【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel16【限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
809名無しSUN
双眼鏡の対物レンズに指がちょっと触れちゃったorz
指紋というほどではないけどさっと掃いたようなあとが付いてます・・・_| ̄|○
これまではたまにブロアで埃を吹き飛ばすだけにしていたんですが、
みなさんはレンズの掃除はどのようにしていますか?
810名無しSUN:2009/09/14(月) 09:00:30 ID:nZKKw+iu
普段の手入れはブロアーでシュポシュポ。
指紋などの油性汚れはオリンパスや堀の
EEクリーナーとEEペーパーでソフトに拭いてる。
811名無しSUN:2009/09/14(月) 09:16:53 ID:gg2APUWr
俺は富士のレンズクリーニング液とペーパー
HCLのより綺麗に吹き取れるかんじ
汚れの種類によってはHCLのほうが効くから両方常備
812名無しSUN:2009/09/14(月) 12:45:29 ID:WyeOmqc+
EEクリーナーっていいんだけど、途中でガス抜けちゃうから嫌い。
813名無しSUN:2009/09/14(月) 12:48:24 ID:WyeOmqc+
ちなみに普段は京セラの極細繊維製のメガネ吹きでそーっと拭いてる。
814名無しSUN:2009/09/14(月) 12:52:44 ID:gg2APUWr
ちょっとした指紋程度なら写真用品のレンズクリーニングペンもいいよ
815名無しSUN:2009/09/14(月) 16:02:40 ID:HXoBBG7x
>>811
フジのはアンモニア、HCLのは無水エタノールね。
816名無しSUN:2009/09/14(月) 16:31:43 ID:QMO/8Bup
フジは汚れ落ちが良いけど、汚れの少ない部分を拭いてもなんとなく跡が残る。
HCLのはフジに比べると汚れ落ちが悪いけど、汚れの少ない部分を拭く分には跡が残らずキレイに拭ける。
あくまで俺の使用感です。
817名無しSUN:2009/09/14(月) 16:44:58 ID:gg2APUWr
俺の使用感と反対だなあ
HCLのほうが跡のこりやすい
拭き方に依存するのかもしれんね
818名無しSUN:2009/09/14(月) 18:06:36 ID:nBp1FNtQ
跡残るのは液つけすぎ。
HCLはすぅ〜っと拭いてるそばから消えるから
跡が残った事がない。
819名無しSUN:2009/09/14(月) 19:23:18 ID:e+TTV2JE
>>810-818
みなさん情報ありがとうございます。
ちょっと触ってしまっただけなんですが気になって・・擦ってコーティングが痛んでも嫌ですし・・
みなさんのやり方を参考にさせていただきます。
820名無しSUN:2009/09/14(月) 19:48:24 ID:F2L24Iaj
双眼鏡のことはド素人です、
景色を見るのに使いたいのですが
明るさ 4.4ですと、日中でもやっぱり暗いのでしょうか?
夜や夕方に使うことはないです
821名無しSUN:2009/09/14(月) 20:25:11 ID:LRT60R8T
 明るさ4.4ってことは瞳径は2mm。
 双眼鏡で言えば、10x20,12x25、16x32などだね。
 昼間は人間の瞳も2〜3mm程度になっているから、特に暗いということは
ないでしょう。(のぞきにくいけど)
 夕方や夜間だと確かに暗いけど、何も見えないという訳でもない。
822819:2009/09/16(水) 08:21:10 ID:rSE+Y6Po
昨日フジのクリーニング液とペーパー買ってきてこわごわ拭いてみました
拭きあとが残ってしまって・・難しいですね
コーティングの色が変わってしまった気がする・・
823名無しSUN:2009/09/16(水) 08:43:47 ID:8h7x26ZF
フジのは乾くのが遅いから難しいぞ。
EEクリーナーが良いよ。
824名無しSUN:2009/09/16(水) 14:06:08 ID:aLcX6BXj
写真レンズの経験だと、フジのはペーパーに一滴垂らして中央から周辺まで
渦巻き状に拭いてから、乾いた別のペーパーでもう一度拭き上げないときれいにならないです。
双眼鏡だと曲率が大きくて周囲に余裕がないから難しいですね。
油脂汚れなら無水エタノールの方が使いやすいと思います。
825名無しSUN:2009/09/16(水) 18:07:40 ID:gCDJSvJf
撥水コートのやつはそんなんで拭いたらよくないかも
どうなんだろう
826819:2009/09/16(水) 19:42:55 ID:rSE+Y6Po
>>823-824
ありがとうございます
今度は無水アルコールのにします・・・HCLって言うのも店にあったんですけど塩酸じゃまずいよねなんて思いましてw
827名無しSUN:2009/09/16(水) 19:44:09 ID:96fMVxq0
無水エタノールって凄く強力なんだけど
あれで拭いてコーティング剥げないのが不思議
828819:2009/09/16(水) 19:54:46 ID:rSE+Y6Po
あれれIDが機種と同じSEだw
>>825
撥水のしくみがよく分からないです
蓮の葉みたいな微細構造ではないですよね
>>827
なるべく軽く拭くようにします
汚さないのがいいのは分かっているんですが汚れちゃうこともあるわけで
ある程度強く出来ているんだと信じます・・
829名無しSUN:2009/09/16(水) 21:01:03 ID:Dx5n4B3D
無水エタノールは古くなると湿気吸って無水じゃなくなる
湿気吸ったエタノールはムラになりやすいから
アセトンがおすすめだけど
塗料とか溶ける
830名無しSUN:2009/09/16(水) 21:01:51 ID:nprgdplw
溶剤使って拭くのが怖いのなら、トレシーがいいよ。
私も吹き残りが酷い時は仕上げに使ってます。
あと、使い捨てのトレシーみたいなもので、スピックとかクローサーっていうのがあるよ。
これは仕事(一応光学関係です)で重宝してます。
831名無しSUN:2009/09/16(水) 23:06:19 ID:0KLcLvyu
>>829
アセトンは人体に有害。

