていましたが、
飛行機のお預け重量制限が20kg、
スーツケースを含めた総重量は
どうやって計測されておられますか?
263名無しSUN:2009/06/20(土) 16:48:46 ID:tVOToBhg
>>262
一家に一台ヘルスメーター
スーツケースに体脂肪はないけどね
264名無しSUN:2009/06/20(土) 17:32:52 ID:CsrW6fMX
久々に太陽が出たので自作で枠を作ったアストロソーラーフィルターで撮影テストしてみた。
動画なら使えるね。
写真用には...

ND400を年明けに確保しておいてよかった。
265名無しSUN:2009/06/20(土) 17:58:34 ID:SqFXTiB9
中国に撮影機材持っていく人は御一報下さいと参加するツアー会社から連絡があった。
やっぱり通関厳しいんですかね?
266名無しSUN:2009/06/20(土) 19:03:24 ID:9Mqg8KmY
ビデオ、カメラ、PC各1台までと
旅行会社から念を押されました。
267名無しSUN:2009/06/20(土) 19:24:41 ID:tVOToBhg
ND400・・・ケンコー製2mm厚のもの2枚でテストしたら上のピントずれを確認。
Hoyaは在庫切れ orz
しかも77mm径のネジだったから部分食からの切り替えが絶望的に遅いというチョンボ。

あと一ヶ月しかない焦り。
268名無しSUN :2009/06/20(土) 19:37:46 ID:TulXgqpo
>>266
鏡筒は何本まで大丈夫なんでしょうか。
1本は持ち込めますよね。
269名無しSUN:2009/06/20(土) 19:39:17 ID:CsrW6fMX
>>266
やっぱり2台持ち込めないのか。
予備でコンデジ持って行こうかと思ってたんだけどやめるか。
270名無しSUN:2009/06/20(土) 19:45:04 ID:tVOToBhg
>>269
寸景撮りコンデジなら現地調達
ケータイカメラよりは当てになるかと思う
271名無しSUN:2009/06/20(土) 19:57:44 ID:R9R0OpnI
ストレージ(SD、CF)とかCDも数が多ければ
厳しくチェックされる可能性あり。
あと観光地以外で写真を撮りまくるのはNG。
272名無しSUN:2009/06/20(土) 20:18:34 ID:CsrW6fMX
>>270
その手があったか。こっちより中国国内の方が安いとか聞いたことがあるんだけどどうなんだろう。
>>271
ストレージもか...
容量が大きくてかつ早いCF買わないと
273名無しSUN:2009/06/20(土) 22:28:32 ID:A27MPpjv
まさかみなさんRAWでお撮りになってらっしゃる?
274名無しSUN:2009/06/20(土) 22:37:10 ID:NKzMAFgv
いえ、フイルムで。
275名無しSUN:2009/06/20(土) 22:38:53 ID:8uWCSS+H
2、3はJpegで連写
あとはRAWじゃね?
276名無しSUN:2009/06/20(土) 22:58:34 ID:tVOToBhg
>>273
国からの要請はRAW+ダークフレームだったな。
277名無しSUN:2009/06/20(土) 23:41:37 ID:Soai9q+5
個人の要請だろ、無視。
278名無しSUN:2009/06/21(日) 14:36:34 ID:mtP0YW4i
>>266
どちらのツアーですか?
私のとこは連絡下さい。となってて持ち込みご遠慮となって無かった。
持ち込み機材リストをメールすると、ご遠慮メールが来るのかな。
今更キャンセルもしたく無いしな。
279ときがわ町の36度線上で72度で南中:2009/06/21(日) 15:24:16 ID:EkDZtPVo
8月1日(土)の11時48分30秒を過ぎて49分になる前に、埼玉県比企郡ときがわ町の、
東経139.29度付近の北緯36度線上で、36度のちょうど倍の72度で南中する。
日本の北緯36度線上で72度で南中するのは数十年に一度だけであるので、
日本での皆既日食と並んで一大天文ショーである。
280名無しSUN:2009/06/21(日) 15:36:35 ID:J2C8jiHu
地味すぎ
281名無しSUN:2009/06/21(日) 16:03:18 ID:b+Rnppf5
ツアー会社としては日食に便乗して
儲かればいいだけの話なので、
客が機材を大量に持ち込む可能性が
ある事など知ったことではない。
だから警告もなし、自衛するしかない。
282名無しSUN:2009/06/21(日) 16:10:29 ID:qoEPZ/AK
機材リスト要求されてるならかなり良心的なツアー会社だな。
283名無しSUN:2009/06/21(日) 16:50:40 ID:AKblNdal
申し込んだ旅行者に聞いてみたら
通関については各自でお願いしますと言われた。
まあ、10万以下のツアーなんで仕方ないと思うが...
284名無しSUN:2009/06/21(日) 19:35:02 ID:NuJXtT9g
ツアー会社は高額機材を複数持ち込むと
デポジットがかかることすら知らないはず。
中国へは最低限の機材で行くのが吉。
望遠鏡、望遠(ズーム込み)レンズも大量
に持って行かないように。
285名無しSUN:2009/06/21(日) 21:05:08 ID:AKblNdal
問題はポタ赤が無事税関を通過できるか
286名無しSUN:2009/06/21(日) 21:23:53 ID:d7ZHf62B
重量制限を免れようとバランスウェイトと
ウェイト軸を機内持ち込みしようとして
没収されてた人がいました。
287名無しSUN:2009/06/21(日) 21:30:57 ID:CHn3SKZ2
万一不良品をつかまされると困る鏡筒やデジ1ボディ・レンズならわかるが
架台やコンパクトカメラなんかは中国で買ったほうがよくないか?

今円高だから、持って帰って売れば儲けにもなるだろうし
288名無しSUN:2009/06/21(日) 22:06:44 ID:YvcPYwHL
中国製+中古 の架台やコンパクトカメラを買う日本人がいるとは思えません
289名無しSUN:2009/06/21(日) 22:33:13 ID:RJAczRHO
コンデジや双眼鏡は空港内でも買えるが赤道儀はありえないだろう。
東京でスカイメモの現品を持っている店を探す難度の比ではない。
290名無しSUN:2009/06/21(日) 22:34:26 ID:VoNwCQWE
中国でまともなコンデジが入手できるとでも?
コピー商品を高値でつかまされるのがオチ。
291名無しSUN:2009/06/21(日) 23:23:07 ID:EpbV3w7b
日本で売ってるコンデジは、中国製か台湾製、ベトナムやインドもあるかもしれんがな
バカバカしい、議論だ
292名無しSUN:2009/06/21(日) 23:30:09 ID:RJAczRHO
FUJIのコンデジは2008年から100%中国製造に切り替わっている。
「オモテ」で買う分にはリスクは低いと思う。
購入のポイントはバッテリーチャージャーがワールドワイドになっていること。
SD等のメディアのほうがむしろハイリスクかもしれませんからこれは持参をおすすめしたい。
293名無しSUN:2009/06/21(日) 23:41:18 ID:CHn3SKZ2
>>288
中国で日本メーカーのカメラ買えばいいじゃないか

国内メーカーの架台でも生産は中国製ってのは普通にあるが
デジカメだってコンパクトタイプは中国工場生産が普通にあるぞ

294名無しSUN:2009/06/22(月) 00:02:06 ID:9tyM5GVv
同じメーカーの物でも出荷先によって品質が違ったり
国別に型番が微妙に違ってたりして(キヤノンのコンデジ)
本物でも怪しさ爆発
295名無しSUN:2009/06/22(月) 00:45:15 ID:u9Bcf15U
>>294
思いっきり脳内だな
国別に仕様が違うんだから型番が違うのは当然だろ
出荷先によって品質を変えるなんて、余計にコストが掛かるだけ
296名無しSUN:2009/06/22(月) 01:30:03 ID:I695EZOY
みんな本格的…

マニュアル一眼×200mmレンズしかない漏れが
ビデオカメラ何買おうとか赤道儀買うべきかとか
悩んでるのは情けないことだな…

デジ一に鏡筒まで買ったら機材だけで25万とか
かかってしまう………
297名無しSUN:2009/06/22(月) 03:37:45 ID:x6Ac66f5
どのような写真を撮りたいかによるけど、
200mmでは心もとない
二倍テレコンで400mmは欲しいかな

ここは天文板だしね
もともと機材を持ってる人が多いんだろう
298名無しSUN:2009/06/22(月) 04:04:42 ID:jVYmBQt3
赤道儀だ鏡筒だとなれば、いきなり大荷物になって大変。
星ヲタにはまる気がないなら、上質な望遠レンズくらいでよいかと。
299名無しSUN:2009/06/22(月) 06:02:26 ID:bwLcv6cc
中国向け品質というのは確かにある。
日本向けは厳しい。
300名無しSUN:2009/06/22(月) 11:42:20 ID:9tyM5GVv
>>295
中国向け中国製の物を買う日本人がいるとは思えません
301名無しSUN:2009/06/22(月) 11:53:32 ID:DfzYbRx/
中国で日本向けは買えないだろ
302名無しSUN:2009/06/22(月) 12:41:23 ID:TE8/e0US
あるわけないだろ。
303名無しSUN:2009/06/22(月) 16:14:23 ID:9WJkolEg
アストロバーダーダメだったよ、なんかボヤケる。
304名無しSUN:2009/06/22(月) 17:06:36 ID:9tyM5GVv
機材の詳細と
写真のうpを
お願いします
305名無しSUN:2009/06/22(月) 17:44:31 ID:i5q52QMk
やっぱダメか・・・
所詮、樹脂だもんな。
306名無しSUN:2009/06/22(月) 19:08:21 ID:TE8/e0US
つか、ここんとこクリアな快晴あったか?
307名無しSUN:2009/06/22(月) 19:22:33 ID:jVYmBQt3
●たーげいずさん、いつもご苦労様です
308名無しSUN:2009/06/22(月) 19:47:20 ID:o+KUxoL8
>>304
ビデオだとND400×2よりは良かったよ。
sonySR11にレイノックスのHD対応の2.2倍テレコン付けて撮影した結果だけど。
ND400×2枚は光球の縁が滲んでパープルフレンジ?がでてた。
309名無しSUN:2009/06/22(月) 19:56:02 ID:EbUFmP1O
フィルター使った部分食の写真なんかいらない。
外してもピントがずれないフィルターが吉だから実機試験は必須。

もしピントがシフトするのなら最低4kmの見通しがきく観測ポイントを選び2次接触前にフィルターを外して地上目標物でピンを出す。
ダイヤモンドリングは3次の方で記録する。
310名無しSUN:2009/06/22(月) 19:59:57 ID:S/J5QCOg
独断と偏見!エロ系一切無し!知って得する情報ニュース。

視点を変えて、未来を変える!   ⇒ http://www.shittoku.cc

 ◆知っておいて損の無い情報

 ◆珍情報、珍しい商売の情報

 ◆いざっ!というときに助かる情報

などを募集しています。

⇒ http://www.shittoku.cc
311名無しSUN:2009/06/22(月) 20:15:29 ID:o+KUxoL8
>>309
練習するなら月ですかねえ
D4を鏡筒に付けて赤道儀に乗せて長い目に露出かけ
フィルタ外したのと比べるって方法でいいのかな?

温度収差はドライアー?
312名無しSUN:2009/06/22(月) 20:40:29 ID:EbUFmP1O
>>311
D4持っているのなら試写は当然太陽。
ピンを出したらテープで止めてご操作防止。
そのままフィルターを外して地上を写してピント再現性を確認。
皆既は1/250〜1秒まで露出を振って撮るから満月でブラケティングを練習。
皆既中のコロナの明るさは満月程度だそうな。

でも、パニックになったら即諦めて眼視に切り替えるのが吉
コロナの繊細な流れは写真では記録できないそうな。
313名無しSUN:2009/06/22(月) 21:30:33 ID:R4/uDWqx
ツアー会社からデポジットの為の
機材リストを出せと要求がありました。
やはり自由には持ち込めないのですね・・・
314名無しSUN:2009/06/22(月) 21:36:51 ID:EbUFmP1O
>>313
むしろ良心的
確実に持ち込んで持ち出す手段と割り切らないと
各自でやれといわれたらうつになる
315名無しSUN:2009/06/22(月) 21:52:06 ID:o+KUxoL8
>>312
サンクスです。
エクリプスナビゲーターで撮影テストしたけど5分なんてあっという間だった。
錬度を上げないと。
316名無しSUN:2009/06/22(月) 21:57:04 ID:sMD225XF
アストロソーラーって穴だらけじゃん、
ここから光が漏れてボヤケてるみたい。
317名無しSUN:2009/06/22(月) 22:03:22 ID:EbUFmP1O
>>316
そりゃ不良品だ
良品は多少しわを入れてもなんともない
クレーム入れてみな

ただし、次のロットは来月上旬になるけど
318名無しSUN:2009/06/22(月) 23:04:27 ID:9tyM5GVv
ピンホールでぼやけるとは思いません
コントラストは悪くなると思います
319名無しSUN:2009/06/22(月) 23:29:25 ID:o+KUxoL8
アストロアーツのオンラインショップでアストロソーラーフィルターの予約できんがな
320名無しSUN:2009/06/23(火) 00:30:34 ID:uDOetbhE
>>312
いつも思うんだけど地上でピンをだしてD4つけて太陽向けるんだけど
太陽の構図を決める時どうすんの?
D4つけたままファインダー覗いて太陽を中心に持ってくの?
それとも短時間だから覗いてもOKという事?
321名無しSUN:2009/06/23(火) 00:48:51 ID:MyB5id7n
D4つけたままファインダー覗いて太陽を中心に持ってく
フィルタ外したらカメラが溶ける
322名無しSUN:2009/06/23(火) 01:19:59 ID:0f1QEKIb
第1接触以降 被爆熱量は刻々と変化するわけですが、熱を受ける部位は
変わらないようにしてあげたほうがいいと思います。
なんで、D4つけて太陽見ながらピン出しと構図出ししたほうがいいです。
望遠の程度にもよりますが、熱の影響で前玉が膨張・収縮しますから
はじめのピン山で安心しきらないことです。
323名無しSUN:2009/06/23(火) 02:04:07 ID:HaHFHx7V
D4は眼視用にはまだまだ薄いし、赤外線を半分程度は通す。
カメラのファインダー側にフィルター追加するか、ライブブーで合わせると安全。
324名無しSUN:2009/06/23(火) 02:10:21 ID:HaHFHx7V
ファインダーアイピースにフィルター追加するなら、
フジのアセテートND1.0(10倍)+CCD撮影用のクリアー(IRカット)かなあ。
CCD用も長波長側はけっこう通るんだけど、そのまま見るよりはマシだべ。

ND系は赤外線は半分程度通過してるから、ピント合わせには要注意。
325名無しSUN:2009/06/23(火) 02:20:34 ID:HaHFHx7V
IRカットにはこんなのもある。
ttp://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/displayproduct.cfm?productID=1934
干渉タイプではなく、ほぼ完全にIRカットできる。
在庫があればすぐ来るけど、今はどうだろうな。
326名無しSUN:2009/06/23(火) 06:02:20 ID:3aav5iXx
撮影用NDで太陽の連写の練習したら
撮像素子が焼けました。
327名無しSUN:2009/06/23(火) 08:02:34 ID:MFb0wjQb
CMOSだったらそう簡単に焼きつかんでしょ。
電子管か?
328名無しSUN:2009/06/23(火) 08:17:07 ID:YaVYdix+
ND400くらいなら連写で焦げる
329名無しSUN:2009/06/23(火) 12:46:02 ID:YDwu3TQL
アストロソーラーも撮影用のは減光弱いよね。
静止画撮影の場合にダイヤモンドリング撮影時との落差を減らすためらしいけど、、、
330名無しSUN:2009/06/23(火) 12:47:34 ID:n/IcsnSt
>>325
赤外線より長波長の熱線は透過します。
2000nm〜とか。
331名無しSUN:2009/06/23(火) 20:10:03 ID:MFb0wjQb
D5相当のフィルターでピント取ってD4に差し替え
撮影しない時は鏡筒の先をアルミホイル等で覆っておいて
撮影直前に外して撮影がいいのかな
332名無しSUN:2009/06/23(火) 20:16:16 ID:HYO+lN6P
>>331
D5も赤外線は通ってる。
333名無しSUN:2009/06/23(火) 20:54:23 ID:YDwu3TQL
>>332
あたりまえ。通らないフィルターなんて無いでしょ。
しかし、D4よりD5の方が減らせるのは確か。

まあ、決定的な差はフィルターのタイプによって変わる訳だけどね。
安いからって、ゼラチンやアセテートのNDフィルターは主減光には使っちゃダメ。
赤外をバリバリ通すからD5にしてもダメ。
(細かい刻みであるから微調整用ならありかもしれないけど。)

そういう俺はハルトマン板併用でモニタでピント出ししようかと実験予定。
334名無しSUN:2009/06/23(火) 21:12:13 ID:HYO+lN6P
一眼レフカメラのファインダーにつけるCCDカメラがあったような気がするw
335名無しSUN:2009/06/23(火) 21:13:16 ID:CK/kekH6
コンデジでいいんじゃね?
336名無しSUN:2009/06/23(火) 23:36:16 ID:lzuiF1Sz
!!朗報!!

奄美大島行き格安航空券残りわずか!

国内で安心!
毎日光化学スモッグでよどんだ空の中国と違い、空気がきれいで、汚染食品・外国語の心配がいらない。
ボッタくられたり隔離されたりと中国が怖いかたは日本国内でしょ?

以下、格安チケット屋↓チケットJOY青山
http://www.joyaoyama.com/cgi-bin/air_timetable/airplane_calender_departure_1_arrival_76_year_2009_month_7.html
337名無しSUN:2009/06/24(水) 00:38:14 ID:PcxnaOht
機材がD300とD70で、皆既時のアップと前後の多重露光を検討しています。
レンズはVR18-200と18-55なので、
VR18-200の方はND400とND8で減光して皆既時のアップ、18-55で多重露光をと思います。

ライブビューとタイマーのあるD300で多重露光、ファインダーで覗くしかないD70でアップという選択しかないと思うのですがいかがでしょうか?
338名無しSUN:2009/06/24(水) 01:06:59 ID:BF7frcI7
それぞれのカメラの特性を良く知らないが、
出来るだけ自動化出来る方が良いかと

皆既中はフィルタは要らない
けど、皆既前にピント合わせは終えたいし、構図等の確認もあるだろうから、
フィルタは必要かな
太陽を「アップ」で撮るなら、35mm換算で800mm以上欲しいんじゃないかな
339名無しSUN:2009/06/24(水) 01:40:41 ID:rbTNBadk
!!朗報!!

奄美大島行き格安航空券残りわずか!

国内で安心!
毎日光化学スモッグでよどんだ空の中国と違い、空気がきれいで、汚染食品・外国語の心配がいらない。
ボッタくられたり隔離されたりと中国が怖いかたは日本国内でしょ?

以下、格安チケット屋↓チケットJOY青山
http://www.joyaoyama.com/cgi-bin/air_timetable/airplane_calender_departure_1_arrival_76_year_2009_month_7.html

よく見ろよ↓ここでも叩き売りしてっぞ
 糞 近ツリが大量の売れ残りを放出しおったわ

http://www.travel.co.jp/db2/user/search_air.asp?DEP=HND&DIST=ASJ&YYYY=2009&MM=07&DD=12&AIR=&x=39&y=8

340名無しSUN:2009/06/24(水) 09:00:24 ID:Vo81XFKr
自動化って、簡単に言うなよ。
当日絶対に動かないのがオチ。
341名無しSUN:2009/06/24(水) 12:47:10 ID:hMiABjLG
>>337
多重露光するならふつーに今の昼間にテスト撮影してみれば?
つーか、想定されるスケジュールでテスト撮影しないとな。
本に書いてある以上に多重露光はノウハウが必要なことに気づくべ。
342名無しSUN:2009/06/24(水) 14:19:03 ID:83s5uxju
単コマを切り貼りするのがデジタルの普通。
343名無しSUN:2009/06/24(水) 14:35:13 ID:8e9CG8Bj
↑お前、宮城だろwwww
344名無しSUN:2009/06/24(水) 16:35:50 ID:HGw3m1dH
300oでもパンチ穴にも届きませんがなにか?
345名無しSUN:2009/06/24(水) 17:05:07 ID:s7CcJat9
コロナをいかに派手に見せるかが合成のポイント。
曇っても大丈夫、他人の画像を使えばよろしい。
346名無しSUN:2009/06/24(水) 21:24:01 ID:6+8sc4Ly
★申し込み 100名様限定企画★
日本一の富士山で見る
今世紀初の皆既日食と高山植物観察ハイキング!!

ttp://www.fujikyu.co.jp/syonan/pdf/okigaru0907.pdf
347名無しSUN:2009/06/24(水) 21:32:05 ID:Bm4zYtBl
どこに突っ込めばいい?
348名無しSUN:2009/06/24(水) 21:33:05 ID:Dz6um23G
アストロソーラーヒドい代物だった・・・orz
いまからガラスフィルター手に入るかなぁ・・・。
349名無しSUN:2009/06/24(水) 21:53:46 ID:qCPB6vui
>>346
あらゆるいみでうそつきだな
350名無しSUN:2009/06/24(水) 22:24:24 ID:yFtnDKaC
最近になってNDフィルタ売れ切れ続出すぎだろwww
ヨドバシの店頭在庫ページなんかどんどん在庫有りの店舗が消えていったorz
351名無しSUN:2009/06/24(水) 22:45:47 ID:rHtmtW0O
>>348
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fruits_and_sky/48428999.html

ぜんぜん酷くないじゃん>アストロソーラーフィルター
ガラスフィルター業者乙って言われるぞ。
352名無しSUN:2009/06/24(水) 23:05:22 ID:0TE/KWgY
>>351
どっちもフィルム系フィルターです。
ガラスフィルターとの対比ではありません。
ガラスフィルターの方がコントラストは得やすいのですがゴーストが出やすいです。
もっともダイヤモンドリングなんてどんな光学系でもゴーストばかりですから気にすることはないです。
皆既で使ってはいけないのはねじ込みフィルター。
皆既を撮るための小道具であるのならピントシフトの恐れがないフィルムが楽。
ただし、使い捨てを割り切ること。
部分食専用ならガラスが楽で潰しが利く。
353名無しSUN:2009/06/24(水) 23:10:52 ID:2iCApA4d
流れを割ってアストロソーラーこきおろす人って、いつもあげだね。
で、どっち方の人ですかw?
354名無しSUN:2009/06/24(水) 23:19:53 ID:mpjYBXdc
難波のヤマダ電機のND400も売り切れてた。
先月見た時は特価2,800円(72mm)でまだ在庫あったのに...

