・・太陽・黒点スレ・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
ここ1ヶ月ほど無い太陽の黒点

地球の気象に相関性はあるのか無いのかも含めて
広くどうぞ
2名無しSUN:2008/09/08(月) 14:51:13 ID:692dCBgc
もういいよ。


____________終了_____________
3名無しSUN:2008/09/08(月) 14:53:29 ID:vZC8NuKV
あと1ヶ月も続いたらちょっと怪しいかなと思う
4名無しSUN:2008/09/08(月) 14:58:38 ID:vQHAjVbC
何を語れというのか・・・
5名無しSUN:2008/09/08(月) 15:09:36 ID:zsXKnYMF
地球水蒸気への影響説は?
6名無しSUN:2008/09/08(月) 15:17:50 ID:LXnghcme
太陽黒点の周期とスカートの長さの流行は相関があるといわれている。
7名無しSUN:2008/09/08(月) 15:51:12 ID:+AY1ep0J
黒点が無くなったままになったら
地球はどうなるの?
8名無しSUN:2008/09/08(月) 16:28:33 ID:wTVbxBgU
>>7
マウンダー小氷河期の再来。欧州や日本、アメリカ中西部の穀倉地帯が大冷害を繰り返す。
日本の江戸時代〜明治時代まで260年間続いた寒冷期。

この時期の平均気温と、現在の平均気温を比較し温暖化の根拠とするのは、本来間違い。
9名無しSUN:2008/09/08(月) 16:35:24 ID:7LKjIO+7
どっかにリアルタイムの画像あるの?
たとえば、
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
みたいな感じで
10名無しSUN:2008/09/08(月) 16:59:33 ID:TDAiys2n
これが更新頻度高いかな
http://astro.ysc.go.jp/kinoko-sun/index.html
11名無しSUN:2008/09/08(月) 18:46:19 ID:6T4+oE47
すでに包括スレがあるってば

☆ 太陽の異常について ☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1152881251/
12名無しSUN:2008/09/08(月) 18:49:38 ID:9oPYSNZD
その中からの分家です
13名無しSUN:2008/09/08(月) 19:48:02 ID:jJ0AGCOa
>>12
要するに、厨房ホイホイなわけね。
14名無しSUN:2008/09/08(月) 22:47:46 ID:TxgxUrky
太陽みたいな巨大なものが
目で見て分かるほど変化するって凄いよね
怖い気もするけど。。
15名無しSUN:2008/09/08(月) 23:34:30 ID:ylfOWRG3
こうしてみると太陽ってキモイな
ttp://swc.nict.go.jp/sunspot/
16名無しSUN:2008/09/08(月) 23:45:37 ID:49Y+5GwN
何もないのがむしろ不気味だな
17名無しSUN:2008/09/09(火) 02:44:39 ID:bmG0G9O3
どこまで太陽風が大気に影響するかだな
18名無しSUN:2008/09/09(火) 19:23:05 ID:Q89zDSMz
19名無しSUN:2008/09/09(火) 19:51:24 ID:S7zhmXiq
黒点がないと雲が増えて豪雨も増えるって説はどうなの?
20名無しSUN:2008/09/10(水) 02:51:46 ID:helhOAY5
ひょっとして俺が生きてる間
黒点拝めることは無いかな
21名無しSUN:2008/09/11(木) 09:50:43 ID:mi/DHtV1
今日もナイ
22名無しSUN:2008/09/11(木) 13:05:51 ID:J1365hXT
氷河期来るといいなー
23名無しSUN:2008/09/11(木) 13:14:58 ID:ypvVDzKy
重複スレやね
24名無しSUN:2008/09/11(木) 15:12:34 ID:SgfSHI/i
黒点を中心に話せばいいジャン

それにしても今日も無いとは不気味種さすがに
25名無しSUN:2008/09/11(木) 20:21:14 ID:MxBavPAy
太陽黒点ゼロと気温低下の関係は気象ヲタの俺としても実に興味深い
近年の猛暑+暖冬の連発にはウンザリしていたので少しでも気温が低下する事を期待したい。
26名無しSUN:2008/09/12(金) 11:27:32 ID:JZyhufV5
今日もない。
27名無しSUN:2008/09/12(金) 13:09:14 ID:pnCp93MV
あーあ
黒点11個でちゃった
28名無しSUN:2008/09/12(金) 13:23:19 ID:qx7C/GxX
8月21日も出たけどすぐに消えたんだよね
29名無しSUN:2008/09/12(金) 14:44:03 ID:OZF3tz1o
1001よーわからん(´・ω・`)
30名無しSUN:2008/09/12(金) 15:35:46 ID:BZNeqKvZ
寒冷化終了のおしらせ
31名無しSUN:2008/09/12(金) 15:37:46 ID:nNMvxlz1
今日は綺麗なプロミネンスが見えるね
32名無しSUN:2008/09/13(土) 07:51:28 ID:Xtvvn/X1

寒冷化に期待をよせてたのにつまらん(-_-#)
33名無しSUN:2008/09/13(土) 17:48:25 ID:KOMhsS8W
もう紅葉が始っちゃったよ@多摩東部
34名無しSUN:2008/09/13(土) 23:43:00 ID:lavbCypg
また黒点ゼロか
35名無しSUN:2008/09/14(日) 10:34:38 ID:HvSiMaRX
ををっ!?マジで
36名無しSUN:2008/09/15(月) 17:34:26 ID:09fGpUMt
今日もゼロだねぇ
37名無しSUN:2008/09/16(火) 22:51:19 ID:tFNDbWV9
もしかして、1001が見れる人は神?
38名無しSUN:2008/09/16(火) 23:24:00 ID:Qxj6nhAI
1001見えるけど、これなに?
39名無しSUN:2008/09/17(水) 03:14:36 ID:+w2189cg
仙一の事じゃね?
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  黒点はわしが育てた
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
40名無しSUN:2008/09/17(水) 08:57:58 ID:TfG9A2rA
41名無しSUN:2008/09/17(水) 19:53:25 ID:uOl9PKOC
42名無しSUN:2008/09/18(木) 05:37:53 ID:cmQNKc/6
とうとうコロナホール(太陽風の吹き出し口)さえ完璧に消えちまった。
マジ、このまま小氷期突入の予感してきた。
43名無しSUN:2008/09/18(木) 08:53:17 ID:Q7Lh4OHj
 
44名無しSUN:2008/09/18(木) 12:54:54 ID:cmQNKc/6
消え入るようなX動。太陽は死にかけとる。
http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/Xray.gif
45名無しSUN:2008/09/20(土) 12:41:35 ID:zXvmCESk
もしかして、赤線はGOESの検出限界か。
なんちゅう静けさじゃ。

太陽オワタ
46名無しSUN:2008/09/20(土) 13:14:18 ID:qWiBd/jS
これは最近では結構有名な論文なんだけど
ttp://users.telenet.be/j.janssens/SC24Clilverd.pdf
11年周期、22年周期、52年周期、88年周期、105年周期、212年周期、412年周期
を全部掛け合わせたら、太陽黒点数を予測出来るじゃね?って話で
Figure 2に、1700年からの黒点の予測数(点線)と
1750年からの実際の黒点数(実線)をプロットしてる。
これがよく合ってるんだよね。もうぴったり。
それで未来予測がもの凄いんだよ。1820年から1870年ぐらいの30年続いた
ダルトン極小期みたいなのが2010年から2040年くらいまで続くらしいのです。
47名無しSUN:2008/09/20(土) 13:55:09 ID:zXvmCESk
>>46
ありがと。勉強になった。

>全部掛け合わせたら、太陽黒点数を予測出来るじゃね?
正確には、11年周期をベースにして、それに、それ以外の
周期の変動の和をかけ算したものになってるね。AM放送の
モジュレーションみたいな感じか。
48名無しSUN:2008/09/21(日) 14:45:10 ID:I1S/st/X
寒い冬になりそうだ。
49名無しSUN:2008/09/21(日) 14:49:06 ID:TWIrJrld
まだ九月なのに、今日も寒いね。
もう、春は来ないかもしれないよ。
50名無しSUN:2008/09/21(日) 17:52:41 ID:PsRbSht1
うちの家の栗の木の葉が10月中に全部落ちたら
寒冷化が始まったと自分勝手に思うだろう
51名無しSUN:2008/09/21(日) 18:10:50 ID:TWIrJrld
52名無しSUN:2008/09/21(日) 18:21:34 ID:R9v9FycN
ああ、完全にお休みしたか
53名無しSUN:2008/09/22(月) 09:16:57 ID:KnHpSI8x
>>51
もう、ダメかも知れない。
54名無しSUN:2008/09/22(月) 10:48:03 ID:xVBEDp97
太陽が死んだ?これからどうなるん?賢者の方、教えて!
55名無しSUN:2008/09/22(月) 11:44:09 ID:jMdkeCED
低活動が持続すれば数年でフィードバック効き出してマジモノの小氷期入り
有り得ないけど数割の活動低下ならスノーボールアース
56名無しSUN:2008/09/22(月) 15:35:08 ID:GlOft7l7
関係あるのかないのか知らないけど、今年は
信じられないほど雪が降ったよな。
(関西平野部)

寒い冬は嫌だなぁー。
57名無しSUN:2008/09/22(月) 15:40:48 ID:KnHpSI8x
昔から景気と太陽活動は相関してると言われてるしね、
国際金融恐慌の今日この頃、太陽活動への影響は不可避かと。
58名無しSUN:2008/09/22(月) 21:42:22 ID:Yylzy/8k
地球の景気の影響を受けるとは、太陽も案外たいしたこと無いんだな。
59名無しSUN:2008/09/22(月) 21:48:56 ID:KnHpSI8x
つまり、こうかな:
景気 ⇒ 太陽活動 ⇒ 気象変動 ⇒ 景気
60 ◆KANONeY3Gk :2008/09/22(月) 21:53:38 ID:sjn510Si
気象と景気は切っても切れない縁なんだな
で、太陽鰍フ上場はしないの?
61名無しSUN:2008/09/23(火) 07:41:33 ID:klqT4pDE
わーい!黒点じゃ!! 氷河期は終わったぞ!
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/synoptic/sunspots_earth/mdi_sunspots_1024.jpg
62名無しSUN:2008/09/23(火) 14:56:12 ID:u7lHHsrR
9月11日にも一瞬現れたがすぐ消えた。今回は残るかな。
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
63名無しSUN:2008/09/23(火) 18:49:49 ID:NTyqxPrh
朝から出てたなw
64名無しSUN:2008/09/23(火) 19:13:31 ID:klqT4pDE
明日から、急に暑くなる予感。
65名無しSUN:2008/09/24(水) 12:16:59 ID:ldyFcXdO
>>58
天照大神を樹海で見かけた。
66名無しSUN:2008/09/24(水) 16:04:49 ID:ZwCapzSt
黒点いらねー 氷河期こい
67名無しSUN:2008/09/24(水) 16:07:56 ID:pRsqZxlO
君がつれないことを言うから、
1002が消えちゃったじゃねえか。
68名無しSUN:2008/09/24(水) 17:29:14 ID:hPuxppuJ
世界の謎と不思議に挑戦する
ムー10月号
●NASA極秘レポート/文=飛鳥昭雄+三神たける
太陽には大陸と海があった!!
●緊急告知/文=Mr.GAE
http://www.gakken.co.jp/mu/magazine/saisingo.html
69名無しSUN:2008/09/24(水) 18:36:43 ID:qsb8kDkE
太陽風または黒点数の過去10年以上の記録が見ることのできるとこってあります?
70名無しSUN:2008/09/24(水) 18:59:15 ID:zb2+A8tr
黒点復活か?

宇宙天気情報センター
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
71名無しSUN:2008/09/24(水) 19:02:43 ID:pRsqZxlO
君のは古い。
72名無しSUN:2008/09/24(水) 19:34:35 ID:IFeRrelt
>>66
バカ!氷期がきたら大パニックだぞ。
温暖化のほうが百万倍まし。
73名無しSUN:2008/09/24(水) 23:07:16 ID:yQjQCsU9
少なくともエアコン屋は大パニックだろうな
74名無しSUN:2008/09/24(水) 23:13:04 ID:pRsqZxlO
暖房屋も石油枯渇でパニックかと。
75名無しSUN:2008/09/24(水) 23:14:24 ID:IFeRrelt
氷期がきたら食料なくなるんだぜ。米はまったくとれなくなるし、
日本海は凍結するから魚もとれん。人類の9割がたは餓死するだろう。

エアコンどころの話じゃないよ。
76名無しSUN:2008/09/24(水) 23:16:42 ID:pRsqZxlO
ペンギン、シロクマ、アザラシ、マンモス...食い物いっぱいあるじゃん。
77名無しSUN:2008/09/24(水) 23:23:19 ID:IFeRrelt
スレが汚くなるので、バカはすっこんでてください。>>76
78名無しSUN:2008/09/24(水) 23:27:51 ID:pRsqZxlO
毎日かき氷てのも、乙じゃないかい? >>77
79名無しSUN:2008/09/24(水) 23:44:42 ID:IFeRrelt
じゃ、やってみろよ。見届けてやるから。
80名無しSUN:2008/09/24(水) 23:46:21 ID:pRsqZxlO
毎日、みぞれ金時なら許せるかもね。
81名無しSUN:2008/09/24(水) 23:50:07 ID:IFeRrelt
金時は冷害でとれないから、無理。
人工甘味料のかき氷だけで一週間くらしてみろw
82名無しSUN:2008/09/25(木) 00:01:57 ID:uJ30C80g
サハラ砂漠がエデンの園に戻ってるよ。
83名無しSUN:2008/09/25(木) 00:07:39 ID:uJ30C80g
それから、氷期には広大な大陸棚が陸地になり、
膨大な農地が増えるのだよ。
例えば、瀬戸内海、有明海、東中国海は全部陸地になる。
東海にも陸地ができる。
84名無しSUN:2008/09/25(木) 01:51:51 ID:ykur0LMN
>>83
>東中国海
>東海

おい、ちょっと待て
東シナ海と日本海の間違いだろ!
あんた地理の知識は大丈夫か?
85名無しSUN:2008/09/25(木) 02:17:02 ID:uJ30C80g
しかり通じてるじゃん。w
86名無しSUN:2008/09/25(木) 03:19:24 ID:RjKYMGB9
>>83
>東海にも陸地ができる
領土戦争が勃発するニダ
87名無しSUN:2008/09/25(木) 03:56:05 ID:uJ30C80g
東中国海の大陸棚の大半は大陸と陸続きになり、倭国の現領海の大半は消失する。
東海では逆に、独島が隠岐・島根と陸続きとなり、国境線問題で戦争勃発かな。
東海中央にも大きな島が生じ、倭・露・朝鮮の間で三つどもえの紛争かな。
倭国が領有を主張する南鳥島なる岩は、目出たく島に昇格。 w
88名無しSUN:2008/09/25(木) 07:09:23 ID:uOtyqzoT
そうやって食料と領土を争う少なくとも戦争が勃発するニダ!
やはり氷期はよくないアル!

というのが>>87の真意なんだな。やっとわかった。
89名無しSUN:2008/09/25(木) 09:27:42 ID:rhPzLejr
誰とは言わないが冗談の通じないKYがいるな
90名無しSUN:2008/09/25(木) 12:44:18 ID:dqDGufjl
冗談ってのはふつう面白いものですよw
91名無しSUN:2008/09/25(木) 12:49:02 ID:B1JAHk9Q
>>87
一行落ちているよ

朝鮮半島は消滅する
92名無しSUN:2008/09/25(木) 12:58:22 ID:dqDGufjl
くだらない話をしてるうちに、また黒点消滅してるぞ
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
93名無しSUN:2008/09/25(木) 13:18:12 ID:uJ30C80g
94名無しSUN:2008/09/25(木) 19:42:58 ID:pUXWgWtD
>>93
このまま太陽風が消えて
太陽系末端衝撃波面が消えたらどうなるかな
95名無しSUN:2008/09/25(木) 21:43:00 ID:dqDGufjl
>>94
つか、太陽風が弱まると太陽系末端衝撃波面がこっちへ来るような気がする。
96名無しSUN:2008/09/26(金) 07:00:15 ID:p4ddIYQB
太陽風が無くなるわけじゃないからそんなに深刻な事態じゃないだろ

これってボイジャーの謎の減速と関係あるんかね
97名無しSUN:2008/09/26(金) 07:03:57 ID:p4ddIYQB
間違えた
あれはパイオニアじゃん
忘れてくれ
98名無しSUN:2008/09/26(金) 14:39:57 ID:7AX8t+KD
太陽風、ここ50年間で最も弱く――寒冷期との関係は?
http://wiredvision.jp/news/200809/2008092523.html
99名無しSUN:2008/09/28(日) 12:23:04 ID:DKqNYmTk
9月というのに寒すぎ。
本当は、もう春は来ないんじゃない?
学者やマスコミが報道規制してたりして。
100名無しSUN:2008/09/29(月) 07:56:34 ID:YJmiNxFL
今朝の日経新聞が科学欄で黒点減少の件取り上げていましたね。P13。太陽活動が50年ぶりの静かさで、気候が寒冷化する見方もある、と
101名無しSUN:2008/09/29(月) 09:31:53 ID:NTzleayt
北極の氷
http://igloo.atmos.uiuc.edu/cgi-bin/test/print.sh?fm=09&fd=28&fy=2007&sm=09&sd=28&sy=2008

今年は、もりもり育ってますよー
102名無しSUN:2008/09/29(月) 10:01:31 ID:nh1Adwx4
>>101
ダントツで過去最低の去年よりマシってだけで過去二番目の少なさなんだが

http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/a_1/series_global/series_global.html
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
103名無しSUN:2008/09/29(月) 11:55:38 ID:Dh5byEns
神様が温かくなった地球を冷ましてくれてるのかもよ。
104名無しSUN:2008/09/29(月) 22:30:45 ID:bOWJ4Jgb
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 前球凍結マダー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/
105名無しSUN:2008/09/29(月) 22:33:16 ID:+fBJ8qrg
今のうちに頑張って温室効果ガスをいっぱい排出しとかないと駄目じゃね?
106名無しSUN:2008/09/29(月) 23:42:51 ID:qa2DlQ/5
>>101
当たり前だ。
夏至が何月か知っているか?
そして今は何月かわかっているか?
107名無しSUN:2008/09/30(火) 23:42:16 ID:983f8NHf
太陽嵐が来る前兆か
108名無しSUN:2008/10/01(水) 00:10:52 ID:QkqXp7ok
黒点が全くなくなったのに?
109名無しSUN:2008/10/01(水) 00:14:00 ID:qy2F1OAz
結局9月も2度ほどちょびっと出ただけか。
がんばれ太陽、死ぬ気でがんばれ!
110名無しSUN:2008/10/01(水) 00:40:58 ID:q3cIXplC
30日に2群出現したから計3回だね。
10月から本気を出すんだろう。
111名無しSUN:2008/10/01(水) 00:54:47 ID:QkqXp7ok
黒い小さな点がそう? レンズの塵かピクセルの欠陥じゃないの?
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/mdi_igr/1024/latest.html
112名無しSUN:2008/10/01(水) 09:49:37 ID:hrR6beEU
そろそろ太陽活動が上昇するんじゃないかって、SIDCのおじちゃんが
ゆってた。

ttp://sidc.oma.be/products/quieta/
113名無しSUN:2008/10/01(水) 12:00:42 ID:IurmOeRc
まさかマウンダー極小期みたいなことはないだろうが
太陽活動が低下するとして、どの程度かが
問題なんだろうと思う。
114名無しSUN:2008/10/01(水) 21:00:53 ID:q3cIXplC
30日の黒点記録に載らず消滅。。。
115名無しSUN:2008/10/01(水) 21:01:44 ID:QkqXp7ok
太陽は診断だ。もう諦めろ。
116名無しSUN:2008/10/01(水) 21:05:25 ID:qy2F1OAz
じゃあ、そろそろ木星に点火する?
117名無しSUN:2008/10/01(水) 22:01:19 ID:kT1bsl82
・←黒点
●←うんこ
118名無しSUN:2008/10/01(水) 22:04:30 ID:QkqXp7ok
← 1000 . ← 1001   ←
119名無しSUN:2008/10/01(水) 23:43:41 ID:WyxUYCzU
ディスカバリーで太陽の番組やってた。
極大期に入ったら入ったで、その規模によって
地球に影響を与えるらしいね。
太陽ってスゲー奴だなぁ。
120名無しSUN:2008/10/02(木) 09:33:48 ID:wRIWZXSE
太陽が壊れちゃったの?
http://spaceweather.com/swpod2008/01oct08/alvarez2.avi
121名無しSUN:2008/10/02(木) 10:02:22 ID:II3OZRBx
>>120

太陽さん:少し,疲れました.独りにさせてください

だそうです
122名無しSUN:2008/10/03(金) 14:47:18 ID:l1N6oQWY
黒点の数と地球の温度変化には数年の時間差があるぐらい何度説明したら(ry

2000年ぐらいのときの太陽爆発でもこれから暑くなるといったら
それは全部温暖化だと反論するのが世間一般だったことを忘れるな、
数年後にはDQN科学者が口をそろえて太陽活動が原因だと修整された過去を忘れるな。
123名無しSUN:2008/10/03(金) 19:07:03 ID:gNPUymRt
>>122
日本語でお願(ry
124名無しSUN:2008/10/03(金) 19:37:29 ID:M3UKdOdE
(ry
↑これって何?
ウィキペディアで調べても分からない。
125名無しSUN:2008/10/03(金) 21:37:39 ID:XGO6xvnd
それは略(ry
126名無しSUN:2008/10/04(土) 00:10:47 ID:BoxBOcdb
今日もない。
127名無しSUN:2008/10/04(土) 00:14:22 ID:BoxBOcdb
128名無しSUN:2008/10/04(土) 00:42:07 ID:mw8bjmUu
1月から新しい活動期に入ったんじゃ?

京都の大学が発表してなかったっけ?
129名無しSUN:2008/10/04(土) 00:42:43 ID:mw8bjmUu
あれれ?
130名無しSUN:2008/10/04(土) 00:51:00 ID:pEBe16cQ
太陽「来週から本気出す。」
131名無しSUN:2008/10/04(土) 00:52:39 ID:AM8IG9Xz
太陽はやればできる子
132名無しSUN:2008/10/04(土) 02:13:37 ID:w9lBZVW5
太陽「保健室行ってもいいですか」
133名無しSUN:2008/10/04(土) 02:24:19 ID:EdVvwe34
今年いっぱいは休ませてくれよ
頼むよ…
134名無しSUN:2008/10/04(土) 11:33:38 ID:Ypd3Y2x1
先生うんこしたいんですけど
135名無しSUN:2008/10/04(土) 11:45:46 ID:ZZBQTPeG
太陽の反対側は全部黒点
136名無しSUN:2008/10/04(土) 11:56:06 ID:BoxBOcdb
137名無しSUN:2008/10/04(土) 12:31:18 ID:0Z4XGIWx
もしかして、でかーい黒点が 太陽全体を覆ってるんじゃないの?
138名無しSUN:2008/10/04(土) 17:52:21 ID:AM8IG9Xz
139名無しSUN:2008/10/05(日) 10:37:24 ID:jzWNHReG
あぁあ、出来ちゃった。だれか、責任とれよ。
140よ ◆/Izys3/2S6 :2008/10/05(日) 10:40:44 ID:h2It9xt8
141名無しSUN:2008/10/05(日) 17:04:14 ID:/6castgi
今回も直ぐ消えそうだ。
回数は増えているんだから元気にはなってるのかな。
142名無しSUN:2008/10/05(日) 18:22:35 ID:R5TuUbyR
もっと寝てろ
143名無しSUN:2008/10/06(月) 08:52:11 ID:E3pnKMP5
144名無しSUN:2008/10/06(月) 10:03:16 ID:1888yYSA
みんなで太陽に元気を分けよう!
145名無しSUN:2008/10/06(月) 13:07:03 ID:Bok15lFX
146名無しSUN:2008/10/06(月) 15:55:09 ID:HTZMOi/b
黒点のツンデレ期
147名無しSUN:2008/10/06(月) 22:08:57 ID:M1rSRhQu
今日は一瞬だけやる気を出したみたいだね。
148名無しSUN:2008/10/07(火) 12:20:48 ID:ZvzaDrD7
ガン黒が流行った時代は過ぎ去り・・・
今は、美白が流行っている。
それだけだw
149名無しSUN:2008/10/07(火) 13:35:07 ID:dYf4djcW
>>148
11年周期かよw
150名無しSUN:2008/10/07(火) 14:42:28 ID:rc5cis4b
今回は、12年周期だね。
151名無しSUN:2008/10/07(火) 15:14:07 ID:wYo+d6vC
ガン黒全盛の女性っていまは
20台後半から30台前半くらいで
いちばん全盛ですよ
152名無しSUN:2008/10/08(水) 07:02:29 ID:NEH9Jhlb
20台後半からの女性って、ぎこちなさのない腰づかいがいいよね〜、すぐイっちゃうよw
153名無しSUN:2008/10/09(木) 21:29:40 ID:a0Tj8dWx
太陽風の速度が激しく遅くなっている現実
154名無しSUN:2008/10/10(金) 08:37:56 ID:wZOAVYnn
F10.7が68程度でも太陽が元気になったように見えてしまう。
155名無しSUN:2008/10/10(金) 22:49:34 ID:M7aXk1kG
F10.7って何なん?
68って何の数字なん?
156名無しSUN:2008/10/10(金) 23:00:22 ID:AHjG8mwn
藤田スケール
157名無しSUN:2008/10/10(金) 23:20:55 ID:i/2/eJsl
>>155
波長10.7cmの電波
黒点の個数とこの電波の強度が相関してる
電波の方が観測しやすいので使われてる
158名無しSUN:2008/10/11(土) 06:00:25 ID:yDhdr+1X
波長分かってるんだったら
黒点が何で出来てるかも
わかってるんですか
159名無しSUN:2008/10/11(土) 09:08:17 ID:tTmglTpU
つ メラノーマ
160名無しSUN:2008/10/11(土) 09:46:29 ID:dTwPM5rz
太陽「めんどくせえ、中出ししちまえ!」
161名無しSUN:2008/10/11(土) 10:43:03 ID:WZMvJZTo
>>157
教えてくれてありがと。
ついでにもう一つ教えてほしいねんけど、普通太陽周期でこの時期やったら電波の強度はどれぐらいないとおかしいの?
162名無しSUN:2008/10/11(土) 18:21:13 ID:xvvUvMTk
神のみぞ知る
163名無しSUN:2008/10/11(土) 20:44:33 ID:7F2HjCxr
電波の強度は1日で1000レス埋まるくらいは必要です
164名無しSUN:2008/10/11(土) 21:04:25 ID:73vEAZm+
√2の+@108程度か・
165名無しSUN:2008/10/12(日) 22:07:26 ID:7r+cwa+e
長い沈黙を破り、ついに黒点洗われる!
http://sohowww.nascom.nasa.gov/gallery/Movies/spotfull/spotfull.mov
166名無しSUN:2008/10/12(日) 22:14:36 ID:/9CCx92x
2日連続きたー
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
先月のが一周してきたのかな?
167名無しSUN:2008/10/12(日) 23:45:30 ID:6OTsBK1S
黒点出まくってるじゃん
寒冷化はもう終了か・・・
168名無しSUN:2008/10/13(月) 10:41:40 ID:1o2xS2f3
テストの赤点取るゆとりが増えて、逆に黒点が減ったんじゃね?
1691242:2008/10/13(月) 11:42:48 ID:do45fzIL
完全復活か
ツマンネ
170名無しSUN:2008/10/13(月) 12:08:21 ID:v19lFDWD
復活してんの?一時的なものじゃなくて?
171名無しSUN:2008/10/13(月) 13:02:34 ID:x/OPa+fB
黒点数は経済に直結するからな(w

どちらかというと影響度の大きいのは
ピークの時期とピーク期の活動状況
だと思うが。
172名無しSUN:2008/10/14(火) 19:43:15 ID:py07KIYz
太陽 空気嫁よ
173名無しSUN:2008/10/16(木) 11:24:10 ID:S2gwn7Ji
>>171
株板からキマスタ

最近太陽黒点の増減と

アメ株のランコルゲに因果関係が
あるという、説が、あって

馬鹿に出来なくなってきたお

昔から、月齢にあわせて、上げ、下げトレンド
が変わるって、話はあったけどなあ

ところで黒点様は増加基調なん?
174名無しSUN:2008/10/16(木) 11:27:16 ID:acAsNVLC
>>173
…おまいは イワシの頭も信じそうだな…。

そりゃそうと、ここ2日ほど、ここも温暖化スレも静かだ。
VIP931でも復活したのか?
175名無しSUN:2008/10/16(木) 13:04:09 ID:LyJXjzQ2
>>173
増加というか、10日頃に出現した黒点がまだ残ってるだけで、どんどん
新しいのが沸いてくる状態にはほど遠い。
沸いてもすぐ消えてた8〜9月よりはマシだけど。
176名無しSUN:2008/10/16(木) 14:47:37 ID:Xx5LlS5Y
>>173
微妙に牽引しているが、黒点が経済を引っ張っているわけではないぞ、
最後の後押しの原因に黒点が及ぼす変化が含まれるだけ。
1日単位で天候や温度にも影響し、心理的な面まで圧力として発生する。
それは計測できないほどの量だが、経済全体となると話は違う。
全体で受けるものは突如力が一点に集積することがあるからだ。
177173:2008/10/16(木) 14:55:52 ID:nGwLQSrc
皆様、ありがとう

東証も引けに掛けて

ブン投げてきたナァ

ヽ('A`)ノ今夜のアメリカが恐くて
     買い持ちが出来ん
178名無しSUN:2008/10/18(土) 12:14:09 ID:IXJOorTB
わかりやすくまとめてあったんで貼っときます。

第24太陽活動周期が開始、第1005番黒点群が出現
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200810172231
【Technobahn 2008/10/17 22:31】NASAの太陽観測衛星「SOHO」の観測結果により太陽に第1005番黒点群が出現していたことが14日までに明らかとなった。
第1005番黒点群はその後、消失し、16日現在のところ第1006番黒点群が出現。
これらの黒点群の観測結果から太陽は第24太陽活動周期入りをしたことはほぼ確実な情勢となってきた。

これまでの研究では太陽は11年周期で活動期と沈静期を繰り返すことが知られており、世界各国の主要天文台の観測結果から太陽は今年の1月に第24太陽活動周期入りをしたことが確認されていた。

しかし、その後、9月に入ると太陽の黒点がまったく観測されないという状況が発生すると同時に太陽風の水準も観測史上最低水準にまで低下。

これらの結果から、太陽が1月に第24太陽活動周期入りをしたのは実は誤りではないかとする見方も広まっていた。
179名無しSUN:2008/10/18(土) 21:32:33 ID:GRX4MUuY
>>178
活動周期が新しくなったかは、黒点の磁場交代から機械的に決めるんじゃなかったの?