>>830
トレシーの類いはなぁ…
使い方が正しければ良いのかも知れないけど、大抵の人は
ゴシゴシ拭くから、とてもじゃないけどオススメ出来ない。
832名無しSUN:2009/09/16(水) 23:38:54 ID:o+RJUxZf
>>831
双眼鏡に興味を持ち出してまもなくの頃、何を思ったのかつい手を出した7X50SP、
買ったその日に酒飲みながらトレシーもどきで対物レンズをゴシゴシやってしまい・・・・・

ああ〜〜思い出したくも無い!
833名無しSUN:2009/09/16(水) 23:44:31 ID:+6NWQMEH
シルボン紙は?
834名無しSUN:2009/09/17(木) 00:06:35 ID:/zdS3Dl4
台所にある中性洗剤はだめでしょうか?
835名無しSUN:2009/09/17(木) 02:14:49 ID:BubUGWMY
界面活性剤なんかつけちゃったら、すすがないとならないでしょう?
836名無しSUN:2009/09/17(木) 03:01:43 ID:/zdS3Dl4
水でぬらしたティッシュとかで少しふいておけばいいでしょう。
洗剤が少しのこってもたいして問題ないでしょう。
837名無しSUN:2009/09/17(木) 03:34:39 ID:zZ2M3D95
ガラスだからアルカリっ気のあるものはマズいんじゃないかな。
富士のはアンモニア?けど実績あるもんねえ、大丈夫なんでしょうね。

>>835
すすがないとって、日食観測かと思っちゃったデスよ。
838名無しSUN:2009/09/17(木) 06:57:32 ID:a05ddeBz
>831
マジレスすると程度の差こそあれアルコールもアンモニアも有害
839名無しSUN:2009/09/17(木) 07:06:16 ID:8E4CVa/3
アルコールとエーテルを半々に混ぜてシルボン氏で拭く。これ定番。
840名無しSUN:2009/09/17(木) 07:54:57 ID:pt6GZJPU
>>839
エーテルもアルコールなんですけど?
841名無しSUN:2009/09/17(木) 10:00:07 ID:sBqCdTTb
メーテルもあるよ
842名無しSUN:2009/09/17(木) 13:57:07 ID:b+1f49pn
>>838
釣り? アセトンは、ガスマスクの使用が推奨されるレベルなんですがね。

>>840
文意を酌んでやれよ。
「エチルアルコールとエーテルを」って言いたいんだろう。
843名無しSUN:2009/09/17(木) 15:52:59 ID:pt6GZJPU
>>842
エチルアルコールとエーテルって同じ物の事なんですけど
844名無しSUN:2009/09/17(木) 16:06:10 ID:akaX0QLR
いや同じじゃないだろ
エタノールはエチルアルコールのこと、
ジエチルエーテルを単にエーテルということも多い、
エーテル類はアルコール類から脱水反応で作られる、
なんかそれらをごっちゃにしてないか?
845名無しSUN:2009/09/17(木) 16:17:02 ID:YiVPCQo8
>>843
俺もさっきから気になってたんだけど、2回も書かれるとね〜
にーさん、そりゃちがいまっせ。
846名無しSUN:2009/09/17(木) 16:20:39 ID:4eXZxP7a
ジエチルエーテルを混ぜるのは、揮発時間調整のためですね。
個人的には、無水エタノール:ジエチルエーテル=2:1〜3:1位が好みです。
1:1だと揮発が速くて作業しづらい。
847名無しSUN:2009/09/17(木) 16:22:50 ID:pt6GZJPU
>>844
そうだね
848名無しSUN:2009/09/17(木) 16:49:35 ID:YiVPCQo8
>>846
良いこと聞いた!
ありがとう!!
849名無しSUN:2009/09/17(木) 17:23:55 ID:/hFfLitz
星観用で初の双眼鏡購入を検討しているのですが
某ショップサイトでビクセン.ビノペットZR7×50という物が安価格(約6千円)で表示されているのですが、使用感等は如何なものなのでしょうか。
他、お薦めの物(3万位迄)で何かありますでしょうか。
850名無しSUN:2009/09/17(木) 17:58:03 ID:k5rOySKj
揮発時間調整のために
アセトン+ケトン+ガスマスク
が最適
851名無しSUN:2009/09/17(木) 17:59:24 ID:/fllc6GL
>>831-832
あの類の物は何枚も用意して、こまめに洗濯しておくのが基本ですよ。
852名無しSUN:2009/09/17(木) 18:29:35 ID:2MIKXUgc
>>849
少し奮発してニコン8x30EU。
853名無しSUN:2009/09/17(木) 19:14:06 ID:BubUGWMY
3万円はちょうど中途半端な価格帯だよねえ。
1万までならミザールBK、2万までならアルティマ、5万クラスならEUとかあるのに
3万級だとろくなのがない。
854名無しSUN:2009/09/17(木) 20:12:55 ID:aOsRo7tT
ださいEUは昼用だ
855名無しSUN:2009/09/17(木) 22:12:48 ID:q/rKYnLd
エーテルって一般でも購入できるの?
無水エタノールなら薬局で買ったことあるけど、“エーテルください!”とは言いづらい。
“何に使うんですか?”って言われるでしょ。