3枚買っといてよかった。
355名無しSUN:2009/06/24(水) 23:29:22 ID:rHtmtW0O
俺は皆既がメインだから部分でピントが出せれば無問題。
よってアストロソーラーフィルターでいきますよ。
ガラスフィルターは厚み、フラット特性が低いため、
対物前面においても外したときピントがずれるし。
アストロソーラーフィルターならごく薄い膜だからピンずれは起こらない。

それでもガラスフィルター使いたい人はどうぞご自由に。
D4でも買って皆既直前にフィルター外してピンずれに泣かないでね。
356名無しSUN:2009/06/24(水) 23:49:25 ID:d96ggF/U
どっかのhpには
対物側にフィルタ付けてもピンずれ起こすと書いてあった
原因不明らしい
さらにガラスの金属蒸着フィルタはゴースト激しすぎ
357名無しSUN:2009/06/24(水) 23:59:21 ID:Bm4zYtBl
昔のお道具箱を漁ったら、ND10000とか4とか8とか、わさわさ出てきた
358名無しSUN:2009/06/25(木) 05:42:48 ID:879koshC
フィルムフィルターの方が遙かに反射率が高いよ。
しかもうねりまくってるから変なゴースト出まくり。
写真には使えそうにない。
359名無しSUN:2009/06/25(木) 09:48:29 ID:w9lx0z2g
>>356
精度が悪いとそうなるのかな?



皆既撮影するだけなら、フィルムで充分でしょ
360名無しSUN:2009/06/25(木) 11:05:14 ID:qM6NZa3K
いや、最強はCMOSです。
361名無しSUN:2009/06/25(木) 12:52:25 ID:WnFkWgfX
TP2415とテクノドールが
永い眠りから目覚めます
362FC ED 対物:2009/06/25(木) 13:40:04 ID:ib6EFkth
ガラス系であろうと、D4や蒸着フィルターにせよ使用する
望遠鏡の口径を生かしてして部分日蝕でピント出しをすること。
口径を絞った減光フィルターでは被写界深度が深く、ピント合わしたつもりでも
皆既になったとたん、フィルターを外してフル口径で撮影となると
深度が浅くてピントが甘くなる。
また、経験上、部分日蝕の10-5分前に再確認しないとFC、EDは温度変化でピンがずれる可能性
あり。
それと、ぶっつけ本番ではなく、事前に望遠鏡とカメラを組んで何度も練習するべし
363名無しSUN:2009/06/25(木) 16:19:43 ID:WnFkWgfX
螢石はあれほどダメだとry
364名無しSUN:2009/06/25(木) 17:34:57 ID:XUA6ZGvP
皆既中に気温が下がってピンズレすんだよ、
とくにFC60とSKY90。
365名無しSUN:2009/06/25(木) 17:36:33 ID:w9lx0z2g
なるほど
んじゃ、カイロ持ってけば良いか
366名無しSUN:2009/06/25(木) 18:02:15 ID:ZS9SSQ5/
http://www.avis.ne.jp/~ymmtca/kenko%20zaiko.htm
少しだけど、残ってるところがあるね。
よくよく探せば、他にも見つかるかも。
367名無しSUN:2009/06/25(木) 18:54:27 ID:VU2CmjTX
フローライトだけはやめておけ
368名無しSUN:2009/06/25(木) 19:14:59 ID:hCgrkeBO
俺様専用上海持込機器一覧
デジイチ2台 レンズ 10-20mmF4.5-5.6 200mmF2.8+2倍テレコン
ND400×2 ND8×2 ND4
リモートコントロール
HDハンディカム2台 2.2倍テレコン 0.3倍ワイドコン
自作フィルター(自作枠にアストロソーラーフィルター)
自作日食グラス(アストロソーラーフィルター)
GPガイドパック、三脚2台、自由雲台
方位磁石、アルミホイル、白い敷物

ヒヤロン ステンレス保冷ポット、ポカリ、麦茶、帽子、タオル

二人で持ち込むから税関は楽勝だぜ...


のはず

369名無しSUN:2009/06/25(木) 19:34:40 ID:Cq1ELEby
磁石がいるか‥‥‥

あとは眼視用の簡易双眼鏡があればな〜
+ガムテープ、ハンカチ、ハナカミ、バナナ、etc
370名無しSUN:2009/06/25(木) 19:36:26 ID:01BGMy83
おやつは300円まで(バナナはおやつに含まない)
371名無しSUN:2009/06/25(木) 20:11:24 ID:5NmT4+i4
蒸着フィルタの表面と裏面の距離が長いガラスタイプの方が
ゴーストと被写体のずれが大きいので目立つ
フィルムタイプは平面が保てないのでゴーストが拡散して目立ちにくい
ただしコントラストは悪くなる
フィルムで平面が保てればゴーストと被写体のずれが少ないので目立ちにくい

結局
吸収型で表面マルチコートのガラスタイプが良い
人造石英で研磨品だと最適
372名無しSUN:2009/06/25(木) 20:13:52 ID:hCgrkeBO
>>369
おっと、双眼鏡が抜けてました。サンクス
てことで、双眼鏡用の減光フィルタも自作しないと。

ミニボーグで行きたいけど、ピント合わせがシビアになりそうなんで
カメラレンズでAF使います。

>>370
せめて20元までは許して。
373名無しSUN:2009/06/25(木) 20:43:14 ID:YQsfidD1
おまえ、それ全部デポジットできるのか?
374名無しSUN:2009/06/25(木) 21:26:42 ID:01BGMy83
インボイスは基本的に英文で今回は中文も可
必要なの品名と通関目的と数量と「価格」をリストにする。
このリストから課税額を算出し通関税額を「預ける」のがデポジット。

英語か中文で交渉しないといけないので個人では難しいかも。
375名無しSUN:2009/06/25(木) 21:44:00 ID:hCgrkeBO
去年の日食の時のデポジットでどうだったの?
俺の場合、二人で行くのでデジイチとビデオをレンズを各人1台づ持ち込むんで
大丈夫だと思ってるんだけど...

赤道儀が税関通るのかが問題。取説持って説明するしかないよね。
英語喋られないけど
376名無しSUN:2009/06/25(木) 21:54:32 ID:01BGMy83
個人機材の領域を超えるとまずい。
EOS1DにEF800付けてジッツォセットで持ち込んでも1式なら課税されないがDMC-TZ7を2台持っていると課税される。
377名無しSUN:2009/06/25(木) 21:56:49 ID:5NmT4+i4
元々カメラは1台までと規定されている
課税以前に没収もあり得る
378名無しSUN:2009/06/25(木) 22:31:04 ID:nuW9IZEY
中国の税関がそんなに真面目に働くわけ無いだろ。そもそもそんな規定無いし。
去年は完全に素通しだったよ。オリンピック前と言うのもあったかもしれないが。
379名無しSUN:2009/06/25(木) 23:30:14 ID:m21e1XkV
小さな望遠鏡を持って行く人も多いと思うけど
赤道儀一式じゃ重量オーバーどころかまず無理だろうーし
三脚はどのくらいの物を持って行きますか?
鏡筒とカメラ合わせて2〜2.5sくらいとして
同架重量に余裕のある三脚にするとまたバカでかい三脚になりそうだし。
380名無しSUN:2009/06/26(金) 05:40:49 ID:qNCmEKSy
プロカメラマンは現地で機材レンタルを手配するのが常識。
上海空港あたりだったら真面目に対応してるからプロ向け
機材には厳しい。デポ払っても空港に預けなければならない
こともある。
381名無しSUN:2009/06/26(金) 06:02:10 ID:2v3Z7VBo
去年はチベット問題のせいで
業務用ビデオは持ち込めなかった。
適当なこと書くのはやめなさい。
運が良かっただけのはなし。
382名無しSUN:2009/06/26(金) 06:35:22 ID:2PEJgaqy
殆どノーチェックでしたよ。ツアーだったというのもあるかもしれんが。
あまりにも怪しげな個人客や、運悪く無能なツアコンだったりするとダメなのかも。
383名無しSUN:2009/06/26(金) 08:14:44 ID:jNLSevC7
私は、ウイグルとか、チベットに行くのではないので
全く気にしていませんが何か。

2キロの3脚 3キロの赤道儀 デジイチ+望遠 2台  小型3脚 3台用フリープレート ビデオ +コンデジ2台スーツケースで20.9キロ
着替えなどは機内持ち込み+着ていく

一番危ないのは パソコンかもね。 機内持ち込みだけど。

まあ、わしはツアーだから、なんら心配してないけど。
個人客は頑張ってね。
首からカメラぶら下げて、30年前の観光客スタイルで行くかな。スーツケース軽くなるし。
384名無しSUN:2009/06/26(金) 12:16:24 ID:XifpuyQX
添乗員無しの皆既日食ツアーなんですがスムーズに通関出来るか心配になってきた。
385名無しSUN:2009/06/26(金) 17:42:55 ID:vDlhVv2K
番組制作会社の友人も中国取材は現地レンタルと言ってたな。
大手テレビ局は支局の機材があるからそれを使うと。
386名無しSUN:2009/06/26(金) 17:48:52 ID:/CFi3b9m
去年のチベット問題から特に業務用ビデオはうるさくなった。
一眼も動画が撮れるヤツはヤバそうだな。
387名無しSUN:2009/06/26(金) 17:57:00 ID:V1ucNgzG
>>384
いざというときに
添乗員なんか糞の役にも立たんから
心配する必要はない
388名無しSUN:2009/06/26(金) 19:30:09 ID:mvlzan7/
まあ事後報告を頼むよ、取り上げられた機材一覧とか。
389名無しSUN:2009/06/26(金) 23:13:18 ID:FiaqYP9p
7月から情報規制法が施行されるから
空港の規制も強化される恐れあり。
今まで緩すぎたということだな。
390名無しSUN:2009/06/27(土) 03:14:00 ID:1EnensxT
シャドーバンドを撮影できたらと思い、
コンデジで地面を動画撮影しようと思う。
白い布を敷いとけばいいんだっけ?
391名無しSUN:2009/06/27(土) 08:26:48 ID:8O6ckj0c
>>390
大気上空のムラムラを記録するのはビデオでないと分からないはず。
上空がジェット気流だと撮れるのかな。
392名無しSUN:2009/06/27(土) 09:54:04 ID:46RvhO30
シャドーバンドはビデオで広角レンズが必要だな。
今時のHD動画付き一眼にコントラストの高い
明るい広角があればよろしいかと。
393名無しSUN:2009/06/27(土) 12:34:31 ID:1EnensxT
>>391
ビデオ・・・コンデジの動画じゃきついのかな?
まぁだめもとで撮ってみたいとおもいます・・・。

>>392
広角レンズは本影錐撮影用に空へ向けて固定しているため余ってないぽ。
画角が普通のカメラでシャドーバンド撮影を企てた場合は
スクリーンがなるべく広く写るように距離を置いたほうがいいのかな。
394名無しSUN:2009/06/28(日) 11:37:08 ID:W0ecO7VC
250mm単独、あるいは2倍テレコンを購入して皆既とダイヤモンドリングだけ撮影したいのですが、
ダイヤモンドリングもフィルターいりませんか?
カメラはX2でいちおう1/4000,F40まで絞れるのですが。
395名無しSUN:2009/06/28(日) 11:38:35 ID:obe5EU0h
フィルターかけてダイヤモンドリングは撮れません
396名無しSUN:2009/06/28(日) 12:39:25 ID:WxhCBKSH
テレコンを使ってダイヤモンドリンクを撮るのは止めた方が良いぞ。
ゴーストでまくりで、ガックリするのが落ち。
397名無しSUN:2009/06/28(日) 13:00:24 ID:L894yWTU
2次接触のダイヤモンドリングはやめた方がいい。
その暇があったらピント出しに精出すこと。
カメラレンズを使うときれいなダイヤモンドリングはまず望めないのは同意。
398名無しSUN:2009/06/28(日) 13:12:09 ID:W0ecO7VC
皆さんレスありがとう。

鏡筒が無いのならダイヤモンドリングは諦めろって意味でしょうか。
やっぱカメラだけだと皆既じゃないと取れないでしょうか。
399名無しSUN:2009/06/28(日) 14:02:36 ID:H0nN9mar
ダイヤモンドリングが撮れないレベルでは
皆既中のコロナをまともに写すのはムリ。
400名無しSUN:2009/06/28(日) 14:10:11 ID:+jEoLUIK
赤道儀使わないで500mm以上のレンズで皆既撮ろうとすると
露出時間1/2秒超えると太陽が動いてしまうと思うんだけど
外部コロナ撮るときはどうするの?
401名無しSUN:2009/06/28(日) 14:19:17 ID:KTfQIsY6
ISO UP
402名無しSUN:2009/06/28(日) 16:01:33 ID:2q8OHF7x
7/22雨になってもらいたいって思ってる人って結構いるだろ
403名無しSUN:2009/06/28(日) 16:27:42 ID:+jEoLUIK
>>401
やっぱり感度UPか。
あんまり感度上げると塗り絵になりそうで恐い
404名無しSUN:2009/06/28(日) 17:34:11 ID:WxhCBKSH
>>398
カメラの望遠レンズで撮ってる人もいるから撮れると思うよ。
ただテレコンやズームレンズは止めた方が良い。
高級単焦点望遠でもゴーストが出るのに、
ズームレンズでそれがkit品だったら言うに及ばずです。


405名無しSUN:2009/06/28(日) 20:31:30 ID:W0ecO7VC
>>404
ズームレンズもOUTっすか><
406名無しSUN:2009/06/28(日) 20:56:27 ID:L894yWTU
>>399
ダイヤモンドリングは超逆光だから皆既よりはるかに難しい。
遠征用にコンパクトなレフレンズを使う日食ハンターもいるがダイヤモンドリングははじめから期待していないほど。
407名無しSUN:2009/06/28(日) 21:01:49 ID:zEZGpyFu
現地で、ピンと来たら声かけてください。
皆既日食講座/下地氏 (4ページをご覧ください)
http://web.archive.org/web/20071017024806/www.town.kikai.lg.jp/kikai08/forms/kouhou200709.pdf

下地さんは世界各国の風景や観光写真を雑誌に投稿するプロの写真家。さらに天文学に精通し、世界で繰り広げられる天体ショー(皆既日食など)をカメラに収め、近く日食ドキュメンタリ大作の作品も発表する予定で、天文ファンのひとり。
ちなみに、この日食ドキュメンタリ大作の作品とは、2009年JPS公募展に入選するも、その後、これが捏造写真であったことが判明し応募要綱違反と判断され取消しになっている。以降、JPSから干されている。

世界各国の風景や観光写真を雑誌に投稿するプロの写真家 宮城隆史さんの輝かしい歴史
年 表 (出典/ソース:月刊天文ガイド等)
1986年    下地隆史(5) ハレー彗星を見る。
1994年7月 下地隆史(中学1年) シューメーカー・レビー第9彗星の木星衝突を見る。
1996年2月 下地隆史(14) 高校球児
1997年8月 下地隆史(16)
1998年2月 下地隆史(高校1年)
1998年7月 下地隆史(高校2年)
2001年8月 下地隆史(17)
2007年1月 下地隆史(20)
2008年    下地改め宮城隆史(21)
2009年3月  宮城隆史(20)

こちらで、かぐや=宮城(下地)さんが自己紹介されてますのでご覧ください。
http://www.itaime.com/itaime/2008/05/post_a85e.html

「永遠の17歳」と呼ばれた彼も、もう20歳になりました!!
408名無しSUN:2009/06/28(日) 21:32:24 ID:woBOekbf
今時、画像加工なしの天体写真はあり得ない。
409名無しSUN:2009/06/28(日) 22:32:34 ID:L894yWTU
>>408
それががっかりするほど酷い。
マドリッドの加工品を見ると分かるけど太陽直径も白道と黄道の角度も出鱈目。
実は、この程度を見抜けない自称天文家が審査してたわけで。w
410名無しSUN:2009/06/28(日) 22:44:12 ID:BCezrd6X
鏡筒も1本までみたいだね、
デジイチも1台まで
411名無しSUN:2009/06/28(日) 22:47:00 ID:99HITcQ/
>>408
M城のやっている「画像捏造」は、スペースアートのようなものだ。
お絵かきだよ。
412名無しSUN:2009/06/29(月) 00:32:07 ID:DoNHtUYy
>>408,409,411
専用スレでやってくれないか?そっちの方が盛り上がっているみたいだし。
413名無しSUN:2009/06/29(月) 10:29:00 ID:g7HR93Bz
>>393
>コンデジの動画じゃきついのかな?
まずは月でも撮ってみればイメージが分かると思う。
並みの光学ズーム付きコンデジだと、動画どころか静止画でも辛い・・・・三脚使っても。
414名無しSUN:2009/06/29(月) 11:06:04 ID:sag6mp8x
何使ってもダメなヤツはダメ。
機材が撮ってくれるわけじゃない。
415名無しSUN:2009/06/29(月) 18:15:35 ID:/APUwRL8
アストロソーラーの画像が競泳でうpされてる。
こりゃダメだと思った。
416名無しSUN:2009/06/29(月) 20:12:28 ID:i8aUKzDZ
俺は皆既撮影目的だからシフトが出ないこれで上等。
417393:2009/06/29(月) 21:25:35 ID:nnQ2mvqF
>>413
ちょっとまってくだされ、私が撮ろうとしているのはシャドーバンドですぞ?
418名無しSUN:2009/06/29(月) 21:27:35 ID:VReY271i
500mm以上のクローズアップは秋田ので、
↓こういうのをもっと見たい。俺は撮れないけどw
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080920.html
419名無しSUN:2009/06/29(月) 22:48:54 ID:M8hNL3CP
ケンコーがND400出すね!

光量を1/400にする一般的な丸枠入りのNDフィルターです。従来品よりニュートラル性が高くなりました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607149232.html
420名無しSUN:2009/06/29(月) 23:04:36 ID:i8aUKzDZ
丸枠でもねじ込んで使うと皆既の始めで焦ることになる。
フィルターボックス形式にしないと実用しにくい。
ネックになっていた硝材精度は同じみたいだから現品確認は必須だな。
421名無しSUN:2009/06/29(月) 23:11:38 ID:oIFUIPx8
>>419
都内の量販店ならもう入荷してますよ(^^)v
日曜にゲットしました。
422393:2009/06/29(月) 23:43:33 ID:nnQ2mvqF
>>420
よし、フィルターボックスを自作するんだ。
423名無しSUN:2009/06/30(火) 00:06:08 ID:y0VJLEfw
>>418
月が黒つぶれせずにディティールが見えて、
しかもコロナも白飛びしてない・・・

多重露出してあとから合成のHDRIかな?
でなけりゃものすごくダイナミックレンジの広いカメラだね
424名無しSUN:2009/06/30(火) 01:16:50 ID:FLV3hDPM
>>421
情報さんきゅ。あした買ってくるわ。
425名無しSUN:2009/06/30(火) 03:09:47 ID:lmOrvxv0
この写真
http://uchukan.satsumasendai.jp/event/news/2009eclipse/pics/miyagi0808-3.html

この写真
http://uchukan.satsumasendai.jp/event/news/2009eclipse/pics/miyagi0808-5.html
雲の位置関係が違いすぎませんか?
ダイヤモンドリングを薄雲越しに見たはずなのに、連続写真のコロナの周りは晴れてますね。
どう言い訳するんですか?
426名無しSUN:2009/06/30(火) 04:48:08 ID:SGKWWeiI
そのための合成ソフト。
気にすんな。
427名無しSUN:2009/06/30(火) 08:02:29 ID:9P0BhWp0
>>425
多重露出の意味わかってるか?w
428名無しSUN:2009/06/30(火) 08:10:07 ID:52RL5dG9
>>420
つまり旧ND400の72mmを現品処分価格2800円で買った
俺は勝ち組ってことか
429名無しSUN:2009/06/30(火) 08:46:44 ID:MJxfYo4Q
新婚旅行の日程に皆既日食も入れた
オレ様こそ真の人生の勝ち組。
430名無しSUN:2009/06/30(火) 09:25:31 ID:p3l2RonA
で、どこに行くんだ?
431名無しSUN:2009/06/30(火) 09:31:35 ID:lmOrvxv0
>>427
十分理解しているが。
432名無しSUN:2009/06/30(火) 14:06:38 ID:xktRhPuJ
日食離婚か…
433名無しSUN:2009/06/30(火) 14:09:13 ID:PIx/oqSM
>>429
ぎゃーぎゃー興奮して騒ぎまくったので、醒めちゃって離婚

騒いだのは嫁とか。
434名無しSUN:2009/06/30(火) 16:16:18 ID:jl5Ddjul
たまたま上海に別荘を持ってるオレも勝ち組。
435名無しSUN:2009/06/30(火) 18:53:56 ID:PIx/oqSM
>>434
それは勝ち組かもしれん
436名無しSUN:2009/06/30(火) 19:40:37 ID:fZUMxyGf
でも行くヒマがない。
437名無しSUN:2009/06/30(火) 19:49:14 ID:jqvVqBBq
>>427
多重露出じゃなくて露出ブラケット撮影、だった
訂正する
438名無しSUN:2009/06/30(火) 21:30:57 ID:NO6E22sT
コンデジの動画で
皆既始まる1分ぐらい前から
終わった1分ぐらい後までだけ
撮影したいけど
初めと終わりの1分だけでも減光フィルタ必要?
1分以内なら大丈夫?
439名無しSUN:2009/06/30(火) 21:35:45 ID:IAcdk7+l
>>438
1分だったら大丈夫。
30秒とか考えているとタイミングを逃す。
440名無しSUN:2009/06/30(火) 23:37:23 ID:QDlv+li3
俺は上海在住だが負け組
日食当日、東京本社へ出張じゃ
441名無しSUN:2009/07/01(水) 17:58:37 ID:KNtBi44J
>>440
あまりに悲しい・・・・
まあ上海にいて皆既中外も見えない会議室で会議なんてのよりはましか。
442名無しSUN:2009/07/01(水) 18:47:12 ID:KBdSvoR3
昔沖縄に住んでいたが、金環食の時は東京で研修中だった・・・
443名無しSUN:2009/07/01(水) 23:09:01 ID:IsEmLZ63
>>440
出張前日に熱が出て外出禁止になれば勝ち組では?
444名無しSUN:2009/07/02(木) 08:15:27 ID:LRf52wIC
75SDHFはゴーストでますか?
445名無しSUN:2009/07/02(木) 08:50:51 ID:XyapEp1j
>>444

