★★ 宇宙開発総合スレッド <15号機> ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無しSUN:2008/01/14(月) 01:17:35 ID:shH0cUuL
>>941
鳥嶋みたいなこと言うなよw
943名無しSUN:2008/01/14(月) 19:43:11 ID:XRlQE2PK
誰がマシリトじゃ〜!?
944名無しSUN:2008/01/14(月) 21:06:10 ID:3kH7bG+l
まもなく、MESSENGER一回目の水星フライバイ
ttp://messenger.jhuapl.edu/mer_flyby1.html

今夜と言うか、明日早朝
中継はVisualization Toolぐらいしかないのかな?
Animationムービが格好良い
945名無しSUN:2008/01/14(月) 22:25:40 ID:0xKW/QV8
明日の夜は SeaLaunch の打上げがあるね
今度こそ上がるかな?
946名無しSUN:2008/01/15(火) 00:55:10 ID:OL2Zcvfa
宇宙→地球、飛べ紙ヒコーキ 愛好家と東大が検証試験
http://www.spaceref.co.jp/news/2Tues/2008_01_15sci.html
947名無しSUN:2008/01/15(火) 00:56:32 ID:OL2Zcvfa
イギリスの少年が撮影したナゾの火球
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801141243
948名無しSUN:2008/01/15(火) 01:58:26 ID:R0ihyCXA
 
949名無しSUN:2008/01/15(火) 10:23:13 ID:OL2Zcvfa
水星探査機が200キロまで最接近 未撮影部分の撮影に期待(産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080115-00000906-san-int
950名無しSUN:2008/01/15(火) 11:38:53 ID:OL2Zcvfa
韓国の探査隊、南極で隕石13個発見
http://news.livedoor.com/article/detail/3464074/
951名無しSUN:2008/01/15(火) 18:59:50 ID:S1eoRMIy
今日のSeaLaunchはどこで実況したらいいですか。
実況などせずに黙ってみるという手もありますが、再開一号機だし。
952名無しSUN:2008/01/15(火) 20:02:08 ID:S1eoRMIy
asahi.com:水星探査 日欧共同、13年打ち上げ 宇宙開発委 - 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/TKY200801150366.html
おそらく今日発表に至った元ネタがこれ
宇宙開発委員会 推進部会(第1回)の開催について−文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/2008/08010704.htm
953名無しSUN:2008/01/16(水) 13:28:37 ID:glIqF4FP
2008.01.16

はやぶさ2、ASIが正式検討を開始
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/2008/01/2asi_b4bb.html
954名無しSUN:2008/01/16(水) 15:46:50 ID:0qZ65+iI
宇宙開発委員会(第2回)の開催について−文部科学省
議題案
1. 陸域観測技術衛星「だいち」を用いた地図作製に関する取り組み状況
2. 海氷海難対策へのALOSデータの活用
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/2008/08011501.htm
何か続報でるかも。

Sea Launch、1年ぶりの打上げ成功 | ゼニート | sorae.jp
http://www.sorae.jp/030810/2195.html
955名無しSUN:2008/01/16(水) 15:59:21 ID:d3tU0SNk
陸域観測技術衛星「だいち」データの地図への利用
http://www.jaxa.jp/press/2008/01/20080116_sac_daichi.pdf
956名無しSUN:2008/01/16(水) 17:57:39 ID:RYQyNnck
【宇宙】衛星「だいち」活用が本格化 誤差・ノイズ問題ほぼ解消 画像元に52枚の地形図を修正
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200472712/
957名無しSUN:2008/01/16(水) 18:11:51 ID:0qZ65+iI
あれれ、今日の委員会は「だいち」と聞いて
朝日・読売も飛びついて聞きに行ったはずだが。
順調と聞いてスルーですか。
958名無しSUN:2008/01/16(水) 20:03:04 ID:d3tU0SNk
精度不足の陸域観測衛星「だいち」、3月まで改善にめど
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080116i515.htm
959名無しSUN:2008/01/16(水) 23:56:26 ID:glIqF4FP
韓日共同で生命科学パイロット事業と宇宙実験へ(YONHAP NEWS)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080116-00000024-yonh-kr
960名無しSUN:2008/01/16(水) 23:58:08 ID:glIqF4FP
シーローンチ、1年ぶりにゼニットロケットの打ち上げに成功
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801161336
961名無しSUN:2008/01/17(木) 00:04:14 ID:k/rWQcVD
メッセンジャー、水星の詳細画像
http://www.sorae.jp/031004/2196.html
962名無しSUN:2008/01/17(木) 00:43:22 ID:z9LO/MKS
>>959
JEMは日韓共同事業と言い出しそう。
963名無しSUN:2008/01/17(木) 01:45:01 ID:F59MhYn6
JAXA/東大 学際記念講演のスライドってどこかにあがってる?
964名無しSUN:2008/01/17(木) 05:23:37 ID:YHr5kFFf
これで水星のマップが完成するんですね・・・
だからなんだって感じもあるけど・・・
965名無しSUN:2008/01/17(木) 08:40:29 ID:F3KKnKtO
>>961
メッセンジャーは何で水星周回軌道投入にこんなに時間が掛かるんだ?
966名無しSUN:2008/01/17(木) 12:17:38 ID:B3tnqE27
別に不思議な事じゃないよ
967名無しSUN:2008/01/17(木) 12:34:06 ID:k/rWQcVD
968名無しSUN:2008/01/17(木) 13:52:25 ID:k/rWQcVD
韓国のキムチ&コチュジャン&ご飯、ついに宇宙食品に公認される見込み
http://www.spaceref.co.jp/news/4Thur/2008_01_17son.html