>>177
この大変な時期にこんなところにそんな問いをしにくる人には、株はお勧めできない。
180名無しSUN:2008/10/19(日) 13:51:44 ID:6BPMBbcq
最近元気だったと思ったら、また消滅キター
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
181名無しSUN:2008/10/19(日) 14:02:31 ID:/z5sbUYF
だから、経済活動が太陽活動に影響してるのだと言ってるのに。
182名無しSUN:2008/10/20(月) 09:51:59 ID:fQ8jItty
>>178
technobahnは毎回毎回とんだ恥晒しですね!
1005は太陽の後ろに隠れてしまいました
183名無しSUN:2008/10/20(月) 18:39:52 ID:5lab6rOO
今回のも3月にあったような一時的なものなんじゃないか・・・?なんか心配になってきた
184名無しSUN:2008/10/22(水) 21:52:58 ID:MaG7QlMe
185名無しSUN:2008/10/22(水) 22:29:39 ID:PMEXhxE/
ご臨終です...
186名無しSUN:2008/10/23(木) 17:29:30 ID:05Iud1un
”マウンダー・ミニマム”の再来か?
187名無しSUN:2008/10/23(木) 18:01:30 ID:iyWP9uHN
ホントに第24太陽活動周期に入ったのか?また誤りだったなんてな
188名無しSUN:2008/10/23(木) 21:41:40 ID:5KfF4zB4
太陽、終わったな
189名無しSUN:2008/10/25(土) 04:32:45 ID:yFgXxSla
小氷河期の始まりは地球温暖化で相殺ならいいな。
190名無しSUN:2008/10/25(土) 09:28:40 ID:cIzXXhx4
寒い
191名無しSUN:2008/10/25(土) 11:59:00 ID:tzcL0P89
疫病も流行るのかな?
やっぱ鳥インフルエンザ?
192名無しSUN:2008/10/25(土) 13:38:55 ID:cg6ahtas
10月25日 未だに余裕で夏布団ですよ 
193名無しSUN:2008/10/25(土) 15:46:04 ID:OTCp9zFL
黒点0って経済と関連ある?
1929年の大恐慌の時も黒点0だったのかなあ?
194名無しSUN:2008/10/25(土) 19:56:09 ID:DybQe3Xe
ttp://www.geocities.jp/overskier/hitori/warm.html
>>193
1929年は活動期の終わりごろみたいね。
195名無しSUN:2008/10/25(土) 23:59:45 ID:OTCp9zFL
>>194
thx!
太陽周期が1929時のグラフが下がるのを見ると2008も下がる時期みたいですね!
196名無しSUN:2008/10/26(日) 11:57:10 ID:cWQFzB5l
景気回復すれば、黒点復活するかな?
197名無しSUN:2008/10/26(日) 16:03:10 ID:I2qTc7lL
黒点復活するくらいの勢いがなければ景気回復とは言えないな
198名無しSUN:2008/10/26(日) 16:15:57 ID:K5Ju9Ux6
黒点と景気に関しては、因果関係が見つかっていない。
相関関係はありそうだけど・・・
199名無しSUN:2008/10/26(日) 16:28:46 ID:cWQFzB5l
黒点売らないサイト造ろうかな。
200名無しSUN:2008/10/26(日) 23:02:43 ID:PsedSMAh
>>199
太陽神ラーを崇拝する宗教作った方が儲かるぞw
201名無しSUN:2008/10/27(月) 09:12:16 ID:IZhEpvhz
もともと日本神道は太陽信仰だから、何の問題も無いんじゃね?
202名無しSUN:2008/10/28(火) 00:23:09 ID:3tSypcKv
黒点コネ━━━━━━(-д-)━━━━━……‥‥
203名無しSUN:2008/10/28(火) 01:44:14 ID:fxbpDk1D
サイクル24はどこへ行ったんだ
204名無しSUN:2008/10/29(水) 18:00:07 ID:kDeODLoe
黒点の過去の事例なら1913年だろ。
205名無しSUN:2008/10/29(水) 18:25:59 ID:wnv69fJZ
1929は?
206名無しSUN:2008/10/29(水) 19:57:50 ID:bpEwm5oH
景気と黒点は強く相関しているが、株価は景気以外のものにも
大きく左右されるので結果的に相関が低く見えるんだよ。
まあ株価がすべての株屋さんには判らんだろうけど。
207名無しSUN:2008/10/29(水) 21:17:56 ID:0O+C66wt
うちの爺ちゃんの神経痛と株価が強く相関していることには
まだ誰も気づいてな。
208名無しSUN:2008/10/30(木) 00:25:12 ID:BbloBRg1
向いの奥さんに黒点が増えてきたYO
209名無しSUN:2008/10/30(木) 14:22:34 ID:PG26s1g2
そろそろ太陽の取り換え時期だね
210名無しSUN:2008/10/30(木) 14:40:41 ID:ZC/hjVSR
つか、そろそろ木星を使おうよ
211名無しSUN:2008/10/30(木) 14:46:35 ID:wE++Feim
太陽活動と温暖化廚活動は相関していますか?
もし、相関があるならば、どちらが原因ですか?
212名無しSUN:2008/10/30(木) 14:52:25 ID:lRvVc4yi
充電すりゃなんとかなるだろ
213名無しSUN:2008/10/30(木) 15:18:17 ID:ESOCnVN+
黒点\(^o^)/オワタ
214名無しSUN:2008/10/30(木) 21:49:18 ID:/G9MYn/F
地球から見て反対側には黒点いっぱい出てるって。

見えないところでの努力、重要ですよね。
215名無しSUN:2008/10/30(木) 21:50:13 ID:25UkPnI2
誰か確認しに行ってくれないかな・・・
216名無しSUN:2008/10/30(木) 21:51:09 ID:ZC/hjVSR
>>214
見えないと思って、やりたいほうだいだなw
217名無しSUN:2008/10/31(金) 00:05:27 ID:aoH8Xynb
最近ハイチオールCを摂ってるらしいな
218名無しSUN:2008/10/31(金) 07:04:14 ID:wcm0S1MY
219名無しSUN:2008/10/31(金) 10:50:14 ID:r4XJrjc/
220名無しSUN:2008/10/31(金) 13:33:03 ID:wcm0S1MY
 
221名無しSUN:2008/10/31(金) 13:38:12 ID:gN3NjDlr
久しぶりに黒点キター
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
222名無しSUN:2008/10/31(金) 13:56:07 ID:ZmAEiOGG
223名無しSUN:2008/10/31(金) 15:40:03 ID:HbRmzIm9
黒点キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*ミ☆
224 ◆KANONeY3Gk :2008/10/31(金) 16:06:58 ID:PRSXNYlM
今晩は赤飯か…
225名無しSUN:2008/10/31(金) 17:44:15 ID:r4XJrjc/
お!黒点キテター!
これ鼻くそみたいに見えるけど実際は地球クラスの大きさなんだよなw
太陽でかすぎw
226名無しSUN:2008/10/31(金) 17:52:58 ID:gN3NjDlr
いやむしろ地球ちっちゃすぎ
227名無しSUN:2008/11/01(土) 08:34:02 ID:TOOIXcxL
誰か充電したの?
228名無しSUN:2008/11/02(日) 19:20:26 ID:HvoSXc7B
黒点が出てくると、日差しが強くなる気がするのは俺だけ?
昨日・今日は、特にそう感じるが。
229名無しSUN:2008/11/02(日) 19:28:27 ID:rqEsUS1Q
そういえば今日はあったかかったな。
230名無しSUN:2008/11/02(日) 19:36:59 ID:T69t7b6Y
>>228
思い込みです
231名無しSUN:2008/11/03(月) 22:29:03 ID:pHEC3nY0
俺がちょいと太陽活動の絞りを開いてきたから
232名無しSUN:2008/11/04(火) 22:15:53 ID:me/Th9/B
発作が起きた・・・・。これから、めちゃくちゃ熱くなるぜ。たぶん。
http://www.swpc.noaa.gov/rt_plots/Xray.gif
233 ◆KANONeY3Gk :2008/11/05(水) 01:06:05 ID:sIa19ulw
もっと熱くなれよ!!
234名無しSUN:2008/11/05(水) 10:43:05 ID:APqHvhEL
やっといくらか活発化して来た感じだね
235名無しSUN:2008/11/05(水) 10:49:52 ID:9y6P+SmX
いや、ちょっと痙攣だけ。
これから、また二週間くらい心停止状態に陥るよ。
236名無しSUN:2008/11/05(水) 12:52:46 ID:NnuaoKZX
>>234
自転してるだけなので、また数日後から 0 続きになる予感。
237名無しSUN:2008/11/06(木) 17:27:07 ID:IN2/p+BE
あれが太陽最後の黒点だったとは誰も予想だに…
238名無しSUN:2008/11/06(木) 17:36:59 ID:hbrYgKvC
>>235
やはり、心停止しちゃったな。
239名無しSUN:2008/11/07(金) 12:52:34 ID:wqOawsHj
240めい:2008/11/07(金) 17:18:31 ID:iQhOxYUH
氷河期くるの?
241名無しSUN:2008/11/07(金) 23:32:21 ID:srwEuAWI
ピッ、ピッ、、ピッ、、、ピーーーーーーーーーー
242名無しSUN:2008/11/08(土) 22:14:02 ID:tx1eYic/
みなさんの予想通り、また黒点数 0 に戻りました
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
243 ◆KANONeY3Gk :2008/11/08(土) 22:18:07 ID:D0rtv/Zb
御臨終
244名無しSUN:2008/11/09(日) 01:33:26 ID:70RHS6fz
また株が暴落してしまうのかな・・・
GMがヤバイみたいだし・・・
245名無しSUN:2008/11/12(水) 02:28:55 ID:SBUUuMeX
246名無しSUN:2008/11/12(水) 23:47:00 ID:uHQiFHLZ
太陽死んでしまぅん?
247名無しSUN:2008/11/13(木) 00:03:15 ID:wOZxfgAP
ちょっと・・・・きゅうけい・・・・す・・るだ・・け・・・・・さ・・・・・・・・・
248名無しSUN:2008/11/13(木) 00:58:19 ID:u5sFNpb/
木星 「お前だけにいい格好はさせないぜ」
249名無しSUN:2008/11/13(木) 03:13:00 ID:NiwuYRM3
黒点が出るとやっぱり天気がよくなる(・∀・)イイヨイイヨ
250名無しSUN:2008/11/13(木) 15:06:46 ID:innBb24z
黒点0の周期が短くなってるから復活だな
来年初頭くらいには>>242のsunspot 0も消えてるだろう
251名無しSUN:2008/11/14(金) 12:57:24 ID:jOiQOosO
オイラのminiBORG50太陽望遠鏡仕様でも、黒点を確認できしました。
今夜も晴れるかな。
252名無しSUN:2008/11/19(水) 22:38:16 ID:FKgwvsoc
また 0 になっちゃいましたよ
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
253名無しSUN:2008/11/19(水) 22:41:54 ID:E50LCAAQ
まあ案の定だね
254名無しSUN:2008/11/20(木) 00:46:47 ID:HaLAsZji
これからどうなんの?
255 ◆KANONeY3Gk :2008/11/20(木) 01:14:59 ID:GPBNIOH+
また半周したら復活?w
256名無しSUN:2008/11/21(金) 08:12:25 ID:3uNDbQPu
今日の朝日朝刊、22面科学欄、載りましたよ、太陽黒点消滅・・・
257名無しSUN:2008/11/21(金) 08:39:25 ID:q5EeJmfZ
>>256

うp!
258名無しSUN:2008/11/22(土) 19:30:44 ID:T2Ird2fx
景気悪くなっていくのに凶作とかになったら死ねるな
259名無しSUN:2008/11/23(日) 12:27:14 ID:H2hiuiCY
ミニ氷河期がくるかもな
260名無しSUN:2008/11/23(日) 14:29:25 ID:VAIQgzmm
11月下旬でこの寒さ、黒点減少の影響がすでに出てきてるな
今シーズンは各地で記録的な寒さに襲われてぞ
261名無しSUN:2008/11/23(日) 14:34:43 ID:VAIQgzmm
(「`∀´)「 襲われるぞ
262名無しSUN:2008/11/24(月) 12:20:29 ID:XyL4yP0b
>>257
他のスレに有ったのだが、ココにアップされてる。
http://blogs.yahoo.co.jp/zen3des/26947719.html
263名無しSUN:2008/11/25(火) 07:33:57 ID:AnOx3SWx
太陽活動が影響してる?

北海道で11月として20年ぶりに−20℃を観測
この反動で12月は温暖になるのか、はたまた厳冬か…?
264名無しSUN:2008/11/25(火) 22:20:45 ID:BCdDS0CK
太陽活動が影響してくるのはもっと先でしょ
265名無しSUN:2008/11/26(水) 15:27:29 ID:wV+0szSj
日本には1300以上の気象観測地点があるわけだから
そのうちの一部で観測史上最高・最低記録が出ても
それほど異常なことではないよ
266名無しSUN:2008/11/26(水) 15:53:34 ID:mL/DjB9I
寒い。太陽の火が消えたのか?
267名無しSUN:2008/11/26(水) 17:03:27 ID:kIfiaLDe
太陽頑張るな
そのままでいいよ
268名無しSUN:2008/11/26(水) 17:13:15 ID:98p0Kyfz
>>265
西日本と北海道で合わせて50カ所以上で11月としての記録を更新した。
269名無しSUN:2008/11/26(水) 17:16:46 ID:mL/DjB9I
寒い。みんな、CO2増やせよ。
270名無しSUN:2008/11/26(水) 19:20:01 ID:Fx8xlQOn
ハァハァ
271名無しSUN:2008/11/26(水) 23:41:00 ID:+TDwDtO6
就職も氷河期だね('A`)
272名無しSUN:2008/11/27(木) 00:54:08 ID:6E1N8kvo
>>265
その通り。人類が滅亡しても、太陽の灯が消えても、長い宇宙の歴史から
見ればそれほど異常なことではないもんな。w
273名無しSUN:2008/11/27(木) 12:49:56 ID:JX9sMw2e
実際異常じゃないよ
地球が無くなろうが太陽系が消滅しようが
広大な宇宙にとっては取るに足らない出来事
274名無しSUN:2008/11/27(木) 15:15:13 ID:Mj8yDTKu
>>273
そんな、つれない事言うなよwww
275名無しSUN:2008/11/28(金) 00:03:22 ID:u3B1Ccns
温暖化の次は氷河時代って何
ちょっと温暖化したほうがよかった
地球の知恵なのかしらん
地球って生命体か すげえー
276名無しSUN:2008/11/28(金) 02:45:43 ID:NWc1y4GQ
気候のブレがちょっと続いたらみんなで大騒ぎ
金を持ってる連中がおいしそうな株を買ってからさらに大騒ぎ
気候なんていつでも変化しているものじゃないのか?
277名無しSUN:2008/11/28(金) 12:06:50 ID:uZCmnRzP
無黒点続きすぎ
278名無しSUN:2008/11/28(金) 12:13:19 ID:NbU1B2q6
>>275
>地球って生命体か
つ ガイア
279名無しSUN:2008/11/28(金) 22:53:26 ID:2+ZWX+AP
今、地球は1500年周期の地球温暖化(自然現象)の途中だが
太陽の活動低下から来る地球寒冷化が起きたらどっちが
勝つんだ?
280名無しSUN:2008/11/28(金) 23:00:11 ID:NbU1B2q6
>>279
>自然現象
なんじゃそれ?
281名無しSUN:2008/11/29(土) 08:26:01 ID:m+g8qNAG
>>279
太陽黒点活動も自然現象なはずだが
282名無しSUN:2008/11/29(土) 11:06:30 ID:lH+jexAK
人間も自然の一部だから工場の出すダイオキサイドも自然現象
283名無しSUN:2008/11/29(土) 12:40:09 ID:cNpItJKa
F10.7が再び67まで下降。

今月はこのまま終わりかな。
284名無しSUN:2008/11/29(土) 17:20:46 ID:xImX8R3x
今月は黒点出ないような雰囲気。International sunspot numberは修正
かかって4台かなあ。
285名無しSUN:2008/11/29(土) 18:56:32 ID:3xds1dDU
こうなってくると2012年が気になるなあ
286名無しSUN:2008/11/29(土) 21:49:41 ID:nHHj/Imu
「自動車に乗ったり石油を燃やすと、空気が濁って日光がさえぎられ寒冷化します」なんて言い出すかな?

287名無しSUN:2008/11/29(土) 21:52:23 ID:gLBULg28
前はそう言ってなかったかなw?
288名無しSUN:2008/11/29(土) 23:58:48 ID:nWK1goBy
>>287
80年代前半までは大多数の科学者・マスコミはそう言ってたんですよ。
実際気温が50年代以降低下していたから広く受け入れられてた。
あとはソ連暴発によるWW3→人類終了も超マジ話
289名無しSUN:2008/11/30(日) 08:31:18 ID:A7RwrzfQ
寒い。ストーブで、CO2増やしてるのに・・・
290名無しSUN:2008/11/30(日) 19:34:24 ID:F5h6CmTG
>>288
やっぱ寒冷化を防ぐためにもっと温暖化ガスを出さないといけない気がする・・・・w
291名無しSUN:2008/11/30(日) 19:45:12 ID:LvNI4bE8
マジレスすると、今の車と昔の車では
出る塵の量が全く違う。
だから80年代前半まではそう言ってたのは
ある意味当然。
292名無しSUN:2008/11/30(日) 21:34:32 ID:KCczpIhC
塵だって太陽光線で暖められることを忘れていたんですねw
293名無しSUN:2008/11/30(日) 21:47:48 ID:mgIHO8kR
>>291
同じガソリンを燃やして、そんなに違うのか?
294名無しSUN:2008/11/30(日) 22:12:15 ID:Q4C4sYkG
温暖化に対してはCO2よりも水蒸気の方が影響大だってでてたけど・・・・。
295名無しSUN:2008/11/30(日) 22:15:01 ID:9eS7Qfmk
マジレスすると人類由来の煤の量は順調に増えてる
主体は石炭、特に低品位炭とかだから
それに発展途上国の車の煤煙は今の先進国の80年当時と変わらんだろう
296名無しSUN:2008/11/30(日) 22:20:54 ID:KCczpIhC
>>294
温室効果ならメタンが強力。牛のゲップとか馬鹿にならん量らしい。w
297名無しSUN:2008/11/30(日) 22:26:49 ID:A7RwrzfQ
そうか、じゃおれんちの糞ツボも埋め立てて、明日からは野糞ですませるか。
298名無しSUN:2008/11/30(日) 22:41:17 ID:vW5Y4z8v
温室効果はメタンが最強。そのメタンは水田と牛のゲップから
たくさん出てる。水蒸気もCO2より温室効果はあるが
実際は一定以上になると雨、極地では雪になって海や氷床の一部に
なるから地球温暖化には関わってない。地球全体で見れば常に
約一定量。
299名無しSUN:2008/11/30(日) 22:46:28 ID:mgIHO8kR
>>298
> 温室効果はメタンが最強。そのメタンは水田と牛のゲップから
> たくさん出てる。水蒸気もCO2より温室効果はあるが
> 実際は一定以上になると雨、極地では雪になって海や氷床の一部に
> なるから地球温暖化には関わってない。地球全体で見れば常に
> 約一定量。

一定ってどうして言えるの?
300名無しSUN:2008/11/30(日) 23:02:16 ID:A7RwrzfQ
質量保存の法則て奴じゃない?
301名無しSUN:2008/12/01(月) 04:05:59 ID:fK7XyP0Z
気温が上がれば飽和水蒸気量が上がって、大気中の水蒸気量は増加する。
一定なわけない。
302名無しSUN:2008/12/01(月) 14:10:45 ID:hTYkZXjS
>>301
でも結局、上昇気流が発生しやすくなって降水量も増える
からたいして変わらない。それに温室効果ガス由来の温暖化にも
限界がある。
303名無しSUN:2008/12/01(月) 14:17:38 ID:cTeAsBGP
太陽 全くやる気ありません
304名無しSUN:2008/12/01(月) 19:22:56 ID:FFaX+f43
太陽やる気なんしんぐぅ〜
305名無しSUN:2008/12/01(月) 22:07:02 ID:QBYnxrNm
エド・はるみの来年は無いな。
306名無しSUN:2008/12/02(火) 02:16:11 ID:0eUm55/W
今日(12/1)の観測でもノッペラボー。どうなっちゃうんだろう
一週間位前に現われてた黒点は高緯度黒点だったの?
307名無しSUN:2008/12/02(火) 03:58:15 ID:TAl0Xw+N
まさしく異常低下ですな
308名無しSUN:2008/12/02(火) 04:47:24 ID:L12NfvW7
こっちもヤバイか、杉浦太陽
309名無しSUN:2008/12/02(火) 19:36:40 ID:G077ZHko
カンパン、カップラーメン、カロリーメイト、水。
この4点セットを買い溜めしといたほうがいい。
310名無しSUN:2008/12/02(火) 22:51:06 ID:VcTL0zZc
11月の黒点相対数は4.1個だそうで。
増えてるって言えば増えてるのかな。
311名無しSUN:2008/12/02(火) 22:51:54 ID:HouCOiQ0
防寒着や灯油、薪とかの方が重要じゃない?
312名無しSUN:2008/12/02(火) 23:16:52 ID:G077ZHko
どっちも大事
313名無しSUN:2008/12/03(水) 01:43:44 ID:UHBvHz3u
家庭用原子力発電設備を用意しておけ
314名無しSUN:2008/12/03(水) 14:13:03 ID:oxyaf13Y
http://sohowww.nascom.nasa.gov/sunspots/

1008って書いてあるけど、ある?
315名無しSUN:2008/12/03(水) 16:46:01 ID:7EHwto8T

しばらくまへは1001だつた
316名無しSUN:2008/12/03(水) 19:58:34 ID:BBimuQUe
317名無しSUN:2008/12/04(木) 11:50:21 ID:nMuReOMg
でも写ってないような。
いつもならとっくに入力されてる3日分の黒点数も未入力のままだし、一体どうなってるの?
318名無しSUN:2008/12/04(木) 13:57:43 ID:Ny+a3rY4
心の目で見るんだ。
319名無しSUN:2008/12/04(木) 14:01:08 ID:LYkSo/HB
>>317
> いつもならとっくに入力されてる3日分の黒点数も未入力のままだし、

審議の結果、黒点とは認められなかったようです。w
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
320名無しSUN:2008/12/05(金) 00:43:13 ID:NDCAVDVr
なんだかんだで無黒点が半月ほど続いているわけだが
マジで小氷期突入の予感
321名無しSUN:2008/12/05(金) 02:01:35 ID:F3qS1MPI
地球温暖化の太陽活動説と温室効果ガス説。
何十年の論争にカタをつける絶好の機会が来たと思うな。
ただ、もしこれまでの法則に反して24周期の極大が大きければ
結論は持ち越されるだろうが。
322名無しSUN:2008/12/05(金) 04:18:49 ID:PJMPvn8N
フィードバック作用の効果の時間軸を考慮するとそう簡単に決着はつかないような。
今後、数サイクル・数十年に渡って低い活動サイクルが継続してみないことには。

人類が待ちきれずにあきらめて、温暖化対策に本腰を入れ始めた途端に、
寒冷化が突如具現化してくるとかいうオチが待っていそう。
323名無しSUN:2008/12/05(金) 21:53:31 ID:vG8FnDvN
地球温暖化が始まってまだ150年程度だろ。
ローマ温暖期や中世温暖期は800年くらい暖かい時期は
あったような。まだ暖かい時期は続くと思う。
っていうか続いてくれ。寒いのは嫌だ。
324名無しSUN:2008/12/06(土) 01:29:01 ID:3oXJETFe
>>321
多分、結論は出ないと思うよ。
これから、小氷期に突入すると思うが、原因は2つ。
@黒点消滅にみられるような太陽活動の減衰と
A地球温暖化による極地氷減少に伴う海流循環の減少。

(@がなくても、)Aについてはこのスレとはスレ違いだけど、かなり深刻な被害をもたらす。
極地の氷原因は最近の人類の活動による炭酸ガス増加によるのものと理由が明確だから。
325名無しSUN:2008/12/06(土) 02:31:03 ID:g8UjDkL3
氷河期になるとどのくらいの速さで気温が変化していくんだろ
326名無しSUN:2008/12/06(土) 05:16:57 ID:dCBlOP2d
小氷期とすれば、10年で1〜2℃、北欧のような所では5℃以上下がることも考えられる。
もう、マウンダー極小期の終了から300年近く経っているし、マウンダー極小期の入りは
23周期くらいの活動から突然落ち込んで始まっている。そして、ここ2000年間の周期性
から考えて、この極小期が1800年代初頭や、1900年代初頭のものを
超えるものになっても、何の不思議もないと思う。
327名無しSUN:2008/12/06(土) 10:40:09 ID:uECqaJ6S
宇宙天気ニュースによると、
太陽の南半球の中緯度に前周期の磁場の強まりが
現れているとのこと。
前回の切り替わりもこれくらいもたついてたのかね。
328名無しSUN:2008/12/07(日) 00:47:03 ID:KwwIjJtD
13年周期とかいろいろの周期を組み合わせて、黒点の増減を予想した人の研究見てたら
2010年から2020年が一番厳しいみたいだったな。そのころが小氷期のピークかもしれないね。
329名無しSUN:2008/12/07(日) 08:56:27 ID:txXPrt7b
初めて太陽の黒点観察をしてみたんだがよく判らなくて困ってた
素人のショボ観察だからか?と思ったらゼロなのか…
330名無しSUN:2008/12/07(日) 11:11:32 ID:F0pm6R5y
>>329
まずいタイミングで、太陽黒点の観測を始めたね。