先祖の供養に壷を買えばでないよ。
446名無しSUN:2009/07/02(木) 12:58:29 ID:wpZ6u4rg
東京で部分食を風景写真として撮る場合、フィルターは必要ですか?
太陽は小さく写せればそれで構わないです。
447名無しSUN:2009/07/02(木) 13:03:47 ID:bivHj8Np
太陽の形ははうんと濃いフィルター(ND10000等)で写るけど、
風景は合成とかしないと一緒には写せないよ。
448名無しSUN:2009/07/02(木) 15:00:39 ID:ppzW8hrI
平時に試して見ればいいと思うが、太陽いれた構図で風景をとることは可能
が、その太陽はその周辺含めて白飛びしてるはず
それは部分日食中でも同じで太陽は写るが、それが日食中かどうかは判別不能
ちょっとやそっと隠れた位じゃ光量落ちないのが太陽だ
449名無しSUN:2009/07/03(金) 03:08:06 ID:oUVIhucC
>>446
いや、木漏れ日をメインにすえた画面構成なら結構いけるんじゃないか?
しかもそれフィルター要らないし。
450名無しSUN:2009/07/03(金) 06:01:48 ID:mOvkvSHU
欠けた太陽の絵なんて子供でも書けるでしょ。
円が2個あればいいだけだし。
451名無しSUN:2009/07/03(金) 07:49:26 ID:P19ywm5M
>>434
お前の別荘倒れたってニュースでやってたぜ。
でも窓は割れてないから安心しな。
452名無しSUN:2009/07/03(金) 09:12:15 ID:61m0e3in
コンドミニアムなのでご心配なく。
453名無しSUN:2009/07/03(金) 09:24:10 ID:oJtmhrNw
ドミノ倒しになったやつかw
454446:2009/07/03(金) 12:18:53 ID:ynSH3Yjg
レスありがとうございます。
空全体が暗くなってる様子が撮れればという意味で、風景写真と書きました。確かに時間帯からして建物なんかを一緒に入れるのは難しいですよね。
東京でも結構欠けると思ったのですが、あの程度ではあまり暗くならないんでしょうか。
とにかくちょっと平時の太陽を撮って試してみたいと思います。
455名無しSUN:2009/07/03(金) 12:25:50 ID:/AzwEZKV
マニュアル露出、シャッター絞り感度全部固定でインターバル撮影すれば、
風景が暗くなる様子は写せる。

人間の目は適応していくから気付きにくいが。
456名無しSUN:2009/07/03(金) 16:14:41 ID:t84gDWE4
ポジにしようかネガにしようか迷ってるんだがどっちがいいだろう?
銀塩派の人のフィルムって何ですか?
参考までにお教えください
457名無しSUN:2009/07/03(金) 16:23:48 ID:FtmzQhtr
>>456
ネガのほうがラチチュードが広くていいんじゃない?
ISOはレンズの明るさや赤道儀の有無で選べば?
458名無しSUN:2009/07/03(金) 16:52:59 ID:to25aBou
東京だが、部分日食を見ようと思う。日食サングラスを1480円で買ったよ。前の部分日食は
天体望遠鏡で望遠鏡付属のサングラスを着けて見た。月のクレーターの凸凹がはっきり見えた。
次の部分日食の時は濃いサングラスを2枚重ねて見た。8ミリに映写して残した。

今度も東京だが、8ミリで記録しようと思う。
459名無しSUN:2009/07/03(金) 17:10:05 ID:6pW0oZGC
映写機アルの?
460458:2009/07/03(金) 17:28:55 ID:to25aBou
>>459
あるよ。また淀橋カメラに聞いたらシングル8のフィルムはあるって言ってた。撮影機と映写機もあるから、
今度の部分日食は撮影できる可能性が高いね。しかし去年の梅雨明けが7月22以降だったし、平年の梅雨明
けが7月22日だ。
461名無しSUN:2009/07/03(金) 19:53:51 ID:ze1tXKlR
ネガの場合は現像屋に同じ感度で焼くように指定してね。
462名無しSUN:2009/07/03(金) 19:57:15 ID:6gMxoQdG
食分がどのくらいになると見た目に暗さ分かりますかね?
0.99でもそれほど変わらない?
463名無しSUN:2009/07/03(金) 21:26:19 ID:Q4KraFUR
>>462
太陽の明るさは満月の50万倍
食分99%ではビクともしない
464名無しSUN:2009/07/03(金) 23:38:39 ID:YJ0io7MH
>>462
どの位か判らないけど食が進んでくると景色の彩度が落ちるね。
465名無しSUN:2009/07/03(金) 23:54:59 ID:2NxUGPIl
>>462
1981年7月31日の日食を千葉で見たけど、食分0.6でも
ふと気付くと若干あたりの日差しが落ちていることが判る。
というか、天文雑誌読んでいれば毎度毎度ふつーに書いてあるよ。
「部分日食でも屋外の日差しがやわらぐ」とかね。

写真でシャッタースピードを同じにして撮影すれば一目瞭然。
466名無しSUN:2009/07/04(土) 00:06:32 ID:gOtnH4Ng
人間の眼(+脳)は素晴らしい調整能力があるから、部分日食での減光にはまず気付かないけどね。
467名無しSUN:2009/07/04(土) 00:10:00 ID:Kg4xj37u
ここは部分食スレではないので。
468名無しSUN:2009/07/04(土) 00:57:35 ID:h3c8siL5
ごめん、バカチュプなんだけど、普通のデジカメに日食メガネくっ付けたら、部分日食の撮影はできる?
メガネはビクセンの買った。もちろん、カメラのファインダーは覗かないよ。撮れるかなぁ?
こどもが部分日食撮れたら喜びそうだから。でもカメラ壊れたらパパに怒られるし。
469名無しSUN:2009/07/04(土) 01:14:28 ID:LlKFT4ij
>>468
原理的には可能。
ただし、ピントが合うか、露出が合うか、等は、その組み合わせで
設定を変えながら、テスト撮影してみないとわからない。

※日食グラスでの撮影は推奨されていない。
470名無しSUN:2009/07/04(土) 01:22:44 ID:h3c8siL5
答えてくれてありがとうね。
明日から晴れた日に練習してみる。
471名無しSUN:2009/07/04(土) 01:31:08 ID:LlKFT4ij
パソコンならこのサイトとか見ておくこと。(危険回避)
ttp://www.astronomy2009.jp/ja/webproject/soecl/ng.html
472名無しSUN:2009/07/04(土) 11:24:24 ID:1WwMnFHB
>>468
溶接メガネで同じ事をトライしているんだけど、ピントがあってくれないねえ。
風景用に無限遠にピントを固定できる機能があるカメラなら、いける。
ただし、何をどう間違って過剰な光を受けるか分からないので、最悪そのカメラ壊れる覚悟はもって臨んだ方がいい。

473名無しSUN:2009/07/04(土) 14:57:09 ID:ruUzDt6n
>>463
初めて見た”細ーくなった太陽”はまた感動した記憶が有ります。
ただその後夕方まで目を閉じると残像が残ってました。
ご注意を!
474名無しSUN:2009/07/04(土) 18:50:27 ID:kKx+hGpX
>>346の訂正

弊社ホームページにアクセスいただき、誠にありがとうございます。
6月18日から掲載した本ページの表現に誤りがありましたので、次のとおり訂正してお詫び申し上げます。

<訂正前> 日本一の富士山で見る今世紀初の皆既日食と高山植物観察ハイキング!!

<訂正後> 日本一の富士山で見る部分日食と高山植物観察ハイキング!!

ttp://www.fujikyu.co.jp/syonan/pdf/okigaru.pdf
475名無しSUN:2009/07/04(土) 20:16:20 ID:MZqIW4f5
>>460
8ミリフィルムかよw
ビデオの方かと思ってたわ。
撮影中よりも映写中の方が燃えちゃいそうなスリルを味わうのも、また一興かと。
476名無しSUN:2009/07/04(土) 22:52:04 ID:iiY4sKbj
完全に出遅れ
ND400もうどこにもない
というかメーカーが出荷制限かけて小売店にはでとこないとか
477名無しSUN:2009/07/04(土) 23:41:01 ID:WFUEB/2i
>>476
ケンコーから新型でたよ。
478名無しSUN:2009/07/04(土) 23:47:39 ID:PeXeCSVf
ケンコーは光学得意なくせに
反射型のフィルター1/10000なんかだして
ゴーストでまくりなのに
なんで吸収型の1/10000のやつ出してくれないんだろう

1/400の2枚重ねは暗すぎる
479名無しSUN:2009/07/05(日) 00:21:30 ID:MSUjLVO1
>>476
おれんとこに1枚ある
480名無しSUN:2009/07/05(日) 00:22:00 ID:0zP2upHb
マルチコートなので反射はしません
さようなら
481名無しSUN:2009/07/05(日) 00:27:59 ID:LcJ36cDw
アストロソーラーは反射しまくり、
しかもシワだらけで低コントラスト。
482名無しSUN:2009/07/05(日) 00:43:28 ID:2RkQnaVB
>>476,477
オレも1日発売だって聞いて仕事終わったあと買いに行ったけど、ほとんどのサイズが売り切れてた。
何軒かはしごしてようやく必要なサイズのを手に入れたよ。
483名無しSUN:2009/07/05(日) 00:48:37 ID:IRl4gzJt
>>480
マルチコートは反射が少ないだけだろ
恥ずかしいですね
484名無しSUN:2009/07/05(日) 01:12:30 ID:FcyLWN61
フイルムシートの反射率は80%以上ですが、何か?
485名無しSUN:2009/07/05(日) 01:19:23 ID:RtgUMe3e
>>476
そうなのか。
納期遅れのリスクヘッジのため複数店舗で予約していたら全部間に合ってしまって途方に暮れていたのでオクにでも放出してみるわ。
φ72だけどよろしければどうぞ。
486名無しSUN:2009/07/05(日) 01:20:14 ID:HeBSRnGr
ケンコーのPRO10000って真っ黒だよ、
反射光はほとんど見えない。
インコネルフィルターと間違えてんの?
487名無しSUN:2009/07/05(日) 15:15:00 ID:IW+smHqe
>>465
ダウト
シャッター優先オートだとSS一定でも絞りが変わって露出が変わる。
マニュアルで両方固定すべし。
488名無しSUN:2009/07/05(日) 15:22:52 ID:IW+smHqe
うーん。背景でAFピント合わせてテープで固定して、カメラ動かして太陽とってもピントがいまいちです。
画画55mmで多重露出ですが、アドバイスください。
489名無しSUN:2009/07/05(日) 17:06:49 ID:MSUjLVO1
コンデジじゃ無理だな
あきらめた
490名無しSUN:2009/07/05(日) 17:54:49 ID:PhYMipUc
ND10000だと、減光率が不足じゃないですか?
6cm、F350mm の直焦点撮影で、雲越しの太陽で、ISO100相当 1/4000秒
でやっと光球がはっきりしてきます。普通にAEだと、1/250とかで
シャッターが設定されますが、これだとハレーションを起こして、
ピンボケ画像のようになってしまいます。
491名無しSUN:2009/07/05(日) 20:56:05 ID:iEu5yJEk
マニュアル設定しかない。
492名無しSUN:2009/07/05(日) 21:07:59 ID:EVxQRHPN
天文雑誌や写真雑誌だとND400+ND8がデフォみたいな感じになってるけど、これだと1/4000F11でもまだ光球がサチる。
400を2個にするか、最低感度使うか回折許容するか、どれがいいかな?
493名無しSUN:2009/07/05(日) 21:55:52 ID:lxQjCJq/
>>490
真っ暗な背景の真ん中に、すごく明るい小さな物体がある条件だから、
ふつうのオート露出では無理。

>>492
写真撮影用のみで減光率1万分の1(眼視不可)、眼視用で10万分の1が標準的。
ND400+ND8等は昔のコピーフィルム(iso20くらい)を使用した太陽撮影のやり方。
減光率が足りず、ピント合わせでもかなり危険だと思う。
494名無しSUN:2009/07/05(日) 23:19:43 ID:HuAy6HiM
俺はND400+ND8+ND4でいく事にした。
200mm+2倍テレコンのF5.6の場合 1/4000秒、F13で適正露出になった。 
食分が大きくなったらND4を外す。
495名無しSUN:2009/07/05(日) 23:43:01 ID:RtgUMe3e
しかしアレだな。
最近のガンレフはライブビューなんてのがついてるけど昔の人たちはいい写真撮るためにファインダー直視で自分の眼を犠牲していたんだな。
すごい執念。
496名無しSUN:2009/07/05(日) 23:44:42 ID:IRl4gzJt
>>494
ゴーストで太陽が2重になってない?
497名無しSUN:2009/07/06(月) 00:04:04 ID:BpOIYHcd
>>495
自動絞りって知ってる?
キャンセルすることが可能なんだよ
最新デジイチでもできるんだけどさ
498名無しSUN:2009/07/06(月) 00:13:11 ID:rcYrvNyM
>>487
天文屋は黙ってペンタックスだろ。CANONなんか使うな。
(意味わかるかな?487のあたまで)
499名無しSUN:2009/07/06(月) 00:31:12 ID:q30hHlDY
どうせダイヤモンドリングからリングの間はフィルターなんかいらんから気にしなくておけ。
写真撮る価値あるのはその間だけだよ。
500名無しSUN:2009/07/06(月) 08:41:05 ID:vZOWJgVS
>>496
ゴーストは出ないけど眠い画像になる。というか、太陽の外縁はぼけてる。
でもND400×2よりはマシかな。
結論はD4使うべしなんだけど、お金が...
501名無しSUN:2009/07/06(月) 08:51:24 ID:sZqCZDGH
一眼で部分食撮り続けると撮像素子がやられます。
502名無しSUN:2009/07/06(月) 09:02:46 ID:8PjzPZR4
>>500
うすい金属皮膜みたいなフィルターじゃないとだめなんだろうなあ。
厚さ1.5mmくらいありそうな溶接用の遮光度12フィルターで太陽撮影してみたら、
曇りガラスのようにぼーっとしていた。肉眼で見る分には充分なんだけど。
503名無しSUN:2009/07/06(月) 14:43:45 ID:vuWzUOq/
アストロソーラー目で見るとムラだらけなんですが・・・
504名無しSUN:2009/07/06(月) 17:24:06 ID:hcYGeZtp
それは空の透明度のムラってことはないかい?

ってかアストロソーラーみたいなのって両面ピッカピカだから
直接見るのには難あるよね。だからビクセンはNDと重ねたんだろうけど。
505名無しSUN:2009/07/06(月) 18:15:39 ID:JyFjHpgD
オレも見たけど濃度のムラがハッキリあるな。
506名無しSUN:2009/07/06(月) 19:22:03 ID:TcxhHuv1
望遠鏡と組み合わせる分には問題ないけど、単体でみるとムラがあるよね。
507名無しSUN:2009/07/06(月) 22:29:55 ID:mnb5yt3r
確かにムラムラしてるね
508名無しSUN:2009/07/06(月) 23:51:56 ID:unm3Dq9h
ムラムラするのは困るが、アマチュアの写真でも測光できる
っちゅうことで、国立天文台のセンセーからこんな呼びかけが。


題して、「アマチュアによるコロナの科学的観測」
ttp://solarwww.mtk.nao.ac.jp/eon/


俺はプロなんで恥ずかしくて参加できないが、みんながんがれ。
509名無しSUN:2009/07/06(月) 23:56:57 ID:yabR8/kn
プロならアマチュアに規範を示さなきゃ。
営業と金勘定ばっかやってないでさ。
510名無しSUN:2009/07/07(火) 00:30:19 ID:2UD16wBV
自分で規範を作ってこそアマチュアぞ!
なんとか「道」ってのは、みんなアマチュア。
511名無しSUN:2009/07/07(火) 05:34:09 ID:q3fQhtnD
ムラがあったら望遠鏡と組み合わせて問題があるよね?
512名無しSUN:2009/07/07(火) 05:40:57 ID:IEtikn9L
太陽撮影向けの安価なNDフィルターって
・アストロソーラーフィルター
・富士フィルムND4.0
くらいですか?
遊ぶのにPRO ND10000は高すぎる・・・('A`)
513名無しSUN:2009/07/07(火) 08:09:41 ID:rNOOjlk4
黒下敷きでいいだろ
514名無しSUN:2009/07/07(火) 08:54:52 ID:0AevW+vS
>>510
道を極めてもアマチュア?
515名無しSUN:2009/07/07(火) 09:52:53 ID:FQkEXuIC
>>512
アストロソーラーはNDではなく若干のカラーバランスの崩れがある。
(デジカメではWB補正で実害ない)
ND400は他のフィルターと組み合わせて使うのが前提。
1枚では、ND10000でも足りない。

今残っている、望遠レンズ撮影に使えそうなフィルターは、
スターゲイズ扱いの望遠鏡レンズにつける形式かなあ。
516名無しSUN:2009/07/07(火) 10:31:58 ID:FQkEXuIC
各日食フィルターは品切れが目立ってきたね。
517名無しSUN:2009/07/07(火) 10:47:31 ID:G4r9o6K+
いや、アストロソーラーは濃度ムラが凄い。
ピンホールも無数に開いてるし・・・
518名無しSUN:2009/07/07(火) 13:37:57 ID:bQIRAMTm
NDフィルター早めに買っておいて良かったわ
今から注文すると日食後の入荷とかw
519名無しSUN:2009/07/07(火) 13:43:30 ID:0AevW+vS
アストロソーラーを叩きたくて仕方が無い人がいるなw
520名無しSUN:2009/07/07(火) 13:59:59 ID:W0ixyukL
在庫切れで日食までに手に入れられなかったノロマが「酸っぱいぶどう」作戦でもしてるんだろ。
521名無しSUN:2009/07/07(火) 18:24:51 ID:oKARLiiM
撮影に使えりゃいいんだろ?
そこで黒い下敷の出番ですよ!(笑)
522名無しSUN:2009/07/07(火) 18:28:56 ID:/Fc2YUxL
アストロでここのところ出してるD5フィルターって、
高いけど、どうなんですか?

安いケンコーD400とフジD4がまだあるみたい。
http://www.avis.ne.jp/~ymmtca/kenko%20zaiko.htm
523名無しSUN:2009/07/07(火) 19:20:15 ID:uUf5GcLA
ウイグルのデモのせいで撮影機材が厳しくなりそうですね。
524名無しSUN:2009/07/07(火) 19:22:12 ID:dhXRW6xM
アストロソーラー見てみました。
確かにムラだらけでかなり不安。
525名無しSUN:2009/07/07(火) 19:40:43 ID:0AevW+vS
>>524
使ってみれば大丈夫なことが判る。
駄目なもんなら世界中で問題になってるはず。

使った感想を書かずに、ただ「ムラが」「ピンホールが」
って書き続けてる人もいるけど。

バーダーの太陽用フィルタって、アストロソーラーだけだよね?
自分の手元にあるの(眼視用)は
ピンホールは認められず、ムラも目立たずなもんで、
もしかしたら廉価版か何かがほかにあるんじゃないかと気になってしまう。
526名無しSUN:2009/07/07(火) 19:53:34 ID:aSTMRo9P
何度か買っているけど、ムラはけっこうある。
広げて明るい光源に透かしてみれば、さざなみのように
蒸着ムラがあることがわかる。
ピンホールも目立つ。
ムラはとりあえず見ぬふりをして、ピンホールの少ない部分を
使っている。目立つ穴が少数あるときは顔料マーカーで塗る。
527名無しSUN:2009/07/07(火) 19:57:20 ID:xQskm2/+
中国領事館に機材持込の件を聞こうと電話したがつながらね
528名無しSUN:2009/07/07(火) 19:57:50 ID:U+l+ciTP
>>524
店頭でアストロソーラーの実物を見られるところってあるの?
あるなら見てきたい
529名無しSUN:2009/07/07(火) 20:42:29 ID:RbEHLDp8
素人はアストロソーラー、
玄人はまともなフィルター。
安かろう悪かろうはどんな製品もいっしょ。
530名無しSUN:2009/07/07(火) 21:08:56 ID:KeljoKtq
>>529
素人意見乙
531名無しSUN:2009/07/07(火) 21:43:02 ID:7UlGyke1
むう、携帯電話用のアダプターレンズって店頭で売っているところが見つからない
しかも、この上に観察用グラス被せると、かなりシュールになりそうだ
532名無しSUN:2009/07/07(火) 21:57:25 ID:zYuHjyTa
ウイグルのせいで機材の持ち込みが一層困難に・・・
533名無しSUN:2009/07/07(火) 22:07:13 ID:9QbNFnVP
こりゃ、プロ向け機材の持ち込みは絶望的だな。
534名無しSUN:2009/07/07(火) 22:14:24 ID:+B0CHzFN
ウチのアストロソーラーもムラムラ、
ピンホール多数。ダメだこりゃ(怒)。
535名無しSUN:2009/07/07(火) 22:22:39 ID:KeljoKtq
>>534
ピンホールは交換交渉してごらん。
太陽にかざして全面のピンホールを写して強行に迫ればOK。
536名無しSUN:2009/07/07(火) 22:42:26 ID:ZZJs79eb
NDフィルタにムラがあっても影響なんか全く無い
ピンホールはコントラスト落ちるから問題
しかし安全性には関係ない
537名無しSUN:2009/07/07(火) 23:07:38 ID:KeljoKtq
>>536
ガラスフィルタは部分食にピッタリ。
黒点の鮮明さが違う。

皆既となると事情が大きく変わる。
538名無しSUN:2009/07/07(火) 23:18:45 ID:r/TqzJIo
ところでムラムラきてるアストロソーラーはD3.8の方?それともD5?
>>503>>505>>506>>507>>517>>524>>526>>534
各自のレスを希望。
539名無しSUN:2009/07/07(火) 23:24:32 ID:fhu0oeKQ
ガラスフィルターを外すとピントずれるし。
皆既ねらいならアストロソーラーだな。
540名無しSUN:2009/07/07(火) 23:28:36 ID:2ZTVL4he
>>535
・・・
当社としましても、このような不良品が発生しご迷惑をお掛けしましたことを大変申し訳なく思っております.
つきましては2倍の数の新品と交換させていただきますので至急着払いで当社宛にお送りください。
なお、当社からの代替品の発送につきましては7月22日午後を予定しております。
・・・
541名無しSUN:2009/07/07(火) 23:34:25 ID:ZZJs79eb
>>539
皆既にフィルタは不要
542名無しSUN:2009/07/07(火) 23:35:16 ID:+F5XDYUW
>>540
良かったな。2012年の金環日食には間に合うぞ!!


