【太陽暦】暦について語るスレッドpart3【太陰暦】

このエントリーをはてなブックマークに追加
680名無しSUN
>>679
大暑:たいしょ
大雪:たいせつ
大寒:だいかん
681名無しSUN:2010/01/27(水) 16:14:03 ID:Clf32BuA
今日は寒土用の丑の日
682名無しSUN:2010/01/30(土) 20:08:33 ID:yRaD9vpT
今日の満月はブルームーン
ちなみに世界時だと2009年12月がブルームーン
683名無しSUN:2010/01/31(日) 13:42:55 ID:/2FvxtSz
http://www.nao.ac.jp/koyomi/topics/html/topics2010.html
ところで,1カ月の間に2回満月がある場合,2回目の満月をブルームーンと呼ぶことがある.
ブルームーンというと”once in a blue moon”(珍しい,稀なことの例え) という表現を思いつくが,
残念ながらこの”blue moon” は2回目の満月のことではない.米国の雑誌”SKY&TELESCOPE”に
詳しく紹介されているので,詳細はリンク先の記事(英文)を参照されたい.
http://www.skyandtelescope.com/observing/objects/moon/3304131.html
684名無しSUN:2010/02/01(月) 02:14:28 ID:IoHEAdhY
February 1, 2010
師走十八日
壬午日

今日は新暦の初午。
二の午は2月13日だがこの時点でもまだ旧暦では年が明けていない。
ちなみに本日2011年(平成23年)の暦要項が発表されます。
685名無しSUN:2010/02/01(月) 06:47:25 ID:IoHEAdhY
2011年(平成23年)の暦要項が発表されました。
http://aqua.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
686名無しSUN:2010/02/03(水) 17:43:23 ID:ibah8MyD
師走廿日

節分
687名無しSUN:2010/02/04(木) 04:51:05 ID:aLbgpCKR
師走廿一日

立春
688名無しSUN:2010/02/05(金) 08:23:16 ID:WBdBKV/M
今日は恒気法の立春。
689名無しSUN:2010/02/05(金) 08:36:45 ID:WBdBKV/M
ユリウス通日
ちなみにユリウス通日出発点の暦注は
二十八宿室宿・甲寅・火曜日
690名無しSUN:2010/02/05(金) 08:41:41 ID:WBdBKV/M
今日は、ユリウス通日 2455233日目
ユリウス通日の出発点となる第一日目の暦注は
二十八宿は室宿、干支は甲寅、曜日は火曜日

もっとも、まだその頃は、干支も曜日も二十八宿も誕生してなかったがw
691名無しSUN:2010/02/05(金) 18:22:08 ID:EtvixbjV
恒気法と定気法の閏月の入り方の違い1903-1974
1903 5
1906 4,3
1909 2,11
1911 6,7(8)
1914 5
1917 2,1
1919 7,10
1922 5,6
1925 4,2
1928 2,12
1930 6,7(8)
1933 5,4
1936 3,1
1938 7,8(9)
1941 6,7
1944 4,3
1947 2,11
1949 7
1952 5,4
1955 3,1
1957 8,9
1960 6
1963 4,3
1966 3,12
1968 7,8
1971 5,4
1974 4,2
692名無しSUN:2010/02/05(金) 18:23:00 ID:EtvixbjV
恒気法と定気法の閏月の入り方の違い1976-2050
1976 8,10
1979 6
1982 4,3
1984 10(11)
1987 6,9
1990 5
1993 3,1
1995 8,10
1998 5(6)
2001 4,3
2004 2,11
2006 7
2009 5
2012 3,1
2014 9,10
2017 5,6
2020 4
2023 2,12
2025 6,8
2028 5
2031 3,1
2033 11(10)
2036 6,7
2039 5,3
2042 2,12
2044 7(8)
2047 5
2050 3,1
693名無しSUN:2010/02/06(土) 10:04:10 ID:NaB4Ikb9
たしか恒気法だと閏月は平均して分散するけど、
定気法だと春から秋の季節に集中するんだよな。
楕円運動だからしょうがない。
694名無しSUN:2010/02/06(土) 18:04:08 ID:4MnibMGi
修正ユリウス日が55555になるのは今年のクリスマス
695名無しSUN:2010/02/06(土) 18:32:49 ID:4MnibMGi
3月のカレンダー、22日(月)が赤文字になっていますが、22日が春分の日ではありません。
春分の日は21日(日)で22日は振替休日です。
たぶんここ間違える人多そう。
696名無しSUN:2010/02/07(日) 02:20:46 ID:JJs3RoqJ
師走廿四日

旧クリスマスイブ

…なわけがない。
697名無しSUN:2010/02/07(日) 08:46:09 ID:JJs3RoqJ
>>695

2005年は3月20日(日)が春分の日で(春分の時刻は21時33分頃)、21日(月)が振替休日だった。
春分の日としては3月21日のイメージが強いのでこの年のほうが間違える人多かったのでは。
ちなみに3月22日は「春季皇霊祭」になったことはあるが祝日としての「春分の日」になったことはない。
698名無しSUN:2010/02/08(月) 11:04:58 ID:E4GQ5Tpv
インドでは没日は年度の最後の5日間にしてるんだっけ?
インドは太陰太陽暦だから明日あたりから没日だな。
699名無しSUN:2010/02/09(火) 08:56:52 ID:VW0K5Lap
Whenの定朔恒気法は春分から春分を12等分して計算してるのか。
冬至から冬至を12等分して配分はできないのかな。
誰かエロい人教えて。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se074723.html
700名無しSUN:2010/02/09(火) 17:37:50 ID:dvOTUZJW
>>699
私もwhen.exe使っていますが2010年の春分を
恒気法で求めると "when.exe 2010 S0" → 2010/03/21 02:31:54 (秒を二捨三入すれば国立天文台の3月21日02:32という発表と一致)
定気法で求めると "when.exe 2010 s0" → 2010/03/22 23:51:28
となりますよ?
701名無しSUN:2010/02/09(火) 17:49:30 ID:dvOTUZJW
when.exeによる
恒気法|定気法|両者の差
01/05 21:39 | 01/05 20:08 | +0.063日
01/21 02:53 | 01/20 13:27 | +0.560日
02/05 08:08 | 02/04 07:47 | +1.015日
02/20 13:22 | 02/19 03:35 | +1.408日
03/07 18:37 | 03/06 01:46 | +1.702日
03/22 23:51 | 03/21 02:32 | +1.888日
04/07 05:06 | 04/05 06:31 | +1.941日
04/22 10:21 | 04/20 13:30 | +1.869日
05/07 15:35 | 05/05 23:44 | +1.660日
05/22 20:50 | 05/21 12:34 | +1.344日
06/07 02:04 | 06/06 03:49 | +0.927日
06/22 07:19 | 06/21 20:28 | +0.452日
07/07 12:33 | 07/07 14:02 | -0.062日
07/22 17:48 | 07/23 07:21 | -0.565日
08/06 23:02 | 08/07 23:49 | -1.033日
08/22 04:17 | 08/23 14:27 | -1.424日
09/06 09:31 | 09/08 02:45 | -1.718日
09/21 14:46 | 09/23 12:10 | -1.892日
10/06 20:00 | 10/08 18:27 | -1.935日
10/22 01:15 | 10/23 21:36 | -1.848日
11/06 06:29 | 11/07 21:43 | -1.635日
11/21 11:44 | 11/22 19:15 | -1.313日
12/06 16:58 | 12/07 14:38 | -0.903日
12/21 22:13 | 12/22 08:38 | -0.434日

この差を平均すると +0.003日 = 約4分
平均太陽の黄経を出しているのかな?
702名無しSUN:2010/02/09(火) 18:12:24 ID:VW0K5Lap
いや、言葉が足らなかった。すみません。
置閏法で冬至から冬至までを12等分して配置していきたいんだ。
ところが、Whenがやってるのは、春分かl春分を12等分して配置してるから
閏月が狂うんだよね。

昔ながらの冬至から冬至までを12等分して置閏するパラメータはご存じですか?
パラメータというかオプションが知りたいんです。
703名無しSUN:2010/02/11(木) 01:14:30 ID:7XxFNubJ
建国記念の日
戦前の紀元節
皇紀が続いていれば今年で紀元2670年

この日は旧暦元日であったが、
実際、BC 0660/02/11 (JDN: 1480407) の 22時過ぎに新月になっている。
704名無しSUN:2010/02/12(金) 07:43:51 ID:iHyYAVaE
明日は大晦日。
705名無しSUN:2010/02/12(金) 08:01:19 ID:iHyYAVaE
>>700
定気法と恒気法が逆になってない?
で、暦と占い工房での検索とWhenとでは、ずいぶん違うんだよね。
http://www.moonlabo.com/index3.htm

恒気法で2010年の春分の日検索
占い工房 → 3月23日  10 14
When  →   3月22日  23:51:28
占い工房の方は冬至から冬至までを12等分して算出してる。
ひょっとしてWhenは宣明暦のパラメータで計算してるの?