スピックはいいよ。
トレシーで泣いた人も、スピックなら使い捨てだから、汚れを戻すことは無いよ。
856名無しSUN:2009/09/17(木) 22:17:02 ID:q/rKYnLd
追記:
シルボン紙は毛羽が出ないワイパーだけど、スピックはトレシーと同様に(微細な)汚れを吸い取る効果がある(らしい)。
シルボン紙と同じような、小箱入りを愛用しています。
857名無しSUN:2009/09/17(木) 23:20:59 ID:BubUGWMY
>>855
ジエチルエーテルは、薬局じゃなくて試薬屋さんで手に入ります。
劇物じゃないので印鑑とかは不要ですが、身元を確認されたり、用途を聞かれたり
と言ったことはあるかと思います。
沸点が低く(35℃)、大変引火性の高い第4類の特殊引火物なので、念のため
消防署に聞いてみましたが、一本持ってる位じゃ特段規制はないそうです。
858名無しSUN:2009/09/17(木) 23:25:36 ID:BubUGWMY
あれ、試薬屋さんの場合は受領書に印鑑押すんだったかな。押したような気もするなあ。
いずれにせよ、薬局で苛性ソーダとか買うよりも敷居は高いと思います。
859名無しSUN:2009/09/18(金) 00:48:08 ID:bgzunWGX
エタノールとか敷居が高すぎて、もっと身近なものを使った
簡単な掃除のしかたないでしょうか?
860名無しSUN:2009/09/18(金) 01:37:38 ID:XI1cR/lZ
呼気でいいじゃん。はぁ〜って
861名無しSUN:2009/09/18(金) 03:14:40 ID:mR+sWSlE
ジエチルエーテルはともかく、無水エタノールはどこの薬局にも置いてあるし、
印鑑なんか必要ないし、何に使うのか聞かれたりすることもないし、全然敷居高くないですよ。
862名無しSUN:2009/09/18(金) 06:57:05 ID:Cu8vJAv5
>>849
ビノペットZR7×50は、中国製の安物に対抗するために出したようなもので、
マルチコートと言っても一面のみ。
ほかはモノコートどころかノンコート面もある安物です。
予算的に問題が無ければ、アルティマかフォレスタZRで良いでしょう。
863名無しSUN:2009/09/18(金) 06:58:30 ID:vvsKTmvc
>859
ハクバのレンズクリーニングペンを携行
864名無しSUN:2009/09/18(金) 09:22:52 ID:i+30PVgB
>>849です
遅くなりましたが>>852>>853>>854>>862さん有難う御座いました。皆さんのご意見.情報を参考に検討して行きます。
ビノペット、値段安で早まった購入しなくて良かった
865名無しSUN:2009/09/18(金) 09:33:26 ID:9+6ukx6S
>>854
んなことは無い。
街中では7x50より見易いし空の良い所なら3センチでも
結構楽しめる。それにEUなら星見以外にも色々使える。
866名無しSUN:2009/09/18(金) 10:02:17 ID:xKeaNCHV
867名無しSUN:2009/09/18(金) 10:15:43 ID:8mDx0jRz
>>864
勝間のSS10X50とか笠井のMS-BINOとか3万円前後ですね。
前者は軽くてよさそう。後者はどうだろう?見た目FMTそっくりだけどw
ttp://www.rakuten.co.jp/glory-k/all.html
ttp://www.kasai-trading.jp/binoculars.htm

私は鳥見には3cmを使っていますが、星を見るとちょっとさみしいと思います。
星見には5cmを使っていますが、見掛視界の広さと迫力で7倍より10倍のほうがお勧めです。
ただ10倍だと手振れがあるし、三脚がほしいですね。腕も疲れません。
868名無しSUN:2009/09/18(金) 19:17:51 ID:2Qpq93zg
>>865
コスパ的にはEUが一番という事?
869名無しSUN:2009/09/18(金) 19:37:22 ID:rgeq/Jwl
>>868
あたりまえじゃん、8倍30のEIIが良いに決まってるでしょ。
870名無しSUN:2009/09/18(金) 20:16:48 ID:vvsKTmvc
10x50覗いたあとに8x30覗くと星の少なさに愕然とする件について

871名無しSUN:2009/09/18(金) 20:38:02 ID:Cu8vJAv5
>>868
コストパフォーマンスで、ニコン製がビク先生に敵うはずないジャン。
(面白い変換なので、このまま投稿しよう)
あくまでも、「7x50よりも小さくて持ち運びしやすい」、「それなりに色々楽しめる」
そんで「シャープさなら高級品レベル」ってのがポイントでしょ。
872名無しSUN:2009/09/18(金) 20:47:26 ID:e+v3ScU/
EIIがありなら10x30ISもありだな(防水的な意味で)
アレで星を見ると、今まで見てたのは何だったのかって思うぜ
873名無しSUN:2009/09/18(金) 21:13:40 ID:167drkn1
10*30ISはブレは止まるが色収差が許せんのだが
874名無しSUN:2009/09/18(金) 21:32:09 ID:8mDx0jRz
EIIもISも>>864さんが予算3万円までっていう条件から外れてますよ
875名無しSUN:2009/09/18(金) 22:44:16 ID:6k7dFHfA
コストパフォーマンス=コストとパフォーマンスのバランスのこと
ビクセンはコストは安くても性能(パフォーマンス)がカスなので
選択枝には入らない。
876名無しSUN:2009/09/18(金) 22:51:38 ID:SuzJLaoX
>10*30ISはブレは止まるが色収差が許せん
防振だと普通は問題にならないアラも目立つわな。
877名無しSUN:2009/09/18(金) 23:55:19 ID:e+v3ScU/
10x42LISにすれば死期収差も排除できるが、その対価があの価格差だからなぁ
選ばれた人の為の双眼鏡はやはり敷居が高い
878名無しSUN:2009/09/18(金) 23:56:02 ID:e+v3ScU/
×死期収差
○色収差
879名無しSUN:2009/09/18(金) 23:58:04 ID:8mDx0jRz
読み方「いろしゅうさ」じゃね
880名無しSUN:2009/09/19(土) 00:02:43 ID:Q2rErSRh
でも格好いいよ!
シキシュウサ!
881名無しSUN:2009/09/19(土) 00:06:28 ID:jWOXVIt8
死臭と略しても格好いいか?
882名無しSUN:2009/09/19(土) 00:29:33 ID:jDLOLHYY
スゲー「しきしゅうさ」って言う人の存在を初めて知った。
883名無しSUN:2009/09/19(土) 05:49:41 ID:QPKbndlm
薬局で買ってきたアルコールがあったので、それでふいたら
変な油がのってしまった。古すぎたのかなんなのか。
しかたなく、中性洗剤でふいたらかなりなおった。
884名無しSUN:2009/09/19(土) 07:47:30 ID:Q2rErSRh
>>883
おそらくレンズ表面の油分が溶出してきたのでは?
885名無しSUN:2009/09/19(土) 15:03:25 ID:lu46g6a4
レンズ留めのリングの外側…対物筒の内ネジ山に塗ってあるグリスだろ。
ほかにも、コンパクトダハの右接眼は、視度補正で
レンズが視度補正リングを残して上下するのがあって、
当然、上下する右接眼レンズにはグリスが塗ってある。
ポロでも、接眼部が はめ込み組み立て式だと、目レンズの周囲の
はめ込み部分からグリスがにじみ出ているのが多い。
このグリスは灯油系のクリーナーが落ちやすい。
886599:2009/09/23(水) 17:39:01 ID:aIPgOTJx
結局18×70IFにしましたヽ(^o^)ノ
ニコンプラザの係の女性がとても感じが良かったのでw
今夜は晴れてほしいなあ
887名無しSUN:2009/09/24(木) 20:15:34 ID:XAcg9zLQ
常時眼鏡着用してるんだけど、見口のゴムの折り返しは、いちいち戻すのと折り返しっぱなしのどちらがゴムに優しいんだろう?
888名無しSUN:2009/09/24(木) 20:56:51 ID:mtx2x92c
外してガムテ貼っておいた方が優しい
889名無しSUN:2009/09/24(木) 21:18:29 ID:E+ymKRba
>>887
折り曲げっぱなしの方がまだ良い程度。

