【絶望】 地球温暖化問題A 【手遅れ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
2名無しSUN:2007/09/30(日) 12:19:16 ID:KQUutVXg
もう手遅れだろ
3名無しSUN:2007/09/30(日) 12:30:16 ID:BQN/kwWH
今年は冷夏だった。
12月中旬には秋らしくなるだろう。
温暖化説は捏造であり世界中の如何なる地域を調べても温暖化の影響は皆無だ。
4名無しSUN:2007/09/30(日) 12:58:11 ID:o/2PHDaS
変なスレ
5名無しSUN:2007/09/30(日) 13:51:49 ID:oc0PWKnv
10年、20年後にはどうなっているやら。
楽しみなような悲しいような・・・
6名無しSUN:2007/09/30(日) 14:52:17 ID:y0Zky9N5
数日前?だったかニュースステーションで、189x年だったかに
無茶苦茶暑い夏があったらしいと言ってた。真夏日がぶっちぎりで多かった。

それに比べりゃ、結局今年は100年以上前の記録に及ばないってことだ。
7名無しSUN:2007/10/01(月) 18:07:53 ID:SMhA5ey4
温暖化収まったかな。めちゃ涼しい。
8名無しSUN:2007/10/01(月) 18:10:25 ID:DP7mI13V
山梨県商工会青年部が「防犯のため自販機300台設置」運動開始

中止を訴えるブログ。
http://yarushikanaijan.blog.shinobi.jp/
9名無しSUN:2007/10/01(月) 18:33:17 ID:KRHdL795
>>6
ニューステ見てないし189X年ではないが、
昭和2年がムチャクチャ暑かったらしい。
あまりの暑さに西日本各地で気の狂った事件が起こってる。
蒸れて不快だったとはいえ、自分のイチモツを切り落とす人もいたw
でも、気象庁の年平均気温でかなり涼しい年にされてるけど。
10名無しSUN:2007/10/02(火) 21:52:22 ID:vH6dSq5x
虚塵の八百長のせいで異常気象

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
11名無しSUN:2007/10/03(水) 21:28:57 ID:umL1r64B
そろそろみんな飽きてきたか
12名無しSUN:2007/10/03(水) 23:49:36 ID:2SL9xx8u
あとわずか5年で、目に見えて、温暖化の脅威が迫っていることに気づくだろ
う。自分の生きているうちに、それもごく近い将来に、水・食糧危機やそれに
伴う紛争・戦争の危機が迫ってることが明らかになってくる。
恐ろしいのは秩序の破壊だ。例えば寒冷な地域に土地を買って脱出の用意をし
たところで力あるものがそれを奪う現実があるだろう。
地球規模の混乱の前になすすべはない。
13名無しSUN:2007/10/04(木) 00:01:48 ID:vukZZrlF
>>6>>9
というか夏の暑さは昔から余り変わらないのでは?実際夏の高温記録は割と昔の記録
が最高記録になっている場合が多い。
後今年の超暖冬だって58年前の49年にもあったもので、ここ100年レベルでもありえないというレベルではない。

>>12
そもそも人類歴史上温暖化した時代に争いは飢餓は少ないのだが(4000年前の人類史上最大の温暖期は同時に
一番過ごし易い時代でもあったといわれる。)?
逆に寒冷化した時代こそ争いや水不足や食糧危機を招いているのだが?(江戸時代は飢饉が連発した時代であり
、少なくとも日本においては身長が歴代最低になった時代でもある。(男155ぐらい/女135ぐらいは他のどの時代よりもちんまい) )
14名無しSUN:2007/10/04(木) 00:53:05 ID:m4gImk4S
温暖化なんて嘘というやつがまだいるからもう手遅れだな。
15名無しSUN:2007/10/04(木) 06:36:42 ID:pYXjOJe3
>>13
しかし、今はバイオエタノールで人為的な飢餓が生まれそう
16名無しSUN:2007/10/04(木) 14:01:26 ID:rc5ZyKEQ
>>14
みんなが言っているのは「人為的」温暖化だと思いますが
人為で人っ子一人いないような星も含めて太陽系全体が温暖化するものか?
17名無しSUN:2007/10/04(木) 20:48:37 ID:YB8MRTcf
10月4日 蒸し暑くてかなわん東京



18名無しSUN:2007/10/04(木) 20:49:45 ID:YB8MRTcf
ちなみに夜の8時50分ね

夜ね 夜
19名無しSUN:2007/10/04(木) 21:02:24 ID:E3j5KkSJ
>>6 >>13
NASAのこの図を見れば温暖化懐疑説なんかぶっ飛ぶよ。温暖化は確実なものだ!!!
ちなみに話題となっている1894年夏の平均気温分布図
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=0603&year1=1894&year2=1894&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol
2007年夏の平均気温分布図
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=0603&year1=2007&year2=2007&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol

1949年冬の気温分布図
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=1949&year2=1949&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol

2007年冬の気温分布図
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=2007&year2=2007&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol

図をしっかり見てもらうと分かるが、昔の日本の猛暑は一部地域のもので、
北半球のあちこちにはかなりの冷夏の領域がある。ところが今年は北半球全体が猛暑で、日本だけの話ではない!

暖冬も同じで、1949年はアメリカ大陸や中東、北アフリカは大変な大厳冬であった。
ところが今年は北半球全体が異常暖冬で、事実上ユーラシア・アメリカいずれの寒気も死滅したことによって
今年の異常暖冬がもたらされている!!

日本だけ見て暖冬、猛暑を判断してはいけない!!!
昔の暖冬・猛暑は、寒気の放出先がズレたことによって起こっていて、
どこかに大厳冬、大冷夏の領域がそのぶん大きく広がっていたのに対し、
今の暖冬、猛暑は世界規模で喚起が死滅したことによって起こっているのだ!!!
こういうデータを無視して議論しないように。
20名無しSUN:2007/10/04(木) 21:14:46 ID:R+fVh+my
>>19
こうゆう馬鹿な奴がいるからこのスレはとても楽しい。
>>日本だけ見て暖冬、猛暑を判断してはいけない!!!
結局日本のデータだけ見て温暖化だと決め付けてるのはお前だろとww
いつもは気象庁はあてにならんとか言いながらそうゆうお前にとっての都合のいい情報を
引き出すなとwwちなみにアマゾンの森林面積は100年位前から横ばいという話はどう思う?
21名無しSUN:2007/10/04(木) 22:26:56 ID:m4gImk4S
↑出たこいつ
22名無しSUN:2007/10/05(金) 00:39:21 ID:F4kCqo3B
温暖化否定するDQN首吊って氏ね
ちんこ屋逝って一生あそんどけちんかす
23名無しSUN:2007/10/05(金) 00:41:29 ID:fz3OqVMC
手遅れならば、議論するまでもないと思うのは自分だけ?
こんなにスレを乱立させる必要なんてないよね。
24名無しSUN:2007/10/05(金) 01:20:35 ID:wNuV0DOF
2スレ
http://c-au4.2ch.net/test/-/seiji/1191508981/i
政治板に対策スレたてました!
25名無しSUN:2007/10/05(金) 06:07:31 ID:N55O7xTB
.
26名無しSUN:2007/10/05(金) 10:02:32 ID:22Pllsm3
>>19
バカはどっちだ?
地球全体の気温の変化の分布図をしっかり見てからモノを言え。
もう100%人為温暖化によって日本の猛暑、暖冬も起きていると断言する!!!
図を見れば寒気の放出方向・・・ラニーニャ・・・なんて理論は完全に吹き飛んだ。
そんなものは昭和の冬や夏は関係あったけど、いまや毎年猛暑、毎年暖冬連続連続!!
つまり世界全体で寒気が死滅したからというのが正解だ。
このNASAの図をしっかり見ていたらそれ以外の理論など完全に否定される。
2720:2007/10/05(金) 14:59:27 ID:/ne4i8/3
楽しくなってきたな。これだからこのスレは止められん。
>>26
100%ねぇwwお前には太陽黒点や海流という言葉は存在しないんだな。
そしてお前の論理はNASAの図をしっかり見るという事以外は温暖化肯定、
日本のみが温暖化してると言えば全く反論できないだろう?
偏った論理のみ聞き、自分に都合の悪いことは聞かない。好き嫌いが多い子供みたいだなww
温暖化という現象を今現在人為的にと仮定すればそれは産業革命から温暖化している。
それじゃあ昭和の厳寒とはどう説明すればいいんだろうな?なにせ100年前から温暖化してるんだ。
江戸時代、戦国時代はもっと寒かったというくだらん論理は押し付けるなよ。
そんなに温暖化が好きなら鳥取砂丘を緑化したらどうだ?最近緑化が進んでボランティアが除草剤をばら撒いてるらしい。
大変じゃないか!今すぐ止めないともっと温暖化しちゃうぞww
>>22
別に温暖化自体を否定する気はない。地球が誕生して以来からある自然現象だしな。
問題はそこにかこつけて偽善的な、感情的な理論をばら撒くマスコミに毒された奴が多すぎると
いうことだ。それでエコ商品とかを買わせて金をもらってるんだ。おこがましいだろう。
まずは個人個人がちゃんとした知識を付けてマスコミに洗脳されないよう努力しなきゃと
俺は思っている。まぁこれは左翼・右翼にも同じことが言えるんだがな。
28名無しSUN:2007/10/05(金) 18:22:56 ID:s3asANhY
平成19年10月5日
水産庁

平成19年度第3回日本海海況予報
水産関係機関が検討し独立行政法人水産総合研究センター日本海区水産研究所がとりまとめた結果

今後の見通し(2007年10月〜12月)のポイント
対馬暖流域の表面水温は、"やや高め" (+1℃程度)で経過する。

対馬暖流域の50m深水温は、西部は "平年並み" (±0.5℃程度)、北部は "やや高め"(+1℃程度)で経過する。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/071005.html
29名無しSUN:2007/10/05(金) 19:01:50 ID:wNuV0DOF
>27
目の前にいたら
殴りつけます。
30名無しSUN:2007/10/05(金) 19:37:40 ID:cNey/N9x
暴力でしか自分の意見を言えない馬鹿かw
31名無しSUN:2007/10/06(土) 01:07:15 ID:G8NpV6Dk
>>28
で、何が言いたいの?
32名無しSUN:2007/10/06(土) 10:34:46 ID:16ADgxHp
世界気温分布図を見れば、地球全体の寒気の死滅による温暖化は明瞭。
どこをどうみてもユーラシア域、アメリカ域など、放射冷却が弱まったことによる人為
温暖化は誰の目からも明らかだ!!!図を全く無視して議論するのはもはや科学でもない。
1980年代前半の日本の低温期においても、世界全体は既に100年間で+0.6℃の温暖化が認められる。
とにかくNASAが公表している貴重なデータを分析することだな。まあ分析する頭の無いやつは話にならんが・・・。
1980年代の世界気温分布図
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=08&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=1203&year1=1980&year2=1989&base1=1881&base2=1980&radius=1200&pol=pol

1980年代の冬が寒かったのは大気の流れによるもので、世界的にはユーラシア、
アメリカいずれの大陸も既に異常高温が認められる。しかもかなり広域にだ!!!
人為温暖化は統計的に非常に有意なものであり、もはや疑う余地は一寸も無いと断言する!!!!
33名無しSUN:2007/10/06(土) 11:23:53 ID:kXFf2Ojr
もう !!! はNGをした方がいいかも分からんね
34名無しSUN:2007/10/06(土) 11:40:32 ID:2rnYS6eV
温暖化は事実として、本当に加速しているのか?
加速が事実だとすると、・・・・
35名無しSUN:2007/10/06(土) 14:02:20 ID:cTKtkqOu
温暖化は認めてるけどそれが人為的かといわれれば
それは違うんじゃないかと思う
36名無しSUN:2007/10/06(土) 18:18:28 ID:or6cHgLT
!!!のおかげで説得力が弱まっている事に気付け
37名無しSUN:2007/10/06(土) 20:13:07 ID:iVGD/f7E
おいおい、事件だ。山梨県 勝沼 夕方に38℃!!!!!!!

38名無しSUN:2007/10/06(土) 20:19:53 ID:zxMFudgk
うそだお。
39名無しSUN:2007/10/06(土) 20:21:00 ID:zxMFudgk
40名無しSUN:2007/10/07(日) 08:53:02 ID:4ugaJ5HS
きのうの牛深観測史上記録的高温に続き、
今朝はなんと!!!鹿児島と油津で10月としては観測史上初の熱帯夜!!
これはまたえらいこっちゃわぃぃ。とうとう本州で10月に熱帯夜が出るようになってしまった。
こんなことは初めてだ。観測史上初の猛暖冬、観測史上初の8月異常猛暑、9月の終わらない真夏に続き、
10月は観測史上初の熱帯夜出現!鹿児島は昭和に1回だけ観測されているが、それでも最低気温26℃台はあり得ない!!
油津はホントに初めて。えらいことだわぃ
41名無しSUN:2007/10/07(日) 11:34:43 ID:ZOh5B1Au
>>40
九州と本州の違いは?
42名無しSUN:2007/10/07(日) 11:46:50 ID:E/mpElya
>>40は九州を知らないんだろ。
過去にも福岡県行橋市を大分県だと言っている。
43名無しSUN:2007/10/07(日) 12:42:53 ID:jhfsUVqv
インドネシア、大量CO2 焼き畑で泥炭火災相次ぐ
ttp://www.asahi.com/international/update/1006/TKY200710060259.html

>この火災で出る二酸化炭素(CO2)は、日本での総排出量を上回るほどの量にのぼる。
>地球温暖化にも大きな影響を与えかねず、国際社会の対応が必要な事態になってきている。

本当なら少しヤバイような気がする。
44名無しSUN:2007/10/07(日) 12:52:15 ID:yHyqyDmZ
温暖化防止策は何をやっても、もう手遅れ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1190983536/1-100
4520:2007/10/07(日) 21:04:01 ID:ysDw28Go
とりあえず>>19>>32>>40は同一人物だよな?俺が一生懸命反論したのに無視しやがった。
本当にもう!!!は見てるだけで暑いな。使用禁止にした方がいいと思う。
温暖化なんて本当に手遅れって思ってるならわざわざこんなスレで粘着しないよなぁ。
46名無しSUN:2007/10/08(月) 04:48:52 ID:4isWpQSn
何かを得るためには何かを失わなければならない
便利で快適で安全な暮らしと引き換えにユーラシア大陸の放射冷却を失った
等価交換の法則ですよ、ですよ


47名無しSUN:2007/10/08(月) 04:52:11 ID:4isWpQSn
個人的には、過剰な夜間のライトアップを削減して欲しい。
(防犯上の街灯は必要だが)
アレだけでかなり無駄な電力消費とかなりの熱源になっている。
48名無しSUN:2007/10/08(月) 08:24:44 ID:Ww8u70g3
表示としては優秀な発光ダイオード、照明としては普及できる技術なの?
49ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/10/08(月) 09:12:33 ID:p0TAMiyC
 この秋一番の冷え込みとなったところが多かった関東地方ですが、栃木県の
奥日光にある戦場ヶ原では初氷が観測されました。
 今年は9月から気温が下がらず、例年より2週間程度遅い初氷となりました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    体感温度では比較的穏やかという印象だが
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    大気中の熱量は確実に増えているといえるな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 温暖化で風水害の次に問題になりそうなのは虫害、農作物、疫病
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ですが、生態系は温度より熱量に反応するように思えますね。(・д・ )

07.10.8 TBS「戦場ヶ原で初氷、例年より2週間遅く」
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3675843.html
50名無しSUN:2007/10/08(月) 18:16:11 ID:wT9oD2QE

シカゴマラソン300人搬送。季節外れの猛暑だって。
51名無しSUN:2007/10/08(月) 18:16:41 ID:9NUq+583
ついにホッシュタンがこのスレにも!

>>48
安くなれば蛍光灯に取って代わると言われてる
LED信号機が導入された時は、西日でもはっきり確認できて感動したもんだ
52名無しSUN:2007/10/08(月) 19:47:41 ID:uv+Q0cUM
死覚悟マラソン
53名無しSUN:2007/10/08(月) 19:49:08 ID:uv+Q0cUM
>>51
>LED信号機
指向性が強く、角度によって見えなくて、危ないよ。
54名無しSUN:2007/10/08(月) 20:36:07 ID:9NUq+583
車に乗ってる分には問題ない感じだったが
通常運用上見えない信号機もあるのかね
そういうのは国交省か公安か、しかるべき省庁に連絡するべきだと思うが、どうよ
55名無しSUN:2007/10/08(月) 20:55:24 ID:BdDsqLTk
シカゴって札幌よりも寒いような都市じゃなかったけ?
冬の便りがきこえてもおかしくない時期に、真夏日で死者だなんて。
56名無しSUN:2007/10/09(火) 01:15:40 ID:HE38FpkN
↑南半球は季節が逆だろうがー
また今年も旱魃みたいだねオーストリーは。
小麦は4月にまた 価格見直しだ
57名無しSUN:2007/10/09(火) 03:45:02 ID:KRCLZXvE
>>56に捧げる曲だ

♪あー 脳に来た 脳に来た〜
泉谷しげる「おー脳!!」
58名無しSUN:2007/10/09(火) 05:08:12 ID:vdWTddkT
シカゴは突然31℃もあるけど明日はまた普通だな
59名無しSUN:2007/10/09(火) 08:09:11 ID:s8WlGung
60名無しSUN:2007/10/09(火) 09:41:29 ID:GkO1oAM1
>>56はネタ
61名無しSUN:2007/10/09(火) 09:49:10 ID:LMKlC3KZ
札幌は寒気が入っても最低気温が10℃を下回らず、平年より高い。
九州で熱帯夜出現!!!!!観測史上ありえない異常高温が毎日続々と・・・
62名無しSUN:2007/10/09(火) 10:59:53 ID:ofqtayWd
まだ誤解している人がいるね
http://blog.tatsuru.com/
63名無しSUN:2007/10/09(火) 14:21:53 ID:s8WlGung
64名無しSUN:2007/10/09(火) 14:22:19 ID:HE38FpkN
温暖化するというよ
65名無しSUN:2007/10/09(火) 14:36:43 ID:s8WlGung
66名無しSUN:2007/10/09(火) 16:54:16 ID:zn/abnfK
シカゴマラソン
大勢が倒れたのは暑いのに給水所が少なかったせいだよね。運営が悪いよ。
あと体調を考えないランナー。もしかして暑いか寒いかもよく分からないんでね?
67名無しSUN:2007/10/09(火) 16:58:35 ID:zn/abnfK
>>43
今年のギリシャや毎年恒例のアメリカ(特にカリフォルニア付近)の山火事はもっと出してんじゃね?
68名無しSUN:2007/10/09(火) 17:16:04 ID:Zgj/N9LJ
温暖化が集中豪雨招く、東日本は最大降水量4割増も・2100年
 地球温暖化に伴い、日本各地で短時間に集中的に大雨が降る傾向が今後強まり、洪水のリスクが高まる恐れが大きいことが、国土交通省の研究グループの予測でわかった。
西日本に比べて東日本で雨の強まりが激しく、東北や北陸などで洪水警報が出される頻度が増える。河川の堤防を高めるなど防災対策を見直す必要が出てくる可能性がある。
(略)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071009AT2G2600K09102007.html
69名無しSUN:2007/10/09(火) 17:23:48 ID:sFShVZTn
てか地球の気温って全く原因が無くても数百年、
気温が2〜3度程度は変わるものなんじゃないか?
江戸時代頃の小氷期も太陽活動とか言われてたが、実際は太陽の活動は
全く変わってないって報告あるみたいだし。
70名無しSUN:2007/10/09(火) 17:48:27 ID:s8WlGung
>全く原因が無くても

これは物理学的に見てありえない。
71名無しSUN:2007/10/09(火) 17:55:06 ID:YAF7/nVZ
カオス系乃場合は自己励起型の揺動が起きるのは普通。
72名無しSUN:2007/10/09(火) 17:57:17 ID:rC7VkVyU
大阪万博以降の一時的な状態で,すぐにまた元通りになるでしょう【ヤラセ月の意志判明以後急速に】
73名無しSUN:2007/10/09(火) 18:00:08 ID:qaHLsrSp
海面が一気に数メートル上昇した縄文海進はどうして起きたんだ?
74名無しSUN:2007/10/09(火) 18:04:53 ID:YAF7/nVZ
>>73
大陸の氷床が解けて、海水が上昇したため。
その後、氷床があった地域(北米・北欧)が重しが取れて隆起した分、
海底がへこんで、海の容積が広くなり、海水面が下がった。
寒冷化によるものじゃないよ。逆に、いま、温暖化しても、
縄文海進が再現されることはない。
75名無しSUN:2007/10/09(火) 18:07:19 ID:1A9aTzzP
森林を増やす→酸素が増える→山火事が増える→温暖化
76名無しSUN:2007/10/09(火) 19:11:37 ID:s8WlGung
人為的温暖化説者も
温暖化全否定者も極論に走りがちだな。
77名無しSUN:2007/10/09(火) 19:20:11 ID:s8WlGung
詭弁論理学でも読んで頭冷やせ。
78名無しSUN:2007/10/11(木) 01:55:18 ID:VIkowzrm
バブル期の贅沢感覚で
ワイドショーやグルメなどを流すマスゴミこそ
エネルギーを一番無駄使いして環境破壊している癖に。
79名無しSUN:2007/10/11(木) 02:03:25 ID:VIkowzrm
>>63
家庭の方の排出量の伸びが鈍ったのは
主に、電気製品の省エネ技術の進歩もあるな。
80名無しSUN:2007/10/11(木) 11:44:09 ID:zIFwACI0
館山でテーブルサンゴが 生息域が移動してるなこりゃ
81名無しSUN:2007/10/11(木) 13:45:46 ID:CmgMSbEj
サンゴ自体は前からあった
82名無しSUN:2007/10/11(木) 17:42:27 ID:PphOfTk7
83名無しSUN:2007/10/11(木) 17:45:14 ID:0D4unFw4
政治家を信じるほうがバカ
84名無しSUN:2007/10/11(木) 23:07:01 ID:NZJnpDN4
温暖化は事実でありそれが温室効果ガスによるものであることは疑いのない事実だが、
それが人為なのか自然スケールなのかはわからないってことだろ。
85名無しSUN:2007/10/12(金) 11:58:43 ID:cPtSYrYK
ま、何を信じようと自由ですが、
あまり温暖化利権の餌食にならないようにね。
メディアは、京都議定書もIPCC第4次報告も、
ろくに分析できていなかったり、読んでなかったりしますからね。
雪や氷が溶ければ温暖化・・・というド素人報道は、
メディアの不勉強と、「脅かせば社会警告」というワンパターンの大衆蔑視。
自分たちはクーラーガンガンたいた部屋にいて、
長井氏のような命をかけた(真の)ジャーナリストの取材を買う。
そんな連中に、温暖化云々を報道する権利も資格もない。
いいかげん、大手メディアへの信頼に疑問を持って欲しい。
86名無しSUN:2007/10/12(金) 14:29:18 ID:fod/O1jv
まあ見の二つの図を見比べれば誰も人為温暖化など否定しない。
1961年9月
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=09&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=09&year1=1961&year2=1961&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol

2007年9月
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/do_nmap.py?year_last=2007&month_last=09&sat=4&sst=1&type=anoms&mean_gen=09&year1=2007&year2=2007&base1=1951&base2=1980&radius=1200&pol=pol
もはや放射冷却による寒気は完全に死滅していると言ってよい。
1961年は米国中近東大寒秋だ。
今年の異常残暑は世界規模で一様に起こっている。
寒気が生成されなかったため、結果としてサブハイが北に偏って強大化した。
ラニーニャとかもあまり関係がない。仮にエルニーニョでも猛暑暖秋だったことは
この図を見れば明らかよ。だって寒気そのものが作られていない。
しかも氷が解けた北極の気温はかつて無いほど異常高温。
87名無しSUN:2007/10/12(金) 15:52:20 ID:YkNl3pCd
来週以降再び高温
88名無しSUN:2007/10/12(金) 18:39:43 ID:RqZBuOcq
ノーベル賞
89名無しSUN:2007/10/12(金) 19:21:42 ID:m9tyDXK2
ユダヤの陰謀だ。
90名無しSUN:2007/10/12(金) 19:22:52 ID:lGQuWx8h
平和賞を受賞している連中の見れば,即,お笑い
91名無しSUN:2007/10/12(金) 20:14:58 ID:LFACpS1I
ノーブラ平和賞
92名無しSUN:2007/10/12(金) 20:45:37 ID:cPtSYrYK
>>86
・・・・・・こんな資料だけで断定できないって(苦苦苦苦苦笑)。
93名無しSUN:2007/10/12(金) 20:52:32 ID:LXl/w07T
東京夜になっても蒸している。

近年、10月の夜に蒸し暑くなるのはあるが、今年はそれが何日あるのか
がきになるところだ。
94名無しSUN:2007/10/12(金) 21:33:54 ID:1+eS4Xlc
shomurai
95名無しSUN:2007/10/12(金) 22:27:43 ID:HwwbLZCl
電車乗ってたら、お年寄りに席を譲る人を
最近多く見かけるんですよ

暖かい人が増えてるんですねぇ
これも”温暖”化の影響ですかねぇ (・∀・)
96名無しSUN:2007/10/12(金) 23:27:22 ID:dFZYZhsE
ゴアとIPCC詐欺グループがノーベル賞を受賞!
お寒いかぎりですなぁwwwww
97名無しSUN:2007/10/12(金) 23:43:41 ID:lGQuWx8h
>>95
逆に考えるんだ.
老人が増えて,譲る機会が増えているだけだと!
98名無しSUN:2007/10/13(土) 00:00:04 ID:9YpYJYer
平安時代を代表する文学、源氏物語の主人公の光源氏はマラリアと思われる病にかかってた記述があるらしいし。
平安時代と同じくらいに暖かくなるのかな?と言う印象だね。
99名無しSUN:2007/10/13(土) 00:36:43 ID:Mj+hZ4st
最近DQNをみる頻度がかなり高いんだが…
100名無しSUN:2007/10/13(土) 00:37:59 ID:Dd5VIuEv
温暖化、温暖化いっても普段生活してると忘れてしまう。
これが人間なのだ。イエイ!!
101名無しSUN:2007/10/13(土) 00:50:10 ID:OKq6Pkl+
【亀田父】切腹する言うたんやない!SEXする言うたんや!【ブログ炎上】

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1187819944/192-
(ソース) 10/12 AM11時30分 難波の虎 亀田一家!!!HPより
http://uploader.fam.cx/img/u29183.jpg
史郎さんが当惑する画像
102名無しSUN:2007/10/13(土) 01:12:16 ID:0vjFR/hi
メタンが溶け出してきて、硫酸塩が分解し始めたら、この星も終わり。
103名無しSUN:2007/10/13(土) 01:21:30 ID:24yw7xY0
平清盛もマラリアだったんでネイのか?
104名無しSUN:2007/10/13(土) 01:40:45 ID:0vjFR/hi
日本人はマラリアが治る病気だと思ってる。クロロキン耐性のマラリア原虫とWHOは
闘っている。デング熱も何の治療法もない。デング出血熱になれば、死亡率は高い。
105名無しSUN:2007/10/13(土) 01:43:56 ID:0vjFR/hi
一度、温室効果ガスを大量放出して、どうなるか、やってみればいい。
それで慌てるようなら、米中も必死になるだろ。

気象テロとしても、遠隔攻撃ができるから、簡単で効果的だな。
106名無しSUN:2007/10/13(土) 05:19:51 ID:8JN6sdcg
普通に寒いんだが
107名無しSUN:2007/10/13(土) 07:37:23 ID:G+tdR5IA
>>105
攻撃したい国にのみ、被害を与えられたらの話だな。
108名無しSUN:2007/10/13(土) 08:03:35 ID:c5HGzfMY
>>106
小島よしお乙
109名無しSUN:2007/10/13(土) 09:54:31 ID:3fNZKhII
人類はもう滅びている。
今は「ひでぶ」「たわば」「あべし」待ち
110名無しSUN:2007/10/13(土) 11:09:54 ID:Mrfc0jyc
111名無しSUN:2007/10/13(土) 12:04:58 ID:n3fnlgY5
>>106
普通に風邪ひいたんだが。
112名無しSUN:2007/10/13(土) 13:34:34 ID:KD21eAE9
今年の冬は寒いらしい
113名無しSUN:2007/10/13(土) 13:41:21 ID:oTOHR7vb
東京やっと秋らしい気候になった。
はっきりいって、きのうまでは夏だった。
114名無しSUN:2007/10/13(土) 14:27:14 ID:pN3HAHDT
例え今年の初雪が早かったとしても、温暖化が加速している事は間違いない
115ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/10/13(土) 16:05:02 ID:iZgqqeQq
 米農務省(USDA)が発表した10月の需給報告によると、2007/08年度
の世界穀物生産高見通しは20億7243万トン。前回は20億8649万トンだった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    温暖化で気になるもののひとつは
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    食糧供給率の低下だ。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| これだけでは温暖化による
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ものとはいえませんけどね。(・A・ )

07.10.13 Yahoo「10月の世界穀物需給見通し報告=米農務省」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071013-00000248-reu-int
116名無しSUN:2007/10/13(土) 18:05:15 ID:sgGH1lp/
東京の下がらない朝の気温は深刻
この時期17〜18℃が精一杯
117名無しSUN:2007/10/13(土) 20:31:18 ID:EAxg4xPq
平年並みですが何か?
118名無しSUN:2007/10/14(日) 00:58:04 ID:kwgIzWr1
>>114
氷期が来ても言ってそうな感じだな…
119名無しSUN:2007/10/14(日) 08:42:08 ID:IboD6mm7
>>112
去年レベルの大暖冬はないが
高緯度に蓄積される寒気の絶対量が小さいので
相変わらずの暖冬と予測。(北海道の一部は平年並かも)



>>114
1988・92・93・97年も北日本の初雪が早かった。

120名無しSUN:2007/10/14(日) 08:46:03 ID:IboD6mm7
>>117
この時期の平年の東京大手町の日最低気温は14.8℃
廃熱の逃げ場が無くなっている
地下鉄どころか、路線バスすら
まだ、クーラーが入っている。
(最近、外気温が20度を超えた程度で)
121名無しSUN:2007/10/14(日) 08:48:32 ID:IboD6mm7
温暖化よりヒートアイランド拡大こそ
誤魔化しようの無い事実。
122名無しSUN:2007/10/14(日) 09:10:20 ID:J+BGiur5
本州都市部はこの時期8-9℃前後じゃないと冷え込んだとは言わない!!!
昭和ならば少なくとも当たり前だったわな、寒気入ったら。
それが札幌すら7℃もあるぞ!!!おかしいわな。
12320:2007/10/14(日) 09:31:51 ID:mFr0qlKs
つまらんな。温暖化好きが粘着してるだけのスレに成り下がったか。
今日も尾張は寒いです。
124名無しSUN:2007/10/14(日) 12:46:50 ID:nXW/YLHa
やっと秋。
125名無しSUN:2007/10/14(日) 13:31:38 ID:FsPyZY1Z
平年より高いのに今日は寒いとか言う奴多し。
間違いなく日本は熱帯への道まっしぐらですよ^^
ジムでイギリス人と話したときも日本は熱帯地方だと思われてた。
126名無しSUN:2007/10/14(日) 19:53:22 ID:57Z8wD9F
とりあえず北極の海氷は530万と2005年クラスまで回復
127名無しSUN:2007/10/14(日) 21:16:50 ID:B4Mcon21
そりゃイギリスに比べりゃね…
128名無しSUN:2007/10/14(日) 22:30:17 ID:1j5OUxRc
>>126
でも海氷の形が変。それに伸びもややにぶい。
129名無しSUN:2007/10/15(月) 02:17:03 ID:43EpjhkA
北極の氷回復ペースあがらんか
もうだめなのか?
130名無しSUN:2007/10/15(月) 02:45:43 ID:e66Vxl90
でもそんなの関係ない!!でもそんなの関係ない!!
131名無しSUN:2007/10/15(月) 07:48:00 ID:5acztH9G
このくらいの温暖化は度々繰り返してるじゃんか。忘れたふりしてるだけで。
132名無しSUN:2007/10/15(月) 07:55:54 ID:AtU4Mypw
あんたら知らんのか?温暖化の先には氷河期がくるって事を!!
133名無しSUN:2007/10/15(月) 10:54:37 ID:137uOIPl
>>126

どこをどうみても2005年程度まで回復なんかしとらんがなw

http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
134名無しSUN:2007/10/15(月) 13:46:41 ID:ul38V108
wktkが止まらない+(0゚・∀・)
135名無しSUN:2007/10/15(月) 20:29:59 ID:aG7amEJA
>>133
表現が悪かった2005年の最低ランクまで回復したとすべきだったな
136名無しSUN:2007/10/15(月) 20:33:27 ID:aG7amEJA
実際次の注目のポイントはどれくらいまで海氷が回復するかだな
1300万以上まで回復せずに春が来る可能性もあるから
137名無しSUN:2007/10/15(月) 21:19:30 ID:FU5DsToB
今年の冬は寒いらしいよ
138名無しSUN:2007/10/16(火) 00:23:43 ID:BW1yGXT9
寒い冬寒い冬ほざいてる奴らって何なの?
暖冬に決まってるだろカス
139名無しSUN:2007/10/16(火) 00:39:22 ID:g8XdfoJB
>>138の頭だけが暖冬。
140名無しSUN:2007/10/16(火) 06:36:09 ID:nwZv8H3V
>138
冬が寒いってのと、暖冬の意味が分かってないのが多いから、議論にならないんだって。
ムキになっても損
141名無しSUN:2007/10/17(水) 01:23:00 ID:hRsswkSF
おお、ここ2、3日、回復ペースが上がっているではないか。
12月ぐらいに追いつけばいいけどね。
142名無しSUN:2007/10/17(水) 01:32:14 ID:efhRM3uU
人類の使命は、地球を温暖化して、氷を溶かすことらしいね。
143名無しSUN:2007/10/17(水) 07:33:43 ID:v+6ChotY
冬が寒いのは当たり前!暑かったら夏じゃないか!
144名無しSUN:2007/10/17(水) 14:37:53 ID:1NweWqD9
週末の寒波が過ぎたらまたサブハイ復活?
145名無しSUN:2007/10/17(水) 17:27:29 ID:H5t6Xq76
氷河期家紋
146名無しSUN:2007/10/18(木) 09:13:34 ID:/srrbRY3
金平会長は巨漢というのにふさわしい体格だったのに・・・
亀一家はハタの者の寿命も縮めてるw

http://yuffie.jp/upload/files/16734.jpg
147名無しSUN:2007/10/18(木) 11:48:25 ID:0JdKfJZW
関東(笑)
20日と21日は奄美より高温の可能性も
148真性中二病帝国:2007/10/18(木) 15:25:42 ID:Gy3YzNz7
防ぐっていう発想自体が傲慢なんじゃないか?
結局人間が一番偉くて地球を好きなようにできるっていう発想から抜け出せていない。
ま、これからのことを考えるなら一円でも多く稼いで貯金はなるべく金に変えること。
俺には無理っぽいけど。

でもなんだかんだでこれからはやっぱ百姓?
必ずしも安定してるわけじゃないけど一番堅実な職業なんじゃないかな。
149名無しSUN:2007/10/18(木) 16:40:11 ID:mGWTldnO
自分も含めて、人間ってつくづく馬鹿だな〜と思う。自分たちで作ったもので自分たちを苦しめている。
銃や刀で人を殺し、酒やタバコで人体に害を与えたり事故を引き起こしたりする。そして、今度は車だエアコンだとほざく。それなら最初から何も作らない方が良かったんじゃない?何も必要なかったんじゃない?
絶滅危惧種なんてのもいるが、過去の歴史(恐竜など)を見ても、絶滅した種はごまんといる。それは仕方がないこと。それを人間の力で人工的に保存したり、どうにかしようとするのはおかしい。流れに反している。滅ぶなら滅べばいい。それは人間も同じだ。
地球はだれのものでもない。もちろん人間のものでもない。本当に地球を救いたいなら、この星にとって最も害になる種「人類」を全滅させればいい。人類が生存する地球・人類が中心なる地球という前提で考えている限り、この問題は終わらないし、地球は救えない。
地球温暖化防止を叫んでいる善人気取りの愚か者たちは、自分の命を捨てる、その覚悟があるのだろうか? 結局は、自分たちが生き残りたいだけのような気がする。
150名無しSUN:2007/10/18(木) 17:02:13 ID:5FbIcUXx
どんな主義主張があったとしても生き残りたいと思うのはごく自然な事だと思うが
ここから先の発展は物質の充実によるものじゃなく、知恵による運用で進歩を図るべきだと言うのなら賛成
151名無しSUN:2007/10/18(木) 17:05:06 ID:8IA5MCNs
>149
お前さんがつくづくバカなのはよく分かったが、人類全てを巻き込むなよな〜
┐(´ー`)┌
152名無しSUN:2007/10/18(木) 20:50:54 ID:e/4nsL7e
 馬鹿
153名無しSUN:2007/10/18(木) 20:53:56 ID:uDDpJl+u
>>149
例え人間がどんな活動をしようと、惑星を木っ端微塵にできる爆弾でも開発しない限り
地球自体にはほとんど無関係
この板にきてるならわかるでしょー
君が救いたいのは「人間の生きていける」環境でしょー
それにしたってそのような感情論ではなんにもならん
154名無しSUN:2007/10/19(金) 13:15:29 ID:WWYzoupV
ハマダラカが存在すれば、マラリアが流行すると思ってる日本人がいる。
実際には、現代の北極圏近くにも、ハマダラカが存在するが、現代の北極圏近くでは
マラリアは流行していない。

『かつて(19-20世紀にかけて)は、北極圏近くまで分布していた世界のマラリアは、
今ではそのほとんどが亜熱帯、熱帯地域に限局されている。
北欧スウェーデンでは、1880年頃まで毎年4000-8000人のマラリア患者が出ていたし、
オランダでも多かったという。
西ヨーロッパでは、1975年ギリシャ領マケドニアでの撲滅宣言をもって、マラリアの流行は終結したのである。
しかしベクターであるハマダラカは、日本でも西欧でも、昔も今もほとんど変わることなく分布しており、
高緯度地方では「Anophelism without malaria」の様相を呈している』

『日本熱帯医学会雑誌 第29巻 第3号 平成13年9月』の
『論考 マラリア原虫とそのベクターの生態学論からみたマラリア流行の疫学と対策』
(池本 孝哉・高井 憲治)(平成13年1月26日受付/平成13年5月18日受理)
http://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/society/jstm/29-3.pdf

155名無しSUN:2007/10/19(金) 14:12:07 ID:pD4QOz4j
地球は救われる必要なんか全くない
そもそも全然窮地じゃない
156名無しSUN:2007/10/19(金) 15:32:24 ID:3mIg5P3N
10億年後の地球の温度は何度かね?
157名無しSUN:2007/10/19(金) 15:38:26 ID:OFsGD70I
11月は記録的高温になりそう
158名無しSUN:2007/10/19(金) 16:24:15 ID:U1lz6iC3
>>154
で、なんで今マラリアは熱帯とかにしかいないの?
159名無しSUN:2007/10/19(金) 18:58:43 ID:y/clWD1I
縄文時代の地球と宇宙
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/dm2k-umdb/publish_db/books/dm2000/japanese/02/02-06.html
>この時期の寒冷化・温暖化は非常に急激であり、
>例えばグリーンランドは数十年間に7℃という急激な温度変化を経験した


最終氷期から縄文海進にかけて7℃も急激に温暖化したメカニズムは?
そうして上昇した温度とそれによる二酸化炭素の上昇で温暖化暴走しなかったメカニズムは?