もう少し、太陽黒点が出てくるまで待ちですね。
331名無しSUN:2008/12/07(日) 15:37:14 ID:6uW8Z0tm
そりゃ無いものは見えんわなw
332 ◆KANONeY3Gk :2008/12/07(日) 16:34:00 ID:/iPz2j1B
見えないのが正解w
333名無しSUN:2008/12/07(日) 16:50:55 ID:F0pm6R5y
っ[PST]
334名無しSUN:2008/12/07(日) 17:13:33 ID:d54ZkXSW
太陽活動による気候変化は太陽活動が変化して
どのくらいのタイムラグで地球に影響を与えるの?
335名無しSUN:2008/12/07(日) 18:43:04 ID:NM2Q2Bdh
景気回復すれば、大洋活動が活発化して黒点が増えるよ。
まぁ暫く50年くらいは黒点は無理っぽい。
336名無しSUN:2008/12/08(月) 01:03:33 ID:Ao8UMHaS
>>330
同感。刷り込みっていうのは大きいからね。
その点、88年から観測を始めた自分なんかタイミングよかったな。
天体観測のガイド本に「太陽の黒点は見えない時期もあります」というふうに
書いているのがほとんどないのは不親切だなと思っていたけど、今が想定外の
事態なんだから、これは仕方ないよね。
337名無しSUN:2008/12/08(月) 01:14:18 ID:BHqUuqjn
これから100年に渡って黒点がほぼ無い可能性もあるんだよね
磁場異常も小規模だし
338名無しSUN:2008/12/08(月) 03:12:00 ID:CYvVODJW
欧米で強い寒波、日本も西日本中心に記録的低温。

これははじまったかもしれんね。
339名無しSUN:2008/12/08(月) 22:01:14 ID:LKW7zWI+
いよいよ間氷期の終わりか。
沖縄に土地買っとこ。
340名無しSUN:2008/12/08(月) 22:37:21 ID:FYg10xMW
>>338
すまん。欧米の気象情報ってどこでチェックしている?
341名無しSUN:2008/12/08(月) 23:00:52 ID:Me6BRBXQ
338じゃないけど、
気象庁の
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/monitor/index.html
で大まかにはつかめる。速報は知らん。
342名無しSUN:2008/12/08(月) 23:09:13 ID:AG1YPErL
>>340
338じゃないけどWeather Undergroundとか。
343名無しSUN:2008/12/09(火) 10:04:31 ID:6xyfSshw
>326
そういえば、マウンダー極小期の黒点観測記録はどこにあるんだろう。

グリニッジかな?
344名無しSUN:2008/12/09(火) 11:47:53 ID:aXGpcmoG
理科年表を見るとマウンダー極小期の黒点数はとびとびにしか
グラフになくて Scienc, 192,1189, John A. Eddy 1976による
って書いてあるな
345名無しSUN:2008/12/09(火) 13:12:19 ID:gStUWhOY
ほとんど出ないんじゃ毎日観測するのは厭になるわな。
当時は人力だろうし。w
346名無しSUN:2008/12/09(火) 19:27:36 ID:sJzCcL8t
347名無しSUN:2008/12/10(水) 02:02:49 ID:kr/oVhc/
もうこれはあかんかもしれんね。
348名無しSUN:2008/12/10(水) 03:31:51 ID:ZONJ0+WW
何があかのっすか?
349名無しSUN:2008/12/10(水) 04:33:13 ID:FOYPkKbK
このままいくと太陽活動周期が13年目に突入の恐れ、記録的長さか


ガクブルガクブル、、、
350名無しSUN:2008/12/10(水) 04:57:04 ID:m1uG8zqL
天体の異常って少しでも
数百年、数千年続いたりしてもおかしくなさそうだから
怖いわ
351名無しSUN:2008/12/10(水) 06:42:46 ID:zYRFQcGQ
ちょっと水を差すようだが・・・
確かに低い極小と低い極大には強い相関関係がみられる(その逆も)。
しかし19周期は例外的に、はじめの極小が低かったにもかかわらず史上最大の極大になっている。
だからまだNASAの予測が当たる可能性は残されていると思うんだが、
どうだろうか?
352名無しSUN:2008/12/10(水) 07:54:02 ID:maAT2uKx
太陽分からないや…

月もヤバいよぬ。
だんだん地球から離れていってるし…
353名無しSUN:2008/12/10(水) 19:17:25 ID:dQbf9VCK
>>351
低い極小の相関とプラス、
活発化サイクル開始時の上昇スピードの相関が注目だな。

相対数増加の上昇スピードが遅ければ、ほぼ長期活動低下入りと見て間違いない段階。

354名無しSUN:2008/12/10(水) 19:59:40 ID:woV8rvMS
来年1年ぐらいは様子見じゃないかな?
長期活動傾向だし
355名無しSUN:2008/12/11(木) 02:28:06 ID:Csln521M
>>353
そうだね。あと1年半くらいしないと分からないよね。
さらに補足すれば、実質的に最大の活動は22周期ということになるだろうか。
衛星観測での照度と太陽風、特に相対数の上昇スピードは19周期や22周期を凌いで最大だった。
そして、この時期は温暖化が進展した時期だ・・・
356名無しSUN:2008/12/11(木) 03:02:10 ID:Csln521M
↑三行目・・・21周期の誤植
また、2000年以降の気温の変化をみる限り、丸山説を裏付けているようだし、
去年、一昨年まで大声で温暖化を叫んでいたのが、今年になって急に静かになってきたな。
特に南半球では気温の低下傾向がここ数年はっきりしている。
北半球でも低下に転じたら、温暖化脅威論者がどんなことをいうか見ものだ。
357名無しSUN:2008/12/11(木) 04:15:44 ID:2F9z9BYI
現在北極の海氷の凍結具合を、追跡しているのだが
どうもこの6〜7年の間で最も海氷が広がる傾向が
見えている様におもう。
たしかに昨年の夏北極の海氷はは記録的に面積が減ったが
今年の冬の増加のスピードは、大きくなっている
358ペンタゴン:2008/12/11(木) 05:47:17 ID:WhXLpNCm
淡水化と関係ある恐れ。
海洋大循環減速によって太陽活動低下と相乗効果で一気に寒冷化突入の恐れ。
359名無しSUN:2008/12/11(木) 09:18:37 ID:gSlDB5Kq
>>356
 >去年、一昨年まで大声で温暖化を叫んでいたのが、今年になって急に静かになってきたな。
別に、寒冷化を認めた訳でもなんでも無いと思うが…。
ただの夏の暑さを地球温暖化のせいにするのの逆なだけでしょ。

>>357
そりゃ、面積が減った分、増加のスピードは大きくなるわな。
360名無しSUN:2008/12/11(木) 09:23:55 ID:Kj5ne3T4
大きくなって帰っておいで。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/mdi_igr/512/
361名無しSUN:2008/12/11(木) 11:49:49 ID:Csln521M
↑見えた!(my望遠鏡で)
362名無しSUN:2008/12/11(木) 19:55:29 ID:NDHb4nLi
また100年200年と寒冷な時代になるのかね
食料不足で政変続出かな
363名無しSUN:2008/12/11(木) 22:07:46 ID:f3Teh7XQ
1500年周期説では地球が寒冷化するのは早くても2200年あたり
なんだけどなあ。
364名無しSUN:2008/12/11(木) 22:13:02 ID:RArAt1AO

なんか黒点様キテタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*ミ☆
365名無しSUN:2008/12/11(木) 22:39:01 ID:m/e0Rj6w



来たけどしょぼいぃぃぃぃ*・゜゚・*:.。..。.:*・*:.。. .。.:*・゜゚・*ミ☆
366名無しSUN:2008/12/12(金) 08:35:10 ID:s4wWHvzO
>>364
一瞬、大黒天様に見えた
...何となく合っていそうな気がする......
367名無しSUN:2008/12/13(土) 03:11:35 ID:l1mDq03z
またすぐに消えちゃったぞ。短命すぎるよ・・・
368名無しSUN:2008/12/13(土) 10:40:44 ID:2oMaNr9M
向こう側に行ってしまっただけなんだが・・・。
369名無しSUN:2008/12/13(土) 10:42:25 ID:7RSTPbvu
美人薄明
370名無しSUN:2008/12/14(日) 02:17:18 ID:cT7eftUv
というわけで>>360の発言になる
371名無しSUN:2008/12/14(日) 06:41:17 ID:0TDA9R/r
しかし残念ながら消えたらしい
372名無しSUN:2008/12/14(日) 13:42:34 ID:x/PixAeW
発生位置が悪かったな。
黒点があと14日生き残れば再開できるさ。
373名無しSUN:2008/12/14(日) 14:19:06 ID:HAMoXOMK
太陽面全周を常時観測する人工衛星群てあるのかな?
この場合は人工惑星だけど
374名無しSUN:2008/12/14(日) 14:35:46 ID:336bpNxZ
375名無しSUN:2008/12/14(日) 14:39:59 ID:p1M5WN6r
真後ろに一発欲しいな
376名無しSUN:2008/12/14(日) 15:29:32 ID:JY4v9ROT
>>372,373
全周は難しいね。地球の公転軌道上で安定して軌道が保てる
位置は太陽、地球と正三角形を作るラグランジュ点。
377名無しSUN:2008/12/14(日) 15:35:56 ID:336bpNxZ
378名無しSUN:2008/12/14(日) 16:08:15 ID:JY4v9ROT
そうなんだ。確かに、短期的には可能だね。
379名無しSUN:2008/12/14(日) 17:01:31 ID:kkOlLiHO
黒点活動期に旱魃や飢饉になっていた地域は豊作になるの?
380名無しSUN:2008/12/14(日) 17:03:54 ID:kkOlLiHO
黒点活動期に旱魃や飢饉になっていた地域は豊作になるの?
381名無しSUN:2008/12/14(日) 18:22:10 ID:MzvCZGVG
>>380
単純にそうとは言えないだろ。傾向としては、温暖化すると作柄は改善方向だろうが。
382名無しSUN:2008/12/14(日) 18:38:02 ID:avrQraYo
>>376
一応、太陽の向こう側にもラグランジュ点は存在する。
正三角形解の場所よりも不安定にはなるんだが・・・

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E7%82%B9#L3
↑の図に出てくるL3の場所。

ただこの場所だと、地球との交信が難しくなる。
383名無しSUN:2008/12/14(日) 21:03:23 ID:JY4v9ROT
正三角形解以外は不安定平衡点だからねぇ。
それでも、エンジンふかして制御すればなんとか
そのあたりでうろうろできる(SOHO衛星みたく)。
384名無しSUN:2008/12/15(月) 03:22:18 ID:o3l3Xtf5
データの継続性から言ったら、裏側を観測する必要はないが。
いままでも裏側にあって観測できないことはいくらでもあったろうし。
385名無しSUN:2008/12/16(火) 10:44:05 ID:qsxQOsIg
もし裏のデータを相対数に算入するといままでの統計との整合性が保てないよ。
もし裏を継続的に観測しようというなら地球からの観測と統計を分けなくちゃ
いけないと思うぞ。
386名無しSUN:2008/12/16(火) 13:06:17 ID:miqBgTQB
将来、有意義な統計を得るためにも早く始めたほうが良いのでは?
387名無しSUN:2008/12/16(火) 13:19:43 ID:8b1+I6xM
太陽風とかいう場合には、裏側の黒点も関係してくるのか?
もし、そうだとすると裏側のデータも欲しい気がするね。
388名無しSUN:2008/12/16(火) 13:24:02 ID:1K2wPIck
>>387
>裏側の黒点も
つ http://spaceweather.com/images2008/11dec08/midi_farside_blank.gif
左:表側 右:裏側 黒点ゼロだな。
389名無しSUN:2008/12/17(水) 09:56:51 ID:ntaYGNIe
画面が詳細になったのは、最近、解析方法が改善されたからなんだね。
http://soi.stanford.edu/data/full_farside/
390名無しSUN:2008/12/17(水) 10:05:39 ID:ntaYGNIe
過去データの再解析で、過去12年間の解析結果が溜まってるようだが、
解釈は、なかなか微妙だ。最近のは
http://soi.stanford.edu/data/full_farside/crots/2076.html
391名無しSUN:2008/12/17(水) 17:13:53 ID:ubZQrVWy
>>390

ぱっと見、どっちかの面だけに偏って活動領域が
多発してるのは不自然な気がする。

そういえば、"farside"っていう漫画があったな。
392名無しSUN:2008/12/17(水) 17:37:47 ID:CA4K7TFL
>>391
そんなもん。黒点には出現頻度の高い部分とそうでない部分があるからね。
数が少ないときは半球毎の偏りが目に付くよ。
393名無しSUN:2008/12/17(水) 17:40:05 ID:CA4K7TFL
半球ってのは縦に切った半球のことね。
南北でも違いはあるけどね。こちらはよ〜く調べないとあまり目立たない。
394名無しSUN:2008/12/17(水) 18:39:06 ID:ubZQrVWy
特定の経度に偏るのならわかるけど、太陽の自転と同期して移動して
いくのは都合よすぎなのでは?
俺の図の見方が間違ってるのかな?
395名無しSUN:2008/12/17(水) 20:42:01 ID:ntaYGNIe
>>394
>俺の図の見方が間違ってるのかな?
表と裏では解析方法が全然違うから当然、同じにはならない。
396名無しSUN:2008/12/18(木) 03:06:16 ID:dOolTxj8
>>393
ある程度長い時間になると重要になるのは南北のほうじゃないのかな?
天文観測年表には南北の非対称性についてのグラフが出ている。
それに、蝶型図の意味の一つは南北の比較をすることだ。
太陽で半球といったら普通は横に切ったもののことだよ。
397名無しSUN:2008/12/18(木) 06:28:23 ID:zgY+gQyV
>>396
392,393の日本語をちゃんと読むと、
396の1行目と4行目は出てこないとおもうんだけどな。
398名無しSUN:2008/12/19(金) 10:25:38 ID:uZNUMUtf
>>396
プ ちょっと勇み足だな・・・
蝶型図が出てきたからそれについて、最近の黒点の南北比と高緯度黒点は
どうなっているんだろうか?今年は前周期と新周期が交錯していると思うが。
399名無しSUN:2008/12/19(金) 16:51:32 ID:Vib7bt01
400名無しSUN:2008/12/19(金) 23:22:03 ID:cafuYmLu
>>399
今の太陽の状況で2012年に極大期を迎えるとは思えないな
それよりも太陽活動が低下して地球が寒冷化する確率のほうが高い気ガス
401名無しSUN:2008/12/20(土) 00:19:01 ID:0K8vq7qg
同意
402名無しSUN:2008/12/20(土) 01:16:29 ID:Nk1xJsxb
数カ月前は年内には活発になるだろうと思ってたんだけどなあ
今後百年間ぐらい極小期のままなのかも分からんね
403名無しSUN:2008/12/20(土) 01:45:21 ID:cVKHOwjS
嵐の前の静けさという諺もあるしなあw
いろんな仮説を立てて検討してみるのは悪いことではないと思う
404名無しSUN:2008/12/20(土) 04:04:24 ID:+gESr9hv
磁気シールドに破れ、太陽嵐の影響懸念
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト12月19日(金) 9時39分配信 / 海外 - 海外総合
最新の研究によると、地球の磁場の内側に予想外の太陽粒子の厚い層が存在していることが判明し、太陽に対する地球の防御体制に大きなほころびが存在する可能性があるという。

 可能性が現実になった場合、太陽活動が活発化する時期になると、地球では過去数十年で最悪の太陽風が吹き荒れることになる。次の太陽活動極大期は2012年に始まると予測されている。

太陽から流れ出る荷電粒子は太陽風と呼ばれ、ときおり地球の極地上空に美しく輝くオーロラを作り出す。しかし、激しい太陽風が生じると人工衛星の動力源で干渉が発生し、船外活動を行う宇宙飛行士は危険にさらされ、場合によっては地上の電力網が全滅する可能性もある。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081219-00000000-natiogeo-int
405名無しSUN:2008/12/20(土) 04:36:25 ID:+0vJ1ScL
ほとんど消えかけてた活発活動予想が急に吹き返したな・・・
ところで、地球の磁場がここ数百年間弱まる一方で、このままいけば近い将来
磁場消滅、そして逆転する可能性が指摘されているのは知っていると思う。
磁場のバリアが突破されるかどうかは、磁場側と太陽風側の相対的なバランス
によって決まる。 だから、今度の活動が小規模であっても地球側が原因で
被害になる可能性が高まっているじゃないか。
406名無しSUN:2008/12/20(土) 17:10:20 ID:lITHLHIc
じゃないか。って言われましてもw
407名無しSUN:2008/12/20(土) 19:24:22 ID:D4mcPfPO
>>404
それが原因で東京でもオーロラが見えるってことはないの?
408名無しSUN:2008/12/20(土) 23:37:06 ID:lITHLHIc
都市の明かりとオーロラはどっちが強いんだろうね
でも日本みたいな低緯度だと、赤いオーロラしか見えないらしいから
天気が悪いときに空が赤くなるのと変わらないかもね
409名無しSUN:2008/12/23(火) 22:35:44 ID:Rab/bew8
                            ヽ l /
                           ─ ○ ─
                            /|丶
                          / 
                                 
                            sun
                       /

            /      

                    
               /          





    /
410名無しSUN:2008/12/23(火) 22:45:07 ID:IaTBBkcu
サンサンサンおはよう3組〜
411名無しSUN:2008/12/23(火) 22:48:00 ID:gkxgZpEL
今月もほとんどゼロ。予想は大はずれかな。
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/weekly/sunspot.gif
412名無しSUN:2008/12/24(水) 07:09:51 ID:6OeLMl1R
またツルツルになったな。少しの活動部位もない。
413名無しSUN:2008/12/24(水) 18:13:54 ID:JKxO7re4
>>411
これ絶望的じゃん。寒冷化に備えなければ
414名無しSUN:2008/12/24(水) 18:40:04 ID:9ry1NN9h
今回の太陽風の立ち上がり方も元気がないよね〜。
415名無しSUN:2008/12/24(水) 20:58:28 ID:k/K0C/Jj
416名無しSUN:2008/12/25(木) 20:00:36 ID:GNLdCAGg

黒点コネ━━━━━━(-д-)━━━━━……‥‥
417名無しSUN:2008/12/27(土) 19:26:38 ID:vPon06BX
SOHO画像の左下の明るいところ、手前側は白斑はあるみたいだけど黒点
になっていないね。その奥に期待。
ttp://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/eit_195/1024/latest.html

これ来たとしても12月の相対黒点数は2〜4ぐらいにしかならないかなぁ...
418名無しSUN:2008/12/27(土) 21:30:34 ID:KLtGMI/i
黒点がないとプチ氷河期になるんですか?
419名無しSUN:2008/12/27(土) 21:32:45 ID:kVFSaSeu
活動レベルの現れだから、可能性は極小だけどこの状態が延々と続けばやがて氷河期になる
420名無しSUN:2008/12/27(土) 21:44:17 ID:KLtGMI/i
>>419
温暖化の心配はしてたけど氷河期なんて想像もしてなかった
時々このスレをチェックする事にします・・・
421名無しSUN:2008/12/27(土) 22:54:28 ID:HEIXHve2
このままだと来年のトカラ日食のコロナはまた極小期型か。
もうちょっと頑張れよ。せめてフレアくらい起こせ。
422名無しSUN:2008/12/27(土) 23:19:17 ID:wB06D5ym
結局、確信はないわけだから、成り行きを静かに見守り、受け入れるしかないってことじゃん
423名無しSUN:2008/12/27(土) 23:26:32 ID:aF2bBBKp
黒点信者的には2010-2040の間は太陽活動は低下し、地球の寒冷化が進むってこと。
これから検証が始まるってだけでしょ。
424名無しSUN:2008/12/27(土) 23:33:12 ID:RXYWgG41
>>423
>地球の寒冷化が進む
たぶん、その予言は当たるが、原因は世界経済が壊滅的に
低迷し、石油消費が減少してCO2が減少するからだと、
おれは予想している。
425 ◆KANONeY3Gk :2008/12/27(土) 23:54:29 ID:LV2KnROl
最近CO2も太陽もきっかけに過ぎないような気がしてきた
なんかしらんけど?
426名無しSUN:2008/12/28(日) 13:27:04 ID:un1n6Ufg
俺は太陽が極大期に向かって活動を開始するよう
祈ってる&信じてる。食料はどのみち地震対策で
貯蓄せざるえないんだし。
427名無しSUN:2008/12/28(日) 14:39:37 ID:LONIDB9+
原子力発電で凌ぐかぁ.....age
428名無しSUN:2008/12/28(日) 18:20:40 ID:xbYk6NFb
>>424
そんな程度のCO2減少で寒冷化が進むんだったら誰も苦労しないと思うが。
429名無しSUN:2008/12/28(日) 20:41:16 ID:CD3fCN1R
景気が悪いと代替エネルギーの発展が遅れて CO2 は増える方向じゃね?
なんだかんだ言って、地面がら無料で沸く石油が一番安いからねえ。
430名無しSUN:2008/12/28(日) 20:48:08 ID:9fgeaLWQ
石油買う金がないから石油は暴落。
暴落しても売れないほど経済は悪化してる。
それが、資本主義というものだ。
CO2の減少による寒冷化は避けられない。
431名無しSUN:2008/12/28(日) 22:12:23 ID:xbYk6NFb
>>430

> CO2の減少による寒冷化は避けられない。

それは良かった。京都議定書も必要ないなwww
432名無しSUN:2008/12/29(月) 00:10:05 ID:9ehFpSTX
そして歴史は繰り返す…っと。
433名無しSUN:2008/12/29(月) 18:56:17 ID:n5/fkX5R
折角活発な領域が出てきたのに
黒点現れず・・・
434名無しSUN:2008/12/30(火) 01:02:31 ID:sKUr6iC9
あれはきっと今月初めに西の方に現れて直ぐに沈んで行った黒点の成れの果てだよ。
435名無しSUN:2008/12/30(火) 01:25:59 ID:yUuBEmQu
黒点数の推移見てるとだんだん黒点数が減少している様に見える。
見えるだけだよね。

436名無しSUN:2008/12/30(火) 01:28:42 ID:4S2O9AYt
この時点で太陽が超新星爆発する予兆だと考える人は、まだ誰もいなかったのでした。
437名無しSUN:2008/12/30(火) 03:49:46 ID:zfCdraav
それにしても弱いね。。。

大正から115年ぶりの不調が
マウンダーのようにならなきゃいいけど。
438名無しSUN:2008/12/30(火) 06:21:53 ID:CpzLikoi
>>436
太陽は超新星にもなれない子
439名無しSUN:2008/12/30(火) 08:13:21 ID:8/dXdgbB
太陽は50年後に突然にブラックホールになって消えてしまうそうだよ。
440 ◆KANONeY3Gk :2008/12/30(火) 08:17:45 ID:ib4PhZqQ
じゃあ50年後俺らどうなってしまうん?
441名無しSUN:2008/12/30(火) 08:38:28 ID:8/dXdgbB
人は死ぬと黒点になります。
442名無しSUN:2008/12/30(火) 08:40:27 ID:F/7zQDIE
>>439
太陽じゃ重さが足らないから、超新星にもBHにもなれん。
443名無しSUN:2008/12/30(火) 10:40:24 ID:8/dXdgbB
LHCで造られたミニBHが太陽に衝突して太陽アポンてシナリオはないの?
444名無しSUN:2008/12/30(火) 11:50:34 ID:NmfENDXr
LHCでミニBH出来ても
1. ホーキング効果で即BHがアポン
2. 地球や太陽ぐらいならBHは何事もなかったように通過して宇宙の彼方へ
あたりが可能性高いんじゃなかったっけ?
445名無しSUN:2008/12/30(火) 14:55:24 ID:8/dXdgbB
>>444
でも、IDにオワタって書いてるじゃん。
446444:2008/12/30(火) 17:04:30 ID:NmfENDXr
うわ気がつかなかったよw
終わりなのかなー、知らんけど
447名無しSUN:2008/12/30(火) 17:38:02 ID:qgS2Z6Xj
>>444-446
ワロタ
448名無しSUN:2008/12/30(火) 22:37:20 ID:8/dXdgbB
後一時間半で今年も終わりだね。皆さん、よいお年を。
449名無しSUN:2008/12/30(火) 22:53:01 ID:9pIfHPf7
>>448
?え、それネタ?

今日の観測でもホクロなし。結局12日頃のが今年の見納めか…
450名無しSUN:2008/12/30(火) 23:31:24 ID:cSzatDzc
太陽直視したら眩しかった
451名無しSUN:2008/12/30(火) 23:46:23 ID:4S2O9AYt
いくら弱っててもさすが太陽だな
452名無しSUN:2008/12/31(水) 05:30:31 ID:0F5Pm17r
明けおめ!
453名無しSUN:2008/12/31(水) 08:58:30 ID:nFcsQqU+
>>452
おめでとう
来年もよろくし
454名無しSUN:2008/12/31(水) 15:04:41 ID:zErJHakl
太陽観測に興味を持った出戻り天文中年ですが、みなさん
どんな機材で観測してらっしゃるのでしょうか?
よろしければ、ぜひご教示頂けませんでしょうか。
455名無しSUN:2008/12/31(水) 15:08:51 ID:0F5Pm17r
虫眼鏡と老眼鏡の組み合わせ。
456名無しSUN:2008/12/31(水) 15:53:29 ID:V9rNGfub
>>455
おま・・・
網膜が焼ききれるぞorz
457名無しSUN:2008/12/31(水) 16:03:54 ID:NSFHiCAQ
>>454
普通の屈折望遠鏡+投影板

PSTHα使用
458名無しSUN:2008/12/31(水) 17:24:43 ID:Sh18VnT5
>>454
ネットでSOHOの観測結果を見るのが一番。
459名無しSUN:2008/12/31(水) 17:28:49 ID:0F5Pm17r
おいらは、屋根の穴からさす日光をわら半紙に投影して、日々黒点の記録さ。
でもな、最近、ひまでひまで、ひまでひまで、ひまでひまで、ひまでひまで、
ひまでひまで、ひまでひまで、ひまでひまで、ひまでひまで、ひまでひまで・・・
460名無しSUN:2008/12/31(水) 22:38:32 ID:MlI5gTtV
>>454
6cm屈折、それを4cmに絞る。そしてアイピースに太陽観測用サングラスをつける
古典的な方法。しかしPL法の影響で、最近サングラスはメーカーがほとんど売ら
なくなっている。直視法での観測をしたければ、望遠鏡の前につけるフィルター
が最も安全だが、サングラスが欲しければ中古オークションか天文歴の長い人に
譲ってもらうことで手に入れられる。
461名無しSUN:2009/01/02(金) 14:25:41 ID:qB5tK+Zf
突然の黒点大発生!
http://sohowww.nascom.nasa.gov/sunspots/
462名無しSUN:2009/01/02(金) 14:37:13 ID:+GPD5f6y
何が起きたんだ?
画像では黒点があるようには見えないんだが。w
463名無しSUN:2009/01/02(金) 17:28:38 ID:VIsSU2iz
新人さんが配属されたか。
設定間違ったままクリスマス休暇に入っちゃったかw
464名無しSUN:2009/01/02(金) 17:35:39 ID:VIsSU2iz
太陽風や静止軌道電子も値が小さいままだし
画像処理設定が狂ったんだろうなぁ。
465名無しSUN:2009/01/02(金) 17:39:11 ID:qB5tK+Zf
デジャブーだよ。
466名無しSUN:2009/01/02(金) 18:37:12 ID:+GPD5f6y
景気対策として、今年から黒点の判定基準を大幅に緩和したのかもなw
467名無しSUN:2009/01/02(金) 22:26:16 ID:HvhEDkX3
ドジでノロマなカメの初仕事か。
468名無しSUN:2009/01/03(土) 03:08:15 ID:4heA9BGD
あの多発生って嘘だったんだろ?すぐに観測してみたけど、黒点も白斑も
活動を示唆するのは結局見えなかったんだが…
469名無しSUN:2009/01/03(土) 03:13:55 ID:aTE0tbRt
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt

これは一体・・・
まぁ画像処理誤りの可能性農耕か
470 ◆KANONeY3Gk :2009/01/03(土) 04:17:31 ID:1G4pKAZ0
すげーお年玉だなw
471名無しSUN:2009/01/03(土) 04:43:17 ID:taDU+VsN
有ったらいいな、だな、
だって無いんだもん。
472名無しSUN:2009/01/03(土) 07:22:53 ID:BW8aC0mZ
太陽活動停滞による温暖化の不明瞭化が起こると困る連中による圧ryok.@jあjg7Aがku
473名無しSUN:2009/01/03(土) 07:26:30 ID:76K8305o
これから急峻な太陽活動に移行する
474名無しSUN:2009/01/03(土) 11:56:08 ID:TZiOb6xm
>>473
超新星爆発ですね。わかります。
475名無しSUN:2009/01/03(土) 12:13:25 ID:taDU+VsN
ハイ  北極上空 何キロ位なんだろ? 5000`か?  2008、12、31

http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/NEWIMAGES/arctic.seaice.some.000.png
476名無しSUN:2009/01/03(土) 12:29:02 ID:taDU+VsN
  いじると楽しい

http://arctic.atmos.uiuc.edu/cryosphere/
477名無しSUN:2009/01/03(土) 12:30:50 ID:FPwZzEu4
北極点付近の丸井の黒点?
478名無しSUN:2009/01/03(土) 17:34:01 ID:XaewDkC5
あんたら凄いな‥

年末の何かの番組でどっかの誰かが、「地球は実は温暖化じゃなくて氷河期に向かっている」

って言ってたよ?