すまん、スレタイ読み直しに行ってくる!!
543名無しSUN:2009/07/07(火) 23:43:03 ID:KeljoKtq
>>541
逆説的だけど皆既の撮影時にフィルタは不要で皆既を撮影するためにはフィルタが必須といわれている
皆既が始まってからピントを決めて構図を決めていたら撮れるものも撮れなくなる。
544必勝テク!?:2009/07/08(水) 00:14:37 ID:Voy9jF0K
★日の丸構図にも配慮必要★
どうしても三ヶ月型になってゆく太陽を中心に追尾しようと心理的に働き、
第二接触になったとたん構図がずれていることに気がつく。(ダイアモンドリング,
又は皆既の太陽が構図の中心にきていない!!!)
あせって赤道儀のコントローラーを動かして構図を決めなおしてもうまいかん。
■対策
事前に満月または太陽を撮影しておき、
デジカメの液晶シートに日の丸構図でマジックで円を画く。
■欠けて行く太陽をその画いたシルエットの縁に合せ追尾。
皆既になっても構図はずれなく、日の丸構図で撮影可能。
経験済み。
545名無しSUN:2009/07/08(水) 00:19:47 ID:K5on2Ron
あとからトリミングなり合成なりでおk
546必勝テク!?:2009/07/08(水) 00:21:40 ID:Voy9jF0K
ピントは当日ではなく ED、FC の癖をみて事前に十分テストすることだな。
あと当日の透明度も露出に大きく作用するからこれもテスト。
デジカメになって銀塩よりやりやすだろう。
ただし、ぶっつけ本番はまず失敗するな。

残りの時間でリハーサルするこった。さもないと思わぬ落とし穴が出るぞ・・・
547名無しSUN:2009/07/08(水) 00:42:38 ID:nYXwalv0
最近のデジカメはライブビューで日食でもピント楽勝かといえばそうでもない。
逆光状態になるから液晶がろくに見えない。
また、D4フィルターがあるからといって部分食中に太陽に向けっぱなしにしておくとフォーカシングスクリーンが歪むことになる。

そこで光を通さないレジャーマットがあると何かと便利。
ただしシルバーのマットだとを密集地帯で広げるとあまりのまぶしさに喧嘩を売るのと同じ。
548名無しSUN:2009/07/08(水) 00:48:32 ID:xdOAwreh
え、日傘とか帽子とかマスクとかいろいろ持ってくんだからそれでいいんじゃないの。
なんだったら自分の影で機材を熱から守ればいいんだし。   と思ってるが、甘い?
549名無しSUN:2009/07/08(水) 00:56:54 ID:Ki5878yn
>>468さん、見てるかな?
俺は機材を揃えて撮るほどの知識も技術も財力もないので、
壊れてもいいと思えるような普通のデジカメで太陽を撮影してみたよ。
日食めがねをレンズに押し当てて撮ってみたらこうなりました↓
http://imepita.jp/20090708/032780

天文マニアじゃない人が記念に撮るだけならこんなもんでいいんじゃないかな?
550必勝テク!?:2009/07/08(水) 00:57:55 ID:Voy9jF0K
ピント再確認は自信のある人は5分前、まあやや余裕で10分前でね。
F4以上の暗い望遠鏡なら大丈夫だよ。

口径しぼった減光フィルターは気をつけな。被写界深度が深いから
合せたつもりでフィルターはずして ピンズレあり。

逆ならいい 減光フル口径でピン出し、外して口径絞る 例えば10cm→8cm
とか7cm→6cmとかね

意外と多いの緊張のあまり、皆既で減光フィルター外し忘れ。
笑えないけどマズあるね そういうひとが 気の毒だよ。

・・・皆既終わって「あっ!”””」とか声上げてるw
551名無しSUN:2009/07/08(水) 01:02:56 ID:24vXZbMt
>>550
なんか、目に浮かぶw

声だし確認をする習慣を根付かせればいいのにね
「フィルターアウトOK!」みたいな
タイミングも分かるし、外し忘れも回避できそうだが
552名無しSUN:2009/07/08(水) 01:09:26 ID:nYXwalv0
>>551
もっと悲惨なのがカメラとビデオダブルの人
皆既が終わってカメラはフィルターをかけてもビデオは忘れがち
文字通り日食をCCDに焼き付けることになる
553名無しSUN:2009/07/08(水) 01:40:40 ID:aqLbHKjv
>>549さん、今スレ見ました。試してくれて、ホントにありがとう。
いい感じに撮れてますねぇ。私もやってみます。オヤスミナサイ☆
554名無しSUN:2009/07/08(水) 06:17:46 ID:d1G9RQbK
ライブビューでフィルター付け忘れると
シャッター幕が熱で歪んで一瞬でバラバラに・・・
555名無しSUN:2009/07/08(水) 06:49:23 ID:GzIv2n8v
>>554
ライブビュー
556名無しSUN:2009/07/08(水) 07:41:43 ID:pjB45d+J
★フィルター
いろいろ、議論があったけど

ずっと、日食は D4+ND8=10000X8 で撮影してきた。 部分日食は2枚重ねると悲惨な画像になった。
しかし、ずっと撮影しているので、D4のみにするには勇気がなかった。
しかも外すと微妙にピントがずれ、皆既中に悪戦苦闘することもあった。

アストロソーラーフィルターにしたところ、画像は極端に良くなった。
★外側の、第2セル(カバー)これはいらない。
 フィルターの張り具合を、抜き差しで調整するといい感じ。

昔、ニュートン筒の筒内気流対策で、サランラップ張って観測したこと、思い出すなあ。
対物前フィルターは、極端な光学精度要求されるから、厚みのあるガラスや樹脂は問題外なんだなあ。

でかいシート買った人、いろんなパターン作って試すといいかも。
皆既終わったら、フィルター直接セロテープで張り付けりゃいいし。
そうそう、ピントは、アングルファインダー+ハルトマンマスク!!
557名無しSUN:2009/07/08(水) 08:19:40 ID:KhrHLzlT
>>550
ピン出しはそれほど神経質にならなくても大丈夫でしょ。
回折嫌うならともかく、普通にやってれば相当絞られるから被写界深度は自然に深くなるし。
後ピンは裕度あるし。
それより、やっぱフィルタの外し忘れ付け忘れだよね。
558名無しSUN:2009/07/08(水) 08:27:41 ID:sG8sLub2
アストロソーラーだけはやめておけ。
559名無しSUN:2009/07/08(水) 09:53:38 ID:GzIv2n8v
>>558
必死?
どうしたの?ガラスフィルター売ってる人?
560名無しSUN:2009/07/08(水) 13:02:26 ID:0Li5er6/
ベテランの意見です。
561名無しSUN:2009/07/08(水) 13:20:52 ID:KSsA+tf3
NDはおろかアストロソーラーも買い遅れて
在庫争奪戦で他人をハメ、蹴落とそうとしてるノロマの意見です
562名無しSUN:2009/07/08(水) 13:46:13 ID:I/g6N3rJ
つまりこういうことですね
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r56945412
563名無しSUN:2009/07/08(水) 18:16:11 ID:nYXwalv0
皆既帯に行けない>コロナの写真が撮れない>コロナの写真撮影に成功されることが腹立たしい>ガラスフィルターをすすめる
ガラスフィルターをつける>皆既が始まる>ガラスフィルターを外す>ピントが泳ぐ>パニック>皆既が終わる>坊主で帰る
564名無しSUN:2009/07/08(水) 21:15:18 ID:Vgne01tO
すごく初歩的な質問なんですが、
架台搭載での撮影は手ぶれ補正を切ると言われているけど何ゆえ?
ミラーアップの振動には無意味?
565名無しSUN:2009/07/08(水) 21:17:46 ID:24vXZbMt
ミイラ取りがミイラになるから
566名無しSUN:2009/07/08(水) 21:22:50 ID:Vgne01tO
>>565
それは、やはり補正きかせすぎて逆にブレてしまうということでOK?
567名無しSUN:2009/07/08(水) 21:43:38 ID:c73p7K9U
手ブレとシャッターショックの周波数が違いすぎるからです。
568名無しSUN:2009/07/08(水) 22:02:51 ID:i2GIUcvp
皆既日食を見に行きます。
7×50の双眼鏡を持参する予定ですが、
フィルターをつけると日食時のコロナが見られないというので、
日食前までは日食メガネ、日食中はフィルターなしの双眼鏡で見る予定です。
夢中で見ていたらダイヤモンドリングが出てきちゃって
目にダメージなんてことにはならないのでしょうか?
また三脚か一脚は持って行った方がいいでしょうか?
569名無しSUN:2009/07/08(水) 22:10:36 ID:IKh+Dds2
どのようになるかこのスレで報告して下さい。
あ、少なくとも片目は残しておくように。
570名無しSUN:2009/07/08(水) 22:13:19 ID:zQnEVSiZ
片方にフィルターを付けておけば良いのでは?
571名無しSUN:2009/07/08(水) 22:13:48 ID:VTj55yAF
国立天文台↓の下の方
http://www.nao.ac.jp/Gallery/SolSys/Sun/index.html

口径10cm双眼鏡によるスケッチ
http://www.nao.ac.jp/Gallery/SolSys/Sun/eclip_sk.jpg
572568:2009/07/08(水) 22:55:30 ID:i2GIUcvp
>>569
それはイヤンなのでここで聞いてみた
>>570
なるほど!でもアストロフィルター持ってないんです。
今から手に入れるのも難しいらしいので、なくてもいいかな。
>>571
ん?どゆこと?双眼鏡じゃコロナは見えないの?
571の画像サイケで怖いね。

7×50の双眼鏡を重い思いして持って行ってもあんまり意味無し?
皆既日食は初体験なので基本は肉眼で体験して、
撮影などはプロやセミプロの方におまかせしようと思ってるど素人です。
573名無しSUN:2009/07/08(水) 23:07:55 ID:VTj55yAF
20倍の双眼鏡で見ていて、皆既が終わったとする。
食分が 100 - 100/20/20 = 99.75% 以上であれば、
眼球内に入射する総エネルギーは、
肉眼で双眼鏡を使わずに太陽を見たときの総エネルギーより小さい。

食分が 99.75% になる時間を大雑把に見積もってみる。
太陽の視半径=月の視半径=D度とする。
今回の皆既日食は約165分掛けて 4D 動く。
太陽と月の中心がX度だけずれているとき、
太陽が露になっているる面積は、三角形2つで近似し X*D とすると
π/20/20x165/4 = 0.32分 = 19秒。
20倍という大口径の双眼鏡でも、意外と時間はある。

ただし、双眼鏡を使わくても太陽を見る行為は危険であることに変わりなく、
眼球内に入射する総エネルギーが少ないからといって、安全であることの
根拠にはなっていないことに注意。

ただ、ちょっと計算してみただけ。
574名無しSUN:2009/07/08(水) 23:14:25 ID:VTj55yAF
> 7×50の双眼鏡を重い思いして持って行ってもあんまり意味無し?

そんなことないでしょ。肉眼で見るよりはコロナが良く見えるでしょう。
575名無しSUN:2009/07/08(水) 23:23:02 ID:qj6taQJT
持っていかずに見に行って
後から「やっぱり持ってきておけば…」
となっても遅いから、荷物の許す限り
とりあえず持って行くほうがいいと思う
576名無しSUN:2009/07/08(水) 23:26:13 ID:FDVC7OCQ
>>573
総エネルギーの計算は、口径が肉眼の20倍ならわからなくもないが、ある食分になるまでの時間なんて何で見ようが同じだろ。
577名無しSUN:2009/07/08(水) 23:35:53 ID:VTj55yAF
>>576
倍率20倍と言うのは、最悪の口径140mmを想定し、
集光力400倍として食分99.75%。

80倍 (口径56cm) の望遠鏡 (集光力6400倍)とすると食分99.98%で、
食分99.98%に達するまでの時間は 1.2秒しかない。
こうなると、間髪入れずに目を逸らさないと、かなり危険。
俺は絶対にやらない。
578568:2009/07/08(水) 23:42:52 ID:i2GIUcvp
皆様、さすが天文板、専門的なレスどうもありがとう。
文系スイーツにはさっぱり?ですが…。
とりあえず持って行かないで後悔するのは嫌なので
一応持って行って、皆既日食のど真ん中で使用。
後は現地でガイドさんとかに聞いてみます。
どうもありがとうございました。
579名無しSUN:2009/07/08(水) 23:42:56 ID:4XANqDiy
普通の人は目をそらすのに1秒もかからない
580名無しSUN:2009/07/09(木) 00:13:15 ID:u9wIkm2Y
>>579
絶対にやらないのは、口径56cmの方ね。
暗順応した目に突然光が入ることも考えると1.2秒はちょっと怖い。
俺は18倍の双眼鏡でダイヤモンドリングも見るつもりだよ。
581名無しSUN:2009/07/09(木) 00:15:53 ID:UBCpsjOl
http://www.stargaze.co.jp/order3/Solar/Solar.html
ここの安物と銀塩で撮影に挑戦
さてさて
582名無しSUN:2009/07/09(木) 00:26:40 ID:vT0gettr
というか、皆既中とはいえ双眼鏡や望遠鏡で太陽のぞくなんてとても怖くてできないのだが、天文観察の作法としては常識なのだろうか?
583名無しSUN:2009/07/09(木) 00:36:58 ID:qyMz/t2c
>>582
皆既中であれば常識です。
あくまでも皆既中だけですが。
584名無しSUN:2009/07/09(木) 01:52:49 ID:ioA+YCvm
ダイヤモンドリングって何秒くらい見られるの?
1〜2秒? 10秒とか20秒とか見られる?
フィルムで撮るから、キターと思ったら高速連写か低速連写か
どちらが良いかよくわからないんだけど。
585名無しSUN:2009/07/09(木) 02:19:41 ID:nGjidHna
あなたの心に焼き付けるなら永遠です
586名無しSUN:2009/07/09(木) 02:23:00 ID:FywL/WLB
youtubeにいっぱいあるよん
587名無しSUN:2009/07/09(木) 06:01:51 ID:dDf8ecWU
どこからどこまでダイヤモンドリングなん?
588名無しSUN:2009/07/09(木) 09:02:15 ID:PvPGYylh
a地点からぁ〜B地点までぇ〜♪
589名無しSUN:2009/07/09(木) 09:55:33 ID:jmVjAiW0
>>587
神の前で指輪を交換してから後悔するまで。
590名無しSUN:2009/07/09(木) 10:24:53 ID:q1U09Su8
>>587
皆既が終わってから まぶしくて 目をそらす(orつぶる)まで。
591名無しSUN:2009/07/09(木) 18:35:04 ID:h/g911Eu
みんなD4とか言ってるけど、D3(ND400)で十分でないの?
250mmで1/2000、F32、ISO100でピッタリだったよ。
ファンダー越しに眩しいけど、これで何が悪いのか分からん。
ん?
フォーカシングスクリーンが歪むのか?w
592名無しSUN:2009/07/09(木) 18:43:37 ID:UtDGZLnm
D3っていったら、露出倍数1000だよね。
ND400とは違うのでは?
593名無しSUN:2009/07/09(木) 18:47:41 ID:xgvD/6T9
本人がいいと言っているんだからいいのでは?
あ、普通の人はまねしないように。
594名無しSUN:2009/07/09(木) 19:39:02 ID:eNlN5oQY
それより
深夜3時くらいから
東の方角に3つ縦長に配列して光ってる星のなかで
真ん中の星すんげー青光り光十字で輝く星あるけど、
あんな☆あったけ?
595名無しSUN:2009/07/09(木) 19:44:06 ID:fztwDeru
スレ違い野郎め。
金星だ!
596名無しSUN:2009/07/09(木) 19:45:10 ID:JTT/lqsl
>>593
普通の人は日食の写真なんか撮りません
597名無しSUN:2009/07/09(木) 22:26:57 ID:q8TmamJ8
いや、天文に興味がない普通の人が
日食を撮りたいと来てるんだよ。
598名無しSUN:2009/07/09(木) 22:40:24 ID:A4emXr5L
アストロソーラーの大サイ(7500円)買って、出遅れさん同士で分け合うとか。
599名無しSUN:2009/07/10(金) 01:19:08 ID:R415tJM1
>>595
金星か
ありがとう。
あんなに輝くのか!!!!!!
600名無しSUN:2009/07/10(金) 04:44:22 ID:z59mN3Wk
>>591
32まで絞ったら、解像度が相当落ちる。250mmだから太陽の像も小さい。
太陽の輪郭がぼけていると思うよ。試写を確認してごらん。
601名無しSUN:2009/07/10(金) 06:55:20 ID:he5cWWsp
あと食分によっても明るさ違うからね。因みに皆既一分前くらいはND8+4で撮影してました
くれぐれも目はやられないように
602名無しSUN:2009/07/10(金) 10:39:16 ID:vX9ujMqb
>>592
N3.0=ND400
ttp://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
>>600
んじゃ、1/8000のF16にすれば良いのか?
603名無しSUN:2009/07/10(金) 10:56:55 ID:NIyEpnjC
一眼デジ買う金も無いから、ビデオ+フィルム一眼で皆既を撮る事にした。
「太陽撮るんだからフィルムはミニコピーだよな」と無意識に買ってきたけど、
皆既中を撮るには感度不足ですよね?コロナ狙いならISO400くらいですか?
604名無しSUN:2009/07/10(金) 12:36:24 ID:0DWzRMph
ISO400なら、妥当な判断です。
あと露出時間の振り方ですね。
605名無しSUN:2009/07/10(金) 17:39:08 ID:aC8EWtvk
アストロソーラームラムラが確認できた・・・orz
606名無しSUN:2009/07/10(金) 17:52:31 ID:BEOrUquP
誠報社今日入荷したってさ
607名無しSUN:2009/07/10(金) 19:16:33 ID:fgtG1J2A
部分日食はすれち?
オススメの本ありませんか?
今から研究します
608名無しSUN:2009/07/10(金) 19:23:43 ID:R6tUwAQu
>>607
スレ立ててみたら?
部分食見る人の方が圧倒的に多いだろうし、
皆既食見に行く俺も肝心なところが曇って部分食見て帰る羽目になるかも知れないしw
609名無しSUN:2009/07/10(金) 20:18:24 ID:Eh3hWxBL
フィルターが全然手に入らない・・・・
今からND400入手は難しいのだろうか・・・
手持ちのND8でどうしろと汗
610名無しSUN:2009/07/10(金) 20:20:09 ID:2R7xenbJ
つ すす
611名無しSUN:2009/07/10(金) 20:29:10 ID:FCOSe463
撮影でも露出倍数1万倍以上のフィルターは必要だからね。
612名無しSUN:2009/07/10(金) 20:30:59 ID:/Xg6gIDY
>>609
ゼラチンフィルターはフジのND1.0くらいならまだ売っている。
4枚くらい重ねれば何とかなるだろ。
613名無しSUN:2009/07/10(金) 20:32:41 ID:FCOSe463
アイベルの通販で、アストロソーラーをフィルター枠に入れたやつがあったな。高いけどw
614名無しSUN:2009/07/10(金) 20:40:27 ID:fgtG1J2A
>>609
昨日ND400手に入れた
まだ残っているところの心当たりあり
ステアド晒したら教えてもいいよ


口径いくつ?
615名無しSUN:2009/07/10(金) 20:41:19 ID:fgtG1J2A
>>608
携帯からなので立てるのが大変
誰か立ててくれんかな
616名無しSUN:2009/07/10(金) 20:59:44 ID:5XurPaUM
携帯電話の動画で皆既とその前後撮るにも
フィルタいる?
前後少しなら大丈夫?
617名無しSUN:2009/07/10(金) 21:01:54 ID:FCOSe463
携帯電話じゃフィルタ使っても無理でしょ。
三日月を撮って三日月に写せる性能が必要。
618名無しSUN:2009/07/10(金) 21:06:27 ID:xoheln1s
上海は梅雨明けしたな。
619名無しSUN:2009/07/10(金) 21:26:09 ID:Eh3hWxBL
>>614
まじで!!
72mmです
よろしくですorz
620名無しSUN:2009/07/10(金) 22:17:33 ID:fgtG1J2A
>>619

すまん
子供寝かして来るから十時半には送る
621名無しSUN:2009/07/10(金) 22:38:44 ID:fgtG1J2A
>>619

テストを送ったけど着いた?
622名無しSUN:2009/07/10(金) 22:43:53 ID:Eh3hWxBL
了解
テストきたよー!
623名無しSUN:2009/07/10(金) 22:58:50 ID:fgtG1J2A
>>622
眠くて文章変だけど送ったよ
携帯からで読み返してないから変な文ですまん
624名無しSUN:2009/07/10(金) 23:06:23 ID:fgtG1J2A
>>622
補足も送ったよ
手に入るといいな
寝ます
おやすみ
625名無しSUN:2009/07/10(金) 23:27:28 ID:qupeXiqZ
>>619
一枚あまってる。
18-200とか多いから72って弾数多いみたい。
626名無しSUN:2009/07/10(金) 23:33:04 ID:zcMcFuzQ
望遠鏡に一眼つけて撮ろうと思うんだけど、望遠鏡についてる太陽観察用フィルターでいいんだろうか?撮影用のフィルター買うべき。
627名無しSUN:2009/07/11(土) 00:10:06 ID:Us4h20Vc
>>623
ありがとうございます!
がんばってみます!