仮に地球温暖化が温暖化効果ガスによるものとして、
最終氷期という低温環境から温暖化効果ガスが発生するメカニズムは?

わからんことだらけだな、
160名無しSUN:2007/10/19(金) 19:14:15 ID:PII7B1fZ
>>159
>最終氷期から縄文海進にかけて
文明の発祥期だよね。
その頃の文明は、大量の木を伐採し、レンガを焼いたりしたんだ。
そのために、大量のCO2が発生し、急激な温度上昇が起きたので
ないかと、推測されます。また、この急激な温暖化で、地中のメタ
ンが解放された可能性もあります。いずれにしても、人為的原因と
推測されます。
161名無しSUN:2007/10/19(金) 19:25:06 ID:O1Zjm6Es
>>159

温暖化の本当の原因は

二酸化炭素の増加ではなく、酸素の減少ではないでしょうか?
酸素の減少によりオゾンが急激に減り、オゾン層が薄くなった。
それにより紫外線が強くなり気温が上昇した。






162161:2007/10/19(金) 19:32:58 ID:O1Zjm6Es
酸素の減少
 米国カリフォルニア大学の調査研究によると、1993年から
2000年までの期間の1年間に平均で224億トンの酸素が
減少しているそうです。224億トンの酸素を消費するには、
100億トンほどの炭素が必要で、結果的には320億トンの
二酸化炭素が作られることになります。二酸化炭素の
排出量270億トンに近い数字になります。
 
163名無しSUN:2007/10/19(金) 21:08:43 ID:D9nvRQih
だから何?大気中の酸素総量がどれくらいだか知ってる?
164名無しSUN:2007/10/19(金) 21:11:35 ID:PII7B1fZ
水を電気分解すれば、酸素なんていくらでも補充出来るだろ。
出来た水素は燃料に使えるし、海水面の上昇対策にもなる。
つまり、一石三鳥さ。
165名無しSUN:2007/10/19(金) 21:29:24 ID:O1Zjm6Es
>>164
じゃーやってくれ。
166名無しSUN:2007/10/19(金) 21:37:38 ID:O1Zjm6Es
>>163
それを言うなら大気中の二酸化炭素の総量がどれくらいだか知ってる?
167名無しSUN:2007/10/19(金) 22:57:18 ID:pD4QOz4j
>>156
何度だろーとマグマオーシャンの時ですら惑星の形を保っていたのだから
地球は終わりにならない
>>158
医療に不自由しているから
>>160
バイオエタノール推進派によれば植物を燃やした二酸化炭素は
人為的二酸化炭素のカウント外らしいですが…
それ以前にそれくらいじゃ温暖化させるほどの二酸化炭素を出すのはムリでしょ
168名無しSUN:2007/10/19(金) 22:58:49 ID:pD4QOz4j
>>161
オゾン層が薄くなるほど酸素が減ったら酸素呼吸生物はみんな酸欠になっちまうわ
それと紫外線は熱ではない
169名無しSUN:2007/10/21(日) 10:42:37 ID:T8YozP1t
山に登ると息が苦しくなるけど、上の方って酸素だけじゃなくて二酸化炭素も少ないの?メタンとかも?
富士山の頂上付近ってお湯湧かせる?
170名無しSUN:2007/10/21(日) 14:52:31 ID:ZYF+GMlP
>>169
メインは窒素だけど酸素以外もとーぜん少ないんじゃないの
気圧が低いわけだから、お湯は沸かせるけど100℃になる前に沸いてしまうんだよ(圧力釜の逆ね)

ちなみに高山で気温が低いのは、暖まる地表の面積が小さいからだとのこと
171名無しSUN:2007/10/21(日) 18:02:26 ID:T8YozP1t
>>170
そんなお湯でカップヌードルは作れませんね。
つか、作れてもマズそう。
172名無しSUN:2007/10/21(日) 18:26:14 ID:cnmBytIF
>ちなみに高山で気温が低いのは、暖まる地表の面積が小さいからだとのこと
ということはギアナ高地とかは高度による温度差が少ないということか
173名無しSUN:2007/10/21(日) 18:53:00 ID:1321TZ9K
>>172
宇宙空間は冷たいから、標高が高くなると寒くなる。
174名無しSUN:2007/10/21(日) 23:16:50 ID:ZYF+GMlP
>>171
圧力釜を使えばちゃんと沸きますよ
>>172
疑問は予報士の森田さんへおながい
175名無しSUN:2007/10/22(月) 00:01:55 ID:bmqCzLUU
いよいよやばくなったら政府は温暖化をなかったことにするよね
科学者にも嘘つかせるし
アメリカとかそういう傾向が強いよね
ロックフェラーとかその手の金持ちは自分さえ、自分の生きてるうちさえよければ良いと
思ってるから
政治家・政府も金持ちの言いなり
政治家・官僚も自分たちの立場が危うくなることしないよ

産業革命以前と今の地球の総人口はかなり違うし
一人あたりの生涯に利用する熱量もかなり違うと思う
身の回りのもので石油由来や工場等で電力を使わず作られたものなんてほとんどないと思うし

中国の排気ガスで日本まで光化学スモッグが発生してるぐらい中国はかなり工業化が進んでる
かなりのCO2と熱量出してる
そんな状況でも
100年前の異常気象に比べたらどうとかいう奴は どうかしてるんじゃない?
太陽の黒点とか一時的な話で大きな影響はないよ

気温が0.?℃上昇だからといって微々たるものだと思いがちだが
気温上昇がそれだけで収まっているのは大気以外に身の回りのものすべての物の熱容量で吸収してるから
地球の核まで 温度で言えば多少の上昇かもしれないが
熱量で言えば かなりの熱を蓄えていると思う
逆に言えば なかなか 冷めないだろうね

素人考えで 下手な文章で すまん
176名無しSUN:2007/10/22(月) 00:27:49 ID:bmqCzLUU
10年前まで自転車乗ってた奴が自動車に乗り出した そんなのがごつい数いる 中国
東南アジアやインドもそんな感じ
日本の自動車メーカーが外国を餌食にした結果だが

高校生ですら燃費の悪い車を乗り回すアメリカ
ピザデブどもがあらゆるものを大量消費する国

この2国を滅ぼすしか地球の生き残る道はないよな

関係ないが郊外のショッピングモールなんて移動のための無駄が多すぎだと思う
郵便局や運送会社など 利便性を追い過ぎて 無駄が多すぎると思うし
輸送費も国内ほぼ均一じゃなくて距離に応じてきめこまやかに設定してもいいと思う
輸送コストは変わらなくても輸送にかかったエネルギーが大幅に違う場合は多いと思う
それ言っちゃうと地方の産業・工業は打撃を受けるが
車のない時代みたいに極力 地元・近場のものだけで生活できないだろうか?
下手したら鎖国みたいに閉鎖された中でも自給自足みたいな感じで
177名無しSUN:2007/10/22(月) 00:33:24 ID:bmqCzLUU
ここで石油発電からCO2出ない原子力にスイッチ

原子力→放射能汚染→ヤマト→イスカンダル→デスラー将軍

そんな流れか・・・
178名無しSUN:2007/10/22(月) 14:03:40 ID:vAde+ALt
>>175
なかったことにはできないだろう
これだけ散々やっておいて…
もしやったら信用は一気に0になるね

でもね、空気の熱でマグマの温度までは上がらんわ
>>177
太陽発電をなんとかすればいいのにと思います
179名無しSUN:2007/10/22(月) 16:51:16 ID:GuOB+LeC
>>175は電波か?
180(゚θ゚):2007/10/22(月) 17:17:14 ID:hXTFAJmO
ここにきて昔とかけ離れてきているような
181名無しSUN:2007/10/22(月) 18:02:35 ID:0Q6vFAFU
原子力→*地震→放射能汚染→ヤマト→イスカンダル→デスラー総統
182名無しSUN:2007/10/22(月) 18:39:22 ID:NwhjLuyP
つうか、アメや中国がバカスカ石油使う前に石油自体が枯渇するんだが・・・


どうにも怪しい二酸化炭素による温暖化で煽るくらいなら
石油メインのエネルギーシステムはもうすぐだめになるんで新しいシステム構築
ちから入れます、あと国民も節約してください、のほうがよほど信用できるんだが・・・

今みたいな危機感煽らないと愚民は動かないのかねぇ・・・
石油がなくなる、よりは地球が危ない、のほうがバカの食いつきがいいのか・・・
183名無しSUN:2007/10/22(月) 18:41:33 ID:pvmMZ+rn
食料穀物を全てアルコールにすれば、全て解決する。
184名無しSUN:2007/10/22(月) 19:32:32 ID:bF2IDwHZ
北極周辺部には地球全体の化石燃料の実に1/4が埋まっているとか。
今のまま使っても100年以上は保つなorz
185名無しSUN:2007/10/22(月) 20:36:57 ID:RSuveWwN
>>178
地下水温は上昇してるよ
何千度ものマグマが0.7度上昇しても大した事ないようだが
温暖化によって大気以上に相当量の熱量を蓄えてると思うよ
大地は空気より熱しにくく冷めにくい
100年近く垂れ流してきた熱で気温がたったこれだけしか上昇してないのは大地のおかげだと思うよ
186名無しSUN:2007/10/22(月) 20:46:11 ID:vAde+ALt
>>182
全面同意
>>183
まぁ、パンがなければお菓子を食うよw
>>185
マグマの温度が上がる理由は何ですか?
どうもそこのところはっきりしないのですが…
187名無しSUN:2007/10/22(月) 20:58:43 ID:SETqMAxA
地球が危ないと言っても動かない奴がいる
188名無しSUN:2007/10/23(火) 01:15:30 ID:4Uc/vdJc
>>186
逆に上がらない理由が知りたいお
寧ろ地球温暖化した方が善い
190名無しSUN:2007/10/23(火) 03:36:25 ID:VLWeCdql
>>188
ワシはあまり詳しくないが、このスレなどで温暖化と言った場合、地球自体の活動による温暖化は入らないのではないか
191名無しSUN:2007/10/23(火) 04:01:28 ID:QCPBwOr0
>>187

根拠があいまいだからな

温暖化暴走が起きるとは思えない。そんな不安定なものなら
過去に何度も暴走してるだろ。

192名無しSUN:2007/10/23(火) 16:33:26 ID:8qltRp6Q
水素を使った燃料電池の開発はどうなっているんだ?
ナノテクノロジーとか何とか言っている間に、そこに国家予算を大量に使えばいいものを・・・
信じることは人それぞれだから、国家の基本技術を向上させる事を優先させたい気持ちも分かる。
寝ている間に国が沈んでいるかもしれないと怯えるような人たちもいるというのにね。
馬鹿とまでは言わないが、他国や子孫の事を考えない政治家が多いから仕方が無いか。
いずれ、責任の所在が問われる時が来る。その時まで日本の擁護者・米国が力を保っていると思っているのだろうが。
痛いね、米国の影響力が100年後も維持されているとでも思っているのだろうかw
能力的には、各先進国の技術力で発電量の大部分を原子力と燃料電池だけで補えると思われる。
だから急げっての!生き残りたくないのか?と言ってみるテスト。
193名無しSUN:2007/10/23(火) 17:16:57 ID:VLWeCdql
バカな政治家は今に始まったことではない

それこそ奈良時代あたりからじゃね…
194名無しSUN:2007/10/24(水) 03:36:23 ID:2IxpM4n6
何だかんだ言っても、結構回復してるジャマイカ。
でも、まだ過去数年に追いつくにはちょっと大変そうだけど。
195名無しSUN:2007/10/24(水) 11:12:30 ID:wkUfsmK3
 温暖化が進んで行く

【ロサンゼルス23日時事】米カリフォルニア州南部の大規模な山火事は発生
 3日目の23日になっても延焼を続け、現地メディアによると、焼失面積は
 約1620平方キロと、東京都面積の74%相当に達した。避難者数は推定100万人
 近く、「カリフォルニア史上最悪の災害避難劇」と指摘する声も上がっている。
 山火事は、ロサンゼルス郊外からメキシコ国境に近いサンディエゴ郡にかけて
 10カ所以上で同時発生。同郡だけで35万世帯に避難勧告が出され、住民は体育
 館やホテルに避難した。全体で1300棟以上の住宅や教会などが燃えたという。
 同郡では火事場泥棒で2人が逮捕されたほか、同様の窃盗事件の報告が多数寄せ
 られており、治安悪化も懸念され始めた。
 また、日本語補習校の教師一家が避難し、ソニーやNECの現地法人が社員の安全
 確保のため休業するなど、日本人や日本企業の活動にも影響が出ている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071024-00000022-jij-int 
196名無しSUN:2007/10/24(水) 12:11:07 ID:HQ5yQ6kp
マジレスすると、あの程度の山火事じゃほとんどCO2は増えない
197名無しSUN:2007/10/24(水) 13:44:18 ID:kM6lVthU
でも古館は「CO2が!CO2が!」と喜んでた。
198名無しSUN:2007/10/24(水) 13:54:33 ID:sXGqkfTJ
古館だからな…
199名無しSUN:2007/10/24(水) 16:01:02 ID:XoUx5OgJ
しかし残念ながら北極の海氷面積は急速に戻しておりまつ。

200名無しSUN:2007/10/24(水) 17:02:21 ID:w1aa5hBY
ニュースステーションなど見てないが、古館ってそんなに馬鹿なの?
201名無しSUN:2007/10/24(水) 20:31:15 ID:kM6lVthU
ニュースを何でも温暖化に結び付ける才能と執念を持っておられます。
202名無しSUN:2007/10/24(水) 20:40:27 ID:R7z72whO
単なるパブロフ反応だよ。
203名無しSUN:2007/10/24(水) 21:02:04 ID:pANAGzbj
>>196
それはウソ。
衛星データみてみたけど、あそこらへん、420ppmになってるよ。
204名無しSUN:2007/10/24(水) 21:07:25 ID:R7z72whO
C02がそこまで増えれば、野生動物は窒息死する。
205名無しSUN:2007/10/24(水) 21:19:44 ID:w1aa5hBY
>>203
地球規模で増えない、ということなんだが。
局地だったら都市部だって濃度は高い。
206名無しSUN:2007/10/24(水) 21:56:50 ID:sXGqkfTJ
>>200
うん
207名無しSUN:2007/10/24(水) 23:52:36 ID:K7y03l6j
温暖化したら台風減ったじゃん
208名無しSUN:2007/10/25(木) 01:10:39 ID:e+eqaUyR
>>200
自分(局)の意見なんか言わずに報道に徹していれば
いいのに余計なことを言う。つまりバ(w
209名無しSUN:2007/10/25(木) 01:18:28 ID:27Zl3RaE
まずないけど東京で今後大雪降って真冬日なんかになったら古館はどう反応するんだろ
210名無しSUN:2007/10/25(木) 01:46:12 ID:OwfNMhrm
まずないってのがまずない
人類補完計画完璧全部全員善良全員を実行すればオールオッケー
212名無しSUN:2007/10/25(木) 02:55:20 ID:UfY4wc6v
【3:67】地球まるごと経済シミュレーションってどうよ?
beチェック
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/26 23:40:57 ID:F9javp2J
↓記者発表資料
http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/PR/0410/1025/

213名無しSUN:2007/10/25(木) 12:21:25 ID:DNYk8FjD
>>209
古館「なんという事でしょう!東京で気温がぐんぐん下がり、あまつさえ雪まで降ってきました!
これは異常気象です!地球が狂ってしまったのです!我々人類の行いがここまで地球の環境を変えてしまったのです!」
214名無しSUN:2007/10/25(木) 22:10:52 ID:zL6dB9lT
>>213
ほんとそんな感じだよね古館って…
アホ丸出しで恥ずかしくないのかな
215名無しSUN:2007/10/25(木) 22:16:41 ID:zL6dB9lT
>将来の北極上空の気温上昇は、日本を含む周辺地域に寒波や乾燥をもたらし
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/intro/intro.htm


ってあるんだけどどゆこと?
216名無しSUN:2007/10/25(木) 23:53:47 ID:DNYk8FjD
>>214
「人間の業の深さというものを我々人類は今一度振り返り反省し、翻っては自然に対しての畏れの気持ちを思い出し
その畏敬の念を日々のグローバルな経済活動に生かしていく事こそが今、人類に与えられた使命なのではないかと
考える今日この頃であります…」
を忘れてたよ。
217名無しSUN:2007/10/26(金) 09:44:26 ID:9xlFgeGJ
東京が真冬日になったとしても地球温暖化のせいにしそうな古館さん(失笑)
218ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/10/26(金) 11:41:13 ID:RgvkKg2W
ニューヨーク原油市場は、アメリカの原油の在庫が減少したことや
イランなどの中東情勢が緊迫化したことを受けて供給不安が高まって
大幅に値上がりし、原油の先物価格は1バレル・90ドルを超え史上
最高値を更新しました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    今の温暖化対策じゃ経済をひっ迫させるだけだ。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    しかも温暖化抑止効果は年々悪くなる。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~  
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| やはり大気中のCO2を
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 除去する技術開発しかないですね。(・A・ )

07.10.26 NHK「NY原油 史上最高値を更新」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/10/26/k20071026000063.html
07.10.26 NHK「国連が北京の大気汚染を指摘」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/10/26/k20071026000055.html
219名無しSUN:2007/10/26(金) 15:39:33 ID:hzu5SvNS
先進国経済を破綻させかねない原油の高騰、産油国の意向もあるのだろうが、本当に埋蔵量の
減少が見えてきたのではないか。2010年はエネルギーと高温化で嫌な年になりそうな雰囲気。
220名無しSUN:2007/10/26(金) 16:00:14 ID:Ir9yipGa
温暖化の問題は陰謀
目を覚ませ
221名無しSUN:2007/10/26(金) 17:03:07 ID:n2kRxmRr
.もうどうにでもな〜れ                    もうどうにでもな〜れ
 もうどうにでもな〜れ                  もうどうにでもな〜れ
  もうどうにでもな〜れ                もうどうにでもな〜れ
   もうどうにでもな〜れ              もうどうにでもな〜れ
    もうどうにでもな〜れ            もうどうにでもな〜れ
     もうどうにでもな〜れ          もうどうにでもな〜れ
      もうどうにでもな〜れ        もうどうにでもな〜れ
       もうどうにでもな〜れ      もうどうにでもな〜れ
                    *'``・* 。
                    |     `*
もうどうにでもな〜れ     ,。∩∧_∧   * .   もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ    + (´・ω・`) *。+゚    もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ    `*。 ヽ、  つ *゚*    もうどうにでもな〜れ
                   `・+。*・' ゚⊃ +゚
                   ☆   ∪~ 。*゚
                    `・+。*・ ゚
       もうどうにでもな〜れ      もうどうにでもな〜れ
      もうどうにでもな〜れ        もうどうにでもな〜れ
     もうどうにでもな〜れ          もうどうにでもな〜れ
    もうどうにでもな〜れ            もうどうにでもな〜れ
   もうどうにでもな〜れ              もうどうにでもな〜れ
  もうどうにでもな〜れ                もうどうにでもな〜れ
 もうどうにでもな〜れ                  もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ                    もうどうにでもな〜れ
222名無しSUN:2007/10/27(土) 00:51:19 ID:slEKUQCU
琵琶湖底で極端な酸素不足 地球温暖化の影響も

 琵琶湖北部の湖底近くで今月下旬、水中の酸素濃度が平年の半分以下と極端に低くなる現象が起きたことが
26日、滋賀県琵琶湖環境科学研究センターが発表した調査結果で分かった。
 昨年から今年にかけての暖冬で湖水の循環が悪くなったのが直接原因らしい。過去10年にこうした現象が
4度起きるなど頻度が増えており、研究者は「地球温暖化の影響も考えられる」としている。
 酸素不足が続くと、湖底の泥からリンや窒素が放出され、水質が悪化する懸念がある。センターは調査態勢
を強化して監視を強める方針。
 センターによると、1979年度以降、毎月定期的に調査している琵琶湖北部の湖底で、10月22日に1リットル
当たりの酸素量が1・7ミリグラムと平年の半分以下に落ち込んだ。周囲も調べたところ、0・3−0・4ミリグラム
と過去に例のない低酸素状態が起きていた。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007102601000696.html
223名無しSUN:2007/10/27(土) 16:44:48 ID:LOB8Mf9H
台風20号、夕方には伊豆諸島通過へ…大雨に警戒呼びかけ
台風情報
 台風20号は27日午後3時現在、八丈島の北北西約40キロの海上を時速約95キロで北東に進んでいる。
 台風は27日夕方には伊豆諸島を通過する見込みで、気象庁では、東海地方から東北地方の太平洋側を中心に、暴風や大雨への警戒を呼びかけている。
 同庁の観測によると、中心気圧は980ヘクト・パスカル、中心付近の最大風速は30メートルで、中心の東側90キロ以内と西側70キロ以内では風速25メートル以上の暴風域になっている。
 台風接近に伴い、本州南部に停滞する前線の活動が活発になり、大雨の恐れがある。
(2007年10月27日16時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071027i306.htm?from=main3

海面温度上昇、インド洋と太平洋の同時発生予測に成功
 今秋、40年ぶりに同時に発生したインド洋と太平洋の海面温度の異常上昇を、いずれも予測することに、海洋研究開発機構が成功した。
 この二つは世界規模の異常気象を起こす現象で、単独では数年に一度起きている。非常にまれな同時発生まで予測できる同機構の手法は、今後の気候変動の研究に役立ちそうだ。
224名無しSUN:2007/10/27(土) 17:07:04 ID:mk/2XJtg
山田先生のお風呂理論でスッキリ♪
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/70
225名無しSUN:2007/10/29(月) 01:17:07 ID:6tT/X0HW
琵琶湖も温暖化の影響が出てるんだ
226名無しSUN:2007/10/29(月) 01:36:46 ID:TZg41q25
日本列島は温暖化の動物園だよ。
227名無しSUN:2007/10/30(火) 00:20:49 ID:Zy7lNJ0U
赤道直下付近は植物も人も動物もいっぱいいるけど
極近くの極寒地域は本当に死滅状態だよね。
熱いより寒いほうが危険なんだよ。

それに熱かったら寒い北海道に住めばイイだけじゃん。
228名無しSUN:2007/10/30(火) 11:29:11 ID:DpQVovBD
>酸素不足が続くと、湖底の泥からリンや窒素が放出され、水質が悪化する懸念がある。
…これ因果関係が逆じゃねえの?
229名無しSUN:2007/10/31(水) 01:48:01 ID:l8CyEB9k
>>182
地球が危ない ほど偽善的な 大嘘 も無いけどな

暑くなったのなら氷河期で冷却
核汚染やったって数万年あれば洗浄

人類は地球の心配なんてしなくていい
むしろ絶滅してくれたほうが地球に優しいw
230名無しSUN:2007/10/31(水) 01:59:45 ID:zRJcD1cf
.テクマクマヤコンテク                    エロエムエッサイム
 マクマヤコンテクマク                  エロエムエッサイム
  マヤコンテクマクマヤ                おおきくなぁ〜れぇ
   コンテクマクマヤコン              おおきくなぁ〜れぇ
    もうどうにでもな〜れ            もうどうにでもな〜れ
     ラミパスラミパスルル          もうどうにでもな〜れ
      ルルルラミパスラミパ        もうどうにでもな〜れ
       スルルルルルチチンプ      ドドゥどうドドドゥ〜れ
                    *'``・* 。
                    |     `*
もうどうにでもな〜れ     ,。∩∧_∧   * .   もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ    + (´・ω・`) *。+゚    もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ    `*。 ヽ、  つ *゚*    もうどうにでもな〜れ
                   `・+。*・' ゚⊃ +゚
                   ☆   ∪~ 。*゚
                    `・+。*・ ゚
       もうどうにでもな〜れ      もうどうにでもな〜れ
      もうどうにでもな〜れ        もうどうにでもな〜れ
     もうどうにでもな〜れ          もうどうにでもな〜れ
    もうどうにでもな〜れ            もうどうにでもな〜れ
   もうどうにでもな〜れ              もうどうにでもな〜れ
  もうどうにでもな〜れ                もうどうにでもな〜れ
 もうどうにでもな〜れ                  もうどうにでもな〜れ
もうどうにでもな〜れ                    もうどうにでもな〜れ
231名無しSUN:2007/10/31(水) 11:44:28 ID:OkTpWQBP
日本の冬オワタ
232名無しSUN:2007/10/31(水) 12:12:17 ID:LyT39fuk
>>229
最後の1行で台無し

例えマグマの海になろうが惑星としての体は保っていられるから
全ての生物がいようがいまいが関係ない
233名無しSUN:2007/10/31(水) 17:34:13 ID:fkEb4QVz
猛暑で養殖カキ9割死滅 風物詩の焼き小屋ピンチ 長崎
2007年10月31日14時30分
http://www.asahi.com/life/update/1031/SEB200710310005.html
235名無しSUN:2007/10/31(水) 23:04:27 ID:jr3gEW5i
九州の10月の平均気温が観測史上最も高かった。おわった・・・
236まやかし:2007/11/01(木) 13:52:56 ID:JPQnpa28
こんなことは太古以来いくらでも繰り返されたこといちいち2度3度上がった下がった騒ぐではない
237名無しSUN:2007/11/01(木) 17:34:13 ID:md4vqmtW
でも250年で二酸化炭素が31%も増えたんだぜ。
こんなに多いのは過去42万年間ないって言うぜ。
238名無しSUN:2007/11/01(木) 18:02:20 ID:uhIpCOKW
じゃあどうして縄文海進は起こったんだ?
239名無しSUN:2007/11/01(木) 21:02:00 ID:md4vqmtW
二酸化炭素が原因じゃねえじゃんwww

240名無しSUN:2007/11/01(木) 22:33:13 ID:8Z0niPXs
つまり温暖化の原因は二酸化炭素じゃない
241名無しSUN:2007/11/02(金) 16:35:13 ID:4qigEZzb
>>237
わかって言ってんだろうけどwwwなんで250年前と比べるよwww
242名無しSUN:2007/11/02(金) 18:34:53 ID:UgVA1QNa
>>238
CO2以外にも温暖化の原因はあろうが、CO2はまちがいなく
温暖化の要因である。
243名無しSUN:2007/11/02(金) 18:35:05 ID:jdyvd1qO
外れ舟券食べるヤギロボット 東京・江戸川競艇
2007年11月02日08時18分
東京都の江戸川競艇場に先月末、外れた舟券を食べるヤギが登場。投げ捨てられがちな外れ券をムシャムシャのみ込み、場内美化に一役買っている。
http://www.asahi.com/life/update/1101/TKY200711010370.html
244名無しSUN:2007/11/03(土) 00:21:59 ID:Gu1+/rzi
>>241
蒸気機関が出てきた頃だろ
それ位解かってやれよ
245名無しSUN:2007/11/03(土) 07:01:50 ID:OfUcE29G
アリゾナの原発がとまった。
246名無しSUN:2007/11/03(土) 07:22:50 ID:hPbB9xGj
>>244
いや、小氷期でCO2濃度が極端に下がってる時期と今を比べてんじゃんw
247フルフォードさんの暗殺・毒殺・病殺・事故殺を防げ!:2007/11/03(土) 07:23:11 ID:3orTzlgJ
>>243
うんちはどうするんだwww                 ・・と思ったらロボットかよ!!!


>>245
おお、またアメリカお得意の自作自演イランのせいにするテロかと一瞬 びびったじゃまいか!


2007/11/03-06:40

原発に爆弾持ち込み図る=従業員を拘束−米アリゾナ州

 【シリコンバレー2日時事】

 米アリゾナ州にあるパロベルデ原子力発電所に鉄パイプ爆弾とみられる
不審物の持ち込みを図ったとして、契約従業員が2日朝、入り口の警備員に身柄を拘束された。

 原発施設は直ちに閉鎖され、連邦捜査局(FBI)などが取り調べを進めている。
米メディアによると、地元警察関係者らはテロの可能性は低いとの見方を示した。

 http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2007110300089
248名無しSUN:2007/11/03(土) 12:02:53 ID:+gzOevsy
>>246
北極圏の氷の量を比べる時はなぜか1970年代なんだよな〜
ふしぎだよな〜
249まやかし:2007/11/03(土) 18:13:52 ID:YKd+qim5
アナウンサーがこの頃単なる文読みの分際で意見を言うようになった、しかし頭わ空っぽ
どうするかみんな温暖化にこじつける。馬鹿の一つ覚えってのだな。
250名無しSUN:2007/11/03(土) 18:27:25 ID:sGWk3+bG
岡山市内の司法書士(60)が損害保険ジャパン(東京都)を相手取って保険金
1040万円の支払いを求めていた訴訟で、岡山地裁は25日までに同社に全額
支払うよう判決し、同日、仮執行を受けて同社岡山支店の現金11万5000円、
机と椅子約200組などを差し押さえた。11月8日までに支払いがない場合は
競売にかけられる。

判決などによると、司法書士は同社の「司法書士賠償責任保険」に加入して
いた。別の損害賠償訴訟で敗訴したため、同社に保険金の支払いを求めたが、
同社が「免責条項に該当する」として支払いを拒否したため、今年1月に
提訴していた。

同社は「突然のことで驚いている。判決を精査し、控訴も検討したい」と
話している。

ソースは
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20071026ddlk33040546000c.html

損保ジャパン
http://www.sompo-japan.co.jp/
会社情報・株価
http://company.nikkei.co.jp/index.cfm?nik_code=0070505
251名無しSUN:2007/11/03(土) 23:22:41 ID:ZYGxT3dw
二酸化炭素なんて宇宙に放出すればいいのに
252名無しSUN:2007/11/04(日) 10:48:46 ID:R0RpRb+N
>>248
氷河なんて1900年頃と比べてるw
253ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/11/04(日) 18:18:36 ID:fHIc1KDd
メキシコ南部・タバスコ州で3日、豪雨によって発生した洪水の被害により、
80万人が自宅に戻れず、数千人が建物の上で救出を待つ事態になっている。
 数万人の住民がすでに避難所に移る一方で、屋根の上でさらに一夜を明かさ
なければならない人も多い。屋根の上から動けなくなって「子ども、妊婦、病気
の女性がいる。警察を呼んでほしい」と書いた横断幕を掲げているグループが
目撃された。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    地球温暖化は海水の蒸発量を増加させ、その時の
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    蒸発熱が台風のエネルギーになる。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| だから温暖化は、まず
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 豪雨災害を多発させるんですよね。(・A・ )

07.11.3 Yahoo「メキシコで豪雨による洪水、数千人が建物の上で救出待つ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071104-00000007-reu-int
07.11.3 Yahoo「CO2削減、12業界が昨年度実績下回る“甘い目標”」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071104-00000002-yom-soci
254名無しSUN:2007/11/07(水) 23:45:08 ID:0nB9ru4t
都心の気温を下げてください
255名無しSUN:2007/11/08(木) 04:52:14 ID:tmJtsnHc
1.歩道を日陰で覆う
2.夏季の空調は扇風機主体にする
3.企業内ではエアコンと扇風機を併用する
4.法人所有車両の駐停車時のアイドリングに罰則を科す
256名無しSUN:2007/11/09(金) 11:54:45 ID:mShPYpD5
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1194477569/

地球滅亡までのカウントダウンはじまつた
地球 \(^o^)/ オワタ
257名無しSUN:2007/11/09(金) 17:01:27 ID:VD+Yc2Jq
地球滅亡ってどういう意味で?
太陽でも膨張してきたか?
258名無しSUN:2007/11/09(金) 21:53:51 ID:rLhgVLPV
今月後半〜下旬も東日本、西日本中心に異常高温
朝は10℃を下回らず、日中は軒並み20℃に届く所が多い
どうなってんだ一体
259名無しSUN:2007/11/09(金) 23:36:33 ID:Tmj3D1sT
.もうどうにでもな〜れニダ                    もうどうにでもな〜れニダ
 もうどうにでもな〜れニダ                  もうどうにでもな〜れニダ
  もうどうにでもな〜れニダ               もうどうにでもな〜れニダ
   もうどうにでもな〜れニダ              もうどうにでもな〜れニダ
    もうどうにでもな〜れニダ            もうどうにでもな〜れニダ
     もうどうにでもな〜れニダ          もうどうにでもな〜れニダ
      もうどうにでもな〜れニダ        もうどうにでもな〜れニダ
       もうどうにでもな〜れニダ      もうどうにでもな〜れニダ
                     *'``・* 。
                     |     `*
もうどうにでもな〜れニダ     ,。∩∧_∧   * .   もうどうにでもな〜れニダ
もうどうにでもな〜れニダ    +  <`◇´> *。+゚    もうどうにでもな〜れ ニダ
もうどうにでもな〜れニダ    `*。 ヽ、  つ *゚*    もうどうにでもな〜れニダ
                     `・+。*・' ゚⊃ +゚
                    ☆   ∪~ 。*゚
                      `・+。*・ ゚
       もうどうにでもな〜れニダ      もうどうにでもな〜れニダ
      もうどうにでもな〜れニダ        もうどうにでもな〜れニダ
     もうどうにでもな〜れニダ          もうどうにでもな〜れニダ
    もうどうにでもな〜れニダ            もうどうにでもな〜れニダ
   もうどうにでもな〜れニダ              もうどうにでもな〜れニダ
  もうどうにでもな〜れニダ                もうどうにでもな〜れニダ
 もうどうにでもな〜れニダ                  もうどうにでもな〜れニダ
もうどうにでもな〜れニダ                    もうどうにでもな〜れニダ
260名無しSUN:2007/11/17(土) 10:38:41 ID:HipaRAAC
過疎
261名無しSUN:2007/11/18(日) 03:02:24 ID:VIwPLt5E
温暖化余波 グリーンランド資源に熱視線
 島全体の8割が万年雪と分厚い氷床に覆われているグリーンランド(デンマーク領)の資源に熱い視線が注がれている。
地球温暖化の影響で氷が解け始め、作業可能な期間が長くなったためだ。新興国の台頭やハイテク製品の普及でレアメタル(希少金属)や石油の価格が高騰。これが逆に高コストのために敬遠されてきたグリーンランドの開発を見直すきっかけになっているという。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/global_warming/
262名無しSUN:2007/11/18(日) 03:10:30 ID:VIwPLt5E
気候変動、今後20〜30年が地球の分岐点…IPCC報告
 【バレンシア(スペイン)=吉田典之】地球温暖化問題について分析している国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は17日、バレンシアで開いた総会で、3作業部会が策定した各報告書を統合させた第4次評価報告書を承認した。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071117it12.htm
263名無しSUN:2007/11/18(日) 12:42:39 ID:tedKbne7
人間って本当に低能無知糞粕だな
北極海の氷か溶ければまた海底資源貪り尽くすし
264名無しSUN:2007/11/18(日) 21:56:28 ID:0w/iassT
冬になると温暖化を忘れてしまう・・・これが人間なのです。
265名無しSUN:2007/11/19(月) 01:30:10 ID:ujpO6ocg
わすれてないよ(´・ω・`)
266名無しSUN:2007/11/19(月) 01:57:35 ID:edlYHb++
バングラデシュのサイクロン、死者1万人の恐れ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071118AT1G1801S18112007.html
267名無しSUN:2007/11/19(月) 23:01:20 ID:iyqWY9XE
ああ死ね氏ねもっと氏ね
1億ぐらい死ぬ自然大災害がおきればいいのに








日本でキボンヌ
268名無しSUN:2007/11/19(月) 23:13:44 ID:cYmgR242
ってかクソ寒いんだが
269名無しSUN:2007/11/19(月) 23:17:06 ID:CfV45BnI
なんでこんなに人がいないの???
270名無しSUN:2007/11/20(火) 03:32:29 ID:LKXE9qV5
大方の人は>>264的な
271名無しSUN:2007/11/20(火) 14:07:30 ID:qnt8v4oY
喉もと過ぎれば暑さ忘れる
272名無しSUN:2007/11/20(火) 17:22:06 ID:XpGyCJHq
超宇宙戦艦■大ゴモラ零号が惑星イスタンブールの最新型印刷機登場で地球の危機を完璧に足元から救えるーん!?
273名無しSUN:2007/11/20(火) 17:59:22 ID:LKXE9qV5
愛知だけど、今日やたら蚊柱が立ってた
たくましいな
274ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/11/21(水) 13:36:21 ID:sLKl8bwp
国連気候変動枠組み条約事務局(本部・ボン)は20日、先進国による
温室効果ガスの排出量が05年に過去最高水準となったことを明らかにした。
 事務局は各国政府から提出された90年から05年までの最新のガス排出量
を公表した。日本の排出量は90年よりも6.9%増え、京都議定書を批准
していない米国は16.3%増だった。過去最高水準となった理由について
事務局は旧ソ連圏の経済復興などを挙げた。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __     議定書の批准や温室効果ガス削減を声高に
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    宣言する一方で、肝心のガス排出量は増加中。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 掛け声だけの各国の取り組み。削減出来ない
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l なら、この公務員支配体制は崩壊ですからね。m9(・A・)

07.11.21 Yahoo「<温室効果ガス>先進国の排出量、05年に過去最高」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000032-mai-i
275名無しSUN:2007/11/21(水) 19:08:28 ID:EAShRPZ0
ついこないだICPPが出した今後20〜30年がターニングポイントってニュースがショックだったなあ
これまでの流れ見てるともう回避できそうに無いね
276名無しSUN:2007/11/21(水) 19:10:09 ID:EAShRPZ0
IPCCだ間違えた
277名無しSUN:2007/11/22(木) 10:56:41 ID:Hm7peJc3
ICPOの銭形だが
278名無しSUN:2007/11/22(木) 11:47:42 ID:hAomOVlo
ポンギで11月なのに雪だってよォ〜

温暖化のせいだよねw
279名無しSUN:2007/11/22(木) 15:14:04 ID:46mkJ9xm
温暖化って名称が悪いよな
気象不安定化じゃしまりが悪いから使ってるんだろうけど

>>277
ルパンはここには来てません
280名無しSUN:2007/11/22(木) 21:33:52 ID:U1IydXD5
名称は地球温暖過がよいのでは?
気象はもう極端になっています。
台風も大型化だが、北の低気圧も大型化している。
地球の平均気温はここ5年は急激な上昇をみせている。
温度の均衡を保つため気圧配置が極端になっている
281名無しSUN:2007/11/22(木) 22:00:20 ID:7MUzw7/l
この大雪もあきらかに地球温暖化が原因。
昔も11月はこの程度の寒気はフツーにきてた。だが日本海の海水温にあきらかな違いがある。
たから、雪雲がはったつして大雪になってるだけ
282名無しSUN:2007/11/22(木) 22:30:13 ID:hAomOVlo
1万年前に終わった氷河期ももちろん温暖化のせいである
283名無しSUN:2007/11/22(木) 23:39:25 ID:4ltaycII
ガソリンが高いのも
サラダ油が値上がりしたのも
俺が正社員になれないのも





すべて温暖化のせいなのか・・・
284名無しSUN:2007/11/22(木) 23:57:08 ID:I6ZpkMHL
>>281
海水温が高いのはラニーニャ→猛暑の影響じゃないの?
285名無しSUN:2007/11/23(金) 00:46:38 ID:2pCsKSuJ
東京 さぶっ
286名無しSUN:2007/11/23(金) 01:11:02 ID:iP2sJtMq
暖冬だと温暖化のせいといわれ、厳冬でも温暖化のせいといわれ、
冷夏だと温暖化のせいといわれ、猛暑でも温暖化のせいといわれる。

自然災害が起きても温暖化、大雨やかんばつが起きても温暖化のせい。
しかし、大氾濫や、かんばつって、自然現象としては当たり前の事。

ようするに、温暖化なんて起きてません。
自動車業界、石油業界、ファンド、政府、電器メーカー、マスコミなど
一部が儲けたいがために仕組んだアメリカ主導の嘘。
287名無しSUN:2007/11/23(金) 02:03:06 ID:X3szD3Ws
地球異常化でよくね?
288名無しSUN:2007/11/23(金) 02:25:13 ID:iP2sJtMq
>>287
まさにその通りで、敢えていうなら異常化であり、温暖化ではない。
温暖化が起きてないなら、温室効果ガスの二酸化炭素はなんだったの?という話になる。

ノーベル賞もののIPCCも無理矢理、海水温上昇で寒冷化や冷夏も説明しているが、
それはおかしい。海水温が高ければ陸地も必ず暑くなるので。

二酸化炭素による温暖化では、冷夏、厳寒は絶対説明が付かない。

異常化は地球が人間の生存活動に関係なく自然の気候変化と考えるべき。
というか、人間の経験上異常であって、気候変動はこの100年間むしろ安定している。
ちなみに、おとなりさんの火星の極付近のドライアイスは温暖化で減少してる。
火星人もエコを考え始めている頃でしょう。
289名無しSUN:2007/11/23(金) 22:07:11 ID:VXA6v2e+
二酸化炭素の10倍の温室効果を持つ水蒸気がここまで全く出てこない事に感動した
290名無しSUN:2007/11/23(金) 22:13:08 ID:YoSH8U7+
>>280
「か」の字は「禍」でないのか
291名無しSUN:2007/11/23(金) 23:28:23 ID:gmxTzZSZ
>>289
水蒸気は温暖化効果もあるけど雲を作って日光を遮るから冷却化効果もあるんだよね
292名無しSUN:2007/11/24(土) 01:48:58 ID:fUjvLEJO
>>286
「アメリカ」主導の嘘?