黒点がどうのこうのとは言ってなかったけど‥
479名無しSUN:2009/01/03(土) 18:20:22 ID:A4jY7fqn
2003年か2004年頃にニュー速に書き込んだら
笑われたよ・・・・。
480名無しSUN:2009/01/03(土) 21:27:31 ID:Pb8jlgpW
>>323
温暖化の期間は古代の最温暖期(縄文温暖期)から後になるにつれ短くなってきている。
そして最後には本格的な氷河期が訪れるとされる。

少なくとも小氷期はもうすぐそこまでせまっていても不思議じゃないよ。
481名無しSUN:2009/01/03(土) 22:44:56 ID:TZiOb6xm
よしかんばって尻の穴から温室効果ガスを出すよ
482名無しSUN:2009/01/03(土) 22:58:36 ID:gpf+b+3H
くせぇー!
483名無しSUN:2009/01/03(土) 23:12:25 ID:oPtf4fPS
くさいのはメタンじゃないYo
484名無しSUN:2009/01/03(土) 23:22:15 ID:XaewDkC5
と、思ったらやっぱりバカだったYo!!
485名無しSUN:2009/01/04(日) 10:23:52 ID:gF7WziVq
>>483
メタンもくせぇよ。
486名無しSUN:2009/01/04(日) 14:43:18 ID:tGRydZhU
>>485
メタンはくさくないよ。だけど、尻の穴からメタン100%のガスを
出せる奴は居ないと思われw
487名無しSUN:2009/01/04(日) 16:27:25 ID:X0gyZ+wT
お前たち温暖化スレか化学板に行ってくれ
488名無しSUN:2009/01/05(月) 04:37:23 ID:ZASmnyYA
いや、むしろオカルト板へ
489名無しSUN:2009/01/05(月) 15:59:54 ID:kFIabpCH
いよいよ、駄目みたいだね。
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/weekly/sunspot.gif
490名無しSUN:2009/01/05(月) 16:10:35 ID:kmxkRFvh
寒冷化したら東京湾凍る?
491名無しSUN:2009/01/05(月) 16:24:30 ID:O/q5lXoc
>>490
冷え切るのも時間が掛かる。たぶん俺たちが生きてるうちは無理。
492名無しSUN:2009/01/05(月) 16:45:54 ID:Q4aHXHJI
>>490
隅田川ぐらいだろw
493名無しSUN:2009/01/05(月) 17:08:08 ID:kFIabpCH
大陸氷床が発達して、東京湾は干上がり、東京湾大渓谷が地表に再び
現れるのだ。東京湾大渓谷からは、荒川などに大量のサケやマスが遡
上し、ヒグマやシロクマが都内にも出現することになるだろう。
494名無しSUN:2009/01/05(月) 22:42:41 ID:rP3EshkP
今度は一ヶ月突破するぞ、と期待。
でもしょぼいのがちょこっと出ただけだから、
実質2ヶ月黒点無し。
地表に降り注ぐ太陽エネルギーが減って地球の人口養えないぞ、と思う。
色々これから起こるでしょ、阿鼻叫喚とか。

495名無しSUN:2009/01/05(月) 22:42:42 ID:lu9UpEDn
>>489
マウンダー再来ですかね
496名無しSUN:2009/01/06(火) 00:01:47 ID:lzdA8D73
>>495
過去1000年間に推定5回ぐらいの極小期がきているらしいから
そろそろ来てもおかしくないんだな
497名無しSUN:2009/01/06(火) 00:53:36 ID:unyXU/gd
低温化して食糧難か・・・。
498名無しSUN:2009/01/06(火) 04:02:15 ID:hsq+8waK
テレビ関係は太陽活動低下は報道規制かけてるみたいだな。
相当やばいらしい。

499名無しSUN:2009/01/06(火) 04:46:57 ID:w6Vg6kxJ
太陽風のおかげで今まで遮られていたけど、それが無くなり直接地球に降り注いでしまう悪い物質ってないの?

詳しい方教えてください
500名無しSUN:2009/01/06(火) 06:19:32 ID:o5qJlmL5
>>499
わかったところでどうするつもり?
避けられるとでも思ってるの?
501名無しSUN:2009/01/06(火) 07:45:21 ID:qBH+kMru
>>499
宇宙線だろ。但し、直接人間に降り注ぐわけじゃなくて、雲が出来やすくなる事によって
地球が寒冷化する事が心配されてる。
502 ◆KANONeY3Gk :2009/01/06(火) 07:59:14 ID:XsYkPg6A
宇宙船が降り注ぐのかと思った
503名無しSUN:2009/01/06(火) 14:04:13 ID:Lmr1GRzP
>>501
宇宙腺から分泌されるやつね。ヌメヌメしてる。
504名無しSUN:2009/01/06(火) 14:30:52 ID:6NLhHzJg
>>498
頭悪過ぎて、事態が呑み込めないんだよ。
呑み込めても、見てるだけで、何にもできないし。
505名無しSUN:2009/01/06(火) 17:10:41 ID:Oy0anOTU
この活動低下によってスベンスマルク効果、グライスベルグ周期の気候
への影響の真否が明らかになるだろう。百本の論文より一つの事実だ。
506名無しSUN:2009/01/06(火) 17:28:52 ID:F3oOYSiO
世界経済と太陽活動の相関の証明にならないか?
もちろん世界経済が原因で、太陽活動が結果だろうが。
507名無しSUN:2009/01/06(火) 17:33:31 ID:IVg04IIt
太陽活動低下に比例して人の活動力が低下すると
消費意欲が薄れて経済はダメになるけど犯罪は低下するとか無いのかな?
508名無しSUN:2009/01/06(火) 18:16:47 ID:Lmr1GRzP
「黒点が減ると鬱脳になる!」
(2009年度ベストセラー書籍)
509名無しSUN:2009/01/06(火) 21:51:40 ID:uYNypMc7
太陽黒点と景気ねぇ。
太陽活動が活発になると、ちょっぴり地球が暖まる、
いままでたいして実らなかった農作物も良く育ち実りが多くなる、
その結果人は増え出し、余剰作物は酒などの贅沢品を生み出し
経済活動の活発化と共に余剰作物はそれら農業に従事しない者を
養うことが出来る様になり文化活動などを発達させる下地になる。
そして今まで寒冷な所で人が住みにくい所でも暖かくなり、
また作物も取れるようになり、新地を求めて人、物、文化が移動し、
それらの地区の産業製品が行き交い、それらを称して
景気が良くなると呼ぶことが出来る。

それでは、寒冷化はと言うと、その逆と考えればいい。

この場合は収収縮経済における、個人所得の向上と富の蓄積の再分配を試みればよい。
人は減り長生きする世の中なんだから、元気な者は高齢でも働くのがいいんだよ。
そして財産が有って死んでしまったら、その資産の多くを社会に還元出来る仕組みを作り、
仕組みを上手く運営し、特定の者が利益を得るのではなく、
社会全体が向上する様な仕組みを作る事が非常に重要な事になる。
それらを上手く作らないと、貧富の差が開き、争い事が多くなり、決して
その社会が栄える事は無い。
510名無しSUN:2009/01/06(火) 22:30:41 ID:w08dYEO0
他のスレからのコピペだけど、これどう思う?

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/06(火) 13:33:40 ID:FAIa0x5R
>>776

確かに、今年も多くの黒点ゼロの日が有り1911年からの3年間と同じような状況になる
かも知れないが、1911年近辺の気温を見てみるとその後、気温低下は、発生していない。
1650年のときのように50年ぐらいこの状況が続かないと気温の低下は無いだろう。
511名無しSUN:2009/01/06(火) 23:58:12 ID:ndAyq0B3
まあ、雲量が増えるとしても徐々にだろうし、50年はオーバーとしても
数年は続かないと統計上の気温の変化としては現れにくいだろうね。
512名無しSUN:2009/01/07(水) 00:49:46 ID:ab9aOEjt
>>498
2012年に人類が滅亡するってネタ、テレ朝でやってたな
あれでうまくカムフラージュしようとしてるのかね
温暖化ネタで儲けていたから、太陽活動低下なんて報道するわけがないな
513名無しSUN:2009/01/07(水) 00:54:05 ID:GA4HQYdG
テレ朝は滅亡するだろうが、人類は大丈夫だ。
514名無しSUN:2009/01/07(水) 02:03:28 ID:AUygQlA3
テロ朝滅亡ときいて飛んで
515名無しSUN:2009/01/07(水) 03:18:49 ID:raodMvpg
報ステの河野姉は寿退社するんでそ
そしたら、市川さんがメインになるの?
516名無しSUN:2009/01/07(水) 03:53:28 ID:KMv3nTF2
>>510
正確には19世紀後半から太陽活動は低下してて、
19世紀末から20世紀初頭にかけて平均気温は優位な低下が認められている。
地球の平均気温として統計上の優位性が認められるには、
50年くらいたってから結果的に、という形でしか無理だろうけど、
実際の現実には、中高緯度を中心に寒波や低温多発などの症状が意外に早い段階から現れてくると思う。

1850年くらいから観測がある地点の実際の統計を見ても、
19世紀末から20世紀初頭は低温の局地的な極値記録が多発してる。

517名無しSUN:2009/01/07(水) 12:43:55 ID:8ScA3YXQ
山元龍三郎『地球異常』の177ページに>>505で出てきたグライスベルグ・サイクル
と気温の美しい対応関係が載っている。これをそのまま延長したら一気に気温が
100年前のレベルに下がることになるが… 少なくとも23周期は12年を超すことが確定
したんだから。>>510のように1910年代には確かにはっきりした気温低下は発生してない
けどこの当時今よりそもそも気温のベースが低かったということを考えてみる必要があるのでは?
518名無しSUN:2009/01/07(水) 16:06:28 ID:bTVXh4TX
>>517
グライスベルグサイクルと気温の関係から1900年前後の変動関係を紐解くと、
http://sidc.oma.be/html/wolfaml.html (グラフ)
ftp://ftp.ngdc.noaa.gov/STP/SOLAR_DATA/SUNSPOT_NUMBERS/maxmin.new(数値)
1890年頃から1902年頃までと、そこから1914年頃まで続いた
第13周期と第14周期がほぼ12年が連続するというかなり長い周期。

そこで、http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/an_wld.html
の世界の平均気温を見てみると、やはり1890〜1910年頃までが気温の底。
周期期間が12年を超えるのは第13周期以来約110年ぶりの現象。
今年、北海道や富士山、世界各地で110年ぶりの現象が相次いだのは偶然か、
あるいははたまた・・・

そして、注目したいのが上のリンク先の(数値)の「rize to max」「 fall to min」
今第23周期は、「fall to min」が8年8か月。
これまた、記録を探ると第11周期や第4周期といった黒点ゼロ連発を引き起こす周期の
直前あたりに該当。

ほぼ、間違いなく長期活動低下入り&黒点ゼロ連発が数十年続く、
とみていいと思う。
519名無しSUN:2009/01/07(水) 16:15:02 ID:bTVXh4TX
上のリンク先の(数値)の最小値や最大値を見ると、
1933年から2000年頃まで、いかに異常な活動活発状態であり、
特に直近21&22周期は、活動最小時の月平均値が異常に高い値を連発しており、
しかも、「rize to max」の値が異常に短い(つまり活動ピークまでの移行が速攻)、
というハットトリック的な太陽活動の異常活発現象が起きていたかがわかる。
この1980年以降2000年までの間に、いかにこの太陽異常活発活動が
温暖化に寄与したか、定量的な評価は可能だろう。

520名無しSUN:2009/01/07(水) 16:37:21 ID:VZ4fWzaf
>>519
>定量的な評価は可能だろう。
言うのは簡単。やってみそ。
521名無しSUN:2009/01/07(水) 23:14:07 ID:o9orAYtS
ここまで各勢力の利害と直結していると客観的評価が受け入れられない可能性が高い
寒冷化したのちにやっと議論になるんじゃないかなぁ
522名無しSUN:2009/01/08(木) 00:03:32 ID:jg4aAR3k
久しぶりに黒点が出てきたみたいだが、
果たして認定されるかどうか。
認定されても裏側に直ぐ行っちゃいそうな位置だけど。
523名無しSUN:2009/01/08(木) 03:51:17 ID:ELKoZPZ+
活発期なら無視されるような黒点もどきだな(笑
まぁ政治的圧力によって認定されるだろうな。
524名無しSUN:2009/01/08(木) 11:19:23 ID:oHFwI7rC
消えちゃった、だめじゃん(><)
525名無しSUN:2009/01/08(木) 11:36:50 ID:F5lW56iB
まだ7日の黒点データが表示されないな。
これは審判が紛糾している模様。
526名無しSUN:2009/01/08(木) 11:39:25 ID:tN/H2sOu
未認定確定でつ
527名無しSUN:2009/01/08(木) 15:26:22 ID:F5lW56iB
ほんとだ、未認定&消えたみたいだね。
第24周期入りはどうなんだろう?
この調子だとあと2〜3年しないと、新周期に入ったのがいつの時点なのか
これはもうわからんかもしれんね。
528名無しSUN:2009/01/08(木) 15:31:01 ID:tN/H2sOu
磁性が逆転してるのは確かだから、すでに24周忌だが、
問題は、この子の行く末じゃよ。
529名無しSUN:2009/01/08(木) 16:07:34 ID:HOQOrn0T
未認定、となるとまた無黒点1ヶ月が迫ってきたな。
530名無しSUN:2009/01/08(木) 23:59:00 ID:e1LM/5El
せっかく黒点少ないんだから、
『太陽黒点復活祈願祭』みたいなイベントを各地で企画すれば、
景気刺激に利用できるかも。

ところで、太陽に鉄くずを撒いて、磁力線を集中させて黒点を描く、
っていう、アート、可能なのかな?大きいスマイルマーク見てみたい。
531名無しSUN:2009/01/09(金) 00:08:58 ID:uKcjsxGP
ここまで長い間黒点が消えてる日が続くって
かなり珍しいですか?
100年に1度あるかぐらい?
532名無しSUN:2009/01/09(金) 00:12:30 ID:8YPw8I9s
115年ぶり。
533名無しSUN:2009/01/09(金) 00:18:36 ID:uKcjsxGP
ありがとうございます
人間にとっては珍しいことになってるんですね
534名無しSUN:2009/01/09(金) 00:22:15 ID:Mgs+htlx
太陽活動低下が引き起こす寒冷化はもう起こりはじめてるような
535名無しSUN:2009/01/09(金) 00:28:29 ID:8YPw8I9s
◆◆◆太陽の黒点が115年ぶりにゼロに、地球の気候に大影響か◆◆◆
    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080904_sunspot/

115年ぶり、8月の最低気温更新=稚内市内で1.5度−気象庁
  http://www.jiji.com/jc/zc?k=200808/2008082200638
ケニア中部でひょう、白く覆われた地面に住民は驚き
  http://www.excite.co.jp/News/odd/E1220516113657.html
富士山の初冠雪 大正3年以来115年ぶりの最も早い記録を更新
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080827-00000937-san-soci
岩手山の初冠雪は53年からの観測史上、3番目の早さ
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080927-00000012-khk-soci
月山で初冠雪 観測史上2番目の早さ
  http://yamagata-np.jp/news/200809/27/kj_2008092700436.php
立山初冠雪、平年より12日早く
  http://www.asahi.com/national/update/0927/TKY200809270154.html?ref=rss
苗場山は昨年より1カ月ほど早い初雪を観測
  http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=113647
全米の10州で気温の最低記録を更新
  http://wattsupwiththat.com/2008/10/26/chill-in-the-air-record-low-temps-in-10-states/#more-3845
10月のロンドンで積雪 74年ぶり、市民びっくり
  http://sankei.jp.msn.com/world/europe/081030/erp0810300913001-n1.htm
九州各地で初雪 桜島初冠雪、平年より10日早く
  http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20081206k0000e040077000c.html

536名無しSUN:2009/01/09(金) 01:58:14 ID:O5fFozSX


   >┴<   
 -(-_-)-               
   >┬< zzzz   
     
            ⊂⊃
                    
                      ⊂⊃
537名無しSUN:2009/01/09(金) 02:21:31 ID:F/la4bqF
538名無しSUN:2009/01/09(金) 06:48:12 ID:Wz+w4a5l
>>518
今の状況は確かに4周期、11周期の後半部分に酷似してるね。
そして、なぜ黒点相対数で最大だった19周期のときに気温低下傾向だったか
というのもわかった気がする。太陽照度、太陽風、フレアの活動は21、22周期のほうが大きく、
特に22周期が最大。よって、この時期には気温が上昇した。
539名無しSUN:2009/01/09(金) 06:58:45 ID:LxCwzqOY
>>537
黒点キター!って思ったら、モニタのゴミだったorz
540名無しSUN:2009/01/09(金) 07:27:58 ID:Zqv0xLyt
さむいよおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
541名無しSUN:2009/01/09(金) 10:37:17 ID:M7mSO26q
NASAのSolar Cycle Predictionが大幅下降修正してるな
http://solarscience.msfc.nasa.gov/predict.shtml
542名無しSUN:2009/01/09(金) 11:11:09 ID:F/la4bqF
やっぱ、ダメポみたいだね
http://arxiv.org/pdf/0811.1708
cycle 24 will reach its maximum in December 2012 at approximately 87 sunspots units.

http://arXiv.org/pdf/0807.3284v2
Our prediction of the next solar cycle 24 (Fig. 4) shows that this will be a weak
cycle with the sunspot number at the maximum of approximately 80 for the
smoothed annual data, with estimated 5 - 10% error. It is interesting that the
simulation for the next solar cycle shows that the previous cycle does not not
finish in 2007 as was expected, but it still continues. According to our estimates
the maximum of the next cycle will be approximately in 2012, and the cycle 24
will be completed in 2019 - 2020.
543名無しSUN:2009/01/09(金) 12:14:06 ID:MmcTLI1q
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_weather__20090109_6/story/09mainichiF0109e028/
<初雪>東京都心でも観測 平年より7日遅く (毎日新聞)
 強い寒気と低気圧の影響で9日午前6時前、東京都心で初雪を観測した。
気象庁によると、平年より7日遅く昨冬より7日早い。埼玉県熊谷市や甲府市でも
初雪となり、東京・多摩地方では多い所で数センチ程度の積雪。奥多摩周遊道路(
都道)が9日午前9時から全線(19.7キロ)で通行止めになった。

 関東北部や甲信地方では9日夜まで降雪が続く見込み。
10日朝までの24時間降雪量は、多い所で▽関東北部の山沿いと甲信各30センチ
▽箱根―多摩・秩父地方20センチ▽関東北部平野部15センチ
▽関東南部平野部5センチ▽東京23区1センチ。【樋岡徹也、工藤哲】

[毎日新聞1月9日]
544名無しSUN:2009/01/09(金) 14:40:31 ID:B+4Tkxwo
そろそろアレをイスカンダルまで貰いに行っといた方が…
545名無しSUN:2009/01/09(金) 21:24:19 ID:An4x1Z2J
放射能じゃねーwwwww
546名無しSUN:2009/01/09(金) 21:29:42 ID:Do0nVHu4
むしろ放射能を増やす方向にw
547名無しSUN:2009/01/10(土) 13:08:55 ID:fNI5WKHk
波動砲の反作用により地球までバックオーライ
548名無しSUN:2009/01/10(土) 13:15:12 ID:aONaUQjj
やん、意地悪・・・・・。あと少しだったのよ。
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
549名無しSUN:2009/01/10(土) 14:43:36 ID:KtABMgGq
北半球に小さいながらも1群と南半球に白班が二カ所出来ている。いよいよやる気を出したか?
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/mdi_igr/1024/latest.html
550名無しSUN:2009/01/10(土) 16:29:58 ID:6QTe4s7W
なんかカウントされてますね
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

年月日(UT) 黒点数 F10.7
2009年01月09日 14 70
551名無しSUN:2009/01/11(日) 17:53:51 ID:gkVCYMSw
テンテンの黒点(NOAA番号11010)元気でよろしい。
552名無しSUN:2009/01/11(日) 20:08:56 ID:DmqJCbRy
黒点様キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)n゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*ミ☆
553名無しSUN:2009/01/11(日) 22:34:31 ID:16jOGTNY

   >┴<   
 -(-_・)-         
   >┬< mm    
              ⊂⊃
                        ⊂⊃



2009年01月08日      .0     .69
2009年01月09日      14     70
2009年01月10日      17     71
554名無しSUN:2009/01/12(月) 16:03:36 ID:XapDVHiB
■ 欧州各地で氷点下20度を記録、8人が凍死

【1月8日 AFP】
欧州各地では6-7日、気温が急激に下がって象当局者によるとこの冬一番の冷え込みとなり、氷
点下25度を記録したポーランドで7人、同20度のベルギーで1人が死亡した。

ポーランドでは、警察当局によると空き家で68歳の路上生活者が、また自宅前で51歳の独り暮ら
しの男性が、それぞれ凍死。同国内務省統計によると前年11月以来、凍死者は76人となった。

ベルギーでは、10年ぶりの記録的な寒さの中、30代男性が公園で凍死しているのが見つかった。

降雪のため、欧州全域で空の便に乱れが生じ、イタリアでは空港が一時閉鎖。フランスでは高速
鉄道TGVの運行が乱れた。

フランスではパリで1997年以来の寒さとなる氷点下9度、北部アルデンヌ県では氷点下20度を記
録、気象当局は「この冬一番の冷え込み」と述べた。地中海に面した南部マルセイユでも異例の
降雪があり、地元空港が閉鎖され、1万2000世帯が停電した。

ドイツでも、東部ドレスデン近くのDippoldiswalde-Reinbergで夜間の気温が氷点下27.7度まで下
がったのをはじめ、各地で記録的な寒さとなった。

フランス気象当局によるとスカンジナビア半島とシベリア上空からまとまった寒気が流れ込み、
寒さは今週いっぱい続く見込み。
555名無しSUN:2009/01/12(月) 16:37:41 ID:0Phy1sLe
せっかく現れた黒点だけど,もう青息吐息だ・・・。
556名無しSUN:2009/01/12(月) 17:09:38 ID:KpfcHoo0
・・・なんで黒点 すぐ死ぬん?
557名無しSUN:2009/01/12(月) 17:33:39 ID:ZXrZD52k
気象庁より黒点の方が、天気予報は良く当たる気がしてきた。
558名無しSUN:2009/01/12(月) 18:07:49 ID:KF8FiQ6I
>>556
地球の景気が悪いからだよ
559名無しSUN:2009/01/13(火) 21:23:22 ID:0wfe5r7j
中国を襲う異常寒気、地球温暖化の影響か - 中国ビジネスー日本語 ...

中国を襲う異常寒気、地球温暖化の影響か. 2008年01月30日 情報源:新華社 ...
このため、河南や安徽といった南部も寒気の強い影響を受けた」。高安寧氏によると、
南下した冷たい空気が西南の暖かく湿った空気と混ざり合い、長時間にわたって華南地方上空 ...


アップル気象台: 台湾でも凍死者

今回の寒波は西日本から西で南下が著しく、普段は暖かい台湾でも、かなりの寒さとなっている。
昔なら、これくらいの寒さは台湾でも有ったと思いますが、近年では暖かくなっているため、寒さに ... 異
560名無しSUN:2009/01/13(火) 22:00:22 ID:M06oEmUR
5〜6年後には今年が寒冷化元年といわれているかもしれない。なんてないわな
561名無しSUN:2009/01/13(火) 22:03:06 ID:bDHCIsVv
>>559
ワロタ
562名無しSUN:2009/01/13(火) 22:08:44 ID:yhHeszcG
世界の平均気温(陸上における地上付近の気温と海面水温)の平年差の分布図

http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/map/temp_map.html
563名無しSUN:2009/01/13(火) 22:36:43 ID:CgVrXcJD
「平年」と比較する場合、平年値には30年以上前のデータも入ってしまうのだから、
その間の、観測点付近の都市化による気温上昇を考慮しないとダメ。
564名無しSUN:2009/01/14(水) 20:50:52 ID:18hoODrW
黒点って言わば沸騰した時に出る泡と思えばいい様な気がする。
ほんのちょっぴりの温度低下で泡が出なくなるのと一緒みたいな気がするわ。
そんな気がするだけだけどね。
565名無しSUN:2009/01/14(水) 21:38:44 ID:oMrty00U
それ同感だわ、

火にかけた鍋で火止めると、
グツグツいってたのが、火止めた直後に余韻のごとく「最後のクツッ」って出るよね。
今、まさにそれだたりしてwww
566名無しSUN:2009/01/14(水) 22:11:01 ID:4Fg6/jM6
バッカじゃなかろかルンバ♪
567名無しSUN:2009/01/14(水) 22:48:00 ID:ikmIhftI
F10.7の数値は昨年の7月を底に回復傾向だけど、これから黒点の数は増えていくって認識?
568名無しSUN:2009/01/14(水) 23:59:47 ID:Cv0VaoM/
今度の極小が長引いているといっても100年前、200年前のように月間相対値0.0は出してない。
上昇傾向になるんなら今年中に記念の月間値0.0出してほしい。
569名無しSUN:2009/01/15(木) 03:28:02 ID:4Cxtc6h2
実質的には出てるよ。
NASAがデータ改ざんしたのもあるし。
NASAは8月に黒点が出てないにもかかわらず強引に黒点があったことにしてる。
観測値見る限り低下レベルは100年前や200年前と変わらないと思われ。
570名無しSUN:2009/01/15(木) 06:43:14 ID:jEC1eOtf
なるほど、インパクト強すぎるからね。それに100年前と比べて観測技術が
上がってるから微小黒点もとりこぼさない。それで、値が高めに出てるかもしれない。
571名無しSUN:2009/01/15(木) 09:11:16 ID:pLwlE/2v
ちっとも科学的ではないじゃない
572名無しSUN:2009/01/15(木) 11:30:01 ID:+j67e2ml
>>571
今、太陽活動低下と寒冷化の関係が認められるとちょっと政治的に困る、
という事情があるかもしれない。
だから、太陽活動低下のニュースはなるべく小さく、
そして寒気のニュースもなるべく小さく。
世界中の大手マスコミはこう動いてる憶測。

「太陽活動低下はたいしたことない、今年の寒さはたまたま」
政治的にこうしておきたいのかもしれない。
573名無しSUN:2009/01/15(木) 11:36:25 ID:TDcKj+9O
たまたまじゃない。ラニーニャのせいだよ。黒点は関係ない。
574名無しSUN:2009/01/15(木) 12:31:16 ID:Fm2sRiq5
>>573
http://japanese.cri.cn/881/2009/01/10/1s133596.htm
必死かも

関係ないけどラニーニャを画像検索すると....
575名無しSUN:2009/01/15(木) 15:02:43 ID:LGS++i69
またゼロになったんだね。
もうダメポ?
576名無しSUN:2009/01/15(木) 21:07:18 ID:L2vC7RfP
>それに100年前と比べて観測技術が から微小黒点もとりこぼさない。
>それで、値が高めに出てるかもしれない。?

そう思ってたんだ、大昔の観測はどうやって行っていたか、
本当に不明瞭、どの位の黒点まで認知出来たか、
誰がどの様に行っていたか?何で黒点に着目出来たか?
何で長期に渡って観測出来たか?