>>625
まさに18-200mm用です汗
もし譲っていただけるなら
金額、詳細など、メール下さいませ!
628名無しSUN:2009/07/11(土) 00:28:57 ID:yYklUEyq
確認。
D4とかND400フィルター探している人は
皆既ではなく部分を撮影したいって事でOK?
第2接触〜皆既〜第3接触の撮影だったら
フィルターはいらないよ。

629名無しSUN:2009/07/11(土) 00:33:36 ID:4CGYNZXz
>>628
多重露出連続撮影。
星ナビに出てた、多重露出したまま記念写真(笑)とかトラウマ確定。
630名無しSUN:2009/07/11(土) 00:35:14 ID:OmkmCYvU
>>628
今どきフィルターをあーだこーだいってるのは残留部分日食組決まってるだろ。
何わかったようにあたり前のこと書いてんだよw
631名無しSUN:2009/07/11(土) 00:45:27 ID:yYklUEyq
>>629
お、長時間だけど頑張って。
あとたまにフラッシュ焚くアホがいるのでマジで気をつけて。
以前日食ツアーに参加した際、コンパクトデジで焚いた奴がいて怒鳴られてた。
気休めかも知れないけど念のためフードですよ。



632名無しSUN:2009/07/11(土) 00:48:07 ID:4CGYNZXz
>>631
さすがに皆既帯まで来るような人間にフラッシュ炊くようなのはいないと思っているが・・・ゴクリ
633名無しSUN:2009/07/11(土) 00:51:30 ID:ccWoq2J/
>>632
現地人という思わぬ便衣兵が!
634名無しSUN:2009/07/11(土) 00:51:50 ID:7aD6Nkhm
ここぞとばかりにレーザーファインダーw
635名無しSUN:2009/07/11(土) 00:51:58 ID:jgDCRzRT
元々皆既帯に住んでる人たちもいる上に、7/22って夏休みなんだよなー
636名無しSUN:2009/07/11(土) 00:53:48 ID:yYklUEyq
それがいるんですよ。
99年のトルコ日食でこの目で見ましたから。
国内だと尚更危険な香りがします。
637名無しSUN:2009/07/11(土) 00:56:22 ID:VcwrRF2o
俺がリモコンでみんなのカメラのシャッター切ってやんよ。
638名無しSUN:2009/07/11(土) 01:08:29 ID:YCzkFxrD
来月あたりのヤフオクには大量のフィルターと
CCDを焼いちゃったデジ一眼が……。
639名無しSUN:2009/07/11(土) 01:10:00 ID:LvaAZ1qQ
フィルタは2012年までとっておいて、使ってあげてくださいw
その次は2035年までとっておく。


いらない人は12年に売るといいよ。
640名無しSUN:2009/07/11(土) 01:10:06 ID:iearRNew
つか実際問題フラッシュってそんなに影響あるかい?
カメラが開口してるのと対向からの照射でなけりゃ
たいして気にしなくていいような気がするんだけど、、、

夜間の星野撮影とかで、車のヘッドライトとか受けても
案外大丈夫だったりするよね?
641名無しSUN:2009/07/11(土) 01:54:34 ID:SkRVlS38
皆既日食撮るのに長時間露光なんてするの?
642名無しSUN:2009/07/11(土) 02:10:20 ID:SzTz2sNM
オレはR60フィルターにTP2415で
外部コロナ狙うので最長15秒露出する予定。
643名無しSUN:2009/07/11(土) 02:21:56 ID:vQrG84di
上海行きのフェリー出航時刻も早めたようだ。
どのあたりで観測するのだろう?
644名無しSUN:2009/07/11(土) 03:33:00 ID:32cRMYYO
>>606
ありがとう
無事買えたよ
645名無しSUN:2009/07/11(土) 08:10:22 ID:StmHXlDq
中国の磁気偏角が分からん
646名無しSUN:2009/07/11(土) 08:15:46 ID:5hIXf/e1
>>645
星ナビ8月号34Pに偏角マップあるよ
647名無しSUN:2009/07/11(土) 12:27:09 ID:FmIgxuL6
上海で5°になってます。
648名無しSUN:2009/07/11(土) 15:00:04 ID:jfyiI9+S
今回コロナが東西に延びる形になると予想されていますが
この太陽の東西とは地球から見た東西と方向は同じですか?
649名無しSUN:2009/07/11(土) 16:52:46 ID:LTHd9Y6/
皆既中にフラッシュ焚いても関係ないよ
長時間露光するわけでもないし
むしろ、広角レンズで撮影風景(地上風景)と皆既を同時に撮影するには
フラッシュを焚いた方がいい絵になるかもよ
650名無しSUN:2009/07/11(土) 16:57:55 ID:jfyiI9+S
長時間露光する奴への嫌がらせか?
651名無しSUN:2009/07/11(土) 20:06:50 ID:jgDCRzRT
>649
フラッシュが届くほど近くの風景を一緒に写すのか・・・
空を向いたレンズの林とか?
652名無しSUN:2009/07/11(土) 20:13:31 ID:RI4eD+Tw
653名無しSUN:2009/07/11(土) 20:22:13 ID:mbKd/Sq7
水平線・地平線は明るいでしょ
深夜の天体撮影でもないし、記念写真も撮らないヲタばかりじゃないんだから
地上でフラッシュ焚いたくらいで怒るような人は誰も来ないような場所ヘ行ったらいいi思うよ
654名無しSUN:2009/07/11(土) 20:58:40 ID:tvZYYFgx
魚眼で本錐影狙ってるヤツはかなりいるはずですが
655名無しSUN:2009/07/11(土) 21:44:17 ID:9SWxNeK1
かなりいるから何?
広角で撮ってるか長時間露光してるかなんて他の人には関係ない
そういう撮り方してるからといって広範囲の人たちの行動を規制したいのなら
事前に話を付けることですね
それができないなら人の多い所には行かないことです
656名無しSUN:2009/07/11(土) 21:49:35 ID:jfyiI9+S
そうそう
タバコ吸って何が悪い!?
嫌ならあっちいけ!!
と同じ理屈です
657名無しSUN:2009/07/11(土) 21:56:22 ID:2jv3Ohpi
13mm〜55mmのレンズしかもってない俺は負け組
わざわざフィルターも買おうとは思わないし
658名無しSUN:2009/07/11(土) 22:11:30 ID:zukW16HZ
どんな写真なら安めぐみが家に来ますか?
659名無しSUN:2009/07/11(土) 22:16:28 ID:F+XwvAJg
>>657
皆既中の様子を地上も含めて写すのはどうよ。
660名無しSUN:2009/07/11(土) 22:43:50 ID:WjAAae98
フィルターの無さが半端じゃない
これは下敷きフラグかなw
661名無しSUN:2009/07/11(土) 22:47:00 ID:Kt4n1x2C
もう黒い下敷きも品切れ・・・
662名無しSUN:2009/07/11(土) 22:56:55 ID:TS2UC4L4
誠報社厳選!! 
「目視/撮影用パーツ情報」

2009年7月11日更新
663名無しSUN:2009/07/11(土) 23:02:33 ID:TS2UC4L4
在庫: 1 コ
664名無しSUN:2009/07/11(土) 23:03:39 ID:iearRNew
>>656
なるほど。何も問題ないってことだな。安心した。
665名無しSUN:2009/07/11(土) 23:08:25 ID:CJeMb2T9
>>648
地球から見た東西って、どういう意味かわからんが、
真南に来た太陽を見上げて、左右の方向が東西方向だな。
ちなみに太陽に向かって上が北で、右手が西。
666名無しSUN:2009/07/11(土) 23:12:06 ID:TS2UC4L4
地平座標(自分のいるところが基準)と、赤道座標(天の子午線、天の赤道が基準)の
東西は、南中時を除いては見かけの方向がずれるよね。
667名無しSUN:2009/07/11(土) 23:16:11 ID:RI4eD+Tw
F10だとシャッター速度はナンボ位でダイヤモンドリングが狙えるのかな。
668名無しSUN:2009/07/11(土) 23:16:54 ID:2jv3Ohpi
>>659
太陽の方向向けなかったら大丈夫なの??
669名無しSUN:2009/07/11(土) 23:26:36 ID:WjAAae98
>>661
マジかよ……
670648:2009/07/11(土) 23:32:09 ID:jfyiI9+S
>>665-666
太陽の北と地球の北は平行?
671名無しSUN:2009/07/11(土) 23:47:22 ID:aQ8sELAu
スタベにはまだD5フィルターが
http://www.mmjp.or.jp/takahashi-sb/data/nisyoku.htm
672名無しSUN:2009/07/11(土) 23:56:06 ID:9U+9L1QT
ND400まだあるとこ知らない?
673名無しSUN:2009/07/12(日) 00:02:04 ID:AfFN0jg/
674名無しSUN:2009/07/12(日) 00:11:01 ID:Oe/N4J5S
http://www7b.biglobe.ne.jp/~nature_photo_stage_shu_shop/blog.html

皆既がメインの人はガラスフィルターはNGだってさ。
675名無しSUN:2009/07/12(日) 00:14:39 ID:TUX/SSNL
>>673
ありがと!
676名無しSUN:2009/07/12(日) 00:22:16 ID:DoOQdvBr
>>668
皆既とダイアモンドリングの間はフィルターいらないから
太陽向けて大丈夫だよ
677名無しSUN:2009/07/12(日) 00:28:07 ID:LsmdO2+K
魚眼使うのはマナー違反ですか?
678名無しSUN:2009/07/12(日) 00:43:58 ID:YJf84Q3n
>>669
銀塩を感光させたやつをフィルター代わりに使ったらどう?
679名無しSUN:2009/07/12(日) 00:48:04 ID:2TIQjCGB
>>678
カラーフィルムはネガ、リバーサルともに不可。
モノクロフィルムも色素系のもの(カラーネガ現像タイプ)は不可。

非色素系のモノクロフィルムで、感光部分の現像済みの真っ黒部分を、
2枚重ねにすること。
680 ◆KANONeY3Gk :2009/07/12(日) 00:56:36 ID:hghWjfSf
望遠鏡の接眼フィルターしか無いなんて……
アストローソーラーくらいまだ手に入るかな?
681名無しSUN:2009/07/12(日) 01:32:18 ID:2TIQjCGB
ヤフオクで新品より高くなってりゅw
682名無しSUN:2009/07/12(日) 02:05:09 ID:Ue+Tw+9m
>>680
7/15発送のが復活してました。
探してみてください。

これでなんとかなる・・・・・。
でも明日はND400探しのたびに出ます。
683名無しSUN:2009/07/12(日) 02:11:25 ID:2uodl6gR
すみません
α380 DSLR-A380Y ダブルズームレンズキット
にフィルターつけたいんですけど、何mmなんでしょう?
684名無しSUN:2009/07/12(日) 02:43:42 ID:SgG5JysE
レンズをろうそくで炙ってスス付ければ大丈夫。
685名無しSUN:2009/07/12(日) 03:08:10 ID:W0OA/v7T
>>676
じゃあ欠けて行く様子は撮れないか・・・
って思ったけどウチの地域からじゃ半分ちょいしかかけないしなぁ
686名無しSUN:2009/07/12(日) 07:47:50 ID:iW3F+fh4
>>683
レンズ正面にφ○○mmって書いてないかい?
687名無しSUN:2009/07/12(日) 07:49:57 ID:2uodl6gR
683
>>686
それが通販で買って、14日に到着するんです。
688名無しSUN:2009/07/12(日) 07:51:57 ID:iW3F+fh4
689名無しSUN:2009/07/12(日) 08:38:02 ID:JE3v6g2V
素直にゼラチンフィルター重ねろよ
690名無しSUN:2009/07/12(日) 08:50:34 ID:a1tx5iGn
>>687(>>683)
「レンズの型番 & フィルター」で検索かけるくらいできるだろ。

確かにSONYのサイトは詳細な諸元について不親切だが。
(18-55の方は拡大写真にそれらしいものが写ってる)
DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL1855/index.html
DT 55-200mm F4-5.6 SAM
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL55200-2/index.html

両方とも55mm
691名無しSUN:2009/07/12(日) 09:14:46 ID:2uodl6gR
683=687

>>688
>>690
有難うございました。
692名無しSUN:2009/07/12(日) 13:52:12 ID:JX5UDbKx
>>641
コロナ撮ろうと思ってるから1/12ぐらいで撮影する予定だけど?
693名無しSUN:2009/07/12(日) 14:05:51 ID:pphvZGS1
コロナの撮影は露光時間を大きく振って行う。
光学構成により変わるが数秒から数千分の1秒まで振る価値がある。
NAOはRAWで撮れといっているが面倒すぎる。
694名無しSUN:2009/07/12(日) 14:51:58 ID:8T76LFmH
上海の磁気偏角なんだけどさ、アメリカのNOAAが提供のサービスを利用して
http://www.ngdc.noaa.gov/geomagmodels/Declination.jsp
ココで計算だけさせて
Googleマップ上で確認できるようにしたページがあるんだけど、、、
http://www.magnetic-declination.com/

これでやってみると、上海あたりは5度20分〜30分くらいだね。>>652
どっちが正しいのかな?そもそも偏角ってのは年々変化してゆくものらしいし。
695名無しSUN:2009/07/12(日) 15:12:46 ID:2uodl6gR
ケンコーの
76×76PRO ND 10000
まだ売ってるところないの(ヤフオク除く)?
696名無しSUN:2009/07/12(日) 16:01:28 ID:lYxQavvS
>>695
もうこの時期になると難しいね
プレミアム価格承知でヤフオクが確実かと
697名無しSUN:2009/07/12(日) 16:16:05 ID:VNtRd3bb
しかしケンコーもあほだな
もっと在庫抱えてりゃもっと売れたのに
698名無しSUN:2009/07/12(日) 16:31:55 ID:EqV4t5Hz
皆既中のコロナをビデオで撮影したいんだけど、露光調整は
どうするの?Youtubeに上がってる動画で見るとラチュード
狭いせいか、内部コロナが露出オーバーになってるか、外部
コロナが露出不足のどちらかで、いまいち迫力に欠けるね。
699名無しSUN:2009/07/12(日) 16:54:15 ID:NpVyjoi/
そんなことをここで訊いている段階で
コロナ撮影は諦めるべき。
700名無しSUN:2009/07/12(日) 17:17:04 ID:aZa6mMgb
中国ツアーに参加します。
最小限日食撮影システムでかなり切り詰めても
機内預け荷物20kgをオーバーしてしまいそうです。
重量オーバー追加料金は1kgあたり幾らくらいするのでしょうか。
中国東方空港のHPを見ても書いてなかったのでどこで調べるべきかなと思いまして。
自分は独り身なんで連れて行く家族のいる人が羨ましい。
701名無しSUN:2009/07/12(日) 17:30:03 ID:dz/bpRDS
>>700
ツアーなら主催者に問い合わせてみては?
それくらいのことは代行して調べてくれると思う。
無理なら、航空会社に。
702名無しSUN:2009/07/12(日) 17:49:14 ID:SGubEscT
>>700
追加料金のことで、中国東方航空に電話したのだが
俺の利用する路線は通常エコノミーで20kgのところ
30kgまでサービスしていますと言われたので
追加料金の件は訊かなかった。すまん。
703名無しSUN:2009/07/12(日) 17:57:37 ID:aZa6mMgb
ありがとうございます。
路線にもよるんでしょうけど
30kgまでサービスしてくれたらかなりありがたいですね。
明日、問い合わせてみます。
704名無しSUN:2009/07/12(日) 19:22:40 ID:VQn+DUqx
行きはサービスだが帰りは有料のことがあった
1kgあたり100元
705名無しSUN:2009/07/12(日) 19:38:18 ID:icqUXP6O
5キロオーバーくらいはたいてい大目に見てくれる。
706名無しSUN:2009/07/12(日) 19:40:44 ID:r5KKyLl6
1kg2400円って言ってる。
707名無しSUN:2009/07/12(日) 20:00:38 ID:fbBR6Dj1
自分が減量すれば許してくれるんじゃね?
708名無しSUN:2009/07/12(日) 20:08:49 ID:ghkxbvdL
帰りが心配なら重い機材は中国で売り飛ばせば…

うぁ、なにを。。。
709名無しSUN:2009/07/12(日) 20:10:06 ID:YrnvZLAO
観測場所には日本人客が残した機材の山が…
710名無しSUN:2009/07/12(日) 20:13:24 ID:a1tx5iGn
>>708
行きは夫婦で帰りは一人・・・か。
711名無しSUN:2009/07/12(日) 21:50:07 ID:uv/SKJYt
人身売買ですね、わかります。
712名無しSUN:2009/07/12(日) 21:59:39 ID:TUX/SSNL
奄美に見に行く人いる?
多分向こうは日差しがかなり強烈だと思うんだが日差しを遮る
ためのテントとかサンシェード持っていくべきだろうか・・・
荷物が増えるが。
713名無しSUN:2009/07/12(日) 22:19:28 ID:WRfnnLrT
長袖、帽子、サンオイルで上等。
首を焼かないように気をつけろ。
日陰は涼しい。
714名無しSUN:2009/07/12(日) 22:47:47 ID:EqV4t5Hz
>>699
なんで?撮影教室っていうスレのタイトルは間違いなの?
715名無しSUN:2009/07/12(日) 22:50:16 ID:YrnvZLAO
>>714
動画なんだから、途中で明るさ(露出)を変えればいいだろう…。
716 ◆KANONeY3Gk :2009/07/12(日) 23:03:30 ID:hghWjfSf
眼視用って撮影に転用できるの?
717名無しSUN:2009/07/12(日) 23:33:06 ID:y/H4gzFJ
>>716
当然可能
つーか撮影用のものはもともと低ISOフィルムで愛用されたものでデジカメだと最低ISOが100のものが普通に鳴ってしまった。
718名無しSUN:2009/07/12(日) 23:36:13 ID:8T76LFmH
ビデオだったら眼視用がいいよ。
719名無しSUN:2009/07/13(月) 00:06:38 ID:G+u1NN8A
皆既日食を撮りたくて勉強してきた末、「今回は無理か」という結論に達した
背伸びして目を焼いてもバカらしいし、何より怖いや。ネットに上げられた写真で我慢
まぁ、CCD焼けとか知らなかった以前と比べると、デジカメを大事には使えるようにはなった気がするなぁ

後学のため、どういうセッティングで挑むのが良かったか教えていただけると嬉しいです
機種はCanonのKissDigitalX、撮影場所は奄美大島です。
720名無しSUN:2009/07/13(月) 00:21:23 ID:s0uO/apZ
>>716
透過率で言えば眼視用でも問題ないが、
厚みや素材の関係で、撮影時にはゴーストやフレアが目立つ場合がある。

写真撮影に眼視用フィルターを使う場合は、できるだけ薄い素材のものが良い。
721名無しSUN:2009/07/13(月) 00:23:00 ID:s0uO/apZ
>>719
皆既中なら安全面は大丈夫だと思うけど…。

減光に自信がなければ、部分食部分を止めればよいだけで、
皆既まで捨てる必要はないだろう。
722名無しSUN:2009/07/13(月) 00:27:18 ID:UZE2DEwj
そうそう、わざわざ皆既帯に行くんだから皆既とダイアモンドリングくらいは撮らなきゃ
723名無しSUN:2009/07/13(月) 01:00:17 ID:p1iJ4HS2
5月下旬にヨドバシカメラで当店オリジナル日蝕メガネがあったので衝動買い
うちに帰ってよく見たらビッグカメラで買ったピクセンと同じものだった
ヨドバシカメラふざけるな!