(´・ω・`)
293名無しSUN:2007/11/24(土) 08:12:58 ID:hslbGjLf
>>292
ゴアが尻尾出したじゃん。
294名無しSUN:2007/11/24(土) 08:13:01 ID:yBJuv4gF
だから水蒸気は副次的なもんだってば
295名無しSUN:2007/11/24(土) 08:14:40 ID:IwkBOhCE
温暖化って便利な言葉だよね
理由が分からない事象があったら取りあえず温暖化のせいって言っておけばいいし、
聞いた方もそうかと納得してしまう
296名無しSUN:2007/11/24(土) 16:04:11 ID:91TPSwnu
御殿場神山の時之栖300万電飾トンネルの中で節電を叫べ
297名無しSUN:2007/11/24(土) 18:19:08 ID:pUQyiwmd
>>294
だが温室効果の主役でもある
298名無しSUN:2007/11/24(土) 19:10:39 ID:SzyFD5Yj
またとんでも論者に騙されてる水蒸気厨が出てき
299名無しSUN:2007/11/24(土) 23:30:07 ID:yG6Tvez2
50億年後までに100%温暖化になる(`・ω・´)
300名無しSUN:2007/11/25(日) 01:01:47 ID:tuy5u/KY
なる
それはもう確実
炎熱地獄になるね
301名無しSUN:2007/11/25(日) 01:15:00 ID:rq33D4tl
イルミネーションなくせばどんだけ二酸化炭素減らせるやら…
人間は糞粕うむこ
302名無しSUN:2007/11/25(日) 01:26:35 ID:iYNtqnnX
中国が日本並に発展したら地球は滅亡するって中学校の先生が言ってたのを思い出した
303名無しSUN:2007/11/25(日) 09:40:40 ID:I03ty38I
>>301
クリスマスにイルミネーション見る相手いない童貞乙〜。
304名無しSUN:2007/11/25(日) 10:41:08 ID:9Zt3HKev
>>303みたいな危機感ゼロの脳天気な奴が居る限り温暖化は止まらん



それからイルミネーションより真っ暗な中で観る天然の星空の方が100億倍綺麗なのに
305名無しSUN:2007/11/25(日) 10:41:38 ID:1RfNIjDd
ループだけど
温暖化ガスを減らせば水蒸気も減りやすくなるが
水蒸気を減らして温暖化ガスが減ることは無い
306名無しSUN:2007/11/25(日) 12:15:23 ID:8tkO154G
地球温暖化より、
エネルギー枯渇の方がよっぽど深刻だわ。
マスコミって、そこらへんから目をそらさせようとしてない?

70年代に騒がれてた地球寒冷化でなくてホントに良かった。
307名無しSUN:2007/11/25(日) 17:04:33 ID:YDd7ON34
>>304
都会で真っ暗だと、犯罪率が一気に上がるわけだが。
308名無しSUN:2007/11/25(日) 17:32:10 ID:I03ty38I
>>306
食糧と水の枯渇もあるでよ
309名無しSUN:2007/11/25(日) 19:16:08 ID:DViyUlRX

食糧危機の方は経済力がある内は良いと思うが。

魚なんかは最近市場で
中国に買い負けているって話しを聞いたが
大丈夫か
310名無しSUN:2007/11/25(日) 21:16:18 ID:+tbqQ3iE
つーかまだクリスマスはまだ先なのにイルミネーション早すぎ
クリスマスとイブの日だけすればいいのに

>>303
別にそう考えてやってもいいが変わりに経済を優先したアメリカを非難するなよ
温暖化のことを強く言っている割に光熱費とかが…の人に似てる感じがする
311名無しSUN:2007/11/25(日) 23:02:32 ID:9Zt3HKev
町内会ぐるみでイルミネーションやってるアホの街があったなw
TVの取材受けて電気代が高いとか文句言ってたよ

【どんだけ低脳なんだろ(゜Д゜)】
312名無しSUN:2007/11/26(月) 14:57:32 ID:qE4/NDa+
史上最小の北極海海氷、上空1万メートルから機長撮影
海氷が崩壊し、海面が見える北極海(8月29日、カナダ・バンクス島沖上空で)=小林宏之さん撮影・提供 今夏、観測史上最小の海氷面積を記録した北極海を、日本航空の機長がカナダ・バンクス島沖上空から写真撮影した。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071126i305.htm?from=main3
http://www.yomiuri.co.jp/img/MM20071126142241864M0.jpg
313名無しSUN:2007/11/26(月) 18:36:25 ID:R8C58Q3X
お伺いしたい。

イルミネーションを点灯させると地球は何度気温が上昇するんですか?
一方、そういうイベントをしない事でその商店街の人たちは集客力を失う訳だが、
その経済的損失分も貴方達が代わりに支払う事ができるのですか?

各個人で家にクリスマスツリーを置いてささやかに子供達と祝うのもダメなんですか?

それでもイルミネーションの点灯を諦めないと地球は滅びるのですか?
314名無しSUN:2007/11/26(月) 19:42:52 ID:p3yMDzdG
>>313
イルミネーションを少ない影響だから良しとする考え方が危険と申しておる訳です。また
>そういうイベントをしない事でその商店街の人たちは集客力を失う訳だが、 その経済的損失

この考え方も現在の米国、中国、日本などと同じで経済優先で危険。

国民が価値観を変えないと国はそちらに向かないよ
つまりあなたの様な人が多いから日本は経済優先で京都議定書の目標値なんてそっちのけ。
オーバーした分は他所から買ってくりゃいいやってか
315名無しSUN:2007/11/26(月) 21:38:37 ID:2urKLmWR
>>314
それなら電気の無駄を防ぐために2ちゃんをやめたらどうですか?
316名無しSUN:2007/11/26(月) 21:41:02 ID:SeL5FEHN
某ビルのイルミネーションは日中の太陽電池を利用して点灯
317名無しSUN:2007/11/26(月) 22:19:36 ID:p3yMDzdG
>>315
能天気な人を教育するのも大切なんですよ
そういう意味で無駄には成らない
イルミネーションは無くても人は生きていけるが能天気な人が多いと地球に人が住めなくなる
318名無しSUN:2007/11/26(月) 23:12:07 ID:5um2tlv+
資本主義経済と温暖化ガス排出縮小なんて相容れる事が出来る訳が無い、
結局、経済縮小するしかない。
そんなもの誰が納得するのか?

しかも、中国、インド等アジア諸国が爆速で経済拡大中、
何10億の規模で生活レベルを向上しようとしている、
それがダメなんて言える訳が無い。

日本だって省エネ家庭用家具に買い換えましょうなん言ってて、
確かに電力消費の伸びは落ちてるけど、
業務用のの電力消費の伸びは加速度的に増えてる。

本来すべきことは、
物を大事にして、消費活動を抑制することなのに。
車が売れません?いいことじゃない、なんて誰も言わない、言うわけが無い。

急速な温暖化については、何やってももう無駄だよ。
CO2排出抑制にリソースなんてふらずに、
温暖化に備えた将来のビジョンを構築した方が良い。
319名無しSUN:2007/11/27(火) 00:01:15 ID:BBxHCtCV
この板住人はイルミネーションに対して敵意抱いてる人多い
320名無しSUN:2007/11/27(火) 00:52:47 ID:QCL56Jv7
じゃあその温暖化加速能力で火星をテラフォーミングしませう
321名無しSUN:2007/11/27(火) 01:00:51 ID:ikm9Jhk0
>>319
必要性を感じないから
322名無しSUN:2007/11/27(火) 04:48:11 ID:poRQijeq
電飾反対を唱えるのに電力消費する方法をとるとは本末転倒。
街頭で呼びかけする方がよっぽど説得力がある。
323名無しSUN:2007/11/27(火) 07:57:51 ID:ikm9Jhk0
温暖化ストップを訴える奴は電気使うな
ガス使うな
車や電車にも乗るな
「仕事で必要だから」という言い訳は通用しない
車がいらない仕事に就け
数百年前は電気や車無くてもみんな生活してただろ?
324名無しSUN:2007/11/27(火) 10:03:30 ID:epIr7zMx
このレベルまでなら使っても均衡を保てるという水準がある
そのラインを淡々と維持しつつ解決に向けて知恵を出していくのが重要なんだ
不毛な小競り合いはそこまでにしとけ
325名無しSUN:2007/11/27(火) 10:22:00 ID:1xYcYZOx
>>324
その均衡を保つには、全く持って現実的ではないが>>323を実行するしかないと思うよ、人間多すぎるし。

326名無しSUN:2007/11/27(火) 15:16:28 ID:ZOZMU+YD
どこの温暖化スレでもパソコンの電源入れてる奴が偉そうに言うなって言う奴が居る。私はそう言う輩を
「てめえだってCO2出してんだろ、スッコンデろ!ゼロにしてから文句いいやがれ」仮面と呼んでいる。
そう言う奴は「無駄」とゆう意識はどこまであるのか?私達は何もゼロにしろとは言ってない。そんなの無理に決まってる。
ゼロに出来ないのだったら今のままで良いのですか?

例えば無駄に大きな高級車に乗ってる人に環境に配慮して小さな燃費の良い車に乗ってる人が
無駄だから小さな車にしましょうと言ったら駄目なのか?

またTV局や新聞社がCO2排出を少しでも抑えた社会にしようと訴えたら駄目なのか?
(パソコンと同じで訴えかけるにはCO2を排出する)

私は100出しているCO2を無駄を廃し90出来れば80に抑え少しでも温暖化のスピードを抑えよう
そして近い将来必ず訪れる次期エネルギー革命まで「持ちこたえよう」と言いたいのです。
327名無しSUN:2007/11/27(火) 15:38:20 ID:40Lzn0Qo
ダライ・ラマの会談中止 ローマ法王
 【ローマ26日共同】イタリアのレプブリカ紙は26日、12月に予定されていたチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世と、ローマ法王との会談が中国政府の圧力で中止になったと報じた。法王庁報道官は同紙に「会談の予定はない」と述べた。
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2007/11/26/20071126010007021.html
328名無しSUN:2007/11/27(火) 15:58:34 ID:1xYcYZOx
>>326
現状だと、100出してるCO2を将来的には150になるので145にしましょう的なレベルだからなぁ、むなしすぎるよ。
329名無しSUN:2007/11/27(火) 18:22:42 ID:ZOZMU+YD
>>328
それでも良いじゃありませんか。何もしないよりマシだと思います。
世界中の人が気付けば効果はもっと上がるはず。
それまであらゆる方法で訴えかけ続けねばなりません。
330名無しSUN:2007/11/27(火) 18:40:30 ID:KknKOJmJ
そのために、ビニール袋、イルミネーション廃止。
くだらないとしか言いようがない。
331名無しSUN:2007/11/27(火) 18:57:04 ID:ZOZMU+YD
それでも良いじゃありませんか。何もしないよりマシだと思います。
その事だけだと効果は少ないが生活全てに気を配れる人ばかりになれば効果は大きい
(じゃないかな???wwwww)
早く来い来いエネルギー革命w
332名無しSUN:2007/11/27(火) 21:06:03 ID:ZxhKs19d
趣旨はわかるが、おまえの態度が気に入らない。
よってビニール袋、イルミネーション廃止はやっぱり反対。
333名無しSUN:2007/11/27(火) 22:07:05 ID:EwHQwkzb
>>331
京都議定書についてはどう思われる?
334名無しSUN:2007/11/27(火) 22:13:30 ID:ZOZMU+YD
>>332
しょんなwwww
335名無しSUN:2007/11/27(火) 22:17:02 ID:dqwvNyZj
あれだ、地球灼熱化と称すれば皆も注目するだろう。
336名無しSUN:2007/11/27(火) 23:03:27 ID:ZOZMU+YD
京都議定書は一言で言うと「ぬるい」
でも二言目では「最初の一歩をよく歩み出した」ですかね

某大国が参加しなかった事や排出権の売買を認めた事がぬるい部分
しかし、経済発展も織り込まないといけなかったりする中、
多くの国が地球温暖化に危機感を持ち、着地点を探ったと言う事は評価出来ると思います。
337名無しSUN:2007/11/27(火) 23:15:02 ID:ZOZMU+YD
しかし、そのぬるいと思う議定書も実際に行なうには高いハードルがあり
達成は困難な事になっていますね。
だからと言ってCO2垂れ流しは悪だから、質素な生活を送ろうという私の意見は変わりません。
338名無しSUN:2007/11/27(火) 23:21:32 ID:Dt5pRvNI
>>335
>>地球灼熱化

さみいよ。うちは暖房もコタツもなく死にそうだよ。頼むから温暖化してけれ。
339名無しSUN:2007/11/27(火) 23:26:53 ID:EwHQwkzb
>>336
日本の火力発電は二酸化炭素排出の少ない天然ガス発電が多い。
一方ヨーロッパは二酸化炭素排出の多い石炭ガス発電が多い。

ヨーロッパは京都議定書の削減目標達成には、
火力発電の一部を天然ガス、あるいは石油にすればよい。

日本はこの余地がないからはっきり言って削減目標は無理。
環境先進国の日本が排出権を買わなくてはいけない。おかしい。

ビニールとかイルミネーションではなく、問題が別にありそうでは??
340名無しSUN:2007/11/27(火) 23:45:16 ID:ZOZMU+YD
>>339
外交政策みてても日本は良いカモにされる場合が多いですねw

勿論大局的には仰る通りです。
しかし、それでも敢えて庶民の出来る事はなんぞや?と言いたいです。
人任せ国任せでノンビリと生活していれば良いの?
341名無しSUN:2007/11/28(水) 00:06:46 ID:ZjZQWVxz
それではも一つ質問。例えば水素カーやバイオエタノールは環境に良しか。
アルミやペットのリサイクルは環境に良しか。
風力発電、太陽光発電はエコなのか。

この辺の線引きはどうされる?あるいは全部実行した方がいいのでしょうか?
342名無しSUN:2007/11/28(水) 00:11:22 ID:deXVYGhS
>>341
俺の意見の何が気にくわないの?そこをはっきりと言って
343名無しSUN:2007/11/28(水) 00:20:11 ID:ZjZQWVxz
>>342
感情論は要らない。それぞれのエコの利点と問題点とを挙げておくれ。
344名無しSUN:2007/11/28(水) 00:22:44 ID:deXVYGhS
>>343
あのな〜お前が要らないでも俺は要るのよ
敵意ムキだしのお前に答えても揚げ足取る気満々やろww
345名無しSUN:2007/11/28(水) 00:28:30 ID:ZjZQWVxz
おお、じゃあお前が揚げ足をとれ。冷静な議論も出来ないのかい。

水素カー:水素の調達はどうする??石油分解??電気分解??いずれにしても石油依存。
バイオエタ:ただでさえ飢餓に苦しむ国がある。食料難の現在、飢餓の国を見捨ててエタノール用のトウモロコシを生産するか?
    あるいは、熱帯雨林を伐採して広大なトウモロコシ畑にするか?

アルミ、貴金属、鉄のリサイクル:何ら問題ない。
ペット:リサイクルにどれだけ多くのエネルギーが必要だろうか。

風力:景観を損ねてもいいならじゃんじゃんやろう。
太陽光:多結晶シリコンの精製にどれだけ二酸化炭素を放出するか。
    耐用年数の20年でトントン位。


346名無しSUN:2007/11/28(水) 00:35:53 ID:deXVYGhS
バイオエタノール
CO2以上の温室効果ガスが発生するかもって上に出てたね
まだ良く分かりませんが
風力発電
電気の蓄電に問題あり



いやだからこんだけ問題抱えてるから気安くエコエコ叫ぶなって言いたいのか?
347名無しSUN:2007/11/28(水) 00:41:12 ID:ZjZQWVxz
最近の報道には偽エコが多すぎるから、気をつけろ、
温暖化自身も話半分にしてみると世界が広がるぞ、と言いたかっただけだ。

ビニールやイルミネーションは所詮は抑えたところで日本全体で風力数基程度にしかならない。
個人で旅行に一回行ったらおしまい。

もっと違う検討をしてくれたら、幸いだ。

348名無しSUN:2007/11/28(水) 00:51:35 ID:deXVYGhS
偽エコには気を付けなければならないねw
その為には日頃からエコに感心を持ち勉強する心構えが必要です。

ビニールやイルミネーションの意見は話の流れだね
言いたい事は無関心で垂れ流すなって事だよ。
349名無しSUN:2007/11/28(水) 18:50:07 ID:deXVYGhS
人を試すような無礼者のせいで過疎ったなww

仕方ないからネタ投下や

>ビニールやイルミネーションは所詮は抑えたところで日本全体で風力数基程度にしかならない。
>個人で旅行に一回行ったらおしまい。

イルミネーション点けっぱなしでも旅行に行く者は行くわな・・・はい、CO2出ました。
電気の節約はCO2に直結してるから庶民の対策の筆頭だよ
大した効果無いからやらんでええって言うのは間違ってる。

庶民の出来るエコで石油と電気の節約より効果的な方法があるのなら参考にするから皆さん教えて
350名無しSUN:2007/11/28(水) 23:26:04 ID:fQ3xd1z1
>>349
中途半端な節約しても温暖化対策において決定的でないから、アホらしいって言ってんでしょ。
スレちゃんと読んでる?
351名無しSUN:2007/11/29(木) 01:25:12 ID:Y5VRFbKT
アホらしいで片付けていいのか?
352名無しSUN:2007/11/29(木) 02:15:30 ID:E3aWVBfX
温室効果ガスを出さない発電方法で電力供給すればイルミネーションは放置でOK?
今現在個人で出来ることって節電とゴミ減少か?
節電と言えば太陽光発電パネルを設置しろと大手家電メーカーの代理店からの電話がうざい。
そんな金ねーよ。市から補助金が出るが雀の涙だし先着制度だし。

投げっぱなしなんでレス不要。
353名無しSUN:2007/11/29(木) 03:41:30 ID:p0MECZ5j
バク熱ペンティアム4CPUにバク熱VGAつけて2chやってた温暖化促進野郎から
超低電圧ノートPCに変えて2chするようになりました
これで地球温暖化にだいぶ貢献したと思います。
ちなみに電気代は月に千円ほど安くなりました。
354名無しSUN:2007/11/29(木) 12:18:36 ID:vFKUDiy+
電気代千円安か。それ純粋にすごいわ
355名無しSUN:2007/11/29(木) 16:21:06 ID:zpyQ96d5
>>353
確かに、買換えサイクル、つまり物質資源サイクルが短くなればなるほど、
高回転型フロー経済ということで消費される資源もエネルギーも増大するから、
地球温暖化に貢献したと言えるかもしれない。
356名無しSUN:2007/11/29(木) 17:08:54 ID:Y5VRFbKT
>>355
無駄な買い替えは確かに逆効果になる場合もある
しかし寿命が来ていたとしたらどうよ
アホらしいと言って節約心を何時までも持たなかったら又浪費マシンを買ったであろう
節約心が芽生えた人はすべての物に気を配りだすもの
そういった人が増えれば社会も変わらざるを得ないから大きな力に成って行く
素直にほめてやれよ

だがまあ偽エコには気をつけないとならないのは本当ではある
357名無しSUN:2007/11/29(木) 18:22:46 ID:nNfACVLU
>>356
つまり「節約心とは何ぞや」ということであろう。
製品寿命がきてもいないのに、エコロジー広告に乗っかって次から次に買換える。
物欲による罪悪感の解消として「エコロジー」というキーワードを機能させる企業、
それに凭りかかる消費者。そういう人が増えるほど、大量消費社会という
高回転型フロー経済から脱却できない。
とくに一年経たずに旧型になるような、IT関連の新製品サイクルの短さは異常にみえる。
ランニングエネルギーも大切だが、その物の生産、廃棄にかかる資源エネルギー、
環境負荷を考えて判断することが重要である、と。
358名無しSUN:2007/11/29(木) 19:37:17 ID:Y5VRFbKT
>>357
ここのスレを見るような人はその辺は理解してると思うよ

でもまあ定期的な書き込みは無駄じゃ無いわな
359名無しSUN:2007/11/30(金) 00:25:04 ID:1UFSul1Y
まず原油高に対して悲観的な我が国はオワットル
自動車使わなくなるからいいことジャマイカ
360名無しSUN:2007/11/30(金) 02:30:13 ID:omsJjNd8
つ全地球的大規模核戦争
361名無しSUN:2007/11/30(金) 08:47:27 ID:MrRHwjWb
後20〜30年で石油は枯渇するからそこで温暖化は止まると思ったらそこから惰性で50年位は進行するよ('A`)
362名無しSUN:2007/11/30(金) 11:42:52 ID:1UFSul1Y
もう目の前に絶滅が迫ってるって感じだな
363名無しSUN:2007/11/30(金) 16:54:12 ID:GXlX4reI
>>362
温暖化で人類絶滅なんてしないよ。
364名無しさんダーバード:2007/11/30(金) 16:58:37 ID:OpHy2haQ
地球温暖化の問題は、弱者と強者の問題でもある。アメリカを筆頭とする強国の金持ちは、巨大ハリケーンなど
では被害を受けない。被害者は、避難もままならぬニューオーリンズの貧乏人や、バングラディッシュ人などの弱
者だ。強者は水や食料や燃料などの資源が欠乏しても、まったく困らない。むしろ、買占めによってぼろもうけ
する絶好の機会でもある。旱魃による水や食料不足で大量死するのは、アフリカ人などの弱者だ。海面上昇で被
害を受けるのは、ツバルなどの島民だ。被害者は二酸化炭素を少ししか排出できない弱者だ。加害者は、二酸化
炭素を垂れ流してきたアメリカ、中国、インドや、森林伐採などを推進してきた日本などだ。大方の日本人にと
っては、被害者になる恐れよりも、加害者として糾弾される虞れの方が大きい。四面を海に囲まれた日本では食
料の生産に不可欠な水を確保できるし、貧富の差も比較的小さく、鎖国による自給自足の経験も豊富だからだ。
資源を争う核戦争の脅威は、温暖化とは関係なく、常に存在する。
このスレの住人たちは、主として、被害者になることと、加害者になることのどちらを恐れているのだろうか?
365名無しSUN:2007/11/30(金) 18:47:30 ID:8ooL68Z1
鎖国したら燃料切れで1ヶ月ともたん。
ハルノートの二の舞。
366名無しさんダーバード:2007/12/01(土) 03:39:00 ID:3XyCt1it
365>>石炭、木炭、バイオエタノール、太陽光、風力などの自然エネルギー
これまでは、原油が安すぎて太刀打ちできなかっただけだ。それが、産油国の
作戦でもあった。しかし、もうじき底をつく。原子力発電は、国内にウランが
ないのと、危険が大き過ぎることで、ノーグッド。
367名無しSUN:2007/12/01(土) 07:38:16 ID:LVpnJOHR
最近ガソリンの値上げが著しい
いよいよって感じだな
368名無しSUN:2007/12/01(土) 19:09:32 ID:2zLBQ6+n
地球温暖化の犠牲者が貧乏人で、金持ちは安全圏内なんて許せないよ!!
二酸化炭素やメタンガスによる温暖化が引き金になって、最後には、水蒸
気を温室効果ガスとする熱暴走による地球の灼熱化が始まる(「人類絶滅
の序曲ー地球・熱暴走」さくら俊太郎)。これは、数十億年前の表面が海
で覆われた金星が現在の灼熱の惑星になってしまった熱暴走というものだ
そうだ。まず貧乏人が死ぬことには変わりはないが、遅かれ早かれ、金持
も死ぬ。何しろ気温が何百℃にもなるんだから。
貧乏人の俺にしてみれば、これが本当であって欲しい。そうすれば、金持
のジョージ・ブッシュも、中国共産党も、インド人もびっくりして温暖化
防止にマジになるだろうからね。
369温暖化推進委員長:2007/12/01(土) 21:42:25 ID:sN0sLAWE
これから二酸化炭素排出10%増しを意識して過ごす。
中国、インドの方達も、どんどん自動車、電化製品使ってください。
370名無しSUN:2007/12/02(日) 00:12:27 ID:2Onovvio
温暖化推進委員長のおっしゃるとおり、
強欲で残酷な人類などこのままの勢いで滅ぼしてしまったほうがいい。
そう考えてる連中は少なからずいるはず。
油田も中国に譲ってあげよう。そして中国をどんどん太らせよう。
371名無しSUN:2007/12/02(日) 08:14:45 ID:aHDOsVe/
>>366
原油がそう簡単になくなる訳がない。
ちなみに人類が今まで使った原油は体積で富士山一つ分。

>>368
金星は地球より遥かに太陽に近い訳だが。
しかも、90気圧。二酸化炭素の濃度があと30万倍にならないといけないんだが。
科学的論証なしに危機感だけ煽るな、このクズボケ。
372名無しSUN:2007/12/02(日) 08:26:17 ID:jdopB/Ue
温暖化温暖化騒ぐ連中がコモディティファンドをのさばらせる一因なのだよ。

NHKスペシャル ファンドマネーが食を操る
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1572949
373名無しSUN:2007/12/02(日) 11:02:00 ID:rXy1IHmF
金星の大気は、熱暴走の原因でなく、結果を物語るものである。地球でも灼熱化に
よって全球蒸発(海水がすべて蒸発)が起こると、炭素を豊富に含む海底の岩盤が
露出する。この岩盤は、何十億年にもわたって海中のプランクトンが大気中から吸
収し、死骸の成分として海底に固定し続けてきたものである。アラビア・プレート
のように、油田の元となった泥混じりの黒色頁岩層を形成したものもある。灼熱化
によって高空に達した水蒸気は紫外線などの高エネルギー線で分解され、軽い水素
原子は地球外に飛び去る(ジョン・グリビン著「地球が熱くなる」地人書館)。残
った酸素が海底の岩盤を高温下で酸化することで、膨大な量の二酸化炭素を発生す
る。海水に溶け込んでいた大量の二酸化炭素も加わる。陸上の動植物も大量の炭素
を含有している。地球の大気は金星のそれに近づく。炭素は地球の誕生まえから宇
宙に存在したありふれた元素である。
 地球の太陽定数は金星の半分である。しかし、これがあと10%増えると、太古の
金星で起こった水蒸気を温室効果ガスとする、熱暴走が開始される。これは20年あ
まりも前に発表された、NASAエームズ研究所のジェームズ・カスティングらの計算
結果である(「地球が熱くなる」)。現在進行中の温室効果は、地球の吸収熱量の
増加と、水蒸気供給源の海面の水温の上昇という点で、太陽定数の増加と等価な効
果を発揮する。
374名無しSUN:2007/12/02(日) 14:40:09 ID:aHDOsVe/
>>373
ずいぶん都合の良い見解ですよね。
今の二酸化炭素濃度は全て人間のせいなのに、
地球暴走が一気に進と海水や地殻の二酸化炭素が大気中に放出され、
二酸化炭素濃度が増大する、と。

IPCC調べでは、現に地球全体で気温が上がっている訳ですよね?
なのに、大気中の30倍はあると言われる海水の二酸化炭素
が大気に放出される事は今の時点では一切無視。

火山の二酸化炭素も現時点では無視。
火山の二酸化炭素は毎年莫大な量になり、年々地球上で濃度が
積分されていくはずなのに、なぜ現代の地球でわずか0.03%なんだろ?

また、濃度0.032%と0.034%の差を明確に見分ける測定装置、方法がみてみたい。
この程度の違いではGCやマスなど機械測定では
誤差とみなされ、同一濃度とされるはずだが。
375名無しSUN:2007/12/02(日) 14:59:55 ID:ANRQ7C3l
もし二酸化炭素が全く無かったら地球全体の平均気温は−20℃位になると言われているが
376名無しSUN:2007/12/02(日) 15:31:47 ID:yLpK9fH/
ならない
温室効果は90%が水蒸気
要するに二酸化炭素の温室効果は3℃ぶんくらい
377名無しSUN:2007/12/02(日) 15:47:30 ID:aHDOsVe/
>>375
それは、確実に無い。
そもそも、温室効果ガスの定義はかなりおかしい。

太陽からの距離が地球と同じ月は最高120℃最低-236℃位の気温だが、平均すると-20℃と、
大気が無い割に平均気温は地球とあまり変わらない。

ただし、月は大気がないので、昼と夜の差は大きい。
温室効果ガスは本来、昼と夜の気温差を少なくする為に働く気体の事なのに、
都合良く地球の熱をいつまでも引き止める気体の様に解釈されるのが現状。

水、その他の大気が沢山ある地球が月と同じ平均気温に成りえない。
ましてや水蒸気に比べ圧倒的に少ない二酸化炭素など、影響は皆無。

ちなみに、水蒸気は雨粒となる際、かなりの凝集熱を発する。
昼暖められ蒸発した水が夜中や上空で雲となると、
大気中に熱を大量に解放する。つまり、圧倒的に強い能力の温室効果ガスな訳です。
378名無しSUN:2007/12/02(日) 17:44:17 ID:WnTBYi/X
>>374 お説の通り、火山や人間は大量の二酸化炭素を排出し続けています。しかし、
なぜ現代の地球でわずか0.03%なんだろ?それは、海面のプランクトンが、大気中
の二酸化炭素を吸収し、自らの身体の成分として炭素を取り込み、死んで海中に堆積
層を形成することで、大気中の二酸化炭素を堆積層や岩盤として海底に固定し続けて
居るためとされています(ジョン・グリビン著「地球が熱くなる」地人書館など)。
これに対して、陸上の樹木は枯死すると、微生物で分解/酸化され、成長過程で大気中
から吸収した二酸化炭素のほぼ全量を大気中に戻します。つまり、吸収した二酸化炭素
の固定機能を欠いています。
結局、海中の微生物の活躍ぶりが、人類の運命を担っているわけです。
379名無しSUN:2007/12/02(日) 19:17:26 ID:nIZQfuOV
>>368
2004年の一人当たりの国民総所得
日 37050ドル  米 41440ドル  中 1500ドル  印 620ドル
たしかにアメリカは分かるが中国やインドは一部を除いて金持ちではない
こういう国に先進国と同じようにすると言うことは
貧乏人にも高所得者と同じだけ税金を払えということに近い
380名無しSUN:2007/12/02(日) 19:55:15 ID:FAmCzZgo
>>379
こんな貧乏でも、中国人の中には年収1億円を超えてる奴もいるんだよな。
一方で地方じゃガキが餓死してる。共産主義は素晴らしいね。
381名無しSUN:2007/12/02(日) 20:28:22 ID:2ahnt3YL
>>376 大いにありうる。水蒸気が赤外線を吸収することは、国立天文台偏「理科年表」
物131 ”構造化科学・分子分光学的性質” などに明記されている。人工衛星ニンバス
4号が得た地球放射のスペクトルからも明らかだ。問題はその強さだ。そのデータはな
いようだ。世の研究機関は、早急に、実験データを収集すべきだ。メタンガス以上とい
うウィキペディアの解説もある。これを参考にして個々の分子の温室効果の強さを二酸
化炭素と同等と、最も控えめに見積もっても、大気中の密度から、二酸化炭素の数十倍
の温室効果を発揮するはずだ。
382名無しSUN:2007/12/02(日) 22:22:27 ID:QvgYQw8F
水蒸気だけ減らして温暖化ガスはほったらかしで良いという主張なら受け入れられない
383名無しSUN:2007/12/02(日) 22:49:39 ID:XIYckwdC
ええと・・・また水蒸気ですか・・・・とんでも・・・・
384名無しSUN:2007/12/02(日) 22:53:26 ID:OQI9XpDI
その内水蒸気(雲)だらけになって、青い星から白い星になるんだろうな。
そしてその時期も短く熱が混もって水蒸気暴走で生物死滅。ヒャヒャ
385名無しSUN:2007/12/02(日) 23:16:33 ID:Vitr2HXg
思うんだけどさー
多分アレだ
地球にはリセット機能が付いてるんだよ

くしゃみみたくさ。
人間ってゅー風邪菌が要らん事ゴニョゴニョしてるから、異常気象でも起こして、酸性雨でも降らして、菌を一掃するか、みたいなね。
酸性雨やらがくしゃみに当たるわけだ。

つまりアレだ
地球からするとこうだ

「別に風邪菌に俺の体調の事心配して貰ったってw
お前ら風邪菌なんだし、こうやって俺が熱出しちゃった以上もうお前らは俺に悪影響しか与えないよ^^
ほら、今からくしゃみでもしてお前らを俺の体内から一掃するから、もうお前ら温暖化防止とか無駄にあがかなくていいよ(はぁと
どうせお前ら全滅させたって、ちょっと待ってりゃまた新しい生命は生まれるしね〜」

って事なんじゃね?

全く生物学的じゃないなww
スマンww
386名無しSUN:2007/12/02(日) 23:20:02 ID:Vitr2HXg
てかアレだな
生物板でもないな、ココ



スマン
387名無しSUN:2007/12/02(日) 23:28:49 ID:XIYckwdC
じゃ、じゃあ俺も


スマンw
388名無しSUN:2007/12/03(月) 00:09:13 ID:vD+U4xtn
>>387
謝んないで意見を言え。
389名無しSUN:2007/12/03(月) 07:35:17 ID:lJuoRqcr
>>382 水蒸気だけ減らすことはできない。人類は水蒸気の量を制御できない。
広大な海に蓋できないからだ。減らすには気温を下げるしかない。つまり、二
酸化炭素やメタンガスによる地球温暖化をマジで阻止するしかない。
390名無しSUN:2007/12/03(月) 13:47:48 ID:KIVl8juL
だが二酸化炭素主因説自体がな


もうね、地球にエンジンつけて太陽から遠ざかる方が楽
つまり無理
391名無しSUN:2007/12/03(月) 16:02:31 ID:mhYMNP8R
>>102 「メタンが溶け出して、硫酸塩が分解し始めたら、この星も終り」とは、どうゆう
ことでしょうか?
392名無しSUN:2007/12/04(火) 04:11:06 ID:fJBFKlZM
>>391
4億年くらい前に、地球が全部凍ったほどの寒波の時に地球を再び暖めるきっかけになったのが、
メタンを排出する微生物だったという説からきてるのかもしれない
でも今じゃその生物も泥の底で細々と生活中だ

全球凍結がこなければ硫酸塩もたまらないので、あまり考えなくて良い
ちなみに全球凍結は 映画のデイ・アフター・トゥモローなんか比べものにならなくらい凄まじい気候
富士山が氷河に埋まるほど
393名無しSUN:2007/12/04(火) 04:31:44 ID:fJBFKlZM
そんな事よりここで論じてる地球温暖化事態が無意味
200年単位でみれば地球の温度は上がっていないし
二酸化炭素がどんどん上がろう地球の温度は上がったり下がったりしている

異常気象はエルニーニョの影響
こいつは何万〜何十万年も前から起きてると言われている現象
今更騒ぐことではない
なぜ起きるか原因はあまりわかっていない
地球温暖化とは、関係あるかどうかなんかわかるはずもない

砂漠化は、チョモランマなどの影響による気候変動のせいと、中国人がアホなせい
人口が増えたせいで、琵琶湖の6倍ものある湖を枯らしちゃった国だぞ、中国は
他のとこも大体同じようなもの

地球シミュレーターがどうのこうのなんつーのはまったく無意味
10日後の天気もまともに予想できないのが、100年後?
馬鹿言うな
しかもこれから排出される2酸化炭素の予想なんかできるわけがない
生物が何匹生まれるか、どれくらい排出される量が増えるか気象モデルにはいっているのか?
来年サンマが何匹生まれるかなんて、だれか予測できる?