判りませんので誰か教えて下さい。

577名無しSUN:2009/01/15(木) 21:18:49 ID:L2vC7RfP
それと、ちょっとプレゼント置いて置きます。
自分では信じられませんでした。

太陽に隕石落下? いや、小惑星?

http://www.youtube.com/watch?v=snf9Pqimlpg&feature=related   SOHO映像


578名無しSUN:2009/01/15(木) 22:08:10 ID:WijFQZl3
まあ、微彗星の核とか普通に幾つも落下してるから・・・
579名無しSUN:2009/01/15(木) 22:12:58 ID:TDcKj+9O
てか、DDCに飛びこんだただのゴミ(宇宙線ノイズ)だが。
580名無しSUN:2009/01/15(木) 22:37:11 ID:nYrcSwgT
ラニーニャが何故出来たのかを示さないと何の意味もない。

太陽活動の低下がラニーニャの原因かもしれんじゃないか。
581名無しSUN:2009/01/15(木) 22:47:45 ID:pLwlE/2v
仮説が立てられるほどデータが揃ってない・・・ってことじゃねぇ?

582名無しSUN:2009/01/15(木) 22:51:16 ID:Kk3L9Wja
仮説は立てられるが
分離した環境を持たないため、証明がしづらいってことだろ。
583名無しSUN:2009/01/16(金) 00:33:07 ID:xofXDitS
俺は寒いの嫌いだから太陽には頑張ってもらいたい。
今回の冬はめちゃくちゃ寒くて勘弁して欲しいと思っていたが、
日本の10日間平均で見ると気温は平年並みなんだな。
去年の12月は平年より高いし。
今回の太陽活動低下が気温の低下となるならばガクガクブルブルするしかない。
584名無しSUN:2009/01/16(金) 01:57:53 ID:PLv3A4z2
>>576
だから黒点数の値は直接の「黒点の数」じゃなくて観測補正を
かけた黒点相対数で示しているんだって
http://www.rikanenpyo.jp/kaisetsu/tenmon/tenmon_030.html
585名無しSUN:2009/01/16(金) 02:32:51 ID:Sy1K8k1S
>>583
平年じゃなくて、ここ10年とか15年で見ると明らかに寒い。
586名無しSUN:2009/01/16(金) 03:21:30 ID:zZdy1tgn
>>584
だから、その黒点相対数が眉唾だって話だろ。
去年、8月に黒点相対数が偽装入力されて問題になっただろ。
最近も、衛星望遠拡大画像でいくら見ても明らかにないのに黒点相対数入ってる日があったし。
黒点として認められなくなった活動領域がいつまでも表示されてたりで。
衛星画像分析したって言っても百年前は衛星なんかないわけで衛星画像分析なんてできないだろ。 
200年前なんて生観測で見逃したらおわりだ。
587名無しSUN:2009/01/16(金) 07:33:15 ID:Zo6Urai1
>>586
微小な黒点でもわざわざ衛星を使わずとも300年前の望遠鏡で見れる。だからこそ
300年前とほとんど変わらずに統計を評価することができる。それでこのように長い間
信用できる指標であり続けている。普通黒点は小さいものでも数日、大きいものでは2ヶ月
に及ぶ寿命があって、小望遠鏡でも見れるものだからまあ95%以上は200年前も今も
変わらずに認識できると思う。
ただ、その当時はヨーロッパにしか観測点がなかったから寿命半日以下の短命微小黒点は
天候や時間帯の関係で見落とすことはあっただろう。衛星観測時代になって高めのバイアス
はかかっているといってもほとんど統計上問題のないレベル。去年のように認定次第で月平均値
が0か1かの時は問題になるだろうけど。
588名無しSUN:2009/01/16(金) 11:14:55 ID:Iqz3daw5
「灼熱の国」タイでも凍死者が出たくらい地球規模で冷えてるな
極小期って景気の底とかぶってないか?でも2000年も景気は悪かったしな…
589名無しSUN:2009/01/16(金) 12:10:11 ID:MIPR9BxS
2000年の黒点はITバブルが支えました
590名無しSUN:2009/01/16(金) 12:16:54 ID:xofXDitS
>>585
1月だけの場合、西日本ではそうだが東日本はそうでもない。
北日本はこの15年では上位に入るくらいの暖かさだよ。

>>588
地球規模・・・か・・・
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/weekly/
591名無しSUN:2009/01/16(金) 13:03:08 ID:e0R0rY1m
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/monitor/monthly/

12月は赤赤赤!そんなすぐ低温化しないよ
592名無しSUN:2009/01/16(金) 14:09:34 ID:CrFLiJxc
>>584
>>587

正解。
つか、こんなことも知らない陰謀厨が多すぎ。
593名無しSUN:2009/01/16(金) 14:22:26 ID:OD8lyL9V
「正解。」って何様だよ
594名無しSUN:2009/01/16(金) 18:24:36 ID:iSuJ7yGx
>>587
まったくその通り。
数百年の統計として見た場合、存在するバイアスは無視できるレベル。
しかし、活動極小期は寿命が短い短命微小黒点が多発する。
当時の観測技術や観測環境を考慮すると極小期はかなりこの影響を受ける。
こと、極小期の統計として見た場合、無視できないレベルのバイアスの発生が
起こり得ると考えられる。

事実、太陽黒点が微小で発生から2日以内に消えたものをNASAの観測データから抽出すると
2008年だけで9回も発生している。
これらが、観測できなかったと仮定すると2008年は黒点が1か月以上観測できなかった
月が、2月、4月〜5月、6月〜9月。

極小期に関して言えば、観測技術の差が大きくでる可能性は否定できない。

595名無しSUN:2009/01/16(金) 23:17:44 ID:4rwwtFTZ
へ〜
日本にも昔黒点観察者が居たんだ、とびっくり。

歴史的文献となった太陽の黒点観察

特に、一貫斎が行った黒点観測や月の観察の記録は世界的に重要な文献となっています

http://www.as-1.co.jp/home/bewell/history/200801/index3.html
596名無しSUN:2009/01/18(日) 05:32:10 ID:5uya5GA0
>>594
天文ガイドの2月号にここ150年間の無黒点日数が出ている。それをみると1913年
は300日以上で1位になってて、2008年が265日ということになるけど、観測のバイアス
を考えた場合、1913年を上回っていた可能性もあることになるね。
まだそのころは欧米以外では組織的な観測はされてなかったから。
そして、ガリレオが1612年に初めて黒点を望遠鏡を観察して、1642年に死んでからすぐにマウンダー極小期
に入っている。望遠鏡の技術的にはすぐに微小黒点も見れるレベルに達しただろうけど、この当時の天文学者
黒点は年に1個見れるかどうかの珍しいものだったものだから、継続的に観測するという発想がなかったのかもしれないね。
まあ、仮にこの当時衛星があって微小黒点が数倍観測されてたとしても、70年間にわたって年相対数が0〜5の間を行き来する
地べたを這うようなグラフになったのは疑いがないだろう。
597名無しSUN:2009/01/18(日) 08:20:57 ID:k+s2FLFL

地球の七割は海洋、太陽光線を吸収するのも海洋
地球の温度を保ってるのも海洋


http://spaceinfo.jaxa.jp/files/2300.jpg
598名無しSUN:2009/01/19(月) 04:22:51 ID:ySHvRW12
北極海の海氷の面積がどんどん
広がっているように見えるのは
自分だけだろうか?

ともかく海水温は今までの温暖化で
暖まっているように見えるが
これが寒冷化に向かっても
すぐには表面化しないだろう
599名無しSUN:2009/01/19(月) 04:38:28 ID:6pYVeIgk
2002年の観測開始以来、同時期の比較では面積が2番目に広くなってるね
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
600名無しSUN:2009/01/19(月) 12:26:06 ID:2/lwehbD
まあ、2008年は21世紀の中では一番寒かったからな。
601名無しSUN:2009/01/19(月) 18:34:10 ID:5IERZ+lR
氷河期到来かな
602名無しSUN:2009/01/19(月) 19:13:54 ID:qk4/NXnA
>>599
これでも20年前と比較するとだいぶ減ってるんだけどな

http://igloo.atmos.uiuc.edu/cgi-bin/test/print.sh?fm=01&fd=18&fy=1989&sm=01&sd=18&sy=2009
603名無しSUN:2009/01/19(月) 19:26:39 ID:exw1Ksqu
604かんぱ:2009/01/19(月) 22:06:05 ID:u4d64xSH

北インドに寒波、犠牲者100人を超える
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090114/26998.html


ガス紛争下、欧州に寒波 各地で凍死者
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/090107/erp0901072212012-n1.htm

<寒波>突然の襲来、高齢者など15人が凍死か―台湾
http://www.recordchina.co.jp/group/g27543.html

タイに「寒波」、死者も
http://www.newsclip.be/news/2009112_022133.html
605名無しSUN:2009/01/19(月) 23:27:19 ID:2/lwehbD
>>599
気温を見ると1940年頃と2000年頃がピークだから
これから増える可能性はある。

http://takedanet.com/WindowsLiveWriter/clip_image002_9.gif
606名無しSUN:2009/01/20(火) 02:21:24 ID:oYD33xzY
しかしホントに日本だけ寒波こないな
607名無しSUN:2009/01/20(火) 09:49:20 ID:P9fi6WkI
>602
確か1970年代の頃は、氷河期がくるんじゃないかと
言われていた頃で
多いのは当然だろうと思う

ある人の話では、大気圏内の核実験の影響が
絡んでるんじゃないかという話があった。
608名無しSUN:2009/01/20(火) 20:28:36 ID:nozPZ4eB
なんだか、この冬は、けっこう暖冬じゃないかな?
まだ、2月になってみないとわからんけど。
黒点の少なさとは、反してるw
609名無しSUN:2009/01/20(火) 20:46:24 ID:6pgee7v8
その前に何故日本基準でしか考えられないのか聞いておこうか。
610名無しSUN:2009/01/20(火) 21:08:00 ID:s4aEDVcA
  おい。冬もヒートアイランドってあんのか?
611名無しSUN:2009/01/20(火) 21:19:24 ID:T6qeMMMU
むしろ冬こそヒートアイランドだろうよ
スレ違いだが
612名無しSUN:2009/01/20(火) 23:39:07 ID:W0FlJFTR
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080908/1007780/

既出と思うけどこの記事面白いね
613名無しSUN:2009/01/21(水) 10:34:22 ID:9c9/xYaj
>>612
この記事の

>寒冷化は食料生産に大打撃を与え、伝染病の流行をも引き起こす。

とか

>もしも、このまま太陽活動が回復せずに、マウンダー極小期のような状態に入るとしたら、今後地球の気候は
>温暖かではなく寒冷化することになるかも知れない。

とかは基本的に正しいと思うのだが、これはIPCCの主張とはほぼ正反対なんだよね。
何故ここまで分かってて温暖化詐欺の記事を流しつづけるのだろう?
614名無しSUN:2009/01/21(水) 10:59:40 ID:JZG+WP3z
>>612
その続きでもっと踏み込んだ内容の記事を書いているね
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080916/1007987/
615名無しSUN:2009/01/21(水) 23:11:41 ID:fQObwERY
パリティの1月号でも、草野先生がスヴエンスマルクの説に
言及してるよ。
ttp://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/magazine/parity-back/parity2009/2009_01/901_cont.html

加速器で作った人工宇宙線を雲チェンバーにぶちこんで実験するとか、
ほんもの宇宙線でエアロゾル形成を検証するとか予定されてるらしい。
616名無しSUN:2009/01/22(木) 23:23:41 ID:/EL5w5bY
>温暖化詐欺

別の事象での温暖化があったら、あえて言わないけど。
大気的要素でもなく、太陽でも無い、これは驚きの温暖化かも。
自分も寒冷化で随分書き込んだけど、調べて説得力が有ったら
また色々な所で書くわ。

楽しみにね。

617名無しSUN:2009/01/23(金) 01:04:11 ID:5wtK1Wkv
618名無しSUN:2009/01/23(金) 07:47:30 ID:PeHEhgpJ
違う、自然的な物。
人間活動なんて微々たるもの。
619名無しSUN:2009/01/23(金) 22:31:20 ID:vnlWnLbp
620名無しSUN:2009/01/24(土) 00:36:48 ID:OIM2PIXK
お天道様もついにflatliner か。
621名無しSUN:2009/01/24(土) 00:44:39 ID:60PvBg6Y
http://swc.nict.go.jp/sunspot/

ここの画像って何で更新されなくなったのかな
F10.7は更新されてるみたいなんだけどね
622名無しSUN:2009/01/24(土) 00:58:09 ID:wcrBeJcy
本家が一時、壊れたってたので更新やメタンだろ。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/sunspots/
623名無しSUN:2009/01/28(水) 08:18:13 ID:OEsRYdtV
アラブ首長国連邦の首長国の一つ、ラアス・アル=ハイマ(Ras al-Khaimah)の
北東に位置するアル・ジース山(Al Jees mountain)で26日、降雪があり、
山岳部の広い一体で最大20センチにも上る積雪が生じるという極めて珍しい自然現象が起きていたことが
現地紙の報道により明らかとなった。

アラブ首長国連邦の気象台によると、アル・ジース山では過去に降雪があったことことはあったが、
20センチもの積雪があり、山岳部が積雪により完全に白く覆われてしまったのは
近代的気象観測が始まって以来、初の出来事だと述べている。

アラブ首長国連邦の冬の平均気温は20度前後と、極めて温暖なため、
最近では欧米の富裕層の冬のリゾート地として賑わいを見せている。
ただし、夏なると気温は日中には50度近くにまで上昇するなど生命の生存を危うくする程の灼熱地獄となる


ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901270105
624名無しSUN:2009/01/28(水) 22:17:58 ID:OEsRYdtV
30年ぶり!砂漠地帯のラスベガスで積雪
2008.12.19 09:23

米ネバダ州の砂漠地帯の中にあるラスベガスで17日夜から18日早朝にかけて
積雪を記録し、めずらしい光景がギャンブルやショッピングを楽しむ
観光客の目を楽しませた。
米メディアによると、積雪は9センチ以上に達した。
数センチ以上の本格的な積雪がラスベガスで観測されたのは約30年ぶりで、
12月中の積雪量としては1937年以来過去最高という。

http://www.sanspo.com/shakai/news/081219/sha0812190923006-n1.htm
625名無しSUN:2009/01/28(水) 22:35:03 ID:OEsRYdtV
太陽風活動が観測史上最低水準にまで低下、ユリシーズ衛星による調査で判明

2008/9/24 22:36 - NASAとESAが共同で打ち上げた太陽観測衛星
「ユリシーズ(Ulysses)」による調査活動の結果、
太陽風の水準は衛星による精密観測が可能になって以来、
最低水準にまで低下していることが23日、NASAの発表により明らかとなった。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200809242236


砂漠に木々が生い茂るとき   何かが復活   残念忘れたわ
626名無しSUN:2009/01/28(水) 22:47:03 ID:lUJ7W+mo
そんなことより今日新黒点が生まれたことを祝おうではないか。
・・・最新画像で見えなくなっているような気もするけど
627名無しSUN:2009/01/28(水) 22:47:28 ID:m0O6RhfL
うーむ、やはり世界恐慌の影響は大きそうだね。
でかいニューディールでもやってくれないと、太陽は
このまま冷えて固まってしまうのではないか?
628名無しSUN:2009/01/28(水) 22:48:40 ID:m0O6RhfL
>>626
>今日新黒点が生まれた
A new sunspot is forming in the circled region. The low latitude of
the spot tentatively identifies it as a member of old Solar Cycle 23.
629名無しSUN:2009/01/28(水) 23:22:04 ID:JdNcccpv
これはヤバイ、ホントに寒冷化してしまう
というか寒冷化が始まりかけている
630名無しSUN:2009/01/28(水) 23:25:35 ID:glP6MXPu
どうせ明日には死ぬんだろ…
631名無しSUN:2009/01/28(水) 23:36:58 ID:m0O6RhfL
古いサイクルの死に損ないなのだ。
632名無しSUN:2009/01/29(木) 00:54:46 ID:Gmed4X9j
太陽「来月から本気出す」
633名無しSUN:2009/01/29(木) 05:09:34 ID:J0y5upwl
今、ちょうど中緯度〜低緯度・赤道あたりが寒波に襲われてるね。
一連の活動低下の影響がようやく地球全体に一巡したって感じかな。
12月の地球全体の平均気温はまた低下してラニーニャもまた復活。
次は3月あたりがやばそうだね。北半球は相当寒い3月になりそう。
634名無しSUN:2009/01/29(木) 05:30:24 ID:Yfr4JGP2
>>633
 >今、ちょうど中緯度〜低緯度・赤道あたりが寒波に襲われてるね。
 >一連の活動低下の影響がようやく地球全体に一巡したって感じかな。
頼むから、そうやってデタラメ書くのは止めてくれ。
635名無しSUN:2009/01/29(木) 09:34:03 ID:VM24S4JM
え? どこがデタラメなの?
636名無しSUN:2009/01/29(木) 10:57:58 ID:FDsufTYB
素朴に疑問なんだけど、もしも寒冷化が急速に進んで氷期に
なりそうだということになったら、今までの低炭素政策って
のはチャラになんの?
637名無しSUN:2009/01/29(木) 12:44:20 ID:ecXidVAH
>>636
当然。誰も金使ってまでCO2削減なんてバカバカしくてやってられるか、となる。
638名無しSUN:2009/01/29(木) 13:00:00 ID:AgG3y7ge
温暖化騒動は環境破壊の進行を食い止める為の言い訳だから
関係ないと思う

温暖化寒冷化関係なく環境破壊は進んでいくからね・・・
CO2削減ってのは実はそこが狙いじゃないかと思ってる
今の不況もエコ不況だしね
639名無しSUN:2009/01/29(木) 13:04:41 ID:VM24S4JM
つ 穀物メジャーの陰謀
640名無しSUN:2009/01/29(木) 13:45:13 ID:KNLiCPYF
陰謀厨かっこいい!
641名無しSUN:2009/01/29(木) 20:20:27 ID:E5hHIWIH
陰嚢坊 
642名無しSUN:2009/01/29(木) 21:28:43 ID:FDsufTYB
>>638
なにをおっしゃりたいのか意味がわかんないんですけど、、、
643名無しSUN:2009/01/29(木) 23:30:05 ID:caBeVUWj
>>636
そもそも地球温暖化の原因は二酸化炭素だと断定出来ていない
ただ単に今まで太陽が活発だったから暖かかった、という考え方もある
そして現在は太陽活動が低下していると
644名無しSUN:2009/01/30(金) 03:31:56 ID:jBiXfDsA
太陽活動の強い低下を予測して、寒冷化が起こることを数年前に予測した
アメリカやロシアの科学者がFBIやKGBに囚われたと聞いたが。
645名無しSUN:2009/01/30(金) 08:41:00 ID:lO/jHRx3
つかまへたのはモサドです
646名無しSUN:2009/01/30(金) 09:07:43 ID:64OuCQ8g
太陽活動が原因だとすると、平均気温に11年周期が
出てこないとおかしいのでは?
647名無しSUN:2009/01/30(金) 15:07:00 ID:2UXDObTN
↓ここに引用されているグラフ(上から2つ目)で
http://plaza.rakuten.co.jp/OmMaNiPadMeHum/diary/200810030000/
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/88/0000061588/25/img7b589550zikczj.jpeg

「平均気温に11年周期」って、出てるの?出てないの?
648 株価【51】 :2009/01/30(金) 19:39:37 ID:u4JyPWdY
サイクル24が始まったというのに顕著に黒点は現れず・・・
温暖化だ何だと騒いでいる場合なのかな・・・
逆に寒冷化する気が
649名無しSUN:2009/01/30(金) 21:36:45 ID:+kyi6SmW
サイクル23が終わっていないことが分かったのだぞ。
650名無しSUN:2009/01/30(金) 22:25:32 ID:qPnyP19u
気温の変化なんて海水温の変化のおつりみたいなもんなんだから
このまま太陽活動が低下しっぱなしでも
本格的に寒くなるのは5年とか10年先になると思う
651名無しSUN:2009/01/30(金) 22:31:25 ID:rIDjI1sO
夏と冬でコレだけ気温違うのに何言ってるの?
652名無しSUN:2009/01/30(金) 22:38:22 ID:QMjuyt8C
海洋は巨大なコンデンサー

653名無しSUN:2009/01/30(金) 23:04:33 ID:64OuCQ8g
放電すんの?
654名無しSUN:2009/01/30(金) 23:47:29 ID:nebRfIAW
655名無しSUN:2009/01/31(土) 00:42:42 ID:1KTvA1N8
結局一昨日の黒点は認定されなかったんだな。
23周期はいつまで出続けるんだろうか…
656名無しSUN:2009/01/31(土) 21:47:12 ID:D5RjShUB
充放電繰り返してんじゃん
ばかみたい。
657名無しSUN:2009/01/31(土) 22:20:59 ID:aLr9s7Gn
いや、放電しきった感じ。
658名無しSUN:2009/02/01(日) 00:22:16 ID:ADZ2VYd1
黒点が25世紀まで消滅することを現時点では誰も知らない・・・
659名無しSUN:2009/02/01(日) 00:39:51 ID:/uJb411H
googleがおかしくなったのもなおったのも太陽のせい
660名無しSUN:2009/02/01(日) 01:22:06 ID:0DCwAvW0
ん?だからちゃんと日照量と1/4周期ずれているでしょ>コンデンサ
661名無しSUN:2009/02/01(日) 02:18:08 ID:ke1UIsXj
黒点なんて無いのが太陽の本当の姿なのかもよ。
662名無しSUN:2009/02/01(日) 02:42:34 ID:RwWnDFbz
他の恒星の黒点って観測できていないのかな?
今じゃ惑星さえ確認できているのに
663名無しSUN:2009/02/01(日) 03:28:29 ID:Mg6yESb/
恒星でも黒点活動によると解釈される微小な光度変化は知られている。
664名無しSUN:2009/02/01(日) 06:31:29 ID:WKOg7tgG
ハッブル宇宙望遠鏡でベテルギウスの表面は直接観測されている。
この表面(温度)のムラを黒点と解釈するなら、他の恒星の黒点はすでに直接観測されてることになる。
http://www1.ocn.ne.jp/~ravel875/gallery/miiky/kousei/kousei/.htm
他にベテルギウス表面の温度分布の図があったけど、ちょっと見つからなかった。
665名無しSUN:2009/02/01(日) 06:48:00 ID:WKOg7tgG
666名無しSUN:2009/02/01(日) 11:24:10 ID:0DCwAvW0
(´・ω・`)来ないの.......黒点が
667名無しSUN:2009/02/01(日) 12:04:30 ID:oUNzzPoj
すぐに堕ろせ!
668名無しSUN:2009/02/01(日) 12:48:00 ID:ppMvfKDJ
STEREOって完全に後ろに回りこんでるわけじゃないんだね
http://stereo-ssc.nascom.nasa.gov/where.shtml
669名無しSUN:2009/02/01(日) 15:05:13 ID:YuD1EDJr
>>651
>夏と冬でコレだけ気温違うのに何言ってるの?

夏の温暖化量と冬の寒冷化量の差が大事
670名無しSUN:2009/02/01(日) 15:12:57 ID:Mg6yESb/
>>664
ベテルギウスのようにぼよぼよに膨らんだ天体は、形状不安定(奇麗な球形になら
ない)により、表面温度(明るさ)に大きなムラが生じると考えられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Betelgeuse_star_(Hubble).jpg
そのような明暗パターンは、しかし、磁気活動による黒点とは別の現象と見るべき
である。ベテルギウスのような超巨星にも磁気活動はあるだろうが、巨大な膨張と
引き換えに、磁気的エネルギー密度は希薄され、時間スケールは引き延ばされ、太
陽の黒点活動とはかなり様子が異なると推測される。
太陽以外の天体での、太陽黒点(sunspot)に類するの現象はstarspotと呼ばれてい
る。starspotの直接観測は困難であるが、光度変化やスペクトル変化の詳細観測に
より、多数の恒星での観測例がある。starspotの中には、惑星通過によるものがま
ぎれる事があり、系外の惑星探索の主要な手法の一つとなっている。黒点のような
恒星面上での現象の場合は、光度変動が自転周期と同期することで明確に識別され
る。太陽の場合、黒点の移動の観測から、緯度のよる自転速度の違いが知られてい
るが、他の天体でも、スペクトル観測により同様の現象が見つかっている。
http://arxiv.org/pdf/astro-ph/0410596
http://arxiv.org/pdf/astro-ph/0612399
観測されているstarspotは、恒星の年齢や重さ、自転速度、隣接連星系か否かetcに
より異なり、太陽の黒点と安易に同一視して見るのは危険である。
671名無しSUN:2009/02/01(日) 15:46:15 ID:fp0JjlSc
磁場に敏感な輝線の、できればゼーマン(と出来ればドップラー)を見るんだよ。
OBAには多分大きな黒点はないよ。
表面黒体温度より高い電離状態から出たと考えられる輝線・吸収線も大事だよ。
周期を丁寧に根気強く計るよ。
古い星はたいてい回転がのろいからあんまり黒点は多くないと思うよ。
でもたまにそれらしいスペクトルが取れるからややこしいよ。

・・といったところか。

>>668
そのうち後ろに回るよ。
でも距離が遠すぎるし太陽が邪魔をするので高通信が出来ないから
多分画像はあまり撮らないよ。粒子計量はたぶんがんばる。
672名無しSUN:2009/02/01(日) 23:34:59 ID:eimz/FMh
電波、赤外線、可視光線、紫外線、X線、ガンマ線、磁力 

電磁波=エネルギー  空間=電磁波=質量  ???
673名無しSUN:2009/02/02(月) 06:52:16 ID:Xw/uN6iq
674名無しSUN:2009/02/02(月) 21:08:36 ID:YEgZVkTI
太陽の表面温度 6000度
黒点の温度 4000度

って理科の時間に習いました(2学期にはいってからすぐ)

太陽の黒点がなくなったら温度が上がると思うのに、どうして寒冷化するんですか?
675名無しSUN:2009/02/02(月) 21:27:06 ID:WtJyIG9u
良い質問だ
676名無しSUN:2009/02/02(月) 21:34:12 ID:0KE0dXi+
電子レンジは熱くならないけど、入れたものは熱くなるでしょ
677名無しSUN:2009/02/02(月) 22:05:06 ID:BM6My6Ak
皆、何で真面目に説明してやら無いの?
678名無しSUN:2009/02/02(月) 22:24:15 ID:kfsgZFVL
黒点の見えるときは、太陽が活発になっている。
ちなみに、黒点は磁束管という磁力の束が表面に吹き出たもの言われている。
磁束管自体は温度が低く黒く見えるんだってさ。
679名無しSUN:2009/02/02(月) 23:34:37 ID:BM6My6Ak
そこまで書いてくれると俺でもフォローできるw

黒点活動が活発なときには太陽風が強くなって、宇宙線が地球に降り注ぐのを
防ぐ。結果として、雲が出来にくくなり気温が上がる。黒点活動が不活発な時は
その逆で宇宙線が降り注ぎやすくなり、雲が出来やすくなって気温が下がるって事。

太陽の放射量そのものは大きな変化は無いと言われている。つまり、温度の低い
黒点が増えても、放射量はそれほど減らない。

間違ってたら訂正してね。
680名無しSUN:2009/02/03(火) 01:30:27 ID:hExv/7XH
もう一つ
強力な磁力の集中が起きると電磁気的な効果でその中には
高温のプラズマは入り難くなる。
だからまわりより温度の低い部分が出来る。これが黒点。

681名無しSUN:2009/02/03(火) 05:23:02 ID:fApfjd+Q
太陽の総放射量は年平均すると0.1%もかわらないよ。
太陽風の流出総質量もあんまり変わらないよ。太陽風磁場はころころ変わるよ。
銀河宇宙線と太陽宇宙線はべつもんだよ。
宇宙線で荷電される粒子の寄与より、太陽紫外線で電離した粒子の方が雲生成その他に効くという説もあるよ。地磁気圏全体の自発活動も大事だよ。
火山一発で高層大気の状態はコロリと変わるよ。
黒点が暗いのはいろいろ説明の仕方があるけど対流が抑制されるからというのがまあ簡単で無難だよw
682名無しSUN:2009/02/03(火) 07:36:42 ID:fApfjd+Q
黒点の所に出てくるはずだった熱エネルギーは
ぐらぐら煮えたぎった状態の太陽表面の脇っちょから出てくるので
結果太陽全体ではあんまり放射量は変わらない。
対流はものすごく効率的なエネルギー輸送機構なのだ。
683名無しSUN:2009/02/03(火) 09:06:41 ID:pObatxwG