でも中国なので現地調達は期待できないので万一の予備に持っていくことにした
どうせ予備なら別メーカーにすべきなんだろうけどね
724 ◆KANONeY3Gk :2009/07/13(月) 04:19:52 ID:BXf9OL6f
>>717-718
dクス
アストロソーラーフル活用で頑張ってみる
大阪からだから部分だけど
725名無しSUN:2009/07/13(月) 06:02:00 ID:bgmniU5m
ムラとピンホールで泣きを見る。
726名無しSUN:2009/07/13(月) 07:10:31 ID:1i5NIrFb
>>723
そうそう、予備のバッテリーかっとこ。
それと充電器ACアダプターは240V電圧対応しているが、日本で買ったやつはACケーブルは耐圧100V用だから使うなよな
727名無しSUN:2009/07/13(月) 07:45:26 ID:ZXluF9Hv
>そうそう、わざわざ皆既帯に行くんだから皆既とダイアモンドリングくらいは撮らなきゃ

でもさ、地上や空の写真と違ってだれが何処で撮っても同じ被写体になるし
もっと高価な機材で力を入れて撮る人もいっぱいいるし
なにしろ頻度も継続時間も少なく限られてるんだから、
素人が無理して撮影しようとして貴重な時間を機材を見て過ごしてしまうより
目でたっぷり見て記憶にやきつけるほうが贅沢な使いかただという見方もある

なんか無理して撮影しようとするのは、どうも貧乏性な感じがするんだよなー
728名無しSUN:2009/07/13(月) 07:47:32 ID:ZXluF9Hv
>日本で買ったやつはACケーブルは耐圧100V用だから使うなよな

ケーブルの耐容量はボルトじゃなくてワットで規定されるので
機器やACアダプタは昇圧したぶん電流が減ってワットは変わらないから
平気だよ
729名無しSUN:2009/07/13(月) 07:51:58 ID:IiJ592Jh
>>723
全部、ビクセンだよ。絵が違うだけ。
ヨドのは一番おとなしい絵だから、いいんじゃね?
730名無しSUN:2009/07/13(月) 09:10:57 ID:P5+DJaiC
ND400とND8を手に入れました
部分食を取りたいのですが
このフィルターだけだとCMOSセンサーは燃えますか?
731名無しSUN:2009/07/13(月) 11:20:47 ID:oRst4979
焦点に黒い紙置いてみれば?
あるいは温度計とか。
732名無しSUN:2009/07/13(月) 11:24:38 ID:oRst4979
フローライト鏡筒を炎天下に置いてたら
レンズが割れたと聞きましたがあり得ますか?
733名無しSUN:2009/07/13(月) 11:42:57 ID:0ylEUvVu
>>732
レンズ自体は熱をたいした持たないだろうが、
セルとの膨張率の違いで割れることが、ないとはいえないとオモワレ。
734名無しSUN:2009/07/13(月) 11:43:55 ID:0ylEUvVu
でもセルは伸びて緩くなるだけかな??
735名無しSUN:2009/07/13(月) 11:57:16 ID:MYMAqu9l
一気に気温が5度くらい落ちるんだっけ?
セルの構造と調整次第では砕けるかも
736名無しSUN:2009/07/13(月) 17:45:33 ID:Hhy8X/fR
トイザラスの日食メガネ(アーテック)買ってきました。299円。
バーダーでうっすら見える、50Wレフ電球が見えません
737名無しSUN:2009/07/13(月) 18:06:38 ID:jw5Ag5PP
>>727
何も望遠で大きく撮らなくても広角で街や自然の風景入れて撮ってもいいわけだし
標準ズームくらい付けて露出とピントをオート、シャッター切るだけの状態にして
一応、手には持っていたほうがいいと思う。
738名無しSUN:2009/07/13(月) 19:00:17 ID:KPDoYEHX
撮影なしで、
双眼鏡+微動雲台+三脚ってどうなの
双眼鏡買って、手持ちの三脚に接続して、まではよかったけど
目標あわせがきびしい
微動雲台だと微妙な動きができるらしいけど
日食に向けての出費がいろいろとかさんできてて微動雲台5000円に悩み中
739名無しSUN:2009/07/13(月) 19:09:30 ID:ZlsC1kpE
>>738
目標導入は慣れしかない。と言うか、「できるかな」のレベルでサイト(ファインダー)付ければ?
と言うか、プリズム付きの中大型双眼鏡だよね?
小型だったら時間的に太陽は真上だから、そのシステムだと「ぜーうーぜーうー」言いながら、端から見ればかがみんのスカートの中でも除いてる感じだぞ。
寝っ転がって見るか、対物ミラー(プリズム)式はどうだろうか?
740名無しSUN:2009/07/13(月) 19:12:54 ID:ZlsC1kpE
>>738
追加
小型でスカート覗き前提なら、三脚の足を1本調整して簡易赤道儀にした方がまだマシ
ちゃんと設置出来れば、X軸かY軸のスライドで必ず視野に太陽が入る
741 ◆KANONeY3Gk :2009/07/13(月) 19:37:36 ID:BXf9OL6f
アストロソーラー買おうと思ったけどハンズで日食観察用プレートガラスなるものを見つけた
これで勝つる
742名無しSUN:2009/07/13(月) 20:26:05 ID:KXroGC26
>>738
中国本土ならいざ知らず鹿児島南部だと高度70度近い
三脚に着けるより寝転がった方がよくないか?
743名無しSUN:2009/07/13(月) 21:05:58 ID:Z7YKE1vn
>>738
>日食に向けての出費がいろいろとかさんできてて
確かに。
744名無しSUN:2009/07/13(月) 23:03:39 ID:nqvUBKn5
中国は天気が悪そうだな。
何が何でも奄美をゲットしときゃ良かったかな。
745名無しSUN:2009/07/14(火) 00:21:00 ID:ZyL5jSYm
なんとか土壇場でND10000確保しました。
実店舗ならありそうなところにあるものですね・・・・・。
ちなみに都内です。

まだ探している方も諦めず頑張ってください。
746名無しSUN:2009/07/14(火) 00:28:12 ID:w6LM0mOn
ケンコーのやつ?
サイズはわからんけど、秋ヨドに何個かあったぞ

ビクの日食グラスはもう何処にも無いね
週中に少量入荷すると言っていたが
先週末に買った時にしこたま残ってて「興味無いのか?高いのか?」と思っていたが、今日予備を買いに行ったら売り切れててフイタ
アサヒ効果で転売ヤーが丸ごと買って行ったそうだ
747名無しSUN:2009/07/14(火) 08:34:08 ID:X+6CqBii
昨日新宿西口の淀に行ってきたら
ケンコーのND10000はまだ両方有り、日食グラスは15日最終入荷だって

しかし日食終わったらかなりの数が手放されそうだな
748名無しSUN:2009/07/14(火) 08:36:02 ID:pZcARda3
白黒フィルム、現像液、定着液を準備して、自家現像すれば、数人分まとめて作れる。どうせ全部感光させるんだし、暗室なんて必要無い。
749名無しSUN:2009/07/14(火) 09:18:57 ID:Yzwk8q0d
俺も白黒フィルムで行こうと思う。
国立天文台のHPにかなり条件付きで銀塩白黒フィルムも使えるような記述があったけど
なにかそれについて詳しく書いてある信頼できるところないかな?

今調べた範囲では低感度のフィルムの方が粒子が細かいからいいとかあったけど
いまいち根拠に乏しい感じがする。
中には2枚重ねを推奨しているところもあって1枚じゃまずいのかなとかいろいろ情報があって、自分の中で基準ができていない。

作り方としてはフィルムを引っ張り出して光に十分晒して普通に現像に書ければいいまたいだけど。
750名無しSUN:2009/07/14(火) 10:41:11 ID:edjyn7Am
>>749
過去スレに「レントゲンフィルムでテストしたらリモコンが普通に使えた」ってレスがあったな(ただ、有効な波長かは不明って前置きで)
一応銀粒子のなら良いみたいだけど、ちょっと怖い

逆に、皆既食までは一切見ないってのはどうだろう?
機材は自動運転させておいて、自分はアイマスクか何かで完全遮光
第2接触終了後から肉眼観測開始、第3接触を見たら撤収
だれかに声を掛けて貰わないとそのまま爆睡する諸刃の剣
751名無しSUN:2009/07/14(火) 12:08:22 ID:CZMY8uQl

> 中には2枚重ねを推奨しているところもあって1枚じゃまずいのかなとかいろいろ情報があって、自分の中で基準ができていない。


・NASAによる日食観察ガイドの測定結果(プラスXフィルム)
http://eclipse.gsfc.nasa.gov/image/filter.gif
 フィルム1枚では減光不足。

・天文教育者なんたらの測定結果
http://tenkyo.net/iya/eclipse/glass1.pdf
 T-Max400を除き減光不足。

 2枚重ねれば、やや暗くなるが問題ないだろう。
752名無しSUN:2009/07/14(火) 13:17:25 ID:CZMY8uQl
アストロソーラーで太陽見たら、細かいチリみたいな微小ピンホールが無数にあるなあ
753749:2009/07/14(火) 14:02:20 ID:0xymbvO2
>>750
>>751
ありがとう。参考にします。
754名無しSUN:2009/07/14(火) 14:06:22 ID:J14nc0Cp
>>703
>路線にもよるんでしょうけど
>30kgまでサービスしてくれたらかなりありがたいですね。
普通、規定では 預ける荷物が20kgまで、持ち込み荷物が10kgまで で 合計30kg
755名無しSUN:2009/07/14(火) 20:39:50 ID:N/WPZkyc
今日、会社帰りにND400・52mm探したけど、どこにもなかったorz
都内で在庫あるところ知っている方、いますか?
756名無しSUN:2009/07/14(火) 20:58:03 ID:cAqfCOvU
オレが持ってる。
都内なら貸せる。
757名無しSUN:2009/07/14(火) 22:13:29 ID:XqOy6Mo2
アストロソーラーマジでダメだって。
どうしてみんな信じないのかなぁ。
758名無しSUN:2009/07/14(火) 22:21:53 ID:I4AjmBWX
証拠示せばいいんじゃない?
759名無しSUN:2009/07/14(火) 22:29:57 ID:GIcgmqU1
俺、皆既を撮りに行くからガラスフィルターじゃ駄目なんだ。
一応、経過記録で2次前も3次後も撮るけどまず焼かないね。
760名無しSUN:2009/07/14(火) 22:36:02 ID:N8aKqivN
おい、勝手に30kgおkにすんなよ、
重量オーバーは確実に超過料金取られるぞ。
761名無しSUN:2009/07/14(火) 22:46:45 ID:oa9lVczq
グランドホステスに好印象与えられれば何kgでもおk。
俺は痩せ型で体重軽いからおk。
762ten:2009/07/14(火) 22:56:35 ID:g52yD440
初めまして。
今回の日食(部分)を天体望遠鏡でコメリート方式で撮影しようと思っています。勿論減光し、減光部分に眼視用グラスを貼り付け、接眼レンズにサングラスをねじ込んで…です。これってアリですか?
カメラは一眼レフデジタルです。
子供の頃は夕方にサングラスを装着して太陽をみていましたが、日中だと危険なのでしょうか??
763名無しSUN:2009/07/14(火) 23:08:55 ID:jMtKG8xS
エコノミークラスは手荷物5kgまでですよ。
他のクラスは10kgまでだったかも。
764名無しSUN:2009/07/15(水) 00:41:15 ID:aV33EyIz
>>727
>目でたっぷり見て記憶にやきつけるほうが贅沢な使いかただという見方もある
それ正しいですよ。
私は5度ほど皆既日食ツアーに参加した事がありますが
特に初回はファインダー越しに皆既を見てシャッター切ってました。
何回か経験しなるべく肉眼で観測しつつレリーズを切る様になり、
微妙なグラデーションや外部コロナの広がりを見て、
人間の目の性能って凄いなと感じました。
カメラでは内部コロナと外部コロナを同じコマに撮影する事はできませんから。
なのでみんなコンポジットやってるんです。
765名無しSUN:2009/07/15(水) 01:37:14 ID:AbVS5dJX
>>764
実力を発揮したいなら、>>750 でもやらなきゃ
766名無しSUN:2009/07/15(水) 01:39:50 ID:Ku7VueG6
ニューカークフィルタって死語?
767名無しSUN:2009/07/15(水) 01:57:05 ID:gOfphtiy
某オンラインストアでアストロソーラー出てきてるな
結構なスピードで在庫数減ってるw
768名無しSUN:2009/07/15(水) 09:22:54 ID:AUGE6ms7
とりあえずJALのファーストクラスは
50kgまでOKと確認した。
769名無しSUN:2009/07/15(水) 10:35:07 ID:GPScHKXG
デジタル一眼、ニコンD40と18-200ミリレンズの18ミリで、
部分→皆既→部分の多重露光のような写真を仕上げたいのですが、
カメラを三脚に固定して10分おきくらいでシャッターを切り、あとから合成、すればいいんですよね?

で、太陽が白飛びしないようにすれば、空も背景も黒潰れしますが、
背景は別に撮影しておいて、合成する流れとなるのでしょうか?

また、18ミリで撮影すると太陽はほぼ点になり(拡大してなんとか○と認識)ますが、
ピントさえ合っていれば欠けていく様子は写りますか? 


合成は経験がなく、帰ってから学ぶつもりです。
機材は上のとは別に、D40xと150-500ミリを使い、500ミリで追い掛けます。
三脚は2つ。赤道儀はなく、手追いです。
フィルターは予算の都合もありアストロソーラーフィルターです。
アドバイスお願いします。
770769:2009/07/15(水) 10:44:21 ID:GPScHKXG
皆既中はフィルターを外すことはこのスレで確認しました。
確認中なら背景が写り?、それに合成するのがよいのかな。


本土の太陽と月で多少の練習はしましたが、初めての皆既日食・日食撮影で本番一発勝負なので、
不安でたまりません。
771名無しSUN:2009/07/15(水) 10:46:12 ID:E80dQTSM
背景は皆既の時に写り込むだろ、部分食は光球だけ撮ってればいい
772名無しSUN:2009/07/15(水) 13:02:11 ID:oEMwQPKh
まあデジタルなら後でどうとでもなるからね。
それぞれの状況を、それぞれ確実に撮ること。

皆既中のコロナはかなり暗いので(注意、らしい。俺も見てないが。
773769:2009/07/15(水) 13:48:11 ID:GPScHKXG
>>771>>772
ありがとうございます。

先ほど太陽を撮影しましたが、
黒点は見えないし写真にも写りませんでした。
フィルターが悪いのか設定が悪いのか、
普通には写せないものなのか、そもそも今は黒点がないのか…


>>770訂正
確認中に→皆既中に でした。
774名無しSUN:2009/07/15(水) 13:50:49 ID:oEMwQPKh
>>773
太陽がオトナシクテ黒点出てないんですw
775名無しSUN:2009/07/15(水) 15:40:45 ID:GPScHKXG
>>774
やっぱり今でもそうなんですか。
日食が終わってからは、黒点が出た頃に太陽撮影でも始めてみます!
776名無しSUN:2009/07/15(水) 15:45:35 ID:1goj6D/6
連続写真なら当日の太陽の画像が1枚あればおk。
欠けていく様子はCGで処理、あとは並べて合成。
777名無しSUN:2009/07/15(水) 15:47:46 ID:oEMwQPKh
それいったらペイントで「丸」描くだけでいいでしょ。
皆既中は他人の上手な写真貼り付ければいいしw
778名無しSUN:2009/07/15(水) 16:27:17 ID:QO6GmrAS
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kamogawaseaworld/1372.html
ビクセン日食グラス在庫151個
779名無しSUN:2009/07/15(水) 18:07:10 ID:HM/ZQ4If
ケンコー、NDフィルターなどの次回入荷が日食に間に合わず

 ケンコーは14日、太陽撮影に使用する減光フィルターなどが在庫切れとなっており、
次回の入荷が22日の日食に間に合わないと発表した。対象製品は、NDフィルター「PRO ND10000」、
同「ND400プロフェッショナル」および、太陽観察専用サングラス「KSG-01」(紙製)、同「KSG-02」。
 同社では、「急激な需要に生産が追いつけず欠品した」としている。

ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090715_302362.html
780名無しSUN:2009/07/15(水) 18:09:53 ID:o1Tpj4Cs
ケンコーは見事に商機をのがしましたw
781名無しSUN:2009/07/15(水) 18:23:43 ID:CpT8E/3j
>>778
2時間で90個売れとるw
782名無しSUN:2009/07/15(水) 18:39:59 ID:81YjDhVJ
>>772
おいおい。見たこともないくせに中途半端なアドバイスやめろ。
783名無しSUN:2009/07/15(水) 18:46:32 ID:0UO3huyP
>>779
この15分の間に20個売れてる (残り30
7時には売り切れるな
784名無しSUN:2009/07/15(水) 18:59:44 ID:9t6Wt8hp
干し萎尾がボランティア始めました。

◎別冊「日食観測マニュアル」の一部を無料公開。
http://www.astroarts.co.jp/news/2009/07/15eclipse_guide/index-j.shtml

7月22日の日食もいよいよ来週に迫りました。アストロアーツでは、星ナビ別冊ムック
「日食観測マニュアル」の一部をPDF化して無償公開しました。部分日食観察の方法
や簡易のピンホール式望遠鏡の作り方など、安全かつ手軽に日食を楽しむために
「今からでも間に合う」情報がコンパクトにまとめられています。ぜひご活用ください。

部分日食を安全に観測する方法や、筒型や箱型などのピンホール式望遠鏡、
鏡を使ったピンホールプロジェクタの作り方などを紹介しています。望遠鏡や
プロジェクタは手軽に作れますので、今から準備を始めてもじゅうぶん間に合います。
785名無しSUN:2009/07/15(水) 19:37:01 ID:GUyivXbU
私は先週、東急ハンズで399円の日食メガネを複数買っておいた。
一つはデジカメのフィルターとして使うつもり。
勿論、2012年5月21日の金環日食でも使える。

本当の騒ぎになるのは、この金環日食と2035年9月2日だろうな。
メーカーも、今回のことから増産を早めに行っておくべきだと学習できればいいのだが。
786名無しSUN:2009/07/15(水) 19:41:59 ID:iATun3j6
>>785
2012はいいけど2035は人口が減って需要はおきないんじゃね?
2012って何曜日?
787名無しSUN:2009/07/15(水) 19:59:28 ID:GUyivXbU
>>786
2012年5月21日は月曜日。金環日食が観測できるのは朝の7:30頃。
2035年9月2日は日曜日。皆既日食が観測できるのは午前10:00頃。

後者は、国内はもとより外国からも観光客が東京へ殺到すると予想される。
おまけに国内では「夏休み最後の日曜日(学校五日制が続いていればの話)」だしね。
東京ではギリギリで皆既日食は観測できないが、中心食帯へのアクセス&宿泊施設のキャパはいい。
もっとも、そんな悠長なことを言っていたら、前橋〜宇都宮〜水戸あたりでは大混乱が起こるだろうが。
788778:2009/07/15(水) 20:16:35 ID:0wOlSoE7
あっというまだったな

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kamogawaseaworld/1372.html
ビクセン日食グラス
789名無しSUN:2009/07/15(水) 20:21:47 ID:0wOlSoE7
ビクセン日食グラス汎用デザイン版(世界天文年ロゴ入り)
在庫状況 393個
http://shoppingfeed.jp/items/index?ca=E09&dm=scopetown.ri&icd=vixsg002&pid=0700


まだまだ売ってるぞ
オクの転売バカから買うな
790名無しSUN:2009/07/15(水) 20:36:45 ID:p7avnkKL
NDフィルター買い溜めしたので
土曜からオークションで捌きます。
限定10個、価格3倍から。
791名無しSUN:2009/07/15(水) 20:45:44 ID:JWg4xX7G
土曜じゃ微妙だな。
天気がほぼ確定して、諦めモード続出。
買い手つかず転売厨涙目w
792名無しSUN:2009/07/15(水) 22:10:10 ID:Nzlh5ohF
いや、既にオク狙いのオレがいる。
793名無しSUN:2009/07/15(水) 22:42:45 ID:iATun3j6
>>792
天気悪いらしい@関東
794名無しSUN:2009/07/15(水) 22:43:30 ID:iATun3j6
>>787
トン
その日は国民の休日にして欲しいな
795名無しSUN:2009/07/15(水) 22:47:04 ID:Vy7Sgknh
>>794
自民党大勝のシナリオが見えt
796名無しSUN:2009/07/15(水) 22:48:45 ID:iATun3j6
>>795
先にマニフェストに書いた方に入れるよ
797名無しSUN:2009/07/16(木) 00:58:39 ID:217u2DCW
日食グラス1500円もするのかよ
馬鹿馬鹿しいので買わない
あんなもの原価100円くらいのもんだろ
天ガの付録に付けろよ
798名無しSUN:2009/07/16(木) 01:03:17 ID:j3Agc2go
799名無しSUN:2009/07/16(木) 01:07:45 ID:217u2DCW
>>798
695X1480=1028600円かよ
いい商売だな
俺はぜってー買わない
800名無しSUN:2009/07/16(木) 01:09:46 ID:j3Agc2go
お前が買わなければそのぶん買いたい人が喜ぶだけだから
人の役に立てて良かったね
801名無しSUN:2009/07/16(木) 01:13:48 ID:217u2DCW
21日の夕方ヨドバシへ行けば300円位で叩き売りじゃね www
802名無しSUN:2009/07/16(木) 01:24:11 ID:j3Agc2go
皆既日食ばかりに注目が集まるが殆どの場所では部分日食しか見られない。
でも部分日食となると見られる時間帯は結構長いわけで、
日食時間帯に店頭で売れば通りがかりの人が結構買うだろね。
都市部なら叩き売る必要は無いと思う。
それより天気だな。

 22日頃は、梅雨前線が本州付近に停滞し、前線上の低気圧が北日本を通過。
 北海道から九州まで雲が多くなり日食は見えにくい。
 関東は南西風が強まると晴れ間が出やすくなり、日食を見るチャンスがある。
 また、全国各地でも場所によっては雲の隙間があり、日食を見るチャンスがある。
 奄美やトカラ列島は湿った空気の影響で雲が多めながらも晴れ間のチャンスは十分。
 沖縄も雲の隙間から見られると予想した。
 中国(上海)は梅雨前線の雨雲がかかり、インド(ムンバイ)はモンスーンの影響で雨の予想。


基本的に見られないと思った方がいいんじゃね?w
803名無しSUN:2009/07/16(木) 01:25:54 ID:COws/bXc

報ステの天気予報で7/22 上海 曇りのち雨だってよ


804名無しSUN:2009/07/16(木) 01:36:23 ID:x8cm4dD1
降水確率(奄美地方)

ウェザーニューズ:50%
気象庁:20%
805名無しSUN:2009/07/16(木) 01:39:43 ID:j3Agc2go
>>804
フツーに考えれば、両方を平均しても見られない確率が50%以上だな。
806名無しSUN:2009/07/16(木) 01:40:21 ID:217u2DCW
日食グラス、どこも1480円なのが気にいらねー
こういうのを価格カルテルっていうんじゃね
独占禁止法に引っかからないのかよ
807名無しSUN:2009/07/16(木) 01:43:18 ID:mR2/skkt
今回は降水よりも雲のでる割合だからなぁ。
50%もあったら曇りも含めて期待できる率じゃない。
808名無しSUN:2009/07/16(木) 01:46:47 ID:j3Agc2go
>>807
1mm以上の雨の確率が50%ってことは、
1mm以下の雨を足せば最低でも60%とかになるだろしね。
809 ◆KANONeY3Gk :2009/07/16(木) 01:48:31 ID:gTGKxAkh
ここ最近の天気予報と実際の天気を見てると当たりそうには思えないけどなぁ
でも天気予報見るのこわい・・・
810名無しSUN:2009/07/16(木) 01:59:02 ID:j3Agc2go
>>809
週間予報(7日後)が晴れだと雨、雨だと晴れになる確率が高い。
雨の降り始めとかの予報は間違いなく1日程度ずれる。

http://weather.yahoo.co.jp/weather/week/kyusyu.html
例えばこれだと、福岡〜大分に出てる22日降り始め雨は、21日か23日にずれる。
んで、宮崎と鹿児島の23日の予報は分からんが、
23日が雨なら22日にずれる可能性があるし
晴時々曇とか曇時々晴が続くときってのは
確実に雨マークに変わる日が出てくる。


全部適当だがだいたい当たると思う。
811 ◆KANONeY3Gk :2009/07/16(木) 02:11:25 ID:gTGKxAkh
>>810
まぁ次の日の天気すら当たらなかったりするからホント当日にならないと分からないねorz
てるてるぼうず大量生産するか
812名無しSUN:2009/07/16(木) 02:21:15 ID:HrCQojCb
「人事を尽くして天命を待つ」でOK
813名無しSUN:2009/07/16(木) 07:13:31 ID:ukEJwNOC
>>774
>太陽がオトナシクテ黒点出てないんですw

ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200907070734&photo=zoom&lang=
814名無しSUN:2009/07/16(木) 08:07:36 ID:29d1yIN+
日本だけ雨になりますように。
815名無しSUN:2009/07/16(木) 11:55:38 ID:OVR7WtrR
昨日上海の天気予報、22日は傘マークだったけど、
今日見たら晴れ曇りになってた!
ちょっと期待出来るのかな
816名無しSUN:2009/07/16(木) 13:13:28 ID:gyoF5BSJ
>>815
今から一喜一憂しても、するだけ無駄。
817名無しSUN:2009/07/16(木) 13:26:03 ID:WWVzeHrc
>>812だね
と、わかっちゃいるけど・・・
818名無しSUN:2009/07/16(木) 13:28:04 ID:OVR7WtrR
>>816
でもドキドキワクワクするんですよー。
荷物詰めてるけど、気分が落ち着かない。

上海行くんですけど、2時半の太陽の高度と同じくらいと聞いて
今日はちょっと練習してみます。
819名無しSUN:2009/07/16(木) 14:30:05 ID:drpfkSmj
アマチュアのコロナ観測ってサイトがあるけどあれって真面目な企画?

