【絶望】 地球温暖化問題 【手遅れ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
907名無しSUN:2007/09/25(火) 20:21:41 ID:u3fVDi60
>4,248,594 km2(2007年9月24日時点)
まだ、順調に増え始めるという感じではないね。
まさか...
10月になっても減っていくようなら。
908名無しSUN:2007/09/25(火) 21:24:52 ID:BXz1D62i
もういいよ
これからも暑くなっていくんだよね
もう死のう
そのうち死ぬんだから、今死んでも同じ事だし
909名無しSUN:2007/09/25(火) 21:36:34 ID:VAePw8aU
>>908
死ぬ前に全財産ちょうだい。
あ、マイナスの財産はいらないから。
910名無しSUN:2007/09/26(水) 01:18:12 ID:vrq0BKRT
911名無しSUN:2007/09/26(水) 01:30:54 ID:SZ8XifPB
>>910
ここの板と随分温度差がww
わあーお、後世の人には何も責任ありましぇーんてことかw
912名無しSUN:2007/09/26(水) 09:47:01 ID:qLLBebKs
ラニーニャ現象は今だパワーを落としていない
http://sharaku.eorc.jaxa.jp/cgi-bin/amsr/elni2/elni2.cgi?lang=e
ラニーニャ現象になると冬は寒くなると言われているが、
冬は温暖化が勝つか、ラニーニャ現象が打ち消すか・・・
913名無しSUN:2007/09/26(水) 11:29:16 ID:IBmWJNT3
>>865

出たな低温厨!
ウゼーっての!!

914名無しSUN:2007/09/26(水) 13:47:25 ID:SZ8XifPB
http://www.ijis.iarc.uaf.edu/jp/seaice/extent.htm
これみるとこの時期に氷の増加がないのは他の年と比較すると不思議なことではない。
10月中旬辺りに今のペースだったら、異常だけど。
でも、熱収支の関係から言うと氷の増加はいつもの年より遅れると思うけど。
普通に考えても、小さな隙間の水と、広大に広がる水とでは後者の方が凍り難いよね。

それにしも、デイアフタートモローのような、気象を拝みたいね。
世界中が震撼するような。
915名無しSUN:2007/09/26(水) 14:31:35 ID:vrq0BKRT
7月あたりから異常だが、ちょうど日本で梅雨明けが遅れてた頃、
ベーリング海峡近くの北極海の高気圧がガンバって、カナダ方向に
悔氷を押しやってしまったんだな。
916名無しSUN:2007/09/26(水) 14:38:30 ID:2LLcCJot
これだけは言いたい。暑くてかなわん。
917名無しSUN:2007/09/26(水) 15:00:24 ID:2bPYu0qF
10月になっても複数地点で真夏日観測されそう。

本日NHK 19時30分〜
クローズアップ現代▽なぜ暑い?地球温暖化の異変[司]国谷裕子 
918名無しSUN:2007/09/26(水) 16:15:49 ID:Qr2aM1AV
>>912
今冬はラニーニャ暖冬になりそうっす
919名無しSUN:2007/09/26(水) 16:37:48 ID:P9crUlTg
ん?北極の海氷また減り始めたか?これだけ解けて穴が開くと、増えにくくなるのかな。
920名無しSUN:2007/09/26(水) 21:11:51 ID:b55T7Qpl
北極の海氷。
面積だけで一喜一憂してると恐ろしいことに。
ここ30年で厚みが半分になってるとこのこと。
冬季に復活しても春先に、あっという間に溶けて流れてほうやれほい。
921名無しSUN:2007/09/26(水) 22:58:18 ID:VTU7clX4
北極が急速に溶けた結果、お台場の半分近くが水没している。
東京の土地の値段も暴落しているみたいだね。
922名無しSUN:2007/09/26(水) 23:18:06 ID:vrq0BKRT
単純計算では、海氷の融解で、この夏は、
日本付近の海水面は3cmほど、上昇しているはずだ。
923名無しSUN:2007/09/27(木) 00:20:39 ID:kb2iLOFb
2005年は10月中旬まで暑かったけど、12月〜1月は記録的厳冬で関東だけ雪が降らなかったよな
924名無しSUN:2007/09/27(木) 00:25:51 ID:I2NvAi9W
どうも、今年は10月初旬後半辺りに一気に空気の質が変わりそうだな。
925名無しSUN:2007/09/27(木) 02:37:03 ID:FZAk4Dgy
九州は10月初旬の予想気温を上方修正されてるな
926名無しSUN:2007/09/27(木) 05:56:13 ID:nQoojNGV
温度上がる→水蒸気モクモク→日差し弱い→温度下がる