そして、太陽活動の活発な時(極大期)は黒点が増える→暗くする働きをする。と、同時に
白斑(温度の高い部分)も増える→明るくする働きをする。
これをトータルで見ると白斑の作用が勝ち、極大期は平均的には0.1%ほど明るくなる。
しかし大黒点が横切ると、数日単位では黒点の暗くする作用が一時的に勝つ。 次グラフ参照:
http:ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Solar-cycle-data.png
太陽の放射の93%は可視光線と赤外線(明るさと暖かさ)が占めていて、7%弱が紫外線であと微量がX線、γ線、電波などで、太陽風は放射に含まれない。
まあ、一般的に明るさが0.1〜0.3%しか変わらないというのは、可視光域の内訳で言ってるわけ。他の波長域では大きく変化するけど、全放射に占める割合は少ない。
しかし、最近は可視光・赤外線以外の波長の変動や、放射でない太陽風が間接的に地球の気候に影響を与えることが注目されている。

684名無しSUN:2009/02/03(火) 09:26:14 ID:pObatxwG
685名無しSUN:2009/02/03(火) 12:16:25 ID:fApfjd+Q
白斑は黒点の傍だけとは限らないよ。
わりと太陽表面に満遍なくみられるよ。
そんなわけで温度が高いのは太陽黒点から反れて出てきた熱というより、
静穏領域にある磁場の影響だよ。
この磁場は黒点の残骸とみなせるモノも多いけど大部分は局所自己生成された分と考えられているよ。
太陽全体で黒体放射から逸脱した紫外線・X線は大小磁場構造の影響と考えられていて
この部分はすごく変動するよ。熱的な放射も多いけど遷移輝線も多いよ。
太陽定数計測は疑似黒体を使うのだけど統計力学的な有効温度のすごい小さい変化をとらえるのは大変だよ。
実際いくつかの衛星が引継ながらやってるけど個々で数字が微妙に違ってしまってるので
データのつなぎ合わせも大変だよ。
686名無しSUN:2009/02/03(火) 12:37:13 ID:ts+Bt4mR
>>683
>まあ、一般的に明るさが0.1〜0.3%しか変わらないというのは、可視光域の内訳で言ってるわけ。
それは言い過ぎだろ。極大期のスペクトルは黒体輻射と較べて、短波長へ
大きくすそのが伸び、紫外域での変動のtsiへの寄与は無視できる量じゃない。
むしろ、強調すべきは、紫外域の増加は、成層圏を暖める役割があるが、
対流圏への影響は少なく、tsiの対流圏への影響はtsiの変動より小さいと
いうことだ。つまり、太陽活動の気象への影響は、これまで考えられて
いたよりずっと小さいのだ。
687名無しSUN:2009/02/03(火) 12:47:41 ID:fApfjd+Q
火山のご機嫌や
海洋(深海水)循環の調子や
グリーンランドのお肌の状態
の方がやはり大きいという理解でいいのかな?
688名無しSUN:2009/02/03(火) 14:07:13 ID:ugilmboc
>>686
成層圏や対流圏の上層を温めるということは、その高度において
温室効果ガスである水蒸気の飽和量(≒存在量)を増やすということになる。

単純試算よりは気象への影響は大きいかもしれない。
689名無しSUN:2009/02/03(火) 14:08:54 ID:ts+Bt4mR
>>688
>温室効果ガスである水蒸気の飽和量(≒存在量)を増やすということになる。
紫外線で無から水をつり出すとはすばらしい愛であである。
690名無しSUN:2009/02/03(火) 14:20:43 ID:J0BoS2oH
>>688
水分子がその高度まで辿り着くのは大変だと思うんだ。
せいぜいヘリウムと水素分子くらいだけど対流圏にはほとんど無いし。
あと宇宙線も太陽紫外線もX線もせいぜい熱圏で
成層圏に届くのはほんの少し、対流圏にはほぼ届かないよ。
ていうか、届いて温度が上がったらそこも成層圏になるもん。
691名無しSUN:2009/02/03(火) 14:34:39 ID:z16FdYS0
ずいぶん以前から異常な飛行機雲を頻繁に見ているが、総愚民化のせいで誰も疑問を持っていないようだな。
あまりにも恒常化しているので、すでに目撃なんていうレベルではないだろ。
意図と背景は国会で質問でもさせるか。

ケムトレイル目撃報告スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1233240203/
692名無しSUN:2009/02/03(火) 15:11:40 ID:sBUBqke4
>>686
tsiが気温変動に与える影響が小さいのはわかるが、それが

>太陽活動の気象への影響は、これまで考えられて
>いたよりずっと小さいのだ。

と言う結論にはならないだろ。tsi=太陽活動じゃない。
693名無しSUN:2009/02/03(火) 16:48:12 ID:ZjEYZWAZ
>>691
オカ板の方が、お友達がたくさんいるんじゃない?
694名無しSUN:2009/02/03(火) 18:02:21 ID:ugilmboc
>>690
>太陽紫外線もX線もせいぜい熱圏で成層圏に届くのはほんの少し

とりあえず、太陽紫外線限定だとそれは言い方として不適切だと思うよ。
太陽放射における紫外線のうち、大半は近紫外線 (波長 380〜200nm)なわけで、
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5e/MODIS_ATM_solar_irradiance.jpg
その近紫外線の多くは成層圏まで届いて、そのうちUVB、UVCの大半はオゾン層で吸収されている。

で、最も輻射量の多いUVAはオゾン層を通過し、対流圏中で吸収・散乱され減衰する。
だから、高度が1000m上がるごとに紫外線量は6〜10%増える、などとされているわけ。

>届いて温度が上がったらそこも成層圏になるもん。

いや、成層圏のオゾンのような急激な吸収がないからそうならないだけだよ。

>>689
「水蒸気←→水滴」の関係の中での、水蒸気としての存在可能量の増加と言ったら分かるかな?
アルベドを上昇させて寒冷効果を生む「水滴≒雲」になりにくいってことも含めてね。
695名無しSUN:2009/02/03(火) 20:06:04 ID:WDYUie5G
黒点減ってんの?
俺が本気で占ったら、太陽の輝きのせいでいっぱい災害が起こるって出たんだが。
696名無しSUN:2009/02/03(火) 20:53:00 ID:WDYUie5G
いまごろ出るはずの黒点が出ないということは、太陽の強弱の
ふれ幅がかなり大きくなっているということ。
減ったぶんの反動がそのうちくる。
地磁気シールドが破れたら気候激変、ゲームオーバーだよ。
697名無しSUN:2009/02/03(火) 21:30:29 ID:ts+Bt4mR
>>694
>水蒸気としての存在可能量の増加
温度が上がれば、単に、湿度が下がるだけだろ。
成層圏は乾燥していて、水滴なんてないんだし。
698名無しSUN:2009/02/03(火) 21:34:06 ID:7q9nrCzF
>>696
そのときは、100円入れてコンティニューだ。
699名無しSUN:2009/02/03(火) 21:43:11 ID:8scI5Gi5
その100円を誰が出すかで揉めてるところですよ
700名無しSUN:2009/02/03(火) 21:57:59 ID:ugilmboc
>>697
は?成層圏についての水蒸気や雲のことなんて言っていないぞ?
この件に関しては対流圏上部の温度変化による影響のことを言ったつもり。
成層圏の温度は対流圏上部に影響するだろうから一緒に書いたけど。(紛らわしいのは認める)
701名無しSUN:2009/02/03(火) 22:39:47 ID:NlLXXPYf
>>696
マウンダー極小期が終わった後、太陽は地磁気を破壊するほど活発になったか?
そんな仮説よりも太陽が今後100年間活動が低調になり、寒冷化に向かう可能性が高いと思う
太陽は弱くなったらその分反動がくるとかいうひねくれたものじゃない
時にはズルズルと低調な状態が長期間続き、時には活発な状態が長期間続くといった至って単純なものだ
702名無しSUN:2009/02/04(水) 03:35:36 ID:nBM0lEvD
【エコ涙目】日経「温暖化終了!当面寒冷化」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1233686055/
703名無しSUN:2009/02/04(水) 04:36:14 ID:qwWLEqOX
江守は後出汁じゃん拳でなら勝てると泣き言買い取る。
704名無しSUN:2009/02/04(水) 04:45:19 ID:agPJI2ow
>>694
未熟な自由研究はうざいだけだよ
因果関係の説明もとんちんかんだし・・
705名無しSUN:2009/02/04(水) 05:23:10 ID:Cgm0yWhR
紫外域の増加により成層圏の温度が上がれば当然地表方向への赤外放射も増える。
それをまず吸収するのは対流圏上層の大気だから雲は出来にくくなりアルベドは下がる罠。
程度問題は別にして理屈としては否定できないだろ。

つーか気候変動に関する説はCO2温暖仮説を筆頭に全て未熟だから安心しろよw
706名無しSUN:2009/02/04(水) 09:37:44 ID:qwWLEqOX
>>705
>全て未熟だ
オマエモナ〜
707名無しSUN:2009/02/04(水) 13:31:19 ID:9ng5ic+r
そこで実験ですよw
708名無しSUN:2009/02/04(水) 14:05:29 ID:BIEIp1Yr
そうだね、今スベンスマルク説を実験室で検証しようとしてるそうじゃないか。
>>684の原図…Wikipedia「太陽定数」参考文献1…を見ると衛星観測は複数のデータつなぎ合わせてるんだな。
そして、2007〜2008年は放射の落ち込みが前2回の極小より大きい。2009年はどうなるのか興味津々。
709名無しSUN:2009/02/04(水) 16:51:30 ID:+4KW6WOk
今日も黒点なしか
710名無しSUN:2009/02/04(水) 18:36:18 ID:Au6rkLeG
黒点なんて都市伝説ですよ
711名無しSUN:2009/02/05(木) 05:35:46 ID:r/9ccUay
ついに黒点伝説が始まったようだ
712名無しSUN:2009/02/05(木) 05:42:38 ID:KCMG1Qb9
2月月間値0を目指すぞ。去年の7、8月は惜しかったから。
713名無しSUN:2009/02/05(木) 06:48:59 ID:fhoWs331
黒点の少ない期間が継続するってのは
過去だといつ頃あったんだっけ?
714名無しSUN:2009/02/05(木) 10:54:18 ID:dDn4Reqt
黒点?じいさんに聞いた事がある
715名無しSUN:2009/02/05(木) 11:03:13 ID:en8V21lS
ワシがガキの頃は、夕陽を眺めると太陽の真ん中に黒い点が
よく見えたもんじゃ。
716名無しSUN:2009/02/05(木) 11:04:20 ID:y2pNiLqV
じいちゃん、それカラスだよ
717名無しSUN:2009/02/05(木) 12:20:31 ID:HYfC7ngj
フォティーノ・バード?
718名無しSUN:2009/02/05(木) 23:07:14 ID:CurBwBsU
太陽活動は人類の栄枯盛衰に関わる重要事項なのにと思うのだが、
余りにも研究未熟みたいな気がする。
719名無しSUN:2009/02/06(金) 04:00:55 ID:wd3mefOp
>>713

1800年頃に太陽活動の極小期が30年続いたダルトン極小期
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/8009680.html
720名無しSUN:2009/02/06(金) 10:21:53 ID:uhdqLXTG
それに次ぐものとして20世紀初頭
721名無しSUN:2009/02/06(金) 10:44:46 ID:Ad6MKoLh
既出かもしれんけど、
ttp://www.nasa.gov/missions/highlights/schedule.html
SDO(SOHOの後継機)の打ち上げが今年10月8日予定
722名無しSUN:2009/02/06(金) 10:47:09 ID:Ad6MKoLh
4月には気象衛星GOESのO型もあがる
太陽も見るでよ
723名無しSUN:2009/02/06(金) 11:07:37 ID:npn5EVnv
黒点、こい来い、寒うてたまらんぞ。
724名無しSUN:2009/02/06(金) 11:26:30 ID:09cR+zDR
全然寒く無いよ 
もっと消えてろ
725名無しSUN:2009/02/07(土) 02:51:05 ID:bO5NWWQD
なんだ
オカルトマニアの巣窟か
726名無しSUN:2009/02/08(日) 08:18:58 ID:wqyQMxFI

豪雨でナスカの地上絵に土砂被害 南米ペルーが修復へ
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090120/amr0901201244006-n1.htm

南米ペルー南部の乾燥地帯に激しい雨が降り続き、鳥や動物など、
地上に数々のミステリアスな絵が描かれているナスカ平原で模様の一部が
土砂に埋もれるなどの被害が出た。被災の程度は軽く、近く修復するという。
AP通信が19日、ペルー文化庁担当者の話として伝えた。
 地上絵の模様は砂利や岩石などを幅1−2メートル、
深さ20−30センチほど取り除いて作られており、
この一部に土砂が流れ込んだらしい。地上絵は1994年に
世界遺産リストに登録され、日本人も多く訪れる南米有数の観光地だ。
(共同)
727名無しSUN:2009/02/08(日) 08:45:53 ID:8ZOCD+s0
黒点が過疎る→このスレも過疎る、荒れる
728名無しSUN:2009/02/08(日) 09:16:53 ID:2ZjYMn2M
729名無しSUN:2009/02/08(日) 21:28:32 ID:fCnJoIiJ
今年はまだ暖かい、多分来年は非常に寒い思いをするでしょう。
再来年はしらね。
730名無しSUN:2009/02/09(月) 18:21:43 ID:heID5QBN
今回の無黒点は長くなりそうだ。先が見えん
731名無しSUN:2009/02/09(月) 18:56:15 ID:7Lw+w1fS
あの時、寒冷化対策を世界的に推進していれば・・・・・。

ってなると面白いですね。
732名無しSUN:2009/02/09(月) 21:30:16 ID:vzLUhlSQ
ドバイ

先日は 雷雨 。

昨日も今日も早朝に小雨が降り、昼過ぎに再び通り雨。

だそうです。

733名無しSUN:2009/02/09(月) 23:20:35 ID:mDq5lD7W
例え太陽が回復しても今年の夏は冷夏になる?
734名無しSUN:2009/02/10(火) 04:19:45 ID:eS0l4tRo
回復の見込みは極めて薄い
735名無しSUN:2009/02/10(火) 14:52:39 ID:94QlHyG0
局地的に不安定になる可能性は高いよな 今のオーストラリアみたいに
736名無しSUN:2009/02/10(火) 20:13:01 ID:Lfekk30c
富士山 初冠雪は8月9日 94年ぶり記録更新 
甲府地方気象台は27日、富士山で今月9日に見られた積雪がことしの初冠雪になると発表した。

[2008-08-30-18:04]

http://www.fuji-news.net/report/society/00000000919.html

富士山 山頂に雪がうっすらと
(富士ニュース社屋上で9日午後6時撮影)

富士山で9日夕、この時期としては珍しく山頂が雪でうっすらと
白くなった姿が見られた。同日昼過ぎから大気の状態が不安定になり、
山頂付近で雪やひょう、あられなどを降らせたとみられている。

[2008-08-11-17:14]

http://www.fuji-news.net/report/life_event/00000001143.html

737名無しSUN:2009/02/10(火) 20:19:27 ID:Lfekk30c

現代は太陽活動の極大期? 最終更新日
2004年7月31日

太陽には活発な時期と静穏な時期があることが知られています。
それらの徴候は、太陽黒点やフレアなどに表れます。
太陽の黒点活動サイクルは、約11年(22年)周期であることがわかっています。
西暦2000年前後は極大期(cycle23)にあたり、太陽は非常に活発化しました。
2003年の10月28日には、観測史上最大の太陽風が吹きました。
その活発な活動は現在も続き、関連研究者の興味を釘付けにしています。

現代は太陽活動の極大期? 最終更新日

2004年7月31日

http://sunbase.nict.go.jp/solar/sun-earth-human/maunder_minimum.html


 
738名無しSUN:2009/02/10(火) 20:31:44 ID:Lfekk30c
739名無しSUN:2009/02/11(水) 11:37:35 ID:w9sUX6xj
ミニ黒点状の二重極構造は何カ所かは見られるんだが、どうにも
元気がなく、一向に成長しないんだ。あ、先ほどちとフレアしたね。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/mdi_mag/1024/latest.html
740名無しSUN:2009/02/11(水) 17:42:56 ID:w9sUX6xj
741名無しSUN:2009/02/12(木) 13:22:54 ID:tVkAMs+y
黒点きてますか?
742名無しSUN:2009/02/12(木) 13:25:27 ID:hshu0POd
743名無しSUN:2009/02/12(木) 13:35:27 ID:2nBddYQ6
数字は出てるけど画像見ても黒点らしきものは見えないね。よほど小さいのか・・・
744名無しSUN:2009/02/12(木) 13:37:01 ID:hshu0POd
745名無しSUN:2009/02/12(木) 13:38:45 ID:hshu0POd
なお、極小期に赤道付近に現れる黒点は前サイクルのもの、wwww
> Emerging sunspot 1012 is a member of old Solar Cycle 23.
746名無しSUN:2009/02/12(木) 13:46:15 ID:hshu0POd
>>740 の小フレアも前サイクルだな。
前サイクルが暫く裾野を引きずるのは普通だが、
新サイクルが一向に活発化しないのが異常だ。
747名無しSUN:2009/02/12(木) 17:17:12 ID:bWMuP6po
今極小期はいろいろと前回までと違うよ。
マニアックな点でもいろいろと。
748名無しSUN:2009/02/12(木) 21:12:29 ID:WBQz+Cly
どう見ても黒点ないぞ。
また黒点捏造か。

まぁ衛星データから解析したみたいだが、
これで望遠鏡観測してた数百年前の時と、データの継続性あるっていえるのか?


749名無しSUN:2009/02/12(木) 21:14:26 ID:WBQz+Cly
黒点ゼロがまたニュースになると困る連中の仕業と邪推したくなる。
750名無しSUN:2009/02/13(金) 03:34:10 ID:2HWSCVuF
751名無しSUN:2009/02/13(金) 19:47:41 ID:2HWSCVuF
752名無しSUN:2009/02/14(土) 08:19:05 ID:0auos5uF
またフォトンベルト厨か。

このスレで言うと氷河期到来が冗談じゃなくなるからやめてくれ。
753名無しSUN:2009/02/14(土) 11:01:11 ID:6B7zIsJo
F10.7下がってないか??
754名無しSUN:2009/02/14(土) 15:18:27 ID:L9H3r4Lw
f10.7は磁場と関係してる成分もあるから概ね27日毎に増えたり減ったりする。
地球公転が太陽赤道面から傾斜している関係で年周期の変動もある。
上記傾向を加味しても去年頭に元気な黒点が消えちゃってから
じりじり下がっている。
もうだめぽ・・・な気もするけど下げ止まっている気もする。
755名無しSUN:2009/02/14(土) 21:23:19 ID:/+0WFxjo
756名無しSUN:2009/02/14(土) 21:24:56 ID:HPtWEeGV
>>755
ニビルは板違い。

オカ板でどうぞ。
757名無しSUN:2009/02/14(土) 22:08:40 ID:jkEgHRKa
>>756
黒点が無くなったのはニビルの影響じゃない?
758名無しSUN:2009/02/14(土) 23:10:27 ID:zamWlQzT
太陽風が止まった?
http://www.solarcycle24.com/trends.htm
759名無しSUN:2009/02/14(土) 23:28:38 ID:zamWlQzT
先の鯖とこの鯖には虫が付いてるようじゃ。要注意。
http://www.solen.info/solar/solwind.html
760名無しSUN:2009/02/15(日) 01:46:24 ID:+TUJCjxe
761名無しSUN:2009/02/16(月) 02:03:05 ID:vjc9ed4g
また消えた
762名無しSUN:2009/02/16(月) 19:58:45 ID:mbfMIq8E
このままだとグラディウスUの一面が簡単になってしまう・・
763名無しSUN:2009/02/17(火) 08:06:03 ID:LoVXmtNZ
1面さえクリアできなかった俺が…
2面を見られるというのか…?
764名無しSUN:2009/02/18(水) 08:27:07 ID:DmvRCdJR
uuddlrlrabab
765名無しSUN:2009/02/18(水) 10:17:31 ID:v0fKvsj1
766名無しSUN:2009/02/18(水) 11:32:25 ID:PNjb/hGl
24の立ち上がりがわるいっていうか、23が終わってさえいない。
マジ、マウンダー極小期の再現かもしれない。
これから100年は続く小氷期に備えるのが賢明だな。
767名無しSUN:2009/02/18(水) 11:56:01 ID:lSjS3zw3
そこでメタンハイドレートですよ。
768名無しSUN:2009/02/18(水) 12:29:28 ID:tMFBeAtM
そこで原発でつよ

海は荒れるし、化石系資源は奪い合いになるし。
ソーラーパネルには雪積もりまくりで雪下ろしに腰痛めるし。
もうね、嫌でもなんでも原発でFA
769名無しSUN:2009/02/18(水) 12:47:15 ID:PNjb/hGl
めちゃくちゃ静かだな。横切ってる線は銀河宇宙線かな。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/LATEST/current_c3.mpg
770名無しSUN:2009/02/18(水) 13:04:39 ID:Jp/Prq7W
太陽の方向からは銀河宇宙線はあまり来ない
(全くないわけではないけど)から、太陽起源宇宙線かな。
銀河宇宙線は一個のエネルギーは大きいけど数は少ないし。
・・・・でも多分CCDをかすめる角度(太陽から90度に近い角度)で
おそらく衛星本体の金属板とかの構造物を突き抜けたり
引っ掻きが長い(宇宙線がCCDを覆っているガラス薄い所で長く跳反する)から
銀河宇宙線な臭いもむんむんする。
う〜んわからないね。NASAに聞いてみれば?
771名無しSUN:2009/02/18(水) 14:14:18 ID:PNjb/hGl
太陽が元気だったころ(2001年)の同日(背後の星が同じ)の動画。
http://lasco-www.nrl.navy.mil/daily_mpg/2001_02/010217_c3.mpg
772名無しSUN:2009/02/18(水) 15:16:50 ID:Jp/Prq7W
ふむ。
2つを比べると769のひっかき傷は銀河宇宙線のにおいが強いな。

太陽活動との関係を調べると面白いかもね。
ふつう太陽の影響が太陽圏全体に行き渡るのに概ね1年かかるので
高エネルギーの銀河宇宙線の線量は太陽活動(磁場とか黒点とか)とは
1年の遅延の逆相関がある。なので769の動画中の長いひっかき傷は
直近1年の太陽の不活発さの結果ともいえる。
その点を含めた観測をIBEXという探査機が観測してるけど。
・・・771=769は目の付け所がいいね。
本職の人?
773名無しSUN:2009/02/18(水) 17:18:16 ID:PNjb/hGl
774名無しSUN:2009/02/18(水) 17:42:12 ID:4xRP+UZF
今ってあんまりオーロラ出てないのかな
775名無しSUN:2009/02/18(水) 19:29:14 ID:gKRuHzDq
今回の極小期はなんて呼ぶことになるのかな。マヤ極小期?
776名無しSUN:2009/02/18(水) 19:34:24 ID:unGAfNCK
これがスタンダードになって通常期って呼ばれるように
23サイクルまでは全体が極大期
777名無しSUN:2009/02/18(水) 23:13:04 ID:OIMH5KPv
あるスレでは、 アル・ゴア小氷期とか呼ばれてたけど。
778名無しSUN:2009/02/18(水) 23:15:19 ID:lENMma/P
>>776
その意味での極大期はちゃんと名前がついてる。
Modern Maximum(現代極大期)
http://en.wikipedia.org/wiki/Modern_Maximum

1950年の19周期の始まりを起点とするらしい。
779名無しSUN:2009/02/18(水) 23:18:43 ID:PNjb/hGl
じゃ、Post-Modern Minimum で決まりだな。
780名無しSUN:2009/02/18(水) 23:21:26 ID:ZBz2iSxe
エコ氷期とエゴ氷期のダブルミーニングで
781名無しSUN:2009/02/18(水) 23:45:44 ID:vbhxkLhy
このまま小氷期に突入する可能性は何%くらい?
エロい人教えて
782名無しSUN:2009/02/19(木) 00:14:44 ID:xn/TepPO
地球温暖化でホッキョクグマが絶滅するのと同じぐらいかな
783名無しSUN:2009/02/19(木) 00:18:15 ID:MEv3rv21
784名無しSUN:2009/02/19(木) 00:26:22 ID:Vi9Huc/t
>>782
地球温暖化が進めばホッキョクグマは
ホッキョククロクマに進化するだけのこと。
785名無しSUN:2009/02/19(木) 01:09:32 ID:6rnmz+S1
>>781
神様はサイコロ振って決めているわけではありません。たぶん。w
786名無しSUN:2009/02/19(木) 01:12:43 ID:AWcvh/GC
神自体がサイコロのようなものだしなあ
787名無しSUN:2009/02/19(木) 12:22:51 ID:poAdgT2H
>>784
ヒグマと交配可能で交配した子供も繁殖可能なんだっけ?
788名無しSUN:2009/02/19(木) 12:33:35 ID:Vi9Huc/t
>>787
>ヒグマと交配可能で交配した子供も繁殖可能なんだっけ?
自然交配も起きているし、ヒグマの亜種と考えた方がよい。
http://animals.web.infoseek.co.jp/mammals/polar_bear002.html
789名無しSUN:2009/02/19(木) 16:14:30 ID:pAtbfywJ
宇宙天気ニュースで黒点の特別記事がアップされていた

ttp://swnews.nict.go.jp/kiji/special/090217_sunspot/090217_sunspot.html

2008年は、過去150年の記録の中では第4位とのこと
(以下、上の記事より引用)

1. 1913年 311日
2. 1901年 287日
3. 1878年 280日
4. 2008年 266日
5. 1902年 257日
6. 1912年 254日
7. 1933年 240日
8. 1954年 229日

もし2008年の黒点数が過去より多めに観測されていたとすると、
第2位くらいだった可能性はあるのかも
790名無しSUN:2009/02/19(木) 16:17:39 ID:pAtbfywJ
>>789
↑ごめん、引用したのは「年間の無黒点日数」のランク
791名無しSUN:2009/02/19(木) 16:44:58 ID:X57C/uSf
792名無しSUN:2009/02/19(木) 17:30:26 ID:pAtbfywJ
>>791
すまん、既出だったのね

>>765
リンクする時は何か一言つけて欲しいのだが・・
(自分はこういうの開かないから)

まあ、言い訳ですが
793名無しSUN:2009/02/19(木) 23:39:33 ID:1iBPSpn5
>>791-792

>>765より前に>>596で既にそのことは指摘されています。
794名無しSUN:2009/02/20(金) 00:58:34 ID:gZDnl34q
>>789

1. 1913年 311日
2. 1901年 287日
3. 1878年 280日
4. 2008年 266日
5. 1902年 257日
6. 1912年 254日
7. 1933年 240日
8. 1954年 229日

1901/1902にわたった極小では無黒点日が287+257=544
1912/1913にわたった極小では無黒点日が254+311=565
2008/2009にわたる今極小での無黒点日は266+?=?