定気法では3月21日午前2時32分
706名無しSUN:2010/02/13(土) 07:40:51 ID:hwuFT6ZG
師走卅日

除夕(旧暦大晦日)

ちなみに、師走の大小によってその年は仏滅で終わるか大安で終わるか違ってくる。
師走が大の月なら卅日が大晦日なので大安、小の月なら二十九日が大晦日なので仏滅。
ただし、元日は必ず先勝。
707名無しSUN:2010/02/14(日) 08:12:21 ID:ocrL+UQB
   
              ○____
              .||      |
              .||  ●   |
              .||      |
              .|| ̄ ̄ ̄ ̄
              .||
          ∧__,,∧||
          ( `・ω・|| 謹賀新年
          ヽ  つ0   2010
           し―-J
708名無しSUN:2010/02/14(日) 11:51:02 ID:pHpCwLoF
709名無しSUN:2010/02/14(日) 11:59:43 ID:WG3BXL+T
建国記念の日は旧元日にしたほうがいいと思うのは僕だけだろうか
710名無しSUN:2010/02/14(日) 14:48:57 ID:ocrL+UQB
【神奈川】 春節に合わせて訪日する中国人観光客ターゲットに商戦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1266040622/
中国の旧正月「春節」(今年は14日)を前に、休暇を使って日本を訪れる中国人
観光客らをターゲットにした商戦が繰り広げられている。昨年は景気低迷や円高、
新型インフルエンザなどの影響で訪日外国人客は大幅に減少したが、すでに回復
傾向にあるとみられ、関連業界の期待が高まっている。


なんで神奈川?って思ったが、横浜の中華街つながりか。
711名無しSUN:2010/02/14(日) 20:17:11 ID:os+j2tGd
睦月朔日

春節好!
ようやく庚寅年です。
712名無しSUN:2010/02/17(水) 07:21:03 ID:49efI6ma
西洋占星術で日食、月食、新月、満月の意味について
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/uranai/1217276869/
713名無しSUN:2010/02/18(木) 05:36:17 ID:9jQIIhaN
睦月五日

旧暦では今年初めての大安
714名無しSUN:2010/02/18(木) 15:52:35 ID:NFlJbdbg
【米】「4兆度(太陽中心部の温度の25万倍)」の超高温状態を達成、
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266453258/
米エネルギー省のブルックヘブン国立研究所は15日、約4兆度という、
実験室で作られたものとしては過去最高の超高温状態を作ることに成功したと発表した。
宇宙創成直後の「クオーク・スープ」という状態を再現しているという。
715名無しSUN:2010/02/19(金) 04:40:24 ID:8v7mczdz
睦月六日

雨水
あと1ヶ月で春分、もうすぐ気温の上でも春がやってくる
716名無しSUN:2010/02/19(金) 05:36:18 ID:kEzZV0H4
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

失礼します、二十四節気は今まで陰暦に沿ったもので
1ヶ月早いのかと思っていましたが違うんですね
717名無しSUN:2010/02/19(金) 07:04:51 ID:V5YpRcY/
明日は五節供のひとつの人日。
恒気法では明日が雨水。
718名無しSUN:2010/02/19(金) 07:12:23 ID:V5YpRcY/
エクセルは、そろそろユリウス通日をシリアルに取り入れて欲しいなw
今日はユリウス通日で、2455247日目。
エクセル2007 は100 万行対応だから、もうちょっとだ。
2011あたりではできるだろう。64bit版も出るみたいだし。
719名無しSUN:2010/02/19(金) 20:00:24 ID:8v7mczdz
エクセルには1900年2月29日がある。
1900年1月2月はユリウス暦でもグレゴリオ暦でもない。
720名無しSUN:2010/02/20(土) 09:44:23 ID:8ZcuWZCa
それはLotusのバグをMSが互換性を持たせるために、泣く泣く引き継いだだけだろw
721名無しSUN:2010/02/21(日) 18:39:49 ID:l7HJIBOr
明日は平成22年2月22日。
ネコ科の寅年の猫の日。
722名無しSUN:2010/02/22(月) 07:40:45 ID:8UH5XlKj
昨日は初寅の日で、寅年・寅月・寅日のゾロ目だった。
723名無しSUN:2010/02/22(月) 10:39:45 ID:htS2jza4
ということは今日は卯の日か。
卯はベトナムだと(ウサギではなく)猫だからまさに猫の日だw
724名無しSUN:2010/02/22(月) 14:59:47 ID:8UH5XlKj
正確には今日は癸卯の日。
725名無しSUN:2010/02/23(火) 06:07:23 ID:aahQvMSH
20xx年2月23日 天皇誕生日
726名無しSUN:2010/02/23(火) 20:58:50 ID:FsrP/nxJ
>>725
秋篠宮が126代天皇に即位する可能性があるから…
727名無しSUN:2010/02/24(水) 06:12:29 ID:PDYi4ib/
>>726
秋篠宮の誕生日は11月30日なのね。
勤労感謝の日の翌週の同じ曜日か…、微妙。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%AF%A0%E5%AE%AE%E6%96%87%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B
728名無しSUN:2010/02/27(土) 06:02:47 ID:jE2YpHT5
「ハッピーマンデー廃止し、5月・10月の連休は地域ごとにずらします」法案
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266897990/
問題だらけ? 祝日法改正案、反対7割超
729名無しSUN:2010/02/27(土) 16:12:14 ID:jE2YpHT5
沖縄で震度5弱の地震、津波警報発令
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267217305/
南米チリ中部で27日、マグニチュード(M)8.3の大きな地震が発生した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100227-00000081-jij-int
満月が近いからか。たて続けに地震だ。
730名無しSUN:2010/02/28(日) 12:50:20 ID:5BkN2bGH
現皇太子(徳仁)の命名の儀は1960年2月29日の閏日に行われた。
731名無しSUN:2010/02/28(日) 16:42:07 ID:5BkN2bGH
1972年2月28日はあさま山荘事件突入の日。
2月28日に急遽行われたきっかけは…、過去スレのどこかにあるかもしれないが、
「もし何か人命にかかわることがあったとき、2月29日だったら命日が4年に1度になる」かららしい。
1972年も閏年。札幌オリンピックが行われていた。
732名無しSUN:2010/02/28(日) 16:47:19 ID:5BkN2bGH
そういえば2月29日生まれの人は(西洋占星術の太陽星座で)何座になるの?とか
1光年は閏年には延びるの?という質問を見かけたことがありましたな。
当然魚座だが人によってものの捉え方が違うのだなと思ったり。
733名無しSUN:2010/02/28(日) 18:53:20 ID:5BkN2bGH
今月は満月の瞬間が一度も無かった。
明日3月1日の朝 01:38 に満月の瞬間(太陽と月の黄経差180度)を迎える。
そして3月30日11:25にも満月となり、いわゆるブルームーンになる。1月に引き続き今年2回目。
734名無しSUN:2010/03/01(月) 08:07:24 ID:n7s7Ty2s
735名無しSUN:2010/03/02(火) 21:03:57 ID:O7vICoBP
今日は2月30日(2月28日の翌々日?)ではないですが、
日本で最後の2月30日は明治5年2月30日でした。
グレゴリオ暦では1872年4月7日(日)にあたります。
736名無しSUN:2010/03/03(水) 05:21:52 ID:9KpcZp6M
天文ソフトStellarium
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100202_346512.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/stdy/study/science/stellarium.html
人工衛星の位置を表示するプラグインなど追加
737名無しSUN:2010/03/03(水) 08:34:40 ID:3P8fxaGE
新暦の導入とともに其角忌(2月30日)は永遠に暦から消えてしまった。
738名無しSUN:2010/03/05(金) 19:59:51 ID:3o3XaHua
今日はあったかいけど、明日は啓蟄
739名無しSUN:2010/03/08(月) 06:16:47 ID:XNehohzi
2010/09/08 19:28 の朔を進朔すれば 2010/09/09 が旧8月1日となり
09/23の秋分の日が旧8月15日となり、秋分名月となる。
740名無しSUN:2010/03/08(月) 06:29:03 ID:XNehohzi
恒気法では今日が啓蟄。
しかし、八月朔を進朔するとなれば二十四節気も恒気法となるべきなので秋分は09/22になる。
進朔すると09/09が朔日なので十五夜は09/23。秋分名月ではなくなる。
741名無しSUN:2010/03/08(月) 11:30:24 ID:WA2dJxNN
別に十五夜が節気と重なる必要はないが、せめて晴れてくれ。
ここのところ、曇りや雨が多いので。
742名無しSUN:2010/03/10(水) 07:31:16 ID:BUKaZ5rL
南半球の十五夜は旧暦2月15日なの?
743名無しSUN:2010/03/11(木) 19:18:39 ID:g80Nxy/g
>>742
南半球では June 25 がクリスマスですか?
744名無しSUN:2010/03/13(土) 10:29:04 ID:JaWXcE7L

旧暦と新暦を巧みに使った歴史的事件

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/32/208.html

終戦記念日の8月15日もその多くのなかの一つだ。
745名無しSUN:2010/03/14(日) 03:10:58 ID:Y14aS2Kf
3月の第2日曜日すなわち今年は3月14日からアメリカ合衆国ではDST(夏時間)が始まります。
終了は11月の第1日曜日すなわち今年は11月7日です。
746名無しSUN:2010/03/16(火) 06:01:07 ID:PdGyyrTP
06:01 朔age
本日より如月となります。
747名無しSUN:2010/03/16(火) 22:22:25 ID:PdGyyrTP
富山(富山県)
2010年3月17日(水)
日の出 6:00
日南中時 12:00
日の入り 18:00