韓国、今年340Mドル宇宙研究に予算投入
http://www.spaceref.co.jp/news/4Thur/2008_01_17son2.html
969名無しSUN:2008/01/17(木) 16:41:12 ID:z0r5djLh
>>965
水星に行くにはエネルギーが大量に必要なので、スイングバイを繰り返す必要があるから。
世界初の水星探査機”マリナー10号”も、金星で1回スイングバイをしている。
970名無しSUN:2008/01/17(木) 18:45:40 ID:AtfUaaR4
いわゆる減速エネルギー
971名無しSUN:2008/01/17(木) 19:21:45 ID:y8P6gV6e
>>965
水星の公転速度が速いから、それに追い付くのに多数のスイングバイする為
まぁ、強力なロケットで打ち上げ時に必要な速度出せれば直接行けたんだろうが
972名無しSUN:2008/01/17(木) 19:26:30 ID:B3tnqE27
それは違う
973名無しSUN:2008/01/17(木) 20:01:04 ID:B3tnqE27
JAXAまで間違えてるし…。
http://moon.jaxa.jp/ja/pex_world/MESSENGER/outline.html
974名無しSUN:2008/01/17(木) 20:24:04 ID:U370w59o
キミが間違えているという可能性は
975名無しSUN:2008/01/17(木) 20:51:20 ID:z9LO/MKS
間違っている、間違っているという前に、
どこがどう違うのか説明しないと。
976名無しSUN:2008/01/17(木) 21:31:46 ID:8yDnSA6A
太陽基準か地球基準かの違い。
太陽から見たら、地球軌道から水星軌道まで「落とす」為に必要なのは減速という表現になるし
それは地球との相対速度を上げる事になるので、地球から見たら加速とも言える。
977名無しSUN:2008/01/17(木) 21:43:23 ID:RK1cdp0s
いまNHKで面白いのやってたな
髪飛行機超音速風洞に放り込んでたw
978名無しSUN:2008/01/17(木) 22:07:42 ID:B3tnqE27
>>976
たとえ地球視点でも、>>971の説明が間違いなのは変わらない。
979名無しSUN:2008/01/17(木) 22:08:33 ID:p2E49CmS
ここへ来ることが間違ってますよ
980名無しSUN:2008/01/17(木) 22:30:20 ID:WTWMXn64
みんな、ID:B3tnqE27さんの詳しい説明を待ってますよ
正しく説明できるかどうか
981名無しSUN:2008/01/17(木) 22:31:58 ID:S1Oj5b4f
サイエンスZEROに出てる教授が風洞実験してたな
ああいうの見ると科学者に成りたくなるよ。
手遅れかと思ったけど万能細胞の山中教授も研究の道に入ったのは
遅かったからようは自分しだいっつーことか。
982名無しSUN:2008/01/17(木) 22:59:36 ID:B3tnqE27
>>980
ますここ。

> 水星の公転速度が速いから

物理的にあり得ないが、もし水星が現在の軌道のままもっと公転速度が遅かったとしたら
メッセンジャーが水星に辿り着くのは逆に大変になる。そして、

> 強力なロケットで打ち上げ時に必要な速度出せれば直接行けた

打ち上げ時にいくら加速しても無駄。
重要なのは水星軌道に辿り着いてからの減速。つまり

強力なロケットで大量の減速用推進剤を積んだメッセンジャーを打ち上げれば直接行けた

が正しい。
983名無しSUN:2008/01/17(木) 23:12:14 ID:wQ7gVXIs
遠日点がだんだん下がっているから、
近日点付近で減速マヌーバしていると思ったんだが、
いずれのDSMも遠日点付近だね。
ま、文系の算数レベルのオレ様の頭じゃ、理解しようもないということか。
984名無しSUN:2008/01/17(木) 23:17:39 ID:4/mnwFPE
韓国人宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)に搭乗する際の活動に関する
日本韓国間の協力について
ttp://www.jaxa.jp/press/2008/01/20080117_iss_j.html

>>959にあるISS内の提携、詳しい内容ってこれかな。
985名無しSUN:2008/01/18(金) 00:02:04 ID:zVKukt8W
>>982
スマンが大いに笑わせてもらった
986名無しSUN:2008/01/18(金) 00:10:01 ID:k3VNW8N9
みんな、ID:zVKukt8Wさんの詳しい説明を待ってますよ
正しく説明できるかどうか
987名無しSUN:2008/01/18(金) 00:35:24 ID:qRbsouno
988名無しSUN:2008/01/18(金) 02:28:59 ID:zVKukt8W
>>986
ん?説明って?
ギャグの解説が必要ってこと?
989名無しSUN:2008/01/18(金) 03:04:52 ID:nfhMbPWe
すごく単純に、ホーマン遷移で、
水星にランデブーする場合で概算すると、

まず7.54km/sの減速
 (つまり、地球の公転方向とは逆行するように噴射)
をして、
遠地点=地球軌道、近地点=水星軌道
の遷移軌道に入る

その後、近地点=水星軌道で
9.62km/sの減速を行い、水星と速度をあわせる
ということになります。

まあ、この場合はΔV=約17km/sとめちゃめちゃデカイので、
現実的ではないですが。

いずれにしろ水星の軌道に入るには、
減速していくことが必要になります。
990名無しSUN:2008/01/18(金) 03:05:05 ID:uiuOG9tD
>>988
滑稽なのは明らかにお前の方w
991名無しSUN
>>988
ギャグの解説が可能ならお願いしたい。
「大いに笑」える部分が私には見当たらない。