流星群統一スレ Part18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
●しぶんぎ座流星群        1月1日〜1月5日      1月3日     50
×こと座流星群          4月15日〜4月28日     4月22日    5
▲みずがめ座η流星群     4月19日〜5月28日     5月6日    10
△みずがめ座複合流星群   7月12日〜8月19日     7月28日    15
◎ペルセウス座流星群      7月17日〜8月24日     8月12日    60 ← 今ここ
★ジャコビニ流星群        10月6日〜10月10日    10月8日    不定
○オリオン座流星群        10月2日〜11月7日    10月21日    20
★しし座流星群            11月14日〜11月21日   11月17日    不定
☆ふたご座流星群         12月7日〜12月17日   12月14日    70

前スレ
流星群統一スレ Part17
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1218296345/

気象衛星
http://www.jma.go.jp/jp/gms/
天気分布予報
http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/
ライブカメラリンク集
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sekitaka/link/live.htm
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/流星群
流星群カタログ
http://www.aerith.net/meteor/index-solar-j.html
日本流星研究会
http://www.nms.gr.jp/
2過去スレ:2008/08/14(木) 01:49:33 ID:5GTaG5Wi
3ペルセウス座流星群:2008/08/14(木) 01:53:25 ID:5GTaG5Wi
AstroArts 星空ガイド 2008年 ペルセウス座流星群 流星をたくさん見るコツ
http://www.astroarts.co.jp/special/perseids2008/howto-j.shtml

2008年のペルセウス座流星群は、8月12日の午後8時ごろにピークを迎えると予測されています(日本流星研究会による)。
ピーク付近で出現数が極端に変わることはないので、8月12日から14日の間、とりわけ13日の未明が観察に最適です。

12日の宵ではなくて13日の未明としているのは、月明かりがあるからです。8月9日が上弦、17日が満月なので、
宵のうちは南の空に月が高くのぼっています。月が西の空に沈むのは、12日なら午前0時5分、13日なら午前0時57分です。
この時間帯からが観察の本番となるでしょう。

さらに、流星群は放射点が高く昇っているほど見える数が多くなります。ペルセウス座は秋の星座。
8月中旬なら日没のころには北東の地平線に姿を見せていますが、夜半過ぎにならないとあまり高く昇ってきません。
なるべく広くて暗い空で見よう

放射点は北東の空にあります。しかし、流星は放射点の近くだけで見えるわけではありません。
放射点から離れる向きに流れるだけで、全天のどこからでもまんべんなく流れます。また、放射点から遠い流星ほど長く見えます。
そのため、流星はなるべく空の広い範囲が見渡せる場所で見るのが基本です。
なるべく、木立や建物がないところを探してください。とくに、天頂から北の方向が開けたところがよいでしょう。

また、明るい光の下では暗い流星は見えません。ペルセウス座流星群の流星は東京など市街地でも見ることができますが、
それでも明るい何割かの流星だけに限られてしまいます。ビルの屋上や広い公園など、直接明るい光が目に入らない場所を
探しましょう。同じことは月についても言えます。月が西の空に残っている間は、東側に専念して観察した方が
効率よく流星を見つかられます。
4でかいのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━☆!!!!:2008/08/14(木) 02:02:20 ID:5GTaG5Wi
「でかいのキター☆」の皆さんへ

実況中でも、「いま」とか「さっき」ではなくて、何時何分@観測地までレポートしてくれるとありがたいです。
5名無しSUN:2008/08/14(木) 02:59:21 ID:PEmk4Exz
23区内全滅か?
6名無しSUN:2008/08/14(木) 03:01:04 ID:ZtF88Kv3
>>5
だめだね
大三角すら見えない
@豊島区
7名無しSUN:2008/08/14(木) 03:02:48 ID:PxQH9b9E
遅れたが、1乙です。
8名無しSUN:2008/08/14(木) 03:03:18 ID:hMqAemnr
>>1


二個目キタ―――(゚∀゚)―――!! 五分前 南の空

@川崎市
9@大津:2008/08/14(木) 03:04:01 ID:XgtNodLL
すばる目がけて飛んだ! って東に目をやったら
オリオン座が出てきてた。もう冬じゃん。寝るわ
最後に>>1
10名無しSUN:2008/08/14(木) 03:04:38 ID:PEmk4Exz
>>6同じく@渋谷区。。
11名無しSUN:2008/08/14(木) 03:05:35 ID:PxQH9b9E
カシオペアぶった切りキタ━━(゚∀゚)━━ !!!
12名無しSUN:2008/08/14(木) 03:07:02 ID:9o7P2Ncy
いいな
13名無しSUN:2008/08/14(木) 03:08:45 ID:XFkfYFuJ
薄い雲空模様ではあるが、
2:30〜3:00に明るいの2つ見た。
とりあえず満足@大田区
14@京都:2008/08/14(木) 03:10:37 ID:1VloVlP2
3時9分 天頂付近に明るいのキタ
15大阪府南河内:2008/08/14(木) 03:13:23 ID:clePY7cM
昨日レスした者です。
2時から3時まで、マンションベランダから。南向きで途中階なので、限られた空でしたが、4個です。
うち3個は2時半位まで、ちょうど2時15分前後にオレンジ色の、かなりハッキリしたのがひとつ。
私が見たのは全部、南南東から南にかけて、45゜位でした。
今回はこれで終了。今、新聞きたしw
みなさん、おやすみ!
16名無しSUN:2008/08/14(木) 03:15:21 ID:w5Hck8Fr
岐阜市。
曇り空にたまに星が見える程度。
1時間で1つ見えました。
17名無しSUN:2008/08/14(木) 03:16:43 ID:hMqAemnr
今南東の空に東に向かってゆっくり動く物体を見たんだが…


あと東の空に三個目ktkr

@川崎市
18名無しSUN:2008/08/14(木) 03:17:53 ID:IzHisoKf
雲の流れからしてもう無理そうです。
4つは見れました!
頭が気持ち悪いのでまたお風呂入って寝ます。
おやすみなさい〜

@京都南部
19名無しSUN:2008/08/14(木) 03:17:56 ID:xsqtD1fn
点滅してなかったら人工衛星じゃね
20名無しSUN:2008/08/14(木) 03:19:27 ID:NX7C+6jq
30分の間に4つ見れました。 @熊本
21名無しSUN:2008/08/14(木) 03:20:07 ID:DXJlqiTU
南の方の雲がだんだんなくなってきたので
少し様子をみてみようかと思います。@東京 練馬区
22名無しSUN:2008/08/14(木) 03:22:33 ID:hMqAemnr
>>19
初めて見たわ

オレンジの光体が南東の空に現れて暫く動いたら消えたからビビったぜwww
23名無しSUN:2008/08/14(木) 03:22:42 ID:nyiYJNJY
大阪北部寄り
妙見山と能勢と猪名川町まで行ったのに見れませんでしたorz
沖縄と京都が大量ですね。オメ
24名無しSUN:2008/08/14(木) 03:23:08 ID:mdn94t/u
大阪は真上に薄雲
観れないな…
25名無しSUN:2008/08/14(木) 03:24:22 ID:1vg1xRx+
部屋でまったりし過ぎたorz
今から観測
@兵庫
26@京都:2008/08/14(木) 03:26:35 ID:1VloVlP2
3時24分 2秒程見えた!
27名無しSUN:2008/08/14(木) 03:30:06 ID:PEmk4Exz
>>22見た。大きめの星かと思ったらスイスイ動いて消えた。
3:15にやっと一個見たばかりで気持ちが昴ぶってるのかと思った@渋谷区
28名無しSUN:2008/08/14(木) 03:30:40 ID:bxJAdboU
同じく@京都 市内
30分ほど見て、雲の間から3つ見ました!
29名無しSUN:2008/08/14(木) 03:30:45 ID:yokOugZI
雲が更に厚くなって風が冷たく寒くなってきたから断念@松本市
それにしても・・・街灯ウザ杉

30名無しSUN:2008/08/14(木) 03:41:13 ID:1vg1xRx+
雲が広がってきたけど、粘る!
@兵庫
31名無しSUN:2008/08/14(木) 03:43:52 ID:PEmk4Exz
スプレーしてないケツを食われて退却。
32@京都:2008/08/14(木) 03:45:59 ID:1VloVlP2
DQNがすぐそばで騒いでて、しばらく生きた心地がしなかった…が、『生まれて初めて流れ星見た〜』とか言ってて微笑ましかった。
33名無しSUN:2008/08/14(木) 03:48:48 ID:hxttmq5b
今日も曇り@箕面
34名無しSUN:2008/08/14(木) 03:49:22 ID:hMqAemnr
ここに来て雲が全く無くなって完璧に近いコンディションになったぜ
35名無しSUN:2008/08/14(木) 03:51:44 ID:fy2rzHtz
流れないな
36名無しSUN:2008/08/14(木) 03:53:27 ID:nM+ocvCY
停電しやがった!
でもこんだけ暗かったら
星がよく見えるんだろうなもう寝る
おまいら乙でした
37名無しSUN:2008/08/14(木) 03:54:33 ID:fy2rzHtz
みみちゃん散歩早いな
38名無しSUN:2008/08/14(木) 03:54:38 ID:PEmk4Exz
>>36MOTTAINAI!!!
39名無しSUN:2008/08/14(木) 03:55:31 ID:mdn94t/u
大阪は西と南天は割と晴れてるがそれ以外は駄目
今日は退散しますわ…
40名無しSUN:2008/08/14(木) 03:56:37 ID:fy2rzHtz
北の方見てるんだがダメかな?
41名無しSUN:2008/08/14(木) 03:57:11 ID:6rtpLyWD
雨降って諦めてたけど雲がなくなってくれて3個見れた@福岡
赤?オレンジ?で長いの一つ見れて満足
42名無しSUN:2008/08/14(木) 03:58:48 ID:PxQH9b9E
3:04ぐらいに見たのが最後になるのかな。
全く流れなくなった。
43名無しSUN:2008/08/14(木) 04:00:08 ID:fy2rzHtz
曇ってきたのか星がさっきより減った@千葉
44名無しSUN:2008/08/14(木) 04:00:09 ID:7Uys2vqQ
30分で頂点2つ南西1つ見れたよ @名古屋
まだまだいけるぞ!
45名無しSUN:2008/08/14(木) 04:05:11 ID:fy2rzHtz
もうだめかな…
46@京都:2008/08/14(木) 04:06:20 ID:1VloVlP2
約三時間で30個確認。
まだちらほら見えるんで、もう少し粘ってみる。
47名無しSUN:2008/08/14(木) 04:10:11 ID:fy2rzHtz
諦めようかな
もう見えないし新聞屋さんきたし
48名無しSUN:2008/08/14(木) 04:11:44 ID:YYORz6kd
@東京港区
3時前から急速に雲が切れたので観測。
オレンジ色に輝くドデカイの一個と、
目の錯覚?みたいに小さいの2個で終了。
49名無しSUN:2008/08/14(木) 04:12:58 ID:0jpPY/cR
天気以前に明るくなってきた
ただでさえ光害ひどい都市部なのでちょっとでも白んでくるとアウト
なんか結構見れたような気がした
会議場に陣取ってごめんよそんな邪魔そうな顔でみないでおくれよぬこ
@東京
50名無しSUN:2008/08/14(木) 04:13:41 ID:fy2rzHtz
やっぱ遅いか〜今から見ても
すっかり忘れてたよorz
51名無しSUN:2008/08/14(木) 04:14:56 ID:PxQH9b9E
まだまだ〜
52名無しSUN:2008/08/14(木) 04:14:57 ID:PEmk4Exz
明日はどうなんだろ。
53名無しSUN:2008/08/14(木) 04:15:12 ID:1VloVlP2
あっという間に雲がなだれ込んで来た(´・ω・`)@京都

今一個見えたし、そろそろおひらきにします。 ノシ
54名無しSUN:2008/08/14(木) 04:15:41 ID:bxJAdboU
@京都 市内
雨降ってきたので撤退。
>>46はどこで見ているんですか?
同じ京都なのに、こっちはあまり見えませんでしたorz
55名無しSUN:2008/08/14(木) 04:19:15 ID:fy2rzHtz
もう諦める
で、また明日くる

おやすみなさい
56名無しSUN:2008/08/14(木) 04:21:33 ID:1VloVlP2
>>54
京都南部、木津川堤防あたりです
57名無しSUN:2008/08/14(木) 04:24:45 ID:nyiYJNJY
>>56
乙。ひょっとして天の川とか見えます?
58名無しSUN:2008/08/14(木) 04:24:55 ID:LRfelHwR
東京府中。
近所の空港で30分くらい粘ってたら1個だけ見れた。
昨日は一つも見れなかったし、一つだけとはいえ見れたのは嬉しいなぁ。
59名無しSUN:2008/08/14(木) 04:25:57 ID:PxQH9b9E
ぎょしゃ座に小さいのキタ━━(゚∀゚)━━ !!!
1時間20分ぶりに見たw
60名無しSUN:2008/08/14(木) 04:27:36 ID:hMqAemnr
>>49
またぬこの会議かwww


これはもう終わりだな。
黒ぬこが毛繕いし始めたし俺もこの辺にしとくか

みんな乙
61名無しSUN:2008/08/14(木) 04:32:39 ID:1vg1xRx+
明るくなってきた…
1時間観測したが見れずorz
また今夜も見る!

皆さん乙でした
ノシ
@兵庫
62名無しSUN:2008/08/14(木) 04:36:13 ID:bxJAdboU
>>56
そうですか、じゃあけっこう奈良に近いところですよね。
うらやましいです。
まあこっちも数個は見れたので、見れただけマシですね。
63名無しSUN:2008/08/14(木) 04:36:35 ID:PxQH9b9E
緯度と経度の相互作用か、まだ沖縄は暗いのでもう少し見る
64名無しSUN:2008/08/14(木) 04:46:00 ID:1VloVlP2
只今帰宅。@京都
>>57
見えてるのか見えてないのかw…星はクッキリでした。
>>62
結構奈良よりですかね

では、今日はこのへんで。
65名無しSUN:2008/08/14(木) 04:52:50 ID:PxQH9b9E
まだ見えそうだけど、雲と水蒸気で星がボヤケてきた。
今晩は見れないので、皆さんまた来年会いましょう。
(^o^)ノシ
66名無しSUN:2008/08/14(木) 04:56:18 ID:nyiYJNJY
>>64
トン。素晴らしい。一回は天の川見てみたいもんです。乙でした。ノシ
67名無しSUN:2008/08/14(木) 05:12:17 ID:hF6+WZ7S
昨晩は、中央本線 梁川駅まで 遠征。
21時頃 ペガスス座を横切るのを 1つ見た。
雷雨がまわりで多かったせいか、湿気が充満していて、断念。
今日は、外房辺りでどうかな?
68名無しSUN:2008/08/14(木) 05:16:06 ID:JwUoQaPU
03:40になる前に東の空で2つ流れた。あまり尾を引かずに明るく速く。
極大を過ぎても流星群は私をとても大きな気持ちにさせてくれる@三重
69札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/08/14(木) 05:57:53 ID:e/31FZmb BE:143657827-PLT(26215)
>>1
乙です。

札幌は曇ってて全然駄目でした。
70名無しSUN:2008/08/14(木) 07:32:25 ID:vwc68IZE
今晩はもうペルセウス座流星群は無理でしょうか?
71名無しSUN:2008/08/14(木) 07:45:26 ID:r2KXCDZa
晴れていればGo!だ。
おとといよりは数は少ないが、
それでも普段よりは多い。
72名無しSUN:2008/08/14(木) 08:06:30 ID:kcf9KDkJ
>>71
今夜は雨だろ? 月も沈むの遅いし。。
73名無しSUN:2008/08/14(木) 12:19:23 ID:nyiYJNJY
夜から大雨だってさorz
74名無しSUN:2008/08/14(木) 13:01:21 ID:68LW5s9m
>>67
外房なら海に行くべし。
観測しやすいようだしな。
75名無しSUN :2008/08/14(木) 16:58:35 ID:w1z0CFSo
昨日はAM5時まで。
午前2時〜3時頃が南天と天頂あたりをポイントに10個ぐらい。火球クラスも。
意外とペガサズ座方面が流れてました。

午前4時ごろまで、1時間に6個ぐらいは確認できました。
今年のペルセウスは、あまり流れないのかなぁ。
@沖縄
76名無しSUN:2008/08/14(木) 17:09:58 ID:CZ4qyOGe
今晩も見に行きたいけど雨かぁ。。。
77名無しSUN:2008/08/14(木) 19:38:48 ID:nyiYJNJY
空が厚い雲に覆われて、おぼろ月夜だわ。見えるのは一番星のみ・・
78名無しSUN:2008/08/14(木) 20:12:46 ID:Fl1l6O/K
うむむむむ
79名無しSUN:2008/08/14(木) 20:55:01 ID:DvqeSMd4
今日は川越市!
観れるかな?

@習志野市
80名無しSUN:2008/08/14(木) 21:13:49 ID:DvqeSMd4
田んぼの真ん中で観ているが…雲多し!
駄目かな…
@習志野市だけど今日は川越市
81名無しSUN:2008/08/14(木) 21:19:18 ID:7tJ4kqd4
月と木星しか見えねえ
82名無しSUN:2008/08/14(木) 21:22:15 ID:nyiYJNJY
大阪の北摂。だいぶ雲が流れて行ったけど、昨日と同じような展開だな・・・
行くなら五月山登るか淀川河川敷行くかどっちにするか・・
83名無しSUN:2008/08/14(木) 22:24:00 ID:/+5aCGlw
天頂付近にひとつ流れた@葛飾区
84名無しSUN:2008/08/14(木) 22:29:50 ID:nyiYJNJY
今夜はみんな出撃なしかな?真上雲で何も見えないな・・・月も隠れてる・・
85名無しSUN:2008/08/14(木) 22:31:16 ID:ZtF88Kv3
野球終わったら出撃
86江戸川区葛西:2008/08/14(木) 22:39:23 ID:r2KXCDZa
月夜、雲間に木星、条件は良くない、が、
昨日、一昨日よりマシだ。
流れ星にお願い。
87名無しSUN:2008/08/14(木) 22:53:54 ID:39BGQmCg
>>84
もう少し月が隠れたら出撃するよ。(・∀・)@佐賀県伊万里市
88名無しSUN:2008/08/14(木) 23:01:18 ID:0aVtvHuc
今1つ流れた!@仙台
89名無しSUN:2008/08/14(木) 23:04:57 ID:K2FcmD/q
20分位前にカシオペア近くに大きめの流れた!雲がかっているけど見えないことないっぽい。
ところで木星を見てみたい(笑)。場所わからん@茨城県土浦市
90名無しSUN:2008/08/14(木) 23:12:01 ID:NBVzm6V2
>>89
月の近くにある明るい星が木星だお。
91名無しSUN:2008/08/14(木) 23:20:19 ID:03QEA2QN
そろそろ沈むころ木星。ちょうど今年いちばん明るくて-2.7等級になってるとこ。
低いからあまり参考にはならないけど、あの明るさを覚えといて、木星より明るいのが
-3等級の火球ってことで。
92名無しSUN:2008/08/14(木) 23:22:53 ID:jOFS+/GD
今から観測いきます@福岡市
93名無しSUN:2008/08/14(木) 23:23:12 ID:nyiYJNJY
大阪の北摂の下の方。
木星も見えないお。雲が真上に来て星一つ見えません。月も霞んでるし。
他の北摂や他の方は雲で星が見えない状態ですか?
94名無しSUN:2008/08/14(木) 23:32:23 ID:39BGQmCg
観測中@佐賀県伊万里市
飛行機が、高くたくさん飛んでるよ。
機内からも、流星見えるのかなぁ。
95名無しSUN:2008/08/14(木) 23:34:59 ID:2W7X4uXU
今から八王子市観測行きます。
東京は雨大丈夫そう。
96名無しSUN:2008/08/14(木) 23:38:26 ID:CZ4qyOGe
見えるのって月の近くであってる・・?
つきの近くの明るい星はみえたー
97名無しSUN:2008/08/14(木) 23:47:41 ID:XySXA+k2
月の4時方向にあるのが木星だよん
一日でずいぶん動くね。きれいにみえてるけど月没まで3時間はあるし
雲もまだ多いから今日は留守番してる@尾道
98名無しSUN:2008/08/14(木) 23:52:38 ID:gq5rcPKQ
沖縄よろ
99名無しSUN:2008/08/14(木) 23:57:41 ID:nyiYJNJY
ひょっとして木星が見えないかったら、流星も見えにくいですか?

まだ上空が雲で覆われるな。五月山や猪名川町行っても曇ってたら嫌だし、
兵庫県から来た雨雲にぶつかったら最悪だな・・
100明石:2008/08/15(金) 00:25:14 ID:zuQrWRtq
雨(´・ω・`)
101名無しSUN:2008/08/15(金) 00:36:16 ID:Nd5pD6C7
月が明るいね。木星もよく見えます。
流星は未だに見えず…

@習志野市に戻った。
102名無しSUN:2008/08/15(金) 00:43:39 ID:ySd3EF7r
お腹減ってきたなあ。@佐賀県伊万里市(・ω・)
103名無しSUN:2008/08/15(金) 00:48:46 ID:x0/AWowe
せっかく晴れてるんだから、視野も狭く街灯も明るいけど自宅から見るか…
@那覇
104名無しSUN:2008/08/15(金) 00:57:37 ID:CiCwwz8a
空が明るい…
星流れない@奈良
105名無しSUN:2008/08/15(金) 01:02:47 ID:jJGLUjo6
曇り…
99聞いてくる

@加古川
106名無しSUN:2008/08/15(金) 01:05:54 ID:+ipTe5K7
全く観れなかった。蚊に4箇所咬まれて帰ってきました。
107名無しSUN:2008/08/15(金) 01:09:29 ID:XFz4UWxD
@兵庫豊岡
空一面の雲で月すら見えない。今日は無理っぽい。
108名無しSUN:2008/08/15(金) 01:10:20 ID:6CUknbXp
ベランダから見ようかなと思ってるんだけど
窓にセミが張り付いてて外に出れないorz
109名無しSUN:2008/08/15(金) 01:21:31 ID:D03JJF4K
スクータで猪名川町まで走行中
110名無しSUN:2008/08/15(金) 01:22:39 ID:CiCwwz8a
やっと一つ@奈良
111名無しSUN:2008/08/15(金) 01:30:36 ID:ZpAIX5ai
昨日、一時〜三時半までで一個しか見れなかったので、今日チャレンジしようと思ったら、雲に覆われて見れない@南大阪

112名無しSUN:2008/08/15(金) 01:31:01 ID:CGyIAl93
>>110
奈良のどの辺りで見てるんですか?
11389:2008/08/15(金) 01:38:39 ID:ak5OA3Qb
>>90
木星を教えてくれてありがとうございました。ずっと金星かと思っていました(笑)。
これから観測を再開します。願い事を叶えたいっ!
114名無しSUN:2008/08/15(金) 01:42:26 ID:Nd5pD6C7
観れなかった…
終了!!
皆様身体に気をつけて頑張って下さい。
@習志野市
115名無しSUN:2008/08/15(金) 01:43:42 ID:IUl+/7Er
2時間粘るが見えず
雲ってきたから諦めますた…
習志野。
116名無しSUN:2008/08/15(金) 01:44:38 ID:2PY8Rsiu
月がかなり怖いんだけど。。。神秘的。
@横浜
117名無しSUN:2008/08/15(金) 01:54:30 ID:CiCwwz8a
>>112
五條です
遠くで雷が光ってる…
118名無しSUN:2008/08/15(金) 01:56:55 ID:Cl5oHTD/
1:25〜1:45までで4個
内⇒南×2、⇒東×1、⇒北×1
雲がふわふわ出ているので、
隙間狙いで視界をマクロにして観てたけど・・・つかれた><
@我孫子市

余談だけど・・・
星に興味を持って見上げだしたうん十年前は、
夏とはいえ、自宅ベランダとはいえ、
今頃の時間にタンクトップで
外に延々と居られるとは思わなかったなぁ。
Tシャツに薄での(上着代わりの)半袖シャツだったような・・・
マジ、温暖化してるんだなぁ
119名無しSUN:2008/08/15(金) 01:59:25 ID:ySd3EF7r
やっと一つ!東の方へ。
120名無しSUN:2008/08/15(金) 02:05:28 ID:6hUF/mq8
大阪中心部、一面雲だらけw
尼崎のあたりかな、雷が光ってる。
121名無しSUN:2008/08/15(金) 02:05:42 ID:8lXP55AP
きたー@静岡
122名無しSUN:2008/08/15(金) 02:08:12 ID:x0/AWowe
うっすら曇ってきたので寝ます。
@那覇
123名無しSUN:2008/08/15(金) 02:11:41 ID:8lXP55AP
今日もなかなか見える@静岡
124名無しSUN:2008/08/15(金) 02:12:55 ID:D03JJF4K
やっと猪名川町の村役場に到着。散々暗い道走ってきたが曇り空のため星見えず。遠くで稲光見える・・・音も聞こえるので帰還しょうかな・
125名無しSUN:2008/08/15(金) 02:20:47 ID:ySd3EF7r
一旦撤収。明け方まだ見てみます。@佐賀県伊万里市
126名無しSUN:2008/08/15(金) 02:25:19 ID:CGyIAl93
>>117
大塔村の星のくにかと思いまして。
あの辺りはまだ星がよく見えるんですかね。
天候が崩れてきそうなので、気を付けて観測して下さい!
127名無しSUN:2008/08/15(金) 02:26:53 ID:SIyZTb+a
一つ見れた@福岡
ちょい休憩…首が痛い
128札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/08/15(金) 02:58:23 ID:FFavfmrU BE:410448285-PLT(26215)
北海道ダメポ。

今日も曇りっす。
129名無しSUN:2008/08/15(金) 03:05:29 ID:CiCwwz8a
今見えた!

>>126
あそこまで行くとよく見えそうですね
130名無しSUN:2008/08/15(金) 03:06:47 ID:8lXP55AP
先ほど7個目をハッキリと観測しました
外出て2時間以上経過しました
さすがに首痛いです@静岡
131名無しSUN:2008/08/15(金) 03:11:19 ID:6CUknbXp
さっき南のほうに発見しました!
昨日から見ていて初めてだったので超うれしいww
@東京 練馬区
132名無しSUN:2008/08/15(金) 03:14:55 ID:8lXP55AP
口内炎が痛みます
133名無しSUN:2008/08/15(金) 03:15:53 ID:CiCwwz8a
カシオペアのあたりから流れた@奈良
134名無しSUN:2008/08/15(金) 03:19:05 ID:8lXP55AP
カシオペアがいまいちまだわかりません
135名無しSUN:2008/08/15(金) 03:22:14 ID:8lXP55AP
すばる辺りから見えた9個目@静岡
136名無しSUN:2008/08/15(金) 03:39:33 ID:pGuz9Tsw
なんでそんなに見えるのか不思議…
137名無しSUN:2008/08/15(金) 03:46:26 ID:pGuz9Tsw
今やっと一個見えたあああああ
138名無しSUN:2008/08/15(金) 03:46:49 ID:/j8lRfz1
やった、3:01にすばる付近にひとつ。
長さはすばるの長さ×2くらい。@千葉市
139名無しSUN:2008/08/15(金) 03:48:17 ID:ujwZxx88
西に一個見れました @名古屋
あと気になったのが天頂付近でかなり明るい流れ星がと思ったら
段々暗くなり定速で移動していった物体 何だったんだろう?
140名無しSUN:2008/08/15(金) 03:50:30 ID:pGuz9Tsw
いやんUFOなら(゜д゜)
141名無しSUN:2008/08/15(金) 03:52:25 ID:8lXP55AP
うほwww14個目観測した
3時間眺めてます
142名無しSUN:2008/08/15(金) 03:55:49 ID:cTMd+fB+
寝苦しかったから河川敷まできて20分…南から雲が押し寄せてきた

大田区
143BBB@おおさか:2008/08/15(金) 04:02:09 ID:AgJNEE8H
     _ > キ ラ ッ ☆ 流星にまたーがってー♪  < ってっけー…   )
    /: : : :  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ フノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /ミ__ー--:/.:: :.::{: : .: | :.|: :..:ヽ‐一ヘ    :::::::::`ア..: .:/../.:{{..: :.{:..ヽ:..}ハ   :..|:::::::
  .′: : : : : : |: .:|:.:ハ: .{ ト:.ハ: :.} :| : : : :{   :::::::::::( .:/{:ハゝ、イ.::ハノ/_从ト\ ::八:::::::::
  |:.:. : : : : : :.ト、ハ_l_,ハ_N l、_}_/V: : : : ::ヽ  ::::::::::::::从 j::(ヒ_]:::ヽ{:::::::ヒ_ン )|:. {:‐、{:. ヽ.::::::
 ノ.:.:.: : :.: : . :| (ヒ_]    ヒ_ン) } : : :. :.:ト} ::::::::::, イ ..:/| U ,__, U }: V } \: \::::
/:,.: .: : .:.:. : ..:.}'"   ,_____,  "''{: : :.::..:.:} ::::::::::( ...:.ノ从    ヽ.__ン  _,ノ  }´::.  }  }::::
|ヘ:..:.:{: :.:.:...:.:人    ヽ _ン   人: .::/ノ  ::::::::::`) }:∨:ヽ、     /   _ ノ    ノ_.ノ::::
  \トミ_ト/ {__>  __ . <_トミ{´|′  ::::::::::::(r‐(r^つノノ> ----廴(ト)_)ミ{弋( :::::::
144名無しSUN:2008/08/15(金) 04:07:50 ID:pGuz9Tsw
明るくなってきた…2個しか見てないよ…
145名無しSUN:2008/08/15(金) 04:11:05 ID:cTMd+fB+
星降る夜のシンフォニー やがて白らむ空に…
146名無しSUN:2008/08/15(金) 04:11:10 ID:3zuL8MhU
九個見えました@長崎
久しぶりに一時間も空を眺めました たまにはいいものですね。
もうちょっと見ていたいけれど、眠気には勝てません ノシ
147名無しSUN:2008/08/15(金) 04:11:38 ID:DpwfHyU+
>>142
同じく厚い雲が一気に押し寄せてきましたw

こちらは大田に近い川崎市ですよ

昨日、唯一、1つだけ観ることはできました

こうして自分が空を漠然と見上げているなか、
一生懸命に新聞を配達されているかたと目が合い、
ちょっと気まずくなってきましたので、
本年の成果は昨日未明の1つということで、
活動はこれにて撤収することにします

それでは引き続き観測されているみなさん、
また来年のこの時期までどうかお元気で
おやすみなさい
148名無しSUN:2008/08/15(金) 04:18:57 ID:bmMo2QR/
>>139
人工衛星じゃない?
かなり明るく増光したのならイリジウムフレアかも
149名無しSUN:2008/08/15(金) 04:19:07 ID:pGuz9Tsw
>>147
あなたいい人ね


陽が昇る前の空がキレイだ
150BBB@おおさか:2008/08/15(金) 04:19:36 ID:AgJNEE8H

10月21日
151名無しSUN:2008/08/15(金) 04:24:17 ID:pGuz9Tsw
よし星が消えた


おやすみなさい、またの流星群の時までに
152名無しSUN:2008/08/15(金) 04:26:30 ID:8lXP55AP
結局19個見れました
後1つどうしても見たかったのですが明るくなってきたし首の痛さには勝てませんでしたw
流星観測ハマった
153名無しSUN:2008/08/15(金) 04:28:45 ID:ntlV7Tde
>>139
俺も見た@福岡
目の錯覚かと思ってたけど同じの見た人がいて良かった

流星は曇り&月光の為か0でした…orz
154名無しSUN:2008/08/15(金) 04:29:58 ID:fKubDWhw
ここはまだ星空です。でも、雲が広がってきました。

それでは、また。
次の流星群にお会いできることを、楽しみにしています。@佐賀県伊万里市
155名無しSUN:2008/08/15(金) 04:34:22 ID:6CUknbXp
自分は昨日と今日あわせて1個だけでした^^;
13日からうたた寝くらいしかしてないので今日はゆっくり寝ます。
流星を見せてくれてありがとうございました。
みなさんおつかれさまでしたノシ
156名無しSUN:2008/08/15(金) 04:39:34 ID:UM2L6MHH
今奥猪名川から帰還。結局道の駅の猪名川まで行きました。曇り空で雨が降ってやむなく
帰って来た。川西市に入ったにころにはやんでましたw
結局今年は流星見れたのは一個見れたのはですたorzみんなお疲れノシ
157名無しSUN:2008/08/15(金) 04:47:27 ID:CiCwwz8a
11日夜から4日連続見てましたが、奈良五條は11日が一番良かった気がします。
快晴だったし、流星も多かった。
4日合計で70個くらいかな。
158名無しSUN:2008/08/15(金) 04:55:51 ID:c2eS2Rm6
ちょ…祭りも終わりのムードだが、曇り続きの自分は明日を楽しみにしてますよ。
159名無しSUN:2008/08/15(金) 05:09:53 ID:r0xhKxAB
デジカメ板に、パナソニックのコンデジで撮ったペルセウス群のサンプルが揚がったのでご紹介

2008年08月13日 02:46:06 ISO200 かなり明るい
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9986.jpg

2008年08月13日 02:21:56 ISO1600 そこそこ明るい
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080815044332.jpg
160名無しSUN:2008/08/15(金) 05:31:55 ID:r0xhKxAB
ピーク当夜、月没を待つ間のおまけ

山に沈む月と木星。
その真ん中を火球が突っ切ったら凄い画面になるなーと思ってたら、
おりよくUFOが煙を吐きながら墜落していきました。

2008年08月13日 00:02:30 ISO400 F5.6 15秒 
http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080815052414.jpg
161名無しSUN:2008/08/15(金) 05:58:59 ID:o7xeWkKH
埼玉に住んでいるのですが、まだ流れ星見えますか?
今夜時間が出来たので。
162BBB@おおさか:2008/08/15(金) 07:19:18 ID:AgJNEE8H
163BBB@おおさか:2008/08/15(金) 07:38:28 ID:AgJNEE8H
和歌山県 透明度悪 涙目
12日AM3:02-3:30 32個
12日AM3:30-4:00 27個

奈良県 透明度悪 orz
13日AM3:05-3:33 27個
13日AM3:33-4:04 39個

奈良県 (TT
14日
雲量多記録なし


大阪
15日
観測なし

今年は明るいのが少なく地味だったな
164名無しSUN:2008/08/15(金) 13:55:48 ID:o0RdsH+J
昨日の三時から未明にかけて、なんとか10個くらい観測できました。@丹沢
このスレとかを見て、持参したライトには赤いセロファンを貼りつけて…
雲が出ている時が多かったですが、眠いのをこらえつつ彼女と一緒に観測して、
大きいのを一つ同時に見つけられて、いい思い出ができました。
ひとつでも観測できたらラッキーと思っていたので大満足です

天体観測は癖になりそうですね。また秋にでも、夜空を眺めに出かけたいです。
観測場所から初心者への注意まで、2chの情報には本当に助けられました。
(途中、秩父方面での山賊スレを見つけてビビったりもしてましたが・・・)
ありがとうございました。
165名無しSUN:2008/08/15(金) 14:16:20 ID:z3puQZD7
今日はみえるだろうか?
166名無しSUN:2008/08/15(金) 19:19:56 ID:D03JJF4K
大阪北部。あまりし曇ってない。木星が見える・・
167名無しSUN:2008/08/15(金) 19:38:53 ID:X1ztkQr5
晴っれってっきったっぞ〜@北海道西部
今夜はがんがっちゃうもんねヒフヒヒヒ
168名無しSUN:2008/08/15(金) 20:28:37 ID:UM2L6MHH
今夜も見に行く人っているの?
169名無しSUN:2008/08/15(金) 21:42:20 ID:zVbwvAM5
見える・・・見える・・・僕にも見えるぞ!!
170江戸川区葛西:2008/08/15(金) 22:07:53 ID:VPkD4Y6L
月明かりが煌々だから、今日は火球クラスの一発物を狙うつもりで。
月夜じゃなければ、暗い物まで見えるので、それなりに飛んだはずなんだがな。
171名無しSUN:2008/08/15(金) 22:17:30 ID:UM2L6MHH
今夜月入りするの3時ぐらいかね?月の光が明る過ぎだよ・・行く人はもう目的地着います?
172名無しSUN:2008/08/15(金) 22:39:21 ID:h9tZFQYa
極大が100だとすると、今夜はどれくらい?
30くらいに下がってますか?もっと下がるのかな?
173名無しSUN:2008/08/15(金) 22:47:32 ID:Bu/j4o2Y
@東京新宿
10分ほど前に明るくデカイのを1個見た。嬉しい・・
174名無しSUN:2008/08/15(金) 22:58:12 ID:Rf4Jjp1d
>>172
大体そのくらいじゃないかな?
175名無しSUN:2008/08/15(金) 22:59:15 ID:ZNwbWzeg
22時前から1時間程で2個見れた@横浜金沢
今年は無理かと思ってたからよかった
明日早いから帰るけど、現場の人は頑張ってノシ
176名無しSUN:2008/08/16(土) 00:53:41 ID:mS9GGLA8
>>161
毎年だいたい8/20ころが終息とされてるね。
観測者も、極大前より極大後のほうが少なくなるとおもう。

俺も8/10の未明から4夜連続の夜のオツトメはきつかった。
極大当夜〜8/13明け方にかけてのピークで概ね満足。
4夜とも雲は多かったけど、観測可能だっただけまだマシと思ってる。
逝っちゃった後は急速に萎えるという理どおり、そこで疲れがどっと出た。
んで極大翌日の8/13夜は、曇から雷雨になって正直ホッとしたかも。
177名無しSUN:2008/08/16(土) 01:23:21 ID:5N7xbXsf
12.13.14以外見る価値なし
しかも満月の時点でry
178名無しSUN:2008/08/16(土) 01:30:45 ID:1Qnu33GV
>極大当夜
これって10日の事?.人も星もお祭り過ぎて過疎ったね・・・・
179名無しSUN:2008/08/16(土) 01:43:57 ID:GfDAIfEZ
やっと流星が1つ!
最近ずっと曇ってたから見られて良かった@神奈川大和
180名無しSUN:2008/08/16(土) 03:28:34 ID:4IT1v9W/
一昨日と昨日一個ずつ見て満足@渋谷区
今夜は月がキレイだった。一昨日これ位晴れてたらなぁ‥。
181名無しSUN:2008/08/16(土) 03:38:04 ID:E5ZRhyET
>>179
大和からそう遠くない横浜だけど
同じくひとつだけ見られたよ。
今日も曇多いけど、極大のあたりは
完全に曇ってたから、それでも今日はマシだね。
これからもう一回行ってきます。
182名無しSUN:2008/08/16(土) 03:58:10 ID:DoYjg668
オリオン座が見えない@静岡
183名無しSUN:2008/08/16(土) 04:36:28 ID:VlMlRSvQ
オリオンから一筋の流れ星
184名無しSUN:2008/08/16(土) 05:08:22 ID:JutTRT8Q
今夜っていうか明日の明け方?に月食があるので、
それ見るついでに流星観察して今年のペルセウス群の締め括りにします。
185名無しSUN:2008/08/16(土) 05:16:22 ID:5N7xbXsf
ゲッ
ショック
186名無しSUN:2008/08/16(土) 05:18:02 ID:5N7xbXsf
ヤッスイ部分月食やんけ
見る価値なし
187:2008/08/16(土) 17:18:44 ID:WKvnO8ls
もう今夜は無理かな(´・ω・`)?
今まで散々曇っといて、今日は晴れてる……。
188名無しSUN:2008/08/16(土) 21:56:50 ID:G4lEC332
>>179
大和で見れたのか!!
今夜見る予定なんだけど曇ってるや@茅ヶ崎
189名無しSUN:2008/08/16(土) 21:58:04 ID:24Z0RhUN
>>186
うちの地域だとほとんど見えないけど見ようかなと思う。
13日と違って天候は駄目らしいけど。
190名無しSUN:2008/08/16(土) 22:37:28 ID:LqryMMoI
ぬあああ
月すら霞む薄曇り・・・
なんで 日中は晴れてたのに
191名無しSUN:2008/08/16(土) 22:38:09 ID:LqryMMoI
むむ
IDがモモーイ
192名無しSUN:2008/08/17(日) 00:06:48 ID:ZNeekY9Z
「天文年鑑」からペルセウス座流星群関連の-5等より明るい火球の出現状況

2004 0810 03:00 -5等
2004 0812 03:16 -6等
2004 0812 04:18 -6等
2004 0812 14h 極大 月齢26
2004 0812 22:41 -5等
2004 0813 00:18 -10等
2004 0813 01:49 -5等
2004 0813 03:08 -5等
2004 0814 02:20 -6等

2005 0808 21:51 -6等
2005 0809 03:16 -5等
2005 0809 22:08 -5等
2005 0811 03:04 -5等
2005 0811 03:36 -7等
2005 0812 04:49 -7等
2005 0812 20h 極大 月齢7.4
2005 0812 23:18 -5等
2005 0813 00:24 -6 はくちょう
2005 0813 04:17 -5等

2006 0802 22:38 -5等
2006 0806 01:36 -10等
2006 0808 00:39 -7等
2006 0809 23:28 -12等 みずがめδ
2006 0810 01:52 -10等
2006 0813 02h 極大 月齢19
2006 0813 03:24 -6等
2006 0815 00:55 -6等
193名無しSUN:2008/08/17(日) 00:23:42 ID:t1b6Qpuh
ピークが過ぎれば潮が引くようにスレからも人がいなくなるね。

今年のペルセウス座群でいちばん明るかったのは、8/13の01時前頃、やっと月が沈んで
今から本気出すぞーと機材を移動してたとき、真上に見えた-4等くらいの火球だ。
ジュッという音がしたような気がして上を見たら凄いのキタ。
音?で気がつくのは2001年しし座のときに経験して以来久しぶり。そんなこともあって、
俺は観測中には音楽流したりラジオを聞いたりしない

火花を撒きながら流れる超明るいやつって、妙に近くを飛んでるように見えるんだよなあ。
当夜のポイントからだと空が明るくてスルーしてた南西方向やや低めに流れた0:30ころの
-3等級ほどの赤いやつも、数キロ先の上空低めに出現したかのように見えた。
194名無しSUN:2008/08/17(日) 01:04:00 ID:eLeImAKP
いま警察に職質された…。

風で雲が流れて月が見え始めた。
以前星は見えず…@茅ヶ崎
195名無しSUN:2008/08/17(日) 01:25:21 ID:F8B+YKJ8
ついさっき、オレンジ色した明るい流れ星(=火球(?))が見えました。
雲で覆われているにも関わらず、はっきりと見えたので驚いています。

@滋賀県大津市、東の空にて。
196名無しSUN:2008/08/17(日) 18:57:18 ID:VwDS7mHX
>>194
念のため、星図とか、天文年鑑などを持つと無難。
197名無しSUN:2008/08/17(日) 19:54:51 ID:eDfhlmEw
さぁいくべか
198名無しSUN:2008/08/18(月) 02:04:51 ID:KcmCWewm
>>196
俺は職質にあったことはないけど、天文年鑑と星座早見版、それにめぼしいエリアの
星図をコピーしたのを持参して、出現位置と時刻をプロットしてる。

聞いた話だけど、広場に寝転がって観測してるのを見た近所のおばさんに
「人が死んでる」と110番されて騒ぎになることもあるそうだ。 
199名無しSUN:2008/08/18(月) 02:30:24 ID:Pt9xeKBi
まだ一つもみないうchに終わりなのか??
200名無しSUN:2008/08/18(月) 03:16:21 ID:1Rxj+kPh
201名無しSUN:2008/08/18(月) 04:34:29 ID:P5Z152wF
見れなかった、大便をし、もう寝る。
202名無しSUN:2008/08/18(月) 19:43:27 ID:5ZDVkAiX
結局今年のペルセウスの総括はどうでしたか?
個人的には昨年に比べると大幅に数は少ない、規模は小さいという印象です。
まあ天候にもあまり恵まれなかったのも一因かも知れませんけどね。
203名無しSUN:2008/08/18(月) 22:18:56 ID:mdmOy3b9
次はオリオン群?
白鳥座群とかは数が少なくてダメなのかな?
204名無しSUN:2008/08/19(火) 01:07:45 ID:9vLbD02R
ジャコビニ流星群はスルー
205名無しSUN:2008/08/20(水) 02:34:47 ID:AgpNMITk
ジャコビニって一度だけ見た事あるけど、花火の星みたいな落ち方するんだよな
206名無しSUN:2008/08/20(水) 11:53:07 ID:nILv6/+U
ベルセ全然見れなかったよ
207名無しSUN:2008/08/25(月) 04:50:47 ID:HDpeZJbz
今さっき大きい流れ星見えた!!

今まで見たものと違って、建物の陰に隠れるまで燃え尽きず、長い間見えてた。


一瞬飛行機事故かとも思ったけど違った。きれいだったー
208名無しSUN:2008/08/25(月) 04:59:56 ID:+r7u0759
>>207
4:35に見たよ〜
209京都市山科:2008/08/25(月) 05:35:25 ID:NWMOy6lo
同じの見た!

隕石と思ったけどでっかい流れ星だったんか。
210名無しSUN:2008/08/25(月) 16:56:56 ID:9hLhOXDF
>>209
あれ?
隕石と流れ星って、違うんだっけ
211名無しSUN:2008/08/25(月) 21:18:48 ID:x3qyI4Sp
>>210
たいていの流星は燃えつきてしまうけど、よほどデカいネタだったりすると
長経路を発光したあと地表に落下することもあるみたいだね。

ネタは彗星由来のものや小惑星軌道の小天体とされている。
ふつう隕石となるのは後者のほう。
プラズマ化したガスが発光してみえるだけの狭義の流星と、本体も発光するし、モノによっては
経路途中で爆発&分裂してみえるような大火球は、本来、別の起源天体によるものだといわれてる。
もちろん本体発光に加えてガスも発光するから、余計に明るく見えるんだろうね。
一度でいいからディープインパクト級のすんごいのを見てみたい。
212名無しSUN:2008/08/25(月) 21:34:23 ID:pTewd0eD
地上まで到達すれば隕石。
そうじゃなければただの流星・火球。
213名無しSUN:2008/08/25(月) 22:28:53 ID:n/i5vML+
ほう!わかりやすい!勉強になった
214名無しSUN:2008/08/25(月) 23:51:15 ID:8UT9jPgV
>>212
そっか、なるほど
215名無しSUN:2008/08/26(火) 00:09:52 ID:lVI5UpMM
ディープインパクトみたいな火球?見れたら死んでもいいw
216名無しSUN:2008/08/26(火) 12:48:43 ID:QU4Hgo37
多分死ねる
217名無しSUN:2008/08/26(火) 13:20:32 ID:+R3j32oo
昔関東で昼間の火球がでて爆音と空に火球による筋雲がでたって事件あったよね?
218名無しSUN:2008/08/27(水) 17:00:27 ID:v8M7azn7
>>217
それっていつ頃の話?

でかい火球、というか隕石級の物体が煙を吐きながら落下するのを捉えた
海外の古い映像はみたことある。たぶんカラーでどっかの湖(観光地ぽい)
上空だったと思うけど、作り物かと思うくらい異様だったなあ。

近年のフェイクなら、山歩きをしてるカップルの目前に隕石?みたいなのが
落っこちて、うわーと騒いでるとそこからナゾの生物みたいのが飛び出して
襲われるっていう例のアレ。直径にして1.5Mほどの物体が落下してきて、
地面の上にポンと置かれてるようなありさまからしてあり得ない。
219名無しSUN:2008/08/27(水) 19:40:14 ID:WxGu+iqy
220名無しSUN:2008/08/27(水) 20:08:44 ID:/NUa4meU
日本にもクレーターはあるんだね。
http://www.dia.janis.or.jp/~simoguri/crater.htm

こんなかわいいクレーターが裏庭にあったら嬉しいな。
でもキチンと調査されてオーソライズされるまでは、誰も隕石クレーターだとは
思わないだろうし、単なる水溜りだと思われておしまいなんだろうなあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Kaali_main_crater_on_2005-08-10.3.jpg
221名無しSUN:2008/08/27(水) 21:37:26 ID:SiI2XrW8
>>218
The Great Daylight 1972 Fireballだと思う
落下していたら原爆級の大災害だった
222名無しSUN:2008/08/27(水) 21:51:30 ID:6QJAS6fQ
地元リーグで首位の次の次打者だったおれが自前の未使用(泣 
バットで打ち返してヤンよ
223名無しSUN:2008/08/27(水) 23:38:00 ID:uRWQZq7K
さっき緑色な球が落ちてったヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
マジで!
224名無しSUN:2008/08/28(木) 16:48:15 ID:QNwvHh7g
>>221
てっきりどこかに落ちたのかと思ってたw
直径にして3〜10mほどの天体とはいえ、まともに落下したらすんごいことになるわけか。

上空53kmの大気中をすりぬけて通過した、でいいのかな。
なるほどああいうのはサングレーザーならぬアースグレーザーというんですね、勉強になりました。

http://jp.youtube.com/watch?v=It5EztnIdHc
http://jp.youtube.com/watch?v=AaxagBP0IoY
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Great_Daylight_1972_Fireball
225名無しSUN:2008/08/29(金) 11:58:48 ID:o4RdSMdQ
うひょ〜。
何だかんだいっても、人畜無害の並の流星がいちばん美しくてありがたいね。

>>202
俺んトコでは極大日翌日が雨でNGとなるまで4夜連続で堪能できたから、おおむね満足。
活動的には平年並かやや控えめかなという気もするけど、毎年ごとに観測地も変わるし
機材も変わるから、あんまし比較もできんかな。じっくりカウントするようなアカデミックな
スタイルから、そこそこ飛んでくれる流星をとことんしゃぶるような楽しみ方になってきてる。
226名無しSUN:2008/08/30(土) 12:40:05 ID:KumAGZs1
そういえば昔、隕石に当って死んだ人いたよね。どんだけ〜
227名無しSUN:2008/08/30(土) 13:22:22 ID:P5KMwNiC
>>226
怪我したというのは聞いたことあるが、死んだ人はまだいないだろ。
個人的には、隕石に当たって死ぬ、地震で周りの本が崩れてきて本に埋もれて死ぬというのが理想の死に方。
地震で望遠鏡が倒れてくるというのも許容範囲だが。
228名無しSUN:2008/08/30(土) 15:06:21 ID:ctRn9Dtt
歴史上、唯一人に当たった隕石はホッジス隕石だね
屋根を突き破ってラジオに命中し、寝椅子を拭いてたホッジス夫人に当たった
ホッジス夫妻は隕石の所有権を土地の所有者と争ってようやく認められたが
そのころにはそんな事件は忘れ去られていた

一方、歴史上唯一車に直撃したピークスキル隕石は
車の所有者がへこんだ車を世界の展示会に出品しまくってぼろ儲けw
ピークスキル隕石は大都市ニューヨークに落下したため
落下の様子が大量のビデオに記録されて残されてる
229名無しSUN:2008/09/02(火) 13:33:29 ID:ueBCQbOQ
>>227
倒れて下敷きになるほどでかい望遠鏡があればいいんだけど、
小学6年のとき、はじめて買った日野金属?のミザール(8cm屈赤)は、ひとりで抱えきれないほど
大きくて重かったなあ。じゃあ俺は反射にするぜ!と友達がビクセンかどこかの10cm反赤を買ったけど、
そいつのは木製三脚じゃなくて、スマートな金属製のポール式だった。
俺は今、双眼鏡のでかいのが欲しい。ああいう低倍率&明るい広角視野で眺める星野が好きだな。
当時のバイブルは中野繁の「四季の天体観測」だった。

>>228
隕石にあたったおばちゃんがいる、という話は聞いたことがあって、なるほどそれがホッジス夫人なのか。

もっともっと小さくて流星塵とか宇宙塵といわれるものなら、むかし近所にいた科学キチガイの兄ちゃん
(大学院生)に、顕微鏡で見せてもらったことがある。丸いガラス玉みたいな微粒だけど、これが地球外
からやってきた!というだけでウルトラセブン世代の俺らはテンション上がりまくったもんです。
230名無しSUN:2008/09/04(木) 16:42:46 ID:no6M/B4p
シキテンとは懐かしい。
機材は恐ろしく進化したけど、星空は昔と変わらないもんね。
ああ、宮さん、10年後の今月今夜のこの月を〜っていうのが口マンだねえ。
女にはわからんのですよ。そういうのが、ええ。
231名無しSUN:2008/09/05(金) 13:45:02 ID:mENGhtjQ
わかる女も居るんだけど>>230さんがまだ出逢ってないだけなんだぜ?
232名無しSUN:2008/09/05(金) 17:46:00 ID:eFhOzU+F
>>231
そういう女はまた別の厄介な問題を抱えてそうだからなー
233名無しSUN:2008/09/06(土) 01:47:25 ID:TvtiLuZZ
メルヘンか・・・
234名無しSUN:2008/09/06(土) 04:21:35 ID:BzNQsK/T
無駄レスどうでもいい
235名無しSUN:2008/09/08(月) 21:35:28 ID:hNCc4F1E
>>230
星空は変わらずとも、それを取り巻く環境は退化してるよね。
田舎だけど街灯は多くなるし飛行機は良く飛ぶし。
236名無しSUN:2008/09/08(月) 22:15:04 ID:t3369YCt
 田舎で余り夜中に出歩くのもいないし、温暖化対策で街灯を半分消したがよいと思ってんだけど、周りは治安がどうたらと云ってるらしい。

 温暖化イロイロ云うなら、夜の街灯減らせれば良いのに、発電所関係で減らせないのかな?

まぁ、田舎なんでちょっと走れば街灯も無い場所あんだけどメンドクセ。
237名無しSUN:2008/09/08(月) 23:32:56 ID:N3jPqVa5
星を見るためには街灯はすくないほうがいいけど。

温暖化対策には実は昼間の電力を減らしたほうが効果があるし
電力使用量の年間のピークは夏の午後1時〜3時。
このために電力会社は過剰な設備を稼動させなければならない。
238名無しSUN:2008/09/08(月) 23:34:33 ID:N3jPqVa5
ああああ

電力会社からすれば平均的に使ってもらったほうが過剰設備がいらないし
結果、電気料金も安くできる。
239名無しSUN:2008/09/08(月) 23:46:41 ID:MMDm0rCJ
星空特区を作って、夜間の照明を規制する。
天文台も作る。
240名無しSUN:2008/09/08(月) 23:48:17 ID:N3jPqVa5
昼夜電力差
http://www.kyuden.co.jp/effort_thirmal_load_index.html

スレチすいません。 これで止めます。
241名無しSUN:2008/09/09(火) 00:06:44 ID:URk7nphW
街灯を減らす、というのは支持されない。
漏れ光が少なく、エネルギー効率、見易さともにより優れた照明に交換する、というのがより良い方法かと。
初期投資はそれなりにかかるが、維持費が下がるので長期的に見れば安上がりになるケースが多いみたい。

一例
http://astro.magma.ad.jp/hikari/aisin/aisin.htm

出歩く人が少ない場所なら、センサー付き照明にすればさらなる節電にも防犯効果UPにも繋がる。
242名無しSUN:2008/09/09(火) 00:32:58 ID:1htt8xHT
光害スレでやれ、場違いなプロ天文市民どもが。
243名無しSUN:2008/09/09(火) 01:03:54 ID:fdF8Q/z+
昨日今日と流れ星がよく見えるが、散在なのか?
244名無しSUN:2008/09/09(火) 02:50:38 ID:w/jTu7Mc
>>243
ペルセウス座群@9月の極大が、今日9/9の正午だね。
HR=5以下の超地味群なので、たいていスルーされてるみたいだけど。
245名無しSUN:2008/09/09(火) 04:27:47 ID:vHoKE4NL
今たばこ吸いに外でたら
100/sありそうな高速流星と普通のを見ました
いずれも北へ
人工衛星も見れてラッキーだった。
246名無しSUN:2008/09/09(火) 20:09:37 ID:pHwJjKy9
さっき7時35分ごろでかいのが流れた
今日はいい日だYO
247名無しSUN:2008/09/10(水) 02:16:12 ID:tL/O7iPs
FIREBALL OUTBURSTだってね>>244
248名無しSUN:2008/09/10(水) 04:39:01 ID:WIGWr/m4
>>247
え?突発きたの?
249名無しSUN:2008/09/10(水) 13:05:08 ID:ab0vN9/b
ここ数日の突発流星の放射点はペルセウス座3.3h, +43°
September Perseids流星群とのこと
この流星群の異常極大は観測史上初めてだって
http://nullpo.vip2ch.com/ga22061.jpg
250名無しSUN:2008/09/10(水) 20:58:02 ID:d7Ix8Q3/
じゃあ今日も見れるん?
251名無しSUN:2008/09/10(水) 21:12:56 ID:tqH+5ZhJ
突発
252名無しSUN:2008/09/10(水) 22:24:02 ID:c6P6XnbD
今から見てくる。(ベランダ煙草族)
253名無しSUN:2008/09/10(水) 23:10:50 ID:N3rgK+fI
僕も屋上に上がって観測しようと思います。
観測域は8月の極大の頃と同じで良いですか?
今夜は月明かりが邪魔するかな?
254名無しSUN:2008/09/10(水) 23:11:44 ID:tqH+5ZhJ
おぅワイや!
後の祭りやで!
255名無しSUN:2008/09/10(水) 23:33:36 ID:c6P6XnbD
月が綺麗でした。(ベランダタバコ族)
256名無しSUN:2008/09/11(木) 02:00:26 ID:X0AMcRis
>>249
うわ!マジでバーストしたのかー。
全国的にも晴れてコンディションまずまずだったし、俺はチラ見した程度。
ややガスっぽくて抜けるほどクリアじゃなかったので、本気出してなかった。
257名無しSUN:2008/09/11(木) 04:10:09 ID:UeKHF8II
先程3時55分頃、オリオン座の右下に流星が!
オリオン座の一番明るい星と同じ位の明るさで幸せ!
今夜は凄く綺麗な星空だし飽きないな、でも寝よう
258名無しSUN:2008/09/11(木) 06:52:41 ID:1lUx+g6Y
>>256
http://www.cloudbait.com/science/2008sepperseids.jpg
時折、9月のペルセウス座流星群は一気の集中的活動を示しています、そして、これは2008年9月9日の朝、起こりました。
このイメージは19個の流星の合成物、ほとんどの火の玉です。(その火の玉はわずか数時間にわたって記録されました)。
ピークが短かったので、光点は遠くに動きませんでした、そして、それはまさしくセンターの左にかなり明白です。

長いストリングのようなイメージは、何時間もにわたっても空の向こう側に旅行したので捕らえられた星か惑星です。
カペラはまさしく左とイメージのセンターの下の最も明白な星の道です、シャワー光点の近くで。
259名無しSUN:2008/09/11(木) 06:54:10 ID:1lUx+g6Y
去年も9月に突発があったな
260名無しSUN:2008/09/11(木) 14:28:49 ID:FTfEjaQS
>>249
なんかシャーレの中の微生物みたいだなw
261名無しSUN:2008/09/11(木) 18:03:39 ID:ZC8KutQi
うー、見逃してしまった。
俺んとこでもすっきり晴れてたし、ひと月前よりオリオンの上がり方がずいぶん早く
なってるのね、秋よねーとシミジミしつつ、その夜はyoutubeで米デンバーのデブリ
火球映像やら、スペースシャトルコロンビア事故の映像なんかを見てた。
262名無しSUN:2008/09/11(木) 18:39:23 ID:XKwpmi1A
隕石の塊が、割れたと言うことなのかね。
263名無しSUN:2008/09/11(木) 22:20:14 ID:VpbqVBEu
>>258
10分程前に大阪でデッカイ流れ星見たよ
264名無しSUN:2008/09/12(金) 21:00:05 ID:d+cklXeA
さっき、大きい流れ星?を見た、緑青色だった。
群馬
265名無しSUN:2008/09/12(金) 21:46:55 ID:bH16DJGs
>>261
去年のお正月にデンバー上空にあらわれたのは、ロシア製ロケットの残骸。
コロンビアの空中分解事故もよく似た光景だけど、とても悲しい映像だね。

Meteor over Denver
http://jp.youtube.com/watch?v=rH-NTr4cc04

Shuttle Columbia Disaster
http://jp.youtube.com/watch?v=lNfEUkxmliQ
266名無しSUN:2008/09/13(土) 11:58:01 ID:yrrooar0
>>264
こっちで続々報告が上がってるね。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1111307329/l50
267名無しSUN:2008/09/14(日) 02:56:47 ID:H3Dyb16c
俺にとって流星群の観測はただの暇つぶしだったはずなのに
この「見逃してしまった」感はなんだろう……
268名無しSUN:2008/09/14(日) 14:10:54 ID:CVC0xsR1
あとこれか
★ジャコビニ流星群        10月6日〜10月10日    10月8日    不定
○オリオン座流星群        10月2日〜11月7日    10月21日    20
★しし座流星群            11月14日〜11月21日   11月17日    不定
☆ふたご座流星群         12月7日〜12月17日   12月14日    70
269[名無し]さん(bin+cue).rar :2008/09/15(月) 11:43:28 ID:oVFSi9EN
まだ時間があるな
270名無しさん@九周年 :2008/09/15(月) 12:15:37 ID:3x9Z5sBR
テスト
271声の出演:名無しさん :2008/09/15(月) 14:37:25 ID:YvA78pF2
てすと
272名無しSUN:2008/09/15(月) 22:08:53 ID:KAnwtBzM
オリオン座流星群には来たいしてる
273札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/09/16(火) 03:58:50 ID:m3nk05/n BE:328358584-PLT(27000)
次はオリオンだな。

今度こそ見られますように。
274名無しSUN:2008/09/16(火) 19:30:42 ID:bpjjRUG4
月あり残念
本年は終了済み
275名無しSUN:2008/09/16(火) 19:56:47 ID:9qa0D2vD
がーん
276名無しSUN:2008/09/16(火) 21:00:35 ID:38YyggKo
今年のジャコビニは期待できないのかな?
ちょうどその頃に北海道に行くんだが・・・
277名無しSUN:2008/09/17(水) 02:30:36 ID:/149gd1C
また見逃してしまったのか・・・orz
278名無しSUN:2008/09/17(水) 11:12:06 ID:LREC3iVK
オリオンまだー?
279名無しSUN:2008/09/17(水) 19:54:43 ID:1kZKsZ9w
>>276
1時間に数個程度なら・・・
次回期待されているのは2011年。
280276:2008/09/18(木) 02:41:51 ID:1bC824zd
>>279
一時間に数個程度でもありがたいです
頑張って観てきます!
281名無しSUN:2008/09/18(木) 17:10:28 ID:UpO5JP/L
一時間に数個程度


何時でもみれるわw
282名無しSUN:2008/09/18(木) 19:47:13 ID:EVrChx7e
283名無しSUN:2008/09/18(木) 20:42:18 ID:UpO5JP/L
おうし座流星群の火球が
増加する年

1時間に2,3発が4,5発になるのか
284名無しSUN:2008/09/18(木) 21:12:33 ID:0G7u3pOz
>>281
ちょ!wwどこの田舎だよwwww




                      って・・・・いいなぁ・・・('A`)
285名無しSUN:2008/09/19(金) 00:07:44 ID:UpO5JP/L
ちょ!wwどこの田舎でもみれるよ???????





                        って・・・・たぶんだけど・・・('A`)
286名無しSUN:2008/09/20(土) 09:20:06 ID:HvdHaA4V
10月は多いな

楽しみだぜ。
287名無しSUN:2008/09/20(土) 09:47:51 ID:8J81mjrL
>>285
つーか結局『どこの田舎でも』じゃねーかw
田舎である事がポインツなんだな
288名無しSUN:2008/09/20(土) 14:07:17 ID:3xd4Bi7O
今日は星がみえそう
289名無しSUN:2008/09/20(土) 17:10:47 ID:3xd4Bi7O
一番☆星みっけ
290名無しSUN:2008/09/20(土) 18:31:10 ID:b6nw2ZOD
去年はオリオン群の時に大火球が出たよね。
291名無しSUN:2008/09/20(土) 18:46:08 ID:63ZZJvWG
あああああああああああああああああああああ
雲ってるぅ
台風いったから星みえるとおもったのにぃ
292でかいのキタ━━━━(゚∀゚)━━━━☆!!!!::2008/09/20(土) 19:24:36 ID:zUnmdydP
18:40頃
南東方向に上から下へ大火球みました@成田
293名無しSUN:2008/09/20(土) 20:31:16 ID:CLzgtdA3
それ俺も見ました@東関道
294名無しSUN:2008/09/20(土) 23:48:46 ID:xY60ZW5Z
身のまわりで変なことが起こったら実況するスレ160
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/occult/1220532539/477-480
295名無しSUN:2008/09/21(日) 20:57:54 ID:/Nu5klGZ
>>294
落ちる速度が速いスレは、中味もコピペしろよ…

477 :本当にあった怖い名無し:2008/09/20(土) 18:57:02 ID:MR+U3PSoO
今さっき18:43頃。
東の空(千葉の方?)
緑の光が落ちていくの見た人いる?

478 :本当にあった怖い名無し:2008/09/20(土) 22:09:39 ID:IuYHIF0iO
>>477
その時間レジで接客してましたw
雷とかじゃなくて?

479 :本当にあった怖い名無し:2008/09/20(土) 22:48:09 ID:oLa+qXZf0
20時過ぎに千葉の西側海岸でキラキラした光が海面に落ちていくのを見たよ。
関係あるか知らないけど。

480 :本当にあった怖い名無し:2008/09/20(土) 23:20:57 ID:MR+U3PSoO
>>478
雷とは全く違ってた。
落ちるスピードは打ち上げ花火が上がっていくのと同じくらい。
動きは上下逆だけど。

>>479
そうなんだ!?
関連あるかも。
隕石か、人工衛星の破片とかかな。。。何なんだろーね。
296名無しSUN:2008/09/22(月) 22:45:10 ID:isQRLXlL
おお夜空がみえるぜ
297名無しSUN:2008/09/23(火) 00:07:06 ID:twoL2u6I
23時52分頃
西方角の割と低い位置を左から右へ
尾の長い流れ星(?)を見ました

隣の地区が祭りで、賑やかなお囃子を聴きながら、外を見てました
298名無しSUN:2008/09/24(水) 23:05:42 ID:hWfbE1Ke
24日 22時30分頃 白鳥座とわし座の間
青白い尾をひく流星らしきもの見ましたが、誰か見ませんでしたか?
299名無しSUN:2008/09/24(水) 23:33:13 ID:UUWDCtS9
火球←なんて読むの?
ひだま?かきゅう?
300名無しSUN:2008/09/24(水) 23:52:06 ID:/VasQT2x
>299
それくらい自分で調べろよ。
301名無しSUN:2008/09/25(木) 00:30:19 ID:lq/pBQCd
ひきゅうと読むらしいね。
302チタマだがや:2008/09/25(木) 03:36:36 ID:u8qvIZZP
「ひだま」じゃ、ニコチャン大王様に失礼ぞよ。
303名無しSUN:2008/09/25(木) 04:11:42 ID:leNsnNE6
「かだま」だろ?
304名無しSUN:2008/09/25(木) 04:16:25 ID:yoI7H9zQ
馬鹿だなぁファイアボールに決まってる
305名無しSUN:2008/09/25(木) 07:01:19 ID:T3Otchc6
ふぁいぁぼー
306名無しSUN:2008/09/25(木) 23:32:00 ID:NwAaoAzc
ゴールデンボールだよ
307名無しSUN:2008/09/26(金) 12:29:51 ID:f5naQx7w
いま火球模様のパンツ履いてます><
308名無しSUN:2008/09/26(金) 21:30:30 ID:wReLJFlA
下級だろ
309名無しSUN:2008/09/27(土) 12:39:08 ID:GA8QcPCH
しもたま
310名無しSUN:2008/09/27(土) 14:31:17 ID:tcEX+msv
くもり@宜野湾

風が強くなってきた
311310:2008/09/27(土) 14:31:59 ID:tcEX+msv
誤爆
312名無しSUN:2008/09/27(土) 14:41:11 ID:PgLKzQex
昨晩、26倍でM31見てたら、流星が視野の中を横切っていった。
ちょっと感動した。
他の天体を見ている時も1回、ファインダーを覗いている時にも1回あった。
いくら昨晩の関東は透明度が高かったとは言え…たまたま?
313名無しSUN:2008/09/27(土) 21:55:05 ID:AVREK7ju
>>312
人工衛星やデブリの類じゃなくて、超狭い視野を流星が一晩で3個横切るなんて異様だね。

俺なんか、これまでの観測人生トータルでもせいぜい3つくらいしか記憶にない。
314名無しSUN:2008/09/28(日) 06:56:17 ID:cJgxrc52
一瞬すぎてきずかないわ
315名無しSUN:2008/09/30(火) 07:48:31 ID:xsqsvMgg
観測人生60年
316名無しSUN:2008/09/30(火) 13:34:34 ID:puK3m8Qe
>>314
だよね。双眼鏡や望遠鏡の視野を流星が超高速で横切ると
え!?っていう感じでマバタキしたときの残像だか幻覚なんだか
一瞬すぎて戸惑うと思う。
317名無しSUN:2008/09/30(火) 15:28:20 ID:jE7SHi6K
10月はジャコビニ流星群と、オリオン座流星群?
ジャコビニは今年はでなさそうって話で、
オリオン座は近年活発だけど今回は月が近くて明るいという

どうだろうねどうなるだろう
318名無しSUN:2008/09/30(火) 17:41:46 ID:byVhEO0F
>>316
手元で虫が飛んだ、鳥が飛んだとかの可能性ないのかな?
たまたま光の当たっているところを横切った
319名無しSUN:2008/09/30(火) 22:07:29 ID:oc943CW9
>>318
明るいところで観測してると、近くを飛ぶ虫などが光ってみえることもあるよね。
でもそういうのを望遠鏡で見たなら、盛大にボケた白い発光体に見えるんじゃないかな?
流星などのシャープな見え方とは明らかに違うと思うけどな。

そういえば以前、三脚にデジカメ据えて準備してるとき、煌々と明るいバックライトに
コウモリが突撃してきたことがあった。バタバタという羽音をさせて、衝突寸前に
空中を直角に曲がって巧みに回避してた。自前のレーダーともども凄い能力だなと感心した。
320名無しSUN:2008/10/01(水) 22:37:59 ID:68QtnY48
(´・ω・)ついさっき北西の空に西から北に光が流れたんですが流れ星ですか?
ちなみに兵庫県明石市です。
321名無しSUN:2008/10/02(木) 01:19:26 ID:ZyeWW/8a
わからん
322名無しSUN:2008/10/02(木) 19:18:45 ID:s0+lqLds
今デカい流れ星を見た
横浜北部から見て湘南方向
323名無しSUN:2008/10/02(木) 19:54:05 ID:CZIlwxsY
質問です。
流星って音なりますか?
3年くらい前のふたご座流星群のときのことで、火球みたいな感じで赤くて時間も長くて尾もひいてるような流星を見たんだけど、同時にヒューン!って音がはっきり聞こえたんです。
でも今考えたら流れ星に音って‥。

頻繁にここ覗いてるんで、何か知ってることがあったら教えてください。
324名無しSUN:2008/10/02(木) 19:56:41 ID:Zu+gqCqM
>>322
俺も見た。川崎から見て、南方向。
こんな、星がほとんど見えない都会で、水平線方向で見えたのでかなりびっくり。
325名無しSUN:2008/10/02(木) 20:24:25 ID:pAjLCR+n
>>320
遅レスだけど・・・
同じような時間に私も見た!
でも北西じゃなくて南の空(徳島から見て)で、垂直方向に落ちて行ったので、
違う流れ星かな?
私のは、流れ星というより、キラキラ光った物体だった。
326名無しSUN:2008/10/02(木) 21:12:17 ID:RBeHxY2z
今日辺りからはじまるかな〜と思い空みてたらUFOらしきもの発見
西の方角で何かが光ってたので見てみたら何かが四、五基動いてた。
そのあと一基は北方へ後は南へいきました
離れていく形が四角形?になった瞬間真ん中を速い速度で対角に
星みたいなのがが光ながら流れたんですが
それってなんなんでしょう?
ちなみに九時すぎくらいのことでした。
327名無しSUN:2008/10/02(木) 21:34:11 ID:JEuGyote
>>326
> 今日辺りからはじまるかな〜と

何がですか?

> それってなんなんでしょう?

UFOです。
328名無しSUN:2008/10/02(木) 21:35:55 ID:ZyeWW/8a
何だ焼きそばか
329名無しSUN:2008/10/02(木) 22:07:06 ID:6mlOGN7J
>>323
しし座群で、音聞いた人いる?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006270666/
330名無しSUN:2008/10/02(木) 22:29:26 ID:RBeHxY2z
>>327
>>1に書いてるオリオン座流星群10月2日〜ですがもしかして見方違います?
流星群は21日〜って意味ですか?
質問ばかりですいません。
331名無しSUN:2008/10/02(木) 22:36:31 ID:Gs4uOPjz
332名無しSUN:2008/10/02(木) 22:45:58 ID:RBeHxY2z
>>331
すいません。
わざわざ極大についてのサイトまで張っていただいて・・・・・・
ありがとうございます。
333名無しSUN:2008/10/02(木) 23:41:42 ID:z12XYgMh
>>323
聞えることはあるよ。ざらにある話で、さほど珍しいことでもないみたい。

俺も8月のペルセウス座流星群の極大当夜、カメラ位置を変えようと思って
三脚ごとウンコラ持ちあげ、足元を確認しながら後ずさりしてる最中に真上から
ジュッという音がしたので咄嗟に見上げたら、凄く明るいのが天頂を流れてた。

確かに音として聞えたと認識してるけど、ホントに音波なのかどうかはよく分からない。
録音されたことってあるのかなあ?

それにしても、上空100kmちかいところで発生した衝撃波のようなものが、大気を震わせて
音波として届くにはあまりに速すぎると思うし、大流星をみた人がハッと息をのむと
あんな風に聞えるかもなあとも思う。流星に感応するのはなにも人間だけじゃないだろうから、
たとえば夜空をふらふら飛んでるコウモリなども「すげー」と驚いて思わず鳴いたら、
あんなふうにシュッとかヒューといった音に聞えるのかも。

>>330
よほどのマニアでもない限り、10/2から意気込んでオリオン座群の観測をはじめる人は
いないとおもう。群によって鋭いピークを持つものなど活動のパターンは違うけど、
オリオン座群始まったかも?という兆しがかろうじて観測できるのが10/2ころという意味でしょう。
334名無しSUN:2008/10/03(金) 00:00:23 ID:f5heqqS4
>323
一般的な『理科』で解釈すれば音が聞こえるはずがない。
光は秒速およそ30万km、音は秒速およそ330m、光ったその時に聞こえたとしたら、それは
その光った流星の音ではあり得ない。
ただしその流星から発生した電磁波などがヒトの聴覚を直接刺激するならそれっぽく聞こえる
かもしれないが、でもそれは厳密には一般的に言う『音』とは異なる。

これくらいの事は小学校と中学校の理科の知識があれば分かる、だろ?
335名無しSUN:2008/10/03(金) 00:43:37 ID:OrIitTyZ
光ったところ=流星が分解中が、低い場合聞こえることはあるんじゃ。
もともとすごい音量だろうから、高度10kmくらいで光ったのであれば聞こえるんじゃないかな
雷は光ってから20秒(=6Km位)後、雷鳴が聞こえることは普通(遠雷)
336312:2008/10/03(金) 01:03:16 ID:X1dqOe+t
>>313
実視界2.3度だから「超狭い視野」ってほどでも…
ファインダーの方に至っては8度近くあるし。

>>316
三回のうち、一回はそうだったけどね。

>>318
それは無い。周囲に光は無い場所。
第一、フラッシュみたいな青白い輝線…まんま流星の拡大だったし。
337名無しSUN:2008/10/03(金) 01:10:42 ID:X1dqOe+t
昨晩、0等級〜マイナス1で、短くて、プレアデスとヒアデスの中間付近が
輻射点らしい、という おうし座っぽいのを見たけど、もうはじまってるのかな?

>>335
ほどんどの報告が、「ほぼ同時に聞こえた」のだから、どうかなぁ。
338名無しSUN:2008/10/03(金) 01:15:10 ID:00K2UOIn
>335
流星が発光するのは地上から100km前後、仮にそこで音が発生したとしたら、その音が
地上に到達するまで何秒かかると思う?
大雑把に計算しておよそ300秒、つまりは5分。
仮に10kmくらいで発光したとしても、光と音が同時、と言う事は間違っても無い。
もっとも、仮に100kmで音が出たとしても、その音を地上にまで伝搬させる事が出来る
ほどの十分な大気の密度があるとは思えんな。
339335:2008/10/03(金) 01:21:18 ID:OrIitTyZ
>>337
>>338
そっか、無理か

実際に録音できた例が欲しいね。
340名無しSUN:2008/10/03(金) 05:06:21 ID:+Zp2sfsY
>>333
よほどのマニアではないけど明日休みだし、今日は天気も良かったので
ちょっと空眺めてきた。

11時から3時までの観測でジャコビニ1個、オリオン2個でした。
オリオンのは1つ(0:36)結構大きめでペルセウスの端から端までくらいの軌跡でした。
あとは他の散在が2つほど。

大きい奴はちょうどカメラ向けてるところに流れたのにカイロの火が消えてて
レンズに夜露が、、、orz

@大阪・箕面
341名無しSUN:2008/10/03(金) 14:50:02 ID:euAqDk/o
箕面(・∀・)人(・∀・)ハケーン
342名無しSUN:2008/10/03(金) 16:22:31 ID:TXQA8g/a
誰でも編集できる&ソースの明示がさほど徹底されてない(他のwikiよりは徹底してるけど)
wikipediaなので、信憑性は各自判断してもらうとして、
音が聞こえうるとする理屈はあるらしい

  wikipedia「流星」:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E6%98%9F
聞こえる理屈
> 1980年台までは、流星の音は心理的なものであるとされてきた。
> オーストラリアのニューカッスル大学のコリン・ケイ (Colin Keay)は1980年に流星の音に関する
> 論文を発表した。 彼の考えではある程度の高度以下まで突入した大火球によって、プラズマの
> 乱流ができる。この乱流プラズマは、地球磁気圏の磁力線にからみつき、ひきずる。
> 直ちにプラズマが冷えるとともに、乱された状態の磁力線ももとにもどる。
> このときに極めて低い周波数の電磁波が発生し、光の速さで地上に達し、観測者の近くの物体が
> その電磁波に揺さぶられれば、同じ周波数の音が出る。
> 電磁波が誘発する観測者周囲の物体からの音というものがはたして聞こえるのかどうかについても、
> ケイは実験を行った。その結果、髪の毛やめがねのふちなど、身のまわりのありふれたものが
> 低い周波数の電磁波に反応すること、その音が聞こえる人と聞こえない人がいることなどが分かった。
> 大火球から、たいへん低い周波数の電磁波がでることも観測で明らかになり、ケイの考えが支持
> されるようになってきたが、どのようにして電磁波が発生するかのメカニズムに関してはまだ正確なことは分かっていない。

ついでに録音した例もあるそうな
> 1998年11月のしし座流星群を、モンゴルで観測した研究者は、火球と同時に聞こえる音の録音に成功した。

ただまあ今度は、録音したデータを本当に流星(に由来するもの)の音なのか、と判断するのが難しそうだけど
343名無しSUN:2008/10/03(金) 18:23:04 ID:UIxtQuLb
>>342
なるほど
オーロラに音が聞こえる(らしい)というのと同じだ
344名無しSUN:2008/10/03(金) 20:34:08 ID:vv51TpH8
>>340
コンディションが良いとあれこれ試したくなることもあるから、観測に出たくなるよね。

10/08(水曜日) 20時 ジャコビニ流星群極大 遅
10/15(水曜日) 満月
10/17(金曜日) プレヤデス星食
10/18(土曜日) ふたご座ε流星群極大
10/21(火曜日) オリオン座流星群極大 速 月齢21下弦
10/22(水曜日) 水星西方最大離角 日出前東天 -0.5等 高度17度

ジャコビニ群の特徴は極端に遅い流星で、比較的速めのオリオン座群との違いが顕著。
しかもオリオン群は鋭いピークがなくてブロードな高原状の極大なので、極大太陽黄経が
真昼であってもさほど苦にならず、幅をもって楽しめる。
それでも2006年の突発HR=100みたいな例もあるから侮れない。
345名無しSUN:2008/10/04(土) 00:13:55 ID:SS+6d0+e
>>344
今までに2個ほど見た事があるけど、凄く遅いんだよね。印象には残る
346名無しSUN:2008/10/04(土) 00:46:58 ID:AlNvSZ4U
オリオン座群のピークはNMSの207.7なら21日の早朝05時、IMOの208だとすると21日のお昼13時。
ピークの鋭い群では残念なハズレ年となるけど、オリオン座群に限ってはそこらへんあまり気にしなくても可。
まあ夜半に昇ってくる下弦の月が邪魔なのは仕方ないですけど。
347名無しSUN:2008/10/05(日) 02:45:31 ID:aGJomwkl
ついさっき(20分くらい前)外歩いてたら流星らしきもの見ました。
かなり大きくて明るく光ってたからびっくりした。
場所は東京都板橋区で、西の方だったと思う。
348名無しSUN:2008/10/05(日) 03:26:17 ID:YwbdAGui
>>347
01:45ころの火球らしきモノのレポートが結構きてますね
何だろう?

日本火球ネットワーク
http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/bbs.html

http://bbs7.sekkaku.net/bbs/jnbbs.html

> ついさっき(20分くらい前)

細かいことだけど、>>4にもあるとおり、
こういうときは何時何分頃と表記した方がいいですよ。
349名無しSUN:2008/10/05(日) 07:40:27 ID:fvc2A9gl
 
350名無しSUN:2008/10/05(日) 07:43:11 ID:fvc2A9gl


























 
351名無しSUN:2008/10/05(日) 17:20:21 ID:kXEwKlMw
>>347-348
金星より明るいマイナス5等級、継続時間約8秒の長経路火球、だって。
これは久々の大物。動画もあるよん。
http://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=1831
352名無しSUN:2008/10/05(日) 21:27:08 ID:NUA7oaM1
雨ふってら
353名無しSUN:2008/10/05(日) 22:19:26 ID:aDD9TWKF
本当だ。
354名無しSUN:2008/10/06(月) 02:42:13 ID:5s2PfAQy
355名無しSUN:2008/10/06(月) 03:00:48 ID:MSo1e9KI
定点撮影のモノクロカメラだとどうしても地味だねぇ。
カラーで、しかも手持ちで手振れしまくってて、歓声とか入ってるのが
TV向けとしてはライブ感があっていいんだが。
356名無しSUN:2008/10/06(月) 19:08:11 ID:swXT3RG+
>>355
アカデミックな素材だからあれでいいのだ。
素人が手持ちで撮ると、デンバーのデブリ映像みたいにすぐズームアップして
フレームが揺れて甚だ見にくくなるし、ピントも悪くなるし、構図がデタラメなので
スケール感がなくなっちゃうんだよね。

そもそもカラーだと感度が足りなくてロクに写らないんじゃないかな?
357名無しSUN:2008/10/06(月) 22:21:22 ID:b1poHHVk
今南西方向に見えたかも。
@関西
358名無しSUN:2008/10/07(火) 19:14:54 ID:VYZBYfW6
雑魚ビニ極大らしい
359名無しSUN:2008/10/08(水) 04:13:36 ID:D5OM43Yx
なんと過疎
360名無しSUN:2008/10/08(水) 07:46:30 ID:RdgUFwZq
また雨降ってるし
361名無しSUN:2008/10/08(水) 14:12:32 ID:3DGiiTNx
このままだと観測できそうにない@千葉
362名無しSUN:2008/10/08(水) 14:18:11 ID:RZwh/+Oj
>>361
私はまだ諦めないぉ(´;ω;`)@相模大野
363名無しSUN:2008/10/08(水) 18:00:43 ID:3DGiiTNx
>>362

この時間になって晴れてきたw
364名無しSUN:2008/10/08(水) 18:51:59 ID:wYfyTVKH
ジャコビニ、今日が極大日かぁ。
こっちでも見れるかな@名古屋
365名無しSUN:2008/10/08(水) 20:25:36 ID:zyCNUJRt
観測中@滋賀
うっすら雲がかかってきた
366名無しSUN:2008/10/08(水) 21:36:12 ID:lpSEYHL1
@秋田、月に雲がかかってます
深夜に出てみようかな
367名無しSUN:2008/10/08(水) 21:45:47 ID:20GeJ/a9
気のせいかもしれないが星が流れたような気がして、まさかと思ってここ来たらビンゴじゃないか!!

もっと晴れろ〜
368名無しSUN:2008/10/08(水) 22:00:33 ID:Tr7r91HK
頭の上で多分流れた。@関西
北西よりと南東よりに今んとこ2:3見えたお
369名無しSUN:2008/10/08(水) 22:17:27 ID:YMVsTPk7
雲いっぱいです。…今年はこんなんばっかりだ(´;ω;`)ブワッ@川崎
370名無しSUN:2008/10/08(水) 22:33:26 ID:Tr7r91HK
よしよし(´・ω・)⊃(´;ω;`)ブワッ
次の21日がありますから今のうちにてるてる坊主を吊るしておきましょう
371名無しSUN:2008/10/08(水) 22:40:05 ID:chdVDd4Q
少しモヤがでてる…。
23時からまたみてみるかなぁ・ω・@山口
372名無しSUN:2008/10/08(水) 23:00:47 ID:ErhlATLn
流れ星見えました〜@秋田
373名無しSUN:2008/10/08(水) 23:17:26 ID:nSW15WV4
さっき京都で牡牛座方向に凄い巨大な流れ星が見えました
金くれ金くれ金くれ、くらいなら三回言えそうな長さと明るさでした
374名無しSUN:2008/10/08(水) 23:24:22 ID:nWa+6mMO
上空には…雲…
雲の間から、ちょっと星が見えるが…

@習志野市
375名無しSUN:2008/10/08(水) 23:35:39 ID:3DGiiTNx
>>374
20時ぐらいからは曇ってたけど、この時間になったらは晴れてきた@千葉市
376>>366:2008/10/08(水) 23:40:46 ID:lpSEYHL1
今外出てみました、@366秋田
なんか霞がかかっててダメです。

今回のってそんなに量多くないんでしたっけ?
377名無しSUN:2008/10/08(水) 23:52:59 ID:X2TY2ddM
どれどれ
378名無しSUN:2008/10/09(木) 00:00:00 ID:s8QYMH4p
北東の空が開けてきた。
@習志野市
379名無しSUN:2008/10/09(木) 00:03:37 ID:Hl7ur0no
残念雲ばっか
380名無しSUN:2008/10/09(木) 00:06:28 ID:/dFNvGQO
空を見上げて見ていたのですが全然分かりません。流星群は北西方向の地平線に近い所から流れるんですか?それとも天頂付近から流れるんですか?詳しい方教えて下さい。
381名無しSUN:2008/10/09(木) 00:22:42 ID:8xI2Idqk
外に出てみたら一面雲びっしり…ちょっと前はそれでも切れ間があったのに@川崎
金木犀の香りだけ楽しんできたorz
>>370 アリガト(´;ω;`)ウッ てるてる坊主つくるわ。
382名無しSUN:2008/10/09(木) 00:43:22 ID:s8QYMH4p
曇ってきたので終了。
夜の公園は一人だと怖いね…いろいろ気配を感じて…
観測つづける方、風邪ひかないで、頑張って下さい。

スカイラブ投法をマネした@習志野市(もう少しで朝刊がくる)
383名無しSUN:2008/10/09(木) 03:25:16 ID:vWPV2cbQ
タバコ1本分だけ外出てきた
寒いのでそれだけで入った><
薄雲しか無かったが・・残念@大阪
384名無しSUN:2008/10/09(木) 05:04:10 ID:FmL7bOJ8
人工衛星ほどじゃないけど、かなりゆっくりで光が強くなったり弱くなったりしたのを3つ見たんですけど
これは流れ星ですか?
385名無しSUN:2008/10/09(木) 06:42:32 ID:s3gRszva
いいえ、ケフィアです
386名無しSUN:2008/10/09(木) 07:00:34 ID:lMypo0ym
ぷちワロタ
387名無しSUN:2008/10/09(木) 10:00:54 ID:rP0uPqRA
>384
死ぬ4日前にみる
人魂だな
ナムナム
388名無しSUN:2008/10/09(木) 12:30:33 ID:xWOYZRzc
>>380
群流星でも散在流星でも、それぞれに放射点というそこから流れてるようにみえる
天球上のポイントがあって、そこらあたりの星座名が群流星名として冠されてるものの、
オリオン座群だからといって三つ星付近を睨んでてもあまり成果は上がらないです。

ジャコビニ群は母彗星の名前なのでジャコビニ座というものはありません。りゅう座γ群と
いわれても馴染みのない星です。ベガと北斗を結ぶラインのベガ寄り、というかベガ周辺と
思っても差し支えないあたりが放射点です。

むろんそこから光り出すという意味ではないですが、その放射点とか輻射点を意識しておくと、
どちら方向へ飛ぶかというのがだいたいわかります。ポイントからは360度まんべんなく放出
されるので、おきまりの出現エリアなどはわからないです。
放射点から離れた空に出現する流星のほうが長経路を飛ぶことになるし、光ってる時間が
長ければそれだけ見つけやすいです。

ただ、観測の実際は、北側に障害物があるからダメだとか、南西に街灯があるから
難しいとか、東南に雲が出てきたとか、その場その時の制約に左右されることが多く、
カバーできる範囲も限られるので、消去法で見易いエリアを重点的に眺めることが多いかもです。

写真撮影の場合、例えばよく知られた星座をバックにしたいというような構想があるなら、
輻射点からの角度で画面の縦横を決めたりすることもあります。

一般に、天頂はいちばん暗いエリアなので、地平に近いところよりも、より暗い流星を
多くゲットできる可能性が高くなるわけですが、明るい流星がいつどこに出現するかは
わからないので、天頂だけをマークしておくのも不毛です。
389名無しSUN:2008/10/09(木) 13:12:24 ID:6efP0Vak
業者座と雑魚ビニ座の新設キボンヌ(^-^)

そうそう、ジャコビニ群の流星はふわーっと遅いのが特徴。実にわかりやすい。
ちょっと明るい並の散在流星よりも、いかにもジャコビニ群だ!というのをひとつ見た方が記憶に残るね。
やっぱ突発なしですか今年も。。。
390名無しSUN:2008/10/09(木) 15:12:53 ID:B6UPiZOn
>>388
>>380ではないんですが、実に分かりやすい説明をありがとう!!
今後に活かします。
391名無しSUN:2008/10/09(木) 17:50:33 ID:Hl7ur0no
うひょー星がみぇるぅ
392名無しSUN:2008/10/09(木) 17:53:58 ID:hKDUk/yn
どうした?豆腐の角にでも頭ぶつけたか
393名無しSUN:2008/10/09(木) 18:05:21 ID:Hl7ur0no
あああああああああああああああああああああああああああ
綺麗な月がでてるぅう
394名無しSUN:2008/10/09(木) 18:22:56 ID:d8ux3+ai
午後の5時過ぎ頃真っ白なでかい彗星っぽいの見たけど、もしかしてこれかな?
だったとしたら、ハッピー〜
395名無しSUN:2008/10/09(木) 19:15:07 ID:500OVYbs
今、ベランダにゴミをおこうと窓から出たら
月の右下にか細い流星が。

ラッキー。
396名無しSUN:2008/10/09(木) 20:42:31 ID:WZ9cgjhz
あれは「Drスランプ」だったかなあ、流星の描写で印象に残ってるんだけど、
★のような形で描かれてる揮星が、突然動き出して飛んでいくというもの。
経緯線入り地球儀のかたちをしたチタマが宇宙に浮かんでるなど、彼独特の
表現のひとつで、ファンタジーとしてはとても面白い。

流星群の放射点というものの一般的な理解のひとつが、もしかするとあんな
ようなイメージなのかなあと思いました。
397名無しSUN:2008/10/09(木) 22:11:28 ID:UuEo0EID
きっと>394はでっかい勘違いをしているな。
夕方の5時頃に肉眼で見える白っぽいでっかい彗星なら何ヶ月も前からニュースで大騒ぎ。
398名無しSUN:2008/10/09(木) 22:54:32 ID:p8SdC8Qz
>>394
もし動きがゆっくりだったらそれは飛行機雲。
399名無しSUN:2008/10/09(木) 23:26:38 ID:8c4g+V6O
今夜見えた方いる?@横浜
400名無しSUN:2008/10/09(木) 23:55:43 ID:KnpW2D1Q
久し振りに流れ星を見たけのでここに来ました。
南の空にビカッ!スッ…と一瞬。
感動!
401名無しSUN:2008/10/10(金) 00:06:19 ID:e8dbCupn
>>397
ああビックリした。俺が知らないだけで世間は大騒ぎしてんのかと思ったジャマイカ。

ことし2008年の天文年鑑の表紙を飾ってるマックノート彗星なんか凄いよね。
-5.5等級まで明るくなるわ凄い尾をひいてるわ、今世紀最大級どころか史上最大級の
大彗星には違いないんだけど、肝腎なところは南半球でしか堪能できなかったから、
一般にはさほど騒がれたなあという記憶がない。
402名無しSUN:2008/10/10(金) 00:46:32 ID:HaPiwfQy
また大麻か
403名無しSUN:2008/10/10(金) 00:51:08 ID:VRVo38fE
ttp://www.imgup.org/iup705291.jpg
ジャコビニは曇って見れなかったからとりあえず今日はISSみて自分を誤魔化しておいた。

夏の大三角形を行くISSと月と木星、、、のはずなんだけどコンデジだとDレンジがきついですね。
街明かりの問題もあるけど大三角形あんまりわかんねorz

ところで大きな流星とかの写真見ると経路上で色が変わっていってるのがよくありますけど
あれってなんでなんでしょう?
燃える温度の変化による色温度の移り変わりとかなんですかね。
404名無しSUN:2008/10/10(金) 00:58:58 ID:CW8LUyBk
オリオン座の所に静止流星きたね
405名無しSUN:2008/10/10(金) 01:05:53 ID:LylvFWH0
>401
そろそろスレ違い、って事実に気付けよなw
406名無しSUN:2008/10/10(金) 01:51:48 ID:0SbvM/aQ
>>403
流星本体は白っぽく写り、流星痕 (短痕のほう) は緑色に写る。
この両者の写り具合のバランスで色の変化が生まれる。

色の変化の理由はこれだけではないとは思うけど、これが一番大きい要素じゃないかな?
407名無しSUN:2008/10/10(金) 02:13:34 ID:A1QipD/0
福岡県久留米市
1:18頃 火球を見ました。
天頂よりやや西の空を、南から北に向かって2〜3秒ほど。
米粒より少し大きいぐらいのエメラルドグリーンの光で、
途中一度暗くなってから再び強く光って消えました。
408名無しSUN:2008/10/10(金) 09:20:26 ID:R7xw+b+J
【宇宙ヤバイ】今夜8時頃からジャコビニ流星群が見れるかもしれない 今夜は空を見上げよう
1 : ネット君臨派(東京都):2008/10/08(水) 17:24:08.20 ID:0Ideqyvp●
かつて大流星雨を降らせたことで有名なジャコビニ流星群が、10月8日の20時ごろに活動のピーク
になる。上弦過ぎの月は、日が変わるころには沈むので、8日深夜から9日の夜明けまでが流星観測
のチャンスだ。出現数はあまり期待できないが、気楽に眺めてみたい。

http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2008/200810/1008/index-j.shtml

総レス数 106
17 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
409名無しSUN:2008/10/10(金) 13:20:48 ID:YoF88Cze
>>398
え〜そうなの。あれが飛行機雲だったら、あの飛行機墜落してるよ。
いいもん。今夜夜空を眺めるもん。
410名無しSUN:2008/10/10(金) 15:16:04 ID:0SbvM/aQ
夕方の飛行機雲は燃えるようなオレンジ色に輝いて見えることが少なくないよ。
http://www.nms.gr.jp/planecloud.html
411名無しSUN:2008/10/10(金) 15:35:54 ID:ont+xQtP
夕方 西の空 ゆっくり
この3条件が合致した場合の飛行機雲誤認確率は99.9%
412名無しSUN:2008/10/10(金) 18:29:44 ID:LylvFWH0
だから彗星と流星は違うだろとあれほど…いや、もういい、好きにしてくれ。
413名無しSUN:2008/10/10(金) 18:59:04 ID:VRVo38fE
>>406
なるほど。
勉強になりました。
414名無しSUN:2008/10/10(金) 21:36:45 ID:nZaMAVwz
昔、落下してる隕石を見た時は衝撃だったな…
筑波に落ちたんだっけかな?
415名無しSUN:2008/10/10(金) 21:41:21 ID:+dYK8DoZ
☆彡
416名無しSUN:2008/10/10(金) 22:35:48 ID:RT8n02J/
じゃ、コンビニいって来るね
417名無しSUN:2008/10/11(土) 00:38:30 ID:ZO5AN3k0
>>412
一般人の殆どは、彗星はメディアなどで目にする長い尾を引いてる風に見えると信じてるとおもうな。

ハレー彗星が回帰したとき、知り合いのとこのガキにせがまれて8cm屈赤をセットアップしたけど、
接近した彗星なんて高倍率の望遠鏡で見るものじゃないし、双眼鏡でボンヤリとした姿を見せても
ナニコレ?といって瞬時に興味を失ってた。
418名無しSUN:2008/10/11(土) 02:35:42 ID:E62JgqMs
>417
>一般人の殆どは(ry
でもそれが『 流 星 』とどう関係するんだ?
419名無しSUN:2008/10/11(土) 02:40:10 ID:FaJxL6DV
>>417
× 一般人の殆どは、彗星はメディアなどで目にする長い尾を引いてる風に見えると信じてるとおもうな。
○ 一般人の殆どは、彗星はメディアなどで目にする長い尾を引いてピューッと流れると信じてるとおもうな。

それはそうと、>>351はオリオン群なのかしら?
去年も満月クラスのオリオン群のが出たよね。
420名無しSUN:2008/10/11(土) 03:01:18 ID:dw/sM7iN
ハレー彗星の頃は
彗星って流れるものだと思ってた・・・
421コンビニ流星犬 ◆QkRJTXcpFI :2008/10/11(土) 05:31:20 ID:2Pxq9p8b
>>420
>彗星って流れるものだと思ってた・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=Aq5KdPlXOOA
422名無しSUN:2008/10/11(土) 13:05:09 ID:4/Uq2Ytb
ドラマ・流星の絆
しし座流星群の夜に起きた悲劇から物語が始まる

小説とはいえ悲劇起こさないでくれ
423名無しSUN:2008/10/13(月) 12:20:03 ID:1r4aSuQM
昨夜、というか今朝は月没からビシッとクリアだったので、おしっこ
がまんしながら05時すぎまで粘ったら、カメラ&三脚が夜露でぐっちょり。
冷え込みといっても11℃くらいまでだから、厳寒の冬に比べればまだまだ。
草地だったので、よけい湿気が多かったのかな?

きのう10/12はオリオン座群の明るい長経路火球がひとつ見えた。
今朝は写真撮影で忙しくて大物ナシ。
424名無しSUN:2008/10/13(月) 14:37:26 ID:+aI6LVUx
>>422

あらすじによると、1993年にしし座流星群とあるが、
母天体回帰まで随分間があったので、
一般人の目ではよくてHR5くらい。
世間ではまったく騒がれていない。
インターネットもまだ普及していない時代、
後を二宮和也が演じる小学6年の功一は、しし群の情報を、
天文雑誌か天文年鑑などのマニアックな書物で入手したことになる。
極大の17日夜(太陽黄径235.2°=17日19時)
は水曜日から木曜日にかけての平日だ。
しかもこの夜は全国的に下り坂で、夜半前から曇りだしたところが多い。
(西日本では、翌日は午前中から雨になっている。)
天気は差し引いても、小学生の兄弟が親に内緒で...、
というのは不自然な設定では。
秋のドラマなので、しし群にしたのだろうが、
ペルセウス群の方が、夏休み中だしリアリティがある。
まして2001年のような出現を兄弟が見ていたら、
時代考証のミスだなw
まあドラマだし仕方ないか。「流星群もフィクションです。」
425424:2008/10/13(月) 17:06:21 ID:+aI6LVUx
Yahoo!に出ていたあらすじを読むと、
あいにくの雨とあるので、
流星は見れなかったようだな。
426名無しSUN:2008/10/13(月) 18:00:49 ID:24fMjf2n
○オリオン座流星群        10月2日〜11月7日    10月21日    20
427名無しSUN:2008/10/13(月) 20:36:44 ID:J/N32unH
出先に、西の空に見えた。結構長かった。
428名無しSUN:2008/10/14(火) 21:36:33 ID:S8jfdvx3
>>422 >>424
原作だとペルセウス座流星群になってるんだけど
ドラマではしし座流星群なのか!
ただ曇ってて流星が見えなかったってのは原作の設定と同じだな


429名無しSUN:2008/10/15(水) 02:41:25 ID:3cN+cQCU
原作付きドラマはたいてい劣化するからな。
430名無しSUN:2008/10/15(水) 05:57:41 ID:pqkWhoOJ
今朝方(5時過ぎ)オリオン座流星群を見ようと思って
15分くらい見て流れ星1個見れた。
ベテルギウス上辺りからアルニタク辺りにかけて
南へ流れてった。
明るさの瞬間シリウスより明るかったと思う。
431名無しSUN:2008/10/15(水) 06:15:27 ID:UP7dHS3+
それオレも見たかもしれない・・・・
カノープス見てたらシリウスの近くを上から下にシュッと流れた気がしたから多分・・・
432名無しSUN:2008/10/15(水) 06:20:29 ID:CdaXxWnq
>>428
なるほど、ペルセウス群ならつじつまがあうね。
実際の1993年のペルセウス群は、平凡な出現だったが、
母天体のスイフトタットル彗星が回帰して、
1991年、1992年と突発的な出現をしていた。
新聞等で「今年も」と騒がれていた可能性は高い。
433名無しSUN:2008/10/15(水) 21:21:07 ID:PiCwuSwI
>>432
しかも1993年の夏は全国的に天気が悪く、東北は大冷夏
東日本〜西日本も壊滅的で、阪神タイガースは8月12日の次の試合が20日になるほどだった(その間全部中止)
東ノシはそのへんを覚えていたのかもしれない

ところで原作に気になる一節が・・・

「矢崎静奈がいったように、天候は雨だったようだ。
そのせいで行成が望遠鏡を使っても、流星は六つしか観測できていない。」

流星見るのに望遠鏡は使わないよな。
434名無しSUN:2008/10/15(水) 21:37:29 ID:nQhEzEOQ
>>433
暗い流星をターゲットにした望遠鏡観測というジャンルもある。
しかしきわめてマニアックで日本では数名しかやっていない。
視野が狭いため、極端に少ない数しか見えない。
6つも見れたら大出現で、もし悪天候のなか、
雲の切れ間を望遠鏡で見ていて、それだけ見れたら、
行成は歴史的な大出現に遭遇した可能性がある。
435名無しSUN:2008/10/16(木) 00:48:04 ID:rQ6B0nBD
>>434
ちょっとワロタ
436名無しSUN:2008/10/16(木) 02:17:50 ID:KX30pZjV
1時45〜50分に偶然にも一つ見れた。
437名無しSUN:2008/10/16(木) 02:32:17 ID:VG5Cy+M8
>>433
ハレー彗星が回帰したときも、そこらじゅうで望遠鏡売り出してたなあ。
ビジネスとしてはアリなんだろうけど、木星に彗星が突っ込んだ頃はどうだったんだろ?

近所のジャスコにある文具売り場は、夏休み間は特設の天体観測コーナーがあって
ケンコーのPOPでペルセウス座流星群をデカデカと告知してたが、こないだ出かけたら
跡形もなく撤去されてた。流星はこれからが本番なのにー。

今夜の空は凄くクリアで、月も異様に明るい。
ロマンチックなのはいいけど、これじゃあ観測おあずけ。
438名無しSUN:2008/10/16(木) 11:44:59 ID:rY/LYSte
望遠鏡っていうけど鏡じゃないにょ
439名無しSUN:2008/10/16(木) 17:04:46 ID:51t/xisn
>>438
それを言ったら「メガネ」だって漢字で書くと「眼鏡」だけど、鏡じゃないよ。
なんでかな?
440名無しSUN:2008/10/16(木) 20:03:07 ID:lxDjzztL
英語でもglassが鏡の意味あったりするし、鏡の語源は影身とかだし
多分もともとは虚像をうつすもの的な意味なんじゃない?
441名無しSUN:2008/10/16(木) 20:50:24 ID:0ggcIjsO
>>438
反射式なら鏡だよね。あれは主鏡でいいのか?

むかしズリズリして自作するのが流行ったけど、凹鏡を作って
めっきに出そうかというところで、モチベーションが急降下した。
女子と遊ぶ方が断然楽しいと気づいて、そのまんま放置。
442名無しSUN:2008/10/17(金) 00:28:11 ID:fum0Hhix
昨夜3時頃、北西の空に木星くらいのを見た。@横浜
たぶん散在。
443名無しSUN:2008/10/17(金) 01:34:22 ID:tiINVsRk
望遠筒
444名無しSUN:2008/10/17(金) 17:32:10 ID:U9kSmELw
>>441
あはは
あなた、ショージキ、よろしあるね
445名無しSUN:2008/10/17(金) 21:48:39 ID:wiKFpajh
みんな「流星の絆」見る?
446コンビニ流星犬 ◆QkRJTXcpFI :2008/10/17(金) 23:42:56 ID:Npxsc1lq
みない
447名無しSUN:2008/10/17(金) 23:50:41 ID:Rm1TQ6xe
小説は結構面白かったからドラマは見る必要がない。
448名無しSUN:2008/10/18(土) 00:22:30 ID:sVZvqigw
つーか、スレ違いな上に板違いだろw
続きは該当板でどぞー
449名無しSUN:2008/10/18(土) 00:46:14 ID:8cytifa8
地面にシート敷いて寝っ転がって裸眼で観測
結構描写はしっかりしてたぞ
450名無しSUN:2008/10/18(土) 03:19:52 ID:y+2N/W/Y
でもしし座流星群の時期にしては薄着だったようなw
あのときはコートにカイロでも寒かった…
451名無しSUN:2008/10/18(土) 09:26:03 ID:1HiqG582
>>450
小学校の時はたいした防寒具ももってないので、あんなもの。
許容範囲だろ。
俺も小6の時に双子群を薄手のセーターの上にウインドブレーカーだけで、
2時間観測したことがある(うっすら氷が張るくらいの朝だった。)
子供って興奮していると、寒さをあまり感じない。
452名無しSUN:2008/10/18(土) 14:43:24 ID:wKxlT4JC
流星の絆のタイトルの演出イイ
固定撮影が写る過程。プラネソフトの光跡残し。

さらに星の配置まで正確ならば驚きだか、そこまでは無理か?
453名無しSUN:2008/10/18(土) 23:55:24 ID:CMr1VvT3
>>451
今でこそ少なくなったが、昔は年中、雪が降っても半ズボンのヤツ結構いたもんな。
こだわりなのか意地なのか風引いてハナすすりながらでも半ズボンのヤツいたなぁ
454BBB@おおさか:2008/10/19(日) 03:57:43 ID:CJFsB0vA
大巨人
実は今年、18/19日今が極大
455名無しSUN:2008/10/19(日) 14:43:04 ID:U/oJ65CT
国立天文台のダストトレイル概算ではそうだったっぽいねえ
真昼間だから見られないのは残念だが
でもオリオン座は比較的ピークが緩かったと思うから(…緩いよね?)
とりあえずよるまで待機中
456名無しSUN:2008/10/19(日) 16:40:54 ID:N+FSCr+x
>>453
高校で地学部だったが、どんな寒い時(しぶんぎ群とか)でも、
制服の学ランと、その下のカッターシャツだけで観測会に参加するやつがいたよ。
もちろんズボンも制服のまま。見ているだけで寒かった。
中国地方の山間部の高校で、マイナス5、6度はざらだった。
部活の一環なので、制服で参加するのがセオリーというこだわりだったらしいが、
防寒具を買う金が無いので、やせ我慢しているだけにしか見えなかった。
457名無しSUN:2008/10/19(日) 17:07:08 ID:DmXm/tpv
いいな 地学部
458名無しSUN:2008/10/19(日) 19:54:48 ID:DAbf0hkM
雲が少し出ていて、雨も時折ぱらついている
風も強い@千葉市
459名無しSUN:2008/10/19(日) 21:35:35 ID:OwfMA9Jh
残念ながら曇ってる
460名無しSUN:2008/10/19(日) 21:38:48 ID:WpU5SR8A
オリオン!オリオン!
461BBB@おおさか:2008/10/19(日) 22:09:27 ID:CJFsB0vA
極大!極大!極大!極大!
462BBB@おおさか:2008/10/19(日) 22:35:34 ID:CJFsB0vA
雲!蜘蛛!蜘蛛!
463名無しSUN:2008/10/20(月) 00:26:03 ID:oNWPgzDn
まだ一つも見れてない@神戸
今晩から未明にかけてが極大ってほんと?
464名無しSUN:2008/10/20(月) 00:31:09 ID:xfjCHxd+
どこの情報?
21日だよ
465名無しSUN:2008/10/20(月) 00:36:11 ID:0L+jYyEl
466名無しSUN:2008/10/20(月) 00:39:44 ID:xfjCHxd+
すまん、アストロトピックス見逃してた
467名無しSUN:2008/10/20(月) 00:42:33 ID:JrZDf78H
え?今日だったん?
明日かと思ってた俺涙目じゃん
468名無しSUN:2008/10/20(月) 00:42:41 ID:oNWPgzDn
469名無しSUN:2008/10/20(月) 00:47:09 ID:oSoHM/vB
>>467
すっごくむかしのダストトレイルの影響で突発あるかもってのが19日だから
例年通りの極大は21日のままじゃね?
どっちにしろオリオンは極大なだらかだし明日・明後日とかでも楽しめるでしょ。
470名無しSUN:2008/10/20(月) 00:49:49 ID:JrZDf78H
>>469
おぉwこれで安心して寝られる
dクス
471名無しSUN:2008/10/20(月) 00:50:36 ID:xfjCHxd+
そうだねー
今大急ぎで冬装備して外出たら曇ってて泣いた
衛星画像見るとオリオン昇ってくるときくらいから曇ってたのかな?
@広島
472名無しSUN:2008/10/20(月) 01:21:50 ID:nRR3VHNe
今晩は絶好の観察日和だけど、学校が…。
寝坊したらヤバイから、21日の夜にじっくり観察したいんだけど、見れるかな?
473BBB@おおさか:2008/10/20(月) 01:22:55 ID:xbbvlp5R
う-ん
よく考えると本年大巨人の予想極大日は、21日頃ですね。
2008年10月19日AM11,PM15:30,PM17時は突発ですね。
でも観測数が一番多いときが極大なわけで・・・
ちなみに10月19日03時台に1時間に約30個程度だったらしい。

私は3:30-40の10分間で0個
星が30個程度見えてたわ

ついでに月明かりがあるのでry


474名無しSUN:2008/10/20(月) 02:29:25 ID:QsPvcYqP
20分間の観測で2個見えました おやすみなさい
475名無しSUN:2008/10/20(月) 02:59:43 ID:wlGEix8Z
2時ぐらいから1時間弱で6個ほど。
2等ぐらいの比較的暗いのが多かった。
476名無しSUN:2008/10/20(月) 05:14:22 ID:m6F5NJcG
一個しか見えなかったorz
そのかわり月の周りにわっかできててテンション上がった
477名無しSUN:2008/10/20(月) 08:17:01 ID:SE8FVN0d
あのわっかって何なんですか?
478名無しSUN:2008/10/20(月) 08:27:46 ID:wlGEix8Z
>>477
月暈
479名無しSUN:2008/10/20(月) 12:59:06 ID:HMi5DA02
月が出てる段階でテンションだだ下がりだよー。
おまけに曇ってるし。曇ってるからサッサと諦めついて早く寝れるわ。
480名無しSUN:2008/10/20(月) 18:49:00 ID:s8EcsDjq
8月から楽しみにしてました
がんばります
481名無しSUN:2008/10/20(月) 22:07:19 ID:2BIPjqZU
みんなで見よう
482名無しSUN:2008/10/20(月) 23:51:45 ID:nRR3VHNe
@青森
今はまだ曇ってるお…。深夜2時辺りにまた来ます(`・ω・´)ゝ
483名無しSUN:2008/10/21(火) 00:33:31 ID:9WPnPmWM
一つみえた
484名無しSUN:2008/10/21(火) 00:37:00 ID:9WPnPmWM
でかいのみえた
485名無しSUN:2008/10/21(火) 01:02:13 ID:KXYTTvr6
3つみえた
486名無しSUN:2008/10/21(火) 01:07:33 ID:+T//UbLy
どの方向に飛んでますか?
20分ほど見て1つもみれなかった…
@石川
487名無しSUN:2008/10/21(火) 01:07:51 ID:qMaVO8n5
きょうの東方の空に・・・なにあれ? 飛行機と間違えた???
金星?火星?・・・・・・点滅してる!きれい!

いま、すぐ見て!!!!


488名無しSUN:2008/10/21(火) 01:11:17 ID:IWUVqo9U
オリオン座見てたら、一つ見れた
489名無しSUN:2008/10/21(火) 01:16:07 ID:rlsLeV32
今オリオンの上の方横切った
490名無しSUN:2008/10/21(火) 01:16:36 ID:9WPnPmWM
オリオンみてたら流れましたよ。
491名無しSUN:2008/10/21(火) 01:23:07 ID:+T//UbLy
ありがとうございます!
492名無しSUN:2008/10/21(火) 01:25:59 ID:+T//UbLy
ありがとうございます!
雲が出てきたので今は家の中です。
オリオンの周りをキョロキョロ見てたんですが
今度はオリオン中心に見てみます。
493名無しSUN:2008/10/21(火) 01:41:17 ID:zkSGag5h
少し前カシオペアの上辺りを流れた
494名無しSUN:2008/10/21(火) 01:41:26 ID:5k5PGz9g
>>487
何があったんだ一体
495名無しSUN:2008/10/21(火) 01:55:40 ID:E7Ljt5xa
雲かかり過ぎて見えません
496名無しSUN:2008/10/21(火) 01:56:48 ID:RzMI+mCb
@大阪
なんか月が妙に明るくて星々がよく見えないよ・・・(´・ω・`)
つーかオリオン自体はっきり確認出来ないなんて・・
497名無しSUN:2008/10/21(火) 02:05:10 ID:BeVIY4xL
今日が極大なの?
今から見るわ。
@那覇市
498名無しSUN:2008/10/21(火) 02:12:04 ID:1oe2+Yji
見えた@秋田市
499名無しSUN:2008/10/21(火) 02:24:06 ID:BeVIY4xL
やっぱ寝るわ。
おやすみなさいm(_ _)m
500名無しSUN:2008/10/21(火) 03:25:46 ID:I/Wl0NlI
まったく一つも観れなかった…周りが明るすぎるせいか?
明日仕事だからもう寝る
@神戸
501名無しSUN:2008/10/21(火) 06:13:38 ID:8TGrgsrB
曇ってて断念した昨夜のリベンジ!
01時から近所のポイントで観測&撮影開始。

輻射点あたりにいる下弦一日前の月がチョー眩しいので、
月を背にして北天のカシオペアあたりから攻める。

03:15ころ、オリオンの足もとエリダヌス座に-3等火球キター。オレンジ色。
このとき音ではないけど、ブン!というようなブラウン管TVをつけたときの
ような感じがした。やっぱ怪電波じゃないか?と思いながら、うまく撮れてなかったので



502名無しSUN:2008/10/21(火) 06:17:52 ID:8TGrgsrB
早まって送信しちまた

04時頃、月も高くなったし寒くなってきたので撤収。
ウチに戻ると途端に悪寒がきた。すぐにベッドに潜り込みたいというか、
今まさに風邪のひきはじめって感じ。
熱いシャワーで温まってケツに長ネギ突っ込んでうどん食ったとこ。

おまえらも気をつけてね。
503名無しSUN:2008/10/21(火) 08:08:01 ID:OEvUlEmu
10時半〜しばらく眺めた@富山
群流星は1個も見えなかった。 3等級くらいの散在流星が1個。
天頂附近の最微は3.5等くらいでした。
504名無しSUN:2008/10/21(火) 08:27:23 ID:iOZZk+pw
月がでかいし、こんなもんだろ
505名無しSUN:2008/10/21(火) 09:56:39 ID:OEvUlEmu
>>487
シリウスじゃね? 大気が不安定なときは派手にまたたく。
506名無しSUN:2008/10/21(火) 13:09:01 ID:hWvcynpB
1時〜3時でオリオン群6個と散在(おうし群かも)1個@沖縄本島中部
507名無しSUN:2008/10/21(火) 14:00:38 ID:eR27O9DM
DateFMでけっこう的確に紹介してた
508名無しSUN:2008/10/21(火) 14:24:59 ID:2idZkzqb
流星の絆面白いよね
509名無しSUN:2008/10/21(火) 14:55:27 ID:qDkAPVJ2






ケツに突っ込んだ長ネギ突っ込んだうどん食ったとこ








510名無しSUN:2008/10/21(火) 15:20:05 ID:IynCYqxl
今日は晴れそうなのに風邪こじらせた。
511名無しSUN:2008/10/21(火) 18:03:14 ID:uK9CUkQ1
昨日はありがとうございました。
今日も観測する人は結構いるのかな。
512名無しSUN:2008/10/21(火) 18:50:38 ID:IWUVqo9U
見えた?
513名無しSUN:2008/10/21(火) 19:04:49 ID:dcOQ6iRx
ペルセウス座流星群ぶりに来ますた
夕方のニュースで今夜がピークだと言っていたけど

514名無しSUN:2008/10/21(火) 21:51:22 ID:+wX9bm9g
名古屋見れるかな?

明日休みだから頑張って見てみよ。
515名無しSUN:2008/10/21(火) 22:14:03 ID:6iQTzD2p
昨日は忘れていたので、今日頑張って見ます。
私もペルセウス座流星群以来です。
516ひろみ ◆nbNzMpmazw :2008/10/21(火) 22:34:19 ID:4OnLF3p7
はじめまして。
いつも読んでました。
私も星が好きなので、
今から流星群を見にきます。
団地の前が海なので、
星がいっぱい見れます。
見れますように。
でももしかして見れなくても、
それでもいいです。
だからみんなもがんばってね。
寒いから、あったかくしてね。
うちも絶対、見るよ。
(*^-')b


       ☆彡



517名無しSUN:2008/10/21(火) 22:54:01 ID:xwqQ6V4s
曇ってるなぁ@愛媛
518名無しSUN:2008/10/21(火) 22:58:37 ID:Fk6myEqi
一つ見えた@北海道
519名無しSUN:2008/10/21(火) 23:01:14 ID:6iQTzD2p
雲に覆われていて、今のところ何も見えません@箕面
520名無しSUN:2008/10/21(火) 23:02:34 ID:IWUVqo9U
でかいの見えたー!
521名無しSUN:2008/10/21(火) 23:05:04 ID:Ae9LeE7T
うっすらガスがかかってる感じなんだけどこんな状況でも見えるものなのか?
522名無しSUN:2008/10/21(火) 23:10:33 ID:kXlDXyAm
名古屋だけどみれる?
月すらないです…
523名無しSUN:2008/10/21(火) 23:19:29 ID:nnxABkf/
流星群って街灯がついてても見れますか?
家の前の街灯が明るすぎる
524名無しSUN:2008/10/21(火) 23:21:50 ID:hmriry26
明るい流星ならみえます
525名無しSUN:2008/10/21(火) 23:21:57 ID:Fk6myEqi
>>523
どうなんでしょう?
でもさっき街灯のそばで見れましたよ
大きいのくれば見れると思います
526名無しSUN:2008/10/21(火) 23:23:08 ID:nnxABkf/
>>524>>525
ありがとうございます
少し暗いところに行ってみます
527名無しSUN:2008/10/21(火) 23:27:23 ID:JPDWjbSy
近所の公園にきた。
ガスかかってると言うのかな‥星もぼんやり‥

夜の公園は怖いな@習志野市
528名無しSUN:2008/10/21(火) 23:35:29 ID:Ae9LeE7T
寒くてあきらめた@船橋市
529名無しSUN:2008/10/21(火) 23:38:19 ID:WhZlg+iy
雲一つなくてめっちゃ綺麗なんだけど見えない…
530名無しSUN:2008/10/21(火) 23:39:29 ID:pmzuVSoT
天気はいいけど見えない@札幌
531名無しSUN:2008/10/21(火) 23:39:48 ID:nnxABkf/
晴れてるけど見えないや@宮城
なんか物音がいちいち恐い
532名無しSUN:2008/10/21(火) 23:44:35 ID:pmzuVSoT
一個見えたー!!!!!!
感動!!!!
@札幌
533名無しSUN:2008/10/21(火) 23:46:07 ID:LuVI47pa
月がでてきたけど、なんか見えにくいね今日@東京
534名無しSUN:2008/10/21(火) 23:46:17 ID:IL+KAnFn
なんとか2つ見えた@愛媛
535名無しSUN:2008/10/21(火) 23:52:09 ID:zGz/2Jq4
こんなに少数なの?札幌
536名無しSUN:2008/10/21(火) 23:53:35 ID:Fk6myEqi
今のはすごかった@北海道
537名無しSUN:2008/10/21(火) 23:53:58 ID:pmzuVSoT
おっきいのもういっこ見えた@札幌
538名無しSUN:2008/10/21(火) 23:55:09 ID:9WPnPmWM
どこらへんに?
539名無しSUN:2008/10/21(火) 23:55:17 ID:xwqQ6V4s
北海道の人しか見えてないの?
540名無しSUN:2008/10/21(火) 23:55:46 ID:zGz/2Jq4
えっ!今のやつ?なんかパっとしなくない?札幌
541名無しSUN:2008/10/21(火) 23:57:34 ID:9WPnPmWM
もしや、横ぎったやつ?オリオンの左
542名無しSUN:2008/10/21(火) 23:58:29 ID:pmzuVSoT
>>541
そうだよー
543名無しSUN:2008/10/21(火) 23:58:33 ID:8XH7FqNq
うすーい雲で空が覆われちゃってる感じ。
月は出てるけど、星はろくに見えないや…@川崎
544名無しSUN:2008/10/21(火) 23:58:35 ID:9WPnPmWM
真上にも
545名無しSUN:2008/10/21(火) 23:59:26 ID:eZ3Hpl2F
見えた!!!

チョーなげーwwwwwwwwwwwwwww@大阪
546名無しSUN:2008/10/21(火) 23:59:54 ID:nnxABkf/
やっと一つ見えた@宮城
547名無しSUN:2008/10/22(水) 00:00:21 ID:9WPnPmWM
>>545
え?どこ?
548名無しSUN:2008/10/22(水) 00:05:16 ID:rKreVbGS
まだまだ時間的に見えますか?
札幌
549名無しSUN:2008/10/22(水) 00:09:04 ID:oPz+f9yU
2つキター@千葉
550名無しSUN:2008/10/22(水) 00:10:16 ID:N85od88u
ベテルギウスの東に短い奴確認@新潟
551名無しSUN:2008/10/22(水) 00:10:26 ID:BSo/81HO
おっ このスレ、習志野市民がいるのか! 自分も○津公園に行くところだぞ!
552名無しSUN:2008/10/22(水) 00:12:22 ID:ZaFJhn52
ひとつ見えた。

@習志野市
553名無しSUN:2008/10/22(水) 00:12:56 ID:Ejqrrs3V
長いのキタ!三鷹
554名無しSUN:2008/10/22(水) 00:20:47 ID:tNBb7c5p
大きい!@北海道
555名無しSUN:2008/10/22(水) 00:22:08 ID:ZaFJhn52
>>551
俺は近○公園でみてる。
谷○も近いよ

@習志野市
556名無しSUN:2008/10/22(水) 00:24:28 ID:pJ8/EIm+
南に落ちていくのを2つ確認
鼻がもげそうなほど寒いので引き上げよう@北海道
557名無しSUN:2008/10/22(水) 00:29:59 ID:hIXpBVZF
曇ってて何も見えません@佐賀
558名無しSUN:2008/10/22(水) 00:30:04 ID:xnSIJE1b
いまの時間、飛行機って飛んでる?

オリオン座の下を赤く点滅するのが通り過ぎた@山形
559名無しSUN:2008/10/22(水) 00:32:55 ID:O+5VWXBy
UFOみたいな飛行機みたいなのさっき飛んでたけどなんだろ
点滅してた@北海道
560名無しSUN:2008/10/22(水) 00:33:04 ID:MAbNebTk
>>558
飛んでるよ
561名無しSUN:2008/10/22(水) 00:38:32 ID:xnSIJE1b
>>560飛んでるんだ!教えてくれて、ありがとう

北海道でも見えたんだ…
なんだろね
562ひろみ ◆nbNzMpmazw :2008/10/22(水) 00:40:33 ID:FUBp0Ede
愛知県です。
夜の11時から12時まで、
団地の前の海で見てました。
流れ星を3つ見れました。

ぜんぶ、頭の上に見えました。
堤防で、上向きに寝るみたにして、
見れました。
そうやると、たくさん見れると思います。
あと、明け方くらいが
いちばんよく見れると思います。
でも仕事があるから大変です。
だから家に帰ってきました。
みんながたくさん見れますように。

願います。
563名無しSUN:2008/10/22(水) 00:52:16 ID:O+5VWXBy
凍死しそうだからもう寝る@北海道
564名無しSUN:2008/10/22(水) 00:53:14 ID:jVRYWfLY
だめだーガスってるし首いてぇ…@習志野
565名無しSUN:2008/10/22(水) 00:54:59 ID:ZaFJhn52
寒いので観測終了。
皆様風邪ひかないよう、観測頑張って下さい。

@習志野市(朝刊が間もなく来るぞ)
566ひろみ本物 ◆nbNzMpmazw :2008/10/22(水) 01:00:57 ID:SZjLvfxB
すいません
私が本物のひろみです
トリップがばれてしまったようです・・・ #いちご がトリップでした
次に使うトリップが本物の私になります
どうぞよろしくお願いします
567名無しSUN:2008/10/22(水) 01:05:36 ID:BSo/81HO
寒い〜。 俺もひとまず撤収〜。 皆 頑張れよ。 @習志野
568名無しSUN:2008/10/22(水) 01:07:17 ID:ba5wDwN7
>>558

日本上空を通過する国際線とか軍用機とか。
569名無しSUN:2008/10/22(水) 01:08:38 ID:wH0k5KH2
愛知と岐阜の県境にある展望台で見てきたけどガスってる中なんとか一つだけみれたよ。
現在、名古屋上空は雲ぶっかり。
570名無しSUN:2008/10/22(水) 01:09:50 ID:iodjsYS0
見えました@秋田市
571名無しSUN:2008/10/22(水) 01:11:49 ID:N85od88u
三ツ星から西の方へ流れた@新潟
572名無しSUN:2008/10/22(水) 01:13:41 ID:Lziuab1a
庭で30分ぐらい見あげてたが静かな物で撤退しようと頭を動かした瞬間に
ちらっと天頂付近を北の方に流れていきました。
もっとはっきり見たかったorz
ガスってて天頂付近以外はよく見えない@茨城県西
573名無しSUN:2008/10/22(水) 01:32:51 ID:a6Ik378Q
こちらもガスってましたが二つ見れました!
しかし寒くなってきたので撤退です。
観測場所 自宅横の駐車場@長崎市内

574名無しSUN:2008/10/22(水) 01:34:17 ID:BSo/81HO
思い留まり 観測を続けていたら オリオンのやや南側に流れたー! @習志野
575札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/10/22(水) 01:35:23 ID:7yiOO9yh BE:164180328-PLT(27060)
札幌快晴です。
よし、行ってきます。
576名無しSUN:2008/10/22(水) 01:39:53 ID:I1y3kzNg
さっきまで雲がかかってて星一つ見えなかったけどようやくちらほら見えてきた。頑張って起きててよかった。流れるかな。
@神戸
577名無しSUN:2008/10/22(水) 01:53:09 ID:yOpfIJk3
北を見てたら暗いけどかなり長いのが流れた@東京
578名無しSUN:2008/10/22(水) 01:55:26 ID:pJqUyxYf
肉眼では見えなかったけど雲の上で輝きながら流れていることを信じて、今日は寝ます@東京
579名無しSUN:2008/10/22(水) 02:16:43 ID:onLJxLqe
2:11三ツ星から月目掛けてデカいの北〜〜〜@江東区
580名無しSUN:2008/10/22(水) 02:17:36 ID:M73EJ+GD
曇りなので見えない@東京
581名無しSUN:2008/10/22(水) 02:20:52 ID:pkrvsuIk
雲が流れてきたため終了
多少観れたので満足
582名無しSUN:2008/10/22(水) 02:32:17 ID:Grz+AlX0
この黒人の女キレイ
583名無しSUN:2008/10/22(水) 02:33:31 ID:Grz+AlX0
あ、実況と間違えちった
584名無しSUN:2008/10/22(水) 02:34:44 ID:oRBaQe5J
大阪 中之島です
02 15頃
三ツ星から西へ
\(^_^)/
585名無しSUN:2008/10/22(水) 02:37:01 ID:I1y3kzNg
オリオン座の真横に流れた!!
いい夢見れそう。おやすみ。
@神戸
586名無しSUN:2008/10/22(水) 02:40:12 ID:+6HHNQba
ピークっていつなんだろう
587名無しSUN:2008/10/22(水) 02:49:18 ID:yOpfIJk3
588名無しSUN:2008/10/22(水) 02:53:31 ID:+6HHNQba
587終わったのか
ありがとう
589名無しSUN:2008/10/22(水) 02:57:55 ID:Ca/tGVHT
寒い〜〜
590名無しSUN:2008/10/22(水) 03:15:45 ID:Ca/tGVHT
今でかいの落ちてった
591名無しSUN:2008/10/22(水) 03:16:11 ID:Grz+AlX0
なんか見にくいな…


592名無しSUN:2008/10/22(水) 03:16:58 ID:wDBkm5Pj
>>590
写メうpキボンヌ
593名無しSUN:2008/10/22(水) 03:18:29 ID:Grz+AlX0
眠い
594名無しSUN:2008/10/22(水) 03:21:34 ID:Ca/tGVHT
>>592
無理
595名無しSUN:2008/10/22(水) 03:25:02 ID:Grz+AlX0
次は来月か、長いな
596名無しSUN:2008/10/22(水) 03:35:52 ID:jRmwW+kb
曇ってて見れんかった…
597名無しSUN:2008/10/22(水) 03:38:20 ID:Grz+AlX0
なんかもう諦めようかな
眠いし、曇ってきて星見にくいし

Good night、また来月(´^ω^`)
598名無しSUN:2008/10/22(水) 03:41:16 ID:wDBkm5Pj
>>594
なんだ嘘か
599名無しSUN:2008/10/22(水) 03:47:33 ID:Ca/tGVHT
北に火球でたー!
やっぱ3時台はよく見える
600名無しSUN:2008/10/22(水) 04:09:59 ID:a0BtHTiE
この時間じゃもうダメかな…



@東京
601名無しSUN:2008/10/22(水) 04:18:27 ID:YtZlux/9
視野に月が入るし、薄雲増えてきたからむりぽ(´・ε・`)
明け方前にまた行ってきます。@神戸
602名無しSUN:2008/10/22(水) 04:19:43 ID:DGnREQts
10分前くらいに一つ見れましたよー

もう打ち止め感もある…

@東京
603名無しSUN:2008/10/22(水) 04:23:30 ID:a0BtHTiE
>>602
いいですねー!!

もう少し頑張ってみます(`・ω・´)
604名無しSUN:2008/10/22(水) 04:38:16 ID:DGnREQts
さ、寒い…

こちらも雲が出てきたので寝ます(p_-)


>>603
頑張ってください(`・ω・´)
605名無しSUN:2008/10/22(水) 05:50:59 ID:9fyevyuU
2時からちょくちょく休みながら今まで見てた・・・
5時37分に見えたのがラストで確実に見えたものの合計が32個
大満足
606名無しSUN:2008/10/22(水) 06:38:53 ID:cDrfj4/w
@富山
昨夜は22時〜小一時間眺めたが
全く流れませんでした。
深夜観測が有効なのはわかるのですが、体調管理上夜更かし厳禁。無念
607名無しSUN:2008/10/22(水) 07:27:39 ID:hrQjhXoe
今日も見れますかね?
608名無しSUN:2008/10/22(水) 11:39:20 ID:UYT5ZflS
沖縄本島知念岬で23時〜1時まで見てた。
オリオン群5個、おうし群2個。

黄緑色の大火球かと思ったらホタルだったり・・・
609星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/22(水) 14:13:33 ID:wMOwUAIU
おーそうそう、この時季の沖縄だと蛍が飛んでますよね
610名無しSUN:2008/10/22(水) 16:53:34 ID:1PAq8JJq
ホタルは年中飛んでるんじゃね? >沖縄
幼虫しか成虫だと発光しない奴とかも多いからまぁあれだけど、、、
611名無しSUN:2008/10/23(木) 21:12:12 ID:OX2mKmHV
次はおうし座群?
なんか今年は活発だとかなんとか・・・
極大日がいつかは知らないけど・・・
612名無しSUN:2008/10/23(木) 22:10:39 ID:8OXA4MAQ
おうし群の極大日なんてあってないようなものだな。
613名無しSUN:2008/10/23(木) 23:16:58 ID:NRC5L1vc
雨降ってるよおい
614名無しSUN:2008/10/23(木) 23:26:54 ID:e/pZGXL9
降ってるよね
615BBB@おおさか:2008/10/24(金) 01:44:38 ID:9W6CX+yz
616名無しSUN:2008/10/24(金) 10:10:53 ID:+ta/sZYU
結構出てるなあ
617名無しSUN:2008/10/24(金) 14:26:32 ID:jetGuv9M
オリオン座流星群、1時間に8つぐらい。
10/23 21時〜24時 沖縄 南部。

火球クラスや明るて長い流星が多かった感じがします。
月が出るまでが勝負かも。
618名無しSUN:2008/10/24(金) 16:39:25 ID:wryvkC8c
名古屋ずっと曇ってて見れなかった…極大日過ぎてるけどまだ見れるのかな?
619名無しSUN:2008/10/24(金) 23:57:55 ID:L33xxhmy
>>618
こっちは東京だけど、同じ口。
1時までに完全に晴れたらカメラ持って見に行くよー。

オリオン座とおうし座を同時に狙うね。
さらにまだ早いけど、ふたご座も隣だから見れる確率は高いかもね。
620名無しSUN:2008/10/25(土) 00:40:37 ID:bHEOK2kY
何の流星群かはわからないけど、
今日はすごい流れていってるよ。
21日より星がはっきり見える。
621BBB@おおさか:2008/10/25(土) 00:50:44 ID:WfJsE87B
Month day Nind. Teff Shwr HRave ZHRave Err.
10 11/12 3 5.0 34 6.8 3.9 0.7
10 13/14 1 1.0 8 8.0 8.6 3.0
10 16/17 1 1.0 14 14.0 17.8 4.8
10 17/18 4 5.0 47 9.4 18.3 2.7
10 18/19 4 12.1 266 22.0 29.2 1.8
10 19/20 8 8.2 77 9.4 28.0 3.2
10 20/21 4 9.0 281 31.2 38.9 2.3
10 21/22 7 11.9 305 25.6 41.0 2.3
622619:2008/10/25(土) 01:36:49 ID:e5QeJ5bO
観測開始!着いた途端満天の曇り空!
623名無しSUN:2008/10/25(土) 01:51:40 ID:3QbtZwdx
>>622
お茶噴いたw 風邪引くなよー
624619:2008/10/25(土) 02:19:48 ID:wkDLtzgs
うわぁぁぁぁ、風向きが変わったと思ったら霧に包まれた!
雨上がりで道が乾いてないから湿度たかいしなぁ。

>>623
ありがと!流星が写ってたらうpするぜ!
625名無しSUN:2008/10/25(土) 10:16:37 ID:QxHDJSYo
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【天文】観測条件は悪いながらも 今年もオリオン座流星群に要注意/国立天文台 [科学ニュース+]
【自然】オリオン座流星群 10月19日の深夜から20日明け方にかけて極大か [ニュース実況+]
【ブー】屁 3発目 【プス〜】 [ダイエット] ←注目
626名無しSUN:2008/10/25(土) 12:01:27 ID:Zy7LuU7M
今日の夜に星空見学会とかいうのあって見に行くんだけど綺麗に晴れっかな
627名無しSUN:2008/10/25(土) 13:58:35 ID:B9RbSZdC
今日は曇りの地域が多いと思う。
http://www.jma.go.jp/jp/mesh20/
628名無しSUN:2008/10/25(土) 18:00:47 ID:cIzXXhx4
629名無しSUN:2008/10/25(土) 18:39:22 ID:xT+Gt3K9
結局、雲ばかりでオリオン座すらまともに映ってなかった。
630名無しSUN:2008/10/25(土) 21:02:00 ID:lrFIzrW6
>>628
スバラシィ!

こっちも曇りで何も見えないです。
631名無しSUN:2008/10/25(土) 22:34:11 ID:xeJdtzSp
結局星空見学会中止でプラネタリウムやん
632名無しSUN:2008/10/25(土) 23:30:29 ID:4nS7w4eL
>>628
その写真を見て外に出てみたけど、やっぱり曇天だった('・ω・`)
633BBB@おおさか:2008/10/26(日) 02:24:45 ID:XjyXZnd5
634名無しSUN:2008/10/26(日) 03:03:49 ID:q0+JCgyo
>>633
カッケー
635名無しSUN:2008/10/26(日) 08:06:04 ID:QuDRK5ZN
ヤンバル(沖縄本島北部)で眺めてきた。
場所変えながら3時間ほど見てて、1時間あたりオリオン群10〜15個、おうし群2個、散在3〜5個ぐらい。
オリオン群は明るくて痕が残るのが多かった。
しし群っぽい経路のも一つあった。
636名無しSUN:2008/10/26(日) 08:45:16 ID:d2xSwAjL
思わず写真見てにやけてしまった俺は変態orz
637星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/26(日) 09:39:56 ID:M+Jjw4h9
>>635 晴れてよかった ヤンバルのどこで見ましたか?
本島北部は横断する道がナビにあっても廃道だったりして少し困りました
638名無しSUN:2008/10/26(日) 11:11:48 ID:mre3dkc6
写真うpしてくれたのは>619の人かな
綺麗な串団子みせてくれて有り難う
639名無しSUN:2008/10/26(日) 13:42:33 ID:KWMfDigG
>>637
備瀬の海岸と古宇利島に寄ったあと、大宜味村の石山展望台で眺めてました。
街灯無くて真っ暗、トイレとか整備されてていい公園でした。
http://www1.ocn.ne.jp/~ogimi/furusato/nuuha/nuuha.html
640星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/10/26(日) 14:39:08 ID:M+Jjw4h9
>>639 thanks 空港からそんなに遠くなくてイイですね
辺土岬で写真を撮ったことがあるんですが空港から遠かったし自動販売機が沢山ありました
641名無しSUN:2008/10/26(日) 20:47:07 ID:cWQFzB5l
642東海地方気象情報 No.49:2008/10/26(日) 22:15:44 ID:piVA5U/n
▼警報・注意報
ttp://plus1.ctv.co.jp/weather/mf/alert.html
ttp://www.jma.go.jp/jp/warn/210.html
▼東海地方気象情報
ttp://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/105_index.html
▼土砂災害警戒情報
ttp://www.jma.go.jp/jp/dosha/
▼気象レーダー 【10分毎に更新/動画も可】
ttp://hicbc.com/weather/gradar.htm (+4)
ttp://www.chubu-its.jp/nagoya/radar/wmain.html (+4)
ttp://www.bosaijoho.go.jp/radar.html (+7)
▼アメダス実況 【1時間毎に更新】
東海三県 ttp://plus1.ctv.co.jp/weather/jwa/amedas/51/wmain.html (+7)
静岡県 ttp://otenki.city.fuji.shizuoka.jp/amedas/index.html (+7)
地点日表 ttp://nagoya-fire.bosai.info/cgi-bin/amedas_view.cgi?type=day&pref=51&point=51106 (+5)
▼中電雷レーダー 【3分毎に更新/拡大可】
ttp://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html (+5)
▼県防災サイト 【10分毎の独自観測雨量など】
愛知県 ttp://www.kasen-owari.jp/share/GamenManager?gno=1
岐阜県 ttp://www.kasen.pref.gifu.jp/Contents/kisyou.html
三重県 ttp://www.sabo.pref.mie.jp/mie_gis/start.php
静岡県 ttp://sipos.shizuoka2.jp/
▼サンダーハルク気象台             
ttp://www2.u-netsurf.ne.jp/~hulk/
▼名古屋お天気センター
ttp://ngy.sakura.ne.jp/
▼過去ログ保管庫
ttp://kisyoutokai.web.fc2.com/index.htm

前スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1221836487/
643名無しSUN:2008/10/28(火) 00:32:39 ID:SYfca0oJ
今日は流れ星がよくみえるね
644名無しSUN:2008/10/28(火) 03:19:43 ID:Rf4NpbhM
シーズンだからな
郡がなくてもHR15はいく
645名無しSUN:2008/10/28(火) 03:24:32 ID:cJRD6S7V
ttp://www.imo.net/live/orionids2008/
オリオンもまだ頑張ってるな。
646名無しSUN:2008/10/29(水) 01:06:34 ID:mRO7jclX
こんやは結構見えてます。
@三浦半島
647名無しSUN:2008/10/30(木) 02:00:44 ID:aFvW7m2o
今日はすごい星がきれいで見ごたえあるなぁ
瞬いてる〜と思って10分くらいオリオン方面見てたら2コ流れた
スバルも肉眼で6コ見えたし良い感じ
@茨城県
648名無しSUN:2008/10/30(木) 22:06:39 ID:sMuf3k98
流星!流星になるとき〜♪
あっ!あっ!それはいまぁ〜♪
649名無しSUN:2008/10/31(金) 00:47:34 ID:XHqxTfwh
「あっ!あっ!」に吹いたww
650名無しSUN:2008/10/31(金) 02:44:17 ID:VWc5JheI
あっ!あっ!アッー
651名無しSUN:2008/10/31(金) 12:19:22 ID:b4fvQOMJ
    〃                 i,        ,. -‐
   r'   ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈    /
    !  :l      ,リ|}    |. }   /   .流
.   {.   |          ′    | }    l
    レ-、{∠ニ'==ァ   、==ニゞ<    |    れ
    !∩|.}. '"旬゙`   ./''旬 ` f^|    |
   l(( ゙′` ̄'"   f::` ̄  |l.|   |     な
.    ヽ.ヽ        {:.    lリ     |
.    }.iーi       ^ r'    ,'    ノ    い
     !| ヽ.   ー===-   /    ⌒ヽ
.   /}   \    ー‐   ,イ       l    か
 __/ ‖  .  ヽ、_!__/:::|\       ヽ

652名無しSUN:2008/10/31(金) 12:26:44 ID:m8gOGdcZ
>>651

    |                |
    |      ∩   ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ      .| |         |  _
| |        .| |          ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | |        .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
   /  /    / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
   |  |/⌒゙ /      /       \
   .\ヽ__ノ__,,./。 ゚    |\   .\
     .\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .\\::::::::::::::::: \\ |  あっ!あっ!アッー
       \\::::::::::::::::: \ .\_______
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'
653名無しSUN:2008/10/31(金) 23:28:15 ID:VWc5JheI
アッーなながれ
654名無しSUN:2008/11/01(土) 00:16:47 ID:YdDC63fc
昨日の21:25分頃車を運転してたら北の低いところに明るいのが流れた。
ほとんど曇ってたのに雲を空かして見えたよ。

655名無しSUN:2008/11/01(土) 01:01:04 ID:l5AVJq/h
昨日ってゆーか
木曜の20:59頃
カシオペアと白鳥の間を天頂から来たに流れた結構明るいの見た
たぶんオリオン軍
656名無しSUN:2008/11/01(土) 01:34:35 ID:cdCnzSFG
つい5分くらい前、北極星あたりからカシオペアをゆうに通過する長い尾を引いた流星(?)がありました。
恐ろしいくらい明るくてオレンジ色の尾を引いて。
なんだあれ。
657名無しSUN:2008/11/01(土) 05:36:13 ID:tQzlWX6m
偉大な方が....
658名無しSUN:2008/11/01(土) 13:22:48 ID:FhhDS76N
なんか益子ってとこで星みるのやってるぽい
659名無しSUN:2008/11/01(土) 21:05:30 ID:owJq0Zja
オリオン座流星群まだまだ頑張ってるのかぁ。
おうし座流星群も来てるみたいだし、3連休だし狙うかな。

終電で奥多摩まで行って始発で帰る。
本当は車が欲しい。
流れ星に願ってみるか。
660名無しSUN:2008/11/01(土) 21:41:29 ID:F2IRJBWI
常磐道岩間で流れ星発見!でかかった
661名無しSUN:2008/11/02(日) 02:52:41 ID:cYnMMU5F
益子のいった。
そんだけ。
662名無しSUN:2008/11/03(月) 04:52:38 ID:B8fe7liD
☆みてたら外人のおねーさんに声かけられた俺はナイスガイ
663名無しSUN:2008/11/03(月) 06:00:56 ID:+ROgL3br
くらげ流れ星♪イイ
664名無しSUN:2008/11/04(火) 20:36:22 ID:KOp3giR9
ちょっと流星に乗ってくる
665名無しSUN:2008/11/04(火) 20:47:05 ID:4Sxi8VsM
今日の19時50分頃、山口県にて流星?と思われる大きな光を目撃しました
天体について全く知識がなく、その大きさにけっこうびびったんですが・・

恐縮ですが、こんな感じでした。2枚目は俺が今まで見た流れ星と大きさ比べてます。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11132028.bmp
http://uproda11.2ch-library.com/src/11132032.bmp
よくわからずにググってみたんですが、オリオン座流星群・・?左様なのでしょうか?
666名無しSUN:2008/11/04(火) 20:51:46 ID:RykcRFPR
こちらは福岡。同じく流星?隕石?
とにかく見たこともないような巨大な流れ星らしき物が西の空へ
流れていくのを見ました。
667名無しSUN:2008/11/04(火) 21:32:40 ID:IqHawkpH
うわ、いいな〜火球かな〜
テレビ見てたよその時間…
668名無しSUN:2008/11/04(火) 21:45:27 ID:8zyWuUJC
>>665
2008/11/4 19:24:52 -5等級クラスの火球が関東方面で観測されてるみたいだけど、
時刻もエリアも大幅に違ってるぽいね。
http://sonotaco.jp/forum/viewforum.php?f=3&sid=f2b189fe7ff9f855ed4f509ccedd41de

>>666
出現時刻をレポートされたし。
669名無しSUN:2008/11/04(火) 21:57:03 ID:4Sxi8VsM
火玉で間違いないようです。

俺が見たのは50分頃でした。
反復になるんですけど、
地平線に垂直に落ち、継続時間は約2秒程度でアバウトですが、西北西の方角に見えました。
山口県山口市からです。
670名無しSUN:2008/11/04(火) 22:36:29 ID:VDY6wP6e
ちなみに火球の読みはカキュウだからな!
671名無しSUN:2008/11/04(火) 22:39:49 ID:KbZI5QS6
22時20分過ぎにも一つ北東にあった
672名無しSUN:2008/11/04(火) 23:58:26 ID:2HjObS+z
☆キラッ
673名無しSUN:2008/11/05(水) 00:22:20 ID:SzS25L/D
19時52分頃、山口県の高速道路を北九州方面に走ってたら、緑の尾っぽの流れ星が見えたんだけどなぁ
674名無しSUN:2008/11/05(水) 01:24:40 ID:Qy3cRef/
>>668
19:24の火球、都心で見たよ。
星はほとんど見えないような明るい街中で、その時は薄い雲も出ていたけど、ハッキリクッキリと見えた。
チリチリと僅かな白い火花を散らしながら2秒ほど流れた。びっくりして雑踏で思わず声を上げてしまったよ。
675名無しSUN:2008/11/05(水) 01:43:24 ID:nIZyTwFO
今夜は流星多いよな。
タバコ吸いに外出たら1本吸う間に5個は見れた。
676名無しSUN:2008/11/05(水) 05:10:36 ID:luv1uYrZ
ちょっと外出て見てみたけど今の時期って散在も活発なのかな?
なんか結構いろんな方向から流れてたけど。
677名無しSUN:2008/11/05(水) 18:27:46 ID:GTmXJ9rD
っ散在も活発
言語明瞭意味不明瞭、日本語でOK
678名無しSUN:2008/11/05(水) 19:12:31 ID:r30lTeDi
>>677
っ散在流星
679名無しSUN:2008/11/05(水) 20:43:00 ID:MN5eu54m
☆キラッ
680名無しSUN:2008/11/05(水) 21:19:07 ID:GTmXJ9rD
散在流星には群のようなピークも何も無いので『 活 発 』という表現そのものが
全くの無意味。
と言う事で>678はKY
681名無しSUN:2008/11/05(水) 21:35:06 ID:VY8IEgf8
散在流星にもピークはある。
秋に多く、春に少ないといった、年間を通しての傾向の変化がある。
682名無しSUN:2008/11/05(水) 21:35:58 ID:eENvb1qT
おうしの調子はどうですか?
683名無しSUN:2008/11/06(木) 00:29:16 ID:RJMjIZXH
さっき1個流れただけ。
684名無しSUN:2008/11/06(木) 01:44:02 ID:UrfCy9J/
>>681
ああいうのも年周変化っていうのかな?となると公転との関係?

んで、散在流星は夕方〜夜の始め頃に少なく、夜明け頃に多くなるし、
大火球クラスの大物は逆に夕方から夜の始め頃が多い。こっちは
自転との関係だね。
685名無しSUN:2008/11/06(木) 20:45:08 ID:t3A0PcSZ
   
☆≡
 キラッ
686名無しSUN:2008/11/06(木) 20:53:58 ID:WwUTOXK/
毎晩毎晩霧ばっかりで流星どころか普通の星も見えない(´・ω・`)
687名無しSUN:2008/11/07(金) 10:48:42 ID:WKABJG1G
>>684>>681
単純に、空気の透明度が高いからじゃないの?
688名無しSUN:2008/11/07(金) 10:54:48 ID:bdFeIhht
689名無しSUN:2008/11/07(金) 17:46:32 ID:xkEy1fHN
木星か?
690名無しSUN:2008/11/07(金) 20:29:31 ID:0DnCMwS7
>688
それぞれの観測時間は?大気の透明度は?月明は?雲量は?
ZHRでなきゃ意味無いじゃん。
それに国天なり学会なりが全国的に呼びかけての観測データならともかく、一個人の観測
結果だけのカウント数じゃピーク云々なんて言っても信頼性のかけらも無い。
せめて電波観測のデータも一緒でなければただの個人レベルでの戯言。

ここの住民がそこまで頭が悪いとはな、がっかりだよ。
ね、なんなら『散在流星スレ』でもたてたらどうなの?
ここは『流星群』のスレなんだからさ。
691名無しSUN:2008/11/07(金) 22:17:31 ID:KjSD6lXa
>>688
「流星は夜に多くて昼は少ない」レベルの認識で立ち止まってる人には
無用だし理解不能だろうけど、散在流星の日周・年周変化の説明としては
まずまず分かりやすいね。
いつ頃多いかは経験的に知っていてもナゼか?ということを分かりやすく
説明するのはちと骨が折れる。

>>690
> ここの住民がそこまで頭が悪いとはな、がっかりだよ。

全く同感。
流星群を眺めていればイヤでも散在流星は目に入る。群流星とはなにか、
散在流星とどう違うのかを考えれば、考察上の線引きをこのスレの隅っこで
話すことに何の支障があるというのだろう?
692BBB@おおさか:2008/11/07(金) 23:17:07 ID:JOJh6vST
まるせの復活はまだか
693名無しSUN:2008/11/08(土) 12:12:19 ID:bxrbgtwQ
おっと流星に乗って地球へ遊びにきたぉ
694名無しSUN:2008/11/08(土) 12:20:52 ID:fwrUYW28
>>693
帰っていいお
695名無しSUN:2008/11/08(土) 18:58:12 ID:jjdiUoqI
流星からの物体Xですね、わかります
696名無しSUN:2008/11/09(日) 18:11:20 ID:ZFczfINJ
ほうおう群が出ているらしいな
ttp://sonotaco.jp/forum/viewtopic.php?t=1858
697名無しSUN:2008/11/09(日) 19:54:38 ID:AmVwagc5
流星号、応答せよ!流星号、応答せよ!
698名無しSUN:2008/11/09(日) 22:13:25 ID:vKMNiN+A
>>688 の理屈なら南半球では散在流星は春に多く秋に少ないことになるけど
実際どうなんだろう。
日本では散在流星が一番少ないのは2月って聞いたことあるし、群流星の
なれの果てと考えればムラがあっても不思議じゃないと思うんだけど?
699名無しSUN:2008/11/10(月) 17:32:44 ID:HYDxPbqg
ライオンズも日本一になったし、
これからは獅子の季節かw
700名無しSUN:2008/11/10(月) 21:12:00 ID:ccdW82At
今年の獅子座wkwk
701名無しSUN:2008/11/11(火) 00:28:45 ID:93ODvkTI
でも肉眼では今年のしし座は条件悪いんですよね?
月が眩しくて。

去年この頃に千葉の田舎でもよく流れたから今年は遠征して・・と
思ってたのにちょっと残念。
702名無しSUN:2008/11/11(火) 00:54:42 ID:MrEUJvlR
何年か前みたいに、大暴れしてほしいな、獅子座流星群。
その名の如くにね。
あと何十年もしないと、無理なのか?
703名無しSUN:2008/11/11(火) 02:43:54 ID:dpQOehtQ
地球で休暇をゆっくりすごしたから母星にかえるぉ
704名無しSUN:2008/11/11(火) 14:22:34 ID:6VNoc/rg
遠日点20AU弱か。
ご自宅は天王星あたりですか?
705名無しSUN:2008/11/11(火) 16:56:04 ID:kFHFqW1E
>>702
2033年ころに母彗星が帰ってくるけれども、次回は地球と彗星の軌道の条件が悪く、
前回ほどの大出現は期待できないという計算結果が出ていると何かの本(横浜の有隣堂で立ち読み)で見たことがある。
706名無しSUN:2008/11/11(火) 22:12:33 ID:bEJMbKM+
今年の獅子座は条件悪いのか
オリオン見逃したがら期待してたんだけどなぁ
707名無しSUN:2008/11/11(火) 22:24:32 ID:M3LHKx11
ミラクル元年奇跡を呼ぶぜ
708名無しSUN:2008/11/11(火) 22:26:20 ID:ljL6PVKf
>>706
あさって11/13が満月、週明けの11/17(月曜日)18時がしし座群の極大。

今夜はすっげークリアな空だけど、まもなく南中する月が鬼のように明るい。
しし座が昇るのは03時頃だから頑張ってみるかな。今夜は冷えそうだ。
709BBB@おおさか:2008/11/11(火) 23:44:31 ID:mIUVZ/t9
双子も条件悪い
710名無しSUN:2008/11/12(水) 01:11:05 ID:pPB9xM81
ていうかまだこの時期に幽霊いんのな
711名無しSUN:2008/11/12(水) 01:17:02 ID:jXzDffGl
何?幽霊って?












彼女?
712名無しSUN:2008/11/12(水) 01:28:14 ID:d56fdjYV
あの、しし群からもう7年も経つんだね。
713名無しSUN:2008/11/12(水) 04:35:06 ID:/ZRn3A64
だはー、今夜の月は明るすぎ。こんなに眩しい月は久々だ。

仕方ないから双眼鏡でうっとり眺めてたんだが、やっぱ月って地球に
不釣り合いなほどデカいよね。なんたって惑星とその衛星の比率で
いうと太陽系でいちばんデカい。はっきりいって異常。

こないだまで惑星だった冥王星より月のほうがデカいんだぜ?
重さは月の1/5ぽっちしかない、というと大抵の人は嘘だろ?というけど、
ホントだよ。
714名無しSUN:2008/11/12(水) 04:46:45 ID:2/kfzh2b
多様な気候、ひいては多種の生物の出現まで月の大きさのおかげ
といっても過言ではないからね。
他の星に地球型生命がいたとしても地球ほど多種多様な生態系では
ない可能性が高いんじゃないかな。
月には感謝ですね。
715名無しSUN:2008/11/12(水) 16:55:26 ID:l5FTf9wW
ウェザーニュースのメールにおうし座流星群だって書いてたけど、期待できるんですか?
716名無しSUN:2008/11/12(水) 18:22:45 ID:2ZCKUn1I
出ることは出る
717名無しSUN:2008/11/12(水) 18:52:50 ID:xg5KdTFL
34分頃、南の空にでかいの見ました@秋田市
あれは火球になるのかな。砕けながらゆっくり流れてました
718名無しSUN:2008/11/12(水) 21:49:01 ID:d56fdjYV
おうし群はあんまり派手じゃなかったよね。
赤っぽくて暗い流星が長い経路で飛んでいくイメージがある。
2001年のしし群のとき見たメモが残っている。
719名無しSUN:2008/11/12(水) 21:49:05 ID:MCHJUtIT
おうし座流星群ははっきりしたピークはもたず、1ヶ月ぐらい同程度の出現レベルが続く。
月が明るい今見るより、月明かりに邪魔されなくなるまで待ったほうがよっぽといっぱい見れる。
720名無しSUN:2008/11/12(水) 21:51:54 ID:MCHJUtIT
>>717
俺も富山で見た。富山だと天頂に近かったから、秋田から南というのとは矛盾しないし、
砕けながら流れた点も一緒だったから、おそらく同じものかと。
富山では距離が近かったからか、金星ぐらいの明るさで見え、見かけ上の速さも結構あったよ。
721名無しSUN:2008/11/12(水) 22:20:32 ID:l5FTf9wW
715です。レスくれた方ありがとう。
確かに月が明るくて普通の星もあまり見えないですね…。
でも今晩はヒマなので後でちょっと見てみます。
722名無しSUN:2008/11/12(水) 22:21:15 ID:aU0ziXVP
>>717>>720
自分もそれらしき火球見た@愛知
さっきちょうど火球スレに書いてきたとこw
時間からして多分同じだね
こちらでは南東から北西方向へ、真上を通ったよ

おうし座今夜が極大らしいですね
別物ですがさっきカシオペア方向に流れ星見ました
723名無しSUN:2008/11/13(木) 01:55:04 ID:lHST7bp8
13日1時18分、カシオペアの東側にかなり長いの流れた
しばらくぶりりにデカイの見た
724名無しSUN:2008/11/13(木) 10:06:48 ID:mld9ujam
昨夜おうし座2つ見て寝たよ
月が明る杉てキビシイ
725名無しSUN:2008/11/13(木) 17:49:54 ID:FM+wBU0I
>>714
あの巨大な木星が引き連れてるガリレオ衛星共と比較しても、地球の衛星は決して見劣りしない
大きさだよね。体ちっこいクセに、チンコと金玉だけがやたらでかい奴がいるけど、そんな感じだ。

昨日は月没前からスタンバイしてた星野カメラの1ショット目に、オリオンの三つ星下を突っ切る
1等級ほどの流星が写ってた。

マイナス26等級の太陽と違って-12等程度の月は、没した途端に空がみるみる暗くなって一気に
星が増えてくるね。戻ってキターという感じ。それから東の空が明るくなるまでの30分間ほど、
わりと低いところまでクリアな空を堪能できた。しし座の後ろ足あたりにいる土星も35度ほどの
高さまで上がってきてるけど、いまちょうど今年一番暗い+1.1等級だからちと地味か。

今朝も早起きして1時間遅れの月没を狙ったけど、薄明のなかの1時間差はやっぱしでかいね。
南西のオリオンおうし方面は明るすぎてダメだった。
726名無しSUN:2008/11/13(木) 22:35:21 ID:oLeMGmdO
いま、おうし群の火球流れました!@富山
おうし座のプレヤデス附近から真横に長経路で流れました。
明るさはマイナス4等〜マイナス5等?
ゆっくりとした赤みがかった流星でした。
727名無しSUN:2008/11/13(木) 23:28:59 ID:J6dzATha
満月がキレイだなあ…17日に期待
728名無しSUN:2008/11/13(木) 23:46:58 ID:QgTDq9Ez
>>717>>720>>722
遅ればせながら報告を!
金沢で見ましたが、確かに富山方向で東から北にかけて流れるのが見えました。
若干赤みがかっていて砕けて消えていきました。
初めて火球を見たので興奮しましたよ。
729名無しSUN:2008/11/14(金) 03:42:30 ID:VVaVny90
今日の深夜1時頃に流星見ました。
結構大きかった。
730名無しSUN:2008/11/14(金) 05:05:02 ID:nI8CmK5Q
01:45東北の空ものすごく大きな星が流れるのを見た。
近くに送電線があり大きなライトが点いていたが
それと見間違うかのような明るさだった。(両方の光を別々に確認出来た)
自分が見たのは流星であって欲しいと心から願う@三重
731717:2008/11/14(金) 09:11:14 ID:TjJL/klR
>>720>>722>>728
書き忘れていましたが秋田からは青緑色に見えました
色の違いはドップラー効果のせいかな
732名無しSUN:2008/11/14(金) 10:45:25 ID:JKHDR58V
>>731
(流星の素である)塵の突入速度ってドップラー効果で色が変わるほど速いのだろうか?
速いものでも秒速70km程度という認識があるのだが・・・
733名無しSUN:2008/11/14(金) 19:24:06 ID:oyjZdlQP
あるあるwそれって高速道路で車の色が変わって・・・・・・・・・ねぇよ
734717:2008/11/14(金) 19:51:53 ID:TjJL/klR
>>732
あまり速くないのね
方向と色で連想したんですけど、原因は別っぽいですね
735名無しSUN:2008/11/14(金) 20:12:13 ID:00l76+gP
可視光でドップラー効果ってどんだけ速いんだよw
736名無しSUN:2008/11/14(金) 20:53:19 ID:9/UY6Ifx
ドップラー効果による赤方偏移について、
隣の国は高速で日本から遠ざかってるから赤い
ってネタがあったな。
737名無しSUN:2008/11/14(金) 21:30:38 ID:DQXdZCzt
>>736
朝日も遠ざかってますか
738名無しSUN:2008/11/15(土) 03:14:04 ID:ftH6QNeh
ドップラー効果とか赤方偏移とか聞くとトップをねらえ思い出してしまう
739名無しSUN:2008/11/15(土) 08:20:32 ID:FFQYOs9N
トップをねらえ?エースをねらえ?
740名無しSUN:2008/11/15(土) 08:34:57 ID:W0iaIA9l
宇宙ものならトップだな。
741名無しSUN:2008/11/15(土) 13:21:26 ID:RMmkgC/8
昨夜良く晴れていたから海で一時間ばかり南だか東の水平線を見てた
大きいの三つくらい見れたよ
空ってのはいつもあんな調子なのかな
742名無しSUN:2008/11/15(土) 15:24:04 ID:8HYV94/6
今回の獅子座流星群は天気が悪そうでがっかり。
743名無しSUN:2008/11/15(土) 21:35:56 ID:w/pUk33L
しし座age☆彡
744名無しSUN:2008/11/16(日) 00:14:00 ID:ZdL6Hnja
朝&夕方の天気予報…降水確率50%で雨!

でも、快晴w
今からどこかに行こうとは思わないけど、たまに夜空を見てみる。
月が明るすぎて暗いのが流れても見えなそうだけど。
745名無しSUN:2008/11/17(月) 13:23:35 ID:nHNJNAe7
流星あげ☆ミ
746名無しSUN:2008/11/17(月) 18:43:55 ID:h/fBNCPy
雲で見えない><
747名無しSUN:2008/11/17(月) 18:57:36 ID:J5Dir82p
曇りです。
また曇りです。

@習志野市
748名無しSUN:2008/11/17(月) 19:03:08 ID:NvQZ4ByC
先週の予報とは変わって天気悪い。
まったく見えない…。
749@さいたま緑区:2008/11/17(月) 20:59:27 ID:dn4svCE5
今日の0時頃はちょっとだけ期待したんだがダメだこりゃ
明日の夜はなんとかなるかなあ
750名無しSUN:2008/11/17(月) 21:53:52 ID:fgHf8VQj
空は見えるが月明かりが邪魔@茨城
751名無しSUN:2008/11/17(月) 21:55:06 ID:CyP5YDjU
曇り@札幌
752名無しSUN:2008/11/17(月) 22:00:34 ID:fgHf8VQj
今日は駄目かも。
晴れてても月が明るすぎる
753名無しSUN:2008/11/17(月) 22:08:45 ID:e4YKl3Uj
日本海側はねぇ…
これから冬型かぁ('A`)
754名無しSUN:2008/11/17(月) 22:18:18 ID:WXn7ANET
割と晴れ間が広がってるけど段々雲が移動してきた
@船橋
755名無しSUN:2008/11/17(月) 22:47:49 ID:IPeSROsG
曇っとるバイ

@長崎
756名無しSUN:2008/11/17(月) 22:49:54 ID:J5Dir82p
雲が無くなった。
月が明るい。

@習志野市
757名無しSUN:2008/11/17(月) 22:52:10 ID:hiPNjCGd
やっと見えました。それにしても月 明るすぎ。
曇多くなってきて これからの観測は厳しいかも@焼津
758名無しSUN:2008/11/17(月) 22:53:58 ID:nHufOkIu
月が明るく輝いていますが、空はほぼ快晴@東京八王子
明日仕事でなければ今夜も見たのに・・・
759名無しSUN:2008/11/17(月) 23:18:06 ID:nTNxGfnA
@藤沢
30分くらい見てるけど一つも見れない…orz
何時ころが一番見れますか?
760名無しSUN:2008/11/17(月) 23:38:45 ID:/8euGPtK
>>758
ご近所さん発見
観測はやはり高尾のほうで行ってますか?
761名無しSUN:2008/11/17(月) 23:42:47 ID:J5Dir82p
雲が…
終了!
観測している皆様、風邪ひかないように観測頑張って下さい。

@習志野市
762名無しSUN:2008/11/18(火) 00:25:58 ID:LTQhNCAg
>>761 ご近所さんだ!
うちも諦め。@習志野
763名無しSUN:2008/11/18(火) 00:35:53 ID:g4Jr9l+F
あと1時間くらいしたら晴れると信じている。@松本
764名無しSUN:2008/11/18(火) 00:57:14 ID:dADtNWtU
不作だね@さいたま
今年はもうふたご座に期待かな。
765名無しSUN:2008/11/18(火) 01:04:59 ID:NpgLLdrv
やったー晴れてきた。@松本
766名無しSUN:2008/11/18(火) 01:30:20 ID:J0xlqrjw
寒いw
なーんも見えん@福岡
767札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/11/18(火) 01:34:13 ID:RKc9zn+0 BE:82090324-PLT(27180)
北海道日本海側です。
曇ってて全くダメです。終了。
768名無しSUN:2008/11/18(火) 01:38:48 ID:+tU912TF
低い雲高い薄い雲があってだめだこりゃ@大阪
おやすみ
769名無しSUN:2008/11/18(火) 02:01:19 ID:xztYmx+y
晴れてきた、けど月が明るい…@山形
770名無しSUN:2008/11/18(火) 02:06:23 ID:iCgcWht3
一時間前は切れ目から星見えたけど現在薄曇り@福井
771名無しSUN:2008/11/18(火) 02:27:32 ID:zYEkYg78
30分くらい散歩してきた。月が明るく、ところどころ雲がある。
流星は2、3個見えた気がしたなぁ。@松本
772名無しSUN:2008/11/18(火) 02:53:24 ID:BJqgLmc5
曇7〜8割ぐらい。所々で星が見える。
ちょっとだけ見てようか…
@那覇
773名無しSUN:2008/11/18(火) 03:22:02 ID:nOT0vX28
星は見える。流れ星は見えない。
774名無しSUN:2008/11/18(火) 04:01:17 ID:ii/e9i9s
目が覚めたから空見てみたけど、やっぱり曇り@川崎
今年は流星どころか、フツーに星見もできない日が大杉だなあ。
775名無しSUN:2008/11/18(火) 04:10:09 ID:OsmzW5Wh
また曇ってきて、シリウスぐらいしか見えない。
月のかさが綺麗だ。@松本
776名無しSUN:2008/11/18(火) 06:33:30 ID:0jLyjU6o
今日は雪か…。
777名無しSUN:2008/11/18(火) 08:27:25 ID:H083mo4t
4時まで粘ってみたけど雲どころか雷雨になったので終了@福井
今めっちゃ眠いです。朝から講義なのにorz
778名無しSUN:2008/11/18(火) 19:51:42 ID:BIQElBPq
今から見れるかな…
779名無しSUN:2008/11/18(火) 20:11:35 ID:K34wwEV6
愛知は昨日曇りで断念したけど……今日はまだ見られるかなぁ?
780名無しSUN:2008/11/18(火) 20:21:53 ID:BIQElBPq
今見てます
流れ星見当たらず…
781名無しSUN:2008/11/18(火) 20:57:02 ID:BIQElBPq
(:_;)
782名無しSUN:2008/11/18(火) 22:18:42 ID:4Koekywb
北海道だけど、今一つみました。
783名無しSUN:2008/11/18(火) 22:43:11 ID:EmBDSzI6
昨夜は薄雲の向こうに月と明るい星がちらほら見え隠れする程度だったので断念。
今夜は雲量3ほどで合間からオリオンがはっきり見えてる。雲がなければ月が明る
すぎてコノヤロー状態なんだろうが取り敢えず寒い!@ひろしま
784BBB@おおさか:2008/11/18(火) 23:37:33 ID:kOxMio8V
ついにYoutubeにもHDサイズの時代が来た
昔ここで平田双子座流星群の動画
http://jp.youtube.com/watch?v=tdHTEhV2EGM&fmt=22
25fだから低スペでもカクカクしない予感

途切れる時は
http://jp.youtube.com/watch?v=tdHTEhV2EGM&fmt=18
携帯は
http://jp.youtube.com/watch?v=tdHTEhV2EGM
785名無しSUN:2008/11/18(火) 23:54:52 ID:GLBbcNBi
さっき真横に流れたよ
綺麗だった@岡崎
786名無しSUN:2008/11/19(水) 01:00:31 ID:+N+rjNy3
今見れた〜!
787名無しSUN:2008/11/19(水) 01:26:39 ID:M8mfqSPQ
皆はどこの方角見てる?
788名無しSUN:2008/11/19(水) 02:00:08 ID:zfQyXZM0
さっき洗濯物干してる時、一個流れたな。
千葉は薄い雲あるけど、夜空キレイだ。
789名無しSUN:2008/11/19(水) 02:08:24 ID:pzQIgY37
明るいから20日以降のが見れますかね?(>_<)
790名無しSUN:2008/11/19(水) 02:12:45 ID:V9FW3ALd
さ、寒い。寒すぎる。
雲が多いし、月も明るい。
今日は難しいかな…(´・ω・`)
791名無しSUN:2008/11/19(水) 02:18:18 ID:V9FW3ALd
あきらめよう(´・ω・`)観測してる人、あったかくしてね。おやすみ ノシ
@愛知 飛島
792札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/11/19(水) 02:22:45 ID:Nk4usNZo BE:461754959-PLT(27180)
>>767です。
今日は多少もやがかかっているものの、何とか晴れてます。
793名無しSUN:2008/11/19(水) 02:57:50 ID:2mX5TqHR
今、すばるのあたりから北にゆーくり流れてくのを見た
随分ゆっくりだわ
794名無しSUN:2008/11/19(水) 02:59:39 ID:uEBhBCeF
寒い!風強い!でも久々に綺麗に星が見える。
1時間程眺めて小さいの2つ見れた。
流れ星が見えなくても星が綺麗で眺めてるだけで幸せー
でも寒いから終了w
@習志野市
795名無しSUN:2008/11/19(水) 03:00:07 ID:Dk8erGbO
月明かりが邪魔だったけど何個か見れた@八王子
796@さいたま市緑区:2008/11/19(水) 04:08:45 ID:gd1xQohh
窓からひょっと外見たら雲が吹き飛ばされてて晴天!
いそいそとベランダに出陣♪

...ああ、月が...きれいだぜ...
797名無しSUN:2008/11/19(水) 23:00:57 ID:TKOwtU0g
もしかして今年のしし座流星群は今晩ですか?
2日前がピークだと思い込んでいました・・・
798名無しSUN:2008/11/19(水) 23:17:23 ID:7+dyKAjM
>>797
極大は17日だよ。

今日は星が見える…!しかし寒っ!@川崎
799名無しSUN:2008/11/19(水) 23:57:11 ID:bl++1VQb
>>789
セロリンでも見れた
ほとんど動きないしw
800名無しSUN:2008/11/20(木) 01:05:51 ID:tta1qDvp
@大阪
1時間半で一つ、オリオンを左から右に横切った。
しし座は0個だったんですが、月が出て来たんで帰ってきました。

と書き込もうと思ったら、>>798・・・ ><あぁ。。。
だったんですね。 
確かに星が良い具合にまたたいてて綺麗だったんですが、寒かった〜
801名無しSUN:2008/11/20(木) 01:32:11 ID:5Ghcc9MJ BE:61567632-PLT(27180)
>>767>>792です。
雪です。さっぱりダメ。
802名無しSUN:2008/11/20(木) 01:41:27 ID:hAI45wbe
youtube始まったな
803名無しSUN:2008/11/20(木) 02:15:04 ID:pwjBWS0N
今屋根に登ってみてきた
オリオンの近く何個か流れた
それにしても寒すぎるよ
804名無しSUN:2008/11/20(木) 02:25:18 ID:0dV3kb/4
寒いから窓越しに見てたら3コ流れました@神奈川
星が綺麗だ
805名無しSUN:2008/11/20(木) 03:07:44 ID:iFuUrQa4
いまオリオン座を横断した
806名無しSUN:2008/11/20(木) 05:38:37 ID:JGECxVXW
五時頃オリオンからテラッと見えた!
初めてだよあんなに鮮明にみたのは
807名無しSUN:2008/11/20(木) 16:13:22 ID:FfSTJ1Us
誰も写真とかとってないのんー…
808名無しSUN:2008/11/20(木) 22:59:19 ID:SB8Y6m26
きれいだなぁ

久しぶりに星を眺めたよ
こちら東京ですが私はかなり目がいいので
暗い流星もポチポチ見えました
5分くらいで3つ

にしても寒い
809名無しSUN:2008/11/21(金) 04:21:57 ID:gPwwvjVs
19時前に南の空、仰角20°くらいを東から西へ流れる大きめのオレンジ
23時44分にカシオペアのすぐ東を天頂から北へ流れるオレンジ-グリーンの火球クラス

@大阪

見応えあったのはこの二つくらい。
経路的にどっちもおうし群かな?
810名無しSUN:2008/11/21(金) 07:31:21 ID:8oxdMHRJ
ふたご座流星群期待出来るのかな?
私も>>784見たいな動画作ってみる。
811名無しSUN:2008/11/21(金) 11:14:42 ID:3uDnXDXX
>>810
極大予想日に月齢16の月が放射点すぐ横にw
812名無しSUN:2008/11/22(土) 01:22:14 ID:2CQF2ZfX
いま東の空を立てに大きいのが流れた
813名無しSUN:2008/11/22(土) 01:42:40 ID:VIHj6lp3
(;'ー`)何々?なんか突発してないか?
しかもいろんなタイプのが流れてるな
1:14の見た?幅の広くて白くて雪みたいなのなんだあれ
おまけに1:22の神奈川からは北斗七星のあたりに流れた
かなり明るくって低速なやつ
未知のトレイルに突入した?
814名無しSUN:2008/11/22(土) 01:42:58 ID:td+7/PB7
流れ星は見えなかったがカノープスがよく見える。
815名無しSUN:2008/11/22(土) 01:44:22 ID:LtLaPNPM
東名高速を東京に向けて走ってる。ここ一時間で結構流れたよ。
816名無しSUN:2008/11/22(土) 02:37:49 ID:kb6oKryg
ここ最近流れ星見れてない…。
817名無しSUN:2008/11/22(土) 02:55:42 ID:t6gGJHak
雲が出てきた@南西兵庫
きょうは断念
818名無しSUN:2008/11/23(日) 04:07:08 ID:iURbTJav
すっかり忘れてたので来月見よう
獅子座の時はベランダから見たよ
819名無しSUN:2008/11/23(日) 23:43:12 ID:6fOYM9Uh
次のチャンスはふたご座流星群ですか?
820名無しSUN:2008/11/24(月) 01:15:41 ID:YHYbM2sA
うん
でも満月らしいね
821名無しSUN:2008/11/24(月) 21:10:47 ID:tXLrvfO/
裸眼で見えるといいなぁ・・・
822名無しSUN:2008/11/25(火) 00:59:41 ID:cby2Gjk4
>>821
裸眼視力0.1の俺でも流れ星は余裕で見える
ぼやけるけど
823名無しSUN:2008/11/25(火) 20:35:29 ID:RlfUyfJr
夕方までしとしと降ってた雨も上がって夜半にはめっちゃクリアな空キター@ひろしま

というわけで、雲が拡がってきた朝04時まで粘ってみた。連休明け当夜なので
街全体もいつもより暗いという絶好のコンディションなのはいいけど、家から近い
いつものポイントに出向くと何やら野良犬?が数匹たむろしててちとデンジャーな雰囲気。
ねこ集会ならいいけど、この時間にふらふら出歩いてる犬は怖いよ。あたりは真っ暗だから
ライトを照らすと目が無気味に青く光るんだよね。犬対策なんてどうすればいいの?

元飼い犬が脱走してプーになったような中型のシベリアンハスキー二頭組DQNとかの
目撃例もある土地柄だし、状況的にもスペック的にも奴らのほうが有利なのは明白。
星空観測中に犬に襲われてケガなんてかっこわるいから、こっちとしても「やんのかコラ!」
のようなうなり声をあげて牽制しながらの観測。ヒヤヒヤもんでした。

02時すぎに東の空低くししの足元うみへび座に-4等ほどの火球。じつはその20分ほど前にも
同じところに明るくて赤いのが飛んだから、同じところには二度出ない法則で油断してたら、
緑色で異様なほど長くひかる飛び方でデカいのきた。西→東へ飛んだのを西北西の後方から
眺めたような感じ。やはりでかい流星は近くを飛んでる感じがするもので、ほんの数キロ先の
上空じゃないか?ってくらいだった。見かけの高度は10度ほど。あの低さであれだけ明るくて
しかも緑色というのは初めて見たなあ。二度あることは三度ある、かもしれないのでカメラを
そっち方向に据えて3発目を狙ったけど、以後収穫ナシ。
824星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/11/25(火) 23:16:18 ID:Ra+5h1TN
825名無しSUN:2008/11/26(水) 00:06:54 ID:Zb8WWV+5
823が見た流星って、824のやつ?
826名無しSUN:2008/11/26(水) 00:33:16 ID:LBwOR5gz
00:18南南西の空に綺麗に流れていきました。
瞬間、願い事をしようと思ったけど自分の努力が足らないその弱さを
星に押しつけてはいけないと思い踏みとどまりました。
あと少し 勉強頑張ろう@三重
827名無しSUN:2008/11/26(水) 00:48:03 ID:H+hhlODk
>>826がんがれ!超がんがれ!
828名無しSUN:2008/11/26(水) 15:16:27 ID:tna3HMjy
>>825
824のはカナダの特大火球でマイナス15等級ってやつだよ。

車載カメラの映像がすごく生々しい。あんな満月クラスのがどわーっと流れると
核爆じゃねーかってくらいの明るさだね。こんなの見るとマジ怖いだろうな。
829星 ◆NS5XPRxD5Y :2008/11/26(水) 15:57:10 ID:fvkbUdue
でも、一生に一度でいいから見たいもんですね 核爆発はご免だけど
830名無しSUN:2008/11/26(水) 16:27:29 ID:S5wpNdzW
ISSから大きな石を投げ落とすサービスを有料でやればいい。
831名無しSUN:2008/11/26(水) 16:38:49 ID:tna3HMjy
こないだの工具箱なら8等級で既出w
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811251023&photo=zoom
832名無しSUN:2008/11/26(水) 16:44:09 ID:tna3HMjy
TOOLBAGトラッキングはこちら
http://www.n2yo.com/?s=33442
833名無しSUN:2008/11/26(水) 18:01:20 ID:ZV00EF5y
>>829
未知との遭遇みたいに、頭上10m位をふらふら飛んで行くのは
怖いだろうなー
834名無しSUN:2008/11/26(水) 21:08:41 ID:sLS3eh/w
8:50頃
白鳥座付近で流れた
835名無しSUN:2008/11/28(金) 15:25:03 ID:fYpDJ8j8
2001しし群大出現の夜に巨大流星を見ました。
経路は昇るしし座から反対の水平線までの約180度
明るさは初見でマイナス5〜6等だったんですが、、
天頂附近の小さな雲にその流星が隠れた時、その雲が瞬間的に光り輝いたのです。
それは満月並に強い光輝でした。雲を通して観ているのではっきりしませんが、
瞬間的に流星が爆発的に増光し、マイナス10等以上に光ったものと思われました。
観測地は@沖縄本島北部
836名無しSUN:2008/11/28(金) 16:30:51 ID:ulWKE3K/
もう2008年も終わろうってのに何言ってんだ?
837名無しSUN:2008/11/28(金) 17:08:56 ID:Pkd112bk
俺かて23時代の超長経路流星何発も見たぜ
平均で10秒くらいの長さ
838名無しSUN:2008/11/28(金) 17:12:57 ID:nzCUyQiL
人間になる前は数字だったのか。すげーな
839名無しSUN:2008/11/28(金) 23:00:07 ID:Uqy4JGQ4
>>838
くだらなさに吹いたw
840名無しSUN:2008/11/28(金) 23:19:32 ID:3sbINUTp
23の時代ってなんだったんだろう・・・・
って一瞬思ったのは俺だけでいい!!!
841名無しSUN:2008/11/28(金) 23:24:41 ID:OQxz9j0E
兄さん時代 → 今はおねぇさん
842山梨:2008/11/28(金) 23:31:12 ID:zepHeCCj
息子が学校から帰ってきました。
今30秒に一個くらい流れてるらしいですが。。。ホントかな?
843東京の高3:2008/11/29(土) 00:03:35 ID:qzkJquoi
めっちゃ明るいのがみれました
9時半だか10時だか時計もってなかったんでわからないんですけどそのくらいです。
西の空に上から下へ青白く大きな流星でした

844名無しSUN:2008/11/29(土) 00:32:09 ID:cdh8RDiP
>>843
たぶん、同じのをみた。
最後、緑の光が大きくなって消えた。
少し音が聞こえた気がしたが、強風だったので、気のせいかも。
流星はみたことあるが、大きな火球は初めてだったので感激。
千葉。
時計をみたら21時45分ころだった。
火球サイトにも上がっていたね。
845東京の高3:2008/11/29(土) 00:37:57 ID:qzkJquoi
>>844
ほんとだ。火球掲示板の人と同じ感じでした。
ペルセウス座流星群より明るかった。
846名無しSUN:2008/11/29(土) 04:40:49 ID:c35mYOC0
みたかった…
847名無しSUN:2008/11/30(日) 02:11:13 ID:NCvnNFFD
そのうち見れるさ!
848名無しSUN:2008/11/30(日) 07:10:47 ID:MQND1eOD
03:06頃 北斗七星のひしゃくから少し離れた北の空
結構明るい光で速く流れました
突然の出来事は心の準備が必要だけど、こういう突然の出来事は大歓迎@三重
849名無しSUN:2008/11/30(日) 22:14:41 ID:ojlbV5Qp
22:10頃北東の空に大火球出現@松山
850名無しSUN:2008/11/30(日) 23:55:42 ID:NCvnNFFD
>>849
10時までは観察してたのに…
見逃した…
851名無しSUN:2008/12/01(月) 02:02:39 ID:Tekaj+Oz
今日なんかあるの?
852BBB@おおさか:2008/12/01(月) 07:46:07 ID:Ycog/S7W
金星と木星の接近
853名無しSUN:2008/12/01(月) 11:55:53 ID:MHnyTvJt
>>849
私も同じ火球(or 特大流星)を目撃しました。
30日22時11分頃兵庫県宝塚市山本付近を車で東へ向って走行中に、
追い越すように約2秒間西へ流れて、夜空へ吸い込まれるように消えました。

もちろん夜空を観察しながら走行していたわけではないので、
フロントウィンドウの上辺からロケット花火のように火球が前方へ移動したとき、
一瞬ディープインパクトのワンシーンを思い出し、車を止ようかと思ったぐらいです。

天頂より30度ほど東からウィンドウに出てきたので、
実際の出現時間はその数倍だと思います。

他に目撃された方がいれば、より詳しい情報を教えて下さい。
854名無しSUN:2008/12/01(月) 11:58:45 ID:MHnyTvJt
失礼しました。

上記「車で東へ向かって」を「車で西へ向かって」に訂正します。
855名無しSUN:2008/12/01(月) 12:02:09 ID:MHnyTvJt

「天頂より30度東から」も「天頂より約30度西から」に訂正です。
856名無しSUN:2008/12/01(月) 15:03:15 ID:KA0tONgL
>>853
明るさはどれくらいだった?
ちょうど今どき、夕方の西空に並んでる金星が-4.1等、木星が-2.0等。
まだフォローアップはないみたいだね。
http://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=jnbbs&mode=res&log=63

>>852
昨日の夕方、きれいな夕焼けだなーと思って通りすがりになんとなく撮影したあと、
帰宅寸前に細い三日月と金星&木星が並んでるのに気づいて、大急ぎで三脚を
持ち出しあれこれ撮ってみた。

ちょっと前までの金星は木星と随分離れてたけど、気がつくとかなり木星に寄ってきてる。
今年の金星は内合なしの順行オンリーで、445度も動くんだね。ひとまわり+1/4周だ。

撮影済をチェックしてたら、コンデジで撮った夕焼けカットの中に妙な輝点が写ってる。
露出はISO100、1/250でF5.9、金星にしては明るすぎ&位置も違うような気がするけど、
画面上はいかにも金星ぽい。20カットほどのなかで2枚だけにそれが写ってて、コンデジ
なので無限遠ピントをちょっと外してる残念ショットのなかに含まれてた。

ピンボケなので輝点像も大きめ、だけど前後のカットにそれらしき輝点が全く写っていない
のがなんとも不思議なんだ。撮影時点では太陽は完全に沈んでるし、ゴーストの元に
なるような強力な光源もみあたらない。

それを撮ったのが16:58、帰宅して三脚を持ち出して金星木星三日月を撮りはじめたのが
17:20ころ。今夜の撮影のあと、もういちどよくチェックしてからどっかにうpしてもいいかな?
スレ違いなら天体写真スレのほうがいい?
857名無しSUN:2008/12/01(月) 16:13:16 ID:wAmO6N4u
>>856
人工衛星じゃね?
858名無しSUN:2008/12/01(月) 23:34:56 ID:YKdU+guE
三日月さんと三角形作ってた星々が
木星と金星?
859名無しSUN:2008/12/02(火) 10:04:00 ID:3HHRtpZn
>>858
そう
860BBB@おおさか:2008/12/02(火) 21:25:54 ID:ab34A2Na
昨日は機嫌よかった夕空
今日は何か・・・

>>856
飛行機だろ?
うpしれ
861名無しSUN:2008/12/03(水) 03:26:21 ID:T9NV93i/
>>860
よく見るとこの怪輝点は沈んだ太陽の北側だし、金星や木星はこの画面でいうと
ずっと左ガワなんですよね。ここらへんヒコーキがわりと多いから、たぶんそれの
反射なんだろうなあ。いちおう7MP解像度で撮って出しそのまんまです。

撮影日時:2008:11:30 16:58:28
シャッタースピード:1/250
絞り:f/5.9
ISO感度:100

3.26MB ピンボケのくせにデカくてごめん
http://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/19610.jpg
862名無しSUN:2008/12/03(水) 03:46:16 ID:Xgk//Qlz
糞デケぇwww
常識ってモンがあるだろうヨ!
863名無しSUN:2008/12/04(木) 21:28:36 ID:aUglrYM5
ふたご群だけど、極大前の活動って期待できる?

極大前の・・・満月前の月が沈む明け方近くに期待しているのだが・・・。
864名無しSUN:2008/12/04(木) 21:41:52 ID:Mxl4Jwky
自分も知りたい。
極大の前後どっちがおすすめだろう?
865BBB@おおさか:2008/12/04(木) 21:54:10 ID:7KZw0q0r
>>861
冬は乾燥してるから飛行機雲がでない。
http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/Dscf0025.jpg

いつもは隕石と間違えられるw

結論
10000000%UFOであると言って過言ではありません。
866名無しSUN:2008/12/04(木) 22:05:40 ID:ip3ncRsW
満月な双子より下旬の小熊に期待してる俺
867名無しSUN:2008/12/04(木) 22:14:06 ID:C97yNzPc
>>861
ひとつの可能性としては、イリジウムフレア。場合によっては金星より明るくなる。
撮影場所がわかればイリジウムフレアかどうかは特定可能。
868名無しSUN:2008/12/05(金) 20:52:42 ID:5qUok8kA
12月14日の8時ごろに活動のピーク

以下、@東京都
12月12日(金)の日没16:28 月出15:45  月没 7:12 日の出 6:42(薄明開始5:42?)
12月13日(土)の日没16:29 月出16:53  月没 8:13 日の出 6:42(薄明開始5:42?)
12月14日(日)の日没16:29 月出18:08  月没 9:04 日の出 6:43(薄明開始5:43?)
12月15日(月)の日没16:29 月出19:24  月没 9:45 日の出 6:44(薄明開始5:44?)
12月16日(火)の日没16:29 月出20:37  月没10:19 日の出 6:44(薄明開始5:44?)

ということは、12月14日(日)の薄暮17:29〜月出18:08 の40分間の方が良いのでは?
まだ街灯かりが厳しい時間帯だけど。
869名無しSUN:2008/12/05(金) 21:55:01 ID:qv6jXCrj
月の爆破
来年
870名無しSUN :2008/12/05(金) 22:28:37 ID:3gJhbAh9
今日19時40分ころ、横浜で火玉見たやついる?
保土ヶ谷バイパスを町田方面に走行中、本村付近で正面に
青より緑がかった火玉が1時方向から7時方向へ。
結構地面すれすれまで流れたけど
871名無しSUN:2008/12/05(金) 23:29:17 ID:aU7QOax/
火玉の報告はオカ板でお願いします
872名無しSUN:2008/12/05(金) 23:34:09 ID:VxQouaWk
>>865
いや、マクノートだろ。
873名無しSUN:2008/12/06(土) 00:02:25 ID:AXlkpVXB
>>870
火玉じゃなくて火球(かきゅう)じゃね?
「日本火球ネットワーク」には19時50分頃の目撃報告が出ているな。
(報告地点が西に寄っているのが気になるが・・・)

>>871
そうだな。
874名無しSUN:2008/12/06(土) 00:08:45 ID:mpVOZ6AR
火の玉はプラズマだ!
875名無しSUN:2008/12/06(土) 00:54:17 ID:sUELuMS0
ふたご座付近で長ーいのが流れた。規制で書き込めなかったので今頃ですが。

http://milky.geocities.jp/moonlithamster/MK3_0188.JPG
876BBB@おおさか:2008/12/07(日) 20:49:52 ID:99Krx2nt
2009年11月17日世界時21時43分に1466年のダスト
ZHR500らしい
877名無しSUN:2008/12/07(日) 21:06:57 ID:mvhc5sx2
11月?
878名無しSUN:2008/12/07(日) 21:32:33 ID:GZvOj0zM
つまり2009年のしし群ですよ
879名無しSUN:2008/12/07(日) 23:48:27 ID:IG1K/8ge
7.8年前のと比べるとどうなんだろ
880名無しSUN:2008/12/07(日) 23:55:45 ID:99Krx2nt
世界時21時43分
涙目ですねわかります。
881名無しSUN:2008/12/08(月) 02:56:17 ID:Xi0tr7JP
流れ星みてみたいんだけど、今年の双子座って月の近くが放射点だって聞いたけどあんまり月のほうをみないほうがいいって聞きました。
自分は月が目印になっていいと思うんですが、あえて月をみないほうがいいんでしょうか。
月の光ってそんなに強烈で流れ星を見えなくするほどの物なのでしょうか。。。
882名無しSUN:2008/12/08(月) 03:05:55 ID:ZoWwpP4X
当日になればわかる夜w
883名無しSUN:2008/12/08(月) 03:18:38 ID:yBoRl69e
月の明るさもさることながら流星見るときって輻射点見るものなのか?
確率的には全天変んねから天頂とか暗い方とか見たらいいと思ってんだけど
間違い?
884名無しSUN:2008/12/08(月) 03:26:34 ID:8oymJt4j
それでいい。ちなみに、
複写店近くにはゆっくり短いのが流れ、
離れれば離れるほど早く長いのが流れる。

らしい。
885名無しSUN:2008/12/08(月) 06:23:33 ID:3FuhmnAg
03:02と03:04ちょうど真北の空
ともに北極星の近くでぼやけた、紙に例えるなら和紙のような光で流れました。
03:02のほうは視線がちょうどその近くに向いていただけだったので
もしかしたら真実性に欠けるかも知れません
でも03:04のほうはこの目でしっかり見たので確実です @三重
886名無しSUN:2008/12/08(月) 10:21:22 ID:MUVZ3/O0
7日午前2時頃に双子からオリオンに向かって赤い火球@富士山スカイライン西臼塚
887名無しSUN:2008/12/08(月) 13:11:32 ID:JikKipFG
12月7日八王子より西の空低めに火球目撃
結構長く二秒位
888名無しSUN:2008/12/08(月) 13:13:02 ID:JikKipFG
18時30分以降くらいの時間
889名無しSUN:2008/12/08(月) 16:57:01 ID:w131vpFX
静岡だけど俺も見た
890名無しSUN:2008/12/08(月) 19:34:46 ID:TzuAHzCH
横浜ですが、すごい大きい流れ星みました。
流れた痕がまだ空に残ってます。
891名無しSUN:2008/12/08(月) 19:41:19 ID:TzuAHzCH
あ、ごめんなさい。
痕は飛行機雲だったみたいですorz
892名無しSUN:2008/12/08(月) 19:51:40 ID:d5sy4BDb
890>
俺もみました。ビクーリしました。
綱島からです
893名無しSUN:2008/12/08(月) 22:19:57 ID:TNHol63o
9時少し前に大きな流れ星を見ました。[青森]
894名無しSUN:2008/12/08(月) 22:32:11 ID:bM4we60c
横浜ですが21:29頃、北極星の西側に大きな流れ星!?を見ました。
明るさは2〜3等級位、以前見た流れ星よりずっと大きく、軌跡も一瞬
長く残って(オリオン座の縦の長さくらい)びっくりしました。
あれは流れ星だったのでしょうか?
895名無しSUN:2008/12/08(月) 23:14:45 ID:ZoWwpP4X
最近多いね。
896名無しSUN:2008/12/08(月) 23:19:32 ID:TKZ+y8cf
9時前に緑の火球いった!ロンギヌスの槍みたくビシャン!と
897名無しSUN:2008/12/08(月) 23:43:38 ID:i/DkDRux
今週金曜の夜でも流星群の期待は出来ますか?
898名無しSUN:2008/12/09(火) 01:11:42 ID:/zDCmvzN
899名無しSUN:2008/12/09(火) 02:11:33 ID:nizQdVnm
8日21時前の緑の火球見ました@新潟
最後は燃え尽きるかんじだったよ
900名無しSUN:2008/12/09(火) 18:49:38 ID:/zDCmvzN
900
901名無しSUN:2008/12/09(火) 20:13:53 ID:dC6uDhZ7
>>897
>>868
12月12日(金)の18:00(夕方6時)だと、活動のピークからマイナス38時間。
これは まあまあとして…
薄暮終了17:29 月出15:45 だから、18:00(夕方6時)の時点で
満月の高さが30度以上。
明るいの以外は見えないのでは。
ふたご群は明るいのが多いけど、「晴れていて、一時間寝転がって見て
3個くらい見える」ってとこじゃないかな?
902名無しSUN:2008/12/09(火) 23:17:52 ID:k1Ttuk8f
それでも見上げるよ夜空を
903名無しSUN:2008/12/09(火) 23:21:24 ID:xEW0ZW61
>>901
詳しくありがとうございます。
月の高度が重要なようですね・・・。
考えて見ます。
904名無しSUN:2008/12/10(水) 01:11:20 ID:fauEXCFp
月曜に有給取った。

金→土、土→日、日→月の3日間は流星群三昧だな。




満月だけどさ。
905名無しSUN:2008/12/10(水) 05:50:24 ID:cwPhUyAR
3日x10時間x10個=300個は見れる。

去年14/15日に極大で、1時間あたり最大200個
906名無しSUN:2008/12/10(水) 11:56:10 ID:xm7IzQRg
ウェザーニュースに
「夜は、ふたご座流星群を観測するチャンス。」って書いてある。

何時頃にどの方角が一番いいかな?
907名無しSUN:2008/12/10(水) 12:11:37 ID:eL0Ele7f
今年はほぼ満月が出てるからねぇ、条件はあんま良くない。14日ごろの明け方にかけてが
ピークかな。方向はだいたい西。
ちょうど月の上辺りが放射点だけど一晩中月出てる。
流れ星を見たいというだけなら、見やすい機会ではあると思うけどね。

ちなみに条件は1月4日ごろのしぶんぎのが良いよ。月も無いし
908名無しSUN:2008/12/10(水) 17:24:44 ID:udHLYQPe
>>906
赤道儀を背負って廻ればおk。

俺は15分ごとに何個見えたかメモってる。
そのときついでに寝転ぶ方向変えてるね。
写真も撮るからメモを元に探しやすしね。
909名無しSUN:2008/12/10(水) 18:29:40 ID:ScLGzDrV
極一部の空をナガラ眺めしてる層には、月があろうと無かろうとあまり影響無いだろな。
空見ないで携帯の明るい液晶ばかり見てる奴らだし
910名無しSUN:2008/12/10(水) 22:48:43 ID:cwPhUyAR
金曜日からは普通の冬の小春日和に。日曜日は曇りや雨のスッキリしない天気で、このグズグズ天気を境に、冬らしい寒さが戻ります。
911名無しSUN:2008/12/11(木) 01:01:14 ID:J6rAnxzl
全国的に曇りのようですが、13〜15日明朝にかけて流星群見られるでしょうか?
東京都外までいくつもりです。
912名無しSUN:2008/12/11(木) 01:10:54 ID:ru6oTIfz
見れるかもな!
913名無しSUN:2008/12/11(木) 04:59:26 ID:FGiekgQH
>全国的に曇りのようですが、
>流星群見られるでしょうか?
>全国的に曇りのようですが、
>流星群見られるでしょうか?
>全国的に曇りのようですが、
>流星群見られるでしょうか?
>全国的に曇りのようですが、
>流星群見られるでしょうか?
>全国的に曇りのようですが、
>流星群見られるでしょうか?

912 名前:名無しSUN :2008/12/11(木) 01:10:54 ID:ru6oTIfz
見れるかもな!
914名無しSUN:2008/12/11(木) 05:01:36 ID:xZLDIc43
今生まれてはじめての流れ星を見ました。
しゅっと一瞬。お願い事をする時間なんてないですね。
でも良かったです。
915名無しSUN:2008/12/11(木) 05:30:46 ID:bWSUE81b
まあ、禿の人が「毛毛毛」って願える程度かもな。
916名無しSUN:2008/12/11(木) 09:05:01 ID:gSlDB5Kq
だからお前ら、>>868を読め。

>>907
条件が良くっても、しぶんぎ座流星群じゃ、数も明るさも…。
917名無しSUN:2008/12/11(木) 09:07:49 ID:gSlDB5Kq
改訂版

12月14日の8時ごろに活動のピーク

以下、@東京都
12月12日(金)の薄暮終了17:28 月出15:45   月没 7:12 (薄明開始5:42?)
12月13日(土)の薄暮終了17:29 月出16:53   月没 8:13 (薄明開始5:42?)
12月14日(日)の薄暮終了17:29 月出18:08   月没 9:04 (薄明開始5:43?)
12月15日(月)の薄暮終了17:29 月出19:24   月没 9:45 (薄明開始5:44?)
12月16日(火)の薄暮終了17:29 月出20:37   月没10:19 (薄明開始5:44?)
918名無しSUN:2008/12/11(木) 20:13:04 ID:RlW47u7D
大阪曇りにつき奈良へ行ってみるテスト
919名無しSUN:2008/12/11(木) 21:57:00 ID:gZqv6jsC
明日の明け方前に期待してみる。
920名無しSUN:2008/12/12(金) 03:59:58 ID:tYH8Fr2g
月と雲で星が一つも見えない
921名無しSUN:2008/12/12(金) 06:43:54 ID:LPYU676s
今日1時過ぎ〜2時までの間に3つ見た@東京。
月がそばでふたご座が見えづらかった
922名無しSUN:2008/12/12(金) 14:03:00 ID:QCEtzvfw
923名無しSUN:2008/12/12(金) 18:05:06 ID:XzLu3Iq/
今火球見ました
金星と木星の間を、南に向けて流れた。
色は黄色で先端が赤っぽかったです。
924名無しSUN:2008/12/12(金) 18:08:47 ID:9mIbJiAL
>>923
岐阜県民だが同じく見た
あんなでかいの初めて見たわ
925名無しSUN:2008/12/12(金) 18:09:24 ID:22MsdftM
俺もさっき見た。相模原市で東南の方向。
非常に明るく先端が赤く光ってて、
途中で燃え尽きるように消えた。
926名無しSUN:2008/12/12(金) 18:12:17 ID:XzLu3Iq/
先端かなり赤かったですよね。
ちなみに群馬東部でした。
927名無しSUN:2008/12/12(金) 18:34:25 ID:06PiGWL8
こちら浜松ー
西に流れていったかな?
928名無しSUN:2008/12/12(金) 18:40:59 ID:sf0kY31a
三重でもみえたよ
月の横をサーッと流れていった
929名無しSUN:2008/12/12(金) 18:47:52 ID:Jeo95n7Z
世田谷 見たーっ見えたよーて騒いでた
930名無しSUN:2008/12/12(金) 19:00:39 ID:3jOOprUQ
17:55ごろ西宮上空で西方から東方に向かった
流れ星のような 隕石のようなの
明るい白色で尻尾があったが
2つの雲を突き抜けたように見えたあとは
尻尾がオレンジ色に変わり 本体ごと消えました
931名無しSUN:2008/12/12(金) 19:23:40 ID:XKvn6Jv1
こちら愛知の豊橋
数秒ほど赤白い光を放って消えるのを確認しました。
飛行機より速くてびっくりしました。
時速何キロぐらい出てたんだろう・・・?
932名無しSUN:2008/12/12(金) 19:52:03 ID:DsVBKByW
徳島 17:58ころ東の空、月の10度くらい南に金星より数段明るく
見えました。最後にフラッシュのように光って消えました。
走行中の車より前方に確認。家に帰ったら天文板をみようと思っていたら
やっぱり皆さんも目撃されていたんですね。
933名無しSUN:2008/12/12(金) 22:40:06 ID:NVls6pkp
火球て流星群なの?
934名無しSUN:2008/12/12(金) 22:44:09 ID:XzLu3Iq/
火球スレ過疎ってるんだもん。ごめんね。
935名無しSUN:2008/12/12(金) 22:48:55 ID:VadMlKIS
>>934
おまいが行かなきゃ誰が行く
936名無しSUN:2008/12/12(金) 22:49:01 ID:p/r7p0bo
ワイドビノで月明かりを裂けながら見るか。

カメラには写らないだろうな
937名無しSUN:2008/12/12(金) 22:56:09 ID:ZJVR+2Rn
明日から火曜まで天気悪そうだし
頑張って見てるつもりなんだけど・・・
今日はまだゼロ個 @金沢市
938名無しSUN:2008/12/12(金) 23:15:16 ID:SVYR4mFd
岐阜県東濃、オイラも18時近くの時間に見たよ〜>火球
スペースデブリか何か?
南の空に西から飛んできて東で火花を散らすようにして消えた。
近くみたいに見えたけど、結構広範囲で見えたんだね。
時間も結構長く見えたから願い事してみたりしたw
939名無しSUN:2008/12/12(金) 23:38:35 ID:f1wqQcz/
ワイドビノで見てたけど、月が明るすぎて無理。微光流星でも
見えるかと思ったけどね。曇ってきたし帰ってきたよ。
雲がなくなったら3時以降、月が沈みかけたらまた行こうかな。

ワイドビノは一昨日届いて初めて使ってみたけど、
なかなかいいね。
満月のウサギがこれほどまでに憎く見えたことはないね。
940名無しSUN:2008/12/13(土) 00:47:01 ID:xpgqESRm
月明かりで空が真っ白
941名無しSUN:2008/12/13(土) 00:58:29 ID:ZZ7OXlG5
(´・ω・`) それ以前の問題で曇やがな・・・
942名無しSUN:2008/12/13(土) 01:02:13 ID:r16yJhvD
なんも見えねえ 今回も駄目か
943BBB@おおさか:2008/12/13(土) 02:12:31 ID:zZFc4Vso
来年の予定

1月しぶんぎ座流星群◎
2月彗星
3月
4月
5月金星-4.5
6月
7月日食
8月ペルセウス座流星群▲
9月
10月オリオン座流星群◎
11月しし座流星群★
12月ふたご座流星群○

本年は8月で終了済み。
944名無しSUN:2008/12/13(土) 02:59:24 ID:l1mDq03z
月をぶっ壊せ!
945名無しSUN:2008/12/13(土) 04:30:41 ID:A7f/xddN
死んでまうがな(´・ω・`)
946名無しSUN:2008/12/13(土) 04:33:37 ID:xpgqESRm
今、流れたけど
月のせいでよく見えなかった(T_T)
947名無しSUN:2008/12/13(土) 05:19:13 ID:rqfhMAXr
月が接近してるとは聞いてたけど、まさかこんなにも明るいだなんて・・・
948名無しSUN:2008/12/13(土) 05:27:30 ID:seArLj2m
たった今、デネボラと土星の間を東に向かって流れた!
949名無しSUN:2008/12/13(土) 05:35:05 ID:LIEXrnal
今度はアルクトゥールスとスピカの間を東に向かって
アルクトゥールスとスピカの距離と同じぐらいの長さの尾を引いて
緑や黄色になりながら流れた!!
950名無しSUN:2008/12/13(土) 05:48:31 ID:tv6lAMGe
>>949
諦めて帰ってきたらそれかよおお…。
もっぺん行くか…
951名無しSUN:2008/12/13(土) 09:13:23 ID:sE34yvY2
夢で流星群見る夢見た…
めっさ綺麗やった
952名無しSUN:2008/12/13(土) 11:10:11 ID:/uI+Zn80
昨夜月の写真を撮っていたら、12時過ぎに北東月と割合近いところと、ほぼ東で
2個流れ星を見ました。at岐阜市。
953名無しSUN:2008/12/13(土) 13:47:37 ID:YhACZZsh
今夜三浦半島先端まで行こうと思ったけど昨夜の様に薄雲かかっちゃうんだろうなぁ
ところで流星ってバルブ撮影で無数の白線として撮れるもん?
954名無しSUN:2008/12/13(土) 14:08:02 ID:E/yLKzUT
今夜は薄雲じゃなく厚雲じゃないの?
955名無しSUN:2008/12/13(土) 15:04:56 ID:YhACZZsh
マジっすか(´・ω・`)
956名無しSUN:2008/12/13(土) 15:11:31 ID:DB65Kuqs
>>953
神奈川の方ですか?
今夜湘南平に行こうかと思ってましたが、三浦半島の方が良いですかね?
もっとも厚雲だとどちらも望み薄ですが。。。
957名無しSUN:2008/12/13(土) 16:35:22 ID:kgvnIry/
でもって今日明日曇りだな@愛知
しぶんぎがんばるか
958名無しSUN:2008/12/13(土) 17:05:28 ID:dzxJuhw5
誰か教えてください、朝早く目が覚めたので土星を見ていたら、しし座91番星の下87番の左横
で22,3秒ぐらいの周期でキラリ光るものがありました5:30ぐらいから見始めて40分ぐらいには
光らなくなりました(7倍双眼鏡で観測)恒星にしては周期が合うものがなさそうです、流星で同
じところで定期的に光るとも思えません何だったんでしょう
959名無しSUN:2008/12/13(土) 17:16:46 ID:fw9JuRf3
東京これ無理っぽいですかね、雨雲的な濃ゆい雲が…残念。
960名無しSUN:2008/12/13(土) 17:20:11 ID:YhACZZsh
>>956
横浜です
天文ショーの時に湘南平に行くって話よく聞くけど、夜景スポットだけあって空明るくないですか?
自分なら神奈川県内で行くとしたら箱根の大観山、三浦の剣崎の近くか、宮ヶ瀬ダムの方かな
今の時期 宮ヶ瀬はクリスマスツリーで混んでるから×
まあ今夜は諦めて飲みに行きますよ
それにしても月 でかいなぁ
961名無しSUN:2008/12/13(土) 17:44:22 ID:VcC+/Y4I
やっぱり曇りですね(´・ω・`)@川崎
雲の中、西に金星、東に月だけ見える。
962名無しSUN:2008/12/13(土) 17:54:45 ID:xpAvXFCa
茨城も曇りですね。月がどうのという以前の問題でした。
残念です。
963名無しSUN:2008/12/13(土) 17:57:00 ID:XqgJn1/k
凄い数のフワフワして真っ白い流星がゆっくり流れてます(´・ω・`)
964名無しSUN:2008/12/13(土) 18:04:07 ID:hePm8WD4
>>963
kwsk
965名無しSUN:2008/12/13(土) 18:08:00 ID:WTh+6PpG
その流星はまたの名を雲といわれていますか?
966名無しSUN:2008/12/13(土) 18:08:54 ID:mrwVR4ZW
来年のしし座は1時間当たり500個行く可能性があるとか聞いたけどそうなる確率はどんなもんなんだろうね
10年位前の流星雨くらいすごいのなんてもうみられないんだろうなぁ
967名無しSUN:2008/12/13(土) 18:14:44 ID:kgvnIry/
1998年だったかな、マスコミがやたら盛り上がって多摩川の河原に見に行ったらすごい人だったw

そこそこ見えたから満足して、それ以来毎年見てたおかげで2001年も見逃さずに済んだなぁ。
自分の家の屋上からだったけど、それでも300ちょい数えてやめちゃった。
観望地だと数千とかだったみたいだね。ほんと思い返すと、すごい経験したもんだなぁ。
968名無しSUN:2008/12/13(土) 18:22:06 ID:YhACZZsh
へぇ そんな凄かったんですか 自分は仕事の都合で寝ないわけにいかない時間だったので残りカスを仕事場のある川崎東扇島から観ました
流星雨 死ぬまでに一度は家族と観たいものです
来年は良い年でありますように☆ミ
969名無しSUN:2008/12/13(土) 18:27:50 ID:mrwVR4ZW
>>967
俺も200とか300とかで数えるのやめたわ
2個同時に流れたりとか普通だったしな。
あ!流れた!うわっもう一個!今度は2個。アッチにも流れた。こっちも2個来た!みたいなのが一晩続くんだもん数えられねーよ
970名無しSUN:2008/12/13(土) 18:58:48 ID:XqgJn1/k
フワフワして真っ白い流星がもう10p以上降り注いでます(´・ω・`)
月の影響はまったくありません('A`)
971名無しSUN:2008/12/13(土) 19:04:54 ID:xpAvXFCa
>>970
その顔、何か不満でもあるんですか?
972名無しSUN:2008/12/13(土) 19:12:04 ID:a5vF0HOZ
>>970
風邪ひくなよ
973名無しSUN:2008/12/13(土) 19:26:23 ID:KAUv1VDm
>>953
他の星はみんな同じ軌跡描いてる所に、まったく違う軌跡で写るよ。
でもよっぽど流れない限りファインダーに入るのは難しいよ。
974名無しSUN:2008/12/13(土) 20:53:11 ID:YhACZZsh
>>973
レスありがとう
広角なので流れてくれさえすればって感じですね
来年の獅子座流星群までにマスターしたいと思います
デジは高感度ノイズは抑えられても長時間露光ノイズがきになります
中古マニュアル銀塩買おうかな

空全体が街灯りに照らされて明るい曇り空 絶望的@横浜
975BBB@おおさか:2008/12/13(土) 21:10:26 ID:zZFc4Vso
晴れてるのは沖縄と北海道だけか?

>>947

>>974
>中古マニュアル銀塩買おうかな
T70おすすめ。自動撮影できるし
976名無しSUN:2008/12/13(土) 21:57:49 ID:4+bKf3UF
雲りだけど、これから星見に行く人います?@東京埼玉発
977名無しSUN:2008/12/13(土) 22:05:46 ID:zZFc4Vso
978名無しSUN:2008/12/13(土) 22:11:56 ID:kgvnIry/
山ならチャンスあるかもねー。逆に明け方雨に降られるかもしれんけどw
979名無しSUN:2008/12/13(土) 23:09:53 ID:/zjddglO
>>976
ノシ

見れると良いね
980名無しSUN:2008/12/13(土) 23:13:26 ID:a31BPBZO
>>974
ノイズなんて画像処理次第で何とでもなる。
同一構図で撮影した数コマをコンポジットした上で、流星だけ比較明で合成するとか。
あとはノイズ除去専用のソフト (Neat Image とか Noise Ninja) 使うとか。

銀塩だと流星には色々不利だと思う。
デジみたいに絞り開放・最高感度・短時間露出で数百コマ撮るとかは現実的じゃないし、
1コマあたりの露出時間を長めにして撮影コマ数を現実的にすると感度面で不利になるし。
981名無しSUN:2008/12/13(土) 23:31:32 ID:4+bKf3UF
>>976〆ます、スレ汚し失礼しますた。

>>979どもですヽ(__)
982名無しSUN:2008/12/13(土) 23:38:11 ID:AaQ2LSi+
今も結構流れてそうだね
983名無しSUN:2008/12/13(土) 23:47:23 ID:fw9JuRf3
東京見れる可能性ゼロって感じですねー、準備してたのに…
984名無しSUN:2008/12/13(土) 23:53:25 ID:mrwVR4ZW
後20日くらいでしぶんぎ座流星群だ
そっちを見ようではないか
985名無しSUN:2008/12/13(土) 23:57:19 ID:we70tsoP
一面曇り空……inASAHIKAWA

あぁ一晩頑張ったのに見れなかったペルセウス座のデジャヴが……
986974:2008/12/14(日) 00:22:17 ID:1hZxU31t
>>980 画像処理は苦手です(汗)いじって良くなったのほとんど無いので普段はトリミングと最小限の調整しかしてません
NIKON D300なのでカメラ側でも保存時にノイズ除去してくれるんですけどね あまり除去効果を強にしてしまうと流星の尾のディテールがボケてしまいそうで・・・
ま、時間もありますんでいろいろ試してみますよ アドバイス嬉しかったです ありがとうございました

>>975もありがとう FM10狙ってます(笑)

混浴露天風呂におねーちゃんと入りながら流星群観れるとこにだれか連れてって
 
987名無しSUN:2008/12/14(日) 00:23:41 ID:ubsj8a0c
何度か眺めていたけど、結局21時前に犬の散歩中に一個見えただけだわ
やっぱり曇り空と満月は厳しい・・・@青森
988名無しSUN:2008/12/14(日) 00:28:19 ID:TQIOYwOw
>>985
今年は天気に恵まれないねぇ
もう雪降る季節だしますます辛いな
989札幌人 ◆DJ.TL7Wgy2 :2008/12/14(日) 00:30:05 ID:M6E/GHC1 BE:41045322-PLT(27240)
かなり雲多いですが、時々晴れ間が来るので
希望を捨てずに出発します。
990名無しSUN:2008/12/14(日) 00:39:32 ID:hPGxk4z6
曇ってるなぁ…@千葉
見られるのか微妙だ
991名無しSUN:2008/12/14(日) 01:15:53 ID:flvLNgt6
曇っててまったく見えない@群馬

月もぼやけてて見えない位だもん‥(´・ω・`)
992名無しSUN:2008/12/14(日) 01:26:21 ID:l/arogf5
青森オワタ\(^O^)/
雪降ってるし、空が一面雲に覆われてる…
993名無しSUN:2008/12/14(日) 01:28:05 ID:7gbvac1d
横浜もダメです
月さえ見えません(´д`)
994名無しSUN:2008/12/14(日) 01:33:16 ID:kXmjSFF5
みんな朝までがんばるの?
995名無しSUN:2008/12/14(日) 01:40:59 ID:te1zvAZD
ちくじよ−
月すら見えない@秩父
996名無しSUN:2008/12/14(日) 01:45:05 ID:jKCCAgw0
今の内に休んで4時頃もう一度空見てみるかな
997大阪市内:2008/12/14(日) 01:53:36 ID:YQY30yXl
仕事終わって外に出たら雨降ってたorz
998名無しSUN:2008/12/14(日) 01:58:54 ID:hPGxk4z6
曇ったまんまだー
999名無しSUN:2008/12/14(日) 02:06:12 ID:kXmjSFF5
ニワカ雨流水群
HR2mm
1000名無しSUN:2008/12/14(日) 02:06:19 ID:BLGD4kut
1000なら色々ゲッツ!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。