これから半年分くらい無黒点日があっても、不思議じゃないってことだな。
795名無しSUN:2009/02/20(金) 01:44:45 ID:UOMks4p7
このまま今年も無黒点日が増えていったとして、騒ぎになり出すのはいつ頃からだろうか。
796名無しSUN:2009/02/20(金) 03:47:56 ID:3S8diGMp
>>795
早くて秋以降、
だって今年の夏はIPCCの予測では北極の氷が消滅するはず。
北極の氷が消滅しないと、ロシアの北極油田開発計画が180度方向転換で
開発できなくなり、石油の確保の予測が大幅に変わってしまう。
サウジアラビア並みの産出量が見込まれている北極油田なんだら
温暖化で北極の氷が全部なくなってくれないと困るんだよ。
北極て氷が固定ではなく常に流れているわけで、掘削基地をつくっても
その氷で建設すらできない。
メインな油田は極点あたりに存在しているからなぁ。
797名無しSUN:2009/02/20(金) 03:55:14 ID:pGDNXtW6
温暖化してるときは石油なんて開発しないほうが良いはずのにねえ。w
(あくまで「CO2温暖化のシナリオを信じるなら」という条件下で)
798名無しSUN:2009/02/20(金) 17:46:47 ID:HUuasFFD
おいおい黒点で商売やっているやつみつけたぞ。
だれかデスクトップにインスコしてあげてくれ。
http://sunspotsmeter.blogspot.com/
799名無しSUN:2009/02/22(日) 17:46:26 ID:NLZ3v4z5
一ヶ月ごとくらいに不自然な黒点が観測されたことになってるな
実際はかなりの期間で無黒点になっているような気がする
世界の平均気温がここ数年、それほど大きくはないが低下している
800名無しSUN:2009/02/22(日) 18:20:05 ID:De+T+OCW
測定精度が上がれば黒点の測定数も上がる。
単純な黒点の数なら人工衛星飛ばす前よりは見つかってもらわないと
困るし。

どうせ黒点相対数計算する時に補正されんだから
大して気にすることは無いのでは。
801名無しSUN:2009/02/23(月) 07:44:52 ID:qC6T0Xmz
>>800
んだ。
太陽黒点数の決定は昔から同じ望遠鏡を使って世界各地の天文台で
肉眼でスケッチした図を使うのが基本。CCDがあろうが大気圏外に
衛星を飛ばす時代になろうが、やり方は変わらない。変えてない。
当然長い歴史の中で担当者が変わったときの補正とかの経験の
蓄積も長いことある。観測時の時刻や天候や湿度も記録していて
これも補正に使われる。その他手作業故の系統的誤差もあり得るけど
それがここ数年だけで急に出てきた、とは考えにくい。

ちなみにZurichの速報値はどっかのCCDのデータ。
あとで世界中からスケッチを元にした数字を取り寄せてから正式版がでる。
802名無しSUN:2009/02/23(月) 07:48:57 ID:qC6T0Xmz
なお、太陽像を投射してスケッチに使う紙も
各天文台でずっと同じ規格のものを使っている。
日焼けしないように補完にも気を遣う。
803名無しSUN:2009/02/23(月) 13:04:32 ID:yG1zbY59
>>584-594
あたりでもその辺の議論が出てるが、月平均相対数0〜2ぐらいのときはやはり違いが出てくるだろう。
もしかしたら100年前の観測なら2008年の無黒点日数は300日に達してたかもしれない。
しかし、太陽黒点相対数というのは実測期間が長く、しかも統計がほぼ均質な数少ない指標であるといえる。
こうしてみると気温とか100年前となると観測点が少なくなるから、世界平均気温の推移
を見る場合にはそれを考えなければならないし、150年以上前は木の年輪とか間接測定のみになってしまう。

>>794
その無黒点日の多い年を見ると大冷夏年が多いことに気づく。
1902年:観測史上最大の冷夏
1913年:大冷夏、北海道壊滅作
1954年:大冷夏、記録的な梅雨
この3年だけでも1993年、1980年を超える冷夏。
1901年:冷夏
1912年:冷夏
1878年:冷夏
1933年のみ暑夏、そして2008年はやや暑め、2009年は…
804名無しSUN:2009/02/23(月) 13:19:15 ID:VCufIzrB
予報修正まだぁ〜〜ぁ?
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/weekly/sunspot.gif
805名無しSUN:2009/02/23(月) 14:08:53 ID:kh6Vhms9
>>803

>>587が端的に述べているから100回読め
806名無しSUN:2009/02/23(月) 15:34:44 ID:yG1zbY59
>>805
これはどうもありがとう。>>587のレスはおれだよ。
また、>>799-802で同じような話が出てきたから、ちょっとさわりだけ書いて、>>584-594
やりとりをみれば既出というのがわかると思って誘導したんだよ。

そして、後段に書いたように1900〜1910年代の冷夏多発とそれ以外でも極小年の冷夏は相関が大きい。
ただ、1980年以後は相関がやや崩れている。
807名無しSUN:2009/02/23(月) 23:31:21 ID:Tn6etpWa
>>805
ワロスw
808名無しSUN:2009/02/24(火) 02:55:36 ID:eGLFtQua
>>804
もう数十年回復しませんって言っちゃえばいいのにな
809名無しSUN:2009/02/24(火) 11:29:16 ID:jqvyLg7E
>>803
>あたりでもその辺の議論が出てるが、月平均相対数0〜2ぐらいのときはやはり違いが出てくるだろう。

出ないよ
810名無しSUN:2009/02/24(火) 11:44:14 ID:jqvyLg7E
訂正:
出ないよ -> 出ているか出ていないか分からない本質的でない程度だよ

黒点数が0か1以上かの違いはそんなに大事じゃないし。関心事ではあるだろうけど。
ほんとにつんつるてんだったのか知りたかったらタイムマシン作るしかねーなw
811名無しSUN:2009/02/24(火) 13:12:59 ID:vgPjOTGu
>>810
無黒点日の多い年は〜 みたいな話のときは関係あるべ。
話の流れを読みなさいよ。
812名無しSUN:2009/02/24(火) 14:39:00 ID:BDl/uueJ
>>811
オカルト話の流れは読みにくいw
813名無しSUN:2009/02/24(火) 21:00:59 ID:7E9KEm+/
もしかしたら、我々は、氷河期への突入の瞬間を目撃するという、
希有な体験をしているのかもしれないね。大変な幸運だ。
814名無しSUN:2009/02/24(火) 21:49:04 ID:lXORQYtv
あちきは暇にまかせてWikipediaで、黒点関連の項目を翻訳してたモンです。
タイムリーというべきかいやはや。 専門性がありすぎてよくわからんよ。
815名無しSUN:2009/02/25(水) 02:32:14 ID:kn1voVVd
>>814
偉人あらわる
816名無しSUN:2009/02/25(水) 03:14:27 ID:nL3YszZu
Wikiの太陽関連の項目はまだ未編集(赤字で書いている)のがたくさんある。
実は自分も編集に手をつけようと思ってたんだけど。簡単そうな項目から手をつけてみては…
817名無しSUN:2009/02/25(水) 09:45:33 ID:GKl3+fgu
>>816
是非やってくださいよ〜。 おかしなところがあったら修正してちょんまげ。
叩き台だと思えば恥を忍んで、意訳もOK。 むしろ日本のお得意芸カイゼン効果が
働くと信じ、あえて問題提起しませう。

黒点周期だけでも、まだフォローできてない・・・。 IPCC関連なんか手出したら、
まず寝る時間がなくなって死ねます。 参考文献だけでも山のようにあるので、
達者な人にリンクを直してもらったりします。
818名無しSUN:2009/02/25(水) 19:58:43 ID:tqLocD7j
でた!! おできが
819名無しSUN:2009/02/26(木) 04:17:22 ID:JKB9HOft
11013!
11013!
高緯度だから新周期のやつだね。でもちんこいねえ。すぐ消えちゃいそう。
820名無しSUN:2009/02/26(木) 18:38:15 ID:Ff8bH7fg
で、今月も黒点が極小で続くの?
821名無しSUN:2009/02/26(木) 23:55:43 ID:TLZ6FbfJ
>>819
>でもちんこいねえ。
下品なこと言わないでね。
822名無しSUN:2009/02/27(金) 00:05:29 ID:h7oGq9kx
確かに、おれのより小さい。
823名無しSUN:2009/02/27(金) 02:06:36 ID:PnkjASU6
磁場だと良くわかるけど、可視光だとほとんど見えてないも同然だな
824名無しSUN:2009/02/27(金) 03:36:56 ID:bDMzpW5X
可視光画像で見えてたのはおとついだけだね。
昨日からは実質黒点ゼロだよ。
可視光画像で見えない黒点は月あたりの黒点相対数には反映されないみたい。
毎日の数値にも反映しなければいいのに。わかりにくい。
825名無しSUN:2009/02/27(金) 04:42:18 ID:sOJuhCsT
>>821
小学生かよw
>>824
黒点の言葉の意味やら
黒点数カウントの意義からすれば可視光だけで判断するべきだろうね
826名無しSUN:2009/02/27(金) 05:15:22 ID:XamGjtUz
>>817
英文ですが、なかなか興味深い論文。
http://users.telenet.be/j.janssens/SC24Clilverd.pdf
何種類もの周期を重ねあわせて、ポピュラーな11年周期大小を導きだしている。
これが、まだ24周期が大規模な活動になるという予測ばかりだった2006年に書かれている。
これを見ると、23周期から24周期の活動のガタ落ちがよくわかる。
英語を読むのがだるい人もグラフをみるだけで感じをつかめるのでは。
827名無しSUN:2009/02/27(金) 07:23:55 ID:H+KD36En
Fig.2と5?
828名無しSUN:2009/02/27(金) 09:16:06 ID:y79344Bo
現代極大期っておわるの?
829名無しSUN:2009/02/27(金) 10:11:51 ID:rCI9HcVU
>>826
>何種類もの周期を重ねあわせて
めちゃくちゃ安直な解析だな。
830名無しSUN:2009/02/27(金) 11:46:40 ID:sOJuhCsT
太陽周期そのものがある種の経験則だから、解析の前提として仮定してはいけない。なので安易に
フーリエ的やり方(周期関数にフィットして係数の大小を議論)が出来ないケースなので
こういうやり方になるのではないだろうか・・・と原文読まずに言ってみる。
826のが引っ張ってこれないのはわしだけか?
831名無しSUN:2009/02/27(金) 17:07:46 ID:rCI9HcVU
くろのいのちはみじかくて、ましろきことのみおおかりき
832名無しSUN:2009/03/01(日) 00:15:31 ID:Wh4PplEj
今NHKで黒点関連の番組やっているね。
833名無しSUN:2009/03/01(日) 00:18:41 ID:WLaOs9TX
太陽スゲー!!
834名無しSUN:2009/03/01(日) 00:23:58 ID:xcc99Gpt
石川遼子タン!!
835名無しSUN:2009/03/01(日) 05:08:44 ID:MvPNqEso
ガリレイの相対性原理が完全に間違っていることは、
支配原理(支配の法則・速度の法則)が完全証明する。
必然的にアインシュタインの相対性理論も間違っている
ことになる。
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
836名無しSUN:2009/03/01(日) 08:38:40 ID:Q6dYDZ/z
などど意味不明の言葉を発しており、動機は未だ不明
837名無しSUN:2009/03/01(日) 12:50:58 ID:reLsHHVf
(^ω^)
838名無しSUN:2009/03/01(日) 13:51:38 ID:HWK/qmZ1
>>826
なかなか面白く見せてもらったよ。
でも、そういう統計学的手法で法則を導き出すことを太陽周期に適用
するのはちょっと無理があるだろう。>>830が言うようにあくまで経験則だ。
それを1700年以前のマウンダー極小期に適用できるかな?手法がその対象とするもの
にあってるかどうかを考えなきゃならんよ。

例えば、異常気象の解説に「これは5σの現象だから数万年に一度の異常だ、遂に8σ
の現象が起こり始めた…」とかいうのを聞く。 ちょっと考えるとこのレトリックが
統計学の皮をかぶったこけおどかしに過ぎないことに気づく。それだけ時間がたてば
そもそもベースの条件が変わっちゃう。

これがミランコビッチ・サイクルならば何万年の未来、過去まで正確に計算できるし
その要素(地軸の傾き、歳差、離心率)を関数として、地球上の任意の地点の日射を
はっきり定量化できる。
まあ、結論としては太陽周期というのは、気象と軌道計算の中間的なもののようなもの
だろうから、その数式のレトリックはさっと見て、その論文は参考程度にしたほうがいいと思うね。
839キバヤシ:2009/03/01(日) 14:30:31 ID:jcFRaNgS
マヤ極小期……
マヤ人は人類絶滅を予言していたんだよ!!
840名無しSUN:2009/03/01(日) 18:04:45 ID:ZyeULKVi
>>838
単なる経験則なんだから、とやかく言ってもしょうがないだろ。

指導原理が見つからなきゃ科学にはならんが、かと言ってまったく
無用だと切り捨てるのはもったいない。「もしかしたら」将来の
太陽活動を正しく予測している可能性だってあるんだし。
841名無しSUN:2009/03/01(日) 18:10:22 ID:jWkKI4Rt
天文や気象は検証が難しかったりえらく時間がかかったりする
場合が多々あるのが悩ましいですね
842名無しSUN:2009/03/01(日) 18:26:35 ID:63XXe0il
わってないことが多いんだから、経験則を積み上げってことでしか前には進めないと思うけど・・・
いずれにしても、「葦の髄から天井覗く」を繰り返すしかないわけですよ。
843名無しSUN:2009/03/01(日) 18:48:24 ID:mm0Gon6Q
>>839
ΩΩ Ω < (略)
>>842
同意。分子構造なんて昔は化学的経験則でモデル作っていたから
適用外事例が多すぎたけど、でも実際にいろいろ役に立つ成果も
出してきたんだし。太陽関係も今は(たぶん日振学とニュートリノ観測以外)
中が分らないから、こつこつ経験則を積み上げている状態。
経験則の中の微妙な違いを見いだして、既存の他の事例や知識と
矛盾しない理由づけができれば立派なモデルだ。
うむ、我ながら良い事を書いた・・・かな。
844名無しSUN:2009/03/01(日) 19:40:21 ID:k5gd9vwc
分からないなんて言ってるぐらいなら
適当に数式重ね合わせで予測でもなんでもいいからやってみることだ。
845名無しSUN:2009/03/02(月) 17:37:56 ID:gDwzDm7r
とにかくやってみる、というのは正統では無いかも知れないけど
やり方としては正しいよね。fとった方法と結果を吟味出来れば良い。
簡単な例だと x^2 + y^2 = 1 をきれいに満たすデータに
y=ax+bの直線近似をかけると相関係数がゼロに近いどうしようもない結果になる
はずだけど、円状に分布していることに気づかなくても正しい議論はできるからね。
846名無しSUN:2009/03/05(木) 21:40:22 ID:GkBbZK5g
ほんとこれからどうなるのかねえ・・
識者の予想を聞きたいですね、ムー的なものも含めてw
847名無しSUN:2009/03/06(金) 00:39:34 ID:PaWKiaxK
温暖化より氷河期の方が怖いっす。
気象変動の過程で破局的な最終戦争起こるかも知れないし。
848名無しSUN:2009/03/06(金) 08:57:28 ID:orxfW6Rp
氷河期になり始めたらロシアは南下するだろうな。
梅雨明けしない年は不思議と女性に縁があるのだが、今年は期待していい?

849名無しSUN:2009/03/06(金) 15:42:31 ID:yoYTQTDc
増えるって言ってたのにちっとも増えてないのか
黒点減少=太陽活動の低下で寒冷化はオカルトじゃなく起こりそうで怖いんだが
850名無しSUN:2009/03/06(金) 22:42:55 ID:ThXFTit7
文明サイクルの資本の時代は2010年前後に終わる。
次は武人の時代だが、しかし争いで得られるものは少ない。
交易は減り、経済的植民地も破綻するためだ。

経済で破綻を避ける努力をしても、遂には天が復讐する。
文明の成長、成熟は天の恵み。天は農耕以外に人間をも支配している。
天の崩れは、地が崩れるのと同じこと。その安定が崩れれば、不可避な破局が訪れる。

文明を人間に例えれば、いままさに老いを実感し始めた中年。
強欲さはもはや毒となり、節制こそが美徳となる。人類は老いの楽しみを見つける時期に入った。
851名無しSUN:2009/03/06(金) 23:00:59 ID:ThXFTit7
1万年前、四大文明に先駆けて高度な巨石文明があった。太陽は強く輝き、人間は活力に満ち、
知的でありながら楽天的だった。
世代を超えて遠方から巨岩を運び、その石を加工して巨大な都市を築いた。
その中心には常に天体観測所があり、太陽は神と同義だった。

しかし太陽は弱まった。
森林の再生力の低下、収穫量の激減、(体温低下からくる)流行病の増加、人間本来の活力の低下、
そして海流の変化による、海面上昇。

巨石文明はイギリスやマヤなど各地に散在するが、これらの地点は当時は(あるいは今でも)
高地だったことを思い出してほしい。
1万年前、無数の巨石文明は水没し、古代文明人は逃げるように遷都を繰り返した。

今現在起きていることは、過去の繰り返しなのだ。
852名無しSUN:2009/03/06(金) 23:17:29 ID:ThXFTit7
マヤの民は技術こそ失ったが、海面上昇を避け高地に住むべしという伝統、
そして世界は定期的に滅ぶものであるから、今が太陽のサイクルのどこに位置しているかに
注意すべしという教えを守った。

現在の目で見れば、彼らは一見貧しそうに見える。
しかし、消え去った無数の巨石文明と、かろうじて面影が伝わるマヤの文明とを比較するとき、
歴史は何が正解だったのかを教えてくれるのではないだろうか。
853名無しSUN:2009/03/06(金) 23:21:31 ID:Sm3gCGn3
>>851
スレチだが、「海流の変化による海面上昇」って何?
気温低下すると海面は下降するが、相当な下降(気温低下)でないと
文明が水没とかあり得ないと思うのだが…。

というか高地が水没って……ネタ?
854名無しSUN:2009/03/06(金) 23:24:01 ID:Sm3gCGn3
>>853
ごめん、間違えた(多少混乱した)。

× 気温低下すると海面は下降するが、相当な下降(気温低下)でないと
○ 気温上昇すると海面は上昇するが、相当な上昇(気温上昇)でないと
855名無しSUN:2009/03/07(土) 01:10:08 ID:tW9bLCVP
えっ、気温が低下すると海面は上昇するんじゃなかったっけ
856名無しSUN:2009/03/07(土) 01:36:03 ID:mRKf1z4Y
>>855
釣りだとは思うが、一応マジレス。

気温低下が引き起こす事象
・氷河の形成 → 海水の総量減少
・海水温低下 → 海水の体積減少(水は4℃が最も体積小さい)

それより太陽について、何かの本(何だったか忘れた)に「惑星の動きと
太陽活動が連動している」と書かれていた記憶がある。
惑星(特に木星と土星)が軌道上のどこに来るかによって太陽系全体の
重心が少しだけ移動し、それが太陽活動と連動している可能性があるとか
ないとか…。
857名無しSUN:2009/03/07(土) 11:46:16 ID:7YRyXN/i
平均気温の変化による海水の熱膨張は海面上昇・下降の一因だけど、
それだけが影響しているわけじゃないのよ。

1.海流が極から熱を奪う→極に氷床ができる→海面下降

2.気温が変わる→海流が変わる→極の氷床が溶ける→海面上昇

1から2への変化は不可逆的なもの。
平均気温が下がったら海面も下がるだろう、と言うのは、
既に溶けまくっている氷床が即座に復活すると言っているのと同じ。
ありえないんだな、これが。
858名無しSUN:2009/03/07(土) 11:56:32 ID:7YRyXN/i
>氷期と間氷期の変動に関連して、アメリカ国防総省が専門家に依頼して作成した
>地球温暖化の影響による大規模な気候変動を想定した安全保障についての報告書
>の存在が2004年に明るみに出て注目を集めた。 それによると、地球温暖化による
>海流の変化が原因で、北半球では2010年から平均気温が下がり始め、2017年には
>平均気温が7~8℃下がるという。逆に南半球では、急激に温度が上がり、降水量は
>減り、旱魃などの自然災害が起こるという。

北半球→冷える→収穫量減少→文明の衰退
南半球(含む南極)→温まる→海面上昇の加速

メーテル「鉄郎・・・鉄郎・・・。たとえ太陽活動が弱まったからといって、
      いったん始まった海面上昇は止まらないのよ・・・」
859名無しSUN:2009/03/07(土) 12:16:52 ID:mRKf1z4Y
>>857
海流が海面上昇・下降に関わるというのは、何となく?イメージできた。
言われている海流は北大西洋海流(グリーンランドの氷床に関係)、
及び南極還流(南極の氷床に関係)ということでいいよね?

ちなみに経過はどうであれ、「最終的には」気温上昇→海面上昇、または
気温下降→海面下降だよね、おそらく。

・中生代は気温が非常に高く、海面が非常に高かった
 →恐竜などの化石が陸上で見つかるが、化石は海底(または湖底)でできる
・最終氷期は、海面が低かった
 →日本列島がアジア大陸と南北で陸続きだった
・縄文時代は気温が高く、海面が高かった
 →縄文時代の貝塚が関東平野の内陸部で見つかる

スレチスマソ。
860855:2009/03/07(土) 14:09:39 ID:tW9bLCVP
>>856-
なるほど。
気温が低下すると海面は上昇する(または気温が上昇すると海面は上昇する)というのは
連続している動画を写真で撮ってその一枚ですべてを語ろうとしているようなものなのかな?

地球上の水分はいずれかの場所にいると考える
1.海水中で液体として
2.氷床や高地での固体として
3.空気中の気体として

この三態を太陽光のエネルギーにて
赤道あたりで蒸発→空気中に存在→氷床に降下して氷→溶けて海面下を赤道へ移動
を繰り返しているんだよね。
ということは気温が上昇するとこれのサイクルスピードが速くなるだけで
ひとつのところに長く居続けたりはしないということなのかな?



861名無しSUN:2009/03/07(土) 18:58:35 ID:mRKf1z4Y
>>860
地球の平均気温が上昇すると、雪が降りにくくなるとは一概にいえないけど
(地域によっては降りやすくなるかもしれない)積もった雪が融けやすくなり、
氷河(氷床)が形成されにくくなるのは確か。
そうなると、本来(気温上昇前は)氷河として長期間陸上に留まっていた水が、
三態のサイクルに参加できるようになる。
平均的にみると、氷河の水だった頃よりは遥かに海水である時間が増えるので
(瞬間瞬間をみれば水蒸気や氷雪や淡水かもしれないけど)海の水が増え、
海面は上昇することになる。

実際に白亜紀(氷河が地球上に全くない時期)は海面が今よりずっと高く
(最大で+200m)、逆に最終氷期(大陸氷河が大発達した時期)は海面が
今よりずっと低かった(最大で-120m)とのことなので、上の認識でそれほど
間違っていないと思うけど…。
862名無しSUN:2009/03/10(火) 04:21:49 ID:3zxhD/If
オカルト
擬似科学
似非科学
863名無しSUN:2009/03/10(火) 15:32:43 ID:gzApbOPV
>>856
惑星の活動とリンクしているのというのは興味深いな。
864名無しSUN:2009/03/10(火) 15:49:07 ID:Pz0Oiek3
>>862
IPCC=似非科学 集団。

背景に賛同する科学者とかあるが、エセばかり。
そもそもちょっと前のIPCC代表が、いまのIPCCの方針とは
正反対なことを主張しているぐらいオカルト
865名無しSUN:2009/03/10(火) 15:58:05 ID:Pz0Oiek3
>既に溶けまくっている氷床が即座に復活すると言っているのと同じ。

去年のはじめは一度薄くなった北極海の氷は簡単には厚くならないと
主張している奴が大勢いたがお前じゃねぇのか?
そして去年の夏の時点での北極海の氷は半数が溶け出しもう完全に氷が
なくなるほどの勢いを見せ。ロシアは極点付近にあるサイジアラビアに
匹敵する埋蔵量の石油を開発するため本腰をあげたわけだが。

で?今年は数年前の氷の状態までまた凍結し氷の面積も厚さも激しく
増えたという実績になったんだが。そして今年の夏の予想をする学者の
意見では今年の夏はこの北極海の氷は溶け出さず氷に満たされ
ホッキョクグマの絶滅も回避されるだろうと予測している。

氷の厚みも面積も増えているのが現実。
特に今年の夏場には完全にIPCCが予測していた北極海が完全に氷が消滅

するという予測に反して石油掘削の話が消滅すれば、北海原油開発の見込み
で石油が増えるという話が消滅し。石油がまた値上がりするという話にもなるんだが。
もれは溶け出したほうがいいよ。石油開発できるんだし
866名無しSUN:2009/03/10(火) 16:02:03 ID:EIWY0Nln
ここは太陽の環境のスレです。地球環境の話は相応しいスレでお願いします。
867名無しSUN:2009/03/10(火) 16:04:50 ID:Pz0Oiek3
黒点が一時的に少ないのは問題ないが、今の周期では黒点が激しく増える時期に
なっているはずなのに低迷していることが問題なんだろ。
このまま低迷すれば太陽黒点周期の長長周期の活動が低い時期になる可能性が
増えてきたわけだ。

地球の平均気温が同じ2℃下がるのと2℃上がるのでは人類への被害は
下がるほうが数倍ではすまないほどヤバイ状態なのに気が付け。
その辺の動物の絶滅種なんていう問題ではなくなり、人類そのものがやばく
なるんだ。それは現状で不足気味な食糧難を更に刺激し
飢えと飢餓が進みその原因で起こることは戦争ぐらいしかありえないだろ。

人類が必要な植物がもっとも育つのは気温が高いほうで高すぎで問題になる
ことはない。赤道直下の熱帯雨林でも気化熱で気温はほとんど上がらない。
砂漠化と騒がれているが、雨の降る総量は温度が高いほど増えるわけで
気温が下がるほうが問題なのは明白。そもそ育たぬ地域で農業をすることで
起きる塩害が砂漠化の主原因だということすら知らない奴が多すぎる。
868名無しSUN:2009/03/10(火) 21:25:06 ID:lacSPF0u
御好評のうちに太陽は終了いたしました。
御利用のみなさまにつきましては次の母星をお探しください。
これまでの御愛顧ありがとうございました。
869名無しSUN:2009/03/10(火) 21:56:03 ID:FbbkZZve
>>868
真似する。

御好評のうちに温暖期は終了いたしました。
御利用のみなさまにつきましては次の温暖期までお待ちください。
なお、次の温暖期は60年後となっております。
これまでの御愛顧ありがとうございました。

(本当に温暖期が60年後だったら寒冷化対策を真剣に考えねばならないが・・)
870名無しSUN:2009/03/10(火) 23:26:28 ID:L/NyzDH1
去年1月の、中国の衛星破壊実験以来、
地球周辺の透磁率が極端に上昇しました。
太陽表面を通っていた磁力線のいくらかが、
地球周辺経由になりました。
結果、黒点回復が遅れています。

という仮説を考えてみた。
宇宙ごみ掃除のキャンペーンに利用できるかな?
871名無しSUN:2009/03/12(木) 00:37:08 ID:QVfO8NPc
温暖化スレかと思った...

黒点コネーからしょうがないか
872名無しSUN:2009/03/12(木) 09:03:46 ID:And2rwKS
超美肌状態だもんね
ほくろの一つくらいあってもいいのにね
873名無しSUN:2009/03/12(木) 23:48:12 ID:KcQXkIrZ
顔にほくろが無い人は、花粉症になりやすいと
言う説があるらしい。
874名無しSUN:2009/03/20(金) 11:18:51 ID:CoTHGvXg
黒点の出現数並みに
過疎ってんなぁ
875名無しSUN:2009/03/20(金) 11:38:47 ID:rya0mLen
太陽は死んだ。もう諦めろ。
876名無しSUN:2009/03/20(金) 13:10:43 ID:la+hx8WM
http://www.youtube.com/watch?v=GlLZ9Nf96aM

最近全地球的に火山活動が活発化しているのは黒点がないせい?
マウンダー極小期も火山活動が活発だったらしいですね。その噴煙のせいで
より寒冷化が進んだそうだけど。
877名無しSUN:2009/03/20(金) 14:09:55 ID:NK/E0vBh
>>851
寒冷派が温暖化スレに貼ったトンデモHPにも、「古代は太陽の輝きが
強かったから太陽信仰があった」という説が書いてあったけど、「太陽の輝きが
強い」のが「当たり前」の世界では、「太陽の輝きが強い」のを
理由とする太陽信仰は生まれないと思うんだけど。

>>853
>>851には「そして海流の変化による、海面上昇」としか書いていないから、
気温とは関係無い「海流の変化」なんじゃね?
アゾレス諸島は、かつて大きな島だったのが、海流の変化で削られていったって説がある。

>>856
その理屈が正しいなら、木星と土星の方向がほぼ一致するのと同じ、
24年ちょっとの周期があるはず。しかし、そんな周期は発表されていない。
878名無しSUN:2009/03/20(金) 14:20:04 ID:NK/E0vBh
>>859
 >ちなみに経過はどうであれ、「最終的には」気温上昇→海面上昇、または
 >気温下降→海面下降だよね、おそらく。
「最終的には」が、「100年単位(「100年間」ではない)で見る」の
意味ならそうだろう。

>>865
 >厚さも激しく増えたという実績
ソースを。面積の方なら見たけどねぇ。
あと、仮にそれが事実だとしても、「北極海の塩分濃度が低くなったから
凍りやすくなった」だけで、つまりこれは、「解けやすい氷」だって事。

 >特に今年の夏場には完全にIPCCが予測していた北極海が完全に氷が消滅
 >するという予測
IPCCはそんな予測はしていないぞ。
879名無しSUN:2009/03/20(金) 22:03:57 ID:PO/6AgtE
>>877
なるほどと思い、木星と土星の会合周期を念のため計算
(1/A)-(1/B)=(1/X)
A:木星の公転周期(=11.87)
B:土星の公転周期(=29.45)
X:木星と土星の会合周期
エクセルで出した結果は
X=19.88(年)
になったんだけど(計算間違ってる?)

あと互いに正反対の方向に来る時(衝?)も同じと仮定すると、
その半分の 9.94年になる
だから何だと言われても、特に何もないけど
(太陽活動周期は一定ではないので…)
880名無しSUN:2009/03/20(金) 22:32:01 ID:PO/6AgtE
>>876
富士山の宝永噴火(1707年)も一応、マウンダー極小期の終わり頃だね
一つの噴火例を挙げても意味ないかもしれないけど
881名無しSUN:2009/03/20(金) 22:43:59 ID:DteCmJTv
>>879
合ってますよ。

>>877
「木星と土星の会合周期は24年」を超絶Z理論に追加ですね?w
882名無しSUN:2009/03/20(金) 23:31:28 ID:rya0mLen
>>876
>最近全地球的に火山活動が活発化しているのは黒点がないせい?
>マウンダー極小期も火山活動が活発だったらしいですね。その噴煙のせいで
地球の火山活動の影響で太陽活動が低下したのかもしれないよ。
相関を調べてみる価値はありそうだね。
883名無しSUN:2009/03/21(土) 02:06:03 ID:wZPV2zH8
地球が太陽に影響を及ぼすとしたら、地球ごと太陽に落ちるくらいしか可能性はないと思われ。
(それでも風呂に水を一滴垂らすようなもの)
884名無しSUN:2009/03/21(土) 02:07:40 ID:QDNM/r2f
地球の経済が太陽活動に影響しているとの観測もあるが。
885名無しSUN:2009/03/21(土) 10:52:48 ID:QDNM/r2f
886名無しSUN:2009/03/21(土) 12:36:37 ID:Al8JdogZ
火山活動による気象への大影響なんて有史ではほとんど無いから今後数十年で起きる心配は無い
18〜19世紀はラキ・タンボラと続いたけど、それ以前は6世紀まで無い
887名無しSUN:2009/03/21(土) 12:42:01 ID:Pu0MjH1g
888名無しSUN:2009/03/21(土) 12:46:31 ID:Al8JdogZ
VEI-6だしピナツボは中小規模
別にトバクラスが起きて欲しい訳ではないけど
889名無しSUN:2009/03/21(土) 12:47:21 ID:QDNM/r2f
恐竜の絶滅は、デカン高原の破局的大噴火が深層らしいぞ。
890名無しSUN:2009/03/21(土) 13:00:58 ID:EdBMtIIc
891名無しSUN:2009/03/21(土) 13:03:48 ID:EdBMtIIc
あれ? 18世紀か? 寝ぼけてるからダメだ…。
まあ、でも、>>886が除外しているという事で。
892名無しSUN:2009/03/21(土) 13:10:15 ID:Al8JdogZ
宝永・浅間の規模はせいぜいがVEI-4程度のモノで気象への影響はほぼ無視できる。

良く引き合いに出される天明の大飢饉は同時期のラキ噴火による気候悪化が主因で、
関八州への降灰による川荒れ・耕地放棄と硬直化した流通体制が悪化させたモノ
893名無しSUN:2009/03/21(土) 14:05:29 ID:9pRnyAs8
F10.7もまた減り始めたなw
http://swc.nict.go.jp/sunspot/
894名無しSUN:2009/03/21(土) 14:49:14 ID:F21WGm8W
大気の宇宙線被曝量はちょびっと増えてるよ
地球ヤバす
895名無しSUN:2009/03/21(土) 15:18:20 ID:rnER4V5X
>>884
逆なら理解出来るんだがなぁ
896名無しSUN:2009/03/22(日) 12:40:21 ID:lXiXO44/
>>892
そのレベルってどこで見れるの?
宝永はともかく、浅間は爆発規模も大きかったはずでは?
あと、そのレベルではセントへレンズ(1980)はどのくらい?
セントヘレンズでも、二年半後の1982.12の月食が
真っ黒になるほどだったんだけど…。
教えてプリーズ。
897名無しSUN:2009/03/22(日) 13:00:34 ID:A7SkhlCO
>>896
>あと、そのレベルではセントへレンズ(1980)はどのくらい?
>セントヘレンズでも、二年半後の1982.12の月食が
あれはエルチチョンだよ
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/aerosolhp/aerosol_shindan.html
898名無しSUN:2009/03/22(日) 13:05:55 ID:+DwZSj8L
エルチチョンというと6世紀535年の世界的気象悪化の原因かも?と言われていますね
ホント、どこが原因だったのだろう
899名無しSUN:2009/03/22(日) 13:27:57 ID:kaMYXqjd
>>896

国内の火山だけ,っぽいけど
噴火の規模の一覧,ありますです

http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-81.html
900名無しSUN:2009/03/22(日) 13:28:27 ID:A7SkhlCO
901名無しSUN:2009/03/22(日) 13:32:11 ID:+DwZSj8L
>>899
最近はメモリ容量との比較まで入れてるのか
てか紹介するならVEIのページにしろよw
902名無しSUN:2009/03/22(日) 13:40:43 ID:A7SkhlCO
903名無しSUN:2009/03/22(日) 14:02:49 ID:2LjAvrnm
巨大噴火が起きれば日本共々北半球はお終いで、南半球メシウマ
904名無しSUN:2009/03/22(日) 14:04:42 ID:5trerTC8
ここは火山スレじゃないお
905名無しSUN:2009/03/22(日) 14:09:15 ID:+DwZSj8L
無理やり関連付けると黒点極小期にVEI7クラス以上が起きると負の連鎖が起きだす・・とか
906名無しSUN:2009/03/22(日) 14:34:57 ID:2LjAvrnm
負のフィードバックなら安定するんだけどな
907名無しSUN:2009/03/22(日) 22:16:21 ID:uWrzAeyN
今日の日経9面のサイエンス欄に特集がありました。
「黒点少なく太陽元気なし」
ネットの記事にはなってないようですが。

太陽風減少->宇宙線の増加->雲増加->既存低下コンボにも触れてました。
908名無しSUN:2009/03/22(日) 23:13:51 ID:XXyUFO6x
909名無しSUN:2009/03/23(月) 19:34:07 ID:l/JlqAd7
>>897>>899
ありがとう!
しかし、「VEIは、噴出量や噴煙柱の高度などの複数の要素を目安に決定される」
とのことだけど、近代以前のは、噴煙柱の高度の推定が難しいのでは。
気象・気候への影響は、噴出物の量よりも高度の方が重要だと思うし。

>>908
そこ、登録が必要なURLだべ。
910名無しSUN:2009/03/25(水) 05:29:23 ID:9o5rh/yh
イエローストーンの地殻変動や群発地震が活発化していたし
そんなに遠いことじゃないかもねw
911名無しSUN:2009/03/27(金) 18:45:48 ID:PskthUNu
イエローストーン?
912名無しSUN:2009/03/27(金) 22:36:23 ID:fNwKvkOW
トゥルントゥルンの超美肌な太陽に慣れてきたわ

913名無しSUN:2009/03/29(日) 00:33:15 ID:gP7ftPzo
久しぶりに来たがまだ黒点出てないのか
来年も世界の平均気温下がったら本格的に終わりだな
914名無しSUN:2009/03/29(日) 00:36:35 ID:m2GZqjJx
この状態があと半年続くようなら、小氷期確定かも。
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
915名無しSUN:2009/03/29(日) 02:32:36 ID:uxN3QyjH
>>913
1,2回観測はされているのだが短時間過ぎてカウントされていない
出る出る詐欺状態
916名無しSUN:2009/03/29(日) 11:49:04 ID:jA6DdQ05
7月の日食で活動期のコロナを期待していたのだが、この分だとムリぽ orz
917名無しSUN:2009/03/29(日) 14:34:07 ID:ZgrCpwgg
そりゃ、無理だよ。もともと少ない時期だし、
日蝕の時に運良く黒点が端っこに来てくれなきゃ。
918名無しSUN:2009/03/29(日) 17:36:50 ID:2SxOcTPu
まあ普通にマウンダー極小期の再来だと思いますよ。
マウンダーよりも長引くかもしれんし。そのぐらいの認識のほうが
いろいろ付随的な問題の対策は立てやすいと思います。
919名無しSUN:2009/03/29(日) 17:49:59 ID:m2GZqjJx
>>916
>活動期のコロナ
人類初に、極小期の初の(近代的)皆既日食観測だよ。
920名無しSUN:2009/03/29(日) 19:47:14 ID:uxN3QyjH
2004年ごろの予測だと黒点数が100を越えていてもおかしくない
ぐらいだったんだ。
ttp://www.astroarts.jp/news/2004/11/02solar_cycle/prediction.jpg

この頃NASAのハサウェイさんは極小期が11年周期より早まって次の極大
も早まるという予測をしていたわけだし...
921名無しSUN:2009/03/29(日) 20:03:29 ID:1pH0sjSw
おっかない世の中になってきたな。
とりあえず、おコメでも備蓄しておくか。
922名無しSUN:2009/03/30(月) 08:43:51 ID:ddy+4JqQ
ハザウェイさん今回はちょっとはずしたね。前回(とたしか前々回)はかなりビシッと当てたんだけど。
923名無しSUN:2009/03/30(月) 20:50:55 ID:WrmAh0ip
大黒天様ドコドコ-━━━(゚∀゚≡゚∀゚)━━━━!!!!
924名無しSUN:2009/03/30(月) 23:18:36 ID:MDIQxgb7
我々の孫の世代、欧州が氷雪に沈むとは誰に予想しえただろうか。。
925名無しSUN:2009/03/30(月) 23:21:02 ID:42g/PhZD
11014でたー!
でも見えねーw
926名無しSUN:2009/03/30(月) 23:26:57 ID:nmzh5GR+
927名無しSUN:2009/03/31(火) 08:13:15 ID:r/fZ2HK9
黒点出ないせいで不況だ〜
はやくいっぱい出ろや
928名無しSUN:2009/03/31(火) 08:17:11 ID:xq7s13sD
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime/mdi_igr/1024/latest.html
可視光だと、すこしだけ白斑がみえるだけだね。
929名無しSUN:2009/03/31(火) 23:48:21 ID:HhlXZoMV
11014もう消えた?
930名無しSUN:2009/04/01(水) 08:48:18 ID:2DWjyHfI
>>927
>黒点出ないせいで不況だ〜
ちがいます。
不況のせいで黒点が出ないのです。
931名無しSUN:2009/04/01(水) 10:06:55 ID:si3GEfLI
>>930
不況によりなんらかのものが地球から太陽へ放出され
それにより黒点が出ないのですね、わかります
932名無しSUN:2009/04/01(水) 13:08:51 ID:A6/NBrgr
マスコミもエコエコ騒いでないでこっちも報道しろよ
結構な異常事態だろ
933名無しSUN:2009/04/01(水) 13:25:45 ID:ljJhPSAo
あれはエコ(ロジー)じゃなくてエゴやエコ(ノミー)
だから
934名無しSUN:2009/04/01(水) 17:33:52 ID:gplH92Wr
エコエコアザラクのエコだよ。黒ミサね。
935名無しSUN:2009/04/01(水) 21:18:24 ID:XgJCQsT4
銅賞 「黒い太陽」 宮城 隆史 取り消しとなりました。
http://www.jps.gr.jp/jps_ten/2009jps/2009jps_nyusho.htm

取り消しになるような、極悪なことでもしたんですカァ〜カァ〜カラス
936名無しSUN:2009/04/03(金) 05:30:56 ID:XvZtktlG
>>934
懐かしいな
937名無しSUN:2009/04/03(金) 07:25:11 ID:XvZtktlG
938名無しSUN:2009/04/03(金) 08:47:55 ID:DSbrCQft
>>937
April 1, 2009: The sunspot cycle is behaving a little like the stock market. Just when you think it has hit bottom, it goes even lower.

英語よくわからないけど、太陽活動はヲール街の株価に連動して変化するってこト?
939名無しSUN:2009/04/03(金) 09:49:16 ID:6fODZXCw
>>938
もう底かと思ったらまた下がる。
まるで株価のような変化を示す太陽黒点数。

ということ。
940名無しSUN:2009/04/03(金) 12:46:34 ID:P09KmklO
4月1日ネタか。
さすがNASAは洒落がきいてるな。我らが国立天文台も頑張れ。w
941名無しSUN:2009/04/03(金) 12:55:33 ID:WhoOOqHD
>>940
日本でやると本気で怒ってクレーム電話してくる人がいるからなあ。
新聞屋が面白おかしくクレームする側を煽るし。
だから多分しない。
942名無しSUN:2009/04/03(金) 14:17:22 ID:VM9M17oS
NASAも4月1日ネタをするとは知らんかったね。
でも、黒点と経済の関係は真面目な学者もたくさん論文を出してるから、完璧な
ネタとも言えないところ。
今の汲々とした日本社会に西洋風のユーモアを根付かせるのは難しいだろうね。
バレンタインと違ってエイプリルフールは商売にならないし。
943名無しSUN:2009/04/03(金) 15:17:48 ID:WhoOOqHD
書いた後で397読み返したけど、
最初の数行が株式市場の現状をふまえて洒落を混ぜてるけど、
それ以降の本文には別に嘘は混じってないにゃ。
2008年は熊だったくま〜w
真ん中のグラフの背景の太陽は「ようこう」で撮像されたやつだね。
944名無しSUN:2009/04/03(金) 22:01:11 ID:DNSiZ9y5
来年の太陽がもし今のような感じだったら、さすがにジョークどころではないような気が
既に何人か指摘してるけど、もし小氷期になったら食糧が一大問題になる
今の世界人口はマウンダー極小期とは比較にならん

かといってジョークの一つも言えないような社会も殺伐として嫌だけどな…
945名無しSUN:2009/04/03(金) 23:28:45 ID:DNSiZ9y5
>>944
NASAのことを言ってるから、念のため
個々人のジョークをとやかく言うのは言論弾圧

そういう今日も黒点は出ていない
「今後12ヶ月の予測値」は相変わらず微増してるが(まぁそうだろうね)
946名無しSUN:2009/04/03(金) 23:56:09 ID:Lc6fPtpv
いったいどこがApril Foolなんだよ。
そそっかしい奴らだなw。>>940-942
947名無しSUN:2009/04/04(土) 00:38:13 ID:zXXZmp8S
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200904032103

>NASAでは、太陽の明るさが減少しているといってもごくわずかであり、
>地球温暖化の進行を食い止める程の影響はない

これをしっかり言っておかないと予算が減るんだろうなw
948名無しSUN:2009/04/04(土) 01:10:40 ID:IYvEsTEd
>>947
なんか、ざっくりしたまとめだな。
しかし弱小期って言葉は初めて聞いたぞ。活動期の反対なら
静穏期だろうな。
それと、最後の一文はひっかかるな。そんなこと元記事では
言ってないぞ。
949名無しSUN:2009/04/04(土) 01:27:21 ID:DhbNfSY2
今日初めて黒点がない事
知りました。色々と
情報収集してみたけど
恐ろしいです。
でも太陽にしてみれば
自分が(太陽)生きてる
ものすごく長い年月
色々とあったと思うので?自分に黒点が
しばらくの間あろうが
なかろうが?なんて事ないのでしょうね・・・
950名無しSUN:2009/04/04(土) 01:54:04 ID:13K6o+IW
>>948
>それと、最後の一文はひっかかるな。そんなこと元記事では
>言ってないぞ。

The changes so far are not enough to reverse the course of global warming,

じゃね?
951名無しSUN:2009/04/04(土) 03:34:36 ID:+qaRbOOQ
>>944
そういう大事なことはチラシ裏に書いて人に見せないでしまっておくといいよ
>>950
だね。原文にしっかりはっきり書いてあるw
952名無しSUN:2009/04/04(土) 08:58:50 ID:8bHMCBEJ
今回は、気体で奇想ジャン
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
953名無しSUN:2009/04/04(土) 10:58:16 ID:dmCv3WFu
あと4日で、1ヶ月間黒点無し達成か。 (すぐに消えたのを除く)
954名無しSUN:2009/04/04(土) 12:09:04 ID:2xyFYMxQ
>>953
太陽自転が地球から見て概ね27日だから
おおざっぱに言うと、まったくのつんつるてんだったわけだね。
955名無しSUN:2009/04/04(土) 22:17:03 ID:IYvEsTEd
>>950,951
紛らわしい書き方をして済まなかったが、最後の一文というのは
>>947の元記事の方の最後の一文。
>最新のテクノロジーをしても太陽に関して確かなことは何も
>言えないとまとめている。
ってとこ。
956名無しSUN:2009/04/05(日) 08:36:39 ID:6cX2Uypj
>>955
うむ、その一文に日本の雑誌新聞その他の科学関連の書き手のレベルの低さが如実に現れているね。
なんか付け足したいけど、付け足すだけの見識も知識もありません、
取り敢えず現状を知っているふりをして見ました、具体的なことは何も知りません、
知りませんけどベタな邦訳だけでは上司に怒られます、
それっぽい感じで記事を締めくくらないとおマンマが食えません、といった
てくのばんの従業員の苦悩がわかる。
957名無しSUN:2009/04/05(日) 09:43:50 ID:h7JBbTGm
STEREO B をみれば、記録更新確実だな。
http://stereo.gsfc.nasa.gov/
958名無しSUN:2009/04/05(日) 10:20:36 ID:J46wkv5O
>>956
NASAの元記事では、
「黒点周期の根っこにある物理を誰も完全には理解していない。」
という一文があるんだけど、それを拡大解釈したんだろうね。
酷いね。
959名無しSUN:2009/04/05(日) 10:25:50 ID:h7JBbTGm
>最新のテクノロジーをしても太陽に関して確かなことは何も
>言えないとまとめている。
スパコンでシミュレーションすれば良いじゃん、思うのは素人の浅はかさなの?
960名無しSUN:2009/04/05(日) 10:29:56 ID:BFvEJAGY
>>959
シミュレーションするにはその対象をある程度完全にモデル化しないといけないんだけど、
そのモデル化が不完全(=太陽の内部は詳しくは分かっていない)ってことかな。
961名無しSUN:2009/04/05(日) 10:47:57 ID:J46wkv5O
>>959
っちゅうか、NASAの元記事にはない捏造文に
レスしてるところが浅はかだと思う。
962名無しSUN:2009/04/05(日) 10:53:00 ID:h7JBbTGm
>>960
だとしたら、テクノロジーじゃなくサイエンスの問題じゃないの?
963名無しSUN:2009/04/05(日) 10:56:36 ID:BFvEJAGY
>>962
ビッグサイエンスにはそれを実現するテクノロジーが必須だから、両者は不可分の物かな。

理論物理学のように紙とペンでできるサイエンスもあるけど、加速器やニュートリノ検出器や
軌道上のX線・赤外線望遠鏡なんかは、それを実現するテクノロジーも必要だから。
964名無しSUN:2009/04/05(日) 10:58:43 ID:h7JBbTGm
これか。
> Modern technology cannot, however, predict what comes next. Competing models
> by dozens of top solar physicists disagree, sometimes sharply, on when this solar
> minimum will end and how big the next solar maximum will be. Pesnell has surveyed
> the scientific literature and prepared a "piano plot" showing the range of
> predictions. The great uncertainty stems from one simple fact: No one fully
> understands the underlying physics of the sunspot cycle.
965名無しSUN:2009/04/05(日) 11:02:46 ID:XjdOolFY
次スレでテンプレにすべきURLをまとめてくれ〜。
966名無しSUN:2009/04/05(日) 11:32:02 ID:BFvEJAGY
適当にURL集。どんどん補充を。

NICT 宇宙天気情報センター(SWC)
ttp://swc.nict.go.jp/contents/
  NICT 黒点情報
  ttp://swc.nict.go.jp/sunspot/index.php
  NICT内 [NOAA Sunspot Number]
  ttp://www2.nict.go.jp/y/y223/sept/swcenter/sunspot.html

Spaceweather.com
ttp://www.spaceweather.com/
  Deep Solar Minimum (2009年4月1日バージョン)
  ttp://science.nasa.gov/headlines/y2009/01apr_deepsolarminimum.htm

NASA SOHO衛星 MDI画像 黒点
ttp://swc.nict.go.jp/sunspot/index.php

NASA Marshall Space Flight Center 太陽物理 黒点周期
ttp://solarscience.msfc.nasa.gov/SunspotCycle.shtml
967名無しSUN:2009/04/05(日) 12:37:31 ID:TSbHA6p5
>>959
うん、浅はか。w
データも計算パワーも圧倒的に不足している。
詳細なデータが得られている地球上の天気ですら予測が難しいわけで。w
968名無しSUN:2009/04/05(日) 12:41:12 ID:h7JBbTGm
>>963
>ビッグサイエンス
と言えるほど予算貰ってるの?
969名無しSUN:2009/04/05(日) 12:54:08 ID:9DUIvjLy
それでハザウェイの磁性に基づいた最新鋭の予測が外れたわけで。
それよりも今度の23周期は4周期にそっくりだ…という経験則のほうがよっぽど説得力があるってこと。
970名無しSUN:2009/04/05(日) 13:16:07 ID:tCr/KO4l
>>966

Solar Influences Data Analysis Center - SIDC から Sunspot index graphics
ttp://sidc.oma.be/sunspot-index-graphics/sidc_graphics.php
971名無しSUN:2009/04/05(日) 17:47:17 ID:XjdOolFY
>>980付近で新スレ建てますね。
972名無しSUN:2009/04/06(月) 06:01:00 ID:rlNm/sRy
実を言うと太陽活動の源泉は
『生きとし生ける者達の魂心』

太陽が在って私達が在るのでは無く
まず創めに私達が在って太陽が在る(地球がある)

つまり、太陽が弱まっている=私達の心が弱まっているって事

宗教臭くてにわかには信じ難いだろうが
意図的に戦争を起こし、太陽に大量の犠牲者を捧げようと考えている者達もいる
973名無しSUN:2009/04/06(月) 08:39:04 ID:oP+Z1ur1
>>972
いる場所が違うのでは?
974名無しSUN:2009/04/06(月) 15:43:41 ID:/kj3Xujq
時折○○板住人がやってきます
975名無しSUN:2009/04/07(火) 15:59:15 ID:whCWHS4N
祝無黒点1ヶ月
976名無しSUN:2009/04/07(火) 16:54:59 ID:+DR2PDAb
黒点は都市伝説
977名無しSUN:2009/04/07(火) 20:42:57 ID:g2LoA5Bw
マンセイ!マンセイ!
http://www.swpc.noaa.gov/ftpdir/indices/DSD.txt
978名無しSUN:2009/04/07(火) 23:00:23 ID:3UEURCp2
黒点あらへんいうても、この冬暖冬やったやん。
せやから氷河期はこうへんのとちゃうの?
979名無しSUN:2009/04/08(水) 01:13:14 ID:RMataCBE
>>978
もし世界の平均気温が1℃でも下がれば小氷期だろうけど
暖冬は2〜3℃月平均気温で高いから日本だけ暖冬ということはあり得ます。
980名無しSUN:2009/04/08(水) 04:11:06 ID:wXblJh4M
>>979
平均気温今より1℃低下って大したことないと思ったら、日本では大正〜昭和初期
辺りの平年なんだな
今の太陽の静穏さを考えると、再来しても不思議ではない気がする
981名無しSUN:2009/04/08(水) 05:58:37 ID:oqE0TxFe
次スレはここでいいだろ。

☆ 太陽の異常について ☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1152881251/
982名無しSUN:2009/04/08(水) 09:07:56 ID:0bMeQb3z
>>981
>☆ 太陽の異常について ☆
異常じゃねぇよ。そういうものなの。
983名無しSUN:2009/04/08(水) 09:18:36 ID:/E7dlt0F
となると太陽が異常を起こすことなんて皆無だな
984名無しSUN:2009/04/08(水) 11:05:49 ID:F9pBTdZC
太陽は主系列の範囲内でちょっと動いてみただけです
そんなんでいちいち騒がれては太陽も困ってしまいます
985名無しSUN:2009/04/08(水) 12:27:45 ID:Qb+wCM0e
>>979
日本だけ暖冬やったん?
他の国は寒かったってことなん?
986名無しSUN:2009/04/08(水) 12:49:36 ID:pSyhEYbI
>>985
>他の国は寒かったってことなん?
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/c1120e71b9c5fc04ffe43ea7ac61fa46
987名無しSUN:2009/04/08(水) 12:57:51 ID:wXblJh4M
>>985
スレチになるが下記参照

世界の月平均気温(2009年は一番右端)
1月 ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/jan_wld.html
2月 ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/temp/feb_wld.html
(3月はまだ出てない模様)

小氷期にはまだ程遠いが、徐々に下がってきている
988名無しSUN:2009/04/08(水) 13:00:02 ID:CPpoEoLF
>>981
ここはニュー速やオカルト板からやってきた人間用の隔離スレなんだから、
そっちは使わないでくれ。

>>986
それ、観測点が多い北米やカナダやヨーロッパだけが寒冷化していたようだよ。
衛星からの観測では、全地球的には寒冷化していない。
989名無しSUN:2009/04/08(水) 13:12:45 ID:egiOGvbK
てか、個人的には「比熱が下がった」ような印象があるわな。
変動が極端になったような。

あと問題の本質は熱塩循環の異常で、温暖化寒冷化は平均化すると
よくわからなくなると思うね。プラス、地殻運動に強烈な負荷がかかっているような
気がする。全部太陽が原因かどうかは知りませんが。
990名無しSUN:2009/04/08(水) 13:15:07 ID:wXblJh4M
>>988
>>987のグラフに関しては、北米欧州の観測点が多いということはないはず(念のため)
北米欧州は昨冬より今冬のほうが寒かったが、>>987では逆になってるからね
991名無しSUN:2009/04/08(水) 14:03:17 ID:CPpoEoLF
>>990
いや、だから、「観測点の中の比率では、北米欧州の観測点が多い」
という意味ではなくて、「観測点が置かれている場所は北米欧州付近が多い」。
比較する分母が違う。
992名無しSUN:2009/04/08(水) 14:43:34 ID:Rk6qpUwy
>>991
日本語でOK。
993名無しSUN:2009/04/08(水) 15:23:48 ID:IDe1Npyh
http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/

やっとヤフトピに出たなw
994訂正:2009/04/08(水) 15:37:43 ID:woZqkoZT
>>935 銅賞 「黒い太陽」 宮城 隆史 JPS協会側に個人情報プライバシー漏れミスが判明した為、
     作者本人が強制的に辞退取り消しさせました。
995訂正:2009/04/08(水) 15:39:17 ID:woZqkoZT
>>935 JPS側が個人情報プライバシー漏れ流出ミス
委員自身が誹謗中傷批判掲示板に電話の内容プライバシーを流すミスが判明したため、
作者本人宮城隆史さんが、強制的に入賞辞退取消しさせたとなりました。

銅賞 「黒い太陽」 宮城 隆史 JPS協会側に個人情報プライバシー漏れミスが判明した為、
     作者本人が強制的に辞退取り消しさせました。
996名無しSUN:2009/04/08(水) 16:19:28 ID:IDe1Npyh
997名無しSUN:2009/04/08(水) 18:00:41 ID:0bMeQb3z
1000なら太陽消滅。
998名無しSUN:2009/04/08(水) 18:16:11 ID:88GyfT1E
やっと話題になってきたな
999名無しSUN:2009/04/08(水) 18:25:49 ID:y76kc8PY
>>991
ごめん、意味がよく分からん
「観測点が置かれている場所が北米欧州付近が多い」のだったら、結局は世界の
平均気温グラフで昨冬より今冬のほうが低くなるのが自然では
でも実際のグラフは、今冬のほうが高くなっている
(スレが終わる…)
1000名無しSUN:2009/04/08(水) 18:25:52 ID:0bMeQb3z
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。