「地球温暖化」という言葉は環境を破壊している人類に、
頭のいい人たちが恐怖の対象として人々にすり込んだ便利な言葉
大抵の人工のものは二酸化炭素をはき出しているからね
地球温暖化で踊らされている人類をみると優生学を思い出しておっかないな、まじで

大体、地球温暖化したら、作物が多くとれる地域が増えて、
人口問題に対応するきっかけになったりと、いいことのほうが多い
394名無しSUN:2007/12/04(火) 04:38:05 ID:fJBFKlZM
もう一つ加えると、南極の氷も別に多く溶けているわけではない
逆に増えている位
これは、もう南極基地に働いている人にでも聞いてくれ
データとしても残っている

海抜が上がるほどの、氷は南極の地表に貯まっている氷が問題であって
外側の氷が少しくらい溶けたくらいでは、問題ではない
海抜が上がっているというニュース事態ウソだぞ、あれ
研究費目当ての研究者達に踊らされるなよ
395名無しSUN:2007/12/04(火) 12:06:57 ID:0jOufxR4
>>394 南極の氷床の厚みは年々増加している。温暖化で海面から蒸発する水蒸気
が増加し、冬季の降雪量が増加しているためだ。世界各地の陸氷が猛烈な勢いで溶
け出しているにも係らず、海面の上昇が水温上昇に伴う熱膨張の範囲に留まってい
るのはこのためらしい。つまり、世界中から消えた陸氷が南極大陸に終結している
のだ。
数千メートルもの厚みの内陸部の氷床は、自重で臨海部に流動してゆき、臨海部
では数十メートルほどに薄くなる。質量保存の法則で、臨海部の氷床の流動速度
は内陸部の数十倍にもなり、不安定になる。
この不安定になった臨海部の氷床の一部が崩壊すると、前部の支えを失った後部が
滑動し始め、猛烈な勢いで海中に突っ込む。崩壊で生じる小さな氷塊がコロの役目
を果たすからだ。その結果、巨大な津波が発生し、5ー7メートルもの急激な海面
上昇が起こる(「人類絶滅の序曲ー地球・熱暴走」)。
地理学者のヘンダーソン・セラーズは、6万5000年前に海面が15-20メートルも急上
昇したのは、これが原因だったと主張した。彼女は、南極大陸西岸で近々これが起
こるだろうと警告した。オハイオ州立大学・局地研究所のジョン・マーサは、12万
5000年前に起きた5、6メートルの海面の急上昇は、これが原因だったと主張した
(「地球が熱くなる」地人書館)。
396名無しSUN:2007/12/04(火) 12:07:47 ID:rA8qRxMc
ちゃんと減らしたいなら経済を縮小するしかない。
景気回復は悪夢だな。

「景気悪化なくして温暖化対策なし!」

397名無しSUN:2007/12/04(火) 12:17:15 ID:Tp/2r0O8
>10日後の天気もまともに予想できないのが、100年後?
>馬鹿言うな

お前がバカ
100年後の「天気」の予想ではないから
end
398名無しSUN:2007/12/04(火) 13:56:00 ID:rA8qRxMc
私がヨナベしてといた解析解によると3年後の平均気温は2431/210度下がる。
その式と導出を書きたいが2chは余白がせますぎる。
399名無しSUN:2007/12/04(火) 16:21:09 ID:YCH53Oqx
400名無しSUN:2007/12/04(火) 18:12:29 ID:Iz4Sh2G0
>>397
まあまあ。
それなら間とって気象予報で。
401名無しさんダーバード:2007/12/05(水) 09:18:30 ID:WW4Jsl/b
>>395 南極氷床の大崩壊・6万±5000年周期説?
 12万5000年前→6万5000年前→もうそろそろ?
402名無しSUN:2007/12/05(水) 17:21:43 ID:0MeGb6wk
温室効果物質の99%は水蒸気
403温暖化推進委員長:2007/12/05(水) 17:28:41 ID:CTz1jwUv
>>402
その通り!
404名無しさんダーバード:2007/12/05(水) 17:28:58 ID:OBE7eoH1
>>395 氷床の崩壊によって南極海で発生した津波が25時間かかって地球を半周し、波高26メートル
もの巨大な津波となって、1月半ばの薄暮の太平洋岸に上陸した。死者・行方不明者は、東京湾岸だけ
でも100万人あまり、全国では400万人強にも達した。巨大な氷床が押しのけた海水によって海面が7
メートル近くも上昇し、水没した東京の低地は放棄され、中央区などの行政区画は消滅した(「人類
絶滅の序曲」より)。

405名無しSUN:2007/12/05(水) 17:31:14 ID:uj5lepry
水蒸気は移動して気温の平均化に役立っているじゃない。CO2はそういうわけにはいかない。
406名無しSUN:2007/12/05(水) 18:05:09 ID:uj5lepry
で、さあ、今、温暖化は社会的に問題にならないって言っている気象学者、ほとんど学者生命を
かけているよね。これで10年後平均気温が2〜3℃上がっていたら、その科学者の信頼度はゼロに
等しい。度胸あると思うな。
407名無しSUN:2007/12/05(水) 18:47:46 ID:kEFlQ/j9
疑問:水蒸気の温室効果のほうが大きすぎて、二酸化炭素は取るに足らない

水蒸気量は、地域によって数十倍以上も違います。寒いところや砂漠では、熱帯の1%くらいしか大気中に水蒸気が含まれてなかったりします。
気温が高い熱帯では蒸発量が高いため水蒸気が増えますが、そのほとんどは砂漠まで流れていきません。
条件が変われば水蒸気として大気中に存在できなくなり、雲や雨などに変わってなくなるのです。いっぽう二酸化炭素濃度は、世界中でだいたい同じくらいです。
もちろん都市に近いところは高く夏の森では低いですが、その差は数%です。都市のまわりだけ数十倍も高い、なんてことはありません。世界中でよく混ぜ合わされているので、濃度が一様なのです。
水蒸気と違い、大気中の条件によって素早く形を変えたりできないので、よく混ざり合う時間があるのです。専門家はこれを「Well-mixed greenhouse gases」と呼び、水蒸気と区別しています。
二酸化炭素を強調するのは水蒸気を無視してるのではなく、水蒸気とは違った意味で重要だからです。

水蒸気は大気中では平均一週間くらいしか存在しませんが、化石燃料を燃やすことで大気に出てきた二酸化炭素分子は50年から200年くらいは大気中に居座るのです。
化石燃料を燃やすことによって、数億年も眠っていた炭素がアクティブな炭素循環のなかに投げ込まれるというわけです。それがまた、遅いサイクルに戻るには長い時間がかかるのです。
いっぽう、水蒸気はどうでしょうか?仮に誰かが、大量の水蒸気を大気中に入れたらどうなるでしょうか?あっという間に雲になり、やがて雨となって、大気中の水蒸気量はなにごともなかったかのように元に戻るでしょう。
水蒸気量は、基本的にその地域のエネルギーバランス(気温など)に合わせて決まっているのです。エネルギーバランスに合わない水蒸気が排出されたら、それはすぐに水に変わり、バランスは保たれるのです。
いっぽう、二酸化炭素は、一度大気中に排出されてしまうと頑固に居座り、なかなか出て行きません。このように、「滞留時間」が桁違いなので、二酸化炭素濃度の変化のほうが大事なのです。
408名無しSUN:2007/12/05(水) 18:52:16 ID:kEFlQ/j9
状態変化と化学変化



たぶん今でも、中学の理科で状態変化と化学変化について習うことでしょう。
水蒸気量は、気体・液体・固体間の状態変化によって素早くバランスされていますが、二酸化炭素は、有機物である化石燃料を燃やすという化学変化によって人為的に大気中に出されています。
また有機物に戻るには、光合成という化学変化を経なければいけませんが、状態変化のように一瞬、というわけにはいきません。

ちなみに二酸化炭素も、海に溶け込むことで状態変化して大気から取り除かれています。しかしこれにも限度があります。
現在、海が吸収している二酸化炭素量は人類の排出分の約半分で、残り半分は大気中に残っているのです。

二酸化炭素濃度と水蒸気濃度は正のフィードバックを起こして互いに影響を与え合いますが、今世紀中の気候という長期のスケールで考える場合には、
二酸化炭素など滞留時間の長い温室効果ガスの濃度がフィードバックを引き起こす原因になり、水蒸気濃度は主に結果になるのです。
409名無しSUN:2007/12/05(水) 19:15:20 ID:kEFlQ/j9
地球大気の温室効果をもたらす最大の要因が水蒸気であることは正しい。
また、海のあるもとでは、大気中の水蒸気量はほぼ飽和水蒸気量に比例して増加すると思われるので、
(必ずそうなるという保証はないものの)温度に対して水蒸気の温室効果が正のフィードバックになることも恐らく正しい。
実際に、温暖化予測に用いられる3次元気候モデルにおいては、水蒸気や二酸化炭素による赤外線の吸収・放出は当然考慮されている。

しかし、水蒸気は赤外線のすべての波長のものを強く吸収・射出するわけではない。
二酸化炭素、メタン、N2O、フロンなどは、水蒸気の吸収の弱い波長帯の一部を強く吸収・射出する。
その吸収波長帯の赤外線によるエネルギーのやりとりに関する限りは、水蒸気よりも重要である。
さらに、成層圏においては、水蒸気量が非常に小さいため、赤外線の放射において、水蒸気よりも二酸化炭素の方が重要な役割を果たしている。

 すなわち、水蒸気が重要な温室効果ガスであることが否定されていることはなく、水蒸気が人為起源温室効果ガスに含められないのは、
大気中の水蒸気量を決める要因がおもに大気と海洋および陸面との間の交換(蒸発・降水)であり、
また、大気中の水蒸気の平均滞在時間(大気中の存在量を交換速度で割ったもの)が約10日と、短いからである。
水蒸気は、この交換が速いので、人為的な放出の影響は、局所的なものに限られ、地球全体の温室効果に対して直接重要なものにはならない。

 しかし、水蒸気の交換量は、気候の変化に伴って変化する。
人為起源の二酸化炭素その他による温室効果によって気候が変化すれば、それに伴って大気中の水蒸気量が変化し、それによる温室効果も変化する。
このことは、人為起源の温暖化の議論では、水蒸気によるフィードバックとして考慮されている。
これは、水蒸気の分布の変化まで考えると複雑であるが、大局的には、温暖なほど大気が含みうる水蒸気量がふえるので、気温の変化を増幅する正のフィードバックである。
410名無しSUN:2007/12/05(水) 20:54:36 ID:9hxmmhOQ
>>409
で、1980年から地球は何度気温上昇したの?
あなた自身どのような被害を受けた?あるいは誰か今まで被害を受けた人を知ってるの?

何センチ海面上昇した??
411名無しSUN:2007/12/05(水) 21:29:41 ID:xxQxcGhX
>>410
かつて日本には日本固有のトキという鳥がいました。

  で、1900年からトキは何羽減ったの?
  あなた自身どのような被害を受けた?あるいは誰か今まで被害を受けた人を知ってるの?

と言う人達ばかりだったのでトキの肉を食べ羽を捕りまくっていました。
そして気がついたときはトキはほとんど居なくなっていて、猟も出来ません。
人工繁殖にも失敗して絶滅してしまいましたとさ。めでたし、めでたし。
412名無しSUN:2007/12/05(水) 21:39:47 ID:9hxmmhOQ
>>411
朱鷺と温暖化が一緒かよ。それはおまえさんが、めでたい!!
ま、温暖化論者はすり替えが得意技ですがね。
で、温暖化で今まで被害はあるの?ないの?
413名無しSUN:2007/12/05(水) 21:45:18 ID:xxQxcGhX
>>412
すり替えてるのはお前の方なのだが。

地球温暖化問題は将来の被害の予測なのに、
過去の被害とか言ってどんだけバカを晒してるか気付いてる?
414名無しSUN:2007/12/05(水) 21:55:32 ID:9hxmmhOQ
>>413
一回も俺は話をすり替えてない訳だが。
今まで被害が出てない、でいいんだろ??
ただ、気温、海水面がどれだけ上昇しているかくらいは答えて欲しかったなぁ。
最も、上昇しているはずもありませんがね(笑)
415名無しSUN:2007/12/05(水) 22:35:59 ID:kEFlQ/j9
416温暖化推進委員長:2007/12/05(水) 22:41:20 ID:CTz1jwUv
日本が『化石賞』受賞!やったね!
417名無しSUN:2007/12/05(水) 22:42:11 ID:9hxmmhOQ
>>415
そうそう、これだよ、これ。

100年あたり0.67℃。

あれ、意外と少ないね??おかしいね。

しかも、よくみると1997年をピークに気温は微減しているんだよね。
これが温暖化論者の一番の頭痛の種だろうな。2000年以降気温が上がっていないんだもの(笑)。
418名無しSUN:2007/12/05(水) 22:48:23 ID:RhGKxAit
>>411
理由がまったく違う
むしろ山林の開発による住処の消滅や農薬による餌の減少が絶滅に拍車をかけたといわれている
さらに個体数の減少による遺伝的多様性の減少が、個体増殖も妨げる
そういうわけで最後まで海外個体の血の導入を渋ったせいで絶滅したといってもいい
著しく繁殖力が低いわけではないので人の手で獲ったくらいではなかなか絶滅しないよ…
419名無しSUN:2007/12/05(水) 22:51:31 ID:kEFlQ/j9
証拠3. 人為的排出二酸化炭素温暖化説によれば、二酸化炭素の大気中濃度の上昇によって、平均気温は単調に上昇傾向を示し、
その上昇率は近年に近づくほど大きくなる。しかし実際に観測された平均気温の変動はこれとはかなり異なった傾向を見せている。
例えば、前世界大戦後の大気中の二酸化炭素濃度の上昇率が大きくなった時期に、逆に低温化傾向を示している。

<反論>

 地球の平均気温は二酸化炭素濃度に見合った平衡状態に達しているわけではなく、前述のように、気温変化には様々な因子がある。
したがって、気温と二酸化炭素濃度がぴったり対応しないのは必ずしも不思議なことではない。
前世界大戦後の大気中の二酸化炭素濃度の上昇率が大きくなった時期は、
火山噴火などの自然要因と人為起源エーロゾルの冷却効果が温暖化を打ち消していたと考えられる。

このような過去の事象は、気候モデルによる20世紀の再現実験によって示すことができる。
例えば、仮に二酸化炭素やエーロゾルなどの人為起源物質の増加が無いという条件でシミュレーションを行うと、
(自然の変動要因と気候の内部変動だけでは)20世紀後半の気温上昇の大きさは再現できない(図2)。
これらは、20世紀後半においては、二酸化炭素が「原因」で温度が「結果」であることを強く示唆している
420名無しSUN:2007/12/05(水) 22:55:46 ID:+DIFsvAY
age
421名無しSUN:2007/12/06(木) 06:39:10 ID:NQYg6eJ+
>>407,408、409
小生も抱いたことがある問題です。小生は、はこう考えました。
「滞留時間」
 供給量が限られている温室効果ガス、特に、人為的なものには有意義な概念です。
しかし、海面上空の水蒸気など、供給量が無尽蔵なものに関しては意味がありませ
ん。先行のものが消滅するや否や、後続のものが補充されるからです。どっちも温
室効果ガスの機能は同じなので、両者を弁別する意義はありません。10年ほどで、
温室効果の強さが異なる二酸化炭素と水蒸気の分解される、メタンガスとは事情を
異にします。海面上の水蒸気の場合、大気中の濃度(参加者数)は、気温(座席数)
のみよって決まる入れ替え制になっています。
「分布」
 ご説のように、二酸化炭素は大気中に均一な濃度で、満遍なく分布します。こ
れに対し、水蒸気は海面上空や、温暖な低空に偏在します。地球の表面積の70%を
占め、無尽蔵の供給源である海面上空、特に、高温の赤道海域を優先して考察すれ
ば足りると考えます。高度については、海面から放射された赤外線の吸収と再放射
や再々放射の二次的な現象を無視して大雑把に考えれば、低空で起ころうと、高空
で起ころうと、温室効果であることには変わりありません。海面から十分上空まで
の二酸化炭素や水蒸気の総重量が問題です。
「原因か結果か」>>408
 人為的の二酸化炭素の増加は原因であり、気温の上昇は結果です。これに対して、
大気中の水蒸気の増加は、結果であり原因でもあります。結果が原因を強めるよう
に生じる因果関係こそがポジティブ・フィードバックだからです。二酸化炭素でも
メタンガスでも天然の成分は、水蒸気と同様、結果であり原因でもあります。
---to be continued---



 
422名無しSUN:2007/12/06(木) 07:23:25 ID:ADp4DYbo
>>409
「吸収波長帯」
 吸収波長帯の差異は、温室効果の強さの差異として扱えばよいのではないでしょうか?
「現象の局所性・持続性」
水蒸気の人為的な放出によって生じた局所的な温室効果であっても、それが海面上で生じ
たものである限り、例え、一時的で細切れなものであっても、海水温の上昇という結果を
確実に生じます。海水が赤外線をよく吸収し、熱容量も大きいためです。
「結論」
「分布の変化まで考えると複雑であるが、大局的には、温暖なほど大気が含み得る水蒸気
の量が増えるので、気温の変化を増幅する正のフィードバックである」という結論には、
まったく同感です。
 以上の考察などから、水蒸気こそが人類にとって最も危険な温室効果ガスであると思
います。
「蛇足」
 因みに、「人類絶滅の序曲ー地球・熱暴走」は、水蒸気による熱暴走という戦慄のテ
ーマを扱ったシミュレーション小説です。多少の誤りを修正しながら読めば、結構参考
になります。
 以上が小生の独断と偏見に基づく見解です。多少なりとも参考になれば幸いです。
  ----FIN----
423名無しSUN:2007/12/06(木) 09:29:55 ID:qkUwpWpr
424名無しSUN:2007/12/06(木) 09:37:30 ID:zfNOnaJ9
地球上の水の量は最近数億年で全くと言っていいほど変わってない。
それと比べると二酸化炭素の量は激しく増減している。
特に最近100年の増加量は異常。
425名無しSUN:2007/12/06(木) 10:02:58 ID:iX7eXvQi
温室効果ガスの99%は水蒸気という現実
426名無しSUN:2007/12/06(木) 12:47:06 ID:xEWA7U60
化石賞を受賞したことについて糞町村糞外相がこういうようなことを逝ったのを報ステでみた。
『我我は懸命に努力しているのに。何か変な固定観念があると思わざるを得ない。』
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね 何が努力だほざくな糞
二酸化炭素排出しまくって京都議定書の目標達成できなくてどっかから買うとか
もうこの国は中国と同じくらい腐っとる。とっとと移住したいわ
427名無しSUN:2007/12/06(木) 14:12:31 ID:U9D6A8Y4
>>424
逆に言うとそれ以前のデータは間接データなので不確かだ
前の寒冷期から温暖期に移る時はどうだったのか?
428名無しSUN:2007/12/06(木) 14:54:01 ID:zfNOnaJ9
>>427
水がその程度で分解したり合成されてたまるかw
429名無しSUN:2007/12/06(木) 17:04:34 ID:f7YiTf0S
>>428
CO2はその程度で分解したり合成されたりするんだ?お前すげえな。
430名無しSUN:2007/12/06(木) 17:54:57 ID:IHffFymX
近代文明の発達と同時に加速度的に二酸化炭素が増えている直接的な要因は、メタンハイドレートの気化である。
これは太陽活動による影響が最も大きいと考えている。
ナサの考える宇宙空間太陽光遮断システムなくして、人類の未来はないと断言する。
地球に巣くうダニの影響も1%はあると思うが、考えるに値しないと断定出来る。
431名無しSUN:2007/12/06(木) 18:16:08 ID:U9D6A8Y4
>>428

そんなこと聞いてねえ…
聞いたのは二酸化炭素の量の増減具合だよ…
>>430

メタン気化→メタンによるミラクルなまでの温室効果→気温上昇→海水中二酸化炭素の気化?
2番目がおかしいし、そもそもメタンが気化するほど水温が高いと、とっくに二酸化炭素も気化してるよーな…
432名無しSUN:2007/12/06(木) 18:44:29 ID:zfNOnaJ9
>>431
水の変化量と炭酸ガスの変化量を比べてるのに、
変ないちゃもんつけて逆ギレかよ。救えないな。

各分子の供給源と寿命を考えずに
視野の狭い話をしてるから指摘してあげてるのに。
433名無しSUN:2007/12/06(木) 20:30:47 ID:GsAUq8bb
日本 アメリカに配慮した提案
    ↓
何故か アメリカのNGOに名指しで批判される
    ↓
化石賞を受賞 やったね!
434名無しSUN:2007/12/07(金) 00:24:06 ID:mD9eL9er
>>432

逆切れはそっちじゃないか…

こーゆー俺様な人とは話にならんね
バイバイ
435名無しSUN:2007/12/07(金) 00:31:47 ID:lPDPn6pj
>>434
オマエが先に因縁を付けてきた件について
436名無しSUN:2007/12/07(金) 01:11:32 ID:k3MiEQKh
>>434>>435
おまえら馬鹿だw原因は何もかも水蒸気にあるんだよ。
腐れ共w
437名無しSUN:2007/12/07(金) 12:34:40 ID:C6fa7sQL
何が水蒸気だ木瓜
氏ね水蒸気廚
438名無しSUN:2007/12/07(金) 16:21:31 ID:HPSwZZRe
二酸化炭素が増えたから気温が上がったんじゃなくて、
地球の本来の運動としての気候変動でたまたま平均気温が上がったから
統計上、二酸化炭素濃度が多少増えたんじゃないかな?

そもそも温室効果ガスがないと地球は生物の住める環境じゃないんだしね。
439名無しSUN:2007/12/07(金) 16:25:37 ID:HPSwZZRe
京都議定書だって本当に地球環境だけを考えてるなら
削減量取引なんか禁止すればいいのに。
ヨーロッパが目標を達成しやすい90年を設定目標にして
ヨーロッパが削減量取引で儲かるだけの仕組みじゃん。
こんな欠陥利権議定書にアメリカやオーストラリアは批准しなくて正解だよ
440名無しSUN:2007/12/07(金) 16:49:23 ID:SlGcexVT
>>438×
>>439
441名無しSUN:2007/12/07(金) 19:02:55 ID:k3MiEQKh
>>437
二酸化炭素w
442名無しSUN:2007/12/07(金) 19:12:49 ID:HPSwZZRe
温暖化→水蒸気量増加→温室効果でさらに温暖化→さらに水蒸気量が増加→ますます温暖化www
443名無しSUN:2007/12/07(金) 19:58:57 ID:SlGcexVT
温暖化→水蒸気量増加→温室効果でさらに温暖化→さらに水蒸気量が増加→ますます温暖化www

これは??
444名無しSUN:2007/12/07(金) 20:10:09 ID:rFpqtYhU
CCSってどうよ?
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/75
445名無しSUN:2007/12/08(土) 12:25:48 ID:7IWotNHd
温暖化が進んで、氷が大量に解けて海水を冷却。
その結果海洋対流が停止して寒冷化が始まり、氷河期になるという学説があるとCTVで放送してました。
真偽の程は、数十年後に判るのでしょう...
日本にとって最大の危機は、中国による大気中と海洋への大量の汚染物質放出かも。
446名無しSUN:2007/12/08(土) 19:46:21 ID:hDpSUD/9
俺は以下の2つは納得できない。
1.いまだに削減の基準を1990年においていること。
言いだしっぺの特権は京都議定書どまりにして欲しい。
ヨーロッパの下駄はもうやめるべき。
IPCCのSRESは2000年基準だから、削減率も2000年
基準が妥当。
これだとロシアはホットマネーを売れなくなる。

2.中国の削減義務なし。
米国は民間や州主導でテーブルにつく見込みあるが、
中国は最後までカエルの面にナントカだろう。


447名無しSUN:2007/12/08(土) 20:30:06 ID:UfRivJZF
>>446
すでに21世紀戦争は始まっている
少し強引でも相手国を非難し自国を賞賛すれば
何も知らない発展途上国が支持する
そうして21世紀の覇者となる
448名無しSUN:2007/12/08(土) 20:49:36 ID:V0M5Nuhb
                       ∴∴∴∴∴∴ ∴∴∴
    |┃         | ̄P━━━━━━∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話はシュシュシュッシュシュシュシュッシュシュ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類はエアダスターの冬でシュシュシューシュシュッ!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
449名無しSUN:2007/12/09(日) 07:39:02 ID:yeUElWB7
二酸化炭素厨は死ね。
450名無しSUN:2007/12/09(日) 09:37:57 ID:fPaFOsW0
>>446
人口の多い中国の削減義務は欲しいところだけど、
石油消費量が一人当たりに換算すると世界第4位の浪費国韓国は入れるべきだ。
今の石油の高騰で庶民にはオンドルが使えなくなってるらしいけど。
451名無しSUN:2007/12/09(日) 20:55:36 ID:yeUElWB7
誰か最新の二酸化炭素濃度(3??ppm)知ってる人いる?390ppm越えたのかな。
452名無しSUN:2007/12/10(月) 11:35:45 ID:6wv6KHdp
だいたい380ppm

http://www.eoearth.org/image/Mauna_loa_curve.jpg
453名無しSUN:2007/12/10(月) 15:30:23 ID:YaaG2OX3
・オイミャコンではかつては氷点下70℃台まで冷え込んだものだが今では取るに足らぬ寒さ
・本来は涼しい東欧の夏も今夏は45℃の酷暑
・ところが一方で台風は昔は40号くらいまで発生して東南アジアに大被害をもたらしたものだが
 今では晩秋から初冬にかけての時期の台風は滅多に発生しない
・(某紙から抜粋)温暖化対策番付、56カ国の最下位はサウジアラビア
 ちなみに日本は42位で、これは夏時間実施に関する政府与党の姿勢が反映された結果と考える
454名無しSUN:2007/12/10(月) 16:13:15 ID:2grvLbDy
良い事づくしじゃないか。温暖化した方が農作物育つし。
455名無しSUN:2007/12/10(月) 16:31:24 ID:xnUz0N/M
>>454
残念、小麦、稲とも収量は落ちるんだわ。
456名無しSUN:2007/12/10(月) 16:34:07 ID:xnUz0N/M
>>446
中国は自国の局所的な環境汚染で、停滞するだろう。中国は自滅するまで突っ走るでしょ。
457名無しSUN:2007/12/10(月) 16:55:59 ID:6wv6KHdp
>>455
>残念、小麦、稲とも収量は落ちるんだわ。

レスター・ブラウン爺さんあたりに洗脳されまくった真正バカwwwww
458名無しSUN:2007/12/10(月) 20:02:39 ID:lURNtqTn
>>453
温暖化すると気候は安定するという
>>455
根拠プリーズ
459名無しSUN:2007/12/10(月) 21:28:26 ID:9eTUjZtJ
温暖化の最大のメリットは南極大陸の真の姿が見れること。
あと100年先になりそうだが。
460名無しSUN:2007/12/10(月) 23:26:59 ID:GMOfxSIz
資源の節約だか、CO2排出権取引だか、回りくどいね。
結局は最上流の石油の供給を抑えることが温暖化防止の一番の方法なんだよ。
461名無しSUN:2007/12/10(月) 23:56:39 ID:9eTUjZtJ
>>460
今更温暖化防止と言ってるあんたは実情が見えてない小人間。
462名無しSUN:2007/12/11(火) 00:24:03 ID:AjBa/HEC
そうそう。もう無理なんだから
30年後ぐらいにはひどいことになってると思われ
日本からは四季がなくなり、誰もが絶望感を抱いている姿が見えるわ。
結局人間は何かに直面しないと行動できない愚かな動物なのだ。本当楽しみ
463名無しSUN:2007/12/11(火) 01:07:27 ID:/f0p/s8d
どうして四季がなくなるとか、こーゆ単純馬鹿が生まれるのか・・・
中緯度地帯で平均気温が10℃上がっても四季はありますよw
464名無しSUN:2007/12/11(火) 01:10:30 ID:WtT/gpYb
ついでに、何を基準にムリとか、人類全滅か説明してほしいね。
温暖化で苦しむ人がすでに何億といるとか?
465名無しSUN:2007/12/11(火) 06:15:11 ID:80EcZA4Y
>>464
お前も言葉だけの偽善者だろ。
466名無しSUN:2007/12/11(火) 07:25:35 ID:n5x5A90/
IPCCシミュレーションが奇しくも今後百年枯渇資源が枯渇しないってことをばらしちゃったし、
温暖化で10億人の被害だとしても、国連の人口予測は2050年で30億人増加だしで、
当分絶滅しそうもないな。
バイオ燃料とか太陽電池とか言ってる間に、石油がだぶつき始めて
イスラム圏が本格的に自国に使い始めんじゃね?
467名無しSUN:2007/12/11(火) 07:43:18 ID:WtT/gpYb
>>465
自分はよく理解してないのに他人に善人になれと?
468名無しSUN:2007/12/11(火) 08:21:52 ID:80EcZA4Y
>>467
理解してないの君だろ。お馬鹿さん
469名無しSUN:2007/12/11(火) 09:47:40 ID:pr7QFeeq
>>467
>>468
つまらん!君らはほんとに詰まらん!詰まらんにも程がある!
470名無しSUN:2007/12/11(火) 19:43:59 ID:4EsB5xp3
>>465
どこが偽善かわからん
471名無しSUN:2007/12/11(火) 21:54:07 ID:80EcZA4Y
>>470
重症だw
472名無しSUN:2007/12/11(火) 22:12:36 ID:WtT/gpYb
ここはID:80EcZA4Yがオナニーするスレですか。そうですか。
473名無しSUN:2007/12/11(火) 22:44:52 ID:/Z5oZrh3
水蒸気信者はマジで信じてるのかな
474名無しSUN:2007/12/12(水) 11:25:12 ID:lYWTMphP
信者も糞も、地球の大気中にある温室効果ガスの99%が水蒸気なのは事実なんだが。
475名無しSUN:2007/12/12(水) 14:37:15 ID:e9dpSskw
関東の川にもシャケが遡上するようになったが
それを地域の努力を蔑ろにして(なぜか)温暖化のせいにされるのはたまったもんじゃないと思った
476名無しSUN:2007/12/12(水) 14:41:48 ID:FR23O3tZ
>>475
鮭遡上の南限が南下してるのは寒冷化の証拠
477名無しSUN:2007/12/12(水) 14:51:37 ID:/Q0pLux/
いやだから20世紀後半からの温暖化は水蒸気が原因だと信じてるのかな
478某中坊:2007/12/12(水) 14:57:34 ID:zpbqAzH5
≫477
ミランコビッチサイクルやらの影響もあって一応水蒸気も関係してるはず
二酸化炭素も無きにしも非ずだが?
479名無しSUN:2007/12/12(水) 15:51:22 ID:/Q0pLux/
何らかの原因で水蒸気が増え正のフィードバックをおこしている
つまり水蒸気は結果であって原因では無いと
それならもし取り除けるなら原因を除かないと
480名無しSUN:2007/12/12(水) 16:06:27 ID:4hdMthDa
原因って何??
481名無しSUN:2007/12/12(水) 17:40:04 ID:lYWTMphP
太陽の黒点運動とかは無視?
482名無しSUN:2007/12/12(水) 17:57:56 ID:Fga7VB1g
>>479、480 大気中の水蒸気が増える原因は気温の上昇です。中2の理科で飽和水蒸気量について教わ
った通りです。気温の上昇によって水蒸気が増えると、この水蒸気による温室効果が増して気温が上昇
します。
 結局、水蒸気を増やさないようにするには水蒸気を増やさないようにする、あるいは、気温を上げな
いようにするには気温を上げないようにするということになります。こんな馬鹿げたことは、人間には
できません。つまり、一旦、正帰還(ポジティブ・フィードバック)が開始されると、人間には止める
術がないということです。
 温室効果ガスによる正帰還が持続するための条件は、温室効果ガスが無尽蔵に供給されるということ
です。この条件を満たせるものは、水蒸気だけです。地球の表面の7割は海洋で覆われており、その平
均の深さは、4000メートル弱です。これが、無限といってもよいほどの水蒸気の供給源です。これに比
べると、北極海周辺のツンドラや、海中に存在する二酸化炭素や、メタンガスや、メタンハイドレート
などは無きに等しいほどの微量です。温室効果ガスとしての水蒸気の恐ろしさはここにあります。
483名無しSUN:2007/12/12(水) 18:07:55 ID:/Q0pLux/
疑問:水蒸気の温室効果のほうが大きすぎて、二酸化炭素は取るに足らない

水蒸気量は、地域によって数十倍以上も違います。寒いところや砂漠では、熱帯の1%くらいしか大気中に水蒸気が含まれてなかったりします。
気温が高い熱帯では蒸発量が高いため水蒸気が増えますが、そのほとんどは砂漠まで流れていきません。
条件が変われば水蒸気として大気中に存在できなくなり、雲や雨などに変わってなくなるのです。いっぽう二酸化炭素濃度は、世界中でだいたい同じくらいです。
もちろん都市に近いところは高く夏の森では低いですが、その差は数%です。都市のまわりだけ数十倍も高い、なんてことはありません。世界中でよく混ぜ合わされているので、濃度が一様なのです。
水蒸気と違い、大気中の条件によって素早く形を変えたりできないので、よく混ざり合う時間があるのです。専門家はこれを「Well-mixed greenhouse gases」と呼び、水蒸気と区別しています。
二酸化炭素を強調するのは水蒸気を無視してるのではなく、水蒸気とは違った意味で重要だからです。

水蒸気は大気中では平均一週間くらいしか存在しませんが、化石燃料を燃やすことで大気に出てきた二酸化炭素分子は50年から200年くらいは大気中に居座るのです。
化石燃料を燃やすことによって、数億年も眠っていた炭素がアクティブな炭素循環のなかに投げ込まれるというわけです。それがまた、遅いサイクルに戻るには長い時間がかかるのです。
いっぽう、水蒸気はどうでしょうか?仮に誰かが、大量の水蒸気を大気中に入れたらどうなるでしょうか?あっという間に雲になり、やがて雨となって、大気中の水蒸気量はなにごともなかったかのように元に戻るでしょう。
水蒸気量は、基本的にその地域のエネルギーバランス(気温など)に合わせて決まっているのです。エネルギーバランスに合わない水蒸気が排出されたら、それはすぐに水に変わり、バランスは保たれるのです。
いっぽう、二酸化炭素は、一度大気中に排出されてしまうと頑固に居座り、なかなか出て行きません。このように、「滞留時間」が桁違いなので、二酸化炭素濃度の変化のほうが大事なのです。
484名無しSUN:2007/12/12(水) 18:10:29 ID:Jx6u4DbW
>>482
で、今の太陽からの放射エネルギーで、どこまでpositve feedbackがかかるとして、何度まで上がるわけ?
地球の歴史上、小惑星の衝突以外で100℃近く上がったことがあるの?

それと、CO2やらCH3の話は良いけれど、平均気温の上昇を防ぐことには賛成なんでしょ?
485名無しSUN:2007/12/12(水) 18:23:41 ID:sW1MpJVi
>>476
ゆうべボケ古館は「温暖化のせいです」とキッパリ言ってたぞなもしw
486名無しSUN:2007/12/12(水) 18:56:00 ID:lYWTMphP
古舘「蝉が鳴いています。地球温暖化で地球は今、悲鳴をあげています。」
487名無しSUN:2007/12/12(水) 19:38:31 ID:0vTaKBnd
【国際】温暖化で国際紛争が激化 ドイツ政府のチームが予測

地球温暖化がこのまま進むと、中国やインド、パキスタンなどの
南アジア、南北アフリカなど世界各地で紛争の危険性が増し、
世界の安全保障上、大きな問題を生み出すとの調査報告書を、
ドイツ政府が設けた国際研究チームが12日までにまとめた。

 チームは報告書をバリでの気候変動枠組み条約締約国会議に提出。
「世界の紛争を減らすためにも強力な温暖化対策が必要だ」と指摘した。

 今後の危険地域とされたのは中国、南アジア
(インド、バングラデシュ、パキスタンなど)、中央アジアと北部、
中部、南部のアフリカ3カ所、カリブ海周辺と南米のアンデス・アマゾン周辺。

 中国は沿岸部が洪水や暴風雨の影響で、
北部が水不足や干ばつによる食料難などの深刻化で
大量の「温暖化難民」が発生。

 南アジアでは飲料水の源になっているヒマラヤの氷河の
消失による水不足や海面上昇による水害などのため、
今でも深刻な国際紛争がさらに激化するとした。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007121201000117.html
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1197450239/
488名無しSUN:2007/12/12(水) 21:50:46 ID:e9dpSskw
>>476
もう書かれちゃったけど
ふ、古館がねw
489名無しSUN:2007/12/12(水) 22:40:08 ID:Ly/Z7E/C
排出権取引の「功と罪」とな。そしてまた古舘がぐちゃぐちゃ語ってるw
490名無しSUN:2007/12/12(水) 23:36:37 ID:Fe7nfMNQ
古舘はスイスアルプスで失われ行く氷河を実際に見て、聞いているが故に温暖化には敏感 鮭の行動が確かにおかしいわな
491名無しSUN:2007/12/12(水) 23:54:58 ID:lYWTMphP
>>490
日本語でおk
492名無しSUN:2007/12/13(木) 08:27:00 ID:Q4QfjE7e
古舘糞馬鹿キャスター
493名無しSUN:2007/12/13(木) 12:05:11 ID:Ara+qI/K
>>484 金星の例を参考にすると、太陽定数が半分の地球では、気温は、400℃ぐらい
まで上昇するのではないか。金星の場合と同様、熱暴走の進行過程で、温室効果ガスが
当初の水蒸気から、最終的には大量の二酸化炭素に変わるのではないか。
 気温が100℃近くも上がったことはないのでは。地殻活動に伴う噴火が頻発し、二酸化
炭素濃度が高くて温暖だったといわれた、ジュラ紀末期から白亜紀初期でも、平均気温は
今よりも8℃ほど高かっただけらしい。それ以上高温だったら、水蒸気を温室効果ガスとす
る全球蒸発(海水全部の蒸発)による灼熱化が起こったかもしれない。もっとも、当時の
太陽定数は今より4%も小さかったらしいが。
 前座の二酸化炭素による小規模な温暖化の次に、真打の水蒸気による本格的な灼熱化が
控えていることが事実とすれば、弱者にとっては大きな朗報だ。強者も温暖化防止に真面
目に取り組まざるを得ないからだ。今のところ、ブッシュなどの強者は自分達は大丈夫と
たかをくくっている。高台の頑丈な建物に住める強者は、異常気象に脅かされることもな
いし、資源の枯渇で困窮することもない。むしろ、買占めによって、巨利をつかむ絶好の
機会でさえあるのだ。弱者は、規模の大小を問わず、真っ先に犠牲になる。
494名無しSUN:2007/12/13(木) 12:18:50 ID:vmqwa2Rv
温暖化の論拠となる気温測定ポイントは、人口密集地ばかりなのは何故だ?

過疎地域の気温の平均気温はほとんど変化していない事実を隠蔽している。
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/fujisan/NewFiles/kyokuti.html
これを見て温暖化しているといえるのか?