オイラは交換パーツ入手して、古い方は切り落としちまったよ。
普段は切っちゃった方を装着。

今買うなら眼鏡使用者の味方、ツイストアップ。
890名無しSUN:2009/09/26(土) 09:10:43 ID:Z1gnktto
双眼鏡のための三脚でいいものありませんか?
古いカメラ三脚使ってるんですが、高い角度だと重みで操作しづらくて
できれば向けた方向で停止してくれて微動も出来るような三脚があればいいんですが
891名無しSUN:2009/09/26(土) 09:39:06 ID:zm+sy2oS
ユーハンターはふにゃふにゃだしなあ。
何で総金属製のしっかりした設計にしてくれなかったんだろう?
892名無しSUN:2009/09/26(土) 10:01:03 ID:n3ABxiRv
>>890
ジッツオ買えば?
893名無しSUN:2009/09/26(土) 10:29:13 ID:Z1gnktto
>>891-892
ありがとうございます
ユーハンターって初めて知りました
ジッツォはそういう雲台があるんですかね
大きな双眼鏡用がいいんですが
ヨドバシ辺りで見てくることにします
894名無しSUN:2009/09/26(土) 10:31:25 ID:n3ABxiRv
三脚って書いてあるのになんで雲台の話に?
895名無しSUN:2009/09/26(土) 10:55:49 ID:Z1gnktto
向けた方向で停止してくれて微動も出来るような三脚って雲台の機能だと思うので
896名無しSUN:2009/09/26(土) 12:56:48 ID:wRx/pg2B
微動ならギア雲台
897名無しSUN:2009/09/26(土) 13:10:25 ID:zm+sy2oS
双眼鏡用に限定するなら、
写真撮影用の雲台よりも、天文用のフリーストップや微動付きそれの架台の方が
使い勝手がいい。
898名無しSUN:2009/09/26(土) 13:33:37 ID:IgJ3Ygph
パン棒に錘つけるとけっこういける
899名無しSUN:2009/09/26(土) 17:56:33 ID:ucZPBNlM
ユーハンター酷いよね、使い物にならないから分解してネジとかキャップの部品取りしちゃった。
よくもまあ販売してるわ、もうあのメーカーの商品は二度と買わない。
900名無しSUN:2009/09/26(土) 18:25:25 ID:2RiDvOTH
そうですか?
私自身ユーハンターは所有はしていないのですが、フジノン10×50FMT-SXを載せて使わせ
てもらったことが有ります。そのときの印象だと、必要充分な剛性で使用感も良好でした。
自分用にも欲しかったのですが、既に三脚+雲台で運用しているため、どうしても必要という
物でもなく、購入には至っていません。
901名無しSUN:2009/09/26(土) 23:45:55 ID:vr0pEXFF
微動はできないがスリックのグリップ雲台とか
または大型双眼鏡ならばバランサー付きビデオ雲台あたりも
902名無しSUN:2009/09/27(日) 00:13:59 ID:4XpA0fjM
ビクセン微動雲台で万全・・・てかマトモな双眼鏡の倍率じゃ要らないな
フリーストップは魅力あるけど、しっかりした自由雲台で結構便利
903名無しSUN:2009/09/27(日) 00:59:12 ID:b0zbqtU0
4年前にうpしたのがまだ残ってるな
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050926205653.jpg

こいつは一脚につけてるけどボール雲台横倒しにしてL字プレート介して載せるもいい
L字プレートはホームセンターでよく見かける金具
ちょうど1/4Wの下穴相当の穴開いてるからタップたてるだけで使える
(穴は面取りしてあるから1・2山しか噛まないが)
904名無しSUN:2009/09/27(日) 10:10:04 ID:ar2AQjMR
>900
10×50FMTR-SXは逆さまにしないと搭載できなかったのですが
10×50FMT-SXはそのまま搭載できるのですね。
905名無しSUN:2009/09/27(日) 10:39:15 ID:F07VBfar
ポルタ2にSXハーフピラーでいいじゃん。
双眼鏡が50ミリクラス以下なら、ラワン板で適当にシーソー式のを
作れば良いでしょ。微動は付いていないけど。
906名無しSUN:2009/09/29(火) 20:12:04 ID:DuDqBwjs
Celestronの20×80を使ってるけど、やはり天頂が見辛いので、
カメラアーム↓と自由雲台を使って見ようか検討中
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-rui-and-t/r-ks-017/
三脚は20年前に買ったGITZOので、エレベーター無しで目線の高さOK
さらにSkyScoutも付けると、バランス崩れるかなぁ・・・