APSサイズのCMOSだったりレンズが250ミリでも役にたつのかな?
820名無しSUN:2009/07/16(木) 14:34:19 ID:6GbP4SfC
別にアマチュアがコロナグラフ作って運用しちゃダメって制限なんかないだろ
821名無しSUN:2009/07/16(木) 14:57:11 ID:OVR7WtrR
太陽見てきたけど、思ってたより高かった。
三脚は使いにくいし、手持ちだと安定しないし…
去年は夕方で低かったんだなあ。
822名無しSUN:2009/07/16(木) 15:02:27 ID:6GbP4SfC
寝転べば?
823名無しSUN:2009/07/16(木) 15:07:26 ID:mXLCrbWf
>>820
国立天文台の企画の話だろ。
824名無しSUN:2009/07/16(木) 16:23:15 ID:j3Agc2go
>>812

「人事を尽くして」

ってのは、統計上晴天率の高い複数の島を予約、
直前の天候にあわせて最も確率の高い島へ渡航、
それ以外の予約は捨てるくらいのレベル?
825名無しSUN:2009/07/16(木) 17:05:47 ID:Zs9n+I7d
てるてる坊主をいっぱいつるして晴れるのを期待する事じゃね?
826名無しSUN:2009/07/16(木) 18:06:18 ID:nSHI7oU6
傘は持っていく?(。_゜☆\
827名無しSUN:2009/07/16(木) 18:22:06 ID:oxuvda25
>>826
縁起でもない!
828 ◆KANONeY3Gk :2009/07/16(木) 18:33:14 ID:KHT3gPb5
>>826
日傘持って行くよ
829名無しSUN:2009/07/16(木) 18:34:22 ID:WWVzeHrc
>>827
雨が降っても一瞬の晴れ間を期待するために持っていくよ。
830名無しSUN:2009/07/16(木) 18:55:29 ID:7IGaRcoV
>>826
どうせ傘なんて役に立たない。
もってくなら合羽もってけ。
831名無しSUN:2009/07/16(木) 19:06:53 ID:p77MclA8
デジカメは防水タイプですよね?
832名無しSUN:2009/07/16(木) 20:00:51 ID:W8e4miNd
洪水になるかもしれないからゴムボートもな
833名無しSUN:2009/07/16(木) 21:13:17 ID:+s1iz+pf
乾パンは必要ですか?
834名無しSUN:2009/07/16(木) 21:13:44 ID:x8cm4dD1
どんなトリックを使おうとゴムボートでこの島を脱出することなんて不可能だ!
犯人は必ずこの中にいる!
835名無しSUN:2009/07/16(木) 21:28:51 ID:efooYrjs
>>806
今はどこも品切れでヤフオクが軽く祭り状態w
どれも7000円以上だね。この週末は1万越えが普通になるかも。

俺はサングラスで頑張るわ。
836名無しSUN:2009/07/16(木) 21:52:08 ID:j3Agc2go
さっきセブンイレブンに行ったら、日食の本が売ってたぞ。
んで、日食メガネがオマケに付いてた。
1000円しなかったんで試しに買ったが
安い割にはなかなかよかった。
ビクセンのやつも持ってるけどね。
837名無しSUN:2009/07/16(木) 22:02:05 ID:W8e4miNd
>>834
照明弾を打って自衛隊の救助を待つしかないな

照明弾はここで売ってるよ
ttp://www.hosoya-pyro.co.jp/product/disaster-preventi/singou.php
838名無しSUN:2009/07/16(木) 22:04:28 ID:VFfbUopf
>>833
コアラのマーチもよろしく
839名無しSUN:2009/07/16(木) 22:20:05 ID:efooYrjs
>>836
な、なんだってー!
早速明日セブンイレブンに寄って見よう。
情報ありがとー!!
840名無しSUN:2009/07/16(木) 23:21:13 ID:j3Agc2go
>>839
1000円しなかったと思ったがちょうど1000円だった。
笠倉出版社の「皆既日食と宇宙のふしぎ」って本で
セブンイレブン限定で↓と同じ日食グラスが付いてる。
ビクセンのと比べて安全性ってどうなのよ?w

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68380687
841名無しSUN:2009/07/16(木) 23:25:15 ID:VFfbUopf
>>840
教材会社のアーテックの製品。
減光率高く問題なし。

周辺の白い部分から太陽の光が拡散して入ってくるため、
できるだけ目に近づけて使うとよい。
842名無しSUN:2009/07/16(木) 23:39:33 ID:j3Agc2go
>>841
確かに減光率は高いだろうな〜って思った。
ほんと太陽以外なんも見えなかったよ。
シュアファイヤー目の前で照らしても見えん。
むしろもう少し減光率低くてもいい気がしたが、こんなもんかな。
ビクセンと比べるとどうなんでしょう。
発注品がまだ届いてない。
843名無しSUN:2009/07/17(金) 00:19:47 ID:vb1SbJKF
>>780
こないだの文具展示会で、ビクセンの兄ちゃんはずっとニヤニヤしていた。
「今年はもう間に合いませんニヤニヤ」「再来年の金環食を楽しみましょうニヤニヤ」

相当儲かったんだろうな。
844名無しSUN:2009/07/17(金) 00:32:02 ID:Cp9FhES9
845名無しSUN:2009/07/17(金) 00:34:19 ID:WKe+lGKO
>>843
バーダーのは300円しないのに比丘千のは千五百円
タイプは違うが推定原価は同じようなもの

百万枚くらい作ったのかな?
846名無しSUN:2009/07/17(金) 00:49:36 ID:HaErZnPU
中国の観測地〜「晴れ」もしくは「晴れときどき曇り」
(日本気象協会)

上海  
http://tenki.jp/world/point-343.html

杭州  
http://tenki.jp/world/point-345.html

武漢
http://tenki.jp/world/point-337.html

全体〜中国組が意外に健闘
http://tenki.jp/world/area-5.html?selected=tenki&date=0
(22日をクリック)
 
847名無しSUN:2009/07/17(金) 01:06:27 ID:goK76ikN
俺の赤道儀はEM200で恒星時追尾しかできないので太陽を追尾すると少しずれてしまう
そこで一定時間毎に赤道儀の電源を切って補正をしたい
計算してみると30分毎に5秒間電源を切ると最大で太陽0.04個分のズレで済むという答えがでたんだが
これでいいのかな?
誰か計算して
848名無しSUN:2009/07/17(金) 01:35:59 ID:kXKkcuH2
極軸セッティングさえ怪しいのに、細かいこと気にしても仕方ないんじゃね。
849名無しSUN:2009/07/17(金) 01:54:18 ID:12yCpc1Z
漏れなんか1200mm相当をビクセンの5000円ぐらいの
微動雲台で手動追尾するつもりなのに…
850名無しSUN:2009/07/17(金) 02:00:55 ID:tzSINTCK
僕は10000円くらいの細くてプルプルしてる三脚です!
851名無しSUN:2009/07/17(金) 02:20:27 ID:uL+u60mf
>>849
オレはビデオカメラに3160mm相当のレンズをつけて
動かさずに固定で撮る予定
下に少し見える状態から取り始めれば、皆既中はなんとか画面に入るかなーと・・
852 ◆KANONeY3Gk :2009/07/17(金) 02:34:09 ID:mRDbWRsH
俺だって普通の三脚でせっせと追いかけるぜw
853名無しSUN:2009/07/17(金) 02:42:44 ID:nxevMnVU
>>840
笠倉といったらAmazonで調べてたら
なぜかアレな写真集やDVDの方をポチってしまってたでござるの巻
854名無しSUN:2009/07/17(金) 02:43:35 ID:tzSINTCK
ところで、300mm相当+テレコン1.7倍でF6.7、ISO100だと、
ダイヤモンドリングは1/500〜1/250秒くらいでいいのかな!
855名無しSUN:2009/07/17(金) 02:44:48 ID:tzSINTCK
>>853
「笠倉」で検索して一番上に来たのが三姉妹vs女剣士のDVDだった。燃える戦い!
856名無しSUN:2009/07/17(金) 02:46:54 ID:ye9BOHAk
冷蔵庫に眠ってた期限切れワイワイワイドで狙うおれは勝ち組み
三脚なんかいらないぜ
857名無しSUN:2009/07/17(金) 02:47:22 ID:wydtzlK/
>>836
ありがとう。
諦めてオクに手を出そうかと思ってたんだけど、
今ここ読んですぐ近所のセブン巡りをしてきたら
5軒目であったよー。
ほんとに有難う。
858名無しSUN:2009/07/17(金) 02:54:00 ID:vhYiZrs4
みんな何藻って行くのかな?
漏れはsxd持っていきたかったけど、結局gpにした
荷物がね…
859836:2009/07/17(金) 03:24:04 ID:8io6dwpH
>>857
股間がくすぐったいじゃね〜かよ
860名無しSUN:2009/07/17(金) 05:23:42 ID:b0LwcY+f
ああ、ビデオカメラも持って行きたいけど、、、携帯動画で我慢しようか悩むー。
861名無しSUN:2009/07/17(金) 06:56:59 ID:rwX17LXd
>>854
そんなもんかな
確か400ミリ5.6に×1.4テレコン付けて1/250で撮影した。
1絞りは絞っとけ。余程良いレンズ使ってるなら開放でもいいが
あと太陽の動きは意外と早いので焦らずファインダー覗きながら微調整を(今回は皆既長いから第2〜第3接触でずいぶん違うはず)
862名無しSUN:2009/07/17(金) 07:31:07 ID:2U1a2Qmq
>>847 です
>>848
極軸は前の晩じっくり合わせます
なぜこんなことをするかというと食中の太陽は高度が高くカメラのファインダーを覗くのが辛いからです
太陽が低い午前中ピントを合わせ撮影中はファインダー覗かないつもりでいます

誰か計算してー

863名無しSUN:2009/07/17(金) 08:37:29 ID:fGOzjxU3
日蝕グラス(眼視用)はスレ違いかな、と思いつつ、
細身の眼鏡タイプで脇から入ってくる光が気になる人は、
ビクセン風のデカマスクを自作して貼りつけるといい感じになるよ。
864名無しSUN:2009/07/17(金) 08:47:31 ID:fGOzjxU3
あと、
カメラで撮影する人、ファインダーでもライブビューでもそうなんだけど、
冠布(かぶり布)を用意しておくと、ピント合わせが楽だよ。
(特にLCDでのライブビューは光を遮らないと、フレーミングくらいしかできないし)
865名無しSUN:2009/07/17(金) 09:25:28 ID:aVqDdLAv
今さらフィルター探してるノロマさんへ。
キャノンのコンデジならCHDKでハックファームにすれば超超高速のシャッターが切れるからノーフィルターでOKだよ。
866名無しSUN:2009/07/17(金) 09:43:54 ID:fGOzjxU3
>>865
@ D4やD5フィルタの減光率に匹敵するスピードなの?
A フィルタを使わないと、露光時以外はファインダー(ライブビュー時のセンサ含む)に
  太陽光がダダ漏れなんですけど。
867名無しSUN:2009/07/17(金) 09:56:39 ID:tzSINTCK
>>861
ありがとうございます!
太陽とか月で練習はしてきたので、
太陽追うのは大丈夫と思います!
868名無しSUN:2009/07/17(金) 11:16:24 ID:2U1a2Qmq
>>865
嘘だろ
そんな早いシャッターはメカ的に無理
フィルター付けないでファインダーを覗く奴がいたらどうすんだよ
ボケ
869名無しSUN:2009/07/17(金) 12:33:44 ID:RohudIFn
>>868
電子シャッターでしょ?
870名無しSUN:2009/07/17(金) 12:52:20 ID:sHeSRbc+
>>865
10万分の1ができるようではあるが、撮影時以外はシャッター閉じてるのか?
そうでないなら構えた時点で焦げるのでは。(液晶プレビューならCCDが、ファインダー覗くなら目がw)
ND400+ND8(ND3200相当)とかND10000とかで撮影が普通みたいだが、
10万分の1秒シャッターとして、ND10000での1/10秒相当と言うことになる。

やっぱり不足じゃない?


871名無しSUN:2009/07/17(金) 13:00:26 ID:D8sgp1NX
>>867
カメラにAEB機能があれば使っておいた方が無難かと。
ピントは太陽に合せたらガムテとかで固定しゃってください。
あと部分食は撮影するのでしょうか?
であればフィルターが直ぐにはずせる様、
ねじ込みはしない方が良いです。
872大阪 ◆KANONeY3Gk :2009/07/17(金) 17:11:20 ID:vXb107iI
まじで天気怪しくなってきた
前の皆既月食の時みたいになるのかorz
873名無しSUN:2009/07/17(金) 18:32:05 ID:K/B2kjB9
銀塩カメラで撮影するのですが、
ND400+ND8、28mm、F16、ISO100ネガ、シャッタースピード1/4000、
インターバル5分で3時間、晴れた日に太陽を多重露光撮影したのですが、
なんとか上手くいきました。
当日は半分位隠れたらド1/2000、ほとんど隠れたらド1/1000で撮影するつもりです。

フィルターは皆既になる2分くらい前に撮影して、外すつもりでいます。
本を読んでも皆既のときはド1/250だったり、4秒だったり色々なんですが、どうなんでしょうか?
874名無しSUN:2009/07/17(金) 19:28:18 ID:Z3n1DD8S
そんなことよりも雑誌についている日食グラスに不具合発生
気をつけろ
875名無しSUN:2009/07/17(金) 19:29:37 ID:Z3n1DD8S
876名無しSUN:2009/07/17(金) 19:35:41 ID:4J+wgE2s
なお、日食メガネの安全性は遮光性だけではないことに注意しよう。ここでいう
「安全」とは、フィルタの安全性(遮光性、眼科専門医師による評価、耐久性)と
フレームの安全性(形状、耐久性)の両方を意味している。
ttp://tenkyo.net/iya/eclipse/glass1.pdf
877名無しSUN:2009/07/17(金) 20:03:17 ID:ASIix8p6
皆既も28ミリで撮影?
だったらオートでもいけるよ
超望遠なら違うけど
878 ◆KANONeY3Gk :2009/07/17(金) 20:09:58 ID:vXb107iI
>>875
酷すぎてワロタwww
879名無しSUN:2009/07/17(金) 21:02:02 ID:8io6dwpH
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68380687

このフィルタを外してレンズに付けたら日食撮影可能?
ほんの少し足りないがそこは何かで覆うつもり。
もしくはビデオカメラ(ソニーのSR-11)に付けたら動画で撮れる?
これだけ減光できれば本体に影響ないよね?
880休み返上だろう!!:2009/07/17(金) 21:03:32 ID:d4zeKErA
株式会社 ビクセン
カスタマーサポート課

お問い合わせメール
[email protected]

電話番号:04-2969-0222(カスタマーサービス専用番号)
受付時間:平日9:00〜12:00、13:00〜17:30
(土・日・祝日、弊社夏季休業・年末年始休業を除く)
※上記電話は都合によりビクセン代表電話に転送されることもあります。
※お電話によるお問い合わせは、時間帯によってつながりにくい場合もございます。あらかじめご了承ください。
http://www.vixen.co.jp/cs/sp-support.htm
881名無しSUN:2009/07/17(金) 21:10:06 ID:K/B2kjB9
>>877
ありがとうございます。
がんばってみます。
882名無しSUN:2009/07/17(金) 21:25:48 ID:jbt4+1CU
カメラのファインダーに赤外カット改造で取り外したフィルターを取り付けてみた
サイズも丁度良い
883名無しSUN:2009/07/17(金) 21:30:15 ID:EntD3pjA
>>874
科学館とか学校向けのシロモノだから、一般人には関係ないんじゃない?
それを日食観察会とかで使われるとやばいが。
884名無しSUN:2009/07/17(金) 21:36:05 ID:jbt4+1CU
>>879
目で覗けるものならカメラが壊れたりすることはないだろうけど
フィルターが湾曲しているから像が悪かったり、画角が変わったりするかも
885名無しSUN:2009/07/17(金) 22:08:58 ID:MU1xwNBh
>>876
ビクセンの提灯論文w
886名無しSUN:2009/07/17(金) 22:15:56 ID:sHeSRbc+
>>876
フレームの安全性ワロタ
887名無しSUN:2009/07/17(金) 22:18:08 ID:4J+wgE2s
>>879
フィルターの減光率は十分。(たぶん溶接用からの流用)
ただし、周囲の白いプラ枠をかなり光が透って拡散する。
888名無しSUN:2009/07/17(金) 22:18:46 ID:sHeSRbc+
>>879
肉眼用太陽フィルターは、カメラに使うには黒すぎるみたい。
やってみたら望遠で撮るとちょっとスローシャッターになるな。
肉眼用が10万分の1推奨に対し、撮影はND400+ND8(3200分の1)とか1万分の1とかでいいらしいし。

889名無しSUN:2009/07/17(金) 22:23:03 ID:4J+wgE2s
>>888
ND10000(倍)でも、カメラのファインダーごしではまぶしくてかなりキツイ。
3200倍ではまだ足りないと思う。
(ND400+8ハ、昔のISO感度20くらいしかないフィルムのときの組み合わせ)
890名無しSUN:2009/07/17(金) 22:37:12 ID:tzSINTCK
>>861の「1絞りは絞っとけ。余程良いレンズ使ってるなら開放でもいいが」ってどういう意味でしょうか!
開放だと何か不都合がでてくることがあるんですか?

ちなみに、カメラがニコンD80、レンズがニコン300mmF4です。
891名無しSUN:2009/07/17(金) 22:37:36 ID:3kjqRRQA
とはいえ・・・
この天気予報の状況じゃD5とかD4とかじゃ役に立たないかも
ND400を2枚とND8を1枚とかを状況によって組み合わせるのがいいんじゃね
っていまさら手に入らんけどw
892名無しSUN:2009/07/17(金) 22:52:29 ID:/5TJDsji
>>890
絞ると被写界深度が深くなる(ピントの合う範囲が広くなる)から、像がシャープになる。
ということかと。
893名無しSUN:2009/07/17(金) 22:56:10 ID:Uo4jFR5m
ND400を3枚、ND8とND4を各1枚持っていく
894名無しSUN:2009/07/17(金) 23:06:19 ID:RohudIFn
>>882
紫外線で網膜焼けるよ
895名無しSUN:2009/07/18(土) 00:02:00 ID:pxNQYOX7
カメラにあまり詳しくないので、どなたかご教授下さい。

カメラ OLYMPUS E-300
レンズ 40-150mm
三脚です。

フィルターがないので完全食の時だけ撮影しようと思うのですが、シャッタースピード・F値・ISO・ホワイトバランスなどは、だいたいどのような設定がよろしいのでしょうか?

よろしくお願いします。
896名無しSUN:2009/07/18(土) 00:06:18 ID:3vtkhbra
>>895
自動露出で、露出補正値変えまくって撮りまくれば?
コロナは太陽活動次第で明るさなど変わるらしいし。
897名無しSUN:2009/07/18(土) 00:17:57 ID:pPSSDsY3
>>884
このフィルタ、枠からすぐ取り外せるんで
湾曲しない状態でどうにか使えるよ。

>>887
溶接用すか。
つかこんなに何も見えなくて溶接とか出来るんでしょうか?