富山に住んでいたことがあるので3月17日にはこうなることを知っていたが
秋分の日前後(9月26日ごろ)にこうなる場所じゃはどこなんだろう。
748名無しSUN:2010/03/16(火) 22:40:24 ID:pitH1L6/
http://www.nao.ac.jp/koyomi/dni/2010/hdni39103.html
松山(愛媛県)
日付 出 方位 南中時 高度 入り 方位
2010/09/27 6:00 91.2 12:00 54.6 18:00 268.6
749名無しSUN:2010/03/18(木) 14:29:39 ID:sOJPXb+c
明日は二月四日の祈年祭。

祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)は、毎年2月に行われ、
一年の五穀豊穣などを祈る神道の祭祀である。
一般に11月の新嘗祭と対になる祭祀とされているが、
皇室祭祀令においては祈年祭は小祭、新嘗祭は大祭と規定されていた。

明治の改暦前は旧暦2月4日に行われていた。
750名無しSUN:2010/03/19(金) 06:54:33 ID:SSIhNKS3
如月四日

春彼岸に入りました。
すでに昼の時間は12時間より長くなっています。
751名無しSUN:2010/03/19(金) 13:57:24 ID:hSTI/UGA
宣明暦の定義でいくと、3月25日から彼岸の入り。
752名無しSUN:2010/03/20(土) 02:31:02 ID:H6HNsHHT
世界時だと2007年を最後に当分の間、春分の日は3月21日にならない。次は2102年。
ちなみに20, 21世紀では最遅は1903年3月21日19:15 UTC、最早は2096年3月19日14;04 UTC。
世界時では3月20日が春分となることのほうが多い。
グレゴリオさんは改暦の際に11日進めるべきだったと思ったり。
753名無しSUN:2010/03/21(日) 02:32:21 ID:yxNkYOnJ
春分点
754名無しSUN:2010/03/22(月) 13:18:41 ID:OHn8PzZb
旧正月があるなら
旧バレンタインデーや旧ホワイトデーもあるの!?

自分としては
月遅れのバレンタインデーやホワイトデーがいいです!!!
755名無しSUN:2010/03/22(月) 14:56:21 ID:4pn3haE1
>>754
そんな行事、古来日本にはないw
756名無しSUN:2010/03/22(月) 14:58:10 ID:4pn3haE1
旧暦如月十五日
涅槃会(ねはんえ)
お釈迦様の命日
今年は3月30日
こんな行事ならありますがw
757名無しSUN:2010/03/22(月) 16:07:09 ID:KSeRQBF4
【数学】 「ポアンカレ予想」は解決 露の隠遁数学者に注目集まる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1269233155/
宇宙の形が証明されたか。
758名無しSUN:2010/03/24(水) 04:47:58 ID:s7sVZV2Z
今日で彼岸明け。

暑さ寒さも彼岸までとはいうが
でも、まだまだ寒い日は続きそう
逆に秋は彼岸を過ぎても暑い日もある
暑さ寒さも土用までですね。
759名無しSUN:2010/03/24(水) 11:23:16 ID:/p7hpSww
だな。土用で季節が変わるからな。
760名無しSUN:2010/03/24(水) 23:48:27 ID:YyV0sJC2
>>758>>759
それ、土用の使い方の明らかな間違いだ。
1つ完全にずれているだろwwww
「春から夏に移行する土用までは『冬の寒さ』」
「秋から冬に移行する土用までは『夏の暑さ』」
ということになる。春と秋は一体どこへ行ったんだ??

中国暦の季節感の矛盾を極大化して、「周回レベルの計算間違い」なんてギャグにもほどがあるw
761名無しSUN:2010/03/25(木) 07:10:03 ID:O9EmBqSo
土用は年に4回あるんだから間違ってないだろ。
762名無しSUN:2010/03/28(日) 09:37:06 ID:2QovQR/i
今日は園韓神祭の日。

旧暦 2月の上申後の丑の日。
763名無しSUN:2010/03/28(日) 17:05:12 ID:aP6LYQij
春の土用(立夏前) 過ごしやすい頃
夏の土用(立秋前) もっとも暑い頃
秋の土用(立冬前) 過ごしやすい頃
冬の土用(立春前) もっとも寒い頃

季節の変わり目というよりはまさにその季節といった感じのころが土用
764名無しSUN:2010/03/30(火) 04:00:50 ID:tJ/kkmfB
如月十五日 満月
涅槃会
ブルームーン(今年2回目)
765名無しSUN:2010/03/31(水) 06:13:16 ID:HW3/h82B
如月十六日

乳母桜の咲く日
766名無しSUN:2010/03/31(水) 23:25:35 ID:bPrUSvsU
今年のエープリルフールは、何か仕掛けがあるのだろうか?
767名無しSUN:2010/04/01(木) 07:01:09 ID:78ipjin5
特になし
768名無しSUN:2010/04/01(木) 14:38:53 ID:ndvYZKY8
>>754
月遅れのバレンタインデーって、3月14日だな…
ホワイトデーそのものジャマイカ。

月遅れのホワイトデー(4月14日)を、
ブラックデーという地方があるらしい。

バレンタインデーにもホワイトデーにも
縁のない毒男たちが、互いに慰めあう日とかw
769名無しSUN:2010/04/01(木) 14:49:15 ID:nriBaU++
>>768
「男」だけとは限らないぞ。恋人のいない女も対象だ。
ちなみに、その1ヶ月後の5月14日は「イエローデー」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%87%E3%83%BC
770名無しSUN:2010/04/01(木) 16:55:27 ID:LQlpGdlC
March 32, 2010

いやなんでもないです…。
771名無しSUN:2010/04/01(木) 22:04:19 ID:kp2IXI+K
一応、西暦にも「旧暦」はある。
ユリウス歴がそれにあたるはず。
772名無しSUN:2010/04/02(金) 15:37:02 ID:HZmmTW8t
昨日2010年4月1日に生まれた人→2016年4月に小学校入学
今日2010年4月2日に生まれた人→2017年4月に小学校入学
773名無しSUN:2010/04/03(土) 09:31:13 ID:4XWK26wg
日本も中国も3000年前は、太陽暦だった!?

中華の南方の異民族
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1208623426/745-

745 :世界@名無史さん:2010/04/03(土) 06:05:19 0
>>727-729
やはり、ここの人達は相当頭がよさそうだよ。文字が残っていたので役得なのかもしれんが。
彝族の十ヶ月太陽暦と二進法
http://www.gesanmedo.or.jp/uli460.html
羌人、秦人、徐福と吉野ヶ里
http://www.peoplechina.com.cn/wenhua/2009-11/09/content_228967.htm
>秦の時代に実施された『十月太陽暦』

実は、日本もBC.1000〜BC500頃は太陽暦だったんです。
金山巨石群:太陽暦の「測定石」か (2010年3月10日)
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20100310ddlk21040168000c.html

>>664 >>669-670
戦国時代の秦の正体は、太陰暦の周でもチュルクでもなく、彝族の属している民族グループっぽい。
これが、楚の項羽のカタキ役の家柄だけど、チュルクなんかよりはるかに昔からいる勢力に違いない。
年代からいうと、共通の祖先から分かれて、日本人と彝族にそれぞれなったのも有りうるね。
「倭人(日本人)の源流は雲南」(鳥越憲三郎)ではなく、「日本人も雲南も同じ祖先」が正解?
774名無しSUN:2010/04/03(土) 09:31:52 ID:4XWK26wg
746 :世界@名無史さん:2010/04/03(土) 06:17:11 0
私の言いたいのは、

彝族→日本人

 ではなくて

共通祖先 → 日本人
  〃   → 彝族の所属している民族グーループ

皆様、誤解のなきようお願いいたします。 
775名無しSUN:2010/04/03(土) 15:17:06 ID:4XWK26wg

ネワール暦という『十月太陽暦』飛び地がネパールにあることをご存知?