マンフロットのアクセサリアームやSLIKのスライディングアームでもいいんだけど、
雲台二つ使うことになるのでめんどくさくなりそう

当初は、三脚自体をマクロ撮影にも使うことを考えて、
バンガードのAltaProを検討したけど、
全機種エレベータ伸ばしても150cmくらいなので、立ったまま使えなさそう
GITZO GT2531EXならエレベーター無しで140cmだけど、値段が高すぎる
907名無しSUN:2009/09/29(火) 23:53:32 ID:CcPORzhx
いいですか、へびつかい座を探すには、まずさそり座を見つけます
先生!さそり座がみつかりませーん
908名無しSUN:2009/09/30(水) 00:19:12 ID:iyl5ZOze
夏には星座が見つからない
北斗七星が6個も見える日なんてそう滅多にない
909名無しSUN:2009/09/30(水) 00:33:21 ID:XXpyJZX+
8個見えるぞ
910名無しSUN:2009/09/30(水) 00:53:25 ID:clr1zZXf
おまえ死ぬよwww
911名無しSUN:2009/09/30(水) 05:21:10 ID:YVdibfB4
ミザール キカザール
912名無しSUN:2009/09/30(水) 09:53:35 ID:F+wQfG2c
イワザール
913名無しSUN:2009/09/30(水) 18:09:41 ID:+6Js4oqa
バザール
914名無しSUN:2009/09/30(水) 20:08:12 ID:LyW+gKRJ
ござーr
915名無しSUN:2009/09/30(水) 23:54:53 ID:Z/dK3k5w
死兆星を見続けて40年過ぎたけど?・・・・
916名無しSUN:2009/10/01(木) 00:00:35 ID:ke00fLdO
25x100ですがこれどう思いますか?
Specだけだと判らないので踏み切れません。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=390099775690
917名無しSUN:2009/10/01(木) 00:01:28 ID:WGpXtQZz
ユザワヤで買ったケンコーのナシカスポーツ8×22(2千円くらい)で都内からスバルを見ると黒スクリーンに6個の星が浮かんで見えてますが、
アスコット ZR 8×42WPとかアスコット ZR 7×50WPを買ったらもっと幸せになれますかね?
918名無しSUN:2009/10/01(木) 02:56:32 ID:ULiWNkdY
>>916
ttp://www.barska.com/ab10526.html
これですよねえ。大型双眼鏡の安物はいい加減なCFで光軸合わなかったりしますけど、
IFだからその心配はなさそうですね。
対物の色収差とか解像度は、どうかなあ。こればっかりは覗いてみないとわからないですよね。

>>917
アルティマ7x50の方が幸せかも。
919名無しSUN:2009/10/01(木) 10:37:36 ID:4toigI1g
1000m先の視界52mということは実視界3度
25倍だと見掛視界新66.4度旧75度
相当広いですね
920名無しSUN:2009/10/01(木) 10:45:17 ID:4toigI1g
1オンス = 28.3495231 グラム
130oz.ということは約3.7kg
まあ三脚前提だから重さは気にならないかな
921名無しSUN:2009/10/01(木) 10:59:11 ID:g0zOv7DB
>917
ヤフオクアバンター10x50で50個くらいの星に見えます
922名無しSUN:2009/10/01(木) 22:57:16 ID:sNIaWN73
>916
セレストロンやタスコの中国製25x100と同じものに見えるな、タスコのを持ってるけど
細かいことを言わずに「ど迫力」の見え方が楽しめるよ

月や明るい星を見たり日中景色を見ると少し色収差が出ているのがわかるけど
像の崩れはそれほど感じないし解像度もそこそこあるようなのは良いしなにより安い
(作りも安っぽいけど)

実視界は手元にある実視界72度のニコン18x70と比べたらちょっと狭く感じるんで
旧見かけ視界でも60〜65度ぐらいなんじゃないかと思う、まあ狭苦しい感じはしないけど。

330USDだと約3万円か、とにかく明るく大きく見たい!と割り切って使うには良いかも

あ、俺のタスコ版はプリズムカバーの「内側も」メッキでピカピカだったんで黒い紙で
プリズムを隠したよ、それとカバーを止めているネジの品質は最低だからホームセンターで
買ってきたネジと交換した(「防水」は当てにしてなかったからカバーを開けた)
923名無しSUN:2009/10/01(木) 23:42:41 ID:WGpXtQZz
ヤフオクアバンターてネタなんだと思ってたけど本当に高性能なんだ
924名無しSUN:2009/10/02(金) 00:29:35 ID:XfjDJPCZ
高性能ってのはどうかな。マルチコートの分アートスよりヌケはいいけど
歪曲大きめだし周辺はアレだし、ヤフオク値段ならコスパは高いけど、性能的にはごく普通でしょ。
925名無しSUN:2009/10/02(金) 02:23:24 ID:KAM0JPe5
>916
これも同等品だよ。

サファリ BC25×100大型双眼鏡 <新古品・メーカーメンテ済> 限定1台
※専用ハードケース,保証書付 定価\60,900→\32,800(税込)
ttp://www.seihosha.co.jp/salehp-0906.html 
中段の『レア物<中古>在庫大放出!!』
926名無しSUN:2009/10/02(金) 07:08:34 ID:UlnKv8TZ
>924
難点も多いけどフルマルチコートの防水10x50は選択肢少ないんだよね
で俺もアバンター買っちゃったわけだが手持ちなら周辺も導入の補助程度
に見えてリャいいやってことで見えには割と満足してます。
927名無しSUN:2009/10/02(金) 11:14:47 ID:C2wg+YWK
>>916
米国の住人ですか?
日本国内にお住みなら、こちらの方が良いでしょう。
ttp://www.goto-kyoei.co.jp/netshop/tasco/bino/safari_bc25_100.html
ttp://www.syumitto.jp/cele_model/bino/bino_lineup/safari25x100.html

>>917
星の数が増える。
で、スバルもいいけど、アスコット ZR 8×42WPかZR 7×50WPを買ったら、
朝の3時ごろにオリオンの股間を見比べてみそ。

>>923
「一万〜一万二千円という価格を考えれば」、ね。
ヨドバシ価格とかでは、>>924の言う通り、「普通〜ちょっと微妙」かな。
928名無しSUN:2009/10/02(金) 20:52:15 ID:/NK0CbtJ
916です。
皆さん色々と有難うございます。衝動買いレンジよりはちょっと高めながら国内の店で購入しました。
こんな天候なので星は見えませんが、窓の外から遠くのレインボーブリッジを覗き光軸はブレていない事は確認しました。
視界も十分です。
1/2.5"のCMOSに400mmレンズを付けて覗いたときと大きさは近い気がしますが、立体感が比較になりません。
早く晴れないかな・・・。