部分的な測定場所の人口が増えれば平均気温が上がるのは当然だろう。
495名無しSUN:2007/12/13(木) 12:58:54 ID:DpawMAHH
議論16. そもそも温暖化が起きているかどうかはわからない。なぜならば、温度の観測データがおかしい(渡辺2005)。

証拠1. 地球表面の7割を占める海上の気候変化のデータはなく、都市化の影響も十分に考慮されていない(渡辺2005, p.76)。


<反論>

まず、海上気温や海水温などのデータからも温暖化傾向は明確に見いだされているため、海のデータの存在を無視する渡辺(2005)の議論は不適切である。
IPCC第三次報告書に掲載された過去140年間の温度変化のグラフでは、陸上の気温とともに海面水温データが用いられている[22]。
さらに、Parker(2004)は、(ヒートアイランドの影響を受けにくい)風が強い夜と風の弱い夜の都市部の温度上昇を比較することによって、ヒートアイランドの影響を否定しており、
Gregory et al.(2004)などによって、よりヒートアイランドの影響を受けにくい海洋蓄積熱の観測における上昇傾向も明確に認められている。
496名無しSUN:2007/12/13(木) 13:09:45 ID:QO7yGquq
重要なのはそのペースと影響だぞ。
497名無しSUN:2007/12/13(木) 13:23:12 ID:rx+btx7m
>>495
中国マフィア・張(日本名:明日香壽川@東北大)の発言なんか載せるなボケ
498名無しSUN:2007/12/13(木) 14:57:07 ID:5u2bGtOe
499名無しSUN:2007/12/13(木) 15:12:44 ID:DpawMAHH
温暖化についての懐疑論は、この図のどこかを疑っているのだといえます。
たとえば、「世界の気温はすでに上がりはじめている」という事実を疑う人は、
「地球はでかい。気候観測所のない原野や大海原の気温は上がってると断言できないのでは?」と言ったりします。
その疑問への回答の一例は、「今は人工衛星で全地球のリアルタイムの気温が推定できますよ」というかんじです。
するとさらに、「人工衛星を打ち上げる前の気温はどうやって測ったの?100年前の温度計は精度が悪いから信頼できないのでは?」という疑問が来たりします。
このように、すべての疑問に答えるのはきりのない話ですが、おおまかなさわりだけでも掲載していきたいと思います。
500名無しSUN:2007/12/13(木) 17:32:27 ID:DpawMAHH
最初はグローバル・ウォーミングとローカル・ウォーミングの話。

東京に住んでいると何だか年々暑くなっている気は確かにする。
(中略)でもそれは、今流行りのグローバル・ウォーーミング(地球規模の温暖化)じゃなくて、ローカル・ウォーミング(局地的な温暖化)じゃなかろうか。

と、暑くなっている実感はあるが、それは単にローカルな話なんじゃないか、という疑問を呈している。
それは9割方その通り。そもそも地球温暖化しているとは言っても、たかだか100年で1度足らずの話。実感として簡単にわかる、という性質のものではない。

数多くある田舎の気温データのうち、気温が変わらないか、逆に低下しているものを著者が都合良く選択してあたかも田舎では気温が上昇していないことを印象づけている点だ。
実際のデータはGISTEMPから見ることができる。確かに網代や三宅島では気温の長期的な変動は見られないが、河口湖や八丈島ではだいぶ気温が上昇しているように見える。
そんなやり方が許されるなら、誰でも簡単に、自分の都合のいいように(実情とは異なる)結論を示すことが出来てしまうだろう。
河口湖や八丈島のデータを提示して、やはり田舎でも気温は上昇している、とかね。
そういったごまかしを許さないために恣意的なデータ選択は許さないというのは科学の基本なんだが、著者はそのあたりは理解できないのだろうか。

501名無しSUN:2007/12/13(木) 17:54:57 ID:DMmHpYs1
>>490
アルプス氷河が溶けているのを見たのは「真夏」になw
本当に温暖化で溶けているなら真冬に行くべきなんだよな…
真冬にも関わらずジョロジョロ溶けてるなら温暖化の「危険性」を認めてもいいぜw
>>493
>金星の例を参考にすると
気圧が全然違うので参考にならない
502名無しSUN:2007/12/13(木) 18:33:59 ID:DpawMAHH
>真冬にも関わらずジョロジョロ溶けてるなら温暖化の「危険性」を認めてもいいぜw
>真冬にも関わらずジョロジョロ溶けてるなら温暖化の「危険性」を認めてもいいぜw
>真冬にも関わらずジョロジョロ溶けてるなら温暖化の「危険性」を認めてもいいぜw
503名無しSUN:2007/12/13(木) 21:04:48 ID:DMmHpYs1
なぁに?
真冬でも氷河が溶けて流れてるってわけ?w
504名無しSUN:2007/12/13(木) 21:13:16 ID:i9ZNMcrk
ジョロジョロ融けてるとかそういうんじゃなくて
面積が減少してますよ、と…
505名無しSUN:2007/12/13(木) 21:48:26 ID:DMmHpYs1
1970年代と比べてか?
506名無しSUN:2007/12/13(木) 23:41:26 ID:RITEiU1/
>>501 地球の大気も熱暴走後には、今日の金星のそれに近づく。熱暴走の過程で高空に
達した水蒸気は紫外線などの高エネルギー線で分解される。軽い水素原子は宇宙空間に飛
び去る(「地球が熱くなる」ジョン・グリビン 地人書館)。残され酸素は、全球蒸発に
よって露出した海底の岩盤に含まれる膨大な量の炭素と結合して二酸化炭素を発生する。
その後の噴火で大気中に放出される二酸化炭素は、吸収源の海洋が消滅したため大気中に
とどまり、大気中濃度が一層高まる。つまり、今日の金星の高圧の二酸化炭素の大気は、
熱暴走の原因ではなく、結果を物語るものである。
507名無しSUN:2007/12/14(金) 00:29:33 ID:4UPhiDbD
真冬にジョロジョロ溶ける訳ないだろ 氷河の面積が減って来てるのは事実
508名無しSUN:2007/12/14(金) 11:44:44 ID:q14vNm/k
>>500
じゃ、最終的に大都市は放棄しないと行けないってことだね?

それと海水温の上昇はどう説明するの? 海水温の1〜2℃の上昇は生態系に結構
影響を与えるよ。島の気温は上がると認識されるには、4〜5℃上昇しないと感じられ
ないだろうけれど。
509名無しSUN:2007/12/14(金) 12:15:20 ID:Pu1cb6VL
北極海 記録的高温    読売新聞2007年12月13日夕刊
 ワシントン大の研究チームの発表。7−9月の衛星の観測データを分析し、北極海全体の
海表面の温度分布を割り出した。過去100年の平均値と比べた温度差は、2000年以降急速に
拡大し、07年はアラスカから東シベリアにかけての北側に平均温度が3−4℃も上回る海域
が広がった。中には、5℃高い4℃を記録したところもあった。
 日本の気象庁、今年1年間の世界の陸地部分の平均気温を発表。平年より、0.67度高。統計
開始の1880年以来の最高値。海も含めた世界全体の平均気温は、平年比プラス0.29℃と、189
1年以来の歴代6位。
 日本の年平均気温は平年比プラス0.85℃と、1898年以来4番目となる見通し。
 日本の気象庁「温室効果ガスの増加に伴う地球温暖化の影響と、夏以降、北極海の海氷が少
なく、北極周辺の気温が高くなったことが原因」と分析。
510名無しSUN:2007/12/14(金) 12:27:24 ID:Uhof3A9N
懐疑派のみなさん安心して下さい。
まっとうな科学者はちゃんとヒートアイランドの影響は考慮し補正ています
それが分からない程科学者はアホじゃありません
511名無しSUN:2007/12/14(金) 13:26:28 ID:tqR8bYDq
512名無しSUN:2007/12/14(金) 14:18:20 ID:FmsG5DJm
>>508
>海水温の上昇はどう説明するの? 海水温の1〜2℃の上昇は生態系に結構
>影響を与えるよ。島の気温は上がると認識されるには、4〜5℃上昇しないと感じられ
ないだろうけれど。

それがどうかしたのか?
513名無しSUN:2007/12/14(金) 14:19:21 ID:qOzgd9kX
>>510
ウ・ソ・よ♡

ヒートアイランドの補正がいらない田舎の観測点だけ見りゃいいのに、
あいつらはけっしてそれをやらない。「補正」なんてインチキ。
514名無しSUN:2007/12/14(金) 16:26:20 ID:Uhof3A9N
ではそもそも温暖化なんかしてないと仰るのね
やれやれ・・・じゃぁ見蘭子びっちも水蒸気も太陽黒点も間違ってるね
515名無しSUN:2007/12/14(金) 17:28:03 ID:FmsG5DJm
温暖化してないとかじゃなくて、調べるならヒートアイランドの影響が少ない地域でやれと。
516名無しSUN:2007/12/14(金) 18:13:12 ID:hdN/tn1y
>>506
あの、だから、金星の大気がああなのって人間のせいじゃないし
人間がいくら頑張っても地球を金星のようにするのは無理だし
>>508
大都市放棄→密度低下→解決だね
>>514
自然要因の温暖化は誰も否定してないと思うが?
517名無しSUN:2007/12/14(金) 18:22:21 ID:Uhof3A9N
え?
温暖化してるよ>データがおかしい>都市部が高いのはあたりまえ>田舎だけ見ろ>ほらしてねーだろ
って言ってるのかと思ったw
518名無しSUN:2007/12/14(金) 18:40:10 ID:qOzgd9kX
>>517
ほんの一例だけど,こういうの(テキサスの田舎町:100年で1℃ほど単調に冷えているような‥‥)
http://data.giss.nasa.gov/cgi-bin/gistemp/gistemp_station.py?id=425722600020&data_set=1&num_neighbors=1
を見ると,「温暖化!!」は怪しいと思っちゃいますね。まぁ何か特殊事情があるのかもしれんが。
519名無しSUN:2007/12/14(金) 18:49:16 ID:Uhof3A9N
広い地球上を探せば(違う理由で)低温化傾向の場所もある
しかし平均すると100年で0.6度程度上がっている

同じ田舎でも高温化してる所はいっぱいあるのとちゃうん
520名無しSUN:2007/12/14(金) 20:56:06 ID:OXa/QFx5
温暖化はマスゴミによる情報操作だろ
一人くらいは「温暖化はしてないんじゃね?」みたいな事いう奴がいてもよさそうなのに、
どいつもこいつも温暖化温暖化ってまるで宗教みたいじゃん
521名無しSUN:2007/12/14(金) 22:32:33 ID:Uhof3A9N
宗教じゃ北極海氷も氷河も溶けないんとちゃうん
522名無しSUN:2007/12/14(金) 23:39:00 ID:Rr0Y+Znz
>>521

溶けていると錯覚させるのが宗教だから
523名無しSUN:2007/12/14(金) 23:41:11 ID:FmsG5DJm
マスコミ電波 が宗教化してるのさ
524名無しSUN:2007/12/15(土) 00:00:07 ID:ly2Z5N9g
むしろ無根拠に温暖化否定してるココの人たちのほうが・・ry
525名無しSUN:2007/12/15(土) 00:08:02 ID:QFN3DeNd
>>524

> むしろ無根拠に温暖化否定してるココの人たちのほうが
考察が深くて、騙されない人!
526名無しSUN:2007/12/15(土) 00:15:26 ID:XfvqM8dW
温暖化と騒がれているが、その前に石油が枯渇するのでは?

埋蔵量からして、今後石油の値段は上昇。
温暖化対策とは無関係に、自動的に省エネを進めなければならなくなるだろう。

南洋の島だとかバングラデシュなんかでは深刻な事態になるかもしれない。
日本はそれほど深刻なことにはならないと思う。
数十年後の土木技術なら1m程度の海面上昇なら対応できるだろう。
527名無しSUN:2007/12/15(土) 01:05:21 ID:M7mKGQLV
>>526
でも石油埋蔵量てぶっちゃけどれくらいなのか誰も知らない
528名無しSUN:2007/12/15(土) 01:09:35 ID:XfvqM8dW
>>527
少なくとも消費量以上のペースで、新たな石油鉱脈が発見されることはないだろう。
529名無しSUN:2007/12/15(土) 01:29:07 ID:9Hyi4m4b
科学が理解出来ない人多いな
つ懐疑派
530名無しSUN:2007/12/15(土) 01:38:56 ID:HAI+y5Xu
>>529
偉そうに
531名無しSUN:2007/12/15(土) 11:03:02 ID:tndm7TkJ
>>519
>同じ田舎でも高温化してる所はいっぱいあるのとちゃうん

あるよ。百葉箱のそばに駐車場ができたり、家が建ったり、林が茂ったりしてね。
532名無しSUN:2007/12/15(土) 11:21:34 ID:Hk/wb2uz
金星の温暖化は大気が原因じゃないという説がでているんだが。
※自転速度が遅い為の大気流動が原因
533名無しSUN:2007/12/15(土) 12:56:24 ID:feK0terG
北極海、グリーンランド、南極にたくさんpetroleumはあるよ
534名無しSUN:2007/12/15(土) 13:24:57 ID:tndm7TkJ
>>532
金星のことなんか どうでもいいぢゃん
535名無しSUN:2007/12/15(土) 13:32:33 ID:WgdQJ5En
適応でいない ヒト科が混乱しているだけで

自然界のヒト科以外は 状況に対応する以外の方策をとらない。

ヒト科の横暴な行為も また 自然の摂理なのかもしれない。  
536名無しさんダーバード:2007/12/15(土) 16:55:17 ID:3A5IIIh1
>>534 金星も、何十億年か前には、今の地球のように、青い水の惑星でした。太陽の輻射
熱は、1億年に4%の速さで増加してきたといわれます。金星は、太陽までの距離が地球より
も3割短く、地球の2倍の強さの太陽熱を受けます。そんな金星では、一足先に、水蒸気を温
室効果ガスとするポジテイブ・フイードバック(正帰還)による熱暴走が開始され、今日の
表面温度が500℃もの灼熱の惑星に変わってしまいました。今日の地球が受ける太陽の輻射熱
の密度(太陽定数)は、金星が熱暴走を開始した数十億年前の値に近づいてきています。
 水蒸気が、人類にとって、CO2や、メタンよりもはるかに危険な温室効果ガスであること
は、天体物理学者などの科学者のあいだでは、何十年も前からの常識です。NASAのエーム
ズ研究所のカステイングら3人の研究者は、太陽定数があと10%増すと、正帰還に従う水蒸気の
温室効果による熱暴走が開始される、つまり、地球が金星の二の舞になるという解析結果を、
20年以上も前に、発表しました(「地球が暑くなる」ジョン・グリビン 地人書館)。
 国立天文台偏「理科年表」にも、水蒸気が温室効果ガスであることが掲載されています(物131
 ”構造化学・分子分光学的性質”)。人工衛星二ンバス4号が収集した地球放射のスペクトルも
これを証拠付けています。1年ほど前、温室効果の最大の原因物質は水蒸気であるという、ベル
ギーの科学者の見解が、CNNの大二ュースとして世界中を駆け巡ったことは、記憶に新しいこと
です。
 地球でも、そろそろ、水蒸気を温室効果ガスとする熱暴走が始まる虞れが濃厚です。この熱暴走
としか言いようのない、最近の急激な温暖化がその予兆なのではないでしょうか?この戦慄のスト
ーリを、シミュレーション風に描いた小説が今年8月に発売されました(「人類絶滅の序曲ー地球
・熱暴走」)。
 そんなわけで、今日の灼熱の金星は、人類に対する警告という点で、重要な意味を持っています。
537名無しSUN:2007/12/15(土) 16:57:10 ID:tndm7TkJ
>人類に対する警告という点で、重要な意味を持っています。

で,その警告とやらに対し,いったい何をしようと? 何ができると?
538名無しSUN:2007/12/15(土) 17:16:35 ID:2IZXo4W6
そもそも昭和の寒さが正常だという証拠はなに?
539名無しSUN:2007/12/15(土) 17:20:01 ID:0+BnKkvs
団塊世代には自分達の時代が絶対に正しいという盲信があるのよ
540名無しSUN:2007/12/15(土) 17:26:50 ID:2IZXo4W6
もしそうだったとしたら、全然科学的な根拠じゃねえじゃんw
541名無しSUN:2007/12/15(土) 17:33:51 ID:0+BnKkvs
「濃厚です」と断言している点が全くわからん。予測がつかないことを、危機感を煽るために「注目しないと滅亡するぞ」
と脅す手口は捏造体質のマスコミと同じじゃないか。それとも研究資金が欲しいのかな?
文科省で訴えればいいじゃないか
542名無しSUN:2007/12/15(土) 17:40:25 ID:tndm7TkJ
ま,ナントカ詐欺と一緒やなw
543名無しさんダーバード:2007/12/15(土) 17:58:06 ID:3A5IIIh1
>>537 できることは、いくらでもあります。そのためには、多少の痛みも覚悟しなければ
なりません。機械依存の生活習慣を改めることです。大量生産・大量消費の経済体制を改め
ることです。
一番簡単な例は、エレベータ、エスカレータ、地下鉄に乗る階数や回数を減らすことです。
これは、健康のためにもよいことです。
 警告を無視する鈍感な人と、過敏に反応して絶望する両極端な人は、本来少数派な筈です。
544名無しSUN:2007/12/15(土) 18:01:46 ID:QFN3DeNd
>>543

おまえ、いつぞの“ふにゃ”やろ?
その程度でなんも変わらないし、
二酸化炭素が温暖化の原因かも分かってないって。

勉強する気ないの?馬鹿?
545名無しSUN:2007/12/15(土) 18:16:03 ID:M7mKGQLV
>>543
宗教かまじないか?
546名無しSUN:2007/12/15(土) 18:43:57 ID:VTfjJCNd
ファッションエコロジスト ふにゃ
547名無しSUN:2007/12/15(土) 22:48:57 ID:cni/PMDE
>>543
高層階を使わないのも手だね
LRTみたいなのはそのへんいいかも
548名無しSUN:2007/12/15(土) 23:16:08 ID:QFN3DeNd
>>547
> 高層階を使わないのも手だね
イージーな考え方だなぁ。車とか電車で混雑を行くより、高層ビルがどれ程合理的か。
エスカレーターとか動く歩道ないと、都市部の移動は大変だよ。
ましてや地下鉄我慢しても意味ねぇ。車乗るよりはいいに決まってる。
ケチる分、環境負荷がかかる。
549名無しSUN:2007/12/15(土) 23:53:57 ID:9Hyi4m4b
槌田 敦 ・ 池田 清彦らが懐疑派の教祖様?
550名無しSUN:2007/12/15(土) 23:55:46 ID:9Hyi4m4b
矢追純一氏も加えたほうがいいかも
551名無しSUN:2007/12/15(土) 23:57:50 ID:cni/PMDE
>>548
>>547のいう機械は使った方がいいさ、
だが、乗り物では環境負荷の低い鉄道にしても地下鉄にしても階段を使う。
やはりバス専用軌道を作るとかしてすいすい都内を行き来できたらいいと思うよ。
合理性を追求するなら
高層住宅はもっと高くでかくないと。
552名無しSUN:2007/12/16(日) 00:04:02 ID:koYNYBV1
>>548
>>543のいう機械は使った方がいいさ、
だが、乗り物では環境負荷の低い鉄道にしても地下鉄にしても階段を使う。
やはりバス専用軌道を作るとかしてすいすい都内を行き来できたらいいと思うよ。
合理性を追求するなら
高層住宅はもっと高くでかくないと。

訂正
553名無しSUN:2007/12/16(日) 00:47:01 ID:unUvT40q
>>551
つ地震
554名無しSUN:2007/12/16(日) 03:07:49 ID:Rml0N2xf
>>553は高層ビルは地震に弱い、と言いたいんだね。
555名無しSUN:2007/12/16(日) 08:49:25 ID:SafQN+eZ
五五五
556名無しSUN:2007/12/16(日) 09:14:46 ID:fITtKvZy
>>555
インプレッサ乙
557名無しSUN:2007/12/16(日) 11:27:01 ID:ugnTMPPH
>>552
>環境負荷の低い鉄道にしても地下鉄にしても‥‥

その「環境負荷」とやらがわからんのだが。CO2が「環境に負荷をかける」とも思えんし‥‥
558名無しSUN:2007/12/16(日) 11:30:40 ID:YvVb3fU+
宗教だと信じて疑わない俺ですが・・

とりあえず、温暖化対策は日本はどちらかというと儲かる
立場じゃないかと思うんで、懐疑派も連携して温暖化対策は
盛り上げて行きましょうよ。
559名無しSUN:2007/12/16(日) 12:10:32 ID:jPlCc3no
>>557
みんなが車を使うようになったらどうなるかも分からないの?
使うときだけじゃなくて作るときにも環境負荷をかけるんだよ。
使わない車を置いておく場所もつくらなきゃならないんだよ。
560名無しSUN:2007/12/16(日) 13:48:06 ID:unUvT40q
そこでチャリですよ
561名無しSUN:2007/12/16(日) 14:25:25 ID:mPdKpnFe
>>558
京都議定書はどう思ってる?
日本の省エネ技術を超高価格で売りつけたり、科学的に検証して怪しげなエコを止めたりすれば
儲かるけど、対策始まってから今まで儲かった部分は無いよ。エコ運動そのものがインチキな点は
温暖化予測がどうだろうが、俺は叩くよ。
562名無しSUN:2007/12/16(日) 15:45:36 ID:TY2U4mwX
温暖化対策本音も本音はビジネス
563名無しSUN:2007/12/16(日) 17:37:53 ID:fITtKvZy
>>558
環境先進国だから日本はカネ出さなくてはいけない。削減余地ないから。
環境後進国のヨーロッパ、ロシア、他はボロ儲け。削減容易で売り付ける余地があるから。

こんな不平等条約を締結した日本人をまずさらすのが先。こいつは財産没収にすべき。
564552:2007/12/16(日) 19:50:42 ID:T0UESPJ6
>>553
ついでにいえば木造低層をベッドタウンに増やしたらいいと思ってます。
バリアフリーは賛成なのだ
565名無しSUN:2007/12/16(日) 21:45:16 ID:d3HU2cGl
明日は都心部で氷点下の予想?温暖化はどうなってるんだ!!!
566名無しSUN:2007/12/16(日) 21:49:53 ID:jPlCc3no
>>565
近目すぎてワラタw
567名無しSUN:2007/12/17(月) 01:00:17 ID:PU227bza
>>565
BS-hiのデータで、世界の天気を見ると、今暑い筈の南半球は思ったほど気温が高くない。
ただブエノスアイレスは今月20日(冬至、南半球だから夏至)、21日は最高気温'40゚c,だの予想だ!
いいぞもっと暑くなれ。
568名無しSUN:2007/12/17(月) 14:43:43 ID:3r6/R/sb
>>566
盛夏の時期にここが伸びる事と何が違うのかと
衝撃!予言的中!12月17日米国爆弾テロ事件発生

>◎2007年12月17日 アメリカでテロ事件が発生。
>BY ジュセリーノ予言

※スレッドの日付に注目(ゴア氏ノーベル賞もすでに的中)
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1183198192
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1197761952/
■■■実際に起こった2007年12月17日アメリカの爆弾テロ事件■■
Small Explosion At Fox News Building In New York Building Houses News Corp., NY Post
ニューヨークの報道機関が入るビルで小さな爆発
Dec 17, 2007 8:00 am NEW YORK (CBS) ― A portion of the midtown Manhattan building
that houses the New York Post, FOX News, and much of News Corporation
has been shut down by police and emergency units,
ニューヨークポストやFOXニュースなど数多くのマスコミ報道機関がある、
マンハッタンの中心部は、警察と危険物処理班によって閉鎖された。
CBS station, WCBS-TV, has learned, because of what's being described
as a "chemical reaction" that caused a minor explosion.
Firefighters and hazmat units are on the scene at the 47-story skyscraper.
CBSステーションやWCBSテレビは、化学物質が引き起こした小さな爆発事故として確認した。
Sources tell WCBS-TV that some type of chemical reaction occurred shortly after 10:30 a.m.
on the 45th floor, which houses the heating and air conditioning units and other utilities.
WCBSの報道では、なんらかの化学物質の爆発が、エアコン設備のある高層ビルの
45階部分で、10時半すぎに引き起こされた。
http://news.yahoo.com/s/ap/20071217/ap_on_re_us/fox_explosion
http://kdka.com/topstories/fox.news.explosion.2.612511.html
http://www.guardian.co.uk/worldlatest/story/0,,-7160331,00.html
570名無しSUN:2007/12/18(火) 13:59:07 ID:2YyamDoV
これから100年計画位で、山林開発を兼ねて低地の盛り土をやれば良い。
ゼロメートル地帯などに、毎年1cm程度の割合で山林開発の土砂を運べば一石二鳥。
ダンプ1台分で20u程度の土地を1cm盛り土可能。

日本の場合は、温暖化で気温が2度程度上昇しても、大して悪影響はない。
冷房費は上昇するが、暖房費は下降するのでプラスマイナスゼロ程度。

100年後位には、石油もほとんど燃やし尽くして、核融合や太陽エネルギーの時代になる。
571名無しSUN:2007/12/18(火) 14:04:00 ID:B/TpQVIY

                 _,,.. ──‐ .、.._.
               ,. ‐''"´     _   ノ `'_.、
             ,.‐´    ,√"´∪'"    人‐.、
             /      ノ           ,!,___,ソ, \.
          ,i´      丿    _,___,,,.ノ ノ´    `:、
          /       ,‐'       ,! ,-- '"        ヽ.
        ,i     _,/      '''"             i、
     \  .i    _,/                           i.  /
      \.i _,‐''"    ,,..      ^  ^               l/
         |ノ       ''"       ◯                |
.        l      _                        l.
.        i、     ,!,!                       ,i
.        i、    `                        ,!
.        ヽ                            /
.         `:、   ___                   ,‐'
             \'" ` '‐、.._.                 /
              ‐、     \          , ‐
             ` '‐.、 _  ,!         _, ‐
                  `` ‐-----‐ '"´




572イマジン・・・IMAGINE:2007/12/18(火) 14:14:46 ID:HT4a7rcI
サブプライムローンとアポロの偽月面着陸の景気の関係・…また月の土地のザギ商売で・・・・・
573名無しSUN:2007/12/18(火) 15:13:29 ID:Gu6oAP7e
>>569 ブッシュ政権などによるCO2垂れ流しの方が遥かに大規模なテロの
虞があると思うけどね。旱魃による水不足や食料不足や、洪水や熱帯性低気
圧で何億もの弱者が死に追いやられるだろうからね。

574名無しSUN:2007/12/18(火) 15:15:42 ID:DS45Uk+o
>>570
太陽エネルギーは無理です。全然足りないし安定供給不可ですから

 空き症でない、素朴な味わいを楽しめる性格革命かな。


576地球のカビ菌が頑張って生き延びるためには…:2007/12/18(火) 16:04:17 ID:HT4a7rcI
仲良く、競い合いし過ぎないで

    心穏やかに、気に入らないものをなんでもテロ扱いしないで

 自分のヤッって来た事や,吐いて来たウソをカミングアウトして…心底気持ちよく

    幼子の様に全てを与えてくれてる神様を大切に思いながら仲良くやって行けると良いですね。

 借金の無い生活…お金の奴隷になって心亡くす忙しすぎる生活…殺されない様にびくびくセキュリティー生活。

     ふだんの奇跡的生活。人類地球カビ菌の繁殖出来てこれた宇宙の奇跡に大歓迎!

577名無しSUN:2007/12/18(火) 16:18:49 ID:HT4a7rcI


      簡単に,誘導操作にのせられたり,楽しいからって信じ込み過ぎたりして

        罪のない友だちを悪者にして,仲良しグループを作るうなんて狭い根性止めようね。

   情けは人の為ならず,我がためなリ・・・・地球温暖化ダンワのためなり・・・・


       熱く怒り易くなるより,豊かな感情と,人を思いやる心で地球のコーティング大気をみんなで一人一人が大切に
578名無しSUN:2007/12/18(火) 16:22:37 ID:HT4a7rcI

 イクラ給料アップのためとはいえ、要らないもの沢山作っていっぱい捨ててたらバチアタル罠。
579愛と感謝の ヒマジン:2007/12/18(火) 16:25:55 ID:HT4a7rcI
暇人,閑人,暇心、 

   もっと,もっと,もっと,モットの ”麻痺人”には特にならないように気をつけようね。
580名無しSUN:2007/12/18(火) 21:04:09 ID:zjBtABfD
なんだこの電波
581ある…カイデンパ…:2007/12/18(火) 21:23:44 ID:HT4a7rcI
滅多に当たらないミサイル3発60億  アフリカウガンダにエイズ孤児の通える学校建設費400万
582名無しSUN:2007/12/18(火) 21:56:15 ID:XtahsR/r
援助した国は、やがてその国に手をかまれるという歴史。

例:中国、韓国
583名無しSUN:2007/12/18(火) 22:00:35 ID:Gq0dScWe
>>582
日本は中、韓なぞ切り捨て、台湾、インドネシア、タイなど親日国に目をやればよろし。
つか、いつも中、韓のニュースしかなくて腹たつわ。
584名無しSUN:2007/12/19(水) 05:57:16 ID:mT0vZPkc
>>574
2100年頃の太陽電池の変換効率とバッテリーの性能でも全然足りないのか?

極めて高い変換効率で安価な太陽電池を屋根や壁全体に貼り付けて、
発電した電機をこれまた極めて高性能で安価なバッテリーに蓄える。
冷暖房装置の効率や断熱材の性能も90年分進歩している。

電気自動車も現在より90年分進歩する。
少ない電力で速く長時間走れるようになっている。
585響き合うぼくらの呼び声:2007/12/19(水) 06:07:38 ID:teV24+Ed
harukoさん今日は


 みんなで幸せに・・・・・・与えられたこの素敵な地球生活。

586名無しSUN:2007/12/19(水) 06:21:04 ID:teV24+Ed
>>582

情けは・・・  情け無い先進気分のおっちょこちょいの為…・被害を被ってる人の子のため。
587名無しSUN:2007/12/19(水) 08:12:19 ID:++EDt1Et
国がコンビニなど小規模店舗にも削減義務を課そうとしているな。
てめーら官庁は軒並み消費エネルギーがアップしてるというのに。
まず首相官邸や省庁に削減義務を課し、毎日削減量を報告するべきだな。
588名無しSUN:2007/12/19(水) 08:43:28 ID:ppnTOfkr
温暖化が進めば冬の夜直ぐに寝れる。
589名無しSUN:2007/12/19(水) 09:51:54 ID:B5hgidPm
>>584
そんなに高い変換効率ができるのか…可能性は低くは無いと思いますが。現在の技術では高く見積もっても25%が最大のようです。
これで太陽発電だけで安定供給を目指すには、国土の10〜15%を発電パネルで埋め尽くし、夜間と雨天の為に
大量の揚水ダム(バッテリーの換わり)を全国にまんべんなく作ることになるそうです。
他の自然エネルギーと連動させれば、これらは少しは減らせるでしょう。ただ、揚水ダムをそんなにたくさん作れるのか、
国土の一割近くをパネルで埋めつくすなどできるのか、という問題は必ず残ります。

核融合は、地球上で核融合を起こし続けることが非常に困難な上に、それに耐える容器が理論上存在しません。
出来ないとの予測が強い中で、100年後は出来るようになっているという期待はできないです
590名無しSUN:2007/12/19(水) 14:04:57 ID:mT0vZPkc
>>589
2100年頃だと一番始めに書いてあります!!

全ての家の屋根や外壁に太陽電池を貼り付けても不足なのですか?
2100年頃のバッテリーでも、夜間と雨天分を蓄えることは無理なのでしょうか?
(太陽電池もバッテリーも90年後の価格なのは当然なことです。)

核融合発電の現状
   ↓
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070525_kaku/index4.html
591名無しSUN:2007/12/19(水) 14:15:02 ID:mT0vZPkc
>>589
この事実を知らないのですか?

http://www.taiyang.info/2007/04/post_5.html

>現在では変換効率が40%近い多接合型集光セルも開発されるなど、高性能化が進んでいます。
592名無しSUN:2007/12/19(水) 14:29:54 ID:mT0vZPkc
>>589
それから100%太陽光発電で賄うとは書いていません。

不足分は核融合発電等で補うの当然でしょう。
593名無しSUN:2007/12/19(水) 14:51:27 ID:bA/iv1MQ
>>590
太陽からのエネルギーは1,366W/m2。
地球の半径6,000kmで計算してみたら、最大限どれだけ取り出せるか。
594名無しSUN:2007/12/19(水) 16:00:26 ID:ZhUarinn
つ ダイソンの天球
595名無しSUN:2007/12/19(水) 18:06:03 ID:5ptDz6bx
自然エネルギー利用発電量の全発電量に占める割合
 ドイツ   12%(現状値)   45% (2030年 目標値 )
 中国              21% (2020年  〃 )
 アメリカ            15% (2020年  〃 )
 日本  1.6%(2014年 目標値) 10% (2030年  〃 )
 日本では、CO2排出量の3分の1は発電所から排出される。
 要するに、日本政府は、自然エネルギー利用を真面目にやる気がないのだ。
4カ国のうち日本だけは、原子力発電に頼る魂胆だ。なぜか?日本では、人命が
安いからだ。事故の犠牲者はいつも泣き寝入りだ。これは、過去の公害や薬害で
も実証済みだ。日本が原料のウランを産出しないことは、日本の安全保障上重大
な問題でもある。あのしたたかなブッシュがバイオエタ導入に踏み切ったのは、
石油を絶たれたときの安全保証上の理由からだ。
原子力が駄目で、急遽石炭に頼る場合、巨額の排出権料を買い取らされる虞もあ
る。ドイツをはじめ多くの賢い国が原子力に依存しない理由を真剣に考えて見る
べきだ。今からでも遅くはない。
596名無しSUN:2007/12/19(水) 22:19:11 ID:xQJ8YHmT
正確でない箇所がある
×日本では、人命が安いからだ
○日本では庶民の命が安いからだ
「庶民でない」お方たちの命は、もちろん太陽系全部より重いらしいwww
597名無しSUN:2007/12/19(水) 22:24:34 ID:ppnTOfkr
>>596
>日本では庶民の命が安いからだ

糞理論。むかつくね。死ねよボンボン政治家は!
598名無しSUN:2007/12/20(木) 01:21:33 ID:l4rNzi7W
もちろん同意するよ
特に60歳にもなってUFOをエイリアンクラフトだと信じてるような輩はね
599名無しSUN:2007/12/20(木) 04:29:26 ID:PI9KODCv
太陽電池はともかく、バッテリーには原理的な限界がある。
それから太陽電池もバッテリーも原料や生産サイクルを考慮しないと。
レアメタルを使うタイプや劣化が早くメンテフリーでないタイプはいけない。
大量生産できなかったり、できてもエネルギー収支がマイナスになる。
600名無しSUN:2007/12/20(木) 05:40:42 ID:rCvDTwLW
>>599
バッテリーには原理的な限界について知りたいですね。

現在コンデンサータイプのバッテリーでこのような自動車も登場しています。

http://wiredvision.jp/news/200709/2007090723.html
601名無しSUN:2007/12/20(木) 18:23:26 ID:l4rNzi7W
>>599
下ばっか見てもしょうがないと思うんだ
602名無しSUN:2007/12/21(金) 05:59:53 ID:9kmfQav1
>>599
90年後の未来では、変換効率が50%以上で、
現在の1/10以下の価格の太陽電池が実用化されているでしょう。
建物の断熱も格段に向上していることでしょう。
年々冷暖房効率が向上しているエアコンも、
90年後にはどこまで性能が向上しているか想像もつきません。
家電製品も、年々省エネが進んでいます。

おそらく90年後の未来では、太陽電池だけでほとんどエネルギーが足りていることでしょう。
大エネルギーを必要とする工場などでは、実用化されている核融合エネルギーが使われているだろう。

温暖化で1m弱の海面上昇があったとしても、日本は進んだ土木技術でなんなく切り抜けていると予想します。
603名無しSUN:2007/12/21(金) 09:57:42 ID:PrLL9w4Y
んな無茶苦茶な。企業の宣伝に踊(略
604名無しさんダーバード:2007/12/21(金) 19:04:41 ID:psKCxChc
>>602 90年後にも、現在の人類の文明が存在してればね(ジェームズ・ラブロック)。
605名無しSUN:2007/12/21(金) 20:40:01 ID:ieiY4vIY
TOKYO FANTASIA 42mの光ツリー Good Job!!!!!!!
知恵をしぼって節電されている方、無駄な努力ご苦労さまです
606名無しSUN:2007/12/22(土) 00:18:16 ID:ohv7vjz6
電機は溜めておけないし、こまめに発電量を変えると却ってコストがかさむので
余った電気を使う分は良い
607名無しSUN:2007/12/22(土) 07:46:16 ID:lZ4Hw2XU
電気は就け始める瞬間が1番電力を喰。就けたり消したりを繰り返すと電力かかるよ。目にも悪い。
ま、温暖化推奨派だけどねw
608名無しSUN:2007/12/22(土) 08:50:20 ID:3w2druHw
聖地ユダヤパレスチナ地域を聖書時代の気候に再現するために19世紀後半から始まった、中東石油利権 と結び付いた大陰謀。これが終わるとき世界の統一が始まり、石油価格は暴騰し、世界中の庶民は行動と生活が制約され、彼らの世界支配を容認する。JAPの知らない秘密。
609名無しSUN:2007/12/22(土) 13:05:54 ID:pspn4qb4
>>607
それよく聞くけどさ、
蛍光灯つける時の電力が1000Wで1秒続くなら、
常時が50Wならば20秒に相当するということでいいのかな?
610609:2007/12/22(土) 14:50:43 ID:8oHryu/1
http://www.eccj.or.jp/qanda/household/qa02.html
>Q15. 蛍光ランプを頻繁につけたり消したりすると、電気を余計に使うのでしょうか。
>A15. 蛍光ランプは点灯時の一瞬だけ消費電力が大きくなりますが、
>その時間は非常に短いので電気の使用量にはほとんど影響ありません。
>短い時間でも使わないときは消したほうが省エネになります。
>ただし、蛍光ランプの寿命は1回の点滅で0.5〜1.5時間程度短縮されます。
>例えば、40Wの環形蛍光ランプの寿命を約8,000時間とし、1回の点滅による寿命短縮時間を約1時間、
>店頭実売価格を1,100円とすれば、1回の点滅は0.14円に相当します。
>一方、1時間の電気代は0.88円なので0.14円は約10分間の点灯に相当し、
>これより長く部屋を空ける場合には消灯した方が得になります。
>ただし蛍光ランプが前記の価格より安ければ、さらに短い時間でも消した方が得になります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9B%8D%E5%85%89%E7%81%AF
>蛍光ランプ大手の松下電器は同社ランプ総合カタログにおいて、消灯時間おおむね数分程度を境に、
>連続点灯による電力消費の損失が、消灯して再始動することによるランプ寿命の損失を上回る
>(つまり数分以上不必要な蛍光ランプ照明は、消灯した方が経済的である)としている。


電気代というより取替えの出費ということかな?
俺も温暖化は気にしないが財布の中身は気になるもんで。
611名無しSUN:2007/12/22(土) 19:48:33 ID:CVv2lOTo
蛍光灯の点灯に1kWも必要なわけないw
612名無しSUN:2007/12/22(土) 22:32:46 ID:Qrg3ATWa
>>589 普通太陽光発電を非常に多くやろうという人で国土の1%
最悪の効率10%でも定格では3億7000万kWくらいをいってるぜ.効率20%なら国土の0.5%でできる
3億7000万kWってどれだけ多いかわかるか、電力の百%ではないけどな.(4割近い)太陽光風力をいう人で原子力がいらないという人は進んでる人ではいない
、1%でも相当な割合だと推進派はわかってる

それ以上になると晴れた日の真昼には電力が余りすぎて捨てるしかない
国土の10%になるだろうどうのこうのという香具師は、反対派の馬鹿だけ
613名無しSUN:2007/12/23(日) 01:37:24 ID:HyLHMlYh
真夏などにクラーで使いまくってもまだ余るんか?
なかなかゴイスな話だ
大地震、東インドネシアを襲う(ジュセリーノ予言どおり)
http://www.iht.com/articles/ap/2007/12/22/asia/AS-GEN-Indonesia-Quake.php#end_main
Strong earthquake rocks eastern Indonesia
2007年12月22日 December 22, 2007

JAKARTA, Indonesia: A strong earthquake rocked parts of eastern
土曜日(12月22日)に、大地震が東インドネシアを襲った。
Indonesia on Saturday, causing some residents to flee their homes in panic,
住人は避難するためパニックになったが、怪我人や被害は出ていない。
but there were no immediate reports of damage or injury.
The tremblor, with was initially measured at magnitude 6.4,
struck 183 kilometers (113 miles) to the west of the coastal city
of Jayapura in Papua province, according to the U.S. Geological Survey.
アメリカの地震調査によると、この地震は、マグニチュード6.4を計測し、
Jayapura(Papua州)の西、183キロメートルを襲った。
"I felt unsteady on my feet and saw people running from their homes,"
「私は地震を感じ、人々が家に逃げ帰るのを見ました。」と地元住人は語った。
said Jayapura resident Robert Fanwi. He said the quake did not appear
to have caused any major damage in his neighborhood.
地震は彼の近所では大した被害ではなかったといっている。
615名無しさんダーバード:2007/12/23(日) 16:38:20 ID:wk7D6NlC
温暖化は確実に進行中。
 2007年12月22日 読売新聞夕刊の記事。
 タンザニア北部のキリマンジェロ山の山頂(南緯3度、5895メートル)の
写真(2007年11月22日撮影)が1952年1月27日撮影の写真と、並べて表示さ
れていて、氷雪面が薄くなったことがくっきりと。氷雪面の後退は、1980年代
から始まり、2015-2020年には消滅の恐れ(IPCC)。雲が減って太陽光が
増えたことなどが原因との解説。


616名無しSUN:2007/12/23(日) 19:00:51 ID:HyLHMlYh
温暖化が進行すると水蒸気が増えるので雲も増えると思うけどな
617名無しSUN:2007/12/23(日) 21:22:59 ID:YiBwRZMz
「京都議定書の批准国が、CO2削減目標を守ると地球温暖化を阻止できる」←嘘  地球市民?
「京都議定書は、地球温暖化にまったく無効である。」←ホント  武田邦彦教授
--------------------------------------------------------------
証明
地球温暖化に対する温暖化ガス寄与率は、60%
温暖化ガスのうち二酸化炭素       60%
先進国が排出している割合        60%
議定書に批准した国           60%
削減目標                 6%
すべて掛け合わせると、0.776%
つまり、京都議定書を批准国がきちんと遵守すると、
地球温暖化1℃の上昇を0.993℃に抑制できるということになる。
詳しくは、YOU TUBE 4分40秒あたりから↓
http://jp.youtube.com/watch?v=0GbJ8EsiSJA
----------------------------------------------------------
京都議定書の嘘の証明を簡単にやってのけた武田邦彦教授はすごい。
嘘は大きいほうが引っかかりやすいというが、これはまさに、地球規模の嘘ですね。
世界中の人がだまされている。
武田教授は、専門家だから、騙されないという事なんでしょうねぇ。
http://d.hatena.ne.jp/jef00/20071223
618名無しSUN:2007/12/24(月) 13:35:48 ID:wK7wFZRi
武田教授の痛すぎる持論

●現代の科学では判ることは、地球が温暖化すると海面が上昇する可能性が高い。
ただし、その理由は、北極や南極の氷が溶けるからではなく、海の水が膨張するからである。

●生物にとっては今の地球は冷たく、もう少し暖かくなった方が良いという全体的な傾向がある

●気温が下がっている場所もある。南極圏の温度は50年間ずっと横ばいである
619名無しSUN:2007/12/24(月) 14:19:23 ID:Ckday56u
>>618
ぜんぶ合ってるぢゃんww
620名無しSUN:2007/12/24(月) 14:25:52 ID:wK7wFZRi
>>619
そー来ると思った
621名無しSUN:2007/12/24(月) 14:32:28 ID:bxQYsS4W
武田教授、正しい
622名無しSUN:2007/12/24(月) 15:09:42 ID:an/cDQph
武田氏は温暖化を否定しているわけじゃなし。温暖化が絡んだ嘘・誤魔化し・不誠実・不利益・税金のムダ使いなどを言ってる
623名無しSUN:2007/12/24(月) 16:09:13 ID:wK7wFZRi
北極圏の氷が溶けると海面上昇するよ
グリーンランドの陸氷忘れないで><
それと海水より塩分濃度の低い海氷は溶けると僅かながら海面上昇さすよ

原始的生物には有利かもね>温暖化
でも人類にとって有利なのかえ?気候変動すると採れる作物地図が塗り変わるよ
特に日本大丈夫?自給率低いのに・・・雨だって今と同じように満遍なく降るの?絶対?

南極の気温上昇は温暖化予測のモデル予想通り遅れている
これが上昇しだすと人類オワッタ\(^o^)/
624名無しSUN:2007/12/24(月) 16:42:23 ID:wK7wFZRi
http://www.news.janjan.jp/culture/0707/0707018158/1.php

俺にゃよく分からんから検討してちょ
625名無しSUN:2007/12/24(月) 17:01:17 ID:Q5a4mqy6
>>618
●生物にとっては今の地球は冷たく、もう少し暖かくなった方が良いという全体的な傾向がある

抽象的すぎるw
626名無しSUN:2007/12/24(月) 17:19:46 ID:an/cDQph
>>625
生物の活動の中心は赤道に集まってますぜ。逆に北海道より北になると生物数は減少、植物すら生えない地域が出てくる。
人間だって赤道に近いところの方を好んで生活してきた。植生が変われば適した作物に転換すれば良いが
北海道の北側にはどんな作物も植えられない。
627名無しSUN:2007/12/24(月) 17:48:17 ID:wK7wFZRi
http://www.news.janjan.jp/world/0704/0704123619/1.php

俺にゃよく分からんから検討してちょ
628名無しSUN:2007/12/24(月) 20:10:25 ID:YvRAgsJr
>>618
恐らく武田教授の言いたいことはてきとーのことをするマスコミに対してじゃないの
北極の氷が解けて1メートルぐらい海面が上昇する発言とか
今地球が風邪をひいている発言とか
あと南極は氷が崩れる映像ばかりで温暖化を示したり
でも武田教授は批判はするけどなんかこう抜本的な解決策を持ってないからなぁ
本を読んでもこうすればいいってのがあまりなくてこうしないほうがいいばかり
まぁ批判本だから仕方ないけど
ちなみに上記のマスコミの詳細は知らないけど聞いたり見たりしたことがあると思う
629名無しSUN:2007/12/24(月) 20:17:55 ID:MxgxS2mz
>>628
地球が本当におかしいか分からないから、対策は立てようがないね。
温暖化もきちんとした情報が開示されてないし、その点を批判するのは正しいと思う。
630名無しSUN:2007/12/24(月) 20:59:57 ID:tXW9PiOW
まあ化石燃料は30年もすれば、枯渇するとはいえないまでも
おいそれとは使えなくなる(値段が上がる)から、黙っていても
「人為的」な温暖化は終わるわな。

だけど、IPCCじゃ地球の軌道からいってあと1万年は温暖期が
続くらしいぞ。次の温暖化のターゲットは地球軌道かな。
ホッキョクグマを救うために、マジで地球軌道を変えようとか、
いう連中が出そう。

631名無しSUN:2007/12/24(月) 21:34:21 ID:an/cDQph
利権無いに等しいと思うけど…やるかな?
人類絶滅の危機が予想されるならやるだろう
632名無しSUN:2007/12/25(火) 03:03:07 ID:6pJh5AYo
そういやテレビで「人類なんてあと100万年もすれば滅びますから」とか言ってた奴がいたな。
ずいぶん軽い口調で爆弾発言してたけど、学者ってみんなこんな感じなの?
633名無しSUN:2007/12/25(火) 03:22:04 ID:KipVzOFE
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-29993-storytopic-1.html

サンゴは回復傾向だそうだ。
温暖化で減るとか言われてなかったっけ?
634名無しSUN:2007/12/25(火) 04:36:47 ID:KipVzOFE
サンゴが増えれば固定される炭酸ガスも増える。
海水の二酸化炭素吸収量も増える。
635名無しSUN:2007/12/25(火) 06:32:08 ID:uwQU6Ygz
みんな心配しすぎだよな。実際温暖化といっても一部が暑いだけで、むしろ南半球は寒冷化してる。北半球は温暖化してるが二つ合わせて±0。
一時期でどうこう騒ぐなよ。
636名無しSUN:2007/12/25(火) 15:02:10 ID:FYhKiOSO
実は二酸化炭素の温室効果は水蒸気に比べると無視できる程度
空気中のco2濃度の増加は温暖化の結果であって原因ではなさそう
実際,地球史的に見ると気温のピークの後にco2のピークが来てる

しかし,co2が原因だと騒げば莫大な研究費が手に入る
世界中の破廉恥な学者がデータの改ざんを行っている
地球シュミレーターもパラメーターを変化させるだけでどんな結果も自由だ
金にならない結論は,真実らしく思えてもとりあえず無視
フッフッ
637名無しSUN:2007/12/25(火) 17:13:42 ID:n0tOYLDW
>地球シュミレーター
用語知らない君は学者の世界知らない高卒ハンレチ知ったかだね
638四注 ◆be35mqXkso :2007/12/25(火) 18:00:27 ID:V4G2WKW5
惑星Xの接近が太陽活動の活発化をもたらし、地球温暖化を引き起こしている。

ロックフェラーはこのような未来を見越しての地下都市建設だろうか。
彼が国連に充てたメールが気にかかる。

http://www.anti-rothschild.net:80/material/03.html
639名無しSUN:2007/12/25(火) 21:23:57 ID:QhThZCzJ
>>635
今までの温暖化の影響
実測:北極の氷が半分になった
実測:標高高い山の氷がどんどん解けている

何十万年もかけて積もったものが、その1/10000の時間で解けちゃったんだよ。
もう元には戻らないよ。どんどん進んでるよ。

異常だと思わない?
640名無しSUN:2007/12/25(火) 21:44:40 ID:qPg6p1fu
温暖化してるしてないは関係ない

お 前 い ら も っ と 地 球 を 大 切 に し る


温暖化ストップを謳ったビジネスを行う業者は欲望優先というわけで震度計
641アセンション・フォトンベルト詐欺師の歌 :2007/12/25(火) 22:15:45 ID:IA5gE0qj
アセンション・フォトンベルト詐欺師の歌
http://www.youtube.com/watch?v=HF8U3skKCg4

<トーマ・イタルバージョン>
ジュセ〜リーノ〜、来日さ〜せて〜〜♪
予言〜〜で〜〜、便乗、さ〜ぎし〜〜♪
2chで〜ジュセリ〜ノつ〜ぶし〜〜
二枚じ〜〜た〜〜、予言はバ〜ク〜ル〜〜♪
精神病者(よーびだし)、終末論で(ビービセ) お金を騙し取る〜〜〜♪
架空の(会社で)、投資金(あーつめて)

あああ〜〜〜、投資金は、倒産するから〜〜返らない〜〜
ねこば〜ばされても、文句、いえないのさ〜〜〜
スピリチュアル詐欺師〜〜、トーマ・イタル〜〜

※スピリチュアル霊感投資詐欺商法に注意(警察HP参照)
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesd2009.htm
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■■2ちゃんねる幹部「中尾嘉宏」は、詐欺で逮捕されていた ■■
北海道警生活環境課と札幌・中央署は六日、インターネットを利用し
不特定多数の人から金を 集めていたとして、出資法違反(預かり金の禁止)の
疑いで札幌市厚別区もみじ台南 七丁目 パソコンソフト開発販売会社社長
中尾嘉宏容疑者(37)を逮捕した。
642名無しSUN:2007/12/26(水) 06:36:39 ID:cjUpp4pe
>「京都議定書は、地球温暖化にまったく無効である。」←ホント  武田邦彦教授
この結論の対しての反論はないようですね。
8%の削減目標のために、今回の予算案でも、数百億円使うというのは、どうなるわけ?
それが大問題でしょ?無駄なことをすれば、本来しなければならないことがおろそかになる
643名無しSUN:2007/12/26(水) 09:10:27 ID:Ohgu0DSC
政治家が金でしか動かないことを知らない子供が多すぎるな。
644名無しSUN:2007/12/26(水) 17:42:02 ID:1u5ldATz
http://www.rakkousha.co.jp/
http://www.rakkousha.co.jp/books/ka_02.html
ウソを書いていたのは武田教授の方だった! 88
世紀の珍説・省エネすると石油の消費量が増える!? 116
荒唐無稽な省エネ陰謀論 121
電気を消しても省エネにならない? 123
4億本生産されていても「1本もない」と主張 169
自分が書いた内容を忘れていた! 226
またも堂々と大ウソ 241
ツバルで核実験なんかやったっけ? 253

645名無しSUN:2007/12/26(水) 17:45:39 ID:pxQgz0qD
瀬戸内海西部の海域で暖かいサンゴ礁などに生息する魚類が頻繁に捕獲されている。
水温が低下する冬の瀬戸内海ではこれまで、温かい海域の魚類は年間を通しては生
息できなかったが、定着性が強い魚類も出現、繁殖の例も認められるという。瀬戸内海
では、東部の大阪湾でも亜熱帯海域に生息する魚介類が多数確認されるなど温暖化
の影響による生態系の変化の危険性が指摘されており、今後広い範囲での影響が心
配されている。

瀬戸内海区水産研究所(広島県廿日市市)によると、山口県上関町沖で今年7月、東イ
ンド洋から西太平洋の熱帯域などに生息する有毒魚・サツマカサゴが、瀬戸内海で初め
て捕獲が確認された。体長18・7センチのメスの成魚で、産卵直前の卵巣を持っていた。
広範囲に回遊する魚種ではないことから、周辺海域に定着、繁殖している可能性が考え
られている。

上関町沖合は豊後水道から黒潮の支流が流れ込むが、冬場は水温が10度前後に低下
するため、これまでは熱帯性の魚類が定着、繁殖することはなかった。しかしこの30年間
の調査で、瀬戸内海の年間平均水温は1度程度上昇。特に冬場、広島湾などでは水温が
10度を上回る日が多くなり、熱帯や亜熱帯の魚類が年間を通して生息できるようになった
とみられている。

---以下長いので省略---
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/071226/env0712261122000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/environment/071226/env0712261122000-p1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/environment/071226/env0712261122000-p2.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/environment/071226/env0712261122000-p3.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/environment/071226/env0712261122000-p4.jpg
646名無しSUN:2007/12/26(水) 19:13:20 ID:KiRuzDty
火星に移住すれば良い


ケンブリッジ大学のカール・ガーシュタイン博士は、かねてより地球温暖化を警告していた
1957年のハンツビルの会議の秘密討論により、三つの解決策が検討されたが
第1第2の選択は論外で、現実的な案は第3の選択(オルターナティブ3)しかなかったという。

ttp://homepage3.nifty.com/giga/ufo/alternative3.html
647名無しSUN:2007/12/26(水) 20:29:35 ID:7DGgGj1o
火星寒い。凍る。
648名無しSUN:2007/12/27(木) 03:56:22 ID:IyKJ5wH7
 ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0% 上と下つなげて
 8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
649名無しSUN:2007/12/27(木) 19:38:44 ID:oHOPER/y
 
原始人のときの生活に戻るだけで
人類という生物は絶滅することはない



俺やおまえが生き残っているかは別の話で
650名無しSUN:2007/12/27(木) 20:44:26 ID:gb8UtM6Y
温暖化ストップ厨はいつでも二枚舌
651名無しSUN:2007/12/29(土) 01:06:33 ID:WPLPaEvW
1日1日温暖化が進んでると思うとわくわくする。違う地球が見れて、子どもの頃漫画やアニメでみた近未来が間近に迫ってる。2043年までみたいだけどね。悠長にってられるのは(笑)
652名無しSUN:2007/12/29(土) 01:11:55 ID:KGZ3F03Z
2008年元旦の東京は 夏日?
653名無しSUN:2007/12/29(土) 02:00:29 ID:WPLPaEvW
>>652
さすがにそれはないw
654名無しSUN:2007/12/29(土) 02:08:39 ID:WPLPaEvW
ブエノスアイレス
週間予報
最高気温全36゚C以上
1月2日、4日最高気温43゚C

アルゼンチン滅亡か!?
655名無しSUN:2007/12/29(土) 04:22:30 ID:r4cJI2R2
温暖化ってなにが問題なの?
656名無しSUN:2007/12/29(土) 09:33:52 ID:3xaOAvWE
>>655
別に。
657名無しSUN:2007/12/29(土) 10:37:18 ID:LLcvgbRv
>>644のコピペは著書の内容を改変して叩いている。
658名無しSUN:2007/12/29(土) 12:07:25 ID:vdoD04oV
巻き添えをくらうのはごめん
659名無しSUN:2007/12/30(日) 02:13:46 ID:U+vk+XEc

●北極海の氷は2013年に消滅? 温暖化の深刻度さらに 解けるペース加速

【ロンドン29日高田昌幸】地球温暖化による影響が顕著な北極圏で、氷河溶解や
気温上昇が一段と進んでいることを示す観測結果や将来予測を、欧米の研究機関が
相次いで公表した。いずれの研究も「温暖化とその影響は従来の予測をはるかに
上回っている」と結論付けており、北極海の氷は二〇一三年に消滅する、との予測
も出ている。 (北海道新聞 12/30 00:23)
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/68471.html

660名無しSUN:2007/12/30(日) 08:20:17 ID:iGfVygjf
>>659
最初は2075年って聞いてたんだが6年後に見れるようになったのか
すげー楽しみ(・∀・)
661名無しSUN:2007/12/30(日) 08:35:17 ID:AUbdb+yE
>>659
そんなに早く溶けてしまっては、ツバルやベネチアが勝手に沈む時間がかせげないじゃないか。
662名無しSUN:2007/12/30(日) 10:32:32 ID:iGfVygjf
氷は南半球の方が多いんだから南半球が夏の時は海面上昇しないとおかしいのでは?
663名無しSUN:2007/12/30(日) 10:46:21 ID:1W1UT6qf
気温が上がって海陸の氷が溶けた程度では、海面上昇ってもたかが知れてる。
問題は海水温だろ。
664名無しSUN:2007/12/30(日) 11:05:01 ID:lRS7Pt6a
>>657
元SF作家のクセに他人の本読むのにこんだけ誤読するか? って感じだな。
お前もトンデモの仲間かよってな、 そう思われても出したい何かがあったんだろうな。

>>659
最後の1行
>デンマーク領グリーンランドの氷河がこのままのペースで解け出せば、今世紀中に海面が六十センチ上昇する可能性がある

ってさ、
http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.esa.int%2FesaCP%2FSEMILF638FE_Protecting_0.html+&langpair=en%7Cja&hl=ja&ie=UTF8
こっちのデータと矛盾するように思えるんだけどな
665名無しSUN:2007/12/30(日) 11:42:41 ID:w3VecQHq
一人一人ができることをしましょうって言ってもアホらしい
一人だけやっても仕方ない

メディアは現状を語ってるだけで
まったく具体的解決策を言わない

ホント、人類はどうしようもない

別に地球温暖化なんてどうでもいいと思ってるw
666名無しSUN:2007/12/30(日) 13:26:23 ID:KLQyfDVm
>664お前英語そのまま読めないの?そんなお前が高卒トンデモだ
それとも中部大の奴か じゃあ高卒と変わらん
667名無しSUN:2007/12/30(日) 13:33:47 ID:GNcyR8OK
白クマさーん! はやく逃げて−!
668名無しSUN:2007/12/30(日) 14:15:37 ID:ebiUuBQr
>>664
機械翻訳は永久に無理‥‥ということだけはきっちり教えてくれるHPだねぇ。
669名無しSUN:2007/12/30(日) 14:54:58 ID:AUbdb+yE
ふと思ったんだが、海水って深海部分は水圧でかなり圧縮されてるよね?
そこに氷が溶けた水が加わっても底の方が圧縮されて、思ったより海面上昇しない気がするが。違うかな。
670名無しSUN:2007/12/30(日) 17:04:33 ID:7eqj5MMk
日本の動物園でシロクマさんを飼いましょう
671ノストラダム子:2007/12/30(日) 20:04:09 ID:RmlndwQO
雪の降らない北海道。それが現実となるのが100年後。
672名無しSUN:2007/12/30(日) 20:18:44 ID:CZETPh/H
そんなことより地球温暖化防止を中東の人たちが悪用して
石油の値段引き上げとか行わないかが心配だ
673名無しSUN:2007/12/30(日) 20:37:08 ID:MS4tJ3AQ
>>664
山本弘は元々論旨がメチャクチャな人なので以下略。
それに「と学会」の元々の趣旨はトンデモ愛好会な
のでおかしくはないですね。
674名無しSUN:2007/12/31(月) 01:05:21 ID:cpFoiaBk
今世紀末には温暖化でシベリアが大穀倉地帯になって,ロシアが世界を牛耳る
675名無しSUN:2007/12/31(月) 01:16:15 ID:ln5Rav7f
シベリアを毎年巨大台風が襲いますよ
676名無しSUN:2007/12/31(月) 04:00:21 ID:Vdxa+hCL
人類が今の文明で生存するためには温暖化は仕方ない。要するに今の科学力を駆使して
二酸化炭素を分解する装置を造って煙突や車に装備出来れば解決だ。
国連は早急にミトコンドリアのシステムを早急に研究し、対策しろ。
677名無しSUN:2007/12/31(月) 07:21:24 ID:pwrW5pMI
その頃には自分はとっくに死んでいるということが分かってるか?
678名無しSUN:2007/12/31(月) 09:46:30 ID:kElSiV6D
>>676
今の文明でできないことばかりじゃまいかw
679名無しSUN:2007/12/31(月) 21:42:48 ID:gGhPozms
来年も絶望、手遅れだと感じさせる温暖化になりますように。
680 【1527円】 :2008/01/01(火) 00:20:56 ID:3BajJSAh
金額分だけ気温が上がる!
681 【79円】 :2008/01/01(火) 00:21:27 ID:3BajJSAh
うああしんじゃうYO!
682名無しSUN:2008/01/01(火) 00:42:03 ID:U16QQOcC
 おまえら遅れるなよ、とっくに温暖化はしょうがないでなくどうするかの時代になってるぜ
遅い政府も多少はすすんでるぜ
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200712310003a.nwc
683名無しSUN:2008/01/01(火) 19:00:07 ID:FwSr+KmQ
日本にも昔はワニや像がいたじゃないか。
縄文海進はたった6,000年前のことだし。
684名無しSUN:2008/01/01(火) 21:08:28 ID:h4lJYWH/
>>676
それはミトコンドリアじゃなくて葉緑体だろ!
ミトコンドリアは呼吸によってエネルギーを作る器官だっつーの
逆に酸素消費するつーの
685名無しSUN:2008/01/01(火) 21:48:52 ID:ctDUmNJT
NHK始また
南極の異変ってなんだろ
686名無しSUN:2008/01/01(火) 21:55:23 ID:ctDUmNJT
内陸部の氷が溶けていたんだって
687名無しSUN:2008/01/01(火) 21:59:24 ID:ctDUmNJT
氷床の崩壊怖ぇぇぇ
688名無しSUN:2008/01/01(火) 22:46:32 ID:h4lJYWH/
理由が全く不明だな
火山でも噴火したのか
689名無しSUN:2008/01/01(火) 23:09:47 ID:ctDUmNJT
普通に温暖化
690名無しSUN:2008/01/01(火) 23:20:08 ID:h4lJYWH/
1℃2℃上がったくらいじゃ溶けないのね南極の氷
なぜかというと-何10℃の世界のなのね
691名無しSUN:2008/01/01(火) 23:25:27 ID:Txdy1Pex
温暖化なんて普通に都市伝説
692名無しSUN:2008/01/01(火) 23:28:18 ID:ctDUmNJT
らってなさのえいせいがかんそくしたんらもん
にほんれっとうぶんとけたんだって
たなごーりのほうかいもすごかったよ
693名無しSUN:2008/01/02(水) 00:03:16 ID:BdsPPylx
氷って0℃以上にならないと溶けないよ?
いくら夏とわ言え
694名無しSUN:2008/01/02(水) 00:35:37 ID:tGYbCjkP
http://www.nipr.ac.jp/jare/nankyoku/01/01_03.html

南極・昭和基地の位置と気温
緯度 南緯69度00分22秒
標高 20.7m
平均気温 -10.4℃
最高気温 10.0℃(1977年1月21日)
最低気温 -45.3℃(1982年9月4日)

南極とひとくくりに言っても色々な場所があるようで
夏なら10度にもなります。
よって氷が溶けても不思議じゃありませんな

昭和基地は沿岸部だし標高も低いので気温は高めだけどね
695名無しSUN:2008/01/02(水) 01:18:02 ID:TwCxJqv8
温暖化を都市伝説って言うのはなぁw
あんま年食ってない人だと分からないかもな

正直怖いぐらいに温暖になってきてると思うよ
特にここ数年
696名無しSUN:2008/01/02(水) 02:25:21 ID:BdsPPylx
>>694
その記録が70年代なのをおいといても
10℃を維持できるのって何日間くらい?

あと寒極と言われるボストーク基地の気温とか…
>>695
70年代とかと比べてはいけない
それからヒートアイランド現象と温暖化をごっちゃにしてもいけない
697名無しSUN:2008/01/02(水) 12:24:41 ID:tGYbCjkP
http://www.nipr.ac.jp/jare/now/index.html

昭和基地の夏の気温ぐらいググればいっぱいヒットするだろうに

標高の高い所は流石にここまで高くは無い。
しかし沿岸部の棚氷が崩壊すると、支えを失った氷床がなだれの様に滑り落ちない保障は無い・・・・・・・・・と思う。
698名無しSUN:2008/01/02(水) 13:09:24 ID:CQfZy/Dw
温暖化がCO2の影響なのかどうかということはあまり議論になってない?
人類の排出するCO2が温暖化の原因とか、昨日のNHKのハンセンの説だけど
反対する科学者も400人以上いて、報告書まとめて発表したらしいね?
アメリカの議会かな?具ぐると出ない?
699名無しSUN:2008/01/02(水) 13:26:27 ID:HBQtCc4h
>>696

昔理科年表で見ただけなんで記憶はちょっとあやふやだけど、ボストーク基地の平均気温は大雑把に

最寒月・・・マイナス70℃
最暖月・・・マイナス30℃
平均気温・・・マイナス55℃

くらいで、シベリアの寒極と言われるオイミャコンやベルホヤンスク辺りも真っ青って感じだったと思う。
いくら夏でも最高気温が0度を超えることは皆無じゃないかな?
700名無しSUN:2008/01/02(水) 14:02:36 ID:BdsPPylx
>>697
そのページではなんとなく不適切な気がしたので気象庁HPで調べたよ
10℃ってピーク時じゃん。次の日には最低気温零下だし、
最低気温が零下にならない日のほうが珍しいじゃないか

ワシの言いたいのは夏場に氷が溶けるのが普通なら、今年が初めてでなく
70年代にはとっくにその状態になってるってこと
実際は…?
>>699
やぱり大陸内部では夏の暑さくらいで簡単に溶けるわけはないな…
701名無しSUN:2008/01/02(水) 14:52:53 ID:TwCxJqv8
今のペースで温暖化が進んで行くって程度なら気楽かもしれんが
一定の所まで温暖化が進んだら地中や海底にあるメタンが一斉に噴出したり
植物が凄い勢いで死滅して温暖化のスピードが何倍にもなるかもしれんね?
そうなったら手の施しよう無いでしょうね?
702名無しSUN:2008/01/02(水) 15:08:09 ID:cNGg65Gp
>>701
君はそれを望んでるのだろ。いいことだ。
703名無しSUN:2008/01/02(水) 15:23:59 ID:BdsPPylx
>>701
杞憂
704名無しSUN:2008/01/02(水) 15:56:57 ID:pAyHVbGy
気温が数度上がったら次に何が起こるか分からんしな
大体悪い方へ進む可能性が高いだろ


温暖化を利用して金儲け企んでるアメリカが
砂漠化して涙目になってくれりゃ面白いんだがな
705名無しSUN:2008/01/02(水) 16:29:16 ID:tGYbCjkP
ここの住人なのに昨日のNHK見てない奴がこんなに居るのに失望した

だれもボストーク基地の周りが溶けたなんて言ってねーよ
706名無しSUN:2008/01/02(水) 20:31:18 ID:BdsPPylx
>>704
下がっても悪い方向に行くとキミは思うのだろ…
>>705
ここにいるヤツもそんなことは誰も言っていないね?
なぜって何処が溶けているか一言もないんだもの
沿岸より大陸内部の方が気温が低いのはあったりまえー
ならば大陸内部ですら厚さ1km以上のの氷が溶けるほど気温が上がるのかな?ってなるでしょ?
ボストーク基地は単なる例、仮定
707名無しSUN:2008/01/02(水) 20:40:53 ID:W2w36xZV
>>704
たいていの国が金儲けを企んでますよ
708名無しSUN:2008/01/02(水) 20:45:50 ID:1lLFIkhQ
>>705
だいたい自然現象なんて、だいたいバランス崩したら、
次の安定状態まで一気に雪崩式に変化するもの。
今の状態が壊れたら
ある程度いくとこまでいく覚悟が必要だな
709708:2008/01/02(水) 20:48:08 ID:1lLFIkhQ
スマン
>>705>>701
710名無しSUN:2008/01/02(水) 21:53:29 ID:W2w36xZV
>>708
地球はそんなにやわじゃないから大丈夫だし
先進国もある程度は大丈夫だと思うよ
大きな被害を受けるのはその他の国々
711名無しSUN:2008/01/02(水) 21:57:37 ID:tGYbCjkP
まあ沿岸部および標高の低い所は南極といえども最高気温−何十度の世界じゃない事が分かって良かったじゃんw
わずかな温暖化も南極の氷に影響するぞってw
712名無しSUN:2008/01/02(水) 22:54:53 ID:8Dkoc5ME
人間の出したCO2排出が温暖化の原因なら止められるけど
別の原因なら止められない、
713名無しSUN:2008/01/02(水) 22:55:43 ID:8Dkoc5ME
>>711
南極半島
714708:2008/01/02(水) 23:36:18 ID:1lLFIkhQ
>>710
地球がそんなにやわじゃないのはわかるけど
火山地震洪水で死んじゃうにんげんって
結構やわだお。
つか”ある程度は大丈夫だと”ってどいう慰め?
715名無しSUN:2008/01/02(水) 23:43:04 ID:gYYjeM7w
温暖化の番組で必ずエコカーとか出てくるけど
どう考えても自動車産業界の圧力掛かってるだろw
自動車作るのだけでも相当の大気汚染に関わってるだろ

自動車生産量の規制
私的自動車利用の規制

これを地球環境問題の番組で真っ先に取り上げるべきじゃね?
716名無しSUN:2008/01/03(木) 05:17:42 ID:wUWrmjsW
>>715
自家用車は田舎じゃ不可欠だし愛好家も多いし
いちばん突っ込みにくいとこだろうな。
おれとしてはそれよりか
道路族をどうにかすればかなりエコになると思うんだが
717名無しSUN:2008/01/03(木) 13:15:33 ID:FSm97RBu
>>715
ホントに温暖化を止めたきゃそれぐらいしろってことだな

マジで切羽詰まらないとやらないだろうな
いや人類が滅ぶまで止めないかもな
財界は人類の敵だからな
718名無しSUN:2008/01/03(木) 14:24:38 ID:qN5vOSLA
石油ショックの頃のように地上波TVの昼の一部時間帯と深夜放送の停止。
看板やネオンサインの早期消灯&24H営業の見直し。
これくらいなら直ぐにできるはず。
719名無しSUN:2008/01/03(木) 16:05:51 ID:M0IzMrTb
灯油の値上がりで、うちだけでも使用量例年の8%減を達成しましたよ。



つうことはさ
値上げで二酸化炭素排出量減るじゃん。いいことじゃないの?マスコミさんよ。
なんで報道しない?良い面はさ。
720名無しSUN:2008/01/03(木) 17:53:17 ID:NNG2+twg
エコカーも
台数増えれば
意味はなし
721名無しSUN:2008/01/03(木) 17:58:57 ID:78/17z5f
1990年と比較して二酸化炭素排出量が増えたとか減ったとか言ってるが、
1990年が日本にとってどういう年だったか知ってるか?

前年の1989年12月に日経平均が3万8915円87銭を記録。
これがバブルの頂点だった。
バブル崩壊後の日本は景気低迷。
安価な労働力を求めて工場は次々と海外へ移転。
国内は空洞化していった。
工場からの二酸化炭素排出量が横ばいなのはそのせいだ。

また、1990年と言えば、団塊Jr.世代がまだ学生だった頃だ。
もちろん学生の彼らは免許も持ってなかったしクルマも運転しなかった。
彼らが社会に出るようになった1990年代半ば以降、クルマが増えた。
1990年時点よりも排出量は増えるのは当たり前。

しかし、今後日本から排出される二酸化炭素は大幅に減るだろう
↓を見れば一目瞭然
http://www.youtube.com/watch?v=LHbDP9dYDIc
http://www.youtube.com/watch?v=eChjS9P-1Co
722710:2008/01/03(木) 20:44:35 ID:2lP0A9Fh
>>714
少し710での意味が違うと思う
先進国は対策である程度の被害を抑えられたり
被害にあってもすぐに救援できる(そこに住んでた人もある程度の生活は保障される)
例えば同じ程度の洪水がきたとき堤防のあるところとないところまたは災害援助の資金があるところとないところでは
あるところの方が被害が少なくなる可能性が大きい
要は金がある分だけ被害がある程度軽減される
だから710で言いたかったことは
先進国はまだ対策とかである程度は生き延びることができるが
その他の国々は現在進行形で特に深刻な問題だということ←ここを強調
今よく考えると708に対する意見ではないな すまなかった
723名無しSUN:2008/01/03(木) 21:33:11 ID:dnZXtdGk
海のそばに住んでいる人たちなら分かってると思うけど、
15年位前と比べて水位がだいぶ上がってるよね。
ほんとこのスレタイどおりだとおもった。今後20年以内に
内陸へ引っ越す事も考慮して生きて行かねば。
まあ、世の中がどうなっているか分からないけど。
724名無しSUN:2008/01/03(木) 22:22:45 ID:AlvGuez/
だから、CO2排出量の増大が温暖化に直結しているという証拠は
ハンセン博士の集めたデータしかないんじゃないのかという点。
もともと30年周期で、地球の温度が上下しているという説だと
人間の出すCO2ではなくて太陽が影響してるという。
725!dama:2008/01/03(木) 22:56:08 ID:Qbjn/6Cy
周期性なんてのは、スパンの切り方でどうにでも表現できる。
なぜなら自然界にはもともとさまざまな周期が存在し、
それらの合成として、変化が現れているから。
したがって、「30年周期の〜」という部分も、確かに現代の
気候変化の中には「含まれているかも」しれない。

しかし現在の気候変化を「それだけ」に帰結させるなら、
明らかに非科学のデマといえる。
726名無しSUN:2008/01/03(木) 23:01:19 ID:Qbjn/6Cy
「30年周期」もあるかもしれないけど、
そんなの問題にならないくらい、近年の高温傾向は顕著でしょ。
ttp://www.nmcnmc.jp/hp-pic/sumi-chart-trend_of_surface_temp.gif
727名無しSUN:2008/01/03(木) 23:03:27 ID:wUWrmjsW
>>725
それをいい始めたら、温暖化もデマの範疇だろ。
人類がまともに観測をはじめてまだ150年程度。
トレンドを語るにはぜんぜん情報不足なんだよ。
728名無しSUN:2008/01/03(木) 23:13:16 ID:Qbjn/6Cy
現在の異常な高温傾向(過去1000年間でダントツに高い)を、
「30年周期だけ」に帰結させる主張は、観測される事実に基づかないし、
科学的に明らかな誤り。
ttp://www.nhk.or.jp/bsdebate/0412/images/data/data1a.gif

この高温化が「CO2だけ」のせいかったら、俺は知らん。
729名無しSUN:2008/01/03(木) 23:26:45 ID:wUWrmjsW
高温傾向は間氷期なんだから不自然じゃない。
30年周期っていうのは、上昇にリズムがあるって意味だよ。

つか異様に変動を誇張した図をもってくんなよw
730名無しSUN:2008/01/03(木) 23:31:43 ID:b9NrRgDB
CO2には温室効果があるんだろ。
人間はそのCO2を大量に排出している。
どう考えたら、CO2は原因ではないと思えるんだ?

仮に複数の原因があったとしてもCO2も原因の1つであることは
間違いないのです。
731名無しSUN:2008/01/03(木) 23:39:38 ID:Qbjn/6Cy
IPCCのシミュレーション結果のグラフだが
ttp://www.ucsusa.org/assets/images/global_warming/ipcc_wg1_map_highres.jpg

青線…人間活動の影響を排除した試算結果(低温傾向)
赤線…人間活動の影響を考慮した試算結果(高温化傾向)
実線…観測値

シミュレーションに100%の再現性はまだないが、
大雑把にいえば、この範囲ではほぼ当っている。

> 異様に変動を誇張した図をもってくんなよw

現実逃避( ゚Д゚)イクナイ!
732名無しSUN:2008/01/03(木) 23:39:45 ID:wUWrmjsW
>>730
その意見はもっともだとおもう。
おれはCO2を否定しているわけじゃないし。
まあ人間が主因かどうかは疑問の余地はあるが。
733名無しSUN:2008/01/03(木) 23:53:01 ID:wUWrmjsW
>>731
>>732でおれが争点にしようとしているところが違うことはわかると思うが
温度上昇していることは承知している。
(観測値の平均化もあやしいが100歩譲って。)
環境シミュレーションはあやしいから信用ならん。
どうやって人為起源を割り出すのか?とかね。
734名無しSUN:2008/01/04(金) 00:01:57 ID:Qbjn/6Cy
>>733
> 環境シミュレーションはあやしいから信用ならん。
> どうやって人為起源を割り出すのか?とかね。

シミュレーションは現在計算に反映できることを、一定の精度で入れて
いるだけだから、当然に実際の現象との誤差が生じる。
計算値グラフに、青線、赤線に「幅」がもたせてあるのは、計算上で生じるうる誤差範囲。

1940年頃の高温傾向はシミュレーションで再現しきれていない。
それでも現在の高温傾向はある程度再現できているし、
現時点でこれより高精度に試算を行うことは事実上不可能。
100点満点には遠いが75点くらいはいっているのではないか、
というのが、個人的な印象。
細かなブレまでは再現しきらなくても、数十年単位で再現性があれば、
100年後の予測にはそう大きな違いは出ない。
735名無しSUN:2008/01/04(金) 00:46:03 ID:PA2Y0gKA
千年前の気候って何を基に算出してるのか気になる。
736名無しSUN:2008/01/04(金) 00:49:26 ID:IegE/Z5x
冬休みの宿題は自分でやれよ
737名無しSUN:2008/01/04(金) 01:58:18 ID:9tmGQK7D
>>735
当時の文書記録とか、まぁいろいろ
注意すべきなのは、みんな間接的にしかわかんねってこと
気候の傾向はわかっても、具体的な気温はわかんねとかね
738名無しSUN:2008/01/04(金) 02:01:57 ID:IegE/Z5x
>>735
チミの宿題を少し手伝うとだな
「氷床コア」でググレ
739名無しSUN:2008/01/04(金) 02:09:39 ID:lBUP+/Df
経済活動によって大気や海はどれぐらい汚れてるのかな?
汚れてる分だけ太陽光の熱を吸収しやすいでしょ?
温暖化の原因って結局全てなんじゃねーの?
740名無しSUN:2008/01/04(金) 07:53:47 ID:jiLctCNp
もっと温暖化進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め進め
741名無しSUN:2008/01/04(金) 11:51:09 ID:kFVMAsFw
シミュレーションなんて何一つ当てにならんよ

だって実際のさまざまな観測数値は変化してる、エアロゾルの影響値が倍になったり
海洋プランクトンのCO2吸収率が従来値より大幅にあがったり

それっておかしくない?実際とはかけ離れた数値の入力で、現実の気温に近い値が出てたって

そりゃ式が全然間違ってたってことじゃねーかw
数値が変わるたびにまた式を書き換えて、現実とすり合わせてるだけじゃん
用はでたらめだ。二酸化炭素の影響を0にして式をいじくったって現実とすり合わせできるよ。

こんなのにだまされるのは馬鹿。
742名無しSUN:2008/01/04(金) 12:30:02 ID:9tmGQK7D
>>739
火山の噴火でだってそれは言えるんだぜ
743名無しSUN:2008/01/04(金) 12:50:28 ID:Y+DZ/eJQ
てす
744名無しSUN:2008/01/04(金) 13:13:14 ID:B79tu223
あと2℃上がれば人類滅亡と言われたが
745名無しSUN:2008/01/04(金) 13:27:29 ID:yiI+IufZ
>>742
火山の噴火は昔からあるもんだからなぁ
中国から日本へ大気の流れが変わったときは青空が拝めない
曇り日だと昔とは比べものにならんぐらい暗い
746名無しSUN:2008/01/04(金) 13:30:26 ID:9tmGQK7D
昔からあるものは良くてそうでないものはダメな理由が曖昧
747名無しSUN:2008/01/04(金) 13:49:17 ID:yiI+IufZ
今の温暖化の原因探ってるんでしょう?w

近年異常気象起こすほどの噴火は世界で起こってないし
748名無しSUN:2008/01/04(金) 14:46:07 ID:T5fGyQw7
過去数千年で人類が経験していない高温時代が、すでに始まっていることは間違いない。

シミュレーションは完全なものではない。だがそれはシミュレーションの100%の否定にはならない。
現在のシミュレーションによる高温化予測自体を否定するには、
根本的な論理の誤りか、現状以上に高温化しないというより高精度な
シミュレーションを示すしかないんだよ。
749名無しSUN:2008/01/04(金) 16:50:32 ID:uN6brUTi
縄文海進は6千年前。
1万年前には日本にも象やワニがいた。
750名無しSUN:2008/01/04(金) 17:01:31 ID:T5fGyQw7
縄文海進期の関東平野。現在より平均気温が2度前後高い。
ttp://www.ushikunumagyokyo.or.jp/plankton/20060812-01.gif

これは純粋に自然現象だが。
751名無しSUN:2008/01/04(金) 18:25:25 ID:+MAnnuNz
やたらに森林などを伐採せず環境保護。

樹木を増やせばいい。

夏には打ち水を
752名無しSUN:2008/01/04(金) 18:42:19 ID:uAn9g5wM
地球上で温室効果を起こしている気体の98%は水蒸気だと聞いた事がある。
753名無しSUN:2008/01/04(金) 18:58:22 ID:9tmGQK7D
>>747
どうしても人間のせいにしないと気がすまないだけじゃないの?
環境が人間にとって不都合になってきてる→人間のせい→おしまい。となり
これはただの思考停止と何が違うのかと
>>748
縄文時代は?
文明が発生したのだって温暖化で食糧が増えたからだとも言われているぜ
754名無しSUN:2008/01/04(金) 19:42:20 ID:B79tu223
今すぐテレビ朝日見れ
755名無しSUN:2008/01/04(金) 19:58:26 ID:5XA0kjJO
地球温暖化問題はピンはね作戦の一つである。
発展途上国は、これから工業化して発展する際に二酸化炭素を多く排出する。
先進国は、産業の中心がサービスや金融、ハイテクなど、
二酸化炭素の排出が比較的少ない産業になっている

温暖化対策として二酸化炭素の排出が世界的に規制され、
排出が多い途上国は、排出が少ない先進国に金を払って排出権を買う必要がある。
日本や欧州は、ハイテク技術を途上国に売って儲けることもできる。
発展途上国は、先進国から新たな税金を取り立てられるようなものである

http://tanakanews.com/070220warming.htm
http://tanakanews.com/070227warming.htm

ただのビジネスです。 
自分で考えた末に、〜を使わない  等考えるのはよいことですが
大いなるキャンペーンには必ず、お金が絡んでいます。
これから豊かになろうとがんばってる国の人たちのエネルギーや利益を
先進国がそれっぽい理由をつけて奪うのはどうかと思います。

756名無しSUN:2008/01/04(金) 20:29:10 ID:MiTbRphK
日本に住んでるなら温暖化対策より原発事故テロの対策が先に来ないとおかしい。
可能性と被害をそれぞれ掛け算したときに、どちらが大きいか。
といっても俺は原発(条件付き)容認派だけどね。

要するに、4℃下げるチームを結成する前に、日本政府はやらなきゃいけん事が
他にたくさんあると言いたい。
ツバル島民ならともかく
757名無しSUN:2008/01/04(金) 20:32:15 ID:T5fGyQw7
温暖化(高温化)が実際に進行しているのだから、
それをビジネスに利用するのは社会の当然。

冬にストーブを売るからって、冬が寒いことの何の否定にもならんだろw

758名無しSUN:2008/01/04(金) 20:32:54 ID:aU/c9tOj
温暖化は現実に起こってる
人為的なのも間違いない
でも温暖化でエコとかほざいてる企業等は
間違いなく金儲けしか頭に無い
759名無しSUN:2008/01/04(金) 20:38:00 ID:T5fGyQw7
的外れのエコビジネスは、また別の問題(板)かなーと。
760名無しSUN:2008/01/04(金) 21:24:37 ID:uN6brUTi
マスコミは縄文海進を無視しまくってるよなあ。
761名無しSUN:2008/01/04(金) 21:25:57 ID:bqFe3Kym
>>734
詳しい説明ありがとう。
現代科学で使用されているシミュレーションっていうのはカオス問題を解決できていないから
ちょっとの差が大きな違いになる。
ぴったりとあったグラフが、パラメータちょっと変えただけでまったく異なる変化をすることなんてよくある。
誤差範囲っていっても当てにはならない。
こういう問題があるから、シミュレーションっていうのはうまくいくように調節して
ほらよく再現できているだろ?というところにもっていく結果論的手法なんだ。
そうでないとしたら、シミュレーションをつかって株とかで
いくらでもがっぽりぼろ儲けできるはず。
そんないいかげんなもので何%は正しいとか点数つけて言うなんて
占い師と同じようなものだと思うが。
カオス的現象をおこす要因を排除するか、ほとんど100点とれていなきゃ
予測は信頼できるといいきるのはおこがましいとおれは思う。
762名無しSUN:2008/01/04(金) 21:31:32 ID:NwaJHCoL
まあ地球温暖化が自然現象か人類が起こしたかはともかく、
日本一の大企業の商売に利用されてるのは間違いないな。
763名無しSUN:2008/01/04(金) 21:54:28 ID:T5fGyQw7
>>761
> ぴったりとあったグラフが、パラメータちょっと変えただけでまったく異なる変化をすることなんてよくある。

現在の自然現象のシミュレーションの問題として、
そのような可能性は当然にある。
ただし、可能性を指摘するだけでは相手にもされない。

仮にそのような問題を有しているのならば、どこのパラメータに
どのような問題があり、それを最適化したときに、
どのような結果になるのかを示さないとならない。

「『かけ算』は計算間違いをする可能性がある。
だから『かけ算はダメ』なんだ」と言っても仕方ないのと同じ。
764名無しSUN:2008/01/04(金) 22:05:38 ID:bqFe3Kym
>>763
その筋の専門家ではないから
そこまで要求されても正直いって無理です。
相手にされる人が相手してくれればいいんだが
当の専門家の多くはそんな面倒なことやろうと思う人はいないのが現実。
つか、こういうあやふやな問題を扱う分野の人ってみんな大雑把だから
疑問にさえ感じていない節もある。
765名無しSUN:2008/01/04(金) 22:07:01 ID:T5fGyQw7
>>761
> カオス的現象をおこす要因を排除するか、ほとんど100点とれていなきゃ
> 予測は信頼できるといいきるのはおこがましいとおれは思う。

現在、比較的身近な自然現象のシミュレーションとして、
「大雨時の河川水位」がある。
降雨量から河川流量を予測計算し、河川流量から河川水位を予測計算する。
ところがこれがなかなかうまく当らない。
流量で20%狂うことは珍しくないし、水位も過去のデータがない範囲では
1〜2mも狂うことがしばしばある。100点なんてとても届かない。

しかしシミュレーションの精度が高くないことは、大雨が降れば洪水に
なって川が溢れ災害になる危険を、何ら否定するものではない。

シミュレーション計算には一定の限界があることを理解した上で、
想定しうる最悪の事態に備えた防災対策をとるのが現在のリスク管理。
766名無しSUN:2008/01/04(金) 22:58:52 ID:U8EDTDXQ
>>765
外れてもそうやって言い訳できるからな。
土建屋がダム造る理屈としてもとっても便利だ。

実際に温暖化対策を後押ししてるのは市場原理だよ。
リスク管理とかそういうものじゃない。
アメリカは生物多様性条約を批准していないが生物多様性主義者の唱える利益の一つ、遺伝子資源で大儲けしている。
炭酸ガス排出規制の数値目標設定に反対だが、バイオ燃料で大もうけしようとしている。
767名無しSUN:2008/01/04(金) 23:05:18 ID:T5fGyQw7
>>766
> >>765
> 外れてもそうやって言い訳できるからな。
> 土建屋がダム造る理屈としてもとっても便利だ。

ダムを作るときには、予測が外れることは想定してないよw
計算値絶対主義。誤差の概念もない。
768名無しSUN:2008/01/04(金) 23:07:56 ID:bqFe3Kym
>>765
それが現実的方法だな。
ていうかそうするしかない。
でも自然は常にそれを上回る。
だから研究に終りがないんだし、おもしろいところでもある。
だが情報の末端であるわれわれに伝達される段階では
シミュレーション計算っていうのはそういうものなんだよっていう事実が
かなり欠落して伝えられてしまう。
そこを切り捨てて論じてしまうから危ういんだよ。
769名無しSUN:2008/01/04(金) 23:09:27 ID:T5fGyQw7
>>766
> 実際に温暖化対策を後押ししてるのは市場原理だよ。

先にも書いたが、温暖化を利用して儲けようとする勢力が
あることは、温暖化現象を何も否定しない。
電気屋が扇風機を売るのを止めたって、夏は涼しくならない。

今後温暖化しないシミュレーションを、温暖化するシミュレーションよりも
高い説得力をもって示すことができないならば、
温暖化予測につきあうしかないというのが現状。
770名無しSUN:2008/01/04(金) 23:21:24 ID:U8EDTDXQ
>>769
温暖化現象を否定しようとは思わないよ。
ただし、市場原理に支配された温暖化対策が納税者や消費者の支出に見合った効果を上げるとは限らない。
対策の結果に自然科学者は責任を負わないからね。
負うべきかどうかは知らない。
771名無しSUN:2008/01/04(金) 23:26:54 ID:T5fGyQw7
夏に冷房器具が売れるのは、「この夏は暑い」と社会(消費者)が判断しているから。
寒い冷夏に企業が「今年の夏は猛暑です。ク−ラ−買い替えましょう」と
いくら宣伝したところで、無視されて広告費ぶん赤字こくのがヲチ。

温暖化ビジネスが成立するのは、社会が温暖化の進行を認めているからだよ。
772名無しSUN:2008/01/04(金) 23:34:37 ID:U8EDTDXQ
>>771
温暖化対策の成功と温暖化ビジネスの成功がイコールかニアイコールだったらいいけどね。
そこらへんまでぜひともシミュレーションしてもらいたいものだ。
773名無しSUN:2008/01/04(金) 23:39:57 ID:T5fGyQw7
温暖化予測が社会的に受け入れられるから温暖化ビジネスが可能なのだが、
温暖化対策として供給される製品やサービスが、それらが本当に対策として
適切なのかという問題は、現時点の自然科学としての温暖化予測とは別の問題。

超音波蚊除け機みたいなものが混じっている可能性は、当然にある。
774名無しSUN:2008/01/04(金) 23:52:41 ID:U8EDTDXQ
>>773
>超音波蚊除け機みたいなものが混じっている可能性は、当然にある。
そんな瑣末なことではないな。
熱力学の第2法則は局所的にエントロピーを減少できても系全体では常に増加することを示している。
市場原理でほんとうに温暖化の原因と指摘されているガスの排出を総量として減らせるのか検証が必要だよ。
今のところ、科学者も政治もこのあたりを放棄している。
775名無しSUN:2008/01/04(金) 23:59:48 ID:T5fGyQw7
776名無しSUN:2008/01/05(土) 00:04:46 ID:U8EDTDXQ
>>775
違う違う。
市場原理に従わないような全世界的な市場の、強制的な縮小なしに温暖化を抑止できるのかと言うことだよ。
市場原理に従う限り、部分的な市場の縮小は起きても、全体としては常に市場は拡大を続ける。
そうしないと資金が尽きて資本主義は破綻する。
似非エコなんてレベルの話じゃあないよ。
777名無しSUN:2008/01/05(土) 00:05:31 ID:T5fGyQw7
温暖化「対策」の話をしたいの?
778名無しSUN:2008/01/05(土) 00:09:01 ID:91nmgT5F
>>777
そう。
温暖化は否定しない。
シミュレーションも。
だからぜひともそこから一歩進めて欲しい。
そこまでシミュレーションが役立つなら。
世界経済の成長を放棄することなしに温暖化の抑止が可能なのか。
それとも単なるババ抜きに終わるのか。
ババ抜きには参加したくないからね。
779名無しSUN:2008/01/05(土) 00:15:53 ID:99u0+V10
すげー単純化するなら、温暖化対策は市場経済の規模を縮小させる。
現代の市場経済は石油で回しているのだから。

温暖化防止の枠組みによって経済活動を縮小していく中で、
うまく立ち回る企業が次のトップだろう。

しかし板違いだね。
780名無しSUN:2008/01/05(土) 00:16:26 ID:YjJenEGn
1000年前の平安時代と同じ気温ってことだよね。
そのころは何が原因だったんだろう。
今より人も少ないし、緑も豊かだったろうに。
781名無しSUN:2008/01/05(土) 00:23:22 ID:91nmgT5F
>>779
まあ板違いだとは思うよ。
市場原理に任せたまま市場経済を世界的に縮小させることはまず不可能。
資源が枯渇しない限り。
それが資本主義。
ローマクラブが著した「成長の限界」は実に示唆的だった。
温暖化対策も所詮はババ抜きになると思うね。
日本がババを引かないように祈るだけだよ。
782名無しSUN:2008/01/05(土) 05:34:27 ID:BvunEdFi
>>730
これ以上は赤外線の吸収が出来ない って説もあるようだけど、どう?
co2の大気中濃度が薄すぎる って説はどう?
783名無しSUN:2008/01/05(土) 13:58:37 ID:nh1+wGWH
>>754が言うので見たのだが
人間よりイグアナの方が分かってるなw
気候のコントロールなんかできないから適応するしかねーってこと
気候は勝手に変化してるって結論も出ちゃったし

>>780
「ひらがなが発明されたのが原因」だとぶち上げても
信じるヤツは信じるよ
絶対に自然的な変動だと思うけど
784名無しSUN:2008/01/05(土) 20:31:14 ID:LfuqT062
CO2排出さえ抑制すれば
温暖化が収まるっていう考え方が
どうも納得できない。
昨日のテレ朝紹介のツバルは本当に水位の上昇なの?
地盤沈下っていう学者も多いんでしょ?
785名無しSUN:2008/01/05(土) 21:06:10 ID:wc4fr0IO
テレ朝のフル勃ちの番組のおかげで家族の正義病が加速してしまった。「地球がおかしい、地球がおかしい」とうるさい。
なんとかならない?
786名無しSUN:2008/01/05(土) 21:28:33 ID:rmh6t+9d
>>785
ジュセリーノの予言本を読ませれば、沈黙するよ。
787名無しSUN:2008/01/05(土) 21:28:59 ID:99u0+V10
>>785
まず電気解約すれ
788名無しSUN:2008/01/05(土) 21:34:13 ID:xRL0mC0Y
よく分からないからお聞きしますが、地球温暖化って、
間違いなく人間が人工的に排出するCO2や森林伐採が原因だっていう
確実なデータとかはあるの?
昔、牛のゲップが原因だとかいう話を聞いたり、
それは注目されたいから言ったが実は根拠がない、とも聞いて、
結局は自然現象なだけだけど、ビジネスに利用できるから
人間が悪い説を推進してるのか、よくわからないんだ。
789名無しSUN:2008/01/05(土) 21:44:44 ID:MFsrRhD0
スペイン〜中国に大陸横断貨物線作ったらCO2だいぶ削減になるよ!
790名無しSUN:2008/01/05(土) 21:55:12 ID:99u0+V10
>>788
そうですよ。はいはい次の方
791名無しSUN:2008/01/05(土) 22:54:11 ID:nh1+wGWH
>>786
よけーうるさくなりそう
>>788
根拠ないよ
人間害悪説はただの感情論だもん
792名無しSUN:2008/01/05(土) 23:04:34 ID:wc4fr0IO
>>786
書店で調べてきます。かなり易しい本でないと読めない人達なので選別が一苦労です。

>>787
自営業なんで無理です。
793名無しSUN:2008/01/05(土) 23:28:31 ID:8u45PlWl
今日も絶好調だなwとんでも論の懐疑派w
794名無しSUN:2008/01/05(土) 23:45:38 ID:BvunEdFi
>>785
「フル勃ち」 wwww
795名無しSUN:2008/01/05(土) 23:57:33 ID:Nz1Vz0sS
とりあえず置いておきますね

IPCC第4次評価報告書について
http://www.env.go.jp/earth/ipcc/4th_rep.html
796名無しSUN:2008/01/06(日) 00:17:21 ID:e+sXe/ma
日本海に湧くエチゼンクラゲの数と比例して温暖化は進むでしょ
797名無しSUN:2008/01/06(日) 10:12:33 ID:2cY7CatK
地球にある物質を燃やしてそんなに害があるなら、地球の人口を減らす
核兵器は一番地球に優しい道具だろう。
ってか石油は石炭よりエネルギー効率が良いから以前より効率的だと思われるが。

あと今年は冷夏だと良いなぁ。
夏がちょっと暑いとすぐ、地球がおかしい!と言い出す馬鹿ばかりで困る。
そりゃ東京は暑いがな。
798名無しSUN:2008/01/06(日) 10:19:27 ID:HhePOo15
はいはい、次の方ドウゾー
799名無しSUN:2008/01/06(日) 10:38:34 ID:2cY7CatK
ピナトゥボ山の噴火等、火山活動は地球環境に与える被害が非常に大きいです。
ピナトゥボ山は噴火後、地球気温の低下、オゾン層破壊ととてつもない被害を
地球に与えました。
ちなみに大量の二酸化炭素も排出してます。
人類がどれだけ削減しても火山の噴火一発で努力は吹き飛ぶでしょう。
これで分かるとおり、人類の努力など焼け石に水です。
地球の温暖化は長い気候変動の一つでしかありません。
800名無しSUN:2008/01/06(日) 12:09:29 ID:Oz9B8fnV
もうこのまま温暖化が進みまくって、人類滅亡あぼーん祭でいいよ。
それか、東京・ニューヨーク・ソウル・上海・北京に核爆投下あぼーんでよろしく。
801名無しSUN:2008/01/06(日) 13:20:52 ID:yyanTPIT
気温見たら室温より外のが高いw
802名無しSUN:2008/01/06(日) 14:03:44 ID:4qIWRWEK
エコ賎民のあまりの拝金主義者ぶりにぼくの肛門も閉鎖されそうです
803名無しSUN:2008/01/06(日) 14:38:44 ID:8lWtIuV/
>>797
冷夏になったらなったで、異常気象だ!環境破壊の所為だと騒ぐ連中が(ry
804名無しSUN:2008/01/06(日) 15:25:36 ID:HhePOo15
日本の温室効果ガスの排出量は、年間約13億トン(2004)
1951年〜52年の伊豆大島噴火の際の火山ガスの質量は約60万トン。
火山ガスの主成分は水蒸気であり、CO2が5%含まれているとした場合、
この噴火で排出されたCO2は3万トン程度。
この噴火によって排出されたCO2量は、近年の日本の人為的排出量の足元にも及ばない。
805名無しSUN:2008/01/06(日) 15:43:13 ID:s2h7lEVR
100年後に1度〜4度の気温上昇とか言ってるけど
そんな生易しいもんかね?
普通にここ10年で2度は上がってる気するがなぁ
これはヒートアイランドの差かな
806名無しSUN:2008/01/06(日) 15:45:24 ID:Q6au1ibi
>>795

アメリカ議会の何とか委員会の報告書が年末出たんだけど
それには、400名以上(元IPCCメンバーも含む)のいろんな分野の科学者が
IPCCのデータに異論を唱えていて、(しかもそのIPCCは実質50名くらいしか参加していないとか主張)
それが日本では報道されていないみたい。
807名無しSUN:2008/01/06(日) 15:51:10 ID:HhePOo15
その優秀な400人で、もっと詳しいデータをつくればいい。
文句いうだけならサルでもできる。

はい、次の方〜
808名無しSUN:2008/01/06(日) 16:10:07 ID:2cY7CatK
HhePOo15
>文句いうだけならサルでもできる。
こいつの事か。
809名無しSUN:2008/01/06(日) 16:14:57 ID:HhePOo15
>>799
日本の温室効果ガスの排出量は、年間約13億トン(2004)
1951年〜52年の伊豆大島噴火の際の火山ガスの質量は約60万トン。
火山ガスの主成分は水蒸気であり、CO2が5%含まれているとした場合、
この噴火で排出されたCO2は3万トン程度。
この噴火によって排出されたCO2量は、近年の日本の人為的排出量の足元にも及ばない。

はい、次の方〜
810名無しSUN:2008/01/06(日) 16:32:08 ID:2cY7CatK
>>809
ちなみにピナトゥボ山の噴火で気温低下が起きたのも事実。
地球の活動に人類の努力はまったく歯が立たない。
温暖化対策に日本が1兆2000億の血税を注ぎ込むより、
でかい火山を沢山爆破し、噴火させた方が地球の気温は下がるよ。
ピナトゥボ山の噴火で太陽光が塵で乱反射し、
一時的に植物も活動も活発になったと言うしね。
良い事だらけ。
811名無しSUN:2008/01/06(日) 16:40:24 ID:s2h7lEVR
環境は壊すのは簡単だが
調整するのはとても難しいよね

人間が本気で壊そうと思ったら地球の環境なんてあっと言う間だよ
核兵器使いまくればいいだけだしな
812名無しSUN:2008/01/06(日) 16:44:06 ID:HhePOo15
>>810
現在の温暖化防止努力は人類活動に対するもので、地球の自然現象に対するものじゃあありません。

はい、次の患者さーん
813名無しSUN:2008/01/06(日) 16:46:21 ID:HhePOo15
化石燃料を使わなかった恐竜さんたちだって、隕石1発で滅びましたよ。
814名無しSUN:2008/01/06(日) 16:52:36 ID:2cY7CatK
>>812
で、その努力は役に立つの?
TBS、テレ朝に洗脳された重症患者さん。
まさか、ツバルが沈みそうだから頑張るとか!
815名無しSUN:2008/01/06(日) 16:59:13 ID:HhePOo15
はいはい、隕石こわいねー
816名無しSUN:2008/01/06(日) 17:14:58 ID:5YK3Gqfz
>>804>>809
単純に排出量だけを比較するのはおかしい。
気温上昇が停滞したのは事実なんだから
過程や効果について議論するべきだとおもうが。
817名無しSUN:2008/01/06(日) 17:22:55 ID:HhePOo15
「火山活動が地球の気候に及ぼす影響を議論するスレ」でも立てて、
まずそっちでやってくれ
818名無しSUN:2008/01/06(日) 17:40:04 ID:2cY7CatK
>>817
地球全体の温暖化よりも、人類の努力するふりの過程が大事ですよね!
819名無しSUN:2008/01/06(日) 17:46:18 ID:HhePOo15
火山は火山で影響度や頻度の数値出さないと比較もできんだろ。バカカネ?
820名無しSUN:2008/01/06(日) 17:51:51 ID:Xfqohfgn
南極点が夏に0度以上にならなければ温暖化は認めない。
全地球上が零下に下がらなくなる事こそが、真の温暖化だぜ。
みんな温暖化の意味を履き違えてる。
821名無しSUN:2008/01/06(日) 17:55:44 ID:T+T3EPJi
CO2排出量減らすのにコストかかるならさ、逆に窒素や酸素を排出しまくったらどう?
相対的にCO2濃度下がるやん。
822名無しSUN:2008/01/06(日) 17:59:46 ID:Xfqohfgn
窒素は工場から大分排出されてると思う。近くに液体窒素のタンクが見えるぜ。
823名無しSUN:2008/01/06(日) 18:09:12 ID:2cY7CatK
>>819
地球に対するCO2の影響は全て数値化が完了されているでしょうか?
温暖化の影響は全てCO2の影響だと断言出来ると?
824名無しSUN:2008/01/06(日) 18:12:32 ID:HhePOo15
>>823
せめて同程度で「火山の影響」出してみ
825名無しSUN:2008/01/06(日) 18:14:13 ID:HhePOo15
2cY7CatKが必死の言い訳考えてるうちに、テレビでも見てますね
ttp://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigaku/archive/resume030.html
826名無しSUN:2008/01/06(日) 18:15:28 ID:5YK3Gqfz
>>824
いいだしっぺのおまえがだせ
827名無しSUN:2008/01/06(日) 18:18:41 ID:HhePOo15
恐竜の回もなかなか面白いね
ttp://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigaku/archive/resume031.html
828名無しSUN:2008/01/06(日) 18:25:32 ID:0rl6Htgu
829名無しSUN:2008/01/06(日) 18:47:39 ID:HhePOo15
>>828
「温暖化自体が生じていない」という先生と、「温暖化は自然現象であって人類活動は関係ない」
という先生がいるようだが、この二者が一緒に声明を出すのはおかしいだろ。
まず温暖化が生じているのかいないのかを、400人の大先生たちなりに結論しないと。
830名無しSUN:2008/01/06(日) 18:55:29 ID:dpP+z6AM
二酸化炭素削減なんかしても無意味なことを知らない奴が多すぎる
831名無しSUN:2008/01/06(日) 18:57:16 ID:2cY7CatK
>>830
HhePOo15
が意味があると信じてるらしい。
832名無しSUN:2008/01/06(日) 18:58:07 ID:HhePOo15
信じる信じないってヲマイら宗教かよw
833名無しSUN:2008/01/06(日) 19:02:42 ID:Ew63S4L9
テレ朝のフルたちの特番で、東京の川の水位が上がってて、満潮時に船が橋の下通過するのに苦労してるっていってたが
東京に住んでる人、そういう実感はあるの?川べりに遊歩道とかあるみたいだし、毎日散歩してる人多いでしょ。
834名無しSUN:2008/01/06(日) 19:06:24 ID:74CwwHHo
社会主義が、経済をコントロールできると思い込んだ様に、
環境主義は、気温をコントロールできると思い込んでいる。

社会主義の次は環境主義。

資本主義が成熟すると環境主義になるとかw
人間バカス
835名無しSUN:2008/01/06(日) 19:08:07 ID:5YK3Gqfz
>>828
和文ないっすか?
836名無しSUN:2008/01/06(日) 19:11:32 ID:74CwwHHo
>>833
川って浚渫しないと泥が堆積するんじゃないの?
両岸をコンクリで固めたら見た目の水位が上がるのは当然では?

まぁ、オレには実感無いけど。
837名無しSUN:2008/01/06(日) 19:14:08 ID:ilMi+Onk
>>835
今、探してる最中です。
838名無しSUN:2008/01/06(日) 19:22:51 ID:HhePOo15
>>833
日本の平均海面の変化
ttp://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/sougou/html/fig/fig1.2-5.jpg

「日本沿岸の海面水位はさまざまな要因で変動しており、地球温暖化の影響がどの程度現れているかは明らかでない。」
ttp://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/sougou/html/1.2.html
839名無しSUN:2008/01/06(日) 19:53:49 ID:ilMi+Onk
ホッキョクグマは絶滅の危機ではなくて
逆に増えてるって以下に
http://mikerosstky.spaces.live.com/Blog/cns!65DFD4754018BC2A!2983.entry
840名無しSUN:2008/01/06(日) 19:55:45 ID:/XWA+uux
841名無しSUN:2008/01/06(日) 19:58:04 ID:DBQ2CXx2
>>839
そりゃ保護されてるからじゃね?
842名無しSUN:2008/01/06(日) 20:06:51 ID:2cY7CatK
北極の氷が融けると海水面が上がるんだぁぁぁぁ!
ツバルは大変なんだあぁぁ!
湘南、千葉の海水浴場は毎年いつも通りの砂浜だが。
843名無しSUN:2008/01/06(日) 20:07:37 ID:HhePOo15
>>839
乱獲で最も減っているとき(1950年代)と比較しているのだから、
規制後に増えているのはあたりまえ。温暖化議論とは関係がない。
844名無しSUN:2008/01/06(日) 20:12:56 ID:HhePOo15
>>842
日本の平均海面はこの20年間は上がり続けているぞ。
毎日ぼけらーと眺めていても気付かないんだろう。
845名無しSUN:2008/01/06(日) 20:13:41 ID:5YK3Gqfz
>>840
d

とりあえず
忘却からの帰還:温暖化否定論なInhofe上院議員の報告書について
ttp://transact.seesaa.net/article/75220275.html
から一部ぱくりつつ訳してみた。
(ヘタ訳&間違ってたらスマソ

アメリカ上院議員レポート:400名超の著名な科学者による2007年の人為的地球温暖化の否定論


24か国以上の400名以上の著名な科学者たちが、「人類による地球温暖化」のいわゆるコンセンサスに対して重大な異論の声をあげた。
これらの科学者たちの多くは、国連IPCCに参加していたり、かつて参加しており、国連IPCCおよびアル・ゴア前副大統領の気候変動の主張を批判している。

新しいレポートは共和党Ranking MemberのSenate Environment and Public Works Committeeのオフィスによって出版され、
2007年に発表された圧倒的多数の科学者の視点を詳しく述べている。
846名無しSUN:2008/01/06(日) 20:15:36 ID:HhePOo15
>>845
400人レポートは上の方は紹介文が延々続くだけで科学としての中身がない。
見るなら下の方の人名が並んでるところ。
847名無しSUN:2008/01/06(日) 20:25:52 ID:2cY7CatK
>>844
海面水位上昇がCO2が20年周期と偏西風の影響以外の決定的理由とは思えんがなぁ。
書いてある通り。
http://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/2.4.2.html
848名無しSUN:2008/01/06(日) 20:28:37 ID:HhePOo15
849名無しSUN:2008/01/06(日) 20:31:02 ID:5tLFcOUq
>>845
その忘却からの帰還に
日本人科学者一人名前挙がってますね。
http://www.iarc.uaf.edu/people/indiv/iarc_all_staff.php?photo=sakasofu

次回その論文の中身紹介してくれるそうですが
まだのようですね。
850名無しSUN:2008/01/06(日) 20:31:36 ID:HhePOo15
>>842
「この20年日本の平均海面は上がり続けている」事実に対し、
「変わらない」とデタラメぶっこいたんだからゴメンナサイしてトイレいって寝れ。
851名無しSUN:2008/01/06(日) 20:36:48 ID:5YK3Gqfz
>>846
イントロが重要だとおもって上から訳してるんだが。。
人名がならんでるとこってどこ?
何行目?

(つづき)
いくつかの信頼あるメディアでさえ今は、
懐疑的な科学者の増加している数に注意を払っているように伺える。
10月に、ワシントンポストのスタッフWriter Juliet Eilperinは
気候懐疑論者が明らかに「縮小どころか広がっている」と認めた。
852名無しSUN:2008/01/06(日) 20:40:34 ID:5YK3Gqfz
>>849
つSI Akasofu:"Notes on Climate Change"を読んでみた
http://transact.seesaa.net/article/75458747.html
853名無しSUN:2008/01/06(日) 20:43:10 ID:HhePOo15
学者の数ってのはたいした問題ではない。
決して「完全」ではないものに文句つけるだけならサルでもできる。
854名無しSUN:2008/01/06(日) 20:55:25 ID:2cY7CatK
>>853
人類による地球温暖化説も正しくそうだな。
855名無しSUN:2008/01/06(日) 20:58:13 ID:HhePOo15
>>854
海面上昇していないクンはとっとこ寝なさい。
856名無しSUN:2008/01/06(日) 20:59:57 ID:2cY7CatK
>>855
温暖化が確実な原因とは何処にも書いてないが?
ソース見てないのね?
857名無しSUN:2008/01/06(日) 21:01:33 ID:6wW7TROz
なんかしっしな人がいますね
いいじゃない、別に地球温暖化二酸化炭素起因説がうそでも
858名無しSUN:2008/01/06(日) 21:03:43 ID:2cY7CatK
>>857
そのウソに日本人の血税1兆円以上が使われても?
859名無しSUN:2008/01/06(日) 21:07:03 ID:6wW7TROz
>>858
いや、それは困るのよ

HhePOo15がウソにしがみつかなくてもいいじゃない、ってことで…
860名無しSUN:2008/01/06(日) 21:08:15 ID:HhePOo15
>>856
恥ずかしくない?

838 名前:名無しSUN メェル:sage 投稿日:2008/01/06(日) 19:22:51 ID:HhePOo15
>>833
日本の平均海面の変化
ttp://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/sougou/html/fig/fig1.2-5.jpg
「日本沿岸の海面水位はさまざまな要因で変動しており、地球温暖化の影響がどの程度現れているかは明らかでない。」
ttp://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/sougou/html/1.2.html


842 名前:名無しSUN 投稿日:2008/01/06(日) 20:06:51 ID:2cY7CatK
北極の氷が融けると海水面が上がるんだぁぁぁぁ!
ツバルは大変なんだあぁぁ!
湘南、千葉の海水浴場は毎年いつも通りの砂浜だが。

861名無しSUN:2008/01/06(日) 21:14:17 ID:HhePOo15
原因はどうであれ、日本の平均海面はこの20年で間は上昇を続けている。(>>838)
これに対し>>842 は、資料を確認することもせず、自分の思い込みだけで「変化がない」と
後から主張しているのだから、これはもう、科学的な議論を行う姿勢とはいえない。
862名無しSUN:2008/01/06(日) 21:18:17 ID:74CwwHHo
これ見て気付かない人には何を言っても無駄かと…
ttp://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/shindan/sougou/html/fig/fig1.2-5.jpg
863名無しSUN:2008/01/06(日) 21:23:24 ID:HhePOo15
温暖化が人間活動起源、CO2由来かどうかなど俺は知らんよ。
不確かな仮定条件の多い大規模シミュレーションに完全さは求められない上に、
国策なんかも絡んでいそうだし。

だが、それを批判検証する側が、ID:2cY7CatK のような
トンデモサンイラッシャーイ状態じゃあ困るってことだ。
864名無しSUN:2008/01/06(日) 21:31:40 ID:74CwwHHo
つまり、無知なド素人に遊ばれた訳ですね。 
865名無しSUN:2008/01/06(日) 21:52:03 ID:5YK3Gqfz
Scientists from Around the World Dissent のところの訳(1)

世界中の科学者の反論:

この最新の報告は国際的な科学者のチームが国連IPCCの気候科学の視点から
どう反対しているかを詳しく述べます。

ドイツ、ブラジル、オランダ、ロシア、ニュージーランド、フランス等の国々では、
科学者が、2007年に気候変動主張主義に反対するために団結しました。
さらに、100人以上の著名な国際的な科学者が2007年12月に
気候変動をコントロールする試みが「無駄なもの」であったと述べる
公開状を国連に送りました。

Paleoclimatologistティム・パターソン博士(オタワのカールトン大学地球地球科学部教授)は最近、人為的気候変動の信者から懐疑論者へ変わりました。
パターソンは、国連IPCCかアル・ゴア元副大統領
と提携した科学者たちの「コンセンサス」の概念が誤っていることに気づいた。
「秋に、私はフィラデルフィアでの地質学会のミーティングに参加していたが、
たぶん大部分は私と同じ意見をもった人々だっただろう。」

国連IPCC Rajendra Pachauri議長が「およそ12名」の懐疑的科学者しか世界に残っていなかったということについて含意した後、
この新しい委員会の報告が(この種のものでは初めて)出された。

ゴア元副大統領は、気候変動に懐疑的な科学者が「平坦な地球の社会構成員」と同系であって、「月面着陸が実際にアリゾナの映画ロットで上演されたと信じている」科学者に数において同様であると主張しました。
866名無しSUN:2008/01/06(日) 21:54:12 ID:5YK3Gqfz
Scientists from Around the World Dissent のところの訳(2)

この最新の報告で特集された著名な科学者はさまざまな分野、気候学; 地質学; 生物学;
氷河学; 生物地理学; 気象学; 海洋学; 経済学; 化学; 数学; 環境科学; 工学; 物理学と
古気候学を包含した専門家である。
彼らのうちには、各専門分野において傑出した貢献によりノーベル賞を手にしたものもおり、
そして、その多くがゴア副大統領と国連IPCCノーベル平和賞の一部を共有しました。

さらに、これらの科学者は以下のような世界中名門の団体の出身です。
ハーバード大学; NASA; 海洋大気局(NOAA)と米大気研究所(NCAR);
マサチューセッツ工科大学; 国連IPCC; デンマークの国家の宇宙センター;
米国エネルギー省; プリンストン大学; 環境保護庁; ペンシルバニア大学;
エルサレムのヘブライの大学; 国際北極研究センター; パリのパスツール研究所;
ベルギーの気象研究所; 王立のオランダ気象庁; ヘルシンキ大学;
米国米国科学アカデミー、フランス、およびロシア; プレトリア大学;
ノートルダムの大学; ストックホルム大学; メルボルン大学; コロンビア大学;
科学者の世界連邦; そして、ロンドン大学。

これらの数百の多くの科学者の声は
討論が「決着をつけられる」というしばしばメディアによって売り込まれた「コンセンサス」へのダイレクトな挑戦として役立つ。

2007年5月の上院レポートは
最近、人為的地球温暖化の信者から懐疑論者に転換した科学者について詳述しました。
[See May 15, 2007 report: Climate Momentum Shifting: Prominent Scientists
Reverse Belief in Man-made Global Warming - Now Skeptics: Growing Number
of Scientists Convert to Skeptics After Reviewing New Research ?
- In addition, an August 2007 report detailed how proponents of man-made
global warming fears enjoy a monumental funding advantage over skeptical scientists. ]

このレポートは懐疑的科学者の数が減少しているという
人為的地球温暖化の恐れのプロモーターによって作られたクレームに反対したというものである。
867名無しSUN:2008/01/06(日) 22:03:14 ID:6wW7TROz
70年代半ばまでは二酸化炭素排出量が増えつづけていたのに、
地球が寒冷化し続けたのはなんでなんですか〜?
868名無しSUN:2008/01/06(日) 22:05:03 ID:5YK3Gqfz
Akasofuの反論
http://akumanosasayaki.blog.shinobi.jp/Entry/2/

前回でも触れたアラスカ大学国際北極圏研究センターのAkasofuは
地球はいまだに小氷期(LIA)からの回復期にあるのではないか、
という論文でIPCCの4次報告に反論している。
869名無しSUN:2008/01/06(日) 23:03:47 ID:5YK3Gqfz
海面水位に関する気象庁の公式見解

(診断から抜粋)
20世紀の全球平均の海面水位上昇率は1〜2mm/年(中央値1.5mm/年)と報告されている(IPCC,2001)が、
地盤変動の少ない地点を選択して調べた日本沿岸の海面水位は、過去約100年では統計的に有意な上昇を示していない。
・・・(中略)・・・表層水温の変動に対する地球温暖化の影響はまだよくわかっていない。
このように、日本沿岸の海面水位はさまざまな要因で変動しており、地球温暖化の影響がどの程度現れているかは明らかでない。地球温暖化にともなう海面水位の上昇を検出するためには、更なる調査が必要である。


870名無しSUN:2008/01/06(日) 23:47:38 ID:5YK3Gqfz
アル・ゴアという人物と環境問題について
(ウィキペディアから抜粋)

、「不都合な真実」に関連して保守系団体のテネシー政策研究センターが
テネシー州ナッシュビルのゴア邸のエネルギー消費量を調査し、
月平均1,359ドル分の電力を消費、電気代とガス代をあわせると2006年は3万ドル近く
を支払っていたと発表した[2] [3] [4] [5] (この団体がゴア個人の
電気代やガス代の情報をいかにして入手したかは不明である)。
保守派は「環境問題を唱えるならまず自分の生活を改めるべき」「これが本当の不都合な真実」と批判した。
それにたいしてゴア側は、消費電力の殆どを風力発電や太陽光発電、
メタンガスによる火力発電(Green Power Switchプログラム[6])でまかなっていると反論した[7]。
イギリスでは「不都合な真実」を学校で公開しようとしたところ政治的活動であるとして
保護者から告訴され、裁判所が9ヶ所事実誤認している場所があるとして
是正措置を取るようにといった判決が出された[8]。

2007年10月12日、講演や「不都合な真実」での環境啓蒙活動が評価され、
IPCCと共にノーベル平和賞を受賞することが発表された。
しかし受賞に際しては、主張の一部が不正確であるとして批判も見られるなど論争も多い。
副大統領時代の1994年にゴアは、温暖化に懐疑的な科学者の信用を落とすために圧力をかけたり
メディアを利用したりしていたことが、テッド・コッペルのナイトラインという番組において
明らかにされており、さらに1992年に出版された『地球の掟』においてロ
ジャー・レヴェル博士から気象変化の問題を紹介されたと述べているが、
レヴェルが論文に発表した内容との矛盾が指摘されており、
当時別の論文に再掲載されることが決まっていた論文集からレヴェルの名前を削除するように
要請を行い事実隠匿を試みるなど、ゴアの政治的な手法に関しては以前から問題視されていた[9]。

871名無しSUN:2008/01/07(月) 00:00:52 ID:Xfqohfgn
カーボンチャンスという言葉がある時点で、温暖化に対策に消極的なのがよくわかるな。
金の妄者共
872名無しSUN:2008/01/07(月) 00:02:06 ID:74CwwHHo
873名無しSUN:2008/01/07(月) 00:42:39 ID:gh8OtIlY
他スレより

<Question>『不都合な真実』のアル・ゴアもロスチャイルドの手下?

<Answer>
お察しの通り、アル・ゴアはロスチャイルド一派です。
もう少し詳しくいうと、アル・ゴアの活動資金は、ジェイコブ・ロスチャイルドの親友、マーク・リッチが
提供してきました。
マーク・リッチは、ジョージ・ソロスの資金源であった投資家であり、国際的な鉱物業者であり、
武器・麻薬商人であり、ユダヤ・マフィア“パープル・ギャング”の支配者でもあります。

ちなみに、アル・ゴアの父親は、ユダヤの政商アーマンド・ハマーの企業オクシデンタル石油の
副社長でした。アル・ゴアの娘カレナは、ロスチャイルド財閥アメリカ代理人シフ家の
アンドリュー・N・シフと結婚しています。
http://www.anti-rothschild.net/question/09.html
874名無しSUN:2008/01/07(月) 00:56:23 ID:6C8tnppK
溜まったCO2を消すことってできないの?
875名無しSUN:2008/01/07(月) 02:35:05 ID:gh8OtIlY
ほっとけば海に吸収されていく。
876名無しSUN:2008/01/07(月) 03:13:51 ID:2MCScUlk
IPCCってIWC化しそうな気がする。
877名無しSUN:2008/01/07(月) 03:47:16 ID:PJEDYVRe
IPCCを妄信するのは危険だということだな
878名無しSUN:2008/01/07(月) 04:54:14 ID:YjDiQhiu
日本近辺で温暖化している、していないとか言っている内に
取り返しの出来ない状態が現にある、世界を見よ。
しかし、環境をコントロールできないとは。人類バカ、
滅びろ。後は知能を持った昆虫か、はちゅう類がいます。
安心して地球環境に適応します。
879名無しSUN:2008/01/07(月) 07:06:00 ID:zanXJKLQ
今まで人類が、体験したことのない高温の世界。ああ〜わくわくする。早く来い!
880名無しSUN:2008/01/07(月) 12:11:49 ID:R0OoVTyD
>>870
それ自画自賛の売り込みPR文だからね。
881名無しSUN:2008/01/07(月) 12:28:47 ID:ieTb+PMf
>>879

縄文時代はいまよりずっと高温の世界だったそうですが・・・・
882名無しSUN:2008/01/07(月) 16:26:53 ID:6C8tnppK
てか本当は地球ってどんどん寒くなっていくはずだったらしいぜ。大学のえらいひとがそう言う説があるということを話してくれた。
883名無しSUN:2008/01/07(月) 16:32:35 ID:gpZnCfU+
>>881
正確には縄文時代は西日本は今とそれほど変化なし。
東日本が今より温暖。青森でもそれほど雪は降らなかった。

つまり地球温暖化は寒冷地が温暖化して、もともと温暖な地域はそれほど変化はないとう説も強い。
東京や埼玉が暑いとかいうのは、むしろヒートアイランド。

だから温暖化ウェルカムかもしれない。温暖化で水蒸気量アップで南極降雪量もアップしている。
困るのはシロクマと環境変化で今までどおりにいかなくなる商売をしている人だけ。


884名無しSUN:2008/01/07(月) 19:47:00 ID:l34WgOeE
そのまま静かに暖かくなるだけ、ならそれでいいんですけどねぇ
885名無しSUN:2008/01/07(月) 19:57:29 ID:iywEnbaC
>>882
予測なんかできねーってこと
886名無しSUN:2008/01/07(月) 19:59:07 ID:iywEnbaC
>>883
北極氷の減少について、白熊の件を出して感情的に振舞うものがいるが
白熊だって馬鹿じゃないから陸地に移動するだろうし
アザラシを食べないと死ぬわけでもないのでは?
887名無しSUN:2008/01/07(月) 20:01:50 ID:l34WgOeE
>>882
寒冷化は地球の気候の周期性による。
それを上回る強度で本来の周期性によらない高温化が進めば、
当然温暖化するだろ。簡単な足し算引き算だべ。
888名無しSUN:2008/01/07(月) 20:10:35 ID:l34WgOeE
>>881
縄文海進の頃(5000〜6000年前)は、現在より1.5〜2.0度程度気温が高かった。
縄文海進と同程度に海面が上がれば、現在の日本の平野部はほとんど水没。
ttp://suido-ishizue.jp/daichi/part2/01/02.html
889名無しSUN:2008/01/07(月) 20:23:44 ID:a0xn9dWX
さすがに最近は海の上に浮かぶ氷が融けて、海水面が上がるという馬鹿は減った。
890名無しSUN:2008/01/07(月) 20:31:49 ID:a0xn9dWX
>>863
HhePOo15
>温暖化が人間活動起源、CO2由来かどうかなど俺は知らんよ。
>不確かな仮定条件の多い大規模シミュレーションに完全さは求められない上に、
>国策なんかも絡んでいそうだし。

こいつ結局何が言いたくて、沢山のレスに噛み付いていたんだろう。
CO2の影響に疑問を呈するレスに結局賛同してるし。
891名無しSUN:2008/01/07(月) 20:42:37 ID:zkIJv/p/
温暖化防止よりも温暖化しても生きていけるように考えたほうがいいってことか。
彗星が衝突して恐竜が滅びちゃったけど、生き残った生物もたくさんいるんだしな。

よし、少なくなるであろう平地と食料を奪い合う戦いに備えるのだ!
892名無しSUN:2008/01/07(月) 21:11:44 ID:H6AczV5W
エコも温暖化対策も頓珍漢なことたくさんやってんだろうな。
それでも、やらないよりましだろうし、積み重なるものもあるだろ。

オイラ関係している医学なんてそんなとんでもの繰り返し。

もちろん、偉い学者の皆さんにはがんばって心理を追求してほしいもんだが。
893名無しSUN:2008/01/07(月) 21:46:14 ID:PJEDYVRe
局は忘れたが朝でかける前にやっている天気予報で
(今日のワンポイントみたいなかんじで)温暖化コーナーをはじめやがった。
最近テレビをつければ温暖化温暖化ってまじうざい。

894名無しSUN:2008/01/07(月) 21:53:32 ID:zanXJKLQ
>>893
基本的に世の中はミーハーだから。
895名無しSUN:2008/01/07(月) 22:05:14 ID:a0xn9dWX
出て来いよ、HhePOo15
さんざん煽って逃げやがったか。
896名無しSUN:2008/01/07(月) 23:45:06 ID:gh8OtIlY
何で、温暖化を嫌うの?

温暖化防止なんて繁栄防止みたいな言わば無知と狂気の概念でそ
897名無しSUN:2008/01/08(火) 01:03:14 ID:5bMrPA/J
IPCCは1988年に世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)が創設したものだが
このUNEPの活動について次のようなレポートがある。

スーダン:紛争と結びつける国連環境計画
http://www.news.janjan.jp/world/0707/0707149026/1.php
スーダンにおける紛争と環境を結び付け、
さらに将来の国際支援の方向性について論争を巻き起こしたと指摘している。

UNEPというのは環境というテーマを利用して国連の利益を追及し、
IPCCはUNEPの活動がしやすいように地球温暖化問題を広めて
土台を固めようとした意図が感じられる。

国連そのものについても、日常的な報道からわかるとおり
少なからず思惑的な行為が見受けられるが
国連尊重主義(特に日本では顕著)と
権威のある科学者が支持すれば邁進してしまう科学者絶対主義の二輪が
大して深い検証もされずに現在の地球温暖化説を確固たる真実にしたためてしまったのだろう。
898名無しSUN:2008/01/08(火) 01:50:01 ID:Bccg/q7i
温暖化は現代文明のシンボル、繁栄の証し。
モクモク排煙上げる工場の煙突が立ち並ぶ様子が、
町の自慢なのと同じ。
899名無しSUN:2008/01/08(火) 08:24:51 ID:JNuRFC6R
俺が立ち上げようか?温暖化推進委員会を。
900名無しSUN:2008/01/08(火) 10:15:24 ID:MJ9Zktko
>>896
お前は夏暑かったらクーラー使うだろ?もしくは扇風機
野生の動植物にも使ってやれるか?
そいつらに暑かったら薄着をしろ、水浴びをしろって言えるか?

急激な温暖化はやばいんだよ
901名無しSUN:2008/01/08(火) 12:09:54 ID:yyXe0Q2E
急激な温暖化‥‥って、あんた‥‥
脅しが好きなIPCCさんの見積もりでも、年に0.03℃くらいなんだがw
902名無しSUN:2008/01/08(火) 14:35:05 ID:Uc1VsD7y
野生の動物はクーラーも扇風機も使わないので
環境適応力で何とかなるレベルかと
どうしても無理そうなら移動するしね
903名無しSUN:2008/01/08(火) 14:37:39 ID:DCYvKH/8
ぬくぬくいってる間にスーパー台風がくるよw
904名無しSUN:2008/01/08(火) 17:14:22 ID:0tqKQGcc
>>890
「かまってくん」だったのだろう
>>891
そお、それがほんとの対策
なぜ温暖化では、みんなの目が曇って無意味な事をしてしまうのかが不思議なんだけどね
>>892
やらない方がましなのもあったりしてねw
>>900
動物は馬鹿じゃないから自力で涼しくなる方法を知ってる
905名無しSUN:2008/01/08(火) 17:25:46 ID:DCYvKH/8
「100年で3度」はあくまでも地球平均の見積もり。
年や地域によっては、まだまだ高い値が出るだろう。

大気中に潜在するエネルギーが高くなり、不均衡の度合いが
大きくなると、集中豪雨や突風による災害が増える。
もう始まってるけどな。
906名無しSUN:2008/01/08(火) 20:55:46 ID:5bMrPA/J
>>905
じゃ、最初から平均値で評価することそのものが意味ないってことだな
907名無しSUN:2008/01/08(火) 21:01:40 ID:f1qtcimI
どうせ今の見積もりなんて洒落にならんぐらい上昇するだろ
100年でたった4度? 
冬の気温なんてここ10数年で3度は上がってんじゃないの?
908名無しSUN:2008/01/08(火) 21:02:40 ID:DCYvKH/8
909名無しSUN:2008/01/08(火) 21:18:27 ID:5bMrPA/J
>>908
で?そんな平均の基礎を今さらおれにみせて
なにがいいたい?
910名無しSUN:2008/01/08(火) 21:21:18 ID:0tqKQGcc
>>905
低い所も出るかもしれない
逆に下がったりするかもしれない
でも本当の事は誰にもわからない
911名無しSUN:2008/01/08(火) 21:35:47 ID:DCYvKH/8
>>910
そう、本当のことは、その時になってから、あるいはその時を過ぎてから、
評価しないとわからない。
現在は平均で予測しているだけだから、100年後の地域的な差異や
年ごとの異常値などは予測のしようがない。
912名無しSUN:2008/01/08(火) 21:54:03 ID:kvbH9U0h
地球温暖化は多雨湿潤化で生物にとっては福音でしょ!
何騒いでいるんだか。
913名無しSUN:2008/01/08(火) 22:32:29 ID:DCYvKH/8
太陽表面に新たな黒点=次の活動周期始まる−京大天文台
 京都大大学院付属天文台は8日までに、太陽の表面に新たな黒点を確認し、
太陽活動の次の周期が始まったと発表した。同大飛騨天文台(岐阜県高山市)
の太陽磁場活動望遠鏡「SMART(スマート)」の画像を分析した。(時事通信)
914名無しSUN:2008/01/09(水) 00:20:18 ID:yfLvsBVD
太陽が巨星化を始めたかもしれんね
あと50億年あるとか推定されてたけど
いつどうなるか実際は分からんよね
みんなさよなら
915名無しSUN:2008/01/09(水) 00:22:02 ID:cRaTJm4a
>>912
激しく同意。
>>913
黒点が増えると言うこと?じゃ太陽活動が弱まり地球が冷えてしまうのか。残念。
916名無しSUN:2008/01/09(水) 00:44:00 ID:/a3COcTY
>>912
そうなんだけど、どうもそれじゃ困る一群がいるようで…
>>914
まだだよ
何で活動周期が始まったかっていうと、去年が極小だったから
>>915
>黒点が増えると言うこと?じゃ太陽活動が弱まり地球が冷えてしまうのか。残念。
え?
黒点は温度の低い部分だけど、周りにできる白斑はとっても温度が高いので
黒点が多いと太陽は活発なのです
917名無しSUN:2008/01/09(水) 01:02:37 ID:cRaTJm4a
>>916
知らなかった。へぇ〜×7
918名無しSUN:2008/01/09(水) 01:04:05 ID:yfLvsBVD
>>916
ここ数年、日差しが異常にキツイと感じてる
熱中症の話題も最近だよね?

温暖化の原因は太陽の可能性もあるかい?
919名無しSUN:2008/01/09(水) 01:08:00 ID:pdVMhb5d
おまいら宿題は自分でやれよ
920名無しSUN:2008/01/09(水) 04:00:41 ID:t/SI755r
異常値等と言うバカが今でもいるのか。
急激な温暖化はすでに存在する。
その影響を実感したら、終わりです。
東京都民は0になります。
921名無しSUN:2008/01/09(水) 04:25:10 ID:pdVMhb5d
地球全体の平均気温は,過去100 年間に,寒暖を繰り返しながら全体的な
傾向としては上昇しており,約0.6℃昇温している。
東京の最近の約100 年間の気温上昇は,年間の平均気温で約2℃以上上昇
しており,地球規模の温暖化の程度を大きく上回っている。
ttp://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat2/heat_htm/abstract/paper002.pdf
922名無しSUN:2008/01/09(水) 04:53:20 ID:mFkeG5a6
いまの世界の流れは二つあって

・一つは化石燃料の争奪戦争であって
中長期的に石油の争奪がありそれを視野に入れた
原油価格の高騰が起こっている
これによりだぶついた資金がファンドにより運用され
それがまた原油価格の高騰を加速させるという循環である
これにより産油国は莫大な富を濡れ手に粟状態で手にしている

・また一つは気候変動であって
化石燃料の使用を削減し新エネルギーを求める動きである
これにより原油需要を押さえ価格を低下させ
産油国の影響力を低下させようという動きである
欧州中心にこの動きが加速化している

この二つの動きは実は密接にリンクしていて
将来の世界の指導権の争いでもある
資源に乏しい欧州は産油国に富が集中する構造が
この先更に加速することを懸念している
アメリカは現システムの支配者でもあり
中東利権と国内産業構造から欧州に組することには
消極的であるが、アメリカ自身も最近は欧州型に移行することで
更なる有利な状況を作り出せる可能性を認識し始めている
イラク統治の失敗とバイオエタノ−ルの大成功がそのきっかけだ
923名無しSUN:2008/01/09(水) 04:53:46 ID:mFkeG5a6
ではこの二つの一見相反する潮流は今後どのように変化していくのか?
現時点では原油価格の高騰に歯止めはかからない
つまり青天井である
しかしある時点でファンドの投機運用に規制がかかればどうなるか
需給バランスに見合う価格(50ドル/バレル程度)に収まる
こうなれば欧州をはじめ多くの人間にとって納得できる
しかしアメリカの金融にとっては全く都合が悪い
なぜなら原油市場でも穀物市場でも金儲けできないからである
不安がなければ金は動かない
不安を煽ることで金は安心を求めて動くのである
もちろん産油国である中東、ロシアもアメリカと同じ立場だ

では欧州勢に勝ち目はないのか?
そこで勝負に出ているのが京都議定書を始めとした枠組作りだ
まさに生命線であり勝負の一手

さて日本である
この今世紀の覇権をかけたパラダイム変化を前に
日本は何を考えているのか?
とうぜん日本にとっては欧州に組したい
しかしアメリカの子飼いである日本にその度胸などない
中途半端にうろうろするのが関の山
悲しいことだが哲学も野望もなくその場しのぎ
全く情けない限りである
924名無しSUN:2008/01/09(水) 07:33:47 ID:xu9O+9Vq
>>893
テレ朝7:20〜30頃
まり恵の今日のワンポイント温暖化
925名無しSUN:2008/01/09(水) 07:57:12 ID:cRaTJm4a
どんなに対策を打ちようが、数度の上昇は免れない。もっと肩の力を抜こうぜ。
926名無しSUN:2008/01/09(水) 13:19:30 ID:xbJYOuKt
CO2排出権取引っていうけど
誰が監視できるの?
うちは枠内ですよって自己申告だったら
排出権どんどん売る一方で
自分とこもどんどん排出してても
わからんでしょ。
927名無しSUN:2008/01/09(水) 13:52:42 ID:bU6g8Lgd
>>926
( `ハ´ )だまされる方が悪いアル
928名無しSUN:2008/01/09(水) 17:37:47 ID:/a3COcTY
>>918
火星などの温暖化もあるから、太陽の影響は馬鹿に出来ないと思うが
IPCCなどはなぜか、太陽の影響を過小評価してるって言うか…
>>920
それはヒートアイランド効果で地球温暖化とは本来無関係です
>>924
やっぱテロ朝か…
929名無しSUN:2008/01/09(水) 17:54:52 ID:cRaTJm4a
>>928に座布団2枚!
930名無しSUN:2008/01/09(水) 18:45:16 ID:pdVMhb5d
これから太陽活動が盛んになるって
相乗効果でガンガン上がるよ!
931名無しSUN:2008/01/09(水) 19:07:40 ID:cRaTJm4a
>>930
パラダイス!
932名無しSUN:2008/01/09(水) 20:08:02 ID:hNhDBnZN
大体、京都議定書で日本はかなり不利な内容を飲んでしまっている。

そもそも、出来ない約束をさせられて、CO2排出権を買わされるように仕込まれている。
日本の外交ベタには驚かされる。
933名無しSUN:2008/01/09(水) 23:14:51 ID:pdVMhb5d
<温暖化>今世紀末には最大6度上昇も…国内平均気温予測
1月8日22時19分配信�毎日新聞

 地球温暖化の影響により、国内でも今世紀末には気温が最高6度近く上昇
するとの予測結果が8日、環境省の専門家委員会で報告された。従来の気象
庁予測より最高で約2度高く、より深刻な温暖化を考慮した対策が必要だと
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080108-00000156-mai-soci
934名無しSUN:2008/01/10(木) 00:21:49 ID:pPSSeFwy
>>923 この今世紀の覇権をかけたパラダイム変化を前に日本は何を考えているのか?

ここ読め==> http://www.titech.ac.jp/publications/j/chronicle/402/402-1.html

日本人は日本人として独自性を持って生きてゆく。 軟弱無知なやつはその限りではないが。
ヨーロッパ人、アメリカ人、中国人、ロシア人、アラブ人、その他もろもろの人類たちは、
各々独自性を持って生きてゆく。

各々諸国民が相互依存の関係性の中に生存を維持するという価値観(グローバル価値観)
ではなく、気候変動の荒れ狂う中で、各々諸国民が各々に与えられた生存環境の中に独自
の方法を見つけ出して精いっぱい努力して存続を維持するという価値観(グローカル価値観)
へと生存パラダイムは大変化することだろう。
935名無しSUN:2008/01/10(木) 01:06:28 ID:Hit9lvB4
>>930
ま、5,6年しか続かんけど
ピークに達したら後は落ちるだけ
>>932
そーそー
ひどいもんだよ
ヨーロッパの国なんてうまく基準の年を決めさせて
結局は削減0でいいって言うか、むしろ増やしても平気な状態にしてる
日本のトップは馬鹿かマゾ
>>933
明日の天気も当たらんのに約90年後の話とか…
936名無しSUN:2008/01/10(木) 01:20:52 ID:F7E7WxJR
明日の天気ってのは1日単位の変動。
100年後の気温ってのは、その36500倍くらいの単位の規模の変動。
つまりある意味、ずっと大まかでよい。
937名無しSUN:2008/01/10(木) 01:33:48 ID:FeB3vYqh
>>936
で、大きくはずすんでしょ? で、ダレも責任とらない。
938名無しSUN:2008/01/10(木) 01:38:08 ID:F7E7WxJR
今世紀末の平均気温については、時間の経過とともに精度を上げられる。
2099年頃にはだいぶ正確になってるだろうw
939名無しSUN:2008/01/10(木) 01:39:48 ID:MP7GjAC3
昨日今日も元気だなw少数の懐疑派さん達w気が済んだ?
しっかり勉強しないと槌田、武田、渡辺、池田氏達のように恥晒しちゃうよ
940名無しSUN:2008/01/10(木) 02:04:58 ID:7+HU/i16
2000年に入ってから南極で観測されるようになった雨
一旦南極に豪雨が降れば氷床大崩壊に繋がり
一気に世界が混乱する事もあり得る
941名無しSUN:2008/01/10(木) 02:15:10 ID:7+HU/i16
北極、グリーンランド、南極の溶解が
予想を超えて加速しつつある

去年は北極の夏場の面積が異常なほど落ち込んだ
今、冬場で海氷面積は低いながらも持ち直しているように見えるが
重要なのは、あくまでこの数字は衛星から見た際の
面積にすぎない。北極の海氷の厚みは、半分以下に
なっている。氷は水面のあたりで凍る。だから
冬場になれば海表面積だけはもちなおすが、
北極の氷の総量は急速に、加速度的に減っている
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm

北極の氷が解けると、夏場に地球に降り注ぐ
太陽光の大部分を弾いていた地域が
太陽光エネルギーの貯蔵庫になってしまう
北極の氷が解け、海流が変わり暖かい水が
流れ込むようになった場合、グリーンランドでも
大量の降雨が生じる可能性がある
そうなれば海面の急激な上昇は避けられない
942名無しSUN:2008/01/10(木) 03:20:30 ID:cAE6CXFx
手遅れだね。
温暖化を見こして対応した者が生き残る。
943名無しSUN:2008/01/10(木) 03:46:57 ID:Hit9lvB4
>>938
予想した奴ら、誰も生きてねえよ…
>>942
うそを100回言っても真実にはならないんだよ
944名無しSUN:2008/01/10(木) 03:56:40 ID:7+HU/i16
乾いた氷は太陽光を1,2割吸収する
湿った氷は太陽光を5割吸収する

雨が降るようになると、氷床の湿度を上げ
融解を加速させる効果と、隙間にしみこみ
くさびの役割をして氷床の流出を促す効果がある

北極圏の氷面積が加速的に減り
太陽エネルギー吸収率が上がり
水温気温が上昇しグリーンランドに雨が降るようになれば
グリーンランド自体が太陽エネルギー吸収地帯と化してしまう
945名無しSUN:2008/01/10(木) 04:17:32 ID:cAE6CXFx
化石資源由来の二酸化炭素の排出をゼロに近づけない限り大気中における化石資源由来の二酸化炭素は増え続ける。
当たり前だよね。
温暖化が人為なら防ぐことなんて不可能。
適者生存。
946名無しSUN:2008/01/10(木) 04:47:02 ID:Hit9lvB4
1分子たりとも吸収がないというスーパー仮説出たー
947名無しSUN:2008/01/10(木) 04:54:07 ID:cAE6CXFx
>>946
大気中の化石資源由来の二酸化炭素が減るほど吸収が起きるとは知らなかったな。
で、それはどんな条件で起きるんだ?
948名無しSUN:2008/01/10(木) 05:02:17 ID:F7E7WxJR
>>943
今は今の予測と対策、50年後には50年後の予測と対策があるってことだYO
949名無しSUN:2008/01/10(木) 05:27:42 ID:Hit9lvB4
>>947
由来ごとに吸収先が違うとしか読めねーぞ、おい
950名無しSUN:2008/01/10(木) 07:34:02 ID:y+AyxqfE
ふうん。植物由来の油はCO2吸収するかなあ
951名無しSUN:2008/01/10(木) 07:43:19 ID:VVJb0J7n
おまいら何馬鹿な議論してんだw温暖化の事何も解っちゃいないな。
952名無しSUN:2008/01/10(木) 13:54:02 ID:wopLKEgR
>>949
カーボンニュートラルが成り立つなら化石燃料由来の炭酸ガスが減るか増えるかだけの問題だけど?
もっとも、熱帯雨林が減少している限り、地球全体ではカーボンニュートラルすら成り立たないけどな。
953名無しSUN:2008/01/10(木) 18:58:46 ID:AYyGdIMq
どう考えても世界中の森林を燃やし尽くしても、
地球の大気量と比較してたいした二酸化炭素量にならないんだが。
954名無しSUN:2008/01/10(木) 22:04:35 ID:r0dS8Wzj
19世紀、エネルギーをつかわずに機械を動かすには、高い方から低いほうへ流れた熱を、便利な機械を使ってもう一度高いほうへ戻せばいいんだと考えた。
その便利な機械(メカニズム)を「永久機関」という。(第二種永久機関)

地球温暖化では、暖められた地表から放出(地球放射)され宇宙に捨てられる熱を、「温暖化ガス」の層?で、
もう一度、地表に戻せば(再放射)、地球が「温暖化」するというもので、そのメカニズムを
『温室効果』と呼ぶ。(「保温効果」・・熱容量による・ではない。)

この温室効果というのは、19世紀に、多くの発明家?が没頭した上記「第二種永久機関」ということです。(再放射の部分)
そしてその結果、付加的に温度上昇するというのが、第一種永久機関です。


「温室効果」というのは、自然には存在できない、Virtualなトリック!といえます・。
したがって、『温室効果』・・「温室効果ガス」に拠る『地球温暖化』はうそです。

この永久機関ができれば、地球のエネルギー問題は即解消します。
温室効果が本当なら、二酸化炭素さえあればヒートポンプも可能です。
(実際のHPは、コンプレッサーと。それを駆動するエネルギーが必要。)

・熱力学第二法則・エントロピー増大の法則:
   《熱は高い方から低いほうへ流れ、決して逆はない。》(熱の不可逆性)
・熱力学第一法則(エネルギー保存の法則)
    変化の前後でエネルギーの総和は一定である。
    エネルギーが増えることはない。

955名無しSUN:2008/01/10(木) 22:15:38 ID:jO7LL92M
大気循環は太陽エネルギーを得て動くんだから永久機関じゃないよ。基本的に。
956名無しSUN:2008/01/10(木) 22:17:50 ID:cAE6CXFx
>>953
海面温度も上がるから化石燃料由来の二酸化炭素は排出量減らしても増える一方だな。
排出量≒0なんぞどうころんでも実現不可能。
957名無しSUN:2008/01/10(木) 22:32:58 ID:Nu2leGOe
火星の万年氷も溶けてる。
地球温暖化は太陽の活性化のせい。
958名無しSUN:2008/01/10(木) 22:44:42 ID:1zod8JiZ
>>957
地球の温暖化のせいだろ。
959名無しSUN:2008/01/10(木) 23:48:53 ID:MP7GjAC3
だんだんと(元からか?)ネタスレ化して来たなww
960名無しSUN:2008/01/11(金) 00:21:44 ID:4PcMgD0x
東京さ出だなら銭コぁ貯めて
銀座でフネ買うだ〜
961名無しSUN:2008/01/11(金) 01:39:47 ID:ihDP0DQu
>>958
人間sugeeeeee
指一本触れた事の無い惑星までヌクヌクにできるとは
一体どんな魔術なのか
962名無しSUN:2008/01/11(金) 03:57:14 ID:GcAJZRGN
今が移民のチャンスか。
東京にいるが、どこがおすすめか。
963名無しSUN:2008/01/11(金) 04:07:10 ID:GcAJZRGN
>>962広すぎてごめん、東で。
964名無しSUN:2008/01/11(金) 07:28:54 ID:vIo16DvA
テレ朝ワンポイント温暖化放送中
965名無しSUN:2008/01/11(金) 07:35:12 ID:dRU4b+mZ
まりえが一人一日6kgもCO2をだしているんだっていってたよ。
ところでこのCO2の排出量ってどうやって計算しているの?
誰かが毎日どれくらいつかってんのか見張ってんのか?
966名無しSUN:2008/01/11(金) 19:56:56 ID:NMVndHNc
>>965
マラソン選手の息は環境に悪いのかね。
967名無しSUN:2008/01/12(土) 02:51:14 ID:ROUygUt8
>>965
じゃ運動禁止令が発案されてもおかしくないな。
968名無しSUN:2008/01/12(土) 08:12:03 ID:ROUygUt8
温暖化対策に注ぎ込む金は、赤字一件数十億円の建造物を立ててる社保庁の100倍以上だと思うと、愚か過ぎて呆れてしまう。
969名無しSUN:2008/01/12(土) 11:04:28 ID:7wKhuIx3
船舶のディーゼルはトラックと違い触媒も無いし、燃費も水の上を進むので
悪い。
船舶の運航も止めるべきだ。
飛行機も良くないね。
発電も良くないね、戦争も良くない。
人の活動はCO2を出しすぎる。
よし、人を減らそう!
だったら地球温暖化で人が減るなら、甘んじてそれを受け入れる。
それが真の自然。
970名無しSUN:2008/01/12(土) 18:30:42 ID:TJGtcBLr
>>965
二酸化炭素を悪玉に仕立てあげて、
TV「人間は6s/1日も排出してるぞー!」
視聴者「大変だー!w(快感w)」
とパブロフ現象で特ダネ流す体質が完成してる。
殺人事件なんかもそう。
TV「あの真面目だった子が何故…?」
視聴者「真面目な奴こそ危ない。頭が良い奴ほど危ない。俺はほどほどに頭が悪いから偉いw(快感w)」
少し前までは言葉狩りがそうだった。
971名無しSUN:2008/01/13(日) 02:29:13 ID:6vRKSPMF
嘘かどうかは検証できないなあ。
嘘じゃなかった場合、対策は遅すぎる。
まあ、だから、悪くない対策(どうしようもない企業に都合の悪いこと含む)はやっといてもいいんじゃないの。
972名無しSUN:2008/01/13(日) 02:35:16 ID:gIGK+i2A
おまえ(地球)はもう死んでいる。
973名無しSUN:2008/01/13(日) 02:35:38 ID:exCVakUr
ここ一週間、中国中央部で平均を3〜5度上回る異常高温
中国は今年黄河水量激減、干ばつ、飢饉に見舞われるだろう
974名無しSUN:2008/01/13(日) 03:24:34 ID:gIGK+i2A
アルゼンチンのブエノスアイレス周辺も高温になってる。43゚Cにも
975名無しSUN:2008/01/13(日) 04:17:22 ID:VwlXuhDy
でも 自分たちは何もしないと
976名無しSUN:2008/01/13(日) 05:03:37 ID:x2YtSGMf
何もしないだけなら無害だが、騒ぐだけなのは迷惑。
977名無しSUN:2008/01/13(日) 06:05:50 ID:UazKonci
氷が全部溶けても俺の家沈まないお⊂二二( ^ω^)二二⊃
978名無しSUN:2008/01/13(日) 07:52:52 ID:6MfiI3k7
実際のところ気候変動はそう大したレベルじゃないだろう
もし本当に危機的なシナリオならばもっとマスコミにも危機感出るはず
しかしCO2排出規制をどこも本気でやってないし
そのことをどのマスコミも大して指摘してない

もし本当に気候変動が一部でいわれてるような影響を持つなら
そもそも途上国への排出規制は絶対的に必要な筈だろ?
中国なんか毎年10%も経済成長して
そこにEUもアメリカも日本も首脳が直接乗り込んで
莫大な額の投資をしてもっと成長しろもっと成長しろっていってるわけだよ
インドの超低価格自動車のニュースがあったが
あの手の自動車の開発は日本も欧州もBRICS相手にやってる
どこをどう見ても本気で地球規模のCO2削減なんかやってないよな
携帯だPCだってどんどんCO2排出量を増やすものばかり

つまりこれはもうチキンレースなんだよ
気候変動を本気で信じた奴が負けるチキンレース
経済成長を犠牲にしてでも対策を取った国が負けるチキンレース
もういくところまでいくしかない
その結果がどうなるかは神のみぞ知るってことだな
少なくとも人類は一度手にした快楽や便利さを捨て去ることはできない
このことは現在の状況を見れば確信できる
979名無しSUN:2008/01/13(日) 08:12:56 ID:7PNHdobI
>>978
> 実際のところ気候変動はそう大したレベルじゃないだろう
> もし本当に危機的なシナリオならばもっとマスコミにも危機感出るはず
> しかしCO2排出規制をどこも本気でやってないし
> そのことをどのマスコミも大して指摘してない
国家は自国の利益と存続のために
マスコミは視聴率と社の存続のために活動する
常に成長と拡大を宿命付けられている資本主義にとって、
温暖化問題はタブーだった。その為に国もマスコミも
眼を逸らし続けてきたが、温暖化の弊害と危機が
もうそれを許さない段階にまできてしまっただけ
マスコミの対応が悪いからといって(最近火が点いてきたが)
温暖化自体がそう大したレベルじゃないと考えるのは浅はかと言うもの
980名無しSUN:2008/01/13(日) 08:55:06 ID:gjfLYv6r
>>979
逆だろ。政府もマスコミも企業も危機感煽って儲けたいだけだろ。
981名無しSUN:2008/01/13(日) 08:59:00 ID:OYaqCZOU
>>978
各国が本気で温暖化に取り組むのは手遅れになってからだろう。
スレタイどおりに手遅れになるのは間違いない。人間が一度手にした
便利・快適を手放せないというのは正しい。
各国は今後も経済成長を目指すだろうし、そういう指導者が選挙で
選ばれる。
温暖化が防げるか防げないかが問題なのではなく、地球があと何年
持つのかかが問題なのだ。
これは決して悲観論ではない。
982名無しSUN:2008/01/13(日) 09:02:29 ID:7PNHdobI
地球はあと何億年か持つだろ
持たないのは人類の文明だっつーの
983名無しSUN:2008/01/13(日) 09:06:42 ID:7PNHdobI
>>980
足並みは揃ってないし各国各人思惑が様々なのは
そうだな。だが、温暖化がティッピングポイントを
恐らく越えたのは事実だろうな。
信じたくない気持ちは解るが(笑)
984名無しSUN:2008/01/13(日) 09:34:19 ID:WSnaL/vK
>>983
おまいさんみたいに深刻な顔したって、何がどうなるわけじゃないだろ。
ティッピングポイントっちゅう流行語を使いたかっただけじゃないのか?
985名無しSUN:2008/01/13(日) 09:38:05 ID:7PNHdobI
俺はさ。60億の人類が絶望に陥ってる事が
楽しくて仕方ないんだよ

温暖化問題には、もっと絶望させて欲しいね
986981:2008/01/13(日) 09:50:11 ID:OYaqCZOU
>>982
今、悲鳴を上げているのは地球なのだ。
君にはその悲鳴が聞こえないのか?
987名無しSUN
人間の悲鳴なら聞こえるけどねぇ
地球より重い命(笑)
自分が一番大切な奴が60億もいる
これからが本当の地獄だぜ