アラブ/チュルク系の太陰暦・印欧系の太陽暦・東アジアの太陰太陽暦とは違うのがあるのよ
776名無しSUN:2010/04/03(土) 15:24:57 ID:4XWK26wg
だから、インパール〜アッサム〜ネパールみたいな迂回路で
秦と同じ『十月太陽暦』が入った可能性あるのかもしれない
777名無しSUN:2010/04/03(土) 15:47:18 ID:4XWK26wg
『魏志倭人伝』「倭人は正歳四節を知らず。但し、春耕秋収を計って年紀と為す」

太陰太陽暦ではなかった証拠でしょう
どういう暦体系だったのか謎ですわ
778名無しSUN:2010/04/04(日) 03:06:11 ID:O8+UYw4N
>>776
チベット・ビルマ語族には、複数階層(3階層ぐらいとは限らない)の言語層が
年代順に積み重なっているみたいなので、未解読言語の研究がされています。

国立民族学博物館|研究部:科学研究費補助金による研究プロジェクト
http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/16102001.html

ここで、『十月太陽暦』についても解き明かされるかもしれません。
太陰暦のほうは、月の満ち欠けなので世界中に普遍的にあります。
779名無しSUN:2010/04/04(日) 14:58:14 ID:wm3UYnA+
>>773
ざっと見てみたが、「単なる12日周期の中国(漢族)風の暦」なんじゃないの?
漢族の中国暦の基本思想は、10と12であって、
10と12の最小公倍数が60、6*60=360で、すでに太陰年354日より太陽年に近づく。
これに10の半分を足せば365、12の半分を足せば366となり、
太陽年に対する古代レベルでの近似値に楽々達してしまう。

十二支はもともと年を数えるために(木星の黄経の観測から)編み出されたもので、
日は甲骨文字の時代から十干で数えていた。
これが日に転用されたのはかなり後のことで、
さらに、十二支のニックネームとして動物が配置されたのは、漢代以降だったはずだ。

おそらく、中世以降、漢族の十干十二支を参考にして作り上げたものだろう。
まあ、古代マヤの暦だとして、キリスト教徒がキリスト教徒のネタだけで1980年代に作り上げたという
「十三の月の暦」みたいなものだな。

北条一鴻氏という占い師(?彼の肩書きは何なのだろう)が、
十干ベースで一か月30日、1年360日ベースの暦法を「古代中国の占星術暦」だと主張しているが、
こちらのほうがまだよほど真実に近い気がする。
780名無しSUN:2010/04/07(水) 12:57:17 ID:VQYFZHR/
規制中にイースターも清明も過ぎていた。
Apr 4, 2010 イースター(復活祭)
如月廿一日(Apr 5, 2010) 清明(中国では祝日)
781名無しSUN:2010/04/07(水) 14:36:34 ID:LGEPoyl6
いくら古代が暦に無知だといっても、身近な月の満ち欠けを
無視するはずないだろ。むしろ、太陽暦より太陰暦だったと思う方が自然。
ただ、それだと季節がズレてくるから途中から太陰太陽暦に変わったと。
12という数も満ち欠けから発見したんだろうし。
782名無しSUN:2010/04/09(金) 00:26:12 ID:YYLz24MV
月の満ち欠けが暦の重要部分を占めるのは、
人類、特に女性の体のリズムからすればごく自然ななりゆきだ。

太陰暦と大陰唇も字が似てるしなw
783名無しSUN:2010/04/09(金) 01:02:56 ID:4kVjnGcM
>>781
何日かを束にして、その倍数で数える方法も古くからあるよ。
ユーラシア西方の「週(7日)」と、東方の「旬(10日)」が代表的だ。
週だけで、何ヶ月分の間、年間レベルでカウントしてしまうという方法は、
現代医学でも、産婦人科では妊娠期間のカウントとして世界標準であって、
欧米では日常でも使われている。
(日本の月数で数えるのは、ローカルな風俗慣習にすぎない)
キリスト教会でも、教会暦カウントの基本は、復活祭とクリスマスを起点とする週の数。

784名無しSUN:2010/04/09(金) 17:59:32 ID:kX6Wf2Az
2008年8月と2011年7月は曜日の配置も月の大小も新月の日(1日、31日)も同じ。
地上アナログ放送は平成辛卯年水無月廿四日に終了します。
785名無しSUN:2010/04/11(日) 05:14:29 ID:Vxr7RupQ
如月廿七日

弥生を迎える前に桜が散りつつある…。
北日本ではこれからか。
月の満ち欠けによる以上旧暦は季節に忠実ではない。
単に昔の季節の言葉が旧暦に即して作られているだけで旧暦が季節に忠実だと思われているだけなのである。
786名無しSUN:2010/04/12(月) 13:50:08 ID:g1cTfG1O
明日4月13日はタイ国の正月。厳密には4月1日から新年になるらしい。
天文学的には太陽が白羊宮(おひつじ座)に入ることを意味する。
デモやって死者出してる場合じゃないだろw
787名無しSUN:2010/04/12(月) 13:58:15 ID:g1cTfG1O
タイには3つの正月がある。1月1日の西洋式、2月7日の中国式、そして4月13日のタイ式だ。
祝う言葉もそれぞれ「ハッピーニューイヤー」「チ ャイヨー」「サワデイー・ピーマイ」という。
タイは多民族国家で華僑も多いので、このようになってるらしい。
ちなみにタイは4月が一年でいちばん暑い季節だそうだ。
788名無しSUN:2010/04/13(火) 20:00:09 ID:09jj+cip
4/11は、お隣のミャンマーのダジャンですよ。
4月は一年の始まりです。
789名無しSUN:2010/04/13(火) 20:00:21 ID:2VjIM4CA
如月廿九日

今年はうるう年だったので如月が29日までありました(嘘)
明日から弥生です。
790名無しSUN:2010/04/13(火) 20:54:26 ID:vi2u0ix0
【宇宙】ブラックホールは“別の宇宙”への扉である可能性★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271158912/
791名無しSUN:2010/04/14(水) 01:32:05 ID:AcPmMsPv
さて、4月14日になった。バレンタインデーとかホワイトデーに
縁がなかった香具師たちが慰めあう、ブラックデーが来ましたな。

イカ墨パスタとじゃじゃ麺でも食ってしっかりイ`
792名無しSUN:2010/04/14(水) 05:06:37 ID:D/USMKJw
弥生朔日

旧暦では新月の日
793名無しSUN:2010/04/14(水) 06:59:04 ID:B/QBCQ7H
進朔モードでは明日が三月一日。
794名無しSUN:2010/04/14(水) 15:34:18 ID:D/USMKJw
進朔すれば今日は如月三十日(2月30日)
グレゴリオ暦ではありえない日
795名無しSUN:2010/04/14(水) 15:37:16 ID:D/USMKJw
毎月14日は・・・

恋人と祝う日らしい・・・

●1月14日 ダイアリーデー
記念日を書き込んだ手帳を贈り合う日
●2月14日 バレンタインデー
女性から男性にチョコレートをプレゼントし、愛を告白する日
●3月14日 ホワイトデー
バレンタインデーのお返しをする日
●4月14日 ブラックデー
バレンタインデーとホワイトデーに縁のなかった人が黒い服を着て、
黒いジャージャー麺を食べて慰めあう日
●5月14日 イエローデー& ローズデー
恋人のいる人は恋人と一緒にデートする日
恋人のいない人はカレーライスを食べる日
●6月14日 キスデー
そろそろキスぐらい許してもいいかも!の日
●7月14日 シルバーデー
お互いに銀製品をプレゼントし合い、恋人として年長者に紹介する日
●8月14日 グリーンデー
恋人のいる人は恋人と一緒に避暑地ですごす日
恋人のいない人はグリーンという焼酎でヤケ酒する日
●9月14日 ミュージックデー&フォトデー
お互いの写真を取り合い、友人に恋人を紹介する日
●10月14日 ワインデー
二人で静かにワインを飲んで過ごす日
●11月14日 オレンジデー&ムービーデー
映画を観て、オレンジジュースを飲む日
●12月14日 ハグデー
寒い冬にむぎゅっと抱き合う日
796名無しSUN:2010/04/14(水) 20:50:57 ID:D/USMKJw
ブラックデーにブラックムーン(新月)か…。
797名無しSUN:2010/04/16(金) 20:22:37 ID:zz+HlVKr
今日も寒いス
798名無しSUN:2010/04/16(金) 23:20:55 ID:oYA+hPa2
今日は旧暦の桃の節句にあたるんでしょうか?
799名無しSUN:2010/04/17(土) 18:04:31 ID:LC2g0u+Y
桃の節句は新旧あるよ。
クリスマスは新暦だけだがw

ちなみに明治29年(1896年)6月15日は旧暦の端午の節句
昭和8年(1933年)3月3日は新暦の桃の節句
800名無しSUN:2010/04/17(土) 18:42:04 ID:/VFTme09
弥生四日

春土用入り
土曜に土用入り

しかし、土用になっても東京で雪が降るとは…
801名無しSUN:2010/04/17(土) 22:57:39 ID:/VFTme09
丑の日
04/21(水) 辛丑
05/03(月) 癸丑
802名無しSUN:2010/04/18(日) 04:01:50 ID:+Pb0dWLV
人日 Feb 20
上巳 Apr 16
端午 Jun 16
七夕 Aug 16
重陽 Oct 16

人日以外の節句はすべてグレゴリオ暦の16日。
803名無しSUN:2010/04/18(日) 08:06:49 ID:+Pb0dWLV
今は旧暦は季節より少し遅れているが

Sep 08 新月・白露
Sep 23 満月・秋分
Oct 08 新月・寒露

あたりでぴたりと重なる。
804名無しSUN:2010/04/18(日) 08:59:18 ID:+Pb0dWLV
来年は西暦(2011)も皇紀(2671)も平成(23)のいずれの年数も素数
805名無しSUN:2010/04/18(日) 23:38:37 ID:Qo2YjfSh
>>804
だからなに?
806名無しSUN:2010/04/20(火) 19:00:31 ID:M3vU6SdG
♪ 〜ダカラ 余分 3兄弟 ダカラ〜 ♪
807名無しSUN:2010/04/21(水) 00:21:20 ID:njPw6azH
弥生七日