因みに外観から察するに、
Celestron 25x100 SkyMaster = BARSKA COSMOS =タスコ SAFARI
HD Bino = Zhumell Tachyon 25x100
のようです。

まだ星は見ておりませんが、私なりに満足の買い物でした。
929名無しSUN:2009/10/02(金) 21:21:00 ID:Rty9kBAX
ビクセンのアルティマ7x50を使ってるんだけど、
筐体表面の皮っぽい加工がぼろぼろになり、はがれてしまって、
下地のウレタンが剥き出しになってきました。
これって修復出来ませんかね?
930名無しSUN:2009/10/02(金) 22:45:08 ID:VbfzJMZK
接着剤で修復できるかなあ
931名無しSUN:2009/10/02(金) 22:56:03 ID:sgfCwe5g
>>929
それがアルティマの欠点。
一応ビクセンで張り替え可能ですよ。
932名無しSUN:2009/10/02(金) 23:46:19 ID:xJe1tajk
なんかいいな。一生物って感じで。国産だし。
933名無しSUN:2009/10/03(土) 00:34:29 ID:+2RWgxZ8
昔のやわらかいタイプはぼろぼろになるね。
今のは固くて丈夫。
934名無しSUN:2009/10/03(土) 06:29:56 ID:vmdlZed9
使い込んでますねむしろ味があっていいと思いますが
ぼろぼろになっても使ってるやつがいたがいたく感動したことがある
935名無しSUN:2009/10/03(土) 08:52:26 ID:L7Y/2uUH
>>930
皮はこまかい破片になって落ちてしまうので、
接着剤での張りなおしは難しそうです。

>>931
メーカーで張り替えが可能なんですね。
一度値段を確認してみます。

>>933
なるほど。モデルチェンジのときに改良されたんでしょうね。

>>932
>>934
そう言われると、これはこれで良いような気もしてきました。


みなさんありがとうございます。
いずれにせよ、見え方は問題無いので、大事に使います。
936名無しSUN:2009/10/03(土) 16:39:23 ID:D7GIYoCW
今日は旧暦8月15日、十五夜ですねえ
937名無しSUN:2009/10/03(土) 17:07:06 ID:2O9NAORQ
俺は初夜って響きのほうが好きだな
938名無しSUN:2009/10/03(土) 19:09:28 ID:pk1/HehF
今夜はセレの25x100でお月見〜。雲が凄い勢いで流れてる〜。
やっぱこのクラスだと迫力で〜い。頑丈な三脚(頭上まで延びる)とビデオ雲台があるので
安心して覗けるよ。本体より高いけど。架台にちゃんと投資しないと危ないでっす。
939名無しSUN:2009/10/03(土) 20:32:37 ID:e/L26LGx
>>938
こちらも同じく25x100(足す古)+HF経緯台でお月見中。
月にかかる雲を美しく感じるのは双眼鏡ならではだね。
940名無しSUN:2009/10/03(土) 20:54:59 ID:FbfU3ZAW
機動性重視のおいらはニコン8x30E2持って寝転んでお月見。
だんごたべたい…
941名無しSUN:2009/10/03(土) 21:11:16 ID:ikzG/Tia
中秋の名月、皆既日食や月食のように騒がれないなぁ。
942名無しSUN:2009/10/03(土) 21:41:28 ID:2O9NAORQ
さっきうちの親父が名言吐いた
「今日しゅうちゅうの名月らしいけど、どういう字書くの?」
943名無しSUN:2009/10/03(土) 22:08:15 ID:/DZkDjhX
俺んち生駒の東側、空一面の雲で月は見えないorz

兼好法師じゃないけど「月は隈無きをのみ見るものかは」の気分で
餡子で巻いた月見団子を食べまつ
944名無しSUN:2009/10/03(土) 22:10:09 ID:FGo5A3B6
けれど、せめて月が何処にあるかが判るくらいの
雲の厚さであって欲しいものだなあ。
945名無しSUN:2009/10/03(土) 22:43:53 ID:BRefBwXW
928です。
25x100で月見てます。木星の衛星も良く見えて大満足です。
マンフロット501HDに積んでます。デジスコも稼働中。
946名無しSUN:2009/10/03(土) 22:57:21 ID:jd7BWv0w
いい買い物しましたね(´・ω・`)ノシ 大口径高倍率双眼鏡で木星の縞とか見えますか?
947名無しSUN:2009/10/03(土) 23:22:09 ID:BRefBwXW
中心部の解像は高いので何となく縞が見えます@光害の品川。衛星は楽勝でクッキリ見えました。
こんな天気でなかったら千葉にでも遠出したいところです。
天体にはビデオ雲台より経緯台のほうがよさげです。
948名無しSUN:2009/10/03(土) 23:33:37 ID:jd7BWv0w
そうですかぁやっぱり大きな双眼鏡良いですね。
千葉?は観望にいいところなんですか。
行かれたらまたレポお願いします。
949名無しSUN:2009/10/04(日) 02:07:37 ID:xD7V7JEf
ビクセンニューアペックス10×28
を某歌手のソロコンサートで使用したら、何故か同じ人物が二重に見えてしまいます。
尚視界も良好で、ピントはあっているのでくっきり分身状態に…
なんででしょうか?
これって、自分で治せませんかね?
950名無しSUN:2009/10/04(日) 02:14:12 ID:mBu4bKgZ
光軸ずれちゃいましたね。筐体が歪んだとかでない限り、内部のプリズムズレなので
メーカーに出さないと。
951名無しSUN:2009/10/04(日) 02:17:44 ID:qtqd+H52
七時に綺麗な月が見えたのでセレストロン25X100とエレベーター付三脚を準備しましたが、家の用事に追われ、気がついたら分厚い雲が…orz
まあ明日があるさ。
@神奈川南東部
952名無しSUN:2009/10/04(日) 04:45:17 ID:/gvL+l9c
月は半分欠けた下弦の月がいいですよね
十五夜よりも二十三夜様
953名無しSUN:2009/10/04(日) 04:53:54 ID:xD7V7JEf
>>950
光軸がズレた現象だったんですか。
やはり素人の自分では、直せませんよね。
大人しく買い替えるか修理に出します。
お答え戴き感謝です。
954名無しSUN:2009/10/04(日) 10:26:53 ID:V1NBd6d6
>>940
ナカーマ
955名無しSUN:2009/10/04(日) 17:37:51 ID:eoBg/F+e
初めて双眼鏡買おうと思ってるんですが
最初はどの程度の大きさのを買えばいいんでしょうか?