>>888
>>889
確かにちょっと黒すぎる気がするんで明日実験してみます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607149232.html
↑のND400で F7.1、1/640、肉眼用が10万分の1だと
全然撮れないような予感・・・。
898名無しSUN:2009/07/18(土) 00:26:45 ID:3vtkhbra
>>897
雲間の太陽と書いてあるよ。雲がかかっていなければ適正はもうちょっとはシャッター速度速いと思う。
しかしなんでまた太陽像がぼけるようなそんな条件をサンプルにしたのかな。
雲間から出た太陽はND400だけじゃだめってことか?
899名無しSUN:2009/07/18(土) 00:36:06 ID:pPSSDsY3
>>898
雲間じゃないとこういうのは撮れない、てことですかね。
感度もわからんのですが。
900名無しSUN:2009/07/18(土) 00:36:32 ID:xScOWsKG
>>891
ヒント
回析現象
901名無しSUN:2009/07/18(土) 00:38:59 ID:v+IkRnTS
アーテックの300円のは、数ある日食グラスの中で、たぶん一番暗い。
太陽が遠くに置いた梅干に見える。
902名無しSUN:2009/07/18(土) 00:40:10 ID:xScOWsKG
>>898
ファインダーで覗かない前提なら
シャッター早くして何とかなるかなと。
ND400だけじゃファインダー明るすぎて見れんよ。


903名無しSUN:2009/07/18(土) 00:44:01 ID:pPSSDsY3
アーテックつったら・・・、私のですね。
確かにかなり暗いです。
雲があると全然太陽の形が分かりませんでした。
明日ビクセンが届くので比較してみたいです。
904名無しSUN:2009/07/18(土) 00:44:52 ID:MDC0TCIN
写真用なら1万倍だな
10万倍でもいい
眼視は10万倍だが紫外・赤外も落としているのが前提
眼視用の蒸着フィルムを20cmニュートンにかけると確かにきれいに見えるが眼底温度の上昇が感じられるので大変まずい。
905名無しSUN:2009/07/18(土) 00:59:27 ID:11Yl6yJ/
画質二の次で、自作赤外線フィルターとND8×5枚で挑みます。
906名無しSUN:2009/07/18(土) 01:02:35 ID:v+IkRnTS
>>904
望遠鏡だと像が大きいから、網膜がまんべんなく熱せられそうですね。
907名無しSUN:2009/07/18(土) 01:14:13 ID:pPSSDsY3
日食って写真撮るよりビデオカメラで動画撮ったほうが楽しくない?
ちなみに完全な素人ですが
908名無しSUN:2009/07/18(土) 01:15:45 ID:11Yl6yJ/
>>907
自分はずっと太陽にカメラをむける技術がないんだけど
909名無しSUN:2009/07/18(土) 01:17:07 ID:pPSSDsY3
>>908
ビデオだと広角気味で撮れば・・・、小さいかも。
カメラだと追尾しなくてもOKですよね?無理?
910名無しSUN:2009/07/18(土) 01:19:21 ID:v+IkRnTS
>>907
まあ目的によるわな。
日食は動き(変化)が遅いから、ビデオ撮って後で再生すると寝ちまいそうだw

皆既食なら、周囲の歓声も入っておもしろいんじゃね。
911名無しSUN:2009/07/18(土) 01:22:46 ID:yM7d/NRv
まあ四六時中捕らえられない程度でも、ビデオにはビデオの良さがある。
木漏れ日とか撮るのも楽しいし。
と同様に、写真には写真の良さもあるんだよ。

結論。各自楽しみたいように楽しむのが一番楽しい。
912名無しSUN:2009/07/18(土) 01:27:42 ID:Oic+thCm
>>911
だな。
カメラとかに慣れてないなら無理せず肉眼というか五感で心に記録する方がいいだろう。
良い映像や写真はプロが頑張って撮ってくれるから。
913名無しSUN:2009/07/18(土) 01:48:56 ID:eGdoG0Ha
>>892
なるほど。理解しました。
ありがとうございます!
914名無しSUN:2009/07/18(土) 02:08:32 ID:xScOWsKG
居残り組みだけど何だか他人事じゃない感じがしてきた。
ただのアマチュアだけど日食ツアーは4回行ってるんで
可能な範囲で答えますよん。

915名無しSUN:2009/07/18(土) 02:17:38 ID:pPSSDsY3
>>913
残念ながら>>892は違います。
916名無しSUN:2009/07/18(土) 02:28:57 ID:xScOWsKG
回析現象だって
でしょ?
917名無しSUN:2009/07/18(土) 03:08:11 ID:pPSSDsY3
残念なが(ry
918名無しSUN:2009/07/18(土) 05:54:25 ID:3uHFDeH3
>>913
ヒント、「余程良いレンズ使ってるなら」

>>895
君らはいつもMで撮ってるのか? おれはPばっかだぞ。
919名無しSUN:2009/07/18(土) 05:58:17 ID:vWjZT+zp
>>895
皆既食でコロナ撮るの?
中央付近から外周部で明るさがすごく違うから、
露出を変えてたくさん撮るんだよ。
920名無しSUN:2009/07/18(土) 06:02:41 ID:vWjZT+zp
うまくやれば、後から合成していろいろ遊べるしね。
ttp://www.astrosurf.com/buil/iris/new531/new531_us.htm
921名無しSUN:2009/07/18(土) 06:53:09 ID:1NxL5cKB
ダイヤモンドリング撮るのに開放か絞るかの話題があるようだが、
絞ると光芒が出るだろう。光芒を出したくなければ開放で撮ること。
オレは開放で撮るつもり。
922名無しSUN:2009/07/18(土) 08:45:43 ID:1TrnIdPB
テレビ局はどうやって撮影するのだろうか?
NHKやTBSなんかは特別番組やるみたいだし、
相当の機材を現地に入れているのだろう

彼らのノウハウが知りたい
923名無しSUN:2009/07/18(土) 08:55:14 ID:zeOk1N1N
技術は他のチームだろうね
924名無しSUN:2009/07/18(土) 09:01:17 ID:MDC0TCIN
>>921
ダイヤモンドリングは目で見て感動するものであって写真は期待するな。
他に例がないほどの超逆光状態は書かれているようにレンズのゴーストを量産することになる。
開放の方がゴーストは減るがあくまで比較の問題でシンプルな構成のレンズでも出る。
ゴーストの見苦しさを低減するには月が画角の中心に置くことが大事。
925名無しSUN:2009/07/18(土) 09:05:47 ID:SoxfcgK6
>>874
「失明するかも」って言ってたけど
フィルターが付いていなければただのお面だから
こんなもんで太陽を見続ける奴って相当馬鹿だな
926名無しSUN:2009/07/18(土) 10:07:14 ID:4I8pjxiz
ここは撮影スレです。
眼視スレを立てて下さい。
927名無しSUN:2009/07/18(土) 10:55:19 ID:ZpEP7ETp
★皆既日食を見たい★ Part5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1247796129/
928名無しSUN:2009/07/18(土) 13:39:16 ID:1CAhN0Sv
がんばってヤフオクでアストロソーラーフィルタを買ったんだが、
一眼レフで使うのにA4サイズとかいらないじゃん!
半分以上余ってしまった。

だれか残った分をそれなりの値段で買って下さいw
929名無しSUN:2009/07/18(土) 13:42:39 ID:COUD/Slc
日食メガネにしてご近所に配れw
930名無しSUN:2009/07/18(土) 14:02:50 ID:8dXLwJ79
>928
知ってるか?
あれの撮影用は50cm×100cmの奴しかないんだぜ
その上、減光足りないから眼視用には使えないんだ
931名無しSUN:2009/07/18(土) 15:21:11 ID:dPr/BTi0
撮影スレで何言ってんだ。
932名無しSUN:2009/07/18(土) 15:24:37 ID:P/GksrQa
自治厨うぜっ
933名無しSUN:2009/07/18(土) 15:25:55 ID:1NKNcawU
今更ビデオ取りたくなって今からフィルター探しに行くけど
最悪の場合ビクセンの日食グラスをレンズ前に貼り付ければOK?
934名無しSUN:2009/07/18(土) 15:41:47 ID:8FyDLaBd
>>933
セブンイレブンで入手した日食メガネ↓
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m68380687

これを外してビデオカメラ(SONY SR-11)にセロテープで固定して
とりあえず手持ちで太陽を撮影してみた動画

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/39574.mpg
935名無しSUN:2009/07/18(土) 15:46:51 ID:COUD/Slc
2100円わろた
俺も出品するかなw
936名無しSUN:2009/07/18(土) 15:47:28 ID:8FyDLaBd
>>933
ビクセンのヤツは小さすぎて無理じゃね?
但し見え方は確実にビクセンのほうが良かった。
セブンのやつは太陽が濃いめのオレンジ色、ビクセンはレモン色。
ビクセンは太陽の真横の雲が見えるが、セブンは太陽以外何も見えない。
937名無しSUN:2009/07/18(土) 15:49:39 ID:1NKNcawU
OK、両方買ってくる。中国で会おう。
938名無しSUN:2009/07/18(土) 15:53:28 ID:8FyDLaBd
>>935
俺の知る限りでは15500円。更に高額落札のオッチョコチョイはいないかな?
http://aucfan.com/aucview/yahoo/h132133611/

>>937
がんばってね
939名無しSUN:2009/07/18(土) 16:19:42 ID:khiAyrMZ
荷造りしたら26kgもある
カメラはスーツケースに入らないし
機内持ち込み用のカバンはノーパソ入れてこれ以上かさばる物は入らない
カメラ2台は身体にたすき掛けで行くぞ
デジ1とぺん太67
あー恥ずかしい
@上海組
940名無しSUN:2009/07/18(土) 16:28:05 ID:Pnpz6vBZ
オレが買い占めたNDフィルター10枚、
オク出品後1時間で捌けた。値段は4.8倍w

941名無しSUN:2009/07/18(土) 16:30:34 ID:8FyDLaBd
>>939
雨が降ったらたすきがけのカメラは濡れると思うが
でかいポンチョくらいあるんだろなw
942名無しSUN:2009/07/18(土) 16:41:18 ID:351EHtGm
>>939
カメラマン用ジャケット(ポケット山ほど)着用。
なんだかんだと詰め込んで。
体の一部との主張でオーケー。

ポケットには10キロ詰め込みましょう。
カメラは、ボディとレンズに分ければ、ポケットに入ります。


あのー。わしも上海に行くんで、持ってあげましょうかのう。
ダレカカラ、アズカッタ、ニモツハ、アリマセンカ。
ありません!!この デジ1とぺん太67 は私のです。
ラッキー。 
943名無しSUN:2009/07/18(土) 17:34:41 ID:iaALQt+q
浦東空港の取調室で待ってマスw
944名無しSUN:2009/07/18(土) 18:39:36 ID:aH4uMVfC
上海組ですが、みなさんキャッシュは円->元いかほど変換されますか?
945名無しSUN:2009/07/18(土) 18:41:57 ID:XPotsg1X
皆既スレで聞けば?
946名無しSUN:2009/07/18(土) 19:51:28 ID:GwBcQqUh
関東は絶望的な天気予報だな
947名無しSUN:2009/07/18(土) 20:01:19 ID:VUVBrRS1
>>946
22日にはNHK総合で10時30分から、11時45分まで悪石島での実況中継をやるから、DVDとビデオに録画することにしているよ。
やたら部分日食を見たら日食グラスでも、顔に大変な紫外線を浴びるよ。カナダでは目を駄目にした人が20人以上出たそうだ。自分も部分日
食で太陽を直視したし、天体望遠鏡でサングラスを使ったためか、目の一部が黒くなり大騒ぎしたよ。「中心性網膜症」だった。今は治ったけ
れども、あの当時は赤外線が網膜を痛めるなんて考えられてもいなかった。サングラスを何枚も重ねてもだめなんだってさ。
948名無しSUN:2009/07/18(土) 20:09:07 ID:VUVBrRS1
本土はみんな絶望的だよ。中国はどうなんだろう。

949名無しSUN:2009/07/18(土) 20:38:19 ID:XocUsvU+
ワンセグとマクロレンズも持って行こうかな(-_-;)
950名無しSUN:2009/07/18(土) 20:41:16 ID:ZvoQulA1
わんせぐ?
何処に?
映るの?
951月とは,違うんだよ!・・・月とは。:2009/07/18(土) 21:01:24 ID:7T4CorkF
 2009年7月22日に起こる日食の概要
パニック! エンデバー ISSにドッキング 過去最多13人が大集合で皆既日食 鑑賞会
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247906695/l50
月とは,違うんだよ!・・・月とは。
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247885992/l50
エンデバーの乗組員を出迎える国際宇宙ステーションの滞在員
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/

【国際ニュース】アポロ月面着陸、来週で40周年目突入【1969〜2009】月を歩いた男たちのその後
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247508735/
ヨカッタ!本当は行っていないのかと思っていました。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009071801000272.html

http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247885992/l50
http://bbs15.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/science/1243623464/l50
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1247868340/l50
952名無しSUN:2009/07/18(土) 21:50:09 ID:Ey21H6wh
こいつまだいたの
953名無しSUN:2009/07/18(土) 22:20:26 ID:0QvzfLx1
>>930
俺は眼視用50cm×100cmしか買えなかったから、それで撮影。
余ったのを穴あけた厚紙にセロテープではっつけて太陽眼鏡にしたけど、
いいかな?

両親に渡すつもりなんだが。
954名無しSUN:2009/07/18(土) 22:33:32 ID:Ll9p5OPP
長さ1メートルの望遠鏡どうしたらいい?
ボストンバックで機内持ち込み?
955名無しSUN:2009/07/18(土) 22:47:51 ID:iRYfoAt7
>>953
長崎のTOMITAさんに量産方法が書いてある。
http://www.y-tomita.co.jp/parts/solar-glass.htm
956名無しSUN:2009/07/18(土) 23:39:31 ID:FEOOy2A4
コンパクトデジカメ
いままでシャッター押すだけで使っていたが
今回初めて取説見てみたらいろいろなモードがあって
ほとんどマニュアル撮影も出来るんだ
三脚で最大ズームにしてセルフタイマー2秒セット+夜景モード選択でかなりいけそう
スームショボイけど画素数かなりあるから、あとからPC処理でかなりやそう






晴れたらだけどね
957名無しSUN:2009/07/19(日) 00:33:46 ID:jar7bTXw
すいません、F5.6で、外部コロナ、内部コロナのそれぞれ
の適正露出って何秒くらいなんでしょうか?満月で試して
みようと思ってるうちにいつのまにか日食直前になってし
まって...

情報のあるURLでも教えていただければ幸いです。
958名無しSUN:2009/07/19(日) 00:37:26 ID:jar7bTXw
すみません、解決しました。

http://www.solar-eclipse.jp/QandA-3.html
959名無しSUN:2009/07/19(日) 01:10:49 ID:hHRhTVN4
コンデジだと、映像エンジンで変な処理がかかってるかも。
あとでPCでいじろうとしても問題ある場合がある。
ま、気にしなくてもいいけどね。
960名無しSUN:2009/07/19(日) 01:31:30 ID:6Apgsc/q
>>958
で、どんくらいで撮影するつもりなの?
当日の空の透明度(場合によっては薄い雲がかかるとか)
によっても変わるからね。
自然相手なので全て予定通りに行くとは限らない。
あまり考えずに多段階で撮影しまくる事をお勧めするよ。
961名無しSUN:2009/07/19(日) 01:59:12 ID:PNjonO0J
今日出国したヤツから重量超過分
2万円取られたと連絡があった。
航空会社としてはきっちり取る方針らしい。
962名無しSUN:2009/07/19(日) 02:15:10 ID:9VA5S3bC
今日、関空から中国系乗ったら3キロでケチ付けやがった。
銀塩取り出して機内持ち込みしたけど
最近渋くなってきてるのかも。

もちろん、キャリアによるんだろうが。

これから出発する奴、気をつけた方が良いかも。
963名無しSUN:2009/07/19(日) 07:14:39 ID:BWC8Pc3t
>>961
中国の税関のチェック厳しいか聞いてください
964名無しSUN:2009/07/19(日) 10:05:36 ID:jar7bTXw
停滞前線が...
965名無しSUN:2009/07/19(日) 10:47:13 ID:6zAAeXS3
こりゃ手痛い前線だな。
966 ◆KANONeY3Gk :2009/07/19(日) 10:51:12 ID:ciuePS2l
タイミング悪すぎる……
967名無しSUN:2009/07/19(日) 11:26:17 ID:trTtzlyp
>>961-962
預けが25kg
持ち込み12kg
ぐらいあるけど
やばいかな?
968名無しSUN:2009/07/19(日) 11:30:21 ID:93SYYzsv
丁度22日だけが天気が悪い。意地が悪いな。気象庁は。買った日食用サングラス代返せ!
969名無しSUN:2009/07/19(日) 11:42:30 ID:TTkyr9Sm
中国に行って曇りで皆既日食が見られなかったら、どうする?やけになって買春したら銃殺刑だぞ。
またこれは却って良かったと思う。サングラスや磨りガラスや黒の下敷きでは網膜を傷付け、失明の
違憲性もあることを知らない子供達が、太陽を見て目を駄目にすることを防ぐ効果もあったと思う。

テレビの生中継をDVDに記録して置くのがいい。しかし悪石島が運悪く曇りだった場合には、もう
スペースシャトル打ち上げ失敗に近い失望だね。人命は関係ないけれども。2012年5月も梅雨前、
だし2035年の9月も台風シーズンだし、日本にいてはもう皆既日食や金環日食を見ることはでき
ないだろう。ちきしょう。
970名無しSUN:2009/07/19(日) 11:47:48 ID:9VA5S3bC
>>967
日系キャリアならプラス5キロくらいは見逃してくれると思うが
イザというときのために、5キロ分は簡単に抜けるように荷造りを。

日系以外は厳しいんじゃないか?

機内持ち込みは重量じゃなくサイズで縛られるから
バッテリーやチャージャー類を中心にまとめると良いよ。
971名無しSUN:2009/07/19(日) 12:13:54 ID:2TcVxps3
>>969
日本語でおk
972名無しSUN:2009/07/19(日) 12:26:17 ID:trTtzlyp
三脚とか工具は機内持ち込みできないし
ポタ赤とかバッテリーなんかめんどくさいことになりそうだから預けるし
カメラレンズパソコンビデオ双眼鏡は機内持ち込みするけど
身体が持つかな?
973名無しSUN:2009/07/19(日) 12:34:51 ID:GZkgFuzS
ピンホールの影(?)をコンパクトデジカメで撮影したいんだけど、
影を映すのは白い方がいいの?
↓見ると>>白い紙に太陽を映してみましょう。って書いてある。
世界天文年2009 日食観察ガイド
http://www.astronomy2009.jp/ja/webproject/soecl/howto_pin.html

けど黒い紙に写してるのもあったりする。
綺麗に撮るにはどっちにしたらいいの?
974名無しSUN:2009/07/19(日) 12:43:11 ID:r1rFT503
中華系は重量超過分きっちり取られた。
1kg2400円。5万は用意しておけ。
975名無しSUN:2009/07/19(日) 12:47:41 ID:/Av/x0th
>>973
ねずみ色
976名無しSUN:2009/07/19(日) 13:21:44 ID:sVJNCQrU
>>973
スクリーンは白に決まっている。
大切なのはスクリーンの周囲を暗くすること。
三脚や望遠鏡のダンボールのような細長い暗箱が良い。
977名無しSUN:2009/07/19(日) 15:22:37 ID:vrHG8Ze6
ただいま成田ですが、重量オーバーの
追加料金が次々と支払わされております。
確かに5万円用意した方が良いかも・・・。
978名無しSUN:2009/07/19(日) 15:32:42 ID:2nIFVZrY
>>977
ツアーでも???
979名無しSUN:2009/07/19(日) 15:44:52 ID:6zAAeXS3
>>977
成田の自宅からですか?
980名無しSUN:2009/07/19(日) 16:01:46 ID:/m7Ocg8f
>>973
一番下のダンボールに首突っ込んだ姿ワロタw
確かにこれで観察してたら怖いよなw
981名無しSUN:2009/07/19(日) 16:06:16 ID:6kpveoI5
>>974
>>977
カードは使えそうですか?
明日ANA使う予定。
2人で、1つは21kg、2つ目は18kg。
合算して40kgならいいんだけど…
982名無しSUN:2009/07/19(日) 16:19:58 ID:Y4XqAf7k
せっかく楽しみにしてるとこで悪いんだけど
同じ天文ファンとしてひとこと言わせてもらうと、
星雲、星団、大宇宙には神秘を感じるけど、
日食とかまして月食とかどうでもいい。
どうでもいいどころか、大宇宙の神秘をそんな小さい
卑近なもので騒いで矮小化するなってちょっと不愉快にすら感じる。
983名無しSUN:2009/07/19(日) 16:25:52 ID:Tv55HyAj
>>982
天文の楽しみ方にもいろいろあると思うよ。
今まで知らなかった神秘の存在をこの目で見ようとする人(星雲マニアとか)
数は多いが自分の短い人生の中で巡り会ったことを重視して見ようとする人(彗星とか日食とか)
通常見られない現象を見たい人(日食で動物(人間含む)が騒ぐのをみたいとか)
天体が一直線に並ぶその場所にいることに神秘を感じる人(日食、星食マニア)

惑星直列で大騒ぎした人たちは知らん。
984名無しSUN:2009/07/19(日) 16:27:41 ID:/m7Ocg8f
>>982
まあまあ。
それが入口ってこともあるわけだから。
985名無しSUN:2009/07/19(日) 16:31:53 ID:oITK+1Ec
ほとんどの客は重量制限など知らなかったと
言ってカウンターで揉めてたが、一人払ったら
次々と支払っていた。中華ボロ儲けだな。
986名無しSUN:2009/07/19(日) 16:34:33 ID:yvQMQWrr
どこのバカだ、5kg超過くらいなら大目に見てくれると書いたのは(怒)
987名無しSUN:2009/07/19(日) 16:38:34 ID:0xNPc0oD
日系や韓国系の航空会社なら、5kg位の超過は大丈夫だ。

航空会社の選択を謝った人が、多いみたいだね。
988名無しSUN:2009/07/19(日) 16:40:06 ID:/m7Ocg8f
中国とはそんな国です。
989名無しSUN:2009/07/19(日) 16:43:16 ID:UUvWF+sl
この時期、重い機材を持ち込む奴が増えるだろうから、
いつもより厳しいって事はないの?
990名無しSUN:2009/07/19(日) 16:49:50 ID:y+QbXnf5
原油高の昨年の夏は厳しかったな
ヤバそうだったら重い物は手荷物にだよ
991名無しSUN:2009/07/19(日) 17:17:27 ID:MQ51xGMi
JALのエグゼブ
15kgありそうだけど機内持ち込みにする
992名無しSUN:2009/07/19(日) 19:51:31 ID:5rTjhNit
1000ナラハレル!
   |
   |
   ○
   △
993名無しSUN:2009/07/19(日) 20:02:06 ID:pvU8VsHI
ツアーでも重量超過きびしいの?
994名無しSUN:2009/07/19(日) 20:02:30 ID:Wipp0W6f
3kg重量オーバーですね、7200円でございます。
って笑顔で請求されました。
995名無しSUN:2009/07/19(日) 20:18:05 ID:pvU8VsHI
ツアコンは
「全員がオーバーなわけじゃないから少しぐらいいいですよ」
っていってたのに
996名無しSUN:2009/07/19(日) 21:04:31 ID:Nu1mwktH
一人くらいなら大目に見ても、確信犯みたいなのがウジャウジャ来たら
厳しく対応せざるを得ないかもね。
997名無しSUN:2009/07/19(日) 21:30:34 ID:TTkyr9Sm
NHKも最悪の時には、小型飛行機を飛ばして、皆既日食の状態を撮影して欲しいな。じゃなければ、2011年で
契約を解除するぞ。
998名無しSUN:2009/07/19(日) 21:36:32 ID:2vlM4QXq
>>997
2012年の金環のときまで待て
999名無しSUN:2009/07/19(日) 21:41:10 ID:TTkyr9Sm
>>982
天体望遠鏡なんて持ってる人はあまりいないんだよ。M82の爆発やオリオン座のベテルギウスの爆発消滅も間近
だと思うが、俺達が生きている間にはまず起きないと思う。人間の一生の間で皆既日食を見られる人は極少数だ。
見たために失明した人も多いが、俺は「中心性網膜症」になって片目に黒い穴が空いた。しかし宇宙の神秘やショ
ーは見たいんだ。
1000名無しSUN:2009/07/19(日) 21:44:28 ID:TTkyr9Sm
>>999
5月12日は午前であり、梅雨前だから無理だと思う。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。