違う?
927名無しSUN:2007/09/27(木) 07:55:25 ID:tSWgiyAb
>>924
もっと暑くなるのか
928名無しSUN:2007/09/27(木) 10:10:01 ID:lJ5UD6f0
水蒸気が増えたらもっと温室効果が強まるから、温暖化は加速する。
北極の氷が解けたら、アルベドが低下するたら、太陽光吸収で温暖化加速。
夏が暑いと、冷房を使うため、都市部はさらに廃熱高温。しかも二酸化炭素を放出するため、
地球温暖化はさらに加速。今後はこういうシナリオしかない。
929名無しSUN:2007/09/27(木) 10:18:16 ID:LJmaBskA
小説でだけど「恐怖の存在」で人間が産業化を進めてたにも関わらず1940年代は
地球の平均気温が下がっていたことから、人類の所為による温暖化は
起きていないとマイケル・クライトン氏は主張してるみたいだけどやっぱウソ?
930名無しSUN:2007/09/27(木) 10:43:20 ID:+UKDukhg
ついに北海道の時代が到来だな。特に米
「ほしのゆめ」はこれからブランドになる。
931名無しSUN:2007/09/27(木) 10:52:50 ID:lJ5UD6f0
>>929
1940-70年辺りの地球平均気温の低下はわずかに-0.2℃。
1890-2007年までの上昇率+0.8℃に比べて統計的に有意ではない。
その時代は人為活動による硫酸エアロゾルと火山性エアロゾルの急激な増大が、
温暖化を打ち消して、低温期を作ったと見られる。現在は大気汚染に関する
規制強化で人為エアロゾルは減少傾向、火山活動も不活発で、より急激な気温
上昇につながっている。また1960年頃の低温期も、
1890年代に比べて+0.5℃ほど上がっており、既に温室効果気体による
地球温暖化の影響はあったと見られる。
932名無しSUN:2007/09/27(木) 11:39:38 ID:G7PlJv3w
>1940-70年辺りの地球平均気温の低下はわずかに-0.2℃。
↑検定方法は?↓
>1890-2007年までの上昇率+0.8℃に比べて統計的に有意ではない。

>その時代は人為活動による硫酸エアロゾルと火山性エアロゾルの急激な増大が、
>温暖化を打ち消して、低温期を作ったと見られる。
↑当時は「寒冷化サイクル突入」説メインだったのに、スポーツ評論みたいに後出し理論が正しいと言い切れるのはなぜ?

>現在は大気汚染に関する
>規制強化で人為エアロゾルは減少傾向、火山活動も不活発で、より急激な気温
>上昇につながっている。また1960年頃の低温期も、
>1890年代に比べて+0.5℃ほど上がっており、既に温室効果気体による
>地球温暖化の影響はあったと見られる。
↑地球の気候って大気成分に寒暖計のごとく鋭敏に反応するの?
933名無しSUN:2007/09/27(木) 12:59:54 ID:MJGhANUD
>>932
うるせぇぞ、テメエ!大人しく危機感持ちやがれ。
934名無しSUN:2007/09/27(木) 13:05:13 ID:khNRksiJ
>>933
あーいすいまてぇーーん
935名無しSUN:2007/09/27(木) 13:05:22 ID:9plaj1vG
>>930
俺もそれを考えてた。
今年の新潟なんか暑くなりすぎて、収穫量は平年並みでも質は良くないらしい。
936名無しSUN:2007/09/27(木) 14:24:06 ID:MLVueL3V
今までは冷害に強い品種が作られてきたのだろうがこれからは高温に耐える品種の米を作るべきだ
937名無しSUN:2007/09/27(木) 15:55:04 ID:AhHMyZGQ
ちょっとした提案なんだけどさ

異常→異常性欲
!→☆

辞書登録して一番最初の候補に出てくるようにして
書き込むと和むよ
938名無しSUN:2007/09/27(木) 16:57:14 ID:+UKDukhg
>>937
この異常事態にw

お前のようなたくましい奴はサバンナ気候に
なっても生き残れそうだな。

しばらくすれば北海道沿岸で珊瑚が見れる
ようになりそうだ。ダイバーにとっても嬉しい。
939名無しSUN:2007/09/27(木) 20:30:34 ID:gAxTJ+BE
>>932
はあああああああい。
地球温暖化が人為活動であることを "証明すること" はできない。
同じく、地球温暖化が人為活動で"ない"ことも証明できない。
ともかく、931を定説として受け入れるがいいのだ。
940名無しSUN:2007/09/27(木) 20:52:56 ID:5IXtXgKG
明日猛暑日くるうううううううううううううう。
941名無しSUN:2007/09/27(木) 23:24:44 ID:91Dh+hVC
>>938

俺は外仕事だから冬暖かくなるとと嬉しい!