利用はもっぱら星を見るくらいだと思います。
またどこかのサイトで夜露のために防水がいいみたいことがかいてあったんですが
防水は重要視したほうがいいんでしょうか?
956名無しSUN:2009/10/04(日) 18:03:16 ID:SXvpiOEc
>>955
ヤフオク アバンター50ミリのやつが10,000円で買える
防水で軽いし見えも良い
俺は出品者ではないよ
957名無しSUN:2009/10/04(日) 18:04:25 ID:Tj3D47QT
>>955
運用スタイルによりますな。
観測をしたいならとにかく大口径のもの、肉眼よりはよく見たい程度の観望ならば5cmまでのもの。
また、遠出に持って行くかどうか、移動手段が何か、にもよります。

無難な選択の例ですが
・4〜5cm
・防水なし(保管と使用後の管理を適切にする…といっても簡単ですがね)

VixenのUltimaあたりがいいんじゃないでしょうか
958名無しSUN:2009/10/04(日) 19:34:53 ID:mtdkGcp9
>>955
一個目ならポケットサイズじゃないのかな
959名無しSUN:2009/10/04(日) 19:36:30 ID:mtdkGcp9
星見用の双眼鏡なら基本的に防水の機能いらないよね
960名無しSUN:2009/10/04(日) 19:41:22 ID:mBu4bKgZ
>>955
>>956さんの言うように、最初に買うのにアルティマ7x50は直球ど真ん中だと思います。
7x50のスペックを維持しつつ軽量にまとめていて、コストパフォーマンスは抜群だし
電球照明の屋内だと色調が若干赤よりになりますが、日中屋外や星見なら無問題です。
961名無しSUN:2009/10/04(日) 20:57:23 ID:M3A5P+JI
昨夜は雲で月が見えなかったけど今晩は25x100@タスコで1日遅れの月見、まぶしいくらい。
やはり双眼視は楽だわ、周辺に出てる色収差もこの迫力で気にならない、木製と衛星もよく見える。

見ているうちに寒くなってきたんで引き上げ、こちら奈良。
962名無しSUN:2009/10/04(日) 21:09:16 ID:fcRebnYP
>>959
そうでもない。
冬に暖かいところから外へ急に出したときに、レンズの内側が曇ったりしない。
夏に長時間屋外に出しておいたときに夜露で濡れても安心。
963名無しSUN:2009/10/04(日) 21:49:19 ID:YbOq/Ds1
夏山なんかすぐにビッチョリになるね
必須ではないけど防水はカビや曇りの心配もしなくていいから安心
964名無しSUN:2009/10/04(日) 22:34:26 ID:mtdkGcp9
アスコットって中国製?
965名無しSUN:2009/10/04(日) 22:55:28 ID:Tj3D47QT
機材保護の観点で、夏でもカイロはあった方がいい。
966名無しSUN:2009/10/05(月) 00:33:14 ID:ToVzsRL4
ビクセンで日本製って言うと、アルティマ、ニューアペ、アペプロくらいじゃない?
967名無しSUN:2009/10/05(月) 11:07:11 ID:B54jRpEH
>>964
鎌倉光機(日本メーカー)の中国工場製。
中国メーカーの物ではないから安心しな。
968名無しSUN:2009/10/05(月) 13:13:16 ID:uG4DaUTa
笠井のHD-BINO 25×100W って良いものでしょうか?
サファリ BC 25×100と比べたらどっちが良いでしょうか?
969名無しSUN:2009/10/05(月) 19:25:28 ID:OhpvSekZ
>>967
Maid in Chinaって書いてるのが嫌
970名無しSUN:2009/10/05(月) 20:54:51 ID:c32T2svQ
メイドさんも遂に中国へ進出ですか?
971955:2009/10/06(火) 13:05:59 ID:2gBCtr9b
>>956-963
情報どうもです。
それじゃあ、とりあえずアルティマを買って見たいと思います。

それと、みなさんはどういう風に保管してますか?
通気性がいいところに放置しておけばいいのでしょうか?
972名無しSUN:2009/10/06(火) 13:15:36 ID:TDsGskdt
>>971
ケースに防湿剤いれておけば大丈夫だと思う。
俺は余りのカメラの防湿ボックスにいれてるけど。
973名無しSUN:2009/10/06(火) 13:23:44 ID:MBAT+rK8
防湿ケース+防湿剤だけじゃカビは減らせても防げないよ
防湿庫でもそうだけど
カメラもフィールドスコープも双眼鏡もやっぱしカビることもある(経験多数)

フジの防カビ剤併用しとけ、毎年梅雨前に交換
防カビ剤も他社製では単なる防湿剤のもあるから間違うなよ
974名無しSUN:2009/10/06(火) 14:09:48 ID:spBVXU7n
>>968
同じ様なスベックと価格だから実際に比較出来る人なんてそうそういないと思うけど...。
あの価格差での装備の違いをどう取るか、じゃない?

ラバーコートボディ
折り畳み可ラバーアイカップ
フィルターネジ装備

約2千円の差額でこの装備なら笠井も良いかもと思う俺はタスコ25x100持ち。
975名無しSUN:2009/10/06(火) 14:44:49 ID:m6uKbkbk
>>968
品質と言うか、HD-BINOの方が本格的に作られている(頑丈)のは
間違いがないが…像質の方はどうかなぁ。

>>971
付属しているジップロック付きビニール袋に穴を開けないように注意する。
で、このビニール袋の中に、付属しているシリカゲルと一緒にフジだか
ハクバだかのカビ防止剤を入れる。
シリカゲルは、青色(紫色)が無くなって白くなったら、電子レンジで
10秒で元通り青くなる。
976名無しSUN:2009/10/06(火) 17:28:44 ID:Pwc1kLQr
ヴィクセンのアルピナ(ダハ)をもらった。

視度調整リングをいくら回しても視度が合わなくなっているんだけど、これって自分で治せるかな?
ダハの分解をやっている人の情報って、WEBにないかしらん?

誰かしらないですか〜?
977名無しSUN:2009/10/06(火) 17:48:39 ID:k2XBaXXU
双眼鏡の修理は簡単ではないよ。
978名無しSUN:2009/10/06(火) 18:04:26 ID:OOnKFggN
>>976
> 誰かしらないですか〜?
どこかで見たような。でもあれは熟練した方だからできるんで。ビクセンに修理出したら?
案外良心的な価格だといわれてるよん。
979名無しSUN:2009/10/06(火) 19:33:04 ID:pLnwQWkZ
>>976
多分イモネジが緩んでるだけだと思うけど、そこにアクセスするには
ラバーを捲って外してってところから始まる作業になるんで結構気を
使うよ。
なのでおいらも、修理出した方が良いに一票。
980名無しSUN:2009/10/06(火) 19:35:34 ID:FXNKvkKQ
うん、いくつか分解している記事をWEBで読んだけど、光軸調整が絡むと、道具もないシロートでは
ほぼ不可能だとは理解しています。

ただね、視度リングがもし引っこ抜けたら、角度を変えてはめ直してやるだけでなおらないかな〜と
いう気持ちと、一回分解して見たい、という気持ちの両方があってね。

WEBの分解記事は、ポロばっかりで、ダハが見あたらないので、視度調整リングを外すのに、
もしかしたら、対物側からすべて取り外さないと行けないのか、ちょっとそのあたりが知りたくて。
981名無しSUN:2009/10/06(火) 19:38:52 ID:oFJ1An5b
>>971
じゃあ俺もアルティマにする。
982名無しSUN:2009/10/07(水) 07:07:40 ID:3Lqqrk7H
>>974-975
どうもありがとうございます。
装備から言えば「男の双眼鏡」HD-BINOが良さそうですが、実際両方見てみたいものですね。

AstroArtsのメシエ天体ガイドでは「10cm以上の双眼鏡では〜」などと
別世界のようなことが書いてあるので、このクラスを手に入れて実際に見てみたいんです。
ビクセンの125mm対空やFUJINONの150mmも魅力的ですけど、価格も魅力的過ぎて・・・でかいし。

ググッていたら、格安双眼鏡スレpart6にも同じようなことを聞いている人がいました。
結局両方見て比較したレスは見つかりませんでしたが、双眼鏡スレの話題って似たようなのが繰り返してるんですねw
983名無しSUN:2009/10/07(水) 12:17:08 ID:Mpdo/N7p
そういえばフジノンの15センチ3年くらいケースから出したことすらない…
大丈夫かなぁ
984名無しSUN:2009/10/07(水) 15:58:53 ID:3Lqqrk7H
985名無しSUN:2009/10/07(水) 16:02:12 ID:3Lqqrk7H
すみません
直視じゃないですねコレ
986名無しSUN:2009/10/08(木) 00:56:26 ID:Ak2VzJsK
>>983
MOTTAINAI
987名無しSUN:2009/10/08(木) 11:58:01 ID:vfA8lJ/b
これくらいの潔さは欲しいな 直視じゃないけど
http://tete.cside.com/cgi/imgbd/img-box/img20090804025853.jpg
988名無しSUN:2009/10/08(木) 14:21:19 ID:cQbERtnJ
次スレ

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel17【限定】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1254978942/l50
 
989名無しSUN:2009/10/09(金) 00:18:17 ID:GwMbMz0/
うううう
990名無しSUN:2009/10/09(金) 03:59:01 ID:5NlF+BIk
世界最大の双眼鏡はアリゾナにあるφ8.4mだそうだ
わたしも大口径の双眼鏡が欲しい
991名無しSUN:2009/10/09(金) 04:56:31 ID:5NlF+BIk
金星がかけてるのが分かったので満足した
おやすみなさい
992名無しSUN:2009/10/09(金) 20:00:59 ID:5NlF+BIk
http://www.nasa.gov/mission_pages/LCROSS/main/index.html
あと30分くらいで月にLCROSSが衝突するね
日本だと月が東の空にちょうど出るところだから見えそうもないけど
993名無しSUN:2009/10/09(金) 20:10:50 ID:Fk5BxZPW
札幌ならもうとっくに月が出ているからおkだな。
時間的にギリギリ間に合うのは福島か水戸あたりまでか?
994名無しSUN:2009/10/09(金) 20:11:52 ID:5NlF+BIk
そうか東京だと無理なんだなorz
995名無しSUN:2009/10/09(金) 20:18:33 ID:Fk5BxZPW
東京でも高度200mなら月の出は20:29だから、3分ほど余裕があるな。
すぐにダッシュで都庁へゴーだ。
996名無しSUN:2009/10/09(金) 20:22:01 ID:5NlF+BIk
200mでも結構変わるものなんですね
997名無しSUN:2009/10/09(金) 20:32:39 ID:5NlF+BIk
月が割れた・・・・
998名無しSUN:2009/10/09(金) 20:45:28 ID:Fk5BxZPW
…この光は、俺たちの運命を変えてゆく光だ!!
999名無しSUN:2009/10/09(金) 20:48:20 ID:aBtPTfg1
埋め
1000名無しSUN:2009/10/09(金) 20:49:17 ID:5NlF+BIk
      _,..-- 、
       ,'     ヽ     ねないこ だれだ
     /<┃> <┃ >l  _
  _ l  、,,--イ   | /Mヽ
  /M l l  ` ̄   Lノ/
   i `ー       l ̄
     ̄ヽ      /
       \     {
        ヽ   `ー-'ノ
         `ー----''"
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。