日付は変わりましたが、昨日弥生七日(April 20, 2010)は穀雨でした。
808名無しSUN:2010/04/21(水) 00:34:31 ID:njPw6azH
>>805
単に数学マニアとして面白いと思っただけですよ。
暦の上では何の意味もないけどね。
809名無しSUN:2010/04/21(水) 04:17:48 ID:njPw6azH
弥生八日

このスレのつぶやきのほとんどが私だったり。
旧暦和名+漢数字で日にちで日記もどきをつけているのは私ですよ。
810名無しSUN:2010/04/21(水) 04:23:40 ID:+QPZZHs2
お疲れ様です。
811名無しSUN:2010/04/22(木) 20:22:26 ID:8WxLniW9
>>809
SORT順とかどういてるんですか?
弥生 卯月とか書いたらキーにできないので、通常の日付型も持つんですか?
812名無しSUN:2010/04/23(金) 17:29:26 ID:vZH7/KRM
>>811
おっしゃることの意味がよくわかりませんが、並び替えのことでしょうか。
普段はグレゴリオ暦を使っていますが旧暦もまた趣があるということで少し意識しているだけです。
でもって今日は平成庚寅年弥生十日癸卯ですね。
ユリウス通日2455310、または 2010-04-23 GC でデータ管理をすればいいでしょう。
あとは変換プログラムに「おまけ」をつけてもらうだけです。
自分で書いていて意味不明な文章になりました。
813名無しSUN:2010/04/24(土) 10:16:12 ID:eaq6/5yN
今日(2010年(平成22年)4月24日(土))は平成の7777日目です。
814名無しSUN:2010/04/24(土) 17:40:00 ID:fXTqRbXo
冲方丁『天地明察』が、全国書店員が選んだ一番売りたい本「2010年本屋大賞」を受賞。
日本独自の暦を初めて作った渋川春海のお話。
815名無しSUN:2010/04/25(日) 18:16:55 ID:l50NAOa5
>>813
ぢや10000日目は? (平成が続いていればだが…)
816名無しSUN:2010/04/26(月) 05:50:29 ID:Aba+dhM2
>>815
10000日目は2016年(平成28年)5月25日(水) 今上天皇82歳
ちなみに昭和(22660日間継続)と並ぶのは2051年(平成63歳)1月22日(日)
今上天皇はそのとき117歳…、よって昭和を超えるのは無理。
817名無しSUN:2010/04/26(月) 05:53:25 ID:Aba+dhM2
平成63歳→平成63年。
2051年には現皇太子も90歳か。生きているかな。秋篠宮も怪しいし。
悠仁さんの世の中になっているのかな。
818名無しSUN:2010/04/26(月) 06:30:02 ID:vYWq7JaL
秋篠宮とは何歳違いなんだっけか
819名無しSUN:2010/04/26(月) 08:56:19 ID:Aba+dhM2
>>818
秋篠宮 1965年11月30日
皇太子 1960年2月23日

暦年では5歳違い、学年では6歳違い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%AF%A0%E5%AE%AE%E6%96%87%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%A4%AA%E5%AD%90%E5%BE%B3%E4%BB%81%E8%A6%AA%E7%8E%8B

ちなみに秋篠宮が天皇に即位したら勤労感謝の日の翌週の同じ曜日が天皇誕生日になる。
820名無しSUN:2010/04/26(月) 09:05:10 ID:7jh2k3Oz
ありがとうございます。
5歳か…秋篠宮の即位の儀は見られんかなぁ
821名無しSUN:2010/04/27(火) 00:59:12 ID:CIAiOTIr
すると、平成の次の次の年号(秋篠宮天皇)は数年で終わる可能性大か。

徳仁からユウジンに飛ぶかも知れんし。
822名無しSUN:2010/04/28(水) 08:41:21 ID:RAuobxgj
昭和天皇が4/29に、明治天皇が11/3に生まれなければGWは存在しなかったかも。
憲法記念日は5/3だが公布は11/3でちょうど半年前にあたり明治天皇の誕生日だったという理由から。
823名無しSUN:2010/04/28(水) 17:35:14 ID:RAuobxgj
今週のmixiアプリ「脳力大学漢字テスト」のこだわりテーマは「暦」。
このスレの住人なら一発で全問正解だな。
824名無しSUN:2010/04/28(水) 18:05:42 ID:YovnauIv
>>822
文化の日の11月3日は、戦前は「明治節」といって、
明治天皇の誕生日を記念して、“明治”をしのんだ。

現代風にいえば、「明治の日」

そして、4月29日は「昭和の日」 昔風に、「昭和節」

ところで、どうして大正天皇の誕生日にちなむ日はないの?
825名無しSUN:2010/04/30(金) 21:16:24 ID:GAO0j5UP
夏休みだから
826名無しSUN:2010/04/30(金) 23:53:13 ID:r4+hJm9m
大正天皇はオバカだったからじゃねえのか。
在位も短いし・・・
827名無しSUN:2010/05/01(土) 00:32:18 ID:yNDTF9W6
大正天皇の「天長節」は10月31日だった。
8月だと暑いからという理由らしい。
あくまで31日という日付にこだわった上で、7月だと誕生日を前祝いすることになる上にやっぱり暑いし
9月は小の月で31日がないから10月になったのかな。
828名無しSUN:2010/05/01(土) 06:06:43 ID:yNDTF9W6
というかかの暴徒が8月を大の月にしなければ、大正天皇の誕生日は9月1日に当たっていたわけだが
それでも移動しただろうか…。
829名無しSUN:2010/05/01(土) 07:36:49 ID:yNDTF9W6
弥生十八日(グレゴリオ暦皐月朔日)

弥生(やよい)も皐月(さつき)も女性名で使われることが多いですね。
江田五月は男ですが。
830名無しSUN:2010/05/01(土) 10:01:42 ID:8y4G/j0h
暑いからw

>>826
あの時代で浮いてたってだけで
普通だったみたいな解釈はされてるけど
あの時代に浮くという事が異常だったのかな、、
よくわかんね
831名無しSUN:2010/05/01(土) 13:59:16 ID:UY0ujG8R
大正時代はデモクラシーの時代で天皇とか軍とかそれほどリスペクトされてなかった、
というのはあるみたい。その反動が昭和初期の戦争の時代なわけだが、自分たち
(軍高級官僚)が大事にされていなかった時代を思い出させるので大正のいろんな
ものは消されていくことになる。大正通りとか。
832名無しSUN:2010/05/02(日) 00:12:04 ID:vid8kKaK
>>824
それは実は違うよ。
戦後の「文化の日(11月3日)」というのは、実は日本国憲法の公布記念日のこと。
憲法典の実質的な断絶を隠すために、敢えて明治天皇の誕生日を公布日に選んだのは事実だが、
明治天皇を祝う日ではないんだ。
そして、憲法の施行の日が5月3日の憲法記念日だが、普通は施行日より公布日のほうが重要なので、
日本の憲法記念日というのは、奇異な祝日だとも言える。

すでに今上の誕生日が12月23日にハッキリ祝われているのに、
建国の始祖の記念日でもない、単なる一先帝の誕生日を、
「昭和の日」として祝日にしてしまったことのほうが、本当は大問題なんだよ。
本来GWの短縮化を防いで、当時国際的問題とされていた「労働時間」の短縮を図るために、
とりあえず残したものが、「みどりの日」だったんだが。

こんなことをしてしまったものだから、
「大正天皇はどこへ行った?」
「今上の誕生日は崩御後どうするのだ?」
「天皇の代替わりごとに祝日が増えていくのか?」
という、なんとも馬鹿げた問題が発生してしまったことになる。
833名無しSUN:2010/05/02(日) 00:47:50 ID:BTuVm/aq
>832
それもまた行き過ぎのような。
> 明治節制定ノ詔書(昭和2年3月3日)
> 朕カ皇祖考明治天皇大業夙ニ曠古ノ隆運ヲ啓カセタマヘリ 茲ニ十一月三日ヲ
> 明治節ト定メ臣民ト共ニ永ク天皇ノ遺徳ヲ仰キ明治ノ昭代ヲ追憶スル所アラムトス
ということで、昭和2年から昭和22年まで(天長節に加えて)明治節は祝日だった。
つまり
> すでに今上の誕生日が12月23日にハッキリ祝われているのに、
> 建国の始祖の記念日でもない、単なる一先帝の誕生日を、
> 「昭和の日」として祝日にしてしまったことのほうが、本当は大問題なんだよ。
は既に先例ありで別に大問題じゃない。昭和初期の人々にとっての明治天皇の存在感と
現在の我々にとっての昭和天皇の存在感は以外に近いものなのではないかな。
834名無しSUN:2010/05/02(日) 01:37:19 ID:vid8kKaK
>>833
その文言が、「明治帝の特殊な地位」を、実によく語っているよ。

明治帝というのは、大日本帝国の「準『建国の始祖』」なんだ。
これは、王政復古号令と読み比べると良く分かるんだが、
明治維新政府というのは、何かにつけて皇祖皇宗と言いながら、実際には、

天照大神…神武天皇…(間は全て等閑視)…明治天皇

という3人(3柱?)しか、系譜として表に出て来ない神学的構造になっている。
神武帝は、2600年前の話。20世紀の帝国臣民にとって、現実に理解できる始祖は、明治天皇その人。
この意味で、明治帝は、神武帝に準ずる建国の始祖なんだよ。
だが、昭和帝は、如何なる意味でも建国の始祖ではない。
835名無しSUN:2010/05/02(日) 02:20:37 ID:BTuVm/aq
んなこたぁない。現憲法下に生まれ育った人間にとってはむしろ昭和天皇のほうが
現体制の始祖だと思うがね。明治天皇は既に遠すぎる。

いや、>832を全面否定するつもりはないよ。だけど昭和天皇の存在感を過小評価してると思う。
大正天皇が過小評価される理由は>833に書いたとおりだけど。
836名無しSUN:2010/05/02(日) 02:22:28 ID:BTuVm/aq
あ、明治天皇が遠すぎるってのは記憶の上でも国家体制の上でもってことね。
837名無しSUN:2010/05/02(日) 03:36:13 ID:hPO+fWC/
ところで、天皇に関する祝日は、即位した日にした方が
より各天皇の印象が強くなる=在位期間の“初日”だから…と思うが。

今上天皇は1月7日 昭和天皇は12月25日 大正天皇は7月30日?
明治天皇は…大政奉還前だから、知らんw

即位した日が祝日なのは、神武天皇の2月11日だけだ。
(神武天皇の誕生日は? いつなの?)
838名無しSUN:2010/05/02(日) 10:13:01 ID:vid8kKaK
>>835-836
さすがにスレ違い(板違い)なんで程々にするが、
昭和帝を、日本国憲法下の「現行レジームの始祖たる君主」と考えるのは、
日本国内の感覚でも無理が無いかね?
例えば、1946年に即位したというのなら分かる。継ぎ穂のナッソーのような感覚になる。
でも、昭和帝は、その前20年間、大日本帝国の君主を務め、
第二次世界大戦に、「世界史的主役として」参戦しているんだ。
この20年がある以上、昭和帝と言えば、こちらのイメージ{帝国大元帥としての(最後の)君主}を消せない。
昭和の日にこだわっていた人々は、総じて右派的で、
むしろこのイメージを肯定的に捉えている人々。
間違っても「象徴天皇制の初代」というイメージではないと思う。

「イメージの100%が、最初の20年のイメージだけ」で語られている
海外(驚くべきことに世界中でそうだ)の昭和天皇像は、国内的にはさすがに偏っているとは思うが。

その時だけの情緒的な「存在感」で、祝日を作るのはまずいと思うんだよ。
変なたとえだが、90年代末に、「20世紀の100年を代表する歌曲」という企画があちこちのテレビ番組で組まれたが、
そこで上位を占めたのは、安室奈美恵、浜崎あゆみ、SPEEDあたりだった。
たった10年後に聞いても、「そりゃねえよ。99年限定の話だ」という話だろう?
これと同じなんだよ。スパンが違いすぎる。
839名無しSUN:2010/05/02(日) 11:05:39 ID:BTuVm/aq
確かにスレチにもほどがあるね。ここらでやめときましょう。
ただ昭和天皇については世代間でそれなりの感覚差があるものの、現時点での評価は
昭和20年以降の体制を(間接的、受動的にせよ)導いた、まさに
> 昭和帝を、日本国憲法下の「現行レジームの始祖たる君主」と考え
ているのじゃないのかな。個人的にはむしろ>838に近いんだけど(明治末期から昭和初期に
興味を持っているから)。
あと天皇誕生日に関して言えば、今後全てが...の日、という形で残っていくと思う。去年まで
休みだった日が休みじゃなくなることを許すような社会じゃないでしょ?

>837
明治維新以前には誕生日、という考え方があまりなかった。でもXX周年(むこうでは
ジュビリー)は即位(あるいは践祚(なぜか変換できなかった))で祝うよ。
840名無しSUN:2010/05/02(日) 13:46:01 ID:g1is2l3m
とりあえず今日(今夜というべきか)は立春から数えて88日目の八十八夜です。
841名無しSUN:2010/05/03(月) 02:46:28 ID:O6Ihybx7
>>837
新天皇の即位=前天皇の死だもの、祝っちゃまずいだろうw
初代の神武天皇は“先代”がいないから「即位」を堂々と祝える。
842名無しSUN:2010/05/04(火) 02:00:59 ID:OrMymcSu
May 4, 2010
弥生廿一日

新暦では5月4日なのでみどりの日。
旧暦では3月21日なので春分の日。
新暦でも旧暦でも祝日。
もちろんジョークですが。

ちなみに、明日は立夏なので大体二十四節気3つ分(1ヶ月半)、旧暦の日付が遅れていることになりますね。
April 14 が弥生朔日、May 14 が卯月朔日であることからも分かりますが。
843名無しSUN:2010/05/04(火) 02:12:03 ID:OrMymcSu
ちなみに、明日(May 5, 2010)の立夏の時刻は 23:44 JST。
JST(日本標準時)は東経135度の平均太陽時なので、東京の地方平均太陽時では立夏は日付変わって6日の00:03。
東京の地方真太陽時(その日のその地域での太陽の南中を12:00とする)だと6日の00:06(均時差が+3分のため)。
日本では明治初期には東京の平均太陽時を標準時として採用していました。
暦の百科事典という図書館の資料室にありそうな本にそのことは書いてあります。
このために旧暦の日付がずれたこともあったとか。
844名無しSUN:2010/05/04(火) 02:15:28 ID:OrMymcSu
前年の冬至と春分、立夏と立秋、霜降と立冬はほぼ同じ時刻に来るのですね。
何年か前に霜降と立冬の時刻が同じだった記憶が。
845名無しSUN:2010/05/05(水) 17:14:24 ID:6NNhmsbo
May 5, 2010
(新暦)端午の節句
こどもの日
立夏
846名無しSUN:2010/05/10(月) 00:24:28 ID:CJZ9LRt8
847名無しSUN:2010/05/10(月) 08:12:52 ID:d14uoYi7
今年は太陽黄経が80度になる翌日から皐月が始まり、110度になる前日に皐月が終わる。
848名無しSUN:2010/05/10(月) 11:58:09 ID:nQlnhvQL
ドラえもんがテレビで初放送された年月日は?
849名無しSUN:2010/05/11(火) 21:27:09 ID:3RN1XHsl
冬至がもし祝日になったら冬至が12月21日の年には12月22日が国民の休日になるな。
うまく土日と連結すればホワイトウィークなんてできたりして。
なんてお馬鹿なこと考えていました。
850名無しSUN:2010/05/13(木) 21:34:37 ID:xlzfKdxw
晦日
851名無しSUN:2010/05/14(金) 07:34:38 ID:1i6U0Xum
朔日
852名無しSUN:2010/05/14(金) 13:28:57 ID:PPC15qL/
今日は卯月の朔日。
月暦の上では今日から夏。
(ちなみに節暦の上ではグレゴリオ暦5月5日の立夏より夏)
しかし夏というよりは冬に逆戻りしたかのような…、今日はコート着て家を出たし。
ちなみに衣替えの日でもありますがこんな寒いのに衣替えしたら風邪ひきそう。
「四月朔日」とかいて「わたぬき」と読む苗字も実在します。
ちなみにユリウス暦では5月1日。今年は2月、4月、5月の新月が14日でしたが、ユリウス暦ではいずれも1日でした。
853名無しSUN:2010/05/14(金) 14:41:42 ID:PPC15qL/
ちなみに今日の干支は甲子。
ユリウス暦でも旧暦(月暦)でも月の始まりで、干支暦でも新しい60日サイクルの始まりの日です。
854名無しSUN:2010/05/16(日) 20:23:46 ID:zE4QrLYK
三日月が見える。
今日は旧暦の卯月三日なのであのくらい細い月が本当の三日月。
現代人はもう少し太ったのを三日月と思っているが 実際の三日月は線に近く ) ←こんな形。
そのすぐ隣に金星がありますね。
855名無しSUN:2010/05/17(月) 21:35:25 ID:f0t7l5T0
真横に近かった三日月が、今回はだいぶ斜めになってきた。
春から夏に変わったのね。
856名無しSUN:2010/05/18(火) 19:57:32 ID:dZTO6Mob
今日は卯月五日だった。
857名無しSUN:2010/05/19(水) 02:51:21 ID:1dG7jwcM
春分: 3月21日00:00 UTC
近日点通過: 1月1日00:00 UTC
離心率 e = 1/60 = 0.016666…
365日ちょうどで1回公転
ケプラーの法則に従う
として地球の軌道を完全な楕円としたら二十四節気の時刻はどのようになるだろう。
数値積分して調べてみたいな。
858名無しSUN:2010/05/20(木) 22:21:01 ID:svI2J7oh
>>857
その条件(うるう日、うるう秒なし)だと、
 夏至 06/21 19:17:49 UT
 秋分 09/23 07:28:19
 冬至 12/21 23:46:10
 など…
となる。(有効数字最終桁(1秒)まで)

なお、ケプラー方程式はニュートン法で解くのが早くて簡単。

近日点通過を 1月4日00:00 に変えると、
例えば、
 冬至 12/22 01:35:29
となる。
859名無しSUN:2010/05/21(金) 09:37:26 ID:eIHUDOZ3
小満
上弦
860名無しSUN:2010/05/21(金) 16:17:27 ID:nmE6UJ0V
卯月八日
潅仏会(釈迦誕生日)
韓国では今日は祝日。
2年前に四川大地震が起こった日でもある。
現代中国に対する釈迦の怒りだと私は解釈している。
861名無しSUN:2010/05/21(金) 16:20:07 ID:nmE6UJ0V
>>858
おお、実際に計算してくれる人がいたとは。
しかし実際には月や他の惑星の影響も受けるなぁ。
多体問題になってしまう…。
862名無しSUN:2010/05/22(土) 09:27:34 ID:Erqh8Mqm
今年の6月の大安の土日は12日(土)で、友引は27日(日)。
この2日が結婚式場が一番忙しい日だろうな…。
863名無しSUN:2010/05/28(金) 09:49:41 ID:tJOFCrVm
卯月十五日
08:07 満月
満月時の月齢 13.919(13日22時間03分)
864名無しSUN:2010/06/01(火) 00:23:52 ID:M8XnC6ZP
卯月十九日
グレゴリオ暦二〇一〇年水無月朔日

新暦の衣替えです。
しかし秋の衣替えは新旧共に10月なのに、春の衣替えは4月が新暦導入から6月にまで遅れたのはなぜだろう。
865名無しSUN:2010/06/06(日) 03:24:08 ID:cRUhFGRG
卯月廿四日

芒種。
二十四節気の中でもマイナーな節気。
だが、そろそろ梅雨入りを知らせる節気。
芒種の5〜6日後(太陽黄経が5度進んで80度になる日)は暦の上での入梅。
古くは芒種のあとの壬の日が入梅だった。
今年はその両者が同じ日(June 11, 卯月廿九日)
866名無しSUN:2010/06/11(金) 09:14:06 ID:W2B+LiU2
ただいま梅、入りました。
867名無しSUN:2010/06/13(日) 00:04:06 ID:b33nZrKx
土曜日(進朔すれば日曜日)から皐月に入りました。
ジメジメしてまいりましたね。
868名無しSUN:2010/06/13(日) 11:12:13 ID:b33nZrKx
規制されていたのですが6月10日は時の記念日。
天智天皇の10年の4月25日に漏刻を初めて設置したのが由来だとか。
旧暦の4月25日をグレゴリオ暦に直すと671年6月10日になります。
ちなみにこの日は土曜日で辛卯の日で、ユリウス暦だと671年6月7日になります。
4月25日を記念日とせず、新暦換算した6月10日を記念日としたのが○。
紀元節も新暦換算していますが史実じゃないからなぁ…。
869名無しSUN:2010/06/16(水) 03:41:19 ID:pmjgkgce
皐月五日

今日は端午の節句。
でも、「こどもの日」じゃないので会社や学校を休まないように。
870名無しSUN:2010/06/16(水) 18:36:47 ID:b4JOtdl2
五月雨
871名無しSUN:2010/06/16(水) 20:37:27 ID:pmjgkgce
明日は五月晴れかな
872名無しSUN:2010/06/17(木) 21:49:24 ID:ESCPpo/B
南半球では、6/21が「冬至」なら、7/7あたりは「小寒」、7/22あたりは「大寒」になるのだろうか。
まぁ、東アジアの気候風土によるもので二至二分以外単純に逆転はできませんが。
873名無しSUN:2010/06/17(木) 21:51:18 ID:ESCPpo/B
というか今南アフリカでサッカーワールドカップやってるけど南半球だから冬至の頃なんですね。
874名無しSUN:2010/06/20(日) 18:07:20 ID:7RApFGJJ
今日は父の日。
父の日の365日後は絶対に父の日にならない。ただの月曜。
次の父の日は364日後か371日後になります。
(今年の父の日2010/06/20の場合、364日後の2011/06/19が父の日)
母の日や体育の日など何月の第何週の何曜日と決まっている日はみなそうですね。
875名無しSUN:2010/06/21(月) 03:40:42 ID:/3MWLQeR
皐月十日

夏至を迎えました。
東京の昼の時間は 04:25〜19:00 の 14時間35分です。
876名無しSUN:2010/06/21(月) 21:41:55 ID:tllwcouW
>874
うるう場合を考えてないぞ
877名無しSUN:2010/06/21(月) 23:13:54 ID:FS0k/Z5E
>>876
「うるう」って動詞なのか?
うるう場合?も>>874の通りなんだけど…
878874:2010/06/22(火) 05:22:14 ID:FNVFhSUD
>>876
閏年の場合でも364日後か371日後であることには変わりないのでは。
7×52 = 364, 7×53 = 371。
2007/06/17(日)の父の日の364日後は間に2008/02/29(金)を挟んで2008/06/15(日)が2008年の父の日。
その364日後はまだ2009/06/14(日)ですがまだ第2週なので、371日後の2009/06/21(日)が2009年の父の日。
閏日でも曜日は連続しています。
879名無しSUN:2010/06/22(火) 16:39:16 ID:cmtdezGH
復活祭の場合はどうですか?
880名無しSUN:2010/06/22(火) 19:43:03 ID:cmtdezGH
12朔望月に近い357日や、13朔望月に近い385日に集中しそうですが。
881名無しSUN:2010/06/24(木) 20:07:56 ID:DOy1UcTo
>>879>>880
復活祭の間隔について調べてみた。
やはり、350日、357日、378日、385日の4通りしかない。
グレゴリオ暦の場合、1周期の5700000年のうち、
350日が1403218回
357日が2197599回
378日が281764回
385日が1817419回
となった。
平均すれば当然365.2425日となる。
882名無しSUN:2010/06/25(金) 07:43:00 ID:+LsGIAN1
>>849 その前に今上天皇崩御の暁に12月23日は国民の祝日から外されるだろう。年末の書き入れ時なので。
883名無しSUN:2010/06/25(金) 08:33:43 ID:Dk5kdPQJ
復活祭続き。

ユリウス暦の場合は、1周期の532年のうち、
350日が136回
357日が200回
378日が21回
385日が175回
で、平均は365.25日。
884名無しSUN:2010/06/25(金) 23:12:15 ID:ukmKcQt4
明日は部分月食ですよ。
今年は3回月食がある。
でも世界時だと2回。
1月1日の4時(JST)ごろに食分は小さいですが月食が起こりました。
12月21日、当時の前日は皆既月食です。
885名無しSUN:2010/06/25(金) 23:17:42 ID:ukmKcQt4
>>881>>883
乙です。
グレゴリオ暦が5,700,000年も続かないと思うけどw
というか人類自体(ry
886名無しSUN:2010/06/26(土) 10:08:28 ID:PVrium/v
>>885
もちろんそんなに続ける前に季節が完全に狂っちゃう。
でも太陰暦要素も含めた場合の、グレゴリオ暦の計算上の周期は5700000年。
887名無しSUN:2010/06/26(土) 13:44:55 ID:F0XDOuuM
数千年レベルになると地球の自転速度も変化するので単純に 365.242199 日というわけにはいかない。
5000年後には力学時と世界時が丸1日近く違ってくるらしい。
それにも不確定要素がたくさんあるからなぁ。
とりあえず2100年の閏年問題を心配する必要すら2010年にそれなりの年齢になっている我々には無関係だろう。
888名無しSUN:2010/06/28(月) 08:57:09 ID:fyCwm52b
>>887

> 2100年の閏年問題を心配する必要
後の代の人を困らせたいか?
まぁ、少なくとも3000年ぐらいは今の暦でさほど問題は起こらないだろう。
889名無しSUN:2010/06/30(水) 02:01:33 ID:CyOIUnAk
今日は夏越の大祓。
2010年も半分。
ちなみに1年の中間地点は正確には平年で7月2日正午、うるう年で7月2日0時(7月1日24時)。
890名無しSUN:2010/07/02(金) 08:11:35 ID:2LrzgyLC
半夏生
891名無しSUN:2010/07/02(金) 14:25:58 ID:ryXfUZRA
旧暦(天保暦より前)の半夏生は「夏至から数えて11日目」
現行の国立天文台の発表する半夏生は「太陽黄経が100度となる日」
今年の夏至は 6月21日なので11日目(6月21日を1として数える)と 7月1日が半夏生になりそうだが、
恒気法の夏至は今年は 6月22日17:43 なので結局7月2日が半夏生となる。
ちなみに今日は旧暦皐月廿一日。
892名無しSUN:2010/07/02(金) 19:18:04 ID:ryXfUZRA
そういえば昨日は閏秒はなかったのね。
ここ最近はほぼ3〜4年間隔だから次は2012か2013年かな。
893名無しSUN:2010/07/05(月) 04:31:30 ID:VhSC9nse
土用の丑の日(1900〜2099年用)

西暦年から1900を引き、さらに16で割った余り
| 0 | 7/27
| 1 | 7/22, 8/03
| 2 | 7/29
| 3 | 7/24, 8/05
| 4 | 7/30
| 5 | 7/25, 8/06
| 6 | 7/20, 8/01
| 7 | 7/27, 8/08
| 8 | 7/21, 8/02
| 9 | 7/28
| 10 | 7/23, 8/04
| 11 | 7/30
| 12 | 7/24, 8/05
| 13 | 7/19, 7/31
| 14 | 7/26
| 15 | 7/21, 8/02

ただし、土用の期間は土用の入りの日から立秋の前日まで。
894893を修正:2010/07/05(月) 04:39:09 ID:VhSC9nse
1900〜2099年まで通用。西暦年から1900を引き、さらに16で割った余りからわかります。

|*余り|*日付 |
| 0 | 7/27, 8/08 |
| 1 | 7/22, 8/03 |
| 2 | 7/29 |
| 3 | 7/24, 8/05 |
| 4 | 7/30 |
| 5 | 7/25, 8/06 |
| 6 | 7/20, 8/01 |
| 7 | 7/27, 8/08 |
| 8 | 7/21, 8/02 |
| 9 | 7/28 |
| 10 | 7/23, 8/04 |
| 11 | 7/30 |
| 12 | 7/24, 8/05 |
| 13 | 7/19, 7/31 |
| 14 | 7/26, 8/07 |
| 15 | 7/21, 8/02 |

ただし、ここに示した日付が土用の入りの日から立秋の前日の範囲外になる場合は「丑の日」になりますが「土用の丑の日」にはなりません。
ちなみに2010年は2010から1900を引くと110で16で割ると14余るので7月26日と8月7日が土用の丑の日となります。
895名無しSUN:2010/07/05(月) 11:25:16 ID:FGYXQPPP
>>894
余り0のところは、この期間で8/8にはなりません。
余り4のところは、この期間で7/18になることがあります(2096年のみ)。
2010年8月7日は立秋なので、土用の丑ではありません。
896名無しSUN:2010/07/05(月) 14:01:58 ID:FGYXQPPP
地球と月の共通重心が遠日点を通過。
地球単独だと明日の20:30ころ通過予定。
897893=894:2010/07/05(月) 19:01:29 ID:VhSC9nse
ご指摘ありがとうございます。
自分の誕生日が夏の土用の期間内なので「誕生日にうなぎを食べられるのは平均すると12年に1回かな」と思って調べたのですよ。
4年に1回置かれているあいだでは16年で日の十二支と新暦の日付の関係が循環するようですね。
898名無しSUN:2010/07/05(月) 19:29:08 ID:VhSC9nse
ユリウス暦では
十二支と日付の関係は16年で循環 16×365 + 4 = 5844 = 12×487 (487は素数)
十干十二支と日付の関係は80年で循環 80×365 + 20 = 29220 = 60×487 (487は素数)

グレゴリオ暦では
十二支と日付の関係は1600年で循環 1600×365 + 400 - 16 + 4 = 584388 = 12×48699 = 12×(3×3×7×773)
十干十二支と日付の関係は8000年で循環 8000×365 + 2000 - 80 + 20 = 2921940 = 60×48699 = 12×(3×3×7×773)
899名無しSUN:2010/07/07(水) 21:15:20 ID:rypmcBBr
皐月廿六日
小暑
900名無しSUN:2010/07/07(水) 22:19:26 ID:cC9L2AaE
九百
901名無しSUN:2010/07/12(月) 04:40:25 ID:PezoImKn
水無月朔日
04:40 朔

イースター島などで皆既日食。
もうあの悪夢のトカラ皆既日食から一年ですね。
902名無しSUN:2010/07/14(水) 05:11:56 ID:GVv04fRN
今日はフランス革命記念日、パリ祭。
革命暦だと熱月あたりだろうか…。
903名無しSUN:2010/07/14(水) 07:23:53 ID:GVv04fRN
>>902
自己レス
フランス革命暦の暦元は1792年で、革命の起きた1789年にはまだ革命暦の紀元前ということになる。
あえて、換算すれば1789年7月14日は紀元前4年の収穫月の下旬の六日ということになる。
904名無しSUN:2010/07/15(木) 02:52:58 ID:B2uFDpDm
今日は新暦のお盆。
でも日本本土の大部分は月遅れの8月15日にお盆を行う。
旧暦のお盆は今年は8月24日。沖縄などでのお盆。
ちなみに七夕は今年は8月16日で、月遅れ盆の送り火の日で京都の大文字焼きの日。
905名無しSUN:2010/07/16(金) 20:49:43 ID:GWx7PKu9
2010年末(世界時)には、うるう秒はありません。
http://hpiers.obspm.fr/iers/bul/bulc/bulletinc.40

次のうるう秒は2011年6月末(日本時で7/1)に挿入、
と個人的に推測してます。
906名無しSUN:2010/07/17(土) 03:32:38 ID:AruagDbt
2011/07/01 は金曜か…。
9時JSTは出勤中だから 08:59:60 になるところ見られないな。
2012/01/01 か 2012/07/01(日) に挿入されるといいな。
907名無しSUN:2010/07/17(土) 12:49:59 ID:AruagDbt
閏秒も
1980〜90年代は1年〜1年半に1回だったのに
21世紀に入ってからは3年に1回ぐらい
地球の自転は早くなってる?
908名無しSUN:2010/07/20(火) 07:57:41 ID:kHa4L8uZ
梅雨も明けて、今日は土用入り
最高気温37℃の予想も@関東
909名無しSUN:2010/07/20(火) 18:35:25 ID:x5ElYiOu
伊勢崎市で38度ちょうど、前橋市と多治見市で37度3分で、インフルエンザ並み?でした。
今年は、2007年8月16日の40.9℃の記録を超えるかな?
910名無しSUN:2010/07/20(火) 19:09:51 ID:QyuRcM+T
東京における平均太陽時を基準にすると今年は二の丑がある。
911名無しSUN:2010/07/23(金) 07:21:06 ID:KKtE1TdJ
大暑

しかし今日も朝から暑いぞ、実際。
912名無しSUN:2010/07/26(月) 20:03:27 ID:hUPbwuJ5
今日の昼頃、均時差が極小になりました。
(-393.0 秒)
913名無しSUN:2010/08/01(日) 08:06:32 ID:Q+4j7PpA
8月になりました。
今月は祝日がない(*_*)
914名無しSUN:2010/08/06(金) 01:42:45 ID:E5U7GaCn
昨日は赤経の立秋だった。
明日は黄経の立秋。
915名無しSUN:2010/08/09(月) 16:20:11 ID:74xF3Tcg
水無月晦日(廿九日)

本来の夏越の大祓
明日から文月、孟秋となる
916名無しSUN:2010/08/10(火) 03:36:15 ID:RB3MtIP/
文月朔日

旧暦では今年(庚寅年)の折り返し地点。
来月葉月朔は Sep 8 で白露と一致。
再来月長月朔は Oct 8 で寒露と一致。
神無月以降は節気より朔のほうが先行。
来年辛卯年は年中節気(節月)より朔(陰暦)のほうが先行。
917名無しSUN:2010/08/11(水) 09:23:19 ID:fooqT+p4
あさっては>>371にもあるとおり久方ぶりの13日の金曜日の仏滅。
前回 2001/04/13 は聖金曜日(復活祭(イースター)直前の金曜日)でもありキリストが磔になった日でもありました。
仏どころかキリストまで滅していた日でした。21世紀最初の13日の金曜日でもありました。
918名無しSUN:2010/08/15(日) 05:04:44 ID:foQHyWvd
明日は七夕。
太平洋終戦前夜も実は七夕だった。
(1945年8月14日 = 昭和乙酉文月七日)
919名無しSUN:2010/08/16(月) 15:16:12 ID:hZNH49wX
月遅れのお盆も終わりです。今日が送り火。
でもって昨日も言いましたが太陰暦では七夕。
陰暦と月遅れを混同している人ってけっこう多いみたいですね。
Aug 15 前後の月遅れ盆を旧盆と言っているのをよく見ますし。
920名無しSUN:2010/08/16(月) 15:21:11 ID:hZNH49wX
イスラム圏ではラマダン(断食月)の最中です。
10年前は西暦の正月の最中にラマダンでした。
グレゴリオ暦2000年1月1日はイスラム暦1420年ラマダン(9月)24日前後でした。
921名無しSUN:2010/08/23(月) 05:41:47 ID:xRm1I19R
文月十四日
処暑

旧暦のお盆(沖縄など)です。
922名無しSUN:2010/08/24(火) 05:14:28 ID:TDcx44n1
文月十五日
中元
923名無しSUN:2010/08/31(火) 18:59:02 ID:6LeSeWyx
August 31, 2010
今日は大正天皇の誕生日。
しかし、大正時代の天長節は2ヶ月ずれた10月31日でした。
明治天皇の誕生日は文化の日として残っているのに、大正天皇の誕生日は祝日としては残っていません。
924名無しSUN
中秋の名月を旧暦の8月15日ではなく8月16日にしたほうがいいかも。
そうすると大安だし、満月になることも統計的に見て16日のほうが多い。
もちろんジョークですが。