北海道でも珊瑚礁見れるようになるとやはり沖縄みたいにマリンレジャーが活発に
なるかな?今の内に網走近くのサロマ湖辺りの海岸の不動産押さえておけば将来の
値上がりでウマーかも!
942名無しSUN:2007/09/28(金) 00:12:28 ID:LGG8z2pO
>>939
北海道を甘く見ちゃダメだ
5月の終わりに網走に行ったら4℃しか無くて凍えそうになった
943名無しSUN:2007/09/28(金) 00:35:11 ID:fYkilNm0
>>942
バカだな。買わせておけばいいのに
944名無しSUN:2007/09/28(金) 06:03:42 ID:dl+nakq2
シロクマが絶滅した今、生前のシロクマの姿を思い出させるこの商品は余りにも品がなさ過ぎるのではないか。
http://image.blog.livedoor.jp/taiyokohatsuden/imgs/5/1/510da122.JPG
945名無しSUN:2007/09/28(金) 09:29:34 ID:wvp/FuFM
>>941
その将来って、おまえ、どんだけ凄い気候の激変を
想定してるんだ?

あ、ネタですか。すいません。
946名無しSUN:2007/09/28(金) 09:55:17 ID:aFHGosAw
こういう温暖化スレってやたら消化が早いよな。

ところで今年は冬寒いの?暖かいの?今まで暑かったから暖冬とか無しだぞ。
ラニーニャ暖冬ってなんだっけ。
947名無しSUN:2007/09/28(金) 10:18:45 ID:KCsBy2Sl
1990年代は一部の雪ヲタだけが温暖化の被害者だった(私も含めて)が、
どうやら2000年代後半は一般の人間も温暖化に気づくほど高温多発になってきたな、いよいよ。
ということは冬死滅寒気死滅だけじゃなく、人類滅亡へのカウントダウンが始まった!!
もうそのくらい危機的に暑すぎる。昭和の**と比べてとか言う話じゃない、話にならん、今年の気候は。
948ホッシュジエンの国内ニュース解説:2007/09/28(金) 11:13:03 ID:bsZoFSJ/
アメリカ政府は、京都議定書以降の温暖化対策の新たな枠組みを議論するため、
日本を含む主な排出国をワシントンに招いて会議を開き、枠組み作りに向けて
主導権の確保を目指す姿勢を鮮明にしました。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    世界中の温暖化対策議論をツブして廻って
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    いた米が主導権を握ろうとするとはな。
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 今後の展開如何じゃ
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 戦争出来ませんからね。(・A・ )

07.9.28 NHK「米 温暖化対策で主導権確保へ」
http://www.nhk.or.jp/news/2007/09/28/k20070928000053.html
949名無しSUN:2007/09/28(金) 11:17:17 ID:VtOpb2jT
知ってた?今は時間が加速してるんだぜ








はいはい根拠のない妄想デス4(・_・;)
950名無しSUN:2007/09/28(金) 14:39:17 ID:19xBPzCj
まず反芻動物を減らすことだ
951名無しSUN:2007/09/28(金) 15:17:11 ID:zb26fpvH
別に温暖化してもいいじゃん。
なんか困ることあるかなぁ?
暑ければエアコン使えばいいし。
北極や南極の氷がとけようが、俺には関係ないな〜。
952名無しSUN:2007/09/28(金) 15:42:44 ID:kzoS0Aw4
こたつにみかんは過去のものになるのか・・
布団に包まるあの安堵感だけでも味わいたいが・・@西日本
953名無しSUN:2007/09/28(金) 16:35:20 ID:zb26fpvH
部屋を冷房でキンキンに冷やしてから、こたつに入ればいい。
954名無しSUN:2007/09/28(金) 16:55:03 ID:YzpVQS5k
長万部産みかん
955名無しSUN:2007/09/28(金) 17:33:05 ID:epZ4DyyM
>>939
やだ
>>950
絶滅ありきの作戦は思わぬデメリットを引き起こしますよ
スズメを駆除して害虫が増えるとか
956名無しSUN
東京の今後の平均気温予想
9月  26.0℃(観測2位)
10月 22.6℃(記録更新)
11月 17.0℃(記録更新)
12月 13.2℃